無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73742 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


Arduino UNO互換機。 画像は公式ショップ(AliExpress)から。
子供向けみたいだけど、スイッチ、ブザー、それにLEDがたくさんついていて開発ベースに便利そう。それと、すべての部品が表面実装で、裏に出っ張...
|


とうとう終わってしまう正月休み。今回は12月26日からの10日間の休みとしました。有給休暇も入れました。明日から仕事か、頑張ろう。
昨日のKTWRはサージラム2100で受信しました。FINEチューニングが使いやすい
さて、今日も8時過ぎにFWP局がコンディションアップ。最近は8時過ぎがいい感じです。今日で連続4日間のQSOをしていただけました。991Aの下にある受信機AR-5000の時間がすごいことになってるってこの写真を見て気づきました。
昼食をとってから長柄ダムへ運用しに行きました。今日はノイズが高い。のいずだけでS8振っているのでどの局もレポートは58を下回らないという結果に(汗)ノイズが酷くて48はあり得ないほどでした。何局かお呼びいただいたようでしたが、残念ながらこちらでは確認できませんでした。
DCRも1局つながりました。
移動はFT-857DMを使用しています。チューナーはFC-30。 釣り竿VCHアンテナを使用しました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX FT-991AM+ATAS120A (アマ) 08:21 JE8FWP 7.103MHz 59/59 北海道函館市 10:44 JR2D○○ 7.143MHz 59/59 三重県松坂市
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX FT-857DM+釣り竿VCHアンテナ、DJ-DPS70+SRH-350DR (DCR) 14:12 ちばBS351 19ch 53/52 市原市モービル (アマ) 14:49 JE4M○○ 7.144MHz 58/55 岡山県岡山市 13:53 JL8XSQ 7.144MHz 59/59 北海道滝川市モービル 14:53 JA6K○○/6 7.133MHz 59/59 福岡県糟屋郡 15:01 JA1S○○ 7.144MHz 59/59 市原市 15:05 JA4SVS 7.144MHz 59/59 山口県周南市 15:30 JA5F○○ 7.130MHz 59/59 愛媛県松山市 15:42 JO4J○○ 7.144MHz 58/53 広島県広島市 16:13 JO1Y○○ 432.940MHz 59/57 四街道市
NYPだからなのでしょうか?YLさんが多いなという今年の正月の印象です。
ツイッターでアマのコールサインを出していないフリーの局長さんについては、特定できないよう表記を避けています。
では、皆さん、新年もコロナ対策をしっかりして仕事に励みましょう!!
|


今日は買い物にいったショッピングセンターの駐車場から、DCR、デジコミ、430FMで15局ほど交信いただきました。こういうお気軽なモービル運用が好きです。お店では「長寿せんべい」を発見。気分だけ無線の聖地
四日市港に行った気分です。 |



ScrapboxというメモのWEBアプリで一昨年のある時期から毎日ではないけれども多年日記をつけ始めた。10年日記とかの日記帳をパソコンでやるのである。日付がタイトルのメモを起こして、翌年もその日付のメモに追記することで、2年目以降は、前年までの同日の日記が読めるというわけ。365個のページができる。単独のページは探すのが面倒だが、Scrapboxのようにページにリンクを貼る機能があれば、前日と翌日のページに飛ぶリンクを貼っておくとページをめくるように移動することができて便利である。
昨年の1月5日のページには、次のような記述があった。 17時8分京都発で目黒に移動 大変混雑 16号車側の方が立っている人が少なくて良いかも 早めに京都駅に着いたら、構内に入らずに、外のスタバで時間を過ごすのも良いかも 去年は東京に単身赴任していたので、正月明けの仕事始めの前日に東京に移動している。東京行きの新幹線が大変混雑していて、立っている乗客がいたので、自由席車両から最も遠い16号車を選んだ方が良い、とか、駅構内も混雑して座るところが無いので、早くついたら外の喫茶店に入った方が良い、とか翌年以降に注意した方が良いことを書いていた。 東京の単身赴任が終わり、今年は新型コロナの影響で、新幹線も空いていたようなので、このようなtipsも役には立たなくなったけど。 ![]() ![]() ![]() 倉下忠憲シーアンドアール研究所 ![]() 湊川あい |


たったこれだけで1.9MHzで交信できます。 このアンテナはコイル分離式で、1.9MHz~50MHzまで出れます。(走行は不可かな) お買い得でもありますよ。 |


自作リグでFT8を運用している局がいないかどうか検索したところ、VK3YE
Peterが3石ダイレクトコンバージョン受信機でFT8、WSPR、JS8を受信していることを知り、驚いたところである。https://fujichrome.exblog.jp/32060796/これに触発され、自分でも簡単なダイレクトコンバージョン受信機を組み立ててFT8を受信してみようと考え、3.531MHzのHC...
|



ノートアプリとして定番となっているEvernoteですが、最近のメジャーバージョンアップで使いづらくなってきていることは皆さん感じているところで、SNS等でも、他のアプリに乗り換える話題が出てきています。
自分はEvernoteを活用するまでには至っていませんが、情報をどんどん放り込んでいて、Evernoteを検索すれば欲しい情報にたどり着く、といった使い方をしています。 ところが、最近、起動に時間がかかるようになってきた有料版への移行をすすめる表示が頻繁に出る共有できる端末(WEB版も1つとカウント)が2台までというように、不便さがどんどん加速しているようです。 iPhoneのToodledやタスクマは、自動的にEvernoteに結果が転送されるようになっているので、完全に他のアプリに移行することは難しいかもしれませんが、そろそろ考えてもいい時期かもしれません。 Notionというアプリが流行りのようですが、性格がかなり違うので注意が必要そうです。NotionはNotionで便利そうですので使い始めてはいます。 今、メモアプリとしてつかっているのは、、、EvernoteaNote (Evernoteに取り込まれる)Apple標準メモ(iOS)Google KeepScrapboxNotionGood Notes 5 (iPad 手書きメモ)情報が分散してしまっていますが、どうしたらいいのかなぁ。aNote、Google Keep、Apple標準メモは他のアプリに乗せ換えても問題なさそう。その場合、やっぱりNotionが一番いいかなぁ。 ![]() ![]() ![]() Amazonベーシック(AmazonBasics) ![]() RHODIA(ロディア) ![]() Amazonベーシック(AmazonBasics) ![]() ジーサ ![]() HOMESTEC ![]() モレスキン(Moleskine) |


これが8時間耐久山頂運用
終始氷点下
今年も宜しくですm(_ _)m 2021年の幕開け。
皆様今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
で、毎年1/3は雲取山詣との習わしに従い夜中から行って参りました。今年もしんじゅくIC26局さんもご同伴(^^) 1\3の00:30にいつもの待合せコンビニにて落ち合い小袖の丹波山村村営駐車場へ向かいます。 ※執筆中(^_^;) 雲取山(2,017m) 東京山梨埼玉都県境 山岳ロールコール
特小単信 よこはまAM56局 花桃の丘 いちかわAB113局 市川市 とうきょうAR705局 杉並区
ちばTS106局 袖ヶ浦海浜公園 とうきょうMH160局 洲崎 かぬまHM120局 勝雲山 ぐんまTK429局
群馬県 ふくしまSP302局 福島県片曽根山 さいたまFT727局 志木市 とちぎLI603局
渡良瀬遊水地 よこはまA29局 花桃の丘 とちぎNT125局 佐野市 さいたまKS73局 加須市
つくばCB400局 常総市 さいたまEZ790局 越谷市 ちばYS104局 千葉県 ふくしまFD55局
福島県片曽根山 しずおかEX527局 神奈川県金時山 ぎふAB168局 日の出山 さやまAR350局
狭山市 かながわYS41局 川崎市 1mW えどがわAN121局 江戸川区 うらわRD38局 さいたま市西区
とうきょうXV510局 西東京市 さむかわSA326局 茅ヶ崎市 ねりまYM130局 川口市
さいたまAR623局 志木市 みずほKN504局 瑞穂町 とうきょうAE115局 瑞穂町石畑公園
とうきょうHM61局 羽村市 さいたまUG100局 西東京市 あさかTE124局 志木市 としまYS81局
北区荒川河川敷 ねりまTN39局 東大和市 さいたまJU926局 さいたま市西区 やまなしFK909局
山梨県夜叉神峠 しんじゅくIC26局 雲取山 とうきょうMS87局 戸田市 さいたまHY156局 志木市
さいたまOG314局 川越市 はままつHP910局 横浜市青葉区 よこはまUQ3局 横浜市都筑区
さいたまK7245局 草加市 いばらきYY24局 常総市 とうきょうTM321局 飯能市展覧山 さいたまUR2局
入間市 しょうなんJB231局 茅ヶ崎市 はちおうじRS248局 八王子市 ひょうごAB337局 新座市
いたばしAY621局 志木市 さいたまAT110局 鴻巣市 ぎふAA365局 山梨県夜叉神峠
さいたまHN209局 さいたま市 さいたまAD966局 清瀬市 さいたまSC72局 志木市 ちばMR21局
袖ヶ浦海浜公園 デジコミ よこはまBF35局 73km 戸塚区 さいたまKM117局 17km 埼玉県大持山
みずほKN504局 瑞穂町 ちばEF65局 米沢の森 ひょうごAB337局 57km 新座市 としまYS81局 72km
北区荒川河川敷 ちばTS106局 さいたまDF68局 66km さいたま市南区 ふなばしSS230局 101km
船橋市 とうきょうMH160局 122km 洲崎灯台 しぶや4989局 47km 荒幡富士 とちぎNT125局 73km
佐野市 とうきょうTM321局 33km 飯能市展覧山 とちぎLI603局 79km 渡良瀬遊水地 さいたまAD966局
51km 清瀬市 とうきょうUA84局 49km やまなしJB239局 29km 山梨県 さいたまOG314局 49km 川越市
神奈川CH55局 99km 神奈川県三浦市 ねりまTN39局 59km 新座市 ぐんまTK429局 64km 群馬県太田市
ふくしまSP302局 福島県片曽根山 としまYY5局 84km 赤城高原 さいたまFT727局 59km 志木市
ちばMR21局 102km 袖ヶ浦海浜公園 えどがわAN121局 83km 江戸川区 ふくしまFD55局 福島県片曽根山
さいたまUR2局 38km 狭山市 さやまAR350局 42km 稲荷山展望台 やまなしFK909局 59km 山梨県夜叉神峠
やまなしAB98局 34km 山梨県男雛山 とうきょうAR705局 67km 杉並区 さいたまR32局 28km 堂平山
かわごえAK61局 25km 狩場坂峠 かながわHL320局 46km 丹沢山地三峰山 よこはまHN510局 63km 横浜市緑区
かぬまHM120局 99km 勝雲山 とうきょうYU815局 杉並区 とうきょうTK285局 45km 神奈川県蛭ヶ岳
さいたまKL170局 68km 蕨市 とうきょうTJ634局 48km 国立市 さいたまJU926局 57km さいたま市西区
とうきょうXV510局 57km 西東京市 とちぎOS36局 117km 宇都宮市 みやぎKI529局 117km 宇都宮市
ちばYS104局 164km 千葉県旭市 さいたまHN209局 さいたま市 ぐんま1328局 59km 群馬県
さいたまK351局 57km さいたま市西区 つくばKB927局 筑波山 としまFZ52局 69km 豊島区
とうきょうHN203局 57km 西東京市 さいたまCM167局 62km 戸田市 ぎふAA365局 59km 山梨県夜叉神峠
かながわHK25局 65km 戸塚区 よこはまTM100局 横浜市 ちば4126局 大滝村御嶽山 ぐんまXT59局 91km
栃木市 ながのAA601局 59km 山梨県夜叉神峠 ちばAC532局 105km 我孫子市 あつぎRM121局 54km
よこはまKU411局 76km 鶴見区 いばらきYY24局 96km 常総市 山岳ロールコール以外
さいたまMG585局 DCR 志木市 さいたまCM167局 雲取山特小臨時RPT アマチュア無線
モービル移動中 JE1XNJ D☆ JH2XEM D☆ JH1AJA EchoLink 雲取山(JA-0014
秩父多摩甲斐国立公園) IC-705 5W 1308 JF7KCB 7.144SSB 53/53 福島県 1309 JE6XCW 7.144SSB 53/49 鹿児島県
1311 JM8MWW 7.144SSB 57/53 北海道 1313 JP7TRT 7.144SSB 55/56 福島県 1317 JI1LEE 7.144SSB 56/57 1321 JO4HHL
7.144SSB 52/51 山口県 1326 JF1OUX 7.144SSB 55/53 横浜市 1327 JA4ESB 7.144SSB 59/59 岡山県 1331 JO4JVL 7.144SSB
51/59 1335 JK1HAL 7.144SSB 59/55 横浜市 1339 JK3WYA 7.144SSB 59/58 大阪府 1412 7M1QNJ 29.260FM 59/59 堂平山
1415 JG1RBB 29.260FM 57/57 1418 JN1EOT 29.260FM 59/59 八千代市 1420 JG1DKJ 29.260FM 59/59 青梅市 1421 JM1LIG
29.260FM 59/59 横浜市 1426 JH2XEM 29.260FM 59/59 JA-1327 夜叉神峠 1427 JN1VVR 29.260FM 59/59 多摩市 1430 JP1JRN
29.260FM 59/59 練馬区 1433 JO1IRQ 29.260FM 59/59 上尾市 1435 JM1GIF 29.260FM 59/59 清瀬市 1440 JM1DSC 29.260FM
59/59 小平市 1444 JS6JPU 29.260FM 59/57 沖縄県 |


1月2日、3日近くの大年寺山からとニューイヤーQSOに参加、発熱対策としてIC-705に取り付けたヒートシンクの効果を確かめながら両日とも2時間ほど運用しました。 2日は大年寺山の山頂部公園から145MHzFMにて運用。あえてヒートシンクは取り付けず、付属バッテリーを外した状態で放熱しながらフルパワー10W(外部電源)にて交信を続けました。約1時間経過し、15局目あたりでTEMPメーターは紫色ゾーンとなったものの、そこからの上昇は緩やかで、結局約2時間で25局に交信いただき、レッドゾーンに至る前に終了としました。 ![]() ![]() 3日は同じ大年寺山の東側公園から430FMと144MHzSSBにて運用。この日は少し改良したヒートシンクを装着。ヒートシンク裏にアルミテープを重ね張りし、バッテリースペースのアルミシャーシとの間に隙間が出ないよう密着度を高めてみました。 ![]() 両バンドともフルパワー。はじめに430FMにて10局に交信いただきました。145MHzFMは周波数がほぼ埋まる盛況ぶりでしたが、430は連続して呼んでいただいたかと思うといったん途切れ、間をおいて再度CQを出してまた呼んでいただくといった感じでした。約1時間経過しTEMPメーターは青色4個点灯で止まったまま。続いて144MHzSSBにて、こちらも同様に連続して呼ばれたかと思うと後が続かず、それでもポツリポツリと10局に交信いただきました。この日は約2時間半の運用。TEMPメーターは青色4個点灯から上昇することはありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 両日とも気温1℃前後、いわば冷蔵庫の中で運用しているような状態で、雪の冷却効果が加わったかもしれません。運用状況も多少異なります。それでも1日目と2日目の違いは明らかで、ヒートシンク(改良)の効果が実感されました。着脱は自己融着テープを丸めたものを隙間に挟んでいます。あまりスマートとはいえないのですが、しっかり固定され問題ないようです。外部電源+ヒートシンク。この状態でしばらく使ってみることにします。 <430MHzプリンテナ> 430 MHzの運用は作ったばかりのプリンテナを使ってみました。受信のみ比較したところRH770よりも良く5/8λダイポールにわずかに及ばない、との感触でした。と言ってもさほどの違いではありません。気仙沼市固定局のCQが51で聞こえ、方向を合わせ呼んでみました(距離約95km)。コールサインのラストレターが取れないとのことで何度か送ってみましたが了解いただけず、交信に至りませんでした。パワーの違いもあるかと思います。機会をみて送信を含め試してみます。 |


ショート運用をしていたのだった^^;
というか何故か娘が行きたがり同伴。単に夜に外出したいが為について来たらしい。
林道は強風で大荒れ。車の下に枝等かなり引っ掛かったぜ。 青梅市林道 むさしのSR911局 DCR
八王子市 さいたまSB205局 DCR 深谷市 ふなばしSS230局 DCR 船橋市 よこはまAG47局 DCR 磯子区
とうきょうJK11局 DCR 府中市 とうきょうTK285局 DCR 立川市 とうきょうUA84局 DCR 東村山市
とうきょうAI101局 DCR 東北道佐野 1月1日
年が明けてすぐに近場の公園へ。
毎年の事ながら寒いので車内でお遊び。今回もワイヤーお試ししたかったが寒いし暗くて止めた。 野山北・六道山公園 とうきょうP55局 DCR 筑波山中腹 さいたまYT220局 DCR 桶川市
みずほKN504局 DCR 瑞穂町 さいたまK610局 DCR いちかわAB113局 DCR 市川市
|


今日1月4日、NINJA400Rのユーザー車検に行って来ました。
ユーザー車検の予約は2週間前に済ませています。 時間は第1ラウンド。
月初めだから混んで無いはず(月末は混み混み)だけど、余裕を持って早めの時間にしました。
その分朝早く(マイナス2度の中)自宅を出ないといけませんが
|


既報のとおり、読売新聞社が1969(昭和44)年から発行していた、数ある国内アワードの中でも難易度が高いことで有名な「よみうりアワード」(「全日本10,000局よみうりアワード」「世界10,000局よみうりアワード」)の発行が2020年(令和2年)末の申請受付をもって終了し、51年の歴史に幕を閉じた( 2020年9月4日記事 )。これに伴い一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、同アワードを継承する形で「JARL全日本10,000局アワード」と「JARL全世界10,000局アワード」を新設。2021年4月1日から受け付けを開始する。
「よみうりアワード」の完成には長期のアクティビティーが要求されることから、究極のアワードとしてアワードハンター憧れの的で、「全日本10,000局よみうりアワード」は WAJA(全都道府県交信)12組を含む国内1万局からのQSLカードが必要で、「世界10,000局よみうりアワード」は、200エンティティ-、ITUゾーン70、6大陸や南極からのQSLカードを含む海外1万局のQSLカードが必要というものだった。
JARLは「よみうりアワード」の発行終了が伝わると、同アワードを継承する形で新たなJARLアワードの発行の検討を開始した。JARLアワード委員会の諮問・答申とJARL理事会の承認を経て、「JARL全日本10,000局アワード」と「JARL全世界10,000局アワード」が誕生した。
JARLでは「読売新聞社が行っていた『よみうりアワード』が2020年末の受付にて終了となります。JARLでは、『よみうりアワード』を継承するアワードとして、『JARL全日本10,000局アワード』『JARL全世界10,000局アワード』を令和3年4月1日より受付いたします。皆様からの申請をお待ちしております」と案内を行っている。
以下、「JARL全日本10,000局アワード」と「JARL全世界10,000局アワード」の規約など「JARL NEWS 2021年冬号」から一部抜粋。
●JARL全日本10,000局アワード
全日本2,500局賞:
全日本5,000局賞:
全日本7,500局賞:
全日本10,000局賞:
●JARL全世界10,000局アワード
全世界2,500局賞:
全世界5,000局賞:
全世界7,500局賞:
全世界10,000局賞:
●「よみうりアワード」との主な相違点
・2,500局、5,000局、7,500局について「よみうりアワード」では「証」の発行でしたが、各賞ともアワードとして、賞状を発行することとし、アワード申請料が必要となります。
・申請者はこれまで個人局に限られていましたが、クラブ局からの申請を受け付けます。
・申請者の交(受)信地点について、同一エリア内に限られていましたが、日本国内の陸上とします。
・「複数のコールサインで取得したQSLカードは、合算して申請できない。」について、アワード規約の第6条第1項に準じて、「免許人が同一であれば、同一局のものとすることができる。ただし、社団局を含むことができない。」こととします。
・「全日本10,000局よみうりアワード」では、特記として「SSB」が除かれていましたが、「SSB」の特記も可能としてます。
・「よみうりアワード」の副賞であった総務大臣表彰については、同様に表彰を予定していますが、新アワードでは「よみうりアワード」の後継としてのアワードのため、すでに「よみうりアワード」で受賞された局は含まないこととします。
●「よみうりアワード」を引き継ぐ主な項目
・QSLカードの所持証明をJARL正会員2名に行っていただき、審査者の1名は原則としてJARL登録クラブの代表であること。
・申請の際に、提出するリスト等について条件(47都道府県、交信局リストなど)、そのほか「よみうりアワード」規約にある申請様式等を引き継ぐこととします。
・「よみうりアワード1万局」の受賞内定者について、申請者が所属する支部の支部長と監査指導委員長に受賞の有無についての照会を行っておりますが、新アワードについても同様の手続きを行うこととします。
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<1969年から発行、51年の歴史に幕>「よみうりアワード(「世界1万局」と「全日本1万局」)」の受け付け2020年末で終了
<FDコンテストの開催日時変更、「よみうりアワード」継承の新アワード発行ほか>JARL、第53回理事会報告を会員専用ページに掲載
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年1月3日の第418回放送は「新春座談会“次世代につなぐ、アマチュア無線”パート1」。ゲストにJF1XMN 深井氏とJH1DWQ 染谷氏を招き、レギュラー陣と「今の若い人にとってのアマチュア無線とは」「アマチュア無線は、変化(進化)してきたのか?」をテーマに座談会を行った。
公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第418回の配信です
|


1/3は「とうきょうSS44」局による「山岳ロールコール謹賀新年SP」版が雲取山から開催されるということで、どこからか狙えないものかと模索。
しかし、地元からのチェックインはかなり厳しいので断念。
お隣の山梨県まで出向けば・・・と考えてみたものの、朝から家の用事で午前中は出撃できない
|


色々考える事がありまして、今年は思い立ったら吉日、早目の行動開始を実践する事に決めました
|


すでにメーカー製コリニアとダウンチルトの比較実験も終了しており、同軸コリニアと8エレカーテンビームの比較実験の最終章だ 丹沢の前衛にある標高700mの尾根筋に出かけた。 今回も使用したのは 12段同軸コリニア(ダウンチルトタイプ)←電測結果では4-5dBゲインが低い 8エレカーテンビーム(11.72dBi) ←新しいアンテナ完成時は電測を行い解析値と同等の性能であることを確認している各アンテナから切替器へ3DFB 1mを接続して条件を同じで測定した 【12段同軸コリニアと8エレカーテンビーム】 前回の記事で同軸コリニアに対し入感がなかったと書いたが同軸切替器の不具合だったようだ。 途中までは動作していたがその後おかしな動きになっていたようで修理をした。この切替器はハンディ機のSMAコネクタに直結するタイプだ。 DC〜3Gまで使用できるリレーを使っている。修理した切替器で2つのアンテナのSを確認してみた 12段同軸コリニア(ダウンチルト)と8エレカーテンビーム比較結果 結果概要を書くならば 10局中9局で同軸コリニアの方がSが1-5強いことが確認できた(平均的には2強い)相手局も同じ変化であることを確認。但し 1局は同軸コリニアで50(Sメータの降らない51)、カーテンビームで51-52となる(ところが・・・別途書く)特徴的なレポートを紹介する 茅ヶ崎局 同軸コリニア 59+ カーテンビーム 55この局はアンテナ実験を聞いて頂いていて詳細にレポートを頂いた。同軸コリニアは基本的にSは変わらず。カーテンビームは向きが変わると弱くなったり、聞こえなくなったりするとのこと コメント:実は茅ヶ崎との間には山があって見通し外。ダウンチルトコリニアの真価は見通し外で発揮される 他各局同軸コリニアの方がS2-3強かった。S1しか違わない場合もあった ほとんどの局は八木が強いに決まっている!との予想だった! 守谷局この局では不思議な現象が発生した。こちらでの入感状況は 同軸コリニアで50(Sメータの振らない51)、カーテンビームで51-52 相手局からのレポート 同軸コリニアで50(Sメータの振らない51)、カーテンビーム入感なし これは衝撃的な状況だった。ビームアンテナを向けると強くなったので呼んだら聞こえないというのだ。 ノイズ混じりだけど同軸コリニアならば聞こえるという。 結論(山岳移動かつ私見) 1.2Gを運用される方は同軸コリニア以外の選択肢はないと考える(勿論、ダウンチルトならばベスト) フロントゲインが低い同軸コリニアの方が送受とも強いことが判明した解説 1.の結論の背景、解説 ・GPとビームアンテナ間では【守谷局】でのような現象が報告されている事 呼ぶ側がGPの場合、こちらで完全に聞こえてる相手に「呼ばれてるのはわかるのですが・・」と相手には聞こえない経験は私にもある ・仮に10エレ以下のビームのSが同じだとしても同軸コリニアは360°そのSで受信できている (ビームアンテナ好きの方は言うだろう!それでは混信に弱いだろう!これは好みの問題?1.2Gはほぼ混信なし) 2.の結論の背景、解説 ホームでは見える範囲で反射が発生し主力は直接波だが 山岳移動では見える範囲も広く、かつ高低差も大きい。反射とひとことで言っても非常に複雑だ ビル反射、地面反射、海面反射、山岳反射 コリニアはゲインが低いが反射波や直接波を合算してSを形成する 結果フロントゲインの高いビームよりもSが大きくなる ダウンチルト ダウンチルトタイプはどこでも使用できるわけではないので通常タイプのコリニアで問題ない (但しダウンチルトタイプは通常タイプよりもS2は強くなる) ダウンチルトタイプは同軸コリニアを使い慣れている方かつ山岳移動局には評価をお願いし同時に制限事項を伝えて頒布の形をとっている (現在提供している2局の山岳移動局からも市販のGPよりもS2から3強くなったとのレポートを頂いている。また市販GPでは全く聞こえないハンディ機が52で聞こえたとの報告も頂いた) 以上は山岳移動局&山岳局へ対する強いメッセージであり地上局(標高200m以下)は伝播の主力である直接波に対する設備を考えればよいか? また守谷局との間で何が起こったのかを考え検証するのも楽しいと思います、皆様のコメントをお待ちしています 最後に あけましておめでとうございます、本年も宜しくおねがいします |




今日のPOTA活動の舞台の一つ、石神井公園(JA-1237)では144MHzのFM運用をしてみました。話には聞いていましたが、やはり運用されている方はあまりいらっしゃらないのですね。それでも1時間ちょっとで6局さんと交信いただけました。ありがとうございます。 |


いつもの3日夜9時終了時間を過ぎて今10時ですが、たくさんの交信が聞こえています。 |


本日1/3は 毎週土曜日21時から開催している ひかりロールコールの 「新春特別編」
を開催しました! 当初の運用予定地は
コバルト台地(標高294m)だったのですが… 先客のアマチュア無線家さんが 無線運用中でして
抑圧があるため止む無く運用地変更。 北西に400m移動して
標高297mの「やすらぎの広場」としました。 これがまた駐車位置から 高低差約40m
距離約300m ありまして… 5往復ほど荷物を運び… 汗だくですわ(爆)
早めに集合して良かったですわ^^; さて ひかりロールコールは ヤマグチWM201局 ヤマグチTK926局 ヤマグチKT244局 ヤマグチFS703局
のお陰で運営できてます。 本当にありがとうございます。 そして
本日無事に第51回を開催できましたのも 各局さまのお陰でございます。
本当にありがとうございます。 引き続きまして宜しくお願い致します。 当局 本日はサポート役として参加したため
4エリアにお越しの フクシマTT244局さんと CBでQSOしたのみでした(^◇^;)
ではまた。73!!
|


三が日も今日で終わり。昨日から始まったQSOパーティに本日も参加。といってもやりすぎるとこの後交信する局がいなくなるので、数局やってお終い。かのFWPさんからもコンテストナンバーいだできました。しかし、1/7とかにまだやっている局あるのだろうか?今日は真夜中過ぎたら1/4分としてQRVしてみよう~。さて、本日は今年初めての山岳RC、自宅から首尾よく交信できました。 (西東京市) 特小 とうきょうSS44/雲取山(今年もよろしくお願いいたします~)
そして本日もJR6ハンティングに公園へ11:30頃入場~北海道のNICTが赤い..。 (小金井市) つくばKB927/筑波山男体山(本年もよろしくです)-当方87R改使用 さいたまKM117/秩父郡大持山(本年もよろしくです)-当方87R改使用 とうきょうHN203/西東京市ひばりが丘(市街地から?) よこはまA29/青葉区花桃の丘(毎度です~) さいたまAC275/富士見市(ファースト、富士見市の方、今度ゆっくりラグりたいです~) ひょうごAB337/1新座市(87R レポートありがとうございました!) さいたまCM167/戸田市(お久しぶりでした~) さいたまAA773/所沢市狭山湖畔(毎度です~沖縄とコンタクトされてましたね!祝!) さいたまEP227/さいたま市中央区(毎度です~) ちばKF728/木更津港(連日サンクスです~) とうきょうTM269/立川市河川敷(毎度です~) すいたIN046/さいたま市西区(すいたさんデビュー後プロパゲーション上昇!流石!) おきなわKC736/中城村津覇海岸(今年初Esでした~) おきなわAK130/今帰仁(M88さんとのラグチュウー聞いておりましたよ~)
という事で大晦日から地団駄踏んでいたJR6コンタクト、やっとタイミングが合いできました。というか実はすいたさんとQSO後、いったん帰宅して2mCWとかで遊んでいたところ掲示板に沖縄オープンの報告が出たので急いで戻りました~間に合った!昨年のEs初めは1/2でしたので一日遅れましたが三が日にできたのでハッピーです~♫♪
本日のSR-01 VS 87R改対決 SR01 57/57 87R改 59/55 (AB337さん) 相変わらず受信は87R改が上回り、送信はS2つ弱い。GAP S4 山岳移動のKBさんとKMさんのRPT(当方87R改、相手方SR-01)はいづれも 57/53でしたので GAP S4と符合。 受信能力OR Sメータの軽さは87Rの方がS2上回ることから 送信能力の差はS2と 結論づけることができるのはないでしょうか。
Esシーズンなど相手方がS3以上で入れば十分交信チャンスがあるのではないかと思われます。勿論、パイル抜くのは困難でしょうが..あとは変調の深さのGAPもありますね?!
夜はKTWR受信&TWEET 2mCW RC無事チェックイン。残念ながら6mAM RCは聞こえず。今週は三冠王どまり。
本日も各局様ありがとうございました!
沖縄ポイント。楽々パイルを抜けました~本当は連呼でやっと! 鬼太郎のお化けのポストというか呼子(少しマニアック)? ポータブル機の外部マイク仕様はこれができるから良き!
|



初日は7MHzの交信がままならないのがアンテナのせいにして、一旦受信部門(SWL)で20局の交信を書き留めましたが、2日目の今日はコンディションが若干ながら良かったのか交信が進み、20局の交信を達成する事ができました。
2日目は、初日に20局を達成した局が出てこなかったのか、パイルアップが多少はましであったこともあったかも知れません。 地方のことを考えると、期間を伸ばすことと合わせて、20局の制約を緩めることも考えても良いかも知れません。地方でハンディ機で入門する局であれば5局くらいでも結構ギリギリの線ではないかと思うのですが。入門者に優しい部門の設定があっても良いかと。また、禁止事項にレピーターの使用が挙げられていますが、D~STARなどのデジタルレピーターの使用は許されても良いと思います。(すでにOKでしたっけ?) さて、明日は仕事始めです。気を引き締めていきましょう。 ![]() ![]() |


Amazonのバーゲン情報を見ていたら、D-808とR-108に結構高額なクーポンが付いていた。新春バーゲンの対象というわけでもないようで、クーポンはそれぞれ1月15日までと1月31日まで。この金額なら大陸通販よりも安い...
|


最近、朝の7メガのコンディションがいい感じ。というかFWP局がよく聞こえてきます。連日、自宅でも繋がりそうなコンディション!!。今日、元旦から連続3日でコンタクトをいただくことができました。
朝食を食べたあと、山岳RCチャレンジに向かうことにしました。新年最初は雲取山ですね。この時点で開始時間を勘違いしていることに気づいていませんでした。のちに気づきましたが(汗) 袖ケ浦海浜公園につくと、誰かいます。ちばTS106局さんです。お邪魔だったと思いますが、一緒に運用させてもらいました。 TS106局さんから山岳RCがまだやっていることを聞き、L04chを聞いてみると、本日のチェックインをした局長さんを読み上げています。終わったところで、とうきょうSS44局にお声がけ。とりあえず滑り込みセーフということにしていただけました。 LCRも無事チェックイン 今日はコンディションが上がらず、ローカル局とQSO 途中で昼休憩をはさみながら米沢の森へ向かいました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX FT-991AM+ATAS120A、SG7900 (アマ) 08:10 JE8FWP 7.103MHz 59/59 北海道函館市 16:03 JH4R○○ 7.133MHz 59/59 岡山県赤磐市 16:27 JE1N○○ 144.270MHz 59/59 いすみ市 16:33 JH1O○○ 144.270MHz 59/59 東金市 16:41 JK1LRB 144.270MHz 59/53 市原市 ※ちばEF65局
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX ICB-870T、DJ-P24L、DJ-PV1D+d-ROD100 (CB) 10:20 ちゅうおうM88 8ch 53/55 東京都中央区佃大橋 10:23 いばらきHR109 8ch 51/M4 筑波山子授け地蔵 10:37 しんじゅくIXC26 3ch 55/55 東京山梨埼玉県境雲取山 10:38 つくばKB927 5ch 57/55 筑波山 11:24 さいたまKM117 2ch 58/58 埼玉県越生町大持山 11:28 なごやAC330 5ch 54/55 東京都中央区佃大橋 11:37 そでがうらNA50 5ch 59/59 袖ケ浦海浜公園 11:54 ちばAC532 5ch 51/52 我孫子市 11:56 あつぎRM121 5ch 51/52 神奈川県厚木市子どもの森公園 11:58 ちばYN515 5ch 51/51 成田市 11:59 かながわBE11 5ch 51/52 神奈川県茅ケ崎市 12:01 よこはまKR251 5ch 51/51 横浜市青葉区花桃の丘 12:05 ちばEK121 5ch 561/51 白井市 (特小) 10:04 とうきょうSS44 L04ch M5/M5 東京山梨埼玉県境雲取山 (LCR) 11:14 とうきょうSS44 16ch 59/M5 東京山梨埼玉県境雲取山 ※距離102km (EB) ちばTS106局
運用地 千葉県市原市 米沢の森 使用TX ICB-870T、DJ-PV1D+D-ROD100 (CB) 14:26 おおたAA232 5ch 53/53 川崎市川崎区東扇島公園 (LCR) 14:00 みやぎFS43 17ch 53/M5 土浦市朝日峠 ※距離84km 14:05 ちばHT371 17ch 55/M5 木更津市木更津港 ※距離23km 14:11 ちば4126 17ch 53/53 大多喜町御嶽山 ※距離23kmn (アマ) 14:21 7M1P○○ 433.180MHz 59/59 神奈川県小田原市 (EB) ちばEF65局
今日はローカル各局と繋がり新年の挨拶をすることができました。今年もよろしくお願いします。 各局ありがとうございました。 |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップ(3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修)したが( 2020年11月16日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の11月22日、さらに11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日→12月30日→12月31日→2021年1月1日→1月3日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月22日→11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日→12月30日→12月31日→2021年1月1日→1月3日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/1/3の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2021/1/1の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/31の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/29、12/30、12/31の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/27、12/28の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/25の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/18、12/22の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/11の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/2、12/6の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/11/24、11/25、11/26の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/11/22の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6をちょっと仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
↓この記事もチェック!
<3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月16日にバージョンアップしVer5.31を公開
●関連リンク:
|


元住2号線移動より
かながわHL350局さんLCR44K/53/53FBQSO とうきょうSS44局さん雲取山LCR76K/52/CBL |


昨年は世間様より若干早目に年末年始休みに突入しました。年内は珍しく片付け、大掃除にいそしみ通常より気持ち綺麗な我が家で無事に年越し
|


関西OAM関連の記事は関西OAMブログに移管したのもあって,今年からはちょっとした運用も書いていこうかと。
正月休みの最終日,箱根駅伝を見たかったので,移動運用はせずに,自宅から超横着運用。 実はけっこうEsQSOできたりするんです笑 今日も沖縄と1QSOできました!
2021年1月3日 大阪府吹田市千里ニュータウン自宅固定より 市民ラジオ:ICB-R5,NTS115
|


2021年度の主な運用イベントの開催カレンダーです。 2021年の運用イベント日程です ●春の一斉オンエアディ(春オン) ●GW一斉オンエアディ ●Summer Vacation(SV) ●秋の一斉オンエアディ(秋オン) ●全国一斉オンエアディ ●年末年始一斉オンエアディ イベント参加は自己責任で 各イベントへの参加については、自己責任で判断してください。 イベントスケジュールのガイドラインは以下の通りです。 祝日や休日の変更、その他の理由などによってイベントスケジュールに変更が発生する可能性があります。 The post 2021年イベントカレンダー first appeared on フリラjp . |


このような良好な結果が出ました。 めちゃくちゃ帯域狭いですけど。 市販のアンテナで1.9MHzに出られるものは現在これくらいしかありません。 |


先週のアクセスランキングで1位となったのは、旭化成株式会社が2020年12月25日に子会社の旭化成エレクトロニクス株式会社の半導体製造工場(宮崎県延岡市)で10月20日に発生した火災の状況と製品供給の状況を公式サイトで報告したニュース。同社の半導体製品の供給停止・遅延は、アマチュア無線業界にも影響を及ぼしているが、現時点では工場の復旧のめどは不明で、顧客(メーカー)には他社製品への切り替えを依頼し、切り替えが難しいものについては代替生産の準備を進めているとしている。
続く2位は「<アマチュア無線の過去 そして 未来を見据えて>創刊から20年を経てデザインやコンテンツなどを刷新! 読者参加型オンラインマガジン『QTC-Japan』。アマチュア無線関連ニュースサイトのパイオニアとして、20年前の2001年からインターネット上で情報発信を続けている、アマチュア無線家の読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan.com」が、2020年12月25日(金)に、デザインを一新して大リニューアルを行った。QTC-Japan.comを主宰する元モービルハム編集長の川合信三郎氏(JA1FUY/NV1J)は「この度、QTC-Japanのウエブサイトが創刊から20年を経て刷新いたしました」「新生QTC-Japanは『アマチュア無線の過去~未来』を見据えた記事を厳選してお届けいたしますので 今後も引き続きご覧いただければ嬉しいです」と挨拶している。
3位は、アマチュア無線家である“くま吉”さんが開設しているサイト「文字通りアマチュアによるアマチュア無線」で公開した、PC/スマホ対応の「CWコールサイン聞き取り練習ツール」に関する情報。CW(モールス通信)での交信にデビューしたばかりの初心者は、相手局のコールサインを正確に聞き取るのに苦労することがある。そんな場合のスキルアップに役立つのが「CWコールサイン聞き取り練習ツール」だ。サイトのコーナーにアクセスすると、「標準」「0.5倍速」「0.8倍速」「1.5倍速」「2倍速」と書かれた音源ボタンが並んでいる。練習したい速度を選び、再生を押すと、ランダムに生成された日本国内局のコールサイン(Jから始まるものが中心だが、7コールも出る)がモールス符号で流れるので聞き取りを行ってみよう。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<復旧のめどは不明、代替生産を準備中>旭化成、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」を報告
2)<アマチュア無線の過去 そして 未来を見据えて>創刊から20年を経てデザインやコンテンツなどを刷新! 読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan」
3)<PC/スマホで手軽に練習>日本国内局の「CWコールサイン聞き取り練習ツール」が登場
4)<放送は1月1日 23時から>テレビ東京系「ニッポン不便大賞」に“アマチュア無線にとりつかれ、山奥にアンテナだらけの奇妙な小屋を作ってしまった男”が登場
5)<アマチュア無線家の興味と関心を反映>hamlife.jpの「年間アクセスランキング2020」ベスト30を発表
6)<一部製品の生産および販売に影響を及ぼす可能性>アイコム、公式サイトで「取引先の工場火災による影響について」を告知
7)<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表
8)<12月24日から12月31日まで>国際宇宙ステーションからのアマチュア無線運用「ARISS」の20周年を祝うイベントでSSTV画像(145.80MHz)を送信
9)<内蔵の単3アルカリ乾電池2本で1.9~50MHz帯をカバー>アイコム、IC-705専用のオートアンテナチューナー「AH-705」を発表
10)<合計140ページにおよぶ内容>JARL、「第9回定時社員総会」および「第9回定時社員総会継続会」の速記録を会員専用ページに掲載
|


|


本日はフリーでしたので朝からA1C OAMに参加、3局のKEY局とQSOできました。その後、CBで有名なHN209さんとコンタクト皮切りにNEW YEAR QSOパーティに430FMで参加しました。20局を超えたところでSTOP,今回は毎日交信すると景品が当たるかもしれないのです~明日以降も6日連続交信しないといけないのです~ 青葉区の局がいたので花桃の丘って良いのですかと聞いてみたら、フリラの方ですか?と聞き返されました~アマよりもフリラの聖地となっているようですね。そのかたも昔’よこはまAA554’というコールでCBやられていたようです~まだCB機持っているとの事なので再開局促しました~(笑)
そして11時過ぎには沖縄目当てで公園へ~ (小金井市) いたばしAY621/さいたま市西区(本年もよろしくお願いします) かながわCE47/城山湖(連日ありがとうございます) あいちAC884/青葉区花桃の丘(本年もよろしくお願いします) ちばKF928/木更津市(お久でした、またEBできると良いですね~) かながわCG61/伊勢原市大山中腹(毎度です~M88さんへのQSP感謝です!!) かながわYS41/城山湖航空神社(雑誌記事いつも拝見してます~) とうきょうAA373/所沢市(毎度です~) さいたまUR2/所沢市(ファースト) とうきょうMT106/城山湖(リグ変えてお呼びしてRPTありがとうございました~) さいたまKK007/木更津市(毎度です~) さいたまBY36/横瀬町(今年もお元気で登山してください~) さいたまBB85/三毳山(今年もよろしくです~) とうきょうAA909/茨城県朝日峠(秋オン高尾山-湘南平以来でした~)
1-JR6のパスは今日はなかったです~残念! 13時ちょっとすぎまで粘りましたが撤退~ 本日の87R改 VS SR-01は MT106さんいご協力いただき 55/53 55/55でした。 CGさんとかAA373さんを87R改で呼びましたが 誰か読んでますか?の返答( ;∀;) CGさんのガントラ電波は53で届いているのですが~ やはり送信がSR-01より弱い、変調も浅いものと思われます。
という事でJR6はできませんでしたが各局のおかげで楽しめました。CY15さんは明日までJR6とのことでラストチャンス狙ってみます~
本日も各局様、FB QSOありがとうございました!
2020年末に書いた、今年の抱負を追加します。1200MHzでたくさんの局と交信する!です。 カードもだんだん増えてきました。DXは無理だけれども絶滅危惧の周波数なので何か魅力を感じております~
|


新年明けての2日目は 終始 [DCR]
0720ヤマグチWM201局M5/M5(下松市モービル) 0835ヤマグチTN420局M5/M5(岩国市銭壺山)
1020ヤマグチRK609局M5/M5(下松市モービル) 1330ミヤザキST204局M5/M5(大分県佐伯市佩楯山)
1419エヒメZR75局M5/M5(愛媛県佐田岬) 1704ヤマグチEK10局M5/M5(光市虹ヶ浜海岸) ヤマグチTK926局
ヤマグチFS703局 各局。本日もFB QSOありがとうございました!
ミヤザキST204局は海越えの大分県佐伯市から ありがとうございました^ ^ そして 海越え第2弾は
エヒメZR75局の愛媛県佐田岬から ありがとうございました! 固定から海越えのQSOは
テンション上がります^ ^ ありがとうございました。 ではまた。73!!
|


今日からNYPです。今年はコロナの影響でしょうか、期間が延長されました。やるときはきっちりやってしまいたいタイプなので米沢の森へ行って運用することにしました。その前にJE8FWP局にお声がけ。さすがに2日連続は厳しいかなと思いましたが、拾っていただけました。ありがたいことです。
早めに朝食の雑煮をいただき、出かけていきました。富士山は昨日の方がよく見えていたとのことです。 川崎市の浮島です 今日は横浜ランドマークタワーがよく見えました スカイツリー 市原市光風台 今日はID-31のバッテリー使い切りました。5W運用でちょうど1時間でした。 VX-3でQRP1W運用 初めて購入したアマ機のVX-7で6mAM運用。このリグでの6m運用は初めてです。途中から合流したちばFA524局に助けてもらって大山移動のとっとりU42局と交信できました。このリグとハンディアンテナで夏の6mEスポを成功させたい!! ここへ来たら当然LCR運用!!
運用地 千葉県茂原市固定 使用TX FT-991AM+ATAS120A (アマ) 8:10 JE8FWP 7.105MHz 59/59 北海道函館市 16:16 JN4X○○ 7.127MHz 59/59 岡山県浅口郡里庄町
運用地 千葉県市原市米沢の森 使用TX DJ-PV1D+d-Rod100、ID-31+RH770、VX-3+RH770、VX-7+SRH940、DJ-PV1D+d-Rod100 (LCR) 11:09 かながわCG61 15ch 59/59 神奈川県伊勢原市大山中腹 ※距離80km 11:41 ながのMA205 15ch 53/M5 長野県北佐久郡軽井沢町碓氷峠 ※距離173km 11:50 ちばYI124 16ch 57/M5 千葉県君津市三舟山 ※距離27km 13:23 よこはまAB158 17ch 59/59 横浜市磯子区円海山 ※距離52km 14:01 よこはまAC193 16ch 55/55 横浜市中区根岸森林公園 ※距離47km 14:15 あいかわ246 13ch 55/54 神奈川県愛甲郡愛川町 ※距離73km (アマ) 9:48 JI1D○○ 432.52MHz 59/51 群馬県前橋市 ↓ID-31+RH770(5W) 10:39 7M2RXQ 433.22MHz 59/55 千葉県船橋市 ちばMO135局
各局ありがとうございました。 |


12月30日夕方のこと。 FT8運用中にヘッドホンから「プチ、プチ」という音が聞こえる。電気的ノイズであることが分かる嫌な音だった。 思い当たることがあったのですぐに同軸のコネクターをリグから外して音の出所と調べたところ、やはり同軸コネクタから音が出ている。 予報通り外は雪で、若干吹雪いている。どうやらこれが原因と思われたので、台所からアルミホイルを持ってきて同軸の芯線と外皮がショートするように包み込んだ。それでもまだ音がする。どこからだろうと思ったらローテーターのコントローラからも音が出ている。しかもENDランプ(回転限界まで来たことを示すランプ)がプチプチ音と同期するように光っては消えている。 こりゃまずい。 ローテータのケーブルを途中で分離できるところはタワー下のウォルボックス内しかない。 ということで、吹雪の中タワー下まで行き、同軸とローテータのケーブルをすべて切り離した。そしてタワーの上からきている方のコネクタをアルミホイルで包み、それをウォルボックスをタワーに固定しているボルトに接触させた。これで静電気はタワー経由で地面に放電するはず。 シャックに戻るとコントローラの音も止まっていた。 ローテータも含めケーブル類を途中で切り離し可能にしたのはもともと雷対策のためだったが、やっておいてよかった。
さて何の気なしにPCのブラウザを再読み込みすると、ネットの接続が切れている。 おや? 手元のスマホもWifiの電波をつかんでいるものの、ネットに接続しない。 一難去ってまた一難。 調べていくとHGWとPCの間にあるハブ(直接的にはここにPCやWifiAPが収容されている)の様子がおかしい。リンクランプが消えている。 電源を入れなおすと一度復旧したのだが、またしばらくして接続が切れてしまう。 仕方ないので、PCやWifiAPをすべてHGWに直結(HGWにはたいてい3ポートくらいLANの口がついている)。するとWifiは復旧したがPCが復旧しない。PCは再起動を掛けてもLANが復旧しないので、急遽昔使っていたUSBポート接続のWifiドングルを引っ張り出してきてPCもWifi接続にして復旧した。(1月2日になってPCは電源コードの抜き挿しで復旧。ハブは復旧せず。ハブはたぶんLANポートの半導体がやられたでしょう)
それにしても静電気がこれだけの悪さをするとなると何か対策を考えなくてはならない。 考えられるのは今アルミホイルで対処している「同軸をリグと切り離し+同軸の芯線と外皮をショート+タワーに落とす」を簡単にやる方法。同軸切替器の利用を思いついたがたぶん外皮がすべてのポートとつながっているので役に立たない気がする。リグとの切り離しは手で行うことにして、放電用のM型メスコネクタ(タワーに直結)を用意してそこに接続できるようにするくらいだろうか。ローテータのコネクタはどうしようかという課題は残るけど。 |


先日 「最強のアイテムを手に入れた」とツイート
した通り、最近の144MHzや430MHzの公園POTA運用は、第一電波工業のSG7900を多用しています。ツイートへの返信も多く、20年前から使用されているなんてコメントもあり、長くアマチュア無線愛好家の間で利用されてきた実績のあるアンテナであることを実感しています。
TA3710 : 1
|


QSOパーティ参加中です。 スタート2日の朝9:00からは50MHz帯AMで。10局やるのがやっとで、なかなか進みません。 ここでいつもお世話になっている無線家各局とアイボール、新年の挨拶。 最後にローカル局とHFJ-350を車につけて1.9MHzで交信。目の前に居るんだけど。貴重な1.9MHzの交信をゲットしました。 そして家に帰ってHFJ-350をベランダのモービル基台へ。ほぼ水平に近い角度で張り出しました。 SWR最下点は1.1程度で上々です。ただし2KHzもずれるとSWRはかなり上昇します。ここはアンテナ・チューナーにも助けてもらいつつ運用してみました。 なんと、聞こえる聞こえる。中には59オーバーも。呼んだら拾ってくれるかなぁ。 1.910MHz前後の局を呼びまくります。なんとまぁ9割は返事がありましたよ。 コメットさん、ちゃんと使えるアンテナ出して凄い!。 これだけ交信できればたいしたもんでしょう。 皆さんも1.9MHz、始めてみませんか~。 |


BanggoodからtinySAのクーポンの有効期限を1月31日まで延長したとの連絡が来ました。 今は在庫もあるようです。 割引額:
$US11.00 クーポンコード: BGJP09975 商品ページ: https://...
|


明けましておめでとうございます。
数日前に、2日はQSOパーティーだなあと思っていましたが すっかり忘れていました。 FT8で CQ NYP って文字を見たので あ、そうか今日から だったと慌てて10MHz CWで24局QSOして今年のノルマ達成。 去年も書いたのですが、こちらからHNYと送っても、いきなりナンバーを送る局が 今年も24局中3局いました。 コンテスト感覚での参加ですかね??? BLOGの更新頻度がだんだん減少しています。 毎回同じようなネタになるんで、自分の中では盛り上がれません。 昨年も数名の方から、ご依頼をいただきました。 私を信用して、大切な無線機をお預けいただき、誠にありがとうございました。 あまり多くご依頼をいただくと、自分の無線機を整備する時間が なくなりますが、お預かりするには、無線機をプレゼントしていただくと言う 厳しい条件がありますので、余程の冒険者でないとお問い合わせされませんので 丁度よい依頼数ではあります。 これが人生最後の無線機だから、修理したいと言われたOM。 ご依頼いただいた無線機が直って、連続通電中に入院するので発送を待ってと言われて 無事退院されたOM。その後お変わりありませんか? 修理不能だった無線機を、差し上げますので何かにお使いくださいと 無償提供いただいたOM、まだ諦めていませんよ。その基板が 生きているであろう無線機が、格安で出てくるのを網を張って 各所を当たっています。 修理屋さんと違って、世間話を交えたくだらないメールにお付き合いいただきながら 無線機を修理していますので、その無線機の思い出などをお聞かせいただける場合もあります。 そう言う話を聞くと、みなさんの思い出が詰まっている無線機だから、どうにか 復活させてあげたいという気持ちが湧いてきます。 今年も迅速対応で1台でも多く、メーカーに見捨てられた無線機を直せて あー良かったと言って頂けるよう頑張りますので 今年も 「くだらないBLOG」 になると思いますが、よろしくお願いいたします。 |


「寒くてろれつが回らない。ガクガク、ブルブル」
例年同様、鎌倉の六国見山にアマ無線QSOパーティとBCLロールコールを運用してきました。 家を朝6時に出発。 ![]() 07:15頃、北鎌倉到着。いつの間にか駅の看板が妙に細長くなっていました。 ![]() 駅を出ると観光客はほとんどいません。まあ時間が早いから当然ですね。 ![]() 目指す六国見山はここ!徒歩で30分強。 ![]() 線路わきを歩いているとカメラを持ったおじさんを発見。振り返ると横須賀線に導入されると言われていた「スマホ顔」の新型車両を発見!初めて見ました。もう走っていたのですね。 ![]() ブレてしまいました。(笑) ![]() あじさい寺で有名な明月院はまだ開いていません。 ![]() その近くのお宅の門柱に毎年飾られている寄せ植え。今年も健在です。 ![]() 町内の井戸にもお飾り。 ![]() エッチラオッチラ登ります。 ![]() 登っていく途中の絶景ポイント。 ![]() ランドマークタワー。 ![]() 地元鶴ヶ峰の高層マンション。 ![]() そのお隣の二俣川の高層マンション。 ![]() 都筑区のシマシマ煙突もくっきり。 ![]() 8時前に現着。だーれもいません。 ![]() 綺麗な湘南の海が気持ちいいです。 ![]() 富士山もどーん。 ![]() 邪魔にならない所にお店を開きます。 今日の午前中はFT-690で50MHzAMを頑張ります。 ![]() それにしても寒い。体の芯から冷えてきます。 いっぱい着こんできたクマ・・・。それでも寒い。 ![]() ポケットDPもあがりました。お隣には昨年同様OMさんがご到着。 ![]() OMさんのリグ。去年まではFT-817だったのにいつの間にかIC-705をご購入されていました。 ![]() 08:45に箱根駅伝中継ヘリが上空をフライパス。 ![]() 09:00になったのでQSOパーティ開始。50MHzAMは移動局で一杯。FT-690のダイヤルをカリカリ回しながら呼び回り。 流石六国見山!各局とも59オーバーで入感しています。 運用途中に西の方を見ると中継ヘリがホバーリングしています。あのあたりに走者がいるのですね。 ![]() 11:45でタイムアップ。15QSOと20には及びませんでした。 12時からのBCLロールコールに向けてアンテナを取り換えます。今回はモービルホイップSG-7900を使ってらくちん運用! セッティングが終わり430MHzFMバンドを聞くと全チャンネルが埋まっていて空きチャンネルがなかなか見つかりません。なんとかチャンネルを確保。「あー12時過ぎてるじゃんかよー」 ツイッターで周波数を告知。寒くてうまく入力できません。(涙) 「電波弱いです!」とチェックイン局さんからコメントをいただき、いつものRH-770に付け変えて見晴らしの良いポイントに少し移動すると良好とのこと。(オイオイ・・・) いくら高性能のモービルホイップでも10m5D2Vをつなげたらダメということでしょうか。次回は3脚と短い同軸でチャレンジしてみようと思います。 ![]() お正月なのに7局さんからチェックインをいただき感謝感謝です。 14時過ぎに撤収。毎年、帰りの横須賀線は鎌倉からの初もうで客で満員状態なのですが、今年はご覧の通りでした。 ![]() というわけで本日の運用結果です。 運用地:神奈川県鎌倉市六国見山展望台(143m) 09:00~14:00 運用機材:【50MHzAM】 FT-690(0.8W)、ポケットDP 【430MHzFM】 VX-8D(2.5W)、RH-770 【50MHzAM】 ・東京都八王子移動 59/59 ・神奈川県愛甲郡愛川町固定 59/59 ・神奈川県愛甲郡愛川町鷹取山移動 59/59 ・東京都西多摩郡日の出町移動 59/59 ・神奈川県愛甲郡固定 59/59 ・横浜市旭区固定 59/59 ・横浜市栄区固定 59/59 ・横浜市鶴見区固定 59/59 ・茨城県土浦市あさひ峠移動 59/58 ・茨城県つくば市筑波山移動 59/59 ・東京都八王子市景信山移動 59/59 ・神奈川県相模原市緑区城山湖移動 59/59 ・神奈川県相模原市緑区陣馬山山頂移動 59/59 ・横浜市神奈川区固定 59/59 ・東京都武蔵野市固定 59/57 【50MHzSSB】 ・伊勢原市大山中腹移動 59/59 【430MHzFM BCLロールコール】 12:05 JP1SCQ局 51/51 神奈川県相模原市固定 (信号厳しくラジオネタの交信なし。) 12:15 JS2IBJ局 53/55 静岡県伊東市固定 (相変わらずオールナイトニッポンミュージック10をよく聞く。ソニーICZ-R50を購入。留守録できるとても便利!) 12:28 JJ1BDX局 55/55 東京都世田谷区固定 (年末に再放送されたNHK-FMクロスオーバーイレブンを楽しんだ。) 12:41 JF1OUX局 59/57 横浜市戸塚区固定 (SDRペルセウスのサーバー設定に取り組んでいた。) 12:49 JA1FUE局 58/51 横浜市戸塚区固定 (前回のROK技術倶楽部は戸塚区が不調で、旭区が良好だった。普段と逆現象が見られて面白い。) 12:58 JE4OFK/1局 55/59 神奈川県伊勢原市大山中腹移動 (年末、近隣諸国の某局の除夜の鐘を聞いて楽しんでいた。) 13:12 JE1RZR/1局(1st) 52/57 神奈川県三浦市移動 (北朝鮮局はマッタリできるのでよく聞いている。リグはICF-2001D。) 各局さん、本日もQSO&チェックインありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |


2日~7日までのQSOパーティ今日初日、7MHzのCWで20局交信しようともくろんでいましたが、よべどなかなかとってもらえず、このままでは20局はままならないので、受信部門での書類提出を見越して20局の交信を書き留めました。ぼちぼち交信は続けますね。
![]() FT-817とMDRFアンテナなんですが、マニュアルチューナのCAT-10でSWRを落としていますが、CAT-10の最良点のダイヤルが以前の位置と異なってきています。アンテナのどこかが傷んでいて、ただしくエレメントがアンテナとして機能していないのかもしれません。2本のエレメントは単なるアルミ線なので劣化の影響は無いと思うのですが、フィーダとの接続部やフィーダーそのものが劣化しているのかもしれません。 MDRFはマルチバンドに出ることができて便利なのですが、もっとちゃんとしたアンテナとせめて50W機が欲しいものです。 ![]() ![]() |


年始に何か作ってみようかと考えあぐねていると、ふとプリンテナことが思い浮かびました。そういえば作らずじまいものがあったはず。物置を探したところ未開封の430MHzプリンテナキットが出てきました。7~8年前、キャリブレーションの通販で1200MHz用と一緒に購入し、430の方はそのままになっていたのです。もとはFCZ研究所のキットです。今もまだ販売されているのでしょうか。こうした良心的で安価かつ面白味のあるキットも少なくなりました。 ![]() ![]() フォールデットダイポール型2エレのビームアンテナ。最大の特徴はUバランを内蔵したプリント基板です。この基板にエレメントとコネクターをハンダ付けして完成させます。親切な組み立て説明書が付属しており、その通りに作ればよいのですが、1200用プリンテナを作った際に反省点があったのを思い出し、いくつか変更してみました。 <エレメント> エレメントを直接半田付けせず、取り外しできるように銅パイプ差し込み式にしました。エレメント部材(真ちゅう線)がきつめに入る銅パイプを所定の位置に半田付け。カットしたエレメントを差し込むだけですが、緩んで外れることもなさそうです。 ![]() ![]() <BNCコネクター取り付け> コネクターの形に沿って基板を切り抜くのがこのキットでもっとも手間と時間のかかる作業です。これを省くことにしました。コネクターを基板の上にそのままハンダ付けし、両端に穴を開けて裏面と導通するように固定しました。芯線側はストリップラインを切断した上でコネクター先端を延ばしハンダ付けしました。 ![]() ![]() <調整> 今回もIC-705のSWRプロット機能を使って調整しました。測定器代わりにとても役立ってくれます。無調整で共振点がだいぶ下の430.000あたりになりましたが、433.000もSWR1.5以下ではあり、帯域は広いようです。ラジエーターを少しずつカットし、433.000に合わせていきました。SWR1.3止まりでベタ落ちとまではいかず、フラットな特性です。カットしすぎても戻せなくなるので、これで良しとしました。 ![]() ![]() ![]() 収納寸法20cm 重さ35g <使用感> とにかく軽いので取り回しが楽です。ベランダで受信した感じでは、向きを合わせてRH-770と同等か少し良さそう、といったところです。2エレなりの利得は感じられます。 ![]() 久々にハンダごてを握りました。BNC先端のハンダ付けがうまくいかなかったり、銅パイプにエレメントが入りにくかったり、何度かやり直しや調整を繰り返しました。こんな簡単なものでも作り始めるとつい夢中になってしまいます。アナログな工作、今年も楽しみたいと思います。 |


POTA (Parks on the Air)ではtwo-fer (2-fer)、three-fer
(3-fer)と呼ばれる公園があります。つまり、1交信で2公園もしくは3公園分ポイントが得られるお得な公園です。本国米国ではトレイルのように道がPOTA登録されている場合があり、その場合はトレイルから100フィートまでは離れて運用しても良いことになっています。そこが別の公園だったりすれば、当然2公園分になりますよね。
POTAでの公園運用局と交信したことがある方は、ユーザ登録すると過去の交信もハンターポイントとして加算されるようです。お時間ある時にユーザー登録されてみることをお勧めします。5分ほどのお時間です。
■ご参考リンク
POTA (Parks on the Air) のユーザ登録の仕方
|


新年早々秋葉原を二回目の移動となりました!
![]() 元旦は山本無線のお宝市に行って、受信用でVX 3を購入しました! 受信用でR30が欲しくて、お宝市に行き、新年特価75,000と安くて、迷っていた所、同行のさいたまDF 68局が、消防や警察等は聞こえないし、業務系のデジタルも余り聞かないね〜とポツリ一言で目が覚めて、R30諦めました! せっかく来たのだから、アナログのVR6でもと思っていましたが、VR6が17,000円でした!その隣にVX 3の箱📦があり、プライスカードがなかったですが、店員さんに聞いたら、19,000円初売り特価でしたので、電波が出て2,000円しか変わらないので、迷わず、VX 3を買いました! 今日はシャック内のTVとステレオチューナー、R7000用のディスコーンアンテナの切替機を買いにロケットに来ました! ![]() 小物を数点とアンテナ切替機を買い、ついでにVX 3のソフトケースも買いました! 秋葉原には無線目当ての局は見当たらないようでした? 相当数の局はアマチュアのニューイヤーパーティーにエントリーしていそうですね? まあ2日続けていく局は余りいませんね? 欲しい物さっさと買い、滞在時間20分で帰宅の途につきました! ![]() 午後からは墓参りと、実家の顔出しがあるので、工作は夕方になります! |


ながのMA205局さん、長野県碓氷峠58/58FBQSO 新年明けましておめでとうございます。
|


1950年代半ばから1980年代初めまでテレビや映画で大活躍した俳優、藤村有弘さん。怪しげな外国語を駆使する軽妙な語り口が人気を呼び、お茶の間では「バンサ」のニックネームで親しまれていた。そんな藤村さんの趣味がアマチュア無線。コールサインは東京の自宅が“JH1BAN”、固定局を開設した静岡県石廊崎(賀茂郡南伊豆町)の別荘からは“JR2BAN”でDX QSOを楽しんでいたという。藤村さんは1982年に48歳の若さで急逝したが、その約半年前に21MHz帯でJR2BANと交信したハムがいた。その時届いたという貴重なQSLカードを、タモリ(JA6CSH)、沖田浩之(JI1TQE)、子門真人(JI1KLK)、須藤典子(JA1CYA)に次ぐ“芸能人のQSLカード第5弾”として紹介しよう。
藤村有弘(ふじむら ありひろ)さんは1934(昭和9)年3月生まれ。俳優、コメディアン、声優として1950年代半ばからテレビや映画などで活躍。ハナ肇とクレージーキャッツやザ・ドリフターズと映画シリーズで共演、NHKテレビで1964年から放送された人形劇「ひょっこりひょうたん島」では大統領のドン・ガバチョの声を担当したことを覚えているOM諸氏も多いことだろう。
1950(昭和25)年頃からラジオいじりを始めた藤村さんは、1959(昭和34)年に渡米した際に、たまたま立ち寄ったヘンリーラジオの店頭で、ハリクラフターの受信機から流れるアマチュア無線の交信を偶然キャッチ。これでハムに興味を持ち、翌年、再渡米した際にその受信機を購入。仕事の合間に勉強を重ねてアマチュア無線技士の資格を取得、JH1BANのコールサインで開局したという。開局直後、交信中に「お前の電波は汚い」と言われ、悔しくて翌日の飛行機でハワイに渡り、コリンズのリグを買って帰ってきたというエピソードもあるそうだ。(参考文献:CQ出版社「ハムの世界 電波にかける情熱」金子俊夫/著、昭和47年刊行)
伊豆・石廊崎の別荘にはコリンズのKWM-2AやドレークのR-4Cといった高級機と、タワー上にTH6DXXなどが装備され、仕事の合間にここを訪れてはDX QSOをするのが楽しみだったという。この別荘の全景は、「CQ ham radio」誌1971年3月号の表紙でも紹介されている。
今回紹介するのは、石廊崎の固定局「JR2BAN」のQSLカードだ。切手面は半分のスペースを使って赤・黒・白の文字で「JR2BAN MINAMI-IZU JAPAN」と入っている。リポート欄には、KWM-2Aなどが置かれたシャックでくつろぐ藤村さんのスナップ写真が印刷されている。
39年前の夏、藤村さんと交信し、大切に保存していたQSLカードの画像を提供してくれたのは、神奈川県川崎市のJA8LWU/1 樺澤さん。交信当時の思い出を次のように語ってくれた。
『今から39年前の1981年7月6日、JH1BAN/JR2BAN バンサこと藤村有弘さんと21MHz帯SSBで交信しました。当時札幌市に住む学生だった私は、バンド内をワッチ中に“CQ DX”を出している藤村さんを見つけ、DX局が呼んでいないのを確認してから、興奮を抑えながら呼び掛けてみました。
何故なら彼は、子供のころに皆見ていた「ひょっこりひょうたん島」の大統領、ドン・ガバチョだったからです。緊張の中、すぐに応答があり、「いつもテレビで見ていました」と伝えてQSOが始まりました。
札幌~伊豆のコンディションも良かったので、いつものファーストQSOよりも長く、楽しい会話をした記憶があります。また、ローカルのOMのように気さくに「シャックに遊びにいらしてください」とのお誘いをいただきました。藤村さんの石廊崎にある別荘は、CQ誌で見た記憶がありましたから、コリンズが並ぶシャックや大型のアンテナをぜひ見学に行きたいと思いました。
しかし、ビューローからQSLカードが届いた感激もつかの間、藤村さんの突然の訃報がテレビから流れたため、残念ながらアイボールは叶いませんでした…。
余談ですが、私は現在仕事の関係で神奈川県川崎市に住んでいます。昨年、偶然にも「ひょっこりひょうたん島」で人形美術と操演を担当していた人形劇団の「ひとみ座」が川崎市にあることをポスターで知り、“そういえばドン・ガバチョとQSOしたな”と思い出し、引越し荷物の段ボール箱からQSLカードをようやく見つけた次第です』
--貴重なQSLカードの画像とエピソードを投稿いただきました樺澤さんにお礼申し上げます(hamlife.jp)
芸能人のQSLカードに関する記事はこちらにも掲載!!
<コールブックの住所に出したSASEに返信が!!>1980年代のアイドル的な存在、沖田浩之さん「JI1TQE」の直筆サイン入りQSLカード
「およげ!たいやきくん」の歌手、子門真人(JI1KLK)と交信して届いた直筆QSLカード
元祖「ハムのアイドル」、須藤典子さん(JA1CYA)から届いたQSLカード
◇
【募集! 有名人&著名人ハムのQSLカードを見せてください】
アマチュア無線技士の資格を持つ芸能人、有名人は多い。親がハムだったり、兄弟がハムだったり、単純に趣味で…と、理由はさまざまだが、テレビでよく見る人物が実はアマチュア無線技士の有資格者だったりするのは楽しい。
歌手の今井美樹(JE6FCM)は、実家が電気店を営んでいたことからハムの免許を取得したらしい。えなりかずき(7L4UPM)は両親共々アクティブなハムで小学生のころに資格を取得。さらに大村 崑(JH3AHQ)、サンプラザ中野くん(JI1SYF)、辻 仁成(JA8PGZ)、優木まおみ(JM6CRT)、藤岡 弘、(JQ1QFC)、柳家小ゑん(JR1MZM)などもハムだ。また芸能界以外ではマンガ家のさくらももこ氏(元JI2EIT=サイレントキー)、ジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)、SF作家の野尻抱介氏(JQ2OYC)などもいる。また国会議員や県知事などにも多数のアマチュア無線家が存在するようだ。
芸能人、著名人のアマチュア無線家のQSLカードをお持ちのハムはぜひhamlife.jpへご連絡を。もちろん、芸能人ご本人やそのご家族、所属事務所からの連絡も歓迎だ。連絡は電子メールで「 joho@hamlife.jp 」宛て(採否と掲載時期についてはご一任をお願いします)。
●関連リンク:
|


本記事は機材の故障が判明しましたので近々削除します 誤解を与える記事になってしまい申し訳ありませんでした 正しい記事は これです 12月27日(日)、1200MHzで初めて山岳移動(標高700m)を行った。 12段ダウンチルトタイプの同軸コリニア 16エレカーテンビーム(15dBi)=ループアンテナ14エレ相当 を現地へ持ち込んだ。頭にあった運用イメージは「同軸コリニアでCQを出して、方向が判明したらカーテンビームを相手に向ける」だった 但し、同軸コリニアはダウンチルトタイプであったのでカーテンビームはその特性の弱点をカバーする点も検討だ 通信実験を開始した(参考までに書くならば、Sの大小だけで比較しても意味はない、最終的には聞こえる聞こえない!なのだ、近いところだけを取ればモービルホイップが一番Sが良い!) 1. 綾瀬局、同軸コリニアではS9+、カーテンビームではどこへ向けてもS1にしかならない →慌てて接続や機器の確認をしたが正常だ →まさか?? →アンテナ談義となる綾瀬局の使用アンテナはコメットのGP 2. 港区局(50km)、同軸コリニア S6 カーテンビーム 入感なし 3. 川越局(60km)、同軸コリニア S9+ カーテンビーム S5(1W) 同軸コリニア S5(0.3W) →偶然にも同軸コリニアアンテナ研究会メンバー、最近は他のアンテナもやっていたが結局 20段同軸コリニアに戻ってきたらしい 4. 大田区局、同軸コリニア S8 カーテンビーム 入感なし 5. 寒川局、同時コリニア S2 カーテンビーム 入感なし →寒川局のアンテナ方向は東向き(この局からの正対方向は北西) 【12段同軸コリニアと下側に取り付けてある16エレカーテンビーム】 1200MHz山岳移動実験の結果 ゲインのあるビームアンテナでは同軸コリニアで受信できる少なくとも半分近くが受信できなかった しかも受信できても受信レベルがS5以上弱い →430MHzの実験よりも受信できない割合が多い、いや山岳移動に高利得ビームアンテナは使用禁止レベルと考える ならば低ゲインのビーム?という考えがあるが「同軸コリニア」には絶対に敵わないだろう この検証結果は何を意味しているか? 430MHzまでの反射は面となっているが、1200MHzでは反射が線となっている 同軸コリニアや無指向性アンテナは面、線の反射が受信できるがビーム幅の狭いアンテナでは複数方向からの線反射は受信できない 色々な考察がかけるが、これくらいにしておく。 最後に重要な情報。ダウンチルトでSが弱い地域(山越え)に対してはこのビームアンテナの方がSが1-2上だった! なので最初から山越え方向にビームアンテナを向ける? 1200でよく言われる 「GPで聞こえてるのに呼んでも取ってもらえない」 「聞こえているので呼んだら相手局がアンテナ方向を変えて交信できなくなった」 この意味が十分に検証できた実験だった、本当に面白い伝播をするバンドだ!! |




令和3年元旦 明けましておめでとうございます。
電離層のCNDが上々との様子を聞きつけ 自宅を飛び出して 島田川河口にて移動運用。 本日も昨日大晦日に続き
沖縄方向の局長さんとFB QSO成功!! ありがとうございましたm(_ _)m
1355ヒョウゴCY15局57/53(与那国島) 1400ヤマグチSV221局(周南市佐倉海岸)
1412ヤマグチFD402局(光市コバルト台地) 1413ヤマグチTS118局(平生町大星山) [DCR]
●光市内モービル移動にて ヤマグチTK926局M5/M5(光市自宅) ●固定にて
ヤマグチWM201局M5/M5(光市内モービル) ヨコハマNI30局M5/55(大分市移動)
ヤマグチRK609局M5/M5(光市内モービル) 各局。ありがとうございました。
NIさんとは90kmの海越えQSO!! 1月3日は新春特別編にて
ひかりロールコールを開催します! 各局。宜しくお願い致しますm(_ _)m |


あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は実家への帰省を取りやめたため、元旦の夜に記事を書く時間が取れました。 例年この時期は実家に帰省しており、テレビ等見ながら食事をしていると一人になってブログ記事を書く時間がないのですが、今年は十分時間があります。こういう静かな元旦も悪くないものです。 恒例のDXCCのおさらいですが、2020年末現在で CFM/WKD=282/282でした。 2019年末に比べるとCFM,WKDともに3upです。 タワー建設後、10月に9Gと5T、11月にJ6ができたことによるものです。 タワーが建ったらどんどんQSOできるかと思ったら案外そうでもなく、欲しいところがなかなか聞こえてきません。 カリブの9Yや8P、アフリカのS01WS、7X、欧州のZB、C3など比較的アクティビティの高いところでも、呼んでいる人は見えるのにご本尊はさっぱり聞こえない/見えないという状態は相変わらずです。 ペディションも軒並み中止で、今年もその状況に大きな変化はないでしょう。そうなると常駐局が出てくるタイミングをとらえるしかありません。 運用環境は改善されたものの、今年も我慢の年になりそうです。 |


新年あけましておめでとうございます㊗️
本年もフリーライセンス無線を中心に工場直売所、食べ歩き等の日記を公開していきます!宜しくお願い致します! 元旦恒例の山本無線のお宝市に年始めのお買い物に行って来ました! 前日、新型コロナウィルス感染者1300人超えが出ていたので、感染対策をしっかり取りながら行きましたが、電車はとても空いていました!武蔵野線は東浦和駅から乗りましたが、一両に 3人しか乗っていませんでした? ![]() さいたまDF 68局も一緒に行きました!ご覧の様に元気しています? 秋葉原には開店の10時半前に到着していましたが、開店準備しながら始まっていました? ![]() ![]() 私達が行った時には先客として、 3.4人が居ました! 本当はID52かTH−D74が欲しかったんですが、ID52は予約中、D74は欠品でしたので、仕方がないので、税込19,000円と安かったVX3を買ってきました! VX2は持っていましたが、VX3はかなり進化していたので、受信用として買っておきました! R30も良かったのですが、75,000円初売り特価でしたが、少し心がぐらついていましたが、デジタル化した業務用無線など余り聞く機会が無いので、諦めました? 元旦なので、ロケットも富士無線も休みでしたが、あきばおーは営業して人気でした! ![]() あきばおーで見ていたら、何と板橋ロールコールの開催案内が来ていて、時間帯と場所が微妙で、とりあえず帰宅してワッチして見ましたが、最後のDCRで少し聞こえた程度でした!ローテーターが故障しているので、ビームを回さないので諦めてしまいました!1月8日にアンテナ工事予定なので、予定通り工事が出来れば、やる気Maxになりますね? ![]() 人出は徐々に増えて来たのと、板橋ロールコール開催中なので、早々に退散しました! |


あ け ま し て お め で と う ご ざ い ま す ( ^ - ^ ) / 本 年 も よ ろ し く お 願 い い た し ま す ( ^ - ^ ) v 令和辛丑 Tada/JA7KPI
恒例 アマチュア無線局 JA7KPI の 2020年 バンド別交信数は下表のとおり。
まあまあの数字なのだが、10~24MHzが低調であった。このへんの周波数には あまり思い入れが無いし。しかし、28は FDコンテスト *1 、50は好調だったFT8によるDXのおかげで伸びた。
7MHzヌキでの CW-WACAの残りは依然として千葉の1市。CW-WAGAの残りも変わりなく大阪の某郡ひとつ。CW町村の残りは 32で、10ヶ減らしたが おそらく今年もコンプリートは無理。 *2 移動運用は もう少しなんとかしたい。しかし ラジアルアースもなんとかしたい。自作Rigプロジェクトも再始動させたいし・・ VUのアンテナも・・ あぁ!! 時間が足りん。 *3 このブログのアクセス傾向解析。例によってロボット疑惑のあるアクセスは徹底排除。 2020年中に書いたbLOGネタのアクセス数順位。
なお、2019年以前のネタを含めての年間総合第1位~第3位は すべて2019年に書いた製品ネタ・・ *4 拡張子 maaの MMANAファイルのダウンロード数は年間トータルで 497。少し減った。日本国内で アンテナのデータをシェアするには MMANAが やはりいいのかな・・ *5 誰か あのバグを直して! *6 総PageViewは 2018年116698 2019年123526 2020年146256(399/Day)と 少しずつ伸びているものの、ロシア方面からのウザいアクセスも多くなっている。昔 中国 今 ロシア。 *7 年賀状は これからデザインに入ります。松の内にできるんか!? (^^;)
*1 C28の 7エリアレコード・・ ま いっか。 *2 もっともコンプリートしても申請しない可能性大。現に CW-WAKUもしてないし。 *3 大昔は 寝ないで Rig魔改造したものだが、さすがに 今は無理。 *4 特定製品ネタは 共感を得られやすいのか。でも もう書けない。 *5 4nec2 には 納得できない部分がある。 *6 GALで直っているかと思ったら・・ やっぱし変。 *7 中国の陰謀? Tada/JA7KPI : 2021年01月01日(金) |


明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。自宅のメインリグ(?)をHT-1Aから、奈良より持ち帰ってきたFT-817に据え戻しました。HT-1Aは同じ5Wでも少しリターンが悪いような気がしていました。
![]() 明日のQSOパーティはこのFT-817で、7MHz CWを中心に出る予定です。430FMもQSOパーティにだけしか声を出さないローカル局もいらっしゃるようですので、ご挨拶にハンディー機を持ち出してオンエアするかもしれません。寒いと外に出るのが億劫になるのでどうなるかわかりませんが。 また、今年から7日21時までと期間が延びましたので、3日に奈良に戻ってからは、平日夜中に430FMで奈良ローカル向けに声を出すかもしれません。2階のベランダのモービルホイップからとなりますので、あまり遠くには飛ばないはずですが、試してみたいと思っています。聞こえておりましたら交信、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |


各局様,あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
去年の年末年始もそれなりの寒波が来ていたと思うのだが,今年の寒波は尋常じゃない大寒波。 六甲山の最高峰で一晩テント泊するのは,さすがに生命の危機があると感じたため,今年は,一軒茶屋駐車場から西に300m走ったところにある空き地に車を止めて車中泊をすることに。
逆瀬川のコンビニで年越しそば(といってもどん兵衛の特盛)とその他食料を仕入れて,六甲山へ。途中,路肩に車を止めてチェーンを装着。
芦有ドライブウェイの宝殿ランプから上は道路がガッチガチに凍っていて,タイヤチェーンを装着した甲斐があったものである。無事に現場に到着。 車の屋根の上にはデジ簡のアンテナと,アマチュア無線のアンテナを立て,それぞれのリグをセット。早速デジ簡でCQを出し,5局さんとQSO。その後はアマチュア無線433MHzFMでCQを出し,40局余りとのQSOとなる。そしてまたデジ簡で4局さんとQSO。それぞれに2020年1年間お世話になったお礼を述べたのである。ちなみに,デジコミでもCQを出してみたが空振りであった。さすがにこんな寒い中,夜通し移動運用するのは当局くらいか笑
すっかり年越しそばを食べるのを忘れたまま,日付は変わり2021年を迎えた。またデジ簡でCQを出し,7局さんとQSOした後,車中で就寝。
1月1日は午前5時に起床。初日の出は山頂で拝もうと,車の中を片付けて向かったのである。ついでに山頂でちょこっと運用しようかと思い,ICB-R5などを持ってでかけたのであるが,とても運用などできる気象条件ではなかった。かなりしっかりめに着込んでいったのにも関わらず,とても寒くて寒くてたまらなかった。
山頂でアマチュア無線で1局さんとご挨拶したあとは,早々にモービルに戻り,またデジ簡で新年のご挨拶を12局さんと交わした。「キンキYU727局」が4バンドを携えて運用されているとのことで,市民ラジオ・デジコミ・特小でもQSOとなった。ちなみに本日の特小QSOは,この1局のみであった。
さて,毎年正月はなぜかコンディションが上がってEsQSOができる時期でもある。今回もそれを狙っていたのであるが,見事に昼過ぎからコンディションが上がり始め,「ひょうごCY15/JR6局」「おきなわYC228局」「うらそえVX124局」の3局とEsQSOとなった。Twitterを見ていると,それ以外にも沖縄各局が入感しているとのレポートがあったが,六甲山にはこの3局のみ入感であった。
あとはAMノイズを聞きながらうたた寝をしたり,食べるのをすっかり忘れていた年越しそば…ではなく"年越したそば"を食べたりして過ごしているうちに,時刻は午後2時を回った。すっかりコンディションも落ちたので,片付けをして撤収。帰宅となった。
そしてお知らせです。2021年第一回関西OAMは1月10日(日)午前10時から,六甲山をキー局に開催いたします。 みなさんのご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。 詳しくは,今年から運用を開始した, 「関西OAMのブログ」 をご覧ください。
2020年12月31日~2021年1月1日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目にて 市民ラジオ:ICB-R5 デジ簡:DJ-DPS70+AZ350R デジコミ:DJ-PV1D]+AZ140 特小:DJ-R100DL
|


新年あけましておめでとうございます。 |


QSOパーティー出ましょう。 意外と知られていませんが、JARL会員でなくてもシールはもらえます。 是非20交信、又は20受信して、サマリーシートとログを提出してシールゲットしましょう。 (返信用の封筒も忘れずに) JARL本部に直接持っていく方居ますね。その場でシールもらえるようです。 今年から終了までの期間が長くなりました。7日の夜までです。 とは言え賑わうのは2日の朝ですから、スタートダッシュでいきたいと思います。 今年は、2日の朝に1200MHz帯で。多分20交信いかないだろうから、50MHz帯のAMで。それでも駄目なら他のバンド、モードで。 夜はチャレンジで、1.8MHzのSSBに、超ミニなアンテナで出てみようかと思います。つながるかなぁ。 |


あけましておめでとうございます。 元旦から繋がるといいな~という淡い期待で、7.105MHzにあわせるとJE8FWP局が聞こえてきます。QSBがあるので信号の強いところでコールします。やっぱり厳しいかなと思いながらもタイミングを見てお声がけ。ラスト1局のところでピックアップいただけました。FWP局に新年のご挨拶をすることができました。
その後は、袖ケ浦海浜公園に向かいました。新年のスタートはここと決めていました。今日は富士山もよく見えました。 元日のコンディションアップは伝説なのか?まあ、今日はローカル各局にご挨拶できればいいと思っていたので、逆にコンディションアップしなくてもいいかなと思っていました。SR-01の電源を入れると、この感じはただ事では無い?コンディションが明らかに上がっている。沖縄に移動されている「ひょうごCY15」局をはじめ、沖縄各局にご挨拶ができました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX FT-991AM+ATAS120A (アマ) 08:11 JE8FWP 7.105MHz 59/59 北海道函館市 10:45 JE1L○○ 7.144MHz 59/59 埼玉県 ※とうきょうAD88局
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX SR-01 (CB) 12:34 ひょうごCY15/JR6 8ch 53/53 沖縄県 12:42 おきなわYC228 3ch 53/51 沖縄県 12:44 いちかわAB113 1ch 56/56 市川市塩浜 12:50 うらそえVX124 5ch 54/54 沖縄県 12:51 しずおかDD23 6ch 55/56 静岡県裾野市富士山2合目 12:57 おきなわOS404 4ch 53/53 沖縄県 13:27 おきなわAK130 3ch 53/53 沖縄県今帰仁村 13:30 おきなわYB75 8ch 53/53 沖縄県 13:45 おきなわDG58 8ch 53/M5 沖縄県
今年最初の交信局はFWP局。そして11mでは、コンディションアップで複数の沖縄局と交信ができました。幸先良いスタートとなりました。今年1年良い年になりますように。
各局様、今年1年、よろしくお願いいたします。 |


昨日(大晦日)から、過去のQSOパーティの記事のアクセスが伸び始めた。
多分、今年もこの手順で大丈夫なはず。ポイントは、「RR73」は使わずに、「RRR」を使うこと。そうしないとオペレータ名を送る前にQSOシーケンスが終...
|


新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨日は11時過ぎくらいに6エリア&沖縄方面開けたので少し早めに公園IN 公園は普段の休日の様にたくさんの人がいました!?? しかし本日は10:30-11:00しか運用できません。それでもOADという事もあって 相手に不足なしでした。
(小金井市) よこはまKR251/秩父(昨日に続きTNX!) すいたIN046/さいたま市(本年もよろしくです) かわさきTC767/青葉区花桃の丘(お手柔らかに~) かながわCE47/城山湖(今年もよろしくです) とうきょうE50/戸田市(毎度です~) かわさきHR240/青葉区花桃の丘(毎度です~)
というとこで時間切れ~( ;∀;) チュークワとか良い感じで入感しておりましたが~ 撤退後、掲示板で沖縄祭りの報告を見て少し悲しかったのは(克也さん風に) いうまでもありません~タイミングがあいません~明日は自由な時間が多いのですが3日も続くか?
西東京市から見た初日の出。 オーブは何を物語っているのでしょう~?
|


あけましておめでとうございます。
年が明け、2021年になりました。
相変わらず、ほそぼそと更新を続けていきますので今年もよろしくお願いします。
今年はしばらくお休みしていた無線を少しづつ再開していきたいと思います。
まずは、アンテナを上げなければなりません。
6mのCQを最初に手をつけようかな。
|


あけましておめでとうございます。各局には、旧年中も大変お世話になりました。 昨年は、アマチュア無線界にとって激動の年でした。デジタルモードに関する免許手続きの大幅簡素化、ローバンドの拡張と1.8MHz帯音声通信の解禁、無線従事者免許を持たない方による体験運用の許可など、長年の「夢」の一部が叶った年でした。 「7K1BIB」開局30年の年、「7コール」の仲間と「 7コールアマチュア無線クラブ 」を結成することができました。7コール発給開始30周年記念局「 8J17CALL 」と、7コールクラブ体験局「 8J1YAB 」を運用することができるなど、昨年の正月には考えられないことでした。日常生活の中での気軽な運用「 駅前QRV 」を含め、アマチュア無線を通じて、たくさんの方とのすばらしい出会いがありました。 アマチュア無線界に少しでも恩返しをしたいと、JARL選挙に立候補し、528票ものご支持をいただいて、関東地区「社員」に当選することができました。JARLの会計帳簿開示請求、社員総会に関する仮処分申請などの裁判所での手続きと、このブログや Twitter での情報発信によって、 なすべきことをせず 、 すべきでないことをしている JARL現執行部の惨状、JARLとアマチュア無線界を巡る問題点を少しでもお伝えするよう努力して参りました。 JARLの「正常化」は道半ばですが、ハムフェア2020が中止された週末に有志により開催された「 バーチャル・ハムフェス2020 」の大成功など、アマチュア無線界の新しい動きは、止めることができない大きな流れになっています。私も、この大きな流れを少しでも推し進めることができるよう、みなさんとともに、2021年も、微力を尽くして参ります。 元日の朝、食後のプリンのふたの裏に、こんなおみくじが書かれていました。 ![]() これはきっと、「今年はもっとオンエアせよ!」というお告げでありましょう(笑)。今年もリアルでお空でバーチャルで、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 (2021-01-01 記) |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップ(3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修)したが( 2020年11月16日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の11月22日、さらに11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日→12月30日→12月31日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月22日→11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日→12月30日→12月31日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2020/12/31の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/29、12/30、12/31の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/27、12/28の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/25の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/18、12/22の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/11の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/12/2、12/6の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/11/24、11/25、11/26の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
その後の進捗状況(2020/11/22の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6をちょっと仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
↓この記事もチェック!
<3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月16日にバージョンアップしVer5.31を公開
●関連リンク:
|


明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年末から雪で、こちらでは27cmの積雪だそうです。
冬休みの工作でシンセサイザーを作りました。学研「大人の科学マガジン」の付録です。2008年の発行で、ずいぶん前に書店で購入していました。 ![]() 雑誌の方はシンセサイザーの原理とか、ミュージシャンや開発エンジニアの方へのインタビューとか、往年の名機とかいろいろ記事があって、読み応えがあります。 ![]() 付録はケースに完成済みの基板を組み込むだけなので、僕的にはちょっと物足りませんが、全部自分で組み立てるとなると、完成する人はほとんどいなくなるので、まあこんなものかと思います。 ![]() ![]() ![]() あっという間に完成しました。 ![]() ![]() ぴったりの音程は出せないので、曲を演奏するというより、猫の鳴き声とかの効果音を作って遊ぶみたいな感じです。アナログシンセの初歩を学ぶことが出来ます。 こちらは2年くらい前に大阪の日本橋で購入した。電子キットです。 ![]() https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-607.html 発振回路をマイコンで制御して、電子音で音階を出すことが出来ます。音を加工することは出来ないので、シンセサイザーとは言えないかもしれませんが。こちらは半田付けが必要です。 ![]() ![]() ![]() ちゃんと音が出ました。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


新しい年の幕開けです! 本年も宜しくお願い申し上げます。 de ナガノAA601 長野県塩尻市高ボッチ高原
2020年は、当たり前だったことが当たり前でなくなってしまった一年でした。
当たり前に移動運用したり、当たり前にアイボールできたり・・・それができなくなってしまいました。
改めて「当たり前」の大切さを実感しました。 2021年は、また当たり前の生活に戻れるよう期待したいと思います。
今年の運用も、自分のペースでのんびりやっていきますので、
「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」も含めて、お空で・・・地上で・・・宜しくお願い致します。
皆様にとって素晴らしい一年になりますとともに、ご活躍をご祈念申し上げます。 |


【あけましておめでとうございます。今年もhamlife.jpを宜しくお願い申し上げます】
昨年はアマチュア無線界も新型コロナウイルスの影響を受け「アマチュア無線のイベントの相次ぐ中止」や「無線従事者国家試験の中止」「パーツ調達遅れで新製品の発売が遅延」「移動運用の自粛呼びかけと、コンテストにおけるマルチオペ部門の休止」などが話題となった。
さらに残念な出来事としては「局数減少が止まらず、ついに40万局の大台割れ」「旭化成エレクトロニクスの半導体工場火災で、無線機のデバイス供給にも影響」「免許を受けずにアマチュア無線を運用する違反者が相次ぎ、新聞やテレビでも報じられる」といったこともあった。
その一方で「1.8MHz帯と3.5MHz帯のバンド拡張」「FT8などの免許申請手続きの簡素化」「無資格者によるアマチュア無線の体験機会の拡大(臨時の体験局制度)」といった朗報や、無線業界では「FTM-300D」「ID-52」「FTDX10」といった新製品の発表と、待望のポータブル機「IC-705」の出荷が始まり、一躍人気製品になるといった動きもあった。そのほか、元・文化放送の長 麻未アナウンサー(JN6GII)がアマチュア無線にカムバックを実現し、CQ誌12月号の表紙になったことにも注目が集まった。
では2020年の1年間、hamlife.jpに掲載された1,345件の記事の中から、特にアクセス数の多かった30本をランキング形式で紹介していこう。※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
★アクセスランキング 第1位~第10位
1)<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表(11月25日掲載)
![]() JVCケンウッド国内無線システム営業部が取引先の無線ショップに出した告知に注目が集まった。12月24日、同社はTH-D74の生産完了を発表したが(理由は明かされていない)、それ以外のアマチュア無線機は今後も生産を継続するとした
2)<CQオームが告知、5月1日以降すでに6モデル>相次ぐアマチュア無線機の「生産終了」(5月21日掲載)
3)<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始(9月12日掲載)
4)<あのアンテナ群が台風で倒壊!>10月11日(日)19時58分から「ポツンと一軒家
2時間スペシャル」で、6基の巨大アンテナがある山頂の一軒家が再び登場(10月11日掲載)
5)<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現(4月21日掲載)
6)<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中(5月13日掲載)
7)<待つこと半年!!
ついに我が家にやってきた>アイコム「IC-705」開封リポート(6月20日掲載)
8)<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認!
大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売(1月16日掲載)
![]() 大分市の中古物件のGoogleストリートビューの画像(2013年2月撮影)。HF帯の八木アンテナ、短縮コイルの付いたロータリーダイポールアンテナ、144MHz帯10エレメントのスタックアンテナなどが写っていた
9)<アマチュア無線もしっかりPR>ジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)、自宅の“無線室”から民放ニュース情報番組に生出演(5月25日掲載)
10)<最新版で初の多言語化>FT8などで人気のデジタル文字通信用ソフト「JTDX」、日本語での機能表記に対応(4月14日掲載)
アクセスランキング 第11位~第30位は 次ページに掲載!!
|



新年あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします
今朝のうちから見える富士山です。 |




新年最初のQSOは、ロシアの新年記念局のR21HNY。30m、FT8。 DX News ⇒ https://dxnews.com/forum/forum/special-event-stations/31066-R...
|


固定より
各局、本年も宜しくお願いします。 いばらぎAC03局さん、日立市固定52/52FBQSO本年も宜しくお願い塩ます。 とうきょうP55局さん筑波山フルスケールFBQSO本年も宜しくお願いします。 さいたまK610局さん、同市内本年も宜しくお願いします。 |


加水分解でベトベトだったこのカメラをサラサラにした記事がちょっと注目されていたので、カメラどこにあるかなぁと探してみたのですが、全然見つからなくて、どこか水を浴びそうなお出かけの荷物に紛れているのかなぁとか考えてみたのですがわかりませんでした。 無線をやっている時、背後に積んでいた雑誌やらパンフが雪崩を起こし、その下に積まれた箱の中身を確認してみたら・・・もう要らないガラクタが出てきましたが・・・別の箱にこのカメラが居ました!!。 やった、出てきた。 今となってはイマイチの性能ですが、格好もいいので水回りでは積極的に使っていこうと思います。 |


ドカ雪である。 今日は 一日中 降り続き、玄関周辺及び家の前の歩道、そして 裏の車庫前の車道 各4回ずつ 除雪に出動。 と いうことで、当然ながら自転車には まったく乗れず。26日に 16km程度乗れた米代川堤防ルート(ハーフ *1 )の分で打ち切りとなってしまった。
3000kmに届かなかったのは 2011年以来 *2 だったが、コロナのせいじゃないな・・たぶん・・ 屋根の上は 雪で完全に覆われている。以前は SWRが変動したものだが、現在は SWRへの影響は ほぼ無い。アースまわりが改善したためだろう *3 。エレメントに着雪しない限り大丈夫と思われる。 実は、昨日もラジアルの小工事をやっていた。ドカ雪で これ以上は工事不能となったわけだが、エレヴェイテドは無理でも 被覆電線による 地表ラジアルや埋め込みラジアルも追加してみたい。現行のラジアルは 被覆電線もあるが 裸銅線の埋め込みラジアルの方が多いので・・ ・・てことで、まだまだ じゃのう・・ ほっほっほ。 さて、上のアンテナの写真は スマホ *4 で、なんと 現用 一眼レフの K100D *5 よりも画素数が多いのである。 そうか・・ K100D買ったのは 2006年7月・・ 早いもんだ・・ てことで、2台目のデジカメを入手。 *6 なお、K100Dと標準ズーム(18-55mm)も使い続けるつもりだ。 PENTAXは、大昔 無線部の同僚が使っていた *8 。白状すると 実は ちょっと 気になるカメラだったのである。 恒例の大晦日ポタリングができなかったので、スーパー買出しの際 米代川に寄ってみた。 したっけ、あれ!? なんだ!? おおっ・・ 白鳥さんだ!! うーーむ、やはり 300mmの威力は スゴい。 なんたって、写真は 無線よりも古い趣味・・ *9 と、いうことで、みなさま 来年もよろしくお願い申しあげます。 *10 *11 よい お年を・・・
*1 富根橋までは行かず、朴瀬の米代新橋を渡る。 *2 津波・・ 海や川のそばを走るのは ちょっと恐かったな・・ *3 ・・たぶん・・ *4 SONY XPERIA 10II SO-41A 約1200万画素 *5 610万画素 *6 約2432万画素 *7 カメラボディとレンズ、同時に買ったわけではない。 *8 その頃 当方は Nikomat FTN だった。旭光学工業は それなりに有名で、PENTAX PENTAX PENTAX・・という TVコマーシャルも印象的だった。 *9 小学4年生以前。無線はラジオ (なんたって ビートルズ!) を 聞き始めた小学5年生以後。免許は 中1、開局は中2。 *10 ユーミンは苦手だったのだが・・ 一昨年あたりから・・かな? 認識を新たにしてしまった。 *11 福山さんは・・ でも、やっぱり イマイチまでも到達せん・・ アクターやシンガーとしては 良いのだが、アーティストとしては・・ Tada/JA7KPI : 2020年12月31日(木) |


あと僅かで今年一年が終わりを迎えます。
今年は世界中が”新型コロナ感染症”一色に染まってしまった感はありますが、私自身、仕事、家庭、そして趣味の分野、全てにおいて走り続けた一年だった気がしています。
無論、手を抜こうと思えば全然出来たと思います。
が、オンライン化が進んだ今年であっても新たな出会いは多く、また私をしっかりと支えてくださった方が多かった故に、手を抜かず、そして潰れずに年末を迎えられました。
仕事も趣味も工学系。「小さな技術が、誰かの幸せな時間の下支えが出来たら」と思い、来年もまた頑張ろうと思います。
今年一年、大変お世話になりました。 良いお年をお迎えください。
JL7KHN / ミヤギKI529
|


固定より
さいたまAD966局さん、外環移動メリット5 FBQSO トウキョウAB505局さん、堂平山 57K/S56/56FBQSO 各局本年もありがとうございました、良いお年をお迎えください。 |


大晦日。本日は忙しく、掲示板ではお昼ごろ沖縄オープンの報告を見ながら地団駄踏んでました。14時からひょうごCY15/JR6さんが与那国島からオンエアよていとの情報を得て14:00に公園入りましたが、オープンはありませんでした~しかし (小金井市) なごやAA449/1城山湖駐車場(1年間たくさんのQSOありがとうございました!) お声がけいただき、本日も坊主回避できました~
2020年度のべ交信数
CB 1079 特小 60 アマ 892
という結果と相成りました。当然、トップはCBでした!
今年のハイライト。 2020ALL JA 28MHz QRP CW部門優勝 湘南平から初QRV -秋オン SR-01ゲット 87R技適化
来年目標は CBで佐賀県の局と交信して WAJAの完成。 CBで5,7エリアの局のQSLカード入手してAJD完成。 特小のQSLカードゲット。
といったところで、本年も各局様、FB QSOありがとうございました。 2021年もよろしくお願いいたします!
上から2020,2018,2017年の初日の出
|


AliExpressでの購入品、広州内をウロウロしてたけど、ようやく届いた。一か月くらいかかることはそれほど珍しいことでもないけど、これほど行ったり来たりしたものは初めて。記念にキャプチャ。
書留扱いだったので、日本国内...
|


今日は大晦日、いよいよ今年最後の日です。新型コロナウィルス禍一色の一年で、個人的にもあまり良い一年とは言えませんでした。
来年はもう少しマシな一年としたいと希望を持っています。
さて、この年末年始、日本付近は非常に強い冬型の気圧配置になっています。
今日の正午の天気図です。
オホーツク海の東にある低気圧は936ヘクトパスカル、強い台風レベルに発達しています。対して大陸の高気圧は1042ヘ...
|