無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73141 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


3/20はライセンスフリーラジオのイベントディ「春の一斉オンエアディ」の為、長野県茅野市北山へ出撃しました。
個人的には、以前のようなワクワク感も感じることもなく、今年は参加してもしなくてもいいかな?的な感じでしたが・・・。
(今のライセンスフリーラジオ界に疑問があるためなのか・・・)
しかし、ヤル気を奮い立たせ出撃。
今回は1エリア方向ではなく、西方面狙いで八ヶ岳に決定。
天候も絶好の移動日和!?
雪も少なくゲレンデはガラガラで、スキー・スノーボーダーより登山される方の方が多かったように感じました。
春オンの主役たち。
道中、こちらに向かわれている「ながのAF45」局とアマ交信しながら途中でアイボール。
このご時世、各局とアイボールもなかなかできないため、久しぶりのアイボールで話に花が咲き、 コンビニの駐車場で長話してしまいまいました(^^;
まずは幸先良いスタートとなりました。
運用開始後、思いの外各バンド静かでしたが、ボウズは回避できたので良しとしましょう。 狙っていた2・3・9エリアは残念ながら交信ならず。
三重県移動の「ミエAA469」局はクリアに聞こえていましたが、交信には至らず。
(後で確認したら、QRB245Kmでした・・・残念。)
それでも、のんびりと楽しむことができました。
帰路、「ながのDF58」局とアイボール。 こちらも、某スーパーの駐車場で長話(^^;
やはり気が知れた各局と話をするのは楽しいですね。 おまけ(北八ヶ岳ロープウェイライブカメラより) 601を探せ! ログ
日時:2021/03/20 09:30~14:30
場所:長野県茅野市北山北八ヶ岳ロープウェイ駐車場(標高:約1,780mh)
【市民ラジオ交信】(ICB-707改使用)
ナガノNP152局/0 長野県下伊那郡喬木村 53/53 3ch
ナガノAA396局/0? 移動地不明 51/51 8ch
ながのDF58局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 57/59 3ch
(CBL) ミエAA469局/2 【アナログ特小交信】(RJ-PX30使用)
ナガノSS360局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/M5 L3ch
ながのDF58局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 M5/M5 L3ch アマ無線 ながのAF45局 - 430MHzFM
ながぼDF58局 - 430MHzFM Special
TNX!(アイボール) ながのDF58局 ながのAF45局
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


昨日あたりから、Twitterの @Workflowy
がHacker攻撃を受けていることをツイートしています。IDとパスワードのリストを他から入手した者(Login
Spammer)が、手当たり次第にログインを試みているようです。何かいつもと違うなと感じること、心当たりがあれば、パスワードを変更された方が良いかもしれません。下記のスレッドです。 https://twitter.com/WorkFlowy/status/1372958186110513158
![]() ![]() |


【広島湾特小RC再延期のおしらせ】 |


先週のアクセスランキング1位は、2021年4月1日から、小売店などの事業者が消費者に対して行う価格表示について「税込価格の表示(総額表示)」が義務化されるというニュース。アマチュア無線機器についても例外ではなく、例えばショップ店頭で「54,800円+税」と表示していた商品は、同日以降「60,280円」と表示することになる。3月16日現在、無線機器メーカーではアルインコ、JVCケンウッド、コメットなどの公式サイトが総額表示への変更を行っていることが確認できた。
続く2位は、「<個人レベルで製作した無線グッズの委託販売スタート>無線雑貨の店>『HAM-NET』から手作りパドルや多機能エレキー、FT-817/818用の直立スタンドを発売」。アマチュア無線やライセンスフリー無線で使用できるオリジナル雑貨の製造・販売を行う無線雑貨の店「HAM-NET」では、アマチュア無線やライセンスフリー無線関連のオリジナル雑貨の製造、販売を行っているが、このほど個人レベルで製作した無線グッズの数々を委託販売という形で開始した。第1弾は、井伊勝行氏(JA1CQJ)が制作したパドル、シングルレバーパドル、多機能エレキーの3種類と、小島岳男氏(7L1WRK)が製作したFT-817/818用の直立スタンドだ。
3位は、香川県と岡山県を放送エリアにもつKSB瀬戸内海放送が、香川大学学生総合防災無線局「JR5YFW」の活動を中心に、地域の防災士会や日本赤十字社香川県支部レスキューサポートバイク隊(通称「RB隊」)とともに、アマチュア無線を活用して行った地域防災活動の様子を取材。同局のニュース番組で紹介したことを伝えた記事。同テレビ局は「東日本大震災から10年が経ちました。アマチュア無線を地域の防災に生かそうと活動している香川大学の学生たち。その取り組みを通して、今私たちにできることを考えます」として、南海トラフ巨大地震などの発生が懸念される中で、代表の岡龍駿さん(3年生)が大学1年生のときに立ち上げたという香川大学学生総合防災無線局「JR5YFW」による、アマチュア無線を利用した合同訓練の様子を中心に、地域防災活動の取り組みを紹介。放送されたニュース番組の動画(3分36秒)が公開され、話題となった。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<総額表示の義務化>4月からアマチュア無線機器の「価格」が変更に!?
2)<個人レベルで製作した無線グッズの委託販売スタート>無線雑貨の店「HAM-NET」から手作りパドルや多機能エレキー、FT-817/818用の直立スタンドを発売
3)<災害時など情報収集の拠点に>KSB瀬戸内海放送、香川大学の学生たちによるアマチュア無線を活用した地域防災活動の様子を取材
4)<特集は「ハムのものづくり再入門」、別冊付録は「はじめようアマチュア無線」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年4月号を刊行
5)<特集「実践!世界を狙えるFT8」、第2特集「アンテナチューナー 完全マスター」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年5月号を3月19日(金)に刊行
6)<資格のいらない「ライセンスフリー無線」交信イベント>3月20日(土・祝)9時から15時まで「春の一斉オンエアディ2021(通称「春オン2021」)」開催
7)<PC用ヘッドセットをIC-705に接続するユニット>「月刊FBニュース」、7本の連載とニュース2本をきょう公開
8)<1都2県の6か所で開催>八重洲無線、2021年3月下旬から4月中旬に行うイベントスケジュールを発表
9)<3月10日の官報に掲載>総務省が「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」をきょうから施行
10)<14MHz帯を3アマ、4アマの資格で運用…>東北総合通信局、電波法令に違反した無線従事者2名に対し43日間の行政処分
|


Arduino
IDEでATtiny85を扱える環境も作ったけど、割込み処理までは上手く扱えなかった。何かしらの方法(ライブラリ)はあるのかもしれないけど、見つけることができなかったのというのが正解かもしれないが。
とい...
|


土曜日の午後は城山湖へ。 だんだん増えた車の荷物を整理しにいきました。(そういう作業がしやすい場所でもあるのです) ライセンスフリーラジオの世界では、春の一斉オンエアデーというイベントの日でもあり、市民無線、特定小電力、デジタル簡易無線を中心にワッチしてました。 私のデジタル簡易無線機は、車はモービル機で5Wですが、ハンディ機はDPR3という1W機です。 このデジタル簡易無線のハンディ機で、栃木県佐野市とアンテナ傘マーク3本で交信できました。 アマチュア無線、220MHz帯開放してほしかったですね。どんな飛びなんだろう。楽しそうだなぁ。なんて思ったりもしちゃいます。 |


|


「やっぱり10mWの特小QSOは楽しいね。」
今日は春の一斉オンエアーデイ。普段なら鎌倉六国見山などに移動するのですが、明日までは緊急事態宣言なのでいつもの週末ウォーキングとの抱き合わせで参加。 午後からは所用があるのでこども自然公園へ直行。歩いて40分ほど。 ![]() 桜山に現着すると、多くの桜の木は開花直前のぼんやりピンク色。開花率1%くらいでしょうか。 ![]() ![]() ![]() CBの電源を入れると、流石春の一斉!各チャンネルでみなさんのお声が入感しています。 ![]() 並行して特小でも運用。久しぶりに運用しましたが10mWのQSOはトランシーバーを手にうろうろしながらベストポイントを探す行為が何とも楽しいです。 ![]() 結局2時間半の運用となりました。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(10:00~12:30) 【CB】 とうきょうSS44局 52/53 東京都西多摩郡檜原村移動 【CB】 かながわZX9/2局 54/53 静岡県伊豆市遠笠山移動 【CB】 しずおかDD23局 53/53 富士山2合目移動 【特小】 よこはまJA298局 M5 /M5 港南区さえずりの丘公園移動 【特小】 はままつHP9101局 M5/M5 川崎市麻生区移動 【CB】 ちばRT128局 52/53 千葉県木更津市木更津港移動 【CB】 かながわBE11局 59/58 伊勢原市大山中腹移動 【CB】 ねりまTN99局 53/55 埼玉県飯能市移動 【CB】 さいたまUG100局 52/53 埼玉県比企郡堂平山移動 【CB】 さむかわSA326局 53/M5 厚木市白山移動 【CB】 とっとりU42局 57/56 伊勢原市大山中腹移動 【CB】 よこはまMK727局 59/59 旭区今川公園移動 【CB】 かながわSC99局 59/58 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 【特小】 よこはまMK727局 M5/M5 旭区今川公園移動(今川公園臨時RPT経由) 【特小】 とっとりU42局 M5/M5 伊勢原市大山中腹移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


今日、3月20日は合法CB局の「春の一斉オンエアデイ」イベント、「春オン」であった。
今年の冬は厳冬で暴風雪が吹きすさぶ厳寒・大雪の冬であったので、雪が全く積もらずに暖冬だった去年の冬と違って合法CBは完全に休眠状態であった。
それでも3月に入ってからはめっきり春の気配が感じられるようになり、数日前には近所で福寿草が満開となった。
いよいよ外で無線が出来る季節になった。
今日は朝から晴...
|


JAでは5MHz帯
60mバンドは未だに許可されていないが、以前から4630kHzは非常通信連絡設定周波数とされており、アマチュアもQRV可能である。
この周波数を14MHz親受信機で受信するためのクリコンを正月休みから組み立て始めて、トラブルシューティングを経て無事に完成した。
https://fujichrome.exblog.jp/32138745/
送信機を組み立てるために、ア...
|


5MHz帯、60mバンドはWARC2015でアマチュアに開放されたにもかかわらず、JAでは未だに許可されていない。5MHz帯はスキップゾーンが生じにくいために非常通信に使われている(JAでは4.630MHzが非常通信連絡周波数に設定されている)。周波数が7MHzよりも低いこともあり、大陸間のDX交信は難しいかと予想されたが、PSKReporterをみるとDX交信も盛んに行われているようである...
|


今年の冬は厳冬で猛吹雪ともなり、CBは全くできずに冬眠状態であった。3月になり春の気配を感じ始めたので、久しぶりに能代港に出かけてCBをやり始めたばかりの3月11日、12:27に石垣島のオキナワOS404局と交信できて驚いた。明らかにF層反射による伝播である。
以前、2局の距離とMUF、F層の臨界周波数の関係を計算するサイトで能代市と沖縄が交信できる臨界周波数を求めた。
https://fu...
|






アウトライナーアプリケーションのWorkflowyにとうとう画像が貼り付けられるようになりました。WEBアプリの場合は、ドット(バレット)の左側の(・・・)から、Upload
Fileを選択して画像ファイルをアップロードできます。
iPhoneアプリの場合は、左スワイプから出てくるメニューの中に、Upload File があります。 最近、昨日拡張のスピードがすさまじいですね。使いこなせないです。 ![]() 彩郎インプレスR&D ![]() ![]() |


自らは電源を持たず、細々とした電波のエネルギーを捉え、それをわずかな電気に変え、目的の周波数から音声を紡ぎ出す、無電源ラジオの奥深さにはまってしまうと、なかなか抜け出せない魅力があります。そして、技術の進歩に逆行する鉱石そのものによる検波。もの好きと言われればそれまでですが、実際試してみてやはり捨てがたいものがあります。 第一に音質の良さがあります。ゲルマニウム単結晶や紅亜鉛鉱(ジンカイト)はとりわけ良好で、調和のとれた厚みのある聞き疲れしない音を聞かせてくれます。いろんなダイオードを試してみましたが、これまでのところ、これら鉱石に勝るものはありません。異なる鉱石同士の接合検波ではさらに高音質が得られ驚かされることがあります。この点は続行中です。 ![]() ゲルマニウム単結晶 第二に感度。当所、1N60や1N270などのダイオードには及ばないとの感触だったのですが、必ずしもそうでもないと思うようになりました。適切な検波位置を探り当てると突如大音量となり、ダイオードに劣らぬ性能の高さを実感できます。定番として知られる方鉛鉱や黄鉄鉱では聞こえることは聞こえますが十分な感度は得られません。シリコン原石や精製品も同様です。自分の経験では紅亜鉛鉱とゲルマニウム単結晶がこの点でも優れています。Vfが極端に低くなる箇所が存在するということでしょうか。 第三に欠点ともいえるのですが、電波の揺らぎ?が感じられます。鉱石の一点に検波針を当て、かすかな音声が聞こえてきたとします。その状態のまましばらくするとじわりと音量が上がってくることがあります。またその逆もあり、あたかも大きなフェージングに見舞われているような感覚になります。単に表面の酸化によるものなのかもしれませんが、電波の底知れないエネルギーのようにも、あるいは鉱石と対話しているようにも感じられ、先端デバイスにはない独特の味わいがあります。信号が安定しないということでもありますが、これはこれで気に入っています。 ![]() 紅亜鉛鉱(ジンカイト) そして鉱物(石)が検波することそのものの現象、天然の整流作用、その神秘さにはまってしまいました。検波の際、針で探るという行為もなにかのメッセージを受け取る儀式のように思えなくもないです。プロセスを踏まないとメッセージは受け取れず簡単には聞こえてこない・・・ひと手間かけた体験を伴うところに独特の面白さがあります。 いろいろなものを付け加えて性能を高めるのではなく、どんどんそぎ落として、そぎ落とした中に電波のエネルギーを感じ取り、原初的な音を聞く。先人たちは意外にも感度良く良質な音で聞いていたのでは? こんなふうに遡って追体験してみると、消え去った中にもなにか掘り起こすべきものがあったのでは? などと考えてしまいます。 |


先週の関西OAM LP版が終わって,さあ!春オンだ!と思ったらなんか天気予報が悪いのなんの・・・。 どうなることかと思っていたのだが,だんだん天気が良くなっていく方向だったので六甲山へ。これで3週連続の六甲山移動である(笑)
今回は,車検整備の終わった特急アフリカツインに乗って六甲山へ。8時30分頃に到着して山頂へ。 非常に良い天気の中,臨時シャックとアンテナを設営である。
NTS115のチャンネルを回していくと,もうすでに各局のQSOの様子が聞こえてくる。そんな中,微かに「サァティフォー」と,いつもの「えひめCA34局」の変調が聞こえてくる。ところがこれがあんまり弱いもので・・・確か比叡山に行くとおっしゃっていたはずなのだが,いったいどうしちゃったんだ?と思いながら呼び返してQSO。あとで分かったことだが,ICB-303での運用だったということで納得。 その後4chでCQを出して,15局さんとQSO。いつも関西OAMはほぼレポートと運用地の交換のみで終わってしまうので,ゆっくりお話しできたのが久しぶり(笑) そして,特小CQを出して,また市民ラジオをやって,デジコミもやって特小やってまた市民ラジオと,いろんなバンドを行ったり来たりでかなり楽しめました。 デジコミでは,福井県大野市や岡山県浅口市から強力に入感。やっぱり2mの不思議な伝搬に改めて感動。 それから今回は特小でも9局さんとQSOとなって満足。
お昼頃になるとだんだん入感局も少なくなり,お昼ごはんはおにぎりを2つ。お腹が膨れて眠くなってきてウトウト・・・というかAMノイズを子守唄に結構本気で昼寝を(笑) 目を覚ましたら,以前三河湾ロールコール番外編でお世話になった「あいちFT60」局の声が聞こえてきてQSO。 その後外に出てみると,結構分厚い雲に覆われていて,もう天気が持たなそうだったので,14時過ぎから撤収作業を開始。
山を降りて一軒茶屋駐車場に戻るとポツポツと雨が。良いタイミングで撤収できたものである。
2021年3月20日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 市民ラジオ:NTS115 デジコミ:DJ-PV1D+AZ140 特小:DJ~R100D
|


ネタが無くなってきたのでこの間の日曜日のラーツーのお話し。 14日の日曜日はキャンプ仲間のそらちゃんと、広島までバイクに乗ってラーメンを食べに行きました。 予定では昼にラーメンを食べて、夕方にもう1軒寄っての2杯食べる予定でした。 ですが午前中のクマの野暮用が長引き、出発したのが午後1時 |


こちらのコールは、 じゅりえっと、いんでぃあ、つー おすかー、えこー、やんきーですっ
あっ!ぽーたぶる、つーですっ 今日は東海QSOコンテストなんですね〜 すご〜く賑やかです 。 YAESU FT-726を港区のアパートに持ってきました。 FT-726で電波出すの久しぶりです。
メンテナンスのため長いことドッグ入りしてましたが、本日シェイクダウンです 調子みがてらコンテスト局とQSOしました 。 まずまずかな 今回アンテナもちょっとだけグレードアップ コメットのモービルアンテナです。 今までのやつよりエレメント長いのでちょっとは良くなるかな で、待望のつるさんとQSO
めっちゃ盛り上がりました
楽しかったぁ〜 |


日本における、2021年3月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、1エリアの関東総合通信局は、3月に入って3回目の更新発表となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


八重洲無線株式会社は2021年3月下旬から4月中旬に全国の無線ショップで開催する「YAESUプレミアムHF試聴会」「YAESUフェアー」と、ブース出展するアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした 。
八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。
★富士無線電機 成田店 「決算セール & YAESUプレミアムHF試聴会」
★富士無線電機 千葉店 「決算セール & YAESUプレミアムHF試聴会」
★富士無線電機 佐倉店 「決算セール & YAESUプレミアムHF試聴会」
★富士無線電機 秋葉原店 「決算セール & YAESUプレミアムHF試聴会」
★ヤナイ無線「YAESUフェアー」
★「第2回 ハムらde無線フェア」ブース出展
各イベントにおける展示・デモ内容は下記関連リンクに準備が出来次第掲載される。
●関連リンク: 八重洲無線 催事情報
|


1977年発表の スティーリー・ダン の名盤「 Aja 」の中から、「 Peg 」をカバーしてみました。リアルタイムで聴いていたわけではなくて、学生時代にドナルド・フェイゲンの「The Nightfly」が大ヒットしていて聴きまくっていたのですが、だいぶ後になってからさかのぼって「 Aja 」に出会いました。何度聴き直しても発見があるし、聞き流そうと思えばすーっと気持ちよく流れていく名盤ですね。 Peg はラリー・カールトンが「Room335」はここからパクったよと、自分で語っています。 ベースはmoonのJJ-4です。80年代の後半に新品で購入して、ずっと弾いています。男っぽい芯のある太い音が出ます。Yamahaの五弦ベースだと柔らかい暖かい音になります。スラップ奏法だと五弦より四弦の方がミュートしやすいので圧倒的に楽ですね。チョッパー奏法といった方が世代的にはぴんときますが。 ![]()
ギターはグレコのレスポール一本で弾きました。6年ほど前に中古で購入した1977年製のものです。弾きやすくて良い音で鳴ってくれます。blogで交流させていただいているAKISSHさんが元のオーナーだったそうで、驚いています。TNXです。
![]() シンセサイザーはKorg KROSSとNTS-1そしてRoland JU-06Aを使いました。あれこれ音作りしようかと思っていましたが、結局プリセットされていた音を使いました。ふわっとした春らしい感じの音になったかと思います。 ![]() ![]() ![]() こちらが原曲です。 Aja のメイキング・ビデオが発売されていて、インストの演奏がupされていました。チャック・レイニーとバーナード・パーディのリズム隊は絶品です。ビデオではセッション・ギタリストが「彼らは完璧なものを作り上げてから、そこにゆとりを加えて自然に聞こえる作品に仕上げるんだ。」と語っています。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


正距方位図法で表示すると面白い。 06:30頃(JST) 夜の地域が北極と南極を頂点とした円になっている。
|


現在使用しているノートパソコンGatewayのステップアップとしてHDDをSSDに換装するために、未使用SSDを購入しました。Micronの500GB
のSSDです。
ノートパソコンのHDDからSSDへのクローン用のアプリケーションを各種ダウンロードしてやってみましたが、現在、Freeアプリでのクローン化は、最終的にアプリの購入をしないと出来ないようです。以前は出来ていたアプリもいまはクローンボタンにロックがかかり、ロックを外す為にはアプリ購入が必須となっています。Freeでは操作方法を確認するだけという塩梅でしかありませんでした。行き着くところはLinuxでのコマンドラインでのクローン化です。 準備するものはUSBメモリー(8GB 以上)と、Ubuntuのアプリのインストール(ブータブルUSBの作成)とUbuntuでUSB起動用のUbuntuのISOイメージをインターネットからダウンロードしておく事が必要です。USBメモリーはフォーマットをする必要がありますが、Gatewayノートパソコンで、Ubuntuを起動するのですが、使うUSBのフォーマットはNTFSで行わないと、GatewayノートパソコンのUSB-HDD設定でUbuntuは起動出来ません。(Ubuntu用のext4でのフォーマットではだめです。) USBメモリーのフォーマットは、瞬時に終了します。終わったら、予めダウンロードしておいたUbuntuのISOイメージをアプリのブータブルUSBの作成を使い、USBに書き込みます。 ![]() 私は、一番上のUbuntu 20.04.1 LTS-2025年4月までサポートをダウンロードしました。 ![]() 多少の時間はかかりますが問題なく書き込みが出来ました。終わると、他のパソコンでUbuntuが起動出来る云々のメッセージが出ます。ここまででUbuntuでの操作は完了です。USBのマウントをはずして、USBを取り外します。 次からはノートパソコンの作業です。 ノートパソコンの起動アイテムを変更します。私のノートパソコンでは起動時にF2キーでBios設定となります。起動をUSB-HDDを最優先に変更します。あとは作成したUbuntuのISOイメージのUSBを挿してノートパソコンを起動します。問題なくUSBからUbuntuが起動されます。私のダウンロードしたisoイメージは ubuntu-ja-20.04.1-desktop-amd64.iso サイズは 2.8 GB (2,804,809,728 バイト)でした。なので、Ubuntu20.04LTSが起動します。 起動後はまず最初にアプリケーションのGpartedでノートパソコンのHDDを確認します。次にSSDをUSB接続し、同じようにGpartedでSSDを確認します。私の場合は以下でした。 ![]() ![]() ![]() ノートパソコンHDD :sda ブータブルUSB:sdb SSD :sdc 確認後、端末を開きコマンドラインで間違いのないようにコピーを行うコマンドを入力します。 ***$ sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdc bs=16M 現在進行しています。 ![]() コマンドライン後何も進展が表示されないので、(ノートパソコンのハードディスクのLEDの点滅がみれるだけ)別のターミナルを開き進捗確認用のコマンドを打ち込みすると元のターミナル側にコピー進捗が表示され見れます。 ***$ sudo watch -n 60 pkill -USR1 dd 今現在上のコマンドライン操作にて確認した所、452GB中の220GBがコピーされてました。約1時間30分かかっています。全部コピー完了するまではもう2時間近くかかりそうです。 終わったら、ノートパソコンの電源を切って、HDDをはずし、クローンのSSDに換装です。 やはり、クローン化も柔軟な対応ができるのはLinuxです。Windowsのようにアプリケーションで試してみてみる必要のある厄介さがありません。単純に確実にクローン化を行うことができます。Windowsでは時間ロスしてしまいました。 まだコピー中です。うまくHDDをSSDに換装してWindows10が起動してくれるかは、後のお楽しみです。 まずはここまで! |


TM-455 電源が入らないとのことでお預かりしました。
![]() コントロール取り外し。 電源ボタンの接触不良かも知れません。 ![]() セパレートケーブル取り付け部の点検。 PINの曲がりやハンダ不良もなく異常なしです。 ![]() 無線機本体のセパレートケーブル取り付けコネクタ点検。 端子に電圧がありません。 どうやら本体に原因があるようです。 ![]() 電源ケーブルからたどって各部の電圧の有無を調べてゆきます。 このチップヒューズが飛んでいることが多いです、チョットした電源のスパークでダメになってしまいます。 ヒューズの導通があり異常なしです。 電源レギュレーターICの不良かな? ![]() CPU基板を点検。 ![]() おやおや、、フレキシブルケーブルが外れています。 これでは電源が来ませんね。 ![]() ケーブルを接続しました。 ![]() 電源が入るようになりました。 ![]() メモリーバックアップ電池の電圧が0Vです。 ![]() コイン電池ホルダー。 ![]() ソケット式に交換しました。 ![]() パネル基板点検。 ![]() ダイヤルエンコーダーにハンダクラックを発見しました。 グラグラしています。 ![]() 両側とも再ハンダしました。 ![]() パネル照明をLED化しました。 ![]() 点灯確認。 真っ白です。 ![]() 周波数測定。 異常なしです。 ![]() 出力 50W ![]() FMデビエーション調整。 規定の4.4Khz ![]() スプリアス良好。 ![]() Sメーター調整。 ー93dBmのとき、 ![]() Sメーター、フルスケールOKです。 ![]() 受信感度。 ー124.8dBm 遠くのレピーターも良く聞こえることでしょう。 ![]() TM-455はTR-851の後継となる無線機かと思います。 KENWOODのオールモードのモノバンド機はこの無線機以後は作られていません。 いい無線機ですので、永く使ってください。 ![]() |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


3月17日(木)。 21時半ころ17mFT8でZB2IFが入感しているのを発見。-9dBというかなり良い信号強度。 17mはダイポールしかないのでどうかなと思いつつも信号強度的にはいけそうだったので呼んでみた。 しかしなかなか拾われない。 それでもそのうち一度コールバックがあったのだが、そのあとが続かず、結局73をもらえずにほかの局に応答してしまった。
ちなみに我が家の近場のローカル局も数局呼んでいるのだが苦戦していた模様。
そもそもZB2IF局自身も苦戦しているようで、何度もレポートを送ったが結局応答がなくCQに切り替えたり、他の局に応答したりしている。その割にこちらにはピークで-7、悪くても-18くらいで安定的に入感している。 QRZ.com情報によるとZB2IFのアンテナはなんとモービルホイップらしい。ジブラルタルの住宅事情は確かに厳しそうだ。と言うことはこちらの設備がそれなりにしっかりしていないと交信は難しい気がしてきた。 せめて次回はビームで迎え撃てる15mに出てきてほしいところ。
|


春オンに合わせて、合法CBによる日台通信実験が開催されます。 台湾側からの呼びかけについては、以下のようにアナウンスがあります。
イベントの詳細についてはTwitterにてアナウンスするとのことです。 |


今日はいつもの田布施川沿いをゆるゆるラン。 そして川沿いの桜を見てると…
お~お(≧▽≦)桜が咲いてる。
よく見るとあちこち咲いてるね。 コロナ前なら花見が多い田布施川沿い。 今年も花見自粛の看板が… なので今年も桜祭りは中止です。 (田布施川ロードレースも)
寂しくなりましたね。 ですがせめて家族でお花見ぐらいは許して欲しいよね。
![]() にほんブログ村 |


日本時間の2020年6月20日(土)から22日(月)まで開催された「電信部門」と、同年9月5日(土)から7日(月)まで開催された「電話部門」それぞれの「第61回 ALL ASIAN DXコンテスト」結果が、3月18日に一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から発表された。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催のDXコンテストして有名な「ALL ASIAN DXコンテスト」。毎回、国内はもとより、海外からの参加局も多く、コンテストナンバーの交換は“オペレーターの年齢”ということでも広く知られている。
今回、「第61回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信/電話部門)」の結果が、JARL Webサイトに掲載された。
2020年6月20日(土)から22日(月)までの48時間開催された「電信部門」の有効ログ提出局数は、アフリカ8局、ヨーロッパ728局、オセアニア63局、北アメリカ156局、南アメリカ19局、アジア(JA以外)291局、JA(国内)545局の合計1,810局、Check Log87局で総合計は1,897局(第60回は1,489局、第59回は1,395局、第58回は1,511局、第57回は1,681局、第56回は1,823局、第55回は1,398局)。
●第61回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)結果
そして同年9月5日(土)から7日(月)までの48時間開催された「電話部門」の有効ログ提出局数は、アフリカ4局、ヨーロッパ261局、オセアニア216局、北アメリカ44局、南アメリカ17局、アジア(JA以外)197局、JA(国内)379局の合計1,118局、Check Log31局で総合計は1,149局(第60回は842局、第59回は1,006局、第59回は1,006局、第58回は985局、第57回は1,118局、第56回は1,300局、第55回の1,328局)だった。
●第61回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)結果
なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2021年4月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」と案内している。
●関連リンク: 第61回 ALL ASIAN DXコンテスト 結果(JARL Web)
|


神奈川県横浜市港北区に特小レピーターのチャンネル変更の案内が届きました。 ●横浜港北RPT 3A-L14-24
混信については調査を行っていると言うことですが、今後混信が発生した場合は、運用チャンネルを変更する場合もあるということでした。
関東(1エリア)特小RPTリスト
立川特小RPT 3A-L10-03
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
The post 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報!(QSY情報) first appeared on フリラjp . |


東京都昭島市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●昭島RPT 3A-L12-05
関東(1エリア)特小RPTリスト
立川特小RPT 3A-L10-03
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


ケンプロ工業株式会社 KP-121 動作しないとのことでお預かりしました。
![]() ブロック図はケースに書かれています。 音声信号を10.7MhzのSSBに変換、上下に飛び出したピーク波形をクリップし、クリップによる高調波をIFフィルターで除去し、取り出した信号を再検波して歪が無い音声信号を得ています。 ![]() 断線、基板のハンダ不良などを点検。 ![]() 10.7Mhzの発振を点検中。 主要な部品を取り外して調べた形跡があります、ご苦労されたようですね。 ![]() 10.7Mhzの発振はOKです。 ![]() モトローラ製 MC1496G 同じものが2個、平衡変調器と検波器で使われています。 このICが不良ですが、残念ながら入手は絶望的です。 ![]() 機能を実現するにはこのICしかなく、単電源で動作しているわけではないようです。 ![]() パーツセンターにも代替品などの取り扱いはありませんでした。 ![]() RFスピーチプロセッサーとは。 人間の音声のピーク値と平均値の差は15〜20dBあると言われています。 このレベル差を均一化してトークパワーを上げ、送信機の定格出力を最大限に利用することで、伝達効率を上げることができるようになります。 ![]() MC1496G オーナー様から送っていただきました。 ![]() 2箇所を交換しました。 ![]() 電解コンデンサーの液漏れしたものが流れたあとです。 ICが接触不良を起こしていました。 ![]() TA7061BP PIN足が電解液で真っ黒に腐食しています。 ![]() 研磨してハンダメッキしました。 接触不良も解消しました。 ![]() 音声信号をオシロで見るとわずかにノイズがあります。 抵抗2個を取外し点検しましたが、異常ありませんでした。 ![]() こちらも異常なしです。 ![]() 検波以降、信号経路の結合コンデンサーを交換しました。 ドライアップ状態です。 オーディオゼネレータから入力した信号の波形もクリップなく良好です。 ![]() 修理完了しました。 レベルメーターがビュンビュン振れます。 ![]() |


メモログ 画像で紹介 記入欄はこんな感じです。 これが縦のA4やA5サイズに印刷されます。 A4の紙を折って使うバージョンもあります。 ダウンロード先は http://www.hi-ho.ne.jp/boompunch/ 業務日誌というよりも、出先でのメモ用という感じかな。 |


CR577 セラミックマイク動作不良のたお預かりしました。
![]() ボリューム・トーンコントロール付きです。 ![]() 貴重なセラミックエレメントです。 だいぶ手直しの跡があり、ご苦労されたようです。 ![]() 結線が細く、ハンダのところで千切れそうです。 ![]() コネクターはオーナー様が用意です。 YAESU用の配線が希望です。 ![]() YAESU用、OKです。 ![]() 全く動作しないとのことです。 千切れそうなコントロール部の結線をやり直しました。 ![]() 006P 9Vの電池を使う仕様です。 YAESUのマイクには+5Vの電圧が出るPINがあるため、そこから電源を取るようにします。 ![]() 電池レスに改造。 電源が無い場合には9Vの電池でも使えるようにダイオードを追加しました。 ![]() 無線機から電源を供給したところポコポコ音が出ます。 「モーターボーティングノイズ」というもので、発振している状態です。 電源のデカップリングコンデンサー追加により対策しました。 ![]() 諸々の回路を変更。 回路図は無いのでパターンを追いかけます。 抵抗からビニール線で変更の引き出しをしているところ。 ![]() これでOK、動作するようになりました。 ![]() ボリューム・トーンコントロールもOKです。 ![]() セラミックエレメントはSSB・AMでの相性は抜群ですね。 カラッと乾いた硬い音ですが、パイルアップの中からは、いちだんと粒立って聞こえてきます。 ![]() |


FT4でのQSOで見慣れないメッセージ「a2」。なんだろうと思ってWSJ-Xのマニュアルを調べたらちゃんとあった。 「12.1. AP
Decoding」のところ。 12.1. AP Decoding The ...
|


今日は水泳だったのでジョギングもウォーキングもお休みです。 その分水泳を中学生と同じペースで頑張りましたが、さすがにバタ足だけは付いて行けない… 50mを1分30秒ですがだんだん遅くなり、ついには延々休み無しで泳ぐことに |


「モニタラック」、JR1KQU
木工再入門。米ヒバ集成材。縦板は固定しない ![]() ![]() |


元JARL登録クラブのNo.5ハムクラブ(元JF1YOZ)は、2021年3月20日(土・祝)15時から18時までの3時間、日本国内のアマチュア局を対象にした「第51回 大都市コンテスト」を、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz、2.4/5.6/10.1GHz帯の各アマチュアバンドで開催する。
ナンバー交換は、大都市区部の局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「区ナンバー」(RST+都市名+区名も可)、中核市の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市ナンバー」(RST+都市名も可)、それ以外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
得点は電話1点、電信1点、バンドが異なれば同一局も異なった局とみなし、電信と電話のクロスモードによる交信も1点。マルチは区、中核市、および都府県支庁の数(大都市区部の局、および中核市の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない)。 総得点は、マルチバンド部門=各バンドの得点の和×各バンドのマルチの和、シングルバンド部門=そのバンドの得点の和×そのバンドのマルチの和となる。
なお、「中核市」は2021年3月20日時点の中核市は、旭川市、函館市、青森市、八戸市、盛岡市、秋田市、山形市、福島市、郡山市、いわき市、水戸市、宇都宮市、前橋市、高崎市、川越市、川口市、越谷市、船橋市、柏市、八王子市、横須賀市、甲府市、富山市、福井市、金沢市、長野市、岐阜市、豊橋市、岡崎市、豊田市、大津市、豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市、東大阪市、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、奈良市、和歌山市、倉敷市、松江市、鳥取市、呉市、福山市、下関市、高松市、松山市、高知市、久留米市、長崎市、佐世保市、大分市、宮崎市、鹿児島市、那覇市の60市。
紙ログと電子ログの締め切りは4月20日(火)当日必着、または電子メール着。詳しくは下記関連リンクから「第51回 大都市コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年3月11日夜に放送した第462回分がアップされた。
2021年3月11日(第462回)の特集は前回に引き続いて「最近の話題」。最初に番組主催で3月1日から20日まで行っている「第1回QRL QSOパーティ」の案内。上位3名は10月のハムフェア会場に出展する番組ブースで表彰するという。続いてID-52の出荷再開に関連して同機種の特徴について。さらに2月28日に行われた「Web JAIAフェア」の感想だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
↓この記事もチェック!
<「手書きのログ」や「10分を超える交信」などに付加点を付与>3月1日(月)から20日間、得点の加点方法がユニークな「第1回 QRL QSOパーティ」開催
●関連リンク:
|


白楽にあるラーメン「登良治郎」へ出かけた。東横線「白楽」から歩いて3分ほど! 店が出来て約2年になるが最近は味が安定してきた。 開店当時は二郎インスパイア軍団も含めて混雑していたが今では固定客もついてそこそこ混雑している おまじないも全く二郎と同じ。「にんにく、やさい、あぶら、からめ、からから、まし、ましまし」 インスパイアの中ではトップクラスだ、いや本物?と思えるくらいだ。 二郎では1時間並びは普通!ここはたまに並んでも15分程度。ほぼすぐに席に着ける。 トッピングも写真の通り比較的多い。 今回の豚は四角くてビックリした。この豚の厚さ!ボリュームで850円は最近のラーメンとしては格安か? [小ラーメン、タマネギトッピング] 二郎ファンでも美味しく食べられるインスパイア??だ |


先日シミュレーションした21MHz
2/3ラムダヘンテナ、あれをJS1WWRさんが実際に作ってくれた。下の写真はご本人から提供していただいたもの。
実際にはシミュレーションどおりとはいかず、長さを調整したとのこと。 幅 ...
|


なんだか、「真夜中のミッドナイト」みたいなタイトルですが(笑)、とても小さいと言うのを強調したくなるくらいのアンテナを作って遊んでます、と言うお話です。
■住宅地で使えるアンテナが欲しい 「コロナの影響でコンテスト参加者が増えた」なんて記事もあるようですが、例に漏れず私もある意味その一人。在宅勤務がちょろちょろ出来るので、お昼休みに波を出すのが楽しみになっています。 お昼休みの貴重な時間を楽しむ為にはHFが欠かせないので、 ・出来るだけマルチバンドで有ること ・それなりに飛ぶこと ・ノイズが低い事 が重要です。 フルサイズのモノバンドダイポールや、進行波アンテナ、1:9UN-UN+チューナー等の自作アンテナを使っていますが、住宅地特有のノイズが高いのが欠点です。
ではノイズの低いアンテナと言うと、”Qが高い磁界アンテナか?”と言うことで、かなり久しぶりにMLAに取り組んで見る事にしました。
■面倒な構造をやめてみる 磁界アンテナと言えば小暮先生。アンテナ基礎を先生の本でとりあえず復習します。トロ活は、コアを使うときの参考データの確認用です。 更によくあるループアンテナの構造は作るのが面倒なので、GAWANT的な発想を追加した仕組みを考えてみます。 エアトリマが無いので、在庫しているポリバリコンを使います。目標バンドは7MHz~50MHzにしたいので、2連バリコンでは無くシングルの容量が大きいものを”とりあえず”選びました。 手持ちのバリコン容量とターゲット周波数から必要なインダクタンスを求め、コアに巻いていきます。そもそもポリバリコンを用いているのでQRPp限定、コアも小さなものでまずは作ってみました。 エレメントは太めにしたいので5D-2Vを。 更にループアンテナらしくしたいので、息子達が小さい頃に遊んだフラフープを物置から引っ張り出して固定しました。
■とりあえず同調範囲を見てみた 測定するにも、ループを保持する手が足りない事に気づいたので、ループアンテナ自体は床上にベタ置きし、nanoVNAで測定してみました。 同調が合うと、ストンと落ちます。同調点以外はSWRは10以上とQが高いので、期待感は高いです。
ただ、残念ながら7MHzと50MHzはちょっときつく、完全実用になるのは9MHz~45MHzです。7MHzで落ちなかった理由は、ループサイズがちょっと小さすぎなのかもしれません。
■とりあえず無線機に繋いでみた 今回のアンテナはカーテンレールにぶら下げ、50cm程の短い同軸ケーブルで無線機と接続してみました。 とりあえず誰かしら聞こえてきそうな14MHzでテストです。リグでのSWRをみてみるとこんな感じ。 受信時のノイズ感は、家の中のノイズの方が高いにも関わらず外のフルサイズDPよりも低いのですが、それがアンテナゲインが低くてそうなっているのか?は、ちょっと不明です。 あとはここで、どなたかのお声が聞こえてくれば比較検証出来たのですが、残念ながらどのアンテナでも聞こえてくることはありませんでした。
このアンテナは、近傍に強力な磁界を形成するとの話ですが、同軸ケーブルにも重畳し輻射するようなので、給電線も含めて確認はしないとダメそうではあります。 とは言え、同軸ケーブルに触れてみたりしましたが大きく値が変わることも無かったので、コモンモード的動作はしてなさそうな雰囲気はありました。 何れにせよ、実験して遊ぶには、この”小さなスモールループ”は面白そうではあります。
|


とうとう緊急事態宣言解除が決まりそうです?まぁ東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県は長かった自粛が何とかひと段落かなぁ?
リバウンド回避の為、何か条件付きかもしれませんが、ここで一旦解除のようです? 水曜夜間版ではお馴染みの横浜市戸塚区固定は、埼玉県さいたま市緑区からでも、取れるピンポイントを探せました! その為かどうかわかりませんが、ローテーターが壊れてしまいました?まぁ30年以上も使えたので、寿命かも? ![]() ローテーター交換と合わせて、アンテナのリニューアルするのに、半年も掛かり、今年1月初めに作業が出来、今まで通りに、横浜市戸塚区固定をなんとかチェックインできるようになりました! ![]() この方角がベストです!ピンポイントになりますね?この方位を記憶してあるので、毎回チェックイン出来ました! 緊急事態宣言中は毎回戸塚区固定でしたが、解除になったら少し移動エリアを広げていくようです! ただ、緊急事態宣言解除の条件に何か条件が付いてしまうかも? 解除されたから、昔のようにしたら、あっと言う間に、ロックダウンになるかもしれませんね! ![]() 緊急事態宣言解除後も感染拡大しないよう、十分注意が必要ですね! 我慢していた、フリラーの皆さんには、本当にお疲れ様と言いたいです! さあ来週以降のロールコールに変化を期待するのは、当局だけではないですね!? |


本実験は下記の条件下で比較した結果であって、条件次第では結果が変わることも考えられる 実験で使用したアンテナ 5エレループ、10段同軸コリニア、15段同軸コリニア 5エレループは「グローバルアンテナ研究会」のHPに書かれている通りハンディ機直付で360度上下に動かしてSが最大を探す 同軸コリニアは給電点を2m前後に固定し、アンテナを傾けてS最大を探さない 標高140mで東北東から北(千葉市方面から丹沢山塊)を望む場所 切替器は2系統なので15段と5エレループで比較した 片方が強い場合は、相手局がビーム方向を変えた、またはコンディションの変化が考えられるので再度もう一方でSを確認する 大事なことを書き忘れたがこの同軸コリニアは新型の「微妙なダウンチルト」だでは結果を掲載する。両方のアンテナで強かった方を黄色で塗ってある。 15段同軸コリニアでは9勝1敗3分だった。 赤字の地域で両方のアンテナのS差が大きいのは相手局が見通し外(山の陰)にいる。一番わかり易いのは大山北尾根だ。この場所は大山の裏側で直接波での交信が出来ない場所だ。 なのでループを相手に向けてもSは強くはならない。 この結果をプロットしてみたのが下記の図となる 同軸コリニアがS2超えて強いのが●、S1-2強いのが●、変わらず●、ループが強いが●だ 地図上に線が引いてあるのは70-80km圏だ 最初に書いた条件下では15段同軸コリニアと5エレループは圧倒的な差?がついた。 この図では傾向が判然としないが確実に言えるのは見通しがない地域はビームアンテナよりも同軸コリニアが強い(本アンテナを試験して頂いた他の方も指摘されている) (達磨山局は、関東方向が見通しでないことを見越して富士山にビームを向けていたが5エレを富士山に向けるよりも同軸コリニアの方が強かった) また10段と15段の信号差はS1程度だったので段数比率と比例していた。(上記結果からS1引き算すると・・勝敗が少し変わる) 以上が無線機直付ループアンテナと15段同軸コリニアの今回の比較結果だ。次は標高の高いところで実験するが・・9エレループにしないと相手にならないか? |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、今年で9年目となりました。
改めて本年もよろしくお願いいたします。 本年最初となります、2021年第1四半期(第33回)の開催をお知らせいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今回のロールコールは、長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。
今回もダブルキー局として開催いたしますので、各バンド長めのチェックインタイムを設けることといたします。
各時間帯、チェックインしやすいバンドからお願いいたします。
尚、冬期間に入り路面の凍結や積雪、各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
今シーズンは例年になく暖冬となり、各局も無線機を持ってフィールドに出ているかと思います。
当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。
日時:2021/03/28(日) 10:00-12:30 開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh) キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局/ナガノAA601
タイムスケジュール: 各時間2バンド同時開催
★10:00~11:30 ・市民ラジオ - 3ch予定 ・デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)
★11:30~12:30
・特小(アナログ) - L3ch予定 (希望があればデジタルも可能) ・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定 (チャンネルは18chにて指定します)
※雨天・降雪など荒天の場合、
DCR部門に特化
しての開催となります。 その場合の開催時間は、10:00~12:00です。
尚、DCR特化運用の場合、キー局は2ポイントに分かれて開催します。
東北信向け - 茅野市ヴィーナスライン駐車場(白樺湖側)
中南信向け - 諏訪市ビーナスライン駐車場(霧ケ峰側) その他: ・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。 その際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。 お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |


財務省は2021年4月1日から、小売店などの事業者が消費者に対して行う価格表示について「税込価格の表示(総額表示)」を義務化する。アマチュア無線機器についても例外ではなく、例えばショップ店頭で「54,800円+税」と表示していた商品は同日以降「60,280円」と表示しなくてはならない。無線機器メーカーでは3月16日現在、アルインコ、JVCケンウッド、コメットなどの公式サイトが総額表示への変更を行っている。
財務省は、消費者が値札や広告により、商品・サービスの選択・購入をする際、支払金額である「消費税額を含む価格」を一目で分かるようにし、価格の比較も容易にできるようにするため2004年から総額表示義務を実施しているが、2021年3月31日までは “39,800円+税” や “39,800円(税別)” のような、「税抜価格のみの価格表記」も特例として認められていた。
4月1日以降はこの特例がなくなるため、小売店などの事業者が消費者向けに行う広告、カタログ、チラシ、店頭の値札などの価格表記は消費税込みの総額表記をしなくてはならない。これはアマチュア無線機器も例外ではない。
ただしメーカーが商品カタログや商品パッケージなどに表示している、いわゆる「メーカー希望小売価格」は“小売店が消費者に対して行う価格表示ではない”ことから、総額表示義務の対象にはなっていない。しかし販売店が「メーカー希望小売価格」を自店の小売価格として販売する場合は、その価格が総額表示義務の対象となるため、販売店が税込価格を値札などに表示する必要がある。
そのためメーカーによって、今後もカタログ等で「希望小売価格:39,800円+税」のような表記を継続するところと、総額表示に切り替えるところに分かれる可能性がある。3月16日現在ではアルインコ、JVCケンウッド、コメットなどが公式サイトにおけるメーカー希望小売価格を総額表示に変更した。またインターネット通販を行っているアマチュア無線ショップも総額表示が義務化されるため対応を進めているようだ。
●関連リンク: 令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります! PDF(財務省)
|


特別な資格が必要なくても、誰でもトランシーバー片手に無線交信が楽しめる無線ジャンル“ライセンスフリー無線”。“フリラー(ライセンスフリー無線愛好家)”たちの全国規模の祭典として、2020年3月20日(土・祝)の9時から15時までの6時間にわたり、一斉交信イベント「春の一斉オンエアディ2021(通称「春オン2021」)」が開催される。コロナ禍で外出を控える方も多いだろうが、気分転換をかねて見晴らしの良いフィールドからオンエアーを楽しんでみてはいかがだろうか。
ライセンスフリー無線愛好家、“フリラー”たちが楽しみにしている一斉交信イベント、「春の一斉オンエアディ(通称「春オン2021」)」が3月20日(土・祝)9時から15時まで6時間にわたり開催される。
●「春の一斉オンエアディ2021(通称「春オン2021」)」実施要綱
■開催日時:
■運用するバンド:
■集中呼び出しタイム: ※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分
この季節、コンディション的にはグランドウェーブが中心となるものの、短時間だがスキャッターやEスポが突発的に発生し遠距離交信ができる。合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線ともに「集中呼び出しタイム」が設けられているので、チャレンジしてみよう。
なお、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れだ。
新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。
特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つといえる。
●関連リンク:
|


アマゾンなんて、登録はしてあるものの、使うでもなくだったのに。。。 ある日突然、アマゾンから支払い情報の更新してくださいというメールが何回も届いて アクセスするも、メール側でストップしたので まま放置したら、地方の方が侵入した番号とかお知らせがきたので、びっくり 教えてくれてありがとう。。。本物アマゾン がしかし、勝手に荷物でも送りつけようとしたのか? 何故そんな行為するんだよと言いたい。 登録だけで使ってないんだから、カード情報でさえ、とれるわけないじゃん! まったくどうなってるんだ。。。。 そんな詐欺行為するやつら、いたずらにも程がありすぎる、ちゃんと働いてください。 詐欺するなといいたい。 最近では、宅急便の荷物が届いてます、お留守だったのでって、わざわざメールするわけないだろ、本物宅急便は 不在とどけってのを置いていくの、常識! なんでそんな詐欺まがいするかねぇ。。。 怖い怖い |


2021年3月20日(土・祝)9時から15時までの6時間にわたり、日本国内(陸上)のアマチュア局・SWLを対象に、3.5MHz帯以上(3.8/10/18/24MHz帯を除く)の各アマチュアバンドの電信・電話で「第61回 東海QSOコンテスト」(JARL東海地方本部主催、中日新聞社後援)が開催される。
参加資格は日本国内の陸上で運用するアマチュア局およびSWL。部門は「管内局」と「管外局」に分かれ、「管内局」の交信(受信)相手は、日本国内の陸上で運用する局。「管外局」「SWL」の交信(受信)相手は、2エリア内(東海管内)の陸上で運用する局に限る。
ナンバー交換は「管内局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+市郡区ナンバー、「管外局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+都府県支庁ナンバーを送る。名古屋市(2001)、静岡市(1801)および浜松市(1802)はコンテストナンバーとして使用できない。
マルチプライヤーは、「管内局」が異なる2エリア内の市郡区の数および2エリア外の都府県支庁数。「管外局」と「SWL」が2エリア内の市郡区の数。バンドが異なれば同一の市郡区・都府県支庁でもマルチとしてカウントできるが、名古屋市(2001)、静岡市(1801)および浜松市(1802)をマルチとして計上できない。
注意事項として、「岐阜県中津川市に越県編入合併された旧長野県(木曽郡)山口村を常(設)置場所とする0エリアのコールサインで運用する局も『東海地方本部管内(岐阜県中津川市)』とみなします」「本コンテストは参加種目が『シングルOP/マルチOP』の 区分となっていますので、JARL本部主催コンテストと同様、提出する書類は各種目のうちいずれか1種目のみに提出できます。もし1人の運用者が2以上の局で参加したときは、そのいずれか1局の書類提出に限ります」「東海地方本部主催コンテストは参加証送付用封筒の同封等を考慮し、引続き紙ログの提出を継続しますが、書類は可能な限りWeb提出いただきますようお願いいたします」としている。
そのほか「お知らせ:東海QSOコンテストの賞状送付について」として、以下の案内を行っている(一部抜粋)。
東海QSOコンテストにおける東海4県内入賞者の表彰式は、各県の支部大会で行います。近年、この表彰式にご来場いただけなかった受賞者への賞状等郵送費用が大きくなり、コンテストの開催そのものを圧迫しています。
そこで、JARL東海地方本部では、第56回以降の東海QSOコンテストの表彰について、ご来場いただけなかった受賞者への賞状などの送付を行わないことになりました。
賞状等の送付を希望する方は、各県支部から表彰式参列依頼の連絡を受けたあと、下記の手続きをしていただいた場合にのみ賞状などを送付します。
賞状などの送付を希望する方は、「下記内容を記載したメモ」と「所定の金額分の切手(140円)」を送付いただきます。
※ご注意:各県支部から入賞者への表彰式参列依頼通知に返信・同封しても対応されません。必ず下記宛先までご送付ください。
<メモに記載する内容>
↓送付先を変更するときのみ
メモと140円切手の送付先:
ログ提出は4月10日(土)まで(消印有効)。書類の提出方法として「郵送で送る方法」と「専用Webサイトから送る方法」を実施している。今回から「電子メールで送る方法」での書類提出は受け付けない。
専用Webサイトから提出する書類は、JARL主催コンテストの電子ログと同形式とし、ログは運用バンドごとにまとめてほしいとしている。コンピューターによる簡易的なログチェックだけでなく、画面上に即時受理通知が受けられる。サマリーシートなどの各項目を入力して電子ログ形式の書類を作成。そのまま提出することも可能だ。
書類を郵送で提出する場合、JARL制定の「サマリーシート」および「ログシート」(または同形式のもの)を使用し、サマリーシートを一番上にして左上をホチキスなどで留めること。東海地方本部主催コンテストでは、当分の間コンピュータ印字による手書きログの提出を認めるとしている。
なお、サマリーシートなどを提出する際、返信用封筒(住所、氏名、呼出符号(局を開設している方)、郵便番号を明記し84円切手を貼った120mm×235mmの定型封筒を同封したアマチュア局(SWL)には参加証が発行される(電子メールで書類を提出した場合は別途封筒を送付すること)。
詳しくはJARL東海地方本部「第61回 東海QSOコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年3月14日(日)21時30分からの第250回放送。無線局の再免許申請について。JA1NFQ 中島氏が2月の日曜日に電子申請で手続きを行ったところ、翌月曜日に受付完了で手数料振込の案内が来たというエピソードを披露し、紙での申請と電子申請のどちらが楽かや、旧スプリアス機器が含まれている場合の問題などを話し合った。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、JARD専務理事の坂本純一氏が登場。前回に引き続き、坂本氏が1976年11月から約1年半、第18次隊の越冬隊として南極観測に参加した際のエピソードとして、日本と昭和基地の限られた連絡手段を披露した。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


はい
![]() 買っちゃいました ![]()
先日、しばらくは無線機買わないって誓ったんですけど ![]() 今回はヤフオクです ![]() Nationalの合法CB無線機RJ-380のジャンク2台セットを3,600円で落札しました。 CB無線機の中では人気があまりない機種みたいですね。感度があまり良くないとか ![]()
とりあえず届いたものをチェックします。 片方(写真左側)はマイク付近が割れています。 軽く拭き拭きして、電源を投入〜 ![]()
我が無線局のCB部門のエース、ICB-R5と鳴き合わせしてみました。 次は送信 なんかいい音ですね ![]() とりあえず、送受信とも機能するようで安心しました。
周波数ズレも測ってみましたが、2台とも各チャンネルでズレは300Hz以内で優秀でした。
今回テクニカルガイドも同時に入手したので、しっかりトラッキング調整して感度が悪いと言われているRJ-380の名誉挽回したいと思います(笑)
|


冷やし中華はじめました PV
ではないですが、 ホームページ はじめました。 http://www.hi-ho.ne.jp/boompunch/ 以前はこのアドレスでヨットクラブぶぅむぱんちのページをやっていたのです。 今回は、一番の趣味のアマチュア無線のページにしました。 動機は、皆さんにダウンロードしてもらいたいファイルを置きたかったから。 メモログ、と言っていますが、どうぞお使いください。 A4版、A5版(はなんと3種類) 置いてます。 |


今日は水泳だったのでジョギングはなし。 今日もできる限りバタ足連をしました。 がしかし、今月の水泳はあと1回で終わり。 足を鍛える為?できる限りバタ足連を頑張ります |


アマチュア無線やライセンスフリー無線で使用できるオリジナル雑貨の製造・販売を行う無線雑貨の店「HAM-NET」では、アマチュア無線やライセンスフリー無線関連のオリジナル雑貨の製造、販売を行っているが、このほど個人レベルで製作した無線グッズの数々を委託販売という形で開始した。第1弾は、井伊勝行氏(JA1CQJ)が制作したパドル、シングルレバーパドル、多機能エレキーの3種類と、小島岳男氏(7L1WRK)が製作したFT-817/818用の直立スタンドだ。
今回、無線雑貨の店「HAM-NET」が扱う無線グッズを紹介しよう。
1つ目は、井伊勝行氏(JA1CQJ)が制作したパドル、シングルレバーパドル、多機能エレキーの3種類。井伊氏は、手作り電鍵の第一人者で、以前から様々な手作り電鍵を製作。長年の経験を活かし研究を重ねた構造は、使いやすいとの評判も高く愛用する電信愛好家も多い。変わり種電鍵の製作なども積極的に行っている。
「非常に精巧な電鍵で、1つ1つシリアル番号入りの電鍵となっています。手作りだけに、SOLD OUTになると次回入荷まで時間がかかることがあります」と、無線雑貨の店「HAM-NET」の担当者は説明している。
一方の小島岳男氏(7L1WRK)が製作したFT-817/818用の直立スタンドは、「FT-817、818は、BNC型コネクターにアンテナを付けた状態では、非常に不安定で、移動で使用する場合でも何かに立てかけておかなければなりません」「そこで、スタンドが登場するわけです。立てておけば非常に安定しますし、寝かして使うことも可能です。また、元が簡易なものですので、自分用にアレンジ(背面コネクターが使えるように足を付けるなど)することも可能です」とのことだ。
小島氏も、ハムフェア会場などで自身が製作した無線グッズの数々を積極的に販売してきた実績がある。
詳しくは、 無線雑貨の店「HAM-NET」の商品紹介から確認してほしい。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年3月14日(日)21時からの第115回放送。前半では東日本大震災から10年を迎えたことから震災当日の体験を回想。さらに震災でアマチュア無線が活躍したことを紹介し、いざという場合の“備え”の重要性に触れた。
後半では、3月10日に電波法施行規則の改正等が行われ、アマチュア無線の社会貢献活動での利用が可能になり、小中学生のアマチュア無線の運用体験機会が拡大したという話題。続いて今年のQSOパーティの参加局数(書類提出局数)はSWLを含み8,181局で、ほぼ10年前の参加局数に匹敵する増加となった。また参加局数のうち3,356局が6日間連続参加を行ったという。最後に地方コンテストの案内(3月20日「東海QSOコンテスト」)を行った。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年3月14日(日)15時からの第347回放送。先週までに引き続きアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年3月号(2月19日発売)の内容紹介(144/430MHz帯のハンディ機活用)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


ファームウェアの更新頻度が高いtinySA、最近の追加機能の目玉はListen。これは、信号を復調してくれるものでAMとFMに対応している。(2021年)3月13日にリリースされた1.2-77で搭載された。
上の記事内に...
|


7MHz帯、以前はもっとコンディションが開けていたような気もしますが・・・ CQを出そうとするのは至難の技でした。
スキップもありますから、だれも居なくても、スキップの位置から誰か出ているかも知れない。受信する側には思いっきり重なっていたりする。 弱い局とは短く、強い局とは少し長くお話する。(笑) 今はもう3kHz離れるのが普通の7MHz?ですね。 |


3月15日。 21時過ぎに20mで7X2ARAが出ているというスポットを見かけたので、ワッチ。 確かに弱く聞こえている。 CQを出してスタンバイするので何度か呼んでみたけれど届かなかった。
そろそろ記録をつける意味も出てきそうなのでちょっとここに書き出す。 このブログでも時折記事の中で触れているのだが、この年末年始休みの頃から電波を出すと頭痛がする症状が出始めた。送信すると頭を何かで押さえつけられるような痛みを感じ、そのあと電波を停止した後もジクジクと頭痛が続くいうものだ。そして目も、立ち眩みのあとのようにチカチカして見えづらくなる。 私は以前から2.4GHzのWifiアクセスポイントが部屋にあると頭が重く感じられる経験があり、その後自宅では常に5GHzのWifiを使い続けてきた。そんなこともあり、原因は電磁波ではないかと思い始めた。 無線機を変えても状況に変化はないので無線機の異常ではなさそうだった。家や敷地の中で居場所を変えて電波を出してみたところ(TS-480の遠隔操作ソフトが役に立った)、唯一車の中では頭痛が出なかったことから、やはりアンテナからの電波の影響を受けているように思われた。車の中で大丈夫なのはある程度シールドされているからだろう。 そこで私は2つの方面から解決策を探った。 【1】シャックをシールドルームにするという環境面の対策。 【2】この頭痛をどうにかしたいという医療面からの対策。
【1】環境面の対策 (1)の環境面の対策については、自宅を建ててくれた住宅メーカーがたまたま医院建築も手掛けていたので、そのつてで施工業者に聞いてもらった。レントゲン室は確かに金属で壁を作ったりするそうなのだが、通常の居室は窓があったりするので、レントゲン室のようなシールドは期待できないとのことで、住宅メーカーもシールド工事は勘弁してほしい、と言ってきた。 ネットで探すとシールドルームの施工をする会社が数社あったので問い合わせをしてみたが、「個人とは取引しない」と言われたり、そもそも返事が無かったりした。唯一実験用のシールドルームを提供する会社が見積もりをだしてくれたのだが、1畳で150万円だった。 あまりに高いので、大きなダンボールを入手してそこにアルミ箔を貼って簡易シールドルームを作ろうとしたが、そもそも段ボールの入手が難しい。数軒の家電量販店でダンボールをもらえないか頼んでみたのだが、ダンボールなど産業廃棄物の処分については行政からの指導が厳しいらしく、どの店でも断られてしまった。 結局ネットで銀コーティングを施した導電繊維のメッシュをが見つけ、それを入手した。値段的にも入手可能な範囲だった。当面電波を出すときはそれを頭からかぶることにした。実際頭にかぶると、ある程度頭痛が軽減された。
【2】医療面の対策 (2)の医療面については、まず会社の産業医に相談した。しかしそんな症例は聞いたことがないという。次にかかりつけの内科医に相談した。こちらもそんな話は聞いたことがないという。診てくれそうな医師の見当もつかないという。 仕方がないのでネット上でいろいろ調べてみると、市民団体の調査レポートや大学研究者の論文などがいくつか見つかった。全文参照できた日本語の論文を何本か読み、内容からこの先生に聞いてみるのが良いさそうだというある大学の名誉教授を特定し、その大学に問い合わせしてみたところ、大学の総務がその先生に話を取り次いでくれた。そしてその先生がある医師を紹介してくれた。この医師は東京で化学物質過敏症などのクリニックを開いているという。 早速そのクリニックに電話して予約を入れることができたのだが、5月下旬と言うずいぶん先の予約だった。それまで待っていられないのでその医師と数人の研究者で書いた「生体と電磁波」という本があるらしいので、それを通販で入手した。 さてその本によると、いわゆる「電磁波過敏症」の原因は分かっていないが、化学物質過敏症の発生するメカニズムと似ていると推測されるという。電磁波により体の中で活性酸素が発生しそれがいろいろと悪さをしているらしい。そしてそんな活性酸素を除去するためにビタミンCの摂取が有効であるという。1日に3g、毎食事後に1gずつ取ると良いという。 そこで、ビタミンCのサプリメントを入手し、2月25日から朝夕1gずつ1日2gを取ってみることにした。 そのころ無線の電波だけでなく、携帯電話を目の前に置いてスピーカで話していても頭が痛い状態だった。 3/2日の時点ではまだ携帯電話の使用で頭痛がしていた。しかし3/8頃になると携帯電話を目の前に置く程度なら大丈夫なことに気づいた。 3/4にJX2USとQSOしたときはメッシュ布をかぶっても若干頭に違和感を感じていたのだが、3/11にPZ5RAとQSOしたときはメッシュ布をかぶっていれば全く違和感はなかった。 試しに今日3/15、7X2ARAを100Wで呼ぶときはメッシュ布もかぶらなかったのだが、おおむね大丈夫だった。ただ何度も何度も呼んでいると少し頭に違和感を感じる。長時間の運用にはまだ耐えられない感じがする。
取りあえず今はビタミンC摂取が功を奏しているように見える。 きちんと検証するにはビタミンCをまたやめてみる必要もあるが、本に書いてあるくらいだからある程度の経験則はあるのだろう。何も私が実験台になる必要もなかろう。 5月下旬にその医師に会えるまでビタミンCの摂取を続けるつもりでいる。
|


ひょんな事で早めに手にする事が出来たID−52ですが、少しいじって感じた事があります!
![]() 今までは、ID−31の初期モデルを使っていましたが、あまりに優等生過ぎるリグでしたので、ID−51にしようかと思っていましたが、ID−52が出ると聞いていたので、去年の8月から待っていたので半年も経ちました!基本的操作方法はID−31とあまり変わりませんが、バンド切替があるのと、カラー液晶になりディスプレイが大きくなった分、筐体が大きくなりましたが、電池やスピーカーマイク等のアクセサリーはID−51やID−31の相関性があり、使い回しが出来ます! ![]() まだ、使い込む程いじっていませんが、感じた事をお伝え致します!まずは、ID−31には無かった書き込み済みのメモリーチャンネルは便利です! 航空、鉄道、レピーター等全国の名前、周波数が入っています! 更に凄いのは、メモリースキャン速度が速いのに驚きます‼️ これなら、空港で、フライトレーダー24とID−51を持って行けば、レアな情報がチェック出来そう? ![]() あとはマイクロSDカードがあるので、設定データ、や通話記録等を入れる事ができます!後はFMラジオ📻も付いていますね! 八重洲のVX3もアナログですが、なかなかの内容ですが、D−starは凄いシステムです! ID−31でも、鹿児島、長崎、京都に旅行に行った時に、さいたま市にいる、さいたまDF68局とメリット5で交信出来る凄さですね? ![]() 一番左が、八重洲のVX3です、コンパクトですが、なかなかの出来上がりです!ID−52が巨大に見えます? まだいじり始めたばかりですが、また気が付いた事をがありましたらブログUPします! |


みんな元気~ 無線してるぅ~
毎度おなじみBXです! 前回、秋コレでてにいれましたるはデジピーターで、特小で遊ぼかな・・という考え。 ていうか、固定レピーターおろしたので、単信でオーム返しであげまする。 多分チャンネルは8CH、今のところはトーン無しの予定。 いままでのレピーターを単信にするだけなので、あとは高めに固定しておこうかな。。。 LCRでもいけますが、これは、臨時にしておこうかな。。。 去年はハムフェもなかったし、各人々で落ち合うていどでしたからね。。。季節柄のオンエアデーとかロールコールとか 以外に、なんかイベント考えようかな。。。。 1エリア内だけのなんかとか。。。。 コロナが解除すればねぇ、一番いいんだろうけどねん。 まぁ、なんか楽しいこと考えましょう。。。 CBとかオウム返しできたらおもろいのにねぇ。。だめだけどwww そんなこんな、日々妄想中。。。。www じゃぁみんな、また会おうぜ~73 |


香川県と岡山県を放送エリアにもつKSB瀬戸内海放送は、「東日本大震災から10年が経ちました。アマチュア無線を地域の防災に生かそうと活動している香川大学の学生たち。その取り組みを通して、今私たちにできることを考えます」として、香川大学学生総合防災無線局「JR5YFW」の活動を中心に、地域の防災士会や日本赤十字社香川県支部レスキューサポートバイク隊(通称「RB隊」)とともに、アマチュア無線を活用して行った地域防災活動の様子を取材。同局のニュース番組で紹介した。
番組では、南海トラフ巨大地震などの発生が懸念される中で、代表の岡龍駿さん(3年生)が大学1年生のときに立ち上げたという香川大学学生総合防災無線局「JR5YFW」による、アマチュア無線を利用した合同訓練の様子を中心に、地域防災活動の取り組みを紹介。
折しも「総務省告示第91号により、アマチュア無線が使用できる範囲が明確化されました! 特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第二条第一項に定める特定非営利活動でも使用できます」と、香川大学学生総合防災無線局のWebサイトで説明している。
「AED(自動体外式除細動器)」の機器運搬要請をアマチュア無線を活用して行ったり、防犯パトロール隊と連携して地域の見守りをするなど、無線を活用した取り組みの様子を取材していた。
●KSB瀬戸内海放送 災害時に役立つ「無線機」 香川大学の防災無線局が防災士会らと合同訓練 高松市
詳しくは、下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年3月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、お馴染みの連載「大好き!アマチュア無線」「FBのトレビア」「Short Break」など合計7本の連載記事が公開された。
3月15日、新たに公開されたニュースは「コロナ禍のSTAY HOMEでハムのアクティビティが上昇?」「“アマ無線の社会貢献活動での活用”“小中学生の運用体験機会の拡大”がスタート」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★大好き!アマチュア無線 第17 回
★ Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第41回
★Short Break
★ FBのトレビア 第22回
★JACOTA(Japan Castles On The Air) 第3回
★大阪そぞろ歩き
★頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は4月1日を予定している。
● 関連リンク:
|


この所毎週、日曜日か月曜日に買い出しに行っている、神戸屋東京工場直売所🏭はコロナ禍で商品が激減しています!
![]() ![]() 中に入って正面と左側の4段ある商品棚は以前は4段分、オープン時には目いっぱいパン🍞がありましたが、この所パン🍞は激減してしまい、アイテムも少なく残念な状態です! ![]() 感染防止で入口にアルコール消毒液は置いてあり、慣れた物である皆さんしっかりやっていますね! ![]() コロナ禍で直売所に出すパン🥐までの余剰生産までは無いようです? ![]() 本日も開店前から並びましたが、余り多くは買えませんでした? ![]() まぁ生産工場なので、テレワークではパンは作らないので、出勤制限若しくは、減産かもしれません? ![]() TV等では巣ごもり需要で忙しいようです!パン工場は年中無休での生産体制でやっているらしく、生活する中で、なくてはならない食品なので、余剰生産分にありつけないかな? ここでは、完成品が中心で、1個が60円なので、コンビニより安く買えます! 当局も家族4人の昼飯の補助アイテムなので、週一で購入しています! 東京工場と言う名前ですが、埼玉県戸田市川岸1−2−36にあります!荒川を越えれば東京都板橋区になりますが?本日も開店して20分で完売でした! さいたまDF68局の好きな豆パン類が出て無いので、寂しく感じます! 今日も、このパンを持って、川口の実家に寄り、年老いた両親の生存確認して来ました! |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年3月15日時点で、アマチュア局は「387,221局」の免許情報が登録されている。前回紹介した3月8日時点の登録数から1週間で191局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年3月15日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「387,221局」の免許状情報が登録されていた。前回、3月8日時点のアマチュア局の登録数は「387,412局」だったので、1週間で登録数が191局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年3月15日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「135局」の免許情報が登録されていた。前回、3月8日時点の登録数は「141局」だったため、この間に1週間で6局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年3月14日の第428回放送は「リグ談義・VUHF編」を特集。V/UHF帯(50MHz帯を含む)のアマチュア無線機器のあれこれをレギュラー陣が語りあった。来週はHF編を行う予定だ。
公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第428回の配信です
|


基板は32mm角。 コネクタまで入れて45mm位。割とコンパクト。 変換コネクタを付けるとその分長くなるけど。
|


移動運用やモービル半固定で運用する時、CQを出すのならさほどメモは書かず、どんどんログを書いていけるのですが、呼びまわる時は、拾ってもらえない限りログに記載できない。 実際は、あちこち呼んで、やっと拾ってもらった時に交信できる感じですよね。 このあと呼ぼうと思う局のコールサイン、周波数はたくさんメモする必要があります。なのにログブックってメモ欄が無いか、少ないです。 もっとメモの欄が欲しい。
という訳で、作りました。メモログ。 下のメモ欄には交信候補を書きまくり、交信できたら上のログ帳に記載する。 1ページ10交信だけど、呼びまわりだと1時間は持つでしょう。メモの欄も十分あるかと。 という訳で、 ダウンロードできるように用意しました 。 お試しください。
|


昨日は大雨で外出せず、朝一のA1C OAMのみローカルの方がKEYだったのでチェックイン~そして本日は午前中15分だけ公園へ~ (小金井市) とうきょうAR705/多摩市(お久しぶりです~) しずおかDD23/富士二合目(お久しぶりです~今年初?) つくばKB927/男体山(毎度です~相変わらず強力な電波届いてました~)
風が強く、短い時間でしたが楽しめました~その後、2時ごろにはJR6が開けたようです~
夕方は6mAM RCアーリーチェックイン、KTWR受信&TWEET 締めは2mCW RC
無事チェックインできて今週もミッションコンプリ―テッド(パーフェクト 先日ハムッテパーティの参加賞届きました。なんでも直接手を触れずボタンを押せる ものらしいです~前回に続きコロナ対策グッズか(笑)!
|


緊急事態宣言中ではありますが、万全の感染対策して秋葉原に行きまました!東京の桜🌸開花が今日か明日かと近づいて来てますね!天気は大変良いですが、風が強いのは、春先の特徴かな?
![]() いつものように電気街改札を通り右側に出ましたが、高層ビル群があり、秋葉原では無いようです! ![]() 16年前にこの高層ビルで、仕事の関係で研修したのを思い出しました! まだ周りは古い建物があり、このビルだけが、浮いていましたが、不思議と今は溶け込んでいますね? ![]() 最初の目的地はこの先の左側の山本無線です! ![]() 昭和24年開業の秋葉原ラジオセンターに向かいます! ![]() 戦後4年に建てられた建物は天井が低いので、古さを感じます!ラジオセンター2階に山本無線が運営している、e− BOXは更にレトロ感満載です! ![]() 個人のコレクションが販売されていて、懐かしい物ばかりで、つい眺めていて、買おうか迷います? ![]() 電材店が無くなり、少しショーケースが増えていました!周りのビル群からすると、ここはタイムスリップで、昭和の時代で止まっています! 秋葉原に行ったら、必ず寄ったほうが良いと思います! 私が初めて秋葉原に行ったのは、今から48年前でした! 電気製品なら何でも揃うし、安いので、大きな電気製品の箱📦を持って電車に乗る姿を見ていました!私も中学生になり、ラジカセを買ってもらうのに、行ったのが、初秋葉原でした!ラジオセンター2階の山本無線でICOMのID−52の在庫を確認したら、まだ出荷されたばかりで、予約のお客様に出しているので、在庫はないよでした! 金額も通常60,800円で、負けても59,800円と山本無線でも、珍しく強気でしたね? いくら山本無線でも、在庫が無いと、気持ち良い負けっぷりは無かったですね? まぁ、同軸切替機を買う予定でしたので、聞いた所、置いて無いので、次のお店へ! 今、アマチュア無線用品は秋葉原でも、3箇所しかありません?次は富士無線に行きました! ![]() 硬いイメージがありましたが、軽くID−52てありますか?と尋ねたら、何と予約のキャンセルが今日あり今なら1台あると言って来ました? えぇあるの?お値段は税込で58,000円と山本無線より安いし、在庫があるので、思わず買ってしまいました! ハンディ機は山本無線と決めていたので、困惑してます!特小もDCR、LCRは全て山本無線で買ったので、山本無線神話は崩壊? ![]() 帰りにID−52用のマイクロSDを、あきはお〜で買い帰宅の途につきました! ![]() 東浦和駅前です!天気が良く、無線日和! |


2カ月経つのは早いもので、もうすぐ Ham World 5月号 の発売ですね。私はいつものように Amazonで予約 しました。
3/23まで、Amazonが販売している本を2冊以上まとめ買いで3%ポイント還元のキャンペーンを実施しているようです。詳細説明に出てくるクーポンコードを確認して、購入画面でクーポンコードを入力して適用されたか確認してくださいね。 ![]() 電波社 私は下記とまとめ買いしました。 ![]() SFマガジン編集部早川書房 ![]() 外山滋比古筑摩書房 |


今日も引っ越し先のアパートのベランダからモービルアンテナをちょこっと出して、433MHzのFMで遊んでました
![]() そんな時、高浜の局長さんから呼んでいただき交信を始めると
「アメブロの人ですよね?」 って言っていただきました。
おおおお ![]() ![]() ![]() ![]() 「そ、そうです ![]() ![]() ![]() ![]()
長いこと無線で交信してますけど、こんなにテンション上がった交信は初QSO以来かも ![]()
嬉しかったです ![]()
高浜はこっち方向かな? 「いやぁ、アマチュア無線って本当にいいものですね〜」(水野晴郎さん風 今日はすごく天気も良く 御嶽山や中央アルプス、南アルプスが綺麗に見えてました。
それでは、 「さよなら、さよなら、さよなら」(淀川長治さん風
![]() |


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 第53回山岳ロールコール@雲取山 日時:
2021年3月21日(日) 10:00〜 場所: 雲取山(2,017m ) 東京山梨埼玉都県堺 band: 特小単信
(L03アナウンス→他ch) デジコミ
(呼出chアナウンス→他ch) その他: POTA運用予定 (JA-0014
秩父多摩甲斐国立公園) 他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
|


★昨今の状況もあり近場にて人との接触を避けて行います。
★皆様くれぐれも運用に関しては以下他ご配慮頂き安全第一、感染防止第一でお願い致します。 ・ご近所や近場等運用場所にはご注意下さい。 ・人混みや密を避けて無理ないご移動を。 ・ご参加見送りもご考慮下さい。 3/20(土)は春の一斉OAD!
開始前の8:00から特小のみで行いたいと思います。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 第52回山岳ロールコール春オンSP@檜原村秘匿ポイント
日時: 2021年3月20日(土) 8:00 〜 場所: 檜原村秘匿ポイント(1,100m前後) 東京都西多摩郡檜原村 band: 特小単信
(L03アナウンス→他ch) その他: POTA運用予定 (JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園)
他のbandは随時運用。
春オンなので朝からまったりライセンスフリーラジオとアマチュア無線を楽しみたいと思います。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
|


先週の関西OAMに引き続き,スピンオフ企画「関西OAM LP版」を開催。
「えひめCA34局」がNTS111Aを購入された後ずっと,「六甲山でNTS111とNTS111Aの比較をしてみたい」とずっとおっしゃっていて,そのうち六甲山移動されるだろうなぁと思っていたら,LP版の話が出てきたので,当局はその比較運用の隣で,デジ簡で0.2W運用をすることに。
8時30分過ぎくらいに六甲山の一軒茶屋駐車場に到着し,手洗いを済ませるとまもなく「えひめCA34局」もみえられて,それぞれ山頂へ。早速臨時シャックと三脚を設営。 今回はアンテナもいつものモービルホイップではなく,SRH350DRというモービルホイップアンテナ。いつもの関西OAMとは違ってとにかく飛ばないような装備でやるのがLP版(笑) 横に臨時特小レピーターを設置しておいた。
山頂に上がってきた時こそそれなりに風が吹いていたが,まもなく風は止んで穏やかないい天気に。テントを張っているといつものことだがテント内の気温はぐんぐん上がり・・・暑いのなんのってたまらない(汗)
最初の方は順調にだったのだが,途中から非常に混信が厳しい状態に・・・。その合間を縫いながらなんとかQSOを重ねていった。 11時の段階でもうご参加曲は疎らに。さすがはLP版。飛ばないのでご参加局も少なめ。合わせて34局にご参加いただいた。 意外に繋がらなかったのは,木津川市移動の「きょうとDC410局」だった。六甲山と木津川市はいつもデジ簡でも市民ラジオでもラクにQSOできるロケーションなのだが・・・。「きょうとDC410局」が当局を呼んでいるのは聞こえるので,呼び返すのだが0.2Wでは届かなかった様子。諦めて1W送信してやっと51のレポートをいただいた。
11時半過ぎに<デジ簡の部>の運用は終了。おにぎり3つを食べたりログを整理したりしているうちに「えひめCA34局」の<市民ラジオの部>も終了していた。NTS111・NTS111Aの比較運用も各局さんが動画レポートをくださったようである。
昼過ぎからは当局もNTS115で市民ラジオを運用。10局さんとQSOとなった。「きょうとFS01局」にアシストをいただきながら,岐阜県恵那市で三河湾ロールコールのキー局運用が終わられた後の「ぎふKZ501局」ともQSOすることができた。その後は少しだけアマチュア無線で433MHzFMの運用も行った。
13時過ぎになり,「えひめCA34局」は撤収されてまもなく,当局も撤収した。
帰り道,中国吹田ICで高速を降りると,並行して走る中央環状線にはエキスポシティへ入るための長い長い渋滞。万博公園外周道路もえらいことに・・・汗 それを横目に帰宅してきた。
<デジ簡の部>以外のログ 2021年3月14日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 市民ラジオ:NTS115 特小:DJ-R100D(レピーター機) DJ-R100D(アクセス機)
|


山岳移動で皆さんが使用している4エレループを制作しようと思ったが・・ 比較するまでもないのでは?と一応5エレを制作することにした。 同軸コリニア10段と5エレループで同等と考えられる。(そんな簡単ではないが) で、同軸コリニアに鞍替えするまでは相当の数のループアンテナを作ってきたのでエレメントの少ないループならば小一時間??で完成だ (ボンドの乾燥時間を除く) 帯鋼はどうしたかというと?数ヶ月前にアンテナ試作用に専門工場から手に入れた。購入時ループアンテナを制作する予定はなく4mmx0.6mmを頼んだので「グローバルアンテナ研究会」の帯鋼よりも若干厚みがある。この0.2mmの差は大きくかなり固い感じだ。 価格は1km未満は場合は78円/mでプラス送料だ。1km以上は25円/mとなって1/3以下だ。よって100mの価格と1kmの価格は同じ・・しかし使い切れる自信がなく100mとした ついでに別途購入したのがワイヤーカッターだ。これを使用すると帯鋼がスパッと綺麗に切断できる。 [ワイヤーカッター、帯鋼がパチリと切断できて気持ち良い!] 土曜日は荒れた天気だったので調子に乗って同軸コリニア2本と5エレループを作った。出来上がりは下記の通り今回はかつての移動運用を思い出して同軸コリニアと比較してみる。 [檜ブームの5エレループ完成!] 日曜日は10段及び15段同軸コリニアと5エレループを手にしていつもの実験値へ向かった。 [10段同軸コリニア] [現地でループアンテナを展開!直付で使用する] 比較実験方法 ループアンテナ: ・アンテナをリグに直付する、高さは1.2-1.4mで動かす ・受信時にアンテナを360度及び上下に動かしてSが一番強いところでメータを読む 同軸コリニアアンテナ: ・給電点位置は2mに固定 ・アンテナを傾けることなくSを読む(アンテナを傾けてSの強い位置を探さない) 共通事項 片方のSが強い場合、もうひとつのアンテナに再度切り替えてコンディションの変化がないかを確認する ・・・結果は次に続く |


日曜日なんですが、今朝も自宅で資料作成の仕事をやらざるを得ない状況なんですが、特に記号の入力ができないものが発生してはかどりません。イコール(=)や、左カッコ)が入力できません。右カッコ(も左カッコを押さないと出てきません。ですのでエクセルが全く使いにくい状況に。
設定を見てみると、キーボードが英語キーボードになっていました。 昨晩寝る前に、WinodowsUpdateがインストールされたようで、停止時に「更新して終了」にしていました。きっとこの更新で設定が変わってしまったと思います。 日本語キーボードに設定をもどして、とりあえず入力は正常に戻ったと思います。 設定変更は、 設定→時刻と言語→言語で行きつきます。 この更新かどうかわかりませんが、特定のプリンターに印刷しようとするとPCがクラッシュする(ブルー画面が出る)というニュースが聞こえてきていますので要注意ですね。 ![]() ![]() |


先週のアクセスランキング1位は、2021年3月10日朝、かねてより多くのアマチュア無線家が注目していた「有資格者が一定条件下で、アマチュア無線を災害ボランティア、地域ボランティア活動などの通信にも利用できる」「無資格者の小中学生は、家族が開設するアマチュア局や在籍する学校のクラブ局、学校教職員のアマチュア局から交信体験が可能」という2点を骨子とする電波法関連省令・告示が官報に掲載され、即日施行されたというニュース。また、総務省が同日夕方に「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」を電波利用ホームページに載せている。この記事も注目が集まり4位にランクイン!
続く2位は、この時期恒例の「QSOパーティ ログ提出局一覧」がJARLから発表された情報。20局のハムと新年の挨拶を交わして参加ステッカーをもらう恒例のイベントとして、多くのアマチュア無線家が交信(受信)を楽しんだ。今回(「2021(第74回)QSOパーティ」)は、コロナ禍の影響で“お家時間”が増えたことや、開催期間が2日間から6日間に延長され、6日間連続して参加したJARL会員には、抽選でハンディ機3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を行ったことから、参加局が昨年に比べて大幅に増加。734局も多い8,181局と大盛況だった。なお、6日間連続参加した局は、ログ提出局全体の4割を超えていたそうだ。
![]() JARLから発表された「2021(第74回)QSOパーティ ログ提出局一覧」。左上は20局以上のハムと新年の挨拶を交わし(受信)ログを提出するともらえる参加ステッカーだ。さらに今回は、6日間連続して参加したJARL会員に、抽選でハンディ機が3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を実施(JARL Webから)
3位は「<ステンレス製12段ロッド・エレメントを採用>コメット、移動運用に最適の28/50MHz帯V型ダイポールアンテナ『CDP-106』を新発売」。コメット株式会社から、錆びにくいステンレス製12段ロッドエレメントを採用した、28/50MHz帯V型ダイポールアンテナ「CDP-106」を3月中旬に発売すると同社が発表した新製品情報。50MHz帯はロッドエレメントのみで、28MHz帯はロッドエレメントに拡張コイルを追加して運用する。運用時の最大エレメント長は約2180mm、耐入力は両バンドとも100W(SSB)。ロッドエレメントは縮めた状態で約245mmなのでリュックやカバンに格納しやすく移動運用にも最適という。バランは別売で希望小売価格が12,000円(税込)だが、発売記念として「バラン(CBL-400)同梱バージョン」を14,000円(税込)で限定発売するとしている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<3月10日の官報に掲載>総務省が「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」をきょうから施行
2)<音信不通だったあの局のコールサインは見つかるか?>参加局が大幅増! 昨年より734局多い8,181局分、「2021(第74回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表
3)<ステンレス製12段ロッド・エレメントを採用>コメット、移動運用に最適の28/50MHz帯V型ダイポールアンテナ「CDP-106」を新発売
4)<Q&A形式で全6ジャンル17項目>総務省、電波利用ホームページに「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」を掲載
5)<特集「実践!世界を狙えるFT8」、第2特集「アンテナチューナー 完全マスター」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年5月号を3月19日(金)に刊行
6)<IC-705/7300/9700のスコープ機能改善に対応>アイコム、コントロールソフトウェア「RS-BA1 Version2」を更新
7)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年3月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
8)<「RS-BA1 Version2」のスコープ機能改善に対応ほか>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.24」を公開
9)<パソコンやスマホで利用可能>ライセンスフリー無線ファンのための「コールサイン検索データベース」が登場
10)<2021年3月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、童謡や名曲および歌集の歌碑をアマチュア無線で楽しむ「歌碑アワード」を発行
|


固定より 本日は風が強いため、移動運用の方は気を付けてねん
さいたまYS81局さん、荒川河川敷58/58FBQSO さいたまMK2局さん、美鈴山56/58FBQSO |