
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72614 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事




令和の時代に再びBCLブームを呼び起こそう友の会会員のJI2OEY ひろでございます ベトナムの声
日本語放送 25mバンド 12020KHz 受信機 KENWOOD TS-990S 空中線 8mH V型短縮ダイポール SINPO 55444 受信機 National PROCEED RF-2600 空中線 内蔵ロッドアンテナ SINPO 34333
こっちの方がワクワクする わたしにとってのBCLはこっちだな。。。
子供の頃、12MHzまでの短波(SW)が受信可能なSONYのモノラルラジカセで、得体の知れない信号や外国語放送を聴いてワクワクしてた。 短波独特のノイズ、深かったり浅かったりするフェージング
もう最高 です 確かに子供の頃のわたしは、月刊短波誌の広告に掲載されているJRCのNRD-515とかに憧れていました。 あ!今でも憧れてます(笑)
でも、やっぱり一番のワクワクは、JRCやKENWOODのフラグシップ機でもなく、12MHzまでのラジオなのかもしれない。
わたしは、その頃に感じたワクワクをひたすら追いかけているんだろうなぁ さて そろそろオチがありますよ(笑) ワクワクを追いかけて 買っちゃった! って話です。。。 SONY ICF-6700 実はこの機種、以前持ってました。 このブログでも何度か登場しましたが、メルカリで手放してしまってたんです。
![]()
また買い戻したって感じですね。 外観の程度は以前持っていたものより良いので、メンテし甲斐があります。 また頑張ろう!
仲良し兄弟が復活
同志の皆さん 立ち上がりましょう! |


はじめて常置場所から1200MHzでQSOできました! まあ…アンテナはADS-Bの受信用アンテナだし、同軸も細い細い3D-FBを5mも引き回している状態だけど…。
明日は「がんばれ1200MHz推進ロールコール」の日です。さあ、どこからチェックインしようかな。
2024年9月3日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-705+X-50 10W 1200MHz:DJ-G7+Amazonで購入したADS-B(1090MHz)受信用アンテナ 1W
|


何やら掲示板が騒がしいので、仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。 天気は曇り。 雨降りそうです。 イワテB73局さんとの2回目の交信はRJ-570を使いました。
最後はSメーターのバックライトを点けないと信号が分かりませんでした。 さらに雨も降り始めたので撤収しました。
運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01X、RJ-570 (CB) 17:17 イワテB73 8ch 53/55 17:18 くまもとIA52 8ch 56/56 17:23 ミヤザキCB001 8ch 56/56 宮崎県国富町 17:25 ふくおかNA01 8ch 54/54 福岡市博多区 17:26 とうきょう13131 4ch 55/55 沖縄県石垣島 17:42 イワテB73 4ch 53/53 17:54 さがKH726 8ch 55/54 佐賀県佐賀市 18:00 さがKH726 8ch 55/55 佐賀県佐賀市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


昨日は一日仕事でした。この時期の休日返上はきついですね。Eスポ真っ盛りですから。 気合を入れて8時前から運用開始。 天気がいいです。 今日はボンネットにリグを乗っけて 運用しました。 途中でICB-770でも運用しました。 水面反射を利用して運用 運用地 千葉県茂原市 使用TX 特記無しはSR-01、ICB-770 (CB) 07:50 イワテB73 5ch 54/54 08:47 さっぽろTA230 4ch 53/53 09:03 あおもりGK828 5ch 52/53 09:14 いわてIW123 8ch 54/56 09:35 もりおかKO128 4ch 53/55 09:39 いわてJA77 8ch 55/55 ※ICB-770 09:47 あきたSS229 4ch 52/54 ※ICB-770 10:01 あきたNT530 3ch 52/54 ※ICB-770 10:37 そらちHD628 8ch 53/53 ※ICB-770 10:53 いわてIW123 8ch 54/54 ※ICB-770 10:55 イワテB73 8ch 54/54 ※ICB-770 10:59 よこはまGA422 3ch 56/55 11:05 あおもりRD208 8ch 56/56 11:11 さっぽろMJ11 6ch 53/54 11:23 そらちAA246 4ch 54/54 11:35 いしかりAD416 8ch 53/54 11:50 さっぽろFZ21 8ch 53/53 14:10 よこはまYY55 8ch 52/52 長生郡長生村一松海岸
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


2024年9月2日、総務省は2024年7月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2024年6月末のデータから1か月間で1,241局減少して353,890局となった。対前月比で「▲1,200局/月」を上回るのは8か月ぶりで、減少数は高止まり状態となっている。8月も「▲1,100局/月」前後の見込みだ。
アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万7,736局から100か月間で81,152局減少した。
●2024年7月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 105,534局(105,873局) ・2エリア(東海管内): 45,018局(45,118局) ・3エリア(近畿管内): 43,142局(43,245局) ・4アリア(中国管内): 21,357局(21,442局) ・5エリア(四国管内): 16,363局(16,403局) ・6エリア(九州管内): 29,548局(29,637局) ・7エリア(東北管内): 36,591局(36,751局) ・8エリア(北海道管内):31,471局(31,657局) ・9エリア(北陸管内): 8,295局(8,365局) ・0エリア(信越管内): 14,511局(14,559局) ・6エリア(沖縄管内): 2,060局(2,081局)
※カッコ内の数字は2024年6月末の局数を表す。
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
The post <8か月ぶりに「▲1,200局/月」を上回るペースで減少>総務省が2024年7月末のアマチュア局数を公表、前月より1,241局少ない35万3,890局 first appeared on hamlife.jp . |


1200MHz用のアンテナは 今までに 5el クアトロヘンテナ 、 14el八木宇田 、 22el Hヘンテナ 、 5段コリニア と、4つ作っている。 さておき、今回は マトモにルーフタワーに上げる いちおう恒久的なアンテナとして 20エレ八木宇田を設計製作した。給電部は矩形ループで、いわゆる LFA YAGIに なっている。F/B比優先での設計。 デザインに使ったのは 今回も MMANAである。 *1 6月下旬から 設計作業に入った。 *2
7月に入って 製作を開始。 ブームは手持ちのものを使ったので 2cm×2cmの 2m角アルミパイプ。 エレメントはホームセンタによくある園芸用の 3φアルミ線。例によって これをドリルのチャックで挟んで捻り、硬度を上げている。捻ったため直径は減って 2.9mmになった。 ブームが波長的に太く エレメント長に影響が出てしまうのを低減させるため、プラスティックのエレメントブラケットを使用。電話工事で光ファイバケーブルを留める『配線クリート』 *3 だ。 1個だけではブームからの距離が十分ではないため、接着剤 *4 を用いて二段重ねで使っている。 エレメントブラケットは接着剤を塗った上で ブームに M4の皿タッピングビスで固定。 作業に取りかかった時は、これを20個も作るのかぁ・・と思ったのだが、いざ作り始めると 意外にも楽しく作業が進んだのであった。(^^) 給電部は 4φの銅パイプと 2φの銅線をハンダづけしてある。 ここまでできた時点で 仮に給電点にSMAのメスをハンダづけし、NanoVNAでSWR測定してみた。 そこで、邪道ではあるが、第一導波器を少しだけフロント方向に曲げてみた *6 ところ、MMANAによるSWR計算結果に かなり近い測定値に落ち着いた。 次は 同軸ケーブル 8D-2Vの接続だ。・・しかし、8Dは さすがに太い。当初は 反射器の後から ちょろっと給電点に寄せてハンダづけ・・のつもりだったが、とても その作戦は取れないことが発覚。 給電部を変形させることもできないし *7 、けっきょく給電点の垂直方向から寄せるしかないということになり、固定にかなり苦労した。 アンテナはトントン拍子に完成したのだが、 他のアンテナ と一緒に上げるため 業者さんのスケジュール合わせなければならず、けっきょく設置作業は 7月18日ということになった。 その後、同軸ケーブル 8D-2Vの長さが 5mほど足りないということが発覚し、8D-FBをハンダづけして 完成となったのが 7月20日。 しかし・・当地の1200MHzは とにかく局数がいない。 *8 そして、北海道せたな町のGFBさん、5月に 5段コリニアでも交信できているが、あのときは モロにダクトが出ていたっぽい・・ 430MHzでは 男鹿本山方向で少し Sが上がるのだが、1200MHzでは Sの上昇があまり感じられず、ダイレクトに向けるのが最もよい。 先日はFT8で 直接向けて +05dB、バックで -14~-20dBであった。 8月9日にすごいことが起きた。 で、あっけなく交信成立。埼玉県のもよう。1st 1エリアである。 その後、430FT8で 岐阜県飛騨市移動局と交信できて ホクホクしてたら、同局が 1200でも見える!! 思わず 周波数を確認したが、間違いない。 呼んだら すぐにRPTが返ってきたが、CONDXが変化したのか こちらから数回返しても RR73が来ない。しかし、-23と怪しいレベルであったが RR73をようやく確認。・・できてしまった。もちろん 1st 2エリアである。 交信後、まだ-16くらいで入感中。音として聞こえるレベルなので、CWでもできるな・・と思ってたら、あぁ~F.O.した・・ *11 そういうわけで、1 と 2ができてしまったので、1200MHzでのAJDの残りは 4 5 6エリア。みなさん、よろしくお願いします。 しかし・・アンテナの性能として どこらへんなのか よく判らないのがナンでございます。(^^;) Comments(5) *1 JL3OXRの64bit版。ちょっと高速! *2 当初 例によって Hヘンテナで設計したのだが、ためしに LFAでデータ作りしてみたら パターンがやたらきれいだったので、それをブラッシュアップさせた。 *3 なんと アマゾンで買えた(100個パック)。1個は 20mm×17mm×(高さ)13mm *4 アロンアルファ 耐衝撃EXTRA *5 もちろん太い方が帯域幅を広くできるが。 *6 アルミ線は硬化させてはいるものの、簡単に曲がってしまう。カラスなどが とまらぬよう 結束バンドなどでヒゲを作り 少し対策してある。 *7 変形させると F/B比等に かなりの影響がある。 *8 以前、免許情報検索で見てみたら まず 1200MHzが免許されている局が極めて少ない。 *9 中間に 50m程度の台地がある。 *10 信号強度的には、144/430に比して 思っていた以上に落ちるという印象だ。 *11 前ぶれ無く、いきなり すうっと 落ちた。1200での経験も少ないので・・ Tada/JA7KPI : 2024年08月14日(水) |


今年の夏は暑すぎて、トランシーバー持ってベランダ出るのもきつかった。そんな夏のある日、JARDの保証認定可能リストに載って注目度が高まっているQYT28を持ってベランダに出てオプション?のベースローディングロッドアンテナを伸ばして受信してみました。全チャンネル賑わうほどではなく、ポツポツと聞こえる程度のコンディション。4エリアからのCQが聞こえてきました。こういう時に聞こえる方はたいてい素晴らしいアンテナをお使いの方ですね。こちらはハンディ機単体、さていかに。
コールします。 拾ってくれました!。こちらが伝えた内容も伝わってます。やったーっ!と言う感じ。59-51でした。先方はQYT28手持ち運用と聞いてかなり食い気味でした。 QSBも激しかったので、伝えなければならないことは全部二度言いました。(テクニックですよ) 5Wも出るし、可能性十分。また楽しんでみようと思います。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部は、2024年9月8日(日)に「JARL宮城県支部 2024ハムのつどい」を亘理郡山元町の山元町防災拠点・山下地域交流センター「つばめの杜ひだまりホール」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★JARL宮城県支部「2024年ハムの集い」
◆日時: 2024年9月8日(日)10:30~16:00
◆会場: 山元町防災拠点・山下地域交流センター「つばめの杜ひだまりホール」
◆アクセス:
◆内容:
◆その他情報:
◆注意: ジャンク品の販売は会場周辺の駐車場など屋外では禁止されております。センター建物内の指定された場所となりますのでご注意ください。
●関連リンク:
The post <屋外でのジャンク品販売は禁止>JARL宮城県支部 、9月8日(日)に「2024ハムのつどい」を山元町で開催 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年9月1日(日)21時からの第61回放送。今回は8月24日(土)に「ハムフェア2024」の会場で公開収録したものを放送。番組前後半を通じてKB1SF/VA3KSF Keith Baker氏にインタビューを行った(通訳はJH0BDK 尾原氏)。FMぱるるんAMCのメンバーが2019年に米国のデイトン・ハムベンションを訪問しブース出展したきっかけも、このBaker氏と東京のハムフェアで出会ったことがきっかけだったという。
![]() ハムフェア2024会場での公開収録風景
●関連リンク:
The post <ハムフェア2024会場でKB1SF/VA3KSF Keith Baker氏にインタビュー>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第61回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年9月1日(日)15時からの第528回放送。今回は8月24日(土)に「ハムフェア2024」会場で収録したもので、前半は茗溪学園中学校高等学校 科学部無線工学班(JJ1YAF)と、埼玉県立狭山工業高等学校 アマチュア無線部(JA1YUT)の部員、後半は奈良育英中学校・高等学校 情報技術部(JA3YTF)、埼玉県立春日部高等学校 物理部(JA1YFA)の部員が出演し、部活動の内容(コンテスト、移動運用、ARDFなど)や全国高校アマチュア無線連盟(高ア連)の活動を語った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <ハムフェア2024会場で公開収録、中学・高校の無線部員が4名出演>CQ ham for girls、第528回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


機嫌よくCQ出していたんですが、OTHレーダーの混信(いわゆるキツツキノイズ)にやられました。
2024年9月2日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-705+X-50 10W
|




亀戸天神前の船橋屋本店さんの抹茶クリーム白玉あんみつくず餅付きです!
自分へのご褒美です! ![]() |


9月に入って2日目ですが、CMが休みでしたので、前回行けなかった、亀戸天神前の船橋屋本店に行きました!
前回は目黒不動尊の帰りに寄りたいと、Xが言ってましたが、帰り道の動線が違うので、東京駅八重洲口の大丸に行って抹茶のパフェを食べて来ました! ![]() せっかくここまで来たので、亀戸天神に行き、お参りをして来ました! ![]() 天神様が先か、船橋屋さんが先か迷いましたが、やはり天神様を優先にしました! ![]() 台風一過のように青空もあり、蒸し暑くなりました! お参り前に手を清めなくては! ![]() 手を清めて、さー準備完了? ![]() 平日の月曜日は参拝客もまばらです!お参りが終わりましたら、いよいよ船橋屋本店さんに! ![]() 老舗の貫禄十分です! ![]() 平日の月曜日なので、お客様は少ないですが、丁度良い感じです! ![]() 初めて来たのは今から48年前ですが、店内は当時のままですね! 当局は抹茶クリーム白玉あんみつくず餅付きを頼みました! ![]() くず餅付きで豪華です! ![]() くず餅を先に頂き、残ったきなこと黒蜜に白玉を入れて食べたら美味しく頂けました? 1,330円ですが、勝手にご褒美だと、思い混んで完食です! さいたま市緑区から約26kmの距離です! 帰り道に浅草浅草寺に寄り、またお参りして帰宅しました! ![]() まぁ 外国人ばかりです! ![]() 雷門をくぐり、仲見世は外国人が9割と驚きの実態です! ![]() インバウンドが戻り、浴衣や着物姿の外国人ばかりです! ![]() まぁ 悪い気はしませんが、旅の思い出になればいいですね! むっと暑い中、着物姿の外国人さんお疲れ様です! |


今日も仕事帰りに茂原市の運用ポイントに寄ってみました。 スタートはNTS115で運用しました。 快晴です。 途中からSR-01に変えて運用しました。 19時ちかくまで運用。 運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS15、SR-01 (CB) 16:38 いわてIW123 8ch 53/53 16:39 とかちDM260 8ch 53/53 16:51 とかちF48 8ch 55/55 16:53 よこはまGA422 8ch 55/57 17:30 いぶりTM360 8ch 52/54 18:16 やまぐちWM201 5ch 54/54 18:17 やまぐちLX16 5ch 54/54 18:19 いわくにAA262 4ch 56/57 18:21 かがわMC36 3ch 56/57 18:23 イワテB73 6ch 54/54 18:29 ヤマグチSH33 8ch 55/55 18:36 とくしまM57 8ch 53/53 18:37 きょうとMH130 8ch 56/56 18:39 かわさきRJ21 8ch 54/55 18:40 さいだいじ1234 8ch 53/53 18:42 えひめCA34 8ch 54/54 18:49 おおさかSC500 5ch 57/57 18:49 きょうとGT260 5ch 54/54 18:50 わかやまSK747 5ch 54/56 18:55 ふくおかTA39 4ch 52/52
この運用地も白子町も私が運用する場所は19時以降は暗くなってしまい、見えなくなってしまいます。灯りをつけてもいいのですが、怪しさ満開になってしまうので、19時以降はなるべく運用しないように気を付けています。
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!「
|


今日は朝から白子町で運用しました。 天気は晴れ。
今日はRJ-580も使いました。 なんと、ICB-303でもEスポ初交信達成しました。 朝は気持ちよいくらい晴れてしましたが、イブニングは結局最後まで曇空でした。
運用地 千葉県白子町 使用TX 特記なしはSR-01、RJ-580、ICB-303 (CB) 08:17 おきなわYB75 8ch 54/52 08:20 みやざきAL101 3ch 54/54 08:22 かごしまMT28 8ch 53/55 08:26 さがみFJ1300 3ch 53/52 09:20 くまもとIA52 3ch 53/54 09:26 やまぐちSV221 8ch 54/54 09:29 おおいたTN24 5ch 53/53 09:32 イワテB73 5ch 54/53 ※ICB-707 09:34 くまもとHR787 4ch 55/55 09:37 ながさきHM7 8ch 53/52 09:47 やまぐちLX16 3ch 54/54 09:55 ふくしまTT244 8ch 54/52 10:12 おかやまAB33 5ch 53/53 10:19 ヤマグチSH33 8ch 54/54 10:20 おおさかSD590 8ch 53/56 10:25 かわさきRJ21 8ch 55/53 10:28 ひょうごHM76 8ch 54/54 10:28 ひょうごCY15 8ch 55/55 10:29 キンキAZ627 8ch 55/55 10:37 やまぐちBA18 3ch 53/53 10:37 やまぐちTS118 5ch 55/55 10:40 おかやまST01 5ch 54/53 11:11 ふくおかOC68 5ch 54/53 11:12 ひろしまBW48 2ch 54/54 15:34 くまもとHR787 8ch 56/56 15:37 やまぐちLX16 8ch 56/54 15:41 おおいたNO44 8ch 54/54 15:45 くまもとYT43 8ch 54/54 15:46 こうちMS350 8ch 54/53 15:48 イワテB73 8ch 55/54 15:50 イワテC9 8ch 55/55 15:52 おおいたTN24 4ch 56/56 15:58 わかやまSK747 4ch 56/59 16:02 ひょうごTT314 6ch 56/56 16:04 きょうとOZ990 3ch 54/53 16:07 おかやまAB33 8ch 54/53 16:15 さがKH726 3ch 53/54 16:23 やまぐちTS118 5ch 59/56 ※RJ-580 16:26 かまがりAA793 4ch 57/55 16:31 ヤマグチSH33 7ch 53/53 16:40 イワテB73 4ch M5/54 ※ICB-303初ES交信 16:47 ぎふNH739 5ch 53/53 16:51 ふくいNO291 8ch 55/57 16:57 みやぎCB46 8ch 55/55 17:05 わかやまNB999 8ch 54/54 17:07 あおもりCC39 8ch 55/55 17:09 あおもりRD208 8ch 54/55 17:11 あおもりCC39 8ch 56/56 17:12 しりべしCB49 8ch 55/55 17:20 ひょうごZZ285 5ch 55/55 17:23 みやぎCB46 4ch 57/57 17:27 いわてIW123 8ch 52/56 17:28 あきたSS229 8ch 55/56 17:31 ふくおかOC68 3ch 53/55
延べ54局と交信できました。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


日本における、2024年9月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。9月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局のそれぞれから更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 近畿、中国、四国、東北の各エリアで更新---2024年9月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年9月2日時点で、アマチュア局は「352,838局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年8月26日の登録数「353,145局」から、1週間で307局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年9月2日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「352,838局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年8月26日時点のアマチュア局の登録数は「353,145局」だったので、1週間で登録数が307局ほど減少した。
![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月2日時点)、アマチュア局は1週間で307局(約44局/日)減少して「352,838局」 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2024年9月2日にはニュース1本のほか、お馴染みの「MasacoのFBチャレンジ!」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話 」「アマチュア無線の今と昔」など連載が6本更新された。また英語によるWorldwideコーナーにも1本の新規記事が掲載されている。
9月1日号で掲載されたニュースは「2024年9月からのアマチュア無線スケジュール」の1本。その他記事ではお馴染みの「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話 」「アマチュア無線の今と昔」などが更新された。このうち「日本全国・移動運用記」は4年ぶりに鹿児島県の種子島を訪れ、同島の1市2町で1.9~50MHz帯のCWとサテライトで運用した模様を報告している。
月刊FBニュース2024年9月1日号へは下記関連リンクより。次回は9月17日(火)の記事更新を予定している。
●関連リンク: 月刊FBニュース2024年9月1日号
The post <4年ぶりの種子島(鹿児島県)移動運用>「月刊FBニュース」2024年9月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年9月1日(第609回)の特集は「ハムフェア2024 その1」。8月24日~25日に開催された「ハムフェア2024」の会場で、番組メンバーが気になったブースを訪問しインタビューを行うという企画の1回目で、KARL、MARTS、WRTC2026、JVCケンウッドを紹介している。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第609回の配信です
The post <特集は「ハムフェア2024 その1」>ハムのラジオ、第609回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


![]() 最近、ラジオ📻を殆ど聞かなくなりましたが、Podcastなどインターネットで配信される音声番組・動画配信は聞くことが多いです。 iPhoneのApple Podcastアプリは番組を登録しておくと新しい配信があれば自動的にダウンロードしてくれるので便利です。通勤時や散歩・家事をしているときや就寝前に聞きます。時々、入れ替わりはありますが、今、登録している番組は以下です。 ●無線関連 ・QRL ・ハムのラジオ ・Amateur Radio Newsline ・AWR Wavescan ●学習系 ・コテンラジオ ・6 Minute English ●時事系 ・伊藤洋一のRound Up World Now ! ・CNET Japanのニュースの裏側 ●アラカルト ・ゆる言語学ラジオ ・ゆるコンピュータ科学ラジオ ・ドングリFM ・Beck's Hacks Radio ・ごりゅごcast Podcastではないですが、VoicyやPivot(動画)もたまに聞きます。VoicyやPivotは若手向けのいわゆる「意識高い系」の番組が多く、60才のそろそろ定年後をどう過ごすか考えている自分に向いている番組はあまりないですね。 本も読みたいし、無線もしたいし、時間がいくらあっても足りませんね。 三才ブックスからラジオマニアの2024年版が発売されましたね。電波を通じて届くほんとのラジオも聞かないといけないなぁ。 ![]() ラジオマニア編集部三才ブックス ![]() ![]() |


ハムフェアから戻った荷物の整理ができたので、キット類の頒布を再開します。頒布の申込みはそれそれのページのフォームから。
キット、基板完成品とも在庫があります。 在庫は基板完成品のみです(キットは完売)。そろそろ終息でいい […]
|


長月に入りました~
昨日は朝、北海道が開けたので朝から掲示板とアマ機で27.144をワッチを見ていると...やはり来ました~ STさんのお声が!!昨日の二の舞は踏まないようにとスクランブルダッシュ!
(武蔵野市) とかちST617/池田町(間に合いました~\(^o^)/) しりべしCB49/余市町(今月もよろしくです~) さっぽろHM22/札幌市(毎度です~) さっぽろTA230/札幌市(お声がけ感謝!) そらちYS570/南幌町(今年はコンタクト少ないですが..まだ行けますね!) とうきょうMS25/立川市(ここでGWお声がけ~) いぶりTM360/苫小牧市勇仏海岸(ご無沙汰でした~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(小金井公園で待ってます~♪)
ショートでしたがここで帰宅。10時からは6mAM RC ローカルがKEY局だったので 無事、福男(一番手の意味)達成、フュージョン アメリカリンクもチェックイン~ ハムフェアでFTX-1Fのお話を少々~
その後昼には4-6エリア、更にJD1も交信できたようですが、パス。 夕方には再度公園に~
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(今月もよろしくお願いいたします~)
2CHで台湾局5局くらい確認できたのでコールするも本日はコールバックなし( ;∀;)撤退~
夜のタスクは無事KTWR受信&動画Xに投稿、2mCW RCも参加できて今週のタスクは 久しぶりの ’PERFECT’!
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
ライセンスフリー無線完全ガイドが今年も発売になりました~ 特集はSR-01Xのリポート、すでに数日前に納品されたようで掲示板では 使用リポートがあがっております~この本によると旧バージョンより音質が低いとか... トグルスイッチは西さんのリグからのINSPIREDでしょうかね? 他いしかりさんの読者CBリポートとか、B73さんのコールブック話、いわくにAAさんの 特小RCの話、電子工作はONAIRランプ!他にも職質の対応、アタックさんの放送のお話、 仕事で使われている無線、毎回お楽しみの乾電池対決はXXXが優勝!今度お店に寄って買ってみよう~等々 楽しい企画が盛りだくさんでした。付録は市民ラジオカタログ、はじめのCBの歴史が 面白かったです~表紙にICB-700Aありましたが中にはありませんでした~( ;∀;) 最後にSR-01Xのモニターの募集が!!これは買うっきゃないです!!
|


朝、掲示板を見ると関東各局が北海道各局と繋がっているのを見て、急いで白子町の運用場所へ向かいました。 今日もO1Xを使いました。 途中、雨が降り始め、ICB-770で運用 やっぱり雨が降り始めた。アプリでは雨雲の動きはないのですが。 しばらくしてまた晴れたので再びSR-01Xで運用。
一旦昼前で撤収し、スズキ自動車へ向かいました。ハスラーの泥よけをつけてもらうためです。1時間半くらいの作業時間がかかりました。 泥よけ装着前です。 泥よけ装着後、ちょっとかっこ良くなった気分です。 イブニングは茂原市の運用ポイントへ向かいました。交信できるか分かりませんでしたが、とりあえずチャレンジ!! とうきょう13131局からお声がけいただけました。 運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01X、ICB-770 (CB) 08:33 あばしりAB39 3ch 53/53 08:39 トカチST617 8ch 55/55 北海道池田町 08:55 トカチST617 8ch 53/54 北海道池田町(2回目) 09:33 くまもとHR787 8ch 53/55 09:38 かごしまAK56 3ch 54/55 鹿児島県阿久根市 09:44 くまもとYT43 8ch 53/55 熊本県八代港 09:55 みやざきAL101 8ch 52/52 宮崎市 10:08 かがわMC36 8ch 54/54 ※雨天によりICB-770を使用 10:14 ヤマグチSH33 8ch 52/52 ※雨天によりICB-770を使用 10:25 くまもとWO722 8ch 53/55 10:34 やまぐちLX16 8ch 53/53 10:37 ふくおかOC68 8ch 53/53 11:00 おきなわKC736 8ch 52/52 沖縄県中頭郡中城村浜漁港
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01X (CB) 18:18 とうきょう13131 8ch 53/52 沖縄県石垣島
9月に入り、かなり厳しくなりました。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


仕事帰りに茂原市の運用ポイントに寄ってみました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 16:43 ヤマグチSH33 8ch 53/54 16:46 きょうとMH130 4ch 55/54 16:48 きょうとAA322 4ch 54/55 16:54 さいだいじ1234 4ch 53/53 16:58 やまぐちST702 8ch 54/57 17:01 やまぐちTS118 5ch 53/53 17:18 やまぐちLX16 4ch 55/53 17:30 ながさきHM7 8ch 54/59 17:35 さがみFJ1300 3ch 53/53 東京都小笠原村父島 17:56 やまぐちFD402 4ch 55/59 18:03 いわくにAA262 6ch 55/55 18:11 イワテB73 4ch 54/55 18:16 トカチST617 8ch 54/55 18:19 ヤマグチYN807 5ch 55/59 18:20 ひろしまBW48 4ch 56/55 18:36 さがKH726 5ch 55/55 佐賀県佐賀市 18:38 くまもとHR787 5ch 55/54 18:52 さがHI39 5ch 55/54
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|




きのうはお酒を飲みに行って夜中に帰ってきて。 今朝は遅く起き、TBSの「サンデーモーニング」を見ながら、各バンドのコンディションチェック。 27.005MHzで北方面が入り始めて…これはひょっとして???と思っているうちに、28.305MHzも上がってきたので、NTS115を起動。 あっという間に4局とEsQSOができてコンディションダウン。本当に良いタイミングでした。 X(旧Twitter)で6mSSBに大阪府豊能郡から出ている局がいるという情報を得たので周波数を合わせてみると…うーんなんとも厳しい入感。いけるかなー?と思いつつ呼んでみたら一発OKだったので、レポートを叫んで交換。 無線機に向かって大声を張り上げてやっとQSOが成立する、エキサイティングな朝でした。
たまったQSLカードの印刷をしているうちに午後になって、大阪府大阪市浪速区へ移動。 17時過ぎから7MHz運用を始めたら呼ばれる呼ばれる笑。1時間たらずの運用で30局超。パイルさばきのいい練習になりました笑
ログは後ほど発表します。 |


10年以上ハンディ機ID-51(初期型)を使ってきました。その間、何度も地面に落としたり、防水ゴムはすべて取れてしまっているのに雨で濡らしたり、ボディは傷だらけ、満身創痍という感じになってしまいました。山での使用頻度、総使用時間は相当なものだと思います。それでも大きな故障もなく、安定した性能を維持してはいるのですが、VFOダイヤルがちょっとしたはずみで動いてしまい、周波数が変わってしまうということが頻繁に起こるようになり、これではちょっと・・・ということで、新たなリグとしてID-52を使い始めることにしました。新たなリグといっても、すでに生産終了となって今は在庫限り、今後ID-52PLUSに切り替わっていくようです。本日、大年寺山にて使ってみましたので備忘録として印象を記してみます。
<良いところ> ・アマチュアバンドの受信感度がすばらしい(145MHz、430MHzともID-51と同等) ・GPSの性能はID-51よりもはるかに良く、早く表示される。 ・軽めだったID-51のVFOダイヤルに比べ、しっかりした重めのクリック感がある。 ・このリグはSDRではありませんが、スコープの反応は良く、違和感なく使えました。 ・受信音、送信音 ID-51は全体におとなしい音で、これはこれで悪くないのですが、ID-52はそれよりもパワフルな感じで、音にふくよかさもあって、ハンディ機としては出色といえるのでは? いつもは純正の外部スピーカーマイクを使っているのですが、本体スピーカーの方が明らかに聞きやすいです。相手局からのレポートでは送信音も了解度が高く、問題ないようです。DVモードでは受信音、送信音ともに「高音カット」設定にしてちょうど良いかな、といったところでした。この辺りは相手局のリグにもよるし、好みもあるかと思います。 ・430MHz 5Wで約1時間40分ほど交信を続けても、本体は温かくはなっても熱くなることはありませんでした(外気温32度)。普通に手に持てます。ID-51やIC-705ではFMフルパワー運用の場合、わりと頻繁に高温警告のピー音が鳴ってしまうのですが、本日は1度も鳴らずじまいでした。意外に効率の良いリグなのかもしれません。
<良くないところ> ・大型のカラー液晶なので室内ではとても認識性が良いものの、野外ではそれほどでもなく、少し期待外れなところがありました。時刻表示も小さく読み取りにくいです。
使い勝手はパワー変更ボタンが十字キー側に移動しているくらいで、あとはモニターボタンがホールドできる(スケルチ開放する際に押し続ける必要がない)のは便利かと思いました。認識性を重視しているので、本体の大きさは気になりません。
BP-307バッテリー装着
自分の印象としてはこんなところです。ID-51は良いリグでしたが、改善を重ねて、さらに良いリグになったな、というのが実感です。
本日は145MHzFMにて気仙沼市熊山、福島県川俣町の女神山、石巻市の上品山の各移動局と、0.1W~0.5Wにて良好に交信することができました。
430MHzではJP7IEL局(距離約36km)にお相手いただき、FMおよびDV(5W)にて約1時間40分ほど、音質(DV)を変更したり、内蔵および外部スピーカーマイクを切り替えたりしながら交信し、このリグの感触を得ることができました(感謝)。
猛暑での山歩きを控えていますが、涼しくなったら再開します。
|


本日は台風10号の影響の中でも、中止せず開催してくれるのは、ありがたいですね!
神奈川県横浜市泉区商業施設屋上からの開催です! ![]() 先週はハムフェア会場の近くの、ゆりかもめ有明テニスの森駅ホームからチェックインしましたが、本日はいつもの固定から迎撃です!台風10号の影響で、時折大雨が降るあいにくの天気ですが、やはり、いたばしAB303は火が吹こうが槍が降っても開催して貰える頼もしい存在です! こちらはいつもの固定でぬくぬくやっています! ![]() ピークRS52です! キー局からもRS52をもらいました! ![]() 方位はこの辺がベストでした! 海抜70mHでも、さいたま市までは、なかなか強力には到達しませんね? 本日は商業施設屋上からの開催で、安全性を確保してますね! アンテナはラディックスの12エレを20hに上げて迎撃してます! ![]() このアンテナで、かなりのエリアをカバー出来ます! ![]() 南西方向に向けると、東京のビル街を抜けるダクトの様な方向があります! 横浜市方面ならこの方向がマルチにカバー? ![]() 固定からなら、板橋ロールコールチェックイン率は80%以上は確保してます! 9月もよろしくとキー局からも言ってました!9月は防災月間ですね! ![]() 台風にも負けずに、35年も頑張って来たタワーにも感謝します! ![]() メンテナンスをしっかりやって、当局がサイレントキーになるまで利用したいと思います!無線家のシンボルですが、必ず降ろす日が来ます! |


![]() 8月もアマチュア無線の活動は低調でした。長いお盆休みがありましたが、無線機のスイッチを入れても通常にぎわっている7MHzが閑散としていることが多く太陽黒点数の増大が影響していたのかもしれません。21MHz以上のハイバンドのアンテナがあれば、DXなど楽しめたのでしょうね。 そういうこともあって、8月のJCC/JCGの増加は少ない状況です。 9月も気分的に盛り上がらないのでこのような傾向がしばらく続くと思います。 JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX) Cnf / Wkd (前月末比) - JCC 631 / 653 (+3 / +3) - JCG 231 / 246 (+1 / +1) SOTAチェースの状況 - 交信数:222 (+4) - ポイント:1325 (+23) - 順位:本州 82位 (→) ![]() ![]() |


台風10号最接近…とはとても思えないほど、京阪神地区ではしとしとと雨が降っただけでした。 この分だと、次の土曜日の関西OAMは通常通りの開催ができるのではないか…?と思っています。 ただ、今後紀伊半島の東側を北上していく予想になっているので、もう少し状況は注視しないといけませんが…。
それで朝の7MHzのコンディションはぜんぜんダメダメーでした。 月1回の土曜出勤を終えて帰ってきてからはコンディション良さげでしたが、疲れて寝て…。
起きて2局とQSO。その後X(旧Twitter)をチェックしたら、「かながわLP330局」と「トヨナカAA244局」がスペース機能でお話しされていたので参加しました。
2024年8月31日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-705+X-50 10W
|


先週のアクセスランキングのほとんどが、2024年8月24日(土)と8月25日(日)の2日間行われた「第46回アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2024)」の関連記事だった( ハムフェア2024まとめページ )。ハムフェアに合わせて各メーカーが発表を行った新製品や開発中モデルへの関心が高く、なかでもダントツの1位だったのは、八重洲無線株式会社が参考出品した、HF~430MHz帯をC4FMデジタルを含むオールモードでカバーし、2波同時受信にも対応する「FTX-1F」のニュースだった。ヤエスファンにとって待望の新型ポータブル機、しかも事前情報がまったくない中での発表だったため、速報記事は国内はもとより、海外からも大きな注目を集めた。さらに3位には、株式会社JVCケンウッドが参考出品したAPRS/D-STAR対応の144/430MHz帯の新型カートランシーバーが、4位にはアイコム株式会社が同社創業60周年記念として開発したHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7760」の世界初お披露目(ワールドプレミア)記事がそれぞれランクインしている。
![]() 八重洲無線の「FTX-1F」。HF~430MHz帯のオールモード(C4FMデジタルを含む)に対応し2波同時受信が可能。大容量バッテリーパックの装着で長時間運用(最大6W出力、外部DC電源使用時は最大10W)ができる。そのほか、背面にオートアンテナチューナーやクーリングファンなど装着できるなどオプション類の充実で拡張性を備えている。発売は2025年初か? ![]() 創業60周年を迎えたアイコムが記念コンセプトモデル「X60(仮称)」として、ハムフェアの会場で満を持して世界初公開したHF/50MHz帯200Wトランシーバー「IC-7760」。前面の操作パネル(コントローラー)と本体(RFデッキ)が分離しているセパレート仕様で、宅内LAN(有線)で接続してリモート運用することも可能となる。早くも8月末に出荷が始まる予定だ
続く2位は、読売新聞オンラインが報道した、災害時に官民連携で通信網の復旧にあたる「通信復旧支援士(仮称)」の仕組み作りに総務省が乗り出すというニュース。報道によると、今年1月の能登地震では停電や回線の断絶で通信障害が起き、総務省や通信会社などが衛星インターネット用の機器や衛星携帯電話などを被災地で貸し出したものの、設定に手間取るケースや使い方が分からず活用されない事例もあったとしている。そこで、一定の知識を持つ「通信復旧支援士(仮称)」がいれば、避難所などで機器の設置や運用のサポートにあたる役割が期待できるとして、総務省が電機メーカーや通信関連企業の従業員のほかアマチュア無線家らを対象に、防災無線や衛星通信などの機器の基本的な使い方の講習を行い、修了者をリストに登録する構想を打ち出したと伝えている。SNS上ではこの構想に「1アマのスキルが生きるのなら登録したい」「役所には無線設備があっても知識や経験のある人がほとんどいないのが現状」「アマチュア無線家をこき使う制度だ」「やるなら特別職給与法に準じた報酬を」「自分の興味だけでアマチュア無線をやっているのであって、社会に役立てるためにやっているのではない」など、さまざまな意見が見られた。
5位は「<静岡県浜松市・国道257号線で取り締まり>東海総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を取り付けて不法に無線局を開設した運転手(61歳)を摘発」。静岡県浜松市の国道257号線において、東海総合通信局が静岡県細江警察署とともに車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施して、自己の運転するダンプカーに免許を受けずアマチュア無線機を設置して不法な無線局を開設していた愛知県豊橋市在住の運転手(61歳)を電波法違反容疑で摘発したという話題。東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【ハムフェア2024】<6W出力で長時間運用、2波同時受信も可能>八重洲無線、HF~430MHz帯ポータブル機「FTX-1F」を発表
2)<読売新聞オンラインが報道>総務省、メーカー従業員やアマチュア無線家らを想定した「通信復旧支援士(仮称)」登録制度を創設へ
3)【ハムフェア2024】<APRS/D-STAR対応>JVCケンウッド、開発中の144/430MHz帯の新型カートランシーバーを参考出品
4)【ハムフェア2024】<これが「X60」の正体だ!>アイコム、創業60周年記念のHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7760」を公開
5)<静岡県浜松市・国道257号線で取り締まり>東海総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を取り付けて不法に無線局を開設した運転手(61歳)を摘発
6)【ハムフェア2024】<初日を迎えた新会場に33,000名が来場!>「ハムフェア2024」8月24日(土)の会場風景
7)【ハムフェア2024】<JA7JJN 柳澤秀夫氏>特別講演「アマチュア無線 de 新たな体験--無線好きジャーナリストの素顔は?」公式動画が公開中
8)【ハムフェア2024】<LDMOSとスイッチング電源採用で軽量小型化を実現>アツデン、新スプリアス対応の50・144・430MHz帯モノバンド リニアアンプ3機種を参考出品
9)【ハムフェア2024】<hamlife.jpスタッフが会場で見つけたリポート1>無線系YouTuberから日本初のデジタルモード「M17」無線機(申請中)まで
10)【ハムフェア2024】2日間で過去最高の45,000人が来場、新会場の盛況ぶりを「ミニ動画」で紹介
The post 「ハムフェア2024」の話題やアマチュア無線家などを想定した「通信復旧支援士(仮称)」の報道に関心集まる--8月25日(日)~8月31日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


今回は無線関係の売り物がイマイチ少なくテンション低めでしたが、多くの方とご挨拶ができたことを感謝いたしております。
会場は冷房も効いていて良かったのですが、記念局のアンテナや一般来場者の駐車場など、次回開催をあの会場でと
…
|


今回は無線関係の売り物がイマイチ少なくテンション低めでしたが、多くの方とご挨拶ができたことを感謝いたしております。
会場は冷房も効いていて良かったのですが、記念局のアンテナや一般来場者の駐車場など、次回開催をあの会場でと
…
|


アイコム株式会社は2024年8月24日から25日に行われた「ハムフェア2024」の同社ブースで、144/430MHz帯のFMモービル機「IC-2730B(20Wタイプ)」を参考出品した。同機種は2014年11月に発売が開始された「IC-2730/D」(メーカー希望小売価格は20WタイプのIC-2730が65,780円、50WタイプのIC-2730Dが71,280円)のマイナーチェンジ版で、基本性能や機能はそのままに操作部の液晶ディスプレイのカラーを一新、コントラストの向上で視認性をアップしたもので、50Wタイプの「IC-2730BD」もラインアップされるという。発売時期や価格は未定。
![]() ハムフェア2024で参考出品された144/430MHz帯FMモービル機「IC-2730B」
アイコムの144/430MHz帯FMモービル機はロングセラーモデルが続いている。2002年に発売が開始された「IC-2720」は12年間にわたって生産が続き、後継機種として2014年11月に登場した「IC-2730」も、まもなく発売から12年を迎えようとしている。今回ハムフェア2024で参考出品されたIC-2730Bは操作部のフロントパネルの液晶ディスプレイのカラーを一新したことで、視認性が向上しシックな印象を与えるモデルになったが、会場での説明を見る限り、その他の機能・性能に変化はないようだ。それだけIC-2730の完成度が高いということだろうか。
![]() まもなく発売開始から12年を迎える現行機種「IC-2730」 ![]() 操作部の液晶ディスプレイの違い(hamlife.jp作成)。上がIC-2730、下がIC-2730B。会場で配布されたIC-2730Bのリーフレットは430MHz帯側の周波数が「439.528MHz」になっていたが、これは画像加工の誤りだろうか?
同社が発表したIC-2730Bの特徴は次のとおり。なおLCDカラーの変更以外の特徴はIC-2730と共通のようだ。
・LCDカラーの変更により、周波数や設定の視認性が向上
・BluetoothヘッドセットVS-3(オプション)に対応
・車内の設置を容易にする吸盤タイプのマウントベースMBF-1(オプション)に対応
・メモリーネームの表示を実現
・V/Uとも50W出力(IC-2730BD)を実現
・同一バンド2波受信機能、2バンド独立ダイヤル方式を採用
・多機能マイクロホンHM-207が付属
![]() 吸盤タイプのマウントベース「MBF-1」(オプション)に取り付けた操作部。フロントパネルに角度が付いてもディスプレイの表示は見やすかった
<動画リポート>アイコムが144/430MHz帯のFMモービル機「IC-2730B」を参考出品(YouTube/hamlife.jpチャンネル)
![]() IC-2730Bのリーフレット
↓「ハムフェア2024」に関するまとめページはこちらをクリック!
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2024】<動画リポートも公開中>アイコム、144/430MHz帯FMモービル機「IC-2730B」を参考出品 first appeared on hamlife.jp . |


ハムフェアでゲットしたもの
行く途中、戻ってこなければならなくなったハムフェア。欲しかったものを友人に頼んでゲットしてもらいました。 ![]() フリーライセンス関係 ![]() モチゴメクラブさんのTシャツ ![]() スマホアプリでモールス鳴らしイヤホン端子からハンディ機等のマイク端子につないでF2モード送信したりするグッズ。アプリというか、サイトにアクセスするとそこでモールスの音を出して、音声を無線機に送り込む仕組み。VOX機能のある無線機なら送信も自動に出来ますが、基本PTT操作は手動です。モールスが出せるサイトは 「スマホdeキーヤー」 です。 なぜFMモードのトランシーバーでモールスを流すのか。モールス通信の訓練、練習でもありますが、このやり方だと無言で静かに無線運用が出来るのです。相手局は普通にしゃべる。こちらからはモールス。59-599 みたいなレポート交換。これが生かせそうなのが高層ビルの中からの運用。そもそもその建物内で勝手に運用してもいいかどうかの問題はありますが、黙ってスマホ操作するのを禁止しているところはさすがに無い。皆写真を撮ってSNSにアップしたりしている。スマホはトランシーバーそのもの。皆さん無断で無線交信しているわけです。つまり声を出さず、音を出さず、お店広げなければ(電波障害を与えない限り)トラブルになることはない、と言うこと。レガシーモードでありながら今の時代にマッチした最先端の運用なのです。電鍵コツコツは打てないですけどね。しかもアマチュア無線らしく脳でデコードするところが良いではないですか。電信は受信に資格は不要ですし、繰り返しCQ出している局のコールサインは何度も聞きながら解読できるでしょう。自分のコールサインは覚えられるし、通信文はほぼ定型なので慣れれば簡単です。 ![]() 蚰蜒くらぶさんのメモリーキーヤー新型です。これもFMトランシーバーにつないでモールス符号の音を出力することができます。 トーンの音も以前はプーでしたがこれはポーと鳴り音質が良くなっています。 メモリーキーヤー自体は今時の無線機に機能として搭載されているので外部キーヤーが要るのか、と言う話ですが、縦振電鍵と並列出来たりどの無線機にもつなげる等のメリットがあります。自身で音が出るのでモールス練習機にもなりますし。ガジェットとしてとても魅力的ですし。なんか好きなんですよね。8chくらいのが欲しいな。 あとは新型機種のパンフをいくつかもらってきてもらいました。(ありがとうございました) |


FT-736MX SSBモードで受信音出ない、430MHz送受信にノイズ、その他…
電源ユニットのケミコンからの液漏れ。
基板清掃しケミコン交換後13.8V再調整。
430のノイズはVCOストリップラインが錆びていた為でした。
清掃後再調整、ノイズは無くなりました。
SSBモードで受信できない原因は、VCO離調の為。 再調整しました。
ご希望により、U/VのRFコネクター交換。
PAを一旦外します、
交換。
1200MHzのパワー出ません。 調べるとメインユニットからは1W出力があります。
PAの出力が無く、パワーモジュールM57762が不良です。
オーナーさんにお願いし手配して頂きました、
交換し再調整
RFコネクターも交換
交換パーツ
完了です。
|


このブログをアクセスしてくれるのは、ほとんど日本の方々。しかし、わずかとはいえ、海外からのアクセスもある。そこで、翻訳機能を付けてみた。と言っても、WordPressのプラグインを入れただけだけど。
使い方 左上にアイコ […]
|




車にはいつもHF帯各バンドのホイップが積まれていて、取っ替え引っ替え使っていたのですが、それを入れていた筒ごと無くなってしまいました。
入っていたアンテナは、ダイヤモンドのベースローディングのファイバーエレメントの軽量なアンテナ達のうち、ハイバンドのもの。ローバンドのものは車内の天井にぶら下げているのでこの筒には入っていません。それとコメットの3.5~430MHzの全バンドコイルが付くUHV-9。ハイバンドのコイル達は手元に残っています。SD-330のエレメント(長短2本ずつ)、RHM7350 の専用エレメント(2本分解するタイプ)も。 結構な長い荷物なので大きな荷物の積み下ろしの時に一旦降ろしてどける必要があり、車の点検に出す前とか、移動運用先で降ろすんです。で積み忘れれば大量のモビホを失ってしまいます。最近移動運用やったし、車の点検にも出したし。とうとうやらかしたのか・・・と思ってました。 家が賃貸マンションで立体駐車場なので、荷物の積み下ろしをゆっくりやっている場所はありません。車は速やかに移動しないとだれかの邪魔になってしまうので。なので近所の大きな駐車場のある公園での作業が多いです。その駐車場に置き忘れることは十分に考えられます。 でも出発時に車の周りを一周点検するのは必ずやっているしどこかに忘れて来ることはまず無いはず。あるとしたら家の下。車の近くに放置してしまった可能性。 家の中も捜索したけど無い。あまり使ってないものだからしばらく支障なかったんだけど、いざ使おうと思ったら無い。探してもない。いつ無くしたかもわからない。 (゜~ ゜)うーん、これが老化ということか!! なんて思って諦めて、少しずつ無くしたアンテナを補充していこう、ということにしました。小遣いで数本補充はしたのですが・・・。 先日探してみたらなんと出てきた!。探した場所から。なんで??最近あるのに見つけられない、ということが多いかも。 で補充したアンテナは・・・見事に余ってしまいました。 何はともあれ見つかって良かった。ベランダに基台並べて常設しちゃおうか。 |


夏も終わり~すでに立秋は過ぎておりますが...
本日は朝、A1CLUBのOAMに参加(KEY局は4エリアの局)後、CU64さんよりYS570さんとの交信が掲示板にあがりましたのでスクランブルかけましたが遅かった。 AA246さんは一瞬聞こえましたが..コールもCBなし~( ;∀;) 4862さんやMS25さんをCBL~
(武蔵野市) かながわCE47/城山湖(お久しぶりでした~)
(特小) ちばTK110/花小金井(ファースト、銚子から遠征との事~)
本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m 今年もハムフェアでAIRTALKゲットしました~毎年楽しみとなっております。 今回の特集は多摩地区の特小が熱い!昭島市を中心に西東京RPTのことも掲載されておりました。 他CQ誌9月号のスピンオフ記事やRJ-480Zの紹介、ハムフェア2023の出展報告、CBerの覆面座談会、 コールサインの麺類文化的考察等面白い記事が盛りだくさんでした! 無料でこのような冊子を配布いただいてるスタッフの皆様には感謝、感謝です!
|


大雨の被害が大きい台風10号。既に被災されている方はもちろん、これから通過する見込みの地域も大変心配では有ります。
頼むからちゃっちゃと何処かへ行ってくれと思うのですが、ホントに何処へ行く気なんでしょうか?
雨の合間を見ながらNS-1の修理です。
そっちこっちからオイル、冷却水、ガソリンが漏れて、ちょいと時間を要しましたが、過電流も流れなくなり、一度しっかりと組み上げました。
※写真が少ないのは、手がオイルとガソリンまみれだからです…
▼最後の最後、ガソリンコックからガス漏れ。コックは代替品へ交換
キャブのセッティングにも少々手こずりましたが、超低回転でもアイドルし、キックでは無く押しがけで楽に始動出来る様になってます。
あとは上のセッティングをしっかり取らないと、再び焼き付きの悪夢になります。
これで無事に走る様になったかと思いきや、キャブのフロートチャンバーのシールがダメになっていて、どうしてもガソリン漏れが止まらず、シールを発注しないといけません。
これの交換が終われば、しっかりと当たりを出しながらセッティングをつめていこうと思います。 さて、本題。
天気がこんな感じで不安定なので、運用したくとも昭和の名機と令和の名機を濡らしたく無く、また磁気嵐も酷い様なので、運用はちょっと我慢。
とはいえ、休みの日くらいはノイズでも良いから聴きたいなぁ…と、晴れ間にリグを引っ張り出しました。。 RJ-580はSONY系と違い、設計が割と丁寧です。
故に性能向上はちょっとしたコツがあったりします。
また、飛ばすのにもちょっとしたコツが要るのは、それはそれでまた580の良さなのかも知れません。
令和の名機、SR-01の後継であるXも無事に納品が始まった様で、買っちゃいませんが一安心。
SR-01Xが、「これでCBデビューしますっ!」と言う方に1台でも多く渡ると良いなぁ〜と思ってます。 そんなSR-01Xを意識したのが770ベースのリグ。 まだまだ開発途中ですが、今お遊び中なのが
・アンテナチューナー ・可変帯域フィルタ ・パラレルFETフロントエンド
フロントエンドは、NTS-115がコンディションアップの時、どうにも飽和してしまうことから、その対抗として試してます。
回路自体は、ICB-707ベースのKI-707とは異なり、更にS/Nを確保出来ないか試行錯誤中のものです。 ▼可変帯域フィルタ。スケルチを潰しちゃいました。
この辺は、また少し時間をおくと回路を思いつく事があるので、その閃きを期待しつつ…適当にサボることにします。
|


日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)技術委員会は、2024年8月24日に「ハムフェア2024」会場で行った技術講演「良い音で気持ちまで届けよう!マイクロホン大研究!」のPDF資料を公開した。この講演の模様はYouTubeのJARLハムフェアチャンネルで公開されている。
日本のアマチュア無線機器メーカー8社(八重洲無線株式会社、コメット株式会社は現在非加盟)で構成される業界団体「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」の技術委員会は、毎年ハムフェア会場のイベントコーナーで技術講演を実施している。
今年「ハムフェア2024」初日のイベントコーナーで行われた講演のテーマは「良い音で気持ちまで届けよう!マイクロホン大研究!」。アツデン株式会社 技術部の小笠原豪穂氏が担当し、マイクロホンの基本となる原理・特徴の説明からさまざまな種類のマイクの音質の聞き比べを実演。マイクの違い・適切な使い方とアマチュア無線に適したマイクについてなど交信相手へより良い音を届けられるような内容を講演した。
![]() JAIA技術委員会の講演風景
8月29日、JAIAホームページで同講演のPDF資料(全60ページ、約4MB)が公開された。また講演の動画はYouTubeのJARLハムフェアチャンネルで公開されている。
ハムフェア2024 技術講演「良い音で気持ちまで届けよう!マイクロホン大研究!」(YouTube JARLハムフェアチャンネル) (画面をクリックすると動画ページにジャンプ)
この資料のダウンロードは下記関連リンク参照のこと。JAIA情報コーナーでは過去にハムフェア会場で行われた技術講演会のPDF資料もダウンロードできる。
↓「ハムフェア2024」に関するまとめページはこちらをクリック!
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2024】<動画も公開中>JAIA、ハムフェア技術講演「良い音で気持ちまで届けよう! マイクロホン大研究!」PDF資料を公開 first appeared on hamlife.jp . |




今日も朝から白子町で運用しました。途中からICB-770改Ⅱを使いました。
ICB-770改Ⅱ
運用地 千葉県白子町 使用TX 特記なしはSR-01、ICB-770改Ⅱ (CB) 08:53 みえSS707/8 8ch 53/53 08:54 トカチST617 8ch 52/52 09:42 あばしりAB39 8ch 53/53 09:59 しりべしCB49 6ch 53/53 北海道余市町 10:01 そらちAA246 8ch 53/53 10:08 あさひかわTA616 5ch 53/53 10:14 さっぽろFZ210 5ch 53/53 札幌市北区 10:18 おきなわKC736 8ch 52/53 沖縄県中頭郡中城村浜漁港 10:37 とかちDM260 8ch 52/52 苫小牧勇払マリーナ 11:04 おたるBW528 38ch 53/54 北海道小樽市 11:20 さっぽろTA230 8ch 53/53 北海道長万部町 13:24 みやぎCB46 4ch 54/54 ※ICB-770改Ⅱ 13:25 もりおかKO128 4ch 54/55 ※ICB-770改Ⅱ 13:29 いわてNS22 5ch 53./53 ※ICB-770改Ⅱ 13:33 あおもりGG104 3ch 54/54 ※ICB-770改Ⅱ 13:37 みやぎNE410 5ch 52/53 ※ICB-770改Ⅱ 13:43 いしかりAD521 6ch 52/54 ※ICB-770改Ⅱ 13:48 やまがたYK630 3ch 53/52 ※ICB-770改Ⅱ 13:56 あおもりGK828 6ch 53/53 ※ICB-770改Ⅱ 13:59 しりべしCB49 6ch 54/54 北海道余市町 ※ICB-770改Ⅱ 15:09 さっぽろTA230 8ch 54/54 15:13 よこはまGA422 8ch 54/54 北海道釧路港
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


白子町でイブニングから運用しました。
俺の運用地にゴミを捨てるな!!カップラーメンとペットボトルが数本。
運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01 (CB) 16:15 トカチST617 8ch 54/54 16:16 ひょうごHM76 8ch 53/53 16:17 ひょうごTT314 8ch 54/54 16:19 いわてIW123 8ch 53/54 16:21 よこはまAA847 8ch 53/57 長生村 16:22 さっぽろTA230 8ch 54/55 16:23 きょうとAA322 8ch 53/53 京都府八幡市 16:27 しりべしCB49 8ch 54/53 16:37 ねやがわCZ18 4ch 53/53 寝屋川市 16:49 やまぐちLX16 8ch 54/55 16:49 やまぐちWM201 8ch 54/55 山口県光市 16:50 やまぐちST702 8ch 53/55 山口県光市 16:52 あさくちBB434 8ch 54/54 16:59 やまぐちSH33 8ch 55/55 下関市武久海岸 17:19 ひょうごZZ285 8ch 55/55 鹿児島県霧島市 17:28 みえSS707/8 5ch 54/55 17:41 さがKH726 8ch 52/52 佐賀県小城市 17:43 わかやまSK747 8ch 56/59 17:47 わかやまFK183 8ch 54/55 17:47 あおもりRD208 4ch 53/55 18:04 みやぎCB46 4ch 54/53 18:04 おきなわYB75 8ch 54/54 18:16 おかやまAB33 8ch 54/53 18:29 いわてJA77 8ch 53/53 18:33 いわてCB75 8ch 54/51 18:34 あさひかわKH316 8ch 54/53 18:37 あきたSS229 4ch 53/54 18:40 あおもりCC39 4ch 53/53 18:52 しりべしCB49 4ch 53/53 北海道余市町 18:56 よこはまGA422 8ch 55/55 北海道釧路港
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


以前、6月28日の運用でICB-770を雨の中で使い、雨の中でも使える優秀な奴です。とても頼りにしているリグでしたが、Sメーターが動かなくなるというトラブルが発生してしまいました。ちょこちょこ運用に持ち出してはSメーターが復活するのを待っていました。 ※6月18日の運用の様子
なんとかICB-770のSメーターも復活したので今日はICB-770とICB-R5で運用しました。
ICB-R5 ICB-770 段々と雨が降り始め、770にはこれ以上負担をかけるわけに行かないのでICB-R5を雨の中で使いました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-770、ICB-R5 (CB) 15:32 いわてIW123 8ch 52/54 (ICB-R5) 16:05 さっぽろTP7 8ch 52/52 (ICB-770) 16:07 やまがたAB707 8ch 52/51 (ICB-770) 16:13 いわてJA77 8ch 52/52 (ICB-R5) 16:14 とかちDM260 8ch 52/54 (ICB-R5) 16:24 こうちMS350 8ch 53/52 (ICB-R5) 16:39 あおもりCC39 8ch 53/54 (ICB-R5) 17:12 みやぎNE410 8ch 53/56 (ICB-R5) 17:12 あおもりCC39 8ch 53/53 (ICB-R5) 17:26 いわてCB75 4ch 53/53 (ICB-R5) 17:30 トカチST617 8ch 56/56 (ICB-R5) 17:35 よこはまGA422 4ch 52/53 (ICB-R5)
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


8月30日(金)。 この日は会社の同期入社組との飲み会があって、帰ってきたのは22時過ぎ。 寝る前にワッチをすると20mでCY9CのSuperFox音が聞こえる。WSJTを立ち上げて間欠的に呼んでいたら、最後に呼んでから2分を過ぎる頃にふいにリターンがあった。その後、無事RR73も返ってきた。St.Paul I.はATNO。台風の前に初日が出てほっとした。
|


アイコム株式会社は2024年8月30日、「ハムフェア2024」で世界初公開し、8月末から 発売が始まるHF/50MHz帯200Wトランシーバー「IC-7760」のファームウェアを新規公開した。さらにUSBドライバー、HDSDR用USB I/Qパッケージ、取扱説明書、補足説明書、カタログなども公開されている。
![]() アイコムのIC-7760製品情報ページより
「ハムフェア2024」会場で世界初お披露目をしてから、わずか6日でIC-7760のファームウェア、USBドライバー、HDSDR用USB I/Qパッケージ、取扱説明書などの公開が始まった。同社によると「8月24日のハムフェアでお披露目、間髪を入れず8月末には発売開始」が至上命題のプロジェクトとして準備を重ねてきたという。
そこで関連ソフトウェアや各種マニュアル類(PDF版)も含めて、現時点で公開されているものをまとめた。なおファームウェア類はIC-7760の出荷時にデフォルトで導入されているものと同じと考えられるので、ユーザーは導入前にバージョンを確認いただきたい。
<公開されている主なソフトウェア、マニュアル・説明資料>
・ファームウェア(Version1.01)
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <ダウンロード可能なものをまとめて紹介>アイコム、新製品のHF/50MHz帯200W機「IC-7760」のファームウェアや取扱説明書などを公開 first appeared on hamlife.jp . |


日本における、2024年8月31日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、8月に入って5度目の更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年8月31日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


気象庁発表の情報で、結局暴風警報が発表される見込みがなくなったので、アンテナは下ろさず、各部の増し締めだけを行いました。
2024年8月30日 大阪府吹田市常置場所 3.5MHz・7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-705+X-50 10W
|


八重洲さんのポータブル機、大きなニュースですね。エレクラフトのKX3の流れ?なのかパネル型のポータブル機が八重洲からも出ます。IC-705のライバルになりそうです。デュアルワッチが出来るとか、チューナー合体とか、アンテナ端子が2つとか特徴もしっかり出してます。スピーカーも工夫されているとか。発売が楽しみですね。
最初写真見たとき表示の豪華さに、いよいよモービル機が出るのか!と思ってしまいました。そちらの方も是非お願いします。 お願いしますと言えばIC-705、905の流れで7050出して欲しいです。705顔のセパレート50W機。期待してます。 KENWOODの144/430FMデジタル機、パネルがいいですね。航空機の機器スタイル。表示パネルの外側に物理ボタンを配置している。実はタッチパネルはパイロットには操作しにくいもの。表示の隣のスイッチを押す方がやりやすく、確実です。車のエアコン操作もタッチパネルの車は評判がよろしくないようでつまみに回帰しているような話も聞きます。面積についてはテレビもカーナビも大画面方向の世の中なのでいいのかな、と思います。 ICOMのモービル機、表示が格好いいですね。良いと思います。 ICOMさんからはコンテストでID-51plusいただきましたがIC-705やAH-730買って返した。KENWOODさんのTwitterでの懸賞、当たった身としては何か買って返さないと、と思ってます。お金ないけど! |


アイコム株式会社は2024年8月30日、LANやインターネット経由で同社のアマチュア無線機を遠隔操作できるIPリモートコントロール ソフトウェア「RS-BA1 Version2」のアップデート(Ver.2.70)を発表した。今回は新製品のIC-7760に対応したほか、「CWメモリーキーヤーでカウントアップトリガーとナンバーカウンター「*」を複数のメモリーに設定できるように改善」が図られている。既存のRS-BA1 Version2ユーザーはWebサイトから無償でアップデートできる。
アイコムのRS-BA1 Version2は、同社のオールモード機をLANやインターネット経由で遠隔操作できるWindows対応の有償ソフトウェアで、IC-7851、IC-7850、IC-7760、IC-7610、IC-7800、IC-7700、IC-7600、IC-7410、IC-9100、IC-7300、IC-7200、IC-7100、IC-9700、IC-705の各機種で使用できる(使用できる内容や動作保証の有無は機種によって異なる)。
2024年8月30日に公開されたRS-BA1 Version2の新ソフトウェア(Ver.2.70)の変更点は下記のとおり。
★「RS-BA1 Version2」Ver2.60からVer2.70へのおもな変更点
・IC-7760に対応
・CWメモリーキーヤーでカウントアップトリガーとナンバーカウンター「*」を複数のメモリーに設定できるように改善
既存のRS-BA1 Version2ユーザーは無償でアップデートが可能だ。詳細とダウンロードは下記関連リンクより。ファームアップ作業前に必ず説明書等で内容を確認して欲しい。
●関連リンク:
The post <新製品IC-7760に対応とCWメモリーキーヤーの改善>アイコム、コントロールソフトウェア「RS-BA1 Version2」を更新 first appeared on hamlife.jp . |


8月26日から始まったCY9C、St.Paul I.のペディションですが、いまだ交信できていません。ここは未交信なので1交信は欲しいところ。 26日の午後に、少し早めに運用が始まっていることを知り、その日の夜は17F(Super foxモード)で強力な信号を確認しているのですが、呼べども呼べども応答がありません。DFも3000-4000といった空いているところを狙っているのに全く反応がない。 それをX(旧twitter)に書いたら、HLの某局から「彼らは上は2400か2500くらいまでしか聞いていない。2400以下で呼ぶべし」というコメントをもらいました。これはありがたい情報と思い、その日の夜低めのDFで呼び、RBNを確認したら、確かに先方でも私の信号を受信していることが分かった。 よし、これで後はリターンが返るまで待つのみ、と思い、数回呼んではスタンバイ、数回呼んではスタンバイしていたのだが、それでもリターンが返らない。
そのうち彼らはローバンドやCW/SSBの方に重心を移してしまい、FT8の信号があまり聞こえなくなってしまいました。それでもCWはかろうじて聞こえるのですが、あの初日から3日目までの強力な信号はどこへ行ったのやら。アジア方面にアンテナを向けていないのかもしれません。 台風10号が近づいているので、台風が来る前に一交信したいのですが、チャンスが巡ってくるのが早いか、台風が来るのが早いか、微妙な感じです。もし取りこぼしたら、タワー・ビームアンテナ建設後初の取りこぼしになってしまいます。
|




台風心配ですね。 落雷もとっても心配。 この土日は、緑区鳴海の別宅にいくので、常置場所は台風対策をしておきます。 先日設置した6.5mのロッドアンテナは短縮しておきました。
こっちは耐えてもらうしかないですね。 各局様、お気をつけください。 さてさて、本題〜! みなさまは、無線機や受信機やBCLラジオってお好きですか? 無線が好きなのか、無線機が好きなのか
わたしは、お気に入りの無線機で無線をすることが大好きです 小学中学の頃にショップで指を咥えて眺めていた1980年代のものが特に好きです。 今では、みなさまのブログやホームページで、シャックの写真が掲載されていると喜んで見させて頂いてます。
先日もハムフェアに行ってきましたが、ジャンク品の前でときめいていました(笑) ハムフェアの会場を出た後も、ブロ友さんにアキバへ連れて行って頂き、往年の無線機やBCLラジオが陳列しているマニアックなお店で鼻息を荒くしてました(笑) できる事なら、 全部買い占めたい
早くここも行かないとね https://fureaikan.blog.jp/archives/cat_300883.html
館長募集してないかな?(笑) 副館長でも可! 掃除係でも可!!! そして、長崎に行ったらここも寄りたい! https://www.biopark.co.jp/activity/rotenburo/
すさんだ心をこの子達に癒してもらいたい
さてさて、 そんなJI2OEY局のシャック 運用だけでなく、ディスプレイの要素もかなり含んでいます。 何度もレイアウト変更をしてますが、今回は大幅な変更を行いました。 ラックをL字型に配置 無線設備の操作を行う者(電波法第2条(笑)を囲む形にしました。
ラックどうしは、ボルトで固定してますので、地震の時に横転防止にもなっています。 |


アメブロ書くのが、あまりに久しぶり杉てログインパスワードを探すのに苦労しました。前回の投稿が2019年12月なので5年前、つまり世の中で”コロナ”という言葉がまだ知られていない頃ですね。私はコロナの影響で派手に事業を失敗し、資産も人材も失い、悲しみのあまり仏門に入るところでしたが、高野山の大門で後ろを振り返って在家に留まり、今は釈迦の仏教を哲学として勉強しながらプチ隠居生活をしています。
さてさて、夏のお楽しみといえばビーチでも花火でも生ビールでもなく”あのバンド”です。そう!166Mhz!昭和の化石のようなアナログ受信マニアにとっては唯一の”生き残り波”といっても過言ではないでしょう。デシマル以下の周波数には深く言及しませんが、今でもPチャンそっくりな交信を生で傍受できる唯一の波が166Mhzなのです。自分の手元の受信機から鳴り響くPチャンぽい交信の何とも言えない高揚感は、たぶん世の中のほとんどの方には絶対に理解されないでしょうが、そんなことは関係ありません。マニアとはそういうものです。
ってなわけで、166Mhzの受信設備を鋭意強化すべく、面白そうなアンテナをポチりました。 ダイヤモンドアンテナ(第一電波工業)の型番M150-SPです。ヤフオク主からの詳細情報はないので、165Mhzの刻印から想像するに、テレビ局の報道用小型中継車の屋根に載ってたんだと思います。その世界をよく知っていますが、あるあるパターンのアンテナです。
アンテナアナライザーでチェックしたら、SWRの最良点は166Mhzにありました。ラッキー!1Mhz高めなのは測定環境による誤差だと思いますが、目的周波数に近いので気分よしです。 後継は多分コレ↓M150GXSAと同じだと思います。 5/8λ仕様と思われるのでh型のラジアルを取り付けて固定の屋根に設置しました。材料はホムセンのテレビアンテナ用部材やアルミパイプで仕上げてあります。なかなかカッコよく仕上がったと思います。このアンテナがほか様の屋根に設置されてたら二度見するレベルかと思います。同軸ケーブルをマストパイプの中に通した点も気に入ってます。 受信成果はというと、1/4λと比べると一長一短です。受信相手局によってメチャクチャ感度アップしたり、ぜんぜん聴こえなかったり。やはりアンテナは長ければいいってもんじゃないことを、改めて実感しました。サガ電子さんのおっしゃる「アローラインの神秘」ってヤツですかね。 166Mhzで、たまに警察無線の通話コードを利用した交信なんかがあると白飯3杯はいけますね。興奮してソワソワしちゃいます。コレだからマニアは気持ち悪がられるんだと自覚してます。 |


東京都国立市のメンバーを中心に1961年に創設された国立アマチュア無線クラブ(JA1YBP)は、 アマチュア無線の活性化および当クラブとの交流を深めることを目的に、2024年9月1日(日)0時から10月31日(木)24時までの2か月間にわたり「2024年度 くにたちQSOパーティ(第1部)」を、自局に免許された周波数帯(電波法および総務省令に定められた周波数帯で運用)で行う。1日3局以上かつ10日間以上運用した参加局に対して、抽選で記念品を贈るとしている。なお「第2部」は、2024年12月1日(日)0時から2025年1月31日(金)24時までの2か月間開催される。同クラブ主催により、昨年(2023年)7月から5か月間実施した「第1回 くにたちマラソンコンテスト」は1回で終了している。
同コンテストの参加資格は日本国内のアマチュア無線局。呼び出し方法は、電話(アナログ、デジタル、VoIP)が「CQくにたちQSOパーティ」、CW が「CQ KUNI PARTY」で、APRSは①ビーコンまたはメッセージ送信局が、ビーコンコメントまたはメッセージ「CQ KUNITACHI PARTY 地域ナンバー」を含める。②応答は、ビーコン発信局またはメッセージ発信局に対して、「KUNITACHI PARTY 地域ナンバー」を含むメッセージを返信する。
交換するパーティナンバーは、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示すJARL制定都道府県・地域などのナンバー」。
ポイントは、異なる局との完全な交信を持って1ポイント。パーティでのQSOは、相手局と1対1とし、ラウンドQSOや海外局との交信はポイントとして認めない。なお、同一局との交信はバンドに関係なく1日1回のみ有効。
マルチプライヤーは、バンドに関係なく以下の項目を計上できる。
(1)
送信局の運用場所を示す都府県・地域など。ただしバンドが異なれば同一都府県・地域等であってもマルチプライヤーとする。
総得点は「ポイントの和」×「マルチの和」×「YBP交信係数」の合計。
書類は電子ログのみの受け付けで、締め切りは2024年11月15日(金)まで(これ以降は無効)。「虚偽の申告が判明した場合にはHPで公表のうえ、今後、当クラブのイベントへの一切の参加をお断りいたします」と案内している。
詳しくは、「2024年度 くにたちQSOパーティ規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <今回が初開催! 12月に「第2部」を実施>国立アマチュア無線クラブ(JA1YBP)、9月1日(日)から10月31日(木)まで「2024年度 くにたちQSOパーティ(第1部)」開催 first appeared on hamlife.jp . |


雨量が増えそうなので、9月7日(土)予定の関西OAMをどうするか…考え始めています。 台風10号の被害状況によっては、日程変更、キー局運用地変更もあり得ます。
2024年8月29日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-705+X-50 10W
|




Banggoodからレビュー用として送られてきたHFパワーアンプ。「パワーアンプ」との記載だけど、おそらくリニアアンプだろう。
外観 まず、ちょっと立派なプラケースに入っているのは良い。 中身は本体と電源ケーブル(すごく […]
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年8月16日に「Ver5.43」としてバージョンアップ(QSLカード印刷時にJARL会員局のみ印刷できる機能追加など)したが( 2024年8月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として8月29日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年8月16日に「Ver5.43」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年8月29日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/8/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令でJARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.43
The post 【8月29日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.43」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |


11mの掲示板が賑やかななので、仕事帰りに白子町の運用ポイントへ向かいました。コロナ明け本日出勤でしたが、かなりくたびれました。 そして、SR-01X初運用となりました。 曇っていますが、蒸し蒸ししてます。 運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01X (CB) 17:27 おかやまHA36 8ch 57/53 17:28 かがわMC36 8ch 57/57 17:33 とくしまMD57 8ch 52/53 17:36 とやまRF87 8ch 53/52 17:41 おおさかCB708/9 8ch 54/54 17:46 なごやCE79 55/55 8ch
今日は近距離が開けてびっくりでした。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョン公開から3か月ぶりとなる2024年8月29日に「Ver4.54」としてリリースされた(前回のVer4.53は2024年5月24日公開)。
「CTESTWIN Ver4.54」の改良点は以下のとおり。
・URC DX RTTYコンテストをサポート
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
The post <各コンテストへの対応や細かな機能追加・修正など>8月29日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.54にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp . |


昨日は大変状態が良かったため、今日もコンディションアップを期待します。 快晴です。暑い。 イブニングも参戦。コンディション良く開けていました。
かなり日がつんできましたね。
運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01 (CB) 08:42 ちばAB320 8ch 56/53 千葉県白子町(GW) 08:45 イワテB73 4ch 53/53 08:48 トカチST617 8ch 52/52 08:50 みやざきAL101 8ch 53/53 09:11 おきなわMO583 8ch 53/52 沖縄県豊見城市与根漁港 09:38 おきなわKC736 4ch 54/55 沖縄県中頭郡中城村浜漁港 09:44 ふくおかOC68 8ch 53/53 09:58 よこはまGA422 8ch 53/53 北海道釧路港 10:42 さっぽろAM39 8ch 53/52 札幌市 10:46 さっぽろFZ210 8ch 52/52 札幌市北区 10:48 ソラチAA246 8ch 54/53 石狩市 11:07 しりべしCB49 8ch 53/53 北海道余市町 11:53 かのやRT23 8ch 52/52 鹿児島県鹿屋市 11:56 おきなわMO583 8ch 53/52 沖縄県豊見城市与根漁港 16:57 イワテB73 8ch 52/52 17:21 かがわMC36 8ch 52/52 17:23 やまぐちLX16 5ch 53/53 17:26 ヤマグチSH33 3ch 53/53 下関市武久海岸 17:28 ふくしまTT244 4ch 53/53 島県 17:31 さがみFJ1300 5ch 52/51 東京都小笠原村父島 17:37 ヤマグチST702 8ch 53/55 17:45 おかやまMI043 8ch 54/55 岡山市東区 九蟠港 17:51 きょうとAA322 8ch 55/57 京都市伏見区 17:56 きょうとFS01 8ch 54/53 18:13 ひょうごHM76 8ch 53/53 18:18 くまもとYT43 8ch 55/55 熊本県氷川町 18:22 くまもとDX55 8ch 55/53 熊本県野釜島 18:25 いしかりAD416 3ch 52/52 札幌市 18:26 しりべしCB49 3ch 54/54 北海道余市町 18:27 いしかりAD521 3ch 53/53 札幌市 18:33 ながさきHM7 4ch 53/52 18:33 やまぐちTS118 4ch 53/52
今日はトータルで31局さんと交信できました。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


2024年9月1日(日)0時から10日(火)24時まで(23時59分のログまで有効)の10日間にわたり、JARL徳島県支部主催の「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電話(FM、SSB、AM、デジタルモードに限り、レピータ、インターネット回線利用は除く)と電信で行われる。コンテスト名の「Awa9」は「阿波9月」を意味する。なお、「メールでエントリーする方は必ずAwaLogを使って作った「メール添付用ファイル」を送付してください。他のソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けていませんので十分ご注意ください」と案内している。
交信対象は県内局が日本全国のアマチュア局(各バンドにおいて県内局との交信がなければ無効)、県外局は徳島県内局となる。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「徳島県内運用地点の市町村名か番号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県名か番号」。
注意事項の中に「クラスターに自らアップすること、および人に頼んでアップしてもらうことは禁止」としている。
ログの締め切りは 9月30日(月)消印有効。なお書類は必ず徳島県支部作成のコンテスト集計ブック(Excelブック)「AwaLog」を使って作成し、メール提出の場合は「メール添付用ファイル」として添付して送信してほしいと呼びかけている。ほかのソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けない。
94円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には、ステッカーとコンテスト結果表を送付。200円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には,台紙およびステッカーとコンテスト結果表が送付される。台紙は、写真6枚入りの素晴らしいステッカー用台紙だ。
そのほか、マルチプライヤーや総得点計算方法など、詳しくは「徳島マラソンコンテスト(Awa9コンテスト)規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <書類作成は必ず専用ログ「AwaLog」を使用>JARL徳島県支部、9月1日(日)から10日間「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年8月22日夜に放送した第641回がアップされた。
2024年8月22日の第641回放送の特集は「ハムフェア2024直前案内」。放送の翌々日(8月24日)からスタートする「ハムフェア2024」会場へのアクセスを案内。さらに各ブースの見どころや「ラジオ番組QRL」のブースを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <ハムフェア2024直前案内>アマチュア無線番組「QRL」、第641回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


きょうはなんだかよく呼ばれた日でした。
2024年8月28日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


IC-705のSSB-DでIFフィルタをもっと広く設定したいということと、メニューをダイヤルで移動するときの移動方向を換えられるようにして欲しいと、ハムフェアで説明員さんに伝えた。
|


2011年3月11日に発生した東日本大震災を機に、非常通信のためのロールコールを自発的に行う有志が集まって発足した「Team7043」では、毎年3月と9月の年2回、全国規模の非常通信訓練を実施しているが、まもなく2024年9月1日(日)に通算26回目となるロールコール形式の訓練を行う。キー局との交換リポートは「RS(T)+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)」で、QSLカードはJARL経由(1Way)で発行する。さらに2日後の9月3日(火)には「令和5年度(第12回)大阪880万人訓練」いあわせて、同様のアマチュア無線による通信訓練を計画。キー局との交換リポートは「RS(T)+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)」で、QSLカードはJARL経由(1Way)で発行する。
Team7043による非常通信訓の概要は以下のとおり。
■「第26回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施要項
・実施日: 2024(令和6年)年9月1日(日)
・時刻: 07:30~
・運用周波数: 7/28/144/430/1200MHz帯
・電波型式: SSB/CW/AM/FM/DV/DV/D-STAR/WIRES-X/PSK31(日本語)ほか
![]() JH3DMQ・水谷氏作成による運用スケジュール(2024/8/18 Ver1.2)。詳しくは下記関連リンク「東日本大震災復興祈念 全国ネットワーク・非常通信のためのロールコールタイムテーブル(PDF形式)」で最新の情報を確認してほしい
■「大阪880万人訓練にともなうアマチュア無線による通信訓」実施要項
「大阪880万人訓練は、大阪府が中心となり、府民の防災意識を高め災害時における身を守る行動や災害時の備えについての確認などを目的に、毎年実施されているもので、Team7043では、アマチュア無線を通じて非常通信訓練を実施。国内のアマチュア無線局を対象にロールコール形式の訓練を行う。
・実施日: 2024(令和6年)年9月3日(火)
・時刻: 15:03~訓練合図が聞こえたら運用開始
※エリア指定
直前の訓練中止やスケジュールの変更などあるので、訓練当日に必ずTeam7043のホームページで最新情報を確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
The post <Team7043がロールコール形式の非常通信訓練を実施> 9月1日(日)は「非常通信のためのロールコール」&9月3日(火)は「令和5年度(第12回)大阪880万人訓練」 first appeared on hamlife.jp . |


読売新聞オンラインは2024年8月27日、総務省が災害時に官民連携で通信網の復旧にあたる「通信復旧支援士(仮称)」の仕組み作りに乗り出すと報道した。通信設備の復旧講習を受けた人を登録し素早い復旧につなげるのが目的で、2025年度は北陸、東海、近畿の各総合通信局で、通信設備の効率的な復旧に向けた計画を策定、複数の自治体で試験的に訓練や講習などを行うと報じている。
報道によると、今年1月の能登地震では停電や回線の断絶で通信障害が起き、総務省や通信会社などが衛星インターネット用の機器や衛星携帯電話などを被災地で貸し出したものの、設定に手間取るケースや使い方が分からず活用されない事例もあったとしている。
一定の知識を持つ「通信復旧支援士(仮称)」がいれば、避難所などで機器の設置や運用のサポートにあたる役割が期待できるとして、総務省が電機メーカーや通信関連企業の従業員のほかアマチュア無線家らを対象に、防災無線や衛星通信などの機器の基本的な使い方の講習を行い、修了者をリストに登録する構想だ。
将来的には通信復旧支援士らのチームを作り、全国の被災地に派遣する体制(通信版DMAT)を目指したいとしている。
●関連リンク:
The post <読売新聞オンラインが報道>総務省、メーカー従業員やアマチュア無線家らを想定した「通信復旧支援士(仮称)」登録制度を創設へ first appeared on hamlife.jp . |


JARL新潟県支部は、2024年8月31日(土)21時から24時までの3時間と、9月1日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、1200MHz帯以上のアマチュアバンドのCW、SSB、FMで「第33回 ギガヘルツコンテスト」を開催する。
コンテストの交信対象は、信越管内局が日本国内で運用するアマチュア局、信越管外局が信越管内で運用するアマチュア局。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」。中継交信やレピーター、クロスバンド、クロスモードの交信や、参加時間内の運用場所変更、同一オペレータの複数コールサインを使った参加は禁止されている。
また、「移動して運用する場合は、放送およびほかの通信に障害の恐れがある場所は避けること」としているほか、「弥彦山(新潟県西蒲原郡弥彦村と長岡市との境界にある標高634mの山)の放送・通信に影響を与える範囲での運用は禁止」としている。
得点の計算は、1200MHz帯が1点、2400MHz帯が2点、5600MHz帯以上が5点とアマチュアバンドの周波数が高くなるほど高得点が得られる。マルチプライヤーは、バンドごとに異なった市郡区の数で、モード別のマルチの重複は認められない。
書類は紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。締め切りは9月23日(月・振休)まで(消印有効)。結果と参加証をログを提出した希望者に発行する。希望者はSASE(84円切手を貼った長形3号 120×235mm)同封のこと。詳しくは「第33回 ギガヘルツコンテスト規約」で確認してほしい。
なお「参加いただいた方々からの感想や写真を募集します。シャックのリグ・アンテナや移動運用時の写真がありましたら、お寄せ下さい。HPでご紹介するとともに、参加証作成時に利用させていただきます」と協力を求めている。
●関連リンク:
The post <弥彦山の放送・通信に影響を与える範囲での運用は禁止>JARL新潟県支部、8月31日(土)と9月1日(日)に分けて1200MHz帯以上のアマチュアバンドで「第33回 ギガヘルツコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年8月25日(日)21時30分からの第428回放送。JA1VMP 海老澤氏が10GHz帯のテレビ中継用装置「FPU(Field Pick-up Unit)」の中古品をアマチュア無線用に改造し、JARDに持ち込んでスプリアス測定を行い、無事に無線局免許がおりたことを報告した。ハムフェア2024のFMぱるるんブースで展示し、さらにCQ ham radio誌の2024年9月号にも掲載されたという。
番組後半のJARDコーナーは、8月17日(土)に東京都豊島区のJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様を現地収録で紹介した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <JARD「初心者交信教室」の模様>OMのラウンドQSO、第428回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


日本のアマチュア無線界最大の祭典「ハムフェア2024(第46回アマチュア無線フェスティバル)」が東京都江東区の有明GYM-EXで8月24日(土)、25日(日)の2日間行われた。初日は昨年(ハムフェア2023)の初日よりも2,000名多い33,000名、2日目は昨年と同じ12,000名が来場、合計入場者数は2日間開催で過去最高となる45,000名と発表された。hamlife.jpでは新会場の盛況ぶりがわかるミニ動画を作成し、YouTubeの「hamlife.jpチャンネル」で公開した。同チャンネルでは各社が初お披露目した新製品・参考出品のリポート動画も順次アップしている。また本サイトの記事では会場内の各クラブブースの模様などを今後詳しく紹介する予定だ。
![]() 24日(土)お昼の「ハムフェア2024会場」賑わい(代表撮影)
【ハムフェア2024】過去最高45,000人が来場!新会場の開幕セレモニーと盛況ぶり
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2024】2日間で過去最高の45,000人が来場、新会場の盛況ぶりを「ミニ動画」で紹介 first appeared on hamlife.jp . |


台風が近畿地方に最接近するのが、金曜日なのか土曜日なのか、いずれにしても来てほしくないものなのですが、CMの予定が立たなくて困ります。 とりあえず、明日の「がんばれ1200MHz推進ロールコール」は天候の様子を見ながら移動運用。 天候あやしい場合は自宅ベランダからFM前半の部だけチェックインします。
2024年8月27日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


日曜日のご報告から~夜、6mAM RCはつくば市からのKEY局だったのでチェックイン成功、KTWRも 無事、受信&Xに動画アップ、2mCW RCも無事チェックインできたので ’EXCELLENT’でした。また2mCW RCをイベントに追加しました~ 評価は5項目のうち一つクリアのFAIR=シングルヒット、二つはGOOD,三つはVERY GOOD, 今回のような4つはEXCELLENTそして5項目全て達成するとPERFECTの順です~
さて、本日火曜日は昨日の掲示板では早朝JR6が開けていたようなので朝からアマ機で27.144聞いていると 13131さんの声が聞こえてきましたのでスクランブルダッシュ!
(小金井市) とうきょう13131/JR6(間に合いました~) よこはまAM56/多摩市(ハムフェアEBできず残念~) かわさきTC767(ハムフェアではEB感謝!)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(ハムフェアではお声がけいただきましたが..EBはできてよかったです)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
久しぶりのガシャでゲットしたのは日本懐かしスニーカー大全 古くはリーガルから、僕の好きなトップサイダー、永遠のスタンスミス 等楽しんで読めました~GJ!
|


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年8月25日(日)21時からの第60回放送。番組前半はJARL福岡県支部の渡邉支部長(JA6DJZ)が出演、9月1日(日)に京都郡苅田町で開催する「 令和6年度 JARL福岡県支部ハムの集い 」(大人1名1,000円、子供1名600円の会費制、8月30日までの申し込みが必要)を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は8/16~8/22)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARL福岡県支部長が9月1日(日)開催「令和6年度ハムの集い」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第60回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


アンテナの調整やちょっとした自作に重宝していたNanoVNA、 PORT1のコネクタ周りがヘタってきたようで、エラーが頻発するようになりました。 ずいぶん前に中華サイトから買ったので、元は取れたような気がします。 新しいのを買おうかなと思って中華サイトを覗いてみました。 アルミケースの4.3インチ版が、コネクタ周りも丈夫そうで安心できそうです。
しかし、扱いが多すぎてどれもこれも怪しく見えます。 秋月電子さんでも扱ってますが、かなりお高いようです。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g117632/ 結局、某密林で購入しました。質感も良くて気に入りました。
で、例の1:9グアネラトランスですが、2MHz辺りの特性の乱れが気になりました。 ただ、参考にした"GABY'S HOBBY SITE (ON6GD)"さんの特性でも同じような乱れがあります。 ON6GDさんのトランス特性図 こういうものなのかな?と半信半疑で終わらせてしまいました。 アンテナにした状態でも、24日にアップした最後の 図 のように2MHzあたりのSWRが飛びあがっていました。 さて週末、WW DIGI DXに参加しました。 試しに1.8MHzのSWRをしらべると、1.3辺りで落ち着いています。 7MHzだけ1.6でしたが、他のバンドは1.1から1.3くらいで、いかにもダミーロードアンテナと感心しました。hi SunSDRもANAN-8000も同じ傾向でした。 検出方法の違いなのか、VNAでの測定よりも、一様に低く表示されるようです。 どうしても気になり、昨日、虎の子のDG8SAQ VNWAを引っ張り出して測ってみました。 こちらはパソコンが必要で手軽さには欠けますが、精度には定評があります。 結果は、こんな感じでした。 アンテナのSWR(100kHz~5MHz) 2MHzあたりの妙な飛び出しはありません。 アンテナのSWR(1~100MHz) 50MHzがSWR最良点は同じです。 どうやら、NanoVNA-Fは外れを引いてしまったようです。orz |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年8月25日(日)15時からの第527回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。8月19日に発売される同誌2024年9月号の特集「無線設備アイデア集」を紹介し、パソコンデスクに無線機をセットするアイデアや、ポータブル電源とソーラーパネルの有用性、ケーブルの引き込み方法などを紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <無線設備のアイデアいろいろ>CQ ham for girls、第527回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


強い台風「台風10号(サンサン)」は、2024年8月27日(火)6時 現在で鹿児島県奄美市の東南東約150kmの海上を時速10kmで西北西に進んでいる。この台風は迷走を続けているが8月29日から30日頃には九州地方に接近または上陸、その後は進路を東寄りに変えながら西日本方面を縦断する可能性がある。そこでhamlife.jpでは台風接近時の恒例となった、リアルタイムの雨量がマップ形式でわかるサイトや、停電情報、台風情報サイトといった“台風のときに役立つ情報”の最新版リンクを掲載する。各局の被害防止に役立てて欲しい。早めにアンテナや周囲の安全確認、ハンディ機や受信機のバッテリー充電と動作確認、予備電源の準備、ラジオや非常持ち出し品の準備などを進めておこう。
![]() 8月27日06時50分、気象庁発表の台風第10号進路予想より
<台風の進路予想をマップで提供> ●Yahoo!マップ 台風情報 http://map.yahoo.co.jp/maps?layer=typhoon ※雨雲レーダーを地図上に重ねることも可能
<各地の緊急・災害情報> ●Yahoo!天気・災害 災害マップ https://weather-report.yahoo.co.jp/map/ ※ユーザーから投稿された災害の周辺状況をリアルタイムに確認できる。投稿情報は「Yahoo!防災速報アプリ」で収集したもの
●NHK 台風情報最新ニュース/台風への備え https://www3.nhk.or.jp/news/special/disaster/typhoon/ ※台風が接近すると、関連のニュース、避難情報、進路図、データマップなどを集大成した特設ページが開設される
<台風情報> ●気象庁 台風情報 ※台風と熱帯低気圧の実況と24時間先までの予報は3時間毎、120時間先までの予報は6時間毎に発表。台風が日本に接近し、災害が発生するおそれが出てきた場合には、実況と1時間後の推定位置を1時間毎に発表している
●デジタル台風 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/ ※国立情報学研究所 北本研究室運営。台風に関するコンテンツやリンクが豊富
●Joint Typhoon Warning Center ※米国の空海軍合同台風警戒センター(英語)。「Tropical Storm 12W (Yun-yeung) Warning」の上から2つめ「TC Warning Graphic」が見やすい。時刻はUTC表示であることに注意。サイトの利用方法は上記「デジタル台風」の下記サイトが詳しい。 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/tyinfo.html.ja
<マップ形式でリアルタイムの雨量、河川水位情報がわかるサイト> ●気象庁 ナウキャスト雨雲の動き https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/ ※降水強度の観測範囲が250m四方と細かく、降水域の分布予測も5分間隔で表示。1枚の画像で現在と今後の状況がわかる
●国土交通省 防災情報提供センター リアルタイムレーダー https://www.jma.go.jp/bosai/realtimerad/index.html ※全国マップ形式で拡大や更新も容易
●国土交通省 川の防災情報 https://www.river.go.jp/ ※国土交通省が開設した「川の防災情報」のサイト。各地の河川情報が確認できるほか、近年の豪雨対策として、従来の広域レーダに加え、より早く、より詳細に観測できるとして設置したXバンドレーダーによる雨量が主要地区で確認できる。情報マルチモニタのコーナーが便利。
●川の水位情報 危機管理型水位計 ※2018年から設置が進んでいる新しい危機管理型水位計の情報を収集・提供。危機管理型水位計のほとんどは、通常の水位の場合は1日1回程度の観測だが、水位が上昇してきた場合は2~10分間隔で観測値を表示。
●河川水位情報 Yahoo!天気・災害 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/ ※全国の主要河川の水位情報をマップから閲覧可能。氾濫注意情報発生中の河川情報もわかる。
<今日の降水量・気温・風速のランキング> ●気象庁 今日の全国観測地ランキング https://www.data.jma.go.jp/stats/data/mdrr/rank_daily/ ※各地のアメダスの観測値をもとに、今日の気温・降水量・風速のランキング(速報)を20分更新で発表
<アンテナの大敵!! 風向がわかるサイト> ●Yahoo! 天気・災害 風予測 https://weather.yahoo.co.jp/weather/wind/ ※全国各都道府県の風向を予測しビジュアルで表示
●Windy ※風の動きを視覚的に見ることができるサイト。天気予報や波の状態も表示可能。チェコの企業が運営。スマホでも使用可能
<天気情報総合リンク> ●フライトお天気 ※実況画像、気象解析図、悪天予想図、各種リンクなど情報が豊富。航空関係者の利用も多い。ブックマークして損のないサイト。
<停電情報> ●東京電力パワーグリッド停電情報 http://teideninfo.tepco.co.jp/index-j.html
●中部電力パワーグリッド停電情報 https://teiden.powergrid.chuden.co.jp/p/index.html
●関西電力送配電停電情報 http://www.kepco.co.jp/energy_supply/supply/teiden-info/
●中国電力ネットワーク停電情報 http://www.teideninfo.energia.co.jp/
●四国電力緊急情報 http://www.yonden.co.jp/kinkyu/
●九州電力送配電停電情報 https://www.kyuden.co.jp/td_emergency_disaster_index.html
●沖縄電力停電情報 https://www.okidenmail.jp/bosai/info/
●東北電力ネットワーク停電情報 https://nw.tohoku-epco.co.jp/teideninfo/
●ほくでんネットワーク停電情報(北海道) http://teiden-info.hepco.co.jp/
●北陸電力送配電停電情報 http://www.rikuden.co.jp/teiden/otj010.html
<雷情報> ●Yahoo! 天気・災害 全国の落雷情報 https://weather.yahoo.co.jp/weather/lightning/ ※全国の落雷情報をビジュアルに表示
<鉄道情報> ●Yahoo! 路線情報 https://transit.yahoo.co.jp/diainfo/ ※各地の路線(JR、私鉄、地下鉄、新幹線)で、遅延や事故、運転見合わせなどが発生した場合に、運行情報を提供。地域指定も可能。
●JR東日本 関東エリアの運行情報・運休情報 https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
●JR東海 東海道・山陽新幹線運行状況 https://traininfo.jr-central.co.jp/shinkansen/pc/ja/index.html
<アマチュア局の非常通信周波数一覧表> https://www.hamlife.jp/2018/09/06/exz-freq/2/
<公衆無線LANの無料開放「00000JAPAN」> ●災害用統一SSID 00000JAPAN(ファイブゼロジャパン) https://www.wlan-business.org/customer/introduction/feature ※一般社団法人
無線LANビジネス推進連絡会(207企業、団体が加盟)。大規模災害時に提供される無料Wi-Fiサービスで、安否確認や防災情報収集の有力な手段となる。緊急時の利便性を最優先にしているため、パスワードによる認証や無線区間の暗号化を行っていない。
The post <安全確認と電源への備えを!! “台風10号” が九州から西日本方面を縦断か?>「各地の災害情報」や「リアルタイム雨量」「停電情報」のわかるサイト first appeared on hamlife.jp . |