ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72324 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 4L/DL7ZM (Georgia) 50MHz FT8 in link ぎょうむにっし (2021/10/5 18:22:56)
dl7zm001


SASEで請求してたQSLカードが今日手元に到着しました。
feed <8か月ぶりに減少数が▲1,000局/月を上回る>総務省が2021年8月末のアマチュア局数を公表、前月より1,175局少ない38万2,693局 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/5 18:00:55)

2021年10月5日、総務省は2021年8月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2021年7月末のデータから1か月間で1,175局減少し、382,693局となった。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2021年8月末の時点で6局が免許登録している。この1か月の間に26局が廃局となったと思われる。なお、この6局の中に免許期間が一番長い「令4.1.9まで」が3局いるので、これで「パーソナル無線」は消滅することになる。

 

 

対前月比での減少数推移を見ると、今年に入って毎月1,000局以下で推移していたが、8か月ぶりに減少数が1,000局/月を上回った

 

 

 アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から65か月間で53,696局減少した。

 

 

2013年4月末から2021年8月末までのアマチュア局数の推移。2021年7月末から1か月間で1,175局減少し38万2,693局となった

 

 

 

●2021年8月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 111,893局(112,162局)

・2エリア(東海管内): 49,151局(49,460局)

・3エリア(近畿管内): 46,150局(46,256局)

・4アリア(中国管内): 23,214局(23,319局)

・5エリア(四国管内): 17,652局(17,706局)

・6エリア(九州管内): 31,854局(31,932局)

・7エリア(東北管内): 40,515局(40,634局)

・8エリア(北海道管内):35,126局(35,180局)

・9エリア(北陸管内): 9,321局(9,319局)

・0エリア(信越管内): 15,620局(15,697局)

・6エリア(沖縄管内):  2,197局(2,203局)

 

※カッコ内の数字は2021年7月末の局数を表す

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 

 

 

 なお、沖縄総合通信事務所管内のパーソナル無線局は2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内のパーソナル無線局は2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内のパーソナル無線局は2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内のパーソナル無線局は2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局のパーソナル無線局は2021年8月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅している。

 

 

●2021年8月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳

 

・関東管内: 1局(9局)

・東海管内: 1局(6局)

・近畿管内: 0局(0局)

・中国管内: 0局(2局)

・四国管内: 0局(0局)

・九州管内: 1局(5局)

・東北管内: 1局(1局)

・北海道管内: 0局(6局)

・北陸管内: 0局(0局)

・信越管内: 2局(3局)

・沖縄管内: 0局(0局)

 

※カッコ内の数字は2021年7月末の局数を表す

 

 

 

●関連リンク:
・無線局統計情報(総務省)
・Internet Explorer上でExcelファイルを開いた場合に発生する事象について(総務省)
・東日本大震災(ウィキペディア)

 

 

 

feed 先週の無線業務日誌:DXCCチャレンジ1UPとオセアニアコンテスト。 in link TCVのハムブログ (2021/10/5 15:25:03)
台風が過ぎてもなかなか秋らしい陽気にはならず、本日も30℃を超えて暑いです。
早く涼しくなってもらいたいですね。

さて、先週もDXCCチャレンジで1アップ出来ました。
日曜日の早朝、24メガFT8ではEA8カナリー諸島が3局も見えていました。
なんとロングパスです。
12mのEA8は未交信なので一番強い局に向けて、パワーを入れてコール。
あまり時間がかからずにリターンをいただけました。

ea8dib-log.jpg

バンドニューゲットです。
それにしても、この時間にロングパスとはちょっとびっくりですね。
月、火曜日とちょっと早起きしてワッチしていますが、5Tモーリタニアが見えていたのですが届かず。残念。
意外とこの時間パスがあるようです。
引き続きワッチしてみます。

日曜日のお昼頃からちょっとだけオセアニアDXコンテストにプチ参戦。
リグはIC-705でパワーは5Wです。

IMG_5703.jpg

苦手なSSBですが、オセアニア位ならQRPでも何とか届きますね。
15mで16交信して終了。

2021oseaniassb-poi.jpg

ちょっと楽しめました。

今週末は全市全郡コンテストがあります。
さてどのバンドに出ようかな?
今週もぼちぼち頑張りましょう。

feed Windows 11 ダウンロード in link ぎょうむにっし (2021/10/5 14:56:22)
win11 001

マイクロソフトのサイトで、Win11をダウンロードできるサイトがあったので
ダウンロードとインストールしてみました

無事、インストールできたようです。
feed 211を使うリニアアンプの計画 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/10/5 14:17:51)
去年の8月、長年買うかやめるか迷っていた211を遂に手に入れた。 現在、211はオーディオアンプに使われるのが普通だが、211はRF用電力増幅管でもある。 アマチュア無線の黎明期、Uv202やUV203が自励発振の電信送信機に汎用された。 UV203は現在入手困難であり、代わりに211を使い当時の送信機のレプリカを作るマニアがいる。 JAではさすがに自励発振の送信機を使うわけにはいかないが...
feed 【10月4日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/5 12:30:44)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップ(簡単なバージョンアップ方法を導入)したが( 2020年9月19日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、9月21日→9月22日→9月29日→10月4日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

9月18日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年9月18日に「Ver5.34」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、9月21日→9月22日→9月29日→10月4日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2021/10/4の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが±5kHzの範囲で一致する局だけを表示します。
・JT-Get’sで時刻校正に失敗したらメッセージを出すようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/9/29の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが一致する局だけを表示します。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/9/22の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を設けました。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/9/21の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を設けました。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のコールサインが認識できなかったので修正。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年10月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/5 12:05:02)

2021年10月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。一時は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で自粛ムードが広がり、記念局の運用計画も縮小傾向にあった。しかし、三密(密閉・密集・密接)を避けながらの運用を取り入れ、新規開局する記念局や体験局などの増加傾向が見られるようになった。

 

 

 

●2021年10月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2021年10月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

feed <D-STAR交信はバックアップサーバーにより可能>10月13日(水)午前0時から48時間、D-STAR管理サーバーの一部サービスが停止 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/5 11:30:51)

JARL D-STAR委員会は、きたる10月14日(木)の10~22時にD-STAR管理サーバーのシステムメンテナンスが、メインサーバー運営会社によって行われることを明らかにした。このため10月13日(水)午前0時から10月15日(金)午前0時までの48時間、D-STARの管理をバックアップサーバーに切り替えるという。期間中、通常のD-STAR交信(山かけ、ゲート越え)は可能だが、D-STARの新規利用申し込み、既登録者の登録情報・機器登録の変更ができなくなる。さらに切り替え前後の時間帯のゲート越え交信ができない場合があることから、利用者に注意を呼び掛けている。

 

 

 

 JARL D-STAR委員会の「D-STAR NEWS」に掲載された告知から抜粋で紹介する。

 


 

管理サーバーメンテナンスに伴う一部サービスの停止

 

 来る10月14日にD-STAR管理サーバーのメンテナンスが行われます。それに伴い、10月13日から14日まで管理サーバーへの登録・変更が停止します。D-STARの交信はバックアップサーバーにより運用可能です。D-STARの管理サーバーは、メイン、バックアップの2台体制で行っていますので、1台が停止してもゲート越えの交信は可能な体制をとっています。

 

 今回、メインサーバー運営会社のシステムメンテナンスが来たる10月14日の午前10時から午後10時まで行われます。それに対応して10月13日と15日の午前0時にネームサーバーの切り替えを行います。
 レピータサーバーのインターネット回線により情報の反映が遅くなる場合がありますので、切り替え時刻前後のゲート越え交信が出来ない場合があります。

 

 また、10月13日午前0時から15日午前0時までの間、www.d-star.infoへのアクセスが出来なくなりますので、D-STARの新規利用申し込み、既登録者の登録情報・機器登録の変更が出来なくなります。

 

 ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご了承の程お願いいたします。なお、ログサーバーについてはhttp://log.d-star.infoへ直接アクセスすれば可能ですので、運用ログ等の参照は可能です。

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・管理サーバーメンテナンスに伴う一部サービスの停止(D-STAR NEWS)
・D-STAR NEWS

 

 

 

feed <10月9~10日開催「全市全郡コンテスト」の案内>Radio JARL.com、第144回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/5 10:00:57)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年10月3日(日)21時からの第144回放送。前半では台風に対する備えと、新型コロナウイルスの緊急事態宣言やまん延防止等重点措置がすべて解除されたことに触れた。続いて来年分の「アンテナ第三者賠償責任保険」の申込用紙の入手方法(JARL NEWS 2021年秋号に綴じ込み、またはJARL事務局に電話やメールで請求)を案内。

 

 後半は10月9~10日に開催される「第42回 全市全郡コンテスト」の案内を行い、CQ ham radio誌10月号「From JARL」コーナーに掲載されている記事内容の一部(西南学院でのARISSスクールコンタクト、記念局運用情報、あの時JARLは)を紹介した。

 

 

 なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed win11 wsjt-x ? in link ぎょうむにっし (2021/10/5 9:32:42)
win11 wsjtx

先月末に、WSJT-X v2.5.0 が、新しく出たのですが
win11の環境でも、問題なく作動しているようです。
feed win11 mmtty ? in link ぎょうむにっし (2021/10/5 9:15:27)
mmtty


win11 の環境でも、mmtty は、問題なく作動するようです。
feed win11 jtdx 作動? in link ぎょうむにっし (2021/10/5 8:48:00)
win11 jtdx

Win11の正規版が、アップデートできるまで、もう少しの時期ですが
果たして、JTDXなどのアプリが正常に作動するか?疑問に感じていたので
Windows 11 Insider Preview  を、インストールして試してみました
貼り付けた画面は、Win11環境での初めての交信したものです
JTDX、JTリンカー、JTアラートに関しては、現時点では問題なく作動しています
Win11自体も、特にWin10と比べても、表示方法などに差がありますが
使い勝手は特に悪くないようです
ただ、時刻合わせで使っているアプリ BktTimeSync ですが、大まかな機能は
問題ないのですが、自動起動しなくなったので、毎回、アプリは手動で起動してます
それと、GPSアンテナのCOMポートが認識しなくなっているので
対応ソフトが必要なようです。





feed <CQ誌10月号の特集記事紹介とAPRSの楽しみ方>CQ ham for girls、第376回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/5 8:30:08)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月3日(日)15時からの第376回放送。前回までに引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」の副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌10月号の記事紹介(連載「CQ ham girls」)を行い、同連載の中で紹介されているハンディ機のAPRS機能について、八重洲無線 営業部の石井氏が説明を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed ひとり焼肉 in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/5 7:40:15)

昨日は仕事が休みだったのですがどこにも行かず、家でゴソゴソしてました…


昼はひとりなので、かねてからの計画通り、ひとり焼肉

feed 朝の牛丼 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/10/5 5:59:56)
本日は、浅草向けのため、松谷で朝御飯。
あまり時間がないため、プレミアム牛丼を
頼んだ。
あら、また、薬味がついてこない。
肉もあっさり、味も気持ちもう少しほしい。
てか、味がついてない。
なんか、牛というより、豚を食べた感じがした。
帰り際聞いてみたら、牛は牛でも、肉の種類が変わったんで、薬味はつかなくなった
と言われた。
これじゃ、正面にあるよっし~とかわらないよなあ
とりあえず間食するも、食べた感ゼロ。
なんてこったぁ。
feed eQSLを使ってみた。 in link JH6JRN (2021/10/25 21:58:06)

eQSLを使ってみた。

登録方法など詳細はサポートされている方のホームページなどをご参照ください。

 解説や日本語訳なども充実しているようですが、実際の使用にあたりいくつか気になった点やなるほどと思えるようなことがありましたので、記載したいと思います。

1.QSL交換について

 当局は(多分今後も)JARL会員ですので、基本はBURO経由です。

しかしながらJARL非会員の方でeQSLを利用している方もいらっしゃるようで、こういった方々ともカードの交換をしたい。これがeQSL利用の主な目的です。

2.ログの管理方法

 当局のログ管理は、TurboHAMLOGの一元管理です。

CTESTWINや紙ログなどを使用した際も、その後必ずTurboHAMLOGに転送または入力します。

またネットワークディスクにバックアップをとっています。

 ハムログには移動地やコンテストなどのイベント名を残すようにしているので、ある時期以降はログを見るとその時の運用状況が浮かんでくるようです。

3.eQSLへのアップロード

 eQSLにログを登録するには、個別登録とアップロード「データ一括転送」の方法がありますので、TurboHAMLOGのデータをダウンロードし、これをeQSLにアップロードする方法をとります。

初めてなので、恐る恐る、少しずつアップロードします。

■ここで問題発生

Q1.固定局のログと移動局のログはどう取り扱うか?

A1.調べてみると、運用局のプロフィールごとにアカウントを作成し、アカウントごとにアップロードするのが理想的な運用方法のようだ。

 そうすることで、eQSLのアワードなどが有効になるとのこと。

→すると当局のように移動のたびに異なる場所へ出かけていれば、移動ごとにアカウントを作成する必要が生じてくる...???

Q1'.そんなにたくさん作って管理できるか?

 →自信と時間がない...

そこで固定局JH6JRNと移動局JH6JRN/6のアカウントを作りました。

Q2.運用地とプロフィールが異なる場合、どうすればよいか?

 基本は運用地ごとにプロフィール(アカウント)を作成するのが原則ですが、当局のようにたくさん移動する局はどうすればよいのでしょうか?

 eQSLにはコメントの入力欄がありますので、ここにJCC/JCG,GL,Eventなどを記入することにしました。

アワードに使いたい方は、カードを印刷して利用すればよいわけです。

そこでTurboHAMLOGの備考欄1に移動局表示、JCC/JCG,GL,Eventを入力します。

例>JH6JRN/6 JCC#4620 GL:PM51DR KG TEST

Q3.固定局と移動局とどのようにHamlogで切り分けるか?

 固定局の場合、TurboHAMLOGの備考欄2に「at Home」を入力しておく。

TurboHAMLOGのメニューバーから、「検索」「複合条件と印刷」

出力先:ADIFファイル、日付範囲(またはレコード番号範囲)を指定、

ADIF:Remarks1を出力、全角除く、

検索1:QSL:JS または J

移動局の場合:Remarks1:JH6JRN/6

固定局の場合:Remarks2:at Home

※このTurboHAMLOGのデータは、HLMenteを使用して丁寧に整備しました。

4.各種BOXの使い方

(1)InBox 交信相手の発行したQSLがいったん保管されます。

 QSLカードをクリックして表示するか、「Move checked eQSLs to Archive」を実行するとArchiveへ移動します。

いったん移動するとHamLogに記録したかどうかわからなくなるので、記録してからArchiveへ移動します。

(2)Archive 既読のQSLが保管されます。

(3)OutBox 自局のアップロードしたQSLが保管されます。

■ここで問題発生

Q4.アンマッチのカードをどこで保管するか?

 InBoxに置いたままにしておくと、後から追加されるカードと区別がつかなくなるのでArchiveに移す。

Q5.アンマッチのカードの処理をどうすべきか?

 こちらの記載に誤りがあったら、OutBoxのカードを個別に修正することができます。

相手に誤りがある場合、eQSLのツールを使って通知をすることができます。以下参照

5.相手にアンマッチを通知する

「How to REJECT an eQSL」に説明がありますが、理解するのに少し時間がかかりました。。

以下のいずれかを選択、あるいは入力して「Reject eQSL」を押してカードを返却します。

Duplicate:二重発行

Wrong Date:日付相違

Wrong Time:時刻相違(UTCで登録する必要があります)

Wrong Band:周波数帯相違

Wrong Mode or SubMode:モード相違など

Wrong Signal Report Format:シグナルレポートのフォーマット相違



QTH does not match Profile:運用地がプロフィールと異なる

Uploaded to Multiple Accounts:複数のアカウントにアップロードされている

Not Found In My Log:当局のログに交信記録なし

Internet QSO:インターネットQSO(ネット経由の交信のことでしょう)

Other problem listed below:以下の問題がありました。

例1>I worked with JHJRN/6, not JH6JRN :固定局ではなく移動局で運用しました。

より具体的に書かないと相手に伝わりにくいです。

英語で表現しにくい時は、@jarl.com宛メールを送ったほうがよいかもしれません。

6.アンマッチ通知の後処理

 リジェクトすると相手局から内容の問い合わせがメールでくる場合があります。

そのときは日本語で丁寧に説明します。

7.まとめ

 文章がまとまっていませんが、まずまず使えるようになったのではないかと思います。

(1)ArchiveからTurboHAMLOGのデータ更新ツールについては、もうしばらく利用しながら検討したいと思います。

(2)移動運用についてはなるべく少ないアカウント(例えば/6で1個)で管理したく、アカウント毎に日時で指定したプロフィールリストを登録して管理できるよう、システム側で改善していただくことを希望します。



※次回予告

 次回は「RTTYって意外と簡単?」です。お楽しみに♪

 

2021/10/25 追記---------------------------

 うーむ、当局のデータを整備し合致しない投稿ログはいくつかRejectしてみたが、局によって投稿の仕方にばらつきがあるようだ。

これ以上Rejectするのは気持ちいいものではないし、手間でもある。

Reject後に相手からくる質問などに対応するのも面倒だ。

なんでこんなことになった?

<例>

 A.こちらは移動局なのに /6 をつけずに常置場所へ投稿する。

 B.相手局は移動局なのに移動運用や移動地が明記されていない。

 C.そもそも当局も移動情報とプロフィールが異なる。スミマセン

 相手が数局ならまだしも、たくさんの局を相手に投稿の方法をそろえさせるのは困難と思われる。

これはストレスをためている局も多いのではないか。

 さて当局はeQSLを始めたばかりで恐縮なのだが、次の対応方法で運用したい。

・ログはアップするが、システムでのコンファームは期待しない。

 紙QSLがきていないもので利用できるQSLは利用する。

feed 10/4 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/10/4 22:39:20)

月曜日~本日はランチタイム沖縄が開けたようですが出撃できず~( ;∀;)

イブニングにも再び沖縄が~

所要から解放されたのが18時30分過ぎ~そらちさんが入感の報があったのも一瞬だったよう~

 

(小金井市)

とうきょうMI218/八王子(坊主回避感謝です~)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

今回は切手の話。2,3代前くらいの10円切手。右下の切手が普通の切手。

他は何か違いますね~そうです、縦の目打ちがなく直線なのです。

郵趣の間ではコイル切手と呼ばれております。窓口でなく自動販売機で

購入するとこの切手が出てきました。切手の発行枚数からすると割合は少なく

少し希少とされております。今はこの様な形態の切手の自動販売機がなくなってしまったので

コイル切手は販売されていないようです~SWEDENの切手は逆にコイル切手ばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed eQSO ひかりデジコミGW in link ヤマグチST702 (2021/10/5 16:02:15)
特定小電力トランシーバー(特小)を
eQSOサーバーに接続して
自宅ゲートウェイ(GW)として使っていましたが…
どうせなら
特小レピーターとeQSOを繋いで
広く各局にGWを利用していただこうと思い
ここ最近は試行錯誤を繰り返していました。
しかし
どうも上手く接続できず
特小レピーターのGW設置は
断念したのであります。
 
しかし
やはり
どうせなら
GWを各局に利用していただきたくて
再びデジコミGWを復活!!
これがパソコンと接続したLCRでして
アンテナは屋外のDCR用GPの横にモービルホイップを設置。
結構な広範囲をカバーしていると思いますが
エリアはまだ把握できていません。
LCR9ch ひかりデジコミGW
宜しくお願いします^_^

feed ナガード型AF-PSNを使うPSN方式7MHz FT8 3石エキサイターの試作 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/10/4 22:03:33)
2017年に、県内きっての自作派であるJG7SYI局が開発したPSN方式7MHz DC受信機を製作した。AF-PSNはナガード型である。 2020年12月に、この受信機をUSB用に手直ししてFT8を受信してみたところ、国内局が多数デコードされたばかりではなく、W西海岸の信号もデコードされたので驚いた。 https://fujichrome.exblog.jp/32071379/ これを受け...
feed 食べてみたいモンブラン in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/4 20:21:07)
アメンバー限定公開記事です。
feed 86 エイティシックス in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/4 19:36:20)
アメンバー限定公開記事です。
feed 三大稲荷ってどこよ? in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/4 15:48:16)

緊急事態宣言が解除された昨日の日曜日。


ちょっと遠出して熊本まで行って来ました。


それをアップする前に、過去ネタから

feed 大野山で初ダクト交信 20211003運用ログ in link いながわHK630 (2021/10/4 12:31:24)

2021年10月3日晴れ 今日は兵庫県川辺郡猪名川町にある大野山標高753mに
無線運用に来られる局長さんに 先日引き渡し損ねたものを お渡しする為に登頂しました。

 


引き渡しミッションがメインの為 軽装備での登頂でしたが
DCRの電源を入れると運よく「ニイガタ局」のコールが聞こえてきて
3エリア方面へ運用に来られてるのかと思いきや 「佐渡島」移動と言われていて
慌てて安定入感する場所を各局と捜してハンディーホイップでしたがピックアップ頂き
交信する事が出来ました。
ホイップで交信できたことから日本海ダクトが内陸部まで入りこんでるようで

どうもコンディションが良く強力なダクトが出ている模様なので慌てて八木アンテナを取りに駐車場まで下山し再度登頂(笑)

設営後 ダメ元で6エリア方面向けてにDCRでCQ でも反応なし
なので日本海側にビームを向けなおしてCQ すると 槍ヶ岳移動局と交信でしました

さらに 日本海向けビームにもかかわらず「広島野呂山」局からお声がけ頂き
交信することが出来ました 相当コンディション良いみたいですw

すると合同運用局から「佐賀県」移動局がローカル局とラグチューしてるのが聞こえると
報告しかも兵庫からのCQが聞こえたとかの内容の話だったので
これは行けるかもとの事で交信が終わるのを待ってお声がけし交信に成功しましたww

今まで大野山にはよく登っていましたが
DCRで6エリア交信は初で このようなダクトの恩恵も初でした
「佐賀県」移動局の電波は終始安定して2時頃まで聞こえていました。

 

その後 山口県コバルト台地移動局ともDCRで交信することが出来
なにげに 山口県の最高到達地点は周防大島だったので これもまた記録更新となりました。

この日は運用目的ではなかったのにも関わらずDX交信を楽しむことができました。
 

 

交信頂いた各局様ありがとうございました。
また聞こえていました際はよろしくお願いします。

 

ログ

20211003

兵庫県川辺郡猪名川町大野山753m 晴れ

DJ-P24L VXD20 DPS70 DJ-PV1D 

 

DCR にいがたME223局 M5/57 新潟県佐渡島 妙見山 約435km
LCR オオサカYM413局 56/56 槍ヶ岳 約259km
DCR オオサカYM413局 M5/M5 槍ヶ岳 約259km
DCR ひろしまAH38局 M5/56 広島県呉市 野呂山 約256km
DCR ふくいTW305局 M5/54 鳥取県 大山 約165km
DCR おかやまYS162局 M5/M5 岡山県
特小 ふくいNO291局 M5/M5 福井県 部子山 約141km
DCR サガTA01局 M5/58 佐賀県 九千部山 約481km
DCR ひょうごAK135局 M5/M5 兵庫県明石市
DCR きょうとON36局 M5/M5 京都府舞鶴市 空山
DCR ヤマグチTS118局 M5/55 山口県光市 コバルト台地 約326km
DCR ヤマグチYN807局 M5/53 山口県光市 コバルト台地 約326km
 
アイボール&合同運用
オオサカTK27局
REPAIRFAN CB担当者
アマチュア無線局さん






 

feed <SSB受信で気になる“シャー音”をカット>「SSB向けフィルタ付き外部スピーカ」&「特別色ダミーロード」を有料頒布 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/4 12:25:55)

アマチュア無線や電子工作が大好きな仲間が集い、個人レベルのオリジナルキット製作や楽しみ方などの情報交換を目的に活動している「アマチュアキットクリエイターズ(AKC)」のメンバーの一人、川藤氏(JH4VAJ)が、今回「ハムフェアはありませんが、このタイミングに合せて用意していた新作の頒布を開始します」として、有料での「SSB向けフィルタ付き外部スピーカ(ESPF01)」と「特別色ダミーロード 50Ω/20W/BNC(BSDL01)」のキット(部品セット)のメールオーダーを自身のブログで開始した。

 

 


「SSB向けフィルタ付き外部スピーカ(ESPF01)」は、「フルセット」と「フィルター基板セット」を用意(画像は完成イメージ)

 

 

「SSB向けフィルタ付き外部スピーカ(ESPF01)」は、SSB受信時に“シャー”っというノイズをカットするフィルターを内蔵したスピーカーで、パッシブ型のフィルターを採用することで電源は不要。人の声が聞き取りやすいことに重点を置いている(ピュアオーディオ目的のスピーカーではない)。

 

 フルセットとフィルタ基板だけの2種類を用意。「フルセットは面倒な板のカットは済ませてあります。この板カットがかなり大変でしたので、今回限りのつもりです。もし再頒布するとしても、この価格ではやりません(手間を考えると割に合わなさすぎ…)」「頒布品はキット(部品セット)です。完成品ではありません」と案内。

 

 特徴は「人の声が聞き取りやすい」「都市型ノイズによる“シャー”という耳障りな音を軽減するフィルターを搭載」「フィルターの特性(効き具合)は2段階」「フィルターをスルーすることも可能」で、フルセットでは「フィルタースルーでも比較的聞きやすい音のスピーカーを採用」「比較的コンパクトな木製エンクロージャ(キャビネット)サイズは約100(W) x 100(H) x 85(D)mm(突起物は含まず)」「木製なので好みの色で塗装可能」「フロントパネルはガラスエポキシ基板(面倒な穴開け不要)」が挙げられるとしている。

 

 

●フルセット
 フィルター基板、フロントパネル、裁断済み板、スピーカーユニット、ケーブルなど、必要なパーツすべて。
※フルセットは必要な部品がすべて揃っていますので工具類があれば完成します。

 

頒布価格: 2,800円+送料600円=3,400円

 

 

 

●フィルター基板セット
 プリント基板と基板上の部品(コンデンサー、マイクロインダクター、3.5mmジャック、スイッチ、ピンヘッダ)。
※お手持ちのスピーカーを活用。またはオリジナルのスピーカーボックスを作りたいといった方向けです。

 

頒布価格: 1,000円+送料250円=1,250円

 

 

●ESPF01 – 自作外部スピーカ(LPF付き)のテストの様子
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

フルセットでは予めカットされた木材が送られてくる

スピーカーを組み立てたら、好きなカラーに着色して楽しめる(画像はイメージ)

 

 

 

 もう1つの「特別色ダミーロード 50Ω/20W/BNC(BSDL01)は、新作ではないが、青色板を使用した特別カラーとなる。「実測のVSWRは1.1(@200MHz)、20Wまでは使えます。ステー(柱)を入れているため、結構しっかりしています」とのことだ。

 

 さらに「必要に応じて変換コネクタを取り付けてください。使用可能電力は20W程度までとお考えください」「耐電力は5Wの抵抗を6本使用しているので。計算上は30Wまで使えると思いますが、余裕を見て20W程度までにしておくのが無難だと思います。20W、6分間の連続送信では大丈夫でした」と説明している。

 

頒布価格: 850円(BNC-UHF変換コネクターは含みません)+送料250円=1,100円

 

 

「ダミーロード 50Ω/20W/BNC(BSDL01)」に特別カラー仕様(青色板)を用意。変換コネクターは自分で用意が必要

送られてきた基板を分割して(手で簡単に割れる)、バリ部分をヤスリなどで削り落す

基板にBNC-Pコネクターを取り付け、ナットを締め、はんだ付け

6本(300Ω/5W)の抵抗とセンターピンをピッタリ基板に差し込む

 

 

 

 それぞれの製作工程や頒布するパーツ類、購入フォームなどは、記事下の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・【頒布】外部スピーカ、ダミーロード(カムバック組のハムライフ JH4VAJ)
・ESPF01 – SSB向けフィルタ付き外部スピーカ(カムバック組のハムライフ JH4VAJ)
・BSDL01 – ダミーロード 50Ω/20W/BNC(カムバック組のハムライフ JH4VAJ)
・アマチュアキットクリエイターズ(AKC)

 

 

 

feed <FT-817/818やFT-857、FT-897の小さな画面を見やすく>天都、外付け大型ディスプレイ「CatDisplay」でシルバー割と障害者割の販売開始 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/4 12:05:05)

ニュージーランドのChris Day氏(ZL1CVD)が開発した、大きなカラー液晶ディスプレイを使用してさまざまな情報を表示する「CatDisplay」。この度、 同製品の販売を行う有限会社天都では「シルバー割(65歳以上)」と「障害者割」の販売を開始した。対応機種は八重洲無線のFT-818ND/ FT-817ND/FT-817(FT-857D/FT-897D/FT-857/FT-897は製造時期で外部電源用DCケーブルが必要)。価格は16,800円(税込み18,480円)のところ、割り引き(直販のみ)を利用すると13,800円(税込み15,180円)となる。

 

 

FT-817/818やFT-897のユーザー向け外付け大型ディスプレイ「CatDisplay」のシルバー割と障害者割の販売を開始

 

 

 有限会社天都は「Catsインターネット」の名称でインターネットサービスプロバイダー事業を行う一方、米国LDGエレクトロニクス社の日本正規代理店として同社のアンテナチューナーやユニークなアマチュア無線周辺機器を開発・販売している。

 

 今回、ニュージーランドのアマチュア無線家・Chris Day氏(ZL1CVD)と検討を重ね「CatKnobz」が開発した大きなカラー液晶ディスプレイを使用してさまざまな情報を表示する「CatDisplay」の「シルバー割」と「障害者割」の販売開始を、直販限定で同社が始めた。

 

「弊社では、FT-818NDやFT-897のような小さな液晶パネルの見にくさを改善するためCatDisplayを販売しております(FT-897やFT-857の液晶パネルは、劣化して見えにくくなっているものが結構あるようです)」「弊社は元々、プロバイダサービスでは障害者割とシルバー割を行っていました。社員と検討をした結果、この商品こそ、障害者割とシルバー割にすべきという意見にまとまりまして、障害者割とシルバー割での販売を開始しました。金額的には本当にこれが限界です」と説明している。

 

 シルバー割は65歳以上。また障害者割は身体障害者手帳/精神障害者手帳/療育手帳などの障害手帳をお持ちの方。それぞれ確認できる書類をファックスか電子メールなど送ってほしいとのことだ。

 

 詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●Original CatDisplay for Yaesu FT-818ND(FT-818)
※画面をクリックすると再生されます。

 

●Original CatDisplay232 for FT991 & others
※画面をクリックすると再生されます。

 

 

●FT-857D/FT-897D/FT-857/FT-897用ディスプレイ表示内容について

 

 

↓この記事もチェック!

 

最近の無線機はツマミが少なくて操作性が悪い!?--機能ツマミを増設して使いやすくするアクセサリー「CatKnobz」を天都が通販販売

 

 

 

●関連リンク:
・CatDisplay/CatDisplay232(天都)
・FT-857D/FT-897D/FT-857/FT-897用ディスプレイ表示内容について(PDF形式)
・開発者:ニュージーランドChris Day氏(ZL1CVD)ホームページ
・有限会社天都

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月4日時点)、アマチュア局は1週間で133局(19局/日)減少し「382,146局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/4 11:50:50)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年10月4日時点で、アマチュア局は「382,146局」の免許情報が登録されている。前回紹介した9月27日時点の登録数から1週間で133局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年10月4日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「382,146局」の免許状情報が登録されていた。前回、9月27日時点のアマチュア局の登録数は「382,279局」だったので、1週間で登録数が133局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年10月4日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「6局」の免許情報が登録されていた。前回、9月27日時点の登録数は「6局」だったため、この間に免許の失効はなかったと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <特集は「情報のアンテナを上げよう」>ハムのラジオ、第457回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/4 8:30:07)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年10月3日の第457回放送は「情報のアンテナを上げよう」を特集。常に新しいものを求めて、情報の海原を巡っているアマチュア無線家に向けて“ハムのラジオ流”に新しい情報の探り方を紹介するという内容で、雑誌などの定期刊行物(すでに休刊になったものを含む)、国内外の専門書(電子書籍含む)、同人誌、アマチュア無線のラジオ番組、新聞(専門紙、一般紙)、ソーシャルメディア、動画共有サイト、個人のホームページなどを紹介した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第457回の配信です

 

 

 

feed 2021秋の収穫 in link 埼玉の空より (2021/10/3 23:59:29)
例年8月下旬より釣りのエサの確保のためエゴノキの種拾いをしています。 今年も目をつけている場所がいくつかありますので仕事の外回りの途中でせっせと拾い集めていて、まあそれなりに集まった状態になりました。 で、そのついでと言ってはなんですが、こんなものも落ちているところがあるのです。 はい、栗です。 林の脇を1kmほど走る道があるのですが、この途中にエゴノキの種が拾える木が数本あります。 そし...
feed ソーラーパネル iMars SP-P50 in link jh4vaj (2021/10/3 23:52:41)
Banggoodからソーラーパネル(太陽電池パネル)を提供してもらったので、試してみた。 仕様 品はiMarsのSP-P50という型番のもの。フレキシブルな素材が特長で、出力は50Wだそうだ。単なるソーラーパネルではなく...
feed 2021.10.2 千葉県長生郡長柄町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/10/3 23:33:25)

 今日は釣り竿VCHアンテナを使って長柄ダムで運用しました。

 

 

 

運用地 千葉県長生郡長柄町

使用TX FT-818NT、FT-857DM+自作釣り竿VCHアンテナ

 (アマ)

   10:02 JA1B○○ 7.150MHz 59/57 東京都町田市 5W運用

   10:17 JQ2G○○ 7.144MHz 57/45 愛知県弥富市 5W運用 ※なごやCE79局

   10:27 JE0C○○ 7.120MHz 59/57 長野県松本市 

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2021.10.03_ミスDJリクエストパレード360 ラジオ投稿 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/10/3 23:31:19)
千倉真理さんのミスDJは今日から開始時間が12時からに。そんな記念の日にリクエスト採用されて嬉し〜。

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1444670954848747531
feed 2021.10.3 ハウスで無線①、袖ケ浦海浜公園、白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/10/3 23:25:21)

 今日は朝早く起きることができたので、FWP局へお声がけできました。ラスト1局のところで拾っていただきました。

 

 その後、袖ケ浦海浜公園に行きました。午前中の運用で終わりにしましたが、途中で季節外れのEスポが発生し、数局さんとお繋ぎいただくことができました。今日はICB-870TとICB-R5の組み合わせです。大興奮!!

 

途中で430もQSO!SRH-770初運用でした。

 いったん家に帰り、白子町でアマの運用をしました。その後、緊急事態宣言中は海への道は通行止めになっていて行けませんでしたので

白子町の中里海岸へ行ってみました。いつのまにか鉄柵ができていて、整備されていました。

またここで運用します!

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+ATAS120A

 (アマ)

   07:48 JE8FWP 7.103MHz 59/59 北海道函館市

   08:35 JE1Y○○ 7.113MHz 59/59 埼玉県深谷市 東芝アマチュア無線クラブ

 

運用地 千葉県袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園

使用TX VX-7+SRH770、ICB-870T、ICB-R5

 (アマ)

   10:31 JL1B○○/1 433.080MHz 59/52 神奈川県相模原市緑区石砂山

   10:42 JP1V○○/1 433.040MHz 59/59 長南町野見金公園

 (CB)

   10:05 とうきょうMS87 3ch 52/53 埼玉県飯能市関八州見晴台

   10:09 とうきょうHT135 5ch 53/53 東京都品川区品川総合福祉センター

   10:26 ちばHL86 8ch 52/52 千葉県松戸市

   10:51 やまぐちSH33 8ch 52/53 山口県下関市

   10:55 やまぐちSV221 8ch 52/53 山口県周南市

   10:57 イワテB73/6 4ch 54/55 熊本県

   11:01 くまもとIA52 8ch 54/55 熊本県荒尾市

   11:12 みやざきCB001 4ch 52/52 宮崎県国富町

   11:19 ふくしまRK55 8ch 52/53 茨城県子授け地蔵

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX FT-857DM+HF-40FXW

 (アマ)

   15:18 JH4N○○ 7.144MHz 59/59 鳥取県鳥取市

   15:51 JJ7T○○ 7.102MHz 59/59 福島県郡山市

 

今日は久しぶりにコンディションアップ。Eスポ交信が楽しめました。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

 

 

 

 

 

feed 「こち亀」アマチュア無線・ラジオ関係の巻一覧【メモ】 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2021/10/3 23:10:59)

秋本治さんのコミック、「こち亀」こと「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が、集英社のマンガサイト「ゼブラック」で、24時間限定で無料開放されています(2021年10月4日正午まで)。

https://zebrack-comic.shueisha.co.jp/title/221

たしかアマチュア無線やラジオを扱った回があるはず・・・とちょっと調べて Tweet してみると、Twittererなアマチュア無線家の皆さんからたくさんの情報がTweetされました。さすがです。

上げられた情報をもとに、アマチュア無線・ラジオ関係の巻をまとめてみました。

第65話 ただいま本番中!の巻

第795話ラジオでコンニチハ!?の巻

第876話 撃退!盗聴魔の巻

第900話「親愛なる兄貴への巻」

第977話 両さんの秋葉原案内の巻

第1914話 TVレポーターの巻

第1625話 闇に流れる声

第1744話 おれたち電波ハンター

そもそも両さんの弟、両津金次郎氏が弁護士でアマチュア無線家という設定ではないですか。なんかこそばゆい感じです。

(マンガのコマは、一部を著作権法第32条に基づき引用させて頂きました。)

(2021-10-03 記)

feed 眠い… in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/3 23:10:08)

今朝は午前2時半に起きて、車で遠出…


日中はそこそこ歩き。




夕方も延々と車で走り、今無事自宅に帰り着きました。(午後11時)


車で走った距離はちょうど550キロ。


ブチ(凄い)眠い…


でも月曜日は仕事が休みなんで、これからゆっくり休むとしましょう

feed 10/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/10/3 21:36:43)

本日もランチタイムに坊主回避と考えておりましたが、午前中から4,6,JR6が開けていたようですが、

13時過ぎに現地入りしたところ、YC228さんが56で聞こえていましたが、すぐフェードアウト!

その後、GWで

(小金井市)

かながわYS41/城山湖(雑誌記事楽しみにみてます~)

むさしのSK14/西多摩郡桧原村三頭山(いつか一度でも小金井公園に戻ってきてくださいね~)

よこはまAA815/厚木市白山(お久しぶりです、いつもいろいろな番組で’はまっこ’さんのご活躍拝聴しております~)

 

AA815さんは再開局時から放送局並みのFBなカードを発行して頂いたり、ラジオの製作の記事を見せていただいたり

大変お世話になっているOMです~BCL愛好者のRCも主宰されております。

ハムフェアでも何回かお会いしております。本当でしたら昨日か今日お会いできていたかも..今年は会えず残念~

 

そして撤退、夕方は掲示板アップデートありませんでしたので出番なし。

 

夜は9時過ぎに6mAM RCにQRP部門一番乗りでチェックイン~

続いてKTWR受信&TWEET、

お終いは2mCW RC首尾よくチェックインできて今週もパーフェクト!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございました。

 

こちらは陶器の郵便ポスト型貯金箱~7年前くらい?!

 

 

feed 2021/10/03ログ in link ヤマグチST702 (2021/10/5 16:01:33)
本日は日曜日。
朝から所用が盛り沢山で運用できず。
ヤマグチWM201局のYouTube
「Helloチャンネル」に
当局登場!!あざっす^_^
昼前に固定DCRに佐賀局入感!
1154サガTA01局M5/51(鳥栖市九千部山)
ありがとうございました^ ^
14時過ぎにやっと時間ができて
Twitterチェック!
瀬戸内ダクト発生!!
TSさんナイス!
急いで茶臼山にヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
ダクトアシストは無かったですが
各局にお繋ぎいただきました。
ありがとうございました〜∠(^_^)
【光市茶臼山駐車場242m】15:10-16:00
1512エヒメBM25局57/57(久万高原町四国カルスト)
1525ヒロシマMT303局59/59(光市)
1531ヨコハマNI30局56/M5(北九州市曽根臨海公園)
1544オオイタTN24局59/M5(杵築市)
1549ヤマグチTN42054/M5(岩国市)
1555ヤマグチYN807局59/59(光市コバルト台地)
本日のローカル局DCR QSO
ヤマグチTK926局
ヤマグチWM201局
ヤマグチFS703局
ヤマグチAA655局
ありがとうございました∠(^_^)
feed 東京引っ越しと最初の散歩 in link Tune-in (2021/10/3 20:57:35)
さてさて、9月30日にアート引越センターで無事に単身、東京都港区に引っ越しを終えました。何度か単身の引っ越しを経験していますが体力の衰えか今回はかなり疲れました。この週末は、疲れの残りと、部屋の片づけがまだ終わっていないこと、新しい仕事の不安からやる気の出ない週末でした。それでも少し体を健康的に動かした方が良いかと思い、日曜日の夕方に東京タワーまで散歩にでかけました。



一昨年、目黒(といっても品川区)に住んでいた時は、往復一時間弱の所に、林試の森公園という大きな公園があって、朝は近隣の方がラジオ体操をされていて私も混じって体操することができて、心身ともに健康的な散歩ができました。今回は山手線の内側になったこともあって、散歩コースも気分のいいところが思いつきません。三田・白金高輪から、片道2~3KMの北に芝公園・東京タワー方面東にレインボーブリッジ方面西に広尾・有栖川宮記念公園方面を想定していて、気分のいいルートを見つけたいなぁ。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 2021.10.03_厚木市白山展望台移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/10/3 20:53:18)
「祝!緊急事態宣言解除だね。手洗いマスクはやらないといけないけど。」

半年ぶりに厚木市白山に登りました。

最近はクルマで麓まで来ていましたが、緊急事態も解除になったので電車とバスでやってきました。

バス停から見た展望台。(黄色い丸の部分)
IMG_1903.jpg

280m程度のここまで登ります。
IMG_1903-2.jpg

10月なのに陽射しはきつく、汗をカキながら登っていきます。
登山道には先日の台風で折れた大きな枝があちこちありました。

ハイカーも多く、普段は独りぼっちの登山道も子供連れの家族が多くいました。
IMG_1904.jpg

バス停から40分ほどで展望台に到着。
ベンチで昼食を摂るグループが要る程度で同業者はいません。

少し雲が出てきていましたが、横浜みなとみらいのランドマークタワーや地元鶴ヶ峰のタワーマンションなども確認できました。
IMG_1912.jpg

ランドマークタワー。写真中央は二俣川のタワーマンション。
IMG_3594.jpg

こちらは地元鶴ヶ峰のタワーマンション。
IMG_3599.jpg

狩場のメガドンキも目立つのですぐ見つかります。
IMG_3601.jpg

いつものようにベンチには座らず脇にレジャーシートを敷いて持参したサンドイッチで腹ごしらえ。
IMG_1905.jpg

のんびりしていると、近くから無線運用の声が!
見回すとハンディにホイップを付けて運用されている方を発見。
食事が終わり、特小臨時RPTを設置するのですが、その前にアマ無線家の方にご挨拶。

「こんにちは~。アマ無線ですか?」声を掛けるとJK1コールの局長さんでした。手にはアルインコの3バンドハンディ。
「特小運用してもいいですかね~?」
快くOKしてくださいました。

そして展望台の邪魔にならない場所にRPTをくくりつけます。
IMG_1909.jpg

臨時RPT運用をツイッターでも宣伝。

12時に運用開始。
まずは特小RPTでCQCQ。
IMG_1906.jpg

残念ながら各局からのコールは入感せず。それならばと27メガに転戦。

CBはそこそこQSO出来ましたが特小は2局と少な目。やはりイベントデイで無いとみなさん持参しないのでしょうかね。

2時間ほど運用して14時に撤収。

本厚木までのバスでは久しぶりの登山のためか爆睡。
16時に帰宅となりました。

10月のBCLロールコールはここで出来たらいいなあと思わせてくれた白山でした。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県厚木市白山展望台移動(12:00~14:00)

【CB】 ちばKF728局 57/54 千葉県木更津市木更津港移動
【特小】 とうきょうAR705局 M5/M5 東京都八王子市長沼公園移動(白山臨時RPT経由)
【特小】 さむかわSA326局 M5/M5 神奈川県平塚市里山公園移動(白山臨時RPT経由)
【CB】 さいたまKK007局 53/55 茨城県つくば市子授け地蔵移動
【CB】 ちばKS165局 54/55 千葉県木更津市木更津港移動
【CB】 よこはまUQ3局 55/54 横浜市都筑区東方町移動
【CB】 むさしのSK14局 54/55 東京都西多摩郡桧原村三頭山移動
【CB】 さいたまUG100局 53/54 東京都小金井市移動

運用地:横浜市旭区固定

【特小】 ちば4126局 M5/M5 千葉県君津市人見山移動(旭区RPT経由)

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機の試作-USB型ラダーフィルターの組み立てと特性 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/10/4 21:40:39)
現用している超低パフォーマンスCPUの限界を少しでも補うために、フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機の試作を計画したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32449958/ 今日は8MHz HC49/Uクリスタルを使う5素子USB型ラダーフィルターを組み立て、NANO VNAで特性を確認した。回路図と組みたてたフィルター基板である。 フ...
feed 台湾からの伝搬実験 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2021/10/3 20:00:00)
本日は短時間だけ自由時間があったので、自宅裏山へ。
台湾からの伝播実験があるとのことだったので、ダメもとで受信トライ。

画像はTwitter@KagayaYasuo #PEC_JT より。

裏山へ行ってすぐに開店。
早速2chをワッチ開始すると、南方系のQRMに交じってCW IDが聞こえています。


その後は音声IDも確認。


詳細は調べていないのでわかりませんが、出力はどのくらいなんでしょうね?
チューク諸島やグアムなど、南方系も良く聞こえていますし、恐るべし電離層(笑)ですね。

無線機:ICB-680
受信地:長野県岡谷市王城パークライン

feed 第1,440回板橋ロールコール神奈川県鎌倉市岩瀬(85m)2021.10.3日曜版13:00〜 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/10/3 17:49:00)
緊急事態宣言解除されて、初の日曜日になりますが、台風16号通過後で、天候は抜群の晴天になりました!

朝から晴れていましたが、昼過ぎに分厚い雲に覆われて、雨が降りそうでしたが、何とか持ち直して、秋晴れとなりました!
緊急事態宣言解除直後なので、ロールコールも、全開の移動ではなく、神奈川県鎌倉市岩瀬(85m)初開催地からです!
天候が良く、フリラー局の移動日和となりました!
しょっぱなのLCRはやはり聞こえずです?
山岳地ではない為、LCRは残念です!

特小単信も聞こえません!
続いての特小レピーターは17ch.18chも聞こえて来ましたが、チャンク失敗です!なかなかタイミング合わせられない?
市民ラジオも聞こえて来ません?
神奈川県鎌倉市の遠さを感じます!埼玉県さいたま市緑区からだと、80km位離れてますね!
最後の砦!DCRでも、厳しいかも?六国見山より高さが低いので、厳しそう?
DCRで日曜日の午後2時過ぎは、意外とQRMが多くて、キー局意外も聞こえて来ません?
3chで待機していたら、何とQRMが多いので、4chにQSYしている事をキー局自らアナウンスしていました!
タイミングよく、QRMが無くなった時に聞こえて来ました!ラッキーでした!
4chも少しQRMがありますが、3chよりは鮮明に聞こえ来ます!
キ−局はピークRS53で入感でした!キ−局まではRS54とのレポートでした!
鎌倉市からはいつも、厳しかったですが、メリット5でチェックインは助かりました!
六国見山より海抜低いけど、良く飛んでくるので、改めて、電波伝播には驚きがあります⁉️
キ−局からは、ロールコール開催地は徐々に広げていくとの事です!
火曜日版も復活する様なので、楽しみも広がりますね!
まだ、10月の開催予定は配信されてませんが、予定を作るのは大変な作業なので、焦らず待っています!
天気が良いと、当局の固定の上を航空機が何回も通過して行きます!
去年のオリンピック開催前から、羽田空港に✈️着陸🛬する時、南風が吹いている時、さいたま市上空を通過して新宿を通り、都内を通過して羽田空港に着陸🛬です!

フライトレーダー24を見ると👀一目瞭然です!
コロナ禍の騒ぎ前は5分おき位に航空機の音が聞こえます!

便数が多いと、意外に低空の時があり、騒音に感じる時がありますね!


高度を下げと、微妙な音の変化があり、その都度、フライトレーダー✈️で通過機の高度情報をチェックする様になりました?

音が大きい時は、やはり低空飛行が多いです?
緊急事態宣言解除で、航空業界は、一気に忙しくなりますね!
秋の行楽シーズン突入なので、当分、さいたま市緑区上空は賑やかになりそうです!





feed オール鳥取コンテスト in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/10/3 16:38:00)
本日は地元のアマチュア無線コンテスト「オール鳥取コンテスト」に参加してきました。移動地は八頭郡八頭町の中山展望台駐車場です。良く晴れて暑かったです。
PA033172.jpg

PA033192.jpg

HFはロングワイヤー・アンテナ、50MHzはダイポール、V/Uはモービルホイップです。
PA033167.jpg

ロングワイヤーは10mと5mのダブルエレメントで、カウンターポイズは10m×5本と5m×16本です。7/14/18/21/28MHzでマッチングが取れました。よく飛んでくれたようです。3.5/10MHzはNGでした。
PA033168.jpg

PA033199.jpg

PA033198.jpg

PA033171.jpg

PA033177.jpg

モービルシャックはこんな感じ。
PA033170.jpg

釣果は7MHz/CW56局、SSB24局、14MHz/CW21局、50MHz/SSB2局、144MHz/FM4局、430MHz/FM2局でした。全国の各局ありがとうございました。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed ローカル漫遊記? in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2021/10/3 14:44:03)

本日は、草取り休んで・・・

婆様&兄貴夫婦とでローカル道の駅をお遍路?

㊟丸腰です!hi

ご存知超ローカルから~

鷲子神社行きたかったが・・・入口分からず?爆

海なし県突入~しまむらで買った方が安いのに?ご婦人方・・・

初めて来ました!

えぇわぁ~癒されます!!

 

道の駅、もてぎ・・・

物産センター山桜・・・

激混みぃ~実家でお弁当食べましたとさぁ、、、

婆さま喜んでいましたよぉ!!

 

feed <採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio誌が「BCLとわたし」の投稿を募集中 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/3 11:30:23)

アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」は2022年2月号(1月19日発売予定)に、まるごと1冊「BCL」をテーマにした別冊付録を付ける予定だ。その中に「BCLをはじめたきっかけ」「印象に残っているできごと」「思い出に残る放送局の話」「わたしのBCLの楽しみ方」など、BCLにまつわる投稿を紹介するコーナーを設ける予定で、BCL経験者からの投稿を呼び掛けている。締め切りは2021年11月10日(水)必着。投稿採用分には掲載誌や粗品(同誌オリジナルグッズ)が贈呈される

 

 

 

 

 CQ ham radio編集部のWebサイト「CQ ham radio WEB MAGAZINE」に掲載された内容から抜粋で紹介する。

 

テーマ「BCLとわたし」で読者の皆さんの投稿を募集!

 

 CQ ham radio編集部では、2022年2月号(1月19日発売)に、まるごと1冊「BCL」をテーマにした別冊付録を付ける予定です。その中に「BCLとわたし」をテーマにした、読者の皆さんからの投稿を紹介するコーナーを設ける予定です。ぜひお気軽にお寄せください。

 

★テーマ:BCLとわたし
 皆さんがBCLをはじめたきっかけ、印象に残っているできごとなど、BCLにまつわる話題なら何でもOKです。

 

★必要事項:
・ご投稿の原稿本文は最大800字以内でお願いします

 

・投稿内容に沿った写真、投稿者様ご自身のスナップなど、写真(1~2枚)の添付を歓迎します。jpgやpng型式のデジタル画像、またはプリントした写真の郵送も受け付けます

 

・投稿者様のお名前(フリガナもお忘れなく)、コールサイン、郵便番号、住所、E-Mailアドレスを必ずお書きください
 ※いただいた情報は、今回の記事制作と掲載誌などの発送のみに使用します。

 

★宛て先:
・E-Mailの場合  hamradio@cqpub.co.jp
 ※件名欄に「BCLとわたし」とお書きください

 

・郵送の場合
  〒112-8619 東京都文京区千石4-29-14
   CQ出版社 CQ ham radio編集部「BCLとわたし」係

 

★締め切り: 2021年11月10日(必着)

 

★その他:
・採用の判断は編集部にご一任ください。採否のお問い合わせには応じかねます
・掲載分の校正は、お寄せいただいた原稿を基に、編集部にて進めさせていただきます
・掲載スペースの関係で、ご投稿は文意を変えない程度にまとめさせていただく場合があります
・ご投稿の採用分には後日、粗品と掲載誌をお送りいたします
・お送りいただきました写真等は返却できません。貴重なお写真はスキャンデータなどでお寄せください

 

 

 この投稿募集については、同誌2021年11月号の隔月連載「BCL TODAY!」でも告知されている。詳細については下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・「投稿募集! 2022年2月号別冊付録“BCLとわたし”」(CQ ham radio WEB MAGAZINE)
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・Twitter BCLワンダラー

 

 

 

feed 1アマ国試合格率が大幅悪化、4アマ新規取得者減少…総務省公表「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」で判明--9月26日(日)~10月2日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/3 9:30:54)

先週のアクセスランキング1位は、総務省が公表した令和2年度末(2021年3月31日現在)における「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」などの統計データに関心が集まった。それによるとアマチュア無線技士の有資格者総数は昨年度から14,765名増加の3,518,538名で、うち89.26%を第四級アマチュア無線技士(4アマ)が占めているが、4アマの新規免許取得者は8,754名とついに1万名を割り込む事態となった。また令和2年度の第一級アマチュア無線技士国家試験の「合格率」は28.0%と、前年よりも7.30ポイント悪化し、少なくとも過去15年間での最低となった。

 

 

 

●各級の取得者数の推移(JJ1WTL 本林氏作成のグラフより)

 

 

 

 続く2位は「<周波数46.5MHzで475本のクロス八木アンテナ使用、出力は驚異の1,000kW>10月23日(土)、京都大学が『信楽MUレーダー見学ツアー2021』を実施」。国立大学法人 京都大学の生存圏研究所が誇る、滋賀県の「信楽(しがらき)MUレーダー(観測所)」が毎年1回行っている“一般向け見学ツアー”の募集案内記事。施設は巨大でVHF帯の46.5MHzで尖塔電力1,000kWのハイパワーを475本のクロス八木アンテナを用いて上空に発射。高度1~25kmの対流圏・下部成層圏、高度60~100kmの中間圏、下部熱圏と高度100~500kmの電離圏領域の観測を行っている。アンテナの数や出力など、桁違いの施設なのだ。

 

 

京都大学の生存圏研究所が誇る、滋賀県の「信楽MUレーダー(観測所)」。周波数46.5MHzのクロス八木アンテナを475本使用、出力は驚異の1000kW!

 

 

 3位は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)がが実施している「スプリアス確認保証」の対象となる無線機器のリストを更新し、200W以下の送信機に1機種(TR-1300)、200Wを超えるリニアアンプに2機種(IC-4KL、FL-2100Z)の追加を行ったというニュース。この結果、同協会でスプリアス確認保証が可能な機器(200W以下)は合計989機種になった。なお「メーカー測定により新スプリアス規格適合が確認されている機器リスト」と「機器単体で新スプリアス規格適合機器として保証ができない機器リスト」は今回更新されていない。各リストはJARDのWebサイトからPDFで閲覧、ダウンロードできる。

 

トリオの50MHz帯SSB/CWポータブル機「TR-1300」

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<1アマ国試の合格率は「28.0%」と大幅悪化、4アマ新規取得者は1万人を割り込む>総務省、令和2年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

2)<周波数46.5MHzで475本のクロス八木アンテナ使用、出力は驚異の1,000kW>10月23日(土)、京都大学が「信楽MUレーダー見学ツアー2021」を実施

 

3)<新たにTR-1300、IC-4KL、FL-2100Zを追加>JARD、スプリアス確認保証の対象機種を拡大

 

4)<無線界の変化を取り入れ、最新情報を満載>電波新聞社、「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」を10月11日に刊行

 

5)【速報】WSJT-Xの新バージョン「2.5.0正式版」がリリース

 

6)<「ハムフェア2021」で披露するはずだった渾身の企画>JAIA、技術講演「144MHz帯 20W リニアアンプ自作大研究」の動画と資料を公開

 

7)日本無線協会、令和3年9月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表

 

8)<特集「東京2020オリパラ記念局の運用報告」「1万局アワード受賞者」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2021年秋号を公開

 

9)<人気の基台にUボルトを同梱>コメット、マルチユースアンテナ取付L型基台「CST-20Plus+」を発売

 

10)<番組動画をYouTubeで公開>CBC(中部日本放送)、70年前からベリカードを収集してきた88歳のBCL愛好家をニュース番組で紹介

 

 

 

feed 2021/10/2 2021年第十回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/10/3 9:21:13)

2ヶ月ぶりの六甲山開催とした関西OAM。もうこの1週間くらい関西OAMが楽しみで楽しみで。

お昼過ぎくらいになんとなくTwitterを開いたら,えひめCA34局がもうすでに六甲山に到着しているとのこと。あぁ楽しみなのは当局だけではないんだなと笑

 

夕方4時過ぎに自宅を出発。中国道がリニューアル工事で通行止めなので中央環状線とR176経由で。途中宝塚市内で結構な夕立に遭う。

image

 

山頂に到着すると,6エリアが聞こえているらしく,えひめCA34局が一生懸命呼び倒しておられた。

当局もワッチに入ると,5chでイワテB73局が入ってきた。2回呼んでQSO成立。さすがび〜ななさん。

image

 

日が暮れてきたので,ビバポールを使って特小レピーター設置。

image

 

そうこうしているうちにキンキAZ627局が見えられた。今回は無理を言って<デジ簡の部>を担当していただいたのである。デジ簡のアンテナも今回はビバポールを使って設置。

その後トヨナカAA244局も見えられて全員集合。

 

準備が早く整ったので,予定は20時だったが少し早めに各部門スタート。

今回は<市民ラジオの部>は局数が少なめ。みなさん夕方のEsQSOのあとご自宅に引き上げられてしまったのか・・・。

1回のコールで10局・・・みたいなパイルアップにはならず。

石川県羽咋郡宝達山から1局,愛知県弥富市から4局,徳島県美馬市から1局,これが今回の主な遠方チェックイン。どれもGWでEsによるチェックインはなかった。

後半は違法無線の混信が入ってきて少し聞き取りが厳しい状態に。それでもNTS115のフィルタを絞ると混信が見事になくなりFB。ただ,フィルタを絞りすぎると今度は微妙にFがズレている局が聞こえにくくなったりする。そんなときはRITも使って調整して・・・NTS115の機能をフル活用して運用。

image

 

<デジ簡の部>は120局ほどのご参加があったようで,運用時間にして3時間ほどを要した。あんまりアンテナを高く上げると飛び受けがよくなりすぎてしまって運用時間が長くなる一因か・・・^^;

<デジコミの部>では山口県から300kmを超えるチェックインがあったそうだ。相変わらずすごい距離の伸び方である。

結局,<特小単信の部>と<特小レピーターの部>はえひめCA34局が掛け持ち。しかもその後,ALINCO独自のRALCWI方式によるデジ簡も運用されて,なんとこれは5局さんとQSOとなったようである。過去最高記録か…?

 

<市民ラジオの部>を終えてから,チャンネルを回してみると,5chでわかやまTW25局がCQを出されており,お願いをしてNTS115とICB-R5Aの聴き比べをしてもらった。信号強度はあまり差はないが,送信変調には大きな差があるようだった。また,とくしまDJ24局にも同様のお願いをしたところ,こちらはSメーターで2くらいの差があり,送信変調も違うとのこと。

うーん,また今度,ゆっくり比較運用をしてみたいところである。

 

0時ころに撤収をしてキー局解散。それぞれ帰路についた。

トヨナカAA244局にラーメンミーティングの代わりにとカレーパンをいただいたのだが,写真を取らずに帰りの車の中で食べてしまいました^^;

 

最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました!

次回は11月6日(土)夜の開催です。

詳細はまた近くなりましたらお知らせします。

 

ログは関西OAMブログをご覧ください。

feed 本日のQSO/DCR/LCR/RC in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/10/3 7:45:49)
固定より
DCR
本日データ波13チャンネル53、おはそらコール58
初っぱな、川口方面にかぶされ、コールならず




LCR
さいたまFT727局さん、志木市荒川河川敷、おはそら会場、20K/53/53FBQSO


feed 10月のひまわり畑 in link Aaron's STUDIO (2021/10/3 1:54:27)
sound ポッドキャスト : image/jpg
緊急事態宣言解除後の10月に出会ったひまわり畑。
立派なひまわりが元気に咲いてました。



本日の交信:とうきょうAR705局(DCR)

feed 第308回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/10/2 23:59:59)



ご来訪いただきまして、ありがとうございます。
ロールコールについては、いつも通りに開催済みです。

ただ、記録係の誰かさんがダラダラと夜更かししていたら
もう眠くて仕方が無いそうでして、また後回しの扱いです。
日曜は山のように溜まった事務仕事をしないといけないので
そのついでに、ボチボチと作成するそうです。

そういう訳で、おやすみなさい。

休みの方も、お仕事の方も
良い週末をお過ごしくださいませ~

feed 10インチ以上のタブレットが欲しくて in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/10/2 23:14:06)
10インチ以上の画面の広さのタブレットが欲しくなり、購入しました。
電子ブックが読めればいいのでWi-Fiモデル。いろいろ検討しましたがNECのものにしました。


こんな感じで使います。YouTubeも大画面

フルセグ、ワンセグチューナー内臓でなんとテレビも見れちゃう。

そして、自炊してスキャナで取り込んだこの本達が、タブレットで快適に読める。(本は分解しないと取り込めないので取り込んだら廃棄です。これ重要。)


既に百冊以上の本を取り込んでいます。少しでも部屋を広くするために。
feed FT8デコード率の改善-フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機の試作 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/10/4 22:13:29)
14MHz FT8では取りこぼしが多いと感じていたことと、14MHz FT8でアフリカには信号が届いているのに、他のJAが交信しているアフリカの信号が見えないことが度重なっていることを契機として、FT8デコード率改善のために現用超ロースペックPCに最適な設定を試行錯誤しているところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32449883/ PCとJTDXの設定だけ...
feed アース工事完了 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/10/3 7:37:31)

庭の駐車場に打ったコンクリが乾いて、駐車場として使えるようになった。

土間コンクリ内から立ち上げたIV線をタワーの根元につなぎ、タワーの中間あたりからシャントフィードを垂らし、ATUのホット側をシャントフィードに、アース側をタワーにつないだ。これでタワーがアンテナとして機能するはず。

Gainenzu

実際の配線状況は下の写真。ATUはCG3000。シャントフィード線は2Φのアルミ線。ATUのアースはホースバンドでタワーのブレースに締め付けた。

Feedp

 

 

Sfl

さて、実際に160mや80mでチューニングが取れるかどうかだが、結果から言うと、160m(1.8/1.9MHz)はチューニング不可、80m(3.5/3.8MHz)はチューニングが取れた。160mでまったく調整が取れないのはがっかり。土間コンクリの中にはアース線をはんだ付けしたメッシュ筋が入っているし、かなり良いアースになると思っていたのだがこれは予想外。こうしてみると160mでもストンとSWRの落ちたアパートの金属手すりはとても良いアースだったんだなと思う。

気を取り直して夜間の3.5FT8で北米方面をワッチしてみたが、Wに混じってXEが見えたから以前のベランダ設置10m釣り竿アンテナよりは良いような気がする。ただXEはQSOに至らず、CAの局が一つできたのみ。ずいぶん苦労した割には(お金もかかった!)今一つの出来。

 

feed FT8デコード率の改善-現用の超ロースペックノートPCに最適な設定を探る in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/10/4 21:59:53)
FT8の交信に現用しているノートPCのスペックが、FT8に推奨されているスペックに遠く及ばない超ロースペックであることがわかったところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32447745/ CPUの速度が遅いので、通常推奨されている設定(SWLmodeボタンをONにしたり、その他の設定)ではデコードボタンが作動している時間が数秒にも及び、その間、CPU使用率...
feed 2021/10/01ログ in link ヤマグチST702 (2021/10/5 16:00:02)
CM終了して
ベースからの帰宅モービルに
ミヤザキST204局入感あり!
帰宅後に改めて
固定DCRからお繋ぎいただきました^_^
お久しぶりのFBなQSOありがとうございました∠(^_^)
今夜は山小屋に泊まるそうな。
お気をつけて〜!!

1823ミヤザキST204局M5/M5(大分県祖母山9合目山小屋)
feed 10/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/10/2 21:10:11)

昨日から神無月に突入~昨日のオンエアはなしでした( ;∀;)

本日は週末のルーティン、A1CLUBのOAMから始まりました。

1エリアの局がKEY局で楽々チェックイン~

 

ランチタイムに坊主回避の公園デビュー

 

(小金井市)

しずおかDD23/裾野市富士山二合目(まず坊主回避のQSO感謝、この後JR6と交信していた模様~(-_-;)

かながわCE47/城山湖(毎度です~)

でパッシング運用はお終い。

 

夕方はEsが出ているようでしたので、所用を終えた後18時26分に公園到着、すぐに

(武蔵野市)

いわてB73/熊本?(少し時間があきました~3週間ぶりです~)

(小金井市)

くまもとIA52/荒尾市IAベース駐車場(こちらも18日ぶり、
厳しい中サンクスです!)

 

ここで雨が降り出しので急いで撤退~

 

本日もFB QSOありがとうございました~

本日から郵便局、土曜の配達止めたそうです。

速達は配達するようですがサービス低下を嘆きます~

こちらは毎年、年賀状をたくさん買うとお貰えるポスト貯金箱。

プラモデルタイプは5年くらい前でしょうか~

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 仙台運用 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/10/2 20:01:08)

■台風一過

その昔、台風一過は「台風一家」であって、「何個から一家になるんだろう?」と思っていたのは、良くある話かと思います。

今日はそんな台風一過の良い天気となりました。


■泉ヶ岳にて
昨日は遅くまで雨が続いたので、念の為に登山は見送り、車で登れる近くの泉ヶ岳へ行ってきました。
天気はFBなものの風が強く、気を抜くとリグが飛ばされそうになります。出しては仕舞い、そしてアマチュア無線へシフトしたり…を繰り返して過ごしました。

お昼のコンディションはボチボチ。急に沖縄局が聞こえて来たり、オーストラリア局が聞こえて来たりと、のんびりF層な感じでした。


■ローカル局とテスト
コンディションがすっかり落ちてしまった午後、ローカル局と合流し、予定していたテストを行いました。
元々、今回の帰省でテストする事を想定していなかったので、ある物を使ってのデータ取りです。

今回の帰省ではプライベートPCを持ってきていないので、取得したデータの詳細分析は自宅に帰ってから。
やれメモリーが一杯になって機材を変えまくったり、脳みそのメモリーも一杯かつリテンションの恐れも有りますが、とりあえず結果を見てみるのが楽しみです。

■帰るぞ〜
明日、一旦自宅へ戻ります。
色々イベントがあった1週間で、結局常置場所からの運用は一切出来なかったものの、週末運用で思いの外楽しめたのでした。


■QSO
(CB)
みやぎFW30
みやぎSS500
みやぎCB46
おきなわYC228
おきなわOS404
いわてNS22
みやぎNE410

(CBL)
オーストラリア

(LCR)
みやぎME210 泉ヶ岳ニアミス残念…

(DCR)
みやぎME210

(7MHz SSB)
2局

(145/430MHz 1DV)
ホントBOSE、どなたか〜
feed 10月2日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/10/2 19:11:41)
10月2日運用
午後のモグモグ運用ショートに宮崎市佐土原町一ッ瀬川河口から運用しました。

到着時005は入感無く各ch南の遠い系のホニャララ強く入感してました。
そんな中トカチST617局にコールバック頂きました。
その後もしりべしCB49局ソラチAA246局サッボロMJ11局と厳しい中QSO頂きました。
QSO後暫く待機しましたが合法局入感無く時間切れにて撤収しました。

今日も有難うございました。

トカチST617局5151
しりべしCB49局5252
ソラチAA246局5151
サッボロMJ11局5151

feed 【頒布】 外部スピーカ、ダミーロード in link jh4vaj (2021/10/2 16:57:20)
ハムフェア2021は中止となってしまいましたが、このタイミングに合わせて用意していた以下の二点を新たに頒布します(AKCとしては会場頒布はせずにメールオーダとしていましたが、 新作 は用意していたということで)。 ESP...
feed アンテナアナライザー TE-2101 2回目頒布品 製作進捗状況 in link QDZLAB (2021/10/2 14:57:20)
10月2日 組み立てを進めています。
組み立て不具合が出た時に見直しが必要かもしれませんので、OLEDは最後に半田付けします。

IMG_1355.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月18日 ケースに組み込みを始めました。
ここからが時間がかかる工程です。
頒布開始までもう少しお待ちください。

IMG_1309.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
9月17日 マイコンボードと充電モジュールのチェック、ケース作成完了

IMG_1306.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月12日 チップ半導体他300個実装でチップ部品全て実装完了

IMG_1290.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月10日 チップ抵抗 700個実装完了。
IMG_1287.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月9日 チップコンデンサ 850個実装完了。
製作中の基板はプチプチで仕切ったストッカーで保管します。
IMG_1285.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月7日 OLEDの全数確認が終わりました。
画像で画面の下が暗くなっているのはフリッカーのためです。
B5DEF2B8-65C2-4495-9ABD-8B66DC02CBE1.jpeg
 
数は受付分+αあります。
image-5cfc4.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月4日 部品が届きました。 員数確認完了!!
IMG_1203.jpg
feed TS820-DDS-VFOその1 in link jl7gmnのblog (2021/12/18 18:23:31)
久々のブログを更新です。
TS-820のとてもお気に入りのトランシーバーも時代と共に古くなり少しでもリニューアルできれば、との思いから外部VFOを使ったDDS-VFOの構想をし作製しました。
TS-820用の外部VFOを使った周波数データのシリアル通信を使う方式でのDDS-VFOは完成し実際の運用まで上手くできました。が、やはり本当の本体用のDDS−VFOとしてはTS-820 本体には組み込み出来ていません。外付VFOを利用した異質の本体用DDS−VFOでした。やはり本体に組み込んだ単体型ではない、構成上シリアル線が繋がったりと設置上利便性に欠けたDDS-VFOとなっていました。また、ネットをみても、TS-820のDDS-VFOも従来のLCDタイプや、自作器用以外で、特に目をひく様なDDS-VFOはありませんでした。あれば真似しますが! 勿論素晴らしい動作上問題のないDDS-VFOはたくさんありました。ということから新たにTS-820用組込DDS-VFOを検討して見ることにしました。元となるのは、今回も、JF3HZB上保OM局の公開のソフトウェアのVFOsysを利用させていただきました。VFOsysは外観上サブダイアルもデジタルで処理され、また周波数表示もあるとても素晴らしいDDS-VFOです。
外国の方々もVFOsysを使った応用回路を実際につくってWEB公開している人もいます。
新たにというのは、他のArduinoを使わずにVFOsys用のESP32DIVKITC単体構成にするという事です。

作製済みの本体側に組み込みしていたシリアル通信でバンド情報検出のArduinoNANOは勿論使えません。前のTS−820外部DDS-VFOを参考にしますが、回路構成はかなり再考する必要があります。

今回は先ず、考える必要のある事ととして、前のDDS−VFOで使っていた本体の周波数(バンドSW)情報用のシリアル通信情報の代わりの周波数(バンドSW)認識方式を別途考えます。前のDDS-VFOで使っていた本体のPLLユニットからのバンドSW選択時の11本の出力とGND,+9Vの電源はそのまま利用することになります。周波数をArduinoNANOから送出のシリアルデータで得ていたESP32DIVKITCではシリアルポートを使わずに認識する必要があります。つまり単純には、新たに11本の入力ポートを用意する必要があります。しかし、現状のDDS-VFOで使用している、ロータリーエンコーダ用ポート、TFT液晶用ポート、DDS-IC(SI5315A)用ポート、後々付けたいHAMLOG用のシリアル通信2ポート、他バンド出力4ポート(BCD)等を考えると、各バンド用11本の入力ポート追加は容易には用意出来ません。そこで、バンド出力と同じ4ポートでの11バンドを判別するBCD変換回路を用意することで入力数を減らす事を考えます。ポートを減らしてのバンド判別が可能になります。これは前のブログの中で、拡張ポートの検討時に既に検討済みのダイオードを使ったBCD変換回路そのもので行います。

http://jl7gmn.livedoor.blog/archives/8032904.html
ダイオードでのBCD変換回路
範囲を選択_164
ここでは+5Vとしての回路ですが、使う場合は、PLLユニットからのバンド出力は+9Vですので、抵抗分圧による簡易分圧回路が入ります。

下記が実際に組んだBCD変換回路です。RN3,RN4が抵抗アレイで入力のバンドSWからの抵抗とで1/2に入力電圧を分圧します。(+9Vを約+4.5Vに変換)
ESP32DIVKITCの入力としては+3.3Vが適切かと思いますが、後に抵抗を通してバッファーICを入れるので最終的には微調整したいと思っています。
ジャンパー線がいつくかありますが、パターン配線上必要な為の追加で、回路上はなんら、必要ありません。
上記の回路でバンド情報をBCDに変換します。
必ず11ポートのどれかには、+9Vがかかっています。上記回路にあるD21,D22,D23,D24がバンドSWが変化した場合の検出出力で次の入力回路に繋ぎます。ESP32DIVKITCに検出の為の入力ポートを用意する必要があります。ただし、ESP32DIVKITCの入力検出としては通常時”H”、検出時”L”の検出SWを想定し、実際はこのSWの代わりのパルス発生回路追加をする必要が出てきます。これは前の外部DDS-VFOの時と同じ動作なので同じ方式を用いる必要があります。連続の同じ出力を用いた場合は、バンド情報は検出できても、エンコーダーを回しても周波数は、常にリセットされてしまう現象が前のDDS−VFOでも確認されました。前回はこの対策としては単発パルス方式に変える対策で処理しました。全く同じですので、過去と同じ対策回路を今回も利用しています。この回路で使用するのは、トランジスタでの”L”検出回路とタイマーIC(555)及びパルス発生IC(74121)での通常時”H”、検出時出力の”L”の単発”L”パルス出力です。若干変わったのはトランジスタ回路の後段接続のダイオードD25の追加です。

範囲を選択_248A

動作としては、バンドSWが変化した時に通常”H”レベルが一瞬”オープンになりT1がオフとなっている間、タイマーICの入力に繋がったD25がR3を通してGNDレベルになります。これがタイマーICのトリガーとなり出力がタイマー設定時間”H”を出力します。このタイマー出力の立ち下がりを次段のパルスIC(74121)が検出して通常時”H”レベルだったのが設定時間分の”L”パルスを発生するという仕組みです
このパルスをESP32DIVKITCのバンドSWの検出パルスとします。
この状態(電源が入っていから安定している状態)ではバンドSWの変化の検出は問題なくできますが、しかし、電源投入時はこの回路では、バンドSWの情報が検出できません。(同じバンドSWと初期設定バンドが同じ以外)初期設定と異なるバンドSW状態ではソフトウェアの初期設定バンドのままで起動してしまいます。前のTS-820外部DDS-VFOでは、この回避の為に、ESP32DIVKITCからシリアルデータで”99”を送出し、シリアルRX線から信号パルス検出し別のタイマーICを用意して、起動時のバンドSW読み取りのためにタイマーを起動させ、ある時間経過後に同じパルスICでパルス発生させていました。今回はバンド情報送出のシリアルポートは使いませんから、代わりにESP32DIVKITCでは出力ポートを1つ用意します。このポートでは電源が入ってからある時間経過後の安定通常時”H”になってから”L”を出力し、その後”H”を出力し通常時に戻す方法をとります。この”L”時の出力がタイマーの入力に繋がっているのでトリガーとなりタイマーが開始します。パルスICに繋がっているのでタイマー出力が終わる”H”から”L”の立ち下がりでパルスICから”L”パルスが出力されるという具合です


ESP32DIVKITCの出力ポート設定の追加(VFOsysのコードに追加)
#define START_ON 0    //Output PORT 0 start timer torrigger for IC 555 2pin

void setup() の各初期化設定後のコーディング中にSTART_ONのピン設定と最後に出力するコードを書くことで対応した。

void setup()
}
.
.
.
  pinMode(START_ON, OUTPUT);   // 0  START TORRIGGER OUTPUT
.
.
  digitalWrite(START_ON,LOW); // 0 Port  Preset OUTPUT level "L"
 digitalWrite(START_ON,HIGH); // 0 Port START TORRIGGER OUTPUT "H"

 }    


この”L”出力を今回も別途用意したタイマーICの入力に繋ぎ電源が入ってからのタイマーとOR動作処理でパルスを発生させることで電源投入時のバンドSWの読み取りを行わせています。方式は違いますが、電源投入後に長めのタイマーを使いパルス発生させることは前のTS-820外部DDS-VFOと同じ方式です。なお、パルスはESP32DIVKITCの検出入力ポートがパスル”L”を検出した時にダイオード構成のバンドBCD出力を同じく4ポート分の入力ポート状態をそれぞれ読み取りし、状態に合わせてソフトウェアでバンド識別を行いDDS-ICへ周波数を設定するコーディングにします。

下記が新たなバンドSWの検出回路全体になります
ESP32DIVKITCのバンドSW(BCD)検出用の4ポート入力とバンドSWパルス入力のソフトウェア処理については、次にします。

つづく?




feed <10月2日からダウンロード開始>きゅうあ~るえるクラブ、最新版「コンテストガイドブック(通称「CGB」)Vol.26」を300円(PDF)で頒布 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/2 12:30:27)

多くのコンテスターが楽しみにしている1冊、きゅうあ~るえるクラブの「コンテストガイドブック(通称:CGB)」の最新版(PDF版)「Vol.26」が、2021年10月2日(土)からダウンロードで入手きるようになった。画像などはカラーで、頒布価格は300円。「きゅうあ~るえるクラブが、毎年ハムフェア出展にあわせて発行してきたコンテストガイドブックですが、昨年に引き続きダウンロード形式で頒布します」と案内している。PDF版の頒布は創作物のマーケットプレス「BOOTH」を利用している。

 

 

「2021 コンテストガイドブック Vol.25」表紙

 

 

 著名なコンテスターらが記事作成に参加することから、多くのコンテスターが楽しみにしている1冊、きゅうあ~るえるクラブの「コンテストガイドブック(通称:CGB)」。今年発行される最新版のVol.26は、PDF版(300円)で2021年10月2日(土)からダウンロードが始まった(記事下の関連リンクからアクセス可能)。頒布価格は300円。

 

 

●「2021 コンテストガイドブック Vol.26」記事内容

 

★2021 ALL JA  
 CAM部門参加記 JR8OGB
 参加記 JF4ETK
 160m追加は正直しんどい。。。 JJ2JQF
 CM2参加記.JR8VSE  
 石垣からのトライアルXMAH JK1JHU
   
★2021 6&D  
 CA部門参加記 JR8OGB
 想定外だらけの6m AND DOWN JM1LRQ/8
   
★2021 フィールドデー  
 コンテスト参加レポート JE8KKX
 CP Record with 160m JK1JHU
 Field Day & KCJ “不”参加記 JP1JFG
   
★その他コンテスト  
 CQを出さないコンテスターの2020年 JG2REJ
 2021関東UHFコンテスト参加記 JK1XDB
 関東ロカコンバブル JJ2JQF
 1エリアV/UHF系コンテスト JK1JHU
 2021IARUコンテスト8N2HQ参戦記 JF2QNM
 2021XPOコンテスト参加記 JP1JFG
 昨年のCGB発行後のコンテスト参加記  
 &2021WWDIGI参加記とFT8交信他 JK8NIP
   
★その他読み物  
 1.8MHz短縮逆V製作記 JK1XDB
 アローラインの簡単改造 JH8FAJ
 バンド信号発生器(ICOM)の製作 JR8VSE
 zLog 通信 2021 JR8PPG
 zLog令和への適応 JK1JHU
 よみうりアワード奮闘記 JJ2JQF
 8N1OLP運用記 JQ1BVI
 JE2YRB JC’sの紹介 JR2SCJ
 コンテスターのQSLを考える JJ2JQF
 思いつくままコンテストを切り出してみた。 7N2JZT
 子ども向け電子工作教室のオンデマンド開催 JK1XDB
 近況報告 JM1LRQ
 アフターコロナとサイクルピークに向けて JA8RWU

 

 

●関連リンク:
・きゅうあ~るえるクラブ(BOOTH)
・2021 Contest Guide Book Vol.26(jk1jhu blog)
・コンテストガイドブック/Contest Guide Book(CCB)

 

 

 

feed <無線界の変化を取り入れ、最新情報を満載>電波新聞社、「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」を10月11日に刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/2 12:05:46)

電波新聞社は、アマチュア無線の免許取得からさまざまな楽しみ方までを網羅し、最近のアマチュア無線界の変化を取り入れて最新情報を掲載した「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」を2021年10月11日(月)に発売する。B5サイズで全258ページ、価格は2,420円(税込)。本来は「ハムフェア2021」会場の同社ブースで先行販売を計画していたものだという。

 

 

電波新聞社「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」表紙

 

 

 電波新聞社は電気、電子業界の日刊紙「電波新聞」を発行するほか、かつてはアマチュア無線雑誌「HAMライフ」や、入門誌の「ラジオの製作」「マイコンBASICマガジン」や、関連別冊を多数発行していた。現在はこうした流れを汲むエレクトロニクス工作入門誌「電子工作マガジン」を年4回刊行している。また最近は、昭和の時代に好評を博した刊行物のテイストはそのままに、最新情報を掲載した「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」「令和版 BCLマニュアル」「ライセンスフリー無線マニュアル」などを刊行し、注目を集めている。

 

 同社が今回刊行する「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」は、2018年8月に発行されたハムの入門ガイドブック「最新 アマチュア無線開局・運用マニュアル2018」の全面改定版。この3年間で大きく変わったアマチュア無線界の情報を反映し、各ページの内容をすべてアップデート。さらに増ページ(+32ページ)で新しい記事も満載している。以下、同社からの発表内容から紹介する。

 

 

令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル

 

 最近、アマチュア無線を取り巻く環境は大きく変化し、アマチュア無線自体もその根幹に関わるアマチュア局の定義から見直しがされ、その運用スタイルも以前と大きく変化しました。本書では2018年に刊行された平成版の「最新・アマチュア無線・開局・運用マニュアルを基本に、このようなアマチュア無線の変化を取り入れ、その最新版である令和版としたもので、特に以下の点の記事を追加、解説を強化する予定です。

 

・アマチュア無線業務の定義の変更に伴う、新しい活動・運用方法
・アマチュア無線に新たに解放・拡張されたバンド(運用周波数帯)
・最新のデジタルモード(通信)始めかた・運用の実際
・新たに設けられた資格取得のための様々な方法
・オンライン申請を含む最新の免許申請の手続き。手続きの簡素化された部分
・新スプリアス規定。何がOKで何がNGか
・最新SDRトランシーバ・受信機
・最新アンテナ事情
・魅力的な海外製無線機器
・アニバーサリーイヤーCW(モールス生誕230周年)
・リバイバルしつつある古典モードAM、往年の名機
・最新ライセンスフリー無線事情(デジタル簡易無線・デジコミ)

 

 同書の目次は次のとおり。

 

 

 

 

「令和版 アマチュア無線開局・運用マニュアル」の予約・購入には下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

●関連リンク: 電波新聞社 電子工作マガジン

 

 

 

feed <新しい操作感覚「E2O-III」で快適なオペレーション>八重洲無線、144/430MHz帯FM モービル機「FTM-6000/FTM-6000S」を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/2 10:00:16)

八重洲無線株式会社は2021年10月2日、アナログFMモード専用の144/430MHz帯モービル機「FTM-6000(50Wタイプ)」と「FTM-6000S(20Wタイプ)」を発表した。バンド切り替え式のベーシックモデルながら高い基本性能を備え、シンプルな操作でよく使う機能やチャンネルを呼び出す「E2O-III(Easy to Operate-Ⅲ)」で快適なオペレーションが可能。108~999.995MHzの広帯域受信機機能も搭載している。標準価格(税込)はFTM-6000が60,280円、FTM-6000Sが54,780円。発売はいずれも2021年10月を予定している。

 

 

八重洲無線の144/430MHz帯アナログFMモービル機「FTM-6000」

 

 

 八重洲無線からFMアナログモード専用の144/430MHz帯モービル機が登場するのは、2009年秋のFT-7900以来で実に12年ぶりとなる。FT-7900は2020年5月に生産完了の連絡が販売店に流れていることから、今回のFTM-6000/FTM-6000Sが事実上の後継機となる。フロントパネルのボタン類は大型のものを最小限配置し、初心者でも迷わず操作できるのが特徴でオプションによりBluetoothヘッドセットにも対応。50Wモデルは新採用されたFACC冷却システムにも注目だ。

 

 以下、八重洲無線の新製品資料から抜粋で紹介していく。

 


 

基本性能を重視したベーシックモデルに最新機能を満載
144/430MHzFMトランシーバー 「FTM-6000/FTM-6000S」発売のご案内

 

 八重洲無線株式会社は、高い基本性能を備え、シンプルな操作でよく使う機能やチャンネルを呼び出す新しい操作感覚「E2O-III」で快適なオペレーションを実現する144/430MHzデュアルバンドFMトランシーバー「FTM-6000シリーズ」の販売を開始いたします。

 

 FTM-6000シリーズは、144/430MHzデュアルバンド対応のFMモービルトランシーバーで、108MHzから999.995MHzまでを連続でカバーする広帯域受信の回路構成、独自の放熱システムによる安定した送信高出力や3Wの高音質/大音量など、ベーシックモデルでありながら高い基本性能を備え高品位のアマチュア無線通信を楽しむことができます。

 

 使用頻度の高い機能や設定は『F』キーの長押しでファンクションリストに登録することができ、登録後は『F』キーを押してダイヤルで機能を選ぶだけの簡単操作。その中で最もよく使用する機能は、専用の『F1』キーの長押しで割り当てることができワンタッチ操作で機能を実行することができます。『F』キーの長押しと『BACK』キー長押しの組み合わせで容易に割当ての変更を行うことができます。

 

 このように、優先する機能の出し入れを簡単操作でできる「E2O-III」は、用途に応じた素早い機能選択が可能で、ストレスのない新しい操作感覚を実現します。さらにPMG機能やMAG機能、VFOバンドスキップ機能など、最新機能を満載し快適な通信をサポートします。

 

 プライマリーメモリーグループ(PMG:PrimaryMemoryGroup)機能は、専用の『PMG』キーを長押しして、VFO、メモリーチャンネルに関係なく表示周波数を簡単に登録することができます。頻繁に使用する周波数を登録しておけば、『PMG』キーのワンタッチ操作で登録された周波数が表示され、ダイヤルを回して希望チャンネルを素早く選択して交信を開始することができます。

 

 メモリーオートグルーピング(MAG:MemoryAutoGrouping)機能は、メモリーしたチャンネルを自動でバンドごとにグループ化して呼び出すことができる機能で、メモリーチャンネル運用中に『BAND』キーを押すと順番(ALL→AIR→VHF→UHF→OTHER)にバンドが切り替わり、選択したバンドのメモリーチャンネルだけを呼び出すのでダイヤルを回して素早くチューニングすることができます。

 

 また、VFOのバンド選択において使用しないバンドをスキップできるVFOバンドスキップ機能を使えば、使用するバンドの周波数だけを表示しますので、ワイドバンドカバレージでありながらもスムーズなVFOモード運用ができます。VFOでスキップしたバンドの周波数でもメモリーチャンネルに登録した周波数は、メモリーモードで呼び出すことができるので、使い分けることでさらに快適な運用が可能になります。

 

 この他にも、手元で主要操作や機能選択ができるDTMF付多機能マイクを標準付属、操作部を外してダッシュボード等に設置するフロントパネルのセパレート運用の対応、Bluetoothヘッドセットを使ったワイヤレス通信(オプションのBluetoothユニット BU-4およびBluetoothヘッドセット SSM-BT10または市販品が必要)に対応するなど、快適なアマチュア無線のモービルオペレーションを楽しむことができます。

 

 弊社は今後とも、アマチュア無線機のマーケットの拡大に積極的に取り組んでまいりますので益々のご愛顧、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 


 

<FTM-6000/FTM-6000Sの主な特徴>

★よく使う機能を簡単に呼び出せるシンプル・快適操作新操作感覚E2O-III(Easy to Operate-III)

 

★VFO、メモリーチャンネルに関係なく簡単に登録/呼び出しができるプライマリーメモリーグループ(PMG)機能

 

★メモリーチャンネルをバンドごとに自動でグルーピングするメモリーオートグルーピング(MAG)機能

 

★使用するバンドだけを表示するVFOバンドスキップ機能

 

★メモリーチャンネルの情報をワンタッチでVFOに移動するメモリーチャンネルVFO転送機能

 

★本格的な広帯域受信:108MHz~999.995MHz

 

★クリアで聞き取りやすい3W高音質・大音量スピーカー

 

★Bluetoothワイヤレス運用(オプションのBluetoothユニットBU-4、ヘッドセットSSM-BT10が必要)

 

★フロントパネルセパレート運用に対応

 

★DTMF付き多機能マイクロホンを付属

 

★FACC冷却システム(Funel Air-Convection Conductor)による安定した50Wハイパワー出力

 

★大容量1100チャンネルメモリーを装備(6桁のメモリータグが設定が可能)

 

 

<標準付属品>
・DTMF付マイクロホンSSM-85D本体用ブラケット
・コントローラ用ブラケット
・コントロールケーブル(3m)
・USBケーブル
・DC電源ケーブル
・取扱説明書/保証書

 

 

<主な仕様>
・送信周波数範囲: 144~146MHz、430~440MHz
・受信周波数範囲: 108~137MHz(Air Band)、137~174MHz(144MHz HAM / VHF Band)、174~400MHz、400~480MHz(430MHz HAM / UHF Band)、480~999.995MHz
・受信方式: ダブルコンバージョンスーパーヘテロダイン方式
・電波型式: F2D、F3E
・送信出力: FTM-6000:50W/25W/5W、FTM-6000S:20W/10W/1W
・外形寸法(W×H×D): 本体139×42×132mm(突起物、ファンを除く)、コントローラ140×40.5×35mm(突起物を除く)
・重量: 約1.1kg(本体、コントローラ、コントロールケーブル)

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線

 

 

 

feed 関東、近畿、四国、東北で更新。1エリアはJK1の1stレター「I」から「J」へ、7エリアはJQ7の1stレター「A」から「B」へ--2021年10月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/2 9:30:43)

日本における、2021年10月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月に入って、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれコールサイン発給情報の更新発表があった。なお、関東管内の1エリアはJK1のサフィックスファーストレター「I」が終了し「J」へ、また東北管内の7エリアはJQ7のサフィックスファーストレター「A」が終了し「B」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 名物よりデカ盛り in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/2 7:59:26)

昨日は会社に帰ったらトラブル発生。


土曜日現場に搬入のトラックですが、訳分からん積み方してる

feed 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2021/10/2 7:41:54)

兵庫県宍粟市から特小レピーターの開局情報が届きました。

標高1077mの暁晴山山頂(ぎょうせいざん)に設置され、商業電源で24時間運用、しかも360度の眺望で四国まで見えるということですから、飛びにも期待できる山岳系のレピーターですね。
ただし、滋賀県の蓬莱RPTと混信する場合は、チャンネル変更もあるということなので、もし変更の際は、改めて連絡していただければ、再度告知したいと思います。
情報提供者の方には感謝いたします。

●暁晴山RPT       3A-L17-08

近畿(3エリア)特小RPTリスト 北比良RPT      3A-L10-08 八丈岩山RPT     3A-L10-08 宝塚特小...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:18
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed Star's Rondo in link ZCR/bLOG (2021/10/1 23:35:00)

Star's Rondo・・ もう大昔に近い 1984年公開の『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』、押井守監督 出世作の劇伴である。この作品、当方は 当時 かろうじて存続していた 能代市西通町の「中劇」(中央劇場)で観ることができた。

この年は 宮崎監督の『風の谷のナウシカ』の公開もあった。評価的には ナウシカが上に来るのは当然としても、当方は メタSF的な 『ビューティフル・ドリーマー』の方が好きだったのである。もちろん、コミック判「ナウシカ」は 超 傑作なのだが。 *1

うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー 喫茶店シーン

それはさておき、Star's Rondoである。
これは 異変に気づいた温泉マーク と さくらの喫茶店シーンで流れるBGMだ。これが 可愛いし、それでいて Rondoであるが故の 第三者を突き放す・・みたいな感じが とても良いのだなぁ。

実は、以前 レーザーディスク *2 を買った際に 後で MIDIデータ化しようと耳コピで楽譜に起こしていたのだが、それっきりになっていた。

それはそれとして・・ 今回は なぜか 突如として ギターで弾いてみようという気になったのである。

元々は ピアノ曲なのだが、エレキギター向けに 適当に編曲している。本当は ナイロン弦の クラシック・ギターの方が向いているのかもしれないが・・


Star's Rondo
stars_rondo.mp3 うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー より (作曲:星勝 *3 )

もっと練習してから録音すれば良かった・・ 特にグリッサンドの部分は 左の人差し指を怪我していたのでイマイチだ。ま、いっか。(^^;)

当方編曲のコード進行は次のとおり

 G/D  Em/Bm C/G D7/G
Am   Am7   G/C B7/Em (繰り返し)
E/Am Bm/C  G/C D7/G  (繰り返し→最初に戻る)

そうそう、押井守といえば、頓挫した幻の 映画版ルパンⅢ世があるが、なんでも 今月から始まる ルパンの PART6でゲスト脚本家になってるらしい・・


*1 映画のナウシカには 作画的にどうなのよ・・というシーケンスもあるし・・

*2 ・・は 何者だ!? スタンダードサイズ収録!!・・ しかし 既にプレーヤは 昇天済。(T-T) DVDも持ってるけどね。

*3 あの モップスのギターの人ね。

Tada/JA7KPI : 2021年10月01日(金)
feed TRIO TS-830S in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/10/1 21:38:08)

みなさま、こんばんわ〜おねがい

JI2OEYひろです。

今日は、TRIO  TS-830Sを取り上げますニコニコ

TS-830は、数ある無線機の中で、わたしが一番好きな無線機ですチョキ
TRIOの最後の真空管無線機。

6146Bを2本搭載しています。

開局依頼、ず〜っと欲しかったのですが、とうとう念願叶って、今年の夏に手に入れることができましたチョキ

我が局には珍しくジャンク品ではありません(笑)
非常にコンディションの良い機体で、多少の調整だけで実用機になりました。
いやぁカッコいいです ね〜 恋の矢

ちなみに。。。
以前にも紹介してますが、真空管の無線機としては、もう一台、八重洲のFT-101Bを所有しています。
こちらは、かなりのジャンク品でした。
我が局に来た時は電源も入りませんでしたね爆笑
今はトラッキングが終わって、見た目も綺麗にして動体保存していますおねがい

真空管の無線機、電波を出すまでの儀式、これがまた良いんですよね〜ニコニコ

真空管ならではの深みのある良い送信音です。


TS-940と並べて設置しても存在感は負けてないですねラブ

またまた免許の変更申請すべく、JARDさんへ基本保証確認を依頼しました。
ほんと毎月やってますねてへぺろ

今回も100W機の50W措置バージョンの申請になります。
50W措置のため、手術台でお腹を開いています
感電に注意チュー
(FT-101Bのメンテナンスの時、何百ボルトの洗礼を受けてますあせる

申請のポイントはココ参照ビックリマーク


次は、どの無線機買いますかね〜チュー


八重洲の真空管最後のFT-102も欲しいですね〜。

KENWOODの9シリーズ TS-930、TS-950を揃えちゃうか。いっそうのことTS-990とか(笑)

feed 実家の電気工事 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/10/1 21:30:00)

※この作業には、電気工事士の資格が必用です


帰省して1週間も経っていませんが、やはり築30年近くの実家はそっちこっち気になる所が出てきます。

無論、リフォーム工事は10年毎くらいに入れてはいますが、取り残されるのが微妙な設備達。


自分の自宅はやり始めたら気になり過ぎて、最終的には建物自体からぶっ壊してしまいましたが、流石にこっちの実家は無理。

地味にやるしか無いでしょう。


と言うことで、まずはリビングの照明を交換しました。


使っていたのは丸32型の蛍光灯を4本使ったコレ。

親父の退院はまだ先ですが、蛍光灯の交換負担を下げる為、長寿命で本数が少ないものへ交換します。


外してみるとこの照明器具は電源線直つなぎタイプ。シーリングライト用のコンセントでは有りません。

そこで照明器具用のコンセントを取付ける事にしました。

で、いきなり工事完了。
壁紙がビリビリなのは私がやったのでは有りません(笑)
クロス張替え作業時に、直つなぎ部分をざっくり避けたんだと思います。

このコンセントが付くと、汎用の照明器具が簡単に取り付けられます。

全て取付けして、完成です。

これで、蛍光灯の交換頻度は下がり、照明器具交換も安く済みます。

でもホントは自宅と同じLEDのダウンライトにしたいんですねどね…
feed <製品やイベントの最新情報などを発信>アイコム、公式Twitterアカウントを開設 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/1 18:30:00)

アイコム株式会社は2021年10月1日、大手SNSの「Twitter」上に日本語による公式アカウント「@Icom_Inc_Japan」を開設し運用を開始した。同社は「製品やイベントの最新情報から、重要なお知らせ、サポート情報まで、アイコムや無線の話題を幅広くお届けいたします」として、フォローを呼び掛けている。

 

 

 

 

 アイコムは2015年7月から日本語による公式Facebookページを開設し情報発信を行ってきたが、このほど2021年10月1日から、新たにTwitterでの情報発信を開始した。アカウントは「@Icom_Inc_Japan」。午前10時12分に初のツイートを行い、17時現在でフォロワー数は800人に迫る勢いだ。

 

 同アカウントは「アイコム株式会社(Icom Inc.)の公式アカウントです。製品やイベントの最新情報から、重要なお知らせ、サポート情報まで、アイコムや無線の話題を幅広くお届けいたします。基本リプライ、DMへの返信は行なっておりませんので、あらかじめご了承ください」とアナウンスしている。

 

アイコム公式Twitterアカウントの初投稿より

 

 なおアイコム関連では、日本語アカウント以外に「Icom Spain(@IcomSpain)」「ICOM France(@ICOMFRANCE)」「icom_uk(@Icom_UK)」「Icom America Inc(@IcomAmericaInc)」も公式アカウントを開設している。

 

 

 

●関連リンク:
・アイコム Twitterアカウント(@Icom_Inc_Japan)
・アイコム 公式Facebookページ
・アイコム 公式YouTubeチャンネル
・アイコム株式会社

 

 

feed 10月1日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/10/1 18:13:22)
10月1日運用
早めのランチタイム運用宮崎市佐土原町一ッ瀬川河口から運用しました。

朝から005は弱いながらもUDは有りますが8エリア入感してました。
そんな中、到着後すぐのCQにそらちYS570局にコールバック頂きました。
その後はサッボロMJ11局をコール指定でお呼びしてた所入感してコールバック頂きました。
その後もしりべしCB49局ともQSO頂きました。
他にサッボロ局が入感しましたが残念ながらQSOなりませんでした。

今日も有難うございました。

そらちYS570局5351
サッボロMJ11局5151
しりべしCB49局5252
feed <東大阪市内の繁華街で客引き連絡用にアマチュア無線機を使用>近畿総合通信局、不法無線局を開設していた男を警察署へ告発 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/1 18:00:01)

10月1日、近畿総合通信局は大阪府東大阪市内の繁華街において、大阪府布施警察署および大阪府阿倍野警察署と共同で不法局の取り締まりを実施し、飲食店の客引きの連絡用にアマチュア無線局を不法に開設していた大阪府東大阪市在住の男を、布施警察署に告発したことを公表した。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、飲食店の客引きの連絡用に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として警察署に告発しました。

 

1.共同取り締まりの実施日等
 令和3年9月30日、東大阪市内の繁華街において布施警察署および阿倍野警察署と共同で取締りを実施し、布施警察署に告発した。

 

2.不法無線局の種別および局数
 不法アマチュア無線 1局

 

3.被疑者の住所および年齢
 大阪府東大阪市在住の男(30歳)

 

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 不法無線局の共同取締りで1名を告発-東大阪市で警察署と共同で取締りを実施-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

feed 令和版「アマチュア無線開局・運用マニュアル」が10月11日発刊! in link フリラjp (2021/10/1 17:16:43)

電子工作マガジンでおなじみの、電波新聞社から「アマチュア無線開局・運用マニュアル」が10月11日に、全国の書店及び、ネット書店で発売されることとなりました。
最新のデジタルモード、FT8の話題やBCLの話題はもちろんのこと、ライセンスフリー無線の話題も網羅されており、今の時代を反映した「アマチュア無線開局・運用マニュアル」となっています。

発売日:10月11日
価格:2,420円(本体2,200円+10%税)
ページ数:258ページ

確実に入手するためにはネット書店での購入も検討したい。

目次紹介

電波新聞社から公開された「アマチュア無線開局・運用マニュアル」の目次画像は以下の通りです。

The post 令和版「アマチュア無線開局・運用マニュアル」が10月11日発刊! first appeared on フリラjp .
feed <「ハムフェア2021」で披露するはずだった渾身の企画>JAIA、技術講演「144MHz帯 20W リニアアンプ自作大研究」の動画と資料を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/1 16:00:15)

JAIA(日本アマチュア無線機器工業会)は2021年10月1日、今年の「ハムフェア2021」会場で披露するはずだった上級者向けの技術講演「144MHz帯 20Wリニアアンプ自作大研究」の内容を公開した。講演内容の動画はYouTubeのJAIA公式チャンネルで視聴でき、PDF版の資料はJAIAホームページからダウンロードが可能だ。

 

 

 

 

 日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)は、1971(昭和46)年に発足したアマチュア無線機器メーカーの業界団体。現在はアイコム、アツデン、アルインコ、アンテナテクノロジー、エーオーアール、コメット、JVCケンウッド、第一電波工業、日興電子の9社が「正会員」として加盟している(八重洲無線は現在加盟していない)。

 

 JAIAは毎年、ハムフェア会場のイベントコーナーで“JAIAタイム”という時間帯を設けて講演を行っている。今年の「ハムフェア2021」は、JVCケンウッドの担当で「144MHz帯 20Wリニアアンプ自作大研究」と題した技術講演を予定していた。しかしコロナ禍のため「ハムフェア2021」の開催が中止になったことから、予定していた講演の内容を急遽、動画に収録してYouTubeのJAIA公式チャンネルで公開。さらにPDF版の資料をJAIAホームページ内でダウンロードできるようにした。

 

<JAIA技術講演2021の内容について>
・演題: 144MHz帯 20Wリニアアンプ 自作大研究
・講演者: 株式会社JVCケンウッド 無線システム事業部 堀内賢雄氏
・講演概要:
 ハンディートランシーバーでも使用できる144MHz帯20Wクラスリニアアンプの製作を紹介します。作りたい機器の構想からはじめ、回路の設計、製作の準備、実際の製作過程、性能測定、申請手続きまでを疑似体験できるよう、わかりやすく解説します。

 

JAIA制作の技術講演動画より

JAIA制作の技術講演動画より

JAIA制作の技術講演動画より

JAIA制作の技術講演動画より

 公開された動画は約51分。なおJAIAでは10月22日頃に製作に役立つ下記情報をホームページ上で追加公開する予定という。
・取扱説明書
・部品表
・回路図
・基板情報
・プリント基板の供給について

 

↓画面をクリックすると動画がスタート!!

 

 

 無線機器メーカーがリニアアンプを自作する場合のポイントを解説するのは非常に珍しい。この動画と資料を参考に、自作に挑戦してみるのも面白いだろう。

 

 

 

●関連リンク:
・JAIA技術講演2021「144MHz帯20Wリニアアンプ自作大研究」資料PDF
・JAIA技術講演2021「144MHz帯 20W リニアアンプ自作大研究」動画(YouTube)
・YouTube JAIA公式チャンネル
・JAIA 日本アマチュア無線機器工業会

 

 

 

feed 9月分のLoTW アップ。 in link TCVのハムブログ (2021/10/1 15:38:00)
今日から10月です。
台風が来ていますが、今のところ風も雨もひどくなく大丈夫そうです。
被害が無ければよいですね。

さて、月初なので9月にQSOしたDXのデータをLoTWにアップしました。
28日(火)の朝に15mFT8でQSO出来たHI ドミニカ共和国とFT4で未交信だったVTバーモント州がcfm出来ました。
また、先週行われたWW RTTYコンテストでも沢山cfm出来て、DEデラウエア州、FLフロリダ州、MEメーン州がニュー。

s-lotwcfm-09-1.jpg

s-lotecfmwas-09-ft9.jpg

先月は3DA エスワニティもcfm出来たので、月1エンティティーのペースです。
なかなかDXCCのマス埋めははかどりません。

s-lotw-3da0lp.jpg

WASの方はVT州がcfm出来たのでFT4モードは残り1州になりました。

IMG_5698.jpg

SCサウスカロライナ州ですが、FT8では結構見えてくるのにFT4ではなかなか見つけられません。

また、RTTY特記のWASは残り7州になりました。
KY、MI、ND、NE、NJ、OH、WV州です。

IMG_5697.jpg

最近はRTTYに出る局がかなり減ってしまったので、QSOのチャンスが少なくなりました。
来年のWPX RTTYコンテストで頑張りたいです。

昨日、JARLからピンバッジが送られてきました。
6年継続でブロンズピンだそうです。

IMG_5696.jpg

9年でシルバー、12年でゴールドならもらえそうですね。

今日の午前中は一階のプチシャックを模様替えしました。
IC-705を2階のシャックに移し、再びKX3+PX3をセッティング。

IMG_5699.jpg

テーブルが小さいのでちょっと窮屈ですが、ちょっとワッチできれば良いのでしばらくこのままで使ってみようかと思います。
feed 【新技適】ICB-66H改(R452)技術実証機のご紹介 in link いながわHK630 (2021/10/1 14:34:13)

2021年8月16日に新スプリアス試験に合格しました
技術実験実証機 開発コードR452 こと ICB-66H改の紹介ブログになります。


かねてより ICB-R5AやSR01(ポータブル機)の機能(送受信性能を含む)を搭載したハンディー機が作れいないか?と模索しだしたのが2020年の初旬ごろから色々と模索しながら ようやくテスト機が完成しました。

 

今回ベース機に選んだのは 2ch機 ICB-66H(ICB-660)

折り畳みアンテナ機構付きのsony機の中では
小さ目で 比較的安価で出回っており 

一応LEDの5段階表示Sメーター付き

と言う事で選んでみました。

主な変更点は
・PLLシンセサイザー搭載により2ch→8ch化
・アンテナ変更→ 87Rと同等のアンテナに変更

・技適化対策として ALC搭載&マイクアンプ(変調回路)変更

・ヘテロダインの切り替え搭載

・拡張受信モード搭載
・強制スキャンモード搭載

 

 

元々2chの為 CH表示がないのですが
元CH-Aの場所をCH表示窓に変更しました。
それに従い 使えるスイッチが 電源ボタンとCH-Bだけに・・・

少し癖が強いですが元CH-Bボタンのみで操作ができるようにしてあります。

 

CH-Bボタンを 素早く1回押す度に ch変更 8→1→2→3→・・・7→8・・・
CH-Bボタンを 約1秒長押し(ビープ音1回)する毎に chを1つ戻る 

CH-Bボタンを 約2秒長押し(ビープ音2回) スキャンモード (再度ボタンを押せば解除)

CH-Bボタンを 約3秒長押し(ビープ音連続) ヘテロダイン切替

 (ヘテロ切替するとICB680やCH580で良く聞こえる通称チクタク音が消えます)

CH-Bボタンを押しながら電源スイッチonで拡張受信モード 再度同操作で解除

 (8chの後にアルファベット表記か追加されます 8abcdefg12345678abc)

 

また 電源を入れる度に8chから始まります

 

 

 

アンテナをICB-87Rと同等品に変更し

折り畳み機構部含む全長で約197cmとなり
ベース機よりも約40cm長くまりました。

 

アンテナ変更に伴いベース機は
ヘリカル機でもロッド機でもどちらでも可能となります。

 

 

 

また筐体がプラでアース容量不足な為

アース容量を稼ぐためグリップ部に金属プレートを追加する事により
使用者をアースと見なして容量を稼いでいます(笑)

 

むろん手で保持した状態でアンテナマッチングを取っていますので
台の上等に置いての運用ではアンテナ性能は低下します。

 

一定の条件下ですが
電界強度計で測定した場合で数値上で上回る結果は出ました

(測定器と無線機の距離20m 屋外で無変調で測定)

天候や周辺の状況で変わります。

 

変調に関しては 意見が割れるところですが

低音を削り 高音よりにする事で混信時でも聞き取りやすくなるよう調整してみました

(比較的 女性の声(声質が高めの方)は混信の中でも聞き取りやすい為)

 

実際に運用した結果は
ポータブル機よりも良好なSを貰う事ができました。

その際の運用ログは ここ をクリック

 

テスト機と言う事で 実用性や採算を考えずに
やりたい事や性能向上すると言われる事を詰め込んだ仕様となってるため

使い勝手は??ですが(笑)

 

さらなる向上の為に改良は日々しておりますので
進展有りましたら ブログ更新予定です。

以下工事中
 

 

 

 

 

 

 

feed <電波障害の防止、無線通信の受信障害取り締まり強化>10月1日から31日まで受信障害防止に向けた活動強化を目的に「令和3年度 受信環境クリーン月間」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/1 12:05:46)

今年も10月1日から31日までの1か月間、文字通り電波の受信環境の向上を目的に、官民が力を併せて受信障害を防ぐ取り組み「受信環境クリーン月間」がスタートした。期間中は「受信環境の保護」を目的に、各総合通信局が実施する周知広報活動によるイベントのほか、受信環境クリーン中央協議会に加盟する機関により、電波障害の防止、無線通信の受信障害などの取り締まりが強化される。

 

 

令和3年度「受信環境クリーン月間」周知用ポスター

 

「受信環境クリーン協議会」は、戦後、ラジオ放送と家庭電化製品の急速な普及に伴い、本格的な電気雑音防止対策への要望が各方面から高まり、昭和25(1950)年から26(1951)年にかけ、各地方で自然発生的に地方協議会が次々に誕生し、その中央機関として昭和29(1954)年に「受信障害対策中央協議会」が設立。

 

 その後、無線局や建造物によるテレビ・ラジオ放送電波の受信障害に対しても取組みを展開し、名称変更を経て今日に至っている団体で、総務省や警察庁、経済産業省などの諸官庁やNHK、民放連、JH各社、JR各社、JARL、JAIAなど、さまざまな法人や企業が名を連ねている。

 

 

●受信障害ってなぁ~に?(受信環境クリーン協議会)
※画面をクリックすると動画が再生されます。

 

 

 

 

 

 同協議会は毎年10月1日から31日までの1か月間、「受信環境クリーン月間」と定め、テレビやラジオを美しく視聴できるように,全国各地で放送電波の受信障害の防止に向けた活動を集中的に行っている。

 

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線(JARL)でも、全国受信環境クリーン月間をPRするため、以下の4局のJARL特別局が運用を行っている。

 

 

受信環境クリーン月間JARL特別局

 

・8N5CLEAN(四国管内)
運用期間:2021年7月1日~10月31日

 

・8N9C(北陸管内)
運用期間:2021年10月1日~10月31日

 

・8N0CC(信越管内)
運用期間:2021年9月1日~10月31日

 

 

 

 妨害電波を与える違法無線局の取り締まりが強化され、期間中は全国の総合通信局で関連団体の協力を得て、受信相談、講習会、展示会など各種イベントが計画されている。これらは各総合通信局のWebサイトに詳しく詳細されている。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・令和3年度「受信環境クリーン月間」の実施(受信環境クリーン中央協議会/PDF形式)
・受信環境クリーン中央協議会

 

 

 

feed <新連載「ぴよぴよラヂヲ@婦人部」スタート>「月刊FBニュース」2021年10月1日号きょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/1 11:30:11)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2021年10月1日にはニュース3本のほか、今号からの新連載「ぴよぴよラヂヲ@婦人部」、おなじみの「ものづくりやろう!」「おきらくゴク楽自己くんれん」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など合計6本の記事を掲載。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事が掲載されている

 

 

 

 

 今号のニュースは「アイコムの衛星通信トランシーバー、世界出荷台数が1万台を突破」「MasacoのFBチャレンジ!“全国DV画像通信”を開催」「JAIAが技術講演動画をYouTubeで公開」の3本。

 

 連載記事は6本を掲載。今号からJJ1TZX 笹原眞美氏の「ぴよぴよラヂヲ@婦人部」がスタート。JF3LCH 永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」は変角ロッドアンテナを使って省スペースの50MHz帯折り曲げ式ダブルバズーカアンテナを製作した。
 JH3RGD 葭谷氏の「ものづくりやろう!」は広帯域受信用USBドングルとGNURadioを使った受信機ソフトの構成プランを紹介。JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は移動運用に便利な144/430MHz帯サテライト通信用アンテナの製作記。JA3AER 荒川氏の「海外運用の先駆者達」は1996年のアジアとオセアニアにおける日本人運用を紹介している。

 

 

英語版「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事を掲載

 

 月刊FBニュース2021年10月1日号へは下記関連リンクより。次回は10月15日(金)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク:
・月刊FBニュース2021年10月1日号
・FB NEWS Worldwide
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <144MHz帯SSBモードで競う>10月4日(月)から1週間、「第28回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/1 10:00:46)

2mSSBグループ福岡は2021年10月4日(月)0時から10月10日(日)24時までの1週間にわたり、国内のアマチュア局(記念局は除く)を対象に、144MHz帯SSBモードで「第28回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」を開催する。ロールコール時のQSOはポイントにならないので注意のこと。

 

 

 

 参加部門は「2mSSBグループ福岡会員の部 」と「一般局の部」の2つ。呼び出し方法は「CQ福岡マラソンコンテスト」。交信対象は国内のアマチュア無線局(記念局を除く)で、ナンバー交換は会員局の場合、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「M(メンバー)」、一般局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」を送る。

 

 得点は、一般局が会員局と交信をした場合は5点、そのほかの交信はすべて1点。なお、ナンバー交換が完全に行われた交信で、毎日00:00(JST)~24:00(JST)の間を得点とし、日付が変われば新たな交信として得点が得られる。マルチプライヤーは交信日数。

 

 ログの提出は10月31日(日)まで(必着)。「JARL制定のサマリーシート、ログシートでメール申請を基本とする(PDF不可)」「郵送の場合は手書きのもの」と案内している。詳しくは「第28回 2mSSBグループ 福岡マラソンコンテスト」で確認してほしい。

 

 

「第28回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第28回 2mSSBグループ 福岡マラソンコンテスト規約
・2mSSBグループ福岡

 

 

 

feed <受付は10月20日まで>令和3年度12月期1・2アマ国家試験、受験申請書の受付始まる in link ニュース – hamlife.jp (2021/10/1 8:00:09)

公益財団法人 日本無線協会が実施する、令和3年度(2021年度)12月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受験申請書受付が10月1日から始まった。試験日は1アマが2021年12月4日(土)、2アマが同12月5日(日)で、札幌から那覇まで全国11か所の会場で一斉に行われる。なお政令改正により昨年9月期から試験手数料が改定されているので注意しよう。

 

 

 今回実施される試験の日程は、1アマが12月4日(土)、2アマは12月5日(日)。試験地は東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所となる。
 申請はインターネット経由のほか、郵送または窓口申請が可能(受験地を担当する日本無線協会の事務所が窓口)で、いずれも10月20日が締め切り(消印有効)。試験手数料等は昨年9月期に改定され1アマが9,663円、2アマが7,863円となっている。ただし今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては受付後でも中止されることがあるので、日本無線協会のWebサイトで最新情報を得るようにしていただきたい。なお書面による受験申請は今回が最後で、令和4(2022)年1月以降に開催される無線従事者国家試験はすべてインターネット申請に移行する予定だ。

 

 試験結果については郵便による結果通知書のほか、合格者発表を同協会のWebサイト上で速報する予定だ。受験料や必要書類、申請方法などの詳細は下記関連リンクから、日本無線協会のWebサイトで確認して欲しい。

 

 

この記事もチェック!
<夏の1・2アマ試験は今年も「9月期」に開催>日本無線協会、2021年度の各級アマチュア無線技士国家試験スケジュールを発表

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・公益財団法人 日本無線協会
・国家試験受験案内(公益財団法人日本無線協会)
・令和3年度 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験案内(PDF)

 

 

 

feed メスティンで蒸しパン in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/10/1 7:56:04)
メスティンで蒸しパン。 https://twitter.com/kaho_yamanobori/status/1443502845160951829?s=09 移動運用時にも出来そうですね。
子供の頃、虫パン、だと思って避けてた。(笑)
feed 観光地をポタリング in link 元気なクマの日曜日 (2021/10/1 7:40:40)

昨日はいつもの6キロコースをジョギング。


そのあと相方と息子三人で3キロのウォーキング。


金曜日は朝早くからクレーンの搬入。


そして金曜日と土曜日はクレーンの組み立て。


仕事が少しハードなのと、現場が変わるから、週末はジョギングができないかな…


とりあえずひと月ぐらいは新南陽の東ソーに通います。


1ヶ月後に走る海響マラソンに向けトレーニングに励みたいのですが、帰宅が遅くなるから毎日走れるかな?


帰宅が遅くなるから、今後は夜ランになりそうです。









で話は変わりますが、旅が好きなクマ。


バイクでひとり出かける旅は、目的地で温泉に入るか、バイクで走り回る弾丸ツーリング。


旅先の観光は基本ないですね。


走り回って景色を見るだけ。


ひとりの時はそんな感じ。


家族が一緒の時は、目的地で観光したり登山をしたり。


それにショッピングモールでお買い物。


当然その時は車で行きます。


が最近多いのは、相方とふたりであちこちに出かける旅…


目的地は山だったり観光地だったり。


そんな時は車に自転車を積み、目的地で自転車に乗ることがあります。


観光地ってあちこち見る所があるんだけど、車で移動するとその度に駐車場に車を止めないと行けない。


なのに観光地の駐車場って有料の所が多いんだよね。


あちこち回ると駐車料金が大変な事になるから、貧乏なクマは車を止めたら、そこから自転車であちこち回ります。


特にこの辺りは駐車場がない地域…



坂道が多いですが、のんびり走れば案外大丈夫ですよ。



それに自転車なら歩きに比べ行動範囲が広がり、短時間でかなりの場所が回れます。



ですが中には、自転車も止めれない場所もありますが…

feed KCJ結果 in link de JL1LNC (2021/10/1 7:37:15)

朝起きたら、メール が来ていた

 

いちおう、全国入賞

 

優勝スコアとは、かなり差があるな

feed 本日は、台風 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/10/1 5:08:10)
本日は、台風です、おでかけの皆様、デジ簡、特小、LCR、携帯は持ちましたか。
備えあれば、なんちゃらですから、こんなときは、何か一つとはいわず、
全部もって行動しましましょう。
本日は、大船方面コマーシャル移動、始発の電車で、ただいま、向かっていまあす。

朝、越谷駅前より
さいたまK610局さん、モーニングコールありがとうございました。
メリット5、FBQSO,


feed IC-820 430Mhzアンロック in link JHGのブログ (2021/10/1 19:51:56)
IC-820 430Mhzアンロックのためお預かりしました。


IMGP3191

430Mhzの周波数表示がーーーーーーー

アンロック状態です。

IMGP3193

PLLの電圧が正常に出ていません。

指で弾いたり揺らしたりしたところロック反応がありました。

接触不良の症状ですね。

IMGP3195

詰めものを取り去ります。


IMGP3198

シールドを外します。


IMGP3197

アンロックの原因は部品のハンダ剥離です。

インダクターが外れて、詰めものに付いてきました。

IMGP3196

部品を取付けました。


IMGP3199

PLL電圧も正常になり、規定の4Vに調整しました。


IMGP3194

430Mhz ロックしました。


IMGP3201

液晶バックライトをLED化しました。


IMGP3203

LED点灯確認。


IMGP3208

バックアップ電池を交換。


IMGP3207

電圧を測定。


IMGP3205

3Vありますが、交換しました。


IMGP3204

前面パネルを取り外し。

パワー HI・LO切替えのインジケータが点灯しません。

IMGP3211

無線機側のインジケー接点を点検。

異状なしです。

IMGP3209

パネル側のインジケータ接点を点検。


IMGP3210

ハンダ離れ対策をします。

ハンダをこってり盛り付けます。

IMGP3213

ハンダ吸い取り線で余分なハンダを吸い取ります。


IMGP3214

アルコール洗浄して終了です。


IMGP3215

LEDインジケータについてもハンダ強化しました。


IMGP3212

パワーインジケータ点灯しました。


IMGP3217

周波数調整。


IMGP3218


IMGP3219

出力 25W


IMGP3222

FMデビエーション調整。

規定の 4,8khz

IMGP3223

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP3221

同、良好 433Mhz


IMGP3220

受信感度。

145Mhz ー126,0dBm (SINAD)

IMGP3224

433Mhz 

ー124,2dBm (SINAD)

IMGP3225

受信感度スペックシール添付。


IMGP3227

基本性能は出ています。


IMGP3226

feed SSB向けフィルタ付き外部スピーカ in link jh4vaj (2021/9/30 22:34:13)
いわゆる都市雑音(都市型ノイズ)のせいだろうが、SSB受信時に常時聞こえる「シャー」という音が結構辛い。新し目のリグならDSPでフィルタを好きなように狭くできるんだろうと思うけど、手元のTS-690にそんな機能はない(S...
feed RS-44で米国本土 in link ZCR/bLOG (2021/9/30 21:59:20)

衛星での北米は、アラスカとカナダ(NWT)はCFM済。しかし CONUS(USA本土)とは未QSOだった。

Propagation Route between JA7KPI-KI7UNJ, 7630km


9月28日 23時(jst)過ぎの衛星 RS-44 で 何気にCQ(SSB)出したところ、なんとかI7Uなんとか から呼ばれた。

フォネティクの発音が本場っぽかったので QRZ? Come again ! ・・なんて叫んだら、 KI7UNJ と QSOできた。


相手方は 手持ち八木アンテナと IC-9700で、米国オレゴン州の 某 丘の上からのQRVらしい。

いやぁ~ スケジュール組んだわけでもないのに・・ できるんだねぇ。RS-44での最長記録は 8400kmくらいとのことだから、も少し遠くとも できるということだよ。わくわく。(^o^)


Tada/JA7KPI : 2021年09月30日(木)
feed 9/30 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/9/30 21:34:09)

9月も最終日!

 

取り敢えず坊主回避の為にランチタイムは公園に~

 

(小金井市)

とうきょうTM269/国立市(毎度です~)

とうきょうAA373/所沢市(夜そらちさんが呼んでましたよ~また三吉さんとの交信も聞いてましたよ~)

取り敢えず坊主免れ撤退~

 

昨日Esオープンのイメージがありましたので夕方Esハンティング~

 

(小金井市)

みやざきCB001/国富町(お久しぶりです~ほぼひと月ぶり~)

雨が降ってきて撤退しましたが掲示板にJR6や4エリアの交信実績載りましたのでまた

公園に行くもタイミング外され坊主~夜19;00すぎに再度挑戦~

 

(小金井市)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(24日ぶり)

そらちYS570/南幌町(15日ぶり)

かなり長く強く入感しておりました。他の北海道局が出ていなかったのは残念~

 

しかし久しぶりのEs交信に満足の一日でした~

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

日の暮れるのもすっかり早くなりました。ナイト運用。

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2021/09/30ログ in link ヤマグチST702 (2021/10/1 1:32:38)
市民ラジオのコンディション良さそう!!

と言うことで…
CMを終えて帰宅後
島田川河口へヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
激しいQSBに苦戦…
何とかお繋ぎいただきました。
ありがとうございました∠(^_^)

1805-1835
1809トウキョウMS25局55/55
1813フクシマBB29局55/51
1815サイタマAB847局54/54
EBヤマグチTS118局
feed FT8デコードの改善を目指して-現用ノートPCスペックの問題 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/9/30 21:20:47)
FT8で信号が見えてもデコードされない「取りこぼし」の改善を目指して、マイクレベルの手直しとCPU使用率の確認をしたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32445615/ デコード率とPCのスペックについて調べたところ、JN4JGK局のHPに行き当たった。http://blog.livedoor.jp/jn4jgk/archives/10104026....
feed FT8 34dB in link jh4vaj (2021/9/30 19:44:30)
うちで30dB超えを記録したのは初めてかも。Sは、TS-690のメータの読みで9+30dB程度。 とても強いので少々広がっているけど、左右の子供ははいないみたい。倍音はうちのTS-690の受信側の問題かな?
feed 9月30日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/9/30 18:54:21)
9月30日運用
早めのイブニング運用宮崎市佐土原町石崎川河口から運用しました。

各chキュルキュルホニャララ国内違法局と厳しい中かながわCU64局にQSO頂きました。キュルキュルのバックに合法局入れ替わり入感有るのですが何方か判明せず
時間切れにて撤収しました。

今日も有難うございました。
かながわCU64局5353
feed <電波監視で違法行為が発覚>近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した無線従事者(4アマ)に対し17日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/30 18:00:57)

9月30日、近畿総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設していた第四級アマチュア無線技士の資格を有する奈良市在住の73歳男性に対し、9月30日から17日間にわたる無線従事者の従事停止処分を行った。なお本件は、同総合通信局が実施した電波監視により電波法違反の事実が発覚したものである。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

近畿総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、電波監視において不法無線局の開設を確認し、電波法に基づく処分を行いました。

 

 

違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者:
 奈良市在住の男性(73歳)

 

違反概要:
 免許を受けずにアマチュア無線局を開設した。

 

処分内容:
 令和3年9月30日から17日間、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

 

 

【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条第1項
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
 二(以下略)

 

 

 

 近畿総合通信局は「今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対して厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止-

 

 

 

feed お寿司が食べ放題 in link 元気なクマの日曜日 (2021/9/30 15:00:43)
アメンバー限定公開記事です。
feed <番組動画をYouTubeで公開>CBC(中部日本放送)、70年前からベリカードを収取してきた88歳のBCL愛好家をニュース番組で紹介 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/30 12:05:10)

2021年9月29日、愛知県名古屋市に本社を置くCBC(中部日本放送)テレビは、ニュース番組内で「70年前の民放第一声 名古屋・CBC開局当時のお宝受信証・ベリカードが88歳男性宅にあった!!」と題した企画特集を放送した。愛知県設楽町で電器店を営む松尾義吉さん(88歳)宅を訪問する内容で、松尾さんが自作ラジオで受信して手に入れたという、日本初の民間放送局として同局が1951(昭和26)年9月1日にラジオ放送を開始した当時のベリカード(受信確認証)などを紹介。松尾さんのインタビューを交えながら、ラジオ受信とベリカード収集の楽しさを伝える内容となっている。この特集はYouTubeのCBC公式チャンネルで視聴できる。

 

 

BCLを楽しみながらベリカードを集めてきた88歳の松尾義吉さん(YouTubeのCBC公式チャンネルより)

 

 ウィキペディアによると、CBC(中部日本放送)は1951(昭和26)年9月1日午前6時30分、日本の民間放送として初となるラジオ本放送を開始した(※)。その第一声は宇井 昇アナウンサーによる「JOAR、こちらは、中部日本放送です。只今から、1090キロサイクルでお送りいたします。皆さん、おはようございます。こちらは名古屋のCBC、中部日本放送でございます。昭和26年9月1日、わが国で初めての民間放送、中部日本放送は今日ただいま、放送を開始いたしました」のアナウンスだったという。
※試験電波の発射は大阪の新日本放送(現在のMBSラジオ)のほうが早かったが、本放送の開始は5時間半ほどCBCのほうが早かった。

 

 

 

日本初の民間放送として初のラジオの本放送を開始したCBC(中部日本放送)。当時発行されたベリカード(YouTubeのCBC公式チャンネルより)

 

 番組では、CBC開局時に発行されたお宝ベリカードの存在を聞きつけたレポーターが、松尾義吉さん(88歳)が経営する電器店を訪ねている。昭和20年代後半から昭和30年代前半は各地で民放ラジオ局の開局が続いたが、松尾さんはそれぞれの局に割り当てられたコールサインの順番などを説明。自作ラジオでBCLを楽しみながら、収集したベリカードは60枚を超えたという。

 

 ラジオ好きが高じて電器店を営む松尾さん。「88歳となった今も、ラジオとともに毎日があります」と紹介している。民放AMラジオ放送はFMラジオ放送(AM補完放送)への転換方針が示され、中波は停波が取り沙汰されている。そんな中にあって、ラジオ受信の魅力を紹介するニュース番組として放送直後から話題となっている。なお、放送された番組は約2分50秒の動画としてYouTubeで公開されている。

 

 

(YouTubeのCBC公式チャンネルより)

(YouTubeのCBC公式チャンネルより)

(YouTubeのCBC公式チャンネルより)

(YouTubeのCBC公式チャンネルより)

(YouTubeのCBC公式チャンネルより)

 

 

 

●70年前の民放第一声 名古屋・CBC開局当時のお宝受信証・ベリカードが88歳男性宅にあった(YouTube)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

●関連リンク:
・70年前の民放第一声 名古屋・CBC開局当時のお宝受信証・ベリカードが88歳男性宅にあった!!(CBC news)
・民放ラジオ番組史1・黎明期の番組(RadiChubu-ラジチューブ-)
・民放AMラジオ44局が2028年秋までにFM化へ、在京3局はAM停波も目指す(日経クロステック)
・中部日本放送(ウィキペディア)

 

 

 

feed <人気の基台にUボルトを同梱>コメット、マルチユースアンテナ取付L型基台「CST-20Plus+」を発売 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/30 11:30:43)

アンテナメーカーのコメット株式会社は、2019年11月に発売を開始し好評を博しているマルチユースアンテナ取付L型基台「CST-20」にUボルトを同梱した新バージョン「CST-20Plus+(プラス)」を2021年9月末から発売すると発表した。希望小売価格は4,180円(税込)。

 

 

 

マストパイプにUボルトでCST-20を取り付けた例

 

 

 コメットのCST-20は、カメラ用三脚やベランダの手すりなどにモービルアンテナを取り付けるのに便利なマルチユースアンテナ取り付け金具。耐食性のあるステンレス(SUS304)を使用し、幅60mm×長さ73mm/43mm×厚さ3mmのL型サイズで、M-J/N-Jコネクタ用の直径16mm穴をはじめ、Uボルト用の取り付け穴やカウンターポイズ用のネジ穴、カメラ用三脚で使われている1/4インチネジ穴などを2面に配置(1/4インチカメラネジが付属)。別売の三脚カメラねじ用アルミマスト「CP-035」の先端に取り付けることもできる。

 

 

 

 

 このほど発売されたCST-20Plus+は、ポールへの取付用Uボルトを同梱したもの。同社は「マルチな使用用途をさらに拡大させ、いかなる使用要求へも対応できるよう、ユーザーや販売店様からの声を形にいたしました」と説明している。特徴は次のとおり。

 

<「CST-20Plus+」の特徴>

・ベランダフェンスやカメラ三脚等、様々な用途に対応できる、各種取り付け可能な設置穴が豊富なマルチユースアンテナ取付金具

 

・1/4インチカメラねじを1個付属し、三脚カメラねじ用アルミマストCP-035を取り付け可能

 

・マルチユースアンテナ取付金具に1/4インチカメラ雌ねじ穴を2面用意、カメラ三脚雲台に取り付け可能

 

・上部に高さ制限があるときに付属のUボルトでベランダのフェンス等に取り付けて約15°傾斜可能

 

・材質を耐食性のあるステンレス製SUS304を使用、さらに板厚を3mmとし頑丈な作り

 

<CST-20Plus+のスペック>
・幅:60mm
・L部長さ:43mm×73mm
・板厚:3mm
・質量:126g
・価格:4,180円(税込)

 

 

 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・CST-20(コメット 製品情報)
・CP-035(コメット 製品情報)

 

 

 

feed 濃厚なスープの朝ラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2021/9/30 10:40:43)

昨日はそらちゃんが夕方家に来るって事で、いつもの6キロコースをジョギングして終了。


その後ビールを2本飲んでいい気分に☺️


たまにはそんなのも良いじゃない

feed <交信上の禁止事項は「ALL JAコンテスト規約」に準ずる>JARL鳥取県支部、10月3日(日)6時から6時間「2021オール鳥取コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/30 10:00:04)

2021年10月3日(日)6時から12時までの6時間にわたり、JARL鳥取県支部主催「2021オール鳥取コンテスト」が、国内のアマチュア局を対象に、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。

 

 

 

 交信対象は「県内局(鳥取県内で運用する個人局、社団局)」が鳥取県内を含む全日本の局、「県外局」が鳥取県内局。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県ナンバー(北海道は01)」となる。

 

 マルチプライヤーは、「県内局」が鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数。「県外局」が鳥取県内の異なる市郡数。「県外局」でも鳥取県内に移動して運用する個人局、社団局は「県内局」とする。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは10月31日(日)消印有効、または電子メール着。郵送の場合は封筒に「オール鳥取コンテストログ在中」と朱書きのこと。詳しくは下記関連リンクから「2021オール鳥取コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2021オール鳥取コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2021オール鳥取コンテスト規約
・JARL鳥取県支部

 

 

 

feed <「ハムフェア2021」中止について>アマチュア無線番組「QRL」、第489回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/9/30 8:30:34)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年9月23日夜に放送した第489回分がアップされた。

 

 

 2021年9月23日(第489回)の特集は「ハムフェア2021中止」。JARLが10月2日、3日に予定していた「ハムフェア2021」の開催中止を発表したことを受けて、来年に期待する思いを語った。さらに近く開催されるコンテストとして「JLRS 第50回記念パーティーコンテスト」「福岡コンテスト」を紹介した。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第489回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed クリスタル、ロッドアンテナの頒布、共同購入 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/9/30 8:21:35)
親しくしていただいているローカルさんが、水晶発振子や、ロッドアンテナに関する募集をしてます。よろしかったらどうぞ。 https://twitter.com/ab449/status/1441960974299193345?s=09
« [1] 152 153 154 155 156 (157) 158 159 160 161 162 [724] » 

execution time : 0.946 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...