
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73137 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


こないだ、DJ-G7用にハンドマイクを手配した際に、ついでに目に留まって発注したOPC-2132が届いた。これは、iCOMの特小用の変換ケーブル。
これとは別に、3rdパーティ製の汎用の変換ケーブルもあって、それだと、ア...
|


通話表、確実に文字を伝えるためのもの。 非常に有効、有用です。 でも、使いすぎは無駄な電文になってしまいます。 最近はパイルに参加しているときも、 CQ出すときも、「CQ CQ こちらは、ジェイオーワンケーブイエス、ジュリエットオスカーワンキロヴィクターシエラ」と、1回目は素のコールサイン、2回目をフォネティックコードにするようにしています。これなら3回目を言うとしても素の方を言いますね。全体が短くなります。
通話中、応答冒頭に相手のコールサイン、自局のコールサインをフォネティックコードで言い、お返しする直前にまた言う、ファイナルで73だけ言うためにまた前後に言う、これは流石に言い過ぎです。1分で済む交信も3分になってしまいます。1時間に60局交信できたのに、20交信しか出来ないんですよ。それはバカらしい話で電波という資源の無駄遣いです。待たされる方としてはたまったものではありません。(私は待たされるほうの弱小局ですからなおさら) 無駄を減らしてスマートなQSOにしていきましょう。
全国の、佐藤さん、鈴木さん、高橋さん、田中さん、伊藤さん、渡辺さん、山本さん、中村さん、小林さん、加藤さん、吉田さん、山田さん、佐々木さん |


POTA (Parks on the
Air)を一緒に楽しんでくださる方が増え、無線運用がますます面白くなってきています。移動運用にはパークアクティベーションの張り合いが、自宅運用にはハンターポイント稼ぎのモチベーションが生まれています。
→
POTA楽しく無線.pdf |


本日も確実?!な朝練から~ (武蔵野市) あおもりCC39/八戸(先日のリベンジ成功\(^o^)/) いわてIW123/岩泉(お呼びいただき感謝!) しりべしCB49/余市町(強力でした~) かごしまRY415/枕崎市(長時間聞こえてました~) くまもとIA52(いつも強いです~) みやざきAL101(毎度です~) おかやまAB125(ワンチャンものにできました\(^o^)/)
(小金井市) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(何度もお呼びしていてついにCBが!!) くまもとDH304/大牟田市(お呼び縦してCBいただき感謝です~)
ランチタイムは13時に 公園に入りましたがAF52さんがちらっと聞こえたのでお呼びしましたがその後は 静寂になってしまい、本日もランチ坊主~( ;∀;) その後、立川のIKEAなどにショッピング~掲示板では盛り上がっておりますがここは我慢~
帰宅後、ナイトタイムは一旦、20時過ぎに公園入り (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(坊主回避!感謝) CB49さんも聞こえましたがすぐフェードアウトでいったん撤退。
家に戻り005聞くと唸ってます。鹿児島や京都の局が...掲示板も関西系と1エリアの 交信の報告が..またダッシュして21時25分に再び公園へ~ (小金井市) かまがりAA793/呉市(強力に入感~) そらちYS570/南幌町(今回は小金井より~) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(有終の美!あざっす!)
3エリアオープンは終わってましたが、4,8エリアできました~ しかし悲しい性でしょうか?どうしてもESオープンしていると公園に走ってしまう。 自転車で公園に向かう途中、脳裏にユーミンの稲妻の少女の歌詞が横切りました~ (エンジンフードで卵が焼けるほど~あの娘は飛ばして~♪) (何の足しにもならないことに~むきになれるあなたが一番好き~♪ ♫)
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ出版社からこの様な本が発売されました。 タイムスリップした感覚です~ 開局当時使われていたリグや先輩が使っていたリグ等々、 懐かしい思いで拝読いたしました~知らなかったことも多く、感動すら致しました。 3300円でタイムスリップ、皆様もいかが?
|


本日は天体ショーを期待していましたが、あいにく、埼玉県さいたま市緑区では、残念ながら、悪天候により見えませんでした!
![]() 固定のベランダからでは、こんなもんでした?薄曇りよりちょっと濃い曇り? ![]() 少し引っ張って見てもこんなのしか撮れません?更に引くと、いくらか欠けているのが分かる位でした! ![]() 良く見ると、少し欠けているのが分かる様な感じ?晴れていたら、タワー🗼に登り、電線の無い写真を撮る予定でしたが、この天気では、どうしょうもない状態なので、諦めました! 24年振りに来た天体ショーでしたが、天候には勝てません? 次回は12年後らしいので、生きているかなぁ?このブログもまだやっていたら面白いかなぁ🤣? お陰様でブログ投稿1,000回になりました! ![]() ブログ開設2739日目になります! 皆様のお陰でここまで来ました! 更に楽しくなるブログを目指して頑張ります!死ぬ寸前に投稿出来たら嬉しい😃ですね! |


森山良子さんのラジオで4月に送ったリクエストが採用。伊藤アキラさんの曲だったとは知りませんでした。採用ありがとうございました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1397169534415474693 |


がばっ!
寝てました。皆さんのツイートを見ると当方のリクエストが採用されたのですか?夜空の誓い? 2/20にリクエストした曲です。 番組冒頭は久しぶりに入感していてその後沈んだので寝てしまいました。(涙) |




RJ-410(Z)新技適化の募集を開始したいと思います。
技適化費用および
従来の遠近切り替えを
410のパワー切り替え仕様が欲しいけど
少量ですが イベント等で展示販売できるように (完成パイロットランプの色を変える予定です。)
お申し込みは いながわHK630のTwitterのDMでの受け付けとなります。
予定台数に達しましたら改めて送付先等のご案内をさせて頂きますのでよろしくお願いします。
|


KSTラジオくらぶが5年前に発行を開始した「公園アワード」( 2017年1月12日記事 )。各地の都市基幹公園(「総合公園」「運動公園」など)からリストアップした公園、またはその周辺に移動している局、周辺の固定局と交信して得られるアワードとして、アワードハンターやアクティブな移動局から人気を博している。今回、同クラブから「来年(2022年)で6周年となります。記念行事として公園アワード内で新しいジャンルのアワード発行を計画しておりましたが、現在、コロナ禍の終息がまだまだであり、賞を半年前倒しして発行することにいたしました」との案内とともに、「アクティブ交信賞」「アクティブ移動賞」「(移動賞)オーバーシーズDX交信賞」の3賞が新設され、6月1日からスタートすることがわかった。
「公園アワード」の最大の特長は、“自己完結型”を提案しているという点である。KSTラジオくらぶが定めたリストに載っている公園(「総合公園」「運動公園」などの都市基幹公園が中心)またはその周辺1kmの範囲から運用する局との交信をカウントし、一定のポイントを達成した場合は自分でWebサイトから賞状をダウンロードするというものだ。特別な費用もかからない。
同クラブによると「コロナ禍ということもあり、移動制限やステイホームが必要になっております。皆様から、そのことにも対応できるような手軽に参加できるアワードや、DXQSOにも対応できるアワードを提案してほしいとの要望を頂きました」「新アワード開始 5周年記念として計画されていましたが、半年前倒しで6月1日より開始します」としている。
新たなアワードは「アクティブ交信賞」「アクティブ移動賞」「(移動賞)オーバーシーズDX交信賞」の3つだが、「(移動賞)オーバーシーズDX交信賞」は、さらに「PK移動DX50局&DX100局交信賞」「WAC/pk賞」「DXCCポイント賞/pk」「DXCCエンティティ賞/pk」の特記が用意されている。
なお開催期間は、2021年は6月スタートで12月まで。2022年以降は通年(1月から12月まで)となる。ひと月単位でも申請可。年間総合順位は年間の合計6か月以上の申請が必要。年単位で申請した場合は「1年賞」「2年賞」「3年賞」…と順次発行される(連続した年でなくても可)。
このほかにも同クラブでは、年間を通じていくつかの期間限定コンテストを開催している。それぞれのアワード獲得規約や、期間限定コンテストなど詳細については、記事下の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<申請不要の“自己完結型”を提案>KSTラジオくらぶ、全国の都市基幹公園周辺局との交信を楽しむ「公園アワード」を制定
●関連リンク: 公園アワード アマチュア無線アワード
|


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2021年5月25日、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用のモービルアンテナ「M350MRCA」を発表した。同製品は3/4λのホイップアンテナ(全長約0.48m、利得3.15dBi)を、全長5mの3D-2Vケーブル(末端はM-P型コネクタ)付きマグネットベースに装備したもの。同社は「ハンディ機では飛びに満足いかない方や、コンパクトなサイズで性能をお求めの方にはピッタリなアンテナです。 手ごろなサイズで飛びを十分実感していただける仕様となっております」とPRしている。標準価格は15,070円(税込)、発売開始は6月下旬を予定。
同社のプレスリリースからM350MRCAの概要を紹介しよう。
M350MRCA(351MHz帯マグネットベース付デジタル簡易無線用モービルアンテナ)
この度弊社では免許・資格不要の351MHz帯デジタル簡易無線用マグネット取付モービルアンテナ「M350MRCA」を発売いたします。このアンテナは、マグネットベースで車体に簡単に取り付けが可能となり、ハンディ機では飛びに満足いかない方や、コンパクトなサイズで性能をお求めの方には、ピッタリなアンテナです。 手ごろなサイズで飛びを十分実感していただける仕様となっております。
●製品の特徴:
●製品規格:
●関連リンク: 第一電波工業
|


SWLカードが 何枚か届いていたが、長い間 保留状態にしていた。 SWLカードには 通常の記述に加えて、当方が相手局に送ったレポートも記述することを要求したい。 On the SWL card, also need to display the RST sent to the other station. その後、これに添ったカードが 1枚だけ届いたのだが、それだけであった。 *1 あらためて考えてみると、昔は SWL = 局免許がおりるまでの準備運動・・ みたいな捉え方をしていたわけだが、SWLの活動自体や SWLカードにも その人なりの意味があるということなのだろう。 *2 中には カード欲しさに 実際 聞こえていないのに 相手局の送信内容やネットの情報から カード請求してしまう輩も存在するらしいが・・ いろいろ考えた末、当方は 引き続き『当方が相手局に送ったレポートの記載』を求めて行くが、その記載が無い
SWLカードに対しても QSLを発行することと決定した。 と いうわけで、保留していたSWLへのQSLを 今朝のQSOまでの分も含め 本日 JARLビューロゥ向け 発送。 *3 また、JA7KPI および JA7KPI/7 のLOGは LoTWにも Upしてある *4 *5 。eQSLへの対応は 申し訳ないが未定。 2021.5.26 追記 :先日 ドイツから航空便が届き、QSLカードかな・・と 思ったら、あれ? QSOしてない。 よく見ると、SWLカードだった。ここまではいいのだが、その中身が FT8のSWLレポートだったのである。 これって アリなのか?? 昨今はWSJT系のモードや SDRなどというものも出現し、単に受信するだけならある程度タイムシフトが可能となっている。 しかしそれは あなたではなく 機械が受信したものを あなたがつまみ取っているに過ぎないのでは? ・・とか 書いてしまうと、それで交信成立したつもりになっている自分自身もいたりして、こりゃ複雑である。 と いうわけで、ふたたび SWLカードが 保留されることになってしまったのである。
*1 SWLカードの受領と それに対するQSLの発行については 何ら管理していないため、どこのSWLさんかは 不明。 *2 でも、なんとか電波出す方向で頑張ってほしい。・・出してんのか? *3 700枚くらい溜まっていた。VY SRI *4 WSJT-Xの新モード Q65 は 今だ ADIF に規定が無いので エラーとなる。v2.4.0正式リリースで対応なる? それとも JTMSの二の舞? *5 しかし、Q65-30Aとか記載するためには HAMLOGの桁数を変えないと・・ Tada/JA7KPI : 2021年04月07日(水) |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから250回を超え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年5月23日(日)21時30分からの第260回放送。レギュラー出演者の1人、JA1NFQ 中島氏が75歳の誕生日を迎えた。また「CQ ham radio」誌の2021年6月号の特集(モールス通信を楽しもう)に同じくレギュラー陣のJH1DLJ 田中氏が執筆したことを取り上げた。続いて新型コロナウィルスのワクチン接種予約に苦労していることを語りあった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、養成課程講習会講師の片倉由一氏(JH1OHZ)が登場。最近の講習会受講者の顔ぶれや、2アマ養成課程講習会(集合講習)の講師を行った際のエピソードを語った。また片倉氏は「横須賀市アマチュア無線局非常通信連絡実行協議会」の会長としても活躍している。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


3週間くらい前にUPのつもりが (笑) Es、ローカル専用のKENWOOD TR9300 FMの周波数ズレ、数年まえにハムフェアーにて 購入当時に校正したはずが? 許容範囲内ですが、やはり最近のSDR無線では 見られてしまいますね! |


細めの電線の先端にタワシをつないだアンテナです。 樹木等に投げかけて使用するアンテナ。 なぜタワシ?。そこそこ投げて飛んで、落ちてきても怪我しない何か・・・を探しながら100円ショップをうろうろしたら、これだ!と思って買ったのがタワシだったのです。 いわゆるロングワイヤーアンテナです。それなりのカウンターポイズ等のアースを併用し、チューナーでなんとかごまかして使用します。 タワシの方に長くて細い紐を付けて地面の方に引っ張って電線だけ高い位置にするとか、その場その場でいろいろやってみる即席アンテナです。 長さを10m程で作れば7MHzには良好に動作すると思います。14MHzなら5m程度。つまり、1/4波長ならばそこそこ性能を発揮することでしょう。
一緒に映っているチューナーは、ZM-2というZマッチ方式のアンテナチューナーです。これ、それほど高くないし、とても使いやすくて便利ですよ。軽いし。 https://steadynet.com/emtech/ ポリバリコンも予備で買っておくといいかも。 適当な長さをチューナーでごまかす、屋外タイプのATUでよくやるやつですが、屋外タイプはアンテナの一部としても動きますから、ときに延長コイル、ときに短縮コンデンサーにもなって同調にも寄与してくれる(と思う)ので結構飛んでくれることがありますが、チューナーがインピーダンスマッチングだけやるとSWRは下がっても非同調のエレメントからはそうそう電波は出ていきませんから飛び、受けともにそれなりなのです。目的のバンドごとにワイヤーを用意するといいですね。 よく言われる、1/2λは避けましょう。超ハイインピーダンスになって高電圧が発生するのでチューナー壊れるからです。このチューナーのバリコンはポリバリコンなので溶けて穴開いちゃうので気をつけましょう。 話題のIC-705に専用のAT-705というのが出てますが、タワシアンテナと組むとどうなんでしょうね。相性がいいと嬉しいなぁ。 タワシアンテナは樹木だけでなく、キャンプのときのタープテントの上に乗せても使えるアンテナです。とにかく張りたい時のアンテナ。性能については大して期待しないで、状況次第ですから。 |


毎度毎度のCM前朝練! 今日は天気良し^_^ 撤収直前にFB QSO! 0716シリベシCB49局53/53
EBヤマグチWM201局 CM終わって
毎度毎度のCM帰りイブニング運用! 風が爆なわけでして…
途中までアッテネーターがONになっていたことは内緒でお願いします(^◇^;) 1808カミカワEF35局55/57 1812アキタXV13局53/53 1813シリベシCB49局53/54 1817ミヤギSA33局53/53 1835クシロG73局52/52 1836アキタTM022局53/53 1847アオモリYM170局53/52 1852アオモリRD208局55/55 1857ニイガタAA462局55/54 1910アキタSS229局55/54 1916アオモリGK828局54/54 1924イワテCY16局55/55 1947アオモリBK801局54/53 1958アオモリYM170局56/58(2回目) 2001カワサキCH101局55/55 2004アオモリCC39局53/53 2011カワサキAB117局55/55 2012サイタマAB847局55/56 /EB/ ヤマグチWM201局 ヤマグチFD402局 ヤマグチFS703局 ナイト運用に突入し 1エリア突如入感!!
帰宅する機を逸したが 今日はまだ火曜日だと気づき 渋々帰宅の途につきました…
各局。本日もありがとうございました^_^
|


朝起きるとVR2BLEE IGORさんからメールが来ていてブルースりーのアワード送っていただけるそうです~ 本日は朝練から参加~ (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(朝早くからサンクスです~) おきなわZA35/座間味島(この公園では沖縄は朝が良いです~)
高速運用で帰宅~ ランチタイムにも公園行きましたが坊主~
イブニングは17時ごろデビュー (武蔵野市) れぶんQA9/礼文島(いつもありがとうございます) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~) (小金井市) かみかわEF35(長く安定していましたが対全国の様で~(-_-;)
その他G73,CB49,AA316局等聞こえましたが早くて呼応できず~撤退 その後南も開けたようです~( ;∀;) 22時現在も005は鹿児島局が59+20dBで入感中~
本日も各局様、ありがとうございました。m(__)m 青春映画のアメリカングラフィティ~高校時代に名画座で見てはまりました。 当時は原宿では竹の子族とローラー族が表参道を二分しておりました。 僕はロックンロール派でした~映画では流れる曲は50-60’s。 ビーチボーイズをださいとか言っているシーンがありました~ジョンミルナー(ポールルマット) はこの32年フォードデュースクーペに乗って町をクルージング、街中のレースでは負け知らず。喧嘩も強いお兄さん。 でもなぜか優等生のカート(リチャードドレイファス)やスティーブ(ロン・ハワード)と仲が良い~。 雑誌40年代男の最新号でも紹介されてました~ これはレベルのモデルですが1/18マテル社のモデルも鶴瀬の実家にあります~ 80年代はレプリカが中古車のナカジマ自動車で販売されておりました~ ジョンミルナーの白いTシャツにジーンズ、キャメルのたばこは当時皆、真似しました~
|


板橋ロールコールも、今回の開催で1,400回になりますね!
当局のブログも1,000回投稿になり、ジャンルは少し違いますが、記念日になります? そんな訳で、お互いの記念日と言う事と当局は休みを取っていたので、開催地付近まで移動をして見ました! 合同運用のパートナーは、さいたまDF68局です!神奈川県横浜市は本当に小高い丘や、山⛰が多くて、良いですね! 埼玉県さいたま市には無い、丘や山が沢山あり羨ましいですね! 神奈川県横浜市都築区茅ヶ崎城址公園は小高い丘に茅ヶ崎城🏯の由緒ある開催地です! ![]() 天候にも恵まれて、風も無く、穏やかなRC日和になりました!火曜日のロールコールは大体、12時頃に始まりますが、本日は開催案内のメーリングリストの配信はまだありません? もしかして開催地変更?開催中止?なんて、ヤキモキしながら、待機してました! ![]() 待機中に、市民ラジオ3chをワッチしていたら、鹿児島県や福岡県がバンバン出ていて、呼ぼうか、呼ばないかで、行ったり来たりしていました! ![]() ベンチには、フリラー無線機を出して、各バンドチェックしていました! ![]() 12時を大きく過ぎた頃、一度チャージしてから戻ろうかと思って、お店を片していたら、お待たせしてすみませんと、いたばしAB303本人が現れて驚きです⁉️ 別に約束をした訳でも無く、場所なんかどこでやるかも分からない当局達の前に、キー局が立っていました? 驚きですね⁉️キー局も驚いていましたね? まるで押しかけ女房のようです? CMの関係で遅くなってしまったようです! 当局達とお話しする前に、ロールコールを先にやってもらい、当局達はワッチタイムしていました! 当局達がいた場所の直ぐそばに、FBなポイントがあるらしく、ロールコールがスタートしました! ![]() 平日昼間で、市民ラジオでの開催、そして、時間変更にも関わらず、3.4局のチェックインがありました!さすが!人気がありますね! 最終受付を終えた後に、約10分位アイボールをして、いたばしAB303はお仕事に戻られました! 最近はロールコールは1週間で月曜日と木曜日以外はロールコールを開催していますね!週休2日制になっています! アクティブ&パワフルですね! これで、ロールコールは1,400回開催になりました! 当局もこのブログを投稿して、1,000回になります! ![]() 単なる通過点ですが、更に、フリーライセンス無線の振興発展に微力ながら、頑張って参ります!どうぞ、各局様宜しくお願い致します! |


恒例の「5のつく日」Y!ショッピングでのFT-818ND価格調査。
今回の最安値も前回と同じく、山本無線CQ。売価・ポイント類も変化なし。売価66,800円、ポイント類が8,684+1,336=10,020。差引き56,...
|




「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2021年5月25日、144/430MHz帯のハンディ用ロッドアンテナ「SRH770」を発表した。同製品は伸縮可能なロッド式エレメントの採用で最大約91cm、収納時は21cmに縮めて手軽に持ち運びができる。利得は144MHz帯が2.15dBi、430MHz帯が5.5dBiで重量は約85g、アンテナ端子はSMA-P型。標準価格は8,580円(税込)で6月下旬の発売開始を予定している。
同社のプレスリリースからSRH770の概要を紹介しよう。
SRH770(144/430MHz帯 高利得2バンド ハンディ用ロッドアンテナ)
この度弊社では、144/430MHzで伸縮が自在に変えられる2バンド対応のロッドアンテナ「SRH770」を発売いたします。このアンテナは144MHz帯では、短縮なしの高効率1/2λで使用し、430MHz帯は5/8λ 2段として動作しています。受信した信号は広範囲に希望の周波数で調整し、最適な状態で運用することが可能となります。
●製品の特徴:
●製品規格:
●関連リンク: 第一電波工業
|


ダイヤモンドから、デジ簡用のマグネットベースアンテナと、アマチュア無線用のハンディー用ロッドアンテナの2機種が発表されました。 仕様 <M350MRCA>
351MHz帯 マグネットベース付 デジタル簡易無線用モービルアンテナ 周波数:351MHz帯 利得:3.15dBi 全長:約0.48m 接栓:M-P 空中線形式:3/4λ単一形 重量:約600g 価格:15,070円(税込み) <SRH770>
144/430MHz帯 高利得2バンドハンディロッドアンテナ 周波数:144/430MHz (300MHz帯受信対応) 利得:144MHz 2.15dBi /430MHz 5.5dBi 全長:21cm最短 91cm最長 接栓:SMA-P 空中線形式:単一形 重量:85g 価格:8,580円(税込み)
デジ簡用の型番はM350MRCA、登録局用の3R規格用に作られており、マグネットベースを用いることによって簡単に車に取り付けることが可能です。
高さのない駐車場などに駐車する場合に便利ですね。
アマチュア無線用のSRH770は、エレメントにロッドを使用することによって、持ち運びをするときは21cmまで短くなります。 どちらの製品も2021年6月下旬頃の発売と言うことなので、気になった方は、お馴染みの販売店に問い合わせてみては如何でしょうか? The post ダイヤモンドからデジ簡用などアンテナ2機種発表 first appeared on フリラjp . |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年5月23日(日)21時からの第125回放送。前半では前回に引き続いて、東京2020オリンピック・パラリンピックのPR記念局の運用について紹介。さらにアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」が通巻900号(創刊75周年)を迎えたことに触れた。東京・大塚のJARL本部にある資料室にはCQ誌が全冊保管されており、来訪者も閲覧できるという(現在はコロナ禍のため資料室は一時閉鎖中)。
後半では東京2020オリンピック・パラリンピックを記念した公認プログラムとして、アワードの発行とQSOパーティを開催していることを案内。また「ハムフェア2021」の出展申し込みの締め切りと、今年度分の「傷害補償保険」「雷事故補償保険」の申し込みの締め切りが近づいていることを告知。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


神奈川県横浜市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●横浜旭RPT 3A-L18-08
関東(1エリア)特小RPTリスト
立川特小RPT 3A-L10-03
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


連投です
実はもうひとつ 嬉しかったことがあります。
今回、ブロともさんのつるさんから頂いたものの中に AORの広帯域受信機のAR-3000Aと、スペクトラムディスプレイユニットのSDU-5000があります。
で、接続ケーブルがどっかにいってしまったということで、ケーブルくらい自作しようと、 「ケーブルを自作するので、ピンアサインを教えてほしい」という内容で エーオーアールのホームページの問い合わせフォームに入れました。
そしたらねー 5/24(月) 18:15 自動送信で、問い合わせ受け付け完了通知到着 5/24(月) 19:00 通信機担当の角さんから返信
メーカーのサポートの返信がこんなに早く、しかも19:00に来ることなんてびっくりですよね
しかも角さんから返信いただいた内容は、さすがに伏せておきますが、 とにかくめっちゃ神対応でした。
メーカーの体質なのか、担当の角さんのお人柄なのか、 もうね、 エーオーアールさん大好き! になりました
譲っていただいた つるさんも大好き!
AR-3000A大事につかっていきまーす |


各局さま、こんにちわ~ JI2OEYこと ひろ です。
何が 「ひゃっほー!」 かというと・・・
タイトルに書いてますけど
JARDさんの保証による電子申請が通りました 電話で状況を確認させていただいたところ、 申請内容のチェックは完了しており、6月3日にその旨の連絡をメールでいただけるそう。
なんとかなりました このあと総務省の電子申請を行うことになります。
で、今回の申請ポイントは ・昔の無線機(TS-940V)に100Wリニア(PA-940)をつけ、50W措置を個人で施したもの です。
申請書を提出するにあたり最初に準備したのが、 50W措置の改造後の写真(今回はスイッチを取り外し50W側でジャンパー)と送信機系統図でした。
最初の提出が4/14(水)です。
その後に4/19(月)に指摘が着ました。 ・「メーカーの改造指示書」と「改造前の写真」を添付しなさい ・ジャンパーした上に、さらに2度と改造できないようにエポキシ系接着剤で固めその写真を添付しなさい とのこと
うげげ 結局ボンドで固めないとだめなのね・・・ ということで、ボンドで固めました
「メーカーの改造指示書」は、取扱説明書の中で、50Wにするスイッチの説明ページありますよね。 その抜粋でOKです。
改造前の写真は、運よくブログに載せるためにとっておいた写真があったので助かりました
指摘受けた翌日の4/20(火)に修正版を提出
5/10(月)に二度目の指摘が到着 ・メーカの改造指示書で描かれているアングルと写真のアングルを揃えなさい ・改造箇所をわかるように赤丸で指示すること
翌日の5/11(火)に同じアングルになるよう写真を撮り直し再度提出
(改造前の写真は、たまたまアングルが一緒だったので、またまた助かりました
で、本日5/25(火)状況を電話で確認したしだいです。
昔の無線機で個人で50W措置をして申請する場合のポイントをまとめると・・・ ①メーカの50Wの改造指示書(取扱説明書の抜粋で可)の添付 リニアのPA-940の取扱説明書もKENWOODのHPからダウンロードできました。 ②送信機系統図の添付 取扱説明書の抜粋で可 ③改造前と改造後の写真の添付 メーカの改造指示書と同じアングルで撮ること 改造箇所を赤丸で示すこと ④50W措置は、2度と戻せないようエポキシ系接着剤で固めること ジャンパー措置でも同様にジャンパーの上からエポキシ系接着剤で固めること
と、いうことですね。 ちなみに、今回は4台無線機を追加しました。 TS-940V+PA-940(100W→50W措置) IC-741(100W→50W措置) TS-660 IC-505
もし、昭和の100W無線機で3アマ用の50W免許を申請する方は参考にしてくださーい |


日曜日。 娘を寮に迎えに行った帰りに、娘のリクエストでしゃぶ葉に行きました。 クマ御用達のバイキングのお店 |


WSJT開発グループは2021年5月24日(UTC)、FT8をはじめとするデジタルモードの通信用ソフトウェア「WSJT-X」のバージョン2.4.0正式版の一般公開を開始した。リリース候補(ベータ版)で登場していた新モード「Q65」が新機能とデコーダの最適化を施して正式搭載となったほか、これまでに発見されたいくつかの不具合とリグレッション(ソフトウェアをバージョンアップした際に性能や機能が予期せず低下する現象)を修正したという。
「WSJT-X 2.4.0」における前バージョン(WSJT-X 2.3.1)やリリース候補だった「WSJT-X 2.4.0-rc4」からの変更・修正点はリリースノートに下記のように掲載されている。
また「WSJT-X 2.4.0 日本語ユーザーガイド」と「Q65クイックスタートガイド 日本語版」のPDFは、下記関連リンクにあるJA7UDE 大庭OMのブログ内に掲載されている(本記事末尾の関連リンク参照)。
<WSJT-X 2.4.0における主な変更・修正点(リリースノートより)>
<参考:上記内容の日本語機械翻訳>
WSJT-X 2.4.0 General Availability Releaseは、Q65モードの新機能とデコーダの最適化を追加し、RC4とv2.3.1 GAリリースで発見されたいくつかの不具合とリグレッションを修正しています。以下に示すリリース候補以降、この最終リリースには以下の機能強化と不具合修正が含まれています。
・MS Windowsにおいて、WSJT-XはHamlibライブラリのDLLバージョン、特にHamlibバージョン4.2を同梱しています。これにより、Hamlibのバグフィックスは、ユーザーがDLLを最新版に置き換えることで解決されます。
・共通のルートを持つコールサインがデコードされたときに、独自のコールデコードのハイライトが表示される不具合を修正しました。
・Q65メッセージアベレージングがメニューオプションとして正しく無効化されました。
・MSK144モードのALL.TXTのタイムスタンプの欠落のリグレッションを修復しました。
・現在のバンドとモードの組み合わせに一致する作業周波数の選択の不具合を修復しました。
・WSPRのバンドホッピングモードで、送信が予定されているバンドに対してチューンアップトーンを生成するようになりました。
・バンドチューンとTxパワーレベルのメモリーに長年続いていた不具合を修正しました。
・DXコールフィールドにコールを入力する際の柔軟性が向上し、先頭と末尾の空白文字は無視されます。
なお、もうひとつの著名なデジタル通信用ソフトウェア「JTDX」の最新版は、2021年4月29日に「JTDX 2.2.156」が公開されている。
下記の記事も参考に。
★2021年3月28日掲載↓
★2021年1月9日掲載↓
★2021年4月30日掲載↓
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年5月23日(日)15時からの第357回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、通巻900号を迎えた同誌2021年6月号(5月19日発売)の内容(創刊号~900号の表紙一挙公開、別冊付録「バックナンバーで振り返る75年」)紹介を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


SONY ICB-870T チャンネルスイッチ不良のためお預かりしました。
![]() 電池ケースのほうには一切の配線類が付いてこないため、メンテナンス性は良いです。 ![]() 受信感度が悪いとのことでしたが、アンテナのネジが緩んでいました。 振動で緩んだのか、製造時から緩んでいたのか、これでは良好な送受信はできません。 ![]() チャンネルスイッチのナットが緩んでいました。 グニャグニャ動いてしまいます。 ![]() 基板を分離しました。 チャンネルスイッチを取り外します。 ![]() チャンネルスイッチの状況。 8チャンネルの接触が悪いです。 ![]() スイッチは水晶発振子の基板に取り付けられています。 ![]() 取り外しました。 ![]() ALPS製のロータリースイッチです。 特別注文のスイッチで、無制限に回らずに8接点で停止します。 ![]() 頭を潰して封をするタイプですが、潰した頭を削ってフタを取りました。 ![]() スイッチにヒビが入っていました。 この部分です。 ![]() バックリと割れました。 ナットも緩んでいたし、接触も悪くて、押したりしてだいぶ負担がかかったようですね。 調子が悪い原因は、接点が浮いていたのかも知れません。 ![]() 特殊なスイッチなのでALPSにも部品は無いと思います。 強力接着剤で補修しました。 なんとかなりそうです。 接点復活剤でクリーニングしました。 ![]() 頭を削って外したシャフトはもうダメなので、根本から折切断しました。 ![]() 折ったシャフトの中心にセンターポンチで穴を開けて。 ![]() ドリルで貫通させます。 ![]() ネジとナットで締めました。 ![]() 接点不良は何度でも修理できます。 ![]() ![]() 組み立て。 CB無線機はチャンネルを頻繁に何回も切替えて、運用中はガチャガチャしっ放しです。 周囲をガッチリ固定されているので大丈夫かと思います。 ![]() ジャギ みたいになってしまった! by 北斗の拳 ![]() 受信音が小さいとのことで、オーディオIC周りの電解コンデンサー交換しました。 ![]() ![]() 電解コンデンサーをオール交換しました。 シールドを貼ってあったところです。 剥がさないとコンデンサーが交換できません。 ![]() なんでしょう? 硬くて苦労しました。 ![]() 剥がしたあとの状況です。 ![]() 電解コンデンサーオール交換しました。 ![]() ![]() 調整を実施。 アンテナにメンテナンスケーブルをハンダ付けします。 ![]() ![]() 少し強めの信号を受信します。 ![]() 受信コイルを調整して、 ![]() 感度が最大になるように調整します。 ![]() 歪のないキレイな音声の波形です。 ![]() 周波数。 ![]() 送信の調整。 ロッドアンテナを伸ばした状態で送信します。 ![]() ロッドアンテナと平行に設置した電界強度計にて測定。 ![]() 送信出力が最大になるように、送信コイル及びアンテナローディングコイルを調整します。 マイナス変調にならないように、ピークパワーが重要です。 ![]() 出力。 1Wのパワー計で半分くらいです。 変調をかけると半分を超えます。 ![]() スプリアス良好です。 ![]() 受信感度。 ー118.0 (dBm) ![]() 受信感度のスペックシールを添付しました。 ![]() 修理完了しました。 チャンネルスイッチもぐらぐらせず、いいタッチです。 ![]() |


![]() ![]() ![]() ![]() はい、このくらいで7.06付近に最下点を持ってこれました。 コイルの位置が左右で違うことに注目です。 このあと、10 14 18 21 24 28 と合わせましたがすべて軽くオフセット状態で良好な結果が得られました。 一緒についてきた3.5MHz用追加コイルでも試してみようと思います。 同調しているバランスアンテナ、それほど大きくはありませんがチューナー任せの適当なエレメントのアンテナとは次元の違いを感じます。 交信もQRPながらしっかり出来ました。 実用性は十分高いですね。 このアンテナ、お安いので移動運用用ダイポールアンテナの構築にもいいと思います。 パイプ用基台2個組めば作れます。 片側2.5m程度の小型ダイポールではありますが、しっかり空中線が5mありますからそんじょそこらのモービルホイップには負けませんよ(打ち上げ角の差で逆転することはありますが)。 雨の日は使えないですけど。 耐入力は130Wだそうなので、50W移動運用なら余裕です。 しばらくはこれで済んじゃいそう・・・。 |


上記のミニテーブルソー、プリント基板を切るのにはタングステン鋼の刃がとても良いと書いた。できれば予備を用意しておきたいところ。ということで、Banggoodに確認してみたところ、替刃はこちらとのこと。
また、クーポンも送...
|


本日の朝は掲示板情報がなかったので朝練はなし~ ランチタイムには公園へ~ (小金井市) とうきょうMS25/立川市高松駅そば公園(坊主回避のお声がけ~) さいたまGB940/堂平剣が峰(前回と同じ剣が峰からサンクス!)
という事でショートで撤退、その後は20時過ぎに掲示板で北海道オープン情報ありましたので 公園へGO!着いたのが20時30分では遅すぎました~何も聞こえず坊主!
本日は久しぶりにEs QSOありませんでした~ 各局様、ありがとうございましたm(__)m
1990年代初頭、SWATCHが大ブームになりました。 MONOマガジンやBEGINがこぞって特集を組み~ 僕も朝早くから並んでゲット!ダイバータイプやクロノグラフモデルが 大人気!極めつけはこれ!サムフランシスのアート時計! 抽選で当たりました。その後SWATCHはビニルの劣化が激しいのと メカニカルな修理ができないので人気は衰えていきました~
|


CM帰り よし。雨上がっとる! いつもの島田川河口へ ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
チーン… 何も聞こえず…
ヤバい… 5月1日以後の連続Es QSO記録は 昨日で切れちまうのか… 今日は上がりが悪かった… 今日はダメか… 雨も降ってきました…(´༎ຶོρ༎ຶོ`) と思った矢先
19時過ぎに薄ら入感! しかし コールサインが聞き取れない。
それほど厳しいコンディション。 CBLの局長さんもあり 厳しいながらも
何とかお繋ぎいただきました^ ^ 各局ありがとうございました!!
お陰様で24日間連続EsQSO継続できました∠(^_^) 17:50-19:40 1909アキタTM022局52/54
1913イワテDE69局51/51 1918ルモイYD43局52/52 1919イワテDM92局54/54 1933ヤマガタJB64局51/M5
1939ミヤギSA33局51/51 EBヤマグチWM201局 いやー… 今日は
厳しかった…
|


今月のアコースティック・ギター・マガジンは「
大滝詠一
ロンバケ特集」でした。こういうのを見かけるとつい買ってしまいます。吉川忠英、安田裕美、笛吹利明、鈴木茂などが当時のレコーディングの想い出を語っています。
![]() コード譜の歌本が付録になっていました。13曲入りです。 ![]() これは僕が40年前に買ってずっと持っている当時の楽譜です。夏休みに同級生と二人でフォークギターを練習して、学園祭で演奏した想い出があります。空き教室のライブハウスで「雨のウェンズデイ」とビートルズの「イエスタディ」を歌ったと思います。 ![]() 何年か前にNHKで放送された「SONGS」の映像です。当時のミュージシャンが集まって、レコードとまるっきり同じようなサウンドを再現してくれていますね。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年5月24日時点で、アマチュア局は「385,545局」の免許情報が登録されている。前回紹介した5月17日時点の登録数から1週間で260局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年5月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「385,545局」の免許状情報が登録されていた。前回、5月17日時点のアマチュア局の登録数は「385,805局」だったので、1週間で登録数が260局ほど減少したことになる。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年5月24日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「86局」の免許情報が登録されていた。前回、5月17日時点の登録数は「90局」だったため、この間に1週間で4局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年5月23日の第438回放送の特集は「コンディション上昇中、WPXコンテストに挑戦」。日本標準時の5月29日09:00から48時間にわたり「 202 1 CQ World – Wide WPX Conest CW」が開催される。今回はレギュラー陣がこのコンテストの話題で盛り上がった。
公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第438回の配信です
|


![]() カーボンロッドをエレメントにしたアンテナ、前回はオートアンテナチューナー、今回は手動アンテナチューナーで試してみました。チューナーはZM2。Zマッチの優秀なのにお安く軽いチューナーです。 結果、差は感じませんでした。カーボンロッド、エレメントにはなっているのですが、強い信号は強いけど、弱い信号はグッと弱くて、同調してないエレメントの限界を感じます。 同調しているモービルホイップの方が受信に関しては期待できそうな聞こえ方です。次回は、ロッドの電気長をアナライザで探ってみようと思います。 |




本日は朝練のみ~ (武蔵野市) くまもとIA52(毎度です~) おおいたTN24/杵築市海岸?(連日ありがとうございます~) みやざきAL101/宮崎県児湯郡新富町新富漁港(連日ありがとうございます~) くまもとHR787/熊本市(毎度です~) みやざきCB001/国富町西部山沿い(毎度です~) みやざきST204(毎度です~) くまもとDH304(先日は動画ありがとうございました!) いわてB73/黒潮町(連日ありがとうございます~) かごしまMT28(毎度です~) かごしまRY415/指宿市(毎度です=) かごしまMT21(少しご無沙汰でした~) しりべしCB49/余市町(やっぱり北海道と言えばCBさん!) ひろしまKT523/広島市(ファースト)
(小金井市) いわてIW123/岩泉(混信の中でもしっかり聞いていただいている耳のよさ!) やまぐちST702/光市(毎度です~) やまぐちAF51/山口市(ファースト) おかやまAB33/倉敷市(今日は特に強かったです~) かがわMC36/丸亀市(あせってまだ前の方と交信中からお呼びしてすみませんでしたm(__)m やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(あうんの呼吸の交信でした~) やまぐちTS118(毎度です~)
家に帰るとTN24さんがHONG KONGのBRUCE LEE記念局と6mCWで交信とのツイ-トをアップされていて~ すでに40mCWでは交信してましたが、早速6m聞くとその周波数でSSBで出ておりましたので呼ぶと一発コールバック! これでアワードが申請できます~先月のCQ誌をみるとQSL,記念切手、アワードで手数料6ドルとの事~TN24さんサンクスです! その後、6mを覗いてみると沖縄局が数局~こちらはいくら呼んでもコールバックなし( ;∀;) 相手は全国みたいなので途中であきらめました~
その後は都心に買い物のため外出して21時少し前に帰宅。 6mAM RCチェックイン、KTWR VX-2で受信&TWEET、最後は2mCW RC参加して今週もタスクはパーフェクト!
ところで昨日U42さんがトリオのTR-1300ヤフオクに出ていて懐かしいとのTWEETがありましたが、僕はIC-502でした のような話を致しました。そういえば先月のCQ誌の付録でTR-1300+7エレ八木で米国と交信したという記事がありました... 多分サイクルのピークとかだと思います。僕が熱心にやっていた1976-77年ごろはたしか低迷期で確かにマルチホップのEsが ホットな話題になっていたころでした。いまだ6mで北米と交信したことありませんが、次のサイクルピークの時は狙ってみようかな~勿論FT8でなく... このフィギュア、かの有名なアーティスト村上隆氏のもの。 MISS KO2 等身大であれば5800万円もの金額がクリスティーズで ついたこともある有名な作品。2003年くらいに食玩として海洋堂が製作、発売され話題となった。 庶民にもアートを!見たいなことを言っていたと思う。とても感動した。 彼のアトリエはまだ新座にあるのかな?
各局様 朝練お相手ありがとうございました~ |




IC-705 は USB ケーブルで PC と接続して、
WSJT-X や Turbo Hamlog などとの接続を、 USB
ケーブルたった一本でシンプルに出来るので、大変良い。 のだが。
やはりノイズの塊である PC とケーブルで直接接続される事には違いなく。 私の環境では、どうしても PC
ノイズが受信信号に混入してしまう。 何故か USB 仮想 COM
を使うとSメータの振れが変わる位に、急激にノイズが増えます。 また送信時の USB
ケーブルへの高周波回り込みも激しく、 複数のパッチンコア無しでは、USB Audio が切れまくり。 それじゃ、USB じゃなくて Bluetooth で繋いでみたら? と思い試したところ。
リグコントロールの仮想 COM は、USB ではなく Bluetooth SPP の仮想 COM を使う事でノイズ増加を回避できたのですが。
送/受信音声の方は Bluetooth HFP/HSP のオーディオストリームだと、
勝手にノイズリダクションが働いて、WSJT-X のデータ音声(トーン信号)が勝手に消されたりするし、
レイテンシーも大きいので、USB から Bluetooth への乗り換えが出来ませんでした。 結局、USB
ケーブルにパッチンコアを付けまくり、USB アイソレータなども試しながら、
オーディオのやりとりの為だけに USB ケーブル接続で使っていました。 IC-705 Firmware Version 1.20 (2021/01/22) で ・WLANの親機モードを追加
されたのを機に、 ケーブル接続無しの WLAN で PC
とのリグコントロールと送/受信音声のやりとりが出来ないか検討する。 リグコントロールは
Bluetooth でワイヤレス化できているので、 最低限 WLAN
で送/受信音声のやりとりが出来れば目的は達成なのだが。 いろいろ検索しても、IC-705 の WLAN
仮想オーディオ・ドライバらしきものを発見できずに、 諦めかけていた。 しかし!! 最近になって、ICOMのトランシーバーを USB
またはネットワーク経由で、
遠隔制御かつ送/受信音声のストリーミングを可能にするオープン・ソースの
という、素晴らしいプロジェクトを見つけた。 本来はアイコム純正 RS-BA1
のように、リモートでトランシーバーを使って交信する為のソフトウェア。
もしかしたら、ネットワーク仮想オーディオ・ドライバが付属しているのでは?
と期待したが独立してはいなかった。 ソースファイルは Gitlab
にあるので、自分で作る事も可能か。 wfview を動かすIC-705 WLAN を親機に設定
リモート設定でネットワークユーザーを IC-705 上に作る。
移動運用時などの WiFi AP なしでも PC と接続できるように。 接続設定(親機)のWLAN の SSID
とパスワードを設定し、IP Address を控えておく。 WLAN
接続設定の接続タイプを 親機 に設定し WLAN ON。 wfview の設定 wfview のダウンロードページ
からインストーラーをダウンロードして、インストール。 PCのネットワークの WiFi で、 設定した
SSID とパスワードで IC-705 と接続しておく。 wfview を起動して、 Settings
タブを開き。
wfview が動き始めます。 メイン画面はこんな感じ。
ウォーターフォールも滑らかに動きます。 いまのところ、メーターは S メーターのみですが、 の Todo に、 Add hide/show for additional controls: SWR, ALC, Power, S-Meter interface
と有りますから期待できます。 と、wfview 自体が動くだけでも楽しいのですが。
私がやりたいのは、WLAN 経由のオーディオで WSJT-X を動作させるのが目的。 仮想オーディオ・ケーブルの追加 今は亡き?Ustream
が流行りだした頃から、ゲームの実況動画配信とかするときに。 PC
上のゲーム・アプリから配信アプリにオーディオをPC内でルーティングする、
通称ステミキ:ステレオミキサーが使われてきた。 最近の Windows PC
のサウンドカードのドライバーには、デフォルトでステレオミキサー機能が付いたものが多いらしいが、私が IC-705
に繋げようとしているノートPCには付いていなかった。
最近の仮想オーディオ・ケーブルの状況は、どうなっているんだろうと検索すると。
NetDuetto
を使っていた事もあるのだが、余計なアプリもインストールされるので、 今回は VB-CABLE を使ってみる。 VB-CABLE の導入
単純に VB-CABLE Web
サイトからダウンロードして、インストールするだけです。
インストールが終われば、サウンドの録音タブと再生タブに、 CABLE Input と CABLE Output が現れます。 ![]() |


以前、DJ-G7用に買ったマイクが行方不明。
どうにも見つからないので、しかたなく新しいものを調達。以前のものは入手できなくなっているが(正確には、マーケットプレースの出品者が純正品よりも高額で出品している)、同様のもの...
|


今日は朝からそれなりに良いコンディションで,茨城県・千葉県ともQSOできたほか,東京の局も聞こえてきて,それなりに近距離も開いていた様子。ところが,正午前からいきなりコンディションダウン,お昼寝タイムに・・・。 18時ぐらいから若干沖縄が聴こえているか…な…?という感じだが,今日はもうサザエさん見ながらこのブログを書いておしまいっと。
2021年5月23日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115
|




本日は開催地変更で、横浜市旭区南本宿市民の森で初開催です!
80mの海抜ですが、どうしても、LCRではチェックイン出来ません? ![]() 0.5wでは難しのかな? 特小レピーター経由は先日の金曜日の開催で、18chは何とか、チェックイン出来ましたが、17chはタワー🗼に上りサーチした所、何やらビーコン電波が出ているのは確認しましたが、いたばしAB303に確認したところ、それが17chだそうです! プー、プー、プーと、一定間隔で、まるでビーコン電波見たいな音がしてました? それが、特小レピーター17chだそうです! 天候不良で、バッテリー🔋不足で停止しているようです! フルバンドチェックインは目指しはいませんが、最後のDCRは何とかチェックイン出来ました! ![]() いつもの、戸塚区固定よりは、海抜高いですが、南本宿市民の森では、RS51でした! ![]() 板橋ロールコールでは、緊急事態宣言、蔓延防止措置の発令により、神奈川県県外には出ないで、横浜市周辺より開催してます! フルバンドのチェックインは相当前に1.2度位ありました? 次回のロールコールで、1,400回になりますね! 当局のBFなブログも今回で999回目になります! ![]() 次の投稿で、目出たく1,000回になります!足かけ7年です! この記録は、単なる通過点ですが、フリーライセンス無線の更なる振興発展に繋がるよう、微力ながら頑張って行きます! 何かありましたら、コメント欄に書き込み下さい! |


平日は時間が取れないので、できるだけ週末には散歩をするようにしている。
週末、奈良の単身赴任宅に居るときは、朝の6時台に平城宮跡まで約4km強を50分くらいで往復している。 今週末は奈良にいたのだが、いつも同じ散歩コースで飽きがきたので、違う方向で1時間くらいで帰ってこれる感じの良い場所がないかとGoogle Mapで見ていたところ、「あやめ池神社」に目がとまった。自宅からは、平城宮は東方向、あやめ池神社は西方向だ。 昨日土曜の6時頃出発、細い道もあったりして、初めて通るときは通って良い道なのか、怒られないかドキドキするが、犬の散歩にきているかたもあって挨拶してくださる方も時々すれ違う。感じが良い。 ![]() 蛙股池にかかる橋を渡ったところにあやめ池神社があった。小さい神社で、賽銭をもっていなかったが、柏手を打って帰ってきた。 ![]() 往復4.5kmなので距離的には殆ど平城宮跡往復と変わらない。この散歩コースは気に入った。時々すれ違う、特にご高齢の方が挨拶をしてくださるので、自分も挨拶を返すと気持ちが良い。 このあやめ池神社は、近鉄菖蒲池(あやめいけ)駅に近いことに気づく。地図を見ていると、駅の反対側の北側には菖蒲池がある。この辺は、昔、あやめ池遊園地があった場所らしい。大阪の狭山町に住んでいた子供のころ、名前は聞いたことがあったが、来たことは無いと思う。 日曜日は、すこし距離は長そうだが、その菖蒲池に行ってみることにした。 ![]() 菖蒲池の周りは綺麗な散歩コースになっていて、近隣の住宅の方が散歩にきていた。池の周囲を歩くのは自然を感じて気持ちが良い。大阪のベッドタウンで人が逆に多すぎて、すれ違っても挨拶をする方は殆どいない。 ![]() 往復5.8km、いつもより1km強、距離が長いがこのコースも気に入った。もう少し早く気付くべきだった。 平城宮跡、あやめ池神社、菖蒲池、この3つのコースをその日の気分で選んで散歩することにしよう。 ![]() ![]() |


製作の動機庭付き一戸建てのような恵まれた条件とは違って。
集合住宅住まいでは、まともなHF(短波帯)アンテナを上げられないと、長年諦めていた HF 帯だが。
IC-705
を入手して、どうしてもHFに出てみたくなった。 ベランダに21MHz帯(波長 15
m)に共振させた、1/4波長の針金アンテナを設置してみたところ。
集合住宅の地上階という最悪に近いロケーションにも関わらず。 FT8 や WSPR
のデジタル・モードなら送信出力5Wで、
東南アジアから豪州などのオセアニアだけでなく、北中米位までは飛んでいく。
秋になって来たら交信は出来ていないけど、夏には入感していなかった東欧の局が受信されるようになってきた。
これに味をしめ。
出ている局数が21MHz帯の何倍も多い7MHz帯にも出られるように、延長エレメントを追加してみた。 21MHz帯版ワイヤー・アンテナ
7MHz帯は波長40mもあって、1/4波長でも10m, 半波長なら 20m
もあるのでベランダには到底張れそうにはないから、21MHz帯をターゲットに。
最初、メーカー製の出来合いのHFアンテナも検討するが。
というデメリットも有るし、結構なお値段。
残念ながら地上階なので、釣り竿から長いワイヤー垂らすという普及している方法も採れない。
21MHzの波長は15mなので、1/4波長なら導線の短縮率の考慮なしで約3.6m。
これならば垂直アンテナは無理だとしても、ベランダにL字型風に張れそう。
100円ショップかホームセンターで園芸用の針金買って来て、簡単に作れるだろう。
それに、ただの針金なら目立ちにくくて、近所から怪しまれずに済むか?? ベランダでグランドは取れるか
1/4波長アンテナは接地型アンテナなので、いかに良好なグランドを取れるかが鍵。
まずは、アルミ製のベランダ・フェンス手摺が接地されているかを調査。 100V
コンセントのLIVE側(非接地側)とフェンス手摺の間の交流電圧をテスターで測ってみると。 ちょうどAC
100Vあるので接地されていそう。 !!注意!!
100VコンセントのNEUTRAL側(接地側)とフェンス手摺の間を、テスターの抵抗計で測ろうとしないでください。
間違えてコンセントのLIVE側(非接地側)と接触すると、
ブレーカーが落ちてしまったり、
大電流が流れてテスターが壊れるだけじゃなく、
火を噴いて怪我をする可能性もあります 。 s
給電ボックス グランドの取れる目途がついたので、手持ちの防水ボックスを加工して、
を取り付け。
クランプ金具で手すりに固定して給電部とする。 グランド線
手摺フェンスの固定用ボルトを利用して、給電ボックスのグランド・ターミナルに接続。
二つに分かれている、手摺フェンス同士も接続。
接地されているとはいえ、高周波的にどれだけ良好なグランドになっているか心配もあるので。
念の為に、5m位と10m位の電線もカウンターポイズとしてターミナルに接続して、
ベランダ床に適当に這わせておいた。 アンテナ線 MMANA
というアンテナ・シミュレータで、超簡略化した垂直アンテナ
(ベランダという狭い空間では周囲に色んなものがあり過ぎて、精密にシミュレートするのは無理なので、かなりの手抜きの簡単なモデル)
で 21.050MHzで共振する長さを出してみたら。
という結果。 約 3.5 m ならばベランダに張るには現実的な長さ。
そこで長めの4m弱の針金を、給電ボックスのアンテナ・ターミナルに接続し。
物干しポールを利用して略L字型にアンテナを張る。
少しでも周囲の影響を避ける為に、上階ベランダの下部と自階ベランダ・手摺フェンスの上端の中間位を狙って展開。
アンテナ線の固定は、100円ショップで買ってきた園芸用のビニール?製の絶縁ロープ。
折り曲げ部は写真のように、アンテナ針金線に輪っかを作って固定。 調整 余裕を持って長めにしておいた、アンテナ線の共振周波数を測り。
目的の周波数に近づくようにアンテナ線を徐々に短くしていく。 共振周波数の測定には、かなり昔にオークションで入手した。 いまは亡き DELICA 三田無線 の
本当に真空管のグリッド・リーク電流でメータを振らせるクラシックでビンテージなグリッド・ディップ・メータを使用。
NanoVNA
を入手した今となっては。 共振周波数を目盛りで読み取れるだけだし、 真空管式なので100
V電灯線が必要で、電源入れてから暖まるのを待つ 等のデメリットもあるのですが。
直接物理的に接続不要で、影響少なく非接触で アンテナ線そのものの共振周波数が測れるし、
共振時の抵抗分が 50 オームからかけ離れていても大丈夫という、 捨てがたいメリットも。 グリッド・ディップ・メータについては、 ラジオ温故知新
のリンクにある、 三田無線の社長だった茨木悟氏が著した 「 グリッドディップ・メーターの使い方
」 に詳しいです。 最初は目標の 21.050 MHz
より少し低い周波数になるように、 段々とアンテナ線を切り詰めていき。
後から長さを調整して共振周波数を調整できるように、端を折り曲げて調整ヒゲを残して、
絶縁ロープで引っ張ってアンテナをピンと張ります。 調整の結果、
の合計約 3.5 m と、シミュレーションより少し長い感じで、
ちょうど目的の周波数に共振してくれました。 7MHz帯用 延長エレメント 追加 最悪なロケーションにも拘らず、単なる針金アンテナで十分に 21 MHz 帯を結構楽しめていたのですが。 局数の多い 7 MHz 帯に出て見たくなり、アンテナ・チューナーで無理やり SWR を落として電波を出してみた。
共振していないアンテナでは、やはり無理があるみたいで全然飛ばない。 そこで、現状の 21
MHz帯1/4波長エレメントに、21 MHz帯への影響をあまり与えずに、 7 MHz
帯にも共振させる追加延長エレメントを考える。 シミュレーション
一番最初に思いつく、21 MHz は阻止して 7 MHz は通過させる21 MHz 並列共振トラップを仕込んで延長する方法を 、MMANA
でいろいろ試してみる。 トラップの L が小さいと
そこで、トラップの L を大きくしていくと
共振周波数が 21 MHz 固定で、L を大きくしているので当然 C
が小さくなるのだが、 ほぼ無視できる位に、かなり小さくなってしまっているのに気が付く。 ならばと発想を変えて、トラップではなく
となる L
の大きさを求めることにする。 単純化した垂直アンテナのモデルで 30 uH 位の L ならば、
で、
と、実現できそうなシミュレーション結果が得られた。 延長コイル
問題となるコイルだが、 PET なら耐候性も十分ありそう(だから環境ゴミ問題にもなる位)なので、
飲み終わったコーラのペットボトルを切り出し利用して、 エナメル線を巻き付けて作る。 巻き数は、RF Design Note の
ソレノイド・コイル 設計 ツール を使って算出。27 回巻きで約 30 uH が得られる計算。
ただし、写真のコイルはいろいろ調整した後に、結局最終的に 23 回巻きの約 23 uH (共に 23
なのは偶然)にしたものです。 調整 既設の 21 MHz 用エレメントの先に、 30 uF
コイルを取り付け、 その先に余裕を持って2 m強のワイヤーを付けて、 7 MHz
帯の共振周波数を測ると。 妙に低い 6 MHz 位に共振してしまった。
ワイヤーを切り詰めていって共振を 7 MHz まで持っていくと、 長さが 20 cm 位まで短くなってしまい。
やはり簡易シミュレーションと現実は違うのかと、しばし悩む。 21 MHz
の共振周波数を測ってみると、以前と変わらない周波数だったので、
コイルのインダクタンスが大きすぎると判断。
今度は、逆に延長ワイヤーを周辺環境で現実的に張りやすい約 2 m の長さに固定し、
コイルの巻き線を減らしてインダクタンスを小さくしていき、 現物合わせで 7
MHz帯に共振させる方向で調整する。 いろいろ試行錯誤の結果、
というところに落ち着きました。 再度、21 MHz
の共振周波数を測ると、まだあまり変化が無かったので、
もっとベランダの大きさに余裕があればインダクタンスを減らして 延長ワイヤを長くできそう。 使用感 IC-705 外部電源使用 10 W出力で、こんな貧弱なベランダ針金アンテナでも、 7 MHz 帯 FT8,
WSPR では国内全域はもとより、アジア、豪州に加え北中南米とも交信可能になりました。
まだ応答した事はありませんが、 CW でアメリカ大陸の局もばっちり聴こえています。
また、少し心配していた 21 MHz帯への影響も、全く感じられません。 21
MHz帯は1/4波長フルサイズのため十分に帯域が広く実用的ですが、 7 MHz 帯は中間ローディング・コイルによる約
57% 短縮率となるので、 かなり共振帯域が狭くなります。(それでもモビホよりは緩いですよね) 私の場合は、FT8等のデジタル・モードと CW がメインですので困りませんが、 SSB
も含めてアクティブに運用したい場合は、もう少し工夫が必要になるか。
コイルのインダクタンスを少なくして、延長ワイヤーを伸ばせば少し帯域も広がるはず。
このアンテナの共振周波数のインピーダンスを、最近入手した NanoVNA で測ってみました。
当然、共振周波数でのリアクタンス成分は 0 に近いのですが、 シミュレーションの傾向どおり、抵抗成分は 50
Ωよりかなり低くなっていました。 そのため送信機の 50
Ωに整合させる為、結局のところアンテナ・チューナーが必要になってしまいます。
ただ、近年流行している非共振のランダム・ワイヤーにATUの組み合わせとは違って、
アンテナ・ワイヤー自体は共振しているのでワイヤーからの放射効率は良いのでは? 延長エレメント無しの 7
MHz 非共振ワイヤーに、 アンテナ・チューナーを使って無理やり 7 MHz帯で使用した時との差から。
ワイヤー・エレメント自身が共振している重要性を実感しています。 今後の改良
つい最近、やっと CW デビューしました。 夜間になると 7 MHz帯では少なくなる CW 国内局が、3.5
MHz帯は逆に多く出ているのに気が付き、今度は 3.5 MHz 帯にも出たくなってきました。 そこで、3.5
MHz帯用の延長エレメント追加しようかと目論んでいます。 簡単に MMANA
でシミュレーションしてみると、7 MHz帯延長エレメントの先に、 300 uH 位のコイルと 80 cm
位の延長エレメントの追加で 3.5/7/21 MHz帯対応が出来そう。 ただ 300 uH
となると、手巻き空芯コイルでは厳しそうなので、
フェライト・トロイダルコイルを使うか?などと思案中。 最後に
集合住宅住まいでは厳しいだろうと、漠然と諦めていた HF 帯運用が。
100円ショップで揃うような安価な材料で、 7/21 MHz帯の2バンドで実用になると分かったのは、
かなりの収穫でした。 以前の私のように HF
帯を諦めているアパマン・ハムの方々の参考になれば幸いです。 |


先週のアクセスランキング1位になったのは、NHKが行っている短波による国際放送(NHKワールド・ラジオ日本:Radio Japan)の送信所として知られている茨城県の「KDDI八俣(やまた)送信所」が、今年(2021年)“送信開始80周年”を迎えるにあたり、報道各社を対象とした見学ツアーが行われたときの現地リポート。hamlife.jpはアマチュア無線メディアで唯一このツアーに参加し、4ページにわたり無線家の視点で紹介した。なかでも現場で撮影した、ハイパワーの影響でスピーカーのように放送音声(音楽)が変調トランスから聞こえてくる動画(通称「喋るトランス」)や、約70kgある300kW送信機の終段管(TH558E)の交換風景は必見だ。
続く2位は、インターネット上でアマチュア無線局の電子申請や届け出が行える「総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite」について、2021年5月20日(木)から6月30日(水)まで、総務省がアマチュア無線家を対象に「第2回 総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite ユーザビリティアンケート調査」を行っているニュース。これは、前回(2020年11月5日から2021年1月11日まで)実施した第1回のアンケート( 2020年11月6日記事 )の結果を踏まえ、「電子申請普及・促進に向けた活動として課題の整理検討を進めております」として、より具体的な課題・改善点を調査する目的だと説明している。
![]() 総務省が実施している「第2回 総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite ユーザビリティアンケート調査」の案内。調査期間の記載がないが、JARLメールマガジン第368号(2021年5月20日号)によると「2021年5月20日(木)~2021年6月30日(水)」となっている
3位は「<AC110V/DC12V/QC3.0/Type-C PDなどの出力端子を装備>ポータブル電源『Anypro OD500N』レビュー」。中国・深センのAnypro(エニープロ)が販売するポータブル電源「Anypro OD500N」という製品を、アマチュア無線の運用に使えるものなのかhamlife.jpが貸出品を使ってみたというレビュー記事。製品はACコンセントのほか、DC12V、USB、USB QC3.0、Type-C PDといった出力端子を装備し、それぞれにスイッチでON/OFFできる。中央には小型ディスプレイがあって、バッテリーの残量や充電状態、現在ONになっている出力端子などがグラフィックで表示される小型のポータブル電源である。はたしてアマチュア無線の運用に使えるものなのか…、ぜひ記事をチェックしてほしい。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<送信開始80周年、海外向け短波放送の発信源>写真で見る「KDDI八俣送信所」の送信機、アンテナ
2)<アマチュア無線家を対象、具体的なニーズを調査>総務省、6月30日まで「第2回 総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite ユーザビリティアンケート調査」を実施
3)<AC110V/DC12V/QC3.0/Type-C PDなどの出力端子を装備>ポータブル電源「Anypro OD500N」レビュー
4)<初開催! 年3回(5月/7月/12月)実施> 若手無線家の育成プログラム、日本時間5月22日(土)17時から12時間「YOTA Contest 2021(1st round)」開催
5)<採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio誌が「FT8運用体験記」の投稿を募集中
6)<「今さらPLLの原理について」ほか>「月刊FBニュース」、9本の連載とニュース2本をきょう公開
7)<特集「激安・多機能測定器を使いこなせ」、第2特集「FT8つまずき解消マニュアル」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年7月号を5月19日(水)に刊行
8)<通巻900号記念号、特集は「原点回帰 モールス通信を楽しもう」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年6月号を刊行
9)<“免許証の番号”に特徴あり>読者提供!! これが「令和元年」の無線従事者免許証だ
10)<1アマの増加率が“急ブレーキ”>総務省、「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表
|


以前の試作が上手くいかなかったのでその続き。F2Aでセミブレークインを実現するには、PTTのホールドと、トーンの遅延が不可欠。前回は、ワンショットマルチバイブレータ(PTTホールド)とエコーICによるディレイ(トーン遅延...
|


日本郵便の荷物追跡、ときどき情報が抜ける。 通常のバターンはこう(クリックポスト)。
まずは、投函した郵便物の「引受」ステータスが上がり、次に配達側の局に「到着」し、最後に「お届け先にお届け済み」となる。それぞれの郵便局...
|


【速報版】 |


■DPF再生周期の短期化
基本的に自分ではメンテをせずディーラーでの定期整備のみでどうなるのか?と私にとってはかなり壮大な長期テストをしている我が家のDJデミオ。2018年に”予見性リコール”と言われるちょっと聞き慣れない対策を行ったのですが、やはりインジェクタに付着したデポジットが焼ききれずにDPF再生の周期がかなり短くなってしまいました。
ECUに残っていた再生周期を確認すると #1:86km、#2:112km、#3:76km、#4:76km、#5:58km、#6:46km、#7:92km、#8:74km、#9:82km、#10:102km と、かなり短周期になってました。 *予見性リコール対策で過去10回分の履歴が残る様になってます。 ウチの乗り方で、新車の頃は400km程度、AVEでも270-280km程度だった事から、明らかに異常になっています。
この予見性リコールの後に一度再生周期が短くなった事がありました。その時はインジェクタのデポジットを焼き切るモードへ強制的に入れ、それを7-8回ほど繰り返した所で補正値ばらつきをある程度小さくすることが出来ました。 その後しばらく良かったのですが、1年くらい経ったころから再発してしまいました。 EXバルブの噛み込みも そう遠く無い時期になる可能性がある事から、今回は15RASET交換をしてもらうことにしました。
■そもそもなぜ(DPF再生周期の短周期化が)起こるのか? このクリーンディーゼルエンジン、とにかく苦手なのは低車速での加減速です。 都内渋滞路なんかが良い例ですが、超低圧縮比の小排気量エンジンでは軽負荷時において燃焼温度が上がらずPMが多く発生してしまいます。その結果、インジェクタの噴孔にデポジットが付着し霧化状態が悪化→燃焼状態が悪化→自動噴射量学習が更にズレる→更に燃焼状態が悪化する・・・の悪循環を起こす様です。 ▲マツダ技報より。ショートホールの少量多段噴射とし高分散噴霧(=広く短く拡散させ、低PM化する)としたが、逆に仇になったのかもしれない・・・と個人的には思う ちなみに、DJ5FS以降のインジェクタ噴孔は、デポジット焼失改善の為か、形状変更しています。
■コロナが悪化を加速? 通常デポジットは、高負荷運転をすれば燃焼温度が上がり250℃以上になれば大半は焼失します。しかしながら、このインジェクタの噴孔は凹形状となっている為、先端を250℃以上にするためには筒内温度を1227℃以上にしなければなりません。 じゃあそんな走行条件は?と言うと詳細はあまり書けないのですが、このエンジンの場合は概ね2800-3000rpm以上であれば燃焼室内の温度が高くなり、焼き切る事ができるようです。
また、対策後からのプログラムでは?デポジットの付着堆積を検出し、噴射タイミングを進角させて筒内最高温度を上げる制御が入っていると思われます。
そこまで分かっていながら何故デポジットを溜めたのか?ですが、理由は意外と身近にあると思ってます。 それは新型コロナ感染症による外出自粛。 エンジン負荷がかかる遠出を一切しなくなってしまい、通勤と買い物にしか使わなくなってしまったのが一番の原因かと思ってます。そんな使い方をしていれば、まず2000rpm以下で全然事足りてしまうエンジンですから・・・。
■数値化、その前に インジェクタとバルブスプリング交換後、数値に惑わされる事の無いよう(笑)、走行ログデータをとる前にテスト走行をしてきました。 はっきりと分かる体感差は無かったのですが、面白いのがディーゼルノックが無くなった事と音が低く太くなった事。燃焼状態がだいぶ変化し、音の違いとして出てきたのかもしれません。
今回はある意味大物部品を交換しました。確かに今回のインジェクタはデポジットが付着しても影響が出にくい形状になっているだけで、悪く言えば延命措置ではあります。ただ、ハードとソフトの両面での技術進歩が感じられるので、ネガティブな捉え方はしていません。 「車は道具」ではありますが、技術進化の過程に立ち会える楽しさは他に代えがたいものがある気がしています。
■おまけ フロントブレーキパッドを交換しました。 83,000kmで残2mmほど。回生ブレーキ付きのHEV車に慣れていると、サーキットでも走ってきたのか?と思うくらいのスピードです。が、エンブレの効かないエンジンで8万km持つのは十分ではあると思います。 なお、パッドは今回も純正品。お世辞にも良いフィーリングでは無く、安いわけでも無いですが、普段は自分で乗らないので同じものにしました。
ちなみに、気温が下がると周りの人が振返るほどメチャクチャ鳴きます。
|


土曜の朝はA1CLUBのOAMから~7時から聞きましたがまだ80mBAND~ すでに掲示板は盛り上がっているのに!!はやく40mに上がってこい!! 8時ごろやっと40m開始!KEY局は2エリアの局ですぐ交信できました~ で9時近くになって公園入り~
(武蔵野市) あばしりE7/北見市(毎度~) ,かみかわF62/旭川市(お久しぶりです~) しりべしCB49/余市町(毎度です~) とかちF48/帯広市札内川河川敷(ファースト) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~CB49さんとYS570さんとMJ11さんを三大北海道局と思ってます) あばしりKC223(ファースト) とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~) かごしまSS167(お久しぶりです~) とかちDM260/帯広市(ファースト) おおいたTN24/杵築市海岸?(BLOGのこと言っていただけました~) さっぽろAM39/札幌市(お久しぶりです~) ひょうごOS23(お久しぶりです~) かごしまMT28(毎度です~) かごしまAK56(毎度です~)
(小金井市) みやざきCB001/国富町西部山沿い(毎度です~) やまぐちSV221/大島大原海岸(毎度です~) いわてB73(神様は本日も移動地が不明?!でした~) そらちYS570/南幌町(いつも絶妙に呼んでいただき感謝です) しまねOH219(毎度です~) ひょうごTT314/たつの市揖西町 畑の中(5/4以来~) やまぐちLX16(毎度です~) ふくおかTO723(お久しぶりです~) ,かまがりAA793(毎度です~) やまぐちKT244/光市島田川河口(お久しぶりです~) とっとりAJ683(毎度です~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(つい他局コール中お呼びしてしまいました~) やまぐちST702/光市(毎度です~) きんきAZ627/丹波篠山市(5/20以来~) やまぐちYN807/光市(お久しぶりです~) ながさきTB209(毎度です~) かがわMC36/丸亀市(毎度です~) やまぐちTN420/岩国市(ファースト)
という事で終わってみればイベントデイ並みのQSO数!しかも全部Es! これでも自宅に戻って所用をしたり、三鷹まで散髪に行ったりしてました。 最近は一日中Esが出ています~夕方帰る際もまだ電離層は活発で、後ろ髪ひかれましたが断腸の思いで撤退しました~ はっきり言ってずっといたら死んでしまいそう~ 本日は雨はOKでしたが、初蚊(シーズン初めて蚊にさされること)でした~
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 不気味な宇宙人と言えばウルトラQのケムール人。ウルトラQは小さい頃みたが、 子ども心に怖いが見たい~という好奇心を刺激する素晴らしい特撮TV番組でした。 幽霊の女の子の話や人間をミニ化する計画の話など良く覚えている。 素晴らしい発想、科学的な映像シリーズをもう一度見てみたい~ この不気味なケムール人、走り方がまた不気味なのだ~ 真似したことあります(笑)。
|


最近はFWP局にタイミングが合わずお声がけできていません。厳しいな~、少しコンディションが上がったところでお声がけするとコールバックというかコールバックされたつもりだったようで、私ではありませんでした。こちらからレポートを送ったところ、なんか混信が、、、というお話。ごめんなさい。私でした。
気を取り直して今日も白子町へ運用に出かけました。 ICB-770改Ⅱ、繋がらない(汗)連敗中
12時近くまで運用して、帰宅しました。 実は事情があってセカンドカーを購入したのですが、今日が納車日。それで取りに行ってきました。 イブニングはコンディション良さげだったので、茂原市の運用ポイントへ行きました。真っ暗な中、蚊と戦いながらの運用。 田舎にぽつんとある信号、なんかこんな感じが好きです
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 09:21 きょうとKW330 5ch 53/53 京都府 09:22 きょうとON36 5ch 53/53 京都府 09:24 やまぐちST702 3ch 53/53 山口県光市 09:27 かがわMC36 3ch 55/55 香川県丸亀市 09:33 かごしまAK56 4ch 52/53 鹿児島県 09:38 やまぐちSV221 8ch 54/54 山口県周南市 09:47 みやざきCB001 5ch 53/53 宮崎県国富町 10:13 イワテB73 8ch 56/53 高知県 10:20 ひろしまMS38 5ch 53/53 広島県広島市 10:29 さっぽろMJ11 3ch 54/53 北海道札幌市 10:36 わかやまAB77/6 4ch 54/54 10:55 おかやまAB33 8ch 55/55 岡山県 11:03 しりべしCB49 5ch 55/54 北海道余市町 11:09 ひろしまBW48 6ch 52/53 広島県 11:11 やまぐちLX16 3ch 54/54 山口県岩国市 11:16 くまもとIA52 8ch 55/54 熊本県 11:17 ひょうごAK135 8ch 54/54 兵庫県 11:23 ひょうごTF246 8ch 55/53 11:30 きょうとFS01 5ch 56/58 京都府 11:38 しまねMS228 8ch 53/52 島根県 11:40 やまぐちSH33 8ch 52/53 山口県下関市 11:45 かまがりAA793 5ch 53/53 広島県 11:49 いわくにAA262 8ch 55/55 山口県岩国市
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 18:49 おかやまCSI56 4ch 54/53 岡山県 18:50 あさくちBB434 4ch 54/55 岡山県 18:51 やまぐちLX16 4ch 54/54 山口県岩国市 18:52 おかやまMI043 4ch 54/55 岡山県 18:53 やまぐちST702 4ch 56/56 山口県光市 18:55 かごしまRY415 5ch 53/53 鹿児島県 19:01 やまぐちKT244 3ch 54/54 山口県 19:01 やまぐちYN807 4ch 55/55 山口県 19:02 ながさきTB209 4ch 55/56 長崎県 19:08 やまぐちSV221 4ch 56/55 山口県周南市 19:12 イワテB73 5ch 54/53 高知県 19:17 やまぐちTN420 8ch 56/55 山口県
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


各局様、こんばんわ〜
今日はつるさんのメルヘンハウスにお邪魔してきました
お出迎え
事前に写真で詳しく行き方を教えていただいたお陰で無事到着 生なごやんとカフェ・オ・レを頂きながら、あれやこれや楽しくお話ししました そしてたくさん頂きました
ありがとうございました〜 OEYラボに戻ってきてFT-757GXとAR-3000Aの動作チェックをしました メルヘンハウスでは受信音出なくて SSBはちょっとフラフラする感じがありますね〜。
次はAR-3000A こっちは元気に動きますね
まずはFT-757GXのメンテナンスですね〜 |


本日も 各局とFB QSO!! お繋ぎくださり ありがとうございました∠(^_^) 06:30-12:00 0633シリベシCB49局55/55 0658アオモリCC39局52/52 0713オキナワZA35局54/54 0733トカチST617局55/54 0738オキナワDG58局M5/54 0744トヤマAM27局57/57 0748ミヤギNE410局54/54 0754ソラチSK11局55/55 0802イワテCY16局55/55 0808ニイガタAA462局57/55 0822サッポロTA230局53/53 0840ルモイYD43局56/53 0842ニイガタNG37局55/55 0925チバMR21局53/53 0956トチギSA41局54/54 0957ヨコハマSH531局55/55 1003フクシマFD55局55/55 1016アキタYO214局55/55 1019サイタマKS73局54/54 1023トウキョウMS25局55/55 1037サイタマAB847局56/56 1038ミトKM531局55/54 1040ヨコハマMM21局54/54 1041サイタマFL20局55/54 1042サイタマAB960局56/55 1043サイタマOM321局56/57 1043サイタマBB85局55/55 1044サイタマJU629局55/57 1044フクシマBZ480局56/53 1058ヤマガタAA21局55/53 1113ミヤギCB46局53/53 1125チバHR873局54/54 1131チバRT128局56/56 1137サイタマLB380局56/55 1142トウキョウAA909局55/56 1145シズオカDD23局56/56 ヤマグチTK926局
ヤマグチFS703局 ヤマグチFD402局 GW ヤマグチSV221局 15:40-19:40 1550ミヤギFW30局54/54 1555イワテCY16局54/54 1558アダチSU217局55/55 1604トウキョウTM269局54/53 1605ナゴヤAB449局55/55 1606ヨコハマJA298局53/55 1607ヨコハマMK727局55/56 1612オキナワDG58局55/M5 1615ミヤギKK33局56/54 1621ミヤギKK33局56/54 1621アキタNT530局55/55 1628ミヤギCB46局57/57 1629アキタTM022局55/55 1630アキタCL824局55/55 1630ヤマガタAC130局56/56 1637トウキョウAI101局57/57(7) 1659アキタSS229局57/57 1735アキタAO899局57/55 1741トヤマRF87局57/57 1743ヤマガタIT03局55/55 1810オオタY16局58/56 1816ナガサキTY57局54/54(近距離Es) 1823ネヤガワCZ18局56/56 1835トウキョウAB505局58/55 1835サイタマUG100局58/57 1840トチギNH44局56/52 1841ナゴヤAC330局55/55 1846サイタマAB847局57/54 1849オキナワYC228局57/55 1853チバMR21局56/56 1904アイチAC556局56/55 1907トウキョウ13131局57/57 1918ニイガタAA462局57/55 1925アオモリRD208局54/54 1928アオモリYM170局54/52 1931アイチJE37局54/52 1937ミエAA469局54/54 【追伸】
チバHR873局(モチゴメクラブ)さんとのQSOは 1時間4分30秒あたりから(笑)
当局→FS姐さん→SV師匠 あざました∠(^_^) |




午前のコンディションアップは完全に出遅れ。いろいろ用事を済ませてリグの電源を入れるとすっかり落ちてしまっていた。 夕方ちょっと上がってきたかな…?と思ってCQを出してみたら,「あきたNT530局」が強力に入感。 そこからはコロコロ変わるコンディションの中,大混信大会に。 ところで,び〜ななさんはどちらからでしょう・・・?
2021年5月22日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115
|


宇都宮で慣れ親しんだスピーカーを用水路に落として以来、
![]() なかなかしっくりくるスピーカーが無かった。
今回天井裏の物置から発掘
若干接触不良っぽいので分解、清掃、長過ぎるコードを切り詰めハンダ。 外での使い勝手を確認するため新規開拓ポイントへ。
この送電線が無ければなぁ~
んっ!何か聞こえる
最初は静かだったのに、北海道が聞こえ始めます。 ローカルさんも応戦されていますが、開店準備が整った頃に静香ちゃん。
車内で27.005をワッチしていると
やはりEsシーズンはこの方!イワテB73局が入感。
その後も8・4・5・6エリアの局に遊んでいただき、久しぶりに(2年ぶり?)熱くなれました。 しかし寄る年波には勝てないもの。 3時間でヘロヘロになり撤収しました。
バッテリーも久々のチャージ
本日もFB QSOありがとうございました。
使用機種 SR-01 埼玉県新座市 10:10 イワテB73 54/54 CB8ch 10:31 サッポロMJ11 札幌市東区 53/53 CB3ch 10:34 アバシリAA316 53/54 CB5ch 10:48 しまねOH219 島根県江津市 55/56 CB8ch 11:06 しりべしCB49 北海道余市郡余市町 53/56 CB5ch 11:09 イワテB73 55/56 3ch 11:13 えひめNH621 愛媛県四国中央市 54/57 CB8ch 11:15 かがわMC36 55/55 CB8ch 11:18 おかやまAB33 岡山県岡山市東区吉井川河口 53/53 CB8ch 11:39 あばしりKC223 53/53 CB5ch 11:48 いわくにAA262 山口県岩国市 55/55 CB8ch 11:49 シマネMS228 55/55 CB8ch 11:55 ヤマグチFS703 山口県岩国市 53/54 CB8ch
|


CM前。朝練。 06:40-07:15 0640シリベシCB49局57/56 0647ソラチYS570局55/54 0657アオモリCC39局53/53 0708アオモリCC39局57/57(2回目) EB ヤマグチWM201局 CM後。イブニング。 17:50-19:20 1800アキタTM022局55/55 1801シズオカZZ237局55/55 1831オオサカCB708局54/54 1832アキタYO214局54/54 1857ルモイYD43局54/54 1902トウキョウAD879局55/55 1904ニイガタAA462局54/52 1923ヤマガタAA21局55/53 /EB/ ヤマグチTS118局
ヤマグチFD402局 ヤマグチFS703局 ヤマグチWM201局 本日もありがとうございました^_^
5月連日Es QSO継続中!!
|


フランスTVで放送されている東京オリンピックのCM映像がツイッターに流れていました。面白いので共有しますね。 https://twitter.com/Francetele/status/1394926778091778051
![]() 浮世絵風のアニメーションで、相撲力士がオリンピック競技を模したコミカルな動きをみせています。ヨーロッパ人から見た日本のエキゾティック感が出ていますね。 ![]() ![]() |


株式会社三才ブックスは5月25日(火 )に月刊誌「ラジオライフ」2021年7月号を刊行する。今号は第3特集に「自衛隊基地受信&撮影ガイド」を掲載している。 価格は825円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2021年7月号は通巻で485号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>現地で飛行を見ながらエアーバンドを聞く「自衛隊基地受信&撮影ガイド」
・自衛隊基地を楽しむガイド
< 徹底使用リポート> ・特定小電力トランシーバ アルインコ DJ-P113R
<ハンディ機エアーバンド受信インプレ> ・タフなロングセラー機は意外な実力の持ち主
<How To エアーバンド> ・RW15/飛行高度によって担当が代わる航空路管制
<RL AIR BAND INFORMATION> ・羽田空港攻略ガイド 第4回 CLRとGNDの基本と実践知識
<おもしろ無線受信報告所> ・レジャー/統制のとれたテーマーパークの交信
<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き> ・Step.14/自分のコールサインで初めてCQを出しました!
<ライセンスフリー無線の世界> ・市民ラジオ NTS111B(西無線研究所)
<工作チャレンジ> ・高精度のTCXOで12種類の周波数を発振させる「超高性能周波数基準装置」
↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る
月刊「ラジオライフ」2021年7月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が約1か月ぶり(前回のVer4.36は2021年4月30日公開)の5月22日(土)に「Ver4.37」としてリリースされた。
「CTESTWIN Ver4.37」の改良点は以下のとおり。
・KANHAMコンテスト 2021年規約改定に対応
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2019】<USBIF4CW x CTESTWIN共同出展>ドネーションのお礼に非公開機能が試せるテスト版を提供、会場限定でCTESTWINに連動するアクセサリーキット販売ほか
●関連リンク:
|


ドック入りしていた FTDX101MPが帰還。 1年前 に既に記事にしている この問題・・
さらに今年の7月からは・・
いろいろ検索しても 同系統の問題はヒットしないし、これは 当方のハード固有の不具合の可能性もあるのかな・・と 販売店経由 *2 で再度クレームしてみた。これが 9月上旬。 YAESU側での調査では 症状が確認できないとのことで、やはり実機を診るしかない・・ 再び 送ってくれ・・ ということになった。で、9月28日午前中配達指定で発送。 10月中旬になって 販売店経由で連絡。 ファームウエアの改修で改善する見込みだが、作業に時間を要するため いったん実機を返却・・ とのことだったが、当方としては 11月中旬まで待てるので YAESU側で 改善確認の上 返却してほしい旨を伝えた。 それから、 前回 書いた 次の問題については YAESUから 電話があった。
曰く・・ メモリー周波数が FIXスタート周波数に書きかわってしまうのではなく、MT(メモリチューン)の状態になって FIXスタート周波数に遷移するが メモリー自体は書きかわらない。 *5 MT? そうかな?? 俺の勘違いか? 複数回チェックしたと思ったが・・ ブツは 11月3日に到着。 で、ファームウエアのバージョンをチェックすると・・ * MAIN V01-14 → V01-15 * DISPLAY V01-06 → V01-07 * Main DSP V01-05 (No Update) * Sub DSP V01-05 (No Update) * Main SDR V02-03 (No Update) * Sub SDR V02-03 (No Update) * AF DSP V01-00 (No Update) MAINとDISPLAYのバージョンが上がっていた。近いうちに 公開リリースされるものと思われる。 *7 けっきょく、ハードウエアではなかったということで まずは ひと安心である。 *8 2021.4.8 追記 : やっと 新ファームウエア がリリースされた。 したっけ、思ってた以上に 追加機能/修正があって、なんというか・・複雑・・(^^;) * MAIN V01-15 → V01-19 * DISPLAY V01-07 → V01-08 * Main DSP V01-05 → V01-07 * Sub DSP V01-05 → V01-07 * Main SDR V02-03 → V02-06 * Sub SDR V02-03 → V02-06 * AF DSP V01-00 (No Update) いまのところ 不具合は検出できていない *9 。これで 安定版となってもらいたいものだ。 *10 2021.4.12 追記 : 前項で いまのところ 不具合は検出できていない・・ と 書いたが、JIDXコンテストへのQRVで AFのボリューム変化が 滑らかではなく、階段状であることに気づいた。この不具合は MAINで発現するが SUBでは発現しない。 なんじゃこりゃ!? と、クレーム付けるつもりでいたが、YAESUのサイトを見ると こっそり バージョンUp されているではないか。 * MAIN V01-19 → V01-20 * DISPLAY V01-08 (No Update) * Main DSP V01-07 (No Update) * Sub DSP V01-07 (No Update) * Main SDR V02-06 (No Update) * Sub SDR V02-06 (No Update) * AF DSP V01-00 (No Update) 早く治してくれるのはいいとしても・・ こういう対応って、あまり良くないよね。(--;) 2021.5.21 追記 : 販売店経由で新ファームウエアリリースのメイルが届いた。 * MAIN V01-20 → V01-22 * DISPLAY V01-08 (No Update) * Main DSP V01-07 (No Update) * Sub DSP V01-07 (No Update) * Main SDR V02-06 (No Update) * Sub SDR V02-06 (No Update) * AF DSP V01-00 (No Update) それは まぁいいとして・・ ●バンドスタック機能について
YAESUからの回答は、 『 CATコマンド BD(Band Down)及びBU(Band Up)で全てのバンドに移動できないという現象があり、4月のファームウェアのアップデートで無線機の動作が変更になりました。 』 ・・で あった。 はぁ? CATコマンド? この問題と何の関係があるのだ?? 理解に苦しむ・・ としか言いようがない。詳しい説明は一切ないし・・ (-_-;)
*1 RTTY運用は、ほとんどがDXペディや 国内JCCサービス局を呼ぶだけなので、ほぼテキストメモリからの送信だけ。送信操作はキーパッド(FH2)から。MMTTYは受信のみチェックしたが 送信したことはまだない。 *2 販売店さんには お手間を取らせてしまったが、YAESUに直接メイルするよりも はるかに強力と感じた。 *3 当方の実機を診て ようやく判明したらしいので、当方の設定具合も関係していたのか? *4 YAESUの担当者は バグ という言葉を使っていた。 *5 また、VFO運用時、スペクトラムスコープの表示モードをFIXに設定し、スタート周波数を入力して【ENT】を押すと、受信周波数がスタート周波数に書きかわるのは、そういう 仕様 であるとのことだった。 *6 1年にわたる不具合の放置等、YAESU内部にも コミュニケーション不全等の 不具合があったことは 自明である。しかし、今後の改善に期待して ここまでとしておこう。 *7 ・・って、俺は 人柱かーーい!? *8 スクリーンセーバーの問題も治っているような気がするが・・ いや、やっぱりオカシイ。 *9 アンテナチューナに ちょいと違和感があるのだが、不具合とまでは いえない・・ もう少し様子見。 *10 YAESUは ソフトウエア方面 弱いのが玉に瑕・・ Tada/JA7KPI : 2020年11月14日(土) |


日本における、2021年5月22日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。関東総合通信局からは、5月に入って3回目のコールサイン発給状況の更新発表となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


「同軸コリニアアンテナ研究会」は2021年のハムフェアへの参加を見送ります 当研究会はブースで対面でご説明を差し上げるのが主となっています コロナウイルスの終息のメドがない状況での参加の決断は無理です 現状では来訪頂いた方、参加要請した説明員にもリスクを背負わせる (この時期にハムフェア実施する???むしろその方が疑問です) 来年以降、コロナが収束し皆様と再会出来ることを楽しみにしています 以上です これを政治の無策というわけにいきません、それは普段自らの政治への無関心さが生んだ結果でしょう
|


アマチュア無線を始めた頃、無線機は八重洲のFT-690+FL-6010の組み合わせ、50MHz帯オールモードでのデビューでした。アンテナは、本当の最初は内蔵のロッドアンテナを窓から出して、でしたが、団地の4階窓の手すりに竹竿を縛りつけ、そこから吊るした垂直ダイポールで運用を開始しました。今こんなことやったらすぐ問題になりそう(笑)。上の階、下の階、それぞれ窓の前に私のアンテナが伸びてましたね。
デビュー当時はSSBの周波数帯で聞こえてきたCQを呼び回り、またこちらからもCQを出し、近隣の局を中心に交信していきました。毎日無線をやっていれば聞こえる局は大体同じですが、無線が楽しくて仕方ない頃でしたから複数回でもお構い無し。そんな時、FMモードを覗いてみると、あちこちでラグチューが聞こえてきました。あまりおじさん達は居なくて若い人が中心でした。おじさん達は主に144MHzの方に居たんです。近寄りがたい144MHzでしたね。ある周波数では私が個々に交信したことのある局同士が仲良くお話ししていました。勇気を出してお声がけし、交信していると後からさらに出てきたお仲間の方も先日交信していただいた方、その後も別の日も入れ替わり立ち替わり出てくる方は皆さんSSBで最近交信していただいた方ばかり。こうして無線での交流が深まり、すっかりこのコミュニティの一員になっていきました。三多摩広域に分散している方々でしたから、全員に電波が届くよう努力しました。仲間との交信に不自由しないためのアンテナ構築がひとつの課題、目標でした。そこで導入したのが屋上へのGP設置。当時は団地の屋上に6エレ八木、なんて局はざらに居て、団地の屋上にGPは珍しくはありませんでした。これがまたよく飛びました。この頃はもう毎日無線やってましたね。寝床でも無線やってました。それはもう寝るまで。無線機は枕元にありましたし。最近の人が寝床でスマホやっているのと同じかな。まさに無線がスマホのような存在でした。 SSBで山の上からのCQが聞こえてくればFMで皆と示し合わせて仲間全員で同時に呼んで誰が勝つか、とかやってました。この頃の仲間達と一緒にいろいろ遊んだのが私の基礎になってます。あまり真面目じゃなかったですけどね。(^_^ゞ FT290、FT790Rもコツコツと増やしていきました。屋上には144.430の5m長のGPも建てました。このアンテナにハンディ機をつないだら飛んでもないことになりました。アマチュア無線のどこを聞いても「警視庁了解!」「東京消防了解!」でアマチュア無線が運用できないのです。強力な業務無線の電波が混変調を起こしてしまうんです。モービル機なら起きませんでした。ハンディ機の限界を知ることとなりました。モービル機はC5600を買いましたね。その頃世はIC-2Nと言う歴史に残る名機が大ヒット。ハンディ機全盛期を迎えます。私は対抗してTR2500を買いました。各社からハンディ機が百花繚乱咲き乱れ、八重洲やスタンダードのハンディ機も結構買いました。そして頑張って待望のHF固定機を購入。TS440V。品のある無線機。これに屋上に張った7.21.28MHzフルサイズのダイポールアンテナをつないで楽しみました。10Wでもかなり楽しめる贅沢なアンテナでしたね。 バイクではFT690を積んでバイクモービルやったこともありましたし、通勤バイクでTH-41と言うハンディ機で毎日調布のレピーターにお邪魔して朝夕挨拶してました。 デビューから数年はこんな感じでした。懐かしいなぁ。 あれ?タイトルとだいぶずれたけど、アンテナの強化はその頃の自分には必要不可欠、それなりの目標、課題だった、と言う話です。大勢のいつも交信する相手が居たから。今はこういう時代じゃないから、むしろ今のアンテナで満足しがちかも知れませんが、アンテナの強化こそが無線の飛び、世界を広げることにつながります。是非皆さんも努力をしてみてください。 |


東京都日野市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●日野ローカルRPT 3A-L16-08
関東(1エリア)特小RPTリスト
立川特小RPT 3A-L10-03
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


新型コロナウィルス感染対策で、緊急事態宣言や蔓延防止法が発出されている中、板橋ロールコールも負けずに対応しています!神奈川県内で、密にならない場所や時間帯を考え開催していますね?
4月以後から、開催日を新しいスタイルでやってもらっていますが、1週間で、ロールコールのやらない日が、月曜日と木曜日の2日間かなく、コロナ禍でも、アクティブに開催しています! ![]() 他県に渡り移動開催を自粛しているので、感染防止対策として、近隣での運用に特化していますね! 当局も、移動制限がされているので、何とか、固定周辺で、チェックインが出来るようにいろいろ考えています! ![]() DCRはラディックス社の12エレ八木を給電ポイント20mに上げて迎撃! LCRもラディックス社のRCW 142SRを20 mに上げてやっています! ![]() ![]() 固定周辺はのどかな田舎ですが、ちょっとした丘の上にあり、極端な高台ではありませんが、障害物が少なく、電波の抜けは良いようです? ![]() 武蔵野線側から見るとタワーが良く見えます! ![]() 東側から見たタワー🗼です!33年前には、川口市で固定をやってましたが、ロケが悪くて、VUは全く駄目でしたが無線がやりたくてこの地に引越しました! 当局のタワーの周辺は特高の送電線以外高い建物無く、ロケーションは良いのですが、雷は2度程落ちて、かなり被害が出ました! 負けず嫌いな性格のせいで、アンテナには気を使い、無駄な出費をしてしまいます? 他局が取れて、自局が取れない事が一番辛いですね? それを回避する為、いろいろな事を考えています! 最近、板橋ロールコールでは、神奈川県内高台特小レピーターを使う開催が、何度もありますが、なかなか見つからず、困っていましたが、ピンポイントですが、何とか探し当てました! 特小3A L18−27で何とか、開くポイントを見つけました! ベランダの隅から隅まで、DJ−R20D.100D.200Dを使い探し周りました? ベランダだけで無く、すぐ隣りのタワー🗼にも登りチェックしました! ![]() ![]() 10 m Wの特小レピーターでも、何とか開くポイントがありましたね? 当局も特小レピーターは1号機L11−08と2号機B14−17も6:00〜24:00まで稼働させていますが、栃木県鹿沼市から開けて来る強者までいます! 探しに探したポイントですので、今後、活用してまいります! |


久しぶりにELECROWに基板を発注したら、配送方法の選択肢が増えていた。 これは10枚、3セットの場合の送料。SagawaとHK
UPSは以前はなかったはず。OCSが少し値上がりした(二年ほど前と比べて+$1.42)の...
|


本日も朝練から~ちょこっと (武蔵野市) とうきょうMS25/立川市(ご挨拶のみ~) おきなわZA35/座間味島(連日ありがとうございます!) 僅か5分ほどで撤退~ランチタイムは20分ほど (小金井市) ふくおかNX47(ファースト) くまもとHR787/熊本市(毎度です~) やまぐちLX16(毎度です~) かまがりAA793/東広島市・大芝島(珍しい場所から~) かがわMC36/丸亀市(毎度です~)
そして満を持してイブニング!また20分ほど~ (小金井市) くまもとIA52(毎度です~) おかやまBG37/6(11日ぶり~) くまもとRA63(お久しぶりです~) みやざきCB001/国富町自宅ひさし下(毎度です~)
天気は良くなかったですが、一日中いつ行ってもお相手がいるFBな運用日和でした~ 本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m 昨日お話した宇宙人を連行するFBIのフィギュア! 不気味すぎる! しかしこんなものまで食玩のおまけにしてしまう日本のギーク文化! 素晴らしい~!!
|


今日も帰宅してLet'sアマ無線!!ハイバンドが開けてました。 このスピーカー最高です!!
まだ、今年は6mと10mの交信ができていません。段々と6mでのSSB,AM、FMの全部ができるか不安になってきました。
運用地 千葉県茂原市固定 使用TX FT-991AM+CPVU8 (アマ) 18:12 JI2G○○ 21.220MHz 59/59 愛知県豊橋市 18:24 JJ4M○○ 21.233MHz 59/59 広島県広島市 18:30 JQ3B○○ 21.205MHz 59/59 兵庫県神戸市 18:36 JI4V○○/4 21.215MHz 59/59 山口県岩国市
各局、ありがとうございました。 それでは73!失礼します!!
|


■気持ちは凄く分かる、けどコピーはマズい 市民ラジオの新技適を取得したリグを入手された方も、沢山いらっしゃると思います。 新技適と言えば、認証機関から受け取るA5くらいの証書が有名です。 一見この堅苦しさが、新技適機の価値を押し上げてくれるのでは?と思う様な証書でもあるので、リグを入手した暁にはこの証書も欲しい所です。
ただこの証書、以前は1台に付き1枚ずつ発行された時期もありましたが、現在は申請1件に付き1枚しか発行されません。
お話を伺った所、本来は1枚しか出ないのだが、システムに不具合があり市民ラジオだけ発行出来てしまっていた、とのこと。 と言うことで、複数台申請取得した場合は、欲しくても貰えないんですね。 「じゃあコピーして」と言いたくなるのですが、残念ながら私文書偽造になるので大変マズいです。 リグの裏に貼られた銀色にキラリと光るシールで満足しましょう。 ■たまには外へ 梅雨に入ったのでしょうか?もう雨ばかりです。 今日も雨なのですが、幸いにお昼休み時間には雨が止んでくれましたので、近くの田んぼへ…。
■QSO みやざきAL101 くまもとHR787 みやざきST204 みやざきCB001 おかやまBG37 ふくおかNX47 やまぐちLX16 かごしまMT28 やまぐちAA515 かまがりAA793 30分ほどで撤収。 打合せさえ無きゃなぁ〜…なんて… |


総務省では、インターネット上でアマチュア無線局の電子申請や届け出が行える「総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite」について、「電子申請普及・促進に向けた活動として課題の整理検討を進めております」として、アマチュア無線家を対象に2021年5月20日(木)から6月30日(水)まで「第2回 総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite ユーザビリティアンケート調査」を行っている。これは、前回(2020年11月5日から2021年1月11日まで)実施した第1回のアンケート( 2020年11月6日記事 )の結果を踏まえ、より具体的な課題・改善点を調査する目的だと説明している。
![]() 総務省が実施している「第2回 総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite ユーザビリティアンケート調査」の案内。調査期間の記載がないが、JARLメールマガジン第368号(2021年5月20日号)によると「2021年5月20日(木)~2021年6月30日(水)」となっている
総務省のアンケート調査は以下のとおり(アンケート項目中の選択肢は省略)。
【調査目的】
総務省では電子申請普及・促進に向けた活動として課題の整理検討を進めております。
皆さまの声をお聞かせいただき、今後の電子申請の利便性向上に役立てていきたいと考えています。
忌憚のないご意見をお聞かせいただきたく、アンケートの回答にご協力をよろしくお願いいたします。
ご質問・ご不明点等がございましたら、事務局あてにメールでご連絡下さい。
【調査主体・実施主体】
本調査は、総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課 電波利用料企画室が行うものですが、調査の実施について、PwCコンサルティング合同会社に業務委託の上で行っております。
【情報管理について】
調査票は、PwCコンサルティング合同会社を提出先としておりますが、総務省とPwCコンサルティング合同会社との契約における「守秘義務」の規定に基づき厳重に管理いたします。
本調査により得られた情報については、総務省及び関連事業者等における、上述の調査目的に沿った課題の整理検討及び改善実施にのみ使用し、当該業務終了後には廃棄いたします。
また、総務省にて厳重に管理の上、すべて統計的に処理いたしますので、個人が特定されることは決してありません。
【調査期間】 ※JARLメールマガジン第368号(2021年5月20日号)による
2021年5月20日(木)~2021年6月30日(水)
【問い合わせ窓口】
業務委託先:PwCコンサルティング合同会社
【アンケート内容】
Q0-1 あなたの年齢を選択してください。
Q0-2 あなたのお住まいの地域を選択してください。
Q0-3 あなたの保有する無線従事者資格を選択してください。
Q0-4 あなたのアマチュア無線の経験年数を選択してください。
Q1-1 「電子申請・届出システム Lite」を利用した際、「開局申請」、「変更申請」、「再免許申請」、「廃止届」等のどの申請・届出を用いるべきかわからなかったことがあれば、どのような申請内容でしたか。(自由記述)
Q1-2 「電子申請・届出システム Lite」を利用した際、項目に記載すべき内容がすぐにわからなかった・誤入力をした・補正依頼を受けたことがあれば、どの申請項目でしたか。(複数選択可)
Q1-3 「電子申請・届出システム Lite」を利用する際、機能の改善等により、入力を簡易にしてほしい部分はありますか。(複数選択可)
Q1-4 「電子申請・届出システム Lite」を利用した際、目的のものが見つけづらいと感じたり、画面遷移などが手間だと感じる機能や画面があれば、教えてください。(複数回答可)
●料金の支払い等に関する質問
Q2-1 「電子申請・届出システム Lite」の申請手数料、電波利用料の支払いならびに免許状の送付について、どのような方法を希望しますか。選択してください。(複数選択可)
Q2-2 上記で「決済手段が多様化する」と答えた方は、 「電子申請・届出システム Lite」の申請手数料、電波利用料の納付について、どのような決済手段を希望しますか。選択してください。(複数選択可)
Q2-3 上記で「電子マネー」と答えた方は、希望する電子マネーを教えてください。(自由記述) 例:PayPay、楽天Pay、d払いなど
Q2-4 上記で「口座振替対象金融機関の拡充」と答えた方は、希望する金融機関を教えてください。(自由記述)
●パソコン・スマートフォンへの対応に関する質問
Q3-1「電子申請・届出システムLite」を利用する際に使いたいデバイス(端末)を教えてください。(複数選択可)
Q3-2 「電子申請・届出システム Lite」のパソコンでの対応環境について、Windows・Internet
Explorer・Firefox以外では、どのようなOS・ブラウザ環境への対応を希望しますか。選択してください。(複数選択可)
Q3-3「電子申請・届出システム
Lite」の一部機能はスマートフォン対応していますが、現在スマートフォン対応していない機能で、特に対応してほしい機能があれば、教えてください。(複数選択可)
●マイナポータルでのログインに関する質問
Q4-1 マイナポータルの「もっとつながる」機能を利用して、「電子申請・届出システム Lite」にマイナンバーカードでログインすることが可能となりましたが、このログイン方法を用いたいと思いますか。選択してください。
Q4-2 利用しないと答えた方は、理由を選択してください。
●電話ヘルプデスクに関する質問
Q5-1「電子申請・届出システム Lite」のヘルプデスクを利用したことがありますか。
Q5-2「電子申請・届出システム Lite」のヘルプデスクを利用したことがある方は、利用したことで問題が解決したか、説明はわかりやすかったか等、感想をお聞かせください。(自由記述)
●おわりに Q6 「電子申請・届出システム Lite」全体を通じ、改善のためのご意見がありましたら、お聞かせください。(自由記述)
●関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2021年5月21日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20210521」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2021年4月26日に公開された「Ver.20210424」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74
JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
|


アイコム株式会社は2021年5月21日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「210521」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・JP4YEF新設
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
|


Banggoodからミニテーブルソーを提供してもらったので、レビュー。
この手の製品はたくさんあるが、提供してもらったのは非常にコンパクトなこちら。 開封 内容物。
下はCDと比べたサイズ感。目盛も付いているので小ささが...
|


本日も朝練から~とはいっても一局やって即撤退~ (武蔵野市) おきなわZA35/座間味島(久しぶりの沖縄~)
そしてランチタイムも10分ほどの運用~ (小金井市) みやざきAL101/宮崎県児湯郡新富町新富漁港(いつもと違い場所からでしたか?) かがわMC36/丸亀市(毎度です~)
さて、腰を落ち着けて運用!と意気込んで登場したイブニングは16時50分に現地入りすると大混戦になっておりました~ (小金井市) くまもとIA52(雨が大変そうでした~) みやざきCB001/国富町(安定して入感しておりました~) おかやまAB33/岡山市南区児島湾締切堤防(こちらも安定して長時間入感) おおさかSC500/東大阪市(お久しぶりです~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(いつも地獄耳感謝です~) わかやまTW25/橋本市(ご無沙汰です~) いわてB73/四日市?(神様聖地から~) きょうとKH618/大山崎(お久しぶりです~UG110とコピーされましたでしょうか?) おおさかTK27(ファースト) きんきAZ627/伊丹市橋の下(今シーズンもよろしくです)
走馬灯のように次から次へと新しい局が聞こえておりましたが雨足強く、SR-01の事が心配になり 泣く泣くここで撤退~50分だけの夢の運用タイムでした~
本日も各局様 FB QSOありがとうございましたm(__)m
小学生の時は世界ミステリー本みたいのが定番でした~ 雪男、ビックフット、ネッシー、ピラミッド、バミューダトライアングル、ナスカの地上絵、宇宙人、UFO?? UFOといえば定番はこのアダムスキー型。TVでもUFO番組は風物詩でしたね~1971年の夏私とジェミーは公園で散歩していると.. とか始まって...タララ~ララ、タララ~♫♪ 科学少年には刺激的でした!今でも目に焼き付いているのはFBIが連行する小さな宇宙人とか大きな眼をした大きな宇宙人とか..このアダムスキー型UFO’謎の彼女X’というアニメで主人公の卜部さんがアクセサリーとしてかばんにつけておりました~
|




2021年5月10日付の「D-STAR NEWS」によると岡山県岡山市北区に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP4YEFが新規に開設され、同日から運用を開始した。なおインターネット接続予定だが現在は「調整中」だ。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP4YEF
・周波数: DV 439.35MHz
・設置場所: 岡山県岡山市北区三和
・ローカルIP: 10.0.2.61
・運用開始日: 令和3年5月20日(現在、インターネット接続は調整中)
●関連リンク: 岡山県岡山市にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)
|


TOKYO HY-POWER HL-60U 点検のためお預かりしました。
430Mhz SSB/CW/FM プリ・リニアアンプ SSB送信時にリレーがバタつくとのことです。 ![]() 受信テスト。 アンプの電源OFFのとき、無線機のSメーターは振れず(FM)。 ![]() RX(受信プリアンプ)スイッチONのとき、無線機のSメーターが振れます。 メインスイッチがOFFのときでも単独で動作します。 ![]() 送信テスト。 FMにて送信、RXスイッチがONのときでもキャリアコントロールにてOFFとなります。 ![]() 出力 65W (FM) ![]() SSBにて送信テスト。 ![]() 出力 65W (SSB) リレーのバタつきは認められませんでした。 異常なしです。 ![]() SSB 送信時の電流 15A テストに使用した電源、トランス型 DIWA PS-304 30A ![]() 動作に異常はありませんでした。 ![]() |


先週の土曜日。 同僚のおごりで食べに行った進めバイキング。 最近よく食べてるなって思っていたら。 また水曜日に行っちゃいました |




東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年5月13日夜に放送した第471回分がアップされた。
2021年5月13日(第471回)は 3月に番組主催で行った「第1回 QRL QSOパーティー」の提出書類チェックを終えての講評。難易度の高いルールだったが40局からログ提出があり、5月20日の放送内で結果を発表するという。続いて5月1日から始まった「東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念局」と記念アワード、記念QSOパーティの案内を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


先日、Amazonに発注したのだけど、発送が遅いのでキャンセルした。
発売日が19日。13日の発注では発売日当日配達には間に合わないらしい。ちなみに、Twitterで教えてもらった情報によれば、楽天ブックスは14日発注で...
|

