
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73736 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


SNSの更新は、かなり久しぶりになりました。
更新をお休みしていたのは、妻の癌が見つかったから。
「まるで赤子か」と思うほど肥大化した臓器摘出手術と入院2回を歴て、今は化学療法の副作用と戦ってます。
一昨年は義母、去年の春に実父、そして年末に歳下の妻に。皆んな癌。何なんでしょうね?
長引くコロナ感染症との戦いにより、仕事も子供らの学校生活も変則続き。
多分一瞬でも気を抜けば折れてしまいそうなほどに今は手一杯ではありますが、
常に前向きに。
少しづつですが、ブログ、Twitter、無線、登山、再開したいと思います。
|


アイコム株式会社のHF~430MHz帯オールモード機「IC-7100シリーズ」(100Wタイプ:IC-7100、50Wタイプ:IC-7100M、10/20Wタイプ:IC-7100S)の生産・販売終了がこのほど決定した。同社が取引先に出したアナウンスを基に無線ショップが告知を行っている。50WモデルのIC-7100Mはすでに同社の在庫がなく、IC-7100とIC-7100Sは在庫限りとなる模様。
アイコムのIC-7100シリーズは、2013年3月に発表されたHF~430MHz帯のオールモード機。モービル運用を考慮したコンパクトなサイズで本体とスラント型のコントローラーが分離(セパレート)、タッチパネル式の液晶ディスプレイで操作性を向上。さらにD-STARのDVモードにも対応していることから人気を集めてきた。
しかし、IC-7100で使用している一部の主要部品の生産が終了し入手困難になったことから、このほど生産・販売の終了が決定、同社から取引先の無線ショップにアナウンスが出されたもの。現時点で後継機種の案内はない。
一般的にアマチュア無線機が生産終了となるケースとしては「①主要な電子部品が調達不能になり、今後の継続生産ができなくなった」「②代替となる新機種を発売する(した)ため」「③売れ行き減退で継続生産のメリットが薄くなったため」などが挙げられる。生産終了情報をメーカーが公式Webサイト等で告知することはあまりなく、営業担当者が販売店へ個別に案内するのが通例となっている。
●関連リンク:
|


総務省は2022年1月26日、ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線に係る制度・環境等の実現に向けての助言・提言を有識者から得ることを目的に「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」の開催を発表した。第1回会合は1月26日に開かれ、今後は順次開催されるという。座長は電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センターの藤井威生教授、構成員には一般財団法人 マルチメディア振興センター ICTリサーチ&コンサルティング部シニア・リサーチディレクターの飯塚留美氏をはじめ、髙尾義則JARL会長、三木哲也JARD会長、櫻田洋一CQ出版社取締役兼CQ ham radio編集長ら6名となっている。
総務省が発表した内容から抜粋で紹介する。
「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」の開催
総務省は、ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線に係る制度・環境等の実現に向けての助言・提言を有識者から得ることを目的として「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」を開催します。
★1. 背景・目的
★2. 主な検討事項
・ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線に係る制度・環境等の実現に向けての助言
・提言
★3. 構成員(別紙)
★4. 開催日時等
昨年11月には内閣府の規制改革推進会議の経済活性化ワーキング・グループで、「アマチュア無線の免許手続」についてが議題として取り上げられた。この時、出席した総務省側は今後の取り組みとして「総務省において、代表的なアマチュア無線家団体にも御参画いただき、有識者や関係者の御意見も賜りつつ、ワイヤレス人材やIoT人材の育成にも資するアマチュア無線の在り方を検討していく予定」と述べていた。今回発表された「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」の開催は、この流れを受けてのものと考えられる。
今後の同アドバイザリーボードにおける議論や提言内容に注目していきたい。
こちらの記事も参考に(2021年12月18日掲載)↓
●関連リンク: 「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」の開催(総務省 報道資料)
|


本日もランチタイムに公園へ~ CQ何度も出していて帰ろうとしたその時! (小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(移住後、やっと繋がりました~今後もよろしくです) おきなわZA35/座間味島(QRMの中、お手数おかけしました!)
坊主状況から一転、F層QSOに!
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
最近のWIRES XですがJAのROOMにしか繋がらなくなっており、やはりノード局にならないとダメかなと モチベーション少し下がってました~が本日FT991AM工場出荷値リセットしたところまたAMERICA LINK に繋がるようになりました~♪他の設定やり直すの面倒でしたが..(-_-;) FT991ってバンドごとにCWのKEYINとか設定しなければならないのが少し面倒なのです~
|


昨日は相方とふたりでウォーキング。 やっぱ、遅く帰ると走る気にならず… でも歩くだけならって、相方と3キロほど歩きました。 そして歩いてる最中は色々話をしながら歩きますが… そこで凄い事実が判明しました |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年1月23日(日)21時30分からの第295回放送。前半ではJA1NFQ 中島氏が自力でIC-7300の 時刻校正用ソフトウェア を導入したという報告から、レギュラー陣が「無線機に表示される時間がずれていると気になるか」という話で盛り上がった。さらに「田舎のお餅」についてが話題となった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD保証事業センターの谷鹿勝巳氏が登場。JARDの「無線機器の電波測定サービス」と「測定器室の一般利用サービス」についてを詳しく案内し、これまでの利用事例などを説明した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


世界中から多くのコンテスターが参加する160mバンドのDXコンテストとして著名な、US CQマガジン主催「The 2022 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」が、日本時間の1月29日(土)7時から1月31日(月)7時まで48時間の日程で開催される。
日本時間の1月29日(土)7時から1月31日(月)7時までの48時間、US CQマガジン主催の「The 2022 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」が160mバンドのCWで開催される。
コンテストナンバーは「RST+CQゾーン番号(W/VE局はState/Provinceの略号)」。ログの提出期間は日本時間2月5日(土)7時必着。なお、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスして公式ルールを確認してほしい。
あわせて1か月後の日本時間で2月26日(土)7時から48時間、「The 2022 CQ World-Wide 160Meter DX Contest SSB」も開催される。
日本国内では1.8MHz帯でのSSB運用が認められていなかったが、アマチュア無線の制度整備を目的とした「無線局免許手続規則の一部を改正する省令等」により、2020年4月21日から「1.8MHz帯と3.5MHz帯の周波数追加割り当て」などが行われ、1.8MHz帯のアマチュアバンドに1800~1810kHzを一次業務、1825~1875kHzを二次業務として追加分配され、SSBなどの音声通信が可能になる「全電波型式」の使用区別がこのバンドに初めて誕生している( 2020年4月21日記事 )。
![]() 「World-Wide 160Meter DX Contest CW」規約の一部(同Webサイトから)
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現
●関連リンク:
|


コロナで中止となった関西ハムシンポジウムで頒布の用意をしていたアンテナアナライザー
TE-2101が10台、完成しましたので頒布させて頂きます。 →たくさんのお申込みありがとうございました。予定数を超えましたので受付終了とさせて頂きます。 ![]() 1.装置の概要 ●0.2-200MHzまで対応した片手に納まるほど小型軽量のアンテナアナライザーです。 インピーダンス測定などの機能は省略、VSWR表示に限定して簡略化しています。 <説明動画> 2.頒布品の詳細 詳細は、取扱説明書をご覧ください。 https://qdzlab.seesaa.net/article/483920724.html ![]() 3.頒布価格について →受付終了とさせて頂きます。 ●本体11,000円 (送料別) ●送料 200円 (クリックポスト) 数に限りがありますが以下のものも用意しています。 - オプション: 電源充電ケーブル(携帯用MicroUSB) 110円 - オプション: SMA-BNC変換コネクター 1個 250円 - オプション: SMA-M変換コネクター 1個 250円 - オプション: SMA 50オーム終端器 1個 200円 4.注意事項(取説から主要部分を抜粋) ①趣味での製作品のため外観には加工の傷、ズレ等があります。また、性能も測定器のようなものではありません。神経質な方は、申し込みをしないで市販品を探してください。 ②マイクロUSB充電コネクタは大半の市販品で使用できると思いますが、大きなものは刺さらない可能性があります。(サイズ詳細は取説をご参照ください) ③リチウムポリマー電池を使用していますので扱いには注意してください。充電する際は、発火事故のリスクを避けるために、人が監視 できる状態で充電を行ってください。 ④車内など高温になる場所に放置しないでください。50度程度でも 変形、故障の原因になることがあります。 ⑤万一の取扱や保管中での事故や損失が生じた場合でも、当方は一切責任を負いません。 ⑥故障、不具合時はメールでお問い合わせください。 ベストエフォートで対応します。 ⑦信号には目的周波数以外に高調波成分を含むため、屋外のアンテナ測定などに使用する場合は、周囲の無線設備等に妨害を与えないよう十分配慮してください。 ⑧本頒布品の転売、ソフトウェアの再頒布ならびに逆コンパイルは固く禁じます。 ⑨本機は改良のため予告なく仕様変更を行うことがあります。 ハードウェア、ソフトウェア共にアップグレードの対応は行っておりません。 ⑩本機は個々に調整していますが、電圧と半導体のばらつきによるレベル誤差が あります。 安定化電源回路を搭載し、ある程度ソフトウェアで補正しておりますが、 測定器のような精度はありません。 ⑪温度特性については、考慮していません。極端な低温、高温下の動作は不明です。 校正時と使用時の周囲温度に差があると誤差が大きくなることがあります。 ⑫未解決や気が付かないバグがあるかもしれません。 予めご了承ください。 ⑬ブリッジの特性により低い周波数と高い周波数は精度が悪くなります。 ⑭本器はリアクタンス成分を計測していません。 リアクタンス成分を含む負荷の場合は精度が悪くなることがあります。 ⑮内部処理の関係で100MHzを境にグラフが不連続になる時があります。 5.申し込み方法 →受付終了とさせて頂きます。
★先着順で10台に達した時点で受付を終了させて頂きます。 台数が少ないので申し込みいただいた方すべてに対応できないと思います。申し込みいただいた方には必ずメール返信します。 ●件名に 「TE-2101アンテナアナライザー頒布希望」 と記載して 私のコールサイン(小文字)@jarl.com 宛にメールでお願いします。 |


イルカさん、 Yahoo!の記事
では、1月23日のコンサートのことが書かれています。3時間半で19曲を披露したとのこと。71歳で、すごいですね。フィナーレで歌われたメッセージソング「いつか冷たい雨が」聞きたかったです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d9aa1e7e9e70065da98ae8b25729fc28a4ca2d2
イルカ 「いつか冷たい雨が」青春グラフィティー IN EXPO 2005 ![]() ![]() |


ICB-680 マイク、PTT不良のためお預かりしました。
![]() 変調が全くかかりません。 AGオーディオゼネレータからの信号をアンプICに入力したところ、変調がかかりました。 マイクユニットの不良です。 ![]() マイクユニットの状態です。 プレートがズレていますよね。 ![]() ユニットを取り外しました。 ![]() プレートがズレています。 ![]() ボイスコイルからの線が千切れて断線しています。 ![]() 線をつなぐ加工をしました。 使ったのは同軸ケーブルの外皮線で、一本は髪の毛くらいの細さです。 画像は髪の毛ではなく実際の一本です。 マイクユニットは修理完了した状態です。 ![]() ダイナミックマイクであることが分かります。 修復した場所はグルーガンで固めてあります。 ![]() マイクユニットの動作点検です。 変調をかけた状態でのオシロスコープの波形です。 正常に動作するのを確認しました。 ![]() マイクOKです。 変調もバッチリかかるようになりました。 ![]() 本機は金属モールドの水晶発振子に交換されていました。 ![]() PTTに動作不良があり、スイッチを取り外しました。 接点復活剤を使ったようで油まみれですね。 ![]() 分解してアルコール洗浄しました。 ![]() 乾燥中 接点復活剤の使用は良いことはありません。 ベークライトやフェノール基板に含浸すると割れてしまいますので、お心当たりの方は一刻も早く洗浄してください。 ![]() 接点を研磨したのち組み立てました。 PTTの調子も良いようです。 ![]() 受信感度の調整。 ![]() 感度が最大になるように調整しました。 ![]() 調整後、受信感度。 ー116,0dBm ICB−670・680の受信感度はトップレベルです。 ![]() 周波数。 ![]() スプリアス優秀です。 スバラシイです。 ![]() ロッドアンテナを伸ばした状態で、送信に関するコイルなどを調整。 ![]() 電界強度計の指示が最大になるように調整しました。 ![]() 出力 0,5W強 ![]() 性能を引き出したICB−680は最強です。 お楽しみください。 ![]() |


令和4年1月25日 TM-732 パワーモジュールが死んでました 以下、あれこれと原因を探して、パワーモジュールの交換までのドタバタ記事です 送信が不能・・・発覚した状況 144MHz帯で、フルスケールの信号で受信している馴染みの局に呼びかけしても、コールバック来ないことから、送信部のトラブルに気がついた。 PTTを押すと、 フロントパネル の LCDの送信インジケーターは、 10W機のフルパワーを示している 。 当初、同軸ケーブルやらアンテナやらコネクター等を疑って、調べるも異常なし 。 パワー計 に ダミーロード を 接続 させて、 送信出力を確認した時 に、「ありゃ、ありゃ」・・・・なんと、 パワー計の針が、ピクリとも動かない 。 ありゃ、パワー計が壊れたかと、別の物と交換をしても、結果は同じ。 VHFの送信が、突然、逝ってしまいました。 ![]() VHF 受信 ・UHF 受信は、生きている UHFの 送信 は、 13WのOUTPUTがパワー計で確認 できました。 鳴りを潜めたVHFのパワーモジュール M57715 ![]() マニュアルで確認すると、パワーモジュールの足には、 適正な電圧が来てますが、送信出力が無い。 パワーモジュールを摘出し、検査 ![]() M57715 の ケースを外して 拡大鏡で検査 ![]() ハンダ不良を精査 しましたが、目視確認が取れません。 このパワーモジュールへの 電圧も、正常に供給 されているのに、OUTPUTが出ない。 こちらの画像は・・・・ UHF帯の基板と、パワーモジュール ![]() UHFの送受信は、通常に運用できます UHFのパワーモジュール ![]() ヤフオク で、 VHFの パワーモジュールを探し ていたところ ////////////////////////////////////////////// 三菱 パワーモジュール M57719N 142〜163MHz , 12.5V 14W , FM (M57715 SC-1005の代わりに使えます) 1,500円 送料無料 ////////////////////////////////////////////// 以上の内容で、業務機から取り外したパワーモジュールが、出品されていたので、落札。 品物が届いたので、 さっそく移植手術を開始。 ![]() ![]() 老眼鏡と拡大鏡を用意して、作業開始 ありゃ・・・・パワーモジュールの右側の足( 赤マル印の部分 )が 短くて 、 基板に届かない・・・。 ![]() 適当な 抵抗の足を継ぎ足して、ハンダ付け完了 他の足は、ハンダを大盛りにしてギリギリ 移植手術を終えて・・・ 144MHzの送信テスト ダミーロード内臓の15Wパワー計に接続させました。 ![]() 送信・・・ 針が振り切れた 非常に元気が良いパワーモジュールだ 20Wレンジのパワー計と交換し、送信試験 ![]() 移植したパワーモジュールは移植直後の OUTPUT は 17W 強 の出力が出てます ![]() パワーモジュールの最大許容値を超えて、出力が出てる TM-732の送信の出力を 「M ミドルパワー」にセットし送信試験 ![]() 結果・・・・4W 次に、ローレベルの送信試験 計測レベルを 「5W」レンジに切り替え送信試験 ![]() 0.6Wの出力でした。 送信出力の結果 Hi・・・・・17W M・・・・・ 4W Lo・・・・ 0.6W ( 600mW パワーモジュール の負担を軽減させるため 送信出力を下げる調整 をし Hi・・・・・10 W M・・・・・ 1 W Lo・・・・ 0.5W ( 500mW ) にセット完了。 今 誰でもが、50W機が全盛期ですが・・・・10W機でも十分です。 楽しみ方は、工夫次第です 送信出力の調整ポイント 海外のネットからダウンロードしたサービスマニュアルで、調整ポイントを確認。 ![]() ![]() サービスマニュアルから調整ポイントが確認できたので、送信出力を調整いたしました。 ![]() VR 3 と VR 4 の可変抵抗を回して、送信出力を調整。 ![]() まさか、私のブログを見て、チャレンジされる方など居ないとは思いますが、チャレンジャーの方は・・・ 自己責任において、実験と研究を行って下さい。 パワーモジュールに放熱板を取り付けました ![]() 30年前は、シャック内に、各測定機等を揃えて、実験・研究を楽しんでおりましたが、当時、閉局した際、測定器を処分してしまったので、正確な結果は、わかりません。 このリグを使って、交信をした限りでは、相手局からは、 「何も問題は無い」 と、レポートをもらいました。 出品者さん、お譲り頂いたパワーモジュールは、 このブログの内容の結果となり、 安価に修理が出来ました。 ありがとうございます。 修復に、もっと もっと 手こずることを予想していたのですが、昔は、600ボルト 800ボルトの電撃を食らったもんですがね・・・拍子抜けするほど簡単に そして 落札額 1,500円 で移植をすることが出来ました。 出品者さん ありがとう さて、次は、何の実験を・・・しようかなぁ 続きを読む |


昨日は3キロのランニングと思っていましたが、何故かコンビニまで家族全員でウォーキング… とは言え、自宅から一番近いコンビニまで約1.8キロありますからね |


またまた、蔓延防止が出ているので、密にならない、埼玉県内食べ物アウトレットに、行って来ました!新型コロナウィルスのオミクロン株は恐ろしく感染力があるようで、東京都はあっと言う間に10,000人を軽く超えてしまいました!食べ物のアウトレットも、昨年から三芳町の東ハトは営業を停止してます!
![]() ![]() 川島町のパスコも本日は閉店中でした!やはり、比較的狭い売場に人が集まる店は密になるので、営業は自粛していますね!そんな時、頼りになるのは、安くても、平日は密にならない、食べ物のアウトレットで営業しているお店があります!弾丸ツアー1件目は川越市にある、鉄火焼せんべいの本田製菓に行きました! ![]() この会社の前の橋を渡ると川島町になります! ![]() 密にならない為、特売日は中止になりました! ![]() 試食品を置く台が撤去されていて、味見が出来ません? ![]() お決まりのアルコール消毒と自動体温計 ![]() ![]() 駐車場もたっぷりあります! ![]() ここの胡椒せんべいは安くて量があり後を引きます!次は腹ごしらえで、国道16号沿のたぐち家に行き、野菜盛りうどん850円を食べて、次のお店へ! ![]() ここのうどんは、ちょうどいい硬さ太さです! ![]() これで普通盛りです!大盛りでも金額は変わりません!満腹になったら次は、三芳町のエーキドーパン🍞ローゼンベックに行きました! ![]() ![]() 駐車場は6台置ける区切りはありますがこれ少し狭いです! ![]() 建物の1階の引き戸の中が売場です!入って正面右側にある冷凍庫に人気の冷凍ケーキ🍰があります!いろいろな種類が入っているアソートが無くて、チョコナッツしかありませんでしたが、買って来ました!750円7.8個入っています! 食べたい時に冷凍庫から出して、常温で20分もすれば、美味しく頂けます! その後は帰りに、十勝大福本舗のアウトレットにより、大福とじゃがいも?を買いました! ![]() 以前は県道沿いの工場脇にアウトレット販売所がありましたが、工場拡張時に、道路向かい側の奥に移転しました! ![]() 何故か、野菜や北海道さん長芋やじゃがいもなど、また外に、白菜、人参なども🥕売ってます! ![]() たまに、どら焼きの皮のみも売っているので、あれは美味しかったです! 半日コースですが、三芳町にはいろいろなスイーツのアウトレットがありますが、時間の関係で数店舗しか行けませんが、楽しく時間を過ごせました! 新規捜索店を3ヶ所準備してましたが、どこも行けませんでした!本日は平日の火曜日なので、土日の営業のアウトレット販売店があったので本日はいけませんでした! |


恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。ここのところ一か月くらいは在庫が少ないながらも確認できたけど、今回はドコモ在庫切れ。
Yahoo!ショッピング ⇒ FT-818ND検索結果 Amazonでは販売してい...
|


昨日は所用でオンエアできず~ 本日はランチタイムに公園に~
(小金井市) とうきょうAB625/立川市(坊主回避、感謝今年もよろしくです~)
KB927さんのCQがRS55で聞こえましたがコールバックなし、 TWITTERで聞いたところ赤坂からだったそうです。 ノイズが高くて呼んでいるのは判ったそうですがコールまではとれなかった模様。
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 本日西東京市が誇る195mの電波塔スカイタワー西東京へ行って参りました。 正確にはその麓にあるFBサウンド田無という無線&オーディオショップに 初めて立ち寄りました。いらっしゃた店員さんも僕より二つ上の方でしたが免許は同じ年の、僕4月、彼9月の 国試を受けたそうです。プリフィックスも同じでした~すこし話し込みました~ さて、店内で一番気になったのはTS820&R820ラインです。 懐かしい~美しい~です。中学の同級生がTS820V持ってました。 家に遊びに行ったときIF SHIFTについて熱弁しておりました~ 垂涎物でした~中三になって無線はぴたりと止めて勉強へ~ 彼はその後、川高から東大へ~中三の12月まで無線三昧の僕とは大違い~(笑) さてこのスカイタワー夜になると翌日の天気予報に合わせて色違いのライティングがあります。 一度上からQRVしてみたいですが、NGとの事です~ あたりまえですよね、ミニFM局とかDSTARのリピーターとかの発信元ですからね~
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年1月23日(日)21時からの第160回放送。前半ではコロナ禍の状況に続いて、昨年8月21日、新潟県沖で遭難した小型船の救助にアマチュア無線で協力したJARL会員に対する連盟表彰を、1月15日に新潟県支部のクラブ代表者会議の席上で行ったという報告。
後半では、トンガの大規模噴火に伴い、アマチュア無線で非常通信が行われる可能性があることから、IARU制定の「国際非常通信周波数」周辺はクリアにしてほしいというお願い。続いて「QSOパーティ」の参加書類提出期限(1月31日)についてと、3月6日まで行われている「入会金無料キャンペーン」の案内。最後に近く行われるJARL支部主催のコンテスト(1月30日「2021年度鳥取県OSO訓練コンテスト」)を案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


日本時間1月15日(土)13時過ぎにトンガ沖で起きた海底火山の噴火で、日本の沿岸部に津波が押し寄せ、漁船が転覆するなどの被害が発生したことは記憶に新しい。また、現地との通信網がダウンして、しばらく被害状況などわかない状態が続いていたことから、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、トンガ王国の火山噴火災害関連の非常通信に備えて、国際アマチュア無線連合(IARU)第3地域の非常通信周波数(3.600MHz、7.110MHz、14.300MHz、18.160MHz、21.360MHz)周辺での運用に注意するように呼び掛けた。今回、オーストラリア在住のアマチュア無線家・ヘイデン氏(VK7HH/KD9SSB)が運営するYouTubeチャンネル「Ham Radio DX」で、「Major communications DOWN after Tonga Volcano | Amateur Radio(トンガの火山で主要通信がダウン|アマチュア無線)」と題する動画リポートが公開され話題になっている。無線家の視点で情報を収集し、トンガの現状を関係者(アマチュア無線家)にインタビューする興味深い内容だ。
![]() オーストラリア在住のアマチュア無線家・ヘイデン氏(VK7HH/KD9SSB)が運営するYouTubeチャンネル「Ham Radio DX」。今回、「トンガからの最新情報です。非常に大きな火山が噴火し、衛星、通信、電話のネットワークに支障をきたしています。電気も影響を受けています。このビデオでは災害救助のためのアマチュア無線における最新情報をお伝えしています」として動画を公開した
YouTubeチャンネル「Ham Radio DX」によると、海底火山の噴火により海底通信ケーブルが被害を受けたほか、噴火時に激しい雷やソニックブーム(衝撃波)を記録。また、大量の火山灰で帯電が発生して電波に干渉し、通信網がダウンした恐れがあっただろうと話ている。
さらに「現在、トンガにはアマチュア無線局はいない」と紹介するとともに、地元のFM局に関係のあるというロリー氏(A35RR/ZL1BQD)にインタビューを行い「海上のVHF帯は問題ないが、HF帯はまだ普及していない」と、彼は話してくれたと伝えている。
もう一人、トンガから約750km離れたフィジー共和国のアントワーヌ氏(3D2AG)にも話を聞き、「島々を結ぶHF帯の固定チャンネルは、おそらく今は使用されていないだろう」「このような災害のときにアマチュア無線の有効性をプレゼン資料とともに説明してくれた」としている。
最後に「トンガから信号がIARU第3地域が定める非常通信周波数で送られてくる可能性があるので、受信したら関係当局に連絡してください」と協力を求めていた。
詳しくはYouTubeチャンネル「Ham Radio DX」で確認してほしい。全編英語だが、歯車マーク(設定)で字幕(日本語を自動生成)することもできるので試してみるといいだろう。
●Major communications DOWN after Tonga Volcano | Amateur
Radio(トンガの火山で主要通信がダウン|アマチュア無線)/YouTubeチャンネル「Ham Radio DX」
●Horrible : 50-foot waves hit the capital of Tonga after second awesome eruption Hunga
tonga(二度目の噴火のあと、トンガの首都に50フィートの波が襲う)/YouTubeチャンネル「U.S NEWS」
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年1月23日(日)15時からの第392回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌2月号(2022年1月19日発売)の内容(表紙、SV2RSG/A マウントアトスからFT8初運用、特集「ハムログ活用のススメ」)を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


「国内コンテスト」、JK2XXK ## コンテストワークショップ動画リンクはJH5GHM局のQRZ.COMページ。住宅街での1.8アンテナを見てみたい。
|


ICB-670 変調がかからないとのことでお預かりしました。
![]() 原因の調査です。 水晶発振子は金属モールドタイプに、電解コンデンサーは全数が交換されています。 ![]() マイクユニットに配線がされていませんでした。 しかし、配線をしても変調はノリませんでした。 ![]() マイクアンプのトランジスターQ9にAGからオーディオ信号を入力するも変調がかかりません。 Q9の不良が疑われます。 ![]() Q9のトランジスターにハンダクラックがありました。 再ハンダ後、変調がかかるようになりました。 ![]() 各部を調整してゆきます。 受信コイルを調整。 経年による離調がありますね。 ![]() 受信感度が最大になるように調整しました。 ![]() 受信感度測定。 ー118,0dBm ICB−680・670系はダントツの受信感度ですね。 ![]() 周波数。 ![]() ロッドアンテナを伸ばした状態で、アンテナローディングコイルを調整。 出力を最大に調整します。 ![]() 電界強度計にて最大を確認。 ![]() スプリアス。 たいへん優秀で、この時代の無線機では信じられないくらいです。 ![]() 出力。 0,5W ![]() 抜群の性能を持った無線機です。 ![]() ICB−670・680系をお持ちの方は性能を引き出すことをオススメします。 すごく良くなりますよ。 |


移動しない局の方の局免の期限は今年の4月。再免許の申請はその一月前が締め切りです。受付開始は一年前から。忘れてはいけないと、年末辺りから申請せねばと思っていました。そこで、電子申請で入力してみたんです。
そしたら、その申請はもう提出されてますよ、と、メッセージが。履歴を調べてみたら、なんとまあ、昨年の4月に出てました。 すっかり忘れてました。 納付はいつだろう?調べてみなければ。 |


そろそろばれてきたとは思いますが、クマの次期ツーリングマシーン。 実は同じアメブロの方から良いお話を頂き、良く整備された綺麗なバイクを安く譲って頂く事になりました。 バイクを減車するって話しを聞き、是非安く譲って下さいと手を上げたクマに… いやマジでブログだけの繋がりでこんな良い話しが。 そんな事があるんですよ☺️ そしてオーナーさんがそのバイクに乗らなくなったタイミングでバイクの代金を支払いました。 それからバイクを引き取りに行く前に名義変更をする為、ナンバーと登録書を送って頂きました。 そのナンバーが日曜日に届きました。
親切なオーナーさんが譲渡に関わる書類を調べ、全てまとめて送ってくれましたよ。 ありがたい事です☺️ とりあえず今後の流れは、月末に相方が山口市まで行くので、陸運局まで行ってもらいバイクの名義変更をして新しいナンバーを貰います。 そしてそのバイクを引き取りに行くのですが、その場所はなんと… 東京 |


この週末のFT8.。。。。。
セカンドディスプレイにWSJT-Xを表示させといてメインで他のことやってたら、終日ポチポチしちゃう。 6mでも初めて出来たし
FT8の運用は爽快感とかはまったく無く、というよりは依存性が強めかも |




総務省が国内の無線局の免許人に対して「電波の適正な利用を確保するため」として、電波法で定め徴収する「電波利用料」。身近なところでは、アマチュア無線局は1局あたり年額300円、ライセンスフリー無線のデジタル簡易無線登録局の包括登録、個別登録ともに年額400円の支払いを無線局免許人に義務付けている。もちろん、携帯電話等事業者や放送事業者なども含まれるが、集めた電波利用料を基に実施した施策について、総務省はこのほど「令和2(2020)年度 電波利用料の事務の実施状況」として公表した。令和2年度の歳入額は720.5億円、支出総額は719.8億円(翌年度繰越額:544.9億円)で、電波監視の実施や総合無線局監理システムの構築・運用などについて、使用用途別に説明を行っている。
![]() アマチュア無線局の免許人に対して送られてくる電波利用料納付書 ![]() 今回公表された資料の「電波監視の実施」では、「免許を受けた無線局が適正に運用されないことや、免許を受けていない不法無線局を運用すること等を防止し、電波利用環境を保護するために、平成5年度から電波利用料財源により電波監視を実施しています。また、平成22年度からは、重要無線通信妨害に係る申告受付の24時間対応体制を整備し、妨害の迅速な排除に取り組んでいます」と説明している
総務省では、電波利用共益事務を適切に実施していくためには、その実施状況および支出状況を公表することで、無線局免許人などに対する電波利用料負担への理解を得ることが重要だとして、平成20(2008)年度より「電波利用共益事務の実施状況及び支出状況の公表」を行っている。
また、「電波利用料は、不法電波の監視等の電波の適正な利用の確保に関し、無線局全体の受益を直接の目的として行う事務(電波利用共益事務)の処理に要する費用を、その受益者である無線局の免許人等に公平に分担していただく(いわゆる電波利用の共益費用として負担を求める)もの」と説明している。
![]() 「電波利用料を負担していただく無線局免許人等の方々の理解を得ることが重要です」という理由から、集めた電波利用料を基に行った施策の数々と、それぞれの支出額、施策の内容などについて、「概要版」では34ページに渡り説明を行っている(一部抜粋)
当時の郵政省が1993年5月1日から導入した「電波利用料」は、当初、アマチュア無線局は年額500円の支払いだったが、2005年10月以降は年額300円となった。毎年、アマチュア無線局の免許人に対し、各総合通信局および沖縄総合通信事務所から電波利用料納付書(振込用紙)が送られてくるので馴染みがあるだろう。
今回発表された資料には、我々アマチュア無線家に馴染みのある「電波監視の実施(支出額:78.5億円)」のほか、「電波資源拡大のための研究開発等(支出額:314.4億円)」「周波数の使用等に関するリテラシーの向上(支出額:1.8億円)」などについて説明している。
「令和2年度の混信・妨害申告は2,039件であり、このうち航空・海上無線、消防無線、携帯電話などの重要無線通信を取り扱う無線局に対する混信・妨害は429件でした。電波監視業務によりこれらの混信・妨害等の迅速な排除が図られ、電波利用環境が良好に維持されています」としている。
![]() 電波監視の実施「航空無線への混信妨害(九州総合通信局)」 ![]() 電波監視の実施「放送用回線への混信妨害(東北総合通信局)」 ![]() 電波監視の実施「携帯電話基地局への混信妨害(北陸総合通信局)」 ![]() 電波監視の実施「空港無線システムへの混信妨害(北陸総合通信局)」
詳しくは、記事下の関連リンクからPDFデータをダウンロードして確認してほしい。
↓この記事もチェック!
電波法違反! 全国の摘発・告発状況&行政処分、広報活動などまとめページ
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップ(DXエンティティ選択画面の廃止など修正)したが( 2021年12月27日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、3日後の2022年1月9日、さらに1月11日→1月12日→1月16日→1月21日→1月22日→1月23日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
![]() 12月26日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.35
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として2022年1月9日→1月11日→1月12日→1月16日→1月21日→1月22日→1月23日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/1/23の更新内容)
※Ver5.34bに上書きしてください。
・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
その後の進捗状況(2022/1/21、1/22の更新内容)
※Ver5.34bに上書きしてください。
・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
その後の進捗状況(2022/1/16の更新内容)
※Ver5.34bに上書きしてください。
・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
その後の進捗状況(2022/1/11、1/12の更新内容)
※Ver5.34bに上書きしてください。
・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。
その後の進捗状況(2022/1/9の更新内容)
※Ver5.34bに上書きしてください。
・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。
●関連リンク:
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年1月24日時点で、アマチュア局は「380,307局」の免許情報が登録されている。前回紹介した1月17日時点の登録数から1週間で41局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年1月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「380,307局」の免許状情報が登録されていた。前回、1月17日時点のアマチュア局の登録数は「380,348局」だったので、1週間で登録数が41局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり、完全に消滅してしまった。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


とても覚えられないので、私的な備忘録。 非公開の設定がわからん・・・(;^_^A
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2022年1月23日の第473回放送は「アマチュア無線のSDGs」。SDGsは2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている、“2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標”のこと。今回はアマチュア無線で「SDGs」をどう実践していくのか、レギュラー陣がいろいろ考えてみるという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第473回の配信です
|


朝、40mCWでCQを出すと3局様に呼ばれました~
本日もランチタイムに公園へ~
(小金井市) かながわCE49/城山湖(毎度有難うございます~) かわごえAK61/黒山展望台(ご無沙汰です~) さいたまYT220/さいたま市(すごく強かったです、機動隊Pってどんなとこ??!!) さいたまDK91/さいたま市(↑と合同運用との事) うらわRD38/さいたま市(ご無沙汰です~またEBお願いします~) さいたまBY36/横瀬町丸山(今年もお元気で~)
という事でお昼だけの運用でしたが、その後JR6が開けたようです~( ;∀;)
6mAM RCは15時より長野からでしたが聞こえず~( ;∀;) KTWRは受信&動画ツイート、2mCW RCも無事チェックインできて今週は2冠止まり~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m ARRLはなぜAARLでないのか?それは米国のアマチュア無線は中継に原点が あるからなのです。前方は1928年にARRLを通じて送られた電報(ラジオグラム) の実物。後ろは現在も使われているラジオグラム用紙、面影がありますね~ 伝統って素晴らしい!
|


参考資料として載せておきます。 表示にこだわる人向けです。
|


ESP32DevKitCに設定した入力11ポートにワイヤー11本で繋ぎ、ブレッドボードに回路を組んで、早速BCD回路で組んでいたプログラムのif文ルーチンを直接コーディング開始しました。前のBCD回路の4ポートの状態確認をD0からD10の全11ポートの状態確認にするだけです。少しコーディングが長くはなりますが、TS820のPLL回路からの選択したバンドの+B電圧を確認する条件文です。この条件文で分岐動作させる内容はBCD入力の時のコードと全く同じです。IF文の条件で現在のTS820のバンドSWの位置の判断を行います。上記の書き換えの為には新たな入力の11ポートの入力ポート宣言と設定をする必要があります。
以下追加宣言部です。 //for TS-820 SELECT BAND +B VOLTAGE PORT D0 TO D10 ADD JAN23 #define TO_ESPD0 13 //1.8MHz 180m #define TO_ESPD1 14 //3.5MHz 80m #define TO_ESPD2 27 //7.0MHz 40m #define TO_ESPD3 26 //14.0MHz 20m #define TO_ESPD4 25 //15.0MHz 20m JJY #define TO_ESPD5 33 //18.0MHz 17m #define TO_ESPD6 32 //21.0MHz 15m #define TO_ESPD7 35 //28.0MHz 10m #define TO_ESPD8 34 //28.5MHz 10m #define TO_ESPD9 39 //29.0MHz 10m #define TO_ESPD10 36 //29.5MHz 10m
下記のo_frqも追加宣言します。 p_frqは設定値の確認で使用したものです。 int32_t o_frq;
//encorder move frequency value +- int32_t p_frq;
下記のパルス入ロポート及び初期時のトリガー出力用ポートも使用するので宣言します。 #define CHANG_BAND
16 //change BAND then low pulse CHANGE ON 2022/JAN/11 #define START_ON 0 //Output PORT 0 start timer torrigger for IC 555 2pin セットアップルーチンでは下記の入力ポート設定をします。 pinMode(TO_ESPD0,INPUT);
//DIGITAL INPUT 13 D0 pinMode(TO_ESPD1,INPUT); //DIGITAL INPUT 14 D1 pinMode(TO_ESPD2,INPUT); //DIGITAL INPUT 27 D2 pinMode(TO_ESPD3,INPUT); //DIGITAL INPUT 26 D3 pinMode(TO_ESPD4,INPUT); //DIGITAL INPUT 25 D4 pinMode(TO_ESPD5,INPUT); //DIGITAL INPUT 33 D5 pinMode(TO_ESPD6,INPUT); //DIGITAL INPUT 32 D6 pinMode(TO_ESPD7,INPUT); //DIGITAL INPUT 35 D7 pinMode(TO_ESPD8,INPUT); //DIGITAL INPUT 34 D8 pinMode(TO_ESPD9,INPUT); //DIGITAL INPUT 39 D9 pinMode(TO_ESPD10,INPUT); //DIGITAL INPUT 36 D10
おおまかな動作は、ESP32DevKitCのCHANG_BANDポート(GPIO16)には、パルス発生ゲートIC(74121)のLパルスが入力されるとバンドSWの確認が行われるフローで動作します。バンドSWを回して一瞬オープンになった時にトランジスターエミッタの出力が”L”レベルに下がり次のバンドにSWが繋がると”L”から”H”レベルになりこの立ち上がりでタイマーIC(555)がスタートします。実際に使うタイマー時間は極力短く設定するようにしていますが、動作を理解するためにコンデンサの容量を少し大きめにして目でみて分かる程度までタイマー時間を延ばしてあります。(0.47μFを10μFに変えてます。)タイマー出力は”L”から設定時間だけの間”H”となりタイマー時間終了後に”L”に下がります。このタイマー出力はパルス発生の74121の入力にダイオードで繋いでいます。カソードをタイマーIC(555)の出力側に、アノードを74121の入力側に繋いでいます。最初は直接つないでいたのですが、最終的にはこのダイオードの追加が必要でした。他のESP32DevKitCの電源が入った初期にバンドSWの確認を行う為パルスを出していますが、立ち上がり時間が多少かかるので、長めのタイマー時間設定でのタイマーIC(555)を使い同じ様に立ち下がりでパルス発生させて設定バンドを設定しています。74121の入力は2つの回路出力が繋がるのですが、両方ともパスル発生をさせる為にはダイオードの追加が必要でした。回路図は修正し、パターンもダイオード追加変更しています。やはり確認してゆくと、何らかの変更はあるものです。
下記は1.9MHzと3.5MHzの実際のコードです。PLL回路からのバンド選択時出力の+B電圧が何処のバンドポートに印加されてるかを見ているコードです。この様な11ポート分のIF文ルーチンが延々と続きます。
プログラムの動作説明ですが、電源がESP32DivKitCにかかり起動すると、最初はプリセットのヘテロダイン周波数に設定されますが、この初回時の状態は初期値p=0でのみ通す様にし、通過後は強制的にp=1に設定しています。このため起動後はp=1のルーチン側のみで動作する様になります。
ロータリーエンコーダーまわし動いた周波数分をo_frq; //encorder move frequency value +- としてfrq = HET_FREQ -
5500000 + o_frq;で周波数を設定します。このo_frqは、下記のコードの次に説明します。
if(digitalRead(CHANG_BAND)==LOW){ // IF pin16 L PULS IN (ordinary H level) if(((((((((((digitalRead(TO_ESPD0)==HIGH) // PLL OUT portD0-D10 condition check and(digitalRead(TO_ESPD1)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD2)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD3)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD4)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD5)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD6)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD7)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD8)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD9)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD10)==LOW))))))))))){ //1.9MHz HET_FREQ = HET_FREQ01; if(p==0){ frq = freq01; p=1; } else{ if(p==1){ frq = HET_FREQ - 5500000 + o_frq; p=1; } } f_dchange = 1; f_fchange=1;//add 2020Dec12 //digitalWrite(LED_BUILTIN,HIGH); //D0 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE //digitalWrite(LED_BUILTIN1,LOW); //D1 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE //digitalWrite(LED_BUILTIN2,LOW); //D2 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE //digitalWrite(LED_BUILTIN3,LOW); //D3 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE } else{ if(((((((((((digitalRead(TO_ESPD0)==LOW) // PLL OUT portD0-D10 condition check and(digitalRead(TO_ESPD1)==HIGH) and(digitalRead(TO_ESPD2)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD3)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD4)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD5)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD6)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD7)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD8)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD9)==LOW) and(digitalRead(TO_ESPD10)==LOW))))))))))){ //3.5MHz HET_FREQ = HET_FREQ02; if(p==0){ frq = freq02; p=1; } else{ if(p==1){ frq = HET_FREQ - 5500000 + o_frq; p=1; } } f_dchange = 1; f_fchange=1;//add 2020Dec12 //digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW); //D0 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE //digitalWrite(LED_BUILTIN1,HIGH); //D1 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE //digitalWrite(LED_BUILTIN2, LOW); //D2 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE //digitalWrite(LED_BUILTIN3, LOW); //D3 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE } } 〜省略
29.5MHzの入力ポートTO_ESPD10ポート が"HIGH"となる条件文のルーチンコードが続きます。
以前のバンド毎にBCDコードの出力を出していたルーチンは設定周波数検出時に出力を出そうかと思っていましたが、出力用ポートが4ポート必要ですが、2ポート不足しましたので使用しないことにしました。(周波数検出時のD0,D1,D2,D3のBCD出力) o_frqの周波数動分は 下記のtask0
のループルーチンで周波数設定時に値を計算取得するようにしています。このルーチンで取得した周波数変化分のo_frqでTS820のバンドSWを切り替えても
frq = HET_FREQ - 5500000 +
o_frq;の計算式で設定した変動分を使用することで、VFO発振周波数は何処のバンドも同じ周波数で発振させることが出来るようにしています。
バンドSWを回してもp=1のルーチンしか通らないのでプリセット周波数へ設定されることありません。
エンコーダーをまわして1.815,00MHzに設定後TS820の本体のバンドSWを回した時の周波数表示です。
VFO発振周波数は5.485,00MHzでどのバンドも同じ発振周波数のままです。ヘテロダインの周波数を使った周波数表示も問題ありません。
実際の周波数表示は、こんな風になります。
1.815,00MHz⇔3.515,00MHz⇔7.015,00MHz⇔14.015,00MHz⇔15.015,00MHz⇔18.015,00MHz⇔21,015,00MHz
⇔28.015,00MHz⇔28.515,00MHz⇔29.015,00MHz⇔29.515,00MHz 下記のルーチンでo_frqを計算で取得しました。 /*----------------------------------------------------------------------------------------------- Alternative Loop (core0) ------------------------------------------------------------------------------------------------*/ void task0(void* arg) { while (1) { pcnt_get_counter_value(PCNT_UNIT_0, &RE_Count); int count=RE_Count; pcnt_counter_clear(PCNT_UNIT_0); if(f_rev==1) count=-count; if(count!=0){ f_dchange=1; f_fchange=1; frq+= count * freq_step; if(frq>fmax) frq=fmax; if(frq<fmin) frq=fmin; } //------------------------------------- if(f_fchange==1){ f_fchange=0; // Output Lo freq //set_freq( frq + offset_frq ); p_frq = HET_FREQ-frq + offset_frq + awase ; set_freq( HET_FREQ - frq + offset_frq + awase); //change to ts820vfo o_frq = frq - HET_FREQ + 5500000; //エンコーダー変化分 set_car_freq((car_frq + awase ), f_carON, 0); } //------------------------------------- if(f_cchange==1){ f_cchange=0; // Output Car freq //set_car_freq(car_frq, f_carON, 0); set_car_freq((car_frq + awase ), f_carON, 0); } if(f_redraw==1){ Transfer_Image(); f_redraw=0; } delay(1); } }
今日秋月通販へ注文したブレッドボード用のワイヤーや、他パーツが届きました。この為配線待ち部分も配線できてコーディングへ移れました。
仕様変更となった11ポートの設定バンド検出のコーディングは終わりました。もう少し色々と動かして確認をしてみたいと思います。パルスとタイマーのタイミングも確認したいと思います。
つづく? 続きを読む |


日本でPOTA (Parks on the Air)を楽しむ方も順調に増えつつあり、私も楽しませていただいております。
|


皆さま こんにちは、 さて愛用のデジタル表示ノギス もう 長い付き合いですが 長い付き合いになると あちらこちらが 傷んでまいりまして 電池収容スペース内にあります 電池から電気を導く金属が 劣化し 折れて まあ それを補修する形で 直し?て 使ってまいりました、 応急処置は 応急処置でありまして、測っている最中に 表示が0になったり エラー表示となったり、イライラも頂点に達したのです 思い切って 不格好は承知で画像にあるように仕立てて これで 使ってみます。そうなんです電池ホルターが 地元に売りが無くて それだけで、通販で取り寄せもなんだか残念な気がし、 そのうち 電子部品で代替えが効かない物が表れたらその時に発注し バッテリーホルダーも交換です |




1月22日01時過ぎの、日向灘を震源とする地震。深夜のことでもあり大変でしたね。 お見舞い申し上げます。 また、直近24時間でもほぽ全国で地震が発生しているようです。 もう少し近場に良い信号源がないかと思い、いくつか受信を続けていました。 現在の、有力候補が1575kHzのAFNです。 「米軍放送送信所」ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%94%BE%E9%80%81%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80 同じ1575kHzで、 所在地 出力 方向 距離 (当地から) -------- ------ ------ --------------- 三沢 1kW 9° 600km 岩国 1kW 265° 750km 佐世保 300W 255° 1000km の3局が24時間放送しているようです。 夕方聞いてみると、確かに 810kHzのAFN東京(和光)と同じプログラムが聞こえました。 同一周波数とはいっても、NKHなどでも0.5~1Hz程度の差があるので(あるいはわざとズラしている?)識別は可能でしょう。 過去24時間(2022/01/22 12:00 - 2022/01/23 12:00)の様子はこんな感じです。 ・周波数: 1575kHz (dial1574kHz USB) ・アンテナ: V51jr (3.5-28MHz Trap Vertical) ・受信機: MSI-SDR + HDSDR ・ソフト: Spectrum Lab 少し忙しいようなので、途中でスクロールのインターバルを長くしました。 確かに3局あるようですが、夜になると他の信号が見えて来ました。 日本の西側にある局のようです。 Webを検索したところ、こちらのページがヒットしました。 タイのVOA関連局のようです。 興味のある方は、 "WAGAYAの部屋","受信+徒然","1575kHz AFN and Interference"で検索してみてください。 折しも、BARTG HF RTTY SPRINT開催中ですが、今回は、こちらにアンテナを取られてしまったので、釣瓶取られて・・・では無いですが、スキマーとコンテストはお休みです。hi |


先週のアクセスランキング1位は、昨年(2021年)8月21日、新潟県日本海沖で発生した船舶遭難事故の際に、アマチュア無線を使って救助活動に貢献した2名のJARL会員(新潟県支部所属)に対する連盟表彰が行われた模様を伝える、出席者からの投稿記事。北海道から沖縄へ回航する途中の小型船(9.9トン)が電源故障を起こし、新潟県沖の日本海を漂流。乗組員が唯一の連絡手段となったアマチュア無線での「SOS」信号をアマチュア無線家が偶然傍受して交信を行い、警察や海上保安庁に連絡したことで事なきを得たというものだ。当時、救助に協力した無線家のお一人(JE0WYH)がツイッターで緊迫した状況をつぶやいていた。該当記事にある「こちらの記事も参考に」で確認できる。
![]() 「令和3年度 第2回 新潟県支部クラブ代表者会」の冒頭で表彰式が行われた
続く2位は、アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」1月15日号(ニュース2本と連載記事8本)が、1月17日に公開されたという話題。とくに今回は、シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が、「第二級アマチュア無線技士への道のり」と題するタイトルで、2アマeラーニング受講のきっかけから学習時のエピソード、無事に合格し従免を手にした今の思いなどを綴った記事が関心を集めた。そのほか「From Steve’s Workbench」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「ジャンク堂」「FBのトレビア」「Short Break」など連載も充実した内容となっている。
![]() 「月刊FBニュース」1月15日号が1月17日(月)に公開された
3位は「<最新の受信ネタや現行ラジオのレビュー満載>三才ブックス、1月24日に『ラジオ受信バイブル2022』刊行」。1月24日、株式会社三才ブックスからムック「ラジオ受信バイブル2022」が発刊されるニュース。同書は、おすすめのラジオ受信機、クリアに電波を受信する方法、電波の特性を知る実験、知っておくと得をする裏ワザなど、ラジオファンが知りたい受信のマル得知識を満載している。過去の「月刊ラジオライフ」「ラジオマニア」の記事から選りすぐった内容に、最新の受信ネタなど新規記事も豊富に追加。優れた現行ラジオがわかるレビューも満載で価格は1,430円(税込み)。
![]() 「ラジオ受信バイブル2022」表紙
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【写真投稿】<髙尾JARL会長、泉田衆議院議員(7K1KJK)らが出席>アマチュア無線で遭難船舶の救助に貢献したJARL会員を連盟表彰
2)<Masaco(JH1CBX)が“2アマ取得”のエピソードを綴る>「月刊FBニュース」、8本の連載とニュース2本をきょう公開
3)<最新の受信ネタや現行ラジオのレビュー満載>三才ブックス、1月24日に「ラジオ受信バイブル2022」刊行
4)<静岡南警察署によるパトカー警ら方式で捕捉>東海総合通信局、アマチュア無線機を不法に設置・開設していた1名を摘発
5)<受験申請はインターネットのみに変更>日本無線協会、令和4年度(2022年度)の第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験の日程を発表
6)<トップは11局持ち、続いて9局持ち…>同一コールサインの下で一番局数が多い免許人を独自調査「第11回 全日本局数持ちコンテスト」
7)<免許を受けずに無線航行移動局を開設>東北総合通信局、プロ資格を持つ無線従事者(第三級総合無線通信士)に対して48日間の行政処分
8)<交信有効は1月1日から2023年6月30日まで>大正会、66か所の241市区町村を対象地として「海峡アワード」発行
9)<特集「オールドリグ復活の技」、注目記事「無線機からのコマンドでdmonitor運用」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年3月号を1月19日(水)に刊行
10)<往年の名機から現行機種まで>無線雑貨の店「HAM-NET」、1月29日(土)と30日(日)の2日間「中古品販売会」を東京・秋葉原で開催
|


無事に終了しました。各局ありがとうございました。 |


新型コロナウイルスのオミクロン株はもの凄い感染力です。大変な状況ということもあり、人混みを避け長柄ダムで運用しました。今日はメチャクチャ晴れてました。 コンディション上がるといいな~と思いながらCQを出すと、船橋市移動のとうきょうMT106局さんからお声がけをいただきました。 その後は、ラジオ韓国を聞きながらまったりと40mの運用をしました。CB各局にはQRMやQSBがあっても取ってもらえますが、やはりQRPで信号弱いとアマ局は摂ってくれないですね~(笑) 何度か8chにてCQを出していると、石垣島移動のとうきょう13131局からお声がけをいただきました。
オークションでラジオを買うことは、どこかおかしいというリスクを覚悟して買うべきですが、このICF-PRO70も周波数ズレが起こっており、入手したときは、覚悟していたとはいえ、がっかりしていました。しかし、色々調べてみると、じんけいさんのブログで同機種を修理されたことがあることを知り、連絡を取ってみました。大変、良心的な方で、お安く修理をしていただけました。 じんけいさんによると、レコーダー端子は中波用バーアンテナにつながっており、外部アンテナが使えるようになっているとのことでした。戻ってきて、つなげてみてわかりました。そういう改造がされていたんですね。バックライトもLEDに変更していただき、視認性が向上しました。
修理の様子はじんけいさんのページでご覧ください。下記にリンク張っておきます。 ![]()
もう一台、修理を諦めていたラジオがあります。それは今から20年前くらいにデッドストック品を手にすることができたRF-2200です。普段はガラスケースの中にしまっています。たまに出して、電源を入れて、うっとりするという使い方をしていました。しかし、いつのまにかダイヤルギアが壊れてしまい、空回りをするような感じになってしまいました。こちらはOLI技研さんで修理をしていただきました。 バックライトがいい感じです。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01、FT-818ND+HF-40FXW (CB) 11:03 とうきょうMT106 8ch 54/54 千葉県船橋市茜浜 12:04 とうきょうi13131 8ch 53/52 沖縄県石垣島 (アマ) 10:36 JK1J○○ 7.144MHz 59/56 山梨県北杜市 ※やまなしTA152局 11:46 JP3F○○ 7.144MHz 59/58 大阪府高槻市 ※おおさかTK27局
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


CQ誌2022年2月号のSV2RSG/Aに関する記事は、昨年11月から12月の同局の運用に関する疑問の多くに答える内容になっていて大変ありがたかった。「/A」の扱いについてもその解釈の時間的経過が説明されていて、これまでの謎が解けた。SV2RSGの「/A」については結局今は、普通のSV2とアトス山のSV2を区別するために付加されているという風に理解した。(SV2RSGのAltanative locationではなく、SV2エリアのaltanativeとでも言おうか) それにしてもSV1RPの同局への支援に関する熱意には恐れ入る。彼がいなかったら最近のSV2RSG/Aの活発な運用は出来なかっただろう。 しかしその一方で気になるのは、Monk Iakovos自身はどう思っているのだろうか、ということ。彼自身がアマチュア無線局の運用に大きな興味を持ってくれているのならいいのだが。 そんなことを思ったのは、同じ2月号で最終回を迎えた初期のDXペディショナー、Danny Weil氏の記事を読んでいたからだ。 昨年8月号から始まった連載記事を読むと、彼の関心はまず航海にあり無線は単なる道具であったようだ。しかし航海の途中で出会ったハム達により、彼の航海はDXペディションが目的になっていく。彼にとっては良いスポンサーが見つかったということなのかもしれないが、彼は多くのハムによって「焚きつけられた」という感じは否めない。 もっとも彼自身バランス感覚のある人だったらしく(そうでなければ単独航海は務まらないかもしれない)、そんな無線をしながらの航海は7年半で終わる。 私自身は自分以外の人間に強い影響を与えることに抵抗感があるので、Monk IakovosとDanny Weilについていろいろと気になった次第である。
|


土曜の朝は恒例のA1C OAMのはずが~~~ KEY局はローカル1エリアの方が0エリアからオンエア~ 8時からWATCHしましたがかすかに聞こえるのみ~ コール判別不可で呼べず~9時過ぎまで聞きましたがあがってこない~GAVE UP!
気を取り直してランチタイムに公園へ~ 直前までJR6聞こえていたようですが、遅かったです。 MS25さんとLM502さんとTK205さんがラウンドQSOされていたのでBREAK! 因みにMS25さんの信号だけはこちらに聞こえませんでした~
(小金井市) とうきょうTK205/府中市NEC前(結局こちらの信号届いたのはTKさんだけでした~( ;∀;)
という事で辛くも坊主回避でき撤退~
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
BCLに夢中だったあの頃、BCLに関する本も続々発売されていた。 地元の友人たちと日本電波クラブなるクラブを作ったところSONYのBCL 新聞で紹介され、サラブレッドブックスからアンケートのようなものが送らて来て 回答したところ1976年6月発売のこの本でも紹介されることになった。 月間短波の創刊号等BCL関連の本は処分してしまったが、自分の記事が掲載された この本だけは手元に残してあります。
|




RJ-450Z 送信・受信できないとのことでお預かりしました。
![]() 受信は全く出来ない状態で、送信については変調がかかりません。 音声、PTTマイクとも外部マイク・外部スピーカー仕様であり、不具合があることが分かりました。 MIC・SPジャックのパターン図ですが、このとおりではありません。 プラスマイナスの配線は2つのジャックにまたがり、センターと外側もまた別々になっているという複雑な仕様です。 いわゆるタスキ掛け。 一般のプラグでは信号を取り出すことはできません。 ![]() マイクコードの根本を動かすと音が出たり出なかったりします。 断線があるかも知れません、コードの被覆を剥がして点検です。 ![]() ストップ金具があった場所のコードが変色しています。 金具がキツく締めてあったため、ストレスがかかった部分に不具合が出ていました。 断線しているわけではありません。 ![]() ストレスを開放して再構築しました。 反応するようになりましたが、原因はまだ先にあります。 ![]() 基板を取り外しました。 ![]() オーディオアンプIC upc575c2 送信ではMICアンプとして、受信ではスピーカーを駆動しています。 ![]() ICが不良です。 ![]() ICを交換しました。 変調、音声ともOKです。 手持ちの在庫もあと僅かとなりました。 ![]() 受信感度不良の原因です。 RF AMP Q1 2SC2295 が不良でした。 ![]() 手持ちのあった 2SC3356 に交換しました。 1Ghz OKの石です。 受信感度が復活しました。 ![]() 電解コンデンサーをオール交換しました。 ![]() ![]() ダイオード等、交換したパーツです。 ![]() 変調に関係するカスタマイズです。 電解コンデンサーをオーディオでは定評のあるメタライズフィルムコンデンサーに交換しました。 ![]() ![]() C46、C48 交換です。 AMらしい暖色のある、且つ、しっかりとした変調です。 ![]() 調整。 37Mhz 発振を最大に、 ![]() 10,695MHz 発振調整 ![]() 8ch 27,144MHz ![]() 送信調整。 マニュアルではアンテナダミーを使うように指示されています。 ![]() ローディングコイルを最大になるように調整します。 ![]() スプリアスの状態です。 ![]() 出力。 0,4W (無変調) ![]() 受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー108dBm ![]() コンパクトな無線機です。 ![]() |




CBにシーンオフなんぞ無い! 某有名CBerがよく言っておられた。 その言葉を思い出し、今日はCBなんぞを・・・
比較的ノイズが少ない広場に到着、スイッチON! やっちまいました。 あまりにも使っていなかったので電池が放電状態。 無理矢理CQ出してみましたがノーメリット。
やむを得ずちょっと高所へ
CBはダメでも、デジコミと特小で交信いただきBOSE回避できました。
使用機種 DJ-PV1D・DJ-P24L 埼玉県新座市 10:58 ねりまTN39 東京都東村山市7km 57/M5 LCR16ch 11:01 さいたまJI555 埼玉県さいたま市西区機動隊ポイント15km 57/58 LCR16ch 11:07 とうきょうXV510 東京都西東京市2.9km 55/55 LCR16ch 11:20 さいたまHH101 埼玉県志木市荒川河川敷 M5/M5 特小剣ケ峰RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
|


日本における、2022年1月22日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から1月に入って3回目となる更新発表があった。一方、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局からは「10月31日時点」の情報を最後に3か月近くコールサイン発給状況の更新が行われていない。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


〇ドップラーグラムって何? ドップラーグラムの教科書は、SBSpectrumのユーザーガイドが一番です。 A User's Guide to SBSpectrum https://www.qsl.net/zl1bpu/IONO/SBSpectrum.htm 〇情報交換 以前はYahooグループを使っていましたが、現在はGroups.ioに移りました。 トンガの話題で活性化。 Dopplergrams
https://groups.io/g/Dopplergram 〇ソフト SBSpectrumがスタンダードですが、いくつか困ることがあります。 ・日本語版Windows未対応 日本語環境では、トレースが右端に達した際のスクロールと自動保存ができません。 ロケールを英語にすればOKですが、普段使用するメールやツールのあれこれが文字化けするようになります。 ・入手はメールで依頼 WebにはYahooのグループからダウンロードできると書いていますが、Yahooグループはシャットダウンされました。 プログラムの再配布は禁止されているので、使用したい場合は、作者のG3PLXにメールして直接送って貰う必要があります。 〇信号源 ・安定している事 発振周波数がフラフラしていたら話が始まりません。 ・常時運用 見たい時に限って低波中だったりします。hi ・ロケーション 直接波がノイズレベルのスキップゾーンぎりぎり。 以前は、電通大のJG2XA 8006kHz標準電波が非常に良かったのですが・・・ ないものねだりしても始まりません。 15, 10, 5, 2.5MHzのWWV/ WWVH/ BPMが第一の候補になります。 15は夜間NG、2.5は昼間NGなので、10か5と言うことになります。 〇受信機 ・安定度:他人様のQRHを云々する前に、自分の心配が先ですね。 ・感度:良いに越したことはありません。 ・AGC:オフにできること。勝手に感度を上げ下げされたら、変化が見えなくなってしまいます。 〇地図 グレーラインを見れる地図があると重宝します。 幾つか並行して試用中ですが、5MHzが一番ダイナミック(派手)です。 こんな感じです。 セットアップ DL4YHFさんの、Spectrum Labも良いソフトです。
https://www.qsl.net/dl4yhf/spectra1.html アンテナはTA51jr(3.5~28のトラップダイポール) 日の入り前後 日の出前後 |


おはようございます。 今朝の地震はかなり揺れましたね。 クマの住む地域は震度3でしたが、それ以上に揺れを感じました。 時間も体感的に長く感じましたしね。 皆さんの所は大丈夫でしたか? 不謹慎ですが、震源地が大分なので大好きな別府の温泉が大丈夫か心配です。 そう言えば、今回のスマホの地震緊急速報。 地震より早く鳴ったのですが、どんな仕組みで地震を予想してるんかな? 地震を感知してから発報? 地震が進む(揺れが伝わる)速度って案外遅いのかな? 今回は鳴って数秒してから揺れましたね。 でもって地震って何故か夜間におきる事が多くないですか? 何故か寝てる時間帯に緊急速報がなる気がしますが… でもクマは昔からだいたい地震の揺れが来る前に何故か目が覚めます。 今回も夜中に目が覚めて、あ!なんか変って思ってから緊急速報がなり、その後揺れが始まりました。 何か感じる物があるのかな? よく分かりませんが… とりあえず皆様に被害が無いことを祈ります |


2021年9月26日付けの記事「 国内FT8周波数が7041kHzから7037kHzに移行?(追記あり) 」の続きです。 ラジオ番組「ハムのラジオ」が、2022年1月16日(日)の放送で「7041問題」という言葉を使っていました ので、私も同じ呼び名を使わせていただくことにしました。 IARUの新バンドプラン案現在、IARUにおいて、 バンドプランの改訂 が議論されています。 この議論、今に始まったことではなくて、実は2020年3月頃から始まっていた ようです。JARLには当然はじめから情報が行っていたと思うのですが、その間、一般ハムに向けて情報提供されたことはありませんでした。 現時点の新バンドプラン案は、IARU第3地域総会資料集から誰でもダウンロードできます Attachment to Doc.031 International Amateur Radio Union – HF band plan revision 2021 – Proposal .pdf 新バンドプラン案の基本的な考え方は、 データモードの激増を背景として、異なるモード間のQRMをできるだけ減らす というものです。 例として、7MHzのページを抜粋しておきます(クリックすると大きくなります。)。 ![]() ![]() 25枚目 ![]() 26枚目 基本的に、
と区分し、Dataの中はさらに
と細分化する、という案になっています。 JAのバンドプラン7MHzでのFT8の周波数は、世界的には7074kHzですが、ご存じのとおり、JAでは、国が決めたバンドプラン( バンドプラン告示 )の制約から、7074kHzでは国外局とのQSOしかできません。そのため、FT8の国内QSOは7041kHzで行われています。 ところが、7041kHzは、7040-7044をPSK/Oliviaとする、というIARUの新バンドプラン案とバッティングしてしまいます。 今でも、7041kHzのJA国内FT8は、EU等で行われているPSK/OliviaにQRMを与えているそうなのです。 そこで、2021年9月のIARU第3地域総会で、 JARLに対し、日本の国内FT8周波数を7041kHzから7030-7040kHzの間に変更できないかを検討し、2021年末までに回答せよ、という宿題が課せられました。 JARLの対応その後、JARLからは特に表だった動きはありませんでした。IARUから上記の宿題が出されたとのアナウンスもなく、会員からの意見募集もありませんでした。そして、2021年11月20日・21日に開催された第57回理事会に、突然、以下の「協議事項2」が上程されました。 ![]() (ここから) よくわからない文章ですが、IARUの要請をただそのまま「周知」する、と読めます。 IARUの宿題は「検討し、回答せよ」だったはずですが、検討した様子はありません。 そして2021年12月13日、 「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について -ご協力のお願い-」という文章 が、JARL Webの奥の方にこっそり掲載されていることが「発見」されました。 ![]() この文書は、 トップページからリンクが張られることもなく 、文字通りひっそりと掲載されていました。これでは「周知活動」とはいえません。 また、その中身も、「今後、国内局同士のFT8による運用については、7030-7040kHz(キャリア周波数 7030-7037kHz)の帯域での運用とするように、デジタル通信をご利用の皆様にはご理解のうえ、ご協力いただきますようお願いいたします。」というだけです。 どの周波数に移って欲しい、とは書かれていませんし、いつから移行して欲しいのかも書かれていません。 これではアマチュア無線家側は、動きようがありません。 JARL会員課に問い合わせた友人がいます。このような返事が返ってきたそうです。 (引用ここから) つまり、 JARLとしては、「この問題について音頭を取るつもりはない、FT8ユーザーに任せるから新周波数は勝手に決めてね」 ということなのです(なお、周波数委員会でご審議頂いたと書かれていますが、第57回理事会報告には、周波数委員会が開催されたとは書かれていません。)。 JARLからIARUへの回答期限は2021年末でしたが、どのような回答をしたのかも公表されていません。 7MHz国内周波数は誰が決める?ネット上には、7MHzの国内FT8周波数は慣習的に決まったものだから、新しい周波数も、JARLが決めるのではなく、FT8ユーザーの間で自然と決まっていけばよい、との意見も見られました。ですが、今後、新周波数は自然に決まるでしょうか。 無線通信は相手があって初めて成立します。特にFT8の場合、皆が同じ周波数に集まってQSOする慣習が確立しています。現状、7041kHz以外の周波数でCQを出しても、まず呼ばれません。呼ばれないから、7041kHzに戻らざるをえません。つまり、 皆が7041kHzに集まっているという一旦成立したFT8の慣習は、誰かが音頭を取って、「いつ」「どこへ」移りましょうと呼びかけない限り、そうそう簡単には変わらないのです。 現に、この記事を書いた今日も、7041kHzでは盛んにFT8の国内QSOが行われています。 JARLの理事会には、FT8のこのような特性を理解している理事がいなかったのではないでしょうか。 また、皆が7030-7040kHzの間の好きなところでバラバラにQSOを始めたらどうなるでしょうか?却ってQRMは増えてしまいます。元も子もありません。 では、FT8ユーザーの誰か個人が、音頭を取って決められることでしょうか・・?その前に、考えられる具体的な選択肢を検討してみます。 考えられる選択肢ネット上の議論も含め、各局の意見を整理すると、大きく分けて以下の選択肢が考えられそうです。
案1:「7065-7080kHz」で国内QSOもできるようにするバンドプラン告示の「注2:7,045kHzから7,100kHzまでの周波数は,外国のアマチュア局とのデータ通信に使用することができる。」を削除してもらう、という案です。これなら、IARUの統一バンドプランにJA用の「例外」を設けてもらわなくても済みます。そもそも、この注2の制約はなぜ存在するのでしょうか?あまり合理的とも思えません。 この「注2」は、 バンドプラン告示 で定められているものですので、総務省に掛け合って告示を改正してもらう必要があります(あるいはこの際、バンドプラン告示からHF帯は外してもらい、JARL限りで柔軟に決められるようにしてもらうという手も考えられます。)。すぐに実現できるものではないでしょう。 なお、JARLのアナウンスには、総務省に告示の改正を働きかけるとは書いていません。JARLとしては、総務省への働きかけはしない、ということでしょうか。 案2:「7030-7040kHz」のどこかに、国内FT8周波数を動かすIARUの資料には、7037kHzという数字がみられます。7030-7040kHzのはしっこ、という意味でしょうか。しかし、これはあくまで「suggestion(示唆)」であり、ここにしてくれというわけでなく、議論のスタートと考えられます。では、7037kHzがよいでしょうか。 (1) 7037kHzは、その付近に出ているロシアの軍事ビーコンからのQRMがありそうです。 (2) 7038.6kHzで行われているWSPRとの関係も問題となりそうです(IARUでは、7038.6kHzはダイヤル周波数であり、実際にWSPRの信号が出ているのは「7040.0-7040.2kHz」なので、7037kHzでFT8の信号(7037-7040kHz)を出してもギリギリかぶらないと整理されているようですが、本当に大丈夫でしょうか。)。 ![]() 26枚目より (3) 7030-7040kHzのどこに移すにしても、CWコンテスト周波数帯「7010-7040kHz」とバッティングしてしまうのが大きな問題 です。ネット上には、7030-7040kHzに移すことに対するコンテスターからの強い異論が多く見られました。そして、JARLのコンテスト委員会委員長が、2021年12月28日付けでJARL会長宛に異議申立書を提出されています。詳しくは、委員長のブログ記事をご覧下さい。 12/28 JARL会長宛にFT8周波数移行について異議申立書を出した 「7.030-7.040MHzにFT8が移ってくればCWでのコンテストは大混乱に陥るのが明白だけど、コンテスト委員会には事前にまったく情報が伝えられず、相談も無かった。」 というのですから、ひどい話です。 (4) さらに、7030-7040kHzに移行すると、RTTYとのQRMが発生するという指摘もありす。ただし、IARUの新バンドプラン案では、RTTYは7044-7060kHzに移行させる計画なので、国際RTTYとJA国内FT8のQRMは徐々に解消されていくかもしれません。ですが、国内RTTYをどこでやるのか、という問題は残ります。 (5) そもそも、国際的なハーモナイゼイションとして、7000-7040kHzをCWの周波数帯にしようという計画なのですから、国内FT8を「7030-7040kHz」のどこに持っていっても、CWとの軋轢は避けられないように思います。 という次第で、第2案は、なかなか難しそうです。 (なお、私も実行委員会のメンバーとして参加した「バーチャル・ハムフェス2021」併催の 「社会実験・FT8 QSOパーティ」 において、当初、IARU-R3からJAに対する今回の要請を踏まえ、推奨周波数を「7030~7040kHzまでの1波(有力候補として7031kHz)を開催日までに指定する。」としつつ、皆さんのご意見を伺いたい、としていました。すると、7030~7040kHzの間ではCWやRTTYとの混信、軍事レーダーの影響、当日はEU主催のRTTYコンテストがある等、たくさんの有益なご指摘を頂き、 実行委員会として「7030~7040kHz」は避けるべきと判断した、という経験をしています(7151kHzを第1推奨周波数、7154kHzを第2推奨周波数として当日を迎えましたが、QRM状況に鑑み、開始後間もなく、ご参加の皆様に呼びかけてさらに7181kHzに変更して頂きました。)。この過程で、厳しい言葉や決めつけを浴び(例えば、7031kHzでQSOパーティを「強行しようとした」などという事実はありません。)、半ば炎上気味になってつらい思いもしましたが、やはり、アマチュア無線家の皆様の意見を広く伺うことは有益でした。「7030-7040kHz」内に国内FT8周波数を移行させるのは相当難しいと認識した次第です。) 案3:「7100kHz以上」のどこかに、新国内FT8周波数を決める。IARUの新バンドプラン案には、随所に「JAでは、7045kHz以上ではJA局同士のDataモードのQSOが禁止されている」と書かれています。 ![]() ですが、 正しくは、JAのバンドプラン上、7100kHz以上は「狭帯域の全電波型式」と指定されており、JA局同士のFT8でのQSOは可能です。この点をJARLがきちんとIARUに伝え、IARUの議論のベースになっていたのかどうか、IARUの資料からはわかりません 。 この点を正しく伝えれば、IARUでも、「なんだよ、7100kHz以上でOKなら、7030-7040kHzなんて狭いところに行かないで、7100kHz以上に持っていこうよ」ということになったかもしれません。 客観的に見れば、「7100-7200kHz」の方が「7030-7040kHz」よりも広く、例外的に国内FT8の周波数を認めてもらっても問題は小さいのではないでしょうか。10kHzも取る必要はなく、5kHzで十分と思われます。 早まるのは禁物ですが、もし、国内FT8の周波数を7100-7200kHzに持っていけるとした場合、さらにIARUの新バンドプラン案の以下の点を考慮する必要がありそうです。 ![]() 26枚目より
なお、7100kHz以上のどこに持って行くにしても、FT8による国内QSOなのですから、できるだけQRPで行い、SSB(特に外国のSSB)にQRMを与えないようにする国際的な配慮が必要ではないでしょうか。 (なお、現在のJARLのコンテスト周波数は「7060-7140kHz」ですが、IARUの新バンドプラン案ではSSBの下限が7080kHzとされていること、7110kHzの非常用通信周波数はあけておくべきであろうことから、いずれにせよコンテスト周波数の見直しが必要と思われます。IARUの新バンドプラン案で「7080-7100kHz」及び「7130-7175kHz」がコンテスト優先周波数とされていることが参考になりそうです。) 整理以上まとめますと、「7041問題」を解決するためには、例えば、以下のような対応が必要ではないでしょうか。
さらに、いずれにせよ、 海外へのQRMを避けるために、 国内QSOは できるだけQRPで運用するよう呼びかける ことも必要でしょう。 さて、これだけのことを、FT8ユーザーの誰かが音頭を取って実現できることでしょうか・・?私は、個人では相当難しく、やはりJARLが組織として取り組むべき課題だと思います。 黒点数が上昇するこれからの時期に、FT8ばかりでなく、RTTYやPSKといった他のモードでDX交信のチャンスを広げるために、7040-7060kHzをRTTYやPSK用にクリアにするという提案は、JAを含む全世界のアマチュア局にとってメリットがあると思います。ですが、このままでは、7041kHzでの国内FT8が、世界に迷惑をかけ続けることになりかねません。JAとして恥ずかしいことではないでしょうか。 JARL現執行部におかれては、この「7041問題」の解決をユーザーに丸投げするのではなく、改めて、真正面から取り組んで頂きたいと思います。 付録IARUの新バンドプラン案資料には、WSJT系デジタル周波数についての「提言」も書かれています。とても興味深い内容です。 例えば、7MHzでは、FT8を7074-7080(dialとしては7074と7077)にしたらどうかと提言されています。7074だけでは混みすぎなので”散らしませんか?”というアイデアと思われます。 ![]() 14MHzでは、FT8は14074-14083とされ、ダイヤル周波数としては14074、14077、14080の3つも示されています。 ![]() 私は密かに、FT8は混みすぎなのでもっと散らしたら良いのにと思っていました。この「提言」が実現すれば、QRMが相当程度解消されそうです。 さすがIARU、とてもよく考え抜かれています。JARLも逃げていないで、IARUのメンバーとして、このバンドプラン改革が前に進むよう、積極的に協力すべきではないでしょうか。 (2022-01-21 記) |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップ(DXエンティティ選択画面の廃止など修正)したが( 2021年12月27日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、3日後の2022年1月9日、さらに1月11日→1月12日→1月16日→1月21日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
![]() 12月26日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.35
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として2022年1月9日→1月11日→1月12日→1月16日→1月21日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/1/21の更新内容)
※Ver5.34bに上書きしてください。
・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
その後の進捗状況(2022/1/16の更新内容)
※Ver5.34bに上書きしてください。
・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
その後の進捗状況(2022/1/11、1/12の更新内容)
※Ver5.34bに上書きしてください。
・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。
その後の進捗状況(2022/1/9の更新内容)
※Ver5.34bに上書きしてください。
・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。
●関連リンク:
|


書店に寄ってCQ誌を購入。今月号の付録は「BCLをまるごと楽しむ本2022」です。こういうのは迷わず買ってしまいます。
![]() 1970年代の半ばから80年代の始めくらいに海外短波放送や遠距離中波放送を楽しむBCLが大流行しました。 BCLの歴史やベリカード、そしてあこがれたBCLラジオの写真など載っていて楽しいです。今もBCLを楽しんでおられる各局の声も紹介されています。 僕の長年の愛機は「八重洲無線 FRG-7」です。1980年に購入したので、40年以上経っていますが、今でも柔らかい良い音で聞こえます。学生時代から勉強机にずっと置いていました。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


こちらからの案内メールがそちらのサーバからスパム判定され配信拒絶状態です。メールのドメインは独自と思われるものをお使いの方です。
お手数ながら、そちらのサーバの設定を見直すか、別のメールアドレスをご指定の上、再度お申し込...
|


株式会社三才ブックスは1月25日(火 )に月刊誌「ラジオライフ」2022年3月号を刊行する。今号は第3特集に“BCLの神様”こと放送評論家で2008年に逝去した山田耕嗣氏の偉業を、愛機とベリカード、関係者の証言などで振り返る「山田耕嗣 回顧録」を掲載している。巻末付録「BDレコーダーHDD換装 傑作選」がついて価格は880 円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2022年3月号は通巻で493号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>山田耕嗣 回顧録 ~BCLの神様とともに歩んだラジオライフが送る~
“BCLの神様”こと、山田耕嗣先生が天に召されてから早14年。その間に海外短波放送は局数を減らし、日本製のBCLラジオが消えた。暗い話題の多いBCLだが、山田先生は「ラジオはいいね。もっと聞きなさいよ」と言うに違いない。どんな時でも、笑顔で僕たちにラジオの魅力を伝えてくれた山田先生。ラジオライフは2022年10月号で通巻500号になる。ラジオライフならではのアプローチで思い返してみよう。
・ラジオライフを作った山田先生
<徹底使用リポート> ・アルインコ 351MHz帯デジタル簡易無線機 DR-DPM61
<ハンディ機エアーバンド受信インプレ> ・エーオーアール 0.1~1300MHzデジタル受信機 AR-DV10
<ブルーインパルス受信ガイド> ・ホームベース松島基地のドキュメント 後編
<RLエアーバンド インフォメーション> ・仙台空港受信ガイド
<おもしろ無線受信報告所> ・防災/中継所の現地調査で運用周波数を確定
<ヴァイオリン弾き 琴羽しらすの今度は無線で知らせます> ・vol.05 世界に1つだけのコールサインのヒミツ
<ライセンスフリー無線の世界> ・冬場のライセンスフリー現場をリポート
<工作チャレンジ> ・秋月キットの回路をアレンジして操作性を向上「テスト信号発振器」
↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る
月刊「ラジオライフ」2022年3月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


茨城県笠間市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●笠間東RPT 3A-B28-14
関東(1エリア)特小RPTリスト
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久市・ローカルRPT)
牛久RPT ... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


茨城県笠間市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●笠間東RPT 3A-B28-14
関東(1エリア)特小RPTリスト
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久市・ローカルRPT)
牛久RPT ... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


本日もランチタイムに公園へ~
(小金井市) さいたまAA773/所沢市(今年初のQSOとなりました、本年もよろしくお願いいたします) かながわKA771/愛甲郡仏果山(ファースト)
連日Es交信とはいきませんでしたが、坊主避けられただけでも御の字の今日この頃です(笑)
本日も各局さま、FB QSOありがとうございましたm(__)m iPhoneを買い換えてから、最近のiPhoneはステレオミニプラグがなくなっていて BLUETOOTHをつかって聞くのが普通らしいという事を今更ながら知った。 まあ、使う事はないがと少し前に買った写真のイヤホンを使ってみてびっくり。 モノラルだったのです~今時ステレオでない両耳イヤホンなんてあるんだ!? 要するに電話用なのかな。 税込み550円では仕方がないか~残念。グーグルで見るとやはり同じようなしくじり君がたくさんいました~ で今はやりのAir Podsのような両耳独立型のイヤホンをじゃんばらやで1500円で見つけたので購入直前に ググってみると~耳から落ちやすいという酷評が!危ない危ない、グーグル様様です~ ヨドバシで最低価格の商品はJVCの4000円くらいでしたが、急がないので買いませんでした。
|


アンテナは高くあげるほど良い、と言うのは正解。体感できますね。受信も送信も良くなる。聞こえる範囲も広がるし飛ぶ範囲も広がる。ロケーションが良くなるから。見通しが良くなるから。
それだけではありません。アンテナって、周囲が開放された空間でないと性能を発揮できないんです。それはアンテナ本体周辺だけでなく、少し離れた範囲も開放空間でないとダメ。 電波って、波だから。ちゃんとした波を作ってあげるスペースが必要なんです。 アンテナに流れた高周波電流が、電界、磁界を交互になのか回転しながらなのか色々あるけど電波になっていく過程において、空間が必要なんですって。 だから八木アンテナら正面の空間がきちんと縦横大きく空いてないといけない。 地上高低いとこの空間に邪魔な地面が入ってしまうので効率落ちるんです。 高さの確保はロケーションだけでなくアンテナの性能をしっかり引き出すためにも必要、ってことなんですね。 |


この1週間近く、ドップラーの観測に嵌まっています。 直接のきっかけは、1月15日午後の、トンガの大噴火です。 が、少しだけ伏線があります。 LF/MF帯の受信用にと思い、ループアンテナ、フィルター、やプリアンプ、バイアスT・・・ ちょこちょこ作って来たものの どれが良いのか?あるいは、どれが駄目なのか? 良く分からなくなって来たのです。 最近は、受信音を聞くことはほぼ無いのですが、たまたま、ダイアルを回しながら (本当は、矢印キーを押しながら)聞いていると、"OX"のモールス符号が聞こえました。 「何だこれ?」というので調べてみると、硫黄島のNDB局でした。 参照したURL ○無線局運用規則第百七十八条及び第百八十二条において準用する第百八条の規定に基づく航空無線航行業務に使用する電波の型式及び周波数等 https://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/72ab6812001.html ・無指向性無線標識 気を付けてスイープすると、十勝から鹿屋までかなり良く聞こえました。 これなら、アンテナの指向性や感度がかなり客観的に比較できそうです。 周波数が、136kHzと475kHzの間なのも好都合です。 さっそく、Spectrum Labを起動して比べ始めました。 流石に、長波帯でグレーゾーンの通過時も周波数が非常に安定しています。 となると、悪い癖で別の事が気になりだしました。 朝夕のドップラー効果を見たくなったのです。 SBSpectrumを起動しましたが、長いこと使っていなかったので、思い出すのが大変です。 ひと通り設定したので、動作を確認するため10MHzにセットしました。 15日午前の事です。 午後、野暮用から帰宅した後、夕方から136kHzをモニターするため、SBSpectrumは終了しました。 夜のニュースでは、トンガの大噴火と日本への津波の影響はないと伝えてました。 ところが、16日朝のニュースは津波で大騒ぎ・・・ 気象庁に報道官が、原因は噴火による衝撃波と思われるが、良く分からない・・・ と苦しい発表をしていました。 津波が起きるほどの衝撃波なら、電離層はもっと大変だったのでは? そう言えば、昨日のドップラーグラム、何か写っているかも?と思いだしました。 その時の画面がこれです。 SBSpectrum
QTH: PM95WR Time: 2022/01/15 1100-1600 JST (0200-0700 UTC) Frequency: 10MHz Antenna: Small Loop (1.8m diameter) 15m AGL Rx: RedPitaya(SDR) + SparkSDR The temperature rose as I entered the room around 15 JST. 記録開始
15時過ぎにシャックに入ったので、周波数が動いたようです。 ボーッと眺めても良く分かりません。 プログラム作者の
G3PLX Peterさんにメールして見ていただきましたが、 「その時(1310JST)も、そのあとも、あなたのトレースには何もありません。」との事でした。
信号源はWWHVかBPMあるいは両方と思われ、伝搬経路とトンガはかなり離れています。
また、衝撃波(と気圧の変化?)はもっと後に伝わったようです。
ところで、地震による電離層へ変化は度々観測されています。
・2011年3月11日東日本太平洋沖地震に伴う電離圏擾乱
このところ、日本だけでなくEA8やKH6など地震や噴火が続いています。すこし長いスパンで見たいものです。 という訳で、
「ドップラー観測に適した、良い信号源はないか?」
「アンテナは?」 「受信機は?」 「設定は?」
などなど、頭の中は特大の ? で一杯です。
この分野、昨年急逝されたJF2IWL(SK)長倉OMが熱心に研究して居られました。 ご存命だったら、いろいろ教えてもらえたのに・・・ 惜しい方を亡くしました。 |


POTAに登録されている公園を正しい形での登録に是正していきたいと考えています。 |


トンガ火山噴火災害に関わるアマチュア無線非常通信に備えてのお知らせがJARLから出ています
JARLのお知らせより■ トンガ王国の火山噴火災害関連非常通信に備えてトンガの火山噴火災害に伴う非常通信がおこなわれる可能性がありますので、 IARU第3地域の非常通信周波数(3.600 MHz, 7.110 MHz, 14.300 MHz, 18.160 MHz, 21.360 kHz)周辺での運用にあたっては、十分に注意いただきますようお願いします。 ももすけさんのYoutubeでも・・・ ついでに復習・・・アマチュアコード アマチュアは、良き社会人であること アマチュアは、健全であること アマチュアは、親切であること アマチュアは、進歩的であること アマチュアは、国際的であること ![]() ![]() |


一昨日はランチタイム坊主、昨日はデビューできず~ そして本日はランチタイムに公園へ~ (小金井市) ちばIT405/相模原市緑区城山ダム(沖縄ポジション=低地にいたのでしょぼ波ですみませんでした~) おきなわOS404/石垣島(来た~やっぱり今年は沖縄良く開ける~) くまもとIA52/荒尾市?(強く安定して入感、ずっと聞こえてましたがコールバックする局なくなってました~) いわてB73/6熊本?(こちらには良く聞こえてましたがノイズが高かったとの事、やはりずっと聞こえてました~)
各局様、本日は本年初QSOありがとうございましたm(__)m 今年もよろしくお願いいたします。
HAM World VS CQ誌 同じ日に発売というのが良いですね~H誌はRHM12のリポート出してきました。 一方、C誌はW719で対抗~RHMのリポートの方が若干交信実績について書かれたのでWIN! 1.9MHzの需要増えているのでしょうか?FT-8利用されているようですが。僕はやるとすればやっぱりCWかなあ~ C誌の別冊はBCLの歴史が良かったです~いつもお世話になっている AA815さんの写真も掲載されておりました~フリラ関係はYSさんの記事もAMさんの記事もFBなので引き分け~ メイン記事はH誌がIC-706の液晶メンテやTRY Xの記事。 CQ誌はハムログ特集、目新しくなかったのでこちらはH誌の勝ちです~ 総評では引き分けってとこですね~ (注)あくまでも個人の意見です
|


1月17日、東海総合通信局は静岡県静岡南警察署と共同で、静岡県静岡市駿河区の国道150号線などにおいて車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、ダンプカーに不法にアマチュア無線機を設置し、不法な無線局を開設していた1名を電波法違反容疑で摘発した。なお本件は、パトカー警ら方式により不法無線局を捕捉・摘発したものである。
東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、1月17日に、静岡県静岡南警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.摘発の概要
共同取り締まりの様子(当局職員による簡易測定)
設置されていた無線設備
3.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県静岡南警察署と共同取締りを実施>(東海総合通信局 報道資料)
|


公益財団法人 日本無線協会が、令和4年度(2022年4月~2023年3月)の第一級アマチュア無線技士(1アマ)と第二級アマチュア無線技士(2アマ)の国家試験日程を発表した。従来同様「4月期」「8月期」「12月期」の年3回、全国11か所の試験地で開催されるが、受験申請はインターネットのみになっているので注意が必要だ。
「東京2020オリンピック・パラリンピック」開催の関係で、令和2・3年度の2年間、1・2アマ国家試験は「8月期」が「9月期」に変更されるなどのイレギュラーな実施となっていたが、令和4年度は通常通り「4月期」「8月期」「12月期」の実施となる見込みだ。日程および申請書の受付期間は次のとおり。
★令和4年度4月期
★令和4年度8月期
★令和4年度12月期
試験地は従来同様、東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所で、受験申請受付期間は“試験実施月の2か月前の1~20日”(例:4月期の場合は2月1日~20日)となっている。
この試験から、受験申請は日本無線協会の公式サイトを使ったインターネット申請のみになった。顔写真の画像登録もインターネット上で行い、試験手数料はコンビニ決済またはペイジー(金融機関送金)のいずれかで支払う必要があるので注意が必要だ。また試験結果(合否)に関する通知は電子メールで届くことになり、ハガキによる個別通知は行われない。
詳細は下記関連リンク参照。なお令和4年度の第3級アマチュア無線技士(3アマ)および第4級アマチュア無線技士(4アマ)国家試験日程は1月末から2月頭に公表される見込みだ。
こちらの記事も参考に(2021年8月16日掲載)↓
●関連リンク:
|


関東総合通信局では、アマチュア無線をはじめとして無線機を不正に使用しないことなどを目的に、2022年1月17日(月)から21日(金)までと、1月24日(月)から28日(金)までの平日の時間帯において、関東エリアのAM、FMラジオ15局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、Tokyo FM、J-WAVE、ラジオ日本、bayfm78、NACK5、FMヨコハマ、LuckyFM 茨城放送、FM GUNMA、FM FUJI、RADIO BERRY/エフエム栃木、山梨放送、栃木放送)のスポットCM(20秒)を通じて、無線機利用のルールを守るように注意喚起を行っている。ラジオCMは「無線機の使用には技適マークの確認を…」とするものと、「アマチュア無線は業務用通信には使えません」の2種類を用意している。
![]() 「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用
既報のとおり、北海道総合通信局では、この時期にピークを迎える除排雪作業の車両ドライバーに向けて、アマチュア無線を仕事に使わない&コールサインの送出など、アマチュア無線のルールを守るようにラジオCMを通して周知を行った( 2022年1月11日記事 )。
今回、関東総合通信局でも同時期に同様なラジオCMが流れることになり、アマチュア無線の間で話題になっている。
関東総合通信局が行っているラジオ・スポットCM(20秒)のナレーションは女性の声で、内容は以下のとおり(放送は2パターン)。
●パターン1
電波のルールを守りましょう。
無線機の使用には技適マークの確認を
電波の利用には原則免許が必要です。
外国規格の無線機にはご注意を
電波のルールに関するお問い合わせは総務省関東総合通信局へ。
●パターン2
電波の不正利用は犯罪
無免許でのアマチュア局の開設・運用は
1年以下の懲役、または100万円以下の罰金です。
アマチュア無線は業務用通信には使えません。
電波のルールに関するお問い合わせは総務省関東総合通信局へ。
↓この記事もチェック!
<除排雪作業車両のドライバーに向けて>北海道総合通信局、アマチュア無線を仕事で使わないなどルール厳守をラジオCMで周知
<85機種(2台ずつ)を測定、うち77機種が基準超え>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和2年度無線設備試買テスト結果」を公表
<違法な外国製「ドッグマーカー」を輸入・販売・修理>関東総合通信局、不法無線局を開設運用した法人と取締役を電波法違反容疑で地元警察署へ告発
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: |


JARL山口県支部主催による「第2回おいでませ山口コンテスト」が、日本国内のアマチュア無線局およびSWLを対象として、2022年1月23日(日)に1.9MHz帯から1200MHz帯までの全アマチュアバンド(3.8/10/18/24MHz帯を除く)の電話と電信で開催される。開催時間帯はV/U/SHF部門が9時から14時まで、HF部門が14時から19時までとなっている。開催時間が2時間拡大し時間帯が部門別に設けられるなど、昨年(2021年)開催した第1回と細かな規約変更が行われているので注意しよう。
呼び出しは電話が「CQ おいでませ山口コンテスト」、電信が「CQ OY TEST」。交信対象は山口県内局(山口県内で運用する局)が日本全国の局、山口県外局(山口県外で運用する局)は山口県内局との交信が有効となる。コンテスト期間内の運用地の変更は自由だが、最初に運用した県と同一県であること。
ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市・郡」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都・府・支庁・県番号」。
参加書類の締め切りは2月15日(火)当日消印有効。電子ログでの受け付けも行っている。参加局数に応じて、各部門の上位の局を表彰する。社団局のコールサインで運用した場合はすべて「社団局部門」となり、全オペレーターのコールサイン(または氏名)をサマリーシートの意見欄に記入すること。
そのほか「50Wを超える局の運用は禁止」「電子ログにデータなど添付は禁止、本文に貼り付けること」「メールはリッチテキスト(HTML)形式は禁止」など、詳しくは関連リンクの「第2回おいでませ山口コンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「第2回おいでませ山口コンテスト」の規約
●関連リンク:
|


日曜日に滑った今季初のスキー。 朝8時半から滑り出しましたが、リフトを15本乗って午前11時にはやめました。 やけにやめるの早くない? てのがシーズン初めなんであんまり無理をしたくないのと、さすがに夕方までガッツリ滑って、また200キロ走って帰るのも辛いから今回は早めにやめました。 にしてもやめるの早すぎじゃない? えへへ… 実はもうひとつ早くやめる意味があるんです |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年1月13 日夜に放送した第505回分がアップされた。
2022年1月13日(第505回)の特集は「恒例お年玉プレゼントについて」。新春恒例のお年玉プレゼントの賞品と応募要領を発表した。賞品は下記の通り。
①FBサウンド田無 まっつぐ大将(1名)
希望者は「今年の抱負または昨年の反省点」を必ず一言書き、氏名、郵便番号、住所、電話番号、コールサインを記載して1月31日までにたメール(送信完了)または郵便(消印有効)で番組まで送る。抽選は“登美子さん”をゲストに2月10日の番組内で行う予定。詳細は下記関連リンクのプレゼント案内ページ参照のこと。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


IC-910 プリアンプ用電源がOFFにならないとのことでお預かりしました。
![]() プリアンプ用電源をOFFにしても、アンテナコネクタから電源が出っ放しになります。 ![]() 430Mhzアンテナコネクタです。 ![]() コネクタからは、13V近い電圧が出ています。 ![]() 回路図にある Q182 2SB1132 Q183 DTC114 を交換します。 ![]() この場所です。 ![]() 場所はPA基板の裏側にあります。 裏返しました。 ![]() ここです。 ![]() Q183 DTC114 ピンセットの先くらいの小さい部品です。 ![]() 交換しました。 ![]() Q182 2SB1132 代替品の2SA1213に交換です。 ![]() 交換しました。 ![]() 430Mhzのコネクタから電圧が出なくなりました。 ![]() 周波数測定。 145Mhz ![]() 433Mhz ![]() 1295Mhz ![]() 145Mhz 出力。 RFメーター80%くらいのとき、 ![]() 50W以上です。 ![]() 433Mhz 出力。 RFメーター70%くらいのとき、 ![]() 50W 以上です。 ![]() スプリアス良好。 145Mhz ![]() 433Mhz ![]() 1295Mhz ![]() 受信感度。 145Mhz ー124,8dBm (SINAD) ![]() 433MHz ー123,7dBm (SINAD) ![]() 1295Mhz ー124,4dBm (SINAD) ![]() 受信感度スペックシール添付しました。 ![]() 感度が良い無線機です。 ![]() |


懐かしい茅ヶ崎城址公園は、昨年夏位に火曜版でやってまして、当局が火曜日の定期検診後に,さいたまDFとサプライズでアイボール
![]() この公園は小高い山の上でしたが、横浜市の特徴の高台にいっぱい囲まれていて、電波が抜ける方向が決まってましたね? ![]() 懐かしい写真です! さいたま市には高台はほとんど無い地域です! 当局の固定も小高く見えますが、周りが低いので海抜15mでも高く見えます? 横浜市なら海抜50mや60mはざらにあり、無線好きには、憧れの地区です! 本日は以前でしたら、開催していた、水曜夜間版の時間帯です?午後9時 ![]() いつもなら、横浜市磯子区の遠海山や戸塚区固定からどんどん出て来ていましたが、本日は何も聞こえません? ![]() DCR 3ch秘話有りで待機してます! 今年に入ってから、いたばしAB303の変調は聞こえいません? まあ 以前は日曜日版、火曜版、水曜夜間版、金曜版等本当にロールコール漬け? 1,500回開催を前に足踏み状態ですね? 当局の固定さいたま市からは、ラディックス社の12エレを回してチェックインしているので、開催地が分からないと、アンテナを回せません?GPの350MVHもありますが、GPだと、QRMが酷くて、キー局を発見し難い! ![]() 最近は実家の介護で毎週日曜日は行くので、開催予定が分かれば、上手く調整するのに? ![]() とりあえず、アンテナは横浜市戸塚区固定方面に向けて待機してます! 新型コロナウィルスは第6波で、またまた蔓延防止が出てしまいます? そうなると、あちこち行けなくなるので、やはり戸塚区固定方面にビームを合わせて待機かなぁ? |


今日は待ちに待った1月19日、CQ誌の発売日です。毎月買っているものではありますが、今回は特別です。BCL特集です。 懐かしいことにBCLの年表があります。「そうだったな~この年にボタン式ラジオのICF-2001が出たんだよな~」「ラジオオーストラリアの日本語放送が無くなったのはこの年だったか!」その当時のことを思い出しながら読みました。詳しい内容は書けませんが、素晴らしい内容でした。 気が付いたら21時過ぎ。2時間近く、読んでいました。その後、D-STARの旅を始めます。今日は鹿児島430でCQを出しました。
1局さんから声がかかりました。おおお~とうとう鹿児島430でも取ってもらえた~!!無事交信がおわり、QSLカードの交換も約束しました。 悲劇はここから始まります。HAMLOGに入力し、保存したつもりが、保存されていなかった。交信ログに上書きをしてしまったようです。凡ミス(泣) 鹿児島局には申し訳ないのですが、QSLカード到着してからの送付になってしまいます。本当に申し訳ないです。
|


部品が揃ったので頒布を再開します。詳細と申込みはこちらから。 その他の頒布品一覧はこちら。
|


Amazonで予約していたHam World 3月号が発売日の本日に届きました。
![]() 電波社 巻頭記事は「無線機からのコマンドでdmonitor運用」 ラズパイとID-52などのターミナルモード対応機でD-STARレピータのモニターができるシステムです。面白そうですが、どちらのハードも持っておらず試してみることができません。 つづいて、特集はオールドリグ復活技です。最初のICー705の液晶表示を復活させる記事は、解体して偏光板を交換していました。これは他の機種にも応用が効きそうですね。二つ目は真空管式のFT-102を新スプリアス規格に適合するのかの確認と、対策のチャレンジ記事。最後は、TR-7200G(水晶式144MHz FM機)をエアバンド受信機への改造記事です。どれも関係ないかなと思いましたが、読み物としては面白そうです。 恒例のアンテナ関係の記事は、最近流行の、RHM12の使用レポートと、1200MHzのスイスクワッドと6エレデルタループの製作記事。それとクルマへのモービルホイップ取付記事が2題です。自分自身は、RHM12を購入予定なし、1200MHzなし、モービル運用なしなので残念ながら活用できる記事はありませんでした。強いて言えばDJ-G7を買ったら・・・ということですが・・・ BCLは、モンゴルの声放送、WRTH廃刊の話題、EDXCのZOOMミーティング、Radio Nacional da Amazonia訪問記 です。東芝トライエックス2000が今月のミュージアムで、中学生の頃に友達が持っていた懐かしい機種です。 そのほか、製作記事(50MHz BP,LPフィルター、クリスタルフィルター)、CW関連、FT-8関連、ライセンスフリー無線関連と盛りだくさんです。 意外とBCLの記事が定番になっていますね。最新号のCQ誌の別冊付録はBCLの特集のようなので気になっています。本屋でチェックしなくては。 ![]() ![]() |


今回のコロナの感染、凄いことになりましたね。 何が原因なのかは分かりませんが。 その為あちこちに影響が出てますね。 クマも来月東京に行く計画をたてていましたが、それに使う予定だった高速夜行バスが運休になりました |


2022年1月30日(日)、大阪市内をコースに「第41回大阪国際女子マラソン」が開催される。関西テレビ放送(カンテレ)が行う同マラソンの生中継では、例年1200MHz帯を一次業務とするFPU(放送事業用無線局)を使用する。このため今回も大阪府と兵庫県内の1200MHz帯D-STARレピータ6局10波などが1月28日(金)から30日(日)の日中に停波を行う。JARL D-STAR NEWSが利用者に注意を呼びかけている。
テレビ局の生中継などで使用する放送事業用無線局(FPU=Field Pickup)が、一次業務として1200MHz帯を使用するケースが増えている。今年も1月30日(日)12時10分から大阪市内をコースに開催される「第41回大阪国際女子マラソン」の生中継のため、干渉の可能性がある1200MHz帯アマチュア無線D-STARレピータ6局などに対し、中継リハーサル期間を含めてのべ3日間にわたる運用調整(停波)の要請があった。
JARL D-STAR NEWSで発表された、停止するレピータと停波要請の時間帯を整理して紹介しよう。なおレピータ局によっては管理上の都合などから、要請のあった時間帯よりも長く停波することもありえる。またD-STAR以外の1200MHz帯アナログFMレピータにも同時間帯に停波する局があるので注意が必要だ。
<停止対象の1200MHz帯D-STARレピータ局>
(1)JP3YID(大阪府大阪市浪速区日本橋)
(2)JP3YHF(大阪府大阪市住之江区南港北)
(3)JP3YHH(大阪府大阪市平野区加美鞍作)
(4)JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)
(5)JP3YDH(大阪府池田市畑)
(6)JR3VK(兵庫県神戸市神戸市灘区六甲山町南六甲)
<停波要請時間帯>
※実際の停波時間は各レピータにより前後することがある
詳細は下記関連リンクのJARL D-STAR NEWS参照のこと。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年1月16日(日)21時30分からの第294回放送。前半では茨城県水戸市の無線ショップ「コスモ電子」が1月22日(土)13時から23日(日)16時まで「アイコム新春フェア in コスモ電子」を開催するという告知。同店は茨城県内のアマチュア無線家に親しまれているショップで番組レギュラー陣も利用しているという。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に引き続いてJARD専務理事の坂本純一氏(JJ1JXK)が登場。JARDの役割のひとつに「アマチュア無線家に対する技術的なフォロー」があるとして、JARDが行っている測定サービスや測定器室の開放サービスを紹介した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


アルファベット順 ALLPCB 2022年1月30日から2月5日まで工場休み。配送は7日から再開。 ELECROW
工場は1月20日から休み。再開は2月9日。もう間に合わん…。 Fusion PCB PCB製造に関しての...
|


今回もミニレターで無事到着。
普通に封筒を使うよりも、42円も安くなる(往復で)。そこそこでかい。封筒代も掛からないし。
|


総務省は、空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの導入を可能とするため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、2022年1月15日(土)から2月14日(月)までの間、広くパブリックコメント(意見公募)募集を行っている。これは、昨年(2021年)行った「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方(案)に対する意見募集」( 2021年3月26日記事 )で集まった要望や意見などを参考に、一定の要件を満たす屋内での利用について「当該システムを導入するために必要な制度整備を行うため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等を作成しましたので、これらの省令案等に対して意見募集を行います」としている。電力伝送に使用する周波数には、2.4GHz帯や5.7GHz帯(アマチュア業務は二次業務)が含まれることから、無線家の間で不安が広がっている。
![]() アマチュアバンドの2.4GHzと5.6GHz帯が、空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの設定周波数と重なる(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)
「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」とは、いわゆる「ワイヤレス給電」と呼ばれ、有線を使わず電波の送受信により電力を伝送するシステムだ。すでにコイルを利用してスマートフォンなどを充電する方法が実用化されているが、これは「近接結合型」と呼ばれるタイプで、送電部と受電部とを直接接触、または数cm離して電力を供給を行っている。
一方で、「空間伝送型」は、10m以上離れて給電することを想定し、使用する周波数帯は、アマチュアバンドを含む920MHz帯/2.4GHz帯/5.7GHz帯の3つで実用化に係る制度整備を進めている。
今回の制度整備(電波法施行規則等の一部を改正する省令案等)におけるパブリックコメント(意見公募)は“屋内(構内)に限定”したもので、「工場内で利用されるセンサ機器への給電等に利用が見込まれています」と説明している。
“屋外”と比べてアマチュア無線バンドへの影響は限定的だと思われるものの、世界的な電気自動車(EV)の普及促進など、屋外での大容量電力伝送へつながらないかと、アマチュア無線家から不安視する声も少なくない。
総務省が公表した「電波法施行規則等の一部を改正する省令案等についての意見募集―空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの導入のための制度整備―」は以下のとおり(一部抜粋)。
総務省は、空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの導入を可能とするため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、令和4年1月15日(土)から令和4年2月14日(月)までの間、意見募集を行います。
1.概要
空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムは、電波の送受信により5~10メートルの距離を電力伝送するものであり、充電ケーブルの接続や電池の交換を行うことなく、小電力の給電が可能となることから、工場内で利用されるセンサ機器への給電等に利用が見込まれています。
総務省ではその技術的条件のうち、一定の要件を満たす屋内での利用について、情報通信審議会から一部答申を受けました。これを受け、当該システムを導入するために必要な制度整備を行うため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等を作成しましたので、これらの省令案等に対して意見募集を行います。
2.意見募集対象
(1)電波法施行規則等の一部を改正する省令案
(2)無線電力伝送用構内無線局の条件を定める告示案
(3)構内無線局のキャリアセンスその他の条件を定める告示案
(4)昭和61年郵政省告示第378号(構内無線局の用途、電波の型式及び周波数並びに空中線電力を定める件)の一部を改正する告示案
(5)昭和61年郵政省告示第381号(構内無線局の申請の単位を定める件)の一部を改正する告示案
(6)平成16年総務省告示第860号(無線局免許申請書等に添付する無線局事項書の無線局の目的コードの欄及び通信事項コードの欄に記載するためのコード表を定める件)の一部を改正する告示案
(7)周波数割当計画(令和2年総務省告示第411号)の一部を変更する告示案
(8)電波法関係審査基準(平成13年総務省訓令第67号)の一部を改正する訓令案
4.意見提出期間 令和4年1月15日(土)から令和4年2月14日(月)まで(必着) (郵送についても、同日必着とします。)
5.今後の予定
当該省令案等については、意見募集の結果及び電波監理審議会への諮問に対する同審議会の答申を踏まえ、関係省令等の改正等の所要の手続を速やかに進めていく予定です。
●関連リンク:
|


近畿地区に在住する戦前派の無線家を中心に、大正生まれのハム仲間が集まって1975(昭和50)年に近畿大正会として誕生したことを由来とする「大正会(JH3YAA)」では、2022年1月1日から2023年6月30日までの交信を対象(申請受け付けは2022年4月1日から2023年12月31日まで)に「海峡アワード」を発行する。日本各地にある有名無名の海峡、水道、瀬戸の中から66か所を独自に選定。隣接する241市区町村をアワード対象地に選んで「100賞」「200賞」「パーフェクト賞」の3つの賞を発行。各賞には「QSO賞」と「QRV賞」を設けている。各部門、各賞ともに500円。
![]() (画像はイメージです)
大正会は、これまでにも「JH3YAA 全日本交信賞」や「日本の道アワード」、すでに発行が終了しているが「東京2020オリンピック聖火リレーアワード」などユニークなアワードを発行している。また、大正会のクラブ局「JH3YAA」の運用も7MHz帯を中心に非常にアクティブで、多くの無線家との交信実績も豊富だ。
今回、「大正会の諸先輩が温めて来られた海峡アワードをリリースさせて頂きます」として、6,852に及ぶ島々で構成される日本において有名無名の海峡、水道、瀬戸の中から66か所を選定して、241市区町村をアワード対象地に「海峡アワード」を発行するとしている。
大正会Webサイトの案内から「海峡アワード」を紹介しよう。
今般、大正会の諸先輩が温めて来られた海峡アワードをリリースさせて頂きます。ご存知のように、日本は島国です。6,852に及ぶ島で構成されています。
その島々の間には、有名無名の海峡、水道、瀬戸が有りますが、その中から66箇所を選定して今回のアワード対象地とさて頂き、ご意見が有ろうかとは思いますが対象となる地域は241市区町村とさせて頂きました。
勿論、海峡ですから韓国や領有権を争っている樺太、国後も対象地になりますが、交信の可能性の困難な場合もありますので『JH3YAA』との交信で振替えて頂く事としました。
又、無人島も有りますのでこちらも『JH3YAA』との交信で振替えで振替え可能としました。コロナの関係で難しいとは思いますが、アマチュア無線の活性化を願って、多くの参加をお願い致します。
●アワード「海峡アワード」規約 (一部抜粋)
交信期間:
アワード種類(すべて郵送): (1)100賞
規約:
(1)各賞にはQSO賞及びQRV賞を設ける。
(2)電波形式は AM、FM、SSB のみとする。AM、FM、SSBの混合は可とする。
(3)申請者の運用地は問わない。又、申請者がQSO賞に取り込めるQRVは最大20ヶ所有効とする。又、同一局との交信も最大20回とする。
(4)QSLカードの取得は問わないが正常な交信である事。
(5)同一局との交信は一日3ヶ所を有効とする。但し、大正会会員との交信は一日5ヶ所まで可とする。 又、同一日に同一QTHでの運用サービスは出来ない。 例、同一日に海峡-愛媛県04の後⇒海峡-愛媛県05Dの運用は不可。
(6)各賞の表彰では、周波数帯又は電波形式が異なっても各個人一回のみとする。 但し、QSO及びQRVは除く。
(7)各賞の取得されたクラスの下位の賞は発行しない。
(8)ボーナス・ポイントとしてJH3YAAとの交信は他のヶ所(2ヶ所)に振り替える事が出来る。但し、一日一回のみ有効。
(9)対象地の追加、修正、削除は受け付けない。
(10)JCC、JCGの欄がJH3YAAと記載されている箇所はJH3YAAとの交信で埋めて下さい。例、海峡-北海道01B、海峡-長崎県02Bなど。
(11)海峡名称の特記(運用地の注意)。例.1 海峡-愛媛県01A(来島(くるしま)海峡(四国本土))は四国本土での運用の事。海峡-愛媛県01B(来島(くるしま)海峡(馬島))は馬島での運用の事。例.2 海峡-広島県03A大野瀬戸(本州)は本州の廿日市市全域での運用の事。海峡-広島県03B大野瀬戸(厳島)は厳島(宮島)全域での運用の事。その他多数有り。
(12)無人島は極力、JH3YAAで埋めて下さい。
(13)アワードの対象地リスト、MCSV、申請書の著作権は『大正会』に属します。これら無断での複製、改変、転載等は著作権の侵害になりますのでご注意下さい。
![]() (大正会Webサイトから)
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年1月16日(日)21時からの第159回放送。前半ではCQ ham radio誌の巻末に掲載されている「From JARL」コーナーの内容紹介として、1月7日まで開催された「QSOパーティ」の参加書類の書類提出期限(1月31日)の案内などを行った。JARLには参加者から続々と書類が届いているという。また会員表彰制度にも触れた。
後半でも「From JARL」コーナー紹介の続き。3月6日まで行われているJARLの入会金無料キャンペーン、2020年12月にオープンした「KDDIミュージアム」(東京都多摩市)の紹介、不定期連載記事「あのときJARLは」紹介、各種キャンペーンの紹介など。最後に近く行われるJARL支部主催のコンテストや行事など(1月23日「おいでませ山口コンテスト」ほか)を案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年1月16日(日)15時からの第391回放送。前回までに続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌1月号(2021年12月18日発売)の内容(「第一電波工業 RHM12&RHMC12 ファーストインプレッション」「新製品情報 第一電波工業 W719」「新製品情報 アルインコ デジタル簡易無線登録局 DR-DPM61」「CQ ham radio 2021年1~12月号総目次」「From JARL」)を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


Photo : 2022.01.10 12:39 JST at Jyoshinin Temple "Sazae-do" Honjo-City.
|


知りたいことがあったら調べるその方法が時代と共にだいぶ変化してきました。専門誌や雑誌見る。詳しい人に聞く、と言うのが従来の方法。高校生の頃バイク乗り始めて雑誌買って、広告にあるビッグキャブって何?ボアアップって何?チャンバーって何?シビエって何?凄く聞きまくっていた頃が懐かしい。光るプラグキャップありましたね。
今はネットで調べる、が手っ取り早くしかも詳しいですね。以前は2ちゃんねるの玉石混淆の中から拾い出す、と言うのがかなり有効でした(道具類、充電器とかフラッシュライトとか、今何が買いか、は結構参考になった)が、今や最近では最初にYouTubeで検索してます。今すぐの情報ならTwitterとか。インスタでハッシュタグ検索と言うのも結構普通みたいですね。 動画や写真で解りやすい。同じ悩みの人がすぐ見つかる。凄い時代になりました。(最後に判断するのは自分自身ですけど) |


昨年の10月下旬にKindle
Unlimitedが通常月額980円のところ、3カ月199円という格安キャンペーンをやっていて加入しましたが、そろそろ期限になるので継続せずに解約しました。この3カ月で約30冊の本を199円で読ませていただきました。
若いころにあまり本を読まなかったので50歳以降、毎年50冊は読もうと目標をもって取り組んできましたが、昨年は仕事が忙しくて10月末までに33冊しか読んでおらず、50冊は無理かと思いましたが、10月の勤務異動とKindleUnlimitedのおかげで年間52冊とギリギリ滑り込みました。 KindleUnlimitedは冊数を稼ごうとすると、新書などを乱読すると一気に稼げますが、質より量となってしまってあまりよくありません。良い本も確かにあるのですが、本当に読みたい本が読めなくなるので一長一短があります。 今後は図書館をせいぜい利用するなどして、読みたい本の読書を楽しみたいと思います。 |


特集はパワエレ関係。その中の一つとしてコンデンサの特性についての記事があった。
コンデンサの種類によるパスコンとしての動作の違い。14Vで0Aから5Aに一気に上げたときの過渡応答を、アルミ電解コンデンサ、ハイブリッドコン...
|