無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73744 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


10月20日、近畿総合通信局は大阪府北堺警察署管内の路上において、同警察署、天王寺警察署と共同でトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して、不法無線局を設置してい運転手を電波法違反容疑で取り締まりを行った警察署に告発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、10月19日、北堺警察署管内の路上において、同警察署および天王寺警察署と共同でトラック等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所およ び年齢
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


2020年10月24日(土)0時から11月3日(月・祝)24時までの11日間にわたり、三郷アマチュア無線クラブ主催の「第17回 三郷マラソンコンテスト」が、全国のアマチュア無線局を対象にWARCバンドを含むすべてのアマチュア無線バンドで開催される。
参加部門は埼玉県三郷市内に在住する局「市内局部門」と、市内局部門以外の局「市外局部門」の2つ。ナンバー交換はとくに必要なく、一般のQSOと同様に「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」の交換を行う。特別な呼び出しを行う必要はない。
得点は、三郷市内で運用する局同士の通常の交信を2点。三郷市内で運用する局とそのほかの地域で運用する局との通常の交信は1点。なお、三郷市外で運用する局同士の交信は無効。同一局との交信は、交信日もしくはバンドが異なれば有効となる。複数の運用場所からの交信も有効。
ログの締め切りは紙ログ、電子ログともに11月17日(火)必着。詳しくは、下記関連リンクの「第17回 三郷マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
![]()
●関連リンク:
|


昨日は朝らか10キロのジョギングでスタート。 昼間は仕事そっちのけでウォーキング。 そして夕方はいつものジョギングとウォーキングで終了… そしたら
|


NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)の主催による「第32回 電信電話記念日コンテスト」が、平日の2020年10月23日(金)18時から24時までの6時間にわたり開催される。前回までは「10局以上交信の電子ログ提出で“USBIF4CW”が抽選で2局に当たります!」というユニークな副賞付きのコンテストだったが、今回から副賞の贈呈は取りやめとなった。さらに「シングルオペ局についても運用場所の変更可」となったほか、「書類の提出は電子ログのみ」とルールが変更されているので注意しよう。
NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)が主催する「第32回 電信電話記念日コンテスト」が、10月23日(金)18時から24時までの6時間にわたり、日本国内のアマチュア無線局を対象に電信、電信電話で開催される。
同コンテストは「電信電話記念日」(1869年10月23日に、東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日)であることから、毎年この日に開催されている。
参加資格は日本国内のアマチュア無線局。使用周波数はHF(1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯)、V・UHF(50/144/430MHz帯)の各アマチュアバンドで、RS(T)レポートと「電気通信番号」(運用地の固定電話の市外局番、携帯電話番号の上3ケタなど)を交換するという、本コンテストならではのルールで交信を行う。得点は一般局同士が1点、NTTグループ局(コンテストナンバー末尾にNを送信)との交信が2点となる。
なお、今回から以下の変更・注意点があるので注意してほしい。
【主な変更点】
・副賞の贈呈を取りやめます。
・070、080、090と同様に050のシングルオペ局についても運用場所の変更を可とします。
・書類提出期限を11/23(月・祝)に変更します。
・郵便物の確認が困難な状況のため、電子ログ書類のみ受け付けることとし、印刷書類の郵送受付と結果のSASE返信を取りやめます。
・移動運用やマルチオペ種目は従来通りの規約で開催します。参加者は、新型コロナウィルスの感染防止対策を改めて徹底してください。
コンテスト参加の場合は、事前に必ず主催者側の公式ルールを確認のこと。コンテスト参加書類の提出は11月23日(月・祝)が締め切りで電子メールでのみ受け付ける。詳細は下記関連リンクを参考にしてほしい。
![]() 「第32回 電信電話記念日コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月18日(日)21時30分からの第229回放送。レギュラー陣が台風接近に伴うアンテナ対策の話題を中心に、最近の低調な7MHz帯コンディションや、デジタルモードも良いけれど健康のためにマイクでおしゃべりしようといった話で盛り上がった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、JARD管理部長の伊藤 純氏が7月29日から9月26日まで行われていた「原昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020」の申請状況を報告。今年は昨年よりも申請者が多いという。同アワードには獲得ポイントの違いで「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」の3種類があるが、ゴールドの申請者が特に多いそうだ。なお申請期間は10月31日(消印有効)となっている。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


先週末に池袋駅横から達成したDX(笑)はTwitterだけでなく、ブログにも書き残しておきたいと思います。
まずは430MHzから。機材はICOMのID-31に第一電波工業のSRH-701です。一番の遠距離は埼玉県の深谷市からの呼び出しでした。いただいたレポートは51ですが、きちんと交信できました。かなり相手の方のアンテナに助けられたものと思います。こちらのプアな機材を助けてくれる可能性があるのはアマチュア無線ならではでしょうか。帰宅して調べてみたら、その距離は65kmほど。こういうサプライズも無線の醍醐味じゃないかと思います。
次にデジタル簡易無線(DCR)、機材はIC-DPR4です。取り外しのできない5cmほどのアンテナに出力は2Wです。アマチュア無線よりさらに遠距離に不向きな点はデジタルであること。一定のしきい値を下回ると完全に無音になってしまいます。それでも一番の遠距離はさいたま市の方。距離にしたら20kmちょっとかと思います。ピンポイントながら、それでもきちんと交信いただけました。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年10月20日、来年開催される「ハムフェア2021(アマチュア無線フェスティバル)」の日程と会場を決定した。
来年開催される「ハムフェア2021」の日程と会場は次のとおり。
・開催日: 2021(令和)3年10月2日(土)および10月3日(日)
東京ビッグサイト西展示棟3・4ホールは、2017年に開催された「ハムフェア2017」の会場と同じ場所(4階)だ。中止になってしまったが「ハムフェア2020」も同ホールでの開催を予定していた。
同会場は新型コロナウイルスの拡大で1年間の延期が決まった「東京オリンピック・パラリンピック」のプレスセンターとして使用される関係から、例年のような8月下旬の開催ができず、中止になった「ハムフェア2020」同様、秋の開催が決定したもの。開催時間やテーマなどは今後公表される見込みだ。健康に留意し、来年こそハムフェア会場でのアイボールを楽しみたい。
●関連リンク: JARL Web
|


2020年10月18日(日)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)富山県支部は「令和2年度JARL富山県支部の集い」を黒部市郷土文化保存伝習館・野外ステージ「ミューズ」で開催した。その模様が参加者から届いたので紹介しよう。
↓小さい画像はクリックすると拡大します。
当初、2020年6月7日(日)に予定していた「JARL富山県支部の集い」が、会場をJR北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅を見下ろす高台にある「宮野運動公園」内の黒部市郷土文化保存伝習館と、隣接する野外ステージ「ミューズ」に移し、秋晴れの中、10月18日(日)に開催されました。
当日は受け付けで新型コロナウイルス感染対策のために、体温測定やアルコール消毒のほか、参加者全員にフェースシールドが配布されました。
会場内にはアイコム、八重洲無線、第一電波工業、コメットのメーカーブース、さらに地元のクラブなどの活動を紹介するコーナーが多数設けられ、多くの参加者で賑わいました。
午前中はアイボールQSOの時間です。友好を深めたほか、会場内外の10局と交信して、そのログを抽選箱に投入、記念品が当たるという企画も実施されました。
午後からは屋外ステージで記念撮影のあと、一般財団法人 日本アマチュア振興協会(JARD)によるハイパワー(200W超え)局のスプリアス確認保証についての講演が行われ、髙村JARL富山県支部長(JH9FEH)、前川JARL北陸地方本部長(JA9BOH)の挨拶、登録クラブのPRタイム、コンテスト表彰と続きました。
イベントの最後にアイボールQSO抽選会、お楽しみ抽選会で締めくくりました。コロナ禍で外出や人との接触もままならないなかでの久ぶりのアマチュア無線イベント。この日の参加者は正確ではありませんが、80~100人程度だったと思います。楽しいひと時を過ごせた1日でした。
イベント写真を投稿いただいた方にお礼申し上げます(hamlife.jp)
●関連リンク:
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m昨日CM中に 到着トラックからの荷卸荷物降ろしを手伝い中に荷台から転落し尾てい骨強打し
頭も少し打ち付け 右手 数ヵ所切り・・・病院送り・・・検査では頭は異常は無し 左臀部は打撲...
|


20日と21日の2日間、コークオンのクイズに答えるとスタンプをひとつゲットできます。
クマもスタンプをゲットできました。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


アマチュア無線関係もいろいろあります。メルカリを使ってみてね!500円分のポイントがもらえて買物ができるよ♪登録時に招待コードの「YKCXKC」をいれてね!
https://www.mercari.com/jp/dl/
|


今回の「アマチュア無線による社会貢献活動」に関する制度改正 は、海外の制度、特に米国)を参照しているようです。Twitterで、FCCの” Amateur Communications & Operations FAQ ”をご紹介いただきました。 この中から、今回の改正案に関係しそうなFAQを抜粋し、その仮訳(Google翻訳を一部手直ししたもの・・作業中)とともに展開します。 原文前文: Amateur
Communications & Operations FAQ
Communications(コミュニケーション)Q:What are the standards that I should use when deciding whether or not my station should transmit a certain type of communications? A:Section 97.113 provides four general standards for you to observe. In summary, any amateur-operator-to-amateur-operator communication is permitted, unless it is:
Q:自局が特定の種類の通信を送信するかどうかを決定するときに使用すべき基準はどのようなものですか? A: Section 97.113は、あなたが遵守すべき4つの一般的な基準を示しています。要約すると、次の場合を除いて、アマチュア・オペレーターからアマチュア・オペレーターへの通信は許されます。
Q:Why doesn’t the FCC just provide me with a list of communications suitable/unsuitable for the amateur service? A:A request to develop and maintain a list of anecdotal examples has been considered. See Report and Order in PR Docket No. 92-136 adopted July 15, 1993, 58 Fed. Reg. 43071, August 13, 1993; 8 FCC Rcd 5072 (1993). The FCC, however, declined to devote staff resources to such a project. In summary, there are two reasons:
Q:FCCが、アマチュア業務に適した/不適切な通信のリストを提供しないのはなぜですか? A:事例リストを作成・維持してほしいとの要求があり、検討されたことがあります。1993年7月15日付けで採択されたPR Docket No. 92-136の報告及び命令( 58 Fed. Reg. 43071, August 13, 1993 及び8 FCC Rcd 5072 (1993)に掲載)を参照してください。しかし、FCCは、そのようなプロジェクトにスタッフのリソースを費やすことを拒否しました。要約すると、2つの理由があります。
Q:What types of communications are specifically prohibited? A: Section 97.113 contains the specific prohibitions. In summary, your amateur station may not transmit:
Q:どのような種類の通信が特に禁止されていますか? A: セクション97.113に は、特定の禁止 事項 が含まれています。要約すると、あなたのアマチュア局は以下を送信しないかもしれません:
Two-Way Communications(双方向通信)Q:What types of two-way communications are amateur stations specifically authorized to transmit? A: Section 97.111(a) provides for two-way communications. In summary, amateur stations are authorized to exchange messages with:
Q:アマチュア局が特に送信を許可されているのは、どのような種類の双方向通信ですか? A: セクション97.111(a) は、双方向通信を規定しています。要約すると、アマチュア局は以下とメッセージを交換することを許可されています。
Q:What types of one-way communications are amateur stations authorized to transmit? A: Section 97.111(b) provides for one-way communications. In summary, auxiliary, beacon, space and stations in distress are specifically authorized to make certain one-way transmissions. Additionally, an amateur station may transmit the following types of one-way communications:
Q:アマチュア局はどのような種類の一方向通信を送信することを許可されていますか? A: セクション97.111(b) は、一方向の通信を規定しています。要約すると、困窮している補助、ビーコン、宇宙およびステーションは、特定の一方向の送信を行うことを特に許可されています。さらに、アマチュア局は次のタイプの一方向通信を送信する場合があります。
Q:What is an “information bulletin”? A:The term is defined in Section 97.3(b) . It is a message directed only to amateur operators and consists solely of subject matter of direct interest to the amateur service. The control operator of the station transmitting an information bulletin is responsible for determining that the subject matter is of direct interest to the amateur service. Q:「情報速報」とは何ですか?A:この用語は セクション97.3(b)で 定義されています。これはアマチュア無線家にのみ向けられたメッセージであり、アマチュアサービスに直接関心のある主題のみで構成されています。情報速報を送信するステーションの制御オペレーターは、主題がアマチュアサービスに直接関心があると判断する責任があります。 Compensation for Using an Amateur Station(アマチュア局の使用に対する報酬)Q:What do the Rules provide with respect to compensation for the use of an amateur station or for being the control operator of an amateur station? A: Section 97.113 states that an station must not transmit communications for hire or for material compensation, direct or indirect, paid or promised, except as otherwise provided in Part 97. Section 97.3, moreover, defines the term “amateur service” as “A radiocommunication service for the purpose of self-training, intercommunication and technical investigations carried out by amateurs, that is, duly authorized persons interested in radio technique solely with a personal aim and without pecuniary interest.” Q:アマチュア局の使用に対する補償、またはアマチュア局の管理オペレーターであることに関して、規則は何を提供しますか? A: セクション97.113 は、パート97で別途規定されている場合を除き、ステーションが雇用または物的補償のために、直接的または間接的、支払い済みまたは約束済みの通信を送信してはならないと述べています。さらに、セクション97.3では、「アマチュアサービス」という用語を「無線通信サービス」と定義しています。アマチュアによって行われる自己訓練、相互通信、および技術的調査の目的で、つまり、個人的な目的のみで金銭的利益なしに無線技術に関心のある正式に許可された人。」 Q:Are there exceptions to this rule?A: Yes . Section 97.113 provides for four situations where a person may accept compensation for being the control operator of an amateur station:
Note that control operators of other types of stations (refer to Section 97.5 ) transmitting telegraphy practice or information bulletins may not accept compensation. Q:この規則に例外はありますか? A: はい 。 セクション97.113 は、人がアマチュア局の制御オペレーターであるための補償を受け入れることができる4つの状況を 規定してい ます。
電信の練習や情報速報を送信 する他のタイプのステーション( セクション97.5を 参照)の制御オペレーターは、補償を受け入れない場合があることに注意してください。 Operations in Emergencies(緊急時の運用)Q:Is it correct that my station must not transmit analog voice emissions on the HF band digital emission segments even during an emergency? A: Yes . The Rules , including the analog/digital emission exclusive segments, are carefully designed to provide an amateur radio service in the United States that has certain fundamental purposes. Section 97.1 declares that the foremost purpose is expressed in the principle of recognition and enhancement of the value of the amateur service to the public as a voluntary, noncommercial communication service, particularly with respect to providing emergency communications. It would be illogical to abandon these Rules — which are carefully developed through the rule making process with the input of amateur operators and organizations experienced in providing emergency communications — during an event of the very type for which the Rules were intended. Q:私のステーションは、緊急時でもHF帯域のデジタル放射セグメントでアナログ音声放射を送信してはならないというのは正しいですか? A: はい 。 ルールは 、アナログ/デジタル放射排他的なセグメントを含む、慎重に特定の基本的な目的を持っている米国でのアマチュア無線サービスを提供するように設計されています。 セクション97.1 は、特に緊急通信の提供に関して、自主的で非営利的な通信サービスとしてのアマチュアサービスの価値の認識と向上の原則に第一の目的が表明されていることを宣言します。これは、これらの放棄することは非論理的であろう ルール -のための非常に種類のイベント中-緊急通信を提供するに経験したアマチュア事業者や団体の入力とプロセスを作る慎重にルールによって開発されている ルール 意図されていた。 Q:Are there exceptions? A: Yes . There are two exceptions. In summary:
Q:例外はありますか? A: はい 。2つの例外があります。要約すれば:
(2020-10-20 記) |


株式会社三才ブックスは、月刊誌「ラジオライフ」のバックナンバー2000年1月号~2009年12月号の10年分(本誌120冊+付録41冊)の合計161冊分を、電子書籍版としてkindle(Amazon)や楽天koboをはじめ、honto、BookLive!、ebookJapan…など、主要な電子書店での販売を開始した(会員向けサービスの「Kindle Unlimited(読み放題)」や「ブックパス読み放題プラン」にも順次対応)。すでに「1980年代(1980年6月号~1989年12月号)」と「1990年代(1990年~1999年12月号)」のバックナンバーが電子化され配信されているので、今回のリリースで1980年創刊号(6月号)から30年分のラジオライフがスマートフォンやパソコンで閲覧できるようになった。価格は1冊550円(税込み)。
![]() 月刊誌「ラジオライフ」2000年代(2000年1月号~2009年12月号)10年分の表紙
2000年代は、アナログからデジタルへの移行が本格的に進んだ時期にあたる。パソコンや携帯電話が普及し、スマートフォンが産声をあげた。テレビはデジタル放送へと切り替わった時代にあたる。
ラジオライフの2000年代の誌面では、新旧の技術の狭間に生じるアブない裏ワザがてんこ盛りだ。クローン携帯、万能チューナー、各種バックアップ術といった限界ギリギリの記事が並ぶ。東京ペディションが参加者1万人超!という盛り上がりを見せたのもこの時代だ。集合写真に写った、あのころの自分を探してみてはいかがだろううか?
【主な電子書店配信サービス】
・Kindle
【2000年代のラジオライフ 特集テーマ一覧】
<2000年の特集>
<2001年の特集>
<2002年の特集>
<2003年の特集>
<2004年の特集>
<2005年の特集>
<2006年の特集>
<2007年の特集>
<2008年の特集>
<2009年の特集>
このほか、ラジオライフの電子版(PDF版)で収録した3枚組DVD「ラジオライフ バックナンバーDVD」の「1980年代編」「1990年代編」「2000年代編」を三才ブックスのオンラインショップで販売している。
↓この記事もチェック!
<7月24日まで期間限定50%OFF>DVD化第3弾! 161冊分(本誌120冊+付録41冊)を収録、「ラジオライフ バックナンバーDVD 2000年代編」発売
●関連リンク:
|


2020年10月18日 付けの琉球新報は、一般社団法人
日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部が、2019年10月31日未明に発生した火災により焼失した、世界遺産「首里城」の再建のため、2020年1月から運用を開始した「首里城再建支援特別局(8N6SHURI)」の取り組みを紹介。すでに国内外のアマチュア無線局8,000局と交信を行い、再建支援の呼び掛けたとしている。あわせて、10月17日(土)に首里城公園内にアンテナや無線機を設置して公開運用を行った様子を伝えた。
![]() 「首里城再建支援特別局(8N6SHURI)」のQSLカード
記事によると、2020年10月31日未明の首里城焼失直後から、JARL沖縄県支部では「アマチュア無線を通してすぐにできることはないか」との思いから、国内外のアマチュア無線家へ向けて首里城の現状を伝え、再建支援を呼びかける特別局の開設を進め、総務省の協力も得て同年の年末には、コールサイン「8N6SHURI」とともに「首里城再建支援特別局」の無線局免許状が交付されたとしている。
運用期間は2020年1月1日から同年12月31日までの1年間で、運用を開始したときから「沖縄観光の思い出話や、火災を残念がる声が国内外から多く寄せられる。趣味を通じた社会貢献につながるとうれしい」と、波平JARL沖縄県支部長(JS6PSH)が語ったと紹介。
10月17日(土)に、首里城公園内から公開運用を行い、首里城の早期再建への支援を呼び掛けている模様が記事に掲載されている。詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年10月18日(日)21時からの第94回放送。前半は台風が接近した今年の「全市全郡コンテスト」(10月10日~11日)の話題と、11日に開催されたJARL東京都支部・神奈川県支部合同の「アウトドアミーティング 2020 in 八王子」を振り返りを行った。続いて総務省が開始した「アマチュア無線に係る制度整備を行うための、電波法関係省令および告示等の改正案の意見募集」(募集期間:10月16日~11月17日)についてを説明した。
後半では9月に発行された「JARL NEWS 2020年秋号」の掲載内容と、12月4日まで加入申し込みを受け付けている2021年分の「アンテナ第三者賠償責任保険」の紹介を行い、最後に今度の週末に行われる支部主催コンテスト(25日:東京CWコンテスト)を案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月18日(日)15時からの第326回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年10月号(9月19日発売)の内容紹介(1か月でHFのCW運用にデビューしよう、以心電信、8J1RLだより、GPS DOによる10MHz外部基準信号同期)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


結論から言うと、「できない。しかし、代替案はある。一応…」ってところ。 方法1: ダウンロードする
購入した楽曲ならダウンロードできる。手順は公式サイトで。
そのファイルをNASなどに置いてVolumioで再生するだけ。...
|


肉離れ未完治山岳RC 違和感あるも無問題 お山はスッカリ冬支度 10/18(日)の第45回山岳ロールコール@雲取山の結果です。 交信ログは最下段となります。
2週間前のあの日、人生で初めて肉離れなるモノを体験。当初は家の中を歩くのもままならぬ状態でしたが、事ここに至り状態はだいぶ回復するも未だに身体を捻ったりちょっとした歩き方次第で痛みます。鈍痛は常時。
今回の山岳RCは最悪は山歩き諦めてどこかの高台でと思ってましたが、何とかなりそうと判断しいつもの雲取山と致しました。
不思議と登り下りはほぼ痛みなし。けど流石に下山終盤はちと痛かった気がします(^_^;)
ああ、もうちょっと高い所へ行きたかったなぁ。今年はもう無理。
2:00に家を出る予定も寝坊して3:00過ぎに。いきなり出鼻くじかれますが仕方なし。
いつもなら特に問題ありませんが、今回は脚の調子見つつ超スローペースで歩く予定だったので、山岳RC10:00定刻開催が心配になります。
今日は大変ご無沙汰しておりました しんじゅくIC26局さん
ご同伴。曰く、夏の海シーズン終わったので数ヶ月ぶりの山との事。
いつものコンビニで待ち合わせ&定常業務を執り行い小袖の丹波山村村営駐車場へ。
丹波山村村営駐車場。
日曜場だしいっぱいだったらどうしようといった不安は杞憂でガラガラ。昨日たくさん雨降ったし今日も良くはないもんな。支度して出発。
予想に反してイイ天気じゃん!気持ちも晴れます。三頭山が海に浮かぶ島のよう。いつもの堂所で一服して進みます。この辺りから少しずつ紅葉した木々が目につきます。 七ツ石小屋下分岐。 紅葉が始まってますね。気温4℃。
闇テンはいませんでした。この石尾根の見晴らしイイ場所で一晩中星を眺めてラジオを聴き無線も嗜みたいとずーっとずーっと考えてます。まだ無線に手を出す前、だいぶ昔一度やりましたが数時間で飽きました(^_^;)その時は日没直前に石尾根にきて、アイテムはコーヒーだけ。そりゃ飽きるよな。
旧奥多摩小屋。 解体撤去が進んでました。悲しいがこれが現実。
交信頂きました皆様ありがとうございました。
第45回山岳ロールコール@雲取山 特小単信版 あさかTE124局 志木市 さいたまAB960局 吉見町
とうきょうXV510局 志木市 とうきょうE50局 戸田市 とうきょうMH160局 多摩湖
さいたまFT727局 志木市 とちぎLI603局 栃木県照石山 ※QSY やまなしAB98局 櫛形山
とうきょうAR705局 長沼公園 さいたまMG588局 志木市 ちばTM71局 美浜区 かながわYS41局 鋸山
いたばしAY621局 志木市 ちばKF728局 木更津市さざなみ公園 はちおうじRS248局 八王子市
さいたまCM167局 戸田市 ぎふAB168局 埼玉県富士見市 いたばしAB303局 横浜市堺区 ちばYS104局
八千代市 としまYS81局 北区荒川河川敷 かながわEB129局 海老名市 みずほKN504局 瑞穂町
しんじゅくIC26局 雲取山 さむかわSA326局 茅ヶ崎市 ひょうごAB337局 東久留米市
デジコミ版 よこはまAG47局 磯子区 とうきょうTJ634局 41km 東松山市 とうきょうMH160局 39km
六道山公園 やまなしAB98局 57km 櫛形山 ふなばしSS230局 101km 船橋市 よこはまHN510局 63km
横浜市緑区 さいたまFT727局 59km 志木市 とちぎLI603局 86km 栃木県照石山 さむかわSA326局 69km
茅ヶ崎市 かわごえAK61局 34km 白銀平展望台 かながわCO512局 87km 三浦郡葉山町
とうきょうMI218局 41km 城山湖 さいたまDF68局 66km さいたま市 さいたまKM117局 50km 所沢市
ちばYS104局 100km 船橋市 さいたまJU926局 77km 赤城山 とうきょうMT106局 76km 赤城山中腹
はちおうじRS248局 八王子市 としまYS81局 72km 北区荒川河川敷 ひょうごAB337局 54km 東久留米市
とうきょうAR705局 46km 長沼公園 とちぎNT125局 81km 佐野市 ふくしまFC349局 福島県二本松市麓山
かながわRA310局 藤沢市 さいたまCS161局 75km 南埼玉郡 ちば4126局 125km 南房総市御殿山
いたばしAB303局 83km 鎌倉市水道山 にいがたEJ206局 76km 赤城山中腹 ちばTM71局 106km 美浜区
にいがたAA462局 227km 福島県田村市 よこはまBF35局 73km 戸塚区 ぐんま1328局 59km 前橋市
とうきょうTK285局 68km 横浜市都筑区 さいたまAD966局 51km 清瀬市 まつもとTK304局 81km
長野県湯ノ丸山 やまなしFK909局 笛吹市坊ヶ峰 ながのTS612局 74km 浅間山外輪山蛇骨岳
おかざきKG295局 139km 高原山 ちばMR21局 122km 千葉県長生郡長柄町 ぐんまTK429局 72km 群馬県桐生市
しずおかAL330局 43km 片倉つどいの森公園 ぐんまXT59局 79km 栃木県 さいたまGB940局 42km 鶴ヶ島市
いばらきYY24局 常総市 よこはまAA630局 65km 横浜市 よこはまKS731局 67km 横浜市都筑区
つくばKB927局 112km 筑波山 にいざKH369局 116km 長野市 とうきょうHM61局 42km 武蔵村山市
かしまKH197局 鹿嶋市 ふくおかOC68局 63km 大宮市 さいたまCV41局 59km 行田市 よこはまAB158局 76km
戸塚区 とうきょうXV510局 57km 西東京市 山岳ロールコール以外 しんじゅくIC26局
DCR さいたまMG588局 DCR(そら友) JO4HHL 7.144SSB 51/51 山口県 JH1DND 7.144SSB 57/59 栃木県 JF1FJJ
7.144SSB 55/59 埼玉県 JH1AJA D☆ JO1GIL D☆ JE1XNJ D☆ JJ1VAG D☆ JH1AJA EchoLink |


12QSOで規定到達
漠然運用から目的出来た 初運用してきました。
日本でも地図のマッピング登録が終わり、本格的に始まりましたPOTA(Parks on the Air)。
成功失敗関わらずまずはやってみようと思い、雨にもかかわらず野山北・六道山公園(JA-1274)にてPOTAってきました。
結果は12QSOで規定到達。 後はログ提出だけです(^_^;)
交信頂きました皆様ありがとうございました! 2020年10月17日(土) JA-1274
野山北・六道山公園 0908 JO1LNK 7088SSB 59/59 埼玉県 1016 JH1AJA 7088SSB 59/59 東京都 1020
JE4URN 7088SSB 59/59 山口県 1052 JG4XER 7080SSB 59/59 島根県 1104 JH8NNW 7080SSB 59/59 北海道 1117 JH3QED 7108SSB
59/59 和歌山県 1125 JR2GSW 7108SSB 59/53 岐阜県 1131 JF1UHU 7108SSB 57/55 愛知県 1136 JJ0TJS 7108SSB 55/51
長野県 1138 JI1WYX 7108SSB 57/53 茨城県 1222 7M1QNJ 29220FM 59/52 埼玉県 1228 JN1VBN 29220FM 59/59 東京都
|


無線の趣味なのにネットでやりとりするのはどうなのか?
と言う方がいるのは事実です。でも、便利なものは使いつつ交信を楽しむのが理想だと思っています。昨今、ライセンスフリー無線が勢いをもっているのは、正直ネットのおかげだと思います。だから、今後もネットを活用しつつ無線を楽しむつもりです。
と言うことで20時過ぎに航空記念公園の駐車場に到着。ここは24時間、駐車場が開いてるから便利です。モービルホイップをセットして受信開始。POTAのスポット情報に運用開始を登録し、CQを出してみます。弱いながらも米国にも飛んでいるようです。これならば、応答あるかなぁ・・・と思ったら大間違いでした。やはり、日本からのCQに応答する方はいません(笑)。前にCQ
POTA とCQを出している方もいたので、私も真似してやってみましたが、これもダメ。 |


初QSOは成功したが、種々の問題を抱えている14MHz FT8送信機である。
https://fujichrome.exblog.jp/31775247/
以前組み立てた12MHzSSBジェネレーター基板を活用したのだが、12MHzは14MHzに周波数が近すぎて、DBM後のBPFではスプリアスを除ききれないことがわかった。
そこで、ジェネレーターの周波数を9MHzに改造することにした。取り...
|


名古屋市熱田区の電波学園(名古屋工学院専門学校)に設置されているD-STARレピータ(JP2YGE)が設置場所の都合で停波したことから、同局からアシスト回線でリンクされている愛知県内3局のD-STARレピータも2020年10月16日からインターネット接続ができない状況となっていた( 10月16日付け記事参照 )。このほど10月19日にネットワーク構成を変更し、2局でインターネット接続が再開された。なお一部変更点もあることからJARL D-STAR NEWSが利用者に注意を呼び掛けている。
JARL D-STAR NEWSの発表を整理・抜粋して紹介する。
2エリアネットワークのインターネット接続一部再開と変更
2エリアネットワークは設置場所の都合によりJP2YGEが停波し、それにともない4局のレピータのインターネット接続が停止しておりましたが、ネットワーク構成を変更し一部ネットワーク接続を再開しましたのでお知らせいたします。一部再開に伴いネットワーク構成を変更しました。RPT2の設定が変更になります。
★インターネット接続を再開したレピータと再開周波数:
・JP2YGI(名古屋大学/愛知県名古屋市千種区不老町)
・JP2YGK(春日井/愛知県春日井市鳥居松町)
★ゲートウェイ設置レピータ:
★接続再開日: 各レピータとも令和2年10月19日(月)
★注意点:
なお、JP2YGE(電波学園/名古屋市熱田区神宮)の停波、JP2YGG(名古屋第二日赤/名古屋市昭和区妙見町)のインターネット接続停止は当分の間継続するという。詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


またまた残念なお知らせをしなければなりません。
毎年恒例となっています、「長野県CB'er忘年会」中止のお知らせです。
昨今、新型ウィルスの感染拡大のため、各種イベントの縮小や延期・中止等の策がとられています。
そんな中、あと1か月ほどで忘年会シーズンが始まります。
我々CB'erにとっても今年一年の総括?締め?として、毎年忘年会を行ってきました。
長野県各局とは数年前から、最近では県内局にとどまらず他エリアからの参加もあり、毎年楽しみにしているイベントの一つです。
しかし、先にも述べましたが新型ウィルスの感染が拡大している中、コテージという密になる空間で、不特定多数の集まりはよろしくないのかな?必ずしも安全かというとそうではありません。
また少人数ならともかく、毎回いろいろな地域から10名以上集まる忘年会・・・万が一の場合、クラスタ発生率も高くなります。
そのため関係各局と話し合い、我々や家族の健康を第一に考え、今年の「長野県CB'er忘年会」は中止と致します。
※狭域での忘年会開催は、各局の判断でお願いいたします。
この状況の終息が見えてきたら、来年新年会なども計画していきたいと思います。
楽しみしていた各局には申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |


4年前の2016年から大阪府立大学(大阪府)49名と室蘭工業大学(北海道)9名の学生が開発を進めてきた超小型人工衛星「ひろがり」がこのほど完成し、2020年10月16日に国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)へ引き渡されたとNHKが伝えた。人工衛星は2021年2月に打ち上げられ、国際宇宙ステーション(ISS)から宇宙へ放出される予定だ。「ひろがり
Project」のWebサイトによると、宇宙空間ではアマチュア無線の周波数を利用して衛星と効率的な通信を行う「高速通信技術実証」を実施。また、アマチュア無線での交流を広げるために「メッセージボックスサービス」を提供するとしている。なお、衛星局側のコールサインは「JL3ZKS」。
![]() 超小型人工衛星「ひろがり」(ひろがり Project)
NHKニュース「関西 NEWS WEB」は、大阪府立大学と室蘭工業大学の学生が開発・製作を進めていた縦が20cm、横と奥行きが10cm、重さが2.4kgの超小型人工衛星「ひろがり」がこのほど完成し、10月16日に学生グループからJAXA側へ引き渡されたことを報じた。
衛星には「ミウラ折り」という折り方でパネルが収納され、宇宙空間でスムーズにパネルが広がるかの実験を行う。
一方、学生グループの「ひろがり Project」のWebサイトによると、アマチュア無線を利用した「高速通信技術実証」と「メッセージボックスサービス」を計画している(以下、一部抜粋)。
![]() 「ひろがり Project」のWebサイトから一部抜粋 ![]() 衛星局に割り当てられたコールサイン、大阪府立大学小型宇宙機システム研究センター「JL3ZKS」の無線局免許状情報(無線局免許状等情報)
また、兵庫県神戸市の通信機器メーカー、株式会社西無線研究所が製造した無線ユニットが衛星に搭載されるようだ。同社のTwitterで「大阪府立大学で作られた人工衛星がJAXAへ引き渡されました。それには当社の無線機も搭載されているようです」と書き込みがあった。
![]() 「西無線研究所/@nishimusen」のTwitterから
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


今月の目標100万歩! と言ってみましたが、ちょっと無理そうかも…
昨日も頑張って歩きましたが、と言うか一日中歩いてたような
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年10月19日時点で、アマチュア局は「391,711局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年10月12日時点の登録数から1週間で65局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年10月19日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「391,711局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年10月12日時点のアマチュア局の登録数は「391,776局」だったので、1週間で登録数が65局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年10月19日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「260局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年10月12日時点の登録数は「262局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


プロ、アマ問わず無線従事者に対して免許証を受けた者は、「無線従事者に関する知識及び技術の向上を図るように努めなければならない」という一文を新設した「無線従事者規則の一部を改正する省令案」が2020年6月11日に総務省が公開し、6月12日から7月13日まで広く意見募集を行った( 2020年6月22日記事 )。この度(10月12日)、総務省電波監理審議会から「省令案は原案のとおりとすることが適当である旨の答申」があったことや、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)や個人から提出された72件(法人5件、個人67件)の意見に対する総務省の考え方を公表した。
![]() 「無線従事者規則(案)」に新設された「無線従事者に関する知識及び技術の向上を図るように努めなければならない」という一文(赤枠はhamlife.jpで記載)
今回の「無線設備の操作にかかわる知識・技術の向上への努力義務」に関する「無線従事者規則の一部を改正する省令案」の骨子は、ようするにプロ・アマ問わず無線従事者に対して“無線設備の操作にかかわるスキルアップの努力義務が法的に課される”ということである。
パグリックコメント(意見)募集により多くの意見が寄せれられたが、総務省は「本日、無線従事者規則の一部を改正する省令案について、電波監理審議会に諮問し、原案のとおりとすることが適当である旨の答申を受けました」と、原案に則して進めていく考えを示した。
今後、速やかに無線局従事者規則の改正を行う予定だとしている。
以下、総務省が公表した「『無線従事者規則の一部を改正する省令案』に対する意見及びそれらに対する総務省の考え方」の一部抜粋。
●一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)からの意見 改正案について賛成します。
アマチュア無線家は、定義に明記されているとおり、新たな通信方式への対応等各レベルに応じ、これまでも自己の知識や技術の向上に日々務めてきており、今後も不変のものと言えます。
当協会としても、その一助となるよう、関係するセミナーの開催や関連情報の提供等に引き続き努めていくこととしています。
アマチュア無線分野における国への要望としては、電波利用料財源等を活用し、①リーダーとなる講師等の育成システムへの関与、②個人負担が前提となるスキルアップのためのセミナー等への参加が容易となるよう各種の支援策、③スキルアップの目標となる任意資格制度への関与などをお願いするものです。
●それに対する総務省の考え方
本改正案に賛成のご意見として承ります。
いただいたご要望につきましては今後の施策の参考とさせていただきます。
●一般社団法人 電波教育協会からの意見
当協会といたしましては、このパブリックコメントに対して賛成いたします。
急速に発展する無線通信分野において、新たな技術及び法令・制度に精通することは、電波の公平かつ能率的な利用の促進と、安心安全な電波利用の観点から非常に重要なことであり、無線従事者免許を与えられた者の責任と考えます。
また、通信大手企業、アマチュア無線分野などにおける電波法違反の事例もあり、社会基盤の維持、国民の生命財産の維持の観点から、電波法を遵守し、個々の無線従事者が常に知識の向上に励むことは、今後の社会発展にとっても大きな意味を持つと考えます。
●それに対する総務省の考え方
本改正案に賛成のご意見として承ります。
●個人からの意見
次に該当する無線従事者は、国民の負担軽減のため、当該規定の適用対象から除かれたい。
・アマチュア無線技士
・選任されていない無線従事者
上記の者にあっても、努力義務を課す意図が理解できません。
どのような理由から適用しなければならないのか如何。
●それに対する総務省の考え方
近年、新たなワイヤレス活用ニーズ(ローカル5G,LPWA等)が増え、様々な分野において電波を活用した新たなサービスが提供されるなど、電波利用の裾野が拡大しています。電波の利用に当たっては、アマチュア無線を含む全ての無線システムは他の無線システムへ有害な混信を与えることなく効率的に電波を使用することが求められます。
また、ワイヤレス分野では習得した知識の陳腐化が早いため、無線従事者は常に最新の知識を習得することが重要であると考えます。
本改正案は、電波利用が拡大する中で有限希少な電波の公平かつ能率的な利用を確保するため、アマチュア無線を含む全ての無線従事者資格を有する者が自らの責任において、またそれぞれの環境に応じ無線設備の操作に関する知識及び技術の向上に努めることを規定するものです。
●個人からの意見
昔のうちに無線従事者の資格を取得したものの時の経過に伴う電波の知識の陳腐化は私自身実感しているところであり、これに対応すべく省令の改正(無線従事者規則)で手当て願いたく思います。
1.一定期間無線従事者として従事していないものを対象とするフォローアップ講習の実施。
2.1.の対象とするのは、現にその無線従事者資格による無線局の従事者として専任されていない者、海上無線業務においては現に有効な船舶局無線従事者証明書を有していない者のいずれでもある者を対象とする。アマチュア無線業務は対象外とする(「自己訓練」「技術的研究の業務」を謳っており、従事することで目的は達成されるため)。それ以外の者も任意で受講可能とし、無線設備の操作に関する知識及び技術の向上の機会を与えるものであること。
3.一定期間前項の対象者で講習を受けていないものを新たに無線従事者に専任しようとするときは、免許人は当該者に講習を受けさせなければならないこと。
●それに対する総務省の考え方
本改正案は、電波利用が拡大する中で有限希少な電波の公平かつ能率的な利用を確保するため、アマチュア無線を含む全ての無線従事者資格を有する者が自らの責任において、またそれぞれの環境に応じ無線設備の操作に関する知識及び技術の向上に努めることを規定するものです。
また、無線従事者が無線設備の操作に関する知識及び技術の向上に努める方法として、民間団体等による講習会等の実施について検討して参ります。
●個人からの意見
以下の理由でアマチュア資格には適用しないように求めます。
1.アマチュア無線局は無線技術に関する個人的な興味による通信や、技術的研究を行うことを目的としています。
最新の技術や知識の向上を自らの興味に沿って行うもので、定期的な外部からの決められた分野が異なる可能性が高いこと、自ら新しい技術を実験したい人や新しい電波形式になるものに取り組むためには自ら学ぶことが必要であること
2.今後これに伴って講習会や研修などの導入が当然考えられていると思うが、アマチュア無線ではなじまないと思われること、今回のパブリックコメントでは無線設備の操作に関する知識及び技術の向上を図るように努めなければならないとあります。
一方でアマチュア無線においては業務に使用する、あるいは、バンドプランを守らない違法無線で正しい運用をしている人々に混信を与えている80条報告が多く上がっています。
知識及び技術の向上だけでなく、電波法についての遵守も同様にリマインドしていく必要があると考えて追加意見として書かせていただきます。
●それに対する総務省の考え方
近年、新たなワイヤレス活用ニーズ(ローカル5G,LPWA等)が増え、様々な分野において電波を活用した新たなサービスが提供されるなど、電波利用の裾野が拡大しています。電波の利用に当たっては、アマチュア無線を含む全ての無線システムは他の無線システムへ有害な混信を与えることなく効率的に電波を使用することが求められます。
また、ワイヤレス分野では習得した知識の陳腐化が早いため、無線従事者は常に最新の知識を習得することが重要であると考えます。
本改正案は、電波利用が拡大する中で有限希少な電波の公平かつ能率的な利用を確保するため、アマチュア無線を含む全ての無線従事者資格を有する者が自らの責任において、またそれぞれの環境に応じ無線設備の操作に関する知識及び技術の向上に努めることを規定するものです。
また、不法電波の取り締まりをはじめとする、電波の適正な利用環境の保護に向けて取り組んで参ります。
●個人からの意見
法令の改正となる基本的な点に間違いがあるため反対する。
このような法令の変更を行う際にまずはその背景を明確にすべきである。
努力義務を課して定期講習などを設け、関連公益法人の業務拡大を図ろうとする意図があれば本末転倒である。
また現在の一般的な工学、法規の知識を問う無線従事者国家試験の延長上に追加で法令上の努力義務が課されることは、過去の合格者を最新の合格者と同等レベルとすべく常に新問題を既存の従事者に解かせることとみなされるが、実際の業務上はほとんど意味がない。
例えばアマチュア無線に関しては現実に即した無線従事者としてのレベルアップはむしろ既存の公益法人やアマチュア無線クラブなどが本来業務の中の啓発普及活動の中で行うものである。
もし電波の規制上新たに問題があれば、本来の国家試験に”道徳”など新しい学科を設けて継続的に向上しうる資格として無線従事者の資質を問うべきである。また自動車免許更新の”安全運転講習会”的なものであれば、これは多岐にわたる公益法人や任意団体の範疇で行うべきものであり法令でこれを義務化する理由は何もない(なんでも個人に介入し法律にするな)。
このような法令改正よりアマチュア無線に関しては機能不全で赤字破綻を目前にした2公益法人の統廃合やコスト低減など総務省が主導的にアドバイスし取り組むべき課題は多い。
また煩雑で劣った免許制度を諸外国並みに簡素化するなど、行政コストの低減に向けた法令改正としてより喫緊で優先度のある項目に取り組まない総務省の姿勢は不作為の誹りを免れない。
●それに対する総務省の考え方
本改正案に反対のご意見として承ります。
近年、新たなワイヤレス活用ニーズ(ローカル5G,LPWA等)が増え、様々な分野において電波を活用した新たなサービスが提供されるなど、電波利用の裾野が拡大しています。電波の利用に当たっては、アマチュア無線を含む全ての無線システムは他の無線システムへ有害な混信を与えることなく効率的に電波を使用することが求められます。
また、ワイヤレス分野では習得した知識の陳腐化が早いため、無線従事者は常に最新の知識を習得することが重要であると考えます。
本改正案は、電波利用が拡大する中で有限希少な電波の公平かつ能率的な利用を確保するため、アマチュア無線を含む全ての無線従事者資格を有する者が自らの責任において、またそれぞれの環境に応じ無線設備の操作に関する知識及び技術の向上に努めることを規定するものです。
●個人からの意見
第3級アマチュア無線技士は、モールス信号による通信が許されています。
しかし、現状では、空中線電力が目的で、免許を取る方が大多数であり、したがって、免許があっても、モールス信号による交信ができない方が多数おります。
モールス通信は、現在ではアマチュア無線のみに使われる伝統ある通信手段であり、通信技術であります。
ですから、技術向上への努力義務を掲げることにより、モールス通信に対する技能習得を目指す催しものなどを活発に行うきっかけとなると思います。
私も、講習会などを実施し、普及につとめて参ります。そして、この文化を大切に引き継いでいきたいと思います。
●それに対する総務省の考え方
本改正案に賛成のご意見として承ります。
●個人からの意見
アマチュア局にも効果が及ぶと思われますが、ただでさえ敷居の高いアマチュア無線局にさらなる敷居の高さを感じさせるような文言追加と取れるため反対です。学習をさも義務のようにとらえ、利権団体やスクールが現れる可能性もあり、業界が不健全化するだけだと思います。
●それに対する総務省の考え方
本改正案に反対のご意見として承ります。
●個人からの意見
1.結論
省令改正案に反対する
2.理由
1)アマチュア無線技士の免許所有者するについて
総務省が管轄する工事担任者においても資格取得者に対して、技術進歩が大きい資格の背景を鑑み資格取得跡も定期的に法律改正、新規技術の習得に努めることが義務づけられている。
この理念は非常に良いことであり、推進するべきと考える。
一方、今回の省令改正は無線従者免許取得者に対するものである。
総務省は周知のように、旧電話級を含む第4級アマチュア無線技士の免許取得者は300万人を超えている。無線従事者資格では最も多い取得者数である、
2)アマチュア無線業務の定義について
アマチュア業務とは、「金銭上の利益のためではなく、専ら個人的な無線技術の興味によって自己訓練、通信及び技術的研究の業務を行う無線局」とある。
つまり、アマチュア業務の定義からすると、「みずから個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練通信技術的研究を行う」とあるので、アマチュア業務に従事しているからには、アマチュア業務であるからして、個人的興味、自己訓練。通信技術的研究の目標、到達度には大きなばらつきがあることは事実である。
しかし、「みずから個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練通信技術的研究を行う」ことの定義そのものは変化していない。つまり、昭和27年にアマチュア無線が再開してから70年以上本無線従事者規則の一部を改正する省令案の主旨に沿った活動をし続けてきた事実を総務省は認めなければならない。
3)無線従事者の資格別に異なる点
今回の省令改正では、「無線従事者」でひとくくりにしているが、無線従事者には無線有事者を生りあい、つまり所得を得るために無線に従事している資格と、アマチュア無線従事者のように、「個人的興味無線技術の興味によって自己訓練、通信および技術的研究」であるからして、所得を得ることを目的としていない。
この「所得を得ることを目的としていない」ことについては、総務省はアマチュア無線従事者に本無線従事者規則の一部改正において、アマチュア無線従事者に対して、熟慮して考慮するべき案件である。
4)アマチュア無線従事者に課する省令改正の意味合い
前記したように、アマチュア無線従事者は無線従事することが所得を得ることを目的としていないことから、工事担任者の事例を参考にして、アマチュア無線従事者に課せられる課題を考える。
工事担任者の場合には、日本データ通信協会が定期的に有資格者向けの講習を有料で行っている。
これと同じことをアマチュア無線従事者に課した場合、アマチュア無線の定義「みずから個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練通信技術的研究を行う」ことを総務省自体が否定することになるのではないか。
つまり、アマチュア無線業務に従事することが、「自己訓練通信技術的研究を行う」技術的向上を否定するものである。
また、金銭面でアマチュア無線従事者を考慮すると、工事担任者と同様の有料の講習会の受講を強制した場合、300万人の内相当数、さらにはアマチュア無線局数約40万局の内かなりの方々がこの有料の資格講習会を受講するためにアマチュア無線をやめる可能性があることが推定できる。
繰り返し述べるが、アマチュア業務は、他の無線従事者資格とは業務の目的が異なることを総務省はよく理解して、賢明な配慮を行うべきである。
3.意見、まとめ
アマチュア無線は、「金銭上の利益のためではなく、専ら個人的な無線技術の興味によつて自己訓練、通信及び技術的研究の業務を行う無線局」であるからして、つねに自己訓練。通信及び技術的研究を行う業務である。
つまり、本無線従事者規則の一部改正を行う前、昭和27年当時より、本省令改正の目的を有して実行してきた事実がある。
加えて、仮に有料により総務省が管轄する工事担任者と同じような講習会への参加を義務付けした場合には、300万人の無線従事者、40万局のアマチュア無線局が本省令改正により無線従事者の行使を放棄することにより、アマチュア無線局の局数が大幅に減少することが予想される。
●それに対する総務省の考え方
近年、新たなワイヤレス活用ニーズ(ローカル5G,LPWA等)が増え、様々な分野において電波を活用した新たなサービスが提供されるなど、電波利用の裾野が拡大しています。電波の利用に当たっては、アマチュア無線を含む全ての無線システムは他の無線システムへ有害な混信を与えることなく効率的に電波を使用することが求められます。
また、ワイヤレス分野では習得した知識の陳腐化が早いため、無線従事者は常に最新の知識を習得することが重要であると考えます。
本改正案は、電波利用が拡大する中で有限希少な電波の公平かつ能率的な利用を確保するため、アマチュア無線を含む全ての無線従事者資格を有する者が自らの責任において、またそれぞれの環境に応じ無線設備の操作に関する知識及び技術の向上に努めることを規定するものです。
![]() 総務省が公表した「『無線従事者規則の一部を改正する省令案』に対する意見及びそれらに対する総務省の考え方」の一部
そのほかの提出された省令案への賛成・反対意見や、総務省の考え方などは記事下の関連リンクで確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<無線従事者規則の一部を改正する省令案を公表>総務省、7月13日(月)まで「無線設備の操作にかかわる知識・技術の向上への努力義務」に関する意見募集
●関連リンク:
|


アルインコ株式会社は2020年10月16日、公式サイトの“重要なお知らせ”欄に「修理受付を終了させていただく機種の追加について」と題した告知を掲載した。主要部品の在庫欠品や劣化、旧製品のサービスが可能な修理技術者の高齢化などを理由に、アマチュア無線機4機種(DJ-193、DJ-520、DJ-V5、DJ-C7)のほか、広帯域受信機(DJ-X3S)、オートアンテナチューナー(EDX-2)、特定小電力無線中継器(DJ-P30R)それぞれ1機種の修理受付を2020年末をもって終了するという。さらに修理用の主要部品在庫が僅少なことから「なくなり次第修理受付を終了する機種」として、アマチュア機2機種、広帯域受信機1機種、特定小電力無線中継器2機種、特定小電力トランシーバー1機種の型番を公表。“メンテナンスが必要な場合はお急ぎください”と呼び掛けている。
アルインコの発表から紹介する。
お客様各位
平素より弊社製品の格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
ご不明な点は、事前に弊社サービスセンターまでお問い合わせください。
アルインコ株式会社 電子事業部サービスセンター
アルインコは、同社サイト内で「アルインコ通信関連機器・修理サービス終了製品一覧」というリスト(下記関連リンク参照)を掲載しているので、今回発表になった以外の古いアマチュア無線機、広帯域受信機、特定小電力トランシーバーの修理可否を確認する場合に役立つと思われる。
なおアイコムと八重洲無線も、生産完了から一定期間が経過したアマチュア無線機は修理受付の終了を発表している。その最新情報は下記記事参照。
★アイコム 旧製品の修理可否に関する記事(2020年6月1日掲載)↓
★八重洲無線の修理対応可能なアマチュア機に関する記事(2016年5月14日掲載)↓
●関連リンク:
|


快晴無風。絶好の秋山日和。面白山高原駅から登り始め、二つのピークを経て山寺駅へ、少し長丁場のルートを歩いてみました。
仙山線始発に乗り面白山高原駅に着くと、いつもは閑散としている駅前が山形側から車で来られたらしい登山者で賑わっていました。多くは北面白山に向うようです。南面白山へは自分を含め数名。皆さん健脚とみえ、あっという間に追い抜かれてしまいました。旧スキー場を過ぎると平坦なブナの美林地帯。ここから一気に高度を稼ぎ、今度はブナ二次林が現れます。細めのブナが密生し、紅葉もまずまずといったところでした。二口山塊の何に魅かれるのか言えば、この見事なブナの林なのかもしれません。 ![]() 駅から90分ほどで南面白山。先行者はすでに先に進んだのか、だれもいない山頂。遠く朝日連峰が雲海に浮かんでいました。目の前には大東岳、そしてこれから向かう猿鼻山、さらに北蔵王の山々。 ![]() ![]() ![]() 猿鼻山 ![]() 小東岳 いったん高度150mを下り鞍部へ。眺めの良い斜面からは先日登った小東岳が形よく見えていました。刈払いのされない笹薮を登り返し、猿鼻山到着。山頂手前は6月に登った時以上に笹が伸びてうるさく、朝露もあってだいぶ濡れてしまいました。標高1216m。地図に山名表記もなく山頂標識もない、そんな山ですが、見晴らしの良いなだらかな頂を持つ自分的には名山の一つに数えたいくらいの山です。駅から2時間20分。ここで休憩を兼ね無線運用としました。 ![]() 猿鼻山の登り返しから南面白山を振り返る ![]() 猿鼻山山頂にて ![]() ![]() 登山ストックに延長ポールを差し込み、クリップベースで最軽量アテナRH660Sを設置。ID-51のGPSでは標高1218mを表示していました。誤差2m。145MHzをワッチするとけっこう賑わっていました。空きを見つけてCQを出し約40分運用。山形、宮城、福島各局に交信いただきました。山岳では福島県いわき市の屹兎屋山(きっとやさん)移動局。パワー2Wとのことでしたが安定した信号でした。距離126km。屹兎屋山は阿武隈山地南端に位置し、仙台からは遠いです。近くに二ツ箭山もあり、どこかに一泊していつか登ってみたい山です。 山頂を後に高度100mほどをいったん下り、小東岳分岐への登り返し。痩せ尾根となり、まもなく小東岳分岐に到着。前回登った山王岳が目の前に見えてきました。振り返ると越えてきた猿鼻山が大きく、意外な存在感を醸していました。小東岳はすぐそこですが、今回はパスし、小東峠へ。 ![]() 大東岳(痩せ尾根より) ![]() 糸岳(奥) 山王岳(手前) ![]() 小東峠と小東岳 ![]() ここからは長いトラバースの続く勝手知る道です。今日も熊に遭遇するのでは?と不安を抱えながら、ストックで笹をたたき、音を立てながら進みました。前回、熊と遭遇した箇所にも立ち寄ってみたところ、樹木には爪痕らしきものが残っていました。所部への分岐点から奥山寺キャンプ場跡側へ下山。馬形集落を経て午後2時前、山寺駅着。 地味な二口山塊にあって展望のよい尾根歩きが楽しめる行程でした。機会をみてまた歩いてみます。 <登山ストック> 初めて登山ストックを携行しました。ノルディックスタイルで2本持つ方をよく見かけますが、自分は1本(T型グリップ 189g)のみです。本来の杖としての使い方以外に、笹薮をかき分けたり、朝露を払ったり、熊に聞こえるように音を立てたり、はたまたアンテナポールになったりと重宝な装備とあらためて認識しました。 |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年10月18日(第407回)の特集は「アンテナ製作のすすめ」。秋らしい季節の中、外に出てアンテナを上げてみようという内容で、アンテナの材料と工具、調整に役立つ測定器などを紹介した。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第407回の配信です
|


面白い記事を見つけた。
このサイトの中で、MP3の128kbpsと320kbpsの聴き比べテストが紹介されている。やり方も説明されているので、実際にやってみた。
結果。 12回トライして当たったのは6回、50%。 やる前...
|


開始当初は動きましたが、残念ながら今のバージョンでは通信設定がうまくいきません。 メールボックスに次々到着しているのはメールソフトでわかるのですが、アプリでの送受信が全く出来なくなってしまったため、やめることにしました。 eQSLのほうはやっていますのでよろしくお願いいたします。 qrz.comのログブックにもアップしています。 それと、過去のQSLカードは LOTW にアップしました。 |


KTWRのラジオネームですが、みなさんフリーやアマチュアのコールサインを使われてますね。そんなことで私もラジオネームをコールサインにすることにしました。「もりんご 改め チバMR21」としました。今後チバMR21でラジオネーム統一しますのでよろしくお願いいたします。 今回のKTWRからの返信Friendship Card No.023は私の受信画像でした。うれしいっすね。
本日、第2回目のICB-87R改の実験に袖ケ浦海浜公園に向かいました。土曜日まで忙しいので短時間で勝負しようと思っていましたが、あれれ、コンディションアップ。87R改でEスポ交信はできるのか、いい機会となりました。結果、北海道2局と交信できました。沖縄局も入感がありましたが、少し気持ちが失せてしまい帰ることにしました。
途中、沖縄局が聞こえないかなと、寄り道で長柄ダム駐車場に寄ってみました。聞こえてきましたよ~、沖縄2局と交信!F層交信ができました。今日は87R改でEスポ、F層交信ができて良かったです。87R改、今日の結果は良かったです。
昨日は仕事だったため、今日は土曜日の感覚(汗)、今日は山岳RCだったんですね。LCRでチェックインできました。
某局にお願いし、NTS-111(電池ケース使用)ノーマルと87R改の両方の信号強度を聞いいただきましたが、相手局からのレポートは87R改の方が良いとのことでした。具体的なレポートは避けておきます(汗)。ロケなどの関係もあると思いますのでさらに検証活動を続けていきます。 あと、87R改(21号)が明日戻ってくるという連絡をいただきました。来週は西無線機、20号、21号と色々比較してみます。
今日は新技適3機種で試しました
S.DENKI製87R改(20号)
長柄ダムでは山岳RCにチェックインできました
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX NTS-115、NTS-111、ICB-87R改(20号) (CB) 10:21 つくばKB927 5ch 57/55 筑波山男体山 NTS-115 10:34 ねやがわCZ18/8 3ch 56/55 北海道釧路市 ICB-87R改 10:37 さっぽろMJ11 5ch 52/53 北海道札幌市 ICB-87R改 10:49 さいたまBY36 5ch 53/53 埼玉県越生町丸山 ICB-87R改 11:00 ちばIT405 2ch 53/55 千葉市中央区 NTS-111
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX ICB-87R改(20号)、DJ-PV1D+d-ROD100 (CB) 12:24 うらそえVX124 3ch 54/54 沖縄県南城市 12:32 つくばKB927 6ch 53/54 筑波山男体山 12:37 おきなわYB75 6ch 53/53 沖縄県名護市 12:54 しんじゅくIC26 4ch 52/M5 東京都雲取山 (LCR) 13:10 とうきょうSS44 16ch 55/M5 東京都雲取山 ※距離122km
今日も各局ありがとうございました。 今週はめちゃくちゃ忙しい週となりそうです。 健康第一で頑張ります。皆様もお体にご自愛くださいまませ それでは73!失礼します!! |


皆さんお疲れ様ですm(__)m久しぶりに市民ラジオ運用~フレンド局さんの情報でコンディションアップ中~緊急にscrambleしワッチポイントへ
|


ポータブルオシロスコープ、DANIU ADS1013Dの割引クーポンを案内がBanggoodさんから届いた。
しかも、今回のものは、アップグレード版のADS1013D。電気的な性能面での変化はないようだけど、強化ガラスが...
|


本日は兵庫県北部の香美町小代「ふれあい温泉 おじろん」に行ってきました。国道9号線から山間の奥に入ったところにあって、おじろスキー場が隣りにあります。
![]() 紅葉はまだこれからといった感じです。矢田川の上流で、水が澄んでとてもきれいです。 ![]() 野菜てんぷら蕎麦を食べました。手打ち蕎麦と揚げたてのてんぷらが美味でした。水がきれいなので良い蕎麦になるのでしょうね。 ![]() 温泉も混んでなくてのんびりできました。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


今回も無事にチェックインできました。
くすぶっていたマイナー機種から
チャンネルがわからす彷徨っていましたが、L8で発見。 いつものようにDJ-P24LやDJ-CH27Bならば簡単にチェックインできるでしょうが、 今日はDJ-P21でがんばってみます。 レピーター対応機種ですが、Toneが9種類しか乗せられない。 なのに蚊よけ機能が付いていたりして、ほぼ出番のない機種。
アンテナはCH27よりロング
受信感度は最長クラスのロングアンテナでなかなか良好。 本日もとうきょうSS44局の電波を確実に捉えてくれました。
たまには使ってやんないとなぁ~
こいつも
DJ-P27はTone全チャンネル対応しているのですが、回転式アンテナのため出番少。 写真のようにスケルチが開き東京西部RPTにカーチャンクはできるものの、 音声を「安定的に」乗せるには無理がありスピーカーマイク必須です。
今日はCBがCND良好でしたが、特小メインで遊んでいました。
使用機種 TPZ-D553・DJ-P21・DJ-PV1D 東京都東久留米市 10:48 ながのTS612/0 長野県小諸市浅間山外輪山蛇骨岳119km 51/51 LCR15ch 11:24 ニイガタMR110 群馬県前橋市赤城山 56/M5 DCR13ch 11:08 とうきょうSS44 東京都西多摩郡奥多摩町 M5/M5 L8 12:14 とうきょうSS44 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山54km 56/M5 LCR16ch 12:43 きよせKYS50 東京都清瀬市 M5/M5 DCR17ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今日は日曜日ですが、のんびり休んではいられません。
なんせ今月100万歩を達成するには、1日3万歩ペースで歩かないといけません。
もちろんジョギングしても良いのですが、さすがに朝からジョギングは…
なので今日はウォーキングに徹します
|


アンテナメーカーのコメット株式会社は2020年10月16日、IC-705などを使った移動運用に便利なMF~50MHz帯ベースローディングアンテナ「HFJシリーズ」の発売開始1周年を記念し、お買い得な「記念セット」を3種類発売すると発表した。いずれも台数限定なので、希望者は同社製品取り扱いの無線ショップに早めの注文をおすすめしたい。
コメットから届いた案内を整理・抜粋で紹介する。
コメット HFJシリーズ発売一周年記念 数量限定発売
HFJシリーズの発売1周年記念といたしまして、期間台数限定のお得な「記念セット」を販売することになりましたのでお知らせいたします。
(1)CCB-HFJ+HFJ-2m ケースセット
HFJシリーズの144MHz帯アダプタ(HFJ-2m)に、お得な布製ノミ袋ケース(CCB-HFJ)をセットしました。すでにHFJシリーズをお持ちの方へお買い得な限定セットとなります。発売開始は10月末予定。
(2)MANPUKU(満腹)オールインワンセット
現行の「HFJシリーズ」のすべてをセットにしました。
1.HFJ350M(3.5~50MHz帯 テレスコープ型アンテナ)
さらに記念としてラジアルセット(5m×6本、16mmアンテナ用端子、ワイヤー先端はポリキャップつき)を同梱しました。その名も“満腹”お腹いっぱいの限定品です。まだHFJシリーズをお持ちでない方、ワンセット車へ常に置いておこう! と言う方へおすすめの限定品です。発売開始は10月末予定。
(3)HFJ-DP ダイポールキット
現在HFJ-350Mをお持ちの方に、“もう片側”に使用する簡易移動用28/50MHz帯ダイポール運用キットです。CQ ham radio誌9月号 P44のファーストインプレッションにて全容を見せたCDP-106の片側セットとなります(片側はMJコネクター)。お持ちのHFJ350Mを片側へ活用できるので可能性は無限、28/50MHz帯エレメントは1セットのみ同梱です。なお運用にはバランが別途必要です。
HFJシリーズの「1周年記念セット」の問い合わせはコメットまたは取り扱いの無線ショップへ。
●関連リンク: コメット
|


自分も普段使いしている中華製ラジオR-108
のことを、YouTube ももチャンネルで紹介していました。この中でも言われていましたが、小さい割にはとても音が良いと思います。AMは選択度を変更することが出来ます。残念ながらSSBは復調できず、5kHzステップでファインチューニングダイヤルもありません。航空無線や長波も聞けるようですが、自分はよくわかりません。
昨晩これを見た時にはAmazonに在庫がありましたが、今みたら品切れになっていました。5~6千円程度で販売されているものですが、出品者によっては2万円くらいで販売しているものもありましたので注意が必要ですね。 ![]() |


先週のアクセスランキング1位は、「<あのアンテナ群が台風で倒壊!>10月11日(日)19時58分から『ポツンと一軒家
2時間スペシャル』で、6基の巨大アンテナがある山頂の一軒家が再び登場」。2020年10月11日(日)にテレビ朝日系の人気バラエティ番組(制作は朝日放送テレビ)「ポツンと一軒家
2時間スペシャル」で、埼玉県のとある山の山頂にアンテナ6本を自力で建てた、アマチュア無線マニアの趣味の館として2018年6月に放送され大反響となった、飯塚政吉氏(JA1UTS)のシャックとアンテナが再び登場。あれから2年4か月が経ち、昨年の台風でアンテナに甚大な被害があった様子などが紹介され、番組放送中から記事へのアクセスが急上昇した。
![]() YouTube「ポツンと一軒家」予告編動画より((C)朝日放送テレビ)
続く2位は、総務省がアマチュア無線に係る制度整備を行うため、電波法関係省令および告示等の改正案を作成し、10月16日(金)から11月17日(火)までの間、意見を募集すると発表したニュースだ。今回の改正案は、アマチュア無線技士が可能になる業務範囲が増える(広がる)ことが含まれ、「アマチュア無線を社会貢献活動で活用できるようにする」「小中学生のアマチュア無線の体験機会を拡大する」という2点が骨子となる。実現した場合、アマチュア無線は有資格者が一定条件下で災害ボランティア、地域ボランティア活動などの通信にも利用できるようになり、無資格者の小中学生は家族が開設する自宅のアマチュア局や在籍する学校のクラブ局、学校教職員のアマチュア局などから交信体験ができる。今回の改定案を見た無線家から、賛否両論さまざまな意見が飛び交い反響を呼んでいる。
![]() 総務省の公表資料より「改正の概要等」 ![]() 総務省の公表資料より ![]() 総務省の公表資料より
3位は、国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」に、エレベーター付き自立タワーのトップに、1200MHz帯の八木アンテナスタックと、144MHz帯のクロス八木アンテナのスタック、GPアンテナと思われるアンテナ類が写る(Googleストリートビューで該当物件と思われる画像を確認)、群馬県伊勢崎市の一戸建て「競売物件(売却基準額:645万円)」が公開され話題になっているという記事。「競売物件検索詳細情報」で公開されている物件の画像には、家屋とともにエレベーター付きの自立タワーの基礎部分が写っており、エレベーターを下した状態のためローテーターが確認できた。さらに、そのタワーの形状から頂部から基礎までテーパー状に広がっているクリエート・デザイン製の自立タワーと思われる。競売物件は、一般的な不動産の取り引きよりも割安で購入できることがあるが、リスクもあるため注意が必要だ。
![]() 該当の競売物件と思われるGoogleストリートビュー画像(2019年7月撮影)
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<あのアンテナ群が台風で倒壊!>10月11日(日)19時58分から「ポツンと一軒家 2時間スペシャル」で、6基の巨大アンテナがある山頂の一軒家が再び登場
2)<アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生の体験機会の拡大>総務省がアマチュア無線の制度整備を行うため、関係省令等の改正案を作成し意見募集を実施
3)<V・UHF帯でオンエアーしていた!?>前橋地方裁判所本庁、エレベーター付き自立タワーが写る競売物件(売却基準額:645万円)を公開
4)<特集は「アマチュア無線機購入ガイド」、別冊付録は「2020アマチュア無線機器カタログ」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2020年11月号を刊行
5)<公益財団法人 日本無線協会>9月26日、27日に実施した第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士国家試験の合格者を速報
6)<テレビ朝日系列「所&林修のポツンと一軒家」>ハム歴54年!! 大型タワー6基が山の上にそびえ立つ無線家のシャックが登場
7)<IC-705の受信感度低下の正体はL型BNCコネクターか?>「月刊FBニュース」、9本の連載とニュース2本をきょう公開
8)【写真リポート】<体験臨時局「8J1JARL/1」「8J1YAB/1」「8J2YAB/1」運用>JARL東京都支部、神奈川県支部の合同開催「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」
9)<周波数46.5MHzで475本のクロス八木アンテナ使用、出力は驚異の1,000kW>11月14日(土)、京都大学が「信楽MUレーダー見学ツアー2020」を実施
10)<最大10MHz帯域を記録可能>日本無線(JRC)、デジタルHF受信機「NRD-383」を新発売!! …で、気になるお値段は!?
|


【完成!】let's☆モチゴメクラブ【オリジナル曲】
モチゴメクラブさんのPV 出ました! 無線の運用シーンもあります!
明るくて元気な局、曲です。 |


先日の「 で、POTA (Parks on the Air)って何なの?
」を見て日本でも多くの方にユーザ登録いただき始めたようで、今後が楽しみになってきたPOTA (Parks on the
Air)です。今日はユーザ登録が終わった方が次はどうすれば良いのかを簡単に説明したいと思います。
まずは運用する公園を決めましょう。対象の公園は こちらの地図
から確認できます。黄色い丸がおおよその場所になります。現在、国立公園、国定公園、国営公園、県立公園(全部ではない)をリストアップしています。国立公園や国定公園は指定エリアが広く、また複数の場所に分散していますが、エリア内からの運用であれば問題ありません。正確なエリアは公式な情報をベースに確認してください。また、場所によっては国立公園と県立公園が同じほぼ同じ名前で公園を名乗っていたり、隣り合う県同士でそれぞれ同じ名前の公園を持っていたりします。どちらの公園から運用するかは間違わないようご注意ください。
POTAサイト にログインし、 POTA
Scheduler をクリックします。
すると、ページの一番下に予定を登録するフォームが出てきますので、ここから登録します。ログインしていないと出てきませんのでご注意ください。次のように入力します。英語サイトですので、日本語は入れないようにしましょう。
Active
Spotsページ の右上にあるADD
SPOTを使用します。本来は、ハンターがアクティベーターを見つけた際に登録するページですが、アクティベータが自分で登録するのもOKのようです。次のように入力します。
ログはメールで送ります。送り先は
公式サイトのトップページ にある「All Countries Regional Coordinators(for submitting
logs)」を参照してください。コールサインに0が含まれれば K0@parksontheair.com へ。8が含まれれば K8@parksontheair.com
へみたいな感じです。見ての通り、この後ファイルをデータベースにアップロードする処理はボランティアの方の対応になりますので、メール本文にも一言、添えてお送りするようにしたいですね。英語が苦手なら、機械翻訳でも良いと思います。気持ちが大事かと思います。 |


|


以前より気になっていた、9V充電電池(006P)を購入してみました。 結構、使い用途はあります。スタンドマイクの電池、ハンドマイクの電池。
購入先は、Amazonです。 丁度、AmazonプライムDayで安価な値段で入手できました。 早速、PCのUSBから充電してみましたが、2個セットなのですが、1本は充電完了のLEDが消灯するのですが、もう一個はLEDが消えない・・・また、2個共に9V電池ですがテスターで計測すると「8.4V」です。 こんなもんなのか?何せ中華製品・・・ レビューを見ても、それらしき事は書いている方は、居ない。 また、充電等を繰り返し使用で「500回」も使える様です。 少し様子を見てみます。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)mCMのシフトが替わり 夜勤から日中に・・・この数ヶ月 人事的に出入りが有り
当面続きそうです・・・無線も日曜日のみに成りそうです
|


パソコンをWindowsVistaモデルからWindows10に買い替えてから、アマチュア無線のノイズ環境が劣悪になりました。 IC9700のバンドスコープを見ていても、縦筋がズラッと並びます。 不思議なことに自分の体の位置を変えるとノイズレベルがかなり変化します。
WiresXのノード局やってますが、最近遠くからアクセスしにくくなっているんですよねぇ。以前は城山湖からハンディで動いたのに。 パソコンは新しくて快調だから替える気は無いし、モニターも新しいから替えたくないけど、モニター替えてみるというのは一つの方法かも知れません。 |


2020年10月15日(木)、以下の改正案がパプコメにかかりました。 電波法施行規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集-アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大- この改正案を巡り、ネット上で議論が「沸騰」しています。建設的な指摘もありますが、誤解に基づくと思われるものもあるように見えます。 私なりに読み解いてみます。最初に、私は「条件付き賛成」の立場です。 改正案の内容 ① アマチュア無線の社会貢献活動での活用 の2本立て。両者は別物です。混同してはなりません。 「社会貢献を無資格で出来るようにするなんてけしからん!」 「①アマチュア無線の社会貢献活動での活用」を認める目的概要説明パワポ (別添1) によれば、改正の目的は、 「アマチュア無線の積極的な活用や地位向上を図り、地域社会に貢献する。」 とされています。 「アマチュア無線を使って社会貢献をしたい人に、途を開く」ための改正です。決して、アマチュア全員に社会貢献を義務づけるものではありません。 日頃から行っている「専ら個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練、通信及び技術的研究」を生かして社会貢献をしたいと思っている、ボランティア精神のあるアマチュア無線家が、現にたくさんいらっしゃいます。そういう活動は、必ずや、これに接するまわりの方々のアマチュア無線への理解を深め、アマチュア界全体の「地位向上」につながると私は確信します。私は、そういう方々を、無線仲間として尊敬申し上げますし、できる範囲で、私もその輪に入りたいと思っています。 また、アマチュア無線家は、無線制度・無線技術に関する知識を生かした貢献が可能です。「無線機はケータイと違って、同時にみんなに伝達できるんですよ」「その距離なら特小で届きますね」「デジ簡?きちんと登録してますか?」「その距離だと届かないから、友達のアマチュア無線家呼んでくるから、その部分はアマチュア無線でつなぎましょう」「PTTちゃんと押してます?」「最後に『どうぞ』って言ってね」「雑音が多い?窓際に寄ってみて。」「無線機を高く持ち上げると聞こえやすいですよ」・・・。無線家なら何となく「当たり前」と思っていることも、世の中誰もが知っているものではないのです。 無線通信に関する知識経験で社会貢献できること。それは、料理や手芸ができる人がバザーに出品すること、音楽ができる人が市民祭りで演奏することと同じように、尊いことだと私は思います。その意味で、今回の改正は、「アマチュア無線 家 による地域社会への貢献の背中を押す」ものと言えるでしょう(ただし繰り返しになりますが、あくまで義務ではありません。)。 「社会貢献はデジ簡・特小でやるべき」「業務無線でやるべき」「秘話のないアマチュアは役に立たない」 「そんなのはアマチュア業務ではない」「アマチュア業務を変質させるものだ」
「①アマチュア無線の社会貢献活動での活用」を認める具体的範囲![]() このポンチ絵だけ見て脊髄反射されている方が多いように思いますが、条文案をきちんと読みましょう。 別添3 です。以下、読み解きます。
金銭上の利益のためでなく 、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う、 1号 NPO法に定める特定非営利活動その他の社会貢献活動のために行う業務
まず、「 金銭上の利益のためでなく 」=「カネの絡む活動はダメだよ」という要件が、 全体にかかっている ことを忘れてはなりません。なので、 「ダントラ配車運用を追認するなんてけしからん!」
「ダントラの無免許運用を追認するなんてけしからん!」「狩猟ハンターの無免許運用を追認するなんてけしからん!」「○○の無免許運用を・・・」
アマチュア無線の使用が認められる活動の中核は、「国・公共団体の実施する地域活動」と「NPO法人による活動」です。事業主体が限定されており、アマチュア無線を利用すべき場面かどうかを、当該事業主体が適切に判断することが想定されていると理解されます。 「『その他の社会貢献活動』の部分の事業主体はNPO法人に限らないじゃないか!」 加えて、2号では、「 ③金銭上の利益を目的とする活動以外 の活動のために」という制限がかかります。マラソン大会で「1位の選手が通過しました」といった連絡や、お祭りでの人誘導係の連絡には使えますが、お祭りに出店している焼きそば屋の在庫連絡には使えません。地域の清掃活動、観光案内、消防団、有害鳥害対策も、交通費等の実費だけならともかく、報酬が支払われていれば、やはりアマチュア無線は使えません。 (なお、第1項の社会貢献活動も、営利性のない部分とある部分で構成される可能性があり、そうであれば、「③金銭上の利益を目的とする活動以外の活動のために」という制限は、第1項にも掛けた方がよいような気がしています。パブコメ意見提出までに考えます。) こうしてみていくと、今回の「社会貢献活動」は、それほど広範なものが想定されている訳ではないことがわかります。しかも「社会貢献活動のためのアマチュア業務」と「従来のアマチュア業務」の間に優劣は設定されていません。「バンド内がボランティアで埋め尽くされる」「従来のアマチュア業務が排除される」という心配は、杞憂でしょう。 広範でなくても、「観光ガイドボランティアが、おすすめのレストランを地元のローカル局に尋ね、教えてもらたお店をガイドしている人に教えてあげること」は、完全に適法になります。「え?それトランシーバーですか?」「ええ、アマチュア無線なんですよ」・・・素敵じゃないですか? 違法局対策違法局の存在は、私も大変不愉快に思っています。この記事を書いている土曜日も、430MHz帯は、コールサインを言わない局で埋め尽くされています。ですが、 「社会貢献活動なんか認めたら、VUバンドにはびこるダントラ違法局と区別がつかなくなる」 「ダントラ違法局の口実に使われる→『
オレたちは公共事業という社会貢献のためにやってるんだ、ゴチャゴチャ言うな 』」 なお、ひとことでダントラ違法局といっても、いくつかの種類に分けられそうです。 ①従免も局免も持っていない。または、従免はあるが局免はない。 ②実は局免を持っているが、配車連絡に使っている。 ③局免があり、配車には使っておらず、雑談にだけ使っている。 これらを排除するために、デューラスで方向探知してひとりひとりとっ捕まえていては間に合わないくらい、違法局は増えてしまったという残念な現実があります。ですが、先にも述べたとおり、ちょうど今回の改正は、国、地方公共団体、NPOが絡んでいます。これらの主体は、公共事業の発注側に立つこともあります。そこで、総務省におかれては、免許を持たない運用は違法であることを周知するだけでなく、一方踏み込んで、入札要綱に「車両へのアマチュア無線機の設置を禁止する。」という一文を入れることが違法局排除に有効であると、通達に盛り込んでいただけないものでしょうか。 もちろん、民間側、つまりJARLやJARDも、今回の改正が違法局を認めるものではないことを周知しなければなりません。国に要請することも必要ですが、がいだんす局のさらなる積極的な運用(リモート運用の開発等)、アマチュア無線の業務利用は違法である一方でZelloのような法的に何の問題もなく混信もないアプリがあることの周知等、民側の自助努力としても、まだまだできることはあるのではないでしょうか。 「② 小中学生のアマチュア無線の体験機会を拡大」を認める目的概要説明パワポ (別添1) によれば、改正の目的は、 「無資格の小中学生が身近なくらしの中で電波の利活用の可能性や楽しさを体験できるようにし、ワイヤレスIoT人材の育成に資する。」 とされています。 今年4月に認められた「体験局」の拡充です。ワイヤレスIoT人材の育成という共通の目的が掲げられています。 ![]() ポンチ絵を見ているだけでワクワクしてきます。特に、学校での体験運用が認められるのは革命的ではないでしょうか。理科の授業で、アマチュア無線部の仮入部で、学園祭で、こどもたちに「じゃあ、試しにちょっとしゃべってみようか?」と言えるんですよ。「無線技術に対する理解と関心」を深め「IoT人材の育成」に資する教材として、学校アマチュア局を設置・復活してくれるように、みんなで母校に働きかけることもできそうです。 アマチュア無線コミュニティとその外アマチュア無線コミュニティは、いままで、あまりにも自分たちの殻に閉じこもっていたのではないでしょうか。JARL会長肝入りの「WAKAMONO」イベントは無線家がお子さん、お孫さんと遊んでもらうイベントですし、JARLが隣接趣味のイベント(Maker Faireや秋コレ、コミケ等々)に出展するという話も聞きません。私自身も、最近までは、趣味はアマチュア無線であると公言していませんでした。 しかし、今回の改正案にしても、4月に認められた体験局にしても、大げさに言えば、「 我々アマチュア無線コミュニティが、そのサークルの外とどのように関わっていくのか 」を問いかけて来ているように感じられてなりません。問われているのは、我々なのです。 今回公表された資料( 別添1 の5頁)に、衝撃的な表が載っています。 ![]() 小中学生のハムは、全国で3000人強しかいないというのです。このままでは、この子たちが大人になったときには、そもそも「アマチュア無線」いや「無線通信」なるものを知る人がほとんどいない状況になってしまうのではないでしょうか。 私たちアマチュア無線家(の一部)が、恥ずかしがらずに「アマチュア無線コミュニティ」の外に一歩踏み出して、「アマチュア無線」「無線通信」なるものがあることを知ってもらい、できれば少し体験してもらう。アマチュア無線家はそんなに増えないかも知れませんが、得意分野を生かした社会貢献活動ができ、市民全体の無線技術に対する理解と関心を深めることにも貢献できるようになる。そういうきっかけを生む制度改正が、そんなに悪いことでしょうか。 (2020-10-17 記) |


とうとう超えてしまいました。
もしかして頑張って歩いたら行くんじゃない?と思っていた5万歩。 昨日達成しました。
がしかし、それでいて身体の何処かに痛みがあるとかは全くなく、足首の持病以外は全く健康体です。
以前にも報告した通り、ジョギング(ウォーキング)を初めて高血圧を完治?(投薬が無くなりました)しました。 山登りをしても息切れはあまりなく、体力と持久もついたと思います。
なのでウォーキングを始める前に比べ身体の調子は凄く良くなったと思います
やはりウォーキングは健康に良いと言うのは実証されました。
でもそれはただ歩けば良いというのではなく、正しい姿勢で体に負担をかけず歩く事が大事だと思います。 最近我社でもウォーキングをする人が増えましたが、皆歩く姿勢が悪い…
中にはこれなら歩かん方が良いんじゃない?って人もいます。
なのでクマがノルディックウォーキングで得た知識を使い、一緒に歩く人には正しい姿勢(綺麗な)で歩くようには教えています。
するとまず変わるのが歩くスピード。
普通に時速5キロぐらいで歩けます。
そして最初は筋肉痛がありますが、それを克服したらその後は、早いペースで楽に歩けているようです。 正しい歩き方をすれば早く楽に歩け、更に体も健康になるようです。
皆さんは1日どのぐらい歩いてるのかな?
できれば姿勢を正し、1日40分程度歩いてみましょう。 それだけでも随分違うと思いますよ。
クマ的にはノルディックウォーキングもおすすめです。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ソロキャンプランキング ![]() 散歩・ウォーキングランキング ![]() マラソン・ジョギングランキング ![]() |


VolumioをRaspberry Pi Zero
Wで動かそうとしたときに、最初に悩むのが「どうやって設定するの?」っていうことだろうと思う。何しろ、ディスプレイもキーボードもなく、USB端子はMicro
USB。その...
|


iPhoneのデフォルトのブラウザはSafariに固定されていて、例えばメールソフトに記載されてURLをタッチすると、強制的にSafariが立ち上がって開きます。それが、iOS14から他のブラウザに変更することが可能になりました。
普段、PCではChromeを使っていて、iPhoneにもChromeをインストールし、同じアカウントでお気に入りなど同期させています。いくつかのサイトのIDとパスワードもChromeに記憶させているので、iPhoneでもデフォルトで立ち上がってくれると便利です。 iPhoneのデフォルトブラウザの設定は簡単です。 設定→Chrome→デフォルトのブラウザApp→Chromeを選択 これだけです。 ショートカットか何かでトグルで切替できればより便利なのですが、いい方法は無いでしょうか。 ![]() ラジオ番組表三才ブックス |


アンテナメーカーのコメット株式会社は2020年10月16日、IC-705などを使った移動運用に便利なMF~50MHz帯ベースローディングアンテナ「HFJシリーズ」の新製品として、144MHz帯用の拡張コイル「HFJ-2m」を発表。さらに人気の「HFJ-350M(3.5/7/10/14/18/21/24/28/29/50MHz帯)」と別売の1.8/1.9MHz帯拡張コイル「HFJ-L1.8/1.9」を1つにまとめたパック「HFJ-350M Toy-Box」を発表した。HFJ-2mの希望小売価格は2,400円(税別)で11月上旬発売予定、「HFJ-350M Toy-Box」は14,000円(税別)ですでに出荷が始まっているという。
コメットの発表から抜粋で紹介する。
このたび幣社では、大変ご好評をいただいております、進歩し続ける「HFJシリーズ」に新しく下記2機種を追加発売することとなりました。
★HFJ-2m 希望小売価格:2,400円(税別)
★HFJ-350M Toy-Box(トイボックス) 希望小売価格:14,000円(税別)
なお同社ではHFJシリーズの発売1周年を記念し、台数限定でお得なセットの販売も計画している。hamlife.jpでは詳細を別記事で紹介する予定だ。
●関連リンク: コメット
|


山王岳から山寺への下山中、熊に遭遇したことを前回書きました。さほど恐怖感はなかったのですが、そのときの光景が脳裏を離れず、何度も思い返してしまいます。潜在的にはかなり緊張し、トラウマ状態になったのかもしれません。二口山塊は、里に近いにもかかわらず山が深い、という特徴があります。この時期、里にも熊が出没し、仙台中心部に近い我が家の周辺でも出没例があります。正確なところはわかりませんが、有名どころの山と違い、登山者も少ないので熊の生息数は多いような気がします。大東岳や北面白山、山形神室あたりはそこそこ人が多いものの、それ以外は本当に静かで、休日でも誰にも会わないことが珍しくありません。今後も熊と遭遇することはあるだろうし、自分はソロで歩いているので、もし大ケガとなれば、誰にも助けを求められず、発見すらされないことも考えられます。 というわけで熊対策のため、熊スプレーと電子ホイッスル、登山用ストックを携行することにしました。急に興味を持ち『人を襲うクマ』(羽根田治著)と『熊が人を襲うとき』(米田一彦著)という本も読んでみました。熊の生態や対処方、遭遇事例が具体的に多数書いてあって、登山者必読と思いました。遭遇してしまった時は不用意に動かないのがいちばん肝要で、「木化け」といって樹木の間に入り、自ら樹木になりきって気配を消す、そういう方法もあるようです。その間にスプレーを素早く手に持ち、いよいよという時は躊躇なく使う。 ![]() ![]() もっとも、いろんな対処法とか装備以前に、山は野生の領域であって、その中では人も数多い動物の一種に過ぎず対等であること、場合によっては他の動物から野生的試練にさらされるという自覚がもっと必要だったな、と反省しているところです。 さて、長さわずか1mのストックではあるものの、せっかく携行するのであれば、これをアンテナポールにできないかと考えてみました。実際、山岳移動局で簡易的にそのような使い方をしている局はあるようです。ただ、地上高1mでは手持ちよりも低くなってしまう、ということで、安直すぎるかもしれませんが、ストックの先端に取り付けて長さを稼ぐ延長ポールを作ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先端にすっぽりかつ緩みなく入る内径13mmの塩ビパイプ10cmに少し細い2種類のパイプをつぎ足して90cmとしました。ストックに装着した状態で長さ185cm。細いパイプなので、これ以上長くするとアンテナを取り付けた時にしなりが出てよくありません。2分割で収納時45cm。重さ70g。ストックのグリップ(T型)側をザックのサイドポケットに入れ、上部ストラップで固定(ザック背面が固く自立する必要あり)。ポール先端にRH770やRH660Sなど軽いアンテナをクリップベースで取り付けるのみ。強風でなければなんとかなりそうです。クリップベースを適当な樹木に取り付けてもよいのですが、この方法なら場所を選ばずに済みます。次回の山行で試しに使ってみます。 |


日本における、2020年10月17日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


【ゲルトラで作る送信機】
(abstract)
An experiment in making a transmitter using Soviet-era germanium transistors. There are no germanium transistors in the Western world that can outout a lot of
power in RF. The Western world, including Japan and the U.S., gave up on germanium transistors too early. The Soviet Union had them. I'm going to make a
practical CW transmitter with germanium transistors of Soviet
|


RTTYスキマー用に始めたMiniWhipアンテナですが、
つい野次馬根性が出てしまい、この数日はLF帯とMF帯(474.2kHz)を 最初はSDR PlayのRSP1をパクった中華バチもんを使っていました。 4千円ほどの安物にしては良く見えるので喜んでいました。 が、Sun SDR2に代えると軽く3dBほどもSNが上がり、ちょっと見直しました。hi と云うわけで、ダイアルを136kHzに据えて、 FST4W-1800の30分ビーコンモードと、在来のWSPR(2分)ビーコンを並行して受信中です。 FST4W-1800(左) WSPR(右) PSK Reporterを見ると開発者のK9ANもOnLineでした。 早くもv2.4.0のテストをしているようです 在来のWSPR 思いのほかの賑わい 一時は雪崩を打って移行か?と思いましたが、また戻ってきているようです。 FST4Wは、T/Rシーケンスの長さなど選択肢が多く分かり難いのは事実です。 普及の足を引っ張らないと良いのですが・・・・ というわけで、明朝9時のJARTSのスタートまで、この態勢で受信しています。 ライセンスとお暇のある方は、ぜひ試してみてください。 ひょっとしたら、近場ならワイアレスマイクレベルでもOKかも知れません。 法律や規格が分からないのですが、 630m帯、半径200メートルが何たらとか言われるアマチュア無線より、玩具のほうが実用的だったりして・・・・ hi hi |


アイコム株式会社は2020年10月16日、ハンディタイプの広帯域受信機「IC-R30」の新ファームウェア、「Version 1.11」を同社サイト上に公開した。今回の変更点は「シングルモード時に使用していないバンドのANLがONの場合、DCRの受信音が出ないことがある不具合を修正」と「その他、軽微な不具合修正」という2項目だ。
●IC-R30の新ファーム(Version 1.11)
おもな変更点: ・シングルモード時に使用していないバンドのANLがONの場合、DCRの受信音が出ないことがある不具合を修正
・その他、軽微な不具合修正
なおIC-R30のファームアップはmicroSDカードと付属のUSBケーブルを使用して行う。書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
CPU:1.11
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-R30(アイコム)
|


10月15日、近畿総合通信局は兵庫県加西警察署管内の路上において、同警察署と共同でトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して、不法無線局を設置してい運転手を電波法違反容疑で取り締まりを行った警察署に告発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、10月15日、兵庫県加西警察署管内の路上において、同警察署と共同でトラック等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取締り結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所およ び年齢
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで2名を告発-大阪府堺市で警察署と共同で取締りを実施-
|


10月14日、近畿総合通信局は大阪府茨木警察署と共同で、同警察署管内の路上においてトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず不法にアマチュア無線局を開設していた女性を電波法違反で摘発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、10月14日、茨木警察署管内の路上において、同警察署と共同でトラック等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および職業
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


静岡新聞社と静岡放送(SBS)の総合ポータルサイト「@S(アットエス)」は、10月14日付けのニュースで、静岡県富士市と同市のコミュニティ放送局「ラジオエフ」が、男女の出会いを応援するため、コロナ禍の中で社会的距離を保ちながら男女がコミュニケーションが取れる、車とトランシーバーを組み合わせた新たな婚活イベント「はぐくむFUJIドライブスルー無線婚活『DOUZO(ドウゾ)』」を10月17日(土)に開催すると伝えた。記事には準備の様子の写真が載っているが、その隅にアイコムの特定小電力トランシーバー「IC-4088」らしき無線機2台が写っていた。 ※記事下の関連リンクから確認できますが、リンクの公開期間が短いので早めの確認をおすすめします。
![]() アイコムの特定小電力トランシーバー「IC-4088」
記事によると、今回の婚活イベントは毎年7月に開催していた地元のイベント「富士まつり」の企画の一環として計画していたが、イベント自体が中止になったため、市とコミュニティ放送局の担当者が検討を重ねていったなかで、コロナ禍でソーシャルディスタンスを保つ方法はなにかないかと考え、「屋外で車を使った方法ならば…」とのアイデアが生まれたという。
ところが車内から男女が会話するといっても、窓を開けて大声でしゃべることも問題であり、かと言って、マスクをして会話しても相手の表情がわかりにくい。そこで担当者が思いついたのが無線の活用だった。
当日は、富士市が所有するトランシーバーを用意して初めて出会う男女に会話を楽しんでもらうそうだ。「ドライブスルーや無線という新しい方法に面白さを感じる、同じ感覚を持った人が集まるかもしれない…と期待する」と担当者の声を記事で紹介している。
記事には準備の様子の写真が載っており、その右隅に無資格で使える特定小電力トランシーバーが2台写っていた。その形状からアイコムの「IC-4088」と推測できる。
はぐくむFUJIドライブスルー無線婚活「DOUZO(ドウゾ)」は、10月17日(土)14時から16時まで。富士市役所駐車場(富士市永田町1丁目100)を会場に開催される。
●関連リンク:
|


JARLのD-STAR NEWSは2020年10月15日、愛知県名古屋市と春日井市のD-STARレピータ計4局(430MHz帯DV2波、1200MHz帯DV4波・DD4波)が10月16日から当分の間、インターネット接続を停止する(1局は停波)と発表した。名古屋市熱田区の電波学園(名古屋工学院専門学校)に設置しているJP2YGEレピータが設置場所の都合で停波となり、同局からアシスト回線でリンクされている3局がインターネット接続できない状況になるのが理由だ。
JARL D-STAR NEWSの発表を整理・抜粋して紹介する。
2エリアネットワークのインターネット接続停止・停波のお知らせ
2エリアネットワークは設置場所の都合によりJP2YGEが停波し、それにともない下記のレピータのインターネット接続も停止しますのでお知らせいたします。なお、アシスト設定でのJP2YGI~JP2YGKレピータ間は交信可能です。
◆対象レピータ
◆停波する周波数
◆インターネット接続停止する周波数
◆停止(停波)日時
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願いいたします。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


10月10日は 体育の日でも スポーツの日でもなく、 全市全郡コンテスト の日なのであった。 台風が逸れてくれたので 二日目のハイバンド移動か 初日からのロウバンドか迷ったが、けっきょく
やったことのない後者に。 まず 空中線電力。以前から「QRPとはせいぜい3W未満」と いってる KPIだが、今回は 特にQRPを謳っているわけではないので (^^;) こだわることなく 5W弱に設定 *1 。アンテナは 例によって スローパーモドキ 。ほぼ無指向性、垂直偏波。3.5MHzでの実績は あまりない。 *2 21時 コンテスト開始。QRMも強力だし JARL4大コンテストのP部門への参加は初。ここは やはり 呼び回りから 入るべきだろう。 始めてみると けっこう コールバックがある。これは意外。もちろん ぜんぜん無反応な局は いたし、小パイルでも 当然 負けてしまうのだけれど・・ Pでの呼び回りにしては いいペースで(?) QSOができ 1時間半以上 Rigの前に座ってたら、いきなり 右の腿が痙った。うおぉおお なんでやねん!? *3 00時を回り 新局が見つからなくなり、なんだか静かになっても来たようだ。02時過ぎて
ダメ元CQビーコンしてみたら、これが けっこう呼んでもらえて 積み上げできた。 *4 03時過ぎても CONDXは 続いているが さすがに新局がいない。眼も かなり疲れてきていて *6 03時半で 第一ラウンド終了。目覚ましセットして 就寝。 目覚ましの設定時刻 05時半を大幅に超過し 06時過ぎに起床。 *7 さすがに 日が昇ってしまって CONDX低下。レートもガタ落ち。四国九州も聞こえなくなった。 08時前後は 朝飯の支度等のためシャック離脱。その後 09時半頃まで粘ってみたが まったく伸びず、そこで第二ラウンド終了とした。 ちょこちょこ家事をこなし、昼前には 1時間程度仮眠。昼飯喰って 13時半過ぎに シャックに復帰。 しかし、局数は まるで増えない。やはり 15時を過ぎないと・・ ここで 急きょ 第三ラウンド終了とし、いつもは 18時頃している スーパー買出しに Go。 15時半頃 シャックに復帰して第四ラウンド。CONDXは回復基調だが、さすがに 昨晩~未明のようにはいかない。 17時台 再び CQ|S&P併用作戦してみるも 半分くらいの出来。S&Pに手間取ると ビーコン周波数を乗っ取られてしまう・・ しかたないね。 18時台は 晩飯の支度等で またまた シャック離脱。晩飯自体を21時にシフトすることも考えたが・・ さすがに それはできん。 19時から 最終ラウンドへ。 しかし 併用していた S&Pで 割と簡単に取れると踏んだ局が 呼び負け続けて どうしても取れず、案の定 ビーコン周波数の方が取られてしまって。ダブルパンチ。 20時半以後 各局ラストスパートに入ったのか空き周波数が無く、S&Pに専念するも やはり負け続け、できたのは わずか1局。無念・・ *8 というわけで、データは 以下のとおり。 <タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20|合計 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 3.5| 30 23 22 17 22 27 3 - - 7 10 2 5 - - - 2 1 8 8 13 - 9 12| 221 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 累計| 75 141 144 163 168 171 200 221| 皮算用で 300qsoくらいすれば 優勝ラインというのは判っていたが、フル参加可能な状況でもなく、そこまでは
到底無理と踏んだ。 <時間およびエリアごとの交信局数> [3.5 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積 [21] 12 2 5 2 - 1 2 1 2 3 30 30 [22] 5 2 3 - 1 4 3 1 - 4 23 53 [23] 5 11 2 1 - - 1 - 1 1 22 75 [00] 8 3 - 1 2 1 - - 1 1 17 92 [01] 14 1 3 - 1 - 2 1 - - 22 114 [02] 14 5 3 - 3 - 1 1 - - 27 141 [03] 2 - - - - - 1 - - - 3 144 [06] 2 1 - - - - 2 - - 2 7 151 [07] 3 1 1 - - - 4 1 - - 10 161 [08] 2 - - - - - - - - - 2 163 [09] 2 2 - - - - - 1 - - 5 168 [13] 2 - - - - - - - - - 2 170 [14] - - - - - - 1 - - - 1 171 [15] 2 1 2 1 - - 1 - - 1 8 179 [16] 4 1 1 - - - 2 - - - 8 187 [17] 4 2 3 - - - - 1 1 2 13 200 [19] 5 - 2 1 - - 1 - - - 9 209 [20] 3 2 - - - 1 1 2 1 2 12 221 Total 89 34 25 6 7 7 22 9 6 16 221 1~3エリアは まあまあだが、4~6エリアは ダメだった。アンテナ的には 4~6エリアは得意なハズ・・と 思っていたのだが、実際は そうでもなかったということだ。 *10 また、1~3エリアの数に比して 7エリア管内の少なさは どうだ。3.5だし、もっと QRVがあるものと 思っていた。これは 致命的といえよう。 とはいえ、このくらいの レートが 当方には合ってるのかな。(^^;) 弱い信号を採っていただき、ありがとうございました。これに懲りずに また よろしくお願いいたします。 *11 Comments(7) *1 ダミーロードとパワーメータの30Wレンジで 4.8Wくらいに調節。Rigは IC-756proⅢ改。 *2 受信専用アンテナとして 14MHz用逆V+アンテナカプラ を用意したが ノイズは少なく 出番はなかった。 *3 コンテスト中の 痙攣は これが初。(^^;) *4 やはり 5Wは それなりに飛ぶということだ。やはり QRPは 3W未満が正解? *5 02時台に 1回だけだが VKのスキマに 8dBで拾われていた。ビックリ。 *6 最近のコンテストは 眼も使う傾向にシフトしてきているものと・・ *7 目覚まし止めた記憶は 無い (^^;)。なお 日の出は 05:45。 *8 ランニング局も それを呼ぶ局も 多くなっていた。CQビーコンに専念した方が良かったのかも・・ *9 ここらへん、やはり トシなのかもしれない。 *10 打ち上げ角や 放射パタンからは 1エリアよりも 南西方面の方が強いハズなのだが、CONDXに勝てるほどではなかったと・・ *11 コンテスト終了直後、ZLOGの令和Versionが正式リリースされているのを見つけた。 |


あと二時間を切ったけど、「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。
今回は変化なし。最安値ショップは山本無線CQで、ソフトケース付き、66,700円(送料無料)、ポイント類が13%(7,337+1...
|


総務省は2020年10月15日、アマチュア無線に係る制度整備を行うため、電波法関係省令および告示等の改正案を作成し、10月16日(金)から11月17日(火)までの間、意見を募集すると発表した。改正案は「アマチュア無線を社会貢献活動で活用できるようにする」「小中学生のアマチュア無線の体験機会を拡大する」という2点を骨子とし、いずれも10月5日にJARL髙尾会長とJARD三木会長が共同で同省の総合通信基盤局長へ直接提出した要望書に沿った内容だ。アマチュア無線家からは、要望書の提出からわずか10日で改正案が作成され、意見募集が始まることに驚きの声も上がっている。実現した場合、アマチュア無線は有資格者が一定条件下で災害ボランティア、地域ボランティア活動などの通信にも利用できるようになり、無資格者の小中学生は家族が開設する自宅のアマチュア局や在籍する学校のクラブ局、学校教職員のアマチュア局などから交信体験ができるようになる。
こちらの記事(2020年10月6日掲載)も参考に
総務省の報道資料によると、今回の改正案は「アマチュア無線や社会貢献活動等の社会環境の変化及びアマチュア無線関係団体からの要望等を踏まえ」たものとし、「非常災害時等のボランティア活動や国や地方公共団体等の施策で共助を背景とする地域における活動について、アマチュア無線を身近なくらしの中で活用できるよう明確化し、電波の有効利用及びアマチュア無線の地位向上を図るとともに、地域社会に貢献する。また、無資格の小中学生が家庭等や学校において、有資格者の指揮・立会いの下、電波の利活用の可能性や楽しさを身近なくらしの中で体験できるようにし、ワイヤレスIoT人材育成に資する」と説明している。
(1)アマチュア無線の社会貢献活動での活用
(2)小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大
また公表された資料では、アマチュア無線局数が減少を続けている状況がわかるグラフや、小中学生のアマチュア無線資格者数が高校生以上に比べ非常に少ない現状を紹介。さらに米国ではアマチュア無線による災害支援・ボランティア運用・マラソン大会等の地域イベントへの参加が日常的に行われ、ARRLも「Use Your License to Serve the community(あなたの免許をコミュニティへのサービスに使おう)」と推奨していることを説明している。
この意見提出期間は令和2年10月16日から11月17日まで。提出方法など詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


四国総合通信局は徳島県小松島警察署ともに徳島県小松島市の国道55号線において不法無線局の取り締まりを10月15日に実施し、自己の運転するダンプカーに不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた運転手を電波法違反で摘発した。
四国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
四国総合通信局は、令和2年10月15日、徳島県小松島市の国道55号線において、徳島県小松島警察署と不法無線局の共同取り締まりを実施し、下記の1名を電波法違反の容疑で摘発しました。
1.摘発した電波法違反の概要
被疑者: 徳島県阿南市在住の男性(39歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
取り締まりの様子 (報道資料から)
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
第4条(無線局開設)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)同法第110条第1号(罰則)
四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関(松山海上保安部をはじめ四国内の各海上保安部、四国4県の県警察本部)と共同で不法無線局の取り締まりを実施していく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 四国総合通信局 不法無線局の開設者を摘発≪徳島県小松島警察署と共同取締りを実施、1名を電波法違反容疑で摘発≫
|


de 7L4IOU 早いもので、今週末はJARTS WW RTTYの開催となります。
2020年のルールでは、バンドプラン違反について以下のように明確化しました。 ----------------------------- バンド:3.5, 7, 14, 21, 28MHz ※バンドプランを遵守すること。 ※国際ビーコン周波数 14100kHz +/- 1kHzは、コンテスト運用に使用しないこと。 ※上記に違反する交信は無効とする。また、上記に違反する10分間以上ランニン グ、もしくは10QSO以上の交信を行った局は失格とする。 (バンドプランから逸脱した交信は無効とする。) ----------------------------- 従来、3.535~3.575MHz、7.045~7.100MHzなどJA同士のQSO禁止区分でのQSOは 無効とし、「ついウッカリ」を超えると思われる局には、個別にご注意を喚起してきました。 電波法の遵守は言うまでもありませんが、JARTSコンテスト委員会として、正直者が損をしないような「公正の確保」も大変重要と考えての改訂です。 今年は、10以上の違反QSOや、14,100kHz ±1kHzでの10分間以上のランニングは、機械的に失格となりますので、くれぐれもご注意ください。 コンディションは少し下がり気味ですが、宇宙天気 <http://swnews.jp/>は、週末にかけて「概して静穏」のようです。 http://swnews.jp 奮ってご参加ください。 ---------------------------- 名 称:JARTS WW RTTY CONTEST 日 時: 10月17日 09:00 ~19日08:59 JST 周波数:3.5~28MHz ※バンドプラン遵守すること。 ※国際ビーコン周波数 14100kHz +/- 1kHzは、コンテスト運用に使用しないこと。 ※上記に違反する交信は無効とする。また、 上記に違反する10分間以上のランニ ング、もしくは10QSO以上の交信を行った局は失格となる。 モード:RTTY 交信相手:JA局を含む全世界の局 部 門 SOHP: シングルOP,オールバンド,ハイパワー (出力制限無し) SOLP: シングルOP,オールバンド,ローパワー (出力100W以下) MO:マルチOP,オールバンド (マルチTX可,出力制限無し) ※すべての部門でDXクラスタを使用できる. ナンバー: ・シングルOP局は,RST+オペレータの年齢 (YLは00も可) ・マルチOP局は,RST+使用するコールサインの免許人の年齢 (クラブ局の場合 は99) ロ グ:キャブリロ形式のログを電子メールに添付して送信する. ・ログのファイル名は参加したコールサイン+拡張子とする. [例,JA1YCQ. cbr] ・メールの表題には参加したコールサインを入れる. [例,Subject: JA1YCQ] ・運用周波数をkHz単位で記載していないログは,表彰の対象とならない. アドレス: log@jarts.jp 締 切:10月31日(必着) ※ログ提出の3日後に,ホームページのログ提出局リスト(Submitted Logs 2020)にコールサインが掲載されるので確認すること. 主催者ホームページ: http://www.jarts.jp/ |


神奈川県足柄上郡松田町の酒匂川河川敷で年2回行われる「松田町ジャンク会」は、毎回各地から大勢のハムが集うことで知られているが、最近は中止が相次いでいる。2019年10月13日に予定していた「第19回 松田町ジャンク会」は台風19号による増水の影響で、2020年4月19日(日)に予定されていた「第20回 松田町ジャンク会」は、前年の台風19号で会場となる河川敷が整備不良とコロナ禍の影響で、そして今回、2020年10月18日(日)に予定されていた「第21回 松田町ジャンク会」も同様の理由で中止が決まり、3回連続で中止になってしまった。
主催者は、「今回の中止理由は、関係先からコロナウイルス関係の為、開催を控える様にと要望と、未だ会場が未整備の為、開催出来ませんので、今回も中止にしたいと思います、次回の予定は不明です、決定次第お知らせ致します」と案内している。
●関連リンク:
|


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2020年10月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、お馴染みの連載「大好き!アマチュア無線」「FBのトレビア」「車内シャックの構築と運用」「Short Break」など合計9本の連載記事が公開された。
10月15日、新たに公開されたニュースは「CQ CQ…こちらは、8J3YAA/3体験臨時局です」「ID-52店頭予約受付キャンペーンが開催される」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★大好き!アマチュア無線 第7回
★MasacoのFBチャレンジ!
★ FBのトレビア 第17回
★車内シャックの構築と運用 第6回
★Short Break
★ Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第36回
★FB Monthly Fashion 第46回
★頭の体操 詰将棋
★JAIAコーナー
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は11月2日を予定している。
● 関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)富山県支部は、2020年10月18日(日)に「令和2年度JARL富山県支部の集い」を、黒部市の黒部市郷土文化保存伝習館・野外ステージ「ミューズ」で開催する。詳細は、同支部のサイトで下記のように発表されている。
●JARL富山県支部「富山県支部の集い」
◆日時: 10月18日(日) 開場10:00~、支部の集い13:00~
◆会場: 黒部市郷土文化保存伝習館・野外ステージ「ミューズ」
◆交通: 富山地方鉄道舌山駅から徒歩20分
◆注意事項・その他:
・事前、当日の新型コロナウィルス感染防止対策について下記リンクの 支部のWebサ イト を必ずご確認の上、ご協力ください。
・ジャンク等のブース出店等の募集は行っていません。
・長机、椅子等の予備はありません。
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています
●関連リンク:
|


JARL千葉県支部は、2020年10月18日(日)12時から18時までの6時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象にした「第35回 オール千葉コンテスト」が136kHz~248GHz帯(WARCバンドを除く)のアマチュアバンドで開催される。参加部門は大きく「県内局」と「県外局」に分かれ、電信、電話からバンド別、QRP、社団局、ジュニアに至るまで合計42も用意され、エントリー局が多い人気のコンテストだ。なお、今回から「2400MHz部門」と「5600MHzUP部門」が統合されて「2400MHzUP部門(2400MHz帯以上のマルチバンド)」となった。
「オール千葉コンテスト」は、コンテスト開催時間が午後の6時間と短めなことや、開催バンドが多いこと(長波136kHz帯も含まれる)、県内局と県外局、参加するバンドやモード(電信、電話、電信電話)、オペレータの年齢などによって多数の参加部門が設定されているのが特徴だ。
交信対象は県内局が全国の局、県外局は千葉県内の局となる。ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等の番号」となる。ログの締め切りは11月8日(日)消印有効。
詳しくは、下記関連リンクからJARL千葉県支部「第35回 オール千葉コンテスト」の規約で確認してほしい。
![]() 「第35回 オール千葉コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年10月8日夜に放送した第440回分がアップされた。
2020年10月8日(第440回)は、前回に引き続きJJ1UZC(再割り当てだったJA1ELHから元のコールサインに指定変更)田井公一氏がゲスト。 今年9月に刊行された「ラジオの製作65周年記念特大号」 の内容を紹介。同書の表紙が1979年9月号の「ラジオの製作」と同じ写真であることを紹介した。田井氏も若かりし頃「ラジオの製作」に執筆したことがあるという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


2020年110月12日、表記パプコメの結果が公表されました。 無線従事者規則の一部を改正する省令案に係る電波監理審議会からの答申及び意見募集の結果 私が提出した意見 は、65番です。私の意見と総務省の回答を対比します。
(BIB)無線従事者免許を受けた者に対し、無線設備の操作に関する知識及び技術の向上を図る努力義務を課すことについては、以下が確実に実行されることを条件として賛成する。 (総務省)本改正案に賛成のご意見として承ります。本改正案は、電波の公平かつ能率的な利用を確保するため、アマチュア無線を含む全ての無線従事者資格を有する者が自らの責任おいて、 またそれぞれの環境に応じ 最新の電波法令に基づくルールを含む知識及び技術を持つことに 努める ことを規定するものです。 →今回、追加される条文の文言は、「・・・向上を図るように 努めなければならない 。」というものです。これは「 努力義務 」というものです。「 それぞれの環境に応じ 」=免許人の判断で 努力 すればいいのです。違反しても、制裁も罰則もありません。何も恐れることはありません。 (BIB)・IT人材の育成にアマチュア無線の活用が提案されており、 アマチュア無線技士の知識及び技術の向上を図る事業を行う組織に対する予算措置 を講じられたい。 (総務省)また、アマチュア無線技士の知識及び技術の向上を図る事業を行う組織に対する予算措置については ご要望として承ります 。 →努力義務条項は、得てして、補助金や助成金を国庫から出す足かがりとするために設けられます。なので、この際、予算措置を要求するのが正しい対応です。「 義務を課すならカネをくれ 」というわけです。 この点がよくわかっていらっしゃるJARDは、以下の意見を提出されています。「電波利用料」を名指しされているところは、さすがといわざるを得ません。 (JARD)改正案について賛成します。アマチュア無線家は、定義に明記されているとおり、新たな通信方式への対応等各レベルに応じ、これまでも自己の知識や技術の向上に日々務めてきており、今後も不変のものと言えます。当協会としても、その一助となるよう、関係するセミナーの開催や関連情報の提供等に引き続き努めていくこととしています。 アマチュア無線分野における国への要望としては、 電波利用料財源等を活用し 、①リーダーとなる講師等の育成システムへの関与、②個人負担が前提となるスキルアップのためのセミナー等への参加が容易となるよう各種の支援策、③スキルアップの目標となる任意資格制度への関与などをお願いするものです。 さて、 JARLはというと・・・またサボりました 。意見を出すことすらしていません。JARLとしては、自ら意見を提出するのはもちろん、アマチュア無線家に「努力義務条項」の本当の意味を説明し、賛成の意見を提出するよう促すべきでした。 これを怠った結果、アマチュア無線家から多数の反対意見が出てしまったことを、髙尾・日野岳執行部は全力で反省しなければなりません。 髙尾・日野岳執行部が、保身に精一杯で、電波法制度改革のやる気もないのであれば、退陣すべきでしょう。 (2020-10-14 記) |


今年の1月に購入したスマートウォッチは下記モデルです。自分が買った時も4千円くらいで安かったけど、いまや2000円台??
【令和モデル】 スマートウォッチ 最新版 光学式心拍センサー スマートブレスレット 歩数計 活動量計 IP67防水 消費カロリー カラースクリーン 腕時計 着信電話 Line通知 GPS運動記録 smart watch 日本語対応 レディース メンズ iOS/Android対応 アラームや着信メールの確認など大変便利に使用しておりましたが、今週急にバイブレーションしなくなりました。バイブしてくれないと便利さ半減です。アラームは全く役に立ちません。Apple Watch を買おうかどうか思案しています。 ![]() Semiro |


本日は何時もの遠海山ですが、西斜面からの開催です?
埼玉県さいたま市からだと、西斜面からでは、駄目そうでね? ![]() 例によって、壊れたローテーターでは、アンテナは回らず、350MVXでチャレンジです!GPだと、近場なら非常に使いやすいですが、遠方からだと、途中で、QRMで苦労します? やはり西斜面からでは、キー局をコールする局は聞こえて来ますが、キー局はノーメリットです? 開始から30分が過ぎた頃から、北斜面の方に移動して来て入感してきました? ![]() メリット5のRS53でした!秘話は入っていますが、業務局のQRMが多いようです! ![]() 何とかチェックインしましたが、130mも有る遠海山でも、斜面の方向や立ち位置で大きくメリットが変わります! GPでも何とかチェックインしましたが、受信も送信も、ラディックス12エレには、到底叶いませんね? タワーのローテーターやアンテナのリニューアルは年内に出来なくて、来年初めになりそうです? それまで、GPだと疲れてしまいそう? アンテナ工事も昔なら、やっていましたが、作業項目がかなりあるので、専門工事業者でないと、危ないので天橋立やむなく妥協です? 今までが、ラディックス社の12エレを回していましたが、しばらくGP運用が続くようです? 早く来て欲しいけど、八王子のFTIも業務局中心で仕事回しているようで、アマチュア局は直ぐには対応出来ないようです? まぁ、ローカル局を呼んでは、皆で対応はコロナで駄目なようです?更に工事中に墜落事故でま起きたら大変になるので、専門工事業者なら、安心してられます? ![]() 今後楽しみなのは、10月25日(日)当局のホームのそばから、サイクリング🚴♀️モービルです!近いので、さいたまDF 68局と一緒に伴走かな?雨が降ら無い事を願っております! |


バイアス・ティーを見直したミニホイップですが、 どうしてもノイズが残って「使い物になるのかな?」と心配でした。 まずは、電圧を上げるための放熱です。 クールスタッフを貼り付けました ペットボトル内の対流が、あまり期待できないのですが、当座できるのはこんなところです。 久しぶりの点検がてら、ルーフタワーのステーに引っ掛けました。 シャックに戻って、供給電圧をいじっている内、電源がかなりノイズっぽいのに気が付きました。 菊水の古い実験用電源です バイアスTもどきは、直下型プリアンプなどのためいくつか作っていました。 その中に、LM317で電圧を可変できるのがあったことを思い出しました。 コアの下の白い□がボリューム 例によって、鮟鱇の吊るし切り方式ですが(そろそろ鮟鱇が美味い季節ですね・・・) VHF用の小さいガルバニックアイソレータをBN-202-73に交換し、 RFCを緑コアに取り替えました。 これに、昔のトランス式ACDCコンバータから12V(無負荷時は約20V)を供給しました。 菊水をキャプチャーし忘れたのですが、改造後にアンテナと電源を交互に切り離した様子です。 電源からのノイズ混入はなくなったようです 物は試しと、630mと2200mをモニターしてみました。 WSPR NetやRBNに上がるレポートを見ると、まだまだ足元にも及びませんが何とか見えるようになりました。 また、けさの160mは賑わってましたね。 残念ながら、MiniWhipではR5AJくらいしか見えませんでした。 |


毎年6月に開催される「ALL JA1コンテスト」の主催者でも知られ、各種コンテストにもアクティブに参加している「東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO/JA1YWX)」。コンテスターの利用者も多い人気コンテストログ「zLog」の開発者としても有名な存在だ。今回、同クラブが「第1回 リアルタイムコンテスト規約案について」というタイトルで、既存のアマチュア無線コンテストが一般的なスポーツ競技とは違い、ほかの参加者の点数や自分の順位がわからず、人と競り合うことの面白さを半減してしまっているとして、2021年度にリアルタイムに順位などがわかるリアルタイムコンテストの実施を検討。「リアルタイムコンテスト規約(案)」を公表し、広く意見の募集を行っている。意見はメールにて2021年1月31日まで受け付けている。
東京大学アマチュア無線クラブ(東大無線部)が作成した意見募集の内容は以下のとおり。
第1回 リアルタイムコンテスト規約案について
いつもお世話になっております。
既存のコンテストは他のスポーツとは違い、他の参加者の点数・自分の順位が不明であり、このことは、人と競い合うことの面白さを減少させていると考えておりました。このことをリアルタイムコンテストにより解決しようと考えております。
第1回 リアルタイムコンテスト規約案
連絡先:zlo.utokyo+gmail.com (送信の際には+を@に変換してください)
規約の発表は2021年2月に、デモコンテストの実施を2021年4月または8月に、ロギングソフト開発者向けのシステム仕様発表を9月ごろに予定しております。
規約作成の都合上、2021年1月31日までにご意見をメールにてよろしくお願いいたします。
また、規約に記載のリアルタイムコンテスト実施のために必要なリアルタイムにログを受付・順位を返答するログ受付システム及びリアルタイムにログを送信するロギングソフトについては現在、弊部において開発中です。
●リアルタイムコンテスト規約案
↓この記事もチェック!
<学生会館の小さな一室で“生の交信”を体験>東大新聞オンライン、「東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO/JA1YWX)」の活動を紹介
●関連リンク:
|


公益財団法人 日本無線協会は2020年10月14日、今年9月26日と27日に実施した「令和2年9月期」の第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の合格者受験番号を同協会Webサイトで速報した。掲載期間は10月14日から28日まで。その後は削除される。
2020年9月26日、27日に行われた令和2年9月期の第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の資格試験の合格発表が、10月14日に公益財団法人日本無線協会のWebサイトで速報された。「合格の日」は令和2年10月13日となる。掲載期間が10月14日から28日までと限られているため、早めの確認をおすすめしたい。
なお現在、令和2年12月期の第一級アマチュア無線技士(試験日は12月5日)、第二級アマチュア無線技士(試験日は12月6日)の国家試験申請書受付が 10月20日まで行われている 。12月期の国試で上級ハム資格に挑戦する人は忘れずに申し込もう。
●関連リンク: 国家試験の合格発表(公益財団法人 日本無線協会)
|


アマチュア無線やライセンスフリー無線で使用できるオリジナル雑貨の製造・販売を行う無線雑貨の店「HAM-NET」が、和文通話を楽しく覚えられるA2サイズポスター「和文通話表を覚えよう」をオリジナル商品として発売を開始した。サイズは420×594mmで防水加工済み。「水に濡れても大丈夫、風呂場に貼って無線で交信するときに使う用語を覚えよう!」と案内している。価格は1,100円(税込み)。なお、昨年のハムフェア会場で販売した、フォネティックコード、モールス符号を楽しく覚えられるA2サイズポスター「フォネティックコードを覚えよう」のシリーズとなる。
無線雑貨の店「HAM-NET」の商品紹介からA2サイズポスター「和文通話表を覚えよう」を紹介しよう。
【NEW】 和文通話を楽しく覚えられるA2サイズポスターです。
【和文通話とは】
無線電話通信の一部に使用されており、アマチュア無線でも使用されています。
サイズ:420×594mm(A2サイズ)
![]() A2サイズポスター「和文通話表を覚えよう」
このほか、下記のオリジナル商品を販売している。
●フォネティックコードを覚えようポスター (1,100円/税込み)
●ハンディ機の寄せ木のストラップ (880円/税込み)
●電子工作用マット (2,200円/税込み)
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2019】<従来の無線グッズにない商品を開発>無線雑貨の店 HAM-NET、無線をテーマにオリジナル雑貨の製造と販売
●関連リンク: 無線雑貨の店 HAM-NET
|


JAPAN AWARD HUNTERS GROUP(JAG)主催の「2020 JAG QSO パーティ&コンテスト」が2020年10月17日(土)朝6時から18日(日)21時までの39時間にわたって開催される。すべてのアマチュア局とSWLが参加対象で、参加部門は「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」があり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の「電信」「電話」「デジタル部門」で競う。
ライオンを使ったシンボルマークで知られている、「JAPAN AWARD HUNTERS GROUP=ジャパン・アワードハンターズ・グループ」、通称「JAG」は、1977年の発足から今日まで多くの会員が活動を行っているアワードハンティングの有名団体である。今回、同グループ主催による「2020 JAG QSO パーティ&コンテスト」が開催される。
参加資格はすべてのアマチュア局とSWL。「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」のいずれかを、「JAG会員局」または「一般局」として、「電話部門」「電信部門」「デジタル部門」の3部門に分け(最高で3部門参加OK)で行われる。
交信対象はJAG会員局が全アマチュア局、一般局は会員局のみ。ナンバー交換は、会員の場合は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「会員ナンバー(4桁)」、一般局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」のみとなる。
なお、1.9MHz帯以外は、パーティ部門も含めてJARL制定のコンテスト周波数を使用すること。
コンテスト部門の上位局には賞状を進呈するほか、参加者にはQSLカード大の参加証を発行する(ハガキ大の封筒が必要)。また10局以上と交(受)信した書類提出者にはステッカーが発行される。サマリー意見の欄に「参加証希望」「ステッカー希望」「ステッカー不要」「ステッカー・台紙希望」のいずれかを朱書きで記入し、参加証、ステッカーを希望する場合は84円切手を貼ったSASEを、ステッカーとステッカー台紙の両方を希望する場合は160円分の切手と宛名ラベル(手書き可)をそれぞれ同封のこと。
紙ログと電子ログの締め切りは11月14日(土)当日必着。電子ログでも受け付けを行う。詳しくは下記の関連リンクから「2020 JAG QSO パーティ&コンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「2020 JAG QSO パーティ&コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月11日(日)21時30分からの第228回放送。電波新聞社から9月10日に 「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」が発売 されたことから、かつて同社から毎月刊行されていたエレクトロニクスの入門誌「ラジオの製作」に関する思い出を語りあった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、前回に続いてJARD会長の三木哲也氏(JA1CIN)に電話でインタビューし、米国のアマチュア無線事情を尋ね、ハムがどのように社会貢献をしているかや青少年に向けたアマチュア無線の啓蒙活動と学校クラブ局への支援活動などを聞いた。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


ちょうど1か月前の9月13日に「
一緒にPOTAで健康的に無線を楽しみませんか?
」というものを書きました。あれから1か月、日本の公園がPOTAサイトに載ったのを機会に「 POTA (Parks on the
Air)サイトに日本の公園が載りました! 」を書かせていただいた次第です。
|


Amazonのプライムデーセール(10/13 00:00〜10/14 23:59)を眺めていたら、特小トランシーバが目に留まった。
技適ありってことになっている。型番はT899とあるので、総通のサイトで検索。それらしいも...
|




日本における、2020年10月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2か月ぶりに、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からコールサイン発給状況の更新発表があった。今回の発表で、10月に入ってすべての総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)からコールサインの発給状況の更新発表が行われたことになる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


最近仕事するよりウォーキングしてる時間が多いクマ。
こんな事でこの先大丈夫なのか心配ですが… とりあえず仕事がないからしょうがないですよね
|


10月に入って雲が多い日が続いています。特に先週は台風14号と秋雨前線の影響で関東地方は毎日のように雨が降りました。
普通秋の台風は日本付近を東進して足早に通り過ぎるのがパターンですが、台風14号はノロノロと進み、最後は関東の南沖で南に下がる動きをしてほとんど停滞しています。
今日現在でも弱まってはいますがまだ熱帯性低気圧として存在しています。
昨日の月曜日は台風が持ち込んだ暖かい空気と久々...
|