LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73141 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <雷事故補償保険の案内と中央局「JA1RL」の運用情報ほか>「Radio JARL.com」第119回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/13 10:00:23)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年4月11日(日)21時からの第119回放送。前半では収まらないコロナ禍と異常気象の話。続いて現在2021年度の新規加入者受付中の「雷事故補償保険」の案内を行った。

 

 後半では、第61次日本南極地域観測隊(越冬隊)として南極・昭和基地に滞在し、南極局「8J1RL」の運用を行った山本貴士隊員(JA1AGS)が帰朝報告にJARLを訪れた話題。また今年の5月5日に8J1RLが「こどもの日特別運用」を行う予定であること、この日にJARL中央局のJA1RLから8J1RLとの交信に挑戦する小・中・高校生ハムを募集していることを案内した。なお4月18日(日)はIARU制定の「世界アマチュア無線の日」であることからJA1RLの運用を行うという。最後に今週末のコンテスト(4月17~18日:東北地方本部「オール東北コンテスト」、岩手県支部「通信コンテスト」)を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed IC-726 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/4/13 9:36:27)

IC-726 HFでの受信感度が不安定です。

 

 

T/Rリレーの接触不良で受信感度不安定です。

 

 

密閉型に交換

 

 

50MHz側のリレーは交換済みでした。

 

 

FMモードで送信すると常にTone(88.5Hz)が出っぱなしで、Toneスイッチが役目していません。

LOOKボタンと兼用です。

 

トーンユニットを追加するときはJ5とJ3のストラップが必要ですが

取り付けてありませんでした。

 

 

追加加工、これで必要な時だけトーンの送出が出来ます。

 

 

メモリー電池をホルダーへ、各部再調整

 

 

IF部再調整

 

 

交換部品

 

 

照明をLED化、清掃完了です。

 

feed <CQ誌4月号の内容紹介その4>「CQ ham for girls」第351回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/13 8:30:59)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年4月11日(日)15時からの第351回放送。先週までに引き続きアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年4月号(3月19日発売)の内容紹介(CQ ham radio チャレンジ・アワード受付情報速報、奥付、投稿募集)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 4/11(日) 奥多摩三山+御岳山(武蔵御嶽神社)山岳移動 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/4/13 4:30:46)

日帰り体力測定の日

奥多摩三山味わい尽くす

同好の士同伴は楽しいばかり

久々に奥多摩三山を端から端まで歩いてまいりました。歩行距離30km、すっかりオッサンになった自分に喝を入れる為、まだ歩く体力気力があるか確認する為の日です。なので山歩きメイン。

この日は しんじゅくIC26局さん ご同伴で尻を叩いて頂きましょう(^^)


03:00にいつもの待ち合わせ場所にて落ち合います。今回IC26局さんは早めの帰宅所望との事でケーブルカーの麓駅近くのコインパーキングにまずはIC26号駐車。私の車同乗で深山橋まで向かいます。


深山橋近くの陣屋前駐車場。

ここに私の車を停めて準備。御岳山から下山したらIC26号でここまでまた戻る算段です。


05:00過ぎに出発。

あ、あ、明るい!

これまた久々にヘッドランプ点灯せずに歩き出しです。

これまで独りの時は公共交通機関利用で西東京バス始発に乗って、ここに降り立つのは6:30頃になる。車二台あると早出が出来てナイスプランニングです。

もうハナから急登急登また急登。アップダウンを繰り返しますが、しかもよりによって二人共元気なもんで調子に乗ってハイペースで某KM局に倣って本気の奇声を発しながらムロクボ尾根を爆進しオツネノ泣坂まで手を使いながら猛進。

尾根乗った、気温は5℃下回るも爆汗。

IC26さんに至っては半袖短パンの出で立ちに「既に盛夏猛暑常夏か?!」と流石にそれは無いだろう思わんばかりです(^^)さすがです。


朝日浴びて左右見渡すと三頭山界隈の美しい自然林。嗚呼、今日来て良かったとお互い納得します。

せっかくなので糠指山(ヌカザス山)にもご挨拶。もう何度目か分かりませんが(笑)


さて、立ち止まってると流石に冷えてきますので三頭山山頂目指しょう。それにしてもイイ天気だぜ!

あ、三頭山山頂だ。


流石にまだ都民の森駐車場開門前なので誰もいませんね。


富士山も美しい!

さて、三頭山と言うからにはせっかくなので残り二つもやっつけておきましょう。

二つ目。

三つ目。

せっかくなので展望台も立ち寄り一服致しましょう。

やや残念ながら春霞で奥多摩三山の次に目指す御前山の更に先にあるラスボス大岳山は遥か彼方に薄っすら。最終的にはその先まで歩くのですが、ここから見る大岳山の姿には絶望感以外に無し。

絶望感と戦うしんじゅくIC26局さん。

あの微かに一番奥の薄っすら見える頂が大岳山。

さ、自分の足で歩かなきゃ先には進みませんので、一気に三頭山駈け下り鞘口峠へ。山陰に入る前にギリギリで2人してソラ友交信成功!鞘口峠通過、登り返して都民の森北側コースを東進。

あ、奥多摩周遊道路に出た。

しばらく車道歩きなのでくっちゃべりながら一服タイム。それにしても好天日曜日なのでバイカー諸々多い事。

月夜見第二駐車場着いた。

想定よりも早い。

ここで初めての休止。一服と飯補給です。

こんな簡易トイレが設置されたんですね。

新緑も芽吹き始めてますが標高高い所はまだこんな。

で、ここでやらかしました。

何か腹減ってたのでパンやらオニギリやらたらふく食い過ぎて後に苦しむ事に。

では出発。

駐車場方向振り返ると急降下した坂。ここから御前山ピストンすると、最後の最後にこれ登るんだよね〜ヤダね〜とどうでもいい事話してると…徐々に…

く…

くぅ………

苦しいぃ〜………

は、腹が…苦しいぃ……

もう腹いっぱいなのにトドメのビッグウインナーパン。アイツのせいだ、間違いない。

何度同じ過ちを犯す事だろう。このコースで一番苦手なエリアなのにこの体たらくぶり。

御前山への尾根道は好きなのですが理由は分かりませんが苦手。加えて腹が苦しくペース維持に必死。ここは漢の意地の見せ所と気合を入れますが、苦しい腹はどうにもなりません。

もう今日は絶対何も食わないと心に誓うのでした。

(けどきっと次回山行では忘れる)

お、カタクリ?

と言い訳しながら足を止めてコッソリ休憩(^_^;)

昔から群生地ですが踏み荒らしや引っこ抜いたり切って持っていく人が後を絶たず年々減ってます。

最後の急登をもがきながら御前山の前衛となる惣岳山到着。常夏IC26局さんも止まると流石に寒いらしく上に一枚羽織ってます。小休止したらすぐそこの御前山へまいりましょう。

御前山到着。

そこそこ人がいますね。前日に さいたまKM117局 さんも通過した際に結構登山者がいましたが、いつからこんなに人気の山になったんでしょう。

とは言ってもこんな感じ。昔に比べて周囲の気が刈り払われて見晴らしが良くなり明るい山頂になったからかな。

石尾根の北方面が綺麗に刈り払われてます。

さて人も多くようもないのでさっさと進みましょう。


またしても急降下してアップダウンを繰り返し、地図にも載るか載らないか微妙な途中の山をつうかしながらこれまでの自然林メインとは変わって杉林を進みます。腹の調子はだいぶ良くなってきたぜ!

大ダワ。

鋸山林道が通っている鞍部です。今は林道通行止めですが、数年前に大岳山で板橋ロールコールがあり、地元開催とあっては見過ごせず何としてでも冷たいコカ・コーラを いたばしAB303局 さんへ届けるべくここから大岳山まで猛ダッシュかましたのが懐かしい。

綺麗なトイレも健在。水道はありませんが冬季用と夏季用に分かれています。

ここで休止しIC26局さんは飯タイム。私もうっかり釣られて食べないようICさんに監視されてます(笑)

ここまでくればもう先はみえている。今日の行程は踏破出来る事が約束されました。

若干雲が出てきて陽が翳りがちなので、あの三頭山からかすかに見えていた大岳山へ向かいましょう。

細かいアップダウンを繰り返し繰り返しを繰り返して、最後の山頂直下の岩がちなエリアを手を使って這い上がり・・・あ、山頂見えた。

大岳山。

昔海の漢達も目印にしている特徴ある山です。東の東京湾方面から見ると、、、まるで、、、オッ○イに見えるとか見えないとか。その突端に到着。

流石にここは御岳山からこれる山なのでこれまでとは変わって軽装、ファミリー、スニーカーな方多し。

相変わらず景色良好。人気も頷けますね。


ここまでワッチはすれど碌に無線運用してこなかったので、我々も無線家の端くれ、ここでひと声出す事と致します。
私はデジコミ、しんじゅくIC26局さんは特小単信。

あれ、いつの間にか誰もいなくなった。

隅っこで特小と格闘する人。

辿ってきた山を振り返ります。手前にあるピラミダルな山が御前山。その奥〜〜の方にある峰々の先〜の方に見えてるんだか見えてないんだか分からない三頭山。

さて無線家の面目も立ったので御岳山へ向かいましょう。いよいよ下山です。

もう今日何度目か分からない急降下をするとすぐに大岳神社。今は廃業して廃墟となりテラスも崩れかけて立ち入り禁止となっている大岳山荘がなんだか足場組んで工事している様子。まさか復活の狼煙なのか?

長尾平分岐。

もう観光地ですね。ファミリーハイカー多い。

せっかくなので武蔵御嶽神社へ立ち寄りましょう!とお誘いしてお詣りします。


ここは家族愛に満ち溢れ、家族を置いて独りでなぞ出かける事など到底出来ない思いつきもしない私としては御守りを手に入れて二礼二拍手一礼。

もうここからは舗装路を淡々と下山します。

参道で何としてでも手に入れねばならぬ物を探して GETせねば・・・。

これ!

これこれ!!

早朝からずっと体が欲していたこれ!!!

多分喉から手が出ていた二人でお疲れ様と今日一日の健闘を祝して。

ひかえめにいっても、、、

う〜ん最高(^^)

これ以上ない退屈な舗装された下山道をくっちゃべりながら淡々と歩いて参道終点。ケーブルカーの麓駅到着。

しんじゅくIC26局号に同乗し出発点の深山橋陣屋駐車場へ戻って帰宅と相成りました。

しんじゅくIC26局さん、至上の楽しい一日ありがとうございました!
あ、御守りを渡すの忘れてた。
これから起床してきた愛娘に渡します。

交信頂きました皆様ありがとうございました。

2021年04月11日(日)

奥多摩三山(三頭山、御前山、大岳山)+御岳山(武蔵御嶽神社)
東京都西多摩郡奥多摩町

三頭山
JI1DZU  D☆

三頭山下
さいたまMG585局 DCR 志木市

大岳山
デジコミ
さいたまJU926局 84km 赤城山
いばらきNT23局 111km 茨城県富谷山
ちば4126局 95km 千葉県君津市鹿野山

feed 4/12 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/12 23:53:29)

本日もレイトランチでへ~

 

 

(小金井市)

とうきょうE50/戸田市グリーンパーク(リアル坊主回避、感謝(-_-;)

 

昨日と同じ時間でしたが沖縄からの電波は飛来せず~

そううまくは行かないのがこの世界、そしてミラクルも~

 

今では山岳移動は全部車ですが~昔は伊豆ヶ岳とか行きました~

県立高校では林間学校と称して、瑞牆山とか金峰山とか登らされました~

女子で体力ない人とかも...良く行かせたな~結構疲れました。

昔の観光のお土産定番ペナントですが写真のようなバッジも!

 

 

 

 

 

feed 飯能市のうどん屋「古くや」さんに12年振りに行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/4/12 20:19:00)
いゃ〜当局の先輩が飯能市にお住まいですが、娘が所沢市にいて、行く用事あるので、せっかく行くのなら、飯能市まで立寄りしました!所沢市より更に西に向かうので、海抜が高くなりますね!さいたま市の緑区東浦和の高台でも海抜15mちょとですが、飯能市山手町の先輩宅は海抜130mもあります!

さいたま市の新都心が見えています!40kmは離れていますが、良く見えますね!
無線をやっていると、高さのアドバンテージが気になりますね!
先輩宅に12時ちょと過ぎに着いて、昼飯はうどん屋古くやさんに行くと聞いたら、12年振りなので、ワクワクしますね!
古い建物が印象的でしたね?

住宅街の一角ですが、駐車場は10🇲🇪台止められます!

ねんきの入った古民家?

肉つゆうどん(大)780円です!かき揚げ130円

つゆの具が多過ぎて、うどんが入れられ無い?

12時半頃で、外には5組が並んでいました!

メニューは多く無くシンプル?でも大盛りは量が多い?しかし美味しいですね!12年前と変わらぬ食感は感激です!
飯能市に行かれたら、このお店には、行く価値あります!
「うどん古くや」埼玉県飯能市八幡町6–9電話 042–972–3215営業時間 11時〜14時10定休日 日、祝日

feed 湯原温泉 砂湯 in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/12 17:53:28)

土曜日の夕方、岡山県の湯原温泉に行きました。


着いたのは20時頃。


そして入る予定だった温泉に行くと、電気が点いておらず真っ暗。


建物に全く人の気配がありません。


どうもコロナで時短営業のようですね。


なのでそのお風呂はあきらめて、混浴露天風呂の砂湯に行きました。


せめて温泉に浸かるぐらいはと思い…

(ここは石鹸禁止なんです)


車は河原の駐車場に止めて歩いて行くと、

そしたらそこは芋の子を洗うような状態…


どんだけ~

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月12日時点)、アマチュア局は1週間で27局(約4局/日)減少し「386,576局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/12 12:25:09)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年4月12日時点で、アマチュア局は「386,576局」の免許情報が登録されている。前回紹介した4月5日時点の登録数から1週間で27局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年4月12日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「386,576局」の免許状情報が登録されていた。前回、4月5日時点のアマチュア局の登録数は「386,603局」だったので、1週間で登録数が27局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年4月12日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「113局」の免許情報が登録されていた。前回、4月5日時点の登録数は「121局」だったため、この間に1週間で8局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <英国の無線ショップが動画で紹介>HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の必須アクセサリーTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/12 12:05:20)

英国の無線ショップ「ML&S(Martin Lynch and Sons Ltd.)」が、アイコム株式会社から発売されている「IC-705」の「必須アクセサリーTop10」と題する動画をYouTubeで公開した。「IC-705」は、HF~430MHz帯をDV(D-STARのデジタルボイス)を含むオールモードでカバーするポータブル機として人気を博し、その軽量・コンパクトさと相まって海外でも愛用者が多い。今回、英国の無線ショップが制作した「IC-705に欠かせないアクセサリーのトップ10を紹介します」という動画が、IC-705ユーザーを中心に話題になっている。

 

 


IC-705に欠かせないアクセサリーのトップ10を紹介します」と紹介

 

英国の無線ショップ、「ML&S(Martin Lynch and Sons Ltd.)」のWebサイト

 

 

 IC-705はフィールド運用を前提としたポータブル機でユーザーも多いことから、メーカー製やサードパーティーのさまざまな周辺機器が豊富に登場している。動画では「IC-705を最大限に活用できるトップ10のアクセサリーを紹介しましょう」と説明している。

 

 現在、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、英国(イングランド)全域でロックダウンが実施されているが、それも徐々に緩和され始めた。4月12日からは小売店が再開する見込みで。英国の無線ショップ「ML&S(Martin Lynch and Sons Ltd.)」も、同日からのオープンへ向けて準備を進めているという。

 

●TOP 10 ACCESSORIES FOR IC-705(YouTube)
↓画面をクリックすると動画がスタートします。
※画面右下の設定(歯車マーク)で「字幕」>「自動翻訳」>「日本語(一番下)」で簡易的な日本語翻訳が表示できます。

 

 

 

No.1>Z-Mountチルトスタンド

 

No.2>キャリーケージ

 

No.3>QRAB クイックリリースアンテナブラケット

 

No.4>ワイドバンダー MK2 INLINE

 

No.5>mAT-705 オートマチックチューナー

 

No.6>AH-705 オートマチックチューナー

 

No.7>保護ケース

 

No.8>LC-192 専用マルチバッグ

 

No.9>MBF-705 デスクトップホルダー

 

No.10>スーパーアンテナ MP1DXG

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<専用スタンド「MBF-705」との同時装着OK>神奈川ハムセンター、アイコムIC-705用のステンレス製黒艶消しメッキ処理アンテナ基台「MK-75V2」発売

神奈川ハムセンターのオリジナル商品、IC-705との親和性を持たせて黒艶消しのメッキ処理を施したIC-705用ステンレス製アンテナ基台「MK-75V2」

 

 

 

●関連リンク:
・TOP 10 ACCESSORIES FOR IC-705(YouTube)
・ML&S Martin Lynch and Sons Ltd

feed 【2021年5月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/12 10:32:52)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年5月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2021年5月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(5月16日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(5月30日開催)○
群馬県伊勢崎市/伊勢崎市文化会館(5月2日開催)○
東京都羽村市/羽村市産業福祉センター(5月5日開催)〇
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(5月9日開催)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(5月9日開催)○
鳥取県鳥取市/鳥取県立布勢総合運動公園(5月30日開催)○
高知県高知市/高知県立地域職業訓練センター(5月23日開催)○
宮崎県都城市/都城市歯科医師会館(5月9日開催)○
岩手県奥州市/江刺総合コミュニティセンター(5月9日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 

feed 【2021年5月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/12 10:30:50)

株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年5月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2021年5月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

<東北エリア> 5月の開催はなし

<関東エリア> 川崎市幸区/川崎市産業振興会館(5月29日開催)

<信越エリア> 新潟市東区/NOCプラザ(5月9日開催)

<北陸エリア> 石川県金沢市/フレンドパーク石川(石川県勤労者福祉文化会館)(5月23日開催)

<東海エリア> 名古屋市中区/名古屋企業福祉会館(5月9日開催)

<近畿エリア> 大阪市中央区/エル・おおさか(5月22日開催)

<中国エリア> 広島市中区/JMSアステールプラザ(5月29日開催)

<九州エリア> 5月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

こちらの記事も参考に(2020年11月10日掲載)↓
<約10%値上がりし13,450円に>キューシーキュー企画、2021年4月から3アマ養成課程講習会の受講料を改定

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

feed <特集は「Parks on the air(POTA)」>「ハムのラジオ」第432回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/12 8:30:45)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年4月11日の第432回放送の特集は「Parks on the air(POTA)」の紹介。米国発祥によるアワードプログラムで、より多くの“公園”からのQRVと、公園からQRVする局との交信を楽しむもので、日本では898もの公園(国立公園、国定公園、国営公園、都道府県立公園)が登録されているという。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第432回の配信です

 

 

 

feed Somei-yoshino(染井吉野) in link Radio Experimenter's Blog (2021/12/28 20:24:38)
Photo : 2021.03.29 16:46 JST at "Honjo General Park" Honjo-City 新刊出ました。トラ技の記事を再編集してまとめた書籍です。 コンパクトな文庫本サイズなので持ち運びにも便利です。自分も軽いので寝ながらながめております。(笑) 気になったらお求め頂けると嬉しいですね。4月6日より発売中。小数部の印刷です。 de JA9TTT/1 T.Kato
feed IC-706 送受信不良 in link Ham Radio 修理日記 (2021/4/12 4:55:52)

IC-706 10MHz~14MHzバンドでパワー出ません。

 

 

10~14M用LPF切り替え用のリレーが動作していません。

 

 

リレー不良です、オムロンG5V-1に交換します

 

 

 

 

TCXOが付いています、

 

各部再調整

 

 

POメーターの校正、ソフト調整

 

 

 

feed FT8 DX Contest、ログ提出 in link jh4vaj (2021/4/12 0:20:24)
11日21時(JST)でコンテスト終了。時間に気づかず、うっかり何度かCQしてしまった^^; まぁ、すぐに気づいたので止めたのだけど、そのまましばらくワッチしたら、こんなメッセージを流す局も。 で、結局、QSOできたのは...
feed ハムらde無線フェア 4月18日(日) in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/4/12 0:14:31)

ハムらde無線フェア2021が4月18日(日)に開催予定です。

コロナ関係でまだ不明確な部分があるかも知れませんので、 公式サイト でご確認ください。

内容は非常に充実していますね。講義全部聞いていたら展示も体験も出来ない!ってくらい。

受付で、もしものための参加確認書の提出があります。感染者が出た時のイベント主催者の責務として。あらかじめダウンロードして書いて持っていくことを推奨しています。

私はちょっとスケジュール的に行けないかな・・・

feed 2021/04/11ログ in link ヤマグチST702 (2021/4/27 6:56:20)
4月も中旬に差し掛かり
今年もEsシーズンの始まりに
期待を寄せて
島田川河口に6局が集い
開幕前の気持ちの高ぶりを
ひしひしと感じる
好天の日曜日。
結局
本日EsでのDXは
お預けとなったわけだが
来週辺りから
そろそろかな?
と感じている。
 
本日も
ありがとうございました〜^ ^
DCR
ヤマグチTN420局
ヤマグチTK926局
ヤマグチHT331局
ヤマグチKT244局
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5908.HEIC (島田川河口)
CB
ヤマグチLX16局54/57 周防大島町文珠山
ヤマグチAA655局56/52 光市
ヤマグチYN807局57/57 光市コバルト台地
ヤマグチTS118局53/55 光市
EB
ヤマグチSV221局
ヤマグチFD402局
ヤマグチWM201局
ヤマグチTK926局
ヤマグチFS703局
 
ではまた。73&88!!
feed 真空管トランシーバー FT-401D リペアその1 in link jl7gmnのblog (2021/4/11 22:37:48)
ここ1年程も電源を入れていなかった為か、受信感度も悪くなり、しかも送信出力も数+mW程度と思われるぐらいの故障状態のyaesuのFT-401Dのトランシーバーをリペアすることにしました。以前も電源SWを入れるとヒューズが飛ぶという故障を修理してますが、2回めのリペアです。取扱説明書と回路図もネットで2種類ほとダウンロードしてあります。回路図は肝心のFT-401Dではありませんが、2つの機種(FT−400とFTDX401)でほぼFT-401Dの回路図用として参考にできます。 また、修理情報として、下記のWEBページを参考にしました。だいぶ前になりますが、14MHzでQSOしたことのある局長の修理記録です。(このFT-401Dのノイズブランカを壊したときに、ちょうどQSOで対処方法等を教えて頂いたJA6BLV OM局長の修理記録)


最初は受信感度の悪くなったのはなぜかを探るのですが、基本は信号系の注入のパスコンの容量抜けがほとんどという、ネット情報より、まずIFのアンプとノイズブランカの信号経路を追っかけてゆきます。C378の2pFを通してT203に入るのですが、この容量が抜けている場合も感度が落ち、Sメータの振れも少なくなるという情報より少し大きめの容量に変更するという対策を行います。下記の記録の対策をそっくりそのまま実施してみました。
**********************************************************************************************************************

15   Sメ-タ-振れ、感度の改善 (成功例)

    T203から Xtal   Filter へ接続されてる  C378 2PF (ノイズブランカ-入力用)  のコンデンサ-の容量を大きい 50PF(47PF / 3KV) に変更したら、          Sメ-タ-の振れが、正常に S 9まで振れるようになった。                           (コンデンサ-を大きくすればSメ-タ-は、よく振れる ことが判明)
************************************************************************************************

結果は感度もあがり、Sメータの振れも正常になりました。先人の経験情報はとても再現性があり、情報通り、改善することができました。TNX! OM!

次は送信出力が出ない故障を確認してゆきます。他の無線機での受信とスペアナで送信信号自体はきちんとわかるくらいの出力は出ています。ファイナルの6JS6C、2本がうまく動作していないということは、その前段のRFドライブの12BY7Aを見る必要があります。この12BY7Aの出力をオシロスコープでみても送信にしてもキャリアは出てはいますが微小出力です。12BY7Aソケットの2番端子が第一グリッドでRF信号の入力です。TRANS 2ND MIXの6AH6の5番端子出力用プレートにL5とR39の並列のあとカップリングのC25の100PF でつながっています。ここにはRF信号が見えています。


まずこのC25の100pFの容量抜けを想定し、昔の真空管ラジオからとった2連バリコンを鰐口で繋ぎ、バリコンの羽根を抜いたところから徐々に入れて容量を増やしてゆくように送信時状態にして確認してみました。このバリコンを使う方法は案外容量抜けのコンデンサを見つけるにはいい方法かと思います。

鰐口をつけた2連バリコンに別の鰐口(黄色)でC25に並列に繋ぎました。
少し鰐口の線が長いのですが、問題ありません。
鰐口クリップの下にあるキャラメルのようなC25にバリコンをつけた状態
ビンゴーです。送信出力は見事に出てきました。V3の6AH6のTRANS 2ND MIXからV4の12BY7AのDRIVERへのカップリングコンデンサC25の容量抜けてRF信号が途絶えてた事が原因です。早速このマイカコンデンサーの100pFをニッパでカットし、ネットで購入してあった1KV仕様の100pFセラコンに交換しました。(青色が高耐圧の100pFセラコン)


交換後は80m から10mまでの各バンドの送信の調整を一通り行いました。VFOのダイアル位置を指定の位置に設定し、PRESELEを80mだけ2の位置に、他バンドのPRESELEは5の位置で、対応するバンドのコイル郡を最大となるようにコアを回し調整です。受信と送信とそれぞれ行います。送信調整コイルに近い受信のコイル調整でも送信出力が変化するので、送信と受信の最大が最終的に重なるよう(同じ位置で最大感度、最大出力)に数回繰り返し調整して完了です。取扱説明書に、調整方法が書いてあるので、その通り行います。
80m から10mまで全バンド100W前後調整後出ました。

20m BANDで約92〜93W出ています。
送受信ともにOKとなったので、 まずは受信でFT−401DのSメータ部を録画してみました。 7MHzでの他局のQSO受信です。コンディションは良くないのですが、信号をきちんと受信してSメータも結構良く振れています。数回録画してみました。

①7MHzQSO 


7MHzQSO


7MHzQSO


送信受信ともにほぼ正常動作するようになりました。
今回のリペアついでに、モードSWのツマミの化粧アルミがとれていたのを、元通りに貼り付け修理しました。また、各ツマミの位置指示部分の塗料剥がれがあるツマミを修復してみることにしました。
修復は百均で購入の修正液を使いました。はみ出し分の修正液拭き取りはエチルアルコールを使いました。たっぷりと修正液を指示部に塗り込みます。あとははみ出し他箇所を拭き取りして完了です。

指示部分の塗料が剥がれたり、なかったりしたツマミです。修復前

モードSW用ツマ(LSB、USB、CW切り替え用)修復前

修正液を使い修繕したモードSW用ツマミ 白色がきれいです。

補修液で修繕完了したツマミ

モードSWのツマミは指示部修繕以外に化粧アルミも貼り付け修繕してあります。

バンドSWも白色指示部の修繕したツマミです。

DRIVEツマミも修繕ツマミです。指示マークが消えてありませんでしたが、つけました。

CLARIFIERツマミの消えかかっていた指示部を修繕しました。 CIMG9204

兼ねて修理をしようと思いなかなかできませんでしたが、今回完全な状態まで修理することができました。次は、真空管トランシーバーのアナログVFOのデジタルVFO化(DDS化)も試してみたいものです。

つづく?
feed 疲れた… in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/11 22:37:12)

今日は疲れました。


朝は4時半に目が覚め、それから活動。


そして22時、無事帰宅。


土日で625キロ走って来ました。


って、車でですが

feed 7MHz用トラップの製作 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/4/11 22:30:59)
5.357MHz FT8を受信したり4.630MHz非常通信周波数の訓練に参加するためには現用の7MHz用DPをトラップ式2バンドDPに改造しないといけない。そのためには7MHzのトラップが必要になる。小樽時代に7/1.9MHzのトラップDPを展張した際も7MHzのトラップを自作したはずである。 今回は敷地の関係で外側にエレメントを長く出来ないので、High Lとしてできるだけ短縮しようと...
feed ソ連版UY807-Г-807到着 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/4/11 22:14:28)
ツイッターに807の写真を出したらロシアの局に「Г-807」とコメントされたことにより、ソ連版807が存在することを知った。ロシア球は品質が良いことを経験していたので、早速EbayでГ-807を注文してみたのが週末に届いていた。 新品元箱入り(NIB)で箱にはГ-807、 Радио лампа(Radio Lamp)と記されている。紙質は昔のUゾーンのQSLカードのような粗末な材質である。...
feed JIDX CW in link de JL1LNC (2021/4/11 22:08:12)
sound ポッドキャスト : image/jpg
昨年楽しかったので出てみた

その割にはスタート遅かったけど

初日は、ほぼ14。
だって、呼ばれちゃうんだもの

このコンテスト、ようやく昨年になって初めて出たのだけど、ずいぶん以前に「たまにはDXから呼ばれませんか?」みたいな宣伝文句あったの思い出して、呼びに回ったのは1局だけ。あとはずっとCQしてた

夜はけっこうがんばったけど、朝はゆっくり。。。。。


まあ、楽しめたよ。
また来年も参加しよう

feed 2021.04.11_KTWRでご近所OMさんのメールが採用! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/4/11 21:48:37)
KTWRフレンドシップラジオで当局のご近所でいつもお世話になっているOM JK1NLO局さんのメールが採用!
おめでとうございます。
なお本日のロールコールへのチェックインもありがとうございました。

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1381226863230476288
feed 4/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/11 21:39:01)

本日もレイトランチ~

掲示板ではJR6-7,8エリアの報告がありましたが、どうせ1エリアは今日もスキップかな~と公園入り。

 

(小金井市)

とうきょうXV510/西東京市(お久しぶりです~きちんとご挨拶できずm(__)m)

さいたまAD421/弓立山(お久しぶりです~山気持ちよいでしょうね~)

とうきょうAB505/弓立山(お久しぶりです~↑と合同運用との事!)

とうきょうHM61/八王子市今熊山(移動地聞き違えてお手数おかけしました、羽村フェア準備ご苦労様です)

おきなわYC228/石垣島(きた~久しぶりにタイミング合いました~)

 

3CHで↑連続4局ほど交信した後、チャンネル開けると突然、YCさんの声が聞こえてきました~

お呼びすると さいたま局どうぞ~ときた~と2コールするとCYさん、次にまたさいたま局もう一局と きた~と

次はABさん、3度目の正直でピックアップしていただけました~おそるべし埼玉コール勢!!

 

滞在20分ほどで撤退~最後にDXできたので大満足です。

 

6mAM RCは夕方にアーリーチェックイン、KTWR受信&TWEET

そして2mCW RCもチェックイン調子悪く、辛く539もらってできて

取り敢えず今週もパーフェクト!

 

各局様、本日もありがとうございましたm(__)m

 

 

KTWRは59+20dBで受信、周波数が6KCもずれてる?!だめだこりゃ(笑)

 

 

 

feed 緊急事態宣言明けに早めに、伊豆旅行に行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/4/11 20:10:00)
長引く緊急事態宣言により、お出かけ好きの当局は、じっと我慢していました!ようやく解除になり、お出掛けスタートは、行き慣れている伊豆旅行に行きました!1日目は東伊豆の稲取温泉です!♨️

コロナ禍なので、出掛けるにも、感染対策がしっかりしたホテルが必須です!
このホテルなら、この地域では、1番安心出来そうです!
一昨年の12月に、姉妹店の堂ヶ島のニュー銀水に泊まった時に、対応が良かったので、今回はここ銀水荘にしました!
伊豆稲取に来たら、金目鯛が食べたいので、宿泊プランに金目鯛と鮑の舟盛り付きがあったので、迷わずチョイスしました!

お刺身は予想通りに甘く美味しい!

金目鯛の煮付けも、身離れも良く食べやすかったです!

鮑とサザエの蒸し焼きです。


食事は次々と出て来るので、メニューを見ながら食いしん坊の当局はワクワクです!
宿泊費からすれば、この食事ならお徳感があります!
お風呂の広くゆったりの温泉♨️でした!比較的このホテルでは安いプランでしたが、食事処などのパブリックスペースは吹き抜けフロアで、密にならない工夫が随所にありました。
go toキャンペーンは始まっていませんが、ホテルの努力で泊まり安いプランを出しているので、感染者が増えてこないうちが狙い目だと思います!

2日目は稲取温泉♨️からお隣の河津町に行き、カーネーション見本園を見学しました!月曜日なので、貸切状態です!



大きなハウス3棟で、地元の生産品種が沢山あり見事でした!しかし見学中に、私達意外には見学者は来ませんでした!

入場券500円でしたが、貸切なら安い?更に帰り際に、このハウスの近くにパワースポットがあるから、見て行った方が良いですよ〜と入場券を売っていた昔のおねーさんからの情報がありました!

河津町の来宮神社の大きな楠木です!

樹齢1000年以上とまさにビックです!このな場所にひっそりとそびえています!



まさにパワースポット!長生きしそうかなぁ?その後は河津な七滝に行き滝見物してきました!

前日雨が降ったので水量が豊富でなかなかです!

滝を見た後は、茶屋により、人気のスイーツ🍨をペロリ!




その後に下田のハリス記念館に行き、開国時の歴史を学びました!

その後は夕陽が絶品な西伊豆土肥温泉に宿泊です!

残念ながら、曇りで夕陽は見えませんでした!

土肥温泉の海岸が目の前にあり、夕陽の絶景ホテルでしたが、自然の前ではどうにもなりませんね!

微妙だけど見えません?夕陽は次回のリベンジですね?このホテルの食事は部屋出しなので、時間になると、どんどんやって来ます!







デザートです!最後に夜食まで置いて行きました?



私も旅行好きで100箇所以上いろいろな施設を泊まり歩きましたが、自動で夜食まで置いていくのは初めてでした?
翌日は前日と違い、抜群に天気が良いです!



朝食も部屋出しですが、これが凄い量です?

朝からガッツリになりました!

チェックアウト後は海岸を散歩して西伊豆から見る富士山を堪能です!
雲の中から富士山山頂付近が見えました

まだ山頂付近には雪が積もっていて、典型的な富士山でした🗻!
戸田漁港を通る海沿を通り西浦に行き、黄金柑、レモン🍋を買い、次はイチゴの長岡の江間に行き、自動販売機で売るイチゴを買いました!

採れたてのイチゴが300円からあります!


外から見ると物置きですね!新鮮なイチゴが自動販売機で買えます!袋や箱が置いてあるので、運ぶのに便利でした!最後はいつもの沼津魚市場に行き、自宅用のお魚を買い、家路に着きました!
巷では、緊急事態宣言解除後に感染者が増えてきていますが、当局は増えてい無い地域に感染対策しっかりした施設に、感染防止策及び意識を持って旅行してきました!
家族全員で感染防止を徹底してきました!いつになったら、マスクが外せるのでしょう?まだまだ、しばらくは続きそうですね?感染者でも、どこで感染したか、不明な方がいるので、どこに行っても心配ですが、感染しない?感染させないようにするしかありませんね!
フリラー無線では、無線交信では、いくら時間をかけて交信しても、感染はしないので、アイボールで集まらなければ大丈夫ですね!注意注意です











feed 並べるからこそ気になる@筑波山子授け地蔵峠 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/4/11 18:20:02)

■新スプ規定適用延期の裏で

先日のブログでも書きましたが、新スプ規定の完全適用が期限を切らず延期になる可能性が非常に高くなりました。

 

ここで勘違いをしてはいけないのですが、他設備に迷惑を与えたらアウトなのはもちろん、 旧スプリアスの市民ラジオが他設備へ影響を与えることが頻発し、問題となるようになれば、市民ラジオ狙い撃ちで「強制切り替え」 なんて可能性だってゼロでは無いと思います。

そういう意味では、”簡易的”であっても旧スプリアスのリグのスプリアスをチェックしてもらうだけの価値はあるのでは無いでしょうか?

 

旧技適機を新技適機へ改造されている方も増えては来ている様ですが、一方で自作好きなアマ局やRF関連の仕事をされている方にチェックをお願いするのも、旧技適機を完全にぶっ壊れるまで使い続けられる法規にしておくためには必要だと思います。

 

 

■口は一つ、でも並べると。

NCB-8は、ご協力頂いている皆さんのお陰で大変勉強になっています。

ただ、単純なICB-87Rの技適化では無いので心配事はいつでも山積。使っていただいている方々はもちろん他のリグもお持ちですし、目の前に比べるものがあれば、当然比較検証は日常茶飯事、そしてその比較検証時の”評価基準”は、我々の考えた”良かれ”とは異なる点が出てきても当然です。

だからこそ、多くの方が使われているリグと比較すると言うのは素直に大事なことだと思ってます。

 

 

■と言うことで、行ってきました

見慣れたお山、筑波山です。この場所は人工ノイズやエンジン、HEV車ノイズを始め、関東一円が見渡せるFBロケーションです。今日はこの場所から素直な気持ちでテストを実施しました。

当たり前ですが、繋がる相手は測定器では無くフィールドに立った無線局。やっぱりこうやって表でテストすると、色々な事が改めて感じることが出来ます。

さて、これから何をどうするか考えないと・・・。

 

テストをお付き合い頂きました各局、ありがとうございました。

 

 

■QSO

(CB)

ねやがわCZ18/1 墨田区

とうきょうHM61/1 八王子市今熊山

さいたまDP36/1 黒山展望台

さいたまKK007/1 吉川市

さいたまAC119/1 狩場坂峠

みとKM531

さいたまAB553/1 越生町

よこはまMM21/1 墨田区

さいたまTS105/1 レイクタウン近く

かわごえAK61/1 黒山展望台

すいたIN046/ 埼玉県さいたま市?

いばらきSO47/1 筑波山

いたばしAY621/1 埼玉県

ちばBK61/1 流山市

ながのEN07/0 碓氷峠

ぐんまTK429/1 赤城山

みとBB501/1 筑波山の麓からちょっと行った所

ながのMA205/0 碓氷峠

 

(特小)

ちば4126/1 君津市鹿野山

 

(LCR)

とっとりU42/1 筑波山

ながのEN07/0 碓氷峠

とうきょうAR705/1 サンシャイン60

 

(DCR)

いばらきSO47/1 筑波山

いたばしAB303/1 古賀志山(御嶽山)

とちぎKM15

かすみCO1091/1 霞ヶ浦湖畔

とちぎMT82/1 宇都宮市

とちぎMH44/1 宇都宮市

 

feed 並べるからこそ気になる@筑波山子授け地蔵峠 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/4/11 18:20:02)
アメンバー限定公開記事です。
feed ジャンク利用? in link NaganoAY21_JH0IQI (2021/4/11 18:00:00)

こんにちは、

スタンドマイクを作ろうかと マイクロフォンを探していたのですが

カラオケマイクを採用しようか? それとも 何か別で・・・・・・・・・

そうだ!はるか昔につなぐ無線機すら無くなり マイクだけ手元に残ったのを流用しよう!

という事で この形になりました フレキシブルの部分は5D-FBケーブルの余り

マイクロフォンと台座?の接続部は 台座側には、「M 型コネクターレセプタクル 角座」を

採用していますので ここにアンテナをつながない様に 台座側にはちゃんと 表示を行います

feed 2021.04.11_BCLロールコールin厚木市白山 結果報告 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/4/11 17:49:07)
「森の中は朝日が射しこんで、鳥の声が響いて気持ちいいなあ・・・。」

4月のBCLロールコールとして厚木市白山に移動しました。
相変わらずコロナが収まらないので、公共交通を避けてクルマで向かいます。
6時前に家を出発。
東名高速でスイスイ。白山の麓の駐車場に7時前に到着。ちょっと早すぎました。
IMG_0018.jpg

リュックを背負って登山道をエッチラオッチラ。
IMG_0019.jpg

IMG_0020.jpg

朝早いので空気も冷えていて気持ちがシャキッとします。
IMG_0021.jpg

25分程度で展望台に現着。だーれもいません。
IMG_0024.jpg

IMG_0025.jpg

IMG_0022.jpg

春の霞のためランドマークタワーも薄っすら。
IMG_0023.jpg

大山はくっきり見えます。
IMG_0026.jpg

ロールコールの開催まで時間があるのでCB、特小を運用するも運用局は少な目。朝早いですからね。

今回は3脚を持参し、トランシーバーを固定して運用します。
IMG_0031.jpg

IMG_0028.jpg

思った以上に楽ちんそう。
IMG_0030.jpg

09:30になったのでロールコール開始。
3時間で15局さん(内3局さんは1st)からチェックインをいただきました。

2アマ試験の休み時間を利用してチェックインくださったり、深夜放送全盛の頃の思い出話を聞くことが出来たりと今回も楽しいロールコールとなりました。

その後、持参したおにぎりを食べ下山しました。
15時前に帰宅。

文化放送千倉真理さんのミスDJを聞いていたら、本日筑波山移動中のとっとりU42局さんのメールが採用!
ツイートした直後、久しぶりの移動のためかソファーで爆睡してしまいました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県厚木市白山展望台(284m) 07:20~12:50
運用機材:VX-8D(2.5W)、RH-770

09:25 JJ1BDX局 56/59 東京都世田谷区固定
(Rニュージーランド英語プロ7245kHzをよく聞いている。先日もフィリップ王配の訃報を放送していた。)

09:34 7L3ATQ/1局 59/59 東京都多摩市移動
(1stチェックイン。若い頃には5Qスーパーを自作。叔父がソニー初のTRラジオを購入し見せてもらったことを覚えている。)

09:40 JN1OUQ/1局 52/59 横浜市都筑区早淵公園移動(FT-817_1W)
(中波はご無沙汰しているがKTWRは毎週D-808で聞いている。)

09:47 JE4OFK/1局 51/55 茨城県つくば市筑波山移動
(文化放送なな→きゅうが終了し、何を聞くか模索中。フジテレビのCMが流れるのが不思議。)

10:01 JK1NLO局 59/59 横浜市旭区固定
(山梨、茨城、静岡など近隣県の局を聞くのが好き。中波で難しいのでradikoにした後、補完FMでキャッチ出来ることがわかった。)

10:13 JK1HAF局 59/59 横浜市泉区固定
(ニッポン放送のAMステレオ放送を受信してべリカードをもらった。その後ハードは故障して売ってしまった。)

10:25 JI1GQY/1局 54/59 千葉県君津市鹿野山移動
(ICF-SW55についていたwave handbookを20年ぶりに購入。掲載局数が155局から96局まで減っていた。)

10:39 JJ1KIJ/1局 59/59 横浜市港南区日野霊園移動
(通勤中はポケットラジオを使って聞いている。短波はKTWRを聞くことが多い。)

10:45 7M3MJO局 59/59 神奈川県綾瀬市固定
(SDR Airspy R2のFM10MHz帯域録音機能を使ってEスポシーズンにFMDXを楽しみたい。)

10:57 JP1HFE/1局 54/55 横浜市磯子区久良岐公園移動
(1stチェックイン。以前はラジカセで国内中波を追いかけたりスカイセンサーで7MHzSWL。7MHzは大混雑で耳が鍛えられた。)

11:19 JJ1NIU/1局 53/59 東京都江東区ビックサイト前移動(本日2アマ試験の合間を縫ってチェックイン(驚!))
(高校3年生。Radyo Pilipinasなど海外英語放送を聴きレポート作成をはじめたが英作文の勉強になる。)

11:25 JH1DKX/1局 55/55 川崎市幸区河川敷移動(VX-7)
(1stチェックイン。中学の頃深夜放送最盛期。秋田から雑音の中ANNをよく聞いた。日本縦断キャラバンも見に行った。)

11:38 JA1FUE/1局 53/55 横浜市戸塚区舞岡公園移動(VX-3_1W_付属ホイップ)
(4月後半の中波ペディ―に向けてアンテナを自作中。)

11:51 JP1SCQ局 55/59 相模原市固定
(ミニループAN-200とピックアップループ、FSLとの組み合わせなどで家庭ノイズに負けないDXを追求中。)

12:03 JS1BXH局 56/59 横浜市戸塚区ベランダ固定(100mW)
(TDXC会誌の表紙イラストを描き上げて一段落。30冊以上のCQ誌を売りにいったが値段が付かなかった。)

【特小】 かながわCG61局 M5/M5 神奈川県平塚市固定(日向RPT経由)
【特小】 かながわAG31局 M5/M5 横浜市港南区移動(日向RPT経由)
【特小】 ちば4126局 M5/M5 千葉県君津市鹿野山移動
【特小】 ちばCT32局 M5/M5 千葉県八千代市固定

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 第1,376回板橋ロールコール栃木県宇都宮市古賀志山538m2021年4月11日日曜版14時〜 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/4/11 17:15:00)
コロナ禍中ですが、久し振りの神奈川県外からの開催です!神奈川県を離れ、埼玉県を通り過ぎて、栃木県宇都宮市で開催です!
天候は良いですが、当局は固定からの参戦です!
本日は5バンドの開催になります!張り切ってLCRからの開催でしたが、なぜかノーメリットでした!

キー局を呼ぶ局を聞いているうちに💤?
その後、特小、市民ラジオの開催がありましたが、昼飯食べて落ち着いて来たら、眠くなり、なんと?寝落ちしてしまいました?
真冬で暖かくしていて、ロールコール参戦中には何回か寝落ちはありましたが、固定の楽な環境が、かえっていけないですね?
気が付いたら15時半頃なので、慌てて、最後のDCR 3chをワッチしましたが、何も聞こえません?
寝ている間に終了?まさか?もしかして、QRMでQSY?
chを回すと直ぐ隣の4chでQSOしている局を発見です?
秘話入りで話の内容で、板橋ロールコール参戦中の局を発見しました!
良かったです!寝過ごす所でしたので、直ぐに見つかり安心しました!
いつもは南の神奈川県にラディックス社の12エレを回していますが、本日は栃木県宇都宮市古賀志山なので、ぐるっと回し北方面でした!最後のDCRの時には、古賀志山の南に行った御嶽山に移動しての開催でした!

メリット5フルスケの入感です!いたばしAB303にはRS58で入感でした!

なんとか1バンド入れました!LCRでつまずいたのが、緊張の糸が切れ、食事後に血糖値を上がり、眠くなり寝落ち?


特小と市民ラジオはこのタワー🗼に登る予定でしたが、既に終わっているので、登る必要が無くなりました!

この間のリニューアルで作業台を付けたので、ここまで登れば、意外良いロケーションになります?

5バンド開催でしたが、1バンドしか入れないのは残念!
次回の新しく火曜日のお昼版市民ラジオ開催は当日休みなので、さいたまDF 68局と合同運用を予定してます!
さあ、市民ラジオでお昼休み時間で入れるかな?
板橋ロールコールは4月からパワーアップして、日曜日版、火曜日お昼版、水曜日夜間版、金曜日夜間版、土曜日、日曜日版と毎日に近い開催予定ですね!?
体力的にも凄いですね!私も頑張らないといけないですね!?





feed IC-μ2 送信改造 ポイント in link de JA1GGQ TOKYO (2022/8/28 9:30:00)
 
IC-μ2

改造ポイント

説明文は、一切なし 画像のみです。
IMG_5788




IMG_5789





IMG_5791





IMG_5792





IMG_5793





IMG_5794





IMG_5795





IMG_5796





IMG_5799





IMG_5800





IMG_5827





IMG_5835





IMG_5837





IMG_5838






feed ペヤング in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/4/11 13:19:48)
今日のお昼ごはーん
お時間あるので、何か作ろうと思ったんですけど、港区基地に鍋やフライパンをまだ持ってきてなかったガーン
というわけで、ブログネタを狙ってペヤング買ってきましたチュー
開封の儀〜びっくり
中の袋を取り出してBまであけまーす
かやくを入れて沸騰したお湯を注いで3分待ちまーす
3分待ったら湯切り口からお湯を出しまーす
ソースを絡めてお好みでスパイスやふりかけを入れまーす
ジャーンビックリマーク 出来ましたー爆笑
美味しいそう〜ドキドキ
そして。。。
記念撮影〜チュー
feed 畑の準備です。 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/4/11 12:06:56)

今日の札幌は、気温が高く「13℃」となっています。

そこで、猫の額程の畑の土起こしと石灰まきをしました。

この様に土を起こし、ふかふかになると近所の野良猫のトイレ化となり毎年、野良猫との闘いとなります。

猫退治の機器を置いても慣れっこなっているのか・・・

 

しかし、昨日の防犯カメラ設置工事と今日と言い筋肉痛間違い無しです。

feed 144MHz SSB in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/4/11 11:59:36)
こんにちわ〜おねがい
今日も天気いいですね〜音譜
気持ちいい〜音譜

午前中144MHzの SSBでめずらしくCQ出して遊んでました。
交信いただきました各局様、ありがとうございましたラブ
我がJI2OEY/2港区基地のベランダモービルアンテナと記念撮影爆笑
午後からは局免の変更申請書を書きまーすウインク
feed TS-600 2台目 修理 その2 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2021/4/11 10:34:40)
TS-600 の修理の続きです。

VFOの照明も納得できる様に工作が出来たので、いよいよ本来の
目的である、送受信できるように修理を始めます。

スイッチ類の接触不良が多くありますので、これを薬品で処理。
本来なら新品に交換したり、分解して清掃したりしたい所ですが
それは無理そうですので、薬品を吹きかけての処理です。
さらに、怪しいトランジスタのhfeを測定したり、電解コンデンサの容量抜け
チェックも行い、怪しい物は交換します。
これらの作業を行うと、送受信が出来る様になりました。


送受信できるようになると、色々不具合が見えてきます。
見つかった問題点は
 ・CW,FMでパワーが8W程度。少々少な目
 ・Sメーターが無信号時でもS2程度に振れたまま
 ・FMのセンターメーターが機能していない
 ・時々フロントパネルのSENDスイッチ、マイクのPTTで送信にならなくなる


それでは、調整して行きます。

まずはセンターメーターを調整。ここは難なく終了。


次にSメーターが振れたままなのは、Sメーター回路の調整不良です。



写真がひっくり返っているのは、Sメーターの調整ボリュームが底面にあるから
ひっくり返さないと調整できません。
サービスマニュアル通りに調整しようとしても、うまく調整できません。
そして、英語のサービスマニュアルと、日本語のサービスマニュアルでは違う事が書かれています。
サービスマニュアル2冊のバージョンと無線機のバージョンが違うのかもしれません。
そこで調整が出来るよう、2冊をミックスして考えます。
どうにか調整が出来て、良い感じに仕上がりました。
(と、思っているのはこの時だけ!!!)

パワーが低いのも調整してサービスマニュアルの規定の12Wに合わせます。

時々フロントパネルのSENDスイッチ、マイクのPTTで送信にならなくなるのを調査。
回路は単純で、接触不良しか考えられないので、リアパネルのショートプラグや
リレーの分解清掃、CALスイッチの薬品処理です。



その他、サービスマニュアルに従い各部調整を行い最終チェックです。
うーん良い感じに仕上がったと思いながら、FMでセンターメーターの確認をすると
あれ?さっき調整したはずなのにうまく動作していない!
無信号時にメーターがセンター付近にあるはずが、S2の付近にしかない。
センターメーターじゃないじゃないか.......
なんで?

回路図を眺めてみると、Sメーター回路とセンターメーター回路はいずれかのボリュームを
調整するとお互いに影響するようです。
あ、それで話がつながったぞ。
TS-600 の1台目の修理の時に、悩んだ所です。
それでTS-600の後期はその部分を改良して、基板を追加してあったんだ!
謎が解けました。
https://blog.goo.ne.jp/jr4gpa/e/07493fa10beb273f4cc92ddbeef16cd9


謎は解けても、これは初期のTS-600。こいつをどうにかしなければ。
Sメーターの振れはじめを低く抑えると、センターメーターがセンターまで振れないし
センターメーターをセンター以上に振らせてセンターになるように調整しようとすると
無信号時にSメーターが下がらないし、これは微妙な妥協点を探る必要があります。
どうにか妥協点を見つけて、調整しました。
部品の劣化でこんなに難しい事になっているのか、出荷時から
妥協点にセットしてあるのか分かりませんが、まあ難しい調整でした。

あと一息です。もう少し触って、納得出来たら1台はお嫁に出します。
欲しい方いますかね?まあ貫禄はありますから、飾りにはなりますか?
今月中には私のHPの売りますに掲載予定です。



feed コメット、アンテナアナライザー「CAA-500 MarkII」の保証書に関して購入者に連絡を!と呼び掛け--4月4日(日)~4月10日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/11 9:30:53)

先週のアクセスランキング1位になったのは、2021年4月2日にコメット株式会社が同社公式サイトにおいて、アンテナアナライザー「CAA-500 MarkII」の保証書に関するお詫びを掲載したニュース。これは、本年3月29日から4月1日までに出荷した同製品の中に、本体のシリアル番号と保証書のシリアル番号が合っていないものが8台あることから、同社は該当するシリアル番号を公開した上で、「製品本体のシリアルをご確認の上、購入元へご連絡していただけますよう、よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。このhamlife.jpの記事によって該当製品の所有者が気付いたケースもあるようだ。

 

 

コメットが公式サイトで公表した「CAA-500 MarkII」の保証書についてのお詫びと、アンテナアナライザー「CAA-500 MarkII」

 

 続く2位は、「<2023年1月に出発>日本人OPも参加! DXCCウォンテッドランキング2位のブーベ島『3Y0J』DXペディション計画が始動」。世界中のDXerからの要求度が高いエンティティの1つ、南大西洋の“世界で最も人里離れた孤島”と言われる「ブーベ島」(ノルウェー領)から、実現すれば、1990年にあった「3Y5X」DXペディション以来、実に33年ぶりのサービスとなる計画が発表された。2021年4月3日にIntrepid-DX Groupが開設した「3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition」の公式Webサイトで「2023年1月、14人のIntrepid DXerチームが、南アフリカのケープタウンを出発し、ブーベ島への42日間の航海に乗り出します。ブーベ島への10日間の航海のあと天候が許せば20日間、現地に滞在する予定です」と説明。14人のチームメンバーには、日本人の田中 純一氏(JH4RHF/OE1ZKC)が参加している。

 

 

「3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition」の公式Webサイト

 

 3位は、2021年3月29日から4月25日まで、パソコンやスマートフォンでラジオが聴けるサービス「radiko(ラジコ)」が、放送エリアを越えて全国すべての民放ラジオ(計99局)を楽しめる「エリアフリー聴取」の30日間無料体験クーポンを先着9,999名に配布する「#春ラジオ99キャンペーン」を実施中という情報だ。現在、radikoは全国すべての民放ラジオ(計99局)が配信に参加。放送大学やNHKラジオ第1とNHK-FMも配信し、月間利用者数はコロナ禍以降急増、1,000万人に迫る勢いだという。スマートフォンのアプリなどを使って誰でも利用できるが、無料で受信できるのは「現在いるエリアの地元ラジオ局」「全国放送であるラジオNIKKEI(第1・第2)と放送大学」「エリア内のNHKラジオ第1とNHK-FM」に限られる(NHKはタイムフリー非対応)。しかし、月額385円(税込)のプレミアム会員になると、日本全国の民放ラジオ局すべてが聴き放題(エリアフリー聴取)になる。現在のプレミアム会員数は約87万人と伝えられている。radikoには申し込みが殺到し9,999名分のクーポンを配布したが「好評につき延長中」として、現在もクーポン発行を続けている。

 

 

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<該当製品の購入者に連絡を呼び掛け>コメット、「CAA-500 MarkⅡ」の保証書に関する“お詫び”を掲載

 

2)<2023年1月に出発>日本人OPも参加! DXCCウォンテッドランキング2位のブーベ島「3Y0J」DXペディション計画が始動

 

3)<電離層に頼らず、全国すべての民放ラジオが聞ける>「radiko(ラジコ)」が “エリアフリー聴取” の30日間無料体験クーポンを先着9,999名に配布中

 

4)<QSOデータでFT8もチェックできる修正など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が4月3日にバージョンアップしVer5.32aを公開

 

5)<1都6県の7か所で開催>八重洲無線、2021年4月中に行うイベントスケジュールを発表

 

6)<代表取締役の異動を決議>アイコム、新社長に中岡洋詞氏を内定

 

7)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報

 

8)<減少スピード、再び上昇傾向か?>総務省が2021年2月末のアマチュア局数を公表、前月より991局少ない38万7,418局

 

9)<FT8に最適な設定を行った「PRESET」をMODE画面に追加など12項目>八重洲無線、FTDX101シリーズの新ファームウェアを公開

 

10)<3月27日から意見募集を実施>総務省、コロナ禍のため「新スプリアス規格」への移行期限を“当分の間”延長の方針

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/4/11 8:53:09)
固定より
長野MA205局さん、碓氷峠59フルスケールFBQSO
feed TR-751 ボリュームシャフト曲がり in link Ham Radio 修理日記 (2021/4/11 7:46:28)

TR-751 ボリュームのシャフトが変形しスケルチボリュームと一緒に回ってしまいます

 

 

オーナーさんに用意していただいた、代品のボリュームに交換します。

シャフトの切れ込みが逆な為、つまみの指示市も真逆になります。

 

 

こちらはRIT、RF GAINボリューム足の位置が違うのでこの様な加工で取り付け。

 

 

交換しました。

 

 

メモリー電池ホルダー化

 

 

全調整

 

 

照明はLED化しました。

 

 


音量ボリュームはこの位置が最低レベル、RITはこの指示位置でセンターです。

 

 

feed 2021/04/10ログ in link ヤマグチST702 (2021/4/27 6:56:21)
市民ラジオ運用は
コンディション上がらず…
ログを見返すと
昨年は4月は
23日に複数の局とEsQSO!
もう少しでシーズンインですかね。
 
さてDCRは
ローカルフレンド各局とFB QSO。
そして今日も
光市沖を航行中の
こうしん丸(フクオカRT173)局
とFB QSO^ ^
光市沖と言うことで
島田川河口で移動運用中でしたので
探しまくり(笑)
そしてロックオン!!
ありがとうございました!!
市民ラジオ運用のフレンド各局は
テンション上げて手を振ってました(笑)
さて
Nightは
毎週土曜日恒例の
ひかりロールコール
にチェックイン。
明日は
午前中
草刈り…
午後から
運用しやす!
 
ではまた。73&88!!
feed 水戸地区特小レピーターついに稼働 in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2021/4/11 4:22:00)

水戸エリアで、ようやく常設特小レピーターが稼働しました。

これまでロールコールなどイベントで臨時レピーターが上がることはありましたが、 常設は初めて

青線から下(の ピンク ) がレピーターへの想定接続エリアです。筑波山も入っていますね。県南、また筑波山移動各局のトライを期待したいところです。

当面は 「試験運用」 ということにして、特小各局からアクセスや交信についてのレポートを集めたいと思います。チャンネルは b27-14 です。

稼働開始当日からレピーター設置企画参加各局もリサーチに走り回り、既に 水戸~ひたちなか間の平地同士での交信に成功 しています。

広く、そして 普段づかいのできる特小レピーターに育てたい と企画参加各局考えていますので、どうぞ積極活用ください。
feed おすすめ 頂上を目指さない登山 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/4/11 0:05:55)

登山というと登る山を決めてその山頂を目指すもの。

だけではありません。

頂上を目指さない山歩きもいいものです。

土曜日は、高尾南稜コースの見晴台に行ってきました。

見晴台と言うとなにかしらの頂上のように聞こえますが、ここは全くそういうところではありません。
ただの狭い一本コースの途中です。稜線の少し南斜面を横断するルートを歩いていると突然南側の景色が開け、その山側にベンチが設置されているだけ。
でも高尾南稜コースで遠くが見渡せるのはここだけなんです。いくつかピークはあるけれどみな森の中で何も見えません。

とはいえ、高尾南稜コースはつまらないコースではなくて、非常に楽しい。アップダウンがきつくなくて適度。ずっとずっと歩き続けられるような気持ちの良いコースなんです。
正しくは、高尾山を経由した一周ルートなのですが、私はこの一部を歩いただけ。城山湖から見晴台までの往復です。高尾南陵ルートの南東の角がいつもお世話になっている城山湖という位置関係です。

城山湖一周ルートもおすすめだけど、見晴台往復ルートもおすすめです。

帰り道は、泰光寺山に寄って無線運用して帰りました。

上高地から奥に入った涸沢とか、八方尾根スキー場から上に登った八方池とか、栂池スキー場の上にある栂池自然園とか、頂上ではないけれど素晴らしいところ、たくさんあります。

feed FT8 DX Contestに参加 in link jh4vaj (2021/4/11 0:01:06)
European FT8 Clubの「FT8 DX Contest」に参加中(現在進行系)。期間は昨日(4月10日)の21時(JST)から今日の21時まで。詳細は下記公式サイトで。 WSJT-Xの設定。 Settings...
feed 第283回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/4/10 23:59:59)


2021年(令和3年)4月10日(土)22時~ 天候:良
第283回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》

★ 編集中 ★
開催はしております。各局ありがとうございます。
いろいろやってたら、遅くなってしまいました。
眠いです。おやすみなさい。。。

4/11(日)中には更新するようにしますので
またお越しください。ごめんなさい。


以上 6局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可


次回:4月17日(土)22時 キー局:ひろしまBW48 予定

feed 4/10 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/10 23:10:59)

土曜日の朝はA1CのOAM、1エリアの局でしたが9時くらいにはほぼ聞こえず~

終了の10時前にかすかに聞こえてギリチェックイン終了!

 

 

本日もお昼はレイトランチで公園へ~

(小金井市)

とちぎ4862/足利市大岩山(毎度です~)

さいたまJU926/剣が峰(毎週土曜日の定番ですね!)

とうきょうCA52/相模原市緑区(ファースト)

 

やはり20分程度で撤退しましたが、15時ごろからJR6&6エリアが開けた情報が掲示板に...

17:45頃スクランブル発進しましたが流石に終わってました~

CQもむなしく空振り!?坊主( ;∀;)

 

本日も天気が良い中、各局様ありがとうございましたm(__)m

 

昔懐かしCBのQSLカード2局とも中学の後輩のもの~

JCBAの規格カード2種。当時JA1AJQ大沢幸男OMが若者を熱心に

CBの世界に誘っておりました~BZ19さんはICB-680,DH88さんは

ICB-R5と今でも銘機と呼ばれるリグ使ってたんだなあ~

それにしてもDH88局との交信日は県立高校受験の2か月前じゃん!

私立なら1か月前!

またまた何やってたんだか!?>自分(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed Mavic mini 脚折れ修理 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/4/10 22:52:28)

■実は・・・

数ヶ月前の冬のある良く晴れた日。雪山に登り、どっさり降った雪であたり一面が銀世界となった風景はせっかくだからを撮影しようと、ドローンを飛ばしました。

ただ、冬の山は天候が良くてもかなり強風が吹きすさぶことがあります。その日も例に漏れず、天候とは裏腹にかなりの強風が吹いてました。Mavic miniは199gの超軽量機体。案の定、風で煽られ風上方向へ飛ぶこともままならない状態でした。

「こりゃどっか行くな」と、早々と機体を戻しまさに着陸させようとした瞬間、突き抜けるような突風が・・・。そして、脇に立っていた立ち木に激突しました。

まぁ当てたことは何度もありますが壊れたことは無かったので今まで通り拾いに行くと、なにか感触が違います。

そう、見事なまでに脚が折れている・・・。

 

 

■簡単には直らない

もう一気にテンションダウンです。

初めはレジン接着剤やプラリペア等々を試してみました。しかし、機体の材料が薄く柔らかいこともあり、プロペラを回すとあっという間に剥離してしまいます。

むしろテープで止めた方がマシな勢いです。

しかたが無いので、お隣の国から部品を取り寄せる事にしました。

 

 

■長いこと待ってました

近くて遠い隣の国から本日、ようやく我が家に到着しました。頼んだことすら忘れてしまうほど届くまでに時間がかかりました。

外観チェックもし、問題がなさそうですので早速換装することにしました。

 

 

■初めての外科手術

全く、ドローンなんて修理することになるなんて思ってもいませんでした。

初めてバラすので、まずは関係有りそうな所のビスを外します。また、樹脂の感触と筐体強度からするとはめ込み型の構造になっていると容易に想像がつくので、手で筐体を押してはめ込み位置と方向を推測しながらばらしていきます。ここは、最後は度胸です。

GPSは、ゴムブッシュで振動を吸収する作りになってます。

マイコンは割とチープ。モータードライブやジンバル等の制御もあるので、比較的部品点数は多めなのは理解出来ます。

腹面は放熱部品がまとめられてます。気になったのはヒートシンクにホコリを呼んでしまっていた事、グリス塗布の潰し代が浅い事、シリコンオイルっぽいのがついてしまっている事等々。このあたりは日本人の設計では無いだろうというのが想像つきます。

 

とりあえず観察もしつつ折れてしまった脚の入れ替えを行い、丁寧に元通りとなるように組み立てを行いました。

 

 

■数カ月ぶりのフライト、そして安全運転宣言。

前回は不精してプロペラガードをつけなかったのも敗因の一つでしたので、部屋の中のテストプライトでもガードはしっかり装着し、テストフライトを行いました。

結果はもちろんバッチリ。やり方はすっかりわかったので、これで次はスムーズに交換できそうです。「何度でも蘇るのだぁ~」。いや、2度と壊さない様にしないと。

 

今回駄目だったのは、操作する人間の方。操作の仕方は体がすっかり忘れてしまったようです。

それはともかく、この機体は数ヶ月ぶりに地面から脚が離れた事になります。

 

そう、「ドローンは土から離れないと生きていけないのよ」

by リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ

 

feed 第3回フェリーでGo! 車を使わず垂水4615移動運用 IC-705+LiBattery編 in link JH6JRN (2021/4/17 10:17:57)

今年もALL-JAの季節がやってきました。

前哨戦として3年ぶりに、人気の高い垂水市4615に移動運用を行います。



急ですが、2021/04/11(日)を予定しています。

鴨池港7:10発、8:00頃から設営、8:30頃運用開始予定



前回の様子はこちら↓

第2回フェリーでGo! 車を使わず垂水4615移動運用



 運用道具は次の写真の他にアンテナポールが追加されます。

総重量11.6Kg (参考:第1回目の重量=25Kg)

Dscn5445



前回のTS-690Vに比べるとIC-705は比較にならないほど小さくて軽いので、小さなバッグにパドルと一緒に運びます。

またバッテリーも鉛電池から自作Li電池2セットへと進化し、もはやコロコロは不要。

4~5時間程度の運用を見込んでいます。

フルサイズDP+10W、7-28MHzでQRVできる予定です。



まとめ

1.鴨池港まで車で荷物を運ぶ。駐車場は無料。

2.人間だけ往復運賃¥1,000(前回¥960)で荷物をフェリーにのせ、垂水港で下船。

3.垂水港のすぐ近くにある公園を運用場所にする。

4.電源はLiバッテリー(前回は鉛)、アンテナはギボシアンテナ(7M〜28M)、リグはIC-705(10W運用)(前回はTS-690V)

5.PCは使用せず、KeyPad(前回メモリーキーヤー)でCWを出し、ログは手書き紙ログ。

6.昼食は弁当+水筒。トイレは公園トイレ





----------  2021/04/14追記  ----------

■移動運用報告

1.いざ垂水へ

 予定より30分ほど遅れて5:30起床。昨日中に準備が整っていたので何とか6:35のフェリーに間に合いました。

フェリーから北方向に見た桜島↓

20210413204323_p9

フェリーから南方向、中央付近遠くに開聞岳が見えます。いい天気です♪

20210413204325_p10

このあたりを航行中。

20210413204326_p11

公園について目的の東屋へ行くと、なんと老朽化のため使用禁止になっているようでした。(T^T)

20210413204327_p12

2.移動局設営

 公園の隅の方に遠慮してアンテナを張りました。

6mHギボシダイポール。バランは先日作った1:1バランです。

ポールはつなぎ式ステンレス物干しざお、園芸ロープで作ったステーで4方向へ張ります。風にも強いです。

20210413204335_p16

 いつも公園を利用しているターゲット・バード・ゴルフの皆さんに「アンテナが邪魔になりませんか?」と問うと、

「丁度コースの真ん中にアンテナがある」とのこと。あらら。

「もっと中ほどならいいよ」とのことで内側へ約6mほど移動しました。

アンテナの真下にブルーシートを広げてリグをセッティングしました。

20210413204337_p17



3.運用

8:57 7MHzCWでスタート。

 しばらくするとパイルになり、10Wにもかかわらずたくさんの局に呼んでいただきました。

普段のコンテストで聞かないようなコールサインも多く、1stの方も多かったような気がします。



4.QRP局

 この日は福岡県大牟田市で「三池高校JA6YJK無線部時代の相棒」がFT-818でモニターしていました。

始めは届いていないようでしたが、10:40ころから急に九州6エリアが強力に入ってくるようになりました。長崎、山鹿・・・

携帯で「6エリアが入ってくるようになったから聞いてみてくれ」と連絡すると、なんと彼のコールサインが聞こえてくるではありませんか!

初めてのCW交信だったそうで、若干たどたどしくはありましたが、私の初交信よりずいぶん上手だったと思います。(笑)



5.Li電池の消耗は?

 なんと1台目(2000mAh×8本)の電圧が15V程度に下がったものの、まだまだ余力のある状態でした。

もう1台は使用せず帰宅しました。



6.データ分析

 紙ログからCTESTWINのオフラインモードでデータ入力し、データの分析と、HamLog用データを作成します。

全エリア交信できましたが、6エリアが以外に多い。

Ctestwin

11:29から10MHzに移動しました。

 なんと30分ほどの間に30局ほど交信しています♪

Ctestwin_band

 その後、14MHzに行きたかったのですが、DXコンテスト真っ盛りで私の力量では対応できなさそうでしたし、疲れも出てきたので今回はこれで引き上げることにしました。

 また機会を作って14MHz以上をサービスしたいと思います。

 

交信いただいた各局ありがとうございました。



あ~腰いたい。テーブルと椅子が欲しい。

feed ついてない一日 in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/10 21:57:47)

今日はマジついてない

feed SIHUADON D-808 in link jh4vaj (2021/4/10 16:18:18)
XHDATA D-808のOEM品が出ている模様。 違いは筐体の色かな?こちらの黒の方がボタンが見やすそうな気がする。今なら889円のクーポンが付いているとのこと。 ちなみに、本家のXHDATA D-808は同一価格でク...
feed 防犯カメラ野外設置 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/4/10 15:03:30)

兼ねてより室内にて、WiFi設定や環境設定を行っていた、防犯カメラを野外に設置しました。

部材等を近所のDIYショップ ジョイフルAKに行き購入して来た。

設置個所は雨・風に当たらぬ様に、カーポート屋根したに設置です。

ウオルボックスにコンセントやカメラ電源アダプターを取り付けBOXは完成です。

カメラはウオルボックスの蓋に取り付けしました。電源は外コンセントから給電。

早速、カメラの試験です。

このカメラは「動体検知」「音声検知」が付いているので、動く物に反応しカメラが追い撮影します。

まぁ~安物の中華製ですので、長くは持たないのかも・・・

feed <特集は「土の可能性」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2021年5月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/10 13:30:06)

株式会社誠文堂新光社は2021年4月10日(土)に月刊誌「子供の科学」2021年5月号を刊行した。今号は特集が「土の可能性」、さらに「眠気の正体と人工冬眠の未来」といった記事も掲載している。綴じ込み付録に「算数パズル ロジックタイル」がついて価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2021年5月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1021号となる2021年5月号は特集が「土の可能性」、さらに「睡眠の正体と人工冬眠の未来」といった記事を掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは“自分の部屋に今入らないで”という意志を伝える表示器「OKNGサイン」を製作している。なお綴じ込み付録として「算数パズル ロジックタイル」がついている。

 

 なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」にもアマチュア無線関係の情報は掲載されていない。

 

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)

 

 

 

feed FT-736M 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2021/4/10 9:56:28)

FT-736 

フロントを外そうとしボタンが外れてしまったとの事です。

 

 

内蔵電源のケミコン不良で電源動作が不安定です、

ケミコン交換。

 

 

メーター照明も切れています、LED化

 

 

フロント部組みなおし清掃、完了です。

 

feed 1エリア(関東)と8エリア(北海道)で更新--2021年4月10日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/10 9:30:31)

日本における、2021年4月10日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed EPSON PRINTER PM−T960インクパッドのリセット−その1 in link jl7gmnのblog (2021/4/10 3:36:51)
Windows Xp、VistaのOSの時代に購入した、雄一無線ラン回線でのプリントができるEpsonのプリンターPM-T960のインクパッドがはじめて満杯となったエラーメッセージが出てしまいました。あまり印刷する回数は多くなかったためエラーが出ずに今まで使用できていたのかと思います。発売は2007年10月頃です。修理対応期限も既に終了しています。


なんと14年近くも一度もインクパッドが満杯にならなかったということですが、さすが、インクのヘッドクリーンとかを繰り返すことが結構多くなり、インクパッドにしみたインクが満杯になった旨のメッセージが出たようです。しかしこれは必ずしもインクパッドがあふれる状態ではない可能性もあります。というのはインクパッドの交換はカウンターを使った検出での目安であるということです。もう一台のPM-A900エプソンプリンターでは、カウンターリセットのアプリケーションが今でも無料で使用できるのですが、このPM-T960はさすがに無料のカウンターリセットは、ネットをさがしても既に有料化されているものしかありません。まだまだインクもネットでも100均でも売られていますので、インクパッドのエラーメッセージを回避すればまだまだ使用出来るものです。先ずは有料アプリケーションの使用の前のサービスで、インクパッドのカウンターを少しだけ(8割の状態に)戻す特典のある WIC_Reset_Utility v.5.60 Feb 24 2021 のアプリケーションを試してみました。以前のPM-A900のインクパッドリセットアプリケーションはWindowsXpのOSでないと使用出来ませんでしたが、この WIC_Reset_Utility v.5.60 Feb 24 2021 のアプリケーションはWindos10でも問題なく使用できます。ダウンロードして起動します。この時はプリンターは電源を入れておきUSBのケーブルも繋いでおきます。普段無線LANでの使用しているので、アプリケーションを起動すると有線USBと無線LANのプリンターアイコンが表示されれば、カウンターリセットはどちらからも可能という塩梅のようです。


このアプリケーションでは色々とプリンターの状態を確認できます。

ファームウェアの情報

カウンターをトライアルで戻した後のプリンターとインクの情報
流石にサードパーティのインクはUnavalable表示ですが、問題なく使用できています。
今までの使用状況も確認できました。
通常はWaste countersのところのRead waste countersボタンで状態を確認し、インクパッドのカウンターがオーバーしている状態を確認後、Reset waste countersボタンでリセットキーを購入し、入力することで、完全に0にリセットするのですが、今回は、8割までカウンターを戻す無料のサービスを試しました。どうやってやるのかを探したのですが、最初はわかりませんでした。なんとかトライアルのやり方の説明の箇所にたどり着けました。本当に出来るのかは、半信半疑でしたが、確認したとおりのやり方実施してみた所、上手くカウンターが8割に戻り使用出来る状態になりました。

そのやり方(入力)です。
トライアルのやりかたは、英語の小文字でエンターキー ”trial" を入力すると実行できます。


キーを入力後の状態確認です。StatusでPrinter is ready to print になっています。またインクパッドのCounterもちゃんと使用出来る8割に戻っています。

このトライアルサービス(8割にインクパッドカウンターを戻す)は1回だけしか出来ないようになっているようです。また、インクパッドの交換エラーメッセージがでたら、キーを購入しないといけないということです。価格は約1000円かかるようです。日本国内でも、海外でもキー販売はありました。国内の方が少し安いのと、リモートサービスもしてくれるようです。(自分でやれない人向け)

通常の印刷可能な状態に戻りました。少しホッとした次第です。
思うに、古くても機能のあるプリンターだけは、業者と連携し1回だけ使用できるキー販売となっているので、やはり商売だなーって感じがします。次のインクパッド交換の際は、キーを購入しないといけないということです。(古い機能のないプリンターは、今でも無料のインクパットリセットアプリケーションが使用できます。)

私は2台のエプソンプリンターを持っていますが、このPM-T960は14年も経っている機種ですが、今時のプリンターの機能を有してるのでありがたいです。スマフォからもアンドロイドアプリのEpson iPrintで無線ランで写真印刷、文書印刷、クラウド印刷、スキャン、カメラコピーも出来るので、新しいプリンターに負けない使えるプリンターです。ただ古い機種なので、インクパッドリセットが有料対応となるのが残念です。新しいのを買えと言うことなんだと思いますが、使えるものは使いたいのが心情です。日本の電化製品は優良で長持ちする物が多いので、経済を活性化する点に関して見れば、問題ありともいえますがキー購入だけは、やはりしょうがないのかなと言ったところです。Hi
カウンターリセット以外でのハードが壊れたら、買い替えたいとは思っています。Hi

つづく?
feed エコーチェンバー WX-209 in link JHGのブログ (2021/4/10 11:24:53)
エコーチェンバー WX-209

信和通信機株式会社 SC-905 G7用のエコーチェンバーをお預かりしました。

SINWAパーソナル無線機用ですね。

IMGP1466

マイクコンプレッサーとエコーチェンバーの機能があります。


IMGP1468

アマチュア無線用に使いたいとのことで、SINWA用のマイクピンの配列からアドニス用に変更の依頼です。

IMGP1467

アウト側はオス型コネクタに変更の依頼です。

リグへの接続はストレートケーブルを使って下さい。

IMGP1469

ノーマル波形。


IMGP1471

コンプレッサー波形。

クリップすること無く、品質の良い波形です。

IMGP1472

エコーチェンバー波形。


IMGP1473

ロボットのような、バルタン星人のような変調です。


IMGP1474
feed デジ簡の金属製ベルトクリップ使ってる? in link フリラjp (2021/4/10 0:38:10)

デジ間用のオプションで設定されている金属製ベルトクリップはご存じですか?
通常の付属品では樹脂製のベルトクリップが付属くしてきますが、一部の無線機メーカーでは堅牢な金属製ベルトクリップが発売されています。

現行品では3種類が発売中

現在発売されているデジ間用の金属製ベルトクリップは3種類です。
アルインコのステンレルベルトクリップ「EBC-47」とアイコムのステンレス製ベルトクリップ「MB-97」と「MBB-4」です。

アルインコのEBC-47は以下の機種に対応しています。
DJ-BU70D・DJ-DPS70・DJ-DPS71・DJ-DPX1・DJ-DPX2

アイコムのMB-97は以下の機種に対応しています。
IC-4800・IC-4810・IC-D400・IC-D400S・IC-D50・IC-D60・IC-DPR5・IC-DPR6・IC-DU55C・IC-DU60S1・IC-DU65B・IC-DU65C・IC-DV55C・IC-DV60S1・IC-DV60S3・IC-R60FD・IC-UH35CTM・IC-VH35CTM・IC-UH37CTM・IC-VH37CTM・IC-UH38MFT・IC-UH401

アイコムのMBB-4は以下の機種に対応しています。
IC-DPR7S・IC-DPR7SBT・IC-DPR7・IC-DPR7BT・IC-DU75・IC-D70・IC-D70BT・IC-DV75

アイコムのMB-97やMBB-4の適合機種を見る限り、業務無線機に特化した製品であることがわかります。

もちろんアルインコのEBC-47も、業務用途に向けたオプションベルトクリップであることが容易に想像できます。
価格については業務用の設定で、純正の付属品のベルトクリップと比べると少し割高に思えますが、必要な方にとっては値段はあまり気にならないと思います。

金属製ベルトクリップは誰が使ってる?

金属製ベルトクリップですが、いったい誰が使うのか気になりますよね?
金属製ベルトクリップを必要としているのは「消防関係者」ということです。
火災現場などで連携をとる時に無線機が必要になりますが、消火用ホースやその他のツールをハードに取り廻すこともあり、樹脂製のベルトクリップでは壊れてしまって、無線機を紛失してしまう可能性があるためということらしいのです。
コミュニケーションが取れないことになると、自分の命にも直結することもあるので、堅牢なベルトクリップが求められるということです。

少し変わったメーカー純正ベルトクリップ

次に紹介するのが、メーカー純正でありながらも少し変わった、ベルトクリップと関連製品のご紹介です。

まず紹介するのがあるインコの「EBC-50」です。


アルインコのEBC-50の適合機種は以下の通りです。
DJ-DPS70・DJ-DPS71・DJ-DPS50シリーズ・DJ-R200D・DJ-P240・DJ-P300

こちらは財布にも優しい金額なので気軽に試せそうですね。
幅広(8cm程度まで)の工事用ベルトにも対応しているようです。

続いて紹介するのが、アイコムのMBC-1です。
MBC-1はショルダーストラップ用の金具というパーツになり、使用するためには、オプションのMB-57LやMB-61といったショルダーストラップと組み合わせる必要があります。

MBC-1の対応機種は以下の通りです。
IC-DPR7S・IC-DPR7SBT・IC-DPR7・IC-DPR7BT・IC-DU75・IC-D70・IC-D70BT・IC-DV75

無線機器のグローバル企業、アイコム。業務用無線機器、ネットワーク機器、IP電話機器、アマチュア無線機器と、企業情報、IR情報、採用情報等のご紹介。
www.icom.co.jp

↑MBC-1の詳細ページです。

今回はデジ簡機のオプションベルトクリップの紹介です。 まずはヤエスの「SHB-12」から。 デジ簡機のVXD20/VXD10に装着で...
www.freeradio.jp
2016-12-11 12:35
今回は特小や、デジ簡のハンディー機に付属しているベルトクリップについて考えてみます。 アマチュア無線機や、デジタル簡易無線機、特定小電力無...
www.freeradio.jp
2016-12-17 09:43
The post デジ簡の金属製ベルトクリップ使ってる? first appeared on フリラjp .
feed PCWI01修理 in link jh4vaj (2021/4/10 0:20:58)
頒布したPCWI01が動かないとのことで、送ってもらって修理。 経緯 最初に受けた連絡は、「電源は入るがPCで認識されない」とのこと。インタフェースICのCH340GとX’tal(とコンデンサ)さえつながって...
feed KENWOOD TS-940V その1 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/4/9 23:27:04)
みなさま、こんばんわ〜おねがい
うービックリマーク 疲れましたチュー
今日はOEYラボ(実家)でTS-940V(100W改)のメンテナンスしてました。
やったことは、基本的にはTS-940の定番メニューですねウインク
・50W固定措置(ジャンパー)
・FETの逆向き付け替え2箇所
・RFユニットのアッテネーターリレーの付け替え
・IFユニットのAGC時定数抵抗の付け替え
・ハンダクラック処理
・受信用アンテナの切り替えSWの接触不良修理
などなど
AGC周りの電解コンデンサーは手持ちがなく、オーディオグレードのものを注文しました。
AVRの電解コンデンサー4つと電源ファン、ファイルファンの回転数変更のための抵抗も同時に注文しました。
アッテネーターリレーは接触不良と思ってましたが、リレーのハンダにクラックがありました。
リレーは大丈夫っぽかったのですが、せっかく新品を買ったので交換しておきました。
50Wの固定措置の写真も撮ったので、これで申請を出しますおねがい
続きは、注文してるものが届いたら再開します。
feed C92RU Mozambique in link jh4vaj (2021/4/9 23:14:27)
久しぶりのニューエンティティ。30m、20m、17mでときどき見えてはいた。30m FT8でようやく拾ってもらえた。
feed 4/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/9 22:46:10)

本日はジャストランチタイム運用ができました~

 

(小金井市)

とうきょうMS25/立川市(670検定通ると良いですね~)

とうきょうLM502/日野市市役所側(最近S強いです~)

とうきょうHN203/大山(お久しぶりです、移動ご苦労様です~)

とうきょうMT106/三鷹ベース(毎度です~ノイズの中ご苦労おかけしました~)

 

流石に12-13時はいつもより局数できました~

明日もランチ運用予定~

各局様、本日もありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

昔の雑誌には間違い探しなんてコーナーが良くありましたね~

良く覚えているのが’女性セブン’誌の7つのエラーというコーナー。

さて上は(当時)ラジオ関東の70年代のベリカードです。

(心霊番組風に)違いがわかるだろうか?

写真が小さくて見えにくいですね~ゴメンナサイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は周波数表示です~日本では1972年からKCからKHz表示となりました~

 

 

 

feed 第7回熊本ロールコール開催のお知らせ in link クマモトAT800/JE6UFJの無線ブログ (2021/4/9 20:24:47)
2021シーズン開幕を目の前に今年も熊本ロールコールを開幕したいと思います。昨年はコロナで各イベントが中止、縮小等でした。我々も三密に気お付けながら運用してました。
開催に際し同日はUHF CB OAM in九州が開催されてます。同日開催することで多くの局に楽しんで頂けたらと思います。
日時 4月18日
時間 11時~
運用地 天草市倉岳
運用、CB.DCR.LCR.特小 臨時レピーター設置します。

feed 3時の弁当? in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/9 19:08:58)

今日の午後、久しぶりに会社でのんびりしていたら、支店長が弁当食べる?って聞いてきた。


どうやら会社を休んだのに、弁当を止めるのを忘れていた人がいたらしく、弁当が余ってるらしい。


それを昼に誰か食べれば良いのだが、誰も手をつけず…

feed <1都6県の7か所で開催>八重洲無線、2021年4月中に行うイベントスケジュールを発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/9 11:30:07)

八重洲無線株式会社は2021年4月中に全国の無線ショップで開催する「YAESUフェア」「ハムライフ応援フェア」と、ブース出展するアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。なお(※)のイベントは販売店セール情報となっている。

 

 

ヤナイ無線「春のハムライフ応援フェア」
・日時:
 4月10日(土)09:50~19:00
 4月11日(日)09:50~17:00
・開催場所:ヤナイ無線
 群馬県伊勢崎市日乃出町502-7
 TEL:0270-24-9401 http://park23.wakwak.com/~yanaimusen/

 

★CQオーム 「YAESUフェア」
・日時:
 4月17日(土)10:00~17:00
 4月18日(日)10:00~16:00
・開催場所:CQオーム
 岐阜県岐阜市菅生3-11-8
 TEL:058-294-3949 http://www.cqcqde.com/

 

★「第2回 ハムらde無線フェア」ブース出展
・日時:4月18日(日)10:00~15:00
・開催場所:羽村市生涯学習センター ゆとろぎ
 東京都羽村市緑ヶ丘1-11-5
  http://www.cqmart.com/hamura_fair/fair_top.html

 

★松本無線パーツ広島店「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 4月23日(金)
 4月24日(土)
・開催場所:松本無線パーツ広島店
 広島県広島市西区商工センター4-3-19
 TEL:082-208-4447 http://www.matsumoto-musen.co.jp/

 

★中部特機産業金沢店「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 4月24日(土)10:00~17:00
 4月25日(日)10:00~16:00
・開催場所:中部特機産業金沢店
 石川県金沢市新神田1-9-24
 TEL:076-291-0818 https://www.chutoku.co.jp/info-kanazawa/

 

★中部特機産業福井店「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 4月24日(土)10:00~17:00
 4月25日(日)10:00~16:00
・開催場所:中部特機産業福井店
 福井県福井市和田2-119
 TEL:0776-26-1641 https://www.chutoku.co.jp/info-fukui/

 

★松本無線パーツ岡山店「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 4月24日(土)
 4月25日(日)
・開催場所:松本無線パーツ岡山店
 岡山県岡山市南区西市101-4-2
 TEL:086-206-2000 http://www.matsumoto-musen.co.jp/

 

 

 各イベントにおける展示・デモ内容は下記関連リンクに準備が出来次第掲載される。

 

 

こちらの記事も参考に↓(2021年4月2日掲載)
<八重洲無線の対象機種を買って、最大1万円のクーポン券がもらえる>JARL会員が対象「JARLフレンドリーショップ」キャンペーン実施

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

feed <代表取締役の異動を決議>アイコム、新社長に中岡洋詞氏を内定 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/9 10:30:39)

アイコム株式会社は2021 年4月8日に開催した取締役会で、同社執行役員 海外営業部長(元 Icom America Inc. 代表取締役社長 )の中岡洋詞(なかおか ひろし)氏が代表取締役社長に就任し、同社創業者で代表取締役会長兼社長の井上徳造氏(JA3FA)が代表取締役会長に就任することを決議(内定)した。この 異動は6月25日開催予定の第57期定時株主総会と、その後開催予定の取締役会 において正式決定される予定だ

 

 

 アイコムが発表したIR情報のうち、代表取締役の異動に関する部分をそのまま紹介する。監査役の異動と6月25日からの取締役会の構成など全文は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・アイコム株式会社 IRプレスリリース一覧
代表取締役の異動及び役員の異動に関するお知らせ PDF(アイコム)
・新社長 アイコム 中岡洋詞氏(日本経済新聞電子版)
・新社長 アイコム(電波新聞デジタル)

 

 

 

feed <「トランジスタ規格表」の思い出>アマチュア無線番組「QSY」、第113回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/9 9:30:54)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年4月2日の第113回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は2SC1306の規格を知りたくて1978年版と1983年版の「トランジスタ規格表」を使ったという話題。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はニッケル製のタブを電気溶接するための、 中華製ポータブルスポット溶接機 の紹介。日本では3,000円前後で買えるという。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第113回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed WSPRを14MHzに変更 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2021/4/9 2:58:14)

30mほどの低いロングワイヤーにアンテナチューナー、出力100mWです。ここ24時間の届いたところ。

受信できたところ。

おお、南極大陸も受信したようです。

まったり、ノンストレスの無線遊びです。

マップ表示はここ  http://wsprd.vk7jj.com/

feed 【頒布】終了: BSDL01、QPM-01用サイドカバー in link jh4vaj (2021/4/8 23:59:47)
「BSDL01 – ダミーロード」は在庫がなくなりました。また部品を調達して準備ができたらお知らせします。 QPM-01用サイドカバーも終了しました。こちらは再頒布の予定はあリません。
feed 4/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/8 21:41:40)

本日は昨日より更に遅いレイトランチ、坊主覚悟の公園デビュー

 

(小金井市)

とうきょうTM269/立川市多摩川土手(お久しぶりです~坊主回避、多謝!)

 

何とか拾っていただき無事坊主免れました~

キュルル音は聞こえましたがE&Fはなし。掲示板によると7-JR6がお互いCBLできたそうです。

 

先日、2021年の第一4半期が終わりましたが、年末・年初に掲げた目標は何一つ達成してません。

中間報告も入れてもう一度書いておきます~

 

1.CBでWAJAのWORKED完成(リーチして久しいです、掲示版に最近書き込みのあるさが2局さんがおりますが、期待してますよ~)

2.CBでAJD CONFIRM達成(7は先述の通りゲットのこり5エリアのみ!リーチ)

3. 0-V-1の製作完成(まだ半田使う作業してません~( ;∀;)

4..特小でQSLカードをたくさんゲットする(いまだに無理やり発行してもらった感ある1枚、相手がいることなので、しかし特小のQSL発行している局っているのかな?)

5. 1200MHzでたくさん交信(剣が峰で5局NEWできましたが...)

 

BCLがマンネリしたころTV局に受信報告を送り始めました。

1978年ごろです。UHFのアンテナも立てて千葉やTVK、埼玉も。

クラスメートは受験勉強のさなか何やってるんだか~(笑)

 

 

 

 

 

 

feed 4月に入っての降雪 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/4/8 21:01:00)

いやいや~4月に入っての降雪の札幌です。

 

寒冷前線が南下してきて降雪となった模様です。

私の住んでいる所は、朝に少し降り昼過ぎには畑が真っ白くなるぐらいの降雪がありました。

 

でも気温がプラスなので道路は解けています。

既に夏タイヤに交換した車両は、焦ったのではと思います。

明日も降雪になる様ですが、お気をつけ下さい。

feed <「PRESET」の追加、ウォーターフォール動作表示の変更など6項目>八重洲無線、FTDX10シリーズの新ファームウェアを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/8 19:30:51)

八重洲無線株式会社は2021年4月8日、HF/50MHz帯トランシーバーの新製品「FTDX10シリーズ」の新ファームウェアをリリースした。主な変更点は「FT8の運用に最適な設定を行った“PRESET”をMODE画面に追加」「ウォーターフォール表示の状態で送信した場合送信終了後(受信状態)の画面に送信開始直前の受信状態表示を付加」など合計6項目とされている。

 

 

 

「FTDX10シリーズ」の新ファームウェア公開は2021年1月22日以来、これで2度目となる。今回の修正点は次のとおり。

 

★ファームウエアバージョン(2021/4)
・MAIN : V01-05
・DISPLAY : V01-03
・DSP (IF DSP) : V01-01
・SDR : V01-00
・AF(AFCPU): V01-00

 

★ファームウェアアップデート対象モデル
・FTDX10
・FTDX10M
・FTDX10S

 

★主な変更点

 

1. 「FT8」の運用に最適な設定を行った「PRESET」をMODE画面に追加しました。
 MODE画面(MODEキーの長押しで表示する運用モード選択画面)に新たに追加された「PRESET」のワンタッチ操作で「FT8」通信モードに最適な設定値が有効となりますので、スムーズで快適に「FT8」を楽しむことができます。「PRESET」の長押しで、セットされた各項目を呼び出して変更することもできます。
※操作については、下記『追加機能について』をお読みください。

 

2. ウォーターフォール表示の状態で送信した場合、画面は送信のスコープ表示に切り替わります。
 送信終了後(受信状態)の画面に送信開始直前の受信状態表示を付加し、続けて最新の受信状態のウォーターフォールを表示するようにしました。(最大はスコープ表示時間)

 

3. フロントパネルの「BAND」キーを押すことで、運用中のバンドスタックメモリーが呼び出される動作を、「BAND」キーを押した後にバンドを選んだ時点で、選択バンドのバンドスタックメモリーを呼び出すように変更しました。

 

4. CW運用における波形の立ち上がり/立ち下がり特性(CW SETTING/ MODE CW/ CW WAVE SHAPE)の設定値と初期値を最適化しました。(設定値:4/6/8msec、初期値:6msecに変更)

 

5. MPVD(多機能ダイヤル)の1回転あたりのステップ(OPERATION SETTING/ TUNING/ MPVD STEPS PER REV.)の設定値を変更しても選択したステップが反映しない不具合を修正しました。

 

6. その他、機能改善および最適化を行いました。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・FTDX10シリーズ ファームウエアアップデート(八重洲無線)
・FT8運用における「PRESET」機能追加について PDF(八重洲無線)
・FTDX10シリーズ アップデートマニュアル PDF(八重洲無線)

 

 

 

feed <FT8に最適な設定を行った「PRESET」をMODE画面に追加など12項目>八重洲無線、FTDX101シリーズの新ファームウェアを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/8 18:30:56)

八重洲無線株式会社は2021年4月8日、HF/50MHz帯トランシーバー「FTDX101シリーズ」の新ファームウェアをリリースした。主な変更点は「FT8の運用に最適な設定を行った“PRESET”MODE画面に追加」など12項目に及んでいる。

 

 

 

「FTDX101シリーズ」の新ファームウェアが公開されるのは2020年4月30日以来となる。今回の変更・改善点は次のとおり。

 

★ファームウェアバージョン(2021/4)
・MAIN : V01-19
・DISPLAY : V01-08
・IF DSP (MAIN DSP/SUB DSP) : V01-07
・SDR (MAIN SDR /SUB SDR) : V02-06
・AF DSP : V01-00

 

★ファームウェアアップデート対象モデル
・FTDX101MP
・FTDX101D
・FTDX101DM
・FTDX101DS

 

★主な変更点

 

1. 「FT8」の運用に最適な設定を行った「PRESET」をMODE画面に追加しました。
 MODE画面(MODEキーの長押しで表示する運用モード選択画面)に新たに追加された「PRESET」のワンタッチ操作で「FT8」通信モードに最適な設定値が有効となりますので、スムーズで快適に「FT8」を楽しむことができます。「PRESET」の長押しで、セットされた各項目を呼び出して変更することもできます。
※操作については、下記『追加機能について』をお読みください。

 

2. ウォーターフォール表示の状態で送信した場合、画面は送信のスコープ表示に切り替わります。
 送信終了後(受信状態)の画面に送信開始直前の受信状態表示を付加し、続けて最新の受信状態のウォーターフォールを表示するようにしました。(最大はスコープ表示時間)

 

3. SSBモードのTXバンドパスフィルタ設定(RADIO SETTING (MODE SSB)/TX BPF SEL)において初期値(工場出荷時の設定)を“100-2900Hz”に変更しました。

 

4. MPVD多機能ダイヤルに何も機能が割り当てられていない状態のダイヤル動作を“FAST”(VFOダイヤルの10倍の周波数可変)として動作するようにしました。

 

5. CW運用における波形の立ち上がり/立ち下がり特性(CW SETTING/ MODE CW/ CW WAVE SHAPE)の設定値と初期値を最適化しました。(設定値:4/6/8msec、初期値:6msecに変更)

 

6. CWコンテストナンバーの入力/送出桁数を3桁から4桁(1~9999)に変更しました。

 

7. CW送信時の立ち上がりでSWRメータが一瞬大きく振れてしまう不具合を修正しました。

 

8. ボイスメモリーを使用した送信の際に変調がかからない場合がある不具合を修正しました。

 

9. “RESET”メニュー(EXTENSION SETTING/ RESET)において“ALL RESET”をかけてもボイスメモリーの内容がクリアされない不具合を修正しました。

 

10. PSKモードで電源を切り、同モードで再度電源を立ち上げPSKテキストメモリー送信を行うとPOWERga出なくなる不具合を修正しました。

 

11. CATコントロールコマンドを使用したオペレーションにおける動作改善と適正化を行いました。

 

12. その他、機能改善および最適化を行いました。

 

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

 

●関連リンク:
・FTDX101Dファームウエアアップデート(八重洲無線 FTDX101シリーズ商品情報)
・FT8運用における「PRESET」機能追加のお知らせ PDF(八重洲無線)
・FTDX101シリーズ アップデートマニュアル PDF(八重洲無線)

 

 

 

feed JARL信越地方本部、4月10日(土)21時から15時間「第68回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/8 18:00:55)

2021年4月10日(土)21時から4月11日(日)12時までの15時間にわたり、JARL信越地方本部主催による「第68回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの全電波型式(135/475kHz帯、3.8/10/18/24MHz帯およびレピーター、衛星通信、VoIP、遠隔操作局は不可。各局に許可されている範囲内)で行われる。ジュニア部門の設定や、委員会の裁量により委員会特別賞(賞状)などが贈られる。

 

 

 

 参加資格は0エリア(信越管内)在住の同エリア内で運用するアマチュア局(ゲストオペ不可、コンテスト参加中の同一県内での範囲内で移動は認める)。交信は「送信開始時刻、コンテストナンバー、電文(クンレンを含め15~20字程度で3種類以上を用意し使い分けるなど)、送信終了時刻」を交換し合う形式となる。

 

 なおコンテストナンバーは、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」で、「001形式」は全バンドを通じて一連番号を使うことを定めている。

 

 紙ログの締め切りは4月26日(月)消印有効、郵便以外の方法の場合は4月27日(火)必着。得点の算出方法(加点、減点など)や書類の作成方法などに関するルールが細かく決められている、

 

 結果公表後に自身の減点内容を知りたい場合には、長3封筒へ返送先の住所・氏名を記入し、94円切手を貼ったSASE、もしくは電子メールでコンテスト委員会まで問い合わせのこと。詳細は下記の関連リンクから「第68回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(JA0-OSOコンテスト)規約」で確認してほしい。

 

 

「第68回 信越アマチュア局非常通信コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第68回 信越アマチュア局非常通信コンテスト規約(PDF形式)
・JARL信越地方本部コンテスト委員会
・JARL信越地方本部

 

 

 

feed WSPRを14MHzに変更 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2021/4/8 17:42:57)

30mほどの低いロングワイヤーにアンテナチューナー、出力100mWです。ここ24時間の届いたところ。

受信できたところ。

おお、南極大陸も受信したようです。

まったり、ノンストレスの無線遊びです。

マップ表示はここ  http://wsprd.vk7jj.com/

feed <3月から再開! 不用品(出品無料)を持参しよう>4月11日(日)9時から2時間、「アマチュア無線ジャンク市」大阪府交野市・磐船街道(168号線)沿いで開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/8 12:05:06)

大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年4月11日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できることから、毎回多くの人で賑わうシャック市だ。「雨天の日は中止する場合があります。早いときはAM8時ごろから始まってます」「のんびりとしたジャンク市ですので、ぜひ遊びにきてください。無線関係の品物に限りません、ご家庭の余り物・パソコンなどもOKですよ」と呼びかけている。なお時節柄、マスクを用意して参加しよう。

 

 

 

 

 

 

「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年4月11日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる(雨天の日は中止する場合がある。また、早いときは8時ごろから始まっている)。

 

 会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。

 

 さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。

 

 出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。

 

 ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。

 

●出品時の注意事項
 参加は無料です。初めての方は管理者に氏名、住所、電話などを届出てください。初めて参加の方は当日出品している人に管理者を尋ねてください。わらなくてもOKです。参加者が多くなってきましたので、車はできるだけ詰めて駐車してください。撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください。

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・CUT & TRY 自作愛好会

 

 

 

feed 現場の打ち上げで肉肉祭り in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/8 12:03:42)

今日のランチは現場の打ち上げと称して、下請け会社のsatake君の奢りでバイキングに行きました。

(ちなみにsatake君は専務です)


時間は11時前。


なので焼肉モーニングの時間帯。



11時までに入ればドリンクバー付き80分でひとり税別1100円です。


昨日の夜焼肉を食べた気もしますが…


まあ気にしないで肉肉祭りを楽しみましょう

feed <「新スプリアス規格」への移行期限延長について>アマチュア無線番組「QRL」、第465回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/8 8:30:32)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年4月1日夜に放送した第465回分がアップされた。

 

 

 2021年4月1日(第465回)の特集は、総務省が3月26日に旧スプリアス規格で免許を受けている無線設備の使用期限(経過措置)を、現行の「令和4年11月30日まで」から「当分の間」と改め、新スプリアス規格に移行していない無線局は「令和4年12月1日以降、他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限り使用することができる」と条件を設けることとして 意見募集を行うという話題 を取り上げた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第465回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 【備忘録】 April 2021: FT8 DX Contest in link jh4vaj (2021/4/7 23:54:18)
今度の週末。日本時間では4月10日(土)21時から11日21時まで。
feed 4月18日第7回熊本ロールコール開催のお知らせ in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2021/4/7 23:22:25)

第7回熊本ロールコール開催のお知らせです。

今回は前回第6回熊本ロールコールと同じ倉岳から。ロケーションの良さは確認済みですので、あとは天気だけ…。

どの局がどのバンドのキー局を担当するのか、かなり楽しみです。私も担当することになるのかな…(笑)


当日はUHF-CB OAM in九州も開催されます。そちらも是が非でも参加したいですね!



第7回熊本ロールコールin倉岳

キー局運用地:熊本県天草市倉岳山頂倉岳神社

開催日時:令和3年4月18日(日)11時〜

運用バンド:CB、DCR、LCR、特小、特小レピーター



以下主催のクマモトAT800局さんの記事です。

https://ameblo.jp/kumamotoat800/entry-12667584575.html


feed 第1,373回板橋ロールコール神奈川県横浜市磯子区遠海山(130m)2021年4月7日21時00〜水曜日夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/4/7 22:15:00)
いつもの遠海山がやって来ました?コロナ禍により、戸塚区固定が定着していたので、久し振りの遠海山になりました!
本日はCMの帰りが遅く、21時半頃に帰宅して、慌ててシャックイン!

本日も無事にチェックイン完了しました!少し立ち位置を変えたのかわかりませんが、5Wの送信でRS57で入感です
1W運用ではRS54でした!1WでQSOなら、バッテリー切れ心配なし?
GPの350MVHに切換たら何とノーメリット&ケロケロでした!
本日はアンテナの方向で、またまたピンポイントを見つけました!

いつもより10度南で、バッチリのピンポイントを見つけました!
ここでRS57で入感でした!

コロナの感染状況により、予定通りには行かないかも?
あまり遠くて密にならないように気をつけて、ロールコールの開催予定を決めているようです?
週末には、開催予定がメーリングリストで配信しそうです?






feed 【告知】2021.04.11(日)BCLロールコールin厚木市白山のお知らせ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/4/7 21:59:10)
BCLロールコールin厚木市白山のお知らせ

開催日:4/11(日)10:00〜12:00
運用地:神奈川県厚木市白山山頂284m
周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。)
コールサイン:JN1GIH
運用機材:VX-8D(2.5W)、RH-770
このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には
① RSレポート「シグナルは59で入感してます」
② お名前
③ 運用場所
④ 最近のBCL活動
をお知らせ下さい。
QSLカード交換はありません。
引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。
ご参加、お待ちしております。
JN1GIH
feed 4/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/7 21:54:53)

本日もレイトランチで公園へ~

 

(小金井市)

とうきょうTK205/稲城市(坊主回避、感謝!)

 

Esもここ数日、確認されなくなったのでだんだん局数が少なくなった感があります。

来月になればEsで賑わうと思うので最後の閑散期でしょうか~

 

本日もありがとうございましたm(__)m

 

 

1976年ころ発行したレディメードQSLカードの復刻版。

当時、池袋の西武百貨店にはハムショップが(JA1ZRC)がありました。

何と顧客に運用させ公開運用をしておりました。結構通いました(-_-;)

そこで東京プリントという会社のQSLカードの印刷の受注代行をしておりましたので

頼みました。このほかにもいろいろなデザインがありましたが古いアマの方であれば

このデザインのカードを見たことがあるのでは??

 

 

 

 

feed 2021.04.04_文化放送ミスDJリクエストパレード in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/4/7 21:24:36)
文化放送千倉真理さんのミスDJ。メール読んでいただききっと入院中の母も喜んでいると思います。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1378632156776333313
feed 娘の入園式 in link とうきょうYS33のブログ (2021/4/7 21:07:13)
娘の幼稚園の入園式でした
feed 10.136MHz FT8送信機の組み立て-必要な基板の組み立て終了 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/4/18 21:20:55)
サトー電気で安く売られている水晶を使い、10.136MHz USB単一周波数を送信するFT8送信機の組み立てを計画した。これまでにSSBジェネレーター基板を組み立て、送受切り替え基板、VOX基板、リニアアンプ基板をエッチングした。 https://fujichrome.exblog.jp/32212654/ この週末はこれらの基板を組み立て、手持ちの遊休基板のプリミックス基板を改造してトラン...
feed 肉肉祭りとウォーキング in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/7 20:18:32)

今日は息子の学校もバイトもなかったから、夕方から自宅で肉肉祭り。



家族が揃うことがなかなかないからね~

feed 九州と北陸で発給進む。9エリアはJF9の1stレターが「R」から「S」へ--2021年4月7日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/7 18:00:04)

日本における、2021年4月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。4月に入って、新たに6エリア(九州管内)の九州総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、9エリアはJF9のサフィックスファーストレター「R」が終了し、「S」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 鳥取砂丘・浦富海岸 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/4/7 17:12:00)
一日良い天気でした。鳥取砂丘から浦富(うらどめ)海岸まで自転車で散策してきました。

おなじみの鳥取砂丘です。入り口はもっとズドーンと広々していた気がしますが、いつの間にかフェンスがしてあります。砂が道路に飛ばないようにしているのかも。
P4072031.jpg

ニュースによく登場する「馬の背」です。地元だと滅多に砂丘の中まで入りませんが、久しぶりに来てみました。こんな風景の場所は他にはないですね。観光客はまばらです。
P4072063.jpg

砂地だと「らっきょう」がよく育つのだそうで、らっきょう畑が広がっています。
P4072053.jpg

網代(あじろ)漁港です。
P4072049.jpg

イカ釣り漁船。夜間にライトを点けておびき寄せるみたいです。
P4072051.jpg

城原(しろわら)海岸です。まるで絵はがきのような海岸です。兵庫や京都、福井などにもこんな海岸があるのでしょうか。
P4072042.jpg

海の色がエメラルド・グリーンになっていました。
P4072043.jpg

浦富海水浴場です。
P4072034.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed <野口宇宙飛行士が交信にサプライズ参加>全国のケーブルテレビで放映! 国際宇宙ステーション(ISS)と神奈川県の中学生たち(8N1ZH)の交信の様子が15分番組に in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/7 12:25:19)

2021年1月20日(水)の夕方、神奈川県逗子市立久木中学校の生徒たち(8N1ZH)と国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士がアマチュア無線を利用して交信を行った「ARISSスクールコンタクト」。当日、ISS側(NA1SS)の交信はNASA所属の女性宇宙飛行士、シャノン・ウォーカー氏(KD5DXB)が担当( 2021年1月18日記事 )。選ばれた中学生12名の質問に答える形で英語で交信が行われた。およそ10分間の交信が無事に終了した最後の最後に、突然、現在ISSに滞在中の野口聡一宇宙飛行士(KD5TVP)の声が日本語で飛び込んできたのだ。今回、全国のケーブルテレビ(95局)で放送されている「チャンネル700」が当日の模様を取材し「ARISSスクールコンタクト~国際宇宙ステーションと子供たちの交信~」と題した15分番組として放映を開始した。

 

 

「チャンネル700」で放映されている「ARISSスクールコンタクト~国際宇宙ステーションと子供たちの交信~」の画面から

 

 

 実施された逗子市立久木中学校のARISSスクールコンタクトでは、地元の「逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)」や「横須賀・逗子VEチーム」が協力し、同クラブにより「逗子市立久木(ひさぎ)中学校ARISSスクールコンタクト臨時局(8N1ZH)」が開設された。

 

 関係者によると「当日は、ケーブルテレビ向けに番組を配信している『チャンネル700』の取材を受けました。15分番組として制作され、放映が始まったとの連絡がありました」とのことだ。

 

 番組タイトルは「ARISSスクールコンタクト~国際宇宙ステーションと子供たちの交信~」(番組制作:ジャパンケーブルキャスト)で、「アマチュア無線で、宇宙ステーションにいる宇宙飛行士と子供達が交信を行うプロジェクト。どんなコンタクトとなるのでしょうか?」と番組説明が…。

 

※小さい画面はクリックすると拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全国各地のケーブルテレビ局のうち「チャンネル700」が視聴可能なのは95局(リストは下記関連リンク参照)。該当するケーブルテレビに加入している方はご覧になってはどうだろうか。放映スケジュールは以下のとおり。

 

 

●チャンネル700「ARISSスクールコンタクト~国際宇宙ステーションと子供たちの交信~」4月の放送スケジュール(再放送含む)

 

 4/8(木) 15:00~15:15
 4/9(金) 10:30~10:45
 4/15(木) 15:00~15:15
 4/16(金) 10:30~10:45
 4/22(木) 15:00~15:15
 4/23(金) 10:30~10:45
 4/29(木) 15:00~15:15
 4/30(金) 10:30~10:45

 

 

 

 なお、ケーブルテレビの番組とは別に、「逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)」「横須賀・逗子VEチーム」が制作した当日のアーカイブ映像がYouTubeで見られる。

 

 

●逗子市立久木中学校 ARISSスクールコンタクト ライブ配信 School Contact 8N1ZH (YouTube)
↓画像をクリックするとスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、1月20日(水)17時17分から神奈川県逗子市立久木中学校の生徒たち(8N1ZH)と交信

 

 

 

●関連リンク:
・チャンネル700
・チャンネル700が視聴可能な全国のケーブルテレビ局一覧
・逗子市立久木中学校 ARISSスクールコンタクト特設ページ

 

 

 

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/7 12:05:06)

2021年4月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。なお、2020年4月21日の法改正で、アマチュア無線の資格を持たない人も運用できる「臨機体験局」(下記リストのE記号の局)の開設が、全国に広がっている。臨時体験局のコールサインが聞こえたら、オペレーターは無資格者かもしれない。節度ある呼び方はもちろん、交信に不慣れでもイライラぜず温かく見守ってあげよう!

 

 

 

●2021年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 上記リストは2021年4月7日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

feed <DX局は都道府県がマルチになる>JA主催のDXコンテスト「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」が4月10日(土)16時からスタート in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/7 10:05:24)

JA主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテストである「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」が、日本時間の2020年4月10日(土)16時から4月11日(日)22時までの30時間にわたって行われる。日本国内主催によるDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。

 

 

 

 JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。昨年11月に行われたPHONE部門に続き、今回のCW部門は日本時間の4月10日(土)16時から4月11日(日)22時までの30時間にわたって、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 

「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電信部門)」の賞状(同Webサイトから)

 

 JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RST+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RST+CQゾーン」を交換する。

 

 使用コールサインと異なるエリアからの運用においては、コールサインの後に「/(ポータブル)運用エリア」を表示すること。ログの締め切りは、コンテスト終了1か月後の5月11日(日)消印有効。

 

 

 詳しくは「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約で確認してほしい。

 

 

「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク: JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST規約

 

 

 

feed <レギュラー陣の平均年齢が74歳に>「OMのラウンドQSO」第253回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/7 8:30:43)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから250回を超え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年4月4日(日)21時30分からの第253回放送。77歳の誕生日を迎えたJA1JRK 谷田部氏を祝い、近況報告(無線機の故障を機に、久しぶりに新しい無線機を購入)を行った。これによりOMレギュラー陣の平均年齢が74歳になったという。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、JARD専務理事の坂本純一氏が登場。3月10日に行われた法令改正で、無資格者の小中学生がアマチュア無線を運用体験できる機会が拡大したことにちなみ、これまでの無資格操作の経緯と今回認められた条件の解説を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed クラニシ BR-510 指示不良 in link JHGのブログ (2021/4/12 11:38:38)
クラニシ BR-510 指示不良でお預かりしました。


IMGP1430

インピーダンス、SWRともに正常に指示しません。


IMGP1431

発振周波数の点検。

3.5Mhz

IMGP1432

周波数カウンターで確認。

異常はありませんでした。

IMGP1435

500Mhz 発振の確認。


IMGP1436

こちらも異常ありませんでした。


IMGP1437

分解、基板のハンダ不良などを点検。

異常のある場所はありませんでした。

IMGP1450

V・HFコネクター取り外し。


IMGP1439


IMGP1440


IMGP1443

ダイオードを点検。


IMGP1447

ショットキバリアダイオードです。


IMGP1445

4本中2本がNGでした。


IMGP1446

ショットキバリアダイオードのリード部品の入手は困難になってきました。

シリコンダイオードでの代用は出来ず、整流用ではなく検波用のものでなくてはダメです。

代替品で使えるものを探してみたところ、JRC製の1N270が手持ちであったので採用しました。
ゲルマニウムダイオードです。
1N60でも良いです。

IMGP1448

交換しました。


IMGP1449

UHFの指示も不良のため、こちらもダイオードを1N270に交換しました。

チップ抵抗の値は破損も無く異常ありませんでした。

IMGP1451

アンプ JRC製 4558D 交換しました。


IMGP1460


IMGP1461

較正。

コネクタに何も接続しない状態で、インピーダンス、SWRとも指示が振り切れるのを確認。

IMGP1458

Dレンジに合わせて発振周波数を最低にセットし、


IMGP1457

V・HFは左側のトリマ

UHFは右側のトリマにて、

IMGP1438

インピーダンスの調整。

較正用の50Ωダミーロードにて、1.8~170Mhzについては右側のMコネクタにて、300~500Mhzについては左側のNコネクタにて50Ωを指示するように調整します。

IMGP1454

SWRの調整。

50Ωのダミーロードのとき、1.8~170Mhz及び300~500Mhzの両方とも右側のMコネクタにてSWRが1.0を指示すればOKです。

300~500Mhzについて左側のNコネクタにしてSWRを調整しようとしてもメータが振り切れます。それで正常です。

IMGP1455

試しに。

100Ωのダミーロードのとき、SWRが概ね2.0を指示すれば良好です。

100Ωのダミーロードは販売されていないので自作するほかありません。

1KΩの酸化金属被膜抵抗を10本並列にします。
抵抗のW数は大きいものに越したことはなく、使っているのは1本3Wのものですが、調整するだけの数秒なら50Wでも行けます。
セメント抵抗にはW数が大きい10Wのものもありますが、巻き線抵抗が使われているため、交流ではインダクタンスを持ち周波数特性がよくありません、使えても7Mhzくらいが限度です。

抵抗の一端は同軸ケーブルの心線に、もう一端は外側の編線に接続です。

大きいパワーで送信するわけではないので、100Ωの抵抗1本でも良いですね。

1本自作しておけばSWR計の較正などにも使えるでしょう。

50Ωのダミーロードの作り方も同じです。
100Ωを2本並列で50Ωです。
前述のとおり、SWRは1.0を指示します。

IMGP1096


IMGP1456

作今のアンテナアナライザとしては、Nano VNAによるベクトルネットワークアナライザが安価で購入できますが、ベクトルなんて考え方はもう古いです。

最近はクラニシのアナライザーのように、スカラー量によるほうが直感的で良いのですってね。

IMGP1459
feed 走ってないので泳いでます in link 元気なクマの日曜日 (2021/4/6 23:09:53)

走ってないので水泳の話しを

feed C92RU 15m FT8 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/4/7 7:50:48)

4月6日(火)

この時期は期末締め、年度末締め、人事異動などでバタついているうえに、今年は4/1-2に聖火リレー、4/8からは参院補欠選とイベント続き。ちょっと疲れがたまってきました。12年前までの東京勤務時代に比べればずいぶん楽なはずですが、無理の利かない年齢になっています。

先日まで行われていたA25RUのペディションですが、ロシアチームは素直に国に帰ったかと思ったら、まさかの1500km陸路移動でモザンビークから出てきました。本当に元気な人たちですね。

モザンビークは過去に4交信していますが、LoTWでのCFMがないので、1交信ほしいところ。

夕食後、17mでスポットが上がっていましたが、検索すると各バンドで出ているようなので、どこで聞こえるだろうと各バンドを巡回していったら15mでよく聞こえていました。17mはDPなので勝ち目はないと思い、15mでパイル参戦。

F/Hモードで4ターン、都合20回ほど呼んだところで応答がありました。レポートは+06dB。すごくよく届いている割には苦労しました。

 

feed 【頒布】※残り: 5セット※ BSDL01 – ダミーロード in link jh4vaj (2021/4/6 20:55:07)
在庫の残りが5セットになりました。もうしばらくは頒布を続けようかなと思いますが、部品集めからですので、しばらく先になります。ご希望の方はお早めに。
feed 固定電話(子機)の電池が・・・ in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/4/6 19:49:57)

固定電話(子機)のバッテリーが逝ってしまった。

既に購入後10年も過ぎている訳で充電電池も寿命かなと思う所で、ここまで持った感はあります。流石、日本メーカー製電話機だな・・・

早速、ネットで探すとAmazon で同じものが有りましたので注文しました。

まだまだ、親機もFAXも使えて問題が無い。使える物は、部品のある内は大切に使いましょう。

feed 4/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/4/6 19:23:59)

本日も遅めのランチタイムに公園へ~

 

昨日はEs期待してましたが雨で運用しませんでした。

本日もEsはなく、ただ肌寒い日でした。海外局もこの時間にはあまり聞こえず、静かな感じ。

 

(小金井市)

かながわAA281/城山湖(坊主回避、感謝!)

よこはまA29/花桃の丘(いつか2mCWでよろしくです~)

 

本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m

 

西東京市が誇る世界企業その名もCITIZEN !

CBは CITIZENS BANDの略ですね~

本社玄関にある時計、さぞ正確なのでしょう!?クオーツ?

 

 

 

 

feed <減少スピード、再び上昇傾向か?>総務省が2021年2月末のアマチュア局数を公表、前月より991局少ない38万7,418局 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/6 18:00:07)

2021年4月6日、総務省は2021年2月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2021年1月末のデータから1か月間で991局”減少し、387,418局となった。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2021年2月末の時点で138局が免許登録している。この1か月の間に18局が廃局となったと思われる。

 

 

2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続け、直近では減少スピードが再び加速している

 

 

 アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から59か月間で48,971局減少したことになる。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 

●2021年2月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 112.862局(113,048局)

・2エリア(東海管内): 49,944局(50,092局)

・3エリア(近畿管内): 46,696局(46,777局)

・4アリア(中国管内): 23,511局(23,583局)

・5エリア(四国管内): 17,905局(17,966局)

・6エリア(九州管内): 32,301局(32,360局)

・7エリア(東北管内): 41,050局(41,166局)

・8エリア(北海道管内):35,602局(35,746局)

・9エリア(北陸管内): 9,444局(9,470局)

・0エリア(信越管内): 15,861局(15,944局)

・6エリア(沖縄管内):  2,242局(2,257局)

 

※カッコ内の数字は2021年1月末の局数を表す

 

 

2013年4月末から2021年2月末までのアマチュア局数の推移。2021年1月末から1か月間で991局減少し38万7,418局となった

 

 

 

 なお、沖縄総合通信事務所管内のパーソナル無線局は2020年7月末のデータから0局に、また北陸総合通信局管内のパーソナル無線局も2021年12月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅している。

 

 

●2021年2月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳

 

・関東管内: 38局(41局)

・東海管内: 16局(16局)

・近畿管内: 4局(4局)

・中国管内: 7局(12局)

・四国管内: 2局(2局)

・九州管内: 21局(33局)

・東北管内: 30局(31局)

・北海道管内: 14局(17局)

・北陸管内: 0局(0局)

・信越管内: 7局(7局)

・沖縄管内: 0局(0局)

 

※カッコ内の数字は2021年1月末の局数を表す

 

 

●関連リンク:
・無線局統計情報(総務省)
・Internet Explorer上でExcelファイルを開いた場合に発生する事象について(総務省)
・東日本大震災(ウィキペディア)

 

 

 

feed <2023年1月に出発>日本人OPも参加! DXCCウォンテッドランキング2位のブーベ島「3Y0J」DXペディション計画が始動 in link ニュース – hamlife.jp (2021/4/6 12:05:25)

世界中からDXペディションが期待されている南大西洋の“世界で最も人里離れた孤島”と言われる「ブーベ島」(ノルウェー領)。北朝鮮(P5)に続いて、全世界DXCCウォンテッドランキング2位として、世界中のDXerからの要求度が高いエンティティの1つだ。今回、2021年4月3日にIntrepid-DX Groupが開設した「3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition」の公式Webサイトで、「2023年1月、14人のIntrepid DXerチームが、南アフリカのケープタウンを出発し、ブーベ島への42日間の航海に乗り出します。ブーベ島への10日間の航海のあと天候が許せば20日間、現地に滞在する予定です」との発表があった。コールサインは「3Y0J」が割り当てられたという。また14人のチームメンバーには、日本人の田中 純一氏(JH4RHF/OE1ZKC)が参加している。実現すれば、1990年にあった「3Y5X」DXペディション以来、実に33年ぶりのサービスとなる。

 

 

「3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition」の公式Webサイト

 

 

 近年、ブーベ島DXペディションは膨大な資金が必要なことから計画されては消えるという状態が続くなかで、「3Y0I」DXペディションチームがブーベ島まで接近したものの悪天候に阻まれ、上陸を断念したケースもあった( 2019年3月19日記事 )。さらに、世界的に大流行している新型コロナウイルス感染症の影響もあって、なかなか具体的な計画は聞こえこてこなかった。

 

 そして今回、2016年に南大西洋にある英領のサウスサンドイッチ諸島「VP8STI」とサウスジョージア島「VP8SGI」のDXペディションを成功させた非営利団体のIntrepid-DX Groupが、次のDXペディションの地として、ブーベ島の計画を発表した。

 

「3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition」の公式Webサイトには14人のチームメンバーが紹介されており、その中には「VP8STI」「VP8SGI」のDXペディション( 2015年7月21日記事 )にも参加した日本人の田中 純一氏(JH4RHF/OE1ZKC)のほか、サポートチームには同DXペディションでパイロット局を務めた久木田春美氏(JR4OZR)も紹介されている。

 

 

14人のチームメンバーのほか、サポートチームのメンバーも紹介(3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition公式Webサイトから)

 

 

 また、メニューには「日本語のページ」が用意され、計画の進捗や764,000ドル(約84,000,000円)必要だと言われると費用の一部を募るドネーション(寄付)の案内などを行っている。

 

 

「日本語のページ」でドネーション(寄付)の案内などを行っている(3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition公式Webサイトから)

 

 

 詳しくは、記事下の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

3Y0Iブーベ島DXペディションチームが準備を再開

 

【追記:船の損傷で出発地へ戻ることを決断】<チャーター船から「E51DOM/MM」で運用>ブーベ島「3Y0I」DXペディションチーム、日本時間3月19日(火)15時に島に向け出発したことを正式発表!

 

【追記:130名近く意思表明なし!連絡求む】<意思表明期限は2019年3月15日まで>昨年中止された「ブーベ島DXペディション(3Y0Z)」、“ドネーション一部返金”の対応方法を告知

 

 

 

●関連リンク:
・3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition
・3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition「日本語のページ」
・The Intrepid-DX Group(Facebook)
・ブーベ島(ウィキペディア)

 

 

 

feed タイヤ交換 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/4/6 10:12:24)

近所の三愛自動車さんで夏タイヤの交換です。


今のタイヤは新車購入時に着いていたタイヤで既に7シーズンも使用していました。

結構なひび割れも目立ち、替え時と言うことで交換です。
しかし、車を運転するのは土曜、日曜日のみで遠出もしないタイヤです。
もう7年目、もう駄目でしょう。びっくり

タイヤはダンロップのエコタイヤです。
« [1] 187 188 189 190 191 (192) 193 194 195 196 197 [732] » 

execution time : 0.942 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
6 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 6

もっと...