無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73136 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


台風が来ましたね。 山口県は直撃コースになりそうですが、大事にならなければ良いのですが… 昨日はいつもの6キロコースをジョギング
記録はキロ平均6分4秒… またもや6分が切れず |




先輩方のメールやり取り見ていたら、どうやらすんなり登録出来るような気がしてきたのでやってみた。
TQSLで、 ## 以下、ヘタレなので日本語版です
「コールサイン証明書」 ➡「新しいコールサイン証明書をリクエスト」 ➡「以前の個人局のコールサイン、または現行および以前の個人局コールサインでの移動運用を示す符号の付加」 この次の画面でJL1LNC/1とかのポータブル運用でのコールサインを入れて証明書をリクエストした。
これまで運用したことのある/1、/7、/0をとりあえずリクエストしたところ、リクエストの確認メールが昨日の10時、.tq6ファイルが22時に送られてきていた。
というところまでの確認
自分のログはLogger32にまとめていて、OPERATORの項目で移動地毎にLoTWアップロードファイルを出力出来るようになっているので、これから少しずつ登録していこうかと思う
きょうはここまで |


(リード品の)抵抗を基板に実装する際、立てる・寝せるの二通りがある。これって、好みによるところも大きいんじゃないかと思って、Twitterでアンケートしてみた。
結果は、概ね1:2で寝せる派の方が多い。ご回答くださった皆...
|


台風14号(チャンスー)は、2021年9月16日(木)15時 現在で長崎県五島市の西南西約380kmの海上を時速15kmで北北東に進んでいる。今後は進路を東寄りに変え、17日(金)午後には九州付近に上陸、さらに19日(日)にかけて西日本から東海、関東を通過する見込みだ。そこでhamlife.jpでは台風接近時の恒例となった、リアルタイムの雨量がマップ形式でわかるサイトや、停電情報、台風情報サイトといった“台風のときに役立つ情報”の最新版リンクを掲載する。各局の被害防止に役立てて欲しい。アンテナへの対策、ハンディ機や受信機のバッテリー充電と動作確認、予備電源の準備、ラジオや非常持ち出し品の準備などは今のうちに進めておこう。
<台風の進路予想をマップで提供> ●Yahoo!地図 台風情報 http://map.yahoo.co.jp/maps?layer=typhoon ※雨雲レーダーを地図上に重ねることも可能
<各地の緊急・被害情報> ●Yahoo!天気・災害 各地の緊急・被害情報 http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/emergency/ ※各地の避難勧告・指示発令、停電、被災状況などの情報を集大成
●NHK ニュース 台風ページ/台風への備え https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/typhoon/ ※台風が接近すると、関連のニュース、避難情報、進路図、データマップなどを集大成した特設ページが開設されることがある(現在は未開設)
<台風情報> ●気象庁 台風情報 ※台風が遠くにある場合は台風を選択して「120時間拡大」で、日本上陸時は毎時更新される「24時間詳細拡大」が便利
●デジタル台風 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/ ※国立情報学研究所 北本研究室運営。台風に関するコンテンツやリンクが豊富
●Joint Typhoon Warning Center http://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html ※米国の空海軍合同台風警戒センター(英語)。右上から2つめの「TC Warning Graphic」が見やすい。サイトの利用方法は上記「デジタル台風」の下記サイトが詳しい。 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/tyinfo.html.ja
<マップ形式でリアルタイムの雨量、河川水位情報がわかるサイト> ●気象庁 高解像度降水ナウキャスト http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/ ※降水強度の観測範囲が250m四方と細かく、降水域の分布予測も5分間隔で表示。1枚の画像で現在と今後の状況がわかる
●国土交通省 防災情報提供センター リアルタイムレーダー https://www.jma.go.jp/jp/realtimerad/ ※全国マップ形式で拡大や更新も容易
●国土交通省 川の防災情報 https://www.river.go.jp/ ※国土交通省が開設した「川の防災情報」のサイト。各地の河川情報が確認できるほか、近年の豪雨対策として、従来の広域レーダに加え、より早く、より詳細に観測できるとして設置したXバンドレーダーによる雨量が主要地区で確認できる。
●川の水位情報 危機管理型水位計 ※2018年から設置が進んでいる新しい危機管理型水位計の情報を収集・提供。危機管理型水位計のほとんどは、通常の水位の場合は1日1回程度の観測だが、水位が上昇してきた場合は2~10分間隔で観測値を表示。
●河川水位情報 Yahoo!天気・災害 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/ ※全国の主要河川の水位情報をマップから閲覧可能。氾濫注意情報発生中の河川情報もわかる。
●東京電力 雨量・雷観測情報 ※新潟、福島、群馬、栃木、茨城、山梨、東京、埼玉、神奈川、千葉と静岡の一部をカバー。雷雲や落雷情報も得られる
<今日の降水量・気温・風速のランキング> ●気象庁 今日の全国観測地ランキング http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html ※各地のアメダスの観測値をもとに、今日の気温・降水量・風速のランキング(速報)を20分更新で発表
<アンテナの大敵!! 風向がわかるサイト> ●Yahoo! 天気・災害 風予測 https://weather.yahoo.co.jp/weather/wind/ ※全国各都道府県の風向を予測しビジュアルで表示
●Windy ※風の動きを視覚的に見ることができるサイト。天気予報や波の状態も表示可能。チェコの企業が運営。スマホでも使用可能
<天気情報総合リンク> ●フライトお天気 ※実況画像、気象解析図、悪天予想図、各種リンクなど情報が豊富。航空関係者の利用も多い。ブックマークして損のないサイト。
<停電情報> ●東京電力パワーグリッド停電情報 http://teideninfo.tepco.co.jp/index-j.html
●関西電力送配電停電情報 http://www.kepco.co.jp/energy_supply/supply/teiden-info/
●中国電力ネットワーク停電情報 http://www.teideninfo.energia.co.jp/
●四国電力緊急情報 http://www.yonden.co.jp/kinkyu/
●九州電力送配電停電情報 https://www.kyuden.co.jp/td_emergency_disaster_index.html
●沖縄電力停電情報 https://www.okidenmail.jp/bosai/info/
●東北電力ネットワーク停電情報 https://nw.tohoku-epco.co.jp/teideninfo/
●ほくでんネットワーク停電情報(北海道) http://teiden-info.hepco.co.jp/
●中部電力パワーグリッド停電情報 http://teiden.chuden.jp/p/index.html
●北陸電力送配電停電情報 http://www.rikuden.co.jp/teiden/otj010.html
<雷情報> ●Yahoo! 天気・災害 全国の落雷情報 https://weather.yahoo.co.jp/weather/lightning/ ※全国の落雷情報をビジュアルに表示
<鉄道情報> ●Yahoo! 運行情報 https://transit.yahoo.co.jp/traininfo/top ※全国の路線で、遅延や事故、運転見合わせなどが発生した場合に、運行情報を提供
<アマチュア局の非常通信周波数一覧表> https://www.hamlife.jp/2018/09/06/exz-freq/2/
|


![]() 暑い季節も終わり、移動運用に最適な季節。写真のテーブル、自作の天板完成してから暑くなってしまったので使っていません。早くまた使いたいなぁ。 |


9月15日、四国総合通信局は海上保安庁第五管区海上保安本部高知海上保安部と共同で、船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の操船する漁船に無線局免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した高知県香南市在住の男を電波法違反容疑で摘発した。
四国総合通信局電波監理部監視調査課が発表した内容は次のとおり。
四国総合通信局は、令和3年9月15日、第五管区海上保安本部高知海上保安部と、同保安部管轄海域において、船舶に設置された不法無線局の共同取り締まりを実施し、下記の1名を電波法違反の容疑で摘発しました。
摘発した電波法違反の概要
被疑者: 高知県香南市在住の男性(57歳)
【取り締まりの様子】
【被疑者が使用していた無線設備】
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
第4条(無線局開設)
(1)電波法第4条(無線局の開設) (2)同法第110条第1号(罰則)
四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関(松山海上保安部をはじめ四国内の各海上保安部、四国4県の県警察本部)と共同で不法無線局の取り締まりを実施していく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|






2021年9月18日(土)21時から20日(月・祝)15時までの3日間にわたり、“フリラー(ライセンスフリー無線愛好家)”たちが行うお泊り交信イベント「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2021」)が、開催される。特別な資格がなくても気軽に楽しめることから、近年仲間が増加している「ライセンスフリー無線」。コンディション次第でパイルアップになることも 少なくない。時節柄、三密(密集、密接、密閉)を避け、最新の気象情報などを確認しながらロケーションの良い場所へ移動して思う存分交信を楽しもう。
ライセンスフリー無線愛好家、“フリラー”たちが楽しみにしている一斉交信イベント、「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2021」)」が9月19日(土)21時から21日(月・祝)15時まで、予備日を含めて42時間にわたり開催される。
●「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2021」)」実施要綱
■開催日時:
■運用するバンド:
■集中呼び出しタイム: ※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分
毎年、7月最終日曜日の前日土曜日21時から開催される夏の「Summer Vacation」とともに、敬老の日の近くで実施される「秋オン」。Eスポシーズンも一段落し、グランドウェーブによる交信がメインとなるが、見通し距離や山岳解析で、いかに遠くの局と交信が楽しめるかがポイントだ。
以前までは2日間の開催だったが、シルバーウィーク導入もあり、トライアル的に3日間の運用を経て、現在のような3日間開催となった。
この季節、コンディション的にはグランドウェーブが中心となるものの、短時間だがスキャッターやEスポが突発的に発生し遠距離交信ができる。合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線ともに「集中呼び出しタイム」が設けられているので、チャレンジしてみよう。
それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。最高出力が500mWの「市民ラジオ」はこの時季はグランドウェーブによる交信がメインとならざるを得ないだろう。ここ最近の使用頻度が高いチャンネルは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。まれにEスポが出ることもあるので期待したい。
一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れ。
2019年から新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」も注目のライセンスフリー無線ジャンルの1つだ。呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。
特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。
ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。
なお、フリラー有志により「移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけ」が行われている。「荒天時の対応について」など、詳しくは下記の関連リンクから「2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて」にアクセスして確認してほしい。
●関連リンク:
|


電波新聞社出版部は、2021年9月18日(金)に季刊誌「電子工作マガジン」2021年秋号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌で電子工作記事が満載されている。価格は1,430円(税込)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。かつてBCLやハム、オーディオ、マイコン、エレクトロニクスの入門誌として青少年の人気を集めた「ラジオの製作」の流れを汲む。記事内には随所に懐かしい“ラ製テイスト”が溢れている。
今号は「AMラジオを見直そう」「エレキット赤外線リモコンキット」「音スイッチの製作」「6F2パワーアンプの製作」「Arduino CW Boxの製作 その2」「リモコンプログラミングロボットの製作」などの製作記事を掲載。そのほか「新・キミもアマチュア無線家になろう!!(ハムフェアの魅力と楽しみ方)」「BCL最新情報2021(BCLラジオ用どこでもアースくん)」、前々号から連載が始まったチヨダAB30 南雲桂一氏による「ライセンスフリー無線を始めよう(特小レピータを使ってみよう)」といった読み物も掲載されている(目次写真参照)。
また同誌は「ラジオの製作」(1999年で休刊)創刊65周年記念として、1981~2003年まで同社が発行し“マイコン少年”を熱中させた「マイコンBASIC Magazine」を復活(編集体制変更のため、別冊付録ではなく本誌記事内のコーナーに掲載)。今回は読者投稿のプログラム紹介のほか、「パズルゲームを作ろう!」「電子サイコロを作ろう」などの記事を掲載している。
同書の購入は下記のAmazonリンクが確実だ。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年9月9日夜に放送した第487回分がアップされた。
2021年9月9日(第487回)の特集は「秋の夜長にBCLを楽しもう」。秋葉原BCLクラブが年2回発行し、PDF版を無料公開している情報誌「 ABC 50’s 」の最新版(Vol.9)の内容を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


Amazon.co.jp : ham world 2021年11月号
隔月発売ですが、もう2月経ってしまったのですね。いつもAmazonで予約しているのですが、今回は土曜日で滋賀に帰るタイミングですので、途中、京都駅の本屋に寄って買ってみるつもりです。
特集は「手作り無線アイテム」 ![]() 電波社 ![]() ![]() |


9月も半分が過ぎ~ 本日も限られた局だけがEs QSOしているよう~最近夜22時ごろまで 頑張っている局が蜜を~ で本日は19時から出勤~しかし中国語の局が8CHまで聞こえてきて 日本の局は聞こえず、G73さんが聞こえたので呼ぶもコールバックなし。 (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(コール取っていただいたのは判りましたがこちらのRS53が伝わったか...?!)
でその後もCQ出したりしてましたがコールバックなしで撤退。
BCLからスタートした電波趣味の初めの楽しみはベリカード収集、そしてアマになってQSLカード収集。 自分でももらった人が喜ぶようなQSLデザインを考えたり...BCLでもベリカードの写真集とかありましたね~ 写真は昭和59年に発刊された正統派QSLカードの本。QSLカードの紹介は少ないですが各国のビューローの 住所などインターネットのない時代には貴重な資料が掲載されてました。 雑誌やマニュアル本でQSLの特集はしょっちゅうやってますが単行本は珍しいのでは? 次回から世界のQSL本を少しご紹介いたします~
|


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。と言いたいところだけど、先日来、品切れ状態がずっと続いている。そして、今回はついに検索結果にショップが二件しか出てこなくなった。「いずちょっくらいいねっと」と「HAM会津...
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年7月31日に「Ver5.33」としてバージョンアップ(「「JT-Get’s」の細かな修正など)したが( 2020年7月31日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の8月6に、さらに8月7日→8月11日→8月13日→8月16日→9月3日→9月5日→9月8日→9月10日→9月13日→9月15日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年7月31日に「Ver5.33」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月6日に、さらに8月7日→8月11日→8月13日→8月16日→9月3日→9月5日→9月8日→9月10日→9月13日→9月15日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/9/15の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sを次のとおり改良。
その後の進捗状況(2021/9/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sを次のとおり改良。
その後の進捗状況(2021/9/10の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sを次のとおり改良。
その後の進捗状況(2021/9/5、9/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/9/3の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/8/13、8/16の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/8/11の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/8/6、8/7の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
●関連リンク:
|


今週は雨が続きそうですね。 月曜日は雨で走れず。 火曜日は帰宅した時雨がポツポツ降ってたので、家に着くやすぐに冷蔵庫から出したストロングをプッシュと…
でもって、夕飯後雨が降って無かったので相方と3キロのウォーキング。 お盆以降食べすぎで、増え過ぎた体重を落とす為走らなきゃいけないのに天気が悪く走れず… それなのに更に食べ続け、現在体重がヤバい事になってます |


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年9月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、「Masacoの自由帳」「FBのトレビア」「Short Break」など合計9本の連載記事が公開された。
9月15日、新たに公開されたニュースは「ハムフェア2021の開催中止が決定」「ボーイスカウト日本連盟、体験局を3地域に開設」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★楽しいエレクトロニクス工作 第88回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第47回
★Short Break
★FBのトレビア 第28回
★Topics from Around the World
★ Masacoの自由帳 第4回
★JACOTA(Japan Castles On The Air)
★テクニカルコーナー
★ 頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は9月1日を予定している。
● 関連リンク:
|


高知新聞の2021年9月14日付Webサイトによると、高知高専(高知工業高等専門学校)を含む10高専が開発した超小型衛星(キューブサット)の木星電波観測技術実証衛星「KOSEN-1」が、2021年10月1日に打ち上げられる予定であることから、同高専が高知県南国市と連携し、観測拠点となる受信局施設を同市の
「海洋堂スペースファクトリーなんこく」に開設。宇宙研究を広く知ってもらうため、衛星の打ち上げ成功後は一般向けに観測体験会を開くなどを計画していることを紹介。またRSK山陽放送はニュース番組で「来月宇宙へ
高専生が人工衛星『KOSEN-1』を開発」と報道している。
報道によるとJAXAは、2021年10月1日にイプシロンロケットで9基の人工衛星を打ち上げられる予定で、その中の1つが高知高専と群馬高専を中心とする10高専(高知高専、群馬高専、徳山高専、香川高専、新居浜高専、明石高専、岐阜高専、鹿児島高専、米子高専、苫小牧高専)が開発した、木星電波観測技術を実証する超小型衛星「KOSEN-1」だ。
高知県南国市の「海洋堂スペースファクトリーなんこく」に南国市などの協力で開設した全国初の公開型受信局施設は、宇宙船のコックピットを模したガラス張りの仕様で、無線機器やモニターなどを配置して、建物の屋上には衛星からの電波をキャッチするアンテナが取り付けられているという。
設置されているモニターには、各衛星の軌道や現在地をリアルタイム表示するほか、国際宇宙ステーション(ISS)のライブ映像なども見られるほか、「KOSEN-1」をはじめ海外の民間研究機関や大学などの衛星から送られてくるアマチュア無線の周波数を使ったビーコン信号が受信できる。
「KOSEN-1」のビーコン信号は435.525MHz(CW)で送られ、信号を解析すると衛星の温度や不具合など機器の状態が確認でき、条件さえそろえば1日3回の受信が可能だと伝えている。
記事には10高専が開発した「KOSEN-1」、完成した衛星受信局、衛星からの電波をキャッチするアンテナ群などが紹介されている。詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


3・4アマと特殊無線技士(2陸特、3陸特)の養成課程講習会、1・2アマと1陸特の国家試験合格を目指す通信教育、関連書籍の出版などを行う株式会社キューシーキュー企画(東京都世田谷区池尻)の本社が、2021年10月4日に東京都千代田区神田神保町(かんだじんぼうちょう)に移転する。電話番号なども変更になるので注意が必要だ。
キューシーキュー企画の本社移転について、同社のプレスリリースから抜粋する。
キューシーキュー企画 本社移転のご案内
株式会社キューシーキュー企画(東京都世田谷区)は、2021年10月4日(月)より下記へ本社を移転いたします。これを機にさらに業務の充実を図り皆様のご期待に添えますよう一層努力を重ねてまいりますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
【移転先】
【営業日に関するお知らせ】
【本件に関するお問い合わせ先】
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年9月12日(日)21時30分からの第276回放送。前半は9月26日まで行われているJARDの「原昌三メモリアルアワード」の達成状況で始まり、さまざまなコンテストやアワードが賑わっているという話になった。さらに敬老の日(今年は9月20日)と昔の買い物の思い出になった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、先週までに引き続きJARD保証事業センターの齋藤氏が登場。200Wを超えるハイパワー局(エキサイターまたはリニアアンプのいずれか、または両方が旧スプリアス規格のもの)のスプリアス確認保証では現在、保証可能なリニアアンプを新たに3機種(八重洲無線 FL-2100Z、アイコム IC-4KL、東京ハイパワー HL-1KFX)追加することを検討しているという。 なお齋藤氏によると、これまでJARDのスプリアス確認保証(200Wまで)を利用した免許人の中で、一気に10台以上の保証を受けた人は157名、20台以上は17名、30台以上は3名で、最も多かった人は「33台」だったという。また最も多くの人がスプリアス確認保証(200Wまで)を利用した機種は八重洲無線のFT-817で、続いてアイコムのIC-910DとIC-706MK2GM、ケンウッドのTS-790Sが多かったと紹介した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


本日は朝からEsが出ている模様、ランチタイムに公園へ~ 11:48-11:57 (武蔵野市) くまもとIA52/荒尾市?(すごいフェージング!) かごしまMH37/いちきいちき串木野市串野漁港(安定して入感) 南西の2局さんとできたところでパッシング運用終了~
夕方また公園へパッシング運用。16:21-16:34 (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(2週間ぶり~でした) しりべしCB49/余市町(6日でもお久しぶり~) にいがたKN39/8石狩(17日ぶり~) さっぽろKS144/千歳市(ファースト) そらちKM12/岩見沢市東町消流電用水貯水池公園(お久しぶりです~) 本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
無線をやっていて英語を勉強したいと思うならこれが良いです。 電波や無線に関するあらゆる知識が英語で学べます。 好きなことだからぐんぐん身に付くと思います。英語だとこう言うのか!~とか満載です。 例えばコンディション、この本ではプロパゲーションと記載されております。 SWLからスタートしてバンドの周波数区分とかあくまでアメリカの基準ですが、基本的な事は日本と変わりません。 ARRLのアワードやエンティティ、地図の情報も掲載されております。 以前はJARLからもアマハンなるものが発売されていましたが.. 約25ドルです~秋の夜長にいかが?
|




昨日はワクチン接種2回目でした。先日TDXCのオンラインでのお祝い会でも皆さんから体調が悪くなると言うお話をされていましたし、ツイッターでも熱が出たり腕が痛かったりという話がちらほら出ています。昨日は熱が多少出たのですが、寝る頃には平熱に戻りました。ただ、腕が痛かった(泣) 通勤は車なので、今日は一応念の為、一日休みを取りました。そして、今日の朝は、腕は痛いものの平熱。ワカコールを聞いてみると一昨日の朝よりも強い感じがします。お声がけしてピックアップいただけました。 9月に入ってからメチャクチャ忙しかったので、こんなまったりできる日もあっていいかなと思います。
その後は、ゆっくりしようと思い、午前中はラジオを聞いたり、テレビの録画(鬼滅の刃)を見たりしてました。そして、何気なく11m掲示板を見るとコンディションが上がっている様子。おおおお~!!! 特に体調も悪くないので白子町の運用場所へ行きました。 コンディション、上がってました。でも乗り遅れた感が強いです!
4局さん、お繋ぎいただけました。 夕方、またコンディションが上がっていたので、茂原市の公園で運用しました。 雨がすごかった。 夜は40mでつくばKB927局にお繋ぎいただきました
運用地 千葉県茂原市固定 使用TX FTDX10+ATAS120A (アマ) 07:45 JE8F○○ 7.068MHz 57/59 北海道函館市 13:46 JA1K○○ 7.130MHz 59/59 山梨県北杜市 14:14 JA0P○○ 7.118MHz 59/59 新潟県糸魚川市 19:09 8N0CC/0 7.120MHz 59/59 新潟県燕市 受信環境月間PR局 19:41 JI1W○○ 7.144MHz 59/59 茨城県龍ケ崎市
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX NTS115 (CB) 12:24 かごしまMH37 8ch 53/53 鹿児島県いちき串木野市 12:27 くまもとIA52 8ch 52/53 熊本県荒尾市 12:29 イワテB73/6 8ch 52/52 熊本県 12:36 さっぽろMJ11 4ch 51/52 北海道札幌市
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-870T (CB) 17:25 やまぐちTS118 8ch 54/55 山口県光市 17:27 イワテB73/6 8ch 52/52 熊本県 17:28 とっとりAJ683 8ch 51/51 島根県松江市 17:30 やまぐちLX16 5ch 54/53 山口県岩国市 17:35 かまがりAA793 4ch 53/53 広島県呉市 17:45 かがわMC36 4ch 53/53 香川県丸亀市 17:56 かごしまAK56 8ch 52/54 鹿児島県 18:02 やまぐちTS118 8ch 52/54 山口県光市
久しぶりに11m開けて良かった。9月に入ってから忙しかったのでご褒美かもです。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021年10 月号を9月18日(土)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻904号となる。特集は「はじめてのアマチュア無線Q&A集」、別冊付録として「電波伝搬ナビ HF帯編」がつく。価格は990円(税込)。
9月18日(土)に発売される「CQ ham radio」2021年10月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>ハムライフにすぐ役立つ「はじめてのアマチュア無線Q&A集」
・基礎知識編
【ユーザー・レポート】 ・高利得2バンドハンディ用ロッド・アンテナ 第一電波工業「SRH770」
【ファースト・インプレッション】 ・C4FM/FM 144/430MHz デュアルバンド・デジタル・トランシーバ 八重洲無線「FT5D」
<トピックス> ・3回目の移動運用
・ビギナー・ハムのハムライフ!
・はんだ付けナシで楽しむ工作シリーズ
・少しの時間とコンパクトな装備で楽しむ
・Dr.BQEのお家で楽しむアマチュア無線術〈前編〉
・アマチュア無線の面白チャレンジ
・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート
・新製品情報
・ZW5B 南米最大規模のDXコンテスト局独占訪問記
・CQ ham radio編集部発行の「CW77」アワード情報
<テクニカル・セクション> ・ベリンガー「HD400」ハムデストロイヤーの実力
・解説 ハリクラフターズ S-38〈前編〉
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・短期連載 あらためて430MHz帯FMを楽しもう!
<インフォメーション> ・CQ情報室
<別冊付録>秋・冬のHF帯運用を楽しもう「電波伝搬ナビ HF帯編」 地球の電離層を使った交信は、コンディションが毎日変わるダイナミックな世界です。いつどのバンドを聞けばどの地域と交信できるのでしょうか。1年の中でも好コンディションが楽しめる秋・冬のHF帯電波伝搬を解説します。
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


2021年9月28日(火)から10月3日(日)までの6日間、愛知県内の1200MHz帯D-STARレピータ4局が「1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整」のため一時的に停波する。さらに同一時間帯において名古屋市および 尾張・西三河地区に設置された一部のアナログレピータの1200MHz帯も停波する見込みだ。利用者は注意が必要だ。
9月10日付けのJARL D-STAR NEWSによると、一時停波するD-STARレピータと時間帯は次のとおり。
★該当レピータ局と停波する周波数: (1)JP2YGE(愛知県豊明市沓掛町) DV 1291.69MHz、DD 1290.125MHz
★一時停波の日時(4局共通):
★注意事項:
★理由: 1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整による
今回、愛知県内の1200MHz帯レピータが停波するのは、愛知県みよし市にある三好カントリー倶楽部で9月30日~10月3日に開催される「バンテリン東海クラシック」の関係と推測されている。同大会は東海テレビ放送の制作で、予選1日目の9月30日(14:45~16:49)、予選2日目の10月1日(14:45~16:49)、決勝1日目の10月2日(13:30~15:00)に東海テレビで生放送。さらに決勝2日目の10月3日は16:05~17:35に東海テレビ・フジテレビ系で全国に生放送が予定されている。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年9月12日(日)21時からの第141回放送。前半では東京2020パラリンピックが終了したことから、JARLが開設した「東京2020記念局(JA1TOKYO)」について改めて触れた。同記念局の交信総数は2万2000~2万3000局となったが、コロナ禍がなければ海外から訪れたハムのゲスト運用や無資格者の子供たちの体験運用も実施し、西東京市の会場では各メーカーの製品展示も行って、さらに盛り上げる予定だったという。続いて9月5日まで実施した「東京2020 JARL記念QSOパーティ」の書類提出期限(9月30日まで)を案内した。
後半では8月21日に日本海で発生した小型船の漂流事件でアマチュア無線家が救助に活躍した話題を取り上げた。さらにJARLの27年ぶりの会員増をきっかけに、テレビや新聞などのメディアがアマチュア無線を取り上げる機会が増えていることを紹介した。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年9月12日(日)15時からの第373回放送。前回までに引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」の副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年9月号(8月19日発売)の記事紹介(全国2mSSB夏の祭典レポート、ハムのための語学学習法)の案内、および2021年10月号の内容にも触れた。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


本日も貧困、じゃなかった貧コンでした~ 昼間はまた40mCWですこし遊んでました。 掲示板やNICT,005を聞いていたところ、夕方TWITTERでメールが!! とうきょうMS87さんが小金井公園に来ているとの事! 今行きますと即返事して公園へ~ (小金井市) とうきょうMS87/小金井公園(今向かってます~) よこはまSH531/都筑区(お久しぶりです~)
無事、MS87さんと久しぶりのEB,CB話に2時間以上花が咲きました。
本日も各局様、ありがとうございました。
ハムフェア中止の報が...CBブースの中止もあったので迷っておりましたが...残念。 1997年から2019年まで毎年欠かさず参加してました。 ハムフェアでは戦利品収集が楽しみでした~缶バッチや... ある年QRP CLUBが首掛けホルダー作ってくれました、その後 のハムフェアでは毎回持って行って首にかけてます。裏にはCB の名刺を入れて... 来年こそは...
|


「RMEE01 – E24系列に基づく抵抗計」の追加頒布の際に、基板を少し改版してリセットスイッチを付けた。
これをご覧になった初期版を入手した方から「新版の基板だけを分けてもらえないか」とのコメントを頂戴した。
この装...
|


固定より
ながのTS612局さん、長野県小諸固定52/52FBQSO とうきょうK758局さん、江戸川区54/54FBQSO さいたまK610局さん、越谷フルスケールFBQSO |


今日は早退して第2回目のワクチン接種をしてきました。6時間くらいしたら熱が出てきました。 でもこれも原因がわかっている発熱!!安心です!!特にふらふらするわけでないし!
家で40mbをクルクルしていると、あれ!聞いたことのある声が!!函館の局長さんだ!!朝は毎日アクティブにされていますが、この時間に!!早速お声がけ。ピックアップいただけました!!
運用地 千葉県茂原市 使用TX FT-DX10+ATAS120A (アマ) 18:45 JE8F○○ 7.108MHz 59/59 北海道函館市
JE8局、ありがとうございました。
因みに夜寝る頃には、平熱に戻ってました。 それでは73!失礼します!! |


今週末は今年最後のお泊りイベントの「秋の一斉OAD」、いわゆる
秋オン ですね。 第62回山岳ロールコール も合わせて開催予定です。今回は日曜日ではなくて 土曜日開催予定 なので、タイミング合いましたらどうぞ宜しくお願い致します。 また、秋オンに合わせて 特小臨時RPT(3A L15-15) も 設置予定 なのでご自由に利用下さいませ。 ・場所: ★特小臨時レピータ 3A L15-15 9/18(土) 21:00 - 18(日) 12:00 ※可視情報
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年7月31日に「Ver5.33」としてバージョンアップ(「「JT-Get’s」の細かな修正など)したが( 2020年7月31日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の8月6に、さらに8月7日→8月11日→8月13日→8月16日→9月3日→9月5日→9月8日→9月10日→9月13日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年7月31日に「Ver5.33」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月6日に、さらに8月7日→8月11日→8月13日→8月16日→9月3日→9月5日→9月8日→9月10日→9月13日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/9/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sを次のとおり改良。
その後の進捗状況(2021/9/10の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sを次のとおり改良。
その後の進捗状況(2021/9/5、9/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/9/3の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/8/13、8/16の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/8/11の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/8/6、8/7の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
●関連リンク:
|


今年の秋に予定されていたハムフェア本日中止の決定が出たようです。
みんな悩んだり苦労したりでしたね。 コロナ撲滅に頑張りましょう。 無線に励みますか。(8月の交信実績1桁でした。) あと、予定されていた日に、ブースを予定されていた方々が、ネット販売を同時に開始してくれたら、それはそれで盛り上がるかも知れないですね。みるみる売り切れていく、モタモタしてたら買えない!ってやつ。土曜の朝の争奪戦みたいで面白いかも。 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年9月13日時点で、アマチュア局は「382,626局」の免許情報が登録されている。前回紹介した9月6日時点の登録数から1週間で157局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年9月13日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「382,626局」の免許状情報が登録されていた。前回、9月6日時点のアマチュア局の登録数は「382,783局」だったので、1週間で登録数が157局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年9月13日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「12局」の免許情報が登録されていた。前回、9月6日時点の登録数は「14局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


鹿児島県の地方新聞社「南日本新聞」2021年9月11日付のニュースサイト「373news.com」は、鹿児島県鹿屋市在住で御年93歳のアマチュア無線家、安田祺太郎氏(JI6SRX)を取材し、アマチュア無線の魅力を紹介した。安田さんは「見ず知らずの人とつながり会話が弾む。自分の知らない世界が開けることは、いくつになっても楽しい」と記事で語っている。
記事によると、安田さんがアマチュア無線歴40年の中でもっとも思い出深い出来事として、1962(昭和37)年に世界で初めて小型ヨット単独無寄港太平洋横断に成功した故・堀江謙一(JR3JJE)が、1974(昭和49)年に日本初の小型ヨット単独無寄港世界一周を行っている真っ最中に交信に成功したときだとしている。
そうとうなパイルアップの中から、コールサインのあとに「鹿児島、鹿児島」と連呼した作戦が奏功して、堀江さんから「鹿児島の人どうぞ…」と応答があったという。そのとき交わした堀江さんとの会話なども合わせて紹介。
記事には、シャックで無線を楽しむ安田さんの近影画像を掲載。詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2021年9月8日、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)のトランシーバー「TPZ-D563BT」「TPZ-D563」を9月下旬から発売すると発表した。いずれも業界トップクラスの薄型設計のコンパクトボディながら最大送信出力は5Wのハイパワー、本体とバッテリーに抗菌・抗ウイルス加工を施し、業界初の「SIA抗菌認証」を取得しているという。価格はオープン。
以下、JVCケンウッドのニュースリリースから抜粋で紹介する。
業界初、「SIA抗菌認証」を取得した“HyperDemitoss”の新ラインアップ登場
株式会社JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、“HyperDemitoss(ハイパーデミトス)”の新ラインアップとして、登録局対応のデジタル簡易無線機「TPZ-D563BT/TPZ-D563」を9月下旬より発売します。本機は、無線機本体およびバッテリーに抗菌・抗ウイルス加工を施し、業界初の「SIA抗菌認証」を取得。優れた抗菌・抗ウイルス効果を備えます。また、業界トップクラスの薄型設計のコンパクトボディに、高耐久性能、および防塵・防水性能を搭載。室内業務はもちろん、野外業務に至るまで、幅広い用途で使用できます。さらに「TPZ-D563BT」は、Bluetoothを新たに搭載し、PTT付きワイヤレスヘッドセット「KHS-55BT」(別売オプション)を使用することにより、ワイヤレスでの運用が可能です。
<企画意図>
今回、当社が発売する「TPZ-D563BT/TPZ-D563」は、これまで培ってきた通話品質やタフ性能はそのままに、抗菌・抗ウイルス加工を施し、業界初の「SIA抗菌認証」を取得。幅広い使用シーンでの運用をサポートします。また、業界トップクラスの薄型設計に加え、使いやすさに配慮したデザインを採用。装着しやすく、携帯もしやすいサイズ・重量と、悪天候などの環境下の使用にも対応する堅牢性を両立しています。
「TPZ-D563BT」はBluetoothを新たに搭載し、ワイヤレスに対応。PTT付きワイヤレスヘッドセット「KHS-55BT」(別売オプション)を使用することで、ケーブルを気にせず快適な運用が可能です。
大型施設や工事現場などにおける業務用途の連絡ツールとして、あるいはアウトドアレジャーなどにおけるプライベート用途の通信ツールとして、さまざまな使用シーンに幅広く対応し、より手軽に快適なコミュニケーションを実現します。
<「TPZ-D563BT」の主な特長>
<2モデル共通の主な特長>
●2.業界トップクラスの薄型設計により、持ちやすいコンパクトボディを実現
●3.騒音下やマスク越しの声も聞きやすい「はっきり聞取りモード」を搭載
●4.1台で2台分の使い方ができるセカンドPTT機能を搭載
●5.混信のストレスを緩和する3種類のオート・チャンネル・セレクト(ACS)機能を搭載
●6.過酷な現場での使用を可能にする堅牢な防塵・防水設計
●7.メモリーコントロールプログラム「MCP-10B」によりPCから各種詳細設定が可能
●8.その他の主な機能
<主な定格>
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、今年10月2日(土)と10月3日(日)に東京ビッグサイトで開催を予定していた「ハムフェア2021(アマチュア無線フェスティバル)」の中止を決定。JARL Webで発表した。
JARLの発表は次のとおり。
「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2021の開催中止について」
来る10月2日・3日の両日に開催予定の「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2021」につきまして、理事会およびアマチュア無線フェスティバル実行委員会におきまして、慎重に検討を重ねた結果、新型コロナウイルスの急速な感染者数の増加に伴う緊急事態宣言地域の拡大、ならびに医療現場の逼迫状況を勘案し、全国より多くの方が来場される本イベントにおいて、来場者の皆様、出展者の方々やスタッフ等関係者の安全を最優先に考慮した結果、安全を確保することが困難であり、開催は不可能と判断し、中止することといたしました。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟
ハムフェア(アマチュア無線フェスティバル)は、1977年から毎年夏に開催されている日本のアマチュア無線界最大のイベント。一昨年の「ハムフェア2019」は8月31日~9月1日に行われ、無線クラブやメーカー、販売店など222ブースが出展。土日の2日間開催になってからでは過去最高となる、のべ42,000名の入場者で賑わった。
昨年(2020年)は、会場となる東京ビッグサイト(東京都江東区)が「東京2020オリンピック・パラリンピック」のメディアセンターとして使われる関係から、例年よりも遅い10月31日(土)と11月1日(日)の開催が計画され、約200ブースの申し込みがあった。しかし新型コロナウイルスの感染拡大で、来場者や出展者への安全確保が困難であるとして、7月16日のアマチュア無線フェスティバル実行委員会で検討の結果、中止が決定した。
今年(2021年)は、感染対策を講じた上で10月2日(土)と3日(日)の開催を予定していたが、8月18日に開かれた出展者説明会の時点で出展予定団体数は例年の半分弱(クラブ107、ビジネス・JAIA・協賛団体21の合計128)に留まった。
なお来年の「ハムフェア2022」の開催の有無および日程については、現時点では発表されていない。今後JARLにおいて検討されると思われる。
●関連リンク:
|


定点運用を続けている泉ヶ岳。今年3回目、このところ週末の天気が崩れるのがパターン化していたのですが、やっと秋晴れに恵まれました。午前8時、登山口のバス停着。しばらくぶりの好天で広い駐車場はほとんど埋まっている状態でした。カモシカコースを直登、登り始めが南斜面のスキー場のため日蔭もありません。その日の体調が良いのかどうか、この斜面の登りでだいたいわかります。今日も足がはかどらず、後から登ってきた山ランのグループが追い越していきました。以前は追い越すことの方が多かったのですが、その後も次々追い越され、体力の衰えはいかんともしがたいものがあります。
岡沼 岡沼からの泉ヶ岳 山頂
それでもいつもとあまり変わらず90分ほどで山頂着。少し藪漕ぎしていつもの運用場所へ。この間作ったアンテナの中で、今回はブーム長51cmの小型3エレを持参しました。2mのみの運用なので430用エレメントは外して使用。
<本日の装備> リグ FTM-10S(145MHz 10W弱) バッテリー 小型PDバッテリー(12V給電) アンテナ 3エレ八木
リグの電源を入れるとなぜかノイズ多めで、S1~2振ってきます。この山頂にノイズ源はないはずで、もしかするとPDバッテリー?とも思ったのですがどうも違う感じがします。気になりつつCQを出したところ、応答はあるもののどの局もなぜか弱めです。スケルチぎりぎりでとぎれとぎれだったり、ノイズに埋もれてしまったり。3エレなり利得が感じられません。腑に落ちないまま呼んでいただいた局と交信を続けていたのですが、こちらの信号はそれなりの届いているようでレポートは悪くありません。一方、こちらの受信は強くなったかと思うと弱くなったり・・・。ふと、同軸ケーブルの引き回しでは?と思い、だらりと地面に垂らしてみたところ51の信号が55まで上がり一気に了解度が良くなりました。ノイズも改善。八木の場合、反射器側の後方に延ばす、あるいは給電部から真横に引き回すのがベストなわけです。でも、それが不可能な場合はマストの途中で留めたりせず、なるべくエレメントから離してテントの張り綱のように垂らすのが良いようです。これまでも経験したことではあったのですが、うっかりしていました。
約2時間の運用。宮城、山形、福島、新潟の各局に交信いただきました。0エリアは新潟県長岡市固定局。相手局側で混信があったようで周波数を変え無事交信となりました。もう1局0エリアから応答ありとのアナウンスもいただき、エリア指定で呼んでみましたがノイズに埋もれて了解に至りませんでした。この時点でケーブル引き回しを調整していれば交信できたのかもしれません。11時過ぎ、ヘリコプターが飛来。山頂を10回近く旋回し、その爆音で交信不能になってしまいました。ちょっと消化不良な感じでしたが、帰りのバス時刻もあるので撤収、下山としました。
スキー場上部
帰宅後、3エレを点検してみたところ、給電部のボルトが緩んでおり、コネクター接続部が動いてハンダが取れてしまいました。半田不良? 運用中はなんとか持ちこたえたようですが、接点に問題があったかもしれません。今回はいろいろと反省することがありました。いろんな想定をして準備はするのですが、実際に運用してみてわかることは多いです。
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年9月12日の第454回放送は「DXを楽しむために揃えておきたい物」を特集。秋のDXシーズンを前に“DXを楽しむためにあったらいいな”と思う物、あったので良かったという物をピックアップするという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第454回の配信です
|




オームの法則の記事を書いて、ふと、このブログの読者属性が気になった。 Google
Analyticsで直近30日間のアクセス状況を見てみたのがこれ。 以前の調査はこちら。 2016年 2019年 以前は45歳以上がほと...
|


オームの法則は「E=IR」と覚えているのだけど、「V=IR」というのも割とよく見かける。そういえは、「Eって起電力だよなぁ」とひかかってしまい、それならばとTwitterアンケート。さて、どっちの人が多いか?
297票の...
|


今日は休工日なので、メッシュ筋と銅線の結束方法をいろいろ試す。 現在の状況はこんな感じ↓ 細めの銅線で結束、導電性糊つきの銅テープで接着、結束バンドで結束…などいろいろ試したが、一番まともそうだったのが「細めの銅線で結束+はんだ付け」。 屋外ではんだ付けする道具を持っていなかったので、ガスバーナーではんだをあぶってしまうことにした。コツをつかむまで何度か失敗したがそのうちうまくできるようになった。 そして立ち上がりの部分は38sqのIV線と1.6Φの銅線をボルコンでねじ止め。 メッシュ筋はよく見ると1枚ものではなく複数枚を結束してあるので、なるべくすべてのメッシュ筋に銅線が接触するようにはんだ付けを複数個所行った。 明日はこの部分にコンクリを打設。そして火曜日に残りの半分のコンクリを打設予定。
|


当局は元祖ラジオ少年を自負していましたが、今から50年前に、BCLにハマり、一般的なラジオは中波帯とちょっとマニアックな短波帯で、世界中の日本語放送を追いかけていました?
![]() ![]() ![]() 現在では、この中波帯で、狭帯域ならホーンでのQSOが出来る様になりました! 前回より、進行波型の6.4mのアンテナを狭い敷地に張り、どんなものかをテストしてみました? ![]() ![]() 6.4mしかないエレメントなので、何とか張れましたが、ローカル局には、QSO出来る設備が無いので、さいたまDF68局にお手伝い頂き受信テストをしてもらいました? さいたまDF68局には.短縮系のダイポールアンテナを簡易的に張ってもらい、当局が送信してみて、受信レポートをもらいました? さいたまDF68局と当局の固定はLCRで4.6kmを表示しています! ![]() アンテナの耐圧は250Wまではある様ですが、とりあえず、100W位で送信してみました! さいたまDF68局からのレポートは、Sは振れていないけど、変調は良く聞き取れるとの事でした! やりました?! 中波帯で送信出来る事に、喜びを感じるのは私だけでしょうか? なんだかニンマリしてしまいます?テストは成功ですね! 次はいよいよ、本格化なQSOですね?SWRは 1.5位ですが、なんか心配ですね? 初QSOに向けて、QSOの練習しないといけません! 病気で、失語症、言語障害があるので心配です! 1.848MHzで富山県からCQが出ていましたので、コールした所、ノイズが多くて、コールサインが取れないとの事で、QSO不成立でした! とりあえず、飛んでいる様です!受信は、まずまずでしたが送信がいまいち?コンディションもあるかな? また次回頑張ります! 中波帯でQSOは憧れますね!皆さんはどうでしょうか? |


本日は朝に沖縄が開けていたようですが参戦できず、夕方に公園へ。
(武蔵野市) さいたまYT220/さいたま市西区(お久しぶりです~) いたばしAY621/さいたま市西区(毎度です~) (小金井市) よこはまAE869/磯子区(高い場所からでしょうか?良く届いてました) かわさきTC767/青葉区花桃の丘(そろそろGWシーズン入りですね、よろしくです) とうきょうAB625/立川市(こちらにははっきり聞こえますが、受信に難?ノイズがあるようですね)
という事で本日はEs経由の交信はありませんでした。各局様、FB QSOありがとうございました。
週末のタスクは6mAM RCは16:00の部一番乗り~8J1SOUMU/1という総務省の局がKEY局でした。 夜はKTWR無事受信&動画TWEET,2mCW RCも無事チェックインで今週もパーフェクト!
ナゴヤAB388さんのTWEETには本当に感謝しております。 ラジオの製作の過去のCBなどに関する記事を毎日アップして頂いているのです。しかも電波新聞社許諾とのこと!! 僕はラ製を読んではいましたが、皆川先生や三上さんの記事をあまり読んではいない時期がたくさんありました。 失われた約40年なのです。その間何が起きていたのかよくわかりませんが、このTWEETを見てこんな盛り上がってたんだと 思う次第です。中には今でもお空で聞くコールサインが掲載されていたりして... 前にも書きましたが、僕も1978年ころでしょうか一度だけ手持ちのQSLカードを編集部に送りましたが掲載没になった苦い思い出があります。僕がCBにお熱だったころはソニーで言うとICB-650,700A,350,170,600の時代です。少し遅れて8CHになったICB-680を買った同級生もいました。それ以降のリグは?だったのですがこの記事を読むうちにアップデートされてきました。
|


![]() 最近ずっと部屋の片付けをしています。キャパオーバーの荷物を大幅に減らしたいのです。 なかなか進みません。なぜなら基本の“捨てる”が苦手だから。収集家でもあるので手に入れた時の気持ちが込められた品々ばかり。捨てられるものは代わりのものがあるもの、もう絶対使わないもの、不要と断じることが出来るもの、に限られます。 譲るのは許せますね。必要としてくれる方に使ってもらえればいいので。 こんな本が奥から出てきました。ARRLのハンドブックです。厚さ4センチくらいある大型の本です。 ![]() この本、英語だから全然読めないのですがアマチュア無線の工学的な解説なので雰囲気はなんとなくわかります。アンテナの図解なら理解できます。(^^ゞ 誰かが言ってました。アマチュア無線技士、技士ならこのくらい解っていようぜ、と言う気合いの入った本だと。 是非あなたも一度は買って読んでみてください。価値ある一冊です。 JARLが毎年このくらいの本が出せれば大したものです。ARRLとは組織も趣旨も異なるようですが、ARRLは凄いですね。 |


第35回オール秋田コンテストである。 で、いきなり 結果発表 !<タイムチャート> (括弧内はSSBの内数) | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11|合計 ----+---------------------------------------------+--------- 1.9| 45 20 - - - - - - - 3 - - - - -| 68 (19) 3.5| - - - - - - - - - - 17 - - - -| 17 ( 0) 14| - - - - - - - - - - 4 13 16 9 7| 49 ( 4) 21| - - - - - - - - - - 5 1 2 - 2| 10 ( 0) 28| - - - - - - - - - - 4 - - - -| 4 ( 0) 50| - - - - - - - - - - - - - - 1| 1 ( 0) ----+---------------------------------------------+--------- 合計| 45 20 0 0 0 0 0 0 0 3 30 14 18 9 10| 149 (23) 累計| 65 65 65 112 149| いろいろあって ギリでコンテスト開始に間に合った。 このコンテストの1.9歴代2位のQSO数となったものの、SSBが19なので CWオンリィの過去記録には ほど遠い。なお、このバンドのSSBは 今回 初めてQRVした。 朝は 05:40起床。06時再開で 07時まで 1.8に居座ったものの、6時半以降はボウズ。07時から 3.5MHzに出るが、そこそこで切り上げ 14MHzへ。しかしイマイチ。 07:20~07:30は 21MHzと28MHz。この時間帯が一番良かったのでは? この後は 朝飯の支度等のため 約1時間シャック離脱。 <エリアごとの交信局数> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 ----+----------------------------------------------------------------- 1.9| 21 7 10 3 1 2 14 3 2 5 68 3.5| 5 3 2 - - 1 4 - 1 1 17 14| 10 3 4 5 4 16 3 3 - 1 49 21| 3 2 1 - - 3 1 - - - 10 28| 3 1 - - - - - - - - 4 50| - - - - - - 1 - - - 1 09時半頃から復帰。以後は ほぼ14MHzメインで けっこう積み上げることができたが 残念ながら 21以上は 奮わなかった。 しかし、実は もっと残念なことが・・ あろうことか 県内マルチが 14MHzでできた たった 1個のみ。何局かは聞こえていたので そのうち呼ばれるだろうと高を括っていたのだが、おごりだったか (^^;)。呼ばれ続けてウハウハだった可能性も?? 多数お呼びいただき *1
、ありがとうございました。呼んだけど無視されたという方、申しわけありませんでした。 Comments(3) *1 今回 5バンド6QSO(1.9CW/SSB 3.5CW 14CW 21CW 28CW)達成は、JG1CFO JK1WSH JR2AWS の 3局。 |


昨日11日の夕方のオンライン会議でひとまず、落ち着いたかもという感じですが、しばらくは緊張する日が続きそうです。 9月に入ってからチョコチョコ無線運用してましたが、今日から再び本格的に運用しようと思います。
運用地 千葉県茂原市 使用TX FTDX10+ATAS120A (アマ) 07:19 JE8F○○ 7.068MHz 59/59 北海道函館市 07:48 JH7K○○ 7.086MHz 59/59 秋田県由利本荘市 07:58 JR7K○○ 7.140MHz 59/59 秋田県能代市 11:08 JP1I○○/1 7.105MHz 59/59 千葉県長生郡長生村 11:13 JH7X○○ 7.134MHz 59/59 秋田県雄勝郡 15:31 JA3B○○ 7.109MHz 59/59 兵庫県西宮市
各局ありがとうございました。 |


【9/26開催!】 9月のBCLロールコールのお知らせです。神奈川県が緊急事態宣言中のため、今月も固定からの開催となります。ハンディー機タイムも設ける予定です。皆様からのチェックインをお待ちしております。
開催日:9/26(日)10:00〜12:00 運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:FT-847S(20W)、GP このRCは会員制ではありません。ラジオ好き、BCLのかたならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組の話など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


9月10日に10MHz用釣竿バーチカルを建設した。
https://fujichrome.exblog.jp/32427272/
9月11日、12日とDXを狙い運用してみた。
11日の午後はEスポが出てしまい、JAの強力な信号がWFに沢山見える状況であったが、4局のDXとQSOできた。
・KL7YK 04:39U My -19
・AB7RT 06:00Z My -13
・VK3VM ...
|


まったく切れない。これほどダメなドリル刃は初めて。中には曲がっていてセンタが出ないものも。ま、どのみち、切れないのだからどうしようもないが。
鉄工用ドリル刃5本ケース付きが110円で買えるわけはないか。ダメ元で買ったんだ...
|




SONY ICB-87R アンテナぐらつき、受信音量が小さいとのことでお預かりしました。
![]() 側面に添付された技適シールにて、本機は後期型だとわかります。 ![]() アンテナがぐらぐらしており、受信時にガサガサとノイズがでます。 ![]() ロックレバーのネジです。 ![]() ネジを増し締めしました。 ロックレバーも固く締まるようになりました。 ![]() 分解です。 ![]() ![]() 受信音量が小さいとのことで、オーディオICまわりの電解コンデンサーを交換しました。 ![]() 電解コンデンサー交換後の状態です。 良く聞こえるようになったと思います。 ![]() 残骸です。 ![]() 各部を調整してゆきます。 ![]() サービスマニュアルには信号の取出し場所が明記されていますが、基板上にはテストポイント(TP)がありませんので取付けます。 取出し用のクリップを付けずに、基板を裏返した状態で調整するのはくるしいですね。 ほかにも取付てあります。 ![]() 第2局発の調整。 10,240Mhz ![]() 送信局発の調整。 10,695Mhz ![]() AGCの調整。 ![]() 受信感度調整。 感度が最大になるように調整します。 ![]() 受信感度。 ー114,0dBm ![]() Sメーター感度。 ー73dBmのときにS9が業界標準です。 ![]() Sメーターの指示は9プラスです。 ![]() 送信周波数。 3CH 27,040MHz ![]() スプリアス概ね良好。 ![]() ロッドアンテナを伸ばした状態で。 ![]() 電界強度計の指示が最大になるように調整します。 ![]() 出力。 0,5W ![]() CB無線機を1台だけ持つなら、後期型のICB-87Rがおすすめです。 ![]() |


熊本県のテレビ熊本(TKU)は2021年9月2日、夕方のニュース番組「TKU Live News」内で「災害時有効な通信手段 コロナ禍で人気再燃 アマチュア無線」と題した約6分半の特集を放映した。同特集の内容はYouTubeに開設されたTKU公式チャンネルで公開されている。
9月は防災月間。災害時の有効な連絡手段として、アマチュア無線がメディアで取り上げられる機会が増えているが、熊本県の県域テレビ局「テレビ熊本(TKU)」は9月2日のニュース番組内(熊本ローカル枠)で、「災害時有効な通信手段 コロナ禍で人気再燃 アマチュア無線」と題した特集を放映した。
この特集では、アマチュア無線を楽しんでいる県内在住の住職らによる防災チームが行った通信訓練の模様や、2016年の熊本地震でもアマチュア無線のネットワークが活躍し支援の動きがあったこと、アマチュア無線局は減少が続いているがJARLの会員数が27年ぶりに増加したことなどを紹介した。
さらに、九州総合通信局無線通信部陸上課長のコメントや、熊本市内の販売店(無線のクマデン)で開催されている養成課程講習会の受講風景、クマデンの販売スタッフのコメントなどを紹介。昨年7月の豪雨被災地である球磨村では、その教訓を生かすために今年10月に養成課程講習会が開かれる予定であると結んでいる。
関係者によると、この特集は高校生時代にハムの資格を取得し、現在は「テレビ熊本ハムクラブ(JE6ZWT)」の会長を務め、FNS系列の非常災害通信訓練にも参加している、同局の恒松聡美アナウンサー(3アマ)が取材を担当したという。アマチュア無線をよく知るからこその丁寧でミスリードのない構成を、ぜひYouTubeのTKU公式チャンネルでご覧いただきたい。
クリックすると動画がスタート!!
こちらの記事もチェック! 2019年9月5日掲載↓
2020年1月21日掲載↓
●関連リンク:
|


株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2021年11月号が、9月18日(土)に刊行される。今号の特集は「ハンドメイド&カスタマイズ、『欲しい』を実現! 手作り無線アイテム」、注目記事は「C4FMデジタル対応144/430MHzハンディ、ヤエスFT5D登場!」「第一電波工業のデモカー、JEEPハイランダーの魅力」「FT8つまずき解消マニュアル」など。そのほか「50MHz3素子デルタループアンテナの製作」「【緊急寄稿】アフガニスタンのラジオ放送」など盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2021年11月号でシリーズ27冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2021年11月号の概要
◆発売日: 2021年9月18日(土)全国書店発売
★「HAM world」2021年11月号の概要
<特集:ハンドメイド&カスタマイズ、「欲しい」を実現! 手作り無線アイテム> ・ホームセンターで揃う材料で手作り! ヒノキ電信パドルの製作
<注目の記事> ・C4FMデジタル対応144/430MHzハンディ、ヤエスFT5D登場!
<単発記事> ・オールドリグ修理日記
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2021年9月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: HAM world(電波社)
|


みなさま、こんにちわ〜
![]() JI2OEYひろです ![]() 今日は、東海ハムの祭典ですね
![]() 残念ながらオンライン開催ですけど、楽しみましょうね〜 ![]()
YouTubeでライブ配信してます 今、JJ0SDQ
わたまいさんのコンサートやってまーす ![]() わたまいさんのクラブ局ができたみたいです。 この後ポータブル2で運用あるとの事です。
次はつるさん推しのJH1CBX Masacoさんですね〜
![]() |


先週のアクセスランキング1位は「アマチュア無線で『SOS』を偶然キャッチ--河北新報、漂流中の小型船乗組員2名の救助に無線家が連携と伝える」。宮城県の県紙「河北新報」のインターネット版「河北新報ONLINE NEWS」2021年9月7日付で、宮城県大崎市在住のアマチュア無線家が、新潟県沖で漂流していた小型船から届いたアマチュア無線によるSOS信号を偶然受信。無線仲間と連携し警察へ通報し、漂流していた乗組員2名の救助へつながったことが9月6日に判明したと報じたというものだ。救助にあたった新潟海上保安部はアマチュア無線機器の用意がなく、通報した無線家らが乗組員の名前や船の状況などを聞き出して中継したと紹介している。
続く2位は、半世紀以上の時を経て、突如、“未使用&未組立状態”と説明のあるトリオ(現・JVCケンウッド)の真空管短波帯受信機キット「9R-59D」、真空管短波帯送信機キット「TX-88DS」、外付けVFOの「VFO-1」がヤフオクに出品され話題になっているというニュースだ。昭和40年代半ばごろまで、HF帯の音声通信はAMモードが全盛だった。その時代に人気を博したのがトリオの真空管式送信機キット「TX-88」(昭和34年発売開始)、「TX-88A」(昭和36年発売開始)と、真空管式受信機キットの「9R-59」(昭和36年発売開始)のラインアップで、これに外付けVFOの「VFO-1」を組み合わせて使うのが流行した。9月4日(土)からスタートしたオークションは9月11日(土)深夜に終了。とくに「9R-59D」は入札締め切り間際に入札バトルが勃発し、当初の予定より30分以上終了時刻が伸びる事態となった。その落札価格は「9R-59D」が146,000円(入札件数129)、「TX-88DS」が71,000円(入札件数77)、「VFO-1」が24,500円(入札件数54)だった。
3位は、「Catsインターネット」の名称でインターネットサービスプロバイダー事業を行う一方、米国LDGエレクトロニクス社の日本正規代理店として同社のアンテナチューナーやユニークなアマチュア無線周辺機器を開発・販売している有限会社天都が、ニュージーランドのChris Day氏(ZL1CVD)とともに、機能ツマミを増設して無線機をより使いやすくするアクセサリー「CatKnobz」を開発。通信販売を開始したニュース。対応機種は八重洲無線のFT-991(A)/FT-450/FT-950/FT-2000/FTDX10/FTDX101/FTDX1200/FTDX3000/FTDX5000/FTDX9000の各シリーズで、価格は接続ケーブル付属で19,800円(税別)。「FT-991(A)でモービル運用してみませんか?」として、同社の外付けのカラー液晶ディスプレイ「CatDisplay232(本体・接続ケーブル付属)」とセット価格34,800円(税別)。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)アマチュア無線で「SOS」を偶然キャッチ--河北新報、漂流中の小型船乗組員2名の救助に無線家が連携と伝える
2)未使用&未組立状態の希少品、いくらで落札されるか?--昭和40年代の人気受信機キット「9R-59D」と送信機キット「TX-88DS」がヤフオクに出品
3)最近の無線機はツマミが少なくて操作性が悪い!?--機能ツマミを増設して使いやすくするアクセサリー「CatKnobz」を天都が通販販売
4)HFハイバンドのコンディション上昇に期待--本格的な「サイクル25」の到来か、久しぶりに太陽黒点相対数(SSN)の推定値が「100」を超える
5)秋の夜長 自作を楽しみませんか? CRkits共同購入プロジェクト、13石FT8トランシーバーキット「13TR-FT8」と3石CW送信機キット「QP-7C」を有料頒布
6)直近3年間で前月からの減少数が最小に!--総務省が2021年7月末のアマチュア局数を公表、前月より614局少ない38万3,868局
7)「8J」「8N」で始まるコールサイン--2021年9月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
8)ダンプカーに複数の無線機(不法市民ラジオ)とパワーブースターを搭載--九州総合通信局、福岡市在住の運転手を電波法違反容疑で摘発
9)<“ポツンと一軒家”が再び!?>NHK BSプレミアム「ヤミツキ人生!」(8月25日 23:45~)、山頂に巨大アンテナを建てたハムが登場!!
10)<ハムの資格を持ちながらアマチュア局の免許を取得せずに運用>関東総合通信局、電波法に違反した2名に対し48日間の無線従事者従事停止処分
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


|


週末の土曜日はA1CLUBのOAMから~本日は8エリアの局がKEY局でした。7時に起きてチェックすると40m終わってる!! 今、10MHz帯との事~待って次の20mでチェックイン成功~ほっ(-_-;)
その後は所用がありましたが16時30分に解放! 午後少しEsが出ていたようで公園へ行きました。 昨日とは違う雰囲気~当初Es聞こえず。でローカル局にお声がけ始めました。
(小金井市) ねやがわCZ18/1墨田区(ねやがわさんとは常時交信ができます!) とうきょうE50/和光市荒川河川敷(ご無沙汰ですGWシーズンよろしくです) おおたAA232/羽田空港(イベント以来~しかし強い!どんだけ高いところからQRV?) とうきょうMS25/八王子市(毎度です~途中で8エリア↓入り失礼~)
とかちST617/池田町利別川堤防(突然きた~ (西東京市) くしろG73/浜中町(ノイズも超えての強力入感~)
という事で本日も各局様、FB QSOありがとうございました。 外部電池ボックスが熱で溶けた~ これで何回目か~今度秋葉原で5個くらい買っておこう~
|


本日はCM休み 所用を済ませて島田川河口で 市民ラジオ運用。
予想外に繋がってラッキーでした! ありがとうございました^ ^ 10:10-12:10 1022ソラチYS570局51/51 1046ソラチHD628局52/52 1049イワテDE69局53/51 1112イワテJA77局55/55 1128ミヤギNE410局52/54 1128アオモリCC39局53/53 1142ミヤギSA33局53/52 1149ミヤギCB46局53/53 1154イワテCY16局53/53 1154サッポロAM39局53/53 1159サッポロMJ11局55/55 GW/ヤマグチSV221(直線約10km先) /帰宅モービルDCR/ 1225フクオカKD7局M5/M5(田川郡大坂山) ヤマグチTK926局(ひかりベース) DCRチェックイン完了!! 山陽小野田市竜王山 21時からは
第87回ひかりロールコール オペレーターを務めました^ ^ 本日もありがとうございましたー∠(^_^)
|


我が家のタワーは自宅の前庭に建っているのであるが、その下は駐車場である。 現在駐車場は砕石を敷いているが夏場はどうしても雑草が出てしまうので、意を決してコンクリを打つことにした。 と言いながら、意を決した理由の半分は雑草ではなく、タワーをローバンド用のアンテナに活用する時のアースが欲しかったからである。 コンクリ土間を作る時には中に「メッシュ筋」を入れる。このメッシュ筋に銅線を這わせて面的なアースにしてしまうつもり。
今日の午前、駐車場の半分にメッシュ筋を敷いてもらったので、午後からそこに用意しておいた1.6Φの銅線を引き回す。そして銅線とメッシュ筋を0.5Φの細い銅線で何か所か結束していく。しかし実際にやってみるとなかなかうまく固定できない。メッシュ筋は基礎用の鉄筋と異なり表面がつるつるしているので、同じくつるつるしている銅線と結束てもすぐに動いてしまう。もちろん電気的な接触が保たれていればいいのだが、コンクリを流し込んだ時に銅線とメッシュ筋の接触が悪くなるとうまくない。 結束には銅線は不向きかと思い鉄線でやってみたが、今度は固すぎてうまく結束できない。 明日、もう少し太めの銅線でチャレンジしてみるが、いよいよだめなら導電のり付きの銅テープで巻いてみようか・・・。
|


10.136MHz
FT8送信機は50W出力で一応完成して南アフリカ共和国やチリとも交信できたが、VOXが頭切れを起こしてDTがバラ付くという問題があることがわかったところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32427272/
今日は早速この問題の手直しをした。
参考にしたJE4SMQ局が公表している回路である。
回路の定数をこのように手直しした。
2...
|


東海地区最大のアマチュア無線イベントとして知られる「東海ハムの祭典」。2021年は新型コロナウィルス感染拡大により、愛知県をはじめとする東海4県に緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が発令されていることから、会場(名古屋市公会堂)での実施内容は大幅に縮小、Zoomウェビナーを使用したオンライン配信を主体にして9月12日(日)10時~16時に開催されることになった。
「第53回東海ハムの祭典」の公式ページによると、当日、名古屋市公会堂(名古屋市昭和区)では下記の窓口業務のみ実施され、メーカーやクラブ、販売店などのブース出展や、子供向け企画などは行われない。
・JARLデスク(入会、会費継続手続き)
当日は名古屋市公会堂に設けたメインスタジオからオンラインで配信される下記の催事・式典を、Zoomウェビナーを利用して全国で視聴することができる。
・10:00~10:10 開会式
Zoomウェビナーを利用した視聴には事前に参加登録(無料)が必要になる。方法は下記関連リンクにある参加案内(PDF)を参照のこと。
●関連リンク:
|




もしかして、起きてすぐ出そうとしてませんか。私はそれでした。腸がまだ寝てるから動きが悪いのに、踏ん張って無理してました。血圧も上がるし危ないですよね。
脳梗塞で退院してからその生活を変えました。朝の血圧をきちんと記録したいから。まず朝起きる時間を30分早めました。起きたらすぐ小を済ませます。その後しばらくテレビ見ながらしばしくつろぎます。おもむろに血圧を測定。それから食事、食後の薬服用、と過ごしているとなにやらお腹が自ら出したいなぁ~になっています。そして大に行くと、あの苦労は何だったの?と言うくらいに楽に出せるようになりました。 起きてすぐ下から出すのではなく、落ち着いて、上から入れて、時間を置いて下から出す、と言うのがいいみたい。 実は薬にお腹が緩くなるやつが1粒あるのでそのせいかも知れないし、以前より水をよく飲むようにしているのも関係していると思いますが、この生活のリズムの変更、便秘気味の人には効くかも知れません。 参考になれば幸いです。 |


日本における、2021年9月11日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からコールサイン発給情報の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


昨日は昼夜公園に行きましたが閑古鳥が鳴いてました~坊主。ローカルすらも聞こえない。 本日は夕方、掲示板にEs交信情報が出たので急行!
16:15-18:38
(武蔵野市) わかやまSK747(ご無沙汰です~) やまぐちTS118/光市島田川河口(毎度です~) いわてB73/熊本?(秋オンINFOありがとうございます~) (小金井市) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(毎度です~) くまもとIA52/荒尾市?(いつも懐リグご紹介ありがとうございます~) かごしまSS167/マリンポート?(毎度です~) おおいたTN24/杵築市海岸(BLOG共々お世話になってます~) えひめBM25(ファースト) とっとりAJ683(毎度です~) かがわMC36/丸亀市(毎度です~) やまぐちWM201/光市(毎度です~) とうきょうMT106(カオスの途中、オアシスお声がけ感謝です~) やまぐちLX16(久々のお元気な声!聞きました) ひろしまMS38/広島市中区(お久しぶりです~) いわくにAA262/岩国市(毎度です~) きんきAZ627/伊丹市(ご無沙汰です~) おおさかSC500/東大阪市(お久しぶりです~) ひょうごHM76(ご無沙汰です~) やまぐちST702/光市(UGさんというお声がけ、本当にうれしいです~) かわさきRJ21/4岡山市(ファースト)
パッシング運用のつもりが..大盛況!久しぶりに多数の局とQSOしました~
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
昨日はプロパゲーション悪く、家でネフリ見てました。 タイトルはストレンジャーシングスです。 一気に1シーズン8話見てしまいました。 ストーリーはSFホラーで、子供向けのドラマって感じですが、頭使わないで観れるので良かったです。 無線家としての見どころは、この物語の舞台は80年代、音楽も懐かしの80年代の局。 そして何と主人公の子供たちが通信に使っているのは電話でなく!! そう、ハンディーのCB機なのです!夜な夜な自室から友人と会話しているのでした!まるで自分の中学生時代の様~ CB機は87Rより少し大きいタイプでアンテナはヘリカルOR短縮のホイップ、よく見ると3CH 3W機のようです。 なるほど近所ならこれでも通信できるな。そしてCBで異次元?と話すシーンがあるのですが、より大きなパワーを求め 学校の放送室?へ~そこにあったのはHEATHKIT! コリンズやドレークでないところが良いです、そういえば映画コンタクトでもヒースキットのリグだったような気が.. 僕も過去HW-7とHW-9のオーナーだったのでお世話になりました。 というわけでストーリーよりもCB機に目が行ってしまう悲しい性でした~(笑)
|


CM終わって帰宅して CND上がってる様子なので 島田川河口へヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 各局とお久しぶりのFB QSO^ ^ ありがとうございました∠(^_^) 1825オオタY16局55/54 1826ネヤガワCZ18局55/55 1826サイタマUG100局55/55 1827トウキョウMS25局55/55 1827ニイガタAA462局54/53 1828オキナワOS404局55/55 1829イバラキNT23局55/56 1829サイタマAB847局55/55 1830ツクバKB927局55/52 1830コオリヤマTM621局55/52 1832チバYN515局55/54 1835カナガワCU64局54/54 1835カナガワYT23局54/55 1836ミヤギSA33局54/54 1842ヨコハマKU411局53/53 1848チバCB750局54/54 1848カワサキCH101局55/55 1853ヨコハマUQ3局56/54 1854カワサキTC767局54/54 1900シリベシCB49局53/53
EB/ヤマグチWM201局
|


こないだ紹介したAT50(アンテナチューナ)とミニロータリーツールの特別クーポンが今日(9月10日)までなので、お知らせ。
価格とクーポンコードはこちらの記事で。
|




アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年7月31日に「Ver5.33」としてバージョンアップ(「「JT-Get’s」の細かな修正など)したが( 2020年7月31日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の8月6に、さらに8月7日→8月11日→8月13日→8月16日→9月3日→9月5日→9月8日→9月10日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年7月31日に「Ver5.33」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月6日に、さらに8月7日→8月11日→8月13日→8月16日→9月3日→9月5日→9月8日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/9/10の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sを次のとおり改良。
その後の進捗状況(2021/9/5、9/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/9/3の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/8/13、8/16の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/8/11の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
その後の進捗状況(2021/8/6、8/7の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
●関連リンク:
|


2021年3月に構想を得た10.136MHz固定周波数FT8送信機がほぼ完成し、FT8で初アフリカ交信も達成したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32423594/
しかし、PSKReporterでみるとDXへの飛びはイマイチであった。とくに、北米への飛びは芳しくない状況である。これは、使っているアンテナがPoorであること、つまり、給電点の高さが2階...
|




痒いところに手が届く、ユニークなアマチュア無線周辺機器を開発・販売する有限会社天都が、ニュージーランドのChris Day氏(ZL1CVD)とともに検討を重ねて誕生したという、機能ツマミを増設して無線機をより使いやすくするアクセサリー「CatKnobz」の通信販売を開始した。対応機種は八重洲無線のFT-991(A)/FT-450/FT-950/FT-2000/FTDX10/FTDX101/FTDX1200/FTDX3000/FTDX5000/FTDX9000の各シリーズで、価格は接続ケーブル付属で19,800円(税別)。「FT-991(A)でモービル運用してみませんか?」として、同社の外付けのカラー液晶ディスプレイ「CatDisplay232(本体・接続ケーブル付属)」とセット価格34,800円(税別)で販売している。
有限会社天都は「Catsインターネット」の名称でインターネットサービスプロバイダー事業を行う一方、米国LDGエレクトロニクス社の日本正規代理店として同社のアンテナチューナーやユニークなアマチュア無線周辺機器を開発・販売している。
今回、“機能ツマミを増設して無線機をより使いやすく”というコンセプトのもと、Chris Day氏(ZL1CVD)と検討を重ね「CatKnobz」が誕生した。CatKnobzは複数台つないで使用することが可能だという。
開発者は「最近の無線機はツマミが少なく、funcボタンで機能を選択して、ツマミを回す動作…、それがとても操作性が悪く感じます。私自身がとても不満でした。その思いが理由で製品を作ることにしました」と説明している。
●「CatKnobz」の機能とボタンに機能を割り当てる説明(プロトタイプ開発中の動画)
●FT-991A+CatKnobz+CatDisplay232
●外付けのカラー液晶ディスプレイCatDisplay 232
購入方法など詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


JARL千葉県支部は千葉県内全域を対象に2021年9月12日(日)9時50分から12時10分まで、地震、台風、その他の災害発生時の通信手段確保の一貫として、非常通信の通報伝達訓練と電波伝搬状況の確認を行い、アマチュア無線局の非常通信に対する関心を深めることを目的に「令和3年度 JARL千葉県支部非常通信訓練」を144MHz帯のFM/SSBと430MHz帯のFMで行う。なお「今年度より周波数が変更になっておりますので注意のこと」「空中線電力は必要最小限でお願いいたします」と呼びかけている。
訓練における一般参加局からの通報内容は、「コールサイン」「氏名」「RSリポート」「運用場所の市町村名」「アンテナの種類」「送信出力」「電源の種類」「運用場所の状況」「参加記念QSLカードの受領方法(要・不要、JARL or SASE)」としている(SASE希望の場合は必ず所要の郵便切手を貼った返信用封筒を同封の場合のみ対応となるが、極力避けてほしい)。
●令和2年度非常通信訓練 実施要項 (JARL千葉県支部Webサイトから)
●関連リンク: |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年10月期の開催日程を紹介する。
●2021年10月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(10月13日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第四級アマチュア無線技士」「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会は、2021年9月と10月の2か月間「開催中止」となり、11月から再開する予定だ。
●2021年10月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 札幌市/札幌ラジオ会館(10月3日開催)※中止になりました。次回12月5日開催の受講者募集中
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)
|


株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年10月期の開催日程を紹介する。
●2021年10月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 10月の開催はなし <関東エリア> 千葉市中央区/千葉商工会議所(10月17日開催) <信越エリア> 長野県松本市/松本商工会議所(10月10日開催) <北陸エリア> 10月の開催はなし <東海エリア> 10月の開催はなし <近畿エリア> 兵庫県姫路市/姫路商工会議所(10月31日開催) <中国エリア> 10月の開催はなし <九州エリア> 10月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
こちらの記事も参考に(2020年11月10日掲載)↓
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


株式会社誠文堂新光社は2021年9月10日(金)に月刊誌「子供の科学」2021年10月号を刊行した。今号は特集が「キミはどっち派? 再校の相棒決定戦!! イヌ vs ネコ」、さらに「発酵と腐るはどう違う? クサ~い食べ物 のヒミツ」「NASAが参加車を募集中、火星長期滞在の模擬実験」といった記事も掲載している。また別冊付録として「サイエンス&テクノロジーまる見えポスター デジタルカメラのしくみ」がついてくる。価格は770円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1026号となる2021年10月号は特集が「キミはどっち派? 再校の相棒決定戦!! イヌ vs ネコ」、さらに「発酵と腐るはどう違う? クサ~い食べ物のヒミツ」「NASAが参加車を募集中、火星長期滞在の模擬実験」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは昔ながらのゲルマニウムダイオードを使ったAMラジオ「クリスピーゲルマラジオ」を製作している。
なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に「ハムフェア2021」の案内記事が掲載されている。一方、例年だとハムフェア開催直前の同誌に掲載されている、JARLによるハムフェアの開催広告は掲載されていなかった。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年9月3日の第125回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介1件。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(米国73マガジンがアーカイブ公開)と米国へ荷物を送る手段と配達に要する日数の考察だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


AliExpressのOrdersの画面でTrack Orderを見たら、何やら変な表示。
追跡番号が二つある。一つは色が薄い。こういう表示のものと、通常のもの(追跡番号が一つだけ)のものがあって、どういうことかわからな...
|