ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73746 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed コロナウィルス感染防止を念頭とする無線運用 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2020/5/6 10:15:54)
今年のゴールデンウィークはコロナウィルスの蔓延という世界的規模の天災(人災?)から感染の拡大防止策により各地の名だたる観光地や有名スポットさらに道の駅に至るまで休業状態となっており、とてもレジャーなど楽しめる状況にありません。

何もテーマも無いまま家に籠ると閉塞感につぶされてしまいますから適度に外の空気を吸いに出る事も必要です。

自分の方も最大限に感染防止に注意するため立ち寄りは一切無しにて自宅近辺で誰とも接触しない場所を選んでの無線運用を行いました。

このままコロナウィルス対策で外出の制限が続く場合、アマチュア無線の運用比率を増やしたいと思いますのでお空でお会いしましたらよろしくお願いします。















■4月5日の運用記録

運用地:天竜川堤防

1547 シズオカYK38局/天竜川移動 DCR 16ch M5/M5

1614 ハママツHX41局/浜松市東区移動 DCR 17ch M5/M5

1650 ハママツHA619局/天竜川移動 DCR 13ch M5/M5

■4月7日の運用記録

運用地:浜松市東区移動

0847 JA2OVK局/磐田市掛塚 アマチュア無線 145.04MHz 59/59

0900 JS2IMR局/浜松市東区 アマチュア無線 145.04MHz 59/59

■4月12日の運用記録

運用地:天竜川河口

0850 シズオカYK38局/浜松市東区 DCR 17ch M5/M5

■4月19日の運用記録

運用地:天竜川堤防

1005 JM8JZI(JA2AOA)局 アマチュア無線 145.04MHz 59/59

1010 JS2ITU局/浜松市浜北区ハンディ アマチュア無線 145.02MHz 59/59

1150 シズオカYK38局/浜松市南区移動 DCR 14ch M5/M5

■5月2日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

1000 ハママツHM21局/浜松市東区移動 市民ラジオ 8ch M5/52

1008 JI1EBM(チバBK61)局/千葉県松戸市 アマチュア無線 7.144MHz 59/59

1015 JJ1SHM(チバIT405)局/千葉県千葉市(QRP) アマチュア無線 7.144MHz 51/59



ライセンスフリーラジオ愛好家でアマチュア無線の資格を持つ方の間ではヤエスのFT817/818を使った 7.144MHzでのQRP(小出力)運用が盛り上がっています。



■5月4日の運用記録

運用地:天竜川堤防

1300 イワテB73局/2 市民ラジオ 5ch 52/52

■5月5日の運用記録

運用地:天竜川河川敷

1630 フクイMI327局/天竜川河川敷磐田側 DCR 17ch M5/M5

1645 シズオカYK38局/天竜川河川敷磐田側 DCR 17ch M5/M5

1700 フクイMI327局/天竜川河川敷磐田側 市民ラジオ 7ch M5/M5

■5月5日の運用記録

運用地:自宅

2155 JR2VXK局/浜松市東区 アマチュア無線 144.82MHz 59/59



各局交信ありがとうございました。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed サラリーマン リバ剣の自主トレ日記等その25, 番外編/リバ剣1年生の見取り稽古法紹介. in link おおいたTN24の活動日記 (2020/5/6 0:00:40)

三度の飯より、剣道が好きな約20年振りに竹刀を握り始めた
エンジニア職のサラリーマン 多趣味なリバ剣のシリーズ記事です。
 

イラスト/イラストAC

 

「剣道ノート」...ここのリバ剣は、頻度高めでブログに記事を書くことで
"振り返り", "修業の進捗度"を記録しています。
剣道重症中毒者の徒然なる記事、お茶でも飲みながらお読み頂ければ嬉しいです。

イラスト/イラストAC

 

* 以前の記事をリブログしています。

 

あっ、初めてご覧頂く方もいらっしゃると思いますので少し説明を...

本記事を含めリバ剣一年目が書く記事は日々の稽古, 生涯剣道に挑戦

している事柄を述べていますので先生方の様に「技の解説」

「試合に勝つ方法」等は全く力量が無いため書けません。その点はご了承下さい。

今後修業に励み、記事が書ける様になるのもリバ剣の夢です。

 

 

連休も後半戦...最近当地は毎日昼間もう酷暑!!

27℃で湿度50%!!...蒸し暑くて堪りません...(汗)

 

真夏の空です!

 

 

今の時期美しいツツジが綺麗です。

 

昨日でボリュームたっぷりの"ヤエザクラ"はほぼ見納め...また来年楽しみです。

 

 

 

 

余りの暑さに、DIY店で昔購入した愛用のUSB式扇風機を出してしまいました。

 

 

 

** 今回は番外編「リバ剣1年目のサラリーマンが

行う"今出来る見取り稽古法"」を少し詳しく記事に

書いていきたいと思います!! **

これからリバ剣デビューされる剣士の皆さんや少年剣士方々の参考になれば

幸いですし、お気づきの点, こんな方法が有るよ!...是非コメントお願いします。

 

 

イラスト/イラストAC

 

@ 見取り稽古...稽古場で先生方や剣友の技等を文字通り"見て"

自分の改善すべき点や相手方の良い所を真似し修業に励む稽古。

前々より書いていますが、昨今の情勢からそれがほぼ出来ない...

"出来ないから"と諦めていては始まりません。基礎稽古等が

不足しているここのリバ剣、今の高度情報化社会だからこそ

出来る現役時代に無かった新しい「見取り稽古」を鋭意実践中です。

 

 

@@ リバ剣1年生の見取り稽古媒体等 @@

・ 書籍: 香田先生著, "剣道 質と実戦力を高める稽古法"

月刊"剣道日本", "剣道時代"

 

・ 動画: 動画サイトに先生方がアップしている技の解説, 団体戦/個人戦のビデオ

上記専門雑誌付録大会DVD.

 

・ 筆記用具: 色鉛筆, シャープペンシル, 付箋, メモ用紙等. (全部マストアイテム)

 

・ あやめ先生のすぶりカレンダー.

 

 

見取り稽古で大変活用させて頂いています。もうボロボロになり

セリアで入手したブックカバーを着けています。

 

 

 

 

++ 見取り稽古を始める際、気をつけている点 ++

「いらいら/他の事で気が張っている/気が乗らない時は避ける!!」

イラスト/イラストAC

 

普段の稽古でも同じですが、 雑念(!?)が有ると上手く行きません。

特に"気が乗らない"状態でいくら見取り稽古しても、自明の事で効果は無いでしょう。

自分に有った時間を決めて、なるべく毎日出来るのが良いと思います。

ただし、 何でもそうですが「毎日やる!!」事だけが重きですと

モチベーション維持は難しいでしょうから、その辺りはご自身で線引きしちゃいましょう。

きっぱり、"今日は疲れてキツイから止めよう..."それも選択肢として有りと思います。

 

<私の場合、平日は仕事なので昼休み休憩と

帰宅後 、休日は朝に行っています。>

特に休日は遅くとも午前中に...

心に余裕が有って、気持ちよく出来る為です。

 

イラスト/イラストAC

 

イラスト/イラストAC

 

 

 

イラスト/イラストAC

 

よく言われる「すきま時間」で十分出来る見取り稽古も有りますよ!!

私が思うに、構えてする必要は無いと思います。動画を一本観る...

そんな感じで良い時も有るかと思います。

 

 

 

** 実際の見取り稽古方法 **

自分が挑戦したい, まだ習得が不十分と思う技等を

"1つ/日"程度決めて動画と参考書をフル活用する。

@@ ここで、「あれもこれも!!」と欲張ると私の場合頭の中がごちゃごちゃに...@@

イラスト/イラストAC

 

一日見取り稽古は良くやっても"1時間"程度と

決めメリハリをつけるとやはり効率的です。

 

 

** 例えば「出ばな小手」を見取り稽古中の一枚. **

 

 

イラスト/イラストAC

 

「解説動画を最後まで観て剣士全体の動き等を自分の中で噛み砕く」

→「 動画中で説明の有った要点や自分が

肝だと感じた事を色鉛筆等でメモしながら数回に分けて観る

→「 疑問点等が出たら、実際イメトレや少し身体を動かしてみる .」

 

当たり前の事を書いて申し訳有りませんが

ここのリバ剣にはこれが一番効果てきめん。

先日入手した「面鳴り/木刀」等で動きを確認すると

"体得"への近道だと肌で感じています。

 

 

** 参考書中、複数の方法が有る

「引き面」を見取り稽古中の様子. **

 

 

ここで重要なのが、「動画/書籍中の剣士を"遠山の目付"(全体を見渡す)で観る!!」

勿論、足捌き等を凝視する事も重要ですし、リバ剣1年目の私が

言える事では無いですが 剣道は「一眼二足三胆四力」と呼ばれる程"目"が重要 です。

毎回私も目付に注意していますが出来る範囲で行っています。

【2つの方法で何が違って、自分はどっちが体得出来そうかな?】

今自分が持っている力量を客観的に見て、己と相談する必要性が出てきますよ!!

 

 

この「引き技」...書籍中にも有りますが基礎の「鍔迫り合い」が関連してきます。

鍔迫り合い..."出来るからもういいや!"と思わずそのページへ戻りましょう。

私には未だ難しい所が多い鍔迫り合い...毎回ご紹介しています

ネット出稽古先"北海道剣ヱン会"で一人切り返しの際に意識して

もっと出来るようになりたいと思いつつ稽古に励んでいます。

 

最近、いや遠い昔現役の頃から思うのは

「頭と身体をフル回転させて望むのが剣道」 ...

勿論、自然体かつ即座に技を打つ為には「約束稽古」等で

先生方に稽古を付けて頂く事が最重要ですが

この"今出来る見取り稽古"を行うことで

十分"予習/振り返り"が出来る と考えています。

 

 

** 学生, 実業団凄腕剣士の団体戦も見取り稽古! **

イラスト/イラストAC

 

「5名の凄腕剣士に与えられた役目, 奥に秘められた事を第三者目線で紐解く!」

...野球, サッカー等のスポーツ観戦が好きなここのリバ剣は自然となりますが

凄技ばかりでは無く、戦略等に思いを巡らせる事で更に学ぶ事が増えます。

 

 

やっぱり、ここのおっさんリバ剣は剣道が好きなんです!!(笑)

写真/写真AC

 

**「生涯剣道」**

目標の一つですが今を大切に頑張っていきます!!

 

雑多かつ簡単な説明記事となりましたが、どんな見取り稽古を行っているか書いてみました。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 

 

再度:   リバ剣のネット出稽古先「北海道剣ヱン会」...

一緒に参加しいい汗かきませんか?

「自宅が稽古場!」, 出来る事は沢山有ると思います。

https://www.youtube.com/channel/UCkejXmdxY00ddvLSafjhi_Q

連休中は、スペシャル企画等も開催されます!!

* ネット上でもここは稽古場ですので、主催者,参加剣士皆さんの指示に従いましょう!

写真/写真AC

 
 

** 参加回数が増えると左腕を始め全身に筋肉が付きます!! **

イラスト/イラストAC

うーん、本当にワンサイズ大きめYシャツとスラックスを買おうかと悩んでいますよ。(爆)

 

 

最近は本当に暑いので、水分補給を忘れずに!!

イラスト/イラストAC

feed RS-44 in link ZCR/bLOG (2020/5/5 22:45:34)

久々の新衛星 RS-44 は 高度1,200km以上というフットプリントのデカい衛星だ。
ひょっとして こいつを使って そのうち カナダ アメリカ さらに ヨーロッパとも交信できるか?

4月30日の23時jst過ぎのパスで トランスポンダON を確認。CQ出すとさっそく JK2XXKから呼ばれた。
その後 UA0ADX UA9CEDと連続QSO。LOSが近づいてきて タイの E21EJCともできた。

本日 5月1日の20時のパスでは、サテライタ各局に情報が行き渡ったと見え、CQ出したら 連続して 18局とQSOできた。
こんなにできたのは 10年ぶりくらいではないか? もちろん 自宅シャックからでは初めてである。

しかし、LOSが近づいてくるとQSBが多くなり、受信づらくなってしまった。
RS-44の機体の画像を見ると、送信用の430MHzのアンテナは ターンスタイルっぽいが、受信用の 144MHzのアンテナはダイポールみたいだ。そのせいなのか??
それなりに大きな衛星らしいので 変にスピンしているということはないと思うが・・


なお、この衛星は GPREDICTでは BREEZE-KM R/Bとして登録されている。ブリーズロケットブースターってことは 衛星じゃなくデブリと思われてたってこと??

CALSAT32では 既に RS-44でエントリがある。

 RS-44
ビーコン     435.605MHz
アップリンク 145.965MHz +- 30kHz
ダウンリンク 435.640MHz +- 30kHz


・・と、いってたら、22時の ほぼ真北-真南のパスで フィンランド OH8MBN から呼ばれて無事QSOできた。幸先良いなぁ。
今後に期待が持てるかも。あれだったら SSBでもできるな・・ v(^o^)/



2020.5.2 追記 :

09時jstのパスで AL7JK と QSO。米本土まで もう少し?

RS-44経由での交信は 既に43。DXは 11。エンティティの内訳: JA BV UA0 HS DU OH KL7。

LoTWでも SATNAME: RS-44として登録された。



2020.5.4 追記 :

AMSAT-UKのサイトの記事 の写真では、145MHz/435MHzともに ターンスタイル・アンテナっぽいのが見える。

ちょっとググってみたら、他の4つの衛星とともにロケットの上段に取り付けられていたのだが、なんらかのアクシデントで分離に失敗したらしい。これが GPREDICTで『BREEZE-KM R/B』として登録されている理由か。
さらに QSBが激しいのも他衛星と分離できなかったことが原因なのかもしれない。


13時台の苦手な北西のパスで ギリギリ ヨーロッパ(Perm)の UA9FDZとQSO。

OH5LKが呼んでくれたみたいだが、自ループもカスカスで受信できず。



2020.5.5 追記 :

22時頃のパスで RA1OKとQSO。Severodvinskといえば モスクワから約1000km北である。ロシアは広い。


Comments(4)

Tada/JA7KPI : 2020年05月01日(金)
feed 2020.5.5 自宅運用&千葉県白子町運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/5/5 20:26:22)

 すっかり使い方を覚えたTurboHamlog、最近は交信しながら入力することにもなれました。しかし、相変わらずプリフィックスを瞬時に忘れてしまうことが多くて修行が足らないとつくづく思いました。

 フリーライセンスは、しばらく自粛をしていたので、今年のGWイベントデーは欠席となりました。そして発表された「新しい生活様式」。少し公園とかも緩和されるようでフライングして少しだけ人気のないところでCBの運用をしました。

 

 

NTS-115での初交信は「かごしまMT28」局さんでした。1局のみの交信でしたが、まだ使い勝手がいまいちわかりませんが、今後SR-01と比較しながら使ってみます。

ツイッターでNTS-115では聞こえるのに、SR-01では聞こえないということを目にしましたが、確かにその傾向があるような気がします。SR-01はDSP処理されてるんでしたっけ??

 

 アマチュア無線はここ数日間は近距離がとてもいいです。そのうち、また繋がらなくなるので近場の局を狙って交信しました。

 

運用地 千葉県白子町、アマはすべて自宅(千葉県茂原市)

使用TX SR-01、NTS-115、FT-991+ATAS120A

 (CB)

  16:27 みやざきCB001  8ch 52/52 宮崎県

  16:32 おきなわZA35   4ch 52/52 沖縄県

  16:38 みやざきAL101  8ch 52/52 宮崎県

  17:02 かごしまMT28   8ch 53/53 鹿児島県

  17:09 いわてB73     8ch 54/54 三重県

  17:15 かごしまRY415   8ch 54/54 鹿児島県

 (アマ)

  15:22 JJ0A○○ 7.154MHz 51/59 長野県松本市 ※とうきょうRG110局

  15:43 JG1I○○ 7.108MHz 59/59 茨城県龍ケ崎市

  18:20 JF1V○○ 432.900MHz 59/59 千葉県茂原市

  18:49 JL1H○○ 7.067MHz 59/59 埼玉県さいたま市

 

各局、今シーズンもよろしくお願いします。

feed 特小用スタンドマイク in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2020/5/6 19:38:20)

最近、シャックに籠もる時間が増えまして、7.144MHzを聞きながらトランシーバーをいじくって場合によっては壊したりしているわけです。

時々、QSOもします。430MHzで福岡地区のOMさんとだったり、珍しく2mでCQ出されている方に応答してみたり。7.144MHzも3局ほどお相手いただいたり。 ちなみにホームグラウンドのはずの10mFMや、27MHzのCB無線は、当家を取り囲むEsフィルターによって真上から電波が落ちてくる近距離Es以外ほとんど受信できないのです。

最近すっかり新たなホームグランドになってしまったのが、eQSO。特小久留米リピーターはDJ-R20DからDJ-R200Dへの変更で、むちゃくちゃ使いやすくなりました。音質も良い。 更に、zelloとのリンクも きんきNT63局により行っていただき、連日大賑わいなのです。

シャックからももっと出るようにしようと思い、他のアマ機同様、専用スタンドマイクを用意することにしました。

八重洲の「最高級リファレンスマイクロフォン M-1」でも買って使こたろかと思いましたが、手持ちのがらくた箱の中にパソコン専用のスタンドマイクがありましたので、まあこれでいいやと。たぶん以前ジャンクで買ったもの。100倍くらい価格差あるかも。(てか、M-1ホントに売れるのが凄いなぁ)

エレコムさんのです。いいでしょ?  MS-STM88SV っていうらしい。
https://www2.elecom.co.jp/multimedia/microphone/ms-stm88/
裏フタはずして、これまた手持ちのコード付きミニプラグに変更、配線を何も変更せず真ん中の電源スイッチを押すと、みごと特小が送信に変わりました。あれ、変換プラグだけで良かったのかも。

アンプ内蔵で、好きなダイナミックマイクロフォン使用です。

これでシャックからのeQSOアクティビティーも上がる・・・ハズ。

要電池なのが、ちょっと面倒かなぁ。
あと、実際に使ってみると、送信スイッチ(本来、電源スイッチ)のガリが音声ラインに強烈に入ってしまいます。使う私はいいけど、聞いている方には相当な耳障りかと思いますので、別のスイッチをつける予定です。特小10mW、回り込みもなく快適です。

続編 その別のスイッチを付けました。快適、快適。

久しぶりに長話してしまいました。FB FB

feed Rigの動作確認 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/5/5 17:13:51)
本日の午後は、久しぶりにローカル局とラグチュー。
しかも非常に珍しく、10mFMと6mFMで(笑)

ちょうどタイミングも良かったので、動作確認すべく久々にYUPITERU君の登場です(笑)

ローカル局さんの固定までは直線距離で500mくらいでしょうか?
問題なくM5/59で交信。
ロッドアンテナを閉まっても聞こえていましたから・・・。

その後、10mFMにQSYしラグチュー。
6m10mW機(50-H1)で交信できたのに、10m5W(AZ-11)で届かない模様。
こちらからHF機で送信してもフルスケールにはならない様子。
ローカルさんの信号はATTをOnしてもフルスケールですが・・・。
ムムッ!?

先日、GWで塩尻市モービルと交信しているので、こちらのTXではないと思いますが、ローカルさんのRigトラブルかな?

とりあえず、お互いのRigの動作確認ができました。
feed GW一斉オンエアディ2020にプチ参加 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2020/5/5 16:56:36)
例年のGW一斉オンエアディは、みんなと集まって「鹿嶺高原でカレーを食す!」長野県CB'er合同運用&アイボール会が行われているところですが、今年は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため中止・・。
外出自粛要請もあり、なかなか運用もできない状態・・・というか、自宅に籠っているばかりでストレスがたまる一方です。

良くないとはわかっていても、GW一斉OADも開催されている(と思っている)ので、早朝短時間裏山に行ってみました。
もちろん単独でマスクをしての運用です。

コンディションはまだ上がりきっていない様子。
沖縄局が時々浮いてきますが、安定して交信できるレベルではないのでもうしばらく様子を見ます。
沖縄局以外に聞こえてくる局もなく、静かなGW一斉OADです。

結局待つこと1時間、沖縄局とは無事に交信でき、志賀高原で運用している局をキャッチするも交信に至らずでした。

今年はなんとも静かなGW一斉OADでありましたが、1局交信できたので安心しました。

夕方は岩手祭りとなり、自宅裏の畑でプチ運用。
今シーズン最初のご挨拶をさせていただきました。

早くこの事態が収束に向かい、多くの皆さんと交信できる日を楽しにしています。

ログ
日時:2020/05/04  0800~1100
場所:長野県岡谷市王城パークライン(標高:約1,100mh)

【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
おきなわDG58局 沖縄県 51/M5 4ch

<CBL局>
いわてDS94局・ナガノK2局


イブニング運用
日時:2020/05/04  1600~1730
場所:長野県岡谷市自宅裏畑(標高:約830mh)

【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
いわてJA77局/7 岩手県宮古市 54/57 4ch
イワテIW123局 岩手県 54/54 5ch

<CBL局>
いわてDS94局・いわてDC?局

交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 可動式ホイップアンテナ その2 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/5/5 16:18:24)


 VU帯の場合、ほんの少し動いただけでSが大きく変化することから、ホイップアンテナを可動式にしてみたら面白いのでは?ということで、実験したことがあります。その時は長さ22cmのカメラ用ブラケットを三脚に取り付けて回転させたのですが、Sの振幅は思いのほか大きかったと記憶しています。ただブラケットが意外に重く安定性に欠け、1度きりでやめてしまいました。




 今回は金属製の重いブラケットではなく、100均の平板を使い再度試してみることにしました。前回使ったクリップベースコネクターもけっこう重量があり見直しました。2cm×0.5cm×長さ50cmの平板の一方に目玉クリップをボルトで取り付け、ケーブルを通すための輪をつくっておきました。目玉クリップにホイップアンテナを挟み、支点となる反対側は大型クリップで挟むだけです。前方が重くなる構造なので、アンテナも軽量でないと耐えられません。RH660 S(60g)を使いました。三脚のレバーを回すことで前回の2倍、1m四方の範囲でアンテナを可動させることができます。








 本日も大年寺山公園。JP7IEL局に協力いただき、145MHzにてさっそく試してみたところ、31~53の変化がありました。慎重に回転させ、あるポイントで変調が浮き上がり、さらに回していくと徐々にSが落ち、ノイズまみれでほとんど了解できなくなりました。たかが1mの範囲とはいえ、パワースポットとデッドスポットが入り混じる伝搬の妙というものを垣間見ることができました。入感ポイントを探り当てることで、あたかもアンテナの利得が向上したかのよう。相手局の信号に応じて回転させれば効果絶大?との感触でした。ホイップ直付けで自分が動けばよいという話ではありますが、手元で可動できるところがミソかな、と。実際、手持ちもしてみましたが、疲れます。




 課題もあります。大型クリップで固定しているとは言え、回している内に重みでズレが生じてしまいます。平板の中間あたりを挟んで固定すると大丈夫ですが、可動範囲が小さくなってしまいます。思い切り回してもズレないような固定法を考え中です。






feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/5/5 15:35:07)
固定より
トウキョウSS44局さん、瑞穂町お買い物待ちより51/51FBQSO
feed ハンディートランシーバーでも衛星通信ができる in link Tune-in (2020/5/5 15:13:51)
JJ0TUCさんの、FM衛星通信の説明と実際の交信の様子のYouTubeです。衛星通信というのは、地球を周回している衛星が積んでいる中継器を利用して地上のアマチュア局同士が交信するもので、宇宙飛行士との交信ではありません。衛星が頭上を通過する10分程度の時間を狙って交信します。
JJ0TUCさんは衛星通信を始め多くのYouTubeをアップされていて自分は良く拝見しています。
衛星通信をやってみよう!
自分も以前、滋賀県の実家の田んぼの真ん中で、ハンディートランシーバーとホイップアンテナでFM衛星通信にトライしたことが何度かあるのですが、一度も成功したことがなく、やはり144/430のデュアルバンド八木アンテナが必要なのでしょうね。自分のハンディー機ID91では送信しながらの受信できないので、自分の送信が地球に返ってきているかどうか確認できないのこともあってより難しいのですが、JJ0TUCさんはその状況でもうまく交信できているようです。
下の写真はQRZNOW.COMで紹介されていた アンテナの製作例 で、144MHzはMOXONアンテナ、430MHzは八木アンテナで構成されています。端部が折りたたまれていてコンパクトになっています。また、直接給電されているのは144MHz側だけとのこと。コンパクトなので単身アパートの日常通信用にも欲しいくらいですが、衛星周波数と通常交信の使用周波数が離れているのでどうなんでしょうね。(写真はQRZNOWのページをリンク)
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed TS-930S 修理 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2020/5/5 9:37:56)
TS-930S の修理です。

まず目についたのが、電池ケースが割れています。



取り外してみると、ボロボロ



新しいものを実装



まずはPLL基板の健康診断。
以前のBLOGでも書いたように、チェックピンを立てます。
https://blog.goo.ne.jp/jr4gpa/e/280b705c078885ebec7b264ee732c7c0



調整をしていると、なにやら生暖かい臭いがして来ました。
あわてて電源をOFF。
クンクン、どこから臭うんだ?もしかして、あの抵抗か?
正解です。



以前、この部分を3端子レギュレータに置き換えたことがあります。
放熱板を外してドリルで穴をあけて、タップ処理をしたので大手術でした。
元に戻せるのか?と言うほどでしたので、今回の実験はセメント抵抗に
したらどれくらい発熱が抑えられるかと言う物。
パーツケースを漁ると、10Wの抵抗を直列にすると同じような値の物に
なりますので、それを実装。



やけどするほど熱くなる抵抗が、ずっと触っておくのは嫌だが、まあ20秒位なら
我慢できるなあと言うレベルとなりましたので、それでこの部分はお終いとしました。


バラしたついでに、ファンに注油。
残るは調整となりましたが、まだまだ不具合が出て来るものと思います。
素直に終わらせてくれないのがTS-930何ですよねぇ。

調整は後日ゆっくりするとして、購入して忘れている壊れた無線機の
修理が先ですので、ひとまず棚の飾りにしておきましょうか。














feed アイコムからサブPTTに対応したタイピンマイクHM-238が登場 in link フリラjp (2020/5/5 6:00:04)

先日発表したデジ簡機のIC-DPR7S/IC-DPR7SBTに対応した、サブチャンネルPTT機能対応タイピン型マイクロホンのHM-238が登場しました。
IC-DPR7S/IC-DPR7SBTはメインPTTのほかにも、サブPTTが2つ設けられている3つのPTTが存在する機種であるため、新たなオプションとして設定されました。

アイコムから新型のデジ簡機が発表となりました。 新しいモデルの型番はIC-DPR7SとIC-DPR7SBTの2つのモデルとなります。 ...
www.freeradio.jp
2020-04-02 16:55

単体でも使えるけどイヤホンとの組み合わせが最適

HM-238は「サブチャンネルPTT機能対応タイピン型マイクロホン」ということもあり、文字通りマイクとして機能しています。
もちろんHM-238単体をマイクとして使っても全く問題はありませんが、これでは受信音が無線機から聞こえてくるようになります。
せっかく外部マイクを使用するのですから、音声もスマートにイヤホンを使用して運用すると、業務の現場などでは交信している音声を外部に聞かせることなく連絡が行えます。
カスタマーや来場者にスタッフ間だけの交信内容を聞かせたく場合にはイヤホンの使用をお薦めします。

アイコムからもHM-238と組み合わせて使えるイヤホンが4種類出ており、ユーザーの好みでイヤホンの色や形状などが選べます。
4種類のイヤホンは以下の通り

●EH-15 カナル型イヤホングレー
●EH-15B カナル型イヤホン黒
●SP-26 チューブ式イヤホン
●SP-28 耳掛け型イヤホン

HM-238を導入する場合は、イヤホンも併せて導入したいところですね。
なお、HM-238はIC-DPR7S/IC-DPR7SBTのほかにも、業務用デジ簡機の以下の機種にも対応しています。
●IC-D70/IC-D70BT
●IC-DU75
●IC-DV75

feed 5月2日と4日フリーライセンス無線, 市民ラジオ運用は朝稽古メイン!! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/5/5 0:00:01)

5月2日と4日、日用品等の買い物前に27MHz, 11m市民ラジオ帯の

コンディションが上がっていたのでお気に入りの移動地"杵築市海岸"より

各々15分程度の市民ラジオ運用を行ってみた。

 

* 関連記事をリブログしています。

 

5月に入ってから連日上がる事が多いですね!!

 

* 運用中風景. 

もう真夏の様な陽気...日焼けや脱水症状, 昨今の情勢から

いつにも増して「短期決戦」での運用を行っている。

 

4日は霧雨が残る幻想的な別府湾を観ながら...

 

 

 

* 交信ログ (SR-01, 5ch他)

@ 2日

・ しりべし CB49/8局   RS= 55/55.

・ ソラチ AA246/8局   RS= 57/52. (北の大地刺客到来!!)

・ いわてDS94/7局   RS= 58/56.

・ ソラチ YS570/8局   RS= 53/53.

・ サッポロ TA230/8局   RS= 52/51.

・ ふくおか OC68/1局   RS= 53/53.

・ とうきょう MS25/1局   RS= 55/55.

・ チバ TS106/1局   RS= 54/51.

・ スイタ IN046/1局   RS= 52/53.

・ カワサキ AB117/1局   RS= 55/52.

・ ツクバ KB927/1局   RS= 52/51.

・ フクシマ YM870/7局   RS= 52/51.

・ チバ AC532/1局   RS= 52/52.

・ カワサキ CH101/1局   RS= 57/57.

・ カナガワ TM364/1局   RS= 54/53.

・ あおもり CC39/7局   RS= 53/53.

 

@ 4日

+ 朝

・ フクシマ TT244/7局   RS= 54/54.

・ ヤマガタ AZ324/7局   RS= 52/52.

・ ぐんま DU40/1局   RS= 52/53.

・ イワテ AA169/7局   RS= 51/51.

・ サイタマ AB847/1局   RS= 55/55.

 

+ 昼前

・ シズオカ AR318/2局   RS= 54/54.

・ しずおか DD23/2局   RS= 52/55.

・ かながわ CU64/1局   RS= 57/57.

・ カワサキ TC767/1局   RS= 54/57.

・ かながわ ZX9/1局   RS= 53/52.

・ ヨコハマ SH531/1局   RS= 52/51.

・ とうきょう MS25/1局   RS= 55/55.

(聞き間違い等はご容赦下さい。)

 

@ アップダウンの激しい, 国内規格に不適合な違法市民ラジオ局の合間を縫った交信...

毎回「秒刻み」となりますが、 【スポラディック E層】は悠長に待ってくれません!!

時にはたった"数秒"で消失する場合も多々有ります。

イラスト/イラストAC

今回も各局ありがとうございました!!

 

@ 再度追記; 昨今の情勢から指示等が有った場合は従い
できる限り運用を行うつもりです。

 

 

 

補足: 私が自宅で市民ラジオ帯を含む短波ハイバンドコンディションチェック方法.

アマチュア無線機の広帯域受信機能を用います。

@ FT-991M 10mバンドフルサイズダイポールアンテナ.

 

+ 27.524MHz, 漁業用連絡無線/呼出応答用, AM変調で最大空中線電力は1W

...市民ラジオの運用形態とほぼ変わりません。

 

+ 27.1465MHz, 漁業用連絡無線SSB変調で最大空中線電力は25W

「市民ラジオ8ch, 27.144MHz」へモガモガ音が混信して来る...良くSNS等で拝見します。

勿論違法局も居ますが"れっきとした免許を受けた業務局"なので書いておきます。

feed GW一斉O.A.D 2020! in STAY HOME in link 無線は全てに優先する?? (2020/5/4 21:41:52)
■5月3日(日)〜4日(月)
今年のゴールデンウィーク一斉オンエアデーは、新型コロナウィルス蔓延による緊急事態宣言の発令中により、自宅からのオンエア。

例年、堂平山よりローカル各局とともに合同運用をしているが、今年は施設も閉鎖につき中止に。

このため、ステイホーム用のライセンスフリーな設備を構築すべく、数日前、自宅兼第二シャックの屋上にデジ簡のGP(350MVH)を既存のGP(50〜430MHz)脇に設置した^^

▲第一電波「350MVH」

どこまで届くかお楽しみ。

二日間運用をしてみて、 とりあえず異常なく飛んでいることがわかり一安心。

5月3日は、市民ラジオ帯のコンディションが良かったものの、指をくわえて自宅でワッチのみ。

早く、収束して欲しい…。

今年のゴールデンウィークは、仕事以外ほとんどステイホームとなってしまったが、無線という趣味のおかげで退屈することは無かった。


各局、交信ありがとうございました。

運用場所:埼玉県鴻巣市
デジタル簡易無線
■5月3日(日)
1915 とちぎSA41局 57/55 鹿沼市
1921 つくばAM680局 M5/M5 つくばみらい市
1930 とちぎMH44局 M5/M5 宇都宮市
2129 さいたまST165局 M5/M5 越谷市
2138 グンマTR374局 M5/56 熊谷市
2142 とうきょうSS44局 M5/M5 六道山
2147 タマTS230局 M5/53 多摩市
2151 さいたまK610局 M5/56 越谷市
2155 トウキョウMH160局 55/55 立川市
2158 さいたまGB940局 M5/M5 鶴ヶ島市
2201 とうきょうHM61局 M5/M5 羽村市
2206 サイタマAB193局 M5/56 久喜市
2210 いばらきN46局 M5/57 水戸市
2214 さいたまBX71局 M5/M5 越谷市
2220 さいたまAP380局 M5/59 上尾市
2224 とちぎSS21局 M5/58 佐野市
2227 サイタマAD966局 M5/M5 清瀬市
2230 トウキョウTK285局 M5/52 立川市
2236 えのしまSH616局 M5/M5 藤沢市
2240 トウキョウHX125局 M5/M5 国分寺市
2244 さいたまPC356局 M5/M5 鶴ヶ島市
■5月4日(月)
1015 スイタIN046局 M5/M5 戸田市
1021 サイタマAB128/0局 M5/53 長野県川上村
1109 サイタマAD966局 M5/M5 清瀬市
1129 チバSP850局 M5/M5 川島町モービル
1132 とちぎSS21局 M5/56 佐野市唐沢山
1134 タマDJ203局 M5/M5 東久留米市
1137 トチギHR351局 M5/M5 宇都宮市羽黒山
1145 トウキョウCA52局 M5/M5 
1146 いばらきN46局 M5/55 水戸市
1148 ぐんま1328局 M5/54 前橋市
1151 さいたまHK38局 M5/M5 日高市
1155 ひたちおおみやKM13局 M5/M5 つくば市
1159 グンマTO539局 M5/M5 館林市
1205 サイタマRC130局 M5/56 春日部市
1208 つくばTT602局 M5/M5 栃木市
1210 グンマTK429局 M5/59 桐生市
1212 さいたまDS586局 M5/M5 川越市
1218 サイタマKM117局 M5/M5 所沢市
1230 かながわYS41局 M5/M5 川崎市多摩区
feed アマチュア局の免許手続きの簡素化(4/21) in link Tune-in (2020/5/4 21:40:10)
昨日のエフエム成田の「ハムのラジオ」( Podcastでも公開 )を聞いて知ったのですが、デジタルモードの運用で、免許の指定事項に変更が無い場合、送信機系統図や付属装置の諸元は提出不要となるアマチュア局の免許手続きの簡素化の規則改正が4月21日に施行されていたのですね。1月のパブコメの原案通りのようです。1.8MHz/3.5MHzのバンド拡張の話題に気を取られていて気が付きませんでした。
自分の場合、JT65が流行ったころにデジタルモードを追加するための免許変更を受けたのですが、最近のFT8への変更はできていませんでした。FT8の追加は以前のデジタルモードの免許の指定事項に変更が生じませんので、今回の改正により、そのままFT8に出ることができるらしいです。JT65すらセッティングできていないのですが、FT8の設定をしてみようかな。
<<参考>>令和2年4月21日    無線局免許手続規則の一部を改正する省令(令和2年総務省令第42号) 概要 省令
hamlife.jp の 記事 が判り易いです。また、「ハムのラジオ」によるとCQ誌5月号に関連記事が載っていて、来月号にも追加記事が掲載される予定とのことです。
本ブログの1/26の記事
デジタルモードの手続き簡素化に期待:総務省の資料を見てみた
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 2020.5.4 千葉県茂原市自宅運用(自粛運用) in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/5/4 21:06:35)

 本日も自宅にて運用。途中ウォーキング。繁殖期のためかキジをよく見かけます。

 

運用地 千葉県茂原市常置場所

使用TX FT-991AM+ATAS120A、CPVU8

 (アマ)

   8:40 JF0M○○      7.092MHz 59/59 長野県小諸市

   8:45 JJ3U○○     21.212MHz 59/53 滋賀県近江八幡市

  14:29 JP3Q○○    7.090MHz 59/51 大阪市福島区

  14:37 JA6D○○/2  7.101MHz 59/59 愛知県名古屋市

  17:48 JA1P○○       7.142MHz 59/59 埼玉県入間郡三芳町

  18:05 JA5I○○        7.086MHz 59/59 香川県高松市

  18:12 JI7V○○        7.119MHz 59/59 福島県いわき市

  18:36 JH1G○○       7.084MHz 59/59 埼玉県鴻巣市

 

各局ありがとうございました。

 

 

feed 5/4 本日のEs交信 in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/5/4 21:01:30)
皆さんお疲れ様ですm(__)m朝からコンディションが良さげ~しかし 家事優先の為・・・(笑)まぁ~何時もの様に家事ん済ませてからワッチポイントへ
feed Ashi 電鍵 45 頒布(人柱版 8台)のお知らせ→ 受付終了しました。 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2020/5/4 23:09:48)
人柱版の応募ありがとうございました。
今回の頒布の受付を終了させて戴きます。



脚に固定する移動用の横振りパドル、Ashi paddle 45は予想以上に好評でしたので、縦振りバージョンの 「Ashi 電鍵45」 を作ってみました。

自分では、なかなか良いものができたと思っていますが、電鍵は好みがありますので皆さんのご意見をお聞かせください。


1.はじめに

本装置は、私、 7L4WVUが趣味で設計製作した小型の縦振り電鍵で、アマチュアの皆様に頒布するものです。脚にゴムベルトを巻いて打ちやすいように45度の角度を持たせています。接点は信頼度が高いマイクロスイッチを使用、出力は3.5mmステレオジャック(モノ出力)です。なお、脚ベルトアダプターは右打ちと左打ち兼用となります。

  20200504_ 002



2.人柱版申し込み要領 →受付終了しました
申し込み条件は特にありません。CW初心者、これからやってみたい方でもOKです。

(1)必ずメール(私のコールサイン@jarl.com)にて申込み願います。その時に
タイトルに「Ashi 電鍵45 人柱版応募」 と記載をお願いします。

(2) 貴局のコールサイン、もしくはお名前の記載 をお願いします。

(3) 下の写真から第一希望と第二希望の番号(①~⑧のどれか)を選んで記載してください。受付順となります。  先約で在庫なしの場合は第二希望をみます(どれでもよいという方はその旨記載してください。確率が上がります)
IMG_3041


●今回の価格は、下の写真の内容 (本体、マグネット基台、脚ベルト、脚ベルト用アダプター、および M3ネジとナット2組)が1式分となります。マグネット基台は黒色のみ、脚用アダプターの色は本体と異なる場合がありますのでご了承願います。また、 無線機接続用のケーブルは付属されませんので各自ご用意ください。

●今回の頒布価格は、送料込 2700円 (クリックポストにて発送)
となります。
 振込み先は、ゆうちょ、三井住友、ジャパンネット、三菱UFJを予定しています。 
 
20200504_ 001

使用後には、良いところ、改善が必要なところをぜひともお聞かせください。 改良してさらに良いものとしたいと思います。また、使用している動画や写真をブログやツイッターに掲載するのはOKです(よければ、どんどん宣伝をお願いします)。

なお、 情報は匿名でブログ等で公開させていただくこともあります のでご承知おきください。


<動画です>



3.注意事項

仕様は、適宜変更されます。

④  万一の事故や損失が生じた場合でも、当方は一切責任を負いません。
⑤  不具合の際は、写真等を添付してお問い合わせください。ベストエフォートで対応します


結果は、5/5火曜になりますが、すべての方にメール返信しますのでお待ちください。
それでは、よろしくお願いします。



 
feed おうちで一斉オンエアデー 特定警戒都道府県では自宅オンエアを継続! in link 毎日はレビュー (2020/5/4 19:33:46)

例年、GWの5/3の夜から5/4にかけてはGW一斉オンエアデー称し、ライセンスフリー無線各局があちこちから移動運用を楽しむイベントです。ただ、今年は残念ながらCOVID-19関連で緊急事態宣言が発令中。不要不急の外出を避け、STAY HOME を要請されている身としては移動運用は難しいですね。

今年は自宅での固定運用としました。そして、ロケの良くない我が家からも下記の通り、たくさんの方と交信いただけたことに感謝です。一覧では、アマチュア無線での交信でもライセンスフリー無線のコールでの記載とさせていただいています。

【デジタル簡易無線】

  サイタマHN209局
  とうきょうSS44局
  スイタIN046局
  さいたまMG585局
  とうきょうXV510局
  トウキョウMH160局
  とうきょうTK285局
  さいたまSH221局
  タマDJ203局
  ネリマHR712局
  とちぎJJ69局
  かながわYS41局
  さいたまST165局
  ねりまTN39局
  サイタマKM117局

【28MHz AM】

  イワテAA169局

【Echolink JA1YJF-L】

  とうきょうXV510局
  トウキョウMH160局
  サイタマHN209局
  ねりまTN39局
  スイタIN046局
  とうきょうRA711局
  とうきょうAE115局
  サイタマKM117局
  サヤマAM120局
  サイタマUJ120局
  とうきょうSS44局
  としまYY5局
  さいたまSH221局
  ヒョウゴAB337局
  とうきょうTK285局
  ながのDF58局
  ナガノAA601局
  ギフAA365局
  いたばしDP310局


★★ 先ほど、緊急事態宣言の月末までの延長が正式に発表されました。
移動運用が行えるようになる外出自粛の制限緩和を少し期待しましたが、特定警戒都道府県においての外出はこれまで通りの自粛が求められるとのこと。すなわち、生活・健康維持に必要な外出以外は自粛だそうです。どうぞ、特定警戒都道府県以外の皆さんは、3密を避け、例年通りの屋外での市民ラジオ運用をお楽しみください。ただ、県外への移動は自粛だそうですよ。

こちら、引き続き、自宅運用に努めます!

 

feed 6m FT8 北アルプス反射? in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/5/5 3:26:35)

Pskrep

今日は午前中から夕方にかけて断続的に6mのFT8をワッチしていました。

今日は昨日ほどのEsは出ませんでしたが、日がな一日聞いていると国内の信号がぼちぼち聞こえます。

CQは出さずほぼ呼ぶ側なのですが、それでも何度か呼んでいるとPSKreporterに記録が残ります。

今日の夕方はアンテナをほぼ真西に向けていたのですが、その間の信号の記録がこの絵です。なぜか自分より東側で信号が記録されています。そして西側には全く信号が記録されていません。

現在のQTHの真西には北アルプスが連なっているのですが、これはやはり北アルプスで反射しているとみるべきなのでしょうか?

 

feed HB9CV(145MHz)の再調整 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/5/4 17:06:46)

 10年ほど前に作り、山岳移動で一時期このアンテナばかり使っていました。先日、しばらくぶりに物置から取り出してみたところ使い勝手の良い印象があり、調整し直してみることにしました。調整と言っても接続部のボルトを締め直したり、防水処理したり、ロッドエレメントの最適化を図ったりする程度で、大きな変更をしたわけではありません。




 ロッドエレメントには印を付けマッチングの目安にしていたのですが、いつの間にかズレが生じてしまったようです。このアンテナは4本のエレメントすべてが導通しており、1本でも寸法を変えるとすべてに影響を与えるのでやっかいです。ある意味、寸法の組み合わせは無限にあります。上下同じ寸法、前エレメント(給電部)より後ろエレメントを若干長くのセオリーどおり改めて微調整したところ <前エレメント上下41.0cm   後エレメント上下44.0cm>  でベストマッチングとなりました。






 給電部近くのケーブルにパッチンコア1個を取り付けた状態でベストとなり、コアを外すと変わってきます。同軸ケーブルも新しいものに換えようかと考えたのですが、思いのほか良好な状態となり、そのまま使うことにしました。

 このアンテナの特徴は
1)エレメント寸法が短くて済む(コンパクト)
2)ブロードな指向性
3)利得は通常の2エレ同等か少し良い程度。

 といったところです。本日も大年寺山公園にてJP7IEL局と比較実験してみましたが、「J型アンテナより若干良い。わずかに信号が安定する」とのレポートをいただきました。利得的にはホイップ系より良いものの過大な期待は禁物、コンパクトさが身上のアンテナ、といったところかと思います。


 

 三脚とのバランスを考慮し、本体中心部を支点に持ち上げるようにしており、そのためケーブルもポール(塩ビパイプ)に沿って垂らすことになります。下部エレメントに影響が出てしまいそうな気がしないでもありません。バランスはそのままに、ケーブル引き回しはもっと良い方法がありそうな気がしています。





feed 2020/5/4 ゴールデンウイーク一斉オンエアディ in link 「おおさかCB1456」のブログ (2020/5/4 16:59:29)

いつまで続くのでしょうか,この自粛生活。

コンディションも上がってきていることだし,いつもの年ならオートバイに乗って太平洋沿岸に出かけていくのに…。

 

というわけで,地元から運用しました。写真を撮り忘れましたごめんなさい。

 

今日のコンディションはイマイチ…。これはだめかなぁと思っていたお昼過ぎに「いわてB73局」の声がしたので,呼び返すと2回目で無事,今年初の,そしてNTS115初のEsQSOとなりました。その後は,「かごしまRY415局」ともEsQSO。

日が差してきて暑くなってきたので,市民ラジオは撤収。デジ簡でローカル各局とつながりましたとさ。

 

なお,5月の関西OAMについてたくさん聞かれましたが,ご案内までもうしばらくお待ちください。

 

2020年5月4日 大阪府吹田市

市民ラジオ:NTS115

デジ簡:DJ-DPS70+SRH350DH

デジコミ:DJ-PV1D+d-ROD-100

 

11:20 ひがしおおさかAA247局 59/59 CB3 大阪府東大阪市  
11:30 えひめCA34局 51/51 CB8 京都府乙訓郡大山崎町  
11:54 おおさかRN254局 55/M4 CB8 大阪府大阪市中央区大阪城公園  
12:01 きょうとAA322局 55/56 LCR16 京都府京都市伏見区大岩山  
12:07 ひょうご3946局 59/58 CB5 兵庫県尼崎市神崎川河川敷  
12:33 きょうとAA322局 53/53 CB8 京都府京都市伏見区大岩山  
12:50 おおさかST48局 59/M5 DCR15 大阪府交野市  
12:57 いわてB73局 53/53 CB8   EsQSO
13:03 かごしまRY415局 53/53 CB4   EsQSO
14:25 さかいZ45局 54/53 DCR14 大阪府岸和田市和泉葛城山  
14:27 おおさか845局 57/57 DCR14 大阪府八尾市  
14:30 きょうとDC410局 59/59 DCR14 京都府宇治市  
14:32 ひがしおおさかJK131局 56/53 DCR14 大阪府東大阪市  
14:35 ひがしおおさかAA283局 59/59 DCR14 大阪府東大阪市大原山  
14:38 ひょうごYM82局 51/M5 DCR14 兵庫県川西市  
14:40 おおさかAA23局 57/57 DCR14 大阪府東大阪市  
14:42 きんきAC695局 54/M5 DCR14 大阪府吹田市  
14:42 きんきAC242局 59/59 DCR14 大阪府枚方市  
14:46 おおさかBT750局 57/M5 DCR14 大阪府寝屋川市  
feed 今年も、忍耐力がぁ~ in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2020/5/4 16:37:02)

GWいかがお過ごしで・・・

特定指定警戒人気の無い県なで草取りはか行きます~ニャリ

一様AMBGMは聞けるように?勿論、アンテナ骨折しない様に・・・RJ-410君にチェンジです!

 

QSO

5月1日 水戸市飯富町畑の中~来た!

18:30  おおいたTN24局      56/55   主にQSP済み!笑

18;32  かがわMC36局        53/?  残念myレポートが?

18:37  こうちAP110局         54/53    1st

18:38  わかやまSK747局   55/53    1st

18:40  わかやまHN277局   54/54    1st

18:42  くまもとRA63局       55/55    1st

5月3日 水戸市岩根町国土省資材置き場~BBQ残骸が!残念

09:19  いわてB73局          54/54    シーズンが始まった!感じますね~

09:28  みやざきST204局   53/55

10:24  くまもとHR787局    54/54

CBL数局競り負け!タイミングが~鈍ったかなぁ?

      庭先:S3~S5theノーィズ・・・

12:23  とっとりAJ683局    56/54   やっと2020年生存確認!

12:40  みやざきCB001局 52/54

機種を変えながらチャレンジするが、、、ワンぽ散歩の方があのアンテナは?市民ラジオ興味有り!

 

5月4日 早朝より雨!草取り休み~ニャリ

移動運用地悩む:不要不急の!

㊟私は、ボランチィアで要請が守られているか監視活動ですよ?

水戸市飯富町藤井川堤防行き止まり・・・

市民ラジオ問い合わせ会話3名:通りすがりご挨拶2名:濃厚接触者無し!

LCRも久しぶりに電源を入れる&水戸KM:RPTチャレンジ!涙

09:20  おきなわZA35局         53/54   幸先エェ~

09:55  かごしまTB483局       54/54   ずぅ~と聞こえていた!種子島

10:18  こうちAP110局           53/54   ローカルQSOが中々終わらない~笑

10:22  おきなわAK130局      53/53

10:45  くまもとHR787局        53/52   安定の~

10:54  いわてB73局            54/52   時々変調が変わる?

11:07  かごしまRY415局      54/53

11:08  かごしまMT28局       54/55

11:18  みやざきCB250局     54/53

11:21  みやざきAL101局     53/52

11:23  みやざきCB001局    54/56

11:40  くまもとDX55局         53/53  ヨ!Dr~

11:46  かごしまSS167局     55/54  やっと来た!

11:52  くまもとDH304局      55/54

かなり飽きて来た~

去年の台風19号補修作業、休日にも関わらず・・・お疲れ様です!

いばらきW24局   52/51  応援感謝~

LCRデビュー!!

いばらきRJ601局 M5  2.4km表示確認!ぱるるんヨリ楽しかった?

飯にしよう、、、byファミマ:プレゼンツ

ダメだ!余計にやる気が無くなる~睡魔が~~

ラスト

14:08  あまみBM87局    52/51   1st

もう~良いやぁ!けぇっぺ~

各局様、QSO感謝&感謝

 

PS:今年も、10局以上のQSOは集中力が持たないようです!大汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed コイルの今昔 in link 埼玉の空より (2020/5/17 3:25:22)
アマチュア無線の自作は多岐にわたりますが、メインの花形はやはり受信機や送信機などの高周波回路の物になるでしょう。 高周波回路では必ず同調回路、つまりコイルとコンデンサーを組み合わせた回路が付き物ですが、このコイルが典型的なアナログの部品なのです。 かつて、このコイルの再現性が難しく雑誌や本に載っている製作記事を参考に作ろうとすると一番のネックになっていました。 古〜い書籍を見ると、何ミリの太...
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/5/4 15:13:23)
伊勢崎KZ119局さん越谷固定59/59ファーストFBQSO
埼玉EP227局さん、板橋区56/56FBQSO
赤城山TM8873局さん赤城山59/59FBQSO
feed OADは近場でのんびりと in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2020/5/4 12:45:13)
近場運用ログ。


サガOG45局 GW53/54
オオタAA232局 55/53
カナガワCY64局 54/57
チュウオウM88局 54/54
ヨコハマSH531局 55/55
ミトBB501局 54/55
トウキョウMS25局 56/57
シズオカAR318局 55/55
シズオカDD23局 53/56
カナガワAA633局 53/54
シズオカZZ237局 53/55
カナガワZX9局 53/53
サイタマFL20局 52/53
シズオカDW33局 54/57
ハママツHM21局 53/55
シズオカSA824局 52/54
シズオカMM316局 54/53
キクガワSH518局 52/55
ミヤギNE410局 52/53

各局さまありがとうございました。
feed カウンターポイズに初挑戦 in link ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳 (2020/5/4 9:11:00)
2020.4.26
今から約2年前に 2m&430FMで 無線を再開 しましたが、久し振りの運用にすっかり浦島太郎になってしまい見るもの聞くもの新しい事ばかり。暫くはそれだけで満足していましたが、やはり違う事にトライしたくなるのも当局だけでは無いはずですよね
feed サラリーマン リバ剣の自主トレ日記等その24, 4月の素振り総本数と5月初の出稽古参加! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/5/4 0:00:21)

三度の飯より、剣道が好きな約20年振りに竹刀を握り始めた
エンジニア職のサラリーマン 多趣味なリバ剣のシリーズ記事です。
「剣道ノート」...ここのリバ剣は、頻度高めでブログに記事を書くことで
"振り返り", "修業の進捗度"を記録しています。
剣道重症中毒者の徒然なる記事、お茶でも飲みながらお読み頂ければ嬉しいです。

 

イラスト/イラストAC

 

あっ、初めてご覧頂く方もいらっしゃると思いますので少し説明を...

本記事を含めリバ剣一年目が書く記事は日々の稽古, 生涯剣道に挑戦

している事柄を述べていますので先生方の様に「技の解説」

「試合に勝つ方法」等は全く力量が無いため書けません。その点はご了承下さい。

今後修業に励み、記事が書ける様になるのもリバ剣の夢です。

 

* 以前の記事をリブログしています。

 

++ 未だネット出稽古先"北海道剣ヱン会"100回目の

稽古会が嬉しくて堪らない...

リバ剣となってようやく1年目の私を支えて頂きました!! ++

https://www.youtube.com/channel/UCkejXmdxY00ddvLSafjhi_Q

 

 

号令係さん、 剣士皆さんへのお礼で 作った感謝状...

額に入れてます。これは「宝物」として末永く私の糧になります!

 

 

@ 4月の素振り総本数は「8,200本」!! @

 

 

「あやめ先生のすぶりカレンダー」、今回も真っ黒にマスが埋まる本数が振れました!!

 

号令係さん、私がお世話になる稽古場の先生方がいつも仰ることは

"刃筋正しく, しっかり振り切る!!" ...ずっと意識しています。

 

 

**「剣友」に感謝でいっぱいです! **

イラスト/イラストAC

 

イラスト/イラストAC

 

前も書きましたが、 出稽古先は老若男女

剣士歴等全く関係有りません。

「剣道が本当に好きな剣士」が集まり、思い思いの稽古が出来る上

恒例のチャットで飯テロ(!?)が始まったり...

但し、 「稽古中は真剣!!」 これは全くブレが有りません。

ここのリバ剣は、この雰囲気が好きで毎回稽古に励んでいます。

 

++ 立礼し、入ると先に稽古を始めた剣士方々とご挨拶... ++

写真/写真AC

 

「今回も頑張りましょう!!」...

剣友といい汗流しながら稽古に励みます!!

写真/写真AC

 

 

@ 先日5月2日は今月入って初めての稽古会!! @

当地はもう夜になってもあまり気温が下がらず、さながら「灼熱地獄」の稽古場...

 

汗だくで息が上がっている...セリアで見つけた扇子で仰ぐ風が気持ちいい...

 

 

** 剣友と共に暑さに負けず

「暑い中頑張ったな!!」と実感しながら... **

(余談: 出稽古先での名札「グリーン」, [左の人物] は、リバ剣が好きなポケモンの

登場人物から頂いています。 画像はお借りしました . )

 

 

「あやめ先生のすぶりカレンダー5月, 松」は

幸先の良いスタートが切れました!

 

 

 

もう一度...

今出来る最善の方法は「見取り稽古」と「北海道剣ヱン会」の

素振り稽古会へ参加...出来ることは何だってやりますよ!!!

目標が有る限り、ここのリバ剣は貪欲に喰い付いて行きます。

 

 

 

++ 勿論、5月の目標...忘れてはいません!! ++

イラスト/イラストAC

 

@ 自分の力量/修業具合を客観的に把握し、"3つ得意技"候補を決める.

 

見取り稽古参考書はボロボロ, 毎回の如く動画サイトは剣道関係で履歴が埋まります。

 

 

@ "素振り用竹刀", 最終ウェポン(!?)の"面鳴り"を用いた稽古.

面鳴りを早く手にしておけば良かった...

打突部位で「カチッ!!」と音が鳴るこのアイテムはここのリバ剣の刃筋を正して頂けます!!

 

イラスト/イラストAC

ホント、その効果にびっくりしています。

 

 

昔入手した、少年剣士用マンガ解説付きの書籍...ここにも刃筋が。

 

 

最近、ふと思うことが...

イラスト/イラストAC

「受動的だった稽古がより"能動的"へ変化!!」

勿論、お世話になる稽古場の先生方に "このような稽古がしたい"

"こんな技に挑戦/体得したい" ...週一の稽古を楽しみにしている

ここのリバ剣, 対人稽古が出来ない今の状況だからこそ

『より能動的, 自ら考える』稽古が出来ている と感じています。

 

 

 

再度:   リバ剣のネット出稽古先「北海道剣ヱン会」...

皆で"ワイワイガヤガヤ"しながら

稽古中は真剣...一緒に参加しいい汗かきませんか?

「自宅が稽古場!」, 出来る事は沢山有ると思います。

https://www.youtube.com/channel/UCkejXmdxY00ddvLSafjhi_Q

5月の連休中は、スペシャル企画等も開催されます!!

写真/写真AC

 
 

** 毎回参加すると、左腕を始め全身に筋肉が付きます!! **

イラスト/イラストAC

うーん、ワンサイズ大きめYシャツとスラックスを買おうかと悩んでいます。(爆)

 

 

暑いので、水分補給を忘れずに!!

イラスト/イラストAC

feed 本日の無線運用! in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2020/5/3 22:48:57)
本日は、朝から昨日の草刈りの残りと
花ダン作り、作業から


市民ラジオをワッチしてましたが、ノイズ高いS4以下の信号が聞こえ無い(//∇//)

ヨコハマGA422/8局 釧路 56 CBL
きょうとFS01局    55  CBL
 
以下の信号が分かりませんでした為、波出すのは控えさせて頂きました!


合間に17mバンド    1/2λツェップ 11mh  50W
JE4☆☆☆      59/59   島根県雲南市 681km
JA7☆☆☆      59+/59+岩手県北上市 328km


LCR      第一電波AZ140    11mh     0.5W
ミトKM531局   53/53        14km

6mバンド 6エレ八木 17mh         50W
ビデオ信号キャッチ!



51.180Mhz FM      CQ〜
3回CQ〜2セット最終に、パイルで呼んで頂きました(⌒▽⌒)

JR6☆☆☆     59/57   沖縄県那覇市 1649km
JS6☆☆☆      59/59  沖縄県うるま市 1623km
JS6☆☆☆/6  59+/59+沖縄県宮古島市 1929km
モービル半固定から有難う御座いました!

トップの市民ラジオは、ノイズの無い場所に移動運用しないとQSOは無理です 笑!

自粛!不要不急外出を控えてます。


feed 無線で盛り上がろう、のり切ろうコロナ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/5/3 22:01:48)
おうち固定局及び移動半固定局様

オンエアデーにかかわらず、日ごろコロナで自粛している各局含めで、無線で盛り上がりましょう。。。

電波でコロナは移りません、また、アイボールなどの三蜜さえさけてればよいと思います。。

また、各山々などの侵入もコロナのため、上がれないところもございます、近所お近くでつながる範囲で

運用を楽しみましょう。。。、もりあがりましょう

CBはともかくも、特小やデジ簡、コデジ、アマチュアなど様々な電波で、盛り上げていきましょう。

feed CB用簡易電界強度計の組み立て in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/5/29 19:16:58)
1号機~2号機のアンテナマッチングを調整するために、このような簡易電界強度計を使っていた。 ゲルマラジオのような回路であるが、調整に随分役立った。 ICB770のサービスマニュアルにはこのような簡易型電界強度計の回路が記載されている。 検波回路が見当たらないのだが、バイアスを調整して2SC710にトランジスタ検波の動作をさせるようである。しかし、この回路では十分な感度が得られないという情報...
feed 無線で盛り上がろう、のり切ろうコロナ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/5/3 21:47:01)
おうち固定局及び移動半固定局様

オンエアデーにかかわらず、日ごろコロナで自粛している各局含めで、無線で盛り上がりましょう。。。

電波でコロナは移りません、また、アイボールなどの三蜜さえさけてればよいと思います。。

また、各山々などの侵入もコロナのため、上がれないところもございます、近所お近くでつながる範囲で

運用を楽しみましょう。。。、もりあがりましょう

CBはともかくも、特小やデジ簡、コデジ、アマチュアなど様々な電波で、盛り上げていきましょう。

feed オンエアデー in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2020/5/3 21:13:39)
固定
埼玉ST165局さん越谷固定フルスケールFBQSO
feed 短時間でしたが・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/5/3 20:40:45)
皆さんお疲れ様ですm(__)m本日もコンディションアップ⤴️⤴️⤴️午前に4局さんとEs交信
feed 2020.5.3 千葉県茂原市自粛運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/5/3 20:15:57)

 本日の自宅自粛運用の備忘記録

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FT-991AM+ATAS120A、CPVU8

 (アマ)

  10:03 JI3L○○/0   7.094MHz 59/59 長野県埴科郡坂城町

  10:54 7M3P○○/   17.074MHz 59/59 埼玉県加須市

  10:58 JJ1SHM        7.144MHz 53/53 千葉市 ※ちばIT405局

  11:33 JI2H○○    21.176MHz 59/59 愛知県岡崎市

  11:39 JI5E○○/5  21.193MHz 59/59 高知県高知市

  14:02 JR4D○○     21.203MHz 59/59 山口県下松市

  16:22 JE2R○○       7.090MHz 59/59 静岡県静岡市葵区

  17:06 JS2Q○○      7.109MHz 59/59 愛知県知多郡美浜町

  17:26 JR0U○○      7.118MHz 59/59 長野県須坂市

 

各局ありがとうございました。

feed 活動の近況とアナライザーの使用について in link ありがとうって伝えたくって (2020/5/3 18:53:48)

最近も本当にポツポツ同軸コリニアの製作依頼がきている。

昨年は同軸コリニアの製作に明け暮れた時期があり、おかげで以前にも増して制作力が向上、アンテナの強度、性能がより安定している。

つい最近、12段のデジタル簡易無線(351MHz帯)の製作依頼があり出来上がったのが下記だ。

様々な周波数での依頼を頂いてきたのでどんな周波数にも対応可能。これまで依頼を頂いたのはAIS、消防無線、サブGHz等々・・・

最近の構造は・・

段間はボンドで固め強度を確保してその上に自己融着テープを巻いている。最後に熱収縮チューブを被せる。

これで強度と防水を両立させる。立山レピータ対応のアンテナはボンドが-60℃対応となっている。

特徴的なのはスタブだろう。同軸は使わず平行ケーブルを使っている。

430MHz位から高い周波数では平行ケーブルが扱い易い。逆に低い周波数では長くなり使いづらいだろう。

【アナライザー】

最近はminiVNAとかN1201SA、AAシリーズのようなVNA系のアナライザーを持っている方が多くなってきた。

で納品を行うと当然のようにアンテナのSWRをアナライザーで計測して結果を連絡頂く場合もある。

ま、これが良い方へ転べば問題にならないが、逆ならばクレームとなる。

(この例が一番分かり易い事例だ)VNAの計測では不思議なことが起こることがある。

下記が144MHzの同軸コリニアの特性だ。バンド内がSWR1.5以下とかなり良い部類の出来上がりだった。

上記のアンテナに対して「SWRが1.5以下にならない」とのご指摘を頂いた。

すぐにVNA&同軸ケーブルの影響だろうなと思った。確認するとやはりVNAで測定し15mのケーブルを接続しているとの回答だった。

そこで手元のアンテナで再現テストを行ってみた。下記は上記アンテナに4mの同軸ケーブルを接続してVNAで計測した結果が下記だ。

更に7mのケーブルを接続してVNAで計測した結果が下記となった。この例では同軸ケーブル長により見かけ上のSWRがどんどん悪化している。

結論を書くならば単に給電用同軸ケーブルを繋いだだけでVNAで計測したのでは何を計測しているか分からなくなるということだ。

正しく測定するには同軸ケーブルを接続した上でケーブル先端で校正するのもひとつの手だ。

または1/2λ長のN倍の同軸ケーブルを使用すると良いだろう。特にVU帯以上ではご注意を。

【後日談】その後下記の連絡を頂きました。

「結果良好です。大満足です。
144.00MHz~146MHzの範囲でSWR1.01~1.15におさまりました。
DIWさんの推測どおりの結果になりました。
今回タワーから少しはなして吊り下げております。
飛びはいいです。遠距離局S2違います。」

feed 東京コンテスト in link Tune-in (2020/5/3 18:39:20)
昨日のQRP Sprintコンテストに続い今日もアマチュア無線のコンテストです。今日は「東京コンテスト」で、東京都下の局との交信は2点、東京都以外の局は1点という得点配分になっています。ルールはまちまちですが、滋賀コンテストとか、宮崎コンテストなど地方が主体のコンテストも年間かけて各週末に分散設定されています。
今日自分は144MHzの電信電話部門に参加です。相変わらずベランダの短いアンテナと出力5Wですのであまり電波は飛びませんが、東京はアマチュア無線人口が日本で最も多いので、交信相手には困りません。朝は散歩に出ていたので9時の開始には間に合いませんでしたが、9時半ごろから15時の終了まで楽しめました。交信した異なる東京の市区町村と他の都道府県の数がマルチプライヤーで交信得点に乗じられるのですが、都心は逆にオンエアしていた方が少なかったのは面白いところです。(住んでいないとか、住んでいてもロケーションがビルの谷間で良くないとか・・・)近場では、自分の住んでいる品川区が終了30分前にようやく取れたのと、お隣の目黒区が結局交信できずじまいでした。中心部では千代田区とかは聞こえもしませんでした。144MHzが不人気で短波帯や50MHzに流れていたのでしょうか。ゴールデンウィークは普段は家族の元、滋賀に居るはずですが、今年は緊急事態宣言のため東京に居とどまっていて、東京からの運用となりました。来年は滋賀県から短波帯で参加できればと思っています。
アマチュア無線 コンテスト・オペレーション・ガイド (アマチュア無線運用シリーズ)
CQ ham radio編集部CQ出版 コンテストには受信部門もありますので、アマチュア無線の免許が無い方でも受信機があれば参加・エントリーすることが可能です。これからアマチュア無線の免許を取ろうという方はまず受信をお勧めします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed ついに開幕、スタートは近距離! in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2020/5/3 18:27:00)
待てばカイロで低温ヤケド。いやいや。


運用開始時には国分寺だけが突っ走って聞こえないモードでしたが、最初のCQは   いわてRT221局/宮城県登米市、近距離Es発生!


国分寺独走でも電離層の臨界周波数が17を超えると近距離Esの発生確率が高まりますが、
やはり超えていましたね。東北が続くかと思ったら東海エリアが強力になってきました。
文字通りファーストQSOは  ハママツHX41局/静岡県磐田市 。 (以下交信順、RS省略)

【11m Es QSO】
なごやCE79局、ミエAA469局、えひめCA34/3局、なごやTA927局、ハンシンAA727局、しがAZ79局
きょうとFS01局、たからづかJ31局、ねやがわCZ18局

【CBL】
いわてCA29局、ならSX65局、あいちMS65局、ミエAC129局、(なんと!)チバYN515局、おおさかEK777局、
ひょうごCY15局、きんきAZ627局、おかやまAB33局、とっとりAJ683局、ミトKM531局、イワテB73局

チバYN515局はハンシンさんとの交信でしたが両局聞こえる珍事発生。馴染みの各局とは例によって 『今シーズンもヨロシク~』 を交わし、また一部謎の 『サンパチ』 を交わしw 2020Esシーズン開幕となりました。


ローカル局もはっきり聞こえるようになるとコンディションダウン。ちょうどいい頃合いで昼メシ調達に。 と、その前に…。

今年も公園にゴミをほったらかしにしていくヤツらが現れました。昨今の状況から、今年は更に増えると思いますが、『何でオレが…』とは考えずに持ち帰りましょう。

【夕方イレブンQSO】
あおもりGK828局、チバAB31/7局、ミトKM531局

〈CBL〉
くしろG73局、しりべしCB49局、イワテB73局


【5/3 DCR QSO】
イバラキN46局/水戸市固定、いばらきHS911局/水戸市モービル


昼は、聞こえた相手は呼べば届く(交信ならずもQRZは返ってくる)、交信を聞いて先に呼んでくれるという当地では珍しい状況でした。各局ありがとうございました。
feed とりあえずのHB9CV、久しぶりの6m in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/5/3 17:25:06)

Img_2651s

昨日の記事書いた通り、とりあえずのバーチカルはあまり体に良くないので、電波を出したいという誘惑にかられないように朝から撤去した。

さて、そのかわりに6mのHB9CVを上げてみた。

SWRが共振周波数でも2以下にならずに苦労したのだけど、ガンママッチのショートバーを内側に3cmほど移動させて1.5まで落とせました。

そろそろEsの時期だし、と思ってこの古い移動用アンテナを引っ張り出したのだが、今日はほとんど聞こえない。

午後になって50.313のFT8で少し信号が聞こえ始める。

そのうちJR6の局が20dBくらいで入感する強いEsも出たのだが、FT8の賑わいとは対照的に、Esが出ているその間もSSBやCWはとても静か。

みんなそんなにFT8がいいのかなあ?

JT65にくらべてスピーディになったとはいえ、CWやSSBほど短時間でテンポよくQSOできるわけではないし、せっかくのEsももったいない気がしました。

結局今日は、JR6、BY、0エリア国内局とFT8でQSOしておしまい。

 

feed 5月2日Es交信初参戦 in link よこはまUQ3のブログ (2020/5/3 1:28:15)

5月2日(土)

午後、散髪屋行くついでにいつもの公園へ立ち寄ってみました。

マスク着用(交信時以外)、1蜜回避です。通常でも寄ってくる人は

いませんが。

運用はかなりご無沙汰。

久しぶりに叫んだのでちょつとスッキリしました。

大声出すのは健康的です。日光浴は免疫力upでしたね。

かみかわEF35局さん 51/53

さっぽろMJ11局さん 51/51

CBL

あさひかわSH131局さん 51

くしろG73局さん 52

 

交信各局ありがとうございました。

feed 5月1日 フリーライセンス無線市民ラジオ運用は"自宅畑"より...突然開くコンディション!! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/5/3 0:00:00)

5月1日(金曜日)、夕刻から夜の初めにかけ27MHz, 11m市民ラジオ帯

コンディションが上がっていたので、自宅畑より15分程度の市民ラジオ運用を行ってみた。

 

* 関連記事をリブログしています。

 

* 運用風景.

 

* 交信ログ (SR-01, 4ch)

・ ニイガタ AA462/0局   RS= 57/53.

・ ぐんま YB20/1局   RS= 53/53.

・ カワサキ TC767/1局   RS= 52/52.

・ ミトBB501/1局   RS= 55/56. (北関東が強い!!w)

・ トチギ YA306/1局   RS= 52/52.

(聞き間違い等はご容赦下さい。)

 

 

スポラディック...「偶発的」の意味にピッタリのいきなりコンディションアップで

海岸迄移動していたら間に合わないと判断し、懐かしい(!?)自宅畑運用となった。

幾ら開けている/コンディションが下がっていても15分目安の

短時間運用方針には変わり有りません。

今回も各局ありがとうございました!!

 

 

 

@ 再度追記; 昨今の情勢から移動運用の際は

指示等が発令されれば従い、できる限り運用を行うつもりです。

feed 第234回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/5/2 23:59:59)


2020年(令和2年)5月2日(土)22時~ 天候:良
第234回 キー局:ひろしまHK227(熊野町) 
《デジタル簡易無線の部》
ヒロシマKT88  59+/59+ 西区
ひろしまTR430 56/M5 南区 黄金山 ※ハンディホイップ
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町 ※1W
ひろしまMP361 59+/59+ 呉市
ヒロシマAB226 52/M5 東広島市
ひろしまMT326 59+/M5 南区 黄金山 ※モービル

以上 7局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

ゴールデンウィーク一斉オンエアデイは
中止になった?という訳ではないと思いますが…
GWは がまんのウィーク
とメール配信をしたら、ギャーギャー叩かれてしまう
めんどくせぇ昨今でございますので、派手なことせずに
マスクや手洗いを欠かさず、ほどほどにお願いしますね。

広島湾特小レピーター状況 2020/05/02現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
STAY HOME ウチで過ごそう

次回 第235回 広島湾ロールコール
5月9日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed とりあえずのバーチカル:アースの改善 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/5/3 6:54:55)

Img_2650s

 

とりあえず仮設したバーチカル、先日160mでチューニングがとれなかったので、今日は20mのアース線を3本敷地内に引き回し、チューニングが取れるかどうかやってみました。ATU君はしばらくガチャガチャやってましたが、そのうちにSWRが下がりました。

なんとかチューニングが取れたので夕食後、バンド幅も広がった160mのFT8をワッチしてみました。

ほぼ国内局しか聞こえませんでしたが、そのうちにRW0LFEが出てきました。

なかなか拾ってもらえませんでしたが、そのうちに-24(!)で応答が返りました。

ということで、1840での初QSO。

 

で、一つ問題発生。

電波を出すと頭が痛くなるのです。目の奥も鈍い痛みを感じます。

私の経験上、これは電磁波の影響です。

2.4GHzのWifiのアクセスポイントが近くにある時と同じ症状です。

今までは鉄筋のアパートに住んでいて、ベランダに給電点のあるバーチカルのすぐ脇の部屋で運用していてもそんなことはなかったのですが、今回木造住宅に移り、部屋のすぐ外に給電点のあるバーチカルから電波を出しているので、もろに電波を浴びていたかもしれません。

むむむ。。。これはやはり早くアンテナを整備しろということですね。

コロナウイルスの影響もあるので、遠方からタワー建設の業者さんを呼ぶのもはばかられ、いろいろと躊躇してしまっています。

 

 

feed J型アンテナ調整 その2 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2020/5/2 21:17:16)

 連休は徒歩の範囲(散歩)以外は出歩かないことにしました。こんな状況なので、この間自作したアンテナの再調整に時間を費やしています。

 厳しく整合の取れたアンテナはよく飛び、弱い信号も果敢に捉えてくれる、当然の話で理想とするところではありますが、実際はどこかで妥協し、ある程度の範囲内であれば良しとする、というのが現状かと思います。自分はロッドエレメントを使うことが多く、長さで調整はできますが限度があります。部屋の中やベランダで調整がうまくいったと思っても、フィールドでは予想以上にズレているということも多いです。ということで1)給電部に調整機構を備える、2)最終的な調整はベランダでなく野外でおこなう、ことを心がけています。

 最近作ったLCマッチングのバリコンホイップやJ型アンテナ。どちらも給電部に調整機構を備え、現地の環境に応じて共振点やSWRを追い込むことができます。バリコンホイップはコイル間隔やバリコンで調整しますが、コイルの内部応力が働くためか、微妙に変化します。再現性という点では、J型アンテナに優位性があります。何カ所か場所を変えてアナライザーで計ってみてもほとんど変化がありません。手持ちもできるように作ったのですが、ケーブル引き回しの影響も少ないような印象があります。




 以前書いたとおり、J型アンテナの調整ポイントは給電部の位置合わせにあります。なので、このアンテナを作る場合、給電部を可動式とすることは必須であるとあらためて実感しました。可動式の方法はさまざまあり、海外の製作例ではケーブルクランプで銅パイプにねじ止めする方式が多くみられます。自分は銅パイプ差し込み式の簡単な構造としましたが、特に問題ありません。構造的にも丈夫なため変動幅が少なく、給電部を上下させると見事に整合し、気持ちの良いSWRグラフを描いてくれます。






 いづれにしてもこのようなことは、アナライザーあっての話しです。SWR計のみでは目的の周波数で反射波(送信機への戻り)がどの程度なのかを知るのみですが、アナライザーではそのアンテナの性質の全体像を俯瞰することができます。条件を変えて繰り返し計測することで「固有の癖」のようなものがわかってくるのだろうと思います。アンテナ作りは、うまくいったときも、うまくいかなかったときも、調整という行為に面白さがあるのでは、と思えなくもないです。

 





feed スティホーム週間は、家族でたこ焼き作りです! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/5/2 20:25:00)
天気も良く、暖かくなり、まるで初夏になり、あっちこっちに行きたいですが、コロナウィルス感染防止で、観光地はどこも閉鎖中で、どこにも行けません?
さいたま市東浦和周辺の大崎公園では、アグリフェスタが開催して、大勢の観光客が集まる農業祭がありますが今年は中止になっています!



がらんとした公園は見た事ありません?
でも、そんな時は、家族でたこ焼きパーティー?

家庭でも、本格的な物が出来ました?こんな事で、ワンチーム?
いつものGWだと、あっちこっちの温泉♨️に行っていますが、コロナウィルス感染防止の為、自宅にいます?、行楽地には行けない(やって無い)なので仕方なくたこ焼き作りになりました!
本当は庭でバーベキューでしたが、煙で近所迷惑になりそうなので、たこ焼きになりました!

娘や息子は、創作たこ焼きに挑戦して、味比べしていました!





なんだかアットホームな感じになり、理想的な、スティホームになりました!


feed 本日も・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/5/2 18:58:55)
皆さんお疲れ様ですm(__)mやっとシーズンインを感じます
feed QRPコンテスト in link Tune-in (2020/5/2 17:52:41)
アマチュア無線のコンテストで、QRPとは送信出力が5W以下の意味、小さな電力で一定時間にできるだけ多くの局と交信するものです。
外出自粛で、さまざまな催しが中止されていますが、不思議なもので、アマチュア無線というのは、家の中(在宅)から、離れた仲間と電波でつながることができる趣味なので、各種のコンテストは中止にならず、ルールを一部変えて(野外での運用自粛、マルチ(複数)オペレータ部門中止など)実施にこぎつけています。
さて、今日の12時~15時の50MHz QRP部門に参加しました。アンテナはベランダのモービルホイップ、無線機は八重洲FT-817です。そもそもFT-817は出力5W機なのですが、自分のメイン無線機のため、自分は普段からQRPなんですね。
QRPコンテストでは、参加者全員が5W以下の弱い信号で電波を出している為、とても弱く聞こえてくる局も頑張って聞き取って交信成立させようとします。普段のコンテストではスルーしているでしょう。CQを出しても、非常に微弱な電波で応答してくださることもあって、その辺が楽しいですね。
JO1KVSさんのブログ( アマチュア無線局 JO1KVS )で、この外出自粛で外に出られないので、ベランダで使える簡単なワイヤーアンテナの工作が提案されていました。 今年は軟禁ウィーク アンテナを作りましょう 軟禁ウィーク アンテナ製作アイデアシリーズ2 モービルホイップよりも優れているとのことで、確かにそうかもしれません。今朝、慌てて作り始めましたが、部材不足で完成できませんでした。また改めてチャレンジしたいと思っています。
明日も「東京コンテスト」というのがあります。こちらにも出るかなぁ?どうしようかなぁ。 FT‐817マニアになる本 (アマチュア無線の本)
CQ ham radio編集部CQ出版
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed 2020.5.2 千葉県茂原市自宅自粛運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/5/2 16:29:46)

 本日の自宅自粛運用の備忘記録

 

 今日はリグかアンテナが故障したのかというくらい、ほとんど取ってもらえませんでした。

タイミング?コンディション?不明のまま(汗)

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FT-991AM+CPVU8

 (アマ)

  10:38 JA5C○     21.205MHz 59/55 愛知県伊予郡砥部町

  10:54 JF6O○○    21.208MHz 59/59 長崎県対馬市

 

各局、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

feed UHV-9の10バンド化 in link QRPな自作の日記                  (2020/5/2 15:55:10)
オリジナル+10MHz.jpg

http://blog.toshnet.com/article/176304743.html

コロナ影響で相棒となるはずだった705の販売が大幅に遅れているようですが、HFマルチバンドの短縮ホイップ?アンテナ UHV-9は、販売開始され人気商品のようです。
当局もこれまで自作で6バンド短縮ホイップを自作して愛用していました。
http://blog.toshnet.com/article/176304743.html
http://blog.toshnet.com/article/176502907.html

それとは別に、HV5Sというダイアやモンドのアンテナも保有しているのですが、HFは7と21の2バンドのみでした。
それでも、7の調整用ヒゲを短くして10MHzで使ったり、ワイヤーを足して3.5MHzで使ったりしていました。
このアンテナは、21MHzの短縮コイルの先に7MHzのコイルがありますから、足したり引いたりして頑張っても10MHzより低い一つのバンドしか使用することができません。
これに対し、このUHV-9は、50MHzの先にHF6バンドが放射状に構成されていて、HFだけで6バンドも使用することができます。
価格も、9バンド仕様でありながら、他の製品と比べると非常に高いコスとパフォーマンスとなっています。
短縮率の非常に高いアンテナですし、飛びに大きな期待は持てないと思いながら、HFでマルチバンドに出れるというメリットと価格の安さで購入してみました。
最初の写真の通りベランダに上げて使用しています。
ん!? 放射状のエレメントの数が6本。製品より1本多くなっています。
購入して、構造を見ていたらもう一本エレメントを止められるネジ穴(本当はこのねじでマルチエレメント金具を固定)があることに気づき、エレメントでこの金具を固定できるのではないかと、前作UHV-6用のオプションコイルを購入して追加しました。
製品仕様としては10MHzバンドがないのですが、10MHzは面白いバンドなので追加できたらいいなという期待です。
この状態で、3.5/7/10/14/18/21/28/50/144/430MHzの10バンドです。
144/430は別にホイップを上げているので、調整と同調状態は見ていません。
3.5~50MHzまでの同調状態ですが、ローバンドはGOODで18/21/28/50MHzはあまりよくありません。
これは、10MHzを追加しない状態でも同じでした。
アースがきちんと取れればよいのですが、手すりを削るわけにもいかず、おまけで付属していた5m6本のラジアルを使用した状態で使っています。
10MHzを追加した状態で、3.5/7/10/14MHzでVSWRはいずれも同調点で1.5以下になっています。それ以上の周波数は、2~2.5以上です。
いずれにせよ、当面の仮運用設置なのでこれで良しとしています。
肝心の飛びですが、FT8 50W運用で、7MHzで北米、豪州、10MHzで東欧(ハンガリー、エストニア)南米チリとQSOできました。
これまで使用していた10mのファイバポールで建てた変形MV( http://blog.toshnet.com/article/184678489.html )と比較するには時期が違って比較はしにくいのですが、PSKRでの伝搬状況を見る限り、全国各局がつながっている割には実際に聞こえる局は少ないなあという印象です。
しかし、聞こえる局でそこそこ強い局は欧州、南米もQSOできていますので長さの比較、シングルバンドとマルチバンドの比較でみれば、十分な性能ではないかと思います。
ハイバンドでの調整の追い込みは、最終設置の時に実施したいと思っています。
ちなみに、現状の設置環境は以下の写真の通りです。

ベランダから.jpg
7階ですが、ベランダからの眺望は、南向きに目前がタワーマンションがいっぱいでその先は大阪中心街になっています。

屋根側.jpg
ベランダ手すりレベルの設置ですので、部屋側は部屋の屋根が遮っています。

給電部.jpg
給電部です。

ラジアルの状態.jpg
ベランダの床にばらまいただけのラジアルです。現在は写真のように、1.9MHz用に40mのラジアルもばらまいています。

1.9MHz帯はバンド拡張され、1.84MHzでの運用が可能になりました。
そうなると出てみたくなり、3.5MHzと同時には出れませんが、3.5MHzの調整用ヒゲの先に約3.4mのヒゲを追加して1.9㎒帯も出てみました。
このヒゲの追加による、他のバンドへの影響はほとんどありませんでした。

160mヒゲ付き.jpg
3.5MHz用エレメントの先端にヒゲを追加して1.9MHzに同調させた。
さすがに、1.9MHzは短縮率が高く、1cmで共振点が数十KHzズレます。共振幅も非常に狭く調整はクリチカルです。

無理やり10バンドにしたので、周波数関係でうまくないところもあるかと思ってます。
21MHzをやめて、24MHzにしてみようかとも。
いずれにせよ、安くてそこそこ飛んでHFでマルチバンドで運用でき、また、遊べるアンテナだと思いますした。

※短縮アンテナの宿命だと思っていますが、雨に降られると共振点がだいたい低いほうにズレます。
自作の時にも苦労しました。あの時は、共振用に同軸コンデンサを使用していましたが、同軸を水でぬらすと容量が変化します。それで濡れないような構造にしたのですが、それでもズレました。
ほかにも要因があるだと思います。






feed 山王商事プロジェクト 其の2-ICB770のアンテナマッチング検討 2 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/5/6 22:01:13)
ICB770のアンテナマッチング方法を検討中である。自作機では問題のなかったLCマッチ回路は、ICB770ではインピーダンスの暴れが大きすぎて実用になりそうがないことがわかったところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31162900/ ICB770のプラスチック筐体はグランドプレーン面積が不足している。MONOTAROに粘着銅箔テープが売られていたので早速注...
feed AZ350R導入! STAY HOME で自宅にアンテナを設置しよう! in link 毎日はレビュー (2020/5/2 11:33:11)

 

STAY HOMEで自宅無線環境を改善している方は多いようです。私もその一人。自宅ロケの悪さから、これまで自宅での無線はしないと決めていましたが、ここまで STAY HOME の必要性を感じると、アンテナを上げたくなります。と言うことで、伸縮ポールにモービルホイップの環境を作って、7MHz、28MHz、144MHz、デジコミ、DCR、430MHzには出られるようにしました。

ところが、一旦アンテナを上げると、今度は少しでも改善したくなるのが人の欲です(笑)。幸い、無線の場合、高さを1m上げるとか、高利得のアンテナにすることで世界が広がります。つまり、かけた投資や努力がダイレクトに返って来るのが無線です。

そんな世界ではなくて、イコールな条件で戦うことができる点は、私がライセンスフリー無線に走った理由の一つでした。でも、自宅では思うように戦えません。ライセンスフリー無線と言えどもやはりアンテナに追加投資したくなる・・・わけでして、つい買ってしまったのが、DCR の AZ350R (ダイヤモンド) でした。これまで、モービルで AZ350S を使っていましたが、 STAY HOME には AZ350R が必要なのです(笑)!

ネット通販にも感謝でございます。購入すると自宅まで届けてくださります。本当にありがとうございます!!
 

 

さっそく AZ350S と比較してみたところ、 AZ350R はDJ-DPS70のSメーターで1つ改善しました。これを「Sメーター1つの改善を果たせた」と見るか「Sメーター1つしか改善しなかった」と見るかは人それぞれだと思います。ただ、このSメーター1つ分の改善で、これまでは交信できなかったエリアと交信できるようになっているのは確かだと思います。

声が聞こえていましたら、応答よろしくお願いします!

 

 

 

ちなみに、我が家のアンテナは伸縮ポールを使用した仮設です。ベランダの物干しざおの支柱に写真のアルミ角パイプをタイルアップで固定し、その中に伸縮ポールを入れているだけの固定です。使わない時は伸縮ポールを縮めておけば安心。U字ボルトも不要です。これで7MHzのモービルホイップも立てられますからコスパは最高です。立川の某局さんから教えていただいた方法です。仮設をご検討中の皆さんは参考にされてくださいませ。
 

feed マスク狂騒曲追加版!マスク騒動は終息宣言? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/5/2 11:01:00)
5月に入りましたが、要約当局もGWに入り6日まで休みになりました!
嫁に行った娘や実家の親に、マスクでもと思い、今回で3度目のドラゴン商事に来ました!何日前まで、混んでいましたが、1日の昼前に行ったら誰もいませんでした?

あれだけ並んでいましたが、誰もいません?
もうマスク騒動は終息したのかな?
何事も無く、すんなり、50枚入りを2個購入出来ました!
1日なので、基本は平日ですが、待ち時間無しでいくらでも買えるのが凄いですね!
帰りにシマホにより、マスク売場は完全に空でした?
売場で立ち尽す、初老の夫婦は空の棚を見て困り顔していました?
ドラゴン商事を教えてあげようかとも思いましたが、ありがた迷惑になると困るので、諦めて、野菜の苗を買って帰りました!50枚入りで2,980円又は3,200円はけして安くないし、複雑です!

固定にはこれで、600枚位の買い置きが出来ました!
このブログ見て、マスク無くて、困っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、このブログの2つ前に住所等を入れてありますので、参考にしてください!日曜日はお休みでしたので、注意して下さい!



feed 飛行機好きサラリーマンが愛するサイト"Flightradar24"の有料会員へアップグレード! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/5/2 0:00:26)

ここのエンジニア職のサラリーマン、物心がついた時から

乗物全般、特に軍民問わず航空機が大好き。

出張に行く際, プライベート問わず移動手段の第一候補としている程だ。

イラスト/イラストフィールド

 

* 関連記事をリブログしています。

今回、そんなサラリーマンが愛するサイト"flightradar24.com"の

有料会員にアップグレードして色々と楽しんでいる事を記事に書いてみたい。

 

 

** flightradar24.comは、世界中の航空機を

トラッキング(追跡)し ほぼリアルタイムで

地図上に表示するサービスです**

イラスト/イラストAC

気分はまるで航空管制官!!

航空無線を受信するのが好きな

自分にとって長年愛用している。

 

 

イラスト/イラストAC

 

 

* サイトはこちらから.

https://www.flightradar24.com/

 

このサイトは、無料で楽しめるが登録/非登録ユーザ, 有料会員でも

年会費毎に表示される航空機の詳細や空港詳細等...色々な点が異なる。

自分は永年無償登録ユーザで過ごしてきたが"物足りなさ"を感じる

ヘビーユースだったので詳細は書かないが年会費が

小遣い程度の有料会員へアップグレードしてみた。

(申し訳ありませんがアップグレードの方法等は記事に書きません。

個々の責任において行って下さい。なお、本サイトは"全文英語かつ

会費支払い代金は米ドル"のみ対応です。)

 

 

* こんな事がサイトで表示されます!!

 

@ セスナ機等の特定機をトラッキング (但し軍用等で非対応機有!) .

地元大分空港を拠点とする"本田航空"の練習機をトラッキングしている所。

有料会員だと、航空路や航空管制区域等の情報も相当増えます。

 

 

@ 定期旅客/貨物便のトラッキング.

一例として北太平洋, アメリカのアラスカ州周辺から極東アジアへ抜ける

重要航空路「R220」を飛行するフェデックス機, アンカレッジ発の関西国際空港行き。

 

 

トラッキングしながら、愛用のアマチュア無線機IC-7300Mを用いて

短波帯洋上管制無線を聞くのが楽しい!!

 

 

飛行ルートも見る事が出来ます。

 

 

昨今の情勢から、定期便等は大幅に減っている...それでも

(通常時より少ないものの)太平洋上等は航空機で入り乱れています。

 

 

@ スマホ版アプリもインストール/アップグレード済.

余談...「さんぱちのおと」が壁紙, もうハマっています。(汗)

 

 

出先で手軽に見えるのがとても便利ですね!!

feed 1ヶ月・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/5/1 21:58:08)
皆さんお疲れ様ですm(__)m早いもんで 母が天国に、旅立ち はや1ヶ月・・・やはりまだ 寂しいですね
feed <お家で(巣ごもり)ライセンスフリー無線、2日間を楽しもう!>5月3日(日・祝)21時から翌日15時まで「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアディ」開催 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/5/1 18:00:14)

特別な資格が必要なくてもトランシーバー片手に誰でも無線交信が楽しめる無線ジャンル「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラー(愛好家)”の一斉交信イベント「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアディ」が、今年も5月3日(日・祝)21時から4日(月・祝)15時までの2日間にわたり開催される。今回は新型コロナウイルス感染症の拡大で非常事態宣言が発令され、さらなる外出自粛が呼びかけられていることから、移動運用を控えて自宅(巣ごもり)などで「合法CB無線(市民ラジオ)」「特定小電力無線」「デジタル簡易無線登録局」、新たに加わった「デジタル小電力コミュニティ無線」を楽しんでみてはいかがだろうか。

 

 

 

 

 ライセンスフリー無線愛好者、通称“フリラー”たちが楽しみにしている一斉交信イベントが5月3日(日・祝)21時から4日(月・祝)15時までの2日間行われる。いつもなら、気の合う仲間たちと泊まりがけの移動運用を行ったり、旅行のついでにオンエアーといった運用を楽むフリラーも多いイベントだが、今年は“STAY HOME(家にいよう)”“おうちで無線”との呼びかけの下で、自宅(巣ごもり)での運用を思う存分楽しもう。

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)でここ最近の使用頻度が高いのは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。

 

 とくに市民ラジオは、この時期、Eスポの発生も多い。短時間、しかもいつ発生するかわからないEスポ。内蔵アンテナにたった500mWの出力という設備にもかかわらず、数百km離れた局と伝搬次第で交信に成功するかもしてない。

 

 なお、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れだ。

 

 市民ラジオも特定小電力無線もアンテナの交換ができないので、自宅敷地内のいろいろな地点から電波状況を確認することをおすすめする。2階の窓の外やベランダ&テラスなど、ロケーションのよい場所を見つけよう。

 

 一方で“巣ごもり運用”にもっとも適しているのが「デジタル簡易無線登録局(通称“デジ簡”)」と言えるだろう。最大送信出力が5Wで、許可されたアンテナの交換もOK。指向性のある八木アンテナもラインアップされている。アマチュア無線と同様に、自宅設備を充実させて、遠距離交信を楽しむことができる。

 

 デジ簡の呼び出し用のチャンネルは主に「15ch」で、そこから使用していないチャンネルに移って実際の交信を行うスタイル。アマチュア無線の144MHz帯や430MHz帯のFMモードでの運用方法と同じだと思えばいいだろう。

 

 

 一昨年新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。

 

 

 

 

●「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアディ」実施要綱

 

■開催日時:
2020年5月3日(日・祝)21:00~5月4日(月・祝)15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル簡易無線登録局
・デジタル小電力コミュニティ無線

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<いよいよ発売!! 新規格“デジタル小電力コミュニティ無線”>アイコム「IC-DRC1」開封リポート

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)

 

 

 

feed 八十八夜 in link 埼玉の空より (2020/5/1 18:00:21)
今年もやってきました。八十八夜。 いつもの年は5月2日が八十八夜ですが、今年はうるう年ですので5月1日が八十八夜です。 八十八夜と言えば、やはり新茶でしょう。 私の住んでいる所沢市は狭山茶処。 狭山茶と言うと狭山市だけのように思っている方も居るようですが、埼玉県南西部を中心として隣接する東京都の東村山市や東大和市、武蔵村山市などでも生産されています。 その作付け面積が一番広いのが入間市。か...
feed <いずれも2020年4月発売>第一電波工業、ハンディ用イヤホンマイク「EM15LS」と耳掛けイヤホン「HE87KS」を新発売 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/5/1 12:25:56)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は、ハンディ機用のイヤホンマイク(クリップタイプ、アイコム用L型2プラグスリム使用)「EM15LS」とハンディ用イヤホン(耳掛けタイプ)「HE87KS」を2020年4月に新発売した。定価(税別)はEM15LSは4,000円、HE87KSが2,200円。

 

 

第一電波工業の新製品資料より。左がEM15LS、右がHE87KS

 

 

 第一電波工業の新製品資料から抜粋で紹介する。

 

ハンディ用イヤホンマイク(クリップタイプ)
EM15LS

 

 このたび弊社では、ハンディ用イヤホンマイク「EM15LS」を発売いたします。

 

・特長1: L型2プラグスリムタイプ(アイコム用)
・特長2: PTTロック機構付き

 

●型番: EM15LS
●定価: 4,000円 (税別)
●発売日: 2020年4月
●製品規格
 重量:35g
 コード長:約1.9m(マイク-イヤホン間カールコードタイプ)
 イヤホン入力:4mW(max)32Ω
 マイクロホン:ECM型 2.2kΩ
 マイク感度:-36±3dB

 

第一電波工業のハンディ用イヤホンマイク「EM15LS」。アイコムのハンディ機で使用可能

 


 

ハンディ用イヤホン(耳掛けタイプ)
HE87KS

 

 このたび弊社では、ハンディ用イヤホン「HE87KS」を発売いたします。

 

・特長1: 2.5φ2極ストレートプラグ
・特長2: 弊社のハンディ用マイクロホン MIC10/11シリーズに最適

 

●型番: HE87KS
●定価: 2,200円 (税別)
●発売日: 2020年4月
●製品規格
 重量:20g
 コード長:約50cm
 周波数特性:300Hz~20kHz
 定格入力:80mW(max)
 インピーダンス:32Ω

 

第一電波工業のハンディ用イヤホン「HE87KS」

 

●関連リンク: 第一電波工業ハンディ用オプション

 

 

 

feed クールビズ2020 in link Tune-in (2020/5/1 11:24:49)
5月が始まりました。2,3日前まで毛布を掛けて寝ていたのですが、一昨日から毛布をしなくても気持ちいくらいの気温になりました。
4月は在宅勤務となり、ゴールデンウィーク明けもしばらく在宅勤務が続く見通し。そんな中、例年通りクールビズがスタートです。 環境省「令和2年度 クールビズについて」 期間は5月1日~9月30日とされています。私が勤務している会社では10月末までだったと思います。
小泉環境大臣は、来年度から環境省としてはクールビズの期間を設定しない方針を出しています。9月末までノーネクタイで、翌日から全員ネクタイ着用・・・って何か滑稽ですよね。もうそろそろいいかな、っていう感じでしょうか。もうそんなビジネススタイルが時代遅れという印象。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村
feed ダイヤモンドからデジ簡用ハンディアンテナのSRHF350Dが発表 in link フリラjp (2020/5/1 6:00:40)

ダイヤモンドブランドでお馴染みの第一電波工業からデジ簡用のハンディーアンテナのSRHF350Dが発表になりましたのでお知らせいたします。
SRHF350Dはハンディー用の短いアンテナで、フリラ向けというよりも業務用をメインに想定したアンテナだということが分かります。

SRHF350Dの仕様

まずはSRHF350Dの仕様をご覧いただきたいと思います。
なお定価は3000円+税、発売時期は2020年5月となっています。

周波数    :351MHz帯
全長     :7.5cm
重量     :20g
利得     :2.15db以下
形式     :1/4λヘリカル
空中線形式  :単一型
接栓     :SMA型(SMA・P)
耐入力    :6W
インピーダンス:50Ω


▲SRHF350Dの中身はこれです。本体のほか、付属品としてスペーサーゴムが入っていました。


▲各アンテナの長さを比較してみました。上から純正品アンテナ、SRH350DR(短縮時)そしてSRHF350Dの順番です。全長7.5cmと純正アンテナよりも短いのが特徴です。


▲八重洲の無線機にSRHF350Dを、付属スペーサーをしないで取り付けると例のスキマができます。


▲付属スペーサーを取り付けないと、スキマからアンテナコネクターが見えるので思いのほかスキマが開いてるかのように見えて気になりますね。


▲気になるスキマにSRHF350Dに付属のスペーサーを噛ましてみました。今度はアンテナコネクターが目立たないので、スキマが気にならなくなりました。


▲スペーサーを入れれば特にスキマが気になるということはありません。


▲SRHF350Dは柔らかい素材でできているので、ポッチャリさんの場合、腰に無線機を装着した場合、お腹にアンテナがひっかるという問題がありますが、SRHF350Dはデジ簡に付属の純正アンテナより柔らかく短いので気にならないように配慮されています。


▲無線機(八重洲のVXD10)に取り付けるとこんな感じのバランスになります。短いので無線機に装着しても取り回しが楽ですね。

 

feed 1年前の今日書いた日記 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2020/5/1 3:58:04)
そうなんですね〜ウインク
1年前に初ブログ書いたんです。

ちょうどその頃にアマチュア無線も復活したので、アマチュア無線も復活1周年記念爆笑

ずっと乗ってたジムニーがオイル漏れで車検が通らなくて急遽中古のゴルフ買ったのもその頃

新しい年号になったのもちょうど1年前の今日

1年あっという間ですねニコニコ

日記読み返すと面白いですねおねがい
来年も続いてるかな?(笑)


feed ダイヤモンドからハンディー機用イヤホン2機種が登場! in link フリラjp (2020/5/1 0:24:16)

アマチュア無線家はもちろんのこと、フリラの方にもお馴染みにダイヤモンド(第一電波工業)からハンディー機用のイヤホンが新たに2機種登場しました。
「耳掛けタイプ」と「クリップタイプ」の2機種となります。

クリップタイプはアイコム機対応のEM15LSという型番です

まずはメーカーからのプレスリリースから紹介していきます。
EM15LSはハンディー用イヤホンマイクとなります。
定価は4000円+税で発売は2020年4月からとなっています。

特徴が大きく2つ書かれていました。

特徴1 L型2プラグスリムタイプ
特徴2 PTTロック機構付
EM15LSはアイコムの無線機に対応していることが分かりました。
しかもL型プラグですから、IC-DRC1/IC-DRC1MK2やIC-4300などの特小にも対応したモデルとなりますので、サバゲーユーザーにもお勧めできそうです
アイコムからはIC-4300の純正オプションとして「HM-153」及び「HM179PI」が発売されていますが、これらのオプションよりも定価が安く設定されているので、お財布にやさしい製品なようです。

HE87KSは耳掛けタイプのイヤホンだ

続いて紹介するのが、耳掛けタイプのイヤホン「HE87KS」です。
HE87KSはハンディー機用の耳掛け式イヤホンでマイクの機能はありません。
早速メーカーからのプレスリリースをご覧いただきましょう。

定価は2200円+税で発売は2020年4月からとなっています。

特徴1 2.5φ2極ストレートプラグ
特徴2 ダイヤモンド社製ハンディーマイク「MIC10/MIC11」シリーズに最適
すでに発売されているダイヤモンドのハンディマイクMIC10/MIC11にも接続できるように作られいました。
 
feed サラリーマン リバ剣の自主トレ日記等その23は号外! 出稽古先100回目の稽古会に参加!! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/5/1 0:00:55)

三度の飯より、剣道が好きな約20年振りに竹刀を握り始めた
エンジニア職のサラリーマン 多趣味なリバ剣のシリーズ記事です。
「剣道ノート」...ここのリバ剣は、頻度高めでブログに記事を書くことで
"振り返り", "修業の進捗度"を記録しています。
剣道重症中毒者の徒然なる記事、お茶でも飲みながらお読み頂ければ嬉しいです。

 

イラスト/イラストフィールド
 
* 以前の記事をリブログしています。

 

29日より長期休暇に入ったここのリバ剣、皆様如何お過ごしでしょうか。

九州北部はもう初夏の陽気...息を呑む程美しかった、我が家の庭の桜類は

完全に葉桜となって季節の移ろいを感じる事が出来ます。葉桜独特の美しさも魅力ですね。

・ ソメイヨシノ

 

・ カワズザクラと未だ美しい花が残るヤエザクラ

あっ、初めてご覧頂く方もいらっしゃると思いますので少し説明を...

本記事を含めリバ剣一年目が書く記事は日々の稽古, 生涯剣道に挑戦

している事柄を述べていますので先生方の様に「技の解説」

「試合に勝つ方法」等は全く力量が無いため書けません。その点はご了承下さい。

今後修業に励み、記事が書ける様になるのもリバ剣の夢です。

 

 

では本題に入りましょう。

 

** ネット出稽古先「北海道剣ヱン会」は

4月29日, 20時で100回目!! **

https://www.youtube.com/channel/UCkejXmdxY00ddvLSafjhi_Q

この会は剣士が約60名程集まり、チャットも追えない程

皆で"ワイワイガヤガヤ"...私も嬉しくていつも以上に素振り等稽古が身に滲みました!!

 

参加剣士が多かったので、私が少し早めに稽古場に着き

立礼して着装している間にまだまだ増える!! "自分の定位置はっ!?"

思わず言ってしまいそうな程でしたね!!

"顧問先生"もご出演され、さながら私自身、昔を鮮明に思い出すようで...

 

写真/写真AC

 

写真/写真AC

 

イラスト/イラストAC

 

老若男女、剣士歴等関係無し...ここのリバ剣は毎回お世話になり

出来る稽古をやって来ました。 「継続は力なり」 , 座右の銘ですが

号令係さんを始め剣士仲間, いや剣友と呼ばせて頂きたい...

「仲間」に恵まれて稽古に励む事が出来る...もう嬉しくて堪りません!!

 

イラスト/イラストAC

 

本当に感謝で一杯です...お礼, そんな立派な物では無く

申し訳ないですが「感謝状」を作ってみました。

 

昨今の情勢から、「対人稽古」が出来ない...

様々な大会等が中止でリバ剣1年生の私も痛みが有ります...

そんな状況下で「真剣かつ楽しく」稽古に望める

この環境を"最良の稽古会"だと声高らかに言いたい!!

 

 

* 「あやめ先生すぶりカレンダー4月」はどんどんマスが埋まって...

もう2周半, 【7,500】本!!! (最終結果は別記事で...)

 

 

 

* 左手はもう竹刀を握ってマメが出来ては潰れ...

"小指球"(小指の下辺りの中央部分)が赤くなり、皮膚が盛り上がって来ました。

現役の頃も同じだったと記憶しています。

ある程度は正しい「手の内」だと思いますが、剣士皆さん如何でしょうか。

 

 

** 実は...ここ最近は素振りの最終兵器(!!)

「面鳴り」 を入手して頑張っています!! **

ネットで初めて拝見した時から興味津々...

 

イラスト/イラストAC

 

 

 

もう少ししてから入手しようと思いましたが、火が着いたらここのリバ剣はもう...(汗)

以前カタログをお願いした、京都東山堂さんが素早くご対応頂きました。

https://kendokyoto.com/fs/minamoto/mennari

 

・ 関連動画...開発した先生方が出演されています。

 

 

 

動画を拝見しながら使ってみて

イラスト/イラストAC

『打突部位で鳴る...これは使える!!』

SNS等で剣士の方々が愛用されているのを拝見し改めて体感しました!!!

 

 

イラスト/みさきのイラスト素材

 

自分へのご褒美...漆黒が美しい「鍔」。

 

「自宅で出来る稽古」、もう一度言います...【沢山有りますよ!!】

 

 

* "見取り稽古"も忘れずに.

愛用の書籍、もう表紙等がボロボロになりそうなのでセリアでカバーを買ってきました。

 

相変わらず机の上はお世辞にも綺麗とは言えませんが(!?)、ネット動画, ブログ, SNS

書籍, ありとあらゆる手段でここのリバ剣が不足している技等を学んで行きます。

 

 

・ 愛読専門雑誌「剣道日本」, 「剣道時代」最新号は定期購読。

先生方の静止写真や記事を読んでいきます。

 

両紙共、昨今の情勢を踏まえた記事内容です。

 

若い先生方の取材記事も素晴らしいですね。

 

 

「盗める技は全て盗め!!」...ここのリバ剣は基礎稽古を含め不足している事ばかり...

もう一度肝に銘じ稽古する決心をしました。

 

イラスト/イラストAC

 

 

 

 

そうそう、素振り稽古会に参加する以前は

愛用の"さぶく"胴張竹刀を振ったら鈍く"ベチャッ!"とした

風切り音でしたが今や"ビュッ!!"と音が明らかに変わりました!!

 

 

・ 剣道時代記事でリバ剣チョイスはこちら!

 

(要約) 「サラリーマン剣士は、可能ならば

仕事を中断してまずは稽古」 ...おぉ、素晴らしいっ!!!

イラスト/イラストフィールド

毎回...「仕事はサボっていません!!」

 

 

私がお世話になる地元の稽古場は平日夜遅く, 疲れ果てていても

稽古が始まれば/終わればホント嫌な事なんてぶっ飛びますからね!!

いずれの日や再開を待ち、良いおっさん(!?)の私も負けては居られません!!

 

 

今出来る最善の方法は「見取り稽古」と「北海道剣ヱン会」の

素振り稽古会へ参加...出来ることは何だってやりますよ!!!

目標が有る限り、ここのリバ剣は貪欲に喰い付いて行きます。

 

 

今回の記事は号外とも有り、乱筆となりましたが色々な想いを出してみました。

毎回お読み頂きありがとうございます。

 

 

再度:   リバ剣のネット出稽古先「北海道剣ヱン会」...

皆で"ワイワイガヤガヤ"しながら

稽古中は真剣...一緒に参加しいい汗かきませんか?

「自宅が稽古場!」, 出来る事は沢山有ると思います。

https://www.youtube.com/channel/UCkejXmdxY00ddvLSafjhi_Q

写真/写真AC

 

イラスト/イラストフィールド

素振りすると、元気が出る, 仕事で疲れ果てていても力が湧く...

 

** 毎回参加すると、左腕を始め全身に筋肉が付きます!! **

イラスト/イラストAC

そろそろ、ワンサイズ大きめYシャツとスラックスを買おうかと悩んでいます。(爆)

 

 

** さぁ!! 5月も頑張って行きましょう!! **

 

 

** 5月の目標はこれだ! **

 

feed <全長7.5cmで使い勝手が良い>第一電波工業、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用のフレキシブルハンディアンテナ「SRHF350D」を新発売 in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2020/5/1 0:00:33)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2020年5月1日、351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)用として、全長7.5cmのフレキシブルハンディアンテナ「SRHF350D」を今月発売すると発表した。定価(税別)は3,000円。

 

 

第一電波工業のSRHF350D。全長7.5cmで柔らかなフレキシブル素材を使っている

 

 

 第一電波工業は351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)用のアンテナを積極的に投入しているが、このほど全長7.5cmで重量20gのソフトなフレキシブルアンテナ(SMA-P端子)のSRHF350Dがラインアップに加わった。以下、同社の新製品リリース資料から抜粋で紹介する。

 

 

★SRHF350D 351MHz帯デジタル簡易無線用フレキシブルハンディアンテナ

 

 このたび弊社では、免許・資格不要の351MHz帯デジタル簡易無線用フレキシブルハンディアンテナ「SRHF350D」を発売いたします。

 

◆特長:
・小型・軽量で持ち運びに便利
・フレキシブル構造で柔軟性も良好

 

◆製品規格:
・周波数:351MHz帯
・全長:7.5cm
・重量:20g
・利得:2.15dBi以下
・型式:1/4λヘリカル
・空中線型式:単一型
・接栓:SMA-P
・耐入力:6W
・インピーダンス:50オーム

 

◆定価: 3,000円(税別)

 

◆発売日: 2020年5月

 

 

SRHF350Dのパッケージと本体。コネクタはSMA-P型

 

 

 

●関連リンク: 第一電波工業

 

 

 

feed ベリカード KBS World Radio in link Tune-in (2020/4/30 11:18:24)
ラジオ韓国ですね。「玄界灘に立つ虹」もまだ健在です。韓国も長期休暇の時期ですが、新型コロナの影響下でも、鉄道の切符が売り切れたり、ホテルの予約率も97%と、日本と違って人の動きが活発なようです。
ベリカード。これは、ベリフィケーションされたといえるのかよく分かりませんが、先ほど10時からのKBS World Radioの日本語放送の受信レポートを、同局のホームページのテンプレートに入力して送付したものに対して、即時に画面に表示されたものです。もう、同局は紙のベリカードの発行をやめてしまったのでしょうか。
放送時間 周波数KBS World Radio 日本語17:00-18:00 7275 6155 kHz19:00-20:00 9805 kHz20:00-21:00 1170 kHz10:00-11:00 9580 kHz (前日の再放送)11:00-12:00 11810 kHz (前日の再放送)   RADIWOW R-108ワイヤレスデジタルポータブルラジオFMステレオ/ LW/SW/MW/AIR/DSPレシーバ、LCD付き/高音... ◆FM / MW / LW / SW / AIR ATS:オートチューニングストレージ(ATS)機能
RADIWOW  XHDATA D-808ポータブルアラームクロックラジオFM SW MW LW SSB RDSエアバンドワールドバンドデジタルレ... 1.【フルバンドレシーバステレオラジオ】:DSPデジタルチューナー搭載の FM/AM/SW/LW エアーバンドバン...
XHDATA  令和版BCLマニュアル

株式会社電波新聞社 
feed デジタル簡易無線登録局の再登録申請が短時間で受理!, 新しい無線局登録状が到着. in link おおいたTN24の活動日記 (2020/4/30 0:12:28)

以前記事にした、デジタル簡易無線登録局の再登録申請が

驚くような速さで受理され先日新しい無線局登録状が

管轄の九州総合通信局から郵送で届いた。

 

* 以前の記事をリブログしています。

 

イラスト/イラストAC

 

 

この状況下、相当多忙だったと思いますがまさかこの様な短時間で届くと思わず...

ご対応ありがとうございました!!

イラスト/イラストAC

 

* 再登録後新しい無線局登録状.

元号が「令和」のは初めて頂きましたね。

 

 

* 添え状...電波法を遵守する事, 手続きをしっかり行うことが記載されている。

 

 

* シャック(無線室)で愛用しているIC-DPR100, これで後5年は大丈夫.

 

 

@ 追記: 総務省と法執行機関が行う"電波検問"等の際、証拠をいち早く示す為

私の場合、アマチュア無線無線局免許状, デジタル簡易無線登録局の

無線局登録状は 「コピーしそれを携帯する」 事にしている。

feed 第1,249回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区( 45m)2020年4月29日21:00水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/4/29 22:00:00)
いゃ〜あの板橋ロールコールでも、コロナウィルスには、敵わない?非常事態宣言が出ているので、あっちこっち移動する訳にもいかず、我慢の運用ですね?


今月最後のRCになります!
固定からのRCですが、良く飛んで来ています?それも、部屋の中からの運用なのに、なかなかロケがいいのかな?この所、雨や雪が降らなくても、なんとかチェックインしています!

多少不安定な所はありますけど、メリット5のRS51〜RS53でした!
部屋の中で立ち位置調整はさすがですね?
埼玉県さいたま市緑区まで良く飛んでいる?
5W運用でも、凄いですね!

ラディックス12エレはこの位置が安定していました!
DCRはなかなか飛びますね!反射も結構有効に使えるので、扱い易いですね!
5月のロールコールは固定からの運用が多くなるようです!
最初のRCは5月6日とアナウンスがありました!
まぁ こんな世の中なので、連休を利用しての移動はせず、大人しく、終息を待ちますか?



feed とりあえずのバーチカル in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/4/30 6:55:00)

Img_2645s

先日VUのアンテナを仮設置しましたが、やはり相手がいないことにはQSOもできない、ということで、とりあえずHF用にバーチカルを建ててみました。

今までベランダで使っていた10m釣り竿、そしてATU(CG3000)を物置から引っ張り出してきましたが、以下の2つの課題がありました。

(1)釣り竿の固定

 いままではベランダの手すりに固定すればよかったのですが、今度はそういうわけにはいきません。ホームセンターで角杭と掛矢を買ってきて、地面に打ち込み、そこに釣り竿を固定しました。

(2)アース

 一番の難関がこれです。今まではベランダの手すりが良好なアースだったのですが、今はありません。家の基礎には鉄筋が入っているはずですが、もともとタワーを建てるつもりでいたので、家自体にアースの取り出し口は作っていませんでした。

というわけで、以前移動運用に作った5m×5本のビニール線をATUのアース端子につなぎました。ビニール線はなるべく放射状になるように地面に置きましたが、通り道になる場所を通過させるわけにもいかないので適当に折り曲げています。

 

チューニングのほうは40mは全く問題なし、80mも大丈夫です。160mはチューニングが取れたり取れなかったりで安定しません。

20mから上はあまりSWRが下がりません。ベランダアースの時は10mでもチューニングが取れたのですが・・・。

とりあえず試し打ちということで、20mCWでG8DXと、80mFT8でAA5Bとできました。

ただ、ロケーションのわりに飛ばない印象。アースを改善したほうが良いのかもしれません。

 

feed 20200429 石垣島局とQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2020/4/29 21:00:00)

 

食料買出しの途中、田んぼの横で短時間の市民ラジオ運用。送電線パルスノイズなどノイズレベルが高くNTS115のSメーターのLEDが7〜8点灯している。NBを入れてフィルターを絞ってS1くらいまでノイズを抑えられた。
CB6chで「おきなわYC228局」入感、途中シリキレましたが何とか交信することができました。他のチャンネルでも沖縄局が2局入感していましたが、時間切れにて撤収しました。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:西無線研究所 NTS115
20200429 1824 おきなわYC228局  52/52 CB6ch 沖縄県石垣島




沖縄や石垣島オープンはEs伝搬と思われます。大宜味に正相電離圏嵐傾向のイエローアラートが出てイオノグラムではF層のトレースが10MHz近くまで伸びてますが、山川では7MHz程度でこの数値では石垣島〜奈良間のF層パスはないと思われ、オーストラリア気象局のF2マップでは臨界6〜7MHz程度の領域。でもNICTのEsの数値もそんなに高くはないんですが、でも奈良で距離の近い沖縄本島も入感してたので恐らくEsですね。イオノゾンデが新型に更新されてからどうも見慣れないのです。

 

feed 2020.4.29 千葉県茂原市自宅運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2020/4/29 20:35:14)

 本日の自宅自粛運用の備忘記録

 

久しぶりにD-STARを運用しました。フィリピンと交信しましたが、コールサインがすごいですね。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FT-991AM+ATAS120A、CPVU8

 (アマ)

  11:24 JA6G○○               DV     M5/M5 熊本市北区 ※千葉長柄430⇔熊本430

  17:49 JA8Q○○      7.108MHz 59/59 北海道雨竜郡妹背牛町

  18:17 JQ3L○○      7.083MHz 59/57 京都府京都市山科区

  18:48 DX0STAYHOME 21.225MHz 59/59 フィリピン  

 

各局ありがとうございました。

feed NTS115方式、可変帯域幅クリスタルフィルタ in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/4/29 20:28:00)
■もはや書く必要の無い事
言うまでも無いですが、NTS115の受信側の評判は凄いですね。
よく切れるNB、効果の高い可変帯域フィルタ。どれもあったら良いなぁ、と思う物ばかりです。


■あったら良いなぁをカタチに
あれだけ皆さんが良いなぁと感じている機能であれば、やってみたくなります。
それもあの機能をハンディー機に突っ込んでみたい…。

と言う事で、小型、廉価で作れないか検討を始めました。


■構成
作りは簡単です。
aitendo等で入手出来る、一般的発振周波数のクリスタルでフィルタを作ります。

帯域幅を計算するのに必要な端子間容量は実測します。実際に測ってみると、6個入りですが、容量で分類すると2つに分かれました。ロットなんか関係なくガチャガチャに出荷されている事が判ります(笑)

で、まずは基本的なラダーフィルタを製作。
面倒だったので、2ポールです。fズレが見られますが、こんなもんは後々出てくるプログラムでいくらでも補正出来ます。
2ポールなので、スカートはこんなもんかと…。
あとは、ハンディー機に収める事を考えると、ポール数をどこまで上げられるかですかね。
他にも、アマ機で使っていますが、小型なクリスタルフィルタが入手出来ますので、それを使用する事で(コストアップはしますが)小型化は出来ます。

一方、肝心な局発はコレを使います。
入手出来た安価なクリスタルの周波数に合わせて局発周波数が変えられるのが最大のメリット。
これのプログラムを改変し、NTS115と同じ可変型帯域幅フィルタとします。
可変幅調整はSQLのボリュームを流用し、可変幅は115を参考にします。


■と言う事で、
単純なRITよりも効果的だと思われるNTS115式可変フィルタ。こうやって作ると、安価で、かつ昭和の名機に搭載する事が出来るかと。

目指せ、昭和の顔したNTS115!
feed 山王商事プロジェクト 其の2-ICB770のアンテナマッチング検討1 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/5/10 15:14:49)
2台目のICB770の新技適対応への改造と調整が終了したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31158881/ CB無線機の飛びを大きく左右するのがロッドアンテナのマッチングである。 アンテナ系が27MHzに共振し、給電点インピーダンスがLPFの特性インピーダンスと同じ50Ωとなった状態がマッチングが最適に調整された状態である。これを複素インピーダンス...
feed アマチュア無線人口の減少に歯止めをかけるために in link 毎日はレビュー (2020/4/29 13:32:11)

 

アマチュア無線人口の減少ん歯止めをかけるために思うところを少し書き残してみたいと思います。通常であれば、議論のベースとなる数値的な根拠を示しての議論とすべきでしょうが、今回はそれはやめておきます。正直、数値だと見る視点によっていかようにも言えてしまう可能性がありますので。

例えば、アマチュア無線局が年々減少していることは事実ではあるけれど、日本の人口も減少に転じていることを考えると実は正しい流れなのではないかとか。そもそも日本における人口あたりのアマチュア無線家比率は今でも世界一なのだから、今はグローバルスタンダードに向かっている最中であるとか・・・。このように、見方によっては問題にはなりえないかと思います。

とはいえ、アマチュア無線局が年々減少していて、残念ながら若い人たちには魅力的に見られていないという点は誰も否定できないところでしょう。

私がアマチュア無線を始めた40年近く前、アマチュア無線は King of Hobby と呼ばれていました。まさに「趣味の王様」でした。当時の自分が王様の何に魅力を感じたかを考えてみれば、何か今後の打開策が見つかるかもしれません。

当時、私がアマチュア無線に感じた魅力は次の通りでした。

(1)国家資格を取得すれば中学生でも大人同様に扱われる
 
(2)海外とも交信できる

(3)QSLカード集めができる

(4)自作した無線機が使用できる

(5)無線機を持ち運び、どこでも交信が楽しめる

さて、今考えるとどうでしょうか。携帯電話やインターネットの普及によって世の中は大きく変わりました。現在、スマホがあればネット上で大人と子供が普通にやり取りできることを考えると、(1)の「国家資格を取得すれば中学生でも大人同様に扱われる」は、既に魅力とはなりえません。

(2)の「海外とも交信できる」も同様です。当時は短波を使った通信でなければ海外とリアルタイムに通信はできなかったと思います。そんな最先端の技術がアマチュア無線の資格さえ取れば誰でもできる点に大きな魅力がありました。ところが、いまやインターネットを使えばスマホとスマホで世界中のどことでもリアルタイムにお話しができてしまいます。わざわざ電波を使う魅力は今やもう無いでしょう。

(3)の「QSLカード」もペーパーレスの流れや、現在の手紙の衰退を考えるともはや魅力にはなりえません。

(4)の「自作した無線機が使用できる」も、ゲルマニウムラジオから始まる電子工作をした人でなければその素晴らしさは理解できない気がします。ちなみに、私は電子工作の技術を身につけられずにこの喜びを感じることはできずじまいではありましたが、いつかは身につけられると思って魅力に感じていました(笑)。

(5)の「無線機を持ち運び、どこでも交信が楽しめる」も携帯電話の普及で魅力はなくなってしまったと思います。

と締めくくってしまうと、私の大昔の体験からのフィードバックが何もできなくなってしまいます。改めて落ち着いて考えてみると、(4)と(5)にはまだ若干の余地があることに気づきました。

(4)の魅力ですが、当時は電子工作からの自作無線機の流れでした。現代において、当時電子工作を楽しんでいたような学生どこに流れて行っているかを考えるとわかりやすいかと思います。おそらく、パソコンやインターネットの世界ではないでしょうか。当然、規模は縮小しています。でも、流れとしては間違っていない認識だと思います。となると、このパソコンやインターネットでの工作を楽しんでいる若者をターゲットに、無線への門戸を広げるのは有効な気がしています。幸い、無線の世界においてもデジタルモードによる通信や、D-STARやWIRES-Xのようにネットを介した交信が普及しています。インターフェースを広く公開し自由に接続できるようにしていくことが重要と思います。

(5)は携帯電話によって無線の魅力が半減したという話です。しかし、場所によっては今でも無線の魅力が生きて来る場所があります。携帯電話の電波が届かないところ、もしくは携帯電話の使用がふさわしくない場所です。例えば山岳地帯での利用であったり、サバイバルゲーム等での利用です。こちらは実感としても、そのエリアからの無線を始められる方の増加を感じているところです。

ということで、まとめます。自らの体験をベースにアマチュア無線人口の減少に歯止めをかける施策を考えると、次の2点が重要と考えています。

・パソコンやインターネットの世界からの無線への門戸開放
・携帯電話が使用できない状況への無線のアピール推進

機会があれば、これらの詳細については別途考えを述べさせていただこうかと思っています。
 

feed CW Freakで遊んでいます。 in link 気まぐれハムライフ (2020/4/29 10:15:14)
自宅にいる事が多いので最近CW Freakを再開しました。

26.jpg
今月から初めて 7万点台ですが

24.jpg
最高得点の更新を目指したいと思います。

feed ベリカード HCJB in link Tune-in (2020/4/29 10:03:07)
4月5日受信した HCJB Reach beyond Austrarila からベリカードが届きました。受信報告書は、東京の淀橋協会HCJB係宛に63円切手を同封して郵送、ベリカードはハガキで28日に届きました。
HCJBはベリカード発行ポリシーが2019年12月に変更になり、・電子メールによる受信報告書に対しては、ベリカードはPDFで返信・郵便による受信報告書(63円切手同封)に対しては、ベリカードはハガキで返信となっています。以前、返信に同封されていた「番組ノート」はホームページからダウンロードしてほしいとのことです。(詳しくはホームページ参照)
放送時間 周波数REACH BEYOND 日本語0730-0800 土・日 15410kHz2000-2030 土・日 15565kHz XHDATA D-808 FM/AM/SW/LW AIR SSB DSP RDS 高感度受信ポータブルラジオ オートオフ機能付き内蔵充電池... 1.【フルバンドレシーバステレオラジオ】:DSPデジタルチューナー搭載の FM/AM/SW/LW エアーバンドバン...
XHDATA  RADIWOW R-108ワイヤレスデジタルポータブルラジオFMステレオ/ LW/SW/MW/AIR/DSPレシーバ、LCD付き/高音... ◆FM / MW / LW / SW / AIR ATS:オートチューニングストレージ(ATS)機能
RADIWOW  ラジオ受信バイブル2020 (三才ムック)
ラジオライフ三才ブックス 
feed CQ出版のRFワールドNo.50でICB-770の技適改造が掲載される! in link フリラjp (2020/4/29 6:00:43)

月刊CQ HAMRADIO(通称CQ誌)の版元として無線愛好家には有名な出版社であるCQ出版社から発売されている「RFワールド」のNo.50(4月28日発売号)で、ソニーの昭和の名機と呼ばれているCB機のICB-770を新技適対応させた改造記事が掲載されています。
ICB-770の改造記事のほかにも、ICB-87RやICB-707の新技適対応へのヒントなども掲載されています。

改造記事は2部構成だ

事前に市民ラジオの無線機の改造記事が掲載されることをキャッチした当編集部では、RFワールド編集部へ取材をおこない、記事の詳細についてコメントを得ることができたので紹介したいと思いますが、その前に、記載される記事のタイトルを紹介します。

[技術解説] 新スプリアス規制をクリアして名機を使い続けよう
個人によるCB無線機の技適取得アドバイス

[Appendix] あなたの愛機を2022年12月以降も使い続けるために
ICB-87RやICB-707の新技適対応アドバイス 続いて、RFワールド編集部から記事の詳細を説明していただいたので紹介します。

[技術解説]新スプリアス規制をクリアして名機を使い続けよう
 去る2005年に電波法の一部が改正され,無線設備の「スプリアス発射の強度の許容 値」に関して見直しが行われ,その強度や測定方法が変わりました. 27MHz帯のCB無線機は,電波法では「市民ラジオ」 と呼ばれ,これも規制対象です. 市場に残存する旧規格の無線設備数が多いため,猶予期間(経過措置)として,2022 年11月30日までは旧規格の設備を使用できます.そして2022年12月1日からは旧規格の無線設備は使用できなくなります.
 現在多くの方が使用している「昭和の名機たち」を2022年12月以降も使い続けるには新たに「技術基準適合証明を取得」しなければなりません.新しい規制値を満 足しているかどうかを再測定し,必要であれば改造を施して,規制値を満たしている ことを証明する必要があります.
 この記事では,筆者個人が新技適を取得したソニーのICB-770を例として取り上げ, 新スプリアス規制の概要,技術基準適合証明を取得するのに必要な測定方法,改造方 法,書類手続きなどについてご紹介します.(掲載12ページ)
[Appendix] あなたの愛機を2022年12月以降も使い続けるために
 この記事はソニーのICB-87RやICB-707に関して,筆者が実際に新技適を取得した方 法をご紹介しています.87Rや707は,770と比べて新しい機種なので,もともとスプ リアス発射の強度が低めであり,大幅な改造をしなくとも,調整と測定だけで新技適 をクリアできる可能性があります.その実例を紹介しています.(掲載3ページ)

改造には測定器はもちろん豊富な経験やノウハウが必要

今回RFワールドNo.50に掲載された記事を読んだからといって「 誰でも簡単に新技適に適応するような改造ができる」 ということではない 、ことを理解していただきたいと思います。
基本的には、自分自身で技適申請を行う必要があり、改造した市民ラジオ機(CB機)が新技適に対応していることを自分自身で証明しないといけないのです。
技適の認証機関は、申請に基づいて、新技適に対応していることを第三者機関として証明しているだけであって、まずは自分自身で新技適の基準を満たしていることを技適認証機関に宣言する必要があります。
そのためには高価な測定器はもちろんのこと、電気的な知識などが必要です。 また、独自のノウハウも必要ですが、今回の記事では実際に記事の筆者が、昭和の名機であるソニーのICB-770を改造して新技適を取得するまでが紹介されています。
記事が気になった方はRFワールドを購入してみてはいかがでしょうか?
RFワールドのWEBページでは、今回の改造記事の見本も一部公開されているので、まずは掲載内容を確認してからでもいいと思います。

RFワールドNo.49ではNASA72GX-Ⅱの 合法CB機化 を紹介

RFワールドのNo.49では、NASA72-GXⅡを合法CB機化した記事が掲載されています。
一般的に輸出用CB機や違法CB機と呼ばれているCB機の改造は「アマチュアバンド」への改造がほとんどでしたが、NASA72-GXⅡを合法CB機化しようという、大変興味深いアプローチがされていました。

[特設記事]輸出用違法CBトランシーバを合法改造して新スプリアス規制をクリアし,
個人で技適を取得!
CB無線機”NASA7208DX”の製作と技適合格記

[Appendix]改造機ならではのオリジナル機能やチャネル表示板の作り方など
NASA7208DXの機能と製作上のヒント

もちろんRFワールドのWEBでは上記記事の一部の見本も掲載されているので、ある程度の内容は確認できると思います。

feed 4月26日 フリーライセンス無線市民ラジオ運用は買い物途中の短時間で! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/4/29 0:00:04)

4月26日(日曜日)、日用品の買い物途中に27MHz, 11m市民ラジオ帯の

コンディションが上がっていたのでお気に入りの

移動地"杵築市海岸"より10時頃から15分程度の市民ラジオ運用を行ってみた。

 

* 関連記事をリブログしています。

 

* 運用中風景. 

 

当地は、最近天候の変化が激しい場合が多い。

 

 

* 交信ログ (SR-01, 5ch)

・ いわてDM92/7局   RS= 52/52.

・ やまぐち WM201/4局   RS= 51/51. (注: 海上伝搬での交信)

・ いわて DS94/7局   RS= 57/55.

・ いわて CY16/7局   RS= 52/55.

・ ヤマグチ TS118/4局   RS= 52/52. (注: 海上伝搬での交信)

・ ヤマグチ ST702/4局   RS= 53/53. (注: 海上伝搬での交信)

・ しりべし CB49/8局   RS= 51/51.

(聞き間違い等はご容赦下さい。)

 

 

** スポラディック E層と海上伝搬での交信 **

使用地図: https://www.mapion.co.jp/m2/route/

 

 

しりべし CB49局とは直線距離で約1,350km!!

 

ヤマグチ ST702局とは直線距離で約70km!!

『どちらも、法令で定められた同じ規格の無線, 最大出力500mW,

内蔵アンテナのみ/AM変調』市民ラジオでの交信結果...

これがとても面白くて、私は長いこと運用を続けている。

今回も各局ありがとうございました!!

 

 

 

@ 再度追記; 昨今の情勢から指示等が有った場合は従い

できる限り運用を行うつもりです。

feed Twitter疲れの緩和、2つの対策 in link Tune-in (2020/4/28 22:27:58)
昨日、SNS依存でメンタル面で疲れてきているという話を 書きました 。昨日は、少しでも疲れを緩和しようと思い、二つのSNSを退会しました。
今日は、Twitterで2つの対策をとってみました。Twitterは主にアマチュア無線家の方々をフォローしているアカウントと、読書・英語学習・ライフハック・料理などいろいろな方々をフォローしているアカウントを運用しています。
通常はアマチュア無線の方をよく見ています。長年使っていると、どんどんフォローしている方の数が増えてきて、読まないで流してしまうツイートが増えてきたようです。それも意外とストレスになっていると感じています。
そこで、対策の1つ目は、個人のアマチュア無線家(BCL、ライセンスフリー無線含む。日本語の方)のフォローを残すこととし、2,3の例外を除き、思い切ってそれ以外はアンフォローしました。 ・外国のアマチュア無線の方(日本語以外のツイート) ・ショップやメーカ、出版社など ・ニュースサイト、放送局など ・タレント、著名人 ・他の以前の趣味系の方(謎)
これで、もともと668から226減って、462人となりました。
ニュースサイトからの情報は残しておいた方が良いかとも思いましたが、ニュースはニュースで別にまとめて見るのでバッサリとアンフォロー。
また、リツイートが殆どの方や、botを垂れ流している方は、ミュートするか、アンフォローしました。また、このコロナのご時世、ネガティブなツイートばかりするかたも、気が滅入ってしまうので同様としました。
逆に言うと、自分ではこれまであまり気づけていなかったのですが、この無線系アカウントでは、「日本語で身近な無線系の楽しい話をしたい、聞きたい」という目的が今はあるということでしょうね。(目的は時により変わるかもしれません)
二つ目の対策は、自分はiPhoneのツイッターアプリを使っているのですが、プロモーション広告や、コロナ関連のニュース、おすすめユーザーなど、気が散る情報をかなりの頻度で挟んでくるのでうんざりしていました。そこで別のツイッターアプリを2,3試してみて、最終的にfeatherというものを使うことにしました。無料版で少し使ってみてよさそうだったので、610円の有償版に切り替えました。マルチアカウント対応で、上記の標準アプリのお節介情報も無いので快適そうです。
SNSの時間を多少でも短縮し、効率的に楽しむために今日は上記の二つの対策をとってみました。
さて、私は明日から8日間のゴールデンウィーク休暇です。ステイホーム週間が続くと思いますが乗り切っていきましょう。
今日はメルカリで購入した下記商品が届きました。 RICOH GR パーフェクトガイド (インプレスムック DCM MOOK)
森山 大道インプレス 
feed 浮いて来た~(^^; in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/4/28 19:36:24)
皆さんお疲れ様ですm(__)m家事を済ませ 三密を避けての ワッチポイントへ
feed エンジニア職サラリーマンが愛するアマチュア無線運用, 遂に160m FT8で海を超えた交信! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/4/28 0:00:03)

エンジニア職のサラリーマンが愛して止まない
アマチュア無線で世界中を旅する記事のシリーズです。

 

イラスト/イラストフィールド

 

* 以前の関連記事をリブログしています。

 

法改正後、アマチュア無線 160mで1,840kHzの運用頻度が高くなっている自分...

つい先日の深夜帯、休む前に初めて海を超えた交信が出来た。

 

* IC-7300M 50W & 全長40mロングワイヤアンテナ, JTDX Ver2.1.0 rc-149.

 

・ 再掲: 全長40mのロングワイヤーアンテナは自宅畑に展開.

 

* 交信成立直後のスクリーンショット.

 

・ "BG5TOX"局(P. R. CHINA), MY:-19dB/HIS:-18dB!!

初の海外局は中華人民共和国のアマチュア無線家でした!

 

 

 

もう「やったー!!」の雄叫び(!?)が出てしまい...

 

 

** アマチュア無線で160mバンドはリブログ先記事の様に

AMラジオ放送と非常に近い電波の伝わり方をする...

放送局は空中線電力がウンkWに、相当なアンテナを用いて送信している...

それなのに私の様なたった50W & ロングワイヤーアンテナで

お隣の国迄電波が飛んでいったと思うと、この趣味を始めた

子供の頃を懐かしく思い出しながら言いしれぬ感慨を覚えた。 **

 

イラスト/イラストAC

 

・ 参考: 地元AMラジオ局"OBS 大分放送"のアンテナ.

1,098kHzで5kWの出力...もう規模が凄すぎて比較にならない。

出典/JP-Wikipedia

 

 

* PSKReporterによる電波の飛び具合.

 

昨日の運用では遠く"北海道"の局と交信!

 

ますますハマりそうな、アマチュア無線 160mでのFT8運用...

まだまだやってみたい/挑戦は続きます。

BG5TOX,  TNX!!

feed 1.8MHzフルサイズダイポール 全長80m in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2020/4/27 23:44:28)

を、作ろうかと思案中です。
作るというより、引っぱろうかですね。

我が家は三方を山で囲まれていまして、北側と南側が80~150mほどの間隔があります。ちなみにもう一方の東側が特小久留米レピーターをあげている高良山。
1.8MHzのバンド幅拡張で、話題になっているようですね。私もと、ロングワイヤーと非対応バンドのAH-4でチャレンジしようとしましたが、無理。以前、大丈夫だったこともあるんですが。1.9だったのかなぁ?

山と山の間に張るとなるといろいろ考えるわけです。実は開局当時、3.5のフルサイズダイポールを張っていましたが、その時はサガ電子のアンテナワイヤーにデベグラスワイヤー(デベロープだったかも)で引っぱっていました。おまけに7MHzのワイヤーも一緒にのせまして、アンテナ自体の重量で真ん中の給電点はぐっと下がっていました。地上から少し引っぱり上げるだけでスプリング付きガイシのスプリングは意味なし状態、夢の水平ダイポールにするにはかなりの力、ウインチなどが必要だと感じました。いや、水平になる前に、切れるかも。

そこで今回は、軽量であることを第一にと思っています。こんなものを見つけました。 http://www.sagant.co.jp/wire-2/1072/

ハイブリッドワイヤー線だそうで、ただ、もう生産終了のようで、ほとんどのお店で売り切れ。いつもお世話になっている福岡のパル通信さんに在庫があったのですぐ注文。ただ、42mものは1本しかなく、あとは22mものを2本注文しました。

届いて驚いたのは、まぁ、小さな箱にきちんと収まって、軽い軽い。これはいけるかもと思っています。凧で飛ばしてもいけるかもという軽さです。

すぐにでも、というところですが、まだまだ設置には問題点が多いのです。竹藪を飛び越えて張る必要もあり、そうか、パチンコ使って釣り糸を通して、とかいろいろ考えています。

完成するかどうかはわかりませんが、その過程も楽しみながら進めましょう。(おそらく完成したら、運用自体には興味が薄れる)

ところで、100m間をピーンと張るには、ステンレスワイヤーだと最低何ミリが必要なのでしょう? こういう計算がさっぱりわかりません。

feed SNS依存疲れ in link Tune-in (2020/4/27 23:20:56)
在宅勤務、外出自粛が影響しているのだと思うのですが、最近、ちょっと自分はネットに依存しすぎているなぁ、ネット疲れしている気がするなぁと感じています。
SNSは見始めると際限が無く、すぐに時間がたってしまいます。後で後悔したり、入ってくる情報によっては気が滅入ったりします。
外出自粛のゴールデンウィークは時間を持て余して漫然とネットを見る時間が増えてしまうことは目に見えています。メンタル的に影響がでてくる可能性があるのではないかと恐れています。
12時間(16時から4時)、ネットを断つメリット 」という記事を井ノ上陽一さんがブログ「EX-IT」に書かれていました。自分のようなサラリーマンはこのようなことはほぼ無理のように思えますが、例えば21時から朝の9時までとかならSNSを断つことはできるかもしれません。今の自分には難しいとは思いますが、少し制限を加えた方が良いなと考えるヒントになりました。
井ノ上さんのブログでは、「ネットを断っている間も、ネットで何かを調べるということは、やっていいことです。 」と書かれています。完全にネットを遮断するのではなく、目的を持って見に行くのは問題が無いということなのでしょうね。ネットはインフラなのでそれはそうでしょうね。
多くのSNSに参加していると、それらをチェックしまわるのも大変。時間の割に必要な情報が豊富にあるわけではなく、効率は良くありません。もちろん、フォロワーさんとのおしゃべり的な交流もある意味、精神的にプラスに作用するところもあるので、それが目的ということであれば時間をある程度制限してやればいいのかもしれません。
今日ちょうど、SNSの一つ、LinkedInを退会しました。仕事の勧誘やそれに関するメッセージやメールが届きだしたので、無視をすればよいのでしょうが、それもストレスなので。見たい海外の会社の情報はあったのですが、絶対に必要な情報でもないのでそちらは別の手段で探しに行くようにすることにしました。さらについでにあまり見ていないMeWeというSNSも退会しました。あまり見ていないとはいえ、iPhoneアプリに入れているのでたまに思いだして見に行くこともありました。
最近はYouTubeを見る時間が増えて、本を読む時間が圧倒的に減ってしまっています。今回のコロナ報道、外出自粛の影響なのかと思うのですが、在宅勤務の精神的な疲れに呼応して、SNSに流されているような感じです。ゴールデンウィーク前に気持ちの引き締めが大切かもしれませんね。 今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由
ジャロン・ラニアー亜紀書房 
feed コロナ対策 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2020/4/28 7:37:14)

今日は仕事の話です。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、私の勤め先でも在宅勤務や職場のロケーション分散(一つの担当内の社員を2グループに分けて、それぞれ違うロケーションで勤務させる)を始めているのですが、そんな状態でもし自然災害でも起きたらどうする、ということで、急遽「コロナ対応災害対策演習」を行いました。

通常なら関係者が危機管理室のようなところに集まって対応をするのですが、今回はそういう場所は使わず、完全に社員の自宅と分散ロケーションをネットワーク(インターネットVPN)や電話でつないで行いました。

私の役目は、各担当、各部から集まってくる報告をまとめて整理し、それを参加者に共有するというものだったのですが(一応自宅にいるという想定で、社内の別室で行いました)、正直な感想は「非常にやりやすかった」。

参加者はすべて遠隔地にいるので、基本皆さんチャットや掲示板のような文字データで情報を上げてきます。電話も使いますが、通常の災害対応に比べれば限定的です。そして私自身は危機管理室ではない別室にいるので、情報整理の作業に集中できます。

先日の台風19号の時もそうだったのですが、人がたくさんいる場所にいると、かえって周りに振り回されることが多いのです。

情報を整理する人は、そういうところから少し離れて、ある意味「他人事」だと思って淡々と事実をまとめていったほうが、結果として効率的なのです。

今回やってみた感想は、無線でいえば「WAEコンテストでQTCの伝達」をやっているような感じです。

もちろん伝達される内容の意味の解釈という作業はあるのですが、文字や口頭で伝えられる情報を順番にさばいてログを付けいていく作業は、WAEコンテストにとても近しい感じがしました。

個人的には、別にコロナ対応でなくても、一か所に集まるのは本当に必要な時だけでよいのではないか、という気がしています。

世の中いろいろと大変なのですが、仕事のやり方を見直す良い機会かもしれません。

 

feed マスク狂騒曲第9番最終章作品00突然の購入! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2020/4/27 20:20:00)
それは一枚のチラシから始まりました!
さいたまDF 68番局の固定のポストに入ってた事から始まりました!

まずさいたまDF 68番局から、怪しいとの事でLINEが来ました!4月24日土曜日の朝の事でした!そのチラシには住所や電話番号もしっかりと出ていました!販売は平日の10時〜午後7時までと明記されていました?今日は土曜日なので、来週月曜日からと思いましたが、場所だけチェックしようと思い行って見ました!すると平日と書いてあるカンバンの脇で何やら売っている姿を目撃しました?
まさか、土曜日は平日?
慌てて車を止めて、2人並んでいた後ろに並び、今日買えるんですか?丁寧な対応で販売していますとの事?

ひぇ〜なんて事でしょう!今まで、ドラックストアに一日に5件から8件位回っても買えないマスクが買える場所があるなんて?驚き以外ありませんでした!

マスクの種類は2種類あります!

上の方が50枚入り3,200円下の方は50枚入り2,980円でした!何が違うか聞いてみると、耳の👂所のゴムが柔らかいらしく、製造メーカーも違うようです!土曜日は2,980円と3,200円を2個ずつ買い、情報提供者のさいたまDF 68局にそれぞれ1ずつお分けしました!

いゃ〜この箱📦が手に触れられるのは、幸せ?中国製品販売は土曜日が平日なら、もしかして、日曜日も平日かなぁ?

さすがに日曜日はお休みでした!

こんな所でマスクを売っているのは驚き以外ありません?
さあ今日は平日の月曜日!味をしめたから、いよいよ本番の平日は買えるかなぁ?


いゃ混んでいます!日本人は正直ですね!やはり土曜日は平日では無い事が分かりました?土曜日は2人待ちでしたが、ざっと20人ちょっと待ちです!

まぁ30分位の待ち時間でした!ちょっと前に朝ドラックストアに並んでいたので、このくらいの待ちなら、苦になりません!開店直後のはマスク販売をしなくなったドラックストアはいつ行っても、品切れでしたが、ここは何個でも買えそうです?
1人で10個位買われる強者もいました?

いよいよ私の番です!これでマスク狂騒曲は終わりになりますね?ただ気になる事は、シャープ製のマスクが3,280円送料別で抽選でやってますが、なかなか当たらないのと、手が掛かるし、いつ買えるか分からない、ここなら直ぐに買える?中国製品ですが、今までも8割が中国製品でしたので、完成度も問題は無いよう!
シャープの価格がスタンダードになった様に感じますね?
ネットでもその金額辺りでどんどん出て来ましたね?
今までが安過ぎたかも?
衛生管理以外はそれほどハイテク製品では無い為、海外で安く作らせて、安く売っていた感があります!
今回のコロナウィルス感染症で、マスクの重要性と国産化を改めて感じました。
この金額がスタンダード化していたら、ドラックストアには当分出そうにないですね!価格は需要の供給のバランスで決まる物なので、昔の価格になるには当分掛かりそうです!
販売先(株)ドラゴン商事住所〒335−0031埼玉県戸田市美女木4−6−1お問い合わせ先048−487−8933営業時間平日10時〜19時イオンモール北戸田店や南陵高校のそばです!駐車場は1台しかありません!路上駐車場には充分注意して下さい!地域住民の方には配慮おお願いします!
この貴重な情報はさいたまDF 68局から頂きました!ありがとうございました!










feed 市民バンドモニターアンテナ設置! in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2020/4/27 19:17:48)
先日、JH1WAY/いばらきFT705局さんから
10mモービルアンテナを頂きまして!

改造して27Mhzに共振点をさげて、CB市民バンド専用の受信アンテナにしました(^o^)

屋敷内の鋼管中V/UのX520の元に、以前430自作八木をレヒータ用に上げてましたので、同軸ケーブルが余ってますので、利用しました!

以前、1000円でかいました!
パイプ径は、最大36mm

前回、投稿のFTDX101MP撮影の時に買いに行きました( ̄▽ ̄)

パイプは32mmのアルミパイプ 30cm廃材
クランプは、48.6mm単管用と31.8mmの固定に成ります! 10年位前に、頂き物

こんな感じになります
モービルアンテナは、斜め45°
この角度までは、垂直偏波に成ります
垂直と同じ受信感度です!

給電部まで6mh位と思います
十分過ぎる強度です

アマチュア無線の広域受信機能でコンディションチェック!
feed ベランダモビホを三脚に取り付け in link Tune-in (2020/4/27 12:29:00)
ベランダに取り付けているモービルホイップですが、7MHz用と50・144・430MHz用の2本をとっかえひっかえして運用しています。これまで鉛直にしか取り付けられなかったので、ベランダの内側の設置となって電波の受け・飛びが悪いのだろうとのご指摘、アイデアも頂いていました。ALL JAは50MHzに出たのですが、三脚取り付け用マストを買っていたので、日曜日の途中から写真の様に斜めに突き出せるように設置してみました。はっきりした効果は判りませんが、ベランダの反対側の千葉県ともかろうじてギリギリの交信ができたので多少の効果はあったのではないかと思っています。
雨風で三脚がダメになってしまうこと前提ですがこのままの設置にするか、BSアンテナ用のベランダ取付金具を調達するか悩んでいます。階高が10階なので金具を使うのは安全性の観点から躊躇しています。もともと洗濯物干しなど、内側には取り付けられそうな場所が全くないので、何か別手立てで内側で処理できるのがベストなのですが。


DXアンテナ ベランダ取付金具 UHF平面 BS・CSアンテナ用 耐風速50m/s MV30ZC 詳しくは「商品の仕様」「商品の説明」をご確認ください。
DXアンテナ  マスプロ電工 コンクリートフェンスベース 地デジアンテナ、BS・CSアンテナ(45cm以下)用 KBM45N BS・CSアンテナ45cm以下用
マスプロ電工  DXアンテナ コンクリート手スリ用金具 MHV-121 コンクリートベランダ用。ポール外径:φ42.7mm
DXアンテナ 
feed サラリーマン リバ剣の自主トレ日記等その22 "大切な宝物", 4月の自主トレ等まとめ. in link おおいたTN24の活動日記 (2020/4/27 0:00:49)

三度の飯より、剣道が好きな約20年振りに竹刀を握り始めた
エンジニア職のサラリーマン 多趣味なリバ剣のシリーズ記事です。
「剣道ノート」...ここのリバ剣は、頻度高めでブログに記事を書くことで
"振り返り", "修業の進捗度"を記録しています。
剣道重症中毒者の徒然なる記事、お茶でも飲みながらお読み頂ければ嬉しいです。

イラスト/イラストフィールド

 

* 関連記事をリブログしています。

 

** 4月の自主トレまとめ記事と関係が有りますが、少し話がそれて

剣道漫画の大澄 剛先生作, 「さんぱちのおと」 に最近またハマりました!! **

(書籍版を持っていた筈なのに、見当たらない...電子書籍を入手しました。大澄先生は剣士だったそうですね。)

 

今も打ち切りが惜しい... ブランクの長いここのリバ剣は何とも言えぬ

「懐かしさ」, 「錯誤する想い」をひしひしと感じてしまい...

 

 

イラスト/イラストAC

 

遠い昔学生だった頃、ここのリバ剣 (剣道だけでは無いですが) も"仲間"が居ました。

同じ夢を追っかける友達でありライバルです。

中々会う機会が減ってしまいましたが

懐かしい思い出で有り、約20年振りに仕切り直した

自分を奮い立たせて頂ける作品です!

この作品は、ここのリバ剣にもう一度「力と継続する事の大切さ」を授けて頂きました。

 

イラスト/イラストAC

 

** 今出来る最善策「動画, 書籍での見取り稽古」

「ネット出稽古先"北海道剣ヱン会"」での素振り...

2本立ての修業方針に何ら変わりは有りません。 **

 

日を増すごとに、見取り稽古で活用している書籍は付箋, 書き込み等が増えて行きます。

 

 

キュン彼の付箋...私が良く買うので(!?)セリアの店員さんが

別バージョンを教えて頂き購入...毎回書きますがこの様に自分に合った

スタイルで"見取り稽古"をするのもモチベーション維持に大切だと思います。

 

 

** 「あやめ先生のすぶりカレンダー4月」は、私が流した汗と

同時に"剣ヱン"の皆さんと切磋琢磨した結果で溢れています。

もう感謝しか有りません。

 

 

 

** あやめ先生より『大切な宝物』を頂きました。 **

 

 

一生懸命、作って頂いたキーホルダー...もう一生の宝物です!!

これは私自身の頑張りも有るでしょうが、右も左も

分からないリバ剣1年生を支えて頂いたあやめ先生

北海道剣ヱン会の剣士皆さん、そしてお世話になる

地元の稽古場先生方が居てこそ出来たのに間違い有りません!!

 

 

** リバ剣1年生の目標/計画に新たな項目が

追加されました... 「自分の剣道に自信を持つ」!! **

「基礎稽古中心」, 「技のバリエーションが殆ど無い」自分ですが

今行っている事が活きる時が必ず来ると信じています。

 

 

今本当に思っている事は、

【一年前とは比較にならない程、良い意味で剣道にハマッている】...これに尽きます。

この先、長く剣道を続けるに当たりやるべき事は沢山...

でも そう簡単に諦めはしません。

来月も、いやいつ迄も"出来る事はやる!!"...

この精神を貫いて行きたいです。

 

 

 

再度:   リバ剣のネット出稽古先「北海道剣ヱン会」...

皆で"ワイワイガヤガヤ"しながら

稽古中は真剣...一緒に参加しいい汗かきませんか?

「自宅が稽古場!」, 出来る事は沢山有ると思います。

https://www.youtube.com/channel/UCkejXmdxY00ddvLSafjhi_Q

写真/写真AC

 

イラスト/イラストフィールド

素振りすると、元気が出る, 仕事で疲れ果てていても力が湧く...

 

 

* 我が家の庭に植えている"ソメイヨシノ"は立派な葉桜となり...

 

 

* 稽古が終わるともう汗が止まらない...

休憩を含めここのリバ剣は庭に出て空を見上げます。

今の季節、西の空にひときわ輝く金星と月...いい汗かいた後は

子供の頃から興味を持ち続けている"天体観測"も自分を元気づけますね。

 

イラスト/イラストAC

feed TS-830S 修理 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2020/4/26 21:24:25)
TS-830S の修理です。
修理と言えるほどの事ではなく、スイッチの接触不良の退治です。

押し釦スイッチ類は、スイッチの構造上正面からしか洗浄出来ないのですが
フロントパネルを外さないとその作業が出来ません。

それをすると、こうなります。


そして作業終了後は、また元に戻して行きますが、つまみ類の銀色のメッキがくすんでいましたので
クリーニングしながら戻して行きます。

以前分解調整したのが随分前だったので、VFOのバリコンの接触不良対策も
施しておきます。



通電して動作確認です。
押し釦スイッチの接触不良は改善して快適です。
VFOもばっちり。

ゴールデンウイークは 「STAY HOME」で、無線機の清掃・調整などで過ごしたいと思います。





feed 山王商事プロジェクト 其の2-2台目のICB770を新技適改造2 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/5/19 20:00:54)
2台目のICB770の新技適改造に取り掛かったところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31157421/ 基本性能の確認と手直し・調整が終了したので、引き続き今日はLPF、HPF、TA2011 ALCマイクアンプ基板の組み込み作業を行った。 まずは、ICB770の電池BOXを撤去してできたスペースの、フレームにサブシャーシー取り付け用の3x15mmビス...
feed ALL JAコンテスト 6mはEスポ出ず(多分) in link Tune-in (2020/4/26 17:57:19)
今年のALL JAは関西に帰ることができなかったので、東京のアパートのベランダのモービルホイップで50MHzに出ることにしました。7MHzのモビホもありますがストレスフルなことが予想されるので、50MHzだけにしました。私のQRVした時間中はEスポは出なかったので、交信は見通し距離だけ、ほとんど東京、神奈川の局との交信となりました。それでもアマチュア無線人口の多いこの地域ですから、5W+モビホながら、CQを出すと呼んできてくださる局もあって、そこそこ楽しめました。まだ終了までは3時間ほどありますが、新しい局が見つからず、またCQを出しても呼んでもらえる気配が無くなったので、一旦、買い物と夕食の時間にして、最後1時間くらいまた出るかもしれません。さすがに東京は局が多くて見通し距離でもお相手がたくさんいてFBです。ベランダは西向きなので神奈川方面は良いのですが、千葉方面は全くダメでした。ツイッターを見ると、HF帯は賑やかだったようで、50MHzの皆さんもそちらに行ってしまったのか、日中はガラガラでした。
もう少し高性能のアンテナがあればよいのですが、狭いベランダでは仕方がないですね。
STAY HOME
feed ハムフェアの案内??が到着、しかし in link ありがとうって伝えたくって (2020/4/26 17:50:47)

そういえば2週間くらい前に・・恒例のハムフェアの案内が届きました。

「同軸コリニアアンテナ研究会」は例年通り出店の予定です。

ハムフェアは10月末とはいえ・・現在のような緊急事態宣言が発令されている状況下で大丈夫でしょうか?

一応申し込みは行いますが事態は急転し中しかもしれません。ハムフェアが開催出来る社会情勢になっていることを祈るばかりです。

当研究会のメンバー2名も会社が休業中で業務再開は5月末かもしれません。

「研究会活動」も3密、お互いに加害者被害者にはなりたくないので・・・元の平和な世界に戻るまで定例会も中止です。

メンバーの一人からネット会議でやろうか?の提案もありますので緊急事態?ではお願いしようかと思っています。

さて世の中では休業要請等で「三密の業種」の方は大変苦労をされている状況です。

国民一人に10万円配るという話のようですが・・そんなことをせずに困った人たちに素早くちゃんと届くようにしてほしいと思うが・・どっちへ転んでも日本はダメ???

では

feed 2020.04.26_BCLロールコールin横浜市旭区を開催 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2020/4/26 17:01:42)
新型コロナウイルスの影響で世の中大変ですが固定での楽しみを少しでも増やせればと、自宅からBCLロールコールを開催しました。
IMG_7101.jpg

IMG_7102.jpg

今回はいつもの430FM運用に加えて初のデジタル簡易無線(DCR)でも開催。
IMG_7104.jpg

IMG_7103.jpg

430FMは固定機10Wですがアンテナがディスコーンのため飛びはあまり期待できません。

2バンドチェックインの局長さんからは、DCR5W+モービルホイップの組み合わせの方が430FMより良いレポートをいただく始末。(笑)
ディスコーンはTVの上に設置されていて高さが稼げていると思っていたのですが、少し低くてもGPを上げた方がよいのかもしれません。(反省)

山岳移動と違って今回のチェックインは非常に少ないだろうと思っていたのですが、殆ど途切れず各局さんからチェックインをいただき嬉しい限りでした。

来月はどうなるかわかりませんが工夫しながら開催したいと思います。頑張るぞー!!

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区固定
■ 430MHzFMの部(10:00~11:40)FT-847S(10W)、10mHディスコーン

10:02 JP1SCQ局(かながわSC99) 54/55 神奈川県相模原市固定
(R-108を使った早朝中波DXとその釣果をツイッターにUP中。アペックスのカップラー使い勝手良し。)

10:12 JL1SOX局(よこはまLS870) 52/52 横浜市中区固定
(CFM受信に注力中。ICF-5900故障、Eスポやりたくて最近購入したFT-690mk2も調子悪し。修理先を検討中。)

10:40 JR2RZC/1局(はままつHP910) 56/53 横浜市青葉区固定
(RFラジオ日本のFM補完放送が始まり土日の深夜番組を楽しんでいる。D-808の導入を検討中。)

10:50 JL1LMP局 52/53 横浜市戸塚区固定(VX-3バッテリー切れ?で尻切れ)
(フランスの海賊放送Radio Atlantic 2000 internationalのOA情報を知り、ネットで聴取できた。)

11:01 JJ1ETP局(かながわZX9) 56/51 神奈川県小田原市固定
(昔KYOIの国内公式HPの立ち上げに参加。その関係で全米Top40から取材を受けたことも。ただしOAされず。涙)

11:19 JS1BXH局(よこはまSH28) 58/57 横浜市戸塚区固定
(戸塚DXersサークルの会誌の編集作業に注力中。OM探訪はオンラインインタビューで対応できないか模索中。)

■ デジタル簡易無線(DCR)の部(11:00~13:40)DPR-6(5W)、8mHモービルホイップ(AZ-350R )

12:00 よこはまMM06局 1本M5/M5 横浜市中区固定
(新型コロナウイルスの影響で学校の課題をこなすのが大変。)

12:07 かながわYS41局 M5/M5 川崎市多摩区固定
(100均ラジオでどこまで聞こえるかチャレンジ中。以前にミズホのループと組み合わせたがいまいち。)

12:22 とうきょうMT106局 M5/59 東京都三鷹市固定
(前回のこぎり山RCでのアイボール局さん。)

12:28 かながわAB117局 M4/M4 神奈川県藤沢市辻堂海浜公園
(BCLは現在休止中。最近、無線復活した。以前の50MHzAM運用@大山山頂の信号が良好にキャッチ出来た。)

12:36 よこはまAA630局 M5/M5 横浜市瀬谷区固定
(BCL現役。RF-B30+AN-1で欧州、中東、午前中はRタイランドをよく聞いている。短波情報雑誌が無いので苦労している。)

12:48 とうきょうHX125局 1本M5/55 東京都国分寺市固定
(J-WAVEのピストン西沢さんの番組をよく聞いている。DCRモービルアンテナAZ-350Rを設営したばかり。)

13:00 よこはまFUR98局 2本M5/M5 横浜市青葉区固定
(LCRのDRC-1デュアル受信機能で無線とニッポン放送を聴いている。最近TVよりラジオ。作業しながら楽しめるのが良い。)

13:21 はままつHP910局 1本M5/55 横浜市青葉区固定
(使用中のエルパER-21Tは周波数ズレがあるのが悩みどころ。)

13:30 よこはまHN510局 M5/M5 横浜市緑区固定
(3週間のテレワークで殆ど家に籠っていたら腰を傷めた。ウォーキングをしないと!通勤が無くなり早朝ワッチが可能に。)

【7MHzSSB】 ながおかHR420局 59/57 岐阜県不破郡垂井町固定

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。
feed ALL JAコンテスト参戦 in link JA8TDL(さっぽろJR294)の忘備録 (2020/4/26 15:10:19)

4月25日21:00から開催された、JARL主催「ALL JA コンテスト」に参戦致しました。

今回、以前にオークションで購入した「CQマシン アドニス VM-60」が活躍できると言う事で、札即

使用してみる。

 

メッセージは、揮発性で本体の電源を切るとクリアーされるので、コンテスト中は電源を切ることが

出来ないのです。

25日にSTARTし、26日現在で交信局数(50MHz)で25局程ですが、E’sがOPENすると、もっと

局数が出来たのでは・・・OPENする傾向はありません。

 

しかしながら、CQマシンは楽で良い~「CQ~コンテスト、こちらはJA8〇〇〇~どうぞ」は、マシン

が送信してくれるのには「楽」です。

feed 明るい農村便り~ in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2020/4/26 9:57:46)

なんじゃい?まだ、10時前かぁ~

 

昨日、苗屋さん開店前から並んで・・・㊟銀の鉄球屋ではない!ニャリ

チワワの額程の畑を耕し~何も植えてないと・・・近所の散歩どもが煩いのだ。

本日、早朝ヨリ!㊟昨日、実家で飲み過ぎ車を取りに行った後なので・・・普段よりは遅いゾ?

植えてみた!センスの無さは・・・60年以上続いておる~涙

水曜日辺りには、腰が痛くなるであろう?

 

不要不急の外出はお止めください~と広報がアナウンスしておるが・・・市民ラジオタヌキは日課じゃからエェのかなぁ?

 

 

 

feed 4月23日 フリーライセンス無線市民ラジオ運用, 本格的なシーズンを体感!! in link おおいたTN24の活動日記 (2020/4/26 0:00:33)

4月23日(木曜日)、所要で午前中はお休み...

27MHz, 11m市民ラジオ帯のコンディションが上がっていたのでお気に入りの

移動地"杵築市海岸"より昼前15分程度の市民ラジオ運用を行ってみた。

 

* 関連記事をリブログしています。

 

* 運用中風景. 

 

少し雨がパラッと来ましたが直ぐに止みました。

 

 

* 交信ログ (SR-01, 5ch)

・ ミエ AA469/2局   RS= 54/54.

・ いわて B73/2局   RS= 55/55.

・ かながわ CU64/1局   RS= 57/56.

・ さいたま FL20/1局   RS= 53/53.

・ サイタマ HK118/1局   RS= 53/53.

・ カワサキ CH101/1局   RS= 52/53.

・ チバ YN515/1局   RS= 53/52.

・ ミヤギ NE410/7局   RS= 53/52.

・ カナガワ TM364/1局   RS= 55/52.

・ サイタマ YM518/1局   RS= 54/54.

(聞き間違い等はご容赦下さい。)

 

イラスト/イラストAC

 

「短時間での運用」, 取りこぼしが多くすみません...

スポラディックE層は、一瞬で消える可能性が

相当高いのでどうしても急ぎ気味になってしまいます。

東北から東海エリア迄幅広く開けたスポラディック E層真っ只中

みたいな素晴らしいコンディションでした。各局ありがとうございました。

 

 

@ 再度追記; 昨今の情勢から指示等が有った場合は従い

できる限り運用を行うつもりです。

feed 第233回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2020/4/25 23:59:59)


2020年(令和2年)4月25日(土)22時~ 天候:良
第233回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市) 
《デジタル簡易無線の部》
えひめNH125  M5△/M5 (×) 愛媛県今治市
ひろしまMT326 M5/59+ (59+) 南区 黄金山
ひろしまTR430 M5/59+ (54) 南区 黄金山
ヒロシマKT523 M5/51 (×) 安佐南区
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町 ※1W
ヒロシマKT88  M5/59+ (59+) 西区
ひろしまMP361 M5/55 (59+) 呉市
ヒロシマAB226 ▲/M5 (52△) 東広島市 ※HK227代行

以上 9局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ M4以下で時々途切れながら上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

License Free Radio Meeting in Hiroshima
例年7月頃に開催しておりますが
こちらも残念ながら中止となりました

理由は言わなくても分かりますよね。無理っす。
何卒ご了承いただきますようお願いします。

しかしこのままでは12月の忘年会も危ういのでは?
いやいや、さすがにそこまでは?いやでもなぁ…
夏になれば、今より落ち着いてくれるかもしれないが
再び秋・冬へと空気が乾燥する気候になればまた…
もうインフルエンザと同様の定番になりそうな予感。
ありえるなぁ… 1日も早く終息してもらわないと
うちのへっぽこ個人商店も潰れちゃいそうです。
みんな はさーん 

広島湾特小レピーター状況 2020/04/25現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
STAY HOME ウチで過ごそう

次回 第234回 広島湾ロールコール
5月2日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 本日も ローコンディション⤵️⤵️⤵️ in link さいたまHK118/JJ1KLOの無線日記 (2020/4/25 22:20:01)
皆さんお疲れ様ですm(__)mいゃ~ローコンディション・・・遠方飛来を期待しましたが DCR 一局さんとの交信のみで終了~・・・午後からは 亡くなった母の物を整理・・・夕方 セブンで買い物し 帰りに道草運用~430...
feed 山王商事プロジェクト 其の2-2台目のICB770を新技適改造 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2020/4/26 20:18:37)
SONY ICB770を新技適改造してみたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/31145991/ 引き続き、最初の個体よりも少し新しい個体も改造してみることにした。改造手法の再現性確認にもなる。オーナーは最初の個体のオーナーとは別の局である。この個体は有名な修理店で以前整備された経歴があるとのことである。まずは現状確認である。 1.送信周波数確認 C...
feed 市民ラジオの技適化座談会について in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2020/4/25 17:12:17)

「Stay home! でも市民ラジオを」

 

外出自粛になっておりますが、そんな期間を上手く使って市民ラジオの技適化に関する情報共有をしませんか?

 

 

 

希望者がどの程度いらっしゃるか分かりませんが、一定数以上であれば開催したいと思います。

 

なお、参加方式については、開催が決まった時に別途告知いたします。

 

feed 外出自粛をAPRSで見てみた in link Tune-in (2020/4/25 16:45:38)
自分はAPRSを運用していないので時々マップを見ているくらいなのですが、今、久しぶりに aprs.fi を見てみると、休日にしては明らかに移動している局が少ないように見受けられます。ALL JA当日にしても。報道では、携帯電話の位置情報のデータ調べで7割削減とか言っていますが、このAPRS地図を見てもかなり減っているように見えませんか。(数字では表せませんが・・・)(サンプル母数がかなり偏ってますが・・・)皆さん、不要不急の外出は控えられているようですね。
feed FT-101B 内部清掃&トラッキング調整 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2020/4/25 16:38:08)
先日衝動買いしたFT-101Bですが、ユニットと真空管を外して内部清掃しましたおねがい
やはりコンデンサーは交換した方が良さそうですね〜
近々交換していきたいと思います。
クリスタルも磨きましたウインク
各ユニットも誇りをブラシで払って、とりあえず完了
ユニット、真空管を元に戻して動作テスト
この後クラリファイアのVR4で、送信と受信の周波数ズレを調整
LOCAL UNITのトリマーコンデンサでトラッキング調整しましたチュー

FT-101ってすごく無骨なデザインですけど、愛着湧きますねおねがい
ずっと大事に使っていきたいと思います。
でも スプリアスの保証確認機器リストにはまだ入ってないんですよねショボーン

追記
ミキサーユニットも調整しましたウインク
FT-101B の場合PB-1180になります。
BPF部のTC1〜3の3つのトリマーを500kHzの帯域で均一に出力するよう調整します。
ついでに、ミキサーユニットのシールドケース(通称ガンバコって言うらしいです)の上蓋のサビをペーパーヤスリで取りました。
多少は良くなったかな?
あんまり変わらないですねあせる
« [1] 241 242 243 244 245 (246) 247 248 249 250 251 [738] » 

execution time : 1.033 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...