ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 70885 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 総務省の「無線設備試買テスト」で判明! 微弱電波の基準内として売られていた50機種中、35機種が不合格--2月7日(日)~2月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/14 9:30:51)

先週のアクセスランキング1位は、トランシーバー、FMトランスミッター、ワイヤレスカメラなど、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして市場で販売されている無線設備を総務省総合通信基盤局が購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」における中間結果報告(第1次)を公表したニュース。今回の第1次のデータでは、50機種を1機種につき2台ずつ測定した結果、「著しく微弱」の許容値を超えることが明らかな無線設備が35機種(70%)にのぼったことが判明。「今回測定等を行った機種のうち、製造業者名や型式名等の記載が無い機種については、全機種が電波法に定める『著しく微弱な無線局』の基準を満たしていませんでした」と説明している。

 

 

今回の買試テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々。これらは一般に市販されている

 

 

 続く2位は「【訃報】JARL副会長 JA9BOH 前川公男氏 71歳」。JARL副会長・北陸地方本部長のJA9BOH 前川公男(まえがわ きみお)氏が2021年2月11日(木・祝)午後に不慮の事故により71歳で急逝されたニュース。前川氏は、第40次南極地域観測隊員として1999~2000年に昭和基地の「8J1RL」から精力的に運用・さらに、EMEや衛星通信でも長年にわたり活躍された。2003年から福井工業高等専門学校 電子情報工学科 教授となり、2012年から名誉教授として青少年の育成に尽力。2013年には長期にわたる電波ビーコン発信による流星電波観測への貢献で日本天文学会の「天文功労賞」を受賞している。事故当日の14時過ぎ、430MHz帯のFT8モードで1エリアと交信するJA9BOH局の信号を受信したという情報もあるので、その後、不幸に見舞われたと思われる。合掌。

 

 

JA9BOH 前川公男氏(2020年撮影)

 

 

 3位は「<特別寄稿>米国ハムの『社会貢献活動』事情と『バンド内の不法局』」」。米国ハムの無線ボランティア活動の実状はどうなのか、また144/220/430MHz帯アマチュア無線バンド内に業務使用の不法局などは出没していないのだろうか。hamlife.jpは米国ニューヨーク州在住のハム、前田正明さん(W2/JR1AQN)から「米国ハムの社会貢献活動」と題したリポートを寄稿いただき関心を集めた。総務省は2021年3月に電波法令を一部改正し、アマチュア無線を社会貢献活動に利用できるようにすることを決定した(2020年2月3日記事)。この改正案の説明資料の中に「米国ではアマチュア無線による災害支援・ボランティア運用・マラソン大会等の地域イベントへの参加は日常的に行われており…」という記載がある。米国には日本とはかなり違う状況と背景があるようだ。

 

 

総務省のパブコメ資料にも登場した、ARRLの公式サイト内「Use Your License to Serve the community」コーナー

 

 

 4位は、公立大学法人長岡造形大学視覚デザイン学科4年生の太田朝陽さんが、研究テーマ「無線を人々に分かりやすく伝えるためのデザインの研究」の集大成として、卒業展示で冊子作成とともに上映した1分54秒の映像作品「無線のトリセツ」。取扱説明書の表現(シンプルな線画で各動作を視覚化)で紹介した作品が話題になっている記事。「若者にとってあまり馴染みのない無線を誰にでも分かりやすい取扱説明書の表現によって、楽しく伝えていく映像・冊子を制作しました。本編では無線機を使ったホビーがあること・交信は簡単でありながら奥が深いことを伝えています。ビジュアルはシンプルな線画で表現し、各動作を視覚化することで、無線を知らない人にも面白いと感じてもらえるように工夫しました」と太田さんは話している。

 

●無線のトリセツ【2020年度 長岡造形大学 卒業制作】
※画像をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<50機種(2台ずつ)を測定、35機種が基準超え>総務省、電波の強さを測定する「令和2年度無線設備試買テスト(第1次)結果」を公表

 

2)【訃報】JARL副会長 JA9BOH 前川公男氏 71歳

 

3)<特別寄稿>米国ハムの「社会貢献活動」事情と「バンド内の不法局」

 

4)<無線を誰にでもわかりやすい取扱説明書の表現で>長岡造形大学の卒業展示、「無線のトリセツ」の冊子と動画が話題に

 

5)<特集は「春のHF/50MHzシーズン運用ガイド」、別冊付録は「2021年版 ハムの注目キーワード」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年3月号を刊行

 

6)<徹底解説「FTDX10で楽しむ FT8&リモート運用」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.38」を刊行

 

7)<復旧のめどは不明、代替生産を準備中>旭化成、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」を報告

 

8)<再三にわたる行政指導に従わず、10月の取り締まりで2件目の送致>千葉県警市川警察署、不法にアマチュア無線機を使用していた社交飲食店の男4人と法人を送致

 

9)<18MHz帯にオンエアーした4級ハム>関東総通、46日間の無線局の運用停止処分と無線従事者の従事停止処分を発表

 

10)<1年半ぶりの発行>コメット、最新版の「製品総合カタログ Vol.28」をPDFで公開

 

 

 

feed IC-726 50MHzパワー不安定 in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/14 9:27:52)

IC-726 パワーが出ないとの事です。

 

 

HFと50MHzの入力切り替えリレーの接触不良のためパワー不安定でした。

密閉型に交換。

 

 

HFのT/Rリレーも交換。

 

 

パワー安定しました。

 

 

メモリー電池0V、7MHzバンド拡張改造実施。

 

 

ホルダーへ交換

 

 

各部再調整。

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

 

feed iPhone12 proMax着弾 in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2021/2/14 8:00:38)
昨年11月23の話し

先月iPhone12発売
proMaxとMiniが今月発売と成り

今回、予約はiPhone12proMax
画面が9.7インチとデカイ、メモリーは以前からのXs同様の256GB   5.8→9.7インチは大分変わります

基本回線は、NTT docomoです
今回は、アップルからの購入なぜか?
SIMフリーだから後は、少し安い!



こんな感じで、ヤマト運輸から届きました!



今回から充電器とヘッドホンが付属しない!
前もって揃えた、ガラスフィルムとケースを装着



iPhone Xs→iPhone12proMaxにデーター転送
約1時間位で全てコピー
LINEも引き継ぎで、全て転送前の状態へ
feed 地震、停電に備えて in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/14 1:23:33)

大地震でしたね。

停電も84万世帯。山梨県のローカルさんも停電の渦中に。
揺れが来る前に停電、その後揺れ始めたとのこと。
ということは、震源に近い方で問題が起きたということですね。

停電に対しては復旧を待つ以外に手は無いのですが・・・

長時間停電してしまうと、特に冬はつらいです。
電気の暖房は全滅。石油ファンヒーターも熱源は石油でも動きません。
石油ストーブ、薪ストーブ、暖炉、火鉢などしか使えなくなります。
キャンプ道具が使えますが、室内用ではないものは一酸化炭素中毒の危険があるので使えません。

マンションなどは水道が出なくなります。
せめて飲水だけは常時ストックが必要です。
水洗トイレも・・・
風呂の水は掃除の時以外は抜かないほうが防災には良いです。

ポータブル電源、一家に一台は買ったほうがいいですね。
LEDランタン、懐中電灯は家中あちこちに配備。
単3形の充電池もたくさん用意しておきましょう。そして充電も。
やはり1年放っておいても大丈夫なeneloopは最強ですね。
eneloop、20~30本くらいあったほうがいいですよ。
FT817も動かせるし、懐中電灯、ラジオもみんな動きます。

無線家の皆さんなら、バッテリーだけで動かせる無線システムを構築しておきましょう。
簡単なのはハンディ機に外部アンテナ。
受信の電流が少ない無線機がこういう時に重宝します。
固定機などは受信だけで4A~6Aも流れたりして、20Wの送信に匹敵するくらい電気を消費するので停電時の限られた電源に使うのはもったいなくて使えません。
是非、消費電流の少ない無線機もサブで用意しておきましょう。

feed 第275回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/2/13 23:59:59)


2021年(令和3年)2月13日(土)22時~ 天候:良
第275回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまHO76  ※チェックインのみ
ひろしまBW48  ※チェックインのみ
ひろしまAH38  51/52 呉市 野呂山
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ひろしまCN44  59/57 西区 己斐峠
ひろしまMP361 59+/59+ 呉市
ヒロシマMA780 53△/M5 南区 広島みなと公園
ヒロシマGT510 59/M5 南区 広島みなと公園

以上 8局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

例のウイルスの件。なんでか知らんけど
数字の上では減ってきている…?ようですが…?
実際のとこ、どうなんだろ?といった感じですね。
まぁ、通常の風邪やインフルエンザも防げますから
手洗い云々は継続していて損はないかと思います。

ワクチン接種も具体的に進んでいるようですし
各役所や医療関係の人達に任せるしかないですよね。

RC終了後、東北・関東地域で大きな地震がありました。
テレビやラジオが、ずっと臨時ニュース体制のなかで
今、こうしてブログを入力しているところですが
災害は忘れた頃にやってくる、とはよく言ったものです。

まずは自身の安全、ご家族やご近所さんとの助け合いを。
無線家としては、ラジオ・電池・バッテリーなどの確保。
受信待機態勢を取る。一般人に出来ることは、これだけ。
もし非常通信を自分が受けたら関係各所に取り次ぎなさい。
あとはプロに任せなさい。・・・と私は思います。はい。

広島湾特小レピーター状況 2021/02/13現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
11月22日(日) 12月20日(日) 終了
1月17日(日) ※延期
2月21日(日) 3月21日(日) 4月18日(日)
キー局募集中!
2エリアでのUHF-CBオンエアミーティング、ならびに
近隣エリアでの特小イベントに協賛して同日に開催しています。

次回 第276回 広島湾ロールコール
2月20日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定) にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 【東北地方で震度6強】<非常通信周波数リスト掲載>念のためアマチュア無線の「非常通信周波数」をクリアに!! in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/13 23:30:20)

2021年2月13日23時08分、福島県沖を震源とする最大震度6強(マグニチュード7.1)の強い地震が発生した。各地の被害状況はまだ不明だが、アマチュア無線で非常通信が行われる可能性もあるので、念のため以下の周波数はクリアにし、ワッチを心掛けよう。

 

 

 

アマチュア無線 非常通信周波数

 


<アマチュア無線 非常通信周波数>

3,535kHz  SSB/CW
7,050kHz  SSB/CW
14,300kHz  SSB/CW
18,160kHz  SSB/CW
21,360kHz  SSB/CW
28.20MHz  SSB/CW
50.10MHz  SSB/CW
51.50MHz  FM
144.10MHz  SSB/CW
145.50MHz  FM
430.10MHz  SSB/CW
433.50MHz  FM
1294.00MHz  SSB/CW

 

<アマチュア無線 呼出周波数・非常通信周波数>
51.00MHz  FM
145.00MHz  FM
433.00MHz  FM
1295.00MHz  FM

 

<アマチュア無線 デジタル呼出周波数・非常通信周波数>
51.30MHz  D-STAR(DV)/C4FM
145.30MHz  D-STAR(DV)/C4FM
433.30MHz  D-STAR(DV)/C4FM

 

 

参考: アマチュアバンドプラン(PDF形式)

 

 

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

<「アマチュア無線の活用体制を整備」と明記>総務省、防災関係業務に携わる者を対象とした「非常通信確保のためのガイド・マニュアル」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュアバンドプラン PDF(JARL)
・アマチュア無線と非常通信(JARL)

 

 

 

feed キャパシティハットって何なのさ(笑) in link 毎日はレビュー (2021/2/13 22:19:18)

 

ちょっとキャパシティハットに興味が出てきたのであります。

最近流行りのPOTA (Parks on the Air)運用 では、 JS1WWR局 からお借りしている、第一電波工業のRHM7350改にしたまスペシャル(笑)を使用しています。他にも色々なアンテナを試していますが、コスパの面でこのアンテナの右に出るものは今のところ出てきていません。

 

 

受け取る時に「キャパシティハットは重要だから」と取り付けてくれたのが、これです。
 

 

そして、昨日 中波ラジオの送信アンテナの先端に取り付けられたキャパシティハットを見て、WWR局のこんな言葉も思い出しました。「100均のBBQの網を買ってきて付けたらもっと飛ぶ・・」

そして、買ってきたアルミの網を取り付けたのが冒頭の写真です。実はキャパシティハットの原理を何も理解していませんので、これで効果があるのかどうかもわかりません。丸くなきゃいけないのかとか、大きさに意味があるのかとか等・・・気になる点はたくさんありますが、その辺りはやってみればわかると思っています。

と言うことで、結果は後日ご報告になるかと思いますが、こうしたトライ&エラーが許されるのが趣味の良いところですね。

 

feed 2021.02.13_週末ウォーキング in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/2/13 22:04:07)
「おー、カワセミちゃんいるじゃん!!」

今週は久しぶりに全ての曜日が出勤でした。
電車は相変わらず混んでいますね。

ラジオの方はちょっとした思いつきで中波DXオールナイト録音を連日行って久しぶりにTP以外の局を狙ってみました。
TPは全然聞こえないので流石にノイズばかりだと飽きてきますからね。

630、1548KHzなどおなじみのチャンネルから1539kHzなんかにも手を広げたりして。UAEの局なんて初めてキャッチしました。

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1358758721459941379

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1359650502162567172

さてやっと週末。いつものように朝からウォーキング。
帷子川でカワセミちゃんにご挨拶。
IMG_2951.jpg

IMG_2957.jpg

IMG_2959.jpg

IMG_2963.jpg

IMG_2964.jpg

IMG_2980.jpg

11時頃今川公園に現着。少しCB運用。30分ほどで5局さんからお声掛けいただきました。
IMG_9321.jpg

今朝は朝食をガッツリ食べたので昼食の街中華はパス。コンビニのおにぎりで済ませました。

こども自然公園ではルリビタキちゃんのオスとメスにご挨拶。
こちらはメス。
IMG_2988.jpg

オスはちょこまか動くのでコンデジではなかなか捕まえられません。
IMG_2991.jpg

公園内の桜山でCB運用したのですが、応答なしでした。

今日はとても暖かくジャケットをザックに入れて薄着で丁度いい感じでした。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区今川公園移動
【CB】 なごやYK221/1局 51/51 鎌倉市移動
【CB】 よこはまAM56局 53/51 都筑区移動
【CB】 かながわCE47局 54/54 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 さいたまUG100局 51/53 東京都小金井市移動
【CB】 ちば4126局 41/41 千葉県富津市嵯峨山移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed WSJT-X 2.4.0-rc1をインストール in link jh4vaj (2021/2/13 21:23:59)
WSJT-X 2.3.0のRC版を試そうと思っていたのだけど、もうGA版が出たらしい。早速インストールすべく、公式サイトへ。 あら、もう2.4.0-rc1が出ている。この際なので、2.3.0ではなくて、2.4.0-rc1...
feed 2/13 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/13 21:20:00)

本日は土曜日なので朝一でA1C OAMに参加、9エリアのKEY局、はじめは339位でしたが8:30過ぎに599になったのでやっとチェックイン成功。11時過ぎには公園へ~

 

(小金井市)

 

よこはまAA815/旭区今川公園(CBお久しぶりになります~)

さいたまAA773/所沢市狭山湖畔(毎度です~)

ちば4126/富津市嵯峨山(先日は聞こえませんでしたが今日は強力に入感)

とうきょうTK205/多摩市桜ケ丘公園(毎度です~)

よこはまKR251/小金井公園(突然の59+にびっくり!!)

つくばGT38/筑波山子授け(毎度です~)

とちぎ4862/足利市大岩山(毎度です~今日も87R持参しませんでした~~)

かながわZX9/湘南平(お久しぶりになります~)

 

本日も各局様、ありがとうございました!

 

そうなんです横浜からKR251局が御来園~EB

19年のハムフェア以来のEBでプロパゲーションがいまひとうだったので3時間以上熱く楽しいCB、無線&他いろいろお話お付き合いいただきました~運用できずすみません~m(__)m

NT-111AとNT-115ご持参いただき、リグをじっくり見させていただきました。

緑茶もご馳走して頂けました~謝謝!

小金井公園から運用中のKR251さん~またシーズンに来てくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed バレンタインデー♡ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/2/13 21:09:10)
今年もこの日がやってまいりましたおねがい

プロフにも一応書いてありますが、わたし、いわゆるLGBT
feed 【2月13日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.32」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/13 18:00:07)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップ(「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修)したが( 2020年1月9日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、8日後の1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

1月9日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.32

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/2/13の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)ホームページから登録してください。
・ALL.TXT表示で8Q7/JG1MOUのようなコールがB4表示できなかったので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/28の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/23の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/17の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月9日にバージョンアップしVer5.32を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.32
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed ラジオ少年の中波ループアンテナ in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/2/13 17:40:03)



 NPOラジオ少年の通販が再開したことを知り、気になっていた中波ループアンテナキットを購入しました。ループアンテナとしては小型で、これをコイル代わりにしてゲルマラジオにしたら面白いものができるのでは?と以前から考えを巡らせていたのです。数年ぶりのゲルマラジオ作り。






台座裏面


 キットには十字に組むための板材、台座、バリコン、ダイヤル、線材、ターミナル端子、木ネジ、ゴム足シールなどの一式と簡単な組み立てプリントが入っていました。台座は内部が空洞のボックス状になっているのかと想像していたのですが、一枚の厚板でできており部品を装着する部分のみくり抜かれた構造になっていました。空洞ならトランスの配置や裏面配線が楽かな、と考えていたので、これは想定外。彫刻刀でくり抜き部分を広げ、空間を確保。トランスとダイオードの配置を決め、穴あけ加工をおこなった後、黒の塗装を施しました(スプレーしただけ)。




 続いてコイル部。切れ込みのある板材を十字に組み、付属のビニール線を巻いていきます。板幅4.5cm、溝が付いており「3分割巻き」となります。説明では8回、7回、6回、計21回巻くことになっていますが、溝に納まりきらず7回、6回、5回の18回巻きとなりました。巻き終わってインダクタンスを測ったところ209μH。我が家の環境では下の周波数に放送局はないのでこれで良し、としました。コイル巻きは、巻き始めと巻き終わりの処理が勘所です。このキットは穴に通して固定できるようになっており、線材自体も緩みにくく、良くできていると思いました。




 コイル巻きが終わったらあとはゲルマラジオ部の配置と配線をするのみ。オーディオイヤフォンを鳴らしたいのでキットと一緒に購入したトランスT-725を使いました。8Ω~100kΩで音量、音質が選べます。いろいろ試してみて、このトランスが今のところベストと思います。ダイオードはaitendoの1N270。型番は同じでもあまり国内で流通していないタイプです。aitendoでも今は取り扱いなく、別タイプの1N270に変わっているようです。配線後、支柱板にコイル部をねじ止めして完成。








 さっそく室内にてオーディオイヤフォンで聴いてみました。NHK第一がうるさいほど入感、第二もほどよい音量で聞こえてきました。東北放送は窓辺でポイントを探り、方角を合わせてなんとか聞き取れる程度。それぞれ信号のピークが鋭く、分離の良さはなかなかのものと思いました。外部アンテナ、アースなし、無電源でこれだけ聞こえれば御の字です。




 ゲルマラジオとして作りましたが、当然ながらループアンテナとしても使えます。ID-51で試してみました。アンテナを外した状態ではNHK第一ですらほとんど受信できません。ループアンテナに載せてバリコンを回すと一気に信号が59に上がります。別世界。ターミナル端子からつなぐこともできますが、ループに近づけて同調を取るだけで十分なようです。




 久しぶりの工作。スケッチ通りにいかずてこずった所も多々あったものの、楽しめました。このキットの良いところは、始めからゲルマラジオとして作り込むのにちょうど良い大きさと形状で、構造的に丈夫なところかと思います。性能もまずまず。線材にリッツ線を使うとか鉱石検波を取り入れても良いかも? 無電源ラジオ作りにあらためて興味が涌いてきました。






feed 2020.8.4以来の投稿 アンテナ上げ作業! in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2021/2/13 16:15:49)
昨年の8月4日以来の投稿に成ります 爆

昨年2020.8.13お盆休みの中!
コロナ禍の中、移動できずですからアマチュア無線でも
楽しんで頂ければと8.13と成りました!

茨城県ひたちなか市
医療法人えのきと歯科クリニック様

アマチュア無線、アンテナの設置工事に伺いました!

朝8:00着手、当日は危険な位の暑さ(^^;;電気晴れ☀️
午後から雷⚡️注意報

大きな仕事をして居る、プロの電気屋さん
同じく、プロの電気空調屋さん

そして私、現場監督 笑
feed あると便利な道具 スプリングフック in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/13 15:21:21)
この間のマフラー交換。

たいした道具は要りませんが、あると便利な道具。

わかるかな?

真ん中の黒いフック。

これ、スプリングを引っ張る道具。

てか、それにしか使わない道具です。

わざわざ買わなくてもペンチで引っ張ったり、適当な物で作ったりすればいい物ですが…

まあ1度買えば無くさない限り一生使えますからね
feed 本日のQSOLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/2/13 14:30:22)
固定より
とうきょうTK285局さん、天目山山頂59/67K/フルスケールFBQSO

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/2/13 14:02:49)
固定より

こおりやまRS015局さん、恋人の聖地より59/56FBQSO お久しぶりでした、本年も宜しくどうぞ。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/2/13 14:02:49)
固定より

こおりやまRS015局さん、恋人の聖地より59/56FBQSO お久しぶりでした、本年も宜しくどうぞ。
feed QSOパーティー 十二支ステッカーが揃ったら in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/13 10:13:59)

QSOパーティーステッカー12枚揃えると頼める盾こんな感じです。
今回達成された方、過去に達成されている方が申し込み出来ます。申し込みには毎年期限があるので御注意ください。
feed 1エリア(関東)と8エリア(北海道)で発給進む--2021年2月13日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/13 9:30:31)

日本における、2021年2月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と8エリア(北海道)の北海道総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 160m SSB 審査完了 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/2/12 22:59:23)

先日から総通局に出していた160m SSBの届け出だが、本日移動局の届け出の審査が終了となり、先日審査終了となった固定局と合わせて対応が完了した。

もっとも「届出」なので別に審査終了を待たなくても良いのだけれど。

160mSSBについては、先日のタワードライブ実験の時にすでに国内局とQSO済。

 

feed 簡易CB用アンテナチェッカー、メータータイプ in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/2/12 22:35:57)
先日アップしたアンテナチェッカーですが、興味を持って頂けた方が多かった反面、「もうちょっと細かな変化をみたい」と言うご意見もありました。

そんなマニアな方(笑)向けに、好まれそうなメーター仕様を作ってみました。

■材料
・ラジケータ
壊れた無線機から外しても良いと思います。
注意点はメーターなら何でも良い訳ではなく、電圧計や電流計は使えません。μAレベルで動くラジケータである必要があります。

・ダイオード
ゲルマニウムダイオードかショットキーダイオードであれば使えます。
壊れた無線機から外しても良いです。

・半固定抵抗
正直何Ωでも良いと思いますが、とりあえず10kΩ前後でOKです。もしかしたら巻数のコントロールのみで、抵抗不要に出来るかも?

・フェライトコア
アンテナの太さプラスビニール線が何本か通るくらいの太さのコア。

・ビニール線 適宜

■回路
簡単です。私の試作品は、目の前にたまたま落ちていた50kΩを使ってます(笑)
繋げはこんな感じ。
完成形。
送信した時に、ちょうど真ん中くらいに針が来る様にボリュームを調整して下さい。

■使ってみると…
こんな感じで手を添える場所により振り方が変わります。
多分、この感じがEsQSO時のSメーターっぽくて惹かれるのかもしれませんね。

これを使う事で、リグ周辺要素がどれくらい影響を受けるのか?見えない電波が見えてくるかの如くイメージ出来ると思います。

もちろん、真面目な話をすればこう言う測定方法では無くなり、もっと難しく、もっと大掛かりになります。
しかしながら、こんな実験で少しでも技術っぽい事に興味を持って頂ければ幸いです。


feed 【訃報】JARL副会長 JA9BOH 前川公男氏 71歳 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/12 21:00:43)

JARL副会長・北陸地方本部長で、第40次南極地域観測隊員として1999~2000年に昭和基地の 8J1RLから精力的に運用、EMEや衛星通信でも長年にわたり活躍されたJA9BOH 前川公男(まえがわ きみお)氏が、2021年2月11日に不慮の事故により71歳で急逝された。

 

 

JA9BOH 前川公男氏(2020年撮影)

 

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が2月12日夜に公表した「【訃報】JARL副会長・北陸地方本部長 JA9BOH 前川公男氏」は以下のとおり。

 

 

■【訃報】JARL副会長・北陸地方本部長 JA9BOH 前川公男氏

 

 JARL副会長・北陸地方本部長 JA9BOH 前川 公男 氏(71歳)が、令和3年2月11日に急逝されました。

 

 前川氏は、昭和53年から6年間JARL福井県支部評議員を、平成23年11月から翌年6月末まで福井県支部長を務められました。
 さらに、平成24年以降は理事(平成24年~令和3年)として、北陸地方本部長(通算3期)と、JARL副会長(通算2期)を歴任されました。
 この間、会員増強組織強化委員会 委員長(平成26年~27年)としてJARLの会員増強などに積極的に活動されました。

 

 また、第40次南極地域観測隊員として南極昭和基地にも赴き、宙空系を中心とした南極観測のかたわら、業務の合間を縫ってJARL南極局8J1RL局より多くの方々と交信をされました。

 

 謹んでご冥福をお祈りいたします。

 

 (葬儀について)
 通夜:2月14日(日)午後6時
 葬儀:2月15日(月)午前10時
 場所:アスピカホール大野新館(福井県大野市中野66-3-2)

 

 


 

 

 

EMEや衛星通信でも活躍されたJA9BOH 前川氏が1.9MHz帯~430MHz帯の12バンドで達成したWACアワード(写真提供:月刊FBニュース)

 

 

 

 前川公男氏の逝去に心からお悔やみ申し上げます。(hamlife.jp)

 

 

 

 

●関連リンク:
・【 訃報】JARL副会長・北陸地方本部長 JA9BOH 前川公男氏(JARL Web NEWS TOPICS INFORMATION )
・JA9BOH(QRZ.com)

 

 

 

feed 【動画紹介】鳶職人が語る「現場の必需品」特小機について in link フリラjp (2021/2/12 20:31:32)

アイコムの特小機、IC-4088Dを実際の仕事で使用している鳶職人の方が、その有効性などを動画にされていましたので紹介します。

ここに色々と書くよりも、まずは動画をご覧頂ければ、業務機としての特小機が誰でも使える便利な無線機であることが理解できると思います。

【アイコム4188D特定小電力トランシーバーの必要性】

現場でも、大きな声を出してのコミュニケーションが難しくなってきているようで、そんなときに特小機が活躍していると言うことです。

メーカーが違っても交信可能です

特小機は無線機メーカー以外からもたくさんの種類が発売されていますが、基本的に特小であれば、メーカーが違っても、動画で説明している同時通話のような特殊な交信方法でない限り、お互いに無線機としては交信できます。
ただし、メーカーや機種によってチャンネル表示がまちまちなので、同じチャンネル設定にしたからと言って交信できるとは限りません。
異なったメーカー間の無線で交信する場合は、事前に交信チェックをしてチャンネルを合わせて使うようにしましょう。
特小機は様々な現場で使用されているので、使う予定がなくても、現場に持って行ってみてはいかがでしょうか?

 

The post 【動画紹介】鳶職人が語る「現場の必需品」特小機について first appeared on フリラjp .
feed ジョイフルで替え玉 in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/12 18:45:37)
ジョイフルに醤油ラーメンを食べに行きました。

わざわざジョイフルに?ってのが、ネギ増し無料に替え玉(有料)があるって聞いて。

それがこれ!

頼んだのは醤油ラーメンスタミナセット、ネギ3倍増し替え玉。

替え玉は別皿で同時に頼みましたが…

(2皿あるのは同行者も頼んでるから)

メインの醤油ラーメンは先に来ましたがスープが無いぞ
feed --- CQ WPX RTTY [2月13日09:00~15日08:59 JST] --- in link 7L4IOU (2021/2/15 10:25:30)

 名称:CQ World-Wide WPX RTTY Contest

日時:2月13日00:00~14日23:59 UTC

・シングルOP局は(48時間中),30時間まで運用できる

・休息は最低60分単位で取得すること

周波数:3.5~28MHz

モード:RTTY

交信相手:JAを含む全世界の局

ナンバー:RST + 001形式

ログ:キャブリロ形式のログをウェブページからアップロードする

※複数のバンドを使用した局がシングルバンド部門にエントリーする場合は,全

ての交信を記録し,キャブリロヘッダーにシングルバンドの旨を明記すること.

ログ提出用URL   https://cqwpxrtty.com/logcheck/

締切:2月19日 (終了後5日以内.締切後の提出はアワードの対象にならない.)

主催者URL   http://www.cqwpxrtty.com

ルールの日本語約   https://cqwpxrtty.com/rules/WPX_RTTY_Rules_2021_ja.pdf



feed National RF-2600 ロッドアンテナ修理完結 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/2/12 17:53:29)
こんばんわ~ニコニコ
 
昨日のブログで、アンテナ抜けちゃうけど、まぁいいやで終わってましたが、
抜けちゃうのは、ロッドアンテナの筒に プクッ としたストッパーが無いからなんですね。
 
その プク がうまく作れなかったので、あきらめてたんですが、
一晩寝たら、いいアイデアが浮かびましたニヒヒ
 
それがこれです。 ジャーン ビックリマーク

見えますかね?

先端にちょうどいい径のワッシャーを付けました。

こんな感じ。

ロッドアンテナの受けの穴にちょうどよく入っていきます。

ストッパーによって抜けなくなりました。

よかったぁ~チョキ

 

ちなみに、今回使ったロッドアンテナはこれです。

Amazonで買いました。

 

feed <特集は「春のHF/50MHzシーズン運用ガイド」、別冊付録は「2021年版 ハムの注目キーワード」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年3月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/12 17:00:38)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021 年3月号を2月19日(金 )に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻897号となる。特集は「春のHF/50MHzシーズン運用ガイド」 。別冊付録として「2021年版 ハムの注目キーワード」がつく。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2021年3月号表紙

 

 

 2月19日に発売される「CQ ham radio」2021年3月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>ステイホームはこれで乗り切ろう!「春のHF/50MHzシーズン運用ガイド」

・春のコンディションを感じよう HF帯ハイバンド&50MHzの電波伝搬
・The fuss-free HF Operation お手軽HFアンテナの勧め
・設備にあまりかかわらず楽しめるハイバンド 18MHz帯を活用しよう!
・シーズン到来! 50MHzの伝搬をFT8で楽しもう
・ハイバンドにもチャレンジ 春のAM通信を楽しもう!
・家にいる時間を活用しよう 実践!自作機とQRPで楽しむHF運用

 

 

【ユーザー・レポート】

・アイコム「IC-705」と大容量バッテリ「BP-307」
・八重洲無線 HF/50MHzトランシーバ「FTDX10」
・第一電波工業 「SX27P」144/430MHz帯コンパクトSWR・パワー計
・ドイツ OptiBeam社 クワッドバンド・アンテナ「OB12-4」

 

 

【ファースト・インプレッション】

・IC-705専用オート・アンテナ・チューナ アイコム「AH-705」

 

 

<トピックス>

・Turbo HAMLOG/WinとWSJT-XやJTDXの連携機能紹介
・CQ ham radio編集部発行の「CW77」アワード情報
・144/430MHzのハンディ機活用【前編】
・200W以下のスプリアス確認保証
・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート Ham Radio University 2021に参加して
・南極スクールコンタクト
・ウクライナ発「UR6QW」NEWバージョン 10バンド・イコライザ V.7の紹介
・大連通信(第5回)
・カリブ海地域のハム紹介(第10回)
・ST2NH スーダンからQRV!
・D60AB アフリカ・グランドコモロ島からの運用
・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワード最新情報

 

 

<テクニカル・セクション>

・実験用直流電源 DK-911キットの製作
・解説 U.S.ARMY AIR FORCE BC-348【後編】

 

 

<DX World>

・近着QSL紹介
・DX Column
・DX News
・Low-Band DXing
・High-Band DXing
・Digital Mode DXing
・DX Report
・QSL Information
・Short Break
・近着QSL情報

 

 

<連載>

・短期連載:受信機の構成とその進化
・真空管で伝える基本技術
・FT8最新事情
・2mSSBで楽しもう!
・記念局INFORMATION
・以心電信
・From USA
・CW運用ステップアップ
・新製品情報
・8J1RLだより
・CQ ham for girls
・アワード収集を楽しもう!
・みんなで楽しむAM通信
・HF帯コンディション予報
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・モールス通信実践講座
・Let’s enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・新 移動運用セミナー
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<別冊付録>2021年版 ハムの注目キーワード

 

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

 

 

 

feed <横須賀市アマチュア無線局非常通信連絡実行協議会について>アマチュア無線番組「QSY」、第109回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/12 8:30:00)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年2月5日の第109回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからの情報を基に、 横須賀市アマチュア無線局非常通信連絡実行協議会 について。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介から英語でのQSOについて。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第109回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed TM-733V 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/12 8:00:00)

TM-733V 液晶表示がが薄くなっています、交換しか手がないですね。

 

 

外部スピーカジャック破損、交換。

 

 

メモリー用2次電池、正規な物に交換。

 

 

T型コネクター交換

 

 

各部再調整

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

 

feed Plum(梅) in link Radio Experimenter's Blog (2021/2/12 7:44:21)
Photo : 2021.02.06 14:46 JST
feed 50MHzの魅力をお話しました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/12 2:17:54)

2月11日(木)祝日の今日、城山湖に行きました。
日曜と違い、無線家の集まりはイマイチでしたが、のんびりと良いお天気の中過ごしました。
椅子を出して、買ってきたお弁当食べて、無線機受信しながらくつろいでおりました。
日が少し傾いて寒さを感じ始める頃、皆さんお帰りになって無線の人は私一人。
さてと帰ろうかと一度は思ったのですが、調子の悪いIC7000Mの回り込み対策、進展させたいなぁと思い、あれこれやってみることに。

症状としては、送信すると変調度(送信出力)に合わせて画面が暴れ、ひどい時は電源が落ちてしまいます。
電源は昇圧していないともっと簡単に落ちます。
SWRが高いと症状はもっとひどくなります。
オートアンテナチューナーを使うとSWRが低くても起きやすくなったり逆にならなかったり。

見えない電波が暴れてなにか悪さをしている感じです。一番やっかいなやつです。

パッチンコアをあちこちから少しずつ外してはコントロールケーブルに移植してみたりしましたが、変化はあまりありません。

助手席足元マット下に他の無線機も一緒に電源系のケーブルが乱雑に置かれています。マットしたなので見えません。他の無線機のケーブルを広げて離してみたり、コントロールパネルのギリギリにコアをずらしてみたり・・・。

何が決め手になったかわかりませんが、ん?半分の出力程度では暴れなくなりました。
20W程度なら使える。

少しは使えるようになったのでCQを出してみました。

50MHzSSB、土日は賑わいますがなぜか午前中だけなんですよね。午後になると出ている局がぐっと減る。
今はもう夕方、呼ばれないだろうなぁと思いながらCQをしつこく出し続けました。
親切な方が呼んでくださいました。
超お久しぶりの方、過去にたくさん交信していて最近交信していなかった方、無線始めて4局目という方、初めてお会いする方。

最後の初めてお会いする方とは30分程話し込みました。
なんでも50MHzは勧められて今年から始めたそう(無線歴は長い)。
でもいつ聞いても誰も居ない。ただガラガラのバンドなんだなぁと思っていたそうです。
私のCQが聞こえたので、あ、珍しい、と思って呼んだそうです。
50MHzはミラクルバンド、いろんな現象が起きるし、突然遠くと交信できたりするし、いろんな取り組みをしている人が棲み分けながら運用している。
移動運用が結構盛んだということ(なぜか午前中が多く、午後は減ること。)
昔は若者は50MHzからデビューした人が多く(安い無線機があったから)、50MHzに愛着のある人が多いこと。
全国の市町村と交信するために日々待ち構えている人が居ること。
流星なんちゃら通信に取り組む人が居ること。
そして5月の連休明けくらいから始まる最大のイベント、Eスポ祭りが始まること。(こんなに居たのかというくらい湧いてくる)
AMの運用も賑わうときがあること。
海外通信に取り組む人が居ること。

などなど、お話ししちゃいました。(迷惑だったりして)

私もデビューが50MHz帯。楽しい毎日を50MHz帯と共に過ごしてきた、一番愛着のあるバンドです。
(交信実績もトータル1位かな。7MHzとどっこいです。)

是非一年通して運用して、50MHz帯を体験してみてください、とお勧めしました。

皆さんも是非、賑わしてください。

feed どうして同じアンテナを何度も買う羽目になるのか(笑)? in link 毎日はレビュー (2021/2/11 23:57:53)

 

ハンディ機のアンテナってよくなくなりませんか? ダイヤモンド製とかコメット製とか、良く飛ぶ社外品が良く無くなるので、その都度買い直してます。同じ経験をお持ちの方は多いと聞きます。一時期、流行った「ソニータイマー」じゃないけれど、無線のアンテナも一定期間過ぎると勝手に消えるんじゃないかと思ったり(笑)。

先日は、DCR用のAZ350Sが消えました。

車につけてモービル用アンテナとして使用していました。仕方がないので、その後はAZ350Rを使用してきましたが、この長さの差は思いのほか大きかったです。上の写真で見ると、左がAZ350Sで右がAZ350Rです。55cmと95cmなのでその差は40cmです。普通に走っている分にはそんなに違いを感じません。ところが、商業施設の駐車場に行くとその差が出てきます。Sではこれまで普通に通れたところがRでは引っかかるようになりました。

AZ350SとAZ350Rの性能差はS1つ でした(以前の記事)。ここぞと言う時にはRが最強ですが、普段の走行中はこれまで通りSを使いたいと考えていました。

と言うことで、ネットでAZ350Sを改めて注文しようとしていた今日でしたが、なんと車内荷室の隅からなくなったと思っていたAZ350Sを発見です!

今回は同じアンテナを買う羽目にならず済んだ次第です。精神的にダメージ大きいですからね。皆さんもお気をつけください(笑)。
 

feed SMA-JタイプのNanoVNA簡易キャリブレーションキット in link jh4vaj (2021/2/11 23:51:14)
NanoVNA付属のキャリブレーションキットのコネクタはSMA-P。簡易版を自作したが、これも同じくSMA-P。 まぁ、これは元のものを置き換えられるようにと作ったので、SMA-Pを採用したのは当然だけど。 ふと「SMA...
feed 2/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/11 23:50:58)

本日もレイトランチ13:00すぎに公園へ~

 

(小金井市)

とうきょうMT106/桧原村(今日は高所から~)

よこはまA29/花桃の丘(1月末城山湖に続きあざっす!)

あいちAC884/花桃の丘(連日ありがとうございます~)

よこはまAM56/花桃の丘(こちらも1月末城山湖に続き2NDあざっす!)

 

各局とできたところで一度退却~

 

夕方NICTで稚内が赤かったので発進、現地で黄色になりメリットなしにて

緑になったので撤退~坊主( ;∀;)

家に帰るとMJ11さんが40mで出ておりました~(笑)

 

という事で各局様、本日もありがとうございましたm(__)m

 

 

SONY MDR-CD900ST 前にも紹介しましたが、改めてこのヘッドフォンは

素晴らしい!テレビやラジオ、ミュージシャンが使っているシーンが多いのも

頷けます。アマでも愛用者多いのでは??SR-01につなげて運用してみようかな~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 簡易CB用アンテナチェッカー in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/2/11 22:58:57)

CB無線ではアマチュア無線と違い、簡単にアンテナマッチング状態を確認することが出来ません。

「このセッティングで本当に良い状態になっているのか?」と不安になったりすることはありませんでしょうか?

無論、私も例に漏れず気になってしまい、手間をかけて測定をしています。ただ、正直 クソ面倒ではあります・・・

 

今日は、そんなCB機のアンテナマッチングのお話です。

 

 

■どうやってベストセッティングを出すのか?野良的チャレンジ方法

良く言われるのはアース。アマチュア無線の2級以上の試験では接地抵抗と放射効率が出題されますので、知っている方も多いかと思いますが、アースが直接取れないCB無線では、擬似的なアースを取ることで接地抵抗が下がり、放射効率を上げられるのは良く知られています。

ただ、接地抵抗を下げただけでは、 アンテナ系と終段回路とのマッチングが取れているわけではありません。

 

では、受信時にSが一番振れる状態がベストか?と言うと、受信時は送信時の”電力出し”とは違い、”電圧受け”となりますので、どちらかといえばアンテナインピーダンスが高いほうが有利だったりします。

つまりは、 「受信Sベスト≠送信ベスト」(受信が良くても飛ぶ条件とは限らない) なんですね・・・。

 

だから困るんです。

 

じゃぁ、電界強度計で測ればいいじゃん、とも思いますが、一般的に用いる電界強度計の針が確認できる距離はせいぜい1m程度。

逆に、理論上近似的に平面波として扱える距離は、R(m)>2(D+d)^2 / λ (*1)なんて式で求め、結構な距離を離さなければなりませんが、実際には大地反射の影響でハイトパターンも出てきてどんどんややこしくなってきます。

*1:測定ANTのセンターとエッジでの伝搬長差がλ/16以下の時に適用可

要は、電界強度計ではどのくらい離れてどの高さで測れば実際のQSO時と合ってくるのか・・?、”ドツボにハマる”と言うやつです。

 

 

■もっと簡単に見たい

アマチュア無線機の様にSWR計でも付いていてくれればまだしも、CB機にはそんなものはありません。アマチュア無線機のSWR機能に限りなく近い計器を?と考えたのがこれ。

ようわからんと思いますが、LEDが一発付いています。

 

 

■実際にやってみた(原理実験)

使い方は簡単です。アンテナの根本らへんに”ぱっちん”し、ひたすら LEDが一番明るくなる状態を作る だけ。

 

まずは、アンテナを縮めてマッチングの悪い状態・・・LED消灯

次は完全に伸ばした状態・・・LEDが明るく点灯

単純にこれだけですが、アンテナを伸ばすに伴い LEDはどんどん明るくなっていきます。

マッチング状態に比例している動きです。

 

 

■材料と作り方

・ぱっちんコア

・ビニール線

・LED

・収縮チューブ

以上。

 

作り方は、ぱっちんコアにビニール線を数ターン巻いて、そのビニール線の先にLEDをはんだ付けして終りです。

まだ検証はしてませんが、LEDのVfは少し高めの方がフィールドで確認する時に輝度が上がり、かつ微妙な輝度明暗差が出やすいと思われます。

 

 

■もちろん検証が必要

これは、今取り組んでいるICB-770の技適機に組み込もうかと検討中のQRPマッチング計を作っている今さっき、ふと気づいたアイディアです。

ですので、フィールドではテストをしておらず、あくまでも原理実験のみです。

恐らく、最後は微妙な明るさの違いを追い込んで行く為に、巻数だったりLEDを再考する必要があると思います。

とは言え、簡単に送信ベストの状態を作り込むチェッカーとしては有用なのかな?と思いました。

 

これを使うことで、ハンディー機であれば握り方、ポーダブル機であれば外部電源BOXの置き方などの違いでどうなるのか?が分かったりすると思います。

 

 

(編集後記)

実はこのアイディア、NCB-8で起きた不具合検証を行うツールとして思いついたものです。

今はコロナ禍で大変ですが「ピンチはチャンス」、こんな時こそアイディアは生まれるんだと感じました。

feed 牛骨ラーメン in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/2/11 17:31:56)
テレビの情報番組で紹介されていて急に牛骨ラーメンが食べたくなり、米子までドライブしてきました。晴れて春の陽気でしたね。

米子市の東にある淀江町の「ラーメン一刻」です。旧国道9号線沿いにありました。
IMG_1935.jpg

牛骨野菜ラーメン醤油味に僕はチャーシューと卵、家内はチャーシューとメンマをトッピング。野菜の甘みが出ていて、すごく美味しいスープでした。麵は細麺で美味しいです。
IMG_1932.jpg

IMG_1931.jpg

IMG_1933.jpg

近くに弥生時代の古墳遺跡があり、公園になっていました。竪穴式住居が復元されていて、中に入れます。
P2112012.jpg

P2112021.jpg

P2112019.jpg

P2112020.jpg

雪で白くなった大山がきれいに見えました。
P2112025.jpg

帰りに「天然温泉ラピスパ」で入浴して帰りました。
IMG_1936.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed SOTA 生駒山で初運用 in link Tune-in (2021/2/11 16:12:20)
今日は祝日で晴れて暖かそうでしたので、電車とケーブルカーを乗りついで、さくっと生駒山に行ってきました。山頂遊園地が冬季休園中の為、人は少なかったです。

山頂そのものは遊園地内にあるので、SOTAの運用エリア(高低差25m以内)となるのは園内の限定されたエリアになると思います。(詳しくは調べていませんが多分)
山頂はアトラクションの中にあって、近づくことができません。

GPSを使うアプリで念のために高低差を調べて大阪方面への見晴らしの良い場所から運用しました。約1時間で14局と430MHz FMで交信いただきました。

人工物に囲まれた山頂ではありましたが、初めてのSOTAの運用となりました。SOTAに普段参加されている方との初交信も多く、これを機会によろしく、とご挨拶いたしました。
山頂どうしの交信も1局できました。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed National RF-2600 続編 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/2/11 16:02:32)

こんにちわ~ウインク

ジュリエット、インディア、ツー、オスカー、エコー、ヤンキーです(笑)

 

建国記念の日、いかがお過ごしでしょうか?

建国記念「の」日であって、建国記念日ではないそうですよ。

 

それはさておき、

最近、ICF-6700をもっぱらいじってますが、同じBCLラジオのRF-2600もちょっと進展があったので書いておきます。

 

ICF-6700も同じなのですが、購入時にロッドアンテナが折れてました。

こんな感じですね。

この写真はショップのHPに掲載されていた写真です。

image

中の根元部分はこんな感じです。

image

どうやって直そうかなって思ってましたが、

とりあえず、径と長さがそこそこ合うロッドアンテナが見つかったので、ためしに付けてみました。

ジャーンビックリマーク こんな感じになりました。

image

ジャジャーンビックリマーク 収納もちゃんとできます。

image

でも。。。

でも。。。

抜けます。。。笑い泣き

image

まぁまぁ、

とりあえずこれでよしとしますてへぺろ

 

で、さらに朗報なんですが、

よさそうなポリバリコンが見つかりましたニヒヒ

前回の記事に書いたとおり、

その時はAM専用の2連340pFのポリバリコンしか手に入らなかったんです。

なので、せっかくのFMが死んでいたんですよねー。

 

名古屋大須の聖地 ボントンさん ドキドキ

のHPを何気に見ていたら、 在庫あり 在庫数 1個 330円

 

めっちゃあわててポチりました(笑)

 

ALPS製の4連FM/AM用 35pF/340pFのポリバリコン

image

届いたのがこれです。

軸の長さもあって、ちょうどいいかな?
また時間があるときに付けてみたいと思いまーす。

feed マフラー交換 in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/11 15:34:16)
黒忍者のマフラーを交換しました。

純正は全く目立たないマフラー。

音も静か
feed 本日のQSOLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/2/11 14:57:40)
固定より
長野TS612局さん、長野県黒斑山山頂131K/56/56/FBQSO
ちょう~びっくりしました!
LCRで・・・小諸と浅間の間でしょう~繋がってよかったですぅ・
feed <160mバンドのCWのみ、参加証がダウンロード可能に>2月13日(土)21時から24時間、全国CW同好会(KCJ)主催「第37回 KCJトップバンドコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/11 11:30:07)

2021年2月13日(土)21時から14日(日)21時までの24時間、アマチュア局とSWL(特別記念局、特別局:8N/8J/8Mで始まる局はエントリーしてもチェックログ扱い)を対象に、全国CW同好会(KCJ:Keymen’s Club of Japan)主催の「第37回 KCJトップバンドコンテスト」が1.8/1.9MHz帯アマチュアバンドの電信で開催される。前回(36回)から「QRP部門」が新設されているほか、今回から電子メールで連絡したアドレスから、コンテスト結果とともに参加証(PDF形式)のダウンロードが可能となった。

 

 

 

 使用周波数はアマチュアバンドの1.8/1.9MHz帯のみ。1.8MHz帯は1810~1820kHzを推奨周波数とするが、1820~1825kHzはコールサインを確認できた国外局を呼び出す場合にのみ使用できる。また、1.9MHz帯は1908~1912kHzを推奨周波数とするが、不参加局が共存できるように配慮すること。

 

 ナンバー交換は、国内局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「運用場所の都府県振興局名略称」、国外局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「大陸名略称」を送る。

 

 なおマルチプライヤーは、国内局は異なる都府県振興局と大陸の数(合計68マルチ)、国外局は異なる都府県振興局の数(合計62マルチ)となる。

 

 ログ提出は2月28日(日)まで(消印有効)。電子ログでも受け付けている。電子ログをUSBメモリーやSDカードで郵送しても構わないが、返却はしない。電子メールアドレスの申告局には結果を記載した会報を電子メールで、郵送でログを提出した局で140円分の切手を同封した場合は結果を記載した会報を郵送で、それぞれ進呈する。

 

 今回から電子メールで連絡したアドレスから、コンテスト結果と会報とともに、コールサイン、名前、得点、順位などを記載した参加証(PDF形式)のダウンロードが可能となった。

 

 また、すべてのログ提出者を対象に、抽選で若干名に参加記念品が進呈される(失格局と国内便で送付できない局は除外)。詳しくは全国CW同好会(KCJ)「第37回 KCJトップバンドコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第37回 KCJトップバンドコンテスト」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・第37回 KCJトップバンドコンテスト(PDF形式)
・全国CW同好会/KCJ(Keymen’s Club of Japan)

 

 

 

feed TS-790 修理 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2021/2/11 10:53:22)
TS-790 の修理です。

今年最初のご依頼品で
・144MHzでPLLのUNLOCKが出る
・430MHzでパワーが低い
とのご相談です。

届いた無線機にさっそく通電。
あ、出てますね、UNLOCKのサイン。



PLLユニットの調整を行いました。



LOCKしました。



しかし、安心してはいけません。
以前やったのは、何日か経過して再びUNLOCKってのも経験しました。
もしそうなると、VCOはこんな空中に浮かした状態での調査になります。
https://blog.goo.ne.jp/jr4gpa/e/49ba489982aa72f15c8526cdf432be77


現在6日目の通電試験中ですが、今のところ順調です。

もう一点の430MHzでパワーが低いというのを調査。
12W程度出ていますので問題ありません。
RFユニットを調整しましたが、パワーが低下するほどの調整ズレは
ありませんでした。



オーナーさんに電源電圧の確認と、電源ケーブルの長さなどについて
アドバイスをして、これも連日測定しながら様子を見ていますが
今の所、パワーの低下はありません。

もう2,3日様子を見て、オーナーさんに返却予定です。


feed <2月のコンテスト紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第457回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/11 10:30:30)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年1月28日夜に放送した第456回分がアップされた。

 

 

 2021年2月4日(第457回)の特集は、1月に参加したローカルコンテストの感想、2月に開催されるコンテスト(京都コンテスト、関東UHFコンテスト)の紹介を行った。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第457回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/2/11 10:00:44)
固定より
かわさきAC158局さん、つくば市朝日峠55/55FBQSO
feed FT-736 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/11 8:00:00)

FT-736 2mのパワーが出なかったりするそうです。

たたくと出たりするとの事。

 

 

原因はこれですね、PAのALCユニットのケーブルが切れていました。

 

 

電源ユニットのケミコン液漏れ、

 

 

交換

 

 

メーター照明をLEDへ

 

 

総合調整、受信感度が上がりました。

 

 

欠品していたモニターつまみ、オリジナルではありませんがよく似たものを取り付けました。

清掃し完了です。

 

feed QSLカードも時代は電子 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/10 23:31:04)

QSLカード

アマチュア無線創生期、自作の送信機の電波が、果たしてその周波数で、きちんと相手に届いたのか、カードの交換でコンプリートだった、そうな。
カードの交換で交信実験が成立していた。
なぜCQ40mって言うのか、80mの高調波では無いですよ、これは40mで送信している電波ですよ、という意味なんです。
自作機時代はそんな無線機でした。私が生まれる前の時代ですから聞いた話ですけど。
だから我々がCQフォーサーティーなんて言う意味は既に無いんです。なんの高調波なの?。該当する周波数が無い。まぁ言いますけどね。

メールもネットも無い(電話も?あっても国際電話って高嶺の花、そうそう出来たものじゃない)時代、郵送、ビューローでカードを交換という証明手段しか無かった。
それが習慣となって、付加的な、ある人にとっては交信以上の楽しみとして長年親しみ、楽しまれてきたQSLカード交換。
アワード(賞)を得るためには、交信証明が大切。証明手段としてQSLカード交換は必須でした。アワードを目指す人にとってもQSLカードは楽しみ以上に重要な書類。
交信時だけでなく、もう一度交流が出来る、また紙でないと送れない画像なり、メッセージもある。それなりに楽しいものでもあります。

一方、ただ交信が楽しみたい人、証明なんて要らない、現にその人と話した、お互い記録した、それで十分、という人にとって、カード交換しないと無線に出てはいけないみたいな空気(は実際にある)は負担でしか無く、結果知り合いとだけ話して飽きていき、無線から離れるという結末につながる。

少年にとってQSLカードを作るのも経済的に思いっきり負担で、発行するのが楽しみな人ならともかく、その事務作業も面倒。切手代だって大変。レターパックの代金だってめちゃくちゃ負担。JARLの会費?そんな高いお金払えない。無料キャンペーン?だって、そのうち会費の請求が来る。
お年玉相当じゃないか。そんなお金あったらアンテナでも買いたいよ、ってなもんである。
大人も同じこと。カード交換にあまり関心がない人にとっては大きな負担です。

 

カード交換が楽しくてしょうがない人、必要だと思って疑わない人。義務だ、マナーだ、交換しない人は無線に出るなと思っている人。
それは自分の思いであって、みんながそうではありません。

一方、カード交換するのが面倒な人、関心がない人、批判的な考えの人、それも自分の思いであってみんながそうではありません。

私は・・・
カード交換は面倒で、無いほうが無線を純粋に楽しめるのになぁ・・・と思います。
届いたカードは楽しくないわけでは無いけれど。
発行も送るのも面倒で・・・ハムログ様様です。無かったらと思うとゾッとします。
8:2くらいで無くても良い と思う人です。(後述しますが、100%発行はしてます)

カード交換を(無理にでも)続ける人としない人、どちらが生き残って長年楽しんでいるか、やはりカード交換派でしょう。
それは、カード交換のほうが幅を効かせ、交換しない派は出にくい、出なくなる、という結果なのでしょう。

私自身、JARLを切らしていた頃、無線機はあっても交信できる相手は知り合いか、カード交換の話の出ない相手だけ。
そうなってしまいます。
だから、記念局だけはメチャクチャ呼ばれた。なぜか解りますか?。カード交換を求められないからですよ。送らなくていい(もらえなくても構わない)、送れない人も呼んじゃっても文句言われないから。
つまり、無線はやりたい、たくさん交信したい、でもカード交換出来ないから交信を躊躇している、っていう人が、山のように居るということなんです。
この山のように居る、無線をカード交換のしばり無しで楽しみたい人口のアクティビティを上げることが、明日の無線界の発展の鍵なのではないか、と思うのです。

私はある時から、カード交換(というより発行)を徹底して行うことで、思う存分無線が楽しめるようになりました。でも、それは一つ犠牲にしているからです。
これも税金みたいなもの、アマチュア無線界の入場料?、年会費?、みたいに割り切ってカード発行を負担すれば楽になれる。交換する人には失礼が無いし、嫌われることもない。
これでアマチュア無線が引け目無く楽しめるようになりました。
だから、とやかく言わず、JARLに入って、面倒でもカード交換しておけば楽になれるよ、とアドバイスします。
でも、カード交換のためにJARLに入会して、面倒なカード発行をすることがアマチュア無線をやる条件だったとしたら・・・それはやっぱりおかしいですね。

紙の書類の時代はそろそろ終わります。でも紙でないとありがたくないものもあって、紙は消えることは無いでしょう。
年賀状もゼロにはなりません。ありがたいものです。紙には心がこもりますし。

(゜~ ゜)うーん、おまえはどっちの味方なんだ?

交換面倒だけど、両方です。

というわけで、間をとって、私は交信時に「カードの交換は、」という切り出しをしません。
相手からカードの話題が出たら、感謝して交換に応じる、という姿勢でやっています。
で、交換の約束をしようがしまいが、不要と言われない限りカードはすべて発行します。
しかもカラーのきれいな自信作のカードです。
これが私なりの付き合い方です。

これだけでは電子時代に則していないですね。

eQSLはやっています。FT8での即日交換率は5割くらい。ここは進んでいますね。
ちょっと電子化も踏み込んでいます。

ベストはどこにあるでしょう。

証明の方法としてはもはや電子で十分です。
紙カードの楽しみ、これも確かにある。でも負担に感じる人が、おそらく過半数は居る(負担でアクティビティが落ちている人も含めれば)。

今後どうしたらいいと思いますか。

1 カード交換を交信時のデフォとしない。
みんな出てきますよ。間違いなく賑わいます。
むしろ相手にご負担をおかけしますが、よろしいでしょうか、くらいになればいい?。
それはそれで交換したい人が肩身が狭くなってしまう・・・そこはよくないですね。

2 基本電子で交換する。
これなら時代にあっているかな。紙はさらに希望制で。又は自分で印刷できるような仕組みで。

3 棲み分ける。
実際29MHzのFMとか、カード交換より実交信を楽しむという傾向があるバンドはあります。
例えば上の方はなんとなくカード交換しない、下の方はなんとなくする、みたいな。
QRO派とQRP派も棲み分けしないとね。たまに揉めてますね。一発で聞こえる電波よこしてくれよ、とか。
QRP局同士が交信する分にはどんなにカスカス同士でも楽しいものなのですが、同志でないと駄目ですねこれも。

4 ログを公開して交信の事実を確認できればよしとする
QRZ.comのログがそういう仕組みです。
これを御覧ください。
当局のアップロードしたログの一部です。

右端の星マークは、先方がアップロードしたログと交信記録が一致した場合に自動的に付く印です。
海外の有力局はこんなに高い確率でログが一致します。
これでよしとする、すでに世界はそうしています。
国内だけだと照合出来た局は20局に1局も無いかな・・・。

私はこの4、ログの公開、照合がこれからの時代の正解なのかなと思います。
もちろん希望があればカードは発行します。

 

さて、QSLカード交換にはもう一つ重要な側面があります。
JARLの存続にも関わることでしょう。

JARLの会員になる理由ってなんですか?。
ずばり、BUROの利用です。

カード交換、郵便でなんてやってられないですよね。今や郵送料一通63円。100交信したら6300円です。毎月こんなに払えませんね。
FT8でデビューすると月500交信以上出来ますよ。で、63倍のお金がかかるとしたらいくらですか。海外にも送らないといけません。3万円じゃきかないです。
月の食費を超えますよ。
やってられないですよね。商売じゃないですから。
世の中所得は横ばいと言われていますが、税金、年金、健康保険、介護保険、etc増えに増え、実質マイナスなのです。株価は最低から3倍も増えました。せめてその10分の1でもいい、給料3割増しになって欲しいですよね。そうすれば消費が増えて景気も良くなるのに・・・(かどうかは知らないけど)

BUROがあるからカード交換が出来る、BUROが無ければカード交換は出来なくなる、という図式です。

一部の人が利用しすぎる、JARLの負担にもなっている、と言われることもあるBUROですが、BURO無くしては会員が集まらない、というのも事実。
紙のカード交換が廃れると、JARLの会員が激減します。
ただでも会員が増えないで困っている組織が、一気に会費収入が落ち込むことでしょう。
JARLはそれ以外の価値を高めないといけませんね。

アマチュア無線を公共的な利用に開放することに反対、賛成的な話で賑わっていますが、
それより、カード交換しない人、出来ない人に開放する、って話のほうが重要なんじゃないかなぁ。ある意味、実質開放されていないわけで。

feed 2/10 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/10 22:41:06)

本日もレイトランチで13時過ぎに公園へ~

南方やブイの聞こえ方からするともう少しで沖縄が来そうな気がしましたが~

 

(小金井市)

あいちAC884/青葉区花桃の丘(1/2以来~まず坊主回避感謝!)

さいたまBY36/堂平山剣が峰(こちらも1/2以来、現地情報サンクス!)

 

残念ながら30分という限られた時間ではタイムアップ!

撤退後、101さんやSH531さんがやはりJR6とコンタクト

していた模様です~流石ですね~。結局、本日は1,3,4,7,8-JR6の伝播があったようです。

 

という事で本日も各局様ありがとうございました!

 

 

 

 

先日CU64さんが江の島からQRVしていたようです。島からのオンエア!ロマンがあります!

CBで前人未到の場所からDXペディションをやってみたいなという気持ちはまだあります。

どこが良いのか?GUAMやSAIPANにアマチュアの無線機に紛らせてSR-01を持って行って

極秘運用をしてみてはどうだろう?KH2/さいたまUG100 FCCの法律に触れて逮捕されてしまうのか?ディズニーランドのトムソーヤ島も面白いのでは?ノイズがなければEsで全国と繋がるだろう~係員に注意されるくらいですむだろう。他にも軍艦島、沖ノ鳥島、尖閣諸島からCBでオンエアした方はいるのか??、独島や択捉島は射殺か拘留されそう~(-_-;)

コロナ禍のなかいつも近くの公園からQRVしてストレスたまっている人の独り言でした~

 

 

 

 

feed 14MHz アフリカ入感状況の解析 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/2/10 21:28:43)
14MHz FT8にQRVを始めてからAF以外の5大陸とは直ぐに交信できたのだが、やはりアフリカは難度が高くマトモに見えたこともない。 グレイラインパスの理屈で行くと、ZSの日の出であるJST 13:00、UTC 04:00から交信のチャンスがあるはずである。DXAtlasに2月7日の13:00 JSTの日照状況を表示させた図がこれである。 JST16:00、UTC07:00にはアフリカの...
feed 第1,353回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区固定屋内ホイップ&特小レピーター2021年2月10日19時〜水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/2/10 20:49:00)
緊急事態宣言も延長戦に入り、感染者は減りつつありますが、入院患者数や病床数の空きはまだまだの様ですね?
板橋ロールコールも緊急事態宣言シフトを取って横浜市戸塚区固定屋内を中心に開催して移動制限をしています!

ローテーターが治り、ラディックス社製12エレ八木が、さいたま市緑区から戸塚区まで5Wで繋いでくれます!
ビームアンテナのアドバンテージはさすがです!


今から4年位前の冬で雪が降る☃️中、呼出chで、CQ出していたら、いたばしAB303から、固定から取れる事が分かり、以来ビーム方向を精査した結果、当初はRS51でQSBがありメリット4〜5の不安定でしたが、お互い電波の探りこしていたら、今では、ピークRS53にまで、取れるピンポイントを探し出し、毎回チェックイン出来るまで来ました!

前は雪か雨が降ると、QSOが出来ていましたが、今では、ビーム方向を覚えているので毎回QSOしてもらっています!本日はピークRS53でメリット5でチェックインしました!
ただこの所開始時間が早いので、慌しく帰り、シャックインしてなんとか滑り込みセーフです!


ビーム方向は丹沢ビームが安定していますね?
西向きになるとメリットが落ちてしまいますが、さいたま市緑区と横浜市戸塚区が5Wでつながるのが、非常に楽しいです!
この後に特小レピーターにQSYしましたが、当局の固定ベランダは向かいに3階建のアパートが出来てしまい、ベランダでは西方向は駄目なので諦めました?
安全ベルトしてタワーに登る力はないので諦めました!
タワーに作業台を付けたので、そこまで登れば、多分特小レピーターにアクセスできそうですが、寒い夜間は遠慮します!
まだまだ春は先なので、いつものように、固定からぬくぬくやらせてもらいます!

もう少し暖かくなって来たらこの作業台から特小、市民ラジオをやる予定です!







feed 明日は休日出勤 午後はマフラー交換 in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/10 18:28:33)
明日は自分の現場は休みなんですが、別な現場の仕事に駆り出され、休日出勤になります。

ですが午前中には終わるので、午後は黒忍者のマフラー交換をいたします。

サクッと交換できれば嬉しいのですが、フルカウルだしちょっと時間がかかりそう…

まあ、頑張ってやってみます
feed <再三にわたる行政指導に従わず>関東総合通信局、二度の摘発で警察署が不法にアマチュア無線機を使用していた社交飲食店の男4人と法人を送致 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/10 18:00:52)

関東総合通信局は、2020年10月27日に千葉県市川市内の繁華街において千葉県市川警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、社交飲食店の営業目的のために不法にアマチュア無線機を使用して不法無線局を開設していた電波法第4条の違反容疑で被疑者4名および被疑法人を摘発したが、再三にわたる行政指導に従わず、依然として不法な運用が行われていたことから、2021年2月10日に取り締まりを行ったところ二度目となる摘発に至たり、その身柄を市川警察署が検察へ送致した。

 

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、令和2年10月27日、千葉県市川市内の繁華街において、市川警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 市川警察署は、令和3年2月10日、電波法第4条(無線局の不法開設)の違反容疑で同取り締まりにおいて2件目となる被疑者4名および被疑法人を送致しました。

 

 

1.概要

 

 本件は、千葉県市川市内の繁華街において、社交飲食店の営業目的のために総務大臣の免許を受けずに無線局を開設していた被疑者および被疑法人を電波法第4条の違反容疑で摘発したものです。

 

 なお、本件は、当局の電波監視において社交飲食店で不法に運用されていた無線局を確認し、運用停止を求めるため再三にわたる行政指導を行ったものの、依然として不法な運用が認められたものです。

 

 

 

【使用されていた無線設備】

 

 

 

被疑者: 千葉県市川市在住の男性(23歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県松戸市在住の男性(22歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県船橋市在住の男性(32歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 東京都江戸川区在住の男性(31歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑法人: 千葉県習志野市内の法人
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第114条(両罰規定)

 

 

 

2.当局の方針等

 

 不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。

 

 当局では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控え、クリーンな電波環境維持及び電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 社交飲食店で運用されていた不法無線局を摘発(2件目)-千葉県市川警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-

 

 

 

feed <徹底解説「FTDX10で楽しむ FT8&リモート運用」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.38」を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/10 12:45:50)

CQ出版社は “別冊CQ ham radioシリーズ”として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.38を2021年2月19日(金)に発売する。今号は徹底解説として「八重洲無線FTDX10で楽しむ FT8&リモート運用」を掲載。さらに「マルチ・モニタで作業効率を大幅にアップ!デジタル通信を快適に行うためのモニタ構築術」「JJYからベリカードをもらうための身近なモジュールで作る40kHz JJY受信機」などの記事も掲載されている。価格は1,980円(税込)。

 

 

「別冊CQ ham radio QEX Japan No.38」表紙

 

 

「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。

 

 

<徹底解説>
八重洲無線 FTDX10で楽しむ FT8&リモート運用

 

 

<Topics>
・マルチ・モニタで作業効率を大幅にアップ!
 デジタル通信を快適に行うためのモニタ構築術

 

・JJYからベリカードをもらうための
 身近なモジュールで作る40kHz JJY受信機

 

 

<Product Report>
・HF実戦機をモード別に探究してみる
 JVC ケンウッド TS-890性能とその引き出し方

 

・NAGARAの3バンド・ダイポール
 TV-1520に50MHz帯を付加する方法

 

 

<Technical Section>
・ソフトウェアとの連動,無線機との接続
 FT8の運用環境を整えるヒント

 

・「PowerSDR mRX PS」とTimewave「ANC-4」のノイズキャンセル設定と操作

 

・TOBIMARUとの相性も良好な「(略称)ヒモテーター」で快適運用を目指す
 人力ヒモ式ローテーターの製作

 

・真空管で作って学ぶ!
 再生検波 3球ラジオの製作

 

・安価で便利な小道具を自作!
 PE4302を用いた可変アッテネーター製作記

 

・チューニングメータで深掘りしよう
 ゲルマニウム・ラジオを楽しむ技術

 

・トリタンでコロナをふっとばそう
 5P70シングル 200W 7MHz AM送信機の製作

 

 

<連載>
・ラジオいじりを楽しもう!みんなの受信機製作 第5回

 

・測って楽しむ アマチュア無線の測定
 第5回 話題のnanoVNA その2

 

・AM通信機のアマチュア技術
 第12回 半導体によるプレート・スクリーングリッド同時変調ユニットの製作

 

 

 同誌の予約・購入は下記のAmazonリンクが確実だ。また詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopにも掲載されている。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan No.38(CQ出版WebShop)

 

 

 

feed <50機種(2台ずつ)を測定、35機種が基準超え>総務省、電波の強さを測定する「令和2年度無線設備試買テスト(第1次)結果」を公表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/10 12:25:52)

2021年2月5日、総務省総合通信基盤局は「令和2年度無線設備試買テストの中間結果報告(第1次)」を公表した。同局では市販されているFMトランスミッター、トランシーバー、ワイヤレスカメラなど、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして市場で販売されている無線設備を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施し、50機種を1機種につき2台ずつ測定(100台)した結果、35機種(70%)が基準を満たしておらず、発射する電波が「著しく微弱」の範囲でなかったとしている。

 

 

今回の試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々。これらは一般に市販されている

 

 

 電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。

 

 著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要だ。

 

 

平成27年以降に「全国自動車用品工業会(JAAMA)」「電波環境協議会(EMCC)」が、微弱無線設備の基準に適合した製品を製造・販売する「微弱無線設備登録制度」を開始。令和元年度の無線設備試買テストでは、微弱基準適合マークを表示して販売されていた9機種を購入して測定した結果、すべての機種が「著しく微弱」の範囲内だった(総務省報道資料から)

 

 

 総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備をを定期的に購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施している。今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和2年度無線設備試買テストの中間結果報告(第1次)」を発表した。

 

 公開された資料によると50機種(1機種につき2台、計100台)を測定。基準を満たさずに「著しく微弱」の許容値を超えるものは35機種(70%)で、基準を満たしていたものは15機種だった。

 

「今回測定等を行った機種のうち、製造業者名や型式名等の記載が無い機種については、全機種が電波法に定める『著しく微弱な無線局』の基準を満たしていませんでした」としている。

 

 また「公表と併せて、当該設備の製造業者、販売業者又は輸入業者に対し、改善等を要請するとともに、その他の対象機種が技術基準等を満たしているかについての分析等を進めていきます」とのことだ。

 

 

市場から購入した50機種(1機種につき2台)を対象に測定を行った結果、基準を満たさずに「著しく微弱」の許容値を超えるものは35機種だった。下記の関連リンクからPDFデータを開き、整理番号をクリックすると該当の無線設備画像が表示される(総務省報道資料から)

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 令和2年度無線設備試買テストの中間結果報告(第1次)
・総務省 無線設備試買テストの結果について
・総務省 令和2年度掲載分(第1次)無線設備試買テストの結果概要(令和3年2月5日更新/PDF形式)
・総務省 微弱無線設備の流通状況について(ELPマーク、性能証明ラベル/PDF形式)

 

 

 

feed <無線を誰にでもわかりやすい取扱説明書の表現で>長岡造形大学の卒業展示、「無線のトリセツ」の冊子と動画が話題に in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/10 12:05:31)

公立大学法人長岡造形大学視覚デザイン学科4年生の太田朝陽さんが、研究テーマ「無線を人々に分かりやすく伝えるためのデザインの研究」の集大成として、卒業展示で冊子作成とともに上映した映像作品「無線のトリセツ」が、文字通り“無線”を誰にでもわかりやすい取扱説明書の表現(シンプルな線画で各動作を視覚化)で紹介していると話題だ。

 

 

長岡造形大学 2021年 卒業・修了研究展における「無線のトリセツ」展示風景の様子

 

 

 

 長岡造形大学(新潟県長岡市)では、2021年2月6日(土)から9日(火)に同大学構内で「長岡造形大学 2021年 卒業・修了研究展」を開催し、様々なテーマに取り組んできた学生たちの研究結果を発表した。

 

 その中の1つが、視覚デザイン学科4年生の太田朝陽さんの研究テーマ「無線を人々に分かりやすく伝えるためのデザインの研究」をまとめた「無線のトリセツ」の発表だった。作品として、シンプルな線画を用いた冊子と動画が公開されている。

 

 

取扱説明書の表現で“無線”を誰にでもわかりやすく紹介

 

 

「若者にとってあまり馴染みのない無線を誰にでも分かりやすい取扱説明書の表現によって、楽しく伝えていく映像・冊子を制作しました。本編では無線機を使ったホビーがあること・交信は簡単でありながら奥が深いことを伝えています。ビジュアルはシンプルな線画で表現し、各動作を視覚化することで、無線を知らない人にも面白いと感じてもらえるように工夫しました」と太田さんは話している。

 

 

 

●無線のトリセツ【2020年度 長岡造形大学 卒業制作】
※画像をクリックすると動画がスタートします。

 

Twitter「サンライズ@Sunriseja2ydu」

 

 

●関連リンク:
・無線のトリセツ【2020年度 長岡造形大学 卒業制作】(YouTube)
・無線のトリセツ-無線を人々に分かりやすく伝えるためのデザインの研究-
・長岡造形大学 2021年 卒業・修了研究展
・長岡造形大学 卒業・修了研究展 研究成果一覧
・公立大学法人長岡造形大学

 

 

 

feed <1年半ぶりの発行>コメット、最新版の「製品総合カタログ Vol.28」をPDFで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/10 11:30:58)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2021年2月8日、最新版の「製品総合カタログ Vol.28」のPDFを公式サイトで公開した。人気を集めているマルチバンド・ベースローディングタイプのロッドアンテナ「HFJ-350Mシリーズ」など、同社の最新製品も掲載されている。

 

 

コメットの「製品総合カタログ Vol.28」。表紙には人気のHFJ-350Mシリーズを掲載

 

 

 コメットの総合カタログが更新されるのは2019年8月以来、1年半ぶり。トップページ(表紙)には人気のマルチバンドタイプのロッドアンテナ「HFJ-350Mシリーズ」をカラーで掲載したほか、全28ページにわたり、同社のアマチュア無線用アンテナ(ハンディ、モービル、固定用など)のほか、351MHz帯デジタル簡易無線登録局用アンテナ、2.4GHz帯/5GHz帯の無線LAN用アンテナ、アンテナポール、同軸ケーブル、アンテナ基台、フィルタ、アンテナアナライザ、SWRメーター、アンテナチューナー、同軸切替器、ヘッドセット、マイクロホンなど同社の製品を網羅している。

 

コメットの「製品総合カタログ Vol.28」より

 

 また最終ページ(裏表紙)には未発表の28/29/50MHz帯用V型ダイポール「CDP-106」も近日発売として掲載されている点も注目される。

 

コメットの「製品総合カタログ Vol.28」裏表紙。未発表の28/29/50MHz帯用V型ダイポール「CDP-106」も近日発売として掲載されている

 

 ダウンロードは下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・総合カタログ Vol.28(2021年2月版)PDF(コメット)
・コメット公式サイト

 

 

 

feed 【2021年3月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/10 10:32:58)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年3月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2021年3月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(3月10日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(3月21日開催)○
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(3月7日開催)○
山梨県身延町/山梨県立青洲高等学校峡香文化創造館(3月21日開催)○
静岡県牧之原市/牧之原市榛原文化センター(3月14日開催)○
滋賀県 栗東市/ウイングプラザ(3月28日開催)○
熊本県 熊本市/無線のクマデン(3月14日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

こちらの記事も参考に↓
<中止する業務、遅延が考えられる業務などを案内>JARD、「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」期間中の業務対応を発表

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 

feed 【2021年3月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/10 10:30:25)

株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年3月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2021年3月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

<東北エリア> 3月の開催はなし

<関東エリア> さいたま市大宮区/大宮ソニックシティビル(3月14日開催)

<信越エリア> 3月の開催はなし

<北陸エリア> 3月の開催はなし

<東海エリア> 3月の開催はなし

<近畿エリア> 京都市左京区/京都教育文化センター(3月7日開催)

<中国エリア> 3月の開催はなし

<九州エリア> 3月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

こちらの記事も参考に(2020年11月10日掲載)↓
<約10%値上がりし13,450円に>キューシーキュー企画、2021年4月から3アマ養成課程講習会の受講料を改定

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

feed <世界規模のRTTYコンテスト>日本時間2月13日(土)9時から48時間にわたり「The 2021 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/10 10:00:11)

世界規模のRTTYコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「The 2021 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」が、日本時間の2月13日(土)9時から2月15日(月)8時59分までの48時間にわたり開催される。最終得点が、QSO得点合計に異なるプリフィックスの数を乗じて算出されるため、聞きなれないプリフィックスで参加するDX局が多いのも特長だ。

 

 

 

 日本時間の2月13日(土)9時から2月15日(月)8時59分までの48時間、US CQマガジン主催のDXコンテスト「The 2021 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」が、80/40/20/15/10mの各バンドで開催される。

 

「WPX」という冠が付くとおり、QSO得点合計に異なるプリフィックスの数を乗じて最終得点となるため、より多くの局から呼ばれるように珍しいプリフィックスで参加するDX局も少なくない。

 

 コンテストのナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」(JA局同士もOK)。ログの提出期間は、日本時間の2月20日(土)8時59分必着。コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。

 

 

「The 2021 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」(日本語)の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・The 2021 CQ World-Wide WPX RTTY Contest規約(英語)
・The 2021 CQ World-Wide WPX RTTY Contest規約(日本語/PDF形式)

 

 

 

feed <「関東UHFコンテスト」参加を計画>「OMのラウンドQSO」第245回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/10 9:00:48)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年2月7日(日)21時30分からの第245回放送。2月11日に行われる「関東UHFコンテスト」について。レギュラー陣が参加予定と運用周波数などを語りあった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、先週に引き続いて養成課程講習会講師の森氏が登場。森氏は4・3・2アマの講師を務め、講師歴は途中ブランクがあったが10年になるという。今回は講習会におけるエピソードと、講師以外の業務(管理者、ビギナーズセミナー担当)についてを語った。さらにHAMtteのコンテスト委員としての仕事や、HAMtte交信パーティ2021冬の参加状況を語った。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed TM-841S 表示出ず in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/10 8:00:00)

TM-841S 電源は入りますが、バックランプ点灯しません。

 

 

表示部のケミコン液漏れ

 

 

裏側も

 

 

ケミコン交換し手直し。

元々LEDに交換されていましたが、不点灯箇所があったので全数交換。

 

 

ボタンの引っ掛かりがあり、Oリングで止めてあったため

 

スポンジに交換

 

 

430Mhzのパワーが20W弱、モジュール劣化のためです。

 

 

オーナーさんに手配していただいたモジュール、ICOM型名ですが中身はM57788Mです。

 

 

交換しました。

 

 

45W出ました調整で既定の35Wに調整

 

 

各部再調整

 

 

ご希望によりギボシを標準のT型へ交換。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

 

 

feed WVU-1103 CBハンディ機の設計メモ⑥ プリント基板設計 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2021/3/18 2:47:19)
おはようございます。

本日は基板設計です。試作実験しながらパターンも書いていましたが、今回は実装レイアウトがかなり難しかったです。

技適取得済のWVU1102と比べて異なる点は以下の通りです。

①部品数は120→170と大幅に増えています。前回の手抜き部分を強化したのとフィルタ関連を追加しています。

②基板の実装範囲を大幅に変更しました。
 理由は、前回は送信スプリアスのみを考えて送信関連は一つの基板にまとめていましたが、PLL回路、受信基板が別の基板になっていたため、受信時の副次的発射レベルをクリアするのにかなり苦労したためです。
 別基板になっていてシールドもないため受信局発の漏れが基板間で結合して800MHz付近でのフィルタ効果が殆どでなかったのが原因でした。

  ★前回:(メイン基板)PLL回路、受信部、マイコン、電源 
      (表示基板)AF増幅、送信部、送受切替、液晶表示器

  ★今回:(メイン基板)PLL回路、受信部、送信部、送受切替、電源 
      (表示基板)AF増幅、マイコン、液晶表示器

部品も増えて、メイン基板に送信部やLPFも合体となり実装ができないのではないかと、思いましたが、思い切り詰めて実装していった結果、なんとか収めることができました(やれやれ。。自分としてはよくやったと)

あと、液晶表示器とマイコンのノイズを避けるために、IFの水晶フィルタやDSPは基板の下側に取り付けてアース面を間に挟んだレイアウトになっています。

送受切替は、半導体SWの予定でしたが、今回もリレーです。この部分はPTTを押したときにカチッという感じが捨てがたいので。。。(笑)

PWB01

PWB02


リチウム電池の充電基板は、基板実装はやめてケース下部に直接取り付けるようにしました。
この結果、充電ケーブル差し込み口が下側になります。

→WVU1102のアンテナ回路では電源ケーブルをつなぐと感度がUPしたのですが、横に差し込み口があると運用時に邪魔になったので改良しています。

さて、基板はElecrowに発注しました。ちょうど中国は春節休暇なので基板が来るのは来月かと思います。
feed 過酷なルートを選ぶなら… in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/9 22:10:27)
皆さんバイクに乗る時のカーナビって何を使っているのかな?

ハンターカブに乗っている広島の某YouTuberさんが、カーナビ通りに走っていてかなり過酷な道を走っているのを見て不思議に思っていました。

どうやらその時はGoogleマップのナビ機能で走っていたのかな?
(現在はバイク用のナビアプリを使っているようです)

クマはバイクに乗る時は(車の時も)Yahooのカーナビで走っています。

これ車のカーナビより賢くて、中々頼りになります。

そこで春の弾丸ツーリングの候補地、岡山県の湯原温泉までの道を検索してみました。

まずはYahooカーナビ。

まあ普通に国道2号線から国道54号線へと導きます。

それがグーグルナビになると…


いきなり大竹から山間部に入り、挙句の果てには国道261号線で中国山地を爆走指定でした
feed 2/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/9 21:26:23)

本日はレイトランチで13:40頃公園へ~NICTも掲示板書き込みもなし~

ダメ元でCQ数回出してみるとコールバックが!?

 

(小金井公園)

かながわAA281/城山湖(お久しぶりです!坊主回避感謝!)

 

拾う神ありという感じでした~

夕方4-8,JR6-2,3.4のオープンはあったようです。

スタンバっておりましたが発進はなし~

今(21:10)現在 沖縄NICT赤いのですが....

 

さて先日QP-7のスプリアスの話をしましたが、ネットぐぐってみると

LPFを販売している業者がいました!

1200MHz帯のプリンテナでもお世話になったキャリブレーションさんです!

早速、注文いたしました!またいつか続報をお届けいたします!

 

 

 


 

feed <関東エリア内のアマチュア局とSWLが対象>JARL関東地方本部、2月11日(木・祝)9時から15時まで「第38回 関東UHFコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/9 18:00:27)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関東地方本部と1都7県支部は合同で、2021年2月11日(木・祝)9時から15時までの6時間にわたり、関東エリア内のアマチュア局とSWLを対象に、430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで「第38回 関東UHFコンテスト」を開催する。

 

 

 

 参加資格は関東エリア内のアマチュア局(社団局を除く)およびSWLのみ(関東エリア内を移動する他エリアのコールサインの局を含む)。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」となる。

 

 使用周波数は430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで、JARL主催コンテスト使用周波数帯と総務省告示による使用区分を使用する。電信、電話ではD-STARのシンプレックスモード(リピータを使用しない)もOK。

 

 ログ提出は3月11日(木)まで(消印有効)。なお、電子ログの受け付けは同日24時必着。詳しくは下記の関連リンクから「第38回 関東UHFコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第38回 関東UHFコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第38回 関東UHFコンテストの規約(PDF形式)
・JARL関東地方本部

 

 

 

feed <特集は「東日本大震災10年目のいま」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2021年3月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/9 13:30:38)

株式会社誠文堂新光社は2021年2月10日(水)に月刊誌「子供の科学」2021年3月号を刊行した。今号は特集が「東日本大震災10年目のいま」、さらに「アルミホイルの玉で電波を捉える!? マルコーニの無線通信実験」「生きる技術 自分の位置を知らせて救助を求めよう(※モールス信号表付き)」といった記事も掲載している。綴じ込み付録「ペーパークラフト からくりナマズ」がついて価格は700円(税別)。

 

 

「子供の科学」2021年3月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1019号となる2021年3月号は特集が「東日本大震災10年目のいま」、さらに「アルミホイルの玉で電波を捉える!? マルコーニの無線通信実験」「生きる技術 自分の位置を知らせて救助を求めよう」(※モールス信号表付き)「電子書籍が読み放題、KoKaNetプレミアム始動!」といった記事を掲載している。さらに綴じ込み付録として「ペーパークラフト からくりナマズ」がついてくる。また電子工作の「ポケデン」コーナーではトランジスタ、コンデンサ、抵抗といった基本的な電子部品でさまざまな発振回路が作れる「音と光のジッケンボックス」を製作している。

 

 なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に「国際宇宙ステーションの宇宙飛行士と日本の中学生がアマチュア無線で交信」というタイトルで、1月に行われた2件のARISSスクールコンタクトに関する記事が掲載されている。

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)

 

 

 

feed <2月15日から3月31日まで>ARISS、米国の教育関係者に向けて「スクールコンタクト」への参加を呼び掛け in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/9 12:25:47)

アマチュア無線の資格を持つ国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちがアマチュア無線を利用して交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。すでに20年以上の運用実績があり、世界中の子供たちが、約10分間の質疑応答形式で宇宙飛行士との交信を通じて、衛星通信、無線技術、および無線科学について学んできた。今回、ARISS(Amateur Radio on the International Space Station)では、米国の教育機関関係者に向けてプログラムへの参加を希望するホスト(組織)を2月15日から3月31日まで募集するとARRLニュースが伝えている。

 

 

写真:ARRL NEWS

 

 

 ARISSでは「多くの子供たちの関心を引き付け、教育機関などを取りまとめられる(米国の)組織を探しています。また、プログラムの実施日時の変更に柔軟に対応できる必要があります。詳細と提案フォームについては、ARISSのWebサイトにアクセスしてください」と案内。

 

 応募があった中から選ばれた教育機関および組織に対し、プログラムが2022年1月1日から6月30日までの間に行われる可能性はあるとしている。

 

 なお、日本時間の2021年2月26日(金)10時に、「ARISS入門ウェビナーセッション(オンライン上で行うセミナー)」を予定している。参加希望者は登録が必要。(ARRLニュース2月3日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

<hamlife.jp補足> 日本の小中学校などがARISSスクールコンタクトへの参加を希望する場合は、ARISS Japanのホームページを参照し、所定の申請書をJARLに提出することになる。下記関連リンク参照のこと。

 

 

↓この記事もチェック!

 

国内で過去に行われた「ARISSスクールコンタクト」などをまとめたページ

 

 

 

●関連リンク:
・ARISS is Seeking Hosts for Ham Radio Contacts with the Space Station(ARRL NEWS)
・Call for Proposals New Proposal Window is February 15th, 2021 to March 31st, 2021(ARISS)
・ARISS Japan

 

 

 

feed <電子ログ提出の参考に!>CTESTWIN、「その他の国内コンテスト(ユーザ定義)の設定方法と電子ログ提出マニュアル」を掲載 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/9 12:05:09)

コンテスター各局の間で愛用者も多いコンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN」。その公式Webサイトに、「CTESTWIN その他の国内コンテスト(ユーザ定義)の設定方法と電子ログ提出マニュアル」が新たに掲載された。電子ログ提出の参考に活用してほしいと案内している。

 

 

新たに掲載した「CTESTWIN その他の国内コンテスト(ユーザ定義)の設定方法と電子ログ提出 マニュアル」

 

 

 JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ているが、電子ログ提出の参考にしてほしいとして、「CTESTWIN その他の国内コンテスト(ユーザ定義)の設定方法と電子ログ提出マニュアル」を新たに掲載した。

 

 

電子ログ作成から提出方法までマニュアルで紹介

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ユーザ定義コンテストの選択方法を変更ほか>1月31日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.35にバージョンアップ

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.35」が1月31日にリリース

 

 

 

●関連リンク:
・CTESTWIN その他の国内コンテスト(ユーザ定義)の設定方法と電子ログ提出 マニュアル
・その他の国内コンテスト(ユーザ定義)一覧のページ
・マルチチェック用 国内コンテスト MDファイルダウンロードのページ
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN」ダウンロードページ

 

 

 

feed <特別寄稿>米国ハムの「社会貢献活動」事情と「バンド内の不法局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/9 11:30:01)

総務省は2021年3月に電波法令を一部改正し、アマチュア無線を社会貢献活動に利用できるようにすることを決定した( 2月3日の記事参照 )。この改正案の説明資料の中に「米国ではアマチュア無線による災害支援・ボランティア運用・マラソン大会等の地域イベントへの参加は日常的に行われており…」という記載がある。はたして米国ハムの無線ボランティア活動の実状はどうなのか、また144/220/430MHz帯アマチュア無線バンド内に業務使用の不法局などは出没していないのだろうか。hamlife.jpでは米国ニューヨーク州在住のハム、前田正明さん(W2/JR1AQN)に「米国ハムの社会貢献活動」と題したリポートを寄稿いただいた。米国には日本とはかなり違う状況と背景があるようだ。

 

 

総務省のパブコメ資料にも登場した、ARRLの公式サイト内「Use Your License to Serve the community」コーナー

 

 

米国ハムの社会貢献活動

 

★はじめに
 日本でも3月から、社会貢献活動におけるアマチュア無線の使用が認められるようになると聞きました。米国ではアマ無線による災害支援、ボランティア運用、マラソン大会等の地域イベントへの参加は日常的に行われており、ARRLにおいても「Use Your License to Serve the community」と積極的に推奨しています。日本のハムの間では賛否両論ある社会貢献活動への参加ですが、米国のハムの皆さんがどのような感じで社会貢献活動に関わっていらっしゃるのかを簡単に述べてみたいと思います。

 

 私はマンハッタンから32マイル(約50km)の郊外に住んでいます。グランドセントラル駅から急行で45分ほどのハドソン川沿いの住宅地ですが、たくさんの自然が残されているエリアでもあります。2年前ほど前から、我が家近隣の無線クラブ(Peakskill/Cortlandt Amateur Radio Association、以下 PCARA)に所属して、ハムとしての活動を広げることができています。このクラブの社会貢献活動状況をレポートします。

 

 

★ランニングイベントへの貢献
 PCARAでは、著名なミュージシャンのメモリアルとして地元で開催されるチャリティー競技会(ランニングイベント)「Harry Chapin Memorial Run Against Hunger」の大会運営のための無線通信バックアップのボランティアを、6年近く継続して行っています。

 

毎年開催されている地元のランニングイベント「Harry Chapin Memorial Run Against Hunger」の公式ページ

 

 この競技会の運営には、地元の高校、救急医療サービス、警察、ガールスカウト、ボーイスカウト、およびニューヨーク州の環境保護局という組織が動員されています。このうち無線通信は当クラブのPCARAとウエストチェスター緊急通信協会(WECA)という2つのジョイントで担当しています。

 

 本部のコマンドセンターに本部が設置されてコントロールセンターになっています。イベントが開催された地域は比較的地形が複雑なエリアで、携帯電話のエリアがまだら模様になっているところなので、エリアが十分でないところを補完することと、信頼性向上のための2経路の確保を目的として導入されていると思われます。クラブのレピーターを使用した144/430MHzでの運用です。本部の様子や給水所やチェックポイント的な場所の設営状況は写真を参照してください。地域の新聞にはその貢献が謝意と共に掲載されています。

 

 

地元紙には無線クラブのランニングイベントへの貢献が謝意と共に掲載された

 

★教会のクリスマスイベントなどの交通整理と駐車場管理
 クリスマスの日、摂氏0度、あるいはそれ以下にもなる厳しい寒さの中の教会イベントへの貢献をしています。クリスマスの午後、14時30分から屋外で駐車位置の路面状況のチェックが始まります。15時ごろから車が集まり出し、16時から教会内でのクリスマスイベントが始まります。終了後、写真にあるようにパイロンなどを片付けて終了ということです。

 

 車の整理や案内にハンディトランシーバーは使用しますが、実質的に教会イベントの駐車場整理係です。寒くて大変な仕事を進んで引き受けるということが、地域への貢献であり、ハムクラブ活動への理解を生むように感じます。この教会イベントの駐車場管理は四半期に一度くらいやっています。

 

 

★各種の団体が一つのチームになってイベント運営
 世界最大級のアマチュア無線イベント、オハイオ州デイトンの「Hamvention」も迷彩服を着た州兵とアマチュア無線クラブが一体となって駐車場の運営管理をしていました。

 

 この例からもわかるように、各地域の大きなイベントは各種団体が集まって、お互いの得意な分野を生かしながら一体となって運営をしているという印象を受けます。プロフェッショナルとアマチュア(あるいはボランティア)という線引きはあまりなく、コミュニティーとしての結束で一体となって行動するという印象を受けることが多いように思います。

 

デイトン・ハムベンションの広大な駐車場

 

 

★ボランティア活動での無線運用を一般のハムはどう受け止めているか?
 こうしたボランティア活動の連絡で運用中、活動に参加していない一般のハムからクレームや妨害が入ることは、私が知る範囲ではありません。上記で説明したように“自分たちのコミュニティーでのイベント”という色彩が極めて強いので、そこでの奉仕や貢献に敬意はあっても、クレームや嫌がらせという感覚はないのではないでしょうか? 大都市部は分かりませんが、郊外は小さな町が多いですから、運用しているハムならばそこのクラブのメンバーであることが多いのです。

 

 

★V/UHF帯のアマチュアバンド内に不法局は出没しているか?
 144/220/430MHz帯など、アマチュアバンド内に出没する“業務使用の不法局”もあまり聞いたことはありません。あくまで個人的な体験ですが、自宅などでワッチする限り、アマチュアバンド内を使った不法な無線局は聞いたことはないと思います。米国では、144/220/430MHz帯は居住エリアに比べて絶対的な到達距離が短く、レピータを利用しないと使い物にならないように思います。そんなところも原因ではないでしょうか?

 

 また、QSTなどで長期にわたって他局に混信を与えていたことでFCCに摘発された例などを見ると、非常に高額な罰金が科せられています。米国は一見何でも自由なように見えますが、ルール違反には厳しい社会だと思います。あまり詳しくはありませんが、CB無線もトラックドライバーの間では現役で、Amazonで見ると車載用のCB無線機が150ドルくらいで買えますから、法を犯してまでハムの無線機を使う必要もないように思います。

 

前田正明(JR1AQN)/米国Briarcliff Manor, NY在住

 

 

feed IC-1275 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/9 10:38:11)

IC-1275 

スケルチボリュームを回すと音量ボリュームも一緒に回ってしまいます。

 

 

下がオリジナルのボリューム、シャフトが両方とも曲がっています、修正できません。

別機種で使っていたボリュームを組み合わせ直します

 

 

10KΩBカーブが2連、10KΩAカーブがオリジナル

外側のシャフトを入れ替え、Cカーブの物と組みなおします、センターのシャフトは

長さが違うため、オリジナルを使いました。

 

 

各部再調整、OCXOが入っていますね

 

 

ドライブ段再調整

 

 

feed <7MHz帯と144MHz帯の2バンドで競う>2月11日(木・祝)9時から6時間「第4回 JARL岩手県支部いわて雪まつりコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/9 10:30:52)

JARL岩手県支部は2021年2月11日(木・祝)9時から14時59分までの6時間にわたり、日本国内で運用するアマチュア局(社団局を除く)を対象に、7MHz帯と144MHz帯の電信と電話で「第4回 JARL岩手県支部いわて雪まつりコンテスト」を開催する。毎年、「いわて雪まつり」に合わせて11日間にわたって行われている同コンテストだが、今年(2021年)はイベントが新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止に。そのため今回は1日のみ6時間の開催と短くなっている。

 

 

 

 交信対象は岩手県内局、岩手県外局とも国内すべてのアマチュア局。ナンバー交換は、岩手県内局が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「県ナンバー(03)」、岩手県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都・府・県・支庁ナンバー」を送る。

 

 得点は岩手県内局が、岩手県内局に対して1点、岩手県外局に対して2点。岩手県外局は岩手県内局に対して2点、岩手県外局に対して1点。マルチプライヤーは「運用日数が1日であり、JA7RL/7の運用もないため今回はマルチが1」となる。得点は「得点の合計×1」ということである。

 

 ログ提出は2月25日(木)まで(当日消印有効)。電子ログでも受け付けている。紙ログの場合は、JARL制定のサマリーとログシートで“50局交信以内に限る”としている。また「紙ログを手入力でデータ化いたしますので、間違いなどが発生する恐れがあります。了承ください」と案内を行っている。

 

 そのほか、SDカードやUSBメモリーでの提出も可(返却希望はSASE同封のこと)。詳しくは下記関連リンクから「第4回 JARL岩手県支部いわて雪まつりコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第4回 JARL岩手県支部いわて雪まつりコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第4回 JARL岩手県支部いわて雪まつりコンテスト規約
・JARL岩手県支部
・いわて雪まつり ※2021年は中止となりました(岩手県観光ポータルサイト)

 

 

 

feed <総務省が「社会貢献・体験機会拡大」の意見募集結果を公表>「Radio JARL.com」第110回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/9 9:30:14)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年2月7日(日)21時からの第110回放送。前半は今年から期間延長となった「QSOパーティ」の参加者から届いた書類の整理と参加記念ステッカー発送に事務局が追われているという話題。6日間連続参加賞の抽選はまだ行われていないという。続いて総務省から2月2日に「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」を目的とする電波法令改正案について、意見募集結果と電波監理審議会からの答申が発表されたという話題に触れた。

 

 後半は2月のコンテストについて。2月1日~10日の「愛媛マラソンコンテスト」、2月1日~11日の「富山マラソンコンテスト&パーティ」、2月11日の「いわて雪まつりコンテスト」と「関東UHFコンテスト」を案内した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌2月号の内容紹介その3>「CQ ham for girls」第342回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/9 8:30:33)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年2月7日(日)15時からの第342回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年2月号(1月19日発売)の内容紹介(ユーザー・レポート「八重洲無線 FT101DXシリーズの魅力」、8J1RLだより)を行った。来週もこの続きを行う予定だ。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed WVU-1103 CBハンディ機の設計メモ⑤受信ミキサ in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2021/3/18 2:47:34)
おはようございます。
本日は、受信ミキサです。WVU1102では、定番のSA602を使っていました。定番ICなのですが、以下のような問題があり、量産頒布に踏み切れなかった理由となっていました。

①SA602は電圧の規格が4V以上に対して、リチウム電池3.7Vと無理やり使っていた。そのため電圧が下がるとゲインの低下が大きかった。

②RF入力側への局発の漏れが大きい。Si5352の高調波レベルが高いことも加えて、受信状態における副次的発射レベルのスペックをクリアするために、基板対策に時間がかかった。

そこで、ずっと低電圧で使えるミキサを探していたのですが、今回NJM2288をテストして使えそうなので変更することにしました。

<回路>
回路は、データシートのものを使っています。入出力のインピーダンスは820Ωとなりますが、変換利得9㏈、2Vでの動作は魅力的です。局発レベルも-15dBmと低く、RF入力ポートへの漏れが-40dBと低いらしいので即実験しました。

懸念点としては、IP3レベルはそんなに高くないことと周波数レンジがUHF用なのでHFだとどのようになるか確認が必要となります。

 FEATURES  Wide Operating Voltage 2V to 5.5V
 Conversion Gain 9dB @V+=2.2V, 429MHz input
 Input Frequency 300MHz to Up to 500MHz (recommended range)
 Third - Order Intercept Point --12dBm @V+=2.2V, 429MHz input
 Local Input Resistance 9.1kΩ 

diagram



<変換利得とIMD測定結果>
いつものように2信号発生器を使って測定しました。入力インピーダンスはミスマッチ状態なので変換利得が、-1dB程度とデータシートより10dB程度下がっています。

OIP3は、データシートとほぼ同じデータとなりました。
-13dBmと通常のミキサに比べて低いです。


相互変調による妨害波ある程度受けるかも知れませんが、CBのチャンネルは中波ラジオのように等間隔ではないので、あまり気にしなくてもよいかもしれません。

IM


<LO→RF入力ポートへの漏れ>
これまで使っていたSA602と比較してみました。実験用シャーシにNJM2288(ディスプレイの下)、SA602(一番下のボード)

IMG_6843


結果は以下のようにかなり漏れが少ないことが分かりました。
ここでは、局発にSi5351の出力フィルタなしで入れてます。
RFポートへの漏れ

かなり高調波が出ている状態で0-1GHzの漏れを見てみました。
局発周波数での漏れは低かったのですが、高調波の周波数に対する漏れの低減量は期待ほどではなく、そこそこ漏れています。それでも-77dBmが最高レベルなので、これまでより20㏈近くマージンがとれそうです。

さらに受信アンプも入りますので、基板で変な高調波を拾わなければ大丈夫と思います。

RF入力ポートでのスペアナ画像です。上がNJM2288、下がSA602となります。
左がLO周波数(27MHz+10.7MHz)、右が0-1GHzです。

NJM2288 SA602 LO
to RF in





feed 11dB位のアッテネータ in link jh4vaj (2021/2/9 0:30:46)
こちらのアッテネータ、コンパクトなのはいいのだけど、コンパクトゆえ、耐電力がわずか2W。 実験で使って何かのはずみで壊れると困る。手前に耐電力の大きなアッテネータを入れればよいのだけど、手持ちのものは50W(30dB)。...
feed アンテナで変調の音質を変える in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/9 0:00:00)
アンテナで変調の音質を変える事が、理論的には可能です。
何を言ってるんだか、ですが、HFJ-350とHFJ-L1.8/1.9を組み合わせたアンテナ、ちゃんと飛んで交信できた感動のお話しは先日しました。
その後ローカル局は仕事の帰り道、車を停めて運用に励むようになりました。このアンテナ楽しいですね。
で、極超短縮アンテナゆえ帯域も狭いわけです。そこだけフィルターみないな。数キロ離れたらSWR跳ね上がります。
ってことは?SSBだと音声の高さによるSWRにも差が出ると言うこと?間違いありません。低音と高音、2kHzくらい違うのでSWRも違うはずです。SWR最下点がどこにあるかで音声としても変化が生じるのです。
もっともSWRが2になったくらいでは相手に届く電波はたいして変わらないのでわからないレベルでしょうけど。もし、もっと帯域が狭いアンテナなら聞き分けられるくらい変化がある事でしょう。
受信時のIFフィルターを操作したときと同じような感じでしょうね。
feed STANDARD C501 電源入らない in link JHGのブログ (2021/2/8 22:43:28)
STANDARD C501 電源入らないとのことでお預かりしました。


IMGP0945

分解すると、内部はサビだらけでした。

雨天に使用したか、水をこぼしたのでしょうか。

IMGP0946

ボタン裏側の状態です。

基板表面には多数の緑青がふいています。

スルーホールの断線がかなりあるものと思います。

IMGP0947

ボタン裏側の導電ゴムの状態です。

緑青多数。

IMGP0948

導電ゴム取り外し。


IMGP0949

アルコール洗浄しました。


IMGP0950

基板の緑青は、固くカルシウムのようにこびり付いてなかなか取れません。


IMGP0951

緑青を掻き取り、アルコール洗浄しました。


IMGP0952

断線したスルーホールの修復。

細い線を通して裏表のパターンをつなぎます。

IMGP0957

バックアップ電池放電。

0.5V

IMGP0956

リセット回路が機能不全です。

電源投入と同時にCPUをリセットする仕様なのですが、その機能が失われて復活しませんでした。

電源を切ったあとは毎回、手動でリセットボタンを押してからでないと再び電源が入りません。

IMGP0955

手持ちのジャンク基板もなく、残念ながら修理不能です。


IMGP0953

起動しているときには普通に使えるのに、ほんとうに残念です。


IMGP0954
feed 2/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/8 21:30:10)

ビッグマンデー!

本日は朝からスタンバってましたが、掲示板に動きがないので11:10頃に40mでCQを出してしまいました~するとパイルの嵐、途中でやめるわけも行かず12:05まで27局とQSO~嬉しい涙なのですが、一息ついて掲示板を見るとJR6が!!急いで公園に行きました。

 

(小金井市)

むさしのSK14/あきる野市弁天山(お久しぶりです2WAY SR-01でした~)

 

遅かったです。頭の上をカラスが’ツーシュペット、ツーシュペットと鳴いておりました~

一度だけZA35さん聞こえましたがその後は↓せっかくのビッグマンデーが( ;∀;)

TWITTERでMH37さんが 8CHでよこはまUG!?聞き取れないとありましたが、僕のCQかな?

 

そして夕方、吉祥寺から帰るとJR6-4,5の伝播が掲示板に乗っていたので

再度、公園へ~

 

(小金井市)

かわさきTC767/府中市(お声がけさせていただきました~)

 

CQを出しましたがコールバックなし、JR6は聞こえず、昨晩は遅い時間に少し開けたようですが寒さに耐えきれず、2度目の撤退。取り敢えず坊主は避けられました~

2週連続ビッグマンデー逃しました~しかし5週連続月曜日に1エリアでDX開けている

プロパゲーションの良さ??!!

 

FWPさん、こんな企画されているのですね~

 

 

各局様、本日もありがとうございましたm(__)m

 

真空管アンプに憧れて作ったエレキット TU-870 音源はPC,MDデッキ、カセットデッキ。

20年くらい全く問題なく動作しています!パワーがないが3畳ほどの部屋で聞くには十分な音量だ。スピーカーはONKYOのもの。腐っても真空管?何かが違う!??最近では中華製の真空管アンプが1万円ほどで買えるようですが...。


 

feed コリンズTorsional Mechanical Filter BW=6kHzのLCマッチング実験 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/2/8 21:14:40)
フィルターのインピーダンスマッチングにはこれまでFT37-43を使ったコンベンショナルトランスを使用してきた。しかし、ツイッターで自作リグの情報を発信しているJR2BMU/1局がLCマッチングにより良好な結果を得ていることを知り、自分でも実験してみようと考えていた。手始めに、以前ソラチクオーツに特注した9MHz BW=7kHzのクリスタルフィルターでLCマッチングの実験をしてみたところ、非常...
feed 4630kHz受信用クリコンの組み立て−手直しと完成 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/2/8 21:03:40)
正月休みから組み立てていた非常通信周波数、4630kHz受信用クリコンには、DBMの基板パターンに致命的な間違いがあることに気づいたところである。https://fujichrome.exblog.jp/32128581/今週末はこの部分をパターンカットして修正し、2SK125パラGG RFアンプの入力回路もRFCとCによりアンテナに直結するように改造した。この手直しによりクリコンは正常に動...
feed 5.357MHz受信用クリコンの組み立て−完成とSWL in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/2/8 21:18:23)
JAでは解放されていない60mバンド5.357MHz FT8を受信するためのクリコンを組み立てようと、基板をエッチングしたところである。https://fujichrome.exblog.jp/32128542/この週末はサトー電気に注文していたYM150ケース、水晶他主要な部品が届いていたので基板の組み立てから作業を開始した。局発は無事に発振した。組み立てを一気に完了し、レタリングも入れて...
feed 2月8日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/2/8 19:30:45)
2月8日運用
ランチタイム運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から
ショートに運用しました。

到着時ホニャララうっすら、8chはたまに中華系が入感してました。
そんな中ミヤギSR25局がおきなわOS404局とQSOされてる信号が入感、その後お呼びしますが飛ばす。
暫くでイワテAA169局もおきなわOS404局とQSOされてる信号入感お呼びしますが飛ばす、そろそろ撤収か思ってた所みやぎNE410局からコールバック頂き厳しい中QSO頂きました。

今日も有難うございました。
みやぎNE410局5151
CBL
ミヤギSR25局
イワテAA169局


feed 「2021年第二回関西OAM」デジタル簡易無線第1部「おうち版」結果 20210207 in link ならAI46の無線を愉しむ (2021/2/8 17:12:54)


 

2021年第一回関西オンエアミーティングが
2月7日日曜日に開催されました。


今回もデジタル簡易無線部門は2部制・第1部「おうち版」が「ならAI46」奈良県奈良市固定局、第2部の「おおさかCB1456局」六甲山山頂移動局をリレーする形での変則開催となりました。デジタル簡易無線AMBE方式奈良コントロール局オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き[延68局]とアルインコ・RALCWI方式トライアル運用(奈良側のみ)では[4局]と交信して頂くことができました。今回もDCR分第1部が「おうち版」という形での開催となりましたが、多くの局にご参加頂き誠にありがとうございました。

■「デジタル簡易無線 AMBE方式」第1部「おうち版」・・・・OP:ならAI46
  使用リグ  :アイコム  IC-DPR100※(5W送信・AMBE方式)
  予備リグ  :アイコム  IC-DPR1   (5W送信・AMBE方式)
  使用アンテナ:第一電波工業A350S5(5エレ八木)約19mH
  予備アンテナ 第一電波工業AZ350(3/4λ)約21mH
  使用ch  :CH24
  秘話使用  :コード27144

   ※今回、奈良固定で使用したIC-DPR100はヒガシヨドガワAA152局から関西OAMへ御寄贈頂きました。

□「デジタル簡易無線 RALCWI方式」奈良側「おうち版」のみ・・・OP:ならAI46
  使用リグ  :アルインコ DJ-DP50H(5W送信・RALCWI方式)
  予備リグ  :アイコム  DJ-DP10  (1W送信・RALCWI方式)

  使用ch  :CH09 秘話無し

奈良市天候:晴れ

■デジタル簡易無線 AMBE方式 第1部「おうち版」OP:ならAI46

1003 ナラR83局 M5/M5 奈良県奈良市固定  
1004 オオサカAB320局 M5/M5 大阪府富田林市固定  
1006 おおさかHR618局 M5/M5 大阪市東淀川区固定 ※初参加
1008 ならEC351局 M5/52 奈良県磯城郡田原本町固定 ※初参加
1010 ミエKM128局 M5/52 大阪府八尾市移動 ※初参加
1016 ヒガシヨドガワAA152局 M5/M5 大阪市東淀川区固定  
1017 ならNS123局 M5/55 奈良県山添村神野山移動  
1019 なごやTH280局 M5/M5 京都市伏見区大岩山移動  
1020 イシキリIN104局 M5/53 奈良県山添村神野山移動  
1023 さかいZ45局 M5/52 和歌山県ハイランドパーク粉河移動  
1024 きょうとDC410局 M5/53 大阪府枚方市国見山移動  
1026 ヤオRH80局 M5/55 奈良県山添村神野山移動  
1028 わかやまNB999局 M5/M5 和歌山県高野町移動  
1029 きんきCK21局 M5/M5 奈良県大和郡山市固定  
1031 きょうとLV206局 M5/59 京都府木津川市城址公園移動  
1036 ヒョウゴCZ79局 M5/56 兵庫県西宮市移動  
1038 ナラEM120局 M5/59 奈良県山添村神野山移動  
1039 きんきYK21局 M5/M5 大阪府高槻市固定  
1041 おおさかDW128局 M5/59 大阪府八尾市十三峠移動  
1044 キンキYU727局 M5/54 大阪府羽曳野市石川河川敷移動  
1046 オオサカKZ1300局 M5/M5 大阪府茨木市固定  
1048 ヒガシオオサカAA247局 M5/M5 大阪府東大阪市移動  
1050 シガCA101局 M5/58 大阪市城東区固定  
1052 ヒガシオオサカAA283局 M5/M5 大阪府東大阪市固定  
1055 オオサカ845局 M5/54 大阪府枚方市国見山移動  
1059 オオサカEK777局 M5/M5 奈良県山添村神野山移動  
1101 オオサカSC261局 M5/M5 大阪府守口市固定  
1103 ならJK518局 M5/M5 奈良県奈良市固定  
1104 たからづかJ31局 M5/M5 兵庫県宝塚市六甲山系移動  
1107 ヒョウゴBJ41局 M5/M5 兵庫県南あわじ市諭鶴羽山移動  
1109 キョウトY130局 M5/51 京都市北区京見峠移動  
1111 オオサカCB422局 M5/M5 奈良県平群町十三峠移動  
1114 ミエKM863局 M5/M5 三重県津市青山高原移動  
1115 わかやまTW25局 M5/53 和歌山県紀の川市和泉葛城山移動  
1118 オオサカYM413局 M5/M5 大阪府富田林市固定  
1123 わかやまSW350局 M5/M5 奈良県野迫川村鶴姫展望台移動  
1128 てんりMH784局 M5/M5 奈良県高市郡明日香村移動  
1130 おおさかKD118局 M5/M5 大阪府河内長野市固定  
1131 オオサカKA06局 M5/M5 大阪府河内長野市天野山移動  
1137 ナラTZ125局 M5/55 奈良県大和郡山市移動  
1138 きょうとGT260局 M5/M5 京都市北区固定  
1141 きんきCI5局 M5/57 兵庫県西宮市固定 ※初参加
1142 ミエZR123局 M5/51 三重県伊賀市移動  
1146 きょうとYS803局 M5/M5 京都市左京区比叡山中腹移動  
1148 おおさかBR18局 M5/M5 大阪市鶴見区移動  
1150 オオサカEA105局 M5/51 大阪市西成区移動  
1153 わかやまSK747局 M5/57 奈良県野迫川村鶴姫展望台移動  
1155 おおさかST601局 M5/51 大阪府豊中市固定  
1158 ならSH117局 M5/53 淡路市淡路ハイウェイオアシス  
1201 キョウトAA322局 M5/55 大阪府枚方市国見山移動  
1202 ニシノミヤNF107局 M5/M5 淡路市淡路ハイウェイオアシス  
1204 ひょうごTN207局 M5/55 神戸市六甲山移動  
1207 オオサカNS369局 M5/51 奈良県橿原市移動  
1211 オオサカAB404局 M5/M5 大阪市鶴見区鶴見緑地移動  
1213 おおさかYM719局 M5/M5 大阪府枚方市固定  
1215 さかいYU927局 M5/M5 京都府相楽郡鷲峰山移動  
1219 ヒョウゴYM82局 M5/M5 兵庫県川西市固定  
1221 オオサカBT750局 M5/59 大阪府寝屋川市固定  
1225 シガYH101局 M5/M5 滋賀県栗東市移動  
1226 こうべSW250局 M5/54 神戸市六甲アイランド移動  
1230 きょうとFS01局 M5/M5 京都市左京区花脊峠移動  
1236 おおさかTM507局 M5/57 大阪府八尾市固定  
1237 ひがしおおさかJK131局 M5/54 大阪府東大阪市固定  
1240 オオサカYT128局 M5/59 奈良県生駒市生駒山移動 ※初参加
1247 おおさかCB1456局 M5/M5 神戸市六甲山移動  


□デジタル簡易無線 RALCWI方式・「おうち版」奈良のみ OP:ならAI46

1316 おおさかBR18局 M5/M5 大阪市鶴見区固定  
1319 ホクセツNN443局 M5/M5 大阪府茨木市移動  
1324 ならJK518局 M5/M5 奈良県奈良市固定  
1331 きんきBQ81局 M5/M5 大阪府河内長野市固定  

 

誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
※初参加:関西OAM初参加またはデジタル簡易無線という表示です。


関西OAMの結果報告、市民ラジオ・特小無線・デジコミ等の
↓結果報告・全参加局リストも掲載

https://ameblo.jp/kansai-oam/


第一電波工業A350S5(5エレ八木)

 

次回の関西OAMは今年最後の日中開催です。
よろしくお願い致します。
2021年第三回 関西オンエアミーティングは
2021年3月7日(日)朝10時から開催予定です。

 

アルインコ DJ-DP50H(アルインコ・RALCWI方式)

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月8日時点)、アマチュア局は1週間で362局(約52局/日)減少し「388,314局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/8 12:25:36)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年2月8日時点で、アマチュア局は「388,314局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2月1日時点の登録数から1週間で362局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年2月8日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「388,314局」の免許状情報が登録されていた。前回、2月1日時点のアマチュア局の登録数は「388,676局」だったので、1週間で登録数が362局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年2月1日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「156局」の免許情報が登録されていた。前回、2月1日時点の登録数は「159局」だったため、この間に1週間で3局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/8 12:05:44)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」。その最新データ(2021年2月5日の深夜に更新)によると、東北総合通信局管内の7エリアで、「JP7」のプリフィックスの割り当てが終了し、新たに「JQ7」へ移行。令和3(2021)年1月28日付で、割り当ての発給が進んでいることがわかった。

 

 

JP7XZVからJQ7AAEへのコールサイン発給時期の様子。JP7プリフィックス個人局の最後となった「JP7XZZ」も、新たなJP7プリフィックスの最初となる「JQ7AAA」も、同じ「令和3(2021)年1月28日付」でコールサインが発給されたことがわかる。僅かなタイミングでプリフィックスが「JP7」か「JQ7」かに分かれてしまった

 

 

 すでに2021年1月31日の時点で、東北総合通信局が公表したコールサイン発給状況から「JQ7」への発給開始がわかっていたが( 2021年2月2日記事 )、今回、「無線局等情報検索」の更新により、「JQ7AAA」のコールサイン発給日(免許の年月日)が「令和3(2021)年1月28日」だったことが判明した。

 

 また、「JP7XZX」から「JQ7AAD」まで5つのコールサインは、同じ「令和3(2021)年1月28日」にコールサインが割り当てられたことがわかった。僅かなタイミングでプリフィックスが「JP7」か「JQ7」かに分かれてしまったのだ。

 

 2021年2月6日時点の「無線局等情報検索」データでは、「JQ7AAN」まで反映されている。

 

 

新たにコールサインが割り当てられた「JQ7AAA」の無線局情報(無線局等情報検索から)。1.8MHz帯(1.9MHz帯)から430MHz帯まで、メジャーなアマチュア無線バンドと電波型式を網羅している構成だ

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

7エリア(東北)で更新。7エリアは「JP7」のプリフィックスが終了し「JQ7」へ--2021年2月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JP7発給結果(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed TM-733G 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/8 12:04:48)

TM-733G 

 

 

電源ケーブルが切れかかっています。

 

 

ケーブル作製

 

 

点検

 

 

周波数再調整

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

feed 思ったほどはげてない? in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/8 10:51:26)
日曜日は恐羅漢に行って来ました。

積雪は1mを切っていたから、かなりハゲ散らかしているかと思いきや、そこまでハゲてはいませんでした。

まあ朝イチは整地してあるから雪が薄いのは分かりづらいですがね
feed ブログに青空の写真が少ない in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/2/8 10:29:07)
わたしのブログは、特にテーマなく、思ったことを気軽に書いていこうという気持ちで開始したのですが、どうやら無線関係のネタが多いですねニコニコ
まぁそれはそれで思ったままの気持ちなので、問題があるわけではないんですけどね。
ただ、掲載している写真に華やかさがないっビックリマーク (笑)
特に青空が少なーいおーっ!

ということで、
今日はテレワークの在宅勤務部屋からパシャりカメラ
今日は良い天気ですね〜晴れ

で、ベランダからもパシャリカメラ !?
これは何が写ってるかというと、今絶賛レストア中のICF-6700の取手?です。
結構錆びていたので、錆を落として塗装してるんです。

結局この流れですね(笑)
ネジも錆を落とします。
で、スプレーでシュー
んじゃお仕事頑張りまーすグッド!

feed <社団局との交信はJH3YAAのみ有効>近畿大正会(JH3YAA)、2月11日(木・祝)0時から7日間「第40回 大正会QSOコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/8 10:00:13)

2021年2月11日(木・祝)0時から17日(水)23時59分までの7日間にわたり、近畿大正会(JH3YAA)主催「第40回 大正会QSOコンテスト」が、国内の個人アマチュア無線局を対象に各アマチュアバンドのHF帯からV・UHF帯オールモードで開催される。

 

 

 

 参加対象は国内の個人アマチュア無線局(クラブ局「JH3YAA」とのQSOは有効)で、参加部門は「会員の部:HF帯オールモード」「会員の部:UHF/VHF帯オールモード」と、「一般の部:HF帯オールモード」「一般の部:UHF/VHF帯オールモード」の4部門で、一般局同士の通常交信も得点となる。周波数帯は「HF帯オールモード」か「V・UHF帯オールモード」のどちらかを選択して申請を行う。重複参加は認められない。

 

 ログの締め切りは3月10日(水)まで(消印有効)。交信局数が200局を超える場合は、「重複チェックリスト」を添付すること。なお、すべての参加者に対して電子申請が認められる。

 

 バンドやモードの異なるQSOでも、同一局は1回しかカウントできないが、JH3YAAとの交信は一日1回、期間中最大7回までOK。移動運用は国内自由で、中継局の使用はできない。JH3YAA以外のクラブ局などとのQSOはカウントしないなど、細かなルールについては下記の関連リンクから「第40回 大正会QSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第40回 大正会QSOコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第40回 大正会QSOコンテスト規約
・アマチュア無線近畿大正会

 

 

 

feed <特集は「LoTW実践編」>「ハムのラジオ」第423回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/8 8:30:31)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年2月7日の第423回放送は「LoTW実践編」を特集。前回と前々回に続いて3週連続でLoTWを取り上げ、LoTWの新規アカウント登録やログデータのアップロードなどを実際にやってみた体験談と、LoTWでマッチングしたQSOデータを使ってアワード申請を行った体験談を紹介している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第423回の配信です

 

 

 

feed 高精度病 再び! in link QRPな自作の日記                  (2021/2/8 0:17:47)
C9BBD531-D43A-4A48-AC6E-29474D0E2F8B.JPG

前に高精度病に掛かったのは2014年ころだったようです。
この病から解放されるのに1年ほどかかりましたが、実はこの直近の1年ほど再びお付き合いをさせていただいてました。と、言っても完全にはまったわけではなくあくまでもお付き合いです。
前回の様子は、このブログで紹介していましたが、

http://blog.toshnet.com/article/102455817.html
http://blog.toshnet.com/article/104543388.html
http://blog.toshnet.com/article/109203991.html
http://blog.toshnet.com/article/170983229.html
http://blog.toshnet.com/article/171220100.html
http://blog.toshnet.com/article/171729612.html
http://blog.toshnet.com/article/173628397.html

実は、当局の前の会社の後輩がこのブログをきっかけに自分もやってみたい、但し同じことをやるのではなく自分の知恵を入れた形で実現したいとやり始めたようで、ある程度形になってから、こんなの作ってみたけど性能の評価できませんか?!と突然申し入れがあったのです。
彼は、現役のエンジニアで組み込みマイコンのプロなのですが、コンセプトを聞かせてもらって面白そうだと思い自分もやってみることにしました。ちょうど1年ほど前です。
一応、やるのはいいけど、どんどん深みにはまるし、基準器が欲しくなるし、測る道具も欲しくなるし、奥は深いよ!と忠告をしたうえでスタートしました。引越しもしましたし、間は空きましたが、結局1年経過しています。

結果としては、とても素晴らしいものができたと思います。
しかし、彼は、
① ダブルオーブンのOCXOとして、評判のいい当局も使用しているMORIONのMV89を入手
② 結果としてHP 53132(高性能周波数カウンタ)を入手
③ 開発の手助けに200MHz帯域4cHデジタルオシロを購入
④ ルビジウムも入手
という結果になってしまっております。
10mHzを追っかけるのならそこそこでできると思いますが、無謀にも100μHzを追っかけたかったようで、結果としてはまってしまったようです。

肝心のコンセプトですが
① 通常100μHzを制御しようとすると周波数をカウントするのに10000秒(約2時間47分)かかるところを
  1/10の1000秒(約17分)で制御する
② ①を実現するのに、最新式の32bitマイコンSTM32F411を使用する(動作クロック100MHz)
③ GPSのPPS信号のカウントのみならず、位相情報も比較して制御する(よく理解できていません)
④ 制御した結果として推定周波数を表示する
というものです。
ダブルオーブンのOCXOやルビジウムであっても外気温の変化などによって周波数は動きます。
3時間近くも、100μも動かないことはあり得ません。
従って制御周期が短くなれば、それらの補正制御も緻密になるだろうと考えました。
それによく理解できていないのですが、位相も見て制御するというのも面白いなと思いました。
また、推定発振周波数が表示できるのも面白いと思いました。
この推定周波数表示の妥当性が確認できれば、いちいち基準クロックを持った周波数カウンタで測定する必要もありませんし。
唯一気になったのは、1/10の時間で制御する手段として、マイコンの中に入っているPLLによって制御された100MHzのクロックを基準にするというところでした。
つまり、このPLLのジッターで100μHzの制御には無理があるのではないかということです。
半信半疑の部分もありましたが、とりあえずやってみることにしました。

回路図をもらって、それを蛇の目基板に組んで、ソフトも送ってもらって自分で焼いてとりあえず動かせる状態を作って、毎日毎日、吐き出されるログをTeraTermで読み込んでsのデータを送り返して、まず彼と当局の試験機が同じようなレベルになるように追い込んでいくところからのスタートでした。
理解しようという意識が低かったこともありますが、吐き出されるログデータの数値の意味は今もわかっていません。勿論、推定周波数とDACデータくらいはわかりますが。

2021/2/7 15:32:14, 43.86, 2048, 10000000.00010, 241330, 3935, -105, -378, 1604, 4,11, 43.82, 43.87,
2021/2/7 16:06:23, 43.84, 2048, 10000000.00006, 241326, 3919, -65, -357, 1046, 1,18, 43.84, 43.89,
2021/2/7 16:40:30, 43.56, 2048, 9999999.99998, 241326, 3891, 11, 72, 912, 1,18, 43.56, 43.85,
2021/2/7 17:14:38, 43.25, 2048, 10000000.00003, 241326, 3888, -35, -304, 663, -1,21, 43.24, 43.56,
2021/2/7 17:48:47, 42.73, 2048, 10000000.00004, 241326, 3887, -48, -324, 858, 0,20, 42.73, 43.25,
2021/2/7 18:22:56, 42.55, 2048, 10000000.00002, 241325, 3871, -28, -205, 785, 2,22, 42.55, 42.73,
2021/2/7 18:57:05, 42.35, 2048, 10000000.00006, 241323, 3863, -65, -602, 620, 1,20, 42.35, 42.55,
2021/2/7 19:31:14, 42.27, 2048, 10000000.00001, 241323, 3846, -18, -170, 636, -2,20, 42.26, 42.35,
2021/2/7 20:05:23, 42.11, 2048, 10000000.00006, 241319, 3852, -64, -558, 662, 2,22, 42.10, 42.27,
2021/2/7 20:39:34, 41.88, 2048, 10000000.00003, 241311, 3834, -34, -239, 836, 2,19, 41.88, 42.11,
2021/2/7 21:13:41, 42.08, 2048, 10000000.00017, 241295, 3817, -171, -751, 1311, 2,22, 41.86, 42.09,
2021/2/7 23:30:20, 42.33, 2048, 10000000.00005, 241275, 3752, -54, -481, 654, 3,19, 42.33, 42.62,

入れ替え実施したルビジウムGPSDOのログサンプル



途中で、OCXOの温度データも取るようにして温度変化の影響を見たりしながら追っかけて行きました。
だいぶ変動が少なくなってきましたが、時々数mHzほど表示周波数が飛びます。
しかし、ルビジウム基準の周波数カウンタで見ていてもそんな飛びはありません。
推定周波数の算出のところに問題というか、課題があるのではという議論をしてきました。

そうこうしているうちに、GPSモジュールの性能によってこの辺りに違いが出るのではないかということになり、それまではU-BLOXのM6を使用していましたが、秋月で販売されているみちびき対応のがいいということになり入手したのですが、当局はなぜか2個もつぶしてしまいずっとM6で評価していました。
そのうちM8がいいのではなり、Aliに頼んだら中華製互換品のATGM334Dというのが到着し、これが意外とよくて今までM6だと衛星が5,6個だったのが10個以上場合によっては15個も捕捉でき飛び現象も一気によくなったとのこと、当局にも送ってもらい、またDACも当初は手持ちにあったNEC製の16bit版を使用していましたがBBのPCM5102 32bit版も送ってもらい入れ替えました。
確かに安定度は増しましたが、当局の場合はまだ少し飛びの現象が残っていました。
同時に、当局はATGM336Hという百斗も受信できるというGPSモジュールを手配していて、到着して入れ替えてみるとなんと、20以上普通に25個くらい、最大30個の衛星を捕捉できているではありませんか。
更に安定度が増したのは言うまでもありません。

ここまできたら、これまで基準器として使用していたルビジウムを信号源として制御していた前に作ったルビジウムGPSDOの制御を入れ替えてみたくなりました。
基準をいじることに懸念はありますが、基準の性能が上げられそうならぜひやってみたいと一気に組み立ててみました。勿論、今までの制御基板にすぐ戻せるようにI/Fは合わせて作りました。
実験の様子です。この状態でログを取ってみると実に安定しています。

F7B90C7F-5C06-497D-ABB7-3C2CB9EE1F11.JPG

これは入れ替えるしかないと考え、これまで16文字2行だった液晶が20文字4行になるのでケース加工も必要となりますが、入れ替えを実施しました。

C0478EFF-678A-4344-84DC-11F66CAACC8F.JPG
入れ替えて実装した内部

IMG_3597.JPG
これまでの制御基板 8bitマイコンでDACはPWM方式
GPSモジュールも当時aitendoで仕入れた初期の物

こうしてダブルオーブンのOCXO、ルビジウム 両方動かしているのが最初の写真です。
写真では、ルビジウム信号源GPSDOを基準クロックとして、ダブルオーブンOCXOGPSDOの周波数をカウントしています。
この推定周波数表示は、10μHzまで表示しています。確からしさは知る由もないですが慣れてくるとこの桁が気になり始めます。完全に高精度病です。図る手段はセシウム信号源しかありません。

中華製を含め、雑誌の製作記事など多くのGPSDOがありますが、JA9TTT 加藤さんが製作されたトラ技のGPSDOを除いて1mHzレベルの安定度を評価した結果を掲載したものはなかなか見当たりません。
勿論、そのレベルの必要性がどこにあるのかという点においては、おそらくないと思いますが、当局を含め一般的に中古レベルで手に入れられる測定器、ルビジウム、ダブルオーブンのOCXOなどで実現できる限界と思われる性能(周波数精度と安定度)が得られる、この方式は素晴らしいと思いました。
回路は簡単ですし、ALIで手に入るGPSモジュール、DAC基板、マイコンボードで再現性は高いと思います。
残念ながら、信号源であるダブルオーブンのOCXO、もしくはルビジウムは結構高価ですし、なかなか手に入らなくなっていますが。

まだまだ評価は続くと思いますが、この素晴らしい方式を考え作ってくれた後輩に感謝したいと思います。

最初に書きましたように、当局はいまだに原理を理解できておりません。いわれるがままに模倣して作って評価しただけです。
あまり表にしていないようですが、本人の許可をもらいましたので、詳細(まだ纏めがないですが)は作者のサイトをご参照ください。

http://triode.dip.jp/honkytonk/2020/06/electronicworks/gpsdo10mhz_1.html



feed マイクロインダクタ測定事例追加 in link jh4vaj (2021/2/8 0:02:07)
NanoVNAでの マイクロインダクタの測定の記事に1.2μHと1.5μHを追加した。
feed タイヤチェーンの不思議な付け方 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/8 0:00:00)
雪用のタイヤチェーン、案外原始的な手段なのに相変わらず有効な手段として君臨してますね。
スパイクタイヤが路面を削り、粉塵公害、路面損傷、舗装路(鉄板の上ではなおさら)ではかえって滑る、などが問題視され、凍結路では最強とも言われたスパイクが使用できなくなり、代わりに生まれたスタッドレスタイヤ。粉塵の発生しないタイヤだからスタッドレスタイヤと言うわけです。スパイクタイヤが忘れ去られてもこの名前使い続けるのかなぁ・・・これはこれで横断歩道を歩く歩行者に支障が出たのはあまり知られていない。横断歩道の上の凍結路がザラザラして滑りにくかったのに、スタッドレスタイヤに磨かれてツルピカに。慣れた北国の人でも転倒する事故が増えたとか。
スタッドレスタイヤ、雪国でなくても履く人は増えたかな。少なくとも城山湖に来るフルタイム四駆のスバル車の人は半分以上スタッドレスタイヤですね。滅多に降らないのに。
で、チェーンの携行率となるともっと下がります。スタッドレスタイヤの人ほど持たないと思います。使う場面がさらに限られてくるから。でも究極を考えたらそれでも必要ですね。
私も車が変わり、タイヤの大きさがワンサイズ大きくなったのでチェーンも買い直しました。
最初に乗った車はスバル・レオーネ。鉄のハシゴチェーン。使ったのは一回だけ。高速道路で。四駆のスタッドレスタイヤなのに大雪で装着指示が出され、巻きました。走っていたら一部切れて、切れたチェーンが暴れまくり、車が傷だらけに・・・すぐに外して、スタッドレスタイヤのみ走行に切り替えた思い出が。
次の車は長年乗ったインプレッサWRXスポーツワゴン。タイヤハウスが狭いため一般のチェーンはダメ。ディーラーで買った専用チェーン(リングチェーンと言うものでした)を持っていました。お店のきれいな床の上で一回だけ試し履きしただけで24年間使わずじまいでした。平行して使っても大丈夫だろうと取り付け簡単タイプの亀甲チェーンもヤフオクでゲットして持ってました。これも一度も使わず。スキー場には相当数通いましたがスタッドレスタイヤのみで事足りました。
私、この簡単取り付けチェーン好きなんです。(笑)車を停めたままジャキアップもせずサッと出来ちゃう。あの青いリングの付いたチェーンです。
そう言えばハシゴチェーンでもこんなやり方あったよな~。ありましたよね。地面でタイヤの向こう側にチェーンの端を送り込んで一周させて、内側だけ長めに端をつないで、地面で半周戻してからチェーン全体を持ち上げつつ上から被せる。その後外側を留め、ゴムを張って出来上がり。チェーンの端は内側、外側わかるように色分けしておくのがポイント。
最近聞かないですね。細いタイヤなら簡単。太いタイヤは厳しい。今の車はタイヤ太いの多いから聞かなくなったのかも。
この不思議なやり方は、タイヤの真上から見た断面の外周(四角)より真横から見た外周(円)の方が長い、と言うことを利用している方法です。軽自動車の実用車ならやり易いかな。覚えておくといいと思います。
feed 2021/02/07ログ in link ヤマグチST702 (2021/2/9 20:50:10)
本日は日曜日。
本日も晴天なり。
午前中はCMベースで
書類作成。
昼に帰宅して
午後からコバルト台地で移動運用。
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5605.JPG
今日は関西OAMの開催日。
六甲山への期待を若干してみたものの…
想定内のキー局の入感なし…(爆)
今日は沢山の局が移動運用されており
FB QSOができました。
 
ヤマグチFD402局と途中までFB合同運用!
市民ラジオは沖縄局とFB QSO!
DCRは福岡県筑紫野市移動の局とFB QSO!
各局。本日もありがとうございました^_^
 
【CB】
1340オオイタDW351局53/52(豊後大野市大辻公園)
1355カマガリAA793局54/53(呉市野呂山)
1331オキナワYC228局53/53
1515フクオカTO723局54/53(北九州市曽根干潟)
1615オキナワAK130局56/56
1626オキナワZA35局55/55
1637ヤマグチBK13局55/53(岩国市)
1640ヤマグチSS88局55/53(岩国市)
 
【LCR】
1444ヒロシマKT523局55/55(26km周防大島町嵩山)
1336ヤマグチWM201局59/59(20km岩国市銭壺山)
 
【DCR】
1310オオイタDW351局56/M5(豊後大野市大辻公園)
1351フクオカCA224局56/M5(北九州市門司区)
1413マツヤマMI918局57/M5(松山市松山城)
1436ヤマグチTN621局59/59(岩国市高照寺山)
1438カマガリAA793局59/59(呉市野呂山)
1457フクオカSX48局51/51(筑紫野市)
1548フクオカFL56局51/M5(福岡市南区)
1552ヤマグチTK926局57/M5(下松市M)
1554フクオカST10局58/58(中津市八面山)
1558ヒロシマKT523局53/M5(岩国市M)
1600ヤマグチFS703局59/59(周南市M)
1602ヤマグチTN420局58/M5(岩国市)
1610イワクニAA262局55/M5(岩国市M)
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5603.JPG
それではまた。73&88!!
feed 【告知】2021.02.14(日)_BCLロールコールin 横浜市旭区開催のお知らせ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/2/7 21:59:52)
BCLロールコールin横浜市旭区のお知らせ

開催日:2/14(日)10:00〜12:00
運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m)
周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。)
コールサイン:JN1GIH
運用機材:FT-847S(20W)、GP (10W)
このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には
① RSレポート「シグナルは59で入感してます」
② お名前
③ 運用場所
④ 最近のBCL活動
をお知らせ下さい。
QSLカード交換はありません。
引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。
ご参加、お待ちしております。
JN1GIH
feed 2/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/7 21:46:31)

本日はお昼前にすこしだけ時間が空き公園へ~

COVID19どこ吹く風、公園は人の山。

今日は87R改単体でQRVです~

 

(小金井市)

ねりまTN39/飯能市(また小金井公園来てくださいね~)

ぎふAB168/1日之出町日の出山(お久しぶりです~)

 

という事で12時には撤収、本日も各局様ありがとうございました。

どうしてもSR-01を持っていくとそっちでやってしまう~’退路を断って’87R改

だけを持っていきました。もう少しゆっくりテストしたかったのですが時間切れ!

当然、山岳移動局は楽にできましたが...一度 GWのDX 木更津港各局と交信してみたいものです~今日は53位で入感はしておりましたがタイミング合わず!

 

夕方CU64,YT23,MS25各局がJR6と交信確認(流石だなあ~) 2,4,6,8エリアは活発に

沖縄と交信していたようですが~

明日はビッグマンデー、4週連続来るか??!!

 

夜は6mAM RC,KTWR受信&TWEETそして2mCW RCチェックイン成功してパーフェクト。

 

59+50dBで受信、相変わらず目盛りは3Kcずれてます~(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

 

feed iPhoneを探せ in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/7 21:00:32)
今日、スキー場の駐車場でiPhone11?を見つけました。

てのが、除雪した雪の側にあったので、雪の中に落として分からなくなり、除雪で隅に追いやられたのかな?

スキー場てiPhoneを拾ったのはこれで2回目。

iPhoneって、iPhoneを探すって機能がありますが、雪の中では無理なんかな?

その機能を知らないとか
feed 今週は関東UHFです in link ありがとうって伝えたくって (2021/2/7 19:54:49)

同軸コリニア、最近は様々なタイプを製作しており管理のために記号を付与することにした。

現在はというと

NN: 再設計のノーマルタイプ(山岳移動用)

ND:  再設計のダウンチルト

NU:  再設計の地上局用

分かっている自分が見ても仕上がってしまうと外見からはほぼ判断が出來なくなる

これに段数を付けることにした。(ノーマルタイプ10段→10NN)

先日行った1.2Gでの報告ではNNタイプは段数に比例して耳が良くなっていると報告があった。

今日は430MHzで15NN、10NN、9NDのテストを行った。

[9NDに3mの同軸ケーブルを取り付けて確認した]

今回の実験はいつもどおりの基準で実施した。

今回のNシリーズはしっかり垂直に設置しないと性能が発揮できない。なので設置に一番気を使う

各アンテナの比較はSの強弱だけでは全く意味がない。一番のポイントは聞こえるか聞こえないかだ!

・聞こえない局の多いアンテナはすぐに脱落

・上記で判断が付かなければSで比較になるが・・意味がないことが多いので参考程度

実は最初に脱落したのは15NNだった。これ12NNの頃は良かったのだが3段追加したらなぜか悪くなった。

10NNで聞こえる局が15NNで3局聞こえなかったので勝負はあった。

次は10NNと9NDの比較だ。これはほぼ差がないと言えるが見通し外の信号はダウンのほうが上、10NNはオールマイティな感じだ。

関東UHFには15NNで参戦する予定だったが少なくとも今の15NNは不良品と判断。

10NNと9NDで参戦する予定だ!

では皆様、忘れ物さえ無かったら!関東UHFでお会いしましょう

 

feed 2021/2/7 2021年第二回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/2/7 19:40:14)

1月の中旬まであんなに寒かったのに,最近は一気に暖かい。雨まで降ったりして,三寒四温の春のよう。

 
朝は5時に起きて支度をして出発。マクドナルドで朝食を済ませた後,コンビニでお昼用におにぎりを3つ仕入れて六甲山へ。
先月は路面凍結があり,タイヤチェーンが必要だったが,今日は全く不要。
一軒茶屋を少し通り越して,アマチュア無線のフレンド局にご挨拶。430MHzで1エリアや7エリアとのQSOにチャレンジしている局である。25エレのスタックで50W出力・・・すごい・・・・・・。
 
 
一軒茶屋に到着し,荷物の整理をしていると,「えひめCA34局」が到着されて山頂へ。
臨時シャック・特小レピーター・デジ簡アンテナの設営を済ませる。まもなく「おおさかKS419局」も到着されて,特小単信の担当をお願いした。10時になり関西OAMの開始である。
 
 
若干空電ノイズは高めだが運用には問題ないレベル。序盤からかなりのパイルアップになりながら,いつも通りの早口運用で1時間半。おそらく最遠方チェックインは,四国中央市翠波峰移動の「えひめNH621局」で,遠方チェックインタイムに微かに入感があったので,呼び返してみるとQSO成功となったのである。それから,広島県呉市野呂山とも2局さんとQSO。こちらはコンディションが安定せず,なんとかギリギリQSOといった感じ。
11時半ごろになると,チェックイン局も疎らになってきて受信待機態勢をとったのだが,それまでの1時間半,特小レピーターのオペレーターが不在でレピーターは放置状態。当局が11時半から市民ラジオとの二刀流で運用。特小レピーターの部の開始が遅くなり申し訳ありませんでした。なお,途中で「ひょうごTN207局」が山頂にみえられご挨拶した。
 
 
デジ簡の部・後半の開始に備えてデジ簡をワッチしながら,市民ラジオで声を出して,レピーターで声を出して,途中でおにぎりを頬張って・・・そんなことをしている間に「ならAI46局」からデジ簡で声がかかり打ち合わせ。13時に後半の部を開始することにして,市民ラジオの部と特小レピーターの部を終了した。
 
デジ簡は市民ラジオ以上にパイルアップ。お待たせするのも申し訳ないので超早口運用。レポートと運用地の交換のみをして次の局をお呼びするという・・・自分でも心の中で”コンテストか!”とツッコミを入れながらQSO。
デジ簡の部の難しいところは,業務局さんとの混信があること。混信がS9で入ってきたりするので,その合間を縫いながらの運用。チャンネルを変えることも考えたが,どのチャンネルを回してもそれなりの強さで入ってくるので,諦めて24chを最後まで使用。14時過ぎから雲行きが怪しくなり,14時半ごろには本降りの雨に。当初,フライシートは装着していなかったのだが,慌てて装着。それから放ったらかしだったレピーターも急いで撤収したのである。
 
 
ちなみに,やけにテントがくたびれているように見えるのは,実は今日,ペグを持っていくのを忘れて,ただ地面に置いているだけになっているからである。
 
デジ簡の部・後半には82局さんのご参加をいただいた。こちらも3時間弱の運用で,最後はリグの減電池警告が出て終了となった。
なお,この時間は,いながわロールコールおうち版・出張版,京都ロールコールおうち版と同時開催。終了後に,YAESUのVXD1でどちらのロールコールにもチェックインさせていただいた。
その頃には,雨も上がっていて,いつの間にかハイカーもいなくなっていて,「おおさかKS419局」も「えひめCA34局」も撤収済み。誰もいなくなった山頂を後にした。
その後,またアマチュアのフレンド局の運用ポイントに行くと,ちょうど撤収作業中。その横で少しだけ433MHzFMでCQを出すと,関西OAMにチェックインいただいた方ともQSO。17時ごろに帰路についた。
 
最後になりましたが,今回もたくさんの方に関西OAMにご参加いただきましてありがとうございました。
次回は,3月7日(日)午前10時からの予定です。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
 
« [1] 172 173 174 175 176 (177) 178 179 180 181 182 [709] » 

execution time : 1.013 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
106 人のユーザが現在オンラインです。 (52 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 106

もっと...