ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 74108 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed デジ簡 電子申請失敗 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/19 2:13:45)
デジタル簡易無線の無線機追加変更申請、どうやらやり方間違っているようで補正依頼を受けました。
4台開設しているようですが、変更理由がないので台数ごとの変更内容が分かるよう再提出願います。 また、常置場所も変更する場合は、併せて記載願います。
う~ん、私には何を言われているのかよくわからない。無線機一台買ったので5台目追加したいだけなんだけど。どうやら局丸ごとの何かの変更申請をしてしまったようです。単純に「無線機の追加」というメニューを作ってくれよ。
一旦取り下げて、おとなしく紙で出し直そうと思います。前回は、電子申請入力中に「こりゃわからん」と諦め紙で出したのですが、結局今回も同じことに。
feed 三倉岳 瓦小屋山縦走 後半 in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/19 0:02:21)

またまた三倉岳の三角点に戻ってきたクマ。


このままAコースで下山するには、時間がまだ早い…


なので相方が、隣の瓦小屋山まで縦走しようと提案。



て事で三角点から瓦小屋山へ。


そのルートはここから尾根沿いに歩いて行くルート。


なので楽に行けるかと思いましたが…


アップダウンはさほどないですが、距離はなかなかありました。



展望はあまり良くないですが、木陰の中をを歩くんで、陽射しで暑いよりマシかも。



途中大きな岩がありますが、上に這い上がる元気はなく。



行けるとこで諦め。


見える景色を楽しみながら、小一時間の縦走を楽しみました。



そしてやっと着いたと思った瓦小屋山。



なんかおかしいな?


と思ってアプリを見たらガーン


瓦小屋山は隣りの山でしたガーン


そしてやっと着いた瓦小屋山からの展望は…



そしてここからは、三倉岳を眺めながらの急な降りですが。


腹も減って来たしどんどん暑くなってきたから、急いで山を降りますよ。



そして瓦小屋山からの、かなり急なジグザグな道。


さすがに疲れてきた相方は、手頃な木をひらって杖代わりに

feed デスクトップPCは必要か?? in link Tune-in (2024/4/18 23:17:28)
私が現在使用しているパソコンは、マウスコンピューター製のデスクトップ型です。Windows 7か8の頃に購入したので、すでにかなりの年数が経過しています。
デスクトップの利点としては、拡張ボードを追加できることがあります。しかし、私はゲームをしたり、ビデオ編集をしたりすることはないので、特に増設の必要はありません。
デスクトップPCは大きく、場所を取ります。しかし、デスクトップとノートPCの中間的な存在として、超小型のPCも選択肢として存在します。拡張ボードでの拡張が必要なければ、この超小型PCを選ぶのも一つの選択肢です。
私のPCはWindows 11へのアップグレードの要求レベルに到達していないため、Windows 10のサポートが終了する時には新しいPCを購入する必要があります。
その際に、Linuxに切り替えるのも一つの選択肢です。60歳でも、新しいことに挑戦するのは楽しいかもしれません。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ にほんブログ村 訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに
feed TM-733G 表示不良 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/18 12:50:52)

TM-733G

表示が暗いとの事です。

 

 

ランプ切れの為、LED化します。

内蔵スピーカーから音が出ません、スピーカー断線の為交換しました。

 

 

各部再調整しました。

 

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

feed <森田JARL会長が講演、支部50周年記念誌の頒布も>JARL東京都支部、4月21日(日)に「令和6年度 東京都支部大会」を羽村市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/18 11:00:48)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は、2024年4月23日(日)に「令和6年度 JARL東京都支部大会」を羽村市生涯学習センター ゆとろぎで開催する。またこの日、同じ会場で東京都支部の共催による「第4回 ハムらde無線フェア」が行われる。以下、同支部のWebサイトにある情報を整理し紹介する。

 

 

 

令和6年度 JARL東京都支部大会

 

◆日時: 2023年4月23日(日)11:00~(受付10:30~)
  ※東京都支部大会は11:00~12:00に大ホールで開催

 

◆会場: 羽村市生涯学習センターゆとろぎ 大ホール
    205-0003 東京都羽村市緑ヶ丘1-11-5
            https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000002093.html

 

◆交通: JR青梅線 羽村駅東口から徒歩約8分、施設周辺に有料駐車場あり。

 

◆内容:
・司会進行:JARL広報大使 Masacoさん(JH1CBX)
・来賓挨拶
・令和5年度支部事業報告
・令和5年度支部決算報告
・令和6年度支部事業計画
・令和6年度支部予算説明
・支部コンテスト都内入賞者表彰式
・JARL森田会長(JA5SUD)講演 他
・JARL入会等受付(青少年お試し入会は年齢確認書類のコピーを持参)、継続会費受付
・QSLカード転送受付

 

◆東京都支部創設50周年記念誌の頒布について
 来場お一人に対して1部ずつ頒布いたします。
(1)東京都内に連絡先を登録している方々(JARL東京都支部メンバー):無償
(2)JARL東京都支部メンバーとならない方:(希望者に)2,000円で頒布
 ※JARL非会員の方々へも上記(2)同様に有償で頒布いたします。

 

 

◆その他: JARL会員は会員証を持参のこと

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 JARL東京都支部大会と同じ会場で開かれる「第4回 ハムらde無線フェア」は「公式サイト」が開設されておらず、イベントのX(旧Twitter)アカウントも10か月ほど前から更新されていない(4月18日現在)。そのため、出展予定のブース詳細や会場内配置、各コーナー催事の詳しい内容やタイムスケジュールなどは不明だ。実行委員会は「お問い合わせなどは、事務局のハムショップフレンズ hamsfrnd@d4.dion.ne.jp へお願いします」と案内している。
 イベントの概略がわかる唯一の資料は、東京都支部ホームページに格納されているPDF版ポスター(3月上旬作成、下記関連リンク)となっている。

 

 

 

●関連リンク:
・令和6年度 東京都支部大会(JARL東京都支部)
・ハムらde無線フェア関連(共催)(JARL東京都支部)

 

 

 

The post <森田JARL会長が講演、支部50周年記念誌の頒布も>JARL東京都支部、4月21日(日)に「令和6年度 東京都支部大会」を羽村市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <eメールでのログ受け付け廃止&紙の賞状は実費負担へ>JARL東北地方本部、4月20日(土)21時から18時間にわたり「第73回 オール東北コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/18 10:11:40)

2024年4月20日(土)21時から4月21日(日)14時59分までの18時間、日本国内のアマチュア無線局とSWLを対象に、JARL東北地方本部と東北電気通信協力会の共催による「第73回 オール東北アマチュア無線通信コンテスト(略称:オール東北コンテスト)」が、1.8/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。なお「今年はeメールでのログ受付を廃止し、Webからのログ提出および郵送でのログ提出をお願いすることとなりました。また、賞状につきましても、原則は電子アワード(PDF)形式のものとし、紙での賞状を希望される方は実費をご負担いただくことで対応させていただくこととなりました」と案内している。

 

 

 

 

 電波法の制定を記念し、各局の親睦を図り、電波利用の発展に寄与する目的で、「オール東北アマチュア無線通信コンテスト(略称:オール東北コンテスト)」が行われる。

 

 呼び出し方法は「CQオール東北コンテスト」、または「CQ JA7 TEST」。交信相手局は東北管内局が「日本国内で運用するすべての局」、東北管外局が「東北管内で運用する局」となる。

 

 ナンバー交換は、東北管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡ナンバー」、東北管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 マルチプライヤーは、東北管内局が「東北の異なる市区郡、および異なる都府県支庁の数」、東北管外局が「東北の異なる市区郡の数」。得点は各バンドごとに異なる局との交信が1点で、同一バンドで電信、電話それぞれ得点となる。

 

 紙ログ、電子ログともにバンドごと集計。交信局数が1バンドに100局以上の場合は、交信局の重複確認資料を提出のこと。ログの締め切りは5月5日(日・祝)消印有効。電子ログ申請の注意点などは主催者Webサイトを参照。なお、東北管内のJARL会員局の中から抽選で「図書カード」が贈られる(当選者の発表は発送をもって代える)。

 

 あわせて「コンテストQSOでのQSLカードの交換は、同一バンド・モードで既に交信しQSLカード交換済みの場合など、必要なもの以外は極力発行しないようにしませんか?」と呼びかけている。詳しくは、下記の「関連リンク」から「第73回 オール東北コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第73回 オール東北コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第73回 オール東北コンテスト規約(PDF形式)
・コンテストに参加したら必ずログ゙を提出しましょう(PDF形式)
・電子ログ申請の注意点について《オール東北コンテスト用》
・JARL宮城県支部

 

 

 

The post <eメールでのログ受け付け廃止&紙の賞状は実費負担へ>JARL東北地方本部、4月20日(土)21時から18時間にわたり「第73回 オール東北コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <QSLカード転送について>アマチュア無線番組「QRL」、第622回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/18 8:30:54)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年4月11日 夜に放送した第622 回分がアップされた。

 

 

 

 2024年4月11日の第622回放送の特集は「QSLカード転送について」。JARLが行っている会員宛てのQSLカード転送(QSLビューロー)業務と最近深刻化している転送遅延問題、枚数削減の取り組みについてを語った。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第622回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <QSLカード転送について>アマチュア無線番組「QRL」、第622回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed アンテナアナライザー使用上の注意事項 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/4/18 6:36:50)
先日、アンテナアナライザーが動作しないということで修理品を受け取りました。調べたところ、ブリッジの抵抗が焼損しており(下の写真の青囲み部分)、アンテナ入力から大きなRF信号が印加されたことであることが判明しました。
IMG_0680


この方は、測定中に別アンテナからFT8で100Wで交信を続けていたそうです。さすがにトランシーバーの出力をアンテナアナライザーに接続する人はいないと思いますが、近くのアンテナから送信することでこの部分が焼損する可能性はありますのでご注意願います。

例えば、同じタワーに7メガのダイポールと21の3エレ程度が上がっているとしましょう。アンテナ同志の結合度は距離とアンテナ利得(同軸ケーブルの損失含む)によって異なりますが、これを20dB程度(十分可能性のある値)としてみましょう。そして21のアンテナを被測定アンテナとしてアンテナアナライザーに接続しているときに、7のダイポールで100W程度を発射した場合は1Wの電力がアンテナアナライザーのブリッジに入力されます。これはアンテナアナライザーの電源がOFFの状態でも関係ありません。ブリッジの抵抗は1/8W程度ですのでたった1Wでも十分焼損する可能性があります。

また、お友達と同じ場所で移動することもあると思います。たとえ送信周波数がアナライザーの被測定周波数と異なっていてもアナライザーは広帯域ですので関係ありません。自分のHFアンテナを調整中に近くのアンテナからお友達がVHFで50Wとかで送信されても壊れる可能性もあります。

なお、本件は取扱説明書には以下のように記載されています。
スクリーンショット 2024-04-18
062938



feed UV-K5 城山湖では苦戦 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/18 4:46:30)
城山湖は船舶無線の国際VHFが良く聞こえる場所。けれど受信機と化したUV-K5ではほぼ聞こえない。何でだ?
どうやら近くの電波塔(見えている)からの強い電波の影響らしい。
ローカル局がこの受信機のバンドスコープ表示で説明してくれた。
かつてここからモバイルキャストが始まった時に多くのアマチュア無線ハンディ機やアンテナアナライザが使えなくなった。それと同じような感じ。
我が家でもアマチュア無線のホイップだと国際VHFが全然ダメだったけど、なんとデシ簡のアンテナだとよく聞こえる。この周波数が苦手なはずなのに。強力な原因電波の周波数の感度が低くなったからだろう。
入口が広いとこんなことが起こる。安いだけの事はある、と言ったところかな。
feed 三倉岳 瓦小屋山縦走 in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/18 0:02:03)

あと数日で周防大島マラニック。


なのに足の調子がいまいち笑い泣き


右足首(これは古傷)に左の膝の痛み…


なので最近は走らず、ウォーキングしかしてません。


そして今年は70キロの制限時間が12時間と少し短くなりました。


さらに追い討ちをかけるように天気予報は雨ガーン


こりゃあ制限時間内にゴールできないかもねえーん


そんなクマの4月14日の日曜日。


週末はチートデイよだれ


お腹いっぱい食べる為、朝からご飯を食べず運動します。


食べる為に運動とか、もはや本末転倒ですが。


とりあえず、季節が暑くなる前に山登りを楽しみます。


今回は広島県大竹市の三倉岳、


その山に挑みます。


自宅を午前7時に出発。


午前8時半に登山口の駐車場に到着。


すぐに準備して駐車場を出発。


まずは登山ルートBに取り付きます。



三倉岳は岩山の急登。


少し運動不足なのか、久しぶりに膝に手を付き山を登りました



この山は、頂上付近にクライミングする岩が沢山あります。


もちろん自然の岩ですよ。



で登りだして30分ほどで1つ目の頂きに。



うんうん、頂上から見る景色は最高ですね。



でこれからは縦走…


と言いながら、アップダウンの繰り返し。


こんな所を

feed SONY ICF-3000 時計アラーム動作不良 in link JHGのブログ (2024/4/18 2:00:57)
SONY スカイセンサー ICF-3000 

時計のアラームが動作不良とのことでお預かりしました。

IMGP6067

アラームが動作しません。


IMGP6068

ラジオ受信については問題ありません。


IMGP6069

ラジオの電池と時計の電池が別々になっています。


IMGP6070

時計は単一電池1本を使います。


IMGP6071

ケースを分解します。

ツマミ類を外します。

IMGP6072

スリープのツマミを抜いたところ。


IMGP6073

ツマミのプラスチックに割れがあり、銅板にて強化されていました。


IMGP6074

パターン、ハンダ不良を点検しました。


IMGP6077

中身を取り出し。

紙コーンのスピーカーです。
エッジも紙製で状態は良いです。

IMGP6078

時計ユニットです。
アルミケースが曲がっており、パターンに接触していました。

IMGP6075

アルミケースの曲がりを直しました。


IMGP6076

取り外した時計ユニット。


IMGP6079

アルミケースを外し機械を点検。

アラームが動作しない原因を調べます。

IMGP6080

押されたスイッチが元に戻りません。


IMGP6081

スイッチを押した状態です。


IMGP6082

押しを解除してもスイッチが戻りません。


IMGP6083

スイッチを取り外し。


IMGP6084

分解しました。


IMGP6085

接点を洗浄しました。


IMGP6086

接点を研磨しました。


IMGP6087

押しが元に戻り、アラームが動作するようになりました。

IMGP6088

時計ユニットの電解コンデンサーを交換しました。


IMGP6089

水晶発振子は丸缶タイプのものです。


IMGP6090

組み立て。

アラーム、タイマーの動作が回復しました。

IMGP6097

発振インジケーター。


IMGP6115

1秒に1回LEDが点滅します。


IMGP6119

バックライトの点灯スイッチを洗浄しました。


IMGP6101

バックライト点灯しています。


IMGP6095

ボリュームにガリがあります。


IMGP6091

ボリュームを取り外し。


IMGP6092

接点を洗浄しました。

ガリが改善しました。

IMGP6093

時計用の電池ケース。

電池からの液漏れでバネが腐食しています。

IMGP6098

洗浄しました。


IMGP6100

周波数表示膜のホコリを清掃しました。


IMGP6096

大型のスピーカーにて音が良いです。

タイマー、アラーム機能がとても便利なラジオです。

IMGP6120

feed コリンズメカフィルを使った7MHzオールモード受信機の手直し in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2024/4/18 21:24:39)
2014年1月に完成したコリンズメカフィルを使った7MHzオールモード受信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/21330476/ しばらく7MHzでの交信に使っていたが、その後コリンズ75A4、N6QWのSimpleceiverと受信機が変遷した中で出番を失い10年近くも放置されていた。 回路構成はデュアルゲートMOS FETを使ったダブルスーパー...
feed 再変更:第45回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2024/4/17 19:06:00)
度々の変更で皆様にはご迷惑をおかけします。
4/20に予定しております「第45回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、
開催時間の変更と運用方法の変更を致します。

日時:2024/04/20(土) 09:00-12:00
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh)
キー局:マツモトHN50局/マツモトTK304局/ナガノAA601

タイムスケジュール: 
当初2バンド同時開催予定でしたが、各1バンドずつの開催とさせていただきます。
★09:00~10:00
・市民ラジオ - 3ch予定

★10:00~11:00
デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)

★11:00~11:30
・特定小電力無線 - L3ch予定

★11:30~12:00
・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します)

※雨天・降雪・強風など荒天の場合、 DCR部門とLCR部門での 開催となります。
その場合の開催時間は、
DCR部門 09:00~10:00
LCR部門 10:00~11:00
といたします。
開催場所は、諏訪市ビーナスライン駐車場(霧ケ峰側)となります。


その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。また、チェックイン局がいないと判断した場  
 合、早期終了し次のバンドでの開催またはRCを終了する場合があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
 その際には、Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
 こちらもその際には、Twitter等で案内致します。


お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても 何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。

feed 8エリア(北海道)と9エリア(北陸)で発給進む---2024年4月17日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/17 12:05:44)

日本における、2024年4月17日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 8エリア(北海道)と9エリア(北陸)で発給進む---2024年4月17日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 430MHz 2分配器 in link JK3QBU と ILZ (2024/4/17 11:28:54)

430MHz 2分配器を作りました。

M-Rコネクターを取り付けるために16φの穴とM3ネジで4隅を止めるので2.5㎜の下穴をあけました。

 

 

7㎜の銅パイプに1.5㎜の穴

銅パイプとコネクターをつなぐためここに1.2㎜の銅線を入れます。

 

1.2㎜の銅線を差し込んではんだ付けしておきます。

銅線の突き出し長さはコネクターとの距離を現物合わせしてもう少し短くなります。

 

段ボールを切ってパイプの中に入れます。

パイプを端っこに寄せて固定するためです。

 

銅パイプとコネクターの距離は前もって合わせています。

この状態ではんだ付けしてコネクターをねじ止めすれば銅パイプはアルミ角パイプの中央に来る予定です。

 

 

両端も同じようにはんだ付けしました。

 

 

これで一応完成です。

穴を開けていますが水抜き穴です。

両端はまだ空いたままなのですが、キャップは見つけてあるのでネットで買います。

送料のこともあるので何か品物を買うときに一緒に発注します。

 

それにしてもかなり手こずりました。

20年ほど前は理由あってたくさん同じものを作ったのですが、苦労した記憶がないのですけどね。

やはり年ですね。

分配器を作る人もあまりいないとは思いますけど。

こんなに苦労するなら75Ω同軸でQマッチでやればよかったと反省しています。

 

145MHzは75Ω同軸とT型のコネクターでやります。

 

feed <得点を大きく変更! 土曜が7MHz帯&日曜が50/144MHz帯>4月20日(土)9時~と21日(日)9時~それぞれ3時間、羽曳野無線クラブ主催「第36回 羽曳野コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/17 10:00:35)

羽曳野無線クラブ(JE3YMT)主催による「第65回 羽曳野コンテスト」が、2024年4月20日(土)9時から12時までが7MHz帯、翌日の4月21日(日)9時から12時までが50/144MHz帯の2回に分けて、それぞれ電信と電話で行われる。2022年までは日曜日の午前に50/144MHz帯、午後に7MHz帯の1日で行われていたが、前回(2023年)からバンドごとに土曜日と日曜日の2日間に分けて行われている。なお、得点が「社団局のJE3YMTとの交信が30点」「羽曳野無線クラブ員との交信が20点」が加わるなど、昨年(2023年)と大きく変わっているので注意しよう。

 

 

 

 

 コンテストの参加部門は「7MHz電信電話」「50MHz電信電話」「144MHz電信電話」の3つ。社団局はシングルオペレーターに限られる。

 

 呼び出し方法は電話が「CQ 羽曳野コンテスト」、電信が「CQ HMC TEST」。コンテストのナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「運用場所のJCC/JCGナンバー」。羽曳野無線クラブのメンバーは「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+運用場所のJCC/JCGナンバー」の最後に「M」を付ける。

 

 得点は昨年(2023年)から大きく変わって、社団局のJE3YMTとの交信が30点、羽曳野無線クラブ員との交信が20点、羽曳野市内の局との交信が10点、運用地を問わずYL局との交信が10点、大阪府内の局との交信が2点、大阪府外の局との交信が1点。同一バンドにおいて、同一局とは電信と電話それぞれ一交信ずつ有効となる。

 

 マルチプライヤーは異なるJCC/JCGナンバーの数(行政区は不可)。「得点の和」×「マルチプライヤーの和」が総得点。なお、参加時の必須条件として3エリアの局で2点以上を得る必要がある。

 

 コンテスト結果ならびに参加賞を希望の場合は、SASE(120円切手を貼った封筒に返信先を明記)同封して請求。各部門ごと入賞者には賞状と副賞を贈るほか、各部門について3エリア以外の上位局も表彰される。

 

 ログ提出は5月30日(木)まで(消印有効)。3部門それぞれに提出できる。詳しくは下記関連リンクから「第36回 羽曳野コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第36回 羽曳野コンテスト」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・第36回 羽曳野コンテスト規約(PDF形式)
・羽曳野無線クラブ

 

 

 

The post <得点を大きく変更! 土曜が7MHz帯&日曜が50/144MHz帯>4月20日(土)9時~と21日(日)9時~それぞれ3時間、羽曳野無線クラブ主催「第36回 羽曳野コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「無線機収納BOX」の自作について>OMのラウンドQSO、第409回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/17 8:30:43)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月14日(日)21時30分からの第409回放送。今回はJA1VMP 海老澤氏が自作した「無線機収納BOX」の話題から、無線室のラック作りや“視力の衰え”によるハンダ付けの大変さの話で盛り上がった。

 

海老澤氏が作った「無線機収納BOX」の例

 

 番組後半のJARDコーナーは、JARD養成部の奥山氏が登場。3月20日(祝)に無資格者を対象に開催した「交信体験イベント」(小学生と保護者など10名が参加)の模様を報告した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「無線機収納BOX」の自作について>OMのラウンドQSO、第409回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed MOCT ソ連を伝えたモスクワ放送の日本人 in link Tune-in (2024/4/17 7:20:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
MOCT 「ソ連」を伝えたモスクワ放送の日本人
青島 顕集英社 昔、ソ連があったころ、モスクワ放送という国際放送があり、日本語の放送もあった。日本人アナウンサーはどういう経緯で、ソ連のわたったのか、ソ連のプロパガンダの原稿をどのような気持ちで読んでいたのか・・・
モスクワ放送は現在、無くなってしまったが、以前は中波・短波で放送されていた。手持ちの中波AMラジオでも受信できたので、聞いたことがある人も多いと思う。そのような方々には懐かしく読むことができるだろう。
MOCT とは、ロシア語で「架け橋」という意味。前回、ロシア語(キリル文字)のことを少し触れたが、ロシア語のCは、欧文で表すところのSに当たるので、発音は「モスト」ということになる。 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ にほんブログ村 訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉    
feed まったく当たらないジョイフルのガラポン in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/17 0:02:09)

ジョイフルのクーポン地獄に陥り。


何度も再訪するクマ。


しかし注文は毎回同じ…



そう、塩唐揚げ定食。



そして今、来店したらスタンプ2倍。


さらにアプリで回せるジョイフルのガチャ。


なんだけど、ガチャは全然当たらないんだけど…



これ、今まで1回も当たった事ないんだよね

feed マウス分解掃除(ホイール不調) in link jh4vaj (2024/4/16 23:54:18)
ホイールの回転の反応が悪い。空滑りするというか。ロータリエンコーダのトラブルだろうから掃除すれば直るだろう。
feed 4/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/16 23:15:58)

本日はランチタイム公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(強力でした~本日も沖縄コンタクト成就!)

おきなわOS404/石垣島(厳しい中、感謝です~)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

小学校低学年の時、三菱鉛筆を買うとユニボーズという

ものがついておりました。どうしても欲しくて親にえんじ色のユニ鉛筆1ダースだったか

買ってもらってゲットしました~消しゴムでもないこの物体、鉛筆が刺さります。

まりもでもなく...

 

 

feed 秘境 青ヶ島&八丈島 移動運用記(その2) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/4/18 10:30:27)
●4/11(木)青ヶ島→八丈島→羽田→大阪
慌ただしい旅行の最終日。青ヶ島の朝の天気は曇り、外はいつものように強風。民宿の朝ご飯が0730~、9時過ぎにレンタカーを返却する必要があるので、最後に車で島を一通り回る予定でした。しかし、前日のカルデラ内からの交信がたった2局だったこともあったので、XYLと別行動にして自分は本州側が海という断崖絶壁の上の公園から無線運用をすることにしました。写真のX印が運用地点です。左下方向が北になります。

移動地点の住所は、青ヶ島村無番地(笑)。つまり青ヶ島には番地はなく、どの場所も住所は青ヶ島村無番地となっています。びっくりしますよね(笑)

青ヶ島

公園でのセットアップは、昨日、同軸が断線したので予備の短いケーブルを使用。写真のようにアンテナのすぐ下にトランシーバーをぶら下げた状態で運用しました。手すりは絶縁されていたのでラジアルを這わせて展開したところ、40mバンドは強力に入感していて0.5WとPOTANTでもよく飛んでくれていたようで、0810-0900までの短時間でしたが20局と交信することができました。
IMG_0505

IMG_0519



レンタカーの清算を行い、10時にヘリポート。風はかなりありますが八丈島からのヘリコプターは時間通り出たと聞き安堵。ヘリは到着してもローターは止めないで八丈島からの乗客が降りた後にすぐ乗り込んで出発となりました。八丈島までは約70km、20分程度で到着。

八丈島の空港近くのモービルレンタカーで車を借りる(11:00)。観光は海岸沿いに時計回りに1周、最後に八丈植物公園からPOTAで16局交信でき無事にACTできました。その後、夕方の飛行機で羽田、そこから急遽、新幹線で大阪に移動することになり大変な1日でしたが予定は全てクリアできました。 八丈島


最後に八丈島の観光です。番号順に車で1周しました。駆け足ですが1日あれば十分回れる広さです。

map
①歴史民俗博物館・・・まずは島の歴史などをお勉強。縄文時代から人が住んでいて土器なども出土したことと、1700年ころに火山の大噴火があったこと、江戸時代は罪人が流されてきたが悪人というより思想犯が多く島民に建築など教えたりしたそうです。

②登龍峠展望台・・・北西側に空港、八丈富士、そして奥に八丈小島がみえます
IMG_0543

③八丈島灯台
IMG_0548

④みはらしの湯
絶景の露天風呂 があり入浴してきました。
IMG_0558

⑤浦見ヶ滝
滝の裏側に回ってみれる珍しいところ。。。だったのですが滝から落ちる水が殆どなく残念

⑥大坂トンネル
トンネル北部からの景色が素晴らしいポイントです

IMG_0580


⑦南原千畳敷
300年以上前の噴火時の溶岩が下の地層とともに見えたり、溶岩流がリアルに残っていて驚きました。
IMG_0591

IMG_0588

⑨ふれあい牧場
八丈富士の標高500m地点に広がる牧場です。風が強く寒かった。牛さんが沢山放牧されていました。
IMG_0616

⑩八丈植物公園
空港の南側の広大な公園です。ここにきょんもいますが、今回は無線をしていたので何もみていません(笑)
IMG_0630



feed <不法局取り締まり例の情報交換や連携を図る>東海総合通信局、管内の捜査機関(警察や海上保安本部)をメンバーとする「東海不法無線局対策連絡協議会」を4月17日(水)に開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/16 18:00:16)

東海総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに開設した不法な無線局などの取り締まりを強化するため、管内の捜査機関(中部管区警察局、愛知県警察本部、岐阜県警察本部、三重県警察本部、静岡県警察本部、第四管区海上保安本部、第三管区海上保安本部)をメンバーとする「東海不法無線局対策連絡協議会」を2024年4月17日(水)に開催し、不法局取り締まり例などの情報交換や、取り締まりの円滑な実施に向けて連携を図ることを公表した。

 

 

「令和5年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、女優でタレントの「福本莉子」を起用。ほほ笑みを見せて電波利用のルールを啓発

 

 

東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、不法に開設された無線局などに対する取り締まりを強化するため、4月17日、中部管区警察局、愛知県警察本部などの捜査機関を構成員とした東海不法無線局対策連絡協議会を開催します。

 

 当局では、各県警などとの共同取り締まりなどにより、令和8年秋に開催される第20回アジア競技大会などに向けて適正な電波利用環境の保護に努めていきます。

 

 

1.概要
 東海不法無線局対策連絡協議会は、電波の適正な利用と社会秩序を維持することを目的に、取り締まり事例などの情報を交換するとともに、取り締まりの円滑な実施に向けて連携を図ります。

 

 また、同協議会では、東海総合通信局長を本部長とする「愛知・名古屋アジア競技大会・アジアパラ競技大会支援対策本部」(令和6年4月3日設置)の取組とも連携して、第20回アジア競技大会などの成功に向けて電波利用の適正化に取り組んでいきます。

 

 

2.構成員(順不同)
 中部管区警察局、愛知県警察本部、岐阜県警察本部、三重県警察本部、静岡県警察本部、第四管区海上保安本部、第三管区海上保安本部、東海総合通信局

 

 

3.東海不法無線局対策連絡協議会の取り組み

 

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 「東海不法無線局対策連絡協議会」の開催<警察本部等と連携を図り不法無線局等の取締りを強化>
・東海総合通信局 愛知・名古屋アジア競技大会・アジアパラ競技大会支援対策本部等の設置<大会を円滑に運営できるよう無線局の許認可及び監視体制の強化>
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

The post <不法局取り締まり例の情報交換や連携を図る>東海総合通信局、管内の捜査機関(警察や海上保安本部)をメンバーとする「東海不法無線局対策連絡協議会」を4月17日(水)に開催 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-R7000 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/16 15:33:04)

IC-R7000

テンキーにチャタリングがあるとの事です。

 

タクトスイッチ接触不良の為

 

 

交換

 

 

メモリー電池をホルダーへ

 

 

電源電圧調整、

14V以上になっていました、13.8Vへ再調整

ACヒューズに2Aの物が入っていた為、正規な1Aのヒューズに入れ替えしました。

 

 

PLL 周波数等再調整

 

 

同じく1GHz部とメインユニット、スケルチの再調整など。

 

 

RFはバリキャップ電圧を調整。

 

 

交換部品

 

 

LED化し完了です

 

 

 

feed 今日の運勢は合ってる気がする。。。 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/16 14:30:40)

みなさま、こんにちは〜おねがい


ここんところ

この運勢をみるのが楽しくなっているのですが、


今日は、またまた12位汗



そして総合運。。。


自分の存在意義か。。。


「自分がいなくなったら困る人がいる」

なんて、とんだ思い違い。

正直なところ誰も困らない。

困るのではなく、わたしに押し付けた仕事が

自分に降りかかってくるのが嫌なだけだろ


って思ってる自分を認めてあげろって?(笑)


この後の文


心のままに行動を起こしてもいいが、人に迷惑をかけるな。。。


くそぉ!

人の苦労も知らず、大きなお世話だ全くプンプン


と、今日の運勢も面白いおねがい



それはさておき


覚えてますかね?

ブロ友の24652さんに教えていただき、

賛同した養老鉄道の吊り革オーナーのお話


わたしの吊り革を付けて頂いた車両は、

養老鉄道の7700系 TQ12編成(緑歌舞伎)


こちら以前トミーテックからもNゲージが発売されていたのですが、生産終了してて入手できませんでした。

https://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/3set_048.html


ぜひ欲しいと思い続けていたら、在庫のあるお店をやっと見つけました爆笑


わーい!!!


散財してやったぜぇ!


feed <JA6CAZ 秋吉氏が「第4回 ハムらde無線フェア」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第40回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/16 10:00:45)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年4月14日(日)21時からの第41回放送。番組前半では無線ショップ「ハムショップフレンズ」の秋吉勝久氏(JA6CAZ)が電話で登場し、4月21日(日)11時から14時30分に東京都羽村市で開催される「第4回 ハムらde無線フェア」(JARL東京都支部大会と併催)について紹介した。

 

※今回開催される同イベントは「公式サイト」が開設されておらず、イベントのX(旧Twitter)のアカウントも10か月ほど前から更新されていない(4月16日現在)。開催に関する情報は今回の放送内容を聞くか、 JARL東京都支部のホームページ に格納されているPDF版ポスターを見ることをおすすめする。

 

このイベントは「公式サイト」が開設されていないので、3月上旬に制作された開催案内ポスター(部分)を参考に。大きなサイズのPDF版がJARL東京都支部のホームページでダウンロード可能

 

 

 後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は4/6~4/12)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <JA6CAZ 秋吉氏が「第4回 ハムらde無線フェア」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第40回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 電柱からのノイズ in link 7L4IOU (2024/4/16 10:10:21)

ノイズに悩まされています

今に始まった訳ではありませんが、アンテナを上げる前に、出来る対策はしておきたいと思います。

「他所を疑ったのに自分の所為だった」というのでは、洒落にもなりません。

シャックの電源を落としてマラカイトで聞くと、やはり盛大なノイズです。

どこから出ているのかと思って、以前作った磁界プローブで探りましたが、ノイズの性質なのか見つけられません。

シールドなしのプローブを作ってみた

インバーテッドVの同軸に乗っているので、外から来ているのは間違いありません。

意外だったのはAC電源です。

コンセントから、パラパラと盛大に出ています。

ひょっとしたら?と思って、電柱からの引き込み口を探ると・・・

これだった!

単一方向だったら、ノイズキャンセラーも使えますが、これではどうにもなりません。

もう少し調べて、東京電力に相談するしか方法は無さそうです。

まずは出来るところからという訳で、シャック内PC類の電源を落として、Kiwi, Afedri, HL2のLAN接続受信機とルーターだけを動かしています。

おかげで、かなりクリアになりました。

アンテナは、建材用のアルミ・バーをループにしたものです。

根元のアンプは2SK125を4本使っています。


ゲインは小さいのですが、静かで混変調も少ないようです。

受信機の前で、CATV用の増幅モジュールICで追加の増幅をしています。

ゲインは10dBくらいですがNFが良く、下限が4MHz辺りなので結果的に中波帯以下がカットされます。

アルミバーループ+2SK125x4+CATV Amp+Kiwi

とりあえずの目安にしていたSNR 30dBに届きました。

シールドループ+BY 2N5109+Afedri


JG2XA (8006kHz)のドップラーもクリアです。

Kiwiは各種デコーダーが面白いですね。

例えばHFDLですが

ノイズの中、21メガ上端の航空バンドで、ニューヨークのHFDLが見えていました。


ライブはこんな感じです


靄(パラパラ音)と全帯域を横切る線(何かの制御信号?)は、送電線から出ているようです。

なんとか退治したいものです。


 

feed <1年3か月ぶりの女子トーク会>CQ ham for girls、第508回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/16 8:30:59)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月14日(日)15時からの第508回放送。1年3か月ぶりの女子トーク回で、JI1KTI 原田美由香とJI1BTL 水田かおりが、お花見と最近のテレビドラマの話題、リスナーから届いたメールの紹介などを行った。

 

 なお4月20日(土)13~17時に沖縄県宮古島市のコミュニティFM局「FMみやこ」のアマチュア無線クラブ(JR6YUA)が、FMみやこの局舎内常設ブースを会場に「親子でアマチュア無線交信体験イベント」を開催し、短波帯を含む各バンドで運用するという案内が行われた。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <1年3か月ぶりの女子トーク会>CQ ham for girls、第508回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ロシア語のモールス符号(CQ誌4月号より) in link Tune-in (2024/4/16 6:00:00)
CQ誌4月号の連載記事 CW運用ステップアップ 第39回 各国語のモールス符号はロシア語編。
ロシア語といえば、20年くらい前にNHKラジオ第2のロシア語講座を4月開講に合わせてテキストを買ったが5月を待たずに挫折したっけ。
CQ誌の記事では、ロシア語のCW(モールス符号)について紹介されていた。ロシア語のキリル文字は32種類あり、英語の文字との対応が一覧化されていた。英語のアルファベットは26文字なので、対応がつかない文字が6文字あることになる。
キリル文字はそもそも英語のアルファベットと異なる文字もあるが、あたかも英語の文字に見えて、対応が異なる文字がある。一覧からピックアップすると、キリル文字 → 欧文文字    B → W    H → N    P → R    C → S    Y → U    X → H
ロシア語で「C」に見えて実は欧文で表すところの「S」だ、ということのようである。
昔、ソ連が存在していた時、ソビエト社会主義共和国連邦の略称はCCCPとあらわされていた。「シーシーシーピー」と読むのだと当時は思っていたが、正しくは、「エスエスエスアール」 と読む。
CCCPのモールス符号もSSSR(・・・ ・・・ ・・・ ・-・)と打つ。
真に頭が混乱しそうな話ではあるが、そういうことのようだ。
CW運用ステップアップの連載の筆者のJH1JDI局は、大学は外国語大学のロシア語科。ウクライナ語も履修されたとのこと、詳しいわけですね。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ にほんブログ村 訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに👨‍🦳上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     CQ ham radio 2024年 4 月号
CQ ham radio編集部CQ出版
feed 維新海峡ウォーク in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/16 0:02:58)

はいはい

feed 春の城山湖 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/16 0:00:00)
城山湖春は桜がきれいです。先週土曜日に行ってきました。

垂れ桜は展望台に向かう小径沿いに並んでいます。ソメイヨシノより少し遅めに咲きます。



そして来週辺りは新緑まつり状態になります。主役は山全体。新緑の城山湖、是非見に来てください。
この日、展望台でデジタル簡易無線のハンディ機(付属のアンテナで)で運用。群馬県前橋市赤城山移動の局長さんと59-59でつながりました。デジ簡も楽しいですよ。
feed JIDX CW 2024 in link ZCR/bLOG (2024/4/15 23:12:51)

JIDX (Japan International DX Contest)には 2014~2016年は 28MHzで参加。2017年からは 1.8MHzで参加し続けている。

今年は サイクル25まっただ中で 逆に TOPバンドのCONDXは低迷気味・・ いっそ 28MHzに出戻ろうかと考えてもいたのだが、低迷期の TOPバンドも経験しておきたい・・ なんて チコっとアカデミックな妄想もあり、けっきょく またまた 1.8MHzでの参加ということと相成った。

さて、今回の コンテスト直前 アンテナ系改善作業は 2つある。

  1. 自宅2階の外壁を取り囲むラジアルの拡張・・ といっても、単に北側の窓枠と南側のそれを室内(畳裏)経由で接続しただけ。
  2. 給電線への コモンモード・チョーク 挿入・・ それなりに資金投入したが、近所からのノイズに対抗したいためで『飛び』には無影響。

上記対策のみで、あとは 1月の CQ160mコンテストから 何も変わっていない。
ただし、SWRは ほんの少しだけ悪化。これは 当方のアンテナのインピーダンスが 30Ω程度で 50Ωではないことが原因なのではと考えられる。


コンテストは土曜日の夕方(16:00jst)開始だが、実際には 20時jst(11:00utc)頃からQRVし始めた。

基本は CQの垂れ流し(^^;)であるが、今まで 全く導入していなかった RBN のモニタリングも活用 *1 することにし、今回、周波数をスイープして S&P というのは ほとんど実行しなかった。

しかし・・ なんぼ CQ出しても呼ばれない・・ 自局信号が カナダやアメリカのスキマに捕捉されることもあるのだが、だからといって 呼ばれるとは限らない。 しかし、アラスカやハワイくらいできてもいいのでは・・

けっきょく 睡魔に負けて 2時間半程度 仮眠し、02時jst頃 復帰。と いっても、実は まず 衛星IO-117が優先。それでも 1.8でのCQは出し続けていた。


03時jst(18:00utc)過ぎ、呼ばれているのに気づく。? ? と打つと、LY(リトアニア)だ!! 以前にもQSOしたことのある局。ありがたや!!

しかし、この局 1局のみだった。おっかしいなぁ・・
日の出時刻の05:04jstまで CQ出し、然る後 二度寝へGo! *2


 <タイムチャート (UTC)>

    | 18 19 20 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12|合計
----+---------------------------------------------------------+----
 1.8|  1  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  1  2|   4
----+---------------------------------------------------------+----

2日目も 20時jst頃からQRVし始めた。まず 韓国の常連局を呼んでQSO。衛星IO-117にも浮気。

その後 RBNで N9RVや K0XPが CQ出しているらしいことが判ったが、当該周波数をワッチしても 気配のみ・・って感じ。(^^;)
とうとう21時jstを回り、残り1時間を切る。

中国局を発見して すかさず呼ぶ。やた! コールバックあり。このバンドでの中国局は貴重だ。 *3

残り 10分を切って 今回初の USAを受信。最初は コールサインが完全には取れなかったものの、ふわりと浮いて ここ数年 毎年交信している局と確認。いやー、今回は 嬉しかった !!


JIDX_CW おわた・・ 160m・・ 長げがった・・
今回の出来高は 次のとおり・・ ついでに 2017年からのも・・ 参考まで。

  Band(MHz)      1.8  :  -%-  |2023|'22|'21|'20|'19|'18|'17|
-----------------------------+----+---+---+---+---+---+---+
North America|   1   : 25.0% |   2|  5|  9|  5|  1|  1|  3|
South America|   -   :  0.0% |    |   |   |   |   |   |   |
  Europe     |   1   : 25.0% |    |   |  4|  2|  1|   |   |
  Asia       |   2   : 50.0% |   1|  1| 10|  8|  6|  6|  9|
  Oceania    |   -   :  0.0% |    |   |   |  1|  1|  2|   |
  Africa     |   -   :  0.0% |    |   |   |   |   |   |   |
-----------------------------+----+---+---+---+---+---+---+
    Sum      |   4           |   3|  6| 23| 16|  9|  9| 12|

やはり、ロシアの参加がウクライナ侵攻により 認められていないのがなぁ・・ そのロシアは 同日程で GCコンテストを開催しており、1.8MHzでも CQ GCを発する ロシア局を聞くことができた・・ なんか 残念・・

ちなみに、今回追加したコモンモード・チョークの具合は・・ うーん、なんか 良く判らない。ノイズが減っているような気もする。少なくとも 悪化はしていない。コスパ悪いのは覚悟の上・・(^^;)




*1 JIDXのルールで『パケットクラスターの使用を認める』と明記されている。

*2 8時半jst頃起床。

*3 昨年 一昨年とも 交信していない。

Tada/JA7KPI : 2024年04月14日(日)
feed TM-521 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/15 14:49:18)

TM-521

修理でお預かりしました。

メモリーが出来ません、

 

メモリー電池切れの為、ホルダーへ交換。

パワー、周波数の再調整、ALTの調整を行いました。

 

 

電源ケーブルが熱くなるとの事、Tコネのピンが接触不良の為交換。

 

 

LED化、

清掃し完了です。

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月15日時点)、アマチュア局は1週間で260局(約37局/日)減って「357,777局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/15 12:40:57)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年4月15日時点で、アマチュア局は「357,777局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年4月8日の登録数「358,037局」から、1週間で260局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年4月15日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「357,777局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年4月8日時点のアマチュア局の登録数は「358,037局」だったので、1週間で登録数が260局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等のお一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月15日時点)、アマチュア局は1週間で260局(約37局/日)減って「357,777局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <2024年のテーマは「1世紀にわたるつながり:アマチュア無線の革新、コミュニティと支援の100年を祝う」>、4月18日(木)、国際アマチュア無線連合(IARU)制定の「世界アマチュア無線の日」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/15 12:25:55)

1925年4月18日にフランス・パリで創設された「国際アマチュア無線連合(IARU/International Amateur Radio Union)」が制定した「世界アマチュア無線の日(World Amateur Radio Day/WARD)」。来る4月18日(木)に99周年を迎える。来年がIARU創立100周年の記念の年となることから、2024年のテーマは「A Century of Connections: Celebrating 100 years of Amateur Radio Innovation, Community, and Advocacy(1世紀にわたるつながり:アマチュア無線の革新、コミュニティと支援の100年を祝う)」としている。当日は、IARU加盟団体が“アマチュア無線の力”を広く一般に伝え、さらに世界中のアマチュア無線家と友好を育むことを目的に様々なイベントを計画。記念局も多くオンエアーする予定だ。

 

 

2024年4月18日(木)、「国際アマチュア無線連合(IARU/International Amateur Radio Union)」の創立99周年を迎える。あわせて、99回目の「世界アマチュア無線の日(World Amateur Radio Day/WARD)」でもある

 

 

 IARUの声明の一部を機械翻訳で紹介しよう。

 

 


 

 世界アマチュア無線の日は、IARU加盟団体が私たちの能力を広く伝え、世界中のアマチュア無線家と友情を楽しむ日です。

 

 IARUは「1世紀にわたるつながり:アマチュア無線の革新、コミュニティと支援の100年を祝う」という、2024年のテーマを大変嬉しく思います。

 

 IARUは2025年に創立100周年を迎えます。フランスのパリで設立されて以来、IARUはアマチュア無線の革新を促進し、世界中のコミュニティでのサービスの成長を促進するために精力的に取り組んできました。

 

 IARUは、多くの国やコミュニティから集まったボランティアを頼りに、国際および地域の規制機関でアマチュア サービスを代表してきました。IARUは1932年以来、ITU(国際電気通信連合)の部門メンバーであり、WRC-23(2023年世界無線通信会議)での成果で強調されたように、私たちのボランティアの活動は比類のない成功を収め続けています。

 

 創立100周年に向けて、私たちは過去100年間にわたるアマチュア無線の目覚ましい業績を振り返る必要があります。アマチュア無線は1世紀以上にわたって運営されてきましたが、大陸間のアマチュア通信が多かれ少なかれ一般的になったのは、1924年が最初の年でした。

 

 それ以来、アマチュア無線は関連する技術は前例のない進歩を遂げ、今日では世界規模の通信を維持するうえで重要な役割を果たし、世界規模での緊急事態にも対応できるようになりました。

 

 世界アマチュア無線の日は、1924年以来の私たちの歩みを振り返る機会です。私たちは来年のIARU創立100周年を楽しみにしながら、私たちの多様なコミュニティと、私たちが行った進歩と革新を祝いましょう。

 

 ハッシュタグ「#WorldAmateurRadioDay」を使用して、X(旧Twitter)やFacebookなどのソーシャルメディアで「世界アマチュア無線の日」を広めてください。

 


 

 

 2024年4月14日(日)には、JARL中央局「JA1RL」が東京・・大塚のJARL本部から「世界アマチュア無線の日」のPR運用を各バンド・各モードで行っていた。

 

 

昨年(2023年)、JARLが「世界アマチュア無線の日」を記念して東京・大塚のJARL本部からJARL中央局「JA1RL」の運用を行ったときの様子(JARL NEWS TOPICS INFORMATIONから)

 

 

●関連リンク:
・World Amateur Radio Day April 18, 2024(IARU)
・World Amateur Radio Day is April 18, 2024(ARRL NEWS)
・2024 World Amateur Radio Day is April 18(ARRL Media and Public Relations)
・World Amateur Radio Day(IARU Global)
・JARL中央局JA1RLが世界アマチュア無線の日、特別運用を実施!(JARL NEWS TOPICS INFORMATION)
・アマチュア無線の日(ウィキペディア)
・IARU/国際アマチュア無線連合(ウィキペディア)

 

 

 

The post <2024年のテーマは「1世紀にわたるつながり:アマチュア無線の革新、コミュニティと支援の100年を祝う」>、4月18日(木)、国際アマチュア無線連合(IARU)制定の「世界アマチュア無線の日」 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「アンテナチューナーで楽しもう!」、別冊付録「ハンディ機&ポータブル機活用術」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年5月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/15 12:05:28)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2024年5 月号を4 月19日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻935号となる。特集は「アンテナチューナーで楽しもう!」。さらに「企画・開発者インタビュー 第一電波工業 ATU専用エレメントCPATUの魅力」「ファーストインプレッション アイコム 広帯域ハンディレシーバー IC-R15」「ベランダMLAで高利得を実現」「水平偏波アンテナでお手軽モービル移動運用 50MHzベント型GPアンテナの製作」 といった記事も掲載している。別冊付録「ハンディ機&ポータブル機活用術」が付いて価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2024年5月号の表紙

 

 

 4月19日(金)に発売される「CQ ham radio」2024年5月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>マルチバンド対応をお手軽に「アンテナチューナーで楽しもう

 

・屋外でのアンテナチューナー活用術
 魔法の箱でHF移動運用を充実させる

 

・集合住宅だからこそ必須
 初心者のアンテナチューナー活用術

 

・移動運用でも常置場所・設置場所でも
 アンテナチューナーを活用してHF帯を楽しもう

 

・ポイントはYouTube 動画でもご紹介
 一戸建てハムのアンテナチューナー活用

 

・企画・開発者インタビュー
 第一電波工業 ATU専用エレメント「CPATU」の魅力

 

 

【ファーストインプレッション】

 

・アイコム 広帯域ハンディレシーバー「IC-R15」

 

 

【ユーザーレポート】

 

・離れ離れになった仲間とつながる
 WIRES-Xのもう1つの使い方

 

 

<トピックス>

 

・新製品情報

 

・[南米ブラジル便り]
 エスペラント語でアマチュア無線
 PT2CA エニバルド アウヴェス シウバさんを訪ねて

 

・周波数等の一括表示記号の使われ方
 新制度下の申請方法 Part4

 

・設営・撤収10秒! パイプ脱着設営法 かんたん移動運用
 車載用アンテナ設置台のアイデア

 

・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
 国内初! 地下鉄の環状線 名古屋市営地下鉄名城線 編

 

・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
 米国の非常通信訓練プログラム(後編)

 

・シーキュー回想サロン
 私が歩いた秋葉原 第2回

 

・はんだ付けが10倍楽しくなる
 はんだ・はんだゴテと仲良くなろう
 【後編】はんだ吸取器のお話

 

・「第21回 西日本ハムフェア」会場レポート

 

・アフリカのアマチュア無線事情
 ハムのエジプト紀行

 

・Ace of Aces 2023 ベストレポート賞 受賞者の紹介旅

 

 

<テクニカルセクション>

 

・コンパクトアンテナで楽しむアマチュア無線
 ベランダMLAで高利得を実現

 

・水平偏波アンテナでお手軽モービル移動運用
 50MHzベント型GPアンテナの製作

 

・市販GPSモジュールを使ったリユース品OCXOの周波数校正

 

・安価で本格性能な小型測定器
 アマチュア無線の測定ガジェット入門

 

・自作機にお勧めのフローティングキャリアー変調
 7/21MHz AM送信機の製作記

 

 

<DX World>

 

・近着QSL紹介
・DX News
・QSL Information
・近着QSL情報
・DX Report
・Short Break
・Digital Mode情報

 

 

<連載>

 

・ものづくりの小部屋
・真空管受信機の回路技術
・入門「ハムの英会話」
・みんなで楽しむAM通信
・Let’s enjoy Ham life
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・記念局INFORMATION
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・From USA
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

 

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

 

・ローカルトピックス
・HAM交換室
・ローカルトピックス/HAM交換室 投稿用紙
・読者の声
・ハムクイズ!?
・アマチュア無線に関する手続きの概要
・次号予告/編集部から

 

 

<別冊付録>お外で無線を楽しむための役立つ情報満載「ハンディ機&ポータブル機活用術」
 ハンディ機やポータブル機を持ち出して「お外で無線」を楽しみませんか? 本書ではフィールド運用に役立つ情報と活用テクニックを満載、読者の皆さんから届いた「私の運用スタイル」も紹介しています。

 

2024年5月号別冊付録表紙

 

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

 

 

 

The post <特集は「アンテナチューナーで楽しもう!」、別冊付録「ハンディ機&ポータブル機活用術」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年5月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed 今年も東海ハムの祭典行こう! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/15 11:43:34)

みなさま、こんにちはおねがい


2024 春号のJARL NEWSに各地区のイベント開催の案内が載っていました。


我が東海地区は

恒例の東海ハムの祭典



昨年の第55回、初めて参加しました


メインはブロ友さんとのアイボール

以前より「お会いしたいですね〜」

って話をしてて、やっと念願が叶いましたウインク


その他にも会場をウロウロしてたら、

他の局長さん等にも、気軽に話しかけていただき非常に楽しい時間を過ごすことできました


無線家が言うのもなんですが、

こういった面直でのコミュニケーションって良いですね チュー


ぜひ今年も参加したいと思っています チョキ


feed <例の “百均ON AIRライト” を改造しよう >「月刊FBニュース」、記事9本とニュース2本をきょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/15 11:30:06)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2024年4月15日には新たにニュース2 本と、お馴染みの連載「PHONEで楽しむQRP通信」「アパマンハムのムセンと車」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「新・エレクトロニクス工作室」「My Project」など9本の記事を公開。さらに英語版の「FB NEWS Worldwide」にも新規記事が1本掲載された。

 

 

 

 

 4月15日号で新たに公開されたニュースは「ラジオスカウティングinアイコムならやま研究所2024開催される」「JARD HAMtte交信パーティー2024春開催」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

PHONEで楽しむQRP通信 第10回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。今回は「3エリア大阪府でハムライフを満喫する」として、阪堺電気軌道でのQRP懇親会について(準備と当日の模様)、ハルカス300・60階展望施設でのQRVリポート、QRP PHONEで楽しむJR武蔵野線コンテストの結果を紹介した。

 

★アパマンハムのムセンと車 第19回
 1980年代に50MHz帯でアクティブだったJF1KKT 横田勝彦氏の執筆による連載。「車とアマチュア無線」「アパマンとアマチュア無線」の切り口で綴っていく。今回も「モービル&アパマン運用に役立つヒント」と題し、移動運用で使うための中古軽自動車の購入法を詳しく紹介した。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第78回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「簡単SOTA運用地7」と題し、この時期はツツジが美しい静岡県伊東市の小室山(JCC#1808、SOTA#JA/SO-153)を紹介した。

 

★新・エレクトロニクス工作室 第24回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。今回は「オールバンド・ダミーアンテナ」と題して、イベント会場などで使うための“飛ばなくても良いけれどSWRだけ良い”というダミーアンテナを5種類製作した。

 

★My Project
 JP3DOI 正木潤一氏の不定期掲載。今回は100円ショップのセリアで3月に発売が始まり、アマチュア無線家の間で人気を呼んだ「 ON AIRランプ 」を内部改造し、 HF機の「SEND端子」を使って送信時に光らせる方法と、 送信波を検出しスイッチングで光らせる方法(送信波の1部を両波整流して得た直流電圧でNPNトランジスタをON)を詳しく紹介した。

 

★FBのトレビア 第45回
 4月号に続いて、カウンターICとラダー抵抗を使ってD/A変換回路で「のこぎり波」を作る実験を行った。

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は5月1日(水)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2024年4月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <例の “百均ON AIRライト” を改造しよう >「月刊FBニュース」、記事9本とニュース2本をきょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 東浦和界隈の令和6年度の桜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/4/15 11:08:00)
気候の変化は早く、2週間前にさくら🌸の開花宣言をしましたが、先週は西伊豆に旅行していたので、13日も経つと一気に咲いて、終演状態です!



満開を通り過ぎてますが、まだまだ見れますが、惜しまれる状態になって来ましたね!

見沼台用水西縁も個体よっては、満開状態ですが、葉桜化した個体もあります!

この時期になると、見沼台用水西縁には、花見客とウォーキング🚶の人とで、賑わいます!
開花後の1週間に見にいけなかったのが、残念です!
しかし、西伊豆旅行で、修善寺虹の郷や黄金崎公園でさくら🌸見物出来て、他所のさくら見学になりました!



伊豆半島を横断する際も、あっちこっちに花咲いてて、とても良い季節になりましたね!
当局の庭でも春満開になっています!

ツツジや牡丹までも満開になっています。


今日も25°cになり、初夏真っ盛りです!
後は柑橘類の開花待ちになりますが、もう少し先の様です!



feed 泉ヶ岳 4/14 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/4/15 10:38:36)

 

 

 二週間ぶりの泉ヶ岳、今シーズン2回目。いつもの通り泉中央駅前から始発バスに乗車、登山姿の乗客は自分を含め3人、山開き前ということもあってまだまだ少ないようです。自然ふれあい館前で下車、広い駐車場の奥にある市民キャンプ場には10張ほど、こちらは好天に恵まれ賑わっている様子でした。

 

 水神コースより入山。すぐ左手にある無名滝に寄ってみました。斜面一帯にカタクリ、イチリンソウ、ショウジョウバカマが咲き始めていました。

無名滝

 

 途中から雪が残っているのでは?と考えていたのですが、水神を過ぎてもまったくなく、雪解け直後のぬかるみもなく、乾いた道が続いていました。笹がまだ倒れており、積雪の痕跡をわずかに残しておりました。

水神付近

 

 大岩を過ぎ、賽の河原の手前あたりでやっと残雪が現れました。解けかかって柔く、踏みぬいた穴があちこちに開いていました。

 

 天気快晴、風もほとんどなく、賽の河原からは蔵王連峰と県境の山々が一望でした。

賽の河原より

 

 ほどなく山頂に到着。積雪20~30cmほど、標柱も三角点周辺も地面がでており、今年はホント少ないです。

山頂↑  三角点付近↓

 

 西に進み、展望の良いガレ場まで行ってみました。後白髭山、三峰山、船形山が間近に迫ってきました。そしてはるか奥に見える白壁の長い稜線は朝日連峰。眺望の良いここで無線とも思うのですが、皆さん休憩したい場所でもあるので、少し藪漕ぎしていつもの運用場所へ。

船形山方向↑  奥に朝日連峰↓

 

 前回は強風に見舞われ山頂での運用を断念しており、実質、今シーズン1回目の泉ヶ岳運用となります。約1時間30分、宮城県内のほか、福島、山形、新潟の17局に交信いただきました(145MHz)。南は郡山市の二ツ石山移動局。阿武隈山地の山で標高742mとのこと、距離121km。大玉村の大名倉山移動局、標高575.8m、距離104km。どちらも59-59、二ツ石山局とは1Wにパワーダウンしても59変わらずでした。0エリアは阿賀野市の五頭山移動局。51-52。コールサインを聞き返され、厳しいところを拾っていただいたようで、アンテナ方向を微調整した後は安定し、双方のJCC、山名等を確認、無事ファイナルを送りました。距離137.5km。本日の最遠方交信でした。

VUデュアル八木

 

 ID-51にPDバッテリー(12V給電)を付けて5W送信を続けていたところ、最後の交信中、内部高温による警告音が鳴りだしました。430ではよくあるのですが、145では珍しいです。気温も上がり、直射日光が影響したかもしれません。何か一工夫必要なようです。

 

 下山はかもしかコース。こちらもすっかり雪が消え、夏道となっていました。

 

 岡沼の水面はだいぶ小さくなり、干上がって本来の岡沼に戻るのもあと数日といったところでしょうか。

 

 

 

 

feed <アマチュア無線の真髄を探る 第3回>ハムのラジオ、第589回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/15 8:30:07)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年4月14日(第589回)の放送は、「アマチュア無線の真髄を探る 第3回」。アマチュア無線を熱く語るために “アマチュア無線とは何か” をレギュラー陣が深掘りしていく月一回の企画の3回目だ。番組では「アマチュア無線はすべての無線通信の原点であると自負しておりますが、最近はその人口が減少傾向にあり、将来が心配です。ということで、アマチュア無線を後世にも伝えていくために、アマチュア無線の魅力をみつけるため、その真髄を探ってみます」としている。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約53分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第589回の配信です

 

 

 

The post <アマチュア無線の真髄を探る 第3回>ハムのラジオ、第589回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed メモリーキーヤー+パドル in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/15 2:44:40)

メモリーキーヤー+パドル導入しました。大変良い!!コマンド打ち込んで機能切り替えするタイプです。

feed 金時芋のソフトクリーム in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/15 0:02:22)

やっと最後になりました。


四国遠征の旅。


引っ張りに引っ張りましたね

feed 4/14 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/14 23:54:51)

本日朝6mAM RC参加試みましたが、鎌ヶ谷からの信号はノーメリット!

ローカルさんが次々とチェックインされるのを聞きながら終了~( ;∀;)

 

ベランダからCQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラー感謝!)

 

日中は所用で帰宅は21時過ぎ....

KTWRは丁度始まったところで録音&Xに~

6mAM RCはつくば市からで今度は59で聞こえたのでチェックイン(リベンジ)成功、

最後の2mCW RCもチェックインできて今週の成績は’EXCELLENT'

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

学生時代はみんなこの番組を視聴しておりました。

小林克也さんの番組でPVなども紹介されて流行りの曲を

覚えました~克也さんの英語に憧れましたね~

ブリジストン、サウンドハイウェイ!!♪

 

 

 

 

 

 

 

feed 久し振りに手抜き運用 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/4/14 21:18:50)
桜もなんだかんだ言って、満開になった時期はほぼ例年と同じ??なんて思わなくもないですが、溢れんばかりに咲いて、はらはらと散っていく花びらを見ているだけで癒やされるものがあります。

さて、庭の桜を眺めてノンビリしている訳にもいきません。遅れていた野菜の植え付けも一気にやりました。
ちなみに、去年は不足していたジャガイモ、今年は普通にありましたね。良かった。


さて、今日は久し振りに日光市霧降高原へ行ってきました。
毎年忘れてしまうのですが、この時期は車とバイクがやたらに集まる時期。駐車場でやってましたが、彼らの騒音で取れなくなることもしばしば…。

あんまりウルサイと全て電動化しちゃうぞ(笑)
…今度はインバータノイズがうるさくなるんでしょうけど…


さて、今日は一通りのバンドを運用しました。

天気が良い割には、バンド内、特にDCRはかなり静かな印象。皆さん最近どこへ行っちゃったんでしょうか?


さて、ちょっと合間時間がありましたので、気になっていた事を確認してみました。
ベンチマーク用に購入したNTS-115A、送信インジケータがついているので、どうしても気になる方が多い様で…なかなか振らないのが専ら、そして唯一の悩みの様です。

アンテナを傾けたりすると変化するので、ちょっとやってみたのはロッドアンテナを短くしてみる事。
検流計を使いながら見ていくと、1.2段ほど縮めると輻射最大になるようです。
アンテナ整合が合っていないのが要因で、浮かせて給電点インピーダンスを調整するのも、良くやられている手法の1つですね。

アンテナチューナーを入れると、本領発揮するのが115なのかもしれません。


ちなみに測定感度は01と同じですが、ヒスノイズが無い分01よりも良い感じもしますが、スピーカーが良くなく、結局どっちもどっちな気がしてます。


■QSO
(CB)
さいたまBB85
ながのOK814
つくばA3
とちぎAH46

(特小)
とちぎTI185

(LCR)
とちぎTI185
つくばF3/デジピータ経由
いばらきSO47
とうきょうYM137
とうきょうAR705

(DCR)
とうきょうCA26

(1200MHz)
2局
feed 元気になりました(^-^)v in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/14 20:58:55)

みなさま、こんばんはニコニコ


昨日は謎の体調不良に見舞われましたが、

ブログを書いた後、ちょっと仮眠したら

すっかり元気になりました


ご心配をおかけしましたあせる


今日は朝から全然元気で、

打ちっぱなしで200球打ってきましたゴルフ



至学館大学の近く

コンパクトな打ちっぱなしですけど、球が良いので気に入ってます。


もう暑いですね〜

良い汗かきましたおねがい


しばらく、機械のメンテナンスもおやすみしてましたが、そろそろ再開していきます。


修理 メンテ待ち

・TS-830S 電源入れるとフューズが切れる

・TS-530S 出力が半分の50Wしか出ない

・ICF-6800 SWのPLLアンロック

・RF-2600 前回修理でFMを犠牲にしている

かなり前ですけど、

良さげなバリコンは入手できています

などなどですね


あと、

やっぱり気候が良いので、

登山やトレッキングも再開したいですね。

ハンディー無線機や市民無線をもって

プチ移動運用もいいかもおねがい


今週も仕事大変ですけど、

英気も養えたのでがんばりますチョキ


PS

とりあえずやさぐれうさぎのプロフ画像は封印ですチュー

feed 秘境 青ヶ島&八丈島 移動運用記(その1) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/4/15 7:14:56)
4/9~4/11の日程で日本一上陸が困難、島の人口が160名程度と秘境と言われる青ヶ島にXYLと行ってきました。基本は観光旅行、もともと無線は余った時間のみということでしたがトラブル続きで十分サービスできず大変申し訳ございませんでした。しかし、島の観光は素晴らしかったので写真などをまとめておきます。

●4/9(火)東京➡八丈島 
羽田空港から朝7時半に出る八丈島行きに搭乗する予定で始発電車で家を出ました。天気は生憎雨模様でしたが雨風はたいして強くなかったので、空港に着いて初めて欠航と知りビックリ。八丈島へは一日3便ANAのジェット機が就航していますが気流が悪く着陸は難しい空港のようで昼の便もダメでとりあえず夕方の便を予約して一端帰宅。数年前に大島に船で行ったときも港に着くまで欠航ということに気が付かず引き返したことがあり「離島便はとにかく欠航ありき、出発前に確認する」という教訓が今回も生かされませんでした。
GKrLqldaoAM8qkT

日中は、東京も嵐のような天気になり、夕方の便も危ないと思いましたが、何とか飛んでくれました。しかし、2泊3日しかないのに初日の八丈島の観光予定がすっ飛んだのは痛かったです。

ホテルは、リードパークリゾート。劇場版コナン「黒鉄の魚影」の舞台になったホテルです(映画ではホテル名は変えられていますが)。島の北東部で窓の外は海が見渡せ、部屋にはベランダのようなものがあったので強風の中、早速アンテナをセット。無線機はPOTAで毎回使っている信頼のライン、WVU604F+10Wリニアアンプ、アンテナはPOTANTでしたが、なぜかパワーが出ない。フロントでドライバーを借りて中を見てもテスターもないのでよく分らない。おそらく終段TRが死亡したようで諦めて0.5WのQRP運用となる。ここで40m,30mでCQを出すも電力が必要な夜の伝搬のため全く応答がなく1局の交信できずに初日は終了。温泉とホテルのディナーを楽しむことにしました。(ホテルからの運用風景 ↓ 海の向こうは関東、ロケはバッチリでした)
IMG_0377



●4/10(水)八丈島➡青ヶ島
朝、天候は回復したものの風は前日よりも強い。青ヶ島へ渡る手段はヘリコプターでネットで調べると天候調査中、もちろん船は欠航となっている。ホテルをチェックアウトして送迎バスで空港へ08:20に到着。地図をみると徒歩20分のところにPOTA対象の八丈植物公園があるので朝9時まで20分程度運用できそうなので駆け足で行ってみることにした。空港から一番近い植物園に入ったところで運用を予定していたが、なんと工事中でゲートが閉鎖されている。別ゲートだと時間がなくて無理だと思ったところに植物公園の職員の方が車で来られゲート中で運用させてもらえることになった。しかし、ようやく運用できると思ってセットアップしたら今度はFT8のターミナルとして使うスマホが起動しない。。。いや、起動はしているが画面が真っ暗とわかる。押し間違えてダークモードになったようで長押しとかいろいろ試して10分程度ロス。そのあとようやく30mで交信開始。しかし、0.5Wでコンディションも悪く、とにかくリトライを繰り返して局数が伸びなくて参りました。それでも朝の9時ギリギリまで運用して必死で走ってヘリの搭乗手続きギリギリで滑り込んだ。本当にドタバタ。一安心して先ほど交信したログをみたところDupeがあり8局交信でACTはNGでした。
IMG_0388


青ヶ島行のヘリは9人乗り、重量制限があるので重い無線機などは注意した方がよいでしょう。超過料金もかかります。ヘリは強風でもそんなに揺れることもなく20分くらいで無事に青ヶ島に到着できました。写真は青ヶ島のヘリポートです。
IMG_0415

青ヶ島の地形は写真(写真は東京都パンフより)のように手前(北側)が居住地域の村(人口160人位)、奥(南側)が2重カルデラとなっています。この島は海底からだと1100ⅿの火山の先だけ海面上にあるようになっているため砂浜はなく、周りは断崖絶壁で波も荒く船の着岸が難しいそうです。
IMG_E0678

地図はこんな感じ。ヘリポートから村の各場所へは歩いて10分程度でどこでも行けます。信号は学校のところに1つあるだけ。もちろん交通量は殆どないので信号は不要なのですが子供達が本土に行ったときのための学習用ということでした。ただ、カルデラ内部までは歩くと1時間半くらいかかるのでレンタカーを借りるのがよいです。1日で観光ポイントは全部見れます。今回は、まず民宿まで徒歩で行って、昼食の野菜や卵を受け取り、島で1件の青ヶ島レンタカーで車を借りました。レンタカー屋さんと給油所は同じところで、車を各場所で止めるときは鍵はしないで車に着けておくように言われました。駐車しているときに工事業者さんが作業するときに車を動かせるようにしておくためらしいです。もっとも車を盗んでも狭い島でどうしようもないので鍵をかける必要はありませんね(笑)
IMG_0488


青ヶ島の観光ポイントを地図で見ながらまわりました。まずは徒歩20分位登り大凸部からカルデラ内を見ます。ここが一番凄い展望でした。
IMG_0418

次に一端おりて、少し離れた場所から別の道から登り尾山展望公園からのカルデラの景色
IMG_0479

次に車でカルデラ内に移動、車道を一周30分程度トレッキング。ひんぎゃと呼ばれる地熱蒸気釜に野菜やくさやを入れてた後、蒸されるまで時間があったので今度は内側のカルデラの尾根を一周歩きました(アップダウンあり40分)

IMG_0434

あちらこちらから湯気が上がって、暑い
IMG_0441

カルデラ内の中央部で塩製造工場やサウナなどもあるのですが人は誰もいません。昼食を食べながらようやく無線運用開始(写真:下)、40mで2局と交信後に突風でアンテナが無線機ごと吹き飛ばされてケーブルが断線してしまいました。予備ケーブルなどは民宿に置いてきたので手持ちでなんとかできないかとトライしたのですがダメで、僅か2局で終了。本当に今回はトラブルが続きます。
IMG_0456

IMG_0459

食事をしていると猫さんが集まってきました。村でも猫をみることが多いです
IMG_0438

無線もダメなので食後は、車で観光ポイントをまわりました。まずは港へ。波が強いため船は係留ができないのでクレーンで高台に置くように作られていました。船着き場から海をみると魚がいっぱい
IMG_0462

IMG_0466

名主邸宅跡は玉垣が特徴
IMG_0467

島北部のジョンマン牧場。ここからの夜空は最高ということでした。今回はあまり見えませんでしたが
IMG_0476


(その2へ続く)

★青ヶ島のことをもっと知りたいという方は、You tubeの青ヶ島ちゃんねるをご覧ください。宿泊した民宿の娘さんが配信されています








feed 【頒布】LPF 150MHz/450MHz in link jh4vaj (2024/4/14 19:50:52)
トラブルと中国の祝日(連休)の影響で不足部材の入手が遅くなってしまいましたが、ようやく入手できました。 というわけで、再頒布の準備が整いましたので、受け付けを開始します。 詳細と申込はこちらのページをご覧ください。
feed 【ご報告】オンライン活動報告・意見交換会(第2回・4月7日) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2024/4/14 18:46:31)

2024年4月7日20時より、 予告しておりましたとおり 、オンライン活動報告・意見交換会の第2回を開催しました。

今回のテーマは

  • 活動報告・JARLの近況
  • 未来志向のご提案(広報)
  • 未来志向のご提案(免許手続き)
  • 未来志向のご提案(アプリと電子QSL)

プレゼン資料をアップしておきます。動画はございません(録画わすれてしまいました・・。)。

今回も活発なご議論をありがとうございました。

(2024-04-14 記)

feed 日本海ダクト(デジタル簡易無線) in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/4/14 17:35:15)
先週と同じ鳥取市浜村海岸龍見台でデジタル簡易無線を運用しました。
IMG_2933.jpeg

石川県能美郡川北町移動のいしかわMY910局と交信出来ました。ハンディー機5Wホイップアンテナです。ありがとうございました。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed 鳥取市鹿野町の枝垂れ桜 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/4/14 17:19:57)
先週も訪れた鳥取市鹿野町で花見をしました。「鹿野そば道場」で天ぷら蕎麦をいただきました。
IMG_2928.jpeg

IMG_2930.jpeg

散り出していますが、まだ桜は見頃です。枝垂れ桜がちょうど満開でした。
IMG_3651.jpeg

IMG_3660.jpeg

庭先の芝桜を撮らせていただきました。見事です。
IMG_3674.jpeg

デジカメはCanon EOS 70D、フィルムカメラはRollei 35RFです。
IMG_2931.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 第1,568回板橋ロールコール神奈川県大山中腹伊勢原市?2024.4.14(日)13時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/4/14 14:40:00)
先週は孫達を連れて、静岡県賀茂郡西伊豆堂ヶ島に移動してロールコールに参加出来ませんでしたが、当局の代わりに、さいたまDF68局が無事チェックインしてもらいましたが、大山中腹開催でした!
本日も同じ大山中腹開催です!
天気☀️が良く、初夏の様です!

室内は27°cになり、窓を開けても、風も無く、湿度が低いので、何とか過ごせます?
大山中腹は伊勢原市、秦野市、厚木市のまたがっていますが、どこですか?
1W運用で、ピークRS53で、5WでRS56でした!

あまり西方面は電波の抜けは様ないです?

ラディックス12エレを細かく回し何とか安定する所がここでした?ロールコール開催してチェックイン受付時に何と、スタンドマイクが電池切れ!

スタンドマイクでchを切替してましたが、受付時にPTTを押そうとして、電源スイッチを入れても、ランプが点かず、PTTが押せない?
慌てて、ハンドマイクに切替して、電池交換です!
何とか間に合い無事チェックイン完了出来ました!
キー局が立ち位置を変えてもらうと、RS58まで上がる所がありますね?

何とかチェックイン出来ました!来週は御殿場市の方から開催予定との事です!




feed TRX-DUO SDRスタートその8 in link jl7gmnのblog (2024/4/14 12:18:46)
無線機とのシンクロ設定もできるようになったので、今度は送信のテストをしてみようと思います。
まずは、PowerSDR mRX PSアプリケーションで試すことにしました。最初は予期しない、下記のエラーメッセージが出て相当悩みました。

error-msg-antenna

”High SWR condition detected" 
Please check your antenna connection.

SWR検出で高いSWR状態が検出されているから、アンテナの接続を確認しろ!といったところです。
TRX-DUOのTX1端子は、50オームのダミーロードで終端しているので、このエラーの対処はどうすればよいかわからない状態です。なぜ50オームの終端状態でSWRが高いのか皆目見当がつきません。

まずは、推測ですが、アプリケーション上で、SDR機器個々用の特有な設定で起きているのではないかという内容を推測し、アプリケーションのセットアップで、SWR検出設定項目があるのではという点から、設定タグを1つ1つ見てゆきました。すると、GeneralのなかにAlex用としてのSWR Protectionの項目があり、2つともに初期状態でチェックが入っていました。チェックを外して確認すると、エラーメッセージは出なくなりました。これが原因でエラーメッセージが表示されている様です。
THETIS-setup

セットアップの設定を見てゆき、うまく設定ができ、エラーメッセージもでなくなり、SSB送信できるようになりましたので、THETISに切り替えて同じようにセットアップを行いSSB送信を確認してみました。
まずは、送信のボタンはMOXです。TUNは送信キャリアがでるチューンボタンのようです。2TONボタンは2トーン信号送信のようです。結果は、初期設定のままでは、PowerSDR mRX PSと同じで、エラーメッセージが出たままの状態で送信モードにはなるものの、意図しないエラーメッセージ表示状態です。PowerSDR mRX PSで対処した箇所を探して、同じようにチェックをはずして見ました。
THETISでも上記のようにSWR Protection内の□Enable Protection と□Disable on Tune Pwr<35Wのチェックを外して、MOXで送信してみると、”High SWR condition detected" のエラーメッセージボックスは出なくなりました。やはり、AlexのSDRトランシーバー専用のSWRプロテクトが、TRX-DUOではSWRプロテクト専用の検出接続等がない状態では、アプリ上でSWRプロテクションが機能してしまうと言うところでしょうか?ただ、エラーメッセージは出なくなりましたが、マイクからの信号がSSB信号としてまだ、送信できません。

次はAudioの設定です。
VAC1ではコーディックとしてASIOドライバーを使用していました。受信では問題なく遅延も少ないということでの設定で使用してました。結果から言うとASIOドライバー設定がうまくありませんでした。送信時はこのコーディックは動作してくれません。(音声が出力されない状態)うまく音声が出力される方法があるのかは今のところ不明です。

そこで、設定を変えてみたのがMMEドライバーです。
InputはMicrosoft Sound Mapper-Input
OutputはMicorsoft Sound Mapper-Output
この設定でSSB送信ができるようになりました。

他のドライバーでも動作はしましたが、音声の途切れとかがあり、安定感がありませんでした。
まずは多少の遅延はあるようですが、PCに繋いだコンデンサマイクの出力がTRX-DUOのTX1端子から送信できるようになりました。



FT-2000Dで送信音をモニターしましたが、すんばらしいです。

つぎはTRX-DUOとトランシーバーの送受信時の接続および、コントロールはどのようにしてゆけばよいかを考えてみたいと思います。単独のTRX-DUOでの送信用RFアンプをつければ、無線機の完成とはなりますが、OMさんの実働SDRトランシーバーの構成等をWebで学習し知識をつけないといけません。Hi!
THETISの取り扱い説明書も確認しないといけませんね!やることがたくさんあります。

同じ様な事を試してやっている方がいると何かと助かるのですが...事実、TRX-DUOの細かな点についての情報が少ないです。Hi!

ステップバイステップでやってゆきます。

つづく?




feed IC-970 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/14 10:29:13)

IC-970

430、1200MHzバンドの受信をSSB周波数中心に調整してほしいとの事です。

 

 

液晶のバックライト3個使っていますが、左側が切れています。

LEDに置き換えは難しい(影が出来てしまう)ので麦球を交換します、

メーター照明はLED化しました。

 

 

430 PLL再調整

 

 

2m PLL再調整

 

 

430MHz、SSB周波数が中心になる様調整します。

 

 

トラッキング調整前。

バンドの下側で下がっています。

 

 

通常の特性

 

 

SSB帯中心に再調整

 

 

1200はギガフィルター使用なのでバンド調整は出来ません。

 

 

その他再調整。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

feed アルインコ、無線機や安定化電源など13機種の一部ロットで「修理やサポートが受けられなくなる」と告知--4月7日(日)~4月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/14 9:30:03)

先週のアクセスランキング1位は、2024年4月9日に、アルインコ株式会社電子事業部がアマチュア無線機の「DR-635DV」「DR-635HV」「DR-620DV」「DR-620HV」、定番のスイッチング式安定化電源「DM-330MV」、DC-DCコンバーターの「DT-840M」など13機種の一部ロットにおいて、代替品のない電子部品の在庫が底をつき、2024年4月30日同社到着分以降の修理やサポートが受けられなくなると案内した情報。同社ホームページに「アフターサービスを終了させていただく製品について」と題した告知を行い、該当機種のユーザーに対して「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛けている。

 

 

アルインコの告知より

hamlife.jpスタッフ宅には2台のDM-330MVが稼働中。1台はアフターサービス終了の該当機種だった…

 

 

 続く2位は、公益財団法人 日本無線協会が2024年4月6日(土)と7日(日)に行った、令和6年4月期の第一級アマチュア無線技士(1アマ)と第二級アマチュア無線技士(2アマ)国家試験の「無線工学」と「法規」の問題、および正答を同協会のWebサイトで公式発表したニュース。1アマの無線工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの無線工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。先々週のランキングで1位が「第一級・第二級のアマチュア無線技士国家試験が2025年度から回数削減!『5月・11月』の “年2回開催” に変更される」だったことから、ハムの上級資格を取得する試験に関係する話題が2週続けて関心を集める形となった。

 

 

公益財団法人 日本無線協会が、令和6年4月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答を発表

 

 

 3位は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が5月11日(土)と18日(土)に東京・巣鴨で行う「アマチュア無線初心者交信セミナー」開催の話題。アマチュア無線の交信初心者(資格は取得したが、 アマチュア無線の交信がまだできていない方や、もっと交信に慣れたい方)に向けたセミナーで、当日はベテランの講師から交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。定員は各回とも10名程度で参加費は無料、申し込みは先着順で5月11日開催分は5月7日(火)18時、5月18日開催分は5月14日(火)18時が最終締め切りとなっている(今回は情報通信月間の行事として行うため誰でも申し込み可能だが、JARD主催の養成課程講習会の受講者とJARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」会員が優先)。

 

 

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛け>アルインコ、「アフターサービスを終了させていただく製品について」を告知

 

2)日本無線協会、令和6年4月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表

 

3)<全体説明と個別指導を受けて、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが5月11日(土)と18日(土)に東京・巣鴨で「アマチュア無線初心者交信セミナー」を開催

 

4)<全国1都3県の4か所で開催>八重洲無線、2024年4月に行うイベントスケジュールを発表

 

5)<「引き続き “発行枚数見直し” にご協力を」と呼び掛け>JARLが「QSLカード転送遅延が改善しつつある」と会員へ現状報告

 

6)【速報】日本無線協会、2025年度から第一級および第二級アマチュア無線技士の国家試験を「年2回(5月・11月)」に削減

 

7)<全国の「Seria」で販売スタート>100円ショップで買える! ミニサイズの「ON AIRランプ」が話題に

 

8)<“弊社としても静観するしかありません”>アルインコ、「DJ-X100ポジションビュワーソフト」の動作不良を告知

 

9)<1アマ国試の合格率は3年ぶりに30%台を回復、4アマ新規取得者は13,195名>総務省、令和4年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

10)<締め切りは「4月19日(金)郵送到着分」>JARL通常選挙の郵便投票、“16日(火)にポスト投函” では間に合わない可能性

 

 

 

The post アルインコ、無線機や安定化電源など13機種の一部ロットで「修理やサポートが受けられなくなる」と告知--4月7日(日)~4月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed FT-3700 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/14 6:09:00)

FT-3700

変調がかからないとの事でお預かりしました。

変調綺麗にかかっていますね?

 

 

メモリーが出来ないので、電池の交換と蛍光管清掃します。

 

 

各部再調整。

 

 

VHF側

 

 

電源ケーブルのギボシ交換

 

 

清掃し完了です。

 

 

 

feed おか泉でぶっかけうどん in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/14 0:02:45)

四国遠征の旅。


いよいよ終わりが近ずいて来ました。


って、もはや引っ張り過ぎか

feed 第437回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2024/4/13 23:59:59)



無事に終了しております。ありがとうございました。

諸般の事情により編集作業は早くても日曜深夜
遅いと月曜以降になります。ご了承ください。

明日(日曜日)も暖かくなりそうですねぇ。
眠たくて眠たくて仕事してるどころじゃないのですが
世のため人のため自分のために、頑張りま~す

feed IC-706 液晶やけ in link JHGのブログ (2024/4/13 23:47:59)
IC-706 液晶やけのためお預かりしました。


IMGP6047

IC-706シリーズ定番の液晶不具合、ビネガーシンドロームです。


IMGP6048

電源が入りませんでした。

コントロール部の接点を洗浄しました。

IMGP6051

接触不良が改善。


IMGP6050

電源が入るようになりました。

液晶が見えにくくなっています。

IMGP6049

基盤を取り外しました。


IMGP6052

液晶を取り外し。


IMGP6053

偏光板フィルムを剥がして液晶を洗浄しました。

酢酸がガビガビに張り付いており、洗浄にはとても時間がかかります。

IMGP6054

接点を洗浄しました。


IMGP6056

偏光板を張替え、液晶パネルの視認性OKです。


IMGP6057

測定と調整。

周波数調整。

7,10Mhz

IMGP6061

出力 50W弱 45Wくらい。


IMGP6058

スプリアスの状態。


IMGP6059

受信感度。

プリアンプON。

IMGP6063

受信感度。

SSB ー130,0dBm

IMGP6064

受信感度スペックシール添付。


IMGP6066

基本性能は出ています。

メンテナンス完了しました。

IMGP6065
feed 4/13 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/13 23:07:28)

本日土曜日は朝A1CLUBのOAMから~

0エリア2局、1エリア1局の計3局がKEY局でしたが、無事すべてチェックインできました\(^o^)/

 

その後ISSはかなり近い軌道だったのですがタイミングが合わず坊主~( ;∀;)

 

その後は所用で18:30に公園入り~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6(間に合いました~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(定期通信~)

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

過去にも何度かお見せしている中学生時代のシャック。

今回注目してもらいたいのが上部真ん中にあるアワード。

ARRL発行の600CLUB AWARD、わざわざQSLカードをARRLに送って発行してもらった

貴重なアワード、これ行方不明になったのですがNETで検索しても出てこないのです~??

このアワード取得された方おりませんか??

 

 

 

 

feed あれれ 風邪かな? in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/13 18:19:55)

みなさま、こんばんは〜おねがい


今朝早く半田市の実家から緑区鳴海の別宅へ移動してきました。

AM4:00くらいに大高緑地公園の隣を通ったのですが、駐車場オープン待ちのクルマの列ができてましたびっくり

きっと花見の場所取りですよね


さてさて、

なまった体をたまには動かさなとってことで、

お昼ご飯を食べたあとにぶらっと散歩しました。


師匠じゃないですが、8000歩行きましたチョキ



いつもの散歩コース

鳴海神社からのちょっとした公園(新海池公園)


もう葉桜ですね



おやつをウマウマ


んで、家に帰ってきたのですが、


あれれ。。。

なんか体調悪い???

若干風邪っぽい感じ


えええええええ〜

1週間頑張って、待ちに待った週末なのに

風邪だとぉぉ!


ちょっと疲れが出てるのかな

横になってゆっくりしますショボーン


feed NHK 第一は放送中でした in link 7L4IOU (2024/4/13 14:07:36)

 昨日のNHK第一が聞こえない件。

やはり私の操作間違いでした。

今朝の状況です。

他のAM局よりも信号が弱いのは、使用しているシールドループの方角の問題です。

AGCをオフにすると聞こえなくなってしまいます。

実は、他のチャンネルでドップラーグラムを見ているため、基本的にAGCをOFFにしていたのです。

と言うのは、ドップラーグラムでは信号の強弱も見たいので、勝手に音量を上げ下げされると困るのです。また、ダイナミックレンジを確保するため、レベルもできるだけ絞っています。

このあたりを両立させるには、スレッショルドなどの調整が必要なようです。

それにしてもSNRが悪いですね。

受信システムの問題でしょうか?

受信環境の問題でしょうか?

両方かも知れないですね。hi

アンテナは、シャック脇の排気管に縛り付けたグラスポールにのトップから、14MHzのインバーテッド・ブイを垂らし、中ほどに直径約0.65mのシールデッドループを付けています。

シールドループ単体では流石にレベルが低すぎるので、昨日の中華パチモン2N5109で増幅しています。

応急アンテナですが、室内アンテナとは大違いです。hi

Kiwiは、試験的に公開しています。

興味のある方は、"KIWI SDR EDOGAWA"で検索してみてください。


feed IC-901D 動作しない in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/13 10:14:23)

IC-910D

ランプは点くが動作していないとの事です。

 

 

コントロールケーブルのモジュラーコネクターが不良でした。

6極6ピンを交換、

 

 

動作するようになりました。

 

 

LED化しました。

メモリー電池はまだ十分ありました。

 

 

各部再調整。

 

 

UHF

 

 

交換パーツ

 

 

完了です。

 

 

 

feed 1エリア(関東)と6エリア(沖縄)で更新---2024年4月13日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/13 9:30:57)

日本における、2024年4月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と6エリア(沖縄)で更新---2024年4月13日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 430/144 Cubical Quad 材料 in link JK3QBU と ILZ (2024/4/13 7:37:14)

430/144 のCubiocal Quad を作るのに必要な部材は(私の作り方)

① ブームとなる20か25φアルミパイプ2本

② スプレッダーにするダンポール

③ エレメントの線

④ 分配器用のアルミ角パイプ

⑤ 分配器用の銅管

⑥ 2パラにするためのスタック・バー

 

後はこまごまとしたもので何とかなりそうです。

 

② は使いさしがあるのでOK

③ は1.8MHz用のアンテナ・エレメントのアルミ線(1.2㎜)が大分残っている。

⑥ は多分何かの残骸が残っていると思う。

 

小屋のパイプ置き場を探したら

25φ 1tx4000mmのパイプがありました。

若いころ(2~30年前)に144MHzの八木アンテナを作っていた時の残りだと思います。

 

それに25.4角のアルミ角パイプも切れっぱしがありました。

40㎝もあれば十分なんで使えます。

 

これは以前430MHzの移動運用をしていた時に作った2分配器

いざとなればこれを流用しようと思ったのですがコネクターがN型です。

今回はM型で作ろうと思っているので、コネクターを交換するとなると最初から作るのと同じです。

あとはこの中に入れる銅管があれば分配器が作れます。

製作者が”JF9ILZ"になっていますが私です。

ブログのタイトルが”JK3QBUとILZ"ですがILZはここからきています。

 

材料のめどはたちました。

大きな部材の購入はなさそうです。

feed UV-K5用 ハンドマイク、二種 in link jh4vaj (2024/4/13 1:24:40)
AliExpressで見かけたUV-K5で使えるハンドマイク、二種類。専用品というわけではないけど、試しに買ってみた。 一つは、よくあるタイプのスピーカ・マイク。形状は普通だけど、小さい。UV-K5に合わせるならこれくら […]
feed 寛永通宝と丸亀城 日本一の石垣 in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/13 0:02:36)

金比羅山を参拝したあとは、ここに行きました。


寛永通宝の砂絵。



これ、山の上から見るんだけど。


一方通行の道を上がって行くと駐車場待ちの渋滞が

feed TOKYO HY-POWER HL-120U パワーが出ない in link JHGのブログ (2024/4/12 21:30:18)
TOKYO HY-POWER HL-120U パワーが出ないとのことでお預かりしました。


IMGP6022

部品、パターンを点検。


IMGP6023

基盤を取り外し。


IMGP6024

入力を追いかけてゆくと、一番最初のダイオードでストップしていました。
2024-04-12
21-02-29

PINダイオードが不良です。

MI301 10W用

IMGP6026

手持ちのあった部品に交換しました。

MI308 10W用

IMGP6027

PINダイオードを交換しました。


IMGP6028

トリマコンデンサーを調整しました。


IMGP6029

調整後は100Wパワーが出るようになりました。


IMGP6030

RXアンプが動作しません。


IMGP6037

受信FETの 3SK121が不良です。


2024-04-12 21-03-03

3SK121


IMGP6031

手持ちのあった3SK121に交換します。


IMGP6032

交換しました。


IMGP6033

Sメーターの状態。


IMGP6035

RXアンプONの状態です。

Sメーターに若干のアップがありますが、それほど効きません。

IMGP6036

パワー復活。

メンテナンス完了しました。

IMGP6038

同時にお預かりした144Mhzリニアアンプ。

TOKYO HY-POWER HL-85V

点検してほしいとのことです。

IMGP6045

出力90Wでました。


IMGP6039

パワーメーターの指示も90WでOKです。


IMGP6040

RXアンプON。


IMGP6043

Sメーターの状態。


IMGP6041

RXアンプONのときSメーター指示がアップしました。


IMGP6042

点検異状無しです。


IMGP6046

feed <締め切りは「4月19日(金)郵送到着分」>JARL通常選挙の郵便投票、“16日(火)にポスト投函” では間に合わない可能性 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/12 20:45:59)

既報のとおり 、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が現在行っている「令和6年通常選挙」は、郵便による投票が4月19日(金)の18時到着分で締め切られる。まだ投票用紙が手元にある有権者(JARL正員)は、できるだけ早めに投票用紙に記入し、所定の封筒でポストに投函しよう。ここで注意したいのは、全国から開票所(東京都町田市)までの“郵便配達に要する日数”だ。

 

 

 

 

 日本郵便は2021年10月から、「普通扱いの郵便物」と「ゆうメール」の配達に要する日数の繰り下げと、土曜日配達の休止といった措置を実施している。そのため以前はポストに投函してから1~2日で相手先に配達されていた普通郵便が、現在は3~4日(またはそれ以上)かかるケースが出ている。

 

 現在行われているJARLの「令和6年通常選挙」の場合、投票用紙を入れた専用封筒(料金受取人払いの普通郵便)は、 4月19日(金)18時まで に、東京都町田市内の開票所(株式会社アグレックス内)に届いていないと “無効” になってしまう。

 

 日本郵便のホームページで確認したところ、普通郵便物が東京都町田市(町田西郵便局管内)に配達されるのに要する日数は、東京都および周辺各県からの投函なら「2日後」、それ以外の全国各地からは「3日後」であることがわかった。ただしこれは “郵便局の窓口に差し出した場合の標準日数” なので、街角のポストに投函した場合(取集に時間が掛かる)や土日を挟んだ場合はさらに日数を要することがある。

 

日本郵便のホームページで郵便のお届け日数が検索できる。試しに大阪市浪速区日本橋(浪速郵便局)から東京都町田市の投票所(町田西郵便局)の配達に要する一般的な日数は「3日」と表示。これは郵便局の窓口に持ち込んだ場合の日数で、ポスト投函の場合や土日を挟んだ場合はさらにかかることがある

 

 逆算すると、投票用紙を入れた専用封筒は 遅くとも4月15日の月曜日 (東京都とその近郊各県は4月16日火曜日) にはポストへ投函 しておかないと、19日(金)18時の締め切りに間に合わない可能性がある。

 

 貴重な1票をムダにしないために、まだ手元に投票用紙がある有権者は、この週末のうちに記入しポストへ投函することを勧めたい。

 

 

まだ投票用紙が手元にある正員は、締め切りに間に合うように投票を!

 

 

JARLの「令和6年通常選挙」はこちらの記事も参考に
<立候補締め切りは2月20日、投票用紙は3月下旬発送>JARL、「令和6年通常選挙」を告示

 

【名簿掲載】JARL、「令和6年通常選挙」の立候補者と無投票当選者を告示

 

<今回は “推薦人リスト” も公開>JARL、令和6年通常選挙の立候補者「選挙公報」をWebサイトに掲載

 

 

 

●関連リンク:
・お届け日数を調べる(日本郵便)
・ポストマップ
・令和6年通常選挙について(JARL Web)
・令和6年通常選挙 選挙公報(JARL Web)

 

 

 

The post <締め切りは「4月19日(金)郵送到着分」>JARL通常選挙の郵便投票、“16日(火)にポスト投函” では間に合わない可能性 first appeared on hamlife.jp .

feed 4/12 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/12 20:18:12)

本日は夕方公園に~

 

(小金井市)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(定期通信~)

 

(CB)

よこはまAM56/JR6石垣島(行けたかな?)

 

 

神奈川の局長さんたちが合同で石垣島からQRV始められたようです、CH101さんやA29も

聞こえましたが交信までできず~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

かつてレンタルレコード屋というものがあった。鶴瀬では友&愛というお店がメジャーであって

良くLP借りてカセットに落とし込んだっけ。好みの曲を集めてオリジナルのカセットを作り、ドライブ中カーオーディオで

聴いた。さて、その後レンタルCDとかレンタルビデオ、レンタルDVDとかの時代になり、TSUTAYAとGEOが

メジャーとなった。しかしTSUTAYAは閉店の嵐。数年前までに武蔵境、吉祥寺、三鷹、ICU前、荻窪

等々。知る限り残っているのは西荻窪店だけだ。確かにオンデマンドの時代ではあるがつぶれないでほしいと

思うのは僕だけではないはず.....

 

 

 

feed 中華パチモン2N5109プリアンプの改造 in link 7L4IOU (2024/4/13 8:56:16)

まずは、NHK第一の深夜放送の件ですが。

シールドループのヌルに入ったのと、AGCの設定が悪かったようです。

明朝にでもトライしたいと思います。

―・・・―

さて、2~3年前に買った、2N5109を名乗る中華パチモンのプリアンプ。

HFハイバンドはそれなりですが、LF/MFは使い物になりません。

低いバンドも必要になったので、手直ししてみました。

実はこのアンプは、QRO.czを完コピした模倣品でした。

トランス撤去後

前後しますが、NanoVNAで見た低域の特性です。

何れも出力側に30dBのATTが入っています。

やはり、約150kHzから下はアッテネータになっていました。

手を付けるとすると

トランジスタ:2N5109である筈がありません。が、本家のほうもちょっと怪しいので、とりあえずはスルー。

コア:FT50-75の筈ですが、見た感じでは一回り小さく、質感もスカスカです。

外観

容量を計ったら7.3uHだったので、FT37-61に近いようです。

意外にハイバンドが良いのは、そのせいかも知れません。

これは、BN73-2402のめがねコアに、バイファイラ5回巻きにしてみました。容量は約100uHでした。

トランス交換後

だいぶ良くなりましたが、もう少し下へ伸ばしたいですね。

カップリングやバイパスのコンデンサが、ローバンド用には容量が足らないようです。

本家の回路図

C1とC25に、秋月電子通商のメタライズドポリエステルフィルムコンデンサ 0.1uFを

C19には、セラミックの2.2uFをそれぞれ抱かせてみました。

茶色が追加後

トランジスタの素性が分からないので、こんなところでしょうか?

100MHzまで拡大してみました。

ハイバンドのゲインが2~3dB落ちたようです。

電圧の低下も影響したようです。

実は、本家も安定化はしていないのですが、13.8Vでは熱っちっちになるのと、別のプリアンプで18Vを使っているので、うっかり差し間違えると昇天させてしまいます。

10Vの三端子レギュレータとタンタルコンデンサを追加しました。

裏側はこんな感じになりました

改造後の様子

しばらく様子を見ようと思います。

PS.

お勧めはしませんが、5割方値上がりしたものの、今もアリエクスプレスで売っているようです。


 

feed IC-1275 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/12 13:28:12)

IC-1275

USBにてPTT押しただけでパワーメーターが振れるとの事です。

 

 

各部再調整します。

PLL

 

 

メモリー電池交換。

 

 

キャリア漏れが若干ありましたが、メーターが振れるほどではありませんでした。

その他、受信感度など再調整。

 

 

LED化しました。

SSBモードでPTT状態。

 

 

清掃し完了です。

 

 

一緒にお預かりした、AC仕様のIC-1275

電源を入れてもバックライトが薄っすら光るだけで、動作しません。

 

 

原因は電源スイッチの不良でした、交換。

 

 

総合点検実施。

 

feed <「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛け>アルインコ、「アフターサービスを終了させていただく製品について」を告知 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/12 12:05:27)

アルインコ株式会社電子事業部は2024年4月9日、同社ホームページに「アフターサービスを終了させていただく製品について」と題した告知を掲載した。2008年より以前に出荷された機種の一部ロットで、代替品のない電子部品の在庫が払底することを理由として、アマチュア無線機の「DR-635DV」「DR-635HV」「DR-620DV」「DR-620HV」、安定化電源の「DM-330MV」など13機種の一部ロットが対象になっている。同社は該当製品のユーザーに「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛けている。

 

 

アルインコの告知より

 

 

 アルインコの発表を一部抜粋、補記して紹介する。

 


 

アフターサービスを終了させていただく製品について

 

平素より弊社製品をご愛用頂き、厚くお礼申し上げます。

 

さて、2024年4月30日到着分以降、下記の機種の修理・サポート業務を終了せざるを得なくなりましたのでここにお知らせいたします。

 

いずれの製品も2008年より以前に出荷されたもので、これらのロットに使われている代替品が無い電子部品の在庫が払底するのが理由です。何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください。

 

 

◆アマチュア無線機

 

・DR-635DV(20W機)の技適番号「002KN438」

 

・DR-635HV(50/35W機)の技適番号「002KN437」
 ※002KN503 / 504 / 573 / 574は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

・DR-620DV(20W機)の技適番号「002KN475」

 

・DR-620HV(50/35W機)の技適番号「002KN474」
 ※002KN498 / 499 / 575 / 576 / 588 / 589は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

◆安定化電源

・DM-330MV
 製造番号がM2から始まらないもの全て(M0、M1で始まるか、数字だけの製造番号)
 ※M2以上の製造番号は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

・DM-305MV / DM-310MV / DM-320MV / DM-340MV
 製造番号がZ2から始まらないもの全て(Z1、Z0、Fで始まるか、数字だけの製造番号)
 ※Z2以上の製造番号は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

◆DC-DCコンバーター

・DT-840M
 製造番号がZ2から始まらないもの全て(Z1、Z0、Fから始まるか、数字だけの製造番号)
 ※Z2以上の製造番号は引き続き修理のご依頼を承ります。

 

・DT-712B / DT-715B / DT-830M:
 製造番号がZ2から始まらないもの全て(Z1、Z0、Fで始まるか、数字だけの製造番号)
 ※Z2以上の製造番号は引き続き修理のご依頼を承ります。

 


 

 

現在、hamlife.jpスタッフ宅では2台のDM-330MVが稼働中。1台はアフターサービス終了の該当機種だった…

 

 

 なお同社は『「アルインコ 通信 修理サービス 終了」でインターネット検索されると、弊社HPから電子事業部のアフターサービス終了製品一覧がご覧になれます』と案内している。詳細は下記関連リンク参照のこと。。

 

 

 

●関連リンク:
・アフターサービスを終了させていただく製品について(アルインコ電子事業部)
・アルインコ通信関連機器・修理サービス終了製品一覧(アルインコ電子事業部)

 

 

 

The post <「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛け>アルインコ、「アフターサービスを終了させていただく製品について」を告知 first appeared on hamlife.jp .

feed <コンテストを通じてメンバー78局との親睦を深めよう>ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)、4月14日(日)から8日間「YLXコンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/12 10:00:59)

アマチュア無線を通じて静岡県の情報発信を行っている「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)」が主催する「YLXコンテスト」が、2024年4月14日(日)から4月21日(日)までの8日間にわたり、国内アマチュア無線局を対象にアマチュアバンド(コンテスト周波数は設けず、バンドプランに従って運用)で行われる。主催者は「JJ2YLX社団局の構成局は現在78局です。各局、このコンテストを通じ、相互間のQSOを楽しみつつ更なる親睦を深めていただくことを目的として企画しました」と案内している。

 

 

 

 

 呼び出し方法は、JJ2YLXメンバー局の電話が「CQ YLXコンテストメンバー」、JJ2YLXメンバー局の電信が「CQ YLX M」、一般局(県内・全国)の電話が「CQ YLXコンテスト」、 一般局(県内・全国)の電信が「CQ YLX」。ナンバー交換は、JJ2YLXメンバー局との交信が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「メンバー・ナンバー(付与する個別番号3桁)」で、JJ2YLXメンバー局以外との交信は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「47都道府県コード2桁(Ex.北海道01)」となる。

 

 交信ポイントは、JJ2YLXメンバー局とが10ポイント(個別コンテストナンバー)、一般県内局が3ポイント(静岡県18)、一般全国局が1ポイント(都道府県コード2桁)。総得点は「各バンドで得た得点」×「マルチ(運用日数)」。QSLカードの交換は任意としている。

 

 申請書と提出締め切りは2024年5月31日(金)まで。ホームページ掲載の電子申請書を推奨、それ以外の申請はA4版JARL様式(ログシートはバンドごと)となる。上位10位まで表彰状が贈られるほか、すべての申請局に粗品を贈呈。さらに抽選により副賞を用意。役員各局は「功労賞」の表彰のみ(ポイント計算あり、順位はなし)。

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から「YLXコンテスト/JJ2YLX クラブ・コンテスト(2024年度版)規約」で確認してほしい。

 

 

 

「YLXコンテスト/JJ2YLX クラブ・コンテスト(2024年度版)」の規約

 

 

↓この記事もチェック!

 

<登山ルートごとに「5合目」「8合目」など特定QSLカードを用意>2024年1月1日から1年間の交信を対象に「富士登山アワード(4クラス)」を発行

 

 

 

●関連リンク:
・YLXコンテスト/JJ2YLX クラブ・コンテスト(2024年度版)規約
・社団局 JJ2YLX ・ふじのくに静岡メンバー局
・ふじのくに静岡アマチュア無線グループ

 

 

 

The post <コンテストを通じてメンバー78局との親睦を深めよう>ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)、4月14日(日)から8日間「YLXコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <巣箱カメラのためのバッテリーBOX>アマチュア無線番組「QSY」、第198回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/12 8:30:55)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2024年4月5日の第198回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(定年延長で職場がQSY)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は巣箱に取り付けたカメラを動作させるために、巨大なバッテリーBOX(透明アクリルケース入り)のキット(バッテリー別売)を入手したという報告だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第198回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <巣箱カメラのためのバッテリーBOX>アマチュア無線番組「QSY」、第198回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed NHK第一 594kHz、深夜はお休み? in link 7L4IOU (2024/4/12 3:59:45)

欲しかった玩具が届きました。

嬉しくてたまりません。

トイレに起きたついでに、ラジオ深夜便でも聞いてみようかと594kHzに合わせましたが・・・

キャリアはあるのですが変調がかかっていないような感じです。

不思議なのでひと通り選曲してみました。

やっぱり聞こえませんね???

まだ使い方が良く分かりません。

操作ミスでしょうか?

feed IF-shift等の混信除去機能の活用 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/12 0:36:43)
近年の7MHzでは1kHzや2kHzお隣の混信なんて滅多に無いですが、拡張される前なんてそんなの当たり前で、雑踏や居酒屋の中でCQ叫ぶ感じでした。とてもお強い電波の方に呼ばれると少し長めのQSOに持ち込んで虎の威を借りて上下の混信の発信源を除去したりしました。自分の無線機の方ではIF-shiftで高音のかぶりを切ったり低音のかぶりを切ったりします。これを2つ搭載して高い音、低い音を同時にカットできるのがPBT、ICOMのお得意のやつです。八重洲はシフトとワイズ(幅)の組み合わせでカットします。IFでカットするのが良いのですが、AFでカットする(つまりTONEコントロール)手段もありました、それをデジタル処理したAF-DSPとか。IFもDSP化してメカニカルフィルターを買い足す必要は無くなりました(とは言え価値はある)が、今ではもうSDRになってどこがDSPなんて概念無いかも知れませんね。
それはそうと、突然被ってきた隣の局を、サッとカットしたい。車でいうところのサンバイザー。この操作に手間取るようではその無線機はダメ無線機です。FT-817それほど手間取りません。ただ、アナログ回路のためLSBとUSBでは逆に効いてしまうので7MHzで効かせてそのままハイバンドや50MHzにQSYすると残念なことに。その点DSPの無線機では高い音をカットする設定はUSBでもLSBでも同じ働きをします。でも991酷かったなぁ。shiftとwidthのツマミがあれば問題ないんだけと専用ツマミは無いしメニューはどこをどうしたら出てくるの状態。登場時はFT-847の代わりになる無線機かと期待したのですが実機を操作してこの部分で買うのをやめました。ICOMのPBTツマミはIC-705には無いけれどすぐに使えるようになってますし、どの機種も直ぐ操作できるようにしてある。家中ICOMだらけになるべくしてなりました。
混信除去(と言っても同じ周波数の混信は除去できませんよ)機能、使いこなしてますか?。
feed 金比羅山 参道のお店で買い食い in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/12 0:02:00)

頑張って、金比羅山の奥社まで上がったクマ。


あの日本一の石段3333段に比べれば、全然大したことはないですが。


ここまで上がってどっと疲れたのは事実です…


ですが、ここまで上がって涼しい顔の観光客が居るのを見たら、自分の体力の無さが情けなくなりました

feed 4/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/11 17:34:26)

久しぶりに昼公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(本日も沖縄コンタクト成就!)

おきなわOS583/名護市幸喜(いつも感謝です~)

おきなわJR218(お久しぶりでした~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も定期交信!成就)

 

ISS通信は最近できておりません。全く受信できなかったり、聞こえていても弱かったり。

タイミングですね~アンテナX-50は購入済みですがまだ交換しておりません~

 

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

新しい26インチの自転車

廃棄した24インチの自転車~

 

自転車(ママチャリ)パンクを機会に新調しました。前の自転車は

タイヤ交換一回、駐輪スタンド一回交換で何とか6年持ってくれました。合掌!

やはり新車は進みが良いですね~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

feed TM-731S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/11 13:14:33)

TM-732S

表示不良との事でお預かりしました、

LCD右側のランプが消えています。

 

 

ボタン止めスポンジも劣化、交換します。

 

 

ケミコン液漏れ

 

 

REGを外し清掃、交換しました。

 

 

ご希望により白いLEDに交換、右側の部分は液晶が剥がれ常時点いています。

 

 

点検再調整

 

 

UHF側

パワー、受信感度について問題はありませんでした。

 

 

このブツブツ液晶は交換しか手がありませんが、

 

 

電源を入れしばらくすると、消えます。

 

 

 

feed <全体説明と個別指導を受けて、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが5月11日(土)と18日(土)に東京・巣鴨で「アマチュア無線初心者交信セミナー」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/11 11:30:46)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、アマチュア無線の交信初心者(資格は取得したが、 アマチュア無線の交信がまだできていない方や、もっと交信に慣れたい方)に向けた「アマチュア無線初心者交信セミナー」を、2024年5月11日(土)と18日(土)の2回、東京都豊島区巣鴨のJARDハム教室で実施する。今回は情報通信月間の行事として行うため誰でも申し込み可能だが、JARD主催の養成課程講習会の受講者と、JARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」会員を優先するという。当日はベテランの講師から交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。定員は各回とも10名程度で参加費は無料、申し込みは先着順で5月11日開催分は5月7日(火)18時、5月18日開催分は5月14日(火)18時が最終締め切りとなっている。

 

 

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の座学風景

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様

 

 

 JARDが発表した開催案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

5月に『アマチュア無線初心者交信セミナー』を開催 ~2024年度情報通信月間行事~

 

 JARDでは、アマチュア無線を楽しむ方を増やす取り組みの一つとして、アマチュア無線技士の資格は取得したが、 アマチュア無線の交信がまだできていない方や、もっと交信に慣れたい方を対象に『初心者交信セミナー』を開催しています。今回の初心者交信セミナーは、「2024年度情報通信月間」の行事に登録し、開催するものです。

 

★内容:
 JARDの初心者交信セミナーは、「全体説明」と「個別指導」で構成しています。「全体説明」のパートでは、コールサインの構成の説明、講師役による模擬交信、ログ及びQSLカードの書き方説明が主な内容です。「個別指導」のパートでは、参加者を複数のグループに分け、講師役と1対1の模擬交信をした後、 実際にJARDクラブ局(JO1ZRD)を運用していただく内容としています。

 

★開催日時:
 ・2024年5月11日(土)13:00~17:00
 ・2024年5月18日(土)13:00~17:00

 

★開催場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

★募集人員: 各日先着10名程度

 

★応募資格:
 JARD講習会の受講者や、受講者交流サイト「HAMtte」の会員を優先します。また、いずれも先着順とします。
 ※参加には、アマチュア無線技士の無線従事者免許証が必要です。

 

★参加料: 無料(ただし、会場までの交通費等は自己負担となります)

 

★申込方法:
 次の必要事項をメールに記載してお申し込みください。
 ①参加希望日(5月11日または5月18日のいずれか)
 ②お名前(フリガナ)
 ③ご住所
 ④生年月日
 ⑤連絡先(日中連絡の取れる電話番号)
 ⑥所有するアマチュア無線資格(最上位の資格を記入)
 ⑦JARD講習会受講者は講習会番号(例A23-009)、またはHAMtte会員のID
 ※該当のない方は、「該当なし」と記入してください

 

★申し込み先メールアドレス: jtg(アットマーク)jard.or.jp
 ※「(アットマーク)」を 「@」 に置き換えてください。

 

★申し込み期限:
 5月11日開催分:5月7日(火)18時まで
 5月18日開催分:5月14日(火)18時まで
 ※先着順のため、定員になり次第、締め切らせていただきます

 

★ご参加にあっての注意:
・当日は必ず無線従事者免許証を持参していただくようお願いします。お忘れの場合は交信体験となります。
・実際に運用する際には、運用する局のコールサイン及びオペレータ(参加者の名前)を欧文通話表および和文通話表を使い伝えられるよう事前に覚えていただくと、当日スムーズに運用できます。ぜひご協力ください。
・参加時のマスク着用は、個人の判断とします。個別指導時など密になる場面ではマスクの着用を推奨します。
・参加時ははスタッフの指示に従っていただきます。

 

★お問い合わせ先: 電話:03-3910-7241(JARD管理部)

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・5月に『アマチュア無線初心者交信セミナー』を開催(JARD)
・JARDホームページ
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」

 

 

 

The post <全体説明と個別指導を受けて、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが5月11日(土)と18日(土)に東京・巣鴨で「アマチュア無線初心者交信セミナー」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed やさぐれうさぎ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/11 11:12:00)

みなさま、こんにちは〜おねがい


今日の運勢も低迷気味。。。


プロフ画像もやさぐれてしまいました。。。


昨日はケチケチせずに使えと言っていたお金

今日は打って変わって


「あなたのアバウトな金銭感覚がマイナスイメージを。。。」

って、お前のせいじゃ!


まぁまぁ

それはさておき


仕事のほうは、

運勢に負けず劣らず相変わらず低迷な状態


実は、先週も月曜に1人、金曜に1人

メンタルでおやすみに入ってしまいました


が、

ここまできたら、

なるようにしかならないわけで


昨日の運勢のとおり

英気を養いつつ乗り切っていくしかない


って無理やりにでも思うことにしました。


正直なところ、

みなさまのブログを見させていただくことで

少しずつ元気が出てきているんですおねがい


ありがとうございます

仲間の力ってほんとありがたいです。



さてさて

あと2週間ほどでGWですね〜チュー


みなさまご予定とかありますか?


もしお時間ありましたら、

近所までお伺いしますので、

アイボールや移動運用などできたら嬉しいです。


友好の証のえびせんべいを(笑)



余談

ちょい前にぶらっと伊勢方面に旅行に行ったんですけど、その時の写真(色はちょい補正)

この景色って、

カオル君が出てきそうじゃない?爆笑

feed JARL信越地方本部、4月13日(土)21時から15時間「第71回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/11 10:00:43)

2024年4月13日(土)21時から4月14日(日)12時までの15時間にわたり、JARL信越地方本部主催による「第71回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」が、各局に許可されている範囲内の全電波型式(135/475kHz帯、3.8/10/18/24MHz帯およびレピーター、衛星通信、VoIP、遠隔操作局は使用不可)で行われる。ジュニア部門(平成18年4月2日以降に生まれた方が対象)の設定や、委員会の裁量により委員会特別賞(賞状)などが贈られる。

 

 

 

 

 参加資格は0エリア(信越管内)在住の同エリア内で運用するアマチュア局(ゲストオペ不可、コンテスト参加中の同一県内での範囲内で移動は認める)。交信は「送信開始時刻、コンテストナンバー、電文(クンレンを含め15~20字程度で3種類以上を用意し使い分けるなど)、送信終了時刻」を交換し合う形式となる。

 

 なおコンテストナンバーは、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」で、「001形式」は全バンドを通じて一連番号を使うことを定めている。

 

 紙ログの締め切りは4月29日(月・祝)消印有効、郵便以外の方法の場合は4月30日(火)必着。得点の算出方法(加点、減点など)や書類の作成方法などに関するルールが細かく決められている、

 

 結果公表後に自身の減点内容を知りたい場合には、長3封筒へ返送先の住所・氏名を記入し、94円切手を貼ったSASE、もしくは電子メールでコンテスト委員会まで問い合わせのこと。詳細は下記の「関連リンク」から「第71回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(JA0-OSOコンテスト)規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第71回 信越アマチュア局非常通信コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第71回 信越アマチュア局非常通信コンテスト規約(PDF形式)
・JARL信越地方本部コンテスト委員会
・JARL信越地方本部

 

 

 

The post JARL信越地方本部、4月13日(土)21時から15時間「第71回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ALL JAコンテスト」の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第621回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/11 8:30:38)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年4月4日 夜に放送した第621 回分がアップされた。

 

 

 

 2024年4月4日の第621回放送の特集は「ALL JAコンテストの話題」。4月27日(土)21時から28日(日)21時に開催される「第66回 ALL JAコンテスト」のルールを紹介し、MCの鈴木氏が大学生時代に経験した “ALL JAコンテスト参加のための合宿” の思い出を語った。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第621回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <「ALL JAコンテスト」の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第621回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed KOI Tiger スピーカー修理 in link JHGのブログ (2024/4/11 13:49:36)
KOI Tiger スピーカー修理のためお預かりしました。


IMGP5976

スピーカー修理のため分解します。


IMGP5977

RCA端子が脱落しています。


IMGP5978

分解しました。


IMGP5979

RCA端子と配線。


IMGP5980

パッシブラジエーター型スピーカーですが、低音ダイヤフラムが劣化破損していました。


IMGP5981

エッジのウレタンゴムが加水分解でボロボロ。

外れていました。

IMGP5982

エッジを再生します。


IMGP5983

ウレタンゴムを切り取りました。


IMGP5984

エッジに使う布です。


IMGP5985

布を貼り付けエッジを再生。


IMGP5986

低音ダイヤフラムの完成です。


IMGP5987


IMGP5988

RCA端子、配線を取り付けました。


IMGP5989

低音ダイヤフラムの動作OKです。


IMGP5990

スピーカー修理完了です。


IMGP5991

もう片方のスピーカーです。

低音ダイヤフラムの点検。

IMGP5992

エッジのウレタンゴムが劣化しているようです。


IMGP5993

かんたんに穴が空きました。


IMGP5994

ダメだ、ボロボロです。


IMGP5995

こちらもエッジを再生しました。

スピーカーOKです。

IMGP5996

本体アンプ部をメンテナンスします。

ほこりがスゴイです。

IMGP5997

清掃しました。


IMGP5998

アンプ部を取り外しました。


IMGP5999

オーディオ音響用コンデンサーに交換しました。


IMGP6000

ニチコン MUSE、ファインゴールド。


IMGP6002

オーディオアンプIC。


IMGP6001

交換した電解コンデンサーです。


IMGP6015

ボリューム、セレクターのメンテナンス。


IMGP6004


IMGP6005

ボリュームとセレクターを取り外しました。


IMGP6006

電解コンデンサーを交換します。


IMGP6007

コンデンサーを交換しました。

ニチコン MUSE

IMGP6008

ボリュームのガリを修理。


IMGP6010

分解、接点を洗浄しました。


IMGP6011

ボリュームのメンテナンスOKです。


IMGP6012

入力セレクターの接点を洗浄しました。


IMGP6009

組み立て。


IMGP6003

通電、コンデンサーをエージングします。
 
視聴曲 Youtube 堺正章 街の灯り

IMGP6013

電源コンセントを逆向きに差し替えて、音の広がりや粒立ちが良いほうにします。

メンテンス後は音を大きくしてもうるさくなりません。

KOI Tiger メンテナンス完了しました。

IMGP6014
feed 金比羅山 奥社まで in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/11 0:02:34)

高松市で朝うどんを食べたら、金比羅山に移動。


金比羅山には無料の駐車場が数台あるから、それを目指し朝早くから行きました。


そしたら残り枠2台

feed AT-200 メーター振れない in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/10 15:25:10)

AT-200

動作はしているようですが、メーターが全く振れません。

 

 

メーターレンズにひびがありますね、メーター自体はOKでしたが、

FWR REF切り替えのスイッチが接触不良の為でした、

接点洗浄。

 

 

200Wレンジでパワー数値が全く違がっています、

調整用ボリュームを見るとローターが無くなっていました、

外れた部品は内部に転がっていませんでしたので、取り除いた様子。

 

 

交換しレンジ数値校正。

 

 

ダミーロード25ΩでSWR2.0

 

 

調整後1.1まで落ちます。

 

 

錆びたビス全数交換。

 

 

完了です。

 

 

 

feed ちょっと疲れたのでひと息 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/10 11:56:45)

みなさま、こんにちはおねがい


amebloを見てると

運勢が目に入ってきますよね?


ホームの上のところかな


ちなみに今日は。。。


12位。。。

なんやねん

大きなお世話だわw




英気を養うか

。。。英気って何???


英気=

生き生きと働こうとする気力、元気、やる気


あーーーーー

働こうとする気力かぁ


無いな。。。




ちょっと待てぇ


挑戦する姿勢を出せってか

まずは英気養わせろよチュー




入っても出ていく


今日入る予定も出ていく予定も

無いんだけど。。。


ケチケチしないで使えって

ゆうてもなぁ


と、

運勢にひとりツッコミ爆笑


多少は英気が養われたかな?


てなわけで、仕事に戻りますてへぺろ

feed <引き続き…ロシア局、ベラルーシ局とのQSOはチェックログ受け付け>JA主催のDXコンテスト、4月13日(土)16時から30時間「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/10 11:30:00)

JA主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテストである「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」が、日本時間の2024年4月13日(土)16時から4月14日(日)22時までの30時間にわたって行われる。日本国内主催によるDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。なお、2022年4月6日付けで「ロシアとベラルーシによるウクライナへの侵略が行われたことに対して、JIDXコンテスト委員会は、ロシア局とベラルーシ局とのQSOはチェックログとしてのみ受け付ける」とアナウンス。今回もこの特記事項が継続されて開催される。

 

 

 

 

 JIDXコンテスト実行委員会は2022年4月6日に以下のアナウンスを行っている。

 

 

 

 

機械翻訳は以下のとおり。

 

 


 

[2022-04-06]

 

 本日、JIDXコンテスト実行委員会はこのような状況を鑑みた上で、ロシアとベラルーシによるウクライナへの侵攻を阻止するために、JIDXコンテストでのロシア局とベラルーシ局のエントリーを受け付けない。

 

 これらの局とのQSOは、ポイント、マルチ(ゾーン、エンティティー)、そしてエントリーしたログのすべてが対象となる。ロシア局とベラルーシ局とのQSOはチェックログとしてのみ受け付ける。

 

 とにかく戦争を止めよう! あなた方の苦情は、ウクライナに侵攻している、あなたの政府に伝えなければならない。

 


 

 

 JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。昨年11月に行われた電話部門に続き、今回のCW部門は日本時間の4月13日(土)16時から4月14日(日)22時までの30時間にわたって、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 

「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電信部門)」の賞状(同Webサイトから)

 

 

 JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RST+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RST+CQゾーン」を交換する。

 

 使用コールサインと異なるエリアからの運用においては、コールサインの後に「/(ポータブル)運用エリア」を表示すること。ログの締め切りは、コンテスト終了1か月後の5月14日(火)消印有効。

 

 なお、今回開催の「CW部門」から紙ログの受け付けは行わず、ロギングソフトで生成した電子ログのみの受け付けとなる。詳しくは「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約で確認してほしい。

 

 

「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(日本語)規約
・JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(英語)規約
・JIDX Contest Official Page

 

 

 

The post <引き続き…ロシア局、ベラルーシ局とのQSOはチェックログ受け付け>JA主催のDXコンテスト、4月13日(土)16時から30時間「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 【2024年5月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/10 10:32:37)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年5月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2024年5月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(5月19日開催)○
埼玉県嵐山町/国立女性教育会館(5月19日開催)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(5月19日開催)○
福島県 郡山市/三穂田ふれあいセンター(5月26日開催)○

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率はほぼ100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 

The post 【2024年5月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .

feed 【2024年5月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/10 10:30:25)

株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年5月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2024年5月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 5月の開催はなし

<東北エリア> 5月の開催はなし

<関東エリア> 5月の開催はなし

<信越エリア> 5月の開催はなし

<北陸エリア> 5月の開催はなし

<東海エリア> 静岡県三島市/三島商工会議所(5月26日開催)

<近畿エリア> 5月の開催はなし

<中国エリア> 5月の開催はなし

<四国エリア> 5月の開催はなし

<九州エリア> 5月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 なおキューシーキュー企画は、4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」を2023年3月1日から開講している。

 

 

&nbsp;

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post 【2024年5月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「プロクリエイターが教える ゲームのつくり方」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年5月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/10 9:30:54)

株式会社誠文堂新光社は2024年4月10 日(水 )に月刊誌「子供の科学」2024年5月号を刊行した。今号は特集が「プロクリエイターが教える ゲームのつくり方 」、その他の記事として「これからの宇宙進出へミライをかけた H3ロケット打ち上げ成功!」「KoKa今昔物語/最新情報 これがスーパーファミコンだ!!(1990年12月号)」「新連載まんが にゃんと! CSI猫科学捜査班」「“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/武蔵高等学校中学校 卓上遊戯同好会 」なども掲載。さらに別冊付録として「いきものづきあい MINIルールブック」が付いてくる。価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2024年5月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1057号となる2024年5月号は、特集が「プロクリエイターが教える ゲームのつくり方」、その他の記事として「これからの宇宙進出へミライをかけた H3ロケット打ち上げ成功!」「KoKa今昔物語/最新情報 これがスーパーファミコンだ!!(1990年12月号)」「新連載まんが にゃんと! CSI猫科学捜査班」「“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/武蔵高等学校中学校 卓上遊戯同好会」なども掲載。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、4個のLEDが順番に光って影絵が動いて見える装置「 4コマ影絵アニメ 」を作っている。
 なお今号の情報コーナーには無線関連の記事・情報は掲載されていない。

 

 

 同誌の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2024年5月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

The post <特集は「プロクリエイターが教える ゲームのつくり方」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年5月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <5月開催の「初心者交信教室」について>OMのラウンドQSO、第408回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/10 8:30:37)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月7日(日)21時30分からの第408回放送。月刊誌「CQ ham radio」の2024年4月号のLet’s enjoy Ham lifeコーナーに、3月2日にFMぱるるんアマチュア無線クラブ(JQ1ZKB)が水戸市の千波湖畔で行った公開運用の模様が掲載されたという話題。さらにJH1DLJ 田中氏とJA1NFQ 中島氏が最近の無線ライフを報告した。

 

 番組後半のJARDコーナーは、前回に続いてJARD事務局長・管理部長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。5月5日(日)から19日(日)まで開催する「HAMtte交信パーティー2024春」に合わせて、5月11日(土)と18日(土)にJARDハム教室で「初心者交信教室」を実施することを告知。参加は誰でも可能(無条件)で定員は各回12名という。過去の交信教室は3アマ資格を取得した中高年の参加が多かったという。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <5月開催の「初心者交信教室」について>OMのラウンドQSO、第408回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed うどんバカ一代で 釜バターうどん in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/10 0:02:13)

旅ネタがずっと続きますが。


すみませんね

feed にほんブログ村の「60代オヤジ」カテゴリーに変更 in link Tune-in (2024/4/9 19:30:48)
sound ポッドキャスト : image/jpg
今月、還暦を迎え、ブログ村のバナーを50代オヤジから60代オヤジに変更しました。(祝)
feed 日本無線協会、令和6年4月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/9 16:20:15)

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2024年4月6日と7日に実施した、令和6年4月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。

 

 

 

 

 公開されたのは令和6年4月期の第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは4月6日、2アマは4月7日に実施)における「無線工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。

 

 

 ちなみに1アマの無線工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの無線工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。

 

 合格発表は、試験の約半月後に日本無線協会から受験者に「合否確認専用ページのURLアドレス」を記した案内メールが出される予定だ。

 

 

★こちらの記事も参考に…

<1アマ国試の合格率は3年ぶりに30%台を回復、4アマ新規取得者は13,195名>総務省、令和4年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

【速報】日本無線協会、2025年度から第一級および第二級アマチュア無線技士の国家試験を「年2回(5月・11月)」に削減

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・令和6年4月期 1アマ工学問題 PDF
・令和6年4月期 1アマ工学正答 PDF
・令和6年4月期 1アマ法規問題 PDF
・令和6年4月期 1アマ法規正答 PDF
・令和6年4月期 2アマ工学問題 PDF
・令和6年4月期 2アマ工学正答 PDF
・令和6年4月期 2アマ法規問題 PDF
・令和6年4月期 2アマ法規正答 PDF
・試験問題と解答(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)

 

 

 

The post 日本無線協会、令和6年4月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 first appeared on hamlife.jp .

feed TS-850S 表示出ない in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/9 14:27:24)

TS-850S

電源は入りますが、表示が出ません。

 

 

冷陰極管の不良かと点検すると、インバーターの入力電圧を5V程度下げると点灯します?

通常は8V程度です。

 

 

冷陰極管の点灯回路だけなぜかブロック図?

 

 

回路図にはないIC3が怪しいので取外し調べると、2番ピンと15,14番ピンが切れていました。

 

 

ストラップ処理、通常点灯するようになりました。

 

 

各部チェック、周波数など再調整。

 

 

完了です。

 

feed <JK1TIB 櫻田氏が「全国学生ハムクラブ」(JS1YOC、JR0ZIC)の活動を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第40回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/9 10:00:23)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年4月7日(日)21時からの第40回放送。番組前半では 全国学生ハムクラブ (JS1YOC)代表のJK1TIB 櫻田陽也氏が電話で登場し、同クラブの活動内容について紹介した。

 

 後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は3/30~4/5)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <JK1TIB 櫻田氏が「全国学生ハムクラブ」(JS1YOC、JR0ZIC)の活動を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第40回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <記念局と特別コールサインについて>CQ ham for girls、第507回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/9 8:30:37)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月7日(日)15時からの第507回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。期間限定で特別なコールサインが発給される「記念局」について説明した。
 昨年、記念局のコールサイン発給基準が変更になり、FMぱるるんのクラブ局(JQ1ZKB)が今年、“水戸のまつり” 記念局として「8J1MITO」の特別コールサインの発給を受けるのに大変苦心したという。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <記念局と特別コールサインについて>CQ ham for girls、第507回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 【Antenna】Making a Duo-Band Whip Antenna in link Radio Experimenter's Blog (2024/5/23 17:24:15)
【14MHzと18MHzの2バンド・ホイップ・アンテナ】 abstract I built a duo-band antenna for 14 MHz and 18 MHz. But the performance of that antenna was poor. The RF Power radiation efficiency was not good. The reason was the stainless steel antenna element. The antenna was a shortened version with a loading coil. The presence of stainless steel in the magnetic field of the coil caused a loss of RF power. I was able to
« [1] 51 52 53 54 55 (56) 57 58 59 60 61 [742] » 

execution time : 0.596 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...