ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72324 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed DCRもだけどLCRも in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/10/13 17:54:25)
DCRも遠く遠くへが夢だけど、LCRもっと飛べばいいなと思ったら

なんと北海道と石川間680Kが出たではないか。。。
まぁ、自分ではないにしてもだ

そういう局がでるということはすばらしい、。。。。
LCRにもダクト交信あるんですねぇ。。。

そんなこんな

高いとこか。。。

タワーたててみっかW









feed <公益財団法人 日本無線協会>2021年9月25日、26日に実施した第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士国家試験の合格者を速報 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/13 16:09:10)

公益財団法人 日本無線協会は2021年10月13日、今年9月25日と26日に実施した「令和3年9月期」の第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の合格者受験番号を同協会Webサイトで速報した。掲載期間は10月27日まで。その後は削除される。

 

 

 

 

 2021年9月25日、26日に行われた令和3年9月期の第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の資格試験の合格発表が、10月13日に公益財団法人日本無線協会のWebサイトで速報された。「合格の日」は令和3年10月12日となる。掲載期間が10月13日から10月27日までと限られているため、早めの確認をおすすめしたい。

 

 なお日本無線協会では現在、令和3年12月期の1・2アマ国家試験の受験申請書の受け付けを行っている。試験日は1アマが12月4日(土)、2アマが12月5日(日)。申請はインターネット経由のほか、郵送または窓口申請が可能(受験地を担当する日本無線協会の事務所が窓口)で、いずれも10月20日が締め切り(消印有効)となっている。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・国家試験の合格発表(公益財団法人 日本無線協会)
・第一級アマチュア無線技士 合格発表(公益財団法人日本無線協会)
・第二級アマチュア無線技士 合格発表(公益財団法人日本無線協会)

 

 

 

feed カーボンファイバー釣竿アンテナ in link QRPな自作の日記                  (2021/10/13 15:53:08)
IMG_0034.JPG

釣竿アンテナというと、グラスファイバー製を使用するのが定番でしたが、最近Twitterでカーボンファイバー製の釣竿を使ったアンテナの投稿をよく見かけるようになりました。
グラスファイバー製の場合は電線を這わせて使用するわけですが、カーボン製の場合は導電性があるので使えないということが言われていました。
最近の投稿によると、この導電性をそのまま活かして電線を這わせることなく釣竿そのものに電波をのせて使おうというものです。
報告によると結構使えるということなので興味を持っていました。
しかし、どんな釣竿なのかというような情報があまりなくて躊躇していましたが、安いのを買ってやってみようと思い立ち実験してみました。
サイト検索すると、意外と昔からエレメントとして使用されておられる局長さんが結構いらっしゃったということも後押しになりました。
細かい調整をしたわけではなく、仮設してオートアンテナチューナーAH4を接続してチューニングし、50W FT8 で運用してみました。

IMG_0035.JPG
ベルトクランパーで縛っただけ!
IMG_0037.JPG       IMG_0038.JPG
釣竿の最下段と、2段目以上は絶縁されており、最下段を固定した。
下から2段目のロッドの下方部の塗装をカッターで削り取り、AH4に接続する電線を取り付けたクリップで咥えて接続した。
クリップ側は磨くなどの加工は一切していません。100均で買ったものそのままです。

結果は上々で、何ら問題なく16mほどのロングワイヤーと同じように飛んでくれました。
意識してなかったのでオセアニアとQSOしていませんが、 北米 南米 アジア 欧州 アフリカ 南極 と交信できました。VKはいつもできているので、交信していればWAC+南極ができていたことになります。
運用は、7MHzと10MHz 時間は5時間ほどです。
そこそこチューニングができた範囲では、3.5MHz~50MHzでした。
カーボンファイバー釣竿アンテナの特徴は、電線を這わせないので軽くできるということと、最先端のロッドまで活用できるということです。使用した釣竿の先端は、0.8mmしかありません。
100均で買ったベルトクランパーで縛っただけの簡単設置で、使えるアンテナの実験ができました。
購入したカーボンファイバー製釣竿は、写真の通りです。
長さ 7.2m、先端 0.8mm、手元 約23mm、
重量 約260g(実測)、仕舞寸法 72cm
名称 小継 硬調 メーカー JINKING?(中国製)
購入価格 4299円(AMAZON)

IMG_0040.JPG       IMG_0039.JPG
写真に見えるコイルは関係ありません。5mのロッドアンテナを使用した1.9MHz用バーチカルのコイル部にベルトクランパーで仮設したため、コイルが写っています。
このコイルを使えば1.9Mhzも使えるようになると思います。

非常に短時間で仮設、試験運用してみましたが結構使えるアンテナだと思いました。
ロッドアンテナと違い、おそらく数Kgの魚も吊り上げる強度はあると思いますので、固定さえしっかりすれば少々の風にも十分に耐えることができると思います。竿自体はとても軽いので移動運用にも活用できるものと思います。(チューナーは別途考えないとだめですが)
10m長の竿もあるようなので、安いのがあったら調達してみたいと思います。





feed <会場の河川敷使用禁止が10月1日に解除>ミリタリー愛好者のお泊りイベント、10月16日(土)~10月17日(日)神奈川県相模原市で「軍用無線春季キャンプ」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/13 12:05:50)

2021年10月16日(土)と17日(日)の2日間、神奈川県相模原市の相模川河川敷(高田橋下流側)で軍用車両から軍用品フリーマーケットまで、ミリタリー系愛好家が情報交換や掘り出し物探しに集結するイベント「相模原 軍用無線秋季キャンプ」が開催される。会場の河川敷を利用して、思い思いにテントなどを設営しながら楽しむお泊りイベントとして愛好家の間で有名な存在だ。主催者は「10月中ごろにはコロナワクチン摂取もかなり進んでいることでしょう! 高齢者も少しは安心してご参加くださることを期待しております。多数のご参加をお願いします」と案内している。

 

 

 


2018年開催時の様子

 

 

 

主催者からの案内は以下のとおり。

 

 


 

■令和3年の軍用無線秋季キャンプの予定

 

開催日: 令和3年10月16日(土)~17日(日)
場所: 神奈川県相模原市相模川河川敷(高田橋下流側)

 

 高田橋の河川敷は9月末までコロナの緊急事態宣言により使用禁止になっていましたが、10月1日より解除になりました。

 

 10月中ごろにはコロナワクチン摂取もかなり進んでいることでしょう! 高齢者も少しは安心してご参加くださることを期待しております。多数のご参加をお願いします。

 

 なお、開催のご案内ハガキは、参加費のご寄附と住所の登録をいただいた方にはお送りします。開催の情報をご同好の方々にお知らせくだされば幸いです。

 

 また、河原での開催とはいえ、コロナ対策には十分にお気をつけてご参加くださいますように!

 

 軍用無線機や軍用ジープ、軍用グッズの愛好者が情報交換と掘り出しもの探しに毎年多数参加をいただいています。

 

 1日目(土)は終日、怪しき車が多数集まっております。
 2日目(日)の午後は適時解散ですので午前中にお出でください。雨天決行です!

 

 

<お願い>

 

 ご自分のゴミは燃やさずに必ずお持ち帰りください。

 

 参加費1,0000円をご寄付くだされば、名簿に登録し案内はがきをお送りします。この会は有志の方の寄付により運営しています。とくに出品者の方は、ぜひ参加費のお支払いとお名前・住所の登録をお願いします。

 


 

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【写真で見る】<河川敷で野営しながら2日間>、ミリタリー系愛好家が多数集結!「軍用無線秋季キャンプ2018」リポート

 

 


2018年開催時の様子

 

 

 

 参加者のブログなどを見ると、過去実施されたイベントの様子が確認できる。軍用トランシーバーはもちろん、さまざまな軍用車両が集結。会場は実に楽しそうなイベントだ。下記、関連リンクからチェックてほしい。

 

 

 

●2016年10月に開催された「相模原 軍用無線キャンプ」の様子
16高田橋ミリタリージャンク市 7L1PVP

 

 

 

●関連リンク:
・軍用無線キャンプのご案内
・ハンヴィーで高田橋の軍用無線キャンプに行ってきました(TK6506のブログ)
・’13軍用無線・春季キャンプ-RV4ワイルドグース(二階堂裕のブログ)
・高田橋 軍用無線キャンプ(YouTube)

 

 

 

feed アンテナアナライザー TE-2101 2回目頒布品 製作進捗状況 in link QDZLAB (2021/10/13 12:00:00)
10月13日 近日 (今週中目標) 頒布案内を開始します。
数量が多く一度にご連絡は難しいので、受付順にご連絡します。

今回はアクリルパネルの曲げ加工にチャレンジしました。
温調付き曲げヒーターを自作して、7L4WVUさんに教えていただきながら、曲げ加工が出来る様になりました。

4665227B-C67B-4DFB-A28A-AF92D55C4667.jpeg

下の写真は自作の曲げヒーターです。

7CA3874E-435B-477B-90AB-E80D26C718B8.jpeg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月2日 組み立てを進めています。
組み立て不具合が出た時に見直しが必要かもしれませんので、OLEDは最後に半田付けします。

IMG_1355.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月18日 ケースに組み込みを始めました。
ここからが時間がかかる工程です。
頒布開始までもう少しお待ちください。

IMG_1309.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
9月17日 マイコンボードと充電モジュールのチェック、ケース作成完了

IMG_1306.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月12日 チップ半導体他300個実装でチップ部品全て実装完了

IMG_1290.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月10日 チップ抵抗 700個実装完了。
IMG_1287.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月9日 チップコンデンサ 850個実装完了。
製作中の基板はプチプチで仕切ったストッカーで保管します。
IMG_1285.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月7日 OLEDの全数確認が終わりました。
画像で画面の下が暗くなっているのはフリッカーのためです。
B5DEF2B8-65C2-4495-9ABD-8B66DC02CBE1.jpeg
 
数は受付分+αあります。
image-5cfc4.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月4日 部品が届きました。 員数確認完了!!
IMG_1203.jpg
feed <24時間開催に変更、コンテスト部門とパーティ部門を分離>JAPAN AWARD HUNTERS GROUP、10月16日(土)12時から24時間「2021 JAG QSO パーティ&コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/13 11:00:33)

JAPAN AWARD HUNTERS GROUP(JAG)主催の「2021 JAG QSO パーティ&コンテスト」が2021年10月16日(土)12時から10月17日(日)11時59分までの24時間にわたって開催される(昨年までは39時間開催)。すべてのアマチュア局とSWLが参加対象で、参加部門は「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」があり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の「電信」「電話」「デジタル部門」で競う。JAG#4001の社団局「ジャパンアワードハンターズグループ(JQ1ZPH)」が参加するほか、一般局同士も有効となる。

 

 

 

 ライオンを使ったシンボルマークで知られている、「JAPAN AWARD HUNTERS GROUP=ジャパン・アワードハンターズ・グループ」、通称「JAG」は、1977年の発足から今日まで多くの会員が活動を行っているアワードハンティングの有名団体である。今回、同グループ主催による「2021 JAG QSO パーティ&コンテスト」が開催される。

 

 同グループでは「今年は、皆様に集中して参加して頂くため次の2点を改正します」として、「開催時間を24時間に変更」「参加意識向上のためコンテスト形式を採用」を案内している。

 

 参加資格はすべてのアマチュア局とSWL。「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」のいずれかを、「JAG会員局」または「一般局」として、「電話部門」「電信部門」「デジタル部門」の3部門に分け(最高で3部門参加OK)で行われる。

 

 交信対象はJAG会員局、一般局ともに全アマチュア局。ナンバー交換は、会員の場合は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「会員ナンバー(4桁)」、一般局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「X001より始まる連続番号(バンドが異なっても連続番号を続けること)」となる。なお、パーティ部門も含めてJARL制定のコンテスト周波数を使用すること。

 

 コンテスト部門の上位局には賞状を進呈するほか、参加者にはQSLカード大の参加証を発行する(ハガキ大の封筒が必要)。また10局以上と交(受)信した書類提出者にはステッカーが発行される。サマリー意見の欄に「参加証希望」「ステッカー希望」「ステッカー不要」「ステッカー・台紙希望」のいずれかを朱書きで記入し、参加証、ステッカーを希望する場合は84円切手を貼ったSASEを、ステッカーとステッカー台紙の両方を希望する場合は160円分の切手と宛名ラベル(手書き可)をそれぞれ同封のこと。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは11月15日(月)当日必着。電子ログでも受け付けを行う。詳しくは下記の関連リンクから「2021 JAG QSO パーティ&コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2021 JAG QSO パーティ&コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2021 JAG QSO パーティ&コンテスト規約(PDF形式)
・JAPAN AWARD HUNTERS GROUP

 

 

 

feed <RTTYに特化した世界規模コンテスト>10月16日(土)9時から48時間、JARTS主催「JARTS WW RTTY CONTEST 2021」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/13 10:00:35)

日本のRTTY愛好者が組織する、JARTS(Japanese Amateur Radio Teleprinter Society)主催、CQ ham radio後援による国際コンテスト、「JARTS WW RTTY CONTEST 2021」が2021年10月16日(土)9時から10月18日(月)8時59分までの48時間にわたり、3.5/7/14/21/28MHz帯のRTTYモード(Baudotのみ)で開催される。

 

 

 

 今回で30回目を迎える「JARTS WW RTTY CONTEST」は、RTTYに特化したコンテストとして世界各国からの参加局も多いことで知られている。

 

 クラスは「シングルオペ/オールバンド/ハイパワー(パワー制限なし)」「シングルオペ/オールバンド/ローパワー(出力100W以下)」「マルチオペ/オールバンド(マルチTX可、パワー制限なし)」の3つ。

 

 コンテストナンバーの交換は、シングルオペ局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「相手局の年齢(YL局は00(ゼロゼロ)でも可)」、マルチオペ局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「使用するコールサインの免許人の年齢」、マルチオペ局でクラブ局の場合は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「99」で、同大陸内の交信は2点、他大陸間の交信は3点となる。

 

 ログシートの提出は10月31日(日)まで。ログ受領から3日以内に受付リストが専用ページに掲載される。詳しくは下記の関連リンクから「JARTS WW RTTY CONTEST 2021規約」で確認してほしい。

 

 

「JARTS WW RTTY CONTEST 2021」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・JARTS WW RTTY CONTEST 2021規約(日本語)
・JARTS WW RTTY CONTEST 2021規約(日本語/PDF形式)
・JARTS WW RTTY CONTEST 2021規約(英語)
・JARTS WW RTTY CONTEST 2021規約(英語/PDF形式)
・Japanese Amateur Radio Teleprinter Society(JARTS)

 

 

 

feed サタデーナイトフィーバーでラーツー in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/13 9:41:27)

火曜日、いつものコースを6キロジョギング。


からの相方と3キロのウォーキング。


数字だけ見ると1日の歩数はかなりありそうですが、昼間は全く歩いてないから歩数が稼げず。


ジョギングも距離の割には歩数がいかないのでこんなもの…



まあとりあえず1日8000歩は歩いてるから良しとしましょう。


健康に気を使うなら運動より先に食生活を見直すべきかな…


そんなクマの食生活ですが…









9日の土曜日。


そらちゃんとラーツーに行きました

feed <1964年「東京オリンピック」の思い出>OMのラウンドQSO、第280回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/13 9:00:01)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年10月10日(日)21時30分からの第280回放送。前半では10月10日にちなんで、1964(昭和39)年に開催された「東京オリンピック」の思い出。カラーテレビの普及や印象に残っている競技の話で盛り上がった。続いて神無月にちなんで「なぜ十二支に“猫”がいないのか」を語りあった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いて管理部長の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。今回が最後の開催となる「原昌三メモリアルアワード2021」の案内を行った。交信有効期間は7月29日から9月26日までだが、アワードの申請は10月30日(土)まで可能だ。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed ICB-87h Sメーター振れ弱い in link JHGのブログ (2021/10/13 0:02:39)
ICB-87h Sメーターの振れが弱いとのことで、お預かりしました。


IMGP3340

アンテナのぐらつきを調整しました。


IMGP3341

変調レベルアップの措置がされています。


IMGP3343

チャンネルスイッチの蓋がめくられていますね。曲がっています。

接点復活剤を入れたようです。

ガリも無いのでそのままとしました。

IMGP3344

基板を取出しました。


IMGP3347

Sメーターの振れが悪いとのことで、メーターに関する電解コンデンサーを交換しました。


IMGP3349


IMGP3361

各部を調整してゆきます。


IMGP3348

局部発振周波数の調整。


IMGP3350


IMGP3351

AGCの調整。

44dBを受信し、

IMGP3352

感度を赤ラインの手前になるように調整。


IMGP3353

受信感度が最大になるように調整。


IMGP3354

受信感度測定。

ー106,8dBm 

IMGP3358

ー73,0dBmを受信したときS9を指示するのが標準です。


IMGP3345

Sメーター9プラスです。

メーターの振れは改善しました。

IMGP3357

周波数。

8CH 27,144Mhz

IMGP3363

スプリアス良好。


IMGP3356

ロッドアンテナを伸ばした状態にて、電解強度計の指示が最大になるようにアンテナローディングコイルを調整。

IMGP3360

送信出力。

0,5W強です。

IMGP3355

ICB-87Hはヘリカルアンテナ仕様ですが、ロッドアンテナに交換されています。

音質が良い無線機です。

IMGP3362

feed 10/10(日) 山諦めてぼっちじゃないぼっち移動運用 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/10/12 21:40:17)

山行予定も大寝坊

転じて信州ノンビリボッチ紀行

00:00起床して雲取山、飛龍山周回を予定しておりましたが、2:00に起きる大失態。

たまにあるんですよね。。。

別に決まった時間に何かあるわけでもないので行けるのですが、テンション下がって体が動きません。また丹波天平の道も陽が落ちた後はちょっと分かりづらい。

紅葉の時期でもあり燃える萌える山歩きしたかったのですがまたにしましょう。その頃には紅葉も終わって初冬でしょうが(-_-;)

 

では家にじっとしているかと思えばそうもいきませんので、、、、。

あ、某信州高台に数局いらっしゃる情報があったので、まだ行ったことがない高ボッチ高原へ行ってみましょう。

経路を調べると意外に時間がかからない。2時間半もあれば着きそうです。

 

3:30、家を出発。

ガソリン入れて最低限の食糧調達し行きは中央高速で。

帰りは下道でのんびりと行きます。

 

途中、諏訪湖SA立ち寄りトイレ休憩。

結構車が停まってますね。ほぼ皆さん車中泊のようです。

東の空が明るくなってきました。

温かい缶コーヒーを買って一息に飲み干し再出発。

岡谷ICからは下道で現地へ向かいます。

途中、皆さんから忠告のあった塩尻側林道から上がってしまい通行止め。引き返して松本側から上がります。

車1台がギリ通れる林道は下ってくる車多く離合が厳しい(>_<)

意外に長い距離を走ってどうやら稜線に出たようです。

さて、みんなはどこに??

何度もDCRでお呼びするも応答なし((+_+))

しばらく走ると大きな駐車場。各所に停められる場所はありますが一番大きい。

テントもたくさんなのでテン場か?(後で聞いたら無料のテン場との事)

うーん、この先なのかと不安ながらさらに先へ進むと何組かの無線家のさらに先に・・・怪しい。あまりに怪しい。しかも見覚えのある車が複数。間違いなくこれですね。

 

現着となり各車覗くもまだ就寝中。仕方ないのでワイヤーアンテナでもおったてますか(^^)

しばらくして各局起床。ご挨拶大会です。

今日は ながのAE120局さん がこちらへきている情報をキャッチしておりましたので、目的の一つであるご挨拶&自己紹介!

 

起床した皆さんと談笑、無線、談笑、無線・・・

やはり同好の士との時間は楽しいもんです。

 

せっかく来たのでしまりんに会いに行きましょう。

高ボッチ山へ。(すぐそこ(笑))

 

駐車ポイント方面。

 

高ボッチ山。

笹原を抜けて10分程度で山頂。

今日は天候悪くて富士山は裾野だけですが、諏訪湖も見えてますね。条件良ければ富士山まで見通せて絶景。まぁまた来ましょう

 

 

ガハハ方面。

 

 

テクテク歩いていると、、、あらら(笑)

交信ありがとうございます。

あ、やはり高い所にはこういうのがあるんですね(;^_^A

北ア、松本方面。

 

テン場。

無法地帯。

 

 

ながのDF58局、ながのAE120局は用事があるとの事で早退。

またお会いしましょう!!

私とやまなしFK909局の二人でまったりタイムです。

せっかくなので見晴台へ行きましたが何も見えず。

見晴台から駐車ポイント方面。

やはりちょっと高台になってるんですね。

午後になり一気にガスにまかれます。とともに冷えてきました。

夕方は二人それぞれ車内で。私はノンビリ運用します。

 

つけっぱなしにしていたDCRから えひめCA34局 の声が!

ビックリして急ぎお声がけ。大変ご無沙汰しております!安曇野からのお帰りのようでお互いの安全記念してお別れ。また!

終わりすぐに今度は ながおかHR420局 からお声がけ。これまたビックリ(笑)所用にてこちらへ来ているとの事。どうやら雑用係のようです(^^)またの各band交信を約してお別れします。また!

 

17:30頃になりいい加減帰路につかねばなりません。

アンテナ等々片付けて18:00出発、帰路につきます。帰路はALL下道にて!

FKさんとアマ430でラグチューしながら塩尻、岡谷、諏訪、茅野、富士見町と順調に通過し

途中で例の物を闇取引し再出発。

帰路もDCR、デジコミ、430メイン、D☆ワッチしながら、時々CQingしながら楽しみます。

大月でFKさんとはお別れ。また!(ってかきっと近日中にまたお会いするんでしょうね(笑))

 

大月からは一人甲州街道まっしぐらで帰宅と相成りました。

 

道中及び現地で交信頂きました皆様ありがとうございました。

また現地、道中にて各局大変お世話になりました。

 

2021年10月10日(日)

高ボッチ高原

長野県塩尻市

 

ぎふAA365局 DCR 御嶽山中腹

やまなしAB98局 DCR

ぎふAA365局 デジコミ 御嶽山中腹

まつもとVA59局 デジコミ

えひめCA34局 DCR 安曇野市

ながおかHR420局 DCR 茅野市

 

道中

やまなしYT127局 DCR

やまなしAC358局 DCR

 

アマチュア無線

道中

JH2XEM D☆

JH1AJA D☆

JK1IHK D☆

 

POTA(Parks On The Air)

JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園

UTC 10/9

40m FT8 10局
0.7m FM 1局

UTC 10/10

40m SSB 1局

40m FT8 25局

15m SSB 1局

10m FM 2局

10m FT8 1局

6m SSB 1局

6m FT8 4局

 

SPTHX

ながのDF58局

ながのAA601局

ながのAE120局

やまなしFK909局

やまなしK610局

 

feed 自作送受信機で14MHz FT8 WACようやく完了 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/10/12 19:42:27)
10月10日、悲願であったアフリカ大陸の局S01WS(Western Sahara)と交信が成立し、自作受信機+送信機・リニアによる14MHz FT8 WACがようやく完成した。−・・・−自作受信機+送信機・リニアで14MHz FT8にQRVを開始したのが丁度1年前の昨年、2020年10月のことである。https://fujichrome.exblog.jp/31775247/その後、PCや...
feed 【新技適CB的お話】アクティブBPF…失敗かな? in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/10/12 19:30:00)
次のCB機(ICB-770ベース)をどうしようか”未だに”迷っているのですが、再び「(改造では無く)新規回路設計」のターンに入ってしまいました。
先日、親父の手術中に7-8割の設計は完了しておりましたが、新規回路なので基礎実験を踏まえた各部のテストは必要と思ってます。
今日は、一番簡単なアクティブ型のBPF(というのも変な言い方ですが)から実験してみました。
 
 
■フロントエンドの前
無線機を作るときにいつも悩むのがフロントエンド。Gainから始まりNFやIMなど あっちを取ればこっちが立たずの事が沢山あります。しずおかDD23局が作られているリグもJ310(J301は誤記?)のGG構成をされている所を拝見すると、CBにとってここが肝で有ることは良く分かります。
▲RFワールドNo49より「NASA7208DXブロック図」
 
まずはフロントエンドを頑張らないと、いくら後段で 高級なクリスタルフィルタ を使っても混変調妨害は取り切れるものはありませんから・・・。
 
という事で、考えたのはナロー型のBPFをフロントエンド前に入れてやろうと考えました。
 
 
■構成
ベースとなるフィルタは至って簡単な複同調型。ロスが大きいのであまり好きでは無いですが、再現性の高さとコストから選択しました。
これの同調点をマイコンを使って、「選択したチャンネルに合わせ同調点を変化させていく」ものを作ります。
 
 
■フィルタ特性
基礎実験なので、ちょん付で作りました。
それぞれの同調回路部をざっくり調整し、かなり小さめの結合コンデンサで結びます。これでロスは大きいものの帯域幅が狭いフィルタになるはずです。
▲結果的にはこんな感じ。チャンネルに追従して特性が変化します。
 
定数の調整はしていないので、同調点が予定よりも高めに行っちゃいました。
それは良いとして、気になるのはロス。ちょっとこれはロスり過ぎです。7mm角のAZコイルを使った複同調なので、通過損失はせいぜい6dBくらいが許容範囲な気がします。多分どっかで何かが起きているんでしょう。
 
まっ、とりあえず雰囲気は分かったので、これは一旦”放置”だな(笑)
 
 
feed <特集は「アマチュア無線機器購入ガイド」、別冊付録「2021 アマチュア無線機器カタログ」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年11月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/12 19:30:00)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021年11 月号を10月19日(火)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻905号となる。特集は「アマチュア無線機器購入ガイド2021」、別冊付録として毎年恒例の「2021アマチュア無線機器カタログ」がつく。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2021年11月号の表紙

 

 

 10月19日(火)に発売される「CQ ham radio」2021年11月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>別冊付録 連動企画「アマチュア無線機器購入ガイド2021」

 

・よくある質問からひも解く
 V/UHF機と周辺機器選び

 

・別冊付録「2021 アマチュア無線機器カタログ」を読み解くための
 D-STAR対応無線機選びに役立つ知識

 

・シンプルなデジタル音声通信モード
 C4FM対応機の特徴と楽しい活用法

 

・初めの1台としてお勧めの無線機 !
 オールバンド/オールモード搭載コンパクト機の魅力

 

・サイクル25の好コンディションに向けて
 現行HF固定機を使ってみよう

 

・多種多様な製品群から目的に合った機種を選ぶ
 アンテナ・チューナ・ガイド2021

 

・現代でも利用できる
 外付けプリアンプの活用

 

・大切さは無線機選びと同じ
 自分にフィットする安定化電源を探そう

 

・資格・免許不要でスグに使える機種もある
 ライセンスフリー無線機の選び方・買い方

 

・お気に入りの無線機を聞いてみました
 海外ハムの無線機事情2021

 

 

【ユーザー・レポート】

・八重洲無線 144/430MHz デュアルバンド・デジタル・トランシーバ「FT5D」
・アイコム 144/430/1200MHz オールモード・トランシーバ「IC-9700」
・HF~144MHzオールバンドで楽しもう
 コメット「HFJ-350M満腹セット」でお手軽運用

 

 

 

<トピックス>

・4回目の移動運用

 

・はんだ付けナシで楽しむ工作シリーズ
 配線カバーで作る430MHz 6エレ八木アンテナ

 

・Dr.BQEのお家で楽しむアマチュア無線術~後編~

 

・オリンピックとアマチュア無線

 

・大連通信 第9回

 

・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート
 “QSO Today”創始者に聞くねらいと意気込み

 

・YLハムのCWopenコンテスト参戦記

 

・2020年度 よみうりアワード受賞者リスト

 

・第53回 東海ハムの祭典 ア・ラ・カルト

 

・ブラジル初のWebSDRパブリック受信局 特別レポート

 

・3Y0J この地球で最も遠い無人島へのDXペディション

 

・Nano VNAピンキリ品 ハムに使えるのはどっち ?

 

 

<テクニカル・セクション>

・マルチファンクション・ジェネレータのシグナル・ジェネレータ的使い方

 

・解説 ハリクラフターズ S-38〈後編〉

 

 

<DX World>

・近着QSL紹介
・短期連載:ダニー・ウェイル パート4
・DX Column
・DX News
・Low-Band DXing
・High-Band DXing
・Digital Mode DXing
・QSL Information
・近着QSL情報
・Short Break
・DX Report

 

 

<連載>

・短期連載:ものづくりの小部屋
・真空管で伝える基本技術
・特別寄稿:無線通信と日本海軍 第6回 VLFと日本海軍
・FT8最新事情
・From USA
・記念局INFORMATION
・ライセンスフリーワールド
・2mSSBで楽しもう !
・CW運用ステップアップ
・以心電信
・8J1RLだより
・CQ ham for girls
・みんなで楽しむAM通信
・アワード収集を楽しもう !
・HF帯コンディション予報
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・モールス通信実践講座
・Let’s enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・新 移動運用セミナー
・海外コンテスト
・国内内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会
・読者の広場
・HAM交換室
・ローカルトピックス/ハム交換室 投稿用紙
・読者の声
・ハムクイズ!?
・次号予告/編集部から

 

 

<別冊付録>国内販売トランシーバ完全網羅!「2021 アマチュア無線機器カタログ」

 国内で販売されているアマチュア無線機器を1冊にまとめた保存版です。固定機、モービル機、ハンディ機、周辺機器をくまなく網羅しています。これから無線機器をお求めいただく際のガイドブックとして活用いただけます。

 

 

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

 

 

 

feed <各地のイベントとコンテストを案内>Radio JARL.com、第145回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/12 10:00:58)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年10月10日(日)21時からの第145回放送。前半では緊急事態宣言解除後の生活様式と、10月7日夜に関東地方に最大震度5強の地震があったことから“普段からの点検と備え”についてを語った。

 

 後半は2022年分加入を募集している「アンテナ第三者賠償責任保険」の申込方法について。10月1日に発行された機関誌「JARL NEWS」2021年秋号に詳しい説明があり、加入申込書が綴じ込まれているという。続いて「国際防災デー」(今年は10月13日)に福島県で行われる通信訓練、10月17日(日)に開催されるイベントとして東京都支部、神奈川県支部の共催による「アウトドアミーティング2021 in 八王子市」(東京都八王子市)、富山県支部「JARL富山県支部の集い」(小矢部市)を案内。千葉県支部主催の「オール千葉コンテスト」(10月17日 12~18時)などを紹介した。

 

 

 なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed 太一商店 これが一番好きやね in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/12 9:04:10)

月曜日。


体がだるいけど週の初めからジョギングをサボるのもあれだから、途中歩いても良いやって感じにスローペースで走り出しました。


そしたら途中会社から電話が…


来月から宇部に出張に出るはずだったのに…


なんか工法変更でなくなりました

feed <CQ誌10月号の別冊付録紹介>CQ ham for girls、第377回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/12 8:30:20)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月10日(日)15時からの第377回放送。前回までに引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」の副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌10月号の記事紹介(別冊付録「電波伝搬ナビ HF帯編」、「アマチュア無線の面白チャレンジ」)を行い、さらにアマチュア無線におけるHF機の人気について、八重洲無線 営業部の石井氏が説明を行った。また同誌11月号(10月19日発売)の予告も行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed ICB-707 チャンネルスイッチ不良 in link JHGのブログ (2021/10/12 1:07:08)
SONY ICB-707 チャンネルスイッチ不良のためお預かりしました。


IMGP3292

アンテナにぐらつきがあり、増し締めしました。


IMGP3293

分解してゆきます。


IMGP3294

配線で繋がったところが無く、ケースの切り離しが楽です。


IMGP3295

スタンドがぐらぐらしています。


IMGP3296

スタンドの蝶番が抜けてしまいます。


IMGP3298

反対側は、U字ピンで固定されています。


IMGP3297

クリップをこのような形に曲げて、


IMGP3299

ピンをはめ込んで固定しました。


IMGP3301

分解を進めてゆくと、スピーカーの磁石になにかが付いています。


IMGP3302

見覚えのあるU字ピンでした。


IMGP3303

スタンドに取り付けて固定し、解決しました。


IMGP3304

チャンネルスイッチにガリが出て接触不良になっています。


IMGP3305

チャンネルスイッチを取り外しました。


IMGP3306

アルプス電気製です。


IMGP3307

分解しました。


IMGP3308

接点を洗浄しました。

アルコール浸けです。

IMGP3310

一度分解すると、頭を飛ばしているため元に戻りません。

この足は切断してしまいます。

IMGP3313

センターポンチでガイドになる下穴を開けます。


IMGP3314

ドリルで穴を開けます。


IMGP3315

スライド接点用コンタクトグリスを接点に塗布します。


IMGP3311


IMGP3312

長ねじを通して組み立てます。

何度でも分解清掃ができます。

IMGP3316

チャンネルスイッチを取り付けました。


IMGP3317

Sメーター照明とチャンネル照明をLED化しました。


IMGP3318

点灯を確認しました。


IMGP3319

LEDの電流制限抵抗です。

既存のものを取り外して交換しました。

IMGP3321

変調のかかりが小さくなっている症状が見られます。

変調のSメーターも振れが悪いです。

音声の通り道にある電解コンデンサーを、音質の良いフィルムコンデンサーに交換しました。
ちょっとたカスタマイズです。

左側の茶色のものがフィルムコンデンサーです。

音はガラリと良くなります。

IMGP3322

フィルムコンデンサーの交換場所。

変調トランスまでの間に2箇所で使いました。

IMGP3324

Sメーターの振れ具合を改善。

制限抵抗を交換し振れ方を良くしました。

変調音もバッチリ回復しました。

LEDの照明も明るく、チャンネルスイッチの照明はピンク色です。

IMGP3338

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP3339

周波数調整。

27,144Mhz 

IMGP3325

スプリアス良好です。


IMGP3327

受信感度を調整。


IMGP3328

受信感度が最大になるように調整しました。


IMGP3329

受信感度。

ー114,0dBm

IMGP3331

ロッドアンテナを伸ばした状態で送信し、電解強度計の指示が最大になるようにアンテナローディングコイルを調整。

IMGP3335

送信出力。

0,5W

IMGP3334

8チャンネルの固定機で、これほど小型な無線機ならカバンに入れて持ってゆけます。

基本性能が良い無線機です。

IMGP3337

feed NJM2113の発熱 ~ 増幅率をさらに下げる in link jh4vaj (2021/10/11 22:23:38)
前回の続き。 NJM2113の外付け抵抗の値を変更して増幅率をもっと下げてみる。 前回は入力部の4.7kΩに上げた。今回はそれに加えてフィードバック抵抗を47kΩに下げてみる。そして、スピーカに直列に入れる抵抗の値をいく...
feed もう10月も半ばなのに in link 埼玉の空より (2021/10/11 22:14:32)
今日は暑かったですねぇ。 これははるか南にある台風18号と19号、特に18号は超大型でこれから送り込まれる空気によって一時的に太平洋高気圧が強まったことが原因です。 しかし、この暑さも今日まで。現在寒冷前線が下がってきていて今週後半には空気が入れ替わりかなり気温が下がりそうです。 木枯らし一号が吹いて東北や北海道の山間部では初雪の情報が入ってくるかもしれません。 寒暖差が大きくなります...
feed 10/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/10/11 21:31:06)

本日も坊主回避目的でランチタイムに公園へ~

とは言っても13:30すぎ到着~誰もいない~

8CHでCQを何回も出していると~

 

(小金井市)

かながわAA281/城山湖(神~~坊主キラーの定期通信!)

 

という事で撤退、昨日のような北海道大オープンはありませんでした~

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

三才ブックスより今年も発売されました~

何とMS87さんのWAJA達成記が掲載されてます~おめでとうございます。

今年の7月に達成との事、僕は5月でした~

後はアタックさんの87Rベースのポータブル機の特集、実戦はいかに??運用記期待!

またAD966さんのPOTA特集(全ての無線誌制覇?)、昨年の乾電池に続き二次電池の比較企画も楽しく読みました。

ただ黒のENLOOP PROでしたが(自分の使っている)ノーマルの白ENELOOPも入れてほしかったです~

僕も黒電子手帳とかに使ってますが、繰り返し充電回数が少ないことからCBでは使っておりませんので~

サイエンテックスより西さんのリグにスポットライトを浴びせておりました~

もち米クラブのQSLもどきカード僕も欲しいな~交信したら無理やりDATA書いてもらってQSLにしたいです~(笑)

 

一方こちらは電波新聞社からアマ用のマニュアル、

よくできてます。高校生にフォーカスしているのが好印象~

あとフリラ系の紹介もありました~

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/10/11 19:34:03)
固定より
さいたまKM117局さん茶臼岳136K/52/52FBQSO

とうきょうHN203局さん、神奈川県大山山頂72K/57/57FBQSO
feed KCJ賞状 in link de JL1LNC (2021/10/11 19:16:19)

メールでお知らせ、webから期間限定のダウンロード

 

それでいいから

feed 先週の無線業務日誌。全市全郡、オセアニアコンテスト参戦とアフリカ祭り。 in link TCVのハムブログ (2021/10/11 15:37:49)
今日も暑いですね。
シャックの温度が30度あります。
秋がなかなか来ません。

さて、この週末は全市全郡とオセアニアDXコンテストCW部門がありました。
全市全郡コンテストは80m電信で、オセアニアコンテストは15mでプチ参戦。

リグをとっかえひっかえでやっていました。
最初K2を使いましたが、そういえば込み合ったコンテストでまだ一度も使っていないなあと、IC-705を途中から使いました。

IMG_5716.jpg

IMG_5722.jpg

流石に新しいリグだけあって80mの混雑した中でもしっかり聞こえます。
もっともフィルターを200Hzに絞ったせいもありますが。

5Wで1時間近くランをしましたが、噂通りかなり発熱しますね。
それでもTEMPメーターの色が変わるところで踏ん張ってました。

IMG_5725.jpg

やはりファンを付けて強制冷却させた方が良いかもしれませんね。

で、全市全郡の結果は、

2021_acag-poi.jpg

オセアニアコンテストは、土曜日の夕方と日曜日のお昼頃、全市全郡の空き時間?に参戦。
近場なのでQRPでも何とか拾ってくれます。
VKとYBが多かったですね。

結果は、

2021_oceaniadx-cw-poi.jpg

短時間でしたのでこんなものでしょう。
所で1局得点が少ないのですが、なんとベトナムを呼んでしまいました。
ベトナムはオセアニアじゃないですからね。
得点0で計上しています。

コンテスト以外では、先週からアフリカのDXペディションが3つ始まっています。
コロナの対策も進んで海外に行くのもOKになっているようですね。

S9 サントメ・プリンシペは、こんな感じ。

s9ok-log.jpg

20mFT8はなんとQRP5Wで出来ました。

3DA エスワティニは、

3da0ru-log.jpg

です。
まだログに上がっていませんが、先ほど10mFT8でもゲット出来ました。
3バンドともバンドニューです。

J5ギニアビサウも始まりましたね。
ここはまだ出来ておりません。
40mと12m、10mがバンドニューなので狙おうと思っています。

そして、先週の土曜日ですが、80mFT8で5Zケニアが取れました。

5z4vj-80m.jpg

S9OKの80mCWを毎日早朝に狙っていた時、FT8に出ているのを発見。
数回のコールでリターンがありました。
バンドニューです。
早速本日QORSでカード請求しておきました。

秋のDXシーズンも始まりましたので、今週も沢山QSO出来るといいなあ。
頑張りましょう。

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月11日時点)、アマチュア局は1週間で257局(約37局/日)減少し「381,889局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/11 12:05:17)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年10月11日時点で、アマチュア局は「381,889局」の免許情報が登録されている。前回紹介した10月4日時点の登録数から1週間で257局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年10月11日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「381,889局」の免許状情報が登録されていた。前回、10月4日時点のアマチュア局の登録数は「382,146局」だったので、1週間で登録数が257局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年10月11日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「6局」の免許情報が登録されていた。前回、10月4日時点の登録数は「6局」だったため、この間に免許の失効はなかったと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <V型ダイポール、八木など34品目>クリエート・デザイン、10月21日から一部アンテナなどを価格改定 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/11 11:30:47)

固定用の大型アンテナやタワーの有力メーカーであるクリエート・デザイン株式会社は、2021年10月21日注文分からHF帯のV型ダイポール、八木、V/UHF帯のロングジョンアンテナの一部など、34品目の価格改定を行うことを決定し、販売店等に告知した。同社は今春、タワーとローテータの価格改定を行っているが、アマチュア無線用アンテナの大規模な改定は4年4か月ぶりとなる。

 

 

 

 クリエート・デザインによる今回の一部アンテナの価格改定は9月末に各販売店へ通知された。同社は今回の価格改定について「原材料費、外注加工費、物流コストの高騰に伴い、2021年10月21日ご注文分から一部アンテナ等の価格を改定させていただくことになりました」と案内している。なお今春価格改定を行ったKTタワーやローテータ等は対象に含まれていない。改定後の価格を掲載したカタログは10月中旬頃に取扱店へ配布する予定という。

 

 今回価格が改定されるアンテナは、HF帯のV型ダイポール「730Vシリーズ」やマルチバンド八木の「714シリーズ」、50MHz帯の10エレロングジョン「CL610A」、144MHz帯の9エレロングジョンのスタック「2X209A」「4×209A」、430MHz帯のロングジョン「2×713A」と20エレメント「720シリーズ」が中心となっているが、一部のルーフタワーやスタックケーブルなども含まれる。

 

 対象製品と改定後の価格(税別)は次のとおり。赤枠部分が改定後の新価格(税込)となる。

 

 

 

 価格改定は、同社へ2021年10月21日に届いた注文分から適用されるので、無線ショップによっては旧価格での注文を若干早く締め切るところもあるので注意が必要だ。

 

 

 

●関連リンク:
・クリエート・デザイン
・クリエートデザイン商品値上げ(CQオーム Facebookページ)

 

 

 

feed 20211010大江山移動&Es8エリアオープン in link いながわHK630 (2021/10/11 11:22:34)

2021年10月10日に京都府宮津市大江山ビーコン横のパラグライダー発射場で運用しました。

兼ねてより交信実験を繰り返している 新技適機ICB-66H改(R452)のGWにおける
変調具合の確認の為 協力頂いている局長さんに無線機を預けて当方は地元からその運用時の変調を聞こうと思っていましたが 距離が取れるように和歌山から運用との連絡が入ったので
当方も日本海側の大江山に移動しました

当日は 蔵王花笠RCも開催との事で 運河良ければダクトにて聞こえてくるかなーと思いましたがノーメリットでした(笑)
こればかりは狙って交信できるもんでは無いので仕方ないですけどねww

到着し予定どおり 66H改の交信テストをし 遠距離での変調を初めて聞きました(笑)
どうしてもテスト運用者(開発側)は近傍での聞き比べや交信相手からのレポートで把握するしかないので狙ってる感じになってるのか?が中々把握できないので良い機会でした

 


変調も狙っていたように 高音よりでノイズの中でもしっかりと入感していました。

その後 各リグとの比較をしようと思っていたら コンディションUPで
8エリアが入感 QSBが有るものの 帰路に就く3時ごろまで聞こえていましたので
各リグとの比較は後日としました(笑)

ダクト交信はありませんでしたが
8エリア各局とのEs交信や DCRで北陸各局との交信 EB局との井戸端会議等
楽しませていただきました。

また聞こえていた際はよろしくお願いします。

ログ

京都府宮津市 大江山P場 快晴
リグ ICB-66H改  DPM60+八木 5w

 

CB ハママツHX41局 55/52 奈良県御所市 大和葛城山
CB オオサカTK27局 57/57 和歌山県 泉葛城山
CB タカラヅカJ31局 57/57 兵庫県多可郡 千ヶ峰
CB キョウトAB973局 59/M5 京都府宮津市
DCR いしかわ4137局 56/M5 石川県鹿島郡 石動山
CB そらちAA246局 56/53  
CB しりべしCB49局 53/53  
CB さっぽろTA230局 56/53  
CB さっぽろMJ11局 57/P59  
CB さっぽろAM39局 55/54  
CB いしかりAD416局 53/55  
CB いしかりAD529局 53/55  
CB あばしりAA316局 53/52  
CB キョウトLG107局 53/52  
CB にいがたAM39/8局 55/56  
CB さっぽろTP7局 53/53  
CB いぶりMT360局 55/52  
CB そらちKM12局 55/55  
CB ならAK39局/9 57/54  
CB みえDA829/9局 57/57 福井県越前町
CB わかやまTW25/8局 55/54 北海道苫小牧
CB ひょうごOS23局 59/59 兵庫県豊岡市 来日岳
DCR オオサカCB708/9局 55/57 石川県鹿島郡 石動山
DCR キョウトGS150/9局 57/58 石川県羽作郡 宝達山
DCR ふくいRK32局 51/51 福井県
DCR ふくいNO291局 55/55 福井県敦賀市 水津PA
DCR ふくいTW305局 54/55 福井県大野市 荒島岳

 

EB きょうとMT529局

 

交信頂いた各局様ありがとうございました..

ミスコピー等有りましたらご報告いただけましたら幸いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed <2021年11月期>JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/11 10:32:20)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年11月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2021年11月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(11月14日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(11月23日開催)○
埼玉県狭山市/狭山市市民会館(11月20日開催)○
岐阜県岐阜市/ワークプラザ岐阜(11月28日開催)〇
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(11月28日開催)○
鳥取県鳥取市/鳥取市岩倉地区公民館(11月28日開催)○
高知県高知市/高知県立地域職業訓練センター(11月14日開催)○
岩手県八幡平市/八幡平市西根地区市民センター(11月7日開催)○
福島県会津若松市/会津若松市文化センター(11月23日開催)○
新潟県 三条市/三条・燕地域リサーチコア(11月21日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 

feed <2021年11月期>QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/11 10:30:33)

株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年11月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2021年11月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

<東北エリア> 11月の開催はなし

<関東エリア> 東京都西東京市/スカイタワー西東京(田無タワー)(11月21日開催)

<信越エリア> 11月の開催はなし

<北陸エリア> 11月の開催はなし

<東海エリア> 静岡市葵区/静岡県産業経済会館(11月6日開催)

<近畿エリア> 京都市左京区/京都教育文化センター(11月28日開催)

<中国エリア> 11月の開催はなし

<九州エリア> 大分県大分市/大分商工会議所(11月20日開催)

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

こちらの記事も参考に(2020年11月10日掲載)↓
<約10%値上がりし13,450円に>キューシーキュー企画、2021年4月から3アマ養成課程講習会の受講料を改定

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

feed 地下の坑道へ… 大牟田市石炭産業科学館 in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/11 10:07:57)

日曜日は、朝から広島に行きました。


その話はまた後日…


ブログネタが溜まって嬉しいのですが、だんだんブログ記事の時系列や記憶があやふやに…


下書きも並行して書いていますが、もう内容がぐちゃぐちゃになって来ました

feed 手のひらマルチバンドトランシーバで全市全郡コンテスト参加 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2021/10/11 8:57:13)
前にブログで書いた自作の1.8-144MHzマルチバンド100mW CWトランシーバーWQ1の変更審査が完了したので性能をみるためにコンテストに参加しました。

おそらく今回の参加局の中で一番小さな無線機だと思います。

結果は、土曜の夜、日曜の朝と昼前にそれぞれ1時間程度呼びまわり、交信数21局でした。

流石にメジャーコンテストということで3.5や7の混雑ぶりが激しくてローバンドでは1局も交信できていません。

そのためエリア外の交信がなかなかできず、なんとか14メガで沖縄と交信できたのみとなりました。

バンド別の使用アンテナと局数です
14メガ 短縮ダイポール、1局
28メガ 短縮ダイポール、2局
50メガ 6エレ八木  、15局
144メガ 2階のベランダホイップ、3局

やはりQRPはロケとアンテナです。簡単なアンテナだと自宅からでは、なかなかコールバックはありません。

それでも、144メガではホイップでも距離100kmくらいの日光移動の局と交信できたので楽しめました。

次は、これを持って移動運用をしてみたいと考えています。
FullSizeRender


また、今回のトランシーバーはどちらかというとハイバンドで相手局探しが楽なようにCWフィルタの特性をすごく甘くしています。

そのため、混雑している7メガの受信は厳しかったです。もう少しBFOの信号強度も強くする必要があると思いました。







feed <無線従事者資格、あれこれ>ハムのラジオ、第458回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/11 8:30:13)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年10月10日の第458回放送は「無線従事者資格、あれこれ」を特集。操作範囲などにより多くの無線従事者資格が存在しているが、総務省発表の統計資料と、番組スポンサーであるキューシーキュー企画の資料を基に、レギュラー陣が“無線従事者資格談義”を行った。

 

 公開されたポッドキャスト音声は49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第458回の配信です

 

 

 

feed TR-751D 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/10/11 8:29:53)

TR-751D 

ランプ切れてますね。

 

 

メモリー電池

 

 

ホルダーへ

 

 

受信感度など再調整。

 

 

電源コネクター交換しました。

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

 

feed 第42回全市全郡コンテスト in link de JL1LNC (2021/10/10 22:35:15)
sound ポッドキャスト : image/jpg

セカンドシャックへの移動では時間の見積もりが甘く、お風呂に入れなかったよ。。。。。

 

今年まだ430に出ていなかったので、C430

シーズン終盤なのに、50にも出られてないのだけど。。。。。

## そりは、また後日

 

スタートから楽しくランラン

1200やると言ってた知り合いも呼んでくれた。貴重なマルチをVY TNX!

 

朝は6時前ぐらいから。

ほぼふつーに朝食いただいたけどね

無線機の前で

 

1時間で10局程度の地味なペースだけど、これを続ければ。。。。。

 

最近は、zLogの青CQボタンだと空振りが5分ほどでいったん止まるので、そしたら周波数を少しずつ変えて続行するようにしている。

一度、けっこうハッキリ聞こえてる局から、QRMあるのでNR AGN、と打たれたことがあったので、周波数を変えてくのは有効なんだと思いたい

 

C430

274局、265 x 142 = 37,630点

 

ちなみに、今回の設備は(いつも同様だけど)

無線機 TS-2000SX ※50w

同軸 8DFB、5m

アンテナ 10エレ(ダイヤモンド)を富士山に向けて固定

て感じ

 

feed SR-01を飛ばすセッティングのプチ実験 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/10/10 22:08:57)

■ワクチン接種2回目、いや酷かった・・・

先日月曜日、午後3時に2回目となる新型コロナ感染症予防ワクチンを接種しました。全力で接種はしたかったものの、接種券がなかなか届かなかったり、予約がすぐに埋まって取れなかったりとで、ようやく迎えた2回目接種でした。

接種から12時間経った夜中、就寝直後にものすごく苦しくなり、悪寒を通り越した熱性痙攣の様な状態で目が冷めました。熱は何度測っても40℃弱をウロウロ、明らかに普通じゃない状態です。

もうそこからは地獄です。解熱剤が全く効かない状態で、食事はもちろん、ゼリーや水分すら摂れない状態が続きました。そこから約12時間後、急激に症状が緩和され熱も38℃を切るようになり、ほぼ”風邪”状態。最後の数日間は波のある頭痛が残ったものの、ようやく副反応からは解放されたのでした。

 

ワクチン接種には全く異論がないものの、これだけの副反応が出てしまうと3回目は躊躇してしまいそうです。その頃には大変だった2回目副反応のことを忘れている事を願います。

 

 

■元、栃木在住局より

ここからは無事副反応が明けた週末のお話です。

全国魅力度ランキング、私の尽力により去年最下位だったランキングから大きく順位を回復出来ましたhi。そんな栃木県に以前住んでいて、今は地元へ戻られたローカル局さんから頂きものをしました。

今年も、ごちそうさまです。

 

 

■アイボールついでに、実験

上記のいただき物をまとめて頂く都合、久しぶりにローカル局とEB。何だかんだと積もる話を沢山しましたが、話の流れでちょっと実験することにしました。

テーマはSR-01の飛ばし方(スタートはリグ台とカウンターポイズでしたが・・・)

 

本格的に01を使われている方はリグ台の上で使われていると思います。そのリグ台の効果や、カウンターポイズの効果、また、そのカウンターポイズの張り方でどのくらい飛びが変わるのか?将又、最適な状態とは?というのを理論だけでは無く「測定実験」で見てもらう事にしました。

 

▼よく有るカメラの三脚に導電性の板を乗せた物。この板にカウンターポイズをリグに非接触状態で接続する。板もアルミ製やステン、銅箔テープを貼ったもの等々、様々な”妄想?”の元に作られたパターンがある。

 

▼面白いのが使う三脚・右のものはカウンターポイズが有ってもなくてもほとんど変わらないとの噂。これは測定してびっくり、確かにほとんど変化しない。左は私がカメラ用に使っている三脚。これは露骨に変化する。

 

▼色んな意味で安心感のある車のルーフ上。ほとんどがこのパターンで、「SR-01最強伝説」はこのスタイルで生まれたと思われる。

 

今日は思いつきの実験でしたので、測定ツールは私の車の中にあったもので実施し、データや説明のための写真を残すことはできませんでしたが、実際にアンテナからどのくらいの高周波電流が輻射されていて、状態によってガラガラ値が変化する状態は、多分目に見えて分かったんじゃないかなぁと思います。

 

そのうち、定量的データを測定し、まとめたいと思います。

feed 【10月11日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/10 21:58:44)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップ(簡単なバージョンアップ方法を導入)したが( 2020年9月19日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、9月21日→9月22日→9月29日→10月4日→10月7日→10月11日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

9月18日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、9月21日→9月22日→9月29日→10月4日→10月7日→10月11日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

その後の進捗状況(2021/10/11の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが±5kHzの範囲で一致する局だけを表示します。
・JT-Get’sで時刻校正に失敗したらメッセージを出すようにした。
・JT-Get’s表示中のQSOデータ登録確認のMessageBoxは、最前面に表示するようにした。WSJT-Xの裏に隠れて操作しにくいことがあるため。
・Hamlog50.dllを再コンパイル。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/10/7の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが±5kHzの範囲で一致する局だけを表示します。
・JT-Get’sで時刻校正に失敗したらメッセージを出すようにした。
・JT-Get’s表示中のQSOデータ登録確認のMessageBoxは、最前面に表示するようにした。WSJT-Xの裏に隠れて操作しにくいことがあるため。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/10/4の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが±5kHzの範囲で一致する局だけを表示します。
・JT-Get’sで時刻校正に失敗したらメッセージを出すようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/9/29の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが一致する局だけを表示します。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/9/22の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を設けました。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/9/21の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を設けました。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のコールサインが認識できなかったので修正。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 10/10 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/10/10 21:39:49)

その昔、10/10といえば体育の日でしたが~

本日も坊主回避でランチタイムに公園へ~

直前までEsで北海道が開けていたようですが...

(武蔵野市)

さむかわSA326/愛甲郡愛甲町(お久しぶりです~坊主免れました~)

 

すぐに撤退、午後も北海道が大オープンしていたようですが17時に公園に行ったときには

すでに終わっておりました~( ;∀;)

台湾のCB局が電信と流暢な日本語で交互にテスト~とやってましたので呼んでみましたがコールバックなし。

RS56で入っておりました~北海道の違法局は58位で入っていたので8CHでCQを出してみましたがどなたからも

コールバックなし、夕方は坊主。タイミング悪~~~

 

さて夜のタスクは、6mAM RCは一番乗り~KTWRも受信&TWEET OKしかし、2mCW RCは送信トラブルで

参加断念~三冠王どまり~

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
 

 

ハムフェアに行くと必ずあるCWの縦ぶり腕試しコーナー、平成9年から令和元年まで

毎年立ち寄り、認定証をもらって帰ってきました。HR HR BTなんて

国試以来でした~自分の符合がテープに印字されるので

癖が判ります。係の人がポイント教えてくれるので20年以上やって、今ではきれいな符号が打てるようになりました。

 

PS 昨日の公園の張り紙について聞いたところやはり花火をやっていた人がいたとの事~

無線は問題ありませんとお墨付きもらいました~

 

 

 

 

 

 

 

feed NJM2113の発熱 ~ 増幅率を下げる in link jh4vaj (2021/10/10 21:05:41)
NJM2113を高めの電圧で動かすと発熱がすごいことに気づいたので、こないだはスピーカに直列に抵抗を入れてアンプから見たインピーダンスを上げて対処する方法を検討した。それについてはこちらの記事。 この記事を書きながら、ふ...
feed 来週の日曜日はアウトドアミーティング in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/10/10 20:48:10)
JARL 東京支部と神奈川支部の合同のイベントアウトドアミーティングが開催されます。
場所は昨年と同じ、八王子みなみ野の近くにある、片倉つどいの森公園。上の方の広い芝生の広場ではなく、一段下の屋外舞台周辺が会場です。駅からだと公園の角の交差点で右折してしばらく進んだ先から会場に近い入り口に着きます。
今年もハムフェアが開催できなかった分、とても賑わうと思います。
交通は、JR横浜線、八王子みなみ野から徒歩がオススメ。駅そばのホームセンターもホームセンターのお客さん以外も停めてOKな有料駐車場。ただ、短時間ならお得ですが、半日ゆっくりするとコインパーキングより割高になります。
公園の駐車場は満車の可能性が高いので、その他の駐車場を探すことになります。ホームセンターの駐車場はまず停められますがコインパーキングは少ないので注意です。
このイベント、抽選会があるのでどうしても最後まで居てしまうんです。今年もあるかな?昨年は五日市の名産品をいただきました。
私は自転車で行こうと思います。
feed 2021/10/10ログ in link ヤマグチST702 (2021/10/11 19:28:12)
日曜日の本日
午前中は所要により山口市向け
道中DCR入感なし…
帰宅モービル中の徳山東IC付近で
[周南市モービルDCR]
1040ヤマグチTN621局55/M5(周南市大津島)
1045ヤマグチFS703局59/59(周南市モービル)
にお繋ぎいただきました。
ありがとうございました^ ^

帰宅して昼食して
コバルト台地へ移動。
12:50着
先遣の
ヤマグチSV221局
ヤマグチAA655局
ヤマグチWM201局
とアイボール。
何やら市民ラジオのコンディションが良いらしい。

[コバルト台地CB]
1235サッポロTA230局53/52
1240ワカヤマTW25局54/52(8a)
1308イブリTM360局52/52
1332シリベシCB49局52/52
1609ソラチYS570局51/51
各局ありがとうございました^_^

[コバルト台地DCR]
1403ヨコハマNI30局53/M5(北九州市小倉南区)
1405フクオカMR71局55/M5(北九州市)
1424イワクニAA262局56/57(岩国市)
1452ヒロシマMP361局57/59(呉市)
1500カガワTK502局52/52(観音寺市)
1510ヤマグチUT40局59/M5(鳥栖市九千部山)
1547マイガサキFD119局55/55(北九州市)
1601オカヤマAB33局51/51(広島市草津港)
1613 ヨコハマNI30局57/M5(北九州市門司区)
1614ヤマグチC56局53/52(宇部市)
1615ヤマグチYL115局53/52(宇部市)
[光市モービルDCR]
ヤマグチWM201局
ヤマグチTK926局
feed ジョイフルで日替わりランチ in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/10 19:42:24)

昨日は仕事が休みだったので、午前中は水泳クラブのお手伝い。


それが終わってから1キロ程泳ぎましたが、久しぶりの水泳。


足の古傷が痛みます。


やはり足首を伸ばすと、筋がピキピキを悲鳴をあげますね

feed 【覚書】オイル交換、その他 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/10/10 18:57:59)

E/Gオイル 4.0L

 

電スロ洗浄

 

エアフロ洗浄

 

噴射再学習

 

274,235km

feed 【覚書】AT-F交換 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/10/10 18:55:49)

ATF FZ SKY-ACTIVE 3.4L 下抜き

 

INJ 再学習

 

タイヤ F:4.3mm/R:4.2mm

 

87,500km

feed 海ほたるからDCRで蔵王花笠RCチェックイン(300km) in link 毎日はレビュー (2021/10/10 18:28:05)

 

本日は蔵王花笠ロールコール狙いへ。まず立ち寄ったのがアクアライン上の海ほたる。シミュレーション的にはDCRならばここから刈田岳に届くはずですが・・・正直、今までシミュレーション通りに行ったことはありません(笑)。なのでここでダメだった場合は千葉県安房郡鋸南町の鋸山に行く想定で立ち寄りました。そもそも鋸山は8時30分にならないと車で入れないため、8時からの東北以外向けロールコールの時間を狙うには別の場所に立ち寄る必要があったのです。

まずは無指向性のアンテナSRH350DHで聞こえるか確認です。結果的にこのアンテナでも花笠ロールコールの声を受信することはできました。ただしかなりピンポイント。こちらがしゃべる無線機の位置を固定するのが難しいくらいです。なので3エレ八木を利用して正しい位置を決めて呼び出すことにしました。

新潟局が続々チェックインする中、なんとかこちらのコールをピックアップしていただき、無事チェックイン。八木をこちら方面に調整していただいた結果、レポートも53というかなり優秀なものを頂戴することができました。ありがとうございます。

そして、チェックイン完了と同時に雨が降り始めました。たかなり強い雨です。一旦車に戻り、その後鋸山に行こうかとも考えましたが、すでに達成感でいっぱいになってしまい、その気になれませんでした(笑)。ソラ友にチェックインし、23cmバンドの無線機DJ-G7で10局ほど交信いただき、帰路に着いた次第です。本来であれば鋸山で南房総国定公園のPOTAもやるつもりでしたが、300kmのDCR交信に酔いしれてしまい、すっかり忘れていました。またの機会に伺いたいと思います。

蔵王花笠RCを開催いただいた皆様、本日は楽しい時間をありがとうございました。

 

 08:26 ざおう2021局 蔵王 M5/53 DCR 19ch

 09:05 さいたまMG585局 志木市 54/55 DCR 14ch

 

feed 多重録音「雨のウェンズディ」大瀧詠一 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/10/10 12:07:00)


大瀧詠一の名盤「A Long Vacation」の中で一番好きな曲です。1981年の夏は買ったばかりのウォークマンで、朝から晩までこのアルバムをカセットで聴いていました。同級生と二人でこの曲とビートルズのイエスタディを練習して、秋の学祭でフォークギターを弾きながら歌った想い出があります。

「壊れかけたワゲン」というのがフォルクスワーゲンのことだというのに、ずいぶん後になって気づきました。でも、「ワゲンの〜」と「ボーンネットに」がやたら耳に残りますね。

この曲はなんといっても転調がかっこいいです。Key Dで、間奏からE、3番でF♯と一音ずつ上がりますが、DからEに行く前にいったんBに一音半下がってから上がっています。自然に聞こえますが、すごく凝っています。

「A Long Vacation」は全曲通して、アコギのサウンドが素敵ですね。今回はGibson Doveを使って、カポ2のCで2回づつ、カポ5のAで2回づつ重ね録りしました。
P1013117.jpg

リズムギターはMoonのテレキャスターです。ハムバッカーをコイルタップしてシングルコイルにしています。本家のFender テレキャスターとは少し音が違うのでしょうが、僕は気に入っています。
PA103201.jpg

間奏は先日購入したGibson SG Standardをさっそく使ってみました。SGというと歪み系のイメージですが、クリーンな音もなかなか良い音色です。
PA103200.jpg

こちらはオリジナル音源です。永遠の名曲って感じですね。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed 交信ログのデータベース化 in link LX16の自由時間 (2021/10/10 11:21:47)

市民ラジオ、

1シーズン、何人くらいと交信してるんだろう?

一番よく繋がる(何度も交信いただく)のは、誰?

そんな疑問から、データベース化してみました。

コールブック掲載局のデータををすべて入力し、(結構大変でした)

今シーズンのログを入力してみました。

 

交信相手局は、1シーズン100人くらいかと思ってましたが、

予想をはるかに越える結果に。

 

使用ソフト: Microsoft Access

集計期間: 2021年5月1日~10月9日

交信相手人数: Eスポで560人 GWで18人 計578人 でした。

578人の皆様、今シーズンもありがとうございました

 
そして、今シーズンの最多は、 とうきょうMS25局 さんでした。

 
使用chの 最多は5ch、最少は7ch でした。
これは、ほぼ予想通りでした。
 
 
 
 
feed 朝散歩とラジオ体操 @有栖川宮公園(東京都港区) in link Tune-in (2021/10/10 10:45:10)
今週末の朝散歩は、有栖川宮記念公園を目的地に決めてスタートしました。行ったことが無いので、iPhoneのGoogle Mapを時々確認しながら歩きます。途中の道々から公園方面に向かう散歩人と合流します。6時半過ぎに到着したところ、ラジオ体操の音が聞こえてきて皆さん体操されています。ラジオ体操第二から自分も参加しました。






早朝に歩くことができそうな日は、この公園を目指していくことに決めました。昨年6月まで住んでいた品川・目黒からは林試の森公園のラジオ体操に参加しましたが、こちら白金・三田からラジオ体操ができる公園を発見できてよかったです。散歩の距離的にも4~5kmでちょうど良いです。
実用ベスト NHKCD ラジオ体操 第1・第2/みんなの体操
V.A.日本コロムビア  NHKテレビ体操 ~ラジオ体操 第1/ラジオ体操 第2/みんなの体操/オリジナルの体操~ [DVD]
趣味NHKエンタープライズ  NHK まる得マガジン 誰にでも最大限の効果を! 正しいラジオ体操 2020年 11月/12月 [雑誌] (NHKテ...
日本放送協会,NHK出版NHK出版  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 本日のQSO DCR/LCR/特小 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/10/10 9:45:57)
固定より
DCR
おはようそらともコール
さいたまMG585局さん、埼玉県志木市荒川河川敷59/58FBQSO
通常
兵庫KJ543局さん、宇都宮市羽黒山55/54FBフFBQSOァーストQSO
LCR
ミトBB501局さん、竜ケ崎移動46K/53/53FBQSO
feed フリーランセンス局のQSLカード交換(JARL経由) in link 気まぐれハムライフ (2021/10/10 9:31:03)
フリーランセンスを運用している局にはアマチュア無線も楽しんでいる人が結構います。

時局と交信相手局が共にアマチュア無線を運用していてJARL経由(JARL会員)で
HAMLOGでQSLカードを作成しQSLカードを交換する場合を想定して

JARL.png

このQSLカードを作成する為の定義ファイルを記載します。
(HAMLOGの入力方法はダイレクト(郵便)交信相手局さいたまMK2に記載していますので割愛します)

下記の定義ファイルをコピーして(”***”)を書き換えれば完成です。
完成したらオプション→QSLカード印刷→イメージで確認しましょう。

☆定義ファイルJARL☆

; 既成の白紙カードに直接印刷する
#SetXY 10, -30
#Fon_tName="MS ゴシック"
#Fon_tSize=13
#Fon_tColor=0
#Fon_tStyle=3
#Print 80, 80, "To Radio"
#Fon_tName="MS ゴシック"
#Fon_tSize=10
#Fon_tStyle=0
#Print 90, 150, "さいたまHN209/6"; 名前

#LineS 1, 0, 0
#LineX 80, 200, 290; To Radioにアンダーラインを引く
#Mark = "*"

#LineS 2, 0, 255; JARL転送枠
#LineR 395, 112, 465, 205
#LineR 485, 112, 555, 205
#LineR 575, 112, 645, 205
#LineR 665, 112, 735, 205
#LineR 755, 112, 825, 205
#LineR 845, 112, 915, 205
#FontSize = 20
#Print 394, 125, "!C1"; JARL転送枠1文字目
#Print 484, 125, "!C2"
#Print 574, 125, "!C3"
#Print 664, 125, "!C4"
#Print 754, 125, "!C5"
#Print 844, 125, "!C6"


#Fon_tName="MS 明朝"
#Fon_tSize=10
#Fon_tColor=0
#Fon_tStyle=0
#Print 120,210, "貴局運用地:!QT" ;コールサイン/エリア 移動地

#Print 10, 250, "Confirming Our QSO"
#Fon_tName="MS Pゴシック"
#Fon_tSize=9
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tStyle=0
#LineS 1, 0,0
#LineR 8, 290, 930, 450
#LineX 8, 350, 920
#Print 140, 300, "DATE"
#Print 416, 300, "TIME"
#Print 560, 300, "RST"
#Print 680, 300, "BAND"
#Print 810, 300, "MODE"
#LineS 1, 0,0
#LineY 155, 350, 100
#LineY 285, 350, 100
#LineY 390, 290, 160
#LineY 530, 290, 160
#LineY 650, 290, 160
#LineY 790, 290, 160

#Fon_tName="Century Oldstyle Bold"
#Fon_tSize=7
#Print 30, 350, "Year"
#Print 173, 350, "Month"
#Print 300, 350, "Day"
#Print 720, 350, "MHz"
#Print 810, 350, "2Way"
? UTC!
#Print 405,350,"JST"
? UTC
#Print 405,350,"UTC"

#Fon_tName="MS 明朝"
#Fon_tSize=12
#Fon_tColor=0x00800000

#Fon_tStyle=0
#Print 45, 390, "!DY"; 年 97
#Print 190, 390, "!DJ"; 月 Apr.
#Print 320, 390, "!Dd"; 日 14
#Print 410, 390, "!TH:!TM"; 時間 08:30
#Print 555, 390, "!HR" ; RST
#Print 680, 390, "!FR" ; 周波数帯
#Print 830, 390, "!MD" ; モード
#LineS 1, 0,0
#Fon_tName="MS Pゴシック"
#Fon_tSize=9
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0
#Fon_tStyle=0

#Print 20, 460, "Rig: !RG" ;リグ
#Print 680, 460, "INPUT !Pw W" ;入力
? Space! "!Hi"
#Print 20, 510, "Ant: !HimH !AN" ;アンテナ
? Space "!Hi"
#Print 20, 510, "Ant: !AN" ;アンテナ

#Print 80, 625, "!Co"
#Print 665, 250, "QSL#:!NO"; QSL No.印刷

? Rcv! ;QSLカードの送受
#Print 730, 620, "QSL PSE"; QSL Pse
? Rcv
#Print 730, 620, "QSL TNX"; QSL Tnx

#Fon_tName="MS Pゴシック"
#Fon_tSize=9
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=1
#Fon_tName=""
#Fon_tSize=18
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=1

#Fon_tSize=18
#Fon_tColor=0x000080FF
#Fon_tStyle=0
#Printk 65, 658, 640,"おおいたRS4410/1" ; コールサイン全角で入力
#Fon_tColor=0x00800000
#Printk 60, 655, 640,"おおいたRS4410/1" ; コールサインの影文字全角で入力

#Fon_tName="@HGP創英角ポップ体"

#Fon_tSize=10
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Print 70, 620, "SAITAMA JCG13008A"

#Fon_tName="MS Pゴシック"
#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Print 70, 730, "QTH:埼玉県小川町"

#Fon_tName="MS P明朝"
#Fon_tSize=10
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tName="MS Pゴシック"

?Space "!R1"; Remarks1に%移動先%が無かったらジャンプ
#Goto *100
#Fon_tColor=0
#Fon_tSize=12
#Print 20, 805, "---------------------------------------------"
#Fon_tSize=9
#PrintA 25, 840,10, "おおいたRS4410!R1 "
#Print 20, 560, "Rmks: さいたまHN209さん QSOありがとうございました 73"


#Fon_tSize=16
#Fon_tColor=0x00A00000
#Fon_tName="HGP創英角ポップ体"
#Fon_tSize=16
#Fon_tColor=0x00800000
#Fon_tStyle=1


#LineS 3, 0, 16711680
#LineC 20, 610, 920, 800,20,20; 角の丸い四角形

#Jpg 500, 920, 420, 0, "1.jpg"


*100; 終わり
feed 受信機能(108~999.995MHz)搭載、八重洲無線が144/430MHz帯FMモービル機「FTM-6000/FTM-6000S」を発表--10月3日(日)~10月9日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/10 9:30:15)

先週のアクセスランキング1位は、八重洲無線株式会社がアナログFMモード専用の144/430MHz帯モービル機「FTM-6000(50Wタイプ)」と「FTM-6000S(20Wタイプ)」を発表したニュース。バンド切り替え式のベーシックモデルながら高い基本性能を備え、シンプルな操作でよく使う機能やチャンネルを呼び出す「E2O-III(Easy to Operate-III)」で快適なオペレーションが可能で、108~999.995MHzの広帯域受信機機能も搭載している。また、ディスプレイにチャンネルだけでなく、マニア心をくすぐる周波数やSメーター(バーグラフ)を表示。さらに各種カスタマイズが可能な、同社の車載型351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)の新製品「FTM320R」の発表が、4位にランクインしている。

 

 

八重洲無線の144/430MHz帯アナログFMモービル機「FTM-6000」

八重洲無線の351MHz帯デジタル簡易無線登録局「FTM320R」

 

 

 続く2位は、電波新聞社から2021年10月11日(月)に発売される「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」の新刊情報だ。今回刊行する同誌は、2018年8月に発行されたハムの入門ガイドブック「最新 アマチュア無線開局・運用マニュアル2018」の全面改定版で、この3年間に大きく変わったアマチュア無線界の情報を反映し、各ページの内容をすべてアップデート。さらに増ページ(+32ページ)され、新しい記事満載の1冊。アマチュア無線だけではなく、資格がいらないで無線が楽しめるライセンスフリー無線についても詳しく紹介している。B5サイズで全258ページ、価格は2,420円(税込)。本来は「ハムフェア2021」会場の同社ブースで先行販売を計画していたものだという。

 

 

電波新聞社「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」表紙

 

 

 3位は「<FT-817/818やFT-857、FT-897の小さな画面を見やすく>天都、外付け大型ディスプレイ『CatDisplay』でシルバー割と障害者割の販売開始」。ニュージーランドのChris Day氏(ZL1CVD)が開発した、大きなカラー液晶ディスプレイを使用してさまざまな情報を表示する「CatDisplay」。この度、同製品の販売を行う有限会社天都では「シルバー割(65歳以上)」と「障害者割」の販売を開始した。対応機種は八重洲無線のFT-818ND/ FT-817ND/FT-817(FT-857D/FT-897D/FT-857/FT-897は製造時期で外部電源用DCケーブルが必要)。価格は16,800円(税込み18,480円)のところ、割り引き(直販のみ)を利用すると13,800円(税込み15,180円)となる。

 

 

FT-817/818やFT-897のユーザー向け外付け大型ディスプレイ「CatDisplay」のシルバー割と障害者割の販売を開始

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<新しい操作感覚「E2O-III」で快適なオペレーション>八重洲無線、144/430MHz帯FM モービル機「FTM-6000/FTM-6000S」を発表

 

2)<無線界の変化を取り入れ、最新情報を満載>電波新聞社、「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」を10月11日に刊行

 

3)<FT-817/818やFT-857、FT-897の小さな画面を見やすく>天都、外付け大型ディスプレイ「CatDisplay」でシルバー割と障害者割の販売開始

 

4)<Sメーター&周波数表示を採用、各種カスタマイズが可能>八重洲無線、車載型351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)の新製品「FTM320R」を発表

 

5)<SSB受信で気になる“シャー音”をカット>「SSB向けフィルタ付き外部スピーカ」&「特別色ダミーロード」を有料頒布

 

6)<採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio誌が「BCLとわたし」の投稿を募集中

 

7)<「ハムフェア2021」で披露するはずだった渾身の企画>JAIA、技術講演「144MHz帯 20W リニアアンプ自作大研究」の動画と資料を公開

 

8)<8か月ぶりに減少数が▲1,000局/月を上回る>総務省が2021年8月末のアマチュア局数を公表、前月より1,175局少ない38万2,693局

 

9)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年10月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報

 

10)<1アマ国試の合格率は「28.0%」と大幅悪化、4アマ新規取得者は1万人を割り込む>総務省、令和2年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

 

 

feed 2021/10/09ログ in link ヤマグチST702 (2021/10/10 19:11:17)
土曜日の本日は
ほぼ自宅運用。
【eQSO】0930ヤマグチSV221局
周南秋月特小GW↔︎自宅特小GW
【固定DCR】
0948ヒロシマMT303局(光市内モービル)
0948ヤマグチAA655局(光市固定)
1325カガワTK502局M5/51(愛媛県高縄山)
【eQSO】1725サガHI39局
佐賀市→久留米特小レピーターGW↔︎自宅特小GW
【DCR】2039山口西方面ロールコールチェックイン
(キー局)ヤマグチC56局51/51(山陽小野田市竜王山)
自宅から徒歩5分の島田川沿いまで移動して
ナテックの手持ち3エレでチェックイン∠(^_^)
【固定DCR】2113ひかりロールコールチェックイン
(キー局)ヤマグチFS703局M5/M5(光市固定)
【eQSO】2210サイタマCY55局
埼玉県内モービル移動(zello経由)

【ローカル局DCR】
ヤマグチWM201局
ヤマグチTK926局

本日も各局ありがとうございました!!
feed 第309回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/10/9 23:59:59)



ロールコールは無事に開催済みです。
各局ありがとうございました。

当ブログまで見に来て頂いたのにゴメンナサイ
後ほど編集の上でアップしますので
しばらくお待ち下さい。

私事ですが、本日午後に例のお注射2回目を受けたため
いつも以上に編集とアップが遅れるかもしれません。
予めご了承くださいませ。

次回:10月16日(土)22時 ひろしまBW48局予定

feed 10/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/10/9 22:55:25)

本日は土曜日!恒例のA1C OAMより、沖縄局でなかなか取ってもらえませんでしたがQRP枠の時

出力を絞ってGOAL!

さて、CBは坊主回避狙いでランチタイムに公園入り~

(小金井市)

しずおかAD301/2富士宮市富士山山頂(珍しいところから感謝!)

しずおかAL330/1八王子市(滝地山<->湘南平以来ですね)

ねやがわCZ18/1墨田区(毎度です~)

ちばBG92/鴨川市二ツ山

とうきょうLM502/立川市(力強い変調と信号!)

とうきょうAB625/立川市(厳しいところ交信成立!)

すいたIN046/さいたま市(毎度です~)

BGさんとは小金井公園から1200挑戦しましたがNG,西東京から
430でやっと繋がりましたがCBとRS53で同じ~実験ありがとうございます。いつか必ず1200で!!

やっぱりCBは偉大です!記念にCB,特小、アマのQSLカード送っておきますね~ご笑納よろしくです~

 

という事で本日も各局様、FB QSOありがとうございました。小金井公園から1200で桧原村の東芝の社団局とつながりました~

夜、西東京市ベランダから全市全郡1200にて4局と交信~

 

 

本日突然こんな張り紙が!え、無線禁止?と思いきやよく読むと10/8夜なにかあったらしい~

その日夜、僕はここにいなかったので他の件?それにしても警察と連携とか犯罪系?

花火、スケボーはたまたXXX?? 一体、何が???!!!

本日夜ここで全市全郡出てみようかと思ってましたが怖いので止めました~(-_-;)

 

 

 

 

 

 

feed ソーラーパネル iMars SP-P50でバッテリに充電 in link jh4vaj (2021/10/9 20:57:48)
SP-50単体でのUSB給電に続いて、今度は充電コントローラと組み合せてバッテリ(鉛蓄電池)に充電してみる。 充電コントローラ(充放電コントローラ、チャージコントローラ)はこちらのもの(20Aモデル)。 開けてみたところ...
feed JARL NEWS秋号が届きました in link Tune-in (2021/10/9 16:15:27)
奈良から無事に東京に転送されて届いたJARL NEWS秋号



今号の表紙は東京2020オリンピック記念局のQSLカードが3種類を前面に、背景は5色のカラースモークのブルーインパルスのイラストとなっている。いつもイラストがかわいくて楽しみなのであるが、今回は写真の部分が多くてイラストはシンプルです。
特集はオリンピック・パラリンピック記念局の運用報告と、1万局賞の受賞者の紹介。
記念局は数局は交信しましたが、多くは交信できませんでした。カードが来るのが楽しみですね。1万局賞はシャックとともに受賞者写真(イラストの方も)入りで紹介されています。
この一年は仕事が忙しすぎ、気分的に落ち込んでいたので無線をするきになかなかならなかったのですが、転勤を機に気持ちを切り替えていきたいです。


CQ出版社の広告のページ、QEXのところ、「マグニチック・ループ・アンテナ」??、えらくクセのあるカタカナ表記だなぁと思ってよくみると、表紙の写真は「マグネチック」と普通に書かれていました。すみません、目は老眼で悪いクセについこんなところに目が行ってしまうもので・・・ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 意図せずアイボール in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2021/10/9 15:57:39)

今朝は所用で小平まで。

モービル移動中に、埼玉県日高市白銀平展望台移動のカワゴエAK61局にお声がけ。

しかし、いくら呼んでも混信があるようで届きません。

「業務の被りで届かないよ~」

愚痴ったら応答がありました。

厳しい中ありがとうございました。

 

そのまま帰るのももったいないので、お空のご様子伺いに寄り道。

このAmazonアンテナを屋根にペッタン

 

VR-150で車内横着ワッチ

 

8chで富士山山頂からの電波をキャッチしてくれました。

 

その後特小レピータをアクセスするも、今日は変調がうまく乗りません。

諦めて帰ろうとしたところに、見覚えある車が!

立体駐車場の他車が疎らなところに来るなど無線家に違いありません。

ビンゴ!!

サイタマAD966局です。

 

ソーシャルディスタンスを取って、久しぶりのEB。

カミさんが帰ってきそうな時間になったので、お先に失礼しました。

 

使用機種 TPZ-D553・RJ-480D

東京都小平市

10:08 カワゴエAK61 埼玉県日高市白銀平 M5/M5 DCR9ch

 

東京都東久留米市

11:22 しずおかAD301/2 富士山山頂 53/53 CB8ch

 

東京都西東京市

12:46 サイタマAD966 東京都東久留米市 M5/M5 DCR14ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。 

feed デジタルへの道【1】 in link de JL1LNC (2021/10/9 14:02:16)

購入したはずのちっこいUSBオーディオが見当たらないので 、とりあえずPC本体の端子を使おうと調べたら、無線機(FTDX5000)には外部スピーカー用とは別にAF OUTの端子があって、これをPCのライン入力とつなげたら受信だけは出来るじゃないかと気が付いたのが先週末。

 

ダイソーでステレオ3.5ミリの接続コード買ってきて、それで済んじゃった

 

受信時は回り込みとかも無いだろから、これでいいじゃん?

 

とりあえず、受信のパスが通っているのかを確認するのにDSCWを入れてみた。

以前にも入れたことがあった気がするけど、前の無線機(FT-1000; 調子悪くなったので知り合いに譲った後、割と最近まで現役で稼働してたらしい)のときだから10年ぐらい経ってる?

こんないろいろ機能付いてたかなぁ。

音声パスが通ってるの確認出来たので、これでヨシ

CAT設定とかはしないでオシマイ。

 

次にMMTTY。

先週末はUSBオーディオあるはずだと作業進めてたから、FSKとPTTはつながっている。

これでRTTYは出来るんじゃない?

でも、運用しているひといなさそうなので、受信の確認は出来ず

送信は、RYRYは送信してた

相手がいないので、マークスペースの極性が合っているのかは分からず。

zLogとLogger32の設定はしてみたので、来週末のコンテストで試してみる

 

そして、WSJT-X

受信出来たよ

UDPってのでLogger32につながったの?

こちらも送信してないので分からず。

 

というか、FSKとPTTはUSBIF4CWにつないでいて、MMTTYはUSBIF4CWに直接対応しているので送信まで出来たけど、WSJT-X動かすためのCOMポートドライバがインストール出来ず

ドライバをインストールするのにテストモードにしてとかやってみたんだけどなぁ。。。。。

PACKET端子に入れた信号でVOXが動くならそれでもいいんだけどと思いつつ、きょうは時間切れ。また次回。

 

 

全市全郡に出るのに、これからセカンドシャックに移動です

feed FT-690mk2 パワーが出ない in link JHGのブログ (2021/10/9 11:51:56)
FT-690mk2 パワーが出ないとのことでお預かりしました。


IMGP3254

パワーが低下しており、MAX2,5Wのところ0,5Wしか出ません。


IMGP3255

出力段は、2SC2053と2SC1971の2段構成です。


IMGP3257

送信波形をオシロスコープで追ってゆきます。


IMGP3258

2SC2053の入力段。

ΔV 35mV

IMGP3259

2SC2053出力段。

ΔV 200mV

増幅されていますので、2SC2053は壊れていません。

IMGP3260

2SC1971出力段。

ΔV 6,8V

増幅されていますので、2SC1971も正常です。

パワー系統の半導体の異状ではないことがわかりました。

IMGP3263

基板を念入りに点検してゆきます。


IMGP3256

パワー低下の原因はバンドパスフィルターがズレていました。


IMGP3264

ALCを調整しました。


IMGP3267

パワーが復活しました。

20Wレンジにて2,5Wです。

IMGP3266

アンテナコネクタが回ってしまいます。

増し締めしようとしましたが、これが大変なことに、ねじリングが接着剤でガッチリ固まり回りません。

IMGP3270

フレーム側で固定されているわけではないので、こうなったらグルグル回り放しです。

アンテナ線が千切れてしまいます。

IMGP3269

フロントパネルがぶら下がった状態では無理なようです。

取り外しました。

IMGP3271

ねじザウルスというペンチ。

縦ミゾがあるので、裏側から強力にコネクタに食いつきます。

IMGP3275

なんとか取り外しました。

接着剤の跡がひどいです。

IMGP3272

接着剤を金ブラシで落とし、ねじリングのミゾはヤスリで修正しました。


IMGP3273

コネクタを取り付け、アンテナ線も剥き直しました。


IMGP3274

周波数の調整。

モトローラ社製、MC145145P 

16番ピンからの信号を取出し、TC02にて調整。

IMGP3282

TC02にて、13,53Mhzに調整します。


IMGP3280

周波数調整コイルを回して、


IMGP3283

51,00Mhzに合わせて調整しました。


IMGP3281

パワーアンプFL-6020を取り付け。

出力 10W

IMGP3277

ALCメーターを調整し、


IMGP3267

グリーンのライン中央に調整。

この位置で10Wとなります。

IMGP3288

受信感度。(FL-6020装着にて)

ー12dB SINAD GO判定 

IMGP3284

受信感度。

ー123,2dBm (SINAD)

たいへん優秀な受信感度です、この無線機は当たりですね。

IMGP3285

ー73dBmのときS9が業界標準です。


IMGP3287

Sメーター9プラスです。


IMGP3288

受信感度スペックシール添付。


IMGP3290

現役復帰ですね。


IMGP3289
feed <PDFでダウンロード可能>八重洲無線、新製品「FTM-6000/FTM-6000S」のカタログをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/9 11:30:23)

八重洲無線株式会社は2021年10月6日、新製品の144/430MHz帯FMモービル機「FTM-6000」「FTM-6000S」のPDF版カタログを同社の公式Webサイトで公開した。カラー4ページ構成でダウンロードも可能だ。

 

 

八重洲無線が公開を開始した、新製品FTM-6000/FTM-6000Sのカタログ

 

 

こちらの記事もチェック(2021年10月2日掲載)↓
<新しい操作感覚「E2O-III」で快適なオペレーション>八重洲無線、144/430MHz帯FM モービル機「FTM-6000/FTM-6000S」を発表

 

 FTM-6000/FTM-6000Sのカタログは、A4サイズで縦型のカラー4ページ構成。表紙は電波の波をイメージした紫色の背景にセパレート状態のFTM-6000とマイクロホンを配置したシンプルなデザインだ。

 

 中面(2~3ページ目)では同機種に搭載された新機能「E2O-III」の詳細と基本機能の説明を行い、最終ページ(4ページ目)は定格とオプション類を紹介している。なお同社公式サイトには現時点でFTM-6000/FTM-6000Sの商品情報ページが公開されていないため、PDF版カタログが一般向けで唯一の公式資料となっている。

 

八重洲無線のFTM-6000/FTM-6000Sカタログより

八重洲無線のFTM-6000/FTM-6000Sカタログより

 

 PDF版カタログのダウンロードは下記関連リンクより。

 

 

 

●関連リンク: FTM-6000/FTM-6000S PDF版カタログダウンロード(八重洲無線)

 

 

 

feed <特集は「今すぐ知りたい!! 気候変動」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2021年11月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/9 10:30:01)

株式会社誠文堂新光社は2021年10月9日(土)に月刊誌「子供の科学」2021年11月号を刊行した。今号は特集が「脱炭素はなぜ必要? 今すぐ知りたい!! 気候変動」、さらに「飲食店のロボットたち 」「KoKa読者白書2021」といった記事も掲載している。また別冊付録として「サイエンス&テクノロジーまる見えポスター エレベーターとエスカレーターのしくみ」がついてくる。価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2021年11月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1027号となる2021年11月号は特集が「脱炭素はなぜ必要? 今すぐ知りたい!! 気候変動」、さらに「飲食店のロボットたち」「KoKa読者白書2021」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーではロウソクの炎のようにゆらゆらと光を明滅させるLEDランプ「ユラメキランプ」を製作している。

 

 なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に無線関連の情報は掲載されていない。

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)

 

 

 

feed 関東、中国、沖縄で更新--2021年10月9日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/9 9:30:03)

日本における、2021年10月9日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所から、それぞれコールサイン発給情報の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 万田抗で天空の城ラピュタを思い出す in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/9 8:01:20)

昨日はいつもの6キロコースをジョギング。


そのあと相方と3キロのウォーキングをしていたら、バイト帰りの息子とすれ違い。

(バイクに乗って)


家に帰ってからコースを逆走しておいでって言ったのに。


息子は一旦家に帰り、着替えて走って追いかけて来ました。


急に後ろから来たんでびっくり‼️


さすが元陸上選手

feed アングルプロシャープナー(包丁研ぎ器) in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/10/9 7:35:12)
包丁も砥石も、簡易シャープナーもいろいろ持ってます。研ぎもいろいろと試してきています。素人だけれど。刃物研ぐのは大好きです。
簡易シャープナーも様々なものを使って来ました。簡単に素晴らしい切れ味に回復するのですが、気になっていたのは元の刃先の角度無視して削っている点。
シャープナーの角度に合わされてしまう。なので刃物との相性もあるわけです。いくらやっても鋭さが回復しない、と言うこともありました。
元の刃先の角度はほぼ合っていないといけない。木の上ででも爪の上ででも刃の当たる角度を変えながら滑らせてみれば、ある角度で引っかかり始める事が解る。刃先が当たる角度。この角度が大事。刃物によって皆異なる。簡易シャープナーはこれに対応しきれていない。
砥石だと手動で合わせるのだけれど、この角度以上立てない事を意識して研ぐ、これが結構難しい。
角度測って、角度の合う簡易シャープナーを選ぶ。そんな事が出来る商品を見つけました。今、クラウドファンディングで支援募集中のこちらです。
スパッと切れて料理が楽しくなる!包丁の刃の角度を追求したアングルプロシャープナー - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)誰でも簡単4つのSTEPで包丁の刃の角度を測定して、角度に最適なシャープナーを選択して研ぐことが可能!プロも認めたナイフブランド創業者が刃を研ぐ事に3年費やした研究成果の集大成で、あっと言う間に新品同様の切れ味を取り戻せます!
スパッと切れて料理が楽しくなる!包丁の刃の角度を追求したアングルプロシャープナー - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

アングルプロシャープナー。家でもキャンプでも活躍しそうです。
私も支援してみました。ご興味のある方は検討してみてください。
無線好きの方は道具もお好きな方多いですよね。いかがでしょう。
feed 【レピ速】2エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2021/10/9 7:02:24)

2エリア静岡県下田市から特小レピーターが開局したとの情報が届きました。
24時間運用を行っているとのこと。
見晴らしも良く、伊豆大島や、新島などの伊豆七島が障害物無く見えると言うことです。
情報提供者の方には感謝いたします。

●下田白浜RPT    3A-L10-08

東海(2エリア)特小RPTリスト 下田白浜RPT       3A-L10-08 伊豆箱根RPT       3A-L10-17 浜松...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:04
※2エリアの一部のレピーターについては、管理者様と思われる方からレピーターリストへの掲載削除の依頼がありましたので、意図的に掲載していない特小レピーターが複数存在しています。

●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】2エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed [KiCad] Pcbnewでのコピーと複製の違い in link jh4vaj (2021/10/9 1:12:01)
KiCadのPcbnew(PCBレイアウトエディタ)の「コピー」と「複製」の違いに(ようやく)気づいた。いくつかあるが、最も大きな違いはネットの扱い。 コピー まず、コピーしたい範囲を選択する。 右クリックでメニューを開...
feed 古いPCに win11 をインストールしてみました DELL xps 8300 in link ぎょうむにっし (2021/10/9 0:09:55)

サブで使っている、(DELL XPS 8300)
とても古い約10年前のPCに、win11をインストールしてみました
本来、スペックや色々な項目で、条件を満たしていなかったのですが・・・・・

友人からの情報で、条件を満たしていなくても
インストールはできるとの情報をいただき、チャレンジしてみました
方法等は、下記サイトを参考にしてみました
あれこれ、友人から教えていただきながら、何とか無事に
win11がインストールできたのですが


ここまでは、何の問題も起こらなかったのですが
TS-2000のRIGコントロールに使っていた
232cからUSBへの変換ケーブルが認識しなくなっていたので・・・・・・
色々ネットで検索すると、なんと、ドライバーが見つかり
なんとか、こちらも無事に、サブ機でも、FT8ができる
状態になった次第です

ちなみに、ドライバーはこんな感じのドライバーでした

ちなみに、win11にしても、問題が出る確率も高いので
アップグレードする場合は、是非、自己責任でお願いします。



feed 中山道 大宮宿→浦和宿 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/10/9 8:31:21)

今月から異動になり、再び首都圏に新幹線通勤する身になりました。

今はリモートワークが定着したので昔のように毎日通うということはないと思っていますが、まだいろいろな手続きもありますし、業務上関係する人とのつながりをある程度作っておかないといけないので、今週は毎日通っています。

 

10月8日(金)。

昨夜の首都圏5強地震の余波なのか、今朝、新幹線で大宮に着いたら京浜東北線ホームで入場制限。

とてもホームに降りれそうもないし、列に並んだところで長時間「密」な状態に閉じ込められるのも嫌なので、目的地まで歩くことにした。

大宮駅の西側には国道17号線が走っていて、これは昔の中山道に相当する道(実際の中山道はもっと東側だと思うのだが)。これに沿って歩けば浦和、蕨、板橋を経由して本郷、秋葉原あたりまで行けるはず。

とはいえ、今日の目的地は浦和なので、おおよそ6km、約1時間で到着しました。

Img_33712

 

 

feed 10/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/10/8 22:29:10)

本日はランチタイムに公園へ~

(小金井市)

とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(ICB-680やはりFBですね!)

とうきょうAA373/所沢市(ICB-870T直って良かったですね~強力でした)

かながわAA281/城山湖(毎度です、小金井-城山湖定期通信(笑)

やまぐちSH33/下関市武久海岸(9/10以来約ひと月ぶり~一瞬でした)

 

夏のような強い日差し!少し風があり気持ちよかったですが...最後にEs QSOできてご満悦>自分

 

昨日Es/F通信報告された夕方にも公園行くも坊主~

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございました。

 

明日は夜から全市全郡コンテストですが~冷やかし程度の参加です~

1200MHz 交信局増やそうキャンペーン開催中~なので

小金井公園に夜行って1200MHzのお相手見つかるかな???

数々のDXペディションで大活躍のMARTTI、98年のハムフェアで

当時NEWのTEMOTU PROVINCEのカードを直接もらいました~

翌99年には彼の著書にサインもらいました。次どこ行く?って

タイトルの名著。

この時はハムフェアは横浜だったなあ~

数年前のハムフェアではノベルティのキャップにサインしてもらいました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 本日のLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/10/8 20:36:08)
固定より
さいたまOC68局さん大宮固定55/55FBQSO
とうきょうHN203局さん、秩父高原牧場61K/59/59FBQSO
feed <大阪府丹波警察署管内で取り締まり>近畿総合通信局、不法にアマチュア無線機を設置していた男を同警察署へ告発 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/8 18:30:59)

10月8日、近畿総合通信局は大阪府丹波警察署管内の路上において、同警察署とともにトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して不法無線局を設置してい男を、共同で取り締まりを行った警察署に電波法違反容疑で告発した。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、飲食店の客引きの連絡用に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として警察署に告発しました。

 

 近畿総合通信局は、トラック等の車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、警察署に告発しました。

 

1.共同取締りの実施日等

 令和3年10月7日、丹波市内の路上において丹波警察署と共同で取締りを実施し、同警察署に告発した。

 

2.不法無線局の種別および局数
不法アマチュア無線 1局

 

3.被疑者の住所および年齢
京都府福知山市在住の男(64歳)

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 不法無線局の共同取締りで1名を告発-東大阪市で警察署と共同で取締りを実施-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

feed <岐阜県本巣市・国道157号線>東海総合通信局、岐阜県北方警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施しミキサー車運転手を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/8 18:00:38)

10月8日、東海総合通信局は岐阜県北方警察署とともに岐阜県本巣市の国道157号線おいて車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するミキサー車に不法にアマチュア無線機を設置し、不法な無線局を開設していた運転手を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

東海合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、10月7日に、岐阜県北方警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取締りを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

1.実施日時・場所

 

 10月7日(木)岐阜県本巣市 国道157号線

 

2.概要

 

 不法無線局を開設していたミキサー車運転手1名を電波法第4条違反容疑で摘発しました。

 

被疑者: 可児市在住の男性(45歳)
容疑の概要: 自己の運転するミキサー車にアマチュア無線用の無線機を設置し、不法な無線局を開設した。

 

 

【共同取り締まりの様子】

 

 

【設置されていた無線設備】

 

 

 

3.適用条文

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<岐阜県北方警察署と共同取締りを実施>

 

 

 

feed <免許を受けずにアマチュア無線局を開設>東北総合通信局、岩手県在住の無線従事者(3アマ、4アマ)に対し17日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/8 12:05:25)

東北総合通信局は、無線局の免許を受けずにアマチュア無線局を開設した電波法第4条の違反行為により、岩手県在住の第三級アマチュア無線技士および第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対し、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

 

東北総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 東北総合通信局は、電波法に違反した無線従事者1名に対して、本日(2021年10月7日)、従事停止の行政処分を行いました。

 

1.行政処分の概要

 

(1)処分の内容

 

被処分者:
 岩手県下閉伊郡山田町在住の男性(49歳)

 

違反の概要:
 許を受けずに無線局(アマチュア局)を開設し、電波法第4条の規定に違反した。

 

処分の内容:
 無線従事者(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを本日から17日間停止する。

 

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
 (以下省略)

 

電波法第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
 (以下省略)

 

 

 

 中国総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反者に対する行政処分-17日間の無線従事者の従事停止処分-

feed 下関海響マラソン ゼッケン到着 in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/8 9:45:10)

昨日は予定通り夕方は畑の水やり。


雨が降らんから畑はカチカチになってるよ

feed TR-9000G 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/10/8 9:42:41)

TR-9000G 

周波数など大幅にずれがあり、調整が必要です。

 

 

基準の周波数、VCOなど再調整。

 

 

USBのCar周波数が合いません。

周波数を上げたいのでC3の容量を下げトリマーで調整できるようにします。

 

 

セラミックコンデンサーをCH47PをCH33Pに変更

水晶回路で使用されているCHタイプは頭に黒いマークがあります、

温度で容量変化が少ないCHタイプに変更することが必要です。

 

 

受信感度低下、トラッキング再調整。

SINAD-3dBから-9dB/μVまで上がりました。

 

 

メモリー用に入っていたニカド電池が液漏れ、取り外しました。

 

 

交換はニカド電池を使用してください、充電用電圧がかかっていますので

1次電池は使えません。

 

 

電池スナップは交換

 

 

強い力が加わったようですね、筐体が曲がってつまみが変形しています。

 

 

つまみは中古品に交換、

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

feed <電子申請でアマチュア局の再免許を取得>アマチュア無線番組「QSY」、第127回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/8 8:30:48)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年10月1日の第127回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は同氏が無線局の再免許申請を「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で行い、発給された無線局免許状は東京・九段の関東総合通信局に出向いて受け取ったという体験を披露。

 

 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(格安で購入できるスペアナ GigaSt V5について)、続いて中国製の1×6リレー式アンテナ切替器基板の紹介だった。価格は完成品が29ドル(キットは26ドル)だという。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第127回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed 地震きたねぇ~ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/10/8 0:23:48)
地震きたねぇ~
feed 10/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/10/7 22:48:40)

昨日は坊主というか出勤すらせず~体たらく

本日はレイトランチ、8-JR6は開けていたようですが...坊主覚悟でCQを出していると

 

(小金井市)

とうきょうMS87/戸田市(お声がけ感謝!坊主免れました~)

 

すぐに撤退、その後、夕方JR6と6エリアと交信のリポート掲示板で見て再度公園へ~19時前。

IA52さんの声が聞こえましたがすぐにフェードアウト!

 

(小金井市)

かわさきTC767/青葉区花桃の丘(夕方坊主は寂しいのでお声がけ~)

 

という事でこの時期Esは一瞬で終わります~

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

前々回コイル切手のお話をしましたが、そこでお話したスウェーデンの

切手コレクションです。ご覧の様にコイル切手がほとんど、凹版が特徴的でルーペで覗くと奥深さがわかりますよ。

実は僕、無線の前は切手マニア、鉄道マニア(写真と切符収集)でもありました。

国内ではコイルや切手帳、田沢切手等特に普通切手に興味を持っていました。外国はなんといってもスェーデン切手でした。

小学校5年生くらいまでですね~当時それらが三大趣味だったような....

QSL収集はそのころの収集癖の名残りなのでしょうね(笑)

皆さんは小学生くらいの時はどんな趣味がありましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

feed 【10月7日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/7 22:08:44)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップ(簡単なバージョンアップ方法を導入)したが( 2020年9月19日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、9月21日→9月22日→9月29日→10月4日→10月7日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

9月18日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、9月21日→9月22日→9月29日→10月4日→10月7日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2021/10/7の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが±5kHzの範囲で一致する局だけを表示します。
・JT-Get’sで時刻校正に失敗したらメッセージを出すようにした。
・JT-Get’s表示中のQSOデータ登録確認のMessageBoxは、最前面に表示するようにした。WSJT-Xの裏に隠れて操作しにくいことがあるため。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/10/4の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが±5kHzの範囲で一致する局だけを表示します。
・JT-Get’sで時刻校正に失敗したらメッセージを出すようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/9/29の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが一致する局だけを表示します。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/9/22の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を設けました。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/9/21の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を設けました。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のコールサインが認識できなかったので修正。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <Sメーター&周波数表示を採用、各種カスタマイズが可能>八重洲無線、車載型351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)の新製品「FTM320R」を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/7 19:45:14)

八重洲無線株式会社は、レジャーユースはもちろん、地域のイベントや防犯・防災活動、消防団、船舶での利用、そのほかの業務用に至るさまざまなシーンに使える、モービルタイプ(車載型)の351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「FTM320R」を2021年10月7日に発表した。送信出力は5Wで、Sメーターや周波数表示が可能。さらにチャンネル名称の書き込み(漢字表示も可能)や詳細機能などの設定を、無償の設定用ソフトウエア(YCE48)でカスタマイズできるという。標準価格は65,780円(税込)。

 

 

八重洲無線の351MHz帯デジタル簡易無線登録局「FTM320R」

 

 

 

 八重洲無線から発表された車載型の351MHz帯デジタル簡易無線登録局「FTM320R」は、“フリラー”と呼ばれるライセンスフリー無線愛好家にも愛用してもらいやすいように、ディスプレイにチャンネル表示だけでなく、周波数表示やSメーター(バーグラフ)表示を可能にした。さらに無償で提供される設定ソフトウェアで、PCからチャンネル名称の書き込みや詳細機能をユーザー自身がカスタマイズすることができる。薄形ながら前面に大音量のスピーカーを配置したほか、スピーカー付きマイクロホンを付属している。以下、同社発表の内容から抜粋で紹介する。

 

 


 

 コンパクト設計・優れた基本性能、多彩な機能を備え幅広い用途に対応する3R登録局 車載型デジタルトランシーバー資格不要、簡単な手続きで使用できるデジタルトランシーバー。「FTM320R」は、コンパクト・堅牢設計、厳しい環境でも確実な通信を確保する高い信頼性と幅広い用途に対応する多彩な機能を搭載し、レジャーの他、地域のイベントや防犯・防災活動、消防団、船舶での利用、その他業務用に至るさまざまな用途に幅広くご利用いただくことができます。

 

●351MHz帯 デジタル簡易無線登録局 デジタル30チャンネル対応
 ARIB種別コード「3R」規格の5Wデジタル簡易無線登録局で、デジタル周波数30チャンネルを搭載し、同種別コードを持つ無線機との互換性を有します。また、登録局上空用5チャンネルのモニターが可能です。

 

●クリアな音質と高度な秘話機能
 デジタルならではの雑音の少ないクリアな音質の通信が可能です。512通りのUC(ユーザーコード:000~511)設定による豊富なグループ分けができ、32,767通りの秘話コードによる高度な秘話機能で通信内容を保護します。

 

●クラス最小のコンパクトボディ※1と優れた防塵・防水性
 クラス最小のコンパクトなボディ(約W120×H30×D120mm)は、限られたスペースでも設置場所を選びません。防塵・防水性能は本体、マイク共にIP54※2 を備え、厳しい環境下でも安心して使用ができます。

 

※1 2021年9月現在、スピーカー内蔵の車載型デジタル簡易無線機として(当社調べ)
※2 IEC(国際電気標準会議)に基づく粉塵や浸水に関する保護等級
防塵性…IP5X(防塵形):動作に影響をおよぼす以上の粉塵が内部に侵入しない事
防水性…IPX4(防まつ形):あらゆる方向からの水の飛沫によっても機器に有害な影響をおよぼさないこと

 

●漢字表示対応の高コントラストディスプレイ
 漢字対応(全角7文字)のディスプレイは、視認性に優れチャンネル名の特大表示や詳細表示ができる他周波数表示/受信信号強度表示(Sメータ表示)が可能です。チャンネル名称の書き込みや詳細機能については、設定ソフトウエア(YCE48)を使用してカスタマイズすることができます。
※設定ソフトウエア(YCE48)は、当製品ダウンロードページより取得することができます。

 

●2W高音質・大音量 本体内蔵スピーカー
 本体のフロントスピーカーと付属マイクのスピーカーは共に2W高出力です。受信音を出力するスピーカーの選択や同時に鳴らすなど、使用環境や用途に合わせて選択ができます。

 

 

《多彩な用途に対応する機能》

 

●マルチチャンネル待ち受け機能
 複数のチャンネルをスキャンしながら待ち受けを行い、信号が入ったチャンネルで相互通話を行うことができます。グループで異なったチャンネルを使用しているような場合に、管理者がグループ全てのチャンネルをモニターしながら相互通信を行うことでスムーズなグループ間の連携が可能です。

 

●CUE(キュー)機能による緊急アラーム送信
 CUE機能は、アラームによって緊急連絡や重要な用件を通知することができます。受信側の音量ボリュームに関係なく設定した音量でアラームを鳴らすと同時にLEDのフラッシュで通知しますので、相手が音量ボリュームを下げているような場合でも、確実に緊急時の連絡を行うことができます。CUE受信時に車外にいる場合、車に戻った時に受信表示とLEDの点滅によって緊急着信があったことが確認できます。

 

●4W PA(拡声器)機能/リモートコントロールPA機能
 オプションの外部スピーカーを接続して拡声器として使用することができます。マグネット取付金具(オプション)を使えば、外部スピーカーを車両にワンタッチで取り付けて周囲への緊急連絡を行うことができます。

 スピーカーマイクの2つ目の送信ボタン(セカンダリPTT)をPA機能に設定しておけば、メインPTTボタンで無線連絡、セカンダリPTTで拡声器から音声を出して避難誘導をするなど、簡単に使い分けができ、非常時においても本部と連携したタイムリーな情報共有を行うことができます。また遠隔からPA機能を動作させるリモートコントロールPA機能も備えていますので、本部から離れた車載無線機のPA機能を動作させて緊急連絡、避難誘導など臨機応変に対応が可能です。

 

●Bluetooth対応
 オプションのBluetoothヘッドセットSSM-BT10を使用したBluetoothワイヤレス通信が可能です。ヘッドセットのPTTボタンによる送信に加えて音声自動送信(VOX)機能を併用することでハンズフリー運用が可能となります。VOX運用時でもマイクPTTを使った送信操作に簡単に切り替えたり、Bluetooth運用時の音声出力先(マイクスピーカ/本体スピーカ)を選択したりすることもできるので用途に応じた使用が可能です。SSM-BT10は一度の充電で20時間以上※ 使用することができます。
※使用時間は、送信:受信:待受=5:5:90の割合で運用を想定

 

●異なるグループにもワンタッチで通信可能な「セカンダリPTT」機能
 運用(表示)チャンネルとは別に設定した2つ目のチャンネル専用のPTT(送信)ボタンとして、マイクPTT下のキーを「セカンダリPTT」に割り当てることができ、チャンネルを切り替えることなく異なるグループとの連絡もワンタッチで容易に行うことができます。

 

●GPSユニットを内蔵
 GPSユニットを内蔵し、画面に通信相手の方向と距離を表示することができます。
※別売の外部GPSアンテナ(SCU-38)が必要です。

 

●手元で主要な操作ができるスピーカー付きマイクロホン
 付属マイクロホンには、PTT(送信)ボタンの他に、良く使う機能をメモリーできるプログラムキー、消音(ワンタッチミュート)キー、セカンダリPTTキーを装備し、手元で簡単に主要操作を行うことができます。マイクロホンのコード長は、3種類(約50cm/5m/10m)を用意しており、用途に応じて選択することができます。

 

●実用的な機能で連絡をサポート
 選択呼び出し機能(一斉/グループ/個別呼び出し)※個別通信方式設定時
 ショートメッセージ(定型文)送受信機能
 音声自動送信(VOX)機能/セミVOX機能
 受信時自動録音機能
 緊急通報(エマージェンシー)機能
 音声案内(CHガイダンス)
 クイックアンサー機能
 発・着信履歴表示
 弱電界アラーム

 

●FTM320Rの主な スペック

 

 

 

●関連リンク:
・デジタルトランシーバー「FTM320R」(八重洲無線)
・FTM320R PDF版取扱説明書ダウンロード(八重洲無線)
・FTM320R プログラミングソフトウエア YCE48設定マニュアル(PDF形式/八重洲無線)

 

 

 

feed 10月7日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/10/7 18:55:00)
10月7日運用
ランチタイム運用ショートに宮崎市田吉大淀川河口から運用しました。

到着時ロシア系FCCchで飛来するFM局が合法chに強く入感して来ました。
8エリア来るかと思いつつCQでくしろH74局.サッボロMJ11局とQSO頂きました。
アキタSS229局???からお呼び頂くも直ぐにロストしました。
QSO後暫く運用しましたが時間切れにて撤収しました。

今日も有難うございました。

くしろH74局5355
サッボロMJ11局5553

お呼び頂くもロスト
アキタSS229局

feed 九州総合通信局、宮崎県内の漁港において船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い5名を電波法違反容疑で摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/7 18:30:07)

九州総合通信局は10月5日から6日の間、海上保安庁第十管区海上保安本部宮崎海上保安部日向海上保安署と共同で、宮崎県延岡市の漁港において船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、電波法違反容疑で漁業者5人を摘発した。

 

 

 

九州総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 九州総合通信局は、令和3年10月5日から6日にかけ、日向海上保安署と共同で延岡市の漁港において、船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、5名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

【容疑の概要】
・被疑者:延岡市在住(職業:漁業)の男性A(62歳)
・被疑者:延岡市在住(職業:漁業)の男性B(56歳)
・被疑者:延岡市在住(職業:漁業)の男性C(65歳)
・被疑者:延岡市在住(職業:漁業)の男性D(49歳)
・被疑者:延岡市在住(職業:漁業)の女性A(82歳)

 

 

【船舶に設置されていた不法無線設備】

 

 

 

【参考】不法無線局開設者への適用条文(抜粋)

 

電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようする者は、総務大臣の免許を受けなければならない(以下略)」

 

電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一 第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 なお九州総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後ともこのような不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処していきます」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・九州総合通信局 船舶に開設した不法無線局を摘発
・海上保安庁第七管区海上保安部宮崎海上保安部

 

 

 

feed <無線従事者に対し行政処分>関東総合通信局、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた男を90日間の従事停止処分へ in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/7 18:00:28)

関東総合通信局は、新潟県(無線従事者免許申請時の在住地)の男が不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けていたたため、90日間の無線従事者の従事停止処分を行った。同様の行政処分は本年7月にも行われ、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた7名に対し90日間の無線従事者の従事停止処分が下された( 2021年7月1日記事 )。本件と関係があるかわからないが、通信会社(携帯電話5G化など)の基地局増設にともない、第一級陸上特殊無線技士の資格ニーズが高まっていると言われている。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

関東総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、不正な手段で、第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた1名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分を行いました。

 

 

1.概要

 

 本件は、不正な手段で、第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた、新潟県在住※の男性1名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分を行ったものです。※無線従事者免許申請時の在住地

 

 関東総合通信局では、今後も電波利用秩序の維持を図るため、厳正に対処してまいります。

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
(1)この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
(2)不正な手段により免許を受けたとき。
(3)第42条第3号に該当するに至つたとき。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<新潟の会社が発行した不適切な業務経歴証明により>関東総合通信局、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた無線従事者7名に対し90日間の行政処分

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 無線従事者に対する行政処分の実施
・第一級陸上特殊無線技士(ウィキペディア)

 

 

 

feed <参加(出品)無料! 無線関係の品物に限りません>--10月10日(日)9時から2時間、大阪府交野市で「アマチュア無線ジャンク市」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/7 12:05:26)

大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年9月12日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物もOK! のんびりとした雰囲気の中、家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できることから毎回多くの人で賑わっている。主催者は「大阪府も奈良県もコロナの感染がが拡大しております。マスクやアルコール消毒等の対策を十分にして起こしください」と呼びかけている。

 

 

 

 

 

「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年10月10日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。

 

 会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。

 

 さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。

 

 出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。

 

 ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。

 

●出品時の注意事項
 参加は無料です。初めての方は管理者に氏名、住所、電話などを届出てください。初めて参加の方は当日出品している人に管理者を尋ねてください。わらなくてもOKです。参加者が多くなってきましたので、車はできるだけ詰めて駐車してください。撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください。

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・CUT & TRY 自作愛好会

 

 

 

feed 毎週でも食べたい朝ラー 丸星中華そばセンター in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/7 8:59:40)

昨日はいつもの6キロコースをジョギング。


そして相方と3キロのウォーキング。


最近天気が良すぎなんで、畑がカラカラになってます。


なので今日の夕方は畑に水をまかないと…


なんで夕方はジョギングは無しのウォーキングのみになるかな。


まあ今更シャカリキに走っても、何が変わるわけでもないからね。









でここからラーメンネタで☺️


3日の日曜日。


2週連続で食べた朝ラー。


場所は九州は久留米。


国道3号線沿いにあるお店。



朝7時の開店前には20人くらいの行列でしたが、開店したら全員入ってもまだ席があいてるくらいのキャパ。


お店の見た目は小さいのですが、実は店の奥行きが深いんですよね。


注文はダブルの硬め。


注文したら三分と待たずに出てきます。



隣にある漬物や煮物は無料のサービス品です☺️


やっぱ九州の朝ラーは丸星ラーメンやね

feed <全市全郡コンテストと高校コンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第490回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/7 8:30:42)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年9月30 日夜に放送した第490回分がアップされた。

 

 

 2021年9月30日(第490回)の特集は「全市全郡コンテストと高校コンテスト」。最初に10月9~10日に開催される「全市全郡コンテスト」について紹介。マルチプライヤー(市郡)の多さや参加周波数の多さが特徴で移動運用も賑わうと予測。続いてコロナ禍のため開催延期になっていた「高校コンテスト(全国高等学校アマチュア無線コンテスト)」の開催日が10月31日(日)13~16時に再設定されたことに触れた。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第490回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed NJM2113の発熱 in link jh4vaj (2021/10/6 23:38:55)
電源電圧が18Vまで対応しているNJM386BDがディスコンということもあり、電源電圧が5~13.8Vの範囲で使えるアンプICを探して見つけたのがNJM2113。これは16Vまで対応している。確か、以前、秋月のNJM38...
feed TR-9500 周波数表示が消える in link JHGのブログ (2021/10/7 0:48:32)
TR-9500 周波数表示が消えるとのことでお預かりしました。

表示が消えたり点滅したりして、操作を受け付けなくなるとのことです。

IMGP3237

コントロール基板を点検。

テスト試験中には症状が出ませんでしたが、電解コンデンサーを交換します。

IMGP3241

基板を取り外し。

ハンダ不良クラックを点検、あやしい場所には再ハンダをしました。

IMGP3242

電解コンデンサーを交換しました。


IMGP3243

コンデンサーから電解液が漏れ出していたので、基板をアルコール洗浄しました。


IMGP3244

無線機に何か液体をこぼしたようでサビが出ていました。

Sメーターの照明をLED化します。

IMGP3238

メーターを分解し電球を取り外しました。


IMGP3239

LEDを取付けました。


IMGP3240

Sメーター照明の点灯を確認しました。


IMGP3245

周波数表示は安定しています。


IMGP3246

送信周波数。


IMGP3248

出力

20W

IMGP3247

スプリアス良好です。


IMGP3249

受信感度。

ー121,0dBm (SINAD)

SSBではー123dBmでも聞こえます。

IMGP3250

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP3253

外観の状態が良くキレイです。

受信音が良い無線機です。

IMGP3252

feed 15段同軸コリニア 15エレシングル 対決(原文通り) in link ありがとうって伝えたくって (2021/10/6 21:16:12)

今回も前回の記事に続き3エリアの局長さんから楽しい?レポートを頂きましたのでインラインにて紹介・解説します

今回は先日購入した15エレシングルと比較しました。
アンテナ高さは6mH 詳細は添付参照ください。

いくら何でも15エレ八木には負けるだろうと、急ぎ購入し佐藤さんを一度責めてやろうかと思い比較しに行ったのですが・・・

ですよね?普通は

アンテナの選択は八木やループが一番と思っている メーカ製のほうがゲインもあると思っている

実は「そういう場所ならば15段がベストですよ!」と勧めたのは私ですから眉唾?と思われていても仕方がないのですね

でも本当に探究心?のある方ですね

15エレシングルとの比較の感想は・・・
何故かまたX7000と同じで、聴こえない飛ばないのでやってみてがっかり・・・
もう本当に聴こえずで、比較にならないのです。
よって、添付には15エレのDATAはありません。
(アホらしくて取りませんでした)

勿論、一体どういうことだと思いました?

まぁでも事前にロケを伺っていたので差はあると思っていましたが「そんなに差が出たのか?」と

方法は430FM、430FT8で最初に同軸コリニアで聞いていて八木に切り替えて
アンテナ振りながら探してみるのですがとても弱くなってしまい聞こえなかったり
FT8でも見えないのです。強くなる局は皆無でした。

↑広い平野の関東ではこれは起こりにくい。しかし正しくアンテナ比較を行うと「あれ」っと思われることは起こっている

平野が比較的狭く、起伏に富んだ地形かつ海あり湖ありの場所ではダウンチルトは相当威力を発揮します

滋賀や愛知の局は聞こえましたがモービルホイップでも聴こえる所と

比較しても面白くもなく、比較しに来たのに結局最後までコリニアで運用してしまい
ました。

↑確かにその通りで見通しにある地域やピンポイントに向けて交信するのはビームアンテナが圧倒的に有利です

今回は300km越える局と出来ましたのでとても感激ですが、
15エレはこれから移動では使わないので、痛い買い物でした・・・衛星用にするか
な。

今回もやっていて不思議なのは山の真裏なのに100km越えに呼ばれるのです。
(今までの運用もすべてCQです。)

丹沢山系の相模湾に面した南斜面の実験でも同軸コリニアを含む通常のアンテナでは丹沢山系の裏側の埼玉中心部と交信は出来ないのです

ところがダウンチルトに切り替えると途端に入感して来るのです、つまり地上の見下ろせる場所、標高100mでも構いません。

そこから海や湖、地上が見えていればそれに向けて電波を叩きつける、するとその乱反射で山の裏に回り込むのです

見下ろせる場所から電波を下向きに放射すれば八木でも同じことが出来ます、しかし水平面が狭いことで思うようには交信できません

最後に、
関東と違い関西、とりわけ滋賀県は大票田の愛知・兵庫大阪方面までは
60-100km有り、430ではとても遠いのです。
今の15段(最初16段だと思っていました。)でも不足はないのですが、
更なる欲が出てきてしまいました。もっと飛ばしてみたいと。
15段と同じダウンチルト角度の低山仕様で
怖いものなしの20から30段くらいの日本一のモンスターコリニアアンテナ
なんてのも良いですねぇ~~~

15段を20段30段にしてもSが良くて1上がるだけです。

段数が増えると垂直面が狭くなり広がりを持っての反射や回折が出来なくなる可能性があります

これ以上段数を増やすことはデメリットがメリットを上回る可能性があり難しい選択です

1400mの1.2Gで15段と31段の比較を行いましたが・・これは見通し範囲内の交信でしたがので確かに31段が良かったです

アンテナはロケーション・障害物の有無・水面の存在そして標高、そして目的によって使い分ける必要があります

私の最近のメインバンド430MHzや1200MHzでは同軸コリニアといえども各バンド最低3本もって遠征先に合わせてアンテナを選択します

段数の少ないダウンチルト→近距離・中距離・対ビームアンテナ用

段数そこそこのダウンチルト→中長距離用(主力アンテナ)

利得優先の多段同軸コリニア

結果的に

私にクレームを言うつもりが・・私の選択が正しかった事を更に証明して頂きました

「15エレ全く相手にならず!」だったようです

こんなにダウンチルトがハマる場所があるのですね?

feed 6エリア(九州)と9エリア(北陸)で発給進む--2021年10月6日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/6 18:00:25)

日本における、2021年10月6日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月に入って、新たに6エリア(九州管内)の九州総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からコールサイン発給情報の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed トランシーバーのCM in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/10/6 10:59:27)

https://twitter.com/mochigome_club/status/1445371184179150855?t=U9oNVkYJBt2IuxDYOuDoHw&s=09 なんと、トランシーバーのCM自主制作!(笑)
いいですねこれ。
feed チキンカツスパ in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/6 10:39:14)

昨日はいつもの6キロコースをジョギング。


そして相方と3キロのウォーキング。


もうウォーキングをする頃には真っ暗。


ライトや反射タスキがいるようになりました。


相変わらず走ってる最中からふくらはぎの痺れが出てますが…


こりゃー海響マラソンまでに治る気がせんね

feed <新たに1.9MHz帯(電信/電話)追加、市郡区の数がマルチプライヤー>10月9日(土)21時から24時間「第42回 全市全郡コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/6 10:30:34)

2021年10月9日(土)21時から10日(日)21時までの24時間にわたり、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第42回 全市全郡コンテスト」が1.9MHz帯が新たに加わり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電信/電話で開催される。JARL本部主催のメジャーな国内コンテストとして参加局も多く、交信した異なる市郡区の数がマルチプライヤーとなることから、珍市&珍郡など未交信の「市郡区」の局を探しているアワードハンターにも人気のコンテストとして有名だ。

 

 

 

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が主催する国内4大コンテストのうち、今年最後を飾るのが「全市全郡コンテスト」となる。今年で42回目を迎えるが、その名のとおり国内の市、郡、そして区のアマチュア無線局とより多く交信(または受信)し、マルチプライヤーを稼ぐコンテストとして有名である。

 

 このため、常設局のいない珍しい場所からの移動運用も盛んなことから、市郡区(町村)ハンターにとっても注目のコンテストとなっている。

 

 コンテストは「電話部門(空中線電力10W以下/50~430MHz帯は20W以下に限る)」と「電信部門」「電信電話部門」の3つに分かれている。また、一般的な交信を行って点数を増やすエントリー以外に、SWL(アマチュア局の電波を受信する個人)のために、より多くのアマチュア局の信号をルールに則り受信して点数を競うエントリーもある。

 

 ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市、郡、または区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認しよう。

 

 ログの締め切りは10月20日(水)。なおJARLでは、用紙によるJARL制定の「サマリーシート」「ログシート」の提出は、記入項目が“手書きのもので交信局数が100局までのログのみしか受け付けず”、「電子ログ」による書類提出を推奨している。詳しくは記事下の関連リンクから「第42回 全市全郡コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第42回 全市全郡コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第42回 全市全郡コンテスト規約(JARL Web)
・市郡区番号リスト(JARL Web)
・コンテスト提出書類作成上の注意(JARL Web)
・JARL主催コンテストの電子ログの提出について(JARL Web)
・電子ログ提出にあたっての注意点(JARL Web)
・JARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ(JARL Web)
・JARLコンテスト委員会配布「E-LOG MAKER」(JARL Web)

 

 

 

feed <「ハムフェア」の思い出と茨城県笠間市について>OMのラウンドQSO、第279回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/6 9:00:20)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年10月3日(日)21時30分からの第279回放送。前半では過去に開催された「ハムフェア」の思い出を語りあい、続いて茨城県のARDF会場にもなることがある茨城県笠間市に「道の駅」がオープンしたことにちなみ、笠間の名産品などで盛り上がった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いて管理部長の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。8月14~29日まで開催された「HAMtte交信パーティー 2021夏」で、参加者から事務局に寄せられた要望を紹介した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed Cosmos (秋桜) in link Radio Experimenter's Blog (2021/10/6 5:30:00)
  Photo : 2021.09.15 08:45 JST at our Garden
feed 関西OAMにご指摘いただいた件について in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/10/5 23:45:19)

先日の関西OAMで特定の局を意図的にピックアップしていなかったのでは?というご指摘をいただきました。

 

まず,ご参加いただきましたのにピックアップできず申し訳ありませんでした。

そして,以前にも同様のご意見をいただいことがあるのですが,キー局運用中に聞こえた局については全てピックアップさせていただいていて,意図的にピックアップしなかったといったことはないことを申し上げておきます。

 

当日キー局運用をしている中で,後半の方にSメーターで3くらいの強さで入ってきたのですが,どうしてもコールサインがわからない局が1局おられました。「ひょうご」もしくは「こうべ」コールに聞こえたのですが,後から「ポータブル4」とも聞こえて,それぞれ呼んでみたのですがわかりませんでした。NTS115のRITやフィルタを調整したりもしました。

当日その場におられた他のキー局にも聞いていただこうかと思いましたが,それぞれ他の部門を運用中でしたのでお声がけできず,結局その局のコールサインが取れないまま終わってしまいました。

 

ご参加いただいたにもかかわらずピックアップできなかった局がおられたことにつきまして,大変申し訳ありませんでした。

当局もキー局運用をさせていただくにあたり”聞き取り力”はじめ,運用技術の向上に努めます。

ただ,伝播状況や六甲山のノイズ,また混信状況などによっては,どうしても取れないことがあることをご理解いただければと思います。もし今後も”呼んだけどダメだった”ということがあれば,11m掲示板やTwitterなどで教えていただければ幸いです。

feed ムック本「日本懐かしラジオ大全」 in link Tune-in (2021/10/5 22:18:55)
週末の散歩に田町の駅前の、虎ノ門書房田町店に数年ぶりに行った。しばらく通勤途中に書店が無い生活が長年続いていたので、書店そのものに長居するのも久しぶりである。GoogleMapで調べるとこの田町駅には反対側にも「くまざわ書店」があるようだ。以前は、ツタヤの並びにも少しおしゃれな感じの小さめの書店があったと思うが今は無くなってしまっているようである。
懐かしのラジオ大全という面白そうなムック本を発見。ぱらぱらと中身をみたが、ヤングタウン、ぬかるみの世界、昭和のラジオ黄金時代の人気番組が紹介されている。下記にアマゾンのリンクを貼っているので、目次を見ているだけで懐かしくなってしまうこと請け合いです。
日本懐かしラジオ大全 (タツミムック) 日本懐かしラジオ大全 (タツミムック)
川野 将一辰巳出版 結局この本は買わずに、実際に買った本は下の2冊です。
未来 (双葉文庫)
湊かなえ双葉社  あの日、松の廊下で (文芸社文庫 し 6-1)
白蔵 盈太文芸社  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed FT857を落札してしもうた・・・ in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2021/10/5 22:07:11)

いやいや~酒を飲んでのオークション参加は、熱くなりますね~

と、言う事で日曜日に以前から目星をつけていたATAS120Aが使える

YAESU FT857が有ったので入札・・・

出品者も北海道の方で、今日着弾し電源を投入して見ました。

この857は、液晶にシマが入るなどで結構、悪評がありますが、着弾した

FT857は、液晶のしま模様は出ていません。ラッキーだったのか・・・保証書も入っていて3年前に購入した模様です。

暫く様子見しています。

 

早速、電子申請を施し3週間程で申請も完了かと思います。

申請が下り次第、ATAS120Aを取り付けモービルに搭載しようと思います。

 

 

 

feed 10/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/10/5 21:45:39)

本日はランチタイムに公園デビュー!

いきなりJR6聞こえましたがすぐフェードアウト、連呼して呼び出していたらお声がけが!!

(小金井市)

さいたまAA773/(お声がけありがとうございます、なければ撤退するところでした~)

おきなわOS404/石垣島(再び浮き上がってきたのでコール!)

一旦撤退して、掲示板は何もありませんでしたが再度暗くなってから公園へ~

(小金井市)

とうきょうWL400/小金井公園(何と来客が!しかし丁度帰るところとの事、場所も逆サイドだったのでEBはできませんでした~)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございました。

 

今年の目標としたWAJAワークト,AJDコンファームは達成しましたが残りの

0-V-1製作プロジェクトは進まず、という事で本日は半田行程前まで組み立てました。

今年中には無理な気が..??皆様1~2日で完成されておりますが!!工作に関しては鈍牛故~お許しを!

完成まで何年かかるのか(-_-;)!?最終目標は初めに中波でMISS DJリクエストパレードを受信、

そして短波のコイルに変えてKTWRを受信する!です~

あともう一つのプロジェクト、1200MHzの交信も進捗ありませんね~( ;∀;)

 

 

 

 

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/10/5 19:15:15)
「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。相変わらず、FT-818NDの品切れ状態が続いていている。どこも、「入荷待ち」、「お取り寄せ」となっており、在庫を持っているショップはないみたい。 前回の調査で唯一在庫を...
« [1] 151 152 153 154 155 (156) 157 158 159 160 161 [724] » 

execution time : 0.686 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...