
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


各局、いつもお世話になっております。
■地方本部区域毎の「社員」 また、現社員 JH6QIL 楠本 さん も引き続き立候補していらっしゃいます。
期日に遅れることなくご投票いただき、鹿児島の候補者のご支援をよろしくお願いしたく存じます。 立候補者告示(2月21日)(PDF) 3.投票について |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年2月21日、Webサイトに「令和6年通常選挙」の立候補者、無投票当選者などを告示した。このうち「全国の区域内の理事の候補者」は定員5名に対し9名が立候補したことから選挙が行われる。また「地方本部長」は中国地方本部地域で複数の立候補があったので選挙となるが、それ以外の9地方本部は無投票当選で確定した(当選者は「地方本部選出の理事の候補者」にもなる)。「社員」は、地方本部区域ごとの選出で関東、東海、関西、中国、九州、信越の6地域で定数以上の立候補があり、また支部区域選出の社員(支部長)では山形県と渡島檜山(北海道)で定数以上の立候補があったため選挙が実施される。これ以外は無投票当選となった。なお青森県、長野県は支部区域選出の社員(支部長)の立候補がなかったので投票取り止めとなっている。
JARLが告示した「令和6年通常選挙」の立候補者、無投票当選者などは下記のとおり。
★その1:選挙が実施されるもの
(1)地方本部区域ごとの社員(総会に参加し討議・決議する役目)
(2)支部区域ごとの社員(「支部長」の業務と、総会に参加し討議・決議する役目)
(3)全国の区域内の理事の候補者(連盟を代表し理事会を構成。業務方針や予算などを審議決定)
(4)地方本部長
次ページ では、「無投票当選」が確定したものなどを紹介する
The post 【名簿掲載】JARL、「令和6年通常選挙」の立候補者と無投票当選者を告示 first appeared on hamlife.jp . |


レーダー探知機やドライブレコーダー、各種通信機器の製造販売などで知られる株式会社エフ・アール・シーは2024 年2月19日、今年6月の電波法令改正で実現したチャンネル増波に対応するデジタル簡易無線機 (登録局)として、ハンディタイプの「FC-D301PLUS」(最大出力5W)の新発売を発表した。全82chでの送受信に対応するほか上空用15chの受信にも対応している。同社直販サイトでの通常価格は30,800円(税込)。
![]() エフ・アール・シーの新製品「FC-D301PLUS」。標準アンテナとショートアンテナの2種が同梱されてくる
「株式会社エフ・アールー・シー」は、レーダー探知機やドライブレコーダーなど自動車用のエレクトロニクス機器や、防犯カメラ、液晶モニター、広帯域受信機、特定小電力無線機といった自社商品の販売のほか、日本のアマチュア無線機器やアンテナの卸販売(メーカーと直接取引をしていない、地方のショップなどに商品を供給)の大手として、アマチュア無線業界内ではよく知られた存在である。
同社は従来、351MHz帯のデジタル簡易無線機(登録局)として「FC-D301」を発売してきたが、このほど増波に対応した新モデル「FC-D301PLUS」を新発売した。特徴とスペックは下記のとおりだ。
<FC-D301PLUSの特徴> ・さまざまな環境で対応可能な標準アンテナ/ショートアンテナ 2種同梱
![]() FC-D301PLUS本体と付属品
<FC-D301PLUSの主要定格>
![]() FC-D301PLUSのカタログ ![]() FC-D301PLUSのカタログ
●関連リンク:
The post <上空用15chの受信にも対応>エフ・アール・シー、“増波” に対応した351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「FC-D301PLUS」新発売 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)千葉県支部は、2月25日(日)に「ちばハムの集い2024」を、千葉県四街道市の四街道市文化センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★ちばハムの集い2024
JARL会員の方はもちろん、これからアマチュア無線を始めたい方など、どなたでも楽しく参加できます。アイボールQSOで無線技術情報、ロケーションの良い移動運用場所などハムライフに活用いただければ幸いです。各局においてはお忙しい中、御都合調整のほど、ご家族、ご友人、ご隣人をお誘いあわせのうえ、ご来場ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆日時: 2024年2月25日(日) 10:00~16:00(受付開始9:30)
◆会場: 四街道市文化センター(千葉県四街道市大日396 電話043-423-1618)
◆交通:
◆内容:
(午後)
●関連リンク: JARL千葉県支部「ちばハムの集い2024」
The post JARL千葉県支部、2月25日(日)に「ちばハムの集い2024」を四街道市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)広島県支部は、2024年2月24日(土)21時から2月25日(日)17時までの20時間にわたり、1.8/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と、1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話・電信・デジタルモードで、アマチュア無線局とSWLを対象に「第32回 広島WASコンテスト」を開催する。同支部コンテスト委員会では、グリッドロケーター(GL)の利用普及を願って、県外局(国外を含む)のマルチを「グリッドスクエアナンバー(上位4文字)」と定めている。また、参加するバンドごとにコンテストの開催時間帯が細かく設定されているので注意しよう。
●コンテストの運用周波数帯における時間帯
ナンバー交換は、県内局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、県外局は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「グリッドスクエアナンバー(GL)の上位4文字」を送る。
「県内局」とは広島県内で運用した局、「県外局」とは広島県以外で運用した局。広島県外局同士の交信も得点となる。また、海外局との交信も有効。同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルモードそれぞれ1交信ずつ有効。コンテスト中の運用場所の変更は シングルバンド種目でバンドが異なった場合のみ移動できる。
バンドごとの開催時間帯は下記のとおり。
[2月24日(土)]
[2月25日(日)]
ログ提出は3月31日(日)まで(消印有効)。電子ログでも受け付けている(E-Mailの場合はタイムスタンプで判断)。ログ提出は、所定のフォーマットによる電子ログを推奨している。ので、詳細は「広島WASコンテスト電子メールログ提出要領」で確認のこと。
そのほか「マルチオペの場合はコンテスト中に運用した者の呼出符号または氏名 及び無線従事者資格をサマリーの意見欄に記入。 当該欄に全部記入できない場合はサマリーの裏に記入のこと」「県内局の場合は県内局である旨をサマリーの意見欄に記入のこと」。また、参加部門ごとに書類提出局数に応じて賞状が贈られるなど、詳しいルールは、下記関連リンクから「第32回 広島WASコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <県外局はGLがマルチに、バンドごとに時間帯が異なる>JARL広島県支部、2月24日(土)21時から2月25日(日)17時まで「第32回 広島WASコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年2月18日(日)21時30分からの第401回放送。東京都内に住むJA1NFQ 中島氏が、目黒不動尊のの節分行事に訪れたという話題から始まり、恒例の「水戸の梅まつり」(2/10~3/17)の案内と、3月2日(土)に水戸市の千波湖畔から移動運用(兼 体験運用)を行うという告知だった。
番組後半のJARDコーナーは、JARD保証事業センターの谷鹿氏が登場。2月から基本保証の料金が変更(1台目は5,500円、2台目以降は1,100円を追加)になっていることを案内した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <3月2日(土)水戸市(千波湖畔)の移動運用を告知>OMのラウンドQSO、第401回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


2024年2月25日(日) 10:00~(頒布は、13:00終了)
千葉県四街道市文化センター で 開催される ちばハムの集い2024 にAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。 今回、参加するのは、私と JA6IRK 、JM1VQBさん(JA5FPさんも別ブースで参加)です。皆様よろしくお願いします。 私の頒布品は、このページの以下の部分を随時更新していきますのでチェック頂けましたら幸いです。 ★おつりが要らないようにご準備お願いします ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <頒布予定品> ● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 15k 完成品4台 これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図料などはこれから作成しますので少しお待ち頂くかも知れません) ★取扱説明書は こちら ![]() ● FT8トランシーバー(WVU-604F) 頒布価格 7&10MHz LPF付き(50MHz LPFは本体に内蔵済)10k 完成品3台 1.8~50MHzまで送受信できる軽量FT8トランシーバーです。電源はパソコンやモバイルバッテリーからDC5VをMicro USBコネクタで接続して供給します。出力は300mW~500mW程度(個別に調整していないのでバラつきが有ります)ですが、アンテナとコンディション次第で海外局とも交信ができます。200mWでどれくらい交信できるのかは、 こちらを参照 願います ![]() ●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7)人柱版 → 頒布価格 10k 完成品3台 ★今回入手したトロイダルコアの特性がこれまでのものと異なっておりました。いろいろコイルの巻き数を変更してみましたが、ハイバンドの特性がでなかったため、今回のものは7~18MHz用として頒布させて頂きます。POTA運用では主力が7~10MHzになりますのであまり問題はないと思いますがハイバンドも運用してみたい方は今回は見送って頂くようお願いします。大変申し訳ございません ![]() ![]() 公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵の電界強度計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。100か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。 主な特徴 ー周波数: 7~18MHz ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用) ー簡単にチューニングできる電界強度計内蔵 ーロッドアンテナは2m長 ー三脚に固定可能。 ーコネクタはBNC-J ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。 ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います ★送信中はロッドアンテナに絶対に触らないようにしてください(感電します) ●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品2台 高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です ![]() ● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 11k 完成品5台 ![]() ●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品4台(橙色のみ) SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作できるようになったので久しぶりに作ってみました。 ![]() ●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 1台(赤色のみ) 最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。 ![]() ●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品5台 ![]() ●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 2個 ![]() 360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ! ★ブースの場所は、下図を参照願います。お待ちしております ![]() |


IC-271 周波数表示部から「キーン」という発振音がするとのことです。 ![]()
周波数表示には光電管を使っているため、高電圧を得るためのインバーターから「キーン」という発振音が出ます。
![]() インバーター回路の電解コンデンサーを交換します。 ![]()
電解コンデンサーを交換しました。 ![]() ![]()
周波数光電管。 キレイに点灯、発振音も治まっています。 ![]()
メモリーRAM、バックアップ電池の電圧。
電池が切れるとメモリー内容が飛んで「おバカ」になってしまうという有名な症状がでます。 ![]()
バックアップ電池の電圧3,2Vありました。 まだOKです。 ![]() 測定と調整。 周波数。 ![]() 出力 11W強 ![]()
スプリアス良好。 ![]() 受信感度。 SSB ー136,0dBm ![]()
受信感度スペックシール添付。 ![]()
大きい固定機は各ボタンに機能が複数割り当てられるなどの階層がないため、操作しやすい無線機です。 ![]() |


出張中のクマ。 我が社の出張は、基本ビジネスホテルに宿泊。 がしかし、長期の場合は本人の希望により、マンスリーマンションも選べます。 しかしその場合は布団や自炊道具一式は自前になります。 てか、そのルールを作ったのはクマですが |


WSJT-Xの新バージョンのRC版が出てだいぶ経つのでインストールしてみた。
リリースノートによれば、2.7.0-rc3のリリースは1月1日。すでに一か月以上経っているので、安定してるのだろうと思われる。
実際、インスト […]
|


2月20日なのに、車の外気温が25°cにもなり、小春日和を超える小夏日和?
まだ2月なのに、夏日? 西新井大師は毎年年始に行きますが、いろいろな予定があって、今頃になってしまいました! ![]() 女房と娘の後厄になる為の護摩祈願が目的でした! 極端に天気は良くありませんが、何故か気温がグングン上がりました! ![]() 4次の午後2時から護摩祈願が始まりました火柱が上がり、その火🔥でお守りやお札を炙り祈願します! 火🔥❤️🔥が強いので、お札が燃えそうになる位やってくれると、効力がありそう!約25分位で終わります! ![]() 古いお札は本堂に向かって左側したにお札を返す場所がありますので、境内に入る前にお返しします!いつもの様に、草団子を買い家路に! ご利益あります様に! |


CQ誌の3月号が、注文していたヨドバシから発売日の昨日、19日に届きました。特集は「コンパクトアンテナ活用術」です。現在、私は2階のベランダからポールを立て、逆V型でワイヤを張り、平行フィーダーで引き込むMDRFアンテナを使用しています。何とか、3.5~50MHzまでチューニングが取れます。大きなアンテナを設置するつもりはないので、現実的なコンパクトアンテナには興味が湧きます。これからじっくりと読み進めたいと思います。
巻頭のユーザーレポートでは、以下の3つの商品が取り上げられています。 ・FT-710 AESS ・IC-905XG ・MX-610 個人的には、12月に購入したFT-710の記事が興味深かったです。 まだ十分にマニュアルを読んでいないので、恥ずかしながら知らなかった機能も記載されていました。 早速、実機で試しながら確認しました。 また、Elecraft KH1のインタビューも興味深く読みました。 ハンディ機のように立ってでも交信できるように工夫がされている7/10/14/18/21MHzの5バンドのCWトランシーバーとのことです。高価・円安で手が出ませんが、SOTAやPOTAなどでの利用価値がありそうです。ただし、技適が取得されていないので、保証認定が必要とも記載されており、まだ注意が必要ですね。 Elecraft社KH1のページ https://elecraft.com/products/kh1-transceiver ![]() ホームページからの抜粋KH1 Features: • 40-15 m ham bands; 6-22 MHz SWL • CW mode; 5 watts, all bands • ATU includes whip & high-Q inductor for 20/17/15 m • 2.5 AH Li-Ion battery & internal charger • CW decode & 32K TX log • Scan/mini-pan feature • Real-Time Clock • Full remote control • Speaker • RIT, XIT, & VFO lock • Light gray case stays cool even in bright sunlight さらに、別冊付録は、「D-STAR, EchoLink、WIRES-Xで世界とつながるネットワーク無線ガイド」となっています。 相当以前にEchoLinkに接続しっぱなしにしておくと、海外局から呼ばれて交信したことがありましたが、現在はどうなっているのか、今更ながら確認してみたいと思います。また、WIRES-Xは約1年前に購入したヤエスFT5Dで設定済みですが、交信の実績はまだありません。 なかなか踏み出せないですね。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります! |


TOKYO HY-POWER HL・60U パワーが出ないとのことです。 ![]() 部品の状態を点検。 各部に規定の電圧がかかっているか調べます。 ![]()
パワートランジスター2SC3102 ![]() 複数あるトリマコンデンサーをそれぞれ調整。 ![]() 無線機から10Wを出力。 ![]() パワー復活、60Wでました。 ![]()
RXアンプON。 ![]() SSGからー123dBmの信号を受信。 ![]() PXアンプのFETは、3SK121です。 ![]() RXアンプOFF。 Sメーター1を指示。 ![]() RXアンプON。 Sメーター指示7に上がりました。 RXアンプの動作もOKです。 ![]() TOKYO HY-POWERのアンプも貴重品になってきました。 ![]() |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、「CW(電信)でうまく交信できない」「CWでの交信をしたいけど自信がない」など、3アマ以上の資格を有しながら、これまでCWの実践経験がないハムを対象に、2024年2月17日に技術講習会「CW QSO実践講座」を横浜市中区で開催した。同支部の人気講座の1つで今回は県内外から12名が受講したということだ。当日の様子が関係者からhamlife.jpに届いたので紹介しよう。
技術講習会「CW QSO実践講座」の募集案内には「CWでうまく交信ができたらなあ、やりたいけど自信がないなど、いままで、CWの免許を持っているにもかかわらず、実際に交信をやったことのない方の講習会です。3アマ以上の方が対象です。講師には、CWで数々の賞を獲得したベテランハムをお招きして、CW交信の実践テクニックをお教えします。例年本講習会を卒業した有志で構成される、CHC(CWひよこクラブ)の皆様のご支援をいただいて、ほぼマンツーマンの講習会を行っていますが、速度は別として最低限、欧文と数字を覚えていただいていれば、効果的に受講していただけます。是非チャレンジしてください」と紹介している。
この技術講習会「CW QSO実践講座」は、JARL神奈川県支部が開催する人気講座の1つで、毎回多くの受講者が集まるという。hamlife.jpに届いたリポートを紹介しよう。
JARL神奈川県支部は、技術講習会「CW QSO実践講座」を開催いたしました。
今回は、横浜市営地下鉄桜木町駅ビル、ぴおシティ内(神奈川県横浜市中区)の青少年交流・活動支援スペース第二研修室をお借りしました。
JARL神奈川県支部でも人気の講座で、今年も、「CWヒヨコクラブ(CHC)」の全面的なバックアップをいただいて開催されました。CHCは、過去に本講座を受講した方のOB有志が中心となって活動する任意団体で、CW技術の向上を目指してロールコールや各種技術講習会や情報交換などを行っていて、名実ともに充実したCWに特化したアクティブなクラブです。県内外から多数の参加者をお迎えし、受講者は12名となりました。
メイン講師のJARL神奈川県支部の高崎副支部長(JA1GQC)のほか、森野支部長(JF1NEF)の挨拶から始まり、午前中はモールス符号の覚え方など基本的なことを講習しました。
午後からはCWヒヨコクラブの活動紹介とロールコールの案内があり、恒例となっています、本日の受講者向けのロールコールの開催も発表されました。
その後、受講者の持ち込みや支部から貸し出した電鍵を使って、模擬交信を繰り返し行い、599BK方式の簡単なQSOができるようになりました。
講習参加者がCW交信に自信を持ったところで、CW上達のノウハウをCWひよこクラブ細谷氏(JP1FPJ)、JARL神奈川県支部顧問でCWひよこクラブの青木氏(JA1QUM)が説明しました。
最後に受講者からの質問や便利なソフトウェアなどについて、講師陣独自のノウハウを惜しみなくお伝えしました。
当日の19時30分から行いましたロールコールにも、多くの方に参加いただき、内容の濃い講習会となりました。
●関連リンク:
The post <人気の講座、県内外から12名が受講>JARL神奈川県支部、2月17日(土)に開催した技術講習会「CW QSO実践講座」リポート first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年2月18日(日)21時からの第33回放送。番組前半ではアマチュア無線技士資格を有する女性の無線クラブ、JLRS(Japan Ladies Radio Society)のJI8KXC 塚原昌子会長に電話をつなぎ、同クラブの概要と毎年3月3日に開催する「 3・3雛コンテスト 」についてインタビューした。
後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前の1週間(今回は2/10~2/13)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <女性アマチュア無線クラブ「JLRS」の塚原会長(JI8KXC)が “雛コンテスト” を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第33回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年2月18日(日)15時からの第500回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が出演。同誌2024年3月号(2月19日発売)の内容(表紙、特集「コンパクトアンテナ活用術」)を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <CQ誌3月号の特集「コンパクトアンテナ活用術」紹介>CQ ham for girls、第500回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


2月19日(月)。 この土日(2/17~18)は連日16時から19時くらいにかけて8R7Xの30Fを追いかけていたのだが、信号が非常によく見えているにもかかわらず、一度たりとも自局が拾われることなく、一体どうしたことかと頭を抱え込んでいた。 一度拾われてRR73までたどり着けないということはFT8ではよくあるが、8R7Xについてはそれすらない。
今朝も17Fで-15前後でよく見えていて、平均3ストリームくらいでどんどんさばいていくのだが、自局のコールは依然として拾われない。 これはJTDXが悪いのか?と一時的にWSJTを起動して呼んでみるが変化はない。 グリッド付きで呼ばずにレポートから呼んでみたり(Skip TX1)、たまに応答が返ったふりをして「R-15」みたいなレポートを送ってみたりしたが、変化なし。
いったんリグを離れて家事を始めて、再びPSKreporterを覗くとピンク色の10mのマークが出ている。 おや?と思い、28.094に行ってみると、8R7Xの濃いスジが5ストリームくらい見えている。 30mも17mもHB9CVだが、10mは3エレの八木。アンテナを変えてみたら違う結果が出るだろうかと10Fのパイルに参戦。 とはいえ朝の家事をしながらなので、いったんJTDXを仕掛けて、洗濯物を干して戻ってきたら、ちょうどリターンに応答を返しているところだった。すぐにはRR73が返らず再送したが、それでも次にはRR73が返った。8R(Guyana)はATNO。 それにしてもなぜ今まで一度もリターンが返らなかったのだろう。いまだに謎。
|


2月3日に、WB8KRY局とQSOして悲願の28MHz AMによるDX QSOを達成し、
https://fujichrome.exblog.jp/33824714/
2月7日にはイリノイ州KA9UVY局とも28MHz AMによるDX QSO に成功した。
https://fujichrome.exblog.jp/33830482/
2月17日の朝は28MHzのノイズレベルが非常に低く...
|




“手のひらに収まる超小型ハンディ機” として人気を誇ってきた、八重洲無線株式会社の144/430MHz帯トランシーバー「VX-3」(2007年発売開始)がついに生産終了になった。2023年2月19日、メーカーから正式告知があったとして無線ショップがSNSやメールマガジンで案内を始めた。すでに同社からの出荷は終了し「完売状態」だという。現時点で後継機種に関する案内はない。
![]() 八重洲無線の144/430MHz帯FMハンディ機「VX3」
八重洲無線の144/430MHz帯ハンディ機「VX-3」は2007(平成19)年6月の発表。それ以前に発売されていた「VX-1」(1997年発売)、「VX-2」(2003年発売)の流れを汲む超小型モデル。47×81×23mmのボディで144MHz帯は1.5W、430MHz帯は1W(外部電源使用時は144MHz帯:3W、430MHz帯:2W)で交信可能。さらに504kHz~999.9MHzの広帯域受信機能をはじめ、さまざまな機能を搭載していた。
![]() 2007年、VX-3の新登場を告知する広告(「CQ ham radio」誌2007年7月号より)
発売開始から足かけ17年にわたり愛用されてきた製品だが、パーツが入手困難になったことが原因とされ、このほど同社から生産終了が無線ショップに告知された。すでにメーカーにも在庫がない“完売状態”という。なお現時点で後継機種に関するアナウンスは行われていない。
![]() 2月19日、岐阜県のアマチュア無線ショップ、CQオームがFacebookページでVX-3の生産終了がメーカーから正式告知されたとアナウンス。同店にも在庫は1台もないという
一般的にアマチュア無線機が生産終了となるケースとしては「①主要な電子部品が調達不能になり、今後の継続生産ができなくなった」「②代替となる新機種を発売する(した)ため」「③売れ行き減退で継続生産のメリットが薄くなったため」などが挙げられる。生産終了情報をメーカーが公式Webサイト等で告知することはあまりなく、営業担当者が販売店へ個別に案内するのが通例となっている。
●関連リンク:
The post <2007年発売開始、超小型&多機能で人気を誇った>八重洲無線の144/430MHz帯ハンディ機「VX-3」が生産終了に first appeared on hamlife.jp . |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年2月19日時点で、アマチュア局は「359,443局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年2月12日の登録数「359,671局」から、1週間で228局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年2月19日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「359,443局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年2月12日時点のアマチュア局の登録数は「359,671局」だったので、1週間で登録数が228局ほど減少した。
![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月19日時点)、アマチュア局は1週間で228局(約33局/日)減って「359,443局」 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年2月18日(第581回)の放送の特集は「格安無線機の実力は?」。海外製の格安SDRトランシーバー(baofeng UV-5R、QuanSheng UV-K5)を台湾出張時に購入し(1台3,000円程度)、仕様と実力をチェック。日本で使えるかを検証した。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第581回の配信です
The post <格安無線機の実力は?>ハムのラジオ、第581回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


TM-833 電源は入り表示、操作は出ますが、送受信全くできません。
電源ラインに出力がありません、
液漏れでスルーホールが断線していました。
0.2mmのメッキ線でつなぎます、 左側は0.3mmの半田です
清掃し接続
半田面
その他のケミコンも液漏れがあり、全数交換。
同じく430側 交換後全調整。
交換部品
LED化し完了です。
別のユーザーさんから相談があり、156.8MHz(国際VHFメインチャンネル、東京マーチス) にセットすると、433.0MHzでキャリアが出ているとの事で、直りませんかとの事。 この無線機も同じでした。
私の所有するTM-833も同じ症状、-53dBmと結構な強さ、アンテナから出ています。
この無線機に限らず、無線機は受信時でも不要輻射(筐体輻射)など出ています、 これには規定値があり規格内になければなりません。
TM-833は430/1200のアマチュバンドでの使用はスプリアス規定に入っています、 バンド外での受信スプリアスは考慮されていないし、必要もなく(検定上) 古い無線機なのでメーカーさんでは対応はしないでしょう。
156.8MHzの受信には使用しない方が良いと思います。
|


FT-655 パワーが出ないとのことです。 ![]()
基板はスロット式になっています。 パワーが20W程度しか出ないとのこと。
FT-655は内部にパワーの切り替えスイッチがあります。 ![]() パワーが出ました。
50Wを確認しました。 ![]()
この時代のYAESU機はボタン類が粉を吹いてしまいます。 ![]() 清掃しました。
だいぶキレイになったと思います。 ![]()
パネル清掃のためツマミ類を引っ張り取り外したところ、METER切り替えツマミに違和感が。 ![]()
ツマミが折れていました。 ![]() 修復します。 ![]() ガッチリと補修しました。 ![]() ツマミ類を洗浄しました。 ![]() 希望により、Sメーターの照明をLED化します。
純正の電球は長型のものです。 ![]()
ガラス管のヒューズを分解します。 ![]()
ガラス管の中にLEDを入れました。 長さもほぼ同じです。 ![]()
Sメーター照明点灯を確認しました。 ![]() 測定と調整。
周波数 29,0Mhz ![]() 出力 50W ![]()
スプリアス良好。 ![]() 受信感度。
28,20Mhz SSB ー136,0dBm ![]()
受信感度スペックシール添付。 ![]()
スロット式の基板はプロ用無線機の作りです。 バンド構成もシンプルにて、船舶に搭載されるのに適した無線機です。 ![]() |


あの有名な広帯域受信機(となった)UV-K5ですが、 またまたファームがバージョンアップされ、益々優秀な受信機として成長しています。 フィルターも4段階になり、通常の通信はナローにした方が聞きやすい音になります。 ベランダのモービルホイップをつないであちこちスキャンして聞いていますがなかなか快適ですよ。 あの雪の日は賑やかでした。 たくさん買ってあちこち配備したい、それが出来る受信機です。 |


「ログは書いてあげるから交信に集中していいよ。」
天気予報が外れて朝に小雨が降ったようです。
ちょっと寝坊したのでいつもより1時間遅れで固定を出発。 白山展望台には08:30に到着。 ![]()
珍しく、下の方に雲がかかっています。 ![]()
西側の大山は7合目から上が雲に隠れています。 ![]()
早速展望台の隅っこに邪魔にならないようにセッティング。 ![]()
9時からロールコールを開始する前に、ちょっと特小で運用しようかと思った時、「こんにちは~。」
振り返ると、特小を持った2人の子供が声をかけてきました。
「僕たちも無線やっているんです。」
かながわYS350局(小4)、かながわBY123局(小6)でした。以前ここで運用していた時、厚木移動の彼らと交信したことがあったのですが、「男の子だったのか・・・。声を感じからてっきりYL局だと思い、前回の交信では88を送ってしまったなあ。」
何でも近所に住んでいて二人は友達。自転車でやってきたとの事。
「おじさん、これから3時間くらい430FMで運用するんだけど、特小に混信するかもしれないよ。」と言うと「あっ大丈夫です!DCRやCBも持っていますから!」
なんと他のリグも持っているとは驚き。 これも何かの縁だと記念撮影。 ![]()
9時になったのでロールコール開始。朝も早いので何度かの空振りの後は順調にチェックインが続き、ドックパイルでコピーが厳しいことも。
![]()
12時でロールコールはおしまいに。
というのも今日はUHF・CBオンエアーミーティング(通称Uミー)の日で、6エリアから特小単信による「伝言リレー」が行われるのでそれを狙います。
先月は6エリアから1エリアまで届いたので、期待が膨らみます。 でも各局の話を聞いていると今月は伝言が聞こえてこない感じ。 とはいえ、そのおかげで1エリアには各所に特小移動局がいっぱい。
かながわYS350局、かながわBY123局はDCRがガンガン稼いでいますが、特小での交信は少な目だったので当局がアシストしながら特小交信を楽しんでもらいました。 ![]()
「少し動いてこっちが聞こえるよ。腕を上げてリグは垂直にしながらCQ出してみて。ログは書いてあげるよ。」などと嫌われない程度にアドバイス。
びっくりなのは、彼らのオペレートの上手な事!自分が小学生の時はこんなにすらすら話せませんでした。
運用途中に、ご両親手作りのお弁当を頬張ったり、学校の宿題の書き取りをやりながらワッチしたりと小学生ならではの光景にちょっとほっこり。
![]()
結局、6エリアからの伝言は受け取れませんでしたが、思いがけないヤング局長との合同運用にエネルギーをもらえた楽しい一日となりました。
![]()
というわけでロールコール結果と特小QSO結果です。 運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ 09:05 JA1JQE局 59/59 神奈川県海老名市固定
(秋葉原BCLクラブの会報の最新号が3月に発行予定。今回寄稿予定のネタは「BCL
Tシャツの作り方」。ミーティングに着て行ってそれをネタにワイワイ盛り上がるのが楽しい。 ) 09:30 JQ1NDH局(1st) 59/59 神奈川県厚木市固定
(子供の頃はスカイセンサー5800でBCLを楽しんでいた。近年はアマ無線機IC-7600で短波を、AM放送は様々な在京局のお気に入りの番組を楽しんでいる。海老名のCFM
FMカオンで「無線よもやま話」(火曜19:00~)という番組を担当中。公民館で子供たちを対象にラジオ製作会なども行っている。
) 09:58
JE4OFK/1 59/59 神奈川県伊勢原市大山見晴らし台移動
(先日のNHK福岡のテレビで放送されたBCL特集に自分の顔写真がチラッと出た。戸塚DXersサークルの会誌に向けた記事を少しずつ執筆中。数本寄稿する予定。
) 10:16 JL1EHV/1局 59/59
神奈川県横浜市港南区のさえずりの丘下移動。 ( 大阪・東三国の CFMのFMひめで放送中のロイネイロ(水曜19:00~)のハングル講座によく投稿している。 ) 10:29 JI1GNZ/1局 56/59 神奈川県鎌倉市大平山移動
(相変わらず短波はIC-R6でKTWRを聞いている。冬も安定して聞こえているので一安心。CFMは毎週39radioを欠かさず聞いている
。 ) 10:40 JI1TPV/1局 59/59 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー展望台移動
(最近国内出張が多く、地元の放送を直に聞くことが多くなった。radikoがPodcastと融合するという話を聞いた。次回報告したい。
) 10:48 7L2AXY 局 51/51 埼玉県所沢市狭山湖移動
(NACK5はローカル色が無くなり聞かなくなってしまった。最近はCFMのFMチャッピーやえびすFMの39radioを聞いている。AM停波の流れは残念。今のうちにAM送信所巡りをやってみたい。)
11:01
JS1TDR 局 59/59 神奈川県横浜市保土ヶ谷区固定
(元モスクワ放送の日向寺アナの訃報は残念だった。NHKラジオのラジオ100年プロジェクト 100人インタビューは様々なラジオゆかりの方々が放送局の垣根を越えて登場するので面白い。)
(昨年再開局。フリラもやっている。子供の頃はRF-2600でBCLを楽しんだ。角田無線X1のイベントなどにもよく行き、Rオーストラリアの大村清・智子夫妻をトークショーも聞いた。その後、社会人になってからは仕事関係でお付き合いさせていただいた。
) 11:49 JG1RHN/1 (1st) 59 /59 千葉県市川市アイ・リンクタワー展望台移動
(子供の頃は深夜放送が大好きだった。現在は在京AM局の安住紳一郎さんや大沢悠里さん、なぎら健壱さんなどの番組がお気に入り。FMではNACK5のファンキーフライデーをよく聞く。)
以下特小QSO
よこはまAA377局:大和市ゆとりの森
かながわZ489局:鎌倉市大平山
よこはまHY807局:ランドマーク展望台
とっとりU42/1局:伊勢原市大山見晴らし台
ちばBG92局:鴨川市
よこはまAL50局:平塚市
かながわHI173局:綾瀬市スポーツP
さむかわSA326局:茅ケ崎市里山P
ちばY79局:君津市かずさアカデミアP
ちばGY38局:市原市御十八夜
よこはまAB158局:港南区さえずりの丘
ちばKS165局:袖ヶ浦海浜P
むさしのAM634局:日野市三沢台
かながわYS41局:港南区さえずりの丘下
よこはまAA377局:瀬谷区
各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。
ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |


人生100年!と最近良く言われていますが、当局の叔母は、本当に健康で本日無事100歳になりました!
![]() 100歳になりますと、内閣総理大臣や川口市長から賞状が貰えるます! ![]() お祝い金の5万円は満年齢過ぎてから、振込になるそうです! ![]() 日本国内で100歳以上は92,000人いるそうです!その89%は女性です!男達は早死にするみたいですね? 凄いですね!内臓関係はどこも悪く無く、しいて言えば、耳👂が少し遠いくらいです? 毎日急な外階段を登り下りしてます!一応要介護1級は貰ってますが、このままでは特養ホームには入れません! 当局は朝、角上魚類に行き、好物のお寿司と果物🍎を買ってお祝いしました! 好物はお肉で、この間当局の父親の法事で、木曽路のすき焼きを一人前をペロリ😋 長寿の人は肉料理が好きだと聞いていましたが、叔母さんも当たってますね! ![]() これからも元気で生き抜いて下さい! |




ワッチしてみたらデコードできたので試しに呼んでみたところ、数回のコールで取ってもらえた。
割とあっさりできて喜んだが、ClublogのLivestreamingをチェックしたら出てこない。 こちらの記録では10:38なの […]
|


今日は山岳RC100回目。記念すべき回です。今日の開催地は雲取山なので長柄ダムサイドでも繋がるのですが、絶対繋がる君津市の船塚山へ行きました。1月の雲取山は中々取ってもらえず、苦労したこともありますが。
まずは空トモRCに参加。しっかりと取ってもらえました。一番信号が強くなるのが富士山方向で、富士山ビームの凄さを改めて知りました。 10時になって山岳RCが始まりました。この保護シールはかっこいいのですが、 見づらい。 角度を変えて見るとはっきり見えます。 1200メガでも交信を2局さんとしました。7エレ八木です。 CB無線は1局さんだけでした。君津市でもかなり内陸なのでちょっときついです。遠くに東京湾が見えます。 おきなわMO583局さんととうきょう13131局さんが聞こえてきたのでアタックしましたが、厳しかったようです。 LCRの部も無事チェックイン。 その後もLCR、DCRで運用を楽しみました。 朝は晴れていました。 段々と雲が厚くなり、ちょっと寒くなりました。
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX JCBT-17A、DJ-P321、DJ-DPS70+Radix5エレ八木、 DJ-PV1D+WAL140 (CB) 10:32 ちばTK29 8ch 51/52 千葉市美浜区 (特小) 10:13 とうきょうSS44 L06ch M5/M5 東京都奥多摩町雲取山 (DCR) 09:39 さいたまMG585 62ch 54/55 埼玉県志木市 12:16 おおたAA322 31ch 59/59 東京都大田区 12:25 ちばBC69 31ch 59/59 市原市大福山 (LCR) 10:49 しずおかAL330 17ch 埼玉県越生町関八州見晴台 10:53 かながわAY308 17ch 52/52 静岡県東伊豆町三筋山 ※距離114km 11:51 とっとりU42 16ch 伊勢原市大山見晴台 12:05 とうきょうSS44 17ch 59/M5 東京都奥多摩町雲取山※距離117km 12:09 ちばY79 15ch 59/59 君津市 ※距離6.9km 12:11 とうきょうAR705 55/M5 東京都日野市南平 ※距離70km 12:44 よこはまAB158 15ch 57/57 横浜市港南区さえずりの丘公園 ※距離44km
今日の山岳RC100回記念に参加できて良かったです。 それでは、各局ありがとうございました。73!失礼します!! |


仙台市街地の西、茂庭台と錦ヶ丘団地の間にある丘陵地が蕃山で、自分にとってはもっとも手軽に歩ける里山です。朝早く出れば、昼過ぎには自宅に戻れる半日の山歩き。先週歩いた際に、見覚えのない「南風蕃山」の標識を目にしました。新しく拓かれたルートのようです。萱ヶ崎山、西風蕃山、蛇台蕃山、蕃山開山堂、南風蕃山、いづれも350~370mほどの小ピーク。本日、気になっていた未踏のルートを辿りつつ、五つの山をめぐってみました。
茂庭台行きのバスに乗り、今回も茂庭台4丁目で下車し、南側斜面から入山。これまで知らなかったのですが、この登山口は「梨野水神口」といわれているようです。赤布や標識はありません。 梨野水神登山口(右)
太白山展望台を過ぎ、先週確認した「Wルート 南風蕃山へ」の標識から右の踏み跡に入りました。谷筋を一直線に下っていくので不安になったものの赤テープを目印に進むと沢が現れ、渡渉。登り返しとなり、ここからは良く踏まれた明瞭な道が続いていました。間もなく南風蕃山に到着。標高357m。明るい雑木林の中にぼっかり開いた小空間、眺望はないものの落ち着ける雰囲気を感じました。 南風蕃山分岐 谷筋を下る 沢の出合い 南風蕃山山頂 ↑ ↓
山頂からはいったん送電線の下の巡視路に下りるのかと予想していたのですがそうではなく、西風蕃山方向に尾根筋のしっかりした道が続き、51番鉄塔を過ぎると、切り開きの展望地に出ました。思いがけないサプライズ。今日は快晴、蔵王から船形山まで宮城・山形県境の山々が一望でした。 尾根筋の道 51番鉄塔 鉄塔付近より萱ヶ崎山 展望地から県境の山を望む 西風蕃山分岐へ
展望地を後に10分ほどで西風蕃山と開山堂の分岐に到着。まずは開山堂へ。53番鉄塔を通過し、4つコブのアップダウン、片道約1km、けっこう長いです。山頂に古いお堂があり、南東方向が開け太平洋が霞んで見えていました。標高356m。2山目。 53番鉄塔より落合、泉ヶ岳方向 蕃山開山堂 ↑ ↓ 開山堂付近より
再び4つコブを越えて分岐まで戻り、ほどなく西風蕃山山頂。標高372m。3山目。通過点と言った感じの山頂で、樹木に囲まれ眺望もないので休む人もあまりいないようです。 西風蕃山山頂 ↑ ↓
続いて蛇台蕃山、西風蕃山の西にあり、これまで行ったことはありませんでした。わかりにくいですが、少し下ったところに古い標識があり、西風蕃山から15分ほどで到着しました。山頂には蛇台蕃山の他に「蛇台山」の標識もありました。標高366m。4山目。樹間に錦ヶ丘の団地と蔵王が見えていました。道は団地方向に続いているようです。 蛇台蕃山へ 古い標識 蛇台蕃山山頂 ↑ ↓
いったん西風蕃山に戻り、あとは何度も歩いている萱ヶ崎山へ。樅の大木が散見される落ち着いた感じの平坦な道。白滝不動分岐を過ぎ、ほどなく見慣れた萱ヶ崎山山頂に到着。5山目。これで蕃山5山めぐり完了です。 萱ヶ崎山へ 白滝不動分岐 萱ヶ崎山山頂 ↑ ↓ 蔵王を望む
無線は萱ヶ崎山山頂から少し離れた高圧線の影響を受けない場所に移動、145MHzにて仙台市内のほか、白石市、蔵王町(後烏帽子岳)、気仙沼市、七ヶ浜町など6局に交信いただきました(VUデュアル八木)。その後、場所を北側に移動しJP7IEL局に430MHzDVにてのんびりお付き合いいただき終了としました。
小さい山ではありますが、アップダウンの繰り返しでほどよく疲れました。未踏のルートでは、この先にどんな道が続いてどんな景色があるのか、確かめたい気持ちが募るのはいつものことで、これが里山歩きの醍醐味なのかもしれません。今回は思いがけない展望もあり、歩きがいのあるコースだったように思います。
|


本日はとうきょうSS44局の常置場所(笑)雲取山から第100回の記念すべき山岳ロールコール。 東京・宇都宮ではお気軽にチェックインできていたが、ここ伊豆からはハードルが高い。 でも記念すべき100回、何とか伊豆からも一矢報いたい。 カシミールで確認すると遠笠山だけ色がついている。 でも山頂は老体にはムリだぞ。 県道遠笠山富戸線からでもイケるのか? などと思いを巡らせていたが、本日2月18日は大室山の山焼き。 渋滞にハマるのか? やめとくか? 案ずるより産むが・・・で早朝に出発。
本日はコヤツの山焼き
結果、「いつもよりややクルマ多め」くらいで無事到着。
放置車両も健在
早めに到着したのでソラ友にチャレンジするが、いつのもDCR14chは業務局がフルスケール。 潔く諦めて増波版にチャレンジするが、前回当地でチェックしたときと違い、増波機を入手された局が多く超パイル。 通常チェックインではピックアップされず、キー局には迷惑な延長タイムで何とか・・・
反則ですけどね・・・
そうこうしていると特小L3からとうきょうSS44局の声。 「楽勝じゃん」と思ったのは束の間、L6にQSYすると聞こえない。
手持ちのエース機を投入
1cmズレると聞こえない。 雪上を彷徨いサイタマKM117局に競り負け、諦めかけたところでピックアップされた。
この特小に比べるとデジコミなんざ楽勝。
58のシグナルで入感
デジコミでお相手いただいたころから遠笠山は降雨。 寒さと雨に耐えられず撤収しました。
2月17日 使用機種 DJ-DPS70E 静岡県伊東市 11:09 かながわBY123 神奈川県厚木市白山 56/57 DCR13ch
2月18日 使用機種 DJ-DPS70E・DJ-R100DL・DJ-PV1D・IC-DRC1mk2 静岡県伊豆市遠笠山 09:48 さいたまMG585 埼玉県志木市 53/52 DCR62ch 11:04 とうきょうSS44 雲取山 M5/M5 L06 11:25 シズオカTR559 静岡県沼津市古稀山 M5/M5 L03 11:38 シズオカKM28 静岡県沼津市38km M5/M5 LCR15ch 11:42 シズオカYM510 静岡県富士市 59/58 DCR13ch 12:45 とうきょうSS44 雲取山 58/M5 LCR17ch 13:02 やまなしAB98 静岡県富士市 水ヶ塚 53/54 DCR35ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


先週のアクセスランキング1位は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、CQ出版社の「CQ ham radio」2024年3月号が、2月19日(月)に発売される新刊情報。特集は「手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術」。別冊付録として「D-STAR、EchoLink、WIRES-Xで世界とつながる ネットワーク無線ガイド」が付く。さらに「ユーザーレポート アイコム IC-905XG」「メーカースタッフに聞く、Elecraft KH1の魅力」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は990円(税込)。同じ日に、3か月に1回のペースで発刊されているアマチュア無線の技術系記事満載の「別冊CQ ham radio QEX Japan No.50」の新刊情報は9位にランクインしている。こちらの価格は1,980円(税込)。
続く2位は「<ブラウザで利用可能、無料お試し版あり>東京電機大学出版局、『第一級アマチュア無線技士試験問題集』のアプリ版を発売」。東京電機大学出版局が、第一級アマチュア無線技士(1アマ)の試験対策用として、ブラウザ上で利用できるアプリ(ウェブ問題集アプリ)のサービスを開始したニュース。同社サイトからウェブ問題集アプリ用の問題集を購入し、メールで届くシリアルナンバーを入力することですぐ利用できる。価格は2,310円(税込)で、無料のお試し版も公開されている。
3位は、鹿児島県指宿市の路上において、九州総合通信局が鹿児島県指宿警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、自家用車に不法無線局(不法市民ラジオ)を開設していた同市在住の会社員(61歳)を電波法第4条の違反容疑で摘発された話題。九州総合通信局が公表した「不法市民ラジオ(CB無線)を設置していた車両」「設置されていた無線機など」の画像には、軽自動車とともに、そもそも国内では使用できない不法市民ラジオ無線機や、電波を増幅するリニアアンプなどが多数写っており、悪質な電波法違反行為に注目が集まった。
【不法市民ラジオ(CB無線)を設置していた車両】
【設置されていた無線機など】
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<特集は「手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術」、別冊付録「ネットワーク無線ガイド」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年3月号を刊行
2)<ブラウザで利用可能、無料お試し版あり>東京電機大学出版局、「第一級アマチュア無線技士試験問題集」のアプリ版を発売
3)<鹿児島県指宿警察署と共同で取り締まり>九州総合通信局、鹿児島県指宿市で自家用車から不法市民ラジオ(CB無線)を運用していた会社員(61歳)を摘発
4)<3・4アマ、2・3海特、2・3陸特>日本無線協会、CBT方式で行う無線従事者国家試験の「例題」を公開
5)<2023年施行の “アマチュア無線の制度改革” に対応>JARL編著「アマチュア局用 電波法令抄録2024/2025年版」発売
6)<1アマ国試の合格率は3年ぶりに30%台を回復、4アマ新規取得者は13,195名>総務省、令和4年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表
7)<免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設>四国総合通信局、摘発した無線従事者(55歳)を「香川県琴平警察署が検察庁に送検」と公表
8)<参加局数は前回より97局少ない1,788局>JARL、「第44回(2023)全市全郡コンテスト」の結果を発表
9)<巻頭企画「極夜を有効活用する 160m Band 伝搬実験」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.50」を刊行
10)<2月9日17時現在で全国理事候補に5名、社員に62名、地方本部長に6名が立候補>JARL、「令和6年通常選挙」の立候補受付状況を中間発表
The post 新刊情報! アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」2024年3月号(別冊付録付き)に注目集まる--2月11日(日)~2月17日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |




今月は、相方の誕生月。 そしたら串家物語から誕生日クーポンが来てました。 それを使うと、2人で3000円弱で串カツが食べれるんですよね。 なので廿日市のゆめタウンにある、串家物語に行ってきました。 ちなみに去年は、クマの誕生日月にも行っています。
![]()
で今回も沢山食べる為、串カツの衣は一切付けず、素揚げ状態で串を食べまくりました。
衣を付けると油っぽくなるからね。 今は期間限定で、牡蠣がありましたが。
あいにくクマも相方も牡蠣が食べれません |


|


先月うっかり引き受けてしまったので、セミナー勉強会にて以前にブログに上げていた リグコンIF を披露した。 フリーのKiCADを使ったこと、基板製作が意外と手軽だったことに興味を持っていただけたようだ
資料も作って、パワポで録音も試みたけど、うまく出来なかった割にはすげーファイルサイズになってたので削除した
次に担当が回ってきたときには、どうするかな。。。。。 |


今回は入力電力を2Wに固定(してスプリアスの状態を確認してみる。そうすると、前回ほどは酷くはなかったので、前回は入寮が課題だったのだろう。とは言え、まだ不充分であるが。
|


本日も早朝からISS通信アクセス試みましたが聞こえません~土日だから たくさんの方のQRV期待しておりましたが~~~( ;∀;)
そして6:30から予定のA1CLUB OAMでしたが、その前にすでに始まっており、難なくチェックイン、その後 聴いていると6:30にはパイルアップになっておりました~(-_-;)
さて、その後、8時前にFLさんからの沖縄交信リポートがあがりましたのでスクランブルダッシュ!
(小金井市) あいちHA580/JR6石垣島(ご無沙汰しておりました~強力でした~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(朝夕いつも感謝です~)
ということで本日も各局様、FB QSO ありがとうございましたm(__)m
衛星通信の師であるJH1KVIさんからこのようなお知らせが... 本日は電源オフだったとの事。聞こえないわけです。 フォロー感謝!>KVIさん
|


アンテナの一時撤去ですが、送信用のアンテナとルーフタワーを運びおろしました。 来週の月曜から工事を始めるとのこと、この二日でシャック脇の受信用アンテナを撤去しないといけません。 でふと思い出したのが、2022年9月13日にアップした、1575kHz AFN、本当に3局?へのコメントで頂いた 「タイのVOA.とサランラムラジオが同じ送信器1000KWで出ているそうです」 とのお題です。 確かにそれらしい信号があるのは気が付いていました。 先ずは、ドップラーグラムの推移ですが、これはダイアルを1574 kHz USBに合わせて、1000Hz ±7Hzを見ています。 公称1575kHzで放送しているAM局の搬送波をと言うことになります。 どの局が正しいかは分かりませんが、4Hzくらいに散らばっています。 電離層の変化による複数の反射やドップラーシフトが見えます。 アンテナは1575kHzに合わせたフェライトループ、受信機はMSI SDR(パチモンRSP1)です。 夜19時30分から21時15分 999.0の断続しているのがVOAのようです。 1000.0、1000.7、1001.0の3局がAFN。 これ以外が国内の局とローカル・ノイズではないかと想像しています。 夜23時45分から翌日01時30分 24時30分から45分にかけて国内局?が停波しました。 深夜01時45分から03時15分 2時ころから前線の通過でしょうか? ノイズが多かったです。 VOAが03時(18z)ちょうどに停波しました。 ここまでがドップラーグラムのキャプチャーですが、 深夜、2時過ぎに目を覚ましたので、スモールループ(0.65Mφ)+2N5109x2+Hermes Lite 2 で聞いてみました。 確かに、東南アジア系のアナウンスが混じって聞こえました。 ふだんはキャリアにばかり目が行って、プログラムを聞くことが無いため良く聴き取れませんでした。 所々ですが、動画に記録してみました。 百聞は一見に如かずとか、興味のある方は聴いてみてください。 時刻はドップラーグラムの右下に小さくUTCで記録されています。
VOA停波後の様子 もし、何かお気づきになりましたら、教えていただけると嬉しいです。 |


2月14日から8R7X(ガイアナ)の運用が始まってますが、まだ初日は出ていません。 午前中の17m、夕方の30m、21時前後のLPで10m、12mの信号は確認してますが、QSOには至らず。 運用の方も、いつも同じ時間に同じバンドに出てくるというわけでもなく、安定しない感じです。あまりJAを意識していない雰囲気も感じます。少しドネもしたんだけどなあ。 メンバーは比較的少人数で、皆若いようです。ここしばらく続いた経験豊富な「おじさん」たちによる安定した運用はあまり期待しないほうが良いのかもしれません。 ガイアナができればDXCCも320になるので、なんとか1交信したいのですけどね。 |


日本における、2024年2月17日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で更新---2024年2月17日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


本日も朝早くからISSにアクセス~ 2回TRYしましたが両方とも1エリアの同じ局とつながりました~\(^o^)/
そして日中は所用で帰りは21時過ぎ、CQ~
(西東京市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(遅い時間でしたが間に合いました~)
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
ところで東大の無線部のページを見るとISS以外にもアマチュア衛星通信できることがわかりました。 流石、東大生は易しくわかりやすい文章を書くものですね~感謝! 早速、この後聞いてみます~しかしながらISSが5Wで一番強いそうです~ 他は800mWとかですね~ 特小のリピーターも衛星に載せてほしいと思う今日この頃です~10mWじゃ無理かなあ!
|


ASTATIC 575-M6 メンテナンスの依頼です。 ![]()
各部の劣化がきています。 ![]() 9Vバッテリーの端子(スナップ)が破損しています。 ![]() スナップ部分がプラスチックの硬いタイプのものに交換しました。
このタイプは電池の取り外しがらくです。 ![]()
基板を取り外しました。 スポンジが加水分解でボロボロのため除去しました。 ![]()
575−M6 はセラミックマイクエレメントです。 ![]()
電解コンデンサーを交換しました。 ![]()
スポンジが加水分解でボロボロです。 ![]() 網を取り外し。
ポンジがベトベトに張り付いています。 ![]()
ベトベトを洗浄しました。 ![]() スポンジに似た色の布を入れます。 ![]()
布を貼り付けました。 ![]() 組み立てました。 ![]() ASTATIC
575-M6 の銘板です。 ![]()
猛パイルを抜くと言われるセラミックエレメントのキンキンに乾いた音質は独特のものです。 ASTATIC 575-M6
今では幻となり、入手困難で貴重なマイクです。 残してゆくべきだと思います。 ![]() |


T-M2にマイクアンプを組み込んでほしいとのことです。 ![]()
PTTロック付きです。 ![]() 穴開き基板にて1石マイクアンプを作りました。
部品点数が少ない小型アンプですが、かなりブーストが効きます。 ![]()
ゲイン調整用のボリュームを取り付け。 ![]() ゲインをドライバーで調整できます。 ![]() マイクアンプを取り付け、各部を配線をします。 ![]()
コネクターをICOM 8ピン仕様にして欲しいとのことです。 ![]()
探せば新品での入手もできますが、現在では生産していないとも言われるマイクです。
乾いた音質のダイナミックマイクです。 ![]()
もう1台、注文依頼です。 こちらは透明ボディーです。 ![]()
1石マイクアンプを作りました。 前作よりも小型にできました。
作成も2個目ともなれば工夫をこらし、さらにコンパクトにできるというものです。
最終的には空中配線に発展しても良いかも知れません。 ![]()
マイクアンプを取り付けました。 ![]()
ゲイン調整用ボリュームです。 ![]()
こちらはNASA4ピン配列です。
乾いた音質のため変調のとおりが良く、AM、SSBにて愛用者が多いマイクです。 ![]() |


CQ出版社は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)編著による「アマチュア局用電波法令抄録 2024/2025年版」を2024年3月4日に発売する。電波法やアマチュア無線運用のための関連条文、告示を掲載。A5サイズで216ページ、価格は1,870円(税込み)。
![]() 「アマチュア局用電波法令抄録 2024/2025年版」表紙
アマチュア無線局に備え付けを要するものとして「時計、業務日誌、無線検査簿、電波法令集または抄録」が規定されていたのは過去の話。時計と業務日誌は1992年末の告示、無線検査簿は2009年7月の告示、電波法令集または抄録は2009年7月の省令改正で、それぞれアマチュア局は備え付けが省略できるようになった。
とはいえ、最新の電波法令抄録を手元に置いておけば、いま有効なアマチュア無線関係の法令や告示をすぐチェックできるので便利であることは間違いない。今回発行の同書には2023年9月施行までの改正をまとめているので、2023年3月と9月に分けて施行された「アマチュア無線の制度改革」の内容も網羅していることになる。
「アマチュア局用電波法令抄録」の新刊は、毎年春(2~3月)に発行される場合と12月に発行される場合が多い。ここ7年間で見てみると「2014/2015年版」「2015/2016年版」「2019/2020年版」「2024/2025年版」は2~3月、「2017年版」「2018/2019年版」「2020/2021年版」は12月、「2022/2023年版」は8月末の刊行だ。
・「2014/2015年版」→2014年2月刊行
CQ出版社は「アマチュア局用電波法令抄録 2024/2025年版」について、『自動車の運転と同様に、無線局の運用には法令の理解が欠かせません。そのためアマチュア局には、最新の「電波関係法令集」を備え付けておくことをお勧めします。すべての法令を網羅している電波法令集は、とてもぶ厚く、アマチュア局用には関係ない部分も多くあります。「アマチュア局用電波法令抄録2024/2025年版」は、アマチュア局を運用するために必要な法令だけを、過不足なくまとめています。また、法令の前後の関係もよくわかるので、アマチュア無線技士国家試験を受験される方の参考書としても、必携の書といえるでしょう。令和5年9月施行までの改正をまとめています』と説明している。
<掲載内容>
●電波法
●電波法施行令
●電波法関係手数料令
●電波法施行規則
●無線局(基幹放送局を除く)の開設の根本的基準
●無線局免許手続規則
●無線従事者規則
●無線局運用規則
●無線設備規則
●特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則
●登録検査等事業者等規則
●アマチユア局関係告示
●参考:国際電気通信連合憲章・無線通信規則(抜粋)
発行部数の関係から一般書店での購入は難しいかもしれない。下記Amazonリンクからの予約・購入をお勧めする。
●関連リンク: アマチュア局用 電波法令抄録 2024/2025年版(CQ出版社Web Shop)
The post <2023年施行の “アマチュア無線の制度改革” に対応>JARL編著「アマチュア局用 電波法令抄録2024/2025年版」発売 first appeared on hamlife.jp . |


各局様、こんにちわ JI2OEY ひろでございます 前回のQSOが昨年の9月 師匠と430のDVで交信して以来 実に5か月ぶりにQSOをしました。 7MHzと21MHzのSSBでそれぞれ1局づつ 今日使った無線機はYAESU FT-102
2連メータがカッコいいです
TUNEのやり方も忘れてました
ハイバンドのコンディションも上がってきているようですね。 28MHzのFMも中国?韓国?の何かの局(アマチュア局じゃないかも)が入感してました。 ありゃ。。。 センターメーターがズレてる?
そういえば、FT-102を入手した時、センターメーターの調整はしてないわ 以前キャリアは入念に調整したので送受信の周波数は大丈夫と思うけど。。。 TS-990のバンドスコープで見る限り、FT-102の送信周波数はほぼ合っているようなので、おそらくセンターメーターがズレているんだと思います。
こうなると居ても立っても居られない 調整の手引きからセンターメーターのアジャスターを探すとAM/FMユニットのVR6003
仰向けに寝てもらい、お腹をかぱっと(笑) TS-990で送信し、センターメーターが中心になるように調整します。 上の写真の右側のメーターね 念の為、周波数カウンターでも確認 これでOK ![]()
やっぱりアマチュア無線は楽しいですね 良い気晴らしになりました。
ひだっちも満足気 |


アンテナメーカーのコメット株式会社はこのほど、1985(昭和60)年から現在までの「総合カタログ」など全66種類をPDF化し同社ホームページ上で公開した。また検索コーナーもリニューアルし、条件に合った製品が探しやすくなった。
コメット株式会社は1981(昭和56)年3月の創業で、アマチュア無線用アンテナやフィルターをはじめとする周辺機器、プロ用アンテナなどの開発と販売を行っている(2021年7月に新体制へ移行)。
![]() コメットのカタログコーナー。1985年から現在まで、全66種類のカタログがPDFで閲覧できる
公開されたのは1985年から現在までの総合カタログなど全66種類だ。多くはアマチュア無線用だが、中には携帯電話用の外部アンテナシステムや、サウジアラビア向けの英語版カタログといった変わり種も含まれている。さまざまな年代のカタログを閲覧していると、アマチュア無線やアンテナの流行がわかり、また現在の製品との価格差にも驚かされる。
![]() 公開されている中では最も古い1985年の総合カタログより。まだ高利得の144/430MHz帯GPアンテナが珍しい時代。希望小売価格の安さには驚かされる ![]() 携帯電話用アンテナシステムのカタログ(1995年)。当時は携帯電話の底部に外部アンテナと接続できるコネクターがあった
また同社はホームページにある検索コーナーのリニューアルも行い、「カテゴリーから探す」「アンテナを周波数から探す」「キーワードから探す」の3つの方法で、条件に合った製品がより探しやすくなり、該当製品がすべて表示されるようになった。
![]() リニューアルされた製品検索ページ
「アンテナを周波数から探す」では複数の条件を組み合わせた検索も可能だ。また「キーワードから探す」では、単語の一部分でも探すことができる(例:CDP-406なら「CD」「CDP」「406」でもヒットする。ただしハイフンなしの「CDP406」ではヒットしない。これは要改善を願いたい)。
![]() 「アンテナを周波数から探す」は複数の条件を組み合わせることも可能
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <1985年から現在まで全66種類>コメット、歴代の「総合カタログ」をホームページで一挙公開 first appeared on hamlife.jp . |




2024年2月14日付の「D-STAR NEWS」によると、山口県山口市矢原町に設置されていた430MHz帯のD-STARレピータ「JP4YEG(山口430)」が2月11日に廃止された。
JP4YEGは2021年7月12日に439.33MHzのDVモードで新規開設。インターネット接続で運用していたが、「管理団体の都合」により2024年2月10日をもって閉局、翌2月11日に廃止となった。
●関連リンク:
The post 山口県山口市のD-STARレピータ「JP4YEG」廃止 first appeared on hamlife.jp . |


問合せフォームで送られてきたもの。
答えられるのは、せいぜい、「メッセージに沿って対処して下さい」くらい。それもやったというのであれば、こちらでわかることはなにもない。
個別返信はしません。
|


四国総合通信局は、昨年(2023年)12月7日に香川県琴平警察署とともに香川県仲多度郡まんのう町の国道377号線で行った不法無線局の取り締まりにおいて摘発した徳島県美馬市在住の男(55歳)を、同警察署が2月15日に電波法違反容疑で検察庁へ送検したとの発表を行った。本件は、無線従事者の資格を有していたにもかかわらず、自己の所有するダンプトラックに無線局免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設していたものである。
四国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
四国総合通信局は令和5年12月7日、香川県仲多度郡まんのう町国道377号線において、香川県琴平警察署と不法無線局の共同取り締まりを実施し、1名を電波法違反の容疑で摘発しました。当該容疑者は、令和6年2月15日に同署より検察庁に送検されました。
摘発した電波法違反の概要
被疑者: 徳島県美馬市在住の男性(55歳)
【被疑者が使用していた無線設備】(報道資料から)
【参考】電波法関係条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関(愛媛県警はじめ四国4県の県警察本部、四国内の各海上保安部)と共同で不法無線局の取り締まりを実施していく方針です 」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 四国総合通信局 不法無線局開設の容疑者を摘発≪香川県琴平警察署が検察庁に送検≫
The post <免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設>四国総合通信局、摘発した無線従事者(55歳)を「香川県琴平警察署が検察庁に送検」と公表 first appeared on hamlife.jp . |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2024年3 月号を2 月19日(月)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻933号となる。特集は「手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術」。別冊付録として「D-STAR、EchoLink、WIRES-Xで世界とつながる ネットワーク無線ガイド」がつく。さらに「ユーザーレポート アイコム IC-905XG」「メーカースタッフに聞く、Elecraft KH1の魅力」「住まいのHF帯ノイズを突き止める」「垂直系で打ち上げ角が低く指向性も得られ る! 28MHz VDA(Vertical Dipole Array)アンテナ」といった記事も掲載している。価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2024年3月号の表紙
2月19日(月)に発売される「CQ ham radio」2024年3月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>手軽に楽しめる「 コンパクトアンテナ活用術」
・小規模設備で楽しむアマチュア無線
・充実したラインナップ
・私が試した素敵なラインナップ
・ルーフバルコニーを最大活用する
・駅前QRVで実感した
・編集部がセレクト!
【ユーザーレポート】
・八重洲無線 HF/50MHzトランシーバー「FT-710 AESS」
・アイコム 144MHz~10GHz オールモード トランシーバー「IC-905XG」
・30MHz以下と49MHz以上を分割合成
<トピックス>
・新製品情報
・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート(スペシャル版)
・シャックに常備しておきたい
・旧コールサインを復活させる方法
・Let’s QSY UHF
・垂直系で打ち上げ角が低く指向性も得られる!
・無線機のメンテナンス まだまだ人気の1200MHzモービル機
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
・林檎のハム de 実験 番外編
・QSO Partyのステッカーを全て集めている人、応答してください!
・サイクル25の冬季を、Top Bandで楽しむ!
・IOTAエクスペディション
・2024年の日本アマチュア無線連盟
<テクニカルセクション>
・Dr.BQEの閃き工作
・SSBの音作りを愉しむ工夫
<DX World>
・近着QSL紹介
<連載>
・ものづくりの小部屋
<インフォメーション>
・CQ情報室
<読者の広場>
・HAM交換室
<別冊付録>Voipでアマチュア無線 D-STAR、EchoLink、WIRES-Xで世界とつながる「ネットワーク無線ガイド」 ![]() 別冊付録「ネットワーク無線ガイド」表紙
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
The post <特集は「手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術」、別冊付録「ネットワーク無線ガイド」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年3月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


大流行のあかんやつUV-5K(8)です。 ![]() これを入力しました。最近老眼が急激にすすみつつあるようで、ちょい苦労。 ![]()
数年前ヤフオクで買ったTRIOのディップメーターです。ほぼ新品です。当時結構な台数が出品されたと記憶しています。普段使うことが少ないのですが、こういう時に活躍します。 ![]()
|


無線従事者国家試験を実施している公益財団法人 日本無線協会は2024年2月14日、CBT方式を採用している第3級/第4級アマチュア無線技士、第2級/第3級海上特殊無線技士、第2級/第3級陸上特殊無線技士国家試験の例題を公開した。それぞれ「工学」と「法規」の問題を3組ずつPDF形式で閲覧、ダウンロードができるようになっている。
![]() 日本無線協会のCBT方式試験例題公開ページ
日本無線協会は現在、第3級/第4級アマチュア無線技士、第2級/第3級海上特殊無線技士、第2級/第3級陸上特殊無線技士の国家試験を、全国約300か所の試験場の中から受験者が都合のよい会場と日時を選んで受験できる(問題は試験会場に設置のパソコン上で出題される)「CBT方式」で実施している。
これまでCBT方式国家試験で出題される問題は一般公開されていなかったが、このほど各資格とも「工学」と「法規」の問題が3組ずつ、PDF形式のものが専用ページで公開された。
日本無線協会はこの例題公開について、次のように案内している。
CBT方式の国家試験の例題
第二級/第三級海上特殊無線技士、第二級/第三級陸上特殊無線技士及び第三級/第四級アマチュア無線技士の国家試験の例題(解答付き)がダウンロードできます。
【ご確認ください】
・受験者ごとに実施される試験においては必ずしもこの掲載の中から出題されるものではなく、また、同じ題意の設問であっても設問番号や選択肢の順序のほか、回路の数値や文中の表現・用語等が異なる場合があります。
・例題中においては、四者択一方式の第二級海上特殊無線技士、第二級/第三級陸上特殊無線技士、第三級/第四級アマチュア無線技士にあっては正答とされる選択肢の番号に、また、正誤方式の第三級海上特殊無線技士にあっては正文とされる設問番号にそれぞれ網掛を付しています。
・掲載内容は予告なく変更する場合があります。
![]() 例題公開ページからダウンロードした、4アマの「工学」例題。各設問の選択肢で網掛けになっているものが正解となる ![]() 例題公開ページからダウンロードした、3海特の「工学」例題。正誤方式で、設問番号に網掛けがあるのが正文とされるもの
該当資格の受験希望者は、試験問題を確認してみてはいかがだろうか。詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <3・4アマ、2・3海特、2・3陸特>日本無線協会、CBT方式で行う無線従事者国家試験の「例題」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


CQ出版社は “別冊CQ ham radioシリーズ” として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.50を2024年2月19日(月)に発売する。今号は巻頭企画として「極夜を有効活用する 160m Band 伝搬実験」を掲載。さらに「キットで作る FT8モードADX-Sトランシーバー」「包絡線追跡型トランスレス電源で発熱を抑える7MHz 1kW SSBトランシーバーの設計と製作 [2023年 自作品コンテスト 最優秀賞(総務大臣賞)受賞作品]」 などの記事も掲載されている。価格は1,980円(税込)。
![]() 「別冊CQ ham radio QEX Japan No.50」表紙
「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。
<巻頭企画>
<Technical Section>
・自作派のNanoVNA-F V2活用入門
・QRP用デジタルトランシーバー
・HFデジタルモード移動運用にも! 保証認定も可能!
・包絡線追跡型トランスレス電源で発熱を抑える
・バラン、SWR計、チューナーの活用
・シンプルな回路で組める
・綺麗なAM変調を追求する1つの手段
<Topics>
・グラスファイバーから世代交代
・コイル径と線径の違いを検証 / 周波数を可変してQ値の変化を実測
・無線機メンテナンスのためのワンポイント
同誌の予約・購入は下記のAmazonリンクが確実だ。また詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopにも掲載されている。
●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan(CQ出版WebShop)
The post <巻頭企画「極夜を有効活用する 160m Band 伝搬実験」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.50」を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2024年2月15日には新たにニュース2 本と、お馴染みの連載「Masacoのむせんのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「アパマンハムのムセンと車」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「新・エレクトロニクス工作室」など7本の記事を公開。さらに英語版の「FB NEWS Worldwide」にも新規記事が1本掲載された。
2月15日号で新たに公開されたニュースは「JARL、令和6年通常選挙を実施中」「神戸市六甲山からSHF帯ビーコン2波の発射始まる」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★Masacoのむせんのせかい 第69回
★ PHONEで楽しむQRP通信 第8回
★アパマンハムのムセンと車 第17回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第76回
★新・エレクトロニクス工作室 第22回
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は3月1日(金)を予定している。
● 関連リンク:
The post <歌手Masaco(JH1CBX)が山形大学無線研究会(JA7YAB)を訪問>「月刊FBニュース」、記事7本とニュース2本をきょう公開 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)佐賀県支部は、2024年2月18日(日)に佐賀市の佐賀県男女共同参画センター・生涯学習センターで「令和5年度 JARL佐賀県支部大会」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★「令和5年度 JARL佐賀県支部大会」
・日時: 2024年2月18日(日) 14:00~16:00(受付開始13:30)
・場所: 佐賀県男女共同参画センター・生涯学習センター
・内容(予定):
・その他:
・車でお越しの方へ
●関連リンク: JARL佐賀県支部「令和5年度JARL(2023)佐賀県支部 支部大会のお知らせ」
The post JARL佐賀県支部、2月18日(日)佐賀市で「令和5年度 佐賀県支部大会」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


日本時間で2024年2月17日(土)9時から2月19日(月)9時までの48時間にわたり、160/80/40/20/15/10mの各バンドで、米国のアマチュア無線連盟である、ARRL(American Radio Relay League)が主催する電信(CW)部門DXコンテスト「ARRL International DX Contest CW」が開催される。
コンテストのナンバー交換はW/VE局(Alaska、Hawaiiを除くUnited StatesとDIstrict of Columbia、DXCCエンティティーのSt Paul Island、 Sable Islandを除くカナダの地域、領土)が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局(DX局)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「送信出力(おおよその送信出力を示す数字または略号)」となる。
ログの提出締め切りは、コンテスト終了7日後の日本時間の2月26日(月)8時59分まで。詳しいルールは、下記の関連リンクから主催者Webサイトで確認のこと。
なお、同コンテストの「電話(Phone)部門」は、日本時間で3月2日(土)朝9時から48時間にわたり行われる。
●関連リンク:
The post <電信部門のDXコンテスト>日本時間の2月17日(土)9時から48時間、ARRL主催「ARRL International DX Contest CW」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年2月8日 夜に放送した第613 回分がアップされた。
2024年2月8日の第613回放送の特集では、番組主催で2月15日(木)0時から2月29日(木)23時59分まで行う「599マラソンQSOパーティ」と、JARLの「令和6年 通常選挙」について案内した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <JARLの「令和6年通常選挙」について>アマチュア無線番組「QRL」、第613回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




発売当初、結構数が出たらしいHF用のロッドアンテナ。
マルチバンドに対応すべく、ローディングコイルの巻数をジャンパ線で設定すると言う、それはとてもとても古い技術で作られた製品です。
これが手元にやってきたのですが… はい、ジャンパのミニミニプラグの先端が、50MHzの所で折れてしまっています。
無論これでは使えません。
これは新品同様の美品ですが、オーナーが使い始めたばかりの頃に折ってしまって、それ以来使われる事無く眠っていた物です。
ということで、これを使える様に修理します。
折れてしまったプラグの先端はφ2のかなり細いピンです。
まずはコイツをヘリサートで引っこ抜きます。これは細いので、リューターを使って作業しました。 次は新品のプラグを入手。 ミニミニプラグと言われる2mmのバナナプラグです。
入手性はあまり良く無いのですが、仙台のマルツパーツに在庫があったので購入。
さて、このアンテナがどのくらいの帯域幅を持つのか、近日中にでも実験してみたいと思います。
|


Micro PA50+(HFリニアアンプ)のスプリアスの話の続き。
こちらの記事によれば、IRF530のバイアス電圧を調整するとスプリアスが改善するらしい。
バイアス電圧は3.72Vにするのが良いそうだ。調整前は3.57 […]
|


IC-706mk2G パワーがダウンするとのことでお預かりしました。 ![]()
パワーダウン(マイナス変調)になるとのことでした。
電源部の電解コンデンサーを点検するも異状ありません。 ![]()
送信パワーは100W出ます。
連続送信を実施するも、パワーダウンするなど、またマイナス変調の症状もみられませんでした。
電源関係、その他の無線設備に原因があるかも知れません。 ![]()
測定と調整。 PLL周波数などを調整してゆきます。 ![]() ![]() 周波数。 7,10Mhz ![]() 出力 100W AM時はピークで60W ![]() スプリアスの状況。 ![]()
受信感度。 7,10Mhz SSB ー140,0dBm(測定限界) ![]()
受信感度スペックシール添付。 ![]() 点検、異状ありません。 ![]() |


当方における 局地的な 6m DX観察メモである。(時刻は JST) 例によって データ取得できていない時間もある。なお、韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載する。
|


東京電機大学出版局は、第一級アマチュア無線技士(1アマ)の試験対策用として、ブラウザ上で利用できるアプリ(ウェブ問題集アプリ)のサービスを開始した。同社サイトからウェブ問題集アプリ用の問題集を購入し、メールで届くシリアルナンバーを入力することですぐ利用できる。価格は2,310円(税込)で、無料のお試し版も公開されている。
東京電機大学出版局ではアマチュア無線技士をはじめ、プロ用の無線従事者資格、さまざまなIT・情報処理技術者試験などの問題集や参考書を刊行しているが、このほどパソコンやスマートフォンを使って、いつでもどこでもこれらの試験対策ができる「ウェブ問題集アプリ」のサービスを開始した。アマチュア無線用としては『第一級アマチュア無線技士試験問題集 第2集』のアプリ版がリリースされた。
![]() ウェブ問題集アプリ『第一級アマチュア無線技士試験問題集 第2集』のサンプル画面
利用には同社サイトでアプリのログイン用アカウントを作成し、ウェブ問題集アプリ用の問題集の購入手続きを行い、メールで届くシリアルナンバーを入力する必要がある。
なお、アプリのベースになっている『第一級アマチュア無線技士試験問題集 第2集』は、同社から2018年11月に刊行されたもので、内容はやや古くなっている可能性がある。書籍としての1アマ問題集は、2023年5月に刊行された『第一級アマチュア無線技士試験問題集 第3集(合格精選450題)』が最新版なので注意が必要だ。
![]() アプリ版『第一級アマチュア無線技士試験問題集 第2集』購入ページ
書籍としての最新版(2023年5月刊行)「第一級アマチュア無線技士試験問題集
第3集(合格精選450題)」紹介記事はこちら↓
●関連リンク:
The post <ブラウザで利用可能、無料お試し版あり>東京電機大学出版局、「第一級アマチュア無線技士試験問題集」のアプリ版を発売 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2023年10月7日(土)~8日(日)に開催した「第44回(2023)全市全郡コンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。今回の参加局数は電話部門が109局(第43回130局、第42回146局、第41回120局、第40回73局)、電信部門が686局(第43回704局、第42回703局、第41回696局、第40回482局)、電信電話部門が993局(第43回1,051局、第42回1,070局、第41回1,002局、第40回674局)、合計1,788局(第43回1,885局、第42回1,919局、第41回1,818局、第40回1,229局)だった。第41回(2020年)と第42回(2021年)は前年と比べて増加が見られたが、この2年間は減少に転じてしまった。
2023年10月8日(土)から9日(日)にかけて開催された「第43回(2023) 全市全郡コンテスト」の結果がJARLから発表された。コンテスト期間中、常設局のいない珍しい場所からの移動運用も盛んなことから、JCCやJCGハンターにとって毎回注目のコンテストの1つで、JARLが主催するコンテストの中でも参加局が多いことで知られている。
今回の参加局数の合計は1,788局(第43回1,885局、第42回1,919局、第41回1,818局、第40回1,229局)と、前回より97局ほど減少した。
なおJARLでは、発表された結果に対して「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2024年4月20日(消印有効)までにJARL会員部会員課宛てお送りください」とアナウンスしている。
![]() 「部門種目別参加局数」では、相変わらず「シングルオペ・オールバンド(M)」が一番人気で変わらない。そのほか、年齢が70歳以上による運用の「シングルオペ・シルバー」が171局ほどエントリーがあった(同Webサイトから)
↓この記事もチェック!
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク: 第44回(2023)全市全郡コンテスト結果(JARL Web)
The post <参加局数は前回より97局少ない1,788局>JARL、「第44回(2023)全市全郡コンテスト」の結果を発表 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年2月11日(日)21時30分からの第400回放送。今回は400回記念ということで、番組スタート時の思い出を語りあった。
番組後半のJARDコーナーは、JARD養成部の奥山氏が登場。3月に東京・豊島区のJARDハム教室で開催する「 春休みハム教室(交信体験&4アマ養成課程講習会) 」を案内した。交信体験教室は無資格者が対象で3月20日(木・祝)の開催、参加費は無料(先着10名)。4アマ養成課程講習会は子供にも理解しやすい内容を取り入れたファミリーコースが3月30日(土)と31日(日)、一般向けコースが4月6日(土)と7日(日)の開催で受講料は23,150円(18歳以下は9,850円)となっている。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <番組スタート時の思い出&「春休みハム教室」について>OMのラウンドQSO、第400回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


TS-790 パネルボタンが反応せず、操作を受付けません。 ![]()
リセットを実施しました。 ボタンの反応回復しました。 ![]()
Sメーターの動作も不良でしたが回復しました。 ![]()
受信音量が小さくて聞こえません。 オーディオIC周辺の電解コンデンサーを交換します。 ![]() 基板を取り外し。 ![]() 裏返し。 ![]()
コンデンサーを交換しました。 ![]()
SPジャックに接触不良があります。 ![]()
SPジャックを分解メンテナンスしました。 内部にスライドスイッチが組み込まれています。 音量回復しました。 ![]() 測定と調整。 周波数 ![]() ![]() 出力 50W ![]() スプリアス良好。 145Mhz ![]()
スプリアス良好。 433Mhz ![]() 受信感度。 145Mhz SSB ー125,0dBm ![]() 433Mhz SSB ー138,0dBm ![]()
受信感度スペックシール添付。 ![]()
このころのKENWOOD無線機はデザインが良いですね。 ![]() |


実はクマは花粉症なんです。 そのほか、ハウスダストや泥ボコりカビなんかもダメ。 なにかあると、鼻水が出っぱなしになります。 なので今からの季節、ジョギングするのも大変です。 そして今まさに杉花粉が飛ぶ時期に… そろそろ目がしょぼしょぼしてきたので、耳鼻科に行って薬をもらいました。 耳鼻科の行きつけは柳井にある病院ですが。 ここは病院には珍しく診察券がありません。
しかし以前からのかかりつけ医なんで、症状を詳しく言わずとも診察はサクッと終わり。 カルテを見ながら、鼻と喉を診察。 いつもの薬を2ヶ月分処方されました。 昔は診察のあとに鼻の吸引? 鼻に管を入れ薬を入れる治療をしてましたが。 今はやってないんだね。 診察と薬局で支払いは約3000円。 毎年の恒例行事になりますが。 とりあえず、これで今シーズンを戦い抜かなければいけません |


本日は10時過ぎにFLさんから沖縄交信リポートがあがったので公園に行きましたが、聞こえません。 CQを出すと...
(小金井市) よこはまSH531/青葉区花桃の丘(ご無沙汰です!)
その後、しばらくすると入ってきました~!!
おきなわOS404/石垣島(本日も沖縄コンタクト成功!) とうきょうMX16/JR6石垣島(この後波照間に行かれたそうです~)
本日はスケジュールに従って各時間ISS交信目指しましたが相手局聞こえず?平日はアクティビティ低い?
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
小学生のころ流行った日米対抗ローラーゲーム。 土居まさるさんが司会でかわのビンゴ!小泉さんやヨーコさん等、 魅力的な選手がにっくき米国のチームと戦った。 ダブルジャマーや、ダブルホイップ、コールオフ等使われる用語も盛りだくさん! いつも楽しみにしておりましたがいつのまにかなくなりましたね~
|


WSJT-Xなどのwide graphの表示幅、皆さん、どれくらいに設定しているんだろうかと思ってアンケート。
3kHzが67.6%で圧倒的多数。ウォータフォールを見ていると混んでいるのは大抵は3kHzまでなのでそうだろ […]
|


第44回 全市全郡コンテスト。 翌朝まで10時間以上 寝て 起きたら体調は元どおりに。なんだったんだ!? (^^;) 途中からの参戦を決めるが、ロウバンドは中休みだし *1 7メガはアンテナ無い・・と くれば HFハイバンドか・・ しかし、21/28は 3エレのトラップに昨日のゲリラ豪雨で水が入ったらしく SWR>2 の状態。 *2とすれば VUHFか 14MHzということになるが、この時季 国内のVUは ほぼ *3 終わっている。 けっきょく、極めて消極的に 消去法で C14MへのQRVと決定。 で、09時jst過ぎてから参戦。当初は S&P専門。4 5 6エリアがメインかと思いきや、けっこう 1エリアともQSOできる。これは、南方のスキャッタなのか?もしかして CONDXが良いのか・・ と、13時半過ぎから CQ出して RUN態勢に入った。しかしながら、判断が遅かったかも・・ (^^;) 14時台は かなり局数が伸びたものの、15時半を回るとペースダウン。 17 18時台は 晩飯の支度と買い物で大幅ダウン。本物のコンテスタなら そんなことはコンテスト終了後に回すのだろうけれど、当地では 21時過ぎると スーパー閉店してしまうのである。まぁ、昨日のうちに買っておけば良かったのだが。 <タイムチャート> | 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |合計 ----+--------------------------------------+---- 14| 14 25 22 17 29 50 30 23 4 2 0 0 | 216 ----+--------------------------------------+---- 累計| 61 157 214 19 20時台は ほぼ聞こえず。なんとか聞こえる局は すべてQSO済み。 それでもローカル局などが呼んでくれるかも・・と CQ垂れ流すが(^^;)、残り30分で それもあきらめ、1.8MHzで 少し支援QSOをして 21時 コンテスト終了となった。 結果、単なる逆Vでの途中参戦にしては 想定以上の出来だった。が、晩飯の支度等は完全にCONDXの落ちた 19時以降におこなうべきであった。 このコンテストは 局数勝負だ。CONDXが落ちきる前に 1局でも多く 稼ぐべきなのだ。 後で RBNをチェックしてみたら 南米やヨーロッパにも届いていたようだ。コンテスト中も
他のコンテストに参加中のDX局が 良く聞こえていた。
ぜんぜん意味無しだが いちおう AJDも完成した。 <エリアごとの交信局数> (CW Only) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 ------------------------------------------------------------------------- 14MHz 56 29 34 19 12 36 15 11 1 3 216 コンテストLOGは C14Mで既にJARLへ送信済み。サマリ意見欄には 例の 共通規約(14)無効の件に加え、『東京都特別23区以外の政令指定都市の区マルチの廃止を求めます。』と記載した。 そういえば・・ コンテスト中、キーイングで
つまずくことが数回あった。なんか短点が1個余計に出てしまうみたいな。 ちなみに・・ 写真で判るとおり 14の逆Vの上には回転する 50と 21/28の八木宇田が乗っている。これらのブームとエレメントの合計長は 14MHzの半波長である 10mに近い。てことは、もしかして 導波器または反射器として 逆Vの指向性に影響を与えるのではないか・・ て ことで、八木宇田の向きに着目して MMANAでシミュレーションしてみた。 *4 北方向(図の135度方向)では 10dB以上の差が・・ 効くなぁ~ (^^;) 八木宇田のブームとかが導波器となってビームを上に引っ張っているのか? *5 2024.2.13 追記 : 本日 結果 が発表された。216qso×176マルチ=38,016点。 C14では 全国9位、C14M では 全国8位。なお、減点は無かった。
*1 近年 このコンテストの C19P C35Pで入賞しているので もともとロウバンドはパスのつもりだった。 *2 翌 9日には正常化した。 *3 まったくダメということではないが。 *4 当シャックのトタン屋根等も計算に入っているため 指向性はちょっと歪になっている。 *5 今回のコンテスト中 八木は 210度(カリブLP) 110度(南米/太平洋Sc)のどちらかを向いていたハズなのだが・・ さて どっちだったでしょう?? (^^;) Tada/JA7KPI : 2023年10月08日(日) |


先週末は、RTTY界の春祭り(かな?)、CQ WPX RTTYでした。 しばらくQRTになるので、ちょっとだけ参加してみました。 Contest: CQWPXRTTY Band QSOs Pts WPX Pt/Q 7 7 18 7 2.6 14 2 3 2 1.5 21 23 67 16 2.9 28 43 115 36 2.7 Total 75 203 61 2.7 Score: 12,383 「たったの75QSOですか!」と言われそうですが、正味4WほどのQRP運用でした。 使用したトランシーバはHermes Lite 2 です。 送受信のバランスも良く、価格もリーズナブルだと思います。HF帯SDRの入門機としてお勧めできます。 春節休暇中ですが、在庫有りのようです。
https://www.makerfabs.com/hermes-lite-2.html もちろん、免許もTSSの保証でスムーズに降りました。 話がそれますが、TSSの保証業務終了はアマチュア無線にとって災難ですね。 という訳で、交信いただいた皆さんには、ただただ感謝するばかりです。 QRP参加の訳は、純粋な興味が半分。 残り半分は、スキマーやドップラーグラムの受信機類を止めたくなかった(めんどくさかった?)のです。 4Wなら、もろに飛び込んでも壊れることはまず無いので。 アンテナは直径0.65Mのスモールループ(2N5109 x2)、受信機はRedPitaya 16です。 で、そのスキマーですが、補足したCQ局とすべてQSO出来たら・・・という、究極のタラレバをやってみました。 自分がアップしたスキマーのデータをPSK ReporterからADIF形式ダウンロードし、 WPX RTTY標準のCABRILLOに変換して、SH5で分析したものです。 なお、PSK Reppterから帰ってきたのは6,353件(CQ)ですが、スキマーのログでは11,965件になっていました。 差は、短い間隔での複数解読や明らかなエラーなどで弾かれた物のようです。 Main 補足数は6,353件、重複は4,778件、正味は1,575件。 エンティティは91でした。 アレっ、自分のロケーター間違えてますね。お恥ずかしい orz Summary 21MHzが稼ぎ頭でした。7MHzも健闘していますね。 14MHzはノイズが多く今一つでした。アンテナの所為かもしれません。 Log レートのビークは、土曜の夕方でした。 ほとんどDupeですが、なかなかの壮観です。
Callsigns ユニークコールは930件でした。が、よく見ると YE1G, YE1GX, YE1GXQのような誤解読がかなりあります。 JARTSに届く本物のログにも同じ傾向がありました。 ただ、あくまでも照合可能な「誤り」であり、「水増し」や「架空」はありませんでした。 Rates 10分間のピークは、ハイバンドで北米がオープンした日曜の朝9時半頃。 1時間のピークは、ハイバンドでEUがオープンした土曜の18時台でした。 Qs by minute Qs per station 5バンドで見えていたのは、21局でした。 PCの負荷
今回使用したi5ノートPCのモニター はじめてスキマーを動かしたとき、面白いと思ったのが信号の数でCPUの負荷が大きく変動することです。 以前使用していたWindows 7時代のPCがダウンしてしまい、1月半ばに某オクでWindows 10時代のノートPCを入手していました。 昔はインストールも楽しかったのですが、だんだん億劫になって延し延しにしていました。 で、開始直前に慌ててスキマーを入れていたのです。(その時に、グリッドを間違えたようです) 最初の設定で、バンド幅(解読範囲)を狭くしてしまったので、スタート直後のCPU温度(ピンク)が低めです。後で気が付いて、何度か調整して広げたので温度が上がっています。 深夜は気温の低下もありますが、信号が少なくなって負荷(緑)が下がり、温度も下がっています。 ハイバンドの北米オープンと共に、負荷と温度が急上昇しました。 なお、電源の設定でCPUのマックスを99%にしています。100%にするとオーバークロックが機能するらしく、冷やし切れなくなる場合があります。 最後に、最近JAからのスポットが少ないですね。 隠れスキマーは少なくないと感じますが、本気で参加している局にとっては、ライバルに塩を送る必要はないので、まぁ仕方ないですね。hi |


毎年10月7日から3日間にわたり行われる諏訪神社(長崎県長崎市)の大祭「長崎くんち」。龍踊をはじめ、鯨の潮吹きなどの奉納踊は国指定重要無形民俗文化財として有名で、その絢爛豪華で異国情緒のあるお祭りは多くの参拝客を魅了してきた。客席からのアンコールを意味する「もってこーい!」の掛け声は有名だ。今回、長崎県にちなんだ数々のアワードを発行している「JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)」は、2024年4月1日から新たに「長崎くんちアワード」を発行、受け付けを開始する。交信有効期日の期限は設けておらず、発行枚数は100枚限定(早期予定枚数達成の場合追加発行あり)としている。申請料は定額小為替、またはゆうちょ銀行振り込みで500円(定額小為替の場合は発行手数料として別途200円が必要)。
JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)は、これまでにも「長崎の教会群世界遺産登録支援アワード」「長崎開港450周年記念アワード」「西九州新幹線長崎ルート開通記念アワード」「 長﨑軍艦島アワード 」など、長崎県にちなんだ数々のアワードを発行してきた。
今回新たに、長崎の諏訪神社の大祭「長崎くんち」をテーマとした「長崎くんちアワード」の発行を行う。
同アワードは、コールサインのテールレターで「NAGASAKI KUNCHI MOTTEKOI JAODORI(長崎 くんち もってこい 龍踊)」と29文字で綴るA賞と、長崎県内局のアマチュア無線局10局と交信または受信するB賞があり、A賞の綴りで足りないアルファベットは、JH6YDLメンバー局1局を2文字分として代用できるとしている。
JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)の案内から「長崎くんちアワード」の規約を一部抜粋して紹介しよう。
●「長崎くんち」規約 (一部抜粋)
受付開始:
A賞:
B賞:
※A賞の綴りで不足の場合には、クラブメンバー局1局を2文字分として代用可能。
発行枚数:
申請料:
JH6YDLメンバー局:
申請書の送り先:
詳しくは記事下の「関連リンク」から最新情報を確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<発行枚数は100枚限定(予定)>JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)、2023年1月から「長﨑軍艦島アワード」発行・受け付け開始
●関連リンク:
The post <交信有効期日は設けず、発行枚数は100枚限定予定>JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)、2024年4月1日から「長崎くんちアワード」発行・受け付け開始 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年2月11日(日)21時からの第32回放送。番組前半ではJARL千葉県支部の岡本支部長(JN1DWM)に電話をつなぎ、2月25日(日)に四街道市文化センターで開催される「 ちばハムの集い2024 」についてインタビューを行った。
後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前の1週間(今回は2/3~2/9)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <JARL千葉県支部長が2月25日(日)開催の「ちばハムの集い2024」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第32回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年2月11日(日)15時からの第499回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が出演。アマチュア無線の「QSLカード」についてを取り上げ、QSLカードが最近カラフルになった理由や作り方、交信相手に届ける方法(QSLビューロー、電子QSLなど)を紹介した。同誌2024年2月号では「印象的なhQSLの作り方」を紹介している。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <「QSLカード」のあれこれ>CQ ham for girls、第499回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


深山の北隣に石堂山があります。角田市側からこの山に直登するルートがあるらしいということは聞いていたのですが、先週、明通峠から登った際にその合流点がどこなのか、注意して歩いたにもかかわらず見つけられませんでした。萱ヶ崎山での交信の際、地元のOM局より詳しい情報を得ることができ、あらためて周辺を歩いてみました。
早朝の常磐線に乗りJR山下駅下車。山下生活センター登山口より入山。駒返しコースを登り、30分ほどで鳥越峠に到着。南に進むとすぐ深山となりますが、まずは北へ。 登山口付近 正面に深山、石堂山
先週無線運用した国見台を通過し、緩やかに下っていくと峠から10分もかからずあっけなく石堂山の見覚えのある標識が見えてきました。どなたが書かれたのか、味のある書体。これだけで記憶に残ります。 石堂山山頂
いただいた情報をもとに角田側からのルートを探したところ、探すまでもなく山頂からすぐのところに、尾根道と交差する西からの登山道がありました。十字路となって山元側にも道が伸びており、標識案内や赤布はないものの、なぜ先日気づかなかったのか不思議な気分になりました。 角田側からの登山道
疑問解消したところで、樹木で何も見えないこの山頂から無線運用してみました。標高231m。145MHzにてダメもとでCQを出したところ石巻市、相馬市の固定局より応答いただきました。どこにでもありそうな典型的な里山で、飛びそうもない、しかし地形的には悪くない、そんなところからの無線運用も面白いのでは?と思いました。
国見台に引き返し、鳥越峠から深山へ。公園化され過ぎている感じもありますが東西に眺望の良い山頂で、薄い雪雲をまとった蔵王、吾妻連峰が一望でした。 深山 ↑ ↓
隣の鷹討山を通過し、今日はその先にある展望地で無線運用することにしました。以前からわずかに眺望はあった場所ですが、広く切り開かれて蔵王側の視界が格段に良くなりました。標高300mほど。
145MHz。バンド内をワッチしたところ、思いがけず0エリア、新潟市の交信が51ほどで聞こえてきました。コールサインも十分了解できる信号。ローカル局同士のようで、相手局の信号は入りませんでした。この場所は以前にも1度だけ0エリア局が聞こえたことがあります。うまく抜けるパスでもあるのかもしれません。そのうち交信の可能性もあるのでは? ちょっと期待してしまいました。
デュアル八木を蔵王に向けてCQを出し、仙台市、福島県浪江町など6局と交信。特に遠方はありませんが、いつもの里山運用、これもまた良し。風が強まってきたところで、撤収としました。
尾根の途中から沢コースを下山。
沢に下りると数日前の雪がまだ残っていました。そこに何人かの靴跡も。そこそこ、このルートを歩く人はいるようです。
|


土曜日の夕方、久しぶりにバイクに乗りました。 たまにはバイクにも乗らんとね。 クマはジクサー150、相方はYBR125。 最近相方が積極的にバイクに乗ってくれるから嬉しいですね |


本日は9時前にFL20さんの沖縄リポートで公園に~しかし米国本土のCBの声が全チャンネルで 59で聞こえており、沖縄局のピックアップは困難!とりあえずCQ~
(小金井市)(特小) とうきょうXV520/西東京市(ご無沙汰です~)
そして一度公園を出て買い物に...途中スマホを見るとまた沖縄交信リポートが... 戻ると確かに米国本土の局は消えていてその中から...
おきなわKC736(今年初!強力に入感しておりました~) おきなわKR88(超お久しぶりでした~)
KCさんを呼んでいるときDG58さんに呼ばれたのですが~LOST その後3CHで聞こえましたがコールバックなし( ;∀;)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
本日も散歩中のJH1KVIさんにお声がけいただき、先日衛星通信もう少しだったことご報告し、 また貴重な資料を送っていただけるとお約束。帰宅すると来ておりました~便利な衛星接近時間ソフト? 早速の今日のスケジュール見て15時台のISSで聞いてみましたところSSL?のみ成功~ 明日から時間になったら狙ってみます。ところで現在使っているアンテナGPですが長さ80Cmほどのもの。 隊入力も60Wと50Wフルパワー出せません。衛星通信面白そうなのでもう少し高利得、対高出力対応の アンテナに変えてみようかな~ >KVIさん感謝!
ラジアル付きの方が良いのかな??ダイヤモンドX30 1.3mで耐入力150W!
|


■久々のライブ 打首獄門同好会と言うバンドをご存知でしょうか? 自称「生活密着型」を語る、とてもウンウンとうなずける詞と、誰しもが虜になるような曲、そしてある意味三世代?から構成される何とも上手く説明出来ないバンドです。
※公式webより引用 特に米、魚、肉(宮城県名産)、そして有名な 「岩下の新生姜」
(栃木県本社)の曲があり、大好きなバンドライブに、私は"コロナ明け初めてのライブ"として、仙台公演へ行ってきました。
元々、音楽屋さんが一番人生の中では長いのですが、弾くor書く方がどちらかと言えば専門。
クラシックからジャズ、ハード・ロックとジャンルに拘らないのは、先日他界されてしまった小澤征爾先生の本質の影響を多分に受けたお陰と思ってます。
人生は平和に楽しくありたいものです。 ■FT-891の変調音
前置きが長くなりました。 ライブのお陰でFT-891の音作りもやりたくなってきました。
ヤエスのリグは、受信音は良いものの、その分変調が悪いです。これは残念ポイント。
FT-818NDもそうでしたが、最終的には本体の回路に手を付けなければダメでしたが、891はどうでしょうか? まずはFMから。 これもローエンドのリグだけに818と余り変わらない、ハリの無い音です。 マイクユニットはFoster、このユニットは悪くは無いのですが… じゃあAMは?とものは試しでやってみます。
出力はMinimum、ダミーロードでのテストです。
これには正直びっくり通り越して言葉を失いました。 流石に悪すぎです。
これはもう、末期です。
まずは吊るし設定で出力も確認しましたが、マイナス変調してます。
まずはファンジェネ使いながらセッティングを出さないとダメそうです。 |


今日は3連休最終日、明日からの仕事に備えてゆっくり寝ているつもりがわくわく感で早く目が覚めてしまいました。 9時半くらいに母親を送迎し、そのままいつもの運用ポイントへ向かいました。 10時過ぎにおきなわKC736局さんが強烈に入ってきました。何度かアタックして取ってもらえました。3chではおきなわDG58局が聞こえてきましたが、こちらからは届きませんでした。
午後からは1時間30分ウォーキングをしました。 イブニングに再びいつもの池へ行きました。おきなわYC228局が聞こえてきますが、交信するには厳しい状態。でも何度かチャレンジして呼び続けます。 すると、チバGA150局からお声がけをいただきました。少し情報交換をして、再びおきなわYC228局をコールします。少しコンディションが上がったところで交信することができました。 イブニングは雲一つない青空でした。
運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS-115 (CB) 10:04 おきなわKC736 8ch 56/57 沖縄県中城村浜漁港 11:02 おきなわZA35 3ch 54/54 沖縄県 11:17 おきなわYB75 3ch 55/51 沖縄県名護市 16:06 チバGA150 8ch 55/55 千葉県茂原市 16:20 おきなわYC228 8ch 54/54 沖縄県石垣島
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


本日は建国記念日の振替休日になりますが、祭日の月曜日です! 普段の月曜日では無く、祭日なので、月曜日の恒例のクリーニング屋さんに行くと、同じ敷地内の病院は皆休みで、駐車場はガラガラでした! しかしクリーニング屋さんはちゃんとやってました! 快晴で暖かい朝なので、帰りに近所の見沼台用水西縁をコムスで寄り道です! ![]() いくら暖かいとはいえ、まだ🌸さくら咲くそぶりも見せません? ![]() 天気が良く、風も無いと、小春日和ですね! ![]() 見沼台用水西縁を進むと当局の固定が見えてきます! ![]() 丘の上からのっきりアンテナが見えて来ます!固定の付近は海抜は15mちょっとしかありませんが、田舎なので、遮る物も無く、電波の抜けはいい様です! そんな狭小住宅の狭小庭にも春が訪れていました! ![]() ろうばいも早くから花が咲き、いち早く春の訪れ! ![]() いっぱいに広がったローズマリー ![]() 良く見ると花が咲いてます!水を撒くと、ローズマリーの香りがして来ます!遅咲きの梅はまだ蕾みは硬そう? ![]() まだまだですね! ![]() いくらかは大きくなって来たかも? ![]() かなり前提したので、綺麗に咲きそうかな? そろそろ食べ頃かも? ![]() レモン🍋です!昨年は勿体ないから、暖かなる頃、取ったら、酸っぱく無く、甘かったので、もうそろそろ取らないと、酸っぱっく無くなる? ![]() タワーは建柱36年になります! ![]() 海沿いで無く内陸な為、サビは殆ど有りませんが、そろそろ化粧直しが必要かも? サイレントキー時には、業者に頼み下ろしてもらい、シャックも片付けてもらいます! 息子も娘も誰も、無線に興味がある物はおらず、メンテナンスが出来ない為です! ![]() 特小東浦和レピーター1号機、2号機も毎日稼働中です! ![]() 特小東浦和レピーター1号機3ーA L11ー08 ![]() 特小東浦和レピーター2号機3ーA B14ー17 ![]() どちらのレピーターも6時から24時まで稼働しております! |


ルータ新調・・とタイトルをつけたが、4台目である。 前回 は 2020年の10月。今回新調したルータは 3台目と同じメーカ。型番的には 3台目のUpdateバージョンで価格帯も同じ。 まず、何故 3台目がダメになったのか・・ 実はルータとしての基本機能には問題がなかった。ダメなのは WiFiなのだった。 2023年夏、猛暑で当方のシャックの室温はしばしば 35℃を超え、有線ルータとしては
ほぼ問題なく稼働を続けたものの、WiFiが何度もダウン。 WiFiが死んでも 有線では問題なくつながるのが悩ましいところなのだが、ここは 思い切って新調してしまおう・・ということに。 *1 旧ルータと同じメーカの製品なので、スマート引っ越し機能とか 簡単設定機能などが用意されているのだが、そんなブラックボックスみたいな機能を使う気には とうていなれない。で、旧ルータの設定を参考にしつつ すべて手動で設定を実施した。 なんのことはない。ほぼ旧ルータの設定そのままでよかったみたいだ。面倒くさいし 旧ルータも WiFi以外は 問題なしなので購入後しばらく放置していたのだが・・(^^;) 設定終わって外部ネットにアクセスできることを確認し、昼飯へ。 しかし、何か変。zcr.jpサーバの access_logをチェックすると、お昼前からアクセスがゼロのままだった。 スマホで WiFiを切り、通常の4Gで zcr.jpサーバに接続しようとしても・・できない。PCから外部のPROXYサーバ経由でのアクセスもダメ。・・やっちまったか!? 別PCで旧ルータの設定を確認しつつ、新ルータの設定をよくよくチェックしてみると・・ なんということだ。HTTPのIPフィルタ設定が『通過』ではなく『無視』になっていた。接続できなくてアタリマエである。 *2 IPフィルタ設定を適切設定し、これで大丈夫! と
スマホ持って外に出て、帰ってきたら、普通は自動的にWiFiに再接続するはずなのに つながらない! なんでやねん!! 嫌な予感がよぎる。しかしここはあわてず騒がず、まずは ファームウエアを最新版にしてみよう。 メーカの ダウンロードサイトに行って Ver.1.45のファームウエアをDL。そして、ファームウェア更新中・・の表示が 100%に・・なったら、げげ! ブラウザが固まった!! 正確にはブラウザ自体は生きているが、ルータの反応がなくなった。しかしながら、インターネット接続やWiFiは生きている。 他のブラウザからアクセスしようとしても反応無し・・ それで再び電源プラグ抜いて再起動。疲れるで。 このルータ、ホントに大丈夫か!? と思ったが、この再起動後は特に不具合無し。ファームウエア表示も ちゃんと 1.45になっている。 念のため 再度 スマホ持って外に出てWiFi切れるところまで歩き、然る後 戻ってみると・・ おぉ、自動的にWiFi再接続になった。 また、旧ルータで良く発生していた 一晩寝て朝起きるとWiFi切断してる現象も起きていない。 これで安定してくれれば いいのだが・・ さて、ついでに 別の Netネタも書いておく。 Windows XP・・ MSのサポート切れから10年になろうとしているが、当方では自分の bLOGや
Twitter(X)をチェックするために使うことがあった。 ま、潮時かもしれない・・ *3 それから・・ 当方のネット回線は NTTのフレッツ光ネクスト ファミリー(max 100Mbps)なんだけど、さいきんは みなさん ギガ契約なんでしょうか? 最前線から退いて ん年、今は昔よのう・・ そういえば、昔 某新興ソフトウエアが RRR だか 73の受信をネット経由で通知する機能を搭載しようとしたけれど、オリジナル開発チームが それって Net-QSOじゃん・・って反対して ご破算になったんだよなぁ・・ そんなこともあったなぁ・・ 旧ルータは しばらく保管。新ルータの安定性を見極めたら、設定リセットして 市役所の小電ボックス→リサイクルかな。 *4 Amazon
WSR-3200AX4S/NBK *5 Comments(1) *1 WiFi接続は 移動用PCとスマートフォンの2台。ルータ再起動で IPアドレスも変わってしまうので ダイナミックDNSの設定もやり直す必要があるし・・ *2 自分自身の RAW-GANNが元凶かも。 *3 遅いけれど まだ使えるのに・・ (T_T) *4 1台目:アライドテレシス 10Mbps、2台目:NTT-ME(住友電工) 100Mbps、3台目:BUFFALO 1Gbps/WiFi *5 アマゾンの当該ルータのページに飛びます。商品画像が使えなくなってしまって寂しくなっちまった・・ |


今月末締め切りのゼロカラコンピ「挑戦」の応募曲が完成しました。タイトルは「日常~Everyday~」です。
「挑戦」というほどでもないですが、今回の新しい試みは「生ドラム」です。スネアとハイハットを購入しました。電子ドラムのスネアとハイハットはネジ一本で外せるので、代わりにこれを設置して、ダイナミックマイクで録音しました。電子ドラムのバスドラとミキサーで混ぜて、ドラムのトラックを制作しています。スティックではなくブラシを使ってジャズっぽい感じを出してみました。
![]() セミアコースティックギターやエレクトリックピアノ、オルガンの音も入れています。ベースはトーンをフル絞りにして弾きました。 今回の曲はブルースやゴスペル、ジャズ、ファンク、R&Bなど僕の好きな黒人音楽のルーツみたいなものを散りばめてみました。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


今のQTHに引っ越してから、今月で9年になります。 メンテナンス会社にチェックしてもらったところ、屋上のシールが痛み始めているとのこと、 10年保証があるので、雨漏りでもしたら修理してもらえば良いのですが、保証を更新するには再防水が必要になります。 少し早いかとも思ったのですが、インフレも心配なので防水工事をしてもらう事にしました。 となると、厄介なのが屋上のアンテナです。 手伝いの人を手配してもらって自分で降ろす。と言う見積もりでしたが・・・ お偉いさんから「何かあったらどうする!」と駄目が出たようです。 鳶職を二人(一人では作業をしないようですね)、電気屋を一人云々とオオゴトになってしまいました。
「見積もりどおりやれ」と突っぱねる (そもそも、気の利く人なら良いのですが、知らない人に手伝ってもらってもね・・・) 上げるのは大変(かつ楽しい)ですが、降ろすのは呆気ないですね。 正味2時間ほどの作業でした。 実は、COVIDが流行り始めてから、アンテナ遊びは自粛していました。 ざっと4年ぶりに屋上に上がりましたが、眺めの良かったスカイツリーと富士山方向には、いつの間にか2棟のマンションが建っていました。 また、見渡すと彼方此方に見慣れないタワマンが遠望できました。 ナンダカンダいっても流石に東京ですね。 景気の良い話で、結構なことです。 しばらくアンテナの無い生活になります。 |

