無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73742 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


時々、スマホのアプリTuneIn RadioでVoice of Nigeriaを聴いています。
![]() なぜナイジェリアを聴いているのか?特に理由はありません。数年前にたまたま聞いていたAWR Wavescanで紹介されていたことがあって、それから「お気に入り」に登録しています。特に他の局は探してもいないので、海外放送で登録しているのはこの局だけなのです。 アフリカン音楽が合間合間に流れて心地よいです。番組構成が良くわからないのですが、よく聞くと英語とわかる独特な英語のニュース番組があったと思えば、次は何語かわからないトーク番組になったりします。 同局のWebsiteからも聞けるはずなのですが、なぜか今、私の環境ではうまく動作していないようです。 直接、短波ラジオでも聞こえるでしょうか。子供の頃に聞いたような気がします。 ![]() ![]() |




タイトルは車になってますが、無線のお話です。車の話と思われた方は、ブラウザ戻るボタンをお薦めします。(車ネタの方が本職だったりしなくもないですが…) ■ヤリスとGRヤリス
車が好きな方はチェックされてると思いますが、リリースされたばかりの車です。この2台、早速乗ってみましたが、同じヤリスやれど走りは全く違い、GRに至ってはトヨタらしく無いすっ飛んだ車になってます。
乗って面白いのは当然GR。ラリーベース車両として作られていて、エンジン、ミッション、ブレーキ、サスペンション、フレーム…実に全然別物。プラットフォームはフロントはヤリスと同じですが、リアはカローラ系とある意味ハイブリッド。リアトレッドだって86よりもワイド。
随所が専用設計になり過ぎて、普通のヤリスを改造してもGRにはなれない関係になってます。
そう言う意味では、GRのお値段は格安なのかも…です。
(トヨタwebサイトより)
■ICB-87RをGRに近づける事は出来るのか?
87Rと言えばハンディタイプのフラッグシップとも言える機種で、感度も良く、変調は680に譲るも悪くはありません。
これを改造してさらなる性能向上が出来るのか? と、良く考えます。要はGRに近づけたいと。 例えば、変調。パワーは500mw上限ですが、680の方が良く飛ぶと感じている方は多いと思います。
実際、相手の受信音として伝わるのは搬送波では無く変調信号電力です。変調電力自体は680の方が高い為、680はアンテナ長が短くとも良く飛んでいく事になります。
如何に変調度を高めるか?が攻めどころだったりします。 (変調信号電力実測例)
【ある無線機】 最大変調度48% 搬送波出力:500mW ・・・・変調信号高周波電力:
28mW 【ICB-680】 最大変調度100%以上 搬送波出力:510mW ・・・・変調信号高周波電力: 184mW 入力ミスではありません。これだけ違いが出てしまいます。
ある技適改造機は、信号強度は強いけど聞き取れないのは、この違いによるものと思われます。
ちなみに、この差(8dB)を埋めようとすると、87RのSメーターで言えば3つ以上上げる必要があります。 ■チューニングのネガ
NCB-8の様にベースの設計を新規では無く、改造で対応しようとすると、限界は結構手前になってきますが、それでもチャレンジをしてみました。
特に部品は昔のモノをしっかり使い切りたいのですが、その時とても気を使うのが劣化に関わる所。壊れてしまっても新しい部品が入手不可になっています。部品に無理はさせない為に、実際に熱測定もしながら決定しています。
↓簡易測定だが、ある事をすると冬場でも87Rの半導体表面温度は
短時間 でもここまで上昇する。
当然Tjはもっと高い。こんな状態で使っている方も実は結構いるのかも・・・。
もちろん、ある意味ガバガバだったマージンを削る事もしますので、温度を振ったソークテストや強電界テスト、ハイインピーダンステスト等など、結構ガチなテストもやってます。
そこまでやる必要あるのか?とも思わなくも無かったのですが、4半世紀以上経った民生部品は甘く見ちゃいけないと言うのが結論、とても勉強になりました。
↓温度は2℃刻みでテスト
それでも実践では色々な条件が複合となり、問題が起きる事もあります。いわゆるピーキーってやつです。それがマージンを削るリスクでもあります。
■完璧はあり得ない。でも落としどころはある
大部分の個体は問題無く、協力してくれてる皆さんは色んな所で、色んなテストをし、事細かに教えてもらっています。
確かに私らにとっては「そんな使い方あんの?!」と言うのもありました。それも死ぬほど勉強になり、想定外を無くす為の新たなテスト項目ノウハウとして追加されています。
ただ全てが順調に行くワケでも無く、残念ながら品質トラブルゼロには出来なかったNCB-8。
トラブルを出してしまった方には、大変申し訳無いですがお付き合いを頂いている所です。
今回改めて感じたのは、 ・測定機だけ見ていても良いものは作れない
・1人でやっていても単なる自己満足 と言う事。
とにかく協力者がいると圧倒的に改良が進むのは間違いないです。
ヤリスを改造してもGRにはなれません。それと同じで87Rを改造してもGR87Rにはなれません。それでも色んな方を巻き込みながらもGRに近づけ、所有者なりのGRにする事はできるのでは?と思ってます。
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」。その最新データ(2021年1月25日の深夜に更新)によると、九州総合通信局管内の6エリアで、「JE6」のプリフィックスの割り当てが終了し、新たに「JF6」へ移行して再割り当て(二巡目)の発給が進んでいることが判明した。
![]() JE6XZVからJF6AAEへのコールサイン発給時期の様子。JE6プリフィックス個人局の最後となった「JE6XZZ(二巡目)」も、新たなJF6プリフィックスの最初となる「JF6AAA(二巡目)」も、同じ「令和3(2021)年1月20日付」でコールサインが発給されたことがわかる
2021年1月25日(月)の深夜時点の「無線局等情報検索」で確認すると、「JE6」プリフィックスの最後の割り当てとなる個人局「JE6XZZ」が「令和3(2021)年1月20日」に発給され、続く「JF6AAA(二巡目)」が同日に割り当てられたことがわかる。
なお、2021年1月19日時点の「無線局等情報検索」データでは「JE6XZP(1月13日発給)」まで。1月22日時点のデータでは「JE6XZX(1月13日発給)」まで発給されており、今回の2021年1月25日の深夜に行われたデータ更新において「JF6AAI(1月20日発給)」まで反映されている。
●関連リンク:
|


北海道総合通信局は、北海道内のAM、FMラジオを通じて、アマチュア無線に狙いを絞った形での正しい運用方法を啓蒙するラジオのスポットCMを1月25日(月)からスタートした。通常は電波利用環境保護活動に関連して、「外国規格の無線機の国内での使用に注意」「違法CB無線などの違法無線局による電波障害対策」を強調するものが多いが、今回のラジオCMは“アマチュア無線”と明示している珍しいケースだと言える。北海道総合通信局電波監理部の公式Twitterで、「除排雪作業のピークを迎える中、作業車両運転手の皆さんは、アマチュア無線を仕事に使用しない、コールサインを送出するなどルールに従った運用をお願いします」とつぶやいていることから、アマチュア無線を仕事で使う不法運用がとくに増える、この時期ならではの注意喚起だと思われる。
今回、北海道総合通信局が行っているラジオ・スポットCM(20秒)の内容は以下のとおり。ちなみに、ナレーションは女性の声だ。
総務省北海道総合通信局からのお知らせです。
アマチュア無線を楽しんでいるみなさん。
アマチュア無線を運用する際は必ずコールサインを送信しましょう。
仕事に使用してはいけません。
アマチュア無線は電波法に従いルールを守って運用しましょう。
ラジオCMが流れる数日前の1月21日(木)に、北海道総合通信局電波監理部の公式Twitterでは、ラジオCMの開始とともに、ルールを守ってアマチュア無線の運用を!と注意喚起を行っていた。
総務省 北海道総合通信局電波監理部
電波利用環境課からのお知らせです。1月25日から北海道内のAM、FMラジオCMでアマチュア無線の運用についての注意喚起を行います。除排雪作業のピークを迎える中、作業車両運転手の皆さんは、アマチュア無線を仕事に使用しない、コールサインを送出するなどルールに従った運用をお願いします。
↓この記事もチェック!
<電波監視業務についてのお知らせ>北海道総合通信局、電波法に違反する無線局への申告対応の手順例や情報提供の内容などを紹介
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年1月24日(日)21時からの第108回放送。前半は今年から期間延長となった「QSOパーティ」の参加書類締め切りが迫り、事務局にどんどん到着しているという話題。返信用封筒(切手貼付、住所記入)の同封をくれぐれも忘れないでほしいという注意喚起もあった。また「入会金無料キャンペーン」利用者も相変わらず好調だという。
後半はCQ ham radio誌2021年2月号の「From JARL」コーナーの紹介。不定期連載として「あのときJARLは」をスタートし、その第1回目として1964(昭和39)年の出来事を当時のJARL NEWSの誌面から紹介しているという。続いてこれから行われるJARL支部主催のコンテスト(1月31日開催「令和2年度 鳥取県OSO訓練コンテスト」)の紹介、ハムフェア2021の自作品コンテストの案内を行った。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


仕事が休みだったので、朝から気合いを入れて運用に出ました。最近購入したラジオで005を聞きながら。
午前中はローカルのみ入感。何やらゴニョゴニョと怪しい雰囲気はありましたが、結局聞こえてきません。 一旦撤収し午後から再開する事にします。
自宅でラジオを聞いていると〜5ローカルさんが、「福島県からお声かけ〜」と。上がって来る!と期待して運用再開。
運用地ではラジオに005東北方面強烈入感。でもCND掲示板は真っ青。1時間ほど遅れて赤くなってきました。
残念ながら時間がなく市民ラジオではQSOできませんでしたが、BCLラジオの常時ワッチの有効性を痛感しました。何より室内でワッチ出来るのが良い。
でもソワソワするので精神衛生上はよくありません(笑)
RADIWOW R-108ポータブルラジオFM LW 短波 MW エアバンド DSPレシーバー LCD
BL5Cバッテリーで良好屋内および屋外アクティビティの両親への贈り物 Amazon(アマゾン) 5,698〜9,800円 |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年1月24日(日)15時からの第340回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年2月号(1月19日発売)の内容紹介(表紙、八重洲無線FTDX10ファースト・インプレッション、別冊付録「南極越冬記 南極の空」)と、「CQ ham radio 2020チャレンジ・アワード」の申請締め切りが1月末に迫っていることを案内した。来週もこの続きを行う予定だ。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|



アマチュア無線や短波ラジオのアンテナをベランダに出したいので、アルミサッシの窓の枠に挟む薄い隙間ケーブルと、その前後の変換コネクター類をアマゾンやマルツパーツで物色した。M型、BNC型、SMA型の変換が必要になってくるのでややこしい。アマゾンとマルツそれぞれで適当なものを発注して、アマゾンはもう品物が納品されたが、マルツは取り寄せ商品が混ざっていたらしく標準納期30日、と想定外、ありえないメールがきた。実際はそれほど日数は掛からないと信じたいが、出鼻をくじかれた。コネクターやケーブルの通販はどこかリーズナブルでしょうか。
第一電波工業ものは以前から手元にあって未使用のものがある。下段の方のものは今回初めて発注してみた。 ![]() ダイヤモンドアンテナ ![]() 千卓 |


まずは週末のルーティンのご報告~ 土曜日はA1C OAM 沖縄局がKEY局でしたが7時30分ごろから聞こえてましたが、9時前にやっとチェックイン!日曜日は6mAM RCはお隣武蔵野市のKEY局で20時前にQRPでアーリーチェックイン!その後21:15にKTWRをSSR-01で受信、TWEET。締めは2mCW RC21:33にチェックインでパーフェクト達成!CBの方は雨で公園に行けず~
さて本日はBIG WEDNESDAYならぬ BIG MONDAY! Esが良くできる日なのです~ 以前HN209さんがコメントされてましたが本当に月曜日は開けること多いですね~ 当局も本日で3週連続ビッグマンデー満喫しております。というか月曜日以外はEs交信できてませんでした~
(武蔵野市) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(今年もよろしくです~)
(小金井市) しりべしCB49/余市町(今年もよろしくです~)
ここで時間切れ、これからという時に!!!案の定、その後JR6,4,5,6エリアが開けたようです~( ;∀;) 本日も各局様ありがとうございましたm(__)m
最近のTVドラマとかを見ているとインテリアとして置かれているのをよく見るTIVOLI AUDIO。10年くらい前どんなものだろうと日本橋のコレドまで見に行ったことがあったが、あまり触手は働かなかった。これ4万円近くするのだ~現在ではヨドバシカメラでも買えるようです。音は良いのか? 一番の気に入らない点はステレオでない事。ウーハーとか組み合わせると良い音なのはわかるが、ビートルズの曲やボヘミアンラプソディのガリレオの声が右左から交互の聞こえるのに感動した原風景を持つものはステレオでないとだめなのです~ステレオタイプもありますが値段が目玉が飛び出るほどよろしい~ ステレオといえば一昔前、海外ドラマなどでBOSEのWAVE RADIOがインテリアとしてやはりもてはやされていた。確かにラッパのような仕組みの音は当時は悪くない音と感じた。しかし僕が驚いたのはBOSEのウエストボローというオーディオだ。CD付きのPLS1210というアンプと121というスピーカーのセットで、1992年ごろ10万円以上したがこの価格帯でこの音が聞けるとは驚きだった。これは迷わず購入した。今も現役で使っている。もっともCD部分は壊れて外部入力でCDを聞いたりしています。今ではヤフオクとかで探せば1万円くらいで入手できるかもしれません~ インテリアのアンプと言えばやはりブルーアイズのマッキントッシュかなあ~そういう意味ではDRAKEのTR-4Cも(ブルー)ワンアイドジャックでは??
|


1月25日(月)。 今朝は気温が高いせいか濃霧。 近所の畑もこの通り。 さすがにこの霧の中をクルマで出勤するのも心配だったので、急遽2時間の時間休を取って霧が晴れるのを待つ。 待っている間、朝のカリブ方面チェック。 clublogの「DX cluster」メニューは自分にとってATNOとなる局だけを表示してくれるので、スポットした局がどこの地域かにもよるが、ATNOを探すには便利。今朝ものぞくと9Z4Yが20mCWに出ている。 早速その周波数に行ってみると弱いながらも9Z4Yの信号が聞こえる。スタンバイしたところですぐに呼んだがまずW局が拾われた。その次にKL7の局が拾われて、自分が呼ぶときにはほかに呼ぶ局は聞こえなかった。すると「0?」で応答がある。 先方にはあまり強くは届いていないらしくプリフィックスを1度、サフィックスを3度ほど繰り返し送信して、何とか拾ってもらえた。その間かぶせてくる局もなく安心して訂正できた。トリニダード・トバゴはATNO。
昨日のHHといい、CWはほとんどパイルがなく比較的簡単にQSOできた。以前だったらそれなりにパイルになって苦戦したはず。 もし最近のFT8の流行のおかげで、レガシーなモード(CWとかSSBとか)の運用者人口が減っているのだとしたら、案外ありがたい話かもしれない。
|


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。最安値は今回も山本無線CQ。
サイトの表示方法がちょっと変わった(Y!ショッピング自体の変更?)が、売価もポイント類も前回と同じで変化なし。売価はケース付...
|


関東総合通信局は、許可を受けていない無線設備を車両に設置し、無線局免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行った電波法第17条第1項および第53条の規定の電波法違反行為により、埼玉県熊谷市在住の第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者(男性44歳)に対し、自身が免許を受けて開設しているアマチュア無線局(免許人)の運用と、その業務に従事することを69日間停止する行政処分を行った。
関東総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
1.行政処分の内容 被処分者: 埼玉県熊谷市在住の男性(44歳)
違反の概要:
処分の内容:
2.法的根拠
【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第4条第1項(無線局の開設)
第76条第1項(無線局の免許の取消し等)
第79条第1項 (無線従事者の免許の取消し等)
関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 電波法違反の無線局及び無線従事者に対する行政処分-無線局の運用停止と無線従事者の従事停止処分(令和3年1月25日付)-
|


株式会社三才ブックスは2020年1月28日(木)にムック「ラジオ受信バイブル2021」を刊行する。同書はおすすめのラジオ受信機、クリアに電波を受信する方法、電波の特性を知る実験、知っておくと得をする裏ワザなど、ラジオファンが知りたい受信のマル得知識を満載している。過去の「月刊ラジオライフ」「ラジオマニア」の記事から選りすぐった内容に、最新の受信機ネタなど新規情報も満載。現行ラジオ約30機種のレビューも掲載した、ラジオファンにはまさにバイブルとなる1冊だ。価格は1,430円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての無線やラジオに関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」で知られる出版社でさまざまな無線やエレクトロニクス関連のムックも刊行している。
1月28日に刊行されるムック「ラジオ受信バイブル2021」は、過去に同社から刊行された月刊誌「ラジオライフ」やムック「ラジオマニア」の受信記事を集大成し最新記事を付け加えた内容で、「H-501vs ATS-909X ハイエンドBCLラジオ対決」「広帯域受信機HRD737のラジオとしての実力」といったカラー企画をはじめ、全体を「実験・知識編」「改造工作編」「機材編」の3章構成として、ラジオファンには欠かせない情報が満載されている。同社の資料より抜粋で紹介しよう。
◆タイトル: 「ラジオ受信バイブル2021」
◆定価: 1,300円+税
◆発売日: 2021年1月28日
◆同書の特徴:
◆記事構成:
●カラー企画
●第1章 実験・知識編
●第2章 改造工作編
●第3章 機材編
同書を確実に入手するには、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 三才ブックス
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年1月25日時点で、アマチュア局は「388,792局」の免許情報が登録されている。前回紹介した1月18日時点の登録数から1週間で205局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年1月25日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「388,792局」の免許状情報が登録されていた。前回、1月18日時点のアマチュア局の登録数は「388,997局」だったので、1週間で登録数が205局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年1月25日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「163局」の免許情報が登録されていた。前回、1月18日時点の登録数は「171局」だったため、この間に1週間で8局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年1月25日の第421回放送は「LoTWのすすめ」を特集。LoTWはARRLが提供するオンラインログのシステムで、紙のQSLカードに頼らなくても相手局との交信データの照合が行え、DXCCやWASなどのアワードがオンラインで申請できるというもの。FT8などのデジタルモードとも相性が良い。
公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第421回の配信です
|


前回(上の記事)で本体での操作を確認したので、今回はPCから操作してみる。サポートしているソフトウェアは次の二つ。
NanoVNASaver NanoVNA-QT では、ざっと見ていく。 あ、その前に、PCに接続。 PC...
|


天気予報は外れて、さいたま市付近では、雪は降って来ませんでしたが、朝から冷たい雨が☂️降っていました!
緊急事態宣言中でしたが、雨で混まないと思い、北千住の洋菓子アウトレットのドンレミーに行ってきました! ![]() 雨降りなので、いつもは混んでいますが、今日はガラガラでした! ![]() 当然ですが、入口にアルコール消毒をして店内に! ![]() 日曜日の午後2時頃でしたが、ガラガラな店内で驚きでした‼️ ![]() ![]() 9層ミルクレープがたっぷり1パック250円 ![]() とにかく安いです!ここの商品はコンビニで出しているスイーツが🍰🍮多いので、見た事があるケーキ🎂が良くあります!アウトレット品なので、完成品より安い物が沢山出てます! スポンジケーキ🍰🧁が安くかなりの量でも1パック100円でした!ココア味を買いました! 良く見ると周りのお客様は殆ど女性でした!ここなら、どんなに買ってもお買い得ですが、生活習慣にならない様に? 混んでいたら、やめようと思いましたが、驚きのガラガラに驚きました⁉️ かみさんは太るからと言いながら、セルフカゴいっぱいでした!甘いものは別腹? 密に成らずに、スイーツゲットです! |


日曜日 朝は昨日からの雨が残り 昼前に雨が上がり 午後は時折り日がさす天気。
昨日は一日中ゴロゴロしていたので 今日は移動運用しようと思っていたのだが
重い腰は上がらず… コンディションも上がらず… 結局ダラダラして終わり。 1,808歩で終わり…
ヤバっ。 動かなすぎて ブクブクな身体が ますますブクブクになるやん!(◎_◎;) 固定DCRにて ヤマグチTK926局(光市内固定) ヤマグチFS703局(光市内移動)
ヤマグチWM201局(光市内モービル移動) ヤマグチHT331局(茶臼山) ヤマグチRK609局(下松市固定)
ヤマグチKT244局(光市内モービル移動) 各局。本日もFB QSOありがとうございました^ ^
ではまた。73!!
|


遅ればせながら当局もアマチュア無線のFT8(デジタル通信)をやってみた。 というのも,この23日(土)・24日(日)はずーっと雨。今年に入ってから1番の本格的な雨ではないだろうか。外に出る気にもならず・・・。 そこで,先週せっかく「きょうとFS01局」に手動カプラを譲っていただいたこともあって,今まで出られなかった周波数に出ようということで,FT8をやってみたわけである。
もともと,Turbo HAMLOGとの連動用にIC-7300MとPCがUSB接続されているので,あとは,WSJT-Xをインストールして初期設定。コールサインの設定のほか,リグのサウンドボードとCAT制御をWSJT-Xに覚えさせる。リグを3.531MHzに合わせてアンテナの同調をとり,USB-DATAモードにすると早速出てくる出てくるたくさんのQSO。 CQ局を呼んでみる前にネットで一通り,QSOに使うセリフを調べたりするのだが,既にWSJT-Xにはそれが全部セットされている。出て来たコールサインをクリックすると勝手にQSOが進む。
電話に翻訳すると多分こんな感じ。 CQ J+++++ PM74 「CQ こちらはJ+++++ PM74 (グリッドロケーター) からです。」 J+++++ JQ3BAK PM74 「J+++++ JQ3BAK PM74からです。」 JQ3BAK J+++++ +01 「こちらからレポート+01dBです。」 J+++++ JQ3BAK R+04 「了解しました。こちらからは+04dBです。」 JQ3BAK J+++++ RRR 「了解しました。」 J+++++ JQ3BAK 73 「ありがとうございました。73。」 JQ3BAK J+++++ 73 「こちらこそおおきに。失礼します。」
PCの時計を正確に合わせておくようにとあちこちに書かれているので,なんだろうと思ったら,15秒ごとに送信と受信が変わるのである。つまり,J+++++局が毎分00秒と30秒に送信するのに対して,JQ3BAKは毎分15秒と45秒に送信するという仕組み。なので,1回のQSOに1分半ほどかかることになる。
ピーという甲高いトーンが副搬送波。200Hz〜2900Hzまでの任意の周波数のトーンにセリフをのせて送っている。
基本的にコールサインをクリックすると自動でQSOが進むのだが,たまに途中で同じセリフを何度も繰り返してしまう場面が。これは途中でコンディションが急落するなどして,相手局から来るはずのセリフが来なかったときに起きる現象。こんな時は諦めて手動でQSOを打ち切る必要がある。放っているとずっと同じセリフを繰り返すのである。 逆に「あぁ〜呼んでくれてるけど,こっちから届くかなぁ厳しいなぁ・・・。」というのも見ていればわかるので,そんなときにJ+++++ JQ3BAK 73と返ってくると「よっしゃ!」とガッツポーズしていることもある笑
最新のTurbo HAMLOGとWSJT-Xを連携させると,WSJT-XからHAMLOGにQSOデータを流し込むこともできて,HAMLOGにログをとっておくこともできる。WSJT-X自体にもロギング機能があって,ADIF形式で取り出せるらしい。というかこのADIFをHAMLOGが読みに行っているのかな・・・? もし相手局がHAMLOG E-Mail QSLに対応していれば,メールですぐさまQSLを送ることもできる。 紙のQSLカードの交換の約束はできないので,どうしたら良いものかと思ってこれまたネット検索していたところ,国内QSOでは,紙カードを発行している局もたくさんおられるとのことで,当局も一応発行することにした。(JARL.COMで検索をかけて,ビューロ転送ができない局は除く。)
こんな感じで,2日間で97局とQSO。人間がやる操作は同調をとってしまえばあとは画面をクリックするだけなので,味気ないと言われればそれまでだが,これはこれで届く・届かないの微妙なところを楽しんだりとかがあっておもしろいものである。
そんなことをしている間に,ついにこの2日間,一歩も家から出ることなく終わるのであった苦笑 |


アマチュア無線の話。
当局のホームQTHは大阪府吹田市千里ニュータウンの5階建て団地の5階。これは無線のことを考えて最上階指定で選んだもの。高齢者が多いこの場所で「最上階指定」というお客さんはなかなか珍しいらしく,最初はびっくりされたが,無線のためだと説明すると納得された笑 築年数は50年以上。エレベータなしなので引越は大変。
シャックはこんな感じ。
アマチュアのリグはIC-7300M,IC-705,ID-51 plus2の3台。ID-51plus2の隣には,DJ-DPS70でデジ簡ワッチ。
IC-7300Mの右隣に先日「きょうとFS01局」に譲っていただいた,COMETのCAT-300というカプラ兼メーター。その先にCOMETのUHV-9というマルチバンドアンテナ。ベランダの手すりに設置している。以前は雨の日には同調が狂って出られなかったのだが,このカプラのおかげで出れるようになったのである。この設備で3.5MHz〜50MHzまで50W出力でQRV。ベランダの手すりだけでかなりのアース容量があるらしく,特に追加でラジアルを設けたりなどはしていない。(電線を張ったりしたことはあるが,逆に悪くなった。)
IC-705はもちろん移動に持ち出すこともあるが,固定では144/430MHzのオールモード機として活躍。アンテナはDIAMONDのX-50で,これで144/430MHzに10Wで出ている。
ID-51plus2は一番最初に購入したリグ。固定ではD-STAR池田430ワッチ。
DJ-DPS70はRadixのRPY-351M5という5エレの八木アンテナ。これをオークションで落札したCOMET CRT-7というローテーターで制御している。団地との契約の関係で,八木アンテナを常に外に向けておくわけにはいかないので,平日はほとんど部屋の方に格納されているが・・・汗
そしてパソコンは6年くらい前に組み立てた無駄にハイスペックなもの。普段はiMacをメインに使っているのだが,アマチュア無線関係のソフトウェア(Turbo HAMLOGなど)はほとんどがWindows向けなので,アマチュア無線関係の作業はこいつで。
あれ・・・FT8をやってみたという話を書こうと思ったのだが,シャック紹介だけで長くなってしまった。 FT8の話はまた別の記事にしよう笑 |


珍しくアンテナ以外の記事を書いてみる、最近は山岳移動ではモバイルバッテリーにトリガーデバイスを接続が標準になりつつある しかし6時間ローカルコンテスト参加まで考え無線機、PCの電源を考えるともう少し電源容量が必要だ (24時間コンテストやハイパワー運用には自作の低コスト超大容量リチウム電源がある・・が重い) ローパワーでのコンテスト参加へ向け、 検討を重ねてアマゾンで手軽に手に入るiMUTO M5を実験的に入手した。価格は11,000円前後で185Whの出力だ。 よく使用されるポータブル電源とモバイルバッテリーの1円あたりのWhとエネルギー密度(Wh/g)を比較してみたのが下表だ。 iMUTOは電源単価が一番低い(安い)そしてエネルギー密度もまあまあ。この表で購入を予定している電源と比較すると特徴が見えてくると思う。 容量Wh 値段(円) 重さg Wh/円 Wh/g iMUTO M5 185 11000 1500 16.8 0.12 6-Port Power House 252.7 19999 2500 12.6 0.10 RP-PB201 72.6 8000 420 9.1 0.17 BN-RB3-C 311 40480 3600 7.7 0.09 BL50TXs 153 48500 940 3.2 0.16iMUTO M5はUSBx3、12Vx2、19V(PC用電源)、そしてリチウム電池の直結ポート(初期12V-終値9V)も持つ。 自作?の昇圧DCDC電源は12.2Vへ昇圧型なので都合が良い そしてポータブル電源としては無駄な100VDCDCが付いてないのも良い(オプションにはある) [FT817をiMUTO M5で送信実験する] アクセサリーとして各種電源用の変換アダプターも付属する。付属のケーブルと付属アダプターでFT817へ接続した。 [アクセサリー一式] 12V電源x2と書かれていたが実は11.8Vだったのが惜しい(FT817を騙して・・)負荷テストではFT817は自動的に2.5Wへ制限された [青LEDが点灯しているのが12V出力ポート、右が19V出力、SWで出力ポートを切り替える] [充電用ポートは20V2Aなのでかなり早く充電完了する、数字は充電率、LED点灯SWと電源SWがある] FT817 2.5Wで3時間連続使用テスト(室温17°)を実施(送信8秒受信5秒)で100%→74%となった。FT817ならば6時間コンテストには十分使用できそうだ。 UHF関連コンテストでは氷点下または近いので性能が出るかが課題だが 他の電力消費も考えて2個購入しても2,2000円で3kgならばもう一個買いかな? |


去年の6月から放置してしまっていた、究極のCB受信部の実験である。
https://fujichrome.exblog.jp/32105643/
今週は注文していたBW=6kHzのCollins Torsional Mechanical Filterが届いていた。
28MHz AM/SSB受信機の組み立てが一段楽したので、フロントエンドの実験を再開した。
・JA2GQP OMの7セグ表...
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップ(「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修)したが( 2020年1月9日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、8日後の1月17日に続き1月23日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、1月17日に続き1月23日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/1/23の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/17の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
↓この記事もチェック!
<「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月9日にバージョンアップしVer5.32を公開
●関連リンク:
|


我が家の黒忍者。 息子とクマとの共同購入。
なんですが、基本クマは改造を好まないので現在はフルノーマルで乗ってます。
しかし息子は若いんでかっこよく改造がしたいらしい。(合法範囲で)
とりあえずとても静かなマフラーを変えたくて、ヤフオクでマフラーを購入しました。(クマが代わりに落札) もちろん代金は息子持ち
|


「真理の今どき」のテーマは「これでニッコリ。スウィートホームに欲しいのは?」メール採用ありがとうございました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1353258009963552768 |


「やっぱり雪にはならなかったね。」
雨は夜更け過ぎに雪へと変わりませんでした。 久しぶりの雨の日曜。午前中限定でアマ無線を少し。 午後は海外現場のOBの方々とWeb飲み会。 アメリカ、シンガポール、日本と3か国を繋ぎます。 この手の飲み会、アメリカが入ると時差を配慮しないといけないので大変です。 久しぶりに会う仲間とのおしゃべりは時間を忘れさせあっという間に2時間でお開きに。 外の雨も止んだので運動不足解消にウォーキング。 ちょっと遠回りしてカワセミちゃんチェック。 いましたよ~。それも比較的近い場所に! ![]() 「あー腹減った。小魚いないかなあ~」 ![]() というわけで本日の運用結果です。 運用地:横浜市旭区 【430MHzFM】 川崎市麻生区移動、厚木市固定、渋谷区固定、相模原市中央区固定、相模原市南区固定 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


Amazonで12月12日に予約していたWRTH (World Radio TV Handbook)2021 がようやく届きました。75周年記念号です。
![]() 購入するのは恐らく30年ぶりくらいかもしれません。(^^;)今は昔と違ってネットで検索すれば最新の情報が見つかる時代。それでも全世界の放送局のデータが印刷物で手元にあるというのは少し嬉しいものです。 ![]() 国際放送のページ数が以前に比べて減っているような気がします。 老眼がすすんで、細かな本誌を読むのは骨が折れますが、時々取り出して国々を巡って妄想を膨らませてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() Editors, WRTHWRTH Publications Ltd |


神奈川県鎌倉市のコミュニティ放送局「鎌倉エフエム」(JOZZ3AF-FM、82.8MHz/出力20W)は、2021年1月18日から毎週月曜日の午前中に、鎌倉市アマチュア無線非常通信協議会による番組「こちらはJR1YYQ」を約15分間放送している。同協議会のメンバーがアマチュア無線についてと楽しみ方、協議会の活動などをわかりやすく紹介する内容で、3月8日までの8回放送する予定だ。毎週土曜日の午前中に再放送されるほか、インターネット(JCBAサイマルラジオ)を通じて生配信も行っている。
鎌倉市アマチュア無線非常通信協議会(JR1YYQ)は、約50年前に鎌倉市内の複数のアマチュア無線クラブにより結成。鎌倉市と協定を結び、市内で災害が発生したときに非常通信が行えるよう訓練を重ねているボランティア団体だ。万一、鎌倉市で使用しているMCA無線や携帯電話などが使用できなくなった場合でも、約70名の会員が自前の無線機を使って非常通信が行えるように準備しているという。
<鎌倉市アマチュア無線非常通信協議会の主な活動>
現在の会員数は鎌倉市内在住のアマチュア無線家を中心に約70名。鎌倉市役所内の災害対策本部室での活動(昨年はオンライン会議が中心)と、年に1度、大船消防署の会議室で役員会を開催している(コロナ禍のため昨年は中止)という。
1月18日から、地元の鎌倉エフエムで始まった番組「こちらはJR1YYQ」は、こうした協議会の活動を鎌倉市民に知ってもらうと同時に“ハムの楽しさ”を紹介し、アマチュア無線にもう一度注目が集まるようにしたいという想いで、同局の協力によりスタートしたものだ。
番組は協議会会長のJA1BSJ 須藤一郎氏(鎌倉エフエム代表取締役)と専務理事のJG1WGD 小野田康成氏、MCとして山崎綾子さんの3名が出演。1月18日の第1回放送では鎌倉市アマチュア無線非常通信協議会の紹介とアマチュア無線の説明、無線機の特徴などをわかりやすく行った。放送スケジュールは次のとおり。
★「こちらはJR1YYQ」放送スケジュール ・本放送: 1月18日~3月8日 毎週月曜日の11時過ぎから約15分間
なお同協議会では、活動に参加してくれるアマチュア無線家(コールサイン失効中でも可)を募集している。問い合わせは鎌倉エフエム気付で「こちらはJR1YYQ」番組係まで。
●関連リンク:
|


1月24日(日)。 VP2ETEが朝の20mFT4に出てきているようなので、朝7時半からワッチ。 確かに出てきてはいたが、入感が安定しない。見えたり見えなかったり。どうにも呼ぶタイミングがない。 そしてある時刻以降、ぱったり見えなくなった。ほかに呼んでいる局はいるのだが当局では不感。
あきらめてちらっとクラスターの画面に目をやると20CでHH2AAが出ている。 すかさずCWバンドに行き、バンドエッジなのでリグのATUで軽くチューンを取ったのちup1で呼んだらあっさりコールバックがあった。ハイチはATNO。なんだか久しぶりにCWでのDXハントだった。
9時前、4U1UNが20mFT8にいるというクラスターを見る。 ダイヤルを合わせてみるが、呼ぶ局はおれどご本尊が見えない。 しかしそのうちに1回見えた。-23dB。これは弱い。 そのあと何度か見えたが、VP2ETEと一緒で入感が安定しない。 4U1UNはロケーションは良いのだろうが、アンテナがバーチカルらしい。こうやってアクティビティのあるうちにチャンスは回ってくるだろうか。
|


RJX-601をリアルタイムに使っていた世代ではないのですが、パネルのかっこよさに惚れて、2台持っています。 左下のブランド名が全部大文字の「NATIONAL」なのが前期型、1文字目だけ大文字の「National」なのが後期型だそうですね。 右は、有名な「棺桶マイク」。後期型に付属していました。左のマイクはこれより一回り大きいもので、私が入手した前期型に付属していたものです。ネットでもほどんど見かけず、詳細がよくわかりません。最初期はこれだったのでしょうか。 ![]() RJX-601前期型の修理この前期型はヤフオクで落としたのですが、前の持ち主の方、発売開始直後に購入され、大事に持ち続けられたあと、終活で手放されたようです。思いが伝わってきました。 この大事な前期型ですが、ある週末の 1エリア6mAMロールコール にチェックインしようとしたところ、キャリアは出るのですが変調が乗らないことに気づきました。FMでは正常に送信できます。 検索してみると・・・さすが、RJX-601にむちゃくちゃ詳しい畏友JG1BVXのブログに手がかりがありました。
「コレクタ変調回路上の線路の異常」のチェックはなんとなく大変そうなので、まずは後者を攻めてみます。AM/FM切り替えスイッチ(S4-1)から出ている線にテスタを当てていきますが断線はなさそうです。回路図を見てみると、AM/FM切り替えスイッチ(S4-1)からRF出力切り替えスイッチ(S5-2)につながる回路があります。 ![]() 試しに、RF出力切り替えスイッチに接点洗浄液を掛けてみると、AMに変調が乗るようになりました。 ダイヤルの周波数が大きくずれていたので、テクニカルガイドに従い、メインダイヤルのウラあたりにあるL5とC32を調整します。周波数カウンタがなくても、IC-7300Mとの鳴き合わせでなんとかなりました。 ![]()
RJX-601後期型の調整・改造ついでに、もう1台のRJX-601(後期型)の周波数ズレも調整。 さらに、思い切って長年の懸念に手を付けます。 キャリブレーショントーンの51MHz化。下の写真のX2を29MHzの水晶から30MHzの水晶に交換。半田面からの配線図があるのでとってもラクです。これで、51MHz/FMの呼び出し周波数にゼロインできるようになります。 ![]() この水晶、いつ買ったものかもう忘れてしまいました(それだけ長年温めていました。)。 ![]() FMナロー化。BVXさんのお告げを信じます。
R80はここにあります。 ![]() R80をいったん外して、56kΩの抵抗を継ぎ足し戻しました。IC-7300Mで聞きながらT12, T13を回すと、確かに音量・音質が変わります。適宜調整して完了。
RJX-601のケースを開けると、懐かしい「ラジオのにおい」がします。当時の青年ハムたちも、この匂いを嗅ぎながら調整やら改造やらをやっていたのでしょう。そして、単2電池を9本も入れたRJX-601を担いで、丘の上からCQを出していたのでしょうね。 やっぱりカッコイイですよね。。大事に使っていきたいと思います。 ![]() (2021-01-24 記) |


山口県光市は朝から風雨強く 午前中は某学会の説明会にWeb参加。 結局
自宅に篭りっぱなしの一日でした(^◇^;) 兼ねてから
特小レピーターを非商用電源で駆動させたいなー なんてことを考えていたので まぁとりあえず
素人考えてブツだけ発注。 設置場所未定… 設置時期未定…
後先は考えないタイプな訳でして(^◇^;) 固定のDCR(デジタル簡易無線)では ヤマグチKT244局(コバルト台地移動)
ヤマグチTK926局(光市内モービル移動) ヤマグチFS703局(周防大島町飯の山)
ヤマグチRK609局(下松市モービル移動) ヤマグチFD402局(光市内モービル移動)
ヤマグチTN420局(コバルト台地移動) ヤマグチMK908局(下松市固定) ヤマグチWM201局(周南市移動)
周りにはローカル局が沢山いらっしゃるので DCRでのQSOはFBですな^_^
Nightは土曜日21時恒例の 「ひかりロールコール」 無事にチェックイン完了^ ^
昨年から始めて54回目を数えました。 運営側としても嬉しい限りです。 キー局 ヤマグチKT244局
お疲れ様でした! |


先週のアクセスランキングで1位となったのは、移動用の伸縮式アンテナポールとタイヤベースの製造販売で知られるフジインダストリー株式会社(本社:千葉県千葉市稲毛区)が、2021年4月30日をもって廃業することが判明したニュース。取扱店によると、同社は経営者の高齢と諸般の事情から2021年4月30日をもって廃業することを決め、このほど取引先に向けて告知を行い、「注文は3月いっぱいでお願いします」と呼び掛けているという。移動運用を楽しむ無線家には古くから愛用者も多く、肉厚で最大12m以上にも伸びる(FSP-712Xの場合)伸縮ポールの入手が難しくなる…など、惜しむ声が広がった。
続く2位は「<トップは”11局持ち” >同一コールサインの下で一番局数が多い免許人を総務省データから独自調査『第10回 全日本局数持ちコンテスト』 」。コールサイン研究で知られるJJ1WTL 本林良太氏が、2020年末時点の「総務省無線局等情報検索(2021年1月6付)」データを元にした調査した、同一コールサインでなんと「11局分」のアマチュア無線局免許(状)を持っている人が1人、続いて「9局分」「7局分」「6局分」が1人ずつ。さらに「5局分」が8人、「4局分」は61人、「3局分」は588人存在すると、「第10回 全日本局数持ちコンテスト」というタイトルでまとめた結果を同氏のブログで紹介したという内容だ。
3位は、日本のアマチュア無線機器メーカー9社が加盟する業界団体「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」は、2021年2月28日(日)13~15時に大手動画共有サイトのYouTubeのライブ配信で「Web JAIAフェア」を開催するという情報。1月20日に同工業会が発表したもので、当日は会員各社が“製品情報や会社の情報等、面白い情報を発信”するとしている。日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)は、1971(昭和46)年に発足したアマチュア無線機器メーカーの業界団体で、2021年1月19日の時点で五十音順にアイコム、アツデン、アルインコ、アンテナテクノロジー、エーオーアール、コメット、JVCケンウッド、第一電波工業、日興電子の9社が「正会員」として加盟している(八重洲無線は現在加盟していない)。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<移動運用で定評の“伸縮ポール”のメーカー>フジインダストリー株式会社が2021年4月末で「廃業」を発表
2)<トップは“11局持ち” >同一コールサインの下で一番局数が多い免許人を総務省データから独自調査「第10回 全日本局数持ちコンテスト」
3)<アマチュア無線機器メーカー9社が加盟する業界団体>JAIA、2月28日(日)にYouTubeのライブ配信で「Web JAIAフェア」を開催
4)<復旧のめどは不明、代替生産を準備中>旭化成、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」を報告
5)<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、1月20日(水)17時17分から神奈川県逗子市立久木中学校の生徒たち(8N1ZH)と交信
6)<小松空港の衛星航法システムに電波障害>北陸総合通信局、工事現場のクレーンに設置されたワイヤレスカメラが妨害源と特定し排除
7)<投稿採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「アマチュア無線の趣味が役立ったこと」「ハムになって良かったこと」の投稿を募集中!!
8)<解説動画5本と移動運用などの体験記4本を掲載>アイコムが「IC-705特別サイト」を公開
9)<専用スタンド「MBF-705」との同時装着OK>神奈川ハムセンター、アイコムIC-705用のステンレス製黒艶消しメッキ処理アンテナ基台「MK-75V2」発売
10)<IC-705専用、HF/50MHz帯に対応>アイコム、オートアンテナチューナー「AH-705」の取扱説明書(PDF版)を公開
|


曇天寒冷
安全第一対策万全 ご近所から感謝!
1/17(日)の第50回山岳ロールコール@麻生山の結果です。交信ログは最下段となります。
本来なら50回目の山岳RCなので奥地や高地にてと思っておりましたが、昨今の情勢下では如何ともし難く。ご近所お手軽安全第一感染対策万全とし、だが好ロケ地の麻生山にて行程も最短簡易ルートにて取り行ってまいりました。
いつもより遅い時間に家を出発し駐車ポイントにはまだ真っ暗のうちに到着。いくらなんでも早過ぎです。今日の行程は超短距離短時間。7:00過ぎに頃に
出発と致しましょう。 7:30前後に出発。 すっかり明るくなりました。
綺麗なトイレ。お世話になりましたよ(^^)白岩の滝への入り口。
途中一回林道に出ますがすぐにまた登山道へ入って行きます。 麻生平。 麻生平は林道途中の展望地。左手に日の出山山頂にある東屋がよく見えます。右手には関東平野。森は接近してますが疎林なので、ここでHFなら遊べそうです。 では再出発。麻生山への急登。 山並み右の鉄塔付近が梅ノ木峠か。 1時間程で到着しました。
相変わらずの大展望です。西は杉林で遮られてますが、どのみち奥多摩奥秩父の2,000m超級の山地に遮られてますので。 山岳ロールコールまで時間がありますので、急いでわかコールチャレンジし一発で無事交信完了(^^)
すぐさま予定の画像伝送実験へ移ります。
アンテナ換装し相互で430DVにて交信、数枚の画像を送受信して良好な結果。こういうのは定期的にやる事に意味がありますね。操作方法や送受信のコツ等パパッと出来るようにしておきたいと思います。。
10:00 山岳ロールコール開始。
この情勢下、ご自宅ご近所安全第一対策万全にてとアナウンスさせて頂きましたが、皆様ご配慮頂き感謝!流石に局数少なくすぐ終わると思いきやたくさんありがとうございますm(_
_)m ロールコールらしくショートQSOにて進み11:04無事終了。
今回は皆様に長時間運用とならぬようデジコミは予定通り割愛。
さてメインミッション完遂したので、POTA活動へ移行します。40m SSB、10mFMと遊ばせて頂きます。
天気予報だと日中は晴れ間も・・・の筈ですが全くその気配なし。曇天寒空の中で登山者もほぼ誰もおらず。いい加減寒いし、今日は夕方から用事がある為13:00撤収!麻生山と麻生平の途中に平らな場所。 ドコモは電波不安定。時折圏内。
楽天モバイルはauローミングが圏内。 家族連絡し着替えて帰宅と相成りました。
今回開催はとても悩みましたが、皆様のご配慮もあり開催。当面はこのスタイルですかね……。
交信頂きました皆様ありがとうございました! ※ご自宅ご近所からの方も多く、あえて運用地記載は控えます。 第 50 回山岳ロールコール@麻生山 特小単信 よこはま AM56 局 とうきょう AR705 局 よこはま A29 局 はちおうじ RS248 局 とうきょう MH160 局 かわさき MA814 局 さいたま JU926 局 さいたま MA79 局 さいたま OG314 局 さいたま DP36 局 とちぎ LI603 局 ぐんま TK429 局 みずほ KN504 局 さいたま UG100 局 さいたま AA100 局 とうきょう TK285 局 うらわ RD38 局 さいたま DF68 局 さいたま AD966 局 つちうら HT44 局 とうきょう UA84 局 あさか TE124 局 しずおか AL330 局 ちば KF728 局 とちぎ AA817 局 ちば YS104 局 さいたま AB960 局 たま TS230 局 さいたま GT122 局 かながわ HL320 局 さいたま AT110 局 アマチュア無線 0840 JH1AJA EchoLink 59/59 0901 JE8FWP 7.103SSB 59/59 0903 JH1AJA 433.330DV 59/59 0930 JR1LNM 433.330DV 59/57 0934 JJ1SFZ 433.330DV 59/58 1138 JO1GIL 7.144SSB 59/57 1145 JE4URN 7.144SSB 59/57 1148 JI1WYX 7.144SSB 55/41 1150 JG1VZR 7.144SSB 41/41 1153 JE1LCK 7.144SSB 59/51 1157 JI1UPP 7.144SSB 57/51 1200 JE6XCW 7.144SSB 51/51 1214 7N2NZH 29.260FM 53/41 1224 JN1DGR 29.260FM 58/58 1229 JK1KWY 29.260FM 57/59 1234 JE1XPJ 29.260FM 53/59 |


KORGからデジタル・シンセサイザーのキット「 NTS-1
」が発売されていて、購入してみました。サウンドハウスで8,380円でした。さっそく組み立ててみました。
https://www.korg.com/jp/products/dj/nts_1/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤を指で押さえて音を出します。ピッチは安定していますが、弾きにくいです。ゲーム機のペンが使えました。 MIDIケーブルで別のキーボードと接続すると、普通に演奏できます。ピッチベンドもOKです。 ![]() 単音のみですが、普通に使う分には十分色々な音色が作れます。コーラス、フランジャー、ディレイ、リバーブなどのエフェクターも入っていました。アルペジエーターといって簡単な自動演奏も可能です。 本体にメモリーは無いですが、ソフトが付いていて、PCとつなぐと音色を保存できるかもしれません。まだ使い方がよく分かりませんが。すごくコンパクトですが、結構本格的に使えそうです。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


3GHzのVNA「S-A-A-2」をレビュー用としてBanggoodさんから提供を受けた。 S-A-A-2とは? まず、名前。「NanoVNA
V2」と呼ばれることも多いし、実際、この製品のパネルにもそう記載されている。...
|


|


「ホントに雪が降るのかな?」
今日は久しぶりに家で仕事。 BGMに海外中波でも聞こうとラジオをワッチするも中国語しか聞こえてきません。(涙) 仕方ないのでネットラジオで北米ラジオ。 ![]() ラジカセに繋いで流していました。 ![]() 夕食後はDCRで1時間ほどCQCQ。殆ど途切れることなく各局さんからお声掛けいただき感謝です。 ![]() 運用地:横浜市旭区固定 DPR-6(5W)、7mH AZ-350R 【DCR】 かながわKI330局 M5/54 座間市固定 【DCR】 かながわNT119局 1本M5/3本M5 川崎市麻生区固定 【DCR】 よこはまYM687局 2本M5/M5 相模原市南区モービル 【DCR】 よこはまNH735局 M5/M5 相模原市南区モービル 【DCR】 かわさきHR240局 2本M5/M5 川崎市宮前区固定 【DCR】 さいたまJI555局 M5/54 さいたま市中央区固定 【DCR】 とうきょうC520局 1歩M5/59 東京都昭島市固定 【DCR】 かわさきNA87局 M5/52 麻生区固定 【DCR】 かながわDE210局 M4/56 海ほたる移動 【DCR】 よこはまMO403局 M5/M5 戸塚区東戸塚固定 【DCR】 ちばAZ470局 M5/55 千葉市美浜区固定 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


正月休みから基板のエッチングに着手し、先週実働試験を行った28MHz AM/SSB受信機である。
https://fujichrome.exblog.jp/32105469/
サトー電気からモード切替用ロータリーSWが届いたので、早速取り付けて配線をした。
SSBとAMではSメーターのゼロ点調整がずれるので、ゼロ点調整回路を追加してロータリーSWで切り換えるように配線した。その後全体の再調整...
|


容量別一覧に1200pFがないので諦めかけていたけど、検索すれば出てくるじゃないか。 120pFも同様。
それはともかく、「消えないカート」が欲しい…。
|


“放送のふるさと”東京都港区愛宕(あたご)にあるNHK放送博物館で、2021年1月23日(土)から3月28日(日)まで、企画展「ヤバいエモいラヂオ展」が開催されている。約100年前の無線雑誌や戦中のニュース原稿、GHQによって検閲された放送台本など、放送博物館ならではの“ヤバい”所蔵品を展示するほか、さまざまな時代に情報を伝えたラジオ受信機の展示、NHKラジオの歴代の人気番組紹介コーナーなどが設けられている。入場無料、開館時間は10~16時、休館は毎週月曜日。
1925(大正14年)7月12日、社団法人東京放送局(JOAK)による日本初のラジオ本放送が周波数800kc、出力1kWで始まった。そのスタジオ兼送信所が置かれたのが東京市芝区(現在の東京都港区)の愛宕山だ。“放送のふるさと”となったこの地に、世界初の放送専門ミュージアムとして「NHK放送博物館」が1956(昭和31)年に開館した。
同館は日本の放送史がわかる、さまざまな資料を所蔵して展示を行っているが、このほど1月23日から3月28日まで同館3階で企画展「ヤバいエモいラヂオ展」が開かれることになった。以下、同館の発表から抜粋で紹介しよう。
★この冬、愛宕山が熱い ! --ヤバいエモいラヂオ展
★主な展示ラジオ(会場内の映像で紹介しているものを合みます)
・クロスレー5型(1924年)
・自作ラジオ 3球エリミネーター(1931年)
・バルチッ力 M-254(1948年)
・ナショナルAS-400型(1951年)
・ソニーTR-63型(1957年)
・ソニーラジカセ CF-1765型(1974年)
★会期中の関連イベント(予定)
★NHK放送博物館について
●関連リンク:
|


日本における、2021年1月23日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。同総合通信局からは1月に入って3回目の更新となる。一方、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からは、2020年12月1日時点の発給状況を最後に、唯一、今年に入っていまだコールサイン発給状況の更新発表が行われていない。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|


フォントを変えて表示した結果 これまで使っていたのは、Liberetion Monoの10。
ゼロには真ん中に点が入るのでオーと区別もつくし、全体的に割と見やすいと思う。
今回、Myricaというプログラミング用途のフォ...
|


アイコム株式会社は2021年1月22日、HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.20」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップ内容は「スコープ機能の改善 」「プリセット機能の追加 」「オートアンテナチューナーAH-705への対応」「WLANの親機モードを追加」など多岐に及んでいる。また プログラミングソフトウェアのCS-705もこの新ファームウェアに対応したVersion1.10が新たに公開された。
こちらの記事も参考に(2021年1月15日掲載)
IC-705の新ファームウェア公開は昨年9月18日のVersion1.12以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-705の新ファームウェア(Version 1.20)
Version 1.12からの変更点:
★スコープ機能の改善
・スパンまたはエッジを切り替えた際のポップアップ表示を追加
・FIXエッジ設定を4個に拡張
★プリセット機能の追加
★オートアンテナチューナーAH-705に対応
・AH-705の設定として、チューンメモリー設定とチューンメモリークリア操作を追加
・FUNCTION画面の[TUNER]キーを、短押しでチューン動作をするように変更
★そのほかの変更
・[VOX/BK-IN]キーと[AUTOTUNE/RX>CS]キーの機能割り当てを変更できるフロントキーカスタマイズ機能を追加
・リモコンマイクキーカスタマイズ機能に[TUNER]機能を追加
・リモコンマイクキーカスタマイズ機能に、ボイスメモリー、キーヤーメモリー、RTTYメモリーの共用の送出機能を4CHまで追加
・緯度/経度の表示形式設定に、「ddd.dddd°」形式を追加
・データモード時に受信トーンコントロールが動作しないように改善
・ターミナルモード、アクセスポイントモードのQUICK MENUに通常モードに戻るメニュー項目を追加
・設定保存時にバッテリーパック選択表示の設定も保存するように改善
★その他軽微な変更
IC-705のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU:1.20
詳細は下記関連リンクにある「仕様変更のお知らせ」でPDF版の説明書を参照のこと。
●関連リンク:
|


本日は昼間所用があり、QRVできず。一日時折NICTを見ていました。18:00過ぎに 山川が赤くなったので公園へGO!
(小金井市) ねやがわCZ18/1墨田区(毎度です~今日も強力に彼方小金井公園まで届いておりました!)
という事でEsはNGでしたが坊主回避、本日もありがとうございましたm(__)m
かつていろいろな無線雑誌が現れは消え~今はCQ誌とこの雑誌。こちらはCQ誌とは違う視線での記事、結構頑張ってますね~クーガ115懐かしいなあ~僕のスカイセンサー5800とは 宿命のライバル!中学の同級生はこれ使っている人もいました。食玩は今でも持っております。食玩も紹介されており、電池漏れの記事があったので少し心配になり、早速スイッチオン~大丈夫、無事聞こえました~
|


東北総合通信局は、アマチュア無線局と船舶局を不法に開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した第三級海上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士の資格を有する青森県八戸市在住の無線従事者(男性61歳)に対し、無線局(無線航行移動局)の運用および無線従事者として、その業務に従事することを63日間停止する行政処分を行った。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
東北総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
東北総合通信局は、電波法に違反した以下の者に対して、1月22日、無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容 被処分者: 青森県八戸市在住の男性(61歳)
2.法的根拠
3.
令和2年度の当局管内での電波監視業務における行政処分及び文書指導の年度累計は、以下のとおりです。(令和3年1月22日現在)
【参考】 電波法(昭和25年法律第131号)抜粋
第4条 (無線局の開設)
第76条第1項(無線局の免許の取消し等)
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反者に対する行政処分-63日間の無線局の運用停止処分及び無線従事者の従事停止処分-
|


先週の土曜日にやっちまった肉離れ。 それはどうにか治ってきました。
がしかし、水曜日に行ったスキーで今度は左手が腱鞘炎に
|


茨城県古河市を中心とした地域クラブ「古河アマチュア無線クラブ」(JH1ZSB、会員数32名)が、動画「アマチュア無線の世界をのぞいてみよう!」を制作、大手動画共有サイト「YouTube」の古河広報チャンネルで公開が始まった。約20分にのぼる動画ではアマチュア無線の説明のほか、メンバーによる実際の交信シーン(モービルQSO、移動運用、DX QSO、モールス通信、D-STAR、FT8)をふんだんに紹介している。
古河アマチュア無線クラブは毎年、茨城県古河市で開催される「青少年のための科学の祭典 古河大会」にブースを出展し、ラジオ製作や電波・無線などのPRを行っている。しかし2020年の古河大会はコロナ禍の影響で中止され、12月にオンラインで開催されることになったことから、同クラブはそのオンデマンド配信に参加する目的で動画を作成した。
公開した動画「アマチュア無線の世界をのぞいてみよう!」は約20分に及ぶもの。同クラブのメンバーが青少年向けにアマチュア無線の説明を行った上で、「モービル運用」「移動運用」「海外交信」「モールス通信」「D-STARレピータ経由の交信」「FT8デジタルモード」といったシチュエーション別で実際の交信シーンを紹介。ナビゲーターはシンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が務めている。
制作に関わった同クラブのJR1UTI 藤田孝司氏は「“青少年のための科学の祭典”ですので、若い層をターゲットにアマチュア無線のPRになると思い制作しました。クラブメンバーの動画作成の素人集団が制作したため、素人感が満喫です!!」と語っている。
古河アマチュア無線クラブ「アマチュア無線の世界をのぞいてみよう!」(YouTube 古河広報チャンネル)
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


八重洲無線株式会社は2021年1月22日、HF/50MHz帯トランシーバーの新製品「FTDX10シリーズ」の新ファームウェアをリリースした。主な変更点は「SCU-LAN10接続時にSDカードからの読み込みが出来ない不具合を修正」「ネットワークリモートコントロールを使ったリモート運用で、VFO-Bを受信中にSCOPE機能の“FIX”で設定した周波数が反映されない不具合の修正」「24MHz帯(100W運用時)のPower Meter動作の不具合を修正」「SCOPE LEVELの初期値の適正化」の4項目とされている。
昨年12月に出荷が始まった「FTDX10シリーズ」の新ファームウェア公開はこれが初めてとなる。修正点は次のとおり。
★ファームウエアバージョン(2021/1)
★ファームウェアアップデート対象モデル
★主な変更点
1. ネットワークリモートコントロールシステムLANユニット(SCU-LAN10)接続時にSDカードからの読み込みが出来ない不具合を修正しました。
2. ネットワークリモートコントロールシステムを使用したリモート運用で、VFO-Bを受信中にSCOPE機能の“FIX”で設定した周波数が反映されない不具合を修正しました。
3. 24MHz帯(100W運用時)のPower Meter動作の不具合(不正確な振れ)を修正しました。
4. SCOPE LEVELの初期値の適正化を行いました。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


株式会社三才ブックスは1月25日(月 )に月刊誌「ラジオライフ」2021年3月号を刊行する。今号は第2特集が「ハンディ機ベストバイ2021」、特別企画で「スクーターでラジオ受信調査」が掲載されている。 価格は825円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2021年3月号は通巻で481号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>ハンディ機ベストバイ2021
・エントリー11機のスペック
<特別企画>2020年の初夏からスタートして15,000km!「スクーターでラジオ受信調査」 ・調査1 飯田線の秘境駅でAM波を受信
<徹底使用リポート> ・420/440MHz帯 特定小電力無線機 八重洲無線(スタンダードホライズン)SRS220
<ハンディ機エアーバンド受信インプレ> ・エアーバンド受信に必要な機能を高次元で装備 アイコム IC-R6
<How To エアーバンド> ・RW11/ドクターヘリの活動を支える数々の無線
<RL AIR BAND INFORMATION> ・羽田空港攻略ガイド 第3回 ターミナルレーダー管制と使用周波数
<おもしろ無線受信報告所> ・バス/IP無線への移行が進むバス無線
<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き> ・Step.10/コールサインの仕組みを知ってドキドキ!
<ライセンスフリー無線の世界> ・フリラー向けデジ簡ハンディ機ベストバイ
<工作チャレンジ> ・いざという時に使える!?スマホの携帯型充電器「乾電池式モバイルバッテリー」
↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る
月刊「ラジオライフ」2021年3月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


神奈川横浜市港南区の有限会社 神奈川ハムセンターは、アイコムのHF/50/144/430MHz帯オールモードポータブル機「IC-705」に簡単に取り付けられる、黒艶消しのメッキ処理を施したステンレス製アンテナ基台「MK-75V2」を、同ショップのオリジナル商品として2月1日からの販売を予定している。本製品にはRG-58/U同軸ケーブルにBNC型コネクターとM型コネクターが両端に付き、蝶ねじによる基台の角度調整により無線機本体を傾斜を付けて設置できるというもので、販売価格は5,000円(税込み)、国内向け送料は無料。なお「IC-705専用スタンドの『MBF-705』との同時装着が可能です」「同軸ケーブルは、店主が1つ、1つ丁寧に半田付けしています」と案内。
神奈川ハムセンターでは、同様の機構のアンテナ基台「MK-75」を発売済みで、IC-705ユーザーを中心に大きな反響を呼んだ( 2020年11月9日記事 )。
今回、ユーザーから寄せられた声を参考にして、黒艶消しのメッキ処理を施した厚さ3mmのステンレス製アンテナ基台「MK-75V2」の開発・製造に至ったという。
改良点は以下のとおり。
①IC-705専用スタンドの「MBF-705」装着時にも対応します。
②黒の艶消しメッキを施し高級感とIC-705との親和性を持たせました。
③SDスロットルのゴムカバーを回避しました。
④接続用の同軸ケーブル(RG-58/U)とコネクター(BNC型とM型)は日本製を使用してます。
詳しくは、記事下の関連リンクから確認してほしい。
(有)神奈川ハムセンター
↓この記事もチェック!
<操作しやすい角度にセッティングできる>アイコム、IC-705専用スタンド「MBF-705」の発売を告知
<無線機本体を傾斜を付けて設置可能>神奈川ハムセンターのオリジナル商品、アイコムIC-705用のステンレス製アンテナ基台「MK-75」
●関連リンク: 有限会社 神奈川ハムセンター
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年1月15日の第107回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介と、2020年の自衛隊カレンダー(「防衛省 JSDF 2020 Calendar」の1・2月)に女性自衛官が縦ぶれ電鍵でCWを打っているシーンが掲載されていたという話題。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介とQSOパーティに参加した報告、家庭内のノイズ対策を進めたいという話だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


![]() 国際宇宙ステーション、先日のと学校との交信イベント、受信出来ましたか?関西の学校との交信も59オーバーで受信できました。リグはID51、アンテナは3エレ八木でした。スクールコンタクトの時は電波強いですよね~。国際宇宙ステーションは上空約400kmを超高速で移動しています。東京-名古屋くらいの距離。結構地球に近いですね。 この国際宇宙ステーション、大サービスでクロスバンドレピーターやってくれています。アップリンクが144MHz帯、ダウンリンクが430MHz帯です。電波の強さはスクールコンタクトの144MHz帯より弱い印象です。アンテナや立地条件にもよるのでしょうけど。このクロスバンドレピーターで、一度交信できたことがあります。(^^ゞまたチャレンジしてみます。 |


本日はランチタイムに公園へ~ 大寒も過ぎて少し気候も暖かくなった気がします~ 公園はノイズが多くてプロパゲーションも良くありませんでしたが... (小金井市) とうきょうMS25/立川市(坊主キラーサンクス!)
他にも呼んでいただいた方おりましたがS3のノイズで確認できず~ 次回よろしくお願いします。その後ずっと8CHを聞きながら読書に勤しみました。 本は一冊読み終わりました~
夕方、掲示板には1-6エリアオープンの報告が!?でもQSOできた局は いなかったようです。厳しいですね。 その時間は吉祥寺のヨドバシにいました~
にっくきラジコンコーナー(ラジコンファンの方ゴメンナサイ)を覗くと... ほとんどが2.4GHzのものでしたが..ありました27MHz使用! 27.145でしょうか?!
|


本日はランチタイムに公園へ~ 大寒も過ぎて少し気候も暖かくなった気がします~ 公園はノイズが多くてプロパゲーションも良くありませんでしたが... (小金井市) とうきょうMS25/立川市(坊主キラーサンクス!)
他にも呼んでいただいた方おりましたがS3のノイズで確認できず~ 次回よろしくお願いします。その後ずっと8CHを聞きながら読書に勤しみました。 本は一冊読み終わりました~
夕方、掲示板には1-6エリアオープンの報告が!?でもQSOできた局は いなかったようです。厳しいですね。 その時間は吉祥寺のヨドバシにいました~
にっくきラジコンコーナー(ラジコンファンの方ゴメンナサイ)を覗くと... ほとんどが2.4GHzのものでしたが..ありました27MHz使用! 27.145でしょうか?!
|


今日は在宅勤務のため、始業時間近くまでワッチ。 ワッチと言っても結局はクラスターをのぞいたり、FT8でどの辺が聞こえているかチェックしたりする程度なのだけれども。 DXscapeの「JA」を見たら20mFT8でカリブ方面がスポットされていたのだけれど、私のところでは不感。
それではということで「WW」を見てみたら、14.239でFS4WBSとある。FSということはSaint Martin? モノは試しと北北東にビームを振ってそのあたりをワッチしてみると確かにFS4WBSがいる。強くはないが十分聞き取れる。 主に北米から呼ばれて小パイルとなっていたが、西日本の某ビッグガンも呼んでいる。そしてそのビッグガンがピックアップされた! そのあと「outside US」指定となったので、2,3度コールしたらJR0ELまで拾われて、あとはラストレターを補完してQSO成立。 あまり苦労なくFSが取れました。もちろんATNO。「JA」にスポットされていなかったことが幸いした感じ。 |


アイコム株式会社は2021年1月21日、人気のHF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」のトピックスや運用記をまとめた特設サイト「IC-705特別サイト」を同社ホームページ内に開設した。現時点でIC-705の操作解説などの動画が5本、移動運用などの体験記が4本掲載されている。同社は「今後もコンテンツを追加していきます。お楽しみに!」と閲覧を呼び掛けている。
アイコムのIC-705はHF~430MHz帯のオールバンドで、D-STARのDVモードを含むオールモードに対応している最大出力10W(付属リチウムイオンバッテリー使用時は5W)のポータブル機だ。2020年6月下旬の出荷開始以来、多くのアマチュア無線家が愛用している。
これまでもアイコムは、IC-705のPRと使用方法の解説などを行う動画を制作し、IC-705の製品情報ページや、大手動画共有サイト「YouTube」に開設した同社公式チャンネルで公開していたが、このほど同社ホームページ内に特設の「IC-705特別サイト」を設け、新作を含む5本の動画と、移動運用などの体験記を4本掲載した。
★「Be Active ! IC-705のトピックスをご紹介」コーナーに掲載された動画(画像をクリックすると動画がスタート)
IC-705の基本操作
IC-705専用マルチバッグLC-192のご紹介
IC-705応用編
IC-705で画像伝送にチャレンジ!
IC-705専用マルチバッグLC-192プロモーションビデオ
★「Be Active! IC-705移動運用体験記」コーナーに掲載したコンテンツ
・IC-705で30年ぶりに、 HFにカムバック
同社は「今後もコンテンツを追加していきます。お楽しみに!」と、特設サイトの継続的な閲覧を呼び掛けている。
●関連リンク:
|


IC-575D アンロック状態です。
オーナーさんが調整しようとしたところ、コアーが割れて取れなくなったとの事です。 コアーが一番下がった状態でのため発振停止、アンロック状態です、 コアーは上から抜けません。
この場合、 一旦コイルを外し、底面からコアーを抜き取ります。
コアーをひっくり返し再利用、特性に問題はありません。 もちろんコイルの新品があれば交換ですが。
緩くなっていたらスコッチテープを薄く切り、差し込んでからコアーを回し入れます。
調整は問題なくできます。
ボリュームがやけに固いです、 一度ばらしたのでしょうか、逆についていました為正規に組み込みました。
メモリー電池交換
LED化
シールドアルミテープ取り付け 各部再調整
交換部品
清掃し完了です。
|


株式会社JVCケンウッドは2021年1月21日、351MHz帯デジタル簡易無線登録局のハンディ機「TPZ-D510」の新ファームウェア(Version 1.21)を公開した。今回のアップデート内容は「バッテリー残量表示のしきい値を変更」の1項目と発表されている。
●TPZ-D510の新ファームウェア、Version 1.21のおもな変更点(2021年1月21日)
・バッテリー残量表示のしきい値を変更しました。
なおTPZ-D510のファームウェア更新には、パソコンとTPZ-D510とを接続するオプションのプログラミングケーブル KPG-186Uが必要になる。詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: TPZ-D510 ファームウェアアップデートプログラム Version 1.21(JVCケンウッド)
|


2021年1月24日(日)9時から17時までの8時間、JARL山口県支部主催による「2020年度 第1回おいでませ山口コンテスト」が、日本国内のアマチュア無線局およびSWLを対象に、全アマチュアバンド(3.8/10/18/24MHz帯を除く)の電話と電信で初開催される。
呼び出しは電話が「CQ おいでませ山口コンテスト」、電信が「CQ OIDY TEST」。交信対象は山口県内局(山口県内で運用する局)が日本全国の局、山口県外局(山口県外で運用する局)は山口県内局との交信が有効となる。コンテスト期間内の運用地の変更は自由だが、最初に運用した県と同一県であること。
ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町番号(規約参照)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都・府・支庁・県番号」。
参加書類の締め切りは2月15日(月)当日消印有効。電子ログでの受け付けも行っている。参加局数に応じて、各部門の上位の局を表彰する。社団局のコールサインで参加した場合は、すべて「社団局部門」となり、全オペレーターのコールサイン(または氏名)をサマリーシートの意見欄に記入すること。
そのほか「電子ログにデータなど添付は禁止、本文に貼り付けること」「メールはリッチテキスト(HTML)形式は禁止」など、詳しくは関連リンクの「2020年度 第1回おいでませ山口コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年1月14日夜に放送した第454回分がアップされた。
2021年1月14日(第454回)の特集は、最初に期間延長されたQSOパーティの感想、「埼玉コンテスト」のマルチオペ部門が中止になったという話題に触れた。続いて番組が毎年お正月の放送で行ってきた「お年玉プレゼント」について、今年は“時期をずらして暖かくなった頃、いつも通りの抽選ではなく趣向を変えた企画で、皆さんに楽しんでもらえる形で実施したい”と発表した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


WSPRというのは、交信はしないんですね。私の場合、基本、受信しています。どっかの局の信号を受信できたらインターネットに自動的にアップしてくれる。今日24時間で受信できた局を地図表示( http://wsprd.vk7jj.com/ )するとこうなりました。 ![]() 南米以外、結構受信できています。ヨーロッパはWSPRやってる局も多いのだと思います。
![]() 500mWの時とあんまり変わらない感じです。アフリカ大陸アルジェリアの先にも届いています。アメリカのKFSという局は、素晴らしいロケーションにある受信専門の局のようです。 ![]()
私が使っているのはFT8の時と同じでJTDXです。FT8をやっているならモードをWSPRに変更し、パワーをdBm表示でセットするだけです。ただ1W以上はヒンシュクもののような気がします。 |



今日アマゾンからの荷物が、マンションの宅配ボックスに届いていました。メールボックスに「不在連絡票」が入っています。
ところが1番のボックスに入れたことは書かれていますが、暗証番号の欄が空欄です。(> _<)(暗証番号は荷物を入れた時に設定するタイプの宅配ボックスです) これでは、荷物を取り出すことができません。ショック~。どうしよう。マンションの管理会社に明日電話して出してもらわないといけないのかなぁ。面倒だなぁ。 とりあえず、ファミマで買ってきた晩飯の弁当を急いで食べてから、アマゾンの問い合わせサイトでクレームだけ入れておこうと思いました。また同じ運送業者が暗証番号の記入を忘れられたら困りますのでね。 アマゾンの問い合わせは電話かチャットでできます。 チャットを選びました。 一言、クレームだけのつもりでしたが、どういう対応がとられるのか、興味もあったので、質問されるままにチャットしました。 「宅配ボックスの暗証番号が不在連絡票に書いてもらっていないので受け取ることができない」と書いたら、注文番号、注文の商品の確認がされて、担当が違うので交代するという流れに。 「うーん、クレーム言いたいだけなんだけどなぁ」と思いながら、待つと、意外と早く1分程度で別の人が出てきました。 すると、なんと、なんと「1番のボックスに入れたことは分かりましたが、暗証番号が書かれていません。あっていますか。」という、まるで数字を言い当てるマジシャンみたいな回答がー!! 想定外の展開です。 どうなっているんだろう、運送業者が手書きの不在連絡票を写真をとってアマゾンに送っているのだろうか。「はい、1番であっています」 次はまるで超能力者のように「では次のいずれかの番号を試してみてください」と来ました。 マンションの玄関まで降りて行って、その番号を入力してみるとなんとなんと驚いたことに開きました。 部屋に戻って、無事に開いたことと、運送業者の指導をお願いしてチャットは終了。 いやぁ~、意外な展開でした。そういうことだったんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |


緊急事態宣言中の中で、1月のロールコール開催が大幅に変更され、戸塚区固定開催が増えていますね?
ローテーターが治った為、ラディックス社の12エレ八木もしっかり活躍しています! ![]() 12エレでもブームは2m弱のコンパクトですが、フロントゲインもしかり14.15dbiありFB比も20db以上あり、QRMには非常に強く、板橋ロールコールも水曜夜間版の早い時間帯開催は業務局のQRMには、とても有効です! 本日は19時からの開催予定でして、CMが19時迄の遅番出社だったので、慌てて帰宅して、シャック滑り込みしました! 19時50分でしたが、最終確認一歩手前で何とかチェックイン出来ました! ![]() アンテナをいつもの位置でRS 52で入感のメリット5です! ![]() この位置が、横浜市戸塚区固定を取るには一番良いところです! いわゆる丹沢ビームになります! いたばしAB303局の固定西側の窓から丹沢が見えるそうで、電波て正直だな? 無線ならいくら、話していても、新型コロナウィルスには感染はしないので、無線をやっていて、よかったと思う局もきっと多いと思います! ![]() フリーライセンス無線で、固定で楽しめるのは、固定用アンテナがある、LCRとDCRですが、なんといっても、常時ワッチ出来るのも、固定局の良い所ですね! 市民ラジオ(CB)や特小は無線機本体のみで、QSOなので、固定でやる時は2Fのベランダか、安全ベルトしてタワーに登るかしかないので、移動地のロケ次第ですね! 幸い固定はちょっとした丘にあり、電波の抜けがいい様で、極端な高台ではありませんが、良く飛んでくれます! ![]() ![]() ![]() 新型コロナウィルスに感染せずに、何とか乗り切って行ければ良いですね? 早期の終息を願うばかりです! 毎日感染者の数字を見て、一喜一憂するのは、もう飽きました! 自粛し過ぎて、飽き飽きですね! |




北海道総合通信局は、アマチュア無線局を対象とした電波監視により、大型車両に開設したアマチュア無線局において、コールサイン(識別信号)を送出せず、さらに周波数等使用区別違反を行った北海道札幌市在住の無線従事者 47歳男性(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)に対し、1月20日から15日間にわたりアマチュア無線局の運用停止および無線従事者の業務への従事停止の行政処分を行った。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、電波法令違反を行った者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。
1.違反発覚の端緒 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法令違反の事実が発覚したもの。
2.違反内容 札幌市在住の無線従事者資格(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)およびアマチュア無線局の免許を有する者(男性47歳)が、大型車両に開設したアマチュア無線局により、以下の違反運用を行ったもの。 (1)識別信号不送出(無線局運用規則第10条)
3.行政処分の内容 (1)アマチュア無線局の運用停止(電波法第76条第1項)
<関連条文>
(電波法)
第76条第1項
第79条第1項 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(無線局運用規則)
第10条第3項
第258条の2
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法令違反者に対する行政処分
|


株式会社JVCケンウッドは2021年1月15日、大手動画共有サイトのYouTubeに開設した同社公式チャンネルにおいて「5分で分かる!JVCケンウッド」を公開した。アマチュア無線家に馴染み深い「ケンウッド(KENWOOD)」ブランドは、「株式会社JVCケンウッド」傘下の事業会社として、同社の「映像」「音響」「通信」のコア技術の一角を担っており、「JVC」「Victor」とともに「それぞれのブランドビジョンをお客さまの体験価値として具体的にお伝えできるよう、取り組んでいます」と映像で紹介している。
1946(昭和21)年、長野県駒ヶ根市に誕生した「有限会社春日無線電機商会」がルーツ。当時は高周波コイルなどの製造を行っていたが、1960年(昭和35)には社名を「トリオ株式会社」に変更。海外向け製品のブランドとして「KENWOOD(ケンウッド)」という名称を用いていたことから、1980年には日本国内でもKENWOODブランドの商品を発売するようになり、1986(昭和61)年に「株式会社ケンウッド」に社名を変更している。
そして2008(平成13)年に「旧 日本ビクター株式会社」と「旧 株式会社ケンウッド」が経営統合を果たし、共同持株会社「JVC・ケンウッド・ホールディングス株式会社」が誕生し(2011年に「株式会社JVCケンウッド」に社名変更)、ケンウッドは同社傘下の事業会社となった。
同社は現在、「オートモーティブ分野」「パブリックサービス分野」「メディアサービス分野」の3つの事業分野と、それ以外のソリューションを提供する「DXビジネス(※遠距離交信とは無関係)」のカテゴリー分けを行い、健全な事業構造と成長の実現を目指すとしている。
その中でアマチュア無線をはじめ通信機器(無線システム)は「パブリックサービス分野」に含まれ、重要な事業を担っている。
●5分で分かる!JVCケンウッド(YouTube)
●JVCケンウッド 事業紹介動画(YouTube)
●関連リンク:
|


日本のアマチュア無線機器メーカー9社が加盟する業界団体「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」は、2021年2月28日(日)13~15時に大手動画共有サイトのYouTubeのライブ配信で「Web JAIAフェア」を開催する。1月20日に同工業会が発表した。当日は会員各社が“製品情報や会社の情報等、面白い情報を発信”するという。
日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)は、1971(昭和46)年に発足したアマチュア無線機器メーカーの業界団体。2021年1月19日の時点で五十音順にアイコム、アツデン、アルインコ、アンテナテクノロジー、エーオーアール、コメット、JVCケンウッド、第一電波工業、日興電子の9社が「正会員」として加盟している(八重洲無線は現在加盟していない)。
かつてJAIAには40社以上のメーカーが加盟、1973(昭和48)年からは毎年春に東京の科学技術館などを会場に「JAIAフェア」という大規模な展示会を独自に開催していたが、1983(昭和58)年以降はJARL主催の「アマチュア無線フェスティバル」会場内でJAIAコーナーとして展示するようになった。
JAIA各社は、昨春以降は新型コロナウイルスの拡大による影響でアマチュア無線イベントが相次いで中止になり、新製品や主力製品の展示・訴求やメーカーのPRが十分にできていないことから、今回の「Web JAIAフェア」の開催を決めたと見られる。同工業会は公式サイトで次のように発表している。
「Web JAIAフェア」開催のお知らせ
コロナ禍のためアマチュア無線関連のイベントもほぼ軒並み中止となり、寂しいかぎりです。そこでJAIA(日本アマチュア無線機器工業会)では、以下のようなYouTubeによるライブ配信を行います。JAIA会員会社より、製品情報や会社の情報等、面白い情報を発信いたします。
・開催日: 2021年2月28日 (日) 13:00~15:00(終了時間は予定)
・配信方法: YouTube Liveによる動画配信
・配信内容: 会員各社それぞれの作成した映像
詳細は決まり次第発表いたします。
・会員会社 (あいうえお順。配信の順番は異なります)
現時点では「Web JAIAフェア」で使われるYouTubeライブ配信のURLアドレスや、詳しい配信内容、スケジュールなどは公表されていない。今後の追加発表が待たれるところだ。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年1月17日(日)21時30分からの第242回放送。まず成人式と着物についてを語り合った。続いてJA1NFQ 中島氏が3年前に開設したものの、まだ運用していなかった茨城町のリモート局をオペレートしたら非常にFBだったという話題。さらに「よみうりアワード」の終了と、同アワードの申請準備が大変だという話題だった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、前回に引き続き、養成課程講習会の試験執行職員とコンテスト運営委員会の委員を務めているJK1DZT 佐野氏が登場。自身がJARDの2アマeラーニングを受講した際の体験談と、これから2アマに挑戦する人へのアドバイスを行った。また試験執行職員という業務の苦心談を語った。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


たまには、と夕食後はじっくりと 3.5MHz FT8 運用してみました。 と交信できました~ |



Amazonで予約していたHam world 3月号が届きました。発売日に届くのは珍しいかもしれません。
今号は、シャック構築ノウハウが特集で、私には真似ができそうもない事例ばかりですが、読み物としては面白そうです。アンテナ製作記事もあります。UNEクワッドアンテナ430MHz 3素子 円ループアンテナ430/1200 ツインループアンテナ 他にも29MHzFMの運用ルール、BCL、フリラなども。 アマゾンで本誌と、同軸ケーブル、コネクター類などを一緒に買ったら、一つの段ボール封筒に緩衝材も無しに入れられていて、本の端が若干よれてしまっていて残念。以前は過剰なほどの梱包でありましたが、最近は簡単な梱包に変わってきましたね。本を買うときは本だけにした方がいいと思ったので今度からはそうします。 ![]() ![]() ![]() 電波社 |


ZS6BKW(=G5RV)の記事 を寄稿頂いた米子局から丁寧なお便りを頂きました そこには使用しているアンテナの近況が綴られていました。 直接アンテナを提供させて頂くとメールや手紙で使用感、課題を頂くことが出来、次への進歩に繋がっています 米子局は最近同軸コリニアを制作されてローカルとのラグチューには室内に5段、山陰UHFロールコールのキー局では8段コリニアが活躍しているそうです HFではダイポールか八木が定番で「ZS6BKW」は蚊帳の外と書かれていました。(意図はこんなに良いアンテナを使わないの?) ZS6BKW・・何度も書いたのですが「給電の平衡ケーブル」は周波数によってアンテナになったり給電線になったりする非常に理論的なアンテナなのです。 単線にオートアンテナ・チューナーを繋ぎコイルとコンデンサで減衰を受けるのではなく・・給電線がリニアローディングする非常に効率の良いアンテナです 430MHzでは八木とループアンテナが殆どで「同軸コリニア」がマイナーなのと同様ですね 商業誌や商業Grからの情報と無線の常識???(非常識)だけを聞きかじるのではなく 本当は自分でちゃんとアンテナ比較を行えばすぐに分かる・・非常に簡単なことです 山岳移動でもループや八木の方がSが強いことが多いのです しかし同軸コリニアと比較すると聞こえない局があるのもループや八木なのです(ご存知ですか?) |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年1月17日(日)21時からの第107回放送。前半は今年から期間延長となった「QSOパーティ」の参加書類が、JARL事務局に毎日大量に届いているという話題。また「入会金無料キャンペーン」も好調で1か月に200名弱増加したという。
後半は1月初旬に発行した「JARL NEWS 2021年冬号」の主要ページの紹介を行った。同号には「ハムフェア2021」の開催案内と「ハムフェア自作品コンテスト」の応募要領も掲載されている。またカラーページの特集は「タブロイド判JARL NEWSで見る、1960~1970年代のアマチュア無線」となっている。最後にこれから行われるJARL支部主催のコンテスト(1月24日開催「2020年度第1回おいでませ山口コンテスト」)の紹介などを行った。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年1月17日(日)15時からの第339回放送。今回は演歌歌手の水田かおり(JI1BTL)とFMぱるるんの原田美由香(JI1KTI)の2人による久しぶりの“女子トーク回”となった。娘を持つ父親の気持ちの話で盛り上がり、その後は角川コミックス・エース「安堂鍵乃子の暗号事件簿」(関﨑俊三/著)に出てくるモールス信号の話題、テレビドラマで登場する無線機の話、昔は警察無線も傍受できたといった話が登場した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


移動用の伸縮式アンテナポールとタイヤベースの製造販売で知られるフジインダストリー株式会社(本社:千葉県千葉市稲毛区)が2021年4月30日をもって廃業することがわかった。取扱店によると、同社は「注文は3月いっぱいでお願いします」と呼び掛けているという。
アマチュア無線家の移動運用で愛用されてきた、ジュラルミン製の伸縮式大型アンテナポール(FSP/FAPシリーズ)とタイヤベースの製造販売元であるフジインダストリー株式会社が、経営者の高齢と諸般の事情から2021年4月30日をもって廃業することを決め、このほど取引先に向けて告知を行った。
拝啓
寒冷の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、弊社は創業以来、皆様のご厚情を頂きまして今日まで営業を続けてまいりましたが、4月30日をもちまして、高齢、諸般の事情により廃業いたすこととなりました。 敬具
令和3年1月
千葉市稲毛区黒砂台1-16-12
なお同社製品の取扱店関係者によると、「ギリギリの注文は月をまたいでしまう可能性があるため、注文は3月いっぱいとさせて欲しい」という要望が同社からあったという。
他社にはない大型サイズの伸縮ポールも、今後は入手難が予想される。購入を検討する場合は早めに取扱店に相談するのがよいだろう。
●関連リンク: フジインダストリー
|


国土交通省から関東総合通信局が「小松空港(石川県小松市)に駐機している航空機より衛星航法システム(GNSS)が使用できない」との通報を受け、北陸総合通信局が対応・調査した結果、石川県小松市内の工事現場で使用されていたクレーンに設置されたワイヤレスカメラの電波が原因であることを特定。妨害源の排除を行った。「クレーンに設置されたワイヤレスカメラは、電波法に定められている技術基準に適合しない設備であったため、使用者に対し、直ちに撤去するよう指導しました」と同総合通信局は説明している。
北陸総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省北陸総合通信局は、小松空港において航空機の衛星航法システム(GNSS ※)用受信機への外来波混入によりGNSSが使用できなくなった事象を調査した結果、石川県小松市内の工事現場で使用されていたクレーンに設置されたワイヤレスカメラの電波が原因であることを特定し、妨害源を排除しました。
クレーンに設置されたワイヤレスカメラは、電波法に定められている技術基準に適合しない設備であったため、使用者に対し、直ちに撤去するよう指導しました。
【経緯】
令和2年12月15日、小松空港に駐機している航空機よりGNSSが使用できないとの通報があった旨、国土交通省から関東総合通信局に申告があり、当局が対応しました。
当該事象は12月14日から発生しているとのことであり、15日から18日まで現地を調査したところ、小松空港より数キロメートル離れた工事現場でクレーンに設置されたワイヤレスカメラからの電波を確認し、使用を停止させたところ、混信が解消されました。
設置者に対しては、ワイヤレスカメラを使用しないよう指導し、妨害源を排除しました。
(注)重要無線通信:電波法第102条の2に規定する無線通信(電気通信業務、放送業務、航空、消防・救急、警察、気象業務、電気事業、鉄道事業等の重要な無線通信のこと)
※GNSS(Global Navigation Satellite System)は、GPS等の測位衛星からの航法信号を利用するシステムです。航空機の航法においてはGPS信号とGPSの信頼性や測位誤差を補強するシステムの併用により安全かつ確実な航法が可能となります。
北陸総合通信局は「今後もこのような重要無線通信への妨害源の迅速な排除をはじめとした無線通信に対する混信・妨害に的確に対応するとともに、類似事案の再発防止のため周知広報等を積極的に行うこととしています」と説明している。
↓この記事もチェック!
<電波法106条2の違反容疑>長崎空港の送迎デッキから管制塔に、「嘘の遭難通信」を60回以上行った男を逮捕
<羽田空港、航空保安無線施設(VOR/DME)に電波障害>関東総合通信局、空港付近のクレーンに設置されていたワイヤレスカメラが妨害源と特定し排除
<長崎県・壱岐空港、航空管制用無線局に電波障害>九州総合通信局、空港敷地内に設置されていたLEDセンサーライトが原因と特定し排除へ
<飛行中の航空機から通報>福岡空港の航空管制用無線局へ雑音が混入! 九州総通、発信源のテレビ受信ブースターを排除
<福岡空港航空保安施設局への電波障害>九州総通、空港付近の工事現場で使用しているクレーン用ワイヤレスカメラが原因と特定し排除へ
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部は2020年1月18日、Webサイトに『「アマチュア無線の趣味が役立ったこと」「ハムになって良かったこと」の投稿を募集!』という告知を掲載した。同誌2021年3月号(2月19日発売予定)の別冊付録に関連した企画で、「小さなことでも結構です。ぜひお気軽にお寄せください」と呼び掛けている。投稿採用分には掲載誌や粗品が贈呈される 。
CQ ham radio編集部のWebサイト「CQ ham radio WEB MAGAZINE」に掲載された内容から抜粋で紹介しよう。
「アマチュア無線の趣味が役立ったこと」「ハムになって良かったこと」の投稿を募集!!
CQ ham radio編集部では、3月号に「アマチュア無線のトレンド用語」をやさしく解説する別冊付録を付ける予定で製作作業を進めています。その中に、読者の皆さまの「アマチュア無線の趣味が役だった」というエピソードや、「ハムになって良かったと感じたこと」を紹介するコーナーを設けます。小さなことでも結構なので、お気軽にお寄せください。
① 「アマチュア無線の趣味が役立ったこと」の投稿募集
② 「ハムになって良かったと感じたこと」の投稿募集
★必要事項:
・投稿者様のお名前(フリガナもお忘れなく)、コールサイン、郵便番号、住所、メールアドレスを必ずお書きください。
・可能でしたら、投稿に関連した写真や資料(QSLカード他)、投稿者様ご自身のスナップ写真などもお送りください(jpegやpng型式のデジタル画像、またはプリントした写真の郵送も受け付けます)。
★宛て先:
・郵送の場合
★締め切り: 2021年1月31日(必着)
★その他:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


プリンテナ ご存知ですか。FCZ研究所が出していた寺小屋キットの一つで、かなり持っている人は多いのではないでしょうか。 430MHz用、1200MHz用、それぞれコネクタ直付けとそうでないのとありましたね。
当局は1200MHz用のBNCコネクタ直付けタイプを作り、永年使用してきました。C710買った時ですからかなり付き合いは長いです。 これ、とてもFBなアンテナなので、どこかで再販して欲しいなぁ。今なら安く基板作れますしね。 とまぁ真鍮のエレメントは真っ黒に変色。これはこれでいいのですが、ちょっと磨いてみました。 この錆取り剤は真鍮の電鍵もピカピカにしてくれるし、保護成分も入っているらしく、しばらくピカピカが持つのでなかなか良いと思います。 |


送信出力10mWのハンディ無線機で、アンテナは内蔵ホイップのみ、双方がそんな無線機で交信を楽しむ世界があるだけでも驚きなのに、パイルアップになってなかなかピックアップしてもらえない世界があります。ライセンスフリー無線の特定小電力トランシーバー(以下、特小)の世界です。
多い時には100局弱がチェックインする特小ロールコールの世界ですから、パイルアップになるのも当然と言えるでしょう。 |


ソフトウェアをいじって、(前回と比較して)だいぶ読み取りやすくなった。
「E24系列で言うところの何Ω?」がすぐわかって便利。測定部と、人にとってわかりやすく提示するための情報処理を兼ね備えた装置といったところ。
|


IC-706MKⅡG 内部を改造をした後、表示がめちゃくちゃになったとの事ですが、電源が入りません。
PLLのREGに12Vがかかりません。
このゴムパットの下側にあるパターンが腐食
入力側の断線
手直し
5Vの出力は出る様になりましたが、依然電源が入りません。
PLLとIFユニットを繋ぐフラットケーブルが断線、よく見ると端子もガタガタですね。 改造された時、基板をを取り付け取り外し、フラットケーブルを抜き差ししている時に破損させたようです、 この機種に限らずフラットケーブルの抜き差しで壊すケースが良くあります。
フラットケーブルには銅箔テープでシールドされています。 同じものはありませんが、
銅箔テープに絶縁テープを巻いて作りました。
各部再調整
受信感度再調整
交換部品
清掃し完了です。
|


本日はレイトランチで公園に行ったものの坊主。沖縄局聞こえましたが時間切れ撤退~ 夕方フリーになったので掲示板で沖縄がオープンしていることをチェックして公園にカンバック!?
(小金井市)
かわさきTC767/府中市(まずは現況お伺いしました~) かがわMC36/丸亀市(久しぶりに聞くこのお声~地獄耳健在!) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(シーズンより安定して入感しておりました~) くまもとDX55(こちらも安定入感)
(チンチロリンだと)456倍付エリア~♫Es交信達成! 他にもCB001さんがCQ出し続けておりましたがこちらの電波届かず、寒さの限界で 撤収いたしました~
本日も各局様ありがとうございました! 夜間運用!やはりライトは便利!87R改もついているので期待 してまっせ!!
|


今日はクマの乗るクレーンの検査。 それで25トンのラフターを、ウエイトがわりに吊りました。
これは写真無し…
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年1月18日時点で、アマチュア局は「388,997局」の免許情報が登録されている。前回紹介した1月11日時点の登録数から1週間で46局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年1月18日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「388,997局」の免許状情報が登録されていた。前回、1月11日時点のアマチュア局の登録数は「389,043局」だったので、1週間で登録数が46局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年1月18日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「171局」の免許情報が登録されていた。前回、1月11日時点の登録数は「184局」だったため、この間に1週間で13局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|