LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73140 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed IC-726 FMモードで受信できず in link Ham Radio 修理日記 (2021/5/8 7:40:22)

IC-726 FMモードで受信できません。

 

 

FMユニットのX1が発振していません。

 

 

不良クリスタル

 

 

正常品

 

 

メモリー電池をホルダーへ、

28MHz帯100W化、7MHz帯の拡張改造実施、再調整しました。

 

T/Rリレー接触不良

 

 

50MHz側も同時交換。

 

 

 

再調整中

 

 

ゴム足交換

 

 

交換部品

 

 

ご希望により、オリジナルの照明色に近いLEDに交換。

完了です。

 

feed 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2021/5/8 0:54:28)

大阪府松原市から特小レピーターの開局情報が届きました。
情報提供いただきました、おおさかCB81氏には感謝いたします。

●松原北RPT       3A-B22-22

近畿(3エリア)特小RPTリスト 北比良RPT      3A-L10-08 宮津RPT       3A-L10-08 八丈岩山RP...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:18
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 5/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/7 23:56:32)

本日はランチタイムに公園へ~

 

(小金井市)

おきなわRM603?(自信なし~)

おきなわBK248(多分コールサインフルコピーされていない?)

 

という厳しい状況でした。イブニングは小雨の中公園でCQ出しましたがNO REPLY

で坊主。こういう日もありますよね~

 

本日も各局様ありがとうございましたm(__)m

ほとんどの男子は小学生の頃はプラモつくりに夢中になるだろう~

我々の世代はスポーツカー、戦車、飛行機、戦艦等がお決まりか?

少し後の世代はガンダムらしい~

僕もタミヤのミリタリーミニチュア1/35シリーズにはまった。

とはいっても高価な戦車プラモは買えずバイクとかシュビームワーゲンとか

兵隊のセットとか。ハノマークが白いプラモだったのは衝撃的だったなあ~

写真はドイツのバイク。かなり適当な塗装が恥ずかしい~

パクトラタミヤのフィールドグレー!

 

 

 

 

 

 

feed 2021/05/07ログ in link ヤマグチST702 (2021/5/9 5:42:35)
朝から雨のやまぐちけ〜ん。
今日はCMオフぅ〜。
となれば
雨にも負けずに
市民ラジオ合羽運用www
07:00開始。
雨が降れば車内に待避し
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6270.HEIC
小雨になれば再び運用…
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6268.HEIC
車内と屋外を右往左往…
CNDはイマイチでしたが
各局にピックアップいただき感謝。
0743アオモリCC39局53/53
0744シリベシCB49局54/54
0829ミヤギIT03局53/53
0941オキナワDG58局53/M5
FB QSOありがとうございました!
11:00帰宅
 
14:00
雨上がりの午後運用。
CNDは相変わらずイマイチながら
微かな入感を頼りに
強くなった瞬間にお声がけ^_^
1444アキタUK103局54/53
1449アオモリAA113局54/52
1501アオモリAM624局54/53
1503イワテRT221局55/54
1458シリベシCB49局54/54
1525ミヤギMO550局53/53
1525サッポロMJ11局54/53
1526アキタMK96局54/M4
1540イワテDS94局53/53
GW1545ワカヤマAB77局(6)53/53(大分市)
 
1stQSOの局長さんもあり
お昼運用は満足できました^_^

さて
問題はイブニング…
厳しいCND…。
CM帰りのWM局と合同運用。
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6286.JPG
厳しいCND…
「そろそろ引き続きますかね。」
の間際にZAさん入感!!

1817オキナワZA35局53/52
FB QSOありがとうございました∠(^_^)

/GW/
ヤマグチFD402局
ヤマグチTS118局
/EB/
ヤマグチWM201局

各局さま。
本日もありがとうございましたm(_ _)m

しかし
今日はQSBが激しかったな…
ではまた。73&88!!
feed CBに使える汎用型ノイズキャンセラ その3 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/5/7 23:04:00)

■修理依頼

今日は、自宅に忘れていった嫁さんの財布を届けに行く事からスタートしました。

無事届けた後、単にトンボ返りは勿体無いので、そのまま鬼怒川河川敷へ運用することに。とは言え、昨日とは違いコンディションがかなり渋め。

アマチュア無線に出てみたり、ドローンを飛ばしたりしている内にローカル局が到着し、修理をまたまた依頼されました。

 

預かったのはプリアンプやらマイクやら、リグやら・・・。

AMECOのプリアンプは、「時々動く」と言う、接触不良な感じとのことでしたが、確認してみるとプリセレで選択するバンドによっては全く使えない所もあります。

原因はロータリーSW。樹脂プレートが入っていて反ってしまっていたり、接点が曲がったりして、接触しなくなった様です。

念の為にロータリーSWの半田も上げ直しましたが、このSWの端子メッキも古いので、これまた悪く半田がキチンと上がってくれません。端子メッキを削り半田を上げ直すことで直ってくれました。

 

ヨシヨシと思い、今度はゲインの確認・・・。なんと20dB以上のマイナスゲインです。ATTとしては立派ですね(笑)。

使っていた部品は、缶タイプのデュアルゲートFET。ディスクリートのデュアルゲートなんて懐かしい・・・。最後に使ったのは何年も前に作った10mのリグが最後だった気がします。

こちらは代替含め在庫部品が無いので、致し方なく”プリセレ付きATT”として返却となりました。

 

お次は、MFJのプリセレプリアンプ。

これは「電源が入らない」との事でしたが、見た瞬間「もしや?」と。

原因はコレ。2.5φのミニプラグを電源コネクタとして使っていますが、ジャック側の中の端子がフラフラになって接触しておりませんでした。

こちらは電源を直に接続し終了。

ゲインもIC-705のOVFがつきっぱなしになる程あり余っていました。

 

最後はこちら。

10m機?ですが、波が出ないとの事。パワー計を接続すると正常にRF出力が出ているので、周波数カウンタで確認すると・・・・。

はい、オフバンドで波が出てました・・・。しかも皆んな大好き4ch(27.005MHz)は親石が一個だけ抜けていて出ないと言うどうしようも無いやつでした。

こちらは、アマ機では無いので そのまま返却となりました。

 

 

■ノイズキャンセラ カップリングアンテナ

今日も長い前置きでしたが、実験の続きもちょっぴりやりました。

昨日までは、ノイズキャンセル用の輻射アンテナにロッドアンテナを接続していましたが、いかんせん、「大きい」「(場所を決めても)すぐズレる」事から、この面倒くささをどうにかするのが課題でした。

 

カップリングアンテナは磁界型にするか電界型にするか迷いましたが、リグ本体のアンテナ系は電界系なのでインダクタンスは小さいはず。となると相互インダクタンスによる結合はかなり疎になってしまうので、電界型にすることにしました。

 

ただ、電界型はどうしても大きめになってしまうので、サイズを小さくするためにLC共振型のアンテナにしてみました。

見てくれはこんな感じ。GAWANTのケースくらいのイメージです。

 

実際に同調させ、この小さな”輻射器”をリグの上へ置きます。そしてSGでレベルを下げて注入し、フィールドでのノイズを想定しS3くらいに振れるようなレベルを確認すると、-100dBm程度の注入で十分そうです。

 

↓こんな感じ

 

 

■全体像

今回のキャンセラの外形寸法としては、このケースより一回りくらい大きなケース(と言っても十分小さいとは思う)に収めたいなぁと思っています。

見た目はシンプルに、電源SW兼用の位相調整ボリューム一つだけ。

と言っても、そのサイズの中に、電池はもちろん、発振を防ぐためにアンプ部にはシールドを組まなければなりません。もちろん、ノイズ輻射用のアンテナまでシールドしてはまずいので、全体を金属ケースにするわけにもいかずです。

 

ということで、回路を含めた原理的な実験と入出力ANTの仕様はほぼ決まったので、フェーズ1としては完了です。

後は試作とは言え、センスよく作れるかどうか?私にとってはある意味一番高いハードルだったりします。

 

 

 

 

feed ArduinoISP – ArduinoをAVRライタとして使う in link jh4vaj (2021/5/7 22:59:17)
AVRにプログラムを書き込むにはAVRライタが必要。これまで使ってきたのは、USBaspを使ってきた。USBaspは、このキットにセットにしているもの。 これで特段困っているわけでもないけど、ArduinoをAVRライタ...
feed 10.136MHz FT8送信機の組み立て−基板間の配線と実働試験 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/5/7 21:20:57)
4月17日に基板をCA80Wケースに取り付けるところまで組立作業が進んだ10.136MHz FT8送信機である。 連休中の5月2日に2N3904−2SC2314リニアのアイドリング調整と実働試験を行い、2N3904を10mA、2SC2314を40mAに調整できた。SSGで10.136MHzの信号を入力したところ、−9dBmで定格の2Wが出力された。かなりの高感度である。 連休最後の5月4日に...
feed 2021.5.3 袖ケ浦海浜公園、茂原市運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/5/7 20:51:23)

 今日から一斉オンエアデイです。3月の一斉オンエアデイは仕事が忙しくて、すっかりオンエアデイのことが頭から飛んでいました。

前回の反省をして、袖ケ浦海浜公園へ向かいました。

 

 出だし、ICB-770改ⅡでEスポ繋がります。前回の運用ではEスポ交信ができなかったので、懸案事項だったのですが、いい感じで、3局と繋がりました。すると、S9でさいたまKK007局からお声がけ。同じ袖ケ浦海浜公園にいらっしゃるとのこと。さいたまKK007局さんとは何度もお繋ぎいただいておりまして、一度お会いしたいと思っていた方です。

 お会いするとやっぱり優しい方でした。また、リグをみせていただき、びっくりしたのがスピーカーの音質。家に帰って調べてみたら結構なお値段。素晴らしい音質でした。

 

 私は午前中で切り上げて、長柄ダムの周回ウォーキングに行きました。

 

 夕方から地元の公園にて運用しました。

 

 

 

運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園

使用TX ICB-770改Ⅱ、SR-01

 (CB)

  09:36 かごしまAK56     3ch 53/53 鹿児島県  ↓ICB-770改Ⅱ

  09:40 かごしまTB483    5ch 54/54 鹿児島県種子島

  09:41 さいたまKK007    1ch 59/59 袖ケ浦海浜公園

  09:48 いわてB73      4ch 52/52 鹿児島県

  09:53 しずおかDD23    5ch 54/53 静岡県裾野市水ヶ塚

  10:14 ちばIT405      6ch 58/57 千葉市美浜区

  11:26 なごやYK221    3ch 53/52 赤城山中腹 SR-01

  11:41 さいたまKM117  5ch 56/57 埼玉県秩父市大持山 ICB-770改Ⅱ

  12:05 とうきょうMS87   3ch 52/53 東京都中央区 SR-01 

  12:21 とうきょうAA909  8ch 53/53 東京都 ↓ICB-770改Ⅱ

  12:24 おおたAA232   4ch 59/58 川崎市東扇島

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX JCBT-17A

 (CB)

  17:10 いわてB73   5ch 54/54 鹿児島県

  17:20 かごしまAK56 8ch 55/54 鹿児島県

  17:30 くらしきFV223 3ch 51/52 

  17:49 ひょうごCY15 8ch 54/54

  17:56 くまもとIA52  4ch 55/55 熊本県荒尾市

 

各局ありがとうございました。

 

feed でんすけ食堂でデカ盛り デミカツライス in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/7 19:53:54)

5月2日の記事をもう少し…


由布岳登山を終えたあと、別府で温泉につかり汗を流しました。


やっぱいつも行く温泉がええね

feed 5月7日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/7 18:38:09)
5月7日運用
早朝運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

到着時005はうっすら入感し合法各ch静かな中
アバシリAB39局にCQに応答頂きました。
その後8.7エリア各局とQSO頂き時間切れにて
撤収しました。

今日も有難うございました。

アバシリAB39局5151
そらちYS570局5353
しりべしCB49局5454
いしかりAG11局5354
あおもりCC39局5252


feed <5年間継続して参加証を集めると賞品贈呈>JARL長野県支部、「2021年 第16回 長野県QSOパーティー(前期)」を5月10日(月)から14日間開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/7 15:00:44)

JARL長野県支部ではFMモードを利用しV・UHF帯で手軽に運用できるFM系の魅力を改めて認識することを目的に、2021年5月10日(月)0時から5月23日(日)21時までの14日間(昨年までは15日間)にわたり「2021年 第16回 長野県QSOパーティー(前期)」を開催する。9月には「後期」のQSOパーティーが行われるが、こちらは競争色の強いルールとなっており、前期と後期の合計点により表彰される。

 

 

 

 長野県内で運用するアマチュア局(県外局の県内への移動運用も可)を対象とした「2021年 第16回 長野県QSOパーティー」は、「前期」と「後期」に分けて実施。前期と後期の合計点により上位者が表彰されるほか、参加者(希望者)に参加証を配布。この参加証を5年間継続して集めた全員に賞品が贈られる。

 

 使用周波数は、FM(電話)が免許された周波数(28MHz帯以上のアマチュア局に許可された周波数)のみ。ナンバー交換は(1)RSレポート、(2)オペレーターネーム「運用者名またはそれに代わるもの」、(3)運用地「行政区分による市町村名」。送信受信ともにこの3つをログシートに記載する。

 

 ログ締め切りは6月14日(月)消印有効(日本郵便による提出を推奨)。「参加証」を希望の場合はログにそのむねを朱書きのうえ、120円分の切手を同封のこと。詳しくは「2021年 第16回 長野県QSOパーティー(前期)規約」で確認してほしい。

 

 

「2021年 第16回 長野県QSOパーティー(前期)」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・2021年 第16回 長野県QSOパーティー(前期)
・長野県支部QSOパーティーに5年間参加された方へ(JARL長野県支部)
・JARL長野県支部

 

 

 

feed KENWOOD TS-940V 番外編 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/5/7 14:23:36)
みなさま、こんにちわ〜おねがい
今日は天気あまり良くないですね〜くもり
たまりにたまったQSLカードを印刷して、近所の郵便局に出しに行ってきました。

午後はまったりとした時間を過ごしていますニコニコ

で、TS-940の番外編ということで、今日はIF出力の実験をしてみました。

TS-940は、オプションのSM-230 ステーションモニターなどの接続用に、IF出力がリアパネルから出てます(周波数は8.83MHz)。

この出力を8.83MHzが受信できる受信機に入れてやると、TS-940で受信したものが接続した受信機で受信できるわけです。
今回はIC-720ASのRXのANT端子に接続しました。
こんな感じですね。
IC-720ASの受信周波数を8.83MHz付近でTS-940と同じ音になるように周波数を微調整するとこんな感じでIC-720AS側で受信できるようになります。

USBとLSBは反転してます。
中波のAM放送もこんな感じで受信できます。
で、この出力をSDR受信機に入れてやると、TS-940でバンドスコープが実現できるんです。
YouTubeにもこんなのが上がってますね。
いいSDR見つけたらやってみたいと思いますウインク
feed <不用品(出品無料)を持参して参加しよう>5月9日(日)9時から2時間、「アマチュア無線ジャンク市」大阪府交野市・磐船街道(168号線)沿いで開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/7 12:05:39)

大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年5月9日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できることから、毎回多くの人で賑わうシャック市だ。なお時節柄、「大阪府も奈良県もコロナの感染がが拡大しております。マスクやアルコール消毒等の対策を十分にして起こしください」と呼びかけている。

 

 

 

 

 

「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年5月9日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる(雨天の日は中止する場合がある。また、早いときは8時ごろから始まっている)。

 

 会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。

 

 さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。

 

 出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。

 

 ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。

 

●出品時の注意事項
 参加は無料です。初めての方は管理者に氏名、住所、電話などを届出てください。初めて参加の方は当日出品している人に管理者を尋ねてください。わらなくてもOKです。参加者が多くなってきましたので、車はできるだけ詰めて駐車してください。撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください。

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・CUT & TRY 自作愛好会

 

 

 

feed <28MHz帯以上のアマチュアバンドで>JARL関西地方本部、5月8日(土)21時から15時間「2021年 関西地方3エリア 関西VHFコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/7 11:00:59)

2021年5月8日(土)21時から9日(日)12時までの15時間、JARL関西地方本部主催の「2021年 関西地方3エリア 関西VHFコンテスト」が、28MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。

 

 

 

 交信対象はJA3管外局が「JA3管内局」、JA3管内局が「日本国内のアマチュア局」。ナンバー交換は管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都県・北海道の地域ナンバー」となる。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは6月19日(水)。詳しくは「2021年 関西地方3エリア 関西VHFコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「2021年 関西地方3エリア 関西VHFコンテスト」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・2021年 関西地方3エリア 関西VHFコンテスト規約
・JARL関西地方本部コンテスト委員会
・JARL関西地方本部

 

 

 

feed <長野、新潟の県内局が多数参戦>JARL信越地方本部、5月8日(土)21時から15時間にわたり「第58回 JA0-VHFコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/7 10:00:49)

2021年5月8日(土)21時から9日(日)12時までの15時間、JARL信越地方本部主催の「第58回 JA0-VHFコンテスト」が50MHz帯以上の電信、電話(文字、画像、データ通信を除く)で開催される。参加資格は「管内局」が信越管内(新潟県、長野県)でエリアナンバーが0のアマチュア局か、信越管内のJARL会員台帳に掲載されている0以外のアマチュア局かのいずれか。「管外局」はそれ以外のアマチュア局(両県内に移動した場合も管外局)。いずれもゲストオペでの参加は不可となっている。

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、管外局が信越両県内で運用するアマチュア局(ただし信越両県内に移動して参加する場合は全アマチュア局)、管内局は本コンテストに参加の全アマチュア局。ナンバー交換は、管内局および信越両県内から参加する管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 得点の計算は、アマチュア局は各バンドごとに異なる局との交信を1点とし、同一バンド内での交信はモードが異なっていても1回のみ有効。SWLは各バンドごとに異なる局の受信が1点となる。

 

 マルチプライヤーは、管内局が各バンドで得た両県内の市郡区ナンバーの数と都府県支庁ナンバーの数の合計。管外局が各バンドで得た両県内の市郡区ナンバーの数(信越エリア外のマルチは無効)。

 

 紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。締め切りは5月24日(月)消印有効。郵便以外の方法の場合は5月25日(火)必着。詳しくは「第58回 JA0-VHFコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第58回 JA0-VHFコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第58回 JA0-VHFコンテスト規約(PDF形式)
・JARL信越地方本部

 

 

 

feed 再免許申請 納付しました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/5/7 9:10:54)
入院騒ぎですっかり忘れていましたが、移動しない局の再免許申請をしていたのでした。メールで納付通知見てねというお知らせが届いていました。電子申請システムの指示に従ってインターネットバンキングへと進むと、各種番号を改めて打ち込む必要なくサッと払い込むことが出来ました。(あらかじめ自分の口座でネットバンキングの登録がある場合に限ります。)と、言う訳で入院先のベッドの上から納付手続き完了です。
おかげさまで経過は良好です。
feed 5/5(水祝)の0密娘同伴散歩 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/5/7 8:54:31)

またしても娘要望にて車内生活者。

ご近所高台にてオヤジは無線。

何が楽しいやら(笑)

でも分かる気がする!


2021年05月05日(水祝)

東京都あきる野市某所


とうきょうAD88局 CB 51/51 荒幡富士

さっぽろMJ11局 CB 51/51 北海道


0932 JS2VVH 7.170SSB 55/55 静岡県菩提山

0946 JI8GVP 21.180SSB 59/59 北海道

1024 JI3RVF 7.144SSB 59/53 兵庫県三木市

1138 JP3QLI 7.144SSB 53/51 滋賀県米原市

1254 JH8VYH 29.080FM 59/59 北海道江別市

1340 JN7DOR 7.144SSB 59/59 岩手県一関市


feed 5/3(月祝)〜5/4(火祝)のGW一斉OAD運用 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/5/7 8:41:11)

0密継続

ラジオとワッチ三昧

無線は何でもヤル!

今年一発目のお泊まりイベントですが残念ながらこの状況下。ご近所高台にてマッタリ致します。


5/3(月祝)


14:30頃に現地着。予想通りアマチュア無線の東京コンテスト狙いの無線家2名がそれぞれちょっと離れた場所にて運用中。

16:00には皆さん撤収されましたので予定地にて開店。

7mhzフルサイズ、7mワイヤーと設置をしてケーブルを車内へ引き込みます。夜間は結構冷え込むと予想し車内運用としましょう。市民ラジオ等は都度都度車外へ飛び出して運用します。

真っ暗になる前にお湯沸かしてカップラーメン。

以降は基本的に車内にて各band運用。

あろう事か21:00頃にどうにも眠くなりフラットにしたシートに寝袋出して潜り込み。そのまま撃沈。


5/4(火祝)


夜間深夜ずっと誰かがD☆で私を呼んでいる。

コールサインは…あ、岐阜の某局だ。

なかなか起きられずにいましたが夜中の02:00過ぎに意を決して一旦起床!D☆応答!お疲れ様です!

こうして呼んでもらえるのは嬉しいですね(^^)


05:00頃起床。

テーブルや椅子で車外にて過ごしましょう。

良い天気でそれこそマッタリ。

今回のイベントではどうも自分から何か行うよりも、他の人の交信ワッチやラジオを聴くばかり。

どうも気が入りませんね。。。


12:00過ぎに撤収、帰宅の途に。

ココはアマチュア無線には良いですが、ライセンスフリー無線にはあまり適していないのかもね。


皆様OADお疲れ様でした!


2021年05月03日(月祝)〜04日(火祝)

東京都西多摩郡檜原村某所


よこはまAA815局 DCR

とうきょうAB625局 DCR 立川市

よこはまKT590局 DCR 横浜市都筑区

とうきょうJU104局 DCR 立川市

ちばMO135局 DCR 船橋市

さいたまYT220局 DCR さいたま市西区

ちばAT357局 DCR 市川市

とうきょうTM269局 CB 55/56 立川市

さいたまCY55局 CB 51/53 武蔵村山市

よこはまAM56局 CB 52/52 花桃

よこはまUQ3局 CB 51/51 横浜市港北区

さいたまAD966局 DCR

かながわCE47局 CB 53/53 城山湖

とうきょうTK285局 デジコミ 14km 蕎麦粒山

ちばHT371局 デジコミ 89km 君津市

とうきょうAR705局 デジコミ 32km 長沼公園

かごしまGL90局 デジコミ 47km 綾瀬風車公園

かながわHL320局 デジコミ 30km 蛭ヶ岳

よこはまHN510局 デジコミ 48km 横浜市緑区

とうきょうMH160局 デジコミ 29km 六道山公園

きよせ71局 デジコミ 3.8km 御前山

はままつHP910局 特小単信 川崎市麻生区

とうきょうOT173局 CB 51/53 多摩川河川敷

とうきょうTK205局 CB 53/53 多摩川河川敷

かながわZX9局 CB 53/53 鳶尾山


JH1AJA EchoLink

JJ1LAG EchoLink

1935 JP7URN 7.144SSB 59/56 岩手県
0556 JE8FWP 7.101SSB 59/59 北海道函館市
1135 JA1RYC 21.245SSB 59/59 昭島市

1145 JJ1BOC 21.230SSB 51/31 市川市

1213 7M1QNJ 29.120FM 55/53 所沢市


feed <リスナー自作の「CATコマンド送出器」紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第115回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/7 8:30:11)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年4月30日の第115回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は米国在住のリスナーにエアメールで投稿記念グッズを送ろうとした際の出来事。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(無線機に接続して外部からCATコマンドを送り、モードや出力などを変更できる装置の自作)だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第115回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed 5/2(日) 0密娘同伴アウトドアなインドア生活 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/5/7 7:37:52)

最近娘から「車内で過ごしたい」とよく要求されます。単にYouTube、マンガ、Switchを車内シートをフラットにしてゴロゴロしながら遊びたいだけ。大丈夫なのか?

まぁ、私としては願ったり叶ったりなので便乗しましょう。


最近よく行くご近所高台の檜原村某所にて。

あ、ここ携帯はほぼ圏外。


2021年05月02日(日)

東京都檜原村某所


1007 JF9RXR 7.144SSB 59/55 石川県

1340 JJ1XXA 21.190SSB 58/58 豊洲

1420 JL6QME 21.185SSB 57/57 福岡県


feed 5/1(土) ご近所高台夜間徘徊 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/5/7 7:23:07)

密を避け

人と会わず

安全に

まだまだ夜の帳が下りてます。

5月に入ったとはいえ夜は寒い。

現地に到着。

夜が明ける・・・。

やっぱりここは最高のロケーションですね。

何をやるにも楽しい事請け合い。ですが、日中は人が多くなり無線はちょっとやり辛い。


もう少し居たかったですが、人が来る前に引き上げましょう。

みんなが行動開始する前に撤収!

これまた人が皆無な某所へ転戦してしばし運用し帰宅。


2021年05月01日(土)

東京都青梅市某所


よこはまBF35局 デジコミ 54km

はちおうじRS248局 デジコミ

とうきょうMH160局 デジコミ

かながわCB246局 デジコミ 41km 座間市

0530 JH1AJA 7.144SSB 51/51


東京都檜原村某所


1005 8N1OLP 21.206SSB 59/59 八王子市

1020 JS2KAS 7.165SSB 55/58 静岡県

1025 JS2VVH 7.174SSB 57/59 静岡県浜松市

1057 JP7TZO 7.144SSB 53/53 岩手県奥州市

1118 JE4CFU 7.144SSB 53/51 山口県岩国市

1129 7M4GCN 7.083SSB 59/59 相模原市緑区

ちばMR21局 CB 53/52 袖ヶ浦海浜公園

ちばIT405局 CB 53/51 美浜区

さいたまUG100局 CB 55/54 小金井公園

とうきょうTM140局 CB 51/53 狛江市

さむかわSA326局 CB 53/53 茅ヶ崎市

1155 JM8FHH 21.230SSB 55/53 北海道札幌市

1221 JR7AQL 7.108SSB 59/55 岩手県盛岡市


feed 4/25(日) ご近所新運用地偵察行 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/5/7 6:27:49)

ご近所運用地はいくつかありますが、車内でもまったり出来る場所を開拓すべく。

…ありました。

GoogleMapを見てて前から気になっていた場所へ娘と共にGo!

ふ〜ん、成る程ね。
悪くなし!
木に囲まれていて車からは特小、デジコミは厳しいですが、アマHF〜430やDCR、市民ラジオはOK。
30秒で高台に上がれますが、こちらも木に囲まれて展望皆無。こちらで特小&デジコミは未確認。
標高も200m程度あるので六道山公園と同等か。
ちなみに娘は車内でYouTube、マンガ、Switch三昧(-。-;

2021年04月25日(日)
東京都青梅市某所

さいたまMG585局 DCR 志木市
1045 JR4ZUZ 7.120SSB 5910P/5931M 岡山県
1058 JA1PTK 21.360SSB 5910P/5913M
1105 JM1FHL 21.366SSB 5910P/5917H
1115 JF6AIP 7.144SSB 57/52 熊本県

feed STANDARD C415 点検 in link JHGのブログ (2021/5/7 10:45:53)
STANDARD C415 点検のためお預かりしました。


IMGP1763

送信出力。

13,8Vのとき 5W

IMGP1765

13,8V 5Wにて送信のとき、消費電流1,06Aです。


IMGP1764

周波数。


IMGP1766


IMGP1769

スプリアス良好。

433Mhz

IMGP1767

145Mhz

145Mhzでも送信できるのはオマケですから、こくらいの振れです。

IMGP1768

受信感度。

145Mhz ー123.7dBm (SINAD)

IMGP1770

433Mhz ー123,4dBm (SINAD)


IMGP1772

基本性能は全く問題ありません。

SANDARDの無線機は、デザインがヨーロッパらしくて格好いいですね。

IMGP1773
feed STANDARD C412 DTMF信号が出ない in link JHGのブログ (2021/5/7 10:32:34)
STANDARD C412 DTMF信号が出ないとのことでお預かりしました。


IMGP1754

基板は2枚です。

だいぶ手が入れられていますね。

IMGP1755

オプションの DTMF(タッチトーン)ユニットが取付けられています。

CTD 412

IMGP1756

ユニットを取り外してフィルム基板の接点を研磨し。

再取り付けしました。

IMGP1757

タッチパッドをプッシュしてDTMF信号を送出させます。

「ピポパッ」という音です。

IMGP1758

FT-60にて泣き合わせ、DTMF信号が送出されるのを確認しました。


IMGP1761

この無線機は、なかなか電池切れにならずにたいへん省エネです。

やっと電池が切れたよ!  ですよね。

IMGP1762
feed STANDARD C550 AM受信のときスケルチ開 in link JHGのブログ (2021/5/9 12:52:37)
STANDARD C550 

AMを受信しているとき、スケルチが開放したままになるとのことでお預かりしました。

FMではスケルチが掛かりますが、AM受信ではツマミがどこにあっても開いたままになります。

IMGP1748

分解して点検開始です。


IMGP1749

基板は3枚構造になっています。


IMGP1750

VHF受信のときに、AMのエアバンドが聞けます。

ファイナルを見ると、S-AV22AのほうがVHFの基板とわかります。

IMGP1751

この無線機は過去に修理された形跡があります。

電解コンデンサーがオール交換されており、私が見ればすぐに分かります。

場数を踏み、ハンダ付けの出来る方が施した仕事です。  

これを見て、この無線機は正常な状態にあるのではないかと思いました。

IMGP1752

スケルチとはFM時の不快な雑音を制御するもの。

SSBやAMにはスケルチの概念は無いのかも知れません、少なくともこの無線機には。

AMの受信は周波数間ノイズもなく、とても静かです。

AMのときにスケルチ開は、そういう仕様なのではないでしょうか。

IMGP1753

どなたか情報ある方はコメント下さい。

R3/5/9
その後、有力な情報が得られないままでしたが、オーナー様に変換となりました。
feed 5/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/6 23:35:50)

GWも終わり日常に戻り~

本日も朝練から~

CHさんの書き込みでスクランブルダッシュ!

 

(武蔵野市)

いわてB73/6(やっぱり始まりは神様!光あれ~です)

みやざきAL101(毎度です~)

かごしまMT21(お久しぶりです~)

みやざきCB001/国富町(毎度です~)

くまもとRA63(お久しぶりです、長時間強力に入感してました~)

とうきょうMT106(上記交信中お呼びいただいてましたので改めてお声がけいたしました~)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(いつもすぐにピックアップありがとうございます)

 

1時間弱で撤退、そしてランチタイム、Esは小休止の様でGWを楽しみました~

(小金井市)

かわさきTC767/花桃の丘(いつもご迷惑おかけしてます~)

とうきょうMS25/立川市(ICB680流石に力強いです~)

とうきょうTM269/立川市多摩川河川敷(毎度です~)

さいたまEP227/さいたま市中央区(いつもありがとうございます~)

かながわAA281/城山湖(すっかり城山湖のAAさんのイメージですね~)

とうきょうTK205/府中市南大橋下(桜ケ丘は入れないのでしょうか?)

とうきょうLM502/立川市(CM前にお呼びたて申し訳ありませんでした!)

 

昼も1時間ほどで撤退。そして夕方は15時から公園入りして読書をしながらWATCH~

沖縄2局様が聞こえてきました~

(小金井市)

おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(結構長い時間QSB伴い入感してました~)

おきなわAK130/今帰仁(お久しぶりです~)

 

小説(闇の中-コンラッド)を読んでいましたが春眠暁を覚えず、

うとうとしてしまいました。かのリンドバーグ夫人の有名な小説(海からの贈り物)の冒頭にあるように海岸などで読書をしようとしてもなかなかできないのと同じで暖かい公園での読書に集中はとても難しいですね。16時すぎには公園を後にしました。

最後はCHさんの掲示板書き込みを見て19時に再度スクランブルダッシュ!

(武蔵野市)

そらちYS570/南幌町(北海道の雄OR雌、今日もMSさんとYSさんの噂しておりました~)

しりべしCB49/余市町(北海道の雄OR雌?雌雄できました~)

(小金井市)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(8CHで聞こえ呼んでましたがどなたかの5CHへQSYというアドバイスで5CHへ行ったもののラジコンノイズ?で小金井テリトリーまでダッシュしてゲット!)サンクス!

 

他にも北海道局出てましたがなかなかCBいただけず、まだEsありましたがナイトタイムも1時間ほどで撤退~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございました!!m(__)m

 

JARLからカードがGWのせいか今頃届きました(本来は4月末!)。

お目当ての1200MHzのカードは4枚、CBのカードはなしでした。

 

feed 2021/05/06ログ in link ヤマグチST702 (2021/5/7 19:58:38)
連休明けのCMを惰性で乗り切り
CM帰りの島田川河口向けモービル。
運用後に帰宅途上の
ヤマグチFS703局からDCRでCND↓↓↓の連絡…
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
とりあえず現着して
ヤマグチTS118局とEB。
やはりCNDは上がっていない模様。
ちょっとだけ運用して帰宅。
自宅でまったり中
WM局からSNSで連絡
「上がるかも!」
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
スクランブル!!
2050に河口到着。
スイッチオンで入感!!
2050ニイガタAA462局52/51
2108シリベシCB49局51/51
2145アオモリYM170局54/54
/CBL/
ミヤギNE410局51
サイタマAB847局52
アオモリCC39局52
 
WM局現れず…
酒飲んだらしい…(爆)
各局Night FB QSOありがとうございました^ ^

feed ZB2CW 17C WKD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/5/7 7:50:53)

5月6日(木)。

やっとジブラルタルができた。

寝る前にクラスターチェックをしていたらW3LPLが18080でZB2CWをスポットしていた。

この時間帯の17mだったら日本でも聞こえる可能性が高いので試しにワッチすると、いましたいました。かすかに聞こえていました。

あるJA局がしつこく呼んでいたらZB局ではない他の局に呼ばれてしまって、あーやっちまったか…と思ったが、ひょっとしてその周辺にQSYしているのでは?と思ったらすぐ上、18081にいました!

まず0の局がQSOし、次に9の局がQSO。この9の局の呼ぶタイミングが素晴らしかった。

前の局が73を送り、それを受けてZB局が73を送ったあと、あたかもそのQSOが続いているかのようなタイミングで「de J…」とコールしていた。これは見習わなくてはと思い、この9の局がQSOを終わるタイミングでしれっとZB局を呼んだら、「ELG」でコールバックがありました。

信号がギリギリなのでこちらは本当は599BKで終わらせたいのだが、この局は名前の交換までしていたので、こちらも名前を打ち、大丈夫だろうかと心配でしたが、相手の耳も良く、コンディションも安定しており、無事73まで持っていけました。

LoTWには非対応のようですので、SASEでCFMしようと思います。

 

 

feed 静かなGWは本日で終わり、明日からCM! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/5/6 21:31:00)
本日は穏やか春を満喫してます♪

娘の妊婦健診で西所沢迄行ったので、待ち時間の間に10分位で着くので、狭山湖迄行きました!

風も無く、日差しが暖かく、新緑の匂いがしてます!狭山湖畔には、移動運用のメッカのぶどう峠がありますが、本日は残念ながら、丸腰です!


日が伸びましたね!狭山湖畔の日没は6時43分らしく、まだ1時間弱あるので、サンセットは諦めて、娘を迎えに、病院に行き、途中で晩飯食べて帰宅しました!
明日から仕事ですが、2日出て2日休み、また2日出て1日休んで、2日出て,3日休みと5月は14日も休みですね?
TVのニュースを見てて、何やら、緊急事態宣言は延長の方向らしいですね?
いつになったら、新型コロナウィルスの終息を宣言するのかなぁ?
さんざん蔓延防止はやって来ましたが、そろそろ疲れが出て来ました!
feed Arduino IDEでATtiny13Aに書き込む in link jh4vaj (2021/5/6 20:45:00)
Arduino IDEを使ってATtiny13Aに書き込むという情報は検索すればたくさん見つかる。大筋の手順はこちらのATtiny85の場合と同じ。然るべきボード情報を追加してやればOK。 しかし、実際のところは、結構ハ...
feed CBに使える汎用型ノイズキャンセラーの基礎実験 その2 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/5/6 20:35:00)

■やっぱりそう簡単にはいかない

連休直前から始めた「汎用型ノイズキャンセラ」の開発。発想はもちろん”しずおかDD3局”のリグです。過去アマチュア無線ではバラック状態のものを作って実験したことがありますが、それっきり。

原理的には昔から存在しており、逆位相の波源を発し、それで打ち消し合うもので、それこそオーディオや車の静粛性を向上させるために使われている汎用技術です。

 

ただ、RFは音と異なり偏波面によりアンテナで受けたときのレベルが異なります。また、特にアマチュア無線と異なり主要波を受ける”メインアンテナ”とノイズを受ける”ノイズアンテナ”が近くに置かざる得ないため、ノイズを消そうとすると肝心な信号波まで消えてしまうと言う、CBならではの課題があります。

更に単純に位相だけいじれば良い訳では無いので、これまたスコンとノイズが消えるわけでも無いのが、このキャンセラの難しい所でもあります。

 

実際に、メインアンテナとノイズアンテナを近傍にすれば、アンテナ間の位相ズレは殆ど起きないと考え、完璧な(笑)逆位相アンプを作って試してみたものの、これまた上手くいかなかったのです。

 

 

■ガリガリ回す

超完璧なまでに逆位相となる回路にしてみたのですが、上手くいかなかったので、諦めてガッツリ(位相が)回る位相調整回路を追加しました。

正直、この時点でコンセプトから外れ始めました。

 

このキャンセラのコンセプトは「とにかく難しくしない」です。位相やゲイン、各アンテナを細かく調整しなければならないのを排除し、小林製薬の消臭源ばりに「リグ近くに置くだけ」を目指したのですが、早くも脱落です。


まぁこうなったらガタガタ言わず、基礎実験として続行です。


で、位相を調整式にしたことで、かなりノイズが落ちる事が分かりました。色々な波源ケースを試して見ましたが、位相回転角はマチマチ。調整式は避けられそうになさそうです。

 

 

■ノイズアンテナとリグカップリングアンテナ

やっていてわかったのがもう一つ、ノイズアンテナがかなり肝っぽい事。

アンテナをノイズ源直上に置いたり離してみたりとやっていますが、離れた時はそこそこの利得が必要そうです。

また、指向性も大事なのでループアンテナも試してみました、こちらは完全に利得不足。インピーダンス・マッチングも取らなければならないことから採用は一旦見送りにしました。

 

で、試したのはコレ。同調調整式の電圧給電アンテナ。FT-818NDに使っていた7MHz~50MHzまで使える自作品です。

これならば、現場での利得調整がロッドアンテナ長で出来る事になります。

 

 

もう一つキーなのが、カップリングアンテナ。

リグに内蔵すること無く、色んなリグと組み合わせて使える様にするために、非接触で逆位相のノイズをリグへ注入するためのアンテナです。

現時点では、IC-R30の付属アンテナを使っていますが、リグとの結合があまり良くないみたいです。リグのアンテナとノイズアンテナのS21を測ってみれば一発ですが、相当”疎”なのは確かです。

もっと小型で結合係数の高いアンテナを考えないといけませんが、こちらも同調型にすることで改善出来ると思います。後は、電界にするか磁界にするか・・・。


 

■あと少し

秋葉原に行けなくなって、もうどれくらい経つでしょうか?もう何年も行ってない気がします。今日もまた緊急事態宣言が延長になると発表されてしまいました。しばらく秋葉原へ行っていない分、部品の在庫がちらほらと底を付き始めました。ここから先、完成まではすぐではあるのですが、微妙に部品が足りなかったり、ケースが無かったり、コネクタがなかったりと、そんな理由でちゃんとした形になるまでは もう少しかかってしまいそうなのでした。

feed 終始Es。 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/5/6 18:59:03)

■GW開け

今日は平日。

私だけがまだ連休中なので、朝は早くから家族全員が家から居なくなってしまいました。掃除洗濯その他諸々を全て終わらせても8時前、銀行に所用があったものの流石に営業時間前、「さぁて何しよう」モードです。これも良いような悪いような・・・。

 

 

■所用が開けた暁には

銀行も4つまわり、窓口での手続きも一番乗りで終了。それでもまだ9時前です。天気予報が変わり明日の天気からは雨マークが無くなったので、車いじりの用事は明日に回すことにしました。

となると、珍しくEs狙いで鬼怒川河川敷へ。

 

■到着してすぐ

気がつけば、Es狙いで運用するのは今年初めてかもしれません。「どんなもんかな?」と電源を入れた瞬間ガツンと入感してきました。Esと相性の悪い栃木県央では珍しい状況です。

慌てて声を出し、立て続けに4局とQSO。しばらく間を開け、お昼前までに合計10局とQSOすることが出来ました。

 

あとは、アマチュア無線のハイバンドもちょっくら顔出し。ただ、こちらはモードを変えても不思議と誰も聞こえてこず。アマチュア無線のほうがパワーもアンテナも恵まれているのにCBの方がよっぽど繋がるこの不思議。

それこそ、20年くらい前は殆ど繋がらなかったもんなんですけどね~。

 

 

(11m-QSO)

みやざきAL101

かごしまMH37

かごしまMT21

おきなわDG58

やまぐちSV221

くまもとIA52

やまぐちSH33

くまもとDH304

いわてB73

かごしまMT21(2回目)

 

 

feed CQWW CW 2020 in link ZCR/bLOG (2021/5/6 18:50:24)

CQ World Wide DXコンテスト CW。参加三回目の今年も 160m NON-ASSISTED LOW POWER。

土曜の朝は ついに積雪を観測。コンテストは 09時jst開始。とりあえずバンド内ノイズのみであることを確認し、クルマを冬タイヤに履き替えて 早めのスーパー買出しに。

実戦は夕方から。アンテナは いつもの スローパーモドキ。 *1
近頃 FT8では 15時台から 北米が見えていたのだが、さすがに CWではダメか。17時を過ぎてようやく入感したのはグアム KH2L 。実はこれが唯一のオセアニア。 *2

北米は19時少し前のアラスカ KL7KY から。20時前になって ようやく北米本土 W8KA/6 。 *3

初Euは 21時少し前のロシア UD4F 。 *4

耐え難きを耐えつつ運用継続するも 00時(15時utc)を過ぎて中だるみ状態となり、2時間程度 仮眠。


03時半頃復帰するも、ウクライナ US1Q とできたくらいで CONDXに大きな変化は無い。


 Time Chart / QSO
day 1
-- 1.9MHz--
      8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23  0  1  2  3  4  5  6  7
----------------------------------------------------------------------------------
NA |  -  1  2  -  2  -  2  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   7
SA |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0
EU |  -  -  -  1  -  1  -  -  -  -  -  1  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   3
AS |  4  -  2  1  1  2  2  5  -  -  1  1  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|  19
OC |  1  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   1
AF |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0
----------------------------------------------------------------------------------
SUM|  5  1  4  2  3  3  4  5  0  0  1  2  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0|  30
          10       18       27       30       30       30       30       30

けっきょく大した成果も無く 日の出時刻(06:39jst)となり、第一ラウンド終了。



第二ラウンドも いちおう夕方にチェックしたがパッとせず。なんか 昨日よりも CONDX落ちてんじゃねーか?

早めに晩飯終えて 19時台から本格参戦。

しかし、電力線の放電ノイズで 多くの信号がマスクされ、存在は判るが符号としては取れない状況に。これはマズい・・と 思ったら、いきなり強雨となり 同時にノイズがぴたりと止まった。
ノイズが出る前に ハワイが複数局聞こえていたのだが、既に消感してしまったもよう。

21時半頃から Euが聞こえてくるが、既に交信した局か なんぼ呼んでもダメな局。

ここでちょっと 気が抜けてしまったようで、ハッと気がついたら23時を回っていた。CONDXも動かないし、ここは 仮眠してしまった方がいいだろう。


で、03時半頃復帰。
CONDX少しだけ動いたようで、04時台~05時台に リトアニア LY7M 、クロアチア 9A5W 、フィンランド OG2A とできた。 *5

 day 2
-- 1.9MHz--
      8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23      Total 2019 2018
-------------------------------------------------------------------------
NA |  -  -  2  -  1  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   3   10   10    5
SA |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0
EU |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  4  2  1  -  -|   7   10   11   13
AS |  -  -  2  1  1  -  1  -  -  -  1  -  1  -  -  -|   7   26   28   17
OC |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0    1    7    2
AF |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0
-------------------------------------------------------------------------
SUM|  0  0  4  1  2  0  1  0  0  0  1  4  3  1  0  0|  17   47   56   37
           4        7        8       13       17

そして二回目の日の出がやって来た。まだ終了時刻ではないけれど 実質ここで打止めと判断し 二度寝。・・ほぼ 08時まで寝てた。


けっきょく南米 *6 やアフリカは かすりもせず。北米も Zone4や5は できなかったし、Euも 浅いところのみで終わった。

局数は 47だが、 JA局 *7 が8あるので 実質 39。 一昨年 の 37は 50Wでの出来高だし、 昨年 の56とは 大きな差となってしまった。

コールサイン確認できて交信に至らなかったのは 44局。QSO成立率は 39/(39+44) = 約47%で 一昨年なみであった。

ま、ハイバンドは良かったみたいだが、その反動で トップバンドの 1.8MHzは CONDXイマイチだったのかもしれぬ・・ *8



2020.12.07 追記 :

Raw Scores Before Checking が出た。

Single-Op Low 160m (Non-Assisted)で (暫定)世界45位、アジア5位、JA 4位。

うーん・・4位・・ アンテナ系は昨年と同等以上のハズ。160mでは地域差どれほどあるんだろう?? あとは 気合いの問題か・・ (^^;)



2021.05.02 追記 :

結果 が出たが、Raw Scoresから変化無く 世界45位、アジア5位、JA 4位であった。



2021.05.06 追記 :

そういえば Log Check Reportが届いていた。

曰く・・

 ************************** Summary ***************************

      47 Raw    QSO before checking (does not include duplicates or missing exchanges)
      44 Final  QSO after  checking reductions

      81 Raw    QSO points
      60 Final  QSO points

      12 Raw    countries
      12 Final  countries

      10 Raw    zones
      10 Final  zones

      22 Raw    mults
      22 Final  mults

    1782 Raw    score
    1320 Final  score

    6.4% error rate based on raw and final qso counts
   25.9% score reduction
      2  (4.3%) not in log
      1  (2.1%) incorrect calls
      0  (0.0%) incorrect exchanges
      0  (0.0%) missing exchanges
      0  (0.0%) duplicates removed
      0  (0.0%) calls unique to this log only (not removed)

********************** Results By Band ***********************

             Band   QSO  QPts  Zone Cty Mult

   Raw       160M    47    81    10  12   22
   Final     160M    44    60    10  12   22

(中略)
*******************  Multipliers by Band  ********************

160M multiplier total 22

9A    BY    HL    JA    K     KH2   KL    LY    OH    UA
UA9   UR

  1  3 15 16 17 18 19 24 25 27

て ことで、相手のLOGに無いのが 2、こちらが相手のコールをミスった *9 のが 1、計3qso分減点された。まだまだ 修行が足らぬようである。


Comments(2)

*1 真のスローパーになりきれないが、500Wあれば こいつで そこそこ できるのかな。しないけど (^^;)。例によってアースまわりは ちょこちょこ変更。

*2 他にフィリピン 4F2局も入感していたが、なんぼ呼んでもQRZすら返らず。

*3 N6WMも強かったが このときはできず、2日目になってからできた。

*4 アジアのロシアでも なんぼ呼んでもダメ と いう局がいる・・ 困ったもんだ。ま、モンゴルすら ダメだったけど・・(^^;)

*5 セルビア、ポーランド、ハンガリィ、スロバキア、スロベニア、ブルガリア、スウェーデンも入感したが、なんぼ呼んでもダメだった・・(T_T)

*6 中米とできた局は いたもよう・・

*7 何局やっても得点ゼロ。ただし カントリー「JA」や Zone25としては有効。ニコニコ笑って お も て な し 。(実は 苦笑 ^^;)

*8 終了後 RBNでサーチしてみたら、初日の 20時頃 北米のスキマに拾われていたのが唯一の国外で、あとは 中国も無かった。

*9 L を F と取っちまった!! 何やってんだ!>俺!! (-_-;) 幸いにも マルチには影響なかった。

Tada/JA7KPI : 2020年11月28日(土)
feed 5月6日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/6 18:36:00)
5月6日運用早朝運用
ランチタイムショート運用行い早朝ランチと沢山の皆様とQSO頂きました。

到着時8chは静かな中CQにしりべしCB49局に応答頂きその後1.7.8エリア各局とQSO頂きました。

ランチは早めの運用はミヤギKI529局との久々のQSOに始まり1.2.3.8.9.0エリア各局とQSO頂きました。

今日も沢山の皆様有難うございました。
お呼び頂き取り切れなかった皆様次回
お願い致します。

feed 5エリア(四国)と7エリア(東北)で更新--2021年5月6日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/6 18:00:34)

日本における、2021年5月6日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。5月に入って、5エリア(四国管内)の四国総合通信局と、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <東京オリパラ記念局も開局! 「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年5月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/6 12:05:01)

2021年5月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。とくに今月は、2021年7月23日から開催される「東京2020オリンピック・パラリンピック」の開催を記念して、5月1日から9月5日までの限定で、JARL各地方本部ごと開設する移動局「8J※OLYMPIC」の10局と、全国15か所においてハイパワー出力で世界中に向けて発信する「8N※OLP」の15局の計25局がJARL特別記念局( 2021年5月1日記事 )が運用を開始している(※には1~0のエリア番号が入る)。

 

 

 

●2021年5月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2021年5月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<東京2020応援プログラム> JARLが開設するオリンピック・パラリンピック特別記念局「8J※OLYMPIC」「8N※OLP」が5月1日からオンエアー

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

feed <50MHz帯ポケットダイポールアンテナの製作>「月刊FBニュース」2021年5月1日号きょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/6 11:30:04)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2021年5月6日には ニュース2本のほか、「MasacoのFBチャレンジ!」「大好き!アマチュア無線」 「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など7本の記事を更新した。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事が掲載されている。

 

 

 

 

 今号のニュースは「5月1日から“東京2020 JARL記念QSOパーティ”開催」「第2回 ハムら de 無線フェアが開催される」の2本。

 

 連載記事は7本を掲載。今回から「おきらくゴク楽自己くんれん」の連載がスタートし、携帯性抜群の50MHzダイポールアンテナを製作している。また同じく新連載で外誌の記事を紹介する「Topics from Around the World」も始まり、バランとは何かを取り上げている。

 

 シンガーソングライターMasaco(JH1CBX)の「MasacoのFBチャレンジ!」は、緊急事態宣言が一時解除された3月下旬に千葉県長生郡からJL3ZGL/1を運用した際のリポート。新人編集員アキラによる「大好き!アマチュア無線」は自転車で訪れた奈良市内(ならまちエリア)の観光リポート。JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は4月10~11日に東京都大島町(伊豆大島)の移動運用を行った際のリポート。

 

「海外運用の先駆者達」では1995年のヨーロッパ方面における日本人運用を紹介している。さらに「Mr.Smithとインピーダンスマッチングの話」では低雑音増幅器(LNA)のインピーダンスマッチング(その6・LNAの設計 前編)を取り上げた。

 

 

英語版の「FB NEWS Worldwide」も更新し、5本の記事を掲載

 

 

 月刊FBニュース2021年5月1日号へは下記関連リンクより。次回は5月17日(月)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク:
・月刊FBニュース2021年5月1日号
・FB NEWS Worldwide
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <本州側のJARL青森県支部と北海道側の渡島檜山支部が対抗戦>5月8日(土)18時から21時間にわたり「第19回 津軽海峡コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/6 10:00:06)

2021年5月8日(土)18時から5月9日(日)15時まで21時間にわたり、JARL青森県支部とJARL渡島檜山支部の共催による「第19回 津軽海峡コンテスト」が、50/144/430MHz帯の3バンドの電信、電話で行われる。主催者は「支部対抗戦にもなっておりますので、両支部会員各位の参加を期待しております」と呼びかけている。なお、2017年と2018年の同コンテストでは深夜から早朝に「休息時間(中休み)」が取られていたが、2019年から再び21時間連続のコンテストになっている。

 

 

 

 参加資格は日本国内で運用するアマチュア局。交信対象は管内局(渡島・檜山振興局内または青森県内の局)が日本国内の局。管外局(管内局以外の局)が渡島・檜山地域内または青森県内の局。ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」。管外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等ナンバー」となる。

 

「支部対抗戦にもなっておりますので、両支部会員各位の参加を期待しております」と、JARL青森県支部とJARL渡島檜山支部の共催ならではのコンテストでもある。

 

 ログ提出は紙ログ、電子ログで5月31日(月)まで(消印有効)。詳しくは「第19回 津軽海峡コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第19回 津軽海峡コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第19回 津軽海峡コンテスト規約(PDF形式)
・JARL青森県支部
・JARL渡島檜山支部

 

 

 

feed C550 送信できず in link Ham Radio 修理日記 (2021/5/6 9:41:36)

C550 PTTの接触が悪く送信できない時があります。

 

 

PTTタクトスイッチ不良で交換、ケミコン液漏れのため全交換しました。

 

 

清掃し完了です。

 

feed 由布岳お鉢めぐりと飯盛ヶ城 in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/6 8:41:29)

5月2日の由布岳お鉢めぐり


某駐車場で朝起きて、朝飯を買いに車から出るとぶっ寒い。


昨日と同じで強風が吹き荒れてます。


う~ん、寒いな…


今更中止するのもなんなんで、とりあえず由布岳西峰だけでも登って来ますか。


て事で、由布岳正面登山口に車を駐車。


7時ぐらいだったので、ギリギリ無料駐車場に停めれました。


そして強風が吹き荒れる中てくてくと歩き始めました。



犬を連れた方は下山中にすれ違いましたが、頂上まで上がるのかな?


由布岳に登るのは20数年ぶりですが、相変わらず石がゴロゴロして登りにくいね。


道を保護する為に敷いてあるのかな?



途中の展望が無い分、時折見える景色は最高ですね。



寒いから少しでも体が暖まればと黙々と登ると頂上付近が見えて来ましたが、相変わらず強風が吹き荒れ寒いたらありゃしない。




とりあえず西峰に向かうと、頂上付近は霧氷が…



気温は零度近くか?



そして西峰に到着。




そしたら雪がちらほら…


まじですか…


でここまで来たら先行カップルがお鉢めぐりに行くと言うのでクマ達もお鉢めぐりにGO!



霧氷を見ながらサクサクっと東峰に。




マスクは寒さ対策でしてました

feed <CQ出版社の「日本アマチュア無線機名鑑」について>アマチュア無線番組「QRL」、第469回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/6 8:30:07)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年4月29日夜に放送した第469回分がアップされた。

 

 

 2021年4月29日(第469回)では4月24~25日に開催された「ALL JAコンテスト」の感想に続いて、4月21日に発行されたCQ出版社の書籍「 日本アマチュア無線機名鑑 」の内容紹介を行った。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第469回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed IC-351 マイクアンプ、レピータートーン実装 in link JHGのブログ (2021/5/6 14:34:44)
IC-351 マイクアンプ、レピータートーン実装のためお預かりしました。

この時代、ICOMの無線機にはアンプ内蔵の専用マイクが付属していました。

普通のマイクを使うと、ゲインが不足して変調が小さくなってしまい、これには苦労している方があるのではないでしょうか。

知らないと無線機が壊れていると思ってしまいますよね。

IMGP1691

FCZの寺子屋シーリーズ、マイクコンプレッサキット。

オーナー様が、これを取り付けて欲しいとのことです。

IMGP1709

このアンプがそのまま付くほど簡単ではありませんでした。

ICOMのマイク端子のプラスには直流が畳み込まれていますので、これを分離することから始めなくてはなりません。

キットの説明書には回路図がありましたが、コンデンサーで直流をカットしてしまえば良いです。
しかし、出力ゲインのマッチングにはデビエーションに影響を及ぼします。

取付はやめました。

IMGP1710

ICOM純正、アンプ付きマイクの回路図。

マイク(+)、マイク(−)の2本しか無いのがわかるでしょうか。

トランジスタを動作させる電源は、マイク+に直流として一緒に畳み込まれています。

010a011a

作るしかないでしょう。


IMGP1711

アンプ部分だけを作成したものです。

本来なら、おにぎりマイクの中に仕込むものです。

IMGP1712


IMGP1713

アンプは無線機の内部に組み込みました。

ダイナミックマイクであれば、これならいろいろなマイクが使えますね。

純正アンプなので、デビエーションの広がりも心配ありません。

なかなかの音質です。

IMGP1714

IC-351はトーン発生器がオプションとなっており、そのままではレピーターにアクセスすることが出来ません。

オーナー様が「YAESU」用のトーン発生器を付けて欲しいとのことです。

ICOMにYAESU用?と思うでしょうが、88.5Hzのトーンさえ発生できれば良いのです。

問題は、どういう仕様になっているのかわからないことです。 
動作電圧はどうか、端子はどうなっているかなど、資料は探してもありません。

YAESU FTE-1

IMGP1693

参考としたのは、FTE-1を実装する無線機 YAESU FT-730です。


Screenshot-2

FT-730の回路図です。

トーン発生器のVCCの行く先をたどってゆくと、

Screenshot

行く先は、8VのレギュレータICとなっており、動作電圧は8Vであることが判明しました。


Screenshot-1

端子から配線を引き出すためにコネクターを取付けます。


IMGP1692

電源(+)8V、GND(−)、トーン信号OUT を引き出しました。


IMGP1694

電圧は3,3Vから動作しました。


IMGP1696

電圧を徐々に上げてゆき、9Vでも大丈夫でした。


IMGP1703

発生するトーンは88,5Hzの1波で、綺麗なサイン波です。

発生までは成功ですね、これを実装するにはどうしましょう。。。

IMGP1698

IC-351の回路図。

トーンユニットからの出力信号を追ってゆくと、

Screenshot-3


Screenshot-4

その先はMIC GAINとなっています。


Screenshot-5

トーン信号はマイクロホンの信号と合わさり、アンプICのJRC4558Dに入ります。


Screenshot-6

JRC4558D


IMGP1707

FTE-1のトーン信号はMIC GAINに配線しました。


IMGP1715

トーン出力の調整です。

大き過ぎるとクリップしてしまいます。

JRC4558Dの出力波形

IMGP1718

クリップしないように調整します。


IMGP1722

問題が発生しました。

トーン周波数の88,5Hzは人間の耳にはほとんど聞こえませんが、音としては出ているため、常時電源が入ってトーンが出放しだとSSBのときにもキャリアが出てしまいます。

レピーターアクセスの時だけ電源を入れて、その他の時は切らなければいけません。

スイッチを増設しようと思いましたが、FMの時だけ9Vが出る端子がありました。
これなら、SSBでキャリアが出ることはありません。

Screenshot-7

FTE-1の電源線をFM9のコネクタに配線しました。


IMGP1724

結果はSSBの時にはトーンが出ません。


IMGP1726


IMGP1727

FMに切替えるとトーンがでるようになります。


IMGP1725

トーン周波数88,5Hz

1,55〜2V に調整しました。

レピーターへのアクセスも良好です。

IMGP1723

トーンデビエーションは500Hzです。


IMGP1728

フレームに取付けました。

ICOMの中でYAESUが動作しているのも面白いですね。

IMGP1716

受信プリアンプが取り付けられています。


IMGP1700

トランジスターの足が浮かされています。

ハンダ付けしてみましたが、残念ながら動作しませんでした。

IMGP1701

プリアンプとしては全く変化無しです。


IMGP1699

ガリ・ヒソ半導体がNGかと思います。

信号ロスになるため取り外しました。

IMGP1702

Sメーター照明をLED化しました。


IMGP1729

点灯確認。


IMGP1738

パネルアクリルガラスの曇り清掃しました。


IMGP1735

周波数調整。


IMGP1731

出力 20W


IMGP1730

スプリアス良好。


IMGP1732

受信感度。

ー122.0dBm (SINAD)

IMGP1733

デザインの良い無線機です。

シャックに置かれているだけで、オブジェとしてもサマになりますね。

IMGP1736
feed 第1,389回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区固定は遅刻してチェックインならず?しかし、かながわHK 25番局とQSOして頂きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/5/5 23:48:00)
本日は5月5日(祝水)子供の日ですが、何と水曜日でしたが、板橋ロールコールをしっかり忘れてしまい、夕食後TVワッチしいて、ふと、スマホを見たら、何と板橋ロールコールの開催案内が来ていました!
気が付いて時間を見たら、22時頃でした?
慌てて、シャックに入り、DCR 3chをチェックしましたが、何も聞こえて来ません?
もしかして、まだ、開催中かもしれないので、キー局のいたばしAB303を呼びましたが、応答がありません?
そのまま、待機していたら、かながわHK 25番局から、板橋ロールコールが終了した事のQSPを頂きました!



1時間も遅刻は問題外ですね!これは会社を遅刻するより、情け無いですね?
かながわHK 25番局は神奈川県平塚市の固定局で、良く板橋ロールコールでチェックインされている局で、平塚市と遠いにも拘らず、さいたま市緑区迄強力に人感するFBな局長さんですね!

シグナルはピークRS55で入感でした?神奈川県平塚市と埼玉県さいたま市緑区では、100km超えの距離がありますが、このシグナルは凄いですね!
5Wの出力同士でも、楽にQSO出来るのは、お互いビームアンテナを使っていて、当局は丹沢反射波を受ける位置に、アンテナを📡向けている事で成立つのでしょうね!

かながわHK 25局はラディックス社製5エレ八木を8mHに上げているそうです!
当局は12エレ八木ですが、相性がとても良いですね!
今まで、何度か板橋ロールコールでQSPを入れてもらっている局でしたので、少し長くQSOさせて頂きました!

かながわHK 25番局は最近、市民ラジオに力を入れているらしく、シーズンに入っているので、アクティブは運用されているそうです!



こちらは、いろいろな事をやっていて、集中力がないので、なかなかアクティブになれません!
さいたまDF68局は昼間、市民ラジオで岩手県の局とQSO出来たそうで、皆さんアクティブですね!
本日は平塚市の局とロングにQSOが出来たので、ロールコールにチェックイン出来なくても、大丈夫でした!
これからも聞こえていたらコール頂きたいですね!
かながわHK 25番局さん、晩飯をお預け状態にしてまで、QSOして頂きありがとうございました😊!


feed C31CT ZB2IF 15mFT8 HRD... in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/5/6 8:04:00)

5月5日(水・祝)。

連休も今日で終わり。夕方は8J1RLの「こどもの日」運用が聞こえるかどうかワッチし(結局14でも21でも聞こえなかった)、夕食後は21MHzのFT8をワッチ。

今日はC31CTが見えていて、久しぶりのアンドラなので呼ぶ人も多いけど呼んでみる。だけどさっぱり応答なし。C3は未交信なのだがまたの機会ということに。

そうこうしているうちに一瞬ZB2IFのCQが見えた。この局、たまに入感するのだけどいまだに交信できない。早速呼んでみるけど安定して入感しない。並行してPSKreporterで先方への届き具合を見るもスペインの内陸までは届くものの、その先のジブラルタルには届いていない模様。21は一応ビームなのだがジブラルタロックが邪魔をしているのかなかなか厳しい。

あまりに入感が安定しないのでふと思い立ってJTDXをダウンロードしてきてインストールする。私はWSJT-Xを使っているのだが、JTDXのほうがデコード率がいいという話をどこかで見たからだ。

2つのソフトを並行して動かしたわけではないのだが、今日のZB2IFの信号に関して言うとJTDXのほうが良く拾うようである。WSJT-Xではさっぱり見えなくてもJTDXにするとしばらく見えているのだ。

しかし、電波が届かないことには解決にはならない。

 

feed 2021/05/05ログ in link ヤマグチST702 (2021/5/6 7:31:37)
昨夜からの雨が午前中まで降り続け
山口県東部は大雨…
そんな状況ではあるものの
CNDは昨日のイブニングの大混戦を引っ張って
今朝から絶好調の模様。
しかし…この大雨じゃ運用不可能…
のはずでしたが
雨足が若干弱まったところで出撃!!
チーン…
時すでに遅し。
数局弱く入感あるも
飛ばす。
諦めて帰宅。
午後から天候回復予報で
自宅で昼食…中に
ヤマグチFS703局(姐さん)から
「ボッチ運用中だから
はよ来い。」と呼び出し…(°_°)
昼食もそこそこに自宅からスクランブル。
なんと!
CND↑↑↑
姐さん大股開いてパイル状態(笑)
当局サポートに回る羽目に(爆)
いやー姐さん御満悦で良かった〜^ ^
Es様に拝み倒した甲斐がありましたな。
1253チバCB750局55/53
1255シリベシCB49局53/53
1301サイタマMK2局56/56
1310カナガワYT23局55/53(YLさん)
1311カワサキCH101局53/53
1315チバBG92局54/55
1322フクシマTT244局55/55
1323サイタマF886局56/54
1328チバMR21局55/55
1341サイタマFL20局54/54
1345オキナワZA35局54/54
1351サガミFJ1300局57/55
1352ヨコハマMK727局54/55
1401アオモリGG104局55/55
1420イワテJA77局55/55
1421ニイガタAA462局57/57
1422アキタYO214局56/55
1423アキタAO899局55/55
1425オオサカYT172局(7)55/55
1453ハコダテHK85局54/54
/GW QSO/
ヤマグチSV221局
/EB/
ヤマグチFS703局
ヤマグチTS118局
CND↓↓↓したので解散。
帰宅してチェックすると
再びCND↑↑↑の気配。
再出撃!!
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6235.JPG
1653アオモリYM170局55/56
1653カナガワCU64局(7)54/54
1654サッポロMJ11局55/53
/EB/
ヤマグチTS118局
ヤマグチWM201局(CM帰り)

明日からCMとは
にわかに信じ難いが
惰性で乗り切るしかないよね。
 
ではまた。73&88!!
feed 2021.5.5 白子町、茂原市運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/5/5 22:18:11)

 朝起きて、すぐにリグの前に座ります。そして7メガをくるくるとします。あれ?FWP局いないな~。21メガをくるくるすると元気な声が聞こえてきました。今年初の21メガでの交信をしてもらいました。

 

 ゴールデンウィーク最終日の午前中は白子町で運用しました。ボーとしてチェアに座っていたら「何やってるんですか~」「無線です」「いいですね~」といった会話をしました。比較的白子町で声かけてくる人たちは皆いい人!!

 

 今日は久しぶりにNTS-115を使いました。

天気は良くない。風も強い。

 

 日本全国、雨模様ですが、茂原市では降ってこないので、昼からも運用に出かけました。雨が降ってきてもいいように茂原の運用ポイントへ行きました。ここは東屋があるので助かります。近辺に工場がたくさんあるのでいい場所ではありませんが。

 案の定、雨が降ってきたので、東屋でうんようしました。

運用地 千葉県茂原市

使用TX FT-991AM+CPVU8

 (アマ)

  08:27 JE8FWP 21.197MHz 57/57 北海道函館市

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX NTS-115

 (CB)

  09:10 いわてB73 5ch 56/55 鹿児島県

  09:12 やまぐちSH33 4ch 53/53 山口県下関市

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  13:22 やまぐちLX16 5ch 54/55 山口県岩国市

  13:23 えひめCA34 8ch 54/54 京都府

  13:24 とっとりAJ683 4ch 55/55 島根県松江市

  13:25 やまぐちSV221 4ch 54/54 山口県周南市

  13:26 やまぐちFS703 4ch 54/54 山口県光市

  13:27 やまぐちST702 4ch 55/55 山口県光市

  13:29 ねやがわCZ18 4ch 53/55 大阪府寝屋川市

  13:36 くまもとHR787  4ch 52/54 熊本県熊本市

  13:37 ひょうごOS23   4ch 52/M5 兵庫県

  13:39 かまがりAA793 4ch 54/53 広島県呉市

  13:47 おおさかTK27  5ch 53/54 大阪市住之江区南港

  13:48 ひょうごCY15   5ch 54/54

 

各局ありがとうございました。

feed 5/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/5 21:18:28)

シンコデマヨ~毎年この日はこればっかり!!

ゴールデンウィーク最終日です。

最近は朝プロパゲーションが良いので本日も朝練から~

 

(武蔵野市)

いわてB73/6(ESの神様->いつもこればっかりですが..)

おきなわYB75/名護市(毎度です~)

いわてRT221(ご無沙汰です~)

うらそえVX124(お久しぶりです~)

かながわCU64/7北秋田市(やっと繋がりました~)

しりべしCB49/余市町(毎度です~)

そらちYS570/南幌町(最近は他の局が南幌町からアクティブに出られてますね~)

50分くらいで撤退~

レイトランチは14時くらいから1時間~先週は2度ほどずぶぬれになりましたので

本日は傘を持参~

 

到着した際はあらゆる局が8CHに集中しているようでした。

入れ替わり立ち代わり有名な局が聞こえてきます。

しかも明らかに強い信号で妙な変調も他エリアだけでなく1エリアからも~(-_-;)

 

 

そしてスタートはこの局から~

えひめCA34/3 京都府乙訓郡大山崎町河川敷の高架下(いきなり大混戦!)

やまぐちSV221/周南市大島大原海岸(混信の中集中して...@8CH)

くまもとHR787/熊本港(毎度です~)

とかちAA180(お久しぶりです~)

れぶんQA9/礼文島(今シーズンもよろしくです)

いわてIW123/岩泉(毎度です)

あおもりRD208/むつ市(お久しぶりです~)

 

最初の混乱はEs爆発、最後の断末魔だったのですね~

少し経つと落ち着いて7,8エリア各局が入れ替わり立ち代わり

入感してきました。しかし逃げ足も速い=QSBが多かったです。
 

本日は疲れてナイトの出勤はなし~ほとんど一日中開けていたようです~

各局様、本日も交信ありがとうございましたm(__)mまたお疲れ様でした!

アマのWAJAですが、この機会にAJDと同じくCBバージョンも作っちゃおうかな~!

 

 

 

 

feed CBに使える汎用型ノイズキャンセラの基礎実験 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/5/5 20:40:52)

■マツダな話

昨日はバッチリOADを楽しめた事ですし、今日は雨も降ってきた事から大人しく?過ごすことにしました。

と言っても、一日中家に籠もっているのは苦手な性分。密を避けてのドライブへ出かけて来ました。

 

車は、ここの所不調なDJデミオ。

実は先日、インジェクター(とEXバルブスプリング)の交換をDへお願いし、換装が決定しました。そんな絶不調中のDJデミオの走行ログデータ取得の為に、ちょっとだけ長距離を走ります。

 

嫁さんの乗り方を見ていると決して低い加速度では無いと思うのですが、ノズル先端にはガッツリとデポジットが付着してしまい焼き切れない様です。

バラしては無いので多分ですが、最近のマツダクリーンディーゼル車のインジェクターは、デポジットが付着しても噴霧状態に影響しにくい”延命形状”になっているのでは無いでしょうか?

 

↓”ハニー”なキリ番

 

 

■ドライブの先に

天気がいまいちな中、向かったのはひたちなか市。

山の上と同じで、スケールの大きなものを見ると何だか落ち着きます。

 

で、雨が振り始めるちょっと前にCBを。

(CB-QSO) ・・・ NCB-8にて

ねやがわCZ18/3

ひょうごCY15

えひめCA34

 

Esシーズンも本番突入でしょうか?今年は調子が良いような気がします。

 

 

■構想

長い前置きでしたが、ここから本題です。

 

この連休で取り組み始めているのが、汎用型ノイズキャンセラ。

これは、リグ自体に組み込むのでは無く、どのCB機にも使える様な汎用型が出来ないか?と実験を始めたものになります。

 

原理としては単純で、ノイズだけを増幅し反転した信号をリグ近くで輻射させ、付近で発生している耳障りなノイズを打ち消そうと言うものです。

市販されているノイズキャンセラは、アンテナラインに直接混合させて打ち消しますが、CB機は分解改造が出来ないのでこの機能を後付することが出来ません。そこで考えたのが、この無改造型(汎用型)のノイズキャンセラです。

発想自体は、市販されているオーディオヘッドフォンやイヤフォンと同じです。

 

 

■実際に組んでみた

アンプはNF2dB程度のLNA、ゲインは30dBほどにしてみました。このアンプを失敗するとノイズキャンセルどころか、ノイズ加算をしてしまいます。また、アマチュア無線機と異なり、選択度が著しく低いCB機に合わせてブロードにするのもポイントかと考えました。

 

で、いきなりのフィールドテストです。

結果は、上手くいっているのか失敗なのかよくわからず・・・。

S5くらいのノイズがS2-3程度に落ちる事もあるのですが、それがロスなのかキャンセルなのかがわからないのです。

 

こりゃシンプルな信号でやらないとわからないと思い、ソースを注入して確認してみることにしました。

すると、フェーズが180度回転するように設計したつもりが、随分半端な所で止まってます。どうやらこれが原因の一つの様です。

 

 

で、改めて回路構成から見直したのがこれ。

(上記の波形と異なり、LNAの後ろから入力信号を測定していますので、レベル感が異なる)

この感じだと、インパルス的なのノイズもレベルに応じ、綺麗に反転できそうな気がします。

 

さて、この汎用型ノイズキャンセラは果たして上手くいくのでしょうか?

上手くいけば、ある意味最強のノイズブランカになると思わなくも無い・・・。

 

 

 

 

feed GW一斉OADに参加 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2021/5/5 19:37:59)
今年のGW一斉オンエアディは、長野県塩尻市高ボッチ高原で参加しました。
例年ですとOADを兼ねてアイボール会も計画するのですが、新型コロナウィルスの影響で昨年から中止となっています。
しかし、密にならない環境なら・・・と、ローカル局と今年は合同運用を計画。

昼前には現着。
駐車場には20~25台くらいでしょうか?
思いの外少ないように感じましたが、8割が県外車でした。

今回は、ICB-770回ⅡとA-87Rで!(運用はほとんどA-87Rでした。)


昼間の時間帯は案外と静かでしたが、FM放送帯ではEsが出ていました。
山の上で聴く「FM沖縄」も良いものです(笑)

開店後はGW(直接波)で県内局と交信させていただき、夕方以降のコンディションに期待します。
陽が落ちてくると数局がお越しになり、一杯やりながら無線談議に花が咲きます。
2100以降はコンディションも上がらず・・・しかも気温は氷点下まで
feed 2021/5/5 第2シャックの紹介と自宅固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/5/5 19:34:33)

北向きの部屋の窓を開けたところ,鉄格子と窓枠の板に鉄板を渡し,そこにリグを置いてアンテナを水平に出すといい感じにEsQSOができるのである。これを発見したのは,昨年の6月の終わり頃の話。

いろんなところにICB-87Rを持って出かけて行って,あるところはノイズが高くてダメ,あるところは全然聞こえない,あるところは良いんだけどラジコン持った子どもがわんさかやってくる…みたいな感じで,結局見つけたのがここというわけだ笑

 

image

 

団地街なので,近隣の局があんまり入ってこないのも利点。たま〜に京都府乙訓郡から”さぁてぃぃふぉ〜”でお馴染みの「えひめCA34局」がS1〜2で入ってくる程度。それ以上の強さだったら超近距離Esということでそれはそれで大喜びなのだが。

6エリアはあんまりなのだが,7エリア・8エリアはハイシーズンになるとコンスタントに入ってくる。たまに1エリアなんかも入ってきていい感じのポジションなので,「第2シャック」として,市民ラジオ運用と移動運用の準備をするための部屋にしている。

 

image

 

そして,コンディションが落ち着いてきたら,AMノイズを子守唄にしてお昼寝である笑

 

 

そんなわけで,大型連休最終日の今日もこの部屋で朝7時から運用していたのである。

コンディションが下がったらGW OADのブログを書いたり,昨日の洗濯物を片付けてみたり,お昼寝してみたり…。

うっかりCQを出したら直後に1エリアが上がって猛パイルになってしまったり…汗

とにかく連休最終日にいいコンディションの上がり方でした。おそらくこの「第2シャック」運用で過去最高QSO数である。

 

 

2021年5月5日 大阪府吹田市千里ニュータウン自宅固定

市民ラジオ:NTS115

 

7:38 あおもりCC39局 55/55 CB8
8:30 みやぎNE410局 53/54 CB8
8:42 いわてCY16局 57/57 CB8
8:49 みやぎIT03局 53/53 CB4
8:54 みやぎAZ17局 53/53 CB4
8:56 みやぎSR25局 55/55 CB5
8:58 ふくしまTT244局 57/57 CB5
9:01 みやぎF3局 57/57 CB8
9:42 いわてB73局 53/53 CB8
12:08 はこだてHK85局 53/53 CB8
13:06 いわてB73局 57/57 CB8
13:14 かごしまAK56局 55/55 CB4
13:22 くまもとHR787局 51/51 CB4
13:24 にいがたAA462局 53/53 CB4
13:26 とうきょうMS25局 55/55 CB4
13:43 あきたAO899局 53/54 CB4
13:44 やまがたAA21局 53/53 CB4
13:44 ふくしまTT244局 56/56 CB4
13:45 ちばBG92局 55/55 CB4
13:47 かながわRE26局 53/59 CB4
13:48 ふくしまB53局 53/55 CB4
13:50 よこはまKZ123局 54/54 CB4
13:51 さいたまLB380局 55/55 CB4
13:52 とうきょうAD879局 53/55 CB4
13:53 さいたまMK2局 55/56 CB4
13:54 さいたまF886局 53/56 CB4
13:56 ふくしまH82局 53/53 CB4
13:57 ふくしまSG56局 53/53 CB4
13:58 あきたYO214局 53/53 CB4
13:59 みやぎCB46局 53/53 CB4
14:02 あおもりGG104局 54/54 CB4
14:18 にいがたAA462局 59/57 CB6
14:39 いわてJA77局 53/54 CB8
14:40 みやぎFW30局 51/53 CB8
14:42 いわてFV222局 53/51 CB8
14:44 みやぎSA33局 51/51 CB8
14:45 あおもりRD208局 54/54 CB8
14:45 いわてDM92局 55/55 CB8
16:07 かながわCU64局 53/53 CB8
16:11 あおもりYM170局 53/55 CB8

 

 

 

feed 5月5日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/5 17:28:40)
5月5日運用
早朝運用ショートに宮崎市田吉大淀川緑地公園から
運用しました。

今朝はしとしと雨の為橋の下からです。
005も元気に入感8chは南のポー、無変調と賑やかでした。
そんな中みやぎNE410局を皮切りにしりべしCB49局ミヤギIT03局とQSO頂きました。
QSO後も合法局うっすら入感しますが時間切れにて撤収しました。

今日も有難うございました。

みやぎNE410局5252
しりべしCB49局5353
ミヤギIT03局5252


feed 2021年 GW一斉オンエアデイ in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2021/5/5 15:35:22)

2021年5月3日(月) 憲法記念日

・ 埼玉県入間郡越生町黒山展望台 (約600m)

<CB> ICB-87R(改) (500mW)   ※新スプリアス適合機

      ICB-303 (500mW) ※メリット(M)送信のレポートは当機使用

2155 サイタマDS586 55/55 埼玉県川越市

2200 サイタマAC275 58/56 埼玉県富士見市

2203 アツギRM121 52/52 神奈川県厚木市

2305 カシマFC660 51/51 栃木県大田原市

 

2021年5月4日(火) みどりの日

・ 埼玉県入間郡越生町黒山展望台 (約600m)

<CB> ICB-87R(改) (500mW)   ※新スプリアス適合機

      ICB-303 (500mW) ※メリット(M)送信のレポートは当機使用

0820 ナゴヤYK221 M5/51 群馬県吾妻郡高山村十二ヶ岳

0825 おおさと59 M5/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

 

・ 埼玉県秩父市 (約850m)

<CB> ICB-87R(改) (500mW)   ※新スプリアス適合機

      ICB-303 (500mW) ※メリット(M)送信のレポートは当機使用

1115 トシマAB134 55/55 埼玉県ふじみ野市

1130 ふくおかOC68 51/55 埼玉県さいたま市浦和区

1135 ヨコハマKP590 53/55 茨城県つくば市子授け地蔵

1138 グンマTK429 59/57 群馬県前橋市赤城山

1140 マツモトVA59 53/55 長野県上田市美ヶ原

1143 サイタマUG100 59/58 埼玉県入間市

1145 サイタマAD421 59/59 埼玉県坂戸市

1148 サイタマFL20 M5/53 埼玉県比企郡小川町

1150 ギフAB168 M5/54 埼玉県富士見市

1152 トチギRC845 M5/57 栃木県佐野市唐沢山

1155 サイタマJU926 M5/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

1158 サイタマGB940 M5/52 埼玉県東松山市物見山

1200 サイタマQBM254 M5/51 東京都清瀬市

1140 グンマTK429 59/57 群馬県前橋市赤城山

 

<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW)

1210 ナガノMA201 55/54 長野県上田市 QRB:97km

1217 ヨコハマBF35 M5/M5 神奈川県鎌倉市 QRB:81km

1218 トチギRC845 55/56 QRB:54km

1220 サイタマAD966 57/M5 埼玉県比企郡小川町 QRB:20km

1355 サイタマJU926 57/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 QRB:39km

1400 グンマTR374 55/56 埼玉県比企郡吉見町 QRB:39km

1405 ツチウラHT44 55/M5 茨城県桜川市 QRB:107km

1405 ヨコハマST24 52/52 神奈川県横浜市戸塚区 QRB:26km

1410 サイタマCV41 55/56 埼玉県行田市 QRB:51km

1415 トウキョウTN321 53/M5 千葉県富津市 QRB:98km

1452 イバラキAR91 53/M5 茨城県桜川市 QRB:107km

1453 サイタマOG314 57/M5 埼玉県川越市 QRB:32km

1455 トウキョウMS87 59/59 QRB:39km

1458 ハチオウジRS248 55/55 QRB:23km

1505 ヤマナシAR96 55/59 QRB:22km

 

<特小> DJ-R200D (10mW)

1442 しぶや4989 M5/M5 埼玉県入間市

 

※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

 

********************************************

 

feed わざわざそこで釜揚げうどん? in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/5 15:02:28)

一日は石炭記念館を巡ったあと別府まで移動しました。


てのが2日は由布岳に上がろうと思って。


とりあえず別府に移動。


途中景色のいい所に立ち寄り。




それから別府の街を少しウォーキング。



で晩飯は一日ならこれでしょ

feed 2021年 春の一斉オンエアデイ in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2021/5/5 13:55:01)

2021年3月20日(土) 春分の日

・ 東京都西多摩郡日の出町日の出山 (902m)

<CB> ICB-87R(改) (500mW)   ※新スプリアス適合機

      ICB-303 (500mW) ※メリット(M)送信のレポートは当機使用

1040 つくばA3 M4/55 茨城県つくば市筑波山

1050 オオタAA232 59/59 東京都川崎市東扇島

1100 チバRT128 57/55 千葉県木更津市

1110 ヤマナシAR96 M5/M5 八王子市片倉

1115 ムサシノAM634 M5/M5 東京都立川市

1125 トウキョウAR705 M5/M5 東京都八王子市

1135 ヨコハマBF35 M5/M5 神奈川県横浜市

1235 チバCB750 57/54 千葉県南房総市

1242 セタガヤAY240 55/56 東京都世田谷区

1245 ヨコハマAD195 59/59 東京都稲城市

1252 ヤマナシAR96 59/59 東京都八王子市

1255 サイタマAD421 55/55 埼玉県比企郡ときがわ町弓立山

1257 トウキョウTM140 57/57 神奈川県横浜市青葉区

1259 トウキョウMS25 53/54 東京都立川市

1300 サイタマUG100 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

1310 カナガワHL320 59/M5 神奈川県愛甲郡清川村高畑山

1315 カナガワCE47 59/55 神奈川県相模原市緑区城山湖

1318 チバBG92 55/59 

1328 サイタマAB960 59/57 埼玉県比企郡吉見町

1345 イバラキNK313 52/52 茨城県常陸太田市

1405 トウキョウMT106 56/56 東京都西多摩郡檜原村

 

<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW)

1150 ヨコハマAB158 55/54 神奈川県三浦郡葉山町 QRB:71km

1200 トチギLI603 55/55 栃木県栃木市大平山 QRB:80km

1345 シブヤ4989 59/59 QRB:17km

1350 サイタマAD966 55/55 埼玉県入間市 QRB:20km

1355 サイタマJU926 57/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 QRB:39km

1400 グンマTR374 55/56 埼玉県比企郡吉見町 QRB:39km

1405 ツチウラHT44 55/M5 茨城県桜川市 QRB:107km

1405 ヨコハマST24 52/52 神奈川県横浜市戸塚区 QRB:26km

1410 サイタマCV41 55/56 埼玉県行田市 QRB:51km

1415 トウキョウTN321 53/M5 千葉県富津市 QRB:98km

1452 イバラキAR91 53/M5 茨城県桜川市 QRB:107km

1453 サイタマOG314 57/M5 埼玉県川越市 QRB:32km

1455 トウキョウMS87 59/59 QRB:39km

1458 ハチオウジRS248 55/55 QRB:23km

1505 ヤマナシAR96 55/59 QRB:22km

 

<特小> DJ-R200D (10mW)

1442 しぶや4989 M5/M5 埼玉県入間市

 

※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

 

********************************************

つるつる温泉側よりハイキングコースでピストン登山で行ってきました。

御岳山よりケーブルを利用して日の出山まで行って、つるつる温泉で汗を流すというのが

定番で、ほどんどが下山コースとして利用されているようです。

片道1時間少々のハイキングコースとのことですが、標高差は500m近くあるので、

楽々ハイキングという感じでもなかったです。

山頂は広くて運用場所には困りませんが、それ以上に人が多いので、マスクとイヤホンを

しながら、とても怪しい運用スタイルを余儀なくされました。

ログを見ていただければ一目瞭然ですが、埼玉や都心方面はほぼ丸見えなので信号強度も

皆さん強く、手ごろに登れて局数を稼ぐには最強レベルです。

デジカメを新調したのですが、SDカードを入れ忘れてしまい、1枚も撮れていませんでした。

というわけで、今回は写真掲載なしとなります。

feed GW一斉オンエアディ2021の結果報告 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2021/5/5 13:32:47)


前のブログの通り5月3~4日は全国のライセンスフリーラジオセンスフリー愛好家が一斉に無線交信を楽しむ「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」の開催日となり各地で盛り上がっていました。自分も2日間場所を変えて参加をさせて頂きました。



■5月3日

こちら のホームぺージを確認したところ、朝からEsが発生している事が確認できたため、急いで西区の防潮堤に向かいました。期待しつつ無線機のスイッチを入れて受信をしましたが、さほど遠方の局の入感は無く賑わっている様子は感じられません。辛抱強く粘って何とか2局と交信が成功しました。



防潮堤では、ハママツHX41局、ハママツHA619局、ハママツXD001局も合流して4局でご一緒させて頂きました。この日、ハママツXD001局の市民ラジオ初デビューの日となりましたため、ハママツKM625局に開局を頂いて模擬交信を実施して運用の練習を行いました。





さらにハママツKM625局にお相手をお願いして各局が手持ちの特小トランシーバーの通信品質の実験も実施しました。意外な事にロングアンテナもショートアンテナもさほど通信品質には変わり無く、アンテナの長さよりも電池の搭載数が多いトランシーバーの方が通信品質が良いと言う結果になりました。





<運用記録>

運用地:浜松市西区防潮堤

0808 イワテB73局/6 市民ラジオ 5ch 52 / 52

0818 カゴシマAK56局 市民ラジオ 8ch 52 / 55

1013 シズオカTK19局/天竜区竜頭山 市民ラジオ 8ch 52 / 54

1335 なごやCE79局/三ヶ根山 市民ラジオ 4ch 52 / 52

1240 ハママツKM625局 特小 L4ch M5 / M5



<アイボール>

ハママツHX41局

ハママツHA619局

ハママツXD001局



■5月4日

4日は、昨年のGWに訪問を見合わせた日金山で運用を行いました。

途中でしずおかCE33局とシズオカAL330局と合流して現地入りし、さらに6局が合流して全9局での合同運用となりました。

コロナ禍で集まって大丈夫か?と思われそうですが、ライセンスフリーラジオは固まって楽しむような趣味ではございませんから、各局それぞれ距離を置いて各ジャンルの無線機を使った運用を楽しみました。



ここに着たら、このポーズですね。この場所に来れば誰もがオープンな気持ちになります。





最初に集まった3局の市民ラジオ機を並べて記念撮影しました。ICB-770は2台共に新技適対応です。





各局集まっての歓談もお互い2mの距離をおいています。





日金山の楽しいのは、たった10mWの特小トランシーバーでひっきりなしに不特定の方を相手にした交信が楽しめる事に尽きます。交信を重ねていくと自然とこんなポーズになってしまいます。






イベントデーですから市民ラジオも500mW機だけでなく、普段の出番が少ない100mW機やヘリカル(短縮)アンテナによる交信も挑戦が可能です。





13:00を過ぎてから場所を滝知山園地に移動しました。標高は日金山より低いですが、クルマの中や隣からの無線運用が可能な便利な場所です。いつもGWのイベントとアマチュア無線のコンテストの日が被って大きなアンテナを乗せたアマチュア無線家の方がいらっしゃるのですが、今年は不在でした。





アツギRM121局の愛車のホンダのBeatです。エンジンフード上に無線機を乗せて交信ができるのもこの場所ならではの運用です。





自分は、15:00前に滝知山を離れて帰路に着きました。帰宅の目前でしたが日中に発生がまばらだったEsがガッツリ出ている事が確認できたため、天竜川の河原に降りて交信に挑みました。コンディション下降目前でしたが、2局との交信に成功しました。





イベントデーと言う事もあり、2日間で50局近い交信が出来ましたので大変満足でした。



<運用記録>

運用地:沼津市千本松海岸移動

0635 シズオカAL330局/日金山 DCR 18ch M5 / M5



運用地:函南町内移動

0700 シズオカYM510局/富士市 DCR 18ch M5 / M5

0700 しずおかCE33局/函南町内 DCR 18ch M5 / M5

0700 シズオカAL330局/日金山 DCR 18ch M5 / M5



運用地:函南町日金山

0820 カナガワCB124局/函南町内 市民ラジオ 1ch 53 / 53

0830 シズオカHM21局/浜松市天竜区 市民ラジオ 2ch 52 / 52

0834 カナガワYS41局/箱根町(50mW) 市民ラジオ 5ch 51 / 51

0835 シズオカSA824局/平坊(静岡市) 市民ラジオ 5ch 54 / 57

0838 カナガワOS327局/玄岳 市民ラジオ 5ch 59 / 59

0840 ヨコハマYK72局 市民ラジオ 5ch 52 / 52

0845 しずおかCE33局/日金山 LCR 18ch M5 / M5

0900 ヨコハマKR251局/保土ヶ谷 市民ラジオ 5ch 52 / 54

1002 ハママツHX41局/巣雲山 LCR 17ch M5 / 59

1006 シズオカYS37局/牧之原 LCR 12ch M5 / 51

1015 カナガワNK104局/十国峠 特小 L3ch M5 / M5

1020 カナガワCB124局/函南町 LCR 12ch M5 / M5

1025 ヨコハマSH23局/円海山 DCR 6ch M5 / M5

1030 カナガワAC277局/函南町 DCR 6ch M5 / M5

1035 シズオカNM47局/沼津市内浦海岸 DCR 6ch M5 / 59

1038 カナガワRA310局/藤沢市内 DCR 6ch M5 / M5

1040 カナガワCO512局/三浦郡葉山町 DCR 6ch M5 / 55

1043 シズオカT100局/沼津市内浦海岸 DCR 6ch M5 / M5

1045 サイタマAT31局/沼津市内浦海岸 DCR 6ch M5 / 59

1047 シズオカK870局/沼津市内浦海岸 DCR 6ch M5 / 59

1048 シマダRO195局/島田市朝日段 DCR 6ch M5 / 56

1048 ハママツHA619局/島田市朝日段 DCR 6ch M5 / 56

1055 カナガワCH728局/平塚市内 DCR 6ch M5 / 56

1105 チバIT405局/稲毛海浜公園 市民ラジオ 2ch 51 / 51

1112 ヨコハマBF35局/横浜市戸塚区 LCR 12ch M5 / 59

1118 サイタマAT31局/沼津市内浦海岸 特小 L6ch M5 / M5

1120 シズオカGT701局/田子の浦みなと公園 特小 L6ch M5 / M5

1133 シズオカYS37局/牧之原 特小 L6ch M5 / M5

1038 シズオカMM316局/牧之原 LCR 10ch M5 / M5

1145 サイタマAT31局/沼津市内浦海岸 LCR 10ch M5 / M5

1147 シズオカNH781局/牧之原 LCR 10ch M5 / M5

1315 イタバシAB303局/座間市内 市民ラジオ 3ch 52 / 54



運用地:熱海市滝知山

1345 シズオカHO371局/静岡市清水区日本平 市民ラジオ 3ch 54 / 56

1350 カナガワLE111局/十国峠 市民ラジオ 5ch 59 / 59



運用地:三島市内移動

1510 シズオカAL330局/滝知山 DCR 25ch M5 / 51

1515 イズNM167局/田子の浦みなと公園 DCR 25ch M5 / 55



運用地:静清BP清水区内移動

1650 ヤマナシYT127局/ DCR 13ch M5 / 58



運用地:浜松市東区中野町

1910 イワテB73/6 市民ラジオ 5ch 52 / 55

1918 カゴシマMT21局 市民ラジオ 5ch 52 / 52



<アイボール>

しずおかCE33局

シズオカAL330局

シズオカJG726局

サガミHR129局

アツギRM121局

ヨコハマLS870局

かながわMT246局

かながわMT25局

ハママツHX41局

ハママツHA619局



各局、交信ありがとうございました。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed GWやっと市民ラジオ開始! in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2021/5/5 13:10:35)

昨日の夕方、17時頃 005が強力飽和状態

6m 短縮アンテナでもS9+コレはヤバイと


庭先、時間帯につき後ろのノイズ発生所から出るノイズも少なく!

早速、スタンバイ!(^^;;

8chは飽和状態、長い戦い若しくは落ちるか?


ノイズだけでS4それ以上の強度が出ればと思い

段々上がってピークはS8


   17:15     4ch       クマモト HR787     55/56

             17:20    8            イワテ B73             58/58

    17:46    4            クマモト DH304    53/55

    17:54    8            トットリ AJ683      58/58

    18:05    8             ヤマグチ AA515     56/54

    18:17     8             おかやま AB33      53/57

各局さん!有難う御座いました。


今年初の市民ラジオはスタート出来ました 

feed アマゾンそっくり詐欺メール情報入力させカード不正利用 in link Tune-in (2021/5/5 12:19:26)
gooニュースに詐欺メールの情報がありました。自分もアマゾンをよく利用するため、注意喚起として情報共有いたします。 gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-178255
feed 静かなGW! 県内の移動をちょっとしか? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/5/5 11:52:00)
昨年より、更に静かなGWになりました!緊急事態宣言や蔓延防止措置法の発令により、楽しいGWではなく,単なる日程消化のGWです?県外移動に制限もあり、埼玉県の西部方面にプチ移動しました!
高麗神社も空いていて、境内には爽やかな、新緑の香りがします? ほとんど参拝者はいません? こんなに広い境内にはほとんど人影がありません?


CM先の先輩宅がある、飯能市や日高市迄ちょっとお出かけ?

天候はまずまずですが、道路混雑は少しありましたが、そこは、県内なので、土地勘は大丈夫でした!観光地付近は、自粛とは言うものの、混雑がありましたね
ここは空いていました!飯能市博物館です!郷土資料館ですね?地域の生い立ちがよくわかりますね!帰りに、地元で人気のスイーツを家族のお土産で買って帰宅です!「かにや」さんに寄らせてもらいました!


ケンキ、あばれんぼう、などが人気だそうです!

柏餅もなかなか美味しかったです!
お昼は地元人気店の「福六十」で、軽く昼食です!



このお店は、和洋折衷の創作料理が人気です! もっともポピュラーな冷やし肉うどんをチョイス980円かなぁ?
お肉が多過ぎで、食べ応えあります!
さいたま市から程近い(45k m)、飯能市は歴史的な町と、宮沢湖周辺のムーミンバレーパークなど新しいテーマパークそして、武蔵丘GC.久邇、飯能GCなどの名門ゴルフコースがあり、なかなか見逃せない町でした!
最近はどんどんモダンな施設何増えています!木造建築の飯能市図書館や発酵食品類を販売している店等どんどんモダンな施設が増えています!
この間行った、飯能市の施設で、ムーミン童話の作者名を使ったトーベ・ヤンソンあけぼの子供の森公園なども、無料で楽しめます





秩父迄行くレッドアロー号も停車する町で、派手さはないですが、歴史と新たな文化が楽しめる町だと思います!
会社の先輩と中学生時代の友人がいるので、月に一度ぐらいの頻度で、行く予定です!
埼玉県県内でも、楽しめる施設を再認識しました!
コロナ禍で、県内を楽しんだGWとなりました!スティさいたま!?







feed USBIF4CWで電波障害発生 in link Tune-in (2021/5/5 11:12:18)
sound ポッドキャスト : image/jpg
写真は isfara による Pixabay からの画像
先日のQRP Sprint コンテストは残念ながらコンディションが悪くて、非力なアンテナでは楽しめませんでした。その時、久しぶりにCWの自動送信をやってみようと思い、USBIF4CWをFT-817に取り付け、送出文字列の設定をしてCQ TESTを出してみました。実はこのインターフェースは殆どこれまで使っていませんでした。
久しぶりに使って、送信中、気になったのは、すぐ横のパソコンモニターにかすかに横縞模様が入る、いわゆるTVIが出ているようです。各ケーブル類には一つづですがパッチンコアを付けていますが足りないのでしょう。
しばらくすると隣の部屋から息子(3アマ)がやってきて、スマホのイヤホン(有線)にモールスが入ってくるとクレームが入りました。コンディションも悪いしコンテストはここで終了。USBIF4CWを外していつものようにパドルを無線機に直付けして打鍵し、息子に再度、イヤホンをモニターしてもらいましたが、今度は入らないとのこと。
さて、USBIF4CWに対策が必要ですね。いつまでもFT-817でなくて、インターフェースの要らない新しい無線機が欲しいものです。単身赴任が続く限りはFT-817で我慢してます。あと数年で定年なのでその時には家に戻れると信じていますが・・・
さてさて、コロナ禍2度目のゴールデンウィークも終了。外出自粛していましたが、奈良⇔大津の短距離帰省の移動はしました。昨年は東京単身赴任中で関西には戻らずに東京でステイホームしていましたね。新規感染者数もインドほどではないにしろ、高止まりの状況は変わっていない。緊急事態宣言は多分に続くのでしょう。

ん??なんだ、この本は? あした、この国は崩壊する ポストコロナとMMT
黒野伸一ライブパブリッシング こちらは読んでる最中です。 ポストコロナのSF (ハヤカワ文庫 JA ニ 3-6)
日本SF作家クラブ早川書房 
feed 2021/5/3〜4 GW一斉オンエアディ in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/5/5 10:13:10)

今年の大型連休も緊急事態宣言下…うーん大人しくしていようか…といろいろ考えながらぼーっとしていたら,あっという間に1日と2日が終わってしまったのである。

 

2日の晩に地図を眺めながらいよいよOADの移動をどうしようか…と考えだし,思いつきで能登半島に行くことにしたのである。天気をチェックしてOK。宿の空きは…おっ輪島に一軒あるぞ!えいっ!!と予約を取って,そこから大慌てて準備をして就寝。

 

3日朝は7時前くらいに家を出て名神・北陸道を一路9エリアへ。乗っている限り絶対に密にならないのがオートバイの強み。オートバイで密になるのは事故ったときだけ笑,ということで安全運転。

さてどこかで止まって運用でも…と思ったのだが思ったよりも風が強い…。これは電波が飛ぶ前にリグが飛んでいくぞ?!とか思いながら白山市で昼食後,千里浜なぎさドライブウェイへ。バイクでも走れる砂浜なのだが,最近侵食がひどくて一部は通行止め。部分的に走れる砂浜に行って途中停車し,ICB-87Rを取り出してCQ。

 

すると,千里浜からほど近いところに宝達山があるらしく,そこから,6局さんにお声がけをいただいた。いつも関西OAMにチェックインをチャレンジされる「いしかわJA76局」からぜひ宝達山にいらしてくださいと誘われたのだが,輪島まではまだまだ距離がある…ということで4日に時間があればとお返事して千里浜を後にした。

 

その後は能登島を通って,能登半島の先端,狼煙の禄剛埼へ。ここでもICB-87Rを取り出してみるが,ここはノイズレベルが高くてダメ。この時点で18時前。輪島の宿へ向かう。

image

 

宿についてみると…なんということでしょう。楽天トラベルでテキトーに予約した宿は,ライダーがぷらっと行って一晩止めてくださいっていうようなものではなく立派な温泉宿。そりゃ確かにお値段はしましたが,繁忙期に前日予約だからいっかーと思っていたらまさかこんな上品な宿だとは…苦笑

image

 

夕飯は近所の料理店で。

image

 

せっかくなので,温泉を満喫しておやすみなさーい。3日は九州祭りだったようですが,当局はEsQSOはなし。

 

明けて4日である。

image

 

朝風呂に入って超スーパーウルトラ感染拡大防止対策された朝食バイキングをいただいて,輪島から南の方へ。

途中,石川県羽咋郡志賀町ヤセの断崖でNTS115を展開。さてコンディション上がってくるか?!と期待して1時間半くらいノイズを聴き続け,「かごしまAK56局」とEsQSO。いまいち安定しないコンディションだったので撤収してさらに南へ。

 

そして,昼前に石川県羽咋郡宝達志水町に到着。せっかくなので,いつも関西OAMに果敢なチャレンジをされる各局さんにご挨拶だけでも…と思って宝達山への登り方を調べてみるがいまいちよく分からず…。デジ簡を出してきて「いしかわJA76局」と「いしかわKA39局」を呼んでみるもいらっしゃらない…。すると「ならAK39/9局」が福井県福井市国見岳から応答してくださり,宝達山移動局に連絡してくださるとのこと。しばらくして,「いしかわKA39局」と433MHzFMでつながりヘルメットマイクで応答。道を教えてもらって宝達山へ。

image

 

まあなんと六甲山頂の数倍はあるだろう広い駐車場にたくさんのアンテナ…。六甲山を狙うにはここからもう少し上に上がるそうだが,普段は皆さんこの駐車場で運用されているとのこと。各局と名刺交換をして合同運用へ。

image

 

ところがこれがまたコンディションが上がらず…各局と談笑しているうちに,OAD終了の15時が近づき,撤収作業を始めたところで,コンディションアップ! 帰れなくなってしまったのである汗

不安定ながらも聞こえてくる九州各局を,代わる代わるに呼び倒すこと1時間半。6局さんとEsQSOとなった。

 

さて,日もくれかけた17時過ぎに当局も撤収を開始。各局さんにお礼をして大阪へ。帰宅したのが21時過ぎ。

宝達山移動各局をはじめ,OAD運用された各局様お疲れさまでした!

 

 

<宝達山アイボール局>

いしかわJA76局,いしかわKA39局,いしかわMK615局,いしかわTL991局,いしかわAL52局,いしかわMT910局,とやまHT27局,おおさかCB708/9局

 

 

2021年5月3日

市民ラジオ:ICB-87R

14:00 あいちPC802局 57/54 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:05 いしかわMT910局 41/52 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:12 いしかわKA39局 53/56 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:14 いしかわJA76局 53/56 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:16 しずおかAB77局 54/54 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
14:17 いしかわTL991局 55/55 CB8 石川県羽咋郡宝達志水町宝達山/石川県羽咋市千里浜
 
 

2021年5月4日

市民ラジオ:ICB-87R,NTS115
デジ簡:DJ-DPS70+SRH350DR
9:04 かごしまMT28局 53/52 CB8 (当局)石川県羽咋郡志賀町ヤセの断崖 EsQSO
13:25 ふくいAN225局 55/54 DCR14 福井県福井市国見岳/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:28 いしかわSH170局 59/55 DCR14 石川県白山市/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:38 しずおかAB77局 59/59 DCR14 富山県南砺市/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:38  ふくいKR64局 53/53 CB8 福井県丹生郡越前町六所山/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:41 とやまAM27局 59/59 CB8 富山県氷見市/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:42 ならAK39局 59/59 CB8 福井県福井市国見岳/石川県羽咋郡宝達志水町宝達山  
13:50 いわてB73局 52/52 CB8 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO
14:55 かごしまAK56局 53/56 CB8 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO
15:08 ながさきTB209局 56/56 CB8 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO
15:15 さがHI39局 56/56 CB8 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO
16:00 おおいたTN24局 57/57 CB4 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO・自信なし
16:33 かまがりAA793局 53/53 CB4 (当局)石川県羽咋郡宝達志水町宝達山 EsQSO

 

 

 

 

 

 

 

feed <コンテスト規模は“4エリア対全国”>JARL山口県支部、「第20回 オール山口コンテスト HF部門」を5月8日(土)と9日(日)の2回に分けて開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/5 10:00:20)

国内アマチュア局、SWLを対象とした、JARL山口県支部主催の「第20回 オール山口コンテスト」の「HF部門」が、2021年5月8日(土)18時から24時までと、翌日の5月9日(日)6時から15時までの2回に分けて、1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯の電信、電話で開催される。なお「1.9~430MHz帯はJARLコンテスト周波数帯による」としているため、1.9MHz帯に電話が加わっている。「昨年に引き続き、4エリア各県支部の協力を得て、コンテストの規模を4エリア対全国にします」と主催者はアナウンスしている。

 

 

 

 交信対象は山口県内局(山口県内より運用する局)が日本全国の局。中国地方局(山口県を除く4エリアより運用する局)が日本全国の局。エリア外局(4エリア以外で運用する局)が4エリアの局となる。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町番号」。中国地方局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定市郡区番号」。エリア外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定都府支庁県番号」となる。

 

「OM部門参加局」は2021年5月31日以前に70歳以上。「ニューカマー局」は2020年5月31日以降に初めて開局した局、「ジュニア局」は2021年5月31日に18歳以下の局と定義。ニューカマー局、およびジュニア局は別途表彰が行われる。

 

] 紙ログと電子ログの締め切りは6月1日(火)当日消印有効 。2018年から「10分間ルールを廃止する」「コンテスト期間内の運用地の変更は自由(ただし、ほかの参加部門に移動はできない)」など変更点がある。詳しくは「第20回 オール山口コンテスト」を確認してほしい。

 

 なお、「第20回 オール山口コンテスト」の「V/U/SHF部門」は、前々回から「V/UHF部門」と「SHF部門」に分離して、1週間後の5月15日(土)18時から24時までと、5月16日(日)6時から15時までの2回に分けて開催される。

 

 

「第20回 オール山口コンテスト」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・第20回 オール山口コンテスト規約
・第20回 オール山口コンテスト規約(PDF形式ダウンロード)
JARL山口県支部

 

 

 

feed 横須賀移動運用 5月2日〜5月4日 in link ありがとうって伝えたくって (2021/5/5 8:44:02)

アンテナのテストを兼ねて横須賀へ移動運用を行いました

交信頂いた皆様、ありがとうございました!呼んで頂いたけれど交信に至らなかった皆様、また宜しくお願いします

今回の移動地は横須賀の軍港を見下ろせる公園からでした。4月末から入港している米軍の空母「ロナルド・レーガン」も停泊していた

(下記写真にも写っている)

標高は130-140mですが房総半島、千葉市、東京湾岸、横浜みなちみらい、新宿と広範囲に見渡せる公園です

駐車場は無く、最寄り駅より急坂を登って20分なので山岳移動局にとっては鼻歌気分歩けます?

そんな場所なので訪れる人も少なく無指向性アンテナを使って関東全域へ「CQ」を出す無線屋に好都合?です

今回のアンテナメニューを紹介します

まずは同軸コリニアアンテナから

430MHz15段同軸コリニア、1295MHz用31段同軸コリニア、一番左が3DFB 3mの給電用の同軸ケーブルです

同軸コリニアの設営風景

7mポールに取り付けてます

そして変形Lazy-Hアンテナ

特殊なアンテナで知名度ほぼゼロ、しかし430MHzであれば工作も簡単でコンパクトなのに8エレ相当です(11dBd)

正確には2ele2列2段のアンテナです、更に言い換えると「中央給電のコリニアのスタックにリフレクターが付いた」ものなのです

基本的にはこれも同軸コリニアと同じくブロードサイドアレイに分類されます

[財布には固定用のビス類が入っています]

アンテナを組み上げると下記の通り

同軸コリニアで運用する関係でグラスポールを多数持っています。同軸コリニアを上げたポールの下側に簡単に取り付けられるアンテナかつあとは対ビームアンテナ用です(特に1.2G)

1295MHz 31段同軸コリニアでの運用方法

1.2Gも地上高が低いと送受レベルが弱くなる、そこで一定のレベルになるまでアンテナを上げる

2mを超えるとレベルが安定するのでハンディ機を2mに固定する、2mではマイク、送受操作も出来ないのでヘッドセットを取り付けて運用している

メモを取りながら運用していると上空にあるSメータが読めないので「RSレポートは後ほど」となる

●横須賀にかつて勤めていた方と盛り上がったり

●同軸コリニアをマニュアルを見ながら作りました → それ書いたのは私ですに驚いていたり

●1.2Gでは20年前に制作した22段同軸コリニアが八木で受信するよりも圧倒的に強いとレポートを頂いた

⇒1.2Gでは普通のこと(ビーム系⇔GP系では同じ形式のアンテナ同士よりもS5以上落ちます)

●ロナルド・レーガンの件で盛り上がったり

●Twitterの31段コリニア見ましたよーーおっしゃる方も多かったです

皆様本当に楽しい時間をありがとうございました

feed <OMの健康と体力作り>「OMのラウンドQSO」第257回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/5 8:30:25)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから250回を超え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年5月2日(日)21時30分からの第257回放送。谷田部氏の無線機の光接続系統に不具合があって再修理に出しているという話から無線機の話題。さらにアンテナのメインテナンスには体力作りが必要という話から健康の重要性で盛り上がった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、管理部長の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。JARD受講者交流サイトの「HAMtte」メンバーとの交信を目的とした「HAMtte交信パーティー2021春」を5月1日から16日に開催するという案内を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed HL62V HL-66V 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/5/5 8:00:00)

HL-62V、66V 

 

 

 

プリアンプ動作が不安定です。

 

 

リレーの接触不良で交換。

 

 

62VはT/Rリレー交換

 

 

ヒューズホルダーが溶けています。

 

 

点接触からこのタイプへ交換。

 

 

T型コネクターのピン交換。

 

 

交換部品

 

feed ATtiny85でI2C LCD 1602を使う in link jh4vaj (2021/5/5 0:58:28)
ATtiny85でもI2Cの液晶が使えるようなのでやってみた。結論から言うと、Arduino IDE用のライブラリがあるので、それを使えば簡単にできた。 ATTiny85 I2C LCD Libraryをインストール ダ...
feed 2021/05/04ログ(GW-OAD後) in link ヤマグチST702 (2021/5/5 8:06:40)
ゴールデンウィーク一斉オンエアデイ(後半戦)
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6166.HEIC
眠い(´-`).。oO
0630-
【島田川河口】
/CB/
0715ヤマグチAF51局56/59(山口市西鳳翩山)
0814オキナワYB75局55/53
0926ソラチAA246局55/55
0927サッポロTA230局55/55
0927シリベシCB49局55/55
0929サッポロKSY359局54/56
/DCR/
0813ヤマグチFS703局53/M5(岩国市羅漢山)
/LCR/
0831フクオカKD7局55/56(日田市釈迦岳129km)
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6195.JPG
0940所用により一旦引き揚げ
帰宅して不覚にも寝落ち…(爆)
再び出撃ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
 
1340-1910
FS姐さん引き揚げ後の
16時前にCND爆上がり↑↑↑
pEK3HzDk51.jpg
混信・混信・大混信!
混戦・混戦、大混戦!
お繋ぎくださいました各局。ありがとうございました!
取りきれなかった各局。申し訳ありませんでした。
【島田川河口】
/CB/
1355ヤマグチTS118局57/59(岩国市銭壺山)
1408ヤマグチSV221局59/59(周南市佐倉海岸)
1408ヤマグチHL170局59/59(周南市佐倉海岸)
1548カミカワEF35局55/55
1559アオモリAM624局55/54
1613シズオカDD23局56/56
1614ヒダタカヤマKO105局56/56
1615カワサキTC767局57/57
1616ヨコハマKZ123局55/53
1617トウキョウMS25局56/56
1624イワテCY16局56/56
1625カナガワCU64局(7)55/55
1626イシカワHB51局55/53
1629アイチAH580局55/53
1630アキタYO214局56/56
1642イシカワKA39局56/57
1658トヤマRM87局56/57
1659トヤマMH79局56/56
1659サッポロTA230局55/55
1700トウキョウAB505局55/55
1701シズオカAB77局55/55
1708ミヤギNE410局57/55
1712トウキョウKY521局55/55
1713シズオカNH781局55/55
1716スイタIN046局54/55
1717ミヤギCB46局56/55
1719カナガワKI330局53/55
1732オオタY16局54/54
1756ツクバKB927局54/54
1803シズオカZZ237局55/55
1808アオモリRD208局56/56
1811チバMR21局54/54
1814ニイガタAA462局59/57
1817シリベシCB49局56/56
1835フクオカOC68局(1)56/54
1838ミヤギSA33局56/55
1839オキナワDG58局54/M5
1846アイチAE114局55/53
1849アツギRM121局55/55
1849ヨコハマSH531局56/56
1854サイタマCY55局55/55
1857サイタマAB847局57/55
1908トウキョウMS87局55/55
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6201.JPG
/本日のEB/
ヤマグチFD402局
ヤマグチWM201局
ヤマグチFS703局
ヤマグチHL170局
ヤマグチTK926局
ヤマグチKT244局
IQnAQqy3c2.jpg

feed 2021.5.4 白子町、茂原市運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/5/4 21:37:51)

 一斉オンエアデイ2日目は地元で運用しました。午前中は白子町での運用です。

 

 

ちょうど車のトランク辺りの高さがちょうどいい感じです。フロントだと低すぎるし、屋根は高すぎる。この場所がいい!!

 

ちょうど車のトランク辺りの高さがちょうどいい感じです。フロントだと低すぎるし、屋根は高すぎる。この場所がいい!!

 

昼食のため、いったん家に帰り、その後は長柄ダムへ周回ウォーキングへ行きました。今日はこれで終わろうかと思っていましたが、家で27.005MHzを聞くと賑わっていたので茂原の運用ポイントへ出かけました。ビッグオープンでした。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

 (CB)

  09:13 ちばHT58         8ch 52/52 千葉県九十九里町

  09:16 あまみBM87     8ch 53/55 鹿児島県奄美大島

  09:29 かごしまMH37   5ch 54/55 鹿児島県

  09:34 かごしまAK56   3ch 53/54 鹿児島県

  09:41 いわてB73     5ch 54/55 鹿児島県

  09:44 ひょうごCY15    8ch 55/55 鹿児島県

  10:29 かごしまBB747 8ch 53/52 鹿児島県

  11:24 かごしまSS167  5ch 54/53 鹿児島県 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-87R改、SR-01

 (CB)

  17:43 ひろしまBW48 5ch 58/54 広島県

  18:08 とっとりAJ683 3ch 55/57 島根県松江市

  18:10 いわてB73   8ch 56/56

  18:10 やまぐちLX16 8ch 55/55 山口県岩国市

  18:11 やまぐちST702 8ch 55/55 山口県光市

  18:12 やまぐちWM201 8ch 54/54 山口県光市

  18:15 おおいたTN24 3ch 54/54 大分県杵築市

  18:18 かごしまMT21 8ch 54/53 鹿児島県南さつま市

  18:20 やまぐちTK926 5ch 57/59 山口県光市

  18:21 ひろしまMS38 5ch 58/53 広島県

  18:23 かがわMC36  8ch 55/56 香川県丸亀市

  18:27 かまがりAA793 6ch 53/55 広島県

  18:30 とっとりTS131  6ch 56/56

  18:30 おかやまAB33  5ch 54/53 岡山市南区児島湾締切堤防

  18:37 やまぐちYN807 3ch 56/56

  18:45 おかやまCSI56 4ch 54/54 岡山県岡山市東区九蟠港

  18:46 やまぐちHL170 3ch 56/56

  18:48 おかやまAB125 8ch 53/53

  18:48 ひょうごTT314 8ch 53/53

  18:56 やまぐちSH33  3ch 53/53 山口県下関市

 

各局ありがとうございました。

feed 合法CBでのeスポ到来 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/5/4 21:12:57)

私のGWは、今日で終了で明日から仕事と言う事で午後から合法CBの機材を積んで、茨戸まで移動しました。

 

Twitterで既に移動しているローカルさんのレポートを見るとE'sがOPENしていて数局と交信歴がUPしている。

移動する前に、自宅2階ベランダで受信して見るとノイズで全然使いものにならず・・・昼ご飯を食べ移動地に行くことにした。

 

移動先(茨戸)に到着した。

無線機、西無線のNTS115をセッティングし受信したが、コンディションは落ちていた。 笑い泣き

 

取り合えず、声を出して見ると札幌ローカル局移動先からお声掛け頂きました。その後、E'sがOPENしRS51~54で本州各局が入感です。

feed <「JT-Get’s」と命名した機能など細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が5月3日にバージョンアップしVer5.32bを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/4 20:50:59)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2021年5月3日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.32b」が公開された。前回「Ver5.32a」の公開は2021年4月3日だったので、ちょうど1か月過ぎでのアップデートとなる。

 

 

5月3日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.32b

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのメジャーアップデートが2021年5月3日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.32b 2021/5/3

 

・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
・WSJT-X~ALL.TXTを表示って何か名前があった方がいいんじゃないの?という”ひなたぼっこ会長”からのご意見に、それもそうだと思いまして先例に従い「JT-Get’s」と命名しました。また、表示メニューからオプションメニューに移動しました。
・JT-Get’sの[ wsjtx.logから強制転送 ]でShiftキーを押しながらクリックすると、wsjtx.logの下から2行目を入力ウインドウに転送します。
・JT-Get’sの表示メニューにも[wsjtx.logから強制転送]を追加。
QSL未着コール順一覧 でCtrl+Enterキーを押してコールサイン検索をしたときは、最新の交信内容を表示するようにしました。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.32b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 2021 GW一斉オンエアデイ in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2021/5/4 20:27:00)

Esシーズン突入して最初のイベント、 「ゴールデンウィーク一斉オンエアデイ」 を楽しんできました。

早朝からDCRで イバラキAC03局 と交信。その後もモニターしたおかげで県内移動各局の予定も把握できました。
パソコンからeQSOで あおもりCC39局 と交信して、用事を片付け移動。1000現着。


運用地ではまず、29日に位置を調整したばかりの 水戸地区特小レピーター の接続を確認。

前回調査でダウンリンクさえ捕らえられなかったのが見事に接続。交信こそならなかったものの、 ミトBB501局 とは互いに声を確認。BB501局の運用地も地形解析では設置場所からは不可視エリアだったので、かなり 広域かつ使えるレピーター になりました。

私の運用地はスタジアムサイド。CBではGw、Esとも良好なポイント。
地元Jチームはアウェイに出ているのを把握していましたが何やら陸上競技の練習会的なイベント。あろうことか、 特小L3chを連絡チャンネルに しているようで。まあ余り影響ないか。

Esはコンディション上がらず 。九州が聞こえるけれど繋がらない。SR-01使用のローカル勢も苦戦。山岳移動各局との交信がメインとなりました。
★ 11m Gw QSO
いばらきAA818、ミトBB501、よこはまKT590、ミトKM531


県北の尺丈山にも4局合同運用で 臨時レピーター が上がりましたが、残念ながら接続ならず。

昼の11mbは凪いでしまい、DCRと特小レピーターCQをメインに。ゆえにガントラ2台の出番なし。

★ DCR QSO
イバラキAC03(×2)、ミトBB501(×2)、サイタマK7245、イバラキAR91、イバラキAA817、ミトTY123、イバラキNT23、いばらきAY20

14時を過ぎて、日光を下山始める前の ミヤギKI529局 がDCRに入感。
何とか繋ぎたかったものの、残念ながら1時間近く待ちましたがピックアップに至らず。

が、

待てばカイロで低温ヤケド。いやいや、 待機中にEsコンディションの上昇 がスピーカーから聞こえるノイズで把握できました。オンエアデイ所定の時間を過ぎた1530、


今年最初のEs DX QSOはイワテB73/6局。
続々と九州勢の入感が始まりカオス発生。やはり片パス傾向。違法局、海外局まで入り込んで使い物にならなくなるまで聞いて1650移動運用地を撤収。

撤収直前北海道が聞こえたので風向きが変わるのを感じ、 帰宅後庭先スクランブル
イワテB73局は庭先の方が強く入感。呼んで「QRZいばらき局~」が返ってきましたが、残念ながらNT23局のようでした。

久しぶりに一日じっくり運用できたゴールデンウィーク一斉オンエアデイでした。

★ CBL(受信順)
ぐんまTK429、かごしまBB747、かごしまSS167、くまもとHR787、ミヤギKI529/1、いばらきNT23
(以上1000~1500) 

さがHI39、かごしまMT21、ながさきTB209、あまみBM87、ふくおかTO723、かごしまAK69、やまぐちST702、くまもとDH304、おおいたTN24、くまもとKS707、くまもとDX55、いわくにAA262、やまぐちWM201、とかちDM240
(以上1500~1650)

イワテB73/6、あおもりRD208、やまぐちLX16、とっとりAJ683、やまぐちST702、やまぐちAA515、やまぐちWM201、やまぐちSH33、おかやまAB33
(以上1720~1810)

★オマケ UCBL
K'sスタジアムの催事スタッフさん
feed ゴールデンウィークは! in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2021/5/4 20:15:05)

やっとGW突入ですが

feed 大森山(角田市)から新城山 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/5/4 18:54:16)


 昨日は気仙沼市の大森山、今日は角田市の大森山。この名称の山は他にも宮城県内にいくつかあります。一昨年の秋に登った際は、新城山への林道が藪に覆われており先に進むのを断念しました。台風19号の影響もあったと思います。その後、どう変わっているのか気になり、高瀬峠から入山し小斎峠までを歩いてみました。


高瀬峠登山口


登山道途中から大森山


 高瀬峠までは先日、疣石山に登ったのと同じです。峠から尾根に上がり、植林に沿うように登山道が続いているのですが、今時期はバラがうるさく、歩きにくいです。すぐ右手に山頂を回り込む林道が通っているので、これを登った方が良いかもしれません。30分ほどで山頂着。照明施設の鉄パイプが設置されて相変わらず無粋ではあるものの、地味な亘理山地にあって眺望に恵まれた山頂ではあります。標高314m。今日は正面に蔵王、遠く吾妻、安達太良も確認できました。


大森山山頂




大森山付近から新城山


 さて、ここから南隣に一昨年断念した新城山があります。大森山を少し下ると林道分岐点に以前はなかった「小斎峠」を示す標識があり藪もすっかりなくなっていました。たしか林道の左手に新城山入口の赤布があったはず。注意しながら500mほど歩いたところで再度林道分岐。まっすぐ進むと下ってしまいそうなので左へ。間もなく赤布がありました。低山の林道分岐というのはどこにつながっているかわからず、けっこう怖いです。


小斎峠への分岐






新城山入口


山頂


 20分ほどで雑木に囲まれた新城山山頂着。標高291m。登山道入り口付近は藪っぽいものの山頂周辺と小斎峠までは良く踏まれた道で迷うことはありませんでした。地元の方々が少しずつ手入れされているようです。







 無線運用は大森山にて2mSSBでCQを出し、宮城、福島の数局にお相手いただき、その後JP7IEL局と430FM、DVで交信。新江合川移動とのこと。風が強く、こちらのアンテナが揺れて信号が落ち着かない状態でしたが、ロングにお付き合いいただきました。IC-705の熱対策として取り付けたヒートシンクの効果を今日も実感。新城山山頂では2mFMにて陸前高田市移動局(箱根峠)より応答いただき59-59でレポート交換。相手局のFBなロケとアンテナによるものと思いますが、安定した信号で少し驚きました。距離約160km。帰宅後、カシミールで確認したところ、見通しに近いとわかりました。どうりで強いはず、それにしても双方の位置関係による意外な相性というのはあるものです。

 





feed 電池が枯れるまで@赤薙山(2010mH) in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/5/4 18:17:53)

■今日が本番

オンエアデー2日目の今日は、「昨日の天気は何だったんだ?」というような、絵に書いたの如く穏やか天候に恵まれました。これこそオンエアデーに相応しき本番の天気です。

連日コンディションが上がっているのでちょっぴり迷いましたが、QRBを延ばすチャンスでもありますので結局高い所へ登る事にしました。

 

■駐車場が密(満車)!

麓の交差点の時点で少し嫌な予感はしてましたが、普段は全く混むことの無い駐車場が全て埋まって順番待ちしてます。見渡して見ると、半分くらいでしょうか?他県ナンバーが目立ちます。

在宅勤務、オンライン授業で詰まり切った気持ちをブワーっとしたいでしょうね。今日の天気と見晴らしの具合を見れば、あの地獄の階段で汗をかいて気持ちがより晴れたのでは無いでしょうか?

 

↓木道から手を伸ばし、なんとか撮影。見頃を外してますが、十分綺麗。

 

 

■渋滞の先へ

観光客で渋滞している”地獄の階段”を登りきり、そこからは殆ど誰もいない高速道路状態の登山道を、遅れを挽回すべくハイペースで登っていきます。

眺望の良い尾根沿いは、よく飛ぶ丸山山頂を眼下に見ながら登っていく標高感も楽しめるのが、この山の良いところです。

 

 

山頂から少し下ったロケの良いところが、本日の運用ポイント。ここがまた良く飛んでくれます。

 

まずはCBからスタート。今回のオンエアデーにあわせ、超長持ちする外部電源のリチウムイオンバッテリーをバッチリ充電していたのですが、昨日と今日の運用ですっかり空に。「これ以上はやばいし、変調もだいぶぶっ壊れているだろうなぁ・・・」と思いつつも、よく飛ぶ状況が止められずズルズルと・・・。

自宅に帰ってきてびっくり。放電下限電圧をすっかり割り込んでいました(汗) ちょっと注意しながらの充電になりました。

 

 

■15時で下山

ここ最近、DCRは殆ど声を出すことがありませんでした、今日は思い切って出してみる事にしました。流石に高所ともあり、たくさんQSOをすることが出来ましたが、CBと異なり1st-QSOの多いこと多いこと。どんだけサボっていたか?と言うのを目の当たりにした日でもありました。

 

コロナ渦で制約された中で、しっかり楽しめた今回のオンエアデー。

後ろ髪を引かれるも陽がだいぶ落ちてきたこともあり、ダッシュで下山しGWオンエアデーを終えたのでした。

 

 

(QSO)

■CB

とちぎAK829

とちぎFB33

ふくおかOC68

とちぎMH44

とちぎKM15

とちぎMT82

ふくしまFB39

いたばしAY621

とうきょうHM160

つくば48

ちばKS165

さむかわSA326

ふくしまYS950

ちばKF728

とうきょうAT65

さいたまUG100

いばらきHT44

かながわZX9

つくばA3

とちぎRC845

ふくしまAB34

ふくしまME71

とちぎAZ525

ふくしまFD55

とちぎMH44

 

■特小

とうきょうAR705

さいたまAB553

さいたまFB500

いばらきSH135

いばらきYY24

いばらきNT23

さいたまCM167

つくば48

つちうらHT44

 

■DCR

かしまFC660

ぶんきょうRK708

さいたまTH426

ちばBS351

さいたまGT122

とちぎRC845

まえばしTM8873

かわごえAK61

さいたまGB940

とちぎSS21

かながわKI330

とうきょうXV510

とちぎMI321

さいたまST165

さいたまYR564

とうきょうAR705

とちぎMH44

とちぎYA306

 

■430MHz 1DV

7K1SZT

feed 5月4日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/4 18:07:00)
5月4日運用
早朝運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から9時前まで運用しました。

昨日お昼からの爆発はすごかったので今朝はどうかなと運用開始しました
7時過ぎからうっすら聞こえ始め、ふくしまTT244局を皮切りに2.7.8エリアGW日南市とQSO頂きました。
モグモグタイム以降005もアップ29mhzFMも沢山入感して来ましたが急用で運用出来ませんでした。

今夜から天候荒れる様なんで明日は運用出来るやらです。

今日も有難うございました。

早朝運用
ふくしまTT244局5253
ひょうごCY15/6局5151 宮崎県日南市移動
ミエTO103局5252
コオリヤマTM621局5251
あおもりCC39局5252
あおもりSK100局5252
サッボロKSY359局5252
そらちHD628局5252
かながわCU64/7局5757
そらちAA246局5252
しりべしCB49局5353
さっぽろTA230局5252
アキタCL824局5253
あおもりCC39局5254 2回目
ミヤギIT03局5252
みやぎNE410局5252
イワテAA169局5252
いわてCY16局5355

feed タスク管理をTodoistに乗り換え in link Tune-in (2021/5/4 17:56:56)
これまでタスク管理はToodledoというアプリを使っていましたが、最近はTodoistというアプリの方が有名そうなので、乗り換えてみることにしました。両アプリとも制限があるものの無料でも十分に使えます。無料の範囲でもTodoistは階層構造でタスクを管理できる点は優れていると思います。最近、Todoistは無料の制限が少し緩和されたようで、メールで案内が来ていたのでそれをきっかけに乗り換えたというのもあります。
iPhoneアプリ上のタスクの見え方は、行間が締まっていてToodledoの方が好みだったのですが、Todoistは並び順を自由に変えることができるなど好ましい点も多々あって、このまま使い続けることができそうです。
あと、「たすくま」というアプリも併用しています。こちらはタスク管理の面もありますが、どちらかといえば実績記録を重視したアプリとなります。
Todoistと「たすくま」の連携をどうするか悩ましいところですがカレンダーを経由して連携させる方法があるようですが、まだ実行できていません。
Todoistのおかげで、連休も多少はタスクをこなせた気がします。(だらだら過ごす時間が圧倒的に多かったので、タスクは多少意識してできたかなというレベルです) にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 2021.05.04_春の一斉オンエアーデイ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/5/4 17:53:21)
「この1st QSO局って、ご近所OMさんじゃん!」

朝からいい天気です。今日は春の一斉オンエアーデイ!
いつもは気合を入れて鎌倉六国見山などに移動するのですが、ここは近場で我慢がまん。

昨日は原チャリでしたがウォーキングで旭区のこども自然公園に移動しました。
Eスポ狙いではないので公園内の見晴らしの良い桜山(海抜90m位)で運用します。
10時前に現着し、お店を広げます。
IMG_0245.jpg

暇になった時のためにR-108も持参。
「FMでEスポでるかもしれないしね!」
IMG_0246.jpg

CBをワッチすると「ガガガ~」と各チャンネル共ノイズレベルが高いです。(涙)
「こういう日に限って、はあああ~。」

気を取り直してCQCQ。
流石一斉OAD。Eスポが出なくてもグランドウェーブで楽しめます。
IMG_0250.jpg

しばらく運用しているとガツンと強力な局からお声掛け。
1st QSOのよこはまF119局さん。運用地は菅田町のようです。
昨日からCBを始めたとおっしゃるF119局さん。お話しているうちにF119局さんの固定は当局の固定から200mくらいしか離れていない超ご近所さんであることが判明。アマ無線で以前QSOさせていただいたこともあるOMさんでした。これからもよろしくお願いいたします。

FMのEスポをチェックしようとすると「液晶があああ!」
IMG_0256.jpg

直射日光が当たりすぎると真っ黒になるんですよね。温度が下がれば元通りになりますが。中国語や韓国語は全く聞こえません。

その後もCBと特小でQSO。
IMG_0253.jpg

すると「こんにちは~」と聞き覚えのあるお声。
よこはまKK727(JK1HAF)局さんでした。

ご家族とお散歩で来られたとのこと。
とはいえカバンにはFT-817やらDJ-G7がしっかり入っているというから驚きです。
「コメットのHFアンテナ持ってきたんで。あと1200のアンテナも。これで遊ぶ予定なんですよ~。」
家族連れの散歩で凄すぎます。(笑)

引き続き運用するもCBのノイズが高くなってきたのでよこはまKK727(JK1HAF)局さんにご挨拶して別の場所に転戦。

自宅近くの畑ポイントに立ち寄ります。
IMG_0257.jpg

そこでも相変わらずノイズレベルは高くちょっと残念。

少し運用して帰ろうとすると、道端に怪しい金属の突起物を発見。
IMG_0259.jpg

「この渦巻き模様は・・・」
そう、懐かしいベイゴマでした。
IMG_0260.jpg

IMG_0265.jpg

何でこんなところに???

今日もお腹いっぱい運用を楽しんで14時に帰宅となりました。

帰宅後にFMにEスポが出ていました。シーズンインですね!

「海外のCMって大好き!」
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1389473622239088645

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(10:00~12:45)
アイボール:よこはまKK727(JK1HAF)局さん

【CB】 しずおかDD23局 53/55 富士山2合目移動
【CB】 かながわOS327局 52/52 静岡県熱海市移動
【CB】 かながわMT246/2局 53/53 静岡県熱海市日金山移動
【CB】 よこはまUQ3局 51/52 港北区移動
【CB】 やまなしL37局 53/53 山梨県甲州市移動
【CB】 よこはまHN510局 52/55 緑区長津田みなみ台公園移動
【CB】 よこはまF119局 59/58 保土ヶ谷区興和台移動
【CB】 よこはまKR251局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわSC99局 57/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 はままつHX41局 53/54 静岡県伊豆市巣雲山移動
【特小】 しんじゅくIC26局 M5/M5 山梨県大月市小金沢山移動
【特小】 はままつHP910局 M5/M5 川崎市麻生区移動
【特小】 むさしのAM634局 M5/M5 東京都稲城市見晴らし緑地移動

運用地:旭区小高町畑の中移動(13:15~14:00)

【CB】 かながわZX9局 55/54 厚木市鳶尾山移動
【CB】 よこはまBF35局 57/59 鎌倉市半僧坊移動
【CB】 かながわLE111 局 53/54 静岡県函南町十国峠移動
【CB】 よこはまAB158局 51/54 戸塚区舞岡公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed <「JARL全日本/全世界10000局アワード」の申請状況>「Radio JARL.com」第122回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/4 17:30:40)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年5月2日(日)21時からの第122回放送。前半では4月24~25日に開催された「第63回 ALL JAコンテスト」の感想。続いて5月5日に予定されていた南極昭和基地のJARL局・8J1RLからの「こどもの日特別運用」の中止について案内。さらに4月1日から受付を始めた「JARL全日本10000局アワード」「JARL全世界10000局アワード」の申請状況と、QSOパーティの十二支ステッカーの二巡目、三巡目達成者の記念盾申し込み状況を報告した。

 

 後半では、これから開催されるコンテスト(5月3日「東京コンテスト」、5月4日「静岡コンテスト」、5月5日「オール三重33コンテスト」、5月8~9日「関西地方3エリア 関西VHFコンテスト」「JA0-VHFコンテスト」「オール山口コンテスト(HF部門)」「津軽海峡コンテスト」)を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed 宇部の石炭記念館 ついでにウォーキング in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/4 16:02:06)

1日に直方と田川の石炭記念館を巡りました。


そして昨日の3日は娘が出る陸上の大会を見に、山口市の維新公園陸上競技場に行きました。


なのでそのついでに宇部まで足を伸ばし、常磐公園にある日本初の石炭記念館に行きました。


あ、それと常磐湖1周のウォーキングも兼ねてね

feed 2021年東京コンテスト参加 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2021/5/4 14:34:18)

2021年5月3日に開催された東京コンテスト。今年も自宅からの参加。 昨年と同じく 、2m 4エレキュービカルクワッドを仮設します。

去年とおなじ設備なので、同じように2mに絞り、目標は、昨年のQSO数110を上回ること・・・と思って始めたのですが、どうも勝手が違い、CQ出しても空振り続きで、局数が延びません。他のバンドにも浮気してしまいました。たびたび「Twitterでもよろしくお願いします!」と言われてうれしいやら恥ずかしいやら(笑)。

6時間終えた結果は以下のとおり。

昨年と比べて144MHz帯の局数が10局以上減り、21MHzと50MHzを合わせて、去年のQSO数をようやく1コ上回りました。

初めての試みとして、Ctestwinでレートグラフも作ってみました。今年の9時台後半に局数が伸びているのは、単に9時の開始時刻に出遅れただけと思われます。昨年は14時台のラストスパートで局数が伸びていますが、今年はそれがありません。今年はコンテストに出ずに外出された方が多かったのかもしれません。

本気のコンテスターのみなさんは、こうやって分析して、毎回作戦を立てていらっしゃるのでしょうね。

コンテスト終了・ログ提出後、以前書いた記事 「東京コンテストログのHamlogへの取り込み」 をみながらHamlogにログをインポート。ブログ記事は自分のためにもなるのでした。

(2020-05-04 記)

feed 本日のQSOゴールデンウイークオンエアデー in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/5/4 13:17:05)
固定より
釜からいばらぎサ524局さん、SP850局さん、いばらぎAA817局さん、SO47局さん、合同運用メリット5FBQSO

feed IC-901 パワー低下 in link Ham Radio 修理日記 (2021/5/4 10:11:47)

IC-901  430MHzのパワーが低下しています。

 

 

モジュール劣化の為交換、三菱M57752へ

 

 

メモリー電池交換します。

 

 

ホルダー化は不可能な為、タブ付き電池へ交換、

LED化しました。

 

 

各部再調整 430M側

 

2m側

 

 

UX-129 1200MHzユニットの再調整。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed <第61次南極地域観測隊員のJA1AGS 山本貴士氏がゲスト出演 その2>「CQ ham for girls」第354回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/4 8:30:09)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年5月2日(日)15時からの第354回放送。前回に引き続き、第61次日本南極地域観測隊の越冬隊員として8J1RLから精力的に運用したJA1AGS 山本氏がゲスト出演し、昭和基地での生活や8J1RLでの運用エピソードを紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed GW全国一斉OAD 2日目 in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2021/5/4 7:37:38)


昨夜は2時まで運用して休みましたが、興奮して眠れず日の出と共に運用開始しました(笑)

昨日と同じで朝からコンディションが上がりました。もう何がなんだかわからない状況でのQSO。各局ご迷惑をおかけしました。そんなこんなでイベントデイ1日楽しめました。

各局さまありがとうございました。お世話になった熊本港を綺麗に掃除して撤収となりました。


シズオカAR318局

ハママツHX41局

チバTS106局

シズオカFS103局

タマTS230局

ヨコハマAM56局

カワサキCH101局

カワサキTC767局

トウキョウMS25局

ヨコハマMK71局

トウキョウTM269局

サイタマCY55局

ヨコハマA29局

ヨコハマAE869局

トウキョウMT106局

ハママツHM21局

ミヤギIT03局

イワテCY16局

ヤマガタJB64局

ミヤギNE410局

イワテAA169局

イワテCB75局

ミヤギFW30局

シリベシCB49局

ニイガタAA462局

カナガワCU64局

アオモリAM624局

アオモリGG104局

ミヤギSA33局

ミヤギNE410局

ニイガタAA462局

カワサキTC767局

カナガワMT246局

カナガワYT23局

ナガノCM18局

ヨコハマKZ123局

ヨコハマKR251局

セタガヤAY240局

アイチAC884局

ツクバKB927局

ナゴヤAC330局

サイタマAK120局

グンマXT59局

トウキョウAB 993局

カナガワMT25局

ヨコハマAL50局

トウキョウMH160局

スイタIN046局

ヨコハマHN510局

ミヤギKK33局

ミヤギCB46局

ナゴヤAC330局

フクオカOC68局

ヨコハマJM68局

アオモリYO214局

トウキョウMT106局

ハママツHP910局

ツクバGT38局

ヨコハマJA298局

サイタマYM518局

マツモトTK304局

サイタマFL20局

ミヤギNE410局

ミトKM531局

シリベシCB49局

カナガワKI330局

フクシマSP302局

トチギ4862局

アキタCL824局

ミエCB46局

フクシマFD55局

フクシマME71局

コオリヤマTM621局

ナガノEN07局

イワテDM92局

ツバメTK113局

イバラギRJ601局


DCR

フクオカKD7局

feed 本日のQSO LCR ゴールデンウィークオンエアデー in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/5/4 4:35:58)
固定より

かながわHL320局さん、丹沢山74K/54/54FBQSO
feed 2021/05/03ログ(GW-OAD前) in link ヤマグチST702 (2021/5/5 6:59:28)
各局。本日もありがとうございました^ ^
●午前中の部
朝からCND↑↑↑
/CB/島田川河口
0719アオモリCC39局53/54
0746アバシリE7局54/53
0759シリベシCB49局54/54
0819イワテCY16局55/55
0818アオモリTY100局53/52
0828イワテJA77局56/56
0831アオモリGG104局55/55
0836イワテDE69局55/53
0839アキタYO214局53/53
0847ミヤギAZ17局53/53
0901ニイガタAA462局58/56
0903チバCB750局54/54
0915ナガノCW47局(1)54/54
/EB/
ヤマグチFD402局
ヤマグチWM201局
ヤマグチFS703局
/GW QSO/
ヤマグチTS118局
ヤマグチSV221局
ヤマグチKT716局
 
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6143.JPG
●午後の部
近距離Es発生!!!
/CB/島田川河口
1415イワテB73局(6)55/55
1430カゴシマMH37局55/57
1537タカラヅカJ31局55/53
1550サッポロMJ11局55/55
1556イシカリAD416局55/53
1609ソラチAA246局55/52
/EB/
ヤマグチRK609局
/GW QSO/
1453オカヤマBG37局55/54(大分県中津市八面山)
1503エヒメEA36局53/53(愛媛県今治市高取山)
1549ヤマグチAA515局54/52(防府市海岸)
 
●ナイトの部
ゴールデンウィーク一斉オンエアデイ(前半戦)
コバルト台地移動隊
/CB/
1813ツクバKB927局54/54
1852チバCB750局52/53
1901オオタY16局54/53
1904オキナワDG58局53/M5
/LCR/
2112ニイハマSK725局55/M5(今治市近見山92km)
2130エヒメNH125局54/M5(今治市近見山92km)
/DCR/
1914オオイタOC872局57/M5(大分市固定)
1921ヨコハマNI30局55/M5(北九州市固定)
1928ヤマグチTN420局57/59(岩国市固定)
2015ヤマグチLX16局55/M5(岩国市固定)
2019ヒロシマMP361局55/57(呉市固定)
2025マツヤマMI918局53/M5(四国中央市移動)
2028ヤマグチFS703局59/M5(光市固定)
2124ヤマグチBA18局55/M5(山口市移動)
2128イワクニAA262局51/M5(岩国市固定)
2133 オオイタOC872局57/M5(大分市固定)
2135ヤマグチYN807局59/59(光市移動)
2142フクオカKD7局51/M5(田川郡福智町移動)
2205ニイハマSK725局51/M5(今治市移動)
2207エヒメNH125局55/53(今治市移動)
2252オオイタTN24局55/M5(杵築市固定)
/EB/
ヤマグチWM201局
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6203.PNG
ヤマグチFD402局
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6202.PNG
ヤマグチTK926局
疲れました。
おやすみなさい。
また明日(-_-)zzz
feed ヘッドフォンのパッドをAliExpressで調達したものに交換 in link jh4vaj (2021/5/4 0:09:16)
数年前に交換したHP-RX700のパッドがまたボロボロになってしまった。 またこれを買ってもいいのだけど、AliExpressで安いものを見かけたので試しに購入してみた。 AliExperss ⇒ https://ja....
feed 5/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/3 23:52:25)

本日もレイトランチからスタート

 

(武蔵野市)

かながわCE47/城山湖(Esは午前中で終わってました、坊主回避で即撤退~感謝!)

 

そして6時前に再び公園入り~

(小金井市)

いわてB73/6(初陣は神様!)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(九州の雄)

ひょうごCY15/6(昨日はCBLありがとうございました!)

くまもとIA52(ひときわ強い信号でした~)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(どんな状況でも聞いていただいている耳の良さ!)

とちぎ4862/堂平山剣が峰(本日寝泊まりとの事~お風邪にお気をつけください~)

おおたY16/足立区舎人公園(久しぶりです~SRでは初めてかな?)

 

(武蔵野市)

くまもとHR787(毎度です~)

やまぐちLX16(お声ですぐにわかります~)

くまもとDH304(今シーズンもよろしくです~)

くまもとDX55(今シーズンもよろしくです~)

くまもとEN314(先日に続き2ND QSOありがとうございます~ずっと聞こえてました)

とうきょうAD88/所沢市堀之内(2年ほどブランクがあったとの事~お帰りなさい~)

かごしまRY415/枕崎市(毎度です~)

 

かがわMC36局からはお呼びいただきましたがフェードアウト!次回よろしくです~

19時半に撤退しました。21時よりオンエアデイ始まりましたが寒いので明日デビューです~

 

AD88さんはブドウ峠の段下からのオンエアとの事でした~ブドウ峠だと段下の方が良く聞こえるときありますし

自動車のルーフをアースに使う事もできるのでFBですよね~何といっても僕の復帰初QSOはADさん、しかもブドウ峠から、

2NDもADさん荒幡富士~レアなMACUS=南鳥島からもお相手いただいて本当に僕のメンターです!!

でやはり交信聞いていましたが素晴らしい!Esにとらわれない交信~そして相手の信号に対して周波数ずれ等を的確に示唆、

ほれぼれするオペレートです~

 

さて、大目標の佐賀県の局ですが本日も聞こえませんでしたが、掲示板では8エリアの局が繋がったようです~羨ましすぎです!

明日もワンチャン狙います~

 

夜間運用の際、SメーターのライトはFBですがログが書けるほどの

ルクスはありませんでした~

 

 

 

 

 

 

feed 144/430のGP設置 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/5/4 7:41:13)

E0ddrzzvkaerd_k  

5月3日(月・祝)。

朝は近所の種苗店に行って今シーズンの野菜苗を買ってくる。なす、トマト、ピーマン、きゅうり、とうもろこしなど21ポット。

帰宅後は畑に定植。マルチに穴をあけ、苗を植え、水をやる。支柱の必要なものには支柱も立てる。そんなこんなで午前中終了。

午後は風が強くなってきたのでしばらく休憩。この週末は寒気の影響で雷や突風の予報が出ていたのでアンテナは下げてある。風が収まったころを見計らってアンテナをウインチアップすることにする。

 

16時半過ぎ、風も収まったのでアンテナをウインチで上げる。そのあと、BSアンテナ用のサイドベースをタワーの中間付近に取り付け。

これは手持ちの144/430/1200用GP(ダイヤモンドのD220。一応商品分類的にはディスコーンということになっている)を取り付けるために一昨日購入しておいたもの。

このアンテナ、半径も小さいのでマストトップに付けることも考えたのだけど、

 ①雷が怖い ②同軸をまた一本引き回すのがおっくう ③エレベータダウンする時にもしかすると引っ掛かりそう

の3つの心配によりタワーの途中に付けることにした。VUは特段まじめにやっていないのでこのくらいで手を打ちました。

 

しかし、6mのアンテナをどうするかという課題は残る。

手持ちのRadixのHB9CVはブーム長(=エレメント間隔)が830mmと、タワーの辺長=600mmより長いので、ぎりぎりエレベータダウンできると思うのだが、何かの拍子で少し回転してしまったりすると一発でNG。将来的には偶数エレメントの八木を載せるのが良いのかなあ。

 

feed 謎のタワー in link ZCR/bLOG (2021/5/3 22:11:34)

能代港近くに 高いタワーが建ったのは気がついていたのだが、アンテナ未設置であり、正体不明であった。

したっけ、本日 自転車ポタリングで通ったら、アンテナが着いてたのである。

謎のタワー
アンテナ。垂直ダイポールは海の方向に突き出している。


これって 25m以上あるよな。
それにしては 分岐導体バラン付き垂直ダイポールの2段スタックだけ? ・・なんか勿体ないんでないかい。

周波数的には・・ VHF? いや、200~400MHzあたりか。500MHz以上ではないだろう。

アンテナ着いたばかりだとすると 落成検査は まだの可能性が・・ これって 総務省の無線局等情報検索できる?


で、この施設は下の写真にあるとおり・・ 秋田県の 洋上風力発電O&M施設・・ O&Mって Operation & Maintenanceってことで いいのかな。

ふーむ、能代沖の洋上風力発電構想については 新聞やTVニュースで知ってただけなのだが、こういうハコモノが設置されてしまうと 現実的に認識せざるを得んな。

洋上風力に反対・・と いうわけではないのだが、やはり ちょっと心配。海とかへの環境問題や視覚心理的な問題・・


謎のタワー ハコモノ。能代洋上風力発電O&M施設


で、自転車は・・

  • 天候 晴れ 気温12.6℃ 北北西の風3.2m/s
  • 出走時刻 14時ちょっと前
  • 走行距離 21.9km
  • 走行時間 1時間3分59秒
  • 平均時速 20.5km/h
  • 累計距離 650km (今年分)

5月中に 1000kmクリアしたいが、できるかな?

15時頃 自宅に向かっていたら 雨が降り出した。予報より早いんでないかい!? まぁ、なんとか濡れずに済んだ・・


Qso 国内 DX
1.8 15 50 65
3.5 6 6
7 18 18
10 24 24
14 10 10
21 8 8
28 2 2
50 72 4 76
144 8 8
430 1 1
Sat 62 8 70
226 62 288


さてさて、3月中旬以降のQSO状況は TABLEのとおり。

1.8MHzは そろそろおしまい。また秋以降かな。50MHzは先日のオールJAのほか DXも開け始めた。まだ近場オンリィなんだけどね。 *1

衛星RS-44による 北米本土とのQSO・・ 5月3日を逃すと 次は 8月になってしまうなぁ・・ どーなりますか。(^^;) *2


そういえば QRPスプリントがそろそろ・・と チェックしたら・・過ぎていた・・

この一週間、いろいろあったのよ (^^;)。また次の機会に・・



約300m離れて真横から望遠撮影。


2021.5.2 追記 :

写真解析から タワー高は 25mどころではなく、42m程度と判明。すげー・・

で、垂直ダイポールのエレメント長は 約72cmと判明。周波数は 200MHzくらい? アナログTV時代の 8chあたり。現在の割り当てはどうなっているのか??

垂直ダイポールの上に反射器付きのフォールデドダイポールを発見。
この長さは23cmくらい。周波数は 570~610MHzくらい?

しかし、この周波数は地デジの35~36chにあたる。能代や八森のTV中継所では 40ch以上を使用しているので、問題ないのかもしれないが・・ 当方が間違ってるのか?? うぅーむ・・ (^^;)


あと、ケーブルがマトモにつながっていないように見えるが、やはり 未完成なのか?


*1 5月3日 15時~16時台に USA西海岸の N5KO W7IV K5XIの3局が入感。早すぎ。当方は いろいろあって 受信のみだった。

*2 5月3日は某家庭内インシデントによりQRVできず。次のチャンスは 8月2日のもよう・・

Tada/JA7KPI : 2021年05月01日(土)
feed 2021.05.03_今シーズン初のEスポ運用 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/5/3 20:15:20)
「池のほとりに座ってEスポQSOをするのって何年ぶりだろ・・・。」

きょうは山下公園のバラを見に散歩してきました。
IMG_0239.jpg

ランチは何十年ぶりに入ったレストランSCANDIA。
チーズかつ、うまっ!
IMG_0236.jpg

夕方帰宅して、夕食の下ごしらえをしてからEスポ狙いでこども自然公園に移動しました。
久しぶりに乗るリトルカブ。
IMG_0244.jpg

最近は健康のために車やバイクは極力避けていたので1ヶ月以上ぶり。でも一発でかかってくれました。

公園に17時頃現着。
Eスポの迎撃ということで池のほとりで運用します。
IMG_0242.jpg

聞き始めると西方向がちらほら聞こえています。
各地で運用しているよこはまコールの各局がガンガンコールしています。

合間を縫ってこちらもコール。何とか3局さんにピックアップしていただきました。
IMG_0241.jpg

最近は運用場所をアナウンスしないのかわからないままとなりました。数回に1回くらいはアナウンスしてくれると助かるのですが。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(17:00~18:10)

【CB】 いわてB73局 56/53 
【CB】 ひょうごCY15局 56/55 
【CB】 くまもとIA52局 57/56 

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。
feed 5月3日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/3 19:00:06)
5月3日運用
早朝運用ランチタイム運用宮崎市山崎一ッ葉海岸

モグモグ運用自宅前の溜池から運用しました。

早朝は7時過ぎから役員2時間運用、あおもりCC39局を皮切りに1.3.7.8.0エリア局とUD有りましたが沢山の皆様とQSO頂きました。
ランチタイムは合法局はうっすら入感するも中々上がらず
あおもりCC39局とQSO頂きました、QSO後に暫く運用しましたが入感局無く撤収しました。
 
早めのモグモグ運用は自宅前の溜池から運用しました。
自宅で各バンドモニターした所良さげな雰囲気
8chはキュルキュルに南のポー入感
あわてて運用開始しました。
運用暫くで種子島移動運用のみやざきST204局から
超近距離Eスポにて応答頂きました。
その後大混戦な中4.5.2.3エリア皆様とQSO頂きました。
16時近くになってもまだまだ良さげでしたが
用件にて撤収しました。

大混戦な中、沢山の皆様有難うございました。
取り切れなかった皆様次回宜しくお願い致します。
誤記ございましたらコメントお願い致します。

早朝運用
あおもりCC39局5252
みやぎNE410局5252
ニイガタAA462局5453
ソラチYS570局5353
よこはまMK71局5351
オオサカCB708局5757
しりべしCB49局5454
あおもりCC39局5454 2回目
とかちN47局5253
サガミFJ1300局5454
ナガノSS360局5252
つくばKB927局5253
さいたまFL20局5555
ミヤギkk33局5252
イワテJA77局5755
サイタマAB847局5355
カワサキCH101局5353
あおもりTY100局5252
ふくしまFD55局5151
いわてDE69局5353
トカチST617局5555

ランチタイム運用
あおもりCC39局5454

モグモグ運用
超近距離Eスポ 鹿児島県西之表市種子島
みやざきST204局5252
おかやまRH904局5355
おかやまAB33局5454
かがわMC36局5353
しずおかDD23局5353
オオサカTK27局5454
タカラヅカJ31局5252
わかやまSK747局5252
オオサカMD213局5353
ねやがわCZ18局5353
サカイWA800局5151
ハママツHM21局5454
ミエAA469局5454
アイチHA580局5353
アイチJE37局5454
シガYH101局5353
シガAZ79局5353






feed 大森山(気仙沼市 標高756m) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/5/3 18:50:10)
 5月下旬から6月上旬に毎年この山に登っています。この頃、山頂を埋め尽くす山ツツジが見ごろとなります。今年は桜も例年より2週間ほど早かったことから、もうつぼみくらいにはなっているのでは?と期待し、早めに登ってみることにしました。予報では天候は晴れ。


津谷川集落と大森山




 津谷川集落から林道に入り登山口着。わずかに陽がさすものの西の空がどんよりし、いやな予感。登山道となっている防火帯をそのまま直進せず、「遊歩道入口」の標識から右に入ると雑木林の細道となります。こちらが本来の登山道と思われ、山頂を回り込むように続いています。防火帯と違って眺望はないものの雰囲気が良く今日はカタクリとイチゲが見ごろ、ツツジはやっと新芽が出たところで開花はだいぶ先といった状態でした。30分の登山で山頂着。






山頂


徳仙丈山方向


 無線の方は思わぬ悪天候に見舞われ短時間の運用となりました。準備している最中から小雨混じりとなりましたが、せっかくなので2mSSBでCQを出すと、盛岡市、紫波町、大船渡市、陸前高田市など岩手各局や宮城各局に応答いただきました。その間も青空が見えて安心ているとみるみる怪しい雲に覆われたりと目まぐるしい天候で落ち着いて運用できません。雨と風でログ帳のメモ書きもできなくなり30分で撤収、下山となりました。不本意でしたが、こんな日もあります。この山頂はそこそこ標高があり、間近に太平洋ということもあって伝搬的には悪くない印象があります。天候の良い日にあらためて登ってみるつもりです。




 帰路、昨年は工事中であった南三陸町復興祈念公園に立ち寄りました。かつての町の中心部は10mほど盛り土され、ほぼすべて公園となっていました。祈りの丘の頂上付近が志津川駅のあったあたりと思われます。その駅から惣内山や神行堂山に登ったことや駅前に密集した人家と多くの商店があったことが思い出されました。公園と新たに作られた「さんさん商店街」の間に上下二層になった面白い構造の橋が架けられています。太鼓橋風の造りで川と海が眺められるようになっているのですが、海に続く護岸堤防の巨大さとその迫力に圧倒されてしまいました。


旧防災庁舎


二層構造の中橋


中橋より(左手がさんさん商店街)









feed 端部給電半波長アンテナ その3 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/5/3 18:27:00)
LC整合タイプのアンテナもやってみました。以前自作した電圧給電用のアンテナチューナーです。タイトバリコンを使っていますが、今では製造中止になって入手困難です。
P5033065.jpg

モノバンドですが、20mのワイヤーをギボシ端子を使ってマルチバンドに切り替えられるようにしています。7/10/14/18/21/24/28MHzに対応できます。

P5033066.jpg

P5033064.jpg

7MHz/CWで2局、18MHz/CWでフィリピンとつながりました。

広い場所が必要ですが、フルサイズで共振したアンテナなので、アースが要る垂直系のロングワイヤーより飛びは良いと思います。

ではまた

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 端部給電半波長アンテナ その2 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/5/3 18:22:31)
以前ヤフオクで購入した中華製EFHWアンテナです。トランス整合のタイプで、20mのワイヤーを張ると、7/14/21/28MHzで使えます。一度使ってみましたが、再度チェックしてみました。

https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-637.html

P5033060.jpg

P5033057.jpg

P5033058.jpg

10mのグラスファイバーポールに沿わせてU字型に張りました。アンテナの中央が電流が多く流れて電波もたくさん発射されるので、中央が高くなって飛びやすくなります。

SWRは

7.000/1.6    7.050/1.6   7.100/1.5   7.150/1.6   7.200/1.7
14.00/2.2    14.20/2.0    14.40/1.4
21.00/2.3    21.20/2.2    21.40/1.9
28.00/2.3    28.50/2.0    29.00/1.6   29.50/1.6

でした。前回より広い場所でやったので非常に良い結果でした。アンテナチューナーも使いましたが、無くてもまあまあ運用できます。

P5033054.jpg
FT-817/5Wで7MHz/CW4局SSB1局、14MHz/CWでロシア、韓国と交信できました。
以前自作した7MHz/1WのCWトランシーバーでも1局できました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 端部給電半波長アンテナ その1 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/5/3 18:18:21)
EFHWアンテナ(End fed half wave antenna)を使って、QRP移動運用をしてみました。ツェップアンテナとか片側給電アンテナとか電圧給電アンテナなどと言われるアンテナです。ダイポール・アンテナと同じく1/2波長ですが、中央ではなく端っこに給電部があるのでアンテナを張りやすくなります。元々は飛行船のツェッペリン号に使われたアンテナだそうです。

ダイポールアンテナのインピーダンスは73Ω、1/4波長接地垂直型アンテナは36Ωですが、端部給電だと数kΩとハイインピーダンスになるので、50Ωにするための整合回路が必要になります。整合方式は2種類あって、コイルとコンデンサーを使ったLC整合、もう一つはトランス整合です。

LC整合は日本で市販されているサガ電子のツェップアンテナで使われています。給電部が高電圧になるので、耐圧コンデンサーを使う必要があります。モノバンドアンテナになります。

トランス整合は欧米ではポピュラーなアンテナです。49:1アンアンを使います。ダイポール・アンテナのバランみたいなものです。整数倍の周波数にも電波が乗るので、1本張ればマルチバンドアンテナになります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 石炭記念館めぐり in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/3 17:31:06)

クマのお休みは以前から行きたかった石炭記念館巡りしました。


こんな時期に県外に行くのもなんですが、この場合人混みを避けるなら人の来ないところで、コロナ対策がしっかりしてる所を選べば大丈夫なのではないかと…


で行ったのは福岡県直方市の石炭記念館。


内容はわざわざ説明するのもなんなのでしませんが、まずカーナビ通りに行くとたどり着けない。


カーナビはなぜが直方駅側の入口に案内して、車が止めれない。


正解は体育館側から敷地に侵入します。


そして内容は入館料100円なんでそれ相応。(ですが施設の対応は凄く親切でした)







日本にここだけしかないってのも沢山あるみたい。


続いて田川市の石炭記念館。


こちらは入館料が400円なんで、内容も施設もさすが

feed 強風、のち雪@高原山 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/5/3 17:06:57)

とりあえず帰ってきました。

今日のブログを簡単に言うと、「風が強すぎて無線どころでは無く、ただ山を歩いただけ」です。

 

 

遠くから見る分には、穏やかそうに見える山。まさかあんなに風が強いとは・・・。

 

駐車場についた時には、既にかなりの強風。「こりゃ無線どころじゃないなぁ」と思いながらもとりあえず登山開始しました。

 

ところが、登れば登るほど強くなる風。何度も引き返そうか迷いながらも到着し、一度はアンテナを延ばしたものの、あまりにも強すぎて運用は断念。広げかけたお店をそそくさと畳みに入りました。

すると、今度は強風の中、雪が降ってくるでは無いですか!もう ありゃりゃです。

この天気の良さに、春仕様の装備で登った方が多かった様ですが、だいぶ寒かったのでは無いでしょうか?

 

 

今日の目的は無線運用。朝からコンディションが開けていたようですが、特小やLCR含め 直接波でのQSOも楽しみたい所です。だいぶ下った所ではありますが、強風がマシな岩場を見つけ、今日はそこで短時間ながらも運用をし、下山したのでした。

 

それにしても、えらく不安定で荒れた天気が続きます・・・。

 

 

 

 

■QSO

(CB)

いばらきFC33

ぐんまXT59

かながわCE47

なごやAB449

いたばしAY621

とうきょうHY26

ぐんまAD17

さいたまAA773

さいたまBB85

さいたまTS105

とちぎSA41

ふくしまFD55/7

とうきょうAA909

さがみH11

ふくしまME71/7

さいたまKK007

ちばKS165

いばらきSO47

 

(LCR)

いばらきSO47

feed ぼぉ~と無線で遊んでじゃねぇヨ!ニャ in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2021/5/3 14:22:58)

5月連休なんかぁ誰が作ったんだっぺ?

CMに行った方が楽かも~嫌味です!hi

チワワの額ほどの畑に植え付けします~雑草さんも連日競争を?

何とかONなるイベントが有るやに聞いたような??

チラ・チラ 行けそうには、有りません!

庭先BBQもやれと・・・

結構上手?好きかも~

コイツが煩いの?ホルスタイン3号

還暦過ぎには~

こちらの方が、、、爆

全国フリラ愛好家の諸君!日々の努力が大事?

じゃあぁお片付け~~

 

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月3日時点)、アマチュア局は1週間で155局(約22局/日)減少し「386,086局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/3 12:05:45)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年5月3日時点で、アマチュア局は「386,086局」の免許情報が登録されている。前回紹介した4月26日時点の登録数から1週間で155局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年5月3日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「386,086局」の免許状情報が登録されていた。前回、4月26日時点のアマチュア局の登録数は「386,241」だったので、1週間で登録数が155局ほど減少したことになる。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年5月3日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「98局」の免許情報が登録されていた。前回、4月26日時点の登録数は「111局」だったため、この間に1週間で13局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

« [1] 183 184 185 186 187 (188) 189 190 191 192 193 [732] » 

execution time : 1.456 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
51 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 51

もっと...