LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73140 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 4/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/27 21:50:21)

昨日のEs大爆発、夜もNICT真っ赤でした~

今日も朝からEs通信、お盛んでした~

しかしレイトランチ公園に行ったときは終わってました( ;∀;)

 

 

(武蔵野市)

さいたまAA773/所沢市狭山湖畔(強く入感してます、CB-AJDもすぐできますよ!)

あいちAC884/青葉区花桃の丘(毎度です~)

 

20分くらいで撤退。その後も掲示板では沖縄などとコンタクト報告が~

17:50頃再度、公園に行ってみましたがやはり聞こえない。

MMさんが北海道のCBLリポートあげてましたがこちらには聞こえず( ;∀;)

 

帰り路で月を見ると満月、ふとMS25さんの(満月の近くになると

Esが活性化するという)満月伝説を思い出しました。

確かに昨日今日と凄いことになっていますね~

明日はどっちだ???!!

ランチタイムプロパゲーションが冴えなかったので郵便局寄って

新1円切手買ってきました。生まれてからずっと前島密だったので

複雑な思いが...シール切手で50枚で1シート、当然50円。

原価オーバーしているだろうなあ~

 

 

 

 

 

 

 

 

feed KENWOOD 不動のTH-45を部品取り目的で落札してみました。 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/9/21 15:34:27)


令和3年4月27日


  ヤフオクで、 電源が入らない  不動のTH-45を落札 しました。

入札者 10人

落札額 3,150円  

送料別 830円



下記画像 2枚は、ヤフオクの出品画像を引用しました。
i-img1200x794-1618724217sy7akx2736

i-img1200x794-1618724217owbbnp2700

部品取りに最適ですよね。





品物が届いたので、不動の状態を確認
IMG_6162






はじめに気づいた不良箇所  ホイップアンテナ エレメント が・・・・

BNCコネクターから外れて壊れてます
IMG_6166







 
部品取り用として落札 したものですから、 まったく不問 です。
IMG_6169







バッテリー端子は、綺麗です。
IMG_6173
 



出品されていた方の説明では「不動」とのこと

コメントのとおり、電源が入りません

IMG_6165
 
これは、良き、部品取りになりますね






しかし、分解する前に・・・・

どこが原因で、電源が入らないのか・・・・

興味が湧き出して・・・
小生の悪い癖が・・・再発してしまった
IMG_6192

 








まずは、教科書どおり、

天眼鏡とルーペを握りしめながら ・・・・

電源端子から、電源ラインを調べてみることに
  IMG_6193





IMG_6195









緑色の丸印  電源コネクターを プラスチック製のピンセットで

  ツンツンと押し込んで・・・・   再度、外部電源を流すと・・・・・
IMG_6195のコピー







スピーカーから、

「ガァ〜・・・・」 っと  ノイズ音 

ありゃ・・・・ 接触不良でした



受信テスト 普通に動作してます

送信テスト 普通にパワー計が振れてます



不動機が蘇生 してしまいました。
IMG_6197







出品者さんへ

基板上の電源コネクターの接触不良と判明
IMG_6198
送信試験
12V・・・・・・4.5W
  9V・・・・・・3.5W
7.5V・・・・・・ 2W

送信出力 「Lo」 に切り替える
 
ありゃ・・・ どうしたことかぁ

「Lo Power」に切り替えが出来ない

送信が安定しない・・・・・



送信出力切り替えのスライドスイッチが、

物理的に・・・グラグラしてる

原因は、このスイッチにあるかもしれません

そのうち、具合を見ましょう




VFO のツマミが、傾いてます
IMG_6179
 
 落下させたとき に、傾いたのかなあ・・・

しかし、どのような環境で使っていたのか・・・・

ひどく、ホコリまみれです







VFOの傾きは、

上部のバネルを外して作業をすれば、簡単に修正可能です。
IMG_6186
 




令和3年4月28日

VFOのツマミが、液晶方向の傾きの補修
IMG_6202








修正の開始
IMG_6210



IMG_6212





この送信出力の切り替え 

スライドスイッチ
黄色矢印 )が  グラグラ してます

VFOの傾きと関係があるのかも・・・
IMG_6221のコピー






送信が安定しない原因は・・・ここかなぁ

IMG_6222
VFOを指で押さえつけると、 スライド・スイッチのグラグラが止まり

カチッとスライドが動く・・・


やはり、VFOの傾きと関連してるようです。



VFOを竹串の先で抑えると、スライドスイッチが安定する
IMG_6241




更に、細かく 分解。
IMG_6244





IMG_6249







VFOの基盤に取り付けられている送信出力切り替えスライドスイッチ

傾いています。
IMG_6250







基盤から、完全に外れてしまってます。
IMG_6252




傾きの原因の所見・・・・

基盤に衝撃が伝搬し、VFOスイッチとスライドスイッチの部分に集中したようですね
IMG_6262
こんな細かい部品・・・

ハンダ付け・・・出来るか 不安






更に、細かく 分解を進めます
IMG_6265







スライドスイッチの基盤にたどり着きました
IMG_6266







画像では、大きさが分からないので、メジャーを添えて、撮影しました。
IMG_6274







老眼鏡で見える範囲を超えてしまってます
IMG_6275

ルーペ 基盤を確認 すると、 再生可能と判断 できました。



基板上の 回路が、全て剥離していない ようで・・・・助かった。






VFOの取付金具

取付金具が、 ひん曲がってます
IMG_6290







ラジオペンチを使って、 修正完了
IMG_6294








老眼鏡 天眼鏡  そして 15倍のルーペ を使っての作業は、

数年で70歳の小生には、辛いものがある

他に、衝撃で破損箇所を目視点検をしました。
IMG_6285

 一旦、ここで、 一休み・・・・・眼が疲れた




アンテナの修理

IMG_6169のコピー







接着後、 クラフト・テープを使って、固定
IMG_6297

IMG_6298



IMG_6299







しっかりと、接着されてます

高周波的にも、問題ありません
IMG_6301






IMG_6302






送信出力のHi -  Lo  切り替えスイッチ

さすがに、この 作業をデジカメで撮影をしながらは、無理 でした。
IMG_6304










なんとか、30Wのハンダコテを使って

半田が乗りました。

ただ、 電気的に信号が導通しているか については、 未確認 です。
IMG_6307








リチュウムバッテリーがドロップアウト してます


リチウムバッテリーが、ヤフオクで370円・・・で、出品されていたので、即決落札。
IMG_6309のコピー







受信の拡張 改造が、既に施されてますね
IMG_6310


送信の拡張 は、 未改造 ですね

改造せずに、このままに、しておきましょう










バラバラのTH-45再組み立て
IMG_6316




オリジナルのリチウムバッテリーが届くまで、この状態で、作業中止。


送信出力の切り替えスライドスイッチの接合 について、回路的に繋がっていなければ・・・


その時に、対策を考えることにして、本日の作業は、

これにて、終了。
 







令和3年4月30日

ヤフオクで、即決 350円   リチウムバッテリーが届きました
IMG_6364


 





IMG_6367








リチウムバッテリーをハンダ付けして、組み上げました。
IMG_6368








ヤフオクに出品されていた 「電源が入らず・・・不動機」

また 1台   現役復帰 です。
IMG_6375
 

すべのリペアが成功 し、 送信出力が正常に動作 してます。


不動で部品取りのTH-45 ・・・を、

再び、ヤフオクで探しましょう





コロナ渦の緊急事態宣言期間中・・・

勤め先の下命により


1 出勤抑制・在宅勤務、テレワーク
  出勤社員の60%の抑制

2 連休期間中の旅行抑制
 (自粛ではありません)
 (冠婚葬祭等々は除くも、参列する場合は会社に報告する)

3歓送迎会の厳禁




コロナ渦・・・・自宅で、思いっきり、無線機のレストアを楽しんでおります。





 
feed 4月27日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/4/27 18:55:01)
4月27日運用
早朝運用、宮崎市塩路一ッ葉海岸、ランチタイム運用宮崎市近郊の田んぼから運用しました。

昨夜は遅くまでハイバンド開けてましたが、今朝も早くから005は唸ってました。
そんな中7時過ぎから8時前まで運用し
ミヤギIT03局を皮切りに1.7.8.0エリア各局と
QSO頂きました、キュルキュルでレポート取り切れずお手数おかけしました。

ランチは宮崎市近郊の田んぼからショートに運用し
おきなわRM603局を皮切りに2.7エリア各局とQSO頂きました。
お昼は朝以上にキュルキュル強く難儀しました。

今日も有難うございました。
お呼び頂き取りきれなかった皆様次回
お願い致します。

早朝運用
ミヤギIT03局5555
ふくしまTT244局5252
カワサキTC767局5252
とちぎYA69局5351
とうきょうMS25局5353
ニイガタAA462局5553
しりべしCB49局5252
コオリヤマTM621局5151
ランチタイム運用
おきなわRM603局5151
あいちAZ220局5254
アイチBF105局5355
ミヤギIT03局5151

feed <南極・昭和基地の8J1RLで運用した山本隊員のゲスト出演(続き)>「Radio JARL.com」第121回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/27 10:00:12)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年4月25日(日)21時からの第121回放送。前回に引き続き、第61次日本南極地域観測隊の越冬隊員として、2020年1月から約1年1か月にわたって南極・昭和基地で活動したJA1AGS 山本貴士氏がゲスト出演し、観測活動や昭和基地のJARL局「8J1RL」の運用などについて語った。

 

 後半ではJARL渡島檜山支部の佐々木支部長(JH8CBH)からのメール紹介、続いてこれから開催されるコンテスト(5月3日「東京コンテスト」、5月4日「静岡コンテスト」、5月5日「オール三重33コンテスト」)を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed TS-790S スケルチ不良 in link Ham Radio 修理日記 (2021/4/27 9:29:23)

TS-790S FMでのスケルチのかかり具合が異常です。

 

 

原因はC406、407の容量抜けの為です。

 

 

 

 

サブバンド側も同じ、液漏れしています。

 

 

PLL再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

LED化し完了です

 

feed 弾丸ツーリング その4 リヴァイ兵長 in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/27 8:44:31)

阿蘇山を大観峰で眺めたあとは門司でラーメンを食べて帰る予定ですが、途中ある物があるとネットで見たので寄ってみました。


場所は日田市の日田駅前。


そこには…



なんとリヴァイ兵長の銅像が。




ふむふむ…







いやマジかっこいいやん

feed <第61次南極地域観測隊員のJA1AGS 山本貴士氏がゲスト出演>「CQ ham for girls」第353回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/27 8:30:45)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年4月18日(日)15時からの第352回放送。第61次日本南極地域観測隊の越冬隊員として8J1RLから精力的に運用したJA1AGS 山本氏がゲスト出演し、南極での生活と観測活動、アマチュア無線局(8J1RL)の運用についてを語った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 4/24(土) 南アルプス鳳凰三山観音岳山岳移動 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/4/27 6:59:04)

毎年恒例の春の観音岳

最高の天空漫歩

しまりんもお姉さんもいなかった

どうも最近お疲れモードなので、家か近所でまったりかとも思いましたが、天気も悪くなさそうだし南ア主脈の様子でも見てきましょう!

結局ジッとしていられねい性分なのですね・・・。

完全に思いつきです(^^)


例年ここ鳳凰三山へは来ますが、春は5月中旬、あきは10月頃とお決まりの行動。ところが今年は雪も少なく軟弱な私でも行けそうなのでちょっといつもより早いですがこの日となりました。

夜叉神峠登山口からのコースは長いですが、南アの森を楽しむに打ってつけ。


1:00過ぎに家を出発。

夜叉神峠登山口を目指します。


3:00過ぎに夜叉神到着。

GW前とはいえ日曜日なので、駐車場もかなり埋まってるんだろうなと思いましたが全然いませんでした。

4:00前に入山。

いくら待ってもしまりんは来なかった。

まだ夜の帳も明けず甲府盆地の街の灯も美しい。

しっかし寒いし暑いな!と相反する矛盾満載な独り言をブツブツ言いながら、中に来てたフリース脱いで編み編み薄々アンダー、アンダー、ソフトシェルに。

夜叉神峠小屋。

閉まってますね。裏手のテン場も無人。

モルゲンロートにはまだ早い時間。

ここを目的地に来るハイカーもたくさんいます。

用もないので先へ進みましょう。

一旦下がって急登開始。

まだ朝なので元気いっぱいですが、今日は急ぐ必要もないので気にせずキョロキョロしながら歩きます。

振り返って。だいぶ明るくなってきましたね。

消灯。


陽が出てきた。やはりこうでないとね!

途中の富士見スポット。毎度ここで足を止めます。

思ったよりも天気が良さそうでホッと一安心。今日一日の行程できっと陽に焼けるのでしょう・・・。

でたぁー!

もう何度ココで 悪魔(ただの睡魔)に襲撃 され撃沈しかかったか分からない ダラダラナガナガロード 。今日も長いぜ!

「タラタラ長いなぁ〜!」

「景色も見えねぇなぁ〜!」

と何度も何度も同じセリフを繰り返す自分に、 遂に俺も語彙力が欠如どころか喪失 したか、といよいよ覚悟します。

氷登場。


杖立峠。

今回も戦いに勝つ事が出来ました。

ひんやり空気の森の中での一服は至福。


チョイチョイある氷を避けながら焼け跡(山火事跡)目指します。


焼け跡(山火事跡)。

毎度の一服します。

予報通り薄雲多いですがまずまずの天候。南ア主脈も美しい!まだまだ雪山、エキスパートな山ですね。

ここで一服しながら休憩するのが結構楽しみでもあります。何ならここでゴロゴロして過ごしても良いくらい。


さてここからは概ね雪&アイスバーン。勿論想定通り。まだ飛び出た石やらを大股で飛びながら進めます。

なだらかになると苺平も近い。

苺平。

果たしてどこかに苺は群生でもしてるのだろうかと毎回思いますが未だ見たこと無し。

南御室小屋へ下ります。

小屋手前ビュースポット。

奥秩父も携帯電波もよく見える!(いや見えない)


南御室小屋。

テントも登山者もいない。小屋番がヒョコッと出てきたので離れてご挨拶します。

「準備ですか?」

「そうだよー、GW前にねー!」

「お疲れ様です」

「水汲んでけー!」

何か前にも似たようなやり取りしましたが、ここまで水は一口も飲んでないので事足りそう。

一服したらこのルートの核心部へ進みます。

写真を撮る余裕がいつもない小屋裏の全面アイスバーン急登を息切らせながら通過して稜線へ出る道を辿ります。


お!もう間近!



キタァー!

薄雲ありますが冷たい空気&強い陽射し!

ここからはもう急いで歩くのが勿体ないのでユックリユックリ味わいながら(^^♪

目の前に見える薬師岳。一旦下がって手前の薬師岳小屋へ。

薬師岳小屋。

まだ小屋番もおらず人の気配なし。通過。


薬師岳。

手前の砂払岳で出会った若者二人組とここで写真撮ってあげたりで一期一会。何でもわざわざ名古屋から来たとの事。天気が良くでホント良かった(^^)

とても気持ちの良い爽やかなお二人です。


薬師岳からみる鳳凰の稜線はまさに天国。

もはや歩くのすらもったいないのでしばらく立ち止まりますが、話が進まないので歩きます。

八ヶ岳や美しがははも良く見えますね。今日は来て良かった!



南ア主脈も勢揃いで圧巻。今年は行けるかな。

観音岳。

鳳凰三山の最高点です。

この先の地蔵岳へは初めて来た時と次の2回行きましたが、それ以降はいつもここを目的地としています。

山頂標の裏手にあるいつもの岩棚でくつろぎつつ歩いた稜線。

南アも綺麗だ。時折吹く風が冷たくて寒い!

地蔵岳へ続く稜線。その先に甲斐駒ヶ岳。右奥には八ヶ岳。

センターに仙丈ヶ岳。久しく行ってないな。

おにぎり食って一服終わり、先程の名古屋二人組とも話し終わったので開店。PTTポチッとしたら速攻で北杜検問所所長に捕捉されてしまった(笑)

そのままデジコミで遊ばせていただきます。

せっかくなのでアマ430FMも。

ちょっとアンテナがしょぼ過ぎたか。帰ったらちゃんとしたコンパクトな第一電波工業製アンテナを買う事としましょう。

けどこれも気に入ってるんだよね、100円だけど。

最後にもういっちょデジコミ。

けど何度ここへ来ても無線的にはイマイチ。超絶ロケーションではあるのですが、周囲に同等の標高の山に囲まれてますので、然程お稼ぎは出来ませんね。


さて、今日は30分程度で山頂を引き上げるつもりが既に3時間も滞在しています。そろそろ引き上げましょう。

珍しく13:00前に出発、下山開始。

定位置ともお別れ。



薬師岳まで戻ってきました。

雲もだいぶ多くなってきていますが、まだ陽射しはありますね。

薬師岳小屋への下はいつまでも雪が残ってて深い。じゃんじゃん下りましょう。

薬師岳小屋はやはり人いない。これから諸々準備なのでしょうね。

樹林帯をじゃんじゃん下って、南御室小屋裏の超急坂道アイスバーン帯を半分ズリズリ滑りながら何とかノースパイクで通過。

南御室小屋。

テントが5張程。結局水も十分残っており一服は焼け跡での楽しみとして取っておき通過。

苺平。

通過。



焼け跡。

相変わらず雲は多いが陽射し満載。ここで今日最後の休憩で山中を味わいましょう。もう急ぐ必要全くなし。ああ来て良かった(^^)


あとはもうひたすら無心で歩く機械と化します。

あの有名なダラダラナガナガロードを頭の中すっからかんで下終わり。

夜叉神峠小屋へ急降下!

嗚呼良き良き。

夜叉神峠。

若干の登り返しはあれど無問題。

まだ南アは見えてますね。小屋裏のテン場には3張程度のテントが見えます。休憩不要なので通過。

下山完了。

登山口の東屋にあのお茶のお姉さんがいるものと思ってましたが不在。いくら待ってても出会えませんので仕方ないので車へ戻りましょう。


車、少ないですね。

いくら待っててもしまりんも来ないので家へ連絡し着替えて帰宅と相成りました。


帰りの中央道は恒例の小仏激渋滞もなくすんなり帰宅出来ました。


交信頂きました皆様ありがとうございました。


2021年04月24日(土)

南アルプス鳳凰三山観音岳(2,841m)

山梨県南アルプス市


やまなしK610局 デジコミ 9.2km 北杜市

やまなしTA152局 デジコミ 22km

まつもとTK304局 デジコミ 64km 美しがはは

やまなしAB98局 デジコミ 48km 富士山中腹林道

やまなしFK909局 デジコミ 48km 富士山中腹林道


JH1AJA D☆

JO1KVS D☆

JG0CQX 433.26FM 59/59 岡谷市

JI1TLL 433.26FM 55/55 横浜市

JJ1GVG 433.26FM 55/57 湘南平

JJ1MRK 433.26FM 57/57 赤城山(前橋市)

JK1VUZ 433.26FM 59/59 大菩薩嶺(甲州市)


feed 4/26 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/26 23:11:38)

本日もレイトランチタイムに公園に行くも坊主~

緊急事態宣言の影響か?それよりもいつになくキリキリと

ノイズが多い。しかも海外局も弱い。

 

夕方17:00。すでに掲示板やTWITTERではEs爆発のリポートが!!

公園に行き運用開始。当初はなかなかタイミングがつかめず~ノイズも高い。

小金井市テリトリーから武蔵野市に移動。

 

(武蔵野市)

やまぐちLX16/岩国市(相変わらずお強い~)

ひろしまBW48(今シーズンもよろしくです)

やまぐちST702/光市(先週末の佃以来)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(1月以来?)

やまぐちFS703/光市島田川河口(ファースト)

くまもとIA52(一時CMとか仰られておりましたが復帰後繋がりました~)

かまがりAA793/呉市阿賀マリノ公園(先週末の佃以来)

かごしまRY415(今シーズンもよろしくです)

 

かごしまMT21(自信なし、こちらのコールを呼んでいただいたのは確認しましたがRS取れたか??)

 

19時前に寒くなったので撤退。1時間弱の運用でしたがアドレナリン出ました(笑)!

SR-01のEs交信のこつも少し掴めてきました。

本日も各局様ありがとうございました。

 

F-86F さいたまっこなら知っている。入間基地のイベントを!

航空祭、そうイベントデーにやるやつ。最近では桜山展望台や堂平山山頂からみました~無線も聞きました~

小学生の時その航空祭でF-86Fを見てから

しばらくは虜に~ある日、田宮の月刊誌(薄くて縦長の100円くらいのやつ)の記事にF-100か何かを

改造してブルーインパルス仕様にする企画があったので、早速プラモを買ってブルーインパルス色に不細工な塗装したっけ。

今はワンコインで写真のような模型が買えます~よっぽど綺麗。

その後、熱い思いがよみがえったのが映画トップガンでした~トム・クルーズやERのグリーン先生、

アイスマン、ラブコメの女王メグライアンも出てました。司令官の人もかっこいい。

セガかニンテンドーのゲームもありましたね~テイクオフから戦闘、ランディング~

さて、続編のマーヴェリック、遅れてますが早く見たい。

他に007の新作や大好きな80年代ドラマ マイアミバイスも新シリーズ始まるらしい~

期待しまっせ!

 

 

 

 

feed 2021/04/26ログ(Es爆発) in link ヤマグチST702 (2021/5/3 10:20:43)
前回の4月17日のOpenから
1週間以上経過し
まだかまだかと待ち侘びておりましたが
本日CM中のCND Checkにて
「今日は何だか、行けそうな気がするぅ〜」
「あると思います。」
と軍団にSNSで送りつけ
仕事が手につかない状態に…。
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6036.GIF
CMを定時に切り上げ
島田川河口にGO!!
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
 
ヤマグチFD402局
ヤマグチFS703局
ヤマグチTS118局
先着運用中!!

ん?姐さん繋がっとるやんかー!(◎_◎;)
急いでSR-01セットして
はい〜爆発中、爆発中、Es爆発中!!
やべー(*≧∀≦*)
各局。ありがとうございました〜^ ^
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6041.HEIC
_JS8YWPfRh.jpg
1745-1955
1749ニイガタKA494局55/55
1751オオサカCB708局(9)55/55
1757イシカワKA39局59/59
1807ツクバKB927局59/59
1808グンマXT59局57/54
1814カワサキTC767局55/55
1814ミトBB501局57/57
1817サイタマUG100局54/57
1830ニイガタAA462局58/56
1833トウキョウMS25局55/59
1835カワサキCH101局57/57
1835チュウオウBC66局58/56 
1843チバYN515局59/57
1847サイタマF886局57/57
1848オオタY16局57/57
1859アキタAO899局56/54
1911カナガワYT23局57/57
1919ミヤギNE410局57/54
1925サイタマKS73局57/57
1929サイタマOM321局57/57
1932ニイガタEJ206局56/55
1935イバラキNT23局55/55
1940ミトKM531局56/53
1950サイタマAB847局56/56

フクシマTT244局、イシカワJR900局などCBL局多数。
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6051.JPG /EB/
ヤマグチFD402局
ヤマグチFS703局
ヤマグチTS118局
/GW/
ヤマグチWM201局(周南市緑地公園)
ヤマグチSV221局(周南市佐倉海岸)
/入感フレンド局/
ヤマグチKT244局
ヤマグチYN807局

今シーズンはヤマグチFS703(YL)局のパイル必至!!要対策(爆)
でままた次回!73&88!!
feed 6O1OO QSL RCVD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/4/27 7:17:00)

4月26日(月)。

1/27に40mのFT8でQSOした6O1OOからQSLが届いた。

6o

LoTW未対応なのはちょっと残念。

QSLの裏を見てびっくりしたのが、彼の局のアンテナが「Little Tarheel Ⅱ」だったこと。これ、モービルアンテナだよね?!

6o2

噂には聞いていましたが良く飛ぶアンテナのようですね。

 

feed コンディション爆上がり in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2021/4/26 20:10:36)

待ちに待ったシーズンイン。

と2週間前から言ってきましたが、なかなか上がってこない。

今朝も何気なくCND見てたら良さげな感じ。CM前にちょろっと運用したらノーメリットだったので、今日もダメか〜と仕事開始。

ところがどっこい熊本LINEグループが昼間から賑やかです。18時のCM完了まで長い長い…(笑)

急ぎ運用地に行くとめちゃんこ聞こえてる。

久しぶりで耳がてんやわんやしてました(笑)


熊本県南関町から

イワテB73局 

ニイガタEJ206局 

ミエAA469局 

ニイガタAA462局 

フクシマTT244局 

アイチJE37局

アイチAB657局

トウキョウAD879局

ミヤギNE410局

ワカヤマRK719局

ハママツHM21局

カワサキTC767局


各局さまありがとうございました。

feed 4月26日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/4/26 19:28:14)
4月26日運用
ランテタイム、イブニング運用ショートに宮崎市佐土原町石崎川河口から運用しました。

 
005は10時過ぎから東北方面がUDながら入感
ランテまで何とかもちました。
そんな中合法局は中々入感せず
半ば諦め撤収前にイワテ局アキタ局とQSO頂き
ランテは撤収になりました。

イブニングはモグモグタイム前後から上がり始め
夕方には団子状態に(笑)
8chはキュルキュルと合法局でこれまた大変な状態でした。
3エリア各局とQSO頂き時間切れにて撤収しました。
今日のイブニングはバンド内えらいな事に
違法局合法局沖漁DXSSBなどなど28mhz29mhz
も含めこんなバンド内久々に見ました。

今日も沢山の皆様有難うございました。

ランテタイム運用
イワテAA169局5151
アキタAO899局5552
イブニング運用
えひめCA34局5555
ひょうごOS23局5351
わかやまTW25局5553
きょうとFS01局5959

CBL
オオサカTK27局
イワテB73/2局


feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「210424」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/26 18:30:48)

アイコム株式会社は2021年4月26日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「210424」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP2YGRの移設およびゲートウェイコールサイン追加

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン210424

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン210424

 

●IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン210424

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210424

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ最新版 PDF(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

feed 弾丸ツーリング その3 やまなみハイウェイ in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/26 15:29:36)

別府で温泉に入ったあとは、やまなみハイウェイで阿蘇山に向かいます。


さすがに阿蘇山まで走るとかなり距離が伸びるので、行くのは大観峰までとします。


でまずは定番の由布岳。



毎回同じ場所で写真を撮ってますよね

feed <わずかに増加! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月26日時点)、アマチュア局は1週間で8局(約1局/日)増えて「386,241局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/26 12:25:09)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年4月26日時点で、アマチュア局は「386,241局」の免許情報が登録されている。前回紹介した4月19日時点の登録数から1週間で8局ほど増加した。1週間単位の増減では、微増ではあるが、超久しぶりに増加傾向が見られた。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年4月26日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「386,241局」の免許状情報が登録されていた。前回、4月19日時点のアマチュア局の登録数は「386,233」だったので、1週間で登録数が8局ほど増加した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年4月26日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「111局」の免許情報が登録されていた。前回、4月19日時点の登録数は「111局」だったため、この1週間での増減は見られなかった。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <東京2020公認プログラム>東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を記念して6種類の「東京2020 JARL記念アワード」発行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/26 12:05:46)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を記念して、①JARLが開設運用する記念局、②JARLが各地方本部ごとに開設運用する記念局、③JARLが海外向けに開設する記念局…それぞれを含む交信(受信)で得られる、東京2020公認プログラム「東京2020 JARL記念アワード」を発行する。アワードは「TOKYO 2020」「TOKYO 2020 D-STAR」「TOKYO 2020 Japan」「TOKYO 2020 World」「TOKYO 2020 Special」「TOKYO 2020 DX-AJD」の6種類で、交信(信)有効期間は「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を記念して連盟が開設運用する記念局が運用を開始した日から終了する日まで」としている。申請受付期間は、2021年5月1日から12月31日まで。申請手数料は各賞とも500円(JARL会員でない場合は1,000円、日本国外の場合はIRC8枚でも可、中学生以下はすべて無料)。

 

 

 

 本アワードの特記事項は周波数帯・電波型式・運用場所・QRP・QRPp・サテライト・D-STAR・ONE DAYなどの中から最大3つまで希望できるほか、インターネットを介した交信(受信)および、レピータ局を使用した交信(受信)でもOK。ただし、発行番号は付かない。

 

 なお、「TOKYO 2020」「TOKYO 2020 D-STAR」「TOKYO 2020 Japan」「TOKYO 2020 World」「TOKYO 2020 Special」の5種類のアワード達成者には、有償で記念品が贈呈されるとしている。

 

 

●「東京2020 JARL記念アワード」概要

 

 

 申請方法など詳しくは、記事下の関連リンクから確認してほしい。

 

 

↓この記事もチェック!

<記念局は開設見合わせ、アワードとQSOパーティは一旦延期に>JARL、「東京2020オリンピック・パラリンピックの開催延期に伴う対応について」を告知

 

 

●関連リンク:
・東京2020公認プログラム「東京2020 JARL記念アワード」規約(JARL Web)
・JARL発行アワードの紹介(JARL Web)
・8N#OLP(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed JVCケンウッド、TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20210424」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/26 10:30:25)

株式会社JVCケンウッドは2021年4月26日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20210424」を公開した。

 

 

 TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2020年10月27日に公開された「Ver.20201019」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74
・レピータリスト: Ver.20210424 (2021年4月24日版)
・内容:
 「JP1YKQ A」(鴨川430)の設置場所の変更にともない、位置情報を変更しました。
 「JP1YLE A」(南房総430)の設置場所の変更にともない、位置情報を変更しました。
 「JP2YGR A」の設置場所の変更にともない、位置情報および名称(「岐阜今沢430」→「岐阜430」)を変更し、インターネット接続に対応しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

feed <特集は「あなたも、ハムの先生に!パート2」>「ハムのラジオ」第434回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/26 8:30:49)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年4月25日の第434回放送の特集は「あなたも、ハムの先生に!パート2」。前回に引き続き、無資格者にアマチュア無線の魅力を感じてもらうため、無線の世界へ導く方法や入門者への対応などをいろいろ考えてみるという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第434回の配信です

 

 

 

feed オールJAコンテスト 50MHz in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/4/26 3:35:03)
オールJAコンテスト、50MHzで呼び回りました。土曜の夜遅くから始めて日付が変わるくらいまで、ここまでで50交信くらいでした。翌朝10交信くらい重ねて60交信で終えました。日曜の昼、夜は出ていません。今回は、南側のベランダに垂直に立ててあったモービルホイップでの運用も行いました。これまでやったことはありませんでした。IC-7100+高規格LANケーブルで実現した南側ベランダアンテナでの初コンテスト、北側のリグと比較しながら強い方で呼んでいきます。北側ベランダアンテナは水平に突き出したノンラジアルホイップ。東西には強いけど突き出した方向にはいまいちなのは感じていましたが、北方向からの電波に関しては南側のアンテナに負けること多々。北関東勢が南側の方が強いなんて!!ビックリ!!南側のホイップ、なめてました。結果として北側のアンテナに多くの死角があったことが露見しました。IC-7100が7割以上の交信実績を残す結果に。南側圧勝でした。北側のアンテナ、考えないといけないなぁ。南側のアンテナはもちろん南側には好調で、北側では聞こえない神奈川、山梨、静岡とたくさん交信出来、世界が広がりました。

ひとつ足らないのは南側の部屋に本体が鎮座しているため、北側のシャックのパソコンとはつながっていないこと。リグコントロールが出来ていないので少し不便です。次はUSBケーブル引っ張ってみましょうか。
アンテナ改善にUSBケーブルの敷設、またやりたいこと出てきて幸せだなぁ。
コンテスト、交信ありがとうございました。
feed 昨日面白かったこと in link NaganoAY21_JH0IQI (2021/4/25 23:25:00)

本日驚いたこと!

2mで 

不特定多数呼び出ししたら 

記念局さんが記念コールで

こちらを呼んでいただいた 

日本の一般的なコールと違うし

ドキドキ

 妨害を与えてしまったか?

(記念局さんは呼ばれることが多いという思い込みから)

でドキドキ

しかし 純粋にこちらへの応答という事でホットしました

 YLさんとの交信はいつもドキドキです

 

 

 

feed 4/25 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/25 22:33:49)

本日は丁度お昼12-14時まで公園へ~

緊急事態宣言出されて駐車場は閉鎖中ですが人は多いです。

天気の良い日曜日、各局いらっしゃいました~

 

(小金井市)

とちぎRC845/足利市大岩山(ファースト)

とうきょうTM269/立川市(毎度です!)

すいたIN046/1さいたま市(相変わらずきれいに入感です~)

とうきょうMS25/立川市(670戻ってきたのですね!素晴らしい!)

しずおかAL330/1八王子市(昨日はCBLでしたけど今日はできました!)

さいたまJU926/さいたま市西区(剣が峰と思いきや荒川河川敷!強い!)

よこはまA29/花桃の丘(毎度です~)

たまTS230/多摩市多摩川河川敷(お久しぶりでした~)

ちばBG92/二ツ山(今日はノイズのせいか厳しかったです~)

 

CBL NH167,EP227,CA26,KF728各局

 

一旦帰宅し、毎日JR6が開け始める17時に再度公園へ~

公園に着くや否や掲示板にCU&YTさんの沖縄交信朗報が!やっぱり!

どのCHだと探していると8-5-6とか目まぐるしく移動しておりましたが最後に

8CHでロックオン~呼び続けてやっとUG100部分のコールバックもらえました。しかしまた落ちてまた

更に呼び続け10分後くらいに交信成立!と思います(;^_^)

 

おきなわYC228/石垣島(昨日は未遂じゃなかった、こちらのRS届かなかったようですが、本日リベンジ成就!)

 

寒さと他の沖縄局本日は聞こえなかったので本日はすぐに撤退~

 

本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m

 

夜はKTWR受信&TWEET,2mCW RC、6mAM RC無事チェックインできて今週はパーフェクト。

6mAMのKEY局は横浜南区からでしたが当初聞こえず(-_-;)ましたがビーム向けていただくと59でした。

もっともこちらのRSは47でしたが(´;ω;`)

CQ誌見ているとKEYERのケースが6800円とある!

ちょっと不細工であるが100円ショップで買ったアクリルケースを少しくりぬいて

造ったケース。差額の6700円でヤフオクでCB機や特小機が買えちゃうかも~DIY!

 

 


 

 

 

 

feed 2021.04.25_文化放送ミスDJリクエストパレード ラジオ投稿 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/4/25 22:22:49)
千倉真理さんのミスDJ。映画ラストエンペラーネタの部分でラジオネームだけチラッと読んでいただきました。これだけでも嬉し〜。

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1386255017250758657
feed 第63回 ALL JAコンテスト in link de JL1LNC (2021/4/25 21:58:59)
sound ポッドキャスト : image/jpg
未だシングルバンドでWAJAが出来ていないのでC28

実はJIDXの時もそうだったのだけど、自作サポートソフトでのzLogとSDRの連携が出来なくなってた
WWCWの時は出来てたんだけどなー。
zLogを当時のものに戻してもダミだったから、自分で何とかしよう。。。。。

で、zLogはコンテスト直前に2.6.0.9をダウンロードした。

例の機能、まだ生きてるんですね


WAJA完成を狙ったのに、マルチは全然ダメでした。
まあ、朝は9時過ぎまで寝てたものな。。。。。

C28H
186 x 19 = 3,534点
feed 2021.4.25 袖ヶ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/4/25 20:54:47)

 段々と元の生活に戻りつつあります。無線もまた楽しんでいきますのでよろしくお願いします。

今日は袖ヶ浦海浜公園に行ってまいりました。

 JCBT-17Aは相変わらず、調子が悪く、PTTスイッチを押している途中で受信状態になってしまったり、結局サイエンテックスさんへ一度送ることにしました。

 

午後からは長柄ダムでウォーキングを行いました。鉄塔はラジオNIKKEIの送信アンテナです。


 

運用地 袖ヶ浦市袖ケ浦海浜公園

使用TX JCBT-17A、ICB-680

  10:18 ふくしまRK55     3ch 53/53 日光市霧降高原

  10:21 ちばKS165      8ch 53/54 木更津港

  10:24 あいちAC884    8ch 52/53 横浜市青葉区花桃の丘

  10:29 ちばTS165     8ch 52/51 佐倉市

  10:40 よこはまAC581 3ch 53/51 横浜市港南区さえずりの丘公園

  10:52 とちぎHN579   3ch 51/51 日光市霧降高原

 

各局ありがとうございました。

feed 2021/04/25ログ in link ヤマグチST702 (2021/4/27 6:56:16)
昨日の市民ラジオ運用も厳しめ。
そのため
今日は様子見ながらと思いつつ
固定DCRに
オオイタTN24局の入感ありでFB QSO!
大分県国東市小城展望公園で運用とのこと。
まさか固定に入感するとは!!
あーありがたや。ありがたや。
固定アンテナを
第一電波工業のSE350に変えてから
6エリアの局長さんとは初QSOでしたので
何となく安心(^◇^;)
調子に乗って
そのまま島田川河口へ。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

ヤマグチFD402局先着運用中。
CNDは…
ダメっすわ…
ダメっすわ…
ダメダメっすわ…
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

次々とフレンド各局が
入れ替わり立ち替わりの島田川河口(笑)
あー。ありがたや。ありがたや。
 
師匠ヤマグチSV221局の電波教室を受講したり^ ^
各局さんと駄弁ったり
赤松ヶ平移動運用の
ヤマグチTS118局と特小でQSOしたり
銭壺山移動の
ヒロシマGT510局とLCRでQSOしたり
各局さんと駄弁ったり…
海抜0m運用ですが
それなりに楽しめました^ ^
 
えーっと。市民ラジオは…
結局
一日中
CNDは
上がらず…
泣かず飛ばずの一日。
 
本日も
あざましたm(_ _)m
【DCR】
1015オオイタTN24局M5/M5(国東市小城展望公園)
1116ヤマグチHT331局M5/M5(岩国市蓮華山)
1612ヒロシマGT510局53/M5(岩国市銭壺山)
【CB】
1105ヤマグチTS118局59/59(周南市赤松ヶ平)
1838ヤマグチYN807局59/59(光市光井港)
【特小】
1130ヤマグチTS118局M5/M5(周南市赤松ヶ平)
【LCR】
1620ヒロシマGT510局M5/M5(26km岩国市銭壺山)
【EB】
ヤマグチFD402局
ヤマグチFS703局
ヤマグチSV221局
ヤマグチHT331局
ヤマグチTK926局
ヤマグチTS118局


feed 疣石山314m(亘理郡山元町) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/4/25 17:33:32)


 震災の前、雪の積もるこの山で無線運用したことがあります。その時の山頂は樹木の中にぽっかり開けた小空間という感じで、わずかに太平洋も眺められ悪くなった記憶があります。その後、訪れるたびに藪に覆われるようになり、ただの通過点のような薄暗い山頂に変わっていきました。ところが数日前、OMのブログでこの山に新たな作業道が作られ、山頂付近も伐採されて眺望が得られるようになったとの記事を目にしました。どのように変わったのか、気になって本日登ってみました。

 常磐線山下駅下車。高瀬峠をめざします。石切り場まではまともな林道ですが、その先は路面がえぐれ徒歩がやっとの状態。でも刈払いがされ以前よりは歩きやすくなっていました。峠から南の斜面を登ると大森山、今日は北へ。名乗峠(旧高瀬峠)を経て螺吹山の手前、右の枝道を進むとちょっとした展望地になっていました。石切り場の真上の場所のようで、太平洋や大森山が目の前に見えていました。


高瀬峠へ


高瀬峠






 登山道に戻り先へ。螺吹山はどこが山頂なのかよくわからず、標識も見過ごしてしました。ところどころ倒木があるものの藪っぽい感じはなく、良く踏まれた登山道を進むと、急に樹木がなくなり、伐採された斜面が目に飛び込んできました。。


伐採地

 
 角田側から尾根の手前まで作業道がせり上がっており、伐採地のへりを縫うように登山道が続いていました。その登山道を一登りした小ピークが疣石山(別名大沢山)。平坦な山頂との印象があったのですが、樹木がなくなってみると意外にも西側は急な崖となって高度感のある山頂に変貌していました。眼下に蛇行する阿武隈川、遠くに吾妻小富士や一切経山、安達太良連峰の稜線も確認できました。伐採によるものとはいえ、このあたりではなかなかの眺望と言えるかもしれません。


疣石山山頂







 誰もいない山頂でさっそく無線運用。IC-705に外付けバッテリーを付け、2mSSBにてCQを出しました。アンテナは軽量化のためRH-770のみ。塩釜市、仙台市、亘理町、蔵王町、福島市、相馬市、伊達郡、須賀川市各局より応答いただきました。樹木がなくなったためか、南西(福島方向)が良好な印象を受けました。続いてJP7IEL局と430にて交信。距離約70km。入感ポイントを合わせて51-51。ノイズが盛大に絡み厳しいかと思いましたがDVに移り安定して交信を続けることができました。




 約1時間半の運用を終わり馬船峠へ。急な斜面を北に登り返すと西に開けた金津展望台がありました。D-star仙台青葉レピーターにアクセスできるのでは?と思い試したものの、ダウンリンクはありませんでした。鷹討山の稜線が壁になっているようです。東街道コース分岐の先に太平洋側が開ける展望地があり、再度アクセスしてみました。今度はダウンリンクあり。Google Mapsに記録を残し、JP7IEL局と再度交信。






 下山は気になっていた中尾根の沢コースとしました。山元町側、角田市側とも以前にはなかったいろんなルートが新らたにできているようです。いつの間にか人の手が加えられ変わっていく里山。約5ヵ月ぶりの山歩き。何度も通っている山域ながら、いろんな発見がありました。





feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/4/25 16:57:14)
恒例の「5のつく日」Y!ショッピングでのFT-818ND価格調査。と言いつつ、前回(15日)は調査を忘れてしまったが。 今日は、5のつく日と日曜が重なったので、ポイント還元率がさらに高いので期待できる。 では、早速。 今...
feed 第1,383回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区ウイトリッヒの森山2021年4月25日日曜版13時〜 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/4/25 14:56:00)
蔓延防止措置や緊急事態宣言第3段が施行され、どんどん移動しにくい事態になりました!しかし、板橋ロールコールは移動地を変え、開催してくれます!
本日は移動地を神奈川県横浜市戸塚区に変更してのロールコールです!
13時からLCRからスタートですが、入感ありません?

ラディックスのRCW142SRを使ってますが、3chには入感ありません!

横浜市からでは、LCRの0.5Wじゃさいたま市緑区迄は飛んで来ません?
何とかDCRでRS52でチェックイン出来ました!
少し不安定でしたが、何とか入れました!
海抜45 mでは、障害物があるので、なかなか難しいですね!


入れました!なかなかでした!

特小、市民ラジオは外部アンテナは接続出来ないので、タワーにリック背負って行かなくては?






feed 2エレ2列2段を横須賀で運用テストした 4月25日 in link ありがとうって伝えたくって (2021/4/25 14:54:04)

430MHzのAWHビームアンテナを制作した。下記のようなアンテナだ。

下記はアンテナエレメント調整中の写真だ。

垂直エレメントの一本が300mm程度、全体の高さはは800mm幅は300mmちょっと

ラジエータとリフレクタ間隔は150mmしかなく非常にコンパクト、これで8エレなのでマンションのベランダにもコンパクトに設置できる

これで利得は11dBd(Freespace)だ

水平面パターンは同等の八木よりは広い(赤線がAWHビーム)

垂直面は若干狭い(赤線がAWHビーム)

移動運用用に仕上げたアンテナ

1000mmのアルミ平板4本、ブーム(塩ビパイプ)、財布の中には取付用のビスが入っている

全て近くのホームセンターで仕入れたものだ

これを見れば構造が簡単なのが分かると思う、しかも小型ザックへ入れて持ち歩ける

組み立て中、まずリフレクターを取り付けた(ブーム全長200mmなので短い)

グラスポールに取り付けて運用開始だ

運用風景(段ボールの上ではありません!椅子の上です)

実はこのアンテナの真価は1.2Gで問われる!!1.2Gならばスタック出来るぞ

と思っている

feed ゴウヤの芽が出て来ました。 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/4/25 14:10:52)

以前に当ブログでも紹介しましたが、スーパーで購入したゴウヤの種をポット植えしたが、土から芽が出て来ました。

 

地植えには、まだまだ早いですが、もう少しつるが伸びたら地植えしビニールハウスで育てます。

 

feed <それぞれの愛がつまった6作品を収録>シンガーソングライター Masaco(JH1CBX)、4月28日に新アルバム「ありがとうあなたに」リリース in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/25 13:30:02)

「JH1CBX」のコールサインで、アマチュア無線界でも活躍中のシンガーソングライター・Masacoが、2021年4月28日に新アルバム「ありがとうあなたに」をリリースする。「恋愛」「親子愛」「自分への愛」「平和への愛」など、それぞれの愛がつまった6作品を収録している。

 

 

Masacoの新アルバム「ありがとうあなたに」。「恋愛」「親子愛」「自分への愛」「平和への愛」など、それぞれの愛がつまった6作品を収録

 

 

 Masacoは兵庫県出身。代表曲「ひたみち」「子午線のみち」「むこう岸」「晴れおんな」などで知られるほか、IBS茨城放送やラジオNIKKEIでレギュラー番組のパーソナリティーを務めるなど多彩な活動を行ってきた。2016年は兵庫県の「TAMEIKE Project」保全活動活性化のイメージソングとして、作詞&歌唱を手がけた「ふるさとの宝」が抜擢された。

 

 アマチュア無線では第3級アマチュア無線技士の免許を取得し「JH1CBX」を開局。各地の無線イベントにゲスト出演するほか、「月刊FBニュース」では、全国のアマチュア無線家やクラブを訪問する連載「Masacoの“むせんのせかい”アイボールの旅」が好評だ。2014年には「むせんのせかい」という曲も発売され、バックに流れるモールス信号が話題になっている。

 

 そのMasacoの新アルバム「ありがとうあなたに」が4月28日に発売される。

 


 

Masaco「ありがとうあなたに」 愛~それぞれのかたち~

 

「恋愛」「親子愛」「自分への愛」「平和への愛」それぞれの愛がつまった6作品。
語りかけるような素直な歌声のMasacoが、今作ではひと味違う艶やかな表情も見せている。
今だからこそ届けたいMasacoからの愛をぜひお聞きください。

 

<収録曲>

1. KIZUNA
2. 赤く青く
3. 明日の風
4. 星に願いを
5. 小さな一歩
6. ありがとうあなたに

 

 


 

 

 

 Masacoはアマチュア無線家に向けて次のようにメッセージを寄せている。

 

アマチュア無線家のみなさん♪こんにちは!JH1CBX Masacoです♪
いつもあたたかい応援をありがとうございます!

 

ほぼ一年かけてじっくりと制作した6曲入りのCDが
やっとやっと完成しました!

 

それぞれの愛のかたちを歌いました。
恋愛、親子愛、自分への愛、平和への愛・・・。
今日まで私が歌い続けた証がギュッと詰まった1枚になっています。
Masaco プロデュースの自信作!!!
長年支えてくれているMasacoバンドと作曲家の皆様と
心通わせ愛をたっぷり注いでいます♪
いつもとひと味違う艶やかな表情もお楽しみください!
ぜひ聞いてくださいね!

 

そしてまたアイボールができるその日には・・・
ご希望の方にはサインもさせていただきますので
穏やかな日常が一日も早く戻ってくることを願っています!

 

 

Masacoの新アルバム「ありがとうあなたに」

 

 

 新アルバム「ありがとうあなたに」は、下記Amazonリンクをはじめ、全国のCDショップで購入可能(予約受付中)。さらに主要サイトでの配信も予定されている。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・4月28日(水)新曲リリース(Masaco Diary)
・Masaco 公式Webサイト
・Twitter Masaco(@Masaco3)
・Masaco Facebookページ

 

 

 

feed All JAコンテスト in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/4/25 12:55:25)
ALL JAコンテストが昨夜から開催されていて、参戦しました。JARL主催の国内最大級のアマチュア無線コンテストです。天気も良いので移動運用したいところでしたが、用事があり、自宅で運用しました。

ベランダのロングワイヤー・アンテナで50W運用です。モードはCWのみで3.5MHz/26局、7MHz/23局、14MHz/6局でした。1.9MHzも覗いてみましたが、SWRが下がらず出られませんでした。ハイバンドは開けていませんでしたね。北海道から九州まで全国の方とモールスで交信出来ました

本日の午前中で店仕舞いにしました。久々のコンテストでした。
P4253052.jpg

P4253053.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 久しぶりの大山登山で無線運用 in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2024/7/22 18:44:46)
昨日(2021.4.24)、とっとりU42局にお誘い頂き、伊勢原市の大山山頂運用に行ってきました。

坐骨神経痛が悪化してから、山どころか、ついには散歩もしなくなり、リモートワークで通勤もほぼ無くなり、足も明らかに細くなった。それでも、短時間なら平坦な道であれば歩けている。

無線運用という楽しみがあれば、頑張ろうという気になり、以前は楽々登っていた大山ぐらいなら登れるかも?と思ってしまいました。しかし、左足が上がらず、ストックと、たまに膝をつきながら、かなり時間をかけて山頂へ。何度か、途中で引き返そうかと思ってしまいました。

登山中、綺麗に富士山が見えました。前は無線遊びの為に、あの富士山に登っていたのにな・・・。




山頂では、とっとりU42局が無線交信中。私の登頂後すぐに、かながわCG61局も山頂に現れました!
山頂で各局とアイボールなんて、ほんと、久しぶり。



では、アイボール記録と交信記録です↓

アイボール [伊勢原市 大山山頂]----------------------------
とっとりU42
かながわCG61

特小(単信)---------------------------
ふくおかOC68 [埼玉市 荒川河川敷]
よこはまTK301 [横浜市 保土ヶ谷区]
かながわBK38 [茅ヶ崎市]
かながわKI330 [座間市 芹沢公園]
つくばGT38 [つくば市 小貝川河川敷]
むさしのAM634 [多摩市 多摩丘陵 パノラマの丘]
かながわYZ400 [相模原市緑区]
よこはまUQ3 [横浜市都筑区]
かながわHK25 [平塚市 花菜ガーデン近くの畑]

CB(市民ラジオ)------------------
おおたAA232 [川崎市 東扇島 海釣り公園] 58/59
トウキョウDE10 [町田市] 56/59
かながわKI330 [座間市 芹沢公園] 56/59
かながわE55 [伊勢原市 塔の山]
かながわYS41 [相模原市緑区 城山湖]

その他、連絡用のアマチュア無線で、JE4OFK, JN1HFU, JO1KVS 局と交信しました。

お詫び -----------------------------
かながわAC734へ 
430でも度々呼びましたがタイミングが合わず交信に至らず申し訳ありませんでした。

山頂で一緒になった3局で記念写真を撮りました!


無線運用の時間中、身体を休めていましたが、やはり登山で足腰がマズイ気がしていたので、14時過ぎに下山を開始。とっとりU42局とは登山口が異なり、山頂でお別れ。



16時には下山できると思っていたのですが、あまりの足腰の痛みで石を一段下りるだけで激痛が!
下山できないかも・・・。みんなに抜かれ一人に。14時に余裕を持って下山したのに。
ただの腰痛じゃなく、骨折した時と同じぐらいの痛みが腰と足に。涙涙

やっとのことで16時に中腹の見晴らし台へ。通常の倍の時間がかかりました。
アマチュア無線で、とっとりU42局(JE4OFK)を呼ぶと、もう自宅を向けて市街地を運転中でした。僕は、まだ山の中腹・・・。
途中から左足が上がらなくなり、腰で持ち上げる感じ。最後は足を引きずり、駐車場に到着したのが18時。大山で下山に4時間!!!

あまりの腰から下の痛みに、急に寒気が止まらなくなり、服を着こんで車の中で動けなくなり、運転もしばらく出来ない状態。
なんとか帰宅して、風呂に入っていても寒気が止まらない。
沢山服を来て、布団を何枚もかけて、大汗かいて、うなされて寝ました。
しかし、翌日、起きたら元気に回復! さすがに足は動きませんが。

無線は楽しく、登山は厳しい一日となりました。
やっぱり、いきなり登山ではなく、平坦なところを歩くことから、やり直します・・・。涙
凝りました。また、しばらく登山は止めます。泣

写真提供(全て):とっとりU42局 ←感謝

feed 久しぶりの大山登山で無線運用 in link HR17 / JE1RBV - OUTDOOR STYLE (2022/4/6 16:03:59)
昨日(2021.4.24)、とっとりU42局にお誘い頂き、伊勢原市の大山山頂運用に行ってきました。

坐骨神経痛が悪化してから、山どころか、ついには散歩もしなくなり、リモートワークで通勤もほぼ無くなり、足も明らかに細くなった。それでも、短時間なら平坦な道であれば歩けている。

無線運用という楽しみがあれば、頑張ろうという気になり、以前は楽々登っていた大山ぐらいなら登れるかも?と思ってしまいました。しかし、左足が上がらず、ストックと、たまに膝をつきながら、かなり時間をかけて山頂へ。何度か、途中で引き返そうかと思ってしまいました。

登山中、綺麗に富士山が見えました。前は無線遊びの為に、あの富士山に登っていたのにな・・・。




山頂では、とっとりU42局が無線交信中。私の登頂後すぐに、かながわCG61局も山頂に現れました!
山頂で各局とアイボールなんて、ほんと、久しぶり。



では、アイボール記録と交信記録です↓

アイボール [伊勢原市 大山山頂]----------------------------
とっとりU42
かながわCG61

特小(単信)---------------------------
ふくおかOC68 [埼玉市 荒川河川敷]
よこはまTK301 [横浜市 保土ヶ谷区]
かながわBK38 [茅ヶ崎市]
かながわKI330 [座間市 芹沢公園]
つくばGT38 [つくば市 小貝川河川敷]
むさしのAM634 [多摩市 多摩丘陵 パノラマの丘]
かながわYZ400 [相模原市緑区]
よこはまUQ3 [横浜市都筑区]
かながわHK25 [平塚市 花菜ガーデン近くの畑]

CB(市民ラジオ)------------------
おおたAA232 [川崎市 東扇島 海釣り公園] 58/59
トウキョウDE10 [町田市] 56/59
かながわKI330 [座間市 芹沢公園] 56/59
かながわE55 [伊勢原市 塔の山]
かながわYS41 [相模原市緑区 城山湖]

その他、連絡用のアマチュア無線で、JE4OFK, JN1HFU, JO1KVS 局と交信しました。

お詫び -----------------------------
かながわAC734へ 
430でも度々呼びましたがタイミングが合わず交信に至らず申し訳ありませんでした。

山頂で一緒になった3局で記念写真を撮りました!


無線運用の時間中、身体を休めていましたが、やはり登山で足腰がマズイ気がしていたので、14時過ぎに下山を開始。とっとりU42局とは登山口が異なり、山頂でお別れ。



16時には下山できると思っていたのですが、あまりの足腰の痛みで石を一段下りるだけで激痛が!
下山できないかも・・・。みんなに抜かれ一人に。14時に余裕を持って下山したのに。
ただの腰痛じゃなく、骨折した時と同じぐらいの痛みが腰と足に。涙涙

やっとのことで16時に中腹の見晴らし台へ。通常の倍の時間がかかりました。
アマチュア無線で、とっとりU42局(JE4OFK)を呼ぶと、もう自宅を向けて市街地を運転中でした。僕は、まだ山の中腹・・・。
途中から左足が上がらなくなり、腰で持ち上げる感じ。最後は足を引きずり、駐車場に到着したのが18時。大山で下山に4時間!!!

あまりの腰から下の痛みに、急に寒気が止まらなくなり、服を着こんで車の中で動けなくなり、運転もしばらく出来ない状態。
なんとか帰宅して、風呂に入っていても寒気が止まらない。
沢山服を来て、布団を何枚もかけて、大汗かいて、うなされて寝ました。
しかし、翌日、起きたら元気に回復! さすがに足は動きませんが。

無線は楽しく、登山は厳しい一日となりました。
やっぱり、いきなり登山ではなく、平坦なところを歩くことから、やり直します・・・。涙
凝りました。また、しばらく登山は止めます。泣

写真提供(全て):とっとりU42局 ←感謝

feed FT-897 430Mhz パワーが出ない in link JHGのブログ (2021/5/20 21:25:33)
FT-897 430Mhz パワーが出ないとのことで、お預かりしました。


IMGP1320

プリドライブIC 2個交換しました。

RD07HVS1

IMGP1321

V・UHFファイナルに付けられているセラミックコンデンサーが焼損していました。

画像は取外したあとの状況です。

IMGP1638

コンデンサーは黒く炭化していました。


IMGP1639

パーツリストでの容量は68pFですが、リードタイプのコンデンサー33pF並列で対応です。



Screenshot-4
リードタイプの33pF


IMGP1640

交換しました。

しかし、パワーは回復しませんでした。

IMGP1645

信号を追ってゆくと、アッテネーターのPINダイオードがNGとなっていました。

UM9957F

IMGP1642


Screenshot-2

Screenshot-1

取外して調べるとオープン状態でした。


IMGP1643


IMGP1644

UM9957Fは廃番種で入手できず。

JDP2S12CRにて代替しました。

IMGP1637

PINダイオード交換しました。


IMGP1646

430Mhzのパワーが10Wくらい出るようになりました。

ファイナルがボケてしまっているようです。

IMGP1647

頑丈な作りの無線機です。


IMGP1664
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/4/25 11:14:39)
固定より

さいたまMG585局さん、荒川河川敷 おはよう空友コール57/57FBQSO

ねやがわCZ18局さん、自転車移動51/51FBQSO
feed KENWOOD 保管中の部品取り TH-45 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/4/20 20:47:30)

ケンウッド TH-45 

過去に不動となった TH-45 の 残骸・・・

IMG_6133

TH-45 の 

後継機
  TH-45G・・・

経年劣化で、 コンデンサーが脆弱体質 だから、コレクションしません。






TH-45は、頑丈な作りをしてますね





さてさて・・・

ここに写っている物は、再利用可能の部品です
IMG_6132


これだけ、あれば、不動のTH-45を狙って、ヤフオクで落札しても

再生可能になれば、いいんですがね



IMG_6134








送信と受信の範囲 を決める 集積回路

人間では、頭脳
IMG_6136
改造した集積回路








IMG_6141
このパーツを、

ノーマルのTH-45 
に付け替えるだけで

瞬時に、拡張モンスターTH-45に生まれ変わります。 






下記の画像、人間では、臓器部分
IMG_6142





IMG_6143



安価な不動のTH-45を、ヤフオクで落札しましょう。


 




 
feed 大江グランドゴルフで早朝ゴルフ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/4/25 9:39:15)

みなさま、おはようございまーすおねがい

今日は早起きして練習場で早朝ゴルフしてきましたチョキ

港ハウスのすぐ近くの大江グランドゴルフが朝5:30から営業してるんです。


で、ここのゴルフ場には看板猫のミケちゃんがおりまして、どちらかというとわたしはそっちが目当てですてへぺろ

にゃんじゃねはてなマーク

ほれほれ
マッサージ!? チュー チュー チュー
朝練がやみつきになりそう爆笑
feed OMの身辺整理品? ヤフオクに懐かしい昭和のアマチュア無線機器の超大量出品、その気になる落札価格--4月18日(日)~4月24日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/25 9:30:13)

先週のアクセスランキング1位になったのは、ヤフオクに懐かしい昭和のアマチュア無線機器(固定機やハンディ機など)がまとめて出品され話題になったニュースだ。国際電気、NEC(新日本電気)、FDK(福山電機工業)、ユニデンなど、懐かしいメーカーのアマチュア無線機器も多く見られる。同時に同じ出品者からゴルフグッズや業務用のビデオレコーダーなども出品されていることから、OMの身辺整理ではないかとの声もSNS(交流サイト)などで聞かれた。オークションは4月22日(木)21時過ぎに終了。オークション終了間際に入札バトルが起こり、当初の終了予定時刻から10分ほど延長して落札に至った。

 

 

ヤフオクに大量出品された固定機やハンディ機、周辺機器など、アマチュア無線機器の数々(ヤフオク画面から)

同じ機種を複数所有していたようだ(ヤフオク画面から)

業者による出品だろうか。画像を見る限り、マイク類もきれいに清掃された状態で出品している(ヤフオク画面から)

 

 

 続く2位は「<狩猟者のための団体や狩猟専門誌が…>『有害鳥獣捕獲にアマチュア無線が利用できるようになった』と紹介」。2021年3月10日の電波法関連省令・告示の改正等により、「非常災害時等のボランティア活動や国や地方公共団体等の施策で共助を背景とする地域における活動について、アマチュア無線を身近なくらしの中で活用できるよう明確化し、電波の有効利用及びアマチュア無線の地位向上を図るとともに、地域社会に貢献する」として、アマチュア業務の範囲が広がったことで、早速、狩猟者のための団体「一般社団法人大日本猟友会」や狩猟専門誌「けもの道」が、「有害鳥獣捕獲にアマチュア無線が利用できるようになった」とPRしているという話題だが、アマチュア無線の交信ルールに則って厳格に通話すると、瞬時の判断が求められる狩猟の連絡には使いにくいと、理解を示す方も多いだろう。

 

 

アマチュア業務の“社会貢献活動等”には「有害鳥獣対策(捕獲)」が含まれる(総務省作成の資料から)

 

 

 3位は、アイコム株式会社が、免許・資格不要で誰にでも気軽に使える同社の特定小電力トランシーバーWithcall miniシリーズとして、ショートアンテナタイプ「IC-4310」と、通話距離を重視したロングアンテナタイプ「IC-4310L」の2モデルを2021年4月末から発売すると発表したニュース。「IC-4310」のボディカラーは、ニーズに合わせて選べる3色(ブラック/シルバー/レッド)をラインナップ。希望小売価格はいずれも17,380円(税抜15,800円)。同社のプレスリリースによると「IC-4310/Lには、重要な連絡や情報を再確認できる『録音再生機能』を搭載。加えて、屋外や水回りでも安心して使えるIP67の防塵・防水性能、胸ポケットにもすっきりと収まる超コンパクト<47(W)/81(H)/ 26.5(D)mm>&軽量ボディ約90g(IC-4310 本体のみ)を実現。しかも単三形乾電池1本で約24時間の使用を可能」だとしている。

 

 

アイコムの特定小電力トランシーバーWithcall miniシリーズ、左から通話距離を重視したロングアンテナタイプ「IC-4310L」。ボディカラーはブラックのみ。その隣はショートアンテナタイプ「IC-4310」。ボディカラーは左からブラック/シルバー/レッド3色をラインアップ

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<「OMの身辺整理では?」との声も…>ヤフオクに懐かしい昭和のアマチュア無線機器(固定機やハンディ機など)超大量出品

 

2)<狩猟者のための団体や狩猟専門誌が…>「有害鳥獣捕獲にアマチュア無線が利用できるようになった」と紹介

 

3)<ボディカラー3色、軽量&コンパクト設計>4月末発売! アイコム、特定小電力トランシーバー「IC-4310」とロングアンテナタイプ「IC-4310L」を発表

 

4)<特集は「わたしのお勧めハムライフ」、別冊付録は「50MHz帯をまるごと楽しもう!」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年5月号を刊行

 

5)<フジインダストリーは4月20日で業務終了>伸縮式アンテナポールの販売・修理を「株式会社三共」(埼玉県川口市)が引き継ぎ

 

6)【写真で見る】<体験記念局「8J1JARL」の運用ほか>4月18日開催「第2回 ハムらde無線フェア」会場リポート

 

7)<モービルシャックや移動運用に便利>コメット、同社製「Tシリーズ」同軸ケーブルに対応した変換コネクター各種を発売

 

8)<サンプル機で“ノイズブランカの効き”を体感>西無線研究所の27MHz帯CB機「NTS111B」使用リポート

 

9)<FT-101ESの改造機+リニアを使用? 不法無線局探索車で捕捉>関東総合通信局、都内の自宅で不法市民ラジオ(不法CB)を運用していた男を警察署へ告発

 

10)<スマホで受験申し込み完結、コンピュータ利用試験(CBT)の実施>日本無線協会、「国家試験のデジタル化」推進を表明

 

 

 

feed 弾丸ツーリング その2 温泉 in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/25 8:00:08)

朝日を眺めたあとは近くの鶴の湯に行きました。


ここは別府の秘湯と言うか野湯。


場所は墓場の奥にある少しわかりにくい場所。


行って見ると少し様子が変。



ひとり湯に浸かって居る人がいたので上手く撮れませんでしたが、湯が少ないんです。



もしかして朝湯を抜いて清掃してたのかな?


なんにせよ入るには少し湯が少ないので場所をかえ、いつもの熱の湯に向かいました。


ここは6時半からなので入るまで少し待ちましたが、常連さんにバイクを止める所などを親切に教えていただき、あれこれ話しかけられてすぐに時間がたちました。


バイクのナンバーが珍しいから話しかけるんでしょうね。



そしてあさイチの入浴…


気持ち良かったですよ~

feed 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2021/4/25 1:22:39)

大阪府大阪市から特小レピーターの開局情報が届きました。
設置場所は地上高35mほどの地点とのことです。
情報提供いただきました、管理者の方へは感謝いたします。

●大阪市中部(森ノ宮)RPT       3A-L12-03

近畿(3エリア)特小RPTリスト 北比良RPT      3A-L10-08 宮津RPT       3A-L10-08 八丈岩山RP...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:18
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 第285回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/4/24 23:59:59)


2021年(令和3年)4月24日(土)22時~ 天候:良
第285回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》


【後日編集予定】


ごめんなさい。25日(日)の夜までにはやりますんで…

特小ロールコールお疲れさまでした。
いつもと、だいぶ違うキー局の運用地に
広島各局は、かなーーーり苦労されたようです。

そこら辺でラクに繋がっちゃうのも良いけれど
たまには、こういうのもアリでしょうね。
なんせ出力0.01W。UHF帯で本体付属アンテナの1本だけ。
パワーで押し切ることは出来ないQRPの極みですな!?

次回 5月1日(土)22時から キー局:ひろしまBW48局予定

おや、世間一般では「ゴールデンウィーク」とやらですな??
Eスポが今年もやってくる~♪

feed 新QSL in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/4/24 23:18:27)

Qsl210424  

現QTHに引っ越して1年にもなるというのに、まだQSLを作り直していなかった。

ということで、先日ようやく作りました。

この1年間のQSOでQSL交換していただける(+いただけそうな)方には順次発行をしています。

発注先は地元(といってもここからは結構遠い)諏訪のオノウエ印刷さんですが、今回QSLのデザインを改めてやってみて、デザインのひとつのキモは「書体」だなあと思いました。オノウエ印刷では何十種類かある書体から選ぶようになっているのですが、正直なところ、どれもいまひとつピッタリ来なかったのですよね…。だったら自分で世の中のフォントを引っ張ってきて写真の上に印字してしまえばいいのですが、そうすると完全データ原稿で入稿ということになり、フォトショとイラレ(AdobeのPhotoshopとIllustrator)が使いこなせないと難しい。そんなことやっている暇も余裕もないので今回はえいやっと書体を選びました。

オノウエ印刷さんには今回写真の構図のことで結構無理を聞いてもらったので申し訳ないのですが、もうちょっと使える書体を増やすか、今風のものにアップデートしていってくれると良いなあ、と思います。

 

feed GWは「なごミー」で和もう! in link 毎日はレビュー (2021/4/24 22:55:09)

 

立川ミーティング、いわゆる「立ちミー」 から1年が経ちました( 最終回は28局のご参加あり )。今年は名古屋ミーティング、略して「なごミー」として帰ってきました。キー局を名乗り出てくださった JH2XEM局に感謝です!

コロナ禍にあって、人と人との物理的な接触は回避する必要があります。そんな中で、無線+オンラインを活用することで、このコロナ禍の閉そく感を打破することが「立ちミー」や「なごミー」の狙いです。アマチュア無線の資格をもっており、Echolinkを利用できる方であればどなたでもご参加可能です。初めての方も大歓迎です。喋りたくはないけれど聞いてみたいという方もウェルカムです。どんどんタヌキワッチしてください。

日時: 2021年5月2日 (日) 22:00 ~
   (KTWRの日本語放送が終わったら「なごミー」と覚えておいてください)
テーマ: 立ちミーでもテーマとしたツチノコ捜索状況(笑)を含む近況報告
アクセス方法: 上記の通り、JH2XEM-Lを中心としてリンクに対しネットもしくは無線からアクセス
    (上記の絵にあるノードは現時点で接続が決まっているものです)
お願い:
 ・JARLの「アマチュア無線と公衆網との接続のための指針」に従って運用ください。
 ・1回の送信時間は2分30秒以内にしてください。
 ・ブレークタイムは5秒以上空けてください。

参加したいけれど参加方法がわからないという方、ご心配なく。あと1週間ありますのでゆっくり準備していきましょう。

feed 4/24 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/24 22:38:10)

本日土曜日。朝一はA1CLUB OAM 本日は4エリアの局がKEY局で簡単にチェックイン。

そしていつもと同じく少しレイトランチタイムに公園へ~

 

(小金井市)

とっとりU42/伊勢原市大山(ご無沙汰です~TWETTERもよろしくです)

かながわYS41/城山湖(いつも記事拝見してます~)

ふくおかOC68/1さいたま市荒川河川敷(お久しぶりです)

CBL SK17,AL330各局

15分ほどで撤退。

夕方は昨日17:00位に沖縄が開けたので、本日は早回りして17:10に戦場入り。

すでに掲示板では他エリアとは沖縄と交信している模様。

スイッチオンすると!

 

おきなわKC736(お久しぶりです~)

おきなわYC228(お久しぶりです~)

おきなわYB75/名護市(お久しぶりです~)

CBL DG58さん

 

流石に春の土曜日はオンエア局多く、1週間ぶりに沖縄もできました~

やっぱり先手必勝ですかね~

 

各局様、本日もありがとうございました。

今、ALL JAを聞いております。昨年の様に優勝狙いはせずに今年は6mくらいでゆっくり新局探してコールしてみようかと

思っております。

 

 

夕方沖縄ポイント。プロパゲーションに助けられて本日は沖縄と

できましたが~(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

feed ATmega328P フューズ設定間違い → 復活 in link jh4vaj (2021/4/24 21:23:41)
ATmega328Pのフューズ設定で「外部クリスタル」の設定をするつもりが、うっかり「外部クロック」の設定をしてしまい、文鎮化。「文鎮」に使えるほど重くないか。ともかく、ISP(ICSP)ではまったくアクセスできなくなっ...
feed KENWOOD TS-940V その3 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/4/24 16:17:00)

みなさま、こんにちわおねがい

TS-940Vですが、AVRユニットのエージングも終わり、やっと普通の姿に戻ることができました爆笑

ずっと作業台の上で、お腹と背中の蓋開けっぱなしで瀕死の重体でしたからね〜あせる

AVRユニット周りのケーブル類はタイラップでまとめ元の状態に

今回は、破損したダイオードのSV03YS、MTZ9.1JA、BZ-320の他にも、この際なのでいくつかの部品を新しくしておきましたニコニコ

定電圧トランジスタの2N5885×2、その他にアルミのヒートシンクに付いてる2SD1266(P,Q)、2SD1406、μPC7805です(2SD1266 (P,Q)はディスコンなので2SD1266Aで代用しました)。

 

AVRユニットがひと段落したので、次はIFユニットのメンテナンスを行います。

AGC周りの電源コンデンサーを一気に交換しちゃいますウインク
ちょっと前の日記に書きましたが半田吸取機は、ほんと便利ですね 〜。部品交換の効率がすごく上がります。
せっかくのTS-940なのでオーディオグレードにしておきましたチョキ
これが、今回交換した部品です。
 
あ、そうそう中波帯のATTカットもしておきました。RFユニットの0.5〜1.5MHzのBPF付近のR7とR8の足の短い側同士を短絡させましたおねがい
そんなこんなで予定しているメンテナンスの半分くらいが終わったかなはてなマーク
 
下の写真はわたしの940じゃないですけど、LCDのバックライトを青色にするとカッコいいですね〜ドキドキ
これパクりますてへぺろ
 
さてさて、3アマ免許の申請は、現在JARDへ保証確認を行なってもらっているところです。
先週いくつか指摘を受け、出し直しました。
なんとビックリマーク 50Wの送信出力切り替えについては、スイッチを取り外して50W側でジャンパーしたとしても、さらにその上からエポキシ系接着剤固めて2度と戻せないようにしてくださいとの事でしたガーン
 
今年のゴールデンウィークは、どこも行けそうにもないしモールスの練習でもしようかなーウインク
feed KENWOOD TH-45 分解整備 リチウム交換 受信拡張改造 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/9/9 22:50:26)


令和3年4月24日

ヤフオクで落札した 3台の TH-45
i-img480x640-16183048146tkufz425194

送信も受信も未改造  完全ノーマル状態でしたが、 全てバックアップ用のリチウムバッテリー 完全に消費されて、メモリーが機能していない

リチウムバッテリー 「CR2025」 をネットでオーダーしました。

品物が届くまで、3台のTH-45を開いて、待つことに。


さて・・・ 7MHz帯のQRMに耳を傾けながら・・・ 分解の開始です
IMG_6073
出品された方のコメントでは・・・・ 「動作未確認のTH-45」 とのことでしたが、完全動作機でした。
部品取りに最適と思ったが ・・、 正常動作機 でした。
傷がない・・・・、とても素晴らしい状態
落札総額から、1台当りの落札金額は 1,300円 


不動TH-45を探しているのに、残念・・・ 更に 部品取りをヤフオクで探さねば・・・


分解の手順について
1  本体底面のバッテリー接点を取り外します
IMG_6078

2  側面のPTTの直下のネジを外します

IMG_6079

3 マイク・イヤホンジャックの直下のネジを外します。
 (黄色矢印先のネジ 1個   ここだけ 外します)
IMG_6080

 
4  正面のスピーカー側のボディを外します
IMG_6084


5  VFO  と ボリューム・スケルチ操作用の
 ツマミを引き抜きます

IMG_6088


6  VFOとボリュームは、
  特殊なナットで取り付けられています。

先の細い、ラジオペンチを使って、回すことが出来ます。
IMG_6095


7  パネルを指で ゆすりながら、取り外します
IMG_6096
配線の フラットケーブル は、 強い力が加わると 破損 します
IMG_6099
IMG_6099


目的のリチウムバッテリーが見えてきました。
IMG_6101


配線のフラットケーブル は、 破損 しやすいので、 慎重に、 パネル を取り外します。
IMG_6102


8 パネル や 基盤 を 
  マスキングテープを使って、固定させます

 3台のTH-45を、三枚におろしました
IMG_6120


ハンダコテを使って、リチウムバッテリー 「CR2025」 を外します
両面テープで、基盤に固定されてます。
IMG_6121




取り外したリチウムバッテリー 「CR2025」
電圧・・・ 限りなく 0ボルト
IMG_6123



リチウムバッテリーが取り付けられている基板の反対側には、集積回路がありますから、取扱い注意
IMG_6125




リチウムバッテが、まだ届きません・・・このままの状態で保管します。

3台共に、送信・受信が完全にノーマル 未改造 とは、 今どき   非常に珍しい状態 です。
IMG_6106のコピー

リチウムバッテリー 「CR2025」 が届くまで・・・・・

受信の拡張改造をしましょう

長さ 2mmほどのチップ部品を、ずらして、回路を遮断するだけ。

受信拡張状態を元に戻すには、 ずらしたチップ部品を、元の位置に移動させるだけ
IMG_6119


ついでに、 送信改造・・・の実験、 3台 共に、改造。


ダミーロードに接続させて、送信試験

実験成功・・・電波法によれば

「直ちに違法な電波が発射される状態の無線機は、違法」

100万円以下の罰金・・・・


送信改造が出来たことを実験で得られたので、 回路を基に戻し、CPUをリセットして、ノーマルのTH-45に戻しました。

電波法に触れるので、元に戻しました。




さて、まだ、リチウムバッテリーが届きません。

この続きは、後日 アップいたします。

一旦、ブログを止めたところ、郵便ポストに・・・配達がありました。

ヤフオクで購入したリチウムバッテリー 「CR2025」 が届きました。
IMG_6128
CR2025

上側が、オリジナル

単価 700円〜800円  と 送料
3個が必要だから・・・安価なネットショップで購入。

単価 164円  送料 63円

ネットショップは、安価ですが、 「タブ」が短い・・・・

タブが短く、基板上の電極まで届かないので、 極細のリード線を使って、電極まで延長。
IMG_6129


リチウムバッテリーは、 両面テープを使って、基盤に固定 させてますから、グラグラとしません。
IMG_6131


試験操作・・・、バックアップが蘇りました。
オリジナルのリチウムは、取扱説明書では、5年程、電源を供給する。
このリチウムは、・・・不明ですが、その時は、また交換すれば良い

明日 4月25日 東京は、コロナ渦により、緊急事態宣言。
勤め先も、在宅勤務になるだろうから、片っ端から、無線機のメンテナンスをしましょう

楽しい、一日 でした。



 


 
feed <特別付録「全国ローカルワイド番組大全 ーAMラジオ編ー」付き>三才ブックス、「ラジオ番組表2021春号」を4月27日に刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/24 14:30:04)

株式会社三才ブックスは、2021年4月27日(火)にムック「ラジオ番組表2021春号」を刊行する。日本のラジオ局(AM、FM、短波)全103局の最新タイムテーブルを掲載。さらに放送局ごとの番組改編情報や番組別のネット局一覧表を掲載した、ラジオリスナーやBCLファンに必携の1冊だ。今号は特別付録として曜日別、時間帯別に一挙350番組を紹介したオールカラー版「全国ローカルワイド番組大全 ーAMラジオ編ー」がついてくる。価格は1,320円(税込)。

 

 

三才ブックスの「ラジオ番組表2021春号」表紙は、でんぱ組.inc / 虹のコンキスタドールの根本凪。IBS茨城放送で「根本凪のシャカリキごじゃっぺラジオ」を担当

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」のほか、BCL、航空、鉄道などラジオや通信の受信を楽しむファンのためのムックを多数刊行しているが、4月27日(火)に「ラジオ番組表2021春号」(A4変形判サイズ)を刊行する。

 

 同書は、日本のラジオ局(AM、FM、短波)の番組改編期である4月と10月のタイムテーブルを掲載し、年2回刊行されているもの。ラジオ局が発行するタイムテーブルをそのまま掲載するだけでなく、局別の番組改編トピックスや番組別のネット局一覧表、タレント別の出演番組インデックス、話題の出演者のインタビューなどが掲載されている。周波数別の放送局リストも掲載されているのでBCLファンにも愛読者が多い。またradikoプレミアムの利用者にも愛用されている。

 

 三才ブックスによると、今号のおもな内容は下記のとおり。

 

◆特集「熱きローカルラジオ」
 radikoプレミアムの普及やコロナ禍における“おうち時間”の増加で、以前よりも注目されている地方局のラジオ。各地のAM、FM局で活躍する注目のパーソナリティ11名にインタビュー!

 

◆特別付録 オールカラー版「全国ローカルワイド番組大全  ーAMラジオ編ー」
 全国のAMラジオ局のワイド番組をセレクト。曜日別、時間帯別に一挙350番組紹介!

 

特別付録「全国ローカルワイド番組大全 -AMラジオ編-」表紙

 

◆その他記事
・特別企画 ジャンル別 ラジオの楽しみ方 大図鑑
・日本全国103局最新タイムテーブル
・春改編トピックス
・AM/FM各局別改編ニュース
・コミュニティFM局完全データ
・50音順タレントインデックス
・AM50番組ネット局一覧表
・全国放送局周波数リスト
・リスナーの主張

 

 

 

「ラジオ番組表2021春号」を確実に予約・購入するには下記Amazonリンクの利用がおすすめだ。

 

 

 

 

●関連リンク: ラジオ番組表(三才ブックス)

 

 

 

feed 弾丸ツーリング その1 朝日を見る in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/24 11:18:43)

先週の金曜日に弾丸ツーリングをしたばかりなのに、急遽仕事が休みになった月曜日。


またまた弾丸ツーリングに行きました。


目的地は別府に阿蘇。


別府で温泉に入り、やまなみハイウェイを走って阿蘇山を見に大観峰まで走り、日田市でリヴァイ兵長を見て帰る予定です。


出発は午前1時。


本当はもっと早く出たかったのですが、日曜日は朝からNINJAで広島まで行って帰り、140キロほど走り。


夕方は帰省していた娘を山口まで車で送り、180キロほど走っています。


それを終えてからの出発。


なので疲れを取るために2時間ほど仮眠してからの出発になりました。


相棒はいつものYBR125。


気温2度の中、頑張って走ります

feed 【4月24日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.32a」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/24 10:30:55)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年4月3日に「Ver5.32a」としてバージョンアップ(QSOデータでFT8もチェックできる修正などの改修)したが( 2020年4月3日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、4月17日に続いて4月18日→4月22日→4月24日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

4月3日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.32a

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年4月3日に「Ver5.32a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、4月17日に続いて4月18日→4月22日→4月24日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2021/4/24の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
・WSJT-X~ALL.TXTを表示って何か名前があった方がいいんじゃないの?という”ひなたぼっこ会長”からのご意見に、それもそうだと思いまして先例に従い「JT-Get’s」と命名しました。また、表示メニューからオプションメニューに移動しました。
・JT-Get’sの[wsjtx.logから強制転送]でShiftキーを押しながらクリックすると、wsjtx.logの下から2行目を入力ウインドウに転送します。
・JT-Get’sの表示メニューにも[wsjtx.logから強制転送]を追加。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/4/22の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
・ALL.TXTを表示って何か名前があった方がいいんじゃないの? という”ひなたぼっこ会長”からのご意見に、それもそうだと思いまして、先例に従い「JT-Get’s」と命名しました。また、表示メニューからオプションメニューに移動しました。
・JT-Get’sの[wsjtx.logから強制転送]でShiftキーを押しながらクリックすると、wsjtx.logの下から2行目を入力ウインドウに転送します。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/4/18の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
・ALL.TXTを表示って何か名前があった方がいいんじゃないの? という”ひなたぼっこ会長”からのご意見に、それもそうだと思いまして、先例に従い「JT-Get’s」と命名しました。また、表示メニューからオプションメニューに移動しました。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/4/17の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<QSOデータでFT8もチェックできる修正など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が4月3日にバージョンアップしVer5.32aを公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.32a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 関東で発給進む。1エリアはJK1の1stレターが「F」から「G」へ--2021年4月24日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/24 9:30:10)

日本における、2021年4月24日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。同総合通信局では、4月に入って4回目の更新発表となる。なお、1エリアはJK1のサフィックスファーストレター「F」が終了し、「G」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed カーボンロッドをエレメントとして in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/4/24 5:26:07)

ツイッターで、カーボンロッドをエレメントとして使用して良好な結果をアップしているFBな局長さんが居ました。

真似してみよう!

φ(゚Д゚ )フムフム…、わずか300g
最下段は導通が無い、逆にセッティングに有利だぞ。
短縮率導線とは違うんだな。なるほど。

まずはロッドアンテナ的にエレメントとして使用してみよう。
ATU直結の適当エレメントならすぐにでも採用できそう。

続きの書き込み、楽しみだ。

feed 第2回 ハムらde無線フェアに行ってきた in link フリラjp (2021/4/24 3:12:58)

4月18日に開催された「第2回 ハムらde無線フェア」に行ってきましたので報告したいと思います。
イベントはタイトル通り、アマチュア無線家向けのイベントでしたが、フリラブースも出展されており、アマチュア無線家はもちろんのこと、フリラの方も楽しめるイベントとなっていました。


▲ちなみに「はむりん」は羽村市のマスコットキャラです。すでに第3回の会場予約も済ませているとのことでした。

フリラブースから紹介

まずはフリラを紹介していたブースから見てみましょう。
展示されている無線機の種類は多くはありませんでしたが、フリラの方同士のコミュニケーションスペースとして活用されていたように思います。


▲手作り感満載のブースのカンバン。ガラスで反射してますが、SR-01等がガラス越しに展示されていました。


▲アマチュア無線家のベテランOMのようですが、新技適対応機に興味津々の様子で、熱心に無線機をご覧になっていました。

個人参加と特別参加のゲスト

会場になった「ゆとろぎ」にはホールもあり、ホールでは個人参加や特別参加のアーティストによる演奏や歌唱などが披露されました。


▲Cherry Spiceによる演奏。Cherry Spiceは中村春香氏(JJ1ROE)率いるバンド


▲写真左でベースを担当しているのはサクラさん。


▲サイドギターの「ウメちゃん」は無線についてはよくわからないとしながらも、趣味の釣りやオールドギターの魅力に通じる「ロマンがアマチュア無線にはある」と一定の理解を示してくれました。>ウメちゃん、よくわかってるなぁー

Guitarist Haruka(中村春香)のHPです。ギタスリトハルカのホームページ
www.haruka-studio.com

ベース担当のサクラさん、ボーカルのハルカさんからアマチュア無線の話題を振られても、???な雰囲気を醸し出していましたが、昨年に7MHzで「日本初と思われる無資格者同士のQSO」を成立させるという偉業を成し遂げていたのを忘れていたようです。


▲昨年8J1YABにて7MHzのSSBで3エリアの体験局8J3YAAと「無資格者同士のQSOを成立」させていたサクラさん。その瞬間をフリラjpのカメラは捉えていた。

2020年10月11日に開催された「アウトドアミーティング2020 in 八王子」に行ってきたので早速報告します。 このインベントはJAR...
www.freeradio.jp
2020-10-24 07:20


▲Masacoさん(JH1CBX)はコールサインなどの歌を披露してくれました。

コールサイン

▲Masacoさんの歌「コールサイン」はYoutubeで聞くことが出来ます。


▲Eriu 2&6の泉沢さんによる二胡の演奏にまったりした気持ちになりました。

Published by Ameba Ownd
eriu26.amebaownd.com

アマチュア無線の体験局も開設された

今回のイベントではアマチュア無線の体験局(8J1JARL)も開設されました。
体験局は、無資格者による運用はもちろんのこと、有資格者によるゲストオペレーションも可能なため、従事者資格を取得しているニューカーマーも運用していました。


▲今回設置されたのは8J1JARLでJARL関東が免許人となっています。


▲体験局を運用しに来た小学校4年生の女の子、実は3アマを取得しており、今度は2アマを取得するための準備中とのこと。


▲ベテランOMに教えてもらいながら実際にオペレートしていました。実は体験局、無資格者やゲストオペレーターは各局宛呼び出し(CQ)は出せないので、どうしてもサポートが必要となります。


▲体験局で使用していたアンテナ

有意義な講演も企画されていた

ハムらde無線フェアでは、有意義な講演を聞くことが出来ました。
普段聞くことが出来ないような貴重な体験談や、普段の運用の参考になるノウハウなど、大変有意義な講演です。


▲JARLの高尾会長(JG1KTC)はアウトドアでの運用について講演を行いました。


▲皆さん熱心に講演を聴かれていました。


▲第61次南極地域観測隊として活躍されていた山本貴士氏(JA1AGS)。


▲南極でのアンテナタワー建設の様子や体験談など、写真を交えながら紹介していただきました。


▲南極の8J1RLで使用していた無線機と、写真左に見えるのは運用していたFT8のソフトの画面、ご覧の通り8J1RLを呼ぶ局でアプリの画面が埋め尽くされています。

電子工作ブース

各種の電子工作を紹介するブースも設定されていました。
写真ではありませんが、宇宙エレベーターの模型や、マイコンによるロボットの制作などが体験できました。

メーカーブース紹介

無線機メーカーもブースを出展しており、新製品や製品のラインナップを実際に見て触ることが出来ました。


▲ダイヤモンドブースは設営時に撮影しました。


▲アイコムブーに訪れた親子。お父さんよりもお子さんの方が熱心な感じでした。


▲八重洲ブースはHF機のFTDX101に人気が集中していたような印象です。

とにかくコロナ対策に追われたイベントでした

今回の「第2回 ハムらde無線フェア」はとにかくコロナ対策が現順位行われている印象でした。
メーカーブースが設置された部屋には、通常の入場定員の半数を上限と定め、入場規制を行っており、更に1時間ごとに10分間の「全員退場」を行い換気をするなど、徹底的にコロナ対策でした。
もちろん、各ブースや講演を行っている部屋の出入り口には手指消毒用の消毒液が用意され、入場するときと退場するときに手指消毒を行うことが要請されました。


▲来場者は入場時に「健康チェックシート」へ体調と体温、住所氏名を記入することが求められ、更に受付スタッフによる検温が実施されました。


▲検温終了後、問題ないと判断された来場者は手首にオレンジ色のリストバンドを巻かれて入場可能となります。

The post 第2回 ハムらde無線フェアに行ってきた first appeared on フリラjp .
feed 4/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/23 22:57:57)

本日もまたまたランチタイムに公園へ~

 

(小金井市)

かながわAA281/城山湖(正真正銘、僕の坊主キラー局です!)

その後、AAさんがLMさんと話しているのは聞こえましたが、LMさんには

時間切れでお声がけできず撤退。

 

さて、掲示板を見ていると5時過ぎにYTさんがJR6と交信、TCさんも続いている様子。

スクランブルダッシュ!6時ごろには戦場に着きましたが聞こえない~

KUさんがずっと呼んでます。同時刻にはCZさんの交信リポートも!やはりロケ負けです。

またSR-01の受信能力に?が付きました。1年前には87Rが聞こえすぎて飛ばないストレスで

地団駄何度も踏んでいて、いっそ聞こえない方が良いとか言ってしまいましたが、いざ、皆呼んでいるのが

聞こえないとこれはもっとストレス。聞こえていれば呼ぶことができワンチャンありますが、聞こえないのでは

どうしょうもないのです~撤退後、MSさんも交信しておりました~

 

決してSRの受信能力が特段悪いわけではありませんが、やはり比べると87Rの方が上だったという事です。

20年くらい差があって価格も5倍近くするのに受信性能が劣っているのはまだ企業努力が足りないのでは!??

西さんちのNT-115はどうなのでしょう?熱い視線を注ぎます~

 

 

AA281さんから外部電源どうしてますか~?と質問があったので

エネループx8本です~と答えておきました。こんな感じです~

 

 

 

 

 

 

feed <スコープ機能の改善、その他各種変更>アイコム、IC-7610の新ファームウェア「Version 1.30」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/23 19:00:51)

アイコム株式会社は2021年4月23日、HF+50MHz帯固定機「IC-7610」の新ファームウェア、「Version 1.30」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「スコープ機能の改善」関連がSCROLLモード追加など6項目、「そのほかの変更」が4項目となっている。

 

 

アイコム・IC-7610(同社プレスリリースより)

 

 

 IC-7610の新ファームウェア公開は2018年8月24日のVersion 1.20以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。

 

●IC-7610の新ファーム(Version 1.30)

 

おもな変更点:

 

【スコープ機能の改善】

 

・周波数に応じて表示範囲をシームレスに切り替えできるSCROLLモードを追加

 

・スパンまたはエッジを切り替えたときのポップアップ表示を追加

 

・FIXエッジ設定を4個に拡張

 

・リファレンスレベルをバンドごとに設定できるように拡張

 

・送信スコープ(センターモード)表示中、REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善

 

・RS-BA1 Version2のスコープ機能改善に対応

 

 

【そのほかの変更】

 

・以前のファームウェアから、このファームウェアにファームアップした場合、設定データやメモリーを初期化しないよう改善
 ※より新しいファームウェアから、このファームウェアにファームダウンした場合、設定データやメモリーが初期化される場合があります。

 

・データモード時に受信トーンコントロールが動作しないように改善

 

・CI-V USBポート設定の初期値を「[REMOTE]から切断」に変更

 

・その他軽微な変更

 

 

 IC-7610のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェアがVersion 1.05以前の無線機は一度 Version 1.06 にファームアップ後、このファームアップを行う必要がある。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.30
Sub CPU: 1.05
Front CPU: 1.01
FPGA: 1.06

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-7610(アイコム)
・仕様変更のお知らせ Ver.1.30(アイコム)

 

 

 

feed <FT-101ESの改造機+リニアを使用? 不法無線局探索車で捕捉>関東総合通信局、都内の自宅で不法市民ラジオ(不法CB)を運用していた男を警察署へ告発 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/23 18:00:00)

3月11日、関東総合通信局は東京都葛飾区において、警視庁生活安全部保安課と葛飾警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、自宅で不法市民ラジオ(不法CB)の無線機器を設置して不法無線局を開設していた男を、電波法第4条の違反容疑で同署へ告発。告発を受けた葛飾警察署は、4月23日に被疑者を検察庁に書類送致した。本件は関東総合通信局に電波法違反に関する申告があり、電波監視システム(DEURAS)や不法無線局探索車を用いて探査を実施した結果、免許を受けずに無線局を開設・運用していることが確認できたため、同局が被疑者に行政指導を行ったが、被疑者は一時運用を中止したものの不法無線局の運用を再開したことから、葛飾警察署に告発に及んだもの。

 

 

 

関東総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、令和3年3月11日、東京都葛飾区において、警視庁生活安全部保安課・葛飾警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、不法に無線局を開設していた者を電波法第4条の違反容疑で告発しました。

 

 葛飾警察署は、令和3年4月23日、被疑者を検察庁に書類送致しました。

 

 

1.告発の経緯

 

 本件は、当局へ電波法違反に関する申告があり、電波監視システム(DEURAS)や不法無線局探索車を用いて探査を実施した結果、総務大臣の免許を受けずに無線局を開設し、運用をしていることが確認できたため、当局は被疑者に対して行政指導をしてきました。しかしながら、被疑者は一時運用を中止したものの、不法無線局の運用を再開したことから、葛飾警察署に告発したものです。

 

 

2.容疑の概要

 

被疑者: 東京都葛飾区在住の男性(61歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(不法市民ラジオ)
 自宅に不法市民ラジオ(不法CB)の無線機器を設置し、不法無線局を開設した。

 

 

不法に開設されていた無線機器の一部 (報道資料から)

 

 

 

【参考】不法無線局開設者への適用条項

 

・電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)」

 

・電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。 第1号 法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)  (第2号以下 略)」

 

 

 

 関東総合通信局では「不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与え たり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。当局では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控え、クリーンな電波環境維持および電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります」と説明している。

 

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の開設者を告発-警視庁生活安全部保安課・葛飾警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-

 

 

 

feed <発見&交信しにくいQRP(基本出力5W)運用>QRPデー記念局「8J4VLP」「8J6VLP」「8J8VLP」「8J9VLP」が4月26日からオンエアー in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/23 12:05:55)

毎年この時期に開設される「QRPデー」の記念局。2021年も4月26日(月)から「8J4VLP」「8J6VLP」「8J8VLP」「8J9VLP」の4局が6月30日(水)まで(「8J6VLP」は7月31日まで)各エリアから運用が行われる。サフィックスの「VLP」とは「Very Low Power」の略。数ある8Jや8Nで始まる記念局の中でも、基本出力5WというQRP運用で発見が難しく交信しづらいことで有名な記念局だ。“パイルアップにかき消されたり、そもそもご本尊が聞こえない”と言われ、QSOの難易度が高いのである。

 

 

「8J4VLP」では運用希望の受け付けを行っている。運用希望日の5日前までに申し込みを行い、「開設運営費用の一部としてお一人1,000円(予定)ご負担をお願いします」と案内している

 

 

 小さな送信電力で大きな感動が得られるとして、QRP(小出力)運用を楽しむ愛好者は多いが、毎年6月17日に設定されている「QRPデー」の前後に、QRP運用の楽しさ、有効性を広く知ってもらうために開局するQRPデー記念局。今年もJARL特別記念局として「8J4VLP」「8J6VLP」「8J8VLP」「8J9VLP」の4局がサービスを行う。

 

 8Jや8Nで始まる記念局ハンターにとって、すべてのVLP局と交信するのは大変で「毎年、憂鬱なシーズンだ」と言うハムもいるほどである。QRP運用という性格上、コンディションに左右されることは言うまでもないが、基本的に電信での運用がメインとなってしまう傾向にある。コンディションが今ひとつの中で、各局のアクティビティーに期待しよう。

 

 

各エリアの運用期間は以下のとおり。

 

 

・8J4VLP(JARL特別記念局):2021年4月26日(月)~6月30日(水)

 

・8J6VLP(JARL特別記念局):2021年4月26日(月)~7月31日(土)

 

・8J8VLP(JARL特別記念局):2021年4月26日(月)~6月30日(水)

 

・8J9VLP(JARL特別記念局):2021年4月26日(月)~6月30日(水)

 

 

「8J9VLP」では、詳細な運用スケジュールをWebサイトで公開している

「8J6VLP」のWebサイトでは運用スケジュールのほか、昨年(2020年)の移動運用の様子がアルバム形式で紹介されているほか、歴代のQSLカードなども掲載

 

  各エリアのVLP局運用スケジュールなどは、下記関連リンクから個々のWebサイトで確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・8J4VLP
・8J6VLP
・8J9VLP
・The JARL QRP Club

 

 

 

feed TR-9500 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/4/23 9:43:48)

TR-9500 メーターランプ切れています。

 

 

テープLEDに交換。

 

 

フロント部

 

 

受信感度再調整。

 

 

周波数再調整

 

 

ビス類交換、完了です。

 

feed <ARRL発行の「Low Power Communication」について>アマチュア無線番組「QSY」、第114回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/23 8:30:03)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年4月16日の第114回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーから届いたトランジスタ規格表に関するメールを紹介。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメールとARRL発行の書籍「 Low Power Communication 」の紹介だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第114回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed NV350 エンジンオイルの上抜き in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/23 6:31:59)

車のエンジンオイルの交換。


今までは下から抜いてましたが、今回からは上抜きになりました。


なぜなら、念願のオイルチェンジャーを購入したから

feed 最短でPOTAを理解する方法 in link 毎日はレビュー (2021/4/22 22:36:03)

 

変異株のためか、ここ最近また新型コロナ感染者が増えてきている残念な状況ではありますが、POTA (Parks on the Air) に興味を持ってくださる方や、実際に始めてくださる方も増えつつあります。2021年4月22日現在の、 Activator Leaderboard に掲載のJAコールは26局、 Hunter Leaderboard に掲載のJAコールは80局となっています。

IOTA や SOTA といったものを楽しまれている方には敷居が低いためか、スムースに始められて楽しまれてらっしゃる方が多い気がします。また、移動運用が好きな層からの参入も増えてきている感覚です。個人的には POTA は移動運用のモチベーションにつながると感じているところです。

さて、それでも「POTAとは何なのか、やっぱり良くわからない」と言う方もいらっしゃる気がしています。そんな方にお勧めなのが、 「ハムのラジオ」第432回の配信番組 です。とても分かりやすく解説してくださってます。文字を読む必要がなく、言葉を聞くだけで概要が理解できますので、お忙しい方にも良いかと思います。

少しでもご興味のある方は、ぜひ一度聞いてみてください。

 

 

  POTA (Parks on the Air) のユーザ登録の仕方

  で、POTA (Parks on the Air)って何なの?

  POTA実践編、いわゆる公園デビューの仕方ですかね

  POTAの公園エリアを探すのに便利な環境アセスメントデータベース

 

  POTAの不明点はSlackの日本語チャネルへ

 

  夜の代々木公園から70cmバンドでPOTAコンプリート


  POTAでブロンズ証いただきました!

  6-Pack アワードって・・・何?

  遅番アワードゲット!

  今週末はどこの公園へ?

  POTAの色々な楽しみ方

  POTA ポイント2倍、3倍

  POTAに台湾の公園が登録されました!

 

  POTA が HAM World 2021年5月号 に

 

  道の駅 Get's 用 POTA 公園リストファイル

 

 

feed 430MHzおよび1.2Gの同軸コリニアアンテナ比較実験結果まとめ in link ありがとうって伝えたくって (2021/4/22 21:33:13)
前橋市赤城山中腹での伝搬実験

4月11日(日)に赤城山中腹に移動し1.2Gのアンテナテストを行った

比較で使用したのは31段同軸コリニアと14段同軸コリニアだ。当日は天気にも恵まれて気持ち良い移動運用がだった

赤城山有名実験地の写真

1.2G(1295MHz用)左が31段同軸コリニア(7mグラスポール)、右が14段同軸コリニア(4mグラスポール)

傾向(430MHzでの実験も合わせた傾向)

基本的に31段の方が良い(3局は14段では入感もしなかった)

基本的には段数の多いアンテナの方が良い

八木との相性は段数が14段(=段数が少ない方?)が確実に良かった

対八木(←八木のみ)に関しては段数の少ない方が確実に有利だった。実はアンテナパターンから予想できる

段数の少ないGPも段数が少ない方が良い(これも八木と同じ理由)

ループアンテナは31段の方が良いが相手のループのアンテナ特性のせいかロケの影響かは不明、今後追試を行う

山頂移動よりもかなり弱いと指摘があった

下図でどちらのアンテナでの受信が強いかを太字で表している(画面を小さく表示すると太字の区別がつきやすい)

1.2Gでの比較結果 QTH 距離 モード 14段 31段 14段 31段 アンテナ       UR UR MY MY   横須賀市 145k FM 53 52 51○ 51 ツインデルタ+反射板 潮来市 142k FM 52 52 53 52 GP 成田市 140k FM 51 52- 52 55   冨里市 140k FM 54 52 55 55 45x2 船橋市 120k FM 57 59+20 57 59+   船橋市 120K FM 59 55 59 53 10mGP 世田谷 110k FM 51 53 51 52   市川市 110k FM 57 59+ 57 59++ 32エレループ 足立区 100k FM 入感なし 51 入感なし 51 同軸コリニア21段 川口市 90k FM 54- 53 55 54- GP     FM 59+10 59+5 55 55 yagi 越谷市 91k FM 入感なし 53 入感なし 51 GP 西東京市 90k FM 入感なし 51 入感なし 51 プリンテナ 春日部市 80k FM 52+ 57 51 56 srh951 川越市 70k FM 59 59 56 56 ツインデルタ 久喜市 70k FM 53 59 56 59+   430MHzでの比較結果 QTH 距離 モード 9段 20段 9段 20段 アンテナ       UR UR MY MY   横浜港北区 100k FM 51 53 58 59 3段GP 高崎市 100k FM 58+ 59 57 59+ 7mh 3段GP 東京町田市 90k FM 57 57+ 59 59 X50 入間郡越生町 80k FM 受信のみ - - 59- 59+ - 埼玉みなの町 80k FM 59 59 59 59 6エレ八木 東松山 70k FM 59+20 59 59 59 8mh モビホ 葛飾 60k FM 59 59 59+20 59+20 26mh GP 船橋 60k FM 59+20 59+20 59+20 59+20 17mh 20*2クリエート 杉並区 60k FM 58 54 59 58 8mh 12*2八木 上尾 55k FM 59+ 59+30 59 59 12*2 鴻巣市 50k FM 53 53 59 59 7mh X7000 春日部市 42k FM 57 59 59 59+ 35cmホイップ 小山市 30k SSB 59 59+20 59 59+20 - 結城市 24k FM 59 59 59 59 8mh 10エレ 水戸 20k FM 51 52 57 58 8段GP                
feed 【4月22日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.32a」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/22 20:55:55)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年4月3日に「Ver5.32a」としてバージョンアップ(QSOデータでFT8もチェックできる修正などの改修)したが( 2020年4月3日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、4月17日に続いて4月18日→4月22日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

4月3日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.32a

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年4月3日に「Ver5.32a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、4月17日に続いて4月18日→4月22日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2021/4/22の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
・ALL.TXTを表示って何か名前があった方がいいんじゃないの? という”ひなたぼっこ会長”からのご意見に、それもそうだと思いまして、先例に従い「JT-Get’s」と命名しました。また、表示メニューからオプションメニューに移動しました。
・JT-Get’sの[wsjtx.logから強制転送]でShiftキーを押しながらクリックすると、wsjtx.logの下から2行目を入力ウインドウに転送します。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/4/18の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
・ALL.TXTを表示って何か名前があった方がいいんじゃないの? という”ひなたぼっこ会長”からのご意見に、それもそうだと思いまして、先例に従い「JT-Get’s」と命名しました。また、表示メニューからオプションメニューに移動しました。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/4/17の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<QSOデータでFT8もチェックできる修正など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が4月3日にバージョンアップしVer5.32aを公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.32a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 4/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/22 20:27:58)

本日も飽きもせずにランチタイムに公園へ~

 

 

(小金井市)

とうきょうC520/立川市昭和記念公園(昨日は御岳山からタイミング合いませんでしたが今日はできました!)

 

坊主回避、本日もありがとうございましたm(__)m

 

午後は2,3,4,6-JR6の伝播があったようです、1エリアは蚊帳の外( ;∀;)

 

 

CQ誌読みました。新スプリアス期限延期のことは2か所で紹介されてました。

JARLニュースもそうですが同じ号で重複する記事が多すぎます!

よほどネタがないのですか?と言いたい。コリンズのKWM-2の記事がありましたが

もう少し新スプリアス対策のことを詳しく書いてほしかったです~

あとは6mの別冊はJA1AAA局のIC-502ホイップで北米との交信コラムにびっくり!

しかし何年もテーマ変わり映えしないなあ~CQ誌。7MHzAMの話とか会長の移動運用とか高音質マイクの話とか長い事書いてる気がします。特集も回転ずしのように同じテーマが回ってきますね~いっそのことCB特集とかしてほしいなあ~

過去ありますが1200MHz特集とか移動地マップなんてのもいいですね~

近々リグの歴史みたいな本がでるみたいですが、期待してよいのかな??

 

 

 

 

 

 

feed 【頒布】RMEE01 – E24系列に基づく抵抗計 in link jh4vaj (2021/4/22 19:44:44)
「それって、E24系列で言えば何Ω」が簡単に分かる抵抗計です。 抵抗値はデジタルマルチメータを使えば簡単に測れます。463.6Ωなどと詳しく表示してくれますが、そんなことよりも教えて欲しいのは「これは、470Ωです」って...
feed 【頒布】REGM01 – 三端子レギュレータ基板 in link jh4vaj (2021/4/22 19:25:43)
単純に三端子レギュレータの基板です。ユニバーサル基板で組むのが面倒なので作りました。DCジャックやコネクタを乗せられるとか、出力電圧にゲタを履かせられるとか、その程度は入れてあります。 詳細と頒布申込みはこちらで。
feed 4月22日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/4/22 18:47:40)
4月22日運用
イブニング運用ショートに自宅前農業用溜池から運用しました。
[photo:01]
夕食後ジャックでモニターした所8chは南のポーやホニャララ、キュルキュル強力に入感
あわてて自宅前農業用溜池にスクランブル
CQにおきなわYC228局から応答頂きました。
久々のQSOでした。
QSO後にはPK55まで上がってました。

今日も有難うございました。

おきなわYC228局5353 沖縄県石垣市石垣島

feed 4月22日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/4/22 18:47:40)

4月22日運用
イブニング運用ショートに自宅前農業用溜池から運用しまた。


夕食後ジャックでモニターした所8chは南のポーやホニャララ、キュルキュル強力に入感
あわてて自宅前農業用溜池にスクランブル
CQにおきなわYC228局から応答頂きました。
久々のQSOでした。
QSO後にはPK55まで上がってました。

今日も有難うございました。

おきなわYC228局5353 沖縄県石垣市石垣島

 

feed <無線局免許状に記載のない周波数を使用などで>関東総合通信局、アマチュア無線技士(3アマ、4アマ)3名に対し32日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/22 18:00:50)

関東総合通信局は、許可を受けていない無線機を車両に設置し、無線局免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行ったアマチュア無線技士(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)3名に対して32日間の行政処分を行った。

 

 

 

 

 

関東総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、電波法に違反した無線従事者および無線局免許人に対し、無線局の運用停止および無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 栃木県小山市在住の男性(57歳)
違反の概要: 許可を受けていない無線機を車両に設置し、電波法第17条第1項の規定に違反。無線局免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行い、電波法第53条の規定に違反。
処分の内容: 32日間の無線局の運用停止処分および同期間の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

被処分者: 茨城県筑西市在住の男性(47歳)
違反の概要: 許可を受けていない無線機を車両に設置し、電波法第17条第1項の規定に違反。無線局免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行い、電波法第53条の規定に違反。
処分の内容: 32日間の無線局の運用停止処分および同期間の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

被処分者: 栃木県小山市在住の男性(71歳)
違反の概要: 許可を受けていない無線機を車両に設置し、電波法第17条第1項の規定に違反。無線局免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行い、電波法第53条の規定に違反。
処分の内容: 32日間の無線局の運用停止処分および同期間の無線従事者(第三級アマチュア無線技士および第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

2.法的根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に、無線局の運用停止処分は、同法第76条第1項の規定に基づくものです。

 

 

 

【参考】 電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条第1項 (無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項 (無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下略)

 

 

 

 関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 電波法違反の無線局及び無線従事者に対する行政処分-無線局の運用停止と無線従事者の従事停止処分(令和3年4月22日付)-

 

 

 

feed アイコムから新型特小機IC-4310/Lが発表 in link フリラjp (2021/4/22 16:40:20)

アイコムから新型の特小機が発表になりました。
メーカーからは「 IC-4310/L には、重要な連絡や情報を再確認できる「録音再生機能」、接客や電話中で手が離せない時でもあらかじめ録音しておいたメッセージを送信して、すぐに応答できる「お知らせボタン機能」を搭載。さらにメインとサブPTT により通話相手を瞬時に切り替えることができる「サブチャンネルPTT機能」、状況に応じた音量に素早く設定できる「一時音量切り替え機能」を採用するなど、業務に役立つ機能が充実しています。 」とアナウンスしています。

型番:IC-4310/IC-4310L
希望小売価格:17,380円(税抜き15,800円)
発売予定日:2021年4月末

主な特徴

●ニーズに合わせて選べる3 色(ブラック/シルバー/レッド)をラインナップ。
●メインとサブPTT によりワンタッチで通話相手を選べる、サブチャンネルPTT 機能。
●重要な連絡や情報を再確認できる、録音再生機能。
●超コンパクト&軽量ボディ約90g(IC-4310 本体のみ)。
●手が離せない時でも録音しておいたメッセージで応答できる、お知らせボタン機能。
●屋外、水回りでも安心して使えるIP67※1 の防塵・防水性能。
●よく使う機能を割り当てできる、サイドキー割り当て機能。
●「セルフィール®」による抗菌・抗ウイルス加工。

IC-4310/Lの特徴の一つがカラーバリエーションです。
特小はどうしても業務機というかカテゴリーに分類されるので、ブラックが基本となっていましたが、IC-4310はブラックはもちろんのこと、シルバーとレッドがラインナップされています。
3色あれば、使用する現場に合わせてカラーを選べると思います。

そして特徴的な機能が録音再生機能です。
録音機能については防盗で説明した機能です。
あとは、時代を反映したボディーの抗菌処理コーティングが施されています。


▲写真はIC-4310

with call miniシリーズのIC-4310/Lカタログ

The post アイコムから新型特小機IC-4310/Lが発表 first appeared on フリラjp .
feed <ボディカラー3色、軽量&コンパクト設計>4月末発売! アイコム、特定小電力トランシーバー「IC-4310」とロングアンテナタイプ「IC-4310L」を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/22 14:15:45)

アイコム株式会社は4月22日、免許・資格不要で誰にでも気軽に使える特定小電力トランシーバーWithcall miniシリーズとして、ショートアンテナタイプ「IC-4310」と、通話距離を重視したロングアンテナタイプ「IC-4310L」の2モデルを2021年4月末から発売すると発表した。「IC-4310」のボディカラーは、ニーズに合わせて選べる3色(ブラック/シルバー/レッド)をラインナップ。希望小売価格はいずれも17,380円(税抜15,800円)。

 

 

アイコムの特定小電力トランシーバーWithcall miniシリーズ、左から通話距離を重視したロングアンテナタイプ「IC-4310L」。ボディカラーはブラックのみ。その隣はショートアンテナタイプ「IC-4310」。ボディカラーは左からブラック/シルバー/レッド3色をラインアップ

 

 同社のプレスリリースによると「IC-4310/Lには、重要な連絡や情報を再確認できる『録音再生機能』、接客や電話中で手が離せない時でもあらかじめ録音しておいたメッセージを送信して、すぐに応答できる『お知らせボタン機能』を搭載。さらにメインとサブPTT により通話相手を瞬時に切り替えることができる『サブチャンネルPTT機能『、状況に応じた音量に素早く設定できる『一時音量切り替え機能『を採用するなど、業務に役立つ機能が充実しています。

 

 加えて、屋外や水回りでも安心して使えるIP67の防塵・防水性能、胸ポケットにもすっきりと収まる超コンパクト<47(W)/81(H)/ 26.5(D)mm>&軽量ボディ約90g(IC-4310 本体のみ)を実現。しかも単三形乾電池1本で約24時間の使用を可能にしています。

 

 携帯性を重視したIC-4310、通信距離重視のロングアンテナを装備したIC-4310L は、ショッピングモールやホームセンター、イベント会場での案内、自治体での活動、レジャーなど、あらゆるシーンで快適な通話を実現します。

 

 また、中継器IC-RP4150W を使用することで、通話エリアを2 倍に拡張することが可能です」と案内している。

 

 

 

 

 

 

<IC-4310/Lのおもな特徴>

 

・ニーズに合わせて選べる3色(ブラック/シルバー/レッド)をラインナップ
・メインとサブPTT によりワンタッチで通話相手を選べる、サブチャンネルPTT 機能
・重要な連絡や情報を再確認できる録音再生機能
・超コンパクト&軽量ボディ約90g(IC-4310 本体のみ)
・手が離せない時でも録音しておいたメッセージで応答できる、お知らせボタン機能
・屋外、水回りでも安心して使えるIP67※1 の防塵・防水性能
・よく使う機能を割り当てできる、サイドキー割り当て機能
・「セルフィールR」による抗菌・抗ウイルス加工

 

<IC-4310/Lのスペック> (新製品資料より)

 

 

●関連リンク:
・IC-4310 IC-4310L(アイコム)
・軽量&コンパクト、3色揃った特定小電力トランシーバー IC-4310/L を新発売(アイコム プレスリリース)
・アイコム株式会社

 

 

 

feed <第3特集は「エアーバンドPC受信」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2021年6月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/22 12:25:31)

株式会社三才ブックスは4月24日(土 )に月刊誌「ラジオライフ」2021年6月号を刊行する。今号は第3特集にUSBチューナーなどを使った「エアーバンドPC受信」を掲載している。別冊付録「オービスマップ2021完全版」がついて 価格は998円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2021年6月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2021年6月号は通巻で484号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

<第3特集>受信機を使わずにエアーバンドを楽しむ「エアーバンドPC受信」
 エアーバンドを聞くには受信機が必要だが、PCを使ったり、BCLラジオで周波数を合わるという方法もある。いつもとは違ったアプローチでエアーバンドを楽しみ尽くそう!

 

・USBチューナーでSDR受信
・BCLラジオでエアーバンド受信
・Flightradar24活用ガイド

 

<特別企画

・7MHz帯からデジ簡まで5本のアンテナが立つ「第一電波工業のモービルジープ」

 

徹底使用リポート>

・HF~430MHz帯アマチュア無線機 アイコム IC-705
 独自スタイルのHF ポータブル機は所有欲を刺激する

 

<ハンディ機エアーバンド受信インプレ>

・エアーバンドの音声用にリファインした「A」 アルインコ 0.05~1300MHz広帯域受信機 DJ-X11A

 

<How To エアーバンド>

・RW14/交信スタイルは教科書通りではない

 

<RL AIR BAND INFORMATION>

・山林火災時のエアーバンド

 

<おもしろ無線受信報告所>

・防災/他の無線システムに移行する自治体消防

 

<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き>

・Step.13/秋葉るきのコールサインは「JK1EYX」です!

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・Eスポ待機時間を有意義に過ごす方法

 

<工作チャレンジ>

・特小の通信可能範囲を1kHzの信号音で知らせる「特定小電力ビーコンの製作」

 

 

↓この記事もチェック!

 

<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 

 月刊「ラジオライフ」2021年6月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)

 

 

 

feed <2年ぶりに再開! ミリタリー愛好者のお泊りイベント>4月24日(土)~25日(日)、神奈川県相模原市の河川敷で「軍用無線春季キャンプ」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/22 12:05:34)

2021年4月24日(土)と25日(日)の2日間、神奈川県相模原市の相模川河川敷(高田橋下流側)でミリタリー系愛好家が集結するイベント「相模原 軍用無線春季キャンプ」が盛大に開催される。年2回行われ、毎回、軍用車両が各地から多数集結! 軍用無線機をはじめ軍用グッズなどを扱うフリーマーケットには、掘り出しもの探しすマニアの姿も…。思い思いにテントなどを設営しながら楽しむお泊りイベントとして参加者も多いが、昨年はコロナ禍の影響で中止されたため、2年ぶりの再開となる。

 

 

主催者からの案内は以下のとおり。

 


 

 皆様大変長らくお待たせいたしました、令和3年度の春季軍用無線キャンプを開催します。コロナウィルスの感染は収束しませんが、皆様は昨年からの経験で充分対策が可能と判断しました。多数のご参加をお願いします。

 

なお、開催のご案内ハガキは参加費のご寄附と住所の登録を頂いた方にはお送りします。開催の情報をご同好の方々にお知らせくだされば幸いです。

 

 また、河原での開催とは言えコロナ対策には十分にお気をつけてご参加下さいますように!

 


 

 

2018年の秋に開催したときの様子。

 

 

↓この記事もチェック!

 

【写真で見る】<河川敷で野営しながら2日間>、ミリタリー系愛好家が多数集結!「軍用無線秋季キャンプ2018」リポート

 

 

 

 

 

 このイベントの主催者によると、「1日目(土)は終日、怪しき車が多数集まっております。2日目の午後は適時解散ですので午前中にお出でください。雨天決行です! 参加費1,000円、名簿に登録すると毎回案内はがきが届きます。もちろん匿名で無料参加は自由ですので多数ご参加ください」と告知。

 

 また、注意として「携帯品や展示品などに関し当局から疑義を持たれることのないようにお願いします」とのこと。マニアにかかわらずワクワクするイベントに間違いないだろう。

 

 開催場所が河川敷ということもあり、「急な増水時は速やかに撤収できるようにお願いします。秋季キャンプは台風や大雨の時期ですので開催が危ぶまれる場合はこのホームページをご覧ください」と呼びかけている。

 

 参加者のブログなどを見ると、過去実施されたイベントの様子が確認できる。軍用トランシーバーはもちろん、軍用車両のハマーなどの姿もあって、会場は実に楽しそうだ。下記、関連リンクからチェックてほしい。

 

 

●2016年10月に開催された「相模原 軍用無線キャンプ」の様子
16高田橋ミリタリージャンク市 7L1PVP

 

 

 

●関連リンク:
・軍用無線キャンプのご案内
・ハンヴィーで高田橋の軍用無線キャンプに行ってきました(TK6506のブログ)
・’13軍用無線・春季キャンプ-RV4ワイルドグース(二階堂裕のブログ)
・高田橋 軍用無線キャンプ(YouTube)

 

 

 

feed <「ALL JAコンテスト」併催&変更ルールに準ずる>4月24日(土)21時から、JARL茨城県支部主催「第42回 オール茨城コンテスト<第1部>」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/22 10:00:06)

2021年4月24日(土)21時から25日(日)21時までの24時間、JARL主催の「第63回(2021) ALL JAコンテスト」に併催してJARL茨城県支部の「第42回 オール茨城コンテスト<第1部>」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。なお、本コンテストのルールは「ALL JAコンテスト」に準ずることから、今回からコンテスト使用周波数帯の変更に伴い1.9MHz帯(電信・電話)が加わり、50MHz帯の周波数が変更になっているので注意が必要だ。

 

 

 

 参加資格はJARL主催「第63回(2021)ALL JAコンテスト」に、茨城県内局(県内への移動局も参加可能)として参加したアマチュア局(SWLも含む)。各部門、クラスは、「ALL JAコンテスト」の部門、クラスに準ずる。ただし空中線電力別の記号(アルファベット)H/M/Pの区別はない。

 

 ALL JAコンテストの書類を期日(5月6日)までにJARL本部へ提出。茨城県支部へは6月1日(必着)までに、はがきかメールでその内容(部門、クラス、コールサイン、得点、氏名、住所、連絡先)を伝えることでエントリーされる。詳しくは下記リンクのJARL WebからJARL茨城県支部主催「第42回 オール茨城コンテスト<第1部>」規約で確認してほしい。

 

 なお<第2部>は、2020年7月3日(土)21時から4日(日)15時までJARL主催「6m&Downコンテスト」の開催にあわせて同コンテストに準じる形で実施される。ただし、<第1部>同様に空中線電力別の記号(アルファベット)H/M/Pの区別はない。

 

 

「第42 回オール茨城コンテスト<第1部>」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・第42回 オール茨城コンテスト<第1部>規約(JARL Web)
・JARL茨城県支部

 

 

 

feed 怪しいメール パート2(宅配業者を装う) in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/4/22 9:49:28)

このメールも最近有った内容です。

「宅配業者の(不在通知)を装うた」ショートメールです。

 

内容は、

お客様にお荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記にご連絡ください。
http://〇〇〇〇.com」

 

恐らく、このショートメールも詐欺の内容又はホームページに誘導して、IDやパスワードを抜き取る手法ではと思います。

 

これと同じショートメールが私にも来ていて、また、家内のスマホにも着信していました。

 

通常、大手宅配業者は配達先が留守の場合は「 不在票 」を郵便受けに投函していきますが、この手の偽装宅配業者は、郵便受けには何も投函しませんでした。

私もこの様な事から、怪しいと気づき、このショートメールは開封もせず即座に削除しました。

また、送り先の電話番号を見ると「 080-xxxx-xxxx 」でした。

同様に、家内のスマホに着信したショートメールも即削除しました。

 

インターネットをググると、この内容がHitします。

因みに・・・

宅配業者の「不在通知」を装った偽SMS詐欺が横行! クリックしたらアウトだが、助かる方法はコレだ: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】 (j-cast.com)

 

皆さん(ご家族)もお気をつけ下さい。

 

 

feed IC-820 アンロック in link Ham Radio 修理日記 (2021/4/22 9:09:02)

IC-820 アンロック状態です。

 

 

PLLに送る-5Vが出ていません、ケミコン不良です。

 

 

アンロックから回復してチェックすると、受信音が低く、変調にひずみがあります。

ケミコンの液漏れによる不具合で、全数交換しました。

 

 

サブバンドのFMモードでの音が小さく、原因を調べると

X4セラミックディスクリの不良でした、交換でで回復

 

PLLユニットのケミコンはシールド板を一旦外し交換。

 

 

フロントユニットのケミコンも液漏れ、90個以上の交換となりました。

 

 

ご希望によりLED化、全調整実施。

完了です。

feed <DXペディションの話題>アマチュア無線番組「QRL」、第467回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/22 8:30:42)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年4月15日夜に放送した第467回分がアップされた。

 

 

 2021年4月15日(第467回)ではDXペディションの話題を特集。最近行われたモザンビークDXペディション(C92RU)、2023年にブーベ島から33年ぶりに行われる計画のDXペディション(3Y0J)を取り上げた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第467回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed チェーンの洗浄とスクリーン in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/22 7:09:34)

弾丸ツーリングで気になったチェーンの音。


気になるとやけにチェーンの音が聞こえて来ます。


なのでチェーンを綺麗に洗浄しました。



チェーンを灯油で綺麗に洗浄。


見事に真っ黒

feed 免許切れ in link jh4vaj (2021/4/22 0:11:11)
免許の有効期限は昨日まで。 新しい免許は四ヶ月ほど前に受けている。 さて、オンラインデータベースに反映されるのはいつだろう?
feed 狩猟関係者はなぜアマチュア無線にこだわるのか? in link jh4vaj (2021/4/21 23:55:53)
hamlife.jpに掲載された記事。 この記事にも取り上げられているが、まず大日本猟友会のこの文章が非常に謎。 アマチュア無線が有害鳥獣捕獲にも使えるようになりました 大型獣の「巻き狩り」などでは無線の使用が重要なポイ...
feed 第1,381回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区五霊神社61 m2021年4月21日21時〜水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/4/21 23:25:00)
本日より、蔓延防止法が発令されて、飲食店に時短要請が出されてました!緊急事態宣言終了後に、感染拡大して来ているので、やむを得ない状況ですね!?
板橋ロールコールも開催内容も少し変わったようですね?
本日は、定例になっていた、戸塚区固定から少し離れた、五霊神社からの開催です!
いつもの戸塚区固定の海抜45 mから五霊神社は66 mと 21 m高くなるので、どうなるかなぁ?
期待して21時過ぎから、DCR 3ch 秘話入りで待機していましたが、なかなか聞こえて来ません?

ローテーターの速度を落として、何度も探りましたが、一瞬聞こえましたが、ピークRS52〜ケロリのち行方不明に?
断続でケロって、フェードアウト?キー局を呼ぶ、稲城市の局がRS54で1局しか入感しません?
何度もいたばしAB303局をコールしましたが、応答がありませんでした!
何度か呼んでいるので、そのうち立ち位置変えて呼んで来るかも?
と淡い期待を持ち、待機していました!

ロールコールが始まって、1時間半近くになったら、いたばしAB303局の変調がRS53位で飛び込んで来たので、慌てて、再コールしたら、繋がりました?
ローテーターを少し回し、シグナルの高くなるとこに合わせたら、メリット5にてチェックイン出来ました?海抜は70 m位あるそうです!


いつもの戸塚区固定とも、遠海山とも違う方位でした!
いたばしAB303局からは五霊神社の裏手を少し離れた所に移動してくれたようです!
北側方面が全く駄目らしく、このポイントなら行けそうだと思い、移動してコールしてくれました!

いゃ〜待っていて良かったです!ロールコール開始から1時間半近くたってチェックインしました!
既にロールコールは終わったどうですが、追加チェックインかな?
RS55で安定して入感するので、二度驚きです⁉️ロールコール終わった後なので、気楽にQSOですね?
いたばしAB 303局も何度も呼んでもらって、相打ちしていたようです?
電波は繋がっていなくても、心が繋がっていて、引いては、移動してもらい、こちらはじっと待機していて、最終的にメリット5で繋がるのは、何かあるのかなぁ?
チェックイン出来ると、気分的に落ち着来ます!
本日もありがとうございました😊😭



feed 4/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/21 22:55:34)

本日は朝一でわかコールお声がけ~

ランチタイムにはまた公園へ~

 

(小金井市)

かわさきHR240/青葉区花桃の丘(リアル坊主回避感謝!)

とうきょうMT106/三鷹ベース(呼んでいただきましたが、こちらの信号はノイズで了解できないよう~)

 

その後、帰宅しましたが14:00頃CU&YTさんがJR6と交信した報告が掲示板に!

スクランブルダッシュしましたが~終わってました~

坊主もつらいですがスクランブル出遅れで出来ないときもきついですね~

 

本日もありがとうございましたm(__)m

 

 

新スプリアス規定の延長案のパブコメ募集が出たが是非実施してもらいたい。
写真は数年前にJARDに保証してもらったリグであるが、当時は個体差とかあるはずなのに実測なしに

相当古い機械も保証してもらえてお金で保証を買ったイメージでした。

お金がもったいなくて保証を受けていないリグも多い。

主に自作QRP送信機であるが、LPFをつけて認定してもらうか考えていたところでした。

 

一方CB機、そもそも出力0.5W程度の送信機のスプリアスって??

特小に至っては10mW!?絶対に他人に迷惑をかけていないと確信しております。

そもそも免許のないUSERに徹底できるのかという疑問が以前からありました。

ETCなども影響あるという。ラジコンとかは?

登録がない人へは通達もできないし、テレビやラジオ、新聞で告知することもなさそう。

仮に旧スプリアス基準のリグを使っていて捕まっても、知らなかったで無罪でしょう~

コロナが原因の一つという言い方のようですが..??ですね。

でもいいです、旧リグがずっと使えるのであれば歓迎します!アマ機共々、延長なんて

言わないで一生このまま使わせてください~お願いします~

 

 

 

 


 

feed KENWOOD TS-940V その2 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/4/21 22:45:27)

みなさま、こんばんわ〜爆笑

先週、わたしの不注意で電源が入らなくなってしまったTS-940ですが、なんとか修理完了しましたあせる あせる あせる

AVRユニットの電解コンデンサーの交換作業中に端子を短絡させてしまいスパークが発生してしまいました。

それによりツェナーダイオードがダメになってしまったようです。

ほんと焦りましたてへぺろ

いろいろありましたが、今回電解コンデンサー以外にも部品の交換行いました。

詳しくは後日ブログに書きますニコニコ

送信も問題ないようです。

しばらくはエージングします。

feed KENWOOD TH-45 ヤフオクで落札 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/4/20 20:48:47)



令和3年4月21日


シャック内の余剰無線機器の
断捨離の真っ最中にもかかわらず

ポチッと落札をしてしまった
i-img480x640-16183048146tkufz425194






TH-45   3台   
1,000円から入札スタート

入札競合者 10名     落札額 3,150円
image
3台「動作未確認」 とのこと・・・

品物が手元に届き、

外見観察・・・

 汚れているが、外見のダメージは無い。

さっそく、動作確認
i-img640x480-1618304814kryltf494139

2台・・・・、電源が入らず

  原因は、バッテリー端子の腐食

   軽く、腐食を落とすと、復活。
i-img640x480-1618304814upph0d377145

3台、電源が入ることを確認。

送信・受信関係は、未改造だ。

今週末、精密検査をしてみよう

 時間つぶしには、面白そうなリグだ。



この続きのブログは 

http://blog.livedoor.jp/ja1ggq-ja1ggq/archives/84540230.html

///////////////////////
ヤフオクを利用して、断捨離の出品を続けていましたが、
当分の間、出品を止めます。
 FT-101E  FT-201 TS-520  FT-301  NRD-515 NRD-505
 終段管・コンデンサー・余剰部品
暫く、手元に置いて、ヤフオクの様子見をいたします。
//////////////////////

 
feed CB無線機などのパワー確認器 in link JHGのブログ (2021/5/29 14:40:58)
CB無線機など外部アンテナコネクタが無く、ロッドアンテナだけしか無い無線機のパワーを確認するための機器を作りました。

テスター用ピン接続ジャック。

IMGP1604

BNCコネクタ。


IMGP1606

感度調整用ボリューム 

10KΩ Bカーブ。

IMGP1611

電源切断用トグルスイッチ。


IMGP1612

単三電池ケース。


IMGP1605

トランジスタ 2SC1815L


IMGP1610

平ラグ板。


IMGP1609

タカチのプラスチックケースにBNCコネクタを取り付け。


IMGP1607

テスター用ピン接続ジャックを取り付け。


IMGP1608

ボリュームとトグルスイッチを取り付け。


IMGP1613

ケースに収めた状況。

ケースが小さくて、単三電池が外付けになってしまいました。

電池を取り外すならトグルスイッチは必要ないですね。

IMGP1620


IMGP1621

表示にはラジケーターを使うのが良いと思いますが、ラジケーターを売っているところは無いのが実情かと思います。

そこで、ホームセンターなどでも入手しやすいアナログテスターを使います。

マルツ電波で売っている一番安いテスターです。 1000円くらいです。

IMGP1623

BNCコネクタにロッドアンテナを取り付けて、


IMGP1622

テスターリードをピンジャックに差し込んで、


IMGP1624

DC1.5Vが測定できるくらいのレンジを選択します。

私の場合、0.5Vレンジが良い感じでした。

IMGP1625

ロッドアンテナの近くで送信します。

145Mhz及び、433MhzでもOKです。

IMGP1626

感度調整用ボリュームを調整して適当な指示になるようにします。


IMGP1627

ロッドアンテナでなくても良いです。

ヨリ線ではなく単線で巻き癖がつくケーブルを使えばヘリカルにしてもOKです。
LANケーブルの線10cm位を鉛筆に巻いたものです。
伸ばした状態のビニールリード線でも良いですね、その場合はBNCコネクタは必要なくなります。

IMGP1628

感度が良すぎてクルチカルです。

テスターの測定レンジを変えて調整します。

IMGP1629

ラジケーターを取り付けてもOKです。

入手できる方はケースに組んでも良いでしょう。

IMGP1630

使い方の本題です。

CB無線機のロッドアンテナと平行にして送信すると、

IMGP1631

無線機のロッドアンテナを伸ばした状態におけるパワーの確認ができるようになるのです。

CB無線機の電界強度計。

IMGP1632

配線図

SONY ICB-670などのサービスガイドに記載されているもので、送信出力を調整するときに使います。

CBテスター

実態配線図

手書きでゴメンなさい。

電池を使うためメーターはよく振れます。

*BNCコネクタの中心だけがアンテナに接続されています。
外側のアースは開放です。

IMGP1635


追加記事。

CB無線機との距離が離れると十分な感度が得られないことがわかりました。

感度が不足する場合は、ダイオード2本とコンデンサーを追加してみてください。

CBテスター改良型

feed たまにはトレーニングネタを in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/21 18:57:15)

たまにはカテゴリーネタを

feed <モービルシャックや移動運用に便利>コメット、同社製「Tシリーズ」同軸ケーブルに対応した変換コネクター各種を発売 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/21 17:30:16)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2021年4月21日、同社が発売している「FSシリーズ車載用同軸ケーブル」シリーズのアンテナ側ケーブル(通称「Tシリーズ」、無線機側ケーブルとの接続部分にFMEコネクターを使用)に使える、変換コネクター3種類を発売すると発表した。いずれもオープン価格。

 

 

 

 

 コメットはアンテナ側ケーブルと無線機側ケーブルがFMEプラグで接続/分離できる「FSシリーズ車載用同軸ケーブル」シリーズ各種を発売している。同シリーズのアンテナ側ケーブルは、型番が“T”で始まることから通称「Tシリーズ」と呼ばれているが、このTシリーズの同軸ケーブル末端に取り付けられたFMEプラグをM-P、BNC-P、SMA-Pに変換するコネクターの発売が始まった。

 

 

アンテナ側ケーブルと無線機側ケーブルがFMEプラグで接続/分離できる、コメットの「FSシリーズ車載用同軸ケーブル」シリーズ。赤で囲った部分がFMEプラグ

「FSシリーズ車載用同軸ケーブル」シリーズのうち、アンテナ側ケーブルを通称「Tシリーズ」と呼んでいる

Tシリーズの一例「T1.5M」。アンテナ基台側のコネクターがMメス、無線機側ケーブルとの接続部分がFMEプラグで、同軸ケーブルはRG-174A/Uを1.5m使用

 

 同社の発表内容から抜粋で紹介する。

 


 

Tシリーズ同軸ケーブルに対応、変換コネクターを各種発売

 

<特徴>

 

★無線機のアンテナ接続ジャックに合わせてコネクターを交換可能、Tシリーズ同軸ケーブルは無線機側コネクター部に脱着式低損失FMEプラグを採用、ハンディ機やモービル機、固定機と多彩に対応

 

★変換コネクターは3種(F-MP型、F-BNCP型、F-SMAP型)をF-スターターセットとして発売。F-NP 型を含め各種単品でも販売

 

★Tシリーズ同軸ケーブルは外径2.5mmと細い同軸ケーブルで、車内の隙間にケーブルを通すことが可能。車だけでなくバイクでも楽に引き回しができる。配線後、無線機に合わせて脱着式変換コネクターを取り付けるだけ

 

★カメラ三脚とマルチユースアンテナ取付金具CST-20を用意し、Tシリーズ同軸ケーブルを使用することで、無線機に合った変換コネクターを取り付けるだけ。移動運用のアイテムとして重宝します

 

 


 

 詳細は下記関連リンクから、コメットに問いあわせのこと。

 

 

 

●関連リンク:
・コメット(4月21日現在、この変換コネクターは掲載されていない)
・FSシリーズ車載用同軸ケーブル(コメット)

 

 

 

feed FT-101E ハイ・インピーダンス マイクへの改造 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/9/24 9:58:08)




FT-101/FT-201等 のマイクは、

ハイ・インピーダンス  50KΩ  仕様となってます。

 
ジャンク箱から、OKI電気のハンドマイク 500Ωを引っ張り出してきました。

500Ωのままでは 、FT-101 / FT-201に繋げても、マイクの インピーダンスが異なる ので、 変調が上手く乗りません。




IMG_6036


ジャンク箱の中から
サンスイ社製 型式 ST-75 

があったので、このトランスを使って、インピーダンスを変えることにしました。
IMG_6043


トランスの規格
ST-75 規格  

1次側 10KΩ  :  2次側 600Ω
IMG_6051
1次側 10KΩ  :  2次側 600Ω の規格ですが、これが

1次側 50KΩ   :  2次側 600Ωであれば、オリジナルと同様のマイクインピーダンスになるんですが、世の中、都合の良いことばかりじゃ無いです

妥協も必要ですね



IMG_6052

IMG_6054


IMG_6042
ハイ・インピーダンスに改造しました。

FT-101/FT-201等は 50KΩ ですが・・・

トランスを回路上に挟み込んだので 

500Ω 10KΩ に変換となりました。 


画像に写っているプリモのハンドマイクは、全て500Ωなのでハイ・インピーダンスに改造しまた。
IMG_6057
 



 
feed <TS-890シリーズ用のRadio Control Program>JVCケンウッド、ARCP-890の新バージョン「Ver.1.02」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/21 12:25:36)

株式会社JVCケンウッドは2021年4月21日、HF/50MHz帯トランシーバー「TS-890シリーズ」をPCでコントロールするためのRadio Control Program「ARCP-890」の新バージョン「Ver.1.02」を公開した。今回は「送信出力リミッターが正しく設定できない場合がある不具合を修正」という内容だ。

 

 

JVCケンウッド「TS-890シリーズ」

 

 

 JVCケンウッドが4月21日に公開した、TS-890シリーズ用Radio Control Program「ARCP-890」新バージョンの内容は次のとおり。

 

ARCP-890 Ver.1.02 (2021年4月21日)

 

 送信出力リミッターが正しく設定できない場合がある不具合を修正しました。

 

 

●関連リンク:
・ARCP-890 Version 1.02(JVCケンウッド)

 

 

 

feed <狩猟者のための団体や狩猟専門誌が…>「有害鳥獣捕獲にアマチュア無線が利用できるようになった」と紹介 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/21 12:05:57)

2021年3月10日の電波法関連省令・告示の改正等により、「非常災害時等のボランティア活動や国や地方公共団体等の施策で共助を背景とする地域における活動について、アマチュア無線を身近なくらしの中で活用できるよう明確化し、電波の有効利用及びアマチュア無線の地位向上を図るとともに、地域社会に貢献する」として、アマチュア業務の範囲が広がった( 2021年3月10日記事 )。そのアマチュア業務の“社会貢献活動等”には「有害鳥獣対策(捕獲)」が含まれ、イノシシや鹿、猿などから農作物への被害を防ぐ目的での狩猟を“ボランティア活動の一環”と定め、アマチュア無線を利用できるようになったのだ。早速、狩猟者のための団体「一般社団法人大日本猟友会」や狩猟専門誌「けもの道」が、「有害鳥獣捕獲にアマチュア無線が利用できるようになった」とPRしている。

 

 

アマチュア業務の“社会貢献活動等”には「有害鳥獣対策(捕獲)」が含まれる(総務省作成の資料から。赤枠はhamlife.jpで記載)

 

 いままで曖昧だったアマチュア無線の金銭上の利益を有しない使用範囲を明文化し、一定範囲の拡大を行った今回の制度改定だが。総務省が事前に行った関係省令等の改正案の意見募集には、アマチュア無線家を中心に多くの意見が寄せられた経緯がある( 2021年2月3日記事 )。

 

 その結果を踏まえて電波法関連省令・告示の改正等が2021年3月10日に行われたが、翌日の3月11日には、日本全国の猟友会の上部組織である「一般社団法人大日本猟友会」が下記のリリースを発表した。

 

 

 

アマチュア無線が有害鳥獣捕獲にも使えるようになりました

 

大型獣の「巻き狩り」などでは無線の使用が重要なポイントですが、これまでは冬季の登録狩猟にしか使用が認められていませんでした。

 

このため、本会では、ボランティアとしての性格が大きい「有害鳥獣捕獲」にも使用できるように、自民党鳥獣議連(会長:二階俊博幹事長)等を通じて長年要望してまいりましたが、この度、災害時のボランティア活動や消防団活動などの「社会貢献活動」にも使用が認められることになり、その一環で有害鳥獣捕獲にも使用できることになりました。

 

構成員が猟友会による指定管理鳥獣捕獲等事業に参加する場合も使用できます。

 

本件は、本会関係のみならず電波利用全般に関係する長年の課題であったと考えられますが、この度の総務省のご英断に敬意を表します。

 

 

日本全国の猟友会を統治する「一般社団法人大日本猟友会」のアマチュア無線利用に関するリリース(同Webサイトから)

 

 また、月刊「ラジオライフ」誌でお馴染みの株式会社三才ブックスが発行する、狩猟専門誌「けもの道 2021春号(2021年4月22日発行)」では、4ページにわたって、「『4アマは有害駆除に使えるようになった』を考える」と題するアマチュア無線が有害鳥獣捕獲に利用できるようになったという、タイムリーな情報を掲載している。

 

 

三才ブックスが発行する狩猟専門誌「けもの道 2021春号」に掲載された「『4アマは有害駆除に使えるようになった』を考える」と題する記事

 

 

 例えば、「報奨金の受領は営利目的にならないのか?」など興味深い内容だ。とくに「けもの道&ラジオライフ独自シミュレーション」では、「巻狩りのときに“ガチ”ルールで4アマを使うとこうなるはず!?」として、ラジオライフ誌を発行する出版社ならではの“交信例”には、使用する周波数が混信を与えていないかのチェックから始まって、毎回コールサインを言い合い、社団局はオペレーター名を明確化したり…と、アマチュア無線の交信ルールに則った交信例を掲載。厳格に交信を行うと、瞬時の判断が求められる狩猟の連絡には使いにくいことを示唆する内容だ。

 

 

ラジオライフ誌を発行する出版社ならではの“交信例”には笑える

 

 

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<3月10日の官報に掲載>総務省が「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」をきょうから施行

 

<Q&A形式で全6ジャンル17項目>総務省、電波利用ホームページに「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」を掲載

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線が有害鳥獣捕獲にも使えるようになりました(大日本猟友会)
・総務省 アマチュア無線の社会貢献活動での活用及び小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大(案)(PDF形式)
・一般社団法人大日本猟友会
・大日本猟友会(ウィキペディア)

 

 

 

feed <スマホで受験申し込み完結、コンピュータ利用試験(CBT)の実施>日本無線協会、「国家試験のデジタル化」推進を表明 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/21 11:30:42)

無線従事者国家試験を実施している公益財団法人 日本無線協会は2021年4月21日、公式サイトに「国家試験申請手続き等の新たな取組みについて」と題した告知を掲載した。同協会は今後“国家試験のデジタル化”を推進し、受験申し込みから手数料の支払い、試験結果通知までをスマートフォンで完了できるシステムを導入するほか、一部の資格ではコンピュータの画面上で国家試験が受験できる「CBT方式」を導入し、受験機会を大幅に拡大する計画だ。

 

 

東京都中央区晴海の江間忠ビルにある、日本無線協会の本部。3階に試験場がある

 

 

 現在、無線従事者国家試験を受験する場合は、日本無線協会が公表した試験日程を確認し、決められた申し込み期間に申請書を郵送(郵便振替で受験手数料を納付)、さらに郵便で送られてくる受験票に指定サイズの証明写真を貼るなど、かなり手間が掛かるのが実状だ(公式サイトからオンラインでの受験申し込みも可能だが、受験料は郵便振替で支払う必要があり、受験票は郵送されてくる)。

 

 また受験自体も、指定された試験場(アマチュア無線技士の場合、3・4アマは全国23か所、1・2アマは全国11か所)まで出向く必要があり、住んでいる地域と開始時刻によっては試験会場の近くに前泊しなくては間に合わないケースもある。

 

 日本無線協会はこうした現状を踏まえ、受験者の利便性向上を図る目的で「国家試験のデジタル化」推進を表明した。同協会の告知は次のとおり。

 


 

国家試験申請手続き等の新たな取組みについて

 

 当協会では、デジタル化の進展等を踏まえ、現在、無線従事者国家試験を受験される皆様の利便性の向上等を目的とした次の取組みを進めています。

 

(1)インターネット及びスマートフォンを活用した国家試験の申請等の手続き
 現在のホームページからの電子申請(受験資格の事前登録)に加え、顔写真等を電子ファイル(デジタル写真)で提出していただくとともに、試験手数料をインターネット経由で精算していただくなど、国家試験の申請から結果通知までの一連の手続きをインターネットで完了していただけるよう準備中です。
 なお、新方式への移行は、本年11月の申請受付分(令和4年1月に実施する国家試験) から予定しています。

 

(2)コンピュータの画面上で国家試験を受験できるCBT方式の導入
 一部の資格の国家試験について、コンピュータの画面上で出題・解答を行う「CBT方式 (コンピュータ利用試験)」の導入を検討中です。この方式の試験を通じ、試験場所や日程など受験機会を従来に比べて大幅に拡大する予定です。
 なお、CBT方式による国家試験は、来年度(令和4年度)から実施する予定としておりますが、これに先立ち、本年度中に限定的に実施することも計画しております。

 

 詳細につきましては、それぞれ準備が整い次第、ホームページ等でご案内申し上げます。また、身体に障害をお持ちである等により、 インターネットが利用できない方の申請手続方法等も合わせて準備する予定としております。

 

 


 

 

「CBT方式」の試験は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が行っている2アマ・3アマeラーニング養成課程の修了試験、株式会社QCQ企画の4アマeラーニング養成課程の修了試験にも導入されている。JARDの場合、修了試験の受験資格を経た受講者は全国280か所にある「CBTテストセンター」(CBTソリューションズが運営)のうち、都合のよい会場・時間帯に予約を入れてから出向き、センターに設置されたパソコンで出題される試験に臨むという形式になっている。

 

 もしアマチュア無線技士の国家試験にも同様のCBT方式が導入されれば、受験機会は大幅に拡大されることになる。今後の具体的な発表が待たれるところだ。

 

 

 

●関連リンク:
・国家試験申請手続き等の新たな取り組みについて PDF(日本無線協会)
・公益財団法人 日本無線協会

 

 

 

feed <コンテスト周波数帯の変更、短縮された書類提出期間に注意>JARL、4月24日(土)21時から24時間「第63回(2021)ALL JAコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/21 10:30:46)

2021年4月24日(土)21時から25日(日)21時までの24時間、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第63回(2021)ALL JAコンテスト」が1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで開催される。昨年はコロナ禍の影響で「野外での移動運用は自粛」「マルチオペ種目中止」となったが今回はその制限はない見込みだ。なお昨秋に行われた規約変更により、今回から1.9MHz帯(電信・電話)での参加が可能になり、さらに50MHz帯のコンテスト使用周波数の変更、書類提出期間の短縮(締め切りは5月6日)、紙ログでの提出は総交信局数が100局までといった変更が実施されるので注意してほしい。

 

 

 

「国内アマチュア局の友好を高めるため」を目的として 63回目を迎えるJARL主催「ALL JAコンテスト」。日本国内のアマチュア局およびSWLを対象に、都府県・地域などのアマチュア無線局とより多く交信(または受信)しマルチを稼ぐという、国内最大級&伝統と歴史あるコンテストの1つだ。

 

 JARLコンテスト委員会では、「JARL主催コンテスト(ALL ASIAN DX、QSOパーティを除く)では、 電波型式ごとに『コンテスト使用周波数帯』を制定しています。 運用にあたって特に注意してほしいのは、SSBにおいてLSBの場合は 下限周波数、USBの場合は上限周波数です」「たとえば、7MHzにおけるコンテストの下限周波数は7060KHzですが、LSBですので、ダイヤルに表示される周波数は、7063kHzになります。仮に7060kHzの表示 周波数で送信すると7057kHz~7060kHzの範囲の電波を送信したことになり、周波数帯の逸脱になります。14MHzの場合はUSBですので、上限周波数は14297kHzの表示周波数になります。14300kHzの表示で送信すると14300kHz~14303kHzの範囲の電波を送信したことになり、周波数帯の逸脱になります」と注意を呼びかけている。

 

 2020年7月に行ったコンテストに関する意見募集や、同年4月のバンドプランの見直しを踏まえ、第53回理事会でコンテスト規程およびコンテスト規約の見直しを決定。今回からコンテスト使用周波数帯の変更により1.9MHz帯(電信・電話)が加わったほか、50MHz帯の使用周波数の変更、書類提出期間の変更(締め切りを5月6日に繰り上げ)、紙ログは総交信局数が100局まで(100局を超える紙ログは受け付けない)などの改正ルールで実施される。

 

「1.9MHz帯の電信・電話が新たに加わったほか、50MHz帯のコンテスト使用周波数変更、書類提出期間の短縮、紙ログは総交信局数が100局までになったので注意してほしい」と呼びかけている

 

 

 JARLでは、電子ログ提出を推奨するため、パソコンで手入力したログをJARLコンテスト用の電子ログとサマリー化し、電子メールで提出できるようにする「E-LOG MAKER」というツールを用意。JARLコンテストの電子ログフォーマットに対応したメールを作成して送信するためのページもある。

 

 詳しくは下記の関連リンクから「コンテスト規定・規約の一部改正について」を参照のこと。ログの提出は5月6日(木)まで。通常より提出期間が短いので注意しよう。

 

 

 

 

 JARLが主催する6つのコンテスト結果発表(確定)後において、その栄誉を称えるとして、「参加記念楯」を有料で作成し希望者へ進呈する「コンテスト参加記念楯制度」がある。

 

 例えば「ALL JAコンテスト電話部門参加」「フィールドデーコンテスト5年連続入賞」など、コンテスト楯にその旨を記することができる。コンテストでは入賞しないと賞状がもらえないが、この「参加記念楯」はコンテストに参加してログ提出をすれば記念として入手できる。詳しくは下記のリンクで確認してほしい。

 

 

「第63回(2021)ALL JAコンテスト」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・第63回(2021)ALL JAコンテスト規約(JARL Web)
・コンテスト規定・規約の一部改正について(JARL Web)
・JARL主催コンテストの電子ログの提出について【電子ログによる書類提出の解説】(JARL Web)
・JARL主催コンテスト規定(PDF形式/JARL Web)
・コンテストアワード制度について(JARL Web)
・コンテスト参加記念楯制度(JARL Web)
・コンテスト委員会からのお知らせ(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)

 

 

 

feed 怪しいメール(Amazon) in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/4/21 9:54:48)

コロナ禍の今、結構みなさん通販より買い物をしているのではと思います。

 

わたしも少なからず通販を利用していますが、最近Amazonを名乗る怪しいメールが着信しています。内容は以下の通り・・・

 

①Amazonプライムの自動更新設定を解除いたしました。

②Amazonマーケットプレイスでのご購入について。

③[Amazon]変更を確認下さい。

④[Amazon]注文状況が変更されました2021/xx/xx xx:xx:xx

⑤[Amazon]ご利用確認のお願い

⑥Amazon.co.jp アカウントの支払い方法を確認できません。

⑦[Amazon]下記のコンテンツにアクセスしてお使いのアカウント情報を 確認し、制限を解除してください。

 

この様なメールがちょこちょこ着信していますが、上記内容については、全てに対し身に覚えの無い事柄です。

 

正規のアカウントで買い物した物は、実際に設定内容(住所等)の所に配達もされ、利用確認(購入履歴)にも自分が購入した物しか履歴に残っています。

まさか、他人にアカウント等が盗まれて買いのもされた履歴もありません。

 

恐らく、上記のメール内に記載されたアドレスにアクセスする様に誘導してアカウントやパスワードやウイルスの感染をさせる目的ではないかと思いますので、この様なメールは、即座に削除をしています。

 

みなさんも、この様なメール(身に覚えの無い)にはアクセスしない様にお気をつけ下さい。

 

 

feed 弾丸ツーリング その4 二郎系ラーメン多華味 in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/21 9:06:03)

弾丸ツーリング、出雲湯村温泉河原の野湯を堪能したら自宅に向けて帰ります。



途中三次で給油。


NINJA400Rは燃料切れ寸前で2回目の給油。


YBR125はまだ余裕はあるが初めての給油。


450キロ以上走ってこの差はなかなか

feed <OMハムとQSLカード>「OMのラウンドQSO」第255回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/21 8:30:40)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから250回を超え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年4月18日(日)21時30分からの第255回放送。レギュラー陣の一人、JA1NFQ 中島氏が昨年1,500枚印刷したQSLカードの在庫がなくなってしまったという話から、新しいQSLカードのデザインをどうするか、世界的な電子QSLシステム「eQSL」やJARLのQSLビューローについての話題で盛り上がった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブのJO1PGG 吉田氏が登場。ボーイスカウトの活動や年齢層で異なるスカウトの名称、アマチュア無線資格の位置付けなどを説明。さらに昨年10月中旬に 8J1JOTAという体験局兼記念局の運用 を行ったことを紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 4/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/21 1:48:58)

本日もランチタイムは公園へ~

 

(小金井市)

かながわAA281/城山湖(毎度です~)

さいたまAA773/狭山湖(毎度です~)

 

天気が良くて暖かい公園でした~

人は少なかったです。

 

各局様、本日もありがとうございましたm(__)m

 

 

SR-01用の外部電源コード作成~

超不細工!でもこれは生命線。

1つ200円で作れちゃうので2つ作りました~

 

 

 

 

feed ムーミン童話を身近に感じる、トーベ・ヤンソンあけぼの子供の森公園に行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/4/21 0:46:00)
埼玉県飯能市には、有料で楽しめる、ムーミンバレイパークと無料で楽しめる、飯能市の施設のトーベ・ヤンソンあけぼの子供の森公園があります!今回は飯能市在住の先輩の案内で、無料で楽しめる飯能市の施設を探究しました!

訪欧フィンランドの雰囲気満載です!子供の森公園ですが、園内は大人達が多く散策していました!

ムーミン谷ですが、流れ落ちて来る水が太陽光で虹が出ていました!

なかなか童話の絵本のようです!

このアングルが撮影ポイントみたいです?通路にカメラマークがありました!

なんだか雰囲気が良いですね!
昼飯は近くの隠れ家の様なレストランに行きました!

今にも壊れそうな佇まいですが!なかなかの食事を提供していました!

これが訪欧風ですかね?





ランチでチキンソテー、ドリンク🥤と濃厚なチーズケーキ🧀付で1,100円でした!、

なかなか濃厚で美味しい!食べ終わって、しばらく、マスクしながら、歓談してお店を後にしました!

飯能市の銘菓です!

衝撃の賞味期限当日です?



後は飯能市の銘菓四哩餅を買って、友人宅により帰りました!
飯能市は楽しめる施設があり、美味しい物もあり、まだまだ目が離せませんね!







« [1] 185 186 187 188 189 (190) 191 192 193 194 195 [732] » 

execution time : 0.951 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
46 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 46

もっと...