無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73137 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


自転車はロードレーサーとランドナーの2台を持っていますが、買ってから何年も経つので、自転車店でメンテナンスしてもらいました。
![]() ![]() これから猛暑が続くので、乗るのはしばらくお休みで、涼しくなるまでお預けですが。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


萩往還マラニック&ウォーク。 クマはウォーク33キロだったのですが、今回ばかりは途中リタイアを考えました… がどうにかゴール。 ギリギリでした… 途中抜かした同僚に最後抜かされたのが残念です |


茨城県水戸市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●水戸五軒町RPT 3A-B25-00(トーン無)
関東(1エリア)特小RPTリスト
立川特小RPT 3A-L10-03
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


2エリア愛知県刈谷市に特小レピーターが開局したとの情報が届きました。 ●刈谷RPT 3A-B22-27
東海(2エリア)特小RPTリスト
伊豆箱根RPT 3A-L10-17
浜松RPT 3A-L11-08
遠笠...
※2エリアの一部のレピーターについては、管理者様と思われる方からレピーターリストへの掲載削除の依頼がありましたので、意図的に掲載していない特小レピーターが複数存在しています。
●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


|


珍しい!JA1なのにサフィックスが5文字8J1かな?と思いましたがJA1で正しいようです。
昨日、首都高速道路走りなが50MHzSSBを聞いていたんです。 昼までは西方面のEスポが開けていて6エリアと交信出来たりもしました。 帰りは静かになったバンドの中でひたすらCQ を出している局を受信。それがこのJA1TOKYO。杉並区モービルから無事交信出来ました。 430MHzのFMも聞いてみたらこちらでも盛んに交信していたので呼んでみました。こちらは日野市モービルから交信出来ました。オペレーターのYLさんとても上手に捌いてました。 |


先週のアクセスランキング1位と2位が、2021年7月19日(月)発売のアマチュア無線専門誌2誌が独占する状況となった。1位は電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2021年9月号に関する情報。特集は「アウトドアで思いっきり無線を楽しもう! モービル運用&移動運用 快適化計画」、注目記事は「アイコムID-52のバンドスコープ機能が拡張!」など。続く2位は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、CQ出版社の「CQ ham radio」2021年8月号に関する情報となった。特集は「国内交信から海外交信まで、夏の電波伝搬を楽しむ!」 。別冊付録として「FT8入門マニュアル 2021年最新版」が付く。
続く2位は、「<総務大臣の承認を受けず陸上移動局61局を運用>中国総合通信局、電波法違反で警察庁(中国四国管区警察局など)に指導」。7月16日、中国総合通信局は「令和3(2021)年5月31日を満了の日」としていた警察庁(中国四国管区警察局などが使用)の陸上移動局61局について、同年6月9日までの間、総務大臣から承認を受けず運用していた電波法違反行為が発覚。本来であれば、6月1日以降に継続して運用するために必要な再承認申請を行っていなかったことから、電波法の遵守および再発防止策の実施状況を令和3年7月末までに報告するように、中国四国管区警察局に対して指導を行った。
3位は、日本経済新聞は2021年7月10日付夕刊に「無線・文通…アナログ復権、電報も利用増 適度な距離感が心地よく」と題した記事を掲載したニュース。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の会員数が27年ぶりに増加したことなどを伝え、コロナ禍で対面でのコミュニケーションが制約されるなか、デジタル化に疲れた中高年やSNSやスマートフォンの情報機器に慣れた若い世代にとって新鮮に感じられるアマチュア無線、文通といったレトロでアナログなやり取りが見直されだしたと伝えている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<特集「モービル運用&移動運用 快適化計画」、注目記事「FT8でDX交信にチャレンジ」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年9月号を7月19日(月)に刊行
2)<特集は「夏の電波伝搬を楽しむ!」、別冊付録「FT8入門マニュアル 2021年最新版」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年8月号を刊行
3)<総務大臣の承認を受けず陸上移動局61局を運用>中国総合通信局、電波法違反で警察庁(中国四国管区警察局など)に指導
4)<27年ぶりのJARL会員数増加など…>日本経済新聞、コロナ禍で「アマチュア無線」や「文通」などアナログコミュニケーションが復権の兆しと伝える
5)<受信専用、15m長の同軸ケーブル付属>エーオーアール、70~1500MHzの広帯域ディスコーンアンテナ「DA1500」を新発売
6)<九州地区のユーザーが参加対象>アイコム九州営業所、移転を記念し7月17日(土)にオンラインミーティングを開催
7)いまオンエアーしているJA局の情報が、リアルタイムにわかるスマートフォン用Androidアプリ「ClusterNow」登場
8)<公募による連盟本部局(JARL「HQ局」7チーム)が参戦>7月10日(土)21時から24時間、IARU主催「2021 IARU HF Championship Contest」開催
9)<「重要無線通信妨害対策実施本部」設置>東海総合通信局、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」開催に伴い電波監視体制強化へ
10)<楽しいエレクトロニクス工作では「雨量計」を製作>「月刊FBニュース」、9本の連載とニュース2本をきょう公開
|


固定より
さいたまFT727局さん、志木市荒川19K/55/55FBQSO さいたまAB128局さん、皇鈴山62K/55/55FBQSO |


固定より
さいたまMG585局さん志木市荒川河川敷おはよう空友コール57/55受信のみK610局さん携帯経由FBQSO さいたまFT727局さん、LCR19K/荒川河川敷55/55FBQSO |


|


S01WSがLoTWでCFMできない。 6/27の20mFT8でQSOできたS01WSだが、LoTWの「Find Call」で見るとまだ6/21までのデータしか上がっていなくて まあそのうちデータをアップしてくれるだろう、と思っていた。
先日そういえばと思って、再度「Find Call」でS01WSを検索してみると、なんと7/14までのデータがアップされている。 しかしQSOはCFMされていない。 もちろん、Clublogのほうでもヒットしないままである。
これは先方に聞いてみるか…と思ったが、連絡先メールアドレスが見つからない。 QRZ.comの説明を見るとQSLマネージャーもemailでの質問は受け付けないと書いてある。
これは再QSOするしかないのだろうか…。 |


今日は気温が高くなると予報~果たして朝練のみの運用としました~ A1CのOAM KEY局は1エリアの局で7,14,21MHz帯の3バンドチェックイン!
(武蔵野市) おおさと59/8えりも町(北海道からごサービスありがとうございます!) いわてIW123/岩泉(連日ありがとうございます~) そらちAA246/石狩市(力強い変調です~) あおもりGK828/五所川原市(連日ありがとうございます~) そらちYS570/南幌町(本日も8CHでパイル捌かれてました~) みやぎNE410/七ヶ浜町(強い!) (小金井市) あばしりAB39/北見市(厳しい中ありがとうございました)
本日は北方面のみでした~各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m アマでは8N1MORSE/3局の他JA1TOKYOというオリンピックの記念局が出ているとAD966さんにTWITTERで 教えていただき、いろいろ聞いてみると15mで見つけました!当然59/59ですぐに交信できました。 昨日に続きこちらがアニメ版のデビルマン。色もいかにもアニメ向きにアレンジされております。 体の色が青緑で翼は赤。ザンニン、ムザン、シレーヌなどの魔将軍等妖獣が次々に刺客を送ってきました~ アニメでは物語の理解は不可能で漫画を読まないとわかりません~ TV版では不気味な音楽とユニークは音楽が良い感じに混ざってました。 最終回はゴッド、デビルマンが正義でゴッドが悪という?な対決となりました~ それにしてもくどうあきらの学校の先生はハレンチ学園を彷彿させました~ あ、昨日忘れてましたがキューティーハニーやけっこう仮面も永井豪でしたね。 やっぱり小学生にはエロい~~~
|


06:50-07:20 朝練。天候イマイチ。 雨パラパラ。 入感もパラパラ… 呼び負けまくりまくる状況(´༎ຶོρ༎ຶོ`) コンディション不安定… 0656フクシマTT244局51/52 0716ミヤギIT03局53/53 ありがとうございました^_^ 所用により一旦撤収。 EBヤマグチWM 201局 ランチタイム運用。 12:00-13:30 NTS111縛り!! ありがとうございました^_^ 1219オキナワDG58局53/M5 1225ヨコハマSH531局57/55 1237ミヤギCB46局57/54 1247シズオカDD23局55/55 1249ツクバKB927局57/56 1300イズNM167局55/55 1303トウキョウMS25局59/55 1308アイチKC209局57/54 1309エヒメCA34局57/56 1310サイタマEP227局55/52 イブニング運用。 FS姐さんへの
WM兄さんの スパルタ的な ラジオ取扱い教室。 20:40-21:30 ナイト運用。 地震あり!(◎_◎;) ありがとうございました∠(^_^) [市民ラジオ] 2047シリベシCB49局53/53 2124サッポロMJ11局51/51 [DCR] ひかりロールコールチェックイン^_^ キー局ヤマグチKT244局 |


IC-756PROⅡ パワーが出ないとのことでお預かりしました。
パワーメーターで計測しても、微弱な電波すらも感知できません。 ![]() IC-756PROの出力は、複雑な経路を通ります。 RF UNIT→ PA UNIT→ FILTER UNIT→ CTRL UNIT→ TUNER UNIT→ ANTENA 高級無線機は規模がすごいですね。 信号を追い掛けてゆくしかありません。 ![]() PA UNIT 点検。 各ユニットを切り離して点検します。 ![]() PA UNIT では150Wほど出ました。 パワートランジスタに異常がないことが確認できました。 このようにユニットを切り離した状態での計測は不安定で危険です。 「イテッッ!」と感電しました。 怖。。 100Wというパワーはスゴイですね。 ![]() FILTER UNIT点検。 ![]() 150Wほど出てくるのを確認しました。 FILTER UNIT は異常なしです。 ![]() CTRL UNIT に問題があることがわかりました。 取り外し。 ![]() 信号を追い掛けてゆくと、リレーでストップしていました。 ![]() 松下のNRリレー NR−HD−12V 動作していませんでした。 コイルが断線しています。 ![]() この経路には150Wが通ります。 小型のリレーでは接点が持たないのでは? また、トランスが小さくて磁気飽和により発熱するのでは? ![]() トランス。 単三電池との大きさ比較です。 150Wをなめてはいけないのですがね。 ![]() リレーを交換しました。 NR-HD-12Vは入手困難で国内での流通は絶望的でした。 廃番品で後継品、代替品を含めて現在は適合するものがありません。特種なピン配列であることもネックです。 ただし、24V用ならば横浜市の業者にあることが分かり注文取り寄せました。 あっただけでも有り難いこと、まあ動作するだろうという予想です。 NR-HD-24V ![]() 12Vにてリレーの動作試験です。 ![]() 試験中 動作OKです! やったね。 ![]() リレーを取り付けました。 耐圧は24Vのほうが、かえって良かったかも知れません。 弱いから壊れるのですからね。 ![]() パワー復活しました。 100W 弱 ![]() スプリアスの乱れなく、良好です。 ![]() 高級機ですね。 ![]() |


設計のおさらい AT50用のBias=Tの設計、インピーダンスの条件を色々いじって考えてみたところまでが前回の話。
これを受けて、実際に使うLとCを測定する。目標と言うか、目安は、Lが100μH、Cが22nFくらい。 以...
|


今日は朝からショックなことがありました。 家の前の道で鳩が何かに襲われたようで大変なことになってました。市役所を呼んで片付けてもらいました。その後、いただいた花の手入れをしました。 そんなこんなで昼過ぎ。昼食のあと、長柄ダムへウォーキングをしに行きました。1周で約5キロメートル。いつも2周するのですが、さすがにこの季節はきつい。毎回軽い熱中症になります。 いったん家に帰って昼寝。その後、イブニング運用に茂原市の運用ポイントへ出かけました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 17:24 やまぐちLX16 8ch 54/54 山口県岩国市 17:25 そらちAA246 8ch 55/56 北海道石狩市 17:26 おおいたTN24 3ch 53/53 大分県杵築市 17:28 さっぽろAM39 4ch 53/53 北海道 17:34 やまぐちSH33 8ch 53/53 山口県下関市 17:41 くまもとHR787 5ch 55/55 熊本県熊本市 17:46 サガHI39 8ch 54/54 佐賀県 17:47 やまぐちSH33 8ch 53/53 山口県下関市 17:54 あおもりSH620 6ch 52/52 17:54 あおもりAM624 6ch 54/53 17:59 あばしりAB39 4ch 53/53 北海道北見市 18:02 かごしまMT21 4ch 53/51 鹿児島県 18:09 しりべしCB49 3ch 54/53 北海道余市町 18:12 そらちYS570 8ch 52/53 北海道南幌町 18:13 さがSH48 8ch 54/52 18:20 あおもりRD208 8ch 54/55 18:24 よこはまGA422/8 5ch 53/54 北海道釧路市釧路港 18:30 くまもとDX55 5ch 52/52 18:32 いわてCY16 4ch 53/55 岩手県 18:35 おかやまCSI56 4ch 54/52 岡山市東区九蟠港 18:37 みやざきCB001 8ch 52/52 宮崎県国富町
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


クラニシ ワットメーター 表示異常とのことでお預かりしました。
![]() 指示0位置の調整。 ![]() オイル(油)冷却のダミーロードは、1KWの計測ができます。 上部の銅パイプはガスを逃がすためのものです。 高温になると横の温度センサーにて警告ランプが点灯します。 警告ランプはDC12Vのはずですが、本機はAC100V用に交換されていました。 電圧に合わせて配線のやり直しとランプの電球を交換すればOKです。 ![]() 無線機から送信し、パワー計にて100Wを指示させます。 ![]() 1KWレンジにて、 ![]() 100Wを指示するように較正しました。 ![]() 200Wレンジにて、 ![]() 100Wを指示するように較正しました。 ![]() 無線機から送信し、パワー計にて10Wを指示させます。 ![]() 20Wレンジにて、 ![]() 10Wを指示するように較正しました。 ![]() 横倒し禁止で、オイルが漏れてしまいます。 終端型電力計は便利です。 ![]() 配線図 較正 可変抵抗を調整 ![]() |


現在、「西南学院の生徒達にNASAスクールコンタクトをプレゼントしたい」との呼びかけのもと、インターネットを通じて不特定多数の人たちに資金提供を呼びかる「クラウドファンディング」が7月24日(土)23時まで行われている。すでに第一目標金額の40万円はあっという間に達成したが、通信機材の設置運営などに多額の費用がかかるため、120万円をネクストゴールと設定。この目標額もあと少しという状況で応援の輪が広がっている。
これは、西南学院中学校・高等学校(福岡県福岡市早良区)の生徒たちが、アマチュア無線の資格を持つ国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士とアマチュア無線を利用して交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」プログラムを中心に、科学や物理の面白さを伝える総合サイエンスイベントのための資金調達のためのクラウドファンディングだ。
アマチュア無線を使って、国際宇宙ステーションにいる宇宙飛行士と交信するイベント「ARISSスクールコンタクト」を実現しようと、西南高校無線部OBが中心となり、実行委員会が結成された。
西南学院はミッション系の学校として、中学から大学まで一貫教育を行っている。西南学院高校マルチメディア部にはアマチュア無線クラブ局「JA6YAV」があり、今回実施されるARISSスクールコンタクトでは、西南学院チャペルおよび無線部部室がイベント会場となる。
ARISSスクールコンタクトは2021年7月22日に実施される予定で、地上側のコールサインは「8N6SW」が割り当てられている。現在、ISSには日本人の星出彰彦宇宙飛行士(KE5DNI)が滞在している。事前情報によれば、日本人同士、日本語による交信が行われる予定だ。
なお、今回のARISSスクールコンタクトを中心とした、科学や物理の面白さを伝える総合サイエンスイベントを実行するにあたり、その資金調達にクラウドファンディングを用いる試みは国内では初めてだろう。募集金額は1万円、3万円、10万円の3タイプ。それぞれリターン(お礼)を用意している。
【プロジェクト要項】
●開催日時
●開催場所
●主催者
●イベント内容
●イベントの目的 ①科学技術に理解と関心を深める。 ②学校での授業内容は、最先端の分野においても、不可欠な基盤であることに現実感を持って理解する。 ③無線技術は先進通信技術の基礎である事の理解。
●その他
今回、西南スクールコンタクト実行委員会代表の鐘ヶ江重宏氏(JE6DNN)から、hamlife.jp宛てにコメントが届いたので紹介しよう。
スクールコンタクトを単独で行うのではなく、いくつかのプログラムを組み合わせたサイエンスイベントとして実施いたします。科学技術研究のトップランナーを迎えて生徒向けの講演、物理の面白さをつたえる理科教師による講義、パネルディスカッション等の構成としました。
このように複合的プログラムを配することで、一般の生徒さんへの訴求効果が相当見込まれます。先日行った10数名の交信者を募る説明会には実に70名以上の生徒さんに集まっていただきました。
開催当日は感染対策をとるため、100名程度の会場観覧希望者としましたが、さらにライブ視聴者数は数百名を見込んでいます。本人の希望で既に数名の生徒さんが免許取得のためのeラーニングを受講していることから、規模を大きくすることで免許取得希望者も増加することが期待できると考えます。
今回のスクールコンタクトではサテライト愛好者の集まりではなく、無線部OBが結集、熱意によって企画準備されました。先輩後輩、仲間をつなげる牽引役としても西南スクールコンタクトは有効で、たくさんのOBに支えられた会となりました。
クラウドファンディングは初めてのチャレンジとなりました。スクールコンタクトそのものは、自前の無線機やアンテナを持ち込めば高額な費用はかかりません。今回は2時間半以上のプログラムを組んだため、進行ディレクター、カメラマンや音声、スイッチャーなどプロの方にある程度お願いしたため経費が大幅にかさむことになりました。
一方で、同窓会を始め無線家などからご支援やご協力がある程度得られる見込みはありました。同窓会やOBの集まりにはできるだけ顔をだし、クラウドファンディングを開始した際のご協力をお願いして回っていました。
クラウドを利用する最大のメリットは集金の手間を減らすことができたことです。以前であれば、ご寄付願いの用紙を作り、たくさんの方に振込用紙を配って回る必要がありましたが、不要となります。
また支援いただく方にとってもクラウドは比較的簡単に実行していただけます。管理も簡単で、クラウドファンディングという第三者が入ることによって透明性も確保できます。デメリットは手数料がかかることですが、利便性や省力化のメリットが上回ったと考えられます。
我々のスクールコンタクトの特徴は、魅力的なスクールコンタクトにするために規模を拡大したこと、そして増加する費用に対してはクラウドファンディングで対応したことでしょう。クラウドファンディングを活用したスクールコンタクトは初めての試みです。
様々なスタイルのスクールコンタクトがあっていいと思いますし、その中で我々のやり方もひとつのモデルとなりますよう、是非とも成功させたいと思っています。アマチュア無線を発展を願って、ぜひ全国のアマチュア無線家にも我々のスクールコンタクトにご理解を賜り、ご支援を頂ますようお願いいたします。
![]() NASAに務める西南学院高校無線部OGの岩下友美さん(第3級アマチュア無線技士)によるアメリカ・カリフォルニア(Zoom中継)からの講演などを予定している(「NASA to SWスクールコンタクト」Webサイトから)
●関連リンク:
|


2021年7月16日(金)、東京都西東京市のスカイタワー西東京を会場に、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が開設・運営する「<東京2020公認プログラム>東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催記念 アマチュア無線記念局『JA1TOKYO』」の開局セレモニーが開催され、各バンド・モードでオンエアーを開始した。開局第一声は髙尾義則JARL会長(JG1KTC)が21MHz帯のSSBで行い、夕方には泉田裕彦衆議院議員(7K1KJK)が公務の忙しいなか駆けつけ、7MHz帯で見事なオペレートで猛パイルをさばいていた。JARL Webによると同局の運用は8月8日(日)まで。この開局セレモニーの模様がhamlife.jpに届いたので紹介しよう。
※パソコンでご覧になっている場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
アマチュア無線記念局「JA1TOKYO」の無線局免許の交付日は、開局セレモニー当日の「2021年7月16日」。これから8月8日(日)の運用最終日まで、日本国内はもちろん世界中のアマチュア無線局と交信を行っていくことになる。オリパラ記念局であることはもちろん、「JA1+サフィックス5文字」の珍しいコールサインと運用期間が短いことから、猛烈なパイルアップになることは必至だろう。
すでに、5月1日から9月5日までの限定で、JARL各地方本部ごと開設する移動局「8J※OLYMPIC」の10局と、ハイパワー出力で世界中に向けて発信する「8N※OLP」の15局、合計25局がJARL特別記念局( 2021年5月1日記事 )が運用を開始している(※には1~0のエリア番号が入る)ので、今回の「JA1TOKYO」開局により、東京2020公認プログラムとして開設された東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催記念 アマチュア無線記念局のすべてが出そろった。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で緊急事態宣言下のなか、開局セレモニーは最小限の関係者が集まるなかで行われ、髙尾JARL会長は「東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を1週間後に控え、記念局を開局することができました。関係の皆様に御礼を申し上げます。本日から東京2020オリンピック・パラリンピック開催期間中、JA1TOKYOを運用しオリンピック・パラリンピックを盛り上げていただきたいと思います。 皆様どうぞよろしくお願い申し上げます」という趣旨の挨拶を行った。
セレモニー終了後、各バンドごとアマチュア無線メーカー各社から提供された最新の無線機にそれぞれ担当オペレーターが付き運用を開始。7MHz帯などを中心に早速猛烈なパイルアップ状態となった。
↓この記事もチェック!
<東京2020応援プログラム> JARLが開設するオリンピック・パラリンピック特別記念局「8J※OLYMPIC」「8N※OLP」が5月1日からオンエアー
<東京2020公認プログラム>東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を記念して6種類の「東京2020 JARL記念アワード」発行
<東京2020公認プログラム>5月1日から9月5日まで、東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念「東京2020 JARL記念QSOパーティ」開催
●関連リンク:
|




今回は動画紹介です。 twitterでアンケート 今回、はちべーさんは、フリラコール考案するに当たって、twitterでアンケートを行ったようです。
アンケートの回答を募っているツイートです。約90%の方が「ハチジョウ」を支持されているのが分かります。
動画の撮影風景のようですね。 動画を見てみよう 以下のリンクから、早速リンクから動画を見てみましょう。 結局コールサインはどうなった?CB無線初交信に挑む
![]() はちべーさんが使用していた無線機は、職場の先輩の「隠れフリラ」の方無線機だったようですね。 CB無線を始めて運用!CB無線?フリラー?それってなに?【ライセンスフリーラジオ】【HACHIJO
BASE】JQ1EYP amateur radio
動画ではフリラについて詳しく説明されています。 |


HAM World 2021年 09 月号
![]() 電波社 来週19日の月曜日に発売なので、出遅れているのですが、通勤経路に本屋さんが無いのでいつもアマゾンで予約しています。アマゾンポイントが10ポイントつくので少しだけお得。今予約しましたが、19日にお届けとなっていました。本当に着くのかな?? ![]() ![]() |


日本における、2021年7月17日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。 1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、7月に入って3回目の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


JE3QDZさんとのコラボ開発の TE-2101 アンテナアナライザーが完成しました。
2月のブログでの紹介から、さらに画面を大きくし、晴天の屋外での使用でも見やすいように改良しました。 自分で使っていても、なかなか良いです。移動のときにもポケットに入れて持ち歩くのに最高です。 すでに QDZさんから昨日頒布 され、初回分は頒布完了したそうです。 私の方は、現在、他の機種の製作を行っていますので、まだ試作のみしかしておりませんが、頒布は、10月のイベントをターゲットに製作を進める予定ですのでもう少しお待ちください。 取り急ぎ、製作品の紹介動画を作成しましたので、ご覧になってお待ちください。 ★取扱説明書は こちら です。 |


NanoVNA-H4をPCに接続し、NanoVNASaver 0.3.9でキャリブレーションを行う。
これがキャリブレーション直後(Applyを押したところ)。接続はTHRUのまま。 ここでSweepするとこうなる。 ど...
|


気象庁は今日の7/16、関東甲信と東北地方の梅雨が明けたと思われると発表しました。これは東から太平洋高気圧が関東甲信と東北地方を覆う形になったのでそのように発表したようです。
当地でも今日は梅雨明けらしい強力な日差しが降り注ぎ気温も高くなりました。
午後になって積雲が多くなり、それが発達して積乱雲になるかなと思ったのですが、関東では雨を降らせるまで発達することは殆どなかったようです。
一...
|


本日梅雨明け~暑く強い日差しの中、朝練からスタート~♪
(武蔵野市) あおもりCC39/八戸(終始FBに入感しておりました~撤退時にご挨拶も!!) そらちYS570/南幌町(こちらも強い、8CHでパイル捌かれてました~) しりべしCB49/余市町(お呼びいただけました~) いわてIW123/岩泉(信号は弱かったですがきちんとコピーして頂けました) あおもりGK828/五所川原市(毎度です~)
で次はランチタイム。 (小金井市) おかやまHA36/総社市(つよ~い) ひょうごTT314/たつの市揖西町(掲示板にこうべTT314さんとか書いてしまいました~申し訳ないですm(__)m) いわてB73/?(黄金バット風に~どこ、どこから来るのかB73さん~♪C9だけが知っている??!!♪) かごしまMT28(毎度です~) さいたまAD966/清瀬市(久々でしたのでお声がけさせていただきました~堀北真希の出身地とかCQの時言われていて爆笑でした~僕も西東京から出るとき永野芽郁、木村文乃、宮崎あおい、多部未華子、きゃりーぱみゅぱみゅの出身地~とか言おうかな~(笑) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(毎度です~) くまもとDX55(自信なし~) はんしんAA727/4美作市(今日は4エリアから??) なごやCE79/3(本日は和歌山から?) みやざきCB001/国富町(毎度です~) おおさかTK27(本日もありがとうございます~) こうべYS212(ファースト) きょうとON36/舞鶴市(お久しぶりでした~) (武蔵野市) とっとりAJ683/松江市八束町(大雨お見舞い申し上げます~) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~)
そして夕方は19時前でしたが~ショート運用 (小金井市) かまがりAA793/呉市(一本釣り~!坊主回避感謝です~)
本日は一日中良いプロパゲーションでした。各局様、本日もFB QSOありがとうございますm(__)m
本日ご紹介させていただくのはデビルマン~アニメでなく少年マガジンに 連載されていたものです~アニメよりこわい~実はほとんどアニメ版しか 知らないのですが~デビルウーマンなんてのもいましたよね~永井豪先生は マジンガーZとかでも有名ですが、原点はハレンチ学園とあばしり一家ですね~ エロい~小学生にはエロ過ぎる!!!
|


仕事帰りに茂原市でプチ運用しました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 18:29 やまぐちLX16 3ch 55/55 山口県岩国市 18:30 かがわMC36 4ch 56/56 香川県丸亀市 18:33 やまぐちSH33 4ch 53/53 山口県下関市 18:33 ひろしまMT303 4ch 55/57 広島県大竹市 18:34 やまぐちKT244 4ch 53/53 山口県周南市福川港 18:35 おきなわZA35 4ch 52/53 沖縄県 18:37 くまもとIA52 4ch 54/54 熊本県 18:38 やまぐちTS118 4ch 53/55 山口県 18:39 やまぐちFD402 4ch 54/56 山口県 18:41 イワテB73 8ch 53/52 18:44 かまがりAA793 5ch 53/54 広島県呉市 18:49 ひろしまBW48 8ch 53/51
各局ありがとうございました。 |


7月16日、中国総合通信局は「令和3(2021)年5月31日を満了の日」としていた警察庁(中国四国管区警察局などが使用)の陸上移動局61局について、同年6月9日までの間、総務大臣から承認を受けず運用していた電波法違反行為が発覚。本来であれば、6月1日以降に継続して運用するために必要な再承認申請を行っていなかったことから、電波法の遵守および再発防止策の実施状況を令和3年7月末までに報告するように、中国四国管区警察局に対して指導を行った。
中国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
中国総合通信局は、中国四国管区警察局に対し、陸上移動局61局について、無線局の承認を受けずに運用を行っていたことから、指導を行いました。
中国四国管区警察局等は、令和3年5月31日を満了の日とされていた陸上移動局61局について、同年6月9日までの間、総務大臣から承認を受けず運用していました。
この行為は、電波法(昭和25年法律第131号)第4条の規定に違反するものであり、再承認申請を行わなかった中国四国管区警察局に対し、電波法の遵守および再発防止策の実施状況を令和3年7月末までに報告するよう指導を行いました。
無線局の種別:: 上移動局
無線局の種別: 陸上移動局
無線局の種別: 陸上移動局
※上記の陸上移動局を令和3年6月1日以降に継続して運用するため必要な再承認申請について、中国四国管区警察局より申請がされなかったものです。
【参考】電波法(抜粋)
第四条
第百四条(略)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 中国総合通信局 警察庁の電波法違反に対する指導
|


日本の「3大ハムフェア」の1つで、関西最大のアマチュア無線イベントとして知られる「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM)」。今年は7月17日(土)と18日(日)の両日、オンラインで開催されることになった。主催者は楽しいステージイベントや各種講演会、各出展者によるオンライン出展などが居ながらにして楽しめるよう工夫を凝らしている。
関西アマチュア無線フェスティバルは、毎年7月中旬に大阪府池田市の池田市民文化会館を中心に開催され、2日間の会期中で1万人近くが来場する人気のイベントだ。残念ながら昨年はコロナ禍のため1年間の延期が決定。今年は「One step ahead、KANHAM2021は新しくチャレンジします」をキャッチフレーズに、7月17日(土)と18日(日)の2日間、オンラインで開催されることになった。主な内容は次のとおり。
●オンライン配信(7月17日、18日)
●ステージ配信(7月18日)
●公衆・講演会配信(7月18日)
●こどもKANHAM ONLINE(7月17日)
詳細および各配信へのリンクは、関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2021)の公式ページを参照のこと。
●関連リンク: 関西アマチュア無線フェスティバル
|


![]() 城山湖の発電所ゲート前にある大きな駐車場、閉鎖になってます。少し下の、天空の里駐車場も閉鎖に。城山湖はもう発電所ゲート内の湖を見下ろせるところにしか車を停められなくなりました。散っていた車が1ヵ所に、となると、停めるところが無い!なんて事が起きそうです。真夏は暑すぎて空いてるけど、これから先、困りましたね。 |


「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」が2021年7月23日から8月8日まで、および同年8月24日から9月5日まで開催されるのに伴い、関東総合通信局では7月18日から9月5日まで、同局長を本部長とする「関東総合通信局重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、電波監視体制の強化を図るほか、東北総合通信局では7月19日から8月5日まで、「DEURAS(電波監視システム)」による遠隔監視を行うとともに、競技会場に電波監視職員(電波Gメン)を派遣し電波監視体制を強化。混信や電波妨害に備えるとしている。
関東総合通信局が発表した「重要無線通信妨害対策実施本部を設置」の内容は以下のとおり。
総務省関東総合通信局は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴い、令和3年7月18日(日曜日)から9月5日(日曜日)までの間、同局長を本部長とする「関東総合通信局重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、電波監視体制の強化を図ります。
【概要】 関東管内において、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の競技が開催されることに伴い、同大会の競技および運営のために使用される無線への電波妨害発生並びに、警察・消防無線、航空無線、鉄道無線などの重要無線通信に対する混信や電波妨害に備え、24時間対応で電波監視体制を強化します。
東北総合通信局が発表した「福島あづま球場、宮城スタジアム、茨城カシマスタジアムに『電波Gメン』を派遣」などの内容は以下のとおり。
東北総合通信局は、東京2020オリンピック競技大会への支援の一環として、7月19日(月)から8月5日(木)までの間、電波監視体制を強化します。
【概要】
東京2020オリンピック競技大会は、大会運営等のために多数の無線局が海外から持ち込まれ、運用されます。
当局は、遠隔方位測定設備(DEURAS)による遠隔監視を行うとともに、競技会場※に電波監視職員(電波Gメン)を派遣し、混信、電波妨害に備えます。
これにより、大会に必要な無線通信に加えて、放送業務・治安の維持等の重要な無線通信を確保します。
※福島あづま球場(野球、ソフトボール):福島県福島市
↓この記事もチェック!
【動画】<タレントの優木まおみ(JM6CRT)がナビゲート>総務省制作、「電波Gメン」による不法局取り締まり&探査活動を民放の報道番組風に紹介
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


国際アマチュア無線連合 第一地域委員会(IARU R1)ユース・ワーキンググループの主催により、「若者のオンエアを活発にすること」「IARU R1による若者ハム育成プログラム『YOTA(Youngsters on the Air)』を広め、またより良いものにすること」「国境を越えた若者支援の具体的な形を示すこと」を目的に、今年からスタートした「YOTA Contest」。年3回(5月/7月/12月)の実施で、日本時間7月18日(日)19時から19日(月)6時59分までの12時間にわたり「YOTA Contest 2021(2nd round)」が開催される。当初の計画では7月17日(土)からの開催だったが、翌日からの1日ずれての実施となる。全世界、全アマチュア無線家が対象だが、若手局との交信は10点以上と得点が大きく、若手のアマチュア無線家の運用を奨励するコンテストとして注目を集めている。
2021年6月24日付のARRLニュースによると、5月に行われた「1st round」には世界中から5歳以上の参加局が600エントリーを超え、最年長は87歳だったと伝えている。
本コンテストは、「a.ルールを遵守する世界すべてのアマチュア局」と「b.YOTA局:25歳以下の若者(IARUの定義による)」が対象で、3.5/7/14/21/28MHz帯のCWとSSBで行われる。同一バンド内において、同一局とはCWおよびSSBモードでそれぞれ一度ずつのみの交信が有効。
部門は「シングルオペ 電信電話 3バンド(オープン)」「シングルオペ 電信電話 3バンド(YOTA)」「シングルオペ 電信電話 オールバンド(オープン)」「シングルオペ 電信電話 オールバンド(YOTA)」「シングルオペ 電信電話 オールバンド 6時間(YOTA)」「マルチオペ 電信電話 オールバンド シングルTX(YOTA)」「SWL 電信電話 オールバンド」「ステーション・スポンサー」の8つ。
コンテストナンバー交換は、シングルオペが「相手局のRS(T)レポート」+「年齢(2021年1月1日時点)」、マルチオペが「相手局のRS(T)レポート」+「オペレーターの平均年齢(2021年1月1日時点)」.ただし,オペレーターの平均年齢が25を超える場合は「相手局のRS(T)レポート」+「25」。
得点は、自局と同じ大陸(北アメリカ、南アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア)内の26歳以上の局との交信が1点。自局と異なる大陸との26歳以上の局との交信が3点。若者との交信は11歳以下の局との交信が13点、12歳以上16歳以下の局との交信が12点、17歳以上21歳以下の局との交信が11点、22歳以上25歳以下の局との交信が10点となる。
マルチプライヤーはバンドごとの異なるコンテストナンバー(年齢)の数。 総得点(スコア)は「各バンド・モードで得た得点の合計」×「各バンドで得たマルチ」の合計だ。
ログ提出期間はコンテスト終了から7日間まで、指定したサーバーへファイルをアップロード。ログ形式は「Cabrillo形式(V 2.0以降)に限る」。なお、提出後に受理確認メールの受信を各自確認すること。
コンテスト規約は英語だが、オフィシャルページには日本語を含めて20か国以上に翻訳したものが選択できる。また、日本において健全な若手アマチュア無線家を育成・支援するためのコミュニティー「YOTA Japan」により、「YOTA コンテスト 2021 規約(日本語版)」が公開されている。どちらも記事下の関連リンクから確認できる。
●We will operate YOTA Contest!(Youtube)
●関連リンク:
|


朝練。06:40-07:10 静かな朝でした… ナガサキTB209局51CBL… 昨日とは逆パターン… GW?Es? とにかく残念… 今思えば 朝から01調子悪かった?
イブニング 18:10-18:50 各局が入感するも 飛んでいかない???
どういうこと??? 時間切れにて所用に向かう。 所用を済ませ 20:40-21:10
ナイト運用。 FS姐さんに協力要請。 やはり声が飛んでない… RJ-580でQSO!!TNX!!
2058サッポロMJ11局55/53
とりあえず SR-01を里帰りさせるべく梱包。 危し…
|


CrystalDiskInfoから警告 代替処理保留中のセクタ数が発生したとのこと。 ドライブスキャンしてみる
20秒で終わるのかと思ったら、ここで止まって残り時間が増える。 残り時間が増える一方でプログレスバーは進まな...
|


本日は朝練のみ~
(小金井市) ながさきTB209(南から~連日ありがとうございます~) (武蔵野市) とかちST617/池田町利別川堤防(今度は北~こちらも連日ありがとうございます)
各局様、本日もFB QSOありがとうございました。
カシオのデジタル時計2種、右はGショックGW-M5610というモデルで 14000円くらいで買える。ソーラー電波時計なので光と電波発信が途絶えなければ永遠に正確な時間を 刻むであろう、リチウム?電池の持ちやハードの劣化はあるだろうが人間の一生くらいは持つのではないか? そう意味ではこれを買えばもう買い替えの必要はないだろう。時計趣味の完結と言える。 タフという面では20BAR防水である。 一方左のF-91W、電池は5年くらい持つかな~誤差はひと月5秒程度?ライトもつくし実用上全く問題ない。 何しろ軽いし、安い。1000円以下で買えるのでは、電池交換の方が高くつくのでは? どちらもタイランド製。あなたならどっちをゲットしますか??
|


7月14日運用
早朝運用ショートに運用しました。 早朝立ち上がり渋い中あおもりCC39局ふくしまBB29局とQSO頂きました。 今日も有難うございました。 早朝運用 あおもりCC39局5252 ふくしまTT244局5151 |


東海総合通信局は、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」が2021年7月23日から8月8日まで、および同年8月24日から9月5日まで開催されるのに伴い、神奈川県の一部と静岡県の競技会場での混信や電波妨害の発生に備えて「重要無線通信妨害対策実施本部」を2021年7月15日に設置することを公表した。 競技会場へ移動監視チームを派遣するとともに、当局の「DEURAS(電波監視システム)センタ局」に固定監視チームを配置し、電波監視体制を強化するとしている。
東海総合通信局が発表した「重要無線通信妨害対策実施本部を設置」の内容は以下のとおり。
総務省東海総合通信局は、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」(それぞれ7月23日~8月8日およ8月24日~9月5日)のうち、神奈川県の一部および静岡県の競技会場での混信や電波妨害の発生に備えて、7月15日、重要無線通信妨害対策実施本部を設置し、電波監視体制を強化します。
「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」がそれぞれ7月23日~8月8日および8月24日~9月5日の間、開催されます。
東海総合通信局は、競技・大会運営のための無線、警察・消防・航空・鉄道などの重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備え、「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、電波監視体制を強化します。
具体的には、江の島ヨットハーバー(神奈川県藤沢市)、伊豆ベロドローム、伊豆MTBコース(静岡県伊豆市)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)の4つの競技会場に、移動監視チームを派遣するとともに、当局のDEURAS(注1)センタ局に固定監視チームを配置し、電波監視体制を強化します。
警察などの関係機関との連携体制を確保し、重要無線通信妨害発生時には迅速に対応します。
注1:電波監視システムの総称「Detect Unlicensed Radio Stations」
↓この記事をチェック!
<海外から持ち込まれる無線局の円滑な開設・運用に向けて>総務省、「2020年東京オリンピック・パラリンピックで割り当てを行う周波数(案)」に対し意見募集
<マイメディア東海>「電波監視官(電波Gメン)」のお仕事、第3弾!…電波監視設備「DAS(デューラス)」の活用法
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク :
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年7月8日夜に放送した第478回分がアップされた。
2021年7月8日(第478回)の特集は「最近の話題」。7月3~4日に開催された6m AND Downコンテストについて、Eスポ発生によりVHF帯のコンディションが良好、JARL定時社員総会について、JARL本部の「東京2020オリンピック・パラリンピック」の記念局がスカイタワー西東京の会議室に設置される見込みであること、7月17日に開催される「第40回電通大コンテスト」についてなどを取り上げた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


アルインコから、新型の特小レピーターDJ-P114Rが発表されました。 <定格・仕様>
・使用周波数帯/チャンネル:特定小電力無線421/422/440MHz 中継用27ch、通話用20ch(デュアルオペレーションでトランシーバーとしても使用可能) ・電波形式:F3E(FM)、F1D(FSK)⇒遠隔操作用 ・対応子機をリモコンとして、チャンネル・周波数帯A/B・アラーム・自動接続手順・グループ番号、ハングアップタイマーなどの設定項目を無線操作で変更可能 ・コンパンダーは自動対応、子機がコンパンダー使用中なら、そのまま中継 ・送受信ごとに調整された2本の独立した1/4λアンテナ ・送信出力:10mW、1mW ・受信感度:-14dBu(12dB SINAD) ・音声出力:3W以上の大音量、400mW以上(外部出力) ・通信方式:単信、半複信、複信 ・定格電圧:DC 6.0V(DC IN)、3.7V(別売Li-ionバッテリーパック) ・消費電流:送信時:75mA(High)/65mA(Low)、受信最大出力時:1.5A、受信待ち受け時:83mA、バッテリセーブ時:28mA ・動作温度範囲:運用-10℃~+50℃、充電0℃~+45℃(別売EBP-60が必要) ・寸法(突起物除く/約):高さ94.5×幅200×厚さ50.4mm、EDC-122 ケーブル長 約1.8m ・重量(約):本体 318g(ACアダプター別)、ハンガーのみ 64g/スタンドのみ 34g アルインコのプレスリリース先行発売のDJ-P113Rよりも安い?
冒頭でも書きましたが、DJ-P114Rは先行発売されているDJ-P113Rの機能を一部省いて、DJ-P111R、DJ-P112Rの後継と言う位置づけで開発されています。 ![]() ▲DJ-P114Rは、DJ-P113R同様にデスクトップのスタンドとしても使える壁掛けブラケットと、マイクなどのオプションを掛ける金属製ハンガーが付属しています。
アルインコから、新しい特小レピーターが発表になりました。
特小レピーターと言っても今までのタイプとは異なり、トランシーバー機能を搭載し、メ...
アルインコ株式会社(ALINCO)の公式サイトです。製品情報、事業案内、IR情報、企業情報、採用情報などをご覧頂けます。
|


JT_Linker の新しいバージョンがでたようです
今回は、ClubLog
への交信データーの自動アップロード機能の追加です
どんどん機能が追加されるので、設定の確認には気を使います
特に、ハムログのQSL欄の書き込みはかなり複雑です ハムログの設定能力には限界があるので、どこかで
納得して設定するしか方法がないようですね。 |


2021年7月15日、アルインコ株式会社は免許や資格が不要な屋内型特定小電力無線レピーター(中継器)「DJ-P114R」を8月上旬から発売開始すると発表した。同社は「交互通話中継機のみならず、特小トランシーバーや大音量モニターとしてもお使い頂けます」と説明している。なお本モデルは屋内設置専用で、防塵、防水仕様ではない。価格はオープン。
アルインコのプレスリリースから抜粋で紹介する。
◇
<主な特徴>
・交互(半複信)中継で全27chに対応する中継器
・交互(単信)通話、交互中継(半複信)通話、デュアルオペレーション対応の基地局トランシーバーとしても使用可能
・音声出力は3W以上、受信専用モニターとしても十分な大音量
・高さ94.5mm×幅200mm×奥行50.4mm(突起物除く)、質量約318g(アダプター、スタンド別)の超コンパクトボディ
・停電時のバックアップ機能搭載
・対応子機をリモコンとして、チャンネル・周波数帯A/B・アラーム・自動接続手順・グループ番号、ハングアップタイマー等の設定項目を無線操作で変更可能
・コンパンダーは自動対応、子機がコンパンダー使用中ならそのまま中継
・使用頻度が少ないチャンネルの目安が付けられる最適チャンネルサーチ
・送受信周波数ごとにチューンした2本の折り畳み・回転式高性能1/4λアンテナ
・取り付けは、ねじ止めしたブラケットに本体をスライドして固定、付属ACアダプターをAC100Vのコンセントに 接続するだけと手軽
・オプションのスピーカーマイクなどを掛けておける金属製ハンガーは壁にも本体にも取り付け可能
・背面に取り付けるスタンドは卓上運用にも壁掛けにも使える2WAY方式
・通常使用時は特小トランシーバー2台分程度、3W最大音量出力時でも1.5Aとエコな電流消費
<定格>
・使用周波数帯/チャンネル: 特定小電力無線421/422/440MHz 中継用27ch、通話用20ch
↓この記事もチェック!
<設計段階で「あれも入れよう」「これも入れよう」と欲張った結果誕生>アルインコ、基地局にもなる特定小電力無線マルチレピーター「DJ-P113R」を発売
●関連リンク:
|


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年7月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、「Masacoの自由帳」「楽しいエレクトロニクス工作」「FBのトレビア」「Short Break」など合計9本の連載記事が公開された。
7月15日、新たに公開されたニュースは「JARDが“原昌三メモリアルアワード”の最終回を開催」「日本無線協会がCBT方式の4アマ国試を実施」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★楽しいエレクトロニクス工作 第87回
★Masacoの自由帳 第2回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第45回
★Short Break
★JACOTA(Japan Castles On The Air)
★Topics from Around the World
★大阪そぞろ歩き
★FBのトレビア 第26回
★ 頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は8月2日を予定している。
● 関連リンク:
|


2021年7月18日(日)早朝5時から6時59分までの2時間、JARL横浜クラブ主催「第73回 オール横浜コンテスト」が日本国内のアマチュア無線個人局を対象に、28MHz帯(JARL主催コンテスト周波数に準じる)で開催される。参加部門は「市内電信電話」「市内電信」「市内電話」「市外電信電話」の4部門で、エントリーは1種目のみだが、これとは別に複合参加として「一般団体(クラブ)対抗」が設けられている。なおコロナ禍の折、「移動される方は意識をもって参加されるようお願いいたします」と呼びかけている。
73回目を数える伝統の「オール横浜コンテスト」が、7月18日(日)の早朝5時から2時間だけ開催される。早朝の短時間、28MHz帯のみということで、毎回参加者も多く静かな10mバンド(28MHz帯)が賑わう。
呼び出しは「CQ YC test」(電信)、「CQ 横浜コンテスト」(電話)で、ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「区コード」となる。全ての参加局との交信が有効だが、市外局は横浜市内局と1回以上の交信が必要。
ルール上、運用場所は1か所とし、移動局はサマリーシートに必ず町名を明記。ログ未提出局との交信は未確認のため得点にならないなど細かく設定されている。「新人賞」や省エネを推奨するため「QRP賞」が設けられているが、QRP運用の場合は「JA1XXX/QRP」などはコールサインではないためQRP符号の送出は不用としている。
ボーナス局として「JA1YCS」と交信した場合、市内、市外、電信、電話に関係なく5点が与えられる。
また、JARLフォーマットの電子ログ作成が不慣れの局や、紙ログで郵送される局のために、Excelで作成、簡単に項目ごとに入力できる「第72回 オール横浜コンテスト専用サマリー・ログ(hamlife.jp注:原文に「第72回」と記載されている)」専用ログフォーマットを用意している(以前のものは正しく計算できないため使用しないこと)。
ログ提出の締め切りは7月28日(水)まで(消印有効)。郵送の場合はJARL制定、または同等様式で用紙はA4判を使用すること。なお、ログ、サマリーシートの提出は電子メールが推奨されている。電子ログの場合は7月28日(水)23時59分まで。
本コンテストによる交信を対象とした、アワード「WAY賞」の特例事項などもある。詳しくは「第73回 オール横浜コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


6M DXシーズンもそろそろ終わりのようですね。 今週末、VHFでは珍しいワールドワイド形式のDXコンテストが開催されます。 -ルールの概要- 名称:CQ World-Wide VHF Contest 開催日時:7月18日03:00~19日06:00 (JST) 1800 July 17 - 2100 July 18 UTC 周波数:50 MHz (6 meters) and 144 MHz (2 meters) モード: "PH"(SSB, AM, FM), "CW", "DG"(FT8, FT4, MSK144) 交信相手:JAを含むすべての局 QSOアラートアシスタンス: 1.すべての局は、クラスター等を使用できるが、セルフスポットは禁止。 2.デジタルEMEまたはデジタルMS QSOを試みる局は、コールサイン、周波数、シーケンスのみをスポットできる。 3.アマチュア無線以外の手段の利用は禁止。 4.RoverはAPRSを使用して自分の場所をアナウンスできる。 参加部門: ・Single Operator - All Band. ・Single Operator - Single Band. ・Single-Operator - All-Band QRP. ・Hilltopper. single-op QRP portable category for an all-band entry limited in time to a maximum of 6 continuous hours. ・Rover. A Rover station is one manned by no more than two operators, travels to more than one grid location, and signs "Rover" or "/R" with no more than one callsign. ・Multi-Op ※RoverとHilltopper以外の局は、自宅またはポータブルの任意の1か所で運用すること。 ナンバー:4桁のメイデンヘッドグリッドロケーター(例:EM15) ※シグナルレポートは不要、ログにも記載しないこと。 ポイント:1点/QSO on 50 MHz、2点/QSO on 144 MHz。 マルチ:各バンドにおけるグリッドロケーターの数 スコア:ポイントの和×マルチの和 ※RoverとHilltopperのポイントとマルチは、運用したグリッドごとにカウント。 アワード: ・すべてのログ提出局に電子的な証明書 ・スポンサーがある部門の優勝局に楯 ログ:Cabrillo形式のログをWebからアップロード 提出用URL: https://cqww-vhf.com/logcheck/ 締め切り:2021年7月28日 ルールの詳細: https://www.cqww-vhf.com/rules.htm 昨年の結果は↓
https://www.cqww-vhf.com/results/2020_cq_ww_vhf_contest_results.pdf JAのみ抜粋 ログを提出すると、こんな感じのアワードが頂戴できます。 見えてましたら、よろしくお願いいたします。 |


あと数日で萩往還です。 萩往還はウォーク33キロにエントリーしていますが、できるだけ早く歩く事を目標にしていました。 がしかし、クマの現在の仕事…(現場は) 今週はたまたま月曜日から夜間作業に従事しています。
予定では作業は金曜日の夜には終わるはずだったのですが、初日のアクシデントにより予定より1日のびて、土曜日の夜も作業になりました。 なので日曜日の朝まで仕事… |


今日は出張でしたが、帰りに茂原市の公園でプチ運用してきました。この公園、蚊が多すぎ(汗)
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 18:24 かがわMC36 4ch 54/55 香川県丸亀市 18:29 やまぐちLX16 3ch 53/53 山口県岩国市 18:30 おおさか707 5ch 53/53 18:31 やまぐちSH33 5ch 53/53 山口県 18:33 かわさきRJ21 8ch 53/52 岡山県 18:35 きょうとKH618 8ch 52/M5 18:41 かながわBE11 5ch 52/52 広島県呉市 18:42 いわくにAA262 5ch 52/52 山口県岩国市 18:44 やまぐちFD402 8ch 53/57 18:47 みやざきCB001 8ch 52/53 宮崎県国富町 18:49 イワテB73 8ch 53/52
各局、本日もありがとうございました。 |


朝練。 06:30-07:10 厳しい… 暑い… 厳しい… 0707アオモリCC39局53/53
ありがとうございました^_^ ナガサキTB209局からCBLレポート… 残念無念… CM帰りは
これまた厳しいコンディション… ギュルギュルコンディション… 18:20-19:20 1829トチギMH44局53/521835ツクバKB927局55/53 1843カワサキTC767局54/54 1856オオタY16局55/54 1907オキナワOS404局55/54 EB/
ヤマグチWM201局 ヤマグチFS703局 ヤマグチFD402局 当局はEB各局と距離をとるため
端の端の端に位置取ってましたが FS姐さんの背中が男前だったので 近くへ移動。
頭にWM石乗っけるくらい厳しい。 雨が降り出してQRT 明日から
所用で思うようにイブニング運用できないな…
|


本日は9時ごろに朝練12分間の幸せ~ (小金井市) いわてB73(一体、どこからなんだ~~北か南か西か??四日市港ではなさそう~(笑) ながさきTB209(少しご無沙汰~) みやざきCB001/国富町(今日は強かったです~) (武蔵野市) とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~) くまもとDH304(まだ9時ですが本日の大トリ~) ランチはなしで夜は19:30頃デビューしましたが何も聞こえず。 CQ出してもコールバックなし、坊主~( ;∀;)
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
物心つくと家には初歩のラジオがあった。ラジオやステレオを熱心に製作していた 父が買ったものだ。何度も読み返した。やがてアマに興味を持ちCQ誌を読むようになった。 アマ開局した1976年だ。沖ノ鳥島の特集やFT101ES VS TS520Xの表紙などが懐かしい。 今でもJARLの展示室に行けば読める。CQ誌は先月900号を迎えたとのこと。 懐かしい表紙が見れた。この写真は終戦翌年の1946年発刊の創刊号のレプリカ。20年ほど前にハムフェアで購入した。 たしか所沢かどこかのクラブが作ったのだと記憶している。今読み返しても胸が高鳴る。GOOD JOB!良い できばえだ。戦後アマ無線再開の前なので皆、戦前のコールで記事を書いている。八木会長のコメントや笠原氏、大河内氏など 有名なOTの名が連なる。今生きている人はいないと思う。定価は4円。僕は最近のCQ誌を良く批判するが、編集部の人はこれを見て創刊のスピリットをもう一度思い出してほしい。な~んてね!
|


メモ
コールサインのみ ハッケイザン (取り締まり?車両ナンバー読み上げ) 栗橋V 千葉V 鹿野山V 野田V 関東V 関東V守谷 野田 守谷 潮来 TV鹿野山V |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021年8 月号を7月19日(月)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻902号となる。特集は「夏の電波伝搬を楽しむ!」 。別冊付録として「FT8入門マニュアル 2021年最新版」がつく。価格は990円(税込)。
7月19日(月)に発売される「CQ ham radio」2021年8月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>国内交信から海外交信まで「夏の電波伝搬を楽しむ!」
・お空の季節変化を感じながら
・アパマン・ハムの味方
・簡単な設備でも驚くほど飛ぶ
・エキサイティング
・使える伝搬を知ってその瞬間に備えたい
・手軽に楽しめる
・夏枯れを吹き飛ばせ !
・盛り上がるライセンスフリー無線
【ユーザー・レポート】 ・八重洲無線「FT-818ND」内蔵電池パックを使って山岳移動を楽しむ!
・神奈川ハムセンター オリジナル商品 アイコム IC-705用ステンレス製アンテナ基台「MK-75V2」
<トピックス> ・ベランダ設置MLAで160m奮闘記
・TRIOの米国進出とALLIED A-2515
・CQ ham radio チャレンジ・アワード チャレンジ賞受賞者発表
・駅前QRVで山手線全駅制覇 ! 山手線駅前QRVチャレンジ
・はじめての移動運用
・PC用ヘッドセットのアマチュア無線的活用 その2
・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート LIMARCオンライン・ハムフェスト
・新製品情報
・アイコムID-52の新機能
・クルマでお手軽移動運用を楽しもう
・八重洲無線 FTM-300Dで楽しむAPRS
・CQ ham radio編集部発行の「CW77」アワード情報
・アマチュア無線の面白チャレンジ 第8回 増幅回路の不思議
・ベナン共和国からアマチュア無線
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 第10回 定時社員総会 開催される
<テクニカル・セクション> ・小型縦振れ電鍵を作る
・50MHz AM ラジカセシーバの製作
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・短期連載 あらためて430MHz帯FMを楽しもう !
<インフォメーション> ・CQ情報室
<別冊付録>FT8入門マニュアル 2021年最新版 大流行のデジタルモード「FT8」の最新情報と運用テクニックを2号連続でお届けします。8月号ではこれからFT8を始めたい方へ、無線機の選び方から免許手続き、各種接続・設定、実際の運用法まで、入門に役立つノウハウを集大成しました。
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


株式会社エーオーアールは2021年7月7日、70~1500MHzをカバーする受信専用の広帯域ディスコーンアンテナを7月中旬から発売すると発表した。ベランダなどに設置可能なコンパクトサイズ(高さ930mm×幅520mm、本体重量約600g)で、同軸ケーブル(RG-58A/U)15mとBNCJ-NPの変換コネクタが付属してくる。標準価格は16,280円(税込)。
エーオーアールの製品情報ページおよびカタログから抜粋で紹介する。
広帯域ディスコーンアンテナ DA1500
<特徴>
アンテナはVボルトを使用してマストに取り付けます(マストは別途ご用意ください)。15mの同軸ケーブルが付属しているためご購入後すぐに設置することができます。接続する受信機のコネクタ(BNCまたはN)に合わせて、付属の変換コネクタ(BNCJ-NP)をご使用ください 。
<仕様>
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


2021年7月17日(土)21時から7月18日(日)21時までの24時間にわたり、JARL四国地方本部主催「2021 オールJA5コンテスト」が、全アマチュア局とSWLを対象に3.8/10/18/24MHz帯とレピータを除く全アマチュアバンドの電話と電信で行われる(今回から新たに1.9MHz帯が追加された)。コールサインを持っている局が、そのコールサインでSWL部門へ参加することも可能だが入賞からは除外される。
ナンバー交換は、四国内の局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、四国外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。得点は“完全な交信が1点”としてカウントされ、四国外の局同士による交信も得点計上が可能だ。
注意点として、以下の説明を行っている。
・同一局との交信は、同一バンド内は1回のみ有効です。
・ゲストオペの参加は不可です。
・コールサインを持っている局がそのコールでSWL部門への参加は自由だが入賞は除外します。
・全交信をバンドごとにまとめて提出願います。
・シングルバンド部門とマルチバンド部門の両方への書類提出は不可とします。
・同点の場合は終了時刻の早い局を上位とします。
・審査等はコンテスト委員会の権限により行います。
紙ログと電子ログ(データは「JARLコンテスト電子ログ・サマリーシート作成ページで作成したR1.0用を希望)の提出はは7月31日(土)消印有効まで。詳しくは「2021 オールJA5コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


電通大クラブ(電気通信大学無線部、JA1ZGP)は、2021年7月17日(土)17時から20時までの3時間にわたり、3.5/7/14/21/28/50MHz帯のJARL主催コンテスト使用周波数帯の電信において、国内のアマチュア無線局およびSWLを対象として「第40回 電通大コンテスト」を開催する。
呼び出し方法は「CQ UEC TEST」、ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」+「従事者資格コード」(1アマ:H、2アマ:I、3アマ:L、UEC局:UEC)となる。
参加部門は任意の2バンド以上を使用する「オールバンド部門」、3.5/7/14/21/28/50MHz帯の中から1つ選ぶ「シングルバンド部門」、そして「SWL」の3つ。参加できる部門はどちらか1部門。シングルバンド部門に参加する局は異なる2つのバンドまでログ提出できるが、その場合のログ提出はバンドごと2通に分けて電子メールで送信する必要がある。
本コンテスト開催中に、インターネットなどを通じて外部からの運用情報の入手、外部への運用情報の発信を行うことは禁止。使用が発覚した場合、該当局は失格となる。
ログ提出はJARL電子ログ提出のフォーマット(自動受付)で8月31日(火)まで。ただし電子メールは必ず“テキスト形式”で送ること。また、コンテスト結果はJA1ZGPのWebサイト上で行うが、コンテスト冊子の郵送希望者はA4サイズが入る返信用封筒に210円分の切手を同封して、「〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学無線部電通大コンテスト係」宛へ郵送すること。
ただし、新型コロナウィルス感染症拡大の情勢を考え、冊子の配布に関して送付が困難である場合は中止する(冊子配布が中止となった場合はJA1ZGPのWebサイトにその旨を明記する)。参加局数に応じて優秀な局に賞状を贈など、詳しくは「第40回 電通大コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年7月11日(日)21時30分からの第267回放送。1964年の東京オリンピックの聖火ランナーの話題からスタートし、現在各エリアで運用されている東京2020オリパラ記念PR局「8J*OLYMPIC」と何局交信できたかで盛り上がった。さらに懐かしい局とお空で再会した経験を語りあった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いてJARD養成部の佐藤氏が登場。6月に開催されたドローンのイベント「Japan Drone2021」にJARDがブースを出展、その模様を報告した。趣味で行うFPVドローン送信機にはアマチュア無線資格と無線局免許が必要という啓発を行い、3日の会期で500部用意したパンフレットがすべてなくなってしまったという。また業務でドローンのカメラ送信機を使用する場合は、しかるべき無線局免許と3陸特の資格が必要なことから、公益財団法人 日本無線協会もブースを共同出展したという。
なおFMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


電離層概況を見て,今日もダメかなぁと思いながらいつも通りNTS115をセット。 「あおもりRD208局」がたまーに聞こえるんだけど,呼べども呼べどもつながらない。 CQを出してみてもダメ。 今日はボウズか??と思っていたら,インターホンが鳴って・・・ 「いながわHK630局」に依頼していたICB-R5の新技適化,ICB-R5Aが届いたのである。 早速開梱して,その辺に転がっていた単3電池をセットしてICB-R5Aでのワッチに切り替え。 「いわてCY16局」が聞こえてきたので呼び返してQSO成功。これが記念すべきR5A初のQSO。 それから,「みやぎNE410局」の声も微かに入ってきて,これもQSO成立。 まだ,ちゃんと比較していないのでわからないけど,とりあえず厳しいコンディションの中でEsQSOができることはわかった笑 早くどこかで使いたいなぁ。ひょっとしたら,次の関西OAMはこれでいくかも???
2021年7月13日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:ICB-R5A
|


帰ってきたらとりあえずNTS115をいつものようにセットしてワッチ。 でも,最近晩のコンディション厳しいですよね〜。 静かだなぁと思ったら缶ビールをあけて一杯ひっかける。 すると今日は北海道が聞こえてきて2局QSO。 帰り道ですでに晩ご飯を済ませているのもあって,おねむになって気づいたら19時。運用終了。
2021年7月12日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115
|


本日はランチにちょこっと運用から~ (武蔵野市) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(厳しい中ありがとうございます~)
そして夕方は早めに~ (小金井市) あおもりGK828/五所川原(連日ありがとうございます~) あおもりAM624(一日ぶり~) いしかりRS303(先月のファーストQSOから何度目でしょう?毎度です~) そらちYS570/南幌町(何度もRS53のリポート送っていただきありがとうございます!)
本日も各局様、渋いプロパゲーションの中、FB QSOありがとうございましたm(__)m
ゲゲゲの鬼太郎、白黒時代から見てますがキャラクターも垢抜けましたね~ 特に猫娘とか。逆に鬼太郎の目玉と言われているおやじはあまり変わらない? さて、鬼太郎と言えば何度も見た(印象深い?)ストーリーってありませんか? 僕にとっては、墓場でお化けと野球をする話とか、幽霊電車の話、西洋の妖怪と闘う話(ボスは太陽のような目玉の妖怪?) 4階がないビルの話、呼子の話、南の島の亡霊の話、蒲鉾の話などです。
|


アイコム株式会社は2021年6月に 九州営業所を福岡県福岡市南区から福岡市博多区に移転した。これを記念し同営業所では、九州地区のユーザーを対象にしたZoom利用のオンラインミーティングを2021年7月17日(土)の10時~と16時~の2回、いずれも30分程度開催する。参加は無料で事前申し込みも不要だが、参加(接続)できる数には限りがある。
アイコム株式会社 九州営業所からの案内を一部抜粋で紹介する。
「新営業所から、ハローCQ、こんにちは」
2021年6月、アイコム(株)九州営業所は、福岡市南区から福岡市博多区に営業所を移転いたしました。
※今回は九州地区のユーザー様を参加対象としております。
九州営業所の担当者は「今回は製品PRというよりも、コロナ禍の中、皆様とアイボールQSOができる機会が減少していますので、画面越しながら、コミュニケーションを図るきっかけ作りができれば良いと考えています」と述べている。なお6月に移転した九州営業所の新住所、電話番号などは次のとおり。
アイコム株式会社 九州営業所
●関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2021年7月12日、同社の特定小電力トランシーバー“DEMITOSS mini(デミトスミニ)”シリーズの新製品として、「UBZ-M51LE/SE」「UBZ-M31E」を8月上旬から発売すると発表した。いずれも小さく軽いボディのモデルに、新たに「抗菌・抗ウイルス加工」を施しているのが特徴だ。価格はオープン。
以下、JVCケンウッドのニュースリリースから抜粋で紹介する。
小さく軽いボディに「抗菌・抗ウイルス加工」を施し、安心で快適なコミュニケーションをサポート
株式会社JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、特定小電力トランシーバー“DEMITOSS mini(デミトス ミニ)”の新ラインアップとして「UBZ-M51LE/SE」「UBZ-M31E」を8月上旬より発売します。本機は、小さく軽いボディに「抗菌・抗ウイルス加工」を施し、飲食店など接客業務を要するさまざまな現場や介護福祉施設、教育現場などにおいて、より安心で快適なコミュニケーションをサポートするトランシーバーです。「UBZ-M51LE/SE」は防塵・防水機能に加え、管理者向け機能を搭載。「UBZ-M31E」は店舗や使用シーンに合わせて選べる3色を用意しました。免許・資格・申請のいずれも不要なため、スムーズな導入を実現します。
<企画背景と製品の概要>
“DEMITOSS mini (デミトスミニ) ”シリーズは、当社の特定小電力トランシーバーにおいて最小・最軽量のボディが特長です。また、スタイリッシュなデザインと、さまざまなシーンにマッチするカラーバリエーションを採用。身に着けやすく、ポケットなどにも入れやすい大きさとともに、店舗スタッフのユニフォームなどへの合わせやすさも考慮しています。
今回発売する“DEMITOSSmini”の新商品「UBZ-M51LE/SE」と「UBZ-M31E」は、本体に「抗菌・抗ウイルス加工」を実施しました。抗菌・抗ウイルス材には、交通機関や教育機関、ホテル、病院などで実績があるニチリンケミカル株式会社の空気触媒「セルフィール」を採用。優れた抗菌・抗ウイルス効果により、安心な使用をサポートします。
「UBZ-M51LE/SE」は、メインチャンネルのほかにセカンドチャンネルとして2つのチャンネルを使い分けることができる好評の「セカンドPTT機能」や、最大3チャンネルを待受できる「簡易スキャン機能」など、管理者に便利な機能を搭載。また、全モデル共通の特長としては、送信側で受信側の着信音を5パターンから選んで設定できる「送信お知らせ音機能」や、 セキュリティを考慮して設定中のチャンネル番号の覗き見を防止する「チャンネル非表示機能」などを搭載し、店舗や介護福祉施設などにおける管理者とスタッフ間の円滑なコミュニケーションをサポートします。
さらに、オプション接続端子部を天面に設けた「独立回転ナット」を採用し、スタッフの交代時など、アクセサリを頻繁に交換する場合でも断線しにくく、簡単に付け替えできるなど、使い勝手にも配慮しました。
当社は、面倒な契約はもちろん、免許も資格も申請も不要で、基本料や通話料もかからない、さらにスタイリッシュで小型、軽量な“DEMITOSS mini(デミトスミニ)”シリーズを、店舗や介護施設、教育現場などでのスタッフ間のコミュニケーション、災害を想定した防災対策、さらにはソーシャルディスタンスなどが求められる「新しい生活様式」を見据えたコミュニケーションツールとして提案します。
<「UBZ-M51LE/SE」の主な特長>
●最大3チャンネルを待受できる「簡易スキャン機能」を搭載
●IP674の防塵・防水性能を装備し、水まわりや悪天候での使用にも対応
<3モデル共通の主な特長>
●アクセサリの付け替えが簡単にできる「独立回転ナット」を採用
●5つの着信パターンで、誰からの送信かを知らせる「送信お知らせ音機能」を搭載
●使いやすさを追求した各種新機能を搭載
●単3乾電池1本で最長29時間の運用が可能な「エコモード」を搭載
●IP54/55の防塵・防水機能を搭載
●スタイリッシュなデザインと利用シーンに合わせて選べる3色のカラーバリエーション(「UBZ-M31E」のみ)を採用
●特定小電力中継器(別売)の使用で、全47チャンネルに対応
●シンプレックス20チャンネルに対応し、従来の“DEMITOSS”シリーズとも交信可能
●その他の特長
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


八重洲無線株式会社は2021年7月12日、144/430MHz帯モービル機「FTM-300Dシリーズ(FTM-300D/FTM-300DS)」の新ファームウェア(MAIN:Ver.1.40)をリリースした。今回の主な変更点は「オプションのカメラ付きマイク(MH-85A11U)使用時、稀に撮影した画像が正しく保存されない不具合を修正しました」の1件となっている。
FTM-300Dシリーズの新ファームがリリースされるのは2020年12月9日(MAIN:Ver.1.20)以来となる。今回のアップデートでMainがVer.1.40、SUBが1.20になったが、DSP(Ver.7.11)には変更がない。おもな変更点は下記の通り。
★FTM-300Dシリーズの新ファームウェア
・ファームウェアバージョン (2021/7)
・おもな変更点
(1)オプションのカメラ付きマイク(MH-85A11U)使用時、稀に撮影した画像が正しく保存されない不具合を修正しました。
なお、アップデートには市販のUSBケーブルが必要となる。MAIN用、DSP用それぞれのアップデートマニュアルも公開されているので、事前に手順を確認のこと。ダウンロードは下記関連リンクより。
●関連リンク: FTM-300Dシリーズ 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年7月11日(日)21時からの第132回放送。前半では「ハムフェア2021」の出展募集期間を当面延長するという告知。続いて東京都西東京市に開設する「東京オリンピック・パラリンピック」特別記念局が7月16日(金)午前中に開局し、東京パラリンピックの終了まで運用を行うことを発表した。当初は公開運用や無資格者の子供たちによる体験運用を計画していたが、コロナ禍と緊急事態宣言のため断念し、関係者による運用が決まったという。使用するコールサインは「特別なコールサイン」とのみ案内があった。
後半では7月1日発行(会員宛て郵送)の機関誌「JARL NEWS」2021年夏号の特集記事「JARLが発行するアワードを集めよう」の内容を紹介した。最後に近日開催される地方本部・支部主催コンテストとして「オールJA5コンテスト」(7月17日~18日)と「長崎県非常通信訓練コンテスト」(18日)を紹介。オンラインで開催される「関西アマチュア無線フェスティバル」にも触れた。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|




「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年7月11日(日)15時からの第364回放送(放送機器のトラブルで、この日の放送波では流れなかった)。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」の副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年7月号(6月18日発売)の記事紹介(7月号83ページ「あらためて430MHz帯FMを楽しもう!」のレピータ写真説明誤り、ユーザー・レポート「八重洲無線 FTDX10」、ユーザー・レポート「JVCケンウッド ポータブルバッテリ BN-RB10-C / ソーラーパネル BH-SP100-C」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|




埼玉県も40年前は、無線機屋さんはかなりありましたが、アマ局の人気低迷や違法CB局の減少や店舗の後継者問題等でどんどん減ってしまい、現在埼玉県だと、北本市に老舗1店舗、ふじみ野市に1店舗、そして、伊奈町のトヨムラ無線パークと約3店舗しかありません?
![]() 秋葉原でさえ3店舗しか無いけど、品揃えは秋葉原並みだったので、開店当時から顔を出していました! ![]() 本日店長は、2回目の新型コロナワクチン接種の為、お休みでしたが、さいたまDF 68局と一緒に、閉店セール中なので、掘り出し物を探しに行って来ました! ![]() 入口には、閉店の張り紙です!7月31日(土)午後5時で閉店です! 店内は既に、さっぱりしていて、固定機やモービル機、固定アンテナ等は売れしまっていますが、かなりマニア的な小物関係はまだありました! ![]() 固定機などはもうありませんでした!スタンドマイク少々とハンデー機の電池パックやイヤフォンマイク等はありましたね! ![]() 固定用のアンテナはCP6Sが1台とVUの5エレ八木等の3個とVUの固定用GPだけでしたが、モービル用はまだ写真のように在庫あります! ![]() 無線小物関係はまだありました!HFのダイポールもあり、コネクタ−関係もかなりありました! ![]() 当局は、Nコネ用同軸切替機3ヶ所用とハンデー機用ホルダー、FT 817用ソフトケースを買いました! 意外とマニアックな品ありました!Nコネ用3ヶ所切替機は秋葉原のロケットでさえ、品切れでしたが、トヨムラ無線パークには、在庫がありました!凄い! 値段については、普段よりは安くしてくれましたが、過度期待はしない様に?交渉次第かも? ![]() トヨムラさんとのお付き合いは,昭和60年代後半に、当局は川口市に住んでいたので、近くにトヨムラ川口店があり、当時の店長の琴寄さんのとこで、小物中心に、買いに行ってました! ![]() 平成2年に、トヨムラ川口店でアイコムのIC−901を買って、まだ、モービルで使っています? その話をすると、もう30年以上も使っているから、無線機屋潰れちゃうだなぁ? 良く言ってましたね? 当時としては、コントローラと本体は別になり、光ファイバーで繋いで、バンドユニットは増設出来て、近代的でしたが、144MHz.430MHzは標準装備で、1200MHz.29MHzと広帯域受信ユニットを入れて、24.5万円位で買ったけど、これだけ使えれば、儲けもんですね! 今では当たり前ですけど、当時は未来的で、モービル運用には、抜群に使いやすいリグです! その後、上尾市にお店が移って、数年して、伊奈町で、トヨムラ無線パークを開店してましたね! こだわりがあったようで、店舗は広くて、かなりマニアックな部品類も置いていたので、かなりの在庫金額になっていたでしょうね? そんな、IC901も生産中止から20年以上経つので、故障の場合は、もう、メーカー修理が効かないので、部品などは、ヤフオクで探して、補完してます! 広帯域ユニットのおかげで、特小などは、受信出来ます! さいたまDF68局はLCRのモービル用アンテナとアマ局のアンテナを仕入れいました? 北本市の某無線機屋さんは当局が、高校1年生の時からなので、45年前からなので、自分が、かなりの親父さんになりましたね? 現在はアマ局より、フリーライセンス無線の方が多くなりました! それも、全ては、さいたまDF68局からの教えで、目覚めてしまいました! トヨムラ無線パークの開店は、とても寂しいし残念ですが、店長、琴寄さんの明るい第二の人生を門出と思えば、諦められますね! 最後に、お店で記念写真を撮って来ました! ![]() 長い間本当にお疲れ様でした! |


2014.7.21 初QSO。受信機はコリンズ75A4.
https://fujichrome.exblog.jp/22582963/
2014.10.1 ソラチクオーツに9MHz BW=7kHzフィルター特注。アズマ無線工業に28.305MHz近辺の受信機用19MHz台水晶特注。
https://fujichrome.exblog.jp/23101964/
2014年は28.305MH...
|


2014年7月21日に28.305MHz AMで初QSOして以来、28MHz
AMでのAJD完成を目指していた。が、当初出ていた28.305MHzが違法CB化したことに伴いQSYした28.855MHzや28.950MHzではQRVしている局自体が少ないことも相俟って、AJDの完成は困難を極めることになった。
2020年に交信できたのはJE4URN局 1局だけであり、このときに受信機の感度が...
|


昨日の寝不足もあり公園デビューは10時過ぎに~ (武蔵野市) あおもりGK828(連日ありがとうございます!) いわてIW123(連日ありがとうございます!) やまぐちSV221/周南市大島大原海岸(連日ありがとうございます!) とかちST617(連日ありがとうございます~) かがわMC36/丸亀市(連日ありがとうございます~) (小金井市) かごしまMH37/薩摩川内市宮里公園(毎度です~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(連日ありがとうございます~)
その後、大雨の気配がしたので撤退~夕方の〆運用は今日はなし~
本日も各局様、FB QSOありがとうございました~m(__)m 先日ご紹介したICHIROのボトルキャップのおまけですが、ほかにも 数種類あります。バッテングシーンは3種あり、なかでもこのしぐさの フィギュアは秀逸だと思います~ 大谷翔平選手も是非フィギュアのおまけにしてほしいです~
|


JVCケンウッドの「ケンウッド」ブランドから、DEMITOSS miniシリーズとして、特定小電力トランシーバー「UBZ-51LE/SE」と「UBZ-M31E」の3機種が新たにラインナップに加わることとなりました。 UBZ-51LE/SEとUBZ-M31Eの筆頭にあげられる特徴は「抗菌仕様」の筐体です、 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年7月12日時点で、アマチュア局は「384,349局」の免許情報が登録されている。前回紹介した7月5日時点の登録数から1週間で165局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年7月12日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「384,349局」の免許状情報が登録されていた。前回、7月5日時点のアマチュア局の登録数は「384,514局」だったので、1週間で登録数が165局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年7月12日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「46局」の免許情報が登録されていた。前回、7月5日時点の登録数は「48局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


日本経済新聞は2021年7月10日付夕刊に、「無線・文通…アナログ復権、電報も利用増 適度な距離感が心地よく」と題した記事を掲載した。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の会員数が27年ぶりに増加したことなどを伝え、コロナ禍で対面でのコミュニケーションが制約されるなか、デジタル化に疲れた中高年やSNSやスマートフォンの情報機器に慣れた若い世代にとって新鮮に感じられるアマチュア無線、文通といったレトロでアナログなやり取りが見直されだしたと伝えている。
「オンラインによる物足りなさから、手書きの文通や電報の利用など、“昔ながらの…”を感じさせるアナログコミュニケーションの復権の兆しを見せている…」
記事では、小学生のころから憧れていたアマチュア無線を楽しもうと、1月に第四級アマチュア無線技士の資格を取得。2月には第三級アマチュア無線技士の試験に合格した、東京大田区に住む田中さん(JM8QVA)を取材。
コロナ禍の前は、日本とオーストラリアを行き来することが多かったが、それが困難になったことから、幼いころに親戚がアマチュア無線で海外と交信していたことを思い出し、外出自粛の時間を利用して無線従事者試験の準備をしたと田中さんは語っている。
また、髙尾義則JARL会長(JG1KTC)が、2020(令和2年)度末の会員数が1994年以来、前年同期比で27年ぶりに増加したこと。すでにアマチュア無線を楽しんでいる人たちの交信時間が増加していること。知らない相手との新鮮な出会い、同じ趣味を持つ仲間との交信が安心感を与えるだろうと、アマチュア無線の魅力を語っている。
詳しくは、下記関連リンクから記事を参照のこと。なお記事購読には毎月決められた本数まで有料会員限定記事を閲覧できる無料会員と、有料会員(初回1か月間は無料)がある。本記事は無料会員になると閲覧可能。
↓この記事もチェック!
<おうち時間が増えて新たな愛好家を獲得>産経新聞、「JARL会員増加、アマチュア無線人気に復調の兆し」と伝える
<ジャーナリスト柳澤秀夫氏(JA7JJN)が“ハムの魅力”をたっぷり解説>27年ぶりのJARL会員増、フジテレビのニュース番組「News イット!」で紹介
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2021年7月12日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「210712」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・JP4YEG / JP6YFA新設
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2021年7月12日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20210712」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2021年6月14日に公開された「Ver.20210613」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74
JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
|


2021年7月12日付の「D-STAR NEWS」によると福岡県飯塚市のFMレピータ局「JP6YFA」に430MHz帯DVモードのレピータが増設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。これに伴い、同局の430MHz帯FMレピータ(439.24MHz)は撤去となったが、1200MHz帯FMレピータ(1291.22MHz)は継続運用中だ。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP6YFA
・周波数: DV 434.24MHz(uplink/downlink逆転)
・設置場所: 福岡県飯塚市茜山国有林ほ林小班
・ローカルIP: 10.0.2.67
・運用開始日: 令和3年7月12日(インターネット接続)
・備考: DVモード運用開始のため、同局のFM439.24MHzは撤去しました。FM1291.22MHzは継続運用中です。
●関連リンク: 千葉県勝浦市にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)
|


2021年7月12日付の「D-STAR NEWS」によると山口県山口市に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP4YEGが新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP4YEG
・周波数: DV 439.33MHz
・設置場所: 山口県山口市吉敷赤田
・ローカルIP: 10.0.2.63
・運用開始日: 令和3年7月12日(インターネット接続)
●関連リンク: 山口県山口市にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)
|