無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72324 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


2021年10月24日(日)6時から12時までの6時間、JARL東京都支部の主催による「東京CWコンテスト」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信(A2A/F2Aは使用できない)で行われる。なお、2018年から「島嶼部のマルチを変更し、新しく400番台として300番台を廃止」「社団局等は参加資格はないが、これらの局との交信は得点に計上可」「参加証を廃止」など、一部のルール改定が行われている。
このコンテストの参加資格は国内のアマチュア局で、「都外局同士」の交信も有効。社団局、特別局、特別記念局は参加資格がない。
ナンバー交換は都内局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー(別途制定)」、県外局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「道府県ナンバー」となる。
ログの締め切りは11月15日(月)必着。または電子メール着。下記関連リンクから「東京CWコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「東京CWコンテスト」規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


昨日の木曜日。 夕方のジョギングはいつもの6キロコースだったのですが、走り初めてすぐに倦怠感が来て、マジ走るのをやめようと思いましたよ… とりあえず3キロは走ろうと走り続け。 2キロ走った所からはあの橋でやめて帰ろうと思いながら走りましたが… 結局もう少し頑張って次の橋まで、次の橋までって感じで、最後まで走ってしまいました。
4キロ走ると後は帰るだけなんで気が楽ですが、最初の2キロがキツいですね。 てか毎日同じコースで飽きていますが、自宅出発で他に走りやすいコースがないんですよ。
普段ならこの後相方と3キロのウォーキングに行くのですが、昨日はさすがに無理でした。 走り終わった時には日が暮れて暗くなってたしね。 ほんと、どんどん日が短くなって来ましたね。 暗くなると特に走りたくなくなります |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年10月15日の第128回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介2件。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(チップ部品のハンダ付け)と、Alibabaで買える中華製アンテナチューナーとアンテナトラップの話題だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


ICB-87h 受信感度が悪いとのことでお預かりしました。
![]() アンテナのぐらつきを調整しました。 ICB-87hはヘリカルアンテナ仕様ですが、本機はロッドアンテナに交換されています。 ![]() 受信感度がだいぶ低下していました。 各部を調整してゆきます。 ![]() 無線機には少しずつ手が加えれられています。 配線が強化してあるところです。 本来はジャンパー線になっています。 他にも変更したところが見られますね。 ![]() 中間周波数の調整。 最大になるように調整しました。 ![]() 受信感度が低下していた原因はコイルの調整がズレていました。 ![]() 受信感度を最大に調整しました。 ![]() 受信感度。 ー110,0dBm 感度が回復しました。 ![]() ー73,0dBmを受信したとき、 ![]() Sメーター 9を指示しました。 ![]() 周波数。 27,144Mhz ![]() スプリアス良好。 ![]() アンテナローディングコイル。 調整用のコアが抜かれて無くなっています。 ![]() 調整用のコアが無くなっています。 ロッドアンテナに交換したときに外してしまったようです。 どうしようもありませんが、コアを抜いたときが最大ともききますね。 ![]() 出力 0,5W ![]() 状態が良い無線機でした。 ![]() |


DSO
Shellはハンディサイズのオシロスコープだけれども電池が内蔵されておらず、そのためACアダプタなどが必要なのが難点。検索してみると、リチウムイオン電池と充電回路を組み込んだ改造記事が結構たくさん見つかる。稼働時...
|


RTTYの送信が当初シングルトーンにしかならなかったのが、ある日の朝にちょっと動かしてみたらピロピロしだしたのでJARTSで送信試してみようかと思ったものの、当日はまたシングルトーンだった
RTTYはFSKなのでシングルトーンということは、単にPTTが動いているだけだよね。。。。。
PTTとFSKはUSBIF4CW(ver2)を使っていて、FSKはCWと共通なので、CWなら打てるのを確認してそのまま無線機をRTTYにしてもシングルトーン
その状態でKEYのプラグを抜いて糸はんだでトップとスレーブをショートしてみると、シフトするじゃん
どこかで聞いたことある症状だな https://blog.goo.ne.jp/baristas_latte/e/57f96fe3a6806592c843c99e4e2702b3
確かにうちのUSBIF4CWにはTLP627が載ってたよ。
耐圧は下がっちゃうけど55vあればいいでしょと思い、町田でTLP621を買ってきた。 ソケットになってて、良かったぁ。
で、これで動いたかというとそうでもなく、いろいろと試行錯誤。 どうやら、調子悪い時はMMTTYがCATポートを(何故か)リリースしちゃったときだと気が付いた。 この状態だと、CWモードでもキーイングが出来なくなっている。
MMTTYって、CAT使っているのかな? 無線機の周波数を読み込んでログに入力してるとかかもしれないけど、とりあえずRadio
commandのCATポートの設定をNONEに変えたら、ふつーに送信出来るようになった
相手がいないので、テレタイプはいったんここまでにしとこう
|


9月下旬にレポートした、
「高ボッチ高原FM」(しおじりコミュニティ放送) より返信がありました。
長野県内では9局目となるコミュニティFM放送局です。
愛称は、塩尻市の東部に位置する標高1665メートルの高ボッチ高原から、「高ボッチ高原FM」としたようです。 試験電波を受信し、早速QSLを返信いただきました。
本放送開始は、2021/11/01からとなります。
受信地:長野県岡谷市王城パークライン 受信設備:TECSUN PL-660
返信:J31J |


滋賀県草津市からから特小レピーターの開局情報が届きました。 滋賀県草津市というと、草津温泉を想像しがちですよね。 また、
機器の調整時はレピーターを停波する場合がある とのこと。
更に 個人での利用を想定しているため、業務での利用は遠慮して欲しい とのことです。 もちろん アクセスレポートなどは大歓迎 、と言うコメントが入っていました。 観光や仕事などで草津を訪れた際には、是非アクセスしてみたいレピーターです。 ●特小堺区RPT 3A-B23-16
近畿(3エリア)特小RPTリスト
北比良RPT 3A-L10-08
八丈岩山RPT 3A-L10-08
宝塚特小... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


ICB-880 再生修理のためお預かりしました。
![]() 基板取り外し。 ![]() ![]() オーナー様が電解コンデンサーを自分で交換したものの、動作しなくなったため修理して欲しいとのことです。 基板の損傷が見られます。 ![]() PLLシールド板の取り外し。 ![]() 苦労したあとがうかがえます。 ハンダの撤去など、部品の交換はたいへんな作業ですよね。 私もこういう道を歩んできた人間です。 ![]() ![]() いたるとろに苦労のあとがあります。 ![]() 断線している場所。 ![]() 回路図からパターンを修復してゆきます。 ![]() ハンダを除去してゆきます。 さて、どうなっているでしょうか。。。 ![]() パターンが無くなり、ショートしている場所には配線を引き直します。 ![]() 片方のリードが欠けた抵抗。 交換しました。 ![]() 音量最大になったままで全く効きません。 ボリュームがNGです。 ![]() 分解してみると、 ![]() カーボン抵抗帯が焼損していました。 接点間の導通はありません。 ![]() 交換部品の手持ちは無く、これには困りました。 音量を半分の固定にしてしまいましょう。 抵抗を取り付け。 ![]() 分圧抵抗を取り付け。 音が大き過ぎました! 抵抗値を変えてカットアンドトライにしても納得できる状態ではありません。 スケルチ側のボリュームと入れ替えてみましたが抵抗値が合わずダメでした。 ![]() オーナー様に相談したところ、ジャンク品をお持ちとのこと。 送っていただいたのですが、基板ごと抵抗帯が割れており、残念ながら使用不能でした。 ![]() 汎用品のボリュームです。 50kΩ Cカーブ ボリュームにはA・B・C・Dなどカーブ特性というものがあり、何でも良いわけではありません。 人間の耳の特性に合うものはCカーブのものです。 ![]() 基板取り付け用のものではないため、固定用の爪がありません。 アロンアルファで基板に接着しました。 ![]() 取り付けに合わない配線は引き直しです。 ![]() 大丈夫。。これで行けそうです。 ![]() 汎用品のつまみを取り付けました。 ![]() 複数箇所で配線がショートしており、破損した半導体は交換しました。 ![]() オーナー様が自分で交換した電解コンデンサーはそのままにしました。 ![]() アンテナのぐらつきを調整。 ![]() 各部の調整に入ります。 基準発振の調整。 死の淵からもどってきましたね! ![]() 基準発振周波数 8,192Mhz ![]() VCOの電圧を規定の3Vに調整。 ![]() PLLの出力を最大に調整。 ![]() ダブラーの出力を最大に調整。 ![]() 送信周波数を調整。 ![]() スプリアス良好。 ![]() アンテナを伸ばした状態にてアンテナローディングコイルを調整、出力を最大にしました。 ![]() 出力 0,5W ![]() 受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー107dBm ![]() ー73dBm 受信のときにSメーター9が標準です。 ![]() Sメーター 9を指示しました。 ![]() 通称「ガンダム」カラーのモデルです。 ![]() |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップ(簡単なバージョンアップ方法を導入)したが( 2020年9月19日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、9月21日→9月22日→9月29日→10月4日→10月7日→10月11日→10月20日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、9月21日→9月22日→9月29日→10月4日→10月7日→10月11日→10月20日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/10/20の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
その後の進捗状況(2021/10/11の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
その後の進捗状況(2021/10/7の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
その後の進捗状況(2021/10/4の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
その後の進捗状況(2021/9/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
その後の進捗状況(2021/9/22の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を設けました。
その後の進捗状況(2021/9/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を設けました。
●関連リンク:
|


アンテナメーカーのコメット株式会社は2021年10月20日、移動運用時のアンテナ取付に適した、カメラ三脚用1/4インチねじ対応の簡易アルミパイプマスト「CP-035」に、新設計のオリジナルUボルトセット(軸間:70mm、取り付け可能なマスト直径:22~62mm)を同梱した「CP-035Plus+」を10月下旬から発売すると発表した。希望小売価格(税込)は3,960円。
コメットは2019年11月に、カメラ用三脚を使った移動運用時にアンテナを取り付けるのに最適な小型アンテナマスト「CP-035」を発売した。同製品は直径28mm、全長350mmのアルミ製で、両端に1/4インチカメラねじの取り付け穴と、パイプの途中には軸間70mmのUボルト取り付け穴がある。同社のマルチユースアンテナ取り付け金具「CST-20」「CST-20Plus+」と組み合わせて使うこともできる便利な製品だ。
今回、CP-035に新設計のオリジナルUボルトセット(軸間:70mm、取付可能なマスト直径:22~62mm)を同梱した「CP-035Plus+」が登場し、便利ツールとしての幅が広がった。以下、同社の発表から抜粋で紹介する。
簡易アルミパイプマスト「CP-035Plus+」
・ベランダフェンスやカメラ三脚等、さまざまな用途に対応できる、簡易アルミパイプマストです
・三脚雲台のカメラねじ(1/4インチ)に対応。移動運用時のアンテナ取付に適したマストパイプです
・軸間70mm、マスト径Φ22mm~Φ62mm対応のコメットオリジナルUボルトセットを付属し、アパマン運用時のアンテナ取付にも対応しました
・アルミパイプ部分は耐食性に優れたアルマイト処理を行っています
・マルチユース基台 CST-20Plus+との組み合わせが最適です
CP-035Plus+のスペック
10月21日朝現在「CP-035Plus+」はコメットのWebサイトに掲載されていない。詳細は同社カスタマーサービスセンター(電話 048-839-3132 平日9~12時、13~17時)、または同社製品取り扱いの無線ショップへ問い合わせてほしい。
こちらの記事も参考に↓ <人気の基台にUボルトを同梱>コメット、マルチユースアンテナ取付L型基台「CST-20Plus+」を発売
●関連リンク: コメット
|


NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)の主催による「第33回 電信電話記念日コンテスト」が、2021年10月23日(土)18時から24時までの6時間にわたり開催される。昨年(2020年)は従来行ってきた「10局以上交信の電子ログ提出で“USBIF4CW”が抽選で2局に当たります!」というユニークな副賞の贈呈を取りやめたが、要望が多いことから今回はドナーを募集(1口1,000円)することで復活。また、新たに使用周波数に1.9MHz帯SSBと1200MHz帯が追加されている。主催者は「副賞復活、土曜開催、1200MHz追加が重なるため、今年は例年よりも多くの皆様にご参加いただけるものと予想しています。皆様のご参加をお待ちしております」と呼びかけている。
NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)が主催する「第33回 電信電話記念日コンテスト」が、10月23日(土)18時から24時までの6時間にわたり、日本国内のアマチュア無線局を対象に①HF帯(1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯アマチュアバンド)と②V・UHF帯(50/144/430/1200MHz帯アマチュアバンド)の電信、電信電話で開催される。
同コンテストは「電信電話記念日」(1869年10月23日に、東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日)であることから、毎年この日に開催されている。
ナンバー交換は、RS(T)レポートと「電気通信番号」(運用地の固定電話の市外局番、携帯電話番号の上3ケタなど)を交換するという、本コンテストならではのルールで交信を行う。得点は一般局同士が1点、NTTグループ局(コンテストナンバー末尾にNを送信)との交信が2点となる。
なお、今回から以下の変更点と注意点があるので注意してほしい。
【主な変更点】
・副賞を再開するとともに、別途お知らせする方法でドナーを募集します。
・1200MHz帯と1.9MHz帯SSBを追加します。
・ログ提出期限を11月3日(水・祝)に変更します。
※移動運用やマルチオペ種目は従来通りの規約で開催します。参加者は、新型コロナウイルスの感染防止対策を改めて徹底してください。
そのほか、ドナー募集により復活した副賞については「有効な交信局数が10局以上の電子ログを提出した参加局のうち、副賞を希望する局の中から抽選で『USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース:USBIF4CW(http://nksg.net/usbif4cw/)』をドナーの数に応じた局数に贈呈します。抽選は、有効な交信局数(チェックログ分も含む)10局ごとに一口となる抽選口数制で行いますので、交信局数が多いほど副賞当選確率が上がります。なお、副賞希望局はサマリーシートの意見欄に、ご意見やご感想とともに『副賞希』と明記してください」と案内している。
![]() ドナー募集により復活した副賞「USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース:USBIF4CW」
コンテスト参加書類の提出は11月23日(水・祝)が締め切りで電子メールでのみ受け付ける。「副賞、ドナー募集要領」を含め、詳細は下記関連リンクから確認してほしい。
![]() 「第33回 電信電話記念日コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年10月14 日夜に放送した第492回分がアップされた。
2021年10月14日(第492回)の特集は「全市全郡コンテストの振り返りとFTM-6000の紹介」。最初に10月9~10日に行われた「全市全郡コンテスト」の振り返り。各バンドとも多くの参加局で賑わっていたという。続いて八重洲無線が発表した144/430MHz帯モービル機の新製品「FTM-6000」の紹介を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|




本日は晴天なり~ ランチタイムに公園へ~
(小金井市) とうきょうLM502/立川市(坊主回避!)
昨日と同じ時間でしたが本日はJR6なし、スイッチをオンにするとLMさんのCQが聞こえたので 即コールすると同時にMSさんも呼んでいました。こちらにも勿論MSさんの信号入感しておりましたが 先方には届いていない様子、本日はJR6狙いで高台でなかったのが原因と思われ。 1局出来たのでそのまま撤退~MSさんはICB-670使用とのことですが、LMさんも仰っておりましたが 変調が深くて聞きやす~
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
昨日CQ誌が発売されました。無線機購入ガイド!付録はカタログでしたが本編の特集はその 見方だそうな~?!(-_-;) むさしAM634さんの連載の記事の他フリラのページが2ページありました。 連載の特集はRCについてでした~B73さんのコールブックの事も掲載されてます! B73さんといえば阿蘇山噴火した様ですが大丈夫かな???
かつてCQ誌は分厚く30ページくらいの特集がたくさん組まれてました。本はかさばるので 気になった特集だけ切り取ってファイルしております。
|


10月19日、東海総合通信局は静岡県静岡中央警察署とともに静岡県静岡市葵区の県道27号線おいて車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーにアマチュア無線機を設置し、免許を受けず不法な無線局を開設していた運転手1名を電波法違反容疑で摘発した。
東海合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、10月19日に、静岡県静岡中央警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.概要
被疑者: 静岡県牧之原市在住の男性(46歳)
【取り締まりの様子】
【設置されていた無線設備】
3.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県静岡中央警察署と共同取締りを実施>
|


世界で唯一稼働する旧式のアレキサンダーソン高周波発電機を備えた、スウェーデンの世界遺産「グリムトン長波海岸局」(通称:ヴァールベリの無線局、コールサイン:SAQ)が、1945年、国際連合憲章が発効され国際連合が正式に発足したことにちなむ国際デー「国連の日」を記念して、2021年10月24日(日)14時30分(UTC)、日本時間では23時30分にチューニングを開始し、日付が変わって25日(月)0時から超長波の17.2kHzでメッセージが送信される。当日の様子はYouTubeでライブ中継されるほか、オランダの「Universiteit Twente(トゥウェンテ大学)」が開設しているSDRラジオ(WEBラジオ)を利用すれば、日本からでもインターネット経由でのメッセージ送信が聞けるだろう。また、アマチュア無線局「Grimeton Veteranradios Vanner Radiostationen」が、コールサイン「SK6SAQ」で3.8/7/14MHz帯などで記念運用を行う予定だ。
「グリムトン長波海岸局」は、世界で唯一稼動可能な高周波発電機式(アレキサンダーソン式)の超長波(VLF)送信機を備え、巨大な自立型鉄塔6基で構成されたアンテナ群を設置。世界中から多くの旅行者が訪れる、スェーデンでも有名な観光スポットの1つでもある。
毎年、この無線設備から世界に向けて実施している国際デー「国連の日」を記念して特別運用が行われる。今年も10月24日(日)、日本時間の23時30分(UTCでは同日14時30分)に古い送信機から試験電波の発射が始まり、送信周波数が安定した30分後の日付が変わって10月25日(月)0時(UTCでは前日15時)に17.2kHzの電信で記念メッセージが送信される。 ※11時~14時(UTC)にいくつかのテスト送信を実施するとしている。
受信リポートにはe-QSL(受信証)が発行される。10月24日から11月14日までの期間に開設される「オンラインレポートフォーム」で受け付けるとしている。
また、同所にあるアマチュア無線局「SK6SAQ」が3.8/7/14MHz帯などで記念運用を行う。3.535MHz(CW)/7.035MHz(CW)、14.035MHz(CW)、3.755MHz(SSB)としている。
↓ヨーロッパにあるSDRラジオ(Software Defined Radio=ソフトウェアラジオ)で「SAQ」を聞いてみよう!
●パソコン版
●スマホ版
※オランダの「Universiteit Twente(トゥウェンテ大学)」が開設しているSDRラジオで、日本からの遠隔操作受信が可能です。周波数を「17.2kHz」に入力して、モードは「CW」を選択。「ZOOM IN」とかある箇所を「MAX IN」に設定してください。「Audio recording start」で録音もできます。録音データのDownloadもOKです。なお、あらかじめインタネット閲覧ソフトにJAVAソフトウェアのインストール(プラグイン)が必要です。
●イベントの様子はYouTubeチャンネルでライブ中継される(日本時間の2021年10月24日23時25分から)
●世界遺産に登録されている、通称「ヴァールベリの無線局」
↓この記事もチェック!
グリムトン長波海岸局(SAQ)の超長波17.2kHz記念運用、世界中から多くの受信報告が届く
●関連リンク:
|


2021年10月23日(土)0時から11月3日(水)24時までの12日間にわたり、三郷アマチュア無線クラブ主催の「第18回 三郷マラソンコンテスト」が、全国のアマチュア無線局を対象にWARCバンドを含むすべてのアマチュア無線バンドで開催される。
参加部門は埼玉県三郷市内に在住する局「市内局部門」と、市内局部門以外の局「市外局部門」の2つ。ナンバー交換はとくに必要なく、一般のQSOと同様に「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」の交換を行う。特別な呼び出しを行う必要はないが、もちろん「三郷マラソンコンテスト参加中」などのアナウンスを行ってもOK。
得点は、三郷市内で運用する局同士の通常の交信を2点。三郷市内で運用する局とそのほかの地域で運用する局との通常の交信は1点。なお、三郷市外で運用する局同士の交信は無効。同一局との交信は、交信日もしくはバンドが異なれば有効となる。複数の運用場所からの交信も有効。
ログの締め切りは紙ログ、電子ログともに11月17日(水)必着。詳しくは、下記関連リンクの「第18回 三郷マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「第18回 三郷マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年10月17日(日)21時30分からの第281回放送。前半では緊急事態宣言が解除されてからの近況と、これから出掛けたい場所についてを語り合い、東京スカイツリーの話題になった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、北海道担当の對馬伴幸氏(JA8NEN)が初出演。アマチュア無線に入門したきっかけと50年間に及ぶ北海道の無線ライフを語った。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


特小レピーターは、10mWと微弱電波ですが、高さのある山岳地帯や高所に設置すると、驚くほど遠方からアクセスして来ます!
![]() 当局の管理している、特小東浦和レピーター1号機です!3A L11−08 です!20mhに設置しています! ![]() 特小東浦和レピーター2号機です!3A B14ー17です16mhに設置しています! ![]() 稼働時間は6:00〜24:00迄タイマ−管理しています! ![]() これは新1号機です!旧機材ファーストコムから入替するところです!アルインコ製で、アンテナは2本で、送受信で別々です!2/1λなので、飛びは良く、アルミダイキャストで、雨風にさらされてもびくともしません! 周波数設定の為、シャック内で設定してテストをしています! ![]() 1号機と2号機は約4m位高さが違います! ![]() 電源は毎日入ってます! ![]() 東浦和駅周辺から大崎公園、見沼通船堀はメリット5です!鹿沼市からもアクセスして来た局もおりました!板橋ロールコールでも使ってもらいました!山岳レピーターとまでは行きませんが、10mWでも、なかなか飛んでくれます! 時間が有れば、近所の商業施設に出掛けてチャンクしています!イオン戸田店、イオン川口前川店など、5〜10km位なら屋上からチャンク可能です! ハイキングでJR武蔵野線東浦和駅から大崎公園迄、見沼代用水西縁を徒歩で移動時には特小東浦和レピーター1.2号機をお使い下さい |


10月10日、アフリカ北西のS01WSと交信でき、手作り送受信機による14MHz FT8 WACを漸く完成した。
https://fujichrome.exblog.jp/32459931/
DX Clusterを調べてみると、アフリカ北西の9G5FI
Ghanaがロングパスで入感していることがわかった。そこで、10月17日は15:00頃からビームをZL方向に固定してEUの局が見えるかどうか...
|


まずは日曜日の報告から~ 秋葉原に行ってまいりました~ 最近のアマリグをチェック、そしてSR-01用の外部電池ボックス等をマルツでゲット。 そういえばQSLカード転送受付やってた、すっかり忘れてました。 次回は持参しよう~ 夜のKTWRはドレークTR-4Cで受信&TWEET、2mCW RCチェックイン。
6mAM RCは昼間秋葉に行っている時間で参加できず~今週は三冠王! 昨日は毛呂山町へ~特小持参し堂平リピーターにアクセスできたので CQ出すも空振り、お天気はFBでしたが坊主~ それにしても急に寒くなりましたね~昨日から長袖長ズボンと相成りました~
そして本日、ランチタイムに公園へ~ 何も聞こえないと思って丘の上からチャンネルチェックするとMS25局が沖縄局と交信している模様~ 耳を澄ましても相手方は聞こえません。急いで沖縄スポットへ移動すると、
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(2週間ぶりにありがとうございましたm(__)m)
坊主回避出たのでこれで撤退~
(2日ぶりのCB)FB QSOありがとうございました~
EIAJ-4プラグと電池ボックス等3セット計税込みで753円也~
|


■近傍の対策として 前回からの続きです。 違法局に対する選択度を確保するためにクリスタルフィルタを使います。ここは、つい高価なフィルタを使いたくなりますが、汎用品で意外と十分なものです。(お財布事情もあるhi) また、バラで組まず、2ポールや4ポールの比較的入手が容易でかつ安価なクリスタルフィルタがありますので、それを用いることでキレイな特性を得ることが出来ます。
▲こんなんで、良く動いてるなぁ・・・。クリスタルの様なものが追加したフィルタ
また、ICの入力だけでは無く出力もハイインピーダンスです。 出力はフィルタ素子がそのまま接続出来るのは想定された使い方かはわかりませんが、好都合です。
▲出力インピーダンスは1.5kΩ。クリスタルフィルタとほぼマッチングが取れる
■入出力特性 クリスタルフィルタを追加した時の入出力特性を測ってみました。 クリスタルフィルタから後ろはスペアナ直のLo-Z受けです。整合をしていないので、ガツンと引っ張られてしまって落ちてしまっています。実際にはクソの役にも立たないデータではありますが、localの注入レベルとの関係は分かります。 ▲localのレベルが-10dBmほどでほぼ飽和する。
取得したデータを見ると、localの注入レベルを10dB下げると変換利得も10dB下がる事が分かりました。 この10dB近くの低下はちょっと勿体無いです。漏れスプリアスとの兼ね合いですが、出力が歪むギリギリレベルで注入するのも良いのかもしれません。
ただ、ちょっとGoogle先生に聞いて見た所、 参考になる記事 を見つけました(JA9TTT-OM:トラ技でいつも大変お世話になってます)。これを見ると-20dBm程度がいいところの様です。 ▲一定の注入レベルを超えると、一気に歪む
|


月曜日の夕方は帰宅が遅くなり、ジョギングもウォーキングもしませんでした。 火曜日が有給消化で休みなんで、火曜日にまとめて走ります |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年10月17日(日)21時からの第146回放送。前半ではコロナ禍の状況とインフルエンザの予防注射について。さらに10月9~10日に行われた「全市全郡コンテスト」の参加報告、10月第2水曜日の「国際防災デー」に合わせた通信訓練を紹介した。
後半は電波新聞社が今月刊行した「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」の紹介と、同誌の表紙に掲載されている神奈川県海老名市立柏ヶ谷中学校 技術部無線班(JQ1ZTR)について案内。続いて来年1月刊行予定の「JARL会員局名録 2022-2023」の掲載データ変更方法と購入方法を案内した。最後に今週末のイベントとして「東京CWコンテスト」(10月24日)を紹介した。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社は2021年10月18日、移動運用に便利なロッドアンテナ仕様の垂直スクリュードライバー型アンテナ「RHM12」を10月下旬から発売すると発表した。RHM12単体で7~430MHz帯をカバーするほか、オプションコイルの装着により1.8/1.9MHz帯および3.5/3.8MHz帯、さらに非常通信の連絡設定用周波数である4630kHzの送受信に対応できる。アンテナ端子はM型、全長は標準仕様時が最大2.75m、オプションの1.9MHz帯コイル装着時は最大約3.1m、3.5MHz帯コイル装着時は最大約2.9m。耐入力はSSBが120W、FM/CWが40W。標準価格(税込)はRHM12が29,700円、オプションコイルセットのRHMC12が12,980円となっている。
第一電波工業は従来、7~430MHz帯をカバーするスクリュードライバー型アンテナ「RHM10」を発売していたが、このほど同製品を全面的にリニューアルした「RHM12」を発表した。新たに全長2mを超えるロッドエレメントを採用し電波の飛びと広帯域化を図り、運用したいバンドへのQSYを簡単にする機構を採用。さらにオプションのコイルを装着することで1.8/1.9MHz、3.5/3.8MHz、4630kHzでも送受信が可能になるというものだ。HF帯ではアマチュア無線バンド以外でもマッチングを取ることができるので海外放送受信などにも利用できる。
1.8~430MHz帯スクリュードライバー型アンテナ「RHM12」
この度弊社では、移動運用に最適な1.8MHz(MF帯)~430MHz(UHF帯)まで力バーできるスクリュードライバー型アンテナ「RHM12」の発売を開始致します。1.8~1.9MHzおよび3.5~3.8MHzはオプションコイル対応となりますが、標準仕様のRHM12単体では7MHz~430MHzまで一挙に運用できる仕様となっております。
★特徴1:TPS (チューニングポイントスケール機能) で狙ったバンドにクイックQSY
★特徴2:QML (クイックメタルロック)でスムーズな上下調整と確実なロック機構
★スペック:
同時発売予定
7~430MHzに対応したスクリュードライバー型アンテナ「RHM12」のオプションとして、1.9MHz帯と3.5MHz帯が運用可能な追加コイル「RHMC12」を発売いたします。本体コイルとロッドエレメントの間に挿入することで運用が可能となります。また3.5MHz帯コイルを使用することにより、非常通信周波数4630kHzの運用にも対応しており、万が一の際にも安心です。
●関連リンク: 第一電波工業
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月17日(日)15時からの第378回放送。JI1BTL 水田かおりとJI1KTI 原田美由香がテレビドラマの新番組を中心に女子トークを繰り広げた。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


豪雨強風寒気の日 山は冬へ一直線上 登山ゼロで欲求不満 10/17(日)の第63回山岳ロールコール@高水山の結果です。交信ログは最下段となります。
急に寒くなる、寒気が入るとの予報もありましたが、何といっても天気予報的に悪い。 元々予定ではいつもの雲取山 でしたが、さすがに 降雨ではメモが取れません。 無線やらない、目も取らないなら大概の悪天でも山歩き出来ます。また通常の登山メインとは違って山岳ロールコールやるに長行程や過酷な山へは行きづらいですが、さすがにこの悪天ではテンションも下がりますね。 さてどうするか。。。 雨凌げて長時間無線運用しつつ紙メモが取れる場所の候補は あきる野市林道 日の出山 関八州見晴台 皇鈴山 。。。あ、まだやってない高水山!
高水山は奥多摩縦走入門の「高水三山」の一角。 山頂近くに常福院があり近くまで林道で上がれます。林道終点から徒歩10分程度で山頂へ行けます。また山頂付近に東屋もありますので、こんな天気の日にはうってつけ。登山要素は消滅しましたが致し方なし。 決まりました。 またここは「秩父多摩甲斐国立公園」内なのでPOTA(Parks On The Air)もやっちゃいましょう。
当日は早めの3:30起床。 睡眠は程々取れましたがなんだか眠いです。 5:00頃に家出発。食料調達して現地登山口へ向かいます。 6:00過ぎに東京都青梅市成木の林道終点到着。 ・・・めっちゃ豪雨。 一瞬でも車外へ出るのも憚れる程の降雨でしばらく車内ラジオタイムも、意を決して車外で出てワイヤーアンテナ設置しそそくさと戻ります。 では山岳ロールコール前の9:00までの間はPOTA活動と致しましょう!
PhoneとFT8で規定の10局を超えたので一安心。 9:30になったので雨具装備しいざ出発。 今日はザックも持ってきましたが使用せず、意外に容量のあるウエストバッグに折りたたみ椅子、防寒ダウン、飲み物、特小&デジコミ、グローブ、タオル、測量野帳等々を入れて向かいます。
高水山常福院への階段。
常福院。 敷地は開放されておりベンチもある。流石にこの天気この時間では誰もいませんね。ここはいつも落ち着ける場所です。 ではすぐ上の東屋へ向かいましょう。
高水山東屋。 この存在をすっかり忘れていた訳ですが、意外に快適です(^^) 若干木立が密の方角がありますが何となりそう。 ひとまず特小で各チャンネルワッチしてみると・・・ あれ?業務局すら何も聞こえない・・・ やばい・・・ これまでの経験則で、悪天候&濃密なガスの時は飛ばない。受けれない。 交信できないがお約束です。完全にドツボにハマった感はありますが今日はヤルしかありません。 10:00、山岳ロールコール特小開始。 おっ!意外に皆さんからお声がけ頂き感謝!! 近隣の方がメインとなりご待機頂くも交信成らずの方々には申し訳ありませんでした。 10:33終了
10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。 こちらも皆様よりお声がけ頂きありがとうございます。 流石に特小と違い遠方からも頂戴し、このロケとこの天候下で感謝しか御座いません。 11:42すべて終了
安堵の一服をしたらすぐそこの山頂へ偵察。
うーん、ロケ悪くないのですが木に囲まれてるのとやはり雨は凌げない。 週末はハイカーがたくさん訪れるので東屋とここで日中無線はやり辛いな。 なんとも味のある・・・
強い雨は変わらずで体も冷えてきましたのでとっとと車へ戻ることとします。 車内に入ると・・・暖かい! 特にエンジン掛けているわけではありませんが人心地です。 予定ではこのまま再度車内より無線でもと考えていましたが、山岳ロールコール前に一通りやってちょっと満足しちゃいましたので、せっかくなので八王子市片倉つどいの森で行われているイベントへ行ってみようかな、、、。 時間が既に12時をすっかり回ってますので、これからアンテナ撤収して急行してイベント終了15時までに行けるのか?そもそも誰かいるのか?不安を他所にダメ元で向かいましょう! DCR、430メイン、D☆聞きながらAPRSで自位置晒しながら。
八王子市片倉つどいの森。 何とか14時過ぎに西側駐車場到着。満車と聞いておりましたがイベントも終盤なので5台ほど空いてました。 会場へ急行するも既に皆さん撤収片付けの真っ最中。やはり遅かったか。。。 そんな中でも見知った方々を見つけてご挨拶。
屋内会場に入ろうとすると・・・あ、高尾会長とすれ違い(笑) 会場は既にブース撤収後。 ほぼ片付けも終盤ですが、知り合い見つけて談笑しつつ気になる物発見! 第一電波工業の新作アンテナだ! 別売の延長コイルでHF160mから0.7mまで対応できるスクリュードライバー! 従来の「RHM10」の後継か?詳細は聞けませんでしたので分かりませんが近日中に発売とのこと。調整コイル下部がプラスチックから金属製になっており、また目安のメモリが分かりやすくなってます。 これは・・・買うなきっと(笑) ってか買う。
その後はまだ残っていたライセンスフリー各局と談笑させて頂き満足。 来た甲斐がありました。
片倉つどいの森は大変ロケが良く、またノイズも無いとの事でそのうちマッタリ無線でもしに来てみましょう。 ブラザー発見(笑)
POTA、山岳ロールコール、イベントと盛りだくさんのうちに帰宅と相成りました。
当日は悪天候で運用地なかなか定まらずスミマセンでした。 またロケと天候の影響で交信出来なかった皆様、懲りずにまたタイミング合いましたらお付き合い頂けると幸いですm(_ _)m
交信いただきました皆様ありがとうございました!
2021年10月17日(日) 高水山(759m) 東京都青梅市
第63回山岳ロールコール 特小単信 かわさきCH101局 花桃の丘 とうきょうAR705局 調布市 さいたまJU926局 機動隊ポイント さいたまGB940局 鶴ヶ島市 とうきょうMH160局 八王子市片倉つどいの森 しずおかAL330局 八王子市片倉つどいの森 みずほKN504局 瑞穂町 とうきょうTK285局 立川市 よこはまMH72局 花桃の丘 はままつHP910局 花桃の丘 ながのTK361局 花桃の丘 うらわRD38局 さいたま市 はちおうじRS248局 八王子市 とうきょうXV510局 機動隊ポイント にしたまJL12局 羽村市 デジコミ よこはまBF35局 戸塚区 とうきょうAR705局 調布市 はちおうじRS248局 八王子市 とうきょうTJ634局 国分寺市 29km とうきょうMT106局 三鷹市 38km ながのTK361局 花桃の丘 42km よこはまAG47局 磯子区 みずほKN504局 瑞穂町 16km さむかわSA326局 寒川町 さいたまAD966局 立川市モービル 23km しぶや4989局 八王子市片倉つどいの森 さいたまGB940局 鶴ヶ島市 21km とうきょうMH160局 八王子市片倉つどいの森 25km とうきょうTK285局 立川市 26km ぐんまXT59局 栃木市 77km やまなしFK909局 小菅村松姫峠 24km いばらきNT23局 茨城県足尾山 99km とうきょうMI218局 八王子市片倉つどいの森 25km やまなしAB98局 小菅村松姫峠 24km としまYY5局 八王子市片倉つどいの森 25km しずおかAL330局 八王子市片倉つどいの森 25km よこはまぴかちゅー局 八王子市片倉つどいの森 25km むさしのAM634局 日野市 25km さいたまOG314局 福生市 18km にしたまJL12局 羽村市 12km かまくらGG130局 鎌倉市 63km とうきょうHM61局 八王子市片倉つどいの森 25km
山岳ロールコール以外 青梅市 JH1AJA D☆ モービル 片倉向けモービル移動中 とうきょうAE115局 DCR 八王子市モービル とうきょうKZ103局 DCR 八王子市モービル 帰路 JH1AJA D☆ 福生市モービル
EB SPTHX
|


格安のプリント基板業者がたくさん目につくようになってきたので、送料を含めた金額を比較してみる。 条件 100x100mm
5枚と10枚の場合 基板は1種類だけ(複数発注すれば、送料が割安になるだろうと思う) レジストは緑...
|


RJ-570 変調がかからないとのことでお預かりしました。
![]() オーディオゼネレータより1Khzの信号を出力します。 ![]() オーディオ回路へ信号を直接入力したところ変調がかかりました。 マイクロホンの異状ですね。 ![]() マイクロホンを分解しました。 マイクユニットが断線していました。 ![]() 振動膜の接着が剥がれており、ボイスコイルが断線しています。 ![]() マイクユニットを交換します。 右側がNGのユニット、左側が交換するユニットです。 少し小型です。 ![]() 緩衝材のスポンジが丁度良い感じでした。 ![]() マイクユニットを固定しました。 ![]() バッチリ。 変調がかかるようになりました。 ![]() 受信感度を調整しました。 ![]() 受信感度を最大にします。 ![]() 受信感度。 ー119,0dBm ![]() 周波数調整しました。 ![]() スプリアスおおむね良好です。 ![]() ロッドアンテナを伸ばし、電界強度が最大になるようにアンテナローディングコイルを調整しました。 ![]() 出力 0,5W弱 ![]() BCLラジオのようなデザインがFBです。 ![]() |


■ミキサー回路 アマチュア無線の自作機でも使っているSA602などに代表されるギルバートセル。変換利得も得られ、ローカルの漏れも低減出来ることから、高感度を求めながらも漏れで苦労しがちなCBにも適用出来るだろうと、以前から考えていました。また、7L4WVU-OMの自作ハンディーでも使われています。
今回使ったICの変換利得は17dBほど、立派なプリアンプ並みの利得です。
多分ですが、SR-01もプリ無しでBPF→ミキサーになっている所を見ると、恐らくこの変換利得を増幅器代わりにして実現したと思われます。 ▲超バラックでのテスト。部品点数が少なく、きれいな特性が実現出来るのがICの良いところ
■変換利得 回路構成は、入力はhigh-Zの作動入力、ローカルと出力はCカップリングのlo-Z。 まずは、基本的なCB機の周波数でざっと様子を見てみると IN :-110dBm @27.144MHz local :0dBm @16.449MHz OUT :-95dBm @10.695MHz ∴conversion gain :15dB となり、マズマズなのがわかります。 ただ、実際に使うにはこのlocalレベルは高過ぎますし、出力の歪みも大きいです。実用レベルは-20dBmくらいの様です。 それを意識してlocalを試しに-10dBmにすると変換利得は11dBと少し下がりました。 時間があるときに、IN-OUT特性でも測定してみようと思います。
WVU-OMのリグでは2SK439の1段で押しているので利得が不足する可能性がありますが、一方でフロントエンドとミキサーにAGCを戻していないので、近接やバリバリコンディションの時には不安が残ります。 (ハンディー機ですので、小型化最優先の割り切りだと思います)SR-01の様にミキサー直受けするならば、BPFのロスと、後段のクリスタルフィルタの結合損失を出来るだけ小さくすることで、フロントエンド(プリ)の削除は実現出来るんじゃないかな?と踏んでます。
■デメリット ギルバートセルは変換器自体に利得があるのは良いのですが、一方で利得があり過ぎるのが欠点とも言えます。その電圧利得が有るゆえに過剰な入力に対しては飽和してしまい、出力が歪んでしまいます。要はダイナミックレンジが狭いんですよね・・・。 ▲▼飽和が始まると、一気に子どもたちが増えてくる。 localの漏れレベルが高いのは、local注入をミノムシクリップで入れたことによる相互インダクタンス結合。同軸で注入すれば、-40~-50dB程度の分離度は取れる
ざっと見てみましたが、IN:-60dBm、local:-20dBm程度がいいところな気がしますが、対策として外から無理やりゲインを落とし(AGC)、さらに出力側にクリスタルフィルタを入れてみる予定です。
|


ダイヤモンドブランドを展開している第一電波工業株式会社から、この度スクリュードライバー型アンテナとしては初となる1.9~430MHz(オプシュン使用時)に対応した新型アンテナの「RHM12」を発表しました。 <RHM12の仕様> 発売時期:2021年10月下旬 ローバンドを意識したコンパクトアンテナ RHM12の魅力はなんと言っても、1.9MHz帯と3.5MHz帯に対応という今までに無いローバンド帯への対応です。 また、アパマンハムの方の中には、長年1.9MHzの運用を断念されてきたかも多いと思いますが、RHM12の登場で、オプションでの対応となりますが、1.9MHzと3.5MHzにもオンエア出来るようになりました。 秋の夜長はローバンド運用 これから寒い季節がやってくると、HF帯はハイバンドからローバンドのシーズンになっていきます。 RHM12のオプションコイルRHMC12は、いわゆる1.8MHzと1.9MHzと3.5MHzと3.8MHzも運用可能としています。 RHM10のどこが変わった? RHMN10がRHM12に進化したポイントですが、一番変わった所が、TPS(チューニング・ポイント・スケール)機能です。
RHM10ではシールで貼られたスケールだけでしたが、今回はバンドごとに同調ポイントが分かりやすく表記されています。 同調点の伸縮部が不意に動いてしまうと言うことがないように、金属製のロックを採用しています。 1.9MHz帯/3.5MHz帯対応のオプションコイルRHMC12
今回発表となったRHM12ですが、オプションのRHMC12をベット用意することによって、HFローバンドの3.5MHzと中波帯の1.9MHz帯にも対応することができます。 RMHC12はRHM12のオプションコイルなので、RMHC12の取付のためにRHM12は必須となります。 RHMC12はRHM12専用のオプションです。 RMH12には良好なアースが必要 RHM12はノンラジアル設計ではないので、運用時にはようこうなアースを必要とします。
ダイヤモンド(第一電波工業株式会社)からこのたび、カメラ三脚用取り付け金具(アース取付用蝶ネジ付)の「MR140S」が発表となりました。
... RHM12チューニングのコツスクリュードライブアンテナ全般に言えることですが、アンテナの調整時のチョットしたコツをご紹介しておきたいと思います。 ●無線機の運用モードはAMにして調整 50MHz調整用に紐(ヒモ)がいてます
RHM12のロッド部は基本的にいっぱいに伸ばして使用するようになっていますが、50MHz帯の運用時はロッド部の長さ調整が必要になってきます。 既存のラインナップRHM10はどうなる?
今回RHM12は既存の製品であるRHM10を改良、ブラッシュアップした製品であることは、RHM12の製品概要からも見て取れると思います。 FT8では無線機の出力に注意が必要 最近大人気のFT8での運用について注意したところがあります。 アンテナの耐入力の1/5以下の出力設定が推奨されています。 |


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社はこのほど、車載用同軸ケーブル、アンテナ基台、イヤホン類、モービルアンテナ、固定用アンテナ(V/UHF帯グランドプレーン、HF帯ダイポール)、受信用アンテナ、同軸切替器、トリプレクサ、伸縮ポールなど287品目の価格を2021年11月1日から改定することを決め、同社公式サイトで告知を行った。hamlife.jpの試算で平均値上げ率は37.2%(オープン価格の商品を除く)となる。
第一電波工業がWebサイトで発表した「製品価格一部改定のお知らせ」は次のとおり。
平素は、ひとかたならぬご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、弊社におきましては日々生産コスト及び流通コストの抑制に努め、製品価格の据え置きに努力して参りました。しかしながら、近年の物価・仕入れ価格等の高騰により、現行の価格体系を維持するのが困難な状況となりました。
つきましては、誠に不本意ながら製品価格の一部を令和3年11月1日より改定させて頂くこととなりました。何とぞ余儀ない事情をご理解いただき、今後とも変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。
改定される製品の一覧は【価格改定PDF】でご確認いただけます。ホームページ上の価格は11月1日より変更されます。
同社発表の価格改定表を下記に掲載する。
第一電波工業の最近の製品価格改定は2015年6月、2017年6月、2018年5月、2019年6月に実施されている。
●関連リンク:
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年10月18日時点で、アマチュア局は「381,954局」の免許情報が登録されている。前回紹介した10月11日時点の登録数から1週間で65局ほど増加した。アマチュア局の減少傾向が続くなかで、1週間単位の増減としては久しぶりに増加が見られた。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年10月18日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「381,954局」の免許状情報が登録されていた。前回、10月11日時点のアマチュア局の登録数は「381,889」だったので、1週間で登録数が65局ほど増加した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年10月18日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「5局」の免許情報が登録されていた。前回、10月11日時点の登録数は「6局」だったため、この間に1局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|




「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年10月17日の第459回放送は「情報のアンテナを上げよう 海外ホームページ編」を特集。常に新しいものを求めて、情報の海原を巡っているアマチュア無線家に向けて“ハムのラジオ流”に新しい情報の探り方を紹介するという10月3日の第457回放送に続く内容で、今回はリスナーから情報が届いた海外のホームページ(英語)を紹介した。紹介したサイトへのリンクは同番組の案内ページ内に掲載されている。
公開されたポッドキャスト音声は47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第459回の配信です
|


この週末、進捗があったのはこちらの方
本当は、合体型のこんなのを目論んでた。
でも、ちょっと自分にはハードルが高かった
リグコントロールだけなら、こんな記事に気が付いた。 FT-817NDのリモートコントロール
いや、秋月のTTL-232R-5Vなら持ってるんだよ。 この用途にと思って買ったんだけど、ちょっと思惑違っていたので採用取り止めてたんだよ。
でも、いつ買ったんだっけ? いまだに何も進んでいないので、リグコンだけでもと思い繋げてみた。 miniDINプラグは持ってたし
結論から言うと、繋がった Logger32で、周波数とモードを読み込めた。周波数設定も出来た
でも、デバドラは何か怪しい。。。。。。
で、zLog
反応しない ダメだなと思って✖マークで落とそうとしてもウインドウが白くなるだけで落ちない デバマネで終了させようとしても終わらない
なんだそりゃ。 PCからUSBを抜いたら終了したけどね
つまりはまだ完成形とは思っていないのだけど、(ようやく)一歩前進というところで
|


ダイポールアンテナといえば、長さは波長の1/2。ところが、eBayを眺めていて「全波長ダイポール」というものを見つけた。
2m用の全波長なので、長さは約2m。インピーダンスが高いのではしごフィーダなどの高インピーダンスの...
|


ここのところ久しぶりにペディションが続いて、かつての賑わいが戻ってきた感があります。 3D2CRのワンマンペディション、ポーランド組によるD60AC、D60AD、チェコチームによるS9OK、ロシアチームによる3DA0RU、そしておなじみItalian DX TeamによるJ5T、J5HKTも始まっています。 この様子を見ているとヨーロッパ諸国からの海外へ移動は、(コロナウィルスの)検査などは徹底しつつも可能になっているように見えます。 このご時世、やはりFT8の運用が多いですが(とはいえ、S9OKはFT4を多用していましたね)、従来通りのCWやSSBの信号も聞こえてきてうれしい限りです。 3DA、スワジランド改めエスワティニ王国は紙QSLのみのCFMなので、今回はLoTWでのCFMを狙いワッチを続けていました。 ペディション開始当初はなかなかリターンが返りませんでしたが、10/11頃から20F、12FとすこしづつQSOを積み増しし、10/16は10mがオープン。 なかなか激しいパイルですが、パイルの山から少し外れたところで拾われたある局の後に続いて呼んでみたら、「JR0LG」で応答がありました。すかさず「JR0 E L G」と言う感じで1回コールを打ち、念のためもう一度Jから打ちはじめたら、すぐに相手が「J…」と打ち始めました。こりゃいかんと思い打つのをやめたら、相手も一瞬沈黙。そのあと少し間をおいて「JR0ELG」と正しいコールを打ってきたので「599 TU」で返してQSO成立。ひさびさにCWらしいスリリングなQSOができました。
|


冷たい雨☔️で移動せずに、シャック整理を兼ねて、若干模様替え?
![]() コマーシャルの近所のイタリアンが閉店したので、お店のテーブルを1セットもらいました!シャック内に入れると丁度良いサイズでした!週に2日しか開店しなくて、メニューは3品のみの昼だけの営業をしていました! 余りお客様に見つからない?様にひっそりと営業していました! ![]() 当局が今のCMベースに転勤して10年経ちますが、8年前から営業していました?700円で、ナポリタン、キノコ🍄のスパゲティ🍝とハヤシライスの3品です!サラダ🥗、スパゲティ、チョコレート、バニラアイス、コーヒーor紅茶で、飲み物はお代わり付の儲け無しの様な営業スタイルでした! 先輩姉妹で、営業されていて、人当たりが良く、営業日が変更なると、メールをくれたり、自宅で採れた野菜をもらったり、旅行のお土産を持って行ったらしていましたが、不定期の営業なので、行くお客様は当局と後は数人でした! ![]() ![]() こんな感じの民家を改造したオシャレお店?閉店後は、取り壊して、3階建のアパートを作るそうです! ![]() 店舗の備品やテーブルは処分するらしいので、当局は2人掛用のテーブルを1セットもらいました! 8年間の営業でしたが、お客様は限られた客だけでしたので、傷み無くちょうどいいサイズです!このテーブルが有れば、当局のシャックにゲストオペレーションしに来ても大丈夫ですね!模様替え兼整理しました! ![]() ![]() ごちゃごちゃ感も少しスッキリ? ![]() とにかく、アンテナ命でやっているので、アンテナ切替機がいっぱいになりました!、 ![]() アンテナ切替機は全部で10個あります!一応、免許されている1.9MHz〜1.2GHz全バンド送信出来ます! しかし、ほとんどが、楽しいフリラー無線が中心になっております! 設備を拡充するのが好きですが、余り電波は出していません! 相手局に迷惑掛けないよう設備を保有するのが、楽しいだけの様です? ![]() この席にいて、10バンド程同時ワッチ出来ますが、どのバンドと無線機がごっちゃになり、マイクが分からなくてなりますが、かえって3バンドくらいなられ聴き分け出来るかな? ![]() ![]() 無線に興味を持ち出したのが、12歳頃からなので、もう50年になりますね!家族の中で、無線に興味が有る物はいないので、サイレントキーになったら、設備を全て撤去する事になっています!5年後か、10年後か30年後かわかりませんが、生きている間はある予定です! もしかしたら、終活で早めにやるかも? |


もう10月も半ば過ぎになり、急に秋が来ました!庭に植えた、夏野菜も終了です!
![]() この夏、沢山なったオクラも、種取り用に残した物がなっているだけです! ![]() パプリカはまだ |


iPhoneで愛用しているスケジュール管理アプリ Refills
の有料版が2022年3月31日に販売終了と発表されました。
![]() 月間表示、週間表示、1日表示のどれも見やすくて気に入っていたのでとても残念です。販売終了以降も継続使用はできますが、OSのアップデートで使用できなくなるかもしれないので現実的には別のアプリに移行するしかないでしょう。無償版のRefills Liteは継続提供されるので無償版にするのもいいかもしれません。制約は下記とのことです ・広告表示があります ・iOSの場合、Googleカレンダーと直接同期はできません ・Googleタスクとの同期がご利用いただけません ・ウィジェットをご利用いただけません ![]() ![]() |


奈良の単身赴任の1年3か月は、ベランダにアンテナを設置しなかったし、週末は殆ど大津に帰っていたので、奈良からの交信は数局どまり。奈良の住所を印刷したQSLカードも製作しませんでした。
奈良の前、品川区に単身していたときは、大津と品川の両方のJCC番号を印刷したQSLカードを1000枚製作しましたが、私のアクティビティでは大量に余ってしまいました。(印刷屋さんに発注するときに、枚数が増えてもコストはそれほど変わらないので多く製作してしまっていました・・・) 奈良からの交信は、そのカードを使って、移動地を奈良市にして使っていましたがほとんど減りません。 今度は港区に住むことになったので、港区のどこかの写真を撮ってまた懲りずに発注しようかと思っています。やはり東京タワーかなぁ・・・ 最近は電子化の流れもあるので、枚数は考え直した方が良いかもですね。 ![]() CQ出版 ![]() ![]() |


最近はアンテナ設置の相談を頂くころがあります 今回は神奈川県相模原市の方で内容は下記のうようなものでした 「住居環境ですが、南西道路に接道した戸建ての住宅密集地、海抜92mです。平坦地で周囲は幹線道路が一本、走っております。 コーリニアアンテナは、自宅ベランダの八木のついている頂点に取付希望です。
現使用八木は既製品ですがブーム長約1.3mのため、あまり、入感ありません。※アンテナアナライザーを当方保有しており、1.2以下となっておりました。 今後、現状より受信感度よく、近隣郊外の局との安定したQSOが希望です。 CQをしてもなかなか応答ないため、今回の依頼となりました。」 この状況を同軸コリニアで解決できるだろうか?と疑問には思った ただ、「丹沢に八木を固定している」いう点だけは非常に気になった 相模原は丹沢前衛の山から5-15kmしかない、しかも1.3m程度のアンテナ?ワイドスペースの8か9エレ、ナロースペース15エレだ 丹沢に近い上にビーム幅が狭すぎ「丹沢ビーム」の意味をなさないだろう 但し同軸コリニアに変更して?どれほど改善できるのか?これも疑問だったが 基本的なアンテナの設計方針 1.西側の丹沢の前衛の山々を反射板として使い北東南に飛ばす →逆に関東各局は丹沢ビーム局が多く、満遍なく丹沢に当てれば交信できるはず →丹沢を上手く使えば見通し距離外にも伝搬する(丹沢の面反射、八木等とは広さが違う) 2.上記実現には同軸コリニアをアップチルトタイプに仕上げる 3.出来るだけ垂直面を広く取り様々な反射を利用する →結果として10段同軸コリニア(アップチルトタイプ)とし送付した 10月に入って連絡があった 「静かな430と、思っておりましたが、かなり、日中賑やかであり、感度も、良い印象でした。5w送信でも、市内は十分、府中市まで届きました。ありがとうございます。」 翌日のメールには驚いた(10W送信とのことです) 「お世話になっております。 地域によってはビームアンテナの丹沢ビームが意味をなさない事、 画一的な富士山ビームや丹沢ビームの掛け声は意味をなさないことがある事を認識して下さい皆さん 「ありがとうございます。深くお礼申し上げます。 これまで受信のなかった千葉県木更津市から昨晩は、コールをいただきました。お相手局様の空中線は、モービルホイップとのことでございました。当方の信号は10段コリニアにて10W送信・「58」かなり良好とのレポートをいただきました。 毎晩がQRVの日々・・・アクティビティ高くQSOをさせていただいております。ありがとうございます。」 ということで「CQをしてもなかなか応答ないため、今回の依頼となりました」を受けて改善した結果 「夕刻、仕事帰宅後、パイルになりました」となって安心しました |


2021年10月14日(木)の夕方、NHK総合テレビで全国放送されているニュース番組「NEWS シブ5時」の特集で、アマチュア無線の魅力を伝える「人気再燃!? アマチュア無線」が流れることをお知らせする記事に注目が集まった。放送前日、同番組の最後で「明日の特集は、再び人気が高まっているアマチュア無線について取り上げます。コロナでおうち時間が増えていますが、かつての趣味を再開する人が増えているそうなんですね。その魅力をお伝えします」と予告。NHKのニュース番組でアマチュア無線を取り上げるのは非常に珍しい。放送直前や放送中には記事へのアクセスが急上昇し関心の高さがうかがえた。登録が必要だが、見逃し配信を行っている「NHKプラス」で7日間(10月21日18時まで)、放送された映像が楽しめる。
![]() NHKの全国放送で“アマチュア無線の魅力”が取り上げられた(NHKの画面より)
続く2位は、CQ出版社から10月19日(火)に発売される、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」2021年11月号の内容に関する情報。特集は「アマチュア無線機器購入ガイド2021」、別冊付録として毎年恒例の「2021アマチュア無線機器カタログ」が付く。そのほか「ユーザー・レポート」では、「八重洲無線 144/430MHz デュアルバンド・デジタル・トランシーバ『FT5D』」「アイコム 144/430/1200MHz オールモード・トランシーバ『IC-9700』」「HF~144MHzオールバンドで楽しもう、コメット『HFJ-350M満腹セット」でお手軽運用』」。また「はんだ付けナシで楽しむ工作シリーズ」や「オリンピックとアマチュア無線」など、今号も盛りだくさんな内容となっている。価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2021年11月号(左)と別冊付録の表紙
3位は「<衛星通信用の周波数(436.00MHz)で不法運用>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分」。北海道総合通信局は、アマチュア無線局の免許が失効しているにもかかわらず、衛星通信で使用する周波数(436.00MHz)において不法に運用していた千歳市在住の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)に対し、17日間のアマチュア業務に従事することを停止する行政処分を行ったというもの。そのほか電波法違反関係で、6位に「<電波監視で発覚>北海道総合通信局、免許状に記載のない電波型式「F7W」(WIRESのデジタルモード)で運用した第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分」が、10位に「<無線従事者に対し行政処分>関東総合通信局、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた男を90日間の従事停止処分へ」がそれぞれランクインしている。
![]() 「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<10月14日(木)16時50分から全国放送で>NHKニュース番組「NEWS シブ5時」、取材企画「アマチュア無線が再び人気『会話』楽しむ」を紹介
2)<特集は「アマチュア無線機器購入ガイド」、別冊付録「2021 アマチュア無線機器カタログ」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年11月号を刊行
3)<衛星通信用の周波数(436.00MHz)で不法運用>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分
4)<公益財団法人 日本無線協会>2021年9月25日、26日に実施した第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士国家試験の合格者を速報
5)<V型ダイポール、八木など34品目>クリエート・デザイン、10月21日から一部アンテナなどを価格改定
6)<電波監視で発覚>北海道総合通信局、免許状に記載のない電波型式「F7W」(WIRESのデジタルモード)で運用した第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分
7)<人気のデジタルモード(FT8などデジタル文字通信)>関東総合通信局が「デジタルモード追加時の免許状の記載について」改めて説明
8)<PDFでダウンロード可能>八重洲無線、新製品「FTM-6000/FTM-6000S」のカタログをWebサイトで公開
9)<Sメーター&周波数表示を採用、各種カスタマイズが可能>八重洲無線、車載型351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)の新製品「FTM320R」を発表
10)<無線従事者に対し行政処分>関東総合通信局、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた男を90日間の従事停止処分へ
|


「ライセンスフリー無線ガイドvol.6」と「日本懐かしラジオ大全」という本を購入しました。
ライセンスフリー無線ガイドはもう6冊目まで来たのかって感じです。無線というと男子というイメージですが、女性が登場していて華やかですね。西無線研究所のNTS115AとNTS111Bのレポートを興味深く読みました。ポータブル機の115Aはアルミケースを使って半分の重量に軽量化されました。ハンディ機の111Bはノイズブランカーが搭載されています。僕も改造してもらいましたが、車のノイズなどきれいに消えてくれます。 ![]() 日本懐かしラジオ大全はラジオ本体の話ではなくて、深夜放送など昔の懐かしいラジオ番組について語った本です。オールナイトニッポン、セイヤング、ヤングタウンなどなど。鶴光、タモリ、たけしなど懐かしい名前が並んでいます。 ![]() 中学高校時代によく聴いた僕にとっての懐かしラジオ番組は、NHK-FMの「サウンドストリート」とその前身のNHK第一「若いこだま」です。日替わりで様々なミュージシャンがパーソナリティになって、色んな音楽を聴かせてくれました。よく聴いていたのは上田正樹、友川かずき、サンディ、ユーミン、渡辺香津美、坂本龍一、松任谷正隆、渋谷陽一など。夜10時から始まって、11時から「クロスオーバーイレブン」が続きました。夏と冬に復刻版放送があります。テーマ曲の「水平線のかなたに」を聴くと、今でもぞくっとします。 夕方4時くらいからNHK-FMで「軽音楽をあなたに」という番組があって、ビートルズ特集だとかイーグルス特集だとかアルバムを全曲まるごと放送してくれるとても貴重な番組でした。カセットで録音して大切にして聴いていましたね。今ならどんな音楽でも無料で聴けますが、レコードはすごく高価だったので、ラジオは必需品でした。 今でもラジオはよく聴いていて、毎朝7時からの山陰放送「武田鉄矢の三枚おろし(文化放送)」と「おはようニュースネットワーク(にっぽん放送)」を聴いています。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


大阪府堺市堺区から特小レピーターの開局情報が届きました。
特小レピーターというと、サービスエリアの広いレピーターが重宝される傾向にありますが、地元に根付いたサービスエリアの決して広くないローカルレピーターの存在も大切だと思います。 ●特小堺区RPT 3A-L13-05
近畿(3エリア)特小RPTリスト
北比良RPT 3A-L10-08
八丈岩山RPT 3A-L10-08
宝塚特小... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


|


本日、DJ-G7に直付け八木を持って飯能市の関八州見晴台へ。23cmバンド(1200MHz帯)にて1CQから途切れることなく17局と交信いただくことができました。 |


2021/10/15 金曜日のCMを終え
帰宅しての自宅DCR 2130ミヤザキHM433局M5/52 (瀬戸内MM:臼杵→宇和島)
ありがとうございました^ ^ 2021/10/16 [島田川河口DCR]
1010ヤマグチHT331局53/M5(山口市火ノ山) [自宅DCR] 1458フクオカNX47局M5/M5(大分県釈迦岳)
2037山口西方面ロールコールチェックイン ヤマグチC56局58/57(山陽小野田市竜王山)
1148サガSO373(佐賀市) 久留米レピーターGW(特小)↔︎山口ひかりGW(LCR) [自宅特小]
1435サガHI39局(佐賀市) 久留米レピーターGW(特小)↔︎山口ひかりGW(特小) [ひかりロールコールオペレーション] ありがとうございました∠(^_^)
|


格安オシロスコープ「DSO
Shell(DSO150)」のアナログ帯域は仕様では200kHzとなっているが、実際のところはどんな感じなのか見てみる。
仕様や使い方については前回のこちらの記事。 測定方法 OSA103 M...
|


本日もランチタイムは所用で出勤せず~ 夕方16:30ごろ、沖縄と交信の報が..!! 17:00過ぎに公園入りもすでに終わっている様子。 電池が切れたのと雨が降ってきたので撤退、家に戻ると 再びJR6がオープンの模様、18時過ぎに再度公園入りもまた遅かった~ CQ出すと...
(小金井市) とうきょうWL400/東久留米市(坊主回避!毎度です!!)
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 昨日お話した国際文通週間コレクションの一部。昔は見栄えする大型でした~ 切手って作るのにコストいくらかかるんだろう?一枚1円位?大事に使わずに収集する人多いので 超高利益ビジネスモデルと思われ~せこく小型にする必要あるのか??
|



宣言解除で、久しぶりの参加
いただき物のハムワールド誌、読み終わったらもう要らないのだけど捨てるにはあまりにも立派な本なので、今回ミーティングに持ち込んだ。 要らないものを捨てに来るなよと怒られるかと心配したけど、興味を持ってくださったので置いてくことにした。
制作物のお披露目もしたかったのだけど、そりは出来上がったらということで
楽しかった |


ALLPCBで基板の発注の際にPayPalで決済したら、Paypal feeなるものが課金されていた。
$17に対して$0.78なので4.5%。結構高いな。円安が進んでるし…。
|


【10/24開催!】 10月のBCLロールコールのお知らせです。緊急事態宣言が解除されたため神奈川県厚木市白山(284m)から開催します。ハンディー機タイムも設ける予定です。皆様からのチェックインをお待ちしております。
開催日:10/24(日)10:00〜13:00 運用地:神奈川県厚木市白山展望台(284m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(2.5W)、4エレループ このRCは会員制ではありません。ラジオ好き、BCLのかたならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組の話など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


昨日はいつもの田布施川沿いを6キロジョギングしただけ。 それから平生町のコスモスまで自転車で買い物。 オープン1週間目なんだけど、オープン1週間は色々な物が安いんだよね☺️ なんで卵なんかを買い出しに。 最近味玉を作るのがマイブームでね |


固定より
DCR ながのBQ18局さん、渋峠52/52FBQSO さいたまAD966局さん、飯能市59/59FBQSO LCR 埼玉AD966局さん、飯能市53K/55/55FBQSO |


日本における、2021年10月16日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からコールサイン発給情報の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


明日10/17開催の東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市に個人で出展します。
|


大阪府大阪市浪速区から特小レピーターの開局情報が届きました。 でんでんタウンの至近にあるようで、日本橋電気街からもアクセスが期待できそうです。 ●大阪市ミナミRPT 3A-L13-08
近畿(3エリア)特小RPTリスト
北比良RPT 3A-L10-08
八丈岩山RPT 3A-L10-08
宝塚特小... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


東京に引っ越して2週間たつが、まだFT-817とアンテナをセットしていない。
先日の全市全郡コンテストは終了間際に430MHz FMで1局だけ室内ハンディー機で交信した。 その時も、ハンディー機+RH770(長めのホイップアンテナ)でピークで59だったところ、「アンテナは屋外の方が安定していて良いだろう」と当然思い、モービルホイップをベランダのエアコン室外機にマグネット基台で設置してみたが、かえって信号強度が悪くなってしまってモチベーションが下がってしまった。室外機の上だけなので位置の制約もあったと思いますが。 昨年春までいた品川区のマンションは10階でかつ、見晴らしがよかったので飛び受けともに比較的よかったが、今の港区の住居は5階で目の前に高いマンションが連なっていて見晴らしが悪いので致し方ない。 ![]() ダイヤモンドアンテナ 最近のマンションはベランダの手すり部分の構造がシンプルなものが多く、今のところもアンテナ取付には制約が多そう。物干しざおの受けバーを利用するしかなさそうなので、来週末~11月上旬にかけてセットしてみるつもりです。 ![]() ![]() |


先日SAE用のグリーンスタンプが切れたので某中央郵便局に両替に行ったら「1/5/10等の少額紙幣は在庫がありません」と言われてしまった。 仕方ないので郵便局の近くにあるみずほ銀行に行ったら「5月で外貨両替の取扱いは終了しました」。話を聞くとどうもコロナ禍で海外に出かける人がいなくなってしまい、外貨両替業務を停止してしまったらしい。 家に帰って調べてみると都市銀行、地方銀行は軒並み外貨両替業務を縮小している。さらに街の外貨ショップの類も営業時間を短縮していて、会社の行き帰りには到底立ち寄れない日中のみの営業になっている。これは困った。 銀行だと窓口ではなく、郵便で外貨を郵送してくれるサービスもあるのだが、すでにサービス停止中だったり、最低●万円以上からの取り扱いとなっており、返信切手代の用途には使うに使えない。 それでもあきらめきれずにネットを探していたところ、24時間営業の自動外貨両替機のある銀行があったので、今日会社の帰りに行ってみたら、取り扱い紙幣は20$と100$の2種類のみ。これでは返信用に使えない。
そうこうしているうちに、さらに悪い記事を見つけてしまった。 ゆうちょ銀行も12/30で取り扱いを終了 するとのこと。 ということで、現在1米ドル紙幣の入手は難しい模様。皆さんどうしているんですかね? IRCも受け取ってくれない国が増えているようだし、もう返信切手代を郵便で同封するシステムは終焉をむかえるのだろうか。
|


格安なオシロスコープDSO ShellをBanggoodから提供してもらったので、使い方などをまとめておく。 仕様等 DSO ShellはJYE
Thech社のとてもシンプルなオシロスコープ。「DSO150」という型番も...
|


本日もランチタイム、北海道と沖縄が開けたようですが、本日は参戦できず! 夕方CUさんの沖縄交信の報告を受けてすぐに駆け付けると..... (小金井市) おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(20日ぶりでした~)
その後も長い間安定入感しておりました。 本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
郵便局に立ち寄ると僕の好みの国際文通週間の切手が販売されてましたので 各1枚づつ購入しました。昔っから続いているシリーズでかつては趣味週間と人気を二分しておりました。 なかでも北斎や広重の絵のデザインは好きで巡り合うとほぼ毎年のように購入するようにしております。 昔は大人気で発売日の朝に並んで買わないと売り切れでしたが、今は発売から一週間経っていても余裕で買う事ができます。 今回の絵は左から浅草(富士山が見えたんだ!)、本所(ご先祖様が暮らしてました~)、そして両国(たまに 秋葉の帰り河川からQRVするぞ~)でした。
|


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。しかし、相変わらず品切れの状態で、価格調査じゃなくて在庫調査になってしまっている。しかも、ずっと「在庫なし」という結果。
一応、Yahoo!ショッピングでの販売リスト ⇒...
|


沖縄総合通信事務所は、免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した沖縄県宜野湾市在住の男に対し、10月15日から12日間にわたり、無線従事者としてその業務に従事することを停止する行政処分を行った。
沖縄総合通信事務所が発表した処分内容は次のとおり。
総務省沖縄総合通信事務所は、電波法に違反した無線従事者に対して行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
被処分者:
違反の概要:
処分の内容:
2.法的根拠
無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。
●関係法令および適用条項の抜粋
・電波法第4条(無線局の開設)
・電波法第79条(無線従事者の免許の取り消し等)
なお沖縄総合通信事務所は「良好な電波利用環境を確保するため、今後も法令遵守に関する周知の徹底と電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 沖縄総合通信事務所 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分-
|


北海道総合通信局は、自局のアマチュア無線局免許状に記載のない電波型式「F7W」でアマチュア無線局を運用した北海道札幌市在住の第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者(男性59歳)に対し、17日間のアマチュア無線局の運用停止と無線従事者の業務への従事停止の行政処分を行った。本件はアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反行為が発覚したもの。なお「F7W」は周波数変調によるデジタル音声モードでアマチュア無線界では複数の通信システムで使われているが、同局の発表によると今回の違反者は“WIRESのデジタルモード”を使用したとい う。「WIRES(ワイヤーズ)」は、八重洲無線が提唱するインターネットを利用したアマチュア無線のVoIP中継システムのこと。
北海道総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
北海道総合通信局は、電波法令違反を行った者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。
1.違反発覚の端緒
2.違反内容
[法令の適用] 電波法第53条の規定に違反
※F7W:周波数変調におけるデジタル信号の2以上のチャンネルの組合わせ
3.行政処分の内容
<関連条文(電波法)>
第53条
第76条第1項 (以下省略)
第79条第1項
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


早いものでもう10月半ばとなりました。 今週末は、第30回目となる JARTS WW RTTYコンテストが開催されます。 このコンテストでは、バンドプランに違反する交信は無効です。 さらに、当該1QSOにつき10点の減点となりますので、ご注ください。 名 称:JARTS WW RTTY CONTEST 日 時:10月16日 00:00 ~17日23:59 UTC 周波数:3.5~28MHz ※国際ビーコン周波数 14100kHz +/- 500Hzは、コンテスト運用に使用しないこと。 ※上記に違反する交信は無効としたうえ、1QSOあたり10点のペナルティを課する。 モード:RTTY 交信相手:JA局を含む全世界の局 ナンバー: ・シングルOP局は,RST+オペレータの年齢 (YLは00も可) ・マルチOP局は,RST+使用するコールサインの免許人の年齢 (クラブ局の場合は99) ロ グ:キャブリロ形式のログを電子メールに添付して送信する. ・ログのファイル名は参加したコールサイン+拡張子とする. [例,JA1YCQ.cbr] ・メールの表題には参加したコールサインを入れる. [例,Subject: JA1YCQ] ・運用周波数をkHz単位で記載していないログは,表彰の対象とならない. アドレス: log@jarts.jp 締 切:10月31日(必着) ※ログ提出の3日後に,ホームページのログ提出局リスト(Submitted Logs 2021)にコールサインが掲載されるので確認すること. 主催者ホームページ: http://www.jarts.jp/ |


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年10月15日には新たにニュース3本が掲載されたほか、「Masacoの自由帳」「FBのトレビア」「Short Break」など合計7本の連載記事が公開された。
10月15日、新たに公開されたニュースは「第53回東海ハムの祭典 オンライン同時配信で開催される」「11月13日(土)バーチャル・ハムフェス2021開催」「アマチュア無線の縁で、和歌山市に飲料水が提供される」の3本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★テクニカルコーナー
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第48回
★Short Break
★ Masacoの自由帳 第5回
★FBのトレビア 第29回
★JACOTA(Japan Castles On The Air)
★ 頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は11月1日を予定している。
● 関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)富山県支部は、2021年10月17日(日)に「JARL富山県支部の集い」を、小矢部市のクロスランドおやべで開催する。詳細は、同支部のサイトで下記のように発表されている。
●JARL富山県支部「富山県支部の集い」
◆日時: 10月17日(日) 開場10:00~、支部の集い13:30~
◆会場: クロスランドおやべ
◆交通: あいの風とやま鉄道「石動駅」から徒歩約40分、小矢部市営バス「保健福祉センター」より徒歩約1分
◆内容:
◆イベント:
・「ラジオ工作教室」
●関連リンク:
|


2021年10月17日(日)13時から14時までの1時間にわたり、「JR4ZUE/4(倉吉アマチュア無線赤十字奉仕団)」をキー局に7MHz帯(7.110MHz±10kHz/SSB)で「鳥取県アマチュア無線赤十字奉仕団による全国無線非常通信訓練」が行われる。訓練終了後の14時から16時には一般のアマチュア無線家との交信を行う予定で、交信した局にはQSLカードをJARLビューロー経由で発行する(数量に限りがある)。
今回の非常通信訓練は、鳥取県アマチュア無線赤十字奉仕団(鳥取アマチュア無線赤十字奉仕団/JA4YDV、倉吉アマチュア無線赤十字奉仕団/JR4ZUE、米子アマチュア無線赤十字奉仕団/JA4YGA)と日本赤十字社鳥取県支部によるもの。会場となる伯耆国分寺跡(倉吉市国府周辺)で「全国のアマチュア無線関係者との無線通信を通して、非常時において県内に3団あるアマチュア無線赤十字奉仕団が協働のうえ、無線局の運用体制を確立すること」を目的に開催される。なお倉吉市の行政サイトには「参加資格等:アマチュア無線に興味のある方(免許の有無は問いません) ※事前連絡は不要、現地に直接お越しください」とあるが、会場に臨時体験局を開設し、無資格者がアマチュア無線の体験運用を行えるかは明確になっていない。
詳しくは、記事下の関連リンク「鳥取県アマチュア無線赤十字奉仕団による全国無線非常通信訓練(倉吉市行政サイト)」から確認してほしい。
●関連リンク:
|


昨日もいつもの田布施川沿いを6キロのジョギング。 そして相方と一緒に同じ田布施沿いを半分の3キロ程ウォーキング。 ジョギングする時はまだ明るいのですが、ウォーキングする時間帯はもう暗くライトを点けて歩いています。 だんだん日が短くなりましたが、気温は下がり走りやすくはなりましたね。 そういえばマラソンをする方にはシーズンインになったせいか、いつもは見ない人が走ってるのを見ます。 毎日同じ時間帯に同じコースを走ると、出会う人は大体皆同じ |


昨日、一昨日はへたれの僕は雨のため運用しませんでした~JR6他開けていたようですが 雨の中勇敢にQRVされた方々へはRESPECTしかありません~ で、本日は晴れ。掲示板に北海道オープンの知らせが!!直ぐに公園へ~ (武蔵野市) とかちST617/池田町利別川堤防(33日ぶり~) しりべしCB49/余市町(何と一か月ぶり~) あおもりAM624/むつ市(お久しぶりです~) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(2週間ぶり~)
という事で2週間ぶりに北海道・東北各局様と交信できました。 毎日の様に交信していた夏の日々が懐かしいです~
夕方はCUさんのJR6リポート見て18:20分ごろ再度公園入りしましたが 入感なし~CQ何度も出しましたが坊主~( ;∀;)
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m 小金井公園、今日は夏のような日差し。小さい羽虫がいっぱいいました~(-_-;)
|


2021年10月14日、総務省関東総合通信局は問い合わせの多いFT8などのデジタルモード(デジタル文字通信)を追加したときのアマチュア無線局免許状の記載事項について、「デジタルモード追加時の免許状の記載につきまして」と題し、「本届出は、事項書の備考欄にその旨記載し届出されたものを受理するものであり、免許状の備考欄に反映されるものではございません」と、無線局免許状に記載されないことを改めて同省のWebサイトで説明した。
関東総合通信局が公表した内容は以下のとおり。
デジタルモード追加時の免許状の記載につきまして
現に免許を受けている無線局の送信装置の外部入力端子に附属装置を新たに接続する場合は、無線局事項書の15の欄に「デジタルモードのため附属装置(PC等)を接続」と記載し届出していただいていますが、処理終了後、免許状の備考欄にその記載がない旨の問い合わせが増えています。
本届出は、事項書の備考欄にその旨記載し届出されたものを受理するものであり、免許状の備考欄に反映されるものではございません。
↓この記事もチェック!
<無線機の外部端子に附属装置を接続する手続きの具体例>関東総合通信局、「アマチュア局の免許手続きの簡素化について(デジタルモード追加)」を発表
●関連リンク:
|




一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部と神奈川県支部は合同で、2021年10月17日(日)に東京都八王子市の片倉つどいの森公園において「アウトドアミーティング 2021 in 八王子市」を開催する。詳細は東京都支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★JARL東京都・神奈川県支部合同 アウトドアミーティング 2021 in 八王子市
東京都と神奈川県支部との合同野外ミーティングを今年は「つながり」をテーマに開催します。新型コロナ感染予防対策し、自然あふれる秋の公園にてご家族やアイボールでつながりを楽しみましょう。
★日時: 10月17日(日)11:00~15:00(一般参加者受付 10:00~)※雨天の場合は中止します
★場所: 東京都八王子市片倉町3506番地「片倉つどいの森公園・つどいの池周辺」
★アクセス: JR横浜線「八王子みなみ野」駅より徒歩15分(駐車場43台)
★内容:
★参加費: 無料(会場は緑多い公園ですので、虫よけスプレーもご持参ください)
★現地情報: 9:00頃より439.66MHz(FM)JP1YDHレピータ
★集合写真撮影: 11:40 頃(商業誌等各媒体掲載用)
★表彰式等: 11時からの開会式次第に表彰式を含みます
★不用品交換ジャンク市: 12:00スタート予定
★お子様向け: (未来に花咲く)泥団子作成
★公開無線局運用: 8J1JARL/1 体験局ならびに公開運用します
★JARL入会等受付: 一般入会・青少年お試し入会(年齢確認書類のコピーを持参)、継続受付
★QSLカード転送受付: JARL会員証を持参のこと
★メーカー移動運用車両展示
★アウトドア系講習会: (仮称)ロープワーク説明
★生バンド演奏: 12:00~14:00 Cherry Spice(当日YouTube配信あり)
★お楽しみ抽選会: 14:30~15:00(予定)
イベントの詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: 東京都・神奈川県支部合同 アウトドアミーティング 2021 in 八王子市(JARL東京都支部)
|


JARL千葉県支部は、2021年10月17日(日)12時から18時までの6時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象にした「第36回 オール千葉コンテスト」を136kHz~248GHz帯(WARCバンドを除く)のアマチュアバンドで開催する。参加部門は大きく「県内局」と「県外局」に分かれ、今回新たに1.9MHz部門に「電話」追加やニューカマー部門の新設など、電信、電話からバンド別、QRP、社団局、ジュニアに至るまで、エントリーできる種類が合計44も用意されている人気のコンテストの1つだ。
「オール千葉コンテスト」は、コンテスト開催時間が午後の6時間と短めなことや、開催バンドが多いこと(長波136kHz帯も含まれる)、県内局と県外局、参加するバンドやモード(電信、電話、電信電話)、オペレーターの年齢などによって多数の参加部門が設定されているのが特徴だ。
今回から以下のルール変更と追加が行われている。
1)1.9MHz 部門において電話モードの追加
2)ジュニア部門を18歳以下のオペレーターに変更
3)ニューカマー部門の新設
4)千葉県内の入賞者には記念の盾を進呈
5)千葉県内の参加者に対して、各部門において「とび賞」の新設
なお、昨年(2020年)から「2400MHz部門」と「5600MHzUP部門」が統合されて「2400MHzUP部門(2400MHz帯以上のマルチバンド)」となっている。
交信対象は県内局が全国の局、県外局は千葉県内の局となる。ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等の番号」となる。ログの締め切りは11月7日(日)消印有効。
詳しくは、下記関連リンクからJARL千葉県支部「第36回 オール千葉コンテスト」の規約で確認してほしい。
●関連リンク:
|


さる2021年9月15日(土)に開催された「電話部門」に続き、10月16日(土)12時から10月17日(日)12時までの24時間にわたり、「YL局の各バンドでのアクティビティ増進と各局との交流を深める」ことを目的に、JLRS主催の「JLRS 第50回記念パーティーコンテスト(電信部門)」が開催される。今回は50回記念として1~3位のほかにサプライズ賞を設け、該当者に賞状と記念品が贈られる。
アマチュア無線技士の資格を有する女性ハムが集まって1957年に設立されたJLRS(Japan Ladies Radio Society)が主催するコンテストとして、10月16日(土)12時から10月17日(日)12時までの24時間、「JLRS 第50回記念パーティーコンテスト」の電信部門が、全世界のアマチュア局(個人局のみ)を対象に、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯の電信モードで行われる。
部門は「OM」「YL」の「電信」「電話」の各2部門 (電信、電話は別々に申請)。条件は同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)。JLRSメンバー(DXメンバー含む)を1局以上含むこと。メンバー局を含まない場合とクラブ局はチェックログとして受け付け。OM同士の交信は無効。
ナンバー交換はOM(男性)局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「001より始まる連続番号」、YL(女性)局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「2001より始まる連続番号」、JLRSメンバー(DX局メンバー含む)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「5001より始まる連続番号」となる。
各部門(「OM」「YL」の「電信」「電話」各2部門)ごとに1~3位には賞状と50回記念品が、また参加賞(ステッカー)が部門ごとに発行される。あわせて今回は50回の記念コンテストとしてサプライズ賞を設け、賞状と50回記念品が贈られる。
参加賞希望の場合は、「ステッカー希望」とサマリーの意見欄に明記し、ステッカーの代金として100円(切手)+SASE(返信用封筒に定型料金の切手貼付)を一緒に同封。2部門入用の場合は2枚分同封のこと。2017年(第46回)まで発行していた台紙は終了している。
ログ提出は10月31日(日)まで(当日消印有効)。詳しくは下記関連リンクから「JLRS 第50回記念パーティーコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


昨日も真面目にジョギング6キロと相方と3キロのウォーキング。 真面目と言うか、まだ走っても良いのにそれしか走らないと言うか… まあ毎日仕事が終わってから走ってる割には、よく走ってる方だね。 とクマは思っている |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年10月7 日夜に放送した第491回分がアップされた。
2021年10月7日(第491回)の特集は「受信環境クリーン月間と全市全郡コンテスト」。10月1日から31日まで行われている「受信環境クリーン月間」(主催者である「受信環境クリーン中央協議会」にはJARLも加盟)について案内。続いて10月9~10日の「全市全郡コンテスト」を案内し同コンテスト参加の思い出を語った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


子供の頃にTVで流行った日米対抗ローラーゲームだが、Youtubeで検索したところ当時の雰囲気が残っているものが一つだけあった。日本のテレビ放送でなく、アメリカの放送であったが、東京ボンバーズ
VS ロサンゼルスサンダーバードで、4ピリオドまですべて入っている。1974 Roller Games: Tokyo Bombers vs L.A. T-Birds (17-28)
ウィキペディアによると、日本での放送は、1972年 - 1975年、東京12チャンネル)
実況:土居まさる、解説:ドクター宮本(宮本隆司)、ゲスト:児島みゆき(のちの児島美ゆき)
とある。たった3,4年だったのですね。
土居まさる実況の放送を今一度きいてみたいところであるが、残念ながら見つけることはできなかった。 プロレスのショーの要素がたっぷり入っていて、私の記憶では新日プロレスの番組と前後していたような気がする。 ![]() ![]() |


表面実装の抵抗やコンデンサを手ハンダするには片側ずつハンダ付けするのが主流だと思う。こちらの記事でもそういう手順を書いた。
この方法だと、部品がどちらか片側に寄ったり、基板から少し浮いていたりすることが多いのが問題(私だ...
|


10年ぶりにデスクトップパソコンを更新しました。これまで使っていたのは第二世代の Core
i7。通常の作業に問題はないのですが、Zoomのカメラ解像度が上がらないなど動画処理に限界を感じるようになりました。今回はAMDのRyzen搭載機
にしました。省電力なRyzen7 5700G。熱くならず静か、ほとんどファン音が聞こえません。それでいてすべての動作がスピードアップ。SSDなので起動や終了の速さもこれまでとは比べものにならず、電源スイッチを押せば数秒で使用可能な状態になります。まさに隔世の感。この2週間ほど、各種インストールやデータ移行、無線LAN環境など少しずつ整備していますが、パソコンの更新というのは手間のかかる大仕事ではあります。
さて、せっかく新たな環境が整ったことだし、パソコンのもたつきがあって躊躇していたアンテナシュミレーションソフトMMANA-GALを使ってみることにしました。 この間自作したアンテナはネットに公開されているシュミレーションを参考にしていますが、調整過程で寸法が変わり、実際には別物になってしまっています。変更後のアンテナがどのような姿でシュミレートされるのか、そんなところに興味があり試してみました。 MMANA-GALベーシック英語版をダウンロード。ネット情報をもとに、setupメニュー→「言語」→「Japanese」を選択し日本語表示に変更。文字化け対策としてMMANA-GAL_BasicのLanguageフォルダーからjapanese.mmnファイルを開き最初の一行にある「932」を「1」に書き換え、設定完了。 放射器がロッドエレメント、導波器と反射器がアルミパイプの自作3エレ八木(145MHz)をシュミレートしてみました。アンテナ定義に周波数、給電点、実際の上下エレメント寸法を入力。「計算」画面に移り自由空間を選択、地上高3m、エレメント材質はアルミパイプを指定し「開始」ボタンを押したところ、一瞬で結果が示されました。
![]() ![]() ![]() ![]()
|


WSJT-Xの送信制御にCATを使えると教えてもらったので、設定してみる。 「チューン」で送信状態になったぞ AFラインはまだつないでなかったけど、出来そう?
次にMMTTY。 無線機の「MONI」でFSKでも送信波を聞けるというので試してみた。
RYRYでも、シングルトーンでしかないみたい
さらに、USBIF4CWが暴走した いったんUSBケーブルを外したら復帰したけど。
まだ道は遠そうだ |


毎週月曜日から木曜日の16時50分から18時10分までNHK総合テレビ(GTV)で全国放送されているニュース番組「NEWS シブ5時」。明日2021年10月14日(木)に「アマチュア無線が再び人気『会話』楽しむ」と題し、アマチュア無線の魅力について取材した企画が放送されることがわかった。
![]() 2021年10月14日(木)16時50分から、全国放送のNHKのニュース番組「NEWS シブ5時」内で、「アマチュア無線が再び人気『会話』楽しむ」と題する取材企画が放送される(NHKの番組予告ページより)
NHKの「NEWS シブ5時」は、東京・渋谷のNHK放送センターから全国に届けるニュース番組で、「その日の出来事ををわかりやすく、コンパクトに。暮らしに役立つ情報も盛りだくさん。あなたの“知りたい”“気になる”に応えます」がコンセプトだ。
今回、「アマチュア無線が再び人気『会話』楽しむ」と題する企画が放送されることになり、複数のアマチュア無線家が協力。事前に行われた取材の様子を自身のSNSなどで伝えている人もいる。
JARL広報大使で演歌歌手の水田かおり(JI1BTL)は、自身のFacebookで「FMぱるるんのハムガールも取材を受けました。どんな放送になるのかは、見てからのお楽しみ」と書き込み。さらに一般のアマチュア無線家(JL1LGX)のブログでは、ご夫婦で移動運用を行った様子が取材されたという体験を報告している。
NHKのニュース番組がアマチュア無線を取り上げるのは非常に珍しい。どのような内容になるか、明日10月14日の同番組に注目したい。
●関連リンク:
|


北海道総合通信局は、アマチュア無線局の免許が失効しているにもかかわらず、衛星通信で使用する周波数(436.00MHz)において不法に運用していた千歳市在住の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)に対し、17日間のアマチュア業務に従事することを停止する行政処分を行った。これは、アマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反行為が発覚したものという。
北海道総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
北海道総合通信局は、不法無線局を開設した者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。
1.違反発覚の端緒 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反の事実が発覚したもの。
2.違反内容 〔行為〕
〔電波法令の適用〕
3.行政処分の内容
<参考(電波法抜粋)>
第4条第1項(無線局の開設)
第79条第1項 (無線従事者の免許の取消し等)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 電波法違反のアマチュア無線局及び無線従事者に対する行政処分の実施<17日間の無線局の運用停止と無線従事者の従事停止処分に>
|