LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73137 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed Ham World 7月号 が Amazonから到着 in link Tune-in (2021/5/19 22:33:51)
Amazonに予約していたHamWorldは、本日発売日に到着しました。以前は遅れることもあったのですが、ここ数回は発売日に届いています。
ざっと流し見しただけですが、nanoVNAの記事は思ったより少な目。去年の連載記事の方が詳しそうです。本体購入しているのですがSWRの測定くらいはできるようになっておきたいです。
FT8、衛星通信の記事、HFのマグネチックループアンテナ製作記事もそそられますね。モニタープレゼントはtinySAもラインナップ、太っ腹です。私が応募するとすれば変換コネクターセットの方かな。
HAM World 2021年 07 月号

電波社  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 5/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/19 22:31:47)

本日朝練は雨で中止~

ランチタイムも雨で中止~

やはり運用できる東屋のない小金井公園は雨だとSR-01運用はきつい~です( ;∀;)。

夕方晴れましたが所用で19時から30分だけ公園へ~

(小金井市)

いしかりAD416(何とか本日初QSO~)

そらちYS570(きた~北海道の飛車?)

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(こちらもきた~北海道の角?)

 

九州局等も聞こえたので呼びましたが、CB来ず~

しかし坊主回避できたので良しとします~

本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m

 

 

 

5/18の交信を録画して頂けました~当局1:37から登場~

声が似ていると噂のF886局は5:07より~やっぱり似てるなあ~

SPECIAL THANKS TO DH304さん!

ご存じ86。小学生時代に呼んだ漫画、サーキットの狼、まさにスーパーカーブーム真っ只中!

イニシャルDはアニメで観ました。ゲーセンで遊んだこともあります~

いまでもよく見ますね~この86.色もこのカラーリング。

流石に藤原とうふ店までは入れてませんが~写真はこう見えてもラジコン(27MHz帯ではありません~)

アンテナもモービルハムみたいですね。

 

 

 

 

 

feed Phaser試作機 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/5/19 21:52:00)

■CBに使えるノイズキャンセラー以前に

CB用のノイズキャンセラーは進めてはいますが、そもそもノイズキャンセラー自体作るのはウン十年ぶり。以前のテストでは上手くいった記憶が無いので、残骸すら残っていない状態です。そもそも当時は上手く作れていたのかすら怪しい状態なので、今一度製作して検証をしてみようかと思います。



■テストはアマチュア無線で

いきなり制約事項の多いCBで私がテストを始めると、ろくな事にならないので、まずはアマチュア無線でテストをしようと思います。

アマチュア無線ならば、全ての口が50Ωで正規化されてるので、測定も楽なはずです。


バラックでも良いかと思いましたが、事故るのもなんなので、ケースに。しかも100均タッパーで良いかと思いましたが、雨の中買いに出掛けるのも億劫なので、在庫のアルミケースへ、と言う手抜き仕様。

とは言え、予定外に立派な見た目になりました(笑)

↑全て在り合わせの格安版。メインスイッチの400円が一番高いかも

回路はCB用から少し変更しました。
CB用は輻射を考えた高利得アンプを入れていましたが、これにアンテナを直接繋げると、IC-705はOVF点きっぱなしになってしまいました。当たり前です。
その為、アンプゲインを落とし、更にゲイン調整用のボリュームを追加しました。

回路としては〜50MHz帯までは使えるはず…。


■実食
メインアンテナは40mロングワイヤー、ノイズアンテナは3バンドGPと言う変な組合せ。
多分駄目だろな…と思ってましたが、やはりイマイチ。
確かに近所から出ている大きなノイズはすっかり消せます。
しかしながら、広帯域ノイズまでを打ち消すと、主要波のSまで落ち込みます。
無論、主要波まで消えるわけでは無く、最後にしっかりと残ってはくれます。ただ、Sはガッツリと落ちてしまいます。ここはもう気持ちの問題かとは思うのですが、あまり気分の良いものでもありません。


■多分…
恐らくですが、メインアンテナとノイズアンテナの特性差が大きいからと思われます。
電界アンテナ×磁界アンテナの様な異色な組合せで無ければ実用上問題なく行ってくれればラッキー…との思いも虚しく、似た様な特性にしないとアンプと位相器ではインバランスにはならない様です。

と言う事で、ノイズアンテナが肝と言う事だけは、今日分かりました。
feed CQ ham radio、2021年6月号 in link de JL1LNC (2021/5/19 21:41:41)
アパマン#3「同軸切替器の電動化」、JA3VQW
## 内部配線に1.5D-2V。DC12v、接点容量5A、2回路C接点、942H-2C-12DS。

国内コンテスト「QSL電子化」、JK2XXK
LoTWで国内運用地の詳細入れられるなら、500万かけるというJARL独自のなんて要らないね

feed 2021.5.19 帰宅してアマ無線!! in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/5/19 21:32:33)

 日中、時間のあるときはCB無線の運用に出かけてしまうので、家にいる時間帯はハイバンドは開けていません。今日も家でアマ無線!!

なんとなく開けている予感。開けてましたよ~

今シーズン初の24メガ

 

ちょっと嬉しい交信でした。

 

運用地 千葉県茂原市固定

使用TX FT-991AM+ATAS120A、CPVU8

 (アマ)

  17:49 JG8E○○ 21.250MHz 59/59 北海道札幌市

  18:07 JA7B○○ 24.945MHz 59/59 宮城県栗原市 (20.3.28 3.5M)2bandQSO

  18:14 JG8I○○ 21.240MHz 59/59 北海道旭川市

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

 

feed モーニング運用 2021.5.19 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/5/19 21:05:43)
今朝は湖山池のほとりにある公園でCB無線を運用しました。
IMG_2015.jpg

934 おおたY16  東京都足立区   55/55

ありがとうございました。Eスポが発生したときは鳥取からだと北海道、沖縄あたりがつながりやすく、東北、関東、九州などもつながることが多いです。近畿や中国地方になると近すぎてスキップしてしまい、滅多につながらないですね。

先日、西無線研究所のNTS111のマイクゲインを上げる改造をしてもらったのですが、ノイズブランカーユニットを追加する改造の予約案内がホームページに出ていました。最初はまあいいかな、と思っていたのですが、NTS115の使用レポートをYouTubeで見ていたら、ノイズブランカーの切れ味がすごくて、予約しちゃいました。ただ今のところ希望者が少ないので、実施するかどうかは未定とのことでした。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed 2021/5/19 自宅固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/5/19 19:55:14)

今日の夕方はコロコロ変わるコンディションと,そして違法の混信が厳しくて…上がっていたのは上がっていたけど疲れました。どのQSOもなんとかやっとこさといった感じ。「にいがたAA462局」は2回もロストして結局QSOならず…。

 

 

2021年5月19日 大阪府吹田市固定

市民ラジオ:NTS115

 

17:50 いわてIW123局 54/54 CB8   EsQSO
18:08 ふくしまB53局 55/53 CB8   EsQSO
18:10 あきたSS229局 53/53 CB8   EsQSO
18:21 やまがたIT910局 53/53 CB8   EsQSO
18:42 あきたTM022局 55/55 CB8   EsQSO
18:50 いわてZR250局 53/57 CB8 岩手県奥州市 EsQSO
19:03 あおもりRD208局 53/52 CB8   EsQSO

 

 

星野源さん・新垣結衣さん,ご結婚おめでとうございます。

 

 

 

 

 

feed 5月19日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/19 18:35:00)
5月19日運用
遅いランチ運用宮崎市佐土原町石崎川河口からショートに運用しました。
[photo:01]
昼過ぎまで雨が降ったり止んだり13時半頃から運用しました、各chキュルキュル強く8chはたまにぽーが入感してました。
そんな中8chでキュルキュルの向こうからおきなわDG58局が飛来QSO頂きました。
その後は、とうきょうMS25局から応答頂きました。
慌ただしく15分程の運用でしたが楽しめました。

今日も有難うございました。

おきなわDG58局53M5
とうきょうMS25局5353

feed 9エリアの北陸総合通信局から更新発表--2021年5月19日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/19 18:00:38)

日本における、2021年5月19日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。5月に入って新たに、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed NanoVNAで測定 その2バランを測定する in link JH6JRN (2021/5/19 17:45:35)

先に作成したバランをNanoVNAで測定し比較する。



 1:1バランの平衡出力にダミーロードを接続し、他の接続ケーブルもできるだけ短くして測定します。

測定結果を画面キャプチャしたかったので NanoVNA Saver をインストールしました。

※測定にいまひとつ自身がないので、参考までにご覧ください。



0.ダミーロードの測定

 ダミーロード(50Ω BNC LANケーブル終端用)は手持ち部品。

300MHzまでほぼフラット、相当古いものですがいいのがありました。

Dscn5466 Dummy50ohm

 



1.BU-50 第一電波工業(DIAMOND) 1.7-40MHz広帯域バラン

 1.8~28MHzまでSWR<1.5 良好です。

Dscn5469 Bu50





2.FT-114#43 細い同軸(型番不明、1.5D-2Vと思われる)手巻き8回

 1.8~25MHzまでSWR<1.5 もう少し改善の余地あり

Dscn5473 Ft11443_20210516





3.FT-140#43 エナメル線手巻き10回

 1.8~7MhzまでSWR<1.5 改善要。

先日のAll-JAで使用したもので、アンテナとしては14MHzまで良好だったものです。

Dscn5470 Ft14043_20210516



■まとめ

 メーカー製のBU-50が良くできているのが再確認できました。

アンテナエレメントを接続する必要がなく、自室でバランの特性が分かるようになりました。

自作のバランも作り方を試しながら改善を図りたいと思います。



実験は続く~

feed C601 SETキー効かず in link Ham Radio 修理日記 (2021/5/19 12:50:36)

C601 SETキーが動作しません。

 

 

キーパットの導電ゴムの接触不良?他のキーは動作しています、キーパット問題ありません…

ラインを追いかけてみると、なんとRD41の330Kが1MΩ近くになっていました。

 

 

YD62とシルク印刷がある隣の抵抗、

 

コネクターを一旦外し交換。

 

 

交換できる限界大きさ

 

 

メモリー電池ほぼ0V、交換。

 

 

不思議な症状、電源スイッチを切りしばらくすると、スピーカーから一瞬”ビー”音?

100μ/4Vケミコン不良でした。

 

 

再調整し完了です。

 

 

 

feed ついに山口県にも… in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/19 10:19:50)

まだ山口県には緊急事態宣言は出ていませんが、さすがにステージ4相当の現状。


なので出ました。


自粛願い…





期間は微妙…




各地でクラスターが出てますが、人を批判していると明日は我が身…


そうならないよう自身で防衛、感染拡大予防をしなければ。


先が見えない戦い…


この先どうなるんだろう…



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村  
feed <初開催! 年3回(5月/7月/12月)実施> 若手無線家の育成プログラム、日本時間5月22日(土)17時から12時間「YOTA Contest 2021(1st round)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/19 10:00:26)

国際アマチュア無線連合 第一地域委員会(IARU R1)ユース・ワーキンググループの主催により、「若者のオンエアを活発にすること」「IARU R1による若者ハム育成プログラム『YOTA(Youngsters on the Air)』を広め、またより良いものにすること」「国境を越えた若者支援の具体的な形を示すこと」を目的に、日本時間5月22日(土)17時から23日(日)4時59分までの12時間にわたり「YOTA Contest 2021(1st round)」が開催される。今回(2021年度)が記念すべき第1回(1st round)の開催で、その後は7月17日(土)、12月30日(木)にも実施される予定だ。全世界、全アマチュア無線家が対象だが、若手局との交信は10点以上と得点が大きく、若手のアマチュア無線家の運用を奨励するコンテストである

 

 

 

 コンテストは、「a.ルールを遵守する世界すべてのアマチュア局」と「b.YOTA局:25歳以下の若者(IARUの定義による)」が対象で、3.5/7/14/21/28MHz帯のCWとSSBで行われる。同一バンド内において、同一局とはCWおよびSSBモードでそれぞれ一度ずつのみの交信が有効。

 

 部門は「シングルオペ 電信電話 3バンド(オープン)」「シングルオペ 電信電話 3バンド(YOTA)」「シングルオペ 電信電話 オールバンド(オープン)」「シングルオペ 電信電話 オールバンド(YOTA)」「シングルオペ 電信電話 オールバンド 6時間(YOTA)」「マルチオペ 電信電話 オールバンド シングルTX(YOTA)」「SWL 電信電話 オールバンド」「ステーション・スポンサー」の8つ。

 

 コンテストナンバー交換は、シングルオペが「相手局のRS(T)レポート」+「年齢(2021年1月1日時点)」、マルチオペが「相手局のRS(T)レポート」+「オペレーターの平均年齢(2021年1月1日時点)」.ただし,オペレーターの平均年齢が25を超える場合は「相手局のRS(T)レポート」+「25」。

 

 得点は、自局と同じ大陸(北アメリカ、南アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア)内の26歳以上の局との交信が1点。自局と異なる大陸との26歳以上の局との交信が3点。若者との交信は11歳以下の局との交信が13点、12歳以上16歳以下の局との交信が12点、17歳以上21歳以下の局との交信が11点、22歳以上25歳以下の局との交信が10点となる。

 

 マルチプライヤーはバンドごとの異なるコンテストナンバー(年齢)の数。 総得点(スコア)は「各バンド・モードで得た得点の合計」×「各バンドで得たマルチ」の合計だ。

 

  ログ提出期間はコンテスト終了から7日間まで、指定したサーバーへファイルをアップロード。ログ形式は「Cabrillo形式(V 2.0以降)に限る」。なお、提出後に受理確認メールの受信を各自確認すること。

 

 

「YOTA Contest 2021規約」の日本語版規約(一部抜粋)

 

 

 コンテスト規約は英語だが、オフィシャルページには日本語を含めて20か国以上に翻訳したものが選択できる。また、日本において健全な若手アマチュア無線家を育成・支援するためのコミュニティー「YOTA Japan」により、「YOTA コンテスト 2021 規約(日本語版)」が公開されている。どちらも記事下の関連リンクから確認できる。

 

日本語を含めて20か国以上に翻訳したコンテスト規約を選択することができる

 

 

 

●We will operate YOTA Contest!(Youtube)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

●関連リンク:
・YOTA Contest 2021規約(英文 ※選択で日本語表記)
・YOTA Contest 2021規約(YOTA Japan翻訳/日本語)

 

 

 

feed <今年で最後「原昌三メモリアルアワード」の案内ほか>「OMのラウンドQSO」第259回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/19 8:30:30)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから250回を超え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年5月16日(日)21時30分からの第259回放送。JA1NFQ 中島氏が高齢者の自動車運転免許更新に義務づけられている講習を受けに行ったという話。なお番組中で「6月20日に土浦市で “2021いばらきハムの集い” が開催される」という案内があったが、その後JARL茨城県支部が 中止 を決定したので注意が必要だ。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、管理部長の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。JARDが2019年から3年間限定で開催・発行している「原昌三メモリアルアワード」の案内を行った。開催期間は毎年7月29日~9月26日、2021年が最後の開催となるため早めの案内となった。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 5/16(日) 第55回山岳ロールコール@金比羅山 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/5/19 8:03:11)

雨天転戦

東屋さえあれば万事OK

消化不良は否めない

この日は暗いうちから山中に入り、ライセンスフリーにアマチュアにと山岳移動無線三昧と決め込む予定も、悪天候予報には抗えず。

久々に鷹ノ巣山へ行きたかったが仕方なし。

無線運用がなければどうにでもなりますが、今日は無線運用メイン、しかも山岳RCとあっては山歩きは二の次三の次。となるとかなり限られます。

○雨が凌げる(メモが取れる)

○ロケがそこそこ良い

○人が少ない

もうそれだけで決まったも同然。

日ノ出山と迷いましたが、もともと人が多い地なので雨で東屋に人が集まったら無線どころではありません。雨が降らなかったら降らなかったで人多く周りが気になって無線どころではありません。

そうなると第53回でも実施したあきる野市の金比羅山が妥当な線か。

という事で、林道最上段まで上がり最短距離で金比羅山での開催となりました。


01:00起床。

予定している鷹ノ巣山へと思い早起きしたが、天気予報見るとちょうど山岳RCタイミングで雨。行ったら結果的には大丈夫かもしれませんが、もし降雨となるとメモも取れずまともに開催も出来ません。

断念。

気を取り直して転戦地である金比羅山へむけて準備をしましょう。けど家からの距離も駐車ポイントから運用地も近いのであまりにまだ時間が早過ぎます(笑)

しばらく家でゴロゴロ・・・

うっかりこのまま夜まで過ごしてしまいそうなので6時に家を出発。


06:00家を出発。

駐車ポイントまで30分程度。あっっという間に到着。

駐車ポイント。

林道を上がり最高点で無線的ロケーションはまずまず。よくVUな方が楽しまれております。

しばらくここで無線運用と思いましたが、パラパラ雨も降ってきてどうもテンションが上がりません。エンジンかけてると大量の羽虫も集ってきますのですぐに止めてマッタリモード。


09:00出発。

現地展望台東屋へ向けて出発。雨降ってますが雨具装着装備万全。

あ、ソラ友コンプリート(^^)

オメガトライブ、、、

地味だ。あまりに地味過ぎる。


謎の「沖」

何故に「沖」

オメガ、、、

琴平神社。

とその縁地。

ここにも東屋やいくつかのベンチ、トイレ等々あります。木に囲まれてますが東に開けており、ココでマッタリハイキング運用もOK牧場!

展望台の東屋。

いやマジココ最高(^^)結局この日はココに滞在する他の方皆無。通過者は1名。


09:00金比羅山展望台東屋到着。

途中脇道等探索しながらでも10分程度で現着です。

北から東、南へ開けております。この東屋の背後にもいくつかのベンチやテーブルがありこの付近でも遊べます。

しばらくマッタリした後は恒例の特小単信の空きチャンネル探し。極力平素な言い回しで使っているか確認しますがなかなかない。強く被らない所でロックオン。

10:00山岳ロールコール特小単信版開始。

この雨天、この悪天なのでボウズも覚悟で望みましたが交信が進み安堵します。条件悪い中皆様ありがとうございます!

10:36終了。

おにぎり1個ぶち込んで至福の一服。

10:50山岳ロールコールデジコミ版開始。

こちらは混信等気にせず運用出来ますので安心。特小に続いて悪天候の中交信ありがとうございますm(_ _)m

11:38全て終了。

さて、ココでアマチュア無線でHF運用でもと思ってましたが、雨止まず東屋下だとアンテナが設置出来ませんので諦めて早々に引き上げます。

東屋背後から。

琴平神社縁地、

琴平神社にある東屋。

結構大きい。

それっぽい山道。


帰りは寄り道せずに5分で駐車ポイント着。

当然汗もかいておらず泥汚れもなし。今日はもうこのままの山姿で良いか、と更に移動。


近場の公園で少しだけワッチしたり。

で、先日からセットアップしていたFT8山岳移動運用セットをお試ししてみましょう。

左上は下のオレンジの防寒袋に入ったモバイルバッテリー(Anker PowerCore III Elite 25600 60W)、その上にはラズパイ4(Raspberry Pi 4 4GB)、右にIC-705、その手前下からアンテナチューナー(AH-705)と上にiPhone12pro。iPhoneに映っているのはラズパイで動作しているJTDXをリモート操作。

これでいちをFT8運用が可能です。

給電はモバイルバッテリーから705とラズパイそれぞれへ。特に問題なし。

この日はまだJTDXの操作、と言うよりもFT8のお作法が全く分かっておらず受信のみ。いちを40mで国内局はよく見えてました。

まだまだこれからだな^^;


16:00か17:00には帰宅すると家人へ申し伝えてありますので引き上げて帰宅と相成りました。


交信頂きました皆様ありがとうございました!


2021年05月16日(日)

金比羅山(468m)

東京都あきる市


山岳ロールコール

特小単信

とうきょうAR705局 長沼公園

とうきょうXV510局 志木市

とうきょうMH160局 六道山公園

はちおうじRS248局 八王子市

みずほKN504局 瑞穂町

としまYS81局 北区荒川河川敷

あさかTE124局 志木市

さいたまAD966局 東村山市

さいたまDF68局 さいたま市南区

としまYY5局

さいたまMG585局 志木市

さいたまFT727局 志木市

とうきょうUA84局 東村山市

さいたまOG314局 川越市

デジコミ

よこはまBF35局 48km 戸塚区

さいたまBX71局 56km 越谷市

さいたまOG314局 川越市

みずほKN504局 12km 瑞穂町

さいたまAD966局 26km 東村山市

とうきょうTJ634局 23km 国分寺市

としまYS81局 48km 北区荒川河川敷

とうきょうAR705局 18km 長沼公園

はちおうじRS248局 14km 八王子市

にしたまJL12局 9.3km 羽村市

とうきょうMH160局 14km 六道山公園

つくばCB400局 81km 常総市

とうきょうTK285局 41km 横浜市都筑区

さいたまDF68局 43km さいたま市南区

ちばKF728局 75km 木更津港

しずおかAL330局 16km 片倉つどいの森

としまYY5局 14km

とちぎLI603局 82km 栃木市大平山

とうきょうUA84局 23km 東村山市

さいたまBB85局 82km 大平山

ふくおかOC68局 43km さいたま市大宮区


山岳ロールコール以外

さいたまMG585局 DCR 志木市


アマチュア無線

JR0IVN EchoLink

JH3XPP EchoLink

JH1AJA D☆

feed FT-780 SSBのFズレ点検 in link JHGのブログ (2021/5/20 2:13:13)
FT-780 SSBのFズレ点検のためお預かりしました。


IMGP1847

メッキのパーツには緑青が吹いています。


IMGP1848

研磨しました。

木の割り箸を使うと良い硬さです。

IMGP1849

つまみ類はすべて研磨しました。


IMGP1850

SSBのFズレがあるとのことで、マニュアルにそって再調整しました。


IMGP1853

何を調整しているかは割愛です。


IMGP1852


IMGP1854

送信周波数もバッチリ合いました。


IMGP1855

出力 12W


IMGP1851

FMデビエーション調整。

規定の4.5Khz

IMGP1857

スプリアス良好。


IMGP1856

受信感度。

ー118.6dBm (SINAD)

この時代の無線機としては平均的な受信感度で、だいたいー120dBm前後なら良好です。

IMGP1858

基本性能は出ています。

ドット表示のSメーターがキレイですね。

IMGP1859
feed 若き日の斉藤由貴さん in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2021/5/18 23:57:47)
10代後半の由貴さんだと思います。 横浜市交通局市営地下鉄のポスター。 上手く撮れなくてちょっと変形しています。
feed 2021/05/18ログ in link ヤマグチST702 (2021/5/22 16:35:13)
朝練。
今日も早朝からCNDアップ!
各局ありがとうございました^ ^

06:30-07:20
0635シリベシCB49局55/55
0635アオモリCC39局54/54
0645イワテCY16局55/55
0648ミヤギIT03局54/54
0655サイタマFL20局54/54
0659ヨコハマUQ3局54/53
0702フクシマHO723局55/52
0712カワサキTC767局54/53
0714サイタマF886局54/55
0715トウキョウMS25局55/55
0716サイタマKS73局54/54
 
本日のCM帰りもCND上がらず…
残念ながら撤収…
明日も宜しくお願い致します…
18:00-19:00
/EB/
ヤマグチWM201局
ヤマグチFD402局
ヤマグチFS703局
各局。ありがとうございました∠(^_^)
feed JR1WA? in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/5/18 22:48:12)

今日は作業立会いで美ケ原へ。

Utks1  

今日は立会いがメインで、昼休みなどは食事が済めばやることもなく、時間がありそうだったので144/430のハンディを持って行った。せっかくなのでモービルホイップも荷物に忍ばせていった。

さて昼休み、430のメインでCQを出すが応答なし。サブチャンネルを聞いても交信している人などいない。平日の昼休み、皆食事をしているから無線をしている人などいないのかもしれない。みんな忙しいのだ。当たり前だ。

夕方、作業が大方終わって、荷物の片づけを待っている間、少し時間があったのでちょっとだけワッチしてみた。439.02から始まるレピータを巡回しようとしたら、いきなり439.02で通話が聞こえる。スケルチを開くとノイズ交じりながらぶつ切りにならずに聞こえる。でもお互いのコールを言わないのでどこの局か分からない。

家に帰ってきて全国レピータリストを見ると439.02はJR1WA、筑波山のレピータに割り当てられている。国内ではほかに割り当てはない。

モービルホイップでまあまあ聞こえるということは、小型のビームを使えば美ケ原から筑波山レピータが狙えるのかもしれない。

 

feed 2021.5.18 帰宅してアマ無線 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/5/18 21:19:37)

 最近は遅くまで40mが開けています。ついつい帰宅してからアマ無線!!

 

運用地 千葉県茂原市固定

使用TX FT-991AM+ATAS120A

 (アマ)

  18:31 JJ5I○○ 7.110MHz 59/59 徳島県美馬市 2bandDQSO (20.12.5 3.5M) 

  18:56 JA9C○○ 7.115MHz 59/57 富山県高岡市

 

各局ありがとうございました

それでは73!失礼します!!

  

feed 5/18 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/18 21:03:17)

本日も朝一で公園へ~

(小金井市)

みやざきAL101/塩路一ッ葉海岸(連日ありがとうございます~)

くまもとDH304/大牟田市世界遺産三池港(素晴らしい場所からだったのですね~)

あおもりCC39/八戸(毎度です~)

ならSX65/高市郡(お久しぶりです~)

ふくしまTT244/4広島市(お久しぶりです~)

おおいたTN24/杵築市海岸?(毎度です~)

かがわMC36/丸亀市(毎度です~)

くまもとDX55(毎度です~)

しりべしCB49/余市町(本日唯一の北海道局~)

いわてIW123/岩泉(毎度です~)

あさくちBB434/浅口市(お久しぶりです~)

あきたSS229/秋田市(お久しぶりです~)

やまぐちWM201/光市島田川河口(お久しぶりで~す)

みやざきCB001/国富町(毎度です~)

みやぎIT03(お久しぶりです~)

 

ここまで約36分、なかなか良いレート(コンテストじゃないから?!)~で撤退。

 

ランチタイムはGWのみ、途中AB33さんの声がちらっと5CHで聞こえましたが~

(小金井市)

ちばTM71/千葉市(GW~)

おおたY16/舎人公園(われら公園同盟~)

 

本日も各局様、エキサイティングなQSOありがとうございました~

 

ルパンネタは昨日でお終い~さてこの車は何でしょう?

実在しないから難しいですよね。

正解は満スペシャル~巨人の星で不良少年時代に花形満が

乗っていた車です。後にミツルハナガタ2000なんてのもありましたが

そちらのほうが断然かっこよかったですね~

花形満はスポーツカー等を製造する花形モータースの御曹司、伴宙太はトラック等を

製造する伴自動車工業の御曹司という設定も面白かったですね~

 

 

 

 

 

feed 【5月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.32b」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/18 21:00:45)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年5月4日に「Ver5.32b」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」と命名した機能など細かな改修)したが( 2020年5月4日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、6日後の5月10日に続き5月15日→5月18日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

5月3日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.32b

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年5月4日に「Ver5.32b」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、5月10日に続き5月15日→5月18日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2021/5/18の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした。
・JT-Get’sのB4の表示個数を設定できるようにした。最少が5個。
・JT-Get’sに「交信時刻はtime_offを転送」の設定を追加。73やRR73を送った時刻が転送されます。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/5/15の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした。
・JT-Get’sのB4の表示個数を設定できるようにした。最少が5個。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/5/10の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.32b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 2021/5/18 自宅固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/5/18 20:06:56)

忙しい朝に限ってコンディションが上がる。

そして,一生懸命仕事して定時で退勤して帰ってきたらコンディションが上がらない。しかも今日は帰り道に限って雨。

Esと梅雨のいじわる・・・。

 

19時半も回って,やっと微かに聞こえてきたのが「くしろG73局」“51”と聞こえてくるけど,当局宛か自信なし。

5分後こちらから呼んでみたら今度は確かにつながってQSO。今日は1局だけ。

 

 

2021年5月18日 大阪府吹田市固定

市民ラジオ:NTS115

 

19:45 くしろG73局 51/51 CB8 EsQSO

 

 

 

 

 

 

 

feed 体重がヤバイ… in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/18 20:04:34)

日曜日の夕方。


雨が降って無かったのでいつものコースをジョギング。


最後自宅横の河原に…






カラスが沢山

feed 5月18日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/18 18:37:00)
5月18日早朝運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

早朝5時過ぎから005はエリア不明で入感してました。
7時過ぎに到着時には合法局違法局賑やかに入感してました。
また今朝は60mhz周辺ではロシア系アナログTVの音声も早朝から入感してました。

今日も沢山の皆様有難うございました。
お呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

さいたまFL20局5454
さいたまF886局5356
あおもりCC39局5353
とうきょうMS25局5353
カワサキTC767局5353
ふくしまHO723局5451
さいたまKS73局5353
イワテNS22局5353
ミヤギIT03局5353
とちぎ4862局5454
やまがたAA21局5252
ぐんまYB20局5252
コオリヤマTM621局5252
よこはまUQ3局5454
しりべしCB49局5454
よこはまAM56局5353
さいたまUG100局5454
カワサキCH101局5453
ニイガタAA462局5554
とうきょう13131局5453
とうきょうE50局5555
ニイガタNG37局5351
feed <採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio誌が「FT8運用体験記」の投稿を募集中 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/18 17:30:59)

マチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部は2021年5月18日、Webサイトに『投稿募集!「FT8運用体験記」』という告知を掲載した。同誌2021年8月号(7月19日発売予定)の別冊付録に関連した企画で、アマチュア無線界で流行しているデジタルモード“FT8”の運用に関連して、「始めるきっかけ」や「運用で苦心したこと」「一番感激したこと」「始めてからのハムライフの変化」「運用上の工夫点」などの投稿を呼び掛けている。締め切りは6月25日(金)必着。投稿採用分には掲載誌や粗品(同誌オリジナルグッズ)が贈呈される

 

 

 

 

 CQ ham radio編集部のWebサイト「CQ ham radio WEB MAGAZINE」に掲載された内容から抜粋で紹介する。

 

読者の皆さんの「FT8運用体験記」を募集します

 

 CQ ham radio編集部では、2021年8月号(7月19日発行)に、FT8を中心としたデジタルモードの最新情報を掲載した別冊付録を付ける予定です。この中に、読者の皆さんの「FT8運用体験記」を紹介するコーナーを設ける予定です。苦心談や感動体験、工夫点など、なんでも結構です。ぜひお気軽にお寄せください。

 

★テーマ:FT8運用体験記
 FT8に代表されるデジタルモードが大流行していますが、皆さんの「FT8運用を始めるきっかけ」「FT8運用で苦心したこと」「FT8を始めて一番感激したこと」「FT8運用で楽しかったこと」「FT8を始めてからのハムライフの変化」「FT8運用で工夫していること」など、なんでもご自由にお書きください。なお、JT65、FT4、Q65などWSJT系デジタルモードも対象とします。

 

★必要事項:
・ご投稿の原稿本文は最大800字程度でお願いします

 

・投稿内容に沿った写真、スクリーンショット、FT8運用シャックや投稿者様ご自身のスナップなど、写真(1~2枚)の添付を歓迎します。jpgやpng型式のデジタル画像、またはプリントした写真の郵送も受け付けます

 

・投稿者様のお名前(フリガナもお忘れなく)、コールサイン、郵便番号、住所、メールアドレス(編集作業時の問い合わせ用)を必ずお書きください
 ※いただいた情報は、今回の記事制作と掲載誌などの発送のみに使用します。

 

★宛て先:
・メールの場合  hamradio@cqpub.co.jp
 ※件名欄に「FT8運用体験記の投稿」とお書きください

 

・郵送の場合
  〒112-8619 東京都文京区千石4-29-14
   CQ出版社 CQ ham radio編集部「FT8運用体験記」係

 

★締め切り: 2021年6月25日(必着)

 

★その他:
・採用の判断は編集部にご一任ください。採否のお問い合わせには応じかねます
・掲載分の校正は、お寄せいただいた原稿を基に、編集部にて進めさせていただきます
・掲載スペースの関係で、ご投稿は文意を変えない程度にまとめさせていただく場合があります
・ご投稿の採用分には後日、粗品と掲載誌をお送りいたします
・お送りいただきました写真等は返却できません。貴重な写真はスキャンデータなどでお寄せください

 

 

 この投稿募集については「CQ ham radio」誌2021年6月号(5月19日発売)の「CQ情報室」コーナーでも短く案内されている。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・投稿募集!「FT8運用体験記」(CQ ham radio WEB MAGAZINE)
・CQ ham radio WEB MAGAZINE

 

 

 

feed 年に一度のご挨拶 in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2021/5/18 13:23:00)
https://twitter.com/W2421787042/status/1394463193410326528?s=09

イワテIW123局と今季初交信。毎年最初の交信では必ず

『今年も繋がって嬉しいです!』

と添えてくださいます。私も同じく。

お会いしたこともないのに旧知の間柄。CB無線の楽しさが、ここにありますね。
feed <「ハムフェア2021」出展申し込みの締切日について>「Radio JARL.com」第124回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/18 10:00:56)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年5月16日(日)21時からの第124回放送。前半では前回に引き続いて、東京2020オリンピック・パラリンピックのPR記念局が運用を開始したことを紹介。さらに新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の影響について説明。さらに今年度の「傷害補償保険」「雷事故補償保険」の加入手続き締め切り日(6月11日)について案内した。

 

 後半では今年10月2日、3日に東京ビッグサイトで「ハムフェア2021」の開催する計画で、出展申し込みの締め切りは5月31日になっていることを案内。なお「(新型コロナウイルスの)状況を見て、やはり“厳しい”という状況であれば、残念ですが中止をさせていただく場合もございます」という補足もあった。続いて「JARL NEWS」2021年春号の56~57ページに掲載した「JARL NEWS温故知新」という記事の紹介を行った。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed IC-730S プリアンプ動作せず in link Ham Radio 修理日記 (2021/5/18 9:57:55)

IC-730S 

プリアンプスイッチを入れると受信感度が悪くなります、

 

 

RFのプリアンプリレー不良の為、

 

 

代品を取り付け。

 

 

WARCバンド改造。

 

 

RFアンプを改善、感度アップします。

調整は必要です。

 

 

全バンド再調整。

 

 

2ndIF再調整

 

 

 

メーター照明をLED化、完了です。

 

 

feed <CQ誌6月号の予告とキャンペーン紹介>「CQ ham for girls」第356回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/18 8:30:46)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年5月16日(日)15時からの第356回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年5月号(4月19日発売)の内容紹介(CQ ham for girls:8J1MITO運用開始)と、6月号(5月19日発売)の予告(創刊75周年・通巻900号記念号)と記念キャンペーンの紹介を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed TR-9000 電源が落ちる in link JHGのブログ (2021/5/18 23:55:39)
TR-9000 電源が落ちるとのことでお預かりしました。

システムベース BO-9との組み合わせで使っているとのことです。

IMGP1810

内部を見ると電源トランスからジリジリという音が出ています。


IMGP1812

メモリーバックアップ用電源のプラグの電圧を測ってみると、10mVしかありませんでした。


IMGP1811

電源トランスの電圧を測ってみました。


IMGP1814

電源トランスの電圧は18Vあるのを確認しました。

ふつうは、トランスが壊れるということはまずありません。

IMGP1815

整流基板の電解コンデンサーを交換しました。


IMGP1813

整流ダイオード2本交換しました。

これで正常に9Vを出力するようになり、トランスのジリジリ音も消えました。

IMGP1816

TR-9000の点検です。


IMGP1817

パネルを取り外し、長年のホコリを清掃しました。


IMGP1818

周波数エンコーダーにぐらつきがあります。

緩んだネジを増し締めしました。

IMGP1819

艶出し用のケミカル剤「アーマーオール」です。

「クレ・ポリメイト」という同じような商品もあります。

IMGP1820

「アーマーオール」にてパネルとツマミの汚れを落としました。

タバコのヤニなどもキレイに落ちます。

IMGP1821

Sメーターの照明をLED化しました。


IMGP1822

分解です。


IMGP1823

電球を取り外しました。


IMGP1824

LEDを取り付けました。


IMGP1825

組み立てです。


IMGP1826

点灯確認しました。


IMGP1827

PLL電圧の調整です。


IMGP1828

PLLの発振が最大になるように調整。


IMGP1829

それぞれの項目を順番に調整。


IMGP1830

何について調整しているかは割愛です。


IMGP1831


IMGP1832

Sメーター感度調整。


IMGP1833

変調が弱い症状があり、原因を調査しているところです。

トランジスタ1個と電解コンデンサー2個を交換しました。

しかし、結果はよろしくありません。
 
原因が分からず、迷宮入りとなりました。

IMGP1837

原因はマイクロホンにありました。

マイクユニットが裏表反対に取り付けてありました。

どうりで、調子が悪いわけですね。

IMGP1839

こちらが正しい取り付け方向です。


IMGP1840

しかし、今度は音のビビリがヒドイことに。

振動膜のエッジを接着している接着剤が劣化して剥がれていました。

再生も考えましたが、寿命と判断しました。

IMGP1841

中古ですが、部品の在庫があったので交換しました。


IMGP1842

交換した部品です。


IMGP1845

周波数。


IMGP1835

FMデビエーション

4.6Khz 

IMGP1838

出力 10W


IMGP1834

スプリアス良好。


IMGP1846

受信感度。

ー123.9dBm (SINAD)

IMGP1836

システムベースとドッキングして、電源が落ちないのを確認しました。

使ってみて下さい。

IMGP1843

オーナー様から、システムベースの後方に2個設けてあるAC予備コンセントの調子を見て欲しいとのことでした。

1個はスイッチ連動となっていますが、スイッチの導通が無く動作しない状態でした。

このスイッチがNGですが、汎用品で同じトグルスイッチが見つかりませんでした。

IMGP1860

分解修理するしかありませんね。


IMGP1862

トグルスイッチの内部は接点がシーソーのように倒れてつなが構造です。

接点が焼けて黒化していました。

IMGP1863

ダイヤモンドヤスリでカーボンを研磨したあと、ハンダメッキをしました。


IMGP1864

組み立て。

スイッチのリビルトが完了しました。

ACコンセントも復活して良好となりました。

IMGP1866

feed お風呂場の床や壁面の乾燥が良くない ファンまわし続けてもちっとも乾かない原因 in link NaganoAY21_JH0IQI (2021/5/18 0:47:43)

入浴後のお風呂場の乾燥が

ファンをまわしていても

乾きが悪くなった

出入り口の扉にある開閉可能な 外気取り込み

のシャッター?に引っかかったゴミの塊を

小さなブラシを使って取り除いても

乾燥が悪いことが 思ったほど改善されない

乾燥が悪くて 

床面がぬるぬるしてしまうので 入浴後 浴室内のふき取りを

毎回している 風邪ひいてしまう

 

そんな現象を 長期間味わいました。

湯船につかって 天井の排気ファンの化粧パネル?が このごろ

拭いていない事に気が付いて 拭いてみましたが

この時気が付いたのです。このファンの排気の性能が落ちていないだろうか!

料理の排煙換気扇だって 油煙でべたべたになって 音が大きくなったり するし・・・

我が家の排気ファンの化粧パネル?は天井に張り付いている?タイプ いろんなタイプが有って

どのお家も同じではありません

(ここから後日 脚立を浴室に持ち込んで 水が無く 滑らない状態にして自己責任で作業開始)

 化粧パネル?を地側に軽く引っ張ると 脱落防止のばねが付いていて

これを外しながら化粧パネル?取り除いて 回転部を観察

羽根に埃が沢山付着して性能が低下していたことがわかりました

化粧パネルを外すこと自体 高所です この行為自体自己責任です 足元ふらついて滑って 大けがも予想されます 自己責任です

電動モーターによって羽根をまわすので 第三者が 知らずにスイッチ入れたらケガをしますので 恐ろしいことに

メンテ中はスイッチを入れさせない張り紙と周知徹底を!慌てて行って

メンテナンス開始  顔に埃 ゴミが落ちますのでマスク&メガネ装着

 さらに自己責任で羽根の破損も覚悟して(我が家はシロッコファンタイプでした)とりあえず 古 歯ブラシ 実施しました

付着した 埃の塊が出るわ出るわ ホントはもっと毛足の長いブラシが良いのかな まあとりあえずできる範囲で壊さない

変形させないように・・・最小限の力で・・・ そっと そっと

 

自分自身が床面に戻ってから自分の手で 排気ファンのスイッチ入れてみてガラガラ音が無いかどうか

要は静かにいつものように静かに回るか 確認できたので 化粧パネル?も取り付けて

 

その晩のお風呂使用後の 床面の乾燥の早い事 早い事 

ここ1年ぐらいは壁面も 床面も 念入りに拭いていましたが 

ササッと拭く程度で 後はファンにお任せ あーーーーもっと早く

排気ファンの長年のほこりによる性能低下に  気か付けばよかったなあ

 

排気ファンはプロペラ型もある様です プロペラ自体の回転力が落ちている場合もある様です

その時は交換かな・・・

 虫侵入防止用の細かい網でほこりが詰まることもあるのかな は外壁のウエザーカバーの方なのかな

そっちも後日確かめなきゃ です

 

そうそう こちら見て ご自分で点検や メンテナンス行おうとする方がいらしたら 

電気設備 機械設備の予備知識が必要ですし なんせ 高所の事です 墜落事故の危険性も十分あります

お勧めしません 何か起こってからでは とりかえしがつかないので・・・・ 

 

 

 

feed 【頒布】AWAB01 – AVR書込みボード in link jh4vaj (2021/5/17 23:44:07)
AVRにプログラムを書き込むための治具です。ATmega328P、ATtiny85、ATtiy13Aに対応しています(他は未確認)。USBaspやArduinoISPと接続して使用します。 詳細と頒布申込みはこちらで。 ...
feed 2021/05/17ログ in link ヤマグチST702 (2021/5/18 20:34:30)
朝練。
本日もFB QSO!
5月は17日連続のEs QSO継続中^_^
06:50-07:30
0706コオリヤマTM621局57/55
0709サイタマF886局57/56
0712サイタマKS73局54/M5
0714サイタマFL20局55/53
0716カワサキTC767局53/55
0720トウキョウMS25局57/56
各局。本日も、ありがとうございました^ ^
 
イブニングは…
18:00-18:50
撃沈…
ノーメリッツ!!
GWヤマグチTS118局
EB ヤマグチWM 201局
EB ヤマグチFS703局
あざましたっ∠(^_^)
feed 5/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/17 21:54:26)

最近のプロパゲーションは朝にEsが必ず出るという事が定石となっております。

ということで本日も早起きをして7:15には公園入り~

昨晩も夜遅くまで005でCBが聞こえておりましたし、朝も賑わっておりましたので当然、

 

(武蔵野市)

おおいたTN24/杵築市海岸?(お仕事前との事!)

みやざきAL101/宮崎市一ッ葉海岸(ワンノーワン、ワンノーワンという声が響いてました~)

みやざきCB001/国富町(安定したトーク~)

くまもとIA52(土砂降りINFOいただきました。落ち着いたお声はAJさんに似ている気が!!)

という事で15分くらいでスピード撤退~

 

ランチタイムまた公園へ~あれ静か!?

(武蔵野市)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(厳しそうでした~ノイズ高い?)

坊主回避したので撤退~

 

いざ夕方と再度公園に乗り込んだものの、静かAGAIN!

8CHでVXさんを呼んでいるCHさんが聞こえました。

こちらにも聞こえたり、聞こえなかったり...大阪の局と交信している模様~時々53とか

部分的に聞こえてきます。交信終わったと思われるところでコールしますがバックなし~( ;∀;)

そのうちKC736さんのコールが聞こえたので呼びますがやはりコールバックなし~

入園30分後くらいに!

(小金井市)

おきなわZA35/座間味島(最後はこの局!)

 

という事で坊主回避の撤退~

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

やはりルパン三世と言えばこれかな~カリオストロの城で有名ですが

ファーストシリーズでも後半運転してました~

不二子ちゃんもそうですがミニクーパーとか2CVとか小さい庶民的車に乗っているのが良いですね~

SSKとは対極ですが...チンクチェント、FIAT500いろいろな呼び方がありますが僕はトッポリーノかな~

今でも街中で走っているのを見掛けますよね~新型も黄色の車体をたまにみます。ルパンファンかな?

僕的にはルパン以外でもグレートブルー(グランブルー)という映画でENZO(ジャンレノ)が乗っていたぼろぼろの

FIATが印象的です~この車YOUTUBEでみるとやはりファンが多くて、運転は大変そうです~

生産台数が多い事もありますが現役車が多い、2CV,BEETLE,これらに共通するのは作りがシンプルという事ですね。

部品は交換!直して使う!いいと思います。最近フランスでは直して使う文化に回帰しているとか~サスティナブル?

さて、無線界でも同じことが言えそう~複雑な回路のリグはメーカーが途中で修理しません宣言!

一方、真空管リグは直して使っている方が多いですね~コリンズとかドレークとか!僕には0-V-1があっているかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2021.5.17 帰宅してアマ無線 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/5/17 21:14:23)

備忘記録

  

運用地 千葉県茂原市固定

使用TX FT-991AM+ATAS120A

 (アマ)

  20:10 JK3Z○○ 7.118MHz 59/59 滋賀県東近江市

  20:33 JK1A○○ 7.102MHz 95/59 東京都江戸川区

 

各局ありがとうございました。

  

feed 了解度の高いAMの音(変調/受信)とは in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/5/17 21:04:46)

■Esシーズン突入

また更新に間が空いてしまいました。最近は新たな事にのめり込み始めてますが、「無線実験もゼロでは無いよ」ということで更新します。

 

さて、今年もGW前半から本格的なEsシーズンに入りました。その恩恵を受けているかどうかは別として、直接波QSOはもちろん、Es-QSOでは少しでも確実に繋がる様にしたいものです。

繋がる為には、まず受信が出来なければいけません。そして聞こえたからには届かなければなりません。どういう音であれば聞きやすく、届きやすくなるのか?を考えてみたいと思います。

 

 

■人の声の聞きやすさ

無線で言うと、ノイズの中から人の声を聞き分ける必要があります。ノイズと人の声の差が大きければ聞きやすくなりますが、その比率の事をSN比と言います。そのS/Nがどのくらいあれば聞き取れるのか?を示したわかりやすいグラフがこちら。

*「聞こえのぶろぐ」より引用 (元となっている、もっと詳細な論文はすぐに見つかると思います)

個人差があったり、無線受信音に当て込むのも正確では無い所もありますが、概ね同傾向かと思います。グラフセンターの0dB、即ち「人の声の大きさ=ノイズの大きさ」であば、90%程度は聞き取れるということになります。

了解度を上げるためには、まず人の声とノイズの分離度を大きくする必要があるという当たり前の結果になります。

 

そこでやるのが、LPFやDSPノイズリダクションです。

 

LPFは、ノイズレベルが高くなりかつ人の耳の特性(ラウドネス特性)で感度の高い周波数のレベルを下げる事で、聞きやすくする事が出来ます。

ただやり過ぎてしまうと、人の声の倍音成分のレベルも一律に下げてしまうゆえに、極端に了解度が向上すると言うわけでもありません。

 

ではどの程度までか?ですが、概ねfcは2kHzまでがいいところでは?と思います。

ある論文では、2~5倍音、3~6倍音、2~6倍音とそれぞれで構成された複合音の知覚実験をした結果、2~5倍音で構成された音が一番知覚度が高く、逆に3~6倍音が悪くなっていたとの事でした。

 

これをわかりやすく変調の方で言えば、「カリカリ変調は聞き取りにくい( =MC20とかは不利 )」ということです。

また、変調度を低くしてしまうと、変調回路のf特も相まって、より聞き取り辛くなるとも言えます。いわゆるキレイな変調は弱くなると聞きづらいのはコレもあるかと考えてます。

 

難しいですが、基本波主体の太い変調も☓、低音がなさすぎても☓ということになります。

 

*NCB-8では、2~5倍音付近がほぼフラットになるようになっています

 

一方、ノイズリダクション。こちらはDSP様様の技術で、かなり活用しています。特にFIRLMSでは、ホワイトノイズを低減する効果があり、受信音のベースにある位相がランダムに変化するノイズ成分だけを削除するので、結果的にノイズから人の声が浮いてくる様になります。

 

ただ、このノイズリダクション、効きを強くしていくと確かにノイズが下がっていきますが、了解度がめちゃくちゃ上がるものでも無く、更には「水が流れる様な音」がし始めます。理由は良くわかりませんが、群遅延特性で倍音部分の位相がずれてしまうからであり、了解度が上がりきらない理由なのかな?と考えてます。

 

 

■まとめ

送信/受信とまぜこぜで散らかってしまいましたが。。。一旦まとめたいと思います。(他にも測定実験データがあるので、それはそのうち)

結局の所、人の声を聞き取りやすくするためには、倍音部分のコントロールが非常に重要であることがだいぶ分かってきました。

特にAMは信号強度が落ちてくると極端に聞き取り辛くなります。送信・受信ともにS/Nを良くするためには攻めどころを絞り込む必要があるようです。

 

 

■おまけ

AM用のアナログフィルタであれば、「電解コンデンサ(+抵抗を直列)+コイルの並列共振型パッシブフィルタ」が手軽に作れ、ぼちぼちの効果があります。LCの並列共振回路ですので、共振周波数前後の周波数が減衰するフィルタです。どぎつい特性とはかけ離れていますが、逆に自然な感じであり、私はこれをモービルの外部SPに内蔵して使っています。

共振周波数をまずは1kHz程度になるように作ります。後は受信スピーカーに並列に接続すればOKです。

使うスピーカーの周波数特性によって共振周波数を聞きやすい状態となるように多少調整すればOKです。

コア(コイル)は0.5mH程度、抵抗は4.7~10Ω程度、コンデンサは47μF程度の無極性オーディオタイプがオススメです。

ただし、D級アンプ等の出力に接続すると、L負荷駆動になりアンプが上手く動作しないものがあるかもしれません。

feed 茨城県小美玉市のD-STARレピータ「JP1YKY」廃止 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/17 19:00:10)

2021年5月17日付の「D-STAR NEWS」によると、茨城県小美玉市に設置されているD-STARレピータ「JP1YKY(小美玉430)」が5月21日をもって廃止されることが決まった。

 

 

 廃止されるJP1YKYは2020年3月15日に茨城県石岡市茨城から移設。インターネット接続で小美玉市羽鳥から434.28MHzのDVモードで運用していたが「管理団体の都合等」により2021年5月21日をもって廃止が決定した。

 

 

 

●関連リンク: JP1YKY廃止のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

feed 5月17日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/17 18:51:00)
5月17日早朝運用宮崎市一ッ葉海岸からショートに運用しました。

今朝は5時過ぎから005はうっすら聞こえ始めてました、あわてて朝のウオーキング済ませいっもの海岸に出陣でした。
到着時は各chキュルキュル8chは南のポー合法局もうっすら聞こえてました。
そんな中あおもりCC39局を皮切りに1.7.8.9.0エリア皆様とQSO頂きました、8chではイワテB73/2局なごやCE79局と入感しますが直ぐにロストしました。

今日も有難うございました。
お呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

早朝運用
あおもりCC39局5152
カワサキTC767局5656
さいたまF886局5656
よこはまAM56局5655
ぐんまAD17局5453
とうきょうMS25局5454
さいたまUG100局5454
コオリヤマTM621局5252
よこはまMK71局5353
とうきょうE50局5555
ニイガタAA462局5656
オオサカCB708/9局5252
あおもりCC39局5252 2回目
しりべしCB49局5252
アバシリAB39局5253

feed 5月17日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/17 18:51:00)
5月17日早朝運用宮崎市一ッ葉海岸からショートに運用しました。

今朝は5時過ぎから005はうっすら聞こえ始めてました、あわてて朝のウオーキング済ませいっもの海岸に出陣でした。
到着時は各chキュルキュル8chは南のポー合法局もうっすら聞こえてました。
そんな中あおもりCC39局を皮切りに1.7.8.9.0エリア皆様とQSO頂きました、8chではイワテB73/2局なごやCE79局と入感しますが直ぐにロストしました。

今日も有難うございました。
お呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

早朝運用
あおもりCC39局5152
カワサキTC767局5656
さいたまF886局5656
よこはまAM56局5655
ぐんまAD17局5453
とうきょうMS25局5454
さいたまUG100局5454
コオリヤマTM621局5252
よこはまMK71局5353
とうきょうE50局5555
ニイガタAA462局5656
オオサカCB708/9局5252
あおもりCC39局5252 2回目
しりべしCB49局5252
アバシリAB39局5253

feed 家庭菜園の始まり in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/5/17 17:00:00)

札幌もようやっと暖かくなって来ましたね~気温も20℃近くまでなって来たので、猫の額程の畑に苗木を植えました。

植える苗は、毎年同じ苗を植えます。

トマト、ミニトマト、キュウリ、シシトウ、枝豆、大根、ゴウヤです。

ゴウヤは、毎年50本程収穫でします。

 

feed 今川焼きのキーマカレー味 in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/17 12:45:45)

日曜日。


朝から天気が悪い…


はずだが、どうも曇りの天気予報。


だが遠出のできる状態ではない。


なので近場をウォーキング。


車で周南市に行き、周南駅前をウォーキングしました。


新しくなった駅を見たり、行きたかったラーメン屋さんの場所を確認したり。


そしたら駅前に変なパン屋さんを発見。



最近高級食パン専門店があちこちにできてるけど、これもそうかな?


食パンはホームベーカリーで自宅で焼けば、美味しいのができるのにな~。


そしてシャッター街になりつつある商店街を歩いていたら。



今川焼きの店を発見。

(大判焼き)



1度は前を通り過ぎましたが、なんか気になる品が…



ん?


キーマカレー???



それにフルグラいちご???


なんやそれ

feed <「今さらPLLの原理について」ほか>「月刊FBニュース」、9本の連載とニュース2本をきょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/17 12:25:55)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年5月17日には新たにニュース2本が掲載されたほか、お馴染みの連載「大好き!アマチュア無線」「FBのトレビア」「Short Break」など合計9本の連載記事が公開された。

 

 

 

 

 5月17日、新たに公開されたニュースは「“東京2020”PR局運用と記念アワードがスタート」「“令和3年度電波利用環境保護活動”PRポスター発表」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。

 

★FB LABO~エレクトロニクス研究所~
 英国で現在も使用されているハンディタイプの軍用無線機(2.4GHz、50mW)「PRR」を徹底レポート。

 

★Short Break
 アイコムのポータブル機「IC-705」で使用するための50MHz帯MLA(マグネチック・ループアンテナ)の製作記事。今回はバリコンレスで製作する方法を説明。

 

★大好き!アマチュア無線 第21回
 FBニュースの新人編集部員であるアキラくんが、初心者~中級者により実践的な内容を提供。今回は超小型コンピュータ「ラズベリーパイ」でファクシミリ通信を楽しむ方法を説明。

 

Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第43回
 JH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回はこれまで紹介した3種類の山岳移動用のバッテリーを比較した記事の後編を掲載。

 

★FBのトレビア 第24回
 Dr.(ドクター)FB氏が電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をやさしく提供。24回目は「今さらPLLの原理について」と題して、PLLの動作原理を解説した。

 

★大阪そぞろ歩き その2
 自他共に“鉄ちゃん”と認めるJK3AZL 高岡奈瑞氏が「大阪の廃線跡を巡る」をテーマに担当。今回はアイコム本社横にある阪和貨物線の廃線跡を巡った。

 

★JACOTA(Japan Castles On The Air) 第4回
 日本のお城や城趾から運用する「JACOTA」の活動を実践しているJO3SLK Greg Cook氏による連載。今回は京都府長岡京市の「勝竜寺城」からIC-705と6mの3エレ八木とMLA(AL-705)で運用した際のリポート。

 

★JAIAコーナー
 アツデンのHF+50MHz帯 1kWリニアアンプ「AZR-1000」の出荷開始を告知。

 

★頭の体操 詰将棋

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は6月1日を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2021年5月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月17日時点)、アマチュア局は1週間で160局(約23局/日)減少し「385,805局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/17 12:05:27)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年5月17日時点で、アマチュア局は「385,805局」の免許情報が登録されている。前回紹介した5月10日時点の登録数から1週間で160局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年5月17日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「385,805局」の免許状情報が登録されていた。前回、5月10日時点のアマチュア局の登録数は「385,965」だったので、1週間で登録数が160局ほど減少したことになる。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年5月17日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「90局」の免許情報が登録されていた。前回、5月10日時点の登録数は「98局」だったため、この間に1週間で8局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <特集は「第一人者に聞く、Parks On The Air の魅力」>「ハムのラジオ」第437回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/17 8:30:38)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年5月16日の第437回放送の特集は「第一人者に聞く、Parks On The Air の魅力」。4月11日の放送でも紹介した米国発祥によるアワードプログラム「Parks On The Air (POTA)」について、第一人者であるJO1LNK 鳥羽氏を招き、魅力を語ってもらうという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第437回の配信です

 

 

 

feed 移動運用のアンテナのネジの落下防止 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/5/17 8:08:48)


移動運用のアンテナのネジ、落下防止に熱収縮チューブを付けてみました。これ、ダイソーの商品です。
移動運用のアンテナ類のネジは、緩めた状態だと車の振動で勝手に回り、気がついたら無くなっていた、何てことがよくありますね。これで大丈夫かな。
feed カーボンロッドエレメントアンテナの続き in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/5/16 22:35:06)




昨日の続きです。

接続コードを新調して再び昨日と同じことをやってみました。

7MHzはそれなりにメーター振りまくってにぎやかに聞こえますが、飛びはいくらSWRが落ちていてもそれほど飛びませんね。
エレメントのみでは同調していませんから。

移動局同士の交信でしたが、59-41 の交信となりました。厳しい!

ハイバンドは、受信性能がよくならないですね。
同調したモービルホイップのほうが聞こえそうな感じでした。
エレメント短くして1/4波長近くにしてみても大差なしでした。

feed 2021.5.16 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/5/16 22:25:58)

 本日も白子町で運用しました。今年は北海道、東北とのタイミングがうまく合わなかったのですが、交信できて良かったです。ICB-770改は毎回用意するものの連敗中(汗)

 

 

 アマチュア無線では、福生の方と話が弾みました。大学時代、よく横田基地に輸送機を見に行っていたこともあり、懐かしくなって色々お聞きしました。国道16号線のあたりも随分と変わったようです。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX FT-991AM+ATAS120A、CPVU8

 (アマ)

  15:17 JH8R○○ 21.194MHz 59/57 北海道紋別郡 自宅では初QSO

  15:58 JF2K○○/2 7.057MHz 59/59 静岡県袋井市

  16:13 JR7M○○   7.146MHz 59/59 山形県天童市

  16:25 8J3OLYMPIC 7.127MHz 59/59 滋賀県米原市

  16:48 JL3Y○○   7.110MHz 59/59 滋賀県東近江市

  17:57 JG1Q○○   7.124MHz 59/59 東京都福生市

  20:42 JA0A○○   7.102MHz 59/59 新潟県新潟市

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

 (CB)

  08:50 とかちST617 8ch 52/52 北海道

  08:52 そらちYS570 8ch 52/52 北海道

  08:55 あおもりCC39 5ch 52/52 青森県

  08:56 あおもりGG104 5ch 52/56 青森県

  08:59 しりべしCB49 4ch 53/54 北海道余市町

 

この後はコンディション上がらず撤収しました。

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

 

feed 2021/05/16ログ in link ヤマグチST702 (2021/5/18 20:34:09)
本日も朝練。
雨は降っておりません!
07:10-08:55
想定外にCND良く
各局とFB QSO!
ありがとうございました^ ^
まだまだ聞こえてましたが
所用により撤収…

0726シリベシCB49局53/53
0730アオモリCC39局52/52
0736ソラチYS570局52/53
0810アオモリGG104局54/54
0812イワテJA77局55/53
0815ミヤギNE410局53/53
0824アキタCL824局53/53
0850アキタSS229局55/54
EBヤマグチWM201局
EBヤマグチTS118局
  
14:00-17:00
午後も運用してみましたが…
チーンっ…
まぁそんな日もありますわ。
EBヤマグチWM201局
feed 2021.05.16_BCLロールコールin旭区 結果報告 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/5/16 22:10:36)
5月上旬で終了するかと思っていた「まん延防止予防等重点措置」。
しかし感染患者数は増える一方。
結局まん延防止期間は延期されたため、山岳開催から急きょ自宅開催に変更しました。

数か月前にFT-107を導入したのでこれまで使っていたFT-847Sは押し入れにしまっていたのですが、ロールコールの開催のため急きょ引っ張り出しました。
E1exOfLVcAYrsiM_1.jpg

今日は群馬コンテストも開催されており、周波数の確保が心配でしたが開始10分前になんとか確保。

10時になり毎度チェックイン募集のアナウンス。
スタンバイすると「シーン・・・。」
3回ほどアナウンスしてもコールがありません。

「あれっ、電波出ていない?マイクゲイン大丈夫?」

最近使っていなかったのでちょっと心配に。
しかしやっとコールがかかり、あとは2時間45分ノンストップでラジオの楽しいおしゃべりをさせていただきました。

今回も1st チェックインの局長さんがいらっしゃり、同じ行政区でお近くでした。
こんな近くにBCLの方がいらっしゃるなんてすばらしい!

またロールコールを通して中華ラジオやミニループAN-200を購入、その後日談などをお話し下さる局長さんも多数。
ほんの少しだけBCL界が盛り上がっているように感じられ開催者として嬉しかったです。
ただマンションの鉄筋コンクリート造や周辺ノイズなどの問題で思っていたより中波が聞こえないといったお悩みも。

ロールコールが終了して遅い昼食をとりながら文化放送千倉真理さんのミスDJを聞いていたら、さいたまUG100局さんのリクエストが採用されていました!
夜のKTWRフレンドシップラジオでは以前チェックイン頂いたJJ1GID局さんのお便りが採用されていました!
皆さま、おめでとうございます!すごいすごい!

というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m) 10:00~12:45
運用機材:FT-847S(20W)、GP

10:00 JR2RZC/1局 59/59 横浜市青葉区固定
(オススメのD-808を購入。手軽に聴けて便利。中波アンテナ端子が無いのが残念。外部アンテナを何とか活用したい。)

10:15 JJ1BDX局 57/59 東京都世田谷区固定
(50MHzやFM放送帯のEスポが開かない。FM帯のワッチで固定から栃木、山梨など遠距離局が聞こえることを発見した。)

10:25 JL1EHV/1局 59/59 横浜市港南区さえずりの丘公園前移動
(昔SSR-1でなくFRG-7を購入。ドレークは海外メーカーでメンテが心配だった。D-808で青森、愛媛、九州局にチャレンジ中。)

10:40 JE4OFK/1局 51/53 茨城県つくば市御幸ヶ原移動
(本日は運用でなく登山でやってきた。最近職場に昔BCLをやっていた同僚が多数いることが判明。)

10:49 JI1TPV局 59/59 横浜市旭区固定
(1stチェックイン。普段はradikoだがTwitterの影響でROK技術倶楽部のラジオによる受信にチャレンジ予定。)

11:03 JJ1ETX局 59/59 川崎市麻生区固定
(AN-200購入するも雨戸を閉めると感度低下の傾向で箱に入ったまま。ミスDJへのリクエストも始めるもなかなか採用されない。)

11:19 JJ1NIU局 58/59 東京都町田市固定
(琉球放送のべリゲット。山陰・山陽放送は返信待ちだが再報告予定。NHK第2放送終了に向けて報告作業を進める予定。)

11:30 JN1ROH局 57/59 横浜市緑区固定
(AN-200&ミニループなどTwitter事例を試すもうまくいかない状態で悩み中。)

11:45 JI1BJK局 57/59 東京都日野市固定
(オススメのR-108、AN-200購入するもマンションでRC構造ゆえ良く聞こえない。RFラジオ日本も厳しい。ロシアFMはチェック中。)

12:04 JA1GQC局 59/59 横浜市神奈川区固定
(FM放送帯のEスポが低調。HCJB70週年記念番組にレポート出した。AN-200の話題にひかれて先ほどポチった。)

12:29 JF9NTY/1局 59/59 横浜市鶴見区固定
(Twitterのドレークネタ。昔チリ駐在中に現地アマ倶楽部に入り使用。セットノイズが少なく、つまみ配置など操作性良好だった。)

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 5/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/16 22:05:02)

朝一でわかコールにお声がけして

本日も朝練へ~

(小金井市)

そらちYS570/南幌町(朝一ありがとうございます!)

時間がないので坊主回避ですぐ撤退~

ランチタイムは13時過ぎにこれまたちょこっと参戦~

(武蔵野市)

とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~)

そらちYS570/南幌町(こちらの移動地変わりましたのでお声がけ~)

 

でまた撤退~イブニングは17:30から~

(武蔵野市)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(強力でした!)

あおもりAM624(2日ぶり~)

あおもりTY100(ファースト!いつもCCさんのTWEETでコールは拝見しておりました~)

あおもりCC39(毎度です~)

そらちYS570/南幌町(本日3度目!↑の交信と同時!?)

1時間ほどで撤退~

本日はトラトラトラでなくキタキタキタ~でした~

 

夜はKTWR受信&動画TWEET,2mCWロールコール参加、残念ながら6mAM RCはKEY局聞こえず三冠王どまり~

本日も各局様、FB QSOありがとうございました!

昨日はいきなりルパンのマニアックな車をご紹介してしまいました~

ルパン三世の車といったら皆様何を想像しますか?

やはりこのBENZ SSKは外せませんね~五右衛門の斬鉄剣で真っ二つに

なったこともあります~(笑)ベンツのマークがスリースターでなく+になっているのは

どうしてでしょうか?

 

 

 

 

feed 2021/5/16 京都府乙訓郡大山崎町にて in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/5/16 21:54:13)

午前中の北海道祭りはかなり盛り上がっていたようだが,やんごとなき事情で運用できず。アマチュア機でワッチのみしていて,やっとこさ手が空いた~と思ったらすっかり落ちていたのである。

 

このまま家でウダウダしていても折角の休日が終わってしまうぞ~と思って,京都府乙訓郡大山崎町の堤防へ。予想通り「えひめCA34局」がおられたのであった。

 

「とかちST617局」を何回か呼んでQSO。あとローカルさんとQSOした後は静かなもので。

結局家にいようが移動しようが,コンディションが上がらないのは上がらないので,CA34局とAMノイズを聴きながら過ごすのみ。

image

 

そこに「きょうとAA322局」「きょうとKH618局」が見えられて,4局合同ノイズ鑑賞会。もう帰ろうか…とか言っていると徐々にコンディションアップ。ただ逃げ足の早いコンディションでなかなかQSOならず。「さっぽろMJ11局」とQSO。

 

19時前に「えひめCA34局」は撤収されて,ほか当局含め3局も20時前に撤収したのであった。

 

 

 

2021年5月16日 京都府乙訓郡大山崎町

市民ラジオ:NTS115

 

13:25 とかちST617局 52/52 CB8   EsQSO
13:50 きょうとFS01局 51/51 CB8 京都府亀岡市  
13:52 きょうとAA322局 57/58 CB8 京都府京田辺市  
14:25 ならNS123局 53/52 CB3 奈良県生駒市  
17:38 さっぽろMJ11局 52/52 CB5   EsQSO
18:52 きょうとGT260局 51/52 CB8 京都府京都市  

 

 

 

 

 

 

 

feed DT71 – ファームウェアアップデートなど in link jh4vaj (2021/5/16 20:00:18)
ピンセット型のDMMのファームウェアのアップデートなどをやってみる。 入手 最新のファームウェア等は公式サイトから。前の記事にも書いたけど、ちょっとわかりにくいので直リンク。 Material Download For ...
feed 5月16日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/16 19:22:00)
5月16日運用
宮崎県児湯郡新富町新富漁港より運用しました。
7時過ぎに到着時には各ch静かで8chはたまに
南のポー入感でした。
ウトウトしながら時間が過ぎに合法局がうっすら入感して来ました、そらちYS570局らしき信号でした。
そんな中しりべしCB49局そらちYS570局あおもりCC39局とQSO頂きました。
コンデションアップするかな想ってた所雨が降り出し撤収しました。
今日はカバンにスマホもガラホも入れ忘れ写はなしてす(笑)

今日も有難うございました。

しりべしCB49局5353
そらちYS570局5252
あおもりCC39局5353


feed RJ-410・RJ-480Dの定期メンテナンス in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2021/5/16 16:59:36)

今日は事前の予報通り強風と雨。

とても運用などできそうにないので、定期的に行っているメンテナンスおば。

 

ロッドアンテナの清掃と

 

何度か登場したネタ

 

RJ-410・RJ-480Dはかなりの確率でチギレてしまっているゴムキャップのメンテナンスです。

不思議とチギレ発生確率が高いのがRJ-410とRJ480D。

おなじ機種でもRJ-480やZシリーズは不具合の発生確率が低いのです。

RJ-480とRJ-480Zの同箇所は黒ゴム、一方RJ-480Dは青に着色ゴムなので、その影響か?

ここには写っていませんが、所有しているRJ-480Dも完全硬化しチギレている。

 

RJ-410は同じ黒ゴムでも生産ロットで品質が違うのか、RJ-410Z・RJ-411A・RJ-411よりチギレている確率が高い気がする・・・

などと考えながらのメンテナンスでした。

効果のほどは?よくわかりませんが自己満足の世界です。

 

 

feed NY144Xを430で使う in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/5/16 16:27:40)



 ナテックの2エレ八木NY144Xはメーカー的には狩猟用受信アンテナという位置づけながら、収納時のコンパクトなところが気に入っていろんな山で使ってきました。耐入力10Wで送信も問題ありません。2m用ですが、ロッドエレメントを最短にすると430にマッチングが取れることも何度か書きました。ただ、自分のアナライザーでは測定外なのでどんな風にマッチングしているのか疑問なところがあり、本日IC-705のSWRプロット機能で測ってみました。あわせて同じナテックの430用3エレ八木NY430X3との比較をしてみました。









 いつもの大年寺山。この周辺で430が使えるのは東端の公園のみです。それ以外は3基のテレビ塔から常時盛大な抑圧を受けてしまいます。小広い草地の公園で北に開け、仙台駅あたりのビル群が同じくらいの高さに見え、ロケ的にも悪くありません。今日もJP7IEL局(距離約40Km)にロングにお付き合いいただきました。





 さっそくNY144Xのエレメントを最短にした状態でSWRを測ってみました。433.000で1.6、上に行くほど悪化していきます。432.000あたりで最も下がるもののフラットでどこに共振点があるのかはよくわからず。メインより下の周波数なら送信も問題ないかな、といったところです。メインから上は厳しい。エレメントの長さを調整してもこれ以上良くなりません。続いてNY430X3のSWRをプロットしてみました。500Kステップで430.000~436.000まで1.5以下。メインで1.2。このアンテナもメインから下が良好のようです。



NY144XのSWR


NY430X3のSWR


 実際の交信では信号の拾い方が異なるのか、強くなる方角に少し違いがあり微調整しました。双方5W、NY144Xで51-51、NY430X3で51-52。JP7IEL局からはどちらもSメーターは振れないもののNY430X3の方がノイズは少なく3エレなりの効果が若干感じられる、とのこと。こちら側も同様な感触でした。



NY144X(430もどき)

NY430X3


 2エレと3エレの違いもありますが、430用に作られたNY430X3には及ばず、の結果です。でも予想したほど大きな違いではなく、メインより下の周波数なら使えなくもない、ということがわかったのは収穫でした。自分の場合430はD-starレピーターに短時間アクセス後シンプレックスにQSY、というような使い方なので問題ないかなと思います。今日の結果を念頭にまた山で使ってみます。









 本日は気温23度。外部バッテリー15V給電にて430FMとDVで2時間半交信を続けたところ、リグの温度表示(TEMP)はピンクからレッドゾーンを行ったり来たりでした。背面に装着したヒートシンクは触れないほど高温に。やはり冬場とは違いますね。5Wでこうなのでマックスパワーならどうなるんだろう、と少し心配になりました。








feed 第1,395回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区まさかりが淵展望台(70 m)2021年5月16日13時〜日曜版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/5/16 15:46:00)
本日は同じ横浜市戸塚区ですが、固定ではなく、まさかりが淵展望台(70 m)からのフルバンドの開催です!
期待のLCRでは、ノーメリットです!横浜市からはまだLCRでは.チェックイン出来ません?

外部アンテナを許可されているのは、LCRとDCR だけなので、固定運用には限界があります!
移動運用で、フルバンド開催は大変ですね?
なかなかいつも、コールしてくる局に合わせ立ち位置を変えてのQSOは神経使いますね?
当局は大体、いつものさいたま市緑区固定なので、キー局の方が合わせてもらっています?

何とかRS54でチェックインしました!当局が送信している時に、立ち位置を変えて最も、最良ポイントを探してもらっています!
距離が離れている分、立ち位置は重要なポイントになります!立ち位置いかんでは、ノーメリットになりますね?
なんとか、LCRで横浜市戸塚区を取りたいですね?

方位はこの位置がベストでした!いつもの戸塚区固定だと、丹沢ビームがベストでしたが、この位置だと、完全に富士山ビームになりますね?
今月末まで、緊急事態宣言が出ているので、板橋ロールコールも近隣開催になっていますね?
今度からは特小レピーターの開催があるので、当局のタワーに安全ベルトをして、特小レピーターを堪能しないと?



feed 土曜日は進めヴァイキングで焼肉モーニング in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/16 15:14:29)

土曜日。


なぜか朝から足が痛い

feed <送信開始80周年、海外向け短波放送の発信源>写真で見る「KDDI八俣送信所」の送信機、アンテナ in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/16 12:05:23)

茨城県古河市にある「KDDI八俣(やまた)送信所」は、NHKが行っている短波による国際放送(NHKワールド・ラジオ日本:Radio Japan)の送信所として知られている。同送信所は2021年に“送信開始80周年”を迎えたことから、記念式典に先駆けて報道各社を対象にした見学ツアーが行われた。hamlife.jpはアマチュア無線メディアで唯一、このツアーに参加。送信機やアンテナなど多数の写真を撮影してきた。

 

 

300kW短波送信機の内部を見学

広大な敷地に18基のアンテナを展開

 

 

 KDDI八俣送信所は、1940(昭和15)年10月に「国際電気通信株式会社(KDTK)八俣送信所」としてこの地に開設。翌1941(昭和16)年1月から50kW送信機で海外向けラジオ放送の送信を開始した。短波の送信所には平坦で広大な土地が必要であるほか、台風被害や雪害が少なく、海から離れて塩害の心配がないといった条件をクリアする必要があり、この場所が好適地として選ばれたという。

 

左からKDDI株式会社 運用管理部 八俣送信所 インフラグループリーダー 松井一浩さん、所長 齊藤稔充さん、マネージャー 堀江 孝さん

KDDI八俣送信所の局舎。戦前に建築されたものを補修しながら現在も一部使用している

終戦後に撮影された八俣送信所の局舎写真

 

 終戦後は逓信省や電気通信省の所管施設として対米向け電話回線の運用などを行い、昭和27(1952)年に日本電信電話公社の八俣送信所となり海外向け放送「ラジオ日本(Radio Japan)」の送信を再開。昭和28(1953)年には「国際電信電話株式会社(KDD)八俣送信所」、平成12(2000)年に「KDDI八俣送信所」と組織が変わったが、途絶えることなく世界中に向けた短波放送の送信業務を行ってきた。

 

 また昭和の終わりから平成末期にかけてはカナダ放送協会(CBC)、ラジオ・フランス・インターナショナル(RFI)、英国放送協会(BBC)の中継送信も行っていた。一方で平成20(2008)年からは送信設備の縮小化が始まり、送信機やアンテナの一部撤去も行われた。

 

KDDI八俣送信所の主な歴史(組織、設備)

局舎の古いプレートも保管されていた

 

 現在の敷地面積は約100万平方メートル。東京ドーム22個分(東京ディズニーリゾートとほぼ同じ)という広大な敷地に、カーテンアンテナ15基、水平ログペリアンテナ3基を配置し、300kW送信機5台と100kW送信機2台を備えている。NHKから国際放送の送信業務を受託し、全世界に向けて18言語(日本語、英語含む)で「NHKワールド・ラジオ日本(Radio JAPAN)」の電波を発信している。

 

KDDI八俣送信所の空撮写真。赤で囲まれた部分が敷地で約100万平方メートルある。周辺住民の利便性を図るためか広大な敷地内を南北に突っ切る道路が2本あり、自動車や歩行者などが24時間通行可能だ

局舎の面積は約8,250平方メートル。左側に2つの送信機棟がある

見学ツアーで配布された送信所の説明資料より

広大な敷地に、カーテンアンテナ15基、水平ログペリアンテナ3基を配置

 

 今年、KDDI八俣送信所は送信開始80周年を迎え、5月19日(水)には同所で関係者を招いての記念式典が開催される予定だ。これに先だって4月26日に報道各社を対象とした施設見学ツアーが開催された。同送信所は一般公開を行っていないので、全貌を知る上で非常に貴重な機会となった。

 

報道各社向けの見学ツアーには、地元の新聞社や放送局、ケーブルテレビ局、IT系Webメディアの記者などが参加した

 

 

 次ページからは、この見学ツアーでhamlife.jpが撮影した同送信所の「 管制室 (2ページ目)」「 送信機 (3ページ目)」「 アンテナ (4ページ目)」の写真を紹介していく。

 

 

「管制室」の写真は 次ページ 参照!

 

feed 本日のQSO DCR&LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/5/16 12:00:00)
固定より
LCR
7:43さいたまFT727局さん荒川河川敷距離19Kピーク20/S55/55FBQSO
8:01ふくおかOC68局さん大宮区15K/53/53/FBQSO

DCR
8;12さいたまMG585局さん、おはよう空友コール志木市荒川河川敷距離19K/58/58FBチェックインQSO
12:10ちば4126局さん、千葉県君津市三石山55/55FBQSO
13:19八木沢WA23局さん、青梅市急流59+1/59+1FBQSO
feed 不要メールの停止 in link Tune-in (2021/5/16 11:43:47)
Todoistのタスクリストの、1カ月毎のリピートタスクに「不要メールの停止」という項目のタスクを入れている。これは会員になったいろいろな会社から頻繁に届く広告や案内のメールで不要なものを停止することにしているもの。今日は、ガス会社からの会員登録の案内メール、携帯会社からのお得な情報のメールを停止処理の手続きをした。こういう類のメールは不思議と無くならないもので、いつの間にか増えてくる。ひと手間かかるが、定期的に配信停止依頼するのが良い。
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/5/16 10:57:33)
固定より
東京SS44局さん、山岳東京あきる野市金毘羅山/山岳ロールコール56K/55/55FBQSO
feed こちらは、なごやAB36 でーす♪ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/5/16 9:58:15)

シーキュービックリマーク シーキュービックリマーク

こちらは、なごやアルファーブラボー36ですチュー


各局様、おはようございまーす音譜


港ハウスにICB-R5を持ってきましたチョキ

CQを出されていた、アイチJE 37局と交信させていただきました

今後ともよろしくお願いしますニコニコ


で、今日もEスポ出てるみたいですね。

こちらからは確認できませんでしたが、アイチJE 37局さんは網走の局をお呼びになっていました。


いろいろやりたいことの一つに、ICB-R5の技適を取るというのがあります。

BPF追加、ケースのシールド化などなど

みなさまの情報を頼りに頑張ってみたいと思います。


今年の目標のひとつですおねがい

feed どれも70%OFF!の仰天価格、見覚えのある無線機器がズラ~リと並ぶ偽の通販サイト(詐欺サイト)--5月9日(日)~5月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/16 9:30:43)

先週のアクセスランキング1位になったのは、以前からアマチュア無線機器などを扱い激安をうたう通販サイト(詐欺サイト)の存在をhamlife.jpでは伝えていたが、またまたフィッシング詐欺が疑われる怪しい通販サイトが見つかったというニュース。見覚えのある無線機器がスラ~リと並び、どの商品もこの手の偽の通販サイトにありがちな激安価格をうたっている。時を同じくして、日本経済新聞(2021年5月4日付)が「偽の通販サイトで被害、消費者庁、巣ごもり影響か」との見出しで、消費者庁がイオンのプライベートブランドのロゴを盗用するなどした偽の通販サイトを5件確認したと伝えた。

 

 

日本経済新聞(2021年5月4日付)が報じた「偽の通販サイトで被害、消費者庁、巣ごもり影響か」記事。記事で「連絡先に電話番号の記載がないものは、特にリスクが高い」と消費者庁の担当者が注意喚起している

 

 

 2位と3位は、新刊のお知らせ。2位は「<特集『激安・多機能測定器を使いこなせ』、第2特集『FT8つまずき解消マニュアル』>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2021年7月号を5月19日(水)に刊行」で、3位は「<通巻900号記念号、特集は『原点回帰 モールス通信を楽しもう』>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2021年6月号を刊行」。さらに7位に「<徹底解説『八重洲無線 FTDX10スコープ活用ガイド』>CQ出版社が『別冊CQ ham radio QEX Japan No.39』を刊行」、8位には「<新規筆者を投入して3年ぶりの発売>三才ブックス、『おもしろ無線受信ガイド ver.21』を刊行」がそれぞれランクインしている。先週は無線関係の雑誌やムックの発刊情報を伝える記事のラッシュとなった。

 

 

「HAM world 2021年7月号」の表紙

通巻900号の「CQ ham radio2021年6月号」

「別冊CQ ham radio QEX Japan No.39」表紙

「おもしろ無線受信ガイド ver.21」表紙

 

 

 続く4位は、2021年5月10日(月)に総務省が「令和3年度電波利用環境保護活動用」の新PRポスターを公表した記事。総務省では、毎年6月1日から6月10日までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」と定め、関係各省庁や各種団体と協力し、電波法令の周知啓発と法令違反の未然防止に関する広報活動を行ってる。それに合わせ、毎回印象的なポスターを制作しているが、今年度の「令和3年度電波利用環境保護活動用」の新PRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして、バラエティー番組などでも活躍する「橋本マナミ」が起用された。昨年度(令和2年度)のイメージキャラクターは「壇蜜(だんみつ)」だったので、2年続けて大人びたセクシーさを売りするタレントの起用となった。なお、令和3年度のキャッチコピーは「守って! 電波のルール」だ。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<住所に存在しない“丁目”表記>商品の中に海外仕様の無線機器も…、後を絶たない偽の通販サイト(詐欺サイト)

 

2)<特集「激安・多機能測定器を使いこなせ」、第2特集「FT8つまずき解消マニュアル」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年7月号を5月19日(水)に刊行

 

3)<通巻900号記念号、特集は「原点回帰 モールス通信を楽しもう」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年6月号を刊行

 

4)<イメージキャラクター、橋本マナミ>キャッチコピーは「守って! 電波のルール」、総務省が「令和3年度電波利用環境保護活動用」PRポスターを公表

 

5)<スプリアス除去に新開発のハイブリッドフィルターを採用>アツデン、HF+50MHz帯の1kWリニアアンプ「AZR-1000」を5月下旬から出荷開始

 

6)<AC110V/DC12V/QC3.0/Type-C PDなどの出力端子を装備>ポータブル電源「Anypro OD500N」レビュー

 

7)<徹底解説「八重洲無線 FTDX10スコープ活用ガイド」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.39」を刊行

 

8)<新規筆者を投入して3年ぶりの発売>三才ブックス、「おもしろ無線受信ガイド ver.21」を刊行

 

9)<1アマの増加率が“急ブレーキ”>総務省、「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

10)<50MHz帯ポケットダイポールアンテナの製作>「月刊FBニュース」2021年5月1日号きょう公開

 

 

 

feed カーボンロッドをエレメントとして使ってみる in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/5/16 9:15:49)



Twitterで見たのを真似してみました。
アマゾンで注文していたカーボンロッド、城山湖でエレメントに使えるのかどうか簡単に試してみました。ロッドは8m、一番下の段の外側は導通がありませんが、下から2段目から上は導通があります。下から2段目に目玉クリップを付けてチューナーに接続、アースはグレーチングにつないでみました。
チューナーはLDG社のZ-817、電池内蔵のシールドされていない無い小型のオートチューナーです。シールドされていないので、アンテナの一部としての動作もあるのかな。
7MHzはSメーターがばんばん振りましたのでエレメントとしての有効性が認められたと思います。お手軽移動運用で使えるかと思います。

feed 本日のQSO DCR&LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/5/16 7:40:09)
固定より
LCR
7:43さいたまFT727局さん荒川河川敷距離19Kピーク20/S55/55FBQSO
8:01ふくおかOC68局さん大宮区15K/53/53/FBQSO

DCR
8;12さいたまMG585局さん、おはよう空友コール志木市荒川河川敷距離19K/58/58FBチェックインQSO
feed RS-44でエストニア in link ZCR/bLOG (2021/5/16 0:12:00)

先日 のリベンジで 再び SAT移動。

しかし今夜は時間がない・・ で、自宅から一番近い PN90へ。

Invalid Text

能代港の はまなす画廊近傍 *1 。アンテナを防波堤の上に出すため、ケーブル長ギリギリの6m程度までUpさせた。 *2

ほぼAOS時刻からループがとれ、SSBでCQ開始。タイの E21EJC が呼んでくる。こんなパスでもできるのだなぁ・・

しばらく空振りが続き、ロシア RV9CHB から呼ばれる。この局も 何度もQSOしていただいている。

その直後、ほぼ LOSというところで ES4RM が呼んできた。あれ? ES4って?? まったく予期していないコールサイン。も、もしかして ES・・ エストニア か!?? *3

舞い上がりつつ QSOを終えたが、時計を確認すると もうLOSのハズ。さらにCQ出すと まだ自局がモニタできる。ええーっ!?? 夢じゃないよな・・ と 思ったら、急に 消感してしまった。

AOS時刻前やLOS時刻後の入感には、やはり 何らかの屈折が絡んでいるものと推測。そういえば、今夜は QSBが かなり激しかった。

先日の 三種町では、もっと安定して 入感したような・・ 今夜は ほぼ 海岸レベルで イマイチか。
海を見下ろす 丘とか山からのQRVは 水平線スレスレQSOには かなり有効なのではないだろうか。

それにしても・・ ヤミツキになりそうで恐い・・ (^^;)



Invalid Text

2021.5.15 追記 :

本日の夜のパスも北西の低めで、Eu方向とのスレスレQSOに期待がもてる。

と いうわけで、再び いそいそと海岸へ移動。
GLは 前回と異なる QN00AFだが、ここって 自宅シャックと同じサブスクエアなのよね。標高も わずか3m。まぁ、いいか。 *4

20時41分、CWでCQ開始。またまた E21EJC から呼ばれる。すげー。

ここで CWのCQにSSBで応答があった雰囲気・・ しかし、あろうことか スマートフォン *5 のバッテリ切れというアクシデントが発生。あせった。

充電ケーブルを取り出してクルマに接続している間に その周波数で別のQSOが始まってしまったようで、当方は 少し下の周波数にQSY。今度はSSBでCQ。

R1BHJ が呼んでくれた。GLはKO49といっていたが、どうもフィンランドとエストニアの中間あたり。サンクトペテルブルグのローカルらしい。

次に またも エストニアの ES4RM 。あんたも好きだねぇ。これで PN90とQN00の 2グリッドをサービスできた。なんなら PM99とQM09もあげようか? なんてね。(^^)


Comments(5)

*1 ホントは もっと北はずれでQRVしたかったが、夜釣りの方々の邪魔になりそうで敬遠。

*2 今回の MELは 4度程度。

*3 もちろん 衛星では NEW。

*4 QSOに成功した以前と同じ場所でQRVするというのもアリだが、当方は それでは面白くない と 考えてしまう人間なのだ。

*5 SATRACKを使っていたので、これがないと不安! だから 紙のメモで いいんじゃね? (^^;)

feed 第288回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/5/15 23:59:59)

【速報版】第288回 5月15日(日)22時 天候:雨

《デジタル簡易無線の部》
ひろしまTR430 M5/M5 (51▲) 中区 市役所付近?モービル
ひろしまME530 M5/M5 (51▲) 【新】佐伯区
ひろしまNA12  M5/M5 (×) 【新】東区
ひろしまMP361 M5/M5 (59+) 呉市 ※1W
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町
ひろしまMT326 M5/M5 (59+) 安芸区 絵下山
ヒロシマGT510 M5/M5 (55) 南区 黄金山
ひろしまMT303 M5/M5 (59) 南区
ひろしまCN44  M5/M5 (53) 西区 己斐峠
ひろしまYH129 M5/M5 (54) 西区 R2旭橋付近

以上 11局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

【お知らせ】
新局さんの地名表記(ひらがな・カタカナ)が不明または
未定の場合は暫定的に「ひらがな」としています。
カタカナ表記を希望される場合は、お申し出ください。

梅雨入り 今年はえらい早いな、おい。
市民ラジオは雨に弱いのです… やれなくもないですが
大切な無線機を濡らしてまでやるのはお勧めしませんよ~

緊急事態宣言 発令予定
おいおい、マンボウから急すぎやしないかい?
どこぞの知事や専門家が早めに打って出たのでしょうか。
熊野町のように人口が少なく小回りの利く小さな自治体は
高齢者向けのワクチン接種が既に始まってきていますが
大御所の広島市は対象者をかなり絞り込んでいるようで
接種券や案内状が、まだ届きそうもないという話も?
予約も殺到してパンクすること必至。大丈夫なのかな。
はてさてどうなることやら…

皆様ご自愛くださいませ~

次回:5月22日(土)22時 ひろしまHK227(熊野町)予定

feed 2021/05/15ログ in link ヤマグチST702 (2021/5/16 15:41:18)
早朝はまだ雨が降っておらず
市民ラジオ運用に。
CNDアップを期待しましたが
降雨によりQRT…
各局ありがとうございました^_^
 
0630-1030
0755イワテCY16局54/54
0822ウラソエVX124局54/52
/EB/
ヤマグチWM201局
ヤマグチTK926局
ヤマグチKT244局
ヤマグチTS118局

雨が降ってます…
自宅DCRにて

1247ヒョウゴAK135局M5/M5
山陽道下松SA付近モービル移動
FB QSOありがとうございました^ ^
お気をつけて∠(^_^)

本日、山口県は梅雨入り。
雨雲の隙間を狙って出発。
久々にRJ-410と580を使用。

頑張ってくれました^_^
各局 FB QSO TNX!!
 
1530-1620
1528シリベシCB49局M5/53
1652ミヤギCB46局M5/53
1654ミヤギNE410局M5/53
1732アオモリCC39局M5/52
1803オキナワKC736局55/53
EBヤマグチWM201局

ではまたり!73&88!!

feed 5/15 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/15 21:56:09)

土曜日は恒例のA1C OAMから~本日はKEY局が9エリアのOMで呼び始めてから

30分でやっとチェックイン成功、おかげでCBデビューが8時30分過ぎに!!??

(武蔵野市)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(連日ありがとうございます!)

つくばKB927/6熊本港(本日はメッカよりの運用ですね~)

かごしまMH37/薩摩川内市(5日ぶりです~)

みやざきAL101/宮崎市大淀川緑地公園一ッ葉大橋下(雨の中運用ご苦労様でした~)

 

読書も並行して、闇の奥読破です~深~い話でした!

 

その後は所用でオンエアできず、夕方4エリア等が開けていたようですが、デビュー間に合わず!

それでもローカル各局からお声がけいただきました!

 

さいたまAD966/所沢市(POTA活動応援してます~アマのQSLカード受領しました!)

かわさきTC767/青葉区(いつもEsでの元気なお声聞いております~)

 

という事で本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

この車が何かわかる方はかなりの通!

Ferrari312B 僕の大好きなアニメ、ルパン三世ファーストシリーズ、第一話、ルパンは燃えているか?で

次元とルパンが乗っていたレーシングカーです。

 

 

 

 

 

 

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/5/15 21:38:32)
危うく二回連続で忘れるところだった。恒例の「5のつく日」Y!ショッピングでのFT-818ND価格調査。 今回も最安値は山本無線CQ。売価がさらに下がって66,800円になっている。ポイント類が、8,684+1,336=1...
feed イブニング運用 2021.5.15 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/5/15 21:34:13)
本日から中国地方も梅雨入りとのことです。まだ5月半ばなのに滅茶苦茶早いですね。

いつもの河原でCB無線を運用しました。小雨だったので車内からアンテナだけ突き出してCQを出します。北海道とつながりました。
IMG_2011.jpg

1831 そらちYS570  52/52

ありがとうございました。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed 2021.5.15 千葉県白子町運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/5/15 19:18:04)

 前々から気になっていたアイコムのスピーカー購入してみました。これが正解、NTS-115の音が聞きやすくなりました。

 

5月15日 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX NTS-115

 (CB)

  08:38 つくばKB927 8ch 53/52 熊本県熊本市

  08:45 かごしまMH37 4ch 54/52 鹿児島県

  08:57 みやざきCB001 8ch 55/53 宮崎県国富町

  08:59 みやざきAL101 5ch 56/56 宮崎県

 

この後はコンディション上がらず撤収しました。

各局、ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 5月15日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/5/15 18:22:00)
5月15日運用
早朝運用宮崎市大淀川緑地公園一ッ葉大橋下から
ショートに運用しました。

雨のため橋の下から30分程の運用でしたが沢山の皆様とQSO頂きました。
各chキュルキュル8chは南のポーが入感
チバMR21局を皮切りに1.2.7エリア皆様と
QSO頂きました。
9時半過ぎに撤収後には雨も強くなり雷警報もアップグレードして昼過ぎまでは大雨にビカドンでした。

今日も沢山の皆様有難うございました。
お呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

チバMR21局5353
かながわCU64局5353
サガミFJ1300局5353
サイタマF886局5254
とちぎ4862局5355
みやぎNE410局5353
よこはまSH531局5555
とうきょうMS25局5353
さいたまUG100局5454
さいたまFL20局5353
チバRT128局5454
とうきょうHT135局5353
さいたまAB847局5252
いばらきVX7局5255
シズオカNH789局5353
feed 【5月15日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.32b」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/15 18:00:45)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年5月4日に「Ver5.32b」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」と命名した機能など細かな改修)したが( 2020年5月4日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、6日後の5月10日に続き5月15日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

5月3日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.32b

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年5月4日に「Ver5.32b」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、5月10日に続き5月15日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2021/5/15の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした。
・JT-Get’sのB4の表示個数を設定できるようにした。最少が5個。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/5/10の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.32b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 川沿いを草刈り in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/15 17:58:42)

昨日はいつもの6キロのジョギングのあとに3キロのウォーキング。



 


そして帰ってテレビを見てたら…


広島県に緊急事態宣言

feed 送信を忘れない程度に in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2021/5/15 17:32:26)

最近どうも移動運用モチベーションが下がり気味です。

運用してるのに、ブログを更新してないわけではありません。

交信そのものがご無沙汰です。

 

平日にTwitterを見ると結構Esは出ているようですが、羨ましいとか悔しいなどの感情が湧かないのです。

完全にスランプです。

 

明日は天気が崩れそうなので自身にムチを入れて・・・

清瀬市の畑に来てみました。

 

D-808でモニターしながら到着

 

到着時に沖縄がD-808から聞こえていたのですが、開店準備が終わると・・・

 

静香ちゃん・・・

 

D-808で27.005MHzをモニター良い感じ。
3時間ほど粘りましたがその後のオープンはありませんでした。

 

4月4日

使用機種 TPZ-D553

東京都西東京市

10:13 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/52 DCR6ch

 

5月15日

使用機種 RJ-580kai4・TPZ-D553

東京都清瀬市

12:15 とちぎRC845 栃木県足利市大岩山 M5/58 DCR22ch

13:08 サイタマKM117 埼玉県所沢市 53/54 CB8ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed 28MHz AM/SSB受信機の最終調整と久々の交信-7エリア漸くCFM in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/5/15 16:21:50)
今年の正月休みにBW=4kHzとBW=2.3kHzの7.8MHzクリスタルフィルターを使って作り直した28MHz AM/SSB受信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/32115555/ 先週、95年頃に6mでお世話になったJH7VTE局にスケジュールQSOして頂いた。 2014年に28MHz AMにQRVして以来、7エリアの局とは男鹿市の1局とだけ交信したが...
feed Ham World 7月号 を Amazonで予約 in link Tune-in (2021/5/15 14:52:25)
HAM World 2021年 07 月号

電波社 Ham World 7月号は5月19日発売。今回もAmazonで予約しました。ここ2回くらいは、発売日に届いているが今回はどうだろうか。
特集は、「無線機メンテ、アンテナ調整の強力アイテム、激安・多機能測定器を使いこなせ」で、今はやりのtinySAやnanoVNAの活用方法があるもよう。
nanoVNAは先日購入したもののまだ使っていないのでこれを機にSWRの測定に使ってみたいと思っている。
第2特集は、こちらも今はやりのFT8に関するもの。
最近はCQ誌を買わずに、Ham World誌だけにしている。
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/5/15 13:53:37)
固定より

やまなしYT127局さん、山梨県上野原移動75/51/51FBQSO

feed TM-841S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/5/15 10:10:40)

TM-841S 

電源は入りますが、バックライトが点灯していません。

 

 

 

フロント部外すと、ケミコンが外れてきました

LED化されていますが、電源がかかっていません、

 

 

液漏れ腐食しています。

動作しないキーもあり、パターン断線の為手直し、交換。

 

 

Fキーを押した後点灯する、赤いLED切れていました。

 

 

スイッチを押す部品、破損しているためキーが動作しません、

ボタンにかさ上げ加工し動作するようにしました。

 

 

スポンジ劣化

 

 

丸洗い後、交換

 

 

時計用の電池交換、

タブなしCR2032へ左側の電池から端子など移植、スポット溶接で端子を取り付け。

 

 

メモリー電池ホルダー化

 

 

430のユニット、RFケーブルがショートしています。

 

 

交換しました。

 

 

電源ケーブル、危ない

 

ヒューズホルダー、T型コネクター交換

 

 

再調整中

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

一緒にお預かりした、TM-941S

430の周波数が大幅にずれていました、各部再調整。

 

 

フロント部のケミコン交換、メモリー電池のホルダー化

 

 


feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/5/15 9:54:33)
固定より

とうきょうAT65局さん、城山湖移動傘1/57FBQSO
feed 1エリア(関東)で発給進む--2021年5月15日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/15 9:30:16)

日本における、2021年5月15日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。5月に入って、いまだ更新発表が行われていないエリアは、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局と、0エリア(信越管内)の信越総合通信局となる。とくに信越総合通信局からは、2020年12月1日時点のコールサイン発給情報を最後に、6か月以上も更新発表が行われていない。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed JE6QJV 牧野OM サイレントキー in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2021/5/15 18:49:52)
JE6QJV 牧野OM

10mFMのTOP DXer JE6QJV 牧野弘征OMが令和3年5月13日、お亡くなりになりました。ここ数年は病気と闘いながらも仲間と移動運用をしたり、西日本ハムフェアではオール九州グループとして出展されたり、最後の最後まで無線家でした。

亡くなった翌日の今日、訃報を受け、覚悟はしていたものの、思い出すと涙が止まりません。

私は、開局以来35年にわたり、アマチュア無線だけではなく人生の師としてお世話になってきました。今、こうして幸せに生活できるのも牧野さんのお陰だと思っています。

先月27日にお会いした際には、「また新たな病気が見つかったんだよ、もう先は短いよ」とおしゃったものの、私に依頼された片付け作業を自らもやられるので、私の方から「無理せんどいてください」と言うほど。少し元気になられたなと安心していたのですが、本日訃報を受けまして、涙が止まりません。

御霊安らかに静まりませと心よりお祈り申し上げます。

※実は昨夜、このことを書こうとキーボードに向かっていたら、どんどん思い出話になってしまいました。改めてQJV局との思い出は書きたいと思います。

 

 

 

 

feed 2021/05/14ログ in link ヤマグチST702 (2021/5/16 15:38:14)
朝練。
明日から本格的な雨模様。
早くも梅雨入りの様相。

0650-0715
0653オキナワH58局54/51
0658オキナワZA35局55/54
EB ヤマグチWM201局
GW ヤマグチRK609局
 
CM帰り。
イブニング運用。
今日は厳しかった…
全ch海外のオッさん被り…
ボウズかと思った…
良かった〜
神様現れた!

1810-1930
1925ウラソエVX124局54/55
EBヤマグチWM201局
 
各局。
本日もFB QSOありがとうございました^_^
 
明日は
やはり
雨予報…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
feed JE6QJV 牧野OM サイレントキー in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2021/5/15 0:24:34)
JE6QJV 牧野OM

10mFMのTOP DXer JE6QJV 牧野弘征OMが令和3年5月13日、お亡くなりになりました。ここ数年は病気と闘いながらも仲間と移動運用をしたり、西日本ハムフェアではオール九州グループとして出展されたり、最後の最後まで無線家でした。

亡くなった翌日の今日、訃報を受け、覚悟はしていたものの、思い出すと涙が止まりません。

私は、開局以来35年にわたり、アマチュア無線だけではなく人生の師としてお世話になってきました。今、こうして幸せに生活できるのも牧野さんのお陰だと思っています。

先月27日にお会いした際には、「また新たな病気が見つかったんだよ、もう先は短いよ」とおしゃったものの、私に依頼された片付け作業を自らもやられるので、私の方から「無理せんどいてください」と言うほど。少し元気になられたなと安心していたのですが、本日訃報を受けまして、涙が止まりません。

御霊安らかに静まりませと心よりお祈り申し上げます。

※実は昨夜、このことを書こうとキーボードに向かっていたら、どんどん思い出話になってしまいました。改めてQJV局との思い出は書きたいと思います。

 

 

 

 

feed KENWOOD TS-940V その5 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/5/15 0:03:20)

各局様、こんばんわ〜

JI2OEY ひろ局長ですチュー


仕事がめちゃくちゃ忙しくなってしまって、へこたれそうですが、なんとかTS-940Vのバンドスコープ化完成させましたウインク


まずは動画からどうじょビックリマーク


パソコンからTS-940Vがコントロールできてますニコニコ

バンドスコープも実現できましたハートブレイク ウインク


1月の終わりに購入して、ずーっと放置してあったPIEXXのInterfaceBoardをTS-940Vにセットして、CAT対応にしました。

こんな感じキョロキョロ


今回写真は無いけど、SDR受信機は、RTL-SDR V3(RTL2832U+R820T2+TCXO)を使っています。

TS-940VのIF出力を入れています。


SDRソフトは、HD SDR v2.8です。

COMはOmni Rigで中継してあります。

使い勝手はいいですね〜ウインク


HD SDRから送信の制御もできるので、リモート運用もできそうです。

こんなソフトがフリーなんてすごいビックリマーク

わたしのような、この年代の無線機好きには、嬉しいですねニコニコ

feed NanoVNAで測定 その1アンテナを調整する in link JH6JRN (2021/6/2 22:39:16)

ネットワークアナライザNanoVNAでアンテナを調整する。

Dscn5467

■はじめに

 JH6LSP塚本氏の紹介でアナライザを購入。安価なのに高機能。

公式マニュアルはわかりにくい。Webを調べるといろいろ出てきたので、やってみると動作がある程度理解できるようになった。先人に感謝!

 コネクタがSMAなので「変換コネクタ(SMA-J⇔UHF-J)(¥250)」を調達。

正確に測るには、周波数を切り替えるたびにキャリブレーションを取るとされている。

 早速ネットワークアナライザを用いて移動用アンテナの特性を見る。

初めにアナライザでアンテナの状況を確認し、同調点をアマチュアバンド内に追い込んでからIC-705を使って調整を行う。

その後アナライザで各バンドの特性を測定した。

※グラフの中には周波数特性がずれているのがあったりで、正しく測定できていないところがあるようです。

 まだ使い慣れていませんのでご容赦を。



■Diamond モービルアンテナHV-4(+自作のワークバンドエレメント)

 コンパクトなのに7~144まで送信できる優れもの。

帯域が狭いのは仕方ありません。よく使う周波数にきっちり合わせます。

Dscn5478_20210514222101



7MHz

7.010~7.030はいい感じ。

20210513_170626 Dscn5447



10MHz

同調はしているが、インピーダンスが落ち切っていない。原因分からず。

20210513_161336 Dscn5450



14MHz

14.040~14.060はいい感じ。

20210513_164225 Dscn5452



18MHz

バンド内いい感じ。

20210513_161354 Dscn5449





21MHz

21.000~21.120はまずまず。

20210513_162948 Dscn5448

 



24MHz

バンド内いい感じ。

20210513_170032 Dscn5451





28MHz

28.000~28.120はまずまず。

20210513_164812 Dscn5453





50MHz(無調整)

バンド内いい感じ。

20210513_201710 Dscn5454





144MHz(無調整)

バンド内いい感じ。

Dscn5455-2



■CIPスペシャル

 CIPスペシャルはマーキングをしておけば概ね同調点を再現できるが、基本的には設置するごとに調整が必要である。

バーチカルアンテナはインピーダンスが36Ωとされており、測定の結果も36Ω前後を示している。

Dscn5636_20210514222501



7MHz

余裕でOK。帯域も広い。

Dscn5456-2



3.5MHz

こちらもOK

Dscn5457-2



1.9MHz

さすがに帯域が狭くなる。

Dscn5458-2



1.8MHz

こちらも帯域が狭い。

Dscn5460



NanoVNA の感想

 瞬時に表示してくれるグラフィック表示は大変便利だ。

同調点がバンドの上か下か一目瞭然。慣れてくると操作も早くできそう。

また詳細な測定でなく、アンテナ調整のようにバンド内に追い込む程度であれば、都度キャリブレーションを行う必要もないのではないか?



 せっかくなのでバランの特性も図りたい。ギボシも調整したい。固定用アンテナもレベルアップしたい・・・夢は膨らむ

あとグラフの見方を勉強しなきゃ...



実験は続く~

feed DT71 – ピンセット型DMM in link jh4vaj (2021/5/14 22:30:41)
ピンセットタイプのデジタルマルチメータDT71(MINIWAVE社)をBanggoodからレビュー用として提供を受けた。実際に使ってみたところ、表面実装部品(SMD)を測定するのに思った以上に便利。 主な仕様 まず、測定...
feed 5/14 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/5/14 21:00:28)

昨日はEsオープンしてましたが雨で出撃できず~

本日は一転、晴天なので朝練から~

8時前に公園入りするもののEsはなし~

8CHワッチしているとCQが~

(小金井市)

とうきょうTM269/立川市多摩川河川敷(坊主回避!サンクスです~)

坊主免れたので撤退~

その後掲示板も賑わいなし~

15時過ぎに本をもって公園にカムバック~8CHワッチしながら読書~

何も聞こえないので’闇の奥’読書が進みます~

16時過ぎるとYTさんとCUさんがJR6と交信の報告が~MHさんのCZ18さんのCBLリポートや

CZ18さんのJR6 CBLが上がり始め~MHさんが一瞬聞こえ、6エリアに注目していると逆来た~

(小金井市)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(南狙って北きたのでびっくり!)

しりべしCB49/余市町(来たくれば当然この局も!)

くまもとDH304/南函町(やっと南できました)

つくばKB927/6熊本市江津湖公園(おっと、つくばさんも遠征中でしたか?!)

くまもとIA52(ピーク59触れてました~強い)

あおもりAM624(8CHで聞こえたので混信の中、高速交信~)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(毎度です~交信後信号強くなっていきました~)

おおいたTN24/杵築市海岸?(8CHで4CH QSY情報しかと聞きました~)

 

沖縄局も聞こえましたが、交信ならず、まだEs聞こえてましたが18時前には撤退~

 

ということで本日もEs&GW QSO楽しめました~各局様ありがとうございましたm(__)m

掲示板へのタイムリーアップは慣れてきました~

 

サンセット@小金井公園

feed 2021.5.14 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/5/14 19:15:50)

 仕事帰りにプチ運用しました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 18:53 うらそえVX124 6ch 53/57 沖縄県

 18:56 おきなわZA35  8ch 52/52 沖縄県

 

両局、ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed <不具合の修正、機能改善および最適化など5項目>八重洲無線、FTDX10シリーズの新ファームウェアを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/14 19:15:34)

八重洲無線株式会社は2021年4月8日、HF/50MHz帯トランシーバーの新製品「FTDX10シリーズ」の新ファームウェアをリリースした。今回は不具合の修正を中心に機能改善および最適化など合計5項目の変更となっている。

 

 

 

「FTDX10シリーズ」の新ファームウェア公開は2021年4月8日以来、これで3度目となる。今回の修正点は次のとおり。

 

★ファームウエアバージョン(2021/5)
・MAIN : V01-08
・DISPLAY : V01-03
・DSP (IF DSP) : V01-01
・SDR : V01-00
・AF(AFCPU): V01-00

 

★ファームウェアアップデート対象モデル
・FTDX10
・FTDX10M
・FTDX10S

 

★主な変更点

 

1. SDカードに保存した旧ファームウエアバージョンの「MENU」設定が新ファームウエア書き込み後に正しくロードされない不具合を修正しました。

 

2. 「FUNC」メニューの「PEAK」レベルの選択で「PRESET」動作がエラーになる不具合を修正しました。

 

3. 「BAND」キー押下後、MPVD(多機能ダイヤル)によるバンド切り替えとバンドスタックが有効にならない不具合を修正しました。

 

4. PSKモード運用時の動作モードを“PSK-LSB”から“PSK-USB”に変更しました。

 

5. その他、機能改善および最適化を行いました。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: FTDX10シリーズ ファームウエアアップデート(八重洲無線)

 

 

 

feed <不具合の修正など6項目>八重洲無線、FTDX101シリーズの新ファームウェアを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/14 18:30:35)

八重洲無線株式会社は2021年5月14日、HF/50MHz帯トランシーバー「FTDX101シリーズ」の新ファームウェアをリリースした。今回は不具合の修正を中心に機能改善および最適化など6項目が変更されている。

 

 

 

「FTDX101シリーズ」の新ファームウェアが公開されるのは2021年4月8日以来となる。今回の変更・改善点は次のとおり。

 

★ファームウェアバージョン(2021/5)
・MAIN : V01-22
・DISPLAY : V01-08
・IF DSP (MAIN DSP/SUB DSP) : V01-07
・SDR (MAIN SDR /SUB SDR) : V02-06
・AF DSP : V01-00

 

★ファームウェアアップデート対象モデル
・FTDX101MP
・FTDX101D
・FTDX101DM
・FTDX101DS

 

★主な変更点

 

1. SDカードに保存した旧ファームウエアバージョンの「MENU」設定が新ファームウエア書き込み後に正しくロードされない不具合を修正しました。

 

2. 「FUNC」メニューの「PEAK」レベルの選択で「PRESET」動作がエラーになる不具合を修正しました。

 

3. PSKモード運用時の動作モードを“PSK-LSB”から“PSK-USB”に変更しました。

 

4. ANT3/RX端子の動作選択の初期値を“TRX”から“RX-ANT”(受信専用)に変更しました。

 

5. RS232Cポートを使用した時のCATコマンドエラーを修正しました。

 

6. その他、機能改善および最適化を行いました。

 

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

 

●関連リンク: FTDX101Dファームウエアアップデート(八重洲無線 FTDX101シリーズ商品情報)

 

 

 

feed <AC110V/DC12V/QC3.0/Type-C PDなどの出力端子を装備>ポータブル電源「Anypro OD500N」レビュー in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/14 12:25:08)

2021年4月、見知らぬ会社からhamlife.jpに「取り扱っている製品のレビュー記事を書いて欲しい」という依頼が届いた。製品はACコンセントのほか、DC12V、USB、USB QC3.0、Type-C PDといった出力端子を装備している小型のポータブル電源だという。はたしてアマチュア無線の運用に使えるものなのか、ゴールデンウィーク中に試用したレビューを掲載する。

 

 

中国・深センのAnypro(エニープロ)が販売するポータブル電源「Anypro OD500N」を試用してみた

 

 

 レビュー依頼があったのは中国・深センのAnypro(エニープロ)が販売するポータブル電源「Anypro OD500N」という製品だ。製造元は同じく中国・深センのBPI(Shenzhen Better Power Battery)社だという。通常、日本のAmazonではAnypro JPによって33,600円(税込み)で販売されており、以下のような特徴があるという。

 

<Anypro OD500Nの特徴(取扱説明書などから抜粋、編集)>

 

●120000mAh/444Wh(3.7V)のリチウムイオン充電池を搭載
●豊富な出力端子
 AC出力:110V 60Hz(純正弦波) ×2口
 USB出力:5V/2.1A ×2口
 DC出力:12V/8A MAX ×4口(シガーソケット変換ケーブル 1個付属)
 Type-C PD 45W対応:5V/3A、9V/3A、12V/2.5A、15V/2A、20V/2.2A ×1口
 USB QC 3.0出力:5V/3A、9V/2A、12V/1.5A ×1口
●定格出力:500W(瞬間最大750W)
●豊富な充電方式
 付属ACアダプタ(AC100~240V → DC19.0V 3.0A)約8時間
 DC入力端子
 付属の充電用シガーソケットで車内充電可能 約15時間
 ソーラー充電用 アンダーソン端子(17~32V 3A MAX)約8時間
●LEDライト(2W)を2基装備。強/弱/モールスSOS/点滅の切替可
●冷却ファン内蔵
●BMS(バッテリー管理システム)によって電圧、温度を適切に管理
●オプションのソーラー充電器を接続可能
●サイズ:290W×200H×120Dmm、本体重量 約4.5kg
●PSE、FCC、ROHS、UN38.3など必要な認証を全部取得
●日本語取扱説明書、保証カード付属

 

 hamlife.jpスタッフ宅に貸出品として届いたAnypro OD500Nは、昔の小型ラジカセを思わせるデザインで意外にコンパクトだ(本体サイズは290W×200H×120Dmm)。本体重量は約4.5kg、八重洲無線のFT-991Aシリーズとほぼ同じ重さだが、取っ手にサスペンションが組み込まれているので、手に取って持ち運ぶ場合にも過剰な重さは感じなかった。

 

Anypro OD500Nの外観。サイズは290W×200H×120Dmm、本体重量は約4.5kg。昔のラジカセのようなデザインだ

 

 フロントパネルにはType-C PD、USB QC 3.0、USB、DC12Vの出力端子が並び、それぞれにスイッチが装備されている。中央には小型ディスプレイを装備し、バッテリーの残量や充電状態、現在ONになっている出力端子などがグラフィックで表示される。

 

フロントパネルにType-C PD、USB QC 3.0、USB、DC12Vの出力端子が並び、それぞれにスイッチを装備。動作状態がわかるディスプレイもある

左側面下部には充電器の接続端子とソーラー充電用のアンダーソン端子がある。右側面はAC110Vのコンセントが2基と2つのLEDライトを装備。ライトはスイッチの切り替えで「SOS(・・・ --- ・・・ )」の点滅も可能

背面パネルの規格表示

Anypro OD500Nの付属品。上は充電用ACアダプター(日本のPSEマークも取得)、左は取扱説明書、中央がDC12V出力用のシガーソケット変換ケーブル、下は自動車からの本体充電用ケーブル

 

 AC出力端子(コンセント)は本体の右側面に2つ装備。到着時点では内蔵バッテリーが未充電だったため、まずは付属のACアダプターで充電を行った(初回の満充電には約11時間かかった)。その後にAC出力端子の電圧を測定すると「111.6V」。日本のAC100Vよりも高いのは米国への輸出を想定してだろうか? 電源周波数は60Hzで安定していた。

 

AC出力端子(コンセント)の電圧は111.6Vだった

 

 ちなみにAmazonの同製品販売ページには「100-110V/50Hz・60Hz変換可能」という記載があるが、本体に電圧や電源周波数の切り替えスイッチは見当たらない。Anypro JPのカスタマーセンターに問いあわせたところ、「 AC出力は電器によって電圧と周波数が変更できます。ご安心利用ください 」という回答があった。しかし試用期間中に手元にある電気製品を接続してみた限り、出力が自動的に100Vや50Hzに変更されるケースは確認できなかった。

 

 またAmazonの同製品販売ページには「同時充放電機能 パススルーに対応」というタイトルで、「本製品はパススルー(同時充放電)に対応して、本体の充電を待たなくてもスマホなどの端末が充電できると大変便利です」という説明が書かれている。ところが取扱説明書には「電源使用中に充電することができません」という、矛盾する注意事項が記載されている。この点について尋ねると「 充電しながら使用できますけど、バッテリーの寿命を縮める可能です。だから、お勧めません 」という回答が来た。

 

Amazonの販売サイトには「同時充放電機能 パススルーに対応」とあるのだが…

 

 

 気を取り直して、まずは24時間265日稼働しているWIRES-Xのノード局(FTM-100D、10W出力に低減)の電源として使ってみた。安定化電源(アルインコ DM-330MV)と接続してスイッチを入れると、Anypro OD500Nの内蔵クーリングファンがしばらく回っていたが、数分後に自動的に停止した(その後は長時間の送信時など高負荷になると自動で回転)。出力されるAC電圧は変わらず「111.6V」だったが、DM-330MVでは問題なくDC13.8Vに変換できた。

 

 試用している間にノード局にアクセスしてきた利用者が3、4局しかいなかったこともあり、Anypro OD500Nは約22時間の連続使用ができた。バッテリーがこれぐらい持続するなら、災害などでしばらく停電した場合にも心強いだろう。

 

 続いてゴールデンウィークのある日、Anypro OD500Nと2台の無線機(IC-705、FT-991M)などを持って、近所にある眺望の良い空き地で移動運用を行ってみた。

 

三密を避けて近所の空き地で移動運用。FT-991MとIC-705の電源として使ってみることにした

 

 FT-991MはAnypro OD500NのAC出力端子にDM-330MVを接続して50W運用。IC-705には岐阜県のCQオームが発売している「OHM-CP705」(シガーソケットからIC-705に電源供給ができるケーブル)と「OHM-USB705/OC」(モバイルバッテリーのType-C PD端子からIC-705に電源供給ができるケーブル)の両方を交互に試しながら直接DC電源を供給し、10Wで運用を行った。

 

岐阜県のCQオームが発売する、IC-705専用のシガー電源ケーブル「OHM-CP705」(希望小売価格:3,594円)とUSB PD電源ケーブルの「OHM-USB705/OC」(希望小売価格:4,080円)。どちらもAnypro OD500Nで問題なく使用できた。IC-705ユーザーにはありがたい“お助けケーブル”だ

「OHM-USB705/OC」をTYPE-C PD端子に接続したところ

 

 マルチバンドのホイップとダイポールで2時間半ほどHF~430MHz帯で移動運用を楽しんだが、その間も各出力端子から問題なく電源が供給された。電源由来のノイズを感じることもなく出力電圧もほぼ安定。運用終了時点で40%以上の残容量があった。

 

 一方、少々不安があったのは付属の「シガーソケット変換ケーブル」だ。Anypro OD500Nの本体にはシガーソケットタイプのDC12V出力端子が装備されていない。シガープラグを使った車載機器に電源を供給する場合は、本体のDC12V端子(筒型)に「シガーソケット変換ケーブル」を接続することになる。ところがこの変換ケーブルのコードが意外に細く、はたして最大消費電流(12V 8A)に長時間耐えられるのか心配だった。幸いIC-705は13.8V時の消費電流が3A以下と少ないため、この変換ケーブルと「OHM-CP705」を接続してもトラブルなく使うことができた。

 

付属してくるDC12V出力用の「シガーソケット変換ケーブル」がやや細く、最大8A流せるか心配…。IC-705の10W運用であればまったく問題ない

 

 気になる点はあるが、サイズや重量、出力端子の豊富さを考えると、無線家のシャックに1台用意しておいても良さそうなポータブル電源だ。長時間の本格的な移動運用には不向きとしても、発電機が使えないタイミング(セッティング中や燃料補給時、撤収時間が近づいて発電機を停止した後など)で運用を継続するときに役立つ上、移動運用に持参するノートPCやスマートフォンなどの周辺機器の使用や充電にも使用できる。満充電には時間が掛かるものの、自動車の車内からシガープラグで充電できる点も便利だ。

 

豊富な端子を装備するAnypro OD500N。短時間の移動運用や周辺機器の充電などには便利に使えそうだ

 

 特徴の1つとされる「パススルー」がバッテリーの寿命に影響することなく使えれば、シャックでACコンセントと無線機の間に常時Anypro OD500Nを接続しておき、UPS(無停電電源)のように利用できて便利なのだが、この点は非常に残念だ。ただカスタマーセンターへ日本語で問いあわせたら、すぐ正直な回答(hi)が届いた点は評価しておきたい。

 

 

 Anypro OD500Nの購入は下記のAmazonリンクから可能だ(出荷は日本国内のAmazon倉庫から行われる模様)。同製品は2021年5月13日現在33,600円(税込み)で販売中で、商品ページでは2,000円の割引クーポンも公開されている。

 

 なお販売元によると、日本時間で 5月15日(土)の01:55~13:55までの12時間、Amazon.co.jpのタイムセールで同製品を15%OFFの28,560円(税込み)で販売する予定 という。ただしタイムセール期間中は上記割引クーポンの使用はできない。

 

 

 

 

 同機種の販売および製品に関する問い合わせは、Amazonの販売サイトから「Anypro JP」へ。

 

 

 

●関連リンク:
・500W Portable Power Station(製造元 Better Power Battery社のサイト)
・Anypro(販売元のサイト。OD500Nの掲載なし)
・IC-705専用 シガー電源ケーブル「OHM-CP705」(CQオーム)
・IC-705専用 USB PD電源ケーブル「OHM-USB705/OC」(CQオーム)

 

 

 

feed <写真スタイルの賞状は発行終了>JARL新潟県支部、5月16日(日)13時と16時の3時間ずつ2回に分けて「第21回 新潟コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/14 10:00:25)

JARL新潟県支部は2021年5月16日(日)に「第21回 新潟コンテスト」の「7MHz部門」を13時から16時までの3時間、「HFハイバンド(14/21/28MHz)部門」を16時から19時までの3時間開催する。同コンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、6月13日(日)には19時から22時まで「HFローバンド(1.9/3.5MHz)部門」が行われる。

 

 

 

 参加資格は、日本国内で運用するアマチュア局でシングルOPのみ。ゲストOPでの参加は不可。交信対象は「新潟県内局」が日本国内で運用するアマチュア局、「県外局」が新潟県内で運用するアマチュア局となる。

 

 ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。

 

 サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。

 

 締め切りは7月5日(月) 消印有効。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、94円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。詳しくは「第21回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第21回 新潟コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第21回 新潟コンテスト規約
・JARL新潟県支部

 

 

 

feed 今朝の富士山 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/5/14 9:27:56)


今朝の富士山。近くの山の手前の低い雲がなかなかいい。
ここで移動運用したことある。それはもう、たまりませんでした。HFハイバンドも各バンドやってみました。ヘトヘトで空気薄いせいか、もの拾うだけでゼーゼーハーハーでした。
特小トランシーバー、10mWでもお互い見える位置ならば都内と楽々交信出来ますよ。かつて大雨の富士登山道で、雨の中使える無線機が特小機だけだったのですが、都内の友人と連絡に使えました。
(近年は立ち入り禁止かも)
feed 萩往還 ウォークの受付は終了 in link 元気なクマの日曜日 (2021/5/14 9:15:26)

夏に行われる萩往還マラニック&ウォーク。



今日見たら、ウォークは定員に達し受付終了になってました。



なかなか人気がありますね。


がしかし、山口県は現在ステージ4相当…


ゴールデンウィークで油断したせいか、各地でクラスターが発生しています

feed <IC-71のファイナルは何か?>アマチュア無線番組「QSY」、第116回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/5/14 8:30:39)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年5月7日の第116回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(IC-71のファイナルとドライバは何か?)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(トランジスタ1738個で作る4ビットCPUキット「CPU1738」について)だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第116回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed FT-1000MP MARK-V in link Ham Radio 修理日記 (2021/5/14 8:00:00)

FT-1000MP MARK-ⅴ 

受信が感度が極端に悪く、90dBμ以上入れないと受信しません。

 

 

先ず1つ目の原因はRF部 D1055、D1056オープンの為です。

 

 

分かりやすいですね、焼けています。

強電力が加わったと思われます。

 

 

一旦リレーを取り外しD1056も外します。

 

 

オーナーさんがすべて用意してくれました。

 

 

取り付け

 

 

2か所目、ATTの動作がおかしく、6dBを入れると12dBを入れた時より悪くなります?

 

 

R1151の47Ωがオープン、

 

 

R1150もオープン、これも強電力が入ったためでしょうか。

 

 

3か所目、

電源を入れ数十秒で感度がどんどん悪くなります(ANT入力)、

RX入力から入れると問題なく受信しています。

RXラインをONにするリレー、リレーがONになると見る見るうちに接点の抵抗値が上がってきます、

不思議な壊れ方ですね、

 

 

D6456サージアブソーバーもこの通り。

やはり強電界

 

 

同じリードリレーが無いので、手持ちのオムロン LA1に交換。

 

交換

 

 

調整中

 

 

さすがTCXO

 

受信感度、IFゲイン調整

 

 

交換部品

 

 

« [1] 181 182 183 184 185 (186) 187 188 189 190 191 [732] » 

execution time : 0.879 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...