無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73136 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


近隣の鳩山町に出かけました。
先日試してHAMLOGでCWする為の試みです。 到着したらANT(逆VDP)を設置して早速運用しました。 ![]() CWとFT8で結構楽しめました。 各局QSOありがとうございました。 0725鳩山町 HAMLOGでCW |


7月30日運用 遅め午後のモグモグタイム運用 宮崎市塩路一ッ葉海岸からショートに運用しました。 005は入り乱れ各chキュルキュルな中 かながわCU64局を皮切りにQSO頂きました。 早朝は今週悪い日が続いてますが7月最終日の明日はどうなりますでしょうか?
今日も有難うございました。 キュルキュル強く取り切れなかった皆様次回お願い致します。
遅めのモグモグ運用 かながわCU64局5353 さいたまYT220局5252 とうきょう13131局5454 よこはまMK727局5353 ヨコハマHN510局5252 さいたまAK119局5251 よこはまSH531局5151 とちぎAK900局5353
|


アイコム株式会社は2021年7 月30日、iPhoneやiPadなどのiOS端末に対応したD-STARアプリ「RS-MS1I」の新バージョン1.20を公開し、新たにIC-705に対応したことを発表した。IC-705やID-52に標準装備されているBluetooth機能を使ってiOS端末と接続して画像伝送、テキストの送受信、相手局や自局の位置をマップ上に表示、無線機の各種操作などが楽しめる。なお同アプリはオプションのBluetoothユニット(UT-137)を搭載したID-4100/Dでも使用できる。ダウンロードはApp Storeから無償で行える。
RS-MS1IはD-STAR対応の無線機の機能を拡張するアプリで、同社によると「iPhone/iPadから無線機が持つ機能の一部を操作できるようになるだけではなく、D-STAR運用での操作性と利便性を格段に向上させることができます」という。主な特徴は次のとおり。
<主な特徴>
◆画像伝送
◆テキストの送受信
◆DR機能による無線機の各種操作
◆地図から無線機の設定も可能
◆地図連携機能
◆レピータリスト、相手局メモリ、受信履歴のインポートとエクスポートが可能
◆レピータリストビューワー機能
<動作環境> iOS12以降、iPad OS13以降
<対応無線機(2021年7月現在)>
<RS-MS1I機能対応表>
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2021年7月、HF~50MHz帯のフラッグシップモデルである「IC-7851」の一部地域向けバージョン(おもにヨーロッパ向け)の生産を終了することとし、該当地域のディストリビューター(販売店)に連絡を行った模様だ。日本国内向けや米国向けなどのIC-7851は今後も生産・販売が継続される。
アイコムのIC-7851は「ハムフェア2014」会場で発表された同社50周年記念限定モデル「IC-7850」の量産バージョンとして、2014年末に発売が始まった。受信部はSDRではなくアップコンバージョン方式のスーパーヘテロダイン(第1IFは64MHz帯、1.2kHzの狭帯域ルーフィングフィルタを装備)、純度が高くノイズ極小の局発、送信出力は最大200Wで高周波成分を含まない共振型(正弦波)スイッチング電源の内蔵など、アマチュア無線機として最高峰の技術で作られ、現在も国内外のOMハムなどに多数愛用されている。
しかしここ数日、海外で「IC-7851の生産・販売が終了される」という噂が流れている。現在も最高ランクのスペックを誇り、開発には長い時間と莫大な費用が掛かるフラッグシップモデルが、発売開始からわずか6年半で終了というのは信じがたく、その噂の確認と情報収集に務めてみた。
hamlife.jpが独自に入手した情報によると、ヨーロッパ方面で発売されていたIC-7851は、昨年12月に施行されたヨーロッパにおける「欧州新安全規格(EN62368-1)」の規格を満たさなくなった。そのため同社は、IC-7851の一部地域向けバージョン(おもにヨーロッパ向け)の生産を終了することとし、該当地域のディストリビューター(販売店)に終了の連絡を行った模様…というのが真相のようだ。
一方、このレギュレーション変更の影響を受けない「日本向け」や「米国向け」などのIC-7851は、今後も生産・販売が継続されるという。今回さまざまな方面に情報収集を行ったが、得られたのは、この“一部地域向けバージョンの終了”というアナウンスのみで、「IC-7851の後継機種」に関する話はまったく聞こえてこなかった。
※EN62368-1:人体への傷害を防ぐ「ハザード・ベース・セーフティ・エンジニアリング(HBSE)」という概念をもとに開発されている、新しい製品安全規格のこと。
●関連リンク:
|


FT4 Sprintのお誘いが届きました。 名称:FT4 SPRINT fast training round III 日時:7月31日 16:00~18:00 JST (07:00~09:00 UTC) 周波数:7043-7046 KHz, 14076-14079 KHz. 交信相手:JAを含むすべての局 ナンバー:RST + 001形式 (RTTY RU設定) ログ:ADIF形式のログをWebから提出 URL http://awards.rdrclub.ru/certificate/ 締切:開催当日の23:59 UTC ルール詳細: http://www.rdrclub.ru/ft4-sprint/1154-ft4-sprint-rules その他:ソフトは MSHVまたはWSJT-Xの最新版を使用の事。 詳細並びにソフトの設定等については、主催者のホームページをご覧ください。 主催者ホームページ RDRC |


CWの運用スタイルの変更を思いつき滑川町に出かけました。
![]() ![]() CW運用方法 今までは無線機のメモリー機能を使ってCQ→応答は手打ち(CQも全て手打ち)だったのですが 右下の小さいボックスがあったので・・・ ![]() 小さいボックスはUSBIF4CWGen.3です。 通常のログ管理はHAMLOGを使用していますが、CWの運用もこの方法でと思いつきました。 USBIF4CW連帯forHAMLOGソフトを使用する事で運用が可能になります。 設定はGM・GA・GEの時間切り替えや9→Nなど CQ等はマクロ設定でPCのF1~F8キーに設定します。(パドルの接続しているので手打ちの可能) USBIF4CWGen.3運用方法の動画アップしました。 HAMLOG使ってCW 試してみたらPCでCW送信+手打ちで今まで通りの運用も出来るので楽しかったです。 各局QSOありがとうございました。 |


水曜日の夜は夜勤でした。 作業を終えて会社に帰ったのが木曜日の午前4時。 その帰りに柳井のトライアルに寄ったら、お店が閉まってましたが… トライアルは24時間営業のはずなのに、棚卸しだったのかな? そして自宅に帰ったのが午前4時半。 もちろんそのまま走りましたよ |


モールスランナーで遊んでみました。
![]() 実際に無線の交信を再現し、PCで聞き取りとタイピング練習ソフトです。 国内コンテストを行っている時と同じ感覚で楽しかったです。 お遊び動画をアップしました。 モールスランナーで遊んでみました |


おはよう時代劇とおもったら、ゴレンジャー、久々やなあ。
布団回りゴロゴロしてたら、ハガキがおちていたので、見てみたら 特別賞給付金の支払いましたハガキ、令和二年か、給付金が懐かしい。 |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年6月5日に「Ver5.32c」としてバージョンアップ(「バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした」など細かな改修)したが( 2020年6月7日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、6月28日→6月29日→7月9日→7月21日→7月22日→7月29日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年6月5日に「Ver5.32c」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、6月28日→6月29日→7月9日→7月21日→7月22日→7月29日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/7/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/7/22の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/7/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/7/9の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/6/28、2021/6/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
●関連リンク:
|


オリンピック・パラリンピックイヤーだが、今年も7月29日(水)に「アマチュア無線の日」を迎える。太平洋戦争の勃発とともに電波の発射停止を余儀なくされた日本のアマチュア無線(当時は「実験用私設無線電信無線電話」。個人が開設する施設は1941年12月時点で331局)が、1952(昭和27)年のこの日に運用再開が認められ、全国の30局に予備免許が発給されたことにちなみ、1973(昭和48)年、当時の社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定。戦後のハム再開から今年で69年が経つ。
![]() 東京・大塚のJARL本部から「アマチュア無線の日」を記念して特別運用を行った2019年の「8J1RL」の様子(JARL Web「NEWS TOPICS INFORMATION」から)。昨年(2020年)はコロナ禍の影響でオンエアーはしなかった
JARLが刊行した「アマチュア無線のあゆみ-日本アマチュア無線連盟50年史」には「アマチュア無線の日」制定について、次のように記載されている。
アマチュア無線の健全な発達とアマチュア無線に関する科学技術の普及向上を図る目的を持って、JARLでは「アマチュア無線の日」を7月29日と決め、この年(注:1973年)からこの日に記念行事を行うことになった。当日午後2時から東京の「全共連ビル」において記念講演会が開かれた。 講演は「GHQ交渉から再開まで」(大河内正陽氏)、「再開第一声の感激」(市川 洋氏、JA1AB)、「再開当時のアマチュア無線技術」(島 伊三治氏、JA3AA)で、それぞれ熱のこもった話であった。そのあと映画会が催され、「衛星通信」「CQCQこちらアマチュア無線」の2本が上映された。
↓この記事もチェック!
<我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版! 戦前戦後の「JARL NEWS」をQTC-Japan.comが電子化し無料公開
<第2弾!!我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版!「戦前コールを取られた方々で戦後コールを取られた方々リスト」を無料公開
●関連リンク:
|


全国紙の朝日新聞は2021年7月28日、オピニオン面の連載「専門誌に聞け」コーナーで、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」(CQ出版社発行)を取り上げた。同誌の櫻田洋一編集長がアマチュア無線の魅力と創刊75周年を迎えた同誌の歴史を語っている。このコーナーでは今後数回にわたって同誌とアマチュア無線の紹介を行う予定だ。
朝日新聞の「専門誌に聞け」コーナーは、毎週水曜日の朝刊オピニオン面の連載。趣味、教育、特定業種(業界)といった専門ジャンル誌の編集長が、1誌あたりおよそ4回にわたって、その誌面や業界を取り巻く事情などを紹介するもので、2019年4月の連載開始以来これまでに28誌がピックアップされてきた。
7月28日朝刊の同コーナーでは「よみがえるアマ無線」をテーマに、CQ出版社が発行する月刊誌「CQ ham radio」が登場。櫻田洋一編集長が創刊75周年を迎えた同誌の歴史や、通巻900号(2021年6月号)ではモールス通信を特集したこと、コロナ禍においても“三密”とは無縁のアマチュア無線が盛り上がっていること、通信以外にもあるアマチュア無線の楽しみ(自作、改造、レストアなど)、JARLの会員増といった現状を紹介した。
この連載について、櫻田編集長は「アマチュア無線の復権に少しでも繋がればと、協力させていただきました」と述べている。今後も数回にわたり、水曜日朝刊の「専門誌に聞け」コーナーで紹介される予定なのでチェックしてはいかがだろうか。
なお「専門誌に聞け」コーナーは、下記関連リンクの「朝日新聞デジタル」でもバックナンバーが閲覧できる(要・会員登録。無料会員でも月5本まで会員限定記事を閲覧可能)。
●関連リンク: 専門誌に聞け「よみがえるアマ無線:1 CQ ham radio 櫻田洋一編集長」(朝日新聞デジタル)
|


日本アマチュアSSTV協会(JASTA)はSSTV(Slow Scan Television)のアクティビティ向上のため、日本時間の2021年8月1日(日)9時から9月1日(水)9時までの1か月間にわたり、「第42回 SSTVアクティビティコンテスト」を開催する。交信対象はアマチュア無線の資格を持ちSSTVの免許を受けている局(海外局も含まれる)で、3.5MHz帯以上の自局に免許された周波数帯を使用する。なお注意事項として、「14.230MHz周辺でのコンテストQSOを禁止します。14.330MHz中心に運用してください」と案内している。
同コンテストは2017年の第40回を最後に休止していたが、海外からの参加局も多くコンテスト再開を望む声が多かったことから昨年、3年ぶりに復活した。
コンテストの呼び出し方はとくに定めはなく、ナンバー交換は「RSV符号による相手局のシグナルレポート」+「001から始まる連番(連番の桁が足りなくなったら桁を増す)」。可能なかぎり、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に自局のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信するとしている。画像の白黒、カラーは問わない。
完全なコンテストナンバー交換をもって、3.5~28MHz帯(7MHz帯は7.1MHz以上を推奨)は1点、50~430MHz帯は2点、1200MHz帯以上は3点。マルチプライヤーはバンドに関係なく、JAの各エリア、JAを除くDXCCエンティティー(JD1はDXCCエンティティーとしてカウント)、運用日数(1日の運用は1マルチとして、10日間以上運用しても最大10マルチまで)となる。総得点はポイントの和×マルチの和として計算を行う。
なお、「14MHz帯については、14.230MHz周辺はDX通信とのQRMが多いとの各国DXerからのクレームが大きいので、14.230MHz周辺でのコンテストQSOを禁止します。14.330MHz中心に運用してください。海外局には、『他局からのクレーム等で禁止周波数での運用が発覚した場合は“失格”扱いとします』とアナウンスします」と案内している。
ログ提出はJASTAが定めたフォーマットで記入したシートを電子メールのみで受け付ける。締め切りは9月10日(金)まで。詳しくは「第42回 SSTVアクティビティコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年7月22日夜に放送した第480回分がアップされた。
2021年7月22日(第480回)の特集は「英国の電波防護指針について その2」。前回に引き続き、ゲストに番組常連のJA1ELH 田井公一氏がオンラインで登場。田井氏は英国のアマチュア無線免許を所持しているが、今年3月に同国の情報通信主管庁であるOfcomから電磁波の防護基準についてのメールが届いたという。その内容とエピソードの続きを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|



![]() エアブラシ用と思われる小型のオイルレスコンプレッサー譲ります。送料は別で、1000円で。通電確認してます。諸元は写真から読み取ってください。音は、作業部屋で昼間なら気にならない程度ですが、マンションで使えば下の階に振動音が響くなぁと言う感じです。昔中古でヤフオクで手に入れましたが、結局使いませんでした。元々付いてきたホースも付けます。レギュレーター、タンクはありません。恐らく無くても使えます。過剰な圧は逃げる仕組みになっているようです。重さは8.2kgで、大きさの割にはズシッと重いです。現状のままのお渡しになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小型のコンプレッサー、何でもいいからひとつ欲しい、使ってみたいと言う方、いらっしゃいましたらメールにてご連絡ください。jarl.comのアドレスで届きます。お待ちしております。 |


FT8の運用する時は運用前の事前設定でGLを入力しています。
アプリで検索するのではなく使っているリグを活用 →IC7100用のGPSを作成する事にしました。 ![]() 前回の部品調達は秋月電子と千石電子でしたが今回秋月電子のみで部品が揃いました。 以前使ったGPSは廃版になっていたので現行のRS232Cの物を買いました。 部品組み立て後、電源は乾電池仕様/5VとDC電源仕様/13.5V時入力時にGPS端子の電圧は共に4.7Vで正常でした。 ![]() ![]() ![]() 買い物ついでに試したら正常に動作し問題ありませんでした。 IC7100用 GPS |


ブログを読んでいるとのコメントが入ったeQSLを頂戴した。とても嬉しかったので掲載許可依頼のメールを送ったところ、ご快諾いただけたので紹介。
NanoVNAの記事をご覧いただいて購入の参考になさったとか、FT8の信号の記...
|


今日は夏休み休暇。午前中は長柄ダムでウォーキング。たまに千葉市消防局のヘリコプターが来て、入水、放水の訓練を行います。久しぶりに間近で見ることができました。 このダムで訓練が行われます
早めに昼食を取り、北海道ポイントへ行って電源を入れると、3エリアが開けていました。慌てて、ダムの駐車場へ行き運用を開始しました。 周囲にはお昼休みの車がいっぱいでした
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01 (CB) 12:14 やまぐちSH33 8ch 53/54 山口県下関市 12:15 やまぐちSV221 5ch 54/55 山口県周南市 12:18 かがわMC36 8ch 54/55 香川県丸亀市 12:22 やまぐちLX16 4ch 54/56 山口県岩国市 12:24 たからづかCT125 4ch 54/54 12:26 おおさかSC500 4ch 55/55 大阪府東大阪市 12:34 ひろしまKT523 4ch 52/52 12:36 やまぐちWM201 4ch 53/53 山口県光市 12:36 とっとりAJ683 4ch 53/53 鳥取県米子市 12:44 みやざきST204 8ch 52/52 宮崎県都城市 12:47 ちばHR904 4ch 52/53 千葉県千葉市中央区 12:49 くまもとIA52 4ch 56/56 熊本県 12:53 さっぱろTA230 5ch 52/52 北海道
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! 明日は、夜まで仕事頑張ります!! |




毎日オリンピックの話題の中、本日も夕方パッシング運用~
(武蔵野市) れぶんQA9(お声がけありがとうございます!) とうきょうAR31/小平市(また公園でお待ちしております~)
他に信号聞こえなかったので、本日は10分弱の滞在で撤退~
本日も各局様、本日もFB QSOありがとうございました。
先日ご紹介していたデビルマンのフィギュア、これ牧村美樹のもの。 不動明は彼女と出会って人間の愛を知ったという~
ところでオリンピック初の競技、サーフィンは五十嵐カノア選手が残念ながら銀! 金はブラジルの方。昔はサーフィンと言えばオーストラリアとかアメリカ等が有名でしたが... 時代が違いますね~日本は糟谷選手とか久我選手とかいましたが世界トップクラスでは ありませんでしたね~当時の王様はマークリチャーズ(豪)でした。個人的に好きな人は 南アフリカのショーントムソン。他にトムカレンとかマークオキュルーポ他懐かしい。 日本人では関谷兄弟とか。TVに良くドジ井坂さんとか出てましたね~ 当時はサーフィンブームで多くの若者が鵠沼海岸でサーフィンしたり、丘で..XXXしたり...。 今でもガラムのたばこの匂いやSEXWAX、コパトーンの匂いを思い出しますね~
|


とうとう7月の開催は本日最後になります!
新型コロナウィルス感染も本日東京都は、なんと3,177もの感染者が出てしまい、神奈川県も1,000人を超え、埼玉県も870人と過去最高の感染者が出てしまいました! ![]() タワー中間から東京都方面が見えますが、オリンピックもメダルラッシュで盛り上がってますが、残念だけど、コロナ感染者も盛り上がり過ぎで大変な事になってしまってます! 神奈川県、埼玉県、千葉県にも緊急事態宣言が出そうです! 本日のロールコールは戸塚区固定部屋の中開催ですが、アンテナが350DRが折れてしまい、350DHで、前回のロールコールをやってもらいましたが、シグナルが以前より落ちていたのが、てっきり気候のせいで、落ちたのかと思っていたら?なんと、350DHでやっていたので、飛んで来なかった様です! 350DRに変えたら、以前と同じ様に入感して来ます! ![]() シグナルはRS52でメリット5で入感しました! ハンディ機用のアンテナでもこんなに違うのは驚きです! ![]() 方位はいつもの丹沢ビームです!これで安心しました? 天候で悪くなったと思いましたが、アンテナで大きく変わるんですね? 変わり過ぎです? やはり、350DRは良く飛びますね! まぁ!アンテナは命ですね? ![]() 当局のアンテナはラディックス社の12エレ八木です!神奈川県丹沢ビームで、戸塚区固定部屋中でも、バッチリとチェックイン出来ました! 2段GPの350MVXも良く飛びますが、フロント方向の伸びは最高で、QRMにも強いので、当局の力強い味方です! ![]() 17mHに上がっていますが、近距離用に便利なアンテナです! これで7月開催は終了になりましたが、緊急事態宣言が3県に出ると、もっともっときつくなってしまいますかね? |


★7/28 19:00 取扱説明書を更新しました。
★7/3 07:03 受付を終了させていただきました。 ★7/3 06:44 応募者多数のため7/3 07:00(午前7:00) で一旦受付を終了させていただきます。 ★7/3 00:53 取扱説明書を追加しました。 ★7/2 23:22 募集期間を早期に終了することがある旨を追加しました。 ![]() アンテナアナライザー TE-2101 初回頒布の後もご要望が多いので、2回目頒布を行うことにしました。 頒布品の詳細は下記の取扱説明書をご覧ください。 アンテナアナライザー(TE-2101)取扱説明書_210728.pdf 説明動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=FeSu6lVyBgI 今回は期間限定で頒布希望の方を募集して、受付番号をお返しする方式にします。 これから部品発注をして一台づつ手作りしますので、実際に頒布できるまでには2~3ヶ月かかると思います。 頒布の目処が立ちましたら、受付番号をお返しした方個々に確認メールを送らせていただきます。 製作の進捗は都度SNSやこのページに投稿させていただきます。 以下のことをご承知の上、ご応募ください。 一度に作製できる数には限りがあります。 また部品不良や予定数の部品入手ができないこともあります。 今回応募していただいた方全員に一斉に頒布できないかもしれません。 受付番号の若い順に頒布して、途中からは3回目以後の優先頒布とさせていただくこともあります。 3回目以降になる場合はその旨をメールでご連絡します。 納期のご指定はご容赦ください。 やむを得ない事情で頒布を延期、中止させていただく場合があります。 キャンセルはできるだけ早目にご連絡ください。 今回の募集では、お一人様1台限りとさせていただきます。 (初回頒布させて頂いた方も ご応募いただけます) 募集期間は この記事を投稿した時点から 2021年7月3日 07:00 (午前7:00)までとさせていただきます。 ※募集期間は上記より早期に終了する場合があります。 受付番号は即時返信はできませんがメールチェック都合でお返しします。 お送りいただいたメールアドレス宛に受付番号を返信します。 ご応募の際はメールに下記をご記入ください。 件名に「2回目頒布」の文字列を含めてください。 例 アナライザー2回目頒布希望 本文に お名前(フルネーム): ご住所(できましたらフルで): コールサイン(お持ちの場合): をご記入ください。 ご応募はメールで私のコールサイン(小文字)@jarl.com 宛お願いします。 私のコールサインはブログタイトル下を御覧ください。 頒布予定価格 11,000円 (送料別) 国内送料 200円 (クリックポスト) ※「電池有り」で発送しますので到着が遅れることがあります。 海外発送は検討中です。 ご応募をお待ちしています。 宜しくお願いします。 |


当局のCMをご存知の方はわかると思うが,いわゆる閑散期だ。 その割に昨日は忙しく,夜遅くまで仕事をしてしまったので,今日は休みをとったのである。 いろいろ済ませたい用事もあるので,そんなに長い時間運用していられないのだが,普段はできない,平日の朝練運用に。大阪府茨木市の某所へ。
しばらく聴いていると「いわてIW123局」が聞こえてきて,呼び返してQSO成立。 そこから夕方まで用事へ出発。
15時半頃に午前と同じ運用地に帰ってきて再びワッチし始めたのだが超静か。 そのままぼーっとしていたら,あっという間に夕方になって,「みやぎFW30局」が聞こえたのでQSO。その後,18時半頃まで聴いていたが,あまりパッとせず。 九州方面が若干入ったがQSOならずで撤収した。
2021年7月27日 大阪府茨木市 市民ラジオ:ICB-R5A
|


株式会社JVCケンウッドは2021年7月28日、HF/50MHz帯トランシーバー「TS-890シリーズ」用の新ファームウェア「Ver.1.04」を公開した。今回は「 KNS Operation(LAN Connector)の設定がOn(LAN)の場合、DC安定化電源をONした直後に無線機の電源をONすると、起動後の画面が正しく表示されない場合がある不具合を修正」「 1.8/3.5MHz帯の拡張にともない、バンドメモリーおよびバンドスコープのFIXモードの表示範囲の初期値の一部を変更」 という2点の修正が図られている。
JVCケンウッドが7月28日に公開した、TS-890シリーズ用の新ファームウェアの内容は次のとおり。
● Ver.1.03→Ver.1.04の変更内容 (2021年7月28日)
1. KNSメニュー[0] 「KNS Operation(LAN Connector)」の設定が「On(LAN)」の場合、DC安定化電源をONした直後に無線機の電源をONすると、起動後の画面が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました
2. 1.8/3.5MHz帯の拡張にともない、バンドメモリーおよびバンドスコープのFIXモードの表示範囲の初期値の一部を変更しました(初期値の変更はリセット後に反映されます)
詳細およびダウンロードは下記関連リンク参照。
●関連リンク: TS-890S/D ファームウェア アップデートのお知らせ(JVCケンウッド)
|


最近の中国の小学生は、アマチュアCW、ALL ASIAN CONTESTでBY1CYを運用なんて凄いですねぇ。。。
CWも趣味の無線の世界だけにしてほしいいですが。。。 記憶力や頭がいい、素晴らしいですね |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年7月25日(日)21時30分からの第269回放送。前半は50年前にJH1DLJ 田中氏が普通列車で東京から宮崎に行ったのを皮切りに、九州→山陰→関西→四国→北海道を連続で旅行した際の思い出を語った。旅行には井上電機製作所のポータブル機「FDAM-2」を持参したという。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いてJARD管理部長の伊藤氏が登場。7月29日から9月26日までが交信対象期間の「原昌三メモリアルアワード2021」のポイント獲得ルールを説明した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


ダイソーの木製の枡、工作用に便利じゃないかと思ってサイズを調べてみた。外寸を書いてくれいているブログは結構あるのだけど、内寸を書いてくれているところはなかなかない。ようやく見つけたのでまとめておく。寸法の単位はmm。
大...
|


各局様、こんばんわ〜
JI2OEYです。 今回は、久しぶりの無線機メンテナンスネタです。 今回は2m ALLMODE機のICOM
IC-271をメンテナンスしていきます。 このIC-271は、15年くらい前にジャンク品ということでヤフオクで落札しました。
簡単な調整だけした後、幼なじみのローカル局とのラグチューに何回か使用したくらいで、それ以降は活躍する場もなく、ほとんど放置してました。
なかなか置き場所が定まらなかったIC-271ですが、今回メンテナンスして港ハウスに持って行くことにしました ![]()
まずはVCOの周波数の調整をします。 VCOの調整は、HPLユニットで行います。
無線機の裏側ですね。 例のアホになるRAMボードが載っているLOGICボードの下にあります。
定期的にチェックが必要ですね。
VCOがセットできたら次はBFOです。
BFOの周波数の調整は、無線機の表側にあるMAINユニットで行います。 LSBは10.7515MHz CW transmitは10.7493MHz USBは10.7485MHz
CW receiveは10.7485MHz これで周波数調整は完了です。 次に受信部分の調整を行います。
FMの感度調整は、SSGで-107dBmの信号を入力させ、感度最高になるようにRF-YGRユニットのL10〜13、MAINユニットのL11,12,16を調整します。
USBの感度調整は、MAINユニットのL9,14,15を調整します。
最後にSメーターの振れを調整します。 まずはFMモードで-97dBmの入力で9を指すようにR
149で調整します。 次に-67dBmの入力で9+60dBを指すようにR162で調整します。 次はUSBモードです。
1μVの入力で5を指すようにR160、1mVの入力で5を指すようにR164を調整します。
一発では上手いこと合わないので、何度か繰り返して調整していきます。
ううう、眠くなってきました ![]()
とりあえず今日はここまでにします。 おやすみなさーい ![]() |


今日は仕事でしたが、帰りに11m掲示板を見ると8エリアのコンディションが上がっているような気配です。とりあえず茂原市の公園に立ち寄ってコンディションチェックすると、なんか全国的にアップしてそうな感じです。場所を変えて茂原市の運用ポイントへ向かいました。 明日は運用できないかもしれないので、今日は頑張とうと思いました。
今日も01を使用しました
分厚い雲です。この時間帯、最近涼しくていいですね!!
あまり雨が降ってきそうな気配は感じませんでした
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 18:11 やまぐちLX16 8ch 53/53 山口県岩国市 18:12 かごしまAK56 8ch 53/56 鹿児島県阿久根市 18:16 くまもとIA52 8ch 54/56 18:18 えひめBM25 8ch 52/52 愛媛県新居浜市磯浦岸壁 18:20 あおもりYM170 8ch 53/53 18:21 やまぐちLX16 5ch 57/56 山口県岩国市 18:25 えひめFB903 5ch 55/55 18:25 やまぐちSH33 5ch 54/53 山口県下関市 18:28 おかやまMI043 5ch 54/56 岡山県岡山市南区 岡山港 18:29 やまぐちWM201 5ch 56/56 山口県光市 18:30 やまぐちFD402 5ch 55/55 山口県光市 18:33 おかやまAB33 8ch 53/52 岡山県岡山市南区児島湾 18:35 おかやまBG37/6 5ch 54/54 福岡県北九州市 18:38 わかやまSK747 8ch 54/55 18:40 わかやまTR209 8ch 52/55 18:43 わかやまHN277 8ch 53/53 和歌山県紀の川市平地緑地公園 18:45 かごしまBB747 4ch 53/53 鹿児島県鹿児島市桜島フェリー乗場 18:49 やまぐちST702 4ch 52/55 山口県光市 18:52 くまもとHR787 8ch 53/54 熊本県熊本市 18:53 かごしまAK69 8ch 55/55
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |




先月の半ば、Hermes Lite のフォーラムで、HL2開発者のSteveさんが、RadioBerryを絶賛しているのを見かけました。 パソコンの代わりにRaspBerry Pi 4を使うので、ざっくり$200もあればスタンドアローンのSDRトランシーバができるようです。 それを見透かしたように、AlliExxxさんの広告が表示されました。 RaspPi4は値上がり気味も、RadioBerryは変わらず アホウは、つい引っ掛かってしまいます。 懲りもせず、両方ともバチモンをクリックしてしまい、諭吉さん1.5人分ほどの散財でした。 6月中旬の話です。 両方とも意外に早くて、7月初めに届いたのですが・・・ 例によって、マニュアルが全くありません。 Webの情報を漁ってみましたが、ラズパイは全く触ったことが無いのでチンプンカンプン。 封筒に戻して、引き出しに仕舞いました。(もう日の目を見ることはないかも) さて、数日前に戦線から離れたT-3500。主に、Hermes Lite 2でLF/MFのWSPRを動かしていました。 代わりを見つけないと活けません。 で、思い出したのがRaspberry PiとRadioBerryのコンビです。 RadioBerryの方は、Webを何度か覗いても仕掛けがさっぱり分かりません。齢ですね。 一方、RaspBerry 4、見かけは名刺サイズのマイコンボードですが、4コアCPUプラス8GB RAMの立派なコンピューター(30年前ならスパコン?)のようです。 こちらは門前小僧でもなんとかなるかも?(ならないと困る) 有難いことに、SparkSDRも動くようです。 まずは初心に帰って、Helmes Lites 2 に接続してみましょう。
マニュアルやチュートリアルのとおりに操作したところ、難なく動き出しました。 モニターした限りでは、送信もFBでした。
piHpSDRで810kHz AM受信中
本命のWSPRですが、SparkSDRのインストールが何度か失敗しました。
パスが通っていない感じです。
日本語(2バイトコード)が分かり難いので、ロケールを英語に変更したところ、
まぐれ当たりか?スムーズに進行しました。
SparkSDRでだけで動かしたところ、解読ソフトが無い!と怒られました。
ご尤です、恐れ入りました。という訳で、 ラズパイ用のWSJT-Xを入れて
解読できました! 操作もなかなか軽快です。 もっと早く試してみるべきでした。 |


本日は台風?とのことでしたが昼間晴れたので公園へ~ (武蔵野市) かごしまSS167(坊主回避!↓にQSLカード) パッシング運用。1局出来たので撤退、夕方も晴れてましたので再度、入園~ (武蔵野市) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~) おおいたTN24(相変わらずの超絶技巧オペ!) かごしまAK56(強力、安定~) やまぐちLX16/岩国市?(毎度です~) やまぐちWM201/光市(QSBありました~) やまぐちFD402(少しお久しぶり~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(何度もお手数おかけしました~) モスキート攻撃相変わらずで30分で撤退~ へたれ>自分
本日も各局様、FB QSOありがとうございました。HR787さんつながったと思ってましたが幻~その後、強力に入感していたので お声がけ再度しておけばよかった~サマバケのビデオ見ました~各局楽しそうでしたね~
AJDの実物~10枚の思い出のカード こちらはアワード。CB AJD興味ある方は saitamaug100あっとyahoo.co.jp あてメール下さい~ ←あっと部分は@を入れて~
|




一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)が2017年まで毎年行っていた「JAIAアワード」を継承した「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード」を2019年から3年間限定で開催(発行)している。その最終回(3年目)となる「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード2021」の交信有効期間が7月29日(木)から始まり9月26日(日)までとなっている。
JAIAが1991年から毎年夏に開催していた交信イベント「JAIAアワード」は2017年の開催を最後に終了した。JARDは初代会長で2018年6月9日に逝去した原 昌三氏(JA1AN)の遺族からの寄附を受け、旧「JAIAアワード」のルールをベースに、原氏のメモリアル的な要素を盛り込んだ「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード」を2019年から2021年まで3年間限定で開催・発行している。交信有効期間は各年とも7月29日から9月26日までとなっている。
なお、JARD創立記念日の 8月22日の交信は、特別ボーナスポイントとして1交信が10ポイントとなる ルールが設けられている。この日に異なるサフィックスの局10局と交信すれば(高校生以下または開局1年未満の局には別途60ポイントの加算があるため、4局の交信で可)、それだけで「ブロンズ」の達成となる。今年の8月22日は日曜日なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがだろうか。
「原 昌三(JA1AN)メモリアルアワード」案内および規約(2021年版)
JARD会長であった故 原 昌三氏(JA1AN)のご遺族からの寄附を受け、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)において「原 昌三メモリアルアワード」を発行することとしました。故 原 昌三氏のアマチュア無線界への貢献に感謝するとともに、多くのアマチュア無線家の皆さまのご参加をお願いするものです。※アワードの発行者は一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)です。
このアワードは、JARDと関係の深い日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)がこれまで発行し、皆さまに永く親しまれてきた「JAIAアワード」を継承することとし、2019年から3年間の期間限定で発行します。今年度が最終の年度となります。
◆アワードの名称及び発行者:
◆基本ルール:
◆交信有効期間:
◆アワードの種類: 獲得したポイントにより、次のアワードを発行します。
◆ポイント獲得のルール:
★特別ボーナスポイント:
★「ジュニア・ビギナー」特別ポイント:
◆注意事項:
◆申請方法について:
・アワード申請書は、JARDのホームページからダウンロードして使用していただくか、84円切手を貼付した返信用封筒を同封のうえ、JARD事務局までご請求ください。
◆申請期限について:
◆アワードの発行について:
◆申請・問い合せ先:
●関連リンク:
|


2021年7月23日付けのARRL NEWSによると、世界的に人気を博しているデジタル文字通信「FT8モード」の4周年を祝い、2021年8月2日から15日まで各国からサフィックスに「FTDMC」や「FTDM」が付くコールサインを用いた記念局がオンエアーする。また、これらの記念局などと交信をすると得られる5種類の「FTDMC2021アワード」が、レベルに応じて発行される。(ARRLニュース 2021年7月23日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )
今回、Amateur Radio Digital Mode Club「FT8DMC」は、デジタル文字通信「FT8モード」の4周年を祝い、2021年8月2日から15日まで、サフィックスに「FTDMC」や「FTDM」が付く記念局の運用呼びかけと、これらの記念局などと交信をすると得られるアワード5種類を発行する。
サフィックスに「FTDMC」や「FTDM」が付く記念運用予定局は以下のとおり。(Amateur Radio Digital Mode ClubのWebサイトから)
・4J8FTDM
以下の5種類のFTDMC2021アワードが発行される。アワードも取得方法などについては、記事下の関連リンクから確認してほしい。
ブロンズ:
シルバー:
ゴールド:
プラチナ:
オーナーロール:
●関連リンク:
|


お昼
てんたまうどん 想像~ お一人ステーキ 想像~ ジャンボラーメン 想像~ 想像にはきりがない あたりまえだのお食事やなぁ~ 太ろうが痩せようが、やはり、脇腹はなんか変 食べない事 想像~ |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年7月25日(日)21時からの第134回放送。前半では7月16日から運用が始まった「東京オリンピック・パラリンピック」特別記念局「JA1TOKYO」について。7月16日の運用初日に会場を訪れ、同局の運用にも参加した泉田裕彦衆議院議員(7K1KJK)へのインタビューを紹介。泉田議員からは次々にQ符号やハム用語が飛び出し「交信していると血が沸いてくる」という感想が聞かれた。
後半では7月22日に行われた福岡県の西南学院中学校・高等学校の生徒たち(8N6SW)が行ったARISSスクールコンタクトについて。髙尾会長が当日会場を訪れ、生徒たちが星出宇宙飛行士と交信する瞬間に立ち会ったという。続いて渡島檜山支部の佐々木支部長から、北海道・北東北の縄文遺跡群のユネスコ世界遺産登録を記念した(注:7月27日のユネスコ世界遺産委員会で審議予定)「8J7JOMON」「8J8JOMON」の運用が8月1日から始まる予定という情報を紹介した。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年7月25日(日)15時からの第366回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」の副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年8月号(7月19日発売)の記事紹介(表紙、クルマでお手軽移動運用を楽しもう、特集「夏の電波伝搬を楽しむ!」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


最近、年のせいか、こんなこと考えるようになりました。
よく、事故とか起こす人、自分も二年前事故を起こしましたが、あれって 家から出る前から、幽体離脱の逆バージョンをしていたのかなと。 普通は離脱すれば幽体が浮いて出ていく等ですが、逆と言うことは幽体事態、 まだ布団の中で、身体本体だけ、普通に家を出た。 そのとき、思考は本体だが、なにかが幽体に残ったままで、本体事態、何かから守られ ていなかった?と、いまになり思うようになった。 まあ、勝手な想像ですがね。 万が一、そんな、幽体みたいなもんが、離れ離れになってしまったら、離れた時間が長ければ 長いほど、本体に死が訪れてもしかたないとおもったからだ。 また、自分の奥さんだった人も、二人で行動してるのに、遠くで とおちゃんと言う、奥さんの声を聴いたことがあった。それから半年後亡くなりました。 あのときも、二人で声のするほうにいきましたが、見えるはずもなく 奥さんから離れた幽体が、その辺にいたのかなって思いました。 いまでは、絶対安全なんてことはないとおもってます。 仕事に疲れすぎたり、睡眠不足だったり、たぶん、そんなときに、起こるなら と、最近ではあまり夜更かしすらしないようになりました。、、 人間本体は本体、魂は魂といいますが、なんてこと 勝手におもってます。 事故や怪我、死に近いなどのときは、一度自身を 休めてあげればいいと思います。よく、 何かあると、おがむひといますが、あれもまた、身体の急速なんでしょうね。 |


大型の台風8号は関東の東海上にあって進路を西から北に変えつつゆっくりと進んでいます。このままだと今日の夜、日付が変わる頃東北地方の太平洋岸に上陸する可能性が高くなっています。
今年初の本土上陸の台風になりますが、東北地方の太平洋側から上陸する台風は珍しく、観測史上では過去1回しかないのです。
その一回が2016年の台風10号。
このときには岩手県の太平洋岸に大雨が降り、川の増水で多くの方が亡...
|




70や60のメモリーを書き換えるのにERW7を使っていたんだが
バージョンが上がったせいなのか USBが反応しなくなった。 アルインコ説明ではFDHとこでダウンロードしてくるようだが うまくいかない! お願いアルインコさん、ERW7のUSBダウンロードまた載せてください。 と、お願いしたいものだ! だが、やれ、終了版だのだすぐらいだから、無理なのかな。。。 |


今日は連休の最後。オリンピックのソフトボールの試合を見ていましたが、まさかのサヨナラホームラン(泣) がっかりしながらも選手たちの頑張りを讃えたいですね!!昼食を摂りながら運用に出かけました。 ランチタイムは長柄ダムの北海道ポイントへ。イワテB73局さんとお繋ぎいただけましたが、コンディションは上がらず、いったん帰宅しました。 平日の40mは、結構すいている印象。というか今日がすいていたのでしょうか??近距離が開けていました。鹿島市の局長さんとお繋ぎいただきました。 その後は、昼寝をしてしまいましたが、イブニングのコンディションに期待して茂原市の運用ポイントへ出かけました。
今シーズン初の707改でのEスポ交信 取ってもらえないときはSR-01に換えて!! 気がついたら向こうの方に虹が!! 今日の夕方は夕焼けがきれいでした
ICB-707改とICB-770改ⅡはどうしてもSR-01やNTS-115に比べると繋がりにくいです。これは仕方ないことなのですが、うまい活用方法を模索していきたいと思います。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX ICB-87R改 (CB) 12:24 イワテB73/8 8ch 51/52 北海道
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX ICB-707改、特記なしはSR-01 (CB) 17:18 イワテB73/8 8ch 52/52 北海道 ※707改 17:19 あおもりCC39 8ch 52/52 青森県 ※707改 17:51 いわてIW123 8ch 53/54 岩手県 18:02 あきたTM022 4ch 53/55 秋田県横手市 18:16 いわてFV222 8ch 55/55 ※707改 18:31 あおもりRD208 8ch 54/54 18:35 いわてAB649 5ch 53/53 岩手県花巻市 18:37 いわてCY16 8ch 56/56 18:38 やまがたYK630 8ch 55/56 山形県 18:43 そらちYS570 8ch 52/52 18:46 みやぎSA33 8ch 54/54 宮城県仙台市青葉区 18:50 やまがたJB64 4ch 55/54 18:51 みやぎNE410 4ch 55/54 宮城県多賀城市
ツイッターで繋がっている方々とも繋がり、大満足でした。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


今年のSummer Vacation(通称:SV)は、北陸遠征に決定!
7/23のCM終了後、9エリアに向けて出発。 目的地への到着は、日付が変わる前でした。
そのため、画像は翌日早朝に撮影したものです。
一晩お世話になったのは・・・。
とても良い場所なんですが、どなたも来られませんでした。 3局での貸し切り!
到着直後から前夜祭となり、就寝したのはAM3:00前くらい・・・ ![]()
海なし長野県民としては、この湿気にやられてなかなか寝付けませんでした。
まったりと北陸の朝を過ごし、09:00頃には本来の目的地である、珠洲市の「宝立山」へ向かいます。 通称イワオポイントと呼ばれている場所に着くと、そこにはものすごいアブの大群が・・・ ![]()
しばらくしても、いなくなるどころか多くなっている様子。
絶大な効果でしたが、そのまわりだけ・・・。
2mSSBの移動ディということで、某局が運用しているのを聞いていると・・・
ローカル局だと思っていたのが、8や7エリア各局!
ダクトアシストなのか?ローカル局並みに入感しているのには驚きました。 そして・・・結局場所を変えることに・・・。
15分くらい離れた八ヶ山(はっかさん)展望台。 今日明日は、ここをベースにします。
ロケーションはなかなかですね。
夜には月が海に反射し、花火を見ているような風景も。
そして、大混信会も始まります。 いつもの(笑)
自分は市民ラジオの運用だけでしたが、DCRではダクトアシストで岩木山が聞こえたとか!?
特小では無理だったかな? 富士山も狙いましたが、かすりもせず。 しかし・・・前夜祭が盛大だったこともあり(笑)、途中で撃沈してしまった様子(^^;
起きたら朝でした。 2日目は名残惜しくも帰路につかなければならないので、09:00頃までまったり運用。
宝立山まで戻られた局もいて、皆さん気合十分!?
地元の長野局とも交信できて感激。
09:00過ぎにはせっかく来たのでと、地元局に案内していただきプチ観光地巡り。 道の駅千枚田の海。 初めて食べた、塩キャラメルソフトクリーム。
暑さでクタ~っとしちゃってます(笑) しょっぱいソフト、美味しかったです。 千枚田。 すげぇ~、絶景です。
そして・・・のと里山街道を走り、別所岳SAへ。
ここのスカイデッキ「能登ゆめてらす」でパチリ。
中央に能登島があり、能登島大橋や和倉温泉も眺められます。
反対側には「別所岳」が見えています。 次回は行ってみたいなぁ。 おまけ 久しぶりに金沢カレーを頂きました。 最後の反省会は、知る人ぞ知る「だるま」でオールスターを頂いちゃいました。
正直、遠いし・・・コロナ禍だしどうしようかな?と。
ギリギリまで考えていましたが、やっぱり行って良かった!
石川の不良中年はじめ、地元各局には大変お世話になりました。 ログ <SV事前運用>
日時:2021/07/24 11:00~21:00 場所:石川県能登半島各地 【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
運用地:石川県鹿島郡中能登町眉丈が丘休憩所
いしかわKA39局/9 石川県かほく市 55/55 6ch
運用地:石川県珠洲市宝立山
ニイガタAA462局/0 新潟県佐渡市ドンデン山 51/51 8ch
運用地:石川県珠洲市八ヶ山展望台 イワテB73局/8 北海道稚内市 53/53 5ch
ナゴヤYK221局/8 北海道室蘭市 55/55 5ch <Summer Vacation2021> 日時:2021/07/25 04:00~09:00 運用地:石川県珠洲市八ヶ山展望台
マツモトTK304局/0 長野県下高井郡山ノ内町岩菅山山頂 52/52 5ch
イワテB73局/8 北海道稚内市 55/55 5ch
いしかわMK615局/9 石川県七尾市能登島 53/52 3ch
ナガノMA205局/9 富山県下新川郡朝日町 52/52 8ch
いしかわKA39局/9 石川県金沢市医王山 55/56 3ch
とやまRF87局/9 富山県射水市 52/53 2ch <CBL>
多数 Special
TNX!(アイボール) いしかわ4137局 とやまHT27局 オオサカCB708局 ギフAA365局 JA9B**局 JR9V**局
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


SVも終わり、流石に朝昼は動けず~ 夕方18時から出勤~ (武蔵野市) あきたTM022/横手(ファースト) いわてB73/8(北海道最終日との事、たくさんの交信サンクスです!) しりべしCB49/余市町(毎度です~) あおもりCC39/八戸(混信ありましたが、あうんの呼吸でテレパシーの様に交信できました~) みやぎSA33(お久しぶりです~) あおもりTY100(聞こえるのですがなかなかでした) みやぎNE410/多賀城市(超混信の中ありがとうございました!) 南も聞こえましたが、できたのは北のみ~本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m 先日、えひめNH621局のFBな QSLカード届きました! 無理言って、初めてのQSL発行して頂きました~ 完璧です~NHさん~ そうですこれでREAL AJD※(CONFIRMED)完成です!! 今年の目標、WAJA,REAL AJDの二つがコンプリーテッド!
※AJDとは 1-0の10エリアの局と交信する。WORKEDは交信のみ、CONFIRMEDはQSLカードゲット
|


いつにも増して激重&極寒&爆風 特小臨時RPTは盛況で感謝 2mSSB1CQで衝撃93局パイル ※写真多めです(^_^;) 1年で1番盛り上がるまさにお祭り「summer vacation 2021」。ココ数年は毎回悪天候に泣かされて意気消沈、山岳移動成らずでしたが今回は何とかなるかも!といつもの富士山へ行ってまいりました。 最優先にして最大の目的である「富士山特小臨時RPT」設置の為だけに。
いつもより早めに上がってゆっくりしようという算段。なので家を24日土曜日の0時頃に出発し食料調達しつつ水ヶ塚駐車場着。 やはり空いている気がします。 余裕のメイン駐車場奥に停め、寒いのでダウンを着て仮眠に入ります。 5時過ぎ頃起床しコンビニ弁当食べマッタリタイム。 始発バスは今年は6時なので既に検温所で検温したりバスターミナルで並ぶ人々がいますね。 私はゆっくり8時頃の便で富士宮口五合目へ行くので余裕です。 「ああ、またあそこへ行くのね、しかも一晩野ざらしで」 と見上げる富嶽は美しいです。 心は複雑ですが…。 実際には写真は南面なので逆側の北面になります、 本日の変態ちゃん。 これでもか!と荷物満載でしかも一つ一つが重い。脚にズッシリ重さを感じます。 無線機8台、水4L、各無線機用予備バッテリー多数、大型モバイルバッテリー、防寒着多数等々。 7:40頃に検温所で検温と清浄の証を受け取りバスへ乗り込みます。満員だ。いつもの11時頃だと2人掛けに1人座る感じですが満席。 最初はまだ空いてて私の激重ザックは隣の席に置いてましたが、係員の方に 「ココ良いですか?ザックはバストランクによいですか?」 と聞かれたので快諾。 係員がザックを持ち上げようとして一発目失敗。どうやら想定外の重量だったようで「ふぬっ!」と持ち上げるもすぐにダウン。3度目のチャレンジで持ち上げてマイザックはトランクへ。 しばらくしてマイザックを持ったさっきの係員が来て 「入らなかったので通路に置いても良いですか?」 これまた快諾。仕方ありませんね。 ハァハァ言いながら去っていきました^^; 30分バスに揺られて富士宮口五合目到着。 放火で消失したレストハウスが痛々しい。
特に用もないので出発。人が少ないなぁ。 数分歩くとトイレ。 … ……… イヤもうイヤ。 たった数分でもうイヤ。 このザック捨てて良いですか? もしくは引き返して車で寝て良いですか? 幸い曇っており強烈直射日光に晒される事はありませんが、まさか愛用ザックと大切な無線設備を捨てるなぞ出来るはずもなく、余計な馬鹿話だけを置いて先へ進みましょう。 各小屋を経由して進みますが、やはり例年に比べて登山客少なめかな。ベンチから溢れて討ち死にしてる方はおらず、皆さんベンチで静かに項垂れてます。 雲の上に出た。 陽射し厳しいですが冷たい空気で止まると寒いです。 出たな疑惑の八合目。 奥のトイレ脇からトラバース道で本来ならこちら富士宮口ルートから御殿場口ルートへ行けるのですが、小屋がバリケード&ロープで通せんぼ。 御殿場口ルートは人も少なく歩きやすい為、ココから切り替えたいのですが、有料トイレ入り口に小屋番兼監視役がおります。各ルートの営利目的での囲い込み、他ルートへは客は渡さん的な。 いなくなった隙にと思いますが動く気配ない為諦めてこのまま富士宮口ルートで上がる事とします。 九合目付近でパラパラと降雨。そのうち豪雨(>_<) 沢山いた人達は慌てて雨具装着の為に小屋内は避難しますが、私は軒先で雨具上だけとザックカバー装着。 携帯圏内なので雨雲レーダー確認。数十分待てば通過しそうなのでしばし停滞を決め込みます。時間は沢山あるしな。慌てない慌てない(^^) ※執筆中(^_^;)ログは最下段掲載済み。 交信頂きました皆様ありがとうございました! 2021年7月24日(土) 〜 25日(日) 富士山山頂北側(3,756m) 住所未確定地(山梨県鳴沢村) SummerVacation2021 第58回山岳ロールコール 特小単信 やまなしYT127局 二十曲峠 ながのDF58局 二十曲峠 ちばIT405局 千葉県美浜区 やまなしFK909局 二十曲峠 とうきょうMH160局 飯岡灯台 とうきょうAR705局 南平 やまなしJB239局 二十曲峠 やまなしAB98局 二十曲峠 かながわZX9局 小田原 とちぎLI603局 渡良瀬遊水地 まつもとTK304局 志賀高原 みえAA469局 三重県 かながわCK100局 立川市 いちかわAB113局 市川市 さむかわSA326局 戸塚区 しずおかMM316局 静岡県 さいたまKK007局 千葉県流山市 やまなしAC358局 二十曲峠 えどがわAN121局 江戸川区 さやまAR350局 狭山市 さいたまAD966局 うわらRD38局 さいたま市 ふくしまSP302局 福島県二本松市麓山 ねりまYM130局 豊島区 かすかべKO003局 春日部市 さいたまSR380局 狭山市 さいたまCV41局 行田市 ふんきょうFS041局 甲府市 しずおかAR96局 浜松市 さいたまKM117局 埼玉県富士見市 はままつMO130局 浜松市 よこはまUQ3局 横浜市都筑区 よこはまGR765局 山梨県南アルプス市 第59回山岳ロールコール 特小単信 かながわOS327局 としまYY5局 狭山市 かながわZX9局 小田原市 ちばIT405局 千葉県千葉市美浜区 やまなしKT480局 あさかTE124局 機動隊ポイント かながわCK100局 ふくしまSP302局 福島県二本松市麓山 さいたまEZ790局 狭山市 とうきょうCA52局 八王子市 よこはまAM56局 花桃 とうきょうHN203局 西東京市 かながわYS41局 はちおうじRS248局 八王子市 ぐんまTK429局 とうきょうGO520局 おおさかYM413局 奈良県 かながわLE111局 大磯町 いちかわAB113局 船橋市 やまなしAB98局 二十曲峠 ふくしまFD55局 霊山 ながのDF58局 霊山 ふくしまJM700局 まつもとTK304 山岳ロールコール以外 とうきょうTK285局 富士山特小臨時RPT 立川市 おおさかYM413局 八経ヶ岳 とうきょうMT106局 鹿野山 わかやまOK015局 天川村八経ヶ岳 さいたまAD966局 デジコミ みずほKN504局 デジコミ 71km 瑞穂町 やまなしYT127局 18km 二十曲峠 みえAA469局 デジコミ 三重県 かながわZX9局 富士山特小臨時RPT しずおかDD23局 CB 59/56 水ヶ塚駐車場 みえAA469局CB 53/54 三重県 ちばIT405局 CB 51/53 千葉県 しずおかAR96局 CB 51/51 浜松市 とちぎ4862局 CB 51/52 さいたまAA773局 CB 55/53 飯能市あさひやま展望台 とうきょうAR705局 CB 51/53 南平 やまなしFK909局 CB 57/53 二十曲峠 うらわRD38局 CB 51/53 さいたま市 やまなしAB98局 CB 59/59 二十曲峠 とうきょうMS87局 富士山特小臨時RPT 板橋区 やまなしAR96局 富士山特小臨時RPT とうきょうMT106局 富士山特小臨時RPT 海ほたる みとBB501局 CB 53/54 あいちAE126局 CB 51/51 岐阜県 かながわYS41局 CB 51/55 仁科峠 おおたAA232局 CB 57/56 羽田空港付近 ふくしまME71局 CB 51/52 福島県霊山 さいたまK351局 CB 51/51 とうきょうMT106局 CB 5/353 鹿野山 すいたIN046局 CB 51/52 とちぎAC427局 CB 53/52 ながのTK361局 CB 51/52 しずおかAL330局 CB 51/51 POTA(ParksOnTheAir) JA-0016 富士箱根伊豆国立公園 UTC 00:10 - 02:44 2m SSB 93 QSO TNX ※2m SSB 夏の祭典参加 |






日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年7月26日時点で、アマチュア局は「384,174局」の免許情報が登録されている。前回紹介した7月19日時点の登録数から1週間で19局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年7月26日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「384,174局」の免許状情報が登録されていた。前回、7月19日時点のアマチュア局の登録数は「384,193局」だったので、1週間で登録数が19局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年7月26日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「40局」の免許情報が登録されていた。前回、7月19日時点の登録数は「43局」だったため、この間に1週間で3局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


2021年7月21日付の時事ドットコムによると、2021年7月23日から8月8日まで、および同年8月24日から9月5日まで開催される「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」期間中、競技会場の周辺で不法電波の監視を強化するため、過去最大規模となる総務省職員360人を現場へ派遣。会場内や周辺で不法な電波の発信がないか調べるとしている。一方、大手動画共有サイトのYouTube「関東総合通信局公式チャンネル」では、「電波監視Gメンの育成」と題した、大会成功を目指して若手電波監視要員の育成の様子を紹介する動画が話題になっている。
今回の「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」開催に伴い、関東総合通信局、東海総合通信局、近畿総合通信局では、「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置。電波発射源からの方位等を測定して、その位置等を特定する電波監視システム「DEURAS:DEtect Unlicensed RAdio Stations(デューラス)」などを活用して、混信、電波妨害など24時間対応で電波監視体制を強化している。
公開されている関東総合通信局公式チャンネル「電波監視Gメンの育成」の画面から紹介しよう。
●電波監視Gメンの育成(関東総合通信局公式チャンネル)
さらに電波監視Gメン(電波監視要員)などを競技会場の周辺に派遣して、不法電波の監視にあたるとしている。時事ドットコムの記事には、「主会場となる国立競技場前で、不法電波を監視する総務省職員」という説明書きの写真が紹介されている。
詳しくは下記の関連記事から該当ニュースを確認してほしい。なお、掲載期間が短いので、早めの確認をおすすめする。
↓この記事もチェック!
<24時間体制で電波監視体制を強化>総務省、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会期間中、「近畿総合通信局重要無線通信妨害対策実施本部」を設置
<「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」開催に伴い>関東総通が重要無線通信妨害対策実施本部を設置、東北総通は電波Gメンを会場へ派遣
<「重要無線通信妨害対策実施本部」設置>東海総合通信局、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」開催に伴い電波監視体制強化へ
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: |


日曜日。 朝から遊歩クラブの早朝ウォーキングに参加しました。 歩くコースはもしかしてと思ってたら、やはり田布施川沿いのいつものジョギングコースでした |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年7月25日の第447回放送は特集が「おかえりなさい、無線の世界に」。30年ぶりにアマチュア無線の世界にカムバックした人を対象に、この30年間で変ったこと、変らないこと、新しいことなどをピックアップするという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第447回の配信です
|


本日はサマーヴァケーション! 昨日の夜まだどこに行くか定まらず~朝4時に起きれたら佃大橋。起きれなかったら桜山展望台と軽き決めておりまshチア~ 何たるいい加減!?>自分 で夜遅くまでオリンピックの録画みていたので結局、起きたのは6時~SS44さんのRC自宅から聞いてみるも 微かにしか聞こえず、断念。で入間市にいく準備~ 8時40分には現地につきました。200mのきつい登りを上って展望台に着いたのは8時少し前~ まだ開門していなかったので近くのベンチで開店! (入間市桜山展望台)
(CB) かごしまMT28 ふくおかAA752(ファースト) くまもとHR787 おおいたTN24 かごしまAK56 とうきょうAB505 いわてB73/8 さいたまAA773 とうきょうMS25 みなみたまFN533 ながおかHR420/8 さいたまAB960 とちぎHB328/大平山(ファースト) やまぐちTS118 えひめCA34/8 とうきょうP55/8 かみかわEF35 なごやYK221/8 しりべしCB49 おびひろWS241(ファースト) ひょうごCY15/8 みやぎKI529/1 あまみB87(ファースト) さっぽろKSY359 そらちAA246 あさひかわYS410(ファースト) とうきょうLM502 あおもりGK828 あおもりCC39 あおもりAM624 あおもりGG104 あきたCL824 よこはまUQ3 おちぎAE560 つくばA3 さっぽろTA230 おおたAA232 かながわHL320 やまぐちWM201 かわごえAK61 やまぐちLX16 さいたまLR008(ファースト、初CBとのこと、名前を紹介されてましたのでCBにはその習慣ないのですとADVISED) かぬまHM120(ファースト) かごしまSS167 やまぐちAA515 かごしまSR92(ファースト、YLさん) そらちYS570 ひろしまMT303 やまぐちSH33 やまぐちST702 やまぐちSV221
(特小) さいたまAA773(特小ファースト) さいたまCC110 さいたまAB553 かながわCE47 ぐんまSU360(ファースト) さいたまDP36
(アマ) JO1JRV 2mFM 本日も各局様FB QSOありがとうございました。 週末のタスクは 6mAM RC,KTWR受信&TWEET,そして2mCW RCも参加できパーフェクト達成!
こんな感じで運用しました。バックが森なので目の保養には最高ですね~ 日よけもあるし、雨にもOK,意外と良い風がきて暑さ感じず! 気になる虫も虫よけスプレーでばっちり、前回はSR-01には向かないスポットとか 揶揄してしまいましたが、取り消します。I LOVE SAKURAYMA!
本日はCB 51交信(うちES35局)というEsだらけのSVでした。特に北海道移動局がたくさん! 局数こそ伸びませんが十分楽しめました。特小はQRV局が少ないように感じました、交信たった6局様。 アマもお目当ての1200は0,CBからQSYの2mFMの交信だけ1局。 合計58QSOでした~各局様、お疲れ様でした。
|


ライセンスフリー無線(CB無線とか特定小電力)のブログですが、年に一度のイベントしか書かないだめ人間ですw
2021年のSV2021は、深夜に川崎幸区でオンエア。
そして昼間はとんでもない暑さの中、東京湾海ほたるへ。3時間ほどの運用ですが、EスポもGWも楽しめました!大興奮のじじいです↓
ただし弱いEスポが東と西で相互に出る状況で、チャンネルは大混雑。同じチャンネルで複数のEスポCQが出ているため、パイルが重なってカオス。こうなっちゃうと、Eスポ的には雑魚というか、センターで不利とも言える関東フリラーは呼べども呼べども取ってもらえない苦しい状況になります。
いつの日か、北海道か九州沖縄でフルタイムでSVを楽しみたいなあ(と30年言い続けている三上なのでした。 ●2021年7月25日(ミスコピーあったらごめんなさい) ・川崎幸区夢見ヶ崎動物公園移動
00:09 よこはまKU411 鶴見区 53/53 ・東京湾海ほたる移動 12:34 いわてB73/8 Eスポ 53/53 13:05
とうきょうOT173 大田区 55/59 13:06 せたがやAY240 58/58 13:07 しずおかDD23 56/53 13:08
ちばJK204 57/58 13:09 かながわYS41 51/53 13:10 さいたまEP227 筑波山 53/52 13:11
みなみなたまFN533 景信山 53/52 13:12 とうきょうTM140 青葉区 53/53 13:13 かながわCE47 相模原 53/53
13:15 しずおかLE111 箱根駒ヶ岳 57/57 13:18 かながわCB124/2 静岡県田方郡 52/52 13:19
とうきょうAF841 53/53 13:20 ちゅうおうM88 佃大橋 53/53 13:22 ちばTS106 佐倉市 52/52 13:25
さがみH11 景信山100mW 54/51 13:26 よこはまSH531 鶴見区 57/57 13:42 みやぎKI529 日光市 55/55
14:12 ちばWA512 木更津 55/56 14:24 やまぐちLX16 Eスポ 51/51 15:22 やまぐちSV221 Eスポ 53/53 16:26
なごやAC330 東京 53/53
ミスコピーあったらごめんなさい!今年はハムフェアに参戦予定です。いらっしゃるかたぜひアイボールお願いします
|


■ラジエター降ろし TVはサザエさんでは無くオリンピックなので忘れてしまいそうですが、気づけば今日は4連休最終日。私も世間に合わせ4連休でした。とは言え、4連休にすると決めたのは前日の夕方、バタバタしましたがGW以来の纏まった休みは嬉しいものです。
さて、そんな連休も予定はみっちりでしたが、4年振りにアルファードハイブリッドのラジエター降ろしもしました。 ラジエターも時々ひっくり返してフィンに詰まった砂を出しておくと安心ですし、腐食による穴あきの事前点検もできるのでオススメ作業でもあったりします。 今回は作業ついでにサーモスタットも交換しておきました。
ちなみに、今回はインバーター側の冷却水も交換しましたが、こちらのエア抜きは本当にしっかりやらないと車が走らなくなります。 エンジン側とは作業の方法が全く異なります ので、ご自分で作業をする場合はサービスマニュアルで手順を確認して進めて下さい。
▼さて、どちらが新品でしょうか?(笑) 古い方は18年ものですが、固着は無く、開弁温度も問題無し。持ちますね。
■SV初日 20:30~21:15 さて、無線には全く関係無い前置きはここまで、次は無線の話です。
7/24 SV初日も、日中はてんやわんやで時間が取れず、動き出したのは20:00過ぎ。普段は絶対に動かない時間ですが、とうきょうSS44局による富士山臨時レピータが稼働しているので、一番近場で富士山が望めるポイントへ移動してきました。 到着早々にレピータを確認すると、日没はとっくに過ぎているにも関わらずカーチャンクするまでも無く賑やかに聞こえています。さすが富士山! 早速私も声を出し、山岳RC前に数局とQSO、しかも1局は三重県とQSOすることが出来ました。トータルQRBは400km弱、富士山レピータ様様です。 その後、山岳RCに移りチェックインを試みますが、なぜか全く入感せず・・・レピータの安定さにすっかり安心仕切っていたのでちょっぴり残念。しかしながらこれが「特小の面白さ」ですね。
▼CBもEs-QSO含め、7局とQSO。ICB-680も使ったが、NCB-8のバックライトが助かる。
■SV2日目 11:30~14:15 ここでも時間が制限され、纏まった運用時間が取れそうにありません。とは言え、イベントデーは特小やLCRでのQRBを稼ぎたい所。ならば車で高い所へ行くしかありません。 で、向かったのは日光市霧降高原(六方沢)。
標高は1441mH(IC-7100GPS測位)、気温は25度と非常に快適ですが、それとは裏腹にバイクの騒音がorz
▼今日はハンディー機祭り。旧技適の2ch機や680、そして「飛ぶけど聞こえない」IC-4100L等のチャレンジを決行。
(DCR) とちぎMT82 ひょうごKJ543 みやぎTO77 とちぎOS36
(CB) とうきょうAR705 とちぎMH44 さっぽろAM39 とうきょうNS418 いばらきAY48 つくばAM680 ちばTS106 さいたまUJ120 せたがやV15 さっぽろTA230 とちぎMT82 とちぎRC845 さいたまEP227 かぬまHM120 とちぎSR890 つくばGT38 ちゅうおうM88 そらちHD628 さいたまYM518 いわてB73 とちぎLI603 とちぎAC427 かみかわEF35 あばしりAA316 ふくしまSP302 あおもりAM624 とちぎFB21 あいちFT60 とちぎTK325 いばらきYA20 ぐんまXT59 きょうとKP127 さいたまUG100 とちぎAE560
(特小) とちぎTN225 ふくしまVF302 とちぎTK290 いばらきAB110 つくば48 つくばF3 とうきょうAR705 とちぎOS36 いばらきYY24
(LCR) つくば48 ふくしまVF302 いばらきSO47 とうきょうAR705 みとBB501/とちぎSA41偽スイッチバック とうきょうAR705
(430MHz 1DV) 7M1JXF JO1HUW JO1EXA
■まとめ 今回のSVは時間が取れなかったものの、富士山レピータのお陰でQRBだけは何とか確保出来ました。 一方で、自分の足で標高を稼げなかった分、特小やLCRを始め、CBなどのQRBは振るわずでした。 やっぱり、QRB記録は苦労の先にあるんだなぁと改めて感じたSV2021なのでした。
|


今年のSVは遅めの運用開始。長柄町で運用しました。
相変わらず暑い どうも8エリアが開けている様子。とりあえず外に出て運用してみますが ここはやっぱり8エリアはだめ!! 8エリアポイントへ移動しました。ここはハンディ機で!! 一瞬雲行きが怪しくなりました
昼食を摂った後、床屋へ行きました。いったん家に帰り、アマチュア無線の運用。21メガヘルツで6エリアとQSO。イブニングは茂原市の公園で運用しました。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01、ICB-870T (CB) 08:29 そらちAA246 4ch 52/54 北海道石狩市 08:35 みやざきCB001 4ch 53/53 宮崎県国富町 08:41 とっとりAJ683 5ch 53/53 08:43 いちかわAB113 5ch 51/52 千葉県船橋市三番瀬 08:43 おかやまAB33 5ch 53/53 08:47 やまぐちSH33 5ch 56/54 山口県下関市 08:53 かごしまAK56 5ch 55/55 09:00 かまがりAA793 8ch 55/54 09:18 みやざきST204 8ch 53/53 /熊本県水俣市 09:35 おかやまHA36 8ch 55/56 09:37 いわくにAA262 8ch 54/56 10:07 イワテB73/8 3ch 53/52 10:13 おきなわYC228 4ch 52/52 10:39 くまもとHR787 4ch 53/53 10:47 せたがやCO760 8ch 55/56 鹿児島県鹿児島市 10:49 うらそえVX124 8ch 53/53 11:02 かごしまSS167 8ch 53/52 11:33 えひめCA34/8 5ch 54/54 11:35 やまぐちLX16 4ch 55/54 11:38 ながおかHR420 6ch 53/54 北海道羅臼町 11:42 ひょうごCY15 3ch 55/55 北海道釧路市 11:49 あいちFT60 8ch 53/51 北海道釧路市 11:57 さっぽろKSY359 4ch 53/53 北海道石狩郡 12:02 あさひかわYS410 5ch 52/51 北海道旭川市 12:06 とかちAA180 8ch 51/52 12:16 なごやYK221/8 2ch 53/54 北海道室蘭市 12:20 あおもりCC39 8ch 54/56 12:24 イワテB73/8 3ch 55/54 12:29 もりおかKO128 5ch 53/55 岩手県盛岡市 12:35 あおもりGG104 5ch 52/54 12:38 くしろG73 8ch 55/55 北海道浜中町 12:40 いわてIW123 8ch 52/54 12:42 あおもりGK828 5ch 52/52 青森県北津軽郡中泊町小泊岬 12:45 みやぎFW30 5ch 53/53 宮城県気仙沼市 大前見島 12:54 あきたCL824 4ch 53/52 (DCR) 10:31 ちばZZ664 17ch 51/51 千葉県市原市 13:19 ちばBC69 17ch 53/M5 千葉県市原市 14:01 とちぎAE560 17ch 53/M5 栃木県日光市
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 17:49 ながさきK61 8ch 52/53 長崎県佐世保市 17:53 みやざきCB001 8ch 52/52 宮崎県国富町 18:41 ひょうごZZ285/6 8ch 54/54 鹿児島県霧島市
各局SVお疲れ様でした。 それでは73!失礼します!! |


アンテナチューナAT50、Bias-Tまで付け終ったので、いよいよ最後の仕上げ。ケースへの組込み作業。
まずは、ケースの加工。汎用ケースのようで、穴はコネクタなどの穴は開いていないし、この基板に合わせた作りにはなっていな...
|






最近は標高の低い山への移動運用を中心としていたが久しぶりに気楽に登れる大菩薩峠へ出かけた(バスから降りて山道を1時間ってところ) ま、この時期は丹沢の仏果山へ行くよりも気楽かつ涼しく行ける!のでオススメ! 但し気楽に登れるがこのところの雷雨で2000m級の天気は急変する可能性も 【杉林しか見られない丹沢とは違った山容】 最初は1.2Gで運用、午後からは430MHzへ移行した。430MHzは15段同軸コリニア(NN)と10段ND(ダウンチルト)の装備で迷わずNDを選択 【狭い尾根筋に上げた430MHz10段同軸コリニア、雲行きは怪しい】 【運用地を見下ろすとこんな感じ】 430MHzでCQを出すと1回のCQで同時に4-5局が呼んできた。最初はゆっくりと交信を続けたがいつまでもパイルがはけず、ついにシグナル交換だけの交信に入る。 結局、最後の40分は最初1時間の2倍以上のペースで交信を行い1時間40分で40局と交信した (コンテストであれば100局/時を超えるペースは確実→私の認識力があれば) 本当はアンテナ比較しながら運用したかったがこの状況では、呼んでくる局をこなすのがやっとだった 【白い円は移動力の距離で内側が50km外側が100km】 今回使用したハンディ機の出力は4Wで最大100km程度は飛んでいる模様実はこれNDタイプアンテナ(近距離用)の特性と一致している(ほぼ59-55以上だった) NNタイプを使用していれば150km以上局にも楽に届いたはず。持っていた15段同軸コリニアは実はこのタイプだった。ただ、近いエリアはNDの方が強力に入感する 近いうちにもう一度NNタイプで試してみる予定だ 交信頂いた皆様、呼んでいただいたけれど交信に至らなかった皆様、ありがとうございました |


先般 前輪のタイヤに亀裂を発見していたので、タイヤを交換して 然る後 走りに出ようと思ったら・・ がーーーんっ!! タイヤ交換に 1時間もかかってしまった。なんせ、ずーっとチューブラーで、クリンチャーは 2回のみ パンクでチューブ交換経験あるくらい。 タイヤは、まず 片側だけビードはめ、然る後 チューブを入れ、そして もう片方のビードを押し込む・・ という手順が必要である。いきなり 両側のビードを入れようしても、それは 不可能なのである。 それはさておき、レバーでグリグリやり過ぎて チューブに傷がつき、空気が漏れてしまった。このチューブは もう使えん!! さらに、チューブ交換して空気入れたら、1分くらいで 破裂!! ・・実は 2014年に買って 保管していたチューブだった。さすがに 7年経過しているので 経年劣化とみられる。あー!! 俺は 何やってんだ!!??? しかたないので、まず amazonで 交換用チューブを発注。とりあえず 街乗り用自転車の前輪を借りて
40分程度走ることができた。
今年は・・ ぜんぜんダメだわ。(^^;) 2021.7.25 追記 : 交換用チューブ到着。今度は スンナリと作業終了。
今のところ、1時間程度が関の山。
Tada/JA7KPI : 2021年07月22日(木) |


記録を見るとこのアンテナを作ったのは2009年10月ですから、かれこれ12年近く前ということになります。形は2/3λヘンテナのように見えますが、ループではなく変形2エレです。2本のエレメントを内側に折り曲げた形状でありFB比に優れるとされています。コンパクトなことから4~5回山で使いました。「FBニュース」にこのアンテナのことが掲載されており、興味が涌いて物置から取り出してみました。
自作したものはデフォルトのモクソンアンテナよりも縦エレメントを短く、横エレメント(折り曲げ部分)を長くしています。あらためて室内でSWRを測ってみるとメインより下に共振点があり、上は1.5~1.6あたり。作った頃はメインを中心にきれいなグラフを描いていたと思うのですが、多少ズレてしまっているようです。
使用には問題はないということで、本日、野外での測定を兼ねて大年寺山で使ってみました。IC-705のSWRプロット機能で測ってみると1.3あたりでフラット。「FBニュース」の記事によるとこのアンテナはこのままで430MHzにも共振するような記述があり、測定したところ2.2~2.3ほど。メイン付近がわずかに下がっておりSWRは高いものの共振自体はしているのかもしれません。そのうち再調整することにして、とりあえずこのまま使いました。
今日は熱対策のためIC-705に12V給電、7W運用としました。2mSSBをワッチすると岩手各局が聞こえてきました。花巻市、遠野市移動と盛岡市固定。山梨県の局と交信の最中で、こちらには相手局はまったく入りません。盛岡固定局もなかなか了解できないようで何度かやりとりしている様子が見て取れました。徐々にコンディションが上がって交信成立となったのですが、その際、こちらにも山梨局の信号がほんの数秒浮いてくるのがわかり、変調を捉えることができました。大年寺山は標高100mあるかないかの公園で、これには驚きました。今日はコンディションの変化が大きかったのかもしれません。山梨局との交信終了を待って各局と交信。盛岡固定局とは泉ヶ岳方向にアンテナを向けたところ信号が上がり51-52。たぶんビッグなアンテナを向けていただいたと思いますが弱い信号を取っていただき無事交信成立。
その後、JP7IEL局と本日もロングにお付き合いいただきました。IEL局は移動運用中で45cmほどのハンディホイップ(距離約40km)。途中、隣接周波数のFM局からの抑圧でケロケロになる場面があったもののDVで良好に交信を続けることができました。
10数年ぶりのモクソンアンテナ、ちょっとした手ごたえが感じられました。もう少しマッチングを追い込んでみます。今日は気温30度近く、そこそこ風があったことと12V給電によりTEMPメーターがレッドゾーンまで上がることはありませんでした。最大パワーは低下しますが、リグのためにも真夏は15Vでなく12Vがよろしいようです。
|


SV二日目御代官様のお許しを頂き? 3時に目が覚める・・・ 4時まで我慢した!笑 行くべぇ~ 恐山いゃ尺丈山510m、、、 やっぱえぇ 下界を眺めながら・・・ 当地、数少ないお友達は前泊(車中泊)間違いは起こしていない? 3局合同運用です!㊟大して運用を?? あ!ワシは、給食当番です~ 流水面のぶっ掛け~爆
ついでのQSO? 常陸大宮市尺丈山510m㊟轍が凄いので運用予定の局居ましたら要注意です! 山頂 05:05 せたがやR238局 57/58 05:16 いたばしAY621局 54/53 05:19 とうきょうSS44局 54/53 05:43 いわてB73局/8 53/53 05:50 すいたIN046局 56/57 05:59 いたばしAY621局 56/56 124km 06:30 そらちYS570局 53/53 駐車場 06:59 みやざきCB001局 55/56 07:01 みやざきAL101局 52/53 休憩・・・(居眠り) 09:29 やまぐちST702局 56/56 09:57 おきなわYC228局 54/54 10:05 くまもとHR787局 54/54 休憩&お昼の準備? 12:40 みやぎKI529局 56/M5 64km
以上、今年も良い塩梅に遊びました!感謝 EB いばらきAB110局&いばらきER501局~
|




「富士山臨時RPTのおかげで特小がこんなに盛り上がったんだから、設置してくれたとうきょうSS44局さんには感謝しかないね!」
オリンピックが始まりましたが、昨晩からSVも始まりました。 昨年は初日も固定で楽しみましたが、今年は2日目に集中参加。 始発のバスで毎度鎌倉市の六国見山に向かいます。 途中のコンビニで食料調達。一番悩んだのが飲み物の量。 今日も激アツになりそうですが、たくさん買っても重くなるだけなので650mlの麦茶を2本に決定。 北鎌倉からは40分程。ぽてぽて歩きます。 ![]() ![]() 途中、明月院(あじさい寺)近くのお宅の門柱に飾られているお花をチェック。 今日もきれいなお花が飾られていました。 ![]() 写真を撮っていると、門の内側に人影を発見。 優しそうなおばあちゃんがニコニコしながらこちらを見ていました。 ちょっと会釈をして立ち去りましたが、後になって「ここを通るたびに楽しませていただいています!」位の一言をなぜ掛けなかったのかと後悔。 汗だくになって六国見山の展望台に到着。 ![]() 綺麗な鎌倉の海がお出迎え。 ![]() サンドイッチをウモウモ。暑いから麦茶もガブガブ。 ![]() CB、DCRも持ってきましたが、今日はせっかくのオンエアーデイなので特小運用と決めていました。 とうきょうSS44局さんが担ぎ上げた富士山臨時RPTをチェック。 ![]() ここから富士山は見通しなのですが、めちゃくちゃ強力には入感せず、場所を選ぶ必要がありました。また、同時に別のRPTも開いているような感じもしました。 とはいえ、やっぱり富士山!遠距離局のアクセスが聞こえてきます。 最長は福島県伊達市、三重県度会郡南伊勢町など。それ以外にも北関東や静岡などシンプレックスではなかなか繋がらない局長さんとお話しできて、改めて特小の高いポテンシャルを実感させてもらいました。 富士山RPT経由で聞こえてきた三重県移動局! https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1419089851471654920 逆にCBは全くダメ。EスポやGW局も聞こえはするのですが、全チャンネル抑圧を受けている感じ。 超ローカルに強力な違法固定局が運用中でした。ロッドアンテナをたたんでも+40dBですから。(笑) ![]() 時間が経つにつれ太陽が昇り、展望台は炎天下状態。 たまに木陰で休みましたがそれでもきつい。 結局13時くらいまでの運用予定を変更して11時で終了。(はやっ!) 持参したおにぎりを食べて早めの撤収となりました。 北鎌倉駅に着いた頃には2本の麦茶は空。 駅の自販機で買ったキンキンに冷えたレモンティーが最高でした。 ![]() というわけで本日の運用結果です。 運用地:神奈川県鎌倉市六国見山移動(08:00~11:00) 【特小】 ふくしまJM700局 M5/M5 福島県伊達市霊山町移動(富士山臨時RPT経由) 【特小】 やまなしHR339局 M5/M5 山梨県上野原市移動(富士山臨時RPT経由) 【特小】 さいたまOG314局 M5/M5 埼玉県川越市移動(富士山臨時RPT経由) 【特小】 とちぎNA304局 M5/M5 栃木県栃木市大平山移動(富士山臨時RPT経由) 【特小】 とちぎMH44局 M5/M5 栃木県日光市移動(富士山臨時RPT経由) 【特小】 いばらきGV78局 M5/M5 茨城県土浦市朝日峠移動(富士山臨時RPT経由) 【特小】 やまなしTA152/1局 M5/M5 山梨県北斗市横尾山移動(富士山臨時RPT経由) 【特小】 みえDA829局 M5/M5 三重県度会郡南伊勢町移動(富士山臨時RPT経由) 【特小】 ちばCT32局 M5/M5 千葉県八千代市固定(富士山臨時RPT経由) 【特小】 ちばCT32局 M5/M5 千葉県八千代市固定 【特小】 よこはまA29局 M5/M5 平塚市湘南平移動 【特小】 よこはまHM05局 M5/M5 平塚市湘南平移動 【特小】 はままつHM21局 M5/M5 静岡県浜松市竜頭山移動(富士山臨時RPT経由) 【特小】 とっとりU42局 M5/M5 平塚市固定 【特小】 さむかわSA326局 M5/M5 茅ヶ崎市移動 【特小】 かわさきTR375局 M5/M5 秦野市移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


「房総から出るのか!」
朝方ツイッターをチェックしているとフリーアナウンサー長麻未さん(JN6GII局)が移動運用でアクアライン方面に向かうtweetを発見。 移動先は、鹿野山か鋸山あたり?? これは迎撃せねばと炎天下のなか40分かけてウォーキングしながら旭区こども自然公園へ。 前回の堂平山移動の時は固定のGPと20Wフルパワーで楽チンしたので、今回はあえてハンディでチャレンジ。 アンテナはいつものRH-770ではなく4エレループにしました。 まあ聞こえ具合は両者差はないのですが、気分的に「狙ってる感」がある方がいいかなと。 ![]() ![]() ツイッターではこれから運用開始とのツイートがあったのでバンド内をサーチ。 (下の写真はその時のもの。長麻未さんのツイッターから借用です。) https://twitter.com/asami_cho_511/status/1418734878506438656 ![]() 内房なのでガツンと入ってくるはずなのですが。 とその時、GII局をコールする局をキャッチ。 「??」肝心のGII局が聞こえません。 アンテナを調整すると51で聞こえてきました。場所が悪いのか、少し移動しても大差ありません。 先方は君津市のどこかの山からの運用の様ですが、旭区とは相性が悪いのかも。 横浜市の海沿いの局はよく聞こえているようですが、少し内陸になると各局のレポートも55位に落ちていました。 暑いので麦茶を飲みながらコールします。 ![]() 2.5Wで呼び続けてもかすりもせず。5Wにしても同じ。 少しでも高い場所へとベンチから桜山の一番高い場所へ移動。三脚を持ってえっちらおっちら。 それでも51は変わりません。 ![]() 結局呼び始めて1時間後にやっとピックアップしていただけました。(涙) ![]() 実際のQSO。 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1418765106670829571 汗だくになり帰宅して、シャワー浴びて遅い昼食にそうめん食べて、夕方には近所の実家の芝刈りに。 それが終わって帰宅すると、またもやツイッターに「今度は君津市から波を出します!ランドマークタワーも見えます!」とのtweetを発見。 これは楽勝と固定機で待ち構えます。 ところがフルスケールで入感すると思いきや59でちょっとガサガサしています。 やはり旭区から内房は相性が悪いのかもしれませんね。 実際のQSO。 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1418852481405235201 まあ何とか2回迎撃出来てよかったよかった。 |


7/19に発売のHAM World 9月号を先週、
アマゾンで予約していました。
発売日の19日に届きましたが、なんと送付先が単身赴任宅ではなく、ホームになっていてしまっていました。前日には出荷案内がメールで届いていたので来ているはずとポストを除いても届いていない訳です。この4連休にホームに帰りましたので確認しました。
読み応えのある記事が多いですが、少しマンネリ化してきたかなぁ、というのが率直な感想です。 それでも、移動運用で垂直エレメントとオートアンテナチューナや自作マッチングボックスをつかった、周囲に邪魔にならない運用など、具体的な参考になる記事があります。市販の垂直エレメント、オートアンテナチューナは簡単にセットアップできて良さそうですが、投資もそこそこかかるので、これから移動運用を始める人には少し躊躇してしまうかな。またクルマの移動が前提になるでしょう。釣竿を使ったアンテナと自作マッチングボックスは、作る楽しさや周波数の変更など応用が利きそうで面白そうです。 FT8はつまずき解消マニュアルということで、DX交信のTipsや、総通への届け出方法の記事があります。自分は免許的にはOKも、まだ実運用のセットアップは準備不足です。接続が簡単な最近の無線機がそろそろ欲しいところです。ハムフェアで新しい無線機が出ないか気になるところです。 他にもアンテナ製作記事が2点 ・430MHz クロス・デルタループアンテナの製作 ・144MHz 3素子円ループアンテナの製作 BCL関連は、 ・ベトナムの声 ・Radio Free Asia の紹介です。両局ともベリカードの返信率が良いようです。 ![]() 電波社 |


昨夜「イワテB73局」の”深夜放送”をずっと聴いていたので寝不足・・・。 4時半過ぎに外が明るくなってきて起床。あんまりうまく撮れていないのだけれど,起きたら六甲山の下に雲海が広がっていた。
フライシートを張るのをサボったので,テントが夜露でびしょびしょ。 とりあえずテントから出て,ICB-R5Aをいつもの"市民ラジオ岩"にセット。テントは日が高くなるまで放置して乾かすことにしたのだが・・・
なんともう6時過ぎからコンディションが上がってきて,日が高くなったと思ったら,QSOに忙しくなってしまったのである(笑)ようやっとひと段落した8時過ぎにテントを撤収。 9時になると,コンディションも落ち着いてきて,GWQSOをしながらノイズ鑑賞会に。 9時半くらいから,「えひめCA34/8局」が聴こえてきたのだがちょっと不安定な上に,呼べども呼べどもQSOに至らず。これでもかと呼び倒してやっとのことでQSO成立。 チャンネル回したら,「イワテB73/8局」がまた聴こえてきて,本日2回目QSO。 あとこの2局しか聴こえなくなったので,六甲山から撤収。 自宅まで走行している途中で口はカラカラ汗は止まって危ない危ない。 到着した瞬間に水風呂に入って回復。
天気にもコンディションにも恵まれなかった昨年のSVとは違って,非常にFBな2日間を過ごせました! そういえばデジコミとデジ簡を運用するのすっかり忘れた。まっいいや。
2021年7月25日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 市民ラジオ:ICB-R5A 特小:DJ-R100DL(レピーター機),DJ~P24L(アクセス機)
|


先週のアクセスランキング1位は、いまオンエアーしている局の情報がリアルタイムにわかる日本国内専用アマチュア無線Webクラスタ「J-クラスタ」が、落雷によるサーバー被害のため2021年7月16日(金)の午後からアクセス不能状態に陥ったという情報だった。オンエアー情報をアップする局が多く、リポートの更新頻度も早いことでも知られる「J-クラスタ」。ここに載る情報を参考に、探している記念局や移動地などを見つけ出している無線家も少なくないことから、突然のアクセス不能状態に騒然となり、悲痛な声がSNSなどで飛び交った。その後、管理者の懸命な作業により、7月22日(木・祝)午前7時過ぎに復旧している。
続く2位は、「<社長の木下重博氏(JA8CCL)急逝のため>エレクトロデザイン株式会社、7月9日をもって『廃業』を告知」。米国エレクラフト社の無線機を始め、海外メーカーのアマチュア無線機器の輸入販売を手がけていた、千葉県のエレクトロデザイン株式会社(EDC)が、同社Webサイトで2021年7月9日をもって“廃業”したことを告知したニュース。今年5月9日に代表取締役社長の木下重博氏(JA8CCL)が急逝したことによるもので、「皆様の長年に渡る並々ならぬご愛顧に心から感謝申し上げるとともに、皆様の今後のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます」と案内している。
3位は、東京都西東京市のスカイタワー西東京を会場に、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が開設・運営する「<東京2020公認プログラム>東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催記念 アマチュア無線記念局『JA1TOKYO』」の開局セレモニーが開催され、各バンド・モードでオンエアーを開始したことを伝える速報記事。開局第一声は髙尾義則JARL会長(JG1KTC)が21MHz帯のSSBで行い、夕方には泉田裕彦衆議院議員(7K1KJK)が公務の忙しいなか駆けつけ、7MHz帯で見事なオペレートで猛パイルをさばく様子など、開局セレモニーの模様を含め興味深い画像の数々とともに記事で紹介した。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【追記:7月22日早朝に復旧】<落雷でサーバーが被害に>7月16日の午後から「J-クラスタ」が運用停止、復旧にある程度の時間を要する
2)<社長の木下重博氏(JA8CCL)急逝のため>エレクトロデザイン株式会社、7月9日をもって「廃業」を告知
3)【速報】<7月16日に行われた開局セレモニーの模様>東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会記念 アマチュア無線記念局「JA1TOKYO」オンエアー開始
4)<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の星出宇宙飛行士、7月22日(木・祝)18時14分から西南学院中学校・高等学校の生徒たち(8N6SW)と交信
5)いまオンエアーしているJA局の情報が、リアルタイムにわかるスマートフォン用Androidアプリ「ClusterNow」登場
6)<速度超過した違反者に反則金を返還>中国新聞、「山口・鳥取県警察が行ったスピード取り締まり、誤って未承認状態の無線機を使用」と報道
7)<総務大臣の承認を受けず陸上移動局61局を運用>中国総合通信局、電波法違反で警察庁(中国四国管区警察局など)に指導
8)<25局以上と交信した局には参加賞。さらに特別賞も…>7月24日(土)~25日(日)、昭和から続く夏の移動運用の祭典「第40回 ペディション・デー」開催
9)<三密を避けながらライセンスフリー無線三昧の2日間>7月24日(土)21時から翌日15時まで「SUMMER VACATION(SV)2021」開催
10)<A5サイズで見やすさ抜群、過去最高の分厚さ460ページ>三才ブックス、7月28日に「周波数手帳ワイド2021-2022」を発売
|


18日の日曜日。 萩往還で33キロ歩き、足が死亡したクマ。 それでも月曜日はロボット歩行で夜勤をこなし。 火曜日は夜勤明けの休み。 だが足が動かず何もできず… 家で寝て過ごしました |


固定より
埼玉K7245局さん、草加市固定59/59FBQSO さいたまEP227局さん、筑波山石岡/57/57FBQSO いばらぎSO47局さん、52/52FBQSO |


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。今回も5日と同じく、最安値は山本無線
CQ(15日は調査を忘れてしまった)。
売価も変らず、66,800円(税込み、ソフトケース付き、送料無料)。しかし、今回は日曜日と重...
|


さて,やってきました夏の一斉移動運用デーSummer Vacation。 SV直前の17時から兵庫県川辺郡猪名川町大野山で久しぶりのいながわロールコールが開催されるということで,見学させてもらおうと大野山へ出発! 大野山に向かう途中で,「トヨナカAA244局」を見つけて途中で道を確認しながら山頂へ。大野山の駐車場にはすでに「いながわHK630局」「おおさかSC025局」がおられてご挨拶。特にICB-R5Aの件では「いながわHK630局」に大変お世話になったのである。 その場で,市民ラジオの部のキー局を依頼されて承諾。せっかくなので,ICB-R5Aをもって山頂まで。ICB-R5Aの初移動運用がいながわRCのキー局運用となった。
RC開始前は微妙なコンディション。ひょうごCY15/8局とイワテB73/8局,みやぎNE410局とEsQSOしたら,もうすっかりコンディションダウン。 予定の17時になって3chで運用開始。 ところがみなさん,Es運用に必死なのか,予想していたよりもあんまりチェックインされる局長さんはおられず。そして,だんだんコンディションが復活してきたのか,「みやぎNE410局」がEsチェックイン。その後,たまたま「みやぎFW30局」のCQが微かに入ったので呼び倒してEsチェックインということに。その後みるみるうちにコンディションが急上昇してきたのでRCを中断…そのままアナウンスもなくRCは自然に終了(笑)
そこからは北海道祭りとなった。「えひめCA34局」が当局のことを呼び出している声がするのだが,そのときの8chには北海道局が5局くらいいるようなありさまでどう考えてもQSOは無理だろうと…「3ch行ってください3ch!」と叫んだが届かず…。その後8chでQSO成立となった。 それから「しりべしCB49局」は今シーズン初EsQSO。「かみかわEF35局」もおそらく今シーズン初。 久しぶりに北海道各局とのQSOを楽しめたのである。
すっかり日も暮れたころにいながわRCのデジ簡の部も終了し,駐車場まで下山。 その後当局は,特急アフリカツインで六甲山へ。 六甲山に到着してICB-R5Aに電源を入れるとなんと,22時を回っているのに「イワテB73局」が聞こえる。 23時過ぎにまた聞こえてきて呼び返したらQSO成立となったのである。さすが…。 その後特小臨時レピーター(3A-L13-08アクセス)を設置し,テントを張って,今ブログを書いているのである(笑)
それではみなさんSV楽しんでいきましょう!おやすみなさい!!
<いながわRC以外のログ> 2021年7月24日 兵庫県川辺郡猪名川町大野山 市民ラジオ:ICB-R5A
2021年7月24日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 市民ラジオ:ICB-R5A
2021年7月24日 兵庫県川辺郡猪名川町大野山
ICB-R5Aにて3ch使用
|


|


梅雨も明けてコロナ渦となって2回目の夏となりますが、ここに来てやっと若年層にもワクチン接種券の配布が開始され、自分も8月と9月の初旬に接種を行う事となりました。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


東京オリンピック2020も始まり、だんだんオリンピックモードになって来ましたね?
板橋ロールコールも久し振りに円海山からですが、最初は特小単信からです!3chをワッチすると、他のロールコールは7chにQSYしましたので、大丈夫かな? ![]() 当局の固定を航空写真だとここです?特小単信はノイズもあり、ちょっと確認出来ませんでした! その後は特小レピーター17chでなんとかチェックイン成功しました! 固定ベランダタワーちょい登りで、微妙なアクセスですが、聞こえていた模様です? どうも、さいたま市からだと、マルチアクセスしていて、ぷ〜と音がしていて、もしかして混信?特小レピーターを何局か混信させてしまっているかも? DCR 3chからも、キー局の変調が聞こえて来ました! やはりSV21で、あちこちから呼ばれていますね! ![]() 久し振りの円海山(130m)ポイントの強いシグナルです! ![]() 本日はこのビーム位置が安定してました! ![]() 明日は、年に4日行く、三浦市の三崎朝市に午前3時半から出発になります! 無線をやらない人を乗せていくので、短時間になりますが、SV21をチェックしてきます! 明日早いので、これから寝ます! |


今朝は一番で白子町へ行ってみましたが、コンディション上がりそうな気配にありません。10分程度で見切りをつけて自宅に戻りました。 昼食を取った後に長柄ダムへウォーキング。今日もいたな~、あのアマ無線の人。駐車場いっぱいにアンテナを広げてて、トラブルになって無線運用できなくなったら嫌だな~って思います。 アマ無線は移動運用の日だったみたいですね~。
イブニングは白子町へ移動しました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 17:45 とうきょうP55 4ch 54/53 17:47 あばしりAB39 8ch 53/53 北海道北見市 17:48 さっぽろTA230 8ch 52/52 17:50 あばしりKC223 8ch 52/51 17:53 そらちHD628 5ch 53/53 18:07 かみかわEF35 3ch 55/56 北海道羽幌町フェリーターミナル 18:10 そらちYS570 8ch 52/52 18:16 ひょうごCY15/8 4ch 52/53 18:24 あおもりSH620 8ch 54/54 18:39 しりべしCB49 8ch 53/53 北海道余市町 18:40 みやぎNE410 8ch 53/53 岩手県大船渡市三陸町越喜来湾 18:48 よこはまGA422/8 3ch 53/52 北海道釧路港 18:50 いわてCY16 8ch 55/55
運用地 千葉県茂原市 使用TX DJ-DPS70+AZ350R (DCR) 19:24 ちばRT128 16ch 57/57 千葉県いすみ市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |