LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73141 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed アンテナエレメントとしてステンレスは不適当か? ~ 透磁率と表皮効果 in link jh4vaj (2021/3/30 0:34:17)
記事を書くと新しい情報をいただけて話が展開する。ありがたい。 この記事を書いた後、こういう情報を頂いた。 透磁率と表皮効果 紹介いただいたページによると、どうやら透磁率は表皮効果に影響するらしい。改めてそのページを直接載...
feed 【頒布】TTCW03 – モールス練習機 in link jh4vaj (2021/3/29 19:49:35)
部品が揃い、TTCW03の頒布の準備ができました。 詳細と申し込みフォームはこちらのページです。
feed <3月26日から4月9日まで>JARL、430MHz帯D-STARレピータ局、430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の開設・増設などを募集 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/29 18:00:42)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、430MHz帯D-STARレピータ局と、430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の開設 ・増設などの募集を、2021年3月26日から4月9日まで行うことを発表した。また、今回の募集地域、1200MHz帯を除く周波数帯、モード以外でレピータ局の開設・増設などを希望する場合や、D-STARアシスト局の開設を希望する場合は、併せて会員課へ相談してほしいとしている。

 

 

 

今回募集が行われる地域は下記のとおり。

 

 

●D-STARレピータ局の募集地域と受付条件など(430MHz帯DVモード)

 

【関東地方】
・千葉県勝浦市中里

 

【関西地方】
・滋賀県長浜市湖北町速水

 

【中国地方】
・岡山県岡山市北区三和
・山口県山口市吉敷赤田

 

【九州地方】
・福岡県飯塚市大字山口

 

 

●430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の募集地域と受付条件など

 

【関東地方】
・東京都小笠原村母島字中ノ平

 

【四国地方】
・香川県木田郡三木町大字下高岡

 

【九州地方】
・沖縄県南城市玉城糸数

 

 

 

【参考】 430MHz帯のレピータ周波数の区分は次のとおりです。

 

A周波数帯:原則として直轄局、計画局、D-STAR(DV モード)、新方式の局に割り当てられている周波数帯。
B周波数帯:原則として団体局に割り当てられている周波数帯。

 

 

「D-STARレピータ局・アナログ(FM)レピータ局等の開設・増設等の募集のお知らせ」の一部(同Webサイトから)

 

 

 応募要件など詳しくは、下記関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク: 「D-STARレピータ局・アナログ (FM)レピータ局等の開設・増設等の募集のお知らせ」(PDF形式/JARL Web)

 

 

 

feed 3/29 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/3/29 17:29:56)

本日はとても暖かい日~

ランチタイムに公園へ~

 

(小金井市)

とうきょうMT106/三鷹ベース(毎度です~ノイズの中ご苦労おかけします~)

ときょうTK205/多摩市桜ケ丘公園夕日の丘(毎度です~)

 

30分くらいの滞在でしたが途中CH101さんがIA52さん呼ぶ声が~8CHラジコン野郎がいて聞こえず~公園内はラジコン禁止なのでだめよ~と言いたいところですが、子どもゆえスルー。しかしながらTKさんも6エリア局聞こえなかったとの事でラジコンなくても聞こえないか~と。後で掲示板見るとYT23さんが沖縄局とQSO!(ルパン3世風に)流石~美女!

 

はたまた本日もビッグマンデー伝説成就しました~HN209さんに尊敬の念を~

 

各局様、ありがとうございましたm(__)m

 

天気の良い小金井公園~桜はまだ見れます~

残念ながら駐車場はまだ閉鎖中~

 

 

 

 

feed ダイエットにならないよ… in link 元気なクマの日曜日 (2021/3/29 14:18:15)

土曜日に登った東鳳翩山。


2時間ほど運動したあと食べた昼飯。


しゃぶしゃぶ食べ放題の店で。



ガッツリ肉を食べたあと。



スイーツも…



いくら運動しても太るはずだよね

feed 今季最初のDXは・・・ in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2021/3/29 13:29:00)
https://twitter.com/W2421787042/status/1376389422879436800?s=09
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月29日時点)、アマチュア局は1週間で125局(約18局/日)減少し「386,958局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/29 12:25:06)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年3月29日時点で、アマチュア局は「386,958局」の免許情報が登録されている。前回紹介した3月22日時点の登録数から1週間で125局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年3月29日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「386,958局」の免許状情報が登録されていた。前回、3月22日時点のアマチュア局の登録数は「387,083局」だったので、1週間で登録数が125局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年3月29日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「127局」の免許情報が登録されていた。前回、3月22日時点の登録数は「133局」だったため、この間に1週間で6局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <2年連続、コロナ禍の影響で決断>6月下旬開催、ヨーロッパ最大のアマチュア無線イベント「Ham Radio2021」中止を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/29 12:05:28)

毎年、ドイツ南部のメッセ フリードリヒスハーフェンで開催されているヨーロッパ最大のアマチュア無線イベント「Ham Radio」。現地時間の2021年6月25日(金)~27日(日)の3日間にわたり開催される予定だったが、世界中で未だ収束していない新型コロナウイルス感染症の影響で、主催者は「各国から無線家が集まるHam Radioイベントにおいて、現在の旅行業界の不確実性をはじめとする状況下で開催することは現実的ではありません」として、昨年に続き今年の「Ham Radio2021」の開催中止を決定。3月26日に発表した。2年連続の中止となるが、すでに同イベントの公式Webサイトに掲載されている次回日程は「2022年6月24日~26日」を予定しているとアナウンスしている。

 

 

「Ham Radio2021」の開催中止を決定を伝える「Ham Radio」公式Webサイト。すでに次回「Ham Radio2022」の開催日として、日程が「2021年6月24日~26日」に変更されている

 

 

 ヨーロッパ最大のアマチュア無線イベント「Ham Radio」は、東欧諸国からの参加はもちろん、世界中からアマチュア無線家が一堂に集まるイベントとして、米国の「ハムベンション」( こちらも昨年に続き今年の開催は中止決定: 2021年1月12日記事 )、日本の「アマチュア無線フェスティバル(通称“ハムフェア”)」と並び有名な存在だ。

 

 今回のイベント開催中止の決定は、現地時間の3月26日にHam Radioの公式Webサイト上に「No get-together in 2021: Ham Radio exhibition once again suspended(2021年のHam Radioは開催されません。アマチュア無線の展示会は再び中断されました)」というタイトルで発表された。

 

 すでに次回「Ham Radio2022」の開催日が、現地時間の2022年6月24日~26日に変更されている。

 

 

 詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・No get-together in 2021: Ham Radio exhibition once again suspended(HAM Radio Friedrichshafen)
・HAM Radio Friedrichshafen
・ドイツアマチュア無線クラブ/ドイツアマチュア無線連盟(Deutscher Amateur Radio Club/DARC)

 

 

 

feed <特集は「VUでもFT8」>「ハムのラジオ」第430回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/29 8:30:38)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年3月28日の第430回放送の特集は「VUでもFT8」。人気のデジタルモードのFT8を、HFだけでなく50MHz帯以上のV/UHFでも使ってみようというテーマでレギュラー陣が語りあった。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第430回の配信です

 

 

 

feed TM-702 表示しない in link JHGのブログ (2021/3/29 1:34:07)
TM-702 表示しないとのことでお預かりしました。


IMGP1365

電源を入れ直すと表示したり。


IMGP1368

IMGP1369

時間が経つと。


IMGP1366


IMGP1367

なんかメチャクチャですね。


IMGP1370

液晶基板を取外し。

オーナー様がバックアップ電池をソケット式に交換したとのこと。

IMGP1371

シールのベタベタが原因で基板上に迷走電流が発生し、誤作動をすることがあります。


IMGP1372

洗浄しました。

バックアップ電池の配線をやり直しました。

IMGP1373

ダイヤルエンコーダーにハンダクラックがありました。

グラグラしています。

IMGP1375

再ハンダしました。


IMGP1376

液晶パネルの接触コネクタがハンダ不良です。

表示が出なかったり、メチャクチャになるのはこれが原因です。

再ハンダしました。

IMGP1374

バックライトの照明をLED化しました。


IMGP1377

周波数調整。


IMGP1378


IMGP1379

FMデビエーション調整。

規定の4.6Khz

IMGP1383

出力20W


IMGP1382

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP1380

同、433Mhz


IMGP1381

受信感度。

ー118.7dBm (SINAD)

IMGP1384

ー124.7dBm (SINAD)


IMGP1385

修理完了しました。

ピンク色がキレイですね。

IMGP1390

feed アンテナエレメントとしてステンレスは不適当か? ~ 放射効率編 in link jh4vaj (2021/3/29 0:11:04)
先日、アンテナエレメントとしてステンレスを使うとどうなのかというシミュレーションを行った。 このときは帯域幅(SWR<1.5の範囲)への影響を見た。そしたら、「ゲインを見た方がいいんじゃないか?」というコメントを貰...
feed 移動用1:1バランの製作 その1製作編 in link JH6JRN (2021/4/4 20:44:33)

 移動用に1:1バランを製作したい。

目標:入力電力50W以下、使用周波数3.5~28MHz

■これまでの経緯

 HAMを再開したころハムショップにあった材料:T-80#6で以前21MHzVDPのバランを作ったことがあり、当時14~28MHzで使用できていたもの。トリファイラー巻きで5回巻いたものだったと思う。アンテナハンドブックの記事からみようみまねで作った割にはアメリカ西海岸とSSB交信実績あり。

 このバランを使ってギボシダイポールを作ったのだが、その後DiamondのBU-50(1.7~40MHz)を入手したためバランのみ入れ替えて使用してきた。移動して参加する各種コンテストで長年使用してきたものだが、先日アンテナアナライザをお借りして調べてみるとハイバンドの整合性が悪い。同調周波数が希望するところとずれているのは理解できるが、SWRもすとんと落ち切っていないではないか。

 これはいかん!アンテナチューナーでごまかしている場合ではない。

というかIC-705ではチューナーを使わない方針なので、アンテナをきちんと整合させたいのである。



■バランの概要

トロイダルコア:アミドンT-80#6(手持ち。黄色) Optimum:10MHz-90MHz, Typical:1-120MHz

線材 :Φ0.8mmエナメル線(手持ち)

巻線長:計算値27cm+余裕10cm=約40cm

 ※参考:jf1vruさんのトロイダルコアの計算(カーボニル鉄コア)

巻き方:トリファイラー巻き ※参考:アンテナハンドブック

巻き数:12T ローバンドでは使用実績がない。アンテナハンドブックでは10Tと書かれており、3.5MHzで巻き数が足りないといけないのでまずは12Tとしてみる。

 コアが大きくないのでこれ以上は巻くことが困難である。

■巻き方     ※参考:大進無線さんのHP

1.材料をそろえます。

Dscn5412



2.線材を半分に折り、コアに通して丁寧に巻いていきます。

Dscn5413



3.固定用の基板に線材を通します。

Dscn5414

基板の穴を通すときに一つずらすことで配線がしやすくなります。

Dscn5415

両側の線材は外側に、真ん中の線材を内側に倒すとトリファイラーの配線が簡単にできます。

Dscn5419

4.基板から線材を通すとコイルが基板に固定され扱いやすくなります。

Dscn5416

5.ケースに組み込むよう線材の長さを切りそろえ、ラグを取り付けます。

Dscn5417

6.ケースに入れてラグをねじ止めします。Mコネの心線は直接半田付け。いい感じになりました。

Dscn5418

実験は続く~

 

feed 3/28 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/3/28 21:38:48)

本日は雨の予報でしたが昼からは曇りで運用できました。

丁度お昼の時間帯だけ公園へ~

 

(小金井市)

かながわCE47/城山湖(毎度です~)

しぶや4989/所沢市堀之内(厳しい中ありがとうございます~)

とうきょうLM502/立川市(ノイズが多いところお呼びいただき感謝)

とうきょうSS44/あきる野市(先週は山岳RCお声がけできずm(__)m)

 

という事で本日も無事坊主回避~(笑)

 

夜は6mAM RCは三度TRYしましたが聞こえず~( ;∀;)

KTWRは協奏受信&TWEET.

2mCW RCも無事チェックインできて今週は三冠王~

 

本日も各局様ありがとうございました。

 

 

小金井公園情報 本日は天気のせいか人少なし。駐車場は閉鎖。

 

 

KTWR 受信中、上にあるのはMIZUHO QP-7とベビー電鍵、

この組み合わせが良く合いますね~あとは0-V-1(RR-49)が完成すれば

完璧なのですが...QP-7 スプリアス規制の延命が決まりそうなので

またのんびりしてしまいそうです~(笑)

feed どえりゃ~旨いがや(名古屋弁) in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/3/28 20:39:02)

念願の生なごやん

JI2OEY/2の主力無線機FT-726をバックに「生なごやん」を撮影カメラ


そして、開封の儀

開けた瞬間から びっくり びっくり びっくり

今までノーマルなごやんしか食べたことなかったんです。

ノーマルなごやんでも普通に美味しいんですよ。

でもね、生なごやん、見て触っただけで、 もうすでに美味しい!

あんこも生だがやぁ!


パクパク


つるさん、旨いよぉぉ チュー チュー チュー

feed HAM World 5月号 in link Tune-in (2021/3/28 20:21:58)
HAM World 5月号の特集は
・実践!世界を狙えるFT8
・アンテナチューナー完全マスター
今流行りのデジタルモードであるFT8は気になってはいるものの、まだやったことがないのですが、特集記事はこれから始めるために必要な情報が揃っています。最近は無線機とPCとの接続がUSBケーブル一本でできるのでいいのですが、自分は最新のリグを持っていないので、なにがしかのアダプター機器が必要です。その辺の情報は無いので別途に以前の情報を探すしかないでしょう。

アンテナ関連の記事は今月号も多くて、
・Folded UNE ループアンテナ
・430MHzハンディ機直付 4素子円ループアンテナ
・HF~VHFマルチバンドアンテナ
・マイクロバートアンテナ
山岳用に4素子円ループが欲しいです。

格安 スペクトラムアンテナアナライザー tinySA の記事も興味深いですね。ただしハードウェアに詳しくないので内容についていけないのが残念です。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 第33回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2021/3/28 20:00:00)
2021年第1四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県茅野市車山山頂・・・と言いたかったのですが・・・
feed TR-50 液晶不良 in link JHGのブログ (2021/3/29 23:01:19)
TR-50 液晶不良のためお預かりしました。


IMGP1331

まだ液晶の強度が弱かった時代のものですね。

現在はだいぶ強くなりました、時計のG-Shockに使われている液晶などは本当に強いです。

Sメーターが見えません。

IMGP1332

液晶パネル取り外し。


IMGP1339

オーナー様がジャンク品を送ってくれたので、そこからパーツを取ります。


IMGP1333

カーボンタイプのフレキシブルケーブルが使われていました。

このタイプは折り曲げ耐性は無いに等しいです。

案の定、ひっくり返しただけで断線しました。

IMGP1334

フレキシブルケーブルは交換するしかないですね。


IMGP1335

液晶パネル外しました。


IMGP1336

カーボンタイプのフレキシブルケーブルを交換します。


IMGP1340

サンハヤト 1mmピッチフレキシブルケーブルです。


IMGP1341

必要な幅と長さに切って、ハンダ付けしました。

難しい!!!

IMGP1342

基板方面にもハンダ付けです。

折り曲げるとハンダ面のところで折れてしまうので慎重に。

IMGP1346

バックライトをLED化しました。


IMGP1352

液晶点灯です。

導電ゴムが劣化しているので、コントラストが悪いですが見えないことはないです。

IMGP1349

バックアップ電池の電圧。

3.0V

IMGP1338

IMGP1337

組立て。


IMGP1351

周波数。


IMGP1353

スプリアス良好。


IMGP1354

変調のかかりもOKです。


IMGP1359

受信感度。

ー118.9dBm (SINAD)

IMGP1355

エメラルドブルー色になった照明は連続点灯で良いでしょう。


IMGP1357
feed 【定点観測※番外】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/3/28 16:35:27)
「超PayPay祭り」でポイント還元率が高いので、昨日値段調査したが、今日はさらにポイント還元率が上がっていた。 まず、昨日の記事。 この時点では、売価: 69,850円、ポイント類: 20%(13,965)で差引: 5...
feed 第1,367回板橋ロールコール神奈川県相模原市緑区牛松山(282m) in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/3/28 16:16:00)
本日は、緊急事態宣言解除後初の日曜日になります!本日は相模原市緑区牛松山282mからの開催です!天候が不安定な状態なので、当初予定地からの変更開催となります!当局は本日移動で、神奈川県三浦市の三崎朝市に午前4時にでて、何ヵ所周り、固定に戻ったのは午後3時でした!途中で大雨に会いましたが、何とか無事に戻れました!

本日はフルバンド(5バンド)開催でしたが、移動していた為、最後のDCRのみ参戦でした!当局は移動時にフリーライセンス無線リグは何一つ持ってなく丸腰なので慌てて帰って来ました!
牛松山282mの高さがあるので、当局と相性の良い、神奈川県相模原市緑区なので、お互いフルスケールで入ってました!350MVHでもRS56で入感していました!
5バンドの開催でしたが、何とか時間切れにならなく1バンドだけでも入れて良かったです!

相模原市緑区牛松山は当局からはこちらの方角がベストでした!

1バンドのみ出したが、おけら出なくて済みました!350MVHでもRS56で入感した!3月の最終日は水曜夜間版は午後9時〜の開催ですが、当局のcm関連の仕事が決算の最終日締目日に当たり、時間調整が出来なくて、午後9時〜の開催ですが、仕事が終わりそうになりませんね!




feed 福山電気 FDK マルチU-11 水晶発振子の計算 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/8/20 8:07:42)



福山電気 FDK  マルチU-11

430MHzトランシーバー
  IMG_5678

430MHz帯 

全体的には、細かい擦過跡が付いているが、まだまだ 美品状態。

スタンドにも、サビは発生してない。

大切に管理保管してきた思い出のあるリグです。



健康状態の検診をしました

ダミーロードに接続させて、試験送信
IMG_5679
送信出力・・・ 15W

人間で言えば、後期高齢ですので、

出力を   10W まで下げました。




変調が浅い・・・・ マイクゲイン用VRを調整 して、ノーマルに戻しました。
IMG_5676
最近の無線機は、完全にメンテナンスが出来ません。

完全にお手上げで、知りたいとか、どうなってんだろうとか、 全く好奇心が湧きません。

小生、この好奇心が湧かない・・・無線技士の衰退だ



アナログ回路 時代であれば、なんとか忘れてしまった知識を思い出しながら、 なんとかメンテナンスは出来そうだ ・・・


回路図から、調整ポイントを見つけ出して、調整完了
IMG_5689





IMG_5690




  
IMG_5691





IMG_5692




送受信用クリスタルソケット

水晶ソケットの傍に、トリマーコンデンサーが見えますが、このトリマーコンデンサーを回して、ズッコケタ周波数を調整します。
IMG_5676のコピー2
 



送・受信用の水晶発振子の原振周波数の計算式

送信用 水晶発振子 の計算式

水晶 原振 周波数  =  F  ÷  24MHz 


送信用水晶 原振 周波数 = 433.00MHz ÷24MHz→18.041666MHz

送信用の水晶 原振 周波数 = 18.041666MHz



受信用 水晶発振子 の計算式

水晶原振周波数 =  (   F  -  397.7  )  -  3MHz 

受信用水晶 原振 周波数 = (  433.00MHz - 397.7 ) -3MHz →11.76666MHz

受信用の水晶 原振 周波数 11.76666 MHz

この計算式で 「原振周波数(水晶発振子)の周波数」が求められる から、

水晶の業者に作成を依頼することになります。




周波数の切り替えスイッチ

23チャンネルのロータリー式チャンネル切り替え式。


レピーター機能は無い
当然、トーン発振回路も無い


この状態を維持させることが、面白い

 
断捨離・・・・う〜

 まだ 少し 手元に置いておこうかなぁ

 


災害発生時の通信手段として、手元に置いておきましょう。

周波数が少ないから、役に立つとは、思いませんが、コレクション色が強いだけかあ











 
feed 省令の改正案 in link ありがとうって伝えたくって (2021/3/28 12:14:34)

省令変更の改正案 (リンクはここです)

何年にも渡って論議されたスプリアス問題が消滅するのかな?

feed 東鳳翩山へ行って来ました in link 元気なクマの日曜日 (2021/3/28 11:40:30)

昨日は仕事を休み、帰省する娘を山口の寮に迎えに行きました。


そのついでに、山登りも。


登った山は東鳳翩山。


往復2時間ぐらいだから昼飯前の運動にちょうど良いかな

feed 分割巻きスパイダーコイル in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/3/28 10:24:24)



 小学何年だったか、学研『科学』というのがあってその付録で作ったのが最初のゲルマラジオです。子どもにとっては手ごわい付録で、慎重にスパイダーコイルを巻いたことを覚えています。その記憶が懐かしさを思い起こさせるのか、時々このコイルを巻いてみたくなります。平面でかさばらないこと、比較的大きな直径で巻けること、線同士が重ならず浮遊容量が少ないなどの特徴があり、昔の鉱石ラジオの定番でもあったようです。ただ、型枠の羽に交互や2本飛ばしで巻いていくとごちゃごちゃした感じになって見栄えが良いとはいえません。なにか方法はないものか? ふと、自在ブッシュを使って分割巻きにしたらどうなのだろう? 性能的にも期待できるのでは?と思い立ちました。でもスパイダーコイルの分割巻きって? とりあえずものは試し、巻いてみることにしました。


<材料>
厚紙で作った巻き枠 外径12cm 羽13枚(以前に作ったものを再活用)
ポリウレタン線 太さ0.35mm
自在ブッシュ 溝6個
木製台座、取付金具(再活用)




<製作>
 巻き枠の羽の表と裏に自在ブッシュを両面テープで貼り付けていきます。羽の寸法によりブッシュの溝は6個。定番通り羽2枚飛ばしで巻くと途中で混乱しそうなので、交互巻きとしました。溝に沿って表、裏と交互に巻いていきます。初めての巻き方なので、どの程度巻くとちょうど良いインダクタンスになるのか見当つきません。1つの溝に4回巻きで試し、最後に調整することにしました。1周したら同じ溝に合計4回巻いて、次の溝へ。溝に引っ掛ける感じで巻いていきますが、とても巻きにくいです。集中力がだんだん落ちてきて溝を間違え戻って巻き直し、の繰り返し。何回巻いたのかもあやふやになり、途中、5回巻きになったところあります。タップは2ヶ所で取りました。最後の6個目の溝を4回巻き終わった時点でインダクタンスを測ったところ110μH。少なすぎ。そのまま追加で5回巻いて再度測ったところ155μHとなり、これで良しとしました。合計巻き数はたぶん32回。分割巻きの効果か、インダクタンスは予想したより抑え気味な感じで、1つの溝に6~7回巻きでも良かったかもしれません。













 台座に取り付け、さっそくゲルマラジオ実験ボードにつないで聞いてみました。外部アンテナ、アースなし、コイル単体でNHK仙台第一が聞こえてきました。仙台第二は受信不可。前回作ったロの字ループコイルの鉱石ラジオよりもかなり音量低めです。一番外側のコイル外径で10.5cm、かつ細い線材なのでこんなものでしょう。単体で受信できただけでもまずまずと言えるのかもしれません。本当はリッツ線を使いたかったのですが、ちょうど良い太さのものがなく、ポリウレタン線を使いました。性能はいまひとつな感じですが、スパイダー+分割巻き、見栄え的には悪くないような気がしています。課題も見えてきたので折をみて改良してみます。




 多くの人に作られ、語り尽くされた感のあるスパイダーコイル。それでも、巻き方ひとつとっても試してみるべき方法が残されているように思わなくもありません。線材を変えたり、巻き数を調整したり、巻き方を工夫したり、それによって出来栄えやちょっとした性能の変化につながる、そこがコイル作りの面白さかな、と思います。






feed 新たなハンダごてを購入! in link ありがとうって伝えたくって (2021/3/28 9:32:36)

Pine64から『 The Pinecil is a smart mini portable soldering iron 』(このリンク参照)が昨年発表されていた。しかしすぐにsoldoutになりなかなか手に入らなかったのだがやっと手元に届いた。

中国との郵送はコロナ以前に戻っており注文してから通関を経て1週間ほどで手元に届いた

従来のガス充填式はコテ先が大きくて細かい作業に向かず(安いものだから?)、一方USBタイプは網線にたっぷり付けたハンダには歯が立たず!だった

これのスペックは下記の通りでPD対応だ。屋外で同軸コリニアの調整にはモバイルハンダごては必須アイテムだ。

一方でSMDを含む基板への部品のはんだ付けを考えると温調は必須機能と言える、これで25ドル弱なので買ってしまった!!

SPECIFICATIONS

Dimensions: 17cm x 12cm x 2.3cm Weight: 88 grams Dimensions:  170mm with solder tip / 98mm without solder tip x 12.8mm x 16.2mm Weight: 30g with solder tip / 20g without solder tip Build:  Plastic with metal clip (Handle) Color: Black OS: Ralim’s IronOS build Chipset: GigaDevice GD32VF103TB CPU: 32-bit RV32IMAC RISC-V “Bumblebee Core” @ 108 MHz Type: OLED White Colour Monochrome Display Size: 0.69 inches Resolution: 96x16pixels Internal Flash Memory: 128KB System Memory: 32KB SRAM USB type C: PD and QC 3.0 12V-20V 3A Barrel Jack: DC5525, 12V-21V DC 3A Capable received power from either USB-C port or barrel jack. GPIO break-out thru USB-C port Default tip: Type B2 Soldering Tip

持ってみると非常に軽くハンダごてと思えず心もとない感じがする

最初に立ち上げると設設定画面が出てくる、ハンダごての温度、ハンダごてのsleep時間(3分)、ハンダごてのshutdown時間(10分)、バッテリータイプ設定(2S,3S,4S,DC電源)等々がある。()はmysettinng

今回はiMUTO M5のPC電源19Vを設定して入力電力を40W設定とした。(初期値は10W)

[左がハンダゴテON、右がsetting]

[setting画面]

さて起動だ上記設定では25秒で設定温度(323℃)へ達する。USBハンダごてと異なり問題なく同軸の網線のハンダを溶かしてくれた

[DC電源なのでUSB-Cポートは使用してない]

今後チップ部品の実装も予定があるので試してみよう

feed 後を絶たないパクリ商売! 海外で日本メーカーのブランドを盗用したアマチュア無線機が多数発売--3月21日(日)~3月27日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/28 9:30:42)

日本の無線機器メーカーが発売しているアマチュア無線機は、高性能で多機能、品質管理もしっかりしていることから海外のハムにも好評だ。ところが、この人気を逆手に取り“日本メーカーのブランドを盗用した無線機” が海外で発売される事例があとを絶たない。盗用の有無をメーカーに確認したところ、衝撃的とも言えるような回答が返ってきという記事に注目が集まり、先週のアクセスランキング1位になった。

 

 

googleで「TK-F8 Kenwood」を画像検索してみた

 

 

 続く2位は、「<IC-705受信改造判明! 第3特集は『受信アンテナ活用ガイド』>三才ブックスが月刊『ラジオライフ』」2021年5月号を刊行」。株式会社三才ブックスは3月25日(木)に月刊誌「ラジオライフ」2021年5月号のお知らせ記事。今号は第3特集に「受信アンテナ活用ガイド」のほか、「IC-705の受信周波数拡大方法が判明」という情報も掲載されている。HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」のユーザーによって、待ちに待った(!?)受信周波数拡大方法だけに、アクセスが急上昇!

 

 

月刊「ラジオライフ」2021年5月号表紙

 

 

 3位は、旧スプリアス規格で免許を受けている無線設備の使用期限が来年(2022年)11月30日までに迫るなか、総務省が「新スプリアス規格への移行期限の延長」に関するパブリックコメント(一般意見)募集を開始したニュースが話題になった。2021年3月26日、総務省は新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等により、新スプリアス規格への移行に遅れが生じることが想定されるとして、旧スプリアス規格で免許を受けている無線設備の使用期限(経過措置)を、現行の「令和4年11月30日まで」から「当分の間」と改め、新スプリアス規格に移行していない無線局は「令和4年12月1日以降、他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限り使用することができる」との条件を設ける2点を骨子とする無線設備規則の一部改正と関連告示の改正案を作成。3月27日(土)から4月26日(月)まで意見(パブリックコメント)募集を行う。

 

 

総務省の報道資料より

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<海外サイトで複数の商品が出回る>日本の有名ブランドを「盗用」した無線機に注意

 

2)<IC-705受信改造判明! 第3特集は「受信アンテナ活用ガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2021年5月号を刊行

 

3)<3月27日から意見募集を実施>総務省、コロナ禍のため「新スプリアス規格」への移行期限を“当分の間”延長の方針

 

4)<アマチュア無線バンドで電波を発射>国際宇宙ステーションから8基の超小型衛星が放出

 

5)<1都2県の6か所で開催>八重洲無線、2021年3月下旬から4月中旬に行うイベントスケジュールを発表

 

6)<免許を受けずにアマチュア無線局を運用>関東総合通信局、無線従事者(3アマ、4アマ)に対してその業務に従事することを48日間停止する行政処分

 

7)<不法に船舶用無線局を開設>東北総合通信局、青森県在住のプロ資格を持つ第四級アマチュア無線技士に対し48日間の行政処分

 

8)<“免許証の番号”に特徴あり>読者提供!! これが「令和元年」の無線従事者免許証だ

 

9)<一挙、無線従事者“12名”の処分発表!>関東総通が東京、神奈川、栃木、茨城、群馬の取り締まりによる電波法違反者に対し行政処分

 

10)<復旧のめどは不明、代替生産を準備中>旭化成、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」を報告

 

 

 

feed <リリース候補(ベータ版)「2.4.0-rc4」も公開>WSJT-Xの新バージョン2.3.1正式版がリリース in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/28 8:00:16)

WSJT開発グループは2021年3月26日(UTC)、FT8をはじめとするデジタルモードの通信用ソフトウェア「WSJT-X」のバージョン2.3.1正式版の一般公開を行った。さらに新モード「Q65」を搭載しているリリース候補(ベータ版)は「WSJT-X 2.4.0-rc4」の公開が始まった。

 

 

 

 

「WSJT-X 2.3.1」における前バージョン(WSJT-X 2.3.0=2月1日公開)からの変更・修正点、およびEMEやスキャッター通信に効果的な新モード「Q65」を搭載しているリリース候補(ベータ版)の最新版「WSJT-X 2.4.0-rc4」における変更・修正点はリリースノートに下記のように掲載されている。リリースノートの和訳と最新の日本語ユーザーガイド(PDF)は下記関連リンクにあるJA7UDE 大庭OMのブログに掲載されている情報が心強い。

 

 

<WSJT-X 2.3.1における主な変更・修正点(リリースノートより)>

    

 

 

<WSJT-X 2.4.0-rc4における主な変更・修正点(リリースノートより)>

    

 

 

 なお、もうひとつの著名なデジタル通信用ソフトウェア「JTDX」の最新版は、2020年12月30日に「JTDX 2.2.0 rc155」が公開されている。

 

 

こちらの記事も参考に。
★2021年1月9日掲載↓
<優れた弱信号性能>WSJT-Xのバージョン2.4.0には新デジタルプロトコル「Q65」が搭載される

 

★2021年2月4日掲載↓
<新モード「FST4」「FST4W」を実装>WSJT-Xの新バージョン2.3.0正式版がリリース

 

 

 

●関連リンク:
・WSJT-X Home Page
・WSJT-X リリースノート
・WSJT-X ユーザーガイド日本語訳、リリースノート和訳(JA7UDE 大庭OMのブログ)
・JTDX

 

 

 

feed 【動画紹介】茅野市消防団でのデジ簡の使用実態について in link フリラjp (2021/3/28 7:39:27)

最近、アマチュア無線を使用した社会貢献活動に様々な意見交換がされているようです。
そんな中で、デジ簡を使用した、長野県茅野市(ちのし)の消防団の様子がYoutubeで公開されていたので紹介します。

茅野市消防団員行動解説動画 #04「デジタル簡易無線機編」

▲動画の内容は消防団員にむけた取り扱い方法を説明した物のようで、Youtubeを使用した研修資料といった感じに仕上がっています。

フリラの方は運用時に配慮が必要かも

今回紹介している動画を見ると、消防団で使用している無線機はデジ簡の「登録局」の無線機のようです。
しかも活動時に使用するメインチャンネルは11ch(12ch)と言うことなので。これらの2つのチャンネルでの運用は配慮が必要かもしれません。
茅野市やその周辺の地域でデジ簡を運用する場合のチャンネル選びは慎重に行った方がよさそうですね。

The post 【動画紹介】茅野市消防団でのデジ簡の使用実態について first appeared on フリラjp .
feed TS-600 修理 その3 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2021/3/28 4:36:13)
TS-600 の修理の続きです。
「TS-600 修理 その2」を書いた後にKENWOODファンの方から 
「TS-450SのAMでパワーカが出ないので見て欲しい。」
と言われたのでTS-600は端に寄せて、それを先に修理していました。
それが片付いたので、やっと今週 TS-600の修理に戻れました。
(TS-450Sは、また別の日にBLOGに書きます)
自分のRIGはこうやって後回しになるのです。


センターメーターの振れがおかしいので、調整をしようと思ったら
「基板のボリュームが固定抵抗に替わっていたのでそれを調査する」
と言うのが今日のスタート。
その他にもサービスマニュアルの回路図に書かれているのに、基板上に実装されていない部品が数点。
前ユーザーは何の目的でこんな事をしたのか?



上の写真で、SMC端子からの電線が無い。その電線が本来結束されているであろう電線の束の状態から
電線を引き抜いた感じも見られません。え、どうやってセンターメーターを振らせているのか?
もしかしてセンターメーターを廃止して、違う機能に振り当てられている機種があるのか?と
思わずフロントパネルの印刷の文字を確認しました。HI
ちゃんとSメーターとセンターメーターの切り替えスイッチでした。


これは元の回路に戻す必要があるな......
とりあえず、基板の半田面を見て、半田の乗り具合から改造ポイントを
探ろうと該当する基板をひっくり返してみると、あれ??
改造された痕跡が無い!



良く目を凝らして見ても、触った感じが無い。



センターメーターを振らせるための信号を 回路図と比較しながら追いかけて見る事に。
綺麗に束ねられている電線を丁寧に追いかけて行くと
小さな基板にたどり着きました。



やられた!
もう一台所有のTS-600を見てみると、基板はサービスマニュアルと同じ回路でした。
そこでシリアル番号を確認すると、今回のTS-600の方が新しい物でしたので
何か問題があって改良されているようです。


思い返してみると、上下ケースを外した時になにやら小さな基板があるなとは
思っていたのですが、基板にシルク印刷鵜もあるしユーザーが改造した基板じゃないと思ったので
調べもせずに修理を始めたのが今回の大捜索に繋がってしまいました。
あの時気にしていれば、こんなに無駄な時間を使わなくて済んだのに。と後悔して見ても
始まりません。


調整方法が分からないので、サービスマニュアルの調整方法から推測して
調整をしてみると、まあそれなりにセンターメーターの動作っぽくなりました。
まだ全体の調整を終えていませんので、ここだけ触って見ても
バッチリ調整で来たぞと言う感じにはなりませんので、後日しっかり調整することとして
一応の修理はこれで終了です。

これでやっと調整に入れます!





feed ArduinoのADコンバータ、1023?1024? in link jh4vaj (2021/3/28 0:14:36)
以前書いたこちらの記事を読み直していて「あれ?」と思った。 というのは、サーミスタの電圧を求める式をこうしていた。 \[ Vth=\frac{Vcc}{1023} \times X \] 「1023?1024じゃない?」...
feed 第281回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/3/27 23:59:59)


2021年(令和3年)3月27日(土)22時~ 天候:小雨
第281回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまYH129 55/59 初 西区 R2旭橋付近
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
かまがりAA793 59+/M5 呉市
ひろしまPM64  54/56 三原市 宇根山
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ひろしまAH38  56/M5 呉市
ひろしまMP361 59+/59 呉市
ひろしまCN44  56/56 西区 己斐峠
ひろしまTR430 ×/M5? 呉市蒲刈 ※MP361代行

以上 9局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

サクラサク 桜がだいぶ咲いてきました!
今回はデジ簡の新局さん、ならびにアマ局デビューなど
新しくスタートされた方がいます。実に春らしいですね。

3月の広島湾特小ロールコールは残念ながら悪天候のため
再び延期となり、次回の第3日曜日・4月18日予定です。
次回の開催をもって今シーズン最終回となります。
もしも、再び悪天候により困難となってしまった場合は
1~2週間後に代替開催をするかも? とのことです。
せめて4月のラストこそは天気が良くなりますように!

新スプリアス規制に何やら動きが?「当分の間」とは?
まだ正式に決まった訳ではなく詳細もよく分からないので
なんとも言えませんが、今後の動向に注目です。

広島湾特小レピーター状況 2021/03/27現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
11月22日(日) 12月20日(日) 終了
1月17日(日) 2月21日(日) 3月21日(日) ※延期
4月18日(日) キー局募集中!
2エリアでのUHF-CBオンエアミーティング、ならびに
近隣エリアでの特小イベントに協賛して同日に開催しています。

ゴールデンウィーク 一斉オンエアデイ
5月3日(月) 9:00 ~ 4日(火) 15:00

見ぬ友と心結ぶ のろしリレー2021
7月17日(土) 10時start 広島市安芸区 絵下山
公式サイト   Twitter   Facebook

SUMMER VACATION
7月24日(土) 21:00 ~ 25日(日) 15:00

次回 第282回 広島湾ロールコール
4月3日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定) にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2021/03/27ログ in link ヤマグチST702 (2021/4/27 6:56:24)
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5835.JPG
春の陽気に誘われて…
13:30-15:30
島田川河口にて運用。
今年は1月、2月が順調で
今月は未だ市民ラジオでの
DXができておらず
諦め半分でしたが
何とかQSOできまして
月間連続DX!!
よかったーーー^_^
各局。本日もありがとうございましたm(_ _)m
/CB/
1357オキナワYC228局54/53
1405ヤマグチSV221局59/59(周南市佐倉海岸)
1410ヤマグチTS118局56/57(岩国市銭壺山)
1435イワクニAA262局56/57(岩国市銭壺山)
DCR/
1544オオイタKO125局53/M5(国東市)
 
/DCR自宅固定/
ヤマグチRK609局
ヤマグチTK926局
ヤマグチWM201局
1304ヤマグチFS703局M5/M5(山陽小野田市竜王山)
1633こうしん丸(フクオカRT173局)ギリギリ(宇部市沖航行中)
feed 娘との休日 in link とうきょうYS33のブログ (2021/3/27 21:51:22)
久しぶりのブログ更新
今日は子供を遊ばせに小金井公園へ
ソリゲレンデで娘初のソリを体験❣️
ソリはだいぶ前に買ってたけど
今日が初体験
feed TO1K 30m FT8 WKD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/3/28 17:57:17)

3月27日(土)。

WPXコンテストが行われている週末であるが、最近長時間の運用はできないのでおとなしくしている。

電磁波過敏症はビタミンCの摂取で改善していると書いたが、3/20-21の週末、VK9CEとA25RUの追っかけをしていたらまた頭痛がするようになった。それでしばらく電波を出すのは最小限にとどめている。

clublogのクラスター情報を見ているとZB、7X、Z6、8Pなど未交信エンティティのスポットがよく上がるが、たいていの場合、JA向けには開けていない周波数と時間帯である。どうやらこの辺の局はJAの方を向いてくれていないので交信できないようだ。

今日もそんな状況なので、庭で畑仕事などしつつたまにクラスターを覗いていた。

そうしていたらTO1K(Saint Martin)が30mのFT8に出ているスポットが上がり、試しに聞いてみたら-11dBくらいでデコードできた。

F/Hでさばいているので、しばらくワッチして空き周波数の目星をつけ呼んでみたら3コール目で応答があった。バンドニュー&モードニュー。

そろそろ同じ島のオランダ側であるPJ7AAと交信したいのだが、スポットは見かけるがまともに聞こえたためしがない。

 

feed 3/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/3/27 21:30:17)

本日は土曜日。もう剣が峰から一週間が経ちました。

先週はチェックインできませんでしたが今日はA1C OAM 0エリアの局はできず

アベック局の2エリア局とは辛くも交信OK(のはず?)!

で本日もレイトランチ運用!

 

(小金井市)

とうきょうHM61/あきる野市(お久しぶりです~桜山でEBi来ですね~)

さいたまAA773/所沢市狭山湖(毎度です~めっきり暖かくなりました~)

ちばBG92/鴨川市二ツ山(連日ありがとうございます!次回1200MHz挑戦です!!)

 

という事で実際は数十分の運用でしたが充実したQSOができました~

本日もありがとうございました!

 

 

 

 

本日いわてDE69さんからQSLが届きました!FBなカードありがとうございます!!

これでREAL AJD(CONFIRM) まであと5エリアのみ!!

WROKED WAJA(佐賀県局と交信)が先か??!!ESシーズンに期待は高まります!!

 

小金井公園情報

相変わらず人が多いですが、駐車用は閉鎖中です

 

 

feed 3/21(日) 第53回山岳ロールコール@金比羅山 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/3/27 18:26:31)
悪天候で転戦
そんな中の参加感謝!
何かにつけて遊べるお山
3/21(日)の第53回山岳ロールコール@金比羅山の結果です。交信ログは最下段となります。
 
悪天候予報から予定の雲取山は断念し山頂付近に東屋ありロケもGoodな金比羅山で初開催と致しました。麻生山近くでロケーションは似た感じなので無線運用適地。また山頂に神社もありマッタリユックリも出来る多用途移動地です。

可視マップはかくの如し。

悪くないですね(^^)

早めに現地付近まで行きましたが予報通り降雨。アマ403で交信頂きながらしばし車内でゆっくり過ごすとします。

9:00近くなりましたので駐車ポイントへ移動。

駐車ポイント。
ばっちり降雨。
まぁ、今日は想定内なので良しとしましょう。
さて9:30も過ぎたので出発。

すぐの空き地の溜池に「ガーガー」鳴く声が聞こえてて何かと思いきや・・・

カエルコロニーが形成されてました(笑)

5分程度であっという間に琴平神社到着。

人もおらず静かで雨音と鳥の囀りだけが聞こえて気分上々。

 

ウロウロしながらここで開催出来ないもんか散策しますが、やはり想定通りの木々生い茂りなので予定の展望台へ向かいましょう。

東家のある展望台。運用予定地。
うーん、降雨の為何も見えませんね。まぁそれも想定内です。ここで今回は山岳RC開催と致しましょう。
ちなみに以前好天時に当地へ来た際の景色、写真は以下の通り。
 

低山ながらも高展望です。神社からここも広い敷地でハイキングや無線運用等々何かにつけて遊べる場所です。

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

悪天降雨のなかでご自宅からやご近所からありがとうございます!

前日に続いて0交信も覚悟しておりましたがホッと一安心。

10:30終了

 

10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらは特小単信よりもやはり運用がしやすいのかたくさん交信頂きました。ありがとうございます!

11:50全て終了。

 

もはやここで遊ぶにも徐々に風も出てきて東家へ雨が吹き込む始末。とっととクルもへ戻ることと致します。

 

  駐車ポイント着。
FineTrackの例のやつも、遂に本来の使われ方をされて弾きまくり。
当然の事ですが汗ひとつかいておりませんので、この日はこのままの出立ちで過ごします。
林道を少し降って展望台へ立ち寄りアマチュア無線でも致しましょう。
7mワイヤーを釣竿へクルクルやって、先日入手したAH-705を車下へ配置しケーブルを引き込み車内でマッタリ運用。
うーん、どうも聞こえど届かず。ATUの置き場所かな、とも思いますが降雨の為仕方なし。
15:30となり雨足もかなり強くなってきましたので帰宅と相成りました。
 
交信頂きました皆様ありがとうございました
 
2021年03月21日(日)
金比羅山(468m)
東京都あきる野市
 
第53回山岳ロールコール
特小単信
とちぎLI603局 茨城県足尾山
はちおうじRS248局 八王子市
とうきょうAR705局 調布市
とうきょうTK285局 立川市
とうきょうMT106局 三鷹市
よこはまAM56局 花桃
さいたまAD966局 清瀬市
さいたまOG314局 川越市
さいたまDF68局 さいたま市南区
むさしのAM634局 日野市
デジコミ
とうきょうMT106局 33km 三鷹市
とうきょうMS87局 板橋区
みずほKN506局 12km 瑞穂町
はちおうじRS248局 八王子市
とうきょうTK285局 21km 立川市
とうきょうAR705局 32km 調布市
むさしのAM634局 18km 日野市
とうきょうHN203局 31km 西東京市
さいたまAD966局 27km 清瀬市
とうきょうYU815局 40km 杉並区
やぎさわWA23局 32km 西東京市
としまFZ52局 43km 豊島区
さいたまOG314局 31km 川越市
とちぎLI603局 104km 茨城県桜川市足尾山
しぶや4898局 17km ぶどう峠
にしたまJL12局 9.3km 羽村市
さいたまDF68局 43km さいたま市南区
ねりまTN39局 30km 田無市
せたがやLA807局 37km 世田谷区
さいたまUR2局 19km 入間市
ふなばしSS230局 76km 船橋市
とうきょうEH101局 12km 高尾山
とうきょうTM321局 46km 板橋区
とうきょうUA84局 東村山市
いたばしMK420局 46km 板橋区
さいたまJU926局 38km さいたま市西区
せたがやCBR250局 30km 川崎市麻生区

アマチュア無線
7L3ATQ 433.08FM 59/58 東京都多摩市
JN1XNI 21.180SSB 55/44 東京都新宿区
7K4LOZ 29.26FM 57/54 埼玉県朝霞市
JP7KMM 7.144SSB 58/51 宮城県気仙沼市


feed 春を感じに@宇都宮市古賀志山(583mH)御嶽山(560mH) in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/3/27 18:13:31)

明日日曜日は天気が崩れるとの事で、予定が詰まっているも無理してでも登っておくか?と、地元の低山へ登る事にしました。

低山と言っても一応「宇都宮市最高峰」の古賀志山。久し振りに登る気がします。


コースはちょっと危な目をチョイス。

予想はしていましたが、この暖かさとコロナによる自粛疲れから来る山の混雑はなかなかのもので、駐車場はいっぱいです。「こりゃ登山道は混むなぁ〜」と見越して、殆ど利用されないコースで目指しました。


威勢良く飛び出したものの、在宅勤務と自粛による影響は確実に出ていて、ペースを上げたい気持ちとは裏腹に、全く身体がついて来ません。

とりあえず安全第一を理由に着実に登り、混み合っているはずの山頂からは少しだけ離れたポイントで運用する事にしました。

ワッチを開始するもノイズが高く、各局の声は聞こえるもQSO出来る感じではありません。

元々古賀志山はノイズが高めではありますが、時期的なノイズも重なってしまいました。


そんなコンディションではありましたが、今日の運用でも、CBやLCRで170kmほどのQSOがあっさり出来てしまうのが、この山の捨てがたい所なんですよね…。


今日は他の予定もあったので、運用はそこそこに、でもせっかく登ったのだからと、お隣の山も周り、帰路に着いたのでした。

■QSO

(CB)

ちばBG92/1 二ツ山

みとKM531/1 涸沼

とっとりU42/1 筑波山(男体山)


(LCR)

ちばBG92

とちぎJJ69/1 霧降高原


(DCR)

いばらきSO47

みとKM531



feed 【定点観測※番外】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/3/27 16:34:57)
今日は「5のつく日」じゃないけれど、「超PayPay祭り」でポイント還元率が高いので値段調査。 最安値は、売価: 69,850円、ポイント類: 20%(13,965)で差引: 55,885円相当(送料無料)で横並びという...
feed IIJmio値下げ(ギガプラン)で、かなりお得 in link Tune-in (2021/3/27 15:06:10)
sound ポッドキャスト : image/jpg
格安携帯はIIJmioで家族3人分を契約していますが、さらに値下げ攻勢をかけていて、既存ユーザーも新しいプラン( ギガプラン )に乗り換えることができるようです。今の私の契約は、音声付きミニマムスタートプラン(3GB)で月額1600円(税抜)ですが、新プランでは2GBで780円、4GBで980円、8GBで1380円などとなっています。家族3人とも1GBも使っていないので、2GBに変更すると、月額は半額以下の780円となり820円のコストダウンに。3人分ですので、4800円が2340円になるということですね。
さらに既存ユーザーは先行エントリーキャンペーンで2000円分のギフト券がプレゼントということで、エントリーを済ませました。契約は4月以降、適用を5月以降です。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 【頒布】PCWI01 – リグ-PCインタフェース in link jh4vaj (2021/3/27 14:35:37)
久しぶりになります。PCWI01の頒布の準備ができました。古いリグでFT8などを楽しみたい方はどうぞ。 (飛び飛びながら)二年近く頒布してきたので、今回で最後のつもりです。10台用意しております。 詳細と申し込みフォーム...
feed FT-101ヤエス系 TS-520トリオ系 電源コネクター極性 in link de JA1GGQ TOKYO (2021/12/5 22:51:41)

ヤエス系 トリオ系 の電源コネクターは、

外見から、どちらのメーカーの配線になっているのか、見分けが付きません

外見から、

ACコードの保護のために

ガス管を使っているものが、ヤエス系・・・なのですが

IMG_5576

トリオ系に配線を付け替えていることも想像しなければ、なりません。





下記は、各社共通の電源プラグ

数字は、ピン番号を表しています
  IMG_5580のコピー2







IMG_5580のコピー3



IMG_5580のコピー4


自分のために、記録を残します

feed 3月に入って4回目、1エリア(関東)で発給進む--2021年3月27日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/27 9:30:24)

日本における、2021年3月27日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、関東総合通信局では、3月に入って4回目の更新発表となる。一方、いまだ2エリア(東海管内)の東海総合通信局が「1月13日時点」を最後に2か月以上、0エリア(信越管内)の信越総合通信局が「昨年12月1日時点」を最後に4か月弱ほど、コールサイン発給情報の更新発表を行ってない。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed DMC-200 デジタルデップメーター 三田無線 関係書類 in link de JA1GGQ TOKYO (2021/3/27 9:32:55)

令和3年3月26日

ヤフオクからお立ち寄りありがとうございます。

はじめに、出品している品物は、不動です

落札された方ご自身で、修復または、修理業者に修理を依頼することが出来る方に落札して頂きたいと願っております。


  ヤフオクに出品中の

デップメーター 三田無線 DMC-200



この関係書類が見つかりました。


ヤフオクで画像を追加アップをしようとしたところ、画像は10枚以上アップ出来なかったので、

ここで、画像で紹介します。


書棚から、クリアファイルに挟まれた状態で、見つかりました。
IMG_5649




クリアファイルから出した状態です
IMG_5650





IMG_5654




IMG_5656





IMG_5658





IMG_5659





IMG_5660





IMG_5662





IMG_5664





落丁、落書き・書き込み、破れ  無し

各書類について、全ての頁を紹介をしたかったのですが・・・

省略いたしました。

回路図も有ったような・・・
無かったような・・・・

回路図・・・・・現在、捜索中です。



本体とともに、これらの書類を入れていたら

間違いなく ボロボロになっていましたね


出品中、品物についての質問があったのですが・・・・

この質問された方のタイミングで


「どこかに、関係する書類を別に保管していたはずだ・・・」
という事を思い出して、

見つけ出しました。

質問者さん 質問をして頂き、ありがとうございます。

 
feed 辛いが完食 獄激辛カレー in link 元気なクマの日曜日 (2021/3/27 7:20:18)

ペヤングがまた出していた獄激辛の焼きそば。


やっと食べました。



今回は家で食べたので息子と相方にも食べさせましたが…


さてお味は

feed 2021/03/26 相模原市緑区城山湖移動 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/3/27 2:20:18)

2021年3月26日(金)城山湖にて、ハンディ機+RH770(手持ち)で移動運用を行いました。ちょうどお昼時でした。
バンド内はメインチャンネルの上下でも、コールサインを全然言わないモービル局同士の会話でひっきりなしに埋まっていました。
免許は受けているのでしょうが・・・土日とは様相が異なりました。
そんな中、なんとか空いている周波数を見つけてCQを出してみました。

呼ばれ呼ばれて30分で12交信。呼んでいただきありがとうございます。

あら~、結構楽しい。

ポカポカ陽気(陽射しは暖かく、風は案外冷たい日でした)で桜も咲いて、ハンディ機持って公園来たらよく聞こえたもんで、という方が複数いらっしゃいました。
日頃からハンディ機持ち歩いているんだなぁ~と感心。

今回は、移動運用を実践したいという方を連れてのデモ運用だったので、どうせ私なんかがCQ出してもせいぜい3局くらいで終わるだろうと踏んでいたのです・・・が、凄いことになりました。嬉しい悲鳴でした。ありがとうございます。

と言うわけで、移動運用を披露して選手交代。
その方もハンディ機ですが、スピーカーマイクを用い、ハンディ機は三脚に据えます。メモ取るのにも信号安定させるにもいいですからね。
サブチャンネルを確保、メインにてCQ、あらためてサブでCQを出すと、はい、大人気でした。
10交信、同じく30分程度のチャレンジ終了。
心臓バクバクだったと思いますが、だんだんと要領を掴んで話題をふくらませることも出来て、とても楽しまれていました。
もっとやりたい!と。
高い、見晴らしのよい場所での飛び、聞こえ、ハンディ機の本領発揮ぶりを体験してもらいました。

純正のアンテナでS5でもRH770に変えるとS9になる、というアンテナの差もお見せすることが出来ました。

今回、オリジナルのメモログ(A5ルーズリーフ版)を初めて使いましたが、メモ欄が非常に使いやすかったです。コールサインの欄が狭いかな・・・
また改良していきます。

feed 【レピ速】6エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2021/3/27 1:36:16)

6エリア、鹿児島県肝属郡錦江町から特小レピーターの開局情報が届きました。
開局日は3月31日を予定しているとのことです。
情報提供いただきました、かごしまGB509氏には感謝いたします。

こんなコメントが寄せられています

錦江湾(鹿児島湾)を挟んで薩摩半島側の喜入町石油備蓄基地あたりから南は薩摩半島錦江湾沿いの指宿市をへて最南端の山川港近辺迄有効に利用出来るかと思われます。
どうぞご利用ください。
フリラ各位様へ
●錦江神川RPT   3A-L18-08
九州(6エリア)特小RPTリスト 大分RPT        3A-L10-08 寺山RPT        3A-L10-08 長門石R...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:35
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い

フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

 

 

The post 【レピ速】6エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed アンテナエレメントとしてステンレスは不適切か? in link jh4vaj (2021/3/27 0:05:47)
エレメントの太さによる影響の記事を書いたところ、「ステンレス はアンテナ線にあまり適さないと聞いた事があったのです」というコメントを貰った(Twitterで)。なるほど考えてみれば、ステンレスって電気抵抗率が高いのでアン...
feed 3/26 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/3/26 23:45:55)

本日はレイトランチで公園へ~

 

(小金井市)

ちばBG92/二ツ山(厳しい中取っていただき坊主回避!)

さいたまGB940/剣が峰(ファースト、6日前そこにいました~)

 

という事で本日も各局様ありがとうございましたm(__)m

 

本日TWITTERで2022年12月以降当面の間、旧CB無線機で運用できるとのパブコメの

話が流れてました?!本当でしょうか?また4月1日でないし...今までの騒ぎと心配jは??

新技適の意味は??となると調子の良い87Rもう一台ほしいな~

 

相変わらず駐車場は閉鎖の小金井公園。テニス場やグラスそり場はOPENしているのですが...アンバランス??

 

feed 道の駅 Get's 用 POTA 公園リストファイル in link 毎日はレビュー (2021/3/26 23:40:35)

 

Turbo HAMLOGのアドオンとして「道の駅 Get's」があります。道の駅アワードに関連して、コードをHAMLOGに転送したり、HAMLOG交信一覧からアワード対象交信数を集計したりすることができます。私も知ったばかりですが・・・(笑)。

この仕組みを利用して、国内の POTA 公園リストを同様に扱える POTA.mcsv を JA1VVH局さんが作成してくださいました。このような有益なコントリビューションをいただけるのが何より嬉しく、改めて趣味の無線はすばらしい世界だと感じております。

道の駅 Get'sはHAMLOGのフォルダにインストールされますが、その同じフォルダに POTA.mcsv を格納することで利用可能です。

POTAで交信中に相手から公園コードを聞いたら、すぐに日本語公園名をログに格納することができます。また、交信済み公園の集計が可能です。

Parks on the Air (POTA) の Slack 日本語チャンネル( #activate-japan ) に格納しておきます。ご興味のある方はどうぞご活用ください。

 

feed 新スプリアス移行延期のパブコメ in link jh4vaj (2021/3/26 19:20:01)
無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正等に係る意見募集が行われることになった。なお、今回は「わかりやすいポンチ絵」はない模様。 せっかくだから、「アマチュア無線ではアメリカ並み(古い無線機はそのまま使える)にして下さ...
feed 新スプリアス規格への移行期限の延長 in link 特小ism (2021/3/26 19:08:42)

 令和4年11月30日まで改正前の許容値の適用が可能である「新スプリアス規格」の移行期限が、コロナ禍により移行が滞っている状況から「当分の間」へと延長される意見募集となります。

旧スプリアス規格の無線機の使用期限が延長されそうな気配です。

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban12_02000124.html

feed <3月27日から意見募集を実施>総務省、コロナ禍のため「新スプリアス規格」への移行期限を“当分の間”延長の方針 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/26 15:30:00)

総務省は2021年3月26日、新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等により、新スプリアス規格への移行に遅れが生じることが想定されることから、旧スプリアス規格で免許を受けている無線設備の使用期限(経過措置)を、現行の「令和4年11月30日まで」から「当分の間」と改め、新スプリアス規格に移行していない無線局は「令和4年12月1日以降、他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限り使用することができる」という条件を設けることを骨子とする、無線設備規則の一部改正と関連告示の改正案を作成、3月27日(土)から4月26日(月)まで意見(パブリックコメント)募集を行うことを明らかにした。

 

 

総務省の報道資料より

 

 

 無線機器から発射される不要な電波を低減させるため、1997年から2003年にかけて開催された世界無線通信会議(WRC)でスプリアス発射の強度の許容値が改正され、日本でも2005(平成17)年12月1日に無線設備規則を改正し「新スプリアス規格」が決定した。経過措置として「2007(平成19)年11月30日以前に旧スプリアス規格で製造された無線機で免許申請ができるのは2017(平成29)年11月30日まで」「すでに旧スプリアス規格の無線設備で免許を受けている場合,その使用は2022(令和4)年11月30日まで」と規定され、アマチュア無線界ではJARDによる「スプリアス確認保証」も実施されている。

 

 このほど総務省は「新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等により、新スプリアス規格への移行に遅れが生じることが想定される」として、新スプリアス規格への移行期限の延長(「令和4年11月30日まで」を「当分の間」と改正、新スプリアス規格に移行していない無線局は、令和4年12月1日以降、他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限り使用することができる)を行う方針を固め、3月27日から意見募集を行うことを明らかにした。

 

 以下、総務省の発表を抜粋で紹介する。

 


 

無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正等に係る意見募集 -新スプリアス規格への移行期限の延長-

 

 総務省は、無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正及び関連する告示の改正案を作成しました。つきましては、改正案について、令和3年3月27日(土)から同年4月26日(月)までの間、意見を募集します。

 

●1. 背景及び概要
 不必要な電波(不要電波)をできる限り低減させることによって、電波利用環境の維持、向上及び電波利用の推進を図るため、2003年(平成15年)の世界無線通信会議(WRC-03)において、無線設備のスプリアス発射の強度の許容値に関する無線通信規則(RR)の改正が行われました。
 国内においては、この改正を踏まえ、無線設備のスプリアス発射の強度の許容値に係る技術基準等の関係省令及び関係告示を改正し、平成17年12月1日から新たな許容値(以下、新スプリアス規格という)を適用し、経過措置として、令和4年11月30日まで改正前の許容値の適用が可能としています。
 これまでに、国内の約276万局(携帯電話等包括免許を除く)のうち、約210万局(約8割)は新スプリアス規格への移行が行われているところですが、新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等により、新スプリアス規格への移行に遅れが生じることが想定されます。
 引き続き、新スプリアス規格への移行を継続し、各免許人等へ働きかけを行う一方、このような社会経済情勢に鑑み令和4年11月30日とする経過措置を当分の間に改めることとし、別紙1PDF及び別紙2PDFのとおり、関係省令及び告示の改正案を作成しましたので、意見募集します。

 

【改正の概要】

 

・経過措置の期限を「令和4年11月30日」から「当分の間」とする

 

・新スプリアス規格に移行していない無線局の使用は、令和4年12月1日以降、他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限り、使用することができる旨の条件を設ける。

 

 

●2. 意見公募要領
(1) 意見募集対象(別添1及び別紙2)

 

<省令案>
 ・無線設備規則の一部を改正する省令(平成17年総務省令第119号)の一部を改正する省令案(別添1PDF:新旧対照表)

 

無線設備規則の一部を改正する省令(平成17年総務省令第119号)の一部を改正する省令案(新旧対照表)

無線設備規則の一部を改正する省令(平成17年総務省令第119号)の一部を改正する省令案の附則

 

<告示案>
 ・登録検査等事業者等規則第二十条及び別表第七号第三の三(2)の規定に基づく登録検査等事業者等が行う点検の実施方法等及び無線設備の総合試験の具体的な確認の方法を定める件(平成23年総務省告示第279号)の一部を改正する告示案(別添2PDF:新旧対照表)

 

(2) 意見提出期間
 令和3年3月27日(土)から同年4月26日(月)まで(必着)
 ※郵送の場合も同日必着とさせていただきます。
 詳細については、別紙3PDFの意見公募要領を御覧ください。

 

 

●3. 今後の予定
 当該省令案等について寄せられた意見及び電波監理審議会への諮問に対する同審議会の答申を踏まえ、関係省令等の改正を行う予定です。

 


 

 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が行っている、アマチュア局向けの「スプリアス確認保証」は、2020年夏の時点で“対象となるアマチュア局の無線設備の1割程度しか手続きが取られていない状況”と公表されている。今回の改正が実施されると、当分の間は旧スプリアス規格で免許を受けている無線機は使用を続けられるようになるため、スプリアス確認保証の進捗にも影響が出ることが考えられる。

 

 

 総務省の意見募集の詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正等に係る意見募集 -新スプリアス規格への移行期限の延長-(総務省 報道資料)
・別添1 無線設備規則の一部を改正する省令(平成17年総務省令第119号)の一部を改正する省令案 PDF(総務省 報道資料)
・別添2 登録検査等事業者等規則第二十条及び別表第七号第三の三(2)の規定に基づく登録検査等事業者等が行う点検の実施方法等及び無線設備の総合試験の具体的な確認の方法を定める件(平成23年総務省告示第279号)の一部を改正する告示案 PDF(総務省 報道資料)

 

 

 

 

feed 無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正等に係る意見募集 in link フリラjp (2021/3/26 15:29:30)

総務省がパブリックコメントの募集を行っています。
パブリックコメント(以下、パブコメ)は色々な方から、広く意見を聞くことによって法律作りに役立てようという仕組みです。
今回のパブコメ募集はなんと「無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正等に係る意見募集」というタイトルがつけられていました。

具体的な改正の概要

今回のパブコメ募集は「新スプリアス規格への移行期限の延長」についての意見募集です。
すでにご存じのことと思いますが、今のところ「2022年11月30日」をもって、旧スプリアス機(みなし技適機)は使用できなくなってしまいます。
そうなると、いままで使用してきた市民ラジオ(合法CB)機が使えなくなったり、旧技適の特小機などが使用できなくなります。

【改正の概要】
・経過措置の期限を「令和4年11月30日」から「当分の間」とする
・新スプリアス規格に移行していない無線局の使用は、令和4年12月1日以降、他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限り、使用することができる旨の条件を設ける。
実際に、旧技適の特小機は色々なところで使用されており、規制と言っても取り締まりも不可能に近い状態だと思います。
そんな旧技適の特小機を使用しているユーザーには救済措置となりそうです。
 

募集期間は3月27日から4月26日までです

パブコメの募集期間は3月27日から4月26日の間です。
フリラ愛好家にとっては、いままで長年使用してきた、旧技適の特小機や合法CB機が「当分の間」継続して使用できる期間が延びたり、他の無線局に妨害を与えなければ使用できる、という条件がつくなど、メリットも大きいです。
もちろん、フリラ用の無線機の他にも、旧技適のETC等への救済措置となりそうです。
読者の方も、それぞれの立場で色々とご意見はあると思います。
皆さん一人一人の意見は微力であるかもしれませんが、決して無力ではありません。
詳しくは総務省のWEBで確認してください。
 
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban12_02000124.html
The post 無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正等に係る意見募集 first appeared on フリラjp .
feed <アマチュアバンド(2.4GHz帯や5.7GHz帯)内でも電力を伝送>総務省、4月22日(木)まで「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」パブコメ募集 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/26 12:05:33)

総務省は「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する検討会」が取りまとめた「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方(案)」を3月23日(火)に公表し、2021年3月24日(水)から4月22日(木)までの間、広くパブリックコメント(意見)募集を行っている。使用する周波数のなかで、2.4GHz帯や5.7GHz帯(アマチュア業務は二次業務)は、アマチュア無線に影響を及ぼすとの懸念があることから、無線家の間で話題となっている。

 

 

アマチュアバンドの2.4GHzと5.6GHz帯が、空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの設定周波数と重なる(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)

 

 

「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」とは、いわゆる「ワイヤレス給電」のことで、有線を使わず電波の送受信により電力を伝送するシステムのことだ。すでにコイルを利用してスマートフォンなどを充電する方法が実用化されているが、これは「近接結合型」と呼ばれるタイプ。送電部と受電部とを直接接触、または数cm離して電力を供給を行う。
 一方、今回の「空間伝送型」とは、10m以上離れて給電することを想定し、使用する周波数帯は、アマチュアバンドを含む920MHz帯/2.4GHz帯/5.7GHz帯の3つで実用化に係る制度整備が進んでいる。

 

 総務省では、集まった意見募集の結果を踏まえ、本検討会第4回会合を開催して本案を取りまとめる予定だとしている。

 

 以前、総務省情報通信審議会情報通信技術分科会陸上無線通信委員会で検討された「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件」のうち、「構内における空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件」に関する「陸上無線通信委員会報告(案)」が作成され、2020年2月22日から3月23日(月)までの間、同様の意見募集が行われ、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)や個人から多くの意見が寄せられた経緯がある( 2020年7月13日記事 )。

 

 総務省が公表した「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方(案)に対する意見募集」は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 


 

 

 総務省は、「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する検討会」(座長:三谷 政昭 東京電機大学教授)が取りまとめた空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方(案)について、令和3年3月24日(水)から同年4月22日(木)までの間、意見募集を行います。

 

1.経緯

 

 空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件について、令和2年7月、情報通信審議会から一部答申(平成30年12月12日付け諮問第2043号「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件」のうち「構内における空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件」)を受けました。その際、留意事項として、既存無線システム等に与える影響の回避・軽減等のために、運用調整の仕組を検討する必要がある旨の指摘がありました。

 

 このため、当該システムの制度化に当たり、総務省では、「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する検討会」を開催し、当該システムと既存無線システム等との円滑な運用調整の仕組構築に向け、その基本的な在り方等について、検討を行ってまいりました。

 

 今般、空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方(案)を取りまとめましたので、本案に関して意見を募集します。

 

 

2.意見募集の対象

 

 空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方(案)(別紙1のとおり)

 

 

3.意見募集の要領

 

 別紙2のとおり

 

 

4.意見募集期限

 

 令和3年4月22日(木)(必着)(郵送については、締切日の消印まで有効とします。)

 

 

5.今後の予定

 

 意見募集の結果を踏まえ、本検討会第4回会合を開催し、本案を取りまとめる予定です。

 

 


 

 

 なお、「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム(WPT)」について、「アマチュアとは2.4GHz・5.6GHz帯でぶつかります。一家言ある方はご提出をどうぞ」と、JJ1WTL 本林氏のブログで詳しく経緯などを解説している。記事下の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<提出された意見と考え方を公表>総務省、アマチュアバンド(2.4GHz帯や5.7GHz帯)への影響は!?「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」パブコメ結果

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方(案)に対する意見募集
・総務省 空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方(案)(PDF形式)
・空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム(WPT)」についてパブコメの募集(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・10m以上先へ無線で給電!「空間伝送型ワイヤレス電力伝送」が今年度内に制度化(ビジネスネットワーク.jp)

 

 

 

feed 中国山脈横断100キロウォークは中止… in link 元気なクマの日曜日 (2021/3/26 10:39:40)

とりあえず御報告。


楽しみにしていた中国山脈横断100キロウォーク。


主催者側に電話して聞いた所、令和3年は中止だそうです。


残念ですがしかたないですね。


てかほんとにムカツクシングルにエントリーするべきだったよ

feed <Grove Beginner Kitの紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第112回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/26 8:30:49)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年3月19日の第112回放送は冒頭で、大学受験のため番組のレギュラー出演を休んでいたJI1KGQ 奈良氏の進学先が決定したが、4月以降も学業に専念したい意向であることを報告、事実上の降板決定となった。続いてJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介から無線従事者免許証のデザイン変遷について。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介に続いて、Arduino Uno互換ボードと10種類のセンサーモジュールを装備した「 Grove Beginner Kit 」の紹介。日本では3,000円前後で買えるという。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第112回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed TS-790 1200MHzアンロック in link Ham Radio 修理日記 (2021/3/26 8:00:00)

TS-790 1200MHzアンロック状態で、サブディスプレーのランプ切れ

 

 

MB87006Aの不良です。

 

 

オーナーさんからの支給品、フラットパッケージなので変換基板に取り付けます。

 

 

こんな感じで取り付け

 

 

 

その他各部再調整

 

 

サブディスプレーのランプをLEDに交換のため外すと、カビ。

 

 

清掃

 

 

交換部品

 

 

完了です

 

feed tinySAユーザマニュアル(2021年3月版) in link jh4vaj (2021/3/26 1:38:44)
Groups.ioにアップロードされた。PDF、54ページ、二段組で実例も豊富。ただし、英語版。
feed アンテナ、エレメントの太さの影響 in link jh4vaj (2021/3/26 0:32:37)
アンテナのエレメントに使うワイヤはどのくらいの太さがいいのか、のようなツイートがあって、「波長に対しての割合で影響するのでHFなら多少の違いは誤差の範囲」のようなコメントをした。話としてはそれで合っていると思うけど、実際...
feed ハムログのQSLカード印刷の定義ファイルもアップしてます in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/3/26 0:02:45)

ハムログでQSLカード印刷すると楽でいいですよね~。

という訳でカスタマイズした定義ファイルをホームページにアップしています。

一度だけ、これで印刷していた方からカードを頂いたことがありました。

移動運用したときとそうで無い時、自局のコールサインが自動で切り替わりますよ。

お試しください。

http://www.hi-ho.ne.jp/boompunch/

 

feed 東浦和周辺の桜はほぼ満開になりそうです! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/3/25 21:46:00)
本日は定期的な検診でお休み頂き、午前中は病院でしたが、午後からは近所の桜を🌸かみさんと見学して来ました!

見沼代用水西縁のさいたま市立大牧小学校付近です!

見沼代用水西縁に大きくせり出す桜の枝が🌸綺麗見えます!

今年は来年より早い満開ですね?

ここが和田通りの桜です!

住宅街にあり、清泰寺から越谷県道まで伸びる桜並木はなかなかです!
平日ですが、見物客はかなりいました!密にまでにはなりませんが、この時期だけかも?
時々雨が降るあいにくな天気でしたが、東浦和周辺の桜🌸はもう少し花見ができそうです!
feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/3/25 19:21:07)
前回(3月15日)はうっかり忘れてしまったが、「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。 今回は前々回と同じ中部特機産業PayPayモール店が最安値(上記の通り、前回分は未調査のため不明)。お値段...
feed 【訂正記事】メーカーが警鐘!旧技適の特定小電力機器が使えなくなる in link フリラjp (2021/3/25 14:08:01)

今回は以前掲載した記事の訂正記事です。
以前の記事を基本的に引用しながらも、訂正情報を追加して掲載致しました。
訂正情報については読者の方から寄せられたものです。
情報提供に感謝いたします。
今回の記事は、下記の記事の訂正記事となります。

特定小電力機器というとフリラの方は421(440)Mhzを使用した特定小電力無線(特小)を想像される方も多いと思いますが、特定小電力といって...
www.freeradio.jp
2018-06-15 18:45

特定小電力機器というとフリラの方は421(440)Mhzを使用した特定小電力無線(特小)を想像される方も多いと思いますが、特定小電力といっても様々なシステムが存在しています。
フリラの交信で使用しているトランシーバも数ある「特定小電力機器」の中のカテゴリーというわけですが、今回は800Mhz帯を使用した「B型特定小電力マイク」というカテゴリーでのお話です。

SENNHEISERが旧技適システムユーザーに警鐘

オーディオ機器の製造などで有名なゼンハイザーがユーザー向けに案内を発表しています。
2022年11月30日までしか「旧技適」機器については使用できないとした資料です。
https://www.sennheiser.co.jp/release20180528.pdf

フリラの間でも「平成34年問題」という言葉でささやかれていましたが、来年から新元号に変更されるため、現在では「2022年問題」という言葉に置き換わって使用されています。


▲メーカーのwebや販売店店頭での告知も始まったようです。

フリラの技適はどうなってる?

フリラの場合はどうなってるのかシステムごとに確認していきましょう。

●市民ラジオ(合法CB)
今までの旧技適を受けたCB機(例 ICB-87R、RJ-580Dなど)は旧技適となりますので2022年12月1日以降は使用できなくなります。
それ以降も使用したい場合は、改造などで新技適を受けなおすか、新技適を取得した製品を新たに購入する必要があります。
この辺の情報はSNSやQSO時、アイボールなどでも話題になっていますので、皆さんご存知の事とおもいます。

型検時代の『みなし技適機」についても旧技適が適用されているので、2022年12月1日以降については使用できない無線機となります。

●デジタル簡易無線(登録局・3R)
デジ簡についてはシステムの規格が決まった時期が新しいので旧規格の無線機はありません。
安心して現在の無線機が使用できますね。

●特定小電力機
特小については規格が決まった時期が意外と古いので、製造時期や機種によって旧技適と新技適の機種が混在しています。
フリラに人気のある機種で注意が必要な無線機をいくつかリストアップしてみました。
このリスト以外にも対象となる無線機もあると思われますので、無線機に表示されている技適マークで確認してみてください。

・アイコム
IC-4088 — 旧技適・新技適
IC-4088D — 旧技適・新技適

・アルインコ
DJ-R20D — 旧技適
DJ-R100D – 旧技適・新技適
DJ-P11  — 旧技適・新技適(レピーター専用機)
DJ-P10R —  旧技適・新技適(レピーター専用機)

 

アイコムとアルインコをリストアップしてみましたが、同一機種であっても製造時期などによって、旧技適と新技適の個体が混在しています。
どの機種を見てもロングセラー機であることが分かりますが、フリラの世界では名機といわれているアルインコの「DJ-R20D」も旧技適機なので、いよいよ使用できるタイムリミットが近づいてきました。

▲旧技適機に表示されている技適マークです。2022年11月30日まで使用できます。
▲新技適機に表示されている技適マークです。2022年12月1日以降も使用できます。

上記の技適マークについての記載に間違いがありました。

新旧の技適マークと、新旧技適番号は連動しておらず、旧技適の番号でありながらも、新しい技適マークが表示されている機種もあるということです。
新旧技適機の見分け方については「 技適マークの新旧ではなく 」あくまでも技適番号で判別を行ってください。
この情報は、読者の方から修正情報が寄せられました。
情報提供者の方の感謝致します。
フリラjpでは訂正情報についても随時募集しております。
間違っている箇所や表現などがありましたら、是非情報をお寄せください。


▲業務用に大量に旧技適の特小を導入したボリュームユーザーには深刻な問題ですね。

特小機の技適にまつわるウワサ

特小機の旧技適機については様々な憶測が飛び交っているようです。
その噂というのが…

・特小機は使用されている台数が多すぎて取締りできない。
・そもそも免許や資格がないシステムだから取締る法的な根拠がない。
・出力が10mwという省電力なので、スプリアスの問題が起きにくい。

上記のような「取締りの対象とならない」という方向性のうわさが囁かれています。
確かにそういわれてみればそんな気もしますが、現在はどのような扱いになるかという指針はメーカーや行政側からない状態なので、 楽観視するよりも最悪の状況を想定して使用する無線機を確認しておいた方がよさそうですね。


▲ネットで型番やメーカーから新技適か旧技適か調べることができます。

動画版はこちらです

メーカーが警鐘!旧技適の特定小電力機器が使えなくなる

動画版については修正しておりません。

 

The post 【訂正記事】メーカーが警鐘!旧技適の特定小電力機器が使えなくなる first appeared on フリラjp .
feed FT-8500M 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/3/25 12:56:07)

FT-8500M ランプが切れています。

 

 

周波数が大幅にずれています。

 

 

この位置についたTCXO

 

 

治具を使い調整

 

 

電池ホルダーへ置き換え不可能なメモリー電池、

タブを取り外しボタン電池に付け替えるため今回初めて使いました、

 

 

溶接

 

 

その他再調整

 

 

LED化、完了です。

 

feed <海外サイトで複数の商品が出回る>日本の有名ブランドを「盗用」した無線機に注意 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/25 12:05:07)

日本の無線機器メーカーが発売しているアマチュア無線機は、高性能で多機能、品質管理もしっかりしていることから海外のハムにも好評だ。ところがこの人気を逆手に取り、“日本メーカーのブランドを盗用した無線機” が海外で発売される事例があとを絶たないという。注意喚起のため一例を紹介する。

 

 

Googleで「TK-F8 Kenwood」を画像検索してみた

 

 

 まず試しに、大手検索サイトのGoogleで「TK-F8 Kenwood」のキーワードで画像検索をしていただきたい。JVCケンウッドの製品で使われている、日本のハムにはなじみ深い “KENWOOD” のロゴマークが入ったハンディ機の画像が200件以上表示されるはずだ。しかも画像はすべて海外サイトのもので、特にロシアや東欧圏、東南アジアの無線ショップが中心になっていることがわかる。

 

「TK-F8」を名乗るハンディ機の外観は、ある中国系メーカーのハンディ機に酷似している。ブランド名と型番部分だけを取り替えたようにも見える。

 

「TK-F8」を名乗るハンディ機。本体や梱包箱にもKENWOODのロゴが入り、銘板部分にも「MADE BY KENWOOD」の文字が見える

 

 検索結果に表示されたいくつかのサイトで調べたところ、TK-F8を名乗るハンディ機には、136~174MHzと400~480MHz付近をカバーする2バンドタイプと、400~480MHz付近のみをカバーするモノバンドタイプがあるようだ(ボタン配置が一部異なるバージョンや、アンテナ端子を逆SMAにしたバージョンもある)。サイズは約58W×110H×36Dmm。充電式バッテリーを搭載し最大出力は7~8W、FMラジオの受信機能やアラーム機能などを装備していることがわかった。

 

 またパッケージ(梱包箱)は無地の段ボールに黒色で印刷したものやフルカラー印刷のものなど複数のバリエーションがあり、いずれも「KENWOOD」と記載されている。価格は日本円換算で2,000円程度から14,000円程度と幅があるようだ。

 

TK-F8を名乗るハンディ機は送受信周波数範囲の違いのほか、アンテナ端子の違い(SMA/逆SMA)、スピーカー右下のボタンの有無、上部のLEDランプの有無など、いくつかのバリエーションがあるようだ

 

 

 また大手動画共有サイトのYouTubeにも、TK-F8をJVCケンウッドの製品として紹介したり、性能チェックを行ったりしている海外動画が複数あることがわかった。

 

YouTubeにもTK-F8を紹介、比較する海外動画が複数アップされている

 

 

 インターネット上で初めてTK-F8を見た際、hamlife.jpスタッフはデザインと型番から “JVCケンウッドが中国系メーカーからOEM供給を受け、東欧圏向けに発売している製品では?” と推測した。ところが同社に確認したところ、衝撃的とも言える次のような回答をいただいた。

 


 

「TK-F8」ですが、弊社の扱う商品ではありません。弊社のブランドを騙ったニセモノです。 (JVCケンウッド)

 


 

 同社によると、こうした「KENWOOD」のブランドを騙る偽物は、かなり以前からいろいろと出現しており、同社の知的財産を管理するセクションが対応を進めているという。少し前まで海外の有名通販サイトでもTK-F8を名乗るハンディ機が売られていたが、現在は取り扱いがなくなっている。これも同社の粘り強い対応の成果なのかもしれない。

 

 なお、さらに検索を続けたところ、同じくKENWOODブランドを付けた「TH-F9」「TH-F5」といったハンディ機も発見したが、これらもブランドを騙ったニセモノとのことだった。

 

KENWOODブランドを付けた「TH-F9」「TH-F5」といった型番のハンディ機も発見。これらもJVCケンウッド製品ではないという

 

 インターネットを通じ、世界中の商品が比較的容易に入手できる時代になっている。こうしたブランドを盗用(日本メーカーの商標権を侵害)した製品にはくれぐれも注意し、不審を感じた場合は入手前にメーカーに確認することをおすすめしたい。

 

 

 

●関連リンク:
・「Kenwood TK-F8」の画像検索結果(Google)
・知的財産侵害物品の取締り(財務省関税局)

 

 

 

feed 初めてのLEDライト in link 元気なクマの日曜日 (2021/3/25 11:23:06)

超PayPay祭に踊らされて、あれこれ散財しているクマ。


その中のひとつがこれ。



キャラバンのフォグランプをLEDに交換します。


色は白だけどね。



実はライトをLEDに変えるのはこれが初めて。


だからどれが良いのかかわかんないけど、とりあえず安いやつにしました

feed <珍プリフィックス局多数参戦! 「マルチTX分散ロケーション」を追加>日本時間3月27日(土)9時から48時間、「2021 CQ World-Wide WPX Contest SSB」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/25 10:00:57)

日本時間の2021年3月27日(土)9時から3月29日(月)8時59分までの48時間の日程で、US CQマガジン主催による世界的に有名なDXコンテスト「2021 CQ World-Wide WPX Contest SSB」が開催される。「異なるプリフィックス」がマルチプライヤーになることから、普段は聞かないようなプリフィックスを使う海外局が数多くオンエアーするため、コンテスターだけでなく、珍プリフィックスをハンティングする局も参加。開催中は各バンドが大いに賑わう世界的に有名なDXコンテストの1つだ。なお、今回から「マルチTX分散ロケーション(MULTI MULTI-DISTRIBUTED)」のルールが追加され、「マルチオペレーター部門」において、別々の場所から最大6波同時運用(1つのバンドで1つの送信)が可能となった。

 

 

 

 US CQマガジン主催の世界的なDXコンテストである、「2021 CQ World-Wide WPX Contest SSB」が、日本時間の3月27日(土)9時から3月29日(月)8時59分までの48時間、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドのSSBモードで開催される。

 

 このコンテストは最終得点が「QSO得点の合計」と、「異なるプリフィックスの和」の乗算により計算されるため、普段は聞くことのできないプリフィックスを使用してコンテストに参加する局も多い。珍プリフィックスの局は人気が高く、呼ばれる確率も増えて高得点につながるというメリットがあるためだ。

 

 交換するナンバーは「RS」+「001形式」となる。ログ提出締切日はコンテスト終了後5日以内となる4月2日(金)23時59分(UTC)、日本時間4月3日(土)8時59分まで。

 

 なお、今回から「マルチTX分散ロケーション(MULTI MULTI-DISTRIBUTED)」のルールが追加されなどしているため、コンテスト参加前に必ず下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。

 

 

「2021 CQ World-Wide WPX Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

 

 本コンテストは、海外の珍しいプリフィックス局が多数参戦することで知られる「CQ World-Wide WPX Contest」。本コンテストに合わせて運用を計画している局の情報が「NG3K Amateur Radio Contest/DX Pag」に載っているので参考にするといいだろう。

 

 

「CQ WPX SSB Announced Operations: 2021」。コンテストに合わせて運用を計画している局の情報が入手できる

 

 

 

●関連リンク:
・2021 CQ World-Wide WPX Contest SSB規約など(英文)
・2021 CQ World-Wide WPX Contest SSB規約など(日本語/PDF形式)
・CQ WPX SSB Announced Operations 2021(NG3K Amateur Radio Contest/DX Pag)

 

 

 

feed <「第1回 QRL QSOパーティ」の得点計算方法>アマチュア無線番組「QRL」、第463回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/25 8:30:38)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年3月18日夜に放送した第463回分がアップされた。

 

 

 2021年3月18日(第463回)の特集では、3月20日に終了する「第1回 QRL QSOパーティ」の書類提出や得点計算方法の質問に答えた。ログ提出者を対象としたプレゼント企画は4月に番組内で発表するという。さらに番組で今後行いたい企画(アワードなど)を案内。続いて最近開催されたコンテストの感想を述べた。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「手書きのログ」や「10分を超える交信」などに付加点を付与>3月1日(月)から20日間、得点の加点方法がユニークな「第1回 QRL QSOパーティ」開催

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第463回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed banggoodの春のセール in link jh4vaj (2021/3/24 23:41:59)
セール情報が送られてきたので紹介。3月27日まで。 メイン会場https://www.banggood.com/marketing-spring-sale/tid-12672.htm… VIPアーリーアクセス...
feed 第1,366回板橋ロールコールDCR臨時デジピーター静岡県伊豆市標高910m (初)2021年3月24日 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/3/24 23:08:00)


緊急事態宣言解除され初のロールコールですが、本日の水曜夜間版で初の試みがありました!何とDCRのデジピーターでのロールコールを開催です!

当局は一度立川のデジピーターにアクセスした事がありますが、なんだか自分の声がアンサーバックはされるのはちょっとキモイですね?
伊豆半島伊豆市臨時デジピーター標高910mと女性の音声で
feed 安上がりな爆食 in link 元気なクマの日曜日 (2021/3/24 20:22:21)

日曜日の爆食ネタ。


日曜日、すすめバイキングに行ってきました。


これを目的に

feed YAESU FT-201 / FT-301 TS-820 DC電源コネクター in link de JA1GGQ TOKYO (2023/1/15 17:14:56)



シャック内の断捨離作業中に、

トリオ または ヤエス の 

DC電源コードが出てきた。
IMG_5576

30年ぶりのご対面 になるかも・・・・

さて、DC電源コードであるが・・・・・

 トリオもヤエスも、外見は、

まったく同じプラグを使っているから、始末が悪い。

IMG_5579


電源コードがプラグに入り込む部分に、

都市ガス用の管が使われている・・・・




ヤエスはトリオと異なり、ガス管を使って

電源コードを保護の為に使っている事を思い出しました。
IMG_5576のコピー

FT-301の取扱説明書を書棚から持ってきて、

IMG_5581

IMG_5583

目視点検の開始。

うかつにも、間違って、

電源を投入すれば・・・結果の想像が出来ます。



昔から、よく この手の間違いをしたもんです。

逆電圧をかけて・・・リグなど、逝ってしまったことがあります


必ず、簡単なことでも、面倒でも・・・・

目視確認は行うべきです。
IMG_5568

プラグの根本に、数字が印刷されてます。

この数字と取扱説明書を読み比べて

FT-301用のDC電源プラグと確認できました

IMG_5569
IMG_5571
IMG_5572
IMG_5573

IMG_5579

30年振りのご対面に・・・・

また 数年すれば、絶対に忘れること間違いない。



間もなく、70歳になる小生・・・確実に、記録を残して置かなければ。
 

IMG_5588



IMG_5589

トリオ系のACコード   6個 も 出てきた

現在は 
TS-520  /  TS-820 の 2台


IMG_5590

FT-301用のDCコード

 このブログアップ後の
数時間後には、もう一個 FT-301用が出てきた。



IMG_5591

ヤエス系のACコード   5個 も 出てきた

現在は 
FT-101E  /  FT-201 /FT-201(部品取り機) の 3台


 この他に、福山電気 マルチ2700用の電源コード 3個




断捨離の仕分け作業中なのです。
廃棄・継続保管・・・・


IMG_5585

画像の・・・これ全部、廃棄です。

断捨離・・・・

足の踏み場がありません。


このジャンクの山の内訳部品種別は

プリモのハイ・インピーダンス マイク
外見にサビが出ているクリスタルフィルター 
ボロのクーリングファン
規格が読めないコンデンサー
FT-101Bの各種基盤
規格が読めない真空管
規格が分かる真空管・・・
(ボケているかもしれないので 廃棄)
  真空管だけでも、30本以上は、廃棄してしまった

中途半端な同軸ケーブル
  これが、ハンパないほど、沢山出てきました・・・
劣化した同軸コネクター
モービルアンテナ
HF用短縮コイル
HF・アルミ・アンテナエレメント
電源ACアダプター
古い安定化電源
ヤフオクに出しても落札されないだろう・・・無線機
福山マルチ系モービル機
ICOM
極東電子
アマチュアに改造途中の業務機
ローパスフィルター
ヘッドホーン
 
まだまだ実用的には、
使えるものばかりですが、
断捨離です

この他に
 オートバイのレストア部品
 自転車のレストア部品
 ガスライターのレストア部品
 カメラとレンズ
 等々、今までに、みかん箱で、5〜8箱は、廃棄済み


一度に不燃ごみとして、出すと、有料の粗大ごみ扱いになるようですから、
小分けにして、不燃ごみとして出してます。

不燃ごみの回収日まで時間が有る時は、

廃棄物件の中でも、状態の良いものは、ポツポツとヤフオクに出品しております。


  
feed <3月31日(水)までオンデマンドで無料配信中>被災地で通信を確保し災害情報を伝えようと懸命な奮闘が…。非常通信セミナー「東日本大震災から10年 あの日の情報通信」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/24 18:00:49)

「10年前のあの日、未曾有の大災害に直面し、災害情報を伝えようと、被災地で通信を確保しようと、多くの情報通信関係者の懸命な奮闘がありました」。総務省東北総合通信局をはじめ東北地方非常通信協議会などの主催により、このほど2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災における情報通信関係の経験と教訓の伝承を図る「非常通信セミナー」をオンラインで開催。アマチュア無線家をはじめ多くの人たちに、当時の状況や情報伝達や通信確保を懸命に務めた方からその経験と教訓を広く知ってもらい、今後の災害時に役立ててほしいと、3月10日(水)から3月31日(水)まで同セミナーのオンデマンド配信(録画配信)が行われている。

 

 

オンデマンド配信の非常通信セミナー「東日本大震災から10年 あの日の情報通信」の画面。個人でも視聴可能。参加方法は、指定のURLアドレスにアクセス。氏名のほか「役職名」や「部署・役職」の入力が必須なので、適当に入力すれば指定したメールアドレスへURLアドレス、ユーザー名、パスワードが届く

 

 

東北総合通信局の発表内容は以下のとおり。

 

 

 東北総合通信局は関係機関との共催により、東日本大震災における情報通信関係の経験と教訓の伝承を図る「非常通信セミナー」をオンラインで開催します。

 

 

 10年前のあの日、未曾有の大災害に直面し、災害情報を伝えようと、被災地で通信を確保しようと、多くの情報通信関係者の懸命な奮闘がありました。本セミナーは、当時、情報伝達や通信確保を懸命に務められた方からその経験と教訓を広く伝承することにより、災害時の情報伝達の重要性を多くの方に理解いただき、今後の災害時に役立てていただくことを目的として開催します。

 

1.開催日時:

 

本日から3月31日(水)まで(オンデマンド配信)

 

 

2プログラム:

 

【講演1】 発災直後の災害情報伝達(放送分野)
題名: 災害から命を守る情報とは~NHKの3.11初動報道の当事者分析から~
講師: 日本放送協会静岡放送局 放送部副部長(アナウンサー)
   人と防災未来センター リサーチフェロー 横尾泰輔 氏
概要: 発災直後にNHK緊急災害報道を担当し、避難を呼び掛けた経験と、災害時にどのように情報を伝えれば命を守る行動をとってもらえるのか、震災後に調査研究した内容等を紹介いただきます。

 

【講演2】 非常通信の実施(自営無線分野)
題名: 大震災と漁業無線局の対応そして役割について
講師: 釜石無線漁業協同組合
   釜石漁業用海岸局長 東谷傳 氏
概要: 津波に襲われ通信が途絶した釜石において、漁業無線による情報リレーにより安否情報等を県庁に伝達した経験などを紹介いただきます。

 

【講演3】 被災地における通信確保(携帯電話分野)
題名: 使命の真実
講師: ソフトバンク株式会社
   CSR本部地域CSR1部参与 鈴木利昭 氏 
   東北ネットワーク技術部長 杉浦要次朗 氏
概要: 当時の通信確保に向けた奮闘とその教訓から新たに取り組んでいるソフトバンクの災害対応について紹介いただきます。

 

 

3主催:

 

東北総合通信局、東北地方非常通信協議会、東北情報通信懇談会、東北電気通信協力会

 

 

4参加費:

 

無料

 

 

5参加方法:

 

セミナー視聴を希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
http://e311.html.xdomain.jp/ 別ウィンドウで開きます

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<“電波法違反”覚悟の通信>岩手日報、東日本大震災発生時の「漁業無線局」の活 躍を特集記事で紹介

 

 

 

●関連リンク:
・東北総合通信局 「非常通信セミナー」を開催-東日本大震災から10年 あの日の情報通信-
・東北地方非常通信協議会

 

 

 

feed FT-290 音出ず in link Ham Radio 修理日記 (2021/3/24 9:59:49)

FT-290 電源を入れしばらくしないと音が出ません。

 

 

典型的なケミコンの容量抜けです、全数交換

治具を使い再調整。

 

 

メモリー電池はホルダータイプへ変更

 

 

スポンジ劣化

 

 

交換

 

 

照明をLED化、清掃し完了です。

 

 

feed <南極「みずほ基地」の思い出>「OMのラウンドQSO」第251回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/24 8:30:42)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年3月21日(日)21時30分からの第251回放送。JH1DLJ 田中氏の71歳の誕生日を迎えたという話題から、同氏が4月に放送されるテレビの音楽番組(BS12chのトゥエルビで月曜朝5時に放送される「 うたのワガママ館 」)のカラオケコーナーに、吉田童心の芸名で出演するという話題に。ちなみにレギュラー陣はJA1NFQ 中島氏が74歳、JA1JRK 谷田部氏が76歳。平均年齢は73歳を超えたという。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、JARD専務理事の坂本純一氏が登場。前回までに引き続き、坂本氏が1976年11月から約1年半、第18次隊の越冬隊として南極観測に参加した際のエピソードとして、昭和基地から内陸に300kmほど離れた「みずほ基地」の思い出や基地での食生活などを披露した。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 3/20(土) 第52回山岳ロールコール@檜原村&春オン in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/3/24 7:19:36)

激濃霧と早朝に沈む

春オンは各地盛況も天候不順

市民ラジオと特小特化運用

 

第52回山岳ロールコールを春オン開始前の8:00開始として実施。

そのまま春オンとアマチュア無線で遊ぶ算段で檜原村の林道高台ポイントへ早朝より向かうことと致しました。

 

5:00過ぎに家を出発。

人のいないコンビニへ立ち寄り食料調達。そのまま五日市街道、檜原街道を進み当該林道へ進入。

 


6:00過ぎに運用ポイント到着。

早速各アンテナ設置して8:00を待ちましょう。

アマチュア無線用のアンテナポール自立用器具を入手したので初設置。

うむ、悪くなし!

というかバッチリ!!

必要なら脚のXの股をタイヤへ差し込み固定も可能です。


さて、8:00までの間はアマチュア無線と市民ラジオで遊ばせて頂きます。

そろそろ時間も迫り、 雨こそ降ってませんが激濃霧ガスの中 、特小空きチャンネルを探しておかないとと各チャンネルクルクルすると…

……

……………

全チャンネル何も聞こえない?!

いつもなら高所高台では有り得ない状況。

嫌な予感抱えつつもお時間となります。


8:00、山岳ロールコール開始!

………

…………………………

呼べど叫べど応答なし。

マ、マジかっ!

ロケが悪いかと思い林道先までダッシュし小高い山等へ駆け上がります。杉に囲まれてますが悪くないはず!

………

…………………………

シーン・・・・・

相変わらず業務局すら聞こえず、もしやこの世から特小が消えてこの手に持つリグが世界唯一なのではとまで思ってしまう程の静寂の世界。

9:00まで駆けずり回って足掻きましたが断念、終了。


そう言えば以前も山でありましたが、濃霧や降雨時に特小での交信がままならない。果ては交信不能。

そのような気象天候の影響もあるんでしょうか。

また、今回の場所は東に伸びる尾根上というロケ。

そして何より開始時間が早過ぎましたか?!

長くやってればこういう事もありますので、これはこれで経験を積んでおく事と致します。


その後は春オンとアマチュア無線を楽しみつつ、日頃の疲れからやや集中を欠きながらマッタリ過ごして15:30頃に撤収。



運用ポイント少し下の気になるポイント立ち寄り。

ウ~ンイマイチ(^_^;)


家族の待つ我が家へ帰宅と相成りました。


交信頂きました皆様ありがとうございました!


2021年03月20日(土)

檜原村(1,100mちょい)

 

第52回山岳ロールコール@檜原村

特小

(>_<)

 

春オン

とうきょうP55局 DCR モービル

やまなしAR96局 CB 51/51 片倉集いの森

とうきょうMT106局 CB 59/59 浅間尾根駐車場

ちばKF728局 CB 57/57 木更津港

ちばRT128局 CB 57/55 木更津港

ちばKS165局 CB  57/53 木更津港

おおたAA232局 CB 53/54 川崎市

よこはまUQ3局 CB 51/51 横浜市

よこはまAA815局 CB 53/52 横浜脚旭区

とうきょうAR705局 CB 53/55 長沼公園

しぶや4989局 CB 51/53 六道山公園

とうきょうMS25局 CB 55/57 立川市昭和記念公園

とうきょうMI218局 特小単信 浅間尾根駐車場

はままつHP910局 特小単信 川崎市麻生区

さがみFJ1300局 CB 57/53 城山湖

とうきょうTM321局 特小単信

とうきょうMT106局 特小単信 浅間尾根駐車場

かわさきMA814局 特小単信

ちばBG92局 特小単信 鴨川市

ちばCB750局 CB 51/51 南房総市

ちばAX128局 CB 51/51

とうきょう13131局 CB 51/51

かながわCE47局 CB 51/51 城山湖


アマチュア無線

POTA

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

JK1XMR 29.220FM 59/59

7L1GOE 29.200FM 53/55

JE4MHA 7.144SSB 59/55

JJ3STB 7.144SSB 55/58


feed 自宅でブロッコリー!何とか食べられました? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/3/23 23:51:00)
ブロッコリーなんか、簡単には出来ないと思っていました!

昨年の10月に神奈川県三浦市の三崎の朝市の帰りに立ち寄った帰りに、金田漁港朝市に行きましたが、朝市はほとんど終了していて、野菜の苗が残っていて、半額セール中でした!ブロッコリー🥦の苗が2個で150円で売っていました?お目当ての魚🐟類は完売していて、野菜の苗🥦しかない状態でして、売れずに残っていたブロッコリーの苗🥦を買ってみました!
苗があっても、素人が見様見真似ではなりませんね?
化成肥料を上げて、役に4ヶ月で何とか育ちました?苗植えて半月でこのくらいしか大きくなりません?

そのうちに鳥が葉っぱを食べてしまい、慌てて、網でガードして何とか食べられるとこまで大きくなりました?

花が咲く前に収穫しました!

向かいに3階建のワンルーム集合住宅が出来て、10m位は離れていますが、冬の時期は、太陽が低いので、庭は少し日照不足です!

やっぱり買って来た物より、少し小さいんです!
家族で分け合っていただきました!まだ、葉っぱ類がまだ植えてあるので、茎が伸びて、また、食べられる、芽が出るかなぁ?




feed イレブン開幕は近い in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2021/3/23 20:27:00)


古い新兵器導入で2021年のEsシーズンを迎えます。

Twitterが謎のアカウント凍結以来、ブログもサボっていましたがw、トピックスのある日を中心に再開していきましょう。


さて本日はノイズの影響を受けづらいスタジアムサイドで慣らし。いい感じのキュルンプープーも、残念ながら海外局のみでした。

DCRでは筑波山移動の コガYU46 局、 つくばSA524 局、そして近くから ミトXR727 局と3QSL、平日ランチタイムとしては上出来。

夕方はミトBB501局と定時交信。

イベントデイでもないのにDCR4交信とは珍しい1日でした。 XR727局からはイレブン参入宣言 もあり、ますますシーズンが待ち遠しい。

feed 大本命は開催されるのか? in link 元気なクマの日曜日 (2021/3/23 14:14:21)


今年もコロナで中止が多いイベント。


これには応募するが抽選なんで走れるかどうか…



そして出る予定にしてた大会から今日メールで中止の連絡が来ました。


県内である素人でも参加できる貴重な大会…


残念

feed <第3特集は「受信アンテナ活用ガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2021年5月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/23 12:25:01)

株式会社三才ブックスは3月25日(木 )に月刊誌「ラジオライフ」2021年5月号を刊行する。今号は第3特集に「受信アンテナ活用ガイド」が掲載されている。 価格は825円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2021年5月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2021年5月号は通巻で483号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

<第3特集>受信アンテナ活用ガイド ~ハンディ用SMA型27本、フルラインアップで感度チェック!~
 山だ! 現場だ!! 屋外での受信が楽しい季節の到来。だからこそアンテナを交換して、たくさんの電波をキャッチしたい。でも、どれを選べばいいのか…。そんな悩みを解決するアンテナ選びのコツを感度データとともに紹介しょう!

 

徹底使用リポート>

・0.1~1300MHzデジタル対応受信機 エーオーアール AR-DV10
 有料オプションのGSSI 選択受信の実力

 

<ハンディ機エアーバンド受信インプレ>

・コンパクトなボディに機能を満載した次世代機 八重洲無線 0.1~1300MHz広帯域受信機 VR-160

 

<How To エアーバンド>

・RW013/フライト交信の再現「駐機場での交信」

 

<RL AIR BAND INFORMATION>

・大規模災害発生時のエアーバンド

 

<おもしろ無線受信報告所>

・消防/活動現場の受信調査で周波数が判明

 

<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き>

・Step.12/同人即売会「秋コレ」が無線のイベントに!

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・1,500円特小 T899(wesTayin) 紹介

 

<工作チャレンジ>

・重要な交信を絶対に聞き逃さない4波同時受信を実現「受信用アンテナ4分配装置」

 

 

↓この記事もチェック!

 

<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 

 月刊「ラジオライフ」2021年5月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)

 

 

 

feed <免許を受けずにアマチュア無線局を運用>関東総合通信局、無線従事者(3アマ、4アマ)に対してその業務に従事することを48日間停止する行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/23 12:05:02)

関東総合通信局は、2020年10月8日に、山梨県韮崎市の国道20号において山梨県韮崎警察署と共同で実施したトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりで( 2020年10月12日記事 )、総務大臣の免許を受けずアマチュア無線局を開設していたことが発覚した神奈川県相模原市在住の無線従事者(第三級アマチュア無線技士および第四級アマチュア無線技士)に対し、このたび電波法違反によりその業務に従事することを、3月22日から48日間停止する行政処分を行った。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

関東総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 

 総務省関東総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して電波法違反で行政処分を行いました。

 

 

違反の概要および行政処分の内容
被処分者: 神奈川県相模原市在住の男性(61歳)
違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した。
処分の内容: 無線従事者(第三級アマチュア無線技士及び第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から48日間停止する。

 

 

 

【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条第1項(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<山梨県韮崎警察署と共同取り締まり>関東総合通信局、山梨県韮崎市・国道20号でアマチュア無線局を不法に開設していた運転手を告発

 

 

 

 関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 無線従事者を電波法違反で行政処分(令和3年3月22日付)-無線従事者の従事停止処分-

 

 

 

feed <CQ誌4月号の「From JARL」コーナーについて>「Radio JARL.com」第116回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/23 10:00:17)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年3月21日(日)21時からの第116回放送。前半では番組アシスタントの演歌歌手、 水田かおり(JI1BTL)が行った8J1MITOの運用についてを報告。その後は桜や花見に関連したエピソードを伝えた。後半では、月刊誌「CQ ham radio」2020年4月号(3月19日発売)の「From JARL」コーナーの内容を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌4月号の内容紹介その1>「CQ ham for girls」第348回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/23 8:30:54)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年3月21日(日)15時からの第348回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)がゲスト、電話出演で同編集部の槻木澤氏(JR7HMY)も加わり、同誌2021年4月号(3月19日発売)の内容紹介(表紙、特集「ハムのものづくり再入門」)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed WorkFlowyのハッカー攻撃は収束 in link Tune-in (2021/3/22 21:04:28)
Workflowyのハッカー攻撃は一旦治まっていて、影響の可能性があるユーザーに連絡をしているとのことです。 https://twitter.com/WorkFlowy/status/1373876219997872129
ツイートを見ていると、データが無くなってしまったユーザーがいるようです。
アマゾンのまとめ買い3%ポイント還元は明日23日まで。 自分は2回使いました。
feed PayPayのキャッシュバックが凄い in link 元気なクマの日曜日 (2021/3/22 19:47:47)

相方がPayPayのキャッシュバックが凄いと言うので、昨日ダイレックスに行って来ました。


そこで4000円買い物したら1000円帰って来ると言うので買ってみたら…




買ったのは普段割引がないアルコール類。


そしたらマジキャッシュバックがありました。

(4000円いかなかったのでキャッシュバックも1000円行きませんでした)


おじさんにはよく分からないが、今PayPay祭りでキャッシュバックが凄いらしい。


お店事にキャッシュバックがあるらしいのですが…

(回数や上限などがあります)


う~ん

feed 3月22日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/3/22 18:52:53)

3月22日運用
ランチタイム運用宮崎市塩路一ッ葉海岸からショートに運用しました。

005うっすらキュルキュルホニャララ入感な中
サッポロMJ11局いわてCY16局あおもりCC39局と
QSO頂きました。
1ヶ月ぶりのEスポQSOでした、コンデション良くても強風や雨などで中々噛み合わずやつと今月もEスポQSOコンプリート出来ました。

今日も有難うございました。

サッポロMJ11局5152
いわてCY16局5152
あおもりCC39局5252

 

feed <不法に船舶用無線局を開設>東北総合通信局、青森県在住のプロ資格を持つ第四級アマチュア無線技士に対し48日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/22 18:00:09)

東北総合通信局は、総務大臣の免許を受けず不法に船舶用無線局を開設した青森県八戸市在住の無線従事者(第二級海上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士)に対し、無線局(アマチュア無線局)の運用停止と、無線従事者としてその業務に従事することを停止する48日間の行政処分を行った1。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

東北総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 

 東北総合通信局は、電波法に違反した以下の者に対して、3月22日、無線局の運用停止および無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。

 

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者:
 青森県八戸市在住の男性(63歳)

 

違反の概要:
 不法船舶用無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。

 

処分の内容:
 無線局(アマチュア無線局)の運用を本日から48日間停止する。
 無線従事者(第二級海上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを3月22日から48日間停止する。

 

 

2.法的根拠
 無線局の運用停止処分は、電波法第76条第1項の規定に基づくものです。
 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項の規定に基づくものです。

 

 

 

<参考(電波法抜粋)>

 

第4条第1項(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第76条第1項(無線局の免許の取消し等)
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、3月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 

第79条第1項 (無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下略)

 

 

 

 東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分

 

 

 

feed パソコンキーボード CWコード発生器 完成です in link NaganoAY21_JH0IQI (2021/3/22 17:15:00)

こんにちは、パソコンキーボード(ps/2)を

画像の本体に接続し キーボードからポチポチすると

表示文字の電信符号がこの箱から生成され 

電信交信可能なアマチュア無線機に接続すれば

そのまま電鍵となるのです(要 三(電信)級アマチュア無線技士以上)

そのような おもちゃが完成しました

  工夫した点は、和文電信符号を生成する前の段階

 そう キーボードから 「ほんじつは」を表現する方法として「honnjituwa」と打ちこむか「-yd@zf = ほんじつは」とするか

迷い ローマ字入力に決定、

ソフトの工夫をもってLCD表示にはカタカナ表示が可能となりました。

これで普段のローマ字入力で

 該当するかな文字が和文符号となって

この箱から 旅立つことが可能となりました、

アルファベットモールス符号との切り替えは キーボード上 キー操作によって 白色LEDの点灯 消灯を伴って 切り替えを知らせてくれる仕組みとしました。 

無線機と接続せず 小さなスピーカを接続すれば 電信符号が楽しめる?おもちゃ として たのしめますでしょうか? 

feed <アマチュア無線バンドで電波を発射>国際宇宙ステーションから8基の超小型衛星が放出 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/22 12:25:20)

2021年3月14日から3月15日にかけて、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」から、8基の超小型衛星が宇宙空間に放出された。いずれもアマチュア無線バンド(144MHz帯または430MHz帯)を使用したビーコンやテレメトリなどの送信機能を装備しているので、受信に挑戦してみてはいかがだろうか。

 

 

超小型衛星の放出の様子(写真(C)JAXA/NASA)

 

 

 日本時間で2021年3月14日から3月15日にISSから放出された超小型衛星とコールサインおよびは周波数は次の通り。いずれも2月21日に打ち上げられたシグナス補給船(NG-15)でISSに搬入されたものだ。

 

 

★BIRDS-4(九州工業大学)
 BIRDS-4はプロジェクト名。九州工業大学の「Tsuru」、九州工業大学・フィリピン大学ディリマン校の「Maya-2」、九州工業大学・パラグアイ宇宙庁の「GuaraniSat-1」の3基を製作して放出した。新興国宇宙人材の育成及びネットワークの構築と持続可能な宇宙プログラムの基盤構築、ペロブスカイト太陽電池の宇宙空間における使用の立証、衛星構造を利用した「HENTENA」のデモンストレーションなどをミッションとしている。

 

・プロジェクト詳細:
  https://www.facebook.com/Birds4SatelliteProjectKyutech/
  http://birds4.birds-project.com/

 

「Tsuru」
・コールサイン:JG6YMX
・周波数:437.375MHz CW

 

「Maya-2」
・コールサイン:JG6YMY
・周波数:437.375MHz CW

 

「GuaraniSat-1」
・コールサイン:JG6YMZ
・周波数:437.375MHz CW

 

 

★「OPUSAT-II(ひろがり)」(大阪府立大学・室蘭工業大学)
「これまで打ち上げられた多くの超小型衛星はUHF・VHFで1200bps、9600bpsの通信速度を利用していました。ひろがりでは、従来から用いられている1200bps、9600bpsの通信に加えて、より高速な13600bps GMSK、19200bps 4FSKを採用します。また、従来のアマチュア無線衛星では主にAX.25 プロトコルが用いられており、パケットロスが生じた際に地球局からの再送要求が必要となり、衛星運用のコストを大きくする要因になっていました.ひろがりでは誤り訂正能力を持つリードソロモン符号化・畳み込み処理を用いたプロトコルを実証します。それぞれのプロトコルについて通信実験を行い、超小型衛星の運用に適しているプロトコルを評価します。そして、これらの通信方式について有用性を評価する通信実験を行います」

 

・コールサイン:JL3ZKS
・周波数:145.900MHz AFSK(1200bps)/GMSK(9600/13600bps)/4FSK(19200bps)
・詳細: https://www.sssrc.aero.osakafu-u.ac.jp/activity/opusat-ii-project/

 

 

★「RSP-01」(Space BD株式会社・一般社団法人リーマンサットスペーシズ)
「衛星の自撮り写真の取得」「高解像度写真の撮影」「機械学習による自動操作の実証」「リアクションホイールの実証」をミッションとする。

 

・コールサイン:8N1RSP
・周波数:145.810MHz CW/AFSK/GMSK
・詳細:
  https://www.rymansat.com/satellites
  https://www.rymansat.com/rsp-01_telemetry

 

 

★「WARP-01」(Space BD株式会社・株式会社ワープスペース・筑波大学)
株式会社ワープスペースは筑波大学発の宇宙ベンチャー企業。WARP-01は「筑波大学と共同開発した新しいバスコンポーネントの宇宙実証」「チタン製の結婚記念プレートの宇宙への輸送」「宇宙からの写真の撮影」「宇宙空間の放射線環境の測定」「宇宙空間の電波環境の測定」をミッションとする。

 

・コールサイン:JQ1ZTK
・周波数:437.425MHz CW/2-FSK/2-GFSK
・詳細: https://yui.kz.tsukuba.ac.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/warp-01/

 

 

★「TAUSAT-1」(三井物産エアロスペース株式会社・テルアビブ大学)
 テルアビブ大学の学生・研究者が主導して設計・開発・製造し、打上前の各種試験も同大学内で行った3UサイズのCubeSat。「低軌道での高エネルギー粒子やその他の分子化合物の影響を監視」をミッションとする。

 

・周波数:436.400MHz BPSK(9600bps)
・詳細: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000074539.html

 

 

★「STARS-EC(三光)」(三井物産エアロスペース株式会社・STARS Space Service株式会社・静岡大学)
 テザーで結合された3基の1U CubeSat(HT/CV/MS)が構成する3U CubeSatを用いて、小型軌道上エレベーターの挙動解析を実施。衛星の愛称名は公募で決定。

 

・HTのコールサイン:JJ2YVA
・HTの周波数:437.245MHz CW、437.405 FM
・CV/MSのコールサイン:JJ2YVB
・CV/MSの周波数:437.255MHz CW、437.425 FM
 ※HTとCVは同じ速度のCWを送信、MSは三倍の速度のCWを送信
・詳細: http://stars.eng.shizuoka.ac.jp/ama_rad.html

 

 

 

今回ISSから放出された8基の超小型衛星(JAXAの発表より)

 

 

 

●関連リンク:
・「きぼう」から超小型衛星8機放出に成功!(JAXA)
・超小型衛星「ひろがり」、放出に成功 学生らが開発(朝日新聞デジタル)
・超小型人工衛星、21日にISSへ 筑波大発ベンチャー(朝日新聞デジタル)
・宇宙エレベーター、実用化に向けた実験用衛星完成 静大(朝日新聞デジタル)

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月22日時点)、アマチュア局は1週間で138局(約20局/日)減少し「387,083局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/22 12:05:28)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年3月22日時点で、アマチュア局は「387,083局」の免許情報が登録されている。前回紹介した3月15日時点の登録数から1週間で138局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年3月22日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「387,083局」の免許状情報が登録されていた。前回、3月15日時点のアマチュア局の登録数は「387,221局」だったので、1週間で登録数が138局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年3月22日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「133局」の免許情報が登録されていた。前回、3月15日時点の登録数は「135局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <特集は「リグ談義・HF編」>「ハムのラジオ」第429回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/22 8:30:53)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年3月21日の第429回放送は「リグ談義・HF編」を特集。前回のV/UHF編に続いて、HF帯のアマチュア無線機器のあれこれをレギュラー陣が語りあった。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第429回の配信です

 

 

 

feed DXCC 275 エンドースメント in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/3/22 7:56:33)

3月20日(土)。

朝、20mFT8でZD8HZを呼ぶ局多数。電波の到来方向が分からないのでSP/LP両方にアンテナを振ってみてSPのほうがよさそうだったのでその状態で呼ぶ。F/Hにはなっていないがバンドスコープを見ながら空いているところで呼んでみたら、2度目のコールであっけなくリターンがあった。

その後LoTWでCFMを確認。アセンション島は今まで紙QSLでしかCFMしていなかったのでありがたい。

そしてこのCFMをもって、LoTW上、CFMが275になった。さきほど275のエンドースメントを申請した。

前回250のエンドースメントが2017年1月だったから、+25するのに4年かかった。

紙QSLでのCFMは現在287。未交信の地域を眺めてみると、半分くらいは離島系で、半分くらいは人口もそこそこあり、アクティビティもある地域。当面ペディションは期待できないので、今後しばらくはAF、カリブ、EUの小地域はひとつひとつつぶしていかないといけない。

 

feed 2021/03/20(春オン)ログ in link ヤマグチST702 (2021/3/22 19:53:40)
今年も全国一斉移動イベントの日がやってきました!
春の一斉オンエアデイ2012
しかし…
今年は生憎のお天気で…
雨オンの
寒オンな
春オンとなりました…
 
09:20-14:20
コバルト台地にて運用開始!
コバルト台地移動隊のメンバーは
隊長 ヤマグチWM201局
副隊長 ヤマグチTK926局
パシリ 当局ヤマグチST702
でございます!
雨が降り出せばリグを片付け
止んだらリグを出す
の繰り返し…(^◇^;)
でしたが
各局と春オンを楽しみました。
ありがとうございました∠(^_^)
 
【DCR】
0930ヒロシマKS55局59/M5(広島市絵下山)
0955フクオカKD7局55/M5(行橋市M)
1342ヤマグチTN621局53/55(周南市若山城)
 
【CB】
1100ヤマグチAF51局54/51(防府市大平山)
1116カマガリAA793局59/59(呉市灰ヶ峰)
1118ヒロシマMS38局54/51(広島市黄金山)
1210オオイタRB64局52/52(別府市鶴見岳)
1355ヤマグチSV221局55/57(周南市佐倉海岸)
 
【LCR】
0940エヒメIM112局52/M5(92Km今治市近見山)
1020ヒウチKA70局56/55(90km今治市海山城)
1135エヒメNH125局55/53(90km今治市海山城)

【特小】
1230フクオカKD7局M5/M5(大坂山RPT L11-08)
ではまた!
 
  
feed POTA が HAM World 2021年5月号 に in link 毎日はレビュー (2021/3/21 22:19:15)

 

2021年3月19日発売の無線雑誌「ハムワールド 2021年5月号」に、7ページにも渡り、POTA (Parks on the Air)をご紹介いただきました。どうもありがとうございます。

取材を受けたのは緊急事態宣言前の昨年末でした。普段は車に上げたスクリュードライバーアンテナやモービルホイップでの運用が多いのですが、取材では絵になるようにと屋外運用としました。おかげさまで素敵な写真にしていただけました。

現在、POTAのサイトにアクティベーターとしてポイント加算されているJAコールは20局、ハンターとしてポイント加算されているJAコールは65局。これから暖かくなる季節、雑誌でご紹介されたことでますますPOTAを楽しむ方が増えるのではないかと考えています。

これまでの本ブログのPOTA関連記事のリンクを下記に載せておきます。今月号のCQ誌上でも、POTAについて簡単に触れていただきました。今後もしばらくは露出を増やしてまいります。一人でも多くの方にPOTAが無線を楽しむ一助となることを願ってやみません。
 

  POTA (Parks on the Air) のユーザ登録の仕方

  で、POTA (Parks on the Air)って何なの?

  POTA実践編、いわゆる公園デビューの仕方ですかね

  POTAの公園エリアを探すのに便利な環境アセスメントデータベース

 

  POTAの不明点はSlackの日本語チャネルへ

 

  夜の代々木公園から70cmバンドでPOTAコンプリート


  POTAでブロンズ証いただきました!

  6-Pack アワードって・・・何?

  遅番アワードゲット!

  今週末はどこの公園へ?

  POTAの色々な楽しみ方

  POTA ポイント2倍、3倍

  POTAに台湾の公園が登録されました!

 

feed 3/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/3/21 21:30:42)

春オンの宴も終わり元の公園生活(笑)に戻りました。

お天気は予報通りの雨でしたが昼に少しだけ小康状態に~

掲示板を見ているとねやがわさんが6エリア交信のレポートが...

行くっきゃない(BY 千倉真理)

 

(小金井市)

かごしまSS167/(お久しぶりにありがとうございました!)

本日は間に合いました~SS167さんとは毎年何十回も交信して頂いておりますが、意外にも今年初でした~

 

夜は6mAM RC参加、KTWR 受信& TWEET、そして2mRC参加で今回は三冠王!

 

 

今日も駐車場は閉鎖の小金井公園。明日から緊急事態宣言が解除になりますが駐車場は開くのか??

 

feed 【頒布】QPM-01サイドカバー in link jh4vaj (2021/3/21 21:21:06)
大変おまたせしました。QPM-01用のサイドカバーの再頒布の用意が整いました。 詳細と申込みフォームはこちらです。
feed 10.136MHz FT8 送信機 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/3/21 20:25:29)
10MHzはCW専用バンドというイメージが強いが、10.136MHzでUSBによるFT8の交信が行われている。 ここに出るためには10.136MHz単一周波数のUSB送信機を組み立てれば良いことになる。サトー電気のクリスタルリストから10.136MHzを送信できそうなラダーフィルターと局発用クリスタルの組み合わせを探したところ、14.7456MHzでラダーフィルターを組み、4.608MHz...
feed 60m FT8 SWL-UK, USA, Guam, Syriaが同時に入感!!! in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/3/21 20:11:33)
昨日、16:00台にW西海岸のW7YA局が聞こえて驚いた5.357MHz 60m FT8 SWLである。 https://fujichrome.exblog.jp/32196611/ 今日も夕方からSWLをしてみた。 すると、17:00過ぎにUK, USA, Guam, Syriaが同時に入感して腰を抜かした。 YYmmdd time(UTC) SNR Call 2...
feed 走れないからウォーキング in link 元気なクマの日曜日 (2021/3/21 18:48:44)

今日はまたまた昼飯を豪快にやっちまってお腹がパンパン。


それが夕方まで続き、さすがに走れない…


なので田布施川沿いを7キロほどウォーキングしました。


八海橋から詩情公園まで、相方とのんびりお話しをしながらウォーキング。


今日は少し風があり肌寒い感じでした。


田布施川沿いの桜はまだまだつぼみが多い状態でしたね。



でも来週辺りには満開かな

feed 【3月21日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.32」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/3/21 18:00:07)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップ(「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修)したが( 2020年1月9日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、8日後の1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日→2月21日→3月2日 →3月8日→3月13日→3月17日→3月18日→3月19日→3月21日 に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

1月9日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.32

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日→2月21日→3月2日→3月8日→3月13日→3月17日→3月18日→3月19日→3月21日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/3/25の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
 * 選択セルに色を付けるで、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
 * 8Q7/JG1MOUのようなコールがB4表示できなかったので修正。
 * 「データの表示&修正」がアクティブなときはALL.TXT表示が止まるようにしました。
 * JTDXの場合、月が替わったら自動的に新しいALL.TXTを開くようにした。
 * ファイルメニューにJTDX用のALL.TXTを開くを追加。(3/13改)
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)
 ホームページから登録してください。
・レコード番号で検索したときは、メイン画面もそのデータを指し示すようにしました。
・QSL印刷のMode検索はモードをカンマで区切って複数指定できるよう変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/3/13、3/17、3/18、3/19の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
 * 選択セルに色を付けるで、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
 * 8Q7/JG1MOUのようなコールがB4表示できなかったので修正。
 * 「データの表示&修正」がアクティブなときはALL.TXT表示が止まるようにしました。
 * JTDXの場合、月が替わったら自動的に新しいALL.TXTを開くようにした。
 * ファイルメニューにJTDX用のALL.TXTを開くを追加。(3/13改)
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)
 ホームページから登録してください。
・レコード番号で検索したときは、メイン画面もそのデータを指し示すようにしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/3/8の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)
 ホームページから登録してください。
・ALL.TXT表示で8Q7/JG1MOUのようなコールがB4表示できなかったので修正。
・「データの表示&修正」がアクティブなときはALL.TXT表示が止まるようにしました。(2/21 18:20改)
・ALL.TXT表示でJTDXの場合、月が替わったら自動的に新しいALL.TXTを開くようにしました。
・レコード番号で検索したときは、メイン画面もそのデータを指し示すようにしました。

 

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/3/2の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)
 ホームページから登録してください。
・ALL.TXT表示で8Q7/JG1MOUのようなコールがB4表示できなかったので修正。
・「データの表示&修正」がアクティブなときはALL.TXT表示が止まるようにしました。(2/21 18:20改)
・ALL.TXT表示でJTDXの場合、月が替わったら自動的に新しいALL.TXTを開くようにしました。(3/02 21:00改)

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/2/21の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)ホームページから登録してください。
・ALL.TXT表示で8Q7/JG1MOUのようなコールがB4表示できなかったので修正。
・「データの表示&修正」がアクティブなときはALL.TXT表示が止まるようにしました。(2/21 18:20改)

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/2/13の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)ホームページから登録してください。
・ALL.TXT表示で8Q7/JG1MOUのようなコールがB4表示できなかったので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/28の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/23の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/17の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月9日にバージョンアップしVer5.32を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.32
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 2021.03.21_BCLロールコールin横浜旭区 結果報告 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/3/21 17:05:00)
桜の開花宣言も出て、3月も後半戦。

緊急事態宣言は今日一杯で解除となるので、来週開催すれば大手を振って厚木白山あたりから移動運用できるのですが、来週末は4月から社会人となり家を出る息子の引っ越しに重なるので本日開催となりました。

2時間半で10局さんからチェックインをいただき、そのうち2局さんは1stチェックイン。その2局さん共、ツイッターやブログなどでお世話になっていた方でした。最近は無線でつながる前にネットの世界でつながるケースが増えている感があります。

あと1stチェックインも嬉しいですが、前回のチェックインの後日談をお話しいただけるのも嬉しいですね。ロールコールをやっていて良かったと思わせてくれます。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m)
運用機材:FT-847S(20W)、GP

10:00 JS1BXH局 59/57 戸塚区固定
(CQ誌6月号向けBCL Todayの原稿執筆中。)

10:09 JJ1BDX局 57/59 東京都世田谷区固定
(日曜25時インターFMの細野晴臣さんの「Daisy Holiday!」にはまっている。)

10:17 JE4OFK/1局 51/53 平塚市固定
(4月からの番組改編で文化放送「なな→きゅう」の終了が残念。)

10:30 JL1EHV/1局 59/59 港南区さえずりの丘公園前半固定
(1stチェックイン。1か月前に無線にカムバック。先日古いBCL関係のファイルを見ていたら、昔受領したカリブの灯台のべりレターが出てきた。9R-59、FRG-7などが実家にある。)

10:45 JK1NLO局 59/59 旭区固定
(1stチェックイン。KTWRにお便りを出した。北米中波DXのグレイラインの話、1.8MHzCWで良く北米を追いかけていたのを思いだした。昨日特小で大山移動局をキャッチ出来た。)

11:02 JL1UGK局 53/57 川崎市高津区固定
(2/14チェックイン後、紹介されたKTWRを聞くも中華ラジオのマニアックな話題でついていけず。3アマ取得したので新リグ検討中。CMで関係のあるベトナムの情報収集に日本語放送の活用する予定)

11:23 JA1GQC局 59/59 神奈川区固定
(千葉市中央区の新CFM局SKYWAVE FMの試験放送と本放送の報告書を出し、No.34,35のカードをゲットした。)

11:43 JJ1NIU局 59/59 東京都町田市固定
(AFNのべり4カ月でゲット。国内局全局制覇し、4局からのカード待ち。今後は短波、FMに手を広げる予定。苦労しながらKNLS、Hope radioに英語で報告書を出した。)

12:03 7M3MJO局 54/56 綾瀬市固定
(FRG-7のナロー化は中学生時代に行った経験あり。)

12:15 JA1FUE局 54/51 戸塚区固定
(中波チョイペ用デルタフラッグアンテナを製作中。午前中、ポールを探しに釣具屋に行ってきた。午後は電子工作予定。)

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
« [1] 189 190 191 192 193 (194) 195 196 197 198 199 [732] » 

execution time : 0.940 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
6 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 6

もっと...