無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73137 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年7月11日の第445回放送は特集が「QSLカード」。アマチュア無線家にとって交信の履歴であり、勲章でもあり、とても貴重なものであるQSLカードだが、電子QSLシステムの普及でその役割が大きく変わってきている。そこで改めてQSLカードについて考えてみるという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第445回の配信です
|


ケースから出したときにうっかり落したら割れた。見事に。椅子に座っていたので、60cmとかそれくらいの高さ。何が起きたのか理解できるまでに一瞬間が開いた。
そもそもCDって割れるものなの?長年使ってきたけど、こんなの初めて...
|


前日の天気予報とは打って変わり 朝から晴天。 暑い熱い厚い一日となりました。
各局ありがとうございました! 06:30-07:00 0648アオモリCC39局53/53 0653ミヤギNE410局53/53 0658ミヤギNE410局57/57(2回目ラグチュー付き) 0659ミヤギIT03局56/57
所用により一旦離脱 08:40-13:50 0843アオモリGG104局54/56 0847サッポロTA230局54/54 0851アオモリGK828局55/55 0854ソラチAA246局55/54 0859ソラチHD628局55/53 0854ナガノEN07局54/56 0904イシカリRS303局54/52 0907トカチST617局53/51 0909ヤマガタIT910局56/55 0916ミヤギKK33局55/55 0924フクシマTT244局55/55 0939ネヤガワCZ18局53/53 0940チバMR21局54/52 0958アキタNT530局55/55 0958トウキョウMS25局57/56 1008ニイガタEJ206局57/57 1020カワサキTC767局54/54 1028カナガワCB124局56/53(2a) 1034サイタマAB960局56/56 1053サイタマYM518局53/53 1101シズオカDD23局55/55 1102サイタマFL20局53/53 1003ヨコハマKZ123局54/53 1004アオモリTY100局55/53 1258イシカリAD416局55/52 /EB/ ヤマグチFS703局 ヤマグチAA655局 ヤマグチFD402局 ヤマグチWM 201局 15:40-19:20 1550ミヤギNE410局54/53 1628チバMR21局56/54 1653トウキョウAD879局55/55 1656シズオカZZ237局54/54 1657シズオカNH781局55/52 1700イワテRT221局56/54 1705イワテJA77局55/56 1708フクシマH82局54/53 1724ニイガタEJ206局56/56 1741ニイガタNG37局54/52 1751ニイガタAA462局56/55 1753ニイガタT91局56/55 1808サイタマKK007局54/54 1816チバCB750局53/53 1823カナガワCU64局56/56 1824イワテCY16局54/54 1828サッポロTA230局53/54 1831イシカリAD521局53/53 1837アキタCL824局54/54 1845サイタマUG100局53/54 1847ミトKM531局53/53 1853ヤマガタJB64局53/53 1900アオモリAM624局53/53 1912ヤマガタAA21局53/53 1914サイタマF886局55/56 1919イワテNS22局53/53 /EB/ ヤマグチWM201局
|


明け方3時くらいまでドラマを見てしまい起きたのは8時!掲示板を見るとすでに満開? 早速、公園デビューしました~8:40からスタート (武蔵野市) かごしまMT21(スタート!毎度!) そらちHD628(少しご無沙汰~) さっぽろTA230(毎度) かごしまMT28(MT21さんと間違えそうでした~) しりべしAA160(毎度) とかちST617/池田町利別川堤防(本当に良く聞こえます~) あおもりCC39/八戸(本日もサンクス!) くまもとHR787/熊本港(イブニングもばりばり入ってました~) やまぐちLX16(毎度です~やはり聞きやすい声~) いわてIW123/岩泉(本日も感謝) くまもとIA52/荒尾市?混信の中でも強い~ そらちAA246(毎度です) あおもりGG104(毎度です) くまもとDH304/熊本港(毎度です~) あおもりGK828(聞きやすい変調です~) あきたNT530(ご無沙汰です~) あおもりYM170(お久しぶり) みやぎFW30(毎度です~) みやぎCB46(ご無沙汰です~) やまがたJB64(お久しぶりです~) しりべしCB49/余市町(出た~千両役者局!) みやぎKK33(ご無沙汰です~) あきたSS229(久しぶりです~) あおもりRD208(毎度です~) あいちOT25/7青森(超お久しぶり~) さっぽろKSY359(ご無沙汰です~)
(小金井市) いしかりRS303(毎度です~) えひめNH621/四国中央市海岸(QSLカード発行お願いします~なんちゃって~) かわさきAB117/8白老町(北海道からのQRV定番ですね~) かがわMC36/丸亀市(毎度ご丁寧なごあいさつ恐縮です~) ひょうごTT314(毎度です~) おおいたTN24(混信の中お手数おかけしました~) いしかりAD416/小樽市銭函(毎度です~) あおもりCC39/八戸(何度もお呼びいただき感謝~小金井市からこんちには~) いしかりAD521/小樽市銭函(ファミリーコンプリート!) くまもとKS707(お久しぶりです~) おかやまHA36(強い!お久しぶりです~) やまぐちSV221/周南市大島大原海岸(毎度です~) おかやまAB33/岡山市南区(混信の中良い耳に感謝!) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(毎度です!) ひょうご3946(中距離来た~お久しぶりです~) こうべTA150(もう一丁!毎度です~) みえAA469/四日市港(更に!毎度です~B73さん抑えての入感!B73さんも聞こえてましたが~残念(-_-;) きょうとFS01(まだまだ中距離、お久しぶりです~~~) いしかわMT910(ファースト、TWITTERリンクありがとうございます!) おおさかCB708/9(ファースト) あおもりTY100(自信なし~(IKKOさん風に)まぼろし~???)
13時過ぎたところでまだまだ新しい局が次々と聞こえておりました撤退~ その後も掲示板によるとずっとEs開けていたようです~ 夕方は雨の止んだ18時30分過ぎに〆の交信をすべく公園へ~ (小金井市) かごしまAK56(AK69さんも出ておりました~) さがSK107(数か月前まで血眼の佐賀県局もAS USUALに!お陰ですm(__)m) やまぐちST702/光市(お声がけ感謝~) やまぐちTS118(少しご無沙汰~) やまぐちWM201/光市(本日も感謝~) あおもりAM624(少しご無沙汰~) みやざきCB001/国富町(大トリはこの局!)
本日も各局様、FB QSOありがとうございました。日曜で所用なし、プロパゲーションが良かったので、中距離も含めたくさんの方と交信できました。 途中、第一電波工業にお勤めという方からお声がけいただきました~DIAMONDのモービルアンテナ使わせていただいてますと ご挨拶しました~ハムフェアでの再会をお約束!
さて夜のルーティンはKTWR受信&TWEET,2mCW RC無事チェックイン、残念ながら千葉KEY局の6mAM RCは聞こえず 今週は3冠王止まり~
今回は日の目を見なかった戦闘機をご紹介~ その名は震電、後ろにプロペラがあるという独特のフォルム。 終戦の年に完成~実戦なし~でも語り継がれるこの飛行機。 発想の転換、独創、夢、開拓!紋切型でない自由な発想が素晴らしい!
|


昨日とは違い、アマ無線の方は長柄の運用ポイントにはいませんでした。ということで長柄町で運用開始。
昼過ぎまで運用して、ウォーキング。暑すぎて、軽い熱中症になりました。水分補給は必要ですね。軽い頭痛を伴いました。以前もこんなことがあったな~って思いながら10km近く、水分も取らず歩いてしまいました。 しばらく休んでから茂原の運用ポイントへ行きました。ノイズが多くてNTS-115のノイズブランカも効かない。元々、ノイズブランカの効きにちょっと疑問がありまして。もしかしたら、私のは壊れているのかもしれないと思っています。 仕方ないので、白子町へ移動。するとノイズが今日は全体的に多かったようです。 ちなみに家で夜に630KHzのオーストラリア局を聞こうとすると、最近はものすごい空電が発生して残念に思っています。
NTS-115は、チルトスタンドをつけて角度を得られるようにしました。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01 (CB) 09:36 あおもりGG104 5ch 54/54 09:38 いわくにAA262 5ch 52/52 09:39 やまぐちFS703 5ch 54/54 09:40 やまぐちST702 5ch 54/54 09:43 やまぐちLX16 4ch 54/54 09:50 そらちAA246 8ch 54/54 09:55 くまもとDH304 5ch 52/53 09:58 いわてCB75 5ch 54/52 10:06 えひめNH621 8ch 54/53 愛媛県四国中央市 10:16 かがわMC36 8ch 53/54 香川県丸亀市 10:16 ひょうごTT314 8ch 55/55 10:18 おかやまMI043 5ch 55/56 10:20 おかやまAB33 4ch 53/53 10:22 かがわMC36 5ch 56/56 10:24 ひょうごTT314 5ch 57/57 10:27 あおもりGK828 5ch 52/53 10:35 やまぐちYN807 5ch 54/54 10:37 かごしまMT21 5ch 52/53 10:44 みやざきCB001 4ch 53/55 宮崎県国富町 10:47 ひょうごOS23 5ch 54/54 10:49 やまぐちSH33 5ch 52/53 山口県下関市 10:58 やまぐちSV221 4ch 54/53 山口県周南市 11:04 おおいたTN24 1ch 54/54 大分県杵築市 11:15 くまもとHR787 8ch 55/55 熊本県熊本市 11:19 やまぐちWM201 5ch 54/56 山口県 11:22 ひろしまAH807 5ch 53/53 11:22 やまぐちFD402 5ch 54/59 11:26 あいちMC336 3ch 56/57 11:31 ひょうご3946 5ch 55/57 11:32 みえZR123 3ch 57/59 11:34 えひめCA34 3ch 55/55 11:35 きょうとAA322 3ch 57/57 11:36 きょうとDC410 3ch 56/57 11:40 なごやCE79 8ch 57/59 11:41 みえTO103 8ch 53/57 11:42 きょうとFS01 8ch 57/57 11:43 あいちHA580 8ch 57/57 11:44 おおさかSD590 8ch 54/55 11:45 ひょうごTF246 8ch 57/57 11:47 あいちJE37 4ch 57/57 11:52 ぎふRY927 8ch 57/55 11:54 いわてIW123 8ch 52/54 12:04 みやぎCB46 5ch 55/55 宮城県登米市 12:08 こうべTA150 3ch 55/55 12:10 いしかわMK615 3ch 57/56 12:24 あきたNT530 1ch 54/52 12:46 あきたSS229 8ch 55/54
運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS-115 (CB) 16:07 よこはまGA422/8 3ch 55/53 北海道釧路市
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX NTS-115 (CB) 16:25 やまぐちTS118 8ch 54/53 16:26 かまがりAA793 8ch 55/56 16:27 やまぐちST702 8ch 55/56 16:28 やまぐちLX16 8ch 55/53 16:29 やまぐちHL170 8ch 57/54 16:32 くまもとHR787 5ch 55/54 16:39 やまぐちWM201 6ch 55/56 16:50 かがわMC36 8ch 56/56 香川県丸亀市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


7/11までの東京都「まん延防止予防等重点措置」もコロナ感染者が一向に減らないので「緊急事態宣言」にステージアップ。神奈川県は「まん延防止予防等重点措置」を延長。
今月は久しぶりに厚木市白山あたりからどーんと開催したいと思っていたのですが、流石にキー局が「きゃっきゃ!きゃっきゃ!」と山岳移動するのは当局の運用スタイルではないので涙をのんで今回も固定からの開催としました。 ![]() 今回はメインチャンネルから少し離れた周波数432.70MHzを確保します。 本当はメインチャンネルの近くの方が見つけやすいし、皆さんのアンテナのSWRも良好な範囲になるのですが、強い局が隣接周波数に出てこられると抑圧で受信強度が下がってしまうので、あえて離れた周波数としました。 10時になったのでチェックイン募集のアナウンス。 「・・・。」 もう一回アナウンス。 「・・・。」 アンテナつながっているかチェック。問題ありません。 再度アナウンス。 「・・・。」 「はあ~、毎月やってるから皆さん飽きちゃったのかな?」 不安になりながらも5分くらいアナウンスしてようやく1局目のチェックインが。 「神よ!!」 それからはいつもの調子で3時間途絶えることなくおしゃべりを楽しむことが出来ました。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m) 10:00~12:50 運用機材:FT-847S(20W)、GP 10:05 JK1DIG局 52/52 東京都品川区固定 (RCチェックイン後、TwitterでBCL関係のフォローが激増。平日はRタイランド、週末はKTWRネタのタイムラインで埋め尽くされている。) 10:20 JJ1BDX局 53/55 東京都世田谷区固定 (文京区の災害FM局が放送中。受信できたと思っていたらあとでNHKと判明。) 10:30 JL1EHV/1局 59/59 横浜市港南区さえずりの丘公園前移動 (D-808の内蔵バーアンテナで佐賀、長崎、大分、熊本などがキャッチできず奮戦中。洗濯機、掃除機ノイズにも阻まれ受信時間の見直しが必要。) 10:50 JJ1KIJ/1局 57/59 横浜市磯子区根岸湾沿い移動 (RFラジオ日本の補完FM放送でオールディーズ中心の番組を聞いている。) 11:05 JA1GQC局 59/59 横浜市神奈川区固定 (7/1から愛称変更したLucky FMを聞いている。受信状態をTwitterで募集中。FMのEスポ、沖縄エリアをキャッチ出来た。来週開催の28MHz横浜コンテストの主宰者側(中の人)。) 11:35 JA1JQE/1局(350mW) 52/59 神奈川県海老名市ひょうたん山移動 (ROK技術倶楽部の受信にチャレンジ継続中。先日増設許可が下りたC460+付属ホイップでチェックイン。) 11:53 JF9NTY/1局 59/59 横浜市鶴見区固定 (Twitterで話題のnobu-s7782さん謹製「どこでもアース君」を入手。ワイヤーアンテナを付けたR-108に接続するとノイズが減ってSが10dB上がる。) 12:08 JF1OUX局 51/52 横浜市戸塚区固定 (足の怪我で自宅療養していたのでFMヨコハマLovely Dayをずっと聞いていた。明日から会社復帰!) 12:12 JI1TPV局 59/59 横浜市旭区固定室内 (radikoプレミアムで全国民放のナイスな番組を楽しんでいるがネタ元はラジオコラムニストのやきそばかおるさんのSNS情報を参考にしている。) 12:25 JH1RLK局 59/59 横浜市泉区固定 (秋葉原BCLクラブに入っているがコロナのため2年程ご無沙汰。オンラインMtgもPCの調子が悪く参加できていなかったが修理が済んだので今度参加してみようと思う。) 12:44 JM1RNP局 59/59 横浜市旭区固定 (前回に引き続き2回目のチェックイン。特に話題は無し。隔月位にチャックインしてみようかと思う。) 各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |


嵌まっているAT50ですが、 やり掛けた単体PICへの書き込み、諦めきれないので 基板と足をアルコールで消毒..ではなく、洗浄して、りトライしたら上手く書けました。 さっそく貼り換えです。 先ずは剥がさないといけません。 こんな感じで、周囲を囲んでハンダを吸わせて、スカスカなら少し足して、動かします。 私にはこれが一番合っているようです。
USBマイクロスコープで覗きながら、そっと置いて、上下左右を仮止めし、手前から付けて行きました。 PIC16F1938 貼り換え完了 起動はOKでした。 さっそくEE Dataを書き換えて、ディスプレイ表示などパラメータを登録しましょう。
まさかのエラー! まさかの接続不能とは・・・・、問題はハード側にあったようです。
そう言えば、貼り換え作業中に嫌な感じがしたのは、基板裏側の厚化粧です。 全体に汚いのですが、何か所か、べったりフラックスらしきものが付いていました。 何か隠したいものがあるようです。
ジャブジャブとアルコールを浸して落としたら・・・ ピン1の側に、ATU-100では見たことが無いパッドが現れました。 MかWとマークしてあります。 此奴が犯人のようです! コネクタの1番ピン(MCLR)とPICの1番ピン(vpp/MCMR/RE3)の間をこのパッドが分断していました。 あぁー、何で最初に1番ピン同士の導通をチェックしなかったんだろう?!
後で思い出すように、太い線でジャンパしました。
が、「電圧が違う」とか「もっとパワーを入れろ」とか、怒られます。 流石に「IDが違うだろ!」は無くなりました。
そう言えば、何時だったか「LFじゃないの?」とトボケられたことがあります。 仕返しではありませんが、 PIC16LF1938のフリをしてみました。 ビンゴ! まんまと引っ掛かってくれたようです。 このMPLAB X IPEというソフト、かなり場当たり的なメッセージ(嘘?)を吐くことがあるようで、油断も隙もありません。お互い様? 何はともあれ、気が変わらないうちにベリファイして、ディスコネクトしました。hi で、ディスプレイを付けて再起動です。 7素子ボード用 ファームのバージョンは 3.2 3.5から28までOKでした 危ないところでした。 どうやら、付属のPICは無実だったようです。 取っておきましょう。
それにしても、最初に、拡張コネクタとPICのピン間の接続を確かめなかったのが、悔やまれます。 残念!
|


関西OAMの次の日…ということでちょっと遅めに起きて,朝とも昼ともつかない朝マックを食べた後ログ整理。 用事があったので,車にNTS115を乗せて大山崎へレッツゴー!…やっぱりおられた「えひめCA34局」 具合が悪いと伺っていたのだが,もうそれはすっかり良いみたいでガンガン叫んでおられました笑 それからお隣には「きょうとKH618局」もおられて,3局合同運用。
あんまり長続きしないコンディションだったが,それでも北方面が時折聴こえてくるので呼び倒してQSO。 中にはCQに応答してQSOしたら,逆に2〜3局から呼ばれたりして…忙しいのなんの。 コンディション落ちたかな?と思って半ば諦めCQを出したら,結構呼ばれちゃったりして,久しぶりにEsQSOをたくさん楽しめましたとさ。 やっぱり,趣味はこうやって純粋に楽しめるのが一番ですよね〜笑
15時くらいになると,雷サージノイズがバンバン入ってくるようになって,天候悪化の兆しがあったので,「えひめCA34局」とともに撤収。車を洗車機にかけて実家へ返却回送。
ついでに今日のご飯は稲庭うどんだそうだ。いただきま〜す!
2021年7月11日 京都府乙訓郡大山崎町 市民ラジオ:NTS115
|


各局様こんばんわ〜
![]() 18MHzは 、綺麗にSWR下がりました。
いい感じでチューニング出来ました ![]() 7MHzは、帯域が狭いので使うにはちょっと辛いかな ![]()
28MHzは、何故かSWRが全然下がりません ![]() FM出たかったんですけど残念です。
21MHzと50MHzは、まずまずかな ![]()
16時くらいに18MHzと21MHzが開けてまして、初めて18MHzで交信することが出来ました ![]()
7エリアの局2局と交信して頂きました。 21MHzも久しぶりに交信出来ました。 こちら8エリアの局でした。
|


梅雨末期の大雨で九州方面に特別警報が出て、警戒していますが、今週中に梅雨明けの予報が出ていて、早く梅雨入りした分、早めに明けそうですね?
本日も不安定な気候により、午後から雷⚡️が来そうです! ロールコールもLCRからスタートでしたが、3chで、3〜4秒程、キー局の変調が聞こえましたが、以後、何回かコールすれども、応答はありません? ![]() あと少しですが、なかなか入感しません?デジタルなので、復調するまでの、入力信号が足らないのでしょうね? 天気が良い内にタワーに登り、特小レピーターチェックです? ![]() 予報通りに怪しい雲が出て来ています?これで、冷たい風が吹くとやばいですね! ![]() ![]() 17chでスケルチ解放してアクセスすると、マルチアクセスしているようで、3局位薄っら聞こえ、無変調がダブっている様です? どこが、キー局が出ている17chか分かりませんが、そのまま、ピンポイントコールすると、ちょっと遅れて、応答がありました? ![]() 雨は降ってませんが、少し雷雲が出ていて、遠くから雷音がして来ました? チェックイン出来ましたが、なんか、無変調が出ていた見たいで、変調が一部途切れ途切れになっていました? 残りのDCR待ちで、シャックに待機しています? 神奈川県高所レピーター(どこ?)は使いましたが、シンプレックスは無理ですかね?なんだかスマホにどんどん、緑区に猛烈な雨☔️(80m)と何度出て来てます? そろそろやばいかな? |


固定より
さいたまFT727局さん、志木市河川敷53/53/19KFBQSO いばらぎSO47局さん、つくば中腹52/52/46KFBQSO |


固定より
おはよう空友コール さいたまMG585局さん57/57FBQSO 高津区ロールコール とうきょうAA909局さん、59/59FBQSO ぐんまRO333局さん、長野県小諸市59/59+1FBQSO ぐんまKZ119局さん、FBアイボール いばらぎSO47局さん、つくば移動メリット5FBQSO |


昨日家族4人で岩国まで行き、でワクチン接種をしました。 職域で早く打てると言うから申し込みましたが、もう少し待てば地元田布施町でも打てたみたいです |


関西OAMのキー局としてだけでなく,個人的にも六甲山移動は3か月ぶりのこと。昼過ぎに実家から車を借りてきて,荷造りを始めるのだが,これだけ六甲山に行っていないと何か忘れているんじゃないかとすごく不安に苦笑 18時前くらいから移動を開始。途中のコンビニでおにぎりを買って一軒茶屋に到着したら,すでに「アイチPC802局」と「トヨナカAA244局」が到着されていた。ちなみに,盤滝トンネル東交差点から「キンキAZ627局」に追いかけられていたらしい笑
そんなこんなで,4局で山頂へ。 「アイチPC802局」は三河湾ロールコールのキー局を担当されている方。去年も一度ご招待したのだが,天候の影響と予定の折り合いが合わずで,この度1年越しに来ていただくことができたのである。 今日は「えひめCA34局」「ならAI46局」はおやすみ。そこで「えひめCA34局」に呼びかけていただいたところ,「キンキAZ627局」に来ていただけることになったのである。
3か月ぶりの山頂はなんだか雑草がボウボウに生えている。心なしか山頂が狭くなったように感じるくらい。 早速レピーターの設置をしたあと,当局はアンテナ三脚とテントの設営にかかる。 「アイチPC802局」にはいつものなぜかアース効果の高い市民ラジオ岩をご案内。 21時前には「オオサカKS419局」も見えられて,これで1人1部門体制に。
デジ簡の部は予定時刻よりも20分くらい早めにスタート。天気は一応持っているものの,怪しい感じもするので,いつもの早口にさらに拍車がかかった超乱暴運用でレポート・運用地の交換だけをしていくスタイルに。 「59宝塚いただきました!ありがとうございます!こちらから59六甲山ですどうぞ!」・・・もはやアマチュアのコンテスト並みである笑 いつも通りパソコンを使ってリアルタイムロギング。これをすると,終了した瞬間にTwitterにログ速報を出せるほか,次の日そんなに辛くないのである。
今回はモービル機を持って行ったのだが,それでもさすがに1時間くらいするとリグがあっつあつになって冷却タイム。22時からはエリア別チェックインタイムを設け,福井県や愛知県からギリギリのチェックインをいただく。今回はあんまり距離伸びないなぁ・・・と思っていたら,23時前くらいに「富士山」と一瞬聴こえる。え?まさか??と思ったが,そういえば「おおさかEA105局」が富士山に移動するとかTwitterで言っていたような・・・? 何度か呼んでいるうちにお互いのコールサインを確認することに成功。レポートも51/51を交換して成立! これが今回の最長チェックイン。いやぁ〜おもしろかった! 23時も回るとチェックイン局もまばらになってきてそのままデジ簡の部は終了。114局さんにご参加いただいた。
一方,市民ラジオの部は最初の方は良かったものの,だんだん空電ノイズに悩まされるようになったとのこと。それに,遠くから来ていただいたにもかかわらず,人手の関係でアシスタントがつけず,「アイチPC802局」にとっては慣れないコールサイン・地名にかなり苦労しておられたようである。57局さんにチェックインいただいた。ログは当局が預かって関西OAMブログに起こしている。
23時ごろだろうか,「ニシノミヤNF107局」が山頂に見えられて初アイボール。名刺交換させていただいた。 23時半過ぎには最後まで運用していた市民ラジオの部も終了して,みんなで撤収作業。その後駐車場にて解散となった。
最後になりましたが,たくさんの局長さんにご参加いただきましてありがとうございました。 次回,第八回は8月7日(土)夜を予定しております。
ログにつきましては, 関西OAMのブログ をご覧ください。
|


先週のアクセスランキング1位は「<新潟の会社が発行した不適切な業務経歴証明により>関東総合通信局、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた無線従事者7名に対し90日間の行政処分」。関東総合通信局は株式会社クラフテックジャパン(本社:新潟県新潟市)の不適切な業務経歴証明により、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた7名に対して、90日間の無線従事者の従事停止処分を行ったニュースだ。今回の件と関係があるのかわかりませんが、通信会社(携帯電話5G化など)の基地局増設にともない、第一級陸上特殊無線技士の資格ニューズが高まっているという。
続く2位は、総務省はデジタル変革時代の電波政策懇談会が取りまとめた「デジタル変革時代の電波政策懇談会 報告書(案)」を公表し、2021年7月2日(金)から8月2日(月)まで、広くパブリックコメント(意見)を募集中だと伝える記事。公表された報告書(案)には、「アマチュア無線を活用したワイヤレス人材の育成について」という記述があり、一定の条件の下で無資格の小中学生などがアマチュア無線を体験できるなど、アマチュア無線に係る制度整が進むなかで、「例えば、教育研究機関などにおける、教育、研究、実験などでのアマチュア無線の活用がより一層図られるよう、検討を進める必要がある」との同懇談会の考え方を紹介。ワイヤレス人材の育成のためアマチュア無線が担う役割と重要性を求めている。
3位は、世界で唯一稼働する旧式のアレキサンダーソン高周波発電機を備えた、スウェーデンの世界遺産「グリムトン長波海岸局」(通称:ヴァールベリの無線局、コールサイン:SAQ)が、毎年恒例の「アレキサンダーソン日 (Alexanderson Day) 」に合わせ、2021年7月4日(日)に2回、メッセージ送信を実施する事前情報。昨年暮れに行われる予定だったクリスマス・イブ(12月24日)送信イベントは、新型コロナウィルス感染症の感染拡大のため中止されたので、久しぶりの送信イベントとなった。当日はヨーロッパにある「SDRラジオ(Software Defined Radio=ソフトウェアラジオ)」にインターネット経由で受信に挑戦! 1回目は厳しかったが、2回目は「VVV DE SAQ…」と送っている信号が聞こえてきた。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<新潟の会社が発行した不適切な業務経歴証明により>関東総合通信局、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた無線従事者7名に対し90日間の行政処分
2)<パブコメ期間は8月2日(月)まで>総務省、「アマチュア無線を活用したワイヤレス人材の育成について」を含む報告書(案)を公表し意見募集
3)<「アレキサンダーソン日」記念運用>世界遺産のグリムトン長波海岸局(SAQ)、超長波17.2kHzで日本時間7月4日(日)18時30分~と21時~の2回メッセージ送信
4)<許可されていない無線設備を用い、免許の範囲と異なる周波数で交信>東海総合通信局、アマチュア無線の違法運用で無線従事者(3アマ、4アマ)を17日間の行政処分
5)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年7月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
6)<公募による連盟本部局(JARL「HQ局」7チーム)が参戦>7月10日(土)21時から24時間、IARU主催「2021 IARU HF Championship Contest」開催
7)<特集「モービル運用&移動運用 快適化計画」、注目記事「FT8でDX交信にチャレンジ」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年9月号を7月19日(月)に刊行
8)<JARDは反対意見を提出>総務省が「新スプリアス規格への移行期限の延長」の意見募集結果と電波監理審議会からの答申を公表
9)<ヤフオクに“120万円からスタート”で>憧れの伸縮ポール搭載! トヨタ・ランドクルーザー100系がベース車両の「テレビ中継車(車検あり)」出品
10)7か月ぶりに0エリア(信越)更新。そのほか4エリア、9エリアで発給進む--2021年7月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
|


SONY ICB-87R チャンネルスイッチにガリがあるとのことでお預かりしました。
![]() 側面に貼られた技適マークにて、本機は後期型であるとわかります。 ![]() 分解。 ハンダ不良など点検です。 ![]() アンテナに接触不良があるとのことでした。 アンテナにつながるネジが緩んでいました。 今回で2例目となりますが、ICB-87Rはこのネジが緩んでいることが多いです。 接触不良を感じたのはこれが原因です。 ![]() ケースと分離します。 ![]() チャンネルスイッチにガリがあるとのことです。 ネジが緩んでいました。 CB無線機は頻繁にチャンネルを変えるため、ネジが緩いとスイッチがぐらぐらして負担がかかり破損してしまいます。 これも2例目となる症例です。 ![]() チャンネルスイッチを取り外しました。 アルプス電気製です。 ![]() ![]() ![]() 通しピンの頭を飛ばして分解しました。 ![]() 接点を洗浄しました。 減りはまだOKですので再生でゆけると思います。 ![]() スライド接点用グリス塗布しました。 ![]() ![]() 通しピンに長ネジを使い組み立てました。 ![]() 取り付け、スイッチのガリは解消しました。 ![]() アンテナがぐらぐらしていました。 ![]() 目隠しフタです。 逆ネジになっているとは知らず、回すのに硬かったのでコジリ過ぎました。 傷付けました、ごめんなさい。 ![]() ![]() アンテナ中心のネジを増し締めしました。 ガッチリです。 ![]() 調整をしてゆきます。 ![]() トランジスタを交換した形跡だと思いますが、ハンダが荒れています。 ![]() 再ハンダしました。 ![]() 基板にテストポイント(TP)を付けます。 ![]() 局発をピックアップするところにもテストポイント(TP)を付けます。 ![]() 受信局発の調整。 10,240Mhz ![]() 送信局発の調整。 10,695Mzh ![]() 送信の調整。 ロッドアンテナを伸ばした状態にします。 ![]() 電界強度計にて、 ![]() 出力最大になるように調整しました。 ![]() 周波数。 27,144Mhz ![]() スプリアス良好です。 ![]() 出力。 MAX1Wのパワー計にて半分くらいです。 ![]() 受信感度調整。 オシロスコープにて波形を見ながら感度が最大になるように調整します。 AM復調波形はキレイなサイン波です。 ![]() Sメーター感度調整。 規定の位置(レッドゾーンの手前)に調整。 ![]() 調整後、受信感度測定。 ー106,0dBm ![]() 受信感度スペックシール添付しました。 ![]() Eスポシーズンお楽しみ下さい。 ![]() |


|


7月9日。 20:30ころ17mを覗くとSU1SKが大サービス中。MSHVで同時に3-4局を相手にしながらさばいている。 信号も-7dB前後で全く問題ない。これはチャンスがあると思って呼び続けてみたが、呼ぶ人も多く、なかなかリターンが返らない。 断続的に呼び続けているとJTDX上に自分が呼ばれたことを示す赤字の表示が出た。やっとリターンが来た!と思ったらDLの某局が私を呼んでいるのだった。そのまま無視していると3回くらい呼んで引っ込んだ。 SU1SKのパイルの様子を見ながら再度呼びに行くと、またこのDL局が呼んでくる。SU1SKからのリターンなのかこのDL局から呼ばれているのかがソフト上では瞬間的に見分けられないので、非常にうっとおしい。 22時過ぎにもう何度目かのチャレンジで再び呼ぶと、JTDX上に赤い字が出た。またDL局が呼んできたかと思って送信停止ボタンを押すと、なんと今度はSU1SKからの応答だった。あわてて再度送信ボタンを押してRR73を送った。 すると、またSU1SKからR-17という応答が来た。これはこちらのRR73が届いていないということなので再度RR73を送るのだが、そのような状況でもまだこのDL局は呼んでくる。
パイルに参加しているときに、別の局から自分が呼ばれることはFT8ではよくある。そのような時、そもそも自分はそのパイルになっている局と交信しようとしているのだから、原則応答しないことにしている。同じように、パイルに参加している局を私が横から呼んだりはしない。 CWなどではこういうことはまずないのだが、FT8は違うDFを選べば信号が重ならないので、結構カジュアルに呼んでくる。SUとJAのレア度を比べれば当然SUの方が珍しい。その辺のことはDL局にも分かると思うんだけどなあ。 |


朝から雨模様ながら
コンディション良く 各局とFB QSO。 しかし 長くは続かず 09:30以降は入感なし。
イブニングに出直し運用したものの やはり コンディションは厳しい。 しかも
ブビーっな 断続的なノイズに終始手こずり 結局 誰ともQSOできず。
後でわかったことなのだが 20m先のヤマグチWM201局のリグには
ノイズが入っていなかったとのこと。 場所移動しなかった 当局の怠慢に反省。
帰宅して 夕食を終え イブニングの怠慢を反省するため 再出動。
約30分で7局さんとFB QSO。 本日も ありがとうございました^_^ 07:00-11:30 0710ニイガタAA462局54/53 0710シリベシCB49局55/56 0732サッポロTA230局53/55 0814カワサキAB117局52/52(8a) 0815イワテCY16局52/53 0827フクシマSP302局52/52 0832ツクバKB927局53/52 0832ネヤガワCZ18局54/54 0833カワサキTC767局54/54 0837トウキョウMS25局54/54 0846アオモリTY100局54/52 0846サイタマAB847局52/52 0901ヨコハマGA422局55/53 0905チバMR21局54/52 0920イシカワKA39局54/52 19:40-20:10
1945ソラチYS570局53/53 1949クシロG73局53/51 1951カワサキAB117局55/53(8a) 1953サッポロMJ11局53/52 1954アオモリCC39局55/55 1956シリベシCB49局53/53 2001アオモリGK828局55/55 |


単細胞な当局は6月20日の渋川市移動に気を良くし、27日も移動運用をすべく一週間妄想しておりました
|


AT50で使うつもりのBias-Tの設計の続き。こないだ一応設計したつもりだったけど、インピーダンスのマッチングが取れてない状態じゃダメだと気づいたので、そのへんの条件を変えてシミュレーションしてみる。
基本形(50Ω)...
|


今日は梅雨の谷間の晴れの天気~ 朝一でA1C OAM KEY局は町だから会長がJO1ZZZを運用。 直ぐにできました~その後は所用でしたが掲示板を見ると KBさんがDDさんとQSOの報告が!!近々2合目に行くと言われていたのですが 今日だったとは!!ランチタイムに急いで公園へ~ (武蔵野市) しずおかDD23/2裾野市富士山2合目(ぎりミッションコンプリート!間に合ってよかった~) みなみたまFN533/城山湖(いつもありがとうございます!)
Esはすでに終わっていたのですぐ撤退~夕方は空電で使い物にならず、20時ごろからは 凄い稲妻と雨でした~
本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m
これは??サイボーグ001 ロシアのイワンです。頭の良い赤ちゃんってバカボンの弟のはじめくんも! ところで小学生時代は009はまりました~アニメと漫画両方ですね。特に漫画は最後天使編という壮大な 話が途中で終わってショック!あの続きは結局発表されなかったのでしょうか~
|


各局様こんばんわ〜 つるさんも汗ダーダーでアンテナ工事されてましたが、OEY局も密かにアンテナ工事してました ![]()
まずは、常置場所のOEYラボからいろいろ荷物を搬出 荷物の搬出、搬入だけで汗ダーダー ![]() そしてアンテナはコレ
ジャーン ![]() 先日つるさんから売って頂いたやつですね。 いい感じ〜 ![]() 今日つるさんが汗ダーダーになって降ろしてくれた144、430の八木もそのうちここに着く予定です ![]() そして港ハウスに持って来た無線機はこれです ![]()
今まで使っていたヤエスのFT-726は、OEYラボへ持ち帰り、メンテナンスに入る予定です ![]() 今日は6mAMのロールコールがあるので、万歳アンテナとIC-706Sで出ようと思ったのですけど、なんと
![]() ハンダコテは持ってきたのですが、ハンダを忘れてしまいケーブルが作れませんでした ![]() つるさんから、半田の人なのにハンダが無いとは。。。と、言われてしまいました ![]()
明日ホームセンターに行って買ってきます ![]() あと、ご報告です
![]() 無事免許状届きました ![]() デジタル運用に向けて、またまた変更申請出しまーす。
|


いつものように長柄ダムへ運用に出かけましたが、最近は先客がいます。どでかいアンテナを立てている人がいるのです。無用なトラブルは避けるため、もう一つの駐車場へ移動しました。その後、茂原の運用ポイントへUターン。 信じられないくらい、晴れましたね。ひさしぶりの晴れ!!
イブニングは茂原市の公園で運用
運用地 千葉県長柄町 使用TX SR-01、 (CB) 09:04 やまぐちST702 5ch 52/54 山口県光市 09:04 かがわMC36 5ch 52/53 香川県丸亀市 09:14 かごしまMT28 3ch 52/54 鹿児島市
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、ICB-870T (CB) 10:06 みやざきAL101 6ch 53/52 宮崎県宮崎市 10:12 しずおかDD23 8ch 52/41 富士山5合目 18:59 よこはまGA422/8 8ch 52/53 北海道釧路市釧路港 18:59 そらちHD628 8ch 52/52 北海道
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
ICB-870T
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年6月5日に「Ver5.32c」としてバージョンアップ(「バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした」など細かな改修)したが( 2020年6月7日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、6月28日に続き6月29日→7月9日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年6月5日に「Ver5.32c」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、6月28日に続き6月29日→7月9日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/7/9の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
その後の進捗状況(2021/6/28、2021/6/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・JT-Get’sに[CQのみ]表示させる機能を追加。Tnx JI1ILB
●関連リンク:
|


PIC単体への書き込み、本職の皆さんはどうしているだろう? きっと専用の治具があるんだろうな? 秋月電子さんのWebにアクセスしてみると・・・ あっさり見つかりました。 \1,800円也 PICプログラマ書き込みアダプタ SSOP(20/28ピン) https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02835/ ただ、1,800円はちとお高いですね。 ソケット単体でも、\1,600円とか・・・ 色々見ていくと、変換基盤もずいぶん色々あります。 例えば \50円也 SSOP32ピン(0.65mm)・SOP32ピン(1.27mm)DIP変換基板 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11414/ こちらはぐっとリーズナブル。これで50円なら欲しいです! 何時になるか分かりませんが、出かけた際は寄ってみようと思います。 |


梅雨末期の激しい雨が各地で降っていて、被害が出ているところも多くなっています。浸水や土砂崩れは大小頻繁に起こっていますが、ご存知熱海の土石流は多数の死者が出て大きな被害となりました。
これは人災的要素が大きいようですが、あのような条件の地形は日本にはどこにでもあります。
特に山間部の温泉地などではあのようなところだらけです。
できれば傾斜地の谷筋には住まないほうが安全なのですが、そうも行かな...
|


株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2021年9月号が、7月19日(月)に刊行される。今号の特集は「アウトドアで思いっきり無線を楽しもう! モービル運用&移動運用 快適化計画」、注目記事は「アイコムID-52のバンドスコープ機能が拡張!」「FT8つまずき解消マニュアル」など。そのほか「ポータブル電源Jackery240をテスト」「D-STRA完全マスター」「トヨタのSUV、C-HRへのモービルセッティング」「世界の短波放送を聴こう!」など盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2021年9月号でシリーズ26冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2021年9月号の概要
◆発売日: 2021年7月19日(月)全国書店発売
★「HAM world」2021年9月号の概要
<特集:アウトドアで思いっきり無線を楽しもう! モービル運用&移動運用 快適化計画>
<注目の記事>
<単発記事>
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2021年7月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: HAM world(電波社)
|


アイコム株式会社は2021年7月9日、HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.26 」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップ内容は「スコープ(センターモード)表示中、送信時REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善」「以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないよう改善」「その他軽微な変更」の3項目という。
IC-705の新ファームウェア公開は3月5日のVersion1.24以来となる。なおVersion1.25は欠番の模様だ。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-705の新ファームウェア(Version 1.26)
Version 1.24からの変更点:
・スコープ(センターモード)表示中、送信時REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善
・以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないよう改善
・その他軽微な変更
IC-705のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU:1.26
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2021年7月9日、144/430/1200MHz帯オールモード機「IC-9700」の新ファームウェア「Version 1.31」を同社サイト上で公開した。同社の発表によるとVersion1.30からの変更点は「スコープ(センターモード)表示中、送信時REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善」「以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないよう改善」「スコープ(センターモード)表示中、中央を示す太い白線が表示されない場合がある不具合を修正」「その他、軽微な変更」の4項目と発表されている。また同時にIC-9700用プログラミングソフトウェア、CS-9700も新バージョンの「Version1.31」が公開されている。
IC-9700の新ファームウェア公開は2021年2月326のVersion 1.30以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-9700の新ファームウェア(Version 1.31)
Version 1.30からの変更点:
・スコープ(センターモード)表示中、送信時REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善
・以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないよう改善
・スコープ(センターモード)表示中、中央を示す太い白線が表示されない場合がある不具合を修正
・その他、軽微な変更
IC-9700のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.31
なお同日、IC-9700用のプログラミングソフトウェア、CS-9700も新バージョン(Version1.31)が公開されている。
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年8月期の開催日程を紹介する。
●2021年8月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(8月9日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年8月期の開催日程を紹介する。
●2021年8月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 8月の開催はなし <関東エリア> 8月の開催はなし <信越エリア> 8月の開催はなし <北陸エリア> 福井県福井市/福井県国際交流会館(8月29日開催) <東海エリア> 8月の開催はなし <近畿エリア> 8月の開催はなし <中国エリア> 8月の開催はなし <九州エリア> 8月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
こちらの記事も参考に(2020年11月10日掲載)↓
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2021年8月期開催日程を紹介する。
●2021年8月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 札幌市/札幌ラジオ会館(8月8日開催)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)
|


アイコム株式会社は2021年7月9日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」の新ファームウェア「Version 1.21」を同社サイト上で公開した。今回の新ファームでの変更点 は「D-PRSのポジション送信で、コメント1~4のうち、コメント2、3を選択しても選択した通りの コメントが送出されない不具合を修正」「その他、軽微な変更」の2点 と発表されている。なお同日、ID-52用プログラミングソフトウェアの「CS-52」も新バージョン1.21が登場している。
ID-52の新ファームウェア公開は2021年6月18日以来となる。今回発表された内容は次のとおり。
●ID-52の新ファームウェア(Version 1.21)
Version 1.20からの変更点:
・D-PRSのポジション送信で、コメント1~4のうち、コメント2、3を選択しても選択した通りの コメントが送出されない不具合を修正
・その他、軽微な変更
ID-52のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.21
なおID-52用プログラミングソフトウェアの「CS-52」も同日新バージョン(Version1.21)が公開されている。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


日本における、2021年7月10日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。 1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。同総合通信局からは7月に入って2回目の更新発表となる。一方、2エリア(東海管内)の東海総合通信局からは、4月23日時点のコールサイン発給情報以来、2か月半近く更新発表が行われていない。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年7月2日の第120回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はUber EATSのラジオCMの中で俳優のえなりかずき(7L4UPM)が「僕の大好きなハム無線」と言っているという話題。さらに“AMラジオ放送の停波は自作派にとっても問題である”という観点で停波の背景を解説。もっとも簡単なFMラジオの回路について考察した。
(hamlife.jp補足)中波で行われているAMラジオ放送の停波(FM放送への転換)は北海道と秋田県を除く民放44局が2028年秋までに実施する方針。NHKは2025年度にAM1波とFM1波の2波体制にする方向で検討を進めているが、AMラジオ放送の完全停波は行わない方針だ。また民間の短波放送「ラジオNIKKEI」は電波型式上はAMだが、今回の“FMラジオへの転換”の枠組みからは外れている。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2021年7月9日、HF/50MHz帯コンパクト機であるIC-7300/IC-7300M/IC-7300Sの新ファームウェア、「Version 1.41」を同社サイト上に公開した。同社によると今回は「マイクPTT以外での送信中にマイクPTTの操作を検出するための設定を追加」「スコープ(センターモード)表示中、送信時REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善」「以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないよう改善」「その他、軽微な変更」の4項目という。同機種の新ファームウェアの公開は2021年2月26日のVersion 1.40以来となる。
●IC-7300/IC-7300M/IC-7300Sの新ファーム(Version 1.41)
前バージョン(Version 1.40) からの変更点:
・マイクPTT以外での送信中にマイクPTTの操作を検出するための設定を追加
・スコープ(センターモード)表示中、送信時REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善
・以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないよう改善
・その他、軽微な変更
IC-7300のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる。今回のファームウェア更新後、セットモード内の「バージョン情報」は下記のように表示されるという。
・Main CPU: 1.41
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
|


株式会社誠文堂新光社は2021年7月10日(土)に月刊誌「子供の科学」2021年8月号を刊行する。今号は特集が「5つの力で挑む“謎解き”のつくり方」、さらに「メダカはどう飼う? 何食べる?」「第1回読者編集会議」といった記事も掲載している。また電子工作ロボット「コッパーくん」の製作ができる解説書と型紙が別冊&綴じ込み付録として付いてくる。価格は880円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1024号となる2021年8月号は特集が「5つの力で挑む“謎解き”のつくり方」、さらに「メダカはどう飼う? 何食べる?」「第1回読者編集会議」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーではスピーカーからのハウリング音を楽しむ「キャラメルハウリンガー」を製作している。別冊付録と綴じ込み付録には「電子工作ロボット“コッパーくん”」の解説書と型紙が付いている。
なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)
|


Photo : 2021.07.05 17:25 JST at "Honjo General Park" Honjo-City
|


Banggoodからセールの案内とクーポンが届いたので紹介。 まず、メイン会場はこちら。 測定器関連の会場はこちら。
ぱっと目についた面白そうなのは、オシロ機能付きのDMM。 クーポンコード: BGc78ec9 クーポン...
|


7月8日、九州総合通信局は海上保安庁第七管区海上保安本部唐津海上保安部と共同で、福岡県糸島市の漁港において船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設をしていた同市在住の男性2名を電波法違反容疑で摘発した。
九州総合通信局が発表内容は次のとおり。
九州総合通信局は、令和3年7月8日、唐津海上保安部と共同で福岡県糸島市の漁港において、船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、2名を電波法違反容疑で摘発しました。
【容疑の概要】
【船舶に設置されていた無線機器(報道発表資料から)】
【参考】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条第1項(無線局の開設 )
(2)電波法第110条(罰則)
なお、九州総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後ともこのような不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


YBR125で温泉と蕎麦を楽しんだツーリング。 1時ほど加田の湯を楽しんだあと、バイクにまたがり島根県から広島県に移動。 次の目的地は三次市のくれたけ。 と言っても20分も走らずに到着します。 そのくれたけの蕎麦。 盛りが凄いとの事で、以前から行こうと思っていた所です。 そして開店前数分前に到着。 11時30分に開店して3番手で入店。 そしてざる蕎麦を並盛りで発注。 それから待つこと30分… マジ配膳は12時を過ぎてました |


定時社員総会報告 その1 その2 その3 その4 の続きです。 私の投票行動投票行動を明らかにすることは、選挙で付託を受けた社員の責務と考えますので、私の投票行動を公表します。 第1号議題(決算) 第2号議題(日野岳理事解任) 第3号議題(髙尾理事解任) 第4号議題(佐藤監事解任) 頂いた旅費1200円を頂きました。今回から、このような受取書にサインをすることになったそうです。髙尾会長の旅費交通費も、このようにきっちりエビデンスを残してほしいものです。 ![]() 最寄り駅から会場までの往復運賃は、精算書の上部にあるように680円なのですが、事務局に確認したところ、JARL役員旅費規定第6条第3号「30km以内の交通費は、片道600円とする」により、600円x2=1200円と計算したとのことです(同規定は、社員にも準用されるとのことです。附則第2項。)。上乗せの差額520円をいただく理由は無いと思いますので、少額とないがしろにせず、JARLが正常化された暁に何らかの形でJARLにお戻ししようと思います。 感想
(2021-07-09 記) |


AT50用に設計したBias-Tに使うLとCを事前に測定しておく。 L 目標は11μH。計算上は、T50-43に5回巻きで11μH程度。
NanoVNAを使って測定する。 6回巻き 余裕を見てまずは6回巻きで。ほどくのは...
|


今日、娘の勤める会社の関係で、家族も職域接種を受けることができるということで、1回目のモデルナの新型コロナワクチンの接種に行きました。30分刻みで予約を取っており、非常にスムーズに進んで、接種後の15分の様子見時間を含めても30分くらいで終了しました。今のところ、顕著な発熱や痛みもないようです。
次回は4週間後、8月の上旬で予約しましたが、仕事の関係でどうなることやらです。職域接種は日が限られるので、都合が合わないと別のチャンスを探さないといけないのかな。 ![]() Lenovo ![]() ![]() |


|


無事に69日連続Es QSO達成。 本日も ありがとうございました^_^ 朝練06:40-07:15
イブニング18:00-19:55 0644アオモリCC39局53/53
0658シリベシCB49局52/52 0708ソラチYS570局52/53 1828イシカリAD521局54/56 1829ソラチYS570局56/56 1831サッポロTA230局55/55 1831シリベシCB49局55/55 1837アオモリAM624局55/57 1841イシカリAD416局55/55 1845サッポロMJ11局54/54 1846アバシリAA316局55/55 1925ソラチHD628局53/54 1928イワテCY16局54/54 1932ソウヤAB990局55/55 1935アキタCL824局55/53 1937アオモリCC39局55/5 |


ライセンスフリーラジオ最大の移動運用イベントといえば、この「Summer Vacation」。 Summer Vacation(SV)では、毎年、市民ラジオ(CB無線)や特定小電力無線(特小)での 興味深い伝播による交信や記録的な交信が数多く生まれているイベントのひとつです。 ******************************************* 【開催日時】 2021年7月24日(土)21:00~25日(日)15:00 【無線種別】 市民ラジオ8ch 特定小電力無線(特小) デジタル簡易無線(デジ簡・DCR) デジタル小電力コミュニティー無線(デジコミ・LCR)
******************************************* 上記は CITIZENet のイベントガイドラインから、今年の日程に合わせて編集し掲載をしました。 今年もどこかの山からQRVします。 聞こえておりましたら宜しくお願いします。
※ 追記 鳥海山の山小屋に空きがあるので迷っています。 この時期GW狙いにはちょっと不向きなので、高所山岳に移動される方などの 情報により最終決定したいと思います。 (でもやっぱり秋の一斉オンエアデイの方がいいかな。)
*******************************************
<SV2020 渋峠(国道最高地点) 2172m 群馬県吾妻郡中之条町> (CB) イバラキSO47 51/51 茨城県つくば市筑波山 QRB:150Km
<SV2020 横手山 2307m 長野県下高井郡山ノ内町> (CB) イシカワKA39 53/54 石川県郡宝達山 QRB:154Km ニイガタMS763 51/51 新潟県佐渡市 QRB:164Km イバラキVV7 53/51 茨城県土浦市 QRB:150Km チバCB750 53/53 千葉県富津市 QRB:204Km せたがやV15 52/52 東京湾海ほたる QRB:181Km
<SV2019 男体山 2486m 栃木県日光市> ※8月4日振替 (CB) ヤマガタIT910 53/55 宮城県刈田郡蔵王町刈田岳 QRB:173Km イワテCY16 51/51 岩手県遠野市寺沢高原 QRB:335Km トウキョウSS44 55/55 山梨県甲州市甲斐駒ケ岳 QRB:159Km (特小) フクシマFD55 M5/M5 福島県福島市 QRB:123Km トウキョウAR705 M5/M5 千葉県市川市 QRB:123Km
<SV2018 両神山 1723m 埼玉県秩父郡小鹿野町> ※8月5日振替 (CB) チバIT405 53/53 千葉県千葉市稲毛海浜公園 QRB118Km ミヤギKI529 52/53 栃木県宇都宮市羽黒山 QRB120Km トチギYA306 57/54 茨城県つくば市筑波山 QRB116Km (特小) カシマFC660 M5/M5 栃木県大田原市御亭山 QRB150Km
<SV2017 筑波山 877m 茨城県つくば市> (CB) クラシキFV223 52/51 長野県北安曇郡白馬村白馬岳 QRB:219Km カナガワCG61 53/52 静岡県熱海市 QRB:155Km
<SV2016 黒檜山(赤城山) 1828m 群馬県沼田市> (CB) チバCB750 53/56 千葉県南房総市富山 QRB174Km サイタマMK2 53/53 新潟県佐渡市ドンデン山 QRB186Km クラシキFV223 51/52 富山県中新川郡立山町立山 QRB141Km カナガワZX9 57/54 山梨県南アルプス市北岳 QRB131Km フクシマSP302 51/51 福島県耶麻郡磐梯山 QRB139Km トウキョウSS44 51/51 富士山山頂 QRB140Km なごやCE79 52/52 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹 QRB171Km (特小) サイタマR32 M5/M5 富山県中新川郡立山町立山 QRB141Km カナガワMT246 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山 QRB124Km ヤマガタAB51 M5/M5 長野県松本市美ヶ原 QRB104Km
<SV2015 甲武信ヶ岳 2475m 長野県南佐久郡川上村> (CB) サガミFJ1300 53/51 福島県石川郡古殿町三株山 207Km (特小) チバYI124 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 2WAY 1mW 137Km チバKS4126 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 137Km いちはらLB21 M5/M5 千葉県市原市 約140Km イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 約110Km トチギKN46 M5/M5 栃木県日光市男体山 117Km
<SV2014 日光白根山 2578m 栃木県日光市> (CB) チバCB750 55/55 千葉県南房総市富山 194Km (特小) ヨコハマUQ3 M5/M5 神奈川県平塚市湘南平 160Km
<SV2013 金峰山 2599m 長野県南佐久郡川上村> (CB) とうきょうCT73 51/51 東京都八丈町八丈富士 320.9Km (特小) とうきょうCT73 M5/M5 東京都八丈町八丈富士 320.9Km
<SV2012 木曽駒ヶ岳 2956m 長野県上伊那郡宮田村> (CB) キョウトKP127 54/52 兵庫県養父市氷ノ山 302Km えひめCA34 51/51 兵庫県神戸市六甲山 256km ヒョウゴAB245 51/51 兵庫県河辺郡猪名川町大野山 240Km テンリMH784 52/52 奈良県大台ケ原日出ヶ岳 235Km (特小) トウキョウAB505 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km スギナミAA530 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km
<SV2011 谷川岳 1977m 群馬県みなかみ町> (CB) チバMK315 31/51 千葉県南房総市 211Km
<SV2010 鳥海山 2236m 山形県飽海郡遊佐町> (CB) トカチAA180 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km オシマTK112 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km ミエAA469 51/51 石川県珠洲市宝立山 313Km ながのNA374 51/51 長野県長野市飯綱山 311Km (特小) いしかわAS36 M4/M3 新潟県上越市菱ヶ岳 2WAY 1mW 267Km
<SV2009 甲斐駒ヶ岳 2967m 山梨県北斗市・長野県伊那市> (CB) とうきょうCT73 53/53 東京都八丈島八丈富士 322.946Km フクシマAJ32 53/53 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km サイタマAD966 56/55 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km (特小) いしかわAS36 M5/M5 富山県黒部市五竜岳 108.980Km
<SV2008 乗鞍岳 3026m 長野県松本市・岐阜県高山市> (CB) きょうとR27 53/53 兵庫県養父市氷ノ山 287Km えひめCA34 52/52 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ヨコハマAD195 51/53? 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ナゴヤYK221 53/51 奈良県吉野郡上北山村大台ケ原山 250.518Km (特小) きょうとR27 M5/M5 兵庫県養父市氷ノ山 10mW 2Way 287.398Km きょうとR27 M3/M5 兵庫県養父市氷ノ山 1mW 2Way 287.398Km
<SV2007 横手山 2307m 長野県上高井郡山ノ内町> |




耳も目もどんどん悪くなる中、日々良くなるのが「モノ忘れ」です。 最初のATU-100を作った際、PICの昇天を疑って交換用に買ってあったのを思い出しました。 が、仕舞った場所を思い出すのが一苦労。 やっと発掘しました。 さっそく貼り換えて・・・と思ったのですが、 ハードが原因だと書き込みできないかも知れません。 単体の状態?で書き込んでみたいと思います。 PICKit3の説明書を見ると、5本繋ぐだけのようです。 簡単ジャン! が、問題は相手の細かさ、足の幅が0.22mm、間隔0.65mmの28本足です。 さて如何したものでしょうか? こんな事を考え始めると、楽しくてたまりません。hi こんな物を削ってみました。 |


日本における、2021年7月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに4エリア(中国管内)、9エリア(北陸管内)、0エリア(信越管内)の各総合通信局からそれぞれ更新発表があった。なお、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からは、昨年(2020年)12月1日時点の発給情報以来、実に7か月ぶりの更新発表となる。また同エリアではJJ0のサフィックスファーストレター「V」が終了し、「W」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


STANDARD C6000 LED化のためお預かりしました。
1200Mhzの無線機は新しく発売されていないため、現行品を修理して使うしかなく貴重品です。 ![]() フロントパネルを外して電球をLEDに交換してゆきます。 奥にも電球があるのでボリュームを外して交換です。 ![]() 電球をLED化しました。 電流制限抵抗を取り付ける方法です。 470Ω ![]() 周波数測定。 433Mhz ![]() 1295MHz ![]() スプリアス良好。 433Mhz ![]() スプリアス良好。 1295Mhz ![]() 出力 433Mhz 30W 1200Mhz パワー計がなく未計測です。 ![]() 受信感度測定。 433Mhz ー119,3dBm (SINAD) ![]() 1295MHz ー122,6dBm (SINAD) ![]() 受信感度スペックシール添付。 ![]() LEDのヒカリ、さてその色合いは。。 ![]() エメラルドグリーンです。 アクアリウムの水槽を見ているよう、熱帯魚が泳いでないかなあ。 ![]() 発熱もほとんどありません。 熱い夏にはクールな感じでQSOはいかがですか。 ![]() |


本日も朝練から~ (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(本日も気持ちよくスタートきれました!) やまぐちWM201(厳しい中拾っていただき感謝) 10分ほどで撤退~ランチタイムに再度公園へ~ (小金井市) とやまAM27(少し周波数がずれているようでした~) かごしまMH37(毎度です~) やまぐちSH33(何度かお呼びしており、ついにピックアップいただきました!) きょうとCA374(長時間安定して入感しておりました~) みえAA469(無駄のないオペレーションですね!1か月強ぶり~) おおさかTK27(ご無沙汰しおりました~) いわてB73(連日ありがとうございます!四日市港?) かごしまSS167(ずっと聞こえておりましたがやっとタイミングが合いました~) (武蔵野市) とうきょうAD88/7秋田県能代港(マスター!本日もQSOでき光栄です!) とっとりAJ683/米子市河崎ガード下(しょぼ波拾っていただき感謝です) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(QSB激しい中ピックアップ感謝) あきたST250(とても力強く入感しておりました!) あおもりCC39(ボヤキが最高です!!) みやぎFW30(お久しぶりです~) ひょうごTT314(1か月強ぶり!) いわてIW123(聞こえ始め2ピックアップいただきました~)
最近、近距離開ける時間所用でできませんでしたが、本日はタイミング合いました\(^o^)/ 本日も各局様、FB QSOありがとうございました。
小雨の中、木陰からオンエア~
|


大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年7月11日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される(雨天中止の場合あり)。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できることから、毎回多くの人で賑わっている。主催者は「大阪府も奈良県もコロナの感染がが拡大しております。マスクやアルコール消毒等の対策を十分にして起こしください」と呼びかけている。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年7月11日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる(雨天の日は中止する場合がある。また、早いときは8時ごろから始まっている)。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。
さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。
●出品時の注意事項
●関連リンク:
|


またまたツーリングのネタです。 7月3日、仕事が休みになったのでYBR125に乗り、ツーリングに行きました。 今回は天気が悪いのがはなから分かっていたので、近場でツーリングしようかなって。 でも温泉とデカ盛りは外せない。 それを考慮して考えたら… せっかくの休みなのに近場のツーリングではいまいち走りごたえもなく、結局県外まで出ることになりました。
がしかしこの日の天気予報は午後からは強い雨。 温泉に入って昼飯を食って帰るとどうしても帰りが遅くなる。 なので帰りは間違いなく雨の中走って帰るようになりますね。 でも今回はそれも楽しみではあります |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年7月1日夜に放送した第477回分がアップされた。
2021年7月1日(第477回)の特集は「ALL JA1コンテストとモールス電信技能認定」。6月26日に開催された「ALL JA1 コンテスト」(東京大学アマチュア無線クラブ主催)の感想。さらにJARLのモールス電信技能認定について段位認定のルールを説明した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


七夕の今日は 雨が降ったり 曇ったり。 天の川なんて見えるはずもなく
曇天。 運用時間は雨が降らず ラッキーでした。 各局ありがとうございました! 06:50-07:10
0652アオモリCC39局55/55 0658フクシマTT244局54/53 0701ニイガタEJ206局54/53 0709サイタマFL20局53/53 0709トウキョウMS25局53/53 18:20-20:10 1826サッポロTA230局55/57 1828シリベシCB49局57/57 1841オキナワZA35局54/54 1844サッポロMJ11局55/53 1857ソラチYS570局54/54 1901アオモリAM624局54/57 1919イシカリAD416局54/54 1930イシカリAD521局53/53 1936オオタY16局54/52 1939サイタマAB847局53/53 1940ミエAC129局54/52 1945トウキョウMS25局55/55 2002サイタマUG100局57/57 2003アオモリCC39局53/53 2005サイタマCY55局55/55 2006ニイガタAA462局55/54 |


昨日は坊主でした~ 本日はレイトランチで公園へ~ (小金井市) さいたまAA773/所沢市狭山湖畔(坊主回避ありがとうございます~)
そして夜は20時前に公園へ~ (小金井市) いわてB73/?(いきなりB73さん!今日はどちらから??) あおもりCC39/八戸(こんばんは~) やまぐちST702/光市(UGさん~とお声がけ嬉しいです~) いしかりAD416/銭函(毎度です~) みやざきCB001/国富町(厳しい中ありがとうございます~)
(武蔵野市) そらちYS570/南幌町(強い~) しりべしCB49/余市町(こちらも強い~) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(3強連続交信~) いわてIW123/岩泉(こちらは耳の良さがぴか一!) いしかりAD521/銭函(コンプリート!ダブルいしかりさん~)
という事で本日は各局様と楽しいひと時を過ごせました~♪ 本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m 夜ははじめてA1C主宰の8N1MORSE局と交信できました~
スポコン漫画の定番と言えば男子は巨人の星、女子はアタックNo.1でしたね。 こずえとみどりの時間差?攻撃のフィギュア。富士見学園だったかな静岡県の。 中高でバレーボールやってました。住んでいた富士見市には富士見東というとてつもなく 強いチームが居ていつも市内の大会でコテンパンにやられました。 3年生の時、2年生のチームを出されたときがありました!流石に途中で全員3年生に変わりましたが... なめられたものです~漫画にありそうな話ですね。たしかキャプテンかプレイボールの青葉中学かなにか~
|


本日は七夕🎋ですね!なんだか、蔓延防止等重点措置も11日で終了予定ですが、東京都の感染者がどんどん増えて、やばくなって来ました?
当局の固定がある埼玉県やいたばしAB303のホームグランドの神奈川県も、11日以降も、蔓延防止等重点措置が延長になりそう? 既に緊急事態宣言が2回も出したし、これでまた、蔓延防止等重点措置が延長にでもなると、ずーっと我慢する事になるのかなぁ? 多分、どんな措置を出しても、もう限界を過ぎてしまったかも? そんな中、板橋ロールコールはじっと、自治体や政府からの要請をずっと守って来ています! 本日も横浜市戸塚区からの開催で、何とか凌いでいますね! ![]() この方位は横浜市方面です!本日は少し富士山ビームの方が、安定しています? ![]() 真西を向いています? いつもは、丹沢ビームが安定していましたが、本日は何故か富士山ビームより、さらに少し西側です? ![]() メリット5のRS51です! 大気に湿気があって、湿度が高いと、伝播まで変化? まぁ、しっかりQSOが出来るから良いですが、本日版チェックイン時に、さいたまDF 68局からのQSPを伝えました! さいたまDF 68局は昨日の火曜日ランチタイム市民ラジオに川崎市の桝形山からRCに挑戦しましたが、いつもの茅ヶ崎城址公園だと思っていたら、戸塚区固定からの開催で、チェックイン出来ませんでした? さらにその一週間前の火曜日は、筑波山まで行き迎撃しましたが、敗戦してしまいました! なかなかアクティブに動いていましたが、2週連続ので敗戦した事をキー局に伝えました? ![]() 昨日の桝形山はキャリアを感じた事をいたばしAB303は言っていましたね? 当局なら、いつも、茅ヶ崎城址公園に行ってしまいますが、そこが、さいたまDF 68番局は遠隔地からチェックインしたいと言う、フリラー魂が有ります! ![]() いつまでも、蔓延防止等重点措置が出ていないと思いますので、行けるようになったら、また、合同運用で、移動する予定です! |


7月7日。今日は休みを取っていたので6mの運用環境作りを試した。 手持ちの移動用HB9CVをどこかに上げたいのだが、我が家はエレベータなのでタワーに上げるのが案外難しい。エレメントの間隔が微妙でうまくアンテナが下りてこない恐れがある。 とすれば「2本目のタワー」として移動用のマストを庭のどこかに設置するのがよさそうだが、すでに庭にタワーが建っているので、ある方角だけはタワーが邪魔してしまう。マストはできればフジインダストリの8mポールにしたいが、固定する場所がない。タイヤベースを使えばよいが、それだと車を動かせなくなる。また、フジインダストリのポールは杭の1本くらいでは支えられそうにない。 と言うことで、HB9CVの件はいったん保留。
ところで、既設のRDP+リグ内蔵アンテナチューナで6mに出られないだろうか? 100W突っ込むのは怖いので、50Wくらいでやってみたらとりあえずチューニングはできた。 50.313をワッチしてみると、DXを呼ぶ国内局は見える。しかしDXはなかなか見えない。(HL、BYはもちろん見える) しばらく様子を見ていると時折「S55・・」「UR5・・」といったEUが見えるときがある。 ためしにEUを呼んでみようか…と思っていたらXが仕事から帰ってきた。無線は中断して一緒にお茶を飲む。
お茶の後もう一度覗いてみたらもうEUは見えなくなっていた。 がっかりしているとJT1BVのCQが見えた。 MSHVなのか同時に4局くらい相手にしている。 試しに呼んでみると-20で応答があった。6mのJTは初めてかもしれない。
|


【今週末開催!】7月のBCLロールコールのお知らせです。東京都の緊急事態宣言が延長されることが濃厚なため、今月も固定からの開催となります。ハンディー機タイムも設ける予定です。皆様からのチェックインをお待ちしております。
開催日:7/11(日)10:00〜12:00 運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:FT-847S(20W)、GP このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組の話など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


AT50への給電方法を検討する。 防水の点からも電源線をわざわざ引っ張らないで済むことからも、同軸ケーブルにDC
12Vを重畳して給電するのが楽そう。そのために使うのがBias-T (Bias-Tee)。要するに、DCと...
|


娘同伴車内生活 6mメイン運用 NEWワイヤーシステムはまた 梅雨空続く昨今ですが、やはり家に閉じこもるのは性に合いません。 基本であります夜間行動と致します。 と、言い始めたら娘が付いてくるとの仰せ。単に家にいると母親からのお小言を避けたいが為の行動と察します。まぁ良いでしょう引き連れて行く事と致します。
行く先は通行止め解除となったなちゃぎり林道、星竹林道、六道山公園のいずれか。くしくも6m&downコンテストと重なり無線家移動局とバッティングもあり得る事から人いない場所と致します。私はコンテスト狙いにあらず。
ひとまずなちゃぎりへ向かい人いなく無事に着陣。 結構な雨が降り続いてますが、特にコンテスト狙いではないのでマッタリ車内で過ごしましょう。 5mワイヤー、4.3m竿等々また今度にして40mと6mモビホを屋根に上げてワッチ開始。 今回は6mメインで遊びます。
到着してすぐに娘は撃沈しましたので、私は眠く&飽きるまでやって就寝(-_-)zzz
翌朝、深夜からの強い雨は弱くなりましたが止みそうにありません。引き続き6mと40mにて昼まで遊んで撤収。 やはり流石コンテスト真っ最中なので各band盛況ですね。天気良ければもっとなのでしょうね。
帰りは好日山荘瑞穂店立ち寄るも大した物なし、六道山公園立ち寄りDCRで最後に遊んで帰宅と相成りました。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2021年07月03日(土)〜04日(日) 東京都青梅市
0007 7N4SQL 50.220SSB 59/59 鴻巣市 0012 JR1GSE 50.365SSB 59/59 0014 JE4YLV 50.370SSB 59/59 0015 JL1EEI 50.394SSB 59/59 0018 JH1RAT 50.390SSB 59/59 0021 JP1ILT 50.377SSB 59/59 0023 JI1UPL 0.365SSB 59/59 0025 JJ1YAF 50.375SSB 59/59 0026 JR1YBN 50.360SSB 59/59 0029 JI1EFU 50.380SSB 59/59 0603 JG7NIF 7.144SSB 59/42 岩手県釜石市 0657 JK1LSE 50.405SSB 59/59 0701 JH4XFZ 50.438SSB 59/59 0702 JA7KED 50.418SSB 59/59 福島県 0704 7L1WRK 50.415SSB 59/59 0706 JL1LOF 50.372SSB 59/59 0712 JM1LAW 50.365SSB 59/59 0714 JA1ZCX 50.350SSB 59/59 0717 JJ1YAF 50.470SSB 59/59 0720 JE4HUB 50.460SSB 59/59 群馬県 0724 JJ1VEX 50.427SSB 59/59 埼玉県比企郡 0727 JA1ZGP 50.358SSB 59/59 0748 JS2KHO 7.144SSB 59/59 三重県
六道山公園 さいたまAD966局 DCR 入間市
帰路道中 しずおかAL330局 DCR 城山湖
|


7月7日、関東総合通信局は株式会社クラフテックジャパン(本社:新潟県新潟市)の不適切な業務経歴証明により、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた7名に対して、90日間の無線従事者の従事停止処分を行った。
関東総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、不正な手段で、第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた7名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分を行いました。
1.概要
本件は、不正な手段で、第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた栃木県、群馬県、新潟県および香川県在住の男性7名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分を行ったものです。
また、この処分は株式会社クラフテックジャパン(本社:新潟市)の不適切な業務経歴証明によるものであることから、適切に是正するよう注意いたしました。
関東総合通信局では、今後も電波利用秩序の維持を図るため、厳正に対処してまいります。
2.行政処分の根拠
無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。
電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第79条第1項
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


2021年7月6日、総務省は2021年5月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2021年4月末のデータから1か月間で630局減少し、385,430局となった。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2021年5月末の時点で77局が免許登録している。この1か月の間に20局が廃局となったと思われる。
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から62か月間で50,959局減少したことになる
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の2020(令和2年)度末の会員数が27年ぶりに増加に転じたことをフジテレビのニュース番組「News イット!」で紹介していたが( 2021年6月4日記事 )、それを裏付けるように、対前月比でのアマチュア無線局の減少スピードの鈍化傾向が続いている。
![]() 2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続けていたが、直近では減少スピードが鈍化している
●2021年5月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 112,565局(112,628局) ・2エリア(東海管内): 49,684局(49,738局) ・3エリア(近畿管内): 46,383局(46,595局) ・4アリア(中国管内): 23,398局(23,429局) ・5エリア(四国管内): 17,810局(17,804局) ・6エリア(九州管内): 32,051局(32,156局) ・7エリア(東北管内): 40,818局(40,894局) ・8エリア(北海道管内):35,381局(35,422局) ・9エリア(北陸管内): 9,374局(9,374局) ・0エリア(信越管内): 15,762局(15,803局) ・6エリア(沖縄管内): 2,204局(2,217局)
※カッコ内の数字は2021年4月末の局数を表す
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
なお、沖縄総合通信事務所管内のパーソナル無線局は2020年7月末のデータから0局に、また北陸総合通信局管内のパーソナル無線局も2021年12月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅している。
●2021年5月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳
・関東管内: 23局(31局) ・東海管内: 11局(11局) ・近畿管内: 2局(3局) ・中国管内: 2局(3局) ・四国管内: 1局(2局) ・九州管内: 14局(16局) ・東北管内: 10局(15局) ・北海道管内: 8局(10局) ・北陸管内: 0局(0局) ・信越管内: 6局(6局) ・沖縄管内: 0局(0局)
※カッコ内の数字は2021年4月末の局数を表す
●関連リンク:
|


日本における、2021年7月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。7月に入り、新たに3エリア(近畿管内)、5エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)、8エリア(北海道管内)の各総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。なお、8エリアはJM8のサフィックスファーストレター「Q」が終了し、「R」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


IARU(International Amateur Radio Union、国際アマチュア無線連合)が主催するコンテストとして世界的に有名な「IARU HF Championship Contest」。今年も日本時間の2021年7月10日(土)21時から11日(日)21時までの24時間にわたって開催される。連盟本部局(HQ局)としてJARLが募集した「8N2HQ」1チーム、「8N3HQ」2チーム「8N6HQ」1チーム、「8N8HQ」2チーム、「8N9HQ」1チームの合計7チームが割り当てられた各バンド、各モードで参戦する。
IARU主催の「2021 IARU HF Championship Contest」が、日本時間の7月10日(土)21時から11日(日)21時まで24時間にわたり、160/80/40/20/15/10mの各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。
ナンバー交換は「RS(T)」+「ITUゾーン番号(日本は45)」となる。ログ提出締切日はコンテスト終了後30日以内まで。電子ログも受け付けている。詳しくは下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、「2021 IARU HF Championship Contest規約」を確認してほしい。 なお、「IARU HF Championship Contest」は、国際アマチュア無線連合に加盟する各国から連盟本部局として、主に「**HQ」という特別コールサインを割り当てられた局が参加することでも有名だ。JARLが募集した「8N2HQ」1チーム、「8N3HQ」2チーム「8N6HQ」1チーム、「8N8HQ」2チーム、「8N9HQ」1チームの合計7チームが割り当てられた各バンド、各モードで参戦する。各バンド、各モードの詳細も下記の関連リンクで確認できる。
・8N2HQ(愛知県岡崎市):40m(7MHz)CW
・8N3HQ(滋賀県米原市):20m(14MHz)Phone
・8N3HQ(兵庫県三木市):20m(14MHz)CW
・8N6HQ(熊本県阿蘇郡南阿蘇村):15m(21MHz)CW
・8N8HQ(北海道札幌市南区):40m(7MHz)Phone
・8N8HQ(北海道石狩郡当別町):10m(28MHz)Phone
・8N9HQ(富山県南砺市):80m(3.5MHz)CW、15m(21MHz)Phone
※160m(1.8MHz/1.9MHz)CW、80m(3.5MHz)Phone、10m(28MHz)CWを運用するグループはない。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年7月4日(日)21時30分からの第266回放送。レギュラー陣のJA1NFQ 中島氏が、国際宇宙ステーション(ISS)から発射されたSSTV信号を受信。その受信体験とISSから送られてきた画像で盛り上がった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD養成部の佐藤氏が半年ぶりに登場。6月14~16日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催されたドローンのイベント「Japan Drone2021」にJARDがブースを出展、その模様を報告した。JARDは現在、総保証件数のうち15%がFPVドローンに関連した送信機器の保証業務だという。イベント会場ではアマチュア無線の資格取得やFPVドローンの無線機器の保証業務のPRを行った。
なおFMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


解任議案3件不成立を受けて(山内からの提案)解任議案がいずれも不成立となったが、いろいろな方が指摘した事項について、十分なご回答が得られたとは必ずしも思っていない。そこで、3名の方に、このような指摘がされたことについて、ご意見・ご感想を述べていただくのはいかがか(拍手)。 (鈴木議長)議事進行との声も出ました。それでは、議事を進めさせていただきます。(大事なことですよ、話したくないですか、との声を受けて)いや、動議としての性格を持っておりませんので、議事進行とさせていただきます。 【山内の感想】確かに、解任議案は否決はされましたが、 髙尾氏は9人が賛成に回れば解任成立、日野岳氏に至ってはわずか5人が賛成に回れば解任成立だった のです。髙尾氏・日野岳氏が社員に電話を掛けまくって委任状を集めた結果、辛くも解任を免れたというのが実態であり、JARLにとって決して健全なことではありません。 私としては、髙尾会長、日野岳専務理事から「ご指摘を踏まえてさらに改善していきたい」との一言でもうかがえればと思ったのですが、そのような機会もなく、とても残念でした(「動議としての性格を持っておりませんので」という処理は、オーセンスの弁護士の指導ではないかと想像しています。)。 報告事項(令和2年度事業報告・令和3年度収支予算・事業計画)についての質疑毎年毎年、準備書面に対する回答を日野岳専務がダラダラと読み上げておしまいにするのは、時間の浪費です。原稿を用意しているようですから、それを論点ごとに整理して公開・蓄積していけば、毎年繰り返し同じような質問が出る悪循環を断ち切って前に進めると思います。 現執行部には、社員・会員のコミュニケーション方法の改善をぜひお願いしたい。 もうちょっとやりようがあると思います。 私が気になった問答を再現します。
(平田社員の意見)QSLビューローの社長も高齢になっている。今後、会員の減少・高齢化予想される中で、今のパフォーマンス(事業規模)を維持するばかりではなくて、 人口の減少に対応する施策 を打っていっていただきたい。 (田原社員の意見)速記録が廃止されたが録音があるということなので、社員、会員のために、 録音ファイルの会員サイトへのアップロード をお願いしたいができるか?→「検討させていただきます。」 (山内の意見)速記録について、法律上議事録を作ればよい、それを守りたいという説明があったが、速記録を作ってはいけないということではないので、その説明はおかしい。
(山内の議事進行に関する動議)①報告事項に対する専務の回答は原稿があるようなので、それを議事録に掲載することの決議、②録音を会員サイトに掲載することの決議。これを要望とすると、日野岳専務は「検討します」で終わらせてしまうので、社員総会の決議とすることを提案する(拍手)。→(鈴木議長)議事進行に関するものではないので、動議としてはとりあげない。 (山内の意見)(社員の「個人情報」のブログでの公開やコンテスト結果でのコールサインの公開について議論されたのちに)「個人情報保護法」は結構難しい法律。ある情報が「個人情報か」「秘匿されるべき情報か」は場面による。 「コールサイン単独」では、総務省のデータベースで公開されているので「秘密情報」ではあり得ない 。オーセンスの先生方はその辺の実態を知らないと思う。 「コールサインと名前の組み合わせ」は (一般会員については秘密情報だが)社員については、後日公開されることを前提に立候補しており、 明示・黙示の承諾があるので、JARL Webに公開することもOKだし、それをどなたかがブログに書くこともOK である。で、本林さんのブログについて会長が問題にしたかったのは、議決権行使書と委任状の内容が書かれていたこと【注:正確には、議決権行使書を「出したこと」のみで「内容」は記載しておらず、委任状は「誰に委任したか」だけで、受任者の投票行動については記載せずとのこと。 失礼いたしました>本林さん。 】だと思うが、オーセンスの先生方による削除請求書が直接プロバイダに行って、削除請求書に「コールサインは個人情報である」と断言されていたから、アマチュア無線のことを知らないプロバイダがある意味騙されて、本林さんのブログ記事を削除してしまったというのが実態。 そもそも、社員は、選挙で選ばれ、選挙民の付託を頂いてこのような活動を行う以上、 委任状・議決権行使書の提出状況、さらには、社員の投票行動について、 公開されるのが適切だと私は思う。よって、JARLが本林さんのブログについて、プロバイダに削除請求書を送ったことは、法律の解釈を誤っていたと同時に、会としても不適切な対応だったと思う。 (本林社員の意見)アマチュア無線のことをよくご存じない弁護士に丸投げするのではなく、執行部が考えて欲しい。 「コールサインはJARLの会員台帳に載っているので,最大限保護されるべき個人情報です」なんて言った瞬間,日本中パニックになるのは,我々だったら判る 、鈴木先生ならわかるかもしれない。なので、アマチュア無線家として考えるべきところは、事務局で考えて欲しい。 (斉藤社員の意見)録音の公開の検討にあたって、コールサインが出て良いかどうか、自分は公開していただいてかまわないが、法的なところを検討していただきたい。また、 要点がわかるように、準備書面に対する回答を文書・記録に残して欲しい 。速記録も外部の会社に委託できる。事務局で精査して、記録はみんながWebをみられるように、適切な方法を検討して欲しい(拍手)。→(議長が理事者側に回答を促すも、回答なし・・) 【注:去年までは、速記録の作成は外部に委託しており、その費用はたった36,300円なので、費用節約のための廃止でないことは明らか。】 ![]() (仙石社員の意見)質問に対し「検討する」では、翌年にまた同じ質問をすることになる。会員の意見がなかなか反映されていないということにもなるので、個別でもいいから回答が欲しい。意見がでてくるということは、それに対して反応をしていかないといけないのではないかなと思う。 (中田社員の意見)LoTWについて、同じようなものを作るとお金がかかるという回答だったが、私の質問はそういうことではなくて、JARLのアワード要件からRSTを外せばLoTWを利用できるということ。回答がずれていたので指摘したい。 (鈴木議長)(理事者側に「まとめてコメントがあれば」と促すも、理事者側からは発言なし)「ご意見・ご要望は真摯に受け止めて活動してください」(拍手)。→議事終了を宣言。 (2021-07-06 記) |


6月17日に3エレトライバンダーを揚げて以降、週末の土日に28.950MHzで運用を続けていた。6月20日(日)はEスポが出て、AJD達成のために残っていたΦエリアと9エリアのうち9エリアのJH9NYK局と交信できて、AJD達成に王手がかかった。
翌週の6月26日(土)はEスポで稚内の局と59+同士で交信できた。当初、ビームを南に向けた状態でコールされてRS45程度だったのが、ビームを北に...
|


7月6日、東海総合通信局は、許可されていない無線設備を自宅で使用し、免許の範囲と異なる周波数で通信を行っていた第三級アマチュア無線技士と第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対し、当該者が開設する無線局の運用、および無線従事者として従事することを、それぞれ17日間停止する行政処分を行った。なお本件は「免許の範囲と異なる周波数によりアマチュア無線局を違法に運用している者がいる」との申告に基づき、電波監視システム「DEURAS」により電波法違反行為が発覚したものである。
東海総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、許可されていない無線設備を使用し、免許の範囲と異なる周波数で通信を行っていた者に対して、当該者が開設する無線局の運用および無線従事者として従事することを、それぞれ17日間停止する行政処分を行いました。
1.違反特定の経緯
2.行政処分の内容
被処分者:
行政処分の内容:
【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第4条第1項
第17条第1項
第53条
第76条第1項
第79条第1項
東海総合通信局は「電波利用の秩序維持を図るため、引き続き電波監視を行うとともに、電波法違反に対して厳正に対処します」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 電波法違反のアマチュア無線局及び無線従事者に対する行政処分の実施<17日間の無線局の運用停止と無線従事者の従事停止処分に>
|


2021年7月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。今月は7月10日(土)と11日(日)に開催されるコンテスト「2021 IARU HF World Championship」において、JARL本部局として参加するHQ局(8N2HQ、8N3HQ、8N6HQ、8N9HQ、8N8HQ)が開局。一部の局はコンテスト開催の前後にも運用を行うケースはあるが、記念局ハンターにとって、コンテスト期間中限定の短期決戦ハンティングとなる悩ましい存在だ。
●2021年7月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2021年7月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年7月4日(日)21時からの第131回放送。前半では「ハムフェア2021」の出展募集期間が6月末までとなっていたが、出展申し込みを当面延長するという案内を行った。続いて東京都西東京市に開設する予定の「東京オリンピック・パラリンピック」特別記念局の設置・運用は、西東京市の公式プログラムでもあり、新型コロナウイルス感染拡大の中で“ギリギリまで調整が必要になっている”という状況を報告した。
後半では7月1日発行(会員宛て郵送)の機関誌「JARL NEWS」2021年夏号について。「ハムフェア2021」のポスターと会場でのさまざまな企画を中心に紹介。最後に7月10日(土)21時JST~11日(日)21時に開催される「IARU HFワールド チャンピオンシップ」を紹介した。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年7月4日(日)15時からの第363回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」の副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年7月号(6月18日発売)の内容紹介(連載「8J1RLだより」「CQ ham for girls」「行ってよかった小笠原レポート」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要だ。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


RJ-380 調整のためお預かりしました。
![]() ロッドアンテナの1段目が抜けてしまうとのことですが、アンテナ基部(一番太い段)がかしめてある構造のため胴体を切断しなくてはなりません。 ロッドアンテナの修理業者はありますが、ここは交換するしかありません。 中古の出物もなく、曲がりを修正するのみとしました。 ![]() 電源ONのときにSメーターが左に振り切ってしまうとのことです。 確かに。。。 ![]() 分解してみましょう。 何か文字が書いてあります。 参上!っていうことでしょうかね。 ![]() 周波数ダイヤルを外したところ。 ここにも文字が書いてありました。 ![]() ボリュームつまみを外したところ。 金色の縁取りがありました。 他にも、中のコンデンサーに色が塗ってあったり、ネジ穴の縁が塗ってあったり「こんなところにも。」そういう場所を探すのが楽しい無線機でした。 ![]() 修理、ご苦労されましたね。 ![]() ハンダこての熱が強すぎるためにパターンが剥離したようです。 熱量は30Wくらいのものが良いと思います。 ![]() 鉛フリーハンダの場合はすぐにツヤが無くなり、ハンダごてにハンダが付いてきてしまいます。 ツヤが無くなってくると扱いにくいので、ペーストを使って濡れ性を回復させて下さい。 ハンダ後に基板に残ったペーストはキレイに洗浄してください。 後にパターンを酸化させてしまうので無水アルコールで拭き取ります。 ![]() パターンの上で長くゴチャゴチャすることも無くなり、パターン剥離も少なくなります。 この時代は紙フェノール基板のようなものですから、どうしても剥離してしまいますよね。 ![]() 盛りが足りないかなと思うところに再ハンダをしました。 現状にて動作しているため、このままでアルコール洗浄をするのみとしました。 ![]() ![]() 12Vのとき、 ![]() Sメーターの指示をこの位置になるように調整。 パターン再ハンダと基板のアルコール洗浄をしたところ、Sメーターの振り切りは改善しました。 ![]() 10,8Vにて送信したとき、 ![]() Sメーターの指示をこの位置になるように調整。 ![]() Sメーターに照明を取り付けました。 ![]() 点灯を確認しました。 夜間運用のときにログブックを照らすのに調度良いかも知れません。 ![]() 送信の調整。 発振コイルを調整中 ![]() 出力が最大になるように調整します。 ![]() MAX1Wのパワー計で半分くらいです。 ![]() スプリアス良好。 ナショナルのCB無線機は素晴らしいですね。 ![]() 周波数。 8CH 27,144Mhz ![]() 受信感度の調整。 4CH にて少し強めの信号を受信して、 ![]() 受信コイルを調整します。 ![]() 感度が最大になるように調整します。 ![]() 調整後の復調波形はキレイなサイン波です。 ![]() 受信感度測定。 ー104,0dBm ![]() スペックシールを添付しました。 ![]() RJ-380は変調の掛かりも受信音も聞き取りやすく、良く作られた無線機だと思います。 軍用無線機のようで格好いいですね。 Eスポシーズンお楽しみ下さい。 ![]() |


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。今回の最安値は山本無線
CQ。しばらく在庫切れだったのが復活した模様。在庫さえあれば、ここが一番安いのかな?
売価が66,800円(ソフトケース付き、送料無料)、ポイント...
|


本日はYKさんのペディション 最終日でしたので予告の運用時間8:0-10:00 公園で探してましたが聞こえず~ミッションインコンプリート、残念~ (武蔵野市) とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~) しかし何とか坊主は回避できました~ ランチタイムはモデルナ注射で運用できず~ 夕方は17:45~ (武蔵野市) くまもとIA52/荒尾市?(毎度です~) (小金井市) かがわMC36/丸亀市(良い耳はご健在~!) いわてIW123/岩泉(こちらも黄金の耳!) いわてRT221(お久しぶりです~) やまぐちLX16(混信の中拾っていただきました~) あおもりYM170(ご無沙汰してます~) いわてAA169(お久しぶりです~) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(UGさんと言われると嬉しいです!)
という事で各局様、本日もFB QSOありがとうございました。 本日JARLからカードが届きましたが、CBではとうきょうDC65さんのカード、 特小2枚目となる さいたまKL170さんのカードが届きました~各局サンクス! 今回は1200MHzのカードは一枚でした~
|