LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73132 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <特集「革命的!PC & ネット活用術」、注目記事「ヤエスFTM-6000」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年1月号を11月19日(金)に刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/12 18:00:56)

株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2022年1月号が、11月19日(金)に刊行される。今号の特集は「無線運用のスタイルを劇的に変える! 革命的 PC & ネット活用術 」、注目記事は「144/430MHz帯FMモービル機、ヤエスFTM-6000登場」「第一電波工業のポータブルアンテナRHM12の実力」「BCLブームを起こしたラジオ・ソニースカイセンサー5800」など。そのほか「月面反射+FT8で米国と交信!」「7MHz用スーパーラドアンテナの製作」「1200MHzアンテナを自作して楽しもう!」「FT8つまずき解消マニュアル」など盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。

 

 

「HAM world 2022年1月号」の表紙

 

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。

 

 そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2022年1月号でシリーズ28冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2022年1月号の概要

 

◆発売日: 2021年11月19日(金)全国書店発売
◆定価: 1,000円(税込み)
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

★「HAM world」2022年1月号の概要

 

 

<特集:無線運用のスタイルを劇的に変える! 革命的 PC&ネット活用術>
・D-STARレピータのモニターが可能に! dmonitorとは
・ラズベリーパイでdmonitorを構築
・ハンディ機がWIRES-Xノード局に!
・Wi-Fi+IC?705でD-STAR運用
・QRP FT8専用無線機キットの製作

 

<見逃せない! 注目の記事>
・優れた操作性! 144/430MHz帯FMモービル機ヤエスFTM-6000登場
・操作性と視認性が格段に向上! ヤエスFT5Dの実力
・オプションコイルで1.9/3.5MHzにも対応! ポータブルアンテナRHM12の実力
・月面反射+FT8で米国と交信!
・無線機ミュージアム BCLブームを起こしたラジオ「ソニースカイセンサー5800」

 

<単発記事>
・7MHz用スーパーラドアンテナの製作
・D-STAR完全マスター
・FT8つまずき解消マニュアル
 >FT?991AでFT8 JT_Linkerの紹介
・1200MHzアンテナを自作して楽しもう!
 >1200MHz反射板付きツインループアンテナの製作
 >1200MHz円偏波ヘリカルアンテナの製作
 >1200MHzミニチュアアンテナシリーズ アストラルプレーン&円ループ6エレの製作
・アマチュア無線局の免許手続き
 >旧スプリアス機の扱いと7MHz帯のFT8等の今後
・世界のラジオ局ストーリー「ボリビアの鉱山ラジオ局」
・世界の短波放送を聴こう!
・モールス通信(CW)のお話し〔その3〕
・NanoVNA使い方ノウハウ
 >NanoVNAがあると作りやすい! 430MHz 1200MHzプリアンプの製作
・HFモービル・ホイップアンテナ利用のアース処理〔その1〕
・極めろ!フリラ道
・NanoVNAで可視化しながら製作するコモンモードフィルター
・アマチュア無線面白ヒストリー
・読者の広場「シモウマ・ラウンジ」
・JARL NOW!

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2021年11月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある

 

 

 

●関連リンク: HAM world(電波社)

 

 

 

feed JARL岐阜県支部、「岐阜県支部大会」を11月14日(日)に山県市で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/12 17:30:54)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部は、2021年11月14日(日)に山県市の高富中央公民館で「岐阜県支部大会」を開催する。詳細は同支部のブログで下記のように発表されている。

 

 

★JARL岐阜県支部大会

 岐阜県支部では、今年度も支部大会は開催しますが、昨年同様、規模を縮小しての開催とします。

 

◆日時: 2021年11月14日(日)10:00~12:30(受付開始9:30頃より)

 

◆場所: 高富中央公民館 3階大ホール
    (岐阜県山県市佐賀588-2 電話0581-22-3351)

 

◆内容:
 支部大会式典、コンテスト表彰式、事業、会計報告、
 講演会「アマチュア無線の防災活用」について、
 特別局8J2YAG公開運用、体験局運用
 JARL入会キャンペーン(新規入会者、紹介者、継続者の方)キャンペーン商品あり
 QSLカード転送受付
 ※ブース展示、メーカー展示、ジャンク市、お楽しみ抽選会等は、今年度はありません。
 ※入場者の制限はありません。

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL岐阜県支部ブログ 支部大会情報
・JARL岐阜県支部ブログ 岐阜県支部大会について(ご案内)
・JARL岐阜県支部ブログ 岐阜県支部大会・ハムの集いについて

 

 

 

 

feed TR-50 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/11/12 12:20:59)

TR-50 電源を入れる度初期状態。

 

 

メモリー電池はホルダーへ置き換えるスペースが無い為、

タブなし電池に端子をスポット溶接で対応しました。

 

 

周波数、受信感度など再調整。

 

 

パワー再調整

 

 

交換部品

 

 

表示はLED化、清掃し完了です。

 

 

 

feed <初心者向け国内放送、日本語放送の解説書>秋葉原BCLクラブ、「みんなのBCLマニュアル2021(第2版)」をPDF形式で無料公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/12 12:05:01)

短波帯で行われている国際放送をはじめ、国内外のさまざまなラジオ放送を聞いて楽しむグループ「秋葉原BCLクラブ」では、国内放送、日本語放送の情報を中心に国内AM/FM局リスト、路側ラジオリストを収録した、本文139ページ、オールカラー仕様の初心者向けBCL解説書「みんなのBCLマニュアル2021」を11月2日からPDF形式での無料公開を開始した(現時点で印刷版の頒布は予定していない)。また、印刷版(有料頒布)で昨年発行した「みんなのBCLマニュアル2020」( 2020年11月27日記事 )も、同じくPDF形式で無料公開を行っている。

 

 

「みんなのBCLマニュアル2021」の表紙

 

 

●みんなのBCLマニュアル2021 CONTENTS

 

<第1部読み物>
・国内放送局の現状
・民放ラジオ局系列局一覧表
・割当て不可周波数について
・エリア放送を受信してみよう
・オウム真理教放送について
・海外日本語放送ガイド
・受信報告書を書いてみよう
・受信報告書実例
・ちょっと特殊な局を聴いてみよう-NDB-
・あとがき
・B21 海外日本語放送スケジュール
・秋葉原 BCL クラブからのお知らせ

 

<第2部資料編>
・国内 AM 局周波数リスト
・国内 FM 局周波数リスト
・路側ラジオ無線局一覧

 

 

 

 

 

 

 

 

「みんなのBCLマニュアル2021」誌面の一部

 

 

 今回、昨年発行した「みんなのBCLマニュアル2020」もPDF形式での無料を公開を開始した。秋葉原BCLクラブでは「併せてご利用ください。ただし、昨年版は印刷不可となっていることをご了承ください」と案内している。

 

 なお、「みんなのBCLマニュアル2021」をダウンロードした場合、「色々なご感想をお持ちのことと思いますが、今後の発行可否を判断するための参考とさせて頂きますので、ぜひご感想をお寄せ頂ければと思います。何でも構いません、正直に思ったことをお寄せください」と、アンケート協力を呼びかけている。

 

「みんなのBCLマニュアル2021」「みんなのBCLマニュアル2020」ともに、過去に発行した出版物は、記事下の「関連リンク」からダウンロードできる(ファイルは圧縮しているので、ダウンロード後に解凍する必要がある)。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<国内外局の受信ガイドやラジオ周波数リストを収録>秋葉原BCLクラブ、初心者向け解説書「みんなのBCLマニュアル2020」を有料頒布

 

 

 

●関連リンク:
・秋葉原BCLクラブ、BCLの王子発行のBCL書籍(PDF版)
・みんなのBCLマニュアル2021アンケート
・秋葉原BCLクラブ

feed please install corresponding pl2303 driver to support windows 11 in link ぎょうむにっし (2021/11/12 9:44:00)
昨日まで問題なく作動していたJTDXのRIGコントロールエラーが起こり
うまくソフトが起動しない状態に陥りました
とりあえず、RIGコントロールエラーなので、デバイスマネージャーで
COMのエラーが?起こっていないか確認すると
お題目の文面がでていました(以下の通り)
上記の黄色いマーカーの文面です
OSをwin11になってから2度目のエラーなので、とりあえず、ドライバーを
さがしてみたのですが・・・・・・
以前インストールされたドライバーより新しくなっているような雰囲気です
数日前にそういえば、ドライバーのアップデートがあったような記憶も
あるので、とりあえず、現時点でPCの中に入っているドライバーを
新旧入れ替え、試してみることにしました
結果は、一つ前のドライバーが、問題なく作動するようです


バージョン 3.9.0.2   がOKのようです


因みに、今回エラーが起こった場合のドライバーは以下の通り


今回、どのような状況で起こった事項かは
RIG KENWOOD TS-2000
RIGコントロール RIG背面の 232C(シリアル)→USB
変換ケーブルの種類(チップメーカー)Prolific PL2303
win11用ドライバーは下記サイトに有ります
私の場合は上記方法で修復しましたが、
PC、変換ケーブルなど、各々の状況で変化しますので、私と同じ方法で
うまく行く確証はないのでその点はご理解よろしくお願いします。



feed <海外製のHF帯8バンドQRP SSB/CWトランシーバー>アマチュア無線番組「QSY」、第130回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/12 8:30:32)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年11月5日の第130回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(第128回放送の中国製アンテナ切替器について)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は“μSDXプロジェクト”の海外製8バンド版QRP SSB/CWトランシーバー(ケース入り、SP、電池内蔵)の紹介。 海外通販サイト で2万円以下で購入できるという。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第130回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed 下関海響マラソン レポその5 in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/12 7:00:32)

2年前の下関海響マラソン。


制限時間ギリギリ時間に完走。


そしてゴールで泣いたクマが、今回また下関海響マラソンに再戦。


これはそのレポその5になります。


随分ひっぱりましたが、これで最後になります。


たぶん…









彦島トンネルを過ぎたら、上り坂はぐるっと回る高架のみ。


あとはすべて平坦地。


残りあと3キロ。


なんですが、走りながら音楽を聞いていたスマホに電話が…


キャンプ仲間のそらちゃん。


海響マラソンどうじゃった~!


って呑気な電話が

feed 11/7(日) 伊那はいぃーなぁー(JA-0124) in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/11/12 6:39:03)
家族サービスDay
初めての伊那エリア
POTAで中央アルプス国定公園Get

この日はさすがに 家族サービスを施さないと我が身の自由が確保しづらい

カミさんからも「外へ連れてけ」とプレッシャーに負けました。

当初はご近所で良いとのことで六道山あたりでシート広げてマッタリと思ってましたが、せっかくなのでどこか・・・あ、クロワッサン(^^)

中央自動車道は岡谷までしかイッたことがありませんが、その先の 未踏の地である伊那 へイクこととしました。

事前にTwitterで信州各局からのご指導 を頂き、伊那初心者の私に良きルートにて巡りましょう。

 

 

6:00に家を出発。

コンビニ等でなんだかんだで6:30頃に中央道八王子ICから。おぅ、既に相模湖付近は混雑。車も非常に多いですね。

いつもの八ヶ岳PAでいつものパンをGet。

中央道途中で JR0IVN 局と430にてラグチュー。今日の信州信濃紀行アドバイスを受けます。

その後に ながのAE120 局ともDCRにて交信。

ひたすら高速で伊那方面へ進んでまず目指すはBigMountain!じゃなくて伊那栗使ったモンブラン!

9:30頃到着。

「大きいからシェアしても良し」と ながのBN6 局さんより道中DCRで教えていただきましたが結局それぞれ注文。

カミさんは3点盛り的なのを欲してましたが残念ながらそれは10:00からの品とのことでした。

けどさっぱりしたお味と口の中で分かる栗の風味が美味い!美味すぎます!

朝市の甘味で満足したら、お隣の道の駅へ。

これを目にしたら買わないわけには行きません。

大好物の「くるみゆべし」。

いろいろな種類の林檎があり悩みましたが、我が家のチョイスは「シナノゴールド」。

家に帰って食べましたが、すっごくジューシーで甘く美味しいです。

ではモンブランを後にして次はゆるキャンで有名になった「光前寺」へ。

あ、道中で ながのSS360 同志をDCRでGet(笑)

光前寺前の広い駐車場に停めます。

周囲にいくつもの駐車場があり、春等繁忙時の盛況が伺えますね。

 

 
光苔。光ってません。       お寺なので杉も多いですが、紅葉が炸裂してますね(^^)           で、これ。 Getしておきましょう!
というか娘が欲しがったので。けど小吉^^; でわでわ、ちょうど昼時になったので昼飯食いに「ガロ」でソースカツ丼頂きに参りましょう。
「軽喫茶ガロ」
外にも10人以上待ってる方が居ますが、仕方ありませんね。店内で名前を書いて外で待機します。
※ジャスト1時間待ちました。
店内に入ると一番奥の席へ。
窓際にはコイツラが並んでます。
キタァー!
私は並。
カミさんはご飯少なめ。
娘はご飯半分。
ヒレカツは大好物なので私はバクバク食べますが、まず娘の箸が止まります。
続いてカミさんの箸が止まりました。
や、やばい、、、俺に来るのか、流石に腹パンだぜ。。。
結局、娘の半分+ヒレ2枚、カミさんのご飯半分が私の所へ回送されて来て…頑張りました。
 
さぁ、腹もパンパンを超越しました。
この後は昨日夕方に予約したクロワッサンを買いに行くのみなので、ちょっとだけ、ちょっとだけよの無線運用をさせていただきます。せっかくきた地なのでPOTA運用を画策。登録公園は、と調べますが「JA-0124 中央アルプス国定公園」がででぇーーんと広がってますね。なかなか中央アルプスエリアへは来れないので何とかGetしたい。
ガロの前の道をそのまま上がればエリアに入って道端で出来そうに見えますが、更に調べるとちょっと先でマイカー規制。その先へはバス等公共交通機関Only。さすがにそのあたりは南アルプスと同様か。エリアに入れな。。。
ずずっと地図を南へ下ろしてどこか車で行ける運用地は。。。。
あった。
ぴょこっと伸びた国定公園エリア内で無線運用出来そうな駐車場完備。
  「城ノ池」
オートキャンプ場になっており、日曜日の夕方ということもあり閑散としていますがきれいなキャンプ地です。ここでキャンプも楽しそう。
ではしばし開店。 閑散とした無料駐車場の奥に停めてPOTA活動。時間もないので40mFT8にてアクティベートさせて頂きました。
アンテナはご存知 RHM12 で、こういう時には大変助かります。 城ノ池、綺麗、、、、なのかな? まだ未踏の中央アルプス方面。そのうち行かねば。
無事アクティベートしたので、急いでクロワッサンしましょう!
「道の駅 南アルプスむら」 Getしましたクロワッサン60個。
信州各局からは「60個?100個以上の方が・・・」と言われましたが、一人20個換算で今回は手を打ちます。
帰宅してから思うに、100個でも良かったかな^^;   さて、すっかり陽も暮れました。
帰りは下道多様を元々考えてましたので、下道で杖突峠を経由し諏訪へ出て、適当に高速へ乗って勝沼あたりまで。そこからは大渋滞なのでまた下道で柳沢峠、奥多摩を経由し自宅へとします。
下道道中では JR0FCX 局とD☆、430で交信。
高速道中では 7N2XKD 局と430で交信。
また北杜検問所 JQ1AFJ 局を430で逆に補足!(笑)
更に下道道中では やまなしAC358 局とDCRにて。
「道の駅 たばやま」
トイレ休憩と娘の「温かいココアくれ」の要望に答えて久々に経由。
もう寒いですね、、、。
その後は真っすぐで帰宅と相成りました。
 
この日は信州各局からのアドバイスで大変楽しい1日となりました。
あらためて感謝致しますm(_ _)m
 
交信頂きました皆様ありがとうございました!
 
2021年11月7日(日)
POTA(Parks on the Air)
JA-0124 中央アルプス国定公園
7mhz(40m) FT8 14局
道中
ライセンスフリー
ながのAE120局 DCR
ながのBN6局 DCR
ながのSS360局 DCR
やまなしAC358局 DCR
アマチュア無線
JR0IVN 430
JR0FCX D☆、430
7N2XKD 430
JQ1AFJ 430
 
SPTHX
ながのAA601局
ながのBN6局
ながのDF58局
ながのSS360局
やまなしFK909局
やまなしK610局
 
feed 【11月10日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34a」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/11 23:20:14)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」の細かな追加・修正など)したが( 2021年10月23日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

10月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/11/10の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
・免許状Get’sのみでQTHを取得した場合、方位や距離を表示していなかったので修正。Tnx JA2BQX
・部分文字列検索の一覧、複合条件検索での一覧、QSL未着一覧などでは右端にhQSL/userを表示する機能を追加。Tnx JN3QNG
 メインウインドウでは、ポップアップメニューでhQSL/user表示の有無を選択できます。これらはユーザー登録局のみ機能します。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/11/8の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
・免許状Get’sのみでQTHを取得した場合、方位や距離を表示していなかったので修正。Tnx JA2BQX

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/11/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 11/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/11/11 21:08:11)

昨日は坊主~

本日はランチタイム辛うじて救い手が!!

(小金井市)

とうきょうTM269/国立市(ノイズの中お手数おかけしました!)

 

夕方YTさんやCUさんが沖縄と交信した様ですが...(-_-;)

 

本日もFB QSOありがとうございました

 

ずっとICOM派なのですが今回はYAESU。

今迄にFT-900とかFRG-100,FT-40使っていたことはあります。

VX-2も厳密にいえば...

さて、今回YAESUを選んだ理由はWIRES Xに興味があったからです。

外国の局とラグチュウ―、チャットができるそうな。

早速、聞いてみました。聞こえる聞こえる~米国の人やオージー、ドイツの人も聞こえる。

日本人もいる。結構、英語も上手っぽい。お声がけしてみたいですが免許の審査通るまでがまんがまん。

Liteで申請してから本日で10日経ちますがまだ’審査中’~あと4日くらいかな??

考えてみればVX-2でもできるのですが...

しかしアクセスできるノード局が今のところ1局!?これなら自分でノードやっても良いかも?

英語の勉強に~フィリッピンの女子大生相手のインターネット英語CHATも良いと聞きますが

これも上手く使えればFBかも!!

 

前にハムフェアでいただいた小冊子、熟読中。わかない事多い~

 

 

 

feed TTCW05完成連絡をいただきました in link jh4vaj (2021/11/11 19:56:41)
頒布中の「TTCW05 – モールス練習機」が完成したとのメールを頂戴しました。このモデルでは最初の報告です。ブログへの引用許可を頂いたので紹介します。 本日お昼に無事受け取り、つい先ほど問題なく完成いたしま...
feed 6エリア(九州)で発給進む--2021年11月11日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/11 18:30:19)

日本における、2021年11月11日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6エリア(九州管内)の九州総合通信局から更新発表があった。なお、11月に入って2エリア(東海)の東海と8エリア(北海道)の北海道総合通信局からは未だコールサイン発給状況の更新発表が行われていない。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <香川県坂出警察署と共同で取り締まり>四国総合通信局、香川県坂出市・国道11号線で不法にアマチュア無線局を開設していた男を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/11 18:00:40)

香川県坂出市の国道11号線において、四国総合通信局は香川県坂出警察とともに不法無線局の取り締まりを11月10日に実施し、自己の運転するダンプカーに無線局免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局(アマチュア無線)を開設した運転手を電波法違反で摘発した。

 

 

 

四国総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 四国総合通信局は、令和3年11月10日(水)、香川県坂出市国道11号線において、香川県坂出警察署と不法無線局の共同取り締まりを実施し、下記の1名を電波法違反の容疑で摘発しました。

 

摘発した電波法違反の概要

 

被疑者: 香川県高松市在住の女性(50歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 無線従事者の資格を有しておらず、自己の運転するダンプトラックに、無線局免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

 

取り締まりの様子(報道資料から)

 

 

 

【参考】電波法関係条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関(愛媛県警はじめ四国4県の県警察本部、四国内の各海上保安部)と共同で不法無線局の取り締まりを実施していく方針です 」と説明している。

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
https://www.hamlife.jp/2013/12/28/denpahou80-houkokusyo/

●関連リンク:四国総合通信局 不法無線局の開設者を摘発≪香川県坂出警察署と共同取締りを実施、1名を電波法違反容疑で摘発≫
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20211110.html

feed 思い切ってモービルを変えました? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/11/11 16:39:00)
新車から7年9ヶ月乗り、93,000kmを超えてしまい、これ以上走行して、10万kmを超えると、買い手がいなくなる為、代替する事にしました!
エスティマhvはトータル性能には問題無く使えますが、現在何のトラブルはありませんが、車齢7年を超えると、延長保証がなくなる為、いざ、故障すると、高く付くので、心配でした!
当局は、T社系デーラーの整備士もやっていたので、車には詳しいつもりですが、hvのシステムは理解出来ますが、何の測定器も無い固定での、システムトラブルはお手上げですね?
ムーンルーフ越しに見える、当局のタワーです!モービルには、平成2年に購入した、アイコムIC−901Dはモービルを代替する毎に、載せ替えしてました!

エスティマhv20系にはインパネに、IC−901Dのコントローラーがピッタリ入りとても、便利でした!

144MHz.430MHzのデュアルバンドFMに、144MHzSSBユニット、1200MHz FMユニット、広帯域レシーバーユニットを組んでいます!運転席の下に収納しています!
コンパクトな為、便利に使っていました!
また載せ替えして、次のモービルでも、使います!
現在、新車を頼んでも、半導体不足や新型コロナウイルスで海外部品工場の操業停止等で、欲しい車が来年の4月以後になるようです?
あと半年も乗ると、10万kmを超えそうなので、中古車にでもしようと、後輩のU−car部長に相談した所、良い車を探してくれました!何とオリパラ運営車両でした!
意外と派手なラッピングですね?
アルファードはエスティマより少し前に止めてありますが、大きく見えます?、



意外と派手過ぎなので、このままじゃ?


物凄く記念な車両ですね!この車🚗の仕様は、ハイブリッドG.Fパッケージで、令和3年5月新規登録で、走行距離2,263kmと実質2ヶ月使用と限り無く新車に近い中古車です!
まあプライスも良い金額しますが、半年待って、下取り額がた落ちする様なら、これを買った方が、断然お得なので、購入しました!
現車確認しましたが、新車の匂いしかしてません?
車庫証明書は、本日、東浦和警察署に取りに行って来ました!
大宮陸運支局に移転登録して、追加デーラーオプションを5点程付け、早ければ、11月20日頃に納車になります!
納車されたら、リグの載せ替えを大至急しなくては?


大きな故障は無く、良く走ってくれた、エスティマhvとお別れは淋しく感じます?





feed QSLカードのレポート欄について in link de JL1LNC (2021/11/11 13:40:24)

そんな訳で、FT8を始めたらひと晩にして80局も出来ちゃった

ではカードを出そうかと思ったときに、気になったのはレポート欄。

カードはログデータからMMQSLで印刷しているのだけど、レポート欄の項目名は「RST」で固定。

クラブのロールコールではSSBだけど、それ以外はCWしか運用しないのでそれで済んでいた。

 

でも、FT8ってRST形式じゃないよねぇ。。。。。

どうやらSNR値らしいのだけど、項目名が「RST」のままdB値を入れちゃうことにいろいろ意見があるらしい

 

とりあえず項目名を「RST/dB」に直して印刷してみるけど、怒られないかな。。。。。

 

単に「Ur」とかではどうだろか

 

あと、これでカードの発行数が急に増えたりするのもナンなので、発行ポリシーを変更しようかと思う。

 

これまでは、LoTWには全数登録するものの、紙カード発行については、

 

・移動運用、コンテスト以外のQSO➡全数発行する

・コンテスト➡ログをLogger32に読み込んで、同じバンドでQSOしていなかったら発行する(カードもらってなくてもQSOしてたら発行しない)

 

だったのだけど、コンテストとFT8についてはLoTW照合が確認出来てたらこちらから紙カード発行するのやめようかと思う。

 

「PSE QSL」が来たら、ログが確認出来たら出しますけどね

 

ちなみに、ホームシャック、セカンドシャック、移動運用での設定がよく分かっていないので、eQSL.ccとClub Logにはホームシャックでの運用分しか登録していません。

QRZ.COMは、同じデータでもなんかアップロードに失敗したので、LoTW連携分だけが入っていると思います。

 

そんな感じ

feed <参加(出品)無料! ご家庭の余り物でもOK>11月14日(日)9時から2時間、大阪府交野市で「アマチュア無線ジャンク市」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/11 12:05:48)

大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年11月14日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物でご家庭の余り物でもOKだ。主催者は「同じ趣味を持った者同士、おしゃべりのみも歓迎します。とにかくお暇な方遊びにきてください、アイボールラグチューも面白いですよ!」と呼びかけている。なお、コロナ感染対策は十分に心がけて参加しよう。

 

 

 

 

 

「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年11月14日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。

 

 会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。

 

 さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。

 

 出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。

 

 ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。

 

●出品時の注意事項
 参加は無料です。初めての方は管理者に氏名、住所、電話などを届出てください。初めて参加の方は当日出品している人に管理者を尋ねてください。わらなくてもOKです。参加者が多くなってきましたので、車はできるだけ詰めて駐車してください。撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください。

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・CUT & TRY 自作愛好会

 

 

 

feed <JA局はより多くのゾーン&エンティティーと交信>11月13日(土)16時から30時間、JA主催のDXコンテスト「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/11 10:00:53)

JAの主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテスト、「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」が、日本時間の2021年11月13日(土)16時から11月14日(日)22時までの30時間にわたり開催される。日本国内主催のDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。

 

 

 

 JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。4月に行われた電信部門に続き、今回の電話部門は日本時間の11月13日(土)16時から11月14日(日)22時までの30時間にわたって、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのCQゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RS+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RS+CQゾーン」を交換する。

 

 コンテスト中の運用場所の変更は海上移動局を除き認めない。使用コールサインと異なるエリアからの運用する場合はコールサインの後に「/(ポータブル)運用エリア」を表示すること(同一エリア内の移動では「/(ポータブル)」表示は不要)。

 

 ログの締め切りは2021年12月15日(水)消印有効。手書きによるログ以外は電子ログとして提出のこと。なお、締切日までにコンテスト委員会に対して電子メールにより、上記の期限内にログを提出できない理由を報告し、承認を得れば2週間以内の締め切り期限の延長を認められる。

 

「一人一部門に限り参加を認める」「マルチOp部門以外の2波以上の同時送信を禁止する」「全部門ともパケットクラスターの使用を認める」など細かなルールを定めている。詳しくは下記の関連リンクから「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST規約」を確認してほしい。

 

 

「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約

 

 

●関連リンク:
・Japan International DX Contest Phone規約
・JIDX Contest Official Page

 

 

 

feed 下関海響マラソン レポその4 in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/11 9:01:31)

2019年の下関海響マラソン。


それがクマが初めて出たマラソンの大会。


その結果、6時間のペーサーに追いつかれましたがゴール前でどうにか振り切り、ギリギリで時間内に完走。


ゴールで感動の涙を流しました。


今回は2年前の感動を再びと、また鈍足なクマが2021下関海響マラソンに参戦しました。


前半のハーフは予定通りキロ7分を守り、2時間35分で通過。


ここからは登りは歩いても、下りと平坦はキロ8分で走れば余裕でゴールできるはず。


なんですが…


なかなかそう思うようには行きませんね。


ハーフを過ぎたあたりですでに、ふくらはぎは何時つってもおかしくない状態。


足がつるのは萩往還で経験していて、両足がつる痛さは強烈。


ああなると立っていることもできません。


なのでそれだけは避けたいですね。


だから足の調子を見ながら、できるかぎり早く走ります。


まあ彦島大橋を過ぎればそんなにキツイ上り坂はないので、出島まではそんなに辛くはなかったですね。



出島まではまあまあ良いペースで走れてますね

feed <サイクル25の太陽活動>アマチュア無線番組「QRL」、第495回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/11 8:30:15)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年11月4 日夜に放送した第495回分がアップされた。

 

 

 2021年11月4日(第495回)の特集は「サイクル25の太陽活動」。10月28日に大規模な太陽フレアが発生したことを紹介。こうした現象が起きた場合の通信への影響(HFのデリンジャー現象、衛星通信の不安定など)を説明した。また最近はサイクル25に入った太陽活動が活発化し、黒点数が100近くまで行くことがあり、HFハイバンドのコンディションが上昇していること 紹介した。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第495回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed IC-2320 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/11/11 8:00:00)

IC-2320 

しばらくぶりに電源を入れ、数分で動作しなくなったとの事です。

各バンド送受信全くできません。

 

 

原因はこれ、基準のクリスタルが発振停止していました。

 

 

ヘルツ製の12.8MHzへ交換、送受信できるようになりました。

 

 

VHF側再調整

 

 

同じくUHF

 

 

メモリー電池は3.3Vあり交換の必要はありませんでした。

 

 

LED化、完了です。

 

 

 

feed AmazonポイントとAmazonギフト券は併用できない in link jh4vaj (2021/11/10 23:03:45)
Amazonポイントがあるので、それを使おうと商品をカートに入れて決済しようとしたところ、全額ギフト券での支払いってことになっていた。 ここで、右端の「変更」を押して支払方法を変更、っと。 あれ?Amazonポイントはあ...
feed <兵庫県宍粟市で不法無線局の路上取り締まり>近畿総合通信局、アマチュア無線局を不法に開設した男を地元警察署へ告発 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/10 18:00:29)

11月9日、近畿総合通信局は兵庫県宍粟警察署管内の路上(兵庫県宍粟市内)において、同警察署と共同でトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を設置してい市内在住の男を電波法違反容疑で取り締まりを行った警察署に告発した。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、トラックなどの車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、警察署に告発しました。

 

1.共同取締りの実施日等
 令和3年11月9日、宍粟市内の路上において宍粟警察署と共同で取り締まりを実施し、同警察署に告発した。

 

2.不法無線局の種別および局数
 不法アマチュア無線 1局

 

3.被疑者の住所および年齢
 兵庫県宍粟市在住の男(75歳)

 

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで1名を告発-兵庫県宍粟市で警察署と共同で取締りを実施-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

feed 11/6(土) POTA(JA-1204)で160mバンド in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/11/10 17:11:29)
初めての160mバンドFT8交信
RHM12は良きアンテナ
いつ来ても滝山公園は良き

この日は無線運用、POTA活動と決めて何処かへ移動運用と思ってましたが、どうにも家でダラダラしがち。けど8時も過ぎてせっかくの好天日なので意を決して外出。

 

最初は羽村市にある「羽村市郷土博物館」へ赴きます。

しかし、これまではハイカーも利用していた駐車場も怪しい雰囲気。河川敷までイッてみますが、どうも気になって気持ちよく運用できません。はい転戦。

近くでのんびり気兼ねなく無線運用できる場所、、、あ、滝山公園!

滝山観光駐車場。

好天の日曜日なので満車も覚悟しておりましたが2/3程度の駐車率。余裕のよっちゃんで駐車完了して準備し出発。

すぐ東側の細い道を左折して丘陵へ上がります。最初の登りは急登(笑)

少し行くとなだらかになります。

うーん、このあたりは紅葉ピークはもうちょい先のようですね。

千畳敷。

いつもの椅子とテーブルはたくさんのちびっこと親御さん。何かのイベントかな?

仕方ないので西寄りのベンチとその前で開店しましょう。

 

今日の兵器は先日発売された第一電波工業の「RHM12」。

この前、野山北・六道山公園にて試運転して調子が良かったので、今日はこいつ一本で。

前回同様地面に直近させてのアンテナ設置で各バンド楽しみます。

途中から持ってきたパソコンを出してFT8運用。

40m等またしても回り込みか、パソコンとのUSB接続切断やリグの受信停止等トラブル発生し萎えます(*_*)

 

せっかく持ってきたので延長コイルも使ってみましょう!

JG1RBB局さんより「チャレンジしてみましょう!」と有り難いお誘いを受けて160m(1.8/1.9mhz)でFT8チャレンジ!

 

おぉー!Get!!

 

 

見えるけど届かずでしたが、カウンターポイズを追加して交信成功。

※最初は5m×3本線、追加で5mメジャー

次回は160mのPhoneでということで閉店。

この日のPOTAは満足感の中で撤収、帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2021年11月6日(土)

滝山公園

東京都八王子市

 

POTA(Parks on the Air)

JA-1204 都立滝山自然公園

JA-1270 滝山公園

※2-fer

 

21mhz(15m) SSB 2局

7mhz(40m) SSB 1局

7mhz(40m) FT8 9局

1.8mhz(160m) FT8 1局

 

feed TS-680V 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/11/10 16:08:29)

TS-680V 

数字の一部が暗く判別しにくいとの事ですが、表示ユニットの交換しか手がありません、

 

 

各部再調整します

 

 

PLL周波数再調整

 

 

メモリー電池ホルダーへ

 

 

交換部品

 

 

メーター照明をLED化、清掃し完了です。

 

 

feed 【2021年12月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/10 10:34:16)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年12月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2021年12月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(12月8日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(12月25日開催)○
栃木県宇都宮市/パルティとちぎ男女共同参画センター(12月11日開催)○
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(12月12日開催)〇
山梨県市川三郷町/山梨県立青洲高等学校(12月12日開催)○
東京都羽村市/羽村市産業福祉センター(12月19日開催)○
愛知県大府市/ 愛三文化会館(12月26日開催)○
三重県鈴鹿市/鈴鹿市立一ノ宮公民館(12月19日開催)○
大阪府富田林市/富田林市市民会館(12月19日開催)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(12月19日開催)○
和歌山県串本町/ 串本町古座コミュニティセンター(12月8日開催)○
岡山県岡山市/株式会社 システム エイ・ブイ(12月12日開催)○
宮城県塩釜市/塩釜市公民館(12月12日開催)○
福島県郡山市/三穂田ふれあいセンター(12月5日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会  

 

 

 

feed 【2021年12月期】NPO法人ラジオ少年の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/10 10:32:27)

NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2021年12月期開催日程を紹介する。

 

 

●2021年12月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 札幌市/札幌ラジオ会館(12月5日開催)

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)

 

 

 

feed 【2021年12月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/10 10:30:00)

株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年12月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2021年12月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

<東北エリア> 仙台市青葉区/フォレスト仙台(12月19日開催)

<関東エリア> 12月の開催はなし

<信越エリア> 12月の開催はなし

<北陸エリア> 12月の開催はなし

<東海エリア> 12月の開催はなし

<近畿エリア> 12月の開催はなし

<中国エリア> 12月の開催はなし

<九州エリア> 12月の開催はなし

 

第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

feed 下関海響マラソン レポその3 in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/10 9:41:59)

全く陸上経験のないクマが50歳の時に初めて2019下関海響マラソンを走り。


6時間ギリギリで泣きながらの完走。


そして今回2回目の下関海響マラソンに挑戦しました。



スタートしてまずは関門橋方面に向かいます。


今回からはほぼ画像がありません。


やっぱ走りながら画像をあちこちで撮る余裕はなかったですね。


でも走るペースは予定通り。


いい感じで走っています

feed <磁気嵐とHFのコンディション>OMのラウンドQSO、第284回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/10 8:30:40)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年11月7日(日)21時30分からの第284回放送。前半では最近の太陽活動とコンディションについて。大きな磁気嵐が発生したり、HFハイバンドのコンディションが良好など変化があったようだ。またレギュラー陣が近況として、JA1JRK 谷田部氏はアフリカ方面のDXペディションについて、JA1NFQ 中島氏は故障したパソコンの話、JI1BTL 水田かおりはペットボトルが開けにくくなった話をした。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD関西の主任執行職員である北井十生氏(JA3IVU)が登場。初出演ということで同氏がアマチュア無線を始めたきっかけ、学生時代の無線活動、海外各地へのDXバケーションの経験などを語った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 11.11 Banggoodセール in link jh4vaj (2021/11/9 23:12:51)
Banggoodから11月11日の「独身の日セール」の情報が送られてきたので見てみた。色々あるんだけど、このブログで扱っているようなものは残念ながら少ないかな? まず、売れ筋商品のページ。 ここには「ミニテーブルソー」が...
feed <自宅からの不法運用を電波監視システムで特定>東海総合通信局、電波法違反でアマチュア無線技士(3アマ、4アマ)に対し17日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/9 18:00:20)

11月9日、東海総合通信局は「アマチュア無線局を不法に運用している者がいる」旨の申告に基づき、電波監視システム「DEURAS」で監視したところ、総務大臣の免許を受けずに自宅から通信を行っていたアマチュア無線局と、運用していた第三級アマチュア無線技士と第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者を特定。電波法違反により無線従事者として従事することを17日間停止する行政処分を行った。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

東海総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

1.違反特定の経緯

 

 当局監視課は「アマチュア無線局を不法に運用している者がいる」旨の申告に基づき、電波監視システムDEURASにより監視したところ、総務大臣の免許を受けていない無線設備を使用し、自宅から通信を行っていた無線局と無線従事者を特定しました。

 

 この行為は電波法第4条第1項の規定に違反するものであり、同法第79条第1項に基づき無線従事者の従事停止処分をするものです。

 

 

2.行政処分の内容

 

 行政処分の詳細は以下のとおりです。

 

被処分者: 三重県伊賀市在住の男性(73歳)
行政処分の内容: 17日間の無線従事者(第三級及び第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

(東海総合通信局の報道資料より)

 

 

 

 

【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条第1項
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。 (以下略)

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 アマチュア無線局を不法に開設した無線従事者に対して行政処分<17日間の無線従事者の従事停止処分に>

 

 

 

feed 2021/11/09 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/11/9 12:46:36)


ちょっと贅沢な充電器を買ってみました。XTAR のDRAGON VP4 Plus と言う製品です。セットにはテスター棒みたいのもついていて、電池単体の電圧と内部抵抗が測れたりもします。放電と充電を自動でやるモードではそれぞれの流れた電気の量が表示されて、大体の実容量の比較が出来ます。
ニッカド充電池では普通の充電では満充電に容量の1.5倍の電気が必要でしたが、この辺りはどういう表示なのかな?と言う疑問はありつつも、比較と言う点では使える機能だと思います。
調子の悪いニッケル水素電池も何とか充電してくれる(あまり酷いのはダメ)のも嬉しいところ。
国内有名メーカーの充電器がエラーではじいた電池も充電してくれたりします。
なかなか楽しいですよ。
feed <三重県内初の災害FM局を開設>中国総合通信局、11月14日(日)9時から約3時間(予定)79.5MHzで「臨時災害放送局(みはまちょうさいがいFM)」の放送訓練 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/9 12:05:14)

東海総合通信局は、2021年11月14日(日)に三重県南牟婁郡御浜町で開催される「紀伊半島大水害10年防災訓練」において、会場の御浜中学校に臨時災害放送局(災害FM局)を組み立て設置し、実際に電波を発射する訓練を行う。三重県内で初となる臨時災害放送局の訓練放送は同日9時から12時までの3時間を予定。周波数は79.5MHz、出力は10W、コールサインは「みはまちょうさいがいエフエム(御浜町災害FM)」で、放送エリアは訓練会場およびその周辺に限られる。

 

 

 

 

東海総合通信局が公表した内容は以下のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、令和3年11月14日(日)に三重県御浜町で開催される「紀伊半島大水害10年防災訓練」において、三重県、御浜町、一般社団法人日本コミュニティ放送協会東海地区協議会、株式会社シー・ティー・ワイと連携し、臨時災害放送局(注)の開設訓練を実施します。また、併せて災害対策用移動電源車から、日本放送協会の非常用送信車両への電源供給訓練も実施します。

 

 臨時災害放送局の開設訓練は当局と一般社団法人日本コミュニティ放送協会東海地区協議会との災害時における協定締結(令和3年3月10日(水))後、初めての共同訓練となります。

 

(注) 災害時に地方公共団体等が被災住民への情報伝達手段として、臨時に開設することができるFMラジオ放送局です。

 

 

1,訓練日時

 

 令和3年11月14日(日)午前9時00分から12時00分まで
 臨時災害放送局開設訓練(同日午前9時から9時15分まで)
 放送訓練(同日午前9時30分から12時まで)

 

2.訓練場所

 

 三重県御浜町 御浜中学校(南牟婁郡御浜町志原1737)

 

 

3.訓練内容

 

(1) 臨時災害放送局の開設訓練

 

ア.参加機関
 御浜町、一般社団法人日本コミュニティ放送協会東海地区協議会、株式会社シー・ティー・ワイ、東海総合通信局

 

イ.開設訓練
 御浜町が東海総合通信局から放送設備を借り受け、臨時災害放送局を開設する訓練を実施します。

 

《手順》
 御浜町から東海総合通信局に、電話で臨時災害放送局の放送設備の借り受け及び免許を申請する。

 

 東海総合通信局から御浜町に、電話で放送設備の貸与と臨時災害放送局を免許する旨を通知する。

 

 東海総合通信局から一般社団法人日本コミュニティ放送協会東海地区協議会に、電話で臨時災害放送局による放送を行うために必要となる人員の派遣や必要となる機材の貸与等の支援を要請する。

 

 御浜町は、一般社団法人日本コミュニティ放送協会東海地区協議会の協力を得て放送設備を訓練場所(御浜中学校駐車場)に設置して開設する。

 

ウ.放送訓練

 

 訓練模様を模擬放送し、実際に住民の方に聴いていただき、感想を聴取します。

 

《手順》

 御浜町は、一般社団法人日本コミュニティ放送協会東海地区協議会及び株式会社シー・ティー・ワイから人材派遣や機器の貸与等の協力を得て、パーソナリティによる訓練内容の紹介や住民の方の体験インタビュー等を交えながら訓練模様を放送します。

 

 住民の方には実際に放送を聴いていただき、ご意見やご感想をアンケート形式で伺います。

 

 放送は御浜中学校及びその周辺で住民の方がお持ちのFMラジオで聴取できます(周波数79.5MHz)。

 

 

(2)災害対策用移動電源車からの電源供給訓練

 

 東海総合通信局は、災害時の情報通信確保のために地方公共団体等の要請により移動電源車や移動通信機器を貸与します。

 

 訓練当日は、臨時災害放送局に電源を供給するほか、御浜中学校で防災訓練を実施する日本放送協会所有の非常用送信車両にも電源を供給する訓練を行います。

 

 

本体は電源、送信部、ミキサー、オーディオプロセッサなどで構成。キャスター付きで容易に運搬できる

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「Inter BEE 2015(国際放送機器展)」リポート1>特定小電力無線を使った「フレキシブル通信システム」、可搬型の「臨時災害放送用FM装置」…etc.

 

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 紀伊半島大水害10年防災訓練における災害時情報伝達訓練の実施<三重県内初の「臨時災害放送局」の開設訓練を実施>
・三重県南牟婁郡御浜町
・臨時災害放送局(ウィキペディア)

 

 

 

feed <対象品目リスト掲載>コメット、各種アンテナやケーブル、周辺機器など263品目の製品価格を2021年11月1日から改定 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/9 11:30:53)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2021年11月8日、アンテナ(固定、車載、ハンディ)、車載用同軸ケーブル、アンテナ基台、アンテナチューナー、測定器、デュプレクサー、同軸切替器、フィルタ、伸縮ポール、三脚など263品目の価格を11月1日から改定したことを同社公式サイトで告知し、PDF版の価格改訂表を掲載した。同社は公式サイトに記載されている価格訂正が遅れていることを明らかにし「ホームページの価格変更が完了した時点で、このページに完了のお知らせを掲載いたします」と案内している。

 

 

 コメット株式会社がWebサイトに掲載した「製品価格改定のお知らせ」は次のとおり。

 


 

 平素は弊社製品をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

 

 昨今の諸情勢により誠に不本意ではありますが、2021年11月1日ご注文分より製品価格を改定させていただくことになりました。

 

 なお、ホームページの価格訂正が遅れていることをお詫びいたします。現在変更作業を実施しておりますので、対象製品につきましては別紙をご覧いただきますようお願いいたします。

 

 ホームページの価格変更が完了した時点で、このページに完了のお知らせを掲載いたします。

 

 今後も、より一層の弊社製品をご愛顧いただけますようお願いいたします。

 


 

 同社発表の価格改定表を以下に掲載する。なお価格表記は「税抜き」である点に注意が必要だ。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・製品価格一部改定のお知らせ(コメット)
・価格改定表PDF (コメット)

 

 

 

feed 下関海響マラソン レポその2 in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/9 11:21:07)

下関海響マラソン。


陸上なんかの大会には全く縁のないクマが、初めて走ったフルマラソンの大会が2019年の下関海響マラソン。


あの時はゴール寸前で6時間のペーサーに追いつかれそうになりながら、どうにか逃げ切り、時間内に完走。


ゴールしたあと感動の涙を流しました。


あの感動を再びと、2年ぶりに開催された2021年の下関海響マラソン。


再び鈍足なクマが参戦しました。


スタートブロックはもちろんD。



前回はかなり前に並びましたが、今回は周りのペースに流されないようにかなり後方に並びました。


前回は最初からオーバーペースでツッコミ、後半は散々でしたからね。


しかしこの辺り(Dブロック後方)は皆さんのんびりスタートを待ってますね☺️


少しでも前に前にって感じは微塵もありません。


それにしても良い天気。


雲ひとつないですよ

feed 先週の無線業務日誌。LoTW10月分 cfm状況。 in link TCVのハムブログ (2021/11/9 10:55:51)
目っきり朝晩は寒くなってきて、早起きしてワッチできなくなっています。
でも、何とか早起きしてますが、ローバンドは難しいですね。
なかかなニューができません。

さて、長くアクティブに出ていたHD8RガラパゴスがQRTしたようです。
過去にHC8Nとかのアクティブな局で80mから10mまでcfmしておりますので、今回はFT8に的を絞って参戦してました。
結局、10交信で終了。

s-hd8r-log.jpg

FT8はすべてQRP 5Wで出来ています。
SSBはやはりパワーを入れましたが、15mのCWはQRP 5Wで出来ました。
160mはチャンスが無かったですが、次の機会に頑張りましょう。
RTTYは文字化けでしたが、やっぱりNILでした。
出来ていればRTTYのWAZが一つ減ったのですが。
ちょっと残念です。

その他のDXは、
30mFT8でPJ7 シントマルテン、20mFT8でC5C ガンビアがバンドニューでした。

10月分のDX交信分をLoTWにアップしました。
早速先日OQRSしたS9OKやJ5HKTがcfm出来ました。

s-lotw-10.jpg

今週もぼちぼち頑張りましょう。
feed <2011年11月以降、連続10年以上在籍(会費支払い)の「正員」「社団会員」が対象>JARL、Web利用の「会員在籍表彰」をスタート in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/9 10:30:17)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2021年11月8日、「一般社団法人」への移行から10年を迎えたのを機に、新法人移行後、連続して10年以上「正員」「社団会員」として在籍した会員を対象に、10年ごとに「会員在籍表彰」を行うと発表した。対象会員はJARL.comの「会員マイページ」経由で、専用ページから表彰状をPDFデータとしてダウンロードできる。

 

 

対象者がPDFデータでダウンロードできる表彰状のサンプル

 

 

 JARLによると、会員在籍表彰の現時点における対象者は2011年11月から現在までの10年間、一度も途切れずに会費(年会費)を支払っている正員または社団会員に限られる。2014年4月に始まったライフメンバー制度により「ライフメンバー会費」を支払っている正員(以前の会費前納会員、いわゆる終身会員)は、ライフメンバー会費を連続10年支払った時点(2024年4月)から表彰状のダウンロードが可能になるという。

 

 また表彰状のPDFデータをダウンロードするには、JARL.comにある「会員マイページ」への利用登録(パスワード登録)を行っておく必要がある。表彰対象者が会員マイページにアクセスすると、ページ下部に表彰状ダウンロード専用ページへのボタンが表示される仕組みだ。

 

 以下、JARL Webに新設された「会員在籍表彰」ページの案内を抜粋で紹介する。

 


 

会員在籍表彰

 

 当連盟は、平成23年(2011年)11月1日に「一般社団法人」に移行いたしました。新法人移行後、連続して10年以上、「正員」「社団会員」として当連盟に在籍され、アマチュア無線の向上と連盟事業の発展に寄与された会員の皆様を10年ごとに表彰いたします。

 

◎「ライフメンバー」の「正員」の皆様は、「ライフメンバー会費」を連続して10年以上納入された方を表彰いたします(2024年4月より表彰状ダウンロード開始)。

 

◎対象の方の「会員マイページ」下部に表示される専用ページより、PDFデータとして「表彰状」がダウンロードいただけます。(PDFデータはA4判サイズです)

 

※一部のブラウザで、会員マイページ内のボタンを押しても専用ページに遷移しない現象が報告されていますが、ブラウザのキャッシュをクリアすることで解消する場合がございます。

 

※連続した在籍年数を対象とさせていただきます(ライフメンバーの方は「ライフメンバー会費」納入の連続年数)。

 

※退会され、その後に再入会された場合は、退会前の「表彰状」はダウンロードすることができません。

 

お問い合わせ先:JARL総務課 soumu@jarl.org

 


 

 JARLは今後、会員在籍表彰の対象者に、希望があれば「記念楯」を有償で頒布することも計画している。

 

 

 

●関連リンク:
・会員在籍表彰(JARL Web)
・JARL会員マイページ(JARL.com)
・JARL会員パスワード登録(JARL.com)

 

 

 

feed R3.11.8 スクランブル運用 in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2021/11/9 9:45:49)


夜勤明け運用で荒尾の海岸に行ってみましたが、ノーメリット。やはりIAさんとの合同はコンディション上がらないのか(笑)恒例の座談会GW QSOを楽しんで撤収しました。
午後からウトウトしつつ携帯見てると、何やらくまモン軍団のLINEグループが賑わってる。コンディションアップの情報を得てスクランブル!
YouTubeの動画も撮影出来ました。
シーズンが終わらないのか、シーズンインしたのか
feed <会員在籍表彰の開始について>Radio JARL.com、第149回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/9 9:30:46)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年11月7日(日)21時からの第149回放送。前半ではJARL胆振日高支部が10月31日に開催した支部大会の報告。

 

 後半はJARLが一般社団法人に移行してから10年を迎えるのを記念し、この10年間継続して会員である人(年会費を支払っている人)を対象にした「会員在籍表彰」が始まり、11月8日からWebで表彰状がダウンロードができることを紹介。マイページからのダウンロード方法を説明した。続いて「アンテナ第三者賠償責任保険」(12月3日締め切り)の案内を行い、最後に今週末のイベントとして「岐阜県支部大会」(11月14日)、「滋賀県支部ハムのつどい」(11月14日)、神奈川県支部の「ニューオペレーターズセミナー」(11月14日)などを紹介した。

 

 

 なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌11月号の内容紹介 その3>CQ ham for girls、第381回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/9 8:30:20)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月7日(日)15時からの第381回放送。前回までに続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌11月号(2021年10月19日発売)の記事紹介(ユーザーレポート IC-9700、YLハムのCWopenコンテスト参戦記)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 11月のVK in link ZCR/bLOG (2021/11/8 22:41:37)

昨日が立冬で、暦の上では 既に 冬 とのこと。

今日は 午前中にひと仕事あり、遅い昼飯喰って 50.313聞きながら居眠りしてたら・・ 祭りばやしが聞こえる・・ ♪そこにお前がぁ VK♪ ・・VKまつり に なっていた。

当初 ほとんど見えなかったが、少し待っていたら 見えてきた。しかし 以前 QSO済の局ばかりである。

さらに 待っていると、ようやく 新局が。当然、弱い。浮いて来たタイミングで呼び、3局ゲット。すべて VK3であった。

11月の 6m VKってどうなのよ・・と、LOG調べてみた。今回のも含めた 月ごとのQSO数。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
総QSO 23 1 10 3 7 11 1 0 3 11 7 3 80
去年 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1 3
今年 23 0 0 0 0 5 1 0 0 1 3 - 33


データが少ないのだが、VKとの伝搬は やはり F層のTEPが基本とすると、今年は CONDX上向いてきている・・ということでいいのかな。

なお、VKと一緒に 全国津々浦々の局も 強力に 見えていた。バックスキャッタとしても なんか強すぎるような・・ (^^;)


Tada/JA7KPI : 2021年11月08日(月)
feed 2021.11.8 ハウスで無線 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/11/8 22:13:58)

 今日は仕事が早く終わりました。帰宅途中、掲示板を見ると賑わっている様子!!慌てて茂原の公園に立ち寄って運用しました。

 聞き覚えのある声が聞こえてきますが、届かず残念!!出遅れたようです。その後、雨が降り始めたので撤収!

家に帰り、一通り、バンドチェックしますが、すでに40mも落ちている様子。毎年冬の楽しみである80mを運用しました。

 

 交信した局長さんはこれで40mに続いて2バンド目!!

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+ATAS120A

  (アマ)

   18:58 JK3Z○○ 3.544MHz 59/59 滋賀県東近江市

 

本日もありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 【11月8日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34a」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/8 21:22:14)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」の細かな追加・修正など)したが( 2021年10月23日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、11月5日に続き11月8日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

10月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月5日に続き11月8日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/11/8の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
・免許状Get’sのみでQTHを取得した場合、方位や距離を表示していなかったので修正。Tnx JA2BQX

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/11/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 備忘録 10/29〜11/8連続Es発生 in link び〜ななさんの日記 (2021/11/8 20:13:22)

すでに11月にも関わらず連日Esが発生している。
過去、この時期にこれ程開けたことは無かったのでは?
少なくとも当局の記憶には無い。
所用でCMは午後から休みだったこともあり、昼過ぎから運用していたが、まさかの宮崎県国富町のみやざきCB001局ともQSOできてしまった
feed 【クーポン】UTG962E – ファンクションジェネレータ/60MHz in link jh4vaj (2021/11/8 19:54:35)
UNI-T社のファンクションジェネレータ「UTG962E」をBanggoodから提供してもらったので、試用してみる。 仕様 まず、主は仕様を拾っておく。 チャネル数: 2 範囲周波数 正弦波: 1μHz~60MHz 矩形...
feed <東海マラソンコンテスト規約改定に対応>11月8日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.40にバージョンアップ in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/8 18:30:04)

JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が前回のバージョンから1週間しか経っていないが、11月8日(月)に「Ver4.40」としてリリースした(前回のVer4.39は2021年11月1日公開)。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.40」が11月8日にリリース

 

 

「CTESTWIN Ver4.40」の改良点は以下のとおり。

 

 

・東海マラソンコンテスト2021年規約改定に対応(電信・電話・D-STARでQSO可能)

 

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【ハムフェア2019】<USBIF4CW x CTESTWIN共同出展>ドネーションのお礼に非公開機能が試せるテスト版を提供、会場限定でCTESTWINに連動するアクセサリーキット販売ほか

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.40」ダウンロード  
・「CTESTWIN」機能紹介  
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

feed <免許を受けずにアマチュア無線を運用した男を摘発>北海道総合通信局、札幌方面小樽警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/8 18:00:13)

北海道総合通信局は、札幌方面小樽警察署とともに北海道小樽市において車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設した電波法違反の疑いで、男1名を摘発した。

 

 

 

北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、11月5日(金曜日)、小樽市において、札幌方面小樽警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。

 

【摘発の内容】
 倶知安町の男性(57歳)が、車両に無線局の免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を設置し、不法に無線局を開設した疑い。

 

【使用していた無線機等】

 

 

 

【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】

 

電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。」

 

電波法第110条第1号(罰則)
「電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。」

 

 

 

 北海道総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波法違反 不法無線局開設容疑で1名を摘発(令和3年11月5日実施分)-札幌方面小樽警察署と共同取締りを実施-
・北海道総合通信局 不法無線局への対策

 

 

 

feed 5バンドDXCCアワードが届きました。 in link TCVのハムブログ (2021/11/8 16:19:10)
先週の4日(木)にARRLから5バンドDXCCアワードが送られてきました。
本日、フォトフレームを買ってきて入れてみました。

IMG_5795.jpg

う~ん、なかなかかっこよいです。
シャックに飾ろうと思います。

楯とWARCバンドのメダルも注文しましたので、届きましたらまたご報告します。
feed 11/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/11/8 14:30:00)

本日はランチ運用~

 

(小金井市)

ねやがわCZ18/1墨田区(坊主回避感謝!)

かごしまMH37/いちき串木野市串木野漁港(お久しぶりです~)

みやざきCB250/都城市(ご無沙汰です~)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(毎度です~)

くまもとIA52/荒尾市?(本日も長時間安定入感しておりました~)

いわてB73/6熊本(神降臨、少しご無沙汰でした~)

 

最近Es複数局交信できていませんでしたが久しぶりにできました~♪

AK130さんCBL.本日も各局様FB QSOありがとうございました。

 

 

JARLからカードが届きました。CBはMS87さんとさいとKZ331局。

写真は左側2枚が1200MHzのQSOのカード、右列2枚はCQ誌にCW記事投稿している有名局。

 

 

 

 

 

feed TS-850S パワー出ず in link Ham Radio 修理日記 (2021/11/8 13:29:00)

TS-850S 

パワーが出ません。

 

 

PAユニットプリドライブのトランジスターに電圧がかかっていません、

半田クラックで端子が浮いていました。

 

 

再半田後100W確認。

 

 

DDSユニットのケミコン液漏れ。

 

 

全数交換

 

 

メモリー電池腐食。

 

 

ホルダー取り付け交換。

 

 

RFコネクター錆、アンテナケーブルから水が伝わってきたのでしょうか?

 

 

交換

 

 

AF、ディスプレーユニットのケミコン交換、

各部再調整。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed 高瀬峠―疣石山―馬船峠 11/7 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/11/8 13:16:50)

 

 

 今シーズンもJR常磐線を使い亘理の山々を歩いてみるつもりです。深山周辺はよく整備されて登山者も多いですが、その北や南はほとんど人に会うこともなく、登山道も少し手が加わったかと思うと翌年は荒れてしまっていたり、訪れるたびに状況が変わります。昨日は高瀬峠から入山、4月に辿ったルートを半年ぶりに歩いてみました。

 

 JR山下駅下車。高瀬峠をめざし林道を進むと左右に石切り場があり、その先1kmほどで峠となります。林道として整備されているのは石切り場まで。4月に訪れた時以上に荒れ方がひどく、特に峠の手前あたりは低木と雑草に覆われ道形はありませんでした。踏み跡すら消えてしまったようです。かつては車も往来した峠道で、「路肩注意」の看板だけが侘しく残っているのですが、見る影もありません。

 

高瀬林道

この先に峠

 

 高瀬峠から急な斜面を登り北に進むと螺吹山。前回見過ごした山頂標識を確認しようと注意深く進みましたが今回も見当たりませんでした。もともとそこが山頂かどうかもわからない状態だったのですが、朽ちしまったのかもしれません。笹薮の中の細道を進むと伐採地の斜面が見えてきました。伐採がさらに進んだ様子はなく、作業道もそのまま。そのへりに登山道が続き、登り切ったところが疣石山山頂。伐採によるものとはいえ、雑木や杉林の尾根が続く亘理山地にあって見晴らしの得られる数少ない山頂と言えます。西側は谷の急斜面となって高度感もあります。今日は吾妻、安達太良の稜線もうっすらと見えていました。この山は他に大沢山、物見山の山名を持つようで、明治時代の古い三角点も現存します。昔から地元の人々に親しまれた山なのかもしれません。

 

疣石山山頂(314.6m)

 

 さて、山頂にてしばしの無線運用。反射を使えるのでは?と吾妻山に3エレを向け2mSSBにてCQを出し、県内および福島、山形各局に応答いただきました。D-starレピーターのアクセスを試したところ、福島430と福島伊達430レピーターよりダウンリンクあり。福島伊達レピーター山掛けで福島市内局と交信。2mFMでは福島県郡山市の大将旗山移動局の信号が強力に入感。何度か山同士で交信いたいだいている局です。しばしQSOを楽しみ運用終了としました。

 

デュアルバンド軽量3エレ

 

 疣石山山頂からさらに北に向かい馬船峠へ。このまま集落に下ってもよいのですが林道の状態は推して知るべし。いったん鷹討山に登り返すことしに、山頂は踏まず手前の尾根から沢ルートで下山しました。

 

馬船峠 右手に登山道

沢沿いのルート

 

 高瀬峠から疣石山頂までは倒木が多く荒れ気味、山頂から馬船峠までとその先の登山道はおおむね良好でした。沢ルートも細々ながら踏み跡が続き、赤布もあります。この数年、山元町側はいろんな新しいルートが拓かれて、それらがどう交差しているのか、あるいは別の登山口につながるのか不明です。今期は一つ一つ辿ってみようかと考えています。

 

 

 

 

 

feed <無線従事者国家試験に「CBT方式」の利用を可能に>総務省、無線従事者規則の一部を改正する省令案に対する意見募集 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/8 12:25:29)

総務省通信基盤局は、これまで電気通信術を除いて「筆記」で行われてきた無線 従事者国家試験の方法に「CBT(Computer Based Testing=コンピュータ利用試験)」も採れるようにする方針を固め、無線従事者規則の一部を改正する省令案を作成、2021年11月5日(金)から12月6日(月)まで意見募集を行っている。同省はCBT試験の導入を可能にする目的を「新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年4月から7月までに実施される予定であった無線従事者国家試験は中止されましたが、今後、試験の全面的な中止をできる限り防ぎ、受験の機会を安定して提供できるようにするため」と説明している。

 

 

総務省の報道資料より

 

 

 無線従事者国家試験は現在、公益財団法人 日本無線協会によって実施されているが、同協会は今春、“国家試験のデジタル化”を推進する方針を表明。2022年2月以降に実施する「第3級アマチュア無線技士」「第4級アマチュア無線技士」「第2級陸上特殊無線技士」「第3級陸上特殊無線技士」の国家試験をCBT方式に移行し、少なくとも全都道府県で受験できるようにすることを10月に公表している。今回の総務省の省令改正案と意見募集はこうした同協会の動きに合致するものだ。

 

 

 総務省総合通信基盤局電波部電波政策課が公表した意見募集の概要は以下のとおり(一部抜粋)。

 


 

 総務省は、無線従事者規則の一部を改正する省令案について、令和3年11月5日(金)から同年12月6日(月)までの間、意見を募集します。

 

1.概要

 

 無線従事者国家試験の方法は無線従事者規則(平成2年郵政省令第18号)第3条で規定されており、これまで同試験は、電気通信術の試験を除き、筆記による方法で行われてきました。
  新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年4月から7月までに実施される予定であった無線従事者国家試験は中止されましたが、今後、試験の全面的な中止をできる限り防ぎ、受験の機会を安定して提供できるようにするため、無線従事者国家試験の方法として、筆記によるもののほか、CBT(Computer Based Testing)によるものも採れる旨を同省令に明記するものです。

 

2.意見募集の対象及び意見募集要領

 

(1)意見公募対象
 無線従事者規則の一部を改正する省令案
(2)意見提出期間
 令和3年11月5日(金)から同年12月6日(月)まで<必着>(郵送による提出の場合、当日消印有効とします)
 詳細については、意見公募要領を御覧ください。

 

 

3.今後の予定

 

 いただいた御意見等を踏まえ、所要の改正を速やかに行う予定です。

 


 

 

こちらの記事も参考に↓

<各都道府県で少なくとも1か所の試験会場を設置予定>日本無線協会、来年2月から3・4アマと2・3陸特の国家試験をCBT方式で実施へ (2021年10月27日掲載)

 

<スマホで受験申し込み完結、コンピュータ利用試験(CBT)の実施>日本無線協会、「国家試験のデジタル化」推進を表明 (2021年4月21日掲載)

 

 

 

●関連リンク:
・無線従事者規則の一部を改正する省令案に対する意見募集(総務省 報道資料)
・無線従事者規則の一部を改正する省令案(PDF形式)

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月8日時点)、アマチュア局は1週間で185局(約26局/日)減少し「381,454局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/8 12:05:29)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年11月8日時点で、アマチュア局は「381,454局」の免許情報が登録されている。前回紹介した11月1日時点の登録数から1週間で185局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年11月8日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「381,454局」の免許状情報が登録されていた。前回、11月1日時点のアマチュア局の登録数は「381,639局」だったので、1週間で登録数が185局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年11月8日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「2局」の免許情報が登録されていた。前回、11月1日時点の登録数は「2局」だったため、この間に免許の失効はなかったと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <2019年に終了した「泉州サバイバルコンテスト」を継承>11月10日(水)から2mSSBが賑わう11日間、「第3回 サバイバルマラソンコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/8 11:00:21)

2021年11月10日(水)0時から11月20日(土)23時59分までの11日間にわたり、サバイバルハムクラブ(JL3YYK)主催による「第3回 サバイバルマラソンコンテスト」が144MHz帯のSSBモードで開催される。メンバー高齢化のため2019年3月31日をもって解散した「泉州サバイバルハムクラブ」主催の人気のコンテスト、「泉州サバイバルハムクラブコンテスト」の意志を受け継ぐ形で2019年から新たにスタートした本コンテスト。規約はかつてのものとほとんど変わっていない。参加資格は、日本国内のアマチュア個人局で交信局数が20局以上としている。

 

 

 

 2018年まで毎年1回のペースで行われてきた「泉州サバイバルハムクラブコンテスト(マラソンコンテスト)」。33回を数えた同コンテスト期間中、日ごろ静かな144MHz帯のSSBモードが大賑わいになることで知られる全国規模のマラソンコンテストだった。

 

 しかし、メンバー高齢化のため2019年3月31日をもって主催者の「泉州サバイバルハムクラブ」( 2019年4月17日記事 )が急きょ解散し、惜しまれつつ「泉州サバイバルハムクラブコンテスト」は幕を閉じた。

 

 その後、2019年からサバイバルハムクラブ(JL3YYK)が、その意志を受け継ぐ形で「サバイバルマラソンコンテスト」をスタートさせた。サバイバルハムクラブには旧「泉州サバイバルハムクラブ」の一部メンバーも名を連ねている。

 

“144MHz帯のSSBモードのみ”“11日間の開催期間”“「メンバー部門」と「一般部門」の2部門のみ ”“参加資格は日本国内のアマチュア個人局(本コンテストでの交信が20局以上であること)”など、規約も以前とほとんど変わらない。

 

 ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市、郡名(市・郡ナンバーでも可)」、なおYL局はRSレポート後に 必ず「YL」を、18歳以下の局は必ず「J」を付ける。また、サバイバルハムクラブのメンバー局は、RSレポートの後に「M (メンバー)」、メンバーのYL局は「MYL」を付ける。

 

 得点はOM局との交信1局につき1点、YL局との交信1局につき10点、18歳以下のジュニア(J)局との交信1局につき5点、サフィックスが2文字コールとの交信1局につき10点、サフィックスが2文字でダブルコールとの交信1局につき20点、トリプルおよびサンドイッチコール局との交信1局につき20点、主催クラブメンバー局との交信1局につき20点、主催クラブメンバーのサンドイッチコール局、2文字でダブルコール局、トリプルコール局との交信は1局につき40点などとなっている。マルチはコンテスト期間中の運用日数(最大11日)。

 

 ログの締め切りは12月10日(金)消印有効。電子申請の場合は推奨専用ソフトのみを使用して電子メールで送る(件名に「SHC」の文字と自局コールサインを入れる)。メール受領の自動返信が行われるので、返信が届かない場合は問い合わせのこと。また、郵送の場合はJARL様式か同等のコンテストログ/サマリーシートを使用。それ以外は受け付けを行わない。

 

 成績結果表ならびに参加賞の希望者は、SASEとともに300円分の未使用切手を同封して事務局まで送る。「メンバー部門」と「一般部門」それぞれ1~3位には表彰が行われる。詳しくは、下記関連リンクから第3回 サバイバルマラソンコンテストの規約を確認してほしい。

 

 

「第3回 サバイバルマラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第3回 サバイバルマラソンコンテスト規約/コンテスト案内
・コンテストメンバーリスト
・コンテスト作成ソフト
・サバイバルハムクラブ(JL3YYK)

 

 

 

feed 下関海響マラソン レポその1 in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/8 10:33:12)

日曜日に行われた下関海響マラソン。


2年前に初参戦してボロボロだった鈍足なクマが、今回2回目のフルマラソンになりますが、また参戦してきました。


今回からはそのレポです。


土曜日、仕事を終わらせ速攻家に帰り、シャワーを浴びてすぐに車で自宅を出発。


途中ドンキで朝飯を仕入れ、トライアルで晩飯も仕入れました。


ギリギリまで下関で二郎系ラーメンを晩飯にしようか迷いましたが、何とか踏みとどまり、お惣菜を晩飯として買いました。


車は午後9時過ぎに下関の陸上競技場の駐車場に入れ、そこで車中泊。


ビール2本を飲みながらお稲荷さんと巻き寿司、それにたこ焼きを食べました。


最後はシュークリームを2つ☺️


ちょっと食べ過ぎかな

feed PE4259 RF SWのローバンド特性について in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2021/11/8 10:01:30)
前にAS169のRFスイッチICの特性でローバンドの歪が多くてパワーがでないことを以下のブログに書きました。
http://becl8873.livedoor.blog/archives/10085030.html

今回は、少し前のWVU-1101などに使用していたPE4259について調べてみました。
まずは、 データシート をみると10MHzから3GHzと記載があるので、やはりローバンドでは無理そうな感じですが、一応チェックということで...

試験は、昔使った余った基板にICのみ搭載しました。
IMG_E0120


簡単に7メガと3.5メガの100mWの信号をトランシーバーから入れてみます

  7MHz:IC出力 50mW
3.5MHz:IC出力 10mW

となりました。予想通りでした。

また、歪について3.5MHzのみですが以下に貼っておきます。

まず、トランシーバの100mW出力時のスペクトラムです。
IMG_E0118


次にIC出力です
IMG_E0119

やはりNGでした。。。

しかし、不思議なのは前に調べたAS169の特性です。正確には購入したのは、AS-169-73LF。これはデータシートだと300kHzから使えることになっています。しかしながら同じような特性なのは疑問を持ちます。

データーシートには低い周波数用のLFとノーマル用がありますが、中国サイトでノーマル用を送ってきたのではないかと推測しています。

いずれにしても販売サイトでは、AS169,AS169LFと両方記載されていて選べないのでどうしようもありません。ほかの中華販売店も同様なので、どこかで正規品を探してみる必要はありそうです。










feed <特集は「次世代を担う新技術!水素エネルギー」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2021年12月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/8 10:00:33)

株式会社誠文堂新光社は2021年11月10日(水 )に月刊誌「子供の科学」2021年12月号を刊行する。今号は特集が「次世代を担う新技術!水素エネルギー」、さらに「2021年ノーベル賞研究解説 」「ウンチ化石のミステリー」「南極観測隊の通信」といった記事も掲載している。また綴じ込み付録として「ペーパークラフト ショベルカー」がついてくる。価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2021年12月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1028号となる2021年12月号は特集が「次世代を担う新技術!水素エネルギー」、さらに「2021年ノーベル賞研究解説」「ウンチ化石のミステリー」「南極観測隊の通信」「フランクリンのライデンびん」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは光の混ぜ合わせ方と分解の方法をひと工夫した実験装置(LEDのダイナミック点灯を利用)「ミカタヲカエレバ」を製作している。

 

 なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に無線関連の情報は掲載されていない。

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)

 

 

 

feed <特集は「WASに挑戦!」>ハムのラジオ、第462回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/8 8:30:28)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年11月7日の第462回放送は「WASに挑戦!」を特集。全米50州との交信で得られるARRL発行の同アワードについて、レギュラー陣がざっくばらんに語りあうという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第462回の配信です

 

 

 

feed 2021/11/07ログ in link ヤマグチST702 (2021/11/11 22:44:56)
日曜日。
移動運用は無し。
本日もありがとうございました^ ^

/eQSO/
1116ヒロシマBW48局(広島県廿日市市)
1230キョウトKK81局(京都府木津川市)
1651チバST412局(千葉県市原市)
1657ヒロシマMT303局(広島県広島市)
/固定DCR/
1134ヤマグチSV221局M5/M5(周南市モービル)
1544イワクニAA262局M5/52(周南市モービル)
1627ヒロシマSG194局M5/53(山陽道下松SA)
1642ヤマグチRK609局M5/M5(光市モービル)
ヤマグチWM201局(光市固定)
ヤマグチFS703局(光市モービル)
ヤマグチTK926局(光市固定)
feed ICB-870T オーバーホール in link JHGのブログ (2022/2/3 8:53:04)
ICB-870T オーバーホールのためお預かりしました。


IMGP3597

側面の技適マークのため、本機は後期型です。


IMGP3598

電解コンデンサーの液漏れが始まっています。


IMGP3599

ロッドアンテナにガタツキがあり増し締めしました。


IMGP3602

アンテナ接続のネジが緩んでいました。

このネジが緩んでいることが多いです。

IMGP3600

受信感度が低下しているとのことで、抵抗のハンダ不良がありましたので再ハンダしました。


IMGP3601

基板を取り外します。


IMGP3603

チャンネルスイッチの接触不良があるため取り外しました。

5chは発振していません。

IMGP3604

カシメてある部分を飛ばしてしまいます。


IMGP3605

分解しました。


IMGP3606

接点の摩耗はまだOKです。


IMGP3607

接点洗浄剤です。

こういうケミカル用品でないと接点の酸化膜は落ちません。

IMGP3609

酸化膜を取り除きました。


IMGP3610

CB無線機はチャンネルを頻繁に切替えるため、グリスアップをします。


IMGP3611

飛ばしてしまった頭は再生出来ないので、この部分は折ってしまいます。


IMGP3612

センターポンチでドリルの中心穴を開けます。


IMGP3613

ドリルで穴を開けて、


IMGP3614

長ネジを貫通させて組み立てます。

次回からはハンダを外す必要はなく、ネジを外せば何回でも分解することができます。

IMGP3615

5chの発振がありません。

水晶発振子の片方の足が折損していました。

IMGP3617

足をほじくり出してリード線をハンダ付けしました。

5chが復活しました。

IMGP3618

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP3616

ドライアップ状態です。


IMGP3638

スタンバイスイッチが効きません。

低周波発振・発振制御トランジスター及び、L20・C36・C37・C38を交換します。

a


スタンバイスイッチが効かない原因は、コイルのL20が断線していました。


IMGP3631

コイルの導通が無く、断線していますね。


IMGP3632

分解して、断線箇所までのリード線をほどいてハンダ付けしました。


IMGP3633

修復したコイルを測定します。


IMGP3635

L20の測定結果、39mHでOKです。


IMGP3634

低周波発振・発振制御のトランジスターを交換しました。

Q17・Q9 を2SC1815に交換

a

C36・C37・C38をポリエステル・フィルムコンデンサーに交換しました。
ポリプロピレン・フィルムに比べて音質は暖か目になります。

低周波発振回路なので、オーディオ用に使われるポリエステル・フイルムコンデンサーにしてみました。

定数を変更し0,033uFを使いました。
0,022    0,047は見かけるけれど、0,033はなかなか入手困難なものです。
微妙な静電容量と誘導体にて、かん高くてけたたましく鳴る「スタンバイ警報!」が、緩やかで静かで上品に鳴るようになりました。
少しだけカスタマイズ。 

スタンバイスイッチ復活です。

IMGP3636


IMGP3637

オーナー様より要望があった、変調の音質が向上するカスタマイズ。

マイク音声の通り道について対策しました。

b

C40交換。

オーディオ用、無極性コンデンサー MUSE

IMGP3645

C44交換。

ポリエステル・フィルムコンデンサー

IMGP3643

エッジの効いた奥行き、且つ、AMらしい暖色のある変調になりました。


IMGP3644

SメーターのLED照明を追加しました。


IMGP3623

照明の点灯を確認しました。


IMGP3629

中間周波数の発振を最大に調整。


IMGP3619

受信感度が最大になるように調整しました。


IMGP3620

Sメーター感度。

ー73dbm のとき、

IMGP3621

Sメーター 9を確認しました。


IMGP3622

受信感度 27,144Mhz

ー113dBm

IMGP3624

送信の調整。

周波数調整。

IMGP3626

スプリアス良好。


IMGP3625

ロッドアンテナを伸ばした状態にて、


IMGP3640

出力が最大になるようにアンテナローディングコイルを調整しました。


IMGP3641

出力 0,5W



IMGP3628


IMGP3639

フルメンテナンス完了しました。


IMGP3642

feed 11/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/11/7 21:40:38)

本日は朝からEs報告が~しかし所用で公園入りはまたまた14時過ぎ。

キュルル音やラジコンノイズで気が狂いそーそれでもCQ出すと

(小金井市)

ふくおかOC68/1府中市(まず坊主回避!)

とうきょうAA373/所沢市(急に沖縄オープンでショートにて失礼!)

 

ということでOS404さんが急に聞こえましたが呼んでもコールバックなし。

やはり小金井公園は沖縄に弱い。クリティカルなコンディションでは呼び負け~

少しへこみましたがCB界 山あり谷あり~笑

 

帰宅後6mRC KEY局が多摩市に移動していたのでチェックイン~

夜はVX-2でKTWR受信してTWEET,2mRCもチェックインできて今週もタスクはパーフェクトでした。

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

昨日、秋オンの動画がぴっちょりーなさんから公開されました。4:16から湘南平から僕の声が~

他にもお馴染みの局の声がたくさん録画されておりました~

楽しい動画サンクス!

 

 

 

 

 

feed 【事務連絡】TTCW04をお申込みのIさんへ in link jh4vaj (2021/11/7 20:19:41)
メールアドレスが間違っているようでこちらから送ったものがエラーになります。連絡ください。
feed 下関海響マラソン 結果は… in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/7 19:43:27)

本日走った下関海響マラソン。


結果は恥ずかしながら、またまたギリギリのセーフで完走できました。



ゴールしたらすぐにマスクを…



凄く苦しいんですけど

feed 2021.11.7 千葉県白子町、ハウスで無線 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/11/7 19:32:58)

 昨日よりはFWP局は良好に入感しています。前にも増してすごいパイルになっていますが、お声がけしました。何回かコールしているうちに拾っていただけました。

 

 今日は昨日に引き続き、ロス迎撃のために白子町へ行きました。今日は中里海岸ではなく、いつもCB無線のEスポ運用をやっている場所です。KM6GFG局ともQSO成功!早く14MHzでも交信してみたいです。

 その後はだいぶコンディションも落ち、40mで運用しました。今日はGAWANTデーなので沢山の局長さんが出ていました。

 11m掲示板を時折見ていたところ、関東でもDXができている様子。慌ててSR-01を用意して運用開始。やまぐちWM201局さんの元気なCQが聞こえてきました。何度もお呼びしましたが、繋がりませんでした。同様にイワテB73局さんのCQも聞こえてくるのでお声がけしますが届かない。諦めかけていたところ、私のCQにイワテB73局さん、イワテC9局さんからコールバックをいただきました。11月になっても連日のEスポ。なんか大丈夫なんだろうか?

 その後は、家に帰ってまったりと茂原レピータで声を出してみたり、2mSSBを運用したりして地元ローカル局とまったり運用しました。

また、カナガワBE11局さんとも40mでQSOをしていただきました。やっぱり自宅はノイズが多い(泣)

 

運用地 千葉県茂原市固定

使用TX FTDX10+ATAS120A、FT-991AM+SG7500

 (アマ)

  07:48 JE8FWP 7.105MHz 59/59 北海道函館市

  14:07 JH1○○○ 茂原RP M5/M5

  14:10 JG1○○○ 茂原RP M5/M5

  14:22 JK1○○○ 茂原RP M5/M5

  14:51 JF1○○○ 144.277MHz 59/52 茂原市

  15:16 JR3R○○ 7.139MHz 大阪府 オール大阪コンテスト

  16:31 JQ1F○○ 7.144MHz 名古屋市 ※カナガワBE11局

 

運用地 千葉県白子町

使用TX FT-857DM+HF-16FX、HF-40FXW、SR-01

 (アマ)

  08:34 KM6GFG 18.157MHz 57/53 ロサンゼルス

  09:44 JE1L○○ 7.144MHz 59/55 埼玉県所沢市 ※とうきょうAD88

  09:48 JJ0J○○/0 7.144MHz 57/55 長野県木曽郡 ※ナガノTK361

  11:11 JE4U○○ 7.144MHz 59/59 山口県宇部市 ※やまぐちAA123局

 (CB)

  10:41 イワテB73/6 8ch 54/54 熊本県

  10:44 イワテC9/6 8ch 54/53 熊本県

  11:56 しずおかDD23 4ch 54/55 静岡県駿東郡小山町富士山5合目

 

連日のEスポ、DXできて嬉しいのですが、・・・・

 

本日も各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed IC-721 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/11/7 19:15:49)

IC-721

パワーが100W出ないとの事です、

 

 

T/Rリレーの接触が悪い為交換。

 

 

メモリー電池0V

ホルダー取り付け交換。

 

 

受信感度、パワー再調整。

IC-721、726は経年で離調していることが多いですね、再調整で改善します。

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

feed 今朝の散歩 増上寺 in link Tune-in (2021/11/7 16:00:00)
今日、日曜日の朝の散歩は芝公園・増上寺まで歩きました。増上寺と東京タワーの写真はよく見る構図です。

ただ、タワーの後ろにビルが・・・建築中??ネットでこのアングルの写真を検索してみると、ビルは映っていないので現在建築中なのでしょう。かなり残念な写真になってしまいますね。誰だこんなところにビル建てたのは!
歩く地図 東京散歩 2022 (SEIBIDO MOOK)
成美堂出版編集部成美堂出版先日、こちらのガイドブックをくまざわ書店田町店で購入しました。いくつかあった他の東京散歩のガイド本の中では一番見やすかった。見開きで36の散歩コースの地図と、続く2ページで見どころを紹介しています。お勧めします。単身赴任期間中にいくつ回るかな??  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 各地一斉オンエアディ2021に参加しました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2021/11/7 14:05:58)

11月3日(水)に開催された各地一斉オンエアディ2021への参加レポートです。

事前予告の通り掛川市の粟ケ岳へ移動をしました。

山頂に続く道は、すれ違いが厳しい道幅であるため、上りと下りの時間帯を分ける整理が始まる前の8:50に運用場所となる山頂駐車上に到着となりました。粟ケ岳もは最近は人気スポットになった事からカフェテラスに訪れる一般の方の邪魔にならないよう駐車場の一番奥の隅っこにクルマを駐車させて頂きました。

さっそく、市民ラジオの8chでCQを出しましたところ、富士山の宝永山で運用されていた つくばKB627局に応答を頂きました。その後も各地に移動されている局と交信となりました。

当日は晴天で風も少なかったため、1日快適にライセンスフリーラジオが運用出来ました。



文化の日の晴天率って高いですね。青空で無線運用日和です。





市民ラジオはクルマのルーフ上に置くのが一番よく飛びます。





クルマを置いた位置の関係で飛ばせる方向が固定されてしまうため、山頂に移動してハンディ機(ICB-87R)による運用も行いました。





粟ケ岳での運用の楽しみは、出汁の染み込んだおでんです。今回も美味しく頂きました。





各地一斉オンエアディの交信記録です。



運用地:掛川市粟ケ岳

0915 つくばKB927局/宝永山 市民ラジオ 8ch 56/56

0930 しずおかCE33局/滝知山 LCR 13ch M5/M5

0935 ハママツHT34局/太平洋富士見平 LCR 13ch M5/M5

0936 イズNM167局/滝知山 LCR 13ch M5/M5

0940 シズオカSA824局/静岡市ダイラボウ 市民ラジオ 8ch 56/58

0943 トウキョウMT106局/富士スバルライン4合目 市民ラジオ 8ch 53/57

0950 カナガワTR134局/十国峠山頂 LCR 13ch M5/54

0955 シズオカMM316局/静岡市ダイラボウ 特小 L3ch M5/M5

1000 カナガワYS41局/滝知山(ICB-87H) 市民ラジオ 8ch 53/53

1010 ハママツKI369局/中田島移動 DCR 26ch M5/M5

1030 イズNM167局/滝知山(ロールコール) LCR 13ch M5/M5

1055 シズオカK870局/沼津市戸田村 DCR 16ch M5/M5

1115 トウキョウMI218局/富士スバルライン4合目 市民ラジオ 8ch 52/53

1125 ハママツHM21局/本宮山 市民ラジオ 8ch 53/55

1130 ナガノBN6局/富士スバルライン4合目 市民ラジオ 8ch 55/57

1225 トウキョウMT106局/富士スバルライン4合目 DCR 20ch M5/59

1250 ハママツHX41局/伊豆市巣雲山 市民ラジオ 3ch 55/55

1310 ナガノBN6局/富士スバルライン4合目 LCR 17ch M5/M5

1347 トウキョウMI218局/富士スバルライン4合目 LCR 14ch M5/58

1355 シズオカFR269局/焼津市静浜防潮タワー DCR 8ch M5/M5



運用地:浜松市東区移動

1715 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR 26ch M5/M5

1716 ハママツKI369局/浜松市南区 DCR 26ch M5/M5

1725 ハママツHA619局/浜松市南区移動 DCR 26ch M5/M5



受信のみ

1220 カナガワZX9局/塔ノ岳 51

1330 チバBG92局/千葉県鴨川市 52

1445 サッポロOS330局 51

1446 サッポロAM39局 51



各局、交信ありがとうございました。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」にアマチュア無線が趣味という小5女子の新運転士キャラクター登場--10月31日(日)~11月6日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/7 9:30:19)

先週のアクセスランキング1位は「<自宅にアマチュア無線の基地を設け、毎日無線を聴いている小学5年生の女の子>人気アニメ『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』に新運転士『月野メーテル』が登場」。現在、テレビ東京系で放送されている、謎の巨大怪物体から日本の平和と安全を守るため、新幹線超進化研究所によって開発された新幹線変形ロボと、その運転士となった子供たちが活躍するという人気のアニメ番組。今回、新たに北海道支部の運転士として「月野メーテル」が加わることがわかった。この女の子は、“北海道長万部町に住む小学5年生。自宅にアマチュア無線の基地を設けており、毎日さまざまな無線を聴いている”という設定だ。番組内でアマチュア無線シーンは登場するのか…。盛り上がりを見せている。

 

 

人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」に設定協力で参加している脚本家の石橋大助氏(@1484dais)が、hamlife.jpの記事を見て第三級アマチュア無線技士の資格を持つハムであることをツイッターで公表。「メーテルをハムにするアイディアは山下さんなのです」とエピソードをつぶやいた(注:設定協力で脚本家の山下憲一氏も参加)。石橋氏は挿入歌「未来Cool☆Express」の作詞も担当している

「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」公式ページ

新キャラクター 月野メーテルは小学校5年生。「自宅にアマチュア無線の基地を設けており、毎日さまざまな無線を聴いている」という設定だ((C)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK / 超進化研究所Z・TX (C)松本零士・東映アニメーション)

 

 

 続く2位は、第一電波工業株式会社の新製品、移動運用先での使用に便利な垂直スクリュードライバー型アンテナ「RHM12」(7~430MHz帯)とオプションコイル「RHMC12」(1.8/1.9MHz帯用と3.5/3.8MHz帯用の2本をセット)を無線ショップ入荷直後に入手したレビュー記事。HFの短縮型モービルホイップは一般的に「目的の周波数で同調が取りにくい」「最良点でもSWRがあまり下がらない」という声も聞くが、RHM12はスライド式コイルにより、目的とする周波数でピンポイントの同調が行いやすく、しかも2枚のマグネットアースシートを使うことで、1.9MHz帯や3.5MHz帯でもSWRがしっかり下がるのは好印象だった。これからのシーズンの手軽な移動運用や、万一の場合に役立つ “どのバンドでもQRVできる、スーパーサブ的なアンテナ”として、RHM12とRHMC12の組み合わせは人気を集めそうだ。SNS上では早くもRHM12を購入した各局によるリポートが相次いでいる。

 

 

第一電波工業の垂直スクリュードライバー型アンテナ「RHM12」。左はノーマルの状態(7MHz帯以上をカバー、全長2.75m)、中央はオプションコイルセット「RHMC12」の3.5/3.8MHz帯用コイルを装着した状態(全長2.9m)。バンド変更とSWR調整はコイル部分の上下スライドで行える(右)

 

 

 3位は、公益社団法人 ボーイスカウト日本連盟がアマチュア無線を通じてスカウトが知識と友情を深め合う公式国際行事「JOTA 2021(ジャンボリー・オン・ジ・エア 2021)」にあわせて、10月16日(土)と17日(日)の2日間、全国3か所に“臨時体験局+記念局”のダブル免許を受けた記念局(東京:8J1JOTA、愛知:8J2JOTA/2、大阪:8J3JOTA/3)を開設し、多数のスカウトらが体験運用を行ったリポート記事。今回のイベントは各会場とも共通で事前申し込みで人数を調整し、時間を区切ってグループ分けをして120分構成で行われ、子供たちはモールス符号の体験、アマチュア無線の紹介(身近に使われている電波や通信方法)そして体験局からのオンエアーを楽しんだというもの。その詳しい運用リポートが関係者から届いたので記事で紹介。反響を呼んだ。

 

 

東京会場での体験局運用風景

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<自宅にアマチュア無線の基地を設け、毎日無線を聴いている小学5年生の女の子>人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」に新運転士「月野メーテル」が登場

 

2)【最速リポート】<1.8~430MHz帯をカバーするスクリュードライバー型アンテナ>第一電波工業の新製品「RHM12」と「オプションコイル」を使ってみた

 

3)<「JOTA 2021」でスカウトたちがアマチュア無線を交信体験>ボーイスカウト日本連盟が全国3か所に開設した「体験局+記念局」の運用リポート

 

4)<28/50MHz帯のC4FMデジタルモード受信に対応など7項目>八重洲無線、FT5Dの新ファームウェアを初公開

 

5)<減少数が再び鈍化>総務省が2021年9月末のアマチュア局数を公表、前月より656局少ない38万2,037局

 

6)<電波監視中に免許を受けていない無線局の開設が発覚>信越総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分

 

7)<「FTDX101シリーズ」「FT5D」「FTM320R」など最新機種を展示!!>八重洲無線、2021年11月に9府県で行うイベントスケジュール

 

8)<Raspberry Pi3を使った温度/湿度計の製作>「月刊FBニュース」2021年11月1日号きょう公開

 

9)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報

 

10)<「第14回 読者が選ぶ 好きなDJランキング」結果発表!!>三才ブックス、「ラジオ番組表2021秋号」を10月28日に刊行

 

 

 

feed 少し寒いかな in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/7 8:10:43)

スタート20分前。


Dブロックはトイレの前

feed 本日のQSO LCR/DCR/特小 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/11/7 7:40:10)
固定より
LCR
7:57郡山RS015局さん、文京区21K/58/58FBQSO
DCR
7:46さいたまMG585局さん、おはよう空友コール58/57FBQSO 
feed 2021/11/06ログ in link ヤマグチST702 (2021/11/8 7:24:13)
市民ラジオのコンディションアップの書き込みを確認!
島田川河口へスクランブルヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
かなり出遅れましたが
何とか滑り込みセーフ!
11:30-14:20
1135トカチST617局55/55
1163シリベシCB49局55/55
1153ミヤギSA33局55/55
1159イワテCY16局56/56
1225レブンQA9局55/55
1247ソラチAA246局54/53
/EB/
ヤマグチTS118局
ヤマグチFS703局(久しぶりの8エリアとのDXに喜んでおります…↓)

レブンQA9局とは昨年の8月16日以来のQSOでした。
礼文島からお繋ぎくださり、ありがとうございました!
固定DCRでは
午前中に
山口市の西鳳翩山→東鳳翩山を縦走中の
ヤマグチHT331局とQSO^ ^
ナイトは恒例のロールコールにチェックイン!
●2034山口西方面ロールコールチェックイン
 ヤマグチYL115局M5/53
●2121ひかりロールコールチェックイン
 ヤマグチTK926局M5/59

eQSO 特小ゲートウェイからは
2143キョウトKK81局
とQSOさせていただきました。

本日もありがとうございました∠(^_^)


feed マラソン前の朝ごはん in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/7 5:33:27)

おはようございます。


今、朝ごはんを食べてます。



昨日ドンキで手に入れました

feed 2021/11/6 2021年第十一回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/11/7 1:15:45)

昨夜,仕事帰りにお酒を飲みに行ってかなりの深酒をしてしまった。

午前中は家の中でゴロゴロ…。昼にやっと重い腰を上げて職場に置き去りになったバイクを回収し,ついでに買い物を1つ済ませて実家に車を借りに。

その後ビバホームに行って,IC-DPR100を運搬する用のハードケースを調達。

マイク・モバイルバッテリーとともに入れてみたら結構いい感じ。

image

 

ということで一式準備をして六甲山へ出発。20時前に到着。

「えひめCA34局」と「トヨナカAA244局」と共に山頂に上がって各々準備。

「えひめCA34局」が市民ラジオ担当。

「トヨナカAA244局」がいつも通りデジコミ担当。

当局はデジ簡の担当をすることに。早速IC-DPR100の出番だ。

21時前には「オオサカKS419局」も見えられて特小二刀流を依頼。

 

<デジ簡の部>は21時前にスタート。序盤のほんの数分はとてもいい感じだったのだが,まもなく混信が厳しく入ってきて全く復調できない状態に。

空きチャンネルを探してQSYしたらそちらにもすぐに混信が…( ̄^ ̄)

全く聞き取りができないだけでなくキャリアセンスが働いてこちらから送信することもできなくなるくらいの強さでもうお手上げ。

とてもQSOができるような状態ではなかったので,コールサインの確認だけでチェックインとさせていただく形に変更。

結局1時間以上にわたって混信が厳しい状態なのは変わらず,22時で諦めて終了させていただいた。

 

ちょうど<デジ簡の部>を終了するときに,「ニシノミヤNF107局」が<市民ラジオの部>にチェックインされた際に,当局の車の窓が開いていることを報告してくださった。「えひめCA34局」から聞いて,<デジ簡の部>終了後あわてて一軒茶屋へ。危ない危ない…。

「ニシノミヤNF107局」本当にありがとうございました。

 

再び山頂に戻って,「えひめCA34局」と<市民ラジオの部>の運用を交代。すぐにご参加局がまばらになったので終了。

特小とデジコミが最後になるというめずらしい事態に。それらも23時過ぎに終了。まもなく撤収して解散した。

 

最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。

<デジ簡の部>はコールサインのみ確認となりご参加の皆様には大変申し訳ありませんでした。もし「一生懸命呼んだのに…」という方がおられましたら,Twitterやブログコメントなどでお教えください。

次回は12月4日(土)夜の開催です。

詳細はまた近くなりましたらお知らせします。

 

ログは関西OAMブログをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2021/11/7 0:06:51)

神奈川県横浜市青葉区から特小レピーターの開局情報が届きました。
すでに設置してある「横浜青葉RPT」の近くに2つのレピーターが増設され、3台体制での運用になりました。
それぞれのレピーターは別々に場所に設置されておりサービスエリアも異なります。
特小レピーターの開局情報を提供していただいた設置者の方に感謝いたします。


▲横浜青葉RPT3号機からの眺め、奥に見えるのは大山か? ■写真撮影=情報提供者様

●横浜青葉RPT1号機    3A-B13-13
●横浜青葉RPT2号機    3A-B14-13
●横浜青葉RPT3号機    3A-B18-13

関東(1エリア)特小RPTリスト 立川特小RPT      3A-L10-03 ひたち野牛久RPT    3A-L10-05(茨城県...
www.freeradio.jp
2016-05-08 17:36
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2021/11/7 0:06:51)

神奈川県横浜市青葉区から特小レピーターの開局情報が届きました。
すでに設置してある「横浜青葉RPT」の近くに2つのレピーターが増設され、3台体制での運用になりました。
それぞれのレピーターは別々に場所に設置されておりサービスエリアも異なります。
特小レピーターの開局情報を提供していただいた設置者の方に感謝いたします。


▲横浜青葉RPT3号機からの眺め、奥に見えるのは大山か? ■写真撮影=情報提供者様

●横浜青葉RPT1号機    3A-B13-13
●横浜青葉RPT2号機    3A-B14-13
●横浜青葉RPT3号機    3A-B18-13

関東(1エリア)特小RPTリスト 立川特小RPT      3A-L10-03 ひたち野牛久RPT    3A-L10-05(茨城県...
www.freeradio.jp
2016-05-08 17:36
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed トランジスタ技術2021年11月号 in link jh4vaj (2021/11/7 0:03:02)
本屋に行ったら平積みのトラ技。「あ、もう新しいのが出たのか」と思いつつよく見たら先月号。とりあえず手に取ってパラパラめくったら、ものすごく面白そうじゃないか。ということで、購入。 特集のタイトルからは具体的なことが何もわ...
feed 第313回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/11/6 23:59:59)


2021年(令和3年)11月6日(土)22時~ 天候:良
第313回 キー局:ひろしまHK227 熊野町
《デジタル簡易無線の部》
ヤマグチHL170 54/M5 山口県岩国市
ひろしまMT303 56/56 南区
ヒロシマTK322 58/59+ 安佐南区
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
ひろしまTR430 55/M5 呉市 高鳥台公園
ひろしまPM64  58/59 三原市 宇根山
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ひろしまMT326 59+/59+ 南区 黄金山
かまがりAA793 52/M5 呉市 野呂山ビジターセンター前
ひろしまMP361 59+/59 呉市
ヤマグチGT430 59/59 山口県岩国市らかん高原 ※15八木
ヒロシマGT510 56/M5 南区 宇品港
ひろしまMT72  ×/? 安佐南区 安佐大橋 ※GT510代行 M5/M5

以上 13局  (関西OAM開催あり)
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

例の数字は、なぜか知らねど少ないままで推移しております。
ほらね。来年2月までには必ず落ち着くと言ったでしょ?
このままでいけば、12月には…!?と期待する某局さん。
はてさて、どうなることやら。

もう1つ。12月から予定のある案件を聞いております。
こちらも状況がこのまま落ち着けば、という条件付きかと。
アレコレと決まり次第、お知らせが出るかと思いますので
ロールコールや各局ブログ、SNS等でご確認ください。

広島湾特小レピーター状況 2021/11/06現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
年末年始一斉オンエアデイ
12月31日(金) 21:00 ~ 1月1日(土祝) 15:00

次回 第314回 広島湾ロールコール
11月13日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局募集中!いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 11/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/11/6 23:49:32)

朝、A1CLUBのOAMからスタート。

8時にスイッチオンした時にはお休み中?クラブ員による8J1MORSE/6局が出ていたのでまずお呼びしました。

その後すぐに4エリアのKEY局が出てきたのでお呼びしたところ数回コールで拾っていただきました\(^o^)/

 

 

本日も13:20からレイトランチ~

いつもの様に午前中~お昼すぎまでのオープンで ’ 宴の後 ’の雰囲気。

しかも今日もラジコン野郎が8CHでイラつくノイズを出しまくり~

取り敢えず読書しながらたまにCQを。坊主が続き

14時過ぎて帰ろうとして最後に北海道スポットでCQを出すと....

(武蔵野市)

そらちYS570/南幌町(奇跡のコールバック!坊主回避と13日ぶりの北海道YSさんとは9/30以来のQSO~)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

アンテナの反対な~に?いろいろな答えがありますが答えの一つは

アース。昔はアースを取れアースを取れと言われましたが..

最近は取っている人いるのかな?

 

 

 

 

 

 


 

 

 

feed これはこれは!お世話になっております( ^ω^ ) in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/11/6 23:33:11)

みなさまこんばんわ〜

おねがい
JI2OEY/2 ひろでございます。

本日は仕事の合間に港ハウスのアンテナ工事の続きを行いました照れ
先週は、ここまででした。
ローテーターとベアリングとマストの取り付けまでで、肝心のアンテナはお預け状態でした。

んで、本日
まずは、バンザイアンテナと2mと430共用アンテナの取り外し
写真は無しチュー

んで、取り付け後の写真はこれ
右上が2mの5エレ
左上が430の10エレ
真ん中下が1200の12エレ
とりあえずこんな感じの配置にしました照れ

つる局長さんところから嫁いてきたアンテナで、2m、430共にエレメント数がより多いモノがあるのですけど、壁側のクリアランスがなく干渉してしまいましたあせる
なので、とりあえずはこれで行きたいと思いますチョキ
今回も回る動画いきまーすウインク



ビックリマーク
アンテナのテスト中に、
430MHzで田原市移動の局長さんがCQ出されていたので、コールしてみました。

なんとビックリマーク
ブロ友のJS2AMQ局さんでしたビックリマーク

これはこれはビックリマーク いつもお世話になっておりますおねがい
feed 2021.11.6 千葉県白子町、市原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/11/6 20:56:18)

 朝起きて40mを聞くと、FWP局の信号ちょっと弱い!今日のコンディションだと届かないかな~って思いながらも声かけましたが届かず、残念。その後久しぶりにロスチャレンジをしたく、白子町の海岸に行きました。

無線専用のセカンドカーです!!

KM6GFG局とは2バンドでQSOしていただきました。ありがとうございました。

 

 その後は、市原市の米沢の森へ行きました。大きな目的はLCRのアローラインアンテナを試すためです。リュックに入れて山を登りました。到着して組み立てた後にショックなことが。アローラインアンテナはMメス、持ってきたM-MSAケーブルもMメス、もうほんと、こんなことで嫌になりますよね~。確認が甘すぎました。

 結局使えず、d-Rod100で運用しました。

 残念ながら、特小はまったく入感なしでした。

 

しばらくCB8CHを聞いていると、うっすらと聞き覚えのある声がしてきました。やまぐちSV221局さんです。慌ててコールしました。その後、くまもとIA52局さんとも交信できました。今日は87R改での運用でした。

 最後は430の運用を楽しみました。使用したSRH770については、やはり素晴らしいアンテナだと改めて実感しました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX FT-857DM+HF-15FX、HF-16FX

 (アマ)

  08:39 KM6GFG 18.157MHz 54/52 ロサンゼルス

  08:49 KM6GFG 21.212MHz 51/52 ロサンゼルス

運用地 千葉県市原市

使用TX ICB-87R改、DJ-PV1D+d-Rod100、ID-31+SRH770  

 (CB)

  10:29 やまぐちSV221 8ch 52/53 山口県周南市

  11:09 くまもとIA52 54/54 熊本県

 (LCR)

  10:54 さいたまAB793 17ch 58/M5 飯能市多峰主山

  11:16 ちばOR204   15ch 57/54 市川市

 (アマ)

  12:00 JH1D○○ 432.900MHz 59/55 東京都足立区

  12:02 JA1D○○/1 432.900MHz 59/59 神奈川県逗子市乳頭山

  12:07 JJ1S○○  432.900MHz 59/57 東京都稲城市

  12:14 JM1F○○ 432.900MHz 59/59 東京都港区

  12:20 7M2M○○ 432.900MHz 59/58 東京都文京区

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed HD8R in link de JL1LNC (2021/11/6 19:14:55)

出来てるじゃん

feed 【11月5日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34a」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/6 18:30:14)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」の細かな追加・修正など)したが( 2021年10月23日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、11月5日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

10月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月5日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2021/11/5の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed SDGs No12活動 in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2021/11/6 18:01:12)

 

今日もアルインコ方式RALCWI、デジタル特小を使ってみました。

 交信確率が低いからといって寝むらせるのではなく、

「せっかくだからつかってみよう」は、私の持続可能な開発目標SDGs。 

まさに、No12 使う責任。

積極的に声をだしてみますが空振り。

 

ふとTwitterを見てみると市民ラジオが良さそう。

 

とっとと浮気

 

青森、北海道が聞こえてきますが、写真のとおり常時Sメーター4以上の高ノイズ。

浮かび上がるも1ターンも続きません。

結局どこにも届かずEsは坊主。

 

その後のSDGs活動で「さいたまOG314」局からうれしいお声がけ。

先週に引き続き、定期連絡のようになっています。(;^_^A

 

使用機種 TPZ-D553・DJ-DP10

埼玉県新座市

11:38 さいたまOG314 埼玉県川越市 M5/M5 DCR10ch RALCWI

11:58 トチギAE560 栃木県栃木市太平山 M5/M5 DCR7ch

12:15 ふくおかST10 埼玉県さいたま市桜区 M5/M5 DCR22ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed TTCW04/05 ~ TTCW03からのリニューアル in link jh4vaj (2021/11/6 17:23:19)
「TTCW03 – モールス練習機」をリニューアルした。 リニューアルのきっかけは「チップ部品があるから…」と尻込みしている声を何度か聞いたから。見た目で難しそうと思うのはわかるけど、やってみるとさほど難しくはない(と思...
feed 本日のQSO DCR LCR 特小 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/11/6 10:32:57)
固定より

京都KP127局さん、茨城県つくば山子授け55/55FBQSO
feed 1エリア、4エリア、5エリア、0エリアで更新--2021年11月6日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/6 9:30:19)

日本における、2021年11月6日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。11月に入り、さらに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed ホテルの朝はガッツリと in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/6 7:00:47)

昨日の夕方はマラソンの準備をしていてウォーキングはなし…


まあ今更何をしても、結果は変わらないかな

feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2021/11/6 0:20:21)

茨城県常総市から特小レピーターの開局情報が届きました。
ソーラーパネルと充電式の電池で24時間稼働していると言うことですが、天候などによっては稼働していないときもあるようです。
毎日9時と15時に稼働を知らせるアナウンスが自動的に10秒ほど送信される仕組みになっています。
「趣味の交信で使用できる特小レピーターですが、防災・減災用としても利用できるようにしてありますので、災害時などはフリラコールを使用していない方もアクセスすることがあるので、その場合は重要な通信を優先してください。」とのことです。
特小レピーターの開局情報を提供していただいた設置者の方に感謝いたします。


■写真撮影=情報提供者様

●水海道RPT    3A-B18-03

関東(1エリア)特小RPTリスト 立川特小RPT      3A-L10-03 ひたち野牛久RPT    3A-L10-05(茨城県...
www.freeradio.jp
2016-05-08 17:36
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2021/11/6 0:20:21)

茨城県常総市から特小レピーターの開局情報が届きました。
ソーラーパネルと充電式の電池で24時間稼働していると言うことですが、天候などによっては稼働していないときもあるようです。
毎日9時と15時に稼働を知らせるアナウンスが自動的に10秒ほど送信される仕組みになっています。
「趣味の交信で使用できる特小レピーターですが、防災・減災用としても利用できるようにしてありますので、災害時などはフリラコールを使用していない方もアクセスすることがあるので、その場合は重要な通信を優先してください。」とのことです。
特小レピーターの開局情報を提供していただいた設置者の方に感謝いたします。


■写真撮影=情報提供者様

●水海道RPT    3A-B18-03

関東(1エリア)特小RPTリスト 立川特小RPT      3A-L10-03 ひたち野牛久RPT    3A-L10-05(茨城県...
www.freeradio.jp
2016-05-08 17:36
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 11/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/11/5 23:49:49)

本日は12時前に入園~

 

(小金井市)

とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(坊主回避~サンクスです、交信中に下記)

なごやCE79/和歌山?(コールバックあった気がしましたが突然のラジコンノイズで!!幻??次回よろしくです)

 

その後、TTさんやMCさんが聞こえましたがコールバックなし~

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

昨日、7K1CPTさんと夜430FMで繋がり1時間近く昔話で盛り上がりました~

主に20年以上前の頃のJARL QRPクラブの話でした~

 

最近、ももちゃんねるで絶賛されていたDJ-P24L使ってます。

非常に満足の性能。

それもそのはず もともとももちゃんねるの特小選びの動画を

見て購入~感謝 ももちゃんねる!

 

 

 

 


 

 

 

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/11/5 21:12:56)
「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。今回は久しぶりに在庫あり。ただし、在庫ありショップは一軒で、在庫数も1点。と言っても、こないだの「なんでも屋」の高額商品とは違って、無線機屋さんで値段もわりと普通。 販売...
feed 11/3(水祝) 第64回山岳ロールコール@景信山&全国一斉OAD in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/11/5 18:11:18)
全国一斉OAD
無線メインDayは運用第一
フリー&アマと充実
11/3(水祝)の第64回山岳ロールコール@景信山の結果です。交信ログは最下段となります。
 
この日は「全国一斉OAD」であります。
一緒に臨時版で山岳RCもと思いますが、9:00以降に開催は せっかくのイベントデーの交信の妨げになりますので、ここはプレとして8:00開始としイベントの前座 と致します。
行く先はガッツリ登山してからの運用やいつもの雲取山も考えましたが、折角のイベントデーなので移動少なく 運用時間MAX作戦 と致します。ちょうど先日むさしのAM634局ととうきょうMH160局が景信山へ行って運用されたとの事で、私自身景信山は深夜に通過した事しかなく、ここはお願いしてご一緒に景信山にて無線三昧と致しました。残念ながらむさしのAM634局は都合つかずでしたので、とうきょうMH160局と共に。
 
00:30起床。
半分くらい準備はしておりましたがまだ足りない。
何せイベントデー、更にはアマのPOTA運用等々考えるとありとあらゆる機材資材をザックに詰め込む必要があります。またマッタリ運用には無くてならないコーヒーや湯沸かしセットも。それと万が一寒い場合に備えて防寒具等々。
嗚呼、何と超重量級ザックに成り果てたか。
3:00にとうきょうMH160局邸宅へお迎えに参上していざ登山口へ。
小仏峠登山口駐車場。
バス停の先にある駐車場へ一番乗りし準備し4:00過ぎに出発。まだ夜ですね。 景信山登山口。
しゃばらく車道を歩くと出現。さて入山です。約1時間の行程です。
今日は短い行程なので汗はかかないな、、、なんて思ってたのですが、 ザックの重さを忘れてました 。ずっっしりザックで意外に急な登りを歩くとあっという間に汗ばんできてきます。
うーん、あぢぃ~!
結局それなりに汗かかされました(笑) 景信山山頂。
到着した頃には東の空が黎明。最高の瞬間ですね。これを見る為に早く上がってきました。 三角点かげ信小屋のベンチ群。まだ誰もいません。当然ですね(笑)
結構寒くて、と私だけがダウン着込んで防寒します。MH160局からは「えぇー!寒いかぁ?」としきりに言われますが、わがままでスミマセン。寒がりの暑がりのようです(^_^;)   だいぶ軽くなってきました。ヘッドランプ消灯しアンテナ等々設置しましょう。
そして熱いコーヒー飲みながら一服して日の出を待ちます。 日の出。
残念ながら雲が多くて綺麗には見えませんでしたが、合間から対応がチラ見。いいんです。この綺麗な空が見れるだけでも。。。 さて、黎明、アンテナ設置、日の出、コーヒー、そしてカップラーメンを腹にぶち込んだらしばしマッタリタイム。
MH160局より小分けのパケに入った白い怪しい物を受け取ります。
まさに「ソロモンがいっぱい」!(笑) 太陽を見ると ついつい皆さんもやってしまいますよね 、コレ。
刈りたてのナイスヘッドがモノを言います! 山頂直下にあるトイレは助かります。
コーヒー飲むと頻繁にトイレへ行かねばなりませんので、この日何度お世話になった事か! 茶屋を挟んで逆側へ行くとナイスな富士山が見えます。
そうそう、茶屋は7:00頃には開店準備してこのハイシーズンに登ってくるハイカーを出迎えようとしておりました。
 
さて、そろそろ今回は早めの山岳RC開始です。
 
8:00、山岳ロールコール開始。
いつもの10:00ではないしイベント前だし開催場所も初なので、全然いないかもなと思いましたが杞憂でした。
たくさん交信、チェックイン頂き今回も感謝感激!
8:57に終了。  
その後は市民ラジオやアマチュア無線等々で思うがままに遊びます。
POTAにおいては、まず6mSSBでとCQingしパイルアップでビックリ仰天!途切れず23局となります。
12:00となりましたので、計画通り 画像伝送実験 です。
予定の433.330mhzはすぐ近くの周波数でFM交信されており無理。433.410mhzへ変更し実施。
事前に広く告知しておりませんでしたが数局の方から受信レポート頂き感謝致します。
画像伝送実験は定期的に実施しないと、いざやろうとしても手順が分からなかったりすぐに使えません。なので今後も機会ある度に実施したいと思います。
その後は何と高尾山から城山を経由しこちらへ向かってる さいたまAD966局がご来訪!
さすが元登山家、軽快な足取りで到着されました。(そのザックもいいなぁ)
 
3名で 「三角点かげ信小屋」 でなめこ汁と天麩羅を頂きます。
ホントはなめこ汁うどんが食べたかったのですが前の人で絶賛売り切れ。今日は多めに持ってきたけど売り切れ御免でした。
「コレはなんだ?」と言いながらパリパリの天麩羅となめこ汁を一気に頂き!
 
その後はFT8運用等々行い無線三昧。
そうそう、FT8は2mは問題ありませんでしたが、40mや6mで回り込みなのか接続断で運用断念。Phoneで頑張ります。
黄葉が美しい・・・ 15:00も過ぎて茶屋も店じまい。
しばし店のご主人と談笑させて頂き、その際には当然脱帽して印象付けは忘れません(^^)ご主人にまた来ることを約します。      
15:30も過ぎておりますのでいい加減下山し帰路につきましょうか。
とうきょうMH160局、さいたまAD966局、私の3人で小仏峠を経由して1時間で下山。
MyCarにて帰宅と相成りました
 
山岳RC、全国一斉OAD、POTA、画像伝送実験と交信頂き感謝!
それぞれ何とか運用出来ました。
さて、11月21日(日)は第65回山岳ロールコール、どこでにしましょ?
 
交信頂きました皆様ありがとうございました!
 
2021年11月3日(水祝)
景信山(727m)
東京都八王子市
 
第64回山岳ロールコール@景信山
特小単信
しずおかAL330局 片倉つどいの森
やまなしAR98局 高尾山駅
さいたまJU926局 機動隊ポイント
さいたまTH426局 川島町
とうきょうXV510局 西東京市
さいたまYT220局 機動隊ポイント
とうきょうAR705局 長沼公園
よこはまAM56局 花桃の丘
さいたまAA773局 飯能市あさひ山展望台
よこはまAG47局 磯子区
さいたまAD966局 高尾山付近
むさしのAM634局 日野市
としまYY5局 入間川河川敷
ぐんまTK429局 群馬県太田市金山
たまTS230局
はちおうじRS248局 片倉つどいの森
とうきょうHN203局 西東京市
かわさきCH101局 横浜市青葉区
よこはまMK71局 花桃の丘
とちぎLI603局 栃木県栃木市大平山
いちかわAB113局 みはらし緑地
さいたまDF68局 さいたま市南区
とうきょうC520局 昭島市
よこはまAA815局 横浜市
かながわKI330局 神奈川県厚木市鳶尾山
とうきょうMS87局 板橋区
よこはまHN520局 横浜市緑区
とうきょうMH160局 景信山
 
山岳ロールコール以外
つくばKB927局 CB 55/54 宝永山
ぐんまTK429局 CB 55/56 太田市金山
さいたまYT220局 CB 51/53 機動隊ポイント
さいたまJU926局 CB 51/55 機動隊ポイント
いばらきRA136局 CB 55/56 飯能市
ちゅうおうM88局 CB 53/52 佃大橋
さいたまAA773局 CB 53/53 あさひ山展望台
やまなしAR98局 CB 59/59 高尾山
としまYY5局 CB 55/54 入間川河川敷
はままつHP910局 CB 53/56 花桃の丘
よこはまLS45局 CB 51/55
 
POTA(Parks on the Air)
JA-1205 都立高尾陣場自然公園
JA-1290 都立陣場相模湖自然公園
6m SSB 23局
2m FT8 3局
40m FT8 2局
40m SSB 3局
10m FM 1局
 
画像伝送実験(1W送信、10W送信)
JI1UPP 433.410 DV 1W-OK、10W-OK 59/59
JG1SRS 433.410 DV 1W-OK、10W-OK 59/59
JF7KCB 433.410 DV 1W-OK、10W-OK 59/59 福島県三株山
 
feed WSJT-X v2.5.2 in link ぎょうむにっし (2021/11/5 14:58:28)
wsjtx252

WSJT-Xの新しいバージョンがでたようです。
feed はじめてFT8【接続編】 in link de JL1LNC (2021/11/5 13:07:17)

ポチっとしたら交信成立したので(買い物ではないです)、接続は出来てると判断してまとめます。

 

## ソフト設定とかはまた別途(イマイチ出来てないので)。

 

無線機はFTDX5000MP。

PCとはシリアルポートでCAT接続しています。9600bpsで交信出来ましたけど、その後38400bpsに設定変更しました。

PTTはCAT制御としました。USBIF4CW(Ver.2)のPTT制御は上手く出来ませんでした。

 

受信オーディオは、無線機のAF OUT端子(フロントのAFつまみの位置に関係なく一定のオーディオ出力)をPC本体のLINE入力にダイソーのオーディオコードで接続しました。

 

受信オーディオは、外付けUSBオーディオのスピーカー出力をトランスST-71と半固定VR(1k)とを介してDIN5PのPACKET端子につなぎました。

トランスはDINコネ直結との指令(アドバイス)ありましたので、こんな感じ。

 

無線機に付けたらこんな感じ。

 

PACKET端子はDATA INしか使っていないので、リアのMIC端子(AFSK用)の方がRCAプラグなので良かったかもしれません(未確認)。

半固定VRの1kは、ネットで見かけた製作例を真似たものでしたが、レベルをかなり絞る設定になりました。次は、固定510+半固定500とかがいいかも。

 

つまりは、悩んでた割にはたいしたことしてないな

セカンドシャック用も考えよう

feed <「FTDX101シリーズ」「FT5D」「FTM320R」など最新機種を展示!!>八重洲無線、2021年11月に9府県で行うイベントスケジュール in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/5 12:25:58)

八重洲無線株式会社は2021年11月に1府8県10か所の無線ショップほかで開催する「ハムライフ応援フェア」などのイベントスケジュールと展示内容を明らかにした。どの会場もHF/50MHz帯の人気モデル「FTDX101シリーズ」「FTDX10シリーズ」をはじめ、144/430MHz帯C4FM対応ハンディ機「FT5D」、144/430MHz帯FMモービル機「FTM-6000」、351MHz帯デジタル簡易無線登録局「FTM320R」などを展示する予定だ。

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。

 

★丹沢電機「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 11月6日(土)11:00~17:00
 11月7日(日)11:00~15:30
・開催場所:丹沢電機
 山梨県甲府市伊勢1-10-3
 TEL:055-233-0033  http://www.tanzawa.co.jp/

 

★西湘ハムセンター「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 11月13日(土)10:00~17:00
 11月14日(日)10:00~15:00
・開催場所:西湘ハムセンター
 神奈川県平塚市平塚2-17-19
 TEL:0463-33-2266  http://seisho.net/

 

★中部特機産業 金沢店「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 11月20日(土)10:00~16:30
 11月21日(日)10:00~15:00
・開催場所:中部特機産業 金沢店
 石川県金沢市新神田1-9-24
 TEL:076-291-0818  https://www.chutoku.co.jp/info-kanazawa/

 

★中部特機産業 福井店「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 11月20日(土)10:00~16:30
 11月21日(日)10:00~15:00
・開催場所:中部特機産業 福井店
 福井県福井市和田2-119
 TEL:0776-26-1641  https://www.chutoku.co.jp/info-fukui/

 

友喜商会「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 11月20日(土)10:00~17:00
 11月21日(日)10:00~15:00
・開催場所:友喜商会
 岩手県花巻市湯口字古堂17-1
 TEL:0198-28-2923  http://yukisyoukai.com/

 

★JARL山口県支部「2021ハムの集い in 山口県」
・日時:11月21日(日)12:00~
・開催場所:山口南総合センター
 山口県山口市名田島1218
  https://jarl33yamaguchi.jimdofree.com/

 

★松本無線パーツ 広島「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 11月26日(金)10:00~17:00
 11月27日(土)10:00~17:00
・開催場所:松本無線パーツ 広島
 広島県広島市西区商工センター4-3-19
 TEL:082-208-4447  http://www.matsumoto-musen.co.jp/

 

★日栄ムセン 西名阪店 「ハムライフ応援フェア」
・日時:
 11月27日(土)10:00~17:00
 11月28日(日)10:00~16:00
・開催場所:日栄ムセン 西名阪店
 大阪府藤井寺市沢田2-2-36
 TEL:0729-52-0978  http://www.nichiei-musen.osaka.jp/

 

★でんきのエムワン「ハムライフ応援フェア」
・日時:11月27日(土)10:00~16:00
・開催場所:でんきのエムワン
 鹿児島県鹿児島市真砂町57-10 藤崎ビル1F
 TEL:099-801-8649  http://www.8649m1.com/

 

★JARL鹿児島県支部「令和3年度ハムのつどい」
・日時:11月28日(日)11:00~14:00
・開催場所:松元平野岡体育館 茶山房
 鹿児島県鹿児島市上谷口町3400
  https://www.jarl.com/kagoshima/
 ※八重洲無線、でんきのエムワン/出展

 

 

<各イベントの展示内容>
 話題の新製品「FT5D」「FTM-6000/S」「FTM-320R(デジ簡)」、プレミアムHF機「FTDX101シリーズ」「FTDX10」、大好評の「FT-991A」「FT-891」他、主要モデルの実働展示説明を行います。
・FTDX101:「リモート」展示
・FTDX10:「リモート」「FT8」展示
・FT-991A:FT8」展示、HF~430MHzまで1台でOK
・FT5D:「Wires-X ポータブルデジタルノード」展示
・FTM-6000:お客様のオリジナル設定対応します
・FTM320R(デジ簡):「Sメーター」「周波数表示」「プログラムソフト」の活用で簡単に使えます
※展示内容について、会場の都合で一部展示できない内容もございます。
※ご来場時には「マスクの着用」「ソーシャルディスタンスの確保」「手指の消毒」「こまめな手洗い」をお願いいたします。

 

 

 なお同社は2021年12月の「YAESUフェアー」を下記ショップで開催すると予告している。

・12月4日(土)、5日(日)福岡ハムセンター(福岡県福岡市)
・12月11日(土)、12日(日)東名電子天童店(山形県天童市)
・12月18日(土)、19日(日)電波センター(岩手県盛岡市)
・12月18日(土)、19日(日)無線のクマデン(熊本県熊本市)

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/5 12:05:30)

2021年11月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。このところ、2020年4月21日の法改正でアマチュア無線の資格を持たない人も運用できる「体験臨機局」(下記リストのE記号の局)の開設が全国に広がっている。体験臨時局のコールサインが聞こえたら、オペレーターは無資格者かもしれない。節度ある呼び方はもちろん、交信に不慣れでもイライラぜず温かく見守ってあげよう。

 

 

 

●2021年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2021年11月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

feed <28/50MHz帯のC4FMデジタルモード受信に対応など7項目>八重洲無線、FT5Dの新ファームウェアを初公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/5 10:30:27)

八重洲無線株式会社は2021年11月4日、C4FMデジタル対応の144/430MHz帯ハンディ機の新製品、FT5Dのファームウェアを初めて更新し、メインファームウェアのVer.1.10をリリースした。同社によると「28/50MHz帯においてC4FMデジタルモードの受信に対応」「Bluetoothヘッドセット接続時と非接続時の音量VOL設定を個別に記憶するように改善」「通常モードからファンクションメニューまたはセットアップメニューで操作後、PMGキーの押下によりダイレクトにPMGモードに移行するように変更」「外部電源接続時、バックライトを常時点灯するように変更」「パスワードを設定するとALL RESETができない不具合を改善」「本体充電時、稀に充電エラー表示が出る不具合を改善」「その他、機能改善および最適化」の7項目の追加変更・改善を行ったという。

 

 

 八重洲無線のFT5Dの新ファームウェア公開はこれが初めてとなる。今回はメインファームウェアのみバージョンアップされた。発表された新ファームウェアの内容は下記の通り。

 

 

★11月4日に公開されたFT5Dの新ファームウェア:

 

・FT5D用 メインファームウェア Ver.1.10

 

おもな変更点:

 

(1)28/50MHz帯においてC4FMデジタルモードの受信に対応しました。

 

(2)Bluetoothヘッドセット接続時と、非接続時(本体スピーカー出力)の音量VOL設定を個別に記憶するように改善し、切り替え時も適切な音量で運用ができるようにしました。

 

(3)通常モード(VFOまたはメモリーモード)からファンクションメニューまたはセットアップメニューで操作の後、PMGキーの押下によりダイレクトにPMGモードに移行するようにしました。(同様にPMGモードからファンクションメニューまたはセットアップメニュー操作の後、V/Mキーの押下によりダイレクトにVFOまたはメモリーモードに移行)

 

(4)外部電源接続時、バックライトを常時点灯するようにしました。

 

(5)パスワードを設定するとALL RESETができない不具合を改善しました。

 

(6)本体充電時、稀に「充電エラー」表示が出る不具合を改善しました。

 

(7)その他、機能改善および最適化を行いました。

 

 

 なお、ファームウェアの更新には、FT5D付属のUSBケーブルを使用する。無線機とパソコンを接続する前に、アップデートマニュアルを読み、パソコンに必要なソフトウェアとUSBドライバーをインストールする必要がある。アップデート作業を行う際は事前にマニュアル等で手順を確認のこと。ダウンロードは下記関連リンクより。

 

 

 

●関連リンク: FT5D 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)

 

 

 

feed <交信相手がストレートキー使用者なら得点2倍、7MHz帯/CWのみで競う>CW友の会主催、11月7日(日)12時から4時間「第22回 全日本CW王座決定戦コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/5 9:30:48)

アマチュア無線とCWが大好きなハムが集まって1998年に発足した「CW友の会」(JO1ZRW)が主催する「第22回 全日本CW王座決定戦コンテスト」が、2021年11月7日(日)12時から16時までの4時間にわたり、7MHz帯シングルバンドの電信のみで開催される。交信相手がストレートキー使用者なら得点2倍になるほか、自局もストレートキーで参加すれば得点係数が上がるというユニークなルールを採用。なお、1位から3位までの入賞者にはコールサイン入りオーナメントの贈呈を予定している。

 

 

 

 CW友の会は11月7日(日)12時から16時までの4時間、7MHz帯シングルバンドのみ(個人、クラブの区別なし/パワーの区別なし)の電信で、「第22回 全日本CW王座決定戦コンテスト」を開催する。交信相手局は、日本国内の局は国内および国外の局、国外局は日本国内の局に限られる。

 

 ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「CW運用可能となった従事者免許年(西暦)の下2桁」+「キーの種別」。キーの種別は「S=ストレートキー」「X=ストレートキー以外(パドル、バグ、コンピューターキーボードなどすべて)」の2つ。

 

 例えば、RSTが599で電信が出られる従事者免許が1989年、ストレートキーで参加していれば「59989S」、RSTが559で電信が出られる無線従事者免許取得が1995年、パドルで参加していれば「55995X」と送る。

 

 得点は交信相手がストレートキー使用者(S)の場合2点、それ以外の使用者(X)の場合1点で、マルチプライヤーはCW運用可能となった従事者免許の取得年(西暦)の下2桁(例:1989年→89、1960年→60、2000年→00)となり、得点係数(ストレートキーでの参加者は×13、ストレートキー以外での参加者は×10)が加わり、総得点の計算は「得点合計×マルチプライヤー×得点係数」となる。

 

 なお1位から3位までの入賞者には、コールサインの入りオーナメントが贈られる予定だ。ログ提出期限は11月30日(火)まで。詳しくは下記の関連リンクから、「第22回 全日本CW王座決定戦コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

「第22回 全日本CW王座決定戦」の規約

 

 

●関連リンク:
・「第22回 全日本CW王座決定戦コンテスト」規約
・CW友の会

 

 

 

feed <“μSDXプロジェクト”のHF帯5バンドSSB/CWトランシーバー基板>アマチュア無線番組「QSY」、第129回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/11/5 8:30:23)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年10月29日の第129回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(自作アンテナと台風)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、ドイツのハムが設計した“μSDXプロジェクト”のHF帯5バンドSSB/CWトランシーバー基板(中国製)の紹介。名刺よりもやや小さい3枚の基板で構成され、CWエンコーダーやSWRメーター機能も搭載しているという。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第129回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed 下関海響マラソン え!走れない? in link 元気なクマの日曜日 (2021/11/5 6:00:38)

昨日の夕方、最後の調整でいつもの6キロを走ろうと思いましたが、大事をとって走りませんでした。


大事をってなに?


それは…


実は3日に足の指をベットに打ち付けてしまいました。


その時はちょっと急いでいて気にもとめず、足の指は確認しませんでした。


その日の夕方は帰宅が遅くノーランノーウォーク。


そして4日の夕方。


ジョギングしようとしたら、なんか足の指が痛いな…


で確認したら

« [1] 155 156 157 158 159 (160) 161 162 163 164 165 [732] » 

execution time : 0.996 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
9 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 9

もっと...