無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73140 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


2021年5月13日(木)から5月16日(日)までの4日間、東京都内と神奈川県内の1200MHz帯D-STARレピータ5局が「1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整」のため、朝7時から夕方6時まで停波する。さらに同一時間帯において同じ区域のアナログレピータの1200MHz帯も停波する見込みだ。相模原ゴルフクラブで開催される「ダイヤモンドカップゴルフ2021」(関西テレビ放送が中継を担当)の関係とみられている。
5月2日付けのJARL D-STAR NEWSによると、一時停波するD-STARレピータと時間帯は次のとおり。
<停止対象の1200MHz帯D-STARレピータ局>
(1)JP1YIW(東京都西東京市芝久保町)
(2)JP1YIX(東京都調布市調布ヶ丘)
(3)JR1VF(東京都渋谷区恵比寿西)
(4)JP1YJV(神奈川県藤沢市辻堂西海岸)
(5)JP1YJX(神奈川県海老名市本郷)
<停波要請時間帯(全局共通)>
★注意事項:
★理由: 1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整による
◇
今回、東京都区内の1200MHz帯レピータが停波するのは、神奈川県相模原市南区の相模原ゴルフクラブで5月13日~16日に開催される「ダイヤモンドカップゴルフ2021」の関係と推測される。同大会は関西テレビ放送(カンテレ)が中継を担当し、BSフジやフジテレビ系全国ネットなどでの放送を予定している。
●関連リンク:
|


いよいよGW一斉OADですね。 5/3(月祝) 21:00 〜 5/4(火祝) 15:00 この状況下各自ご判断し楽しまれる事をお祈り致します。 私は人避けて0密ご近所高台(携帯圏外)にて。 ◯特小臨時RPT 5/3(月祝) 17:00 〜 5/4(火祝) 12:00 3A L15-15 ◯ライセンスフリーラジオ DCR 特小(単信、RPT) デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ) 市民ラジオ ◯アマチュア無線 HF 〜 1,200 POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 |


固定より
さいたまSC72局さん、さいたま市55/55FBQSO 21:55 ゴールデンウイークオンエアデー 21:57みとXR727局さん、子授けフルスケールFBQSO |


2021年5月5日(水・祝)8時から12時までの4時間、海外局を含むアマチュア局とSWLを対象に、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部主催「第44回 オール三重33コンテスト」が、3.8/10/18/24MHz帯を除く全アマチュアバンドの電信・電話で行われる。なお、コロナウイルス感染症拡大にともない、昨年と同様にマルチオペレーター種目の休止と、三重県内・三重県外を問わず移動運用での参加は禁止(居住場所のポータブル表記での運用は可)となっている。
本コンテストはコンテストナンバーに年齢を組み入れていることと、三重県出身者や三重県に居住したことのある人などが県外で運用する局を「県人局」と位置づけ、中学生以下とYL局の「JL局」とともに、県内局・県外局の交信対象としている点がユニークだ。
整理すると交信対象は、県内局、JL局、県人局が「すべてのアマチュア局(海外局を含む)」、県外局は「県内局またはJL局、県人局」となっている。
ナンバー交換は次のとおり。年齢を送信することを避けたい場合は「00」で構わない。
・三重県内で運用する「県内局」:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「ME」
・中学生以下の局および女性局(県内局として参加することも可)の「JL局」:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「ME」
・三重県生まれ、または居住したことのある方などが県外で運用する「県人局」【条件1】:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「MEJ」
※または【条件2】として、第43回(2020年)の当コンテストで入賞歴のある県外局(通称「名誉県人局」)。
※マルチオペ部門については代表者が三重県生まれ、または居住したことのある【条件1】を満たすか、対象局が【条件2】を満たすこと。
・県外局:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」
紙ログと電子ログの締め切りは5月31日消印有効。事務局では「できる限り電子ログによる提出を希望」とアナウンスしている。
詳しくは「第44回 オール三重33コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年5月2日の第435回放送の特集は「FT8で、スマートに楽しくDXしよう」。人気のデジタルモード「FT8」の運用で気になる点をピックアップして解決方法を考えるという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第435回の配信です
|


早朝5時に出発して熊本港6時着。すぐに運用開始。朝ごはんもぐもぐ中からいきなり開けました。 ミヤギIT03局 ミヤギNE410局 アキタXV13局 ミヤギFW30局 トチギCD125局
サイタマAB847局 ギフAB168局 ニイガタAA462局 トウキョウTM269局 フクシマTT244局
ナガノEN07局 オオサカCB708局 ネリマCX72局 トウキョウMS25局 ミトKM531局
イワテAA169局 トウキョウE50局 ナゴヤCE79局 サイタマST165局 ヨコハマA29局
カワサキTC101局 グンマYB20局 ギフTS118局 チバTS106局 イバラギFC33局
イワテJA77局 ヨコハマAM56局 ナガノSS360局 サイタマFL20局 ギフAC114局
ミエTO103局 ギフMO213局 ツクバKB927局 カワサキTC767局 イワテCY16局
シズオカAR318局 ヨコハマSH531局 チバCB750局 シズオカDD23局 サガSK107局
アキタYO214局 トカチST617局 シガAZ79局 ヒョウゴYS322局 キョウトFS01局
アイチJE37局 トヨナカAA244局 イバラギAA169局 アオモリAM624局 トウキョウMS87局
グンマXT59局 サイタマUG100局 ヨコハマKZ123局 ニイガタAA462局 2回目
ナガノAW101局 トウキョウAD88局 各局さまありがとうございました。
|


日曜の午前、自宅でスマホの操作をしているとどうもうまく打てない。最近右肩がおかしく寝ている姿勢が悪いと右手まで痛みが影響してくる事があるから、そのせいかと思った。けれどなにか違う。意識はいつも通り、思考の速度は変わらないが、家族に話しかけると口がうまく回らない。右半身に軽い麻痺。左の脳に何か起きてる。すぐに救急車を呼んだ。住所、名前がいつものように言えないけれど。きっと入院になるだろうと最低限のものをまとめて救急車に乗った。歩行はまだ出来たので、救急車の前まで自力歩行で向かった。
病院に着き、MRI、CTその他検査。検査前は一旦症状が軽く、治ったかも?くらいになったが少ししてまたロレツがおかしくなった。この後どうなってしまうかわからないから、今のうちに仕事関係、親戚に連絡を、とスマホを操作するが自宅での症状と同じでスムーズに打てない。既に点滴、錠剤は与えられていた。少ししたらスマホの操作が楽になり、ロレツが回らなくなるのもスッと治った。治療の効果だろう。気づいてすぐに来たのがよかったようで、一週間の入院、経過次第でリハビリらしい。その後、ずっと点滴中。麻痺の再発はしていない、 異変は即対応が大切。特に初体験の異変は迷わずに。自宅だから良かったのかも。ラッキーだったと思います。 とりあえず無事の報告です。 |


こちらの記事にVolumioの初期設定時の接続ができないという質問をもらった。
試しに、新たにVolumioを書き込んだmicorSDを用意してやってみたけれど、上のページ手順通りに問題なく接続できる。
ふと思ったのは、...
|


以前、確か秋葉原のどこかの店先で見かけてかったデジタルノギス。表示がときどきルーレット化する。
カーボン樹脂製で軽くていいのだけど、グッと押すとコンマ数ミリ表示が動いてしまう。ノギスでコンマ数ミリも動いてしまっては何をや...
|




本日はレイトランチで公園へ~ Esは一段落していてGWのみ~
(武蔵野市) すいたIC046/川越市(連日ありがとうございます~) かながわCE47/城山湖(いつもありがとうございます~) とうきょうLM520/立川市(今日も強力に入感~) (小金井市) さいたまTT480/堂平山剣が峰(CB初?特小では交信済み)
しかし13時過ぎごろ5CHでCQ出していたのが聞こえたとひょうごCY/6さんからツイッター経由でリポートが! ここで突然氷が降り出しびしょ濡れに~( ;∀;)残念ながら撤退~
夕方懲りずにまた公園へ~ (小金井市) おきなわYC228/石垣島(長期安定して入感しておりました~)
帰宅後、6mAM RCア-リーチェックイン、その後430でハムッテパーティの局が出ていたので2局ほどゲット! あと18局~(-_-;)
KTWR受信&TWEET、そして2mCW RCも何とか参加して今週はパーフェクト! 本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
明日も今日と同じような運用と思います。 明日の晩からイベントデー!初夜は小金井公園でナイト運用予定~
|


神奈川 大山の中腹で430MHzのビームアンテナと比較実験を実施
本日のアンテナメニュー
15段ちょいダウンチルト同軸コリニア(最近の標準品)
ちょいダウンチルト100m進むと主ビームは2m下がります、1kmでは20mです つまり地上ではフレネルゾーンが確保できません、従ってちょいダウンチルトは平地で使用できません 切れた尾根筋や山頂では最高のアンテナです 皆さんはマニュアルの数字で制作してくださいね 2エレ2列2段=8エレ(変形Lazy-H、AWHとも呼ばれる) ゲイン 13.2dBiホームセンターのアルミ平板と一番細い塩ビパイプで自作出来る非常コンパクトでお手軽なアンテナです 高さ80cmエレメント間隔15cmです。これは2エレ2列2段(リフレクター付き)=カーテンビームです 少し離れて見る。左が2エレ2列2段右が15段同軸コリニア(スットン後なのでアンテナの固定用テープが一部外れている) 移動地では富士山は見えない QTH 距離 受信のみ 2エレ2列2段 15段同軸コリニア 相手局アンテナ 備考 1 中郡二宮町 15km 59+++ 58 4eleループ 2 相模原中央区 19km 55 51 不明 3 町田市 22km 56 59 GP 4 横須賀市 42.6km 52 50 8eleループ 富士山ビーム固定 5 千葉市美浜区 77km 55 59 X7000 6 富里市 105km 〇 入感なし 53 不明 7 渋川市 119km 〇 51 51 不明 従来からの経験と結果からの考察 15段同軸コリニアは想像以上に近距離には弱い対策案:近距離用として垂直面の広い4-6段の同軸コリニアを使用する、勿論ビームアンテナを使うという手段もある(アンテナ嵩張りかつ死角があるので・・) ビームアンテナ(垂直面広い)との相性が明確に出ている横須賀局とは富士山ビーム固定と移動地から富士山が見えてない事が関係する 主ビーム着地後(30km以遠)はビームよりもSが良くなる 富里市局は見通しのない場所と思われる従ってビームでは取れなかった (=山岳移動で良く発生する現象) 以下は実際に13エレ八木と新型10段同軸コリニアを使い2021年関東UHFに参加した局から質問があった(下記原文)最初の1時間ほどに呼ばれた局をアンテナを切り替えながら強弱を メモしたものを地図にプロットしました。(添付参照) 八木アンテナは、筑波山での回折で東京・横浜とできるかと考えて 筑波山向きの固定にしました。プロット図に横須賀の局がありますが(距離150km) ビームがあっている八木アンテナより同軸コリニアの方が強く入っていました。 同軸コリニアが山を越えるのは、どのような理論なのでしょうかね 「多段同軸コリニア」や高利得GPを使用している方は上記を参考に10段以上の多段運用を組み立てて下さい |


2021年5月4日(火・祝)12時から20時までの8時間にわたり、国内のアマチュア局とSWLを対象に、JARL静岡県支部主催「第30回 静岡コンテスト」が1.9MHz~24GHz(WARCバンドを除く)の電信、電話で開催される。昨年は新型コロナウイルス感染症拡大のため断念し、2年ぶりの開催となるが( 2020年4月27日記事 )、今回は「①都道府県境をまたいで移動する運用は禁止。同一都道府県内の移動は自粛(やむを得ない場合に限る)」「②新型コロナウイルス感染予防対策を充分に行うこと」としている。
「静岡コンテスト」は各周波数3時間(7MHz帯は6時間)ずつと、バンドごとに開始・終了時刻が異なる点がユニーク。参加する場合は十分注意しよう。今回1.9MHz帯の「電話」が追加されたほか、50MHz帯のコンテスト周波数が変更されている。
・1.9~3.5MHz帯:17~20時
・7MHz帯:14~20時
・14~28MHz帯:12~15時
・50MHz~24GHz帯:14~17時
本コンテストの交信対象は、県内局はすべての国内アマチュア局、県外局が静岡県内運用局。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の市区町略符号(別途制定)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。
紙ログと電子ログの締め切りは5月18日(火)消印有効。電子ログの場合はタイムスタンプで判断する。参加賞の「ペナント」は一度廃止されたが、前々回から参加者の厚い要望により復活した(94円切手を貼ったSASEを同封のこと)。
細かな規約変更などあるので、詳細は下記関連リンクで「第30回 静岡コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


ゴールデンウィーク前の記事が残っていました。 蒜山登山の下蒜山から中蒜山縦走です。
今回は自転車を使い麓を歩く時間を短縮しました。 6.4キロぐらいあるからね |




2021年4月22日、7コール発給開始30周年記念局「8J1-7CALL」が、1年間の運用を終えました。 8J1-7CALLについてのオフィシャルなアナウンスは7コールアマチュア無線クラブのウェブサイトに譲る として、ここでは、この記念局に対する7K1BIB個人の経験・思いを述べてみたいと思います。 物語のはじまり2020年が7コール発給開始30週年にあたることは、2019年9月に発見されたことでした(この時点では私は絡んでいませんでした。)。
この約ひと月後、Twitter上で、後に7コールクラブの会長に就任される7M4VQJ氏からお呼びがかかることになります。
この「BIBさん興味ありませんか?」が魔のお誘い(笑)。VQJ氏からTwitterのDMをいただき、長い長い議論を重ねて記念局企画骨子を作りました。そして、この企画に賛同してくれたTwitter上の7コール仲間が集い、クラブを作って記念局を運用するに至ります。 8J1-7CALLは、それまでお空ですら会ったことない人たちが、ネット上で集まって作った記念局でした。 免許手続き記念局は、「行事等の開催に伴い臨時かつ一時の目的のために運用するアマチュア局」であり、その行事は「国、地方公共団体又は公益的団体が主催、後援、協賛等をしているものであること」が必要 です。VQJ局と議論の末、「7コール発給開始30周年記念事業」を国や地方公共団体や公益的団体にやってもらうのは無理、なので、自分たちが作ったクラブが 「7コール発給開始30周年記念事業」 を自前で行い、この事業を「公益的団体」に「後援」していただければ、記念局の要件を満たすのではないかと考え、「後援」をしていただける「公益的団体」を探すことになりました。ご縁あって、JARDが「後援」をしてくださることになり、8J1-7CALLが実現したのです。JARDには感謝してもしきれません。 無線機については、各メンバーが個人局に登録していない無線機を拠出し、会長の自宅を常置場所とする記念局の無線機として一括登録する方式にしました。各メンバーが個人局に登録していない無線機をいったん会長の自宅に預け、記念局への登録が済んだら各メンバーの自宅に戻してもらうイメージです。これなら「個人局の無線機を使って記念局のコールサインでオンエアしてはいけない」というルールを守りつつ、各メンバーが自宅を含む好きな場所から8J1-7CALLを運用できます。 なお、8J1-7CALLが同時に2カ所以上からオンエアしてしまうことを防ぐため、Googleカレンダーを用意し、各メンバーは必ずそこに予約を入れることにしました(そのカレンダーは 7コールクラブのホームページにも公開 し、対外的な運用告知を兼ねていました。)。 開局初日新型コロナ禍による緊急事態宣言下にあった2020年4月22日23時ころ、クラブメンバー各局がZoom上で集まり、開局日である4月23日に日が変わるのを待ちます。23日00時00分、7M4VQJ会長により8J1-7CALLの産声が上がり、続いて、私にとって8J1-7CALLの初運用として、VQJ局に8J1-7CALLとの1st QSOを献上しました。その後、直接波とD-STARを駆使して、メンバーが順番に8J1-7CALLとの初QSOをこなしていきました。
夜が明けて午前10時より、メンバーの持ち回りによる対外運用を開始、私は15時から運用を担当。16時14分には28MHz/FT8で、香港局と「初の海外QSO」が実現しました。 7K1BIB発給30周年7K1BIBは7コールの頭の方ですので、7コール発給開始30周年のこの年に、7K1BIB自身も発給30周年を迎えました。2020年4月27日、第1送信機であるC450に、久しぶりに火を入れました。
D-STARリフレクタ4月23日の開局から大型連休までは何度か運用しましたが、その後、本業が忙しくなってしまい、7月末まではなかなか運用できませんでした。 2020年8月9日、8J1-7CALLをD-STARリフレクタ(DCS002Q)に登場させ、JAIGメンバーである在独日本人各局に記念局をサービス。記念局がD-STARリフレクタにアクセスするのは珍しいことだったかもしれません。 1エリア6mAMロールコール2020年8月23日、記念局で 1エリア6mAMロールコール にチェックイン! アウトドアミーティング in 八王子 2020コロナ禍が続いてメンバーによる合同運用もままならない中、2020年10月11日、奇跡的に開催されたJARL東京都支部・神奈川県支部合同「アウトドアミーティング in 八王子 2020」に クラブとして出展 。8J1-7CALLの姉妹局である体験局「8J1YAB」で、 おそらく日本初の「体験運用者同士のQSO」を実現 させることができました。この件は、hamlife.jp、 CQ誌2020年12月号 に掲載されただけでなく、 ARRLのニュースレター2020年10月22日号 でも取り上げられました。
バーチャル・ハムフェス20202020年11月1日、有志とともに実施した「 バーチャル・ハムフェス2020 」に、 7コールクラブが出展 してくれました。 武蔵野市移動 2020年11月23日、電波研クラブさんのご厚意により、 電波研クラブの方にご指導を頂きながら、「記念局でSSTV」に成功。
6mAM2020年12月20日、自宅に2エレデルタループを臨時に立て、1エリア6mAMロールコールの「裏番組」として、8J1-7CALLで6mAMにオンエアするも、不調。FT-857DMはAMの変調が浅いことを学びました。 ニューイヤーパーティ2021年1月3日、 今年から6日間に期間が延長されたニューイヤーパーティ に8J1-7CALLも参加。私も少しオペレートしました。 オンラインD-STARユーザーズミーティング2021年2月20日に日本D-STARユーザー会が開催された「 オンラインD-STARユーザーズミーティング 」に合わせ、8J1-7CALLがD-STARにオンエア。世田谷430で待機していると日本全国から次々と呼ばれ、32局とQSO。 記念局が駅前QRV!2021年4月1日、東京駅丸の内口にて、おそらく日本初?の「記念局が駅前QRV!」。平地からハンディ機ハンディホイップでパイルを浴びました。
#20日後にQRTする記念局ゴールのテープが見えてきた2021年4月3日、7M4VQJ会長の発案により、「 #20日後にQRTする記念局 」キャンペーンが開始。
ハムらde無線フェア翌日にハムらde無線フェアを控えた2021年4月17日、7K1VKU局と連絡を取りたくも、山に入っていて携帯電話が通じません。珍モード2mAMに出ている8J1-7CALLを見つけ、無事に連絡が取れました。やっててよかったアマチュア無線。
翌2021年4月18日、ハムらde無線フェアに参加。実行委員会のご厚意で会場近くの公園をお借りできたのは本当に感謝。「記念局でD-STAR画像通信」は失敗するも、 「記念局で5.8GHzATV」に成功 。
最終日2021年4月22日、8J1-7CALLは1年間という長距離ランのゴールを迎えます。
お空のコンディションはいまひとつでしたが、21MHzでフィリピンと交信できました。 そして、閉局の瞬間1年前、開局の瞬間とおなじように、クラブメンバー各局がZoom上で集まり、4月22日の終わりを待ちます。7M4VQJ会長より、栄誉ある8J1-7CALL最終送信のご指名をいただき、Feld-Hellの準備をしました。 Feld-Hellって何?どうぞこちらをご覧ください。 こうして、 2021年7月22日23時59分59秒、7コール発給開始30周年記念局「8J1-7CALL」は、1年間の運用を終えたのでした 。 個人的運用実績8J1-7CALLの全QSO数は24,000を超えました。そのうち、私の運用は493QSOでした。あとちょっとで500QSO。数は少ないかもしれませんが、この記念局がなければおそらく挑戦していなかったであろう珍しいモードや珍しい運用に挑戦することができました。 そして「へえ、7コールってもう30年なの?」「7コールってかっこいいですよね。」とたびたび言っていただけたこと。なんとなくニューカマー気分が抜けなかった7コール仲間で、体験局を通じてアマチュア無線の普及に一役買うことができたこと。 7コールアマチュア無線クラブの設立テーマは、「開局当時のワイワイ感をもう一度」、「30年待ったけど7コールでよかった!」です。7コールクラブメンバーの力が結集し、「8J1-7CALL」が「7コール発給開始30周年記念事業」の周知という記念局の使命を十分に果たせたことを、私は誇りに思います。その実現に私が少しでも貢献できたとすれば、これ以上の喜びはありません。 エピローグ8J1-7CALLがこの世からなくなった3日後、ALL JAコンテストが開催されました。
8J1-7CALLを愛してくださった各局、本当にありがとうございました。 (2021-05-02 記) |


「重っつ!全長8mのパイプを一人で建て起こすのはもうそろそろ止めにしないといつかケガしそうだな。」
ゴールデンウィーク突入ですね。 とはいえ横浜市はまん延防止等重点措置が出ているし、東京都は緊急事態宣言発令中なので旅行は行けません。 天気もいいのでいつも通りに近所をウォーキングと行きたいところですが、今日はGW中にやりたかったアマ無線の逆V型に張ったワイヤーダイポールアンテナの張り替えを行いました。 今まで張っていたのはサガ電子の7/21MHz用。2006年頃に張ったので実に15年ぶり。 ![]() まあ、固定でのHF運用は21MHzが常にS=7~8のノイズで使い物にならないし、7MHzは5~10Wなのでフリラ仲間をコールする程度とあまり活用していませんでした。 でもやっぱり張っていないと満足しないんですよね。(何故?) 朝から強風が吹いていたのでどうしようか迷いましたがとりあえず決行! 前回のサガ電子は出来が簡素(チャ○)なので今回はダイアモンドを選びました。 ![]() ツェップアンテナの様に袋から出したらすぐに張れるものではなく、バランやコイルにワイヤーを取り付ける下準備を行います。(めんどくさ!) ![]() ![]() 下準備か済んだらベランダのポールを外して横倒しにします。 単管4mにTV用ポール4mを継ぎ足しているので重いのなんのって! 新しいダイポールをくくりつけて、いざ起こそうとすると持ちあがりません。 強風だし、体力も劣っているし。 風が弱まった隙を狙って「ぐわわわ!」と建て起こしてベランダに固定します。 単管クランプで固定するので時間がかからずここは楽ちん。 いままでは軒下からワイヤーを固定していて1m位短く張っていましたが、屋根のどこかに固定できないかキョロキョロしていると、雨どいを固定している金具が丈夫そうなことに気づき、ここから張ることに。 ![]() ![]() おかげで30センチほど短くするだけで張ることが出来ました。 ![]() その後は、SWRの調整。21MHzはCW帯付近に同調していたのでひげを3センチ程カット。でもあまり変わりませんでした。まあいいか。7MHzは全長張れていないので全域1.8位。(涙)チューナーで落としちゃいます。 夕方の7MHzはいつも通り国内の西方面がガンガン入っていました。 ワイヤーダイポールを庭の無い戸建てで張るのは難しいですよね。 だから皆さんクリエイトの730Vが有名なインバーテッドV型をよく使われるのでしょうが、あの重さを固定できるバルコニー手すりが無いし、台風の時の倒壊を考えるとちょっと・・・。 ちなみに15年頑張ってくれたサガ電子のダイポール。 ワイヤーの被覆はひび割れがひどく雨水が侵入し放題な状態でした。 ![]() ![]() というわけであと10年ほどはこれで遊べそうです。 |


4月中旬に注文していたラジオが届きました。 どう云うわけか、「あきるの市」になってましたが、迷わずに届きました。 インターフェースの手直しや新しいソフトの試用では、送信のモニターが欠かせません。トランシーバやSDR受信機は他にもあるのですが、アースや何かが繋がっていると適当なレベルに絞るのは中々大変です。ノートPCでSDRを動かす手もありますが、PCの起動やソフトを立ち上げるのも面倒です。 こんな時、SSBを受信できるバッテリー式のラジオがあれば気軽にチェックできます。 と云うわけで、以前からDEGENのトランジスタラジオを重宝していましたが、数年前、コンクリート床に落としてから、チューニングが飛ぶようになってしまいました。それでも、騙し騙し使っていたのですが、いよいよ反応しなくなりました。 いろいろ物色していると、しばらく前に話題になっていた"Malahit DSP SDR"のバチモンがお手頃の価格になっていました。 アンテナの有無で500円ほどの差 Malahit(マラカイト) DSP SDRは、RX9CIM, R6DAN, R6DCYの三氏が共同開発した、100kHzから1GHzまで受信できるSDR受信機です。(現在のソフトは200MHzまで?) 本家ロシアのサイト http://hamforum.ru/viewtopic.php?t=193 日本語では、KG・・・さんのサイトが非常に良くまとまっていて秀逸です。興味のある方はアクセスしてみてください。 http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/cat_136171.html 容積はDEGENのほぼ半分です。胸ポケットは無理ですが、上着のポケットには何とか入りました。 単体としては、心配したような不具合は無いようです。(気が付かないだけかも?) 用事のついでに3Kmほど離れた公園で受信してみました。 スペクトラムも見れるのでモニターには打って付け で、マニュアルを眺めているとUSBケーブルを通してPCに接続できると書いてあります。 さっそくUSBを抜き差しすると、サウンド関係に三つ、シリアルに一つのデバイスが追加されていました。 しかし、この段階ではサウンドの入出力として認識されておらず、HDSDRなどからは使えません。 パズルのスタートです あーでもない、こーでもない。とチョシマワシタ結果、なんとかMalahitのIQ信号を取り込めるようになりました。 HDSDRとの間で、CATによる周波数とモードの同期とIQ信号の取り込みができるようになりました。 屋上のアンテナから送信したSunSDR2の14074チューニング信号を1回のMalahitで受信。 USBで接続したパソコンに送ったIQサウンドの信号をHDSDRで表示しています。 PCの画面 Malahit SDRのスクリーン 問題は、PC側のHDSDRのダイアルと信号の位置(周波数)関係がズッコケている事です。 サイドバンドやアップダウンの方向は合っているのですが・・・ もう少し悩んでみます。 |


4月7日に10.136MHz FT8送信機用2N3904ー2SC2314リニアアンプ基板を組み立てた。
https://fujichrome.exblog.jp/32223078/
その後CA80Wケースを加工して基板を取り付けたところで送信機の組み立ては止まっていた。
今日は2N3904ー2SC2314リニアアンプ基板のアイドリング電流調整と実働試験を行った。
例によって、ありあわせの...
|


TS-600 の修理の続きです。
いやー、長かった。やっと終わりました。 本当なら、4月の後半には修理を終えている予定でしたが あれこれと不具合が見つかり、やっと自分で使うには問題ないなあと 思えるレベルになりました。 やはり古い無線機を、使えるレベルまで修理するにはかなり時間がかかります。 前回のBLOGの更新以降に見つかったのは ・CW,FM,AMで受信していると、Sメーターがじわりじわり 上昇を始めて、無信号なのにSが9+40dBまで振れる ・Sメーターを調整すると、センターメーターが無信号時に左に振れたまま センター付近を示さない と言うもの。なんじゃそりゃ? まずは、CW,FM,AMでいつの間にかSメーターが盛大に触れるのを調査。 測定器をフル動員して、不具合部品を探す探す.... ![]() たどり着いたのはFET。交換するとSメーターがおとなしくなりました。 どう言う様にFETが壊れたらそういう動作になるのか? まあ正常動作ではないので、そこは深くは追求せずに次に進みます。 次にSメーターとセンターメーターがうまく調整できないのはなぜか?を調査。 前回、どうにか調整はしたものの、何か納得出来ないので回路図と にらめっこ。この部分が怪しくないか?と目星はつけていましたが 修理をするのは週末のみなので、目星をつけていた部分の部品の交換が やっとできます。 怪しいと思ったのはFET。 交換してみると、見事正解!!でした。 Sメーターを調整してもセンターメーターはちゃんと動作しています。 1台の無線機で、FETの故障2か所は初めてでした。 これで一応気づいた不具合は全て対処できましたので 一通り調整をして、作業を終了としました。 ![]() 2台あるものは、順に処分しないと居場所がなくなると始めた 「修理調整して終わったものから売りに出す」 という計画は 最初の一台からずっこけています。 そのままオークションに感度極悪でもSGから100dBほど入力して 受信はできました。そしで、ファイナルが飛んでいても、アンテナやダミーロードが ないので、パワーが出ているかどうか分かりませんが、PTTを 押すと、赤い送信ランプが光りますって書けば簡単に売れるんでしょうけどね。 しばらく通電試験をして、納得したらHPに掲載して、それでも売れなかったら オークションにでも出しますか。 さて、次はFT-900が複数あるので、1台仕上げるとします。 またずっこけるかなあ? |


![]() 今井 むつみ岩波書店英単語を用法とともにしっかり学びましょう、という本。真剣にじっくり学習しようとしている方で、学び方に迷っている方にはお勧め。自分は、今英語の必要性を感じなくなってきたので、つまみ食い的な英語の接し方でやりすごすくらいかな。 ![]() ![]() |


固定より
さいたまK610局さん、越谷市固定1K/フルスケールFBQSO さいたまFT727局さん荒川河川敷19K/57/57FBSO さいたまJI555局さん、浦和市13K/58/58FBQSO |


先週のアクセスランキング1位になったのは、関東総合通信局が都内の自宅で不法市民ラジオ(不法CB)の無線機器を設置して不法無線局を開設していた男を、電波法第4条の違反容疑で警視庁葛飾警察署へ告発したというニュース。本件は関東総合通信局が電波監視システム(DEURAS)や不法無線局探索車を用いて探査を実施した結果、免許を受けずに無線局を開設・運用している被疑者を確認。被疑者に対し行政指導を行ったが、本人は一時運用を中止したものの不法無線局の運用を再開したことから告発に至ったものである。関東総合通信局が公表した「不法に開設されていた無線機器の一部」という画像には、八重洲無線のHFアマチュア無線機・FT-101ESやリニアアンプなどが写っていて、無線家を中心に話題となった。
不法に開設されていた無線機器の一部 (報道資料から)
続く2位は「<公益財団法人 日本無線協会>4月10日、11日に実施した第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士国家試験の合格者を速報」。2021年4月28日、公益財団法人 日本無線協会が今年4月10日と11日に実施した「令和3年4月期」の第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の合格者受験番号を同協会Webサイトで速報した記事。「合格の日」は令和3年4月27日となる。掲載期間が4月28日から5月12日までと限られているため、早めの確認をおすすめしたい。
3位は、静岡県浜松市のメーカー「株式会社サイエンテックス」が開発・販売する新スプリアス規格に対応した27MHz帯AMモードの市民ラジオ無線機(8ch 500mW出力)「SR-01」と、同じく持ち運びに便利な「JCBT-17」について(現在、注文受付は2機種とも行っていない)、「ニッケル水素電池(エネループなど)をご使用下さい」と、2021年4月28日にサイエンテックス オンラインショップWebサイトで案内をリリースした情報。「納品時に付属につけているアルカリ電池は、お試し用の電池です。短時間であればアルカリ電池でも動作はしますが、長時間には向いていません」と説明している。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<FT-101ESの改造機+リニアを使用? 不法無線局探索車で捕捉>関東総合通信局、都内の自宅で不法市民ラジオ(不法CB)を運用していた男を警察署へ告発
2)<公益財団法人 日本無線協会>4月10日、11日に実施した第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士国家試験の合格者を速報
3)<ニッケル水素電池を推奨>サイエンテックス、市民ラジオ無線機「SR-01」「JCBT-17A」の使用電池について案内
4)<20局交信で特製グッズがもらえる >JARD、5月1日(土)から16日(日)まで一般局も参加できる「HAMtte交信パーティー2021 春」を開催
5)<アニメ「ガルパン」がミスした!?>覚えておこう!! 無線従事者免許証「免許番号」のルール
6)<人との接触を避けて2日間を楽しもう!>5月3日(月・祝)21時から翌日15時まで「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアディ」開催
7)<東京2020公認プログラム>5月1日から9月5日まで、東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念「東京2020 JARL記念QSOパーティ」開催
8)<「OMの身辺整理では?」との声も…>ヤフオクに懐かしい昭和のアマチュア無線機器(固定機やハンディ機など)超大量出品
9)<発見&交信しにくいQRP(基本出力5W)運用>QRPデー記念局「8J4VLP」「8J6VLP」「8J8VLP」「8J9VLP」が4月26日からオンエアー
10)<わずかに増加! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月26日時点)、アマチュア局は1週間で8局(約1局/日)増えて「386,241局」
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


先日のオールJAコンテストで南側ベランダの垂直に立てたホイップの活躍ぶりから、北側の水平突き出しホイップだけではダメだということを思い知ったので北側のベランダのモービルホイップを一つ50MHz用のものに替えました。
我が家の主力機のIC-7610にはアンテナ端子が2つ。すでにHF用のSD-330と50MHz用の水平出しホイップの2本がつながっています。 50MHz帯は水平(東西方向にしか飛ばないけど)、垂直(無指向性)の2本となりました。無指向性の水平偏波が欲しいところ(スクエアローみたいな)です。 これで50MHzのコンテストはより多く稼げるようになるかな、と思います。全然利得は稼げていないので、より遠くに、とはいかないでしょうけど、全方位に近づきました。 AMコンテストで活躍するかな?? |


ようやく届いたので、目的の記事にざっと目を通した。
総ページ数が140ページ強で、そのうちの半分が特集記事。特に興味があるのがtinySAとSAA-2(S-A-A-2など、表記は色々。この特集記事ではSAA-2と記されて...
|


|


IC-705のボイスメモリーを使用します。 1.構想 2.設定方法 録音ボタン(赤丸●ボタン) > > マイクに向かって T1(長押し) > > ネーム編集 > > CQ(などのタイトル) > > 戻る T1を押すと送信状態となり、録音内容が送信され、同時に再生内容がモニターできる。
(2)マイクロホンキーの設定(取説13-6) 以上で設定は終了。 原因は・・・ MODEをCWにします。 うまく外れました。これで予定通りのキー操作ができます。 3.実運用手順 4.その他 |


今日から5月。 06:30島田川河口。 ヤマグチWM201局朝練中!(◎_◎;)
CNDは上がらず しかも爆風。 風の影響が少ない河口の先端部に移動して 開店。
予報では朝から雨だったが パラついただけで運用を継続。 時間だけが過ぎて
08:30頃から005に8エリア入感。 E層も段々と強くなり始め CBに7エリア入感!!
0905イワテCY16局54/54 0913イワテJA77局54/54 1017チバRT128局54/52 風が弱くなって
定位置に移動。 各局に御挨拶してワッチ。 CNDは下がり気味
ヤマグチWM201局 ヤマグチTS118局 ヤマグチKT244局 ヤマグチFS703局 ヤマグチTK926局
/GW QSO/ ヤマグチSV221局 昼に一旦帰宅。 午後からは
西からの風を避けるため 14:00光井港で運用。
アップダウン激しいながらも 8エリアから強力入感! しかし 相変わらず風は強く
雨も降り出し 車内待機を余儀なくされまして…。
なんだかんだで 各局とFB QSOができました^ ^ ありがとうございました! 1412シリベシCB49局54/54 1412ソラチHD628局54/53 1423サッポロAM39局52/52 1438サッポロTA230局55/54
1519イシカリAD416局55/54 1626サッポロMJ11局54/52 1707ルモイYD43局53/53
1709トウキョウAA909局55/54 1721アオモリRD208局56/53 1723チバTS106局56/53 1730チバCB750局53/53
1735ミヤギCB46局53/53 1739ヨコハマKZ123局53/53 1738トウキョウMS25局52/52 1739フクシマTT244局53/53
1751ミヤギNE410局53/53 1754イワテCY16局53/53 /EB/
ヤマグチYN807局 /GW QSO/ ヤマグチTS118局 ヤマグチSV221局 ヤマグチWM201局 |


今日から5連休。初日は袖ケ浦海浜公園にて運用しました。対岸があまりよく見えませんでした。
マイクのPTTスイッチを押しても受信状態になってしまう現象が相変わらず起こっていたので、JCBT-17Aは、サイエンテックス社にてみてもらいました。特に異常は無いとのことです。メールのやりとりの中で、アルカリ電池で使用していますかとの質問がありました。電池で一番信用のあるエボルタを使っていました。しかし、それが原因では無いかとのこと。JCBT-17Aはニッケル水素電池を推奨とのこと。これを使ってくださいとのニッケル水素電池を6個をJCBT-17Aと一緒に送ってくれました。
すると、前のような異常が起こらないじゃないですか。原因はアルカリ電池を使っていた私にあったようです(汗) そしてもう一台、ICB-770改Ⅱが到着したので、運用しました。マイクはトリオのMC-20です。メーターが以前より軽い。前はどんなに強い局でも3くらいまでしかメーターが振れなかったので改善されて良かったです。また、このリグは電池ボックスが腐食していて外部電源しか使えなかったのですが、電池ボックスも使えるようにしてくれました。思い入れのある770が延命しました。ADさん、大切にしますね。
チバIT405局さんにお願いしてJCBT-17AとICB-770改Ⅱの信号強度を見てもらいましたが、どちらも一緒とのことでした。今日はICB-770改ⅡではEスポ交信できませんでしたが、次回に期待。
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX JCBT-17A、ICB-770改Ⅱ (CB) 10:40 くまもとHR787 8ch 52/53 熊本県熊本市 ↓17A 10:42 おおいたTN24 3ch 53/53 大分県杵築市 11:01 あばしりE7 5ch 52/53 北海道 11:02 いわてB73 4ch 52/52 11:12 かながわCG61 8ch 54/54 富士吉田市 11:20 ちばIT405 2ch 59/55 千葉市美浜区 11:33 とうきょうSS44 6ch 52/53 ↓ICB-770改Ⅱ
各局ありがとうございました。
|


皐入り~土曜の朝はA1CのOAM参加から~デュアルKEY局でしたが2局とも1エリアの局だったので 難なくチェックイン~その後15mを聞くと北海道局が59+で多数聞こえており~そ、Es。 わかコールだけお声がけしていざ公園へ~
(武蔵野市) しりべしCB49/余市町(DDさんも先日言ってましたがやはり初めはこの局!) ながのTK361/1(お久しぶりです~) いわてB73/(今シーズンもよろしくです 終日強力に入感しておりました~運用地は??) みやざきCB001/国富町西部山沿い(南のCBさん~) あばしりE7/北見市(先日からCBL続いてましたがやっとできました~) おきなわKC736/中城村浜漁港(毎度です~) かながわCG61/富士吉田市富士山2合目?(すみません良く聞こえてたのでしたが↑沖縄局のCHでした~) いしかりKT84(今シーズンもよろしくです) とうきょうMS25/八王子市(670よさそうですね~) そらちHD628(今シーズンもよろしくです) いしかりAD416/小樽市祝津(お久しぶりです) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(今シーズンもよろしくです~) あばしりAA316/南幌町(ファースト、570さんの庭?) そらちAA246/石狩市(今シーズンもよろしくです~) さっぽろTA230/札幌市白石区(今シーズンもよろしくです) さっぽろAM39/札幌市北区(ファースト) あおもりRD208(お久しぶりです) とかちST617(今日は繋がりました~) とかちAA180(お久しぶりです~) あおもりGG104(今シーズンもよろしくです) ふくしまAJ32/8(ご無沙汰です~) あおもりCC39/八戸(今シーズンもよろしくです) いわてIW123/岩泉(毎度です~)
(小金井市) おおいたTN24/杵築市海岸(明日のKTWRはステレオ受信??) くまもとHR787/熊本港(毎度です~明日はKRさんも狙います~) とうきょうSS44/青梅市(いつも特小山岳あざっす!) すいたIN046/さいたま市西区(毎度です~) かがわMC36/丸亀市(丁寧でお上品な話し方ですぐわかりました!)
一度お昼で家に帰り、430でJARLのオリンピック局(OP 高尾会長)とQSO、16:20-17:20にまた戦場に行きました~ 雨と雷で撤退です~自宅でその後B73さん強力に聞こえたので呼んでみましたがノイズでフェードアウト~
本日も各局様、FB QSOありがとうございました。
さて、現在の当局の目標であるCB WAJAにあと佐賀のみという事は以前からお伝えしております。 先日佃では聞こえたのですがバラしました~泣 本日はさが局と話している局が聞こえ、一瞬心臓が高鳴りましたが反している局はKC736さんでした~ 当然さが局は聞こえず~残念 地図を見ると九州が開ければ伝播は問題なさそうな位置ですが... どなたかBIC NAMEの方、佐賀に行ってサービスしてちょうだい?
|


7MHz CWの交信に常用しているSimpleceiver改が感度低下を起こしていたので、再調整して復活させたところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32256644/
SSBの交信にも2016年6月完成したN6QWのSimpleceiver改を使用している。
https://fujichrome.exblog.jp/25348176/
今日は、このSS...
|


今日からクマはゴールデンウィーク。 でも3日は娘の出る陸上大会を見に行き。 4日は休日出勤。 5日は娘を寮に送って行かなければいけません。 なので自由時間は1日と2日だけ… だから今日明日はクマの好きな事をしちゃいますよ |


みなさま、こんにちわ〜
![]()
OEYでーす ![]()
今日は港ハウスに来ています。 さっきまでカミナリ鳴って雨もダーダーでしたけど、上がりましたね ![]()
ふと外を見たら、虹の架け橋ができてました ![]() 神々しい感じ 何か良いことがあるかもね〜
![]() |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2021年7月23日から開催される「東京2020オリンピック・パラリンピック」を記念して、多くのアマチュア無線局にPRすることを目的に、各地方本部ごと開設する移動局、コールサイン「8J※OLYMPIC」の10局と、全国15か所においてハイパワー出力で世界中に向けて発信する、コールサイン「8N※OLP」の15局の計25局を、JARL特別記念局として2021年5月1日(土)から9月5日(日)まで開設・運用する(※には1~0のエリア番号が入る)。また、記念局のオンエアーに合わせて、「東京2020 JARL記念QSOパーティ」の開催( 2021年4月29日記事 )や「東京2020 JARL記念アワード」の発行( 2021年4月26日記事 )を行っている。
JARLが「東京2020応援プログラム」と題して、「JARL記念局インフォメーション」というコーナーを連盟Webサイトに開設した。
運用初日となる5月1日(土)には、東京・大塚のJARL本部から関東地方本部が開設するPR記念局「8J1OLYMP」や、北海道地方本部が開設するPR記念局「8J8OLYMP」、信越地方本部が開設するPR記念局「8J0OLYMP」、さらにひよどり山コンテストファームが運用する海外向け記念局「8N1OLP」などのコールサインがクラスターにアップされていた。
「JARLでは、2021年7月23日から開催される東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を記念して、記念局の運用を5月1日から開始しました。
各地方本部毎に開設する移動局のコールサインは8J※OLYMPICで、各地方本部内を移動し、各地方本部ごとに東京オリンピック・パラリンピックの開催をPR いたします。
また、海外局との交信のために全国15か所から8N※OLPが、ハイパワーで世界中のアマチュア無線家に向けてのPR運用をおこなっています。(※は1~0のエリア番号が入ります)」としている。
東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を記念した記念局
■地方本部が開設するPR記念局
■海外向け記念局
↓この記事もチェック!
<東京2020公認プログラム>5月1日から9月5日まで、東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念「東京2020 JARL記念QSOパーティ」開催
<東京2020公認プログラム>東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を記念して6種類の「東京2020 JARL記念アワード」発行
●関連リンク:
|


このところ430MHzを使う機会が多くなり、長く眠っていた八木をしばらくぶりに取り出してみました。第一電波のA430S10R2という定番の10エレで、購入した当初、吾妻連峰高山の移動運用で使ったことがあります。ブームが約1.2mあり、ザックサイドにくくり付けるにも長すぎ、手に持って登らざるを得ませんでした。もともと固定局用なので致し方ありませんが、軽量で組み立ても簡単、13dbiと高利得でもあるので、持ち運びの問題さえクリアできれば山でも使ってみたいアンテナではあります。 エレメントは短いのでブームのみを2分割できればよいわけで、そう難しい工作でもないのでは?ということで、さっそく実行してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さ120cmのブームを半分の60cmのところでパイプカッターで切り分けます。第4導波器と第5導波器の間の位置になります。ブームパイプ内径20mm弱。連結には塩ビパイプを使いました。これをブームに差し込んで固定。外径18mm、長さ19cm。ドリルで両端に4mm穴を開け、第4導波器と第5導波器の固定用ボルトに通し、蝶ナットで締めれば連結完了、となるはずです。ところが・・・。 実際連結してみると、前方のエレメントと後方エレメントがきれいに揃ってくれません。穴の位置が微妙にずれてしまったようです。丸パイプ場合、穴の位置決めがけっこう手ごわいです。再度作り直し。今度は片方のみ穴をあけてブームに固定した上で前方ブームを挿入し、前後のエレメントを揃える。その状態でもう片方の穴の位置を確定し印を付けて穴あけ作業をおこなう。この手順で進めたところ、エレメントが揃ってほぼ理想的な形で連結してくれました。最後にビニールテープを巻いて隙間を埋め、ガタつき対策を施しました。収納時60cmでなんとかザックに入ります。重さ530g。 ![]() 本日、大年寺山にてさっそく使ってみました。設営は三脚に大型クリップを取り付け、ブームを挟むだけです。JP7IEL局(距離約40Km 双方5W)との交信。いつも51~52ほどの低空飛行でなんとか安定交信はできているのですが、さすが10エレだけあって59で入感とのこと。こちらには55~56ほど。パワーを下げFMでは0.1Wでも了解可とのレポート、その後双方0.5WDVモードで交信を続けました。 ![]() 現地での組み立ての手間もさほどなく、途中で連結が緩むこともありませんでした。そのうち蔵王に登った際にでも、これを使ったら面白いかな、と考えています。 |


固定より
さいたまYR564局さん、川口市固定59/59FBQSO いばらぎSO47局さん、桜川市固定52/52FBQSO |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、令和2年度(2020年4月1日~2021年3月31日)の事業報告を作成し、理事や社員など同連盟の関係者に配布した。その中で公表された2021年3月7日現在のJARL会員数と年齢層別の構成、男女比、無線従事者資格別分布、QSLカード転送枚数などを紹介する。
JARLが作成した資料「令和2年度事業報告」によると、2021年3月7日現在のJARL会員数は「正員」が56,837名(前年同期は55,901名)、「社団会員」が1,370名(同1,412名)、「家族会員」が1,256名(同1,341名)、「准員」が6,325名(同6,560名)の合計65,788名となっている。これは前年同期(2020年3月7日現在)の合計数と比較して574名の増加となっている。JARLによると3月7日現在の会員数が前年比で増加に転じたのは実に“27年ぶり”だという。
◆年齢層別会員構成
最も多い正員は66~70歳の10,572名。次いで61~65歳(9,786名)、71~76歳(9,380名)、56~60歳(8,900名)と続く。全体的に46歳以上から85歳に正員が集中している。40歳以下は合算してもわずか2.8%(1,616名)に過ぎず、前年同期よりも112名も減少している。一方で70歳以上は30.7%(15,529名)で前年同期よりも1,914名も増加している。
下のグラフは今回発表された正員の年齢層別構成と、1年前(2020年3月7日現在)、2年前(2019年3月7日現在)、3年前(2018年3月7日現在)、4年前(2017年3月7日現在)および5年前(2016年3月7日現在)のデータを比較してみたものだ。
5歳刻みで発表されていることの影響もある程度考えられるが、この5年間で46~50歳、51~55歳の会員数が大きく減少した一方、71~75歳と76~80歳が急増していることが読み取れる。特に昨年同期との比較では51~55歳が597名も減少したのに対し、71~75歳が1,226名も増加。27年ぶりに増加に転じたという会員数も、 実は若者層ではなく高齢者が中心 だったことが読み取れる。
また「お試し入会キャンペーン」が実施されている25歳以下は、2020年との比較では15歳以下、16~20歳、21~25歳のいずれも減少しているが、キャンペーン開始前の2016年3月7日現在と比較すると、対象の各年齢層で増加している(15歳以下=102%、16~20歳=151%、21~25歳=154%)ことがわかり、26~30歳の区分でも128%の増加となっていることから、一定の効果があったといえるだろう。
◆会員数増減グラフ
◆男女比、エリア別会員数
エリア別会員数は下記の通り。コロナ禍の中、多くのエリアで会員数が増加し、前年比で会員数が減少したのは四国、東北、北海道の3地域のみとなった。
◆無線従事者資格別分布
◆QSL・SWLカード転送状況
なお、このデータは “QSLビューローが当月転送作業を行った枚数” で、会員や海外局からビューローへ到着したカードの枚数ではない。コロナ禍以降、アマチュア無線家の「おうちで無線」という風潮が高まり、昨年夏にはRadio JARL.comで「わずか半月で50万枚もの転送用QSLカードがビューローに届いた」といった報告もあったほか、コンテストの書類提出者数やアワード申請数も軒並み増えていることから、会員からビューローへ送られてきたQSLカードの枚数自体は増加していると推測できる。
◆JARL NEWS発送状況
E-mail転送やメールマガジンの購読者はインターネットを日常的に利用していると推測できる一方、高齢の会員は現在も年4回郵送されてくるJARL NEWSを連盟情報を知る手段にしていると考えられる。
なお、ここで紹介したデータが掲載されているJARLの「令和2年度事業報告」は、現時点では一般会員向けには公開されていない。
●関連リンク: JARL Web
|


3エリア6mAMロールコールグループ主催の「第36回 6mAMコンテスト」が2021年5月4日(火・祝)9時から15時(バンドにより異なる)に開催される。国内すべてのアマチュア局が対等の条件で勝負できるルールで、コンテスト名称の“6m”に限らず28/50/144/430/1200MHz帯の各シングルバンドとマルチバンドの5部門(いずれもAMモードのみ)が設けられている。コンテストナンバーに「使用送信機名」を送るのもユニークな点だろう。
使用周波数は28/50/144/430/1200MHz帯で電波型式はAMモード(A3Eの全搬送波、またはH3E)。部門は28MHzの部、50MHzの部、144MHzの部、430MHzの部、1200MHz帯の部、マルチバンドの部の5つ。マルチバンドは2バンド以上で参加した局の各バンド得点を事務局で合計。ただし50MHz以外のバンドは得点を2倍にして計算するとしている。
ナンバー交換は、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」+「使用送信機名(例:FT-817ND、IC-9700、TS-600改、自作)」で、異なる局との完全な交信を1点。自作機&改造機を使用して参加した局は完全な交信を2点(2点にカウントできるのは自作機・改造機を使用した局の側だけ)。
それぞれバンドごとの開催時間と使用周波数帯、推奨使用周波数帯は以下のとおり。
28MHz帯:10:30~12:00
50MHz帯:10:00~14:00
144MHz帯:13:30~15:00
430MHz帯:09:00~10:30
1200MHz帯:12:00~13:30
紙ログと電子ログ(フォーマットは提出先まで問い合わせること)の締め切りは5月31日(月)消印有効。ルールは、月刊誌「CQ ham radio」2021年5月号230ページの「国内コンテストコーナー」に掲載されている。
●関連リンク:
|


日本における、2021年5月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局からそれぞれ更新発表があった。2エリアの東海総合通信局からは、2021年1月13日時点のコールサイン発給情報以来、実に3か月半ぶりの更新となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


KVMスイッチ(PC切替器、二台用)の調子が悪い。一年くらい前から^^;
切替器としては動作するのだけど、一方のPCでマウスを認識しなくなる。(再)起動直後は認識するのだけど、しばらくするとマウスが動かなくなる。もう一方...
|


4月も本日でお終い~ ついにEsシーズンに入りました~ 8月までは忙しい日が続きそうです。 最近のトレンドは朝一のEsですが本日も朝CB49さんが聞こえたようですが 9時前に行った時にはすでにフェードアウト、というかCB49さんは8時半の男? だったこと思い出しました~笑
(武蔵野市) さいたまYT220/堂平山剣が峰(先日はありがとうございました) とうきょうMS25/立川市(毎度です~) さいたまDK91/堂平山剣が峰(ファースト)
9時には撤退、その後14時ごろもう一度デビューしましたが坊主。
夕方は出勤なし。 本日も各局様ありがとうございましたm(__)m 高校で原付の免許を取って家にあったロードパルでデビュー50CCは その後、ハスラーやカブ、タクトとかに乗っていた。 カブはバイト先までの通勤に使っていたが燃費が良かった~ 1万円くらいで譲ってもらった記憶が!!昔はそういう取引が多かったなあ~ 因みにICB-700Aは中学の1学年上の先輩に5000円で譲ってもらいました~先輩はその後違法CBの 世界に~怖、そのほかFR-50Bもやはり5000円~1万円位だったかな~
|


4月1日にCMが能代から由利本荘市に異動となった。由利本荘市は高校時代に3年間通学した馴染み深い街である。
転勤が決まってから、CBでQRV出来そうな場所をGoogle
Mapのサテライト写真で物色したところ、子吉川河口近くの南岸に良さそうな場所が見つかった。写真で「本荘港」と示されている場所の少し下流である。
4月中に何度か運用してみたところ、ノイズもなくFBである。
4月25日以降、...
|


The Yuri Gagarin International DX Contest 2021 ユーリィ・ガガーリンといえば ボストーク1号。『 地球は青かった 』の 人である。人類初の宇宙飛行、それが 1961年4月12日なのだそうな。 当方は・・ 幼稚園(年長)だったが 家にTVもあったし『宇宙船シリカ』 *1 のファンでもあったから なんとなく覚えている。 *2 と いうことで、ガガーリンの初宇宙飛行記念のコンテストである。このコンテストには HF部門もあるが、なんといっても SAT(衛星)部門、これが すばらしい。 とはいえ、JIDXとカブってしまったので 今回は 申し訳ないが JIDXの方に注力させていただき、GCは JIDX終了後に 少し出ただけだった。 それでも RS-44 でCQ出して Euロシアの RA5G から呼ばれた。モスクワ近くのクラブ局らしい。 なんせ、異大陸局とのHF交信が 4点なのに、衛星QSOの得点は 25点と極めて高く、しかも 同一局との交信であっても オービット毎にカウントできるとなれば マルチバンド参加で衛星に出ないという選択肢はない・・かも。 *3 昨年は 高軌道衛星が無かった *4 ので、アジア~ヨーロッパのQSOは困難だったが、今年は RS-44がある。 て ことで、礼文島へ移動して参加する 局 も出現。これはスゴい。 うぅむ・・ 来年は も少しマジメに参加してみよう・・ *5 でも・・ ガガーリンが 1968年に 飛行機事故で亡くなっていたとは・・ まったく知らなかったよ・・ *6 Comments(2) *1 製作:NHK 原作:星新一 脚本:前田武彦ほか *2 後に 小学校で ガガーリンの伝記を読んだ気もする。 *3 実際には 衛星QRV無しで 優勝という例もあるようだ。 *4 FO-29は飛んでいたが バッテリ不調で パートタイム運用となっていた。 *5 いちおう LOGは出した。けど あの書き方で良かったのか? *6 さいきん R*60YG という特別局がQRVしてるけど、これはガガーリンの宇宙飛行60周年記念局。やっぱし ガガーリンってロシアの英雄なんだね。 |


7MHz CWでの交信には、2016年9月に完成したN6QWのSimpleceiver改を使用している。
https://fujichrome.exblog.jp/25973879/
SPも内蔵してStand Alone方式とし、科学教材社方式の構造とした。外観である。
現用のSSB用Simpleceiverの回路図である。
CW用はX'tal filterを8MHzとし、キャリア発振水晶...
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


10.136MHz
FT8にQRVすることを目指して、サトー電気で売られている安い水晶を組み合わせて活用し、送信機を組み立てているところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32239136/
受信機は14MHz
FT8の交信に現用しているオールモード受信機にクリコンを接続して充てることになる。そのクリコンは2009年に組み立て、その間に手直しを重ねて2014年...
|


アイコム株式会社は2021年4月30日、LANやインターネット経由で同社のアマチュア無線機を遠隔操作できるIPリモートコントロール ソフトウェア「RS-BA1 Version2」に新機能を追加したアップデート版(Ver.2.40)を発表した。IC-7610/IC-7850/IC-7851のファームウェアアップデートによるスコープ機能の改善に対応したほか、軽微な変更が図られている。既存のRS-BA1 Version2ユーザーはWebサイトから無償でアップデートできる。
アイコムのRS-BA1 Version2は、同社のオールモード機をLANやインターネット経由で遠隔操作できるWindows対応の有償ソフトウェアで、IC-7851、IC-7850、IC-7610、IC-7800、IC-7700、IC-7600、IC-7410、IC-9100、IC-7300、IC-7200、IC-7100、IC-9700、IC-705の各機種で使用できる(使用できる内容や動作保証の有無は機種によって異なる)。
4月30日に公開されたRS-BA1 Version2の新ソフトウェア(Ver.2.40)の変更点は下記のとおり。
★「RS-BA1 Version2」Ver2.30からVer2.40へのおもな変更点
【スコープ機能の改善】
【そのほかの変更】
既存のRS-BA1 Version2ユーザーは無償でアップデートが可能だ。詳細とダウンロードは下記関連リンクより。ファームアップ作業前に必ず説明書等で内容を確認して欲しい。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2021年4月30日、同社のHF/50MHz帯フラッグシップモデルであるIC-7850/IC-7851の新ファームウェア、「Version 1.40」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「スコープ機能の改善」関連がSCROLLモード追加など6項目、「そのほかの変更」が4項目となっている。
アイコムのフラッグシップ機、IC-7850/IC-7851の新ファームウェア公開は2019年3月19日以来、2年1か月ぶりとなる。主な変更点は下記の通り。
●IC-7850/IC-7851の新ファーム(Version 1.40)
お もな変更点:
【スコープ機能の改善】
・周波数に応じて表示範囲をシームレスに切り替えできるSCROLLモードを追加
・スパンまたはエッジを切り替えたときのポップアップ表示を追加
・FIXエッジ設定を4個に拡張
・リファレンスレベルをバンドごとに設定できるように拡張
・送信スコープ(センターモード)表示中、REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善
・RS-BA1 Version2のスコープ機能改善に対応
【そのほかの変更】
・以前のファームウェアから、このファームウェアにファームアップした場合、設定データやメモリーを初期化しないよう改善
・データモード時に受信トーンコントロールが動作しないように改善
・CI-V USBポート設定の初期値を「Unlink from [REMOTE]」に変更
・その他軽微な変更
IC-7850/IC-7851のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使用して行うことができる。詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
|


JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が3か月ぶり(前回のVer4.35は2021年1月31日公開)の4月30日(金)に「Ver4.36」としてリリースされた。
とくに今回は、ユーザ定義コンテストの定義ファイルに以下の設定を記載できること。並びにパーシャルチェック関連の機能の追加が主な改良点となる。
1.CWおよびPhoneでそれぞれ1回QSO可能の設定
2.バンドごとに得点を設定
3.モードごとに得点を設定
4.得点に係数を設定
また、Ver4.33からの機能として、ナンバーに記号を付けて、記号ごとに点数帰る機能やメンバー局・会員局の点数を設定する機能を追加。
「CTESTWIN Ver4.36」の改良点は以下のとおり。
・Open Ukraine RTTY Championshipをサポート
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2019】<USBIF4CW x CTESTWIN共同出展>ドネーションのお礼に非公開機能が試せるテスト版を提供、会場限定でCTESTWINに連動するアクセサリーキット販売ほか
●関連リンク:
|


4月29日(木)。 29日に日付変わった頃、20mSSBでYI1WWAが入感。先日のYI3WHRの時と違って55くらいでよく聞こえている。 CQをだしているので呼んでみたら応答があった。先方はDPに100Wだそうだがよく届いている。 ここのところ聞こえてくるイラク局は最近開局した人が多いらしく、ラバースタンプのQSOであっても無線の交信自体に新鮮な喜びを感じている雰囲気が感じ取れる。
そのあと、20mFT4を覗くとGW(Wales)の局が複数CQを出していたので2局続けて交信。
GWと言えばGW3YDXがアクティブなのだが、いかんせんこの局はLoTW未対応なのでLoTW上はずっと未CFM。それでずっとこの局以外の局を探していたのだ。FT8/FT4の普及のおかげで、ビッグガンなくても信号を送り込んでくれるようになったので助かる。2局交信したうちのGW0TKXはLoTW対応局で、すぐにLoTWにデータを上げてくれた。これでLoTW的に1up。
|


連休2日目。 朝から降り続く雨ゆえ”ぐだぐだモード”だった連休初日の昨日とは打って変わって非常に良い天気。加えて、我が家は7時過ぎには誰もいなくなる至極普通の平日ともあって、朝の家事をちゃっちゃと済ませ、久しぶりの日光中禅寺湖方面へ向かう事にしました。 今年は雪がそれなりに降ったものの、春先は暖かい日が続いたおかげで雪解けが進み、冬期通行止めだった道路は予定よりも早めの開通となりました。 例年ならGWになろうものなら混雑するので近づく事は無い日光中禅寺湖方面ですが、流石にこの状況下ではかなり空いています。この状況、一日も早く元に戻る事を願ってやみません。
さて、一方無線の方はと言うと、お昼くらいからでしょうか?沖縄県を皮切りに九州、山口県方面がかなり長時間開いていました。残念ながらQSOには至らなかったものの、「GWはコンディションが上がる」のは例年通りなのかもしれません。
■QSO (CB) さいたまAD966 ねやがわCZ18 つくばGT38 こがYU46 かわさきTC767 とうきょうTK205 とうきょうAI101 よこはまA29 あいちAC884 かわさきCH101 さいたまTS105 ぐんまAD17 とちぎKM15 しずおかDD23 とちぎSA41 ぶんまXT59
(LCR) つくばCB400 よこはまAG47
(430MHz 1DV) 7L4FVZ
(29MHz FM) JH1GJY
|


ポータブル機は5Wも出れば十分、山に登れば1Wだって不足なしだ。
けれど、山に登っても7MHz辺りで呼び周りをやると全然稼げないんだよね。山の有利さは発揮されないし、アンテナも大したの張れないし。
そんな時、ポータブルでもここ一番は出力出したいわけです。短波帯の固定局はみな100Wだから、それなりのシグナル送らないと勝負にならない。 だからパワーがもう少し欲しい。(SOTAは出来なくなるけど) 50Wというのは100Wと対して変わらない。それなりに太い、重い(感覚的な表現)電波を届けられる。 だから、25W出せばそこそこいける、というわけです。 25Wのリニアアンプなら、小型軽量、電力的にも50W程度だろうから電流も12Vで5A以下だ。
というわけで、東京ハイパワー無き今、東京ミドルパワー、東京ミニパワーみたいな会社起こして安い奴の生産をよろしくお願いします。 FT817,818、IC-705、KX2,KX3ユーザーが心待ちにしております。 ちなみに20Wで抑えれば軽微な変更(届)で済むので、20Wというのも有りかも知れない。 |


みなさま、こんにちわ〜
OEYです
今日からGWの長期連休に入りました ゆっくり過ごしたいと思います さてさてTS-940Vですが、今回はRX系のトラッキングを行いました。 調整ポイントが多いのでまずは7MHzと14MHzのBPFとRX IF AMP周りを行いました。 SSGで信号を入れながら調整していきます。 調整ポイントは、 RFユニットのBPFの7MHzはL22〜24、14MHzはL 28〜30です。 RX IF AMPは、RFユニットのL44〜46、IFユニットのL7〜15、17、23〜25です。 調整後SSGで限界感度の確認です。 HP 8657Bの限界の-142dBmを復調できています。 とっても感度良いと思います あとはRXのトラッキングの残りとTX系ですね。 これがTS-940V用のパワーアンプのPA-940です。 見た目TS-940Sと同じですね。 |


先月3月にバージョンアップされました。その時もメール案内が来ていたのですが、今日また来たので更新していないことを思い出し、バージョンアップさせました。 www.echolink.org
からダウンロードして、上書きインストールすると設定が引き継がれます。見た目は殆ど変わりません。CQ機能が追加されたようで、こちらでCQを出している局がリストされているってことかな。 https://secure.echolink.org/cqlist.jsp
私が初めてインストールしたのは恐らく15年位前、初めて東京で単身赴任したときで、暇に起動して放っておいたら海外の知らない局から時々呼ばれました。 最近は殆ど起動させないので判らないですが、たまに起動して放っておいても呼ばれる経験をすることはなくなりました。どのような使い方で楽しめるのでしょうね。デジタル通信の全体像含めて、よくわかりません。 ![]() ![]() |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年4月3日に「Ver5.32a」としてバージョンアップ(QSOデータでFT8もチェックできる修正などの改修)したが( 2020年4月3日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、4月17日に続いて4月18日→4月22日→4月24日→4月29日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年4月3日に「Ver5.32a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、4月17日に続いて4月18日→4月22日→4月24日→4月29日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/4/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
その後の進捗状況(2021/4/24の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
その後の進捗状況(2021/4/22の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
その後の進捗状況(2021/4/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
その後の進捗状況(2021/4/17の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・[WSJT-X~ALL.TXTを表示]に[行番号非表示]の選択を追加。
↓この記事もチェック!
<QSOデータでFT8もチェックできる修正など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が4月3日にバージョンアップしVer5.32aを公開
●関連リンク:
|




一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は2021年5月3日(月・祝)9時から15時までの6時間、国内のアマチュア局(社団局、特別局、特別記念局を除く)とSWLを対象とした「第43回 東京コンテスト」を21/28/50/144MHzの電信・電話で開催する。ヤング部門のオペレーターはコンテスト当日現在の年齢が18歳以下とし、青少年の育成という観点からベテランが付いてのアシストは可能だとしている(ゲストオペレーター、マルチオペレーターでの参加は対象外)。
ナンバー交換は都内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー(別途制定)」、都外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す道府県ナンバー」となる。都外局同士の交信も有効で得点になるのがユニークな点だ。
また、、本コンテスト時間内に全市(002~030)、または全区(101~123)、あるいは全郡・島(201~204の4マルチプライヤーと401~431のうちの1マルチプライヤー計5マルチプライヤー)と、それぞれ完全な交信が成立した局には「東京コンテストアワード」が発行される。
ログの締め切りは5月31日(月)必着。紙ログのほか、電子ログによる受け付けも行っている。詳しいルールは、JARL東京都支部主催「第43回 東京コンテスト規約」を確認してほしい。
●関連リンク:
|


明け方、今日で四月もお終いか~と思いながら、ウトウトしていました。 どうやら夢と現を行き来していたようで、 「まずい、TB作ってない!」と気が付いて、飛び起きてしまいました。 サラリーマン生活のほとんどを、特にこの時期は決算に追われて過ごしました。 ソロバンと帳簿でスタートして、リアルタイムのコンピュータシステムで卒業しましたが、 決算処理の最初の一歩が、各勘定の左右の発生額と残高を一枚の表にした「合計残高試算表」(TBと呼んでました)を作ることでした。 合計残高試算表の例 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E7%AE%97%E8%A1%A8 と言うか、『正しいTB』が完成すれば、後は精算やチェックのセレモニーみたいなものですから、その「TBを作った記憶がない」のは大事(おおごと)です。 すっかり目が覚めてから、「もう作らなくても良かったんだ」と胸をなでおろしました。 久しぶりの悪夢でした。 |


昨年のゴールデンウィークの時期は、自分は東京で単身赴任生活をしていて、県をまたいでの移動が制限されていたので、滋賀には帰らずにいました。今年は奈良で単身赴任していますが、近いからかもしれませんが奈良に留まるという気にはならずに滋賀に今日帰ります。
もし東京にいたら今年も東京にとどまっていたかはどうか疑問。一年前は初めてのコロナ、緊急事態宣言でみなビビッていた。今やもう慣れてしまって、寄り道をせずに注意しての移動だけなら実行してしまうでしょう。それでもリスクはありますけれど。普段会っていない家族に会うことになるので、本当はダメなのかなぁ。 ![]() ![]() |


FT8に代表されるデジタル文字通信が世界中で大流行しているが、微弱信号のデコード率に優れ、高度な設定も可能とされる通信用ソフトウェア「JTDX」の最新版、「JTDX 2.2.156」が2021年4月29日(UTC)に公開された。以下、速報で紹介する。
デジタル文字通信(FT8/FT4/JT65/JT9/T10/WSPRなど)の専用ソフトウェアとして「WSJT-X」に次いで利用者が多い「JTDX」が2021年4月29日(UTC)に新バージョンの「JTDX 2.2.156」を公開した。前バージョン「JTDX 2.2.0 rc155」からちょうど4か月ぶりの更新となった。公式サイトによると下記の変更・改善を実現したという。なおコンテストモードは搭載していない。
<参考:上記内容の日本語機械翻訳>
jtdx 2.2.156 (2021/4/29)変更点
– boostをソースコードからビルド済みのライブラリに変更
JTDXの詳細とダウンロードは下記関連リンク参照のこと。
1年前のこの記事も参考に↓(2020/4/14掲載)
●関連リンク: JTDX
|


rc1が期限切れで立ち上がらなくなった。 正しくは、立ち上がりはするけど、ここでOKを押すと、そのまま落ちる。
ということで、現在出ているrc4をインストール。 とりあえず、FT8で動作確認。
|


昨夜から生憎の雨模様。
Esコンディションは下げ気味。 雨上がりを待つしかなく 雨雲レーダーを見ると14時には
雨雲が切れそうだ。 13:30 雨はまだ降っているが とりあえず
いつもの島田川河口へ。 005をワッチすると 強めに入感している。
コンディションチェックすると 国分寺が上がってますやん!! 14時前
01にカッパ着せて スイッチおーん。 1400-1800
1400ソラチAA246局55/53 1415フクシマTT244局54/54 1423ミヤギNE410局55/56 1426アキタTM022局55/53
1429アキタYO214局55/53 1443フクシマSP302局53/52 1453アオモリGG104局54/55 1505チバCB750局54/55
1523イワテAA169局55/53 1543ルモイYD43局53/54 1547オオタAA232局55/54 1601オキナワDG58局55/M5
1607オキナワKC736局55/54 1658オキナワZA35局56/56 1718ミヤギCB46局56/56
1725オキナワYC228局57/59 1742チバ4126局53/54 1746アキタAO899局54/54 EB
ヤマグチWM201局 ヤマグチKT244局 ヤマグチRK609局 ヤマグチFD402局
各局さま。 本日もありがとうございました! 雨上がりにコンディションが上がってくれて
FB QSOができました^_^ 今日は全体的に アップダウンが激しいコンディションでした。
ではまた!!73&88!!
|


本日は予想通り雨!午前中、ES情報は 掲示板に何も報告がなく自宅謹慎。 雨が止んだので13時過ぎに公園に行ってCQ~ BCさんが中央区からCQ出してましたので連呼するもなかなかとってもらえず~ あるときGWにも拘わらず、急に信号が上がって?
(小金井市) ちゅうおうBC66/佃大橋(ノイズが高い中、取っていただきありがたい!) いわてIW123/岩泉(今シーズンもよろしくです~) あおもりGG104/南部町(ファースト) しりべしCB49/余市町(お声がけ本日もありがとうございます!) あきたYO214(ファースト) 14:01 7エリア局 53/51 ログ記入漏れ~ おきなわKC736(毎度です~) とうきょうMT106(お声がけありがとうございます!) くまもとHR787/熊本港(今シーズンもよろしくです~) くまもとDH304/南関町(今シーズンもよろしくです~)
ながさきTB209/島原市霊南埋立地(先日の佃からに続き~サンクス!) かごしまAK56(今シーズンもよろしくです) くまもとAT800(今シーズンもよろしくです) おきなわYC228(毎度です~) くまもとEN314(ファースト) かごしまAK69(ファースト、いや昨年7/22交信したAK65さんは貴局でしたかね~?)
という事で午後から雨の中の出勤でしたが、プロパゲーションがあがり、北に南にできました~すっかりシーズンインですね! 雨の中がんばったので空からのギフトでした~->(クレヨンしんちゃん風に)競合局が少ないともいう~ Esホイホイ状態はストレスが吹っ飛びます~(笑)
各局様、本日もありがとうございましたm(__)m
雨の日の運用は東屋がないところでは木陰が鉄則。 87Rと違ってSR-01はやはり気使いますね~汗
|


免許の有効期限が新しいものに更新された。今日は4月29日、昭和の日。祝日なのに更新されるとは予想外。毎日チェックしており、昨日は更新されていなかった。休日出勤か?単に、自動のバッチ処理のタイミングか?ま、後者だろうな。
|


カーステレオなどでは複数のアンテナで受信して、瞬時にベストのアンテナを選択したり、音声をうまい具合に合成して受信の了解度をあげています。 車にモービル機を複数装着していると別々のアンテナで受信していて、両方とも同じ周波数聞いていると、特に430MHzでは個々のアンテナによってシグナルが著しく異なることがよくあります。もちろん強い方で交信したいのですが、動けばまた状況が変わりますから、いつも片方がベスト、ということはありません。せめて受信だけでも今のベストに自動で切り替わらないかなぁ。
2台同時に受信すると何が起こるかと言うと、ノイズが多いほうがノイズの少ないほうに重なってくる。重ねて聞くとノイズだけ増えるのです。 2台の無線機でやるならSメーター出力に応じてボリュームコントロールすればいいのでしょうね。今の無線機はSメーター情報もCATとかCI-Ⅴ端子から取れますし、他の端子からも取れるようですから可能ですね。私には出来ないけど。
カーステレオやカーナビは昔っから平気でダイバシティ受信やってますよね。かつてリアにアンテナ4本つけた車が沢山走ってましたよね。今でもフロントガラスに2組のアンテナ貼ってありますよね。 どこかのメーカーさんで出さないかな。売れるのに(無責任)。 |


ゴールデンウィークが始まりましたが、今朝のニュースで琵琶湖岸の駐車場が閉鎖されていることを報道していました。矢橋帰帆島公園の駐車場も同様のようです。
暖かくなると休日は琵琶湖岸でバーベキューをされる方が多いので、新型コロナで人が集まることを防止することを目的の措置のようです。滋賀県は緊急事態宣言が出ていませんが、京都・大阪方面から滋賀県方面に県をまたいでの移動を抑える狙いもあるとのことで、調査では県外ナンバーの車の利用が30%弱あるとのこと。 知らずに食材も買って行ってしまう人もいるのではないかなぁ。今日初日は雨なのでそういう人はいないと思うのですが、明日以降、行き場を失った車で湖岸道路が渋滞しないかな。 自分は移動運用に琵琶湖岸を過去に利用していますが、このGWは利用できないですね。 ![]() ![]() ![]() |


東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を記念して、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催による、東京2020公認プログラム「東京2020 JARL記念QSOパーティ」が、2021年5月1日(土)0時から9月5日(日)24時まで国内外のアマチュア無線局およびSWL(アマチュア局の電波を受信する個人局)を対象に、アマチュア無線バンドの全周波数・全モードで開催される。参加部門は国内局(アマチュア局、SWL)が計12部門、海外局(アマチュア局、SWL)が計6部門となっている。
交信方法は、通常の交信またはコンテストの交信で、「コールサイン」+「相手局のシグナルレポート」の完全な交換が有効。日本国内局は、総務省告示「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別」の逸脱しないこと。海外局にあっては、その国の法令に違反しないこと。
書類提出局のうちJARL会員局には、記念の「参加証」がJARL QSLビューロー経由で贈られるほか(海外局には申請時の住所に贈る)、書類を提出した中から抽選でJARL会員に記念品(JARLグッズ、または東京2020グッズを3種類用意し、5名~20名を予定)が贈呈される。
●東京2020 JARL記念QSOパーティ規約
↓この記事もチェック!
<記念局は開設見合わせ、アワードとQSOパーティは一旦延期に>JARL、「東京2020オリンピック・パラリンピックの開催延期に伴う対応について」を告知
●関連リンク:
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2021年5月1日(土)から16日(日)まで、3.5/7/21/50/144/430MHz帯のアマチュアバンドの全モードで、交信イベント「HAMtte交信パーティー2021 春」を開催する。JARD主催の養成課程講習会修了者の交流サイト「HAMtte(ハムって)」のメンバー(2021年4月26日現在で10,906名)と一般局の交流を目的にしたものだ。期間中、HAMtteメンバーの1局以上と交信し書類を提出した局は、抽選で10名に「特製コールサインプレート」が当たるほか、HAMtteメンバー2局以上を含む、異なる20局と交信し書類を提出すると「HAMtteロゴ入りノベルティグッズ」がもれなく贈呈される。参加書類はPDFを電子メール添付で提出できる。
JARDは、同協会が主催する養成課程講習会(2アマ、3アマ、4アマ)の修了者を対象とした無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」を2016年夏に開設した。2021年4月26日現在で会員登録者が10,906名に達し、メンバーは専用サイトでのコミュニケーションを楽しんでいる。メンバーの多くは開局から日が浅いビギナーハムだが、初心者の疑問に答えるサポーター役のOMハム(JARD養成課程講習会講師、JARD関係者など)も参加している。申し出によりJARLが主催していた時代(1993年以前)の養成課程講習会修了者もメンバーとして登録可能だ。
このほど「HAMtteメンバー同士」および「HAMtteメンバーと一般アマチュア局」「一般アマチュア局同士」の交流を促進する年3回の無線交信イベントの2021年の2回目、「JARD HAMtte交信パーティー2021 春」が開催されることになった。
期間中、HAMtteメンバーの1局以上と交信し書類を提出した局は、抽選で10名に「特製コールサインプレート」が当たる抽選権利が得られる。HAMtteメンバー2局以上を含む、異なる20局と交信し書類を提出した局はコールサインプレート抽選権利のほか、毎回変わる「HAMtteロゴ入りノベルティグッズ」がもれなくもらえる。
コンテスト期間中には、ルール上“メンバー局”としてカウントされるJARDのクラブ局「JO1ZRD」や、関連団体・メーカー・官庁などのクラブ局がオンエアを行う可能性がある(メンバー局として扱う、参加クラブ局リストは下記関連リンク参照)。
「JARD HAMtte 交信パーティー2021 春」のお知らせ、およびルールの概要は次のとおり。
お知らせ
★「交信初心者の交信教室」の開催見送りについて
★期間中の運用について(お願い)
◇
「JARD HAMtte交信パーティー2021 春」 開催内容とルール概要
■開催日時: 2021年5月1日(土)00時00分~5月16日(日)23時59分59秒
■参加資格、交信対象局:
HAMtteメンバー、およびHAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人局)
■周波数帯: 3.5/7/21/50/144/430MHz帯
< HAMtteメンバー局の運用推奨タイム(期間中の毎日)>
■電波型式: 参加局に免許されている全モード
■CQ呼び出し: 「CQ ハムってパーティー」(モールス交信等は「CQ HMT」)
■送信するコンテストナンバー:
(2) HAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人)
都道府県番号リスト
■交信数のカウント:
■遵守事項:
■参加賞、賞品(すべての参加者共通):
②20局賞
※HAMtteメンバーとの交信が1局も記載されていない書類を提出された場合は、上記①②の対象にはなりません
■提出書類: JARL制定のサマリーシート・ログシートに準拠したものを使用し、書面でJARDへ提出(提出書類をPDF化し、電子メールに添付しての提出も可能)。書類提出は1人1通に限る
■書類の送り先:
・PDF化した書類を電子メールで提出する場合
■書類締め切り: 2021年6月15日(電子メールを含め、当日到着分までが有効)
■結果発表: 審査・抽選終了後、賞品当選者の氏名をHAMtteのサイト内で2021年7月15日を目処に発表
■その他:
②今回も期間中に、JARDのクラブ局(JO1ZRD)を運用する予定です
③次回は2021年8月に開催する予定です。
なおJARDでは「 現在もコロナ禍であり、政府からは東京都を含む4都府県に緊急事態宣言、各自治体からはまん延防止等重点措置等が発出されている状況です。 そのため、HAMtte交信パーティーに参加される場合は、これらの要請等に従って運用していただきますよう、よろしくお願いいたします 」と呼び掛けている。
ルールの詳細と提出書類に関しては下記関連リンクにあるJARDのHAMtteページで告知されている。参考までに、最近の「HAMtte交信パーティー」の書類提出者数を紹介しておく。
<2021冬> 書類提出者:525名
【追記:WIRES-Xに交信用ROOMを開設】
☆ルーム名: 「HAMtte交信パーティー」
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年4月22日夜に放送した第468回分がアップされた。
2021年4月22日(第468回)では冒頭で番組主催の「第1回QRL QSOパーティ」に多数のログ提出局があったという報告。さらに4月24~25日に開催される「ALL JAコンテスト」について、1.9MHz帯での参加が可能になったことや各部門の特徴を伝えた。またコンテスト参加時の注意点にも言及した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


気づいたら、メンバシップが切れて通常会員に格下げされていた。
去年払ったのが4月26日ってことになっているので、切れたばかりか。
去年は「もうすぐ切れるぞ」ってメールが何度か来たんだけど、今年はなかったなぁ。システムのデ...
|


昨日は朝一から午前中開けたので踏襲して朝から掲示板WATCH~ 8:30にTC767さんが8エリアとの交信をアップ~スクランブルダッシュで公園へ~
(武蔵野市) しりべしCB49/余市町(北海道きた~) いしかりAG11/札幌市(今シーズンもよろしくです) とかちST617/池田町利別川堤防(今シーズンもよろしくです) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(670改での初EsQSOおめでとうございます!) とうきょうC520/八王子市(毎度です~)
(小金井市) さいたまYT220/越生町(ファースト) そらちYS570/南幌町(こちらのRPT取れましたでしょうか~??)
その後、港北と自由が丘へのおでかけで撤退~
本日も各局様ありがとうございましたm(__)m 明日は休日、2度あることは3度ある、また朝から来るかな~雨の予報が気がかり(-_-;)
チャリンコモービルならぬ半固定モービル、DXによって場所はだいたい決まってますが 微調整が大変!(-_-;)写真は北海道ポジション。
|


緊急事態宣言案&蔓延防止措置法が施行され、ゴールデンウィーク突入前日のロールコール開催です!
いつもの部屋の中開催です! 横浜市戸塚区から埼玉県さいたま市緑区迄5Wでなぜ届くのかなぁ? ![]() とりあえず、ラディックス社のDCR用12エレ八木を20 mHに上げていますが、それでもDCRは飛びますね! それも部屋の中開催で? ![]() アンテナのビーム方向は丹沢ビームが安定してました! ![]() ピークRS54でしっかり入感でしたが、QRMがRS54〜55位振れていて潰されていました? QRMの合間に少しの情報でQSOになりました! 巷では、明日からゴールデンウィーク突入する方が大半ですね? 当局は明日から4連勤で、5月3日から6日迄の4連休だけです! おかしいな?7割の出勤者減を政府が言ってますが、一体どうしてなのかな? それよりも?板橋ロールコールも5月の開催予定が気になりますね? 4連休の後に3連休が2週と2連休が2回と休みだらけかなぁ? 5月11日迄の緊急事態宣言終了しないと、思う様に移動出来ませんね? もう少しの辛抱になりますね!各局さん!新型コロナウィルス感染には十分注意して、楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい! |


静岡県浜松市のメーカー「株式会社サイエンテックス」が開発・販売する新スプリアス規格に対応した27MHz帯AMモードの市民ラジオ無線機(8ch 500mW出力)「SR-01」と、同じく持ち運びに便利な「JCBT-17」について(現在、注文受付は2機種とも行っていない)、「ニッケル水素電池(エネループなど)をご使用下さい」と、2021年4月28日にサイエンテックス オンラインショップWebサイトで案内を行った。「納品時に付属につけているアルカリ電池は、お試し用の電池です。短時間であればアルカリ電池でも動作はしますが、長時間には向いていません」と説明している。
二次電池と呼ばれる充電式の電池には、主に「ニッカド(ニッケルカドミウム)電池」「ニッケル水素電池」「リチウムイオン電池」などがあるが、「ニッケル水素電池」はとくに過充電・過放電に強く安全性の高いと言われている。とくにパナソニックの「エネループ」が有名だ。
ライセンスフリー無線の愛好者(通称“フリラ-”)も、充電式の電池は必需品。単三電池で2100mAh以上の容量がある大容量のハイエンドタイプを愛用するケースも多い。
今回、サイエンテックスは、同社が製造・販売する「SR-01」「JCBT-17」の2機種の市民ラジオ無線機について、“ニッケル水素電池使用の推奨”を呼び掛けている。
サイエンテックス オンラインショップWebサイトで公表された内容は以下とおり。
SR-01、JCBT-17Aご使用のユーザ様へ<電池について>
SR-01及びJCBT-17Aはニッケル水素電池(エネループなど)をご使用下さい。
送信時に大電流が流れます。
納品時に付属につけているアルカリ電池は、お試し用の電池です。
↓この記事もチェック!
<コマンド入力で機能拡張>サイエンテックス、ムック本「ライセンスフリー無線完全ガイド」読者特典だった新スプリアス対応CB機「SR-01 機能拡張マル秘マニュアル」を公開
●関連リンク:
|


公益財団法人 日本無線協会は2021年4月28日、今年4月10日と11日に実施した「令和3年4月期」の第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の合格者受験番号を同協会Webサイトで速報した。掲載期間は4月28日から5月12日まで。その後は削除される。
2021年4月10日、11日に行われた令和3年4月期の第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の資格試験の合格発表が、4月28日に公益財団法人日本無線協会のWebサイトで速報された。「合格の日」は令和3年4月27日となる。掲載期間が4月28日から5月12日までと限られているため、早めの確認をおすすめしたい。
●関連リンク:
|


今週からEスポが発生しだしたようですね。お昼にCB無線で今シーズン初Eスポ交信が出来ました。北海道がオープンです。
![]() 1140 あばしりKC223 52/52 1141 とかちST617 55/53 いよいよシーズン開幕といったところでしょうか。楽しみですね。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


特別な資格が必要なくてもトランシーバー片手に誰でも無線交信が楽しめる無線ジャンル「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラー(愛好家)”の一斉交信イベント「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアディ」が、今年も5月3日(月・祝)21時から4日(火・祝)15時までの2日間にわたり開催される。昨年同様に新型コロナウイルス感染症の拡大で3回目の非常事態宣言(東京都、大阪府、兵庫県、京都府)が発令される中での開催となったが、人との接触を避けてロケーションの良い場所から「合法CB無線(市民ラジオ)」「特定小電力無線」「デジタル簡易無線登録局」「デジタル小電力コミュニティ無線」での交信を楽しもう。
ライセンスフリー無線愛好者、通称“フリラー”たちが楽しみにしている、一斉交信イベントが5月3日(月・祝)21時から4日(火・祝)15時まで、2日間にわたって行われる。今回も新型コロナ禍の中での開催となるため、感染対策には十分に配慮しての参加を心掛けてほしい。
●「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ」実施要綱
■開催日時:
■運用するバンド:
■集中呼び出しタイム: ※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分
それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)でここ最近の使用頻度が高いのは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。
とくに市民ラジオは、この時期、Eスポの発生も多い。短時間、しかもいつ発生するかわからないEスポ。内蔵アンテナにたった500mWの出力という設備にもかかわらず、数百km離れた局と伝搬次第で交信に成功するかもしてない。
一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れだ。
市民ラジオも特定小電力無線もアンテナの交換ができないので、自宅敷地内のいろいろな地点から電波状況を確認することをおすすめする。2階の窓の外やベランダ&テラスなど、ロケーションのよい場所を見つけよう。
「デジタル簡易無線登録局(通称“デジ簡”)」の呼び出し用のチャンネルは主に「15ch」で、そこから使用していないチャンネルに移って実際の交信を行うスタイル。アマチュア無線の144MHz帯や430MHz帯のFMモードでの運用方法と同じだと思えばいいだろう。
142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。
特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。
ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2021年4月27日、南極・昭和基地のJARL局「8J1RL」が今年5月5日(水・祝)に行う予定だった「こどもの日特別運用」を、新型コロナウイルス感染拡大のため中止すると発表した。
南極・昭和基地に設置されているJARL局「8J1RL」は、毎年5月5日の「こどもの日」に日本国内の小・中・高校生と優先して交信する「こどもの日の特別運用」を21MHz帯SSBで実施している。昨年は新型コロナウイルス感染拡大で中止となったが、今年は開催が予定され、東京都豊島区のJARL中央局「JA1RL」から8J1RLとの交信に挑戦する小・中・高校生ハムの募集も行われていた( 4月15日付け記事参照 )。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、4月25日には4都府県(東京、京都、大阪、兵庫)に「緊急事態宣言」、7県(宮城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、愛媛、沖縄)の一部地域に「まん延防止等重点措置」が発出されるなど慎重な対応が求められていることから、4月27日に今年も特別運用の中止を決定したもの。
JARLの発表は次のとおり。
「こどもの日」特別運用に関するお知らせ
南極局8J1RLによる「こどもの日特別運用」開催を令和3年5月5日に予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大、4月25日には緊急事態宣言の発出など、感染の収束に向けて不要不急の外出を控えるなど全国の地域において慎重な対応が求められております。
つきましては、南極局8J1RLによります「こどもの日特別運用」について、慎重に検討を重ねて参りましたが、ご参加の皆様、関係者の皆様の健康・安全面を第一に考え、大変残念ではございますが、開催を中止させていただくことと致しました。
なお、新型コロナウイルス感染拡大が収束した際には、改めて8J1RL局と青少年の皆様が交信できる機会を検討して参ります。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟
詳細は下記関連リンク参照のこと。
↓この記事もチェック!(2019年5月7日掲載)
●関連リンク: 「こどもの日」特別運用に関するお知らせ(JARL Web)
|


きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ(JARL神奈川県支部登録クラブ)は、2021年5月1日(土)にQRP(空中線電力5W以下)またはQRPp(空中線電力0.5W以下)で運用する国内のアマチュア局とSWLを対象とした「第12回 QRP Sprintコンテスト」を実施する。開催時間は14/21/28/50MHz帯が12時から15時まで、1.8/3.5/7MHz帯が16時から20時までとなっている(JARL主催コンテスト周波数に準ずる)。16時からスタートする1.8/3.5/7MHz帯は、終了時間が以前より1時間早まっているほか、「1.8MHz帯の電信、電話は『JARLコンテスト委員会からのお知らせ 2020年12月3日版』のJARLコンテスト使用周波数帯に準ずる」としている。
同コンテストは小出力でいかに多くの局と交信できるかを競うもの。使用周波数と電波型式は、JARL主催コンテスト周波数に準ずる1.8/3.5/7/14/21/28/50MHzの各アマチュアバンドの電信と電話。
ナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県/地域ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット(空中線電力5W以下「P」、空中線電力0.5W以下「Q」。
完全な交信(受信)を得点として、QRPとの交信が2点、QRPpとの交信が5点。同一バンドでの同一相手局は、電信、電話それぞれ1交信を得点として計上できる。また、特別記念局、特別局(8N/8J/8Mで始まる局)との交信は得点、マルチプライヤーとして計上できる。
各種目、エリア別1位の局には賞状を授与する(表彰1項入賞局は除く)。入賞者への賞状の送付方法が「PDF賞状」をメールで送付すほか、郵送で紙ログを提出した入賞者には、今までどおり紙の賞状を郵送される。
紙ログと電子ログの締め切りは5月17日(月)郵送は必着。結果は公式Webサイトで発表。また、氏名、コールサインを明記し、94円切手を同封(94円切手は返信用封筒に貼り付けないこと)した局には、結果とコメント集を送付する。詳しくは「第12回 QRP Sprintコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから250回を超え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年4月25日(日)21時30分からの第256回放送。4月24~25日に開催された「ALL JAコンテスト」について。同コンテストはJARL茨城県支部主催の「オール茨城コンテスト 第1部」が併催されていて、茨城県内の各局は独自の順位争いをしているようだ。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、管理部長の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。JARD受講者交流サイトの「HAMtte」がメンバー向けに毎月配信しているメールマガジンについて案内を行った。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


弾丸ツーリングの〆はやはりラーメン。 それも大好きな厚盛太麺の二郎系ラーメン。 門司の太一商店に寄りました |


IC-275 点検のためお預かりしました。
IC-275・375はこれまでに何台も手掛けていますが、不調になっているものが少ない無線機だと思います。 今回お預かりした無線機も、一通り点検するも動作は問題ありません。 ![]() この無線機にはプリアンプが取り付けられていました。 ![]() バックライトをLED化します。 IC-275はバックライトを交換するまでには随分と分解しなくてはなりません。 ![]() この金属板を外したところにムギ球が見えてきます。 ![]() 金属板が外れました。 ![]() LED化しました。 ![]() バックアップ電池の電圧は3V以上ありました。 ![]() 周波数。 ![]() 出力 MAX 90W弱 ![]() RFメーターで80%を指示のとき、 ![]() 出力 50W ![]() FMデビエーション調整。 規定の4,8Khz ![]() スプリアス良好です。 ![]() 受信感度。 プリアンプOFFのとき、 ![]() −123.0dBm (SINAD) ![]() プリアンプONのとき、 ー127.0dBm (SINAD) 4dBのアップ ![]() −12dB SINAD GO判定 SINAD判定は要求がキビしいですが、これより微弱な信号でも聞こえます。 ![]() 点検終了しました。 基本性能は出ています。 プリアンプの効きも良いです。 ![]() |