ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73742 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 今年一番の散財 in link 7L4IOU (2020/12/31 17:58:48)

 

メモリーを引っこ抜いたシャックPC、その後もモグラ叩きのような小トラブルが続いています。

何気なく最近のパソコン事情というか、値段やスペックを見ていたところ、検索エンジンに見つかって仕舞いました。

これは如何だ?とか、他の人はこんなのを買った!とか、手を替え品を替えて誘惑して来ます。

置く場所もないしな~と思いながら横目で見ていましたが、寝ぼけ眼で眺めている内、ついフラフラとポチッて仕舞いました。


届いてみると、新品の箱を空けるのは、ちょっとリッチな気分がありますね。

私にとっては、3台目の新品パソコン、今年一番の散財です。hi

1台目が40年くらい前のPC-8001、2台目が10年くらい前に評判だったNECの鼻毛鯖でした。

どちらも、段ボールの底に埋まっています。ゴミが増えるわけです。orz


さ~て、RTTY Roundup。イヤイヤ、その前のSARTG New Yearに間に合うかな?、


feed 新春恒例のARRL RTTY Roundup [1/3 0300 - 1/4 0859 jst] in link 7L4IOU (2020/12/31 18:36:40)

新春恒例のARRL RTTY Roundupが今週末に開催されます。


FT8がブームになってから、毎年あれこれ試行が続いています。

2018年、FT8のオートシーケンスは自動交信だから駄目(不許可)。

2019年、FT8コンテスト設定が使用可。RTTYヘビーメタルサブカテゴリー新設。

    自ずと限界があったようで一回限り?

2020年、FT4とFT8使用可。QRP部門新設。

2021年、シングルオペUnlimitedを3部門に分割(RTTY、 デジタル、ミックス)。

といった具合です。

関係者の、昔ながらのRTTYへの郷愁と言うか、思い入れが伝わってきます。hi


と云う訳で、今回(2021年)はスキマーやクラスターを封印してRTTY一本で行くか?

スキマーやクラスターを活用して、SO2RのRTTYに徹する。

FT4/FT8のデジタル一本で行く。

お屠蘇気分で、RTTY, FT4, FT8, 何だったらPSKも覗きながら、選り取り見取りのミックスも楽しそう・・・

これに、パワー区分が3つ{HP(1kW),LP(150W),QRP(5W)}あるので、どれを選ぶか・・・

なかなか悩ましいところです。

ルールもちょこちょこ見直されていて、12月29日付けのPDFが最新版のようです。

https://contests.arrl.org/ContestRules/RTTY-RU-Rules.pdf


開いたところ、QSO方法の解説に目が止まりした。

JH3HHTのコールサインを使用しているあたり、森OMへのリスペクトが感じられますね。

見えておりましたら、よろしくお願いいたします。


--- [ルールの概要] ---

名称:ARRL RTTY Roundup

日時:1月2日18:00~3日23:59 utc

 ・シングルOPの運用時間は24時間以内.

周波数:3.5~28MHz

モード:ディジタル

 ・RTTY, PSK, FT4, FT8, JTx, ASCII, AMTORほか.

 ・同一バンドでのQSOは,モードを通して一回のみ有効.

部門 

・Single OP  <--- 従来のシングルOP クラスター、スキマー等使用不可

 モード区分:RTTYのみ

 出力区分:HP/LP/QRP 

・Single Operator Unlimited  <--- 以前マルチOP扱いされたシングルOP

 モード区分:RTTYのみ / Digitalのみ / Mixed-Mode

 出力区分:HP/LP/QRP 

・Multioperator-Single Transmitter (LP and HP)

・Two Transmitter (HP)

・Multitransmitter (HP) 

※マルチOPのモード区分は、Mixed-Mode only

※出力区分の定義

 High Power (HP): 1500 watts PEP output または許可された最大出力

 Low Power (LP): 150 watts PEP output or less

 QRP: 5 watts PEP output or less

交信相手:JAを含む全世界の局

ナンバー:RST + 001形式

・Wの局は,RST + 州.

・VEの局は,RST + プロビンス.

ログ:Cabrillo形式の電子ログをwebページから提出する.

ログ提出用webページ: http://contest-log-submission.arrl.org/

 ※Cabrillo形式以外のログは,Webのサービスを使用して変換してから提出する

ことも可能.http://www.b4h.net/cabforms/arrlrttyroundup_cab3.php

締切:1月10日(終了から7日以内)

主催者URL:  http://www.arrl.org/rtty-roundup


feed とうとう大晦日?2020年も今日で終わりです! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/12/31 17:30:00)
毎年の恒例行事ですが、この日になると何故か色々な物が食べたくなります?いつものように、近所に有る混んでしまう、お店に行きました!
海産物はここが人気店ですが、さすがに周辺道路は大渋滞でしたが、近所なので、比較的に混まない道路で行きました!

道路で渋滞?店の中まで大渋滞してしまいました?

店内ではお客様でごった返しており、満員電車以上で、ソーシャルディスタンスなんてあり得ない状況でした?
海老🦞や蟹🦀は他店で購入済みなので、ここは寿司🍣のみ購入して直ぐに退散です!

角上魚類川口店ですが、出店して、もう出来て30年は経ちますが、通常でも、土日は周辺道路は渋滞します!帰り道の寄り道でジャパンミートに寄り、みかん🍊とリンゴを一箱ずつ買って帰宅です!



みかん🍊は4kgで1,000円.リンゴ一箱(1段)

肝心なお肉はスルーしました!?
更に昼飯をチャージしたのち、自転車に乗り換えて、イオンフードサービスに行き🍓イチゴ、焼き鳥、天ぷらを買い、更にMacで、ポテト🍟とチキンナゲットを買って帰宅しました!
帰宅後には、ガソリンスタンドで⛽️と洗車をして帰宅です!
まあ正月🎍位は何もせず、ひたすら食っちゃ寝するので、あらゆる食品を調達する癖が出来ましたね?
更に今年はコロナ禍で巣ごもりが一般的になったので、罪悪感は無くなりました?
6時位に風呂に入って、用意した、正月料理を食べ、年末恒例の某国営放送の番組を見て新年を迎えます!
年明け元旦には、毎年恒例の秋葉原の山本無線のお宝市に朝10時半迄に行きます!
今年はさいたまDF 68局も一緒に行き、お買い得商品をゲットしようと思います?
秋葉原も1日から営業している店はほとんどなく閑散しています?
今年は新型コロナウィルス感染対策をしっかりやりながら行かなければ?とうとう大晦日の東京都の感染人数は何と1,300人超えと恐ろしい数字です?
埼玉県さいたま市からウロウロ秋葉原に行ったら新型コロナウィルスに感染しそうですね?
気を付けて行かないと!
山本無線のお宝市にフリラー集結?
各局良いお年をお迎え下さい!


feed 2020.12.31_旭区こども自然公園移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/12/31 16:43:14)
「今年最後は洋上管制で締めさせていただきます。」

早朝から限定おせちをゲットしに東戸塚に出向き、午後になってから今年最後の移動運用と旭区こども自然公園に向かいました。
大晦日とあって人もまばら。
IMG_2685.jpg

いつものベンチにお店を開きます。
IMG_2686.jpg

今日は短波ラジオD-808も持ってきました。
IMG_2697.jpg

真っ昼間の14時過ぎに中波657kHzで北朝鮮を狙います。冬なのでなんとか聞こえていました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1344513308364218373

上空には国内線が通り過ぎていきます。久しぶりに望遠撮影。くまもんジェットでした。
IMG_2696_1.jpg

CBは全チャンネルノイズだらけで使い物になりません。風が強いからでしょうか。(涙)

気分転換にエアバンドのHF洋上管制8903kHzをワッチ。「ピーボ~」というセルコールを久しぶりに聞くことができました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1344518411678752768

仕方なくお守り代わりに持ってきたアマ無線のVX-3で430FM運用へ。ところが送信するとバッテリー警告灯が点滅。やはり移動前に充電してくるべきでした。
IMG_2699.jpg

青空なのに丁度太陽の方向に大きな雲がかかり、陽射しが無くなると激寒状態に。辛すぎるのであえなく撤収となりました。
IMG_2698.jpg

それでは最後のご挨拶。
今年も更新の少ない当ブログをお読みいただき、ありがとうございました。
来年はツイッターと連動させながら更新頻度をUPしようと思いますのでよろしくお願いいたします。
IMG_2692-01.jpg
feed 2020年を振り返って in link Tune-in (2020/12/31 15:53:57)
2020年大晦日です。日本海側は大雪のようですが、当地滋賀県南部は晴れています。
2020年は前半は東京単身赴任でしたが、新型コロナウィルスの影響で4月以降は在宅勤務が殆どで、22時就寝、5時起床、早朝ウォーキング&ラジオ体操が日課となり、健康面ではよい期間となりました。
後半は奈良に転勤(出向)となり、職種が変わり、残業となる激務が続いていて、「22時就寝、5時起床、ウォーキング」の習慣も吹っ飛んでしまい、ストレスフルな毎日、体調面が心配なところですが、なんとかこなしています。
そんな中、50歳を過ぎてから毎年50冊を目標に読書を続けていますが、ことしも何とか56冊を達成しました。ただし9月2冊,10月3冊,11月1冊,12月2冊と後半は仕事の忙しさから読書量が激減しました。来年はひょっとしたら50冊のクリアは難しいかもしれませんが、楽しむ読書はストレス解消のために続けたいところです。
アマチュア無線の方は、東京では西向き10階に住んでいたため、ベランダから430MHzなどで関東一円の近距離の交信が楽しめました。奈良に越してからは部屋が2階になったことや、平日は仕事、週末は滋賀に帰る生活となり、奈良の部屋からの交信は低調です。FT-817は単身赴任宅に東京、奈良と運びましたが、奈良で使わないので、滋賀の自宅に戻すことにしました。
<滋賀の自宅の唯一の無線機 HT-1A>

新しくはSOTAに登録しました。まだ対象となる山からの交信はゼロですが、来年暖かくなったら1度はどこかから交信していみたいと思っているところです。
BCLの方は、DEGEN DE1103のイヤホンジャックの接触が悪くて不便になってきていたので、1月にRADIWOW R-108を購入しました。コンパクトな割にはスピーカーからの音が良く気に入っています。周波数のチューニングは反応が悪くてすこしイライラします。
3月から毎月、HCJBに受信報告を送るように努めています。一方で、他の局を聞かなくなってしまったのが大反省点です。Black FridayでAirspyとYouloopを購入しましたが、PCが不調になってしまったのでまだセットアップすらできていないので、早々に使えるようにしていきたいところです。
今年2020年も駄文にお付き合いいただきありがとうございました。アマチュア無線、BCLともに実際のアクティビティーは自分自身はあいかわらず低調でしたが、Twitter、Facebook、Blog、YouTubeなどで皆さんの発信を拝見して楽しませていただいています。私も微力ながら、少しでも楽しい発信や交流を心がけたいと思います。2021年もどうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
【初売りセール】整備品IPHONE、SIM付きスマホなどスマホ本体がお買い得
【初売りセール】AMAZON認定整備済み品のPC・タブレットがお買い得!
feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2020/12/31 15:44:08)

東京都八王子市から特小レピーターの開局情報が届きました。
開局して1年ほどと言うことですが、常時感動していると言うことです。
開局情報を届けて頂いたサイタマTT480、サイタマTS361の両氏からの情報提供に感謝致します。

●剣ヶ峰特小 RPT   3A-B22-10
●堂平山特小RPT   3A-B25-10
関東(1エリア)特小RPTリスト 立川特小RPT      3A-L10-03 ひたち野牛久RPT    3A-L10-05(茨城県牛久...
www.freeradio.jp
2016-05-08 17:36
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 今年も一年ありがとうございました! in link 「おおさかCB1456」のブログ (2020/12/31 14:27:27)

"コロナ""コロナ"言っている間に1年が終わってしまいました汗

 

<NTS115の購入>

西無線研究所から,市民ラジオの新技適リグ"NTS115"の発表があり,1月の関西OAMで「イワテB73局」が試作機を持ってこられました。その運用を横で見させていただいて,当局も購入を決めました。

4月に届いてからは当局の市民ラジオ運用のメインリグとして稼働しています。関西OAMの市民ラジオの部でも"NTS115"を基本に運用しています。

 

<緊急事態宣言の発出から関西OAMおうち版の開催>

いきなりの緊急事態宣言の発出に誰もが驚き,戸惑い・・・。とりあえず,3月の関西OAMは通常版での開催としましたが,その後の感染拡大の様子を鑑みて,4月・5月は自宅からのDCRの部の開催とさせていただきました。

 

<関西OAM 六甲山運用の再開>

関西OAMは六甲山でのオペレートを再開しました。六甲山でのオペレートでは,各部門ごとに距離をとって運用しますので,基本的に三密の状況は起こりませんし,お互いが特小無線で連絡をとりながらオペレートするなどして,感染防止対策に努めています。

また,それまでキー局運用の終了後は下山後に有志でラーメンミーティングを行っていましたが,これも感染拡大状況を鑑みながら,ラーメンミーティングの開催は控えるなどの対応をとっています。

 

<今年のEsQSO>

5月下旬に大阪府吹田市の千里ニュータウンの団地に転居。するとその辺りのロケーションが非常に良く,自宅の窓からアンテナを外に出したら,建物のアース効果が高いことも手伝って,7エリアや8エリアを中心に全国各地とEsQSOができました。今年のEsは112QSOですが,そのうちのほとんどが,自宅もしくはその近所からの運用でした。

また,9月の秋オンでは運よくEsが開いて兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰から「ひょうごSI802局」「こうべBS29局」とともに,たくさんの局とQSOができました。

 

<長野県移動で特急アフリカツインパンク>

9月の三河湾ロールコール番外編@長野県下伊那郡平谷村長者峰に市民ラジオの部のキー局として呼んでいただき,特急アフリカツインでうかがったのですが,その帰りに釘を踏んづけて,長野県下伊那郡根羽村の国道で自走不能になりました。レッカーを要請してから来るまでの2時間の間,三河湾ロールコールのオペレータ各局にさまざまなサポートをいただきました。また,帰りは名古屋駅まで,「アイチFT60局」「アイチNY28局」に送っていただきました。改めて各局に感謝申し上げます。

 

<「えひめCA34局」関西OAM引退発表と関西OAMの今後>

6月上旬に,「えひめCA34局」から関西OAMの主催を2022年で引退するとの発表があり・・・2023年以降は当局が関西OAMの主催をさせていただくことになりそうです。あと2年の間に,たくさんのノウハウを吸収し引き継いでいく所存です。なお,基本的な考え方については," 関西OAMについて「CA34からの伝言」 "という記事にまとめられており,その考え方を踏襲していく考えです。

また,関西OAM関連の情報(開催告知やログなど)は各キー局のTwitterやブログでお伝えしてきましたが,2021年からは, 関西OAMのTwitter 関西OAMのブログ の本格的な運用を開始し,そちらでまとめて発信してまいります。

さらに,関西OAMには現在▽市民ラジオ▽デジ簡▽デジコミ▽特小単信▽特小レピーターの5つの部があるのですが,将来的にOMさん方が引退されていった場合に,人手が足りなくなる可能性も考えられます。寒さや強風などの厳しい気象条件の中に4時間以上滞在,かつ安定してオペレートできる装備を持ち,一軒茶屋駐車場から標高50mほどを登山して運用。厳しい運用であることは重々承知なのですが,なんとか当局と同世代の局に関西OAMキー局としてご参加いただけないものかと思っています。

image

 

<2021年初運用は六甲山から>

さて,今年も1年間,各局様には大変お世話になりありがとうございました。

このあと,当局は昨年同様,六甲山に移動して年越し運用をします。

昨年は六甲山最高峰にテントを張ったのですが,今日の寒波の中では危険が伴いますので,車中泊運用にします。

みなさんどうぞよろしくお願いします!

feed 令和2年最後の一斉オンエアディのお知らせ in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/12/31 14:20:11)


本年は、大変お世話になりました。

令和2年は、コロナウィルスが経済と医療に大きな影響を及ぼす災いの1年でした。

来年からワクチン接種も始まりますので、鎮静化する事を期待しましょう。

さて、今年も年越しのライセンスフリーラジオ愛好家のイベントが有りますので紹介します。







■イベント名称

年末年始一斉オンエアディ



■開催日時
2020年12月31日(木)21:00 ~2021年1月1旦(金)15:00



■運用されるバンド

・市民ラジオ

・特定小電力トランシーバ(L3chで呼び出し後に他chへ移動)

・デジタル簡易無線(15chで呼び出し後に他chへ移動)

・デジタル小電力コミュニティ無線(18chで呼び出し後に他chへ移動)



■集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分



■DX(遠距離通信)呼び出しタイム

・03:30~07:30の毎時30分(計5回)



自分の方は、今回も年明け直後に掛川市の粟ケ岳に登って早朝から一斉オンエアディに参戦予定です。私の声が届いておりましたら、ぜひ応答をお願いします。

では、来年もよろしくお願いします。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 【レピ速】4エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2020/12/31 14:04:57)

岡山県津山市から特小レピーター情報が届きました。
現在、動作確認中とのことですが、問題無く運用できているようです。
津山市内(市内中心部)であれば北方面に向けてアクセス出来るようです。
津山市内のビルや建物の屋上などからアクセス出来るかもしれません。
動作状況を確認できれば、後日、高い場所に移設を検討しているそうです。
情報提供者の方には感謝致します。

●天津RPT    3A-L15-13
中国(4エリア)特小RPTリスト 天津RPT             3A-L10-00 広島湾特小RPT2号機      3A-L12...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:27

●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

 

 

The post 【レピ速】4エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed <PC/スマホで手軽に練習>日本国内局の「CWコールサイン聞き取り練習ツール」が登場 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/31 14:00:22)

CW(モールス通信)での交信にデビューしたばかりの初心者は、相手局のコールサインを正確に聞き取るのに苦労することがある。そんな場合のスキルアップに役立つ、PC/スマホ対応の「CWコールサイン聞き取り練習ツール」を紹介しよう。

 

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」を公開しているくま吉さんのサイト

 

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」は、アマチュア無線家である“くま吉”さんが開設しているサイト「文字通りアマチュア無線によるアマチュア無線」で公開されているWebツールだ。

 

 サイトのコーナーにアクセスすると、「標準」「0.5倍速」「0.8倍速」「1.5倍速」「2倍速」と書かれた音源ボタンが並んでいる。練習したい速度を選び、再生ボタン(▼)を押すと、ランダムに生成された日本国内局のコールサイン(Jから始まるものが中心だが、7コールも出る)がモールス符号で流れるので聞き取りを行ってみる。

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」より

 

「▼コールサイン表示はここをクリック▼」を押すと、出題されたコールサインが表示されるので、聞き取ったコールサインの答え合わせが可能だ。さらに練習を続けたい場合は、下にある「次のコールサイン」を押すと、出題されるコールサインが切り替わる。

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」より。答え合わせは「コールサイン表示はここをクリック」から行える

 

 製作者のくま吉さんは、このツールの製作意図について「CWにおいて“GM”とかRSTレポートなど、ある程度想像がつく単語は聞き取れても、コールサインについては想像することができないのに対して正確に聞き取る必要があります。聞き取り練習のためのラバースタンプのCDや音源などが存在しますが、コールサインに特化したものが無かったため、今回、日本国内(Jコール・7コール)のコールサインをランダムに生成し、聞き取りの練習ができるツールを作りました」と説明。hamlife.jpに「Webのツールなのでブラウザがあれば、PCでもスマホでも聞き取りの練習ができるかと思います。CWをこれから始めようと思ってる人や、一度挫折した人により多く知ってもらえるのではないかと思います」と語っている。

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」の説明動画(くま吉さんのYouTubeチャンネルより)
画像をクリック↓で再生スタート

 

 

 くま吉さんのサイト「文字通りアマチュア無線によるアマチュア無線」では、ほかにも「欧文モールス(テキスト)を音声データに変換するツール」「和文テキストを和文CW(モールス信号)音源(MP3)に変換するツール」「SWR値からリグへの負担計算ツール」などが公開されている。またYouTubeでも情報発信を行っているのでチェックしてはいかがだろうか。

 

「SWR値からリグへの負担計算ツール」

 

 

 

●関連リンク:
・CWコールサイン聞き取り練習ツール(文字通りアマチュア無線によるアマチュア無線)
・文字通りアマチュア無線によるアマチュア無線
・くま吉のアマチュア無線チャンネル(YouTube)

 

 

 

feed お隣の大国よりお年玉が着弾 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/12/31 13:40:06)

12月14日にAliExpressで購入したSDR受信機が、本日到着しました。

いつも同サイトの配達状況を見ていましたが、札幌には輸送されている

状況ではなかったが、不意に配達されてきました。

一応、コロナ禍の時期ですし、消毒液を噴霧し開封となりました。(笑)

取り合えず、USB(TYPE-C)で充電しローカルの札幌TWRを受信してみました。

凄いことに、この受信機の説明書などは一切同封されていないのです。

いやはや、サービス面で最低ですね・・・

と言うことで、あっちこっちのつまみを手探りで試してみました。

モード切替は、VOLを長押しで変更出来ました。

また、時計の設定も出来ますが、設定した内容と画面に表示になる時間が全然違います。

流石、中華ですね・・・クオリティーが無い。

 

 

feed 2020年も数時間となりました・・・ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/12/31 13:05:15)
2020年も、あと数時間となりました。
今年もライセンスフリーラジオをメインに、多くの方と出会えて充実した年となりました。

今年は新型コロナウィルスの影響で、ミーティングやアイボール等のイベントが多く中止になりましたが、市民ラジオではメーカーによる新機種発売や、個人のご尽力により新技適機が多く出回るようになってきて、この先もずっと続けていかれる・・・そんな明るい話題も多かったですね。

個人的には市民ラジオの運用がメインで変わりありませんでしたが、今更ながら?特小文字通信にもチャレンジするなど、少ないですが新しいことも。

相変わらずDCRやLCRなど、アンテナの交換できるバンドでの交信は皆無に等しかったです(^^;

「信州フリーライセンスアクティブロールコール」も無事に8年を終えることができ、多くの局に参加していただけました。

改めまして、本年は無線運用・アイボール・ブログ・SNS等各分野で大変お世話になりました。
多くの皆さんにお世話になり、無事に1年を過ごせたことに感謝致します。
来年も懲りずにお付き合い頂ければ幸いです。

一年間誠にありがとうございました。
feed 2mJ型アンテナのデュアル化(エレメント交換式) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/12/31 11:49:27)

 海外サイトを見ると2m用J型アンテナを430MHzで共用可能との記述が散見されます。145MHzの3倍高調波なので厳密にマッチングしなくともSWR2.5程度に収まることはありえるかな、とは思います。自分もD-STAR430レピーターへの短時間のアクセス程度ならそのまま使ってしまうこともあります。

 実際のところどうなのかと思い、IC-705のSWRプロット機能で測ってみたところマックス3.0を示し、共振点らしきものがあるのかどうかもわからない状態です。もう少し低めになるかと予想したのですが、いくら短時間でもこれで送信する気にはなれません。


145MHz用エレメントのまま測定


 自作したJ型アンテナはショートスタブの給電部を可動式にしてあり、これをスライドさせて調整を試みることは可能です。ただ、145MHzに合わせてあるので、できれば動かしたくありません。ショートスタブはそのままにし、エレメントの長さのみでマッチングが取れないか? ということで試してみました。その結果、ショートスタブ先端から74.5cmでSWRがストンと落ちてくれました。


430MHz用エレメントにて測定


 本来430用J型アンテナはショートスタブ17.5cm(1/4λ)、エレメント35cm(1/2λ)が基本です。今回の場合、おおむねショートスタブが3/4λ、エレメント1λとなり、どういう動作でマッチングが取れているのかは疑問です。ショートスタブの一部がエレメントとして動作しているのかもしれません。


ショートスタブを含む全長124.5cm


下の2本が430用


 使用感としては長さ40cmのハンディ直付けホイップよりも良く、RH770や5/8λダイポールと比べるとS1~2信号が弱まります。もととも145MHz用アンテナで、しかも給電部に手を加えずエレメントのみで調整したわりにはまずまずかと思います。




 実際の使用では3段の差し込み式銅パイプエレメントの上部2段を外し、430用の銅パイプを差し込むだけです。2m用に戻すのもさほど手間はかかりません。エレメント交換式デュアル。これでレピーターも安心してアクセスでき、里山移動の際はJ型アンテナのみでよいかな、と考えています。






feed <放送は1月1日 23時から>テレビ東京系「ニッポン不便大賞」に“アマチュア無線にとりつかれ、山奥にアンテナだらけの奇妙な小屋を作ってしまった男”が登場 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/31 11:30:08)

「便利なことだらけの令和の時代に“あえて”不便な生活を送る人たち」を紹介する、テレビ東京系(全国6局ネット)の新春バラエティ番組、「ニッポン不便大賞」が1月1日(金・祝)23時から1時間半にわたって放送される。予告ページによると、この番組に「アマチュア無線にとりつかれ、山奥にアンテナだらけの奇妙な小屋を作ってしまった男」が登場。その生活に密着するという。

 

 

テレビ東京 YouTubeチャンネルの予告動画より

 

 

 テレビ東京系の「ニッポン不便大賞」は「便利なことだらけの令和の時代に“あえて”不便な生活を送る人たち」に注目し、どんな生活を送り、なぜその道を選んだのか、不便だけど幸せに暮らす日本一素敵な“不便さん”を探すというバラエティ番組で、お笑いコンビ、アンタッチャブルがMCを務める。

 

テレビ東京の予告ページより

 

 テレビ東京のお知らせページによると、「オンボロ映画館を自宅にしちゃった家族」「超秘境の“野湯めぐり”に没頭するパワフル母さん」などの登場者に混ざって、「アマチュア無線にとりつかれ、埼玉県の山奥にアンテナだらけの奇妙な小屋を作ってしまった男」が登場するという。

 

テレビ東京の予告ページより

 

“埼玉県の山奥”で、アンテナだらけの小屋…というと、テレビ朝日系の「ポツンと一軒家」やNHKの「ヤミツキ人生」に登場して大反響となったJA1コールのOMを思い出すが、果たして同一案件(!?)だろうか。ぜひ番組でチェックしていただきたい。

 

<放送概要>
・番組名: 「ニッポン不便大賞」
・放送日時: 2021年1月1日(金)夜11:00~深夜0:30
・放送局: テレビ東京系列6局ネット
・MC: アンタッチャブル
・ゲスト: 森川葵
・VTR出演: とにかく明るい安村、安藤なつ(メイプル超合金)、じゅんいちダビッドソン、ワタリ119

 

 

●テレビ東京の予告動画(YouTube)↓ クリックすると再生スタート

 

 

同一案件かをチェックするにはこちらの記事で↓
<テレビ朝日系列「所&林修のポツンと一軒家」>ハム歴54年!! 大型タワー6基が山の上にそびえ立つ無線家のシャックが登場 (2018年6月4日掲載記事)

 

<“ポツンと一軒家”が再び!?>NHK BSプレミアム「ヤミツキ人生!」(8月25日 23:45~)、山頂に巨大アンテナを建てたハムが登場!! (2018年8月21日掲載記事)

 

 

 

●関連リンク:
・アンタッチャブルがコンビでMC!あえて苦労を選ぶ日本一の“幸せ不便さん”を大調査!/ニッポン不便大賞(テレビ東京からのお知らせ)
・「ニッポン不便大賞」あえて苦労を選ぶ“日本一幸せな不便さん”を大調査(テレビ東京)
・予告動画「ニッポン不便大賞」あえて苦労を選ぶ“日本一幸せな不便さん”を大調査(YouTube)

 

 

 

feed 今年もお世話になりました。 in link QRPな自作の日記                  (2020/12/31 10:43:28)
富士山20201231.jpg

コロナ一色の一年でした。
オリンピックの延期を筆頭に、色々なイベントが中止、延期、縮小となり本当に大変な一年でした。
そうした中で、現役を引退し、引越しもして、モチベーションが下がってなかなか進まなかった頒布活動も12月に入って何とか新しいアイテムも含めて実施でき、沢山の方に入手していただきました。
大変ありがとうございました。
2020年最後の今日、風は冷たく強い日となりましたが、大好きな富士山を眺めながらアンテナを回すことができたことに感謝をしたいと思います。


再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら
feed <全国のハムが電話で参加>1月1日の早朝1~6時、「朝までぱるるん2021」生放送 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/31 10:30:35)

アマチュア無線家向けのラジオ番組を多数オンエアしている、茨城県水戸市のコミュニティ放送局、「FMぱるるん」(水戸コミュニティ放送株式会社、JOZZ3AN-FM、76.2MHz)は、2021年1月1日(金・祝)の早朝午前1時から6時まで、全国のアマチュア無線家に向けた新春特別番組「朝までぱるるん2021」を生放送する。今回は新型コロナウイルスの影響により、例年のように同局スタジオにゲストが多数集合することはなく、自宅にいるアマチュア無線家や関係者に電話を通じてインタビューをする形式を予定している。放送はインターネット経由でのリアルタイム聴取が可能だ。

 

 

2019年正月の「朝までぱるるん」の放送風景(インターネットの映像配信より)。毎年、MCはコスプレで登場していた

 

 

「朝までぱるるん」は、FMぱるるんが1月1日の早朝にオンエアしている生番組で、全国のアマチュア無線家に電話インタビューを行いリクエスト曲に応じるというもの。毎回、数十名のハムが各地から参加している。番組に登場する演歌歌手の水田かおり(JI1BTL)らMCは趣向を凝らしたコスプレ衣装で登場、放送の模様はインターネットで動画による配信も行われて人気を集めている。

 

 放送は茨城県水戸市周辺であれば地上波(76.2MHz)で受信できる。それ以外の地域ではインターネットのリッスンラジオ(リスラジ)などを使ってリアルタイムで聞くことができる。

 

 今回の番組については次のように発表されている。

 


 

FMぱるるん「朝までぱるるん2021」

 

「朝までぱるるん2021」

 年明け間もなく、全国のアマチュア無線ファンに電話をつなぐトーク番組を朝まで展開します。パーソナリティーとの会話の中で、1人5分間ほど自己紹介や2021年の抱負などをお話しいただきます。
 放送時間は2021年1月1日、午前1時から6時までの5時間の生放送。今年は、コロナ禍のためスタジオはスタッフのみの少人数。例年スタジオまでお越し下さった方々は皆さん電話出演となります。

 

・放送時間: 2021年1月1日(金・祝)午前1時から6時まで 5時間生放送

 

・FM地上波の周波数: 76.2MHz(サービスエリア:茨城県水戸市周辺)

 

・インターネット経由(パソコン)での聴取(リスラジHPから):
  http://listenradio.jp/
 「ラジオチャンネルを選局」→「全国のラジオ局」→「関東」→「FMぱるるん」

 

・映像配信をご覧になりたい方:
  http://fmpalulun.co.jp/movie/

 

 


 

 

 

 

●関連リンク:
・FMぱるるん
・FMぱるるん Facebookページ

 

 

 

feed <マルチオペリスト提出を義務化>JARL兵庫県支部、1月4日(月)9時から12時間にわたり「令和3(2021)年オール兵庫コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/31 9:30:49)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)兵庫県支部は、2021年1月4日(月)9時から21時までの12時間にわたり、「令和3(2021)年オール兵庫コンテスト」を、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドで、兵庫県内局、兵庫県外局、SWLを対象に開催する。なお、主催者側は「新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、移動運用については、お住いの自治体と移動先の自治体の指示に従ってください」「マルチオペレータ運用の場合は、3密の状態にならないよう十分に配慮して運用をお願いします」と案内している。

 

 

 

 参加資格は各部門別に、兵庫県内で運用するアマチュア局の「兵庫県内局」、兵庫県外(海外からの参加も含む)で運用する「兵庫県外局」、受信の「SWL」の3つに分かれる。
 交信対象は、県内局が「すべての局」、県外局が「兵庫県内で運用する局」。ナンバー交換は県内局が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県・地域等のナンバー」、「海外局」は「相手局のシグナルレポートのみ」となる。

 

 前回(2019年)からマルチオペ局は「運用者のコールサイン又は氏名を電子ログ(サマリーシートの部分)またはサマリーシートに記入すること」が義務づけられた。

 

 書類提出は電子ログのみの受け付けで、2021年1月18日(月)23時59分まで。詳しくは、下記の関連リンクから「令和2(2020)年オール兵庫コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「令和3(2021)年オール兵庫コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・令和3(2021)年オール兵庫コンテスト規約(PDF形式)
・JARL兵庫県支部

 

 

 

feed <スカイタワー西東京での公開収録>アマチュア無線番組「QRL」、第451回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/31 8:30:52)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年12月24日夜に放送した第451回分がアップされた。

 

 

 2020年12月24日(第451回)は、12月20日にスカイタワー西東京(タワープラザ会議室)で開催された「ラジオライフ東京ペディション2020」での公開収録。コスプレイヤーの琴羽しらすさんと月刊誌「ラジオライフ」の編集部 関口岳彦氏をゲストに進行した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第451回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed ギターとベースの掃除 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/12/31 5:28:30)

年末ですね。本日は楽器の手入れをしました。


中古で購入した1977年製のグレコのレスポールです。

PC302851.jpg


なかなか良い音で鳴ってくれるのですが、フレットがくすんでいるので、高いフレットでチョーキングした時に、サスティーンが今ひとつです。

PC302855.jpg


フレットを磨くもので磨いてやりました。

PC302856.jpg


PC302857.jpg


PC302864.jpg


ナットとブリッジの溝に滑りを良くするものをつけます。

PC302861.jpg


指板にレモンオイルをつけます。

PC302862.jpg


ボディをポリッシュで磨きます。ラッカー塗装だと、カラ拭きだけにしたほうが無難なようです。

PC302865.jpg


弦はダダリオの09-42にしています。

PC302866.jpg


中古で買った2012製のHofnerバイオリンベースです。

PC302869.jpg


PC302870.jpg


PC302871.jpg


こちらもフレットを磨いてやりました。

PC302874.jpg


弦交換はブリッジが動かないように、普段は2本ずつ交換するのですが、今回はトレーシング・ペーパーで印をつけておきました。弦は純正のラウンド・ワウンド弦です。

PC302875.jpg


オクターブ・ピッチも調整しました。


ではまた


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed HFJ-350 二丁使いのDP FT8運用成果 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/12/31 3:02:19)

このところ取り組んでいるコメットのHFJ-350の運用。とりわけ二丁使ったダイポールでどれだけ遊べるか実験してます。
FT8運用をしてみたら、パソコンのカーソルが動かなくなる、一度その症状が出ると送信していなくてももうダメ。という現象に悩まされております。

IC7100では起きなかった・・・いや、送信中は若干あったかも知れないが、どうしようも無くなることは無かった。
だからパソコンが全て悪いわけでは無さそう。

市販バランにしてアンテナの特性向上をはかり、再度フィールド運用で試してみました。

市販バランでもオフセンター給電をしないとSWRが落ちないという点は同じでした。
今日は結構思いっきりオフセンターにしてみたところ、7MHzでSWR1.1近くまで落ちました。

上々です。(ラインがブレているのはアナライザやケーブルに触れたり離したりしているから)

さて回り込みはどうかな?

(゜~ ゜)うーん、やはり送信中にパソコンのカーソルを動かそうとするともうだめです。
でも・・・送信中、絶対操作しないでいれば問題ないことも判明。

FT8は送信約14秒、受信約16秒を繰り返しますから、受信の16秒の間に必要な操作をしていればなんとかなる。

JT linker からのハムログ転送、そしてログ登録、直後移動運用先の送信、JTDXでは 1QSO をオンにしておきます。
でないとCQ暴走を止められなくなる可能性があるから。

もし送信中にカーソル操作をして固まってしまったら・・・ノートパソコンの蓋を閉めてスリープにして、もう一度蓋をあけて電源を入れ、再スタートすれば元のソフトはそのまま継続状態で生き返ります。その間1~2分中断(無断中断・・)ですが、復帰は可能と判明しました。

あとはパッチンコア増設くらいかなぁ。
パソコンと無線機は車に持ち込み、アンテナは基台に接続すれば、電界強度の落ちたシールドルームでの運用となり、多少は改善するかも知れません。家では全く問題ないので。

そんなこんなで、1時間強で全国と18交信出来ました。いただいたレポートも悪くなかったです。

  

QRPの宿命なのでしょうが、CQ出していても送信周波数の送信時間帯の混信状況は豆に確認しないと駄目ですね。いつの間にか誰かが送信していたりすること多々。その度にクリアなところ(と言っても自分が聞いた限り)へ流浪の旅。

FT817のお手軽運用で7MHzで運用して、モードがSSBだったら、1時間強で18交信はかなり厳しいことでしょう。(フルサイズのDP張れれば可能でしょうけど)。
CWでCQ出せばいけるかな・・・
FT8って凄いですよね。誰でもこの程度の設備で簡単に交信できちゃいます。

feed メタルクラッド抵抗の高周波特性 in link jh4vaj (2020/12/31 0:25:07)
メタルクラッド抵抗は定格電力が大きいのでダミーロードとして使いたくなるけど、中身が巻線抵抗なので高周波で使えない。ということは知ってはいるが、実際のところどんな感じなんだろう? ということで、ネタ的に50Ωのものを一つ調...
feed 2020/12/30ログ in link ヤマグチST702 (2020/12/31 23:53:15)
今年も残すところ
あと1日と僅か。
年末寒波到来。
暴風雪・波浪警報
大雪・雷注意報
発令中…
朝から寒いわけで…
今日はほとんど固定で過ごし
DCR運用。
 
固定から
ヤマグチRK609局M5/M5(下松市固定)
ヤマグチWM201局M5/M5(光市固定)
ヤマグチTK926局M5/M5(光市固定)
ヤマグチHT331局M5/M5(岩国市高照寺山移動)
ヤマグチFD402局M5/M5(光市移動)
イワクニAA262局M5/M5(岩国市高照寺山移動)
ヤマグチFS703局M5/M5(光市固定)
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5314.HEIC
下松市内モービル移動〜
本日は嫁のモービル助手席からハンディ機運用
ヤマグチSV221局M5/M5(周南市固定)
 
各局。ありがとうございました^ ^
ではまた。73!!
feed 2020.12.30_2021年QSOパーティの準備 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/12/30 22:53:26)
「シンプルな面構えだけど、当局的にはこれくらいが丁度いいんだよね。」

1/2(土)から7(木)までのQSOパーティ。今年から開催期間が長くなったようですね。
とはいえ当局は今年も1/2の午前中に鎌倉市六国見山から参加します。

運用バンドはいつもの50MHzAM。
近年はVX-7やVX-8Dで参加していましたが、今年は久しぶりにFT-690で運用します。FT-X90シリーズには思い入れがありますしね。
https://sawapon308.blog.fc2.com/blog-entry-126.html

移動前の電池を入れる時ってワクワクしますね。
IMG_2674.jpg

数年前にコンデンサーなどの交換や照明のLED化を修理サイトのOMさんにお願いしたのでまだまだ元気。
IMG_2678.jpg

新技適も申請済みでシールもペタリ。
IMG_2675.jpg

3時間で20局交信を目指します。

当日はCBも持参予定。先日の白山移動の際ヘリカルでQSO頂きちょっとヘリカルで遊んでみたくなり、今回はRJ-410、411を投入します。
IMG_2680.jpg

寒波が来ていて厳しそうですが、その分ハイカーの方々も少なくなって密にならずに済みますね。
feed 16セグメントLEDタイプ 表示器 に挑戦 in link NaganoAY21_JH0IQI (2020/12/30 22:15:11)

皆さま お健やかに お過ごしですか?

今回は タイトルにあるように 表示器に挑戦です

例によってPICマイコンに点灯データを持たせて 74HC595に対して

 クロック付きシリアルデータ 転送プログラムで 「7」が表示できるようになりました。

 

大変だった点は 表示させるデータを作らなくてはいけない点です 

画像にあるような 7を点灯させるには それなりのデータを作らなくては

世の中には 16セグメント用のICがある様ですが 作れるものなら 作りたい

メモ用紙に 表示させたい文字を書いて どこどこのLEDをONにして とやってみましたが

一文字目で挫折しました そのようなことも手伝って 16セグはかなり前に手元にやってきたのでしたが

見事にお蔵入り 

では どうやったか エクセルを使って セグメントの概略的な 升目 を用意して

あとは光らせたい升目に数を入れて 後は計算で16ビットの10・・・・01を吐き出すように、でアルファベットやら

読めないカタカナを作成 あとは ラジオを聞きながら貼り付けコピーで完成に至りました。

 

使用したのはピックベーシックコンパイラ PBP3でして ベーシックですから楽ですね といっても 

何とかライブラリーがあるわけでないので そこらへんは まあ ・・・楽しんで取り組んでます  

feed 今年一年お世話になりました in link 毎日はレビュー (2020/12/30 22:04:11)

 

皆様、本年も色々とお世話になりました。どうもありがとうございます。自分なりに無線の世界の新しいことにチャレンジできた2020年になったと感じておりますが、これもすべて皆さんとのコミュニケーションの成果だと思っています。来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


今年はCOVID-19(新型コロナ)によってアイボール系イベントは激減したものの、代わりに無線やネット上での交流が盛んになった気がしています。悪かった面だけでなく、結果的には良かった面もあったのではないかと思うようにはしています。

私はこんなことを始めたり、夢中になったりしました。

  • 年パス購入でのサンシャイン60展望台運用
  • CB無線日台伝播実験
  • Nora Virtual Repeater Server構築
  • EchoLinkでの「立川ミーティング」開催
  • DCR 3エレ八木
  • 自宅にアマチュア無線アンテナ設置
  • FT8開始
  • JARL再入会
  • 第二級アマチュア無線技士免許取得
  • デジコミでの流星散乱通信
  • SIGN CEIVER
  • POTA (Parks on the Air)開始
  • HamPhots での写真交流
  • IC-DPR4縛りでのDCR運用
  • 犬の散歩からの駅前QRV狙い
  • 30年以上ぶりのQSLカード作成


こうやってみると、限られた条件の中でかなり楽しんだのかと思います。改めまして、来年もよろしくお願いいたします。
 

feed 【お知らせ】ATU-100とtinySAのクーポンは明日まで in link jh4vaj (2020/12/30 19:36:24)
BanggoodでのATU-100(アンテナアナライザ)とtinySA(スペクトラムアナライザ)の割引クーポンは今月いっぱい、つまり明日までなのでお知らせ。「明日」が日本時間なのかどうかちょっと微妙なところですが。 台数...
feed 寒い… in link 元気なクマの日曜日 (2020/12/30 18:18:38)
今日は朝早くから九州に移動。

城島高原パークに行きました。

目的は別府の温泉と城島高原パークのアイススケート。

なんですが、天気が…



強風と低温でジェットコースターは動かず…

ジェットコースター好きな子供達はガッカリ
feed 年の瀬の背えに~♬ in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2020/12/30 17:49:04)

ヨ!

今年も、あと二日だど~~

朝から有休を取って火の番?

毎年恒例の実家で・・・

㊟X殿は、ブゥ~垂れますが、、、

実家の糞孫どもの為に?

中古の杵&臼だす!

来年は、参加出来るか自信茄子~爆

㊟孫長男、、、この後餅を地面に落としたのは内緒にしておきます!?

 

 

 

feed 12/30 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/12/30 17:33:43)

本日は昼前にすこしだけ公園に寄ってCQ CQ~

 

(小金井市)

さいたまST169/筑波山子授け(坊主回避!感謝です)

 

キュルル音が本日もS7位であり信号は強かったのですが何とかコピーできました。

ありがとうございました!流石に所用が多くて10分ほどで公園を後にしました。

 

年末年始はイベントデイですが、皆様は移動されるのでしょうか?

前回のログを見ると12/31は結構、堂平山とかへ移動されている局がいました。

元旦の昼は小金井公園からなんと10局と交信させていただいておりました!

 

 

北海道のアクティブ局、EF35さんからのカードが届きました。

FBなカードTHANKS!です。

feed ギターとベースの掃除 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/12/30 16:49:00)

年末ですね。本日は楽器の手入れをしました。


中古で購入した1977年製のグレコのレスポールです。

PC302851.jpg


なかなか良い音で鳴ってくれるのですが、フレットがくすんでいるので、高いフレットでチョーキングした時に、サスティーンが今ひとつです。

PC302855.jpg


フレットを磨くもので磨いてやりました。

PC302856.jpg


PC302857.jpg


PC302864.jpg


ナットとブリッジの溝に滑りを良くするものをつけます。

PC302861.jpg


指板にレモンオイルをつけます。

PC302862.jpg


ボディをポリッシュで磨きます。ラッカー塗装だと、カラ拭きだけにしたほうが無難なようです。

PC302865.jpg


弦はダダリオの09-42にしています。

PC302866.jpg


中古で買った2012製のHofnerバイオリンベースです。

PC302869.jpg


PC302870.jpg


PC302871.jpg


こちらもフレットを磨いてやりました。

PC302874.jpg


弦交換はブリッジが動かないように、普段は2本ずつ交換するのですが、今回はトレーシング・ペーパーで印をつけておきました。弦は純正のラウンド・ワウンド弦です。

PC302875.jpg


オクターブ・ピッチも調整しました。


来年もよろしくお願いいたします。皆様、よいお年を。


ではまた


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed 2020.12.30_フライパンで山ごはん(焼き鳥缶のチキンライス) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/12/30 12:32:04)
「サトウのごはんってこんなにパサパサなの?大丈夫かな~。」

大掃除に飽きて昼食をどうしようかと考えていたところ、この秋に連日の仕事の激務の憂さ晴らしにネットで購入したキャンプ用フライパンを思い出し、これで調理してみることにしました。
IMG_2661.jpg

それより前にアウトドアショップで見つけた「フライパンで山ごはん」という本を興味本位で購入。「いつかソロキャンプでちょっとした料理が出来たら楽しいだろいうなあ~。」との思いもありフライパンなどを購入したわけです。

本にはたくさんのフライパンが紹介されていて迷いましたが、こぼれにくく煮込みなんかもしやすい(←やるのか?)深めのタイプをチョイス。バーナーの五徳から滑りにくい裏がギザギザがついているのもお気に入り。
IMG_2662.jpg

今日は一番簡単そうな「焼き鳥缶のチキンライス」に挑戦。
IMG_2664.jpg

焼き鳥缶ってはっきりいってほていの焼き鳥なんですけどね。
ご飯はお鍋で米から炊いたことがないので手っ取り早く「サトウのごはん」を使います。
IMG_2663.jpg

キッチンのレンジで調理しては実践の参考にならないのでプリムスのバーナーをセッティング。
「ぐおおおおお~!」
バーナーの音だけで不思議と周りが大自然の感じがしてきます。(←うそ)

最初はサトウのごはんを湯船。15分と書いてありますがどうせ炒めるのだからと5分でおしまい。
フライパンにごはんを掻き出すと米粒がパサパサ。全くおいしそうではありません。(笑)
IMG_2665.jpg

その上にほていの焼き鳥と刻んだネギを載せて炒めます。
IMG_2666.jpg

するとあら不思議。ごはんにだんだん粘り気が出てきて美味しそうになってきました。
これだけでも十分旨そう。ちょっと食べてみましたが味が薄目でしたね。
IMG_2667.jpg

レシピ通りケチャップを掛けてさらに炒めます。
だんだんチキンライスっぽくなってきました。
IMG_2668.jpg

「そうだ、あれでコクを出そう!」
冷蔵庫から粉チーズを持ってきて振り振り。
IMG_2669.jpg

IMG_2670.jpg

はい完成です。「おおっっ!」
IMG_2671.jpg

お皿に盛りつけずにこのまま頂きます。キャンプ飯ですから。
IMG_2673.jpg

「うっ・・・ま!」
feed 2021年の祝日変更は要注意!! in link Tune-in (2020/12/30 12:09:28)
まさかと思いましたが、自分の新しい手帳も間違っていました。誤って休みの日に出社したり、その逆も無いように注意が必要ですね。
日本能率協会マネジメントセンターの情報( 2021年の祝日変更についてのご案内 )が分かりやすいです。
■祝日改正の内容
         【改正前】   【改正後】
海の日      7月19日 → 7月22日
スポーツの日  10月11日 → 7月23日
山の日      8月11日 → 8月8日(※8月9日は振替休日となります) 

■首相官邸: 2021年の祝日移動について ■内閣府: 国民の祝日について
「体育の日」がすでに「スポーツの日」に名称変更されていたことすら知りませんでした。(無知)
アマゾン 【2021年1月31日まで】自作PCパーツがクーポンでお得
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed <2021年1月1日から2年間限定>じゃぱん ひなたぼっこの会、「藩を集めてみま賞(略称「藩アワード」)」を発行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/30 12:05:29)

趣向を凝らしたルールのアワードを発行している「じゃぱん ひなたぼっこの会」は、2021年1月1日から2022年12月31日までの交信を対象に、2年間限定で、同会が定めた「藩(はん)リスト」で藩が存在した市区町村の局と交信して得られる「藩を集めてみま賞」、略称「藩アワード」の発行を始める。正確な藩の数を調べることは難しいことから「当会がネットや書籍などを参考にして独自にピックアップした480藩をアワードの対象藩としました。間違いなどがありましたら、アワード担当までご連絡いただければ幸です!」と案内を行っている。

 

 

 

●アワード「藩を集めてみま賞」、略称「藩アワード」規約
(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから一部抜粋)

 

 

発行者:
 じゃぱん ひなたぼっこの会

 

 

有効交信期間:

 2021年1月1日~2022年12月31日

 

 

運用形態:
 自局に免許された電波の形式・周波数および空中線電力の範囲

 

 

ルール:

 1.藩QSOリストの藩が存在した市区町村の局と交信する。

 

 2.1つの市区町村に複数の藩が存在する場合は、その市区町村の1局との交信で、その市区町村のすべての藩をコンファームしたこととする。(パーフェクト賞を除く)

 

 3.藩賞/藩主賞の申請は、メンバー表にひなたメンバー局を5局以上含むこと。(メンバー局の運用地/周波数/モードは問いません)

 

 4.ひなたメンバー局をQSOリスト最下段のメンバー表に規定数以上を手入力してください。(藩QSOリストの◎を含めて重複なしで記入してください)

 

 

クラス:

 

  200藩賞> 200藩を完成させる
  シングル200藩賞> すべて異なる局で200藩を完成させる
  シングル480藩賞> 480藩を完成させる
  シングル480藩賞> すべて異なる局で480藩を完成させる
 ※上記4賞は対象市区町村の1局と交信する固定局・移動局の別は問わない

 

  パーフェクト藩賞> すべて異なる480局で480藩を完成させる
 ※固定局・移動局の別は問わない

 

  200藩主賞> 対象市区町村を全て固定局との交信で完成させる
  480藩主賞> 対象市区町村を全て固定局との交信で完成させる

 

  パーフェクト藩主賞> すべて異なる固定の480局で480藩主を完成させる

 

 

その他:

 

 A.藩賞と藩主賞の2部門があります。

 

 B,CWの場合は、HN001のようにしてください。(必ずしも必要ではありません)

 

 C.各部門で取得されたクラスの下位の賞は発行しません。(最初に480賞を取得すると、200賞は発行しません)

 

 D.QSLカードの取得は問いません。

       
 E.申請局の運用地は問いません。

       
 F.市区町村合併や市制移行および名称が変更がされた場合は、申請時での市区町村とします。

          
 G.特記は希望により付加します。(希望する特記事項を申請書に記載してください)

 

 

申請料:
 E-Mail添付でPDFの場合は無料。紙で郵送の場合は300円

 

 

申請受付期間:
 2021年2月1日~2023年1月31日

 

 

藩を集めてみま賞(略称「藩アワード」)規約(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから)

 

 

 

 詳しくは、下記の関連リンクから最新の規約を確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<2020年1月1日から2年間限定>じゃぱん ひなたぼっこの会、「友達(交流都市)を集めてみま賞(略称「フレンドアワード」)」を発行

 

 

 

●関連リンク:
・藩を集めてみま賞(略称「藩アワード」)規約
・じゃぱん ひなたぼっこの会(JI1ILBのページ)
・藩(ウィキペディア)

feed 【告知】 2021.01.02_BCLロールコールin鎌倉六国見山 開催のお知らせ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/12/30 11:57:55)
BCLロールコールin鎌倉六国見山のお知らせ
(おせちもいいけど無線もね)

今年のお正月の写真です。
IMG_1388.jpg


開催日:1/2(土)12:00〜14:00
運用地:神奈川県鎌倉市六国見山 147m
周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。)
https://twitter.com/yokohama_AA815
コールサイン:JN1GIH
運用機材:VX-8D(2.5W)、RH-770
このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には
① RSレポート「シグナルは59で入感してます」
② お名前
③ 運用場所
④ 最近のBCL活動
をお知らせ下さい。
QSLカード交換はありません。
引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。
ご参加、お待ちしております。
JN1GIH


なお当日09:00からは50MHzAMでニューイヤーパーティに参加しています。
FT-690 0.8W、ポケットDPで頑張ります。
そちらでもよろしくお願いします。
IMG_1368.jpg

feed 2020年山岳移動総括 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2020/12/30 8:49:23)
2020年山岳移動総括

もう聞き飽きたと思いますが、今年は何といっても新型コロナにつきますね。けどそればかり言っていても気持ちが暗くなるのでレッツ ポジティブ心筋!(笑)

※と、リンク付きで下記記事を書いていたが3回保存に失敗したので心が折れました。文字だけに。

振り返ると・・・
○無事に全山岳RC定期開催
○POTA運用
○山岳移動の合間にかなり星竹林道
○南ア主脈、八ヶ岳行けなかった
○アマチュア無線設備徐々に充実

来年は・・・
○継続して山岳RC開催
○南ア、八ヶ岳里帰り
○たまには未踏の地へ進出(御嶽山、北ア、北関東、東北・・・)
○アマチュア無線の移動運用設備の更なる充実

以下、山岳RCと山岳移動を中心に。

1月3日
第31回山岳ロールコール謹賀新年SP@雲取山
2013年から続いている1/3の謹賀新年山岳移動運用。今年は昨年に引き続きしんじゅくIC26局さんご同行で。今回は寝坊遅刻せずに済んだ。

1月19日
第32回山岳ロールコール@麻生山

困った時の麻生山。ここはガッツリ無線やるにも絶景見るにも良き良き(^^)難易度も距離もありませんが大好きな山で何度も来てしまいますね。2/1にも鳥見ハイクで来ているし。

2月1日
麻生山鳥見ハイク
私の趣味は、登山/無線/鳥見、そして近い将来星見(^^)

2月9日
日陰名栗峰、高丸山山岳移動(赤指尾根)

人の少ない赤指尾根で行く石尾根とマイナー峰である日陰名栗峰&高丸山。静かで好き。

2月16日
第33回山岳ロールコール@皇鈴山

悪天予報で転戦。皇鈴山は車で山頂まで行けるので最高ですね。登山要素ゼロ。

2月23日
蛭ヶ岳山岳移動運用

前週の山岳RC予定地で冬季の間に行っておかねばと。いつ行っても風が強くて無線運用でジッとしているのがツラい。

3月7日
雲取山山岳移動
ガッと行ってガッと下りてきただけ。

3月15日
第34回山岳ロールコール@妙見の頭

降雪後だったので当初予定ルートから変更して確実に山岳RCが出来るように。下山したらFKさんいた(^^)

3月20日
第35回山岳ロールコール@雲取山 IN 春オン

山岳RC、特小臨時RPT、アマチュア無線と盛り沢山過ぎた。たまには快適な環境の中で気兼ね無く楽しみたい。

3月28日
尺丈山訪問
登山ではありませんが娘同伴で。北関東各局とお会い出来て最高だった。念願の方とも会えた!

4月19日
第36回山岳ロールコール@近隣丘陵地

いよいよ新コロ激しくなり行動縮小。

5月17日
第37回山岳ロールコール@あきる野市

今回も行動縮小。

5月31日
七つ石山山岳移動運用(赤指尾根)

今回も人の少ない赤指尾根で。七つ石山も久しぶり。やっぱし気持ち良いね!

6月21日
第38回山岳ロールコール@星竹林道

雲取山開催で向かってましたが登り半ばで雨強くなり無念の判断で転戦。猛ダッシュで下山後にモービル半固定運用適地の星竹林道展望台で。しんじゅくIC26局さんとは下山途中で出会えて幸い。

7月5日
雲取山山岳移動運用(ヨモギ尾根)

ヨモギ尾根での雲取山だったが途中でツキノワグマ邂逅。ビビリの極地。下山は三条の湯経由で後山林道歩き辟易。

7月19日
第39回山岳ロールコール@麻生山

安定の麻生山。けど夏は虫が多くて敵いません・・・。

7月25日〜26日
第40回、第41回山岳ロールコール@皇鈴山 IN SV2020

またしても今年も悪天荒天で富士山断念、雲取山断念。まぁ富士山は新コロで行けなかったが。

8月1日
第42回山岳ロールコール@日の出山 IN 全国一斉RC

全国のロールコールで都合つく所で一斉に実施してみました。夜間帯ではありましたが積極的に交信頂き感謝m(_ _)mやっぱこういうのは楽しい!

8月8日〜9日
雲取山山岳移動運用

某ギフ局が御嶽山に特小臨時RPT設置するのよ情報をキャッチし参戦、撃沈。

8月16日
第43回山岳ロールコール@南ア鳳凰三山観音岳

ここに来るのはもう何度目か。無線運用も何度かしているが条件的にはイマイチ。分かっちゃいるが好きな場所なので。何かここで新境地に至りたい。

8月30日
甲斐駒ヶ岳山岳移動運用→中止

何度も歩いている黒戸尾根ですが、この時は初めて体調不要、何よりも体温急上昇でグッタリしてしまった。出だしの体調管理が出来ませんでした。また来年に伺います。

9月5日
鷹ノ巣山山岳移動運用

久しぶりに奥集落から。やっぱり鷹ノ巣山は良い!

9月19日〜20日
第44回山岳ロールコール@金峰山、美しガハハ IN秋オン

金峰山で朝までオールナイト予定も悪天候で深夜下山、その後は美しガハハへ転戦してマッタリ。信州でガッツリマッタリ無線運用したい・・・。

9月26日
関八州見晴台移動運用(信州AFRC)

山岳移動運用ではありませんが信州AFRC狙いで。バッチリコンプリート(^^)

10月18日
第45回山岳ロールコール@雲取山
数日前の肉離れにはまいった。まだ違和感あるも歩行OK。しんじゅくIC26局と同伴。

10月25日
妙見の頭山岳移動運用 With 武蔵野観光
むさしのAM634局と同伴で。やはり同好の士との行動は最高に楽しい。

11月15日
第46回山岳ロールコール@小金沢山
久々の小金沢くん。夏季は虫天国なので秋〜春が良し。無線適地だなぁー。

11月22日
第47回山岳ロールコール@鷹ノ巣山
「特小で遊ぼう!」の日として臨時開催。

11月29日
雲取山、飛龍山山岳移動運用
年1回は周回する大好物コース。距離あるが充実。人間ど出会うとビックリするので心臓に悪い。獣臭強し。

12月12日
雲取山山岳移動運用 交錯邂逅編
とうきょうTK285局が行くとの情報をキャッチしスレ違い狙いで。スレ違えた。

12月20日
第48回山岳ロールコール@蛭ヶ岳
もう何度目か。毎回強風でツラいがこの山域は冬季限定なので仕方ない。

こうして振り返ると超高所がなく寂しい。
新コロの状況下で公共交通機関運休、入山禁止、林道閉鎖となっており仕方ないが、来年は行きたいところだ。それでも八ヶ岳や北アにも行けなかったのは残念。
山岳ロールコール中心の登山なのでどうしても行く山域、山や時間が限定される。
今後は定刻や決まったバンドではなくて毎回変えるのもアリかもしれない。
今回は11:00開始で特小のみ、とか。12:00開始でデジコミのみ、とか。市民ラジオのみ、とか。特小とアマ6m、とか。
継続検討。

1年大変お世話になりました。
また来年も引き続き宜しくお願い致します。
良いお年を!












feed <FT8/FT4モードの交信もOK>「2021 ARRL RTTY Roundup」日本時間1月3日(日)3時から30時間(24時間以上の運用は不可)にわたり開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/30 8:30:00)

日本時間で2021年1月3日(日)午前3時から1月4日(月)午前8時59分までの30時間にわたり、80/40/20/15/10mバンドで、ARRL主催のコンテスト「2021 ARRL RTTY Roundup」が開催される。本コンテストは、デジタル文字通信モードの「FT8」や「FT4」も許可されている。なおシングルオペで参加する局は、コンテスト開催中に6時間の休憩タイムを取る必要があるため、24時間以上の参加はできない(1回の休憩タイムは30分以上、2回以内に分けて取る)。マルチオペでの参加は30時間フル参加が可能だ。

 

 

 

 コンテストのナンバー交換はW/VE局(アラスカ、ハワイ局は除く)が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局(DX局)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」となる。すべて交信は1ポイントとなり、バンドが異なれば同一局OK。JA局-JA局も1ポイントとなる。

 

 交信モードはBaudot RTTY、PSK、FT8/FT4、ASCII、AMTOR、有人操作のPacketで、コンテスト中に6時間以上の休憩を2回以内に分けて取ること(すなわち、運用は最大でも24時間以内となる)などのルールが設けられている。

 

 

※DX局は、カリブ海や太平洋のアメリカ統治地域(PAC)、KP4(PR)、KV4(VI)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。

 

 

日本語によるARRL主催コンテストの一般規約(一部抜粋)

2019年開催の「RTTY Roundup」からデジタル文字通信「FT8」が、2020年から「FT4」での参加が許可されるようになった

 

 

●関連リンク:
・RTTY Roundup
・FT8 in the ARRL RTTY Roundup(PDF形式)
・ARRL RTTY RoundupでのFT8(QST誌2019年1月号/PDF形式)
・ARRL主催コンテスト一般規約(ARRL Webサイト 日本語/PDF形式)

 

 

 

feed <OMハムにとって今年はどんな年だった?>「OMのラウンドQSO」第239回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/30 7:30:47)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年12月27日(日)21時30分からの第239回放送。2020年最後の放送ということで、レギュラー陣が「今年はどんな年だったか?」を語りあい、最後に「自分にとっての“今年の漢字”」を挙げてもらい、JH1DLJ 田中氏は「炎」、JA1NFQ 中島氏は「粛」、JA1JRK 谷田部氏は「鳥」、演歌歌手のJI1BTL 水田かおりは「太」と答えた。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では管理部長の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。2021年1月9日(土)0時から24日(日)23時59分まで開催する「 HAMtte交信パーティ2021 冬 」の案内を行った。今回で通算12回目の開催となるが最近は300件近い書類提出があるという。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 【回路】AD9833 DDS Module , Plus in link Radio Experimenter's Blog (2021/2/13 9:38:19)
【AD9833をオーバー・クロックで使う】 abstract I will now attempt to overclock the DDS-IC AD9833. According to the datasheet, the upper clock limit of the AD9833 is 25MHz. My guess is that 25MHz is too low. In my tests, the AD9833 worked fine even with a clock of over 100MHz. I will get a clean 30MHz signal from the AD9833 DDS module.Now the $2 DDS module has a new value. (2020.12.30 de JA9TTT/1 Takahiro Kato)
feed S-Pixieのスプリアス対策 ~ LPFを作る in link jh4vaj (2020/12/30 2:20:07)
とりあえず組んだS-Pixie。スプリアス(高調波)対策をやってみる。NanoVNAとtinySAの活用編というところ。 LPFなし 標準のLPFも付けずに直結状態をまずは観察。電源電圧は10V。 30dBのアッテネータ...
feed 去年はスタッドレスの購入に失敗して 今年も失敗 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/12/30 1:26:06)

去年の初冬

メルカリで買ったスタッドレスタイヤを車に積んで、某場所に行き、車から下ろした四本のタイヤを車の周囲に配置し、油圧ジャッキで1輪浮かせ、新調したインパクトレンチでナットを外して夏タイヤを外す。ここまでは予定調和。スムーズな作業。

そして買ったタイヤをセット・・・セット・・・あれ?つかない。そんなはずはない・・・。

ボルトの位置とホイールの穴の位置が違う!!!!!

もしかしてうちの車と穴の位置が違うホイールを買ったの??

Σ(゚д゚lll)ガーン

外したばかりのタイヤをセットして、ショックを受けながら梱包を解いたばかりの買ったタイヤを再び包み、車に積んで帰る悲しさ。
そのシーズン、売りに出したけど買い手付かず。
売れない限り買えない。場所も金も無いから。

そうやって一年が過ぎた。

 

この秋、早めにこのタイヤを売り出した。買ってくれた人が居たので助かった。
そしてすぐにヤフオクで探した。
うちの車はpcd100。
去年買ってしまったのはpcd114.3。
でもこのタイヤの売り手はpcd表示せず、使っていた車種を書いていた。スバルインプレッサスポーツで使用、とあったから100だと信じた自分が悪かった。インプレッサのごく一部の車種に114.3が設定されていた車があったらしい。でもインプレッサスポーツと名乗る車には114.3の設定は無い・・・と思う。調べた限りは。

だから今年は、スペックをしっかり確認し、絶対付くタイヤを買った。
新品のようなスタッドレスタイヤのホイールセットが1万円とちょっと。送料込みでも15,000円くらいで手に入った。ホイールだけでもお得な値段だ。今年の冬はこれで冬タイヤで楽しめる。

そして昨日、取り付け作業を実施。

車に積んで広いところに出かけ、車から下ろして4箇所に配置。油圧ジャッキで車輪を上げて、昨年買ったインパクトレンチでギュイーンとナットを緩めてサッとタイヤを外した。

そして買ったタイヤをセット・・・セット・・・あれ?付かない・・・。

去年と全く同じ事が展開した。

なぜだ???

pcd100です、と売っていたホイール、114.3だったのだ。(もしかして110とか)

またか!! Σ(゚д゚lll)ガーン

ヤフオクで落札したのが11月初旬。出品者に連絡したら返事があった。
ホイールの刻印を見てくれと。刻印には 5✕100 という表示があった。
PCDという文字は無い。けれど5穴ピッチ100という意味なのだろう。

でも穴の中心の円は直径110以上あります。ものさしで測ってみました。

おそらく返品、返金に応じてくれそう。

こんな付けるときにガッカリを、2年連続2度も経験した人は世界中に二人と居ないだろう。

この話が面白い、可愛そうだと思った人は是非お年玉をください。(笑)

feed 風疹抗体検査で抗体が無いことが判明 in link Tune-in (2020/12/29 23:16:18)
風疹の抗体検査及び予防接種のクーポンが送られてきていたので、先日検査を受け、月曜日に結果を聞きに行きました。結果は抗体が少なくて、予防接種を受けることになりました。公費で受けることができるそうです。昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、公的な接種を受ける機会がなかったので、抗体保有率が他の世代にくらべて低くなっているそうです。低くなっているといっても80%で、私は残りの20%に入ってしまっているようです。まったく気にしたことがなかったのですが、わかってよかったです。



<1/31まで限定価格>週刊東洋経済 定期購読 1年特別プラン特典付き
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed <合計140ページにおよぶ内容>JARL、「第9回定時社員総会」および「第9回定時社員総会継続会」の速記録を会員専用ページに掲載 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/29 22:30:49)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2020年6月28日開催の「第9回定時社員総会」と、同9月5日に開催の「第9回定時社員総会継続会」の速記録を12月28日に会員専用ページにPDF形式で掲載した。6月28日の開催分は全63ページ、9月5日の継続会は全77ページにわたり質疑応答などが詳細に記載されている。いずれも閲覧には会員コールサインと登録パスワードが必要となる。

 

 

 

 

 JARLが作成した速記録には、当日出席した社員と理事者側による各議案、報告事項に関する詳細な質疑応答が記載されている。同総会を傍聴できなかった一般会員にとっては、「出席社員が、どのような質問や意見を述べたか」「それに対して理事者側はどう説明したか」「議長団はどのように議事進行したか」など、会議の詳細を知る手掛かりになる貴重な資料となっている。

 

 今回は、6月28日開催の「第9回定時社員総会」が第2号議題の冒頭部分で延会動議が出されて中断・散会。それ以降は9月5日に「第9回定時社員総会継続会」として開催されたことから、速記録も2つに分けて公開され、合計で140ページという膨大な内容になっている。

 

 なお 既報のとおり 、JARLは2020年11月21日(土)と22日(日)に開催した第53回理事会で、社員総会議事運営規程の一部改正を議題として取り上げた。この中で総会速記録については(1)企業や社団法人等において総会は議事録のみの公開が一般的、(2)総会の報告としてホームページで総会速報を写真など加えて詳しく掲載している、(3)テープ起こしの外注や、校正として事務局職員が聞き取れない部分や発言者、数値などの内容確認を詳細に行うなど、作成に多くの費用と手間・時間を要する、といった理由から“議事録のみとし、議事録速記録を削除する”ことを提案(改正案はJARLの法律顧問と相談し、今期の総会の実態に合わせた形のものを提案したという補足説明あり)。討議の結果、全員異議なく原案どおり承認し、2021年1月5日から施行されることになった。これにより今後開催される社員総会では、総会速記録の作成・公開は行われない。

 

 

 閲覧は会員専用ページから。会員コールサインと登録パスワードが必要となる。

 

 

 

●関連リンク:
・第9回定時社員総会(令和2年6月28日)速記録 PDF(JARL Web/会員専用ページ)
・第9回定時社員総会継続会(令和2年9月5日)速記録 PDF(JARL Web/会員専用ページ)

 

 

feed S-Pixieで遊ぶ in link jh4vaj (2020/12/29 22:27:50)
数年前に興味を持って調べたPixieという40mのCW QRP機。トランジスタ二つとIC一つという非常にシンプルな構成のトランシーバ。わずかUS$3程度で買える。しかし、調べれば調べるほどたくさんのバリエーションがあって...
feed 2020.12.29_はまっこラヂヲ通信的2020年を振り返る in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/12/29 22:25:24)
2020年もあと少しですね。
そこで自分の周りで起きた1年のトピックスをまとめてみました。

■BCLロールコールの開始
1月から毎月アマチュア無線でラジオの話題でおしゃべりを楽しむロールコールを開始しました。
おかげさまで1年で133局さんのラジオ好きの方々とお話しすることが出来ました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1211783634094477312

■杏樹さんの舞台を観劇
いつもメールを読んでいただいている鈴木杏樹さんを一目見たくて生まれて初めて舞台を観劇しました。目の前で動く杏樹さん、グッときました。

■R-390Aがやってきた
ご近所のOMさんの引っ越しのお手伝いに行ったところ、もう使わないからお礼に持って帰ってと半ば押し付けられるような形でいただいたのが軍用無線コリンズのR-390A。30キロ以上の重さでいまだ使っておらず家の中で邪魔者扱いです。(笑)
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1233661342071963648

■固定にGPを新設
酷い雷の誘導雷でTVアンテナがダメになり、新たに設置することに。ここはチャンスとTVアンテナの上にGPを新設。今までのディスコーンに比べてサービス範囲が格段に広がりました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1259336437117288448

■ラジオ沖縄ROK技術倶楽部始まる
ラジオ沖縄って実は一度も聞いたことありませんでした。聞こえるはずがないと思っていたからです。そして突如始まったこの番組。日曜24時から30分という社会人にはきつい時間帯。毎週録音して聞いていますが極たまにしか聞こえません。多くのBCLが毎週同時に狙う珍しい現象が起きているのも興味深いですね。

■BCL関係のラジオが続々スタート
かぴとうラジオ、Happy BCL Radioなど従来の文字中心のSNSから音声による発信はとても新鮮でした。これからも応援していきたいです。

■FRG-7の中古を購入
以前から一度使ってみたかったフロッグ7。いつも中華小型ラジオで聞いていますが、たまには針のSメーターとにらめっ子しながらワッチしたいとの思いがあり程度の良い出物がありめでたくゲット。めんどくさいワードレーループ方式の操作を楽しんでいます。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1340216574628614144

■アナウンサー長麻未さんがアマ無線復活
文化放送の契約社員だった長麻未さん。突如ツイッターでアマ無線の復活をつぶやきCQ誌の表紙へ。文化放送時代は番組アシスタントやニュース天気予報などでお名前は存じ上げていたのですが、小学生の時にアマ無線を取得していたとは知りませんでした。再開局申請による局免は降りているので本格的な運用が待ち遠しいです。
https://twitter.com/asami_cho_511/status/1328928914400563201

■DJ千倉真理さんのイベントに参加
初めてお会いした真理さん。めっちゃ緊張しました。
https://sawapon308.blog.fc2.com/blog-entry-1479.html

■駅前QRVはじまる
帰宅の駅前でハンディトランシーバーで運用するスタイルが注目され始めました。オールインワンでの無線遊びが好きな当局にとっては嬉しい限り。時間が合えばコールさせていただいています。ノイズの中から聞こえる音を解読するのは特小で慣れているのでお手の物。もっと広がってもらいたい楽しみ方ですね。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1343447183241084928

■ラジオ投稿を楽しむ
昨年に引き続き鈴木杏樹さん、千倉真理さんの番組にメール投稿やリクエストを行いました。なかなか採用されませんが応援の意味でこれからも続けたいです。
ニッポン放送オールナイトミュージック10(鈴木杏樹さん) 11回
文化放送 ミスDJリクエストパレード(千倉真理さん) 13回
NHK ラジオ深夜便 1回
ラジオ沖縄 ROK技術倶楽部 1回
https://app.box.com/s/g63d71dlvc2y7vurb407lp41h1epxjag


新型コロナで生活環境が変わって大変でしたが、こうやって振り返ると楽しいことだって結構あった1年でした。
feed やっと届いたレバー in link 元気なクマの日曜日 (2020/12/29 21:41:42)
12月5日に注文して、やっと今日届きました。

それは、YBR125のブレーキとクラッチのレバー。


いつもながら中華は(台湾)油臭い…

でも物は良さそう
feed <復旧のめどは不明、代替生産を準備中>旭化成、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」を報告 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/29 21:30:15)

旭化成株式会社は2020年12月25日、子会社の旭化成エレクトロニクス株式会社の半導体製造工場(宮崎県延岡市)で10月20日に発生した火災の状況と製品供給の状況を公式サイトで報告した。現時点では工場の復旧のめどは不明で、顧客(メーカー)には他社製品への切り替えを依頼し、切り替えが難しいものについては代替生産の準備を進めているという。同社の半導体製品の供給停止・遅延は、アマチュア無線業界にも影響を及ぼしている。

 

 

旭化成が掲載した「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について(ご報告)」より

 

 

 通信・音響機器用の半導体やセンサーなどの生産大手である旭化成エレクトロニクスの半導体製造工場の1つ(主な製造部品はアナログ・デジタル混載LSI)で10月20日に火災が発生し、半導体生産ラインなどが被害を受けた。

 

 これにより、同社から基幹部品を調達していた無線機器メーカーにも影響が及び、JVCケンウッドは11月25日に「弊社製品に使用している基幹部品調達に影響が発生し、製品の生産に大きく影響が出る見通しとなりました」と取引先の無線ショップに告知。その後12月1日に「一部部品の調達が滞ることで、今後の当社オートモーティブ分野、パブリックサービス分野における生産の一部に遅延が発生することが予想されます。影響については現在精査中ですが、現時点で当社の今期業績に与える影響は軽微です」と公式サイトで案内。さらに12月24日には(工場火災の影響かは言及されていないが)公式サイトでアマチュア無線機のTH-D74の生産完了について異例の発表を行うとともに、「それ以外のアマチュア機は今後も“従来通り生産継続予定」であることを告知した。

 

 またアイコムは12月25日、公式サイトにIRプレスリリースを掲載し、この火災によって「当社グループの一部製品の生産及び販売に影響を及ぼす可能性が生じた」として、2021年3月期連結業績予想への影響と合わせて説明している。

 

 

こちらの記事も参考に
<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表 (11月25日掲載記事)

 

<一部製品の生産および販売に影響を及ぼす可能性>アイコム、公式サイトで「取引先の工場火災による影響について」を告知(12月26日掲載記事)

 

 

 旭化成は12月25日、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」と題した報告を公式サイトに掲載。被災工場の鎮火後の状況と製品供給の状況を下記のように説明した。

 


 

半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について(ご報告)

 

 本年10月20日(火)に宮崎県延岡市にあります旭化成エレクトロニクス株式会社(旭化成株式会社の100%子会社、以下「旭化成エレクトロニクス」)の半導体製造工場で発生しました火災につきましては、近隣住民の皆さま、お客さま、関係企業の皆さま、関係当局をはじめとする方々に多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

 

 現時点における被災工場の鎮火後の状況および当該工場で製造しておりました製品供給の状況について、下記のとおりお知らせします。

 

1.被災工場の鎮火後の状況
 2020年10月24日に延岡市消防本部より、「鎮火宣言」が発出されて以降、消防・警察当局による作業が継続しております。 現時点では、火災の原因および当該工場の復旧のめどについては不明です。今後も近隣住民の皆さまの安全に十分配慮しながら、消防・警察の原因究明に全面的に協力してまいります。

 

2.製品供給の状況について
 旭化成エレクトロニクスでは、11月下旬より工場内倉庫に保管しておりました製品在庫の出荷を始めました。また、火災発生後より個々のお客さまと協議のうえ、他社製品への切り替えをお願いするとともに、他社さまに対して当社のお客さまからの問い合わせなどへの対応をお願いしております。さらに、切り替えが難しいお客さま向けとして、代替生産の準備を進めております。現在、一部製品について、複数の半導体製造会社さまにご協力いただいており、今後も関係者の皆さまのご協力を仰ぎながら代替生産の準備を進めてまいります。

 

 本火災によりご迷惑をおかけしました皆さまに改めて深くお詫び申し上げますとともに、製品供給体制の構築にご尽力いただいております関係者の皆さまに御礼申し上げます。今後も火災原因の究明と製品供給体制の構築の双方に努めてまいりますので、関係者の皆さまにおかれましては何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

 

以 上

 


 

 

 

 現時点では工場復旧のめどは立っておらず、火災前の製造・供給体制に戻るまでにはまだ時間が掛かりそうだ。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について PDF(旭化成株式会社)
・旭化成株式会社

 

 

 

feed 【12月29日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.31」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/29 20:20:17)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップ(3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修)したが( 2020年11月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の11月22日、さらに11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

11月16日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.31

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月22日→11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/29の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
 * WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
 * ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。
 * 右端にhQSL と userを表示するようにしました。
 * wsjtx.logの交信内容を入力ウインドウに転送できるようにしました。
 * 「自局の送信は表示しない」設定を追加。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。 SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/27、12/28の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。また、右端にhQSL と userを表示するようにしました。
・wsjtx.logの内容を入力ウインドウに転送できるようにしました。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/25の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。また、右端にhQSL と userを表示するようにしました。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/18、12/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/13の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力。
 <FREQ_RX:n>も追加。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/11の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/2、12/6の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/24、11/25、11/26の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6をちょっと仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月16日にバージョンアップしVer5.31を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.31
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <入会金無料キャンペーンとCQ誌「FromJARL」コーナーの紹介>「Radio JARL.com」第104回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/29 19:30:05)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2020年12月27日(日)21時からの第104回放送。前半はJARLが行っている「入会金無料キャンペーン」を案内。続いてJARLが4月1日から受付を開始する「JARL全日本10,000局アワード」「JARL全世界10,000局アワード」(よみうりアワード継承)の概要を紹介した。

 

 後半ではCQ ham radio誌2020年1月号の「FromJARL」コーナーに掲載されている情報(QSOパーティの期間延長、コンテスト規約の一部改正、東京オリンピック・パラリンピックを記念して開設する“海外向け記念局”の募集について、1月の行事カレンダー)を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌1月号の内容紹介その2>「CQ ham for girls」第336回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/29 18:30:09)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年12月27日(日)15時からの第336回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年1月号(12月19日発売)の内容紹介(別冊付録「ハム手帳2021」、特集「2021年のアマチュア無線」、2021年お年玉モニター募集、CQ ham radio 2020チャレンジ・アワード申請ガイド)を行った。

 

 なおFMぱるるんは、2021年1月1日の午前1時~6時に、アマチュア無線家が多数出演する恒例の生放送「朝までぱるるん2021」をオンエアする。現在、電話での出演希望者を募集中だ。出演希望者は至急 fm762@fmpalulun.co.jp 「朝までぱるるん2021出演者募集係」まで、氏名、コールサイン、電話、リクエスト曲を明記して連絡のこと。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed <今回から試験的にデジタルモードの交信も認める>JARL秋田県支部、1月2日(土)9時から12時間「第30回 VUオール秋田QSOパーティー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/29 17:30:09)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)秋田県支部は2021年1月2日(土)9時から21時までの12時間、JARL主催の「第74回 QSOパーティ」の併催として、「第30回 VUオール秋田QSOパーティー」を50MHz帯以上のアマチュアバンドで開催する。参加資格は秋田県内で運用するアマチュア局とSWL。今回から試験的にデジタルモード(RTTY、PSK、FT8、FT4、JT65、JT9、C4FM、D-STARなど免許されている範囲)の交信も認める。

 

 

 

 本QSOパーティーの交信相手局は「秋田県内を含む全国のアマチュア局」となっている。また、SOP(シングルオペレーター)の各シングルバンドおよび1200MHzバンド以上は、参加者の運用時間帯により「フルタイム(09:00~21:00)」「ハーフタイムA(09:00~15:00)」「ハーフタイムB(15:00~21:00)」の3つに分かれている。

 

 呼出し方法やコンテストナンバーの交換などは、JARL主催「QSOパーティ規約」に準ずる。ただしFT8等の呼び出しは「CQ NP CALL GL(例:CQ NP JH7XGN QM09)」、OP名は「R OP KATSU HNY 73」のように送出する。得点は1交信(SWLは受信)1点、モードが違えば同一バンドでも得点できる。電信・電話(FM SSBなどのうちのどちらか1つ)・デジタル(RTTY、FT8などのうちのどれか1つ、デジタル音声もこれに含まれる)で最大3点、マルチプライヤーは交信相手局のラストレター(最大26文字)。総得点は「各バンドの得点の和×各バンドのマルチプライヤーの和」となる。

 

 ログ提出の締め切りは2020年1月31日(日)消印有効。デジタルモード、デジタル音声モードでの交信時の留意点など、詳しくは、下記の関連リンクから「第30回 VUオール秋田QSOパーティー規約」で確認してほしい。

 

 

「第30回 VUオール秋田QSOパーティ」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第30回 VUオール秋田QSOパーティー規約
・JARL秋田県支部

 

 

 

feed 早咲きの梅 in link 7L4IOU (2020/12/29 16:53:19)

2~3日前の夕方、近くの橋のたもとを通りかかったら、ほんのりと甘い香りが漂っていました。

気になっていたので、用事のついでに、ちょっと寄り道してみました。


正体は、法面に植わっている梅(?)の花でした。


陽気に誘われて、ほころび始めたようです。

このところ穏やかな天気が続いているので、背景の銀杏はまだ葉をいっぱい残しています。

今年は大変な一年になりました。

田舎の秋田は連日の雪とのこと、冬はこれからが本番ですが、

春はそこまで来ているようです。

もう少しです。

feed 2020年の自作を振り返ってみる in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2020/12/29 16:09:40)

今年一年、ブログを見ていただきましてありがとうございました。

毎年恒例の今年作ったもののまとめ写真です。

今年は、3Dプリンターを導入して、製作の幅が少し広がりました。

3Dプリンターは1台では追いつかないほどフル稼働…

しかし、出店予定のイベントの殆どが中止となり、残念な一年でした。

来年はイベントができるようにと切に願います。


IMG_6177
feed <探していた記事が見つけられるかも!?>1980年6月号(創刊号)から2009年12月号まで、目次ページだけをまとめた「総目次集PDF」無料配布 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/29 12:25:22)

株式会社三才ブックスは、ワクワクするタイトルが誌面にあふれていた、ヤバかった時代の月刊誌「ラジオライフ」を電子書籍としてKindleや楽天koboほか、読み放題で配信を行っているが、このほど1980年6月号(創刊号)から2009年12月号までの目次ページだけをまとめた「総目次集PDF」の無料配布を開始した。「ラジオライフ過去30年分の目次をまとめたPDFを、無料配布いたします! 1980年6月号(創刊号)から2009年12月号まで、10年分ずつ、3つのPDFになってます。OCR済で文字検索も可能(精度は高くありませんが…)。眺めるだけでもけっこう楽しいですよ!」と案内している。

 

 

1980年6月号(創刊号)から2009年12月号まで、10年分ずつを3つのPDFファイルにして無料提供を開始。「三才ブックス オンラインショップ」からダウンロードできる

 

 

 過去発行してきたヤバかった時代の月刊誌「ラジオライフ」は、電子書籍版として「Kindle」「楽天kobo」、そのほかの電子書店で(1冊500円/税別)販売している。さらに、会員向けサービスの「Kindle Unlimited(読み放題)」や「ブックパス読み放題プラン」でも配信中だ。

 

 今回、当時の誌面をOCR(Optical character recognition/光学文字認識)スキャンして、テキスト検索可能な状態の目次ページだけを集めたPDFデータを無料で公開。当時は活版印刷だったこともあり、OCRの認識精度はどれほど高くはないが、一発検索できるメリットは大きい。ピンポイントで探していた記事が見つけられるかもしれない、電子版ならではのメリットだと言えるだろう。

 

・1980年代編目次集>106号分

 

・1990年代編目次集>120号分

 

・2000年代編目次集>120号分

 

 

ヤバかった時代の月刊誌「ラジオライフ」が、タブレットやスマートフォン、パソコンなどデジタルデバイスで手軽に読める

 

 

【主な電子書店配信サービス】

 

・Kindle
・Kindle Unlimited(読み放題)
・楽天kobo
・Reader Store
・ブックパス(au)
・ブックパス読み放題プラン
・eBookJapan
・角川BOOK☆WALKER
・BookLive!
・Google Play Books
・docomo dブック
・honto
・DMM.com
・三才ブックス直営電子ブックストアー

 

 

例えば1980年代編で「灯台放送」と検索すると、「1980年創刊2号」(赤枠部分)や「1981年12月号」がヒットした

 

 

↓この記事もチェック!

 

<電子書店(kindleや楽天koboなど)で配信開始>月刊誌「ラジオライフ」、バックナンバー2000年代の10年分をリリース

 

<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 

●関連リンク:
・『ラジオライフバックナンバー目次集』を無料配布(三才ブックス オンラインショップ)
・三才ブックス

 

 

 

feed IC-705の簡易的アンテナアナライザー機能 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/12/29 12:09:09)



 アンテナの自作をしたり、アンテナ測定や調整が楽しく、それ自体を趣味としているので、山岳移動をする際も時々アンテナアナライザーを持参します。環境によってアンテナ特性がどのように変化するのか、といったことにも興味があり、実際、地形や植生等で変化することが少なくありません。興味の多くはアンテナの振る舞いに向けられているので、無線運用はほとんどしないで、測定のみに時間を費やすこともあります。ただ、無線機、アンテナ、バッテリーなど機材一式に加えアナライザー(AA-200)を持つと結構な重さになり、これが悩みの種でもあるわけです。

 実は購入して初めてわかったのですが、IC-705にはアンテナのSWR測定のみでなく、バンド内のSWR数値をプロットして視覚化する機能が搭載されています(プロット測定)。バンド内全域のSWRを把握したり、共振点がバンド内のどこにあるのか、といったことをおおよそ把握できる優れた機能で、いわば簡易的なアンテナアナライザーと言えるかと思います。HFから430まで全バンド可。周波数ピッチは10、50、100、500KHz。最大13本の棒グラフで表示され、SWR1.5を超えると赤色になります。アンテナの挙動とその輪郭を得るには十分かと思います。数回のタッチ操作とPTTを押すだけなので手袋をしたままでも操作可能で使い勝手も悪くありません。無線機+アンテナアナライザー付属。こんな優れた機能が搭載されていることを知り、とても得した気分になりました。IC-7300で同じことができるようですが、移動運用前提のIC-705の場合、この機能のありがた味はより大きく、自分的にはこの点だけでも価値があると思っています。


430㎒ モービルホイップ(CSB7900)


145㎒ アローライン


7㎒ EHアンテナ


 欠点というわけではありませんが、今後もし改良されるとすればこのようにしてほしい点をあげてみます。

①棒グラフではなく、曲線で表示できるようになればなお良い。棒グラフでもおおよその共振点はわかりますが、曲線であればより明確となります。

②IC-705はアマチュア無線機なのでアマチュアバンド内でのみ送信可能なわけです。なので、バンド外は測定できません。ここがアンテナアナライザー単体と根本的に異なるところです。自作アンテナ等で、共振点がバンド内にあれば良いのですが、バンド外であった場合は役に立ちません。バンド外も10mW以下の微弱な電波を出して測定できるようになると完璧かな、と思います。法令的な問題があるかもしれませんが・・・。

③今後、ハンディ機(ID-52プラス?)にもこの機能が搭載されることを期待。

 というわけで、アンテナ自作の際は別にアナライザーが必須ですが、バンド内に調整が取れていて、現地で微調整といった用途にはとても便利に使える機能と思います。装備の軽量化もできそうです。







feed <おめでたい漢字を含む鉄道の駅と同一の市区町村から運用する局と交信>2021年1月1日から2年間限定! ACC1エリア支部が「招福アワード」を発行 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/29 12:05:00)

1979年に設立されたアワードをこよなく愛するメンバーの集まり「ACC(International Award Chasers Club)」の1エリア支部が、コロナ禍を吹き飛ばし“福”を招く願いを込めて、ACC1エリア支部が指定する“おめでたい漢字”を含む鉄道の駅と同一の市区町村から運用する局との交信(受信も含む)を楽しむ新アワードとして「~福はきっとあなたの近くにもある~招福アワード」の発行を行う。

 

 

 

「招福アワード」の有効交信期間(受信も含む)は、2021年1月1日から2022年12月31日までで、アワード自体の発行2021年7月1日以降、申請は2023年1月31日まで。“おめでたい漢字”の指定文字は、「寿」「松」「竹」「梅」「鶴」「亀」「財」「宝」「金」「銀」「慶」「賀」「幸」「福」「瑞」「禄」「聖」の17文字だ。

 

 アワード発行者は「2020/11/20にHPを開設し、対象ポイントを公開いたしましたが、各局より対象地リストに誤りがあるとのご指摘を受けております。公表前のポイントの確認が不十分であったため、皆様には大変ご迷惑をおかけ致しております。誠に申し訳ございません。現在、ご指摘頂いた点についての修正及びポイントの再確認を行っております。大変お手数ですが、アワード開始後はHPをご確認頂き、最新版をご使用くださいますようお願い申し上げます」と案内を行っている。

 

 

 以下、「招福アワード」規約の一部抜粋。

 

 

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから最新の情報を確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・招福アワード規約
・招福アワード規約(PDF形式)
・ACC1エリア支部アワード案内
・ACC1エリア支部
・International Award Chasers Club

 

 

 

feed tinySA: SGモードのスライダ機能(1.1-72補足) in link jh4vaj (2020/12/29 0:06:58)
ファームウェア1.1-72でSGモードの周波数(FREQ)とレベル(LEVEL)がスライダで調整できるようになった。しかし、FREQのスライダ外をタップした際に表示されるSPANがなんだかわからないと書いたところ、開発者...
feed HFJ-350 1.8MHz帯 microDP in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/12/29 0:00:00)

HFJ-350 2丁使いのダイポール実験

1.8MHz帯に挑戦です。
ちゃんとSWR落ちます。地上高2mでも落ちます。これには驚き。
SWR最下点から実用的なのはプラスマイナス数キロヘルツです。なので、ここで運用したい、という周波数にアンテナを調整し直す必要があります。とはいえロッドアンテナなので大丈夫。この長さの調整、意外とブロードで、センチ単位で動かしてもいいくらいです。

受信した感じは、1.860MHzに合わせたままリグの周波数を1.910MHzにすると、もうあまり聞こえなくなるくらい受信感度が上がる周波数帯も狭いです。だいたい15KHz離れるとすっかり落ちてます。まるでマグネチックループアンテナのようです。
まずはアンテナが第一チューナー、って感じです。

ゼネカバ受信出来ればどこに同調しているかはわかっちゃいます。
このバンドだけはアンテナアナライザー要らずかも。

でも使えそうな感じです。
夜間、移動運用でFT8やってみたいです。

feed NCB-8の仕様 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/12/28 23:24:40)

今日で仕事は終わり。明日から本格的に技適化したリグの最終チェックと返却を開始しようと思います。

とは言っても、年賀状を書かねば。

という事で、今年も最後まで色々溜め込んでいるわけで・・・。

 

さて、今回の技適化プロジェクトの顛末は冬休みの宿題とし、とりあえず序章だけ書いておこうかと思います。

 

■NCB-8の基本仕様

①変調超ハイコンプレッション・・・多分ハンディー機初

ポーダブルと比較し、ハンディー機は飛ばすのが難しいです。アマチュア無線の様に、単純に出力を上げて解決するわけにもいかず、”変調”で勝負するしかありません。

AMの場合は平均変調度を上げて、変調信号の平均電力を上げるのがキーになります。ハンディー機はここで勝負をするしかないんですね。

ハンディー機が飛ばないのは、パワーが出ないのでは無く、変調が浅いのも理由の一つです。

 

下記は以前実験したもので今回のNCB-8と違いますが、やった事は同じです。

 

②マイク超高感度化・・・ICB-529同等

フィールドで運用していると、どうしても周辺には一般の方がいらっしゃる事が多くなります。そんな中、急にコンディションが上がると、つい大きな声で叫ばざる得なくなります。

当然浮くわけで・・・。

「無線家のマナー向上に貢献」と言いますでしょうか?周囲に迷惑がかかりにくくするために、マイク感度をかなり上げています。 小声でもガッツリ変調が乗る ようにしました。変調度計はカツンカツンと右側に簡単に張り付きます。

 

③変調歪み改善・・・ICB-529同等

正直、オーディオマニアでもわかるかどうか?ですが、変調系統の信号の歪み率を低減する改善をしました。

 

④AFフィルタ・・・ICB-529同等

87Rの欠点は、受信音がシャーというかキャリキャリと言うか、とにかく小口径のスピーカー特有のハイ上がりの音がします。

チャチイ感じがするのはもちろん、ノイズに紛れた信号を聞き取るには非常に疲れます。今回は大型の筐体とスピーカーを持つICB-770に近いf特となるようなフィルタを追加しました。

 

⑤パルスフィルタ・・・ICB-529同等

超小型のノイズブランカの開発が間に合わず、簡易型のフィルタ切り替えのみの搭載にしました。電源スイッチのスタンバイを活用し、ON/OFF出来る様にしてあります。

 

⑥手元照明兼用バックライト・・・ICB-678同等

ICB-678から搭載を始めたgoodな機能。夜間運用時にログがとれる手元ライトと、メータのバックライトの兼用LEDを搭載しています。真っ白な平面の広角超高輝度LEDを採用しています。

⑦逆スケルチ・・・多分ハンディー機初

スケルチのボリュームを流用しています。ゼロの位置で逆スケルチがかかるようにしてあります。これは、ポーダブル機と併用して運用していたり、合同運用時にローカル局がいきなり送信する様な、「 想定外に近傍で送信されるシチュエーション 」を想定しています。いわゆる安全装置みたいなものです。

ですので、ゼロの位置が逆スケルチONになってます。

ちなみに、カスタム仕様でS3くらいからの逆スケルチレベル調整式も可能になってます。

 

⑧ピークパワー改善・・・ICB-529同等

ハンディー機は、出力余裕が無く、ガッツリ変調をかけた時のピークが伸びません。それを改善しています。60%+10dB以上の押し込み変調時に対しても、かなり有利になる変更改善です。

 

⑨受信感度改善

これは、もう説明不要かと・・。

 

⑩対ウッドペッカー用AGC時定数設定・・・多分ハンディー機初

ロシア方面から飛来すると言われているウッドペッカーノイズ。これが飛んでくると合法局信号が埋もれてしまいます。その埋もれた状態からできる限り合法局信号を聞き取りやすくする改善をしています。

 

⑪バッテリーモニター補正

これは、もともと付いているバッテリーチェッカーを使える様にしました。

Sメータ部のバッテリーインジゲータで、グリーンラインを切ると電池電圧が10Vになるように、補正をしました。これで正確にバッテリー残量が確認出来ます。

 

ざっとこんな感じで、上記の仕様で既に技適取得は完了しています。

スプリアスを低減する対策や改造は全て基板上の回路で行い、 追加基板やシールド板等、構造上、長期信頼性が低下する手法は一切採っておりません。

 

ちなみに、既存技術も活用しつつ コストダウン にも非常にこだわりました。

部品代を含んだ技適化費用は10,000円でお釣りが来ます。しかも、そのお釣りでそれなりの食事は可能かと。

とにかく、台数があると楽にコストダウンは可能と言うのは知っていただきたいです。

無論、「自分で(技適取得を)頑張るぞって」言う方へ、ですが

feed アメリカっぽい公園運用 in link 毎日はレビュー (2020/12/28 23:07:21)

 

先日のJA-1145、埼玉県立狭山自然公園での運用は、アメリカっぽいPOTA運用を意識してみました。つまり、屋外での無線運用であります。

普段は車上のアンテナを使って車中から運用しています。これも立派なPOTA(Parks on the Air)運用ではあるのですが、正直写真映えはしませんね。ということでこの日はあえて車外に出ての運用としました。

 

 

見た目は良い感じです(笑)。ただ、アンテナの調整には苦労しました。普段は車のボディを利用していますが、あのアースは効果的だということを改めて実感した次第です。

アメリカっぽい運用をしたせいか(笑)、17mバンドでCQを出し続けたところ呼び出していただいた13局中、10局が米国の局でした。POTAの本国と交信できるとなんか嬉しい気分です。

これからしばらくはまた車中運用になるかと思いますが、暖かくなったらライセンスフリー無線とあわせて屋外運用にも力を入れていきたいと思います。

 

ちなみに1枚目の写真、右上に写っているのはUFO?

 

feed d Wi-Fiを設定 in link Tune-in (2020/12/28 21:23:16)
2020年7月15日(水曜)より、「dアカウント設定アプリ」からd Wi-Fi設定をすることで、ドコモのケータイ回線をお持ちでないお客さまでも自動で接続ができるようになりました。
ドコモ契約者でなくても、街中の SSID 0001docomo や 0000docomo に無料でアクセスできるようです。手続きは、「dアカウント発行」「dポイントクラブ入会」「dポイントカード利用登録」「d Wi-Fi申し込み」がそれぞれ必要です。すべてネット上で簡単にできますが面倒ですね。今、一通り契約は済ませたのですが、最後の最後に、
iOSでは、ドコモのネットワークを利用しているMVNO契約のSIMカードが挿入されている場合、アプリでの設定はできません。Web認証にてご利用ください(Web認証でのご利用方法は「Web認証でのd Wi-Fi接続方法」をご確認ください)
と小さな文字で書かれていたので、自分の場合、iijmioのSIMをiPhoneで使っているので一部制約はありそうですね。使えないというわけではなさそうですが。
ご参考になさってください。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed T-3500のトラブル in link 7L4IOU (2020/12/29 17:05:06)

 この2~3か月、パソコンの不調に振り回されていました。


例えば、部屋のPCは、Core i7-2600Kという2011年から2013年初めまで生産されたCPUの自作機ですが、構成している部品は、1990年代からの寄せ集めです。

今のパーツではSGIの101キーボードが一番の古株です。


が、その前は、かれこれ6年前に取り外した5インチのFDDが最古参でした。hi

意外に当たり外れの多いのがマザーボードで、今のボードも確か3枚目だったと思います。

奮発したつもりのメモリーが不具合で、この夏に入れ替えていました。

が、その後もあれこれ愚図りが多くて、気が重いところです。

とりあえずは、騙し騙し使っています。


一方、シャックPCの、DellのT-3500は、2009年の最新鋭機です。hi

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/01/news094.html

こちらは、4~5年前に某オークションで入手しました。

性能は、次々公開される新機種に抜かれますが(でなければ商売にならない訳で・・・)、

作りの良さは、後継機に負けていません。

何処かのフーテンさんではないですが、目方で量ってみれば良~く分かります。hi

と云う訳で、期待をしていたのですが、

実は、今一つパッとしませんでした。


例えば、RedPitay + PowerSDRで運用していると、何かのタイミングで送受信の歪が悪化します。

多くの場合は、仮想オーディオケーブル(Vertural Audio Cable)の不具合として顕われます。

再起動やバージョンダウンで対処していましたが、他のPCではそれ程には発生しないので、不思議でした。

今思うと、虚弱体質か?というような、小さな不具合が多かったのです。


さて、一月ほど前から、本格的に愚図りだして、ついに起動できなくなりました。

ついに、メモリーの故障が露見したようです。

とりあえず、問題のDIMM3と同じグループの3枚を外てみました。


一応、正常に起動するようになりました。

VACも今のところ安定に動作しています。

ずーっと続いていたトラブルは、メモリーが原因だったのでしょうか?


物理的な動作を伴うハードディスクは、消耗品だと割り切っていました。

しかし、半導体メモリーも、 本質的に読み書き回数は有限であり、

{すみません、USBやSSDのフラッシュメモリーと混同していました 12/29}

かつ、温度や電圧などの動作環境に寿命が左右されるようです。


油断は禁物なようです。


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月28日時点)、アマチュア局は1週間で262局(約37局/日)減少し「389,343局」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/28 18:30:17)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年12月28日時点で、アマチュア局は「389,343局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年12月21日時点の登録数から1週間で262局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2020年12月28日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「389,343局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年12月21日時点のアマチュア局の登録数は「389,605局」だったので、1週間で登録数が262局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年12月28日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「194局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年12月21日時点の登録数は「202局」だったため、この間に1週間で8局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <特集:タブロイド判「JARL NEWS」で見る1960~1970年代のアマチュア無線>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2021年冬号を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/28 18:00:47)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年12月28日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2021年冬号の公開を開始した。カラーページでは「特集:タブロイド判「JARL NEWS」で見る1960~1970年代のアマチュア無線を8ページにわたり掲載。また、JARLの髙尾会長とJARDの三木会長が総務省を訪問し、アマチュア無線による社会貢献への取り組み等に関する要望書を提出した様子や「要望書の全文」紹介のほか、「コンテスト規約の一部改正」など、今号も盛りだくさんな内容となっている。

 

 

JARL NEWS 2021年冬号

特集:タブロイド判「JARL NEWS」で見る1960~1970年代のアマチュア無線

 

 

「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。

 

「電子版JARL NEWS」はパソコン上にダウンロード保存ができず、インターネットに接続されたパソコン(またはスマートフォンアプリ経由)で閲覧する必要がある。

 

 

 

↓スマートフォン版の閲覧手順はコチラで解説!

<閲覧手順の説明つき!!>「電子版JARL NEWS」が、専用アプリでスマートフォン閲覧サービスを再開

 

 

 

 

電子版JARL NEWS」の閲覧画面

 

 

 

●関連リンク:
・JARL Web
・電子版JARL NEWSへの会員認証ページ

 

 

 

feed <「JARL QSOパーティ」併催、参加賞やアワードも発行>JARL十勝支部、1月2日(土)9時から「JARL十勝支部QSOパーティー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/28 14:30:50)

2021年1月2日(土)9時から1月3日(日)21時までの36時間にわたり、JARL主催「第72回 QSOパーティ」の併催として、JARL十勝支部主催の「十勝支部QSOパーティー」が開かれる。ルールを満たした局にアワードを発行するほか、十勝管内の20局以上交信した書類の提出者には参加賞(ステッカー)が贈られる。

 

 

 

 JARL十勝支部の「十勝支部QSOパーティー」は、「十勝管内局(十勝管内で運用する局)」「道内局 (十勝管内局を除く北海道内で運用する局)」「道外局 (北海道外で運用する局)」の3部門に分かれ、下記ルールを満たした書類を提出した局に対してアワードが発行される。

 

 

★十勝管内局(十勝管内で運用する局)
20局を超える局と交(受)信し、その中に十勝管内で運用するJA8、JE8、JF8、JG8、JH8、JI8、JJ8、JK8、JL8、JR8、JM8のうちから10種のプリフィックスを含むこと。

 

★道内局(十勝管内を除く北海道で運用する局)
20局を超える局と交(受)信し、その中に道内で運用するJA8、JE8、JF8、JG8、JH8、JI8、JJ8、JK8、JL8、JR8、JM8のうちから10種のプリフィックスを含み、そのうち1局以上の十勝管内局を含むこと。

 

★道外局(北海道外で運用する局)
20局を超える局と交(受)信し、その中に1局以上の十勝管内局を含むこと。プリフィックスは不問。

 

 

 ルールを満たさないが、20局で申請した十勝管内で運用する局には、参加賞としてステッカーが贈られるほか、ルールを満たした局にアワードが発行される。

 

 ログ提出の締め切りは2021年1月31日(日)まで(必着)。参加賞やアワードの申請方法など、詳しくは下記の関連リンクから「JARL十勝支部QSOパーティー規約」で確認してほしい。

 

 

「JARL十勝支部QSOパーティ」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・JARL十勝支部QSOパーティー規約
・JARL十勝支部

 

 

 

feed 太一商店でつけ麺 in link 元気なクマの日曜日 (2020/12/28 13:48:50)
すみません。

察しの通り出張から帰って来て全く走っていません。

なのでジョギングネタがない…

まあ、今更ですが
feed <アマチュア無線の過去 そして 未来を見据えて>創刊から20年を経てデザインやコンテンツなどを刷新! 読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan」 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/28 12:25:07)

アマチュア無線関連ニュースサイトのパイオニアとして、20年前の2001年からインターネット上で情報発信を続けている、アマチュア無線家の読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan.com」。今回、2020年12月25日(金)に、デザインを一新して大リニューアルを行った。QTC-Japan.comを主宰する元モービルハム編集長の川合信三郎氏(JA1FUY/NV1J)は「この度、QTC-Japanのウエブサイトが創刊から20年を経て刷新いたしました」「新生QTC-Japanは『アマチュア無線の過去~未来』を見据えた記事を厳選してお届けいたしますので 今後も引き続きご覧いただければ嬉しいです」と挨拶している。

 

 

デザインやコンテンツなどを刷新! 生まれ変わったアマチュア無線家の読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan.com」

 

 

Welcome to QTC-Japan

 

 みなさま、こんにちは。QTC-Japan編集長、JA1FUY/川合信三郎です。

 

 この度、QTC-Japanのウエブサイトが創刊から20年を経て刷新いたしました。

 

 創刊時はプロフェッショナルなビジュアルエディターを使い制作をスタートしました。「インターネットゲートウェーを利用したフォーンパッチ運用公開実験」や Youtubeも存在しない時代に「デイトンハムベンションの動画配信」など画期的な企画に取り組み大成功を収めました。

 

 20年の年月を経てウエブサイト技術とインターネット環境の変遷に伴い、この機会に最新ウエブサイトに生まれ変わることとして、世間がお盆休みに入る頃から「新時代のQTC-Japanプロジェクト」を発足させて準備を進めてきました。

 

 これまでのQTC-Japanのコンテンツは1260編(ニュースを除く)に上るため、アーカイブとして残すこととしていつでも閲覧可能にしたいと頑張っております。

 

 新生QTC-Japanは「アマチュア無線の過去~未来」を見据えた記事を厳選してお届けいたしますので 今後も引き続きご覧いただければ嬉しいです。

 

(JA1FUY / NV1J)

 

 

リニューアル以前の「QTC-Japan.com」

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版! 戦前戦後の「JARL NEWS」をQTC-Japan.comが電子化し無料公開

 

 

 

●関連リンク: QTC-Japan.com

 

 

 

feed 30年ぶりにJARLからQSLカード到着! in link 毎日はレビュー (2020/12/28 12:07:45)

 

夏にJARLに再入会してから初めてのQSLカードが到着しました。30年ぶりでしょうか。とても懐かしい感じです。お送りくださった皆様、どうもありがとうございます。

 

今回、15枚のカードをいただきましたが、すべてFT8での交信でした。FT8では、自動的にeQSLに流し込んでおりましたが、紙でもお送りいただく方は多いのですね。これから返信いたしますので、少々お待ちください。40mの国内FT8だとドンドンQSOできてしまうので、ちょっと注意しないと・・・(笑)。

 

というのも、私のQSLカードは現在手書きなもので、たくさん来ると返信に時間がかかりそうな予感です。ちなみに、今回いただいた15枚のカードはすべてプリンターによる印刷でした。プリンターでの印刷も考えないといけないかなぁと気づきがありました。

 

最近、430MHz等で交信していると感じるのは、QSLカードの交換は年賀状に似ていることです。お互い、そんなに交換したいとは思わなくても、どちらかが言い出すと交換しないといけなくなるような雰囲気ですかね。幸いなことに、よく話題になる「カード交換しないのならCQ出すな」的な交換を要求されたことはこれまでありません。まぁ、世の中の流ですから、少しずつペーパーレスも進むものと考えています。

 

ちなみに、JARLからの封筒にある「B」ってなんですかね。自分はBランクってことですかね・・・(笑)。

 

feed <開催期間が6日間に延長! 連続参加でハンディ機が当たる>1月2日(土)9時から1月7日(木)21時まで、JARL主催「第74回 QSOパーティ(NYP)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/28 12:05:12)

1年に1回“生存確認”のために参加する!?というハムも少なくない、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催のお正月、新年恒例「第74回 QSOパーティ(NYP)」が、2021年1月2日(土)9時から1月7日(木)21時まの6日間にわたり「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」で開催される。JARL会員でなくてもOK! 受信だけでもOK! 20局以上を集めて干支ステッカーをもらおう。なお、昨年までは2日と3日の2日間(36時間)の開催だったが、より多くの無線家に参加してもらいたいと、今回からQSOパーティの期間が延びた。あわせて、6日間連続して参加したJARL会員には、抽選でハンディ機が3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を行っている。奮って参加しよう!

 

 

2021年は丑年ということで、参加記念に配られるステッカーは、ウシのイラストが描かれている。6日間連続で参加すると抽選で記念品(ハンディ機3台、JARLオリジナル手ぬぐい50名)をプレゼント。さらに、十二支(12年間)のステッカーをすべて獲得すると有料で「記念盾」が希望者へ贈られる

 

 

 今回で74回目となる、2021年のQSOパーティは、2021年1月2日(土)9時から1月7日(木)21時まの6日間(132時間)、アマチュア業務に使用する電波の型式、および周波数の使用区別により、「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」の2つで行われる。

 

 正月の雰囲気の中で交信が楽しめる1年で1回の貴重な場として毎年賑わう交信イベントとして、「ここでしか会えない”生存確認”のために参加!」「呼ぶことが多いが、このときはCQを出す」と参加理由やこだわりもさまざまだが、まずは参加ステッカーを目指して20局のハムと新年の挨拶を交わそう。

 

 交換するナンバーはシンプルで、RS(T)符号による相手局のシグナルリポート+オペレータの名前だけ。国内参加局の交信(受信)の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局、国外参加局の交信(受信)の相手局は、日本国内のアマチュア局に限る。

 

 もちろん1局との交信(受信)でも立派に参加したことになるが、参加記念ステッカーをもらうには、最低20局との交信(受信)と書類提出が必要だ。

 

 また、今回のQSOパーティは「お年玉特別企画」として、6日間連続で参加すると抽選で記念品(ハンディ機3台、JARLオリジナル手ぬぐい50名)がプレゼントされる。「連続で参加された局は、忘れずにサマリーシートの『意見欄』に『連続日交信』と記入してください」「ログシートには、異なる局と交信された6日間の交信記録を記入して書類を提出してください」と案内を行っている。

 

 ログの提出は2021年1月31日(日)まで。電子ログ提出は受け付けていない。詳細はJARL Webの「QSOパーティ規約」で必ず確認のこと。

 

 

 

 十二支を達成された参加者には、達成者のコールサインなどを記した記念盾を、有料(3,500円/送料を含む)で頒布している。記念盾は十二支のステッカーの貼り付けが完成した台紙をアレンジしたものだ。受付期間は2021年2月1日から3月31日までの2か月間。詳しくは、下記の関連リンクから「十二支のステッカーをすべて獲得された方へ」で確認してほしい。

 

 

日ごろアクティビティーの下がっているハムも、“このQSOパーティだけは毎年参戦している!”という声もよく聞く。今回から開催期間が6日間に延び、参加しやすくなった。1年に一度の出会いも少なくない「QSOパーティ」を楽しもう!

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<集まった意見、コールサイン付きで紹介>JARLコンテスト委員会、コンテスト実施時期の見直しなどについての意見募集結果を発表

 

 

 

●関連リンク:
・第74回 QSOパーティ規約(JARL Web)
・「規約」を読んだだけではわからない…というビギナーの方への参加案内(JARL Web)
・十二支のステッカーをすべて獲得された方へ(JARL Web)

 

 

 

feed 【12月27日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.31」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/28 9:00:17)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップ(3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修)したが( 2020年11月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の11月22日、さらに11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

11月16日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.31

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月22日→11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/27の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。また、右端にhQSL と userを表示するようにしました。
・wsjtx.logの内容を入力ウインドウに転送できるようにしました。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/25の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。また、右端にhQSL と userを表示するようにしました。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/18、12/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/13の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力。
 <FREQ_RX:n>も追加。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/11の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/2、12/6の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/24、11/25、11/26の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6をちょっと仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月16日にバージョンアップしVer5.31を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.31
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <特集は「大変革の年、2020年を振り返る」>「ハムのラジオ」第417回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/28 8:30:04)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2020年12月27日の第417回放送は「大変革の年、2020年を振り返る」。レギュラー陣が新型コロナウイルスの影響を受けた2020年のアマチュア無線界を振り返った。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第417回の配信です

 

 

 

feed FT-817,KX3 で FT8 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/12/27 23:33:13)

HFJ-350二丁使いのDP実験続いています。
多少ぱっちんコアを増やしてみての運用実験。
先日のFT8運用におけるノートパソコンのカーソルがほとんど動かなくなる回り込みが減るかどうか・・・

結果的には駄目でした~。

原因の一つはアンテナ直下だということ。
で、アンテナのバランスが悪い可能性があること。
無線機が回り込みに弱い可能性があること。
ノートパソコンが回り込みに弱い可能性があること。
そしてインターフェースが回り込みに弱い可能性があること。

以前このノートパソコンにIC7100をつなぎ、アンテナは車のモビホからケーブルを引っ張ったのですが、この時は全く問題はありませんでした。ケーブルもUSBケーブル一本でしたし、アンテアも安定のモービルシャックから引っ張ったのも良かったのでしょう。

今はオールアウトドア。まだ回り込みは解決していません。

で、今回は、回り込みの起きたFT-817の再挑戦、そしてKX3ならどうだ、と実験してみました。

結果・・・どちらも回り込み発生。カーソル動かず。

むむむ、HFJ-350ダイポールは回り込みに弱いのか、どちらも同じインターフェースだからそれが弱いのか。(たくさんのコードで無線機に繋がっています)

ではアンテナを車についているモービルホイップに変えてみよう。

そしたら送信中はちょっとカーソル怪しいけど、受信中なら問題なくなりました。

せっかくなのでそのまま運用。9交信したところでKX3がダウン。バッテリー充電不足??
FT-817に組み替えて3交信。結果12交信でした。

どちらのリグも1~3W程度でした。各局ありがとうございました。

さて、HFJ-350ダイポール、まだ改善しようと思えば改善できる。それは市販のバランに替えてみること。

左側、ミノムシクリップをやめてコードと端子に交換。

市販のバランとつなぎました。

さて、これで改善されるでしょうか。次回楽しみです。

feed SRH789を下から2つ半縮めで in link 毎日はレビュー (2020/12/27 23:29:45)

 

先日、「 SRH770Sはアクティブなフリラー向きアンテナなのか? 」で430MHz帯向けハンディアンテナの比較をしました。SRH779が高成績をマークし、欲しいなぁと思ってましたが、そういえばSRH789は持っていたことに気づきました。長さ調整が面倒でいつの間にか持っていることすら忘れていました。でも、SRH779が良いのなら、それに似たSRH789も性能が良いのでは・・・?

 

 

試しにNano VNAに直付けしてSWRを測ってみたところ、最長に伸ばした状態で下から2つ半しまうと良さそうなことを発見。もちろん、この計測方法が正しいかどうかはわかりませんが、何か目安が必要ですので・・・。

 

SRH701と比較したらS5つぐらい良かったので、どうやら期待できそうです!

 

それにしても430MHzのバンド幅10MHzをカバーするのだから、UHFのアンテナは大変ですね。HFで10MHzといったら40mと30mと20mと17mを一つのアンテナでカバーするようなものですもんね・・・・(笑)。

 

feed 2020/12/27ログ in link ヤマグチST702 (2020/12/29 8:27:58)
恐らく今年最後となるであろう移動運用。
10:20-12:20
コバルト台地に移動して
8エレ設定。
今日は移動局少なし…
各局ありがとうございました!
/DCR/
ヤマグチKT244局54/M5(下松市モービル移動)
フクオカMR71局51/51(北九州市固定)
ヒロシマBW48局54/M5(廿日市市固定)
シモノセキRM046局57/57(防府市大平山移動)
ヤマグチTN420局51/M5(岩国市固定)
オオサカKZ1300局55/M5(別府市モービル移動)
/CB/
ヤマグチLX16局57/57(岩国市高照寺山移動)
途中
ヤマグチWM201局とアイボール
合同運用。
WM局の大筒(12エレ)に惚れ惚れ。
各局。ありがとうございました^ ^

さて、来年1月3日は
ひかりロールコール新春特別編
を開催予定です。
宜しくお願いします!
ではまた。73!!
feed 伊勢湾ロールコールチェックイン合同運用を行いました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/12/27 22:39:51)


27日にイワテB73局が主催する伊勢湾ロールコールが三重県朝熊ケ岳から開催されるため自分も参加する事にしました。参加するにあたり、静岡県内からチェックインしたいと思いまして地図で電波を受けられそうな場所を探したところ浜名湖の今切口から天竜川の河口の間の遠州灘沿いが有効と判明しました。







運用場所を探すにあたりローカル局からのアドバイスを頂きまして浜松市西区の遠州灘沿いの駐車場にて運用を行う事としました。現地に到着したところ、前日まで寒さがウソのように気温も上がり風もありません。絶好の運用日和である事に間違いありません。







運用地にハママツHX41局、ハママツHA619局、ハママツKM625局、ハママツCB325局が続々と訪れてくれたため、予定外のチェックイン合同運用会が発足しました。







ハママツHX41局のNTS115がチェックインしたのを確認してハンディ機組も一斉にチェックインです。







デジタル簡易無線(DCR)の部では、RADIXの3エレ八木が大活躍です。ホイップアンテナと比較してSメータが3つくらい違います。







今回の伊勢湾ロールコールは、イワテB73局が市民ラジオとデジタル簡易無線(DCR)のキー局を行った他、告知になかったデジタルコミニティ無線(LCR)と特定小電力無線のキー局をナゴヤCL84局が務められました。

自分の戦績は、↓の運用記録の通りコンプリートとならず、デジタルコミニティ無線のみ取り逃がしてしまいました。



■12月27日の運用記録

伊勢湾ロールコールチェックイン合同運用



運用地:浜松市西区篠原町/防潮堤

1225 イワテB73局/三重県朝熊ケ岳 市民ラジオ 51/M5

1315 ナゴヤCL84局/三重県朝熊ケ岳 特小 L5ch M5/M5

1328 イワテB73局/三重県朝熊ケ岳 DCR 30ch M5/M5



アイボール

ハママツHX41局 59/59

ハママツHA619局 59/59

ハママツKM625局 59/59

ハママツCB325局 59/59



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed tinySA: ファームウェア1.1-72 in link jh4vaj (2020/12/27 22:30:16)
新しいファームウェアがリリースされたので早速アップグレード。やり方はこれまでと同じ。 バージョンを確認。 セルフテストもOK。キャリブレーションも実施。 テスト信号を入れて動作を確認。 さて、今回のバージョンアップの内容...
feed 2020.12.26_BCLロールコールin厚木白山を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/12/27 22:14:01)
「おかげさまでこの1年で133局(重複無し)のラジオ好きの方々とお話しすることが出来ました・・・・。」

新型コロナ、増える一方で収まりませんね。
山岳移動で気になるのは公共交通機関。
前回の白山移動では帰りのバスが宮ケ瀬方面からの大勢のハイカーで超満員だったので、今回は安全対策としてクルマで麓まで向かうことにしました。6時過ぎに自宅を出発。東名高速もすいていて1時間ほどで白山の麓へ。

途中コンビニで食料を調達。丁度いい感じで大山と白山展望台が見えていたのでパチリ。
左の矢印が大山山頂。右の矢印が白山展望台。「白山低っく!!」
IMG_2630.jpg

「白山展望台、最大望遠です!」(ガンダム風に)
IMG_2631.jpg

登っていると朝日が射してきて「暖かーい」
IMG_8834.jpg

最近雨が降っていないのでパフパフの「落ち葉のじゅうたん」。
IMG_8840.jpg

途中休憩したりして、30分で頂上到着。
IMG_8841.jpg

ちょっと雲がありますが眺望的にはいい感じ。
IMG_2641.jpg

展望台にはもちろん誰ーれもいません。
IMG_8844.jpg

西側を見ると大山がどーん!
IMG_8842.jpg

寒くて空気が澄んでいるので頂上もくっきり。トイレの建物見えますね。
IMG_2643.jpg

みなとみらいのランドマークや羽田にアプローチする飛行機も見えます。
IMG_2636.jpg

地元、鶴ヶ峰の高層マンション。
IMG_2634.jpg

お隣の駅、二俣川の高層マンション。
IMG_2635.jpg

都筑区の池辺富士近くの清掃工場シマシマ煙突。
IMG_2647.jpg

展望台の端っこにお店を開きます。
IMG_8846.jpg

まずはCBから「CQCQ」。8時台なのでボウズ。(涙)
IMG_2649.jpg

9時半からロールコール開始。4時間で18局さんからチェックインをいただきました。
IMG_2651.jpg

その後、CB運用。
ロールコールの常連局JJ1ETX(かわさきTW127)さんはRJ-410のヘリカルバージョンからお声掛け。
うれしいCBの1stQSOとなりました。

今年1月からちょっとした思いつきで始めたBCLロールコール。
重複無しで133局さんからのチェックインがあり、こんなに多くのラジオ好きの方々がお近くに居たとはびっくりです。
来年ものんびり続けていきますのでよろしくお願いいたします。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県厚木市白山山頂(284m)
運用機材:VX-8D(2.5W)、RH-770

09:30 JF1CMH/1局(1st) 55/59 横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷公園移動
(毎日の通勤時にradikoでFMヨコハマを楽しんでいる。)

09:40 JH1RLK局(1st) 59/55 横浜市泉区固定
(ICF-SW7600GRで国内中波ベリカード収集中。外部バーアンテナを購入したものの効果を感じられず使っていない。)

09:50 JR2RZC/1局 53/51 横浜市青葉区固定
(FT-991AMのバンドスコープでワッチしていると隣の山も気になって新たな局を発見出来て楽しい。)

10:01 JJ1XTS局(1st) 59/59 神奈川県平塚市固定
(ICR-SW700を購入しロッドアンテナで短波を楽しんでいる。)

10:17 JA1FUE局 59/54 横浜市戸塚区固定
(購入したばかりのFT-991Aで運用。近日中に送信用HFアンテナを設置するのでそれで放送も楽しみたい。)

10:30 JR1FCR局(1st) 59/59 神奈川県藤沢市固定
(radikoでNACK5の小林克也ファンキーフライデーを楽しんでいる。)

10:43 7M2CWO/1局 57/59 神奈川県大和市移動
(ルーマニア、タイ、グアムなどを聞いている。マグネチックループからホイップタイプに変更予定。)

10:49 JJ1BDX局 56/57 東京都世田谷区固定
(ラジオ日経第2の音楽プログラムを聞いているとKYOIを聞いているような気分になる。)

10:56 JJ1NIU局(1st) 59/57 東京都町田市固定
(HF機が故障して押し入れにあった叔父のFRG-7700でNBC佐賀など国内中波局にレポート中。)

11:15 JE4OFK/1局 59/59 神奈川県平塚市固定
(台湾国際放送から今年もカレンダーが届いたがまだ開封していない。)

11:29 JR1QOC/1局(1st) 58/58 神奈川県平塚市移動
(45年前のCQ誌にもBCLコーナーが連載されていて日曜朝にRオーストラリアを聞いていた。)

11:51 JP1SCQ局 57/59 神奈川県相模原市固定
(ハイバンドのカリブ方面が良好なシーズンだが放送局自体が少なくなっている。)

12:05 JF1OUX局 58/59 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
(BCL関係のネタ切れ。)

12:30 JJ1ETX局 59/59 川崎市麻生区固定
(Rタイランドを精力的にワッチ中。今年はRCをきっかけにツイッターをやり始め趣味のコミュニティーが広がった。)

12:53 JH0BDK/1局 59/59 東京都港区六本木ヒルズ展望台移動
(宇宙ステーションの受信に注力中。)

13:00 JK1HAF局 53/53 横浜市泉区固定
(来年は毎月1枚ベリカードゲットに向けて活動したい。)

13:10 JF9NTY/1局 59/59 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘移動
(NHKラジオ深夜便にはまり中。トークが少なく音楽が多いのが良い。)

13:15 JI1WQG局(1st) 53/51 千葉県長生郡
(15年ぶりのQSO。)

【CB】 よこはまKR251局 55/57 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 あいちAC884局 57/57 横浜市青葉区花桃の丘移動
【CB】 ちばMR21局 52/53 千葉県市原市米沢の森移動
【CB】 とうきょうOT187局 57/58 東京都大田区羽田空港移動
【CB】 かながわHK25局 55/55 神奈川県平塚市田んぼの中移動
【CB】 よこはまMC93局 51/M5 横浜市鶴見区鶴見川河川敷移動
【CB】 つくばA3局 51/53 栃木県つくば市筑波山つつじヶ丘駐車場移動
【CB】 ちばKF728局 56/54 千葉県木更津市移動移動
【CB】 よこはまUQ3局 54/54 横浜市都筑区固定
【CB】 ちばKS165局 54/53 千葉県木更津市移動
【CB】 よこはまAB158局 54/56 神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村移動
【CB】 かわさきTW127局 41/51 川崎市麻生区東京よみうりカントリークラブ裏移動

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います
feed 12/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/12/27 21:37:04)

本日は日曜日なので多摩湖畔に行ってみました。

 

(東大和市)

(CB)

とちぎ4862/足利市大岩山(本年度はありがとうございましたm(__)m)

ながおかHR420/つくば市筑波山(1エリアー1エリアは初QSOでした)

とうきょうAB625/立川市(やはり小金井とは違う強さ!)

なごやYK221/1横瀬町つつじ山(来年も遠方遠征、迎撃いたします~)

とうきょうTK205/多摩市夕日丘(毎度です~)

ちばMR21/袖ヶ浦海浜公園(久しぶりでした~87R改情報交換よろしくです)

さいたまKK007/吉川市(お久しぶりでhした~)

しぶや4989/所沢市比良の丘=ブドウ峠(毎度です~)

つくばA3/つくば市(お久しぶりです~またこちらにいらしてくださいね~)

とうきょうAA373/所沢市(毎度です~)

さいたまCY55/嵐山町(お久しぶりでした~)

かながわAA281/城山湖(毎度です~)

ちばBG92/鴨川市二ツ山(来年もよろしくです~)

さいたまEP227/さいたま市中央区(お仕事の忙しい中お声がけありがとうございました)

 

11-13時ごろまでおりました。8CHでまさかのラジコンノイズ、子供が堤防沿いにラジコンカーを走らせておりました。たぶん、禁止ではないかと思いますが、僕もルール知らないので...。

結局、本日はEs,F聞こえませんでしたがGWでたくさんの局とできましたので満足です~

CY55さんは沖縄が聞こえたそうです~BG92さんはQSOできたそう。流石!!

 

 

本日のSR01 VS 87R改対決は!!!

YK221さん SR01 58/59+ 87R改 59+/57.5 受信は87R送信はSR01に軍配あがる

AA373さん SR01 52/M5 87R改 53/メリットなし( ;∀;)

4849さん 87R改 58/57 比較なし

という事でやはり送信はSR01ですね~受信は87RがS高いですし信号も聞きやすいです。

相変わらずSR-01の聞こえれば届く伝説は成り立っております!!

 

(特小)

さいたまJU227/剣が峰(堂平山RPT経由)

 

最近よく使わせていただいている堂平RPTは故障知らず~メンテされている方に深く感謝いたします~

 

さて夜は21時前に6mAM RCアーリーチェックイン、KTWRは59+60dB受信&TWEET,2mCW RCも無事チェックインできて今週もパーフェクト!

 

 

 

各局様、このような多摩湖畔からの運用でした。本日もありがとうございましたm(__)m

 

 

 

feed 2020.12.27 袖ケ浦海浜公園、米沢の森 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2020/12/27 21:25:59)

 今日は日曜日、袖ケ浦海浜公園に行きました。相変わらず、冬の海風は冷たいですね~。ところで、気のせいかもしれませんが、富士山の雪が少ないようような気がします。気のせいかな~。

 

今日は西無線から111から変更されて戻ってきたNTS111Aも使ってみました

 

 びっくりしましたが、4chでももすけさんがCQを出されていました。筑波山での運用とのこと。今年はCBでは繋がっていなかったので、年末に大きなプレゼントをいただいた気分でした。

 

 途中でお昼を食べて、市原市の米沢の森へ向かいました。2日連続のプチ登山は疲れました。

山頂から牛久の町並みを見ると、なぜか落ち着きます。

東京湾も遠くによく見えました

 

本日のLCRのQSO位置関係。Googleマップに記録していけることが楽しいです。

 

運用地 袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園

使用TX NTS-115、NTS-111A、87R改(20号)

 (CB)

  10:54 なごやYK221   5ch 55/54 飯能市横瀬町の境 つつじ山 (111A)

  11:11 ながおかHR420 4ch 55/53 筑波山(87R改)

  11:20 とうきょうOT173 8ch 57/54 東京都大田区羽田空港2丁目(87R改)

  11:25 とちぎ4862    3ch 51/51 栃木県足利市大岩山(87R改)

  11:33 あいちAC884   5ch 53/54 横浜市青葉区花桃の丘(115)

  11:36 さいたまUG100 5ch 52/54 東京都東大和市(115)

 

運用地 市原市米沢の森(御十八夜)

使用TX ICB-870T、DJ-PV1D+d-ROD100、VX-3+RH770

 (CB)

  13:35 よこはまAA815 3ch 53/52 神奈川県厚木市白山

  14:07 おおたAA232  8ch 59/59 東京ゲートブリッジ

 (LCR)

  13:07 ちばEF65 15ch 59/M5 市原市     ※距離11km

  13:12 ちばBG92 15ch 58/59 鴨川市二ツ山 ※距離34km

  13:18 とちぎLI603 15ch 57/59 筑波山    ※距離90km

  13:22 しずおかIRL154 15ch 56/59 静岡県熱海市滝知山 ※距離108km

  13:25 とうきょうAR705 15ch 56/55 八王子市長沼公園 ※距離76km

 (アマ)

  13:50 JI1X〇〇 433.080MHz 59/59 川崎市宮前区 

  13:55 JA1〇〇  433.080MHz 59/59 横浜市港南区

  13:57 JR1LNM  433.080MHz 55/51 市川市 ※ちばAT357局

 

各局ありがとうございました。

feed ミッションコンプリート(犬の散歩QRVからの駅前QRV) in link 毎日はレビュー (2020/12/27 19:56:11)

 

犬の散歩QRVからの駅前QRVチャレンジですが、無事に12月25日にミッションコンプリートとなりました。素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございます。

 

何となく年内最後のチャレンジになりそうでしたので、気合を入れてアンテナにはツインアストロプレーンを選択。ID-31に直付けです。正直、これが最強です(笑)。

 

最初、空堀川の橋の上で、指扇駅からのけんけんさんのお声をキャッチ。ところが呼んでも取ってもらえません。誰かが呼んでることはわかるけれど厳しいとのこと。こちらには比較的明瞭に聞こえているのですが、この違いは周辺ノイズの差だと思います。ノイズレスのこちらの橋の上と、ノイズフルな駅前とでは同じ信号強度でも取れる場合と取れない場合が出てきます。

 

 

ここであきらめてはいけません。無線は動きまわるとより良い電波ホットスポットが見つかりますので。これは、VHF/UHFだけでなく、HFでも同様です。今回はもう一つ下流の橋の横でより良いポイントを見つけ、無事ピックアップいただくことができました。

 

何事も「ネバーギブアップ」が大事ですね。来年も目標を立ててチャレンジをし続けたいと思います。

 

feed 氷点下の弾丸ツーリング in link 元気なクマの日曜日 (2020/12/27 18:28:27)
土曜日は朝息子とバイクで少し走りました。


距離にして100キロ程度…

走り足りないよ
feed 今年最後かな~~? in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2020/12/27 17:19:55)

コロナ禍で今年は忘年会有りませんね!

ヘソクリが~内緒です・・・汗

ボランティアのお給金の振り込みも無いが?

26日お泊り、、、あくまでも最少人数の勉強会です!

風車の弥七誕生の地:隠れが で~

勉強会だす~

多分?

鮎は食べた記憶有るが~手打ち蕎麦食べた記憶が無いが・・・

寝ていた、、、多分21時前かな??

27日朝8時前に追い出される・・・

頭が痛いが?

筑波の主

人気の無い県主に年末の挨拶を、、、

そんな気は、サラサラ有りません!爆

始めますか~2020年最後の「フリラー」

by7/11プレゼンツ?ニャリ

相変わらず期待を裏切らない出来栄え?爆

あぁ!いしかわ農協局の真似をしてみた~~爆

 

QSO㊟あまりやる気無し!!

なごやYK221局   56/55

ぎふAB168局    56/M5

とちぎSA41局     42/52

さいたまKK007局 41/53

 

聞こえた局多数(おきなわ局:含む)DCR&デジコミ、、、

各局、今年もお世話?になりました!

来年も懲りずに遊んべ~~大爆

 

 

 

feed 大年寺山12/27 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/12/27 16:31:02)



 寒い日が続きます。午前中、日差しがあまりないものの風もなく、いつもの大年寺山にIC-705を持って散歩運用に出かけました。野草園の上の山頂部公園。隣にNHKと仙台放送のテレビ塔があり、昨年から今年春にかけて430ばかりか145も抑圧を受けるようになりしばらく避けていました。それが数ヵ月前から145についてはピタリと抑圧がなくなりました。何かの送信が停波したようです。430は相変わらずで、抑圧によりS7~8振ってしまいます。放送施設や樹木があり見晴らしは北西方向に限られるものの、伝搬的には蔵王反射もあり、南も悪くないようです。




 今日は2mSSBを試してみたいと思い、144.230でCQを出したところ仙台市内および塩釜市の固定局3局に応答いただきました。いづれも近場ということもあり59の信号ですが、IC-705の音の良さを実感しました。これまで馴染んできたIC910やFT817の2mSSB独特の音声と明らかに異なり、聞きやすく安定感があります。周波数ズレも特に感じられずそのままの状態で交信を続けました。たとえて言えばFMチックというか、そんな錯覚を覚えそうな音声です。遠方の場合はこうはいかないと思いますが、期待が持てそうでSSBが楽しみになってきました。






 その後、FMおよびDVにてJP7IEL局と交信。今回もバッテリースペースにヒートシンクを取り付けた状態で使用。外部バッテリーから15Vを給電し、5~10Wで1時間半近く交信を続けました。ヒートシンクはそれなりに機能しているようで、TEMPメーターの1/3ほど青ランプ点灯でそれ以上になることはありませんでした。悪くなさそうです。アルミシャーシのむき出し部分は樹脂プレートを加工しとりあえず塞ぎました。あとはヒートシンクの簡便な固定、着脱の良い方法がないか、考えているところです。




 ポータブル機というのは性能的には制約があるものの運用方法が自由かつ無限で、その分、バッテリーとか熱対策、あるいは防風、防水とかいろいろと工夫のしどころがあって楽しめます。久々に面白いリグです。






feed パソコン修復できました in link Tune-in (2020/12/27 13:00:50)
せっかくSDR(Airspy HF + Discovery)を買ったものの、パソコンが故障したままでまだ使えておりません( ;∀;)  12/20の記事
奈良の単身赴任宅ではこの1台しかパソコンが無く、修復用にインストールメディアが作れませんでした。
昨日から正月休み。大津の自宅にこのパソコン(ノートPC)を持って帰ってきて、今朝から修復作業にかかりました。
机の引き出しにあった、「Windows10 回復ドライブ」と書いたUSBメモリから起動させて、下記のサイトの手順通り実施したら、あっさり起動するようになりました。
https://freesoft.tvbok.com/tips/does_not_boot/0xc0000034.html

BIOSの設定で、USBドライブから起動できるように設定
USBメモリーを挿入した状態で起動
トラブルシューティング → コマンドプロンプト
とすすみ、
bootrec /fixmbr (※MBRの場合のみ)
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd
bootrec /scanos
とコマンドを打ち込みます。

「まだ解決できていない例」に記載があったように、
「Windows のインストールとして認識された合計数:0」
と表示されましたが、あっさりと起動できるようになりました。

エラーメッセージ:0xc0000034 の修復方法について、コメント頂いた方、助かりました。ありがとうございました。

Windows Updateの途中で、ディスクの空き容量不足の表示が出てからの操作の途中で今回の起動不能の状況になりました。SSD64GBの容量だったので大きいものに入れ替えた方が良さそうです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard 1PC版 メディア:CD-ROM
イーフロンティア  修復・パソコン復活 2 PRO 起動しなくなったWindowsを修復
フロントライン 
feed タワードライブアンテナの実験 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/12/27 10:55:04)

課題となっていたローバンドのアンテナを何とかすべく、 この方の記事 を参考にタワードライブを実験してみた。

我が家での構成はこんな感じ。ATUを利用したお気楽なガンママッチ方式。

Photo_20201227104901      

80mでは、ラジアルが5~10mの短いもの5本程度でもチューニングできたが、160mでは無理だった。そこでラジアルを本数は少ないものの20mのものにしたら、はじめATUはカチカチ言いながら悩んでいたものの、そのうちチューニングできた。

日没後から23時ころにかけて断続的に試し打ちを行ったが結果はあまりよろしくない。

80mCWでこのバンドのパイロット的な局であるLA1MFAを呼んでみたが、以前のベランダ3階設置10m釣り竿バーチカルなら楽々応答があるところ、何度も何度も聞き返された。

160mは1840のFT8を見ていたが、国内局がDXを呼ぶのが見えるばかりで、たまに見えたDXを呼んでも応答がない。JAとは何局か交信できたのであとからPSKrepoterで飛び具合を確認したが、ほぼ国内にしか飛んでいない。北米西海岸で信号を拾っている局があったが-24dBだった。

そして最大の問題は、頭が痛くなることだ。

これは15秒連続送信を繰り返すFT8で顕著なのだが、送信を始めて数分経つ頃から頭が痛くなるのだ。いままでアパートの一室でベランダに設置していた釣り竿バーチカルを運用する分には特に問題にならなかったのに(給電点との距離は2mくらいだ)、戸建てに移ったらこの状態。以前のアパートは鉄筋だったから壁がシールドになっていたのだろうか?ちなみパワーは今も昔も最大100W。

ちなみに現在、シャックとタワーの間の離隔は約5m。ひょっとすると電磁波防護の観点からもよろしくないのかもしれない。ちなみに家人は別に何ともないようだ。

それにしても、自宅の敷地にバーチカルを建てている人って結構いますよね?みんな大丈夫なのかなあ?

feed 検索エンジンからの流入で「サンタクロース追っかけサイト」記事にアクセス集中--12月20日(日)~12月26日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/27 9:30:24)

先週のアクセスランキングで1位となったのは、毎年恒例となっている「サンタクロース追っかけサイト」を紹介した記事。12月24日(木)、クリスマス・イブのお昼過ぎに記事を公開した直後から、Yahoo!JAPANやGoogleをはじめ検索エンジンからのアクセスで急上昇! 今年のサンタさんは時節柄、マスク姿で世界中の子供たちへプレゼントを配っている様子がリアルタイムで確認できた。

 

 

サンタさんは日本時間12月24日(木)22時38分に那覇(沖縄)へ到着。続いて福岡→プサン(韓国)→京都→富士山→横浜→東京→新潟→函館と日本の都市などを訪れてプレゼントを配りながら23時6分に日本を離脱した(「Google サンタを追いかけよう」から)

 

 

 続く2位は「<内蔵の単3アルカリ乾電池2本で1.9~50MHz帯をカバー>アイコム、IC-705専用のオートアンテナチューナー『AH-705』を発表」。アイコムが発売している人気のHF~430MHz帯ポータブル機、IC-705の専用オートアンテナチューナーとして登場が予告されていたAH-705がついに正式発表された。「3.5MHz帯以上であればワイヤーアンテナ長は7m以上、1.9MHz帯においても30m以上であれば、マッチングが可能です(ご使用の環境、条件等によりチューニングできない場合があります)。また、ロングワイヤー等の高インピーダンス系と、八木やバーチカル等の50Ω系のアンテナ、両方に対応しています」と同社は説明。サイズは105W×190H×40Dmm、重量約450gのコンパクトボディで、内蔵の単3アルカリ乾電池2本または外部DC電源13.8Vで動作。屋外の使用も想定して、IP54の防塵防沫規格をクリアしている。希望小売価格は31,800円(税別)だ。なお発売開始時期は明らかになっていない。

 

 

AH-705とマルチバッグLC-192収納イメージ

 

 

 3位は、株式会社JVCケンウッドが同社公式サイトで144/430MHz帯のD-STAR対応ハンディ機「TH-D74」の生産を本年12月をもって完了することを、異例中の異例で公式サイトで一般向けに発表したというニュース。TH-D74は2016年8月の発売で、業界初のAPRSとD-STARの両方式に対応し、HF帯のSSB/CWを含む広帯域受信機能も装備。各種インターフェースを装備するなど、同社の最上位ハンディ機として発売開始から4年以上経過した現在も国内外で人気を誇っている。理由は明らかになっていないが、オプション品は今後も購入可能で修理やサポートも継続するとしている。TH-D74以外の同社製アマチュア無線機は“従来通り生産継続予定”であることも併せて公表された。なお、hamlife.jpが複数の販売店から得た情報によると、「TH-D74」のほかに「TPZ-D510」「TCP-U90F」「UBZ-BH47FR」のハンディ機も生産終了となるらしい。

 

 

生産終了が決定した機種。左からアマチュア無線機のTH-D74、351MHz帯デジタル簡易無線登録局のTPZ-D510、特定小電力トランシーバーのTCP-U90FとUBZ-BH47FR

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<Xmas2020! 今宵はマスク姿のサンタさんを追跡しよう>「サンタクロース・トラッカー」「Google サンタを追いかけよう」「フライトレーダー24」で居場所を探し出せ

 

2)<内蔵の単3アルカリ乾電池2本で1.9~50MHz帯をカバー>アイコム、IC-705専用のオートアンテナチューナー「AH-705」を発表

 

3)<その他のアマチュア機は従来通り生産継続を予定>JVCケンウッド、D-STAR対応のハンディ機「TH-D74」の生産完了を公式サイトで発表

 

4)<第2特集は「警察無線研究報告書」、恒例の別冊付録「ラジオライフ手帳」つき>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2021年2月号を刊行

 

5)<電波監視システム「DEURAS」で発覚>東海総合通信局、船舶にアマチュア無線局を不法に開設していた4人に対し17日間の行政処分

 

6)<軽トラックにアマチュア無線機を不法設置>東海総合通信局、岐阜県下呂市内で運転手1名を電波法違反容疑で摘発

 

7)<免許を受けずにアマチュア無線局を開設>東北総合通信局、福島県郡山市在住の無線従事者(3アマ、4アマ)に対し48日間の行政処分

 

8)<公益財団法人 日本無線協会>12月5日、6日に実施した第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士国家試験の合格者を速報

 

9)<12月24日から12月31日まで>国際宇宙ステーションからのアマチュア無線運用「ARISS」の20周年を祝うイベントでSSTV画像(145.80MHz)を送信

 

10)<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表

 

 

 

feed FT-857DM修理完了 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2020/12/27 9:17:00)
2ヶ月ほど前に故障して修理に出していた無線機 FT-857DM が戻ってきました。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-692.html

CWモードで50W出力のはずが、20Wしか出ていませんでしたが、50W出るようになりました。
PC202849.jpg

FMモードは元々OKです。
PC202850.jpg

中間周波増幅段のセラミックフィルターの不良だったそうです。部品代400円、修理工賃19,200円でした。自分で修理するのは無理なので、まあこんなものかなと思います。

この無線機はダブルスーパーへテロダイン方式で、第二中間周波数段(455kHz)で選択度を上げるためのフィルターだったようです。

ヤエス FT-857DM はコンパクトながらHFからUHFまで50W出せるベストセラー機ですね。移動運用やモービル機として、よく使われています。残念ながら生産は中止になったので、大事に使っていきたいと思います。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 本日伊勢ロー開催します in link び〜ななさんの日記 (2020/12/27 7:07:51)
本日の伊勢ローはゲストオペレーターを迎えて、LCR、特小の部も同時開催予定です。一気に4バンド開催になります!
使用チャンネルなどの詳細は直前になりますがツイッター、リアルタイム掲示板にてお知らせします。
各局宜しくお願い致します。
feed IC-705 VU帯(FM)の受信感度 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/12/27 5:41:03)


 IC-705の受信方式は、VUを含め25MHz以上がダウンコンバージョンIFサンプリング方式とのことです。VU帯でどの程度の受信感度なのか、スーパーヘテロダインのID-51やFT817と比較してどうなのか、IC-705を購入したのはそんな興味が涌いてのことです。

 この1ヶ月ほど、主に145MHzFMにて聞き比べをしてみました。3機種とも付属(内部)バッテリー。IC-705はプリアンプオン。自宅ベランダのアローラインにて、固定局からの弱めの信号をID-51(初期型)、FT817(ND)と切り替えながら耳を傾けました(あくまで自分の環境と耳での感触です)。

 その結果、
 ID-51>FT817≧ IC-705 となりました。






 31程度の信号。なにかを話しているのはわかるが何を話しているのかまでは判別しかねる微妙な信号の場合、ID-51は話の内容が断片的にでも了解でき頭一つ抜け出ています。FT817と IC-705はほとんど了解できません。FT817はFM特有のノイズレベルが高いものの、ノイズのベースが均一的で、かつ高音域が立ってわずかに変調の片鱗をとらえやすい感じがあります。IC-705はFMノイズ音がほどよく抑えられているものの、粒状のブツブツノイズを拾いやすいようです。ノイズリダクションを効かせるとかえって変調のエッジが甘くなりとらえにくくなります。FMの場合、この機能は通常オフでよいように思いました。41~51くらいの信号ではブツブツノイズは気になるものの了解度にあまり差はなくなります。ざっくり言えば同等と言えなくもないのですが、厳しく見ればIC-705の受信感度はわずかにFT817に及ばず、との感触です。ID-51との比較では感度の差がより感じられ、ノイズに埋もれそうな微弱信号の場合はID-51に分があります。これらは430MHzFMに関しても同様の傾向です。


 感度のみが受信性能のすべてではないものの最新機のIC-705にはもっと頑張ってほしかったというのが正直なところです。HF帯は悪くない印象があり、それより上の周波数帯に関しては技術の蓄積されてきたスーパーヘテロダインに未だ及ばずということでしょうか。今後の改良に期待したいと思います。どのようなノイズを拾いやすいのか、野外ではどうか、隣接信号からのかぶり、SSBでの感度・了解度などなど・・・追々試しながら様子をみてみます。








feed 2020/12/26ログ in link ヤマグチST702 (2020/12/28 12:39:12)
DCRの固定アンテナGP化計画
固定のロケが悪すぎて
少しの望みを…
同軸ケーブルは奮発して RADILAの 8D-SFA
室内引き込みは第一電波のMGC50
アンテナは第一電波の350MVH
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5283.HEIC
あとは様子見…(^◇^;)

大掃除の合間にCNDが上がってそうだったので
島田川河口に市民ラジオのみ持ち出し!
1253ヤマグチTS118局59/58(赤松ヶ平)
突然CND UPで
1315オキナワYC228局53/52
12月のDX
恐らく今年最後であろうDX
あざましたm(_ _)m
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5289.JPG
帰宅して
急な用事が入り
急遽福岡市向けモービル
DCRで
●関門橋付近にて
 1651ヤマグチAZ431局(下関市固定)
●九州道小倉南IC付近にて
 1707マイガサキFD119局(北九州市固定)
●九州道八幡IC付近にて
 1716フクオカSX32局
●九州道福岡IC付近にて
 1745フクオカKS624局(糸島市)
●福岡都市高福岡料金所付近にて
 1754ヤマグチC56局(都市高モービル)
●福岡都市高百道料金所付近にて
 1800フクオカAA704局(福岡市固定)
各局。ありがとうございました^ ^
とんぼ返りの帰路も
ありがとうございました!!
●九州道小倉南IC付近にてヨコハマNI30局(北九州市)
●山陽道徳山東IC流出中ひかりロールコールチェックイン!(キー局ヤマグチTK926局)
今年最後のひかりロールコールにチェックインできて良かった〜^_^
帰宅して夕食。
コンビニお好み焼き&スーパードライ。
最高!!!
あざましたm(_ _)m

ではまた。73!!
feed 車でハンダこて in link アマチュア無線局 JO1KVS (2020/12/27 0:00:00)

車で出かけた先ではんだ付けを行いました。

コテは、ガスコテ、12Vコテ、USB充電コテ、電池式コテなどなどありますが、家では普段電池式コテで十分足りているものの、屋外でそこそこパワーの要るものとなると、100Vでそこそこ出力のあるものが必要ですね。

そこで、車のシガーからインバーターで100Vを作る方法がありますが、安全みて12V、10Aですからロスが無いとして120W。実際はロスがあるので、100Vで1Aも流せないでしょう。無理すると車のヒューズが飛びます。あのヒューズ交換が結構面倒なので飛ばさないに越したことはありません。車によってはシガーのヒューズが飛ぶとエアコンのファンが回らなくなる、など、何と共有しているかわかったものではありませんし。

以前買ったポータブル電源、100Wタイプは、60Wのコテは使えましたが、ターボ機能のあるコテの場合、ターボオンでしばらくしたらブレーカーが落ちました。ありゃりゃ、容量不足です。

200W~300Wのポータブル電源が無いと駄目ですね。
1200Wのはあるんですが、超重くて運ぶの大変で。これは普段遣いには厳しい品物。
売れ筋は500W程度の製品です。キャンプで一晩、電気毛布とかいろいろ使いたい人にはこのくらいは必要なのでしょう。でも5~6kgはあるので実際はそれより一回り小さいサイズが使いやすいんです。
300Wクラスの。重さも3kg程度。お値段も4万円弱ってところでしょうか。

(゜~ ゜)うーん、欲しい。

この際だから、ノイズの少ないやつに限りますね。DC出力時には特に。ノイズが盛大だと無線の移動運用には使えませんから。
おすすめ製品があったら教えて下さい。

feed 第268回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/12/26 23:59:59)


2020年(令和2年)12月26日(土)22時~ 天候:良
第268回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市) 
《デジタル簡易無線の部》
ヤマグチHL170 M5/M5 (52) 山口県岩国市
ひろしまTR430 M5/53 (52) 呉市 第2音戸大橋
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町
ひろしまCZ620 M5/57 (59)  西区
かまがりAA793 M5/M5 (59+) 呉市
ひろしまMP361 M5/57 (59+) 呉市

以上 7局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

2020年・令和2年 ラストの広島湾ロールコール
今年は、まぁもう良いこと全く無く散々でしたね。
夏のミーティング、冬の忘年会は早々と中止決定。
ハムフェアも、地域の集いも、FLRMも中止中止。
あれもこれも、全部中止。みんなちゅーし!
無線機も販売中止?なんでや!関係ないやろ!

みんな大好きカープも、ろくに観戦もできず
成績順位も散々な結果に(これは新型ウイルス関係ないか?)

旅行観光業・飲食店業界はズタズタのボロボロ…
うちもコロナ以前から酷いのに更に追い打ちが…
新しい無線機や車なんて、とても買えないよ…(泣)

どこへ行くにもマスク必須。必要以上に手を洗って
若い女の子だけでなく皆に近寄るな!と避けられて
あれもこれも、ぜんぶ消毒!アルコール塩素漬け!
潔癖症の方々が泣いて喜ぶ理想の社会が現実に…
悪夢の民〇党政権時代のより最低最悪かもしれない
まぁとにかくヒドイ、とんでもない1年でした。

来年こそは・・・

2021年・令和3年こそは・・・
「新しくない」生活様式に戻ってほしいです。

今年も夜更かし会こと広島湾ロールコールに
ご参加・ワッチして頂き、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

みなさま、よいお年をお迎えください。

広島湾特小レピーター状況 2020/12/26現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
11月22日(日) 12月20日(日) 終了
1月17日(日) 2月21日(日) キー局募集中!
3月21日(日) 4月18日(日)
2エリアでのUHF-CBオンエアミーティング、ならびに
近隣エリアでの特小イベントに協賛して同日に開催しています。

年末年始一斉オンエアデイ
12月31日(木)21時 ~ 1月1日(金・祝)15時

次回 第269回 広島湾ロールコール
2021年1月2日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2020.12.26 千葉県大多喜町 三条大塚山 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2020/12/26 23:47:17)

 12月に入ってからずっと仕事が忙しくて変でした。今日から年末の休み。思いっきり無線を楽しみたいものです。

 さて、3年ほど前に途中まで車で行って諦めた大塚山。先日の運用の際、ちばFA524局から駐車場が下にあるという話を聞いたので出かけてみました。山の麓にある駐車場から歩いていきました。

 

ほとんどが砂利道です。

休憩をはさみながら到着。富士山がよく見えました。

上総中野駅(いすみ鉄道と九十九里鉄道の接続駅)方面を見下ろします

ここも千葉テレビの中継施設があります

東側は太平洋がよく見えます

最近の興味はどこまで補完放送が聞こえるかです

 聞こえた局は下記のとおりです。ちば4126さんによれば信越放送も入るところがあるようです。

次回チャレンジ!!

 90.9MHz YBSラジオ

 92.4MHz ラジオ日本

 90.1MHz 静岡放送?

 93.0MHz ニッポン放送

 93.9MHz 静岡放送

 94.1MHz 栃木放送

 94.6MHz 茨木放送

 

デジタルコミュニティ無線は1局のみ。距離129kmでした。

CB無線はEスポが発生して数局さんと繋がりました

ちば4126局も沖縄局にチャレンジ!!

 

 いつも無線では長話になるちば4126局とアイボール。約束していたわけでなく偶然一緒になりました。たくさんお話ができて楽しかったです。

 

運用地 千葉県夷隅郡大多喜町 三条大塚山

使用RX ICB-870T、DJ-PV1D+d-ROD100

 (CB)

  10:59 くまもとIA52   5ch 57/57 熊本県

  11:02 おおいたTN24 3ch 52/52 大分県

  11:13 いちかわAB113 8ch 53/53 市川市塩浜

  11:21 おおさと59    8ch 57/53 埼玉県横瀬町武甲山

  11:08 おきなわYB75  8ch 53/52 沖縄県

 (LCR)

  10:50 おおさと59 16ch 56/55 埼玉県横瀬町武甲山 ※129km

 

各局ありがとうございました。心地よい疲れが残りました。

 

feed JG7SYI式ナガード型PSN 7MHzダイレクトコンバージョン受信機でW西海岸の信号をデコード in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/12/27 20:23:02)
VK3YEが3石ダイレクトコンバージョン受信機でFT8を受信する動画を公表した。これに触発され、2017年に組み立てたJG7SYI式PSN ダイレクトコンバージョン受信機でFT8の受信を試みることにした。受信機はいくつかの部品を取りはずしてジャンク化していたので、これを復元したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32060796/ この受信機はナガード型...
feed AH-705(IC-705用アンテナチューナ)が発表された in link jh4vaj (2020/12/26 19:42:20)
IC-705用のメーカ純正オートアンテナチューナAH-705がアイコムから発表された。 画像はオンラインカタログから。 ワイヤアンテナ直結とMコネクタでの接続の両方に対応しているのがポイント。付属品の「ワイヤーアンテナ接...
feed 1/3(日)の第49回山岳ロールコール謹賀新年SP@雲取山、特小臨時RPTの予定 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2020/12/26 19:40:51)
毎年1/3は雲取山詣。
そして行くならと 山岳RC実施 しております。
流石にいつもの時間からではなく早めの開始となりますが、聞こえましたらどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
また、 特小臨時RPT もいつも通り設置致しますので、ご自由にお使い下さい。

★第49回山岳ロールコール謹賀新年SP@雲取山

日時:
2021年1月3日(日) 8:00〜
※定例とは開始時間が異なります。

場所:
雲取山(2,017m)
東京山梨埼玉都県堺

band:
特小単信
 (L03アナウンス→他ch)
デジタル小電力コミュニティ無線のみ
 (呼出chアナウンス→17ch又はその付近)

その他:
★POTA運用
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
11:00-15:00 (途中中断)
40m, 10m SSB/AM/FM
★雲取山特小臨時RPT設置
3A L15-15
08:00-15:00
他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

feed 12/26 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2020/12/26 19:15:32)

クリスマスも終わり今年最後のWEEKEND。

朝一は恒例のA1CLUB OAMチェックイン、ローカルの方がKEY局でしたので

難なくチェックイン。その後、掲示板を時折見ていると6エリアオープンの報告が!

少し遅れて11時過ぎに公園入り~6エリア局は聞こえず、キュルル音と南方局、

中国語局ばかりが...しかし強力に入感してきた局がいたのでお声がけ~

 

(小金井市)

おおさと59/横瀬町武甲山(いつもありがとうございます~)

おきなわYB75/名護市(さいたまYG100とコピー?( ;∀;)

とちぎSA41/足利市大岩山(2017年EBして以来初めての交信?)

ひょうごAB337/1新座市(窪地からとの事ですが強力です!流石!)

 

おおさとさんにはSR-01VS87R改RPTいだだきました。57/57 59/55でした。

結構頑張る87R改、いや受信はまたまた勝利。変調は浅く聞こえた模様。

因みに2WAY 87R改交信でした~♫♪

 

もしかすると6エリア局入感していたのかもしれませんが先述の通りキュルル音や

QSB伴うS9の無変調信号、更にラジコンノイズで聞き取り不可。たぶん、OS404さんや

ZA35さん等聞こえておりました。

 

ところでYB75さんとはできたと思っておりましたがTWITTERを見るとYG100となっておりました。

このパターン多いんです。ユニフォームがYとなってしまうのでしょうね。ユナイテッドのほうが

フォネティックいいのかなあ~とか思ったりします。

 

 

久しぶりのTWIN体制~(笑) 87Rの耳の良さがまた証明されました。

いままでこんな普通のロケでEsたくさんできていたのは耳の良さの

お陰だと思いました。ずっと聞こえても届かないストレスもありましたが

改めて耳の良さはやはり大事かな。

 

 

 

 

 

feed 久しぶりの石垣島と久しぶりのRJ-580kai4 in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2020/12/26 19:14:32)

やはり師走は忙しいですね。

前回から1ヶ月運用が空いてしまいました。

 

ふと久しくRJ-580kai4の音を聞いていないことに気づき。

 

今日は連れ出してみた

 

暑いころから電源を入れていないので、ケースもシルバーのスイッチ類もくすみかけてる。

feed 12月27日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2020/12/26 18:07:00)
12月27日運用
早めのランチタイム運用
宮崎県児湯郡新富町新富漁港より運用しました。

到着時合法局がうっすら入感し005もエリア不明にて入感FCCchは英語圏やホニャララも入感し賑やかでした。
そんな中キュルキュルの裏から、しずおかDD23局に応答頂きました。
その後もふくしまBB29局いわてCY16局とQSO頂きました。

ミヤザキCB250局が宮崎市鰐塚山にて運用され
DCRにてQSO頂きました。

お昼を回ると国内違法局はフェードアウト海外勢がより活発になって来ました。
 
時間切れにて13時前に撤収しました。

今日も有難うございました。
しずおかDD23局5353
ふくしまDD23局5252
いわてCY16局5252

DCR
ミヤザキCB250局M5M5




feed <参加報告専用掲示板開設&参加証の画像募集>6mAM愛好会主催、1月2日(土)9時から7日(木)20時59分まで「6mAM QSO Party」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2020/12/26 18:00:18)

6mAM愛好会では、アマチュア無線の健全な発展と、無線愛好家相互の親睦を深め6mAMのアクティビティー向上に貢献することを目的に、50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3E、H3E)のみで競う「6mAM QSO Party」が、JARL主催の「第74回 QSOパーティ」にあわせて、今回から2021年1月2日(土)9時から7日(木)20時59分までの6日間の日程で開催される。

 

 

 

 対象は日本国内外のアマチュア局。開催期間中の移動は自由で、1交信ごとに運用地点が異なっても構わない。

 

 呼出し方法は「CQ QSO Party(CQ Party)」で、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「相手局のオペレータ名」。交信の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局とする。ただし国外局の相手局は、日本国内のアマチュア局に限る。

 

 参加記念品として、書類を提出した局には交信局数に応じて4種類(1~5局交信「参加証A」、6~10局交信「参加証B」、11~15局交信「参加証C」、16局以上交信「参加証D」)の中から1枚、「参加証」のPDFファイルがメールで贈られるほか、SASEまたは84円以上のドネーションを振り込んだ局には主催者が印刷して郵送する。

 

 そのほか「参加報告専用掲示板を開設」や、「参加証に使用する画像を国内のアマチュア無線愛好者の皆さんから募集」なども併せて行っている。

 

 ログ提出の締め切りは2021年1月31日(日)23時59分まで。電子メールでのログ提出が基本だが、「電子メールでも送付ができない場合のみ」として郵送でのログ提出も受け付ける。詳しいルールなどは、下記の「6mAM QSO Party規約」で確認してほしい。

 

 

「6mAM QSO Party」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・6mAM QSO Party規約(PDF形式)
・6mAM QSO Party規約
・6mAM愛好会

 

 

 

« [1] 207 208 209 210 211 (212) 213 214 215 216 217 [738] » 

execution time : 1.017 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
41 人のユーザが現在オンラインです。 (28 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 41

もっと...