LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 不思議なポイント in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/2/12 16:19:30)

土日は所要のため運用できず。

せっかくの三連休なので、今日は何とか遊びたい。

家事を済ませ、新井の丘へ。

 

今日も富士山がキレイ

 

久しぶりに来ましたが、立木が伐採され見晴らしが良くなってる。

 

さっそく芹が谷RPTへアクセス

 

木が伐採され環境が変化したためか、いつのもポイントでアクセスできない。

CQを出しながらポイントを探していると、かながわYS41局からうれしい応答。

こちらは良好に受信できているが、当局の変調が乗ってない様子。

交信しながら更にポイントを探し、最終的にはM4くらいまでは上がった。

かながわYS41局にはお手数をおかけしました。

 

不思議なポイント

 

ここで今日も不思議な現象が。

以前から感じていましたが、上記のポイントが不思議なのです。

特小の単信を受信する場合、このポイントが最善なのです。

ココで受信できても車外に出ると聞こえなくなることがしばしば。

本日も同じでした。

地理的なものではなく、宇都宮や東京で運用していても同じように感じた。

でもこのポイント、DJ-R20Dは自立できない。

やむを得ずDJ-P24Lにスイッチしたところ、ヨコハマAA815局が入感。

お久しぶりの交信ありがとうございました。

 

何なのでしょう・・・

 

2月11日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市

13:17 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市エボシ山 53/55 DCR4ch 

 

2月12日

使用機種 DJ-P24L・DJ-R20D・DJ-DPS70E

静岡県伊東市

11:59 かながわYS41 神奈川県横浜市港南区 M5/M4 特小芹が谷RPT

13:16 チバ4126 千葉県南房総市大日山 59/59 DCR12ch

13:34 ヨコハマAA377 神奈川県海老名市高座クリーンセンター 59/59 DCR13ch

13:38 ヨコハマAA815 神奈川県厚木市 M5/M5 L3

13:50 カワサキKS917 静岡県熱海市滝知山 59/59 DCR75ch

14:02 かながわCO512 神奈川県三浦郡葉山町 59/58 DCR80ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed マルチバンド ツェップの検討 in link JK3QBU と ILZ (2024/2/12 15:52:51)

マルチバンドのツェップです。
今作っているのは給電部を横型なのですが、使っている人から”横型にすると取り付け部分に変に力がかかる。 縦型の方が良いんじゃないか?” というご指摘を受けました。

 

一度作ってみるか・・で試作してみました。

2個作ってコンデンサを下に持ってくるか、上に持ってくるかの違いなのですが・。

 

簡易的に測ってみると若干特性が違うようなので給電部として仕上げて測ってみました。

 

 

 

似たような形状なのでテープに名前を書いて区別しておきました。

 

コンデンサが下を測定

とりあえずコンデンサが下

 

 

 

 

 

 

 

 

次にコンデンサが上

 

 

 

 

 

見にくいけど編集につかれた。

 

コンデンサは下側の方が良いみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed FT-4800 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2024/2/12 15:35:56)

FT-4800

正確に言うと電源ボタンを押すと一瞬LCDが全点灯(バックランプは点灯しない)しますが、

電源が入りません。

 

 

コントロールユニットのトランジスターが燃えていました。

 

 

このトランジスターです。

 

 

燃えた原因はメインユニットC1070タンタルがショートした為です。

 

 

修復。

 

 

電源が入りました。

 

 

LED化、メモリー電池点検OKでした。

 

 

各部再調整

 

 

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 

feed 【2024年3月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/12 15:32:34)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年3月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2024年3月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(3月10日開催)○
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(3月24日開催)○
埼玉県狭山市/狭山市市民会館(3月24日開催)○
静岡県牧之原市/牧之原市榛原文化センター(3月17日開催)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(3月17日開催)○
岡山県岡山市/システムエイ・ブイ(3月10日開催)○
宮城県仙台市/仙台自動車整備工業団地協同組合会館(3月24日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率はほぼ100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 

The post 【2024年3月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .

feed 【2024年3月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/12 15:30:56)

株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年3月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2024年3月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 3月の開催はなし

<東北エリア> 3月の開催はなし

<関東エリア> 埼玉県さいたま市/大宮ソニックシティビル(3月16日開催)

<信越エリア> 3月の開催はなし

<北陸エリア> 3月の開催はなし

<東海エリア> 3月の開催はなし

<近畿エリア> 京都府京都市/京都教育文化センター(3月2日開催)

<中国エリア> 3月の開催はなし

<四国エリア> 3月の開催はなし

<九州エリア> 3月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 なおキューシーキュー企画は、4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」を2023年3月1日から開講している。

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post 【2024年3月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .

feed ICB-87H チャンネルスイッチ不良 in link JHGのブログ (2024/2/12 14:51:32)
ICB-87H チャンネルスイッチが不良です。


IMGP5117

チャンネルスイッチ不良により、送受信できない周波数があります。


IMGP5118

分解、接点を洗浄します。


IMGP5119

組み立て、チャンネルスイッチの動作OKです。


IMGP5120

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP5121


IMGP5122

87Hはヘリカルアンテナ仕様です。


IMGP5129

希望により、ロッドアンテナに交換して欲しいとのことです。


IMGP5130

87R用の長いタイプのロッドアンテナです。


IMGP5131

赤色のパワープロテクターを移植します。


IMGP5132

87Hの場合、パワープロテクターの切り欠きに合致する突起がアンテナ側の支持に有りません。

パワープロテクターが回ってしまうので、白色のテープを巻いて調整します。

IMGP5133

白色のテープは水道用品です。

引き伸ばすと薄さを調整できるため、たいへん便利です。

IMGP5135

パワープロテクターの移植OKです。


IMGP5136

希望により、Sメーター照明を追加しました。

電球色が希望です。

IMGP5128

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP5127

出力 0,5W


IMGP5125

スプリアスの状態。


IMGP5126

受信感度を最大に調整。


IMGP5123

受信感度。

ー123,8dBm

IMGP5124

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP5137

ICB-87Hの良いところ。

ボディーが無塗装なので、だんだん剥げてゆくことがありません。

スピーカーの耳パッドが870Tのような硬いプラスチック製です。
87Rの場合は柔らかいゴムパッドになっていて、経年で亀裂が入ったりボロボロになってしまいます。
プラスチックだと落としたら割れるかも知れませんけどね。

メンテナンス完了しました。

IMGP5138

feed <てんこ盛り! 各賞、アワード、プレゼント…etc.>ラジオ番組QRL “599回を記念” して2月15日(木)から15日間「599マラソンQSOパーティ」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/12 12:45:20)

東京都西東京市のコミュニティFM放送局「FM西東京」で、毎週木曜日の23時30分から放送しているアマチュア無線の情報番組「QRL」は、昨年(2023年)11月に念願の599回を迎えた。これを記念し、2024年2月15日(木)0時から2月29日(木)23時59分までの15日間にわたり、「ラジオ番組QRL 599回記念 599マラソンQSOパーティ」を開催する。番組MCの鈴木信克氏(JK1MIG)が大の電信愛好家で“599(=強い信号でクリアに聞こえる)”という数字に並々ならぬ思い入れがあることから企画されたユニーク&てんこ盛りな内容で、「通常のQSOを楽しみながら参加してほしい」と案内している。

 

 

昨年(2023年)8月に行われた「ハムフェア2023」で、公開収録などを行ったラジオ番組QRLのブース。この数か月後に、記念すべき同番組の「599回」を迎えた

 

 

 このQSOパーティはコンテストナンバーを交換するのではなく「通常の交信」が基本で、より多くの局と交信する以外に、さまざまな賞やアワード、プレゼントを用意している。

 

 1位から3位までを表彰する以外に、「シングルモード賞」「シングルバンド賞」「オールCQ賞」「皆勤賞」「長時間交信賞」の各賞を用意。さらに、コンテスト期間中のQSOが有効となる「599アワード」と「東京多摩アワード」の発行も行う。

 

 ログを提出した局には参加証(PDF形式)を発行されるほか、希望者には抽選でプレゼントが贈られるという、まさに“ラジオ番組QRL 599回記念”にふさわしいてんこ盛りな企画が満載となっている。

 


 

●ラジオ番組QRL 599回記念 599マラソンQSOパーティ規約 (一部抜粋)

 

開催: 2024年2月15日(木)0時0分0秒から2月29日(木)23時59分59秒まで
※通常のQSOを楽しみながら参加できるパーティです。

 

交信方法: 通常の交信を基本とします。

 

得点: 通常の交信:1点(基本点)

 

加点: 交信相手の以下の情報がQSOを通して得られた場合に加点されます。

 

QTH(市区町村名):1点
名前:1点
天気:1点
気温:1点
無線機:1点
アンテナ:1点

 

※ハムログユーザーなどで、QTH、名前など登録されている情報を利用するなどは加点になりません。
※過去の交信データを利用することも加点にはなりません。
※あくまで、有効な交信中に相手局から聞いた情報の場合に限ります。

 

QSOの時間:10分ごとに2点を加算

 

表彰など: 1位~3位までを表彰
※参加証はすべてのログ提出局へPDF形式で発行します。

 

シングルモード賞:期間中のQSOが全て同一モード
シングルバンド賞:期間中のQSOがすべて同一バンド
オールCQ賞:期間中のQSOがすべてCQ呼び出し そのあと他局から呼ばれた場合も含む
皆勤賞:期間中、連続して有効なQSOを行った
長時間交信賞:QSOの記録で最長時間の交信
※上記の賞はそれぞれ条件で得点が最高点の局

 

アワード(コンテスト期間中のQSOが有効なアワード):

599アワード:期間中の有効な交信が599交信を達成
東京多摩アワード:東京特別区および島しょ部を除く多摩地区
※以下のすべての市町村と交信のこと。アワードは上記達成の申請があった局すべてに発行を行います。

 

八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町

 

プレゼント企画:
 すべてのログ提出された方で、ご希望の方にプレゼント抽選へ参加できるます。3月に番組内で大抽選会を行います(詳細は番組内で発表)。

 

 ログの形式はどのような形式でも有効ですが、加点などがわかる内容が記載されていて、得点をご自身で記載されているものといたします。ハムログなどでは「Remarks」欄に加点項目を記載してください。期間中のデータをCSVファイルで出力するか、バックアップデータとしてお送りください。ご自身でエクセル形式でまとめていただても結構です。番組から参考のログを後日公開を予定です。

 


 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から「ラジオ番組QRL 599回記念 599マラソンQSOパーティ規約」を確認してほしい。

 

 

「ラジオ番組QRL 599回記念 599マラソンQSOパーティ」規約

 

 

 

●関連リンク:
・ラジオ番組QRL 599回記念 599マラソンQSOパーティ規約
・QRL Facebookページ
・ラジオ番組QRL
・コミュニティFM放送局「FM西東京」

 

 

 

The post <てんこ盛り! 各賞、アワード、プレゼント…etc.>ラジオ番組QRL “599回を記念” して2月15日(木)から15日間「599マラソンQSOパーティ」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月12日時点)、アマチュア局は1週間で302局(約43局/日)減って「359,671局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/12 12:05:07)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年2月12日時点で、アマチュア局は「359,671局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年2月5日の登録数「359,973局」から、1週間で302局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年2月12日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「359,671局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年2月5日時点のアマチュア局の登録数は「359,973局」だったので、1週間で登録数が302局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等のお一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月12日時点)、アマチュア局は1週間で302局(約43局/日)減って「359,671局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <アマチュア無線の真髄を探る 第1回>ハムのラジオ、第580回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/12 8:30:28)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年2月11日(第580回)の放送は、「アマチュア無線の真髄を探る 第1回」。前回のイントロ編に続いて、アマチュア無線を熱く語るために “アマチュア無線とは何か” をレギュラー陣が深掘りしていく企画がスタートした。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第580回の配信です

 

 

 

The post <アマチュア無線の真髄を探る 第1回>ハムのラジオ、第580回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed いのちのたび博物館 in link 元気なクマの日曜日 (2024/2/12 0:02:07)

北九州に行って、ランチバイキングでお腹いっぱいになったクマ。


場所を移動して、腹ごなしに散歩します。


ジアウトレット北九州から…



少し離れたいのちのたび博物館へ。


化石や骨格標本ばかりある博物館ですが。



まあそこそこ楽しめました。



ちなみに、館内に柴犬?らしき模型が2匹いました

feed 2024.2.11 袖ケ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/2/11 23:15:12)

 今日は3連休の2日目。明日も休みなので久しぶりに袖ケ浦海浜公園に行って運用しました。

 

 

こんな感じで運用しておりました。

今日はSR-01で。

 DCRも1局さんと交信できました。

急に寒くなり始め、11時前には袖ケ浦海浜公園を後にしました。

昼前にいったん帰宅し、午後からウォーキング。

 

イブニングにいつもの池に行くと、石垣島2局さんと交信できました。

 この場所がやっぱり落ち着きますね

 

運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園

使用TX SR-01、DJ-DPS70+SRH-350DR

 (CB)

  09:30 チバKS165 3ch 54/54 木更津港

  09:36 ちばTK29 3ch 54/56 木更津港

  09:41 ちばTS106 3ch 58/58 江戸川河口

  09:45 おきなわMO583 8ch 54/57 沖縄県豊見城市与根漁港

  10:22 いばらきFC33 8ch 53/55 土浦市朝日峠

   (DCR)

  10:39 しずおかIZ903 14ch 55/M5 静岡県熱海市滝知山

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  16:05 とうきょう13131 3ch 54/54 沖縄県石垣島

  16:37 おきなわYC228 8ch 53/53 沖縄県石垣島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/2/11 21:47:03)

本日も運用は夜から~

20時少し前にCQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避~感謝)

 

その後、6mAM RCつくば市からのKEY局でチェックイン成功、

KTWR受信&TWEETこなして、最後は2mCWRC無事チェックインで

今週のセルフアセスメントも’EXCELLENT'

 

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

開局の頃、八重洲のカタログを穴のあくほど見たものでした。

無銭家の中学生は一番安いリグに目が行くのでした。CBでいえばICB350,

HF機でいえばこのFT-75B!当時のモービル機です~

 

 

feed 2/18(日)の第100回山岳ロールコール@雲取山、特小臨時レピータについて in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2024/2/11 20:36:34)

image

第1回目は2018年02月25日(日)雲取山。

あれから6年が経ちました。

お陰様で山岳ロールコールは今回をもって第100回を迎えます。

その100回目は始まりの地である 雲取山


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
 

    第100回山岳ロールコール@雲取山

日時:
2024年02月18日(日) 10:00〜
 

場所:

雲取山(2,017m)

 東京都西多摩郡奥多摩町

 

band:

特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
 

    雲取山特小臨時レピータ

チャンネル 3A L12-34
※抑圧回避の為山岳ロールコール中は停波します。

 

    SOTA JA/TK-001 雲取山

雲取山(2,017m) JCG10002F

 東京都西多摩郡奥多摩町

 80m-CW、0.7m-FM


    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

雲取山

 80m-CW、0.7m-FM

下山後に余裕あれば奥多摩の何処かから運用。

 東京都西多摩郡奥多摩町

 80m~0.7m、CW/SSB/FT8

 

※可視マップ 雲取山

https://www.heywhatsthat.com/?view=GDIW33R3

 

feed 萱ヶ崎山 2/11 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/2/11 19:52:58)

 

 

 ここは合併前の仙台市の最高地点で、過去に何度も無線運用しました。山頂に鉄塔と高圧送電線があり、はじめは気づかなかったのですが、不規則に盛大な電磁波パルスを受けるということがわかり、以後、無線には不適ということであまり足が向かなくなった経緯があります。高圧線の影響から逃れられる運用適地はないか、あらためて探索してみたいと思い、本日登ってみました。

 

 仙台駅前から茂庭台行きのバスに乗車。通常ルートの登山口は馬越石トンネルの脇にあります。ただ、交通量も多いので、今回は茂庭台4丁目バス停で下車し、南側斜面のルートから入山しました。標識や赤布はなく、入り口付近にイノシシの捕獲檻が設置されていたりして、少し不気味な雰囲気があります。実際、以前にイノシシが罠に閉じ込められているのを見たこともあります。団地内の人しか通らないのかもしれませんが、竹林のある登山道は良く踏まれて歩きやすい道です。

登山口付近

馬越石コース合流点

 

 5分ほど登ると立石神社の祠の前で馬越石トンネルからのルートに合流、ここから急登を登ったところにあるのが太白山を正面に見る展望地で、今日は海も霞んで見えていました。

 

 雑木の尾根道を20分ほど進むと西側が開け、送電線と鉄塔のある山頂に到着。蔵王が半分見えていたものの雪雲をかぶった状態。ここの山頂も西風が吹いて思いのほか寒く、長居はできないかもしれません。樹木で覆われてはいるものの、地形的には平らな山頂であり、登山道からさほど奥に入らない程度に藪漕ぎして、高圧線の影響を受けない良さそうな場所に当たりを付けてみました。冬場は下草がないので楽です。

蔵王方向

山頂

 

 まずは1200MHz。自作した1λヘンテナでCQを出したところ仙台市内の固定局に応答いただきました。このアンテナでの初交信。お相手局はGPとのこと、こちらの電波はなんとか届いているようで51-51。はじめ59のレポートをいただいたのですが、市内とはいえけっこう離れた場所であり、そんなはずはないのではと思い、リアルレポートをお願いしたところSは振っていないとのこと51訂正。ヘンテナを回すと8の字というよりも小刻みに強弱あって方向が今一つ定まらない感じがありました。いろんな反射を拾っているのかもしれません。続いて5エレプリンテナの比較実験に協力いただきました。こちらも51-51変わらずではありますが、信号が太くなって安定した感触があり、相手局からも同様のレポートをいただきました。1λヘンテナと5エレプリンテナ、それぞれ利得なりの手ごたえがあったかな、といったところです。その後もメインでCQを出してみましたが後が続かず、本日も1局のみ、1200MHz、相変わらずです。

 

 145MHzにQSY。白石市、角田市、山形市の3局に交信いただいたところで、雪も舞ってきて耐えられそうもなく、撤収としました。

 

 往路を戻る尾根の途中に「南風蕃山Wルート」なる小さな標識と枝道があるのに気づきました。萱ヶ崎山を含むこの山全体が「蕃山」であり、西風蕃山とか蛇台蕃山とかいくつかピークがあるものの、「南風蕃山」というのは初めて目にしました。あまりに寒く、今回はパスしましたが、ちょっと興味が湧きました。そのうち訪ねてみたいと思います。

下山口 バス停付近

 

 

 

 

 

feed FT-736MX 430MHzパワー低下 in link Ham Radio 修理日記 (2024/2/11 19:31:44)

FT-736MX

パワー低下でお預かりしました。

 

 

先ずは電源のケミコン交換。

 

 

液漏れ始まっていました、交換。

 

 

メモリー電池をホルダー化

 

 

メーター照明をLED化しました。

 

 

430のパワー低下の大きな原因は、VCO電圧が不安定な為でした、

各電圧を再調整。

 

 

トラッキング調整、パワー調整実施。

 

 

1200MHzユニットパワー低下、再調整しました。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

feed スイッチングレギュレータモジュール(LM2596)のリプル測定 in link jh4vaj (2024/2/11 19:20:15)
LM2596を使ったレギュレータモジュールのリプルを測定した。追加のLCフィルタも付けた。
feed ICB-870T メンテナンス in link JHGのブログ (2024/2/11 19:11:14)
ICB-870T メンテナンスにてお預かりしました。


IMGP5099

アンテナロックのネジを増し締めしました。


IMGP5100

パターン、ハンダ不良を点検。


IMGP5101

PTTスイッチに接触不良があるため分解メンテナンスします。


IMGP5102

接点を洗浄しました。


IMGP5103

接点を研磨しました。


IMGP5104

PTTスイッチのメンテナンスOKです。


IMGP5105

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP5106


IMGP5116

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP5112

出力 0,5W


IMGP5113

スプリアスの状態。


IMGP5111

受信感度を最大に調整。


IMGP5107

受信感度。

ー123,5dBm

IMGP5108

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP5114

フリーライセンス無線の需要が年々高まってきており、無線の需要は多いのだなと感じるところです。

多くは業務局に使われており、特小をはじめデジタル簡易無線にあっては、昨今、チャンネル数が増設されるに至ったところです。

業務では無く趣味で楽しむことが目的の、いわゆる「フリーライセンサー」が業務局のお邪魔にならないように使える無線機はCB無線しかないのではないかと思います。

27Mhzが絶えることがないようにと願うばかりです。

メンテナンス完了しました。

IMGP5115

feed 3か月ぶりの主水新田CB運用 in link やりすぎ バカ一代 (2024/2/11 15:41:31)
自宅からのソラ友コールチェックインを逃したため、 ソラ友LCRを狙うため高台の鰭ヶ崎へ 前回ソラ友LCRは主水新田ハンディロッドでチェックインできている。 高さではこちらが上回ると思うが、LCRはノーメリットだった。 CBでも、つくばKB927局のCQが聞こえてコールしたがコールバックはなかった。 ランニング中にお声がけいただいたのは流山ローカルのJH1DVD局、 今はアンテナをお...
feed アイススケート場通ってます in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/2/11 13:45:44)

アイススケート、今、月2回は行ってます。転けるとダメージでかいけど。周りの子供達は転けまくっても平気。いいなぁ。こっちは転けると下手すりゃ病院送りです。(笑)
子供の頃はローラースケートが大流行でローラースケート履いてない子供は居なかった。鉄車がメインで、ゴム車も居て、僕だけナイロン車(黄色い車輪で少し高級だったみたい)だったなぁ。みんなで毎日集まって近所の公園で滑りまくっていた。坂道も下ってたから今考えると危ないね。どこか遠くの公園行くときもずっとローラースケート履いたまま移動してた。当時ストップするにはサッとがに股にしてくるっと内向きに回転しながら後ろ足の爪先のブレーキを立てて止まるやり方だった。どんな時でもこれ一択。それなりに素早く止まれたものだった。バックスケーティングやる奴は居なかったな。世の中ローラーゲーム(東京ボンバーズが人気)と言うものが人気で、公園の中をグルグル回るので夢中だった。せいぜいカーブでクロスを入れることが出来れば上手いやつだった。そんな背景があるから18歳頃にマイシューズ買ってアイススケート場に通ったときも普通にはすぐに滑れた。アイスホッケーのマイシューズはエッジがきちんとまっすぐ立つので横滑りする。貸し靴は革が折れて最初から内側に傾いているから横滑りしない。マイシューズは研いでなかったからかやたらと横滑りしたが、横向きのストップはスキーのストップ同様に簡単だった。気持ち一つでいつでもシャッ!っと止まれた。これがとても気持ち良く、またいつでも止まれるから安心感があり安全だった。もちろん傾ければがっちりエッジが効くので加速もカーブも問題なかった。最初のマイシューズは美津野の靴だった。神田の美津野に売っていたから。エッジを支えている部分は黒色。🇨🇦製のバウアーやCCMのはここが白くえらくカッコいい。当時は二つ穴が空いていたバウアーと、一つ穴のCCM。僕はCCMがカッコいいと思いそれを買った。今でもそれは家のどこかに眠っているはず。誰にも指導を受けず勉強もしていないから内足が前(アウトエッジ)、外足が後ろ(インエッジ)でクルリとターンする奴(キャリングとかホッケーターンとかタイトターンとかパンチターンとか)は全然やったことがなかった。アイスホッケーをやっている人なら基本中の基本の動きだから全員出来ますね。何てったって全力で突っ込んですぐに曲がらないといけない状況ばかりですし。リンク流すだけの私とは訳が違います。これ、最初は怖いんです。両足の間のどこかに重心がある安定姿勢でなく、両足を外に逃がして支えの無い内側に倒れていく(曲がる遠心力で体を支える)ので。スキーで言えば内足ターン。歩行で言うと、肩幅で両足の真ん中に重心を残しながらいきなり片足の真ん前に踏み込む感じ。(倒れちゃいますよね)自らアンバランスにして、曲がることでバランスを取る技術です。先にアンバランスにすると言う点では桑田真澄選手が晩年取り入れた古武道の動きとも言えるかも知れません。行きたい方向が先にあればそんなこと考えずに本能的にそうなるだけの事、なのでしょうけど。最後にこれを覚えて楽しさ倍増となったところですっかりスキーに夢中になりスケートはあまり行かなくなって、40年近く過ぎました。
あのCCMの靴、最後に使ったのも20年前かな。一度だけ使いました。それ以来アイススケートには行ってなかったのですが・・・
元々好きだしそこそこ滑れるし、最近の靴が欲しいなぁとは何年も前から思っていたんです。今時はオーブンフィッティングシステムなんだ~なんて。でも行く機会もないしな。最後の一押しになったのは通勤経路上に冬だけ小さなリンクがオープンして、これを毎日眺めるようになったから。一度は滑りたい。ちゃんと実力戻して。新しい靴で。なんて思いながら10月末に買ったのが写真の靴。11月にデビューしていかに!
まず、滑れる自分のイメージと現実が遥かに乖離してました。このくらいの自分像、勝手に膨らんでた部分と、衰えた部分が足されてそりゃもう大変。前後のバランスを取るのに結構必死で、十分くらいはおっかなびっくりでした。まあまあ出来るところは出来てる、けど急にオロオロする。下手なの?上手いのどっち?なんとも半端な変なおじさんになってました。一番大きかったのはあまり横滑りしないエッジ。以前の気分で止まろうとすると思ったのより5倍くらいブレーキが効くのでバランスをくずしてしまいます。低速でしか止まれません。ハの字でボーゲンもうまく出来ない。これはヤバイ。新しい靴を買ったのはきちんとしたホッケー用具店。買えばきちんとエッジも仕上げてくれます。当たり前の事なのに、仕上げたエッジは初体験。そのせいなのかレベルが落ちたのか・・・
初日は転けずには済んでいたのですが最後にスバッと決めてみようと止まろうとしたら外足がズレずに前に走ってしまい、あっという間にドッカーンと大転倒。手首、肘、ケツを強打。氷を割るんじゃないかと言うくらいのド派手な転倒でした。そこで自爆退場。
その日の午後は河原で移動運用するつもりで居ましたが手首がヤバイ。どんどん痛くなっていきます。なので河原の運用も早々に切り上げて帰りました。
翌日は通院。肘も結構打ちましたがなにしろ手首がひどく、指も動かすと痛くてペンで字が書けません。レントゲン撮ったら骨は無事。歳をとって手首の可動域も狭くなっていたところに、40年前より遥かに増えた体重が下手な体勢で一瞬でかかったので痛めてしまいました。なんとか日に日に回復し三週経ったところで通院終了しましたが、また同じ転び方で手首と肘をやってしまい、の繰り返し。
あの転け方はやだなぁ。と言うわけで肘はバレーボールの選手が身に付けるやつをシャツの下に仕込んで滑るようにしています。
さて、昔は気持ち一つで出来た(ニの字)ストップ、改めてユーチューブで勉強してみました。エッジにはフラットエッジと言う使い方があると。ここ無意識だったのですが良く効くエッジはそのまま意識しないで使うと私にはきつすぎて、意識してフラットにしないといけないようです。イメージとしては靴の中のイン側に荷重するより外側の方に荷重する感じ。内側に折っていた膝を緩めると言うか外向きにすると言うか、とにかくギンギンにインの角を立てない動きを意識することで変わってきました。この靴は立ったままズレが起こさなかったけど出来るようになりました。イの字ストップでフラットエッジのずれに慣れ、ハの字でもやり、ニの字もフラットエッジ気味にやっていきます。段々と以前のように止まれるようになってきました。
そんなこんなで5回滑ったところで靴の当たりが我慢できないところがあったので買ったお店で調整してもらいました。オーブンに再び入れて柔らかくして専用工具でコブ出し。
そして6回目の滑走。全く痛くなるところは無くなりました。もう何時間でも履いていられます。ストップ、ターンも段々以前のように出来るようになってきました。前向きに滑る分には危なっかしさはほぼ無くなりました。私以外もホッケーのマイシューズのオッサン、アンちゃんは居るのですが、その人達は選手か元選手でそりゃまぁ上手いこと上手いこと。強者、手練れ、別次元。私なんか足元にも及びません。それを除けば素人さんから見たらそこそこ滑れてる人になってきました。
後ろ向きは出来るけどまだなんか不安定のまま。二周回るとヘトヘト。前はバッククロスヒョイヒョイやってた(つもり)だったのですが。ここは精進しなければいけません。後ろ向きが下手なのはホッケー選手としては(じゃないけど)致命的です。

相模原市の銀河アリーナ


お子さんに優しい料金設定。私もお子さん優先で安全滑走に徹してますよ~。
ここ、火曜日の夜かな?子供向けのアイスホッケー教室やってるんです。スケートそのものから教えてくれるみたい。防具つけるからすぐ上手くなりますよ。近所の方は是非。
アイススケートの教材になる動画は日本にもいくつか見つけました。最初に参考になったのがこちら


エッジしっかり研がれてても出来るんだな、と気がつかせてくれた動画です。
プロの選手のシリーズものもありました。
北米、北欧は本場だけに動画が充実してます。パックさばき関係無しのスケーティング技術に長けたものも多いし、自宅の庭での動画も多くあります。どんだけ寒いところなの?と言う感じです。


楽しそうですね。このくらい上手くなりたい。
取り組みはじめてから体重減ってきた感じです。それはメリットでした。
feed 第四級アマチュア無線技士を行政処分! 衛星専用周波数(436.12MHz)でダンプ仲間!?との違法交信が見つかる--2月4日(日)~2月10日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/11 9:30:55)
sound ポッドキャスト : video/mp4

先週のアクセスランキング1位は、衛星用に限り使用することができる周波数(436.12MHz)で、それ以外の通信を行い、さらに自局のコールサインを送出していなかった札幌市在住の第四級アマチュア無線技士(61歳)に対し、北海道総合通信局が電波法違反で12日間のアマチュア無線局の運用停止および無線従事者の業務への従事停止の行政処分を行ったニュース。本件は同総合通信局によるアマチュア無線を対象とした電波監視で電波法違反行為が発覚したもので、厳しい処分が行われた。4位と8位にも電波法違反の関連記事がランクインしている。

 

 

430MHz帯のアマチュア無線バンドプラン(総務省バンドプラン、JARLバンドプランとも)では、436.12MHzは「衛星」の区分となっている

 

 

 

 続く2位は「<2月7日の官報に掲載>TSS株式会社の『アマチュア局の保証実施者の業務の終了』を総務大臣が公示」。2001年からアマチュア局の保証業務を行ってきたTSS株式会社 保証事業部が、3月31日をもって全業務を終了することから、2月7日付けの官報で、同社の「アマチュア局の保証実施者の業務の終了」を総務大臣が公示した話題。今回の官報による公示は、総務省が定めた「アマチュア局の無線設備の保証に関する要領」にある、保証業務を行う者がその業務を終了する場合は3か月前までに総務大臣に通知し、総務大臣はそれを公示するという条文に基づくもので、同社の撤退により2024年4月以降、アマチュア局の保証業務はJARD(一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会)のみが行うことになる見込みだ。

 

 

インターネット版官報 令和6年2月7日付け本紙より

 

 

 

 3位は、今年(2024年)8月24日(土)と25日(日)の2日間にわたり開催される「ハムフェア2024(アマチュア無線フェスティバル)」の新会場、東京都江東区の「有明GYM-EX(ありあけジメックス)」の施設内部の紹介記事。過去21回にわたって使用してきた「東京ビッグサイト(東京国際展示場)」から、新たな会場へと移ることとなったため関心を集めたようだ。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、メーカーなど一部関係者と共に行った同施設の下見にhamlife.jpも加わることができたため、最寄りの駅からのアクセスとホール内の動画のほか、有明GYM-EXの内部を詳細に紹介。なお、飲食施設あるのは2ブロック隣り(徒歩約10分)の「有明ガーデン」が最も近く、コンビニは徒歩約8分。最近開業したホテルが周辺に2軒ある。

 

 

「ハムフェア2024」の新会場となる「有明GYM-EX」(有明テニスの森駅から撮影)

 

●タイムラプス動画「有明テニスの森」駅から「有明GYM-EX」会場内まで
(hamlife.jp 2024年2月1日撮影)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

●「有明GYM-EX」展示ホール内の様子
(hamlife.jp 2024年2月1日撮影)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

 

1)<ダンプカーから「衛星区分」の周波数(436.12MHz)で通信&コールサイン不送出>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士(61歳)に対して12日間の行政処分

 

2)<2月7日の官報に掲載>TSS株式会社の「アマチュア局の保証実施者の業務の終了」を総務大臣が公示

 

3)<駅からのアクセスとホール内の動画あり>ハムフェアの新会場になる東京都江東区の「有明GYM-EX」施設内部を初見学

 

4)<捜査機関との取り締まりで摘発>近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した2人の無線従事者(3アマ、4アマ)を43日間の行政処分

 

5)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報

 

6)<アマチュア無線による全国一斉情報伝達試験>Team7043、2月9日(金)11時から全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練に合わせて通信訓練を実施

 

7)<三浦電波監視センターがHF帯のFT8交信を監査「免許失効、オフバンド、資格逸脱…適正な運用を心がけて」と異例の注意喚起>アマチュア無線局によるデジタル文字通信での電波法違反を複数確認

 

8)<鹿児島県指宿警察署と共同で取り締まり>九州総合通信局、鹿児島県指宿市で自家用車から不法市民ラジオ(CB無線)を運用していた会社員(61歳)を摘発

 

9)<1アマ国試の合格率は3年ぶりに30%台を回復、4アマ新規取得者は13,195名>総務省、令和4年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

10)<新価格リスト掲載>コメット、“フジクラ製ケーブル” を含む一部製品の価格を2024年3月1日から改定

 

 

 

The post 第四級アマチュア無線技士を行政処分! 衛星専用周波数(436.12MHz)でダンプ仲間!?との違法交信が見つかる--2月4日(日)~2月10日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed トランジスタ技術 2024年3月号 in link jh4vaj (2024/2/11 0:36:24)
今回はDVD付き。しかも、二枚。回路設計等に使えるツールやシミュレータ、CADなどてんこ盛り。あちこち探し回らずに手に入るのは便利だとは思うが、今は逆に光学ドライブを持っていない人も少なくないんじゃないかとも思う。 特集 […]
feed 鮮達でランチバイキング in link 元気なクマの日曜日 (2024/2/11 0:02:29)

日々節約生活で質素な食事をしているクマ。


その分週末はお腹いっぱいに食べますよ

feed 第428回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2024/2/10 23:59:59)


2024年(令和6年)2月10日(土)22時~ 天候:良
第428回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
ヒロシマGT510 59+/M5 南区 黄金山
ひろしまCN44  51△/52 西区 田方
ひろしまMT303 56/56 南区

以上 4局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

広島湾特小レピーター状況 2024/02/10現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08 通常型 山かけ
第2 ○ 運用中  L17-08 / 中継26-08 eQSO JAPAN Room
※eQSO接続は不安定・調整のため停止することがあります 
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
第21回 西日本ハムフェア
2024年3月10日(日) 9:00~15:00 詳細: 公式ページ
日産自動車九州 体育館 他(福岡県京都郡苅田町新浜町)

次回 第429回 広島湾ロールコール
2月17日(土) 22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局募集中! いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2/10 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/2/10 22:38:43)

土曜日の朝はA1CLUBのOAM~

本日は1エリアの局がKEY局で品川区からのOAでした。

少し苦労しましたが何とかチェックイン~♪

その後は所用~帰宅は19時過ぎでCQも空振り再度20時にCQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(やっぱり呼んでいただけました~)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

思い出の映画を一つ。西部劇の傑作、シェーン。映画館でなくTVで小学生の時見ました。

放映前にはCMで 零コンマ一秒~なんてセリフで予告されておりました。

ガンマンと真面目な開拓者とその家族の交わりの話でした。

当時、子役の子の演技に見入ったものです~

最後のSHANE, COMING BACK~というセリフはあまりにも有名ですね。

その後、育毛剤のCMでパロディが使われてましたね~シェーン髪んバックなんてね~(笑)

この話題わかる人いるかな~

feed カリブ方面 30m他 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2024/2/11 7:06:44)

2月10日(土)。

最近肩が痛いので午前中は整形外科にリハビリに行き、その勢いで最近行きそびれていた散髪に行ってきた。

昼食後、近所のスーパーに買い物に行って帰ってきたら暇になったので、久しぶりにリグの電源を入れる。

30FでJ79WTAが出ているというのでしばらくワッチしていたら、ちらっとVP2ETEというコールが見えた。

VP2ETEを呼んでいるJA局はいないので、相手の73を待ってコールしたら一発で応答が返った。Anguillaの30mはバンドニュー。

一方最初の狙いだったJ79WTAは結構苦労した。-24が3連続で返ってきてその後別の局に行ってしまったので、再度呼びなおしたら「RR73」が返ってきた。

CO8LYがずっとCQを出しているが、交信済なので静観。

 

その後、EUがLPで入感しているらしいので、150degにアンテナを振ってCT、GM、GIとQSO。

CN2JAが12mFT4に出ているらしいので、330degにアンテナを振りなおして、呼んでみたらこちらの方も交信できた。CNはコンテストくらいしかQSOしていないので12mはちょっと珍しい。

feed IC-706mk2G 液晶見えない in link JHGのブログ (2024/2/11 14:13:14)
IC-706mk2G 液晶が見えないとのことでお預かりしました。


IMGP5082

液晶パネルが見えなくなっています。

ビネガーシンドロームです。

IMGP5083

液晶基板を外しました。


IMGP5085

液晶パネルの偏光板フィルムが経年劣化により黒くなってしまいます。

この状態になったフィルムからは、お酢の匂いがするためビネガーシンドロームと言われています。

IMGP5086

偏光板を剥がして、液晶パネルの洗浄が終わりました。


IMGP5087

液晶パネルの接点を洗浄しました。


IMGP5090

偏光板を交換しました。


IMGP5091

液晶が見えるようになりました。


IMGP5092

POWERボタンの反応が悪く、電源が入らない状態になります。


IMGP5084

電源ボタン。


IMGP5088

電源ボタンを分解して接点を洗浄しました。

反応も復活しました。

IMGP5089

測定と調整。

7,10Mhz

IMGP5094

出力 100W


IMGP5095

スプリアスの状態。


IMGP5093

受信感度。

7,10Mhz SSB ー138,0dBm

IMGP5096

受信感度スペックシール添付。


IMGP5098

1台でHFから430Mhzまでをフルカバー、オールモード運用ができる無線機です。

移動運用、シャックなどの狭いスペースでも最大の性能で楽しめるのが本機の良いところです。

フィールドデーコンテストで使うために持って行っゆこうかなども夢があります。

年々、このような無線機がラインナップから外されてゆくのが寂しいですね。

IMGP5097


ビネガーシンドローム。

名前の由来は、画像記録媒体であるマイクロフィルムの劣化から。

博物館の資料、古文書の記録などで最強の永久記録媒体とされていたマイクロフィルム。

期待できる寿命は500年と認定されていました。

長期保存されていたマイクロフィルムを構成するベース素材、トリアセチルセルロース(TAC)が湿気や温度などで科学変化を起こして酢酸化してしまいます。

湿度50%、温度30℃下では約15年ほどでフィルムがベタベタ、酸っぱい匂いを発するように変質し、再生や画像の現像なども不可能になってしまいます。

TACベースのマイクロフィルムでは、永久神話は崩れ去ったというわけです。

酸っぱい匂いを発するフィルム類の致命的な変質がビネガーシンドロームと言われているものです。
feed 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年2月10日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/10 9:30:11)

日本における、2024年2月10日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年2月10日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-2820GD 液晶表示不良 in link Ham Radio 修理日記 (2024/2/10 7:44:27)

IC-2820G

写真では分かりづらいですが、ビネガーシンドロームですね。

 

 

パネルを外します。

 

 

黒ずんでいるのが分かります。

 

 

偏光板を剥がします

 

 

残った糊を剥がし

 

 

IPAできれいに拭き取ります。

裏面に傷防止テープを張ってあります。

 

 

 

調整はテストモードにて

 

 

AMBE デジタルIC

 

 

両メインバントを押しながら電源ON

 

 

テストモード

 

 

完了です。

 

 

feed 【Antenna】Tuning a 6m-Band Whip Antenna in link Radio Experimenter's Blog (2024/2/24 8:38:49)
【怪しげな6mのアンテナ】 abstract I got a whip antenna for the 6m band at a junk market. However, the resonant frequency of this antenna seems to be much lower than the desired frequency. I first measured the initial value before cutting. Then I cut about 2 inches and observed the change. After the fourth fine-tuning, I had a usable antenna. (2024.02.10 de JA9TTT/1 Takahiro Kato)  【6mはモバイルバンドだった】  中身がないので昔
feed コストコでお買い物 in link 元気なクマの日曜日 (2024/2/10 0:02:51)

2月4日の日曜日。


朝午前9時過ぎに、北九州のコストコに行きました。


そしたら…


まだ開いて無い

feed 2024.2.9 仕事帰りプチ運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/2/9 22:44:33)

 いつもより少し早めに帰れたので、仕事帰りにいつもの池で運用しました。

久しぶりにICB-87R改⑳で運用しました。

だいぶ日が延びました。17時過ぎの画像。ちょっと前までは真っ暗だったのに。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-87R改⑳

 (CB)

  17:11 おきなわYB75 8ch 55/53

  17:16 おきなわMO583 8ch 54/55

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/2/9 21:29:17)

ここのところ日中は忙しくて夜特小でCQ~

 

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避、感謝)

 

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

ヤフオクで面白いもの見つけました。ライセンスフリーの門標?

コールサインプレートだそうです。FBですね~日本語で簡易無線局とかにも

できたら注文してみたいですが..

 

 

feed TM-261 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/2/9 20:33:06)

TM-261

修理でお預かりしました。

 

 

電源ケーブル

 

 

ヒューズホルダー、T型コネクター取り付け

 

 

各部再調整

 

 

交換部品

 

 

LED化、完了です。

 

feed <2月9日17時現在で全国理事候補に5名、社員に62名、地方本部長に6名が立候補>JARL、「令和6年通常選挙」の立候補受付状況を中間発表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/9 20:00:21)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年2月9日、Webサイトで「令和6年通常選挙」の立候補受付状況(9日17時現在)を中間発表した。138名の社員、10名の地方本部長を含む15名の理事候補者を選出する“2年に1度の選挙戦”は2月1日(木)に告示され、2月20日(火)15時まで立候補が受け付けられている。

 

 

 

 JARLが発表した「令和6年通常選挙」の2月9日(金)17時現在の立候補受付状況(中間発表)は下記のとおりだ。

 

(1)地方本部区域ごとの社員(総会に参加し討議・決議する役目)
 定数:84人(関東:20人、東海:12人、関西:12人、中国:8人、四国:4人、九州:8人、東北:8人、北海道:4人、北陸:4人、信越:4人)

 

 

(2)支部区域ごとの社員(「支部長」の業務と、総会に参加し討議・決議する役目)
 定数:各支部の区域ごとに1人(合計54人)

 

 

(3)全国の区域内の理事の候補者(連盟を代表し理事会を構成。業務方針や予算などを審議決定)
定数:5人
※通常選挙で選ばれた理事の候補者(全国選出5名、地方本部長の当選者10名)および選挙を経ない「ただし書き理事」は、2024年6月23日の第13回定時社員総会における決議を経て、理事就任が確定する

 

 

 

(4)地方本部長
定数:各地方本部ごとに1人(合計10人)
※地方本部長選出選挙で選ばれた者は、そのまま地方本部長に就任が決まる。さらに理事(地方選出理事)候補者となり、2024年6月23日の第13回定時社員総会における決議を経て理事就任が確定する(もし理事就任が否決されても、地方本部長の地位は変わらない)。

 

 

 今回の中間集計では、どのカテゴリー・地域でも定数超えの立候補は見られなかった。立候補は2月20日(火)15時で締め切られ、翌21日(水)にJARL事務局で最終的な立候補者告示が掲示される予定となっている。

 

 なお、投票用紙は3月下旬に選挙権のある正員へ郵送され、選挙公報はJARL Webに掲載される( https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-3_Kokuchi/2024/2024senkyo.htm )。投票締め切りは4月19日(金)18時00分(専用封筒で郵送到着に限る)、開票は4月20日(土)9時30分から翌21日(日)まで東京都町田市の株式会社アグレックス内で実施され、開票確定後にJARL Webで掲示し、JARL事務局にも掲示されるスケジュールだ。

 

 当選者の任期は、2024年6月23日の定時社員総会終了後から2年間(2026年6月の定時社員総会終了まで)となっている。

 

 

 

●関連リンク:
)・立候補受付状況 中間2月9日17時現在(PDF)
・JARL 令和6年実施の通常選挙について
・令和6年選挙告示(PDF)
・JARL選挙規定(PDF)

 

 

 

The post <2月9日17時現在で全国理事候補に5名、社員に62名、地方本部長に6名が立候補>JARL、「令和6年通常選挙」の立候補受付状況を中間発表 first appeared on hamlife.jp .

feed JARL選挙立候補に当たっての所信(2024年全国理事) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2024/2/9 19:46:58)

私、 7K1BIB 山内貴博 は、2024(令和6)年のJARL選挙において、 全国理事 (全国の区域内の理事の候補者)に 立候補致しました。初挑戦です。貴重な一票をどうか私にお託し下さい。 ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

3月に、ZOOM上で活動報告・意見交換会を開催します。詳細はこのブログ上でお知らせ致します。皆様、ぜひお気軽にお越し下さい。

力を入れている無線活動

  1. アマチュア無線の 裾野を広げる活動 に力を入れています。2つの体験局(7コールアマチュア無線クラブ 8J1YAB と、杉並区アマチュア無線クラブ 8J1YAO )の開設・運用に関わりました。今も、中高大生・大人たちのメンバーと、杉並クラブ( JR1YNU )による体験運用に積極的に関わっています(楽しんでいます!)。
  2. 海外からの運用は20回以上。昨年のA7カタールで16エンティティになりました( QRZ.comに 海外運用のリスト あり )。
  3. テーマ性のある移動運用が好きです。「意外に飛ぶ」と最近はやりの #駅前QRV 」は、実は私の命名 です。昨年は銚子電鉄公認のもと、「 銚子電鉄・みんなで駅前QRV! 」を実現しました。 POTA (Parks On The Air)も頑張っています。
  4. 自宅の設備は釣竿+ATUで、 HFはJT65時代からデジタル に力を入れています。 D-STARもDMRもC4FMも やってます。自宅ノード立ててます。

JARLに対して自分ができる貢献

  1. 弁護士としての知識・経験を惜しみなく投入し、組織運営の透明化・活性化に貢献します。
    • 私が代理人を務めた会計帳簿開示請求の裁判により、前会長・JG1KTC髙尾義則氏の時代の使途不明金(「会長 打合せ」と称する飲食費など)が明らかになりました。前会長はJARL執行部を去りましたが、このような 不祥事が二度と起こらない体制作り を進めます。 もうあの時代に戻してはなりません。
    • 昨年の 社員総会で議長を 務め、理事・執行部からの充実した回答、 速記録 の復活、社員の事前質問に対する回答書の公開などを実現しました。さらに「開かれた社員総会」を目指します。
  2. 地方本部・支部の活動を支援します。
    • 選挙で当選した地方本部長が、他のエリアの社員の反対で否認されるのはおかしいとの声を受け、昨年の社員総会で、 「地方本部長選挙」創設を提案し、可決 していただきました(賛成してくださった社員の皆さま、ありがとうございました。)。今回の選挙から「地方本部長選挙」が実現しています。
    • 次は 「地方本部・支部長会議」 の創設を提案します。地方組織の活性化が、JARL全体の活性化に必ずつながると信じています。
  3. JARL本部の立案能力・事業執行能力を強化します。
    • 新しい委員会( 「法務・パブコメ対応」「広報」「オンラインイベント実行」 等)を提案して「委員会」活動を活発にし、自分も働きます。
    • 「全国区社員」 を提案します。私たちの趣味は、全国レベル・全世界レベルです。地方選挙区ばかりでは、全国レベルで活躍されている方々が出馬しにくいのではないでしょうか。全国に会員がいるクラブの幹部の方などが社員総会に参加できるようにして、建設的なご意見を頂きたいと思います。
    • 「理事会」を強化します。 専門的な能力と意欲のある方がもっと「理事会」に 参加できるようにし、 働く理事会 にします。
  4. JARLの広報体制を総合的に見直します。
    • 見にくい JARL Webを全面的に作り直し 、ニュースを充実させます。行事の予定に、より簡単にアクセスできるようにします。
    • JARL News は、行事の事後報告などをまとめるのに適していると思います。紙は当面残しますが、経費削減のために、見やすい電子化を進めます。
    • メールマガジン は、HTML形式にして読みやすくし、会員限定ではなく一般向け無料メルマガにしてもよいのではないでしょうか。これからアマチュア無線を始めたい方や、アマチュア無線から離れてしまった方にもお届けしたいと思います。
    • たくさんの仲間が、JARLのために貢献してくださっています。なのに「JARLはビューローにしか価値がない」という言葉を聞くと、私は悔しくてなりません。 広報を通じて、JARLがいかにたくさんの活動をしているかを知っていただき、JARLの価値を高めたい と思います。
  5. 100周年を超えて、JARLを未来につなげます。
    • 先代から頂いた貴重な留保金を、紙のために食い潰していてはあまりに勿体ない。お金の使い方を全面的に見直し、 未来への投資に回します
    • QSLビューローはなくしません 。存続させるために動きます。

私は、 JA5SUD森田耕司会長の「積極的な活動と情報発信」「組織運営の透明化」を2本の柱とし、クリーンな事業運営を行うというご方針を全面的に支持します。 昨年の会長交代後、JARLの雰囲気はとてもよくなりました。前向きで、明るくなったことを、皆さんも実感されていることと思います。

昨年8月の「参与」拝命後、私は、会長・理事会・事務局のお近くで、JARLとアマチュア無線界・無線趣味界を少しでもよくしたいと、微力を尽くして参りました。ですが、「参与」という立場の限界を感じることも確かです。そこで、思い切って、 理事に初挑戦 することに致しました。

アマチュア無線界には、意欲と能力と魅力のある方がたくさんいらっしゃることを、私は知っています。 JARLとアマチュア無線界をよくするために、皆さんと一緒に汗をかきたいと思います。私はそのための「捨て石」になる覚悟です。

(2024-02-09 記)

feed JARL選挙立候補に当たっての所信(2024年全国理事) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2024/2/9 19:46:58)

私、 7K1BIB 山内貴博 は、2024(令和6)年のJARL選挙において、 全国理事 (全国の区域内の理事の候補者)に 立候補致しました。初挑戦です。貴重な一票をどうか私にお託し下さい。 ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

3月に、ZOOM上で活動報告・意見交換会を開催します。詳細はこのブログ上でお知らせ致します。皆様、ぜひお気軽にお越し下さい。

力を入れている無線活動

  1. アマチュア無線の 裾野を広げる活動 に力を入れています。2つの体験局(7コールアマチュア無線クラブ 8J1YAB と、杉並区アマチュア無線クラブ 8J1YAO )の開設・運用に関わりました。今も、中高大生・大人たちのメンバーと、杉並クラブ( JR1YNU )による体験運用に積極的に関わっています(楽しんでいます!)。
  2. 海外からの運用は20回以上。昨年のA7カタールで16エンティティになりました( QRZ.comに 海外運用のリスト あり )。
  3. テーマ性のある移動運用が好きです。「意外に飛ぶ」と最近はやりの #駅前QRV 」は、実は私の命名 です。昨年は銚子電鉄公認のもと、「 銚子電鉄・みんなで駅前QRV! 」を実現しました。 POTA (Parks On The Air)も頑張っています。
  4. 自宅の設備は釣竿+ATUで、 HFはJT65時代からデジタル に力を入れています。 D-STARもDMRもC4FMも やってます。自宅ノード立ててます。

JARLに対して自分ができる貢献

  1. 弁護士としての知識・経験を惜しみなく投入し、組織運営の透明化・活性化に貢献します。
    • 私が代理人を務めた会計帳簿開示請求の裁判により、前会長・JG1KTC髙尾義則氏の時代の使途不明金(「会長 打合せ」と称する飲食費など)が明らかになりました。前会長はJARL執行部を去りましたが、このような 不祥事が二度と起こらない体制作り を進めます。 もうあの時代に戻してはなりません。
    • 昨年の 社員総会で議長を 務め、理事・執行部からの充実した回答、 速記録 の復活、社員の事前質問に対する回答書の公開などを実現しました。さらに「開かれた社員総会」を目指します。
  2. 地方本部・支部の活動を支援します。
    • 選挙で当選した地方本部長が、他のエリアの社員の反対で否認されるのはおかしいとの声を受け、昨年の社員総会で、 「地方本部長選挙」創設を提案し、可決 していただきました(賛成してくださった社員の皆さま、ありがとうございました。)。今回の選挙から「地方本部長選挙」が実現しています。
    • 次は 「地方本部・支部長会議」 の創設を提案します。地方組織の活性化が、JARL全体の活性化に必ずつながると信じています。
  3. JARL本部の立案能力・事業執行能力を強化します。
    • 新しい委員会( 「法務・パブコメ対応」「広報」「オンラインイベント実行」 等)を提案して「委員会」活動を活発にし、自分も働きます。
    • 「全国区社員」 を提案します。私たちの趣味は、全国レベル・全世界レベルです。地方選挙区ばかりでは、全国レベルで活躍されている方々が出馬しにくいのではないでしょうか。全国に会員がいるクラブの幹部の方などが社員総会に参加できるようにして、建設的なご意見を頂きたいと思います。
    • 「理事会」を強化します。 専門的な能力と意欲のある方がもっと「理事会」に 参加できるようにし、 働く理事会 にします。
  4. JARLの広報体制を総合的に見直します。
    • 見にくい JARL Webを全面的に作り直し 、ニュースを充実させます。行事の予定に、より簡単にアクセスできるようにします。
    • JARL News は、行事の事後報告などをまとめるのに適していると思います。紙は当面残しますが、経費削減のために、見やすい電子化を進めます。
    • メールマガジン は、HTML形式にして読みやすくし、会員限定ではなく一般向け無料メルマガにしてもよいのではないでしょうか。これからアマチュア無線を始めたい方や、アマチュア無線から離れてしまった方にもお届けしたいと思います。
    • たくさんの仲間が、JARLのために貢献してくださっています。なのに「JARLはビューローにしか価値がない」という言葉を聞くと、私は悔しくてなりません。 広報を通じて、JARLがいかにたくさんの活動をしているかを知っていただき、JARLの価値を高めたい と思います。
  5. 100周年を超えて、JARLを未来につなげます。
    • 先代から頂いた貴重な留保金を、紙のために食い潰していてはあまりに勿体ない。お金の使い方を全面的に見直し、 未来への投資に回します
    • QSLビューローはなくしません 。存続させるために動きます。

私は、 JA5SUD森田耕司会長の「積極的な活動と情報発信」「組織運営の透明化」を2本の柱とし、クリーンな事業運営を行うというご方針を全面的に支持します。 昨年の会長交代後、JARLの雰囲気はとてもよくなりました。前向きで、明るくなったことを、皆さんも実感されていることと思います。

昨年8月の「参与」拝命後、私は、会長・理事会・事務局のお近くで、JARLとアマチュア無線界・無線趣味界を少しでもよくしたいと、微力を尽くして参りました。ですが、「参与」という立場の限界を感じることも確かです。そこで、思い切って、 理事に初挑戦 することに致しました。

アマチュア無線界には、意欲と能力と魅力のある方がたくさんいらっしゃることを、私は知っています。 JARLとアマチュア無線界をよくするために、皆さんと一緒に汗をかきたいと思います。私はそのための「捨て石」になる覚悟です。

(2024-02-09 記)

feed <鹿児島県指宿警察署と共同で取り締まり>九州総合通信局、鹿児島県指宿市で自家用車から不法市民ラジオ(CB無線)を運用していた会社員(61歳)を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/9 18:30:55)

2月7日、九州総合通信局は鹿児島県指宿警察署と共同で、鹿児島県指宿市の路上において不法無線局の取り締まりを実施し、自家用車に不法無線局(不法市民ラジオ)を開設していた同市在住の会社員(61歳)を電波法第4条の違反容疑で摘発した。

 

 

九州総合通信局が発表した内容は以下の通り。

 

 

 九州総合通信局は、令和6年2月7日、鹿児島県指宿警察署と共同で鹿児島県指宿市において、車両に開設された不法無線局の取締りを行い、1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

【容疑の概要】
 免許を受けずに不法市民ラジオの無線機を設置し、不法無線局を開設した容疑
 ・開設していた無線局の種類、局数:不法市民ラジオ(CB)、1局
 ・被疑者:鹿児島県指宿市在住(職業:会社員)の男性(61歳)

 

【不法市民ラジオ(CB無線)を設置していた車両】

 

 

【設置されていた無線機など】

 

 

 

【参考】適用条文(抜粋)および障害・混信事例

 

(1)電波法第4条第1項(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない(以下略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
 第1号 第4条第1項の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)(第2号以下略)」

 

(3)不法無線局による障害・混信の例
・不法市民ラジオ(CB):テレビ・ラジオの受信障害、パソコン等の誤動作
・不法パーソナル無線:携帯電話への混信
・不法アマチュア無線:アマチュア無線用以外の周波数を発射している場合、消防用、防災用無線局への混信

 

 

 

 九州総合通信局は「当局では電波利用秩序の維持を図るため、今後とも不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 九州総合通信局 自家用車に開設し運用された不法無線局を摘発

 

 

 

The post <鹿児島県指宿警察署と共同で取り締まり>九州総合通信局、鹿児島県指宿市で自家用車から不法市民ラジオ(CB無線)を運用していた会社員(61歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「118種から探せ! 推しの元素」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年3月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/9 18:00:09)

株式会社誠文堂新光社は2024年2月9 日(金 )に月刊誌「子供の科学」2024年3月号を刊行した。今号は特集が「ハマればハマるほど世界のしくみがわかる! 118種から探せ! 推しの元素 」、その他の記事として「手で折らない?! すぐに折れる?! オートマティック“折り紙”」 「世界を変えた科学と実験 風がビンを回りこむ? コアンダが見出した流れの現象 」「錯覚道 巨大化フォトスポットのつくり方(実践編)」「新連載 まんが ロジカル・ミステリー・ツアー」なども掲載。別冊付録として「市岡元気先生と一緒に盛り上がれ! 元素周期表」が付いてくる。価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2024年3月号表紙

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1055号となる2024年3月号は、特集が「ハマればハマるほど世界のしくみがわかる! 118種から探せ! 推しの元素」、その他の記事として「手で折らない?! すぐに折れる?! オートマティック“折り紙”」 「世界を変えた科学と実験 風がビンを回りこむ? コアンダが見出した流れの現象」「錯覚道 巨大化フォトスポットのつくり方(実践編)」なども掲載。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、暗くなると点滅を始める「 チューイマーカー 」を作っている。
 なお今号の情報コーナーには無線関連の記事・情報は掲載されていない。

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2024年3月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

The post <特集は「118種から探せ! 推しの元素」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年3月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <1アマ国試の合格率は3年ぶりに30%台を回復、4アマ新規取得者は13,195名>総務省、令和4年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/9 12:05:45)

総務省は昨秋、「情報通信統計データベース」で令和4年度末(2023年3月31日現在)における「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」などの統計を発表した。それによるとアマチュア無線技士の有資格者総数は昨年度から21,114名増加の3,558,305名で、うち88.95%を第四級アマチュア無線技士(4アマ)が占めている。また令和3年度の4アマの新規免許取得者は13,195名と令和2年度よりも13,195名増加した(増加率は前年比117%)。さらに令和4年度の第一級アマチュア無線技士国家試験の「合格率」は31.2%と前年よりも1.9ポイント増加し、3年ぶりに30%台を回復した。なお同統計は資格を複数所有する場合もそれぞれの保有資格でカウントされている。

 

 

 

 今回発表された統計では、平成25(2013)年度から令和4(2022年)年度まで、各級アマチュア無線従事者の資格別有資格者数も公表されている。令和4年度のデータを見ると、第一級アマチュア無線技士はアマチュア資格全体の0.99%にあたる35,146名。第ニ級アマチュア無線技士は2.41%にあたる85,869名、第三級アマチュア無線技士は7.65%にあたる272,163名。第四級アマチュア無線技士は88.95%にあたる3,165,127名となっている。

 

 

●令和4(2022)年度における4つのアマチュア無線技士資格の割合

 

 

 各級アマチュア無線技士の前年度からの“増加率”に注目すると、第一級アマチュア無線技士は令和3(2021)年度よりも1.29%(+448名)の増加で、増加率は前年よりも0.23ポイント改善した。
 第二級アマチュア無線技士は同1.44%(+1,219名)で増加率は前年よりも0.04ポイント改善。第三級アマチュア無線技士は同2.35%(+6,252名)で増加率は前年よりも0.11ポイント改善した。また第四級アマチュア無線技士の増加率は同0.41%(+13,195名)と、0.06ポイント改善した。

 

 

 

●平成19(2007)年度から令和4(2022)年度までの資格別有資格者数

 

 

 

●第一級アマチュア無線技士から第四級アマチュア無線技士数の推移(2006~2022年度)

 

 

 

●第四級を除いた第一級アマチュア無線技士から第三級アマチュア無線技士数の推移(2006~2022年度)

 

 

 

●各級の取得者数の推移(JJ1WTL 本林氏作成のグラフより)

 

 

 

●電話級アマ/4アマの年度ごと増加数(JJ1WTL 本林氏作成のグラフより)

 

 

 

 なお総務省は令和4年度の「無線従事者試験の実施結果」「養成課程の実施状況」も同時に公開している。

 

「無線従事者試験の実施結果」によると、令和4(2022)年度の1アマ国家試験の合格率は31.2%(合格者389名)となっている。これは前年度よりも合格率で1.9ポイント改善、しかし合格者は35名減っている。近年で最低の合格率(28.0%)と合格者数(300名)となった令和2年度よりも良化傾向にあるが、まだ従来水準には達していない。

 

 ちなみに最近の1アマ国試合格率は次のとおり(無線従事者免許証の申請をしなかった合格者がいるためか、毎年、資格別有資格者数の増加数と国試合格者数で若干の食い違いが発生している)。またキューシーキュー企画作成のグラフを見ると、平成28(2016)年度までほぼ40%台半ばだった1アマ国試の合格率が、平成29(2017)年度以降は急激に悪化。受験者も減少の一途(令和2年度はコロナ禍のため4月期が中止)となっていることがわかる。

 

<最近の1アマ国試合格率と合格者数>
・令和4 (2022)年度→ 合格率:31.2%、合格者:389名
・令和3 (2021)年度→ 合格率:29.3%、合格者:424名
・令和2 (2020)年度→ 合格率:28.0%、合格者:300名(※4月期はコロナ禍で中止)
・令和元(2019)年度→ 合格率:35.3%、合格者:523名
・平成30(2018)年度→ 合格率:42.3%、合格者:670名
・平成29(2017)年度→ 合格率:30.9%、合格者:534名
・平成28(2016)年度→ 合格率:45.9%、合格者:801名
・平成27(2015)年度→ 合格率:43.4%、合格者:719名
・平成26(2014)年度→ 合格率:48.0%、合格者:835名

 

 

●平成20年度~令和4年度の1・2アマ国家試験受験状況(キューシーキュー企画作成)

 

 

 さらに今回公表された統計から、総務省認定の各団体が行ったアマチュア無線技士の養成課程講習会(eラーニング養成課程を含む)により、令和4年度は2アマが768名、3アマが3,024名、4アマが8,161名誕生(養成課程を修了)したことが明らかになった。前年度と比較すると、令和4年度の2アマ修了者は増減なし(前年度と同数)、3アマ修了者は1,346名の大幅減少、4アマ修了者は233名の増加となっている。

 

 また令和4年度は、2アマ従免新規取得者の63.0%、3アマの48.4%、4アマの61.8%が養成課程講習会の修了者が養成課程講習会の修了者ということが読み取れる。2アマ新規取得者に占める養成課程講習会修了者の割合は前年よりも2.4ポイント減少したほか、3アマは26.5ポイントの大幅減少、4アマも8.8ポイント減少している。この背景には令和4年度から本格スタートした3アマと4アマのCBT国家試験が少なからずあると考えられる。

 

 今回発表された統計では、アマチュア無線技士のほか、総合無線通信士や航空無線通信士などプロ資格の従事者資格者数の推移も確認することが可能だ。詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・分野別データ資格・試験(総務省 情報通信統計データベース)
・資格別無線従事者免許取得者数の推移 Excel版(総務省 情報通信統計データベース)
・令和4年度 無線従事者試験の実施結果 Excel版(総務省 情報通信統計データベース)
・令和4年度 養成課程の実施状況 Excel(総務省 情報通信統計データベース)
・2022年度四アマ取得者数(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線従事者資格 国家試験情報(キューシーキュー企画)

 

 

 

The post <1アマ国試の合格率は3年ぶりに30%台を回復、4アマ新規取得者は13,195名>総務省、令和4年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed <関東エリア内の個人局とSWLが対象>JARL関東地方本部、2月11日(日・祝)9時から15時まで「第41回 関東UHFコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/9 10:00:12)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関東地方本部と1都7県支部は合同で、2024年2月11日(日・祝)9時から15時までの6時間にわたり、関東エリア内のアマチュア局とSWLを対象に、430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで「第41回 関東UHFコンテスト」を開催する。

 

 

 

 

 参加資格は関東エリア内のアマチュア局(社団局を除く)およびSWLのみ(関東エリア内を移動する他エリアのコールサインの局を含む)。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」となる。

 

 使用周波数は430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで、JARL主催コンテスト使用周波数帯と総務省告示による使用区別を使用する。電信、電話ではD-STARのシンプレックスモード(レピーターを使用しない)もOK。

 

 ログ提出は3月11日(月)まで(消印有効)。なお、電子メールによる受け付けは同日23時59分必着。詳しくは下記の関連リンクから「第41回 関東UHFコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第41回 関東UHFコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第41回 関東UHFコンテストの規約(PDF形式)
・JARL関東地方本部

 

 

 

The post <関東エリア内の個人局とSWLが対象>JARL関東地方本部、2月11日(日・祝)9時から15時まで「第41回 関東UHFコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 1200MHz  1λヘンテナ in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/2/9 9:33:29)

 

 

 1200MHz対応のPS100を購入したことでもあり、何か自作でもと思い、試しに1λヘンテナを作ってみることにしました。5エレプリンテナの調整時に感じたのは1200MHzともなるとエレメントの長さが0.5mmの違いでも特性の変化が大きいということです。ヘンテナは過去に2m用を作ったことがあり、素直な特性で帯域も広く、作りやすいかな、と考えた次第です。通常のヘンテナを二つ並べてスタックにしたような形状で、利得は6.7dbiほどのようです。

 

 ハンディ機直結タイプの製作事例が多くみられますが、自分はどのみち三脚やポールを使うことが多いので、それを念頭にケーブル接続としました。

 

<材料>

直径3mmおよび4mm銅パイプ

同軸ケーブル1.5D-QSUPER 1.5m(コネクターSMAP)

塩ビパイプ7㎝ 結束バンド

 

<製作>

 ネットで公開されているデータを参考に製作しました。ただ、エレメントに銅パイプを使ったため、パイプ幅の中心で寸法をとりましたが、実際は1mm前後の誤差はあるかと思います。銅パイプ同士のはんだ付けは久しぶりで、だいぶてこずってしまいました。当初は2本の縦エレメントを仮止めして、調整後に固定しようと考えていたのですが、気持ちの余裕がなくなり、無調整のままはんだ付けしました。給電部の間隔は4mmとってケーブルを接続、すべてのはんだ付けを終え、最後に塩ビパイプに結束バンドで固定し、とりあえず完成としました。ケーブルを含めた重さは65gです。

 

 

 

 1λヘンテナの基本形とほとんど変わりませんが、自分の備忘録として手書き寸法図載せておきます。

 

<測定>

 三脚に設置した状態で測定した結果は、下のとおりです。

 

 共振点は1295.000付近、SWR1.025。帯域も1200.000~1400.000までほぼ1.5以下。さすがヘンテナ、これまでいろんなアンテナを作りましたが、作ったそのままの無調整でこれほど良好な結果はあまり記憶にないです。

 

 ベランダからレピーターにアクセスしてみたところ、5エレプリンテナに比べS1~2低下するようです。1λヘンテナなりの利得かと思います。サイドは切れ、8の字指向性も確認できました。性能的なことはともかく、1200MHzの電波を自作アンテナから出せただけでもちょっとした満足感がありました。

 プリンテナと両方持って山で使ってみます。

 

 

 

 

feed <「ロジックICで作る8ビットCPUキット」について>アマチュア無線番組「QSY」、第193回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/9 8:30:03)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2024年2月2日の第193回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介(年末年始の報告、今年の目標は和文電信)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は前回に続いてロジックICで作る8ビットCPUキット「 TTM8 」(みやこ電子工房)についてだった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第193回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <「ロジックICで作る8ビットCPUキット」について>アマチュア無線番組「QSY」、第193回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:箕面公園、服部緑地 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/2/9 6:27:40)
2/7(水)大阪にいて午後に東京に新幹線で戻る予定だったので電車で大阪市内から新大阪駅に戻るルートで公園を探してみました。出張などで大阪に来られた時に回られてみては如何でしょうか。


●箕面公園JA-1519 & 明治の森 箕面国定公園JA-0135
箕面公園は明治の森 箕面国定公園の中にありますので2-ferとなります。前回は箕面の滝の先まで行って運用したのですが、散策ルートは谷間で電波が弱くて1時間で2局しか交信できずにACT失敗した場所です。今回はリベンジということで阪急電車の箕面駅からお土産屋さんが並ぶ街並みを徒歩で抜けて短時間で行ける桜広場展望台に登って運用しました。
スクリーンショット 2024-02-09 055058

大阪市のビル街くらいは見渡せる南側に開けた公園でしたのでV、UHFでも楽しめると思います。伝搬もよく、朝8時半から運用して9時を跨いで2日分x2か所(2-fer)交信できました(40mで15局と11局)
QSL_箕面公園



服部緑地 JA-1509
阪急電車の箕面駅から南へ、曽根駅から徒歩で25分位で到着。広大な緑地の真ん中の広場で運用しました。帰りはそのまま東方向に抜けて北大阪急行の緑地公園駅まで歩くと新大阪まで1本で行けるので便利です。暖冬ということで梅も早くから咲いていて公園の景色も楽しめました。(40mで運用、昼時で少しコンディションも落ちていたので20分、14局)
スクリーンショット 2024-02-09 055414

IMG_9543

運用地は中央広場で。冬の公園は人が少ないので気楽に運用できます
QSL_服部緑地




feed 一日一食をラーメン優勝で in link 元気なクマの日曜日 (2024/2/9 0:02:20)

2月3日の土曜日。


仕事は休みでしたが、天気予報は午後から雨。


朝は晴れてたのにね

feed 平日の夜に in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/2/8 23:58:58)

24時間お留守番をしているIC-DRC1mk2。

平日受信できるのは市内の町内会のテストのみ。

 

今日はありがたいことに17時にピカチュウさんの足跡、22時過ぎにはかながわAY308局にQSOいただきました。

 

平日嬉しいバックライト点灯

 

かながわAY308局、国府津から寒いなか2nd QSOありがとうございました。

次回もよろしくお願いいたします。

平日ももっと活発になれば嬉しいな。

 

22:13 かながわAY308 神奈川県小田原市国府津38km 59/M5 LCR17ch

 

 

feed 28MHz AMでDX QSO 2 - イリノイ州KA9UVY局とQSO in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2024/3/8 19:58:08)
2月3日に、悲願の28MHz AMによるDX QSOをWB8KRY局と達成したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/33824714/ 2月7日の朝はノイズが非常に少なく、28MHzの状態が良かったので、07:00 JST前から29.010MHzでCQを出した。応答がなく、現地でもQRMを懸念して29.030MHzにQSYしてCQを出した。 する...
feed NanoVNA-H4 / LiteVNA64の出力レベル in link jh4vaj (2024/2/8 21:44:58)
NanoVNAだと周波数が上の方ではS21測定のダイナミックレンジが小さくなる。これは、上の方では高調波を使っていることも要因の一つだろう思う。ならばNanoVNAの出力レベルを測ってみればいいじゃないか、というのが今回の企画。
feed 8エリア(北海道管内)で発給進む---2024年2月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/8 12:25:06)

日本における、2024年2月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2月に入って、新たに8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 8エリア(北海道管内)で発給進む---2024年2月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <捜査機関との取り締まりで摘発>近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した2人の無線従事者(3アマ、4アマ)を43日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/8 12:05:12)

2月7日、近畿総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した兵庫県西脇市在住(62歳)の無線従事者(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)と、兵庫県加東市在住(49歳)の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の2人に対し、43日間の業務に従事することを停止する行政処分を行った。本件は、捜査機関との共同取り締まりで電波法違反行為が発覚したものである。

 

 

「令和5年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、女優でタレントの「福本莉子」を起用。ほほ笑みを見せて電波利用のルールを啓発

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、捜査機関との共同取締りで摘発した無線従事者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 兵庫県西脇市在住(62歳)
違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容: 無線従事者(第三級アマチュア無線技士及び第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から43日間停止する。

 

被処分者: 兵庫県加東市在住(49歳)
違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から43日間停止する。

 

 

2.行政処分の根拠
 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

3.関係法令及び適用条項(抜粋)

 

電波法(昭和25年法律第131号)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
二 (以下省略)

 

 

 近畿総合通信局は「法令遵守に関する周知の徹底と電波監視により電波利用秩序の維持を図り電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

The post <捜査機関との取り締まりで摘発>近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した2人の無線従事者(3アマ、4アマ)を43日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed <7MHz帯と144MHz帯の2バンドのみで競う>2月11日(日・祝)9時から6時間「第2回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/8 10:30:34)

JARL岩手県支部は2024年2月11日(日・祝)9時から15時00分までの6時間にわたり、日本国内で運用するアマチュア局(社団局を除く)を対象に、7MHz帯と144MHz帯の電信と電話で「第2回 JARL岩手県支部いわてWINTERコンテスト」を開催する。本コンテストは地元で50年以上続いていた行事「いわて雪まつり」の中止を受け、昨年まで同時期に行っていた「JARL岩手県支部 いわて雪まつりコンテスト」の名称を、昨年(2023年)から変更したもので、呼び出し方法などを除くと基本的なルールは変わっていない。

 

 

 

 

 呼び出し方法は、電話が「CQいわてウィンターコンテスト」、電信が「CQIWTEST」で、県内局は交信中に県内局である旨を送信する。7MHz帯部門と144MHz帯部門の両方に参加可能。

 

 交信対象は岩手県内局、岩手県外局とも国内すべてのアマチュア局。ナンバー交換は、岩手県内局が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「県ナンバー(03)」、岩手県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都・府・県・支庁ナンバー」を送る。

 

 得点は岩手県内局が岩手県内局に対して1点、岩手県外局に対して2点。岩手県外局は岩手県内局に対して2点、岩手県外局に対して1点。マルチプライヤーは、県内局が「異なる岩手県内の市郡数(最大24)」+「岩手03を除く異なる都府県支庁数(最大60)」。県外局が「異なる岩手県内の市郡数(最大24)」。同一局との交信は、同一バンドでもCWと電話(SSB/FM)それぞれが有効となる。

 

 ログ提出は2月20日(火)まで(当日消印有効)。電子ログでも受け付けている。紙ログの場合はJARL制定のサマリーとログシートを使用し、記入項目はすべて手書きであり、“20局交信以内に限る”としている。

 

 詳しくは下記の関連リンクから「第2回 JARL岩手県支部いわてWINTERコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第2回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・第2回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト規約
・JARL岩手県支部

 

 

 

The post <7MHz帯と144MHz帯の2バンドのみで競う>2月11日(日・祝)9時から6時間「第2回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <交信相手は個人局とJH3YAAのみ、一般局同士の通常交信もOK>近畿大正会、2月11日(日・祝)0時から7日間「第43回 大正会QSOコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/8 9:30:29)

2024年2月11日(日・祝)0時から17日(土)23時59分までの7日間にわたり、近畿大正会(JH3YAA)主催「第43回 大正会QSOコンテスト」が、国内の個人アマチュア無線局を対象に各アマチュアバンドのHF帯からV・UHF帯オールモードで開催される。「会員の部」と「一般の部」に分かれ、周波数帯を「HF帯(CW/AM/SSB/FM)」と「VHF/UHF帯(CW/AM/SSB/FM)」の2つ(2022年開催の「第41回」までは「オールモード」という表記だった)のうち、どちらかを選択して申請を行う(重複申請は認めない)。

 

 

 

 

 参加対象は国内の個人局(クラブ局「JH3YAA」とのQSOは有効)で、参加部門は「会員の部」と「一般の部」の2つがあり、周波数帯は「HF帯(CW/AM/SSB/FM)」か「VHF/UHF帯(CW/AM/SSB/FM)」のどちらかを選択して運用し申請を行う(重複申請は認めない)。一般局同士の通常交信も得点になる。

 

 ログの締め切りは3月8日(金)まで(消印有効)。交信局数が200局を超える場合は、「重複チェックリスト」を添付すること。なお、すべての参加者に対して電子申請が認められる。

 

 バンドやモードの異なるQSOでも、同一局は一日1回しかカウントできない。JH3YAAとの交信も一日1回(期間中最大7回)までカウントOK。移動運用は国内自由で、中継局の使用はできない。JH3YAA以外のクラブ局などとのQSOはカウントしない。

 

 詳細は下記の関連リンクから「第43回 大正会QSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第43回 大正会QSOコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第43回 大正会QSOコンテスト規約
・アマチュア無線近畿大正会

 

 

 

The post <交信相手は個人局とJH3YAAのみ、一般局同士の通常交信もOK>近畿大正会、2月11日(日・祝)0時から7日間「第43回 大正会QSOコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第612回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/8 8:30:47)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年2月1日 夜に放送した第612 回分がアップされた。

 

 

 

 2024年2月1日の第612回放送の特集は「最近の話題」。北海道総合通信局が記者発表を行った、外国からの旅行者が日本では使えない規格の海外製トランシーバーを持ち込むことについて、クリッパートン島DXペディション(TX5S)とこれから行われるDXペディションについて紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第612回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第612回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 我慢できなかったケンタッキー in link 元気なクマの日曜日 (2024/2/8 0:02:44)

とうとう食べてしまいました

feed ATtiny85のプログラムが壊れた? in link jh4vaj (2024/2/7 23:26:58)
ASCW01の購入者さんからトラブルの連絡。電源を入れて30秒くらい放置するとその後動かなくなると。 メールで何度かやり取りして動作状況を見てもらったけれど、どうにもわからない。マイコンチップ(ATtiny85)が暴走し […]
feed VOICE WX-209 マイクコネクタ交換 in link JHGのブログ (2024/2/7 22:48:07)
VOICE WX-209 マイクコネクタ交換のためお預かりしました。


IMGP5074

マイクコネクタを交換します。


IMGP5076

NASA 4ピン配列にして欲しいとのことです。


IMGP5077

マイク信号が内部を通るように配線します。


IMGP5075

OUT側はアドニス8ピン配列にして欲しいとのことです。


IMGP5078

出力の確認。

マイクコンプレッサー、エコーの残像も確認できました。

機器の後ろからイヤホンにてモニターすることができます。

IMGP5080

マイクコンプレッサーの効きが良いです。


IMGP5081
feed 2/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/2/7 20:24:11)

本日は昼前にCH101さんから沖縄リポートがあがり、スクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(本日も沖縄コンタクト成功!)

とうきょう13131/JR6(連日、QSBの中お取り上げ感謝!)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(毎度です~)

 

各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

二日経ちましたがまだ雪残る小金井公園~天気は快晴で寒くはありません!

 

 

 

 

feed 【2月7日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/7 18:00:20)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップ(2024年1月1日からの静岡県浜松市の行政区再編に伴う変更など)し、さらに2024年1月10日に「1月1日から静岡県浜松市の行政区分に変更が生じたことにともない、昨年まで有効だった区データを“消滅扱い”とする変更処理」のためファイルデータの差し替えが行われた( 2024年1月10日記事 )、しかし、翌日の1月11日→1月12日→2月6日→2月7日に「その後の進捗状況」として、「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

2023年12月17日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.41a

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップしたが(2024年1月10日にファイルデータを差し替え)、今回「その後の進捗状況」として、2024年1月11日→1月12日→2月6日→2月7日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2024/2/7の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
 例 7FT8(23/10/01) 7MHz FT8で23年10月1日にQSOし、QSL受領済み。
 例 50FT8’23-12-10 50MHz FT8で23年12月10日にQSOし、QSL未受領。
 メニューのBand(N)をクリックするたびに従来表示と切り替わります。また、この状態を記憶するようにしました。ヘルプメニューに[aprs.fi表示]を追加。メインウインドウに表示されているグリッドロケーターにより https://aprs.fi/ の地図を表示します。GL欄が空欄では動作しません。入力ウインドウや修正ウインドウの[G・L]ボタンをダブルクリックすると、そのグリッドロケーターにより地図表示します。Tnx JE0HBT

 

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/2/6の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
 例 7FT8(23/10/01) 7MHz FT8で23年10月1日にQSOし、QSL受領済み。
 例 50FT8’23-12-10 50MHz FT8で23年12月10日にQSOし、QSL未受領。
 メニューのBand(N)をクリックするたびに従来表示と切り替わります。また、この状態を記憶するようにしました。
・ヘルプメニューに[aprs.fi表示]を追加。グリッドロケーターにより https://aprs.fi/ の地図を表示します。Tnx JE0HBT

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/1/11、1/12の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
 例 7FT8(23/10/01) 7MHz FT8で23年10月1日にQSOし、QSL受領済み。
 例 50FT8’23/12/10 50MHz FT8で23年12月10日にQSOし、QSL未受領。
 メニューのBand(N)をクリックするたびに従来表示と切り替わります。また、この状態を記憶するようにしました。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.41a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【2月7日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「令和5年度 水戸市いっせい防災訓練」にあわせて>関東総合通信局、2月8日(木)午前10時から茨城県水戸市を放送エリアに臨時災害放送局(78.8MHz、50W)を開局 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/7 12:25:35)

関東総合通信局は、2024年2月8日(木)に茨城県水戸市が実施する「令和5年度 水戸市いっせい防災訓練」にあわせて、同日午前10時から午前11時15分まで水戸市役所から臨時災害放送局の運用訓練を実施する。周波数は78.8MHz、送信出力は50W。コールサインは「かんとうりんさいエフエムじっけん1(関東臨災FM実験1)」で、送信アンテナは水戸市役所の屋上に設置する予定だ。放送エリアの目安は水戸市の一部地域。放送は地元のコミュニティ放送局「FMぱるるん(水戸コミュニティ放送株式会社)」が協力して行う。

 

 

以前行われた「水戸市いっせい防災訓練」での放送の様子(画像提供:FMぱるるん)

 

 

 水戸市が実施する「令和5年度 水戸市いっせい防災訓練」にあわせて、水戸市役所から臨時災害放送局の運用訓練が下記の通り行われる。
 総務省 関東総合通信局では「これまでに発生した災害では、臨時災害放送局や地域のコミュニティ放送局がきめ細やかな災害情報を地域住民に向けて放送し、被害の軽減・復興支援などに大きな役割を発揮するなど、災害時におけるラジオの有用性があらためて注目されています。本訓練は、大規模災害時に自治体などの“臨時災害放送局”の円滑な開設及び運用に向けて、自治体からの要請に基づく設備の貸付け及び同設備による住民に向けた情報の伝達などを想定して実施するものです」とした上で、 「大規模な地震による被害を受けた水戸市が、臨時災害放送用設備を借受け、運用を行うことを想定し、以下の内容で実施します」と案内を行っている。

 

コールサイン: かんとうりんさいエフエムじっけん1(関東臨災FM実験1)
周波数: 78.8MHz
時間: 2024年2月8日(木)午前10:00~午前11時15分
出力: 50W
場所: 茨城県水戸市中央1-4-1 水戸市役所庁舎内
放送内容: 訓練の説明、防災について、関係者インタビューなど(関東総合通信局の関係者も出演)
放送エリアの目安: 水戸市の一部地域
備考: アンテナは水戸市役所(8階建て)屋上に仮設予定。番組はFMぱるるん(76.2MHz)でも同時放送。FMぱるるんはインターネットのサイマルラジオで聴取可能

 

 水戸市役所による案内は以下のとおり(一部抜粋)。なお水戸市の共通訓練は午前11時05分からだが、臨時災害放送局の運用訓練は午前10時から行っているので注意が必要だ。

 

 


 

目的:

 

 水戸市いっせい防災訓練は、東日本大震災を風化させることなく、市民の皆様、一人一人が自分の身を守ることを意識していただくため、東日本大震災クラスの地震(震度6弱以上)の発生を想定し、訓練会場に集まることなく、参加者がそれぞれの場所で自分の身を守るための安全行動を主に行い、被害の軽減につながる実践的な訓練として実施します。

 

 また、地域・学校・事業所等と連携した防災訓練、災害時の市防災体制の確立、緊急速報メール等を活用した情報伝達訓練などをあわせて行い、災害時を想定した総合的な訓練とし、自助・近助・共助・公助の連携により、水戸市が一丸となり防災・減災のまちづくりを推進します。

 

 

共通訓練の内容 安全行動:

 

 自分の身を守る安全行動とは、机の下などで頭を守ることを基本行動とし、屋外等では、落下物、塀の倒壊、がけ崩れ等の危険個所から安全な場所に避難することです。

 

1.令和6年2月8日(木曜日)午前11:00 
 LuckyFM茨城放送(AM1197kHz,FM94.6MHz)またはFMぱるるん(FM76.2MHz)を選局

 

2.午前11:05
 ラジオからの「地震発生の合図」にあわせて、自分の身を守るための安全行動を開始

 

※ラジオ放送を確認できない方は11:05に、自分の身を守る安全行動を開始してください。
※ラジオ放送以外でも、災害時を想定した訓練情報の発信を緊急速報メール等の各種媒体で行います。

 

 

3.1分程度で各自訓練終了

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・臨時災害放送局の運用訓練の実施 -ラジオ放送による情報伝達手段の確立に向けて-(関東総合通信局 報道資料)
・令和5年度 水戸市いっせい防災訓練を実施します(水戸市役所)
・水戸市いっせい防災訓練リーフレット(PDF形式)

 

 

 

The post <「令和5年度 水戸市いっせい防災訓練」にあわせて>関東総合通信局、2月8日(木)午前10時から茨城県水戸市を放送エリアに臨時災害放送局(78.8MHz、50W)を開局 first appeared on hamlife.jp .

feed <2006年1月1日以降の交信が対象>JARL山形県支部、山形県内の35市町村との交信(受信)で得られる「山形県・全市町村賞」を4月1日から発行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/7 12:05:27)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山形県支部は、山形県内局の活性化、アマチュア局同士の親睦等を目的として県内の13市、19町、3村(合計35市町村)との交信、または受信して得られるアワード「山形県全市町村賞」を2024年4月1日から発行する。2006年1月1日以降の交信が対象で「固定、移動は問いませんので、山形県内35市町村移動運用しても申請が可能です。この場合の特記は35市町村移動運用となります。いろんな形で楽しんでください」と案内している。3種類あるアワードデザインの中から好きなものを選んで申請できる。申請料はJARL会員、非会員問わず1,000円(海外局10IRC)。

 

 

アワードのデザインは山形デザイン専門学校によるもので、3種類を用意。好きなデザインを選んで申請できるユニークなものだ(JARL山形県支部Webサイトから)

 

 

 アワード「山形県・全市町村賞」の規約は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 


 

 この度、JARL山形県支部では、山形県内局の活性化、アマチュア局同士の親睦等を目的として県内35市町村と交信する山形県全市町村賞を発行することになりました。

 

 2024年4月1日より発行致します。皆さんの申請をお待ちします。

 

 3種類のアワードを用意しましたのでお好きなデザインを選んでください。指定がなければ「A-Type」となります。

 

 固定、移動は問いませんので、山形県内35市町村移動運用しても申請が可能です。この場合の特記は「35市町村移動運用」となります。いろんな形で楽しんでください。

 

1.発行者 (一般社団法人)日本アマチュア無線連盟山形県支部

 

2.ルール
(1)山形県内の下記の13市、19町、3村の局と交信・運用(移動可)・受信する。
(QSLカードは必要ありません)

 

【置賜地区】
 米沢市、長井市、南陽市
 西置賜郡飯豊町、西置賜郡小国町、西置賜郡白鷹町、東置賜郡川西町、東置賜郡高畠町

 

【山形地区】
 山形市、上山市、天童市
 東村山郡中山町、東村山郡山辺町

 

【村山地区】
 寒河江市、村山市、東根市、尾花沢市
 北村山郡大石田町、西村山郡河北町、西村山郡朝日町、西村山郡大江町、西村山郡西川町

 

【最上地区】
 新庄市
 最上郡金山町、最上郡鮭川村、最上郡大蔵村、最上郡戸沢村、・最上郡舟形町、最上郡真室川町、最上郡最上町

 

【庄内地区】
 鶴岡市、酒田市
 飽海郡遊佐町、東田川郡三川町、東田川郡庄内町

 

(2)アワード申請者、運用者ともに移動、固定問いません。

 

(3)特記事項 Band、Mode、運用地、QRPなど。

 

(4)交信の有効は2006年1月1日以降とする。

 

(5)SWLにも発行します。

 

3.申請方法と申請料(申請は郵送に限る)発行番号は受付順とする。受付は2024年4月1 日開始とする。
・申請書は(県支部ホームページよりダウンロード) 自己宣誓が必要
・申請料は JARL会員、非会員ともに1,000円(定額小為替)、海外局は10IRC

 

 

山形県・全市町村賞申請書申請書(JARL山形県支部Webサイトから)

 

 

●関連リンク:
・「山形県・全市町村賞」規約(PDF形式)
・山形県・全市町村賞申請書申請書(PDF形式)
・山形県・全市町村賞申請書申請書(Excel形式のダウンロード)
・JARL山形県支部

 

 

 

The post <2006年1月1日以降の交信が対象>JARL山形県支部、山形県内の35市町村との交信(受信)で得られる「山形県・全市町村賞」を4月1日から発行 first appeared on hamlife.jp .

feed <2月7日の官報に掲載>TSS株式会社の「アマチュア局の保証実施者の業務の終了」を総務大臣が公示 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/7 11:45:26)

既報( 2023年12月8日記事 )( 2024年1月5日記事 )のとおり、2001年からアマチュア局の保証業務を行ってきたTSS株式会社 保証事業部は、2024年1月31日をもって保証の受け付けを終了した。同事業部は 3月31日をもって全業務を終了するが、このほど2月7日付けの官報で、同社の「アマチュア局の保証実施者の業務の終了」を総務大臣が公示した。

 

 

 

 2月7日の「インターネット版官報」に掲載された公示は下記の通り。

 

インターネット版官報 令和6年2月7日付け本紙より

 

 今回の官報による公示は、総務省が定めた「アマチュア局の無線設備の保証に関する要領」により、保証業務を行う者がその業務を終了する場合は3か月前までに総務大臣に通知し、総務大臣はそれを公示すると規定されていること(下記条文)に基づくものだ。

 


 

第8条 保証の業務を行う者は、その業務を終了しようとするときは、少なくとも保証の業務を終了する日の3ヶ月前までに総務大臣にその旨通知するものとする。
2 総務大臣は、前項の規定により通知があった場合は、次の各号を公示する。
 (1) 保証の業務を終了しようとする者の氏名及び住所
 (2) 保証の業務の終了の日

 


 

 

 TSS株式会社保証事業部は、すでに2024年1月31日の必着分をもって保証の申込受付を終了している。翌2月1日から保証事業終了日の3月31日までは、義務付けられている保証済みの申請者や届出者への調査・指導、および残務整理等を行うとホームページで案内済みだ。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・インターネット版官報 令和6年2月7日 本紙 第1157号 目次
・アマチュア局保証業務終了のお知らせ(TSS株式会社 保証事業部)
・アマチュア局の無線設備の保証(総務省電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <2月7日の官報に掲載>TSS株式会社の「アマチュア局の保証実施者の業務の終了」を総務大臣が公示 first appeared on hamlife.jp .

feed <新価格リスト掲載>コメット、“フジクラ製ケーブル” を含む一部製品の価格を2024年3月1日から改定 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/7 11:30:35)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2024年2月5日、フジクラ製の同軸ケーブルや電線を含んだ一部製品(モービル基台用ケーブルセット、HF帯ワイヤーダイポールアンテナセット、ケーブル付き大型マグネットモービル基台セットなど)の価格を2024年3月1日(金)注文分から改定することを同社公式サイトで告知した。

 

 

 コメット株式会社の製品価格改定は2023年3月以来1年ぶり。今回はフジクラ製同軸ケーブルやフジクラ製電線を使用している一部製品(モービル基台用ケーブルセット、HF帯ワイヤーダイポールアンテナセット、ケーブル付き大型マグネットモービル基台セットなど)のみ18品目の改定となっている。以下、Webサイトに掲載された「価格改定のお知らせ」から抜粋する。

 


 

価格改定のお知らせ

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

 

 ささて、弊社におきましては経営の合理化及び経費削減、生産コストや価格の増加の抑制に努めてまいりました。しかしながら、昨今の原材料価格、輸送コストの増加は著しいものがあり、中長期的にもこのような傾向は続くことが予想されます。 また為替レートも不透明なため、現行の価格を維持するのが困難な状況になっております。

 

 つきましては、誠に不本意ながら、価格を改定させていただくことになりました。新価格は3月1日(金)のご注文分から実施させていただきます。詳細については別紙をご参照いただきたく存じます。

 

 引き続き経営の効率化を図るとともに、商品の品質保持を最優先に考え邁進いたします。苦渋の決断となりましたことをご理解いただき、今後も変わらぬご高配を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。

 


 

同社発表の価格改定表を以下に掲載する。なお 価格表記は「税抜き」 である点に注意が必要だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・製品価格改定のお知らせ(コメット)
・価格改定表PDF (コメット)

 

 

 

The post <新価格リスト掲載>コメット、“フジクラ製ケーブル” を含む一部製品の価格を2024年3月1日から改定 first appeared on hamlife.jp .

feed <世界規模のRTTYコンテスト>日本時間2月10日(土)9時から48時間にわたり「The 2024 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/7 11:00:50)

世界規模のRTTYコンテストとして有名な、US CQマガジン主催「The 2024 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」が、日本時間の2024年2月10日(土)9時から2月12日(月・振休)8時59分までの48時間にわたり開催される。最終得点はQSO得点の合計 に異なるプリフィックスの数を乗じて算出されるため、聞きなれないプリフィックスで参加するDX局が多いのも特長だ。

 

 

 

 

 日本時間の2024年2月10日(土)9時から2月12日(月・振休)8時59分までの48時間、US CQマガジン主催のDXコンテスト「The 2024 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」が、80/40/20/15/10mの各バンドで開催される。

 

「WPX」という冠が付くとおり、QSO得点合計に異なるプリフィックスの数を乗じて最終得点となるため、より多くの局から呼ばれるように珍しいプリフィックスで参加するDX局も少なくない。

 

 コンテストのナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」(JA局同士もOK)。ログの提出期間は、日本時間の2月17日(土)8時59分必着。コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。

 

 

「The 2024 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」(日本語)の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・The 2024 CQ World-Wide WPX RTTY Contest規約(英語)
・The 2024 CQ World-Wide WPX RTTY Contest規約(日本語/PDF形式)

 

 

 

The post <世界規模のRTTYコンテスト>日本時間2月10日(土)9時から48時間にわたり「The 2024 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <160mバンドのCWのみ、提出ログを相互に照合>2月10日(土)21時から24時間、全国CW同好会(KCJ)主催「第40回 KCJトップバンドコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/7 10:30:06)

全国CW同好会(KCJ:Keymen’s Club of Japan)主催の「第40回 KCJトップバンドコンテスト」が、2024年2月10日(土)21時から11日(日・祝)21時までの24時間、アマチュア局とSWL(特別記念局、特別局:8N/8J/8Mで始まる局はエントリーしてもチェックログ扱い)を対象に、1.8/1.9MHz帯アマチュアバンドの電信で開催される。「提出ログを照合し一致したQSOのみ得点を認めるので必ずログ提出をお願いします」「全員に参加証とコンテスト参加で取得できるKCJCAアワードを発行します」と案内している。

 

 

 

 

 使用周波数はアマチュアバンドの1.8/1.9MHz帯のみ。「1.9MHz帯の使用周波数を、改定JARLコンテスト規約に準じて1801~1820kHzに変更します」とし、1820~1825kHzはコールサインを確認できた国外局を呼び出す場合にのみ使用できる。不参加局が共存できるように配慮すること。

 

 ナンバー交換は、国内局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「運用場所の都府県と地域名略称」、国外局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「CQ Zone番号」を送る。海外局同士の交信に得点を認める。

 

 なお、マルチプライヤーは国内局は異なる都府県とCQ Zone数(最大102マルチ)、国外局は異なる都府県と地域数(最大62マルチ)となる。

 

 ログ提出は2月26日(月)まで(消印有効)。電子ログでも受け付けている。電子メールアドレスの申告局には結果を記載した会報を電子メールで、郵送でログを提出した局で94円分の切手を同封した場合は確定結果とコメント集を送る。

 

 第37回(2021年)から電子メールで連絡したアドレスから、コンテスト結果と会報とともに、コールサイン、名前、得点、順位などを記載した参加証(PDF形式)のダウンロードが可能となった。

 

 また、すべてのログ提出者を対象に、抽選で若干名に参加記念品が進呈される(失格局と国内便で送付できない局は除外)。詳しくは下記の関連リンクから、「第40回 KCJトップバンドコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第40回 KCJトップバンドコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第40回 KCJトップバンドコンテスト(PDF形式)
・全国CW同好会/KCJ(Keymen’s Club of Japan)

 

 

 

The post <160mバンドのCWのみ、提出ログを相互に照合>2月10日(土)21時から24時間、全国CW同好会(KCJ)主催「第40回 KCJトップバンドコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-1271 送信出力低下 in link Ham Radio 修理日記 (2024/2/7 9:20:34)

IC-1271

パワーが少ないとの事です。

 

 

各部離調があり、再調整。

 

 

IF、再調整

 

 

テスト中

 

 

各スイッチ接触不良の為、全数交換、

LED化しました。

 

 

feed <JARDの「初心者交信教室」と「モールス通信教室」の実施報告>OMのラウンドQSO、第399回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/7 8:30:09)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年2月4日(日)21時30分からの第399回放送。今回はレギュラー陣がそれぞれの無線事情(最近QRVしている周波数)を語り、1200MHz帯の話題からUHF/SHF帯に適したアンテナやアパマンハムに最適のアンテナの話で盛り上がった。

 

 番組後半のJARDコーナーは、JARD管理部長・事務局長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。お正月にJARDハム教室で行った「初心者交信教室」の模様を報告した。参加者は50代が中心で、資格的には3アマが大多数だったという。さらに今回は別時間帯で「モールス通信教室」を試行してみたが、2日間の講習では足りないなど、本格実施に向けた課題が判明したという。

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JARDの「初心者交信教室」と「モールス通信教室」の実施報告>OMのラウンドQSO、第399回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ヤマハオルガン Reface YC in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/2/7 6:43:05)
これも昨年末に購入したヤマハミニキーボード Reface YC です。これはオルガンになります。デザインがかっこいいですね。VOXコンチネンタルというビンテージオルガンを彷彿とさせます。
IMG_2882.jpeg

ハモンド、VOX、ファルフィッサ、エーストーン、ヤマハなど60年代、70年代の往年のオルガンサウンドが再現されていて、オルガンには欠かせないロータリー・スピーカーのエフェクターも入っています。まあ、本物を弾いたことはないですが、すごく気持ち良い音が出ます。

オルガンの音作りはいろんな倍音のサイン波を合成して「足し算」で音色を変えていきます。これに対してアナログ・シンセサイザーの音作りはノコギリ波のような倍音を多く含んだ派手な音をフィルターを使って高音を削り、適度に地味な音に調整する「引き算」です。

普通のシンセサイザーやソフトシンセにもオルガンの音はたくさんプリセットされていますが、ドローパーというノブを色々動かすと音色が変わるのでオルガンの音作りが実感出来て面白いです。

今回のオリジナル曲でもこれを使いました。録音は終わってミックス作業に入ります。

ではまた
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed ヘタレなクマが今年出る大会 in link 元気なクマの日曜日 (2024/2/7 0:02:37)

昨日は別大マラソンでいい成績を収めたゆきち様のホームグランドまでジョギング。



その聖地を1周回って帰りましたが。



途中小学生(低学年)に抜かされたクマ。


ゆきち様の爪の垢を煎じて飲まさせて頂きたいくらいですね

feed 忘備録 in link JS1XQX・サイタマMS118 (2024/2/6 21:47:52)

【忘備録 取得済資格】

 

<無線・電気関係>

・第一級アマチュア無線技士 ← 第二級アマチュア無線技士 ← 第三級アマチュア無線技士 ← 電話級アマチュア無線技士

・第一級海上特殊無線技士

・第二級陸上特殊無線技士

・航空特殊無線技士

・第二種電気工事士

 

<建築関係>

・1級建築施工管理技士 ← 2級建築施工管理技士

・測量士補

 

<化学関係>

・毒物劇物取扱者

・危険物取扱者(乙1~乙6全種)

 

<その他>

・FP技能士2級 ← FP技能士3級

・世界遺産検定2級

・漢字検定2級

・普通自動車免許

・普通自動2輪免許

 

<認定講習>

・認定電気工事従事者

・有機溶剤作業主任者

・特定化学物質作業主任者

・石綿作業主任者

・職長・安全衛生責任者

・高所作業車特別教育

・低圧電気取扱者

 

<取得予定>

・消防設備士(甲4・乙7)

feed 【頒布】SAAP01 – ミニステレオアンプ(キット) in link jh4vaj (2024/2/6 20:10:25)
小さなステレオアンプです。ヘッドフォンアンプも内蔵しています。 アンプICのHT82V73Aを使った極普通のAB級アンプです。小出力ではありますが、静かな室内での使用なら充分な音量が得られます(スピーカにもよりますが)。 […]
feed 2/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/2/6 19:43:47)

昨日は東京は雪でしたが、本日は午前中雨。お昼に沖縄オープンしましたが、公園に行けず~( ;∀;)

夕方17時過ぎにFLさんのリポートがあがり、今度は少し遅れて公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(間に合いました~約2週間ぶりです~)

 

本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

雪残る小金井公園、久しぶりの夕方運用~

 

 

feed <ダンプカーから「衛星区分」の周波数(436.12MHz)で通信&コールサイン不送出>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士(61歳)に対して12日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/6 18:30:55)

2月6日、北海道総合通信局はアマチュア無線を対象とした電波監視で、430MHz帯のバンドプランを逸脱し、本来、衛星用に限り使用することができる周波数(436.12MHz)においてそれ以外の通信を行い、さらに自局のコールサインを送出していなかった電波法違反により、札幌市在住の第四級アマチュア無線技士を有する無線従事者(61歳)に対し、12日間のアマチュア無線局の運用停止および無線従事者の業務への従事停止の行政処分を行った。

 

 

430MHz帯のアマチュア無線バンドプランでは、436.12MHzは「衛星」の区分となっている

 

 

 

北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 

 北海道総合通信局は令和6年2月6日(火曜日)、電波法令違反を行った者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反発覚の端緒

 

 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法令違反の事実が発覚したもの。

 

2.違反の内容および行政処分の内容

 

被処分者: 札幌市在住の男性(61歳)
違反内容:
 車両(ダンプカー)に開設したアマチュア無線局により以下の違反運用を行ったもの。
(1)識別信号不送出
(無線局運用規則第10条第3項)
(2)周波数等使用区別違反
(無線局運用規則第258条の2)
 衛星用に限り使用することができる周波数(436.12MHz)において、衛星を使用せずに通信を行った。
処分内容:
(1)アマチュア無線局の運用停止
(電波法第76条第1項)
(2)無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の業務への従事停止
(電波法第79条第1項)
※停止期間は、いずれも令和6年2月6日から12日間

 

 

 

<関連条文>

 

(電波法)

 

第76条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。 (以下省略)

 

(無線局運用規則)

 

第10条第3項
 無線通信を行うときは、自局の識別信号を付して、その出所を明らかにしなければならない。

 

第258条の2
 アマチユア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別※は、別に告示するところによるものとする。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波法令違反者に対する行政処分-12日間の無線局運用停止及び従事停止処分-
・アマチュア無線バンドプラン(PDF形式)

 

 

 

The post <ダンプカーから「衛星区分」の周波数(436.12MHz)で通信&コールサイン不送出>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士(61歳)に対して12日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed 【2月6日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/6 18:15:20)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップ(2024年1月1日からの静岡県浜松市の行政区再編に伴う変更など)し、さらに2024年1月10日に「1月1日から静岡県浜松市の行政区分に変更が生じたことにともない、昨年まで有効だった区データを“消滅扱い”とする変更処理」のためファイルデータの差し替えが行われた( 2024年1月10日記事 )、しかし、翌日の1月11日→1月12日→2月6日に「その後の進捗状況」として、「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

2023年12月17日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.41a

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年12月17日に「Ver5.41a」としてバージョンアップしたが(2024年1月10日にファイルデータを差し替え)、今回「その後の進捗状況」として、2024年1月11日→1月12日→2月6日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2024/2/6の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
 例 7FT8(23/10/01) 7MHz FT8で23年10月1日にQSOし、QSL受領済み。
 例 50FT8’23-12-10 50MHz FT8で23年12月10日にQSOし、QSL未受領。
 メニューのBand(N)をクリックするたびに従来表示と切り替わります。また、この状態を記憶するようにしました。
・ヘルプメニューに[aprs.fi表示]を追加。グリッドロケーターにより https://aprs.fi/ の地図を表示します。Tnx JE0HBT

 

 

 

 

その後の進捗状況(2024/1/11、1/12の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
 例 7FT8(23/10/01) 7MHz FT8で23年10月1日にQSOし、QSL受領済み。
 例 50FT8’23/12/10 50MHz FT8で23年12月10日にQSOし、QSL未受領。
 メニューのBand(N)をクリックするたびに従来表示と切り替わります。また、この状態を記憶するようにしました。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.41a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【2月6日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.41a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <HTB(北海道テレビ)ニュースサイトで紹介>さっぽろ雪まつり会場、2月11日(日)まで「さっぽろ雪まつり特別記念局(8J8SSF)」の公開運用始まる in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/6 18:00:25)

2024年2月4日(日)から11日(日)まで、北海道札幌市で4年ぶり全面開催されている「第74回 さっぽろ雪まつり」。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)石狩後志支部では同イベントとアマチュア無線のPRのため「さっぽろ雪まつり特別記念局(8J8SSF)」を開設、1月6日(土)から2月11日(日)までPR運用を行っている。雪まつり開幕初日となる2月4日(日)からは、大通公園の8丁目会場から公開運用もスタート! その模様はHTB(北海道テレビ)のニュースサイトでも紹介された。初日は50人が来場し、7組が体験運用を行ったそうだ。関係者からのリポートがhamlife.jpに届いたので紹介しよう。

 

 

公開運用初日から150局との交信ができた


「さっぽろ雪まつり」大通公園の8丁目会場に設置された「第74回 さっぽろ雪まつり特別記念局(8J8SSF)」のシャック。アマチュア無線の運用の様子が外から見える

 

 

 

 2月4日(日)から、「さっぽろ雪まつり」大通会場での公開運用が始まりました。

 

 初日となったこの日は、「さっぽろ雪まつり特別記念局(8J8SSF)」の運用を行うプレハブに、のべ50人来場いただき、体験運用も7組ありました。アマチュア無線を体験するのは初めてということもあり、交信したあとに、モールス発信器で名前を打つ体験も行ってもらいました。

 

 昨年(2023年)は30年ぶりの公開運用で、さらに特別局としては大通会場で初の運用だったため、アンテナがモービルホイップのみという試験的なものでした。今年は前回の反省を踏まえて、V型ダイポールとグランドプレーンを用意。増強したシステムで、初日から150QSOほどできました。

 

「さっぽろ雪まつり」のメイン会場での公開運用ということもあって、学校帰り、仕事帰り、観光で訪れた方、アマチュア無線の復活を考えているという方など、いろいろな人たちとアマチュア無線について会話が生まれました。

 

 公開運用と体験運用は2月11日(日)まで行っています。ぜひ「さっぽろ雪まつり」にお越しの際は、さっぽろ雪まつり8丁目会場(雪のHTB広場)大雪像正面プレハブ1階(2階建てプレハブの1階奥)の「さっぽろ雪まつり特別記念局(8J8SSF)」にお立ち寄りください。

 

 

 

 

アマチュア無線技士の資格を持たない人たちに無線の楽しさを知ってもらえるように、スタッフが常駐して体験運用が行われている

V型ダイポールとグランドプレーンアンテナを用意したことで電波の飛びが格段に上がった

 

 

●関連リンク:
・「CQCQ こちらは~」遠い所は福岡まで アマチュア無線さっぽろ雪まつり特別局 8丁目会場で公開運用(HTB北海道ニュース)
・8J8SSF 第74回さっぽろ雪まつり特別局の運用 大通公園8丁目会場での運用がスタートしました(JARL 石狩後志支部)
・無線局等情報検索 さっぽろ雪まつり特別局「8J8SSF」(総務省電波利用ホームページ)
・さっぽろ雪まつり2024公式サイト

 

 

 

The post <HTB(北海道テレビ)ニュースサイトで紹介>さっぽろ雪まつり会場、2月11日(日)まで「さっぽろ雪まつり特別記念局(8J8SSF)」の公開運用始まる first appeared on hamlife.jp .

feed <アマチュア無線による全国一斉情報伝達試験>Team7043、2月9日(金)11時から全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練に合わせて通信訓練を実施 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/6 12:05:18)

全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、国内のアマチュア無線局を対象に、2024年2月9日(金)に実施される「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」に合わせて、7MHz帯(SSB)と430MHz帯(FM)において11時から14時まで(参加局数が増えた場合は延長)の予定でロールコール形式の通信訓練「全国一斉情報伝達試験」を行う。交信証としてのQSLカードはJARL会員のみに発行する。

 

 

「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の伝達の流れ(イメージ)

 

 

 今回、通信訓練を行う「Team7043」では毎年3月と9月の年2回、「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を行っているが、そのほか気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」や「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」の際して、アマチュア無線を介した全国規模の「全国一斉情報伝達試験」を実施している。

 

「Team7043」による通信訓練「全国一斉情報伝達試験」に関連したアマチュア無線での訓練の概要は以下のとおり。主催者は「関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。

 

 


 

●令和5年度(2023年度)全国一斉情報伝達試験

 

日時:
2024年2月9日(金)11時ごろから14時ごろまで
※12:30~13:00は休憩

 

運用局:
JF3YYE(JH3DMQ水谷 大阪府柏原市 JCC-2525)

 

周波数:
①7.123MHz+-/SSB>11:00~12:30(最大1.5時間)
※令和6年石川県能登地震余震の影響で訓練周波数を変更。
※地震活動が活発になってるのでTeam7043での通信訓練では7.050MHz非常通信周波数は空けておきます。

 

②439.34MHz/FM>13:00~13:30
③439.11MHz/FM>13:30~14:00
※交信局数が増えると多少時間がずれていきます。ご容赦願います。
※QSLはJARL会員向け1WAY
※通常交信で「RS+OP+QTH(JCC/JCG)」のリポート交換
※当日&前日から警報発令の場合は状況に応じて通信訓練は中止。
※キー局単独で実施ですから緊急用件あれば運用中止あり。事前告知不可。その際はご容赦願います。
※交信多数の場合はエリア指定をいたします。防災局、日赤AMC局、Team7043有志局、QRP運用局は優先。

 

 

※注意事項などは「全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した情報伝達試験(訓練)」と同じ。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・内閣官房 国民保護ポータルサイト
・Jアラートの概要(PDF形式)
・全国瞬時警報システム(Jアラート)の概要(消防庁)
・Team7043

 

 

 

The post <アマチュア無線による全国一斉情報伝達試験>Team7043、2月9日(金)11時から全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練に合わせて通信訓練を実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <「Shop6502」の吉田氏(JH1IFZ)が便利グッズを紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第31回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/6 10:00:53)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年2月4日(日)21時からの第31回放送。番組前半ではアマチュア無線の通販ショップ「 Shop6502 」の吉田氏(JH1IFZ)が登場し、同ショップの案内とさまざまな便利グッズ(携帯用バッテリーからハンディ機を充電するケーブル、FT-817/818用の充電グッズ、IC-705用のクーリングファン、開発中の「雷 見張番」など)を紹介した。

 

 後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前の1週間(今回は1/27~2/2)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <「Shop6502」の吉田氏(JH1IFZ)が便利グッズを紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第31回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <電波の回り込み対策「コモンモードフィルター」について>CQ ham for girls、第498回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/6 8:30:06)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年2月4日(日)15時からの第498回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が出演。同誌2024年2月号(1月19日発売)の記事「コモンモードフィルターの種類と測定方法」にちなみ、電波の回り込み対策に使われるコモンモードフィルターのさまざまな種類と効果を説明。さらに後半では同じく2月号の記事「一般的なモバイルバッテリーでハンディ機を充電する方法」を案内した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <電波の回り込み対策「コモンモードフィルター」について>CQ ham for girls、第498回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:みさと公園、水元公園、中川公園、東綾瀬公園 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/2/6 5:37:06)
常磐線でウォーキングしながらPOTA4つをアクティベーションできる健康コースです。金町駅を朝9時前にスタートして亀有駅に1330到着というルート。亀有駅は、両さん像まわりをしてみました。距離は合計で約10km運用時間を含めて6時間程度でした。運用日2/1(木)、機材は自作機WVU604F2+10Wアンプ、2m長ロッドアンテナ

QSL_20240201


①みさと公園 JA-1173
金町駅を北へ住宅街を抜けて30分程度で到着。広い公園で人も殆どいない公園です。水辺に野鳥の観察小屋などありました。入口付近のベンチで運用して、40mで18局 30分でACT完了
①みさと公園


②水元公園 JA-1251
川を挟んで西側の公園です。こちらの方が広くて整備されていて人も多いようです。東から北方向が水辺になるので北米方向に開けています。ロケが良いので10m~40mまで運用しました。残念ながら北米と交信はできませんでしたがPSKRでみると17mで東海岸までよく届いていました(下図)。風が強くなりアンテナが2回ほど倒れましたが中国、韓国などとQSO。15局、40分
17m

②水元公園



③中川公園 JA-1246
大きな車道沿いに西方向に35分あるいて到着。住宅の庭園のような公園で夜間は入れないように施錠されるようです。風も強く人も殆どいなかったのでベンチに座って三脚を倒れないように手で支えて運用しました。運用は40mのみで12局20分でした。
③中川公園



④東綾瀬園 JA-1247
20分位西方向へ進むと到着。野球グラウンドや管理棟もある手入れされた公園でした。人がいない隅っこのベンチで運用しました。少しコンディションが落ちて昼時ということで空振りCQが続きましたが40mで11局 20分で完了。
④東綾瀬公園


ここからは、綾瀬駅の方が近いと思いますが、こち亀の両津像を見に亀有駅に戻りました。両津像のマップも駅にあるようですがネットで検索して亀有公園などをまわってみました。これは結構楽しいかも。コール頂いたハンターの皆様ありがとうございました。
IMG_9472

IMG_9475








feed 高血圧なのに立ちくらみ in link 元気なクマの日曜日 (2024/2/6 0:02:08)

クマは少しだけ高血圧。


なので血圧を下げる薬を常用してますが、1日1回朝だけ薬を飲みます。


量にしたらほんの僅か。


普通の高血圧の人が飲む量の半分程度。


なので軽度の?高血圧。


なんかな?


知らんけど

feed RTL-SDR対応HFUPコンバーターとSDR Console V3その1 in link jl7gmnのblog (2024/2/5 23:33:05)
つい最近また、SDRの世界を覗いたところ64bit対応のSDR Console V3という新しいタイプのSDRアプリがあることを知りました。最初は、HDSDRで29MHzのFMを受信してみたくなったのがきっかけで、ヤフーオークションで重い腰を上げプチっと落札した0から30MHzを100MHzから130MHzに変換するボードを用い、SDRアプリがダウンロードできるようになったWindows10でHDSDRアプリが動作するかを見ていこうと思っていました。Webで今までと違った名前のSDRのアプリ名だったのを控えておいて、ダウンロードできるようになったので、Windows10に実際にインストールしてみました。感覚的な事ですが、プログラム的には、ハム日誌Logger32++のような感じに思えます。それは別として、機能が豊富です。3Ⅾでのウォーターフォールも2画面使用する事を前提に用意されていたり、各バンド事にマルチでSDR画面を設定準備できたりと、いままでのSDRとは違った飽きないほどのフィチャーがあります、Memoryあり、DⅩクラスターあり、Registoryアプリ起動ができたり、録画・再生ができたり、と驚くばかりです。特に対応するSDRハードが桁違いに多いというのもあります。驚いたのは、SDRラジオではよく言われる再生音の遅延に関して、本当に遅延が少ないということです。以前はエコーどころか、地球の裏側からの放送のように遅れて信号が再生されて、リアルタイムの使用には無理なのではと思えてました。今回もHDSDRを使用して無線機からの受信音と比較してみるとやはり遅れて受信信号が再生されています。しかしこのSDR Console V3アプリでの受信信号のAudioの遅延は無線機の受信音と比べてもとても少ないということがわかります。素晴らしいことだと思います。
フォームの下側にはCPU表示がありデュアルコア(2つ)表示されています。audioの再生遅延時間の表示?もあります。
7MHzでの北京放送-中国国際日本語放送を聞いている画面です。

sdr-view

ただ、残念なことに私のWindows10では時々Please Waitの小画面が出て時々クラッシュの発生があります。マウス操作を頻繁にしてると発生する感じです。発展途上ということでしょうか?下記の情報収集画面が表示されます。音声は問題なく再生されていますが、大のFFT波形表示がフリーズしています。左のオーディオ域の小画面の波形は問題なく動いています。作成者の方では、SDR Console画面を出してクラッシュ情報を集めて送れるようになっている様です。

sdr-console

ほか、Paypalでの寄付(Donate)機能もついています。

簡便なドングルでもかなり良く受信できていますので、もう少しグレードアップしたハードのSDRで試してみたいところです。
ドングルで10mFM受信音を確認しましたが、JR‐310のNE567のFM復調音よりSDR ConsoleV3のNFMでの受信音はきれいに復調できているように思えます。(帯域を選ぶ事ができるので,いい音の帯域に合わすことができます。)
ほんのチョットかじった程度なので、SDR Console V3について少し情報を調べてみたいと思います。
別のPCのWindows11ではクラッシュするのかなども確認してみたいと思います。

つづく?

feed 久しぶりの大雪です? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/2/5 22:49:00)
関東地方平地でも大雪になりました!昼ごろから雨になり、少しすると雪☃️なり夕方から強いなり、あっと言う間につもって来ました!
夕方6時頃には駐車場も3cmの降雪です!まだまだこれから強く予報で、埼玉県南部にも、大雪警報が出ています!

固定の前の道です!
北側は下り坂で、雪で見えずらいので、奈落や底にいた様です?
以前にスキー⛷️板を履いて、滑っていた人がいました?かなりの上級コース?

どんどん積もって、明日が心配です!明日は、当局の定期検診が9時半から予定しているので、朝の移動が心配しています!
4WDに4輪スタッドレスタイヤですが、道路が混むと進みませんね?


雪が強いなって来ました!雨☔でも降って、道路の雪が無くなってもらいたいです!
関東地方南部は雪には脆弱で、大騒ぎになります!
冬だから、仕方がないですが、車の移動が多いので、毎年12月に入ると、冬シーズンインでスタッドレスタイヤ交換します!4月になると、定期点検でノーマルタイヤに交換します。


コムスの出番はありません?

午前中にクリーニング屋さんにワイシャツを出した時に、お店の人に、雪により、夕方までに間に合わないかも?と条件付きの受付でした!

夕方に行ったら、臨時休業になっていました!

雪☃️の時はコムスは休車になります!明日の朝は、早起きで、雪かきでもやる様ですね?





feed IEエッジでダウンロード不可改善方法最終版 in link jl7gmnのblog (2024/2/5 22:05:20)
Windows10でEdgeを使ってのpdfファイルの保存はプリンターでの印刷をpdfファイルにすることで可能とはなっていましたが、一番ダウンロードしたいプログラムなどは実行ファイルであり、pdf等と種類が異なるため対策にはなっていません。そこで、話は飛びますが、昔よくWindowsファイルが削除できない状態のときに使う魔法のアプリを思い出しました。ダウンロード時のエラーのメッセージはセキュリティアプリがダウンロードをできない検出をした状態であることより、今回のダウンロードには以前使用してたセキュリティアプリのMaccafeeがかかわっていると思いました。まずは最初のステップとして一通りアプリのアンインストールを行いました。が、アンインストールできなくて、PCに居座ったままの状態のMacafee関係のフォルダがありました。残念ながら、ネットで見ても、最終の対策はWindowsのクリーンインストールが良いような回答ばかりです。せっかく有用なアプリインストールしてあるPCをクリーンインストールなんてできません。したくありません。設定を一からやり直すのもかなり大変です。インストールして使用しているアプリの数は相当ありますから!やはり問題となっている箇所を取り除きたいのが本心でそれがベストな方法です。ということで、マカフィー関連の居座りフォルダ内の削除できないファイルを強制削除する方法をとることにしたわけです。
まずは、マカフィーの関連ファイルやフォルダの状況から言いますと、Program Filesのmacafeeフォルダー、Program Files(x86)Macafeeフォルダーの両方(いつまでもアンインストールしたファイル以外のMacafeeの極悪プログラム??)が私のアンインストールの意に反して残り居座っています。商売とは言え、アンインストールの行為はきちんと守るのがメーカーだと思うのですが、この辺りに関しては本当にあきれてしまいます。しかもこのウィルス対策メーカーアプリのせいでダウンロードができない状態が起きているのです。本当にどこかの車屋と同じ感じに思えてしまいます。ダウンロードできないようにしている状態にしていて、自分のウィルスセキュリテイ対策アプリを入れろと言わんばかりに思えます。
ここで居座っているアプリを根こそぎ削除する魔法のアプリの正式プログラム名は、unlocker.exe の登場です。ただし、フォルダ指定で全部の中身を削除とかはできないので、1ファイルずつ消すしかありませんがめぼしい拡張子を優先に削除してゆきます。今は昔とちがう別の便利なフォルダ内のファイルを全部強制削除できるアプリができているかもしれません。調べてないので不明です。あれば便利ですHi!
昔のunlocker.exeもWindows10で動作してくれました。

Windows10でのアイコンです
unlockerIcon

起動時のUnlockerのフォームです。

ここからWindowsのProgramFiles(x86)、ProgramFilesのなかのマカフィー関連のフォルダの中のファイルを開き、削除してゆきます。
unlocker起動


今回はこのアンインストールしても残っているMacafee関連のフォルダのなかのDLLライブラリ、実行ファイルを主に削除することで元通りにアプリもダウンロードできるようになります。ただ、フォルダの中身が膨大なファイルがあるので、目星をつけて実行ファイルとDLLライブラリ関係を削除しています。今回は全ファイルは削除していませんが、Program Filesのなかのmacafeeのフォルダの中の一部のファイルがダウンロードをできないようにしていました。今回は、昔のハードディスクの中にダウンロードしたUnlocker.exeがあったのでコピーしてWindows10で実行しました。どこかのフリーアプリでダウンロードできるようになっていると思います。挑戦してみてください。ファイルを指定して通常の削除でも削除できなかったファイルを Deleteにしてからボタンできれいに削除できます。私のWindow10がつい、昨日ですが、今までダウンロードできなかったアプリがダウンロードできるようになりました。完全復旧しました。生き返ってほっとしています。

つづく?


feed 生きています! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/2/5 21:03:31)

みなさま、こんばんは!

JI2OEY ひろ局長です


タイトル通り、生きていますチュー


ブロ友のみなさまには、

ご心配をおかけして、ほんとごめんなさい。

また、みなさまのブログも拝見させていただくこともできてません。


まだまだしばらくはこの状況が続くかなぁショボーン


さてさて

近況報告です。


シャックの無線機を一部整理しました。


アマチュア無線機

KENWOOD TS-940S、TS-870S

ICOM IC-741

YAESU FT-726

BCLラジオ

SONY ICF-6700、ICF-2001

CB無線機

SONY ICB-770

これだけを売却しました。


ちゃんと使ってくれる人のところで

幸せになれよぉって感じですニコニコ


あと、久しぶりに電源を入れたら

TS-830Sのフューズが飛んでいましたびっくり

整流ダイオードの短絡???

うーん、とりあえず見なかったことにしようてへぺろ


あとあと

移動局の免許状を再免許申請しました。

先日新しい免許状が届いたのですけど、

電波の型式、周波数がどうのこうの欄

めっちゃシンプルになりましたね


これね。

電波出せる周波数が無くなってもーた !!!

申請ミスったのかとマジで焦りましたチュー


最後に

この状況を作っている会社に
遺憾の意を表明 爆笑

と、このように元気ですよ爆笑

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/5 12:25:07)

2024年2月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。2月に新たに開局した記念局は確認されていないが、前回(2024年1月)お伝えした情報から「筑波大学開学50周年(8N1ITF)」「横浜市青葉区30周年(8J1AOBA)」「郡山市市制100周年(8J7KFC)」「長生村70周年(8N1CS70Y)」の4局の開設が確認できた。昨年の暮れごろから、各総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)での、プリフィックスが8J、8Nで始まる記念局開設基準が厳しくなったという声を聞く。その影響なのだろうか、一時期の乱立状態に比べて記念局の開局が極端に少なくない。

 

 

 

●2024年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 

 上記リストは2024年2月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <ついに36万局割れ!総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月5日時点)、アマチュア局は1週間で240局(約34局/日)減って「359,973局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/5 12:05:32)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年2月5日時点で、アマチュア局は「359,973局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年1月29日の登録数「360,213局」から、1週間で240局ほど減少した。ついに36万局を割ってしまった。本林良太氏(JJ1WTL)のブログ「CIC」によると「減少は加速気味です.・38→37万局…1年3か月弱、・38→37万局…9か月強」「36万局は1978(昭和53)年ころの値に相当します」と紹介している(記事下の「関連リンク」を参照)。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年2月5日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「359,973局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年1月29日時点のアマチュア局の登録数は「360,213局」だったので、1週間で登録数が240局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局36万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等のお一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <ついに36万局割れ!総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月5日時点)、アマチュア局は1週間で240局(約34局/日)減って「359,973局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <駅からのアクセスとホール内の動画あり>ハムフェアの新会場になる東京都江東区の「有明GYM-EX」施設内部を初見学 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/5 11:37:29)
sound ポッドキャスト : video/mp4

既報 (2023年10月21日記事) のとおり、今年(2024年)8月24日(土)と25日(日)の2日間にわたり開催される「ハムフェア2024(アマチュア無線フェスティバル)」は、過去21回にわたって使用してきた「東京ビッグサイト(東京国際展示場)」を離れ、東京都江東区の「有明GYM-EX(ありあけジメックス)」が会場になる。このほど、その施設内部を見学(下見)できたので紹介しよう。

 

 

「ハムフェア2024」の新会場となる「有明GYM-EX」

「有明GYM-EX」のホール内部

 

 このほど「ハムフェア(アマチュア無線フェスティバル)」を主催する一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、メーカーなど一部関係者と共に「有明GYM-EX」の下見を行った。hamlife.jpも加わることができたので、現地へのアクセスや会場内の配置などを紹介しよう。

 

 

◆会場へのアクセス

 

「有明GYM-EX」の住所は東京都江東区有明1-10-1。最寄り駅は新交通システム「ゆりかもめ」の「有明テニスの森」駅から徒歩5分となっている。

 

新橋と豊洲を結ぶ新交通システム「ゆりかもめ」

 

 高架上にある「有明テニスの森」駅の改札を出て、階段を降り「2A」出口から地上に出ると、左側のフェンス奥に「有明GYM-EX」の建物が見える。フェンスに取り付けられた案内看板に従って左へ進み、次の交差点を右折。あとは一直線で「有明GYM-EX」の入口に到着する。2A出口からは約5分の道のりだ。

 

「有明テニスの森」駅の2A出口を出ると左側フェンス奥に有明GYM-EXの建物が見えている

 

 

●タイムラプス動画「有明テニスの森」駅から「有明GYM-EX」会場内まで
(hamlife.jp 2024年2月1日撮影)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

●「有明GYM-EX」展示ホール内の様子
(hamlife.jp 2024年2月1日撮影)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

 自動車の場合は、首都高速10号晴海線の「豊洲」出口、または首都高速湾岸線の「有明」出口が最寄りとなる。会場に隣接した敷地に臨時有料駐車場があるが320台分と少なく、その一部は出展者・関係者用に振り分けられる可能性もある。徒歩約10分の大規模商業施設「有明ガーデン」にある有料駐車場(1,800台)の利用が無難かもしれない。

 

新会場の「有明GYM-EX」は新交通システムゆりかもめ「有明テニスの森」駅から徒歩5分。自動車の場合は首都高速10号晴海線の「豊洲」出口、または首都高速湾岸線の「有明」出口が最寄り

「有明GYM-EX」の敷地マップ

首都高速10号晴海線からも「有明GYM-EX」はよく見える(助手席から撮影)

 

 

◆有明GYM-EXの内部

 

 この「有明GYM-EX」は、「東京2020オリンピック・パラリンピック」で、体操、新体操、トランポリン、ボッチャの会場として使用した競技場(有明体操場)を東京都が改修、都内中小企業振興のために整備した展示場で2023年5月にオープンした。東京ビッグサイトと同じ、都の外郭団体が運営している。

 

 名称は「地名(有明)」と「体操競技場であった経緯(体操を示すGymnastics)」と「展示場であること(展示会を示すExhibition)」を表現した造語という。

 

「有明テニスの森」駅から徒歩約5分で「有明GYM-EX」前に到着

建物前の門標

東京2020オリンピック・パラリンピックで使用されたことを説明するプレートがあった

入口のフロア案内。展示ホール以外は簡素で、売店やコンビニ、カフェなどは設けられていない

 

 屋根などに木材をふんだんに使った建物だが、内部に展示ホールは1つしかない。ホール部分の床面積は約9,401平方メートル(約79×119m)。最近のハムフェアで使用してきた「東京ビッグサイト 南展示棟3・4ホール」よりも約9%狭いが、内部を見た感じは狭さは感じなかった。

 

入口からまっすぐ、ロビー(ホワイエ)を進む

展示ホール内はこんな感じ。広さは約79×119mで、これまでの東京ビッグサイト南展示棟3・4ホールより約9%狭いという

展示ホール内を別角度から撮影

展示ホールを俯瞰撮影。なお施設側から「夏場の冷房の利きは良い」という説明があった

展示ホールの2階周囲は解放感溢れるスペースが設けられているが、一般立ち入り禁止エリアになるという

 

 なお「有明GYM-EX」は構造上、屋上などにアンテナタワーの建設ができない。さらに屋外からケーブル類を引き込みことも難しいようだ。恒例となっている特別記念局の運用や、各メーカーブースで無線機の実動展示を行うためのアンテナをどうするか、今後の検討課題になりそうだ。

 

建物横にある搬入口。高さ制限は4.0m

シャッターが開いた搬入口から見た展示ホール内部

 

 展示ホール内に男女トイレは1か所ずつ(ホール外のロビーを含めて男女計4か所)、喫煙所はロビー左右に2か所(ハムフェアで使用するかは未定)。飲物の自動販売機はロビーに3か所あるが、売店やコンビニ、カフェ、レストランなどは設けられていない。

 

ホール内のトイレは1か所

喫煙所は2か所(ハムフェアで使用するかは未定)

飲料の自動販売機は3か所

会議室は2階に4つあるが、「ハムフェア2024」で使用するかは未定

ハムフェアで使用されるか未定だが、医務室も完備されている

 

 

 

●有明GYM-EXご案内 5分(YouTubeチャンネル「東京ビッグサイト (Tokyo Big Sight)」)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

◆会場周辺の飲食施設とホテルについて

 

 買い物や飲食には建物外に出る必要があるが、「有明GYM-EX」から最も近いコンビニまでは徒歩約8分。飲食施設は徒歩約10分の「有明ガーデン」内が最も近い。

 

最も近いコンビニ(ローソン)まで徒歩約8分。右側の建物が大規模商業施設の「有明ガーデン」だ

 

「有明テニスの森」駅周辺には、最近開業したホテルが2軒ある。また「ゆりかもめ」で1駅の豊洲市場にも2月にホテルが1軒開業した。しかし、いずれも価格設定はやや高めのようだ。従来のハムフェア同様、「東京ビッグサイト」駅や「国際展示場」駅周辺のホテルを利用し、会場まで「ゆりかもめ」で移動することを考えた方が良いかもしれない。コロナ禍もやや落ち着きインバウンド需要が増しているので、地方から参加予定の方には早めのホテル探しをお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・ハムフェア2024開催要項(JARL Web)
・有明GYM-EX
・有明ガーデン
・新交通システムゆりかもめ

 

 

 

The post <駅からのアクセスとホール内の動画あり>ハムフェアの新会場になる東京都江東区の「有明GYM-EX」施設内部を初見学 first appeared on hamlife.jp .

feed 四方山―明通峠―深山 2/4 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/2/5 11:21:13)

 

 

 山頂のすぐ下まで車でも上がれる四方山、割山峠から続く主尾根の登山道の他に、麓から直接伸びている登山道が一つだけあります。今回はこれを辿ってみることにしました。

 

 JR常磐線浜吉田駅下車。東街道を左折し山側への細い農道を入るとそこはリンゴ畑の緩い斜面で、畑の中に家々が点在していました。吉田集落。

 

 振り返ると遠くに海も見え、気持ち良く歩いていたところ、最奥の民家を通り過ぎようとした際、小さい野良犬の集団が現れました。その数、7~8匹ほど。空き家となっているのか、塀の中にはさらに何匹がいる様子で、どれも小さいので恐怖感はないのですが、いっせいに吠えられ、突然のことで驚いてしまいました。これも里山ならでは、なのかもしれません。いろんなことが起こります。

 

 気を取り直してそのままリンゴ畑の中を登った先に四方山登山口の標識がありました。イノシシ避けの柵を越えて参道のような杉林を100mほど進むと「水神」の鳥居があり、そこから少し勾配が増して登山道らしくなってきました。樅なども散見される明るい雑木林に変わったかと思うと間もなく、山元町側の一ノ坂林道(舗装路)に合流。登山口から30分弱。あっけないほど短い登山道、所々標識もありよく整備されているものの、歩く人は少ないのかもしれません。

鳥居の奥に湧き水あり

 

一ノ坂林道合流点

 

 林道出合いから5分ほどで山頂の一角に到着。公園化されていて、コンクリート製の展望台もあります。今日はほぼ快晴、展望台から蔵王、吾妻連峰が一望でした。

山頂付近

展望台より

 

 ここは角田市と山元町の境界となっており、海の見える山元町側で無線運用しました。1200MHz 5エレプリンテナにて仙台一番町、石巻上品山レピーターにアクセスしたところ、リンクは戻ってきたものの信号強度で1~2。厳しそうです。レピーターおよびメインでCQを出しましたが、案の定応答なし。145MHzにQSY。6局にお相手いただき、その内の2局さんには1200MHzでの交信をお願いし、青葉区局とは交信ならず、若林区局とは59-52で交信いただきました。アンテナ手持ちで方角を探りながらの交信。市街地と郊外の違いもありますが、ビルなど障害物による減衰は大きいようで、なかなか一筋縄ではいかないようです。

 

 山頂を後に車道を歩き明通峠へ、峠から深山への登り返し。この長い尾根もかつては背丈ほどの笹薮が続く獣道だったようですが、今はよく踏まれた快適な登山道です。アップダウンを繰り返し、山家山を過ぎると、めざす深山が樹間に見えてきました。見晴らしなく面白味のないルートですが、その中にあって一カ所だけ展望の得られる場所があり、ここで休憩。ちょうど角田山元トンネルの真上あたり。

明通峠からの深山登山口

樹間越しに深山

眺望ポイント

 

 石堂山を経てさらに緩い登りで深山の一角である「国見台」に到着。見晴らしは皆無ですが、地形的に崖地になっているため伝搬的には悪くなく、過去に何度かここで無線運用したことがあります。

国見台

 

 D-star仙台青葉レピーターにてJP7IEL局と連絡を取り、430MHzシンプレックスへ。51-54(10W-5W 距離約67km)。今回もVUデュアル八木(145MHz2エレ、430MHz3エレ)を使いました。430が良い印象です。

 

深山山頂

 

 ほぼ無風だった四方山と違い、冷たい西風が強まってきました。早々に切り上げて撤収。深山山頂を経て「たかぶつコース」を下山、山下駅まで歩きました。

 

 

 

 

 

feed <「ハムハムイングリッシュ」と「アマチュア無線の真髄を探る・・イントロ編」>ハムのラジオ、第579回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/5 8:30:55)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年2月4日(第579回)の放送は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の2月号。さらに「アマチュア無線の真髄を探る・・イントロ編」と題して、次回から始まる“アマチュア無線とは何か”を深掘りしていく企画の意気込みをレギュラー陣が語りあった。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第579回の配信です

 

 

 

The post <「ハムハムイングリッシュ」と「アマチュア無線の真髄を探る・・イントロ編」>ハムのラジオ、第579回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed クマの大好きな すすめ!ヴァイキング in link 元気なクマの日曜日 (2024/2/5 0:02:20)

久しぶりに行ったよ、すすめ!ヴァイキング。


そしたら、いつの間にか料金が前払い制になってたよ

feed 2/4 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/2/4 23:32:11)

朝起きると7MHzでJDIさんが7エリアからオンエア中、すかさずコール~

その後、本日は朝から所用で帰宅は21:20!すぐにシャックへ~

初めに6mAM RCにチェックイン、セーフ。お次はKTWR受信とTWEET,ISは取れなかったけどセーフ!

最後は2mCW RC、これもセーフ。ということで今週末の自己評価は’EXCELLENT’

その後、ベランダからCQ~

 

(西東京市)(特小)

 

とうきょうBS73/東久留米市(本日はそろそろ上がるころだったそう、こちらもセーフ)

 

ということで本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

以前よりSWATCHを集めていた時期があったことはお話ししておりました。

思い出深いのがこのWALL STREETというモデル、黒いクロノ時計です。ハイセンスなデザイン。

ローラーボールというモデルと共に当時デカ目兄弟なんて呼ばれて人気を博しておりました。

何とか入手して使っておりましたが、いつの間にかなくなっておりました。

流石30年にも経つと機械部分の故障が多いわけで...修理ができないのがSWATCH.

そうサドンデスです~(笑)当時14000円でしたが、今でも

完動品であれば良い値段で取引されているようです~

 

 

 

 

 

 

feed 本日の板橋ロールコール迎撃失敗しました! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/2/4 22:52:00)
毎回日曜日のお楽しみの板橋ロールコールは迎撃失敗しました!
本日の埼玉県さいたま市緑区は朝冷たい雨でした!
床屋💈さんに9時半に予約してあり、その頃には、上がっていました!

床屋さんから戻って、早めにチャージを済ませて、板橋ロールコール迎撃の準備です!
まぁ 準備と言っても、DPM60Eに電源を入れ、4ch秘話に設定して、ラディックス社の12エレをいつもの南西方面に向けるだけです!


事前に準備はこれだけです!
13時を過ぎた辺りに、キー局を呼ぶ神奈川県の各局コールしているのが聞こえて来ます!
ローテーターをぐるぐる回して、キー局を探しましたが、珍しくノーメリットでした?
横浜市瀬谷区の局のワッチレポートで藤沢市唐沢公園らしい事を知りましたが、さいたま市緑区からは藤沢市は鎌倉市の先に当たり、六国見山等にブロックされている様で、何度か藤沢市はチェックインはしてますが、難しい地域にあたります!
本年の開催ポリシーは昨年と同じ様で、開催地を事前にメーリングリストでの配信はしていません?
更に初開催地オンリーです!板橋ロールコールも昔は夜間版や昼間版などもあり、1週間に5日位開催していた時期もあります!
今は週一回ペースなので、2,000回までは、あと9年位掛かりそう?
1,000回記念は東京都北区の浮間公園でやった事を思い出します!
このブログのバックナンバーにも、当日の記念写真が入っています!
毎回毎回チェックイン出来るのが理想ですが、開催地が違うので、やむを得ないですね!
2月の初っ端落としてしまったので、来週頑張ります!明日は関東地方平地でも雪☃️降る予定です?
本当に降って積雪になると、交通事故や渋滞が心配です!
固定から6km位なので、コムスで行こうと思ってますが、コムスにはスタッドレスタイヤは装着して無いので、アルファードで行く様になりますね?



コムスにはスタッドレスタイヤの装着してなくて、安全装置も無いので、雪☃️降ったら乗らない事に限ります!








feed 2024/2/4 2024年第二回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/2/4 20:41:31)

今回は一週間前から冷え込み&荒天の予報。なんなら、平地でも雪の可能性があるとかないとかで、そもそも六甲山にたどりつけるのか? たどりついたとして山頂で無事に運用ができる状態なのか? まったくわからないので早めに出発して、現地の状況次第で開催形態などをきめることに。

 

荷物は土曜日のうちに車に積んでおいたので、5時に目覚めて身支度を済ませ、「ヒヨウゴAB717局」を迎えに出発。

とりあえず、平地では凍結や積雪はなく、マクドナルドに寄り道をして六甲山へ。

西宮カントリーを抜けたあたりから見える六甲山は上の方が白くなっており、AB717局と「これはやばいんじゃね?」という話をして、山上道路の入口でチェーン装着。いや、これは装着しておいてよかった。芦有道路の宝殿ランプを抜けたあたりから道路には凍結や積雪がみられるようになった。

途中でガードレールに突っ込んでいた初心者マークの車両、その傍らに立ち尽くす4人組あり。一応声はかけて、ケガはないことと携帯電話が通じる確認だけをして真っ白な一軒茶屋へ。到着したのは7時20分ごろ。

 

image image

 

まもなくするとスタッドレス装備の「おおさかYK520局」が来られてしばし談笑。「トヨナカAA244局」は「オオサカKS419局」をピックアップして8時過ぎに来られるということなので、3局できょうのOAMをどうするかを協議。到着したころは大粒の雪が降っていたものの、だんだん晴れ間が見えてきたことや「ここまできたんだから一回登ってみよう」という話にもなって、支度をして登山開始。

 

image image

 

到着したらまず臨時特小レピーターの設置。それからテントの設営。

 

image image

 

準備を整えてひとやすみしていると、「トヨナカAA244局」と「オオサカKS419局」が到着。「まさか上に登ってるとは思わんかったで〜」と息を切らしていたのはトヨナカ局。

そして、「ヒヨウゴAB717局」の設備にトラブルが発生。リグの電源コードの接触不良が原因で、いつものモービル機の電源がすぐに落ちてしまうという事態に。今回は諦めて、予備のハンディーリグでの2.5W運用に。

 

さて、<市民ラジオの部>だが、ときどき海外局や違法局の混信が大変にうるさいタイミングと、数局さんに同時に呼ばれるタイミングが重なって何が何ださっぱりわからない状況に。それでも静かになるタイミングなどもあって、低地からヘリカル機を使ってチェックインを試みた局の声もバッチリ届いていた。あんまりの寒さに持っていったMacbook Airのバッテリー残量がものすごい勢いで減っていっていたものの、なんとか持ちこたえた。開始から1時間半ほどでご参加局はまばらになって終了した。

 

image

 

<市民ラジオの部>が終わったのと同じくらいのタイミングで「おおさかYK520局」が<特小単信の部>の運用を終えられて先にお帰りになった。その後も、11時をめどに<デジコミの部><デジ簡の部><特小レピーターの部>が運用を終了して撤収作業。

8時前に山を登ってくるときは晴れ間も見えたのだが、9時過ぎくらいにはすっかりガスに包まれてしまって、それから晴れることはなく。いつもは11時となれば山頂で昼食をとる登山客が続々と現れるはずなのに、今回は登山客はかなり少ない。

 

image image image image image image

 

一軒茶屋まで降りたあと、先月同様4局でごはんを食べようという話に。その頃には道路の雪もだいぶとけていたので、チェーンを外して収納して「すきやき定食」を食べに。そこで解散となった。

 

 

最後になりましたが、今回もみなさまのご参加ありがとうございました。

次回は3月3日(日)午前9時から開催の予定です。

 

ログについては、関西OAMのブログをごらんください。

feed 28MHz AMでWB8KRY局とQSOー悲願の28MHz AM DX QSO達成 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2024/2/6 19:14:16)
サイクル25が立ち上がり、SSNが増えている。無線を始めた1979年、サイクル21当時は21MHzで10WのSSBと下宿の2階の集合煙突を利用して張った逆VでW西海岸の局とたくさん交信できたものである。特に、28MHzはDXにとても良く飛んでいた。 いつも楽しみにしているWU2D MikeのYouTubeで6146を使うプレートスクリーングリッド同時変調の28MHz AM送信機の組み立...
feed 三浦電波監視センターが「HF帯のデジタル文字通信(FT8など)で無資格運用やオフバンドの違反行為が目立つ」と異例の呼びかけ--1月28日(日)~2月3日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/4 9:30:18)

先週のアクセスランキング1位は、アマチュア無線でDX通信の主流となっているHF帯のFT8など「デジタル文字通信」の監査を、日本における短波帯以下と人工衛星からの電波監視業務を行っている唯一の施設「総務省関東総合通信局三浦電波監視センター(神奈川県三浦市)」が行ったところ、運用している局の「免許失効」「指定外周波数使用(いわゆるオフバンド)」「指定外周波数使用」の電波法違反行為を複数確認したとして、注意点とともに「適正な運用を心がけて」と異例の注意喚起を行った話題。

 

 

(関東総合通信局の広報資料から)

 

 

 続く2位は、小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」が日本初(世界で5か国目)となる月面着陸に成功。「SLIM」から放出された2基の小型月面探査機のうちの1つ「LEV-1」に搭載されているアマチュア無線局(JAXAハムクラブ)に、総務省関東総合通信局から無線局免許状が「JS1YMG」のコールサインで正式交付(令和6年1月29日付け)されたニュース。免許状の「無線設備の設置場所又は移動範囲」には「月軌道」とあり、「軌道傾斜角 5.2度、軌道周期 39,214分、近地点高度 360,000km、遠地点高度 405,000km」と月の軌道要素が記載されていることから、“日本で初めての月面アマチュア無線局”だとアマチュア無線家の間で話題になっている。

 

 

「lev1_rover_slim/@LEV1_Rover_SLIM」がX(旧Twitter)でポストした、日本で初めてとなる月面アマチュア無線局「JS1YMG(LEV-1)」の免許状

小型月面探査機「LEV-2」が月面を移動しながらデータを収集し、小型月面探査機「LEV-1」がそのデータを受け取り、アマチュア無線を使って地球に届ける(JAXAデジタルアーカイブスから(C)JAXA)

 

 

 3位は、総務省総合通信基盤局が定期的に実施している、電波法の基準を満たしているとしてネット通販などで安価に市販されている無線機器(トランシーバー、ペット用の無駄吠え防止、ワイヤレスチャイム、通信機能抑止装置など)を購入して、実際の電波の強さを測定する「無線設備試買テスト」の「令和5年度第2次(1月掲載分)」が公表された話題。今回測定した78機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することが確認された。電波法令の手続きなくそのまま使用すると、電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となる。

 

 

通販サイトでは安価なトランシーバーをはじめ電波を発射する海外製の機器が多数販売されているが、そのほとんどが「著しく微弱な無線局」の基準を超えている

 

 

 4位は「<総務省が “特例措置” を設けて聴取者への影響を検証>2024年2月以降に『運用休止』を予定している民間AMラジオ放送事業者(中波ラジオ局)13社を公表」。昨年(2023年)11月1日の記事だが、2月1日からの放送休止のタイミングに合わせて再び注目を集めたようだ。民間AMラジオ放送(中波ラジオ放送)事業者の中には、AMラジオ放送の維持コストの負担が難しいなどの理由により、コストが抑えられるFMラジオ放送への変更(FM転換)や、FM転換を伴わないAM放送局の廃止(AM局廃止)を検討していることから、総務省がその社会的影響を確認するため一定期間内にAMラジオ放送を休止できるよう特例措置を設け、休止を希望する13社の民間AMラジオ放送事業者が、2024年2月から最長1年間にわたり放送を休止することになった。

 

 

 

中波でAMラジオ放送を行っている事業者は設備更新や維持管理に多額のコストがかかる

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

 

1)<三浦電波監視センターがHF帯のFT8交信を監査「免許失効、オフバンド、資格逸脱…適正な運用を心がけて」と異例の注意喚起>アマチュア無線局によるデジタル文字通信での電波法違反を複数確認

 

2)<免許状に記載の設置場所、移動範囲は「月軌道」>小型月面探査機「LEV-1」搭載、日本で初めての月面アマチュア無線局「JS1YMG」に無線局免許が正式交付

 

3)<市販されている78機種で、そのまま使用すると電波法違反に>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和5年度無線設備試買テスト中間結果報告(第2次)」を公表

 

4)<総務省が “特例措置” を設けて聴取者への影響を検証>2024年2月以降に「運用休止」を予定している民間AMラジオ放送事業者(中波ラジオ局)13社を公表

 

5)<「ハムフェア2019」での初お披露目から4年5か月>アイコム、HF+50MHz帯 1kWリニアアンプ「IC-PW2」の出荷開始を発表

 

6)<日本初の月面着陸に成功>月着陸機「SLIM」搭載の小型月面探査機が発信するアマチュア無線(JS1YMG/437.410MHz)の電波が月から届く

 

7)<大分県杵築日出警察署と共同で取り締まり>九州総合通信局、大分県内の自宅に不法市民ラジオ(CB無線)を設置していた男(60歳代)を電波法違反容疑で摘発

 

8)<アマチュア無線に強力なノイズが混入する事例も…>総務省、影響・原因から対策まで「太陽光発電システムを原因とする無線通信の妨害について」のページを新設

 

9)<報道陣を集めて“使用禁止”を周知>北海道総合通信局、外国人スキーヤーたちが持ち込む外国製トランシーバー使用の常態化で取り締まりを強化

 

10)<受信テク+機材情報たっぷり>三才ブックス、1月30日(火)に「ラジオ受信バイブル2024」刊行

 

 

 

The post 三浦電波監視センターが「HF帯のデジタル文字通信(FT8など)で無資格運用やオフバンドの違反行為が目立つ」と異例の呼びかけ--1月28日(日)~2月3日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 流行りに乗ってUV-K5日本語広帯域受信機 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/2/4 0:38:34)


皆さん買われているいわゆる「アカンやつ」を「使っても問題ないやつ」に化けさせて使用してみました。
中華ハンディトランシーバーUV-K5これを買ったまま使うとアウトですので、ファームの書き換えを行います。これを用意してくれたFBな方がいらっしゃいまして、専用のコードをAmazonで買って、パソコンとつないで、書き換え画面で操作すると、化けるんです。広帯域受信機に。もう戻せません。私らの技術では。送信は一切出来なくなります。一丁上がりです。
広帯域受信機として求められる機能は満載でメニュー、操作はかなり使いやすくカスタマイズされています。アンテ端子がメスのSMAと言う逆パターンなので社外品のアンテナを使おうと思ったら変換コネクタが必要です。

受信してみました。航空無線、バス無線、466MHz帯、特小、低い周波数の消防放送、もちろんアマチュア無線もみんなちゃんと聞こえました。

これならたくさん買っていろんな周波数同時受信にいいかも。

だってメチャクチャ安いから。
feed 新幹線のシート? in link 元気なクマの日曜日 (2024/2/4 0:02:39)

1月28日の日曜日。


朝は起きたらすぐに薬を1錠。



それから遊歩クラブのウォーキングに参加。



1時間ほど歩いたら自宅に帰り、車で下松へ。


国民宿舎大城に行って昼飯を

feed 第427回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2024/2/3 23:59:59)



無事に終了しております。ありがとうございました。
編集作業は下記の件のため通常より更に遅くなる見込みです。
慌てず騒がず、のんびり気長にお待ちください。。。

2月4日(日)10:00~ 開催予定
JARL広島県支部ハムの集いに
ライセンスフリー無線広島同好会
として出展します!

大したものはないです(笑) 期待しないでください。
Mッコイ・M本無線さんやメーカーさんの方が楽しみ!?
みんなで某局のAPRS最新機種をいじくり倒そう!
駐車場に難ありですが、ぜひ!一度!お越しください!

2023 広島県支部 ハムの集い
2024年2月4日(日) 10:00~16:00 詳細: JARL広島県支部
広島県健康福祉センター (広島市南区皆実町)

feed 2/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/2/3 23:42:31)

本日は朝A1CLUBのOAM, 2エリアと0エリアの局ダブルKEY局でした。

遅れて参加なのですぐ取り上げてもらえました。

本日は終日所用であったのでその前に自宅からCQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(きたー定期通信、坊主回避!)

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

僕は決してオーディオマニアじゃないのですが、30年くらい前に当時のオーディオ賞を総なめにしていたこのBOSEのアンプPLS-1210とスピーカーの121のセット(ウェストボローという)を購入して家で聞いた時にその音にびっくりしました。チェットベーカーのトランペットを聴いたのですがまるでプレイヤーがそこにいるような気がしました。そしてプレーヤーの息遣いの

声も聞こえる気がしました~初めてオーディオってすごいと思った瞬間でした。

しかしそれ以上のものは求めず今でも後継機のPLS-1310愛用して満足しております。

 

 

 

feed 甲羅干しのNTS115A in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/2/3 15:44:17)

明日は天気が悪そうなので、今日はどこかで運用したい。

晴天なので、固定のDCRもにぎやか。

 

クリーニングを出して天城方面を検討したが、今日は市内の駅伝大会。

混雑を回避するため近場の丘へ。(駅伝は明日の4日でした)

 

久々の出陣

 

久しぶりにNTS115Aを持ち出しましたが、午前中に固定からお繋ぎいただいた2局さんだけ。

神奈川各局がCallされている「おきなわ局」がまったく聞こえない残念な当地。

人と無線機の甲羅干しだけで撤収しました。

 

1月14日

使用機種 DJ-PV1D・DJ-DPS70E

静岡県伊東市川奈丘

12:34 とうきょうAR705 千葉県市川市 56/54 DCR48ch

13:27 さむかわSA321 神奈川県茅ケ崎市里山公園53km 52/M5 LCR15ch

 

1月30日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県熱海市滝知山

12:04 かまくらSD106 神奈川県横浜市戸塚区 58/55 DCR55ch

 

2月3日

使用機種 DJ-DPS70E・NTS115A

静岡県伊東市

09:43 とっとりU42/1 神奈川県平塚市湘南平 55/M5 DCR13ch

11:19 かながわTM628 神奈川県平塚市浅間山 54/54 DCR68ch

11:50 とっとりU42/1 神奈川県平塚市 52/53 CB4ch

11:56 なごやYK221/1 神奈川県中郡二宮町 58/58 CB5ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed 関東、東海、近畿、中国、四国、九州、東北、信越、沖縄で更新。3エリアはJQ3の1stレターが「I」から「J」へ---2024年2月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/3 9:30:05)

日本における、2024年2月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2月に入って、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。なお、近畿合通信局管内の3エリアは、JQ3のサフィックスファーストレター「I」が終了し、「J」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東、東海、近畿、中国、四国、九州、東北、信越、沖縄で更新。3エリアはJQ3の1stレターが「I」から「J」へ---2024年2月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <立候補締め切りは2月20日、投票用紙は3月下旬発送>JARL、「令和6年通常選挙」を告示 in link ニュース - hamlife.jp (2024/2/3 8:00:10)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年2月1日、「令和6年通常選挙」を告示し138名の社員と10名の地方本部長、15名の理事候補者(うち10名は地方本部長を兼ねる)を選出する “2年に一度の選挙戦” が事実上スタートした。立候補の締め切りは2月20日(火)15時、投票用紙は3月下旬に選挙権のある正員へ郵送され、4月19日(金)18時に投票が締め切られ、翌20日(土)から21日(日)に開票作業が行われる。

 

 

 

 JARLは定款の規定により2年に一度、社員と理事候補者を選ぶ「通常選挙」を実施している。今年はその“選挙の年”。2月1日、JARLのWebサイトに令和6年通常選挙の選挙告示が掲載された。

 

 

JARLがWebサイトに掲載した「令和6年通常選挙」の告示

 

 

◆JARL「令和6年通常選挙」の主要スケジュール

 

 

★選出する社員と理事候補者の定数

 

(1)地方本部区域ごとの社員(総会に参加し決議する役目)
 関東:20人、東海:12人、関西:12人、中国:8人、四国:4人、九州:8人、東北:8人、北海道:4人、北陸:4人、信越:4人(合計84人)

 

(2)支部区域ごとの社員(「支部長」の業務と、総会に参加し決議する役目)
 ・各支部の区域ごとに1人(合計54人)

 

(3)理事の候補者(連盟を代表し理事会を構成。業務方針や予算などを審議決定)
 ・全国の区域内の理事候補者(全国選出理事):5人

 

(4)地方本部長:各地方本部ごとに1人(合計10人)
 ※地方本部長選出選挙で選ばれた者は、そのまま地方本部長に就任が決まり、さらに2024年6月23日の第13回定時社員総会における決議を経て、理事(地方選出理事)就任も確定する

 

 

★選挙告示: 2月1日(木)

 

 

★立候補手続き開始日: 選挙告示日から

 

 

★立候補締め切りの日時: 2月20日(火)15時00分

 

 

★立候補者の公表:
・2月9日(木)にJARL Webで中間受付状況を掲示
・2月21日(水)にJARL事務局に立候補者告示を掲示

 

★投票用紙の発送: 3月下旬に選挙権のある正員へ郵送
 (選挙公報はJARL Webに掲載される  https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-3_Kokuchi/2024/2024senkyo.htm

 

 

★投票締め切り: 4月19日(金)18時00分(専用封筒で郵送到着に限る)

 

 

★開票: 4月20日(土)9時30分~4月21日(日)に株式会社アグレックス内(東京都町田市)で実施
 ※開票確定後、JARL Webで掲示し、JARL事務局にも掲示

 

 

★任期: 令和6年6月23日の第13回定時社員総会終了後から2年間(令和8年6月の定時社員総会終了まで)

 

 

 

 

●関連リンク:
・令和6年通常選挙について(JARL Web)
・選挙告示(JARL Web/PDF形式)
・JARL選挙規定(JARL Web/PDF形式)

 

 

 

The post <立候補締め切りは2月20日、投票用紙は3月下旬発送>JARL、「令和6年通常選挙」を告示 first appeared on hamlife.jp .

« [1] 48 49 50 51 52 (53) 54 55 56 57 58 [732] » 

execution time : 1.011 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 21

もっと...