無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73132 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


Otani-san、メジャーリーグのMVP受賞おめでとうございます。 |


日本における、2021年11月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。なお、1エリアはJK1のサフィックスファーストレター「J」が終了し、「K」へ割り当てが移った。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


開局した若い頃、FT690と言う50MHzオールモードポータブル機をバイクに取り付けてバイクモーピルやってました。アンテナはリヤにモービルホイップ。KTELマイク、小型スピーカーをヘルメットに取り付けて。変調が浅かったので自分でマイクアンプ作ってヘルメットに仕込んだり、ノイズが乗ったのでフェライトビーズ入れて対策したり、マイクコードは引けば抜ける工夫もしてました。PTTはグリップに取り付け、十分運用が楽しめました。ただ、車体アースが不足していたのかSWRがいまいち落ちきらなかったですね。
そんなバイクで秋葉原にデュープレクサーを買いに行った帰り道、主に二通りのルートがあって、靖国通りを走るか外堀通りを走るかでしたが、その日は外堀通りルートを走りました。飯田橋の5差路で信号待ちしたところ、二台のバイクが並び声をかけてきました。見ればどちらもバイクモーピル。これから無線仲間の家に行く、すぐ近くだから一緒に来ないかと。そこで、飯田橋の交差点を斜め左に行く予定を斜め右に変更、ついていくことにしました。どこをどう曲がって来たのか思い出さないけど数分で目的地のお宅に到着。居間に通されソファーに座るとそのお宅のお母さんがお茶やお菓子でもてなしてくれました。若い無線仲間が家に集まるのをお母さんが喜んでもてなしている。話を聞いていると、その家に住んでいるはずの無線をやっている若い人は海外留学中で、本人居ないのに集まってお茶している不思議なコミュニティ。本人の写真が飾ってありました。選手が平均台でポーズを決めている写真。素敵なお嬢様。家もかなり立派。どこぞのお嬢様のご邸宅だったようだ。今思えば別世界でしたね。ソファーに座っている間、私は室内犬のパグ二匹にひたすら掌を舐められ続け、抵抗も出来なかった(笑)。デュープレクサーと言う品物を見せて、こんな便利なものがあるんだね、と盛り上がったのを覚えている。まだ二十歳頃の話。 その数年後、二度ほどこのバイクの方と湘南の海の駐車場でバッタリあったりとか不思議な縁があったが、それっきり。 皆さん元気かな。そして会うことは無かったあのお嬢様はどこでどうされているのだろう。 私は相変わらずあの頃のまま無線やってます。 |


こないだのシミュレーション、間違ってた…
MMANAのエレメント径Rって、そういえば、半径だった。こないだは、うっかり、直径を入れてしまった。よくやってしまう…。
再シミュレーション というわけで、シミュレーションのやり...
|


新聞の世界では色々な「業界紙」が存在しています。 そんな新聞の業界紙ですが、エレクトロニクス業界でも古く(1950年=昭和25年)から発行されています。 その電波新聞が、読者拡大のためのキャンペーンを行っていましたので紹介します。
電波新聞社は、無限の発展性を秘めたエレクトロニクス産業を基盤とした日刊「電波新聞」を全国戸別配達しています。更に、エレクトロニクス関連の雑誌や書籍を国内、国外に発行するグローバルな新聞社です。
キャペーン内容は? 具体的なキャンペーン内容は、下記の画像を参照してください。 契約条件
1)新聞の契約が新規の方のみ対象です。 2)支払い方法は請求書のみです。 3)無償で取得したIDは新聞購読中止の場合は全て無効となります。
上記の表はフリラjp編集部にて作成致しました。 電子版はお得ですよ
料金的なお話しは、直接電波新聞社にお尋ねいただくとして、内容的にデジタル版の電波新聞はお得だと言うことをご紹介しておきます。 チョット裏技・・・ 実は・・・、というお話しですが。 |


そういえば、今日は19日ってことはCQ誌の発売日か。どんな内容か公式サイトを見てみる。
特集は「アマチュア無線カムバックの勧め」ですか。年末ということで、付録がカレンダ。 今月はQEXも発売される。
特集は「徹底解説 N...
|


11月18日、関東総合通信局は埼玉県武南警察署とともに埼玉県川口市の県道239号においてダンプカーなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して、不法無線局を開設してい2名を電波法違反容疑で共同で取り締まりを行った警察署に告発した。
![]() 「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、令和3年11月18日、埼玉県川口市の県道239号において、埼玉県武南警察署と共同でダンプ等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりは、自己の運転する車両に免許を受けず不法に無線局を開設していた下記の2名を電波法第4条違反容疑として、共同で取締りを実施した警察署に告発しました。
被疑者: 埼玉県三郷市在住の男性(70歳)
被疑者: 埼玉県草加市在住の男性(54歳)
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
関東総合通信局は「不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります」と方針を説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の取締りで2名を告発(令和3年11月18日実施)-埼玉県武南警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2021年7月3日(土)から4日(日)まで開催した「第51回 6m AND DOWNコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。例年は10月中旬ごろに結果発表が行われるが、今回は1か月遅い2021年11月19日の発表となった。
発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,718局(第50回 1,885局、第49回 1,648局、第48回:1,483局、第47回:1,676局、第46回:1,651局、第45回:1,651局、第44回:1,724局)。「部門種目別参加局数」で一番多かったのは、「シングルオペ・オールバンド」、ついで「シングルオペ・50MHzバンド」で、毎年この傾向は変わっていない。
なお「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2022年1月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」と説明している。
![]() 「第51回 6m AND DOWNコンテスト」の「エリア別参加局数」を見ると、例年通り1エリアからの参加が圧倒的に多いことがわかる(同Webサイトから) ![]() 「部門種目別参加局数」から、エントリー数の多いのは「シングルオペ・オールバンド(電信電話部門)」、続いて「シングルオペ・50MHzバンド(電信部門)」と「シングルオペ・50MHzバンド(電信電話部門)」がほぼ同数。例年と変わらない(同Webサイトから)
コンテストの全結果、入賞局リスト、寄せられた感想・意見、チェックログ提出局などは下記リンクで公開されている。
↓この記事もチェック!
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク: 第51回 6m AND DOWN コンテスト結果
|


1年ブログをサボり、久々の投稿。 ■11月18日(木)〜19日(金) 異動により、9月末から都内勤務になったことと、コロナ収束ムードも相まって出張が多くなり、先月は山口、今月は京都へ |


7月16日、四国総合通信局は海上保安庁第五管区海上保安本部高知海上保安部と共同で、船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施したところ、自己の操船する漁船に無線局免許を受けずに漁業用無線機を設置し、不法無線局を開設した高知県高知市在住の2名を電波法違反容疑で摘発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
四国総合通信局電波監理部監視調査課が発表した内容は次のとおり。
四国総合通信局は、令和2年7月16日、第五管区海上保安本部高知海上保安部と、同保安部管轄海域において、船舶に設置された不法無線局の共同取り締まりを実施し、下記の2名を電波法違反の容疑で摘発しました。
摘発した電波法違反の概要
被疑者: 高知県高知市在住の男性(84歳)
被疑者が使用していた無線設備
被疑者: 高知県高知市在住の男性(58歳)
被疑者が使用していた無線設備
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
第4条(無線局開設)
(1) 電波法第4条(無線局の開設)
(2)同法第110条第1号(罰則)
四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関(松山海上保安部をはじめ四国内の各海上保安部、四国4県の県警察本部)と共同で不法無線局の取り締まりを実施していく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)京都府支部は、2021年11月23日(火・祝)に「JARL京都府支部 大会(ハムの集い2021)」をオンラインで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●「JARL京都府支部大会(ハムの集い2021)」
JARL京都府支部では、新型コロナウイルス感染防止のため、今年度の支部大会(ハムの集い)を以下の通り昨年度同様にオンライン(Zoom)で開催することとしました。是非ともご参加いただきますよう、よろしくお願いします。なおセキュリティ確保のため事前登録制とします。こちらの説明をお読みいただいて受付期間内にご登録ください。
◆日時: 2021年11月23日(火・祝)13:00~16:30 ※12:30より受付
◆内容: プログラム内容は暫定です。今後随時変更・修正を行います。
(1)開会式 支部長挨拶 JA3UWB 岩本哲哉
◆事前登録のご案内:
◆ログイン時のお願い:
最新詳細は下記関連リンクで確認のこと。
●関連リンク: JARL京都府支部大会(ハムの集い2021)
|


2021年11月22日(月)21時から23日(火・祝)15時までの18時間、日本国内のアマチュア局を対象にJARL九州地方本部主催(今年はJARL佐賀県支部コンテスト委員会が担当)による「第42回 オール九州コンテスト」が、1.8/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。なお、今回から1.8MHz帯に「電信電話部門」が追加された。
本コンテストの交信対象は、「管内局(沖縄を含む九州で運用する局)」が日本国内のアマチュア局、「管外局(沖縄と九州以外で運用する局)」は管内局となっている。
また、コンテストナンバーは管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市郡区ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
●注意事項
(1)使用周波数は最新のJARLコンテスト使用周波数帯に従ってください。
(2)シングルオペレーター(SOP)門の最大電力は100W
(3)QRP部門
(4)ニューカマー(NEW)部門
ログ提出は電子ログによる提出を推奨し、提出締切日は12月2日(木)まで。紙によるログ受け付けは“手書きのみ”となっている(紙ログの場合は消印有効)。
各種目の書類提出局には、その局数に応じて、参加局数10局以下は1位のみ、11~20局は2位まで、21~30局は3位まで、31局以上は5位までの局に賞状を贈呈。ただし、入賞は JARL会員のみとし、同点の場合は最終交信時間が早い方を上位とする。あわせて、書類提出局(JARL会員に限る)には抽選で若干名に景品が贈られる。
今年のコンテストは「JARL佐賀県支部コンテスト委員会」が担当しているため、ログ提出先も昨年と異なる。詳しくは下記関連リンクからJARL九州地方本部「第42回 オール九州コンテスト」の規約を確認してほしい。
![]() 「第42回 オール九州コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


某 DX`er からの相談で、web SDR のサイトから音源を引き込み
デコードできないかとの相談を受け色々試してみました web SDR のサイトは、下記URLで選べます
昨今のRIGは、以前のようなシリアルで音声データーをPCに入力せず
USBケーブルを使い、オーディオデバイスとして入出力を行うことが
ほとんどですので、RIGからの音源もUSBのデバイスを使って
入力されるので、PC内部の音声デバイスとミッスクすれば RIGで受信できた局と、web SDR
で受信できた局の両方がJTDXで デコードできるのでは?と考えてWEB上でそれに合ったソフトを
さがしてみました これなら使える?かと思ったソフトが、Voicemeeter なるソフトで
下記URLでダウンロードできます
テスト的に適当に音源を選び、出力すると、何とか両方の音源を JTDXに流し込むことができたようです
設定中に注意書きもでてきたので、完全な設定では無いのですが
なんとか、問題なく作動しているようです (テストなので、web SDRの周波数とRIGの周波数は異なります)
Voicemeeter の 各設定(私の場合) 1 HERDWERE INPUT → マイク(USB Audio
Device) 2 無し 3 VIRTUAL INPUT → VB-Audio Voicemmter VAIO A1 A2 HARDWARE OUT → スピーカー(USB Audio Device)
ソフト自体は本当によくできたソフトですが
フリーでも使えるのですが、ドネーションで成り立っているようですので
本格的に使用する場合は是非、ドネーションをお願いします
注意点は音声デバイスの設定が根本的に変わってしまう場合もあるかもですので
自己責任で設定をするようにお願いします ここからは、個人的な意見ですが
上記方法でQSOすることは可能ですが、モラルの点で どうかと思われる局も多く居られると思います
使用に関してはよく考えてからお使いください
因みに、当局は、今の時点では必要に迫られていませんので
使用することは、まず無いとおもいますので、あしからず。 |


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY ひろでございます ちょい前のネタになってしまいますが、 東海マラソンコンテストの時の出来事。。。 1200MHzでCQを出されている局にサービスしようと、TS-790Sのダイヤルをグリグリ ガーンと強力に豊田市移動の局が入感してきました。 同じJI2コールの局でした。 わたしのハムログでは1stQSOと出てきたので、 「お初ですね〜 とマイクをお返ししたところ 「いや。お初じゃないようです。。。」
38年前に6mのSSBで何度か交信してるとのこと えええええ 38年前と言えば、中学1年生の開局した時です。
相手の局長さんも、同じ年に開局して、当時は高校生だったそうです どうやら、当時のログブックが何冊か残っていてハムログに入れてあるとのこと
そのおかげで38年振りの再開となりました
もちろんお互い、当時のことは覚えてはないのですが、コンテストそっちのけで、懐かしい話題で盛り上がりました こんなこともあるんですね〜 で、翌日。。。
その豊田市でゴルフでございました
ゴルフのスコアは置いといてw 天気良くて、紅葉も綺麗で最高でした
![]() |


普通の(?)のスタイルの八木アンテナでは上手く行ったので、今度は当初考えていたCheap
Yagiのスタイルでシミュレーションしてみる。 その前に、あの特徴的な輻射器の形状の話から。 Half Folded Dipole...
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」の細かな追加・修正など)したが( 2021年10月23日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
![]() 10月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34a
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/11/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/10の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
●関連リンク:
|


デジタル庁が、「デジタル人材」の確保や育成のために必要だと思うことについて、意見募集をしています(2021-11-18まで)。 https://polipoli-gov.com/issues/VlJFCEJqGWyLl3qmPPnr 私は、以下の意見を提出しました。 (ここから) ・令和3年8月に公表された総務省「デジタル変革時代の電波政策懇談会」報告書は、「ワイヤレス人材やデジタル人材の育成、無線技術の実験・研究開発の促進といった観点から、より自由で試行錯誤がしやすい実験・研究環境の実現、無線従事者資格取得から無線局の開設・運用までの手続の迅速化など、アマチュア無線をより活用しやすい制度・環境の実現に向けて」検討を進めると提言しています。
・従来の総務省の考え方は、アマチュア無線であっても他の業務無線と同じ扱いをするというものでしたが、アマチュア無線の本質は無線技術の実験・研究開発ですので、確実な通信を目的とする他の業務無線とは異なる扱いをすべきです。試行錯誤のためにいちいち行政の手続きを取らないといけない現状は、アマチュア無線の本質を阻害しています。手続きなしに試行錯誤できる環境を整えることは、デジタル人材の育成に資することであり、デジタル庁からも、総務省に対し、積極的に手続きの簡素化を進めるよう働きかけていただけるようお願い致します。 (2021-11-18 記) 15分後くらいに、投稿した意見が公開されました。投稿ページの一番上でなくて、一番下に公開されるのですね・・5ページ繰っていかないとたどり着けませんでした。下記は、5ページ目に公表されていた私の意見をクリックして開いた窓へのリンクです。 https://polipoli-gov.com/citizens/Vr7ESZs9wgciGEZboD4s/profile/comments/nm1AlpunXGwUozEuKqdi (2021-11-18 21:55 追記) |


株式会社三才ブックスは、2021年11月29日に「航空無線のすべて2022」を刊行する。同書はほぼ毎年、民間機や軍用機のエアーバンドから航空祭情報や受信機材などの最新情報を掲載し刊行するムックで、今回は「東京2020オリンピック・パラリンピック開会」や「新型コロナウイルスに対応する医療従事者らに感謝と敬意を表すフライト」で注目を集めた航空自衛隊“ブルーインパルス”の情報を特集している。別冊付録の「エアーバンド手帳2021-2022」はイベント周波数や管制波の変更に対応するなど掲載データを拡充している。価格は1,650円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは毎年、秋の航空イベントシーズンの直前に、民間機や軍用機といった航空無線の受信方法と周波数データ、用語解説、受信機選びなどをまとめたムック「航空無線のすべて」シリーズを刊行している。
11月29日に刊行する最新刊「航空無線のすべて2022」は、「東京2020オリンピック・パラリンピック開会」や「新型コロナウイルスに対応する医療従事者らに感謝と敬意を表すフライト」で注目を集めた航空自衛隊“ブルーインパルス”の情報を特集。さらにミリタリーエアーバンドに関する情報満載で他誌との差別化を図っている。
また別冊付録の「エアーバンド手帳2021-2022」では、空港・基地の割当て周波数や航空祭の使用周波数(航空祭でのエアーバンドとFM波を合わせて掲載)を掲載。今回はイベント周波数や管制波の変更に対応するなど掲載データを拡充している。同書の内容は次のとおり。
◆「航空無線のすべて2022」仕様
◆記事内容:
総力取材 ブルーインパルス
全国自衛隊基地受信ガイド
Mission 1 受信機材
・モービル機のススメ
・エアーバンド専用アンテナ交換のメリット&性能チェック
Mission 2 受信テクニック
<巻末付録>
<別冊付録>
同書の予約・購入は、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 航空無線のすべて2022(三才ブックス)
|


11月17日、北海道総合通信局は旭川方面旭川中央警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、国内では免許を受けることができない「不法CB無線(不法市民ラジオ)」と呼ばれる無線設備を車両に設置し、不法に無線局を開設した疑いで開設者の男を摘発した。今回は、北海道総合通信局が行った電波監視により電波法違反行為が判明したもので、不法無線局の探査実施により車両を特定して摘発に至った。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、11月17日(水曜日)、旭川市において、旭川方面旭川中央警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】 旭川市の男性(75歳)が、国内では免許を受けることができない無線設備(不法市民ラジオ、不法CB無線と呼ばれるもの)を車両に設置し、不法に無線局を開設した疑い。この開設者は、当局の電波監視により判明したもので、不法無線局の探査を実施した結果、車両を特定し、今回の摘発にいたったものです。
【使用していた無線機等】
北海道総合通信局は「不法市民ラジオ(不法CB無線)は、船舶の緊急通信、消防無線や防災行政無線等の国民の安心安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています」「また、テレビ・ラジオの受信に障害を与えたり、電子機器(OA機器、エアコン等)が誤動作するなど、社会的に大きな影響を与える場合があります」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取締りを実施していきます」と説明している。
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条第1号(罰則)
電波法第108条の2(罰則)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


プロト3 衛星追尾に使用できそうなV/Uの八木宇田アンテナもでき、やっと仰角ローテーターの完成に向けステップを進めようかと動き始めました。 その途中がなかったわけではないのですが、144MHz用と430MHz用のビームアンテナを回すとなると、仰角ローテーターを含めてそれなりの重量になり、今のローテーター「Pocke TATOR」だと何回か回している間にイナーシャで角度がズレてしまうという問題があって、これは仰角対応のみではなくて、方向角のみのアンテナでもアンテナの重量や取り付け方で同様の問題が指摘されその対策をやっておりました。 また、仰角側も二次プロトを製作し、ローカルのOMさんに試験をお願いして使ってもらっていました。 こちらも構造上多くの3Dプリントした部品を使っていましたが、弱いところも多く、今一つこの構造で進める自信がありませんでした。 そうするうちに時間が過ぎてしまったわけですが、これまでの構造に拘らずに、まず使用に耐えられる強度を確保しようと設計をやり直しました。 それでできたのが、最初の写真のプロト3です。 因みにこれまでの変遷は、下記の写真の通りです。 プロト1 プロト2 仰角部の外装を3Dプリント品で構成していたので、この部品1個だけで10時間以上の時間がかかったのと、強度的にもちょっと弱いかな?!と、他のカバーなどを含めると丸2日間プリントしっぱなしとなり、今一つ気乗りがしませんでした。 また、方向角部との連結部分も2個のアンテナをそれなりのブーム長で搭載すると左右の上下の揺れに対して、ユラユラするところがあり、なんとなくひ弱な感じがして、風が吹くと結構揺れてこれも心配の種でした。 そこで、今回のプロト3では、仰角部の基本構造を方向角と同じ塩ビ管を使用し、減速ギアも中に取り込んでこれまでのギアカバー等の部品も減らしました。 これまでは、1:4のギア比でしたが、このままでは塩ビ管の径が大きくなりすぎるので1:3でギアの設計を行い、何とかVU75サイズ(直径約89mm)入れることができました。 ただし、ギア比が1:3だとステップでの回転角が中途半端になるのと、これまでのエンコーダースリットでは径も大きいので、これも設計をやり直し、スリット数を90から60に減らして、径を小さくするとともに、倍カウントで1度ステップ、通常カウントでも2度ステップになるようにしています。 それで出来上がった仰角ローテーターが次の写真です。 アンテナを回転させるブームが短くなっていますが、これは輸送対策です。 1m程度のブームがついた状態だと、140サイズ以上の大きさとなり輸送コストがかさみます。 そこで、本体側のブームシャフトは短くし、延長ブームシャフトを左右別々に連結するようにしました。 これでコンパクトに梱包することができます。(苦肉の策です) 次は、方向角ローテーターとの連結部分です。 これまでは、下の写真のような方向角ローテーターからの回転シャフト(径25mm)を差し込んで、ネジ固定し、一応方向角ローテーターの上面で受けるかたちで結合させていました。 しかし、これでは前述のように左右の上下の揺れに耐えられませんでした。 そこで構造的に、まず回転径を大きくして、更に方向角側と仰角側の連結部の接触距離を増やして左右の上下の揺れを軽減する構造としました。更に、上下の浮が発生しないように、裏側より挟み込む構造としてよりユラユラの発生の軽減化を図りました。 こうした構造にすることの問題点もあります。摩擦です。 方向角ローテーターの回転力では、通常は大丈夫としても風などによる圧力で回転できなくなるのではないかという懸念もありました。これまでのアンテナの回転イナーシャで回転角がズレるという問題もありましたし、小型のアンテナを一基のみ回すのなら問題はなかったと思うのですが、重量のある仰角ローテーターとさらに2基のアンテナを回すとなると、少しでも回転力を上げた方が良いのではないかと考え、方向角ローテーターも、同じ1:3のギアを追加し専用設計となるようにしました。 同じギア比にすることによって、ギアモーターを乗せるモーターベースや、ギア、エンコーダースリットなど部品の共通化も図ることができました。 1:3ギア追加により、方向角回転は1回転70秒以上かかりますが。 こうしてできたのが、プロト3です。 コントローラーは、プロト1で作ったもののソフト変更(回転方向、ギア比での回転角)を行って、とりあえずの試験には耐えております。 (まだまだバグや検討事項がたくさんありますが) この状態で、V/Uの使えるアンテナもできているので衛星自動追尾を行い、サテライト通信デビューも果たすことができました。 再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら 10倍速のデモモードにて、自動追尾 今後はこれをベースに詰めていきたいと思います。 |


東京電機大学出版局は2021年11月20日に「第二級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 第2集」を刊行する。過去に出題された国家試験の計算問題を収録し、問題ごとに「問題を解くヒント」と「使う公式」を紹介。さらに2アマに必要となる公式集を紹介したほか、意外に忘れがちな計算法則や分数掲載など数学の基礎も紹介している学習書だ。価格は1,870円(税込)。なお昨年6月には1アマ受験者に向けた「第一級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 第2集」も刊行されている。
東京電機大学出版局によると、同書の特徴は下記のとおり。
★第二級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 第2集
・サイズ: A5判128ページ
・定価: 1,870円(税込)
・発売日: 2021年11月20日
・著者: 吉村 和昭
・内容: 近年の出題傾向に合わせて内容を刷新!国家試験問題に対して、問題を解くヒント・使う公式・一般的な解き方・簡易な解き方を掲載。計算過程はできるだけ省略せずに丁寧に展開。可能な限り「やさしい」解説を目指す。巻末には公式集および数学の基礎も掲載。
<筆者まえがき>
二アマ国家試験の科目は「無線工学」と「法規」の2科目で、多くの問題は過去問題からの出題です。無線工学30問(試験時間は2時間)のうち、計算問題が5~6問出題されています。計算問題は一見難しい印象がありますが、与えられた数値が異なる場合もあるものの、基本的にはほとんどが過去問題からの出題です。したがって、一旦理解してしまえば、文章問題に比べて覚える内容も少なく、得意分野とすることも可能だと思います。しかも、確実に得点することができます。
一度泳げるようになれば何年も泳いでいなくても泳げますし、一度自転車に乗れるようになっていると何年も乗っていなくても乗ることができます。計算問題も水泳や自転車と似たところがあり、同じ問題について数回、自分で手を動かして計算して理解を深めておくと、ただ単に記憶した知識と違い、頭の中に長く残るのではないでしょうか。
二アマ国家試験の無線工学の計算問題の解法をしっかりとマスターされ、多くの方が資格を取得されることを願っています。本書が皆様の二アマ国家試験の受験の参考になれば幸いです。
<目次>
・本書の使い方
・第1部 計算問題を解く ・第2部 計算問題公式集
本書の予約購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。なお東京電機大学出版局では1アマ受験者に向けた「第一級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 第2集」を2020年6月に刊行している。
●関連リンク:
|


一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)山口県支部は11月21日(日)に「2021ハムの集い in 山口県」を山口県山口市の山口南総合センターで開催する。詳細は下記のように発表されている。
●2021ハムの集い in 山口県
◆日時: 2021年11月21日(日) 11:30~16:30(受付開始 10:00)
◆会場: 山口南総合センター(山口市名田島1218 電話083-972-8333)
◆プログラム内容:
☆開会行事、来賓紹介・挨拶
☆講演(質疑応答あり)
☆記念写真撮影
☆JARL永年会員表彰(68名)
☆第18回オール山口コンテスト結果発表と表彰
☆お楽しみ抽選会
◆展示内容:
☆ARRL DXCCアワードのオンライン申請等 ・JARL会員であること(会員証)
☆JARL QSLビューロー宛カードの収集コーナー
☆来会者QSLカード展示コーナー
☆山口ゆめ回廊博覧会 記念局 8J4YUME 公開運用
☆無線機器メーカー・ショップ 展示コーナー
☆JARL入会受付コーナー
☆日本赤十字社アマチュア無線奉仕団 入団受付コーナー
◆諸注意:
・体温が37.5℃以上の方は入場できません。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: 2021年ハムの集い in 山口県
|


国内のアマチュア局、SWLを対象に、APOLLO HAM CLUB主催「第38回 多摩川コンテスト」が2021年11月21日(日)13時から14時59分59秒までの2時間にわたり、50MHz帯の電信と電話で開催される。なお「前回より作業負荷軽減の観点から書類提出をe-mailに限っています」と案内している。
コンテストの呼び出しはCWが「CQ TA TEST」、電話が「CQ多摩川コンテスト」。参加部門は「流域内電信」「流域内電信電話」「流域外電信」「流域外電信電話」「SWL」の5つ。なおSWLは「流域内」「流域外」の区別は行わない。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「主催者が定めた市区町等略符号」。
得点はCWが3点、電話が2点。同一の呼出符号局とは全モードを通じて、最初の交信のみを得点とする。また流域外同士の交信も得点計上できるが、必ず全体で1局は流域内との交信を含むこと(SWLは受信を含むこと)。
ログの提出は12月5日(日)まで。電子メールのみでの受け付け。提出期間がコンテスト終了後2週間と短くなったので注意のこと。
各部門の優勝者には表彰楯が贈呈される。詳しくはAPOLLO HAM CLUB「第38回 多摩川コンテスト」規約で確認してほしい。
![]() 「第38回 多摩川コンテスト」の規約
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年11月4 日夜に放送した第495回分がアップされた。
2021年11月11日(第496回)の特集は「第一電波工業のRHM12について」。10月末に発売開始された同社の1.9~430MHz帯対応のスクリュードライバーアンテナ「RHM12」とオプションコイルの「RHMC12」の特徴を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
|




![]() テレビ用の分配器です。75Ω、F型コネクタです。これ、とても安いものです。 これを少し無茶して航空無線などの受信の分配に使ってみようかなと思います。(送信はしませんよ~) 同時にあちこち聞きたいですよね。その分アンテナ増やせばいいのですが、そうもいきませんし。 分配による低下とインピーダンス違いによるロス、果たして許容できるでしょうか。強い信号ならほとんど影響無いかな、と思ってます。 |


本日は(14:00過ぎに)レイトランチ運用~
(小金井市) さいたまSB205/?(キュルル音で移動地取れず~) さいたまEP227/川口市荒川河川敷(少しご無沙汰です~) くまもとIA52/荒尾市IAベース駐車場(撤退しようとしていたところ急にきました~連日~)
連日のEs QSO、この季節奇跡的です~
本日も各局様、FB QSOありがとうございます。 その昔ランラジオという雑誌が自由国民社から発行されていた。 全国ラジオ局のタイムテーブルが掲載されていた。BCL記事も良く 掲載されていた。写真の号はCB特集!?一度だけ購入したことがあり、 その後はもっぱら東武ストア2階の本屋で立ち読み~小学生時代の話である。 社名はなんとなく自由中国の声を連想させた。 ラジオライフの三才ブックスの社長はここ出身者である。
|


11月16日、近畿総合通信局は京都府木津川市の路上において、京都府木津警察署と共同でトラックなどの不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに不法にアマチュア無線局を開設していた男を波法違反容疑で同警察署へ摘発した。
![]() 「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、トラック等の車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、警察署に告発しました。
1.共同取り締まりの実施日等
2.不法無線局の種別および局数
3.被疑者の住所および年齢
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


先日1.9~430MHzまでカバー(1.9と3.5はオプション対応)したRHM12を発売したダイヤモンドが、今度は1.9と7MHzの2バンドに対応したダイポールアンテナを発表しました。 1.9MHz帯は、メジャーなアマチュアバンドの中では一番低い周波数であるため、昔から「トップバンド」と呼ばれて認識はされていましたが、最近ではSSBでの運用も免許されるようになりましたが、以前はCWでしか免許されなかったり、波長が160mもあることから、アンテナの設置が難しく実際に運用されている方は一部の熱心な方がほとんどでした。 しかし、ダイヤモンドが先日発表したRHM12で1.9MHzが話題になり、1.9MHz帯への注目度は一気に上がってきました。
ダイヤモンドブランドを展開している第一電波工業株式会社から、この度スクリュードライバー型アンテナとしては初となる1.9~430MHz(オプシ...
仕様を見てみようW719の仕様を見てみたいと思います。 特長1 1.9MHz/7MHz 2バンド対応 特長2 耐入力 1.2kW(PEP)、FT8等のデジタルモードは250W対応 <仕様> 以上がW719の仕様となります。 メーカーも強調しているのが、2つのポイントです。 そして 「特長2」 も注目のポイントです。 1.9MHzは短波(HF)ではなく、中波(MF)です 電波は周波数によって、便宜上の呼び名というかカテゴリー分けされています。
月刊FBニュースはアマチュア無線のニューカマーの方や、これから始めようという方にお届けする電子webマガジン。
W719があれば1日中アマチュア無線を楽しめるW719は7MHzと1.9MHzの2バンド対応ですが、この2つのバンドがあれば、1日中アマチュア無線を楽しめる環境ができあがります。 7MHz帯は、昼間は日本国内の局と手軽に交信が楽しめるバンドです。 1.9MH帯に関しては、日中、太陽が出ている時間帯の飛びはあまり期待できません。 太陽の出ている日中は7MHzで運用して、日没後は1.9MHzの運用を楽しむ。 予測不能な1.9MHz 7MHzだと、だいたいの飛ぶ距離とか予測できませんか? それに対して1.9MHzは全く予想不能なバンドと言われているようです。 トップバンドと呼ばれている1.9MHz帯は、周波数の低さから、アンテナの設置が難しく、一部の限られ方にしか運用されてきませんでしたが、これから多くの方の運用が見込めるバンドでもあるので、アワードハンティングやコンテストや移動運用など多彩な楽しみ方ができるバンドになりました。 7MHz帯はフルサイズダイポールだから使えるバンド幅が広い? W719の魅力の一つが、7MHz帯はフルサイズダイポールで動作すると言うことです。 まずは、バンド幅の広さです。 実はコンパクトなダイポールアンテナ。 雪国のユーザーに朗報かも?
これから寒くなってくると、雪の降る地域の方にとっては、積雪でアンテナにダメージがあるという方も多いと思います。 BCL(中波DX)に最適なアンテナ しばらくすると停波してしまう中波(AM)ラジオのDXハンティングにもW719は威力を発揮します。 The post ダイヤモンドから、1.9&7Mhz用2バンドダイポールアンテナW719が発表 first appeared on フリラjp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2021年11月21日(日)に「JARL三重県支部大会」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
◆本年度のJARL三重県支部大会(三重県ハムフェスティバル)開催について
「三重県ハムフェスティバル」は、広く一般の方々へのアマチュア無線 PR を兼ねて開催してきましたが、コロナ禍でもあり会場確保が厳しくなっております。支部としても安全第一を取ることとして、ハムフェスティバルは中止し、「三重県支部大会」のみとさせていただきます。支部大会も一般の方々には昨年の「JARL三重」広報誌の発刊対応とWebを利用しての参加開催とさせていただきますので、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
◆JARL三重県支部大会
☆プログラム
☆一般会員の参加方法
☆事前登録の方法
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: JARL三重県支部 行事案内
|


おはようございます。 クマは昨日の夜から広島で夜勤。 からの日勤。 と言っても、深夜に広島駅前で荷物を積み込み、今日の午後?ぐらいにまた降ろしに行く予定です。 なのでただ今は、大型トラックの中で待機中。 場所は広島港付近。 のんびりスマホをいじってます |


2021年11月2日(火)に行われた「電話の部」に続き、11月20日(土)21時から22日(日)12時までの15時間にわたり、JARL北陸地方本部主催の「JA9コンテスト HF 2021(電信の部)」が国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯で開催される。
呼び出し方法は「CQ TEST」、または「CQ JA9TEST」。参加部門は「シングルオペレーターシングルバンド(S19/S35/S7/S14/S21/S28)」「シングルオペレーターマルチバンド(SM/2バンド以上の交信必要)」「マルチオペレーターマルチバンド(MM/2人以上のOPによる2バンド以上の交信必要)」「北陸地方登録クラブ対抗(サマリーシートに登録クラブ名または登録番号の記載必要)」。
交信対象は9エリアの局がすべての局、その他の局が9エリアの局。ナンバー交換は、9エリアの局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡番号」、そのほかのエリア局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県、北海道地域、小笠原の番号」となる。ログの締め切りは12月11日(土)24時まで。郵送の場合は当日消印有効。
詳細は下記関連リンクの「JA9コンテスト HF 2021(電信の部)規約」で確認してほしい。
![]() 「JA9コンテスト HF 2021(電信の部)」の規約
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年11月14日(日)21時30分からの第285回放送。前半ではレギュラー陣が茨城と東京の紅葉について、HFのコンディションについて、最近入院した際のエピソードなどを語った。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、先週に引き続きJARD関西の主任執行職員である北井十生氏(JA3IVU)が登場。「東京2020オリンピック」で海外からの選手団や取材関係者が持ち込む無線機器(ワイヤレスカメラ、携帯無線機、衛星中継用機器など)をチェックする業務を手伝った際のエピソードを語った。北井氏は2019年のラグビーワールドカップの無線機器チェックも手伝ったという。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|




「500円八木アンテナ」をMMANAに入れてみるが…
1200MHz帯用の手軽な八木アンテナ(八木宇田アンテナ)を試してみたくなり、前々から気になっている「500円八木アンテナ」を改めて見てみる。
この記事に記載されてい...
|


BCLロールコールin厚木市白山展望台のお知らせ
開催日:11/21(日)10:00〜13:00 運用地:神奈川県厚木市白山展望台移動(284m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(2.5W)、5エレループ このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


本日はお昼前から公園へ~
(小金井市) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(連日ありがとうございます!) くまもとIA52/荒尾市IAベース駐車場(8日ぶり~) かごしまRY415/枕崎市(7月以来?ご無沙汰してました~) おきならRM603(約1か月ぶりの沖縄局~)
という事で11月中旬でもEs交信楽しめました~
各局様 FB QSOありがとうございました! 11/1に総務省のLiteで申請した変更届、技適機なのに2週間経ってもまだ審査中? FT8系での不備か?ネットで調べると系統図と諸元表が必要とか~?! 昨日追加でアップロードしておきました~(-_-;) しかし本日もまだ審査中~( ;∀;)
|


日曜日。 娘が来年の春から住むアパートを探しに山口市に行きました。 っとその前にリョーユーパンの工場直売所に行ってパンを仕入れますが… 日曜日は人が沢山来るから、10時過ぎにはもう良いのがあんまり無かったよ |


CQ出版社は “別冊CQ ham radioシリーズ”として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.41 を2021年11月19日(金)に発売する。今号は徹底解説として「NanoVNAをハムで使いつくそう」を掲載。さらに「八重洲無線 FT5D活用ガイド」「FM通信の基礎知識」「GT管を使った7MHz SSB受信機の製作」などの記事も掲載されている。価格は1,980円(税込)。
「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。
<徹底解説>
<Topics>
・ラグチューの話題のお供に
・FM放送時代に備えての新しい試み
<Product Report>
・SDRや周辺装置が作れるソフトウェア
<Technical Section>
・「TinySAクローン」の「TinySAもどき」への改造
・よみがえる楽しいシンプル自作TX
・簡単で実用的
・手塩に掛けて育て上げる
・日本製部品にこだわった
<連載>
・ラジオいじりを楽しもう!みんなの受信機製作 第8回
・測って楽しむ アマチュア無線の測定
・AM通信機のアマチュア技術
同誌の予約・購入は下記のAmazonリンクが確実だ。また詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopにも掲載される。
●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan(CQ出版WebShop)
|


電波時計の自動調整に利用されるなど、生活に欠かせない存在となっている日本標準時(JST)を伝える長波の「標準電波」(コールサインは「JJY」)。その送信所は、福島県田村市都路町にある「おおたかどや山標準電波送信所」(周波数40kHz/空中線電力50kW)と、佐賀県佐賀市/福岡県糸島市の県境にある「はがね山標準電波送信所」(周波数60kHz/空中線電力50kW)の2か所に設けられているが、このほど「はがね山標準電波送信所」が開局20周年(2001年10月1日開局)を迎えたのを記念し、2021年10月1日から2022年3月31日までの受信報告期間に限り、「20周年記念ベリカード」を発行することが同送信所を管理・運営する「国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)」が発表した。
![]() 今回発行している「はがね山標準電波送信所開局20周年記念」のベリカード(画像提供:マイクロ・パワー研究所)
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)では開局5周年や10周年などの節目に記念カードを発行してきた経緯があり、もう1か所の「おおたかどや山標準電波送信所」1999年6月10日開局)も2019年に20周年も迎え、それを記念して2019年6月1日から同年12月31日までの受信報告期間に限り、「20周年記念ベリカード」が発行された( 2019年6月25日記事 )。
以前、おおたかどや山標準電波送信所開局20周年時の記念ベリカード発行に際して、「電波時計での受信報告を受け付けているか否か」をNICTに確認したところ、「記念カードの発行は、ほとんどの電波時計が周波数を特定することができないことから電波時計によるものは除かせていただいております。以前は発行していたと記事にはありますが、普段の受信報告についても今はお断りさせていただいております」との回答を得た。今回も電波時計による受信報告は対象外と明記されているので、十分注意してほしい。
なお、JJYはかつて短波帯でも送信され、古いタイプのHF受信機やアマチュア無線機では周波数の較正にも利用されていた。しかし、短波帯は2001年3月31日正午で終了し、現在は長波のみの送信となっている。
●はがね山標準電波送信所 (日本標準時(JST)グループライブラリーから)
以下、「はがね山標準電波送信所(JJY)」開局20周年記念ベリカード(受信確認証)発行の概要は以下のとおり。
●20周年記念カードの発行について
はがね山標準電波送信所は、今年20周年を迎えました。
長波帯60kHzの電波を送信し続けて20年間、非常に多くの皆様にご利用頂いてきたことは、喜ばしい限りです。
また、広く皆様から寄せられる受信報告も大きな励みになりました。
つきましては、20周年を記念して、以下の要領で記念カードを発行いたします。
受信期間 2021年10月1日から2022年3月31日まで
受信報告 期間中にはがね山標準電波送信所からの60kHz電波を
受信報告書要領
※カードの発送は、受信報告の到着後2か月以上後になる場合がありますのでご了承下さい。
![]() 「日本標準時グループパンフレット」から
↓この記事もチェック!
【追記:電波時計の受信報告はNG】<受信報告期間は2019年12月31日まで>福島県田村市「おおたかどや山標準電波送信所(JJY)」20周年記念ベリカード(受信確認証)発行
【写真で見る“JJY”】<250m高の傘型アンテナで長波40kHzを送信!!>JARL福島県支部、「NICT おおたかどや山標準電波送信所」見学会を開催
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年11月14日(日)21時からの第150回放送。前半ではコロナ禍の状況とインフルエンザの予防注射について。続いて番組が150回を迎えたこと、ARISSスクールコンタクトにも登場しISSに搭乗していた星出彰彦宇宙飛行士(KE5DNI)が日本時間の11月9日に地球に帰還した話題を紹介した。
後半はCQ ham radio誌11月号の巻末「From JARL」コーナーに掲載された不定期連載「あの時JARLは~昭和の時代とアマチュア無線~第5回」について紹介。続いて「アンテナ第三者賠償責任保険」(12月3日締め切り)の案内を行った。最後に今週末のイベントとして「三重県支部大会」(事前登録制で11月21日にオンライン開催)、「山口県支部大会・山口ハムのつどい」(11月21日)を紹介。さらに「JA9コンテスト HF 2021 電信部門」(11月20~21日開催)を案内した。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月14日(日)15時からの第382回放送。前回までに続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌11月号(2021年10月19日発売)の記事紹介(近着QSL紹介、ダニー・ウェイル DXペディショナーの元祖となったヨットマン、3Y0Jブーベ島への旅)を行い、さらに12月号(2021年11月19日発売)の予告を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


行程の美 転倒一回
熊笹はもうイヤ(笑)
だいたい 例年春と秋に行ってる気がする和名倉山
ですが、紅葉もピーク過ぎて初冬となった 森を愛でる為にいつものルート
で行ってきました。10年前とは違いだいぶ人も歩いて「秘峰」感は薄くなりましたが、それでも他と比較して人少なく山慣れたかが多いので、静かに山歩きしたい時には最高。
この日は 下山後は登山口のある一ノ瀬林道途中で深夜までPOTA
するのもセットで執り行います。 前日にうっかり買ってしまった 2代目「PETZL ACTIK CORE」と予備のリチュームイオンバッテリー「CORE」 。 初代(赤白)は3年前の2018年に買って、予備のリチュームイオンバッテリーの「CORE」もすぐに追加。この「ACTIK」シリーズは専用バッテリーと単4アルカリ乾電池両方使用できますが、乾電池は光量が徐々に落ちてくる。専用バッテリーは光量は最後まで一定で、終わる時は一気に落ちる。けど終わっても弱くは光る。 何時間も真っ暗闇で行動する時は光量は一定であって欲しい もんです。 夜間行動が多いので登山をはじめてからいろいろなヘッドランプを使ってきましたが、 絶対の信頼性が一番。第二に投光時間と光量 。大きな不満もなし。今回アップデートされた同じモノを買ったのは最大光量のUPもさる事ながら投光時間が若干伸びたから。最大光量で使用する事は殆どなく、中光量で行動するのが99%。旧タイプは7時間、新タイプは8時間。 …は建前で、これが使いたかったから。 「ノクティライト」 ヘッドランプを収納するとランタンにもなる収納ケース 。これ良い! いや、PETALは他にも何個も持っててそれも使えますが、、、専用バッテリーで使えるACTIKで使いたかったから。当日の夜に使用しましたが、コンパクトなランタン同様非常に調子が良かったです。ヘッドランプは小光量で車内利用でしたが頭に装着したヘッドランプと併用で支障なし。バッテリーも共用出来るので安心です。 専用バッテリーも4個となりPETZLライフがより充実しました(笑)
さて、ヘッドランプネタはここまでにして。 2:00には家を出るつもりが結局3:00家を出発 奥多摩を経由して国道411号通称「大菩薩ライン」を進みます。 一ノ瀬林道は奥多摩川は未だ通行止め 。塩山側から入ります。5:00過ぎに民宿みはらしの駐車場到着。既に2台停まっておりどちらも人が居ます。隣の車からはカップルなのか男性がやたら気さくに話しかけてきますが、今日は早く下山したいので早々に出発し入山。それにしても寒い、氷点下。 登山口。 林道もここもまだ真っ暗なので紅葉の状況はさっぱり分かりませんが、この感じだと想定通りもう初冬。 途中で東の空が黎明して美しいです。気温も低くて空気が張り詰めてやっぱり冬っぽいですん。
牛王院下で七ツ石尾根へ左折しひたすら登り。結構急登。熊笹が背丈以上ある所も。蜘蛛の巣地獄です(笑)
だいぶ東の空が明るくなってきましたね。ヘッドランプ消灯。 周りがよく見えてきました。すっかり冬の様相。葉も落ちて見通しが良くなり気持ちが良いです。
急登も終わってなだらかになると、そこは高原風至福の地。ホントここ好き。 お、朝日ですね。陽が出るとやっぱり暖かい。身体も目覚めます。 ふと振り返ると・・・ ん? んんん! おー!富士山よく見えてる(^^) 奥秩父主脈縦走路に合流です。
縦走路のジャンクションで、唐松尾山方面、巻道、和名倉山方面と分岐。
ここでいつも一服&おにぎり。
周りに目をやると綺麗な笹原の向こうに南アルプスもよく見えてますね。
完全に笹に覆われて道も分かりません。当然地面も見えない。朝は霜柱がニョキニョキで程良く滑ります。道と思ったら笹の根だけとかザラです。ストックと腕で掻き分けて慎重にゆっくり進みます。時間かかるわー。これ、帰りは霜が溶けてグッチャマンで最高に滑るなぁ・・・。
笹を掻き分け掻き分けさっと開けた場所へ出ました。
前にも書きましたがここを目的地にしても十分満足できる眺望です。というか和名倉山は眺望ゼロ(笑)毎回ここに来ると 「もう今日はここでノンビリしようかな」と心の葛藤がハゲ しいです。
ふと右(東)を見ると薄っすら筑波山。埼玉の平野部を眼下に、その先に海に浮かんでいるよう。あそこへも周回ルートで行かねばならぬ。
奥秩父の甘い樹林の香り・・・。 陽射しはあれど気温が低いので汗ばみますがダラダラまではかかない。
気持ちよくってたまりませんね(^^)
和名倉山稜線への登り。
眺望ゼロ。密林の中で非常に冷え込みます。
目の前に東仙波がある所まで戻ってきた。 東仙波に戻ってきた。
朝と変わらず抜けるような青空とはこの事か、と思う良い天気。
ここでデジコミ、特小、市民ラジオと超ショートCQingワンショット運用致します。
残念ながら大平山移動局と交信して終了。
民宿みはらしの駐車場で\500お支払いし着替え。
早々にPOTA運用地で目星をつけていた林道ポイントへ。一ノ瀬林道のほぼ最高点。
一ノ瀬林道最高点付近。
160m(1.8/1.9mhz)用にRHM12、40m-6m用にロングワイヤーアンテナ、2m/0.7m用にモビホを設置。
RHM12にはマグネットアース1枚でSWR良好(1.0-1.1)。
ロングワイヤーアンテナにはマグネットアース1枚と5m3本の電線でポイズりました。 某エドガワ局の好物ですね(^^)
その後は160mでSSB交信成功、FT8でも交信成功。 40mでもSSB、FT8共に交信。
最後に2mではFT8の後にSSBも楽しませて頂きました。 そんな途中で怪しい、
極めて怪しい自動車 が我が車の後方にピッタリ駐車。 ・・・とっても見覚えのある車。
きっと、いや、絶対の自信を持って あの同志 である事を確信します。
ドアを閉める音が聞こえたので、こちらも交信終了して車外へ。 やっぱな。
やまなしFK090局 が来られました(笑) まさかの富士山麓から下道で。
しかも差し入れの牛丼、豚汁、漬物まで頂いちゃいました。 ご馳走様でした!!!
しばし歓談してFKさんは先行して帰宅の途に。 私はもうしばらく遊ばせて頂き00:30撤収!
寒いことは想定してましたが着替えの一部を持ってくるのを忘れてしまい、上が薄着でキツイ(*_*) 帰路は来た道をまた戻りますが途中睡魔に襲われて奇声を発しながら帰宅と相成りました。 交信頂きました皆様ありがとうございました! 2021年11月13日(土) 和名倉山(2,036m) 埼玉県秩父市 東仙波(2,003m) 埼玉県秩父市
往路 とうきょうTK285局 デジコミ 大霧山付近 復路
さいたまBB85局 デジコミ 大平山 さいたまBB85局 CB 55/57 大平山 山ノ神土
とうきょうTK285局 デジコミ 堂平山 POTA(Parks on the Air)
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 一ノ瀬林道 40m SSB 2局 40m FT8 16局
160m SSB 2局 160m FT8 7局 0.7m FM 1局 2m FT8 8局 2m SSB 3局
|


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。前回は久しぶりに「在庫あり」のショップもあったが、今回は再びどこも在庫なし。
しかし、入荷時期を記載しているショップがあった。「いずちょっくらいいねっと」というところ。平...
|


Ham World
1月号が11月19日発売ということでAmazonで予約しました。運が良ければ発売日の金曜日に届いているでしょう。会社の行き帰りのルートに本屋が無いのでAmazonのお世話になることが東京でも多いですね。
![]() 電波社 特集は 「革命的 PC&ネット活用術」Amazonのサイトでは発売前の表紙の画像がでていないので、hamlife.jpをご覧ください。 今月は、月刊のCQ ham radio誌に加えて、QEX誌も発売が重なっています。CQ ham radio誌は12月号恒例のカレンダーが付録ですね。カレンダー欲しさに買っている方もいらっしゃるのでは?(自分はしばらく買っていないです) ![]() CQ出版 ![]() CQ出版 最近、自分自身の無線熱が下火で雑誌を買ってもざっと眺めてオワリ、ということが多いです。 ![]() ![]() |


今月のギターマガジンは鈴木茂特集です。すごい早弾きとか、スケールを駆使したソロとかを弾くタイプではなく、曲を一番引き立てるフレーズと音色を奏でてくれる大好きなギタリストです。
![]() はっぴいえんど時代の全曲の解説や当時の機材、スナップ写真など盛りだくさんです。ゆっくり読んでみたいと思います。 ギタリストとしても第一人者として長く活躍していますが、アレンジャー、プロデューサー、エンジニアとしても才能を発揮しています。子供の頃はラジオを作るのが趣味だったそうで、電気や音響に明るく、ご自分でエフェクターを製造販売されています。職人肌で、すごく親近感があるというか、思考回路に似たものを感じますね。 こちらは数年前に読んだ自叙伝です。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


もう少しで、エスティマhvとお別れになるので、リグの取り外しをしました!
![]() コントローラーだけ見ると、小さい物ですが、各ユニットを重ねると、意外に大きさがあります! ![]() ![]() 平成2年に、今は亡きトヨムラ川口店で買ったアイコムIC−901Dは31年過ぎても、現役で頑張っています! ![]() 電源フィルターは大きな物ですが、これのおかげで、ノイズはだいぶ抑えられています! ![]() コントローラーよりかなり大きいので、置き場所を取ります? ![]() スピーカーもデュアルワッチ用と広帯域レシーバー用で3個あります! 外した後は、ハーネスを整理しておかないと、取付時に無駄な時間が掛かります! マイクはフレキシブルマイクを使っているので、モービル運転時でも、バンドフリーで、運転にも集中出来ます! ![]() まとめて箱にしまいますが、これで、10台以上載せ替えしています! このアイコムIC−901Dを入れる前は、HFから1200MHzまで出せるモービルにしていましたが、車🚗の関係のコマーシャルな為、代替サイクルが早いから、だんだん積むリグが減り、とうとう、HFは載せなくなり、IC−901Dのみの載せ替えをしています! ![]() もう1段ユニット追加出来ますが、置き場所が問題ですね!アルファードhvはリヤのフロアに収納場所がありますが、ハーネス足りないかもしれなませんね? どこに置くかで、作業時間が大きく変わりますね! 来週は3連休を取っているので、綺麗に着くよう頑張ります? 今度のアルファードhvも7年間乗る予定なので、しっかり付けないといけませんね! |


先週の金曜日。 キャンプ仲間のそらちゃんとラーツーに行きました。 でも当然金曜日は2人とも仕事。 土曜日もクマは仕事でしたが… なので仕事が終わってから大畠で待ち合わせて、広島まで旨いラーメンを求めてバイクで走りました。 目的地は広島市内の二郎系ラーメンのお店「夢を語れ」。 営業時間が21時までなんで急いで行きます。 行きは渋滞を避けて柳井から玖珂を回って行きましたが、気温が7度。 クマにはちょうど良い温度でしたが、そらちゃんには少し寒かったようです。 そして大竹から国道2号線をガンガンにすり抜けながら走り。 20時10分にお店に着いたんですが、ラーメン屋は凄い行列 |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021年12 月号を11月19日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻906号となる。特集は「アマチュア無線カムバックの勧め」、別冊付録として毎年恒例の「CQ ham radio オリジナルカレンダー2022」がつく。価格は990円(税込)。
11月19日(金)に発売される「CQ ham radio」2021年12月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>コロナ禍でも楽しめる「アマチュア無線カムバックの勧め」
・コロナに負けないアマチュア無線界
・視野を広げてみるとシャックにいることが楽しくなる !
・フィールド運用で復活 !
・令和時代のJAハム必携
・青春の思い出を楽しむハムライフ
・カムバック・ハムに伝えたい最近のAM事情
・ちょっとした工作でハムの心を思い出す
・ログを制すものは交信を制す ! ?
【ユーザー・レポート】 ・コメット「HFJ-350M+HFJ-L1.8/1.9」試用レポート
<トピックス> ・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワード アンケート結果報告
・小さな電力を使いこなそう ! QRP運用のすすめ
・FMラグチューをスマートにするヒント
・アンテナのトラブルと保守の工夫
・屋外型ATUの配線を考える
・八重洲無線FT-818NDで使える
・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート
・第16回 宇宙天気ユーザーズフォーラム開催のお知らせ
・ラストスパート !
・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワード 最終報告
・新製品情報
・ボーイスカウト日本連盟主催
・アマチュア無線の面白チャレンジ
・アフリカ ブルキナファソからQRV !
<テクニカル・セクション> ・トップバンド用QUADアンテナ電波伝搬実験
・7195kHz AM 2W トランシーバ
・市販USBアイソレータの実力
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・ものづくりの小部屋
<インフォメーション> ・CQ情報室
<別冊付録>「CQ ham radio オリジナルカレンダー2022」 掲載期間:2021年12月~2022年12月。本誌恒例の別冊付録「CQ ham radio オリジナルカレンダー2022」は、珍しい真空管の写真で構成。乞うご期待!
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業は2021年11月15日、7MHz帯と1.9MHz帯の2バンドに対応したワイヤーダイポールアンテナ「W719」を発表した。全長は約30mで、7MHz帯は短縮なしの1/2λダイポール、1.9MHz帯は短縮ダイポールとして動作するという。耐入力(PEP)は1.2kW(FT8などのデジタルモードは250W対応)、希望小売価格は26,180円(税込)で11月末の発売開始を予定している。
以下、第一電波工業のプレスリリースから抜粋で紹介する。
HF帯7MHz/MF帯1.9MHz 2バンドダイポールアンテナ 「W719」
弊社では、待望の7MHzと1.9MHz帯に対応した、2バンド対応のダイポールアンテナ「W719」を発売いたします。このアンテナは、人気のバンド7MHz帯で短縮なしの1/2λダイポールとし、1.9MHz帯については短縮の上、高効率化しました。今まで1.9MHz帯をあきらめていた方にも7MHz帯のスペースにちょっと余裕があれば、ご使用いただくことが可能になります。1.9MHz帯は季節に関係なく夜間に大変安定したQSOができるため、非常に人気の高いバンドです。
<特徴>
<定格>
同社はまた、「先日発売を開始したRHM12により、1.9MHz帯の関心度の高さが伺えました。今回のW719は、夢の1.9MHz帯・トップバンドに加え、アマチュア無線の周波数では、絶大な人気を誇る7MHz帯とのデュアルバンド化を、わずか15m×15mの長さで実現いたしました。今まで固定運用では、実現できなかったアンテナです」とアナウンスしている。
●関連リンク: 第一電波工業(11月15日17時現在、W719の製品情報は未掲載)
|


本日はランチタイムに公園へ~ 10時台に掲示板にはJR6とかB73さんとの交信レポートが!!??
(小金井市) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(先日お話しされた通り月曜にきちんと出られておりました~有言実行の局!) とうきょうTM269/国立市(最近ノイズで苦しまれているようですね~本日はこちらも冬型ノイズありました~)
(武蔵野市)
とうきょうMT106/調布市深大寺(ずいぶんお久しぶりでした~夏にEs経由局、同時
DXはできません(聞こえもしません)でしたが、平日この時期坊主免れただけでも御の字なのに複数局とできて HAPPY!
本日も各局様 FB QSOありがとうございましたm(__)m
CB界の有名DXペディショナーYK221さんの今年のQSLカードが届きました。 室蘭市移動と小諸市移動のものです。このような場所からオンエアされてるか!と よくわかる写真のFBなカードです。いつも感謝です!
|




日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年11月15日時点で、アマチュア局は「381,325局」の免許情報が登録されている。前回紹介した11月8日時点の登録数から1週間で129局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年11月15日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「381,325局」の免許状情報が登録されていた。前回、11月8日時点のアマチュア局の登録数は「381,454局」だったので、1週間で登録数が129局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年11月15日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「2局」の免許情報が登録されていた。前回、11月8日時点の登録数は「2局」だったため、この間に免許の失効はなかったと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年11月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、「Masacoの自由帳」「FBのトレビア」「Short Break」など合計8本の連載記事が公開された。
11月15日、新たに公開されたニュースは「JARL、会員在籍表彰を開始」「日本無線協会、4資格でCBT方式試験を実施予定」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★新連載 ジャンク堂
★新連載 台湾のアマチュア無線事情
★Short Break
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第49回
★JACOTA(Japan Castles On The Air)
★FBのトレビア 第31回
★ Masacoの自由帳 第5回
★ 頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は12月1日を予定している。
● 関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2021年11月15日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20211113」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2021年8月17日に公開された「Ver.20210811」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74
JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
|


アイコム株式会社は2021年11月15日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「211113」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・JP1YMB、JP5YDA 新設
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年11月14日の第463回放送は「CQ WWコンテストでCWデビュー」を特集。UTCで2021年11月27日(土)0時~28日(日)23時59分59秒まで開催される、US CQマガジン主催の世界的なDXコンテスト「2021 CQ World Wide DX Contest(CW)」に、初心者も参加してみようと呼び掛ける内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第463回の配信です
|


Zelloのチャンネル開設の案内が届きました。 The all-in-one business
communications solution, connecting 150 million global users. Empower your workforce with instant, replayable voice. 情報提供に感謝いたします。 ● 越後屋協同組合 Zello支部 ちばST412氏から投稿があったので紹介しておきます。
フリラjpではアプリで交信する「Zello」の紹介も行っていますが、Zelloを利用する際に必要なのがチャンネル登録です。
チャン... ●Zelloチャンネルリストの利用について ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


前回に引き続きL357S オルタネーター交換 大体オルタネーター交換の前の症状は バッテリー上がり、若しくはベルトが時々急に鳴く! もっと酷いとベルトオルタネーターがロックして 煙とベルト鳴きでベルトが切れると言うのが有りますよ 私が異変に気づいたのは、室内に秋月通商で買った電圧計を付けてまして、走行中やアイドリング中に 14V以上有る電圧がバッテリーよりも低い12V以下を不安定に成るのを目視しました! エンジン停止の時、バッテリー直接の電圧が12.3V アイドリング中に11.5〜13.5Vふらつきました。 新品のオルタネーターは、純正品のリビルドは高いので リビルド屋さんからにしました! 成績表が必ず入ってます 国内O/Hリビルド品 必ずコア返却勿論送料無料! 今の軽自動車は、ブッまってます |


天気上々な日曜日。 秋晴れの陽気に誘われて コバルト台地で移動運用^_^
各局ありがとうございました∠(^_^) /移動モービルDCR/ ヤマグチTK926局(光市)
ヤマグチFS703局(光市モービル) /DCR/
1201フクオカCT550局56/57(飯塚市) 1303ヤマグチRK609局55/M5(宇部市モービル)
1314ヤマグチSV221局53/M5(周南市) 1316ヤマグチTN420局55/53(岩国市) 1326ヒロシマZX27局M5/M5(山陽小野田市)
1334コウチDCR局55/M5(高知県津野町) 1346ヤマグチC56局M5/M5(宇部市) 1347ヤマグチYL115局M5/M5(宇部市)
1408ヤマグチLX16局58/M5(岩国市高照寺山) 1417ヒロシマGT510局58/M5(広島市黄金山)
1423ヨコハマNI30局52/M5(北九州市新門司) 帰宅モービルLCR 山口ひかりLCR
GW サガHI39局(佐賀県)久留米特小RPT GW チバST412局(千葉県)Zello /DCR
CBL/ ミヤザキST204局 宮崎県えびの市韓国岳 入感するも こちらからの波届かず…
残念… また次回。 |


いつの間にか30mシングルバンドでのDXCCが100を超えていた。20mに続いて2バンド目。
Mixedはまだ138。Challengeも417。150や500への道は遠い。 画面で見るだけで満足しているので、アワードの...
|




このブログにコメントがありました。 5MHzが解放されるかもしれないのでマルチバンドの給電部でどのような値になるかやって欲しい というものでした。 私にとって中途半端な周波数なんですが、ご要望とあれば測ってみよう・・
周波数は5.357MHz とのこと。 1/2λは 300/5.357/2=28.0m 7MHzのエレメントが約20mで18MHzのエレメントが約8.5m合わせて28.5mはありそうなのでくっつけて試してみることにしました。 テスト用に準備しているエレメント 左が7MHz 右の黒いのが18MHz用エレメント 蝶ネジ・ナットでくっつけました。
長さ調節をして希望の周波数に合わせてみました。
十分に使えますね。 ついでに他の周波数も使えるか見てみました。 長さを変えずに10MHz 使えます。
一番低いところはもう少し上の周波数でしたがこれは仕方ありません。 28MHzは大分高いですが使えない事は無いでしょう。
この際ですから1.8MHzのエレメントも張ってみます。 長いのであまり張りたくは無いのですけど。
エレメントはこちら ステンレス撚り線 1.8MHzは大変良く落ちています。5.357MHzは 少し高いですが使えます。 実は最小点はもう少し低いところにありました。
1.8MHzを犠牲にして(もう少し高いところに合わせる)5MHzに合わせるという事でもいいでしょう。 他の周波数もおおむね使える範囲には落ちていました。
当然モノバンドのツェップという要望が出てくるとは思いますが、コンデンサが有るかどうか(市販されているか) 無ければ組み合わせでできるかまだ検討していません。
|


![]() マイ柱を立ててみましたツーバイフォー材を使った突っ張り棒です。この柱は賃貸住宅を痛めないのでいろんなものを取り付け出来ます。今回は1本柱ですが組み合わせ自由でいろんな事が出来、最近流行りの壁面収納も出来ますね。壁面収納とかも出来ますね。無線グッズもいろいろ並べられます。 |


今日は前々から気になっていた富津みなと公園に行ってきました。今回は、1200メガ帯の交信をしてみたく海辺に来ました。 横浜ランドマークタワーやベイブリッジなどがはっきりと見えます。いつも運用する袖ヶ浦とは違った風景でした。釣り客もまばらでいい感じです。 まずは、JCBT17AをセットしてCBの交信を試みますが、ノーメリット。その後、しばらくして数局さんと交信ができました。 1200メガは初交信だったのですが、3局さんにおつなぎいただけました。初交信であることを告げ、アンテナはどのようなものがいいか教えていただきました。 昼頃になると、釣り客やお弁当を食べる家族連れが多くなり、撤収しました。
帰りに千葉局がよく運用されている人見神社へ寄ってみました。高台で大島が見えたり対岸もばっちり見えます。素晴らしいロケーションでしたが、神社内ということで外様の私はちょっと運用できませんでした。
その後は長柄ダムでウォーキングをしました。 翌週に備え、LCRのアローラインアンテナを試したところ、千葉局からお声がけいただきました。よさげな感じ。
運用地 千葉県富津市 富津みなと公園 使用TX JCBT-17A、DJ-G7+3エレ八木 (CB) 11:30 かわさきAB117 8ch 52/52 東京都中央区隅田川河川敷 12:19 さむかわSA326 3ch 53/53 神奈川県平塚市 12:24 あいちAC884 3ch 53/53 横浜市青葉区 (アマ) 11:40 JJ1B○○/1 1295.08MHz 59/57 神奈川県逗子市 11:54 JS1G○○/1 1295.06MHz 57/53 神奈川県足柄下郡箱根町 12:06 JH2X○○/2 1295.10MHz 59/59 静岡県裾野市
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX DJ-PV1D+WAL140 (LCR) 15:20 ちばEF65 17ch 53/M5 千葉県市原市 ※距離8.5km
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


先週のアクセスランキング1位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が「一般社団法人」への移行から10年を迎えたのを機に、新法人移行後、連続して10年以上「正員」「社団会員」として在籍した会員を対象に、10年ごとに「会員在籍表彰」を行うと発表したニュース。会員在籍表彰の現時点における対象者は2011年11月から現在までの10年間、一度も途切れずに会費(年会費)を支払っている正員または社団会員に限られる。2014年4月に始まったライフメンバー制度により「ライフメンバー会費」を支払っている正員(以前の会費前納会員、いわゆる終身会員)は、ライフメンバー会費を連続10年支払った時点(2024年4月)からとなる。対象会員はJARL.comの「会員マイページ」経由で、専用ページから表彰状(PDF形式)でダウンロードできる。
![]() 対象者がPDFデータでダウンロードできる表彰状のサンプル
続く2位は、総務省通信基盤局がこれまで電気通信術を除いて「筆記」で行われてきた無線従事者国家試験の方法に「CBT(Computer Based Testing=コンピュータ利用試験)」も採れるようにする方針を固め、無線従事者規則の一部を改正する省令案を作成、2021年11月5日(金)から12月6日(月)までパブリックコメント(意見公募)を行っているという話題。現在、無線従事者国家試験は公益財団法人 日本無線協会によって実施されているが、同協会は今春、“国家試験のデジタル化”を推進する方針を表明。2022年2月以降に実施する「第3級アマチュア無線技士」「第4級アマチュア無線技士」「第2級陸上特殊無線技士」「第3級陸上特殊無線技士」の国家試験をCBT方式に移行し、少なくとも全都道府県で受験できるようにすることを10月に公表している ( 2021年10月27日記事 ) 。今回の総務省の省令改正案と意見公募はこうした同協会の動きに合致するものだ。
![]() 総務省の報道資料より
3位は「<特集『革命的!PC & ネット活用術』、注目記事『ヤエスFTM-6000』ほか>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2022年1月号を11月19日(金)に刊行」。株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2022年1月号が、11月19日(金)に刊行される。今号の特集は「無線運用のスタイルを劇的に変える! 革命的 PC & ネット活用術 」、注目記事は「144/430MHz帯FMモービル機、ヤエスFTM-6000登場」「第一電波工業のポータブルアンテナRHM12の実力」「BCLブームを起こしたラジオ・ソニースカイセンサー5800」など。そのほか「月面反射+FT8で米国と交信!」「7MHz用スーパーラドアンテナの製作」「1200MHzアンテナを自作して楽しもう!」「FT8つまずき解消マニュアル」など盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。
![]() 「HAM world 2022年1月号」の表紙
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<2011年11月以降、連続10年以上在籍(会費支払い)の「正員」「社団会員」が対象>JARL、Web利用の「会員在籍表彰」をスタート
2)<無線従事者国家試験に「CBT方式」の利用を可能に>総務省、無線従事者規則の一部を改正する省令案に対する意見募集
3)<特集「革命的!PC & ネット活用術」、注目記事「ヤエスFTM-6000」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年1月号を11月19日(金)に刊行
4)<初心者向け国内放送、日本語放送の解説書>秋葉原BCLクラブ、「みんなのBCLマニュアル2021(第2版)」をPDF形式で無料公開
5)<自宅からの不法運用を電波監視システムで特定>東海総合通信局、電波法違反でアマチュア無線技士(3アマ、4アマ)に対し17日間の行政処分
6)<対象品目リスト掲載>コメット、各種アンテナやケーブル、周辺機器など263品目の製品価格を2021年11月1日から改定
7)【追記:Webサイトで公開開始】<小・中・高校のアマチュア無線クラブを指導する先生に読んでほしい>原 恒夫氏(JA8ATG)著、書籍「ラジオ少年の夢」を希望者へ無料頒布
8)<免許を受けずにアマチュア無線を運用した男を摘発>北海道総合通信局、札幌方面小樽警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施
9)<「FTDX101シリーズ」「FT5D」「FTM320R」など最新機種を展示!!>八重洲無線、2021年11月に9府県で行うイベントスケジュール
10)<バンドプラン逸脱&コールサイン不送出>北海道総合通信局、アマチュア無線局が対象の電波監視で違反行為が発覚した4アマ2人を12日間の行政処分
|


固定より
LCR ながのMA205局さん。長野県碓氷峠115K/55/55FBQSO DCR |


|


今日は京都ロールコールの開催日。 晩ごはんを食べがてら,近くの高台からチェックインしようとICB-87Rを持って出かけたら入感なし。 やっぱり天王山を越えないとだめかぁ・・・ということで,特急アフリカツインで大山崎町へ。
さすがによく入るので,ICB-87Rでまずは市民ラジオの部にチェックインだ! と思ってチャンネルを回したら,8chで「えひめCA34局」が入感。なんとすぐ近くにおられるということで,後からアイボールすることになる。 京都ロールコールの市民ラジオの部「きょうとLQ502局」とは一発でQSO成立。
デジ簡の方はこの場所だとおそらく高速道路の桁が邪魔でイマイチよく入らないので移動。 桁をくぐった先には,車の上に長いアンテナのついた無線機を置いている車が・・・。「えひめCA34局」である。
2人で談笑しながらデジ簡の部の「きょうとGT260局」を呼ぶこと,2回目でチェックイン完了! まもなく解散した。
ところで,「えひめCA34局」の持っていた三洋電機製の1972年製のトランシーバー。 AMラジオと市民ラジオが受信できるのだが,ICB-R5と違って,スケルチが開いたら切り替わるのではなく,AMラジオと市民ラジオが両方いっぺんに聴けるというもの。 もちろん,強い電波の音の方が大きく聴こえるので,「きょうとLQ502局」の声よりもラジオの声の方がずっと大きかったのだが…。あれは一体…? 復調した音声をどこかで混ぜているのだろうか…とにかく不思議なリグだった。
2021年11月13日 京都府乙訓郡大山崎町 市民ラジオ:ICB-87R デジ簡:DJ-DPS70+OHM351-40B
|


11月13日(土)。 夕暮れ時から80mのFT8をワッチしていたがめぼしいところが見えないので、しばらく別の仕事をしていたところ、17:45頃、PP5JRが見えていることに気づいた。これはと思い、何度か呼んでいたらできました。夕食後にちらっとLoTWを見たらちゃんとCFMされていました。 先日のHD8Rの80FがまだCFMされていないので、PP5JRが80m初の南米になりました。 そのあと、3D2TSとやって(実はFijiも80mは未交信だった)、もう今日は十分だと思い片付け始めたら、なんとぽろっとVK9DXが見えた。 Norfolk I.はもちろん80mでは未交信なので、呼ぼうとしたら「QSY 3577 F/H」のメッセージが。 すぐに3577にQSYしてF/Hモードで呼んでいたらできました。今日は80mのバンドニューが3つ。満足です。 |


出張先の久留米のホテルで聞いていたKBC九州朝日放送「アサデス。」。初めて聞く番組でしたが「小泉今日子さんで聞きたい曲」がテーマだったのでメール送ったら読まれていました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1459175763916197889 |


本日はA1CLUB OAM999回記念で13局のKEY局がオンエア~ ある意味クラブでバンド独占みたいになっていて良いのかな~と思いつつ 6局のKEY局をゲット!
遅めのランチタイムは13時過ぎに公園へ~ 暫くCQを出すも閑古鳥状態~しかし突然
(小金井市) とうきょうAA373/小金井市小金井公園(59++!)
何と小金井公園にお越しいただきました! 垂涎のAB182さんの最新機を持参いただきました~ざっとリグの説明を受けて実際に受信してみると最高! アンテナチューナーまでついてます!! 相手がいなかったので送信の具合が見れなかったのは残念ですが良いに決まってます。来年のEsシーズンが楽しみですね。 いいなあ~と思ったところで撤退の時間~
本日もFB QSO&EBありがとうございましたm(__)m
初めて試したたばこはショートピース~♫古い?? 初めて買ったパソコンはこれ、ロータス123と一太郎がついているEZ486か迷いましたがデザインとGUIでこちらを~ それが人生の分かれ道でした~MS DOSにしていたら全く人生違っていたでしょう。 当時は不細工の忠犬とか揶揄されていましたが、改めて今見てみるとシンプルで素晴らしいデザインでした。 当時、1000円くらいの本に1000個くらいのゲームやフリーソフトがついていていろいろ使ってみて楽しんだものです。 HYPERCARDというソフトで簡単なゲームも自作しました。 Internet前はNIFTY SERVE,モデムをつないでぴーひゃらら。初ネットは渋谷のネットカフェで~ 自宅の初ネットもこれでSTUDIO VOICEで特集があり、高城剛氏の御指南で無事アクセス成功!
|


さいきん、ずーっと 雨で 自転車に まったく乗れない日々が続いている。 本日は 一瞬晴れたので 久々に市内ポタリング。 しかし、7kmほど走ったところで 雨に降られ、けっこう濡れてしまったため 切り上げることにした。
写真は 能代公園から田代岳方向。白く冠雪してるみたいに見えるのが田代岳だが、おそらく光線の具合で白く見えているだけかと・・ (^^;) *1
*1 10月中に ちょっと積もったらしいが、標高1200m弱だし・・ ちなみに、田代岳にアンテナ向けると 弘前市と交信できたりする。 Tada/JA7KPI : 2021年11月13日(土) |


以前、こちらの記事を見かけて自分が持っているBNCのL型変換コネクタはどうなんだろうと気になっていた。随分前に購入したものなので、どこで手に入れたかは忘れた。
「そのうち測ってみよう」と思いつつ、だいぶ経ったけど、思い出...
|


最近、いろいろ整理に使ってます。皆さんも是非。今メルカリをはじめると、1000円分のお買い物に使えるP1000が必ずもらえる🎁
登録するときに招待コードを入力してね❗
招待コード:YKCXKC
まずはメルカリをダウンロード👇
https://merc.li/ePCBzhAja
|


2021年11月13日付の「D-STAR NEWS」によると愛媛県松山市に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP5YDAが新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP5YDA
・周波数: DV 439.03MHz
・設置場所: 愛媛県松山市猪木乙(高縄山)
・ローカルIP: 10.0.2.71
・運用開始日: 令和3年11月13日(インターネット接続)
●関連リンク: 愛媛県松山市にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)
|


今日も日向ぼっこがてら2時間ほどのプチ運用。
安定の発声練習
と思いきや、さいたまOG314局からうれしいお呼び出し。 しかし、当局の電波が断続している様子。 残念ながらサブchに移ってのQSOにはなりませんでした。
特小RPTでも発声練習
1度目のCQではどなたかに応答いただいたが、音声が乗らず不成立。 2度目のCQで入間郡越生町移動のさいたまHH101局にお相手いただいた。
その後のデジコミでは、堂平山登山中のとうきょうTK285局が59で入感。
合間はのんびりUHF AirBand
本日もFB QSOありがとうございました。
使用機種 DJ-P24L・TPZ-D553・DJ-PV1D 東京都東久留米市 11:07 とうきょうAI101 東京都江戸川区 M5/52 DCR14ch 12:13 さいたまHH101 埼玉県入間郡越生町 M5/M5 特小堂平RPT 13:10 とうきょうTK285 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山42km 59/59 LDC15ch
|




![]() またまた充電器今度はLiitoKala Lii-600 を試してみました。リチウム充電池とニッケル水素、ニッケルカドミウム充電池が充電できます。 放電も出来ますし、元気の無い電池を回復させるリペアモードもついてます。 充電器とかLEDライトとか、こう言うものに嵌まってしまいがちなんですよね~ わかりますか? しかし昔のこの電池、内部抵抗が異常に高いなぁ。ダメだなこりゃ。 |


11月12日、北海道総合通信局はアマチュア無線を対象とした電波監視で、430MHz帯レピータ用周波数(434.94MHz)においてバンドプランを逸脱し、ピータを使用せずに通信を行い、さらに自局のコールサインを送出ていなかった電波法違反行為が発覚した第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者2人に対し、12日間のアマチュア無線局の運用停止および無線従事者の業務への従事停止の行政処分を行った。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、令和3年11月12日(金曜日)、電波法令違反を行った者2名に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。
1.違反発覚の端緒
本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法令違反の事実が発覚したもの。
2.違反の内容および行政処分の内容
被処分者 :
被処分者:
【参考】電波法(抜粋)
第76条第1項
第79条第1項
(無線局運用規則)
第10条第3項
第258条の2
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
↓この記事もチェック!
【PR動画公開】<電波法でアマチュア局業務が制定された日>6月1日「電波の日」、6月中は「不法無線局対策強化期間」で取り締まり強化
<イメージキャラクター、橋本マナミ>キャッチコピーは「守って! 電波のルール」、総務省が「令和3年度電波利用環境保護活動用」PRポスターを公表
●関連リンク:
|


自分のSOTA( Summits on the Air
)でアクチベーションした記録を調べてみると、最後は2017年末でした。当時JAでランキングは50位くらいだったと記憶していますが、その後、自作ラジオで民放全局受信にチャレンジしたり、自作品の頒布に注力していたこともあり一端お休みしていました。今見るとなんと172位となっていました(笑)。
当時の自作装置でのSOTA運用はこんな感じでした。旅行、バイクツーリングや山歩きも結構好きなので無線と合わせて結構楽しんでいました。 今回、 WQ1 マルチバンドトランシーバー やAshi paddle 45を製作したことでSOTAの移動運用の復活をしてみようと計画しています。経験上、高さメリットのあるVHFでも100mWでは山頂から短時間で規定の4局交信することは難しく、7MHzを運用することが必須となります。そのため、まずは、7MHzで5W程度の出力アンプを製作してみました。 1.設計におけるポイント ①WQ1と同じサイズを目指す。基板サイズは、5x5cmとなります。3バンドのLPFを搭載してこのサイズはかなり小型化する必要があります。 ②増幅度:100mWから5Wに増幅するのでフィルター損失とか考えると20dB弱の増幅度が必要となります。 ③効率:SOTAは、ふつう1時間以内の短時間の運用なので消費電流はあまり気にすることはないのですが、小型軽量化する上でヒートシンクを小型にする必要があります。そのため簡単な回路で効率よくマルチバンド運用ができるC級動作を狙います。 ④切り替え:小型化のためにリレーは1個とします。LPF切り替えは殆どしないと思いましたので手動スライドスイッチとしています。 これらを考えると、C級動作で必要な増幅度が得られるのかが最低限の課題となります。 2.事前確認 FETは、この出力で定番のRD16HHFを使用しました。 最初に、バラックで出力がどれくらい出るのか、LPFも接続してスプリアスを見ながら確認しました。 結果としては、入力を直接接続したところ2Wくらいでしたが、トランスとコイルで入力インピーダンスを整合することで5W程度は何とかなりそうでした。発熱もあまりありません。 ![]() 3.基板製作 ①最初にフィルタ部を製作します。 18,21MHzは兼用しますので7メガ用と2バンド切り替えで計画しました。切り替えは2個のスライドスイッチを両側に付けました。面倒ですが運用のほとんどが7MHzになりますので。。。 事前実験で3段くらいでいけそうでしたので、まずは組み立て。 ![]() 最初コイルは、2つともT37のトロイダルコアに巻いたのですが、7MHzの損失が大きかったので7MHzのみ少し大きいT50に変更しました。7MHzで0.3dBくらい、21MHzで1dB程度の損失です。 ![]() ![]() ②周辺回路を製作したこところです。 リレーは1つのリレーで入出力を切り替えています。送受信の切り替えは、トランシーバーのアンテナ端子に送信時に4Vの電圧が印加されるように改造しています。微小電流回路なのでアンテナ端子がショートしても問題ありません。 ![]() ③ケース加工 昔でしたらアルミケースに穴あけとなりますが、これくらいのパワーでしたら金属にしなくとも使えます。3Dプリンターでお手軽に製作します。 ![]() ![]() 4.結果 7MHzは、6W出力で効率は60パーセント程度でした。連続送信でも写真の放熱器がほんのり暖かくなる程度です。18,21MHzは入力マッチングが甘いようで2W程度となっています。バイアスをかけたり、整合調整をもう少しやればまだ上がると思いますが。。。 5.回路図 こんな回路です。 ![]() 6.最後に ケースに磁石を埋め込んでいますのでトランシーバーとドッキングして使用できます。放熱器がスタンドの役割をしますので角度がついて運用しやすいです。 ![]() また、移動先でガードレールや車体にくっつけて使用することができます。これは非常に便利です ![]() |


大阪府大阪市浪速区から、またまた特小レピーターの開局情報が届きました。 先日開局した、大阪市なにわRPTに併設として「大阪市なにわ第2RPT」が開局しました。
エディオンアリーナ(大阪府立体育会館)至近にあるようで、大阪市浪速区西部から大阪湾方面に開けているとのことです。 ●大阪市なにわRPT 3A-B25-08
|


2021年11月13日付の「D-STAR NEWS」によると茨城県石岡市に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP1YMBが新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP1YMB
・周波数: DV 434.28MHz(uplink/downlink逆転)
・設置場所: 茨城県石岡市茨城
・ローカルIP: 10.0.2.69
・運用開始日: 令和3年11月13日(インターネット接続)
なおD-STAR NEWSでは「以前、同一市内で運用していたJP1YKYとは別の局になります」と案内している。
●関連リンク: 茨城県石岡市にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)
|


下関海響マラソンのレポおまけ編。 下関海響マラソンに出走するにあたり、クマが準備した物。 って大袈裟ですが、まあ普段してる事と途中に使った物ですね。 そして今回は画像はなく、広告の画像を貼り付けてます |


BCLロールコールin厚木市白山展望台のお知らせ
開催日:11/21(日)10:00〜13:00 運用地:神奈川県厚木市白山展望台移動(284m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(2.5W)、5エレループ このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


本日もランチタイムに公園へ~
(小金井市) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(プチラグチューありがとうございました!)
坊主回避、感謝です。
本日もFB QSOありがとうございました。
秋葉原、小中学生時代はアマ無線やBCL目当てで通い。90年代に入ると マック(APPLE COMPUTER)目当てで~そうマックのエバンジェリストだったのです。 そして90年代後半はまたアマ無線目当てで~ 秋葉原歴47年~写真は90年代秋葉原で圧倒的存在感のあったソフマップ。 あの夢のあるテーマ曲はキャッチ―で洗脳されました。でも毎月のように発表される新製品に アドレナリンが出まくりました。当時スティーブジョブスはNEXTにいましたがアップルは夢を与え続けておりました。 SE30,クラッシック、カラークラシック、クアドラ、パワーマックにパワーブック、ドッキングステーションDUO,デジカメQUICK TAKE,AV当時マルチメディアなる言葉が流行りました。フロッピーデスクからCDROMへの移行もこの時代でした。 ソフマップは楽しかったけれど実際買うのは説明なし他5ないのSTEPだったりしましたね~一時は六本木にまで店舗を構えてました!
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)滋賀県支部は、2021年11月14日(日)に野洲市の野洲文化小劇場で「2021年滋賀県支部ハムのつどい」を開催する。詳細は同支部のブログで下記のように発表されている。
●「2021年滋賀県支部ハムのつどい」
昨年は新型コロナウィルス感染症感染予防から、残念ながら中止といたしましたが、今年は滋賀県支部では、恒例のハムのつどいを開催します。会員・非会員を問わず、皆様方是非お誘い合わせのうえ多数のご参加をお待ちしています。
◆日時: 2021年11月14日(日)10:00~15:00(受付開始09:30から)
◆場所: 野洲文化小劇場
◆内容:
<午後>
【重要】 新型コロナウィルス感染防止から、当日発熱のある方、体調の不良の方は参加を控えてください。また、参加される方は、マスク着用をお願いします。
◆その他:
詳細は下記関連リンクで確認のこと。
●関連リンク: 2021年滋賀県支部ハムのつどい(ご案内)(JARL滋賀県支部ブログ)
|


11/13(土)は久々の和名倉山。 下山後は飽きるまでPOTA運用予定。 和名倉山(2,036m) 埼玉県秩父市 行動中はDCR呼出、デジコミ呼出、430メインワッチ。 POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 1.8/1.9 〜 430 SSB/FM/FT8 運用時はツイート予定(携帯圏内なら) |


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社は、MF~430MHz帯に対応した新製品の移動用アンテナ「RHM12」を、同社技術者と共に紹介する動画を作成。11月13日(土)に開催されるオンラインイベント「バーチャル・ハムフェス2021」内で限定上映する。時刻は12時30分頃からを予定している。
RHM12はこちらの記事も参考に↓
第一電波工業の「RHM12」は、移動運用先での使用に便利な垂直スクリュードライバー型アンテナで7~430MHz帯をカバーする。さらにオプションコイル「RHMC12」の装着で、1.8/1.9MHz帯や3.5/3.8MHz帯でも運用可能になる。同社は「これから冬場コンディションの季節、昼間のコンディションだけなく、オプションエレメントを装着することにより夕方から夜間にかけて上昇するローバンドを楽しむ方にピッタリのアンテナです」と案内。2021年10月末の出荷開始後、好調な売れ行きが続いていて、ショップによっては入荷待ちの状態になっているという。
同社はこのほど、技術者と共にRHM12を紹介する動画を作成。11月13日(土)に開催されるオンラインイベント「バーチャル・ハムフェス2021」内で限定上映することになった。上映時刻は12時30分頃を予定しているという。同社がRHM12の動画を作成・公開するのはこれが初。製品の特徴や開発上のポイントなどを知る機会となるだろう。
「バーチャル・ハムフェス2021」は有志による同実行委員会が運営するインターネット上のオンラインイベント。11月13日(土)9時45分から18時頃まで“メインステージ”としてZoomウェビナー(要登録)とYouTubeライブ(URLアドレスは当日発表)を使って各種講演を配信。メーカー系では第一電波工業によるRHM12紹介動画のほか、アイコム株式会社が13時45分から14時15分まで「アイコムの新しさ、楽しさご紹介」と題した講演を予定している。
このほか同イベントでは7MHz帯FT8を使ったQSOパーティを同日9~24時に併催する。また案内ページには、参加するクラブや学校、個人などが開設する合計35のブース(Webサイト)へのリンクも掲載されている。
●関連リンク:
|