無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73136 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


Bias-Tを測定中、うっかり電源を入れてしまった。「あっ!」と思ったけど、後の祭り。電圧がかかったのはCH1(RX)側。
S21 Gainが0dBにならず、0.25dBくらいの下駄を履いたような状態になってしまった。キ...
|


固定より
埼玉JU926局さん、57/57FBQSO みやぎFS43局さん、筑波子授け59+1/59+1FBQSO |


米国連邦通信委員会(FCC)は2021年6月17日、規格に適合しない無線機器(ドローン用TV送信機)の販売と業務調査においてFCCの命令に対応しなかったHobbyKing社へ課した286万1,128ドル(日本円で約3億1630万円)の罰金について、同社が提出した再検討の請願を却下した。この罰金はARRL(米国のアマチュア無線連盟)が2017年1月に「HobbyKing社の機器は複数のレベルで露骨に違法である」としてFCCに提出した訴状によって調査が開始されたことによるものだ。
ARRLラボによると、これらのドローン用TV送信機器の動作周波数はディップスイッチによって、国際的な航空航法用やGPS、GLONASS L1、ATCモード「S」で使用が割り当てられている周波数、航空交通管制の航空路監視用トランスポンダの質問周波数と応答周波数の両方などを選択できることが実証されたという。ARRL電磁適合性委員会のCarlson委員長(W9XA)は 「これらのドローンTV送信機器からの送信は、重要なナビゲーションやATCレーダーシステムに有害な干渉を引き起こし、飛行の安全性に現実的で危険な脅威をもたらしただろう」と述べている。
またARRLは、この送信機はチャンネル構成からして正当なアマチュア無線用途ではないこと、販売先はアマチュア無線家ではなくドローン愛好家に向けられていたことを指摘。「ARRLラボのテストでは利用可能な7つのチャンネルのうち、わずか1つだけが1.2GHzのアマチュア帯域内にあることが証明された」とCarlson委員長は述べ、「これはARRL会員の利益を保護するために積極的に行動しているだけでなく、重要なサービスや一般市民の安全と安全を保護するために行動するARRLの例である」としている。
HobbyKing社は、このドローン送信機を米国の顧客へ販売していることを否定していたが、ARRLの2017年1月の訴状で指摘されたように、ARRLラボのEd Hare氏(W1RFI)は、HobbyKing社から2台のドローン送信機をラボでのテスト用に米国の住所に発送してもらうことができたという。
Hare氏とARRLラボのスタッフがこの送信機のテストを行った。ARRLは「FCCは模型飛行機の遠隔操作に使用されるアマチュア無線機器の送信出力を1W(1,000mW)に制限しているが、FCCの調査対象になった3台の送信機は、1,500mWと2,000mWという高出力で動作していた」と述べている。(ARRLニュース6月30日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)
<hamlife.jp補足>米国の1.2GHz帯アマチュアバンドは1240~1300MHzが割り当てになっている。
●関連リンク:
|


今シーズン初の奥山登山、南面白山と猿鼻山に登ってきました。往復5時間ほどの行程ではありますが、気温が上がりバテバテになってしまいました。 面白山高原駅前 旧ゲレンデ前(登山口) 南面白山(コスモスベルグより)
仙山線始発に乗車。朝方、宮城県側がどんよりしていたこともあってか面白山高原駅下車は5人のみ。トンネルを抜けると山形県側は青空が広がっていました。皆さん、北面白山に向かったようで、南面白山は自分のみでした。旧スキー場を登りきるとブナの美林。
一気に急登となり、尾根に着いたかと思うともうそこが山頂。山頂までまったく眺望がないものの見事なブナ林には圧倒されます。駅から2時間ほどで南面白山山頂着。大東岳、北面白山は雲の中。めざす猿鼻山も薄いガスが流れていましたが、休憩している間に小東岳への稜線も見えてきました。
南面白山山頂 猿鼻山と小東岳(右奥)
いつもこの山頂でやめておこうか、猿鼻山に足を延ばそうか迷いつつ、隣の山へと続く細い縦走路を眺めていると、つい登りたくなってしまいます。標高差100mほどをいったん下降、鞍部からほぼ同じ高さを登り返す。今シーズンの刈り払いはまだのようで、登山道は藪状態でした。約40分で猿鼻山山頂着。空気が澄んでいれば熊野岳に続く蔵王の山々、朝日、飯豊連峰とパノラマですが今日はいづれも雲の中。相変わらず山頂標識もありません。縦走路の通過点で、この山を目的に登る人はたぶん皆無と思います。でも自分的には山深さ、眺望、静かさを併せ持つ、名山に数えたい山の一つです。
猿鼻山山頂 大東岳
誰もいない広々とした笹原でさっそく無線運用。
<本日の装備> リグ FTM10S(145MHz 10W設定) アンテナ 1λループ(ガンママッチ) 電源 小型バッテリーMB-F100PD(12V給電)
PDバッテリーから12V給電、10Wでどの程度持つか試してみました。また久しぶりに1λループアンテナを使ってみました。約2時間の運用、終了時の残量は39%。FTM10Sの場合10Wでも3時間以上持ちそうな感触でした。12V給電なのでさほど熱くなりません。夏場はこの軽量PDバッテリーとFTM10Sの出番が増えそうです。交信の方は山形、宮城、福島、岩手、新潟各局に呼んでいただきました。1λループはほぼ方角を変えずに使いました。さほど飛んでいる感じはなく、途中でRH770に換えてみたものの、どちらも信号の伸びは特段感じられませんでした。
下山は同じルートを戻りました。いったん下って南面白山に登り返し。ちょうど日差しが当たってきついです。これでバテてしまいした。南面白山からは下るのみですが、息も絶え絶えで、早く駅前の山荘でビールを飲みたい一心でした。途中、この暑さの中、北面白山から縦走してきたというランニング登山の方々が軽々と追い越していきました。
|


目出たいのか?怖いのか?良く分からないイベントの開会式を横目に、PCをいじっていました。 ファンが爆速で廻るなど何かとトラブルが絶えなかったT-3500ですが、とうとう、数日前から、突然電源が切れるようになりました。 起動時のチェックはパスするのですが、何の前触れもなく電源を引き抜いたかのように切れます。 ついに、BIOS不能となりました。 重い腰を上げて、ケースを開けては見たものの、どこから手を付けたら良いのか・・・・ あれこれチョシている内、ポロリと小さなゴミが飛び出しました。 ダイオード? どこから剥がれたのでしょうか? マザーボードを見ても、空きのランドが一杯あるので、見当が付きません。 根気が続かず、ギブアップとなりました。 さて、マザーボードのサイズやビスの配置は標準的なAT規格のようです。 そういえば、以前外したCPUとマザーボードが有ったのを思い出しました。 かれこれ13年前の i7-920 大飯喰でしたが、何とか使えるでしょう。 マザーボードには、容量は忘れましたが、メモリーも載っています。 マザーボード が、バックパネルは全く違います 一般的なケースは、この部分が填め込み式で、簡単に交換できるようになっています。 が、流石に頑丈さが売り物のワークステーション。 フレームと一体の、厚めの鉄板でした! あーっ、残念! ディスクグラインダーでも持ち出して、切り欠くか・・・ しばらく悩んでみます。 |


2021年7月24日付の「D-STAR NEWS」によると、福岡県福岡市南区に設置されていたD-STARレピータ「JP6YIB(福岡南430)」が7月23日をもって廃止された。
JP6YIBは2016年8月16日に福岡市南区大楠に開設。インターネット接続で439.43MHzのDVモードで運用していたが「設置場所の都合」により2021年7月23日をもって廃止となった。
●関連リンク: JP6YIB廃止のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)
|


7月23日。 夕食後、風呂のお湯を入れながらclublogのクラスタ情報を見るとSV2RSG/A(Mt.Athos)のスポット。 すぐにリグの前に行き、ワッチを始めるとしばらくはパイルの方ばかりでご本尊が聞こえなかったが、そのうちに「RSG/A」という断片が聞こえ始めた。22時台になるとかなりしっかりした信号で聞こえるようになり、その後23時半頃まで安定して聞こえていた。 パイルは最大up8くらいまで広がっていたが、途中からJAも良く拾われるようになったし、もしかしたらできるかも?と感じ始めた。 結果としては拾われることなく引っ込んでしまったが、Mt.Athosの信号はアポロ神父(SV2ASP/A)時代から聞いたことがなかったので、ちょっと嬉しい。
|


本日も朝練から~ (武蔵野市) ひょうごCY15/8浜中町?(北海道からありがとうございます~) そらちSK11(毎度です~) ひょうごTT314/西播磨科学公園都市(3日ぶり~)
ランチタイムはなくてイブニング (小金井市) とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~)
本日も各局様、FB QSOありがとうございました~m(__)m
明日からSV~どこから出ようかな~ 本日は1950年代のQSLカードをご紹介いたします~ 上は今は亡きJA3AA島OMのカードは舞妓さんが橋を渡るデザイン、 先には五重塔が!美しい!僕も何度か交信しましたが末期はPC製のシンプルなカードでした。 下は(現役の)板倉OMのカード。エリア8の部分を 雪だるまにしているのがユニークだ。1950年代には6mDXでブイブイ言わせておりました~ このカードも6mのもの。個性あふれるカードが多かった時代です。
|


以下の予定です。 --------------------------------------------
(1)日時:8/7(土)19:00-20:00 DCR部門(キー局=いわくにAA262局) (4)その他
その場合、キー局は以下の通りです。 -------------------------------------------- 皆様の御参加、お待ちしております。 |




今日も朝の運用は長柄町へ移動しました。やっぱり暑いですね~。 やはり、コンディションは落ちてきている感じがしますね(泣) 10時過ぎからウォーキングを開始。今日は5キロで終了しました。
イブニングは白子町で運用しました。涼しくていい感じです。
久しぶりにICB-770改Ⅱでも運用
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01 (CB) 08:40 おおいたTN24 5ch 54/53 大分県杵築市 08:44 そらちAA246 8ch 52/52 北海道石狩市 08:46 くまもとDH304 4ch 52/53 熊本県熊本市 08:48 いわくにAA262 3ch 53/53 山口県岩国市 08:59 ひょうごTT314 8ch 55/56 兵庫県たつの市 09:15 ひろしまCR907 3ch 53/53 09:17 しずおかYM510 8ch 52/51 静岡県御殿場市富士山五号目 09:19 みえAA469 8ch 53/52 三重県四日市市 09:26 やまぐちAA123 8ch 53/53 山口県宇部市? 09:28 きょうとAA322 6ch 54/57 京都府乙訓郡大山崎町 09:33 ひょうご3946 4ch 53/55 09:37 しずおかST747 8ch 52/52 静岡県御殿場市富士山五号目 09:40 くまもとKS707 8ch 53/53 熊本県熊本市 09:44 おおさかSD590 8ch 53/53 09:45 ヒョウゴHM76 8ch 53/54 兵庫県姫路市 09:54 とうきょうOT173 5ch 53/53 東京都大田区 09:58 やまぐちSH33 8ch 53/54 山口県下関市 09:59 やまぐちST702 8ch 53/55 山口県光市 10:07 おおさかRN254 8ch 51/M5
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01、ICB-770改Ⅱ (CB) 16:44 さがHI39 8ch 54/53 佐賀県佐賀市 16:47 くまもとAT800 5ch 55/53 16:49 くまもとYT43 5ch 54/56 熊本県八代郡 16:53 くまもとDH304 4ch 54/54 熊本県熊本市 16:59 やまぐちLX16 5ch 53/53 山口県岩国市 17:00 やまぐちST702 8ch 54/54 山口県光市 17:03 かごしまAK69 8ch 52/55 17:04 かごしまAK56 8ch 54/55 17:06 かまがりAA793 8ch 53/53 広島県竹原市 17:06 かごしまMT28 8ch 54/53 17:08 ひろしまMT303 8ch 57/58 17:09 えひめNH621 8ch 54/54 愛媛県四国中央市 17:16 やまぐちTS118 4ch 54/53 山口県光市 ※770改Ⅱ 17:19 いわくにAA262 6ch 56/56 山口県岩国市 17:19 おおいたTN24 6ch 54/54 大分県杵築市 17:23 ふくおかT0723 8ch 53/54 福岡県北九州市 17:30 くまもとIA52 8ch 57/57 17:34 かごしまSS167 8ch 55/54 鹿児島県鹿児島市 17:42 くまもとKS707 5ch 55/55 熊本県熊本市熊本港 17:43 キンキAZ627 8ch 54/54 鳥取県米子市夜見海岸 17:50 おかやまAB33 8ch 53/53 岡山県玉野市 17:54 おかやまCSI56 4ch 53/52 岡山市東区九蟠港 17:56 やまぐちKT244 4ch 54/56 山口県光市 18:03 ヤマグチSH33 8ch 54/54 山口県下関市 18:07 ミヤザキCB001 8ch 52/53 宮崎県国富町 18:13 くまもとHR787 5ch 54/54 熊本県熊本市 18:30 わかやまAB77/6 8ch 55/53 大分県
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


今日のコンディションは,昨日と似たような感じで,朝のうちはいいんだけど,午前10時を回るとピタッと静かになって,夕方まで何も聞こえないって感じ。 途中でロストしてしまった局も2局。とりあえずコールサインの交換はできたっぽいからいいか。許してください。
「えひめCA34/8局」からCBLレポートあり。「呼び倒したのに(笑)」とのこと。 ところが,今日は北海道は何にも聞こえず。微かに「イワテB73/8局」と思われる変調が一瞬入った程度(空耳かもしれない)。 この時期って北海道はそんなにつながらないものなのだろうか・・・。
2021年7月23日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115
|


SV2021 ( 7/24(土)21:00~7/25(日)15:00) 果たして今年は…
※7/7更新 最下段にスケジュール表追記
※7/15更新 POTA運用情報追記 ※7/23更新 ひとまず決行、富士山方面へ向かいます。
---------- いよいよSummerVacation2021ですね! ※気が早いって(^_^;) 7/24(土) 21:00 ~ 7/25(日) 15:00
今年も富士山山頂オールナイト寝ずの番運用予定。
また、二回の山岳ロールコールも執り行います。
何か毎年同じ事書いてる気がしますが…。
ここ数年は悪天候続き、満足にイベント没入出来てません。 今年こそは好天に恵まれて欲しい! ---2020年--- ---2019年---
---2018年---
---2017年--- ---2016年--- ---2015年---
毎年の事ですが、極寒と爆風の中の耐寒訓練、忍耐を試されますが、今年はどうなるやら・・・。 ---------- =運用場所=
富士山山頂北側
※経路:御殿場口ルートまたは富士宮口ルート(可能なら途中で御殿場口ルートへワープ) =運用時間= 7/24(土) 18:00頃(遅くても21:00頃)山頂運用開始 7/25(日) 13:00頃運用終了、撤収 原則オールナイト寝ずの番夜通し運用
運用途中疲労困憊時は休憩 ※登山道の混雑度合いにより時間は前後する可能性があります。 =運用形態=
◆山岳ロールコール 混信の少ない時間帯で2回開催致します。
場所柄、フリーだとエリアが広すぎるのでそれぞれエリア指定にて実施予定。
ただし山岳移動局はエリア指定を行いません。(事故防止の観点) また、
交信局数が多くなる事、限られた時間よりショートQSO(コールサイン、運用地のみ)になる事ご容赦下さい
。 ◇Band 特小単信(L03アナウンス後L04又はL05等へQSY) ◇開催時間 1回目:7/24(土) 21:00~
※1(関東)、7(東北)、9(北陸)、0(信越) 2回目:7/25(日) 06:00~ ※2(東海)、3(近畿)、4(中国)、5(四国)、6(九州)、8(北海道)
尚、山岳ロールコール開催中は抑圧防止で特小富士山臨時RPTを停波します。 ◆POTA (ParksOnTheAir) JA-0016 富士箱根伊豆国立公園 40mSSB
15mSSB 10mFM/AM 6mSSB/AM 2mSSB ◆各Band随時運用 ①特小臨時レピータ(3A L12-34) ②特小単信 DJ-P24L使用 ③デジタル小電力コミュニティ無線
④市民ラジオ ICB-870T使用予定 ⑤DCR(デジタル簡易無線) ハンディホイップ DPR-6使用(予備バッテリー☓2
計3本) ⑥D-STAR(山中湖430予定) ⑦2mFM(145.00待機) ⑧430FM(433.00待機) 各Band共に以下のような運用を考えております。
●特小富士山臨時RPTは山頂滞在時間常時稼動予定(ただし山岳RC中除く) ●他バンドへのQSY大歓迎(^^) ●スケジュールQSO大歓迎(^^) ●その他リクエスト等大大歓迎(^^)
●特小単信のリクエストがあれば事前当日含めてお申し付け下さい。
●特小単信はL03でCQの後、他のチャンネルへQSY予定(L05あたりか)
●デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ)は呼出chでCQの後、他のチャンネルへQSY
●市民ラジオは3ch近辺を使用予定(現場での状況により変更有り)
●DCR12エレ八木はDXチャレンジ等あれば担ぎ上げます。無ければ車残置。
●DCRは原則秘話コード使用予定 ●DCRは基本1W運用。必要に応じて5W運用切り替え。 ●DCRは呼出chでCQの後、サブchへQSY ●D-STAR(山中湖430予定)及び145.00は常時ワッチ ----------
例年同様夜通し運用となる為、体調不良や体力低下、疲労や気象条件、伝搬&ノイズ等々諸条件によりショートQSOとなるかもしれません。出来るだけやれればと思いますがその際には何卒ご容赦下さい。
また、登山道の激しい混雑・渋滞が予想されます。激しく憂鬱ですが・・・。ですので運用時間は前後するかもしれません。こちらもご容赦下さいませ。
尚、天候、体調等々により予定を変更する際や、当日の状況についてはTwitterで。
※確か富士山山頂付近は携帯電話の電波が入った気が・・・ 7/24(土) 1800 設置等 1900 休憩 2000 市民ラジオ
2100 山岳RC① 2200 山岳RC① 2300 山岳RC① 7/25(日) 0000 休憩 0100 特小DX他
0200 特小DX他 0300 2mSSB 0400 2mSSB 0500 市民ラジオ 0600 山岳RC② 0700
山岳RC② 0800 山岳RC② 0900 画像伝送 1000 40mSSB 1100 6mSSB/AM 1200 6mSSB/AM
1300 市民ラジオ 1400 |


早朝運用 宮崎県児湯郡新富町新富漁港から運用しました。 7時前到着時には南のポーと合法局がQSOレベルには達しないものの沢山の皆様が入れ替わり入感してめした。 そんな中ふくしまBB29局を皮切りに1.2.7.8エリア皆様とQSOいたました。 8エリアSV移動の各局ともQSO頂きました。 8時前から入感が薄くなり時間切れにて8時過ぎに撤収しました。
今日も有難うございました。 今朝もキュルキュル違法被り強く取りきれなかった皆様次回お願い致します。
早朝運用 ふくしまBB29局5151 ナゴヤYK221/8局5252 イワテB73/8局5252 シズオカAR318局5454 カワサキTC767局5253 とうきょうMS25局5353 みやぎNE410局5454 サイタマAD504局5757 さいたまAB847局5454 さいたまFL20局5454 さいたまOM321局5253 ちはBK61局5555 イワテJA77局5555 ひょうごCY15/8局5353 ヤマガタJB64局5454 いわてCY16局5254 しりべしCB49局5454 あおもりGG104局5354 アキタCL824局5454 あおもりCC39局5353
|


昨日から島根県松江市に一泊してきました。
松江駅の近くで蕎麦を食べました。よく食べる出雲蕎麦とちょっと違う感じでしたが、腰があって美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() 松江フォーゲルパークです。鳥と植物が観賞出来ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 松江しんじ湖温泉に宿泊しました。 ![]() 宍道湖の夕日です。 ![]() ![]() ![]() こちらは朝日です。 ![]() しじみ採りの漁師さん達です。 ![]() カメラはOlympus OM D-E5mkⅡとOM-1です。PLフィルターを使いました。 ![]() アマチュア無線とデジタル簡易無線で米子の局長さん達と交信いただけました。 JO4HKO局、とっとりRJ015局ありがとうございました。 ![]() ![]() ではまた |


三重県のコンテスト愛好者の集まり、三重コンテスターズクラブは、2021年7月25日(日)12時30分から15時29分まで「2021 BIRTHDAY CONTEST」を3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の電信・電話で開催する。「誕生日」をコンテストナンバーにしたユニークなコンテストで、参加局数に応じて表彰と各部門の1位に副賞が贈られる。今年も昨年同様、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「マルチOP部門」は中止すると発表している。
★日時: 2021年7月25日(日)12:30~15:29
★参加資格: アマチュア局
★部門:
★周波数: 3.5~430MHz帯(WARCバンドを除く)
★呼出し: 「CQ BD TEST」「CQバースデーコンテスト」
★コンテストナンバー:
★得点: 1交信1点。ただし自局と同じ誕生月日の人との交信のみ5点
★マルチ: 誕生日の「日」のみの数(各バンド当たり最大31)
★重複交信:
★総得点:
★書類: JARL制定のサマリー・ログまたはこれと同形式
★締切: 2021年8月31日(消印有効)
★提出先:
★表彰: 参加局数に応じて表彰。各部門の1位に副賞
★失格:JARLコンテスト規約に準ずる
★注意事項:
詳しくは、下記の関連リンクから「2021 BIRTHDAY CONTEST規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


6mAM愛好会は2021年7月25日(日)10時から15時59分まで「第32回 2エリア主催AMコンテスト」を、国内のアマチュア局で個人局、社団局(シングルオペに限る)を対象に28/50/144/430MHz帯のAMモードで開催する。
呼び出し方法は「CQ AM コンテスト」、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「自局運用地のJCC/JCGナンバー」となる。参加部門は「50MHzシングルバンド部門」「マルチバンド部門」「50MHzQRPシングルバンド部門」「QRPマルチバンド部門」の4つ。
周波数は以下のとおり。電波型式は4バンドのAM(搬送波のあるA3EとH3E)。
・28.600~28.850MHz
・50.400~50.900MHz
・144.300~144.500MHz
・430.400~430.800MHz
※50.600~50.640MHzはQRP局の優先呼び出し周波数とする
コンテストナンバーは「RSリポート」+「自局(運用地)のJCCまたはJCGナンバー(区ナンバーは使用しない。東京23区は従来どおりJCCナンバー1001のみ)。
得点は異なる局との交信1局につき1点、マルチプライヤーは(1)交信した異なるJCCまたはJCGナンバー、(2)交信した異なる国内コールエリアの数(0~9および小笠原などのJD1と沖縄県を別途コールエリアとして加え、最大12とする)、(3)交信したバンドの数(参加部門AおよびCは1、BおよびDは運用バンド数で最大4)で、「得点の和×マルチ(1)×マルチ(2)×マルチ(3)」が総得点となる。
ただし、マルチプライヤーはバンドごとでのカウントはできず、交信全バンドで重複のないようにカウントする必要がある(交信局およびJCC・JCGナンバーは一度しかカウントできない)。
ログ提出は紙ログのほか電子ログも受け付けるが、極力、電子ログによる提出を求めている。電子ログ、紙ログともに8月10日(火)必着のこと。詳しくは「第32回 2エリア主催AMコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年7月16日の第121回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからの米国の中波ラジオ放送事情に関するメール紹介とラジオ局の財政状況についてだった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


すっかり厳しい夏の暑さだけど,まだ湿度が低いからエアコンなしでも過ごしていられる。 というわけで,いつもの自宅固定運用。 コンディションはすごい渋め。 朝に2局できたのと夕方にちょろっとだけ。あとはお昼寝タイムでした笑
2021年7月22日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115
|


皆様ありがとうございました。台数に達しましたので受付を終了させて頂きます。 JE3QDZさんとの共同製作品のアンテナアナライザー TE-2101を10台のみですが頒布を行います。 すでにJE3QDZさんの頒布案内で予約された方も申し込み可能です。 1.装置の概要 ●0.2-200MHzまで対応した片手に納まるほど小型軽量のアンテナアナライザーです。 インピーダンス測定などの機能は省略、VSWR表示に限定して簡略化しています。 ●高輝度大型OLEDを使用して晴天の屋外でも認識性を高めました。 ●音でVSWRの最低点が分かるような機能も付けました。 <説明動画> 2.頒布品の詳細 詳細は、取扱説明書をご覧ください。 アンテナアナライザー(TE-2101)取扱説明書_210720.pdf ![]() 3.頒布価格について →終了しました ●本体11,000円 (送料別) ●送料 200円 (クリックポスト) 数に限りがありますが以下のものも用意しています。 - オプション: 電源充電ケーブル(携帯用MicroUSB) 110円 - オプション: SMA-BNC変換コネクター 1個 250円 - オプション: SMA-M変換コネクター 1個 250円 - オプション: SMA 50オーム終端器 1個 200円 4.注意事項(取説から主要部分を抜粋) ①趣味での製作品のため外観には加工の傷、ズレ等があります。また、性能も測定器のようなものではありません。神経質な方は、申し込みをしないで市販品を探してください。 ②マイクロUSB充電コネクタは大半の市販品で使用できると思いますが、大きなものは刺さらない可能性があります。(サイズ詳細は取説をご参照ください) ③リチウムポリマー電池を使用していますので扱いには注意してください。充電する際は、発火事故のリスクを避けるために、人が監視 できる状態で充電を行ってください。 ④車内など高温になる場所に放置しないでください。50度程度でも 変形、故障の原因になることがあります。 ⑤万一の取扱や保管中での事故や損失が生じた場合でも、当方は一切責任を負いません。 ⑥故障、不具合時はメールでお問い合わせください。 ベストエフォートで対応します。 ⑦信号には目的周波数以外に高調波成分を含むため、屋外のアンテナ測定などに使用する場合は、周囲の無線設備等に妨害を与えないよう十分配慮してください。 ⑧本頒布品の転売、ソフトウェアの再頒布ならびに逆コンパイルは固く禁じます。 ⑨本機は改良のため予告なく仕様変更を行うことがあります。 ハードウェア、ソフトウェア共にアップグレードの対応は行っておりません。 ⑩本機は個々に調整していますが、電圧と半導体のばらつきによるレベル誤差が あります。 安定化電源回路を搭載し、ある程度ソフトウェアで補正しておりますが、 測定器のような精度はありません。 ⑪温度特性については、考慮していません。極端な低温、高温下の動作は不明です。 校正時と使用時の周囲温度に差があると誤差が大きくなることがあります。 ⑫未解決や気が付かないバグがあるかもしれません。 予めご了承ください。 ⑬ブリッジの特性により低い周波数と高い周波数は精度が悪くなります。 ⑭本器はリアクタンス成分を計測していません。 リアクタンス成分を含む負荷の場合は精度が悪くなることがあります。 ⑮内部処理の関係で100MHzを境にグラフが不連続になる時があります。 5.申し込み方法
→受付終了しました ★10台のみですので先着順で10台に達した時点で受付を終了させて頂きます。 申し込みいただいた方すべてに対応できないと思いますが、申し込みいただいた方には必ずメール返信します。 ●件名に 「TE-2101アンテナアナライザー頒布希望」 と記載してください。 ● 本文に お名前(フルネーム)、 コールサイン(お持ちの場合)、JE3QDZさんの頒布予約済かどうかについて ご記入ください。 ご応募はメールで私のコールサイン(小文字)@jarl.com 宛お願いします。 それでは、宜しくお願いします。 |


両足がつって倒れ込み、足が痙攣した時はマジ途中棄権!DNFを覚悟しましたが… カチカチに固まり今にもつりそうな足を引きずり、萩往還の石畳をどうにか降りて来ました。 残りはあと6キロ。 普段なら歩いても1時間はかからないのですが、この状態ならどうかな… とりあえず持てる力を出しきって全力で歩きますが。 意思に反して足が痛くて動かない。
心拍数を見ても分かりますが、心拍数は後半余裕なんですが足が動かんのですよこれが |


団地の広い屋上にはもう1本マストを立てました。その上には9800円のローテーター、FM放送受信用の八木、430MHzの5エレスタックを乗せていたと思います。後で50MHzのHB9CVも付けたけど活躍した記憶がないなぁ~。
他にも全長5mもある144/430MHzのGPも立ててました。 全部で3本は立ってましたね。マスト。アンテナ天国でしたが・・・ ローカルとしか話さなかった時代でもありました。 |




今日から5連休です。初日は長柄ダム駐車場で運用しました。コンディションアップを期待しましたが、上がりませんでしたね~。 無線をやっていると、アマ無線の人が車で来ていきなり準備を始めました。いるんだよな~こういう奴!!。コミュニケーション能力が無いのかこちらが無線運用しているのに知らんぷり。フリーライセンスを馬鹿にしているのかもしれませんね。 前回18日に一緒になった方とは違います。その方は気遣いがすごいし、ダンディです。 今日の人は典型的な無線太りをしている方でした(笑)2カ所にポールを立ててワイヤー張ってました。あのポール折れて他の人の車とかに当たったらどうするのかな~なんて心配もしました。自分勝手な印象でした。あんな奴にはなりたくないなという感じでした。もちろん知らない人です。コンディションもあまり良くなかったので、私は撤収しました。 夏の空ですね~ この後、長柄ダム周遊道路をウォーキング。10キロのコースはきついです。ここのところ、毎回、軽い熱中症になっています。お馬鹿さんです。家に帰って洗車と庭の樹木の手入れをしました。
イブニングは地元の茂原市の運用ポイントへ出かけました。さすがにイブニングは涼しくて良かったです。イブニングはNTS115出運用しました。 運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01 (CB) 08:23 ひょうごHM76 4ch 54/53 兵庫県揖保郡太子町 08:25 かごしまMT21 4ch 53/54 鹿児島県 08:28 かごしまMT28 5ch 54/53 鹿児島県 08:40 おおさかCB1456 8ch 53/51 自信なし 08:44 かごしまAK56 5ch 53/55 08:46 おかやまSK747 5ch 53/52 08:54 やまぐちSH33 5ch 54/53 山口県下関市 09:06 やまぐちWM201 3ch 55/56 山口県光市 09:07 おかやまAB125 5ch 53/52 09:26 みやざきCB001 2ch 54/54 宮崎県国富町 09:49 やまぐちLX16 8ch 55/53 山口県岩国市 09:58 ひろしまCR907 8ch 54/52 広島県広島市 10:23 かごしまAK56 8ch 52/54
運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS-115 (CB) 17:15 えひめCA34/8 52/51 北海道 17:17 いわくにAA262 8ch 53/54 山口県岩国市 17:20 やまぐちTS118 8ch 52/53 山口県光市 17:21 やまぐちST702 8ch 54/54 山口県光市 17:22 やまぐちLX16 8ch 56/53 山口県岩国市 17:28 ひょうごOS23 8ch 53/54 17:30 やまぐちWM201 8ch 57/56 山口県光市 17:31 おかやまHA36 8ch 53/53 岡山県高梁市 17:34 ひろしまBW48 5ch 54/52 広島県広島市 17:51 やまぐちMT21 5ch 54/54 鹿児島県 17:52 やまぐちFD402 6ch 54/52 山口県光市 18:24 ひょうごZZ285/6 8ch 54/53 鹿児島県霧島市 18:30 ひょうごTT314 8ch 53/53 兵庫県・西播磨科学公園都市
|


北西からの強い無変調19チャンネル、一日中続く‼️
データではないAMBEのようだ。 多分固定または、モービル? PTTが入ったままだ。 それでなくても、データでチャンネルつぶされてるのに、頭来る‼️ 59で入官中 アナログ解析では、間違いなく、AMBE信号とおもわれる。 データといえば12チャンネルの昼間の5分置きにデータもばかにしてる。 総務省は、クレーム数が多くないと動いてくれないし。 どんだけって感じ。 単発でながせばもんだいないだろう感覚か❗️ 行政もひどいな。 免許局でやればいいのにね。 民間いじめなお役所データ波。 通常おしゃべりで使って長持ちだが、データだけで流しっぱなしはファイナル 痛めるから長持ちはしないだろけど、人の税金でなにやってんだか。 と、私は思いました。 |


(世間は)4連休初日!本日は朝練から~ (武蔵野市) みやざきAL101/児湯郡新富町新富漁港(一日ぶりです~) いわてIW123/岩泉(本日もお呼びいただきありがとうございました~) ひょうごHM76(お久しぶりです~) おおさかSD590/堺市(お久ぶりです~ かごしまMT21(毎度です~他チャンネルでMT28さんも聞こえました~) パッシング運用につき20分で撤退~いつも散歩されている アマのOMの方からお声がけいただきました~
イブニングは17時過ぎに入場~ (武蔵野市) みやざきCB001/国富町(本日も感謝~) えひめCA34/8(ご無沙汰です~厳しい中ど~も SVは北海道ですか?) ひろしまBW48(とても強力!) やまぐちLX16/岩国市(毎度です~) ひょうごZZ285/6霧島市(お久しぶりです~) 40分ほどで撤退~しかし夕涼みに20時過ぎに再度入場~ (小金井市) はんしんAA727(毎度です~) やまぐちSV221(強い~) ひょうごHM76/たつの市神岡町(こちら今回小金井市より、本日2回目、朝夕ありがとうございました~)
という事で各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 東京オリンピックの競技がはじまりました~日本がんばれ! さて、アマの記念局も8NXOLYMPICは一巡して、JA1TOKYO局が アクティブに出られております。1964年にも皆様カードにオリンピックマークを入れたりして.. 今回はあまり記念カードとか作っている人少ないようですね。PCで自由自在につくれる今でこそ オリジナルカードを作ってみるのも良いかと~著作権とかうるさいのかな~今は??!! 1940年も戦争がなければ東京でオリンピックが開催される予定でした写真はそのころのオリンピックを宣伝した 戦前のアマチュア局のアンティークQSLカードです。
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年6月5日に「Ver5.32c」としてバージョンアップ(「バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした」など細かな改修)したが( 2020年6月7日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、6月28日→6月29日→7月9日→7月21日→7月22日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年6月5日に「Ver5.32c」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、6月28日→6月29日→7月9日→7月21日→7月22日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/7/22の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/7/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/7/9の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/6/28、2021/6/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
●関連リンク:
|




移動運用を楽しむアマチュア無線家が主役!と銘打った、移動運用を楽しむハムの日「第40回 ペディション・デー」が2021年7月24日(土)と25日(日)の2日間にわたり(参加する時間帯は自由)、ペディション・デー実行委員会主催により開催される。この2日間、都合のよい時間帯に好きな場所から好きな周波数や電波型式で移動運用を楽しんで、25局以上と交信した局には「ペディション・デー参加賞」が贈られる。なお時節柄、主催者側は「新型コロナウイルス感染症の感染並びに感染拡大防止に努めてご参加ください。感染状況によっては開催を中止する場合がございます」と案内している。
今回で40回目を数える「ペディション・デー」は、移動運用を愛好し、専門誌で長年にわたり移動運用の連載ページを担当しているJG1KTC 髙尾義則氏(現・JARL会長)を中心に行われてきた夏恒例のイベントだ。
ルールはいたって簡単。「屋外から運用する」「交信ごとに、必ず『移動運用を楽しむハムの日“ペディション・デー”に参加しています』とコメントする」だけ。電信の場合は「The Expedition Day QRV(P day QRV)」と送る。
開催される2日間のうち、参加する時間帯は自由。自局に免許された周波数や電波型式で自由にオンエアーして楽しめる。コロナ禍の折、三密(密集、密接、密閉)を控えてソーシャルディスタンスの確保、感染防止策を施し、単独でのご参加を基にした移動運用であれば場所は選ばない。
参加した人はペディション・デー参加賞が発行される。以下のものを事務局へ送る。なお、電子メールでの参加報告も受け付けている。その際には、必ずメール本文に2~6の項目と参加アワードの送付先住所を記入し、スナップ写真のみ圧縮しないで添付ファイル(JPG形式)にて送信のこと。文書の添付ファイルは受け付けない。なお、電子メールでの報告のみ返信用封筒は必要ない。
1.この移動運用のスナップ(写真)
以上を8月31日(土)までに事務局宛に送ること。
参加賞のほか、以下の「特別賞」9つが制定されている。
・アウト・ドア賞:究極のアウト・ドアマンに贈呈
各賞の受賞者には栄誉を称え、賞状と「アウト・ドア」特製ポロシャツ(「立派で賞」を除く)を贈呈。さらに「アウト・ドア賞」受賞者には、クリスタル楯も贈られる。
詳しくは下記「第40回 ペディション・デー規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


株式会社三才ブックスは、2021年7月28日に「周波数手帳ワイド2021-2022」を刊行する。毎年12月末に発売される月刊誌「ラジオライフ」2月号の付録として人気が高い、ポケットサイズの「ラジオライフ手帳」を見やすいA5サイズに拡大し、ジャンル別・地域別の最新周波数データを満載したデータブックだ。今回は防災無線のジャンルが整理され、消防デジタル波の判明分が増加、航空路管制マップが「高高度」と「低高度」の2枚になるなど、日々の受信ライフに役立つ情報を強化。総ページ数は460ページという過去最大の分厚い仕上がりになっている。価格は1,320円(税込)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。
そこで、本のサイズを「ラジオライフ」本誌と同じA5サイズに改め、ジャンル別の周波数データを県別に掲載する「周波数帳」スタイルのデータブックとして、2015年に「ラジオライフ手帳ワイド」、2017年からは毎年「周波数手帳ワイド」を毎年刊行し好評を博している。今回刊行される「周波数手帳ワイド2021-2022」の掲載ジャンルは次のとおり。
★「周波数手帳ワイド2021-2022」に掲載されている受信ジャンル ・消防無線(デジタル消防&救急・アナログ署活系)
同書の担当者は今回の「周波数手帳ワイド2021-2022」について、『毎年、年末に発売される「ラジオライフ2月号」の付録「ラジオライフ手帳」。その周波数データをアップデートして、さらに大判サイズで掲載しました。情報が増えると同時に「ラジオライフ手帳」では小さかった文字が大きな文字で見やすくなっています。本年度版は防災無線がかなり整理されているのと、消防デジタル波の判明分が増加しています。航空路管制のマップも「高高度」と「低高度」の2枚になりました』と説明している。
本書の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 周波数手帳ワイド2021-2022(三才ブックス)
|


JARL福島県支部は2021年7月25日(日)から31日(土)までの1週間にわたり、アマチュア無線局とSWLを対象とした「第52回 全福島マラソンQSO」を、各アマチュアバンド(無線局免許状の記載範囲内)のFM/SSB/AM/CWで開催する。今回は「JH」&「JP」プリフィックス局との交信は、得点が2倍にカウントされる特別ルールがある。
「全福島マラソンQSO」でユニークなのが、「特定の呼び出し符号の局との交信または受信は得点を2点とする。特定の呼び出し符号は毎回支部で決定し発表する」というルールだ。今回のマラソンQSOで得点が2倍になる特定呼び出し符号は、プリフイックスが「JH」「JP」と発表された。
交信対象は福島県内局が全世界、県外局は福島県内で運用する局。また特定のナンバー交換は行わず、通常の交信(SWLは受信)で成立。1回の完全な交信、または受信を1点、同一局との交信、または受信は周波数帯が異なればそれぞれ1回の得点となる。
失格を含むすべての参加者に「参加証」が発行される。参加証4枚で賞状と副賞が贈られる(福島県の形になる参加証4枚のコピーか現物を支部へ送付。大会ナンバーが連続しなくても福島県の形になればOK)。
ログの締め切りは8月31日(火)当日消印有効。詳しくは「第52回 全福島マラソンQSO規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


2021年7月24日(土)21時から24時までの3時間と、翌日の7月25日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、JARL鹿児島県支部主催による「第31回 鹿児島コンテスト」が、日本国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。JARLのコンテスト使用周波数帯が改訂されたことを受けて、今回からシングルOPに1.9MHz帯電信電話種目が追加されるなど、ルールにいくつか変更点があるので注意してほしい。
局の種別は、鹿児島県内で運用する「県内局」、過去1年以上鹿児島県内に居住経験があり、県外で運用する「県人局」、鹿児島県外で運用する「県外局」に分類され、交信対象は県内局・県人局が日本国内で運用する局、県外局は県内局および県人局となる。
ナンバー交換は「県内局」が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す市郡ナンバー」、「県外局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す都府県支庁ナンバー」、「県人局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局のゆかりの鹿児島県内の市郡ナンバー」+「KJ」を送る。
なお、鹿児島コンテスト委員会委員長・楠本真一氏(JH6QIL)より以下のメッセージが発表されている。
第31回 鹿児島コンテストを開催します。1.9/50MHzのコンテスト使用周波数帯が変更になりました。また、1.9MHz帯ではAM/SSBが追加になっています。「JARLコンテスト規約の改正について」を参照してください。
シングルオペレータの各部門の最大出力は、100Wです。100Wを超えての運用、サマリーへの記載はマルチオペ部門へ変更になりますのでご注意ください。
今回から紙ログでの提出は総交信数100局までとします。100局を超える紙ログは受け付けいたしません。ログの提出期間が短縮されています、今年は2021年8月8日です。今年も若干名に鹿児島特産品の副賞を準備する予定です。
皆様方のご参加をお待ちしております。
ログ提出は郵送の場合、8月8日(日)まで(消印有効)、電子ログは同日24時まで受け付ける(JARL形式に準ずるフォーマットで作成してメールに添付)。主催者からの説明のとおり、昨年より締め切りが早まっているので注意のこと。書類提出局は副賞として、抽選で若干名に鹿児島特産物を贈呈。詳しくはJARL鹿児島県支部「第31回 鹿児島コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年7月15日夜に放送した第479回分がアップされた。
2021年7月15日(第479回)の特集は「」。ゲストに番組常連のJA1ELH 田井公一氏がオンラインで登場。田井氏は英国のアマチュア無線免許を所持しているが、今年3月に同国の情報通信主管庁であるOfcomから電磁波の防護基準についてのメールが届いたという。その内容とエピソードを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


アマチュア無線開局時、公営の団地に住んでいました。当時は各家庭のテレビアンテナが屋上に乱立していた時代から、共同受信に変わっていく過渡期でもありました。
最初は窓に付けた竹竿で垂直ダイポールを吊り下げてやったりしてました。屋上にアンテナを立てさせてもらう許可を得て立てたのは50MHzのGP。 マストのステーはテレビアンテナ用のもの。屋上の端には縁を押さえるボルト、ナットが等間隔にあってステーを張るのに苦労しませんでした。ステー4本に加え、追加したのが逆Vダイポールアンテナ。同じ給電部に3組のエレメントを付けました。7、21、28MHzです。今思えば50MHzも付けるべきでした。エレメントもステーになるのでステーが10本もあるマストになりました。倒壊することは一切ありませんでした。メンテナンスで下ろすときは足元の屋根馬をずらしてマストを倒すだけ。立てるときはその逆。モノポールテントみたいな感じでした。 団地の屋上の真っ平らな場所独り占めのアンテナは、それはもうよく飛びました。雷一度も落ちなかったのはラッキーでしたね。近くに斜面がそびえていてこの上にさらに高圧線の鉄塔があったからかな。 ダイポールアンテナは、別バンドのエレメントを足しても全然OK。市販品に追加も可能。電線加えて引っ張るだけ。是非マルチバンド目指してやってみてください。 |


萩往還! 絶対忘れない場所。 それは「キンチヂミ」! そう、キンチヂミの清水を過ぎた辺りで両足がつり、倒れこんだクマ。 足をマッサージしようにも足がカチカチで木のようになってます。 おまけに痙攣も… それでもどうにかしようと頑張りましたが、どうしようもできません。 こりゃ~も~棄権か~?
と思いましたが、まだスタートして4時間しかたってない。 時刻はまだ昼を過ぎたくらい。 いやこんな時間でリタイヤはないやろ。 おまけに車の入れない山の中だから、誰も助けには来てくれません。 最悪下の県道までは降りなければ。 とりあえず夏木原のエイドでもらった塩分タブレットを舐めながら歩いているから、塩分不足ならそのうち治るやろ。 と思いなが道端でのたうち回っていたら。 まだ登ってる100キロランナーさんや後続の抜かしてくる選手に大丈夫?って聞かれ。 あまりの恥ずかしさで、はい大丈夫ですって答えてました |


新型コロナウィルス感染者が、どんどん増えて来てしまい、神奈川県も、緊急事態宣言を出すかどうかを検討しているらしい?
東京都なんか1,600人を超え、恐ろしくなって来ましたね! オリンピックもオープニング間近で、一体どうなるのかな? 既に、ソフトや女子サッカーは始まっており、心配の種は尽きません? 板橋ロールコールは感染対策上問題無い、横浜市戸塚区固定からの開催です!いつものラディックス社製12エレを横浜市方面に向けて、迎撃態勢です? ![]() このビームの先が神奈川県横浜市方面です! いつものビーム位置に固定しますが、最近は以前のように入感しません? ![]() 当局からは、富士山ビームより南側の丹沢ビームが、非常に良かったですが、暑くなってからは、なかなか聞こえて来ません? いったい何が原因ですかね? 丹沢山地の樹木が茂り、反射しない?湿度が高いと、電波を反射してしまい、目的地まで行かないうちに、電波が減衰してしまう? あんなに良く飛んで来たのに何故? ![]() ピークRS51ですが、QSBあり?途切れ途切れになってしまいます! なんとか繋がり話しが出来、レポート交換出来たので、チェックイン成功? 以前は雪や雨が降るとメリットが上がっていたので、電波伝播には分からない事沢山ありますね! ![]() だから面白いんですね🤣 でも、相手には聞こえていて、こちらには聞こえづらいのは、単に耳が悪いだけ? まあ、アンテナは20mHに上げてありますが、10DFBの同軸を23m位引いていたら、リグに来るまでに、ロスしてしまいますね? アンテナゲインは14.15dbiあります。 たとえば、5W出力でも、23m引っ張って−3dbロスしたら2.5Wしか行かなくても、デシベル換算表の電力比は25倍なので2.5W✖️25=62.5W相当になるみたいなので、アンテナはとても正直で大切ですね! その反対で、受信性能はケーブル内で大切なシグナルが減衰してしまいますので、直下のプリアンプが欲しいですね! 高い所にアンテナを上げるには、同軸ケーブルは長くなりますが、タワマンなら同軸ケーブルは長くならずに済みますが、大きなアンテナは管理組合から却下されますね! ポツンと一軒家みたいに、山の上⛰に固定を作れば良いですが、家族を考えると、今の設備でいっぱいなのかなぁ? ![]() なかなか欲が出て来て、キリがありませんね? ![]() ![]() 設備はこれ以上バージョンUPは出来ないません? セカンド達は皆無線には全く興味がありません? このシャックは当局がサイレントキーになったら、直ぐに撤去する様に伝えています!いつ死ぬか分からないから、あまり設備には手を入れない用にしてます! ただ、同軸ケーブルを今ある、アマ局用に使っている15D4AFに繋いで、試してみたいですね? どの位、受信性能が上がるか? 夏ので時期はタワーのブレスも暑く、登れば、炎天下なので、秋口あたりにチャレンジしてみたいですね? 巷ででは、新型コロナウィルス感染防止で巣ごもりが増えているので、この夏休みは、シャック内の清掃、メンテナンスとアンテナ調整で巣ごもりしますか? |


ん~タオルは落とす、アンテナも落とす、だめだこりゃ。
先方倒れ、マイナス、だめだこりゃ むりくり稼働した先方が、流行りに汚染、だめだこりゃ キープしていたサブコマ、材料入らず、だめだこりゃ コロナだワクチンだのクーポン時期違い、だめだこりゃ まぶたの出来物いじったら、最近左目事態ぼやけてきた、目脂も多いな、だめだこりゃ 毎日暑くて、だめだこりゃ |


データをリストアしたHDD、古いHDDと交換して最終的にこういう状態。
Dドライブは、交換前のHDDがすでに読めないセクタがあり、クローンを作れなかったのでバックアップからリストアしたもの。一週間くらい前のデータ。
Eド...
|


本日は朝練もいけず~で、ランチタイムに何とかパッシング運用~ (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(昨日の大トリ、本日初めの局↓お呼びしていてCBないところにお声がけいただきました~) おおさと59/せたな町(北海道3か所目のQSO)
で夕方は18時少し前に入場~ (武蔵野市) いわてB73/8(余市町?) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~) そらちAA246/石狩市(毎度です~) あおもりAM624(毎度です~) あおもりRD208(毎度です~) おおさと59/8北斗市(普段一日2度QSOは避けているのですが場所移動されたようなのでお声がけ~4か所目) あおもりGK828/五所川原市(超アクティブ局!)
南西局が来なかったのでモスキートに攻撃される前、ショートにて撤退~
おおさとさんの様に北海道巡って運用も楽しそうだな~B73さんが余市町で一日200局くらいできるような 事を言っておりましたが、先日のKBさんの熊本港と言い対全国相手にDX PEDITIONをしてみたいです。 コロナが落ち着いたら行きたいな~
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
本日も思い出のQSLを~有名な海洋冒険家堀江謙一さんが2008年に 波の力だけを動力とするヨットで太平洋横断している途中、交信したときのカード。 毎日定時にCONTROL局が割り振って交信させてくれてました。
|


総務省近畿総合通信局は、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」が2021年7月23日から8月8日まで、および同年8月24日から9月5日までの開催期間中、警察無線、消防無線、航空無線、鉄道無線などの重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備え、24時間体制で電波監視体制を強化するため「近畿総合通信局重要無線通信妨害対策実施本部」を設置することを7月21日に公表した。
近畿総合通信局が発表した「重要無線通信妨害対策実施本部を設置」の内容は以下のとおり。
近畿総合通信局は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催期間中、同局長を本部長とする「近畿総合通信局重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、電波監視体制の強化を図ります。
<概要>
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催期間中(7月23日(金)から8月8日(日)及び8月24日(火)から9月5日(日))に警察無線、消防無線、航空無線および鉄道無線等の重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備え、24時間体制で電波監視体制を強化します。
<参考>
電波監視システム(DEURAS)
近畿総合通信局では、電波利用料を財源として、より効率的かつ効果的に電波監視を行うために電波監視システム「DEURAS:DEtect Unlicensed RAdio Stations(デューラス)」の整備を進めています。
「DEURAS」は、管内に設置されたセンサ局や車両に搭載されたセンサ局を近畿総合通信局に設置されたセンタ局から遠隔操作することにより、センサ局で受信した電波をモニター(聴音)したり、電波発射源からの方位等を測定して、その位置等を特定するシステムです。
↓この記事をチェック!
<「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」開催に伴い>関東総通が重要無線通信妨害対策実施本部を設置、東北総通は電波Gメンを会場へ派遣
<「重要無線通信妨害対策実施本部」設置>東海総合通信局、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」開催に伴い電波監視体制強化へ
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年6月5日に「Ver5.32c」としてバージョンアップ(「バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした」など細かな改修)したが( 2020年6月7日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、6月28日→6月29日→7月9日→7月21日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年6月5日に「Ver5.32c」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、6月28日→6月29日→7月9日→7月21日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/7/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/7/9の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/6/28、2021/6/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
●関連リンク:
|


株式会社三才ブックスは7月26日(月 )に月刊誌「ラジオライフ」2021年9月号を刊行する。今号は第3特集に「受信ライターの愛機と活動」を掲載している。 価格は825円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2021年9月号は通巻で487号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>あの人はどんな機材で何を聞いているのか?「受信ライターの愛機と活動」
・小林照彦(UHF帯エアーバンド)
< 徹底使用リポート> ・144/430MHz帯デジタル無線機 アイコム ID-52
<ハンディ機エアーバンド受信インプレ> ・エアーバンドの2波同時受信に対応するが…
< RL AIR BAND INFORMATION> ・滑走路増設で回転翼機が奈多ヘリポートに移転
<おもしろ無線受信報告所> ・高速道路/首都高速のデジタル無線システム
<秋葉るきのアキバで無線歩き> ・Step.15 自分のQSLカードをデザインしています!
<ライセンスフリー無線の世界> ・移動運用イベントの楽しみ方2021
<工作チャレンジ> ・無線音声を聞きながら同時に録音する新しい受信様式「交信録音用イヤホン端子分配器」
↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る
月刊「ラジオライフ」2021年9月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


特別な資格がいらないで交信が楽しめる無線ジャンル「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラ(愛好家)”たちが楽しみにしている真夏の祭典! 一斉交信イベント「SUMMER VACATION=サマーバケーション(SV)2021」が、2021年7月24日(土)21時から25日(日)15時までの2日間にわたり開催される。送信出力の弱いライセンスフリー無線だけに、見晴らしのよい、高い場所からの移動運用がメインになるが、三密(密集、密接、密閉)を避けて2日間を思う存分楽しもう。
ライセンスフリー無線愛好家、通称“フリラ”たちが楽しみにしている一斉交信イベント「SUMMER VACATION(SV)2021」が開催される。今回も「三密(密閉、密集、密接)を避け」「ソーシャルディスタンス(社会的距離の確保、人的接触距離の確保)」「感染拡大を予防する新しい生活様式」を守りながらではあるが、ロケーションの良い場所からの移動運用で、遠距離交信を楽しみめるチャンスに期待が膨らむ。
それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)では、3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)/8ch(27.144MHz)の使用頻度が高い。
一方、「特定小電力無線」は、周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定して移動。「デジタル小電力コミュニティ無線」は呼び出しチャンネル18chを受信し、交信チャンネルを指定して移動して交信を…。それぞれ効率よく交信を楽しもう!
この時期はEスポ(スポラディックE層)シーズン真っ盛りである。合法CB無線(市民ラジオ)では遠距離交信に期待が持てるほか、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局ではラジオダクト(大気中の通路)の発生で異常伝搬があるかも!? 思い思いの場所に移動し、普段は繋がりにくいエリアとの交信に挑戦してはいかがだろうか。
2019年から新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」も注目のライセンスフリー無線ジャンルの1つだ。呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。
特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。
ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。
なお、フリラー有志により「移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけ」が行われている。「荒天時の対応について」など、詳しくは下記の関連リンクから「2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて」にアクセスして確認してほしい。
●「SUMMER VACATION=サマーバケーション(SV)2021」実施要綱
■開催日時:
■運用するバンド:
■集中呼び出しタイム:
●関連リンク:
|


2021年7月24日(土)18時から25日(日)21時までの27時間、JARLオホーツク支部主催の「第45回 オホーツクコンテスト」が、日本国のアマチュア無線局とSWLを対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。なお、「管内局」と「管外局」のそれぞれ参加部門ログ提出者に対し抽選で1人に、特別賞としてオホーツク名産品が贈呈される(管内局は支部大会出席者のみ対象で抽選。ただし代理不可)。
交信対象は管内局が国内のアマチュア局、管外局がオホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内18市町村のアマチュア局となる。ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地を示す市町村ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地を示す都府県振興局ナンバー」となる。
紙ログと電子ログの締め切りは 8月26日(木)当日必着。管内局は各部門1位に賞状と盾、2~5位に賞状を贈る。なお1位の盾はオホーツク支部会員(9月現在)に限る。管外局の各部門の提出局に応じて、得点順に賞状(申請10局以下1位のみ、20局以下2位まで、以降10局ごとに賞状)を贈る。
詳しくは「第45回 オホーツクコンテスト規約」で確認してほしい。なお、2012年4月1日から「JARL網走支部」は、「オホーツク支部」に名称を変更している。
●関連リンク:
|


2021年7月24日(土)15時から24時までの9時間、翌25日(日)5時から12時までの7時間に分けて、JARL青森県支部のアマチュア無線の活性化を目的に、「第15回 オール青森コンテスト」が国内のアマチュア局を対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。主催者は「ニューカマー、シルバー、YL(女性)の種目もありますのでエントリーください」と呼びかけている(各種目の1位に記念品を贈呈)。昨年までは連続た時間帯で開催されていたが、今回から深夜の時間帯を休息に当て2回に分けての開催となっている。
同コンテストの交信対象は、県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局は青森県内で運用するアマチュア局となる。
呼び出し方法は電話の場合、県内局と県外局ともに「CQ青森コンテスト」。なお、県内局はコールサインのあとに「県内局」であることをアナウンスのこと。電信の場合、県内局が「CQ AMA TEST」、県外局が「CQ AM TEST」に前回から変更されている。
ナンバー交換は「県内局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「運用地点を表す市町村ナンバー」、「県外局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道の地域ナンバー」を送る。
得点計算は、マルチバンドが「各バンドにおける得点の和」×「各バンドで得たマルチプライヤーの和」、シングルバンドが「そのバンドの得点の和」×「そのバンドで得たマルチプライヤーの和」となる。
得点は相手局が青森県の「市」の局との交信が1点、同じく「町」の局との交信が2点、同じく村の局との交信が3点(それぞれ移動局でも可)。
各バンド、電信電話、電信のほかに、HFマルチバンド、V・Uマルチバンド、オールバンド、ニューカマー、シルバー、YLごとに、県内、県外に分けて参加種目と部門が設けられている。そのほか、複数種目、複数部門へのエントリーなどができない。
ログ提出は8月4日(水)まで(消印有効)。メールでの申請も受け付けている。詳しくは下記の関連リンクから、JARL青森県支部「第15回 オール青森コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


みなさま、こんばんわ〜 先日の日曜日はデートでした ![]() ぷぷぷ(*´艸`*)
せっかく港区に住んでるんだし、とりあえず海を見ようってことになって、適当にクルマで走ってると。。。 「行ってみようか〜」
駐車場にクルマを停めてフラワーガーデンの中に入ってみると。。。 カップルが2人乗ってるだけ ![]()
しかもそのカップル、ここののりばで降りてしまったので、わたしたちの貸切状態。
声の主は、わたしくの相方さんです ![]() なんか船ってめっちゃテンションあがります
で、どこまで行ったのかと言うと。。。
金城ふ頭でちょっとブラブラして、また同じルートで帰ってきました。 ほんとプチデートでした。 ちなみに帰りも貸切。 コロナの影響なのかな ![]()
もっと名古屋観光盛り上げればいいのにねぇ
まぁ地元のくせにクルーズ名古屋のことを知らなかったわたしが偉そうに言えません ![]() |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年7月18日(日)21時30分からの第268回放送。前半はJA1JRK 谷田部氏が最近の50MHz帯のコンディションを説明。6月下旬から海外局がいろいろと入感するようになったという。谷田部氏はマルチホップのEスポ伝搬によるDX QSOは、F層の正規伝搬とは異なり7エレ八木程度でも楽しめ、アンテナ高も20mもあれば十分と説明。同氏は現在、8エレ八木の2段スタック(2×2)を使用しているそうだ。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD管理部長の伊藤氏が登場。7月29日から9月26日までが交信対象期間の「原昌三メモリアルアワード2021」の案内を行った。同アワードは3年間限定で実施するもので今回が最終回となる。JARD創立日の8月22日は1局の交信が通常の10倍の10ポイントになるので、この日に100局交信すると最上位の“ゴールド”が得られるという。
なおFMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


オーバーペースで歩き出した萩往還。 佐々並を過ぎて国道に出た途端左足がつりました。
道が良くなったからとペースをあげたからかな? この時はどうにか立ち止まることなく歩き続けられました。 がしかし、ペースをあげるとやはりふくらはぎがつりそうになります。 なので少しペースを落としながら歩きました。 心拍数も上がらず楽には歩けてましたが、小さなアップダウンの繰り返し。 足が回復する見込みは無さそうです。 そしてどんどんすれ違う66キロの選手を見ながら、あのコースを萩まで走って折り返すんやねと思うと。 やっぱこのコースを走るのはクマには絶対無理。 歩くだけでも大変なのに |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


改めて考えてみると、私は自分が作ったもの(装置・システム)が期待通りに動くことが楽しいと思っている。ときには、期待以上に。逆に、動かないときにはなぜだろう、どうすればいいんだろう、と。
QSOはそれを確認する手段。 目的...
|


本日も朝練から~ (武蔵野市) いわてIW123/岩泉(はじまりはじまり~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(毎度です~) あきたRC79(ファースト、カードはJAR経由でお送りします~) かごしまRY415(毎度!) かごしまMT21(これまた毎度!) くまもとDH304/大牟田市三池港(今日はできました~) ひょうごTT314/西播磨科学公園(おおきに~) くまもとIA52/大牟田市三池港(↑合同運用!) ながさきTB209(声でわかりました~) みやざきAL101/城ケ崎大淀川緑地公園(厳しい中あざっす!) (小金井市) いわてB73/8余市町?(コールブックお待ちしてます~) そらちYS570/南幌町(厳しい中ありがとうございます~) とうきょうAR31/西東京市(ファースト) じつはAR31さん、先に小金井公園でEB,後程CBでお声がけして頂けると仰られていて 本当にお声がけいただけたのでした~QSLはJARL経由でお送りいたします~RFのプロの方です。
ランチタイムは猛暑故へたれの自分は自宅待機
イブニング、今日は涼しい風があったので18時に公園入り、 モスキート攻撃は相変わらずありましたが、3匹ほど殺して~
(小金井市) やまぐちTS118(毎度です!) かまがりAA793(毎度です~) かがわMC36(こちらも毎度です~) やまぐちLX16(59+の口笛いやがらせの中何とか交信成立!) わかやまHN277(ご無沙汰です~) あさくちBB434(今日は特に強かったです~) (武蔵野市) くまもとHR787(毎度です~) やまぐちAA515(お久ぶりです~) いわくにAA462/岩国市(毎度です~) ぎふRY927/群上市(ファースト、TWITTERフォローありがとうございます~) おかやまCSI56(美声?のYL局) しりべしCB49/余市町(やっぱり〆はこの局でした~)
本日も各局様、FB QSOありがとうございました~ フィギュアの紹介もマンネリしてきたので、本日はまた過去の印象深いQSLカードの ご紹介です。凄いコールサインが割り当てられましたが、QSLカードにTVIにきをつけようと してしまうこのパワーに脱帽!デザインも優れていて印刷も当時としては高級だ! まだ無線局はあるようなのでいつかまた交信してみたいです。
|


シーズンも後半、ここのところのQSBの雰囲気がなんとなく終わりに近づいている気配を感じさせます。 今日は仕事帰りのプチ運用を茂原市でしました。 久しぶりにナイト運用しました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS-115 (CB) 18:07 わかやまHN277 5ch 57/55 18:08 かがわMC36 3ch 57/57 香川県丸亀市 18:14 やまぐちYN807 4ch 54/55 山口県 18:15 ナガノMA205 4ch 55/55 長野県長野市 18:17 はんしんAA727 8ch 54/53 兵庫県尼崎市 18:18 おおさかSC500 8ch 55/55 大阪府八尾市 18:21 きょうとKH618 8ch 54/52 京都府大山崎町 18:22 やまぐちLX16 8ch 55/54 山口県岩国市 18:23 とっとりTS131 5ch 54/55 鳥取県 18:25 わかやまSK747 5ch 55/57 18:26 わかやまTR209 5ch 57/55 18:27 ぎふRY927 5ch 57/56 岐阜県郡上市 18:28 おおさかCB708 5ch 55/55 富山県 18:29 おかやまMI043 5ch 56/57 18:33 くまもとHR787 5ch 55/54 18:35 きょうとAA322 5ch 54/54 京都府乙訓郡大山崎町 18:37 おおさか707 5ch 55/55 18:45 いわくにAA262 5ch 54/54 山口県岩国市 18:46 かごしまMT21 5ch 54/55 18:47 やおRH80 5ch 54/53 18:48 おおさかEK777 5ch 56/56 18:52 なごやCE79 8ch 55/55 愛知県名古屋市 18:53 あいちJE37 8ch 52/55 18:54 こうべBS29 8ch 54/56 18:58 みえZR123 8ch 59/59 18:59 みえDA829 8ch 56/55 三重県桑名市 19:02 あいちJE37 4ch 54/54 19:10 あいちJE37 4ch 54/52 19:19 ひょうごTT314 8ch 56/56 兵庫県たつの市揖西町 19:24 おかやまCSI56 8ch 54/56
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |




7月20日運用 早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から午前のモグモグ運用宮崎市城ケ崎大淀川緑地公園から運用しました。 早朝は005も静かで合法ch内もしすな中しりべしCB49局を皮切りに1.7.8.9エリア皆様とQSO頂きました。 早めのモグモグ運用は各ch違法局と韓国のFCC.FM局が入感しQSO中難儀しました そんな中オオサカTK27局を皮切りに1.3エリア皆様とQSO頂きました。 8エリア移動のイワテB73/8局からも入感情報頂きましたが取り切れませんでした。
今日も沢山の皆様有難うございました。 せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。
早朝運用 しりべしCB49局5252 ソラチYS570局5252 あおもりCC39局5252 よこはまUQ3局5252 ミヤギIT03局5353 いしかわKA39局5352 コオリヤマTM621局5252 午前のモグモグ運用 オオサカTK27局5252 さいたまUG100局5454 さいたまJU926局5656 さいたまOM321局5555 うらわRD38局5353
|


アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2021年7月22日(木・祝)の18時14分JSTから西南学院中学校・高等学校(福岡県福岡市)の生徒15名が「8N6SW」のコールサインで交信を行う予定だ。これが日本から通算102 例目のARISSスクールコンタクトとなる。ISSから登場するのはJAXA所属の星出彰彦宇宙飛行士(KE5DNI)だ。なお当日は会場からのインターネットによるライブ中継も行われる予定だ。
ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、今年1月20日に行われた神奈川県逗子市立久木中学校(8N1ZH)以来となる。西南学院は1916年に創設されたのミッション系の学校で、中学から大学までの一貫教育を行っている。西南学院高校マルチメディア部にはアマチュア無線クラブ局「JA6YAV」があり、今回実施されるARISSスクールコンタクトでは、西南学院チャペルおよび無線部部室がイベント会場となる予定という。
交信は日本時間の7月22日(木・祝)18時14分25秒からおよそ10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「NA1SS」。ARISS のWebサイトによると、 ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる 。今回はISSのキャプテン(船長)を務めるJAXA所属の星出彰彦宇宙飛行士(KE5DNI)が担当するが、交信は英語で行われるという。生徒15名からの質問は次のように事前公表されている。
1. What is the best space food that you have ever had?
2. Do you have any personal routines that you do before you do something important?
3. I’d like you to prove that you are actually in space, not in the NASA base.
4. What made you want to become an astronaut?
5. What do you think when you see Japan from space?
6. What are the most amazing natural phenomena that you have ever seen from space?
7. Is there anything in the universe that cannot be seen from earth?
8. What would be the biggest challenge if people decide to move to Mars?
9. What is the most inconvenient thing about living in space?
10. You have been on several missions to space. On your first trip, what was the hardest part about coming back to earth?
11. What was the hardest part of your training and tests on earth?
12. What does the aurora borealis look like from space?
13. Many different countries and companies are trying their best to explore space, but I don’t think they should compete with each other. Instead, we need
to unite together, because we are all human beings; we are all on one team. Mr. Hoshide, what do you think about it?
14. As the captain of the ISS, what do you think is the most important part of your job?
15. I want to major in “space engineering” at university. So, could you please tell me what kinds of. technology you would want to be developed in the
future.
過去、NA1SSから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがTwitterに書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら、受信のチャンスはありそうだ。4連休の初日、受信に挑戦してみてはいかがだろう。
言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた生徒たちの夢を壊さぬよう、静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。
なお現在(7月24日23時まで)、「西南学院の生徒達にNASAスクールコンタクトをプレゼントしたい」というクラウドファンディングが有志により実施されている。詳しくは下記記事参照のこと。
<第一目標金額達成! NEXT GOAL120万円まであと少し>クラウドファンディングでARISSスクールコンタクト(宇宙飛行士と子供たちがアマチュア無線で交信)を含む総合サイエンスイベントを計画
●関連リンク:
|


次週に備えて重めの装備
真夏に慣れず消耗戦 偶然山岳EBもビックリ
7/18(日)の第57回山岳ロールコール@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。
次週のSV2021でも2回山岳RCを行うのですが、定期版も行わねばならない。元々はお手軽に麻生山でと考えてましたが夏の暑い時期に低山は致命的なので少しでもと雲取山と致します。
夜明け前後に出発すれば何の問題もありませんが、出来る限り山頂滞在時間確保し無線三昧とする為に前日21:00過ぎに家を出発。
途中ドラッグストアへ立ち寄りバファリンプレミアムと…ん?所謂「棒ラーメン」が目に止まり思わずセット購入(^^)
さていつもの丹波山村村営駐車場。
梅雨明け最初の週末とあってさぞや混んでいるのだろうと思いきやそうでもない。けど駐車場内禁断の「通路縦列駐車車両」が並んでいるのを見ると昼間は大混雑していたと推察。確かに林道途中にも駐車車両がいました。
数分でいつもの登山口。 既に眠い・・・。
もう今回は歩き始めの初っ端から激烈な睡魔。眠くて眠くてしかたありません。半目半睡眠歩行を試みるも張り巡らされた根っこに躓く始末。
真っ暗闇の中をヘッドランプで歩くのは通常行動なので慣れてはおりますが、今日はいつにも増して眠過ぎる。気がつくと眠りに落ちている事度々。
流石に危険極まりないので途中で腰を下ろして瞼を閉じて、スゥーっと眠りにつこうとしますがこれまた眠れない。一服して出発すること数回。
七ツ石小屋下分岐で今日は気分を変えて七ツ石小屋経由で進む事とします。いつもとルートを変えて目を覚ます計画です。
七ツ石小屋。
奥の敷地、小屋前のベンチ脇、登山道とあらゆる所にテントがあり盛況何より。まだ寝ているテン泊者に迷惑極まりないのでとっとと通過。
避難小屋付近にライト無し。 4.3m竿に5mワイヤーアンテナ、ATUでIC−705でバッチリ(^^)
遊んでいると数m先の道を歩いている方からお声がけ。通る登山者はほとんどの人がこちらを奇異の目で見ていくのですが、この方は「どちらのbandですか?」と。アマチュア無線家の方でした。コールサインを交換していつかの交信を約してお別れします。
10:00、山岳ロールコール特小単信開始。
今回もたくさん交信頂きありがとうございます!どうしても受信前半はコールが重なってしまい取り切れずスミマセン(>_<)10:50終了。
11:10、山岳ロールコールデジコミ開始。 こちらもたくさん交信頂き感謝感激!
12:10、今回の山岳ロールコール全て終了。 そうそう、もう二方とも偶然山岳EB!
とうきょうGO520局さん、ありがとうございます!何でも特小初交信が本日の山岳RCとの事で大変恐縮です(^^)
もうひと方はアマチュア無線を楽しんでいる方で2mCWとの事で短時間の会話となってしまい申し訳ありませんでした。またゆっくりお話しする事を約してお別れします。
山岳ロールコールも終わり、一服コーヒー昼飯と欲望を満たして、ふとまたしても自分のタイツ太腿が視界に入り凝視・・・。
いつもはDCR、D☆、デジコミを聴きながら下山するのですが、今回に限って全bandオフで無線封鎖状態。これが後に・・・。
下山完了し着替えと家族へこれから帰宅する旨連絡。スマホを確認すると、DM等々あり何だかと思ったら・・・ なぁーにぃー! 国道411号線通行止め?! 土砂崩れ?!?!
ご連絡いただいたさいたまKM117局、とうきょうMH160局方々ありがとうざいます。
東京都立秋川丘陵自然公園(JA-1209)はなかなか駐車ポイント、運用ポイントが難しいですがココなら万事OK。しかも24時間いつでもOK!
その後は空いている道を進んで帰宅と相成りました。
交信頂きました皆様ありがとうございました。 2021年7月18日(日) 雲取山(2,017m)
東京山梨埼玉都県境(東京都西多摩郡奥多摩町) 第57回山岳ロールコール 特小単信
ねりまTN39局 清瀬市 はちおうじRS248局 八王子市 よこはまA29局 川崎市麻生区
ぐんまTK429局 赤城山 さいたまAB128局 皇鈴山 とうきょうXV510局 志木市 としまYS81局
北区荒川河川敷 とちぎLI603局 栃木県鹿沼市 ふくしまFD55局 福島県伊達市霊山 さいたまAA100局
幸手市 さいたまJU926局 機動隊ポイント とうきょうTK205局 多摩市 さいたまEZ790局
さいたま市 みずほKN504局 瑞穂町 ふくいTW305局 富士山 さいたまJI555局 機動隊ポイント
よこはまAM56局 花桃 とうきょうAR705局 長沼公園 さむかわSA326局 茅ヶ崎市 さいたまTH426局
埼玉県比企郡川島町 はままつHP910局 花桃 さいたまDK91局 機動隊ポイント あさかTE124局
志木市 とちぎFB21局 渡良瀬遊水地 さいたまAT110局 鴻巣市 やまなしFK909局 滝沢林道
とうきょうHM61局 羽村市 とうきょうGO520局 雲取山 デジコミ とうきょうAR705局 46km
長沼公園 さいたまBJ89局 52km 富士見市 ぐんまTK429局 78km 赤城山 とちぎLI603局 100km
栃木県鹿沼市 かながわCO512局 87km 三浦郡葉山町 としまYS81局 72km 北区荒川河川敷
さいたまOG314局 77km 横浜市 まつもとTK304局 104km 木曽駒ヶ岳 ねりまTN39局 55km 清瀬市
さむかわSA326局 69km 茅ヶ崎市 ふくしまTU302局 235km 福島県田村市うつしが岳 ふくしまFD55局 264km
福島県伊達市霊山 やまなしFK909局 54km 滝沢林道 ふくしまME71局 238km 福島県田村市うつしが岳
さいたまBX71局 78km 越谷市 さいたまGB940局 42km 鶴ヶ島市 とうきょうTK205局 53km さいたまBB85局
88km 大平山 いちかわAB110局 90km 市川市 はちおうじRS248局 41km 八王子市 さいたまDF68局 66km
さいたま市南区 ぐんま1328局 59km 前橋市 みずほKN504局 38km 瑞穂町 やまなしAB98局 56km
林道富士線 さいたまKM117局 49km 所沢市 いばらきYY24局 常総市 とうきょうTK285局 47km
立川市 よこはまKL55局 75km 山岳ロールコール以外 とうきょうMH160局 デジコミ
立川市 さいたまMG585局 DCR 志木市 よこはまHN510局 CB 55/56 横浜市 ぐんまTK429局 CB 53/55
赤城山 さいたまYT220局 CB 53/41 さいたまJU926局 CB 55/55 機動隊ポイント はちおうじX25局 CB 51/52
小仏城山 かながわTM364局 CB 51/52 寒川町 あさかTE124局 CB 53/M5 志木市 みやぎFS43局 CB 53/51
牛久沼 よこはまUQ3局 CB 51/52 すいたIN046局 CB 41/52 いたばしAY621局 CB 51/53 戸田市
さいたまAR623局 CB 51/51 志木市 としまYS81局 CB 51/53 北区荒川河川敷 ふくしまME71局 CB 51/53
福島県田村市うつしが岳 とうきょうXV510局 CB 51/52 志木市 さいたまFT727局 CB 51/53 志木市 POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 UTC 7/17 40mSSB 3局 6mSSB 12局 UTC
7/18 40mSSB 4局 15m SSB 3局 6mSSB 3局
|


TM-721 点検のためお預かりしました。
![]() バックライトをLED化しました。 コントロールユニット取り外し。 ![]() パネルassy ムギ球をLEDに交換。 ![]() LEDの点灯を確認しました。 ![]() メモリー電池の電圧が低下していました。 ![]() 半分以下の1,45Vです。 ![]() ソケット式に交換しました。 ![]() スピーカー下に収めました。 ![]() 周波数調整。 ![]() ![]() 出力調整。 HI 50W ![]() LO 10W ![]() FMデビエーション調整。 規定の4,6Mhz ![]() スプリアス良好。 145Mhz ![]() 良好。 433Mhz ![]() Sメーター感度調整。 30dBuV を受信して、 ![]() Sメーター フルスケールに調整。 ![]() 433Mhzは、20dBuV にてフルスケールに調整。(service manual) ![]() 受信感度測定。 145MHz ー124,4dBm (SINAD) ![]() 433Mhz ー124,9dBm (SINAD) ![]() 歪み計にて −12dB SINADを指示 GO判定 ![]() スペックシール添付。 ![]() 後期型の721Gに対して、こちらはG無しの初期型です。 拡張受信範囲に違いがあります。 受信感度が良い無線機です。 ![]() |


全国でも、一番遅い部類のさいたま市ですが、ようやく、1回目の接種をして来ました!人口が130万人だと直ぐには始まらない?
![]() 接種会場は当局の固定から近い、東浦和の東和病院🏥です! 昔は上田医院でしたが、他の接種会場と違い、予約は15分刻みで受付しています? ![]() 東浦和駅の駅前通りを北に500m位にあり、駐車場の脇にあるプレハブ特設会場にて、接種してます! ![]() ![]() 駐車場は病院の隣りに10台位と病院の裏に20台位あります! ![]() 受付付近には、受付と書いてあるシートを付けたスタッフが4.5人程いて、丁寧に、問診表の記入不備確認と接種券、お薬手帳をバインダーに入れてもらい、接種会場脇に並びました! ![]() プレハブ特設会場脇の通路席に並んでると、看護師さんが熱を首で測って貰い、問診表に記入してくれました! ![]() 予約時間は10時15分ですが、5分位早く接種出来ました! ![]() ![]() 接種会場に入って驚いたのは、窓際に番号の書いてある椅子席が20脚あり、座っていると、看護師と接種担当者が、自分のもとに来て、接種してくれます。 両親の接種に2回同席しましたが、その時とは違うシステムでした? 被接種者は全く動かず、接種、副反応確認待機時間をその椅子に座っていて、過ごせるシステムです! 両親の接種の時は普通に受付で書類チェック問診表チェック、体温測定など、かなり時間が掛かりまして、受付が終わると、待合室で待ち、呼ばれて、診療室に入り、医師の書類チェック、口頭での、確認してから、接種をして、待合室で待ち、待機時間過ぎたら受付に行き次回の接種予約確認と、通常の通院と変わらないシステムでしたが、東和病院は違いましたね! ![]() このシステムなら、15分刻みの予約が出来る訳ですね! 次回の接種は8月10日になります! 2回の接種を済まして、感染率を下げて、新型コロナウィルスにかからない、うつさないが出来て、旅行、食べ歩き、無線の移動運用して参ります! |


朝からコンディションアップで あーありがたや。ありがたや。 06:30-07:20
0636イワテB73局53/53 0638ミヤギIT03局55/53 0640カワサキCH101局53/53 0641カナガワBE11局53/54 0643イワテCY16局54/54 0646イシカワKA39局56/56 0657イワテAA169局55/54 0700ニイガタEJ206局55/57 0709アオモリCC39局53/53 0710フクシマBB29局54/52 0715ニイガタNG37局54/54 入感あれども
なかなか飛ばず…
|


国内局のオンエアー情報がわかるアマチュア無線Webクラスタ『J-クラスタ(qrv.jp)』が、落雷によるサーバー被害のため2021年7月16日(金)の午後から停止中だ。また同じサーバーを利用している『新!Web版「ハム交換室」』も同様に停止している。管理者によると「復旧にはある程度の時間を要する」という。
アマチュア無線用のクラスタにはいろいろな種類があるが、日本国内専用として有名なのがWebクラスタの「J-クラスタ」だろう。オンエアー情報をアップする局が多数いてリポートの更新頻度も早い。ここに載る情報を参考に、探している記念局や移動地などを見つけ出している無線家も多いという。しかし2021年7月16日(金)午後、サーバーに障害が発生し突然接続できない状態になった。7月20日(火)10時現在も「J-クラスタ」のほか、同じサーバーを使用している『新!Web版「ハム交換室」』が使用不能に陥っている。
J-クラスタの管理者、7M1FCC局からhamlife.jpに届いた告知(7月20日現在の情報)を紹介する。
「J-クラスター」利用者の皆様
「J-クラスター」停止の件
さて、7月16日末より「J-クラスター」が停止しておりますが、詳細を報告いたします。
J-クラスターのサーバー群は山梨県甲府市に位置する会社のサーバー室を間借りしています。先日甲府で落雷があり、それが原因で一部の業務用ネットワーク機器及び社内サーバーが被害を受けました。それらは復旧したのですが、J-クラスターのサーバー1台がダメージを受けてしまい、復旧の目途が立っていない状態です。
7月19日の時点で代替えサーバーの無償提供の声をかけて頂き、今後サーバーの入れ替えを行う予定ですが、復旧までにある程度の時間がかかるかと思われます。
皆様にはご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
de 7M1FCC
J-クラスタの停止以降、hamlife.jpにも利用者からの問い合わせが複数あり、過去のJ-クラスタ関連記事の閲覧や「リンク集」経由のアクセス試行が増加している。一日も早い復旧を念じたい。
●関連リンク:
|


再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら お陰様で、小型ローテーター「Pocke TATOR」は手持ちモーターが全てはけてしまって追加注文をしました。 中華製なわけですが、沢山注文すれば安いわけではなく、数量と送料との関係でみると8個単位が一番個数単価が安くなります。 それで、これまでも8個単位で注文していたわけで、今回も8個単位で2社に発注しました。 今回は新しい仰角ローテーターも検討しているので、その2社に二日空けて更に8個ずつ注文していました。 合計32個の注文になります。 9個あるのは、以前調達した1個 これからが顛末の始まりです。(大したことないですが) この2社は、これまでも注文していた2社で今まで何のトラブルもありませんでした。 価格は少し違うのですが送られてくるものは同じもので、トラブルがあってもどちらかが来ればいいやというリスク回避です。 どちらも、注文したら翌日には発送準備完了、発送の連絡が来ます。今までは約2,3週間程度でどちらも品物は到着していました、 今回も、2社ともに、また二日空けた注文も翌日に発送連絡が来ました。 ところが、1社の最初の8個は、すぐにトラッキングが可能になり輸送進捗が見えるようになりましたが、先に送ってくれた1社の次の8個と、もう1社の8個×2は10日たっても、トラッキング番号は表示されていますが、トラッキングもできませんし、表示は、発送がペンディングされているとなっていました。 到着予定期限にはまだ時間はありましたが、一応「発送がペンディングなっているけど、どうなっているの?」と質問すると、すぐに「調べるから待って!」と返事がきました。 それから、3,4日ほど音沙汰もなく、先行出荷された8個は無事に到着しました。これは、今までと同じもので、動作確認もOKでした。 そこで、再度「どうなっているの?」と質問すると、「在庫が切れて新たに生産していた。今日品物が出来上がったのでFeDexで送る」と連絡が来ました。 蕎麦屋の出前のような回答でしたが、FeDexで送るというのは驚きでした。しかし、FeDexのトラッキング番号も送ってきています。 翌日にはFeDexでトラッキングができるようになりました。 しかし、品物の発送地はいつもと違って温州となっていました(確かいつもは蘇州)。 さすが、FeDexです。上海経由で翌日には成田について、江東区に運ばれ翌朝には日本郵便にて配達されました。FeDexは国内配送は日本郵便と提携しているんですね! 到着は、到着予定期限の翌日でしたので立派なものです。発注から3週間ほどでした。 2社に発注していましたが、残りの8個+8個×2=24個は一つの梱包で送られてきました。 梱包はしっかりしていましたが、中のモーターはバラバラになっていました。 要するに注文したショップは違いましたが、やっている人は同じだったということです。遅れのフォローをしていた時の回答でだいたいわかっていましたが。リスク回避になっていません! さて、到着した品物ですが、今までの分を含め先の8個とは、形はほぼ一緒ですがラベルなどが違っていました。 一応、全数の動作と、一個だけですが蓋を開けて中身の確認をしました。 ギアの構造は、これまでと同じでした。グリスのつけ方は今までと同じですが、種類は違っていました。 ラベルの表示から、生産日は2021/7/12となっていましたので、これまでの経緯からすると嘘は言っていなかったようです。催促しなかったらFeDexで送ってくれたかどうかは?ですが。 そういう目でラベルを見ると、先に送られた8個は、2019/11/9生産、手元に残していたその前の物は2018/9/17生産の物だとわかりました。(気にしてなかったです) 色々なギア比があるので過去に生産していた在庫が本当に切れたのでしょう! いずれにせよ、このギアモーターはA37RG(37が径)という標準型の一つなので、大きさ、取付などには問題はなさそうです。 と言うことで、調達に一番時間がかかり、値も張ってリスクもあるギアモーターを32個も調達しましたので、モータードライバ、マイコン、表示器、その他構造部品の調達も始めて次の頒布の準備をしたいと思います。方向角、仰角を作ると3Dプリンタの製作だけで3.5日ほどかかりますので、頒布は当分先だと思いますが。 Aliでもそれなりにフォローすれば親切な対応をしてくれるショップもあるんだなと思いました。 最近AMAZONでは2回返金してもらってます。(いずれも中国からの発送品ですが、違った型名のセンサーが載ったボードでした) |


50MHz帯CWのローカルアクティビティーを高めることを目的として、埼玉県和光市を中心に1都2県のローカル12局で発足したグループ「エスカルゴ(SCALG)」は、縦振電鍵使用局同士、初心者からOMまで電信交信を楽しむことを目的に、2021年7月22日(木・祝)10時から12時までの2時間にわたり「第34回 エスカルゴ6mCWコンテスト」を開催する。なお「緊急事態宣言」「蔓延防止等重点措置」の地域が1つでもある場合、移動局、移動局QRPの設定は見送りとしている。
本コンテストに参加する際に使用する電鍵を、「縦振電鍵、またはエスカルゴ(SC)縦振電鍵定義(電鍵操作者が電鍵を押している時間と送信機から搬送波が連続して出力される時間が1対1になるもの)に合致した代用品に限る」というユニークなもので、「エスカルゴ6mCWコンテスト」を楽しみに参加する局も多い。
なお今回も「移動局部門の設定に関するお知らせ」として、「緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の地域が一つでもある場合、コロナウイルス感染拡大防止のため、部門③、④の移動局部門の設定を見送る。※コンテスト開催日に一つでも宣言が出されている地域があれば移動をせずに,自宅で運用してください」と案内している。
参加資格は部門別に「国内のアマチュア個人局」「社団局」「SWL」の3つ。社団局はビギナー、シニアのうちいずれかの部門で、かつシングルオペに限られる。参加部門は「固定局」「固定局QRP」「移動局」「移動局QRP」「ビギナー局(CW従免初取得日が前回開催日2019年7月15日以降取得の局)」「シニア局(開催日に満70歳以上の局)」「SWL」の7部門。※「移動局」「移動局QRP」の移動局部門の設定見送り。
コンテストに参加できる電鍵は「縦振電鍵」、または「SC認定電鍵」のみと定められている。ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「CW従免初取得年(西暦の下2ケタ)」となる。
ログ提出は8月5日(木)消印有効まで。消印を確認できない送付物は8月7日(金)到着分までを受付の対象とする。詳しくは「第34回 エスカルゴ6mCWコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


萩往還マラニック&ウォーク 山口から8台目?のバスに乗り萩入り。 大型のバスですが、1台に22人しか乗せないとは… いや |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年7月18日(日)21時からの第133回放送。前半では7月16日(金)から運用を開始した「東京オリンピック・パラリンピック」特別記念局「JA1TOKYO」について詳しく紹介した。
後半では「ハムフェア2021」の出展申し込みを継続中であるという告知。さらに7月1日発行(会員宛て郵送)の機関誌「JARL NEWS」2021年夏号の特集記事「JARLが発行するアワードを集めよう」の内容を紹介。最後に近日開催される地方本部・支部主催コンテストとして「ALL滋賀コンテスト」(22日)、「鹿児島コンテスト」(7月24~25日)、「オホーツクコンテスト」(24~25日)、「オール青森コンテスト」(24~25日)、「全福島マラソンQSO」(25~31日)を紹介した。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年7月18日(日)15時からの第365回放送。久しぶりにJI1BTL 水田かおりとJI1KTI 原田美由香の2名による女子トーク回となった。前回の放送(水戸市での地上波FM放送)が放送機器の故障で流れなかったことのお詫びから落雷の話で始まり、猛暑の中での健康管理、この時期に発生することが多いEスポについて、昔は聞けた警察無線の話、ドラマに出てくる無線機の話などで盛り上がった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


HDDの挙動が怪しくなったので交換用のHDDを入手した。詳細はこちらの記事。
そんなときに、EaseUS社からディスクバックアップなどのツールのレビューのオファーを貰った。バックアップツールを使えばディスク(パーティショ...
|


7月10日はCMの予定でしたが急遽休みになったので移動運用に出掛ける事にしました。ただし午後からWXが崩れる予報だったので時間を掛けない様に近場をチョイスしました
|


本日も猛暑~ 朝練は一本釣り! (武蔵野市) いわてB73/8(移動地判明!早くコールブックほしいな~) で撤退。ランチは無理~
イブニングは19時前に公園へ~ (小金井市) かごしまMT21(強力に入感~) くまもとHR787/熊本市(地獄耳感謝) ひょうごZZ285/6鹿児島(混信の中、お久しぶり!) イブニングはモスキートの猛攻撃に合い5分で運用休止!
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
前にもお話しましたが、西武線、東武線の埼玉っ子が集まる池袋西武百貨店10Fにあったハム&BCLショップの社団局。 売り場の片隅で公開運用もしてました~50mHのGPって!!屋上にあったのかな~ TS520XにTV-506かあ~そうだったTS520Xは覚えているTS600もあったような気がしたが TS700だったかなあ?? 秋葉原にもカクタとか広瀬無線とか公開運用していた記憶が.. ある意味客引き?
|


7月19日運用 早朝運用宮崎市城ケ崎大淀川緑地公園からランチタイム運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港から運用しました。 早朝は当地宮崎にはパスが違い合法局は中々上がって来ませんでした イワテB73/8局も入感しますがQSOレベルにはなりませんでした。 そんな中みやぎNE410局を皮切りに7エリア皆様とQSO頂きました。 ランチは8chは南のポーが強く入感し合法局も入れ替わり入感してました。 早朝同様イワテB73/8局も入感しますがQSOレベルにはなりませんでした。 そんな中ちゅうおうM88を皮切りに1.2.7.0エリア皆様とQSO頂きました。
今日も沢山の皆様有難うございました。 せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。
早朝運用 みやぎNE410局5353 イワテAA169局5252 コオリヤマTM621局5251 ランチタイム運用 ちゅうおうM88局5454 とうきょうHT135局5354 さいたまCY55局5252 とうきょうMS25局 さいたまFL20局5353 イバラキRJ601局5252 みやぎNE410局5151 とちぎAK900局5252 アキタSS229局5252 さいたまYM518局5252 ニイガタT91局5151 ミヤギIT03局5353 ミエ局AA469局5353 ミエSS707局5454 なごやCE79局5252
|


アマゾンや楽天で扱っているGRA-YG-1443という台湾製のスクエアロー風アンテナに興味が涌いて購入してみました。このタイプはその昔、6mバンドでよく使われたそうですが、今はあまり見かけません。1/2λのエレメントを四角に折り曲げた形状なのでとてもコンパクトで水平偏波の6mでは好都合だったようです。RA-YG-1443は145MHzと430MHzのデュアルで、大小2つのループ状エレメントが付いており、大きい方は一辺27cm。ザックに収納可能で山でも使えるのでは?と考えた次第です。
仕様 周波数:140-150MHz/400-470MHz ゲイン: 4dB/5dB 重さ: 0.36kg コネクタ:MJ
箱でなくビニール袋に入って送られてきました。本体、取り付け金具、簡単な取説が付属。145MHz用エレメントは直径6~7mmの硬いアルミ棒(パイプでない)が使われており、思っていたより丈夫なつくりと思いました。
<取り付け> 水平偏波で使う前提で金具が付属しています。自分は三脚に設置して垂直偏波で使うのでいつもの塩ビパイプ連結式で簡易的に取り付けてみました。軽くコンパクトなので三脚のバランスが崩れることはなさそうです。 430MHz用エレメント
<調整> 通常のスクエアローは折り曲げた1/4λエレメント2本に真ん中から給電する(ダイポールと同じ)わけですが、このアンテナは1本ものアルミ棒(1/2λ)に給電します。見た目はスクエアローのようでも別のアンテナなのかもしれません。マッチング回路としてガンママッチ様のものが採用されています(145MHz)。取説では調整バーの位置は動かさず、エレメントを可動させて調整するように書いてあります。でも、なかなか調整がうまくいかず、調整棒(アルミパイプ)にかぶせてあるプラスティックカバーを取り外してみたところ、中に絶縁された導線が仕込まれていました。芯線側はコンデンサー結合とみられます。初めてお目にかかる給電法で興味深く思いました。エレメント側を固定しておき、調整バーをかなり下に持ってきたところ、一気にSWRが下がり、あとは1mm単位で微調整し145.000付近に共振点を合わせることができました。クリティカルです。ただ、調整バーが下に来すぎているため構造的に疑問な感じがあり、本当にこれで良いのかどうか。考えてみると出荷状態で使えるようにしてあるのが普通なわけで、いじり過ぎてしまったような気がしないでもありません。
ガンママッチ部
続いて430MHz。さきほどのガンママッチが430にも影響するのかどうかや芯線側がどのように接続されているのか不明です。エレメントの長さなどは調整できるようにはなっています。430用アナライザーがないのでIC-705のプロット機能で測定したところ、SWR1.5以下になっているので良しとしました。一辺6cm×4とかなり小さいです。1/4λでも1/2λでもなく、どういう動作なのか???この小ささでは性能的には期待薄ではあります。
ベランダで受信してみました。回すと信号の強弱があり、ブロードな指向性が感じられます。145MHzではRH770と比較し同等な感じを受けました。430ではS1~2ほど低下します。もっと良くないかと予想したのですが、そうでもないです。
ただ、ベランダでは430のSWRが2.0以上に悪化していました。145にしても430にしても調整しきれていないような気がしています。調整できる箇所(六角ねじ)がいくつもあり、それらを動かすことでどのように変化するのか? いまひとつ挙動のわからないアンテナです。これから いろいろ試してみます。
|


「ベランダMLAで160m」、JG1UNE ## ループ面と手すりが直交してると誘導される電流が抑えられる。
「TRIOの米国進出」、JA2IIN ## 1960年代、日本メーカーは米国ではOEMが主流。
落雷抑制システムズ ## 何?
「FT8環境構築」、JI1DLD ## グラボ要るの?
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年7月19日時点で、アマチュア局は「384,193局」の免許情報が登録されている。前回紹介した7月12日時点の登録数から1週間で156局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年7月19日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「384,193局」の免許状情報が登録されていた。前回、7月12日時点のアマチュア局の登録数は「384,349局」だったので、1週間で登録数が156局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年7月19日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「43局」の免許情報が登録されていた。前回、7月12日時点の登録数は「46局」だったため、この間に1週間で3局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


中国新聞の2021年7月16日付ニュースサイト「中国新聞デジタル」の中国地方のニュースは、山口県警察と鳥取県警察が行ったスピード取り締まりにおいて使用した連絡用の無線機器など、警察活動のための無線局を開設する手続きを行う中国四国管区警察局が誤って該当する無線局の更新作業を怠り、無線局の承認を総務大臣から受けていない状態で使用していたことから、山口県警察はこの間に速度超過した違反者に“告知の取り消し、反点数の減点をせず反則金の還付”などを行ったと報道した。
本件は既報のとおり( 2021年7月16日記事 )、中国総合通信局が公表した「中国四国管区警察局等は、令和3年5月31日を満了の日とされていた陸上移動局61局について、同年6月9日までの間、総務大臣から承認を受けず運用していました。この行為は、電波法((昭和25年法律第131号)第4条の規定に違反するものであり、再承認申請を行わなかった中国四国管区警察局に対し、電波法の遵守及び再発防止策の実施状況を令和3年7月末までに報告するよう指導を行いました」の詳細を伝える記事だ。
中国新聞によると、「山口県警察は14署の管内45か所で取り締まりを実施」「速度超過した162人について告知を取り消し、納付済みの反則金約200万円を還付する」などと紹介している。
詳しくは下記の関連記事から該当ニュースを確認してほしい。なお、掲載期間が短いので、早めの確認をおすすめする。
↓この記事もチェック!
<総務大臣の承認を受けず陸上移動局61局を運用>中国総合通信局、電波法違反で警察庁(中国四国管区警察局など)に指導
●関連リンク:
|




米国エレクラフト社の無線機を始め、海外メーカーのアマチュア無線機器の輸入販売を手がけていた、千葉県のエレクトロデザイン株式会社(EDC)が2021年7月9日をもって廃業したことを同社Webサイトで告知した。今年5月9日に代表取締役社長の木下重博氏(JA8CCL)が急逝したことによるもの。同社は「皆様の長年に渡る並々ならぬご愛顧に心から感謝申し上げるとともに、皆様の今後のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます」と伝えている。
エレクトロデザイン株式会社は1995年3月、計測制御を中心とした各種システムと電子機器の受託開発、技術コンサルティングを目的に千葉県柏市で設立。1990年7月に千葉県野田市に本社屋を移転。アマチュア無線関連では米国エレクラフト社の無線機器の日本総代理店となり「K1」「K2」「K3」「KX3」「KX2」など同社製品の輸入販売と日本語マニュアルの作成、独自の保証・サポート制度を導入したほか、EXPERT社などのSDR無線機器、HEIL SOUNDをはじめとするマイクロホン、欧米各社の電鍵・パドルなど、海外のさまざまな無線機器の輸入販売を行ってきた。同社の告知は次のとおり。
令和3年7月9日
廃業のお知らせ
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、弊社は創業いらい皆様の多大なるご支援のもと存続してまいりましたが、弊社代表取締役社長木下重博が急逝致しました為 令和3年7月9日をもって廃業 いたすこととなりました。
皆様の長年に渡る並々ならぬご愛顧に心から感謝申し上げるとともに、皆様の今後の ご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
在庫商品について準備が出来しだいホームページで、ご案内させて頂きますので宜しくお願いいたします。
有難うございました。
エレクトロデザイン株式会社
急逝された代表取締役社長の木下重博氏(JA8CCL)は1948(昭和23)年生まれ。同社の経営のほか、近年は「日本ITU友の会アマチュア無線クラブ」の代表を務め、茨城県かすみがうら市に設けたシャックから、毎年「8J1ITU」の運用に尽力していた。
YouTube「8J1ITU」アマチュア無線局のご紹介(日本ITU協会、2015年公開)
木下重博氏のご冥福をお祈り申し上げます。(hamlife.jp)
●関連リンク:
|


2021年7月22日(木・祝)10~12時と13~15時までの2回、日本国内のアマチュア局を対象に、JARL滋賀県支部主催の「第25回 ALL滋賀コンテスト」が、7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。時間ごと「シングルオペスプリントA」は10時~12時の2時間、「シングルオペスプリントB」は13時~15時の2時間、それぞれ任意の3バンドで競い合う。今回は25周年を記念してALL滋賀コンテスト第25周年記念JARL特別局「8J3SC」との完全な交信に6点が付与するとしている。また25周年記念して書類提出局全局に記念品が贈られる。
交信対象は日本国内のアマチュア局で、得点は滋賀県内局との交信が5点、県外局との交信は1点。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地のJCC、またはJCGナンバー 」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地の都府県支庁ナンバー 」となる。
なお「ご留意いただきたい内容」として、以下の案内を行っている。
1.滋賀コンテスト開催25周年を記念して、特別局8J3SCがコンテスト開催前にPRするとともに、コンテストにも参加します。8J3SCとの完全な交信は6点とします。なお、8J3SCはコンテストには参加しますが、特別局であるためチェックログ扱いとします。なお、コンテスト開催前のPR運用では、コンテストでの参加部門・種目以外での周波数・モードで運用する場合がありますので、ご留意ください。
2.25周年記念として、書類提出局全局に記念品を贈ります。さらに25周年記念のTシャツを作成し、特別賞として抽選で20局に贈ります(部門、順位に関係なく、無作為に抽選を行います)。
3.新型コロナウイルスの感染拡大により、ALL滋賀コンテスト開催時に各種要請が実施されている可能性があります。最終的なコンテストの実施内容に関しては、ALL滋賀コンテスト開始1週間前(7/15 木)までに支部HPでご案内いたしますので、必ずご確認頂いた上で、運用をお願いいたします。
4.コンテスト当日、特別局の8J3SCを運用頂ける方を募集しております。詳細はsi-contest(アットマーク)jarl.comまでお問い合わせください。
紙ログと電子ログの締め切りは8月5日(木)消印有効(電子メールは8月5日23時59分までのタイムスタンプが有効)。詳しくは「第25回 ALL滋賀コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年7月18日の第446回放送は特集が「アマチュア無線で方言」。アマチュア無線は“生の方言”に触れることができるのが特徴。そこでレギュラー陣が方言談義をする、という内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第446回の配信です
|


萩往還から無事帰還、一夜明けましたが見事に筋肉痛です。 さてレポをしたいと思いますが、毎度ながら画像がありません。 今回も歩くのにいっぱいいっぱいで、余裕が全くなかったです。 とりあえず時系列で。 日曜日の朝夜勤が終わり、午前3時半に自宅を出発。 駐車場の山口大学に午前5時に到着。 そこからバスに乗り、受け付けの湯田自動車学校に。 げ、凄い行列やん |


2021年版完成しました!
今年もアイボール局を中心に配布開始致します。 今週は8エリアからになります。 予定はTwitter、mixiに呟いてますので参考にされてください。 なお、遠隔地への対応は8月以降予定しておりますのでお知らせをお待ちください。 ※非売品ですが、来年以降も製作したいと考えておりますのでドネーションのご協力宜しくお願い致しますm(__)m |




今日も朝から運用〜。 午前中はICB-R5Aで。これまた昨日同様暑くなってきて,頭がぼーっとしてきて一時退散。 エアコンのある第1シャックで涼んだ後は,午後の運用を開始。NTS115を使用。 午後の方が安定したコンディションだったのか,次々に入感。 CQを出したら,4局さんとつながったりしていい感じ。 …だったのだが,急に窓の外に黒い雲が見えてきて,雷ノイズがバリバリと…。 これはやばいやつか?と思ってたら雷鳴。市民ラジオは雷予報にも有効だ笑 そのうちとんでもない雨が降ってきて,その30秒後にスマホの豪雨予報(遅い)。 (気象庁webサイト)
自宅固定という全天候型ロケにいるとはいえ,さすがに雷には勝てないのであわてて撤収。 さあ,と思ってブログを書いていたら,落雷があって停電。iMacの電源が落ちて今やり直し中(苦笑 そのまま本日の運用は終了となった。
2021年7月18日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:ICB-R5A,NTS115
|


早くも夏バテ~涼しい朝練から~ (武蔵野市) いしかりRS303(坊主回避でほっとしました~) おおさと59/8納沙布岬(連日ありがとうございます!えりも町~ノサップ岬) そらちAA246/石狩市(こちらも連日サンクスです~) ここで撤退~長居は厳禁>自分
ランチはへたれの自分には無理~日中は近距離が爆発していたようですが、Esの神は 怠け者には何も与えない~ 自宅で朝9時に6mAM RCのアーリーチェックインにチェックイン! その後はJA1TOKYO局と430でQSO,オペレーターはJARL会長でした~西東京までようこそ~
夕方も日が落ちる19時ごろ公園入り~ (小金井市) くまもとIA52/荒尾市(4CH QSYアナウンス聞いて得意の先回り、毎度です~) みやざきCB001/国富町(本日もありがとうございます~) (武蔵野市) さっぽろTA230/札幌市(北きました~毎度です~) そらちYS570/南幌町(↑同時に交信~その後きちんと交信できました!) さっぽろKF312(お久しぶりです~) あおもりCC39/八戸(超シンプルQSO) あおもりAM624(交信後↓局が待機交信、CBでは珍しい交信スタイル) あおもりSH620(ファースト↑と合同運用) まだ8エリア聞こえておりましたが19:50には撤退~
夜はKTWR受信&TWEET,2mCW RCチェックイン無事成功、今週もタスクはパーフェクト! 本日も各局様、FB QSOありがとうございました。しかし暑いのはつらい~来週末のSVはいかに???
TWITTERで昔のUSSRの局のカードは...みたいな話があったので 現物を見てみた~厚手のカードで自分で書いたと思われる絵と字の デザイン。日本のガリ版印刷的な??42年前の夏~シベリアは 英語でサイベリアと発音すると知ったのだった~
|


過去最も長い梅雨が明けたという発表があった今日は,朝からいつもの場所にICB-R5Aをセット。 一発目は「イワテB73局」の大阪湾マリタイムモービル運用である。今日はこのあと,尼崎で運用されたあと,舞鶴からフェリーに乗って北海道に向かわれるとのこと・・・すごいアクティブ!
コンディションは比較的よいようだけど,自宅固定では1時間に1QSOくらいのペースで午前中は終わり。 午後になって,結構聞こえ出してきたのだが,第2シャックはエアコンがないので暑いのなんの。 バテテしまって,14時前に運用終了。
夜は京都ロールコールが行われる京都府京都市左京区花背峠に向かう。 特急アフリカツインで京都の街中を北へ抜け,そこから峠へ上がる道は久しぶりにすごく気持ちのいい走りで到着。 ICB-R5Aの電源を入れると,まだ北海道の局が聞こえる。ただQSOとはならず。 5chで「ギフヒダMJ54局」の濃飛ローカルコールが入ってきたので,こちらにはアイボール各局とチェックイン。 そうこうしている間に,まもなくロールコールが始まる時間になったので運用はおしまい。 ロールコール見学をして帰宅した。
2021年7月17日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:ICB-R5A
2021年7月17日 京都府京都市左京区花背峠 市民ラジオ:ICB-R5A
アイボール局 きょうとGT260局,きょうとLQ502局,きょうとFS01局,きょうとAA322局,きょうとDC410局,きょうとYS803局,きょうとKH618局,キンキAZ627局,ひょうごUN360局,ニシノミヤNF107局
|


今日はアンテナの使い分けについて説明したい、430MHzでメインで使用している同軸コリニアは下記の通りだ ●15段同軸コリニア(NN) 最近は標高の低い場所(100-200m)での運用が多いので15段同軸コリニアを主体に使用している 10段と比較するとSが1-2違うのでメインアンテナ。段数の差は1.5dB余りしかないので不思議。しかし事実だ 最近のノーマルタイプは若干ダウンチルトをつけてある。10km進むと主ローブが150m沈み込む程度 しかし平地の住宅街でこれを使用すると全く使えないアンテナであることは明白だ (そういう方にはチルト角のないアンテナを提供している) 先日赤城山の1400m地点からこのアンテナで運用したが理論的には100kmで主ローブが着地するわけで 簡易計算するとアンテナから半径30kmが不感地帯になっている。700mで15km メーカ製のGP(主ローブは0度)を1400m地点で傾けもせず使用するのは全くの間違いであることが分かる つまり多段GPは段数と標高に比例して足元の不感地帯が広がることが分かる15段同軸コリニアの新ノーマルは標高2-300mの移動運用ではオススメである ●10段同軸コリニア(NN) 垂直面が広いので15段よりは更に使いやすいが、Sは1-2落ちる(メーカー製のどのGPと比較しても遜色ない) 実は多段になるほど八木・ビーム系アンテナとの相性が悪くなるが10段以下では明確に出ない 下側の放射は-7度あるので2kmちょっとで150m低下。100km以内の通信や山岳移動局との交信でも使える ●22段同軸コリニア(NN) 同軸コリニアも基本的に段数に比例してゲインは向上する。しかし垂直面が狭くなるために使い方は難しくなる さらに1400m地点での不感地帯は半径40kmに達する、700mで20km ●9段同軸コリニア(ND) 15段以上での不感地帯を解消するためにND(ダウンチルト)を使う。 1400mでの主ビームの着地点は50km。不感地帯は14kmしかない。 また水平線より上への放射が期待できないので山岳移動局との交信のSは低下する 水平放射はあるので東京UHF(標高1550m)からでも長野と交信できている 基本的には9段の同軸コリニア(ND)と22段を組み合わせて使うのが推奨 2000mを超える山岳移動局には更にダウンチルトのきついアンテナを提供している ダウンチルトアンテナがなくてもアンテナを地上方向に倒して運用すれば問題ないがコンテストやポールに取り付けての運用ではそれも難しい ●使い分け 標高が300m以下であれば10段または15段同軸コリニア一本で問題なし 標高300m-1000m9段同軸コリニア(ND)がベストさらに遠距離用に15段以上を投入する 標高1000mを超える9-10段のNDDタイプ(近距離用)と20段以上(遠距離用)がベスト●FAQ Q:メーカー製GPより近距離のSは弱いけれど遠距離は強くなります!どうしてですか? A:答えは ここに 書いてあります Q:見通しでない場所との交信では八木よりもSが強いのですが?なぜですか? A:直接見通せない場所へは障害物を迂回した場所から電波が飛んでいきます。特に最近のノーマル同軸コリニアは下向きに電波が出ていますので海面や地面で強く反射されます。その反射波が見通し外へ強く入感するのです。 八木同士では反射面である海面や地面に双方のアンテナが向かないと同等のことが出来ません。 |


前回、仮組みしたBias-T。 良さそうなので、これをAT50に組み込む。 リグ側
まず、ケース、と言っても100円ショップで買ったプラスチックの食品保存容器(3個セットで100円+税)に収める。
BNCコネクタにすれば...
|


今日は、まず長柄ダムへ行きました。すると最近よくいるアマ無線の方。先客ですので仕方ない。無用なトラブルを避けるため、もう一つの駐車場へ行って運用しましたが、少し落ち気味。1局さんだけ交信してツイート後、撤収。すると、ツイッターに返信が。 なんと、そのアマの方は、以前一緒に運用をしたことのある方でした。長柄ダムへ戻ってご挨拶&表敬訪問。 その後、SR-01を使ってお互いに抑圧がないかチェックしました。大丈夫な様子。 ちょっと離れたところで運用をさせてもらいました。 なんだ~○○さんだったんだね~(笑)安心しました。
イブニングは茂原市の運用ポイントで!
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01 (CB) 09:12 さっぽろTA230 4ch 53/53 北海道洞爺湖町 10:43 みやざきCB001 8ch 53/53 宮崎県国富町 10:45 しずおかAB77 5ch 53/55 石川家珠洲市 10:49 やまぐちSH33 5ch 53/53 山口県下関市 10:51 なごやTA927 8ch 55/57 愛知県名古屋市 10:57 なごやCE79 5ch 53/55 愛知県名古屋市? 11:01 えひめCA34 8ch 55/53 京都府 11:03 ひょうごHM76 5ch 54/54 兵庫県揖保郡 11:11 わかやまSK747 4ch 54/53 11:12 かがわMC36 4ch 55/56 香川県丸亀市 11:15 わかやまNB999 5ch 53/53 和歌山県有田市箕島魚港 11:18 おおさかCB1456 8ch 53/53 11:19 こうべTA150 8ch 54/55 兵庫県神戸市垂水 11:21 おかやまAB125 8ch 53/53 11:24 いわてB73 4ch 55/55 11:29 おかやまHA36 5ch 57/55 岡山県吉備中央町 11:32 おかやまAB33 5ch 53/53 岡山市南区 11:35 にいがたEJ206 4ch 56/56 新潟県上越市 11:38 やまぐちLX16 3ch 54/54 山口県岩国市 11:44 いしかわKA39 4ch 54/57 石川県かほく市 11:47 あいちMC336 8ch 55/58 愛知県豊田市旭高原 11:48 かごしまAK56 8ch 52/55 11:50 あきたSS229 8ch 54/54 秋田県 11:51 はままつHX41 8ch 56/56 静岡県浜松市 11:57 ぎふRY927 8ch 56/56 岐阜県郡上市 11:59 ひょうごTF246 3ch 56/56 岐阜県 12:01 ひょうごTT314 5ch 56/56 兵庫県たつの市 12:06 なごやCE79 4ch 57/59 12:11 みえAA469 4ch 56/54 三重県四日市市 12:12 しがAU58 4ch 56/56 12:13 えひめCA34 5ch 56/54 12:19 きょうとFS01 4ch 54/54 12:20 あさくちBB434 8ch 55/55 12:21 ねやがわCZ18/2 8ch 55/54 三重県伊賀市
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 15:54 いわくにAA262 8ch 53/54 山口県岩国市 15:56 やまぐちLX16 5ch 56/55 山口県岩国市 15:56 やまぐちWM201 5ch 55/57 山口県 15:57 やまぐちFS703 5ch 55/57 山口県 15:58 やまぐちST702 5ch 54/54 山口県 16:04 かごしまRY415 8ch 54/55 鹿児島県いちき串木野漁港 16:07 おおいたTN24 3ch 54/54 大分県杵築市 16:09 やまぐちYN807 8ch 54/56 山口県 16:09 やまぐちTS118 8ch 53/53 山口県 16:24 くまもとHR787 3ch 54/55 熊本県不知火町松合漁港 16:30 わかやまAB77 8ch 53/53 大分県佐賀関
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


7月18日運用 早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用午前のモグモグ運用ランチタイム運用宮崎市城ケ崎大淀川緑地公園から早めのイブニング運用宮崎市田吉大淀川河口から運用しました。 早朝は合法局うっすら入れ替わり入感な中ソラチAA246局を皮切りに7.8エリア皆様とQSO頂きました。 午前のモグモグ運用CQ一発目にイワテB73/MM局新潟沖から応答頂きました。
ランチタイム運用違法局にマスクされながらイシカワJCS23局を皮切りに1.9.0エリア皆様とQSO頂きました。
早めのイブニングも違法局マスクされながらひょうご局CY15局を皮切りに1.2.3.7エリア皆様とQSO頂きました。
今日も有難うございました。 せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。
早朝運用 ソラチAA246局5353 ミヤギIT03局5353 さっぽろTA230局5555 みやぎNE410局5252 ソラチSK11局5255 しりべしCB49局5252 あばしりAB39局5252 午前のモグモグ運用 イワテB73/MM局5355 ランチタイム運用 イシカワJCS23局5354 イシカワKA39局5656 さいたまAB847局5353 ニイガタKB494局5555 つくばKB927局5358 早めのイブニング運用 ひょうごCY15局5555 オオサカTK27局5252 ふくしまSP302局5353 ミヤギCB46局5454 みやぎNE410局5656 いわてRT221局5353 きようとDC410局5555 なごやCE79局5355 ハママツHX41局5353 さいたまFL20局5353
|


梅雨明け第1回目の開催は、いつもの、横浜市から離れて、清川村と愛川町の経ヵ岳山頂からの開催です!当初の1時間遅れの15時からの開催です!
![]() いゃ〜高さは正直ですね?633mはいつもより、10倍の海抜はLCRの0.5Wでも.ご覧のように、フルスケールでした!これは凄いですね!56Kmも離れています! 経ヵ岳山頂までの移動お疲れ様です!多分タワーの上から本体直持ちでも、メリット5ですね! ![]() 外気温は34.1℃と夏本番です! LCRの次は特小単信になるので、安全ベルトを付けてタワー🗼に登りました! ![]() タワーに作業台があるので、そこまで登れば、休憩ポイントがあります! ![]() 作業台は意外と広くて安心感があります! しっかり安全ベルトをすれば、展望台になります! 特小を持って、このステージで特小単信でチェックイン成功です! 続いて、特小レピーターL 27chもチェックイン出来ました! 今日は元気が良く移動日和ですね!当局は固定タワー頂上付近までの登頂です? 意外と筋トレになるんです? ![]() まだ、登っても、ちょうど良い風が吹いていて、湿気は無く、過ごしやすい気候でした! ![]() 意外と広いステージです?横になれます? ![]() ![]() JR武蔵野線です!東浦和駅に電車が入ります! ![]() 指が入ってしまいました! ![]() スカイツリーも見えますね! ![]() スマホ写真ですが、天気が良いと、意外と良く撮れますね! ![]() 下を見ると足が震えるので、上まで上がるまでは、絶対に見る事はありません? 本日はCBはノイズが多いので、諦めて、固定まで戻り、アマ機でチェックしましたが、ノイズは高く、飛んで来ているけど、聞こえない模様です! ![]() ノイズでSが7〜8振っているので、飛んでは来ているけど、確認出来ません? 最後のDCRは久々のフルスケールでした! ![]() これは凄いですね!キー局は1W運用時にチェックインでした! それでも、フルスケールは633mのアドバンテージですね!これで久し振りの4バンドチェックイン成功でした!後CBが取れれば、5バンドチェックインでしたが、固定のタワーに登っただけなので、4バンドチェックインは上出来かな? ![]() こんな真っ青な空は久し振りです!月が見えますが、スマホカメラはこんな物です? いよいよ今週末から東京オリンピック2020が開催になります! さいたま市もサッカーの試合⚽️があるけど、無観客試合かな?後はボート🚣♀️と射撃、ゴルフ🏌️♂️が埼玉県内で行われる予定です! とうとう始まりますね!前回の東京オリンピックの時は4歳でしたので、記憶にありませんが、今回はバッチリ冥土の土産に持って行きます? ![]() 東方面はすぐ下が見沼田んぼなので、2Km以上何もありません!恐ろしく田舎です! |


7月17日、午後に水戸市五軒町ビル屋上へ 水戸五軒町レピーター設置、稼働開始しました! 水戸市アートフォーラム側 企画運営 10名 機材企業協賛 3名 ビル運営会社 各位のご協力 思えば、4〜5年前 アマチュア無線人口も減りすぎて、若い世代を取り込もうと、無線屋さんなどがアマチュア無線免許取得 講習会など企画し、定員60名毎回ほぼ合格の割には 金銭的なハードルが高く、中々開局には至らないケースも未だに有ります! そこで、小さなお子様から学生さんでも 無線の楽しさを味わって頂きたく お正月のお年玉で買える 特小トランシーバー(ライセンスフリー) 中継レピーターが有れば、少しは交信範囲が広く取れますと言っても 笑 誰がどこえ設置? こんな子供プロジェクトを開始してました 設置に関して色々な壁が有り簡単には 行きませんでしたが、無事に設置稼働致しました |


自転車はロードレーサーとランドナーの2台を持っていますが、買ってから何年も経つので、自転車店でメンテナンスしてもらいました。
![]() ![]() これから猛暑が続くので、乗るのはしばらくお休みで、涼しくなるまでお預けですが。 ではまた ![]() にほんブログ村 |