
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73140 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


第70回オール東北アマチュア無線通信コンテスト・・ と いうのが正式名称。 今回は 雨降り+暴風警報ということで 移動運用は無し。いちおう下見したんだけどね・・ まずはロウバンドから・・と 思ってたけど、日中のアンテナ関連某作業と クルマのタイヤ履き替え作業で 疲れてしまって 忙しいバンドは 出る気 無し。 なので、50MHzメインということに決定。万が一 Es大爆発なら その時は それなりに・・と いうスタンスである。 (^^;) しかし、これが あまりにも ヒマ なのだった。てゆうか、ウォーターフォールや RBNなどもチェックしていたので 眼が疲れる分 ヒマでユルユルという感じでもない。 23時過ぎて ようやく 1エリア 東京の 7N3IJT とできるが、一日目は ここで終了。 二日目は 05時半起床。リキ入れて CQビーコン出すが 空振りの連続。 早朝の時間帯は 驟雨雑音も 頻繁に発生。もしかして 呼んでくれた局もあったのかな。 驟雨雑音は 08時を過ぎると ほぼ発生しなくなったが、入れ替わりに 電柱ノイズの勢力が増してきた。 と いうことで タイムチャートは 以下のとおり。 <タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計 ----+------------------------------------------------------+---- 7| - - - - - - - - - - - - - - - - - 1| 1 28| - - - - - - - - - - - - - - 1 - - -| 1 50| 2 - 2 - - - - - - - 1 1 2 4 - 1 2 1| 16 144| 1 - - - - - - - - - - - - - - - - -| 1 ----+------------------------------------------------------+---- 合計| 3 0 2 0 0 0 0 0 0 0 1 1 2 4 1 1 2 2| 19 累計| 5 5 5 7 14 19| エリア別・・ けっきょく 1 と 7 のみで終わった。1エリアのマルチは 東京 茨城 栃木のみであった。 [50 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 [21] - - - - - - 2 - - - 2 [23] 1 - - - - - 1 - - - 2 [07] - - - - - - 1 - - - 1 [08] 1 - - - - - - - - - 1 [09] 1 - - - - - 1 - - - 2 [10] 1 - - - - - 3 - - - 4 [11] - - - - - - - - - - - [12] - - - - - - 1 - - - 1 [13] 1 - - - - - 1 - - - 2 [14] - - - - - - 1 - - - 1 Total 5 - - - - - 11 - - - 16 コールサインとれたのに 交信できなかった局数は 2。1局は NRが どうしても取れない中 F.O.してしまい、そのうち また聞こえるだろうと高をくくっていたら それっきり浮かんでこなかった。 なお、このコンテストは 電信と電話の両方をポイントとすることができるが、今回は CWオンリィのQRVとした。 お呼びいただき、ありがとうございました。 Comments(3) |


2021年4月18日(日)に東京都羽村市の羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」で開催された「第2回 ハムらde無線フェア」(同フェア実行委員会、地域アマ無線クラブ、団体、有志の主催、羽村市後援)の模様が関係者から届いたので写真で紹介しよう。昨年は新型コロナウィルス感染拡大で開催できなかったため、今回は2年ぶりの開催となったが、晴天に恵まれて約390名が来場。JARL関東地方本部のアマチュア無線活性化キャンペーン体験記念局「8J1JARL」の運用や屋外展示が行われたほか、会場近くの水上公園からは、7コール発給開始30周年記念局「8J17CALL」のほか、「8J1YAB」「8J2YAB」もオンエアーした。
●関連リンク:
|


移動用の伸縮式アンテナポールとタイヤベースの製造販売メーカーで、すでに廃業を表明しているフジインダストリー株式会社は2021年4月13日、関係者に「4月20日(火)をもって業務を終了し、4月21日(水)から販売・修理を株式会社三共が引き継ぐことになった」という告知を行った。移動運用愛好家にユーザーが多かった「FSPポール」「FTPポール」は従来と同じ型番・価格で新たな会社から供給されることになった。hamlife.jpでは株式会社三共(本社:埼玉県川口市)に取材を行った。
こちらの記事も参考に
(2021年3月1日掲載↓)
フジインダストリーが4月13日に関係者に告知した内容は次のとおり(一部抜粋)
拝啓
陽春の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
弊社は4月20日をもって業務を終了し、4月21日より新たに下記会社が販売・修理を引き継いで下さることになりました。
株式会社三共 様
皆様の長年にわたるご厚誼に心から感謝申し上げますとともに、皆様の今後ますますのご健勝をお祈り申し上げます。
敬具
フジ・インダストリー株式会社
では、フジインダストリーの伸縮式アンテナポールの販売・修理を引き継ぐ株式会社三共はどのような企業で、今後の販売方法はどうなるのだろうか。hamlife.jpでは同社に取材を行った。
株式会社三共は“鋳物の町”として知られる埼玉県川口市にある企業で、1961(昭和36)年に「アルミ製国旗竿」の製造販売会社として創業。現在は「鯉のぼり」を掲げるためのベランダ用伸縮ポールや庭用ポール、各種取り付け金具をはじめ、国旗掲揚ポール、部屋の間仕切り用ポール、アルミ製物干し竿などを製造販売しているポールの専門メーカーだ。PRにも熱心でYouTubeチャンネルでの動画公開のほか、今年4月4日からはFacebookページも開設し情報発信を行っている。
三共の会社紹介とポール製造工程のPR動画(YouTubeより)※画像クリックで再生開始
三共は 以前から、フジインダストリーの伸縮式アンテナポールの製造を担当してきた 。そのため今後、三共で製造・販売するアンテナポールはフジインダストリーの製品と同一商品(同一仕様)になり、「型番や価格についても現時点では変更がない」という説明だった。ただし「今後製造を続けていくにあたり、必要があれば変更する可能性もあります」と付け加えている。
一方、組立式タイヤベース(FTBシリーズ)については、小型サイズの「S型」(450W×410H×250Dmm、約6~7kg)は製造するが、大型サイズの「L型」(600W×410H×300mm、約13.5kg)の製造は検討中で、仮に販売する場合は新価格になるという。
これまでにフジインダストリーが販売した製品の修理については「アンテナポールの修理は可能ですが、タイヤベースの修理は今までお受けしたことがございません。ポールの場合と同様、修理可能かどうか確認させていただいてからの回答となります」としている。
同社は4月21日(水)からアンテナポールの製造販売を引き継ぐが、カタログやWebサイトで告知を始める時期は未定であること、ハムフェアなどアマチュア無線イベントへの出展は予定していないことも明らかにした。
気になるのは、今後同社が製造販売するアンテナポールとタイヤベースの入手方法だが、「フジインダストリーの時と同様に、無線ショップ経由での販売になります」(直販は行わない)という。すでにいくつかの無線ショップが同社に取り扱いしたい旨の連絡を入れている模様だ。
フジインダストリーの廃業表明以来、アマチュア無線家に長年愛用されてきた伸縮式アンテナポールが入手できなくなることが懸念されていた。しかし製造を受託していた会社による販売継続が決まり、アマチュア無線家や業界関係者からは安堵の声があがっている。
株式会社三共が、公式サイトに「製品の仕様と価格表」「取り扱う無線ショップの店名リスト」を掲載することが待ち望まれる。同社については下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


金持ち神社を見たあとは島根県雲南市に向かいます。 目的地は出雲湯村温泉。 そこには河原の野湯があるらしい… ネットにも情報は少し出ているが、普通に入れるような所じゃないような気がします… まあとりあえず行って見たら… ありました! 道から川を眺めていたら、川の中にある水たまりのような温泉が |


題名にありますように 発掘されました
処分します
白黒現像行うお方 いらっしゃいませんか?
一括して差し上げます 出来れば手渡し希望です
|


もともとは モノクロームの現像定着液 に使われて の氷酢酸が出てまいりました ノークレーム ノーリターンで もらっていただける方いませんか |


もともとは モノクロームの現像定着液 に使われて の氷酢酸が出てまいりました ノークレーム ノーリターンで もらっていただける方いませんか |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年4月18日(日)21時からの第120回放送。今回は第61次日本南極地域観測隊の越冬隊員として、2020年1月から約1年1か月にわたって南極・昭和基地で活動したJA1AGS 山本貴士氏がゲスト出演し、観測活動や昭和基地のJARL局「8J1RL」の運用、往復の船内生活などについて語った。
後半では「JARL NEWS」2021年春号の記事に関連した話題。正月の「QSOパーティ」で十二支のステッカーを2巡目、3巡目…と複数回達成した場合に申請できる“特製楯”の受付を4月1日から始めたところ、4巡目達成(連続48年間参加)の申請者が10名近くいたという。また4月24~25日に開催される「ALL JAコンテスト」に規約が変更になり、JARLコンテスト使用周波数帯が変更になり(1.8MHz帯追加、50MHz帯変更)、修了後の書類提出期間も短くなっているので注意を呼び掛けた。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年4月18日(日)15時からの第352回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年5月号(4月19日発売)の内容紹介(表紙:雪のない南極昭和基地とアンテナ、特集「わたしのお勧めハムライフ」、国内コンテスト:ALL JAコンテストの変更点、CQ ham radio チャレンジ・アワード結果発表 エキスパート賞編)を行った。
なお来週(4月25日)の放送では、第61次日本南極地域観測隊の越冬隊員として8J1RLから精力的に運用したJA1AGS 山本氏がゲスト出演するという。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


第2回ハムらde無線フェア! 賛同企画で付近の丘陵地から 4/18(日)の第54回山岳ロールコール@草花丘陵の結果です。交信ログは最下段となります。
この日は奇しくも第2回ハムらde無線フェア開催の日。この状況下もあり開催危ぶまれましたが、スタッフ一同感染防止対策万全を期して開催となりました。それでも会場に人が密集するのを避けるべく、また会場付近に来られる方々へ少しでも楽しんで頂けるように近くの高台からの山岳ロールコール開催となりました。
前日の荒天から一転、快晴に恵まれた朝。
スタッフは既に集まりつつあり、除菌や体温チェック等々しかるべき対策を行い入場。
各ブースの準備が進む中、我らがライセンスフリーラジオブースも。今回は各ブースかなり広い個室になっておりGood!
10:00開始の山岳RCがありますので9時過ぎに会場を出発します。 10:00 山岳ロールコール特小版開始。
会場から、会場付近から、それ以外の各地から交信頂き感謝致します!展望が良いとはいえ標高は200m程なので都内方面はやはりちとキツかった。
11:00特小版終了。 11:10 山岳ロールコールデジコミ版開始。
こちらもみなさまありがとうございます! 密を避けて風が強い屋外から多数交信頂きます。
12:00全て終了。
ではとIC-705を取り出して丸太の上に置いてアンテナ設置している際、ケーブルに引っ掛かり 「あっ・・・(ボトッゴロゴロ)」
我が705は無惨にも地面へ落下し泥やら土やらにまみれた精悍な姿に成り果てます。
(写真撮っておけば良かった(笑))
凹んでいる暇はありません。慌てて汗で濡れたハンカチで拭き拭き我が汁を吸わせて設置完了。連絡波のDCRにて各所と連絡を取り合い我が方からは画像伝送一発入魂!
成功!!
日頃の鍛錬が幸し一発目でうまく送信出来て、会場で受信していたJH1CBX局(masakoさん)受信確認もOKとの事。
最後にこの地にてPOTA活動を始めようと思います。ここは「 JA-1208 東京都立羽村草花丘陵自然公園 」ですがいかんせん強風。HFのアンテナ設置するも瞬時に吹き飛ばされる始末。重しで固定しても地面に突き刺してもダメ。何度かチャレンジするも断念。 残念ながらまたの機会と致します。近いのでまた来ます。
聖徳太子を祭神として江戸時代からの「太子講」の流れを汲むものらしい。 --- 解説 江戸時代末、地元の職人を中心に「太子講」が成立し、 その流れを組む羽村町建設工業会によって聖徳太子の神像が奉納され当社が創建された。 ---
その後は会場閉幕となり帰宅と相成りました。
山岳RC等もあり会場にいる時間がまりなく、ご挨拶出来なかった方もたくさおり残念ですが、また落ち着きましたらお会い出来るでしょう!
またハムらde無線フェアも盛況に終わったようで何よりです。
交信頂きました皆様ありがとうございました。 2021年04月18日(日)
草花丘陵(標高約200m) 東京都羽村市 第54回山岳ロールコール 特小単信版
さいたまUJ120局 会場 しずおかAL330局 会場 いずNM167局 会場 みずほKN504局 瑞穂町
よこはまぴかちゅう局 会場 とうきょうMI218局 会場 にしたまJL12局 羽村市 さいたまGT122局
入間市桜山展望台 たまTS230局 多摩市 よこはまAM56局 多摩市桜ヶ丘公園 とうきょうUA84局
東村山市 とうきょうAR705局 長沼公園 しぶや4989局 会場 さいたまJI555局 さいたま市西区
とうきょうTK285局 三頭山 みなみたまFN533局 会場 むさしのSK14局 会場 かながわYZ400局
津久井城 むさしのSK15局 会場 デジコミ版 しずおかAL330局 1699m 会場 とうきょうHM61局
1722m 会場 いずNM167局 1694m 会場 みずほKN504局 3.5km 瑞穂町 しぶや4989局 1662m 会場
さいたまUR2局 1693m 会場 よこはまぴかちゅう局 1689m 会場 とうきょうAR705局 14km 長沼公園
とうきょうXV510局 1679m 会場 とうきょうTJ634局 1682m 会場 とちぎLI603局 88km つくば市宝篋山
とうきょうTK285局 27km 三頭山 かながわYS41局 1683m 会場 さいたまCM167局 11km 飯能市旭山展望台
むさしのAM634局 853m チューリップ畑 にしたまJL12局 1658m 羽村市 とうきょうUA84局 14km 東村山市
とうきょうNA120局 854m チューリップ畑 さいたまSR380局 12km 狭山PA みなみたまFN533局 1681m 会場
とうきょうXK125局 854m チューリップ畑 いたばしAY621局 1692m 会場 アマチュア無線
JI1HOA D☆ JH1AJA EchoLink JH1AJA 438.08DV JH1CBX 438.08DV |


ホームページ 、KX3の送信機系統図もダウンロード出来るようにしました。 今は、表紙の備考に、パソコンつないでデジタルモードをやります、的なことを書けば世間一般のモードは諸元表不要になりましたから、左のパソコンのところにあった、別紙諸元表参照は消しました。 送信機の番号と、シリアルナンバーを記載して、さらに、60mバンド送信不能措置証明とシリアルナンバーの写真を添えれば審査が通ると思います。 KX3は、本体でもPSK31、PSK63、RTTYが送信可能です。これは本体のモード。パソコン等からの信号を入れても同じモードが出来ますが、これはマイク端子からの入力でAFSKモードになりますので、はっきり区別して記入しています。 訂正を求められたら情報ください。アップデートしていきます。 |


前回の記事を要約すると、1/4λ(短縮も含む)波長のアンテナはメーカー製でも半完成品、ということ。 残り1/4λを鏡面で写し出すのはあなた自身。 頑張ってみましょう。 実験、実験、自己訓練。 |


昨日、日曜日はランチタイムと夕方ちょこっと公園に顔出しましたが、まさかの坊主。 夜は2mCW RCとKTWR 受信&TWEET一応成功。 というのも2mCW いつもKEY局が取りにくそうな返答。TONEがおかしいのかそれとも アンテナ?6mAM RCは聞こえず先週は三冠王どまり。 さて、本日月曜日。ランチタイムに公園へ~ (小金井市) とうきょうMT106/三鷹ベース(ノイズの中お声がけ感謝) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(祝、技適取得!)
直ぐに帰宅、15時ごろCHさんが6エリアと交信の報告が掲示板に~ 所用でスクランブル発進は17時過ぎ~当たり前ですが時遅し。それでも
よこはまA29/花桃の丘(夕方坊主回避できました~)
今日は月曜日ですが、もうビッグマンデーとか言いません。シーズンインと言えるでしょう! 各局様、本日もQSOありがとうございましたm(__)m (あしたのジョー風に)明日はどっちだ~♫♪???
さてライセンスフリー無線マニュアル約半年かけて読破しました。デジ簡やデジコミは判らない事だらけですが、 CBや特小でも初めて知ったことも少なくありませんでした。 そういう意味では面白かったです。あとレトロのCB機紹介が懐かしい~ ICB-350は初めて興味持ったCB機。安くて500mW!小遣い貯めて 買うならこれしかないと上福岡の西友の電気屋さんに通いました~ 結局、ICB-700Aという上位機を入手できたのですが~
|


無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2021年4月10日と11日に実施した、令和3年4月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。
公開されたのは第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは4月10日、2アマは4月11日に実施)における「工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。
ちなみに1アマの工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。
なお合格発表は郵送のほか、試験から約半月後に日本無線協会のWebサイト上でも掲載期間限定で行われる予定だ。
★こちらの記事も参考に…
<無線従事者国家試験の情報も調べやすく>日本無線協会、公式サイトをリニューアル
●関連リンク: ・令和3年4月期 1アマ工学問題 PDF
|


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021年5 月号を4月19日(月)に発売した。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻899号となる。特集は「わたしのお勧めハムライフ」 。別冊付録として「50MHz帯をまるごと楽しもう!」がつく。価格は990円(税込)。
こちらの記事も参考に↓(2021年3月30日掲載)
4月19日に発売された「CQ ham radio」2021年5月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>コロナ禍で見つけた楽しみ方「わたしのお勧めハムライフ」
・賃貸でも持ち家でも,アパマンでも大丈夫
・オンライン・ミーティングの勧め
・動画サイトはお役立ち情報の宝庫
・コロナ禍も工夫と創意で乗り切る
・間もなく始まるサイクル25に期待を寄せ
・憧れの無線機は永遠に
・「ロクハン」スピーカのお勧めとプチ製作
【ユーザー・レポート】 ・アイコム IC-9700で楽しむV/UHF
<トピックス> ・八重洲無線「FTDX10」で楽しむFT8
<テクニカル・セクション> ・釣り竿マスト・スタンドの製作
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・短期連載:受信機の構成とその進化
<別冊付録>50MHz帯をまるごと楽しもう!
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


湯原温泉の砂湯に入り、蒜山高原を回って次の目的地に移動。 その途中、ちょいと寄り道。
またまた金持ち神社に |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年4月19日時点で、アマチュア局は「386,233局」の免許情報が登録されている。前回紹介した4月12日時点の登録数から1週間で343局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年4月19日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「386,233局」の免許状情報が登録されていた。前回、4月12日時点のアマチュア局の登録数は「386,576局」だったので、1週間で登録数が343局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年4月19日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「111局」の免許情報が登録されていた。前回、4月12日時点の登録数は「113局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


ヤフオクに懐かしい昭和のアマチュア無線機器(固定機やハンディ機など)がまとめて出品され話題になっている。国際電気、NEC(新日本電気)、FDK(福山電機工業)、ユニデンなど、懐かしいメーカーのアマチュア無線機器も多く見られる。同時に同じ出品者からゴルフグッズや業務用のビデオレコーダーなども出品されていることから、OMの身辺整理ではないかとの声も…。出品された無線機のラインアップから、所有者はV/UHF帯にアクティブだったことが伺える。
出品者からのコメントは以下のとおり。
状態の表現が文章で伝わりにくい為、全て画像にてご判断ご入札お願いします ※説明欄下の拡大.複数画像で状態.付属品.規格等をご確認ください
♪確認事項=無し
♪商品知識がないこと全商品の詳細未確認のためジャンク品扱いとします ※古いものになります。古いものに理解の有る方のご入札をお願いします。
♪発送するのは画像のものが全てで、現状渡しとなります。
※説明文や画像で理解できる質問の回答は控えさせて頂きます
出品された無線機を見ると、1970年代後半から1980年代初めにかけて登場したV/UHF帯のアマチュア無線機がほとんどだ。144MHz帯のモービル機や固定機が多く、トリオのTS-700S(144MHz帯オールモード固定機)は3台もある。また50MHz帯では松下電器産業のRJX-661やトリオのTR-5000が目を引く。
珍しいところでは、1966年に発売された米国SBE(SideBand Engineers)のSB-34(MODEL-34)というHF帯SSBトランシーバーが含まれている。またコリンズの312B-4と思われるフォーンパッチ装置(ステーションコントロール)もある。
アマチュア無線以外では、パーソナル無線機や輸出用CB無線機が含まれているほか、さまざまなタイプの音声秘話装置、エアーバンド受信機なども見られ、多岐にわたって無線を楽しんでいたことが想像できる。
●関連リンク:
|


「同軸ケーブル引き込み術」、JK1MVF
## 窓貫通アルミパネル。 「2ndシャック」、JP3WVZ ## BC160H-5Kなんてあるんだ~、って、御本人じゃん! ![]() 「Stick 230」、JA2IIN ## リグエキスパートジャパン。お元気なら、何よりです。 ![]() |


![]()
各局こんにちは、市民ラジオもいよいよシーズンインした感じになりましたねぇ!今シーズンも各局宜しくお願いします ![]()
それでは早速先日の熊本ロールコールDCRの結果をどうぞ。 キー局クマモトAT800
運用地 天草市倉岳山頂 チェックイン順に成ります。 フクオカTS386局 M5/59
カゴシマRY415局 M5/54 鹿児島 金峰山 クマモトMC111局 M5/59 道徳山 フクオカAA750局 M5/M5
太宰府 フクオカAA704局 M5/56 太宰府 サガSH48局 M5/57 佐賀空港東
みやざきCB250局 M5/M5 韓国岳 サガHI39局 M5/56 有明沿岸 ナガサキAK139局 M5/59 雲仙市
させぼHB236局 M5/55 弓張岳 くまもとIA52局 M5/59 荒尾市 カゴシマAK69局 M5/M5
モービル カゴシマAK56局 M5/59 行人岳 カゴシマAK47局 M5/M5 行人岳北側
フクオカFL56局 M5/54 九千部山 クマモトEN314局 M5/59 四ツ山神社
フクオカRX23局 M5/M5 佐賀天山 クマモトFL23局 M5/M5 八代市 クマモトMR05局 M5/54
モービル 以上19局でした。
ご参加頂きました各局ありがとうございました。 次回開催も宜しくお願いします。 ![]()
市民ラジオの結果はくまもとDH304局のブログで
https://ameblo.jp/kumamoto-dh-304/entry-12669351510.html
![]()
|


![]() 「ハムらde無線フェア」は、東京都羽村(はむら)市で行われるイベントで、2019年に行われた第1回には参加できなかったのですが、「無線のジャンルを超えて」というコンセプトにとても惹かれていました。昨年予定されていた第2回は 7コールアマチュア無線クラブ として出展を計画するも、コロナ禍で延期。今年は、コロナ対策を強化され、開催。関係各位のご尽力に頭が下がります。 今回も、 フリラあり、ドローンあり、特小での館内放送あり。極地研まで来場されており 、とても幅広い出展でした。アマチュア無線界もこんな風にどんどんオープンになっていく方がよいと思います。 7コールクラブは、特別に羽村市水上公園の使用許可をいただき、「7コール発給開始30周年記念局」8J1‐7CALLを公開移動運用いたしました。水上公園を使わせて頂けたのは、実行委員長の秋吉さん( ハムショップフレンズ 店長)と、羽村市議会議員の 印南修太先生 のおかげです。ここに記して感謝申し上げます。ありがとうございました。 前日、機材やら体験局セットやら、わらわら準備中にこんな一幕が。やっててよかったアマチュア無線。
さて当日、10時前に現着。おなじみ7K1VKU福士さん、手早くギボシDPを設営。 ![]() そしてVKU局、密を避けて手早く運用開始。実行委員会は、掲示用のポスターまで作ってくださいました(右端)。 ![]() 私は18MHzから始めるも、コンディションは今ひとつ。 ![]() 様子を見に来てくださった印南先生に「世界中にHamura Cityを宣伝します!」と申し上げてしまった手前、21MHzに出ていたHong Kongの局をコールするも、残念届きません。コンテストのようでしたが何のコンテストだったのでしょうか。「世界アマチュア無線の日」関係? 気を取り直して、1年間、7コールのみんなでやってきた8J1‐7CALLもいよいよ終盤ゆえ、いくつかやり残していたことを今日実現したい!と準備しておりました。 ひとつ目は、8J17CALLによるD-STARでのデータ通信。マルチジャンルのイベント「ハムらde無線フェア」らしく、チューリップまつりの会場から本会場「ゆとろぎ」までD-STARによる画像通信実験が行われると聞いていたので、飛び入り参加を計画。 JJ1TNQ局からJH1CBX局(ご存じMasacoさん)への送信の傍受に成功!画像が小さなブロックに分けられ、左上から徐々に送信されてくる様子はなかなか面白いです。 ![]()
もう1局からの送信が終わったところで、8J17CALL/1としてブレークイン。Masacoさんに「こちらからも画像送って良いですか?」と呼びかけるとご快諾を頂けたので、画像を送信するも、・・・うまく画像にならないとのこと・・・。おそらく、8J17CALLのリグがID-51無印という古い機械で、「ファーストモード」に対応していなかったためと思われます。残念、せっかくお時間を頂いたのに、申し訳ありませんでしたが、Masacoさんに8J17CALLをサービスできて、ありがたい機会となりました。 送ろうとしていたのは、この画像。7コールクラブ謹製、どこかで見たような「 7コール局証票 」でした。 ![]() ふたつ目にやりたかったことは、5.6GHzのATVです。
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
execution time : 0.966 sec
|