LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73135 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed マイクアンプ ノイズが出る in link JHGのブログ (2021/9/24 7:21:52)
マイクアンプにノイズが乗るとのことでお預かりしました。

KATSUMI スピーチプロセッサー MC-902

IMGP3078

自作のマイク切替え器と組み合わせるとノイズが出るとのことです。

確かに「ビーーー」っと言うノイズが派手に乗りますね。

ノイズの種類としては電源のハムノイズではなさそうです。

IMGP3079

自作品ということで、配線がどうなっているか検証することから開始です。


IMGP3080

心得のある方の自作品であることがわかります。

これだけの回路を考える技量もあり、各処置の方法もたいへんいい仕事です。

IMGP3081

自作品には回路図が無いため、テスターで総当りです。


IMGP3082

マイクにあっても、PTTを押す前と押した後がどうなるのか配線をたどります。

配線の検証は頭を悩ましますね、もうわからん!って感じです。

TM−Ⅱというマイクの配線も難解で、こんなふうにしなくても良いのにと思うところがあります。

IMGP3083

TM-Ⅱ側の配線を全く変えること無く、自作の回路を構築したのはたいへんご苦労されたと思います。

配線を検証した結果、理屈ではループしたオレンジ色の配線は必要ないことがわかりました。

IMGP3085

このように、オレンジの配線を外しても動作します。

しかし、ノイズはもっとヒドイことになってしまい、製作者がノイズと戦った際のご苦労がわかりました。 

確かにノイズが軽減されます。

IMGP3084

どんな機器につけ、ノイズが出たときの対策には苦労するのではないかと思います。

2つのマイクを切り替えるというギミックは、双方のマイナス電位を合わせることで解決しました。

IMGP3086

使ってみてください。


IMGP3087

feed 昔のニッカド電池 元気でした in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/9/24 1:01:12)


35年くらい前に買ったニッカド電池秋月電子(当時は秋月電商)で購入したものです。ハンディ機の電池ケースに入れて使用していました。当時ハンディ機の活躍の場はスキー場でした。誰もケータイ電話なんて持っていない時代にリモートで連絡が取れるのはアマチュア無線家だけの特権でした。ゲレンデで集団で行動しないでバラバラでもはぐれることなく最高でしたね。宿に戻れば夜は充電、って感じでした。充電と言っても大したものは必要なく、電池合計の電圧より高い電圧を抵抗を通して過電流にならないようにしていただけ。10時間くらいで満タンになれば良いので、最大で100mAくらい流れる感じでやってました。たまたまその頃の電池、この1個だけ残っていたので充電してみたら・・・ちゃんと充電できて使用できます。凄い生き残りです。
feed サイクリングとウォーキング in link 元気なクマの日曜日 (2021/9/23 22:47:44)

昨日はいつもの6キロコースをジョギング。


夕方少し遅い時間から走ると日が暮れてて、暑さも和らぎ楽に走れますね。



と言っても早く走れるわけもないし、相変わらずパンツまで汗でびちゃびちゃになって走ってます

feed Ham World 11月号を京都駅の書店で購入 in link Tune-in (2021/9/23 20:34:29)
先週末に実家に帰る途中、近鉄京都駅の下の書店でHam World 11月号を購入し増した。定価1000円(本体価格909円)なのですが、この書店で購入すると小数点以下は切り捨てになるのか、いつも999円です。(笑)
さて今回の特集は、手作り無線アイテムということで、電鍵パドル7MHzトレイアンテナプラダンでつくるアンテナケースMC-50をコンデンサーマイク仕様にV/UHFモービルアンテナのアースを確実に取る工夫ジャンクアンプが紹介されています。この中で興味があるのは、7MHzトレイアンテナ。


コイルとアルミのお盆、ラジアルの構成のアンテナです。ラジアルの問題がありますが、ベランダアンテナにも使用できるか興味津々です。
トリオのマイクMC-50は昔に使っていましたが、5年位前に生家を売却する時に諸々のものを廃棄してしまった中にありました。惜しいことをしました。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 6146パラリニア破損・修理 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/9/24 20:51:34)
2020年11月に完成した14MHz 6146パラリニアである。 https://fujichrome.exblog.jp/32008196/ 出力50Wで順調に動作していた。 この前の日曜日、倍電圧整流回路の配線に間違いがあることを発見し、手直ししたところ、正常な電圧が出るようになった。プレートVCとロードVCを調整していたところ、突然リニアのどこかから煙が立ち上り、プレート電流計が振り...
feed 2021/09/23ログ in link ヤマグチST702 (2021/9/23 19:19:01)
本日は秋分の日でCMはOFF。
一日何も予定が無い日でしたので
まったり運用を決行!!
市内モービル移動中のDCRで
ヤマグチTK926局
ヤマグチFS703局
とQSO。ありがとうございました^_^
とりあえず
自宅から近場の山に移動。
しかし…
駐車場がぬかるんでいて
ショート運用でコバルトに移動。
茶臼山(標高250m地点)DCR
0930ヤマグチYN807局53/53(コバルト台地)
0947ヤマグチWM201局59/M5(光市固定)
ありがとうございました^ ^

コバルトに移動して
まったり運用開始。
今日は霞ががって九州や四国は見えず。
天気は良好。
心地良い風が吹き
運用日和です。
今日はモービル半固定でDCR&LCR運用。
まったりまったり。
アンテナは
第一電波工業の
AZ350R(DCR)とMR140S(LCR)
コバルト台地(標高294m)
10:30QRV
【DCR】
1111キタキュウシュウHN340局52/M5(大坂山)
1113ヤマグチTS118局59/59(赤松ヶ平)
1139ヒロシマMT326局52/53(絵下山)
1239ヤマグチFD402局51/M5(光市内モービル)
1339ヤマグチRK609局53/M5(下松市モービル)
【LCR】
1126ヤマグチTS118局M5/59(16km赤松ヶ平)
1315ヒロシマAJ28局M5/59(67km灰ヶ峰)
【EB】
ヤマグチYN807局
ヤマグチFD402局
15:30QRT
各局。ありがとうございました^_^
feed 超?軽量3エレ八木(145MHz) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/9/23 15:33:43)

 

 

 泉ヶ岳で使った3エレ八木は単体で150g、これに片支持ブームを加え220gとなります。先日の運用で、微風であればモノポールでも設置できるとの手ごたえがありました。ただ、トップヘビーではあるわけで、バランスを考えればさらに軽量化するに越したことはありません。使用に耐えうるレベルの強度と使い勝手を確保しつつ、もっと軽くできないか? 性能的にも感触の良かった3エレで、寸法等はほとんど変えず、もう1本作ってみることにしました。

 

 

<材料>

角材(ブーム) 1cm×1cm×51cm

ロッドアンテナ(放射器エレメント)60cm×2本

太さ4mmアルミパイプ(反射器、導波器エレメント)

樹脂板、丸端子、ボルト、他

 

 前回の3エレは、エレメントすべてをロッドアンテナとしました。1本20gほどなので、上下6本で120g強。これに給電部やブームの重さが加わります。今回は反射器と導波器をアルミパイプに変更し軽量化を図ることにしました。放射器および給電部は変わりません。

 

 

<組立て、収納>

 反射器、導波器それぞれ所定の寸法に切ったアルミパイプ先端に丸端子を装着し、ボルトと蝶ナットで角材ブームに固定するのみ。と、簡単に考えていたのですが、収納の際、ある程度長めのボルトでないと丸端子同士が接触しV字型になってしまうことが判明。ブームに沿って直線状に収納するには、蝶ナットを緩めた状態で丸端子が上下に重なるだけの余裕のある長さが必要となります。手持ちのものをいろいろ試したところ、3cmのボルトで事なきを得ました。丸端子周辺はきつめに差し込んであるだけなので、アルミハンダで補強する予定です。

 

 

<調整>

 放射器ロッドの伸縮で調整します。反射器と導波器の長さも丸端子の重なり具合で5mmほど調整可能ですが、共振点やSWRはあまり変わらず、でした。放射器寸法を前回と同じにしたところSWR2.0。エレメントの太さと材質が異なるため微妙に変わってくるようです。調整の結果、バンド内広くSWR1.2以下となり、ベタ落ちではないものの、調整終了としました(寸法下図)。

 

 

 

 

 重さ115g。できればRH-770と同等の軽さをめざしたのですが、クリアならず。3mmアルミパイプなら100gを切ったと思います。今回は実用を考え4mmとしました。前作と比べ35gの軽量化に過ぎないものの、手に持った感触はけっこう違います。ポールとのバランスも良くなるのでは? 難点は、組立て収納の際、2ヶ所の蝶ナットを回さなければならないこと。ロッドエレメントの方が手間はかかりません。ブーム長51cmの2本の3エレ、ケースバイケースで使ってみます。

 

 

 

 

 

feed 本日のDCR/QSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/9/23 15:05:43)
固定より

やまなしMM19局さん富士山五合目55/55FBQSO
とちぎJJ69局さん日光霧降高原55/55FBQSO
よこはまMM21局さん、墨田区押上移動55/55FBQSO
とうきょうAR705局さん、東京渋谷区恵比寿57/57FBQSO
本日、上位四局様、お久しぶりでした、元気そうでよかったです、またの交信楽しみにしています。

さいたまAA773 飯能市朝日山展望台55/55FBQSO
feed 第15回愛・地球博記念コンテスト in link de JL1LNC (2021/9/23 12:51:59)
sound ポッドキャスト : image/jpg

定刻スタートするもタワー上げるの忘れてた

 

今年はあまり14やってないから、CHHでの参加

でも、マルチバンドは慣れないから、14だけでやってよう。。。。。

 

呼ばれない

20wpmで始めたけれど、19wpmに落としてみる

 

30分ほどして、ようやく1局目

 

夜の部は8局のみ

 

コンテストの朝は起きれる。

いや昨夜は寝付けなかったので予定よりちょい寝坊

 

 朝の部は定刻6時スタート。

最初の1局目はすぐ呼ばれました

 

7時半ぐらいに09ゲットでAJD出来た

 

14だけの運用だったけど、昨年1位のスコアに迫ってるな。。。。。

feed ニカラグアでM6.5地震発生--中央アメリカのアマチュア無線局が「7.098MHzと7.198MHzの周波数をクリアにして!」と呼び掛け in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/23 12:25:57)

国際アマチュア無線連合 第二地域委員会(IARU R2)の緊急コーディネーター・CarlosAlbertoSantamariaGonzalez氏(CO2JC)からの情報で、日本時間の2021年9月22日(水)18時57分ごろ、中央アメリアに位置するニカラグアの沿岸付近で発生したM6.5の地震により、「7.098MHzと7.198MHzの周波数をクリアにしてほしい」と呼びかけていると、9月22日付のARRLニュースが伝えている。

 

 

ニカラグア沿岸付近の震源地(ARRL NEWSから)

 

 

 米国地質調査所(USGS)は、地震の影響が近隣諸国のベリーズ、コスタリカ、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラスなどにも影響を及ぼしていると伝え、さらにニカラグアアマチュア無線クラブ「Club de Radioexperimentadores de Nicaragua/CREN」会長のJuan delaCruzRodriguezPerez氏(YN1J)からも余震が続いているとの連絡があったということだ。

 

 通信インフラの脆弱な国々ではアマチュア無線が非常用通信として重要な役割を担う。あらためてCREN会長は、7.098MHzと7.198MHzの周波数保護を要求している。(ARRLニュース9月22日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

 

●関連リンク:
・Clear Frequencies Requested for Possible Nicaragua Earthquake Traffic(ARRL NEWS)
・ニカラグア(ウィキペディア)

 

 

 

feed IC-551 送受信ノイズ in link Ham Radio 修理日記 (2021/9/23 12:04:19)

IC-551 

AC電源の立ち上がりが悪く、ノイズが出ています。

 

 

内蔵電源のコンデンサー容量抜けの為、ハム音が大きく出ていました、

 

 

交換、電源の立ち上がりも改善しました。

 

 

同軸から水が伝わってきたようで、FRコネクターが腐食

交換しました。

 

 

各部再調整

 

 

PLL周波数再調整

 

 

交換部品

 

 

メーター照明をLED化

清掃し完了です。

 

feed 【ゼロ速】Zelloチャンネル速報! in link フリラjp (2021/9/23 11:15:52)

Zelloのチャンネル開設の案内が届きました。
PCやスマホなどで音声通話が楽しめる「Zello」は、アマチュア無線家やフリラの方に人気のある通話アプリです。
無線機がなくても世界中の方と通話することが可能です。

The all-in-one business communications solution, connecting 150 million global users. Empower your workforce with instant, replayable voice.

情報提供に感謝いたします。

フリラ無線.Zelloトランシーバー
チャンネル開設者からのQSPを紹介しておきます。

免許を持っていない方でもお気軽にご利用ください!
※日本語が話せない外国局などはブロックまたはミュートなどをする可能性があります。
各局皆さん、是非交信を楽しまれて下さい!

免許をお持ちじゃない方でも是非ご利用ください! ※1.日本語が話せない外国局などはブロックまたはミュートする可能性がありますのでご注意ください。 ※2.このチャンネルは深夜に稼働する時があります。ご注意ください。
zello.com
フリラjpではアプリで交信する「Zello」の紹介も行っていますが、Zelloを利用する際に必要なのがチャンネル登録です。 チャン...
www.freeradio.jp
2017-07-23 15:56

●Zelloチャンネルリストの利用について
通信アプリZelloのチャンネルは、そのほとんどが個人またはグループで運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、パスワード設定、非公開化への変更などもあります。
Zelloを使用する際は、運用マナーを守ってチャンネル開設者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpではZelloチャンネルリスト情報を随時募集しています。
新規のチャンネルの他、非公開チャンネル情報や、既に開設されているZelloチャンネルの設定変更などの情報提供も大歓迎です。
Zelloチャンネルリスト情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【ゼロ速】Zelloチャンネル速報! first appeared on フリラjp .
feed 80m/40m/20m/15m/10mの5バンドのみ--日本時間の9月25日(土)9時から48時間、「The 2021 CQ WW DX RTTY Contest」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/23 10:30:44)

US CQマガジン主催による世界的に有名なRTTYモードのコンテスト、「The 2021 CQ World Wide DX RTTY Contest」が、日本時間の2021年9月25日(土)9時から27日(月)9時までの48時間、80m/40m/20m/15m/10mの5バンドで開催される。

 

 

 

 US CQマガジン主催の世界的なコンテストは、「CQ WW DX(SSB/CW)」「CQ WW DX RTTY」「CQ WPX(SSB/CW)」「CQ WPX RTTY」「CQ 160」「CQ VHF」とあるが、今回はRTTYモードによるWW DXコンテストが、日本時間の2021年9月25日(土)9時から27日(月)9時までの48時間にわたり開催される。

 

 世界中のアマチュア局が、できる限り多くのCQゾーン、カントリー、アメリカの州、カナダの地域に属するほかのアマチュア局と交信してポイントを競う。ナンバー交換は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(米国、カナダ局は州・地域も送る)」となる。

 

 ログ提出締切日は日本時間10月2日(土)8時59分まで。必ずコンテスト参加前に、下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。

 

 

「The 2021 CQ WW DX RTTY Contest」の規約(一部抜粋)

日本語の「The 2021 CQ WW DX RTTY Contest」規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・The 2021 CQ WW DX RTTY Contest規約
・The 2021 CQ WW DX RTTY Contestリリース(日本語/PDF形式)
・The 2021 CQ WW DX RTTY Contest(英文/PDF形式)

 

 

 

feed 東京賃貸でのインターネット回線契約どうするかが悩み in link Tune-in (2021/9/23 10:20:01)
10月から借りる部屋にはインターネットが付いていないので、必要であれば自分で何とかしないといけない。ただ、契約すると毎月5千円前後かかりそうである。
1990年代にパソコン通信で流れてくる文字が画面上で追えるくらいの低速回線を経験している人も多いと思うが、その経験で我慢強くなって、それほど高速でなくても良いのであるが、たまには動画も見るだろうし遅すぎるのもどうかなと思ったりもする。
いろいろネット広告で探しているのであるが、えらく安いなぁと目がとまっても、最初の2カ月とか、1年だけで、そのあとは5000円を超える額となる。「ずーっと安い」と書いていても、よくみると、「1年間はずっと安い」ということで、これは誇大広告というか、誤認を与える表現で、親切でないと思う。
家族みんなで使うのであれば、インフラとしてそれでもいいが、自分ひとりだけの住いで、平日は夜しか使わないとなると、高いなぁと思ってしまう。
とりあえずは、現在スマホで契約している、iijmioの2GB(858円)を、20GB(2068円)に容量拡大して様子をみようかと思っている。
在宅ワークもあるので、仕事用には別に用意をしてもらうかどうか。
結局、今の奈良の部屋もそうでしたが、面倒になって、無制限のネットを契約してしまうかもしれませんが。(多分そうなると思う)
また2年契約の所、1年で解約することになったので違約金か割引額の残債かバカ高い請求(3万5千円くらい)があって、もうコリゴリという感じ。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed ライセンスフリー無線の楽しみ方--アマチュア無線番組「QRL」、第488回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/23 8:30:30)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年9月16日夜に放送した第488回分がアップされた。

 

 

 2021年9月16日(第488回)の特集は「ライセンスフリー無線の楽しみ方」。最初に特小(特定小電力無線)、デジ簡(デジタル簡易無線)、CB(市民ラジオ)といったライセンスフリー無線の種類を紹介。スカイタワー西東京の高さ120m地点でデジ簡をワッチしてみた体験、デジ簡の「免許局」と「登録局」の違い、無線機の価格帯、18~19日に開催される交信イベント「秋オン2021」についてなどを紹介した。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第488回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed Gibson SG Standard in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/9/23 6:28:00)
またギターを買ってしまいました。ヤフオクを覗いていたら、美品の2015年製ギブソンSGが8万で出ていて、ウォッチしていました。新品の半額くらいで、50人以上が見ていたので、入札があるのかと思っていたら、誰も入れず、間際に8万を入れたら、そのまま落札しました。
P9153160.jpg

ネットで実物を見ずに、しかもヤフオクで個人から買うのはリスクがあるのですが、都会で楽器店巡りをするという楽しみは今後もお預けなので、まあいいかって感じです。

SGは以前から興味があって試奏したり、本を買ったりしていました。黒がかっこいいです。AC/DCのアンガス・ヤングがこんなのを弾いてますね。マホガニーのボディーとネックなので軽量で、丸い独特のサウンドです。ネックの根元がシュッとしていて、ハイポジションが弾きやすいです。
P9153159.jpg

ピックガードにシールの貼り跡があるとのことでしたので、サウンドハウスでピックガードを購入して、取り付けようとしましたが、穴の位置が違っていて、そのまま元に戻しました。シールの跡はうっすらあるくらいで気にならない程度でした。中はこんな構造なのかって感じです。
P9153161.jpg

P9153162.jpg

弦を張り替えて、弦高とオクターブピッチ、ピックアップの高さなど調整しました。SGはボディが軽いのでヘッド落ちが有名ですが、幅広の皮製のストラップを使えば問題なしでした。
P9233163.jpg

ギタースタンドはゴムが塗装に影響しないよう、包帯を巻いています。以前は知らずにギブソン・ダブのネックに黒いゴムの跡を付けてしまい、落ちなくなりました。
P9153156.jpg

P9153158.jpg
もう入らないだろうと思っていましたが、詰め込んだら敷地内に収まりました。まあこれで本当の打ち止めかな(笑)。
P9233164.jpg

ではまた にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed Micsig STO1104CでI2Cをデコードしてみる in link jh4vaj (2021/9/23 0:14:39)
STO1104CでI2Cなどのシリアルバスのデコードができるようなので試してみる。デジタルオシロだとこういう木の月いるのは珍しくないけど、これまで使ってみたことはない。 シリアルバスデコードモード まず、シリアルバスのデ...
feed 9/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/9/22 22:26:11)

昨日は所用で公園に行けず~16:00時ごろコストコ入間店の4F屋上駐車場で堂平山と

剣が峰リピーターにアクセスして特小CQ出しましたが坊主~( ;∀;)

この様な貧プロパゲーションではランチタイム運用が一番の坊主回避方法~

という事で本日はランチタイムに公園へ~

(小金井市)

つくばGT38/子授け(やっぱりいらっしゃいました~坊主回避サンクス!)

おおたY16/足立区舎人公園(↑のあとお声がけいただきました~)

裏でM88さんが聞こえましたが本日は届かずCBL.、撤退。

 

その後掲示板とにらめっこしてましたがチャンスはなし~

群馬のJD1移動局はすでに小笠原を後にされたの情報をいただきました~残念!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

アメリカの本、”ハローワールド~アライフインハムレイディオ”。QSLの図鑑の裏表紙。

 

QSLカードをアート作品の様に紹介~ここはJAのカードがたくさん掲載されている

ページ。という事でQSLカードの本の紹介は今回で終わりです。

CBのカードの本はアメリカとかならありそうですが~

 

 

feed 9月21日に更新--アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/22 18:00:44)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップ(簡単なバージョンアップ方法を導入)したが( 2020年9月19日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3日後の9月21日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

9月18日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、9月21日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2021/9/21の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を設けました。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のコールサインが認識できなかったので修正。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 「3Y0J」は2022年11月に実施予定--ブーベ島(3Y)DXペディション、3つの計画 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/22 17:00:01)

南大西洋の“世界で最も人里離れた孤島”と言われる「ブーベ島」(ノルウェー領)は、1990年にあった「3Y5X」DXペディション以来、実現しておらず、世界中のDXerからの要求度が高いエンティティーの1つとなっている。しかしARRL NEWSによると、2021年8月末現在で3つのDXペディションが計画されているという。以下、ARRL NEWSの抄訳で紹介する。

 

 

ブーベ島(ARRL NEWSより)

 

 

 ブーベ島への3つのDXペディション計画が並行して進んでいる。ClubLogによるとブーベ島は世界で2番目に要求度が高いDXCCエンティティーだ。

 

 2021年6月、Intrepid-DX Groupは2023年実施予定の「3Y0J」DXペディション用に契約した船「ブレイブハート号」が売却されたため計画をキャンセルしたが、その後間もなく計画を復活させ適切な船を探していた。その結果、8月8日に“実績と経験豊富な極地乗組員”を備えた101フィートの探検船「マラマ」との契約締結を発表した。DXペディションの実施は2022年11月に改められ、共同リーダーはKen Opskar(LA7GIA)、Rune Øye(LA7THA)、Erwann Merrien(LB1QI)の3名となった。3Y0Jのライセンスを所持しているOpskarは、共同リーダーのPaul Ewing(N6PSE)と共に率いたIntrepid-DX Groupの活動からは離脱した。

 

 一方Ewingは、8月3日の発表で“改訂されたリーダーシップ”のもと、ブーベ島DXペディションチームが「私たちをブーベ島に連れて行ってくれる適切で安価な船」を見つけ、そのチャーター契約を交渉していると述べた。Ewingチームの共同リーダーは、David Jorgensen(WD5COV)とKevin Rowett(K6TD)である。しかし同チームはノルウェー極地研究所から新しいライセンスと上陸許可を得る必要がある。

 

 またポーランドのDom Grzyb(3Z9DX)は、コールサイン「3Y0I」を使用して、2021年後半にブーベ島での2回目の遠征計画が続いていると述べている。「ご存知の通り、2019年3月のブーベ島への最初の試みは失敗に終わりました。私たちはブーベ島の沖合わずか63海里という、とても近いところにいたのです!」

 

 LA7GIA、LA7THA、LB1QIの3リーダー体制で再結成された3Y0Jグループは、DXペディションの実施を目的とした非営利団体「Amateur Radio DXpeditions」をノルウェーで結成。2022年11月に12人のオペレーターで構成されたチームがブーベ島周辺に20日間滞在、島の南東部にあるフィー岬にキャンプを設営する予定で、ここは「安全に岩場にキャンプを設置できる唯一の実現可能な場所であり、氷河にキャンプを設置するつもりはありません」と述べている。

 

 米国のDX財団「NCDXF」は、3Y0Jグループに100,000ドル(約1,093万円)の寄付を行い、リードスポンサーになった。同チームは「ブーベ島への3Y0J DXペディションのリードスポンサーとなったNCDXFに感謝します。NCDXFの支援がなければ、世界で最も希少なエンティティーへの運用は難しいでしょう」と表明した。

 

 同チームによると、今回のブーベ島DXペディションにかかる全体予算は65万ドル(約7,110万円)で、これまでで最も高額なものになる見込みだという。今年10月末までに船舶契約の約3分の1を支払うことになっているため「私たちが成功するためには、前金での寄付がどうしても必要です。しっかりとした計画、若くて強力なチーム、献身的なクルー、そしてマラマという船がありますが、現地に行ってブーベ島のフィー岬から12万QSOを達成するためには皆様のご支援が必要です」と述べ、広く寄付を募集している。(ARRLニュース8月19日、9月3日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

 

●関連リンク:
・Bouvet Island DXpeditions Are in Planning Stages for 2021, 2022, and 2023(ARRL NEWS)
・3Y0J Bouvet Island DXpedition Receives $100,000 from Northern California DX Foundation(ARRL NEWS)
・3Y0J DXペディション公式ページ
・3Y0J DXペディション 日本語のページ(※メインテナンス中)

 

 

 

feed 机上用マグネットアダプターを用意など改良--脚に巻いて使える超小型軽量パドル「Ashi paddle 45(2021バージョン)」頒布のお知らせ in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/22 12:25:46)

原口 忠氏(7L4WVU)が製作し頒布を行う、脚に巻いて使う移動用パドル「Ashi paddle 45」の「2021バージョン」が完成し、このほど頒布を開始した。いままで同様、接点にマイクロスイッチを使用した超小型軽量のパドルというコンセプトは変わらず、①自宅でも使用できるようにマグネットアダプターを用意②パドル幅を国内外で人気のベンチャーパドルと同じ15mm程度とした③パドル外側の遊びを減らす調整ねじを追加。頒布価格は一式(本体、マグネットアダプター、プラネジ2組、脚固定アダプター、ベルト)4,000円+送料200円となっている。

 

 


超小型軽量のパドルというコンセプトは変わらず改良を加えた「Ashi paddle 45(2021バージョン)」

 

 

 

 アマチュア無線や電子工作が大好きな仲間が集い、個人レベルのオリジナルキット製作や楽しみ方などの情報交換を目的に活動している「アマチュアキットクリエイターズ(AKC)」のメンバーの一人、原口 忠氏(7L4WVU)が製作・頒布した移動用パドル「Ashi paddle 45」は、小型で打ちやすいと予想以上の反響となった( 2020年3月19日記事 )。

 

 その改良版として、満を持して登場したのが「Ashi paddle 45(2021バージョン)」だ。「これまで通り、接点にマイクロスイッチを使用した超小型軽量のパドルですが、2021バージョンとして以下の改良が加えられ、ある程度の高速キーイングにも耐えられるようになっています」と説明している。

 

 主な改良点は以下の3つで、パドルの色も前作同様に赤、オレンジ、青、ピンクから選べる。

 

①自宅でも使用できるようにマグネットアダプターを用意。

 

②パドル幅を国内外で人気のベンチャーパドルと同じ15mm程度とした。

 

③パドル外側の遊びを減らす調整ねじを追加。

 

 

赤、オレンジ、青、ピンクからパドルの色も選べる(画像はサンプル品)

 

 

 

 以下、原口氏のブログ「Ashi Paddle 45 頒布のお知らせ(2021バージョン)せ」から抜粋して紹介しよう。

 

 


 

★頒布品の申し込み方法

Ashi paddle 45(2021バージョン)

 

(1)頒布品一式 頒布価格4,000円+送料200円
(本体、マグネットアダプター、プラネジ2組、脚固定アダプター、ベルト)
★無線機との接続コードは添付されていませんので、ご用意ください

 

頒布品一式(本体、マグネットアダプター、プラネジ2組、脚固定アダプター、ベルト)

 

(2)Ashi Paddle 45(2021バージョン)取扱説明書

 

 

(3)送金方法 銀行振込み(楽天銀行、Paypay銀行)

 

(4)頒布ご希望の方は、件名に「Ashi Paddle 45 2021バージョン頒布希望」と記載し、本文に以下を記入して私のコールサイン@jarl.comにメールにてお申込みください。

 1,パドルの色(赤、オレンジ、青、ピンクのどれか)

 2.郵便番号、住所、氏名、コールサイン(お持ちの場合)

 

★お申し込みの後にこちらから振込み口座、納期を返信します。極力、すぐ発送しますが、部品調達などで2~3週間お待ちいただく場合もあります。

 

 

★注意事項

 

①本装置は、私が趣味で作ったものです。自分だけで楽しむのは惜しいので希望される方に頒布するものです。3Dプリンターを用いた自作品のため、ケースに傷や変形がある場合もありますのでご理解ください。PLA素材なので50度程度の温度で変形することがあるので、ご注意ください。また、強度は確認していませんので極端な力や熱を加えないようにしてください。

 

②ネジが緩んだ場合は、締めなおしてください。(必要なとき以外は回さないようにしてください)

 

③取付プラネジは強度が弱いため、きつく締めないでください。破損した場合は金属M3ねじなどをご使用ください。

 

④仕様、頒布価格は状況により変更されることがあります。

 

⑤万一の事故や損失が生じた場合でも、当方は一切責任を負いません。

 

⑥故障の際は、写真等を添付してお問い合わせください。ベストエフォートで対応します。

 

 

 

 

 購入方法や注意事項など、詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●Ashi paddle 45 改良バージョンの製作(version 2021
※クリンクすると動画が再生されます。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<小型で打ちやすいと予想以上の反響>パドル色も選べる、脚に巻いて使う移動用パドル「Ashi paddle 45」頒布のお知らせ

 

 

 

●関連リンク:
・Ashi Paddle 45 頒布のお知らせ(2021バージョン)
・Ashi Paddle 45(2021バージョン)取扱説明書(PDF形式)
・【動画】Ashi paddle 45 改良バージョンの製作(version 2021)
・AKC(Amateur Kit Creators)

 

 

 

feed 三田製麺所 トッピングが無料 in link 元気なクマの日曜日 (2021/9/22 12:18:48)

昨日はいつもの6キロコースをジョギング。


からの相方と3キロのウォーキング。


で夜はコストコのピザ。



なんか今回のピザ、上かチャーシューなんよね。


味は悪くはないけど、普通のベーコンが乗ったやつが一番旨いね。









そのピザを買った日曜日。


昼はホットドックを食べて。



夜は某所でつけ麺を食べて帰りました。


最近フードコートでよく見る三田製麺所のつけ麺。



盛りが大盛りまで無料なんですが、腹が減ってたので特盛りを発注。


それにクーポンで無料のトッピングを付けました。



スマートニュースのクーポンで三田盛りが無料!


なんと太っ腹な

feed 第3特集は「ミリタリーエアーバンド一問一答」--三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2021年11月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/22 12:05:57)

株式会社三才ブックスは9月25日(土 )に月刊誌「ラジオライフ」2021年11月号を刊行する。今号は第3特集に「ミリタリーエアーバンド一問一答」を掲載している。またアマチュア無線系では新連載「ヴァイオリン弾き 琴羽しらすの今度は無線で知らせます」がスタートした。 価格は825円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2021年11月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2021年11月号は通巻で489号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

<第3特集>温故知新の受信&攻略テクニック 「ミリタリーエアーバンド一問一答」
 軍用機ならではの軍事知識と受信テクニックを必要とするミリタリーエアーバンド。何となくは知っているけど、細かいところまではハッキリしない…。そんなモヤモヤを一問一答でスパッと解説!

 

・周波数
・電波
・飛行の時間帯
・コールサイン
・交信
・管制
・基地
・受信テクニック&機材
・ブルーインパルス

 

<徹底使用リポート>

・八重洲無線 144/430MHz帯 デジタル無線機 FT5D

 

<ハンディ機エアーバンド受信インプレ>

・エーオーアール  0.1~1300MHzデジタル受信機 AR-DV10

 

<RLエアーバンド インフォメーション>

・ブルーインパルス オリンピック飛行をプレイバック

 

<ブルーインパルス受信ガイド>

・松島基地に訓練飛行を見に行くしかない!

 

<おもしろ無線受信報告所>

・オリンピック/札幌マラソン&競歩の警備無線

 

<新連載 ヴァイオリン弾き 琴羽しらすの今度は無線で知らせます>

・音楽とオタクを掛け合わせた無線ライフを始めます

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・Xデー襲来までに旧スプリアス規格で遊びまくる!

 

<工作チャレンジ>

・アメリカのハム「N7DDC」が開発したキットをリファイン「オートアンテナチューナー改造 前編」

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 

 月刊「ラジオライフ」2021年11月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)

 

 

 

feed 多くのYL局が参戦! 50回の節目、サプライズ賞を新設--9月25日(土)12時から24時間「JLRS 第50回記念パーティーコンテスト(電話部門)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/22 10:30:00)

2021年9月25日(土)12時から9月26日(日)12時までの24時間、YL局の各バンドでのアクティビティー増進と各局との交流を深めることを目的に、JLRS(Japan Ladies Radio Society)主催の「JLRS 第50回記念パーティーコンテスト(電話部門)」が開催される。多くのYL局と交信できるチャンスとして楽しみにしているOMも多い伝統のコンテストだ。なお、50回の記念コンテストとして1~3位のほかにサプライズ賞を設け、該当者に賞状と50回記念品が贈られる。

 

 

 

 1957(昭和32)年にアマチュア無線技士の資格を有する女性ハムが集まって設立されたJLRS。その主催コンテストとして著名なのが、今回の「JLRSパーティーコンテスト」と毎年3月3日に開催される「雛コンテスト(通称「ひなこん」)」の2つ。

 

 その「JLRS 第50回記念パーティーコンテスト」の電話部門が、全世界のアマチュア局(クラブ局、記念局との交信は有効だが、個人局のみ)を対象に、9月25日(土)12時から9月26日(日)12時までの24時間行われる。さらに10月16日(土)12時から10月17日(日)12時までは「電信部門」が開催される。周波数はいずれもWARCバンドを除く1.9~1200MHz帯だ。

 

 部門は「OM」「YL」の「電信」「電話」の各2部門 (今回は電話部門の開催。電信、電話は別々に申請となる)。条件は同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)。JLRSメンバー(DXメンバー含む)を1局以上含むこと。メンバー局を含まない場合とクラブ局、記念局、体験局は、チェックログとして受け付け。OM同士の交信は無効となる。

 

 各部門(「OM」「YL」の「電信」「電話」各2部門)ごとに1~3位には賞状と50回記念品が、また参加賞(ステッカー)が部門ごとに発行される。あわせて今回は50回の記念コンテストとしてサプライズ賞を設け、賞状と50回記念品が贈られる。

 

 参加賞希望の場合は、「ステッカー希望」とサマリーの意見欄に明記し、ステッカーの代金として100円(切手)+SASE(返信用封筒に定型料金の切手貼付) を一緒に同封。2部門入用の場合は2枚分同封のこと。第46回(2017年)まで発行していた台紙は終了している。

 

 ログ提出は10月31日(日)まで(当日消印有効)。詳しくは下記関連リンクから「JLRS 第50回記念パーティーコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「JLRS 第50回 記念パーティーコンテスト」規約

 

 

●関連リンク:
・JLRS 第50回 記念パーティーコンテスト規約(PDF形式)
・JLRS(Japan Ladies Radio Society)

 

 

 

feed お月見とEME(月面反射通信)--OMのラウンドQSO、第277回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/22 8:30:54)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年9月19日(日)21時30分からの第277回放送。前半は「この夏にしたこと」。久しぶりに番組に復帰したJA1JRK 谷田部氏は敷地内の手入れをしたが、体力の衰えを感じるという。続いて「秋」ということで“お月見”からEME(月面反射通信)の話になった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、管理部長の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。JARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」が発足5周年を迎え、会員数1万人を突破したことから、新たに「エリア別掲示板」を設ける計画だという。この掲示板のボードリーダーを務める“エリア別管理者”を募集しているが、まだ誰も手を挙げていないエリアがあるのでぜひ応募して欲しいと案内した。さらに3アマeラーニング養成課程の案内も行った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 【クーポン延長】 屋外型アンテナチューナ(AT50)、ミニロータリーツール(WL800) in link jh4vaj (2021/9/21 23:21:00)
Banggoodからクーポン延長の連絡が来たのでお知らせ。 対象は、アンテナチューナ AT50と、ミニロータリーツール WL800。延長後の有効期限は、どちらも2021年10月31日。 AT50 クーポンコード: BGa...
feed 2021/09/20ログ in link ヤマグチST702 (2021/9/23 7:24:42)
敬老の日。
自宅でまったり。
自宅固定DCRにて。
1059ヤマグチSL558局M5/55(下関市竜王山)

1159エヒメBM25局M5/52(西条市瓶ヶ森)

あざました。

feed コロナ禍のお彼岸はお墓参りと、ラジオワッチ? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/9/21 22:02:00)
天候回復の日月は、お墓参りと、ルーフタワーの簡易的なアース工事と見沼代用水、西縁散策?

ルーフタワーですが、6mあるので、道路より、 1.5m高い当局の固定の庭に鎮座です?

以前は、自立タワーに仮留めてしていましたが、HF短縮系アンテナ設置するのに、再利用です?
ルーフタワーですが、何故か庭に置いて、HF用の超短縮系の進行波型アンテナ設置して、簡易的なアース工事しました!足2本に同軸ケーブルをアース棒に繋いだだけの簡易的な物?
天気が良いので、近くの見沼代用水西縁を散歩して来ました?用水脇に彼岸花が咲いていて、お彼岸らしい?


彼岸花が凄いのは、日高市の巾着田は圧巻の500万本の大群生ですが、ここはひたむきに生えている程度です?

こんな状態は凄いですね!
天気が良いと、アンテナも映えますね?





帰りに中秋の名月?

肝心のアンテナは受信はなかなかですが、飛び関しては、ノイズの少ないコンディションが良ければ、飛びそうですね?


160mでも、受信はなかなかですけど、何回かコールしても、厳しそうですね?
先日、富山県の局にコールしましたが、ノイズで、コールサインが取れないとのレポートをもらいました?
飛んではいる様ですが、コンディション次第ですね?


給電点は16m位ですが、あと2m位は高くなりそうです!


余り高くすると、自立タワーに近づき、タワーに干渉してSWRが悪くなりそうなので、あと2m位が限度かも?

当局が引越して来た、33年前は、周りは小高い丘で、竹薮でしたが、東浦和駅まで、3分位と駅近なので、アパート、マンションがいっぱい出来、大きなアンテナ設備は上げづらい環境なり、当局の設備は残念ながら、どんどん、縮小しています。
あとどのくらい無線出来るかな?




feed 「プリント基板製作、10の勘どころ」 in link de JL1LNC (2021/9/21 21:12:30)

P板ドットコム登録で頂けるというので、登録してみた

 

パターン幅

外層なら0.22ミリ幅で良さげ➡最小線幅0.25ミリにしてみよう。。。。。

 

ベタ部分とのクリアランス

最小パターンx2。

 

板端とのクリアランス

0.5ミリ~1ミリ以上。

feed TM-702 点検 in link JHGのブログ (2021/9/21 20:48:23)
TM-702 点検のためお預かりしました。


IMGP3059

ボタンが抜けてしまうとのことです。


IMGP3061

ボタン止めのスポンジがボロボロです。


IMGP3060

ゴムシートに交換しました。


IMGP3062

パネルのバックライトをLED化しました。


IMGP3063

点灯確認しました。


IMGP3064

145Mhzのパワーが出ません。

ファイナルIC 三菱M57715R の劣化が進んでいます。

末尾にRのつくものは入手が困難です。

IMGP3074

145Mhzのパワーは最高で5Wです。

オーナー様にはファイナル入手困難により現状にて了承いただきました。

IMGP3066

433Mhzのパワーは10Wです。


IMGP3065

周波数調整。


IMGP3067


IMGP3068

FMデビエーション調整。

規定の4,6Khz

IMGP3071

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP3069

スプリアス良好。

433Mhz

IMGP3070

受信感度。

ー123,4dBm (SINAD)

IMGP3072

433Mhz

ー124,6dBm (SINAD)

IMGP3073

スペックシール添付。


IMGP3077

LEDの照明にするとキレイになりますね。


IMGP3076

feed QSLカードが結構な量に in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/9/21 13:01:32)
最近、狭くて荷物の多い我が家を何とかせねばと、荷物の整理をしています。ある人から見たらガラクタばかりですが。中でもQSLカードが結構な量です。処分もしなくては。全部スキャンして、ファイル名にコールサインを入れる・・・1時間に何枚出来るの?これはこれで大変だ。
feed 先週の無線業務日誌。なんだかなぁが多い。 in link TCVのハムブログ (2021/9/21 12:11:29)
最近無線をやっていて、なんだかなぁが多くなってしまった。
年を取ると怒りやすくなるっていうけど、もう初期高齢者なのかな?

先日の7メガSSBでのこと。
某記念局が聞こえていたのですが、1交信が長すぎ。
沢山呼ばれているのに、
  いつもお世話様になっております。
  個人コールは〇〇です。
  過去に〇メガの〇モードでも〇回お相手いただいていますね。
  QTHは〇〇でよろしいでしょうか?
などなど。
呼んできた相手もそんな感じで応答していたので1交信あたり2,3分はかかっていたかんじ。
もっと早くバシバシさばいてほしいなあ。
順番が回ってきませんよ。

先週末から運用が始まった3D2CRコンウエイリーフ。
FT8しか出ないらしいけど、パイルじゃない時はすんなり73をもらうのに、パイルになるとなかなか73がもらえず。
30m、20m、10mの3バンドで73がもらえず。
レポートだけ送ってそのまま次にいってしまう。
こちらはもらえないので何回か再送しても全く反応なし。
いい加減嫌になってしまった。
そういえば、過去の運用で問題を起こしたグループなのですね。
コンウエイリーフは160m以外はcfm出来ているので、しばらく静観してみます。
なんだかなぁ。

昨日行われたXPOコンテスト。
80mCWで40交信ほど交信。

IMG_5673.jpg

規約を見ると出られる周波数が、3525kHz以下となっている。
そういえば、3525kHz以上で何局か交信した記憶がある。
色々考えた結果、規約に違反しているため得点をすべてゼロにして、チェックログで提出した。

サマリーにはJARL推奨の周波数(3530kHz以下)と一緒にしてくれと文句を書いておきました。
なんで3525kHz以下になったのかわかりませんが、混乱を招きますね。
規約を読んで参加しないお前が悪いということですが。。。
なんだかなぁ。

なんだかなぁ以外にうれしいことも。
HS-OZ400のアワードをPDFでもらいました。
OZ400HSとHS400OZを合わせて6交信60点でシルバーです。

s-oz-hs-silver.jpg

2月に行われたWPX RTTYコンテストの賞状も頂きました。

s-2021-wpx-rtty.jpg

アジア3位でした。

また、5月に行われたQRPスプリントコンテストの賞状も頂きました。

s-2021qrpsprint.jpg

ありがとうございました。
今週もぼちぼち頑張りましょう。

feed 規約の「都府県支庁」を「都府県地域」に文言変更--No.5ハムクラブ、9月23日(木・祝)15時から3時間「第30回 ふるさとコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/21 11:00:13)

2021年9月23日(木・祝)15時から18時までの3時間にわたり、No.5ハムクラブ(元JF1YOZ)主催による「第30回 ふるさとコンテスト」が、1.9MHz~10GHz帯の各アマチュアバンド(3.8/10/18/24MHz帯を除く)の電信、電話で行われる。なお「法改正により支庁が廃止」との指摘があったため、規約で「都府県支庁」と記載されていた部分を「都府県地域」に変更している。

 

 

 

「ふるさとコンテスト」は、異なる町、村(地方自治体としての町村)、および都府県地域の数がマルチになるため、固定局が存在せず、アクティビティが低い珍しいポイントからオンエアーする参加局が多いことでも有名なコンテストだ。

 

 交信対象は日本国内の全アマチュア局。ナンバー交換は町村部の局が、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県地域ナンバー」+「町名、村名」。同一都道府県内に同一名称の町村が存在する場合に限り郡名も送る。それ以外の局(東京23区、および市の局)は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県地域ナンバー」となる。

 

 なお、町村部の局との交信を都府県地域マルチとすることはできないほか、個人局のゲストオペレーターによる運用は認められない。

 

 ログ提出は郵送のみで10月23日(土)まで(当日消印有効)。結果を希望する場合はSASEを同封すること。詳しくは、下記の関連リンクから「第30回 ふるさとコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第30回 ふるさとコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第30回 ふるさとコンテスト規約(PDF形式)
・No.5ハムクラブ

 

 

 

feed ふくらはぎの痺れがとれない in link 元気なクマの日曜日 (2021/9/21 10:26:45)

月曜日、世間では三連休の最終日。


ですが貧乏なクマは休日出勤が当たり前なんで、もちろんお仕事。


まあ午前10時には終わったので、おいしい仕事ではありました

feed 「ハムフェア2021」開催中止について案内--Radio JARL.com、第142回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/21 9:30:11)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年9月19日(日)21時からの第142回放送。前半では新型コロナウイルス(デルタ株)とワクチン接種の状況に触れた上で、今年10月2~3日に予定していた「ハムフェア2021」は、来場者・出展者・関係者の安全を最優先に考えた結果、開催中止を決定したことを案内。JARLではハムフェア実行委員会を6回開催して検討を重ね、最終的には理事会で財政状況も含めて検討し中止を決めるに至ったという。

 

 後半では「東京2020オリンピック・パラリンピック」の記念局(JA1TOKYO)・PR局(各地の8J※OLYMPIC、8N※OLP)のQSLカードデザインをJARL Webで公開したことを案内。このうち「JA1TOKYO」はオリンピック・パラリンピックの公認プログラムとして公式マークを表示しているという。全21局の総交信局数は20万~30万局になるという。
 最後に、近く開催されるコンテストとして「XPO記念コンテスト」(20日)、「愛・地球博記念コンテスト」(22~23日)、「福岡コンテスト」(25~26日)を紹介した。

 

 

 なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed CQ誌10月号と八重洲無線「FT5D」の紹介--CQ ham for girls、第374回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/21 8:30:36)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年9月19日(日)15時からの第374回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」の副編集長の吉澤氏(JS1CYI)と八重洲無線 営業部の石井氏が登場し、CQ誌10月号にインプレッション記事が掲載されているハンディ機の新製品「FT5D」の紹介を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed お彼岸 in link 埼玉の空より (2021/9/21 0:13:03)
お盆の話題の後がいきなりお彼岸です。(笑) 今日の9/20は彼岸の入り。 というわけで、今日家族で墓参りに行ってまいりました。 お彼岸の頃は、暑さ寒さも彼岸までと言うようにそろそろ秋の気配が強くなる頃です。 自然の動植物も季節の移り変わりを敏感に察知していて、きちんと秋の季節のそれらの動きをしています。 これは私の自宅のそばの川の土手に生えているヒガンバナ。 先週はキンモクセイの花が盛りで...
feed 9/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/9/20 23:32:20)

秋オンも終わり、Es交信もできなくなりました。

本日はランチタイムちょっと公園へ~

(小金井市)

しずおかDD23/裾野市富士山二合目(坊主回避、被りの中?拾っていただき感謝です!)

 

秋オンは湘南平まで行きながらDDさんは山梨サイドに行かれたとの事で交信できませんでしたが、

本日リベンジできました~

CBLは M88さんとLM502さんとTK205さんのラグチュー。

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

昨日の地震、槍ヶ岳で登山者が身動きとれなくなったという。

まさかイベントデーで巻き込まれた人はいないと思いますが...

報道の映像に移っていたヘリが千葉県警のヘリに似てましたので

ご紹介いたします。BK117-C2

今ではヘリと言えばドクターヘリとか有名ですが、小学生の頃は

ヘリと言えばなぜかシコルスキーという名を思い出します。

 

 

 

 

 

 

feed またまた東京に単身赴任です in link Tune-in (2021/9/20 22:42:17)
もう年齢的に勘弁してほしいのですが、10月からまたまた東京に単身赴任となりました。2006年東京→2009年 自宅(滋賀)→2018年 東京→ 2020年 奈良→ 2021年 東京です。今回は2006年に住んだ港区で住いを探しました。三田の南西向き5階です。会社へは二駅で近い。歩いても40分くらいで行けます。
前回の品川区のマンションは10階で眺望があったのですが、今回は道を挟んで向かいにマンションが建っているので、見晴らしは良くないです。コロナ禍でマンションの下見も、リモートで中継してもらって確認しました。散歩で近辺を歩いたことがある場所ですので多少の土地勘もあって、リモートでも大丈夫かと考えました。築も新しいのでまぁ大丈夫かなと。
現在の仕事が心身とも激務過ぎたので、今度は多少は余裕をもって、プライベートの時間も有効に活用したいですね。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 秋オン2021 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/9/22 8:20:00)
9月18日と19日は「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2021」)であった。CBで交信したのは8月16日が最後で、それ以降はEスポが空振りばかりでアクティビティーは下がりっぱなしであった。 18日は雨降りの悪天候でQRVできず、19日は家族サービスで横手市にぶどう狩りに行ったので、運用できたのは横手から帰ってきてから、午後の一時だけであった。 CQを出したところ、2018年からお世話にな...
feed 50MHz AM/SSB受信機の手直し in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/9/20 21:00:57)
2017年11月に組み立て終わり、2018年 07月17日にEスポの信号も受信できた50MHz AM・SSB受信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/29938853/ 構成はHycasを使ったRF1 IF2、フィルターは14.318MHz HC49/USクリスタル6素子のラダーフィルターである。 今年の6月に50MHz 2エレHB9CVを揚げた後、久々に引...
feed 2021 秋の一斉オンエアデイ ログブック in link 無線雑記 JS1XQX・サイタマMS118 (2021/9/20 18:09:32)

2021年9月19日(日)

・ 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 (2017m)

<CB> ICB-87R改 (新スプリアス適合機)(500mW) 

1042 ニイガタM33 55/56 茨城県笠間市 

1050 シズオカDD23 59/58 山梨県南都留郡鳴沢村

1052 トウキョウTK205 57/58 東京都多摩市

1053 トウキョウHT135 57/56 東京都品川区大井埠頭

1055 チバKF728 59/55 千葉県木更津市

1056 サイタマUG100 55/55 神奈川県平塚市湘南平

1058 チバBK61 59/58 栃木県栃木市三毳山

1059 トウキョウHY26 51/51 東京都東大和市

1100 グンマYH495 57/57 群馬県太田市

1102 ヨコハマHN510 58/57 横浜市緑区

1103 フクシマYS950 53/53 福島県田村市

1105 ナゴヤYK221 59/57 長野県南佐久郡北相木村御座山

1130 カナガワZX9 57/55 静岡県天城山

1156 おおさと59 59/58 埼玉県秩父市武甲山

1130 トウキョウMI218 58/57 神奈川県相模原市緑区陣馬山

1305 ミナミタマFN533 52/51 静岡県伊豆市

1308 ミナミタマFN533 41/51 静岡県伊豆市 HIS:ヘリカル機

1309 ツクバKB927 57/59 茨城県つくば市宝篋山

1312 ヨコハマZR120 53/53 神奈川県足柄上郡山北町

1313 サイタマKM117 59/59 埼玉県所沢市

1315 グンマUD40 53/54 神奈川県逗子市

1317 サイタマK351 53/55 埼玉県朝霞市

1320 イタバシAY621 59/55 埼玉県朝霞市

1322 トチギAE560 52/52 長野県茅野市蓼科山

1313 サイタマKM117 59/59 埼玉県所沢市

1323 カナガワCE47 57/56 神奈川県相模原市緑区城山湖

1324 イバラキVX7 53/55 茨城県つくば市子授け地蔵

1325 イバラキNT23 55/56 茨城県日立大宮市尺丈山

1327 ミヤギFS43 53/53 茨城県竜ケ崎市

1329 グンマHS711 59/56 埼玉県児玉郡神川村

1330 フクシマBB29 51/51 福島県いわき市

1332 ツクバGT38 59/57 茨城県つくば市子授け地蔵

1333 サイタマTS105 57/57 埼玉県越谷市

1335 サイタマYM518 55/58 埼玉県秩父郡東秩父村

 

<特小> DJ-R200D (10mW)

1115 チバKF728 M5/M5 千葉県木更津市

1118 ヨコハマAA815 M5/M5 横浜市旭区

1122 サイタマKS73 M5/M5 埼玉県加須市

1126 サイタマAB960 M5/M5 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

1128 サイタマHH101 M5/M5 埼玉県朝霞市

1130 ハママツHP910 M5/M5 横浜市麻生区

 

 

<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW)

1230 チバAT357 52/M5 千葉県市川市 58Km

1233  サイタマBX71 55/56 埼玉県越谷市 78Km

1235 ヤマナシAB98 55/M5 山梨県甲州市 18Km

1238  グンマUD40 55/M5 神奈川県逗子市 84Km

1240 チバBC69 55/M5 千葉県市原市 124Km

1242 シンジュクEX5 M5/M5 東京都東久留米市 53Km

1248 トウキョウTK205 55/58 山梨県小金沢山 17Km

1250 サヤマAR350 53/55 埼玉県狭山市 41Km

1252 トウキョウTK285 59/59 山梨県小金沢山 17Km

 

 

・ 東京都西多摩郡奥多摩町七ツ石山 (1757m)

<CB> ICB-87R改 (新スプリアス適合機)(500mW) 

1530 サイタマAB960 53/53 埼玉県比企郡吉見町

1535 チバEK121 55/55 茨城県牛久市

1536 ヨコハマSH531 55/56 横浜市保土ヶ谷区

1538 ミナミタマFN533 51/M5 静岡県伊豆市 HIS:50mW

1539 カナガワBE11 53/54 神奈川県平塚市

1540 イバラキRA136 55/55 茨城県つくば市

feed 第51回XPO記念コンテスト in link de JL1LNC (2021/9/20 18:06:15)
sound ポッドキャスト : image/jpg

前日就寝前に新しいzLogをダウンロードした上に起動しとくほどのやる気はなぜ?

 

 

このコンテストは局数で楽しむならローバンド主体だと思っていて(プラス14メガ)、昨年エントリーの7メガは除くと今年あまり局数出来ていない3.5だなかと

 

また1.9も出られるようにしたいなー。

 

まあ、3.5だとお昼を食べられるのもいいよね

 

5時過ぎに起床、いつもの朝食メニューで手早くいただいた

 

0600 スタート。楽しくランラン。

0601 1局目に呼ばれる。

0629 08ゲットで0エリア完成。

0656 23ゲットで3エリア完成。

0735 19ゲットで2エリア完成。

 

9時前に、どうやら自分だけしか送信していないのに気付いたので休憩

 

14時過ぎにCQ出している局に気が付いたので、こちらも再開。ぼちぼち呼ばれる

 

1518 17ゲットで1エリア完成。

1530 36ゲットでAJD完成。

 

まあまあ出来たかな?

 

C35

149 x 36 = 5,364点

feed 泉ヶ岳 9/20 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/9/20 17:13:53)

 

 

 先週に続き本日も泉ヶ岳。前回はいろいろと反省点があったことから、同じ場所、装備で運用してみることにしました。この間、アンテナ給電部の半田付けリペアおよびボルトの締め直し、手作り片支持ブームによるケーブル処理の見直しをおこないました。設営方法も三脚ではなくモノポールに変更。うまく設置できるかどうか試してみることにしました。

 

山頂付近より船形山(右手奥)  

大東岳、面白山方向(左奥にかすかに飯豊連峰)

 

 空気澄んだ秋晴れ。山頂付近からは遠く朝日連峰の全景、飯豊連峰の一部も確認できました。首尾どおりポール先端に片支持ブームと3エレ八木を取り付け、地面に突きさせば設営完了。3エレ+片支持ブームの重さは220g。今日は微風ということもあり問題なさそうです。ちなみにこのポールは雪崩捜索用のプローブ(ゾンデ)というもので、長さ2m~4mほどのものが各種あります。自分が使っているのはカーボンファイバー製で長さ2.4m、重さ200gほど。硬い雪面に突き刺して使うものなので丈夫でしなりがなく、アンテナ設置に重宝しています。

 

<本日の装備>

リグ FTM-10S(145MHz 10W弱で運用)

バッテリー 小型PD(12V給電)

アンテナ 3エレ八木

 

 

 

 アンテナ向きは南西(飯豊連峰方向)。岩手、宮城、福島、新潟各局に応答いただきました。0エリアは妙高市、西蒲原郡弥彦村、五泉市、新潟市、長岡市、村上市。すべて固定局でFBな八木をお使いの局もありましたが、GPが多かったようです。ベランダ設置のモービルホイップから応答いただいた局もありました。定点運用を続けているこの山頂で0エリアと6局交信できたのは初めてです。最遠方は妙高市。53-55。12エレスタックをお使いとのことで終始安定して交信できました。妙高市とは山岳移動の局と何度かここでつながったことはありますが固定局は初めてでした。距離約280km。飯豊連峰や上越の山々が2重、3重の壁となる位置関係、FBなロケと設備で拾っていただいたようです。弥彦村とは53-51,五泉市とは51-41。0エリアから呼んでいただいているのはわかるもののコールサインが確認できず数回聞き返すという感じで、レポートおよびQTH、お名前を確認し、なんとか交信を続けることができました。アンテナの向きだけでなく、ポールを斜めに傾けると信号が浮いてくる場面もありました。モノポールなのでこういう場合の自由度は高く、いろいろとコツがありそうな気がします。

 

 

 あっという間の2時間、アンテナ向きはほとんど動かしませんでしたが、南は郡山市、北は遠野市など。ほぼ途切れなく呼んでいただきました。

 

 51cmのナロースペース3エレでこれだけ交信できれば御の字です。片支持ブームの効果大だったのでは?  八木はケーブル引き回しが勘所とあらためて実感しました。

 

 

 

 

 

feed エサと呼ぶのはなんだかな~ in link 元気なクマの日曜日 (2021/9/20 17:13:06)

昨日は生活をする為に必要な食料を買いに某倉庫に。


買い物が終わったら某所に移動。


綺麗に再開発してあるキリンビールの跡地でウォーキング。


なんだかんだで沢山歩いてましたよ。




全然休足になってないですが、歩いただけだからカロリー消費にはなってないですね

feed 「デジタル変革時代の電波政策懇談会 報告書(案)」に対するパブコメ結果公表 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2021/9/20 12:21:28)

2021年8月31日付けで公表されていました。

「デジタル変革時代の電波政策懇談会 報告書」及び意見募集の結果の公表

私が提出した意見 は、「個人(33)」として、 別紙3「意見募集の結果」の125頁 以下に掲載して頂いていました。

私の意見と総務省のご回答と感想

1 5Gなどの電波の安全性の理解促進

私の意見(要約):国民の電波に対するリテラシーの向上のため、街の専門家であるアマチュア無線家の知見とリソースを使ってください。

総務省:「頂いた御意見は、総務省における今後の政策検討の際の参考とされるものと考えます。総務省において、 電波の安全性に関して知見を有している方々 の協力も得ながら、電波の安全性に関する周知広報活動が進められるものと考えます。」

感想:我々アマチュア無線家も、電波に関するリテラシーを高めていきましょう。

2 ワイヤレス電力伝送システムの普及・促進(52頁)

私の意見(要約):空間伝送型WPTシステムの導入で、2.4GHz帯と5.7GHz帯は大丈夫?慎重に検討してください。

総務省:「「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件」のうち「構内における空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件」については、 陸上無線通信委員会 において技術的な検討が行われ、令和2年7月に情報通信審議会からの一部答申を受けており、専門家等による十分な技術的検討が行われたものです。また、空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの制度化に当たり、総務省は「 空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する検討会 」を開催し、当該システムと既存無線システム等との円滑な運用調整が行える仕組の構築に向け、運用調整に関する基本的な考え方、プロセス、支援体制等の検討を行い、「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方」が本年5月に取りまとめられています。今後、同在り方に従い、当該システムの運用調整が行われていくものと考えます。」

感想:検討会での審議には、JARL日野岳専務理事ほか関係者が出席していますが、どんな意見を述べているのか、JARL会員にはほとんど知らされていません。人身御供にされていないか、大丈夫でしょうか。

3 ダイナミック周波数共用の推進(61頁)

私の意見(要約):アマチュア無線が周波数共用システムの対象とされないようにお願いします。

総務省:「頂いた御意見は、総務省における今後の政策検討の際の参考とされるものと考えます。」

感想:まあ大丈夫・・かな。

4 深刻化する自然災害への対応(68頁)

私の意見(全文):先日施行されたアマチュア無線を社会貢献活動で活用できるようにするための法改正により、継ぎ目のない支援を行えるよう、狭義の非常通信のみならず、非常災害発生直前や災害復旧時においてもアマチュア無線を活用できることが明確になった。一般社団法人日本アマチュア無線連盟は、社会貢献活動に関するガイドラインを作成することを表明したにも関わらず、未だにガイドラインを作成できていない。総務省におかれては、早急に作成するようJARLを指導されたい。

総務省:「頂いた御意見は、総務省における今後の政策検討の際の参考とされるものと考えます。」

感想:総務省におかれましては、大いに参考にされて下さい。

5 アマチュア無線を活用したワイヤレス人材の育成(80頁)

私の意見(全文):81頁の「踏まえるとともに、法制度全体との中で整合性を図りつつ、検討を進める必要がある。」を、「踏まえるとともに、他の無線局との差異を法制度全体の中に適切に位置づけつつ、検討を進める必要がある。」と修正されたい。

ワイヤレス人材やデジタル人材の育成、無線技術の実験・研究開発の促進のためにアマチュア無線を活用することについては大賛成であるが、「法制度全体との中での整合性」という名目で、アマチュア無線局を他の無線局と同等の規制下に置いている現状を抜本的に見直す必要がある。

アマチュア無線の免許人は、無線技術の実験・研究開発のために、無線設備を頻繁に変更する必要があり、これは、他の無線局にはない特殊な点である。このような特殊性を踏まえれば、開局申請・変更申請(届出)という事前規制がアマチュア無線にそもそもなじまないことは明らかであり、諸外国においても、日本のように細かな変更申請(届出)を求めている例はほとんどない。アマチュア無線への事前規制に多大なリソースを割くのは、人口の減少により人材確保に苦労されている電波行政にとっても端的に無駄である。そこで、申請・届出が必要なケースを激減させるために、開局の時点で資格に応じた周波数帯・電波型式・出力を最大限指定するようにする運用の改正と、指定事項の変更がないかぎり変更申請(届出)を不要とする法令改正を検討されたい。

総務省:「頂いた御意見は、総務省における今後の政策検討の際の参考とされるものと考えます。報告書(案)を踏まえて、アマチュア無線をより活用しやすい制度・環境の実現に向けて、 アマチュア無線に係る免許・検査などの各制度の在り方について、今後、総務省において具体的な検討 が行われるものと考えます。アマチュア無線家の方々の御要望は幅広く、場合によっては方向性が異なるものがあることも考えられ、検討に当たっては、代表的なアマチュア無線家団体に検討に御参画いただき、その具体的な御意見等を踏まえて、 有識者や関係者による検討会 を開催して議論していくことが考えられます。その際には、 アマチュア無線を取り巻く我が国の社会環境や電波利用状況等の変化、無線機器の市場・技術動向等の変化、各国の制度やその社会環境、さらには電波法の目的等 を踏まえて、日本のアマチュア無線に適した、より自由で試行錯誤がしやすい実験・研究環境の実現、未来を担う青少年などの初心者にとってアマチュア無線を始めやすくなるような環境の整備などが検討されることが期待されているものと考えます。」

感想:今回、もっとも注目すべき回答ですね!

報告書(案)の「法制度全体との中で整合性を図りつつ」という部分を読んだとき、これは「アマチュア局だけ特別扱いできないよ」という総務省からの牽制球と読みました。これに対し私は、「アマチュア局は無線技術の実験・研究開発のためのもの。そもそも特殊なんだからそれに見合った規制に変えて欲しい。」というボールを投げました。総務省は、「日本のアマチュア無線に適した、 より自由で試行錯誤がしやすい実験・研究環境の実現 、未来を担う青少年などの 初心者にとってアマチュア無線を始めやすくなるような環境 」を整備したいと、直球を投げ返して下さいました。

さあ、アマチュア無線家にとって、 合理的で先進的な電波法に変えていただける、最大のチャンス到来 です。

同時に、「アマチュア無線家の方々の御要望は幅広く、場合によっては方向性が異なるものがあることも考えられ、検討に当たっては、代表的なアマチュア無線家団体に検討に御参画いただき、その具体的な御意見等を踏まえて」というのは、 「パブコメでいろんな意見が殺到するの、まとめるの大変なので、JARLさん、先にアマチュア無線家の意見を聞いてまとめてきなさいよ」という総務省のメッセージだと思います JARLは、アマチュア無線家の代表として検討会に参画させて欲しい、なんて前のめりになっています が、検討会に参加する前に、やるべきことがあります。

JARLは、この種のロビー活動の経験があるメンバー、技術に対する造詣があるメンバー、電波法を正しく理解できるメンバーを集めてきちんとした委員会を作り、会員からもアンケートを取って、実現可能性の高い、きちんとした要望を出していく体制を整える必要があります。今までのように、会員の意見も聞かず、だれがどこで書いたかわからない「要望」を出して終わりにするようなやり方では、この最大のチャンスをみすみす逃すことになりかねません。

私は、もちろん、このチャンスにおいて、全面的にご協力する用意があります。

6 公共用周波数の利用状況の検証

私の意見(要約):5MHz帯の利用状況を検証した上で、アマチュア無線への開放をぜひお願いしたい。

総務省:「5MHz帯の周波数割当にかかる御意見については、今後のアマチュア業務の利用ニーズをはじめ、既存無線局の利用状況を考慮しながら、 総務省において検討がなされる際の参考とされるものと考えます。」

感想:よろしくおねがいします。

7 免許手続などのデジタル化(150頁)

私の意見(要約):免許状の電子化を是非進めて。

総務省:「頂いた御意見は、報告書(案)に対する賛同意見として承ります。」

感想:デジタル庁に期待ですね。

8 技術基準不適合無線機器の流通抑止(153頁)

私の意見(要約):インターネットショッピングモール上に技術基準不適合無線機器があふれている。ショッピングモールの事業者に対し技術基準不適合無線機器の販売を抑止する法的義務を課すこと、また違反業者に対する総務大臣による勧告・命令に経済産業大臣の同意を要求する電波法102条の11第5項を削除してほしい。

総務省:「頂いた御意見は、総務省における今後の政策検討の際の参考とされるものと考えます。」

感想:電波法102条の11第5項の削除は、引き続き主張していきたい。

9 電波利用料の使途(160頁)

私の意見’(全文):電波利用料の使途に「電波監視」が挙げられているが、アマチュア無線の周波数帯(特に144MHz帯及び430MHz帯)には、コールサインを言わず営利業務の連絡を行っている無線局(免許を持っていないと思われる)が横行している。特に大都市の平日・土曜日昼間は、これらの違法局・不法局でバンド内がすべて埋まり、通常のアマチュア無線局の交信ができない状況である。これらに対する規制局の運用強化等、電波監視をさらに強化していただきたい。

総務省:「頂いた御意見は、総務省における今後の政策検討の際の参考とされるものと考えます。」

感想:弱いなぁ・・・よろしくお願いしますね!

アマチュア無線関連団体のご意見

JARL 92~93頁

意見の冒頭で突然「まず、 懇談会には「無線の実験においてフィールドを使うことは現状困難である」との意見が寄せられておりますが 、我が国のアマチュア無線では、135kHz帯から249GHz帯まで、様々な周波数帯での免許を取得することが可能で、それぞれの周波数帯での特徴を活かした様々な実験においてフィールドを使用することは可能であり、これらのフィールドを使用した実験において座学と実践のギャップをアマチュア無線により埋めることができるものと考えております。」と書かれています。

これでは何のことかよくわからないので記録を調べてみたところ、2021(令和3)年3月19日の第5回会合で行われた事業者ヒアリングでの議論を受けたもののようです。

この会合で、 深層学習とIoTを業務分野とする株式会社Preferred Networksが「電波資源利用効率化に対する期待」と題するプレゼン をされたのに対し、ある委員が、深層学習と通信技術を関連させた研究開発においては「データセットを確保することが課題である」が、「特に電波の干渉や運用の障害といったイレギュラーなものは基本発生しないものということで現在のシステムは構成されていると思うので、それらを検出してどう学習させるかについて」の知見を尋ねたところ、Preferred社は、「データセットは重要な視点であり、諸外国の研究動向を見ると、無線は生モノであるため、データセットが集まりにくい。・・・実際に通信する際にはこうなりそうだという予測を立てつつ、モデルを修正していくということが今後できると良いのではないかと思っている。ただし、まずは端末が実装できないとデータを集められないが。 無線の実験においては、実際のフィールドを使うことは現状困難であると認識しており データを集める実験のために、一部地域において無線局の免許が割り当てられるような特区 みたいなものがあれば、教育という観点からも、良いのではないかと思う。」と回答されています( 議事要旨6頁 )。

JARLは「アマチュア無線では、・・・それぞれの周波数帯での特徴を活かした様々な実験」が行われているといいますが、Preferred社の方は、ローカル5Gにおける基地局と端末間の電波資源利用をディープラーニングにより効率化していくといった大変高度な話をしているわけで、Preferred社の方には、

Preferred社のプレゼン16頁

と見抜かれてしまっているのです。JARLは、そういう高度な実験にもアマチュア無線を使える、使って欲しいと本気で思っているのでしょうか。IT人材の育成にアマチュア無線を利活用して欲しいなら、単なるレポート交換にとどまらない、こういう分野にも対応できるように準備せよ、という話です。意見を言ったからには、本気を出してもらいたいものです。

なお、JARLの意見書は、全体に読みにくい日本語です。
×デジタル変革化時代 → ○デジタル変革時代
「変革化ってヘンな言葉だなぁ」と思ったら不正確な引用でした。パブコメにかかった意見書のタイトルなのですから、正しく引用しましょう。

JARD 30頁

「一層の免許制度の簡素化やより入門しやすい新たな資格区分の創設等の資格制度の見直し」を要望していることをとらえて「5アマの創設か?」という意見を目にしました。

私は、現在の4アマでも十分に簡単であり、これ以上に簡単な資格は不要(JARDがもしそのようなことを考えているのなら反対)と考えています。

JAMSAT 58~59頁

アマチュア衛星に搭載される中継器(トランスポンダー)の免許人をJARLに限るのではなく、開発機関の団体に直接付与することを認めて欲しいとの要望を出されています。

これに対し 総務省は、「なお、アマチュア衛星(人工衛星局及び地球局)については、国際調整や制御回線の確実性など、業務用の人工衛星局及び地球局と同様の審査や検査が必要であることから、アマチュア衛星以外のアマチュア無線局と同様に考えることはできないと考えます。」と回答 しています。

ですが、今のJARLに、衛星に関する技術サポートができる体制があるようには思えません。JARL理事会の議事録には、衛星に関する免許手続き等について引き続き支援・協力を行っているとありますが、実態は、免許に関連した検査、免許の申請費用などはそれぞれの団体持ちでJARLが負担することはなく、総務省への衛星についての事前説明と落成検査に免許人として同席すること程度だそうです。結局のところ、JARLを通すことで、単に手続きを煩雑にさせているだけではないでしょうか。

YOTA Japan 127~132頁

従前、法人格のない団体(無線クラブなど)の意見は、個人の意見と扱われており、この扱いは珍しいと思われます。若い方の視点から、とても詳細で練られた意見です。私としては必ずしもすべての内容に賛成ではありませんが、アマチュア無線家であれば一読の価値があると思います。

(2021-09-20 記)

feed 総務省の最新データベース「無線局等情報検索(9月20日時点)」、アマチュア局は1週間で189局(27局/日)減少し「382,437局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/20 12:05:08)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年9月20日時点で、アマチュア局は「382,437局」の免許情報が登録されている。前回紹介した9月13日時点の登録数から1週間で189局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年9月20日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「382,437局」の免許状情報が登録されていた。前回、9月13日時点のアマチュア局の登録数は「382,626局」だったので、1週間で登録数が189局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年9月20日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「6局」の免許情報が登録されていた。前回、9月13日時点の登録数は「12局」だったため、この間に1週間で6局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 2021年秋オンは地元の大野山でマッタリ運用 in link いながわHK630 (2021/9/20 11:59:37)

2021年度の秋オン(秋の一斉オンエアーデー)は イベントデーに合わせるように台風襲来・・・や567などを考えてT遠征せず地元でノンビリ、マッタリ運用しようと
何時もの大野山に登りました。
ここ2ヶ月位毎週登ってるような気もしないでもないですが・・・(笑)

 

少し冷ための強い風が吹いていましたが
暑くは無いので過ごし易い気温ではありました。

 

また丁度渡り鳥の季節ですので
野鳥の会の皆さんが高級カメラをズラーッを並べて写真を撮られていました
15台位はあったかなー??

さらには  ダクトが発生していたようで
兵庫県の鉢伏山から山形や新潟とDCR、LCRで交信している鉢伏側の声が大野山でも聞こえていたので 八木アンテナや無線機を持って入るところが無いかと山頂をウロウロしましたが
流石に内陸部では聞こえる事はなく指をくわえて聞いていました(笑)

 

CBは先日よりテスト運用しています
新技適無線機 ICB-66H改 を当日も使用しまして
石川県輪島市移動局さんが薄っすらと聞こえていましたのでダメ元でコールする拾って頂き

GWで交信する事が出来ました
大山移動局さんは66h改と01で受信してましたが断片的に聞こえる状態で大野山ではとらえきれませんでした

 

当日は交信頂いた皆様ありがとうございました。
また呼んで頂いたにも関わらず取り切れなかった皆様ごめんなさい
次回の運用の際もよろしくおねがいします。


ps:当日この写真以外撮ってなかった・・・orz

 

ログ
2021年9月19日
兵庫県川辺郡猪名川町 大野山頂 753m 晴れ/時々曇り
CB:ICB-66H改(R452新技適無線機)

DCR;DJ-DPS70+7エレ 2w / VXD20 5w

LCR:DJ-PV1+GPN100

 

CB とくしまMN72局 53/54 徳島県名東郡 大川原高原
CB ヒガシオオサカYO900局 53/54 和歌山県紀の川市 泉葛城山
CB キンキLG107局 53/57 河内長野市 岩湧山
CB ひょうごNS106局 55/57 兵庫県養父市 鉢伏山
CB さかいZ45局 55/56 和歌山県紀の川市 泉葛城山
CB わかやまHN277局 55/58 和歌山県きみの町 生石高原
CB オオサカYH76局 54/53 和歌山県紀の川市 泉葛城山 870t
CB ヒョウゴTF246局 55/59 兵庫県養父市 鉢伏山
CB コウベYS212局 55/59 兵庫県神戸市六甲山
CB フクイCB88局 53/51 福井県今立郡池田町 部子山
CB ねやがわCZ18局 51/54 和歌山県田辺市 護摩湛山 17A
CB わかやまSK747局 55/59 和歌山県きみの町 生石高原
CB とくしまDJ24局 55/57 徳島県名東郡 大川原高原
LCR タカラヅカJ31局 59/59 兵庫県美方郡香美町 蘇武が岳 80km
LCR ギフST787局 57/59 石川県白山市 白山 184km
LCR おかやまYS162局 59/59 岡山県岡山市128km
LCR かがわTK502局 59/59 香川県観音寺市 雲辺寺山 182km
CB いしかわMT910局 53/53 福井県今立郡池田町 部子山 87R
CB ながおかHR420局 53/53 滋賀県長浜町 金糞山
DCR さかいZ45局 53/55 和歌山県紀の川市 泉葛城山
DCR テンリMH784局 51/51 奈良県
DCR ひょうごTK498局 57/55 兵庫県高砂市
DCR かわさきRJ21局 55/53 岡山県遥照山
DCR かがわTK502局 59/59 香川県観音寺市 雲辺寺山 182km
DCR ヒガシオオサカAA247局 55/M5 東大阪市 大原山
CB きょうとCA274局 55/58 京都府宮津市 大江山B前
DCR きょうとCA274局 59/59 京都府宮津市 大江山B前
CB いしかわJA76局 51/52 石川県輪島市
CB きょうとON36局 53/53 京都府舞鶴市 空山
CB ひょうごAK135局 55/59 兵庫県多可郡 篠ヶ峰
DCR ならAK39局 M5/M5 三重県津市青山高原
DCR シガCA101局 M5/51 大阪府旭区
DCR ふくいAN221局 M5/55 福井県今立郡池田町 部子山
DCR おおさか845局 M5/51 和歌山県紀の川市 泉葛城山
DCR ふくいMC21局 M5/M5 福井県今立郡池田町 部子山

 

交信ありがとうございました。
また聞こえていた際はよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 本日の祝日DCR/LCR QSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/9/20 11:22:20)
固定より
DCR
長野TS612局さん、山ノ内町滋賀山55/55FBQSO
みやぎFS43局さん、浦和向け移動メリット5FBQSO
feed 特集は「SDRその2」--ハムのラジオ、第455回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/20 8:30:31)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年9月19日の第455回放送は「SDRその2」を特集。9月5日に放送された同番組(第453回)の特集「SDR」に続く内容で、もう少し詳しくSDRに触れている。

 

 公開されたポッドキャスト音声は48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第455回の配信です

 

 

 

feed 市民ラジオよりDCR!?秋オン2021参戦 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2021/9/20 8:00:00)
9/18~20(予備日含む)は、「秋の一斉オンエアディ」が開催されました。
今年最後のお泊りイベントディではありますが、初日18日は新型コロナウィルスワクチン接種、20日はスケジュールがあるため19日のみの参戦となりました。
ワクチン接種の為参戦はほぼ諦めていましたが、腕の痛みや発熱もなく、体調も普段通りだったのと、何と言っても「台風一過」の秋晴れ!
出かけずにはいられず・・・
feed 9/19秋オン in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/9/19 23:56:43)

昨日の21:00-から秋オンが始まりました~昨日は朝一でA1CLUB OAM 3エリアのKEY局でしたが一発で

チェックイン成功~しかし台風の影響で公園へは行けず~猛者たちはしっかりJR6と交信しておりました~

JD1の情報はその後も入らず~

で本日はちょっとJD1を期待しながら選んだのは昨年と同じ湘南平!

6時少し前についてすぐ運用~

(平塚市湘南平)

とうきょうTM269/国立市(少しご無沙汰でした~Esの交信でお声は聞いておりましたが~)

たまTS230/稲城市みはらし緑地(今日はAM634さんはいませんか?)

ちばKF928/木更津港(ちょっとお久しぶりでした~)

ぐんまTK429/赤城長七郎山(ファースト)

うらわRD38/堂平山剣が峰(春オンそこで一緒にやりましたね~)

ちばKS165/木更津港(KFさんと声、話し方似てる~気のせいか(-_-;))

しずおかST747/熱海市滝知山(きた~2エリア)

しずおかAL330/熱海市滝知山(またきた~本日アマ局免きたとか おめでとうございます)

おだいばNK123/2熱海市滝知山(ファースト、さらにきた~滝知山軍団から総攻撃?うれしすぎ)

よこはまMH72/青葉区(お帰りなさい~一時帰国中との事、数日間自宅待機なんですよね~お疲れ様です)

さいたまAB960/堂平山剣が峰(毎度です~RDさんと合同との事)

かながわBE11/茅ヶ崎(いつも掲示板拝見しております、DD23聞こえるんですね?こちらには聞こえませんでした~)

さいたまCY55/滑川町二ノ宮山(毎度です~)

かながわTM364/伊勢原市大山山頂(お久しぶりです~)

かながわKI330/座間市(RJ410良いですね~)

さがみH11/2伊豆市達磨山(本日2エリアからヘリカル~)

よこはまAE869/磯子区(昨年の秋オン以来?)

さいたまYT220/さいたま市西区(ご無沙汰です~)

つくばKB927/つくば市宝篋山(筑波山は混んでいそうなのでこちらからとの事!)

さいたまKK007/矢板市八方ヶ原(毎度です~)

はちおうじX25/八王子市小仏城山(本日は湘南平から~)

ちばMR21/袖ヶ浦海浜公園(ご無沙汰です、袖ヶ浦はやはり強い!)

かながわZX9/2天城山万二郎岳(JD1ありがとうございました!)

ちばBG92/鴨川二ツ山(強い~)

あいちAC884/1青葉区花桃の丘(毎度です~)

かながわHK25/平塚市(お邪魔してます~)

あつぎRM121/2熱海市滝知山(またまた2エリアきた~)

よこはまAB158/葉山町(お久しぶりでした~)

おおさと59/横瀬町武甲山(北海道はありがとうございした、良く聞こえたとのコメントいただきました~~)

とうきょうP55/関八州見晴台(ぴっちょりーなさん、今日はももすけさんはいないとの事!)

みなみたまFN533/伊豆市達磨山(銘機707~その後50mWでもゲット~)

かながわCE47/城山湖(毎度!)

さいたまMS118/雲取山(毎度です~)

よこはまAL50/平塚市(ファースト)

さいたまAA773/顔振峠(強い~)

とうきょうTK205/多摩市(最近聞こえないと思ったら川崎よりから出られているとの事 納得)

よこはまZR120/山北町大野山(ファースト)

よこはまHN510/都筑区(ご無沙汰です)

せたがやAY240/川崎市(ご無沙汰です~)

ぐんまUD40/逗子市(ファースト)

とうきょうMI218/相模原市陣馬山(CBファースト)

みやぎKI529/日光市(技術ご指導有難うございます)

しずおかAC515/裾野市富士サファリパーク(ファースト)

さいたまJH1/飯能市(ファースト)

かながわLE111/2熱海市滝知山(湘南平の駐車場に111ナンバーの黄緑のマクラーレンが???)

よこはまAD503/磯子区(毎度です~)

とうきょうHM61/あきる野市浅間岳(ご無沙汰です~今日は湘南平に来てしまいました~)

せたがやCBR250/厚木市(来年は是非ハムフェアで!!)

いたばしAB303/戸塚区(久しぶりのRC!)

 

(特小)

かわさきTR375/山北町大野山(ファースト)

ちばBG92/鴨川市二ツ山(2バンド感謝、1200の3バンド計画は次回のお楽しみ~?)

ぐんまUD40/逗子市(ファースト、2バンド)

 

 

(アマ すべて430)

JG1IJP

JR2WDD/2

JK1GSU

JF1DIJ

JH7LOO/1

JA1WJH

 

EBは地元藤沢のJM1LGQさん、CU64さんとYT23さん

CU64さんにジュース御馳走になってしまいました、感謝~

14時ごろからCB話で盛り上がり、相手局ももうほとんどいなかったのですが15時でジエンド~

座間でどうしてあんなにDXができるのか、他技術的なこといろいろ教えてもらいました。

またまた感謝~

 

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございました!

 

夜のDUTYは6mAM RCはなし、KTWR受信&TWEET,2mCW RCもチェックイン成功でパーフェクト!

MR21さんはこんな格好でやっているのを千里眼で見ておりました~(-_-;)

富士山が近い~当たり前か?

大磯?の海もきれいに見えます~昔サーフィンをしていたころは

こんなにきれいなイメージなかったけれど...

去年はなかったこんな張り紙が...禁止はされていないのですが

身が引き締まります。でもこれ書いた人アイボールとか無線用語たくさん

使ってます~無線家に違いない!

結局、Esも出なかったのでほとんど展望台ではやりませんでした~

 

 

 



 

 

 

 

feed Micsig STO1104Cのアナログ帯域を調べてみる in link jh4vaj (2021/9/19 22:15:53)
Micsigのデジタルオシロスコープ「STO1104C」のbandwidthは仕様では100MHzとなっているが、実際どんな感じなのかSGの信号を見てみる。 STO1104Cの1stインプレッションはこちら。 1kHz~...
feed 2021.9.19 秋の一斉オンエアデイ ハウスで無線⑧ in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/9/19 21:53:10)

 今日は久しぶりに袖ケ浦海浜公園に行きました。4月以来の袖ケ浦での運用です。しかし、コロナ禍ということもあり、短時間での運用で終わりにしました。こういう状況ですから、やはりでている局も少なかったような気がします。

 

富士山がよく見えました。大山方面もよく見えていました。

今日の運用の様子です。

今日は01を使いました

久しぶりに特小でも運用。熱海市の滝知山と繋がりました

 

 交信できた局数が延べ20局のところで撤収しました。

その後は長柄ダムにてウォーキング、家に帰って愛車の掃除、固定でアマの運用をしました。18時くらいの運用が安定しています。

 

 

運用場所 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+ATAS120A

 (アマ)

   18:09 JR2J○○ 7.126MHz 59/59 愛知県清須市

   18:19 JM2R○○/2 7.110MHz 59/59 静岡県静岡市

   18:32 JJ7C○○ 7.080MHz 57/59 宮城県遠田郡

 

運用場所 千葉県袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園

 (CB)

   08:56 かながわTM364 2ch 56/58 神奈川県伊勢原市大山山頂

   08:58 はちおうじX25 2ch 53/53 八王子市小仏城山

   09:01 さいたまUG100 2ch 53/54 神奈川県平塚市湘南平

   09:04 ちばKF728   2ch 54/53 木更津市木更津港

   09:07 つくばKB927  2ch 55/56 茨城県つくば市宝篋山

   09:10 ちばKS165   2ch 53/54 木更津市木更津港

   09:14 おおたAA232 2ch 58/58 神奈川県川崎市東扇島

   09:21 さいたまKK007 2ch 52/54 栃木県矢板市八方ヶ原

   09:26 よこはまZR120 2ch 52/51 神奈川県足柄上郡山北町大野山山頂

   09:32 あつぎRM121 3ch 52/53 静岡県熱海市滝知山

   09:34 おおたY16 3ch 51/52 東京都足立区舎人公園

   09:48 かながわZX9/2 6ch 52/52 静岡県天城山万二郎岳

   09:54 おおさと59 2ch 56/55 埼玉県横瀬町武甲山

   10:09 かながわOS327 5ch 52/51 神奈川県南足柄市

   10:11 かながわCE47 5ch 54/54 神奈川県相模原市城山湖

   10:13 みえTK37/2 5ch 52/52 静岡県田方郡函南町十国峠

   10:15 とうきょうMI218 5ch 55/55 神奈川県相模原市陣馬山山頂

   10:21 つくばGT38 5ch 54/54 茨城県筑波山子授け地蔵

   10:26 にいがたEJ206/1 5ch 51/51 群馬県吾妻郡中之条町

   10:31 ぐんまTK429 5ch 54/54 群馬県赤城山長七郎山

   10:40 とうきょうP55 6ch 54/52 埼玉県飯能市関八州見晴台

 (特小)

   10:00 あつぎRM121 L03ch M5/M5 静岡県熱海市滝知山

 

20局に達したところで終わりにしようと思ってましたが、数え間違えて22局でした(汗)

最後はとうきょうP55局の元気なお声と交信して終わることができました。

 

今年はショートの運用でしたが、楽しめました。

それでは73!失礼します!!

 

feed 2021.09.19_秋オン@旭区こども自然公園移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/9/19 21:05:13)
「すごいパイルだ、QSOまでに時間がかかりそうだなあ・・・。」

台風一過で久しぶりの秋空です。
今日はライセンスフリー無線の秋の一斉オンエアーデイ。
ウォーキングがてら、こども自然公園に移動しました。

家を出る直前、ツイッターでフリーアナウンサー長麻未さん(JN6GII)が富士山方面から移動運用を行う告知を発見!
慌てて430ハンディとループアンテナを装備に追加して家を出発。

風が強く、丹沢山系や富士山も綺麗。
IMG_1700_20210919180624f48.jpg

のんびり40分ほど歩いて現着。
陽射しが強く持参した麦茶が染みわたります。

ループアンテナをセットしてワッチすると、以外にも長さんを呼ぶパイルを発見。RS=56位で入感しています。
運用開始はお昼頃だと思っていたのでびっくり。
IMG_1710.jpg

早速パイルに参加するも、5Wハンディーでは強力なローカル各局さんのパイルを抜けません。(涙)
IMG_1702.jpg

15分ほど呼び続けてやっとピックアップして頂けました。(ヤレヤレ)
交信の様子。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1439408399943299074

とりあえず最初の目的はクリアー出来たので、秋オンに参加です!

今日も特小シンプレックスからチェック。
流石オンエアーデイ。いつもはシーンとしている各チャンネルでCQが聞こえてきます。
コールしたり、CQを出したり。贅沢な時間が流れていきます。
IMG_1712.jpg

ひと段落したらお次は27MHzです。
グランドウェーブでの楽しいQSOを満喫できました。
IMG_1713.jpg

「こんにちは~!」
運用していると後ろから声がかかります。

都筑区川和富士で運用されていた「よこはまAA377局さん」でした。
わざわざ、川和富士から転戦してこられたそうです。
初めてのアイボールでしたが、周辺移動ポイントの情報交換など楽しいお話をさせていただきました。

4時間ほどの運用でしたが久しぶりに日焼けしてしまいました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県横浜市旭区こども自然公園移動(10:00~14:00)
w/よこはまAA377局さん

【430MHzFM】 JN6GII/1 56/55 静岡県御殿場市移動
【特小】 かながわYS41局 M5/M5 相模原市緑区城山湖移動
【特小】 さいたまMS118局 M5/M5 東京都西多摩郡雲取山移動
【特小】 よこはまAA377局 M5/M5 横浜市都筑区川和富士移動
【特小】 はままつHP910 M5/M5 川崎市麻生区弘法の松公園移動
【特小】 とちぎJJ69局 M5/M5 栃木県日光市霧降高原移動
【特小】 とうきょうAR705局 M5/M5 東京都多摩市八坂神社移動
【CB】 とうきょうMI218局 54/54 相模原市緑区陣馬山移動
【CB】 かながわZX9/2局 51/52 静岡県天城山移動
【CB】 おおさと59局 57/53 埼玉県横瀬町武甲山移動
【CB】 よこはまJA298局 55/54 横浜市磯子区円海山移動
【CB】 とうきょうTM140 局 55/55 横浜市青葉区花桃の丘移動
【CB】 よこはまあさひ157局 55/55 横浜市旭区鶴ヶ峰固定
【特小】 ちばBG92局 M5/M5 千葉県鴨川市二ツ山移動
【特小】 はままつHP910 M5/M5 川崎市麻生区弘法の松公園移動(旭区RPT経由)

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 021.9.19 秋の一斉オンエアデイ ハウスで無線⑧ in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/9/19 20:41:52)

 今日は久しぶりに袖ケ浦海浜公園に行きました。4月以来の袖ケ浦での運用です。しかし、コロナ禍ということもあり、短時間での運用で終わりにしました。こういう状況ですから、やはりでている局も少なかったような気がします。

 

富士山がよく見えました。大山方面もよく見えていました。

今日の運用の様子です。

 

今日は01を使いました

 

久しぶりに特小でも運用。熱海市の滝知山と繋がりました

 

 

 交信できた局数が延べ20局のところで撤収しました。

その後は長柄ダムにてウォーキング、家に帰って愛車の掃除、固定でアマの運用をしました。18時くらいの運用が安定しています。

 

 

運用場所 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+ATAS120A

 (アマ)

   18:09 JR2J○○ 7.126MHz 59/59 愛知県清須市

   18:19 JM2R○○/2 7.110MHz 59/59 静岡県静岡市

   18:32 JJ7C○○ 7.080MHz 57/59 宮城県遠田郡

 

運用場所 千葉県袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園

 (CB)

   08:56 かながわTM364 2ch 56/58 神奈川県伊勢原市大山山頂

   08:58 はちおうじX25 2ch 53/53 八王子市小仏城山

   09:01 さいたまUG100 2ch 53/54 神奈川県平塚市湘南平

   09:04 ちばKF728   2ch 54/53 木更津市木更津港

   09:07 つくばKB927  2ch 55/56 茨城県つくば市宝篋山

   09:10 ちばKS165   2ch 53/54 木更津市木更津港

   09:14 おおたAA232 2ch 58/58 神奈川県川崎市東扇島

   09:21 さいたまKK007 2ch 52/54 栃木県矢板市八方ヶ原

   09:26 よこはまZR120 2ch 52/51 神奈川県足柄上郡山北町大野山山頂

   09:32 あつぎRM121 3ch 52/53 静岡県熱海市滝知山

   09:34 おおたY16 3ch 51/52 東京都足立区舎人公園

   09:48 かながわZX9/2 6ch 52/52 静岡県天城山万二郎岳

   09:54 おおさと59 2ch 56/55 埼玉県横瀬町武甲山

   10:09 かながわOS327 5ch 52/51 神奈川県南足柄市

   10:11 かながわCE47 5ch 54/54 神奈川県相模原市城山湖

   10:13 みえTK37/2 5ch 52/52 静岡県田方郡函南町十国峠

   10:15 とうきょうMI218 5ch 55/55 神奈川県相模原市陣馬山山頂

   10:21 つくばGT38 5ch 54/54 茨城県筑波山子授け地蔵

   10:26 にいがたEJ206/1 5ch 51/51 群馬県吾妻郡中之条町

   10:31 ぐんまTK429 5ch 54/54 群馬県赤城山長七郎山

   10:40 とうきょうP55 6ch 54/52 埼玉県飯能市関八州見晴台

 (特小)

   10:00 あつぎRM121 L03ch M5/M5 静岡県熱海市滝知山

 

20局に達したところで終わりにしようと思ってましたが、数え間違えて22局でした(汗)

最後はとうきょうP55局の元気なお声と交信して終わることができました。

 

今年はショートの運用でしたが、楽しめました。

それでは73!失礼します!!

 

feed 秋オン2021ログ in link ヤマグチST702 (2021/9/22 21:13:06)
今年も
この季節が
やって参りました!
秋の一斉オンエアデイ2021
 
昨年は「コバルト台地移動隊」を結成して
車中泊で楽しみました^_^
が…
今年は2日目の19日がCMになりまして…
テンションは駄々下がり…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
しかし、気持ちの切り替えは早いタイプでして
ならば18日に楽しみ倒すぞ!!
と意気込んだわけです^_^

今年も「コバルト台地移動隊」結成であります∠(^_^)
2021/09/18(秋オン初日)
16時にコバルト台地到着!
ちょうどFDさんも到着され
先着隊2名でDCR八木ANT設定開始。
台風一過の本日は
お天気良くて汗がダラダラ(^◇^;)
コバルト台地は標高300m弱の小高い場所にあり
山口県光市と田布施町の境界です。
眼下には瀬戸内海が広がり九州や四国が見渡せる場所です。
設定を終え後着隊を待ちます∠(^_^)
今年は小さい虫が光に集まってきまして
苦戦しながら各局セッティング完了^_^
秋オン開始前から各自運用開始であります!!
Helloチャンネル撮影中(笑)
撮影中のヤマグチWM201局と
撮影されているヤマグチFD402局!
WM201局は今回の隊長であります∠(^_^)
右はヤマグチFS703局
左はヤマグチTK926局
ほとんど見えていませんが…(^◇^;)
なんだかんだで
あっという間に引き揚げ時刻…
あーあ。
23:30に明日のCMに備えて渋々引き揚げました…
お繋ぎくださいました各局。
ありがとうございました〜^_^

【初日ログ】2021/09/18
運用時間17:00-23:30
●DCR●
1700フクオカKD7局56/M5(北九州市小倉南区モービル)
1721ヒロシマZX27局53/52(山陽小野田市固定)
1829チクホウAC58局51/51(鞍手郡小立町固定)
1957クマモトIA52局51/52(荒尾市固定)
2001マイガサキFD119局55/54(北九州市小倉南区固定)
2003クマモトDH304局59/59(那珂川市九千部山)
2004サガHI39局51/51(小城市グリーンパーク)
2006サガSH48局54/52(小城市グリーンパーク)
2007クマモトAT800局55/53(那珂川市九千部山)
2010ヤマグチAA36局59/M5(光市固定)
2012フクオカFL56局55/55(那珂川市九千部山)
2013ナガサキYU126局53/M5(島原市舞岳荘)
2037山口西方面ロールコールチェックイン
(ヒロシマZX27局59/59山陽小野田市竜王山)
〜ひかりロールコール開催〜
2140ヨコハマNI30局52/M5(大分市佐賀関道の駅)
2206マツヤマMI918局56/M5(松山市高縄山)
2259広島湾ロールコールチェックイン
(ヒロシマBW48局M5/M5廿日市市固定)
●LCR●
1934クマモトDH304局55/55(155km那珂川市九千部山)
2159エヒメIM112局M5/M5(93km今治市近見山)
2228ヒロシマPM64局54/M5(121km三原市宇根山)
●EB●
ヤマグチWM201局
ヤマグチTK926局
ヤマグチFD402局
ヤマグチFS703局
 
【2日目ログ】2021/09/19
●DCR●(光市固定より)
0635ヤマグチTK926局
0637トヨナカAA244局58/M5
0640ヤマグチWM201局
・0700CMベース向けモービル出発…
・1600CM終えて帰宅…疲労困憊。
1927サカイMK120局M5/55(瀬戸内海MM)
feed CQ ham radio、2021年10月号 in link de JL1LNC (2021/9/19 19:21:39)

「ダイポールアンテナ」、JF1GHX

## BNC変換コネクタ、手さげ、押しばね。

feed へたばった秋オン@赤薙山(2010mH) in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/9/19 19:06:10)

■近況

引っ越ししてから初のブログ更新になります。

割とここのところ続いたのが交通事故。私も息子も”それぞれ”遭ってしまいましたが、間違いなく言えるのは「自転車でもヘルメットは超大事」という事です。人の頭部は面白いようにフロントガラスに当たるケースが多く、今回ももろそんな感じ。ヘルメットが割れるほどの衝撃があったものの、検査通院で済む軽症で済んだのはヘルメットのおかげです。

私の方は、今回初めて体験した「湿潤療法」のおかげで順調に快方へ向かっており、通院はあと一回かな?というところです。

こちらに過失が無くとも、とにかく事故には遭わないよう最大限の努力はしたいものです。

 

*QSOでお気遣いを多数頂きました。本当にありがとうございます。この通り私は元気で遊んでます(汗)

 

 

■緊急事態宣言下でのレジャー

さて、今日は秋オン2日目。心配していた台風の影響もなんのその、朝から清々しい秋晴れの一日になりました。

天気が良いのですが、ずっと続いている自粛生活で衰えてまくっている体のことを考え、移動先は結局安定の赤薙山へすることにしました。

 

朝はのんびりスタートしましたが、駐車場に着いてみると、駐車場からは車が溢れています。昨日は一台もなかったのにびっくりです。

ナンバーを見ると半分くらいが他県ナンバー。特に東京方面、ついで群馬、茨城と言ったところでしょうか。恐らく「栃木は自然が多い」という事で来られているんでしょう。

  →栃木は魅力度ありますよ~

 

 

■あれ?、体が動かない・・・?

とりあえず車を停め、えっちらおっちらと登り始めましたが、小丸山山頂手前辺りから急に息が上がってきました。時計を見ても、着実にタイムは落ちています。

想像以上に、そして誰が見ても確実に、自粛生活(+加齢?)の影響が出ている様です。

これって自粛も大事ですが、間違いなく健康維持のための運動も本気でやらないと、相当な影響が出てきてしまうんだなぁと、つくづく感じました。

 

■高いところから見た、ライセンスフリー無線の近況

栃木県の立地は、関東平野を一望できる隅っこに位置しています。高所であれば各バンドの直接波が良く入るわけですが、やはりライセンスフリー無線各バンドをワッチしていると変貌が感じられます。特に感じるのは「DCR運用局が極端に減った」と言う点でしょうか。

以前ならば高い所へいるとずーーーっと聞こえていたのですが、そんな事は全く無くなってしまいました。

 

業務利用が本当に増えたことや、DX-QSOの範囲も大体わかってしまったと言うのもあるのかと思います。

351MHz帯は面白い伝搬をするので、業務が少なくなる夜間などに集中するような文化が出来上がっても面白いんじゃないかなぁと思う今日この頃でした。

 

 

▼おまけ:帰りも大渋滞~

 

■QSO

(CB)

ふくしまVF302

ふくしまSP302/7

しぶや4989

さいたまAC654

とうきょうAR705

つくばGT38

ふくしまBB29/7

ちばKF728

みやぎFS43

こがYU46

にいがたM33

さいたまKK007

ぐんまXT59

とちぎTN225

ふくしまYS590

いばらきNT23

きょうとKP127/7

とちぎSA41

いたばしAY621

さいたまAB847

ねりまTN39

つくばKB927

さいたまUG100

かながわTM364

 

(LCR)

さいたまGB940

つちうらHT44

さいたまTH426

ちばGB92

つくば48

とうきょうAR705

 

(特小)

つちうらHT44

さいたまTR320

ちばAT357

さいたまGB940

かわごえAK61

さいたまTH426

とちぎRC845

とうきょうJR141

つくば48

さいたまJU926

 

 

feed 土日は休足でウォーキング in link 元気なクマの日曜日 (2021/9/19 16:34:22)

昨日は山口県の下関市を少し自転車でうろつき。




帰りに山口市の娘に会って帰りました。


もちろん帰りは遅くなったので走っていません。


そんな土曜日の歩数は…



自転車で歩数が上がっているかは…?


そして今日、日曜日は車を東に向け走らせ。



アイスを食べてからのお買い物。


そしておやつのホットドック…



そのあとはキリンビールの跡地を歩きます。

今日はどのぐらい歩くのかな…

feed 米代川堤防コース in link ZCR/bLOG (2021/9/19 15:38:25)

かなり暖かいので 今年初の自転車装束。しかし、寄る年波が・・ (^^;)

2021/5/15 map


  • 天候 晴れ 気温26℃ 西の風2.4m/s
  • 出走時刻 15時過ぎ
  • 走行距離 36.13km
  • 走行時間 1時間26分32秒 (富根橋まで38分30秒 復路48分02秒)
  • 平均時速 25.0km/h
  • 累計距離 843km (今年分)

往路は 追い風だったので まずまず。しかし、復路は 当然向かい風で 失速。最初から記録を意識していれば別だったのだが・・ なーんて ことを言ってるとダメなのである。

次は 記録に挑戦してみたい。



2021.8.19 追記 :

  • 天候 晴れ 気温26.2℃ 西北西の風2.1m/s
  • 出走時刻 14時過ぎ
  • 帰還時刻 16時頃
  • 走行距離 35.55km
  • 走行時間 1時間22分56秒 (富根橋まで37分45秒 復路45分11秒)
  • 平均時速 25.7km/h
  • 累計距離 1583km (今年分)

記録に挑戦するつもりはなかったが まあまあの調子で、自宅からの計測としては前回の記録を上回った。 *1

向かい風に負けない走りが必要のようだ。



2021.9.19 追記 :

  • 天候 晴れ 気温24.6℃ 西北西の風5.3m/s
  • 出走時刻 13時半頃
  • 帰還時刻 15時頃
  • 走行距離 35.65km
  • 走行時間 1時間18分22秒 (富根橋まで33分00秒 復路45分22秒)
  • 平均時速 27.3km/h
  • 累計距離 1782km (今年分)

西風がちょっと強かったため、往路は記録を縮めることができたが、復路は前回に 11秒およばなかった。トータルでは記録更新できたので良しとしよう。

しかし・・昨年の今頃は 2200kmを超えていたのだが、今年は 500kmも足りない。やはり大台に乗せるのは無理か・・


*1 ただし、前回は 槐あたりで道を間違えて引き返したところがあり、今回は 竹原~阿弥陀林は 田んぼの中の農道を使ったので少しショートカットしている。

Tada/JA7KPI : 2021年05月15日(土)
feed 伏野海岸移動運用 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/9/19 15:30:27)
本日はフリーライセンス無線のイベント「秋の一斉オンエアデー」に合わせて移動運用してきました。鳥取市伏野(ふしの)海岸駐車場です。晴れて気持ちのよい天気でした。
P9190024.jpg

P9190032.jpg

P9190030.jpg

CB    947  ひょうごNS106局   51/52

CB   1215  たからづかJ31局    53/52   兵庫県養父市

DCR  1235  たからづかJ31局    5/5  兵庫県養父市

ありがとうございました。DCRは5エレ八木を使いました。

アマチュア無線は10mロングワイヤー+アンテナチューナーT1で5W運用。7MHzCW/8局、SSB1局交信しました。18MHzCWでロシアの局とつながりました。モービルホイップでもやってみましたが、やはりロングワイヤーの方が飛ぶ感じです。
P9190028.jpg

P9190026.jpg

144/430MHz八木で430MHz大山レピーターを叩いてみましたが、反応なしでした。鳥取市のレピーターは反応しますが、交信はならずでした。

ではまた。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed 簡単なバージョンアップ方法を導入--アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が9月18日にバージョンアップしVer5.34を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/19 12:05:51)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2021年9月18日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.34」が公開された。前回の「Ver5.33」の公開が7月31日だったので、2か月弱でのアップデートとなる。なお、今回「簡単なバージョンアップ方法」として、「HAMLOGのヘルプメニューから、そのまま最新版をダウンロードしてインストールすることができます」と案内している。

 

 

9月18日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのメジャーアップデートが2021年9月18日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.34 2021/9/18

 

・JT-Get’sを次のとおり改良。
 * 受信中のバンドだけのB4表示とする機能を追加。
  メニューのBand(N)をクリックでON/OFFします。
  このとき、QSL受領済みの交信は 7FT8(*) のように表示します。
 * 初QSOが入力ウインドウに転送できなかったので修正。
 * B4が空欄のCQ局は薄い青色で表示するようにした。
 * これらCQ局などの色は、変更できるようにした。
 * QSOデータをSaveする瞬間は、念のためSave完了までJT-Get’sを停止するよう修正。
 * バンド切り替え時に周波数を表示するようにした。
・エリア別交信件数でFMとC4FMの認識ができなかったので修正。
・環境設定の「起動時QSOデータ空読み」を廃止して「前回交信のQSL欄をコピー」を追加。2nd-QSO以上のときQSL欄1文字目をコピーします。
・QSL未着コール順一覧で、2文字コールが正しく並ばなかったので修正。
・メイン画面のポップアップメニュー「このデータ後の交信局数を表示」を再度クリックすると環境設定1の「このデータ後の交信局数を表示」の値に戻るようにした。
・メイン画面のポップアップメニューに「Callsignを取り込む」を追加。
・複合条件検索のADIF出力に、QSL発行済み交信を除外する選択を追加。
・Hamlog50.dllを再コンパイル。

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed ループ素材 in link ZCR/bLOG (2021/9/19 11:40:34)

ギターで遊ぶために 延々と続くバッキングトラックを作った。

延々と続く・・と いっても、10秒ちょっとの音源を切れ目無しで連続再生するだけだ。

切れ目無しで連続再生・・てのがキモで、そういう機能のあるプレイヤーソフトが必要である。 *1

いちおう、ドラム以外は 自分で弾いて *2 、ZOOMのG1XFOURで作ったものを音声波形編集ソフトAudacityで仕上げた。

最近は 寄る年波で 速いテンポに追従するのが苦しくなってきているが・・ なんとか維持したい。無線のモールスとか 自転車のケイデンスも同様だ。(^^;)


*1 WinAMPとか AIMPであれば可能。Firefoxの連続再生では一瞬のギャップが生じるのでダメ。

*2 ベースの音は エフェクタでオクターブ下げたギターである。

Tada/JA7KPI : 2021年09月18日(土)
feed 本日のオンエアデー DCR/LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/9/19 10:52:17)
固定より
LCR
とうきょうMI218局さん、陣馬山63K/54/54FBQSO/54/54FBQSO
とうきょうTK285局さん、小金沢山88K/59/59FBQSO
DCR
神奈川ZX9局天城山次郎岳53/53FBQSO
feed 駆け巡る「JARL発表!ハムフェア2021開催中止」の一報に“残念”の声--9月12日(日)~9月18日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/19 9:30:57)

先週のアクセスランキング1位は、今年10月2日(土)と10月3日(日)に東京ビッグサイトで開催を予定していた「ハムフェア2021(アマチュア無線フェスティバル)」の中止を一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が発表した速報記事。新型コロナウイルスの中でも感染力が強いデルタ株の蔓延が広がるなか、JARLが9月6日に臨時で開催したアマチュア無線フェスティバル実行委員会、および9月11~12日の第56回理事会において検討し、開催中止を最終的に判断したものだが、昨年に続いて2年連続となる中止の一報に、「楽しみにしていたのに残念」「苦渋の決断だ」「この状況では仕方ない」「決定が遅すぎる」など、アマチュア無線家からのさまざまな意見が飛び交った。

 

 

「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2021の開催中止について」(JARL Webから)

 

 

 

 続く2位と3位、5位に新刊情報がランクイン。2位は、2021年9月18日(土)発売の月刊誌、CQ出版社「CQ ham radio」2021年10月号に関する情報で、特集は「はじめてのアマチュア無線Q&A集」、別冊付録「電波伝搬ナビ HF帯編」が付く。3位は同じく、9月18日(土)発売の隔月刊誌、電波社「HAM world(ハムワールド)」2021年11月号に関する情報で、特集は「『欲しい』を実現! 手作り無線アイテム」、注目記事は「ヤエスFT5D登場!」など。5位には、10月6日(水)発売のムック、三才ブックス「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.6」に関する情報で、最新モデルから充電池比較、旧スプリアス規格機の“当分の間使える”まで。付録には「ライセンスフリー無線手帳2021-2022」が付く。3誌とも盛りだくさんな内容を収録している。

 

 

「HAM world 2021年11月号」の表紙

「HAM world 2021年11月号」の表紙

今年も10月6日(水)にフリラー待望の1冊「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.6」が三才ブックスから発刊される

 

 

 4位、6位、9位には、アマチュア無線がテレビや新聞などマスメディアで取り上げられた話題がランクイン。4位は「YouTubeで動画公開中--テレビ熊本(TKU)、ニュース番組でアマチュア無線の人気再燃を特集」、6位は「アマチュア無線歴40年、93歳のハム--南日本新聞、安田祺太郎氏(JI6SRX)がアマチュア無線の魅力を語る」、9位は「打ち上げ後はアマチュア無線ビーコン信号をキャッチ--高知新聞、高知高専など10高専が開発した超小型衛星『KOSEN-1』の全国初!公開型受信局開設を報道」。どれもメディア公式記事の公開期間が短いので、早めの確認をおすすめする。

 

 

テレビ熊本のニュースで「コロナ禍で再び注目、災害時の有効な通信手段 アマチュア無線熱が再燃」と題した特集が放送された(YouTubeのTKU公式チャンネルより)

YouTubeのTKU公式チャンネルより

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)速報--JARLが「ハムフェア2021」の開催中止を決定

 

2)特集は「はじめてのアマチュア無線Q&A集」、別冊付録「電波伝搬ナビ HF帯編」付き--CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年10月号を刊行

 

3)特集「『欲しい』を実現! 手作り無線アイテム」、注目記事「ヤエスFT5D登場!」ほか--電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年11月号を9月18日(土)に刊行

 

4)YouTubeで動画公開中--テレビ熊本(TKU)、ニュース番組でアマチュア無線の人気再燃を特集

 

5)最新モデルから充電池比較、旧スプリアス規格機の“当分の間使える”まで--三才ブックス、「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.6」10月6日発刊

 

6)アマチュア無線歴40年、93歳のハム--南日本新聞、安田祺太郎氏(JI6SRX)がアマチュア無線の魅力を語る

 

7)東京2020公式ロゴ付きも-- JARLが開設したオリンピック・パラリンピック特別記念局「JA1TOKYO」「8J※OLYMPIC」「8N※OLP」のQSLカード公表

 

8)免許を受けずにアマチュア無線機を設置--四国総合通信局、操船する漁船に不法無線局を開設していた男を電波法違反容疑で摘発

 

9)打ち上げ後はアマチュア無線ビーコン信号をキャッチ--高知新聞、高知高専など10高専が開発した超小型衛星「KOSEN-1」の全国初!公開型受信局開設を報道

 

10)超簡単なHFポータブルアンテナ--「月刊FBニュース」、9本の連載とニュース2本をきょう公開

 

 

 

feed Ashi Paddle 45 頒布のお知らせ(2021バージョン) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2021/10/22 17:07:09)

​大変お待たせしました。

人気のAshi paddle 45の2021バージョンの頒布準備ができましたのでお知らせします。
IMG_9586

IMG_9582


これまで通り、接点にマイクロスイッチを使用した超小型軽量のパドルですが、2021バージョンとして以下の改良が加えられ、ある程度の高速キーイングにも耐えられるようになっています。

①自宅でも使用できるようにマグネットアダプターを用意

②パドル幅を国内外で人気のベンチャーパドルと同じ 15mm程度とした。

③パドル外側の遊びを減らす調整ねじを追加



★紹介動画をご覧ください




★ユーザー様のコメントは以下でご覧頂けます
http://becl8873.livedoor.blog/archives/10837660.html



★頒布品の申し込み方法

Ashi Paddle 45(2021バージョン)  

(1) 頒布品1式  頒布価格 4,000円+送料200円
(本体、マグネットアダプター、プラネジ2組、脚固定アダプター、ベルト)
 ★無線機との接続コードは添付されていませんので、ご用意ください
  IMG_9626

(2)取扱説明書を必ずご確認ください ↓↓↓  http://becl.g2.xrea.com/manual/Ashi%20paddle%2045/Ashi2021_manual.pdf

(3)送金方法 銀行振込み(楽天銀行、Paypay銀行のいづれか)

(4)頒布ご希望の方は、 件名に「Ashi Paddle 45 2021バージョン頒布希望」と記載 し、本文に以下を記入して私のコールサイン@jarl.comにメールにてお申込みください。

   1. パドルの色... 赤、オレンジ、青、 ピンク のどれか

  2. 郵便番号、住所、氏名、コールサイン(お持ちの場合)
        3.ジャックの配線方法(右用、左用、どちらでもよいのどれかを選択願います)

配線方法



        

★お申し込みの後にこちらから振込み口座、納期を返信します。極力、すぐ発送しますが、部品調達などで2,3週間お待ちいただく場合もあります。


★注意事項
 

     本装置は、私が趣味で作ったものです。自分だけで楽しむのは惜しいので希望される方に頒布するものです。
3Dプリンターを用いた自作品のため、傷、汚れや変形がある場合もありますのでご理解ください。
PLA 素材なので 50 度程度の温度で変形することがあるので、ご注意ください。 また、強度は確認していませんので極端な力や熱を加えないようにしてください。

 

     ネジが緩んだ場合は、締めなおしてください。(必要なとき以外は回さないようにしてください)

    マグネット基台は、下の金属板が塗装や滑らかだと回転しやすいので、少しざらざらした素材をお使いください。間に少し柔らかいビニルなど挟むと摩擦が増えて効果があります。

     仕様、頒布価格は、状況により変更されることがあります。
 

⑥ 万一の事故や損失が生じた場合でも、当方は一切責任を負いません。

⑦ 故障の際は、写真等を添付してお問い合わせください。ベストエフォートで対応します。



パドル色のサンプルです(ほかにもリクエストがあればダメもとで送ってください。できる場合もあります)


IMG_9622



<資料>
★頒布品説明書(2021年10月15日更新)
http://becl.g2.xrea.com/manual/Ashi%20paddle%2045/Ashi2021_manual.pdf


★(参考リンク)磁石にくっつかないテーブルなどでの使用方法
http://becl8873.livedoor.blog/preview/edit/52d5d8071dc87df588d2539abbd5ccca

無題1




どうぞよろしくお願い致します。




feed 第306回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/9/18 23:59:59)

秋オンということもあり18局の参加がありました。
各局ありがとうございました。

あらら、せっかく見に来て頂いたのに、ごめんなさい。
またこんな状況なんですよ~

私事で申し訳ないのですが・・・
明日、明後日と朝早めに出ないといけない仕事があるため
編集は後日に行わせていただきます。
時間があるときに、ボチボチと書き込んでいきます。

大したことは書きませんから
期待しないでおいてください(苦笑)

feed アンテナアナライザー TE-2101 2回目頒布品 製作進捗状況 in link QDZLAB (2021/9/18 22:20:22)
9月18日 ケースに組み込みを始めました。
ここからが時間がかかる工程です。
頒布開始までもう少しお待ちください。

IMG_1309.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
9月17日 マイコンボードと充電モジュールのチェック、ケース作成完了

IMG_1306.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月12日 チップ半導体他300個実装でチップ部品全て実装完了

IMG_1290.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月10日 チップ抵抗 700個実装完了。
IMG_1287.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月9日 チップコンデンサ 850個実装完了。
製作中の基板はプチプチで仕切ったストッカーで保管します。
IMG_1285.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月7日 OLEDの全数確認が終わりました。
画像で画面の下が暗くなっているのはフリッカーのためです。
B5DEF2B8-65C2-4495-9ABD-8B66DC02CBE1.jpeg
 
数は受付分+αあります。
image-5cfc4.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月4日 部品が届きました。 員数確認完了!!
IMG_1203.jpg
feed 自転車を積んで西に… in link 元気なクマの日曜日 (2021/9/18 21:30:55)

昨日は台風の為夕方は走れず。


仕事から帰るなりビールとワインを飲んで酔いちくれてました

feed リサージュ?リサジュー? in link jh4vaj (2021/9/18 21:19:53)
「リサージュ図形」だと思いこんでいんだけど、Wikipediaには「リサジュー図形」とある。語源はフランスの物理学者ジュール・アントワーヌ・リサジューに(J.A. Lissajous)ちなんだものだそうなので、「リサジュ...
feed 有機ELディスプレイ(OLED)のノイズ in link 7L4IOU (2021/9/18 18:29:53)

昨日教えていただいた有機ELディスプレイ(以下、OLED)からのノイズ

供給している電圧が低いので、そんなにノイズを発生するとは知りませんでした。

中にDCDCインバータでも入っているのでしょうか?

面白そうなので、いじってみました。


使ったのは、自作のスニファー・プローブです。

元ネタは見つけられませんでしたが、図は此方に転載されていました。

EMC Testing Part 1 - Radiated Emissions

https://www.nutwooduk.co.uk/archive/keitharmstrong/emc_testing1.html

Figure 1の最下段、一番簡単なタイプです。

極小サイズのシールデッド・マグネチックループ・アンテナそのものですが、実装は、奇麗なループでなくても良いそうです。

何かの残骸のアクリルパイプに巻き付けています。

使い方は

このプローブをSunSDR2に繋いで、あちこち近づけると・・・・

このWiFiアダプターが一番強力なノイズ源になっていました。

少し離れているとウッスラですが

いちばん強い「ツボ」はここ

逓マークはちゃんとあります hi

さて、目的のOLEDですが

影響が出るとすれば、やはりローバンドでしょう。

先ずは、PICから

皆無でした

OLEDは?
結構盛大に出ています

ハイバンドは如何でしょうか?
14MHz
何倍波か分かりませんが、飛び飛びに広がって見えました。

という次第で、たしかにノイズは発生していました。
しかし、屋上のアンテナを繋いだ状態では、その他のノイズに完全に埋もれるようです。

先ずは一安心です。




feed 前日には“接続テスト”も実施--JARL北海道地方本部、9月20日(月・祝)に「北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/18 18:00:51)

JARL北海道地方本部は2021年9月20日(月・祝)の9時45分から16時まで、オンライン会議システム“Zoom”を使った「北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021」を開催する。今年は「第7回 北海道ハムフェア」が開催される年だったが、コロナ禍の収束が見通せない状況のため次年度以降に延期が決定、代替としてこのオンラインイベントが行われることになった。開催前日の9月19日(日)15~16時には一般参加希望者を対象に、Zoomの接続テストと簡単な機能の説明も行われる。

 

 

 

 

 9月18日昼現在で公表されている「北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021」プログラムの概要は下記の通り。

 


 

◆開会式 09:45~
 開会式終了後、集合写真撮影を行います。写真撮影をご承諾いただける方は、カメラをonにしてご待機ください。また、写真撮影をご希望にならない方は、一旦会議室からご退席いただき、メーカープレゼンテーションの時間から再度ご入室ください。

 

◆メーカープレゼンテーション
 メーカー各社の製品をご紹介いただきます。新製品や最新のテクノロジーをオンラインでお届けします。

①アイコム株式会社「IC-705 デザインの全て」 10:00~
 IC-705の担当デザイナーが、IC-705のデザインコンセプトとアイコムのアイデンティティ、使いやすさを追求し実際の製品に仕上げていくまでの過程などをご紹介いたします。

 

②八重洲無線株式会社「技術紹介」 10:30~
 YAESUブランド伝統の系譜から生まれたダウンコンバージョン方式を採用し、YAESU独自のハイブリッドSDR回路構成を備えた「FTDX101、FTDX10シリーズ」の紹介。8月に発売となったばかりの優れた基本性能と全く新しい操作感覚で快適なオペレーションを実現した 高音質C4FM(デジタル)/FM(アナログ)144/430MHzデュアルバンドトランシーバー「FT5D」の紹介。

 

◆オンラインブース 11:00~12:00
 対面ではできないブース訪問をオンラインで行います。当初予定していた各局紹介リレーもオンラインブース形式で行います。各団体には、説明の時間を2セット行っていただきます。お好きなブースへお立ち寄りください。途中からの参加も可能です。メインの会議室から各ブースのブレイクアウトルーム(小会議室)へお入りください。

 

◆じっくり聞くべや~二文字コールの話 2文字が語るアマチュア無線の黎明期 12:45~13:30
 現在もアクティブにアマチュア無線を楽しまれている3名の2文字コールのOM諸氏(JA8OW 谷本健一氏、JA8LE 川久保順平氏、JA8VE 斎藤邦夫氏)をお迎えし、アマチュア無線の黎明期についてのお話やエピソードなどを座談会形式でお話いただきます。貴重なお話や楽しいお話が聞ける機会です。ぜひご視聴ください。

 

◆ハムテクニカルウェビナー
①430MHzオリジナルバイコニカルアンテナの自作 13:45~14:30
 皆様おなじみ「自作集団ホワイトエンジェル」代表のJR8IJT 山田徳充氏が、430MHzのオリジナルバイコニカルアンテナの自作のコツを伝授します。このセミナーに参加すれば、良く飛び良く聞こえるアンテナを再現性良く自作することが可能です。

 

②サテライト通信移動運用ライブ 14:45~15:30
「サテライト通信ってどうやるの」そんな疑問がある方や、移動運用によるサテライト通信に興味のある方は、ぜひご視聴ください。講演ではサテライト通信についての説明から運用の実演まで、全国各地を移動しながらサテライト通信を行ってきたJO2ASQ 清水祐樹氏がご説明くださいます。

 

◆この指とまれ(オンラインミーティング) 15:45~16:30(予定)
 テーマ毎のオンラインミーティングです。メイン会議室からご自身の興味のあるブレイクアウトルーム(小会議室)にご入室ください。普段無線でしかお会いできない方々とお顔を拝見しながら親交を深める機会です。オンラインを活用したアイボールをお楽しみください。「この指とまれ(オンラインミーティング)」の終了をもって「北海道オンラインミーティング2021」は終了といたします。

 

①「衛星通信」 運営・司会:JO2ASQ
②「デジタルモード 運営・司会:JF8EPR
③「フリーライセンス」 運営:7K1EAS/8(さっぽろOS330)・司会:トカチAA180
④「青少年・ジュニアハム」 運営・司会:JK8CFM
⑤「QRP」 運営・司会:JA8IRQ
⑥「移動運用」 運営・司会:JH8CLC/7

 

※メイン会議室から各ミーティングのブレイクアウトルーム(小会議室)にお入りください。入退室は自由です。
※入室後は運営者の指示に従ってください。(マイクはoffでご待機ください)
※ミーティングの趣旨をご理解いただき、誹謗中傷やミーティングにふさわしくない発言は厳に謹んでいただくようお願いいたします。

 


 

 この「北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021」の参加(視聴)には、オンライン会議システム「Zoom」の使用が必須になる。PCやスマートフォンにあらかじめZoomをインストールし、事前に使用方法などについて確認しておこう。なお当日は参加者の上限が500名に設定されている。またイベントはすべてライブ配信のみとなり、後日の再配信は予定されていない。

 

 主催者は「イベントの前日(9月19日(日)15:00~16:00)にイベントへの一般参加を希望されている方を対象に、Zoomの接続テストと簡単な機能のご説明をいたします。接続テストに参加される方は先の時間帯に“オンラインミーティングに参加”ボタンを押し、zoom会議に参加してください」と呼び掛けている。Zoomに慣れていない場合は、このテストを利用するとよいだろう。

 

 イベントの詳細、プログラム、接続方法などは下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021(JARL北海道地方本部)
・北海道アマチュア無線オンラインミーティング2021 プログラム
・北海道アマチュア無線オンラインミーティング 参加する
・Zoomダウンロードセンター

 

 

 

feed 移動運用ログをLoTWに登録してみた in link de JL1LNC (2021/9/18 17:05:48)

ウワサと違い県番号とGLはTQSL設定が使われて、ADIFと一致しない場合はアップロードすらされないみたい

 

とはいえ、ひと通り登録したぞ

楽しくなってきたな

feed 「ハムフェア2021」開催可否、社会貢献活動のガイドライン案などを審議--JARL、第56回理事会報告を会員専用ページに掲載 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/18 16:30:24)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2021年9月11日(土)と12日(日)に連盟会議室からのWeb会議で第56回理事会を開催、その報告をWebサイトの会員専用ページで公開した。同理事会では「ハムフェア2021について」「社会貢献活動のガイドラインについて」「社員総会議事運営規程の一部改正について」など4つの議題が討議されたほか、協議事項と業務報告が行われた。同理事会報告の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。

 

 

 

 JARL Webの会員専用ページに掲載された第56回理事会報告によると、今回は次の4議題が審議された。その概要と要点を同報告からいくつか抜粋で紹介する。

 

<議題>
第1号議題:社員総会議事運営規程の一部改正について
第2号議題:表彰規程の一部改正について
第3号議題:社会貢献活動のガイドラインについて
第4号議題:ハムフェア2021について

 

◆第1号議案「社員総会議事運営規程の一部改正について」概要と要点
 JARLの現行の社員総会議事運営規程は、議決権行使書について「賛否の両方に表示がある場合及び両方に表示がない場合には、その議案について賛成したものとみなす」と規定されているが、JARL側の提案する議案だけでなく、社員が提案する議案についても同様に賛成したものとみなされるため、賛否の両方に表示がある場合及び両方に表示がない場合は、JARL側提案の議案では賛成、社員提案の議案では反対として扱う旨明示する改正が提案された。
 しかし、社員提案の議案の内容によってはJARLとして賛成として取り扱うことも考えられることから、社員総会の前に行われる理事会の決議により、議決権行使書における賛否の表示の取り扱いを、議案ごとに個別に変更できるよう改正提案された。審議後に賛否を諮り、原案どおり全員異議なく承認、即日施行となった。

 

◆第2号議案「表彰規程の一部改正について」概要と要点
 JARLの表彰規程に、新法人移行後の連続した10年ごとにJARL在籍の正員と社団会員(正員のライフメンバーは、ライフメンバー会費納入連続10年ごと)を表彰する条文を追加するというもの。表彰状はWebからのダウンロード方式となる。審議後に賛否を諮り、原案どおり全員異議なく承認、即日施行となった。

 

◆第3号議案「社会貢献活動のガイドラインについて」概要と要点
 今年3月、アマチュア無線の社会貢献活動での活用について制度改正がなされ、今後の活用における指針として、総務省やJARLの考え方、法令等をもとにガイドライン案を作成したものを審議した。
 その中で、社会貢献活動での活用事例や使用できる範囲等について意見が出され、現在はコロナ禍によるボランティア活動等の停止により実例等の把握が難しい状況であるが、制定後は、活動の事例や実績などを見ながら問題点等を把握し、より実際の連用に即したものとしていきたいとの説明があり、審議後に賛否を諮った結果、原案を一部修正することで全員異議なく承認した。

 

◆第4号議案「ハムフェア2021について」概要と要点
 今年の「ハムフェア2021」開催の可否について、アマチュア無線フェステイバル実行委員会の検討結果を踏まえて審議。9月6日に臨時に開催された同実行委員会における検討内容の報告と、新型コロナウイルスの急速な感染者数の増加に伴う緊急事態宣言地域の拡大、医療現場の逼追状況を勘案し、全国より多数が来場する同イベントにおいて、来場者や出展者、スタッフ等関係者の安全を最優先に考慮した結果、安全を確保することが困難であるとした同実行委員会の結論について説明がなされた。
 議論の中で、現下の状況では開催中止はやむなしとの多数の意見とともに、開催を中止とした場合の出展料の対応等について意見が出され、審議後、開催中止とすることについての賛否を諮り、全員異議なく承認した。

 

 その他、協議事項では「地方広域ハムフェアの予算について」「令和4年度地方本部費の考え方について」「第10回定時社員総会で出された要望・意見について」が話し合われ、業務報告として「総務省の意見募集(デジタル変革時代の電波政策懇談会報告書案)に対する意見提出について」「トランスポンダ搭載衛星(てんこう2)への協力について」「IARU第3地域総会(リモート開催)について」「委員会等の開催について」「諸報告」が行われた。

 

 同理事会報告の詳細は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。

 

 

 

●関連リンク: 第56回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)

 

 

 

feed 簡易的な片支持ブーム in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/9/18 14:39:52)

 

 

 泉ヶ岳での運用の際、同軸ケーブルの引き回し方により信号が大きく変化することにあらためて気づかされました。八木アンテナの意外な落とし穴と言えるのかもしれません。固定の場合は問題ないと思いますが、移動では毎回引き回し方が変わったりします。室内で再現してみたところ、やはり後方もしくは横に延ばすのがベスト。エレメント近くのマストで束ねたりするとSWR的にはさほど問題なくとも信号は悪化します。ということで、給電部コネクターから横にケーブルを伸ばせるように簡易的な片支持ブームを作ってみました。

 

 

 

 以前も三脚ネジにストレートブラケットを取り付けて突き出す器具を作ったことはありますが、スチール製で重く、三脚以外のモノポールには使えない不便さがありました。今回は角材と目玉クリップ2個でポールに固定する方法としました。アンテナの固定は塩ビパイプ差し込み式。写真の通り簡便なものです。長さ25cm、重さ70g。

 

 

 

 まだ実際に使ったわけではありませんが、三脚ポールにもモノポール(地面突きさし)にも対応可能となり、クリップ2個使用で自作の軽量八木なら問題なさそうです。わずか25cmであっても横に延ばすことでケーブルの影響が抑えられ、アンテナ本来の性能を引き出せるのでは?と少し期待しています。次回の運用で使ってみます。

 

 

 

feed 第35回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2021/9/18 14:00:00)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2021年第3四半期(第35回)の開催をお知らせいたします。

※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。

今回のロールコールは、長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。
最近の車山開催は、悪天候のためなかなか山頂運用が叶わず・・・。
今回はどうなるでしょうか・・・?  リベンジ車山!(笑)

今回もダブルキー局として開催いたしますので、各バンド長めのチェックインタイムを設けることといたします。
各時間帯、チェックインしやすいバンドからお願いいたします。

尚、秋の変わりやすい天候の為、各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。


日時:2021/09/26(日) 10:00-12:30
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh)
キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局/ナガノAA601

タイムスケジュール: 各時間2バンド同時開催
★10:00~11:30
・市民ラジオ - 3ch予定
・デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)


★11:30~12:30
・特小(アナログ) - L3ch予定 (希望があればデジタルも可能)
・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) -  18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します)


※雨天など荒天の場合、 DCR部門及びLCR部門の2バンド の開催となります。
開催場所は、 諏訪市ビーナスライン駐車場(霧ケ峰側)と致します。
その場合の開催時間は、
DCR部門 10:00~11:30
LCR部門 11:30~12:30
とします。


特別運用として、ロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。
運用スケジュール
12:30~13:00 1295.20MHzFM C710+4ele八木
呼び出しされる方は、「JR0YPJ各局」と付けて呼び出しをお願いします。
雨天時の場合、特別運用は中止いたします。


その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
 その際には、 長野県CB'er掲示板 ・Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
 こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板 ・Twitter等で案内致します。


お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。
feed 課題一覧 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/9/21 22:23:41)
現状抱えている課題を列挙して備忘録にした。週末だけではとても時間が足りない。 1.14MHz RX AM検波回路直流帰路RFC追加-終了 2.7MHz FT8 TX、14MHz FT8 TX VOX手直し-終了 3.14MHz FT8 TX ファイナル基板の動作確認と差し替え-終了 4.50MHz AM/SSB RX手直し-作業中 5.CB用ファイナルの実働試験-基板組み立て済み 6.CB...
feed X7000と430MHz15段コリニアアンテナの比較結果レポート(3エリアより) in link ありがとうって伝えたくって (2021/9/18 11:19:39)

数年前に1エリアの埼玉の山頂局がメーカ製のアンテナと16段ダウンチルト&8段同軸コリニアの比較実験を行って2年、今回は3エリアの局長様からレポートを頂いた。

最近の同軸コリニアの頒布は依頼局の主な運用形態と標高・ロケ・交信相手との距離を勘案して適切な同軸コリニアを提供させて頂いている

今回紹介する局長様は標高100-200m程度かつ琵琶湖を見下ろすと伺っていたので

430MHz最強の15段ダウンチルト同軸コリニアを提供させて頂いた

この15段アンテナは10段同軸コリニアと比較して平均するとS2ほど飛び受けが良くなるのだ

10段と15段の段数差は1.5倍、dBで表すと1.4dBこの差でSが2つ良くなるはずはないのだ。しかし現実はS2良くなる

2年前とは技術力が違っているということでもある

前置きはさておき比較結果

比較対象: X7000と15段ダウンチルト同軸コリニア

標高:   254m

【6mHに上げたX7000】

【6mHに上げた15段ダウンチルト同軸コリニア】

先日と本日430移動にXXXXXXXの 琵琶湖岸標高86m水面反射での飛びチェックと 先日と同じ254mに行きました。

琵琶湖岸ではコリニアのみ6mH 254mではX7000と比較しました。 アンテナ高さは6mH 詳細は添付参照ください。

X7000との比較の感想は・・・ X7000・・・聞こえない飛ばないので比較にならないのです。 2mFT8ではそれなりに聞こえていたのに430FT8や 430FMでは何も聞こえない・見えないのです。どうして?

コリニアで見えてたFT8もFMもまるっきり聞こえなくなりました。 X7000ってこんなものなのですか? もう低山移動では使いません!

先日の琵琶湖水面反射の目玉は岡山市。 本日の低山の目玉は、長野市、清水区、黒部市でした。 (黒部はeQSLが来て、TS811+20X2X2とのことでした) 今回も200kmOverと出来ましたので感激です。

本当に良いAntをありがとうございました。

この結果でX7000がダメだと言いたいわけではありません

適材適所なんです

標高がたった250mでこの差が出る理由をちゃんと考えて頂きたいのです

なぜですか?

答えは実に簡単です。高いところに移動すれば(山岳移動局を除き)UHF帯の電波は基本的に地上側つまり下から電波が飛んで来るわけです

下から電波が来ているのに水平方向へ鋭い指向性を持つ高ゲインGPを山岳移動で投入すること自体が無謀なことなのです。上記結果は必然です

その点にお気づきでしょうか?八木で考えてみて下さい、横浜から埼玉と交信しようとしているのにアンテナを南に向けますか?

たった250mでもこれだけの差(聞こえるが聞こえなくなる)が出ます

なので山岳移動で同軸コリニアでダウンチルトアンテナが必要になったのです

アンテナ比較記事

アンテナ比較記事をよく見かけますが上記の点を理解しての比較記事はほぼ皆無です

また大OMも気づいてないと思います

標高250mですら上記の結果です。標高1000m、2000mでのアンテナ比較は伝搬をちゃんと理解してないと大きな誤解を生みます

標高の高い場所に高ゲインのGPを持ち込んで比較すること自体間違いなのです。勿論、距離に応じてGPを傾けて比較すれば実力通りに結果が出ます

それも行わず比較をすると思いもしない結果に驚きます!!

このホイップアンテナの方が八木やGPよりよく聞こえる!!(これは一面しか見ていません、なんて話ありますよね?)

1200MHzでの1000mを超える移動には最低2本のアンテナを持っていきます

7段同軸コリニアと31段同軸コリニアです

・7段同軸コリニアは近中距離(50km)まではSが上です、または対ビームアンテナ用

(ハンディホイップ的なアンテナならば30km程度は圧倒的にSが強い)

・31段同軸コリニア 標高1000mで不感地帯が30kmある50kmを超えると独壇場

つまり段数によって得意とする距離やアンテナタイプが異なっているのです

標高にもよるのですが段数が低いものは垂直面が広い、八木との相性が良い、近距離のSが強くなる

段数の多いGPは全般的にSが弱くなる。その分遠距離が伸びる(エネルギー保存則です)

430MHz1200MHzのアンテナ比較は最低でも50km以内、50km-100km、100km以上に分類して比較する必要があります

更に距離によりGPアンテナを傾けるが正しいのですが・・

アンテナを傾けなくてもビームが地上に向いているのが

ダウンチルト同軸コリニア

というわけです

feed 3Dプリンターでカスタムパーツ自作が楽しめる--アイコム、「IC-705」の3Dデータを無償公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/18 11:00:40)

アイコム株式会社は2021年9月17日、人気のHF~430MHz帯オールモードポータブル機「IC-705」の外観3Dデータを同社公式サイトで公開した。データは一般的な3Dモデリングソフトや3Dプリンターで取り扱えるSTL形式で約1.45MB。同社はこのデータ公開について「IC-705のコンセプト、“Be Active!”にはお客様に自由な発想でお楽しみいただきたい、という想いも込められています。そこで、個人のお客様に3Dプリンターでパーツを作成、カスタマイズしていただくなど、自由な発想でお楽しみいただくことを目的として外観3Dデータを公開いたしました」と説明している。

 

 

3Dデータ公開の案内が掲載された、アイコムのIC-705製品情報ページ

 

 

 アイコムのIC-705は同社が27年ぶりに発売するポータブル機として「ハムフェア2019」会場で初お披露目され、2020年6月19日に出荷が始まった。コンパクトサイズでHF~430MHz帯のオールモード(D-STARを含む)で、最大10W(付属バッテリー使用時5W)での送受信が行えることから国内外で話題となり、すでに数万人のユーザーがいるという人気機種だ。

 

 アイコム自身も、キャリングバッグや小型オートアンテナチューナー、専用スタンドなどのオプションを発売しているが、国内外のサードパーティーからもIC-705で使用することを前提にしたアンテナ基台やキャリーケース、キャリングハンドルなど、さまざまな周辺機器(アクセサリー)が発売されている。

 

 そうしたIC-705ブームを反映して、このほどアイコムがIC-705本体外観の3Dデータ(STL形式)を無償で公開した。このデータを使えば3DプリンターでIC-705の外観が作成できるほか、データを活用して、さまざまなパーツを作ることも可能になる。

 

 

 アイコムは次のように説明している。

 

『IC-705のコンセプト、「Be Active!」にはお客様に自由な発想でお楽しみいただきたい、という想いも込められています。そこで、個人のお客様に3Dプリンターでパーツを作成、カスタマイズしていただくなど、自由な発想でお楽しみいただく事を目的として外観3Dデータを公開いたしました。 カスタムパーツ自作等の目的に支障のない範囲で、一部の形状を簡略化しております。
 公開3DデータはSTLデータ形式となっており、フリーソフトを含む多くの一般的な3Dモデリングソフトや、3Dプリンターで取り扱うことができます。3Dモデリングソフトウェアや3Dプリンターの操作方法、ご利用方法のサポートについては弊社ではできかねます』

 

STLデータダウンロードページが新設された

 

 なお、公開された3Dデータの利用には、同社が定めた規約を守る必要がある。細かい制限事項もあるので、事前に必ず目を通しておこう。

 

3Dデータの利用にはアイコムが定めた規約の順守が必要だ

 

 

 9月17日、この3Dデータが公開されると、さっそくデータのダウンロードを行ったり、手持ちの3Dプリンタで印刷した場合の所要時間をチェックするファンも見られた(SNSには「28時間半かかるのか」という書き込みもあった)。今後、思い思いに工夫を凝らしたカスタムパーツ作りが流行するかもしれない。

 

 

こちらの記事を参考に↓
<英国の無線ショップが動画で紹介>HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の必須アクセサリーTop10

 

 

 

●関連リンク:
・IC-705 3Dデータ(STLデータ)ダウンロード(アイコム)
・IC-705 製品情報(アイコム)

 

 

 

feed 電波新聞社が電子工作マガジン2021年秋号を刊行 in link フリラjp (2021/9/18 10:23:04)

電波新聞社では、ラジオの製作(ラ製)の流れをくむ(と言うか中身は、ほぼほぼラ製)電子工作マガジンの2021年秋号を刊行することなりました。
全国書店の発売日は9月18日(流通の関係で遅れる場合もあり)、定価は1,430円(税込み)となっています。
内容は下記にて、目次を参照していただきたいと思います。

もちろんフリラコーナーもあるよ

今回の見所は、「簡単ブレッドボードを見直そう/ラジオキットを見直そう」という企画です。
日本国内のAM放送がNHKを除き停波の予定で動き始めていますが、いまこそAMラジオを見直そうと言うことか、電子工作マガジンならではの視点で企画が組まれています。
国内のAM波は停波しますが、海外の中波放送は停波するわけではありませんので、BCLで中波DXを始めるチャンス到来とも言える時期にさしかかってきています。

もちろん、ライセンスフリー無線コーナーもあります。
今月のフリラコーナーは「特小レピーターをつかってみよう」という話です。

The post 電波新聞社が電子工作マガジン2021年秋号を刊行 first appeared on フリラjp .
feed 9月に入り1エリア(関東)で3回目の更新--2021年9月18日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/18 9:30:33)

日本における、2021年9月18日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給情報の更新発表があった。なお同総合通信局からは、9月に入り3回目の更新発表となる。一方、2エリア(東海)の東海総合通信局からは、「8月17日時点」の更新を最後に1か月間、発給情報の発表が行われていない。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 1.9MHz帯「電信電話」追加&1.9/50MHz帯の使用周波数に注意--JARL関西地方本部、9月20日(月・祝)6時から12時間「第51回 XPO記念コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/18 9:00:10)

2021年9月20日(月・祝)6時から18時まで、JARL関西地方本部主催の「第51回 XPO記念コンテスト」が1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。規約改正で新たに「シングルオペ 1.9MHzバンド」に「電信電話」種目が加わったほか、JARLコンテスト使用周波数帯の変更に伴い、1.9MHz帯と50MHz帯の使用周波数が変わっているので注意が必要だ。なお、JARL東海地方本部主催の「愛・地球博記念コンテスト」との共同企画で、両方に参加しそれぞれに書類を提出することにより特別ルールが適用され、抽選で記念品が贈呈される。

 

 

 

 このコンテストの参加資格は日本国内のアマチュア無線局(交信対象も同じ)。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県・地域などのナンバー」となる。

 

 事務局では「今年度も東海地方本部主催の『愛・地球博記念コンテスト』との共同企画があります。両方に参加し、それぞれに書類を提出することで自動的にこの特別ルールが適用されます(この特別ルールのために別途ログを提出する必要はありません)」と案内している。

 

 ログの締め切りは電子メール、郵送ともに10月11日(月・祝)まで(当日消印有効)。詳しくは「第51回 XPO記念コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第51回 XPO記念コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第51回 XPO記念コンテスト規約
・JARL関西地方本部コンテスト委員会

 

 

 

feed 2021.9.17 仕事帰りプチ運用(白子町)、ハウスで無線⑦ in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/9/17 23:46:38)

 今日は仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってきました。

 

 イワテB73局が聞こえたのでお声がけ。ちょっと弱いかなと思いましたが、拾っていただくことができました。アマチュア無線は家に帰っての運用でしたが、近距離が開けていました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX NTS115

 (CB)

   17:09 イワテB73/6 8ch 53/53 熊本県

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FT-DX10+ATAS120A

 (アマ)

   18:46 8N7GP/1 7.121MHz 59/59 東京都八王子市

         気仙沼市東日本大震災10年復興祈念事業局

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed Micsig STO1104C オシロスコープ 100MHz 4CH in link jh4vaj (2021/9/17 22:56:12)
BanggoodからMicsig社のデジタルオシロスコープSTO1104Cのレビューをオファーされた。断る理由はまったくないので、送っていたいだた。 特長・仕様 STO1104Cの主な仕様などをまとめておく。 帯域: 1...
feed 9/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/9/17 22:27:11)

昨日は夕方6エリアが開けた情報を見て公園に行きましたが遅かった!坊主!

本日は坊主回避のためランチタイムから運用~馴染みの局とGW!

(小金井市)

とうきょうMS87/板橋区(祝、坊主回避>自分、先日はEBありがとうございました!)

とうきょうMS25/立川市高松公園(ハムフェア残念ですが...別の機会にEBよろしくです~)

おおたY16/舎人公園(お声がけありがとうございます!都立公園ネット!?)

とうきょうLM502/日野市新町(Esシーズンはなかなかお話しできなくて~GWシーズンよろしくです!)

という事で撤退。夕方、JR6や4,6エリアが開けている情報が掲示板に!

所要を済ませ、駆け付けたのは17時過ぎ~

(小金井市)

いわてB73/熊本?(今日は間に合った~)

ということで雨が降り出したので撤退しましたが、その後やはり猛者達は4,6,JR6局とQSOされたようです~流石!

 

さて掲示板によると本日(勝手に)盟友局DD23さんがJD1と交信したとの事。

しっかりYOUTUBEも拝聴いたしました~♪

ぐんまNK135という群馬の局のようですが、アマでも群馬の局がJD1から7や18でオンエアされているのがJA CLUSTERにあがっております。同じ方か??狙うっきゃない!!でも明日は大雨か?明後日のイベントデイは??

いつまで運用かもわかりませんが普通小笠原は1週間?何とか交信したいものです!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございました。明日の夜から秋オン!雨降らなければ小金井公園からスタート予定です!

本日ご紹介するのはドイツ発行のQSL写真集。文章はドイツ語ですが..(-_-;)

今、A1CLUBでも8N1MORSE局を主宰しておりますが、過去MORSE局

の紹介など、テーマ別になっております。他には宇宙やトランプ、戦前など...

 


 

 

feed 14MHzオールモード受信機AM検波回路の手直し他 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/9/17 20:48:17)
28MHz AM/SSB受信機のAM検波回路で、ダイオード検波回路の直流帰路が欠落していていることに気づき、手直しをした。これにより、ようやくAMを歪無く受信できる様になった。 https://fujichrome.exblog.jp/32327525/ 現用の14MHzオールモード受信機のAM検波回路も同じ問題を抱えていた。 今日は、これを手直しした。 今までAMを聞いても非常に歪が大き...
feed 9月17日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/9/17 19:15:09)
9月17日運用
ランチタイム運用午後のモグモグ運用
宮崎市佐土原町一ッ瀬川河口から運用しました。

ランチ運用は005DX局入感せずホニャララうっすらな中8chにて、とかちDM260局がしずおかDD23局とのQSO入感QSO終了後にお呼びしQSO出来ました。
その後入感入感局無く時間切れにて撤収しました。

午後のモグモグ運用は005入り乱れ合法chはホニャララとキュルキュル強く入感
そんな中つくばGT38局を皮切りに1.2.7.8.0エリア皆様とQSO頂きました
30分程の運用でしたがハイシーズン並のスリリングな運用が出来ました。

今日も有難うございました。
せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

ランチタイム運用
トカチDM260局5151
午後のモグモグ運用
つくばGT38局5353
みやぎNE410局5252
とちぎAK900局5353
さいたまFL20局5353
ニイガタNG37局5151
ふくしまYS950局5252
ふくしまTT244局5252
なごやCE79局5958
ニイガタNG37局5353
さっぽろTP7局5252
さいたまYM518局5454
feed ラズパイのLow voltageエラー対策 in link 7L4IOU (2021/9/18 10:54:26)

 このところ野暮用やこまごましたトラブルが続き何から何まで中途半端になっています。

ラズパイベースのradioberry、結構調子良く動いてましたが、気が付くと止まってるというのが何度かありました。

で、とうとう起動できなくなってしまいました。

ラズパイのトラブルシュート記事をさがして見ると、電源系の例が多いようです。

USB電源は、秋月で買った2.5A電源できっちり出ています。

ケーブルで降下するケースも多いようですが、最初から使っているケーブルなので急に調子が悪くなるというの変です。

何処か接触不良でも・・・と思ってあちこち触っていると、偶々起動することがありました。

改めて眺めると、ラズパイの画面、右上にあまり縁起の良くないマークがあるのに気が付きました。

しかし、リモートの画面には、この黄色いマークは現れません。

もっと言えば、Low voltage warningの警告にも始めて気が付きました。

やはり電圧が低下しているようです。

ラズパイ単体で起動し、あちこち突っつき廻すと・・・・

+5Vから複数の電圧を発生されているMXL7704-P4というICに接続するコンデンサが犯人のようです。

MxL7704 5出力ユニバーサルPMIC

https://www.digikey.jp/ja/product-highlight/m/maxlinear/mxl7704-five-output-universal-pmic

大方ハンダ不良では?と思って(何とかの一つ覚えです hi)、ハンダ鏝を当ててみたところ、微かに「パチッ」という音がしました。

一瞬冷や汗が出ましたが、よく見るとコンデンサの電極が弾けて、ちょうど帽子が脱げたようになっていました。頭に血が昇って写真を撮り忘れました。

ガックリ来たので、さっさと店仕舞いして、早めの晩酌にしました。

--- 昨夕の事です ---


さて、明け方ウツラウツラしていると気になって仕方がありません。

ずいぶん前ですが、100uFくらいの積セラを買ったような気がします。

4時過ぎに起きだして、続きです。

先ずは、コンデンサを外して更地にしました。

右側のGNDパターン、放熱効率が良いようで、Wellerの調温ハンダ鏝を使いましたが、外すのにかなり手古摺りました。

同じようなサイズで、この6V 100uFセラ・コンと、16V 22uFのタンタル・コンがあったのですが、容量の大きい方にしました。

当てた瞬間に熱が奪われる感じです。

意地になって、800度位まで上げて、付け終わったのがこの写真です。

再起動すると、愚図っていたのがウソのように素直に立ち上がりました。


それにしても汚いハンダ付けですね

GNDパターンの放熱効果が高いのに気が付いたところで、(熱容量が大きい)大きめのハンダ鏝に切り替えるべきでした。

後で考えると、セラ・コンとタンタル・コンの二段重ねもありました。

未だ愚図るようだったらやって見ます。

feed (再UP)9/19(日)-20(月祝)の「勝手に秋オン」&第62回山岳RC&特小臨時RPTの予定 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/9/17 18:43:03)

※9/17 元ブログ記事はそのままで注釈入れ、本記事にて変更内容反映し再掲

 

今週末は今年最後のお泊りイベントの「秋の一斉OAD」、いわゆる秋オンですね。

なのですが、憎きチャンスー(台風14号)が日本縦断しイベント直撃です。特に18日(土)は夕方又は夜まで悪天荒天予報。

なのですがせっかくなので「勝手に秋オン」と称して、19日(日)~20日(月祝)で少々遊ぼうと思います。

 

第62回山岳ロールコール も合わせて開催予定です。今回は日曜日夜21:00開催予定なので、タイミング合いましたらどうぞ宜しくお願い致します。

 

また、秋オンに合わせて

物見石山特小臨時RPT(3A L15-15)

も設置予定なのでご自由に利用下さいませ。

★第62回山岳ロールコール@物見石山
・日時:
2021年09月19日(土) 21:00〜
 ※いつもと違い21:00開催です。

・場所:
物見石山(1,985m)

長野県上田市
・band:
特小単信
 (L03アナウンス→他ch)
デジコミ
 (呼出chアナウンス→他ch)

 

★特小臨時レピータ
・チャンネル:

3A L15-15
・時間:

9/19(日) 21:00 - 20(日) 12:00


★POTA運用
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園
40m〜70cm SSB/AM/FM/FT8

他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
https://twitter.com/tokyoSS44


物見石山



feed 東京2020公式ロゴ付きも-- JARLが開設したオリンピック・パラリンピック特別記念局「JA1TOKYO」「8J※OLYMPIC」「8N※OLP」のQSLカード公表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/17 18:00:55)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、「東京2020オリンピック・パラリンピック」の開催を記念して、2021年5月1日から9月5日まで開設・運用したJARL特別記念局(PR局)「8J※OLYMPIC」と「8N※OLP」(※には1~0のエリア番号が入る)、さらに「東京2020公認プログラム」として7月16日から9月5日まで開設・運用した、 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催記念 アマチュア無線記念局「JA1TOKYO」の記念QSLカードデザインを公式サイトのJARL Webで公表した。「JA1TOKYO」のQSLカード裏面には、版権や管理の厳しい東京2020公式ロゴマークが印刷され、プレミアム感のある1枚となっている。

 

 

JARL Webから

 

 

 JARLでは、2021年7月23日から開催された「東京2020オリンピック・パラリンピック」を記念して、多くのアマチュア無線局にPRすることを目的に、各地方本部ごと開設する移動局、コールサイン「8J※OLYMPIC」の10局と、全国15か所(15局)においてハイパワー出力で世界中に向けて発信する、コールサイン「8N※OLP」の合計25局を、JARL特別記念局として2021年5月1日(土)から9月5日(日)まで開設・運用(※には1~0のエリア番号が入る)し、多くのアマチュア無線家と交信を行った(正式集計はまだだが、25局合計で数十万局とのQSOと言われている)( 2021年5月1日記事 )。

 

 また、東京2020オリンピック開会式の直前となる7月16日から8月8日まで、東京都西東京市のスカイタワー西東京を会場(8月9日以降は場所を東京・大塚のJARL本部へ移して運用)に「<東京2020公認プログラム>東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催記念 アマチュア無線記念局『JA1TOKYO』」の運用をスタート( 2021年7月17日記事 )。「JA1+サフィックス5文字」という珍しいコールサインが割り当てられた記念局は、各バンド・各モードで勢力的にオンエアーし、およそ2万3千局と交信したとのことだ。

 

 今回、これらJARLが開設したオリンピック・パラリンピック特別記念局「JA1TOKYO」「8J※OLYMPIC」「8N※OLP」3種類のQSLカードの表面と裏面のデザインが公表された。

 

 

東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を記念した記念局

 

 

■地方本部が開設するPR記念局
※開設期間:2021年5月1日(土)から9月5日(日)まで

 

 

■海外向け記念局
※開設期間:2021年5月1日(土)から9月5日(日)まで

 

 

↓この記事もチェック!

 

<東京2020応援プログラム> JARLが開設するオリンピック・パラリンピック特別記念局「8J※OLYMPIC」「8N※OLP」が5月1日からオンエアー

 

【速報】<7月16日に行われた開局セレモニーの模様>東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会記念 アマチュア無線記念局「JA1TOKYO」オンエアー開始

 

 

 

●関連リンク: 東京2020 応援プログラム JARL記念局インフォメーション(JARL Web)

 

 

 

feed TS-690V 動作不安定 in link Ham Radio 修理日記 (2021/9/17 17:14:20)

TS-690V

音が小さく動作不安定です。

 

 

コンデンサーの液漏れで交換はしてありますが、

 

 

部品を外し確認すると、液漏れが周りに広がっていました。

 

 

少し湿っていますね。

 

 

イソプロパノールで洗い、再組立てしたところ動作安定しました。

各部再調整し完了です。

 

 

 

feed 1エリア・6エリアの2県で開催--八重洲無線、2021年9月後半に行うイベントスケジュールを発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/17 16:30:55)

八重洲無線株式会社は2021年9 月後半に各地の無線ショップで開催する「ハムライフ応援フェア」と、関連する販売店のセール情報を明らかにした

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。いずれも新製品のハンディ機「FT5D」の展示が行われる予定だ。

 

★ハム・ランド「ハムライフ応援フェア」
・フェア開催期間:9月19日(日)~9月26日(日)
・八重洲無線スタッフ来店日時:
 9月19日(日)10:30~16:00
 9月26日(日)10:30~16:00
・開催場所:ハム・ランド  http://www.hamland.co.jp/
 神奈川県横浜市港北区新吉田東1-8-1
 TEL:045-544-7359
・コメント:
 横浜エリアで少し長めの「YAESUハムライフ応援フェアー」を開催します。「主要モデル」の実働展示、「こだわりオプション」の展示も行います。「来て」「見て」「触って」「試聴して」下さい。スタッフ来店日は楽しいハムライフの提案をさせていただきます。

 

 

★でんきのエムワン「オープン2周年記念セール」
・日時:
 9月25日(土)10:00~17:00
 9月26日(日)10:00~16:00
・開催場所:でんきのエムワン http://www.8649m1.com/
 鹿児島県鹿児島市真砂町57-10 藤崎ビル1F
 TEL.099-801-8649

 

 

 各イベントにおける展示・デモ内容は下記関連リンクに準備が出来次第掲載される。

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

feed TS-2000 MMTTY(RTTY) 設定 in link ぎょうむにっし (2021/9/17 16:06:47)
TS-2000でのMMTTY(RTTY)の設定は以下の通りです


設定画面→送信→Radio Command で、設定します
ポートは私の場合ですが、232CからUSBに変換して
入力しているUSBのポート番号を選択しました
一応、EXTFSK64もインストールしたのですが
反応はありませんでした。


feed アンテナアナライザー TE-2101 2回目頒布品 製作進捗状況 in link QDZLAB (2021/9/17 14:19:46)
9月17日 マイコンボードと充電モジュールのチェック、ケース作成完了

IMG_1306.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月12日 チップ半導体他300個実装でチップ部品全て実装完了

IMG_1290.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月10日 チップ抵抗 700個実装完了。
IMG_1287.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月9日 チップコンデンサ 850個実装完了。
製作中の基板はプチプチで仕切ったストッカーで保管します。
IMG_1285.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月7日 OLEDの全数確認が終わりました。
画像で画面の下が暗くなっているのはフリッカーのためです。
B5DEF2B8-65C2-4495-9ABD-8B66DC02CBE1.jpeg
 
数は受付分+αあります。
image-5cfc4.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月4日 部品が届きました。 員数確認完了!!
IMG_1203.jpg
feed 最新モデルから充電池比較、旧スプリアス規格機の“当分の間使える”まで--三才ブックス、「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.6」10月6日発刊 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/17 12:05:41)

株式会社三才ブックスは、2021年10月6日(水)に特定小電力無線、合法CB無線(市民ラジオ)など、特別な資格を必要なしで楽しめる「ライセンスフリー無線」の最新情報を1冊にまとめたムック「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.6」を刊行する。西無線研究所の多機能ポータブル市民ラジオ「NTS115A」やノイズブランカ標準装備「NTS111B」、ノイズキャンセラー「NC27M」をはじめ、交信ドキュメントから旧スプリアス規格の無線機が2022年12月以降も“当分の間使える”という話題など、今回も盛りだくさんな内容を収録。付録には「ライセンスフリー無線手帳2021-2022」が付く。価格は1,760円(税込)。当初は10月2日、3日に東京ビッグサイトで開催予定だった「ハムフェア2021」の会場で先行発売する予定だったが…。満を持して全国一斉発売となる。

 

 

今年も10月6日(水)にフリラー待望の1冊「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.6」が三才ブックスから発刊される

 

 

 毎年、この時期に発刊される「ライセンスフリー無線完全ガイド」。その第6弾となる情報満載のムックが、10月6日(水)に月刊誌「ラジオライフ」で知られる三才ブックスから発売される。“フリラー(ライセンスフリー無線愛好家)”にとって待望の1冊になること間違いないだろう。

 

 本誌購入特典としてアルインコの全部入り特定小電力無線機「DJ-P113R」の貸し出しや、各種プレゼント企画も用意している。掲載されている内容は下記のとおり。

 

 

 

◆「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.6」の概要

 

★発売日: 22021年10月6日(水)全国書店発売
★定価: 1,760円(税込)
★発行: 株式会社 三才ブックス
★体裁: B5判/96ページ+付録付き

 

 

<巻頭特別企画>

・多機能ポータブル市民ラジオ、NTS115Aのすべて

 

 

 

・ノイズキャンセラー「NC27M」登場!!
・ノイズブランカ標準装備で快適な交信が可能!! NTS111Bリポート
・ももすけの DJ-P113Rレビュー

 

 

 

・モチゴメクラブ無線部が ライセンスフリー無線完全ガイドにやってきた Vol.2

 

 

 

 

<第1章 フリラ運用編>

・3密を避けて野外で楽しもう、移動運用マニュアル
・北の大地でおいしいものを食べつくす!? SV2021参戦! 北海道運用レポート
・YouTuberももすけの教えるこだわり運用マニュアル
 1)Eスポを狙え! 市民ラジオ運用テクニック
 2)より遠くへ! グランドウェーブDX 山岳運用
 3)アンテナ交換を楽しめ! デジ簡・デジコミ遠距離交信術
・山岳移動を始めたのはダイエットと体力作りの為だった山岳ロールコール

 

 

 

・東京都内で全都道府県交信達成!
・A4マニアックス特製ライセンスフリー無線用ログ デジコミ対応版が登場!

 

 

<第2章 フリラこだわり編>

・エネループ vs Amazon vs 中華

 

 

 

・アマチュア無線のハンディ機1台でPOTAに参加しよう
・旧スプリアス規格の無線機は2022年12月以降も「当分の間」使える!! 

 

 

 

・理想のポータブル市民ラジオを自らの手で実現! アタック工房 A-01

 

 

 

・NTS115モニターレポート
・TPZ-D563BT/TPZ-D563 DEBUT!

 

 

<第3章 フリラモービル編>

・愛車が無線室に! デジ簡モービル機取り付けガイド
・自社製品だけでなく無線遊びの魅力をアピール Jeep WRANGLER

 

 

<第4章 カタログ編>

・デジタル簡易無線機カタログ

 

 

 

・デジ簡アンテナカタログ
・特定小電力無線機カタログ
・市民ラジオカタログ
・デジタル小電力コミュニティ無線カタログ

 

 

<第5章 資料編>

・デジタル簡易無線の個別・包括申請の方法
・無線ショップリスト

 

 

<特別付録>

・ライセンスフリー無線手帳 2021-2022

 

付録の「ライセンスフリー無線手帳 2021-2022」

 

 

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク: 株式会社三才ブックス

 

 

 

feed 軽量4エレ八木(145MHz) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/9/17 11:17:42)

 

 

 山岳用アンテナの条件となるのは長さ、重さ、設営・撤収の手間、ある程度の丈夫さ、などなど。これらと利得との折り合いということになります。もう一つ重要なのは設営に三脚が必要かどうか。アローラインや軽量ホイップであればポールを地面に突き刺すだけで設営可能です。あるいは樹木を利用するとか。八木系の場合でも2~3エレ程度ならポール設置も不可能ではないと思うのですが、踏み切れないでいます。そこそこの利得があってもっと軽量なものはできないか?ということで、丈夫さにはこだわらず軽さに特化した4エレ八木を作ってみることにしました。5エレも考えたものの、ブームが1m近くになってしまい、ザックサイドに取り付けるにしても無理があります。ブームを分割すれば済むのですが、良い方法が思いつきません。4エレならなんとか許容範囲かと。

 

 

<材料>

角材 1cm×1cm×78cm

エレメント 60cmロッドアンテナ2本

      太さ4mmアルミパイプ

太さ5mm銅パイプ

BNCコネクター

樹脂板、六角ボルト等

 

<製作>

 放射エレメントはマッチング機構を兼ねてロッドアンテナとし、反射器、導波器はアルミパイプを使いました。エレメントにアルミパイプを使うのは初めてです。軽量化のメリットと変形しやすいデメリットがあり、今回は軽量化を優先しました。エレメント取り付けはブームに接着した5mm銅パイプに上下から差し込む方式としました。このような簡便な方法で下部エレメントが抜け落ちないのか、という心配はあります。またキツく入れ過ぎて、撤収の際に抜けなくなっても困るわけです。何度か試行錯誤しながらパイプの挿入部を慎重にヤスリで調整しました。アルミパイプはとても軽量で材質的にも少し弾力があり、うまく保持してくれるようです。手元での短時間の運用ならなんとかなるかな、と。エレメント寸法等は今回もネットデータを参考にさせていただきました。ブーム長78cm、重さ140g。2m用4エレ八木としては軽量なものにできたと思います。

 

 

 

<組み立て、調整>

 反射器および第一、第二導波器エレメントを上下に取り付け、放射器ロッドの伸縮で調整します。データ通りの寸法でバンド内全域SWR1.3前後と良好な状態となりました。ベタ落ちとはならず、ロッドを伸ばしたり縮めたりしてみましたが、あまり変わりません。少しSWRが下がったところで調整終了としました。それにしても144~145MHz帯を中心にフラット。癖のない性格というべきなのか、このような鍋底状のSWRグラフはあまり目にしたことはありません。利得はともかく、広帯域で使いやすそうな特性ではあります。

 

 

 

 この軽さならポール設置も可能な気がします。ただ、強風では持たないかも・・・。オープンスリーブによる430MHzデュアル化もそのうち試してみます。

 

 

 

 

 

feed グリムトン長波海岸局(SAQ)の超長波17.2kHz記念運用、世界中から多くの受信報告が届く in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/17 11:00:03)

世界で唯一稼働する旧式のアレキサンダーソン高周波発電機を備えた、スウェーデンの世界遺産「グリムトン長波海岸局」(通称:ヴァールベリの無線局、コールサイン:SAQ)が、2021年7月4日の「アレキサンダーソン日 (Alexanderson Day) 」に超長波17.2kHzでメッセージ送信を行ったところ、「信じられないほどの数」の受信報告が届いた。アレキサンダーグリメトン友好協会が明らかにした。

 

 

メッセージを送信するSAQのオペレーター(写真:ARRL NEWS)

 

 

 アレキサンダーグリメトン友好協会はSAQが7月4日に行ったアレキサンダーソン日の送信イベントで世界各国から524件の受信報告が届いたことを発表した。

 

「世界中の皆さんから、リスナーレポートやYouTubeチャンネルで受け取った素晴らしいフィードバックに私たちは圧倒されている」と同協会は述べ、「アレキサンダーソン日の天気は晴れ、気温は約25度。地平線上に雷雨が近づいている。素晴らしいことにパンデミック以降初めて、送信室内に限定的だが聴衆を迎えることができた。アレキサンダーグリメトン友好協会は、旧式のアレキサンダーソン高周波発電機SAQから世界への2つ送信を実行することに成功した」と報告している。

 

 最初の送信は08:30UTCに、アレキサンダーソン高周波発電機の起動とチューニングで開始された。メッセージは30分後に送信され、送信イベントはYouTubeで生配信された。

 

 またこの日、敷地内からアマチュア局「SK6SAQ」が6名のスウェーデン人オペレーターによって運用された。「HFのコンディションは最適ではなかったが、21か国(主にヨーロッパと少数の米国)の169局と交信できた」という。

 

 米国コネチカット州のJay Rusgrove氏(W1VD)は、同局に受信報告を提出したリスナーの1人だ。「最初の送信は、QRN(雑音)が高いために受信に失敗した」と彼は語った。「2回目の送信は幾分QRNが低かった。受信はこの数年の夏の送信ほどよくないが、それは予想外に良いことが判明した」と延べ、SAQの2回目の送信試験信号とメッセージ送信のオーディオファイルを投稿した。(ARRLニュース8月19日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

こちらの記事も参考に(2021年6月30日掲載)↓
<「アレキサンダーソン日」記念運用>世界遺産のグリムトン長波海岸局(SAQ)、超長波17.2kHzで日本時間7月4日(日)18時30分~と21時~の2回メッセージ送信

 

 

●関連リンク:
・SAQ Reports“an Incredible Number”of Listeners for July 4 Transmissions(ARRL NEWS)
・SAQに届いた受信報告の一覧 PDF
・動画 SAQ Grimeton Transmission on July 4th 11:00 CET (09.00 UTC)(YouTube Alexander SAQ Grimeton Association Channel)

 

 

 

feed XPO記念コンテストと両方参加で特別ルール適用--9月22日(水)21~24時と23日(木・祝)6~12時に「第16回 愛・地球博記念コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/17 9:44:58)

2021年9月22日(水)21時から24時までと、23日(木・祝)6時から12時までの2回に分割して、JARL東海地方本部主催「第16回 愛・地球博記念コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯および1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で行われるほか、D-STAR部門のエントリーもある。中日新聞社の後援により、上位入賞者には「中日新聞社賞」が贈呈される。継続の特別企画として、2021年度も「モリゾー&キッコロ」の種目参加局には抽選で記念品が贈られる。

 

 

 

 このコンテストは2005年3月25日から9月25日までの185日間にわたり「2005年日本国際博覧会(愛・地球博)」が愛知県名古屋東部丘陵で開催され、全国から訪れた参加者や多くのボランティアの心の中に「愛・地球博」の記憶をいつまでもとどめておくためにJARL東海地方本部が毎年行っているものだ。

 

 日本国内の陸上で運用するアマチュア局およびSWLが対象で、呼び出し方法は電話の場合「CQ AIコンテスト」または「CQ 愛コンテスト」。電信の場合は「CQ AI TEST」。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県支庁ナンバー」となる。

 

 種目の中には、20歳以下の子と、その父母または祖父母の2名で、子のコールサインを使って参加するマルチオペの「モリゾー&キッコロ」が設けられている。

 

 なお、前回同様に9月20日(月・祝)開催のJARL関西地方本部主催「第51回 XPO記念コンテスト」との共同企画で、両方に参加しそれぞれに書類を提出することで特別ルールが適用されるほか、サマリーシートなどを提出する際に84円切手貼付の返信用封筒を同封すると、参加賞を発行(電子メールで書類を提出した場合には別途封筒を送付すること)。また、継続の特別企画として「モリゾー&キッコロ」の種目参加局には抽選で記念品が贈られる。

 

 専用Webサイトによる電子ログ提出は下記のQRコードから。専用Webサイトから書類を提出すると簡易的なログチェックや即時受理通知も受けられる。

 

 

 

 

 ログ提出の締め切りは、郵送または電子ログ提出で10月7日(木)まで(当日消印有効)。詳しくは「第16回愛・地球博記念コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第16回愛・地球博記念コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第16回 愛・地球博記念コンテスト規約
・JARL東海地方本部主催コンテストホームページ
・JARL東海地方本部主催コンテストログ提出用Webサイト
・JARL東海地方本部
・愛・地球博(愛知万博)森の精「モリゾー」と「キッコロ」

 

 

 

feed ジョイフルですき焼き鍋定食 in link 元気なクマの日曜日 (2021/9/17 9:02:10)

台風が来ましたね。


山口県は直撃コースになりそうですが、大事にならなければ良いのですが…









昨日はいつもの6キロコースをジョギング


記録はキロ平均6分4秒…


またもや6分が切れず

« [1] 162 163 164 165 166 (167) 168 169 170 171 172 [732] » 

execution time : 1.025 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...