ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72617 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed AliExpressの返金処理が爆速 in link jh4vaj (2024/8/9 22:32:52)
AliExpressに発注した商品が届いたがサイズ違い。珍しいことではないので、いつもどおりに返金請求手続き。そしたら、一時間もかからずに返金された。さすがに驚いた。
feed 連休初日はリニアアンプの測定から in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/8/9 18:14:10)
待ちに待った連休がスタートしました。

初日は、部下のコロナ感染対応から始まり、先日の地震を受け、リスクマネジメント部からの南トラ対応等々と仕事な感じです。
地震は特に来て欲しくは無いですが、必ず起きるもの。精一杯の備えをするのが肝心です。


■リニアアンプ
さて、気を取り直して実験です。

先日組み上げたリニアアンプ。
短時間ならば5Wほどが出せる計算です。
とりあえず簡易的にTGで周波数特性を見てみる事にしました。

▼電圧は12Vdc、input 0dBm、1MHzto1.8GHz

▼HF-145MHzは32dBほど、1.2GHzは21dBほどだった

▼手持ちのDCファンを付けるつもりだったが、連続運転で49℃@room temp

▼室温は31℃くらい、暑いのにすっかり慣れてしまった

▼1GHz付近に変な副共振が。何だ?

IP1やIP3は見ていないのですが、もう少し突っ込んでも良さそうではあります。
あとは外付けで組み合わせるフィルタをバンド毎に作っておきたいと思います。


■南トラ観測
今週は忙しく、リグの電源を入れる事が無く、地震予兆の異常伝播現象をみることが出来ませんでした。
今回の地震は南トラの予兆の可能性がある事から、今日から暫く観測してみる事にしました。

方法はFT8を使った伝播状況観測。

今日のところはコンディションが上がることも無く、寧ろ嵐の前の静けさの様です。



連休中は帰省する人や旅行する人が多いので、このタイミングでの南トラ発生はかなり怖いものがあります。


 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



feed 日本無線協会、令和6年8月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 16:00:03)

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2024年8月6日と7日に実施した、令和6年8月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。

 

 

 

 

 公開されたのは令和6年8月期の第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(2アマは8月6日、1アマは8月7日に実施)における「無線工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。

 

 

今回の1アマ無線工学には「SDR受信機」「電波の強度に対する安全基準と電波強度算出」「VNA」に関する問題も登場した(VNA関連は2アマ工学にも登場した)

 

 

 ちなみに1アマの無線工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの無線工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。

 

 合格発表は、試験の約半月後に日本無線協会から受験者に「合否確認専用ページのURLアドレス」を記した案内メールが出される予定だ。

 

 

★こちらの記事も参考に…

<1アマ国試の合格率は3年ぶりに30%台を回復、4アマ新規取得者は13,195名>総務省、令和4年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

【速報】日本無線協会、2025年度から第一級および第二級アマチュア無線技士の国家試験を「年2回(5月・11月)」に削減

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・令和6年8月期 1アマ工学問題 PDF
・令和6年8月期 1アマ工学正答 PDF
・令和6年8月期 1アマ法規問題 PDF
・令和6年8月期 1アマ法規正答 PDF
・令和6年8月期 2アマ工学問題 PDF
・令和6年8月期 2アマ工学正答 PDF
・令和6年8月期 2アマ法規問題 PDF
・令和6年8月期 2アマ法規正答 PDF
・試験問題と解答(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)

 

 

 

The post 日本無線協会、令和6年8月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 first appeared on hamlife.jp .

feed 日本無線協会、令和6年8月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 16:00:03)

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2024年8月6日と7日に実施した、令和6年8月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。

 

 

 

 

 公開されたのは令和6年8月期の第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(2アマは8月6日、1アマは8月7日に実施)における「無線工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。

 

 

今回の1アマ無線工学には「SDR受信機」「電波の強度に対する安全基準と電波強度算出」「VNA」に関する問題も登場した(VNA関連は2アマ工学にも登場した)

 

 

 ちなみに1アマの無線工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの無線工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。

 

 合格発表は、試験の約半月後に日本無線協会から受験者に「合否確認専用ページのURLアドレス」を記した案内メールが出される予定だ。

 

 

★こちらの記事も参考に…

<1アマ国試の合格率は3年ぶりに30%台を回復、4アマ新規取得者は13,195名>総務省、令和4年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

【速報】日本無線協会、2025年度から第一級および第二級アマチュア無線技士の国家試験を「年2回(5月・11月)」に削減

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・令和6年8月期 1アマ工学問題 PDF
・令和6年8月期 1アマ工学正答 PDF
・令和6年8月期 1アマ法規問題 PDF
・令和6年8月期 1アマ法規正答 PDF
・令和6年8月期 2アマ工学問題 PDF
・令和6年8月期 2アマ工学正答 PDF
・令和6年8月期 2アマ法規問題 PDF
・令和6年8月期 2アマ法規正答 PDF
・試験問題と解答(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)

 

 

 

The post 日本無線協会、令和6年8月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 first appeared on hamlife.jp .

feed JARD、8月10日(土)から25日(日)まで「HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 11:30:56)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2024年8月10日(土)0時から25日(日)23時59分59秒まで、3.5/7/21/50/144/430/1200MHz帯のアマチュアバンドの全モードで、「HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門を開催する。JARD主催の養成課程講習会修了者の交流サイト「HAMtte(ハムって)」に登録した交信初心者等のメンバー(2024年7月29日現在で18,261名)をサポートするほか、HAMtteメンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図ることを目的にしたものだ。今回は交信局数や得点を競うコンテスト部門はなく、従来同様の「パーティー部門」のみの開催となる。

 

 

期間中にHAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信し、書類を提出した局を対象に、抽選で10名に当たる「特製コールサインプレート」の見本

 

 

 JARDは、同協会が主催する養成課程講習会(2アマ、3アマ、4アマ)の修了者を対象とした無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」を2016年夏に開設した。2024年7月29日現在で会員登録者が18,261名に達し、メンバーは専用サイトでのコミュニケーションを楽しんでいる。メンバーの多くは開局から日が浅いビギナーハムだが、初心者の疑問に答えるサポーター役のOMハム(JARD養成課程講習会講師、JARD関係者など)も参加している。

 

 このほど「HAMtte」に登録した交信初心者等のメンバーをサポートするほか、HAMtte メンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図る目的で、年3回の無線交信イベントの今年3回目「JARD HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門が2024年8月10日(土)0時00分~8月25日(日)23時59分59秒まで開催されることになった。

 

 

 期間中には、ルール上“メンバー局”としてカウントされるJARDのクラブ局「JO1ZRD」や、関連団体・メーカー・官庁などのクラブ局等がオンエアを行う可能性がある。8月5日現在の情報では、メーカーのクラブ局(アイコム、八重洲無線)、各地のボーイスカウトのクラブ局、JLRS、CQ出版社、協力クラブ局などの30局が予定されている(リストは下記関連リンク参照)。

 

 

「JARD HAMtte 交信パーティー2024夏」パーティー部門のお知らせ、およびルール概要(抜粋)は次のとおり。ルール詳細は下記関連リンクから主催者発表のもので確認のこと。

 


 

JARD HAMtte交信パーティー2024夏「パーティー部門」 ルール概要

 

HAMtte運営事務局からのお願いとお知らせ

 

HAMtte会員(HAMtteメンバー局)とは
 JARDの講習会を受講するなどしてIDとパスワードを取得し、HAMtteサイトにログインし、ページ右上の「マイページ」の「プロフィール」において、必須項目の入力を終えた方を言います。 IDとパスワードを取得したのみでは、会員登録は完了していません ので、ご注意ください。

 

◇ 複数コールサインの使用について
・現在のお住まいと実家など、複数の異なる個人コールサインを保有している方は、免許の範囲内において、各コールサインで自由にパーティー部門に参加できます。ただし複数のコールサインで参加された場合も、書類提出はお一人1通(1つのコールサイン分)に限ります。
・同じ運用地点から、同じ時間帯に複数のコールサインを使い分けて運用を行う、「局数サービス」的な交信は、本交信パーティーの開催趣旨に合致しませんので、運営事務局では推奨いたしません。

 

■開催日時: 2024年8月10日(土)00時00分~8月25日(日)23時59分59秒

 

■参加資格、交信対象局: HAMtteメンバー、およびHAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人局)

 

 ※HAMtteのIDを保有する、JARD養成課程講習会講師等もHAMtteメンバーとします

 

 ※JARDが開設するクラブ局(JO1ZRD)もHAMtteメンバーとします

 

 ※HAMtte内コーナーでの情報発信のためHAMtteのIDを保有しているアマチュア無線機器メーカー等および関連団体・官庁のクラブ局等、さらにJARDが特に参加を認めたクラブ局等(HAMtte内でコールサインを公表)もHAMtteメンバーとして参加可能です

 

 ※HAMtteメンバー、メンバー以外のいずれも個人局のゲストオペレーター(交信体験者を含む)による運用は不可

 

■参加周波数帯: 3.5/7/21/50/144/430/1200MHz帯

 

 ※上記周波数帯にあるレピータの使用や、インターネット回線経由の交信も可とします。ただし長時間の占有にならないよう、1つの交信で終わるなどの留意をお願いします。

 

 ※各バンドの交信においては、電波法令等およびJARL制定の「アマチュアバンドプラン」に従ってください。

 

 ※FT8の運用時はDX(海外)局等との交信の支障にならぬよう十分配慮してください。慣習的に国内交信で常用されている周波数がある場合は、その利用を推奨します。

 

 ※参加局が運用情報(周波数、運用日時など)をインターネット等で告知することも認めます。

 

 ※HAMtteメンバー局の「運用推奨タイム」は以下のとおりです。

 

<HAMtteメンバー局の運用推奨タイム(期間中の毎日)>
・7時30分~
・10時~
・12時30分~
・18時~
・20時30分~
・21時30分~
  ※「運用推奨タイム」は、全国にいるHAMtteメンバーと出会いやすくするため便宜的に設けたもので、これ以外の周波数・時間帯での交信も自由です

 

■電波型式: 参加局に免許されている全モード
 ※CWモードの場合は、初心者に配慮したスピードでの運用をお願いします

 

■CQ呼び出し: 「CQ ハムってパーティー」(モールス交信等は「CQ HMT」)
 ※HAMtteメンバー局はCQ 呼び出しの際、適宜「こちらはメンバー局です」(モールス交信等の場合は自局のコールサインの後に/HMT)と付け加えてください

 

■送信するコンテストナンバー:
(1) HAMtteメンバー
・音声交信の場合:RSなどの信号リポート+HAMtte(ハムって)
・モールス交信等の場合:RSTなどの信号リポート+HMT
【例】「59ハムって」、「599HMT」

 

(2) HAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人)
・音声交信の場合:RSなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号(北海道は01)
・モールス交信等の場合:RSTなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号(北海道は01)
【例】「5910(東京都の局の場合)」、「59910(同)」

 

都道府県番号リスト
北海道 01  山 梨 17  山 口 33
青 森 02  静 岡 18  鳥 取 34
岩 手 03  岐 阜 19  広 島 35
秋 田 04  愛 知 20  香 川 36
山 形 05  三 重 21  徳 島 37
宮 城 06  京 都 22  愛 媛 38
福 島 07  滋 賀 23  高 知 39
新 潟 08  奈 良 24  福 岡 40
長 野 09  大 阪 25  佐 賀 41
東 京 10  和歌山 26  長 崎 42
神奈川 11  兵 庫 27  熊 本 43
千 葉 12  富 山 28  大 分 44
埼 玉 13  福 井 29  宮 崎 45
茨 城 14  石 川 30  鹿児島 46
栃 木 15  岡 山 31  沖 縄 47
群 馬 16  島 根 32

 

(参考:FT8による交信方法の一例)

<CQ呼び出し>

 「CQ HMT」を使用

<交換するナンバー>

 メンバー局:「RSTなどの信号リポート+HMT」がナンバー

 一般局:「RSTなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号」がナンバー

<交信例>

 JO1ZRD:HAMtteメンバー局

 JN8XYZ:一般局(北海道:都道府県番号は01)

  自動交信(ZRD):CQ HMT JO1ZRD PM95
  自動交信(XYZ):JO1ZRD JN8XYZ -08
  自動交信(ZRD):JN8XYZ JO1ZRD R-17
  自動交信(XYZ):JO1ZRD JN8XYZ RR73
  自動交信(ZRD):JN8XYZ JO1ZRD 73
  —-自動交信はここまで。以下は手動(マニュアル)送信—-

  手動交信(XYZ):XYZ 01 73 ←XYZ局は北海道(01)の一般局
  手動交信(ZRD):ZRD HMT 73 ←ZRDはHAMtteメンバー局
  —-以上で交信終了—-

 この例に限らず、参加局双方で所定のナンバーが交換できていれば、その交信を有効とします

 

■交信数のカウント:
・期間中の毎日、異なる局との交信を「1」としてカウント。
 ※期間中の同一局との交信は、交信日が異なれば2回目以降も有効です
 ※多くの局と交信された場合も、交信局数に応じた順位づけや表彰等は設けません

 

■遵守事項:
・バンドプラン等、電波法を遵守すること
・規約を遵守しなかった場合は各賞の対象外とします

 

■20局賞(すべての参加者共通):
 期間中にHAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信し、書類を提出された方が対象です。
①抽選で特製コールサインプレートを10名様にプレゼント
②抽選でノベルティを5名様にプレゼント
 ノベルティは過去に「HAMtte」や「JARD」のロゴで作製したものを毎回放出していきます。
 第2回目:オリジナル コットントートバック

 

 

③ダウンロード用の賞状を用意(セルフ方式)
 ご自身でダウンロードし、完成させていただくもので、デザインは別途公表します。
 ※なお、ダウンロードができず、ご郵送を希望される場合は、ログ提出時にA4サイズの用紙(賞状)が入る封筒に140円切手を貼付した封筒を同封し、提出してください。この場合のみ、ご郵送させていただきます。
 ※2024年10月1日に郵便料金が改定されます。賞状の発送は10月15日以降になりますので、改定後の料金分の140円切手を貼付してください。定形郵便サイズの封筒を同封される場合は110円切手を貼付してください。ただし、この場合は賞状を折り曲げるなどしての発送となりますので、ご注意ください。

○上記のほか、これまでと同様にご自身でダウンロードして完成させる「参加証」の賞状(セルフ方式)を用意します。デザインは、別途公表します。

 

■提出書類:
 
JARD様式またはJARL様式に準拠したサマリーシート及びログシートを書面もしくは電子ファイル(電子データ※を直接メール本文に貼付する方法も認めます)にてJARDに提出してください

 

 ※電子データは、サマリーシート及びログシートの情報が含まれるものとします。

 

 ※書類提出はコールサインに限らず1人1通に限ります。また移動運用のポータブル表記を除き、サマリーシート及びログシートに記載できる自局のコールサインは1つのみといたします。

 

■書類の送り先:
・郵送の場合(郵便番号と名称のみで届きます)
 170-8088 JARD
 HAMtte 交信パーティー 2024夏 書類係

 

・電子メールの場合
 件名は、「交信パーティー2024夏書類 + 提出者コールサイン」としてください。
 メール本文には提出者の①~⑥の情報を記載してください。
 ①住所(郵便番号を含む)、②氏名(フリガナ)
 ③コールサイン、④連絡先電話番号
 ⑤HAMtte会員の該当・非該当(該当の場合はIDの記載をお願いします。)
 ⑥ログの総交信局数、およびHAMtteメンバー局との交信局数

 

・提出先メールアドレス hamtte-smry@jard.or.jp

 

《メールに添付して提出できるファイル形式は、以下のとおりです》
・JARD又はJARL様式に準拠して作成したEXCEL形式のファイル
・電子データをCSV形式又はEXCEL形式に変換したもの
・JARD又はJARL様式のサマリーシート・ログシートをPDF形式に変換したもの

 

 

■書類締め切り: 2024年9月15日(電子メールを含め、当日到着分までが有効)

 

■結果発表: 審査・抽選終了後、賞品当選者の氏名をHAMtteのサイト内で2024年10月15日を目処に発表

 

その他:
①HAMtteメンバー向けとして、HAMtte掲示板内に「HAMtte交信パーティー掲示板」を開設いたします。メンバーの皆様の運用予定の告知など情報交換にお使いください

 

②パーティー部門の次回は2025年1月に開催する予定です。

 


 

 

 ルールの詳細と提出書類に関しては下記関連リンクにあるJARDのHAMtteページで告知されている。参考までに、最近の「HAMtte交信パーティー」の書類提出者数を紹介しておく。

 

<2024春> 書類提出者:585名
<2024冬> 書類提出者:692名
<2023コンテスト部門> 書類提出者:185名
<2023夏> 書類提出者:684名
<2023春> 書類提出者:651名
<2023冬> 書類提出者:728名
<2022夏> 書類提出者:パーティー部門520名、コンテスト部門268名
<2022春> 書類提出者:619名
<2022冬> 書類提出者:729名
<2021夏> 書類提出者:526名
<2021春> 書類提出者:396名
<2021冬> 書類提出者:525名
<2020夏> 書類提出者:283名
<2020春> 書類提出者:294名
<2020冬> 書類提出者:252名
<2019夏> 書類提出者:141名
<2019春> 書類提出者:137名
<2019冬> 書類提出者:246名
<2018夏> 書類提出者:85名
<2018春> 書類提出者:61名
<2018冬> 書類提出者:113名

 

 

【追記:WIRES-Xに交信用ROOMを開設】
 hamlife.jpへの投稿情報によると、「HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門の開催に合わせて、今回もボランティアグループがWIRES-X上に同パーティー参加者の交信用としてROOM(ルーム)を自主的に開設するという。ここでのナンバー交換もルール上有効だ。

 

☆ルーム名: 「HAMtte交信パーティー」
☆ID: HAMTTE-QSO
☆ID番号: 25180
☆開設期間: 2024年8月10日(土)0時頃~8月25日(日)23時頃
☆注意事項:
・開設期間は予告なく変更(一時休止)される場合があります。
・本ROOMはボランティア運営によるものでJARDやHAMtte事務局、メーカーとは無関係です。

 

 

 

●関連リンク:
・「JARD HAMtte交信パーティー2024夏 パーティー部門」規約、書類フォーマット(HAMtte コンテストページ)
・「HAMtte交信パーティー2024夏」のHAMtteメンバー局について(HAMtte お知らせページ)
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」
・JARDホームページ

 

 

 

The post JARD、8月10日(土)から25日(日)まで「HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed JARD、8月10日(土)から25日(日)まで「HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 11:30:56)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2024年8月10日(土)0時から25日(日)23時59分59秒まで、3.5/7/21/50/144/430/1200MHz帯のアマチュアバンドの全モードで、「HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門を開催する。JARD主催の養成課程講習会修了者の交流サイト「HAMtte(ハムって)」に登録した交信初心者等のメンバー(2024年7月29日現在で18,261名)をサポートするほか、HAMtteメンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図ることを目的にしたものだ。今回は交信局数や得点を競うコンテスト部門はなく、従来同様の「パーティー部門」のみの開催となる。

 

 

期間中にHAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信し、書類を提出した局を対象に、抽選で10名に当たる「特製コールサインプレート」の見本

 

 

 JARDは、同協会が主催する養成課程講習会(2アマ、3アマ、4アマ)の修了者を対象とした無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」を2016年夏に開設した。2024年7月29日現在で会員登録者が18,261名に達し、メンバーは専用サイトでのコミュニケーションを楽しんでいる。メンバーの多くは開局から日が浅いビギナーハムだが、初心者の疑問に答えるサポーター役のOMハム(JARD養成課程講習会講師、JARD関係者など)も参加している。

 

 このほど「HAMtte」に登録した交信初心者等のメンバーをサポートするほか、HAMtte メンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図る目的で、年3回の無線交信イベントの今年3回目「JARD HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門が2024年8月10日(土)0時00分~8月25日(日)23時59分59秒まで開催されることになった。

 

 

 期間中には、ルール上“メンバー局”としてカウントされるJARDのクラブ局「JO1ZRD」や、関連団体・メーカー・官庁などのクラブ局等がオンエアを行う可能性がある。8月5日現在の情報では、メーカーのクラブ局(アイコム、八重洲無線)、各地のボーイスカウトのクラブ局、JLRS、CQ出版社、協力クラブ局などの30局が予定されている(リストは下記関連リンク参照)。

 

 

「JARD HAMtte 交信パーティー2024夏」パーティー部門のお知らせ、およびルール概要(抜粋)は次のとおり。ルール詳細は下記関連リンクから主催者発表のもので確認のこと。

 


 

JARD HAMtte交信パーティー2024夏「パーティー部門」 ルール概要

 

HAMtte運営事務局からのお願いとお知らせ

 

HAMtte会員(HAMtteメンバー局)とは
 JARDの講習会を受講するなどしてIDとパスワードを取得し、HAMtteサイトにログインし、ページ右上の「マイページ」の「プロフィール」において、必須項目の入力を終えた方を言います。 IDとパスワードを取得したのみでは、会員登録は完了していません ので、ご注意ください。

 

◇ 複数コールサインの使用について
・現在のお住まいと実家など、複数の異なる個人コールサインを保有している方は、免許の範囲内において、各コールサインで自由にパーティー部門に参加できます。ただし複数のコールサインで参加された場合も、書類提出はお一人1通(1つのコールサイン分)に限ります。
・同じ運用地点から、同じ時間帯に複数のコールサインを使い分けて運用を行う、「局数サービス」的な交信は、本交信パーティーの開催趣旨に合致しませんので、運営事務局では推奨いたしません。

 

■開催日時: 2024年8月10日(土)00時00分~8月25日(日)23時59分59秒

 

■参加資格、交信対象局: HAMtteメンバー、およびHAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人局)

 

 ※HAMtteのIDを保有する、JARD養成課程講習会講師等もHAMtteメンバーとします

 

 ※JARDが開設するクラブ局(JO1ZRD)もHAMtteメンバーとします

 

 ※HAMtte内コーナーでの情報発信のためHAMtteのIDを保有しているアマチュア無線機器メーカー等および関連団体・官庁のクラブ局等、さらにJARDが特に参加を認めたクラブ局等(HAMtte内でコールサインを公表)もHAMtteメンバーとして参加可能です

 

 ※HAMtteメンバー、メンバー以外のいずれも個人局のゲストオペレーター(交信体験者を含む)による運用は不可

 

■参加周波数帯: 3.5/7/21/50/144/430/1200MHz帯

 

 ※上記周波数帯にあるレピータの使用や、インターネット回線経由の交信も可とします。ただし長時間の占有にならないよう、1つの交信で終わるなどの留意をお願いします。

 

 ※各バンドの交信においては、電波法令等およびJARL制定の「アマチュアバンドプラン」に従ってください。

 

 ※FT8の運用時はDX(海外)局等との交信の支障にならぬよう十分配慮してください。慣習的に国内交信で常用されている周波数がある場合は、その利用を推奨します。

 

 ※参加局が運用情報(周波数、運用日時など)をインターネット等で告知することも認めます。

 

 ※HAMtteメンバー局の「運用推奨タイム」は以下のとおりです。

 

<HAMtteメンバー局の運用推奨タイム(期間中の毎日)>
・7時30分~
・10時~
・12時30分~
・18時~
・20時30分~
・21時30分~
  ※「運用推奨タイム」は、全国にいるHAMtteメンバーと出会いやすくするため便宜的に設けたもので、これ以外の周波数・時間帯での交信も自由です

 

■電波型式: 参加局に免許されている全モード
 ※CWモードの場合は、初心者に配慮したスピードでの運用をお願いします

 

■CQ呼び出し: 「CQ ハムってパーティー」(モールス交信等は「CQ HMT」)
 ※HAMtteメンバー局はCQ 呼び出しの際、適宜「こちらはメンバー局です」(モールス交信等の場合は自局のコールサインの後に/HMT)と付け加えてください

 

■送信するコンテストナンバー:
(1) HAMtteメンバー
・音声交信の場合:RSなどの信号リポート+HAMtte(ハムって)
・モールス交信等の場合:RSTなどの信号リポート+HMT
【例】「59ハムって」、「599HMT」

 

(2) HAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人)
・音声交信の場合:RSなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号(北海道は01)
・モールス交信等の場合:RSTなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号(北海道は01)
【例】「5910(東京都の局の場合)」、「59910(同)」

 

都道府県番号リスト
北海道 01  山 梨 17  山 口 33
青 森 02  静 岡 18  鳥 取 34
岩 手 03  岐 阜 19  広 島 35
秋 田 04  愛 知 20  香 川 36
山 形 05  三 重 21  徳 島 37
宮 城 06  京 都 22  愛 媛 38
福 島 07  滋 賀 23  高 知 39
新 潟 08  奈 良 24  福 岡 40
長 野 09  大 阪 25  佐 賀 41
東 京 10  和歌山 26  長 崎 42
神奈川 11  兵 庫 27  熊 本 43
千 葉 12  富 山 28  大 分 44
埼 玉 13  福 井 29  宮 崎 45
茨 城 14  石 川 30  鹿児島 46
栃 木 15  岡 山 31  沖 縄 47
群 馬 16  島 根 32

 

(参考:FT8による交信方法の一例)

<CQ呼び出し>

 「CQ HMT」を使用

<交換するナンバー>

 メンバー局:「RSTなどの信号リポート+HMT」がナンバー

 一般局:「RSTなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号」がナンバー

<交信例>

 JO1ZRD:HAMtteメンバー局

 JN8XYZ:一般局(北海道:都道府県番号は01)

  自動交信(ZRD):CQ HMT JO1ZRD PM95
  自動交信(XYZ):JO1ZRD JN8XYZ -08
  自動交信(ZRD):JN8XYZ JO1ZRD R-17
  自動交信(XYZ):JO1ZRD JN8XYZ RR73
  自動交信(ZRD):JN8XYZ JO1ZRD 73
  —-自動交信はここまで。以下は手動(マニュアル)送信—-

  手動交信(XYZ):XYZ 01 73 ←XYZ局は北海道(01)の一般局
  手動交信(ZRD):ZRD HMT 73 ←ZRDはHAMtteメンバー局
  —-以上で交信終了—-

 この例に限らず、参加局双方で所定のナンバーが交換できていれば、その交信を有効とします

 

■交信数のカウント:
・期間中の毎日、異なる局との交信を「1」としてカウント。
 ※期間中の同一局との交信は、交信日が異なれば2回目以降も有効です
 ※多くの局と交信された場合も、交信局数に応じた順位づけや表彰等は設けません

 

■遵守事項:
・バンドプラン等、電波法を遵守すること
・規約を遵守しなかった場合は各賞の対象外とします

 

■20局賞(すべての参加者共通):
 期間中にHAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信し、書類を提出された方が対象です。
①抽選で特製コールサインプレートを10名様にプレゼント
②抽選でノベルティを5名様にプレゼント
 ノベルティは過去に「HAMtte」や「JARD」のロゴで作製したものを毎回放出していきます。
 第2回目:オリジナル コットントートバック

 

 

③ダウンロード用の賞状を用意(セルフ方式)
 ご自身でダウンロードし、完成させていただくもので、デザインは別途公表します。
 ※なお、ダウンロードができず、ご郵送を希望される場合は、ログ提出時にA4サイズの用紙(賞状)が入る封筒に140円切手を貼付した封筒を同封し、提出してください。この場合のみ、ご郵送させていただきます。
 ※2024年10月1日に郵便料金が改定されます。賞状の発送は10月15日以降になりますので、改定後の料金分の140円切手を貼付してください。定形郵便サイズの封筒を同封される場合は110円切手を貼付してください。ただし、この場合は賞状を折り曲げるなどしての発送となりますので、ご注意ください。

○上記のほか、これまでと同様にご自身でダウンロードして完成させる「参加証」の賞状(セルフ方式)を用意します。デザインは、別途公表します。

 

■提出書類:
 
JARD様式またはJARL様式に準拠したサマリーシート及びログシートを書面もしくは電子ファイル(電子データ※を直接メール本文に貼付する方法も認めます)にてJARDに提出してください

 

 ※電子データは、サマリーシート及びログシートの情報が含まれるものとします。

 

 ※書類提出はコールサインに限らず1人1通に限ります。また移動運用のポータブル表記を除き、サマリーシート及びログシートに記載できる自局のコールサインは1つのみといたします。

 

■書類の送り先:
・郵送の場合(郵便番号と名称のみで届きます)
 170-8088 JARD
 HAMtte 交信パーティー 2024夏 書類係

 

・電子メールの場合
 件名は、「交信パーティー2024夏書類 + 提出者コールサイン」としてください。
 メール本文には提出者の①~⑥の情報を記載してください。
 ①住所(郵便番号を含む)、②氏名(フリガナ)
 ③コールサイン、④連絡先電話番号
 ⑤HAMtte会員の該当・非該当(該当の場合はIDの記載をお願いします。)
 ⑥ログの総交信局数、およびHAMtteメンバー局との交信局数

 

・提出先メールアドレス hamtte-smry@jard.or.jp

 

《メールに添付して提出できるファイル形式は、以下のとおりです》
・JARD又はJARL様式に準拠して作成したEXCEL形式のファイル
・電子データをCSV形式又はEXCEL形式に変換したもの
・JARD又はJARL様式のサマリーシート・ログシートをPDF形式に変換したもの

 

 

■書類締め切り: 2024年9月15日(電子メールを含め、当日到着分までが有効)

 

■結果発表: 審査・抽選終了後、賞品当選者の氏名をHAMtteのサイト内で2024年10月15日を目処に発表

 

その他:
①HAMtteメンバー向けとして、HAMtte掲示板内に「HAMtte交信パーティー掲示板」を開設いたします。メンバーの皆様の運用予定の告知など情報交換にお使いください

 

②パーティー部門の次回は2025年1月に開催する予定です。

 


 

 

 ルールの詳細と提出書類に関しては下記関連リンクにあるJARDのHAMtteページで告知されている。参考までに、最近の「HAMtte交信パーティー」の書類提出者数を紹介しておく。

 

<2024春> 書類提出者:585名
<2024冬> 書類提出者:692名
<2023コンテスト部門> 書類提出者:185名
<2023夏> 書類提出者:684名
<2023春> 書類提出者:651名
<2023冬> 書類提出者:728名
<2022夏> 書類提出者:パーティー部門520名、コンテスト部門268名
<2022春> 書類提出者:619名
<2022冬> 書類提出者:729名
<2021夏> 書類提出者:526名
<2021春> 書類提出者:396名
<2021冬> 書類提出者:525名
<2020夏> 書類提出者:283名
<2020春> 書類提出者:294名
<2020冬> 書類提出者:252名
<2019夏> 書類提出者:141名
<2019春> 書類提出者:137名
<2019冬> 書類提出者:246名
<2018夏> 書類提出者:85名
<2018春> 書類提出者:61名
<2018冬> 書類提出者:113名

 

 

【追記:WIRES-Xに交信用ROOMを開設】
 hamlife.jpへの投稿情報によると、「HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門の開催に合わせて、今回もボランティアグループがWIRES-X上に同パーティー参加者の交信用としてROOM(ルーム)を自主的に開設するという。ここでのナンバー交換もルール上有効だ。

 

☆ルーム名: 「HAMtte交信パーティー」
☆ID: HAMTTE-QSO
☆ID番号: 25180
☆開設期間: 2024年8月10日(土)0時頃~8月25日(日)23時頃
☆注意事項:
・開設期間は予告なく変更(一時休止)される場合があります。
・本ROOMはボランティア運営によるものでJARDやHAMtte事務局、メーカーとは無関係です。

 

 

 

●関連リンク:
・「JARD HAMtte交信パーティー2024夏 パーティー部門」規約、書類フォーマット(HAMtte コンテストページ)
・「HAMtte交信パーティー2024夏」のHAMtteメンバー局について(HAMtte お知らせページ)
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」
・JARDホームページ

 

 

 

The post JARD、8月10日(土)から25日(日)まで「HAMtte交信パーティー2024夏」パーティー部門を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムフェア2024の案内と「アマチュア無線にチャレンジ!」掲載>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年9月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 11:00:04)

株式会社誠文堂新光社は2024年8月8日(木)に月刊誌「子供の科学」2024年9月号を刊行した。今号は特集が「魚アイをみがいて もっと楽しむ もっと学べる 水族館へ行こう」、その他の記事として「仮面ライダーガッチャードと“錬金術”のヒミツ」「あの人気お菓子のヒミツを直撃! 水グミはどうつくられる?」なども掲載。また今号では「アマチュア無線にチャレンジ! アマチュア無線ってどうやるの?」が掲載されたほか、「ハムフェア2024」の案内とJARLによる広告も載っている。さらに別冊付録として小説「修学宇宙旅行(柞刈湯葉/著)」が付いてくる。価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2024年9月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1061号となる2024年9月号は、特集が「魚アイをみがいて もっと楽しむ もっと学べる 水族館へ行こう」、その他の記事として「仮面ライダーガッチャードと“錬金術”のヒミツ」「あの人気お菓子のヒミツを直撃! 水グミはどうつくられる?」なども掲載。さらに別冊付録として小説「修学宇宙旅行(柞刈湯葉/著)」が付いてくる。

 

 また今号では無線関連の記事として、タイアップによる短期連載「アマチュア無線にチャレンジ! アマチュア無線ってどうやるの?」が掲載されたほか、「ハムフェア2024」の案内とJARLによる広告も載っている。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、建築現場などで使われる「水平器(水準器)」を電子工作と組み合わせ、水平になったときに青と緑のLEDが両方点灯する「 スイヘーキ 」を作っている。

 

 

 同誌の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2024年9月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

The post <ハムフェア2024の案内と「アマチュア無線にチャレンジ!」掲載>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年9月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムフェア2024の案内と「アマチュア無線にチャレンジ!」掲載>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年9月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 11:00:04)

株式会社誠文堂新光社は2024年8月8日(木)に月刊誌「子供の科学」2024年9月号を刊行した。今号は特集が「魚アイをみがいて もっと楽しむ もっと学べる 水族館へ行こう」、その他の記事として「仮面ライダーガッチャードと“錬金術”のヒミツ」「あの人気お菓子のヒミツを直撃! 水グミはどうつくられる?」なども掲載。また今号では「アマチュア無線にチャレンジ! アマチュア無線ってどうやるの?」が掲載されたほか、JARLによる「ハムフェア2024」案内広告も載っている。さらに別冊付録として小説「修学宇宙旅行(柞刈湯葉/著)」が付いてくる。価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2024年9月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1061号となる2024年9月号は、特集が「魚アイをみがいて もっと楽しむ もっと学べる 水族館へ行こう」、その他の記事として「仮面ライダーガッチャードと“錬金術”のヒミツ」「あの人気お菓子のヒミツを直撃! 水グミはどうつくられる?」なども掲載。さらに別冊付録として小説「修学宇宙旅行(柞刈湯葉/著)」が付いてくる。

 

 また今号では無線関連の記事として、タイアップによる短期連載「アマチュア無線にチャレンジ! アマチュア無線ってどうやるの?」が掲載されたほか、JARLによる「ハムフェア2024」案内広告も載っている。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、建築現場などで使われる「水準器(水平器)」を電子工作と組み合わせ、水平になった時に青と緑のLEDが両方点灯する「 スイヘーキ 」を作っている。

 

 

 同誌の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2024年9月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

The post <ハムフェア2024の案内と「アマチュア無線にチャレンジ!」掲載>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年9月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed 【2024年9月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 10:32:22)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年9月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2024年9月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(9月15日開催)○
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(9月15日開催)○
茨城県古河市/ネーブルパーク研修センター平成館(9月15日開催)○
愛知県名古屋市/名古屋工学院専門学校(9月7日開催)○
岐阜県岐阜市/ワークプラザ岐阜(9月29日開催)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(9月22日開催)○
高知県高知市/高知県立地域職業訓練センター(9月29日開催)○
岩手県奥州市/江刺総合コミュニティセンター(9月15日開催)○
北海道苫前町/苫前地区コミュニティセンター (9月7日開催)○

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。

 

◆割引制度について
 過去にJARDの養成課程講習会を受講し修了した人を対象にした、無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」の会員は、その後のJARD養成課程講習会(集合講習、eラーニングとも)を受講する場合や、アマチュア局の開局・変更、スプリアス確認保証をネットで申込みをする場合に、各料金から500円を減額する「HAMtteクーポン」を得ることができる。また全国のアマチュア無線ショップ(旧JAIA加盟店)や講習会協力機関で配布している「eラーニング割引券」があれば、eラーニング養成課程(2アマ、3アマ)の受講料が1,000円割引になる。

 

 

 

●関連リンク:
JARD講習会年間開催予定(JARD)
JARD 4アマ 3アマ養成課程講習会案内(JARD)
JARD 3アマ 2アマeラーニング養成課程案内(JARD)
各種割引制度のご案内(JARD)

 

 

 

The post 【2024年9月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .

feed 【2024年9月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 10:32:22)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年9月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2024年9月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(9月15日開催)○
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(9月15日開催)○
茨城県古河市/ネーブルパーク研修センター平成館(9月15日開催)○
愛知県名古屋市/名古屋工学院専門学校(9月7日開催)○
岐阜県岐阜市/ワークプラザ岐阜(9月29日開催)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(9月22日開催)○
高知県高知市/高知県立地域職業訓練センター(9月29日開催)○
岩手県奥州市/江刺総合コミュニティセンター(9月15日開催)○
北海道苫前町/苫前地区コミュニティセンター (9月7日開催)○

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。

 

◆割引制度について
 過去にJARDの養成課程講習会を受講し修了した人を対象にした、無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」の会員は、その後のJARD養成課程講習会(集合講習、eラーニングとも)を受講する場合や、アマチュア局の開局・変更、スプリアス確認保証をネットで申込みをする場合に、各料金から500円を減額する「HAMtteクーポン」を得ることができる。また全国のアマチュア無線ショップ(旧JAIA加盟店)や講習会協力機関で配布している「eラーニング割引券」があれば、eラーニング養成課程(2アマ、3アマ)の受講料が1,000円割引になる。

 

 

 

●関連リンク:
JARD講習会年間開催予定(JARD)
JARD 4アマ 3アマ養成課程講習会案内(JARD)
JARD 3アマ 2アマeラーニング養成課程案内(JARD)
各種割引制度のご案内(JARD)

 

 

 

The post 【2024年9月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .

feed 【2024年9月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 10:30:49)

株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年9月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2024年9月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 北海道札幌市/北海道母子福祉センター(9月1日開催)

<東北エリア> 9月の開催はなし

<関東エリア> 神奈川県川崎市/かわさき保育会館(9月15日開催)

<信越エリア> 9月の開催はなし

<北陸エリア> 石川県金沢市/フレンドパーク石川(石川県勤労者福祉文化会館)(9月29日開催)

<東海エリア> 9月の開催はなし

<近畿エリア> 京都府京都市/京都教育文化センター(9月29日開催)

<中国エリア> 9月の開催はなし

<四国エリア> 9月の開催はなし

<九州エリア> 9月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

◆追加料金と割引
 キューシーキュー企画が実施する教室形式の養成課程講習会、eラーニング養成課程とも、受講申し込みは同社ホームページ上からの会員登録が必要(インターネット環境及びメールアドレスが必須)。インターネット環境がない者が電話やFAX、郵送などで受講を申し込む場合は2,000円の追加料金がかかる。
 また同社の提携ハムショップ店頭から養成課程講習会、eラーニング養成課程を申し込んだ場合は3,000円割引になるチケットコード(または3,000円割引になる受講申込用紙)が受け取れる。

 

 

こちらの記事も参考に↓
<8月26日(月)10時から>キューシーキュー企画、養成課程「eラーニング」の一般料金を改定

 

 

 

●関連リンク:
第三級 第四級アマチュア無線技士 養成課程講習会(株式会社キューシーキュー企画)
第三級 第四級アマチュア無線技士 eラーニング養成課程(株式会社キューシーキュー企画)
あなたの街のハムショップ(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post 【2024年9月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <参加報告専用掲示板開設&参加証の画像募集>6mAM愛好会主催、8月11日(日・祝)0時から17日(土)20時59分まで「6mAM QSO Party(Summer Party)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 9:30:54)

6mAM愛好会は、アマチュア無線の健全な発展と、無線愛好家相互の親睦を深め6mAMのアクティビティー向上に貢献することを目的に、2024年8月11日(日・祝)0時から8月17日(土)20時59分までの7日間にわたり、50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3E、H3E)で「6mAM QSO Party(Summer Party)」を開催する。なお「6mAM QSO Party」は、毎年1月2日~7日(JARL QSOパーティに準拠)の「New Year Party(正月)」と、毎年8月11日~8月17日の「Summer Party(お盆)」の年2回行われている。

 

 

 

 

 対象は日本国内外のアマチュア局。QSOパーティ期間中の移動は自由で、1交信ごとに運用地点が異なっても構わない。

 

 呼出し方法は「CQ QSO Party(CQ Party)」で、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」(2020年夏開催から「オペレータの名前」は不要)。交信の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局とする。ただし国外局の相手局は、日本国内のアマチュア局に限る。

 

 参加記念品として、書類を提出した局には交信局数に応じて4種類(1~5局交信「参加証A」、6~10局交信「参加証B」、11~15局交信「参加証C」、16局以上交信「参加証D」)の中から1枚、「参加証」のPDFファイルがメールで贈られるほか、SASEまたは84円以上のドネーションを振り込んだ局には主催者が印刷して郵送する。

 

 そのほか「参加報告専用掲示板を開設」や「参加証に使用する画像を国内のアマチュア無線愛好者の皆さんから募集」なども併せて行っている(応募のあった画像は主催者が選び採用する)。

 

 ログ提出は手続きの簡略化のため電子ログのみの受け付けを基本とし、提出の締め切りは、電子ログ、紙ログともに9月17日(土)23時59分まで必着。詳しいルールなどは、下記の「6mAM QSO Party規約」で確認してほしい。

 

 

「6mAM QSO(Summer)Party」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・6mAM QSO Party規約
・6mAM QSO Party規約(PDF形式)
・コンテストのページ
・6mAM愛好会

 

 

 

The post <参加報告専用掲示板開設&参加証の画像募集>6mAM愛好会主催、8月11日(日・祝)0時から17日(土)20時59分まで「6mAM QSO Party(Summer Party)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <1976年の「沖ノ鳥島DXペディション(7J1RL)」について>アマチュア無線番組「QSY」、第207回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/9 8:30:19)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2024年8月2日の第207回放送は、前半がJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」で、リスナーからのメール紹介(YouTubeに記録映画が アップ されている、1976年に実施されたJARL創立50周年記念の「沖ノ鳥島DXペディション(7J1RL)」について)。後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はハムフェア2024についてだった。QRLはブース番号「C-95」で出展するという。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第207回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <1976年の「沖ノ鳥島DXペディション(7J1RL)」について>アマチュア無線番組「QSY」、第207回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:青春18きっぷで公園巡り③「静岡市&足柄下郡」 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/8/9 7:41:54)
18きっぷで東京から日帰りで行くPOTAの3回目です。一つの条件で駅から徒歩で公園5か所以上をまわることを含んで探しているのですが、関東近くのJR沿線沿いの公園が少ないうえに駅から遠いところが多く探すのに苦労しています。

今回は、前から気になっていた駅近で3つの公園をACTできる静岡市と、神奈川県になりますが歩いて30分以内で行けそうな公園がある湯河原駅、真鶴駅を計画に入れました。ルートはこんな感じです。東静岡駅から日本平行のバスは1時間1本なので時間に注意が必要ですが、JR東海道線は本数が1時間に3~4本あるので駅間の自由度は高いです。

JR新座駅 0529発ーJR東静岡着 0934 
バス(日本平行き舞台芸術公園下車)09:49発ー1003着
●JP-1982 舞台芸術公園、JCC1801静岡市
2fer ●JP-1440 日本平・三保の松原県立自然公園

バス(静岡駅行き西峯田で下車)10:44発ー10:59着
徒歩15分
●JP-1450 草薙総合運動場、JCC1801静岡市

徒歩20分、東静岡駅ーJR湯河原駅
徒歩20分
●JP-1291 奥湯河原県立自然公園、JCG11003B足柄下郡

徒歩20分
湯河原ー真鶴駅
徒歩20分
●JP-1292 真鶴半島県立自然公園、JCG11003A足柄下郡
JR真鶴駅15:05ーJR新座駅18:40

20240808c



<以下、公園毎のリポートです>
●JP-1982 舞台芸術公園& JP-1440日本平・三保の松原県立自然公園
静岡は芸術にかなり力を入れているようで東静岡駅は綺麗に整備されて芸術劇場があったり、山の上に今回の舞台芸術公園という見たことがない種類の公園があったりと驚きです。川勝元知事は静岡芸術大学の学長をされていたことで予算もついたのかと思います。元知事はリニア新幹線問題などでメディアでよく登場していて悪評もありましたが、東静岡駅前の雰囲気や舞台芸術公園のような施設は好きです。
POTAは、復路のバス発車時刻まで40分程度しかなかったのでACTできるか心配でバス停近くから運用しました。結果はコンディションもよく13分で11局と交信できたのでよかったです
IMG_2407

茶畑の手前で運用
IMG_2409


●JP-1450 草薙総合運動場
先の公園から最初、1時間くらい徒歩の予定でしたがバスにうまく乗れたので徒歩の距離を減らすことができました。
IMG_2411


●JP-1291 奥湯河原県立自然公園
湯河原駅の北側へ徒歩20分位のところから自然公園になっています。急な登り道しかなく、エリア内に入っても住宅があるのでなかなか運用できそうな場所がありませんでした。結局30分以上上りハイキング道入口のところの広場で運用しました。
IMG_2417

IMG_2419

IMG_2420


●JP-1292 真鶴半島県立自然公園
ここも地図でみると駅から南に徒歩15分くらいエリア内に入るのですが、景色のよいところで別荘や住宅が道路沿いに建っていて運用できそうなところがみあたりませんでした。途中に景色の良いところが沢山あり楽しめましたが20分以上歩いて仕方なく道路の脇で運用となりました。
IMG_2421

IMG_2422

IMG_2423

IMG_2424


おわりに
今回は、静岡まで片道4時間もあったので5か所ACTは無理かなと思っていたのですが、コンディションはよくなかったのですが、交通面で静岡のバスが往復ともうまく乗れたのとJR東海道線の本数が結構あったので予定以上のハイペースでまわれました。

静岡でPOTAやって帰りに湯河原で温泉でゆっくりというプランの方がよかったかなと後悔もあります(笑)
feed 暑い中のラーツー 今を楽しめ in link 元気なクマの日曜日 (2024/8/9 0:02:22)

某日。


ラー友のそらちゃんとバイクに乗り、広島までラーメンを食べに行きました。


まずは仕事を終えて、午後6時に大畠に集合。


まだ日差しも強くてぶち暑い…


そんな中、美味いラーメンを目指し広島までバイクで走りました。


しかし集合場所からクマの前を颯爽と走り出したそらちゃん。


その後ろ姿は!


ぱっくり開いたトップケースに鍵が刺さっていたのにはびっくりしましたよ((((;゚Д゚))))


また鍵を落としますよえーん



で山口県から走る事約2時間。


暑い中汗だくで走り、着きました爆笑


今回食べるラーメン屋さんはよだれ


そのお店は「今を楽しめ 広瀬町店」。


ここは夢を語れファイナル以来の訪問かな?



なんですが…


すみません、今回は少し批判的な内容になりますショボーン



訪問時は店外で待ち…


で少し待って中に入りましたが、


店内の音楽がぶちうるさい凝視


あまりのうるささにコールも聞き取れて無さそうだよショボーン


ボリューム下げてコール聞いてたからね。


で今回は、汁なしの麺300g。



コールは、ニンニク抜き 野菜マシマシ アブラマシマシ。


そして来ましたその汁なしラーメン。



パサついた肉が気になりましたが…



とりあえず食べますよよだれ



そしたら…


以前の夢を語れと比べると、間違いなく味が落ちてますね…


不味くはないんですがクオリティが落ちた気がします。


まずは豚肉。


極端な脂身とスカスカで味が染みてない豚肉の部位。


そして、のびた極太麺。


わざわざ広島まで食べに来たのに、ちょとガッカリネガティブ


でも汁なしの極太麺!


久しぶりだから旨いよよだれ


少しのびてる気がしますが物申す



やわ麺を頼んだと思って食べてます。


でもやっぱラーメン食べるなら二郎系。


腰がある極太麺が最高やね。



でサクッと食べたら、またバイクに乗って山口県まで帰ります。


本当にラーメンを食べに来ただけだから。


ラーメン食べに2時間走るとか…


しかし暑いね…


時間は午後9時なんですが、気温はまだ34度昇天


ヒートアイランド現象やね驚き


帰り道、トライアルに寄り冷たい飲み物を飲んでひと休み。


少しは涼しくなりますが、なかなか気温は下がりませんね。


道中下がっても、31度が最低でした驚き


そんで帰宅は午後11時。


今回は夕方からバイクで走ったラーメンツーリング。


距離は往復170キロくらいでしたが、とにかく暑くてたなりませんでした。


やっぱ夏は暑くてバイクは乗れんねネガティブ






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed <南海トラフ地震の臨時情報「巨大地震に注意」が発表に>アマチュア無線家も “備え” と「非常通信周波数」リストの再確認を! in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/8 20:10:39)

2024年8月8日16時43分、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生したことに伴い、気象庁は19時15分に巨大地震に注意を呼びかける「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を始めて発表した。南海トラフ地震の想定震源域では “大規模地震が発生する可能性が普段と比べて相対的に高まっている” とし、政府や自治体からの情報に応じた防災対応を取るよう呼びかけている。アマチュア無線家の我々も、避難用品や防災用品、無線機・非常用電源などの “備え” を再確認すると共に、念のため下記の非常通信周波数や最新レピータリストの確認(メモリーへの入力)も行っておこう。

 

 

 

 

アマチュア無線 非常通信周波数

 

 JARL制定の「アマチュア無線 非常通信周波数」は下記の通り。

 

<アマチュア無線 非常通信周波数>
3,535kHz  SSB/CW
7,050kHz  SSB/CW
14,300kHz  SSB/CW
18,160kHz  SSB/CW
21,360kHz  SSB/CW
28.20MHz  SSB/CW
50.10MHz  SSB/CW
51.50MHz  FM
144.10MHz  SSB/CW
145.50MHz  FM
430.10MHz  SSB/CW
433.50MHz  FM
1294.00MHz  SSB/CW

 

<アマチュア無線 呼出周波数・非常通信周波数>
51.00MHz  FM
145.00MHz  FM
433.00MHz  FM
1295.00MHz  FM

 

<アマチュア無線 デジタル呼出周波数・非常通信周波数>
51.30MHz  D-STAR(DV)/C4FM
145.30MHz  D-STAR(DV)/C4FM
433.30MHz  D-STAR(DV)/C4FM

 

参考: JARL アマチュアバンドプラン(PDF形式)

 

 

<非常通信の連絡設定用周波数(総務省 周波数割当)>
4630kHz A1A
「A1A電波4630kHzの周波数は、非常通信の連絡設定に使用するものとし、連絡設定後の非常通信は通常使用する電波によるものとする。ただし、通常使用する電波によって非常通信を行うことができないか又は著しく困難な場合は、この限りでない」

 

 

IARU「国際非常通信周波数」

Region 1:アフリカ、ヨーロッパ、中東、北アジア
Region 2:南北アメリカ
Region 3:オーストラリア、アジアの大部分、太平洋諸島

 

出典: IARU R1

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

<「アマチュア無線の活用体制を整備」と明記>総務省、防災関係業務に携わる者を対象とした「非常通信確保のためのガイド・マニュアル」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・全国アナログFMレピータ局一覧(JARL)
・D-STARレピータ局開設状況 PDF(JARL)
・D-STARレピータマップ/開設状況(アイコム)
・アマチュアバンドプラン(JARL)
・アマチュア無線と非常通信(JARL)
・アマチュア無線の非常通信マニュアル(JARL)
・非常通信に関する基本方針ならびに非常通信実施要領 PDF (JARL)
・アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方(総務省電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <南海トラフ地震の臨時情報「巨大地震に注意」が発表に>アマチュア無線家も “備え” と「非常通信周波数」リストの再確認を! first appeared on hamlife.jp .

feed <ドイツのアマチュア無線連盟にあたる「DARC」が制作>世界3大アマチュア無線フェア(米国、ドイツ、日本)の比較動画をYoutubeで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/8 12:25:56)

ドイツ最大のアマチュア無線家団体であり、ドイツのアマチュア無線連盟にあたる「ドイツアマチュア無線クラブ(DARC)」が、米国・オハイオ州ジーニア市「グリーン郡フェアグランド・エキスポセンター」で5月に開催される「Hamvention(ハムベンション)」、ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州「フリードリヒスハーフェン・メッセ」で6月に開催される「HAM RADIO(国際アマチュア無線展示会)」、東京・お台場で8月に開催される「ハムフェア(アマチュア無線フェスティバル)」の世界3大アマチュア無線フェアの比較動画(約13分)を2024年7月下旬にYoutubeに公開して話題になっている。ただし、東京で開催された「ハムフェア」は2017年に東京ビッグサイト西展示棟3・4ホール(4階)で開催されたもので、JAから見ると少し古さを感じることは否めない。

 

 

 

リポートを行うStefan氏(DH5FFL)(DARC HAMRADIO Youtubeチャンネルの動画から)

 

 

 動画のでリポートを行っているのはStefan氏(DH5FFL)で、「アメリカのHamvention、ドイツのHAM RADIO、そして日本のハムフェアは、国際色豊かな世界3大アマチュア無線フェアです。毎年何千人もの来場者が訪れます。このビデオでは、その3つのイベントを紹介します」と案内している。

 

 動画を見ると、それぞれのフェアの特長が見て取れる。米国・Hamventionは、個人が持ち寄ったと思われるジャンク品の数々が屋外に並べられ、さすがガレージセールが盛んさなお国柄を感じるほか、会場全体もフレンドリーなムードが漂っている。

 

 

 

 


(DARC HAMRADIO Youtubeチャンネルの動画から)

 

 

 ドイツ・HAM RADIOは、東欧諸国からの参加者も多く、世界地図を掲示してどこから訪れたかピン留めする様子も確認できた。入場チケットもカメラによる読み取り方式。ドイツからしく、ホール全体が整然とした雰囲気を醸し出している。

 

 

 

 


(DARC HAMRADIO Youtubeチャンネルの動画から)

 

 

 東京・ハムフェアは見慣れたブースに、たくさんの来場者で賑わっている。海外からの視点なのだろうか、動画では東京ビックサイトのある、お台場周辺の風景(新交通ゆりかもやレインボーブリッジなど)が登場。あわせて、2017年に開催された「ハムフェア2017」の様子なので懐かしさを感るだろう。

 

 

 

 


(DARC HAMRADIO Youtubeチャンネルの動画から)

 

 

●Zu Besuch auf den “grosen drei” Amateurfunkmessen(DARC HAMRADIO Youtubeチャンネル)
(3つの大きなアマチュア無線フェアを訪ねて)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【米国ハムベンション2024】<JARLも出展、森田会長(JA5SUD)の姿も…>世界最大級のアマチュア無線イベントの主要ブースを写真リポート

 

<現地速報!写真リポート>6月26日~28日、ドイツでヨーロッパ最大級のハムの祭典「Ham Radio2015」が開催

 

昨年(2023年)開催された「ハムフェア2023」まとめページ

 

 

 

●「ハムフェア2024」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

●関連リンク:
・Zu Besuch auf den “grosen drei” Amateurfunkmessen(DARC HAMRADIO Youtubeチャンネル)
・Deutscher Amateur-Radio-Club(DARC/ドイツアマチュア無線クラブ)
・ハムフェア2024特別ページhamfair.jp
・ハムフェア2024インフォメーション(JARL Web)

 

 

 

The post <ドイツのアマチュア無線連盟にあたる「DARC」が制作>世界3大アマチュア無線フェア(米国、ドイツ、日本)の比較動画をYoutubeで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2024】<ハムフェア会場で部数限定先行販売>三才ブックス、8月27日に「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.9(特別付録「懐かしの市民ラジオカタログ」付き)」発刊 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/8 12:05:11)

株式会社三才ブックスから、特別な資格を必要としないで楽しめるライセンスフリー無線の情報を1冊にまとめたムック「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.9」が2024年8月27日(火)に発売される。今年で9冊目となる本誌は、特定小電力無線、合法CB無線(市民ラジオ)などの最新情報を網羅。とくに今号では、株式会社サイエンテックスが製造・販売する新スプリアス規格(新規則)対応した8ch 500mW出力市民ラジオ(CB)のポータブルタイプ無線機「SR-01」をさらに機能アップした「SR-01X」のインプレッションリポートを掲載しているほか、“元祖ライセンスフリー無線 市民ラジオ60年の軌跡”と題して、黎明期から最盛期の懐かしい市民ラジオをカタログ形式で1冊にまとめた特別付録が付くなど、今号も盛りだくさんな内容に仕上がっている。なお、全国の書店での発売に先駆けて、2024年8月24日(土)、8月25日(日)に東京都江東区有明の「有明GYM-EX」で開催される「ハムフェア2024」に出展する「JJ1YQF ラジオライフ無線クラブ(ブース番号:C-30)」において、部数限定での先行販売を予定している。

 

 

8月27日(水)に「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.9」が三才ブックスから発刊される。本誌表紙(左)と、特別付録「市民ラジオカタログ」(右)。巻頭特別企画はサイエンテックス社の「市民ラジオ SR-01X発売直前インプレッション」

 

 

 年1回のペースで、この時期に発刊される「ライセンスフリー無線完全ガイド」。フリラー(ライセンスフリー無線愛好者)にとって待望の1冊として好評を得て、今年で第9弾となる。

 

 本誌購入特典として、販売価格が20万円近くするポータブルタイプの新CB機「SR-01X」( すでに120台先着順予約注文は完売/2024年5月4日記事 )のモニター機貸し出しや、コールサインプレートのプレゼント企画なども用意している。掲載されている内容は下記のとおり。

 

 

◆「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.9」の概要

 

★発売日: 2024年8月27日(水)全国書店発売
★定価: 1,980円(税込)
★発行: 株式会社 三才ブックス
★体裁: B5判/96ページ+付録付き

 

 

<巻頭特別企画>

 

・サイエンテックス・市民ラジオ SR-01X発売直前インプレッション

 

 

 

・読者運用レポート2024>01 市民ラジオ運用レポート
・読者運用レポート2024>02 ラジオダクト発生!DX524km 青森県?石川県

 

 

 

・読者運用レポート2024>03 冬の瀬戸内特定小電力トランシーバ運用
・読者運用レポート2024>04 ぴっちょりーな運用日記 初めての宮古島で年末年始一斉オンエアデイ♪
・エフアールシー ハンディタイプ・デジタル簡易無線登録局 FC-D301PLUS
・ウエッジ ハンディタイプ・デジタル簡易無線登録局 WED-NO-301
・アルインコ 屋外型レピーター専用機 DJ-P102R
・ライセンスフリー無線だからこそ難しい職質対策
・CBer必見! パトカー&警察官対応マニュアル

 

 

 

・免許不要の無線局をとことん使い倒そう!
・ライセンスフリー無線の種類と楽しみ方

 

 

 

<第1章 デジ簡新世代へ編>

 

・デジ簡登録局にもVoIPがやってきた! アルインコ Air-InCom Liteサービス開始
・デジ簡82ch増波 変更登録申請マニュアル
・簡単ペアリングで使い方の幅が広がる アタックの教えるデジ簡Bluetooth活用術

 

 

<第2章 あらゆる場面で活躍するフリラ編>

 

・仕事で活躍するライセンスフリー無線の姿2024 CBerのお隣さん事情
・車体への取り付けは? Bluetoothインカムとの連携は? 楽しもう! オートバイツーリングdeライセンスフリー無線

 

 

 

<第3章 フリラをより深く知ろう編>

 

・配布開始10周年! 令和のライセンスフリー無線コールブック こだわり続ける紙媒体と手渡しへの想い
・特定小電力トランシーバ伝言リレー 九州から新潟県佐渡島に到達!
・ミエAC129 アタック氏直撃取材! 電波であそぼう!アタックラジオ!
・ライセンスフリー無線で使える 電子工作集
・レピータ対応+400MHz帯受信機能の性能はいかに!? 技適取得済 WOUXUN KG-TT59S

 

 

 

・懐かしのBCLラジオからUV-K5まで ライセンスフリー無線に受信機を活用させよう
・特定小電力トランシーバ必須 単3型アルカリ乾電池 頂上決戦

 

 

 

・モニターレポート・デジタル小電力コミュニティ無線 DJ-PV1D

 

 

 

<第4章 カタログ編>

 

・デジタル簡易無線機カタログ

 

 

 

・デジ簡アンテナカタログ
・特定小電力無線機カタログ
・市民ラジオカタログ
・デジタル小電力コミュニティ無線カタログ

 

 

 

<第5章 資料編>

 

・総合通信局エリア区分/欧文通話表
・和文通話表/RS/メリット対応表
・ライセンスフリー無線移動運用イベント日程
・市民ラジオのチャンネル表
・デジタル小電力コミュニティ無線のチャンネル表
・特定小電力無線のチャンネル互換表
・デジタル簡易無線(登録局)のチャンネル表
・無線ショップリスト

 

・プレゼントのお知らせ

 

 

<特別付録 市民ラジオカタログ>

 

・黎明期から最盛期の懐かしいリグ達
・元祖ライセンスフリー無線 市民ラジオ60年の軌跡

 

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

       

 

 

 

 なお、「JJ1YQF ラジオライフ無線クラブ」のブース番号「C-30」は、「【ハムフェア2024】<企業、クラブなど185団体が参加>事前にチェック! JARLが『ハムフェア2024』のブース出展内容&会場配置図(小間割り)を公式発表」の既存記事( 2024年7月17日記事 )で場所の確認ができる。

 

 

 

 

 

●「ハムフェア2024」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

●関連リンク:
・株式会社三才ブックス
・ハムフェア2024特別ページhamfair.jp
・ハムフェア2024インフォメーション(JARL Web)

 

 

 

The post 【ハムフェア2024】<ハムフェア会場で部数限定先行販売>三才ブックス、8月27日に「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.9(特別付録「懐かしの市民ラジオカタログ」付き)」発刊 first appeared on hamlife.jp .

feed <「今年も祝日(山の日)に開催」と案内>8月11日(日・祝)9時から18時まで、JARL上川宗谷支部主催「2024年(第8回)上川宗谷支部コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/8 10:00:38)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)上川宗谷支部は、「山の日」の2024年8月11日(日・祝)9時から18時までの9時間にわたり、日本国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で「2024年(第8回)上川宗谷支部コンテスト」を開催する。2021年までは9時から21時までの12時間開催だったが、2022年から3時間ほど短縮して行われている。主催者は「今年も支部コンテストを祝日(山の日)に開催いたします。多数のご参加をよろしくお願いいたします」と呼びかけている。

 

 

 

 

 呼び出し方法は電信の管内局が「CQ KS TEST」、管外局が「CQ KSX TEST」、電話の管内局が「CQ上川宗谷支部コンテスト」、管外局が「CQ上川宗谷支部コンテスト管外局」で、「管内局」と「管外局」に分類している。

 

 ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「支部市町村ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県振興局ナンバー」となる。

 

 得点は、管内局が国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点、管外局が管内局(移動含む)のアマチュア局との完全な交信を1点とする。 同一バンド内での重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点にならない。

 

 マルチプライヤーは、管内局が都府県振興局ナンバーおよび市町村ナンバー、管外局が支部市町村ナンバー数(5市25町3村=33)となる。

 

 エントリーはいずれか1種目のみ。紙ログと電子ログの締め切りは9月11日(水)消印有効。詳しくは「2024年(第8回)上川宗谷支部コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2024年(第8回)上川宗谷支部コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2024年(第8回)上川宗谷支部コンテスト規約
・2024年(第8回)上川宗谷支部コンテスト規約(PDF形式)
・JARL上川宗谷支部

 

 

 

The post <「今年も祝日(山の日)に開催」と案内>8月11日(日・祝)9時から18時まで、JARL上川宗谷支部主催「2024年(第8回)上川宗谷支部コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <落雷とパリ五輪記念局>アマチュア無線番組「QRL」、第638回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/8 8:30:25)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年8月1日夜に放送した第638回がアップされた。

 

 

 

 2024年8月1日の第638回放送の特集は「落雷とパリ五輪記念局」。最初はこの時期によく発生する“ゲリラ雷雨”による落雷について。FM西東京の演奏所と送信所がある「スカイタワー西東京(高さ195m)」も、対策は十分取っているがそれでも落雷被害が発生すると説明。先端部の避雷針は定期的に交換しているが、落雷で曲がっていることもあるという。続いて パリ2024オリンピックの記念局 と発行アワードについて案内した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第638回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <落雷とパリ五輪記念局>アマチュア無線番組「QRL」、第638回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 8/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/8/8 1:46:59)

 

本日は昼過ぎ沖縄コンタクト情報があったのでスクランブル...時すでに遅し~( ;∀;)

DM260さんが聞こえたのでお呼びするもフェードアウト~

特小でCQ出すと~

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避感謝!)

 

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

先日のSVの動画がももすけさんのチャンネルでアップされました。

6:47くらいから当局の声が...ももすけさんが良くWATCHしていることが伺われます。

それにしてもきれいに入ってますね~1エアリアサイドではその時間、8CH混信の嵐でした~

 

 

feed N5J 2024年ジャービス島DXペディション in link jh4vaj (2024/8/8 0:42:17)
ジャービス島でのDXペディションは数十年ぶりらしい。第二次世界大戦後、これまでに二回しか行われていないそうで(1983年、1990年)、今回が三回目。運用は8月7日から19日まで。詳しい話は公式サイトで。 日本からはわり […]
feed ジョイフルの夏はネギトロ丼 in link 元気なクマの日曜日 (2024/8/8 0:02:56)

毎日暑いですね…


なので涼しい所でご飯を食べるなら、やっぱジョイフルだよね爆笑


店内は涼しいけど、いつもの塩から揚げじゃね…


夏だからさっぱりした物が食べたいねよだれ


とりあえず最初はお決まりの奴。


リアルゴールドとオレンジジュース。



でクーポンでサラダとポテト。


そしてメインはネギトロ丼よだれ



最近は暑いから、こればかり食べてる気がします爆笑


それで集めたクーポンでデザートを。


相方と2人分だよチュー



これだけ食べたらお腹はパンパン爆笑


夏はドリンクバーで長居できるジョイフルおねがい


マジありがとうございます。


ジョイフルさん、ごちそうさまでしたチュー






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2024/8/7 がんばれ1200MHz推進ロールコールにチェックインほか in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/8/7 23:41:01)

常置場所のベランダに、1090MHzのADS-Bを受信するためのGPアンテナ(Amazonで調達)が建ってます。

ひょっとしてこれ、1200MHzでも使えるんじゃない?とか邪な考えのもと、NanoVNAで試しに測ったら、SWR1.5以内。

ということで、きょうのがんばれ1200MHz推進ロールコールで試してみました。


20:30になって、ADS-Bの受信システムからDJ-G7に同軸ケーブルの接続を変更。JQ3BHL局が入るんだけどー…S1〜3というところ。

チェックイン時にビームを振っていただいて、S7で入るように。だけどやはり移動運用のときよりはかなり弱め。それもそのはずで、アンテナからリグまでは3D-FBを5mも引っ張っているのである。

そりゃ1200MHzは減衰しますよね。


このままでは、後半のJQ3BSV局にはチェックイン不可能なのは明らかなので、移動開始。

レンタサイクルに乗って、大阪府茨木市の小高い丘へ。ちなみに移動中はずーっとJQ3BHL局の波は入っていました。


移動地に到着すると、まだJQ3BHL局が出ておられたので、とりあえず移動完了を報告すべく二回目チェックイン。

そのやりとりを聞いておられたJQ3BSV局は、あらかじめこちらに向けてビームを振っていただいていたうえに、わたしが移動したということで、交代後いの一番で、わたしをコール指定で呼んでいただきました。

こんなにていねいなご配慮をいただけるロールコールってなかなかないですよね、本当に感謝感謝です。

ならびに、他にチェックイン待機の各局さま、お先に失礼いたしました。


そういう顛末で、今週も無事にチェックイン完了!

そのまま茨木市内のいきつけの焼き鳥屋さん「とりのねぐら阪急茨木店」にお邪魔して、チェックイン成功を祝いながら、この記事を書いています。



やはり、1200MHzの運用は移動に限りますね。


チェックインの動画、ならびにきょうのログは後ほど更新します。

feed <免許を受けずにアマチュア無線局を開設>近畿総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者(55歳)に対して43日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/7 18:05:47)

8月7日、近畿総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反して摘発された第四級アマチュア無線技士の資格を持つ滋賀県大津市在住の無線従事者(55歳)に対して、43日間の業務に従事することを停止する行政処分を行った。なお本件は、6月25日に京都府木津警察署と共同で行った不法無線局の取り締まりにおいて、電波法違反行為が発覚して摘発された運転手に対する処分と思われる( 2024年6月27日記事 )。

 

 

 

 

 

近畿総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、捜査機関との共同取締りで摘発した無線従事者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 滋賀県大津市在住(55歳)
違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、8月7日から43日間停止する。

 

 

2.行政処分の根拠
 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

3.関係法令及び適用条項(抜粋)

 

電波法(昭和25年法律第131号)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
二 (以下省略)

 

 

 

 近畿総合通信局は「法令遵守に関する周知の徹底と電波監視により電波利用秩序の維持を図り電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

The post <免許を受けずにアマチュア無線局を開設>近畿総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者(55歳)に対して43日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed TONO SSU-130W パワー不安定 in link Ham Radio 修理日記 (2024/8/7 12:53:15)

TONO SSU-130W

パワーが正常に出たり、少なかったり不安定です。

落下させてしまったとの事です。

 

 

パワー不安定は入力のリレーが接触不良の為でした、G6G-234C製造中止の為

代品に交換(黒いリレー)
 

 

調整しパワー安定しました。

 

 

プリアンプは動作しますが、表示用LEDが不点灯

スイッチ不良の為、交換しました。

 

 

落下による破損、プラリペアーで補修

 

 

欠落しているアクリル板に、自作のスモークアクリル板を取り付けました。

 

 

完了です。

 

 

 

feed 【ハムフェア2024】<「AIノイズキャンセリング DMS-S1」を実演展示>音創り研究会、音質にこだわった「クリスタルマイク DXM-02X」などを販売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/7 12:25:06)

音質にこだわった様々なアイデアで、メンバーたちがオリジナル製品を開発・頒布している「音創り研究会」は、2024年8月24日(土)と25日(日)開催される「第46回アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2024)」のクラブブース(ブース番号:C-72)に出展。新アイテムの「クリスタルマイク DXM-02X」「マイク端子接続ケーブル」などの販売を計画している。そのほか「AIノイズキャンセリング DMS-S1」の実演展示や、オリジナル品の継続販売(なかには“ハムフェア特価”のものも…)がある。どれも数に限りがあるため、音にこだわりのある無線家はチェックしておこう。

 

 

 

 

 ハムフェア出展に関して展示物・販売するアイテムは以下のとおり。

 

 

 

●展示物

 

AIノイズキャンセリング「DMS-S1」

 

 感度の高い外付けマイクロフォンを使用したときや、周囲の騒音が気になる場合などに使えるノイズキャンセルを含んだオールインワンの機材です。

 

 内蔵されているのは、イコライザ、コンプレッサ、ノイズゲート、ベースエンハンサ、エクスパンダ、エキサイタ、リバーブなどに加え、強力なノイズキャンセルで、これ一台あればスタジオ収録したようなノイズレスなあなたの声で自由に音創りできます。

 

 

 

 

●オリジナル販売品(新製品のみ紹介)

 

・クリスタルマイク「 DXM-02X」>10,000円

 

 金属ケースの重厚感のあるクリスタルマイク。世界で唯一のクリスタルマイクエレメントの供給元が生産終了(音創り研究会調べ)のため、歴史的に最後のクリスタルマイク?です。

 

 マイクエレメントは巷によくある圧電素子の偽物ではありません。ロッシェル塩・バイモルフ素子のホンモノです。

 

 本品はキャノンコネクタのハンダ付けと、別途ファンタム電源が必要です。

 

 

 

 

・マイク端子接続ケーブル>1,500円

 

 昨年の「ハムフェア2024」会場でも発売しましたが、仕様を新したものです。マイクアンプや、ミキサー出力を無線機の8ピンマイクコネクタへ接続するケーブルで、アイコム/JVCケンウッド/八重洲無線の3種類を用意しています。

 

 本体ケースのPTTスイッチと合わせて最大3箇所でPTTを操作可能。

 

・ノイズ対策のため、1芯シールド線が入った5芯の特殊なケーブルを使用ました。

・PTTスイッチを付けました。
・ロック付きPTTボックス(電子式)をオプション品として頒布することとし、専用の接続コネクターを付けました。
・以前頒布していた機械式PTTスイッチやフットスイッチを接続するコネクタも付けました。

 

※接続コネクタ(3.5ミリのミニジャック)は、オプションの電子式PTTボックス専用の端子です。端子にはDC8Vもしくは5Vがかかっていますので、オプションの電子式PTTボックス以外のものは接続しないでください。

 

 

 

 

 

 

 

 なお、「音創り研究会」のブース番号「C-72」は、「【ハムフェア2024】<企業、クラブなど185団体が参加>事前にチェック! JARLが『ハムフェア2024』のブース出展内容&会場配置図(小間割り)を公式発表」の既存記事( 2024年7月17日記事 )で場所の確認ができる。

 

 

 

 

●「ハムフェア2024」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

●関連リンク:
・音創り研究会
・音創り研究会はハムフェア2024に出展します(アマチュア無線 by JI1ANI)
・ハムフェア2024特別ページhamfair.jp
・ハムフェア2024インフォメーション(JARL Web)

 

 

 

The post 【ハムフェア2024】<「AIノイズキャンセリング DMS-S1」を実演展示>音創り研究会、音質にこだわった「クリスタルマイク DXM-02X」などを販売 first appeared on hamlife.jp .

feed <8月15日(木)までに電子メールで受け付け>JARL、IARU第3地域 HFバンドプラン委員会の「40mバンドプラン改正案」に関する意見募集 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/7 12:05:14)

各国のアマチュア無線機関が集う国際的な組織「IARU(国際アマチュア無線連合)」のうち、日本を含むアジア・太平洋地域を管轄する「IARU第3地域(Reg.3)」のHFバンドプラン委員会が、「40mバンドプランの改正案」を公表。各国のアマチュア無線連盟などに対して、2024年9月6日(金)までに意見を提出するようにとの要請があったことから、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では「JARLとしての意見をまとめる」として改正案に関する意見募集を8月15日(木)まで電子メールで受け付け受け付けている。なお「その結果については、2024年後半の開催が予定されているIARU第3地域総会で報告が行われる予定です」としている。

 

 

JARL Webに掲載された「IARU第3地域 HFバンドプラン委員会の40mバンドプラン改正案に関する意見募集」の案内

 

 

 40mバンド(7MHz帯)でのアマチュア無線の運用は、国や地域でさまざまで、とくに今人気のFT8などのデジタル文字通信について、JARLに対し以前からIARU第3地域は「日本国内局同士のFT8による運用周波数(現在は慣習的に7041kHzが使われている)を7030~7040kHzの帯域へ移動できないか」と検討を求めていた( 2021年12月14日記事 )。

 

 

右は2023年9月25日に施行された現在の7MHz帯アマチュアバンドプラン。左はそれ以前の7MHz帯のアマチュアバンドプラン。以前は「7045~7100kHzは外国のアマチュア局とのデータ通信にも使用できる(=国内局同士の狭帯域データ通信は不可)」とされていたが、現在は非常にシンプルな表記になっている

 

 

 これらの背景を踏まえ、JARLは「IARUは、現在、IARUによるパンドプランの世界統一に向けた検討を進めています。この度、IARU第3地域 HFバンドプラン委員会は、次のURLのとおり40mバンドプランの改善案を公表し、各国連盟に対し、2024年9月6日までに意見を提出するようにとの要請がありました」として、「IARU第3地域 HFバンドプラン委員会の40mバンドプラン改正案に関する意見募集」を実施。「JARLとしては、IARU第3地域総会に先立ち、この案に対する会員からのご意見を募集し、その結果も踏まえて、JARLとしての意見を作成することに致しました」「ご意見は、JARL事務局会員課気付『JARL周波数委員会 第3地域40mバンドプラン意見募集係』(oper@jarl.org)に対し、急ぎ、8月15日までに電子メールにてご提出ください」とJARL Webで呼びかけている。

 

 IARU第3地域 HFバンドプラン委員会が作成した「40mバンドプラン改正案」の日本語翻訳も掲載している。詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

●40mバンドプランの比較-IARUグローバルとIARU第3地域メンバー国内プラン-
※IARU第3地域 HFバンドプラン委員会が作成した「40mバンドプランの改正案」から

 

●さまざまなバンドプランで定義されているスペクトルの量
※IARU第3地域 HFバンドプラン委員会が作成した「40mバンドプランの改正案」から

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<7041kHzでのFT8交信は今後どうなる?>JARL、「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について」と題した“ご協力のお願い”を掲載

 

 

 

●関連リンク:
・IARU第3地域 HFバンドプラン委員会の40mバンドプラン改正案に関する意見募集(JARL Web)
・IARU Region 3 HF Band Plan Committee Amateur Service – HF Amateur Band Planning 40m Band Harmonisation Challenges(PDF形式)
・<翻訳版>IARU第3地域 HFバンドプラン委員会 40mバンドプラン改正案(JARL Web/PDF形式)
・アマチュアバンドプラン(JARL Web)

 

 

 

The post <8月15日(木)までに電子メールで受け付け>JARL、IARU第3地域 HFバンドプラン委員会の「40mバンドプラン改正案」に関する意見募集 first appeared on hamlife.jp .

feed <前回は募集開始後すぐに満席! モールス符号を覚えてくることが条件>JARD、8月31日(土)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会(2024年8月期)」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/7 11:30:49)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、2024年8月31日(土)に東京都豊島区のJARDハム教室で「モールス初心者のための勉強会(2024年8月期)」を開催する。この勉強会は2024年5月と6月に開催したものと基本的には同じ内容で、“モールス交信を始めたい方向けに、モールスに慣れる場” として行われるもの。対象はJARD主催の養成課程講習会の受講経験があるか、JARD受講者交流サイト「HAMtte」のメンバーである人。参加者は当日までに「アルファベット(A~Z)26文字」「0から9までの数字」「?」および「/(斜線)」の計38文字の符号を覚えてきて欲しいと案内している。受講料は無料、募集定員は10名程度(先着順)となっている。

 

 

 

 

 JARDは2024年5月、かねてから検討し試行を重ねてきた「モールス初心者のための勉強会」を初開催し、約10名の参加者がモールス交信の上達を目指し、モールス符号の受信書き取り練習やモールス符号の送信練習などを行った。この勉強会が好評で追加開催の希望も多かったことから6月に2回目を開催。この勉強会もすぐに満席となったため、今回3回目が企画されることになった。

 

 勉強会の基本的な内容は2024年5月、6月開催のものと同じで、概要は下記の通り。JARDは『参加者は当日までに「アルファベット(A~Z)26文字」「0から9までの数字」「?」および「/(斜線)」の計38文字の符号を覚えてきて欲しい』と案内している(参加条件も「JARD講習会の受講者又は「HAMtte」会員の方であって、 モールス符号を覚えている方 」となっている)。

 

 

 JARDの発表から一部抜粋で「モールス初心者のための勉強会(2024年6月期)」を紹介する。

 


 

8月31日に「モールス初心者のための勉強会」を開催

 

・JARDでは、普段3アマの講習会を受講していただく際に「モールス符号を覚えてきてください」とお願いしています。この受講をキッカケに、モールスによる交信に興味を抱く方も多いと思われます

 

・このため、JARDとして新たにモールス交信を始めたい方向けに、モールスに慣れる場として『モールス初心者のための勉強会(以降、モールス勉強会)』を開催することとしました。

 

・2024年8月期のモールス勉強会は、5月期、6月期に開催したモールス勉強会の内容と、基本的には同じ内容になります。

 

◆参加される方へのお願い

 

・まずは勉強会の当日までに、モールス符号を覚えてきてください。
「アルファベット(A~Z)26文字」、「0から9までの数字」、「?」及び「/(斜線)」の計38文字です。

 

・覚え方は音感法を推奨します。
「トツー(・-)」なら「A」、 その逆「A」は「トツー(・-)」とわかるように覚えてください。できるだけシンプルに覚えたほうが、 後々にスピードが上がった場合でも、スムーズに対応できるかと思います。

 

◆モールス勉強会の日時・場所

 

★日時: 2024年8月31日(日)13:00~17:00

 

★場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

★内容:
①モールス符号のおさらい
②モールス符号の受信書き取り練習
 →ランダムにモールス符号を打鍵し、答え合わせを繰り返す方法での練習となります。打鍵のスピードは初心者でも書き取れる程度とします。
③モールス符号の送信練習
 →実際にパドルを使った練習となります。パドルはJARD側で用意します。
④その他

 

★募集定員と参加条件:
・募集定員:10名程度(※先着順とします)
・参加条件:JARD養成課程講習会の受講者、または「HAMtte」会員の方であって、モールス符号を覚えている方

 

★参加料: 無料(※参加には申し込みが必要です)

 

★申し込み方法:
 メールにて、以下の①から⑦までの事項を記入してお申し込みください。
 ①お名前(フリガナ):
 ②ご住所:
 ③生年月日:
 ④連絡先(日中連絡の取れる電話番号):
 ⑤所有する最上位のアマチュア無線資格:
 ⑥コールサイン(お持ちの場合):
 ⑦受講したJARD講習会番号、またはHAMtteのID:
  (例)JARD講習会の場合「A23-510 受講番号001」、HAMtteIDの場合「a24005001」など

 

★申し込み先メールアドレス: mors(アットマーク)jard.or.jp
 ※(アットマーク)を@に置き換えてください。

 

★申し込み期限: 2024年8月26日(月)18時まで
 (※定員になり次第、締め切らせていただきます)

 

★ご参加にあたって:
・当日は筆記用具をご持参ください。
・受付は12:45より行います。直接JARDハム教室(共同計画ビル8階)にお越しください。
・モールス勉強会参加時は、スタッフの指示に従っていただきます。

 

★モールス勉強会に関するお問い合わせ先: JARD管理部 電話 03-3910-7241

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・2024年8月期「モールス初心者のための勉強会」を開催(JARD)
・JARDホームページ

 

 

 

The post <前回は募集開始後すぐに満席! モールス符号を覚えてくることが条件>JARD、8月31日(土)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会(2024年8月期)」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <引き続きFT8は有効な交信から除外>JARL北陸地方本部、8月10日(土)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト VU2024」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/7 11:00:26)

50MHz帯以上のアマチュアバンド(インターネット、レピーター等の使用を除く全電波型式)で、2024年8月10日(土)21時から8月11日(日・祝)15時までの18時間にわたり、JARL北陸地方本部主催「JA9コンテスト VU2024」が国内のアマチュア無線局を対象に開催される。引き続き「FT8の交信は当面の間、有効な交信から除外する」としている。

 

 

 

 

 参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は9エリアの局がすべての局、その他の局が9エリアの局となる。

 

 ナンバー交換は、9エリアの局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、9エリア以外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県、北海道振興局のナンバー」となる。

 

 得点は完全な交信で電話が1点、電信が3点、そのほかの電波型式(データ、画像)が5点。ただし「FT8の交信は当面の間、有効な交信から除外する」としている。なお、同一バンドで複数の電波型式による交信がある場合は、高得点の交信のみ有効。マルチプライヤーは、9エリアから運用する局は「異なる9エリアの市郡番号、都府県番号、北海道の地域番号」で、その他の局は「異なる9エリアの市郡番号」となる。

 

 紙ログ、電子ログともに、ログ提出は “8月26日(土)” 24時00分まで(郵送の場合は当日消印有効)と発表されている。※主催者が公表した規約には「締め切り8月26日(土)」とあるが、8月26日は月曜日である。毎年の傾向としては土曜日締め切りとなっているため、日付の間違いだと思われる。
 詳しくは「JA9コンテスト VU2024規約」で確認してほしい。

 

 

「JA9コンテスト VU2024」の規約

 

 

●関連リンク:
・JA9コンテスト VU2024規約(PDF形式)
・JARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ(R1.0用)
・JARL北陸地方本部

 

 

 

The post <引き続きFT8は有効な交信から除外>JARL北陸地方本部、8月10日(土)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト VU2024」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <50回目の節目、県内JARL会員のログ提出者に記念品を贈呈>8月10日(土)と11日(日・祝)に「第50回 2024年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/7 10:00:11)

2024年8月10日(土)と11日(日・祝)の2日間、JARL奈良県支部主催の「第50回 2024年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が、28MHz帯から1200MHz帯の各アマチュア無線バンドの電信・電話で開催される。両日とも運用周波数帯によって開催時間が1時間ずつ異なるほか、ナンバー交換はユニークな“免許状発行年(下2桁)”で行われる。なお、JARL会員にはQSLカードタイプの参加賞がQSL転送業務を利用して発送される。今回は50回目の開催となることから「第50回記念として県内会員のログ提出者に記念品を進呈します」と案内している。

 

 

 

 

 日本国内で運用する正規アマチュア局(個人局においては免許人、社団局においては無線従事者免許保持者で社団局登録メンバー)を対象に、「第50回 2024年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が下記の時間帯で行われる。第1日目、第2日目とも、周波数帯別で1時間ずつの開催となる。

 

 

●実施日、周波数帯、時間帯(JST)

 

<第1日目:8月10日(土)>
・28MHz帯 19:00~20:00
・50MHz帯 20:00~21:00
・144MHz帯 21:00~22:00
・430MHz帯 22:00~23:00
・1200MHz帯 23:00~24:00

 

<第2日目:8月11日(日・祝)>
・1200MHz帯 08:00~09:00
・430MHz帯 09:00~10:00
・144MHz帯 10:00~11:00
・50MHz帯 11:00~12:00
・28MHz帯 12:00~13:00

 

 

 交信対象は、県内局が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、県外局は奈良県内局のみ(県外局同士の交信は無効)となっている。有効な交信は、開始時刻から終了時刻直前まで(59分台に開始した交信は有効)。

 

 ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」+「N」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」。同じコールサインで再開局した場合は、最初に取得したコールサインの開局年となる。

 

 

開局年(和暦)コンテストナンバー(西暦)換算表

 

 

 ログの締め切りは8月31日(土)まで(郵送の場合は当日消印有効)。紙ログの受け付けも行っているが、電子ログの提出を推奨している。電子メールでの提出は、JARL主催のコンテストの電子ログと同一形式とし、添付ではなくメール本文に貼りつけること(記事下の関連リンクから「第50回(2024年度)JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト電子サマリー・ログの提出について」を参照)。

 

 詳しくは「第50回 2024年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第50回 2024年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第50回 2024年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約
・第50回 2024年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約(PDF形式)
・開局年(和暦)コンテストナンバー(西暦)換算表
・開局年(和暦)コンテストナンバー(西暦)換算表(PDF形式)
・第50回(2024年度)JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト電子サマリー・ログの提出について
・JARL奈良県支部

 

 

 

The post <50回目の節目、県内JARL会員のログ提出者に記念品を贈呈>8月10日(土)と11日(日・祝)に「第50回 2024年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARDが「FT8講習会」の開催を検討中>OMのラウンドQSO、第425回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/7 9:00:01)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年8月4日(日)21時30分からの第425回放送。JA1NFQ 中島氏の手元にJARLから転送されてきたQSLカードが届いたが、カードの備考欄に「OMのラウンドQSOを毎回聞いています」というコメントを書いてくれた局がいたという話から、レギュラー陣のQSLカード談義になった。

 

 番組後半のJARDコーナーは今回もJARD事務局長 管理部長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。JARDは現在、本業である養成課程講習会のほかに、無料の「初心者交信教室」「モールス初心者のための勉強会」を定期的に行っているが、今後は「FT8講習会」も行いたいと表明し、その背景などを説明した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JARDが「FT8講習会」の開催を検討中>OMのラウンドQSO、第425回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <前向きな明日へ導いてくれるエネルギーを詰め込んだ5曲>歌手 Masaco(JH1CBX)、8月7日(水)に新アルバム「エネルギー」リリース in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/7 8:00:37)

「JH1CBX」のコールサインで、アマチュア無線界でも活躍中のシンガーソングライター・Masacoが、2024年8月7日(水)に3年ぶりの新アルバム「エネルギー」をリリース。デジタル音楽配信もスタートした。Masacoは「今を生きるエネルギー、見送るエネルギー、お花のエネルギー、触れ合うエネルギー、前へ進むエネルギー…コロナ禍を経験して、やっと対面で会えたときに、お互いこんなにもエネルギーって交換し合って生きているんだなぁ~って、気付かせてもらった気持ちを5曲に込めています」と述べている。

 

 

Masacoの新アルバム「エネルギー」。前向きな明日へ導いてくれるエネルギーを詰め込んだ5曲を収録

 

 Masacoは兵庫県出身。代表曲「ひたみち」「子午線のみち」「むこう岸」「晴れおんな」などで知られるほか、IBS茨城放送やラジオNIKKEIでレギュラー番組のパーソナリティーを務めるなど多彩な活動を行ってきた。2016年は兵庫県の「TAMEIKE Project」保全活動活性化のイメージソングとして、作詞&歌唱を手がけた「ふるさとの宝」が抜擢された。

 

 アマチュア無線では第2級アマチュア無線技士の資格を取得し「JH1CBX」のコールサインで活躍、各地の無線イベントにゲスト出演するほか、「月刊FBニュース」では、全国のアマチュア無線家やクラブを訪問する「Masacoの“むせんのせかい”アイボールの旅」など各種連載が好評だ。2014年には「むせんのせかい」という曲も発売され、バックに流れるモールス信号が話題になっている。

 

 また最近は猛勉強し「防災士」の資格を取得。2024年8月には奈良県奈良市で行われたARISSスクールコンタクト(JK3ZNB)でコントロールオペレーターの大役を務めた。

 

 そのMasacoの新アルバム「エネルギー」が8月7日に発売された。

 


 

Masaco NEW ALBUM「エネルギー」

 

 人と会うこと、歌うことすら、否定されたようなあの月日を経験したなかで出来上がったタイトル曲の「エネルギー」。会ったり話したり、一緒にご飯を食べたり、 ただいつもの日常がこんなにも愛おしくて…。やっと会えた時、お互いエネルギーって交換しあって生きてるなぁと気づかせてもらった思いを歌にしています♪
 今を共に生きるエネルギー!見送るエネルギー!お花のエネルギー! エネルギーがたっぷり詰まった全5曲♪ 素晴らしいミュージシャンのエネルギーが詰まった心寄り添う演奏もお楽しみに♪

 

<収録曲>

1. エネルギー
2. 答えのない日々
3. 幸せのアンテナ
4. 星に願いを
5. 前へ進め

 

 

 

 

YouTube/Masaco 新アルバム「エネルギー」ダイジェスト版(画面クリックでスタート)

 

 


 

 Masacoはアマチュア無線家に向けて次のようにメッセージを寄せている。

 

アマチュア無線家のみなさん♪こんにちは!JH1CBX Masacoです♪
いつもあたたかい応援をありがとうございます!

 

3年ぶりの新アルバム「エネルギー」が、 やっとやっと完成しました!

 

今を生きるエネルギー、見送るエネルギー、お花のエネルギー…
コロナ禍を経験して、やっと対面で会えたときに、
お互いこんなにもエネルギーって交換し合って生きているんだなぁ~って、
気付かせてもらった気持ちを5曲に込めています

 

きょう8月7日から全国流通がスタート! 音楽配信(サブスク)も始まりました♪
「ハムフェア2024」の会場でお買い求めの皆様には、お花を持っているクリアファイルを
プレゼントさせていただきます。
ご希望の方にはサインもさせていただきますので、ぜひハムフェア会場にも
お越しくださいね♪

 

 

「エネルギー」発売記念の特製クリアファイル

 

 新アルバム「エネルギー」は、下記Amazonリンクをはじめ、全国のCDショップで購入可能。さらに主要サイトでの音楽配信も開始した。
 また「ハムフェア2024」会場では、月刊FB NEWSのコーナー(C-15)でCDやグッズ販売を行う予定になっている。

 

 

 

●関連リンク:
・Masaco「エネルギー」(Amazon)
・作品紹介「エネルギー」
・Masaco 公式Webサイト
・Twitter Masaco(@Masaco3)
・Masaco Facebookページ
・Masacoが「エネルギ-」を配信開始(THE MAGAZINE)
・Masacoのうたのせかい/第2回 CDがあなたへ届くまでの月日♪(月刊FBニュース 2024年7月号)

 

 

 

The post <前向きな明日へ導いてくれるエネルギーを詰め込んだ5曲>歌手 Masaco(JH1CBX)、8月7日(水)に新アルバム「エネルギー」リリース first appeared on hamlife.jp .

feed 極楽とんび in link 元気なクマの日曜日 (2024/8/7 0:02:23)

某日、お昼ご飯を食べにお好み焼き屋さんに行きました。


行ったのは柳井市のお好み焼き屋さん、極楽とんび。


ここは鉄板焼きのお店です。


以前夜飲みに行った事はありますが、昼間にお好み焼きを食べに行った事はありません。


しかしお好み焼き評判は良くて、平日のお昼でも客が多いらしい。


なので開店前に行き、オープンアタックをしました。


で行ったら少し早すぎて、まだのれんも降りてなかったよガーン


まだ11時の開店まで5分くらいあるかな…



ですが外は暑いからと中に入れてくれました。



そんでオープン時間になったら注文。


注文は肉玉そばダブルネギ増し。


それがこれよだれ



ここのそばは細麺の硬め。


なので他のお好み焼き屋さんとは味か全然違う。


さらにおいソースに胡椒をかけて食べると、これまた違った感じに。


柳井市にあるお好み焼き屋さん「極楽とんび」。


なかなか良かったです。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2024/8/6 大阪府吹田市固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/8/6 19:07:45)

朝、久しぶりに21MHzに出たら、ローカルさん1局とつながりました。

それでもきょうはコンディションかなり厳しかったです。

ハイバンドがもう全然ダメですね。

 

 

 

2024年8月6日 大阪府吹田市固定

7MHz・21MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

 

6:02 JA8IIF局 47/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:02 JA8IIF局 47/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:12 JM3GVH/3局 55/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
6:19 JK1BAU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1434: 鉾田 - Hokota (茨城)
6:24 JG6VMO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU430104: 南 - Minami (熊本市)
6:45 JH6EOZ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4405: 佐伯 - Saiki (大分)
6:52 JO4JNJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3202: 浜田 - Hamada (島根)
6:59 JA6MFT局 59/56 7MHz/SSB(LSB) JCC4601: 鹿児島 - Kagoshima (鹿児島)
7:13 JR3WJX局 59/59 21MHz/SSB(LSB) JCC2513: 茨木 - Ibaraki (大阪)
18:07 JR4MRJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3312: 柳井 - Yanai (山口)
18:12 JM4KHZ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3508: 福山 - Fukuyama (広島)
18:27 JM4LXA局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU350106: 安佐北 - Asakita (広島市)
18:32 JE3FVI局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2606: 橋本 - Hashimoto (和歌山)
18:38 JA5LEX局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3904: 土佐 - Tosa (高知)
18:40 JE2XLQ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU200105: 中村 - Nakamura (名古屋市)
18:43 JA6OTW局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG41003: 杵島 - Kishima (佐賀)
18:47 JO4BCU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU350105: 安佐南 - Asaminami (広島市)
18:49 JK1GPD局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1421: ひたちなか - Hitachinaka (茨城)
18:51 JR7WUA局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG03001: 胆沢 - Isawa (岩手)
18:55 JS1QWT局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1228: 四街道 - Yotsukaido (千葉)

 

 

 

feed 【ハムフェア2024】<8月11日に行う8J1HAM公開PR運用のWeb申し込みやステージ情報など更新>ハムフェア2024特別Webページ「hamfair.jp」で最新情報をチェックしよう in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/6 18:00:17)

新会場の東京都江東区有明「有明GYM-EX」展示ホールで、2024年8月24日(土)と25日(日)の2日間にわたり開催される「第46回アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2024)」。今回、新たな取り組みが目白押しだが、JARL Web「ハムフェア2024インフォメーション」のほかに、ハムフェア2024の詳細を掲載した特別ページ(ドメインは「hamfair.jp」)が7月19日にオープンしている。8月に入ってから最新情報が続々アップされているのでマメにチェックしておくことをお薦めしたい。

 

 

ハムフェア2024の最新の詳細情報を届けるためにオープンした特別ページ「hamfair.jp(ハムフェア.jp)」

 

 

①8月11日(日・祝)に8J1HAM固定局(東京都武蔵野市)が公開PR運用。予約サイトでオペレーターを募集中

 

 ハムフェアと言えば、JARL特別記念局「8J1HAM」の運用コーナーを忘れてはいけない。新会場は屋外にクランクアップタワーなどを設置するスペースが確保できないことから、初めての試みとして、HF帯は遠隔操作(リモート)で行う予定で、8月1日には、8J1HAMの固定局3局(東京都青梅市,三鷹市,武蔵野市)が関東総合通信局から無線局の免許が交付され開局した。一方、8J1HAMの移動局は、ハムフェア前日まで1エリア各都県支部による持ち回りでPR運用を行っている。

 

 今回、東京都武蔵野市に設置した8J1HAMの固定局(NTT武蔵野研究開発センタ)において、8月11日(日・祝)に公開運用が行われることが発表された。現在、運用希望を募集中で、専用Webサイトからの事前先着予約制との案内が行われている。

 

・公開運用の日時: 2024年8月11日(日・祝)10:00~20:00

 

・運用希望者は予約サイトから申し込みを行う (事前先着予約制)。
 ※受け付け期間は8月6日(火)18:00~8月8日(木)18:00まで。
 ※8月11日の公開運用では、一部学生専用枠を設けている。

 

・周波数帯: 1.9MHz~1200MHz帯

 

・モード: CW/Phone/デジタル

 

※別途、8月10日(土)の10:00~19:00で適当なパスがある時間に、8月11日の公開運用とは別でPR運用(サテライト)のオペレーターを募集している。

 

 

東京都武蔵野市の「NTT武蔵野研究開発センタ」(画像提供:電波研クラブ)

 

②ハムフェア初日に行われるアイボールパーティ申し込みフォームを設置

 

「ハムフェア一日目のイベント終了後、『アイボールパーティ』を開催します。国内外の参加者の皆様が一堂に会し、飲食をまじえたコミュニケーションの場を設けさせていただきます。ご参加希望の方は、確認の上、当ページ下方のフォームをお送りください」「事前の申し込みにご協力ください」と案内している。

 

日時: 8月24日(土)17時45分開場 18時~19時30分開宴 
会場: 東京ビッグサイト西展示棟1階正面「Eat iT(イート イット)」
参加費: 6,000円(税込、当日支払い)
※参加券はハムフェア初日にハムフェア会場内の「運営センター」で販売。

 

 

 

③イベントコーナーのメインステージとサテライトステージのプログラム内容を発表

 

 イベントコーナーのメインステージと別に、クラブの発表会レベルで使用することを想定した第2のステージとも言うべきサテライトステージが新たに設けられ、先日まで登壇希望者を募集していたが、イベントコーナーのメインステージとともに、サテライトステージのプログラムスケジュールが発表されている。

 

 


※2024年8月6日時点の情報

 

 

 

●「ハムフェア2024」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

●関連リンク:
・2024年8月11日(日・祝)8J1HAM 武蔵野市 固定局公開運用 予約サイト
・アイボールパーティの案内と申し込みサイト
・ハムフェア2024特別ページhamfair.jp
・ハムフェア2024インフォメーション(JARL Web)

 

 

 

The post 【ハムフェア2024】<8月11日に行う8J1HAM公開PR運用のWeb申し込みやステージ情報など更新>ハムフェア2024特別Webページ「hamfair.jp」で最新情報をチェックしよう first appeared on hamlife.jp .

feed 【8月6日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/6 15:00:16)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップ(直近の交信年月日を表示する…など)したが( 2024年4月23日記事 )、今回 「その後の進捗状況」として5月3日→6月5日→7月1日→7月2日→7月9日→7月18日→7月21日→8月6日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

2024年4月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.42

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年5月3日→6月5日→7月1日→7月2日→7月9日→7月18日→7月21日→8月6日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2024/8/6の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
・JT-Get’sを最小化したとき動作しないことがあるので修正。Tnx JE1LES
 また、最小化したときでもメニューから通常表示に戻るよう修正。
・JPEG画像表示のポップアップメニューに[表示設定]を追加。JPEGヒットで大きな画像を小さく表示できるようにした。ノートPCの狭い画面で大きな画像が邪魔なことがあるため。
・IC-905で10GHz帯の周波数取込みができないので修正。Tnx JP3KPJ
・エリア別交信件数で10GHz帯に対応。
・Wkd/Cfm一覧表示で10GHz帯に対応。
・バンド・モード別状況で10GHz帯に対応。
・JT-Get’sで自局コールサインの設定欄を追加。HAMLOGユーザリストに未登録の局でも自局を赤く表示させることができます。
・環境設定の設定3にGoogleマップから緯度経度をコピーして取り込む 機能を追加。

・JARLから会員データの提供を受けましたので、QSLカード印刷時にQSLが転送できない局あてには印刷しない機能を追加しました。

 

 仕様は次のとおり。
 * JARL会員データ(JARL.mDATファイル)の内容は、コールサインを暗号化したもの。毎月末に更新の予定。
 * JARL.mDATは、JG1MOUのサーバに置き、HAMLOGのQSL印刷画面からダウンロードして組み込むことができる。
 * QSL転送枠に印字されるコールサインで検索し、JARL.mDATに無いコールサインは印刷せずにスキップ(単にQSL印刷しないだけ)。
 * JARL.mDATが前々月のものであるときは、QSL印刷時に更新を促すメッセージを出す。
 * DX局には適用しない。(QSL印刷する)
 * JARL.mDATには会員であっても会員局名録に掲載を希望していないコールサインは含まれない。(JARL会員検索の仕様どおり)
 * 会費切れ2ヶ月未満の方のコールサインはJARL.mDATに含まれる。
 * QSL印刷後、印刷しなかった局をテキストで表示。
 * HAMLOGでコールサインを入力したときにJARL.mDATからも検索し、タイトルバーに表示。(例)【JARL.mDAT 2024/08/07版】
 * 拡張子を.mDATとした理由は .DATや.DATAでは他のアプリに関連付けされているため。(JARLメンバーデータです。Hi)
【ビューローに届くQSLカードのうち、非会員あてが5~8%だそうです。】

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/7/21の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
・JT-Get’sを最小化したとき動作しないことがあるので修正。Tnx JE1LES
 また、最小化したときでもメニューから通常表示に戻るよう修正。
・JPEG画像表示のポップアップメニューに[表示設定]を追加。JPEGヒットで大きな画像を小さく表示できるようにした。ノートPCの狭い画面で大きな画像が邪魔なことがあるため。
・IC-905で10GHz帯の周波数取込みができないので修正。Tnx JP3KPJ
・エリア別交信件数で10GHz帯に対応。
・Wkd/Cfm一覧表示で10GHz帯に対応。
・バンド・モード別状況で10GHz帯に対応。
・JT-Get’sで自局コールサインの設定欄を追加。HAMLOGユーザリストに未登録の局でも赤く表示できます。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/7/18の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
・JT-Get’sを最小化したとき動作しないことがあるので修正。Tnx JE1LES
 また、最小化したときでもメニューから通常表示に戻るよう修正。
・JPEG画像表示のポップアップメニューに[表示設定]を追加。JPEGヒットで大きな画像を小さく表示できるようにした。ノートPCの狭い画面で大きな画像が邪魔なことがあるため。
・IC-905で10GHz帯の周波数取込みができないので修正。Tnx JP3KPJ
・エリア別交信件数で10GHz帯に対応。
・Wkd/Cfm一覧表示で10GHz帯に対応。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/7/9の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
・JT-Get’sを最小化したとき動作しないことがあるので修正。Tnx JE1LES
 また、最小化したときでもメニューから通常表示に戻るよう修正。
・JPEG画像表示のポップアップメニューに[表示設定]を追加。JPEGヒットで大きな画像を小さく表示できるようにした。ノートPCの狭い画面で大きな画像が邪魔なことがあるため。
・IC-905で10GHz帯の周波数取込みができないので修正。Tnx JP3KPJ

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/7/1、7/2の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
・JT-Get’sを最小化したとき動作しないことがあるので修正。Tnx JE1LES
 また、最小化したときでもメニューから通常表示に戻るよう修正。
・JPEG画像表示のポップアップメニューに[表示設定]を追加。JPEGヒットで大きな画像を小さく表示できるようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/6/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
・JT-Get’sを最小化したとき動作しないことがあるので修正。Tnx JE1LES
 また、最小化したときでもメニューから通常表示に戻るよう修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/5/3の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.42
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【8月6日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed FT-736X 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2024/8/6 12:36:53)

FT-736X

ヒューズが溶断し電源が入らないとの事です。

 

 

電源ユニット内のブリッジダイオードがショートしていた為、ヒューズが切れた模様

ダイオード、ケミコンも交換

 

 

電源は入りました。

 

 

2mのパワーが極小です。

ドライブ段のQ08 2SC2053不良の為でした。

 

 

交換、調整しました。

 

 

2m、430受信感度再調整。

 

 

50MHzユニット再調整

 

 

 

同じく1200MHzユニット各部再調整。

 

 

 

交換部品

 

 

LED化しました。

 

 

 

feed <再び「▲1,000局/月」を上回る>総務省が2024年6月末のアマチュア局数を公表、前月より1,169局少ない35万5,131局 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/6 12:25:21)

2024年8月5日、総務省は2024年6月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2024年5月末のデータから1か月間で1,169局減少して355,131局となった。対前月比で「▲1,000局/月」を上回るのは4か月ぶりで、再び減少数が増加しだしたようだ。7月も「▲1,100局/月」前後となる見込みで、このまま上昇傾向は続くと思われる。

 

 

今回公表された2024年6月末のデータでは、対前月比で▲1,169局となり、4か月ぶりに前月比で「▲1,000局/月」を上回った

 

 

 アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万7,736局から99か月間で79,911局減少した。

 

 

今回公表された2024年6月末のデータでは、対前月比で▲1,169局となり、4か月ぶりに前月比で「▲1,000局/月」を上回った

 

 

●2024年6月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 105,873局(106,165局)

・2エリア(東海管内): 45,118局(45,319局)

・3エリア(近畿管内): 43,245局(43,374局)

・4アリア(中国管内): 21,442局(21,514局)

・5エリア(四国管内): 16,403局(16,420局)

・6エリア(九州管内): 29,637局(29,758局)

・7エリア(東北管内): 36,751局(36,893局)

・8エリア(北海道管内):31,657局(31,758局)

・9エリア(北陸管内): 8,365局(8,404局)

・0エリア(信越管内): 14,559局(14,606局)

・6エリア(沖縄管内):  2,081局(2,089局)

 

※カッコ内の数字は2024年5月末の局数を表す。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <再び「▲1,000局/月」を上回る>総務省が2024年6月末のアマチュア局数を公表、前月より1,169局少ない35万5,131局 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2024】JVCケンウッド、「APRS/D-STAR対応の新型モービル機」を同社ブースで初公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/6 11:40:04)

株式会社JVCケンウッドは2024年8月6日、有明GYM-EXで8月24~25日に開催される「ハムフェア2024」における出展内容を公表した。今回の展示の中心は今年1月に発売したAPRS/D-STAR対応のハンディ機「TH-D75」で、HF/50MHz帯の高級機「TS-990」「TS-890」も展示。ブース内に設置したイベントコーナーではバーチャル社員のVTuber「波澄りお」が同機の特徴や機能を紹介する。さらに同社が開発を進めているAPRS/D-STAR対応の “新型アマチュア無線カートランシーバー” と、JAIA加盟の4社で共同開発を行っている “卓上型マイクロホン” を参考出品として初公開することも発表した。

 

 

「ハムフェア2024」のJVCケンウッドブース(イメージイラスト)

 

 

 JVCケンウッドのハムフェア2024ブースは「ハンディートランシーバーで新たな体験を!」がテーマ。今年1月に発売した144/430MHzデュアルバンダー「TH-D75」を展示し、実機での操作性を体験できるという。またブース内に設置したイベントコーナーでは、同社のバーチャル社員でVTuberの「波澄りお(はすみりお)」が登場し、同機の特徴や機能を紹介する。

 

 HF/50MHzトランシーバーの各種ラインアップも展示され、フラッグシップモデル「TS-990」やハイエンドモデル「TS-890」などの高級機を展示。さらに特定小電力トランシーバー、デジタル簡易無線機の各モデルを体験できるという。

 

 注目は、同社が開発中のAPRS/D-STAR対応の「新型アマチュア無線カートランシーバー」の初公開(参考出品)だ。同社は「長くご愛用いただいているモービル機 TM-D710Gなどで好評のデータ通信システムAPRS(Automatic Packet Reporting System)に加え、今年新たに発売したアマチュア無線ハンディートランシーバー TH-D75などで好評のD-STARも搭載した、APRS/D-STAR両対応の新型機種として展開します」と告知している。

 

 その他、アマチュア無線の運用をサポートする商品の創造と活動の一環として、JAIA(日本アマチュア無線機器工業会)会員の4社(アイコム、アツデン、アルインコ、JVCケンウッド)が共同開発中の卓上型マイクロホンも参考出品として展示するという。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2024」JVCケンウッドブースのご案内(JVCケンウッド プレスリリース)

 

 

 

 

The post 【ハムフェア2024】JVCケンウッド、「APRS/D-STAR対応の新型モービル機」を同社ブースで初公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <事前申し込み不要>JARL神奈川県支部、8月12日(月・振休)に「8J1ARDF」の公開運用・体験運用を横浜市青葉区で実施 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/6 11:00:18)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、2024年8月12日(月・振休)に横浜市青葉区の荏子田太陽公園内で、2024全日本ARDF競技大会特別記念局「8J1ARDF」の公開運用と体験運用を実施する。参加は無料で事前申し込みは不要。

 

 

公開運用・体験運用の会場となる、横浜市青葉区の荏子田(えこだ)太陽公園にある「太陽ローズハウス」

 

 

 JARL神奈川県支部から届いた情報を抜粋で紹介する。

 


 

2024全日本ARDF競技大会特別記念局(8J1ARDF)の公開運用、体験運用を行います

 

 JARL主催で2024年10月12日(土)~13日(日)に群馬県で開催される「第32回 2024全日本ARDF競技大会 in 高崎」を記念した特別記念局「8J1ARDF」が開局し、8月1日(木)~10月31日(木)まで1エリアの各支部持ち回りで運用を行っております。

 

 JARL神奈川県支部では8月2日(金)~8月12日(月・振休)の運用を担当しています。その最終日に公開運用、体験運用を横浜市青葉区で開催いたします。公開運用でのオペレートを希望される方は無線従事者免許証とJARL会員証をお持ちください(体験運用を希望される方は必要はありません)。

 

・日時: 2024年8月12日(月・振休)10:00~15:00(雨天決行)

 

・会場: 荏子田(えこだ)太陽公園内「太陽ローズハウス」
 (横浜市青葉区荏子田3-21-5)
 地図: https://maps.app.goo.gl/whegGoPaDpXzsoFD6

 

・交通アクセス: 東急田園都市線「あざみ野」「たまプラーザ」駅よりバス(あ29、た61、た62、た63系統)「荏子田2丁目」または「荏子田3丁目」下車、徒歩5分
 ※会場には駐車場はございません。お車は近隣のコインパーキングをご利用ください。

 


 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・8J1ARDF公開運用・体験運用(JARL神奈川県支部)
・JARL神奈川県支部
・JARL主催 第32回 2024全日本ARDF競技大会 in 高崎

 

 

 

The post <事前申し込み不要>JARL神奈川県支部、8月12日(月・振休)に「8J1ARDF」の公開運用・体験運用を横浜市青葉区で実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <アマチュアキットクリエイターズ(AKC)のJI1PVV 照沼氏が登場>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第57回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/6 10:00:45)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年8月4日(日)21時からの第57回放送。番組前半ではアマチュアキットクリエイターズのメンバーであるJI1PVV 照沼氏が出演、同氏が開発・頒布を行っているアマチュア無線関連のキット( IC-705用リモコンなど )を紹介した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は7/27~8/2)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <アマチュアキットクリエイターズ(AKC)のJI1PVV 照沼氏が登場>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第57回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <最近アマチュア無線を始めた! 演歌歌手 三山ひろし(JL1AOZ)が番組に出演>CQ ham for girls、第524回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/6 8:30:39)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年8月4日(日)15時からの第524回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演した。

 

 同誌2024年8月号(7月19日発売)には「CQ Interview」という特別コーナーを設け、最近3アマ資格を取得し「JL1AOZ」のコールサインで開局した演歌歌手 三山ひろしのインタビュー(聞き手は演歌歌手で番組MCのJI1BTL 水田かおり)が掲載されている。これにちなんで今回の番組でも三山ひろしのインタビューを約11分間にわたって放送した。

 

「CQ ham radio」2024年8月号にはインタビューが掲載されている

 

 三山ひろしは「ドローンで5GHz帯を使いたい」という動機から、水田かおりの後押しでJARDの3アマeラーニングで3アマ資格を取得、ドローン保証認定を経てJL1AOZを開局したという。すでにHAMtte(JARD受講者交流サイト)のメンバーにもなっているという。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <最近アマチュア無線を始めた! 演歌歌手 三山ひろし(JL1AOZ)が番組に出演>CQ ham for girls、第524回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 焼肉大福で特選ランチ in link 元気なクマの日曜日 (2024/8/6 0:02:35)

某日、同僚とランチに行きました。


今回は臨時収入があったから、珍しくクマの奢りです爆笑


行ったのは焼肉屋さん。


昼間から焼肉よだれ


それもバイキングじゃなくて、普通に焼肉のお店。



で見ての通り、オープンアタックをしかけましたが…


お店の前にはもう行列が…


皆さん外は暑いのに、お早いのねびっくり


でオープンして、行列の最後尾で入店。


これが失敗でしたよえーん


今回は普段行くことのない焼き肉屋さんで、食べるのは同僚のおすすめメニュー。


そのお目当てのランチメニューは左下にある数量限定の特選ランチ!



これを2つ頼んだら…



行列の後ろで入ったので、残りひとつしかないって凝視


マジか…


皆さんこれを狙ってオープンアタックしてたのね。


無いのならしかたがなショボーン


同僚おすすめの特選ランチはクマがいただき、同僚はカルビハラミランチ160gを頼んでいました。


そして来ました特選ランチ!


もちろんご飯は大盛り爆笑



まずは極厚牛タンからよだれ



いやこんなぶ厚い牛タンは初めて。



厚いから噛み切れるか心配でしたが、さすが特選。


焼いても柔らかいお肉でした照れ


軽く噛むだけで大丈夫でしたよ。


味はもちろん美味いでがんすよだれ


そしてカルビ…



こちらも美味そう。


なので、これでどんぶりメシ3杯食べれると思いましたが…


あまりにも肉が柔らかくて、お肉とご飯をお口の中でかみかみしてたら、お肉がとけてなくなりましたガーン


やっぱ高いお肉は違うね。


安いお肉なら、お口の中で噛み噛みしながら、どんぶり飯1杯は食べれるんだがね。


なので大盛りご飯2杯しか食べれんかったよ。



まあそれで満足したからええんやけどね。

脂の乗った柔らかいお肉。

美味しかったよだれ

でも高いお肉の脂って、お腹に来るんだよね…

夕方、お腹がピーピーになったのは内緒です爆笑







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2024.8.5 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/8/5 23:48:11)

 仕事帰りに白子町の運用場所へ向かいました。

 

運用地 千葉県白子町

使用TX SR-01

(CB)

 17:22 さっぽろTA230 8ch 53/53

 17:24 やまぐちLX16 8ch 55/55

 17:25 しりべしCB49 8ch 52/52 北海道余市町

 17:25 トカチST617 8ch 55/55 北海道池田町

 17:29 よこはまGA422 4ch 53/53 北海道釧路港

 17:32 ヤマグチSH33 8ch 54/54 下関市武久海岸

 17:33 ふくおかTA39 8ch 52/52 北九州市

 17:42 わかやまSK747 8ch 54/55

 17:43 やまぐちFS703 8ch 54/56

 17:49 かがわMC36 4ch 55/55

 18:01 さがみFJ1300 8ch 52/54 東京都小笠原村父島

 18:12 とっとりAJ683 4ch 53/53

 18:24 にいがたAZ21 4ch 54/53

 18:25 にいがたEJ206 4ch 54/53

 18:36 あばしりAA316 8ch 53/53

 18:38 いしかりAD416 5ch 53/54 札幌市

 18:42 おおさかCB708 6ch 52/52

 18:47 いしかりAD521 5ch 52/53 札幌市

 18:48 そらちYS570 5ch 54/54

 18:52 そらちKM12 8ch 53/53

 18:57 やまぐちTS118 5ch 53/52

 18:58 イワテB73 5ch 53/53 

 19:04 かわさきRJ21 8ch 55/55

 19:05 さいだいじ1234 8ch 55/55

 19:07 ひょうごTT314 5ch 55/56 兵庫県姫路市

 19:10 あおもりCC39 8ch 52/53

 19:11 きょうとAA322 8ch 53/55 京都府八幡市

 19:12 おおさかCB1456 8ch 54/56

 

27局さんと交信できました。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 24年7月の交信状況 in link Tune-in (2024/8/5 23:00:21)
暑い日が続いています。7月は新型コロナにかかってしまったこと、青森・東京に家族旅行に行ったことなどがあり、アマチュア無線のアクティビティ下がりました。下の数値に表れたように、新しい市・郡のコンファームは1局どまり。SOTAの交信も2局だけ、という状況です。
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 628 / 650  (+1 / +1)
- JCG 230 / 245  (+1 / +0)

SOTAチェースの状況
- 交信数:218    (+2)
- ポイント:1302  (+18)
- 順位:本州 82位   (→)
8月も5日過ぎましたが、交信はゼロです。コロナ後遺症か、気温が高すぎるのもあって何もやる気が起こらないのです。8月はお盆休みがあるので、SOTAやPOTAのおっかけか何かをやりたと思ってはいますがどうなることでしょうか。
feed TM-D710 ビネガーシンドローム in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2024/8/5 21:25:31)

加水分解って言ってたらしいのですが、近年は”ビネガーシンドローム”が一般的なようです。液晶パネルが黒くなったり、見えにくくなったりする症状です。
事務所に置いているTM-D710もそんな症状が出てしまい、頭の向きを変えて斜めから見たり、横から見たりしないと表示内容がわかりません。

電源を落とすと、中央部分が黒くなっているのがわかります。

このまま処分(売却)しちゃおうかと思ったのですが、こんなの誰も欲しくないよな、と修理にチャレンジすることにしました。

2本のビスを外すと、パカッと割れます。基板と液晶はこのコネクターで接続されています。両サイドの茶色部分を起こすと抜けます。基板にはボタン電池があります。ML614の表記。
基板を外すには、オモテのツマミを外さなくてはなりません。VOL-SQLツマミ各2個は簡単に抜けましたが、左のダイヤルは固かった! 思いっきり力を入れてやっと抜けました!

それぞれ奥の留め具も外します。

特別KENWOODファンというわけではありませんが、いいですねぇ、基板とCPUにロゴが。4カ所の金具が曲げて留めてある部分をラジオペンチでまっすぐにして基板を取り外します。

液晶部分が出てきました。慎重に扱います・・・ 今は・・・

うわぁ、やっぱりこの通り。カッターをガラス面との間に入れて、偏光フィルムをはぎ取ります。

なかなか剥げないものだから、ついつい力任せとなります。慎重さが欠けていく・・・
何とか取れましたが、ん?取り出した偏光フィルムは異常なしだった?

透かしてみても、別に黒くなっているところもなく・・・ あれれ?
ただ、ビネガー(酢)の臭いはします。酢の物きらいじゃないからいいけど。
では、液晶の方はどうか。手持ちの偏光板を当ててみます。

うわっ! 黒い! やっちまったなぁ!
もしかして、ウラ側が腐ってる???

偏光フィルムを剥いだばかりの状態で仮組みして、偏光板を当ててみました。う~ん、ちょっとぼやけてる。
まぁしかし、取りあえずは接着剤のカスを取らなきゃいかんでしょ、と思い直し、最も大変な作業へ突入です。

はじめは綿棒に無水エタノールを付けて、なでなでやってたのですが、無理。手持ちのシールはがしを付けて、プラスチックのヘラでゴシゴシ。
ん? ん? ん?
接着剤の残りを通り越して、もうひとつ下の層が削れてしまった感じです。接着剤のカスというより、何かガラスっぽいのが削れている感じです。あ~~~~ またやったか。
液晶部分のみパーツで取れるかな、そんな諦めの気持ちになってしまいました。
えーい、意地じゃ、とゴシゴシ、ゴシゴシ。お、何だかツルツルになってきた。
この部分の液晶がまだ大丈夫なのか、再び仮組してみます。

お! むしろ削りまくったところがスッキリしているではないですか! もしかして、ここにも偏光板? これが黒かったところかもしれません。となりゃ、削りまくります。

接着剤はちょっとくらい残っててもOK、みたいなのをどこかで見たのですが、せっかくですからねぇ、頑張ります。
何とかキレイにして、偏光板をカット、組み上げます。

バッチリではないですか!新品同様になりました。
こうなると、再び愛着が湧いてきます。処分せずに、もうしばらく使ってみましょう!

feed 2024/8/5 大阪府吹田市固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/8/5 20:50:18)

家に帰ってきて、28MHzAMをワッチしたら、何かウゴウゴ言っているような気がする…これはひょっとして!

と思って、NTS115を窓際にセットしたらきこえるきこえる、それもけっこうたくさん!

それどころか運用しているうちに違法合法入り乱れて大混信大会になってきて。

後半の方は、先日の関西OAM同様に違法局がS9で入ってくるような状況でした。

 

 

 

2024年8月5日 大阪府吹田市固定

市民ラジオ:NTS115

7MHz:IC-7300M+UHV-9

 

6:02 JA8EHV局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0113: 苫小牧 - Tomakomai (北海道)
6:12 JK1NLS/0局 45/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0902: 松本 - Matsumoto (長野)
6:20 JJ0WNH/1局 55/55 7MHz/SSB(LSB) JCC1501: 宇都宮 - Utsunomiya (栃木)
6:29 JK6JPO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4202: 佐世保 - Sasebo (長崎)
6:43 JA8IIF局 55/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:46 JH7CRJ局 45/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0404: 横手 - Yokote (秋田)
6:54 JF6BPH局 45/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4626: 姶良 - Aira (鹿児島)
6:56 JA9DTV/1局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1110: 相模原 - Sagamihara (神奈川)
7:01 JA4JIP局 55/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3505: 尾道 - Onomichi (広島)
7:04 JM1KYY局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1508: 小山 - Oyama (栃木)
7:09 JQ7AJB局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG06016: 亘理 - Watari (宮城)
7:14 JG6VMO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU430104: 南 - Minami (熊本市)
7:15 JA1SHF/0局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0812: 村上 - Murakami (新潟)
7:22 JF6UJX局 57/58 7MHz/SSB(LSB) KU402101: 門司 - Moji (北九州市)
7:27 JA1JLP局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1114: 大和 - Yamato (神奈川)
18:08 こおりやまRS015/7局 55/53 CB(27MHz)/AM  
18:15 にいがたT91局 51/53 CB(27MHz)/AM  
18:18 にいがたAA462局 55/54 CB(27MHz)/AM  
18:23 やまがたAA21局 53/52 CB(27MHz)/AM  
18:23 こおりやまTM621局 53/53 CB(27MHz)/AM  
18:27 みやぎSA33局 55/55 CB(27MHz)/AM  
18:33 やまがたAU707局 55/53 CB(27MHz)/AM  
18:35 いわてDE69局 53/52 CB(27MHz)/AM  
18:36 にしたま123/8局 53/55 CB(27MHz)/AM  
18:37 みやぎDU79局 57/57 CB(27MHz)/AM  
18:39 ふくしまYS950局 55/56 CB(27MHz)/AM  
18:40 いわてZR250局 53/53 CB(27MHz)/AM  
18:42 いわてST125局 53/55 CB(27MHz)/AM  
18:42 ふくしまSG56局 55/55 CB(27MHz)/AM  
18:44 くまもとDX55局 53/53 CB(27MHz)/AM  
18:46 いわてB73/6局 55/55 CB(27MHz)/AM  
18:50 とかちST617局 55/54 CB(27MHz)/AM  
18:51 いわてCB75局 53/54 CB(27MHz)/AM  
18:57 くまもとIA52局 57/56 CB(27MHz)/AM  
18:59 いわてDM92局 53/53 CB(27MHz)/AM  
19:01 にいがたAA462局 59/56 CB(27MHz)/AM  
19:09 ちばMR21局 55/54 CB(27MHz)/AM  
19:14 みやぎCB46局 55/55 CB(27MHz)/AM  
19:41 JK1NOU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG16003: 邑楽 - Ora (群馬)
19:46 JE8CZT局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG01070: 紋別 - Mombetsu (北海道)
19:49 JI2TZM局 47/59 7MHz/SSB(LSB) KU180103: 清水 - Shimizu (静岡市)
19:52 JG1EOG局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1713: 甲州 - Koshu (山梨)
19:54 JP2RXI局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2008: 豊川 - Toyokawa (愛知)
19:59 JA0VSI局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0905: 飯田 - Iida (長野)
20:03 JA6NAH局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU430105: 北 - Kita (熊本市)
20:09 JO1FJU局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1314: 春日部 - Kasukabe (埼玉)
20:14 JG6TXW局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG43010: 玉名 - Tamana (熊本)
20:20 7K4EOE局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1026: 稲城 - Inagi (東京)

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月5日時点)、アマチュア局は1週間で282局(約40局/日)減少して「353,954局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/5 12:25:45)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年8月5日時点で、アマチュア局は「353,954局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年7月29日の登録数「354,236局」から、1週間で282局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年8月5日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「353,954局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年7月29日時点のアマチュア局の登録数は「354,236局」だったので、1週間で登録数が282局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月5日時点)、アマチュア局は1週間で282局(約40局/日)減少して「353,954局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/5 12:05:06)

2024年8月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)情報によると、前回、2024年7月3日にお伝えした情報以降、新たに「8J1YK70Y」「8J9J2BM」「8J1INUBO」「8J5OZU」「8J3TC」「8J1ARDF」の開局が判明している。なお、8月24日(土)と25日(日)の両日に開催される「ハムフェア2024(アマチュア無線フェスティバル)」の会場では、クラブブース「ARDF(電波で遊ぶ 宝探し)」(ブース番号:C-146)において、“JARL特別記念局”という位置受けの「2024全日本ARDF競技大会記念局(8J1ARDF)」が運用が行われる予定で、来場者に対して「オペレートを希望の方は、無線従事者免許証をお持ちください」と案内している。会場内に設置される「2024アマチュア無線フェスティバル記念局(8J1HAM)」は、毎年、朝早くからオペレート枠の争奪戦があるが、こちらは気楽!?に記念局、しかもJARL特別記念局のオペレートが楽しめるかもしれない( 2024年7月30日記事 )。

 

 

2024全日本ARDF競技大会記念局「8J1ARDF」のQSLカード(デザインは変更されることがある)

 

 

●2024年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2024年8月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局の公開/体験運用 義務(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <写真投稿>JARL沖縄県支部と沖縄県電波適正利用推進員協議会が共同開催「ミニ電波教室&アマチュア無線体験会」の模様 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/5 11:30:40)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部と沖縄県電波適正利用推進員協議会は2024年8月3日(土)に那覇市の識名児童館で「ミニ電波教室&アマチュア無線体験会 in 識名児童館」を開催した。同支部の関係者から届いた写真を紹介しよう。

 

 

交信体験の模様。HFのコンディションが良く、岩手県の局とも交信できた

 

 

 2024年8月3日(土)、那覇市識名の識名児童館にて「ミニ電波教室&アマチュア無線体験会 in 識名児童館」が行われました。このイベントは小中学生を対象に、沖縄県電波適正利用推進員協議会とJARL沖縄県支部の共同開催で、識名児童館にご協力いただいたものです。

 

 前半は、電波利用推進委員の皆さんで「電波の必要性」の紹介後、はんだこてを使って実際にラジオの製作体験を行いました。子供たちは初めて触るはんだこてに興味津々で、実際に自分たちが作ったラジオから流れる放送を聴いて大喜びでした。

 

ラジオ製作体験の模様

 

 後半はJARL沖縄県支部による「アマチュア無線体験」です。座学ではアマチュア無線とはどんなものなのか、沖縄のアマチュア無線は今年で63年の歴史があり、以前はアメリカの統治下でアマチュア無線ができなかったことや、またアマチュア無線を運用するにあたり、国家資格が必要との説明後、実際にアマチュア無線で交信体験を行いました。HF帯のコンディションも良く、電波で岩手県の局と交信を体験した子供たちもいて、自分の声が岩手県まで届いていることに大喜びしていました。

 

座学風景

 

 今回の体験会を通し、保護者の方もアマチュア無線に興味を持ち「子供と一緒にアマチュア無線の資格を取りたいと」という声や、「自分の家にはラジオがないので、自分で作ったラジオでいっぱいラジオを聴きたい」といった声もあり、子供たちの夏休みの素晴らしい体験になったと思います。

 

 

 

●関連リンク: JARL沖縄県支部

 

 

 

The post <写真投稿>JARL沖縄県支部と沖縄県電波適正利用推進員協議会が共同開催「ミニ電波教室&アマチュア無線体験会」の模様 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第605回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/5 8:30:59)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年8月4日(第605回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の8月号。ARRL Letterから話題をピックアップし、AIロボットに英語で読ませたものを取り上げた。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第605回の配信です

 

 

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第605回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024/8/4 奈良県ドライブ運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/8/5 6:52:34)

関西OAMが終わったあと、六甲山→西宮北で反省会が終わったあとに、高速に乗ってそのまま奈良県へ。

名阪国道の針ICで降りて、道の駅で停車。ブログを書きながら朝を待つ。

 

高いところに行けばちょっとは涼しいかなぁ?などという安易な考えのもの曽爾高原に行って…日差しが厳しいのでちっとも涼しいわけはなく…。

 

道中でフィールドデーコンテストに参加している各局にコンテストナンバーを送ったりしながらドライブ。1200MHz帯もずーっとワッチしながら移動していたが、何にも入らず…。

 

お昼は道の駅宇陀路大宇陀の裏にある温泉施設でとんかつ定食。

 

image

 

とんでもなく暑いので道の駅でソフトクリームも食べて、ちょっとウトウトして…。

気づいたら昼もだいぶ回っていたので、帰宅の路へ。

 

途中、奈良県奈良市、名阪国道の高峰SAで休憩。

ちょうどコンテストも終わりかけのタイミングだったので、CQを出してみると、1200MHzで京都の局とつながった。

 

image

 

そのあと、西名阪→近畿道というルートで走っていたら、東大阪から吹田まで猛烈な雨と雷に襲われた。この雨がきのうじゃなくてよかった〜と思いながら…。

もし六甲山にいてあんな雷雨に襲われた日にはモービル運用も危ないので、緊急下山です。

 

帰宅すると、ルーターがエラーを吐いて止まっているので、何かなと思ったら、どうやら短い停電があったようで、いろいろな機器を再起動してから、関西OAMのログ整理にとりくみました。

 

 

 

2024年8月4日 奈良県奈良市道の駅針T.R.S.移動

144MHz:IC-705+SG9500M 5W

430MHz:DJ-G7+SG9500M 4.5W

 

1:50 JS2LGP/2局 59/59 430MHz/FM JCC2110: 亀山 - Kameyama (三重)
6:28 JQ3BGJ/3局 59/59 144MHz/SSB(USB)  
6:44 JA3MVP局 59/59 144MHz/SSB(USB) JCC2405: 橿原 - Kashihara (奈良)

 

 

 

2024年8月4日 奈良県奈良市道の駅宇陀路大宇陀移動

430MHz:DJ-G7+SG9500M 4.5W

 

13:34 JQ3BPQ/3局 59/59 430MHz/FM JCC2412: 宇陀 - Uda (奈良)
 
 

 

2024年8月4日 奈良県奈良市名阪国道高峰サービスエリア移動

430MHz:DJ-G7+SG9500M 4.5W

1200MHz:DJ-G7+SG9500M 1W

 

14:29 JQ3ICB局 51/51 1200MHz/FM KU220108: 右京 - Ukyo (京都市)
14:54 JR3OWV局 59/59 430MHz/FM KU250119: 阿倍野 - Abeno (大阪市)
15:04 JI3EMB局 53/53 430MHz/FM JCC2526: 羽曳野 - Habikino (大阪)

 

 

 

 

feed 柴好き in link 元気なクマの日曜日 (2024/8/5 0:02:24)

某日、同僚がクマに靴下をくれました。


その靴下がこれ…



柴犬が大好きなクマ。


そんなクマに同僚がプレゼント 爆笑


ですが、 いい歳したおじさんがそんな靴下履くわけないじゃん!


って思うでしょ。


安心してください、ちゃんと履いてますよ笑い泣き



靴下をくれた同僚も、まさか会社に履いて来るとは思わんかった!って言ってましたが。


いやいや、柴犬ラブなクマには全然OKですよグラサン


柴犬はクマにとってアイドルですからね笑い泣き







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 8/4伊勢ロー 全国一斉ロールコール特別版報告 in link び〜ななさんの日記 (2024/8/4 22:14:42)

朝から30℃超えの気温でしたが、散水シャワー、冷蔵庫など準備して望んだ伊勢ロー。

開始予定の9時前からコンディションアップし、予定繰り上げて開催しました。

各局Es伝播で続々とチェックインいただきました。

トータル3時間半ぐらいの運用でしたが、途中暑さでなんども散水しながらクールダウンしながらの運用でおかげで熱中症にもならずに終わることができました!

各局チェックインありがとうございました

feed 8/4 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/8/4 21:34:28)

本日も朝練に~

 

(小金井市)

いわてB73/6(みちのくRCチェックイン成功~♪)

おきなわMO583(いつも感謝~)

みやざきAL101(連日感謝~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝です~)

 

10時からのWIRESアメリカリンクのため撤退~

無事チェックイン出来ました~本日は暑い東京の話とフィールドデイコンテストが開かれていて、自分は

パリオリンピックをTVで観戦という話をしました~

 

 

本日も少しフィールドデイに参加、昨日から合計11局と交信。5マルチで総得点55点!

ゴルフで言えばブービーか、ブービーメーカー狙いのスコア(-_-;)

 

終了後、15時より6mAM RCが始まり25分くらいに 

チェックイン、KEY局より変調が浅いとのリポートいただきマイクゲインを見ると15%になってました。RC終了後ONNさんに70%にしてお声がけしたところ、FBになったとのリポート。今まで川越KEY局とかに取り上げられなかったのはこれが原因かもしれません~(-_-;)感謝>ONNさん

その後はJARLにフィールドデイのログを送ったり、QSLカード書いたりしました~

16:41からのISSは2局と交信~マイクゲイン効果があったかNEWを1局ゲット\(^o^)/

 

夜のイベントは2mCW RCは先週に引き続き中止、KTWR受信&X投稿OKで。

2週連続RS2mCW RC中止になったので当分ルーティンから除外することとします。

2mCW RCは残念です~再開できる日を楽しみにしております!

 

イベント A1C OAM, アメリカリンクRC,6m AM RCそしてKTWR受信&X投稿の4項目

 

1イベント参加でシングルヒット(フェア)

2イベント参加で VERY GOOD

3イベント参加で エクセレント

4イベント参加で パーフェクト とします。

 

したがって今週はパーフェクト!\(^o^)/

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

皆さんはタイプライターを使ったことがありますか?パソコンもなくワープロもない時代

手動のタイプライターを購入して使いました。タイピングが重かったなあ~ガシャ、ガシャと。

ブラザーのヤングエリート赤のモデルでした。

その後、時代も変わりブラザーの自動タイプライターにバトンタッチしました~

ずいぶん楽になったのを覚えてます。そして1992年以降はマック+プリンターに~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 富士山臨時(ビーフニクニク)レピーターの週末 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/8/4 18:44:53)

夜は少し過ごしやすくなりましたが、日中は引き続きの猛暑。

土曜は散髪、クリーニング屋に行っただけでバテ気味。

でもお空も気になるので少しだけ・・・

 

ICB-87RTをONすると

 

8,4,6エリアがRS51~聞こえなくなったりの繰り返し。

とても東伊豆で太刀打ちできる信号強度ではない。

一応声だけは出してみるか、と少し強いイワテB73/6局をコールするも応答なし。

何度かコールするも届かず諦めかけたところに、

「・・・同じく52、ヒョウゴAB337局同じく52」

とうれしいコールバック。

どうも応答しただいたタイミングがQSBの谷間だったようです。

BOSE回避できこのコンディションなら1局で満腹。

土曜日の無線遊びはこれで終了。

 

 

明けて日曜日は「わかやまRB27」局が富士山に特小臨時レピーターを設置される予定。

日曜0時過ぎに設置完了のPOSTを拝見、アクセスを試みるもノイズっぽいカーチャンク反応。

 

おわかりいただけただろうか・・・

 

なんと秘話を設定したままアクセスしていました。

いつまで経っても成長せずお恥ずかしい。

 

「秘話」に朝気づき再度カーチャンクすると良好にアクセス可能。

設置局のわかやまRB27局と無事QSO。

その後も三重県三重郡菰野町からミエAC129局、みえDA829局とQSO叶い固定から出ることなく横着運用で今日も満腹。

 

板ロー入感

 

午後には板橋ロールコールにも久しぶりのチェックインとなりました。

 

使用機種  ICB-87RT・DJ-DPS70E・DJ-R100DL

8月3日

静岡県伊東市川奈EMポイント

11:53 イワテB73/6 熊本県 52/52 CB4ch

12:01 チバQZ310/1 神奈川県三浦市城ケ島 53/53 DCR29ch

 

静岡県伊東市

23:46 しずおかBM113 静岡県伊東市 59/59 DCR17ch

 

8月4日

静岡県伊東市

05:25 わかやまRB27 山梨県富士吉田市白山岳 M5/M5 b29-29

08:05 ミエAC129 三重県三重郡菰野町 M5/M5 b29-29

08:18 みえDA829 三重県三重郡菰野町 M5/M5 b29-29

13:39 いたばしAB303 神奈川県鎌倉市十王岩 56/53 DCR4ch

 

本日FB QSOありがとうございました。

 

 

 

feed 第1,582回板橋ロールコール神奈川県鎌倉市十王岩2024.8.4午後13時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/8/4 14:17:00)
酷暑の中本日は鎌倉市十王岩からの開催でした!
13時過ぎてDCR4CHで、キー局からのチャンネルチェックが途切れ途切れで入感して来るので、アンテナを回して安定するところを探しました!
シグナルはピークでRS54でした!
天気は良く、外は灼熱地獄?



最も暑い日中です!

外気温センサーは太陽に当たった48.3℃と猛烈な暑さです!

シャック内も、開催時間間際に入ったので、エアコンが効いて来ません?
この暑い中、移動運用には、頭が下がります!
こちらは、エアコンの効いた部屋で、チェックインは楽過ぎですね!


朝から庭掃除して、買い物を3軒ハシゴして開催時間の13時位にシャックインしました!
なかなか日曜日はいろいろな予定が入りますね?
当然優先順位は板橋ロールコールが一位ですが、来週はお盆前でも、板橋ロールコールは開催しますね?


feed <日本からはJI1JRE局とJP3AYQ局の2名が参加>チェコ共和国でYL(女性)の特別イベント局「OL88YL」が現地時間の8月4日(日)から10日(土)までオンエアー in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/4 12:05:04)

現地時間の2024年8月4日(日)から10日(土)まで、チェコ共和国の第2の都市、ブルノ近郊にあるモラヴィアコンテストグループ「OK5Z」の巨大なコンテストシャックから、オペレーターとして21名のYL(女性)が参加する特別イベント局「OL88YL」が全世界に向けてサービスを行う。日本からメンバーとしてJI1JRE局とJP3AYQ局の2名が参加。アマチュア無線を楽しむ女性たちのグループ「JLRS」のブログによると「最大5名のYL局が異なるバンド・モードで同時運用可能とのことです」「今のところ、JI1JRE局は8月4日、5日、7~9日にSSBモードで電波を出す予定ですが、当日変更になることもあります」と案内している。また「OL88YL Award」の発行も行われる。

 

 

特別イベント局「OL88YL」のYLオペレーター(QRZ.comから)

 

●特別イベント局「OL88YL」メンバー (QRZ.comから)

 

・HB9FPM(Eva)
・K2XYL(Margreet)
・OK1GB(Renata)
・G0AJJ(Linda)
・OK1ARI(Arianna)
・HB9FRC(Chantal)
・DL1TM(Michaela)
・TA7YLY(Merzuke)
・OK1LYL(Liba)
・DK2OL(Karin)
・SQ6PLH(Halina)
・OK1MAR(Martina)
・OK2APY(Alena)
・HB9HVW(Veronika)
・DJ5YL(Johanna)
・DK2YL(Siggi)
・JP3AYQ(Mayumi)
・DK1LJ(Janin)
・OM1OW(Nora)
・LX2DU(June)
・JI1JRE(Hatsumi)

 

 

特別イベント局「OL88YL」のQSLカード。QSLカードの請求は「Clublog OQRS経由でお願いします」と案内している(QRZ.comから)

チェコ共和国の第2の都市、ブルノ近郊にあるモラヴィアコンテストグループ「OK5Z」の巨大なアンテナ群。この設備を利用して「OL88YL」がオンエアーする(QRZ.comから)

 

 

●「OL88YL Award」のルール (機械翻訳)

 

 全世界中のアマチュア無線家、およびSWLが対象となる。この賞は、任意のバンドまたはモードで「OL88YL」、または「OL88YL/P」と5回の有効な交信すると獲得できる。ただし、同じバンド/モードでの重複したQSOはカウントされない。

 

「OL88YL」、および「OL88YL/P」は2019年8月4日から2024年8月10日までオンエアーしている。

 

 

 

 

●関連リンク:
・OL88YL(QRZ.com)
・OL88YL Awardルール(OL88YL.com)
・OL88YL Awardフォーム(OL88YL.com)
・明日からYL DXペディションが始まります!(アマチュア無線を楽しむ女性たちのグループJLRS(Japan Ladies Radio Society)のブログ)

 

 

 

The post <日本からはJI1JRE局とJP3AYQ局の2名が参加>チェコ共和国でYL(女性)の特別イベント局「OL88YL」が現地時間の8月4日(日)から10日(土)までオンエアー first appeared on hamlife.jp .

feed 静岡県と福島県で電波法違反が発覚! アマチュア無線機を不法に設置して運用していた計5名が摘発される--7月28日(日)~8月3日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/4 9:30:43)

先週のアクセスランキング1位と2位は、アマチュア無線機を不法に設置して運用していた電波法違反行為が静岡県と福島県で相次いで発覚。被疑者5名が摘発されたニュース。1位は「<静岡県藤枝市の県道で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(63歳)を摘発」で、続く2位は「<福島県いわき市の2か所の港で取り締まり>東北総合通信局、アマチュア無線機や船舶用レーダーを船舶に設置・開設していた4名(63歳から86歳まで)を電波法違反容疑で摘発」だった。いつものことながら、電波法違反行為に関心が集まっている。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

 3位は、アイコム株式会社から、昨年(2023年)6月の電波法令改正による増波で誕生した467MHz帯デジタル簡易無線(免許局)の「中継局専用チャンネル」を使用する中継装置(レピータ)「IC-RP6300CR」が8月末から発売される情報。主な特徴は「増波対応のデジタル簡易無線機(免許局)の通信距離を約2倍に拡張」と「アンテナ1本でシステム構築できるデュプレクサが付属」で、送信出力は5W、価格はオープン。なお昨年6月1日の電波法令改正では、351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)も35ch→97chに増波が実現したが、こちらは中継装置の使用は認められていない。

 

 

IC-RP6300CRとデュプレクサ

中継装置(レピータ)を介して、デジタル簡易無線機をより広範囲で利用することができる

 

 

 4位は、7月29日(月)にJARLが制定した「アマチュア無線の日」を迎えた話題。太平洋戦争の勃発とともに電波の発射停止を余儀なくされた日本のアマチュア無線(当時は「実験用私設無線電信無線電話」。個人が開設する施設は1941年12月時点で331局)が、1952(昭和27)年のこの日に運用再開が認められ、総理府電波監理委員会(2日後の1952年7月31日に廃止)から全国の30局に予備免許が発給されたことにちなんで、1973(昭和48)年、当時の社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定したものだ。なお、このときに予備免許を受けた30名は2021年までに全員が他界されている。

 

 

東京・大塚のJARL本部から「アマチュア無線の日」を記念しての特別運用。「JARL Web「NEWS TOPICS INFORMATION」の記事

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<静岡県藤枝市の県道で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(63歳)を摘発

 

2)<福島県いわき市の2か所の港で取り締まり>東北総合通信局、アマチュア無線機や船舶用レーダーを船舶に設置・開設していた4名(63歳から86歳まで)を電波法違反容疑で摘発

 

3)<467MHz帯の増波で誕生した「中継局チャンネル」を使用>アイコム、デジタル簡易無線機(免許局)用中継装置「IC-RP6300CR」を新発売

 

4)<戦後(1952年)のハム再開から72年>7月29日(月)はJARLが制定した「アマチュア無線の日」

 

5)<奈良県初のARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、7月29日(月)19時52分から奈良市立「椿井小学校」「左京小学校」の子供たち(JK3ZNB)と交信

 

6)<hamlife.jpスタッフが実測、はたして効果は?>CQオームが開発中の「IC-705用放熱パーツ」、サンプル品をテストしてみた!

 

7)<SHF帯で手軽に移動運用>「月刊FBニュース」2024年8月1日号きょう公開

 

8)<遠距離受信を楽しむBCLサークル「TDXC」の会誌>8月1日から「PROPAGATION Edition 12」(263ページ)をPDFファイルで無償頒布

 

9)【ハムフェア2024】<来場者によるオペレートもOK>「ARDF(電波で遊ぶ 宝探し)」クラブブースから「2024全日本ARDF競技大会記念局(8J1ARDF)」がオンエアー

 

10)<パリ2024オリンピックを記念して100局以上の記念局(特別局)がオンエアー>アマチュア無線で祝う「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」開催

 

 

 

The post 静岡県と福島県で電波法違反が発覚! アマチュア無線機を不法に設置して運用していた計5名が摘発される--7月28日(日)~8月3日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed DSP3500 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2024/8/4 7:43:40)

DSP3500

電源が入らないとの事でお預かりしました。

 

 

U1 TNY264の端子が焼損していました。

 

 

どうして燃えたかは不明ですが、交換で動作するようになりました。

 

 

電圧チェック

 

 

負荷テスト25A

 

 

完了です。

 

feed RHM-12+Super Long Rod テスト運用 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/8/4 4:33:55)
金曜日、消防設備点検のため自宅待機。点検は無事終わり、家事を一通り終え買い物。帰り道の夕方、日影ならなんとか過ごせる気温と言うこともあり、モービルホイップの調整をしました。
ついでに先日から実戦配備となったRHM-12+スーパーロングロッドアンテナのお試し運用をしました。

比較に用いたのはこれまた先日買ったHF40CLS
これはこれで7MHzのモービルアンテナとしてはなかなか優秀だな、と思うのですが、SSBでは苦戦するだろうな、と言うレベルには違いありません。
まずこのアンテナで受信します。57くらいで聞こえている局をスーパーロングロッドの方で聞いてみると59、時折+振ります。


S3つこれって何倍も強くなったと言うことなんです。もう大人と小学1年生くらいの差です。
高さは正義と言われますが、アンテナは長さも正義なんです。


このアンテナで本格的にCQ出してPOTAやPKアワードのサービス運用やってみようと思います。
feed 2024/8/3 関西OAM開催報告ほか in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/8/4 3:33:19)

梅雨が明けてからというもの、ちっとも雨が降っていない近畿地方。ところが、きのうになって、関西OAMを開催するきょう夕方から夜にかけて雨の可能性が…という情報が入ってきた。もし降れば恵みの雨かもしれないけれど、きょうに限ってはやめてほしいなぁ…。しかも全国一斉ロールコールもあるというのに…。

結局雨に降られることも雷の音をきくこともなく、天気についてだけ言えば、無事に開催することができました。


16時過ぎに一軒茶屋駐車場へ到着。



ここからすぐに山頂に向かったところで、日射が厳しすぎてちーっとも涼しくないので、車中からアマチュア無線の運用をして時間をつぶし、17時前に山頂へ向かう。




ところどころに気になる雲が見えるものの、まだまだ日差しが厳しく汗がダラダラ。

とりあえず、臨時特小レピーターを設置。この間の特小中継チャンネルの使用状況調査の結果などから、今回はグループコードを変更して、L13-16アクセス設定とした。



NTS115を設置してスイッチオン。すでにいながわロールコールと瀬戸内ロールコールが始まっていて、それぞれにチェックイン。いながわロールコールが行われている3chは違法局の混信が厳しくて、いながわHK630局が苦労しておられた。



それからいながわロールコールの<デジコミの部>と瀬戸内ロールコールの<デジ簡の部>にもチェックイン。



そうこうしているうちに「きょうとSH208局」と「ヒヨウゴAB717局」が山頂に到着。「きょうとSH208局」にはいつもの市民ラジオを置く岩をご案内。


しばらく談笑していると、市民ラジオのコンディションが上がってきたので、きこえてきた局を呼んでみるのだが、やっぱり山の上からは平地の局に呼び負けてしまう…。そんななか、唯一ピックアップしてくださったのが、「イワテC9局」だった。


そうこうしているうちに「トヨナカAA244局」も山頂に登場。

19時を前にして<デジ簡の部>はすでにスタート。



「きょうとSH208局」もスタンバイされて、いながわロールコールからのバトンタッチを待つだけに。

ちなみに今回はわたしの担当バンドはなし、こんなの関西OAMのキー局をやり始めてから初めてのこと。



当局は「きょうとSH208局」の向かいに座って、パイル時のコールのききわけをする係に。

<デジコミの部>もスタート。


きょうはただでさえノイズが高い上に、ときどき、違法局の混信がS9で入ってくるような有り様で、ご参加局をピックアップするのが大変。遠方から呼んでいただいた方が数人もおられるようですが、なんとか「トカチST617局」だけQSOできました。


さて「大阪YK520局」と「オオサカKS419局」も来られたほかに「ひろしまPM64局」も登場。「デジタル特小を…」ということだったが、せっかくなのでアナログの<特小単信の部>も担当していただくことに。サポーターは「おおさかYK520局」にお願い。



そして「オオサカKS419局」はなんとなんと、アルインコの特小レピーター専用機「DJ-P102R」を持ってこられた。これ、感度が非常に高いと評判なのだが、なんにせよ値段が高い…^^;

まさか購入されるとは…。さっそくレピーター機をチェンジ。そして<特小レピーターの部>もスタート。



今回混信への対応として、レピーターのグループコードを変更して運用しましたが、みなさまいかがだったでしょうか。ご参加された各局さま、アクセス状況などの報告をぜひお願いします。


それから<デジコミの部>は途中で一時中断。アマチュア無線の144MHz帯の運用局からの抑圧があり、キャリアセンスがはたらいたり、合間を縫って「トヨナカAA244局」が送信することはできても受信が不可能な状態に。Sメーターは9まで振れるのに声は復調されないし、コールサイン表示も出てこない状態だったとのこと。

きょうはフィールドデーコンテストの日なので、おそらく六甲山の中のどこかで移動局が出ていたのだろう。どうしようもなくなっていったんアナウンス。

その後しばらくして周波数を変更して再度の運用開始となりました。

こればっかりはどうしようもないですね…。


話は<市民ラジオの部>に戻って…ご参加局もまばらになり、きこえるのは大変に強い違法局だけ…となったタイミングでわたしがオペレーターに。

相変わらず、違法局がものすごい勢いできこえてくる。「がんばってくださいよぉぉぉぉ!」なんて入ってくるもんだから(まず間違いなくわたし宛ではない…^^;)、「はいはいーがんばりまぁす!」なんていいながらCQを出しまくり。


そんななか、違法局の混信の合間をかいくぐって、かすかに聞こえたのが「みえDA829局」と思しき声。「思しき」というのは、違法局の混信がなくなってもノイズ自体が高くて変調がつぶれてしまっている感じ。つぶれた変調のトーンの高さと抑揚のつけ方だけで、たぶん「みえDA829局」だと判断。1stQSOだったらまずコールサイン不明のまま終わっていたであろうチェックイン。こちらから一方的に31を送って、向こうのレポートは取れず…。


そしてこれで終わらないのが「みえDA829局」。CQを出し続けること数分後に再び声が聞こえる。こんどはなんとかコールが聞こえたので「フォーワン!よんといち!」を絶叫(山頂中に響き渡っていたらしい^^;)。しかし違法局がS9できこえるので、またしても向こうのレポートは…と思っていたら違法局が一瞬途切れた瞬間に「ゴーイチ!」がきこえた。思わず「51きこえた!すげぇー。」とため息が…笑

いやーいつもギリギリをねらってこられるチャレンジャーな局ですが、まさかS9の違法局の隙間をかいくぐってくるとは…恐れ入りましたm(_ _)m

ちなみに向こう側にも違法局と海外局の混信があった模様。


21時半になって、各バンドとも一斉に終了。


その後、西宮北インターチェンジ近くのファミリーレストランで反省会。

またもやトヨナカ大先生のご馳走になりました。ごちそうさまでした。



最後になりましたが、今回もたくさんの皆様のご参加ありがとうございました。

また今回はとくに混信や抑圧などの影響で、チェックインいただけなかった方々がたくさんおられたことと思います。また次回のチェックインをお待ちしております。

次回は9月7日(土)夜開催の予定です。


関西OAMに関するログは、関西OAMのブログをご覧ください。


それ以外のログはこの記事で後ほど発表いたします。

feed ジンギスカン鍋 家で焼肉 in link 元気なクマの日曜日 (2024/8/4 0:02:18)

某日。


久しぶりに家で焼肉をしました。



メインは猪肉。



そして随分前に買って、冷凍庫で眠っていたホルモン。



これをジンギスカン鍋で焼きました。



流れ出した脂が、茄子に染み込みぶち美味いよだれ


網で焼く焼肉も良いけど、ジンギスカン鍋でする焼き肉もなかなか良いですよウインク







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 【DJデミオ】バッテリー復活の呪文 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/8/3 20:40:43)

先日仕事をしていると、妻から電話がかかってきました。

ん?と思ったら、出先でエンジンがかからず、エアバッグ警告灯だけがついているとの事。


バッテリー上がりとすぐに思いましたが、何故ドアロックが解除出来た?もしかして違う故障か?

と思ったら、単にロックをしていなかっただけだそう

feed カーラジオでFM受信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2024/8/3 12:05:00)
久しぶりにラジオ受信してきました。
2024/08/01長野県伊那市に、県内10番目?となるコミュニティFM局「伊那谷FM」が開局したので、受信をすべくいつもの裏山へ。
自宅ではSINPO:25242くらいなので厳しいですが、裏山では問題なくSINPO:45454で良好にステレオ受信できました。
ミュージックバード系列の放送をしていましたが、しばらく聞いていてもIDが出ないので、受信報告はまたの機会に。
折角来たのでFMバンド内をグルグル。
多くの放送局が受信できました。

受信機:カーナビラジオ
アンテナ:車用アンテナ

76.1 あづみのFM
76.9 LCV-FM
77.4 NHK-FM飯田
77.8 ZIP-FM
78.1 FM-NAGANO聖
78.6 FM-FUJI三ツ峠
78.9 Radio CUBE
79.1 FMまつもと
79.5 NACK5
79.7 FM-NAGANO美ヶ原
80.0 Radio80
80.7 FM-AICHI
81.3 J-WAVE
81.5 FM-NAGANO木曽福島
81.6 NHK-FM前橋
81.8 FM-NAGANO岡谷諏訪
82.2 FM八ヶ岳
82.5 NHK-FM東京
82.9 NHK-FM木曽福島
83.0 FM-FUJI甲府
83.2 NHK-FM木祖楢川
83.3 NHK-FM白馬
83.6 NHK-FM岐阜
84.0 NHK-FM長野
84.8 NHK-FM松本
85.3 NHK-FM岡谷諏訪
85.6 NHK-FM甲府
86.0 NHK-FM三ツ峠
86.4 FM-NAGANO松本
86.7 伊那谷FM
88.3 FM-NAGANO飯田
89.4 高ボッチFM

ざっと調べただけですが、結構聞こえるもんですね。
以前安定して聞こえていた、京都の「αステーション」が「高ボッチFM」と同じ周波数なので聞けれなくなってしまった。
feed 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年8月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/3 10:50:19)

日本における、2024年8月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月に入り、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年8月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARL石狩後志支部が協力>8月12~14日、札幌市の百貨店で「FMラジオ工作会」「モールス通信体験」「アマチュア無線体験運用」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/3 10:30:26)

北海道札幌市中央区の百貨店、丸井今井札幌本店(三越伊勢丹ホールディングス)は、夏休みの子供向けイベント「まるい三越のなつやすみ」の1つとして、2024年8月12日(月・振休)から14日(水)までの3日間、JARL石狩後志支部の協力による「FMラジオ工作会」「モールス通信体験」「アマチュア無線体験運用」を開催する。対象は小学3年生から中学3年生まで。FMラジオ工作会は各日とも2回実施し1回 最大8組(期間中合計48組)が参加可能。FMラジオ工作会の参加費は1,000円で事前申し込み(先着順)が必要だ。モールス通信体験とアマチュア無線体験運用は午前中から随時行われ予約不要(無料)となっている。

 

 

札幌では「丸井さん」という愛称で親しまれている丸井今井札幌本店で夏休みのイベントが多数開催される

 

 

 JARL石狩後志支部の協力により、丸井今井札幌本店で開催される「ラジオ工作会」「モールス通信体験」「アマチュア無線体験運用」は今年1月に続いて2回目となる。前回はHTB(北海道テレビ)のキャラクター“onちゃん”も飛び入り参加し、モールス通信体験を行っていった。

 

2024年1月のイベントにはHTBのキャラクター「onちゃん」も飛び入り参加した

会場でのアマチュア無線体験運用風景

 

 今回のイベントについて、丸井今井札幌本店とJARL石狩後志支部の発表から抜粋で紹介する。

 

 


 

「まるい三越のなつやすみ」

 

 丸井今井札幌本店では、家族で楽しめる夏休みに向けたイベントやワークショップを開催! 親子で学べるマネースクールやテレビのお仕事体験など、自由研究に役立つイベントをご用意しております! 大好きな子どもたちと一緒に、楽しみながら学べる夏休みのイベントに参加してとっておきの思い出作りをしませんか。

 

◆FMラジオ工作会とラジオDJ体験 ~ラジオを作って電波のふしぎを体感しよう!~

 

★内容:
 部品を組み上げてラジオが作れます。電子部品のはんだ付けから行い、スピーカーからラジオが聞こえた時のドキドキを楽しんでください。他にも、モールス信号通信体験、アマチュア無線体験運用も行います。子どもたちの声を電波に乗せて、どこまで届くかチャレンジします。

 

今回製作するFMラジオキット

 

★会場:
 丸井今井札幌本店 大通館9階 催事場
 北海道札幌市中央区南1条西2丁目11

 

★開催日時: 2024年8月12日(月・振休)、8月13日(火)、8月14日(水)
 ①午後1時から
 ②午後4時から
 (モールス信号通信体験、アマチュア無線体験運用は無料で午前中から随時できます) 

 

★所要時間: 各回 1時間30分~2時間程度

 

★参加費: 1,000円(税込)

 

★対象年齢: 小学3生~中学3年生

 

★定員: 各回8組さま

 

★ご予約方法について:
・お申込みは2024年8月3日(土)午前10時から開始いたします。
専用ページ にてご予約お願いします。
・ご参加は無料です。
・ご予約は先着にて受付いたします。ご予約可能数には限りがございますのでご了承ください。
・お申し込みはお一人さま1枚でお申し込みください。

 

FMラジオ工作会の予約申し込みページより

 


 

 JARL石狩後志支部の関係者は、「当日はラジオ工作会以外に、アマチュア無線の体験運用、モールス信号を出す音響体験ができます。体験運用・モールス体験は予約不要です。体験運用はV・UHFのFMやHFハイバンドのSSBでCQを出す想定ですので、もし聞こえましたら皆様の応答よろしくお願いいたします」と案内している。

 

 百貨店でラジオ作りやアマチュア無線関連イベントが行われるのは近年では珍しい。札幌近郊で小学3年生~中学3年生のお子さん、お孫さんがいる方は参加を検討してはいかがだろうか。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

2024年1月に丸井今井札幌本店で開催された「ラジオ工作会」「体験運用」の模様は下記記事参照
<小・中学生21名が参加、HTBのキャラクター “onちゃん” も飛び入り!>1月8日、札幌市の百貨店で開催された「ラジオ工作会」「アマチュア無線体験運用」の模様

 

 

 

●関連リンク:
・まるい三越のなつやすみ(丸井今井札幌本店)※FMラジオ工作会は「onちゃんと一緒に学ぼう!楽しもう!」コーナーに掲載
・FMラジオ工作会 ~ラジオを作って電波のふしぎを体感しよう~ 申し込みページ
・小3〜中3対象 ラジオ工作・モールス体験・体験運用会を実施します(JARL石狩後志支部)
・丸井今井札幌本店

 

 

 

The post <JARL石狩後志支部が協力>8月12~14日、札幌市の百貨店で「FMラジオ工作会」「モールス通信体験」「アマチュア無線体験運用」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 8/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/8/3 0:59:12)

土曜日はいつもの通り、A1CLUBのOAMからスタート。

1エリアの局がKEY局で7時前に一発でチェックイン成功~

その後、9:42-10:32公園に~

 

(武蔵野市)

さっぽろHM22(いつも強力です~)

いわてIW123/岩泉(いつも地獄耳です)

さっぽろFZ210/札幌市北区(良く入っておりました~)

さっぽろTA230/札幌市(アクティブ局です~)

とかちF48/帯広市緑が丘公園(帯広といえばホエー豚とか思い出します、あと千秋庵)

そらちAA246/石狩市(毎度です~)

しりべしCB49/余市町(本日もできました~)

さっぽろAM39/札幌市(少しご無沙汰でした~)

あおもりGK828(毎度です~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝~)

 

朝は北でした。ここで暑くなってきたので撤退~(-_-;)

 

夕方は16時過ぎに再度公園に

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市

 

CBは少し遅かったようでここで撤退、18時前に開けてきたので再度公園入り~

(小金井市)

みやざきAL101(毎度です~)

やまぐちWM201/光市(安定入感でした~)

ながさきHM7(ご無沙汰です~強力入感)

ふくおかOC68(本日は九州から~感謝)

いわてB73/6(本日の〆はこの局!)

 

 

夕方は南でした。

 

夜はフィールドデイコンテストに冷やかし参加~(-_-;)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

今年のSVイベント、くまもとHR787さんの動画に当局の声がアップされました。

11:46くらいから登場しますが、混信の中HR787さんの地獄耳に感服です~

ありがとうございました

 

feed ダウンリバーの下見 in link 元気なクマの日曜日 (2024/8/3 0:02:35)

7月27日と28日に、クマのキャンプの師匠が美和町でエコキャンプをします。(しました)


その日曜日のプログラムは、カヌーで錦川を川下り。


なのでその下見をしに、錦川に行きました。


行ったのは7月24日水曜日です。


feed 8/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/8/2 23:32:12)

葉月になりました~毎日暑い日が続いております。

本日はランチタイムに公園に~

 

(武蔵野市)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(8月初QSO~)

(特小)

とちぎTI185/足利市男浅間(先日は0エリアから感謝!)

 

ねやがわさんのCQが聞こえたので場所移動~&お声がけ

(小金井市)

ねやがわCZ18/墨田区(本日もしっかり入感です!)

 

夕方MS25さんもねやがわさんと繋がったようです~

小金井公園からは距離が少し近いのでポイントに移動すればねやがわさんは地獄耳なので常時つながります~

その場所からは佃大橋とも何回か繋がっております。

 

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

ジュニアJARLハム教室ねた。当時の講習会はJARLで行われており

料金が2000円!安っ!!国家試験はいくらだったのかな???

 

 

 

 

 

feed 2024/8/2 大阪府吹田市固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/8/2 19:52:36)

2024年8月2日 大阪府吹田市固定

7MHz:IC-7300M+UHV-9

 

5:46 JH6KFJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4401: 大分 - Oita (大分)
6:45 JQ3DYV局 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC2405: 橿原 - Kashihara (奈良)
7:02 JA8IIF局 55/57 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
7:04 7N3DZD局 59/59 7MHz/SSB(LSB)  
7:06 JO4JNJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3202: 浜田 - Hamada (島根)
7:12 JM4TKE局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3201: 松江 - Matsue (島根)
7:16 JF1JXU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1024: 武蔵村山 - Musashimurayama (東京)

 

 

 

 

 

 

 

 

feed IC-375D パワー低下、周波数ずれ in link Ham Radio 修理日記 (2024/8/2 17:09:16)

IC-375D

大幅に周波数がずれており、パワーも最大20W。

 

 

基準周波数がずれています。

 

 

61.44000MHzへ再調整

 

 

パワーが最大20W

パワーアンプをドライブするパワーモジュールの出力が7Wです、

SC1016はM57716のOEM品、交換するとドライブ15W以上出力され

PA出力も改善80W以上を確認出来、50Wへ調整しました。

 

 

受信感度その他再調整。

 

 

断線している麦球をLED化、清掃完了です。

 

feed <8月26日(月)10時から>キューシーキュー企画、養成課程「eラーニング」の一般料金を改定 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/2 12:05:44)

アマチュア無線技士(3アマ、4アマ)と特殊無線技士(2陸特、3陸特)の養成課程(集合講習・eラーニング)などを実施している株式会社キューシーキュー企画は、2024年8月26日(月)10時から養成課程eラーニングの料金を改定することを発表した。4アマeラーニングは一般料金が2,200円値上がりして21,550円、4アマ有資格者対象の3アマeラーニング短縮コースは一般料金が1,100円値上がりして14,950円になる。20歳未満の料金と集合講習会の料金は据え置きとなる。

 

 

 

 

 キューシーキュー企画は今年4月に創業40周年を迎え、2024年度は1年間を通じてさまざまな記念キャンペーンを展開することを発表。その第一弾として、4月1日から5月6日までは4アマ集合講習会の「最大4,000円割引キャンペーン」を実施していた。

 

 今回の料金改定に関する発表は下記の通り。

 


 

養成課程「eラーニング」料金改定のお知らせ

 

 この度キューシーキュー企画は、養成課程「eラーニング」における一般料金の改定申請を所轄の総合通信局へ提出致しました。改定後の予定料金は以下のとおりです。

 

・第四級アマチュア無線技士 23,750円
・第三級アマチュア無線技士 14,950円
・第三級陸上特殊無線技士  17,150円
・第二級陸上特殊無線技士  25,950円
 ※価格はいずれも消費税、及び免許申請手数料(1,750円)を含む
 ※20歳未満の料金、及び講習会形式の料金は従来とおりです

 

 改定予定日時 令和6年8月26日(月)10時

 


 

 同社はこの改定について、「昨年秋の料金改定では講習会形式よりもお求めやすい料金設定とさせて頂いておりましたが、原材料価格や運送費用等、各種コストの上昇が続いており、この度の改定を決定いたしました。
 私達キューシーキュー企画はこれからもお客様にご満足いただけるサービスを提供して参る所存でございます。つきましては、これからもご愛顧を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます」と述べている。

 

 

 

●関連リンク: キューシーキュー企画

 

 

 

The post <8月26日(月)10時から>キューシーキュー企画、養成課程「eラーニング」の一般料金を改定 first appeared on hamlife.jp .

feed <参加者にプレゼントあり>電波教育協会、8月3日(土)と4日(日)に科学技術館(東京都千代田区)で「モールス打鍵体験 ~SOSを打ってみよう~」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/2 11:30:15)

無線従事者国試対策と電波関係の情報誌「無線従事者」の発行で知られる一般社団法人 電波教育協会は、2024年8月3日(土)と4日(日)の2日間、東京都千代田区の科学技術館2階でイベント「科学技術館でモールス打鍵体験 ~SOSを打ってみよう~」を開催する。モールス符号の打鍵体験者にはオリジナルのモールス符号表がプレゼントされる。参加は自由で事前申し込みも不要だが、科学技術館の入場料が必要になる。

 

 

 

 

 電波教育協会の発表から抜粋(一部補記)で紹介する。

 


 

科学技術館でモールス打鍵体験 ~SOSを打ってみよう~

 

・開催日: 2024年8月3日(土)、4日(日)

 

・時間: 各日とも9時30分~16時30分(※16時最終受付)

 

・開催場所: 科学技術館 2階G棟サイエンスギャラリー(中央階段付近)
 (東京都千代田区北の丸公園2-1)

 

・交通:
 地下鉄「竹橋」駅下車 1b出口から徒歩約550m
 地下鉄「九段下」駅下車 2番出口から徒歩約800m
 アクセス詳細→ https://www.jsf.or.jp/guide/#post-2539

 

・実施内容:
 ①現代の無線通信に関するパネル展
 ・無線従事者の資格と資格別の操作例
 ・現代社会における電波の役割、使われ方
 ・無線通信の歴史と未来
 ・無線通信の情報化社会での役割と未来
 ②体験コーナー
 ・モールス符号を打ってみよう
  電鍵により実際に符号を打っていただき、符号の仕組みを理解してもらいます。
  ※体験した人にはオリジナルモールス符号表をプレゼント。

 

・参加費: 無料
 ※別途、科学技術館の入場料が必要(大人950円、中高生600円、子供500円)

 


 

 なお電波教育協会では2024年8月24日(土)に長野県南佐久郡南牧村で開催される「 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 特別公開2024 」にもブースを出展し、モールス体験を行う予定だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・科学技術館でモールス打鍵体験~SOSを打ってみよう~(電波教育協会)
・一般社団法人 電波教育協会
・電波教育協会 X(旧Twitter)アカウント
・科学技術館

 

 

 

The post <参加者にプレゼントあり>電波教育協会、8月3日(土)と4日(日)に科学技術館(東京都千代田区)で「モールス打鍵体験 ~SOSを打ってみよう~」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:三浦半島一周 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/8/2 8:04:59)
8月になりました。先日、千葉の内房の海岸沿いの公園から運用して眺めていた三浦半島に行ってみることにしました。本当はバイクツーリングしたかったのですが連日の35度超えの酷暑ではバイクは地獄です。特に信号待ちのアスファルトからの熱気に気を失いそうになりますので今回は車での移動となりました。

三浦半島は観光スポットですので妻と娘も誘って一緒に回ってきました。POTAは訪れたところで30分程度で気軽に無線運用を楽しめますので、家族と一緒でも観光地をまわったり、美味しいものを食べたりすることができます。観光地や景色の良さそうな公園にいくときには是非とも家族や友達も誘っていくことをお薦めします。

今回は、こんな感じで三浦半島の公園5か所をまわりました。ランチは定番の三崎港でまぐろ丼です。車での移動ですが、驚いたのは観光地で夏休みということで駐車場の料金が馬鹿高いということです(葉山公園1,580円、観音崎公園850円、城ケ島公園500円)。また、残り2つの公園には駐車場がありませんので車でPOTA移動する場合は注意が必要です。今回は家族で行ったので自分だけ車を降りて歩いて公園までいって運用したところが3か所あり助かりました。
QSL_20240801


①JP-1303 塚山公園、JCC1102横須賀市
駅から少し距離があるのですがこの公園には駐車場がありません。車で行けるところまで行ってから娘に運転を代わってもらい自分だけ長い階段を上って運用しました。
IMG_2320

IMG_2321


②JP-1312 観音崎公園、JCC1102横須賀市
駐車場は平日無料ということだったのですが7,8月はなんと850円です。観光地なので料金を支払って灯台や旧日本軍の砲台跡などを見学してきました。
IMG_2324

IMG_2329

観音崎灯台、明治初期に作られた最初の西洋式灯台
IMG_2339

レンズが回転するようになっています
IMG_2344

太平洋戦争のときの旧日本軍の砲台跡
IMG_2348

IMG_2345

海岸の日陰で運用
IMG_2326




③JP-1298 城ケ島公園、JCC1111三浦市
IMG_2350

城ヶ島灯台
IMG_2354

一通り歩いて回った後、日陰で私は無線運用。妻娘は読書中
IMG_2360


④JP-1295 葉山公園、JCG11007A三浦郡
葉山の御用邸の横にある公園です。駐車場が高い(1580円)ので自分だけ車を降りて無線、その間妻娘は車でアイスクリームを食べに。駐車料金でアイスクリームが食べれます(笑)
IMG_2363


IMG_2365

⑤JP-1294 はやま三ヶ岡山緑地、JCG11007A三浦郡
ここは駐車場がありません。近くにいくのにも狭い道を登っていく必要があり分かりにくいところです。ここも自分だけ車を降りて歩いて階段を登りました。あじさい公園の横から入ったところで運用しましたが、緑地には雑草も多く、「まむし注意」の看板がでていますので気をつけましょう。

IMG_2367







feed <法規はeラーニング、無線工学は集合講習で>JARD、法改正で可能になった「2アマハイブリッド講習会」を今年10~12月に香川県丸亀市で開催、受講者を募集中 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/2 7:30:46)

一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、今年3月22日の電波法令改正で実施が可能になった「eラーニング養成課程」と「集合講習」の “ハイブリッド形式” による2アマ養成課程講習会(3アマ有資格者対象の短縮コース)を2024年10月1日から12月8日にかけて香川県丸亀市で開催する。受講者はまず10月の1か月間、自宅等からeラーニングで“法規”を学習、その後11月16日から12月8日までの土・日(合計6日間)丸亀市内のコミュニティセンターで講師による“無線工学”の授業を受けて修了試験に臨むという形式だ。受講者の募集期間は9月16日までだが、30名の定員に達し次第締め切りとなる。

 

 

JARDの募集案内より

総務省による「ハイブリッド講習会」の説明資料(制度改正時のもの=4アマ講習会を例示)

 

 

 JARDの発表から概要のみ抜粋で紹介する。同講習会の受講に関心がある場合は記事末尾の関連リンクから、JARDホームページに掲載されている詳細案内を確認していただきたい。

 


 

2アマハイブリッド講習会 募集案内
第二級アマチュア無線技士養成課程 <香川県丸亀市>

 

★ハイブリッド講習会とは:
 ハイブリッド講習会とは、ご自宅のパソコンやタブレット等を使用し、インターネット上で学習する通信講座(eラーニング形式)と、所定の講習会場にお集まりいただき、講師が対面により行う授業(集合形式)を組み合わせて学習する形態のことです。
 一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)では、「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正(2023年3月22日施行)」を受け、法規の科目を「eラーニング形式」、無線工学の科目を「集合形式」により行う「2アマハイブリッド講習会(同時・随時受講型授業)」を「2024年10月1日」に香川県丸亀市を実施場所として開講します。

 

★募集期間: 2024年7月24日~2024年9月16日
 ※受講申込者数が定員を超えた場合は、その時点で受付を終了させていただきます。

 

★定員: 30名

 

★受講者の条件:

 

・第三級(電信級)アマチュア無線技士の無線従事者免許証をお持ちの方

 

・当協会発行の第三級アマチュア無線技士養成課程修了試験結果通知書(合格通知)をお持ちの方(申込日時点で第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が到着していない場合)

 

・インターネットを使用できる環境があり、パソコンやタブレット等を操作できる方であること

 

・無線工学(集合形式)の全日程に出席できる方であること

 

★授業科目:
・法規(eラーニング形式):第1章~第7章
・無線工学(集合形式):第1章~第13章

 

★受講期間:
・法規(eラーニング形式):1か月間(2024年10月1日~2024年10月31日)
・無線工学(集合形式):6日間(2024年11月16日~2024年12月8日の各土日)

 

★修了試験:
・法規:試験問題数10問/試験時間60分間
・無線工学:試験問題数20問/試験時間90分間

 

★講習会場:
 城乾コミュニティセンター 大会議室
 763-0046 香川県丸亀市南条町34-28

 

★法規(eラーニング形式)の日程: 1か月間(2024年10月1日~2024年10月31日)

 

・法規(eラーニング形式)の授業は、2アマeラーニングシステム内「マイページ」に設置している「電子テキスト(法規全7章)」による「自主学習」となります。

 

・各章の学習が終わると「中間試験」を受験できるようになります。この中間試験は、各章の学習の習熟度および理解度を確認するためのもので、全問正解することがその章の学習完了(履修)の条件となっています。

 

・不正解があった章の中間試験については、その章の復習時間(1時間)経過後に再受験できるようになります(受験回数の制限はありません)。

 

・2024年10月31日(木)までに法規(電子テキスト全7章)を全て履修していない(電子テキスト全7章の中間試験に合格していない)場合は、その時点で「失格」となります。

 

★無線工学(集合形式)の日程: 6日間(2024年11月16日~2024年12月8日の各土日)

 

・1回目の修了試験の結果が不合格となり、かつ補習および再修了試験を希望される場合は「7日間(2024年11月16日~2024年12月22日の各土日)」となります。

 

・11月16日(土)09:00~16:40(開講諸注意 09:00~09:20) 開講・講義
・11月17日(日)09:00~16:10 講義
・11月30日(土)09:00~17:20 講義
・12月1日(日)09:00~17:20 講義
・12月7日(土)09:00~16:20 講義
・12月8日(日)09:00~16:20(補講 09:00~12:20) 補講・修了試験
・12月22日 (日)09:00~16:20(補習 09:00~12:20) 補習・再修了試験

 

★受講料等:
・「同時申請(無線従事者免許と無線局免許)」を希望する方 63,800円
・「同時申請(無線従事者免許と無線局免許)」を希望しない方 65,550円 ※無線従事者免許申請手数料を含む

 

★申込方法: JARDホームページからオンラインによる申し込み
  https://www.jard.or.jp/eln-center/2nd-class/2nd-class_202410_m.html

 

★問い合わせ先:
 JARD eラーニング事業センター
 電話:03-3910-7253 ※平日10:00~12:00/13:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
 メール:e-ln@jard.or.jp

 


 

 

 

●関連リンク:
・2アマハイブリッド講習会 募集案内(JARD)
・JARD eラーニング通信講座
・JARDホームページ

 

 

 

The post <法規はeラーニング、無線工学は集合講習で>JARD、法改正で可能になった「2アマハイブリッド講習会」を今年10~12月に香川県丸亀市で開催、受講者を募集中 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024/8/1 大阪府吹田市自宅固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/8/2 6:58:21)

2024年8月1日 大阪府吹田市固定

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

 

6:14 JA0NQM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0911: 中野 - Nakano (長野)
6:16 JQ2BAZ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1807: 富士宮 - Fujinomiya (静岡)
6:33 JP7XEQ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0703: 郡山 - Koriyama (福島)
6:48 JA4COO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3308: 岩国 - Iwakuni (山口)
7:01 JI3WBP局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2702: 姫路 - Himeji (兵庫)

 

 

 

 

feed ジョイフルで食べたデザート in link 元気なクマの日曜日 (2024/8/2 0:02:03)

某日、ジョイフルに行きました。


いつものスープ&ドリンクバー。



この日は確か日曜日で、ランチのハンバーグを食べたのに画像を取り損ね笑い泣き


ドリンクバーと、クーポンで食べたデザートの画像しかありませんでした。



まあ、いつものジョイフルネタなんで。



しかし、ジョイフルのアプリはやばい…


行けば行くほど沼にはまってしまうよねグラサン







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 東海、近畿、中国、四国、九州、東北、沖縄の各エリアで発給進む---2024年8月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/1 18:16:12)

日本における、2024年8月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月に入って、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 東海、近畿、中国、四国、九州、東北、沖縄の各エリアで発給進む---2024年8月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 7月の6mDX '24 in link ZCR/bLOG (2024/8/1 17:23:34)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 7月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


7月1日 何事もなし




7月2日

06時半~09時過ぎ

 K0GU N0KV W0BV W0MU W5AJ W9RM WB7CJO WT0DX (D系列)
N5WS W0SZ WM5L

XE2AT XE2YWH

UA0ZFW

W5AJ(TX)と交信。

16時過ぎ~18時

 UN3G
EX8MJ
UK8OM




7月3日

14時~

 RN0JJ
UN7DAT UN7JX UN8FR
DU7/PA0HIP

21時過ぎ

 RK9UT




7月4日 何事もなし




7月5日 何事もなし




7月6日

15時~16時

 UN8GEQ
OH1MRR
OZ9FZ

18時~

 YL3CW
RN0JJ




7月7日

15時~17時

 Z37CXY
US0CD UY5ZZ
YO6FNA

21時~

 RN0JJ




7月8日 何事もなし




7月9日

15時

 Z37CXY




7月10日 何事もなし




7月11日

お昼頃

 W7OUU

16時~17時

 ON4IQ
PA2M PA4T
UB7K




7月12日

16時~17時

 IS0AWZ IS0GQX
SV8MQP
SV9CVY

18時~20時

 XU7GNY




7月13日

15時~18時

 SP2MPO
DL4WK
SM6CMU SM7FJE
OZ1JMN OZ1JXY OZ9FZ
UK8OM
G0HVQ G0LGS

21時~22時

 RK9UT




7月14日

お昼頃

 XU7GNY




7月15日

18時~19時

 DU7/PA0HIP




7月16日 何事もなし




7月17日

21時

 RN0JJ




7月18日

14時頃~18時

 RA3CQ R6KA
PA1AW PA2M PA3EWP PE5T
SP3IBS SP4K SP4MPB SP6CIK SP7AWG SP8AWL SQ9ACH
RN0JJ
SV3DCX SV8CKM SV8MQP
OH1FOL OH1MLZ OH2BV OH2KI OH2N OH3XA OH4GGW OH4UI OH5VT OH6CT OH7UE OH8D
DF5VAE DJ7ZZ DK5YA DK8NE DK8VR DL1YM DL3AT DL4WK DL8ZAW DM5EE
I1FQH IK0FTA IZ1EPM IZ1LBG
UT4WT
YL2AO YL2CI YL2SM YL3CW YL3KW
HA8CE
ES3RF ES4RD ES5PC
ON4AOI ON4IQ
OG2A OG2M
OH0Z

早朝から夕方まで 144~1200のアンテナ設置作業(+旧アンテナ撤去)のため ゼロ交信。




7月19日

17時~19時

 MM0EAX
EA3NT
SP3EPK
F5BZB

EA3NTと交信。




7月20日

08時~09時

 K3ISH K3SWZ K4SO N2TK NX7U NZ3M W3FJ W3LPL (F系列)
K2ZD K3MM W3LL W4FZ WA3QPX

VA3NCD VE3DZ VE3EK

K4SO(VA)と交信。

13時頃

 XU7GNY

19時

 JT1BV




7月21日

19時頃

 UN3G




7月22日

13時

 W7FI

15時~17時

 JT1BV




7月23日

19時頃

 RN0JJ




7月24日

14時

 KL7HBK

KL7の入感は 6/12以来。今年は入感頻度がかなり少ない。




7月25日 何事もなし




7月26日 何事もなし




7月27日 何事もなし




7月28日 何事もなし




7月29日

17時

 RN0JJ




7月30日

13時

 RN0JJ

16時

 VK2

VKはひと月以上ぶりの入感。




7月31日 何事もなし



以下は 当シャックにおける 2018年からの 7月の 北米/ヨーロッパ入感日数。

Year 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
NA 17 10 18 24 16 7 5
EU 16 17 23 19 13 10 8


やはり、サイクル25が夏至周辺のEs系伝搬を抑制しているようにも見える・・
当方の寝坊が多いというのも関係しているか?? (^^;)

この後は 8月 9月は中休みで、10月 11月が再登板か・・



Tada/JA7KPI : 2024年07月31日(水)
feed <遠距離受信を楽しむBCLサークル「TDXC」の会誌>8月1日から「PROPAGATION Edition 12」(263ページ)をPDFファイルで無償頒布 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/1 12:05:29)

神奈川県横浜市戸塚区に本部を置くBCLファンのサークル「TDXC(Totsuka DXers Circle)」が、毎年1回発行している会誌「PROPAGATION(プロパゲーション)」の最新号、2024年版「Edition 12(第12号)」の無償頒布(PDF版)を2024年8月1日(木)から開始した。市販のBCL本をも凌駕する記事構成を誇り、毎回発行を楽しみにしているBCLファンも多い。とくに今回は本文だけで261ページ、表紙まわりを入れると263ページにのぼる過去最大級のボリュームとなっている。

 

 

歌川国貞(三代豊国)の「あとへハひかぬ男の木性大工六三」がモチーフのTDXC会誌「PROPAGATION Edition 12(第12号)」の表紙。描いたのは同サークルのメンバーでもある長谷川眞也氏(JS1BXH)

 

 2012年8月に設立したTDXC(Totsuka DXers Circle)は、神奈川県横浜市戸塚区周辺で遠距離受信を愛好するBCLファンのサークルだ。同サークルでは、2013年から毎夏に会誌「PROPAGATION」を発行。主にメンバーが執筆する内容は濃く、さらにバラエティーに富んでいることから毎回発行を楽しみにしているBCLファンも多い。

 

 このほど、最新版となるEdition 12(第12号)」が完成し、2024年8月1日(木)からWebサイト上でPDF版の無償公開が始まった。今回も市販のBCL本をも凌駕する情報量満載の1冊となっている。

 

 

●PROPAGATION Edition 12

 

・Contents(目次英訳)
・Greetings
・Letter from Italy – AIR
・AIR – Associazione Italiana Radioascolto
・OM Exploration 9th Guy Atkins
・2023田野畑DXペディション
・October 28, 2023 Tanohata DX Pedition Log
・October 29, 2023 Tanohata DX Pedition Log
・GWチョイぺ三連発
・May 25, 2024 Chigasaki Yanagishima-kaigan DX Pedition Log
・SDR で中波 DX にトライ♪
・2023年秋 バルセロナ紀行記
・海外から日本の中波 いつ聴くの・今でしょ
・新潟県 弥彦山でFM DX??
・東海道・山陽新幹線BCL
・寝台特急で家族旅行&コミュニティFM受信
・寝台特急『サンライズ出雲』に乗って行く 山陰BCLの集い in 松江
・地デジを現地で受信してベリカードをもらう 全国民放テレビ局受信の旅
・エフエム戸塚開局15周年記念イベントレポ
・北米中波DXのための”ハードコアな”受信テクニック 送信出力増力タイミングを狙った北米中波局の受信について ~DXウインドウの検証~
・Microtelecom PERSEUS22 ちょっとインプレッション
・YouLoopとの出会い
・アンテナ人生譚
・2023年購入したあれこれ
・入手しやすい部品を使ったCMC(コモンモード・チョーク)の製作 その2
・ノイズ対策について
・TDXC名鑑「第二回 板倉 健さん」
・TDXC名鑑「第三回 シエスタさん」
・講演会レポート「嫌われた国」を伝える ~モスクワ放送で働いた日本人~
・ラジオオヤジの読書感想文「冒険のモスクワ放送」西野 肇 著
・仕事と BCL の思い出(1990年代後半のお話)
・わたしの人生を決めた BCL
・BCLと私
・X(旧Twitter)で綴る ハッシュタグ#BCL
・僕の声 私の声 BCL ラジオ愛好家ロールコールより
・FT8導入からのABC
・野外受信・移動運用のススメ
・アメリカでアマチュア無線ライセンスを取るための完全ガイド
・限りなくラジオ絡みで…お気に入りの1曲! TDXC 名曲サロン(第2回)
 ”恋のミッドナイト・D.J.” 山下 久美子
・ラジオの楽しみ方2024 ~出会い系編~
・BCL グルメの旅 自由が丘「CAFE RADIO PLANT」
・BCLグルメの旅「茅ヶ崎FMと茅ヶ崎カフェでランチ」
・リグの傍にこの一冊「令和大改革対応版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」
・November 25, 2023 Taitousaki DX Pedition Log
・返信情報
・会員だより
・編集後記/TDXCからのおしらせ

 

表紙は、歌川国貞(三代豊国)「あとへハひかぬ男の木性大工六三」がモチーフ。

 

 

 

 

 

 

 以下、「PROPAGATION(プロパゲーション)」の最新号となる「Edition 12(第12号)」の内容の一部を抜粋して紹介しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会誌「PROPAGATION」はバックナンバーも含めて、記事下の「関連リンク」からPDFファイルを無償ダウンロードできる。

 

 なお、同サークルでは「2012年8月に設立したTDXC(Totsuka DXers Circle)では、常時会員を募集しています。神奈川県横浜市戸塚区およびその周辺地域にお住まいで、DXing(遠距離受信)に興味があり、会誌の内容に共感いただける方、DXペディションや会誌執筆を中心とした活動に参加したい方を歓迎いたします。会費は無料、会則も特にありません。会誌は一般向けにPDF版を無料配布していますが、執筆していただいた会員にはオンデマンド印刷誌を有償にて頒布しております」と案内している。

 

 

 

 

●関連リンク:
・PROPAGATIONダウンロードページ(TDXC)
・PROPAGATION EDITION 12(2024)(PDF形式)
・PROPAGATION Edition 12(ブログ BCL再入門)

 

 

 

The post <遠距離受信を楽しむBCLサークル「TDXC」の会誌>8月1日から「PROPAGATION Edition 12」(263ページ)をPDFファイルで無償頒布 first appeared on hamlife.jp .

feed <SHF帯で手軽に移動運用>「月刊FBニュース」2024年8月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/1 11:30:07)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2024年8月1日にはニュース3本のほか、お馴染みの「MasacoのFBチャレンジ!」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話 」「アマチュア無線の今と昔」など連載が6本更新された。また英語によるWorldwideコーナーにも1本の新規記事が掲載されている。

 

 

 

 

 8月1日号で掲載されたニュースは「KANHAM2024、開催される」「FB Girls Radio Club JL3ZGL運用情報」「日本最南端JR6YI石垣島レピータが復活」の3本。
 その他記事ではお馴染みの「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話 」「アマチュア無線の今と昔」などが更新された。このうちJO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」はIC-905に市販のログペリアンテナを取り付けて、5600MHz帯と10GHz帯で手軽な移動運用を行った結果を報告。また久しぶりに掲載されたJS6TMW局の「From Steve’s Workbench」では自作SOTA用アンテナの紹介とアンテナ効率についての考察を取り上げている。

 

 

 月刊FBニュース2024年8月1日号へは下記関連リンクより。次回は8月15日(木)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2024年8月1日号

 

 

 

The post <SHF帯で手軽に移動運用>「月刊FBニュース」2024年8月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <最近のコンディションとSOTAについて>アマチュア無線番組「QRL」、第637回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/1 8:30:18)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年7月25日夜に放送した第637回がアップされた。

 

 

 

 2024年7月25日の第637回放送の特集は「最近のコンディションとSOTAについて」。7月16日に太陽黒点数が 今サイクル最高の「288」 となり、7月18日には50MHz帯でヨーロッパ方面が大オープンしたことを紹介。さらに7月28日に開催されるSOTA(Summits On The Air)日本支部の「VHF/UHF QSOパーティー」とSOTAの基本的な楽しみ方を紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第637回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近のコンディションとSOTAについて>アマチュア無線番組「QRL」、第637回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <467MHz帯の増波で誕生した「中継局チャンネル」を使用>アイコム、デジタル簡易無線機(免許局)用中継装置「IC-RP6300CR」を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/8/1 7:30:49)

アイコム株式会社は2024年7月31日、昨年6月の電波法令改正による467MHz帯デジタル簡易無線(免許局)の増波で誕生した「中継局チャンネル」を使用する中継装置(レピータ)、「IC-RP6300CR」を8月末から発売するとを発表した。送信出力は5W、アンテナ1本でシステムが構築できるデュプレクサ(アンテナ共用器)が付属している。価格はオープン。

 

 

467MHz帯デジタル簡易無線(免許局)の中継装置「IC-RP6300CR」(上)と付属のデュプレクサ(下)

 

 

 総務省は昨年6月1日に電波法規則等の一部を改正する省令等を官報で告示し、467MHz帯のデジタル簡易無線(免許局)で新たに「障害検知・停止機能(自局の障害を検知し、自動的に電波の発射を停止する機能)」を義務づけた上で、中継動作に使用できる2周波方式の465.096875~465.153125/468.796875~468.853125(6.25kHzステップ)の周波数を追加割り当てした。

 

 今回発表されたアイコムのIC-RP6300CRは、この周波数帯を使用してデジタル簡易無線(免許局)の電波を中継できるレピータ装置だ。以下、同社のニュースリリースから抜粋で紹介する。

 


 

通信エリアが広がる、デジタル簡易無線機(免許局)用中継装置を新発売

 

 アイコム株式会社は、デジタル簡易無線機(免許局)用中継装置「IC-RP6300CR」を2024年8月末に新発売します。

 

 近年、デジタル簡易無線機の利用者数の増加に伴い、総務省より2023年度からデジタル簡易無線機の利用チャンネル数を増波する法令が施行されました。

 

 新たな法令では、デジタル簡易無線機(免許局)において、中継装置を経由し運用できる中継局専用チャンネルが新設されています。これにより、中継装置の使用が可能となり、デジタル簡易無線機をより広範囲で利用することができます。本製品は、新設された中継局チャンネルを利用した中継装置となります。

 

 

<おもな特長>

 

★増波対応のデジタル簡易無線機<免許局>の通信距離を約2倍に拡張
 中継装置を使用することで、増波に対応したデジタル簡易無線機(免許局)の通信距離を約2倍に伸ばすことができます。従来、カバーしきれなかった広範囲エリアや、地下・地形による不感地帯での運用が可能です。

 

★アンテナ1本でシステム構築できるデュプレクサが付属
 IC-RP6300CRにはデュプレクサが付属しています。アンテナ1本でシステム構築ができ、中継装置の設置も安易になりました。

 

<製品概要> デジタル簡易無線機(免許局)用中継装置

 

・機種名: IC-RP6300CR
・外形寸法:
 本体 483.0W×88.0H×260.0Dmm
 付属デュプレクサ 317.0W×72.0H×268.4Dmm(突起物を含む)
・重量: 本体 約5.7kg、付属デュプレクサ 約5kg
・チャンネル数: TX 10チャンネル / RX 10チャンネル
・送信出力: 5W
・付属品: デュプレクサ/同軸ケーブル/電源ケーブル/ハンドル

 


 

 なお昨年6月1日の電波法令改正では、351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)も35ch→97chに増波が実現したが、こちらは中継装置の使用は認められていない点に注意が必要だ。

 

デジタル簡易無線(免許局・登録局)の増波はこの記事↓を参考に(2023年7月8日掲載)
351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)、6月1日の法改正で一挙に62波も増加し「全97チャンネル」に

 

 

 

●関連リンク: 通信エリアが広がるデジタル簡易無線機(免許局)用中継装置を新発売(アイコム ニュースリリース)

 

 

 

The post <467MHz帯の増波で誕生した「中継局チャンネル」を使用>アイコム、デジタル簡易無線機(免許局)用中継装置「IC-RP6300CR」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed 伊勢湾ロールコール 全国一斉ロールコール特別版 in link び〜ななさんの日記 (2024/8/1 7:21:40)

全国一斉ロールコールに合わせて伊勢湾ロールコールも特別版開催します。

今回は市民ラジオのみの開催且つダブルキー局で実施予定。

EsやグランドウェーブでQSOした方をチェックインとします。

なお、両キー局とQSOした方で希望局にはガブリステッカープレゼントします。

各局宜しくお願い致します。


【日時】8/4日曜日9:00〜12:00 

【キー局】イワテB73/6熊本県、コオリヤマRS015/7山形県

※今回、山岳移動は予定しておりませんので電離層反射が中心となると思われます。(雨天荒天中止)


時間は3時間を予定してますが、チャンネル状況やキー局都合などにより、断続的な運用になることご了承宜しくお願い致します。






feed はいよろこんで in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/8/1 5:35:21)

おはようございまーすおねがい


最近、YouTubeでバズってる動画




とととつーつーつーととと


作者のこっちのけんとさん

なんと!

俳優 菅田将暉さんの弟さんなんですって


feed セブンの二郎 in link 元気なクマの日曜日 (2024/8/1 0:02:56)

ここの所ずっと旅ネタをアップしてたから、その間に下書きしていた記事を、これからアップしていきます。


某日、セブンでレンチンのラーメンを買いました。



これはクマの好きな奴ですね。


ニンニクはいりませんがショボーン


それをお弁当のお供に食べましたが。


これがなかなかよだれ



見た目二郎系ですが。


肉はペラペラです


しかし中から出てきた麺は極太麺で。



腰もしっかりあり、こりゃなかなかえんじゃない爆笑



スープも甘めでオイリーな感じ。


しっかり二郎系ですね。


こりゃ下手な二郎系よりも旨いかも?







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2024/7/31 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加ほか in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/31 22:46:29)

先週にひきつづき、2回目のチェックインをめざして、夜に千里中央公園にて移動運用。

 

image

 

ロケーションは変えずに、アンテナがDJ-G7純正ホイップアンテナから第一電波のモービルホイップアンテナSG9500Mに変えたことで、どうなるかというのを確かめるのが今回の目的でした。

始まる前に144MHzFMと430MHzFMでQSO。

 

結果としては、キー局の「JQ3BHL局」の方から変調が強くなったとのレポートをいただきました。

「JQ3BHL局」の16エレループスタックアンテナに助けられているとは思いますが・・・。

 

 

チェックインが終わってから、1200MHz帯をサーチすると、CQを出されている局があってお呼びしてQSO。他にも数局さんが呼ばれているようでした。これに関してはいろいろ意見があるようですが、ロールコールの裏番組でQSOが行われていることは、わたしは良いことだと思います。ロールコールきっかけでバンド内が盛り上がることにつながっているわけですから。

 

帰宅して試しにと思って、ハンディホイップアンテナに付け替えてDJ-G7の電源を入れてみたら、「JQ3BHL局」がかすかに入感していました。どうやらビームの方向が京都府八幡市から南の方向だということで、全くの方向違いにも関わらず。それも室内受信です。

おっこれはひょっとしてわたしの固定からもベランダにビームアンテナを出せば、それなりにいろんなところへ1200MHz帯でつながることができるということなのでしょうか…???

 

 

image

 

 

 

2024年7月31日 大阪府吹田市固定

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

 

6:16 JE1ENI局 45/59 7MHz/SSB(LSB)  
6:19 JN7QFY局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG06016: 亘理 - Watari (宮城)
6:25 JR0UAT局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0901: 長野 - Nagano (長野)
6:29 JK3LZI局 47/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2213: 京丹後 - Kyotango (京都)
6:32 JJ0XFU/0局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0812: 村上 - Murakami (新潟)
6:40 JF1NUG局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1607: 館林 - Tatebayashi (群馬)
6:45 JH6TZU/6局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU400103: 中央 - Chuo (福岡市)
6:49 JE0OUE/9局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2804: 魚津 - Uozu (富山)
6:52 JH1KZQ局 47/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1112: 秦野 - Hadano (神奈川)
6:54 JK3NVJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU270105: 須磨 - Suma (神戸市)
6:57 JN1AUQ/7局 47/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0209: つがる - Tsugaru (青森)
6:58 JH6XYC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU402105: 小倉南 - Kokuraminami (北九州市)
6:59 JH1NDU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1012: 小平 - Kodaira (東京)
7:02 JA1KGY局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1318: 深谷 - Fukaya (埼玉)
7:03 JJ1CIX局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1107: 小田原 - Odawara (神奈川)
7:05 JP1SJB局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU111001: 緑 - Midori (相模原市)
7:10 JO4BCU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU350105: 安佐南 - Asaminami (広島市)
7:11 JL7SNM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0404: 横手 - Yokote (秋田)
7:15 JI4UMT局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU310104: 南 - Minami (岡山市)
7:16 JH3QCO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2401: 奈良 - Nara (奈良)
7:17 JH7KFP局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG03009: 西磐井 - Nishiiwai (岩手)
7:24 JF1JXU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1024: 武蔵村山 - Musashimurayama (東京)
7:25 JA0SOO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0901: 長野 - Nagano (長野)
7:28 JE1KPL局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1002: 八王子 - Hachioji (東京)

 

 

 

2024年7月31日 大阪府吹田市千里中央公園移動

144MHz:DJ-G7+SG9500M 5W

430MHz:DJ-G7+SG9500M 4.5W

1200MHz:DJ-G7+SG9500M 1W

 

20:06 JR3NDO/3局 59/59 430MHz/FM JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪)
20:20 JQ3JQO/3局 51/55 144MHz/FM JCC2208: 城陽 - Joyo (京都)
20:27 JL3HNL局 59/59 430MHz/FM JCC2507: 吹田 - Suita (大阪)
21:07 JQ3BHL局 59/59 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)
21:15 JO3XME/3局 59/59 1200MHz/FM JCC2309: 甲賀 - Koka (滋賀)

 

 

 

 

 

feed 460kmの彼方を狙え!SV2024 in link シズオカAR96/JR2GUI (2024/7/31 21:00:49)
今年もライセンスフリー無線の一斉移動イベント、Summer Vacationがやってきました!例年、自分は3000m級の山に登って超高所間QSOをするのが恒例になっていました。今年は愛媛県の石鎚山に移動されるフクオカAB182局を狙ってみよう!ということで地形図と散々にらめっこした末に、中央アルプスの木曽駒ヶ岳を選定。ロープウェイでお手軽に標高が稼げるのでポータブル機の担ぎ上げもなんとかなりそう&テント場から山頂までも近いので早朝運用に適しているだろうという目論見です。

そしてなにより大切な伝搬ルートも地形図を見る限りなかなかに良好。500kmオーバーこそなりませんが、480kmとかなりの距離。自分の市民ラジオ最長交信記録は341kmですので、成功すれば大幅に記録更新です。

・・・が、天気が悪い。。。

週間予報を何万回リロードしたことだろうか。コロコロ変わるものの雨マークが消えることはなく、山岳移動は断念。さてどうすっぺかな〜と何気なく竜頭山(いつもゴールデンウィークにローカル各局と合同運用する浜松市天竜区の山。正確には竜頭山山頂ではなくその手前の標高1100m地点。通称天竜スーパー林道。)と石鎚山のパスを調べてみると、あらまぁなんと良好だこと!


もっとも地球の半径を考慮すれば地平線の向こう側ではあるのでしょうけど、うまいこと高い山をかわしていくルートなので期待が高まります。天気予報も良さそうなので急遽ローカル局に声をかけて竜頭山に移動することにしました。

ArduinoとGPS、OLEDを使った目的地までの距離表示計、ゴールデンウィークのときは上手く動作しませんでしたが、距離計算式の変更により今度はバッチリ動きました。20m程度の誤差はご愛嬌。


前述の通り、ゴールデンウィークには毎年来ているこの移動地ですが、夏に来ないのには理由があります。それは巨大なアブが大量にいるということ。以前撮影した動画でもアブのパイルアップを受けている様子が写っています。



今回はおにやんまくん×3匹と蚊取り線香を配備。相変わらずブンブン飛んではくるものの、すぐにどこかへ行ってしまうような?身体に止まったり刺されるようなことはありませんでした。おにやんまくん効果かな?たぶん。


今年は異常とも言えるほどコンディションが悪く、このときもほとんど上がらず。かろうじて2交信できたのみでした。21:00のスタートとともに聞こえてきたのは八丈島移動のとうきょうCT73局!一番槍いただきました。どうやらこの夜に八丈島と交信できたのは竜頭山組のみだったようです。

その後、伊豆市達磨山移動のコウベSL39局と交信できたのみで他は静かなもの。本当にイベントデーなのだろうか??みんな家の中からデジ簡とかデジコミやってるのかなぁ。



翌朝はまだ真っ暗な4:00に起床。寝ぼけ眼でロッドアンテナを伸ばす。むむっ、この時間にしてはノイズが結構あるぞ。強風に耐えながらひたすら5エリアからの飛来を待ち続ける。


静寂を破ったのは御嶽山移動局の声だった。フクオカAB182局を呼んでいる!苦労されながらもついに交信成功していました。しかしこちらでは微かになにか聞こえるような聞こえないような・・・ほとんど幻聴に近いくらいでした。

残念ながら石鎚山とは交信ならずでしたが、その後山岳移動の各局さんとも交信でき満足。Esが出始めて各チャンネルが騒がしくなってきたのと、日が上り暑くなってきたため8:00ごろには帰途につきました。各局さん交信ありがとうございました!

<ログ>
7/27(SAT)
市民ラジオ イシマルトランシーバー CB ONE Jr. Mk.2
1515 クマモトHR787局 51/54
1635 シズオカNH781局 52/52
1637 コウベSL39局 53/54 伊豆市達磨山
1640 アイチDX45局 51/52
1930 ながおかHR420局 51/51 沖縄県
2100 とうきょうCT73局 51/51 東京都八丈島
2142 コウベSL39局 56/54 伊豆市達磨山

特定小電力 ALINCO DJ-P221L
2156 コウベSL39局 M5/M5 伊豆市達磨山

7/28(SUN)
市民ラジオ イシマルトランシーバー CB ONE Jr. Mk.2
0531 とうきょうCT73局 52/52 東京都八丈島
0552 カナガワZX9局 52/52 南アルプス仙丈ヶ岳
0605 サイタマKM117局 54/54 宝永山
0613 カナガワCB124局 55/55 西伊豆町仁科峠
0645 ハママツHM21局 58/58 竜頭山
0712 ナゴヤYK221局 51/52 東京都八丈島
feed JG2XA(8.006MHz)の擾乱 2024/07/29 11:30 jst ― デリンジャー現象 in link 7L4IOU (2024/8/1 6:14:51)

ここ数日のドップラーグラムを見かえしていて、ふしぎなパターンを見つけました。

7月29日の11時30分JST過ぎ、8,006kHzで入感していたJG2XAの電離層反射波が乱れた後、およそ5分間レベルが(たぶん耳では聞こえないほどに)低下。

その間、直接波と航空機の反射波はしっかり見えています。

11時40分過ぎからは、電離層反射波のレベルが徐々に戻ってきました。


似たようなバターンは、元旦の能登半島地震でも見られましたが、大きな地震は無かったはずです。

また、今回の変化は、よりゆっくりで穏やかなようです。

そう言えば・・・

思い出したのは、NICTのメール配信です。

NICTのバックナンバーにアクセスしてみると・・・

これか!?

おもしろいものですね。

p.s.

ご本家、HFDOPEのプロットにもしっかり記録されていました。

Fujisawaの周波数、少しズレてるのは勿体ないですね。


feed <CW講習会とモールス符号の覚え方>OMのラウンドQSO、第424回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 18:00:30)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年7月28日(日)21時30分からの第424回放送。JH1DLJ 田中氏がJARL茨城県支部主催の「CW講習会」の講師を務めたということから、モールス符号の覚え方についてや電鍵は何を使うかを語りあった。さらに8月3~4日の水戸黄門まつりに合わせて、水戸駅前から「8J1MITO」の公開運用・体験運用を行うという案内を行った。

 

 番組後半のJARDコーナーはJARD事務局長 管理部長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。8月に「HAMtte交信パーティー2024夏」を8月10日から25日まで開催するという案内を行い、5月に開催された「HAMtte交信パーティー2024春」の書類集計と受講者交流サイト「HAMtte」に関するエピソードを語った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CW講習会とモールス符号の覚え方>OMのラウンドQSO、第424回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARL愛媛県支部長が8月4日(日)開催「第50回 愛媛ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第56回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 17:30:17)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年7月28日(日)21時からの第57回放送。番組前半ではJARL愛媛県支部長のJA5XPD 渡部氏と電話を繫ぎ、8月4日(日)に東温市の「川内公民館」で開催される「 第50回 愛媛ハムのつどい 」の案内を行った。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は7/20~7/26)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <JARL愛媛県支部長が8月4日(日)開催「第50回 愛媛ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第56回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「わたしのアンテナスタイル」とアンテナに関するエピソード>CQ ham for girls、第523回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 17:00:06)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年7月28日(日)15時からの第523回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。同誌2024年8月号(7月19日発売)の内容(特集「アクティブハムが勧める わたしのアンテナスタイル」)と、それにちなんでアンテナのエピソードで盛り上がった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「わたしのアンテナスタイル」とアンテナに関するエピソード>CQ ham for girls、第523回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-706 表示不良 in link Ham Radio 修理日記 (2024/7/31 15:40:19)

IC-706

表示不良でお預かりしました。

 

 

ビネガーシンドローム

 

 

偏光板交換します。

 

 

綺麗になりました。

 

 

周波数再調整

 

 

BPF改造

 

 

7MHzバンド拡張、ダイオード追加しました。

 

 

FL-100取り付け、受信感度再調整

FM VCOの再調整、VCO電圧が大幅に狂うと周波数がずれます、

 

 

完了です。

 

feed <固定局を含めて最大出力は50W以下、猛暑対策を行い無理のない運用を>8月3日(土)21時から8月4日(日)15時まで、JARL主催「第67回 フィールドデーコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 11:30:11)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の主催で、毎年8月の最初の土日に行われる「フィールドデーコンテスト(FD)」。今年で67回目となる “FD” が、8月3日(土)21時から8月4日(日)15時までの18時間にわたり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンド、計43種目で開催される。移動運用がメインのコンテストなので、最大送信出力はすべての局で50W以下(電話部門のすべての種目は10W以下。ただし50~430MHz帯では20W以下)。なお「運用にあたって特に注意してほしいのは、SSBにおいてLSBの場合は下限周波数、USBの場合は上限周波数です」など注意点があるので事前に確認しておこう。

 

 

 

 

 日本国内のアマチュア局、およびSWLを対象にした「第67回 フィールドデーコンテスト」が8月3日(土)21時から8月4日(日)15時までの18時間にわたり開催される。“移動運用が主体”のコンテストであるため、より多くの局から呼ばれることを期待して、ロケーションの良い場所や珍市郡区町村に移動して参戦するケースが多いことでも知られているコンテストだ。

 

 JARLコンテスト委員会では「今年は大変な猛暑となっておりますので、屋外での運用の際には熱中症などへの充分な対策を行っていただき、無理のない運用をお願いします」と呼びかけている。

 

 

 あわせて「屋外でのコンテスト運用のマナーについて」として、以下の案内を行っている。

 


 

■屋外でのコンテスト運用のマナーについて

 

 公園内や駐車場などで、アンテナを架設して移動運用を楽しまれている ケースが増えています。

 

 コンテストの運用に限ってのことではありませんが、展望台などの施設や 山頂付近の駐車場などは、一般の利用者も多く訪れますので、一般の利用者に 迷惑や不快感を与えることがないように、くれぐれもご注意ください。

 

〇公園内、山頂の展望地にアンテナを仮設する時は、案内板等の標識を利用したり、破損させたりすることのないように、また、風致景観を損なわないように、できるかぎり目立たないところに設置してください。

 

〇山頂や駐車場は、一般の利用者もたくさん集まるところですから、移動の妨げにならない、また、長時間占拠することにならないよう、周辺の環境に十分に配慮して運用するようにしてください。

 

 

以上の点に注意して、コンテストをお楽しみください。

 


 

 交換するナンバーは、1.9~1200MHz帯が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域等ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」、2.4GHz帯以上は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市郡区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。

 

 空中線電力を表すアルファベットは「10W(20W)を超え50W以下」が「M」、「5Wを超え10W(20W)以下」が「L」、「5W以下」は「P」。部門には、「オールバンドモーニング」という、日曜日の午前6時から12時までの6時間のみ運用で競うユニークものも設定されており、全部で43種目にも及ぶ。

 

 さらに、ほかのJARL本部主催のコンテストと同様に、今回の開催からこれまでの「自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングやスポットを依頼する行為を禁止する」は、「コンテスト期間中に自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングや、携帯電話、メール、チャット、SNS などのアマチュア無線以外の手段を用いて伝える行為、ならびにそれを依頼する行為を禁止する」に変更されている。

 

 また、「コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作ったりあるいは交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止する。ただし、手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」については、「コンテスト終了後にログを修正することを禁止する。ただし、誤入力の修正、電子ログのフォーマット変更や手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」に改められた。

 

 その一方で、参加者から疑問の声が上がっていた「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」の項目は削除されている。

 

 

フィールドデーコンテスト規約の一部改正対照表

 

 

 ログ提出の締め切りは8月14日(水)までと期間が短い。マルチプライヤーや局種係数など、詳しいルールなどは、下記の「第67回 フィールドデーコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第67回 フィールドデーコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

●関連リンク:
・第67回 フィールドデーコンテスト規約(JARL Web)
・フィールドデーコンテスト規約の一部改正対照表(PDF形式ダウンロード)
・コンテストガイドラインFAQ フィールドデーコンテストについて(JARL Web)
・コンテスト規定・規約の一部改正について(JARL Web)
・E-LOG MAKER のダウンロード(JARL Web)
・JARLコンテスト電子ログサマリー作成ページ(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL Web)

 

 

 

The post <固定局を含めて最大出力は50W以下、猛暑対策を行い無理のない運用を>8月3日(土)21時から8月4日(日)15時まで、JARL主催「第67回 フィールドデーコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <森田JARL会長の講演あり>JARL愛媛県支部、「第50回 愛媛ハムのつどい」を8月4日(日)に東温市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 9:30:54)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)愛媛県支部主催による「第50回 愛媛ハムのつどい」が、2024年8月4日(日)に東温市の川内公民館で開催される。詳細は同支部の「愛媛県支部報第81号」で下記のように発表されている。

 

 

 

★JARL愛媛県支部「第50回 愛媛ハムのつどい」

 

 今年の「愛媛ハムのつどい」は川内公民館で開催いたします。会場等の都合により、フィールドデーコンテストと重なりましたことお詫び申し上げますとともに、万障繰り合わせの上ご参加いただけることをお願い申し上げます。

 

◆日時: 2024年8月4日(日)
 11:00~ 出展催事 開場、ジャンク市
 13:00~ 開会

 

◆場所:
 川内公民館 https://www.city.toon.ehime.jp/soshiki/23/1881.html
 愛媛県東温市南方264 電話:089-966-4721

 

◆アクセス:
・車利用の場合:県道334号松山川内線 東温市川内支所の隣。川内橋の手前。
・バス利用の場合:伊予鉄横河原線「横河原」駅バス停より伊予鉄バス【井内線・河之内線・滑川線(海上線)】乗車約10分、「川内支所前」から徒歩1分。
・徒歩の場合:横河原駅より約5㎞

 

◆その他:
・駐車場は70台確保しておりますが、他の施設駐車場と同一敷地内にあり、支部報掲載 駐車場図面 の黄色網掛けの場所へは絶対に駐車しないようにお願いいたします。
・ご来場は極力乗り合わせいただき、駐車場の確保にご協力をお願いいたします。
・伊予鉄バスをご利用いただくと、川内支所バス停から徒歩1分と非常に便利がよいためご検討願います。
・高速道路ご利用の方は川内インターチェンジより5分ほどの距離となっています。
・会場内において喫食スペースがないため、昼食は近隣の食堂またはお弁当を購入し車、公園等でお願いします。くれぐれも水分補給をこまめに行い、熱中症予防に心がけ願います。

 

◆プログラム:
11:00~ 2階会議室 
 無線機メーカー展示
 四国総合通信局
 各クラブ展示
 ジャンク市 など
13:00~ 1階大ホール
 開会式
 来賓挨拶
 四国総合通信局講演(仮題「アマチュア無線の今後」)
 JARL森田会長 講演
 愛媛マラソンコンテスト表彰
 お楽しみ抽選会
16:00 閉会予定

 

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: JARL愛媛県支部 愛媛県支部報第81号 PDF

 

 

 

The post <森田JARL会長の講演あり>JARL愛媛県支部、「第50回 愛媛ハムのつどい」を8月4日(日)に東温市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024/7/30 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/31 7:36:36)

コンディションが本当に不安定ですね。

CQに対して応答してくださった局を呼び返したら次のターンにはもう落っこちてるみたいなことがしょうっちゅうみたいな感じでした。

 

2024年7月30日 大阪府吹田市固定

7MHz帯:IC-7300M+UHV-9

 

5:37 JA7KLQ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0511: 東根 - Higashine (山形)
5:51 JM3GVH/3局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
5:55 JJ0GSM局 59/59 7MHz/SSB(LSB)  
5:59 JF0LOK局 59/57 7MHz/SSB(LSB) JCC0818: 五泉 - Gosen (新潟)
6:03 JA3LZA局 47/47 7MHz/SSB(LSB) JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山)
6:06 JA1KGY局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1318: 深谷 - Fukaya (埼玉)
6:07 JH9RAH局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2811: 射水 - Imizu (富山)
6:11 JS3COV局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2720: 三田 - Sanda (兵庫)
6:12 JK3LZI局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2213: 京丹後 - Kyotango (京都)
6:14 JF6ONZ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4201: 長崎 - Nagasaki (長崎)
6:15 JA7HQU局 45/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0201: 青森 - Aomori (青森)
6:17 JF1SEK局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1208: 野田 - Noda (千葉)
6:18 JM4TKE局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3201: 松江 - Matsue (島根)
6:19 JE7NBR局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0315: 奥州 - Oshu (岩手)
6:21 JF1JXU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1024: 武蔵村山 - Musashimurayama (東京)
6:23 JE8GPW局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0111: 網走 - Abashiri (北海道)
6:30 JH4KMD局 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC3307: 下松 - Kudamatsu (山口)
6:34 JA8IIF局 47/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:35 JR4IQE局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG32004: 邑智 - Ochi (島根)
6:40 JA7TID局 45/45 7MHz/SSB(LSB) JCC0501: 山形 - Yamagata (山形)
6:41 JA4UUA局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG33006: 熊毛 - Kumage (山口)
6:43 JG4PCH局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3203: 出雲 - Izumo (島根)
6:44 JE2EGU局 59/59 7MHz/SSB(LSB)  
6:45 JR4LOL局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3112: 新見 - Niimi (岡山)
6:46 JQ3DMM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU250114: 東淀川 - Higashiyodogawa (大阪市)
6:49 JI7VQP局 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC0715: いわき - Iwaki (福島)
6:52 JK3NVJ局 57/49 7MHz/SSB(LSB) KU270105: 須磨 - Suma (神戸市)
6:58 JH0ACJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0903: 上田 - Ueda (長野)
7:02 JA1UZQ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1701: 甲府 - Kofu (山梨)
7:05 JA2IRH局 45/56 7MHz/SSB(LSB) KU200114: 緑 - Midori (名古屋市)
7:08 JK1CYB局 57/57 7MHz/SSB(LSB) KU134404: 見沼 - Minuma (さいたま市)
7:13 JR0CVP局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0802: 長岡 - Nagaoka (新潟)
7:17 JH3QCO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2401: 奈良 - Nara (奈良)
7:19 JM3EZA局 59/57 7MHz/SSB(LSB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
7:22 JA1DHC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1319: 上尾 - Ageo (埼玉)

 

 

 

 

 

 

feed ハムフェア2024 頒布品について(事前予約の受付終了しました) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/8/15 17:27:57)
8月24日~25日  有明GYM-EX 」(東京都江東区有明一丁目10番1号)で開催される ハムフェア2024 に今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。

AKCのホームページは、 こちらです

★ブースは、C-87(イベントコーナーの後方)
です

私(7L4WVU)の頒布品は、混雑と先に入場している他出展者のフライング対策として以下のとおり メールでの事前予約に基づいた頒布を行います( 事前予約の受付は8/1~8/10で終了しました)。

予約できなかった方は、両日の14時以降に少しですが頒布を計画していますのでよろしくお願いします
(頒布品は別途お知らせします)


★頒布品のお渡し日と時間は以下となります。
予約の品名とメールでお伝えした予約番号をお申し出ください。
また、釣銭が要らないようご準備頂くと助かります

8月24日(土)12~14時(14時以降に予約できなかった方向けの頒布を行います)
8月25日(日)12~14時
(14時以降に予約できなかった方向けの頒布を行います)




★メールの件名は、「ハムフェア頒布品の予約希望」として、私のコール@jarl.comへ 8/1のPM8時以降 にメールを送付お願いします。(それ以前のメールは受け付けません)

★メール本文には以下を記載願います。
 1)希望頒布品名
   パドルの場合は、色と右打ちか左打ちかも記入お願いします
 2)コールサイン、氏名
 3)頒布品の受取希望日:8月24日、25日、分からない場合はどちらかと書いていただいてもOK
 
★メール受付先着順で 結果は全て返信します(一部製作台数が未確定のものもありますので返信は8/4以降になります)。 頒布可能な場合は予約番号、先着順で残念ながら今回予約できなかった方についても メール返信致します。



★郵送での頒布は受け付けておりません。
★予約されていて今回引き取りに来られない場合は自動的にキャンセルとなります。
★おつりが要らないようにご準備お願いします




FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) 頒布価格 7MHz LPF付き  16k(部品費が高騰のため1k値上げとなりました)     完成品 →品切れになりました

これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)

★取扱説明書は こちら
GHA_vWkbMAAtchi




●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7) 頒布価格 11k  →品切れになりました

取扱説明書 
IMG_9334

IMG_9300

公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。

主な特徴
 ー周波数: 7~28MHz
 ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
 ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
 ーロッドアンテナは2m長
 ー三脚に固定可能。
 ーコネクタはBNC-J
  ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
  ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
  ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)



アンテナアナライザー(TE-2101)   頒布価格  12k   →品切れになりました

IMG_8263



●QRP進行反射電力メーター(WVU-43)  頒布価格 7k 完成品 →品切れになりました
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
IMG_5132


●Ashi Paddle 45 (2021バージョン)  4k  完成品 →品切れになりました

SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作しています。
IMG_4768


●Ashi Paddle 45 (2022バージョン)  完成品 4k   →品切れになりました
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
IMG_2097a




●モールス練習セット  縦ぶり電鍵と発振器セットで3k  完成品 →品切れになりました
FullSizeRender



●中波用バリコン 新品 アルプス製     1k    →品切れになりました

スクリーンショット 2023-07-12 172700
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!















feed 梅雨前線の向こう側 お祭り一番館 in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/31 0:02:02)

随分引っ張った、ひと足早い夏季休暇の鹿児島旅行記事。


いよいよ最終回です。


鹿児島からの帰り道。


昼ごはんを熊本で食べようと頑張って車で走ってると、なんか見慣れた看板が…


クマの大好きなバイキングのお店、お祭り一番館!


確か九州には、大分 熊本 宮崎 鹿児島の4店しかなかったんじょないかな…



大分と鹿児島は行ったことありますが。



そしてこの日は平日。


しかもただいまのお時間は、お安いランチタイムの時間帯。



大人ひとり1100円(60分)。


これ見たなら、やっぱ寄るよね。



とは言え、数日前に熊本で食べすぎてるから、今回はお上品に取りました爆笑


おかわりも少なめに。



しかしクマの好きなマロンケーキは。



大好きなんで、沢山食べちゃいました爆笑


そしてお腹いっぱいになりながら、まだまだ長い道のりを下道でひた走ります…


午後8時前に関門トンネル。


時間ギリギリで、関門トンネルの回数券を購入。


回数券を買うと割引があるんだよね。


なので山陽小野田に住んでる息子と、分けて使います。


事務所が閉まる直前でしたが、無事買えましたニヤリ


そしてさらに走る事約2時間半…


午後11時45分、無事自宅に帰りました。


今回の鹿児島旅行は4泊5日。


走った距離は1400キロオーバーで、全て下道を走りました。


しかし鹿児島は遠いけど行く価値はありますね。


山に温泉、そしてデカ盛り

« [1] 24 25 26 27 28 (29) 30 31 32 33 34 [727] » 

execution time : 0.769 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...