ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 74108 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed G.W一斉O.A.D 2024/5/4〜5 in link 無線は全てに優先する?? (2024/5/7 15:12:44)
2024年5月4日(金)
コロナ禍により、しばらく宿泊が出来なくなっていたときがわ町の堂平山展望台も宿泊が可能となり、毎年恒例であったゴールデンウィーク一斉オンエアデイに合わせたローカルアイボール会もめでたく復活となった。
 
日帰りでの参加だったが、久々の各局とお会いが出来てとても有意義な時間となった!
 
おおいたRS4410局様、毎年企画していただきありがとうございます。
 

▲久々にローカル各局とEB!

 

▲絶好の無線日和!

 

無線談義に花が咲き、無線運用どころではなかったが、イベント開始前のフライング運用では、デジ簡(増派CH)で各局にお相手いただきました。

 

▲堂平山剣ヶ峰から短時間運用

 

宿泊のみなさまより、一足先に下山。また来年!

 

2024年5月5日(土)

イベントデー2日目は、自宅でのお留守番対応。

本年3月に引き渡された新居には、未だアンテナ等の無線設備が整っていないので、自宅2階のベランダからオンエアデーに参戦。

 

▲新居2階ベランダより初のデジコミ交信

 

特小とデジコミで移動中のお馴染み各局等と交信が出来た。

 
5/3(金)
運用場所:埼玉県比企郡ときがわ町堂平山剣ヶ峰
◾️デジタル簡易無線◾️
1828 トウキョウAB563局 55/55 板橋区
1830 サイタマAB924局 54/53 新座市
1835 トウキョウYM137局 52/52 守谷市
1838 イタバシKY125局 55/55 板橋区
1841 トチギTH927局 57/54 大田原市御亭山
1845 とうきょうJB430局 57/57 東村山市
1846 かながわSA1局 55/M5 川崎市多摩区
 
5/4(土)
運用場所:埼玉県鴻巣市自宅2階ベランダ
◾️デジタル小電力コミュニティ無線◾️
0936 みなみたまFN533局 M5/M5 八王子市景信山/58km
0946 チバOB402局 M5/M5 飯能市/38km
◾️特小(赤城RPT経由)◾️
1330 むさしのAM634局 M5/M5 八王子市景信山
1335 さいたま1318局 M5/M5 深谷市
 
各局、交信ありがとうございました。
feed チゴキ崎 in link ZCR/bLOG (2024/5/7 13:59:49)

430MHzFMで韓国とできたという話が聞こえてきて、じゃ 当方も二匹目を・・と 池の台林道へ向かったが、林道入口には「工事のため通行止め」の看板が・・

しかたないので その先を左折してチゴキ崎へ・・

Invalid Text


チゴキ崎 *1 には灯台があり、公園のようになっている。青森県境までは 約1.7km。 *2

昼飯後に出発し、14時過ぎからQRV。お昼前にシャックからFT8で新潟とできていたので まずは 1200MHz。いぎなり富山県南砺市の移動局とできる。

もう1局 砺波市とできた後、430MHzへ。ここから ほぼ連続で17局とQSO。

それから 1200、430、144とQSYし、17時の衛星RS-44。このときは 東パスだったが現地の東側は すぐ山なので かなりヘタレな運用になってしまった。VY SRI。


八峰町 チゴキ崎。ANT 144:6el 430:12el 1200:22el


band/area 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 DX QSO
144 1 1
430 1 4 2 14 2 1 24
1200 1 5 6
SAT 3 3 6
Total 3 3 1 5 3 19 2 1 37


けっきょく 144では鳥取、430では 島根を通り越して 韓国Uljin郡、1200では 富山が最遠 QSOとなった。

430のDX HL2ZJUは EMEでできた DL7APV *3 以来の2局目。昔 韓国が地デジTVになる前は よく空きチャネルで韓国のTVが受信できていたので、まぁ 伝搬自体が存在することは知っていたのだが、ようやく実体験できた・・と いうところか。

交信の中で 日本海ダクトには やはり海岸が良いのか・・という話にもなったが、うーん どうなんだろう・・ まず 水平線が見えて、目の下がすぐ海で、しかもある程度 標高のある場所・・が いいのかなぁ という気はする。

Logはすでに LoTW にUp済み。わが国のVUHF局は LoTWを使っていない局が多いと思われるが、ぜひ 登録して LogをUploadしていただきたいものだ。


*1 国土地理院地図では 埼玉の「埼」ではなく川崎の「崎」

*2 交信では 県境まで 1kmない と説明してしまったけれど、間違いでした。お詫びして訂正させていただきます。すみませんでした。

*3 DL7APV SK 2024 R.I.P.

Tada/JA7KPI : 2024年05月04日(土)
feed <JARL群馬県支部の清水氏が5月11~12日開催「群馬県支部・関東地方本部ARDF競技大会」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第44回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/7 10:00:52)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年5月5日(日)21時からの第44回放送。番組前半ではJARL群馬県支部(JARL関東地方本部 ARDF担当幹事)の清水 茂氏(7M3RMD)が登場し、群馬県吾妻郡高山村の「道の駅 中山盆地」で5月11日(土)に開催する「 群馬県支部ARDF競技大会 」(3.5MHz帯)と、5月12日(日)に同じ会場で開催する「 関東地方本部ARDF競技大会 」(144MHz帯)を案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は4/27~5/2)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <JARL群馬県支部の清水氏が5月11~12日開催「群馬県支部・関東地方本部ARDF競技大会」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第44回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <アマチュア無線家に人気の「アンテナチューナー」について>CQ ham for girls、第511回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/7 8:30:27)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年5月5日(日)15時からの第511回放送。前回までに引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。同誌 2024年5月号(4月19日発売)の 特集「アンテナチューナーで楽しもう!」にちなみ、最近はコンパクトなアンテナと、マッチングを取るための外付け(屋外型)アンテナチューナーがアマチュア無線家に人気であることを説明。その役割に触れた。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <アマチュア無線家に人気の「アンテナチューナー」について>CQ ham for girls、第511回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 祖母山へ弾丸登山 山開きのプレゼントは? in link 元気なクマの日曜日 (2024/5/7 0:02:59)

前日から夜通し走り北谷登山口へ。


その後も寝ず、朝6時から登山開始。


風穴ルートから順調に登り、午前7時半に登頂。



そしたら山頂で朝ごはんを食べてる登山者が沢山いましたが…


中にはラーメン作って食べてる人も。


皆さん、下山するまでご飯待てないの?


いや違うよね。


山でご飯を食べたいんだよね。


だからリュックがでかいんよねびっくり


って、それは良いが。


みんなトイレはどうしてんのかな?


我慢するのかな驚き


いつもですが、クマたちは軽装備。


食べ物も持って来てないから、休憩も取らず写真を撮ったら即下山します笑い泣き


そして下山ルートは山小屋を見て、国観峠を経由して降ります。


まずは山小屋。



中を見させていただきましたが、冬場も泊まれるみたいですね。


料金は無料?



奥の部屋には2人ほど人が居たから画像は撮れず。


まあそんなの見たい方は、今時はググればなんでも出てきますからね。


そしてさらに山を降りますが。


こちらのルートはドロドロの所が多いよね…


で下山してたら、何やら動く気配が…


なんと鹿が居ましたよ。



わかるかな?


おしりの白い鹿が居るの。


そして野営所?に到着。


ここは広くてテント泊には良い所ですが、近くに水場はあるんかな。



さらに降ると展望台に。



やはり雲が邪魔して景色はイマイチ。


でこの後出会った犬連れの人から、下(登山口)で山開きの記念品を配ってるのを聞き。


楽しみにして登山口に降りると…


無事山開きの記念品をゲットできました照れ



帰って開けて見たら。


祖母山のバンダナでした。



いやなかなか良いタイミングで祖母山に来たもんだよね。


そんな祖母山。


ヤマップで記録を見ると。




最初の予想通り、3時間半でしたね。


で車に戻り着替えてから山を降りますが。


道端の路駐が凄いね…


上の駐車場から1キロ以上下まで車が…

(道が広い所に縦列駐車)



一番下は、一の鳥居だったね。


そしてこんな時間に上がって来る車を交わしながら山を後にしました。


さあ次は何処に行こうかね…






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed ATU-10-0Aで運用してみた in link jh4vaj (2024/5/6 20:43:10)
先日動作確認したアンテナチューナのATU-10-0Aを使って実際に運用してみた。 運用場所は近場の河川敷。アンテナは以前使った5.1mのカーボン釣り竿(直接給電)。三脚などは使わず、石で固めて立てた。 このときは1:9 […]
feed 2024年 8J1RLこどもの日運用 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/5/6 18:39:39)
8J1RL南極昭和基地のアマチュア無線のコールサイン。誰もが一度は直接交信したい局ですね。
今年も5月5日のこどもの日運用が行われました。今年はベランダに21MHz専用のダイポールを張って受信してみよう、と思いました。アンテナは以前紹介したこれ。

給電部は単なるBNCコネクター。バラン無し。給電部にケーブル付けたら釣りざおを付き出していき。形になったところで竿を固定します。エレメントの両端はすでに取りつけてあるので竿とケーブルを用意すればいつでも張れます。


こんなアンテナみたいな形です。地上高も稼げているのでかなり良い。
夕方からワッチしますが21MHzはなにやらDXぺでションが大人気で、21.200にご本尊、21.230辺りまでスプリットで呼んでいる局でギッシリ。他にも近場やイタリアの海外局がたくさん地強力に聞こえていました。このような状況の中どこで、どんな風に聞こえてくるでしょうか。ワクワクです。
17:00過ぎてしばらくワッチに専念しますが私には聞こえませんでした。旧Twitterで検索してみるとなにやら聞こえている局も居る模様。で、結構すぐに28MHz帯に行っちゃったとか。😱 アンテナはモノバンドなんだよなぁ。このアンテナのまま今聞こえていると報告のあった周波数を聞いても何も聞こえない。18:00にアンテナ畳んじゃいました。
その後、少し良くなったみたいで旧Twitterでは聞こえたとか交信したと言う報告が飛び交っていました。今年は残念、私は聞こえませんでした。
来年は28MHzのエレメントも張っておきます。(笑)移動運用ならヘックスビームで狙うんだけどな。
feed ゴールデンウィーク後半運用 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/5/6 15:42:04)

今年のゴールデンウィーク一斉オンエアディは不完全燃焼。

伊豆半島の渋滞をなめていたせいで、運用ポイントへたどり着けなかった。

 

そんなこんなもあり、後半戦も極力運用してみる。

5日はフル休日で天気も良く洗濯機を2回稼働。

徐々に進めていた衣替えを一気に完了!と思ったら防虫剤がないので買い出し。

 

外出する以上はお空のご機嫌をお伺い・・・全く聞こえない。

しばしXなどを確認していると、やはりこの方イワテB73/JR6局。

 

今日は外部マイク装着

 

昨日の一斉オンエアディで、「若干変調が浅いよ~」と言われたICB-87RG。

補強すべく久々に外部マイクを使ってみた。

しかしこのマイク、RJ-480Dに接続すると「無線機は何をお使いですかぁ?」と言われてしまう。

アマ機か輸入無線機を使った違法運用の疑いをかけられてしまういわくつきのマイク。

それでも聞こえた以上呼ばずにいられない。

QSBが激しかったのでピーク時をカウントしながらのシャウト!

何とか3回目のコールでQSO成立。

のちにXで同局に聞いてみたところ、別にヘンな変調ではなかったとのこと。

これで今シーズン安心して使えます。

 

明けてゴールデンウィーク最終日の6日。

今日はちゃんと時間を取りたい。

磯の家ポイントで標高を稼いでみる。

 

初島も霞む

 

曇り空で風が肌寒く景色も霞んでいる。

 

お空もスッキリしない

 

しばらくすると神奈川各局がくまもとIA52局を呼んでいる。

57や59のレポートを送っているのに、当地では全く聞こえない。

タイミングがずれると聞こえるものの、52以上には上がらない。

伊豆アッテネーターは今シーズンも健在のようです(涙)。

 

5月5日

使用機種 ICB-87RG・DJ-DPS70E・IC-DRC1mk2

静岡県伊東市EMポイント

11:20 イワテB73/JR6 沖縄県国頭郡今帰仁村 53/53 CB8ch

 

静岡県伊東市

14:30 いたばしAB303 神奈川県足柄下郡湯河原町 57/57 DCR4ch

15:05 いたばしAB303 神奈川県足柄下郡湯河原町 M5/M5 LCR4ch

15:24 さいたま1318 神奈川県茅ケ崎市 52/52 DCR13ch

 

5月6日

使用機種 RJ-580kai4・DJ-DPS70E・DJ-R20D

静岡県伊東市磯の家ポイント

09:38 ヨコハマAB158 神奈川県横浜市港南区 M5/M5 芹が谷RPT

10:03 かながわCE47 神奈川県相模原市緑区城山湖 52/52 CB3ch

11:47 とうきょうYM137 東京都台東区隅田公園 53/53 DCR72ch

12:23 チバFL14 千葉県富津市竹岡 59/59 DCR41ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。 

 

 

 

 

feed 5/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/5/6 13:59:46)

本日は朝から公園に~

 

(小金井市)

いわてB73/JR6南城市(今日はCBできた~)

いわてB73/JR6南城市(みちのくRCということであらためてチェックイン~)

いわてC9/JR6南城市(KEY局が変わられたので再度みちのくRCチェックイン~)

おきなわOS404/石垣島(少しご無沙汰でした~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主回避!)

 

Es来ませんね~例年だとガツンと来そうな季節ですが....

うっすらCA34さんCBLでした。KC736さんもCBLどまり。

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

最近、Shepard Fairey氏のOBEYブランドのTシャツやキャップをかぶっている若者をよく見る。

僕はこれを見ると遊星からの物体Xやハロウィンで有名なジョンカーペンター監督の映画作品、THEY LIVEを思い出す。

この世界、実はレプティリアン(人型爬虫類)に支配されているという話だ。

陰謀業界では有名ですが皆様はこの映画、見たことがあるでしょうか?

一見、ありえないSFの映画のようですが実は内容がリアルに深く、

イギリスのDAVID ICKE氏もこの監督わかってるなあと言っております。

 

 

 

feed 泉ヶ岳 5/5 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/5/6 12:05:38)

 

 

 今シーズン4回目の泉ヶ岳。定点運用を始めて10年ほど、無線目的以外のグループ登山などを含めると百回以上登っているかと思います。仙台市民にはもっとも身近な山ということもあり、毎日のように登る方もおられるようです。始発バスにいつも乗り合わせる方もおり、その方が乗車しないと、今日はどうしたのだろう、などといらぬ心配をしたりします。

 

 自然ふれあい館前で降車。午前8時過ぎ、水神コースより登山開始。カタクリやショウジョウバカマ、イチリンソウなどはすでになく、全体が美しい新緑に包まれ、高度を上げるほどにその様子も変わって、賽の河原より上はまだ芽吹いたばかり、あちこちでウグイスが鳴いて、それが山壁や谷に反響するのか、あるいは新緑を通して聞くためか、奥行きがあり、山深さも増したように感じられました。いつもよりは登山者が多いものの、メインルートにしてはさほどでもなく、静かな山道を進み、水神分岐、大岩、賽の河原を経て山頂へ。標高差で600mあり、何度登ってもそれなりにきついです。気温が高いうえに、ほとんど無風状態でしたが、山頂に着いてみると、有難いことに涼しい西風が吹いてきました。

水神付近

賽の河原

山頂

 

 ガレ場の見晴らしから、だいぶ雪解けが進んだ県境の山々の奥に、今日もいまだ真っ白な朝日連峰がその全景を見せてくれました。

後白髭山、三峰山、船形山

蔵王

朝日連峰(奥)

 

 さて、無線運用。145MHz。3エレを蔵王に向けてCQを出したところ、ほぼとぎれなく応答いただき、宮城県内のほか岩手、山形、福島の18局に交信いただきました。連休中日ということで移動局が多いかと思ったらそうでもなく、固定局の応答も少なくありませんでした。最遠方は福島県古殿町の三株山山頂局。59-55。阿武隈山地南部、標高841mで見晴らしの良い山のようです。距離155.1km。田村市の片曽根山局とは59-59、この山とは相性良いようです。距離110km。

軽量3エレ

 

 運用1時間20分を過ぎたころから、リグ内部の高温を知らせる警告音が鳴りだしました。これで2度目。ID-51に12V給電しているのですが、夏日に5W送信を続けること自体、ハンディ機には荷が重いのかもしれません。ちょうど下山時刻も迫り、CL。

 

 かもしかコースを下山。こちらもウグイスのさえずりが終始聞こえ、鳴き方も少し変わっていて「ホーホケキョキョ」。同じ山でも系統が違うのでしょうか。

 

 干上がって草地となった岡沼から振り返る新緑の山肌、鮮やかなコントラストにハッとさせられました。

岡沼

 

 この山は暑くて虫も多くなる夏場は敬遠し、ほとんど登ることはありません。梅雨入り前までとなりますが、あと何回かは登れそうです。

 

 

 

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月6日時点)、アマチュア局は1週間で295局(約42局/日)減って「357,047局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/6 12:05:01)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年5月6日時点で、アマチュア局は「357,047局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年4月29日の登録数「357,342局」から、1週間で295局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年5月6日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「357,047局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年4月29日時点のアマチュア局の登録数は「357,342局」だったので、1週間で登録数が295局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等のお一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月6日時点)、アマチュア局は1週間で295局(約42局/日)減って「357,047局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハムハムイングリッシュ」>ハムのラジオ、第592回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/6 8:30:18)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年5月5日(第592回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の5月号。ARRL Letter から話題をピックアップし、AIロボットに英語で読ませたものを取り上げた。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第592回の配信です

 

 

 

The post <「ハムハムイングリッシュ」>ハムのラジオ、第592回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 祖母山へ弾丸登山 北谷登山口から左回り in link 元気なクマの日曜日 (2024/5/6 6:16:31)

祖母山 弾丸登山。


2日の21時に自宅を出発。


眠い目を擦りながら、走る事6時間40分。


3日の午前3時40分に、祖母山北谷登山口に無事到着。


しかし悲しい事に、登山口駐車場はもはや満車。


だが少し手前に新しく未舗装の駐車場があったので、そこにUターン。


無事駐車場へ車をとめれました。


狭い道に無理やり車を止めるのは嫌だからね。


で車をとめたら、そこで夜明けまで休憩。


少し寝ようと思いましたが、車がバンバン来るから騒がしく、全然眠れん。


なので夜が明けたらすぐに登山の準備。


午前6時前には登山を開始するため、上の駐車場へ。



沢山の方が出発準備と登山届けを出していたトイレ。


北谷口駐車場はこんな感じ。


クマたちはこれより200mぐらい下に駐車しています。



トイレに行ったから、さあ登りますよ!


今回初めて登る祖母山。


ルートは風穴から祖母山、山小屋から國観峠を回るコース。


左回りでぐるっと一周しますよ。


標準タイムは4時間ぐらいなんかな?


まあクマたちは山頂で休憩しないから、3時間半ぐらいの予想。


なので今回も必要最低限の荷物のみ。


ヒップバックの中は、ヤッケと飲料水500mml。


身軽な方が歩きやすいからね。


では登山開始。



登り始めたらすぐに沢を渡りますが…



このルートは、沢沿いを登る感じかな…



岩と木の根に気おつけながらの登り。


思っていたほど急登では無いね。



途中の風穴は、入口を見ただけで中には入らず。


中は暗いからヘッドランプがないと入れないね。。



そこから先は、シャクナゲやアケボノツツジを見ながら登りますが…



このルート、誰にも会わないね。


みんな下山に通るんかな。


右回りか正規ルート?


でもまだ誰も降りて来ないし。



で急登のコース、最後のラスボスが。



途中ハシゴやロープは沢山ありましたが、思ったほど難しくない(険しくない)ルートでした。


途中こんなのありましたが。



そして午前7時半。


無事山頂到着です。



山屋さんから見たら、手ぶら?


って出で立ちですね。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 5/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/5/5 23:25:34)

シンコデマヨ! 5/5になるといつもこの言葉を言ってしまいます!

メキシコの方々のお祭りの日のようです~

フランスを打ち破った日の記念とか...

サンフランシスコに住んでいた時この日が近づくとヒスパニックの人たちが盛り上がっておりました~

 

さて、イベントデイの翌日、本日はCB坊主でした~

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避できました~)

 

C9さんの声は聞こえたのですがCBLどまり。残念~

 

週末のイベントは朝アメリカリンクのOAMにチェックイン成功、日本のゴールデンウィークの話を少々~

夜はKTWR受信&TWEET, 2mCW RCは難なくチェックイン、

6mAM RCは難儀してやっと22時過ぎ(開始は21:00-)チェックイン成功、途中タイミング悪くコールしたこと

も幾度か..(-_-;)いただいたRSは35でした~

結果、週末のタスクはまたまた’EXCELLENT'でした~♪

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

さて昨日のイベントデー、感じたのはやはり湘南や静岡方面は遠かったということです。

いつも交信いただいているZX9さんとかDD23さんと交信している相手局は聞こえるのにご本尊はノーメリットでした。

 

 

僕が一番初めにアマチュア無線機IC-502を買ったお店。

角田無線。たしか2階にアマチュア無線コーナーがあり、父と一緒に行って

マスプロの5エレ八木、エモテーターを一緒に買ってもらいました。

その後9mHのタワーも立ててもらい、いくら感謝してもしきれません。

亡き父は器用で自分でステレオアンプなども作っておりました。

きっと息子が無線やるのもうれしかったのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed GW一斉オンエアデー in link シズオカAR96/JR2GUI (2024/5/5 22:33:15)

5/3-5/4はライセンスフリー無線の一斉移動運用イベント、GW一斉オンエアデー。毎年、ローカル各局と浜松市天竜区の竜頭山に移動するのが恒例になっています。そしてこちらも毎年恒例になりつつあるヒョウゴTF246もふすけ、シズオカRT219よっしーも合流し、総勢6局の賑やかな移動となりました。


運用ポイントはスマホの電波もカスカス、キャリアによっては圏外になるほどの山奥。狭い林道を延々と進んでいくのですが、目印もあまりなく似たような景色が続くため、いつも「 着いたか!?・・・あ、違ったか 」を何度も繰り返しています。そこで、最近マイブームのArduinoを使って、GPSの電波を受信し、 現在地から目的地までの直線距離を表示 するアイテムを作ってみました。表示器にはOLED(有機ELディスプレイ)を用いています。せっかくGPSの情報を使うので、現在地の標高と受信している衛星の数も表示するようにしてみました。


IMG_0770.jpg 集合場所での表示。上段が目的地までの直線距離(km)、中段が標高(m)、下段が衛星数(数字とバーグラフ表示)


途中まで順調に動作していたのですが、運用ポイントまでの直線距離があと3kmになったころ、3.114kmと2.022km、0.000kmの3つの数値をランダムに表示するようになってしまいました。標高と衛星数の表示は問題なかったので、おそらく距離計算の桁数まるめの影響ではないかと思います。 一番肝心なときに役立たず (笑。要改善ですね。


IMG_0776.jpg 運用ポイントは標高約1100m。100m上がるごとに気温は0.6℃下がると言われているので、計算上は 平地より6.6℃低い ことになります。昼間は涼しくて非常に快適です。今回は風もほぼ無風でした。そのためこんなアイテムを使ってみました。

IMG_0792.jpg


IMG_0779.jpg

長さ5.4mと3.8mのロッドアンテナ です。以前購入したものの、あまりの長さに少しでも風があると撓ってしまい立てられないのでなかなか使う機会がありませんでした。さすがに5.4mは長すぎて不安なので3.8mの方をクルマの基台に立てて14、21、28MHzあたりで運用してみました。当然、モビホとは比べ物にならないぶっ飛び具合でした。



IMG_0786.jpg Nano VNAで5−50MHzのVSWRを計測してみるとこんな感じでした。ボトムは20.300MHzなので21MHzが良好なのはもちろんですが、14,28MHzでもそこそこ低いのでチューナーで十分実用になります。残念ながら電離層のコンディションが悪く、ほとんど隣国しか聞こえませんでした。21MHzでYJ0(バヌアツ)が聞こえましたが交信には至らず。


さて、メインの市民ラジオですが、合同運用各局が次々にJR6移動のイワテB73局と交信成功し、Es炸裂か!?と思われましたがその後は不発。グランドウェーブも例年に比べると静かでした。そうなると(そうでなくとも)合同運用の本領発揮!?宴会モード突入です。無線以外にもクルマなどの共通の趣味があるメンバーなので雑談が尽きることがありません。


IMG_0782.jpg 気温は7℃ まで下がりました。前日から急に冷え込んだので夜を乗り切れるか心配でしたが、幸い風がなかったので問題なしでした。何年か前には強風で寒さに耐えきれず、泊まりをやめて急遽下山したこともあったっけなぁ。



翌朝。クルマから出るといきなり耳に飛び込んできたのはなんと 六甲山の運用局 の声!しかも 信じられないくらい明瞭に 聞こえています。慌ててリグを取り出し無事に交信成功。普通にラグチューできるほどの強さに驚きました。早朝のノイズが少ない時間帯だからこそでしょうね。その後もノイズレスな環境の中、東西各地に移動されている各局さんとの交信が楽しめました。


001_20240505220427a85.png 六甲山-竜頭山の直線距離は241km。鈴鹿山脈のちょうど谷間をうまいこと抜けるルートになっています。


日差しがかなりキツくなった昼過ぎに撤収しました。

ここ数年、無線のアクティビティがかなり低下してしまいほとんど運用していなかったのですが、久しぶりにたくさん交信ができてやっぱ楽しいな〜と実感したオンエアデーでした。各局さん、交信ありがとうございました!

IMG_0781.jpg


<交信ログ> ※間違い等ありましたらお知らせください

2024.05.03 浜松市天竜区竜頭山(標高約1100m)

市民ラジオ リグ:SR-01

 1435 イワテB73局 54/54 JR6

 1443 ギフKT869局 54/53 長野県下伊那郡平谷村長者峰

 1503 シズオカIRL154局 51/55 静岡県熱海市滝知山

 1727 アイチJE37局 41/51 愛知県名古屋市

 2119 ナガノAA601局 41/51 山梨県南都留郡鳴沢村

 2122 セタガヤR28局 51/51 奈良県吉野郡十津川村護摩壇山

 2125 コウベSL39局 56/54 愛知県田原市蔵王山

 2128 ギフAA365局 51/51 山梨県南都留郡鳴沢村

アマチュア無線 リグ:TS-480 アンテナ:3.8mロッドアンテナ

 1638 B4*** 21MHzSSB

 1829 BG0*** 21MHzSSB

 1839 B1*** 14MHzSSB


2024.05.04 浜松市天竜区竜頭山(標高約1100m)

市民ラジオ リグ:SR-01

 0634 カワサキRJ21局 53/54 兵庫県神戸市六甲山

 0639 キョウトLV206局 52/53 京都府相楽郡和束町鷲峰山

 0641 ワカヤマRB27局 57/59 奈良県吉野郡天川村八経ヶ岳

 0644 ヒコネA130局 57/56 三重県いなべ市石榑峠

 0646 シガAS703局 56/57 三重県いなべ市石榑峠

 0649 トウキョウTM140局 55/55 静岡県熱海市滝知山

 0652 カナガワCB124局 56/54 静岡県田方郡西伊豆町仁科峠

 0657 コウベSL39局 55/53 愛知県田原市蔵王山

 0953 ギフAC102局 51/51 岐阜県岐阜市百々ヶ峰

 0955 ギフRY927局 54/56 岐阜県不破郡関ヶ原町明神の森

 0958 シガSR137局 55/53 岐阜県不破郡関ヶ原町伊吹山

 1000 シズオカHA320局 57/57 静岡県浜松市浜名区富幕山

 1002 ヒガシオオサカAA247局 57/58 三重県伊勢市朝熊山

 1005 ミエAC129局 54/55 三重県四日市市四日市港

 1007 ヒコネA130局 56/56 三重県いなべ市石榑峠

 1050 シズオカAB634局 54/53 静岡県田方郡函南町玄岳

特定小電力無線 リグ:DJ-P221L

 0911 コウベSL39局 M5/M5 愛知県田原市蔵王山

 1019 アイチTR168局 M5/M5 愛知県田原市蔵王山


 

feed 伊勢ロー GW特別版in沖縄 in link び〜ななさんの日記 (2024/5/5 21:46:16)

GW最終日ですが、伊勢湾ロールコール 沖縄特別版開催予定です。

市民ラジオのみとコンディション次第ですが、聴こえておりましたらチェックイン宜しくお願い致します。


【日時】5/6月曜日 11時〜12時

【キー局】イワテB73、イワテC9 沖縄県


市民ラジオ3chもしくは4ch予定です。

雨天荒天時はタイミング見ながら開催します。

各局宜しくお願い致します。

feed 【頒布】TTCW07 – モールス練習機 in link jh4vaj (2024/5/5 20:40:25)
電鍵をつないで打鍵すれば音が出る、いわゆる「モールス練習機」です。TTCW02から、03、04と少しずつ改良し、昨年、TTCW06を頒布しました。その後も再頒布のリクエストをちょこちょこいただくのでせっかくなのでまた少し […]
feed 米子 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/5/5 18:46:52)
連休は米子に行ってきました。暑かったですが快晴でした。

鍵掛峠から見た大山の南壁。
P5030040.jpeg

桝水高原から見た大山。伯耆富士とも言われます。
P5030045.jpeg

中海、弓ヶ浜、日本海、島根半島が一望できます。
P5030051.jpeg

米子城跡。久松山に比べると登りやすいです。
P5040055.jpeg

中海、米子市街、島根半島です。
P5040063.jpeg

カメラはOlympus OM-D E-5mk IIとOlympus OM-1です。
IMG_2955.jpeg

とっとり花回廊から見た大山。
P5040106.jpeg

P5040098.jpeg

淀江ゆめ温泉で蕎麦と温泉を楽しみました。
IMG_2974.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed ゴールデンウィーク一斉オンエアデイ2024 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2024/5/5 17:01:53)
GW一斉オンエアデイは上越市名立区名立三角台(標高313m)より運用しました。 担いでいったのはICB-87RとC701のみです。 朝8時前に到着し、14時前には撤収しました。 8時台には弱めのEsが発生し、2局のとかち […]
feed 第1,571回板橋ロールコール神奈川県湯河原町星ヶ山公園開催2024.5.5午後1時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/5/5 14:08:00)
ゴールデンウィークの5月5日子供の日は神奈川県湯河原町までの移動されての開催です!
星ヶ山公園からの開催で、ロケーションの良い所見たいですね!



とりあえずワンコールでチェックイン出来ましたが、ラディックスの12エレは丹沢反射が安定してました!

埼玉県方面は山影に当たるので、伝播参考になりますとの事です!シグナルはピークRS52でした!


天気も良く移動日和ですね!


先日息子の家に行くのに一般道の渋滞でこりたので、固定からの運用です!

最近は、近所の散歩も減りつつあるので、足が衰えそうです?
いつも元気いっぱいのいたばしAB303には、関心します!
一段上に登って、再開催しましたが、やはり高さが上がった分メリットは向上してますね?
でも、上がっては見たものの、開け方は狭くなったとの事です!
標高は607mとアナウンスがありました?
連休中お疲れ様ですね!
feed 無線家から歓迎の声! 総務省、初めて?“仕事でアマチュア無線は使用できない”と意識を高めるポスターを作成--4月28日(日)~5月4日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/5 9:30:27)

先週のアクセスランキング1位は、総務省が令和6年度電波利用環境保護活動用として2種類の新PRポスターを公表した情報。例年、この時期に公表される同ポスターだが、今年度は2種類のうち1つが、初めて?仕事でアマチュア無線を使用できないと注意喚起する内容で、『バレなきゃ平気』は通用しません。」とともに、Xポスト(旧Twitter)のハッシュタグ「#アマチュア無線はルールを守ろう」が書き加えられている徹底ぶりだ。これまでも、総務省はアマチュア局の免許人に対して「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」というハガキを送付する(約35万通)取り組み行ってきたが、今回作成したポスターは一般の目に触れるさまざまな場所に掲示されることから、アマチュア無線機が不法に利用され、日ごろ業務連絡や周波数独占する不法無線局の妨害に悩まされている無線家から歓迎の声が上がっている。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

 

 

 続く2位は、2016年1月に発売を開始したアイコム株式会社のHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」の累計出荷台数が、今年(2024年)1月時点で10万台を突破したことを同社が発表したニュース。出荷台数10万台のうち海外150か国で約8割、国内は約2割という比率(全体では北米向けが半数以上を占める)で、「ハム愛好家の約30人に1人が本製品を購入している計算になります」と紹介している。発売から8年を迎えているが、これまで高級機にしか搭載できなかったリアルタイムスペクトラムスコープ機能などを搭載。機能充実にもかかわらず11万円前後という実勢価格で人気を集め、現在も出荷台数を伸ばしているロングセラー機として愛用者も多いことから関心を集めた。

 

 

日本で初めてRFダイレクト・サンプリング方式を採用した、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」の累計出荷台数が今年1月時点で10万台を突破した

 

 

 3位は、クリエート・デザイン株式会社が1本で21/24/28MHz帯をカバーする3エレメント八木アンテナ「328」の発売を開始したという情報。外観はシンプルな24MHz帯フルサイズ八木と同じで、各バンドともモノバンド八木と同等の高ゲインと良好なVSWR特性が得られる。メーカーでは「外観はシンプルな24MHz帯フルサイズ八木と同じで、各バンドともモノバンド八木と同等の高ゲインと良好なVSWR特性が得られる」「21~28MHzはDX通信に最も適したバンドのため、このアンテナで3バンドが十分満足できるだろう」と説明している。重量は7.2kg、最大エレメント長は6.25m、回転半径は3.8m。メーカー希望小売価格は105,600円(税込み)。

 

 

クリエート・デザインの21/24/28MHz帯3エレメント八木アンテナ「328」

 

 

 4位は「<実施者向け、小学生向けなどPDFで公開>JARL、新たな『アマチュア無線の体験運用マニュアル』を公開」。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、事前の手続きは必要なく、個人でもクラブでも一定のルールの下で自由に行えるようになった「アマチュア無線の体験運用」に関するマニュアル類を充実させているという話題。2023年5月に「アマチュア無線 体験運用マニュアル」(PDF版 5ページ)をJARL Webで公開したのを皮切りに、このほど新たに(2024年4月)「アマチュア無線の体験運用ってどんなもの《体験運用実施者向け》」(PDF版4ページ)と、JARLの体験運用推進・ニューカマー支援委員会が制作した「体験運用マニュアル」(PDF版12ページ)などが加わった。

 

 

今回、JARLの体験運用推進・ニューカマー支援委員会が制作した「体験運用マニュアル」など新たに加わり、「アマチュア無線の体験運用」に関するマニュアル類が充実

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<キャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」ほか>総務省、令和6年度電波利用環境保護活動用PRポスター2種類を公表

 

2)<達成までに8年>アイコム、アマチュア無線機「IC-7300」の累計出荷台数 “10万台突破” を発表

 

3)<1本で21/24/28MHz帯をカバー>クリエート・デザイン、ハイバンド用の3エレ八木アンテナ「328」を新発売

 

4)<実施者向け、小学生向けなどPDFで公開>JARL、新たな「アマチュア無線の体験運用マニュアル」を公開

 

5)<精悍なブラックボディ、細部を改良>サイエンテックス、27MHz帯の市民ラジオ(CB)無線機「SR-01X」を受注生産で新発売

 

6)<モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件、申し込みは先着順>JARD、5月12日(日)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会」を無料開催

 

7)<アンテナのhy-gain、リニアアンプのAmeritronなど姉妹会社も同様>米国MFJ社、2024年5月17日をもって「生産終了」

 

8)<新製品CPATU、IC-PW2のインプレッション掲載>「月刊FBニュース」2024年5月1日号きょう公開

 

9)<日本に入感した海外FM・TV局のデータを集大成、全552ページの大ボリューム>JVUDXC、「TV-FM 受信ガイド 2024」をPDFで無償公開

 

10)<ラジオや関連資料を多数展示>日本ラジオ博物館(長野県松本市)で企画展「海外放送受信の歴史 ~国際放送の始まりからBCLブームへ~」始まる

 

 

 

The post 無線家から歓迎の声! 総務省、初めて?“仕事でアマチュア無線は使用できない”と意識を高めるポスターを作成--4月28日(日)~5月4日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed TS-841S TS-941 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/5/5 7:58:06)

TS-841S

修理でお預かりしました。

バックライトが点灯しません。

 

 

表示部、ケミコンの液漏れで腐食があります。

 

 

半田面にも侵食しています。

 

 

パターン断線しています。

 

 

ストラップ処理、ケミコン交換

 

 

時計用電池交換、LED化

 

 

スポンジ劣化

 

 

純正スポンジ交換。

 

 

スピーカーがビリつき、交換しました。

 

 

各部再調整、完了です。

 

 

TM-941

ランプ切れがありますね。

 

 

こちらもスポンジ交換、LED化しました。

 

 

ケーブル切れ、

 

 

端子交換、圧着処理。

 

 

ボリュームの接触が悪く交換しました、

 

 

各部再調整、完了です。

 

feed 朝帰り in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/5/5 5:56:45)

おはようございまーす

逃避後、テレワークで只働き中の社畜です真顔


5月は、今の見積では約300時間ほどの仕事が上司から指示されています驚き

・去年の1月に会社を辞めた課長

・去年の9月に鬱になった課長

・去年の12月に鬱になった課長

その3人がやり切れなかった仕事の尻拭いです。


さすがに我ながら身体が心配です。


ト◯タ系企業は世間より1日早く明日から仕事が始まりますが、気持ちを切らさないように頑張りたいと思います。


ここ数年のト◯タグループ企業、日◯自動車、ダ◯ハツ、豊◯自動織機などの不正行為


同じグループ企業の職制としてこんなことを言ってはいけないとは思いますが、あんなのは氷山の一角と思います。

隠れている不正は、どれだけあることか。。。

自動運転関連やブレーキ部品などに重大な不正が隠れてなければ良いですけどね。


わたしたちの間では「ト◯タが言うことは、どんなことがあっても従う必要がある」というのが定説です。

章男さん、この体質を改善しないと。。。



さてさて、

昨日は、在宅で仕事が終わったあとに気晴らしに酒でも飲もうと誘っていただきました。

久しぶりに大須の「とんちゃんや ふじ」に行ってきましたニコニコ


結構有名なお店(地元のテレビ局でも何度か紹介されています)なので、行った事のあるブロ友さんもいますかね?


今回は、はなからネカフェで寝てから帰ろうと思ってましたので、クルマで行きました。

全日夜間 18:00〜8:00まで300円

安いですね!

夜間金額適用が18:00からってのはあまり無いですね。

良いところ見つけたチョキ


こちらがふじの本店

以前、上前津に住んでいた時は、結構通ってました。

店内、煙がすごくてお店を出たあとも、服にニオイが染み付いてしまうので、次のお店には行けません(笑)


今はこっちの店舗がメインですね。

「とんちゃんや ふじ はなれ」

店内の煙は、残念ながらありません(笑)


お腹いっぱい食べて、いっぱい呑みましたニコニコ

いやぁ上手かったなぁ


ほろ酔い気分で大須商店街を歩いてネカフェに向かいます。


サノヤ

商店街の中にあるスーパーです。

同じく大須に住んでいた時は、ここで食材を買ってましたね〜ニコニコ


ネカフェの亜熱帯でシャワーを浴びて朝まで寝てきました。


久しぶりの朝帰り


feed オートアンテナチューナー AH-730開封 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/5/5 4:51:32)
昨年の夏に買って未開封だった屋外型オートアンテナチューナー、AH730、この度オートアンテナチューナー用エレメントを購入したこともあり、移動運用ですぐに使えるよう未開封の箱から出してみました。
AH-4より大きいものの、それほど重くない、と言う印象です。端子やケーブルが普通なのが嬉しい。AH-4はどうしてこんな風になってるの?と言う疑問を感じるケーブルの引き出し方をしています。
箱から出したらなんか無線機とつないでみたくなり、IC-7100Mにつないじゃいました。AH-730はベランダのタイヤ平積みの上に寝かせ、エレメントも急遽ベランダに張って、一本はエレメント端子に、一本はアース端子に。同軸ケーブルと四芯ケーブルをつないでスイッチオン(無線機の)
チューンボタンを押すだけで受信感度がガラッと変わりSWRも落ち、一応どのバンドも送受信可能な状態になりました。エレメントとアースが適当すぎて、同調を取っているモノバンドのモービルホイップにも劣る感じではありましたが、このお手軽バンドチェンジは良いですね。
21MHzで徒歩圏内のPOTA運用の方と交信しました。
動作も確認できたので、一旦撤収。出撃に備えチューナー、ケーブル、エレメント、アース線一式バッグに詰め込みました。近々あのエレメントと共に運用実験してみようと思います。
feed 祖母山へ弾丸登山 目指せ北谷登山口 in link 元気なクマの日曜日 (2024/5/5 0:02:48)

ゴールデンウィークの備忘録。


少しずつ書きますね。


今年のゴールデンウィークは、どこにも行かない予定で、自宅のサイディングの塗装をするはずでした。


しかし事前にサイディングの高圧洗浄ができず、それは中止。


なので急遽山登りに行くことにしました。


前半は天気も良さそうだしね。


今回の行先は九州は宮崎県。


祖母山にしました。


そしたら偶然5月3日は祖母山の山開き。


こりゃ早く行かないと登山口に車が止めれないかなショボーン


そんな事を考えながら、2日の夜21時に自宅を出発。


目指すは祖母山、北谷登山口です。


Googleさんの見立てでは、約7時間…



車でオールナイトで走るのは、バイクに比べれば全然楽。


なので、のんびり走っても午前4時には到着する予定ですが。


問題は登山口の駐車場。


ネットで調べたら、キャパは15台ぐらい。


果たして無事車を停めれるかな…






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 第440回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2024/5/4 23:59:59)


2024年(令和6年)5月4日(土)22時~ 天候:良
第440回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまCN44  M5/57 (52) 西区
ひろしまNA12  M5/M5 (×) 東区
ひろしまHK227 M5/59 (-) 熊野町
ヒロシマGT510 M5/M5 (57) 南区 黄金山
ひろしまKR124 M5/M5 (▲×) 中区 モービル移動中
ふくおかUD729 ?/? (×) /4移動中?

以上 6局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  ひろしまHK227(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

広島湾特小レピーター状況 2024/05/04現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08 通常型 山かけ
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08 eQSO JAPAN Room
※eQSO接続は不安定・調整のため停止することがあります 
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
ゴールデンウィーク一斉オンエアデイ
5月3日(金・祝)21:00 ~ 4日(土・祝)15:00

第28回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2024)
7月13日(土) ~ 14日(日) 詳細: 公式ページ
池田市民文化会館(大阪府池田市)&オンライン開催(予定)

SUMMER VACATION
7月27日(土)21:00 ~ 28日(日)15;00

次回 第441回 広島湾ロールコール
5月11日(土) 22時より
キー局:ひろしまHK227(未定)にて開催予定
★キー局募集中! いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 5/4 イベントデイ in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/5/4 22:54:32)

本日はイベントデイ2日目です。昨晩21:00-は出れませんでしたが、本日は朝一で起きて久しぶりの

堂平山へGO!

 

ということでA1CLUBのOAMはお休みです~

 

7時20分ごろに到着、早速剣が峰で開店~

 

(ときがわ町堂平山剣が峰駐車場)

 

とちぎTI185/前橋市赤城山(最近特小でつながりませんね~)

さいたまFL20/嵐山(来た~お声がけ感謝)

ちばKF728/富津市みなと公園(最近はイベントくらいしかつながりませんね~)

たまTS230/稲城市みはらし緑地(お久しぶりです)

さいたまKS73/加須市(ご無沙汰してます)

にいがたZA21/1小鹿野町両神山(ファースト、QSL JARL経由でお送りします)

さいたまST165/筑波山(ご無沙汰です)

さいたまSR400/熊谷市(ご自宅からとの事!!)

みなみたまFN533/景信山(いつもありがとうございます)

つくばGT38/桜川市(ご無沙汰です)

ひがしおおさかZZ541/1所沢市狭山湖畔(小金井公園からもよろしくです)

ぐんまAD17/館林市多々良沼(剣が峰でのEBが昨日のようです~)

にいがたAA462/八千代市(いつも掲示板拝見しております~)

むさしのWO960/丸山(お久しぶりです)

とうきょうKE28/大平山(ご無沙汰です)

さいたまYT220/さいたま市西区(お久しぶりです)

とうきょうMS25/立川市(STさんが呼んでいたとのQSP感謝です、なかなか話せませんね~近いうちにゆっくり)

おおたAA230/大田区(厳しかったです~)

かながわHI173/富津市マザー牧場駐車場(湘南平のEBありがとうございました)

ふくしまH82/1筑波山(ご無沙汰です)

つくばA3/男体山(残念、F3さんはタイミング合わず~)

かんがわCG61/伊勢原市大山山頂(ご無沙汰です!また湘南平お邪魔しますね)

 

 

(特小)ちばBG92/二ツ山(ご無沙汰です)

 

ここで開門に合わせ、頂上に移動。勿論、600円払って堂々と木のテーブルと椅子に座らせ頂き再開店!

 

(堂平山山頂)

とちぎ4862/館林市多々良沼(ハムフェアでお会いしましょう~)

かわさきCH101/花桃の丘(石垣島ペディション感謝です)

よこはまSH531/都筑区(小金井公園ではご苦労かけてます~)

さいたまNH113/丸山(ファースト)

さいたまEK111/川越市(ファースト)

いちかわAB113/富津岬(ご無沙汰です)

さいたまAB847/久喜市(お久しぶりです)

さいたまCT170/霞公園(ご無沙汰です)

いたばしAY621/さいたま市西区(お久しぶりです)

さいたまFL20/堂平山山頂(2回目、超至近距離!!!)

さいたまJU926/さいたま市西区(また堂平山でEBよろしくです)

ちばMR21/袖ヶ浦海浜公園(本当にご無沙汰です、最近は公園から聞こえなくなりました)

ぐんまTK429(ご無沙汰です)

さいたまMS118/越生 黒山展望台(お久しぶりです)

よこはまAM56/花桃の丘(小金井からお邪魔してます~)

よこはまA29/花桃の丘(小金井からお邪魔してます~)

いばらきAA697/桜川市(ファースト)

ならしのKA301/富津市(ファースト)

ちばSS350/鴨川市津森山(ご無沙汰です)

ちばBG92/二ツ山(2バンドいただきました~)

さいたまBT135(ご無沙汰です~)

さがみH11/景信山(ヘリカル局もいただきました~)

ぐんまFX170/前橋市赤城山パノラマ展望台(ご無沙汰です)

とうきょうAB625/立川市(小金井公園だと厳しいですよね~)

いずNM167/富津市(EBで名刺交換は終わってますが初QSO,カードJARL経由でお送りします~)

みなみたまFN533/景信山(ICB700Aに変えて2回目お呼びしてしまいました~)

さいたまFL20/小川町(3回目~毎回違う場所~)

ながのEN07/志賀高原(強い!)

かながわAA281/城山湖(ご無沙汰です~)

つくばKB927(毎度です~)

しぶや4989/所沢市狭山湖畔(ご無沙汰です~)

とっとりU42/伊勢原市大山山頂(CGさんと合同?今度は湘南平でEBしましょう~)

ぐんまHR702/藤岡市(お久しぶりです~)

とうきょうSR730/西多摩郡日の出町(ご無沙汰です~)

つくばTT602/大平山(お久しぶりです~)

 

(特小)

さいたまNH113/丸山(特小も初)

むさしのAM634/景信山(ストレートなリポートありがたいです)

むさしのWO960/丸山(特小初)

さいたまTH426/坂戸市(特小初)

 

 

(アマ1200MHz)

 

7N1KWT/1大山山頂(CBよりRPT悪いのだ~)

7K1QPC/東小金井市(英語がとっても上手なOM)

 

 

12時過ぎたので撤退~

帰りに武州長瀬のお墓にお参りに行ってまいりました。

そして狭山湖近くで掲示板みるとJR6情報が!!

急遽、都立狭山公園駐車場に車止めて多摩湖畔で運用!

 

(東大和市多摩湖)

とうきょう13131/JR6石垣島(今月も沖縄コンタクト成功!)

とうきょうAC131/東村山市(お呼び出しありがとうございました)

 

ということで本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

本日のCB交信56局、特小5局、アマ2局でした!

 

久しぶりにたくさんのQSOできました。いや~耳が悪くなってますね~

自分の耳かSR-01の耳か??(笑)

 

 

 

こんな形で頂上開店しました~

ICB700Aで初ES QSOはいつできるのであろうか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とちぎ4862/館林市多々良沼

 

feed ゴールデンウィーク一斉オンエアディin2024 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/5/4 16:33:40)

5月3日4日はールデンウィーク一斉オンエアディin2024。

どうしてもCM先に顔を出す必要があったので、その後涼しそうな遠笠山に移動を目論んだ。

CM関係とともに無線機も積み込んで、9時過ぎに出発。

 

順調にCMをこなし、10時には遠笠山の登山道路へ向かう。

 

道中の伊豆グランパル公園もこのとおり

 

クルマが多いなぁ・・・

 

甘かった・・・

 

ゴールデンウィークの伊豆半島をナメてました。

運用地を10合目とすると、2合目付近から全く動きません。

たまらずUターン。

平地は暑いので涼しい標高1,000メートル超を目指しましたが、転進し300メートルで妥協。

それでも富士山五合目移動各局を中心に楽しい運用ができました。

 

運用したい日に「少しだけだから」とCMを入れるのはご法度ですね。

伊豆半島で、出遅れがいかに命取りになるかを学習した2024年の一斉OADでした。

 

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市

5月2日

21:16 しずおかAL330 静岡県伊豆市 59/59 DCR12ch

 

5月3日

11:20 ながのBN6 静岡県富士宮市富士山五合目富士宮口 58/56 DCR55ch

15:43 ぐんまCB17/2 静岡県伊東市伊東マリンタウン 59/59 DCR18ch

21:39 はちおうじRS248/2 静岡県駿東郡小山町富士山五合目須走口 56/56 DCR34ch

23:28 しずおかDR714 静岡県伊東市川奈 59/59 DCR17ch

 

5月4日

使用機種 DJ-DPS70E・DJ-PV1D・ICB-87RG

静岡県伊東市富戸

11:26 かながわCG61 神奈川県伊勢原市大山59km 55/55 LCR16ch

11:33 かながわDA93 静岡県伊豆市遠笠山 59/59 DCR74ch

11:39 カナガワYA234/1 神奈川県平塚市湘南銀河大橋54km 54/54 LCR15ch

12:01 とうきょうJB430/2 静岡県駿東郡小山町富士山五合目須走口 59/59 DCR40ch

12:20 かながわNK104/2 静岡県熱海市滝知山 59/55 CB3ch

12:28 とうきょうMT106/2 静岡県駿東郡小山町富士山五合目須走口58km 56/56 LCR16ch

12:35 ながのBN6/2 静岡県駿東郡小山町富士山五合目須走口 53/53 CB2ch

12:46 しずおかDD23 静岡県富士山二合目 57/55 CB8ch

12:54 チバAT357/2 静岡県熱海市熱海城 57/57 CB8ch

13:05 しずおかCE33 静岡県熱海市滝知山 59/58 CB1ch

13:08 セタガヤCBR250/2 静岡県熱海市滝知山 59/59 CB1ch

13:09 かながわLE111/2 静岡県熱海市滝知山 59/57 CB1ch

13:17 よこはまHY807 神奈川県横浜市都筑区 57/57 DCR12ch

14:12 カナガワCH728/2 静岡県駿東郡小山町富士山五合目須走口 53/53 DCR33ch 

14:30 とうきょうVS999/2 静岡県伊東市 59/58 DCR14ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed DIAMOND GSV-3000 ヒューズが飛ぶ in link JHGのブログ (2024/5/4 12:27:58)
DIAMOND GSV-3000 ヒューズが飛ぶとのことでお預かりしました。


IMGP6389

部品の損傷を点検します。

外部的に見て、焼けたりしている部品はありませんでした。

IMGP6390

ブリッジダイオードが不良であることがわかりました。


IMGP6392

ブリッジダイオード不良です。

GBPC3502

200V 35A のものです。

IMGP6397

ブリッダイオードの回路図


2024-05-04 12-02-55

ダイオード4つのうち、2つに異状がありました。

テスターのダイオード測定モードでは両方向の極性で0を指示しています。

IMGP6394

正常なダイオードの場合、順方向で概ね0,5Vくらい。


IMGP6396

逆方向では電気を通さないのが正常です。


IMGP6395

ブリッジダイオードを交換しました。

GBPC3506

600V 35A のものが入手できました。

IMGP6398

交換。


IMGP6410

スライダックにて30V。

徐々に電圧を上げて様子を見ます。

IMGP6399

30Vで動作中。

煙りなどは出ませんでした。

IMGP6400

少しづつ電圧を上げてゆきます。

70V通過

大丈夫のようです。

IMGP6401

100V到達。


IMGP6402

正常に動作しています。

この作業はいつもビクビクしています(笑)安心しました。

ヒューズも飛びません。

IMGP6403

各部の調整。


IMGP6411

電圧計の調整。

13,8V

IMGP6404



IMGP6406

電流計の調整。

6Vのとき

IMGP6408

1Ωの負荷をかけた状態にて電流計が6Aを指示するように調整。


IMGP6409

貴重なトランス型電源です。

修理完了しました。

IMGP6412

feed 2024年・台北ハムフェア募集要項決まる in link --- (2024/5/4 11:51:02)

台湾で開催される「台北ハムフェア」の募集要項が決まりました。
開催日は2024年6月29日・30日となり、申し込みの締め切りは6月6日とのことです。
また出展料は無料であるものの、出展は審査が必要となっていますので、参加希望の場合は、なるべく早めに申し込んでおくといいかもしれません。
詳細については下記のリンク(中国語・繁体字)をよく読んでお申し込みください。

言葉は通じなくても、同じ無線家同士、通じるものがあるかもしれません。
更に日本人は漢字の読み書きが出来るのが最大のメリット!
同じ漢字を使う人達ですから100%のコミュニケーションは難しくても、無線用語と漢字の読み書きで、なんとか乗り切れるかもしれません。
最後はスマホの翻訳アプリでコミュニケーションを取れば大丈夫です。

昨年の写真を見てみよう

昨年2023年に開催された台北ハムフェアの写真をランダムに掲載しておきます。
日本のハムフェアと比べると規模が全然違いますが、楽しさは伝わってくると思います。
また、来場者は家族連れが多い様に見受けられますね。

feed <精悍なブラックボディ、細部を改良>サイエンテックス、27MHz帯の市民ラジオ(CB)無線機「SR-01X」を受注生産で新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/4 10:30:02)

光計測器と無線機器の製造販売で知られる株式会社サイエンテックス(本社:静岡県浜松市)が、新スプリアス規格対応の27MHz帯市民ラジオ(CB)無線機の新製品「SR-01X」を発表、2024年5月16日(木)12時から5月23日(木)23時59分まで注文受付(120台先着順)を行うことを発表した。同機種は好評を博したCB機「SR-01」(2016年発売)の後継機種という位置づけで、送受信の基本性能と操作性はそのままに、塗装をブラックに変更、Sメーターの視認性向上、パネルスイッチとマイクコネクタの変更、アンテナ軸受けの変更といった改良が施されている。直販価格(税・送料込み)は195,800円と、SR-01よりも57,800円(約42%)値上がりしている。

 

 

サイエンテックスのSR-01X。塗装がブラックになったほか、トグルスイッチ類の変更、Sメーターの文字の変更、アンテナ軸受けのトルク調整ノブ廃止など細部が変更されているのがわかる

旧モデルSR-01のフロントパネル。SR-01Xではメーターの文字とトグルスイッチ類が変更された

旧モデルSR-01のアンテナ軸受けにあったトルク調整ノブ。SR-01Xでは廃止された

 

 サイエンテックスはこれまで、業界初の新スプリアス規格対応の市民ラジオ(CB)無線機「SR-01」を2016年に発売開始したほか、軍用無線機ライクな縦長のポータブル機「JCBT-17A」を2017年に発売し人気を集めてきた。今回発売されるSR-01Xは同社3機種目の市民ラジオ(CB)無線機で、SR-01の優れた送受信の基本性能と操作性はそのままに、細部を改良しているという。

 

 以下、サイエンテックスのホームページより2024年5月4日現在の、SR-01Xの情報を抜粋・再構成で紹介する。

 


 

【受注生産品】SR-01X
メーカー直販価格: 195,800円(税込・送料込)

 

★SR-01Xの位置付け
・SR-01Xは、SR-01の後継機種です。

 

★特長
・新スプリアス規格対応
・免許不要で強力な電波の飛び
・高級な金属ボディ 大型アンテナ(1.96m)採用
・大型アンテナによる強力な受信、送信機能
・大迫力の変調音

 

★SR-01Xの性能について
・使用している電子部品の入手状況が変化したため設計変更を行い、SR-01と同等の性能を確認しました。
・受信、送信に関する基本性能はSR-01と同等です。
・操作性についてもSR-01と同等です。

 

★SR-01Xの改良点
①外観塗装
 ご要望の多かった黒に変更。高級アマチュア無線機と同等の塗装にしました。
②アナログ式Sメーター
 文字を大きくし、より視認性を高めました。
③パネルスイッチ
 精密計測器用のトグルスイッチに変更し、埃の入りにくい構造としました。
④マイクコネクタ
 8ピンから4ピンに変更、シンプルな構造とし、接触不良、断線などのトラブルが少ない方法にしました。
⑤アンテナ
 軸受けを固定トルク型に変更。あらかじめ一定トルクに調整されているので、締め付けを調整する必要がありません。締め過ぎによるトラブルを改良しました。

 

 

★価格値上げ(SR-01:138,000円 → SR-01X:195,800円)について
・SR-01Xを構成する電子部品類は90%海外製(ほとんど米国製)です。電子材料費および加工代の高騰により、以前の価格維持が 困難となり、やむなく値上げさせていただきました。ご了承をお願いします。
・価格高騰の原因は円安の影響が大きいですが、さらに無線機を構成する半導体が軍事機器と共通していて、ロシアのウクライナ侵攻、中東戦争などで、世界的に不足している状況がさらに価格を押し上げている要因です。

 

★SR-01Xの仕様(SR-01と同内容)

 

★注文受付情報
・受付開始日:2024年05月16日(木)12:00から
・受付終了日:2024年05月23日(木)23:59まで
・メーカー直販価格:¥195,800(税込・送料込)
 ※製品のお届け:生産確定から約3か月を予定(受注生産品のため納期がかかります)
 ※ご購入はお一人様3台までとさせていただきます
・製品保証期間:製品発送日より1年間(アンテナについては製品発送日より6か月)

 

★注文受付について
・予定生産台数120台に達し次第、受付終了します
・予約申し込みの数が生産可能台数に満たない場合は、生産を中止することがあります。その場合、お客様に負担金は一切発生しません。

 

★お支払いについて(生産確定した場合)
・銀行振込の場合、生産確定後に振込先のご案内メールをします。
・クレジットカードは一括、分割、リボ払いから選択可能です。
 売上確定は注文受付終了の5月23日以降となります(引き落とし日はカード会社により異なります)。

 

サイエンテックス オンラインショップより

 


 

 SR-01Xの詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・受注生産品 SR-01X(サイエンテックス オンラインショップ)
・市民ラジオ「SR-01X」注文予約受付についてのお知らせ(5月2日追記あり)(サイエンテックス)
・株式会社サイエンテックス

 

 

 

The post <精悍なブラックボディ、細部を改良>サイエンテックス、27MHz帯の市民ラジオ(CB)無線機「SR-01X」を受注生産で新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed 1エリア(関東)と0エリア(信越)で更新---2024年5月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/4 9:30:32)

日本における、2024年5月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。5月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、0エリア(信越管内)の信越総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と0エリア(信越)で更新---2024年5月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed HX-600TS Picotank 音出ない in link Ham Radio 修理日記 (2024/5/4 7:21:35)

HX-600TS Picotank

音が出ないとの事でお預かりしました。

 

 

AFのケミコン液漏れしています。

 

 

 

全数交換します。

 

 

交換しました。

 

 

テスト用アンテナケーブル作製。

 

 

テスト中

 

 

交換部品

 

 

 

feed ゴールデンウィーク初日は九州遠征で山登り in link 元気なクマの日曜日 (2024/5/4 0:02:17)

2日の夜から九州へ。


車で下道を夜通し走って宮崎県へ。


無事山開きの記念品をゲットしました爆笑



レポは後日ぼちぼちと…





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 5/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/5/3 23:56:23)

皐月になりました~

 

本日は朝、自宅からCQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避~)

 

本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

明日はイベントデイ、どこから出ようかな~

 

 

ついにサイエンテックスSR-01Xの受注受付が始まりました~

ブラックの筐体で赤Sメーターはももさんのムック誌の予告通り、

スイッチが埃対策されてトグルになったとかマイクが4ピンになったとか

色々変わりましたが基本性能は変わらないようです。

そしてその価格は195800円に!この円安時では仕方がないのか....

 

 

 

feed GW初日は常磐道高速渋滞を避けて一般道でまさかの大渋滞! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/5/3 23:31:00)



巷はゴールデンウィーク後半ですが、当局はGW休みで3日〜7日迄の5連休です!
人によっては、10連休の羨ましい方もいらっしゃるようで?





当局は4月の初めに娘夫婦らと6人で西伊豆旅行に行って来たので、特に予定はありませんが、息子が、茨城県つくばみらい市に新居を建てたので、孫を連れて行って来ました!

東京外環道も草加辺りから常磐道谷田部辺りまで渋滞しているので、高速は諦めて、一般道で行きましたが、ナビでは、高速道より少ない目的地まで、38kmと出ていたので、一般道で移動して松伏町辺りでまさかの大渋滞で1kmを1時間半以上掛かり、高速使うと約1時間で行ける所がまさかの3時間半も掛かりがっかりです!
橋を渡る所が大渋滞で、1台動いて10分止まる驚きの展開です!
まぁ 多少渋滞を経験しないと、ゴールデンウィークに移動した感が無い?なんてほんのちょっと思いましたが、まさかの大渋滞にあきれました!
高速渋滞の方が早く着いたと思いますね!



さいたまDF68局からLINEがあり、フリラーの移動デーらしい事を聞いたので、少し各移動局とQSOでも楽しもうと思います!


feed 【5月3日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/3 18:00:16)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップ(直近の交信年月日を表示する…など)したが( 2024年4月23日記事 )、今回 「その後の進捗状況」として、5月3日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

2024年4月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.42

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年5月3日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2024/5/3の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.42
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【5月3日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 【5月3日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/3 18:00:16)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップ(直近の交信年月日を表示する…など)したが( 2024年4月23日記事 )、今回 「その後の進捗状況」として、5月3日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

2024年4月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.42

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年5月3日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2024/5/3の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.42
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【5月3日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed デジ簡 移動範囲の変更手続きに挑戦 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/5/3 12:30:48)
またまたデジ簡の手続きです。かなり前に、陸上(と上空)だけでなく、日本周辺海域も使用が可能になったデジタル簡易無線。私の登録状況は、当時のデフォルトだった 移動範囲「全国の陸上」のまま。もしかするとね、船に乗ってトランシーバー使うかも知れないし、今は皆さん海上も最初から申請している。なので変更してみようということに。
さて、電子申請の画面、いろいろ探ってもなかなかこの変更手続きにたどり着きません。これまた断念。で、 デジタル簡易無線専用の案内ページ に行くと実例付きで申請書がありました。私の場合、(5)になりますね。なんだ、先日82ch化したときと同じ手続きだ。でも電子だと移動範囲の書き方がめちゃくちゃ難しくて、紙だとズバリそのまま書くだけ。紙のほうが優れているぞ。
というわけでこの変更に関しては紙で出します。電子ではとてもとても・・・
feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年5月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/3 12:05:05)

2024年5月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。現時点で5月から運用を開始する記念局の情報は少なく、江南市市制70周年記念局「8J2KONAN」、光市新市20周年記念局「8N4HKR」、情報通信月間記念局「8J9IC」と、2日間(3/2と3/3)だけの運用となる灘校文化祭「ODYSSEY」記念局「8J3NADA」の4局のみ。例年、この時期に開局する世界情報社会・電気通信日記念局「8J1ITU」、ひろしまフラワーフェスティバル記念局「8J4FF」の開局はまだ確認できていない。そのほか、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)によると、一時的に、直島アマチュア無線クラブ(JR5YEJ)がコールサインを、直島町町制70周年記念局「8N5N」が変更する形で免許されているが、運用期間不明だとしている。

 

 

 

●2024年5月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2024年5月3日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局の公開/体験運用 義務(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年5月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <1本で21/24/28MHz帯をカバー>クリエート・デザイン、ハイバンド用の3エレ八木アンテナ「328」を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/3 11:30:45)

大型アンテナとタワーの有力メーカーであるクリエート・デザイン株式会社は2024年4月25日、1本で21/24/28MHz帯をカバーする3エレメント八木アンテナ「328」の発売を開始した。外観はシンプルな24MHz帯フルサイズ八木と同じで、各バンドともモノバンド八木と同等の高ゲインと良好なVSWR特性が得られるという。重量は7.2kg、最大エレメント長は6.25m、回転半径は3.8m。メーカー希望小売価格は105,600円(税込み)。

 

 

クリエート・デザインの21/24/28MHz帯3エレメント八木アンテナ「328」

 

 

 クリエート・デザインの新製品資料から抜粋で紹介する。

 


 

ハイバンド3エレメント 3バンド(21/24/28MHz)八木アンテナ「328」

 

・外観はシンプルな24MHzフルサイズ八木と同じ
・性能はモノバンド八木アンテナと同等
・モノバンド型と同様のVSWR特性

 

「328」はモノバンドの3エレメント八木アンテナと同等の性能を有した、3バンドアンテナです。一般的なトラップ式で3バンドを広帯域性と低損失性を引き出すことは難しいですが、この「328」はトラップ式と異なった技法のマルチ化のため、各バンドとも高い性能を得ています。

 

 各バンドの動作は24MHzが純粋な3エレ八木、21MHzはわずか15%の短縮型、28MHzは13%の延長型のため、フルサイズ型より高ゲインとなります。

 

 各エレメント中央に同調回路が搭載され、それらの部品に高いQを有したインダクタとキャパシタ及びリレーを用い、低損失化と高い耐電力を引き出しています。同調回路の切換用に約13VDCと4芯ケーブルが必要で、コントローラは簡単な組立キット品が付属しています。

 

 機械面では当社「CY153」(21または24MHz用八木)と同様のもので、軽量で高強度、 低受風力型です。21~28MHzはDX通信に最も適したバンドのため、この「328」で3バンドが十分満足できるでしょう。

 

★性能諸元
・21MHz帯利得:9.2dBi、F/B比平均 24dB
・24MHz帯利得:10dBi、F/B比平均 24dB
・28MHz帯利得:10.5dBi、F/B比平均 18dB
・インピーダンス:50Ω
・コネクタ:M-J
・VSWR(最良):1.3:1以下
・耐入力:CW 1.5kW、PEP 3kW
・エレメント数:3
・エレメント長:6.25m
・ブーム長:3.96m
・回転半径:3.8m
・適合マスト径:直径48~61mm
・耐風速:40m/s
・質量:7.2kg
・バンド切換用電源:約13VDC 0.2A以下(4芯リモートケーブル)
 ※コントローラキットはプリント基板化されたもので作業はハンダ付のみです

 

 

 


 

 同製品は2024年4月25日から発売が始まった。雑誌では「CQ ham radio」誌の2024年7月号(6月19日発売)から広告掲載が始まる予定という。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・HFトライ・マルチバンドアンテナカタログPDF(クリエート・デザイン)
・クリエート・デザイン

 

 

 

The post <1本で21/24/28MHz帯をカバー>クリエート・デザイン、ハイバンド用の3エレ八木アンテナ「328」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed <バンド別に12~15時と16~20時に分割>きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ、5月5日(日・祝)に「第14回 QRP Sprintコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/3 10:30:03)

きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ(JARL神奈川県支部登録クラブ)は、2024年5月5日(日・祝)にQRP(空中線電力5W以下)またはQRPp(空中線電力0.5W以下)で運用する国内のアマチュア局とSWLを対象とした「第14回 QRP Sprintコンテスト」を実施する。開催時間は14/21/28/50MHz帯が12時から15時まで、1.8/3.5/7MHz帯が16時から20時までとなっている(JARL主催コンテスト周波数に準ずる)。16時からスタートする1.8/3.5/7MHz帯は、終了時間が以前より1時間早まっているので注意しよう。

 

 

 

 

 昨年(2023年)は「担当者の逝去により開催は見合わせていただきます」として実施されなかった「QRP Sprintコンテスト」。2年ぶりに行われる同コンテストは、小出力でいかに多くの局と交信できるかを競うもの。使用周波数と電波型式は、JARL主催コンテスト周波数に準ずる1.8/3.5/7/14/21/28/50MHzの各アマチュアバンドの電信と電話。

 

 ナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県/地域ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット(空中線電力5W以下「P」、空中線電力0.5W以下「Q」。

 

 完全な交信(受信)を得点として、QRPとの交信が2点、QRPpとの交信が5点。同一バンドでの同一相手局は、電信、電話それぞれ1交信を得点として計上できる。また、特別記念局、特別局(8N/8J/8Mで始まる局)との交信は得点、マルチプライヤーとして計上できる。

 

 各種目、エリア別1位の局には賞状を授与する(表彰1項入賞局は除く)。入賞者への賞状の送付方法は「PDF賞状」を電子メールで送付する。

 

 書類提出は電子ログ(電子メール)のみに限る。締め切りは5月12日。「サマリーシートはVERSION=R1.0でお願いします」など、詳しくは「第14回 QRP Sprintコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第14回 QRP Sprintコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第14回 QRP Sprintコンテスト規約
・QRP Sprint 対応ロギングソフトについて
・きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ

 

 

 

The post <バンド別に12~15時と16~20時に分割>きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ、5月5日(日・祝)に「第14回 QRP Sprintコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:都内有料庭園での運用(その1) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/5/16 7:09:24)
5/2(木)GWの中の平日ということで人が少ないかと以前からチャレンジしてみたかった都内有料庭園へ移動しました。今回移動したのは以下の4庭園でPOTAで都内をまわられている方の中ではACT難易度が高い庭園と言われています。個人的にもこれまで家族や友人といったことがありますが、はて?、どこに無線運用できる場所があるのか思い出せないところでもあります。参考までに今年どれくらいの運用(ACTできたもののみ)があったのか調べてみると、旧古河5回、六義園7回、小石川後楽園8回、旧岩崎邸3回となっていました。近くの上野恩賜公園はほぼ毎日ACTが行われており今年ACTされた運用数が190回ということなので、これらの有料庭園は極端に運用が少なくさらにHF帯に限ると難易度の高さが分かります。
 おそらくこれからチャレンジされる方もおられると思いますので今回の移動ポイントについてまとめておきます。都内の有料庭園は一般の人が多いので無線の騒音や目立つ設備での運用は注意しましょう。また、全体的に狭いところなのでベンチも少なくシートを敷いて座ったりすることも禁止されています。アマチュア無線禁止にならないよう十分配慮してPOTAを楽しんで頂きたいと思います。
今回の記事が参考になったら嬉しいです。

  JP-1212 旧古河庭園(入場料150円)
  JP-1218 六義園(入場料300円)
  JP-1214 小石川後楽園(入場料300円)
  JP-1210 旧岩崎邸庭園(入場料400円)

IMG_E1004


●JP-1212 旧古河庭園
JR京浜東北線 上中里から歩いて8分というところの英建築家コンドルが設計したすばらしい洋館と庭園、さらに下に降りると日本庭園もあります。空いている朝イチを狙ったのですが開門前に人が結構並んでいました。このシーズンはバラが見ごろでイベントが行われており、多くの方が来られるようです。地図は以下のとおり、下の部分(北側)の濃い緑は土地が高いところを示します。この芝生のあたりから運用したいところですが売店もあり本当に人が多いので、高さは低いのですが下に降りて池の近くで運用場所を探しました。青丸印をつけた見晴台、池のほとりのベンチなどがよさそうでしたが人がおられましたので、最終的には下の赤色のX点に誰もいないベンチがあったので出てみました。ここは、木に覆われていてあまりロケはよくありませんでした。公園関係者は何人か通られましたが一般客はあまり通らないようです。
IMG_0952


古河マップ
IMG_0953


●JP-1218 六義園
旧古河庭園から徒歩18分、1702年に川越藩主 柳沢吉保が築園した庭園で岩崎彌太郎の別邸となったこともあるそうです。この時期はサツキが見ごろで庭園の山を彩ります。朝10時に到着しましたが天気もよいせいか外国人観光客でいっぱいでした。前にきたときは池の周りは人が多かったのでおそらく無線は無理だろうと、まずは見晴らしの良い藤代峠(地図の青色で囲んだところ)に登ってみました。写真はそこから撮影したものですがここからだとVUでACTできそうです。しかし、見晴らしがよいので人が次々と来られ、スペースも殆どないためよほど人がいないときでないと難しそう。今回は地図の X 部分に人があまりこないベンチから運用しました。あまり人が来ないということはロケーションが悪いということでもあり、ここも樹木に覆われているところでした。
IMG_0963

六義園マップ

IMG_0967


●JP-1214 小石川後楽園
六義園傍の駒込駅から地下鉄で飯田橋、そこから徒歩10分くらいです。ここは前に勤めていた外資系企業のビルの裏側にあり窓から庭園を眺めていたので懐かしさもいっぱいの場所。水戸光圀の代ときに完成した江戸時代の庭園からは東京ドームがみえてジェットコースターからの叫び声も聴こえる不思議なところです。
IMG_0972

池の周りは人が多いので運用はできません。地図の左上のあたりが人の少ないエリアですがシーズン的にカキツバタが見ごろなのでかなりの人混みでしたので山の中に入って X 部分(八卦 堂跡 )からでました。ここは周りに木がありますが高さが少しあるのと人が殆ど来ないところです。ただ、ベンチはないので立って運用しました。
小石川後楽園マップ

IMG_0979


●旧岩崎邸庭園
岩崎彌太郎の長男の邸宅として造られた庭園です。国の重要文化財でこれもコンドルの設計による素晴らしい建物があり中も見学できます。ここも人が多いので無線運用はかなり難しいと思います。

IMG_0988

今回運用したのは、 X の部分です。芝庭で唯一ここに椅子とテーブルがあるのですがたまたま誰もいなかったのでここの椅子に座って運用、ラジアル線は地面に這わせました。

岩崎邸マップ

IMG_0991

洋館からみた運用地点(青色 )。マンションの真横になりロケは悪い。
IMG_0996


★最後に
今回の設備は、WVU-604Fh ハンディトランシーバー(30~40mバンド、出力0.5~1W)内蔵ロッド2m長でした。三脚は目立つので使っていません。ラジアル線は空中展開ができそうになかったので地面に這わしたのでかなり感度が下がって応答のない時間も結構ありましたが、コンディションをみながらバンド切り替えし何とかACTはできました。ワッチ頂いた皆様ありがとうございました。

 旧古河庭園  40m 14局
 六義園    30m 2局、40m 9局
 小石川後楽園 30m 8局、40m 3局
 旧岩崎邸庭園 30m 5局、40m 6局


◎電離層の状態はこんな感じでした。経験的に7MHzで1W以下で中近距離と良好に交信できるのは40mで電離層の高度が250km程度以下になりますので移動ではリアルタイムでチェックして30m,40mの切替判断をしています。今回は古河庭園では266kmとまあよかったのですが、その後電離層の高度が300km以上になり弱くなったため30mの運用を多めにしています。下図をみると14時くらいまでダメだったことが分かります(最近は、夕方になると下がってきてコンディションがよくなります)。参考になれば幸いです
Photo Collage Maker_2024_05_03_09_50_40




feed JARD、5月5日(日・祝)から19日(日)まで「HAMtte交信パーティー2024春」パーティー部門を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/3 9:30:16)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2024年5月5日(日・祝)0時から19日(日)23時59分59秒まで、3.5/7/21/50/144/430/1200MHz帯のアマチュアバンドの全モードで、「HAMtte交信パーティー2024春」パーティー部門を開催する。JARD主催の養成課程講習会修了者の交流サイト「HAMtte(ハムって)」に登録した交信初心者等のメンバー(2024年4月22日現在で17,729名)をサポートするほか、HAMtteメンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図ることを目的にしたものだ。今回は交信局数や得点を競うコンテスト部門はなく、従来同様の「パーティー部門」のみの開催となる。

 

 

期間中にHAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信し、書類を提出した局を対象に、抽選で10名に当たる「特製コールサインプレート」の見本

 

 

 JARDは、同協会が主催する養成課程講習会(2アマ、3アマ、4アマ)の修了者を対象とした無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」を2016年夏に開設した。2024年4月22日現在で会員登録者が17,729名に達し、メンバーは専用サイトでのコミュニケーションを楽しんでいる。メンバーの多くは開局から日が浅いビギナーハムだが、初心者の疑問に答えるサポーター役のOMハム(JARD養成課程講習会講師、JARD関係者など)も参加している。

 

 このほど「HAMtte」に登録した交信初心者等のメンバーをサポートするほか、HAMtte メンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図る目的で、年3回の無線交信イベントの今年2回目「JARD HAMtte交信パーティー2024春」パーティー部門が2024年5月5日(日・祝)0時00分~5月19日(日)23時59分59秒まで開催されることになった。

 

 

 期間中には、ルール上“メンバー局”としてカウントされるJARDのクラブ局「JO1ZRD」や、関連団体・メーカー・官庁などのクラブ局等がオンエアを行う可能性がある。5月2日現在の情報では、メーカーのクラブ局(アイコム、八重洲無線)、各地のボーイスカウトのクラブ局、JLRS、CQ出版社、協力クラブ局などの32局が予定されている(リストは下記関連リンク参照)。

 

 

「JARD HAMtte 交信パーティー2024春」パーティー部門のお知らせ、およびルール概要(抜粋)は次のとおり。ルール詳細は下記関連リンクから主催者発表のもので確認のこと。

 


 

JARD HAMtte交信パーティー2024春「パーティー部門」 ルール概要

 

HAMtte運営事務局からのお願いとお知らせ

 

◇ ルールの見直しについて:
 インターネット回線を経由した交信の場合、アクセスポイントまでの電波発射が必要という、これまでの条件を撤廃しました。

 

◇「20局賞」について:
・これまでの「コールサインプレート賞」と「20局賞」を統合し、新たな「20局賞」に1本化しました。
 これに伴い、HAMtte運営事務局で発行していました20局賞の賞状は、郵送希望者を除き、セルフでのダウンロード方式させていただきます。詳しくは「20局賞」の項でご参考ください。
・また「年間HAMtte賞」は、諸般の事情により廃止とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

◇HAMtte会員(HAMtteメンバー局)とは:
 JARDの講習会を受講するなどしてIDとパスワードを取得し、HAMtteサイトにログインし、ページ右上の「マイページ」の「プロフィール」において、必須項目の入力を終えた方を言います。 IDとパスワードを取得したのみでは、会員登録は完了していません ので、ご注意ください。

 

■開催日時: 2024年5月5日(日・祝)00時00分~5月19日(日)23時59分59秒

 

■参加資格、交信対象局: HAMtteメンバー、およびHAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人局)

 

 ※HAMtteのIDを保有する、JARD養成課程講習会講師等もHAMtteメンバーとします

 

 ※JARDが開設するクラブ局(JO1ZRD)もHAMtteメンバーとします

 

 ※HAMtte内コーナーでの情報発信のためHAMtteのIDを保有しているアマチュア無線機器メーカー等および関連団体・官庁のクラブ局等、さらにJARDが特に参加を認めたクラブ局等(HAMtte内でコールサインを公表)もHAMtteメンバーとして参加可能です

 

 ※HAMtteメンバー、メンバー以外のいずれも個人局のゲストオペレーター(交信体験者を含む)による運用は不可

 

■参加周波数帯: 3.5/7/21/50/144/430/1200MHz帯

 

 ※上記周波数帯にあるレピータの使用や、インターネット回線経由の交信も可とします。ただし長時間の占有にならないよう、1つの交信で終わるなどの留意をお願いします。

 

 ※各バンドの交信においては、電波法令等およびJARL制定の「アマチュアバンドプラン」に従ってください。

 

 ※FT8の運用時はDX(海外)局等との交信の支障にならぬよう十分配慮してください。慣習的に国内交信で常用されている周波数がある場合は、その利用を推奨します。

 

※参加局が運用情報(周波数、運用日時など)をインターネット等で告知することも認めます。

 

※HAMtteメンバー局の「運用推奨タイム」は以下のとおりです。

 

<HAMtteメンバー局の運用推奨タイム(期間中の毎日)>
・7時30分~
・10時~
・12時30分~
・18時~
・20時30分~
・21時30分~
  ※「運用推奨タイム」は、全国にいるHAMtteメンバーと出会いやすくするため便宜的に設けたもので、これ以外の周波数・時間帯での交信も自由です

 

■電波型式: 参加局に免許されている全モード
 ※CWモードの場合は、初心者に配慮したスピードでの運用をお願いします

 

■CQ呼び出し: 「CQ ハムってパーティー」(モールス交信等は「CQ HMT」)
 ※HAMtteメンバー局はCQ 呼び出しの際、適宜「こちらはメンバー局です」(モールス交信等の場合は自局のコールサインの後に/HMT)と付け加えてください

 

■送信するコンテストナンバー:
(1) HAMtteメンバー
・音声交信の場合:RSなどの信号リポート+HAMtte(ハムって)
・モールス交信等の場合:RSTなどの信号リポート+HMT
【例】「59ハムって」、「599HMT」

 

(2) HAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人)
・音声交信の場合:RSなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号(北海道は01)
・モールス交信等の場合:RSTなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号(北海道は01)
【例】「5910(東京都の局の場合)」、「59910(同)」

 

都道府県番号リスト
北海道 01  山 梨 17  山 口 33
青 森 02  静 岡 18  鳥 取 34
岩 手 03  岐 阜 19  広 島 35
秋 田 04  愛 知 20  香 川 36
山 形 05  三 重 21  徳 島 37
宮 城 06  京 都 22  愛 媛 38
福 島 07  滋 賀 23  高 知 39
新 潟 08  奈 良 24  福 岡 40
長 野 09  大 阪 25  佐 賀 41
東 京 10  和歌山 26  長 崎 42
神奈川 11  兵 庫 27  熊 本 43
千 葉 12  富 山 28  大 分 44
埼 玉 13  福 井 29  宮 崎 45
茨 城 14  石 川 30  鹿児島 46
栃 木 15  岡 山 31  沖 縄 47
群 馬 16  島 根 32

 

(参考:FT8による交信方法の一例)

<CQ呼び出し>

 「CQ HMT」を使用

<交換するナンバー>

 メンバー局:「RSTなどの信号リポート+HMT」がナンバー

 一般局:「RSTなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号」がナンバー

<交信例>

 JO1ZRD:HAMtteメンバー局

 JN8XYZ:一般局(北海道:都道府県番号は01)

  自動交信(ZRD):CQ HMT JO1ZRD PM95
  自動交信(XYZ):JO1ZRD JN8XYZ -08
  自動交信(ZRD):JN8XYZ JO1ZRD R-17
  自動交信(XYZ):JO1ZRD JN8XYZ RR73
  自動交信(ZRD):JN8XYZ JO1ZRD 73
  —-自動交信はここまで。以下は手動(マニュアル)送信—-

  手動交信(XYZ):XYZ 01 73 ←XYZ局は北海道(01)の一般局
  手動交信(ZRD):ZRD HMT 73 ←ZRDはHAMtteメンバー局
  —-以上で交信終了—-

 この例に限らず、参加局双方で所定のナンバーが交換できていれば、その交信を有効とします

 

■交信数のカウント:
・期間中の毎日、異なる局との交信を「1」としてカウント。
 ※期間中の同一局との交信は、交信日が異なれば2回目以降も有効です
 ※多くの局と交信された場合も、交信局数に応じた順位づけや表彰等は設けません

 

■遵守事項:
・バンドプラン等、電波法を遵守すること
・規約を遵守しなかった場合は各賞の対象外とします

 

■20局賞(すべての参加者共通):
 期間中にHAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信し、書類を提出された方が対象です。
①抽選で特製コールサインプレートを10名様にプレゼント
②抽選でノベルティを5名様にプレゼント
 ノベルティは過去に「HAMtte」や「JARD」のロゴで作製したものを毎回放出していきます。
 第1回目:HAMtteトートバッグ(紺色)

 

 

③ダウンロード用の賞状を用意(セルフ方式)
 ご自身でダウンロードし、完成させていただくもので、デザインは別途公表します。
 ※ダウンロードができず、郵送を希望される場合は、ログ提出時にA4サイズの用紙(賞状)が入る封筒に120円切手を貼付した封筒を同封し、提出してください。この場合のみ、ご郵送させていただきます。また、定形郵便サイズの封筒に120円又は140円切手を貼付される方が見受けられますが、この場合は84円または94円切手の貼付で構いません。ただし、この場合は賞状を折り曲げるなどしての発送となりますので、ご注意ください。
○上記のほか、これまでと同様にご自身でダウンロードして完成させる「参加証」の賞状(セルフ方式)を用意します。デザインは、別途公表します。

 

■提出書類:
 
JARD様式またはJARL様式に準拠したサマリーシート及びログシートを書面もしくは電子ファイル(電子データ※を直接メール本文に貼付する方法も認めます)にてJARDに提出してください

 

※電子データは、サマリーシート及びログシートの情報が含まれるものとします。

 

※書類提出はコールサインに限らず1人1通に限ります。また移動運用のポータブル表記を除き、サマリーシート及びログシートに記載できる自局のコールサインは1つのみといたします。

 

■書類の送り先:
・郵送の場合(郵便番号と名称のみで届きます)
 170-8088 JARD
 HAMtte 交信パーティー 2024春 書類係

 

・電子メールの場合
 件名は、「交信パーティー2024春書類 + 提出者コールサイン」としてください
 メール本文には提出者の①~④の情報を記載してください。
 ①住所(郵便番号を含む) ②氏名(フリガナ)
 ③コールサイン ④連絡先電話番号

 

 また、メール本文に電子データ(サマリーシート及びログシートの情報)を直接貼付して送信する場合は、前記①~④に加え、次の2項目も記載してください
 ⑤HAMtte会員の該当・非該当(該当の場合はIDの記載をお願いします)
 ⑥ログの総交信局数

 

・提出先メールアドレス hamtte-smry@jard.or.jp

 

《メールに添付して提出できるファイル形式は、以下のとおりです》
・JARDまたはJARL様式のサマリーシート・ログシートをPDF形式に変換したもの
・JARD提供またはJARL様式に準拠して作成したEXCEL形式のファイル
・電子データをCSV形式またはEXCEL形式に変換したもの

 

 

■書類締め切り: 2024年6月15日(電子メールを含め、当日到着分までが有効)

 

■結果発表: 審査・抽選終了後、賞品当選者の氏名をHAMtteのサイト内で2024年7月15日を目処に発表

 

その他:
①HAMtteメンバー向けとして、HAMtte掲示板内に「HAMtte交信パーティー掲示板」を開設いたします。メンバーの皆様の運用予定の告知など情報交換にお使いください

 

②パーティー部門の次回は2024年8月に開催する予定です。

 


 

 

 ルールの詳細と提出書類に関しては下記関連リンクにあるJARDのHAMtteページで告知されている。参考までに、最近の「HAMtte交信パーティー」の書類提出者数を紹介しておく。

 

<2024冬> 書類提出者:692名
<2023コンテスト部門>
書類提出者:185名
<2023夏>
書類提出者:684名
<2023春>
書類提出者:651名
<2023冬>
書類提出者:728名
<2022夏> 書類提出者:パーティー部門520名、コンテスト部門268名
<2022春>
書類提出者:619名
<2022冬>
書類提出者:729名
<2021夏> 書類提出者:526名
<2021春> 書類提出者:396名
<2021冬> 書類提出者:525名
<2020夏> 書類提出者:283名
<2020春> 書類提出者:294名
<2020冬> 書類提出者:252名
<2019夏> 書類提出者:141名
<2019春> 書類提出者:137名
<2019冬> 書類提出者:246名
<2018夏> 書類提出者:85名
<2018春> 書類提出者:61名
<2018冬> 書類提出者:113名

 

 

【追記:WIRES-Xに交信用ROOMを開設】
 hamlife.jpへの投稿情報によると、「HAMtte交信パーティー2024春」パーティー部門の開催に合わせて、今回もボランティアグループがWIRES-X上に同パーティー参加者の交信用としてROOM(ルーム)を自主的に開設するという。ここでのナンバー交換もルール上有効だ。

 

☆ルーム名: 「HAMtte交信パーティー」
☆ID: HAMTTE-QSO
☆ID番号: 25180
☆開設期間: 2024年5月5日(日・祝)0時頃~5月19日(日)23時頃
☆注意事項:
・開設期間は予告なく変更(一時休止)される場合があります。
・本ROOMはボランティア運営によるものでJARDやHAMtte事務局、メーカーとは無関係です。

 

 

 

●関連リンク:
・「JARD HAMtte交信パーティー2024春 パーティー部門」規約、書類フォーマット(HAMtte コンテストページ)
・「HAMtte交信パーティー2024春」のHAMtteメンバー局について(HAMtte お知らせページ)
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」
・JARDホームページ

 

 

 

The post JARD、5月5日(日・祝)から19日(日)まで「HAMtte交信パーティー2024春」パーティー部門を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed TM-643 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/5/3 9:03:33)

TM-643

メモリーが出来ません。

ランプも切れていますね。

 

 

LED化しました、

ケミコン交換。

 

 

エンコーダーがスリップ、交換。

 

 

過去何度か交換されたようです、ホルダー化しました。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

feed 電子申請成功 デジ簡 包括登録局の開設届出 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/5/3 1:48:53)
結局のところ無線機の追加です。この辺り、アマチュア無線と扱いが異なるので混乱しがちです。アマチュア無線なら変更届ですもんね。
どちらかと言うとスマホみたいにトランシーバーに固有のコールサインが付いていて、誰が使うのか届け出るような制度かな?
何はともあれ前回車に積んだモービル機(増波機)の時はよくわからず結局紙で届出したのを今回のハンディ機では電子申請が成功しました。
スーテタスも審査終了になりました。

しばらくしたら電波利用料の請求が来るでしょう。
さて次の課題は移動範囲の変更です。包括登録した時はまだ「全国の陸上」までしか許されなかったのでそうしたのですが、今は「及び日本周辺海域」まで認めてもらえるので、ここを変更したい。
登録局の変更かなと思い入力してみたのですが、移動の範囲を変更するメニューはありませんでした。このメニューが出てくるのは無線局の変更申請になるみたいですが、果たしてデジ簡はこれで良いものか、調べてもなかなか出てきません。
変更系は無料だから当たって砕けてみるか。
feed BDドライブのベルト交換(開かなくなったトレイの修理) in link jh4vaj (2024/5/3 0:09:47)
Blu-rayドライブのイジェクトボタンを押してもトレイが出てこなくなった。何度かやっているとそのうち出てきたりもする。もう何年も使っているので中のゴムベルトが劣化したのだろう。何となくそういう話は知っているけど、これま […]
feed ラーメン優勝でアブラソバ その2 in link 元気なクマの日曜日 (2024/5/3 0:02:07)

ラーメン優勝でアブラソバを食べましたニヤリ


え?


昨日それ見たのに、なんか間違えてない?


いやいや間違えてません。


実は2日連チャンでラーメン優勝に行ったんだよ笑い泣き


それぐらいラーメン優勝のアブラソバが旨かったんですよね。


久しぶりの二郎系ラーメンだったし。


なので今回は連戦記になります。


1日は仕事を終えて、ホテルに帰る前の訪問。


今回は5時過ぎに来たから、一番乗り。

(夜の開店は午後5時半)


まずは店内に入りタブレットで入店予約。


それから食券を買い、車で待機。



以前のとんちんたんの時代は駐車場少なく、車を止める場所があまりありませんでしたが。


今は駐車場所が増えたから、車を止める場所は沢山あるよ。


夜はテナント駐車場も使えるみたいだし。



そして5時半。


携帯に呼び出しがあり、入店。


席は昨日と同じでした。


そして呪文は、アブラソバゴワムチ麺 優勝盛 ネギ  ニンニク抜き ショウガマシ カラアゲ抜き 野菜マシマシ(有料)。


 味玉(モッテケクーポン)は口頭でです。


二郎系特有の呪文は紙に書くから簡単だよ。



で待つことしばし…


で来ましたよだれ


ラーメン優勝のアブラソバ優勝盛り野菜マシマシ。



背脂は別皿で来ましたが。


そりゃ、野菜マシマシだから上に乗らんよね。



でもこの甘い背脂。



野菜と食べるとマジ旨いんよ。



豚肉は塩辛いから、これも野菜と一緒にやっつけます。



で、ベジファーストが終わるとご対面。


今回のゴワムチ麺ですが…


feed KBS World Radioのベリカード発行ポリシー変更 in link Tune-in (2024/5/2 23:30:32)

先日、 ラジオ韓国(KBS World Radio)の日本語放送 の長寿番組「玄界灘に立つ虹」を久しぶりに聞いていたら、ベリカードの発行は、一人、年に1回だけ、とアナウンスされていました。経費削減で発行を止めていたようですが、お便りが減ってきたので、このようになったようです。
海外日本語放送のスケジュールは コチラ を参照ください。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed ICB-680 8チャンネル不良 in link JHGのブログ (2024/5/2 22:38:38)
ICB-680 8チャンネルが不良とのことでお預かりしました。


IMGP6356

基板パターン、ハンダ不良を点検。


IMGP6357

8チャンネルが不良とのことで、チャンネルスイッチに接触不良があります。


IMGP6361

接点を洗浄しました。


IMGP6362

接点を研磨しました。


IMGP6363

PTTスイッチにガリがあります。


IMGP6358

接点を洗浄しました。


IMGP6359

接点を研磨しました。

PTTスイッチのリペアOKです。

IMGP6360

金属製の水晶発振子に交換しました。


IMGP6365


IMGP6366

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP6370


IMGP6364

希望により、SメーターのLED照明を追加しました。


IMGP6367

外部電源の逆接続防止対策をしました。


IMGP6377

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP6374

出力 0,5W


IMGP6371

スプリアス良好。


IMGP6372

受信感度を最大に調整しました。


IMGP6368

受信感度。

ー122,3dBm

IMGP6369

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP6375

基本性能は出ています。

メンテンナス完了しました。

IMGP6376
feed 5段コリニア 1200MHz in link ZCR/bLOG (2024/5/2 18:21:56)

ようやく常置場所に 1200MHzのアンテナを上げた。
といっても、無指向性の アンテナ、自作の 5段コリニアである。

Stracture of 5 Stage Collinear 2φPEW (mm)


UHFのコリニア系アンテナというと、電気長1/2波長の同軸ケーブルを逆相接続していくのが有名だが、単線でもできるのに何故高価な同軸を使わなくてはならないのか しかも重くなるし・・ちょっと不思議だった。 *1

今回は 直径2mm(2φ)のPEW線をドリルで捻って ある程度硬化させ、あとはペンチで曲げてエレメントを製作してみた。なお、ラジアルは 4本である。

設計は例によって シミュレーションソフトMMANAの最適化機能を使用させていただいた。

MMANA *2 data file *3
colliner1295-5b.maa ←適当にお使いください。ゲイン9.2dBi。

SWR調整は、NanoVNAで見ながら 上の先端部分、根元部分 *4 、ラジアルの長さを切り詰めることによりおこなった。 *5


5 Stage Collinear Antenna over the rooftop (about 9m high)


実際の設置は画像のとおりで、電流の大きいところをプラスティックのパイプに固定している。つまり 逆に、電圧の大きいところは誘電体から離すということ。電流分布は 右下の図を参照のこと。

なお、設置画像は 当初(4/22)のもので、実は このときはラジアルが3本しかなかった。森岳のJKOさんと交信できたが カスカスだったため *6 下ろして再チェックし、エレメント長を切り詰め、ラジアルを4本にしてあげ直した。


SWRは下図のとおり。ただし、同軸ケーブル 10m程度を経由しての測定である。 *7


Collinear SWR to freq. by NanoVNA Current distribution 電流分布図 by MMANA


実際の交信は、なんせ田舎なので まだ2件のみ。前述のJKOさんと 4/27の新潟市局、1296.600MHzFT8での交信だ。
ただし、新潟局は 晴れた日には 複数局受信できる場合もある。これは いわゆる 日本海ダクトによるものだろう。

とりあえず このまま設置を続け、様子をみてみたい。
特に晴れた日には 1296.600 FT8にて CQ連発するつもりなので よろしくね。



2024.05.02 追記:

17:25jst 北海道奥尻島からQRVの JL8GFBと 1296.600MHz FT8で QSO成立。

JTDX画面 QRH


最初はQRHのためデコードできず。
おかしいな10MHz同期信号入れてるんだが・・訊いてみると GFB局も同期信号入っているとのこと。

もしや・・とチェックしたら当方のIC-9700が同期ONの設定になっていなかった。何やってんだ<俺。(^^;)

まぁ、アンテナとしては 最低限の性能はあるのかな・・と。


*1 面白いとは思うのだが・・

*2 オープンソース扱い URL→ https://github.com/jl3oxr/MMANA/releases JL3OXRの64bit版ビルドは まだエラー出るものの高速!!

*3 ただし、現物の寸法は図のとおりであり、maaファイルの寸法とは異なっている。

*4 ハンダづけ外して 切り詰めて 再度ハンダづけ・・

*5 本来であれば エレメント全部を作り直せばいいのだろうが、それほど差は出ないだろうとみている。

*6 富町~森岳間には 標高30mちょいの台地状地形があり、144や430では問題にならないが 1200では キビしいのかもしれない。

*7 SWRカーブが暴れているのは そのためか?

Tada/JA7KPI : 2024年04月28日(日)
feed ALL JA 2024 in link ZCR/bLOG (2024/5/2 18:21:21)

第66回 ALL JAコンテスト。
今年は 移動しての参加も考えてはいたのだけれど、前日から 1200MHzアンテナ のチェック+再組立にハマってしまい、けっきょく シャックからの参戦ということに・・

IC-756proⅢ Back to Shack

カテゴリは いつもの X50M *1 。メインリグのFTDX101MPは須賀川のドックに入っているため、今回は 移動用の IC-756proⅢ *2 を使用。


21時コンテスト開始。しかし、まったく聞こえない。ノイズはかなり多め。SSBフィルタにすると Sメータが盛大に振れる。SSBに寄りつつも CWと交互にCQを出すが、聞こえないのでどうしようも無し。

05山形 07福島の H局から呼ばれるが、ノイズのため了解度がイマイチだ。このノイズどこから・・と ANT回してみるも 判明せず。

けっきょく 01時を前にして わずか 3交信のまま 布団へGo !!   ま、よくあるパタンなので・・


04:40起床。しかし CONDX改善している様子はない。

JARL 4大コンテストでは クラスタなどのツールが使えることになっている。当方は 過去のコンテストで自局のみ検索したことはあるが、相手局発見ツールとしては 今回初の使用となった。 RBN である。

ところが、RBNに表示され それッと当該周波数にQSYして おおっ聞こえるぞ!! ・・と なったことは 一度も無かったのである。いや、ホント。
7エリア内には ノード局存在しないし、さもありなん・・だね。

けっきょく、自分で ダイアル回して S&P、そして CQビーコンという レガシィな運用。1時間に 1局という 情けないレートだが、QSO成立するだけ ウレシイぞ。
だが、このままでは 2017年の 自己最低記録を更新してしまうおそれが・・

14/21/28MHzを聞いてみた。14は まあまあかもしれないが、けっして調子良くはないもよう。


午後になって CONDX少しマシになってきたようで、コンテスト外で 3W9Tや XU7AKUとでき、スキャッタの出現に期待。

14時すぎ、西南西ビームのスキャッタで ようやく他エリアがぽつりぽつりと聞こえてくる。しかし、呼んでも呼んでも なかなか交信できない。当方には それなりに Sメータ振らして入感しているのに・・ この 片パス地獄から なかなか抜け出られない。

相当回数コールサイン打ってるから もしかして 俺のコールが RBNに載ったりして? ・・と思ったけど、そんなことにはならなかった。弱いのね。

 <タイムチャート>

    | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20|合計
----+------------------------------------------------------------------------+----
  50|  2  -  1  -  -  -  -  -  1  1  1  1  -  1  -  -  1  3  3  -  -  -  1  1|  17
----+------------------------------------------------------------------------+----

14時台~15時台がピーク。スキャッタ方向は 200度あたりにズレてきていた。

夕方以降は スキャッタもおさまり、近場の局を捕らえる戦術へシフト。
青森ねらいで何度も ANT北に向けたけれどダメ。北海道もまったく聞こえなかった。

ど田舎の6mは しばしばこのようなCONDXに襲われるが、ここでメゲてはいけないのである。

 <エリアごとの交信局数>

         1     2     3     4     5     6     7     8     9     0     合計

Total    5     -     -     -     -     -     8     -     -     4     17
 <マルチマップ>

    11111111111111
    0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444
    1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678
  50...............**********.*..................................

恒例 なんぼ呼んでもダm SWLレポート *3

 JA1ZGP JA1ZLO JQ1TIV JQ1YUF JR1FVV JR1YYT/1 7K2COL JE2WWB JO3DDD JH4WBY

しかしながら・・ 今回は 当方をなんぼ呼んでもダメだった・・という報告もいただいている。まぁ、かなり ノイジィだったし、そーいうこともあるよな。 *4

そして、自己最低記録更新は なんとか回避できたものと思われるが、7エリア内の6m過疎化も進むばかりであり、実のところ将来的に不安しか残らない・・んだよなぁ・・


コンテスト参加ありがとうございました。
また 当方の修行にお付き合いいただければ 幸甚に存じます。CU !!

これでもコンテストかよ!?
・・ですっ!!



Comments(3)

*1 今回は 7MHzのアンテナもあるし、ガチで C7 という考えもよぎったが、あのアンテナは まだ完全ではない・・ので・・

*2 50W改造機

*3 ホントに 聞こえただけスゴい

*4 すみません ぺこぺこ _(_ _)_

feed <減少数の高止まり傾向が続く>総務省が2024年3月末のアマチュア局数を公表、前月より837局少ない35万8,068局 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/2 18:00:57)

2024年5月2日、総務省は2024年3月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2024年2月末のデータから1か月間で837局減少して358,068局となった。一時、お家時間が増加した影響などで、アマチュア無線局数の減少数は鈍化していたが、1年前のコロナ禍明けごろから再び増加に転じ、減少数の高止まり傾向が続いている。

 

 

今回公表された2024年3月末のデータでは、対前月比で▲837局となり、「▲1,000局/月」を下回った

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万7,736局から96か月間で76,974局減少した。

 

 

●2024年3月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 106,541局(106,754局)

・2エリア(東海管内): 45,516局(45,647局)

・3エリア(近畿管内): 43,576局(43,596局)

・4アリア(中国管内): 21,628局(21,681局)

・5エリア(四国管内): 16,531局(16,591局)

・6エリア(九州管内): 29,826局(29,883局)

・7エリア(東北管内): 37,101局(37,189局)

・8エリア(北海道管内):32,113局(32,271局)

・9エリア(北陸管内): 8,454局(8,462局)

・0エリア(信越管内): 14,681局(14,718局)

・6エリア(沖縄管内):  2,101局(2,113局)

 

※カッコ内の数字は2024年2月末の局数を表す。

 

 

2006年4月末から2024年3月末までのアマチュア局数の推移。相変わらず。減少数の高止まり傾向が続いている

 

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <減少数の高止まり傾向が続く>総務省が2024年3月末のアマチュア局数を公表、前月より837局少ない35万8,068局 first appeared on hamlife.jp .

feed SR-01Xリリース記念実験 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/5/2 15:54:23)

■発売決定

少し気にはしていた(めっちゃ気にしていた)SR-01X。

衝撃的なお値段設定と、詳細仕様公表ゼロと言うチャレンジングな発表には驚きました。


漏れ聞こえた情報は、基本的な設計は同じで基板は小変更。特別な機能追加情報は特に無しでした。


この謎のベールに包まれた感、堪らないですね(笑)


果して買う方いらっしゃるんでしょうか?

居るでしょうね…



■発売記念実験

さて、今日は御亭山へ行ってきました。

GW真ん中の平日かつ一斉オンエアデーの前日ともあってか、とても静か。

あまりにも暇なので、01の実験をしてみました。



条件1)スタンドを立てない
RF電流検出電圧は、1.322V

条件2)スタンドを立てる
RF電流検出電圧は1.530V

結果は、スタンドを立てた方が飛ぶらしい。


■単純じゃ無い

この変化傾向はNTS115も同じです。

ちょっと知っている方は、ホイップアンテナなので、接地抵抗が下がるベタ置き(スタンドを立てない)方が良いと考えるのですが、ルーフとの結合を少し落として給電点インピーダンスを上げてやった方が良い様です。


実際、ベタ置きだとアンテナ長が少しインダクティブらしく、1段くらい縮める方が良かったりします。



ちなみにファイナルに余裕があるリグだとキャリアでmaxになる様にしても悪くは無いですが、余裕が無いリグは変調をかけた時に伸びなくなるので、妥協した方が良いとは思います。


普通はキャリアで確認するので、DX時のベストを作るのは難しいですが…


feed 東海、近畿、中国、四国。東北の各エリアで発給進む---2024年5月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/2 12:25:10)

日本における、2024年5月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。5月に入って、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 東海、近畿、中国、四国。東北の各エリアで発給進む---2024年5月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <入場無料&雨天決行! 5月6日(月・振休)11時から>ハムらde無線フェア実行委員会、「第3回 福生 de はむハムフェア・フリマと音楽」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/2 12:05:14)

2024年5月6日(月・振休)11時から15時ごろまで、東京都福生市の「ポプルスガレージ」を会場に、ハムらde無線フェア実行委員会主催、JARL東京都支部共催による「第3回 福生 de はむハムフェア・フリマと音楽」(入場無料&雨天決行)が開催される。主催者は「できる限り公共交通機関を御利用ください。車でこられる方は周辺の有料駐車場の利用となります」「会場は室内のため、一時的に混雑が予想されます。マスク着用など体調不良の場合は参加を自粛するなど自己責任で十分な対策をお願いします」と案内している。

 

 

 

 

 

 会場の「ポプルスガレージ」はJR青梅線福生駅から徒歩10分、JR八高線東福生駅から徒歩5分の場所にある。普段は同人誌印刷で知られる株式会社ポプルスが倉庫として使用している建物で、広い空間を利用しイベントスペースとして開放。過去2回とも同じ場所で開催されている。

 

 目の前には公園があるほか、イベント当日はキッチンカーの出店も行われている予定だが、近くにコンビニもある。

 

 

●「第3回 福生 de はむハムフェア・フリマと音楽」概要 (一部抜粋)

 

日時: 2024年5月6日(月・振休) 11:00 ~15:00ごろ

 

受付: 10:30~ ※雨天決行

 

場所: 福生市武蔵野台1-17-34 ポプルスガレージ

 

交通: JR八高線東福生駅 西口から徒歩約5分、JR青梅線福生駅東口から徒歩約10分
※できる限り公共交通機関を御利用ください。車でこられる方は周辺の有料駐車場の利用となります。

 

入場: 無料
※会場は室内のため、一時的に混雑が予想されます。マスク着用など体調不良の場合は参加を自粛するなど自己責任で十分な対策をお願いします。

 

内容:
(1)フリーマーケット型の即売会(無線機器・電子機器・ジャンク品・家庭雑貨品・アクセサリ類・同人誌など)
(2)ミニコンサート(友情出演:順不同)
・二胡の生演奏(Eriu2&6)
・三味線(JJ1WKA)
・ギター特別演奏(JJ1ROE)
(3)ミニFM局の公開生放送(Radio234)
(4)JARL入会等受付:一般入会・青少年お試し入会(年齢確認書類のコピーを持参)、継続受付
(5)QSLカード転送受付(JARL会員証を持参)

 

 

 

「第3回 福生 de はむハムフェア・フリマと音楽」の会場レイアウト(計画案)

 

 

 詳しくは、記事下の関連リンクから「第2回 福生 de はむハムフェア・フリマと音楽」にアクセスして確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・第3回 福生 de はむハムフェア・フリマと音楽(JARL東京都支部)
・第3回 福生 de はむハムフェア・フリマと音楽(ハムショップ フレンズ)
・2024年5月6日(月)イベント名「第3回福生deはむハムフェア・フリマと音楽」企画書(案)04.10(PDF形式)
・第3回 福生 de はむハムフェア・フリマと音楽(PDF形式)

 

 

 

The post <入場無料&雨天決行! 5月6日(月・振休)11時から>ハムらde無線フェア実行委員会、「第3回 福生 de はむハムフェア・フリマと音楽」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <前回から呼び出し方法(電信、電話)が変更>ナンバー交換は“年齢”、5月5日(日・祝)8時から4時間「第47回 オール三重33コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/2 10:30:07)

2024年5月5日(日・祝)8時から12時までの4時間、海外局を含むアマチュア局とSWLを対象に、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部主催「第47回 オール三重33コンテスト」が、3.8/10/18/24MHz帯を除く全アマチュアバンドの電信・電話で行われる。前回(2023年)から呼び出し方法の変更が行われているので注意してほしい。

 

 

 

 

 本コンテストはコンテストナンバーに年齢を組み入れていることと、三重県出身者や三重県に居住したことのある人などが県外で運用する局を「県人局」と位置づけ、中学生以下とYL局の「JL局」とともに、県内局・県外局の交信対象としている点がユニークだ。

 

 整理すると交信対象は、県内局、JL局、県人局が「すべてのアマチュア局(海外局を含む)」、県外局は「県内局またはJL局、県人局」となる。

 

 昨年(2023年)から呼び出し方法が変更され、県内局とJL局の電信が「CQ ME TEST」、電話が「CQ オール三重33コンテスト、こちら県内局」、県人局の電信が「CQ MEJ TEST」、電話が「CQ オール三重33コンテスト、こちら県人局」、県外局が電信が「CQ MEX TEST」、電話が「CQ オール三重33コンテスト、こちら県外局」で、マルチは異なる年齢の数だ。バンドが異なれば同じ年齢も有効(「00」も有効)となった。

 

 ナンバー交換は次のとおり。年齢を送信することを避けたい場合は「00」で構わない。
・三重県内で運用する「県内局」:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「ME」

 

・中学生以下の局および女性局(県内局として参加することも可)の「JL局」:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「ME」

 

・三重県生まれ、または居住したことのある方などが県外で運用する「県人局」【条件1】:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「MEJ」
※または【条件2】として、第44回(2021年)の当コンテストで入賞歴のある県外局(通称「名誉県人局」)。

 

・県外局:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」

 

 

 紙ログと電子ログの締め切りは5月31日(金)消印有効。事務局では「できる限り電子ログによる提出を希望」とアナウンスしている。書類提出は1部門のみの参加に限る。結果冊子を希望する場合は140円切手を同封のこと(SASE不可)。詳しくは「第47回 オール三重33コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第47回 オール三重33コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第47回 オール三重33コンテスト規約(PDF形式)
・第47回 オール三重33コンテスト規約
・第47回 オール三重33コンテスト
・オール三重33コンテスト
・電子ログのご提出方法
・JARL三重県支部

 

 

 

The post <前回から呼び出し方法(電信、電話)が変更>ナンバー交換は“年齢”、5月5日(日・祝)8時から4時間「第47回 オール三重33コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed CVTF交換 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/5/2 10:11:13)

年に一度の定期作業。


今回も代替品(と言うか、性能up)としてFEを使います。

圧送交換では無く、下抜き。これでも定期的に交換していると壊れる事はありません。

今回抜けたのは5.4L。いつもより0.1L多く抜けました。

抜いたオイルはこんな感じ。ドレンから流れ出るものを見る分には透明感がありますが、カップに入れるとこの通り。

キラキラは無論しないのですが、コーヒーフィルタか何かで濾せば何かが残ってるかも。

で、新油がこちら。違いますね。



しかし、オイルもこの1年でだいぶ値上がりしました。
買っておいても良かったかな…?

feed <毎年変わる小型ペナントを “参加賞” として贈呈>JARL静岡県支部、5月4日(土・祝)12時から20時まで「第33回 静岡コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/2 9:30:05)

2024年5月4日(土・祝)12時から20時までの8時間にわたり(参加バンドにより時間帯区分が異なる)、国内のアマチュア局とSWLを対象に、JARL静岡県支部主催「第33回 静岡コンテスト」が1.9MHz~24GHz(WARCバンドを除く)の電信、電話で開催される。コンテストを盛り上げるためいろいろな「ドナー賞」や、ログ提出時に返信用封筒を同封すると、参加賞として毎年変わるペナントと結果一覧表、コメント集が贈られる。なお、2024年1月1日から静岡県浜松市の区割り変更により区名や略符号が変わっているので注意しよう。

 

 

参加賞の歴代ペナントの数々(静岡コンテストの案内ページから)

 

 

 本コンテストの交信対象は、県内局はすべての国内アマチュア局、県外局が静岡県内運用局。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の市区町略符号(別途制定)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。

 

 県外電信運用局とこれに呼びかける局への注意として(電信運用における県内外局の識別)、県外電信運用局の呼出方法は「CQ S TEST」(県内局は「CQ TEST」) となっているので、県外局はこの呼出局を呼ばないように注意喚起している(県外局同士の交信は得点にならず、迷惑を受けている局があるため)。

 

 バンドごと、各周波数が3時間(7MHz帯は6時間)ずつ開始・終了時刻が異なる。第30回(2021年)から、1.9MHz帯の「電話」が追加されているほか、50MHz帯のコンテスト周波数が変更されている。

 

・(HFローバンド)1.9~3.5MHz帯:17~20時

 

・7MHz帯:14~20時

 

・HFハイバンド(14~28MHz帯):12~15時

 

・V/U/SHF(50MHz~24GHz帯):14~17時

 

 

 紙ログと電子ログの締め切りは5月18日(土)消印有効。電子ログの場合はタイムスタンプで判断する。なお書類は「コンテスト中に作成したログを、その後に電子ログ化する作業を知人などに依頼や助力を求めることは認めるので、極力電子ログとすること」「交信局数が50局を超える場合は必ず電子ログで提出すること(紙ログでの提出は認めない)」としている。さらに「コンテストに参加のヤング(コンテスト時に22歳未満)の皆様へお願い」として、22歳未満の参加者はサマリーシートの意見欄にコンテスト参加時の年齢を記載しててほしいとしている。

 

 また、参加賞の「ペナント」は一度廃止されたが、第27回(2018年)から参加者の要望により復活している(94円切手を貼ったSASEを同封のこと。結果表も同封)。あわせてコンテストを盛り上げるため「ドナー賞」の提供者を募集している。

 

 詳細は下記関連リンクから「第33回 静岡コンテスト規約」で最新の情報を確認してほしい。主催者が公表している「静岡コンテストQ&A」も参考にするといいだろう。

 

 

 

「あなたも静岡コンテストに参加してみませんか?」の案内(静岡コンテストの案内ページから)

「第33回 静岡コンテスト」の規約(一部抜粋)

27回(2018年)から参加者の厚い要望により復活した参加賞のペナント。コレクション性もあって人気を博している(静岡コンテストの案内ページから)

 

 

 

●関連リンク:
・第33回 静岡コンテスト規約(PDF形式)
・静岡コンテストのご案内(PDF形式)
・静岡コンテストQ&A(PDF形式)
・参加賞(ペナント)の例(PDF形式)
・JARL静岡県支部コンテスト委員会
・JARL静岡県支部

 

 

 

The post <毎年変わる小型ペナントを “参加賞” として贈呈>JARL静岡県支部、5月4日(土・祝)12時から20時まで「第33回 静岡コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「599回記念マラソンQSOパーティ」結果とプレゼント当選者発表>アマチュア無線番組「QRL」、第624回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/2 8:30:53)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年4月25日 夜に放送した第624 回分がアップされた。

 

 

 

 2024年4月25日の第624回放送は2月15~29日に番組主催で行った「599回記念マラソンQSOパーティ」の結果発表(下記関連リンク参照)と、書類提出者を対象にしたプレゼント抽選会を行った。ゲストとしてフリーアナウンサーの長谷さおりが参加した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第624回放送
・599回記念QSOパーティ結果と当選者発表
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <「599回記念マラソンQSOパーティ」結果とプレゼント当選者発表>アマチュア無線番組「QRL」、第624回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed AZ-61 音が小さい in link Ham Radio 修理日記 (2024/5/2 6:12:35)

AZ-61

受信音が小さい

 

 

原因はオーディオ出力に入っているケミコンの液漏れ容量抜けの為です。

 

 

全数交換

 

 

コントロール部

 

 

各部再調整

 

 

メモリー電圧低下

 

 

タブを移植し、交換

 

 

完了です。

 

 

 

 

feed 「二陸特」を取得しました in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2024/5/2 0:13:43)

プロ用の無線従事者免許である「第二級陸上特殊無線技士」の資格を取得しました。JARLのガイダンス局を運用できる資格を取っておいた方がよかろうと思った次第です。

日本無線協会が実施している試験のうち、CBT(コンピューターベースでの試験)で実施されており頻繁に受験の機会があるものの中から「二陸特」を選びました。

2024年
2月2日  CQ出版社「第2級陸上特殊無線技士国試要点マスター」 を注文(1980円)
2月3日 日本無線協会に試験申込み(5908円)
2月27日 試験本番

試験結果はその日のうちにわかります。1問間違ってしまいました。

3月4日 正式結果の告知メール受信
3月中旬 従事者免許申請書送付
5月2日 免許証受領

申請書提出から免許証受領まで、ひと月半待ちました。

1アマ以来の無線関係の受験でした。アマチュアの免許をお持ちの方ならそれほど難しくはないと思いますが、送信機の構成といった無線工学についてはよい復習になりました。

(2024-05-02 記)

feed ラーメン優勝でアブラソバ in link 元気なクマの日曜日 (2024/5/2 0:02:39)

周防大島マラニックを無事完走したから、自分へのご褒美その2です。


出張先のマンスリーマンションが4月30日に退去。


半年住んたアパート、大変お世話になりました。


なので、30日の夜はホテル泊。


現場は5月2日まであるから、1日もホテル泊になりますがショボーン


やっぱりホテルは熟睡できんショボーン


枕も低いし空調もうるさいし。


そんでホテルは素泊まりだから、晩も朝も食事は無し。


なので夜は、ラーメン優勝にアブラソバを食べに行きました。


ラーメン優勝のアブラソバは、数日前に始まった新メニュー。


なのでどんな味かは分かりません。



とりあえず食券を買いました。


ラーメン豚1枚とアブラソバへ変更券を。


そして呪文は。




アブラソバ ツルモチ麺 優勝盛 ネギ ニンニク抜き ショウガマシ カラアゲ抜き です。


そして来ましたよだれ アブラソバ優勝盛り。



以前に比べ、豚の厚みが増しましたねラブ



ラーメンに付かない背脂が、アブラソバには標準で乗ってます


で、お味は…


極太のツルモチ麺に濃厚な豚ダレが絡みつき、なんとも言えない甘辛さ。


こりゃ美味くないわけがないよだれ



柔らかい極太な豚肉(たぶん蒸し肉?)も味か濃厚で最高照れ


あ、ショウガはこのアブラソバには合わないかも…



しかし、あまりの旨さにタレまで完飲してしまいました。



これは間違い無く山口県一コッテリなアブラソバですね。



お店の看板に偽り無しです。


そしてその夜。


強烈な胸焼けに悩まされたのは内緒です笑い泣き






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 大陸製あるある in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/5/1 23:36:41)

■格安急速充電器

アリで見つけた充電器。
「nimh充電式」と色々表記は相変わらずおかしいですが、まぁNTS115のニッケル水素充電池の充電には丁度いいかな?と買ってみることにしました

■試しに使ってみる
急速充電対応とも書いてあるので、せいぜい4時間程度かと思ってましたが…

いざ充電開始し暫くしても終わる気配がしません。
電池の発熱も高くなってきたので、ここで中断しました。

■ぬぉっ
熱くなった電池を外して測ってみると1.42V。充電終止電圧になってます。

こりゃやばいヤツ!と、開封してみました。

出てきた基板は、完全に予想通り。
抵抗による電流制限をかけた充電器です。
もちろん止まりません。

抵抗値は180Ωなので、大体0.1Cくらいの充電電流です。
これは、ニッカド電池ならまぁいっか…と思わなくも無いですが、ニッケル水素充電池はマズいです。
充電終止付近では、スッと内部抵抗が下がって電圧が上がります。その電圧低下変動を見て充電を止めるのがセオリーです。
それをやらずにずっと流し放しは、電池内圧が上がり、温度も上がっていきます。
なので、時間を見て充電を止めなければなりません。


いやはや、これを
・急速充電
・ニッケル水素充電池対応
と書いて販売しちゃう所が恐ろしい…
だからあの国は何でも爆発するんだよ…

この製品は危険なのでゴミ箱です。

値段には理由がある、典型的証明事例でしょう。

feed 続・逃避中 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/5/1 20:57:10)

みなさま、こんばんは〜ニコニコ


社畜ですネガティブ


続編


寝ボケまなこで、朝露天風呂に入ります。

この旅館は、露天風呂が4つありまして、昨日は2つ制覇


お湯の温度がそれぞれ違っているようです。

今日は、ぬるめのところにしました。


あー
目がさめた凝視

朝ごはーん

いただきまーす。


これはなんの集まりでしょう(笑)


これです

スーパーカミオカンデで有名な神岡町

旧神岡鉄道の廃線後の線路を利用したレールマウンテンバイク

https://rail-mtb.com


ここはスタート地点から2.9kmの折り返し地点

電動アシストが付いてますけど、復路は結構な上りでしたので、脚がパンパン驚き


でも、とっても楽しかったですよ。


ポイント通過とか、ジョイント音とか

マニアにはたまらんですにっこり


さてさて

国道41号を南下して名古屋に戻ります。


お昼ご飯は、途中の久々野でけいちゃん焼き


飛騨久々野駅の駅前


ちょい脱線。。。

鶏肉の話

今回の逃避旅行では無いのですが、前回逃避した時に地元の人に教えてもらったお店

松阪市の前島食堂

ここのひね鶏がすごく美味しかったです。


と、いうわけで名古屋に戻ってまいりました。


明日は、旅行の荷物の後片付けや洗濯をしながらちょっち只働きでもすっかなネガティブ

feed ICB-R5 送信しない in link JHGのブログ (2024/7/2 2:26:33)
ICB-R5 送信しないとのことでお預かりしました。


IMGP6302

ケースにひび割れがあります。


IMGP6304

交換用のケースに変えました。


IMGP6305

ケース交換のため、スピーカーを移動。


IMGP6306

ショルダーベルト金具をキレイなほうに交換。


IMGP6307

スタンドをキレイなほうに交換。


IMGP6308

変調が掛かりません。

マイクケーブルが外れていました。

IMGP6303

基板を取り外しました。


IMGP6309

パターン、ハンダ不良を点検。


IMGP6310

ラジオの糸掛けを取り外し。


IMGP6311

オーディオICを交換した跡があり、ハンダ荒れしています。

電源を逆接続するとこのICが飛んでしまいます。

IMGP6315

ハンダ荒れをやり直しました。


IMGP6316

ラジオの周波数がズレています。


IMGP6317

部品が焼けた跡がありました。


IMGP6320

炭化物を洗浄。


IMGP6321

トランジスタ1個を交換しました。


IMGP6318

コイルに改造跡があり、


IMGP6319

ダイオードにコンデンサーがハンダ付けされていました。

全てやり直し、再構築しました。

IMGP6322

ラジオのトラッキング調整をしました。

周波数ズレの修正OKです。

IMGP6342


IMGP6344

チャンネル切り替えスイッチのメンテナンス。


IMGP6312

接点を洗浄、研磨しました。


IMGP6313

メンテナンスOKです。


IMGP6314

CB、ラジオ切り替えスイッチを取り外し。


IMGP6323

接点洗浄。


IMGP6324

接点を研磨しました。


IMGP6325

スイッチのメンテナンスOKです。


IMGP6326

プラスチックモールドの水晶発振子を交換しました。


IMGP6327

金属製の水晶発振子に交換しました。


IMGP6328

Sメーター照明がLED化されていましたが、取り付けが危ない状態でした。


IMGP6336

メーター照明場所のゴムブッシュが有りません。


IMGP6338

手持ちがあったゴムブッシュを取り付けました。


IMGP6339

今回、新たに電球色LEDに交換しました。


IMGP6340

点灯を確認しました。

昭和の色ですね。

IMGP6341

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP6355

外部電源の逆接続対策をしました。


IMGP6337

フロントパネルのネジ受け割れを修復した跡がありました。

再び破損です。

IMGP6345

プラリペアにて修復しました。


IMGP6346

ガッチリ固定しました。


IMGP6347

フロントパネルのネジ留めOKです。


IMGP6348

電池ケースにエネループを入れて使いたいので、電源コネクターを増設して欲しいとのこと。


IMGP6351

電源コネクターを増設しました。


IMGP6352

コネクターの+−極性は無線機と同じSONY形式に合わせました。

外側がプラス(+)中心がマイナス(−)です。

IMGP6353

測定と調整。

周波数27,144Mhz

IMGP6329

出力 0,5W


IMGP6335

スプリアスの状態。


IMGP6332

受信感度を最大に調整しました。


IMGP6334

受信感度。

ー122,0dBm

IMGP6333

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP6350

基本性能は引き出しました。

メンテナンス完了です。

IMGP6354

feed <キャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」ほか>総務省、令和6年度電波利用環境保護活動用PRポスター2種類を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/1 18:00:06)

2024年5月1日(水)、総務省は「令和6年度電波利用環境保護活動用」として、キャッチコピーが「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」と「そのスマホやBluetoothイヤホン、技適マークついてる?」の2種類の新PRポスターを公表した。例年、この時期に公表される同ポスターでは、イメージキャラクターに話題のタレントや悪を倒すウルトラマンなどのヒーローが採用されるケースが見られたが、今回は2種類とも女性キャラのイラストを採用。とくに、仕事でアマチュア無線を使用することを慎むことを啓発するポスターでは「電波の不正利用は命の危険につながることも。『バレなきゃ平気』は通用しません。」とともに、Xポスト(旧Twitter)のハッシュタグ「#アマチュア無線はルールを守ろう」が書き加えられている徹底ぶりだ。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のイメージキャラクターはイラストの3人。そのうちポスターに登場するのは女性2人

 

 

 総務省では、毎年6月1日から6月10日までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」と定め、関係各省庁や各種団体と協力し、電波法令の周知啓発と法令違反の未然防止に関する広報活動を行っている。

 

 それに合わせ、毎回印象的なポスターを公表しているが、今年度「令和6年度電波利用環境保護活動用」の新PRポスターは、キャッチコピーが「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」と「そのスマホやBluetoothイヤホン、技適マークついてる?」の2種類を制作。これまでポスターは1種類だけだったことを考えると、電波のルールが守れていないケースが多様化しているという背景がうかがえる。

 

 とくに、2022年4月に発生した北海道・知床での遭難事故では、遊覧船「KAZUⅠ(カズワン)」と、運航していた有限会社知床遊覧船との連絡に、アマチュア無線機が不法に利用されていたことが発覚し、電波法に基づく行政処分を受けたが( 2022年6月11日記事 )、その後も全国各地でアマチュア無線を業務無線代わりに使用する例が後を絶たない。

 

 電波法違反での摘発や告発、行政処分が、沖縄総合通信事務所を含む各総合通信局のどこかで毎月のように行われており、今回異例の「アマチュア無線は仕事では使えない!」という直接的な啓発表現を用いたと推察できる。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「そのスマホやBluetoothイヤホン、技適マークついてる?」PRポスター

 

ポスターとともに公表されたリーフレット(表面と裏面)

 

 

●アマチュア無線の使用方法周知啓発動画「GO!GO!デンパ君」(Youtube総務省動画チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

●「技適マークついてる?」/ 令和6年度電波利用環境保護周知啓発活動(Youtube総務省動画チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 守ろう!電波のルール
・総務省 電波のルールを必ず守りましょう!
・「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」と「そのスマホやBluetoothイヤホン、技適マークついてる?」PRポスター(PDF形式)
・「そのスマホやBluetoothイヤホン、技適マークついてる?」PRポスター(PDF形式)

 

 

 

The post <キャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」ほか>総務省、令和6年度電波利用環境保護活動用PRポスター2種類を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed 24年4月の交信状況 in link Tune-in (2024/5/1 14:22:52)
sound ポッドキャスト : image/jpg
4月もアクティビティはあまり上がりませんでしたが、ALL JAコンテストには参加しました。FT-710とPCをUSBケーブルで連携させ、利便性が向上しました。
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 545 / 575  (+5 / +4)
- JCG 212 / 230  (+0 / +0)

SOTAチェースの状況
- 交信数:206    (+8)
- ポイント:1233  (+40)
- 順位:本州 81位   (UP 1)

にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <達成までに8年>アイコム、アマチュア無線機「IC-7300」の累計出荷台数 “10万台突破” を発表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/1 12:25:03)

アイコム株式会社は2024年5月1日、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」の累計出荷台数が、今年1月時点で10万台(うち海外150か国で約8割、国内は約2割)を突破したことをプレスリリースで明らかにした。同機種は日本初のRFダイレクトサンプリング方式を採用したアマチュア無線機として2016年1月に発売を開始したもの。同社は「IC-7300は、発売から8年を迎える現在も出荷台数を伸ばしているロングセラー製品です。旺盛な需要に応えるべく、2024年も引き続き販売を続けてまいります」と述べている。

 

 

 

 

 PR TIMESが配信したアイコムの5月1日付けプレスリリースから一部抜粋で紹介する。

 


 

日本初の「RFダイレクト・サンプリング方式」を採用したHF帯対応アマチュア無線機
IC-7300が累計出荷台数10万台を突破

 

 アイコム株式会社は、日本で初めてRFダイレクト・サンプリング方式を採用したアマチュア無線用HFトランシーバー「IC-7300」の累計出荷台数が10万台を突破(2024.1時点)したことをお知らせします。販売国数は約150カ国まで広がるヒット製品に成長しています。

 

 (一社)日本アマチュア無線連盟によると、全世界のハム(アマチュア無線)の開局数は300万(※出典:令和4年1月 ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線に係る免許・検査などの各制度の在り方について)とあり、10万台という数字は、ハム愛好家の約30人に1人が本製品を購入している計算になります。

 

「IC-7300」は、海外との交信ができる高周波のHF帯のトランシーバーです。HF帯の入門機でありながら、本格的にHF帯を楽しめる高性能を実現した製品として2016年1月に発売しました。これまで、アイコムは業界に先駆けてアマチュア無線のデジタル化を進める製品をリリースしてきましたが、この製品の開発によりさらに大幅にデジタル処理の領域を広げることに成功しました。

 

◆送受信の信号処理をデジタル化、回路構成を大幅に簡素化

 

 本製品は、プログラミング可能な集積回路(FPGA)を使用した、「RFダイレクト・サンプリング方式」を日本のアマチュア無線機として初めて採用しています。従来は複雑な回路で送受信信号をアナログ的に処理していたのに対し、集積回路ひとつで信号をデジタル処理することで、回路構成を大幅に簡素化しています。回路構成がシンプルになったことで、小型化・高性能化に成功。さらに、構成部品が少なくなったことで、メンテナンス性の向上や経年劣化の減少、クリアな音声の送受信を実現しました。また、電波状況もデジタルで一括処理できるため、電波状況をディスプレイに表示する「リアルタイムスペクトラムスコープ」など、コスト面などで高級機にしか搭載できなかった機能も備えました。パソコンをはじめとする周辺機器との連携も、SDカードスロットを設けるなど強化し、より手軽にHF帯のアマチュア無線を運用できるようになりました。

 

 また、海外と交信可能なHF帯を送受信できる無線機としては比較的安価(国内希望小売価格 税込153,780 円)な点や、高さ10cmを切り、天面がA4サイズに収まるコンパクトなサイズ(幅 240mm×高さ 94mm×奥行 238mm)も人気の理由です。IC-7300は、当社のロングセラー製品として、旺盛な需要に応えるべく今後も販売を続けてまいります。

 

◆出荷台数、国外が8割超 国内外のハム愛好家から支持

 

 こうした特徴が国内外のハム愛好家から支持を集め、発売から8年を迎える現在も、出荷台数を伸ばしています。累計出荷台数の国内外の内訳は、海外(アメリカ、ヨーロッパ、イギリス、スペイン、アジアの約150カ国)が約8割、国内が約2割(2024.1時点)。海外需要が国内需要を大きく上回ります。

 

 ヨーロッパでは、コロナ渦の2020年度、21年度、22年度の出荷台数は、いずれも2019年度の約2倍で推移しました。外出できない期間の趣味として本製品が需要を呼んだものと分析します。

 

◆IC-7300の10万台突破に寄せてのコメント ~「ゲームチェンジャー」とまで言われる大ヒットに~

 

「IC-7300」について、当社の海外営業部長と開発担当者は以下のように述べています。

 

 北米・欧州・中東アフリカなど当社の全販売店で扱っており、世界150カ国以上で使用されている大ヒット製品です。多彩な機能を備えた高性能機でありながら、リーズナブルな価格という点が、ビギナーからベテランまで、幅広いユーザーに魅力を感じていただけていると思います。さらに、パソコンと連携して遠距離通信を楽しむFT8という通信方式を手軽に扱えることもあり、現在でも多くのユーザーから好評をいただいております。(海外営業部長 寺崎真也)

 

「RFダイレクト・サンプリング方式」は、社内でも当初は不安視されていた大きなチャレンジでした。しかし、設計・検証を重ねて実現したことで、高性能とコンパクトサイズが両立する、時代を画する製品になりました。シンプルな回路構成は、経年劣化の減少やメンテナンスのしやすさや、生産性の向上によるコスト低減も可能にしました。ユーザーの皆さまから「ゲームチェンジャー」と評価をいただくこともある機種で、多くのお客様に選んでいただけたことを誇りに思います。(開発担当 森下雄太)

 

IC-7300をはさんで(左)IC-7300の開発に携わった主任技師の森下雄太氏、(右)海外営業部長の寺崎真也氏

 

◆国内のアマチュア無線の動向~コロナ禍きっかけ、アマチュア無線の会員数27年ぶりに増加~

 

 国内でも、電波を通じて国内外の人と交流できる手段として、かつてハムは「趣味の王様」と言われていました。

 

 日本は、1970年代半ば、アマチュア無線の局数が30万局を超え、世界最大の“ハム王国”となります。映画「私をスキーに連れてって」(1987年公開)に、ファッショナブルな通信手段として登場すると、若者の心をつかみます。(一社)日本アマチュア無線連盟の会員数は1994年(1993年度)にピークを迎え、約19万4千人を記録。しかしその後は、インターネットや携帯電話の普及などで、2020年(2019年度)まで27年間、同会員数は減少を続けました。

 

 そんなハムが、巣ごもり生活を余儀なくされたコロナ禍に、自宅で楽しめる趣味として選ばれ、2021年(2020年度)は574人、2022年(2021年度)は228人と、2年連続で会員数が増加。2023年はやや減りましたが、6万5918人とコロナ禍前より多い会員数を維持しています。

 

 また、若手のハム愛好家を育成しようと、総務省が動き出しています。災害などで携帯電話の通信網がダウンした際、アマチュア無線は重要な通信手段として活躍するからです。同省は2023年3月に電波法に基づく制度を改正し、有資格者の立ち合いのもとで無資格でも交信を体験することが可能になる規制緩和を行いました。2020年4月に行われた規制緩和(立ち合いのもとであれば、資格者の子供や生徒に限定して体験可能)に続く取り組みです。現在は、小学校や区立の教育科学館に、体験局が開設されるなどしています。将来の通信技術を担う人材の育成という点でも期待されています。

 


 

 プレスリリースの詳細は下記関連リンク参照。アイコムのホームページにも同件のニュースリリースが掲載されているが、その内容はかなり簡略化されているので、PR TIMESが配信した全文を読むことをお勧めする。
 なおアイコムのFacebookページによると、IC-7300の売上の半分以上は、主に北米市場をターゲットにしている米国仕様だと言う。今回アイコムの海外向けサイトには英文のニュースリリースが出たが、米国仕様のIC-7300と欧州仕様のIC-7300の比較表が出ているのが興味深い。

 

 ちなみにアイコムのベストセラー機としては、ハンディ機の「IC-2N」(1980年発売)があまりにも有名だが、こちらの総生産台数は「同じ形の無線機(430MHz帯、業務用など)を含めて 最低で220万台以上 」にのぼり、同社関係者は過去の講演の中で「 おそらく世界で一番売れたハンディ機 」と述べている。

 

こちらの記事を参考に↓(2014年3月11日公開記事)
【動画】アイコム会長の特別講演「アイコムの50年<その8>」世界で一番売れたハンディ機、IC-2N編

 

 

 

●関連リンク:
・無線機大手アイコム、「ハム」の入門機が世界的ヒット 出荷台数10万台突破 世界の愛好家 約30人に1人が購入コア部分の信号処理をデジタル化した日本初の製品 小型化・高性能化に成功したロングセラー(PR TIMES)
・日本初の「RFダイレクト・サンプリング方式」を採用したHF帯対応アマチュア無線機 IC-7300 が累計出荷台数10万台を突破(アイコム ニュースリリース)
・Icom’s IC-7300 HF Transceiver Hits 100,000 Unit Sales in the Global Market(Icom Global Site)
・IC-7300 製品情報(アイコム)

 

 

 

The post <達成までに8年>アイコム、アマチュア無線機「IC-7300」の累計出荷台数 “10万台突破” を発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <ゲストにギタリスト・中村春香さん(JJ1ROE)が参加>5月5日(日・祝)10時~15時、岡山県浅口市遥照山展望台で「遥照山deアイボール」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/1 12:05:42)

アマチュア無線やライセンスフリー無線を問わず、無線家の親睦と無線体験を楽しむイベント「遥照山deアイボール」を、2024年5月5日(日・祝)10時から15時まで5時間にわたり岡山県浅口市の遥照山(ようしょうざん)展望台で開催する。当日は、ギタリストで第二級アマチュア無線技士の資格を持つ中村春香さん(JJ1ROE)が参加してギター演奏を披露するほか、地元の無線ショップ「松本無線パーツ岡山店」が無線機器などの展示を予定している。

 

 

 

 

 

 本イベントを主催するJE4MKV局は「個人イベントですがこれで無線の聖地、遥照山で開催されるアイボール会は2回目となり1回目は70名の来場者がありました」「無線家の親睦、そしてアマチュア無線体験会、無線ショップの出店、1エリアよりゲストでJJ1ROE・中村春香さんのギター演奏を予定しています。お時間のある方は気軽にお越しください」と呼びかけている。

 

 

●「遥照山deアイボール」概要

 

日時: 2024年5月5日(日・祝)10時~15時

 

場所: 遙照山総合公園展望台(岡山県浅口市金光町上竹)

 

アクセス: 山陽自動車道 鴨方ICより北へ約16分(約6.5km)/JR鴨方駅より約22分(約10㎞)

 

イベント内容:
・アイボールQSOミーティング
・各種無線の体験会
・無線ショップの出店
・中村春香さん(JJ1ROE)のギター演奏

 

 

 

●関連リンク:
・JE4MKV@OKAYAMA BQ-1(X/旧Twitter)
・Haruka(JJ1ROE)(X/旧Twitter)
・松本無線パーツ株式会社
・遙照山総合公園(展望台)

 

 

 

The post <ゲストにギタリスト・中村春香さん(JJ1ROE)が参加>5月5日(日・祝)10時~15時、岡山県浅口市遥照山展望台で「遥照山deアイボール」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <新製品CPATU、IC-PW2のインプレッション掲載>「月刊FBニュース」2024年5月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/1 11:30:22)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2024年5 月1日にはニュース1 本のほか、 おなじみの連載「Masacoのむせんのせかい」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「アマチュア無線の今と昔」など12本の新規記事を掲載。また英語によるWorldwideコーナーにも2本の新規記事が掲載されている。

 

 

 

 

 5月1日号で掲載されたニュースは「JARL、令和6年通常選挙の開票結果を発表」の1本。
 その他記事では連載の「Masacoのむせんのせかい(エフエム和歌山と和歌山七番丁430レピータ管理団体を訪問)」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「今更聞けない無線と回路設計の話」など11本が更新されている。

 

 また今号では特別寄稿としてJA3ULS(XU7AKJ)木村氏による「カンボジア初のフォックスハンティング」を掲載。さらにJAIAコーナーでは新製品インプレッションとして、第一電波工業の屋外型オートアンテナチューナー(ATU)専用エレメント「CPATU」とATU(アイコムAH-730)のマンションベランダ設置と、アイコムのHF/50MHz帯1kWリニアアンプ「IC-PW2」をJapan International DX Contest 電信で使用しSO2R運用を行ったリポートを掲載している。

 

 

 月刊FBニュース2024年5月1日号へは下記関連リンクより。次回は5月15日(水)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2024年5月1日号

 

 

 

The post <新製品CPATU、IC-PW2のインプレッション掲載>「月刊FBニュース」2024年5月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <28/50/144/430/1200MHz帯のAMモードのみ>ナンバー交換は「使用送信機名」、5月4日(土・祝)に3エリア6mAMロールコールグループ「第39回 6mAMコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/1 10:30:30)

3エリア6mAMロールコールグループ主催の「第39回 6mAMコンテスト」が2024年5月4日(土・祝)9時から15時(バンドにより異なる)に開催される。国内すべてのアマチュア局が対等の条件で勝負できるルールで、コンテスト名称の“6m”に限らず28/50/144/430/1200MHz帯の各シングルバンドとマルチバンドの5部門(いずれもAMモードのみ。A3Eの全搬送 波またはH3E)が設けられ、バンドによって開催時間が異なる。コンテストナンバーに「使用送信機名」を送るのもユニークな点だろう。

 

 

 

 

 使用周波数は28/50/144/430/1200MHz帯で電波型式はAMモード(A3Eの全搬送波、またはH3E)。部門は28MHzの部、50MHzの部、144MHzの部、430MHzの部、1200MHz帯の部、マルチバンドの部の5つ。マルチバンドは2バンド以上で参加した局の各バンド得点を事務局で合計。ただし、50MHz以外のバンドは得点を2倍にして計算するとしている。

 

 ナンバー交換は、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」+「使用送信機名(例:FT-817ND、IC-9700、TS-600改、自作)」で、異なる局との完全な交信を1点。自作機&改造機を使用して参加した局は完全な交信を2点(2点にカウントできるのは自作機・改造機を使用した局の側だけ)。

 

 

 それぞれバンドごとの開催時間と使用周波数帯、推奨使用周波数帯は以下のとおり。

 

●28MHz帯:10:30~12:00
(使用周波数帯:28.600~28.850MHz/推奨使用周波数帯:28.700~28.850MHz)

 

●50MHz帯:10:00~14:00
(使用周波数帯:50.350~50.990MHz/推奨使用周波数帯:50.400~50.900MHz)

 

●144MHz帯:13:30~15:00
(使用周波数帯:144.250~144.490MHz/推奨使用周波数帯:144.400~144.490MHz)

 

●430MHz帯:09:00~10:30
(使用周波数帯:430.250~430.700MHz/推奨使用周波数帯:430.400~430.500MHz)

 

●1200MHz帯:12:00~13:30
(使用周波数帯:1294.200~1294.490MHz/推奨使用周波数帯:1294.400~1294.490MHz)

 

 

 紙ログと電子ログ(JARL制定のログ・サマリーを使用)の締め切りは5月31日(金)消印有効。書類は部門ごとに分けて作成のこと。詳しくは下記の関連リンクから「第39回 6mAMコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第39回 6mAMコンテスト」の規約 (JARL NEWSより)

 

 

●関連リンク:
・第39回 6mAMコンテスト規約(JARL Web版クラブニュース/PDF形式 ※4ページ目の左下に掲載)
・3エリア6mAMロールコールグループ(Facebookページ)

 

 

 

The post <28/50/144/430/1200MHz帯のAMモードのみ>ナンバー交換は「使用送信機名」、5月4日(土・祝)に3エリア6mAMロールコールグループ「第39回 6mAMコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <本コンテストから「SNS等公表禁止」の項目を一旦削除>JARL東京都支部、5月3日(金・祝)9時から15時まで「第46回 東京コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/1 9:50:20)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は2024年5月3日(金・祝)9時から15時までの6時間、国内のアマチュア局(都外局同士の交信も有効。社団局、特別局、特別記念局を除く)とSWLを対象とした「第46回 東京コンテスト」を21/28/50/144MHzの電信・電話で開催する。「ヤング部門の局はコンテスト開催当日現在の年齢18才以下とし、サマリーシートの意見欄に年齢を明記すること。明記ない場合は、一般部門へのエントリーとする」と案内している。なお今回の「東京コンテスト」から「『SNS等公表禁止』の項目を一旦削除」などの規約改定が行われているので注意してほしい。

 

 

 

 

 JARL東京都支部コンテスト委員会では「令和6(2024)年3月31日 全規約一部改定(規約は5月3日の東京コンテストから運用される)」の規約改定にともない、以下の案内を行っている。

 

 


 

●今回の規約改定の経緯説明とお願い

 

1.以前に「自局のコンテスト参加状況をSNS等で公表することは禁止する」を加えた規約改定を行いましたが、多くの方から、具体的に何をしたらいけないのかなどの問い合わせが多数あり、大きな反響がありました。

 

 一方、JARL本部が主催するコンテストでも、別の表現で類似の規定(セルフスポッティングやスポットを依頼する行為の禁止、アマチュア無線以外の手段を使用して自局の運用情報を他者に伝えることの禁止)があり、JARL本部もこうした問合せを受け、JARL本部コンテスト「コンテストガイドライン」で、一般的な回答を示しており、本年2月に行われた第71回理事会において、この規定の見直しが議論され、継続審議になっている状況です。

 

 このような状況のため、東京都支部コンテスト委員会では、現在のJARL本部の「コンテストガイドライン」を尊重しつつ、各コンテスト規約から「SNS等公表禁止」の項目を一旦削除し、JARL本部での審議の結果を待つことといたしました。その検討結果が出たあとで、再度規約改定を検討してまいります。

 

 なお、JARL本部主催の各コンテスト規約には、「コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作ったりあるいは交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止する」として、ログの創作や改ざんの禁止がうたわれています。ログの創作や改ざんは、スポーツマンシップのモラルに反する行為であり、東京都支部の規約本文には記載されていないものの、各参加者には遵守いただくよう、お願いいたします。

 

 

2.総合得点が同点時の順位にについて、当委員会では支部創設以来、最終交信時刻が早い方を上位としてきました。規約にその旨の記載が無かったことから、あらためて明文化いたしました。

 


 

 

 ナンバー交換は都内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー(別途制定)」、都外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す道府県ナンバー」となる。都外局同士の交信も有効で、得点になる(相手局が「都内局」の場合は2点、「都外局」の場合は1点)のがユニークだ。マルチプライヤーは「各バンドで交信した異なる都内の市区町村と道府県数」となっている。

 

 また、コンテスト時間内に全市(002~030)、または全区(101~123)、あるいは全郡・島(201~204の4マルチプライヤーと401~431のうちの1マルチプライヤー計5マルチプライヤー)と、それぞれ完全な交信が成立した局には「東京コンテストアワード」が発行される。シングルバンド、マルチバンドの制限はなく、特記の記載は行わない。

 

 ログの締め切りは5月17日(金)必着。昨年より2週間早まっているので注意しよう。紙ログのほかに電子ログによる受け付けも行っている。なお、入賞者は「JARL会員」に限られる。詳しいルールは、JARL東京都支部主催「第46回 東京コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

 

「第46回 東京コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第46回 東京コンテスト規約(PDF形式)
・JARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ(R1.0用)(JARL Web)
・JARL東京都支部

 

 

 

The post <本コンテストから「SNS等公表禁止」の項目を一旦削除>JARL東京都支部、5月3日(金・祝)9時から15時まで「第46回 東京コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <スカウトの世界的な無線イベント「JOTA」について>OMのラウンドQSO、第411回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/1 8:30:24)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月28日(日)21時30分からの第411回放送。50年以上前にSSBモードが出始めた際に、AM受信機でSSBを受信する話(そのままではモガモガ音なのでBFOが必要)、50Mcの半導体式AMトランシーバーを発売して人気を集めた井上電機製作所、SSBのモジュレーター(ジェネレーター)を発売したのが八重洲無線、さらにトリオから21McのSSB送信機キット(TX-15S)が発売された…という話だった。

 

 

 番組後半のJARDコーナーは、前回に続いて日本ボーイスカウト大阪府連盟 北摂地区豊中第12団の松岡陽子さん(JS2IMQ、アマチュア無線歴5年)が登場。10月18日(金)~20日(日)に行われるスカウトの世界的な無線イベント「JOTA(Jamboree On The Air)」を案内した。今年は日本では東京・大阪・愛知の3会場で無線運用(体験運用を含む)を行う計画という。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <スカウトの世界的な無線イベント「JOTA」について>OMのラウンドQSO、第411回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-706MKⅡ メインダイヤルスリップ in link Ham Radio 修理日記 (2024/5/1 7:39:50)

IC-706MKⅡ

メインダイヤルがスリップして動きません。

 

 

この機種のエンコーダー不良は今までありません、確認の為エンコーダーを

外して見るとパターンが剥がれていました、この為ですね。

 

ストラップ処理、動作するようになりました。

 

 

各部チェック

 

 

良好です。

 

feed ごろごろチキンの罪深き南蛮丼 in link 元気なクマの日曜日 (2024/5/1 0:02:04)

ブログネタがない時は、ジョイフルネタで。


某日の夜に訪問。


いつものスープ&ドリンクバーから。


いつもなら塩唐揚げ定食なんですが…



今回はプレミアムラウンジ限定クーポンを使い、ごろごろチキンの罪深き南蛮丼を頼みました。



まずはベジファーストで草を食べて。



来ました、ごろごろチキンの罪深き南蛮丼。


チキンはたぶん塩唐揚げだと思いますが…



これ丼といいながら、タレはかかってないんだけど。


南蛮のマヨネーズと甘酢餡をご飯にからめて食べるから、いい感じにご飯が進みます。


しめのスイーツはオセロアイス。



ジョイフルさん、いつもありがとうございます。


ご馳走様でした







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 28MHz AM DXのまとめ-動画とQSL in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2024/4/30 20:13:45)
2024年の2月と3月に、悲願だった28MHz AMによるDX QSOが達成できた。以下は動画で記録したQSOの様子と、空いたから届いたQSLである。 最初にQSOできたのはWB8KRY局であった。2月3日である。この局とはその後2月7日、2月16日、2月19日、2月29日にも交信出来た。https://fujichrome.exblog.jp/33824714/ 2月29日(日本時間3月...
feed 逃避中 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/30 19:40:28)

みなさま、こんばんは〜

社畜です凝視


今日のお宿


奥飛騨 中尾温泉

もう少し奥に行くと、新穂高ロープウェイがあります。


天気はちょっと残念ですけど、ゆっくり温泉につかって癒されますチョキ


露天風呂 うひひニコニコ

まぁまぁお部屋からまる見えっぽいニコニコ


お料理は、飛騨牛

でも最近お肉の油が苦手。。。歳だわな汗

お蕎麦が美味しかったよだれ


昨日は、ブロ友 宮公さんのホームコース

岩村カントリーでプレイしてきましたゴルフ


なんとか雨も降らずラッキーチョキ


先日買ったPINGのバッグ


ここのアイドル てん君とくう君


岩村カントリーは景色が綺麗ですね〜にっこり

もう少し逃避してから戻りまーす


feed C601 操作できない in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/30 19:06:14)

C601

MONボタン等操作が利きません。

 

 

しばらく使っていなかったとの事、

BANDボタンが凹み、キーパットが接触不良の為でした。

清掃し再組立て。

 

 

ケミコン液漏れの予防交換します。

 

 

周波数など再調整。

 

 

メモリー電池交換。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

feed FT-710とPCの接続 in link Tune-in (2024/4/30 17:43:04)
sound ポッドキャスト : image/png
最近の無線機はパソコンと接続して、使って便利な機能であったり、デジタル通信を行うこともできる。
少し前までの無線機は、無線機とパソコンを接続するインターフェースが必要であったが、最近はUSBケーブル1本で大丈夫。
昨年12月に購入したFT-710にもUSBケーブル1本で接続すること可能なことが分かっていた。
USBケーブルはプリンターに使うものと同じもので、タンスの上の段ボール箱にあると分かっていた。探すのが面倒で放っておいたが、先週、重い腰を上げて段ボール箱からUSBケーブルを「発掘」した。
やりたかったことは、① ログソフトに、無線機の周波数と運用モードを転送すること② コンテストログソフトに、CW送信機能を使えるようにすること③ デジタル通信(FT8)を使えるようにすることなどがある。
すこし設定にてこずったが、この1週間で、今の所①と②は実現できて快適に使えている。
これまでは、運用周波数を変更した場合、ログの記入は前の交信のデータが引き継がれるため、修正しないといけなかった。これを忘れると、後に交信相手からいただく交信証のデータが一致しなくなり面倒なことになっていた。これが自動的に無線機のデータが自動的にログソフトに取り込まれるので気にする必要がなくなった。
次はデジタル通信だが、ソフトウエアはインストールしたが、設定が少々難しそうなのでもう少し時間がかかりそうだ。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed MFJ 製造中止 in link JK3QBU と ILZ (2024/4/30 15:08:29)

アマチュア無線 の周辺機器メーカー MFJ社が製造をやめるようです。

 

<アンテナのhy-gain、リニアアンプのAmeritronなど姉妹会社も同様>米国MFJ社、2024年5月17日をもって「生産終了」 - hamlife.jp

 

アンテナアナライザー・アンテナチューナー・アンテナ切り替え器・ダミーロードを現在使用しています。

以前無線局を1kWに変更しようと旧電波管理局に相談したら

”検査に行くのに遠いのでなるべく一度で済ませたい。  1.8~28MHzまですべて検査したいのでアンテナを用意しておいてください”

と言われました。

3.5MHzと7MHzは準備してあったのですがどうしようか悩みました。

結局ロングワイヤーでごまかすことにしてアンテナチューナーを探しました。

国内ではCW1kWに対応できるチューナーがなく結局MFJの”989C”を購入しました。

 

おまけにダミーロードも皆さんご存じの缶かんのオイルを入れるものにしました。

アナライザーもクラニシのがダメになりMFJ-259Bを購入。

チューナーも989Cのローラーインダクターのカウンターが空回りするので新しく989Dを買いました。

円安でかなり高い出費でしたが性能には満足しています。

 

造りはいかにも大陸的なものでしたが肝心なところで役立っています。

 

しばらくの間は在庫販売をするようですが残念です。

feed <実施者向け、小学生向けなどPDFで公開>JARL、新たな「アマチュア無線の体験運用マニュアル」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 12:25:06)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「体験運用マニュアル」が充実してきた。従来は2023年5月に公開された「アマチュア無線 体験運用マニュアル」(PDF版 5ページ)のみだったが、2024年4月には新たに「アマチュア無線の体験運用ってどんなもの《体験運用実施者向け》」(PDF版4ページ)と、JARLの体験運用推進・ニューカマー支援委員会が制作した「体験運用マニュアル」(PDF版12ページ)などが加わった。これから地域の無線イベントなどで体験運用を計画している人に役立つ内容だ。

 

 

 

 

 アマチュア無線の体験運用は2023年3月に施行された、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により実現した。アマチュア無線の有資格者が自ら開設、または構成員となっているアマチュア局を使用し、いつでも・どこでも・だれでも、有資格者の監督(指揮・立会い)の下で無資格者(体験者)がアマチュア無線の交信を行えるようになった。

 

 事前の手続きは必要なく、個人でもクラブでも一定のルールの下で自由に行えることから、青少年などにアマチュア無線を知ってもらい、体験してもらう絶好の場として、法改正以降多くの体験運用が行われてきた。またCQ出版社の主催(JARLとJARDが後援)により、10月の第3週末の土日に「体験運用の日」というイベントも開かれるようになった。

 

 JARLはこれまで、体験運用の実施者に向けたマニュアルとして、2023年5月に「アマチュア無線 体験運用マニュアル」(PDF版 5ページ)を公開していたが、このほど新たなマニュアルが追加公開され、下記のラインアップになった。

 

★アマチュア無線の楽しさをみんなで広げよう-体験運用でアマチュア無線を知ってもらうには!?- (PDF版5ページ)※2023年5月公開

 

 

★アマチュア無線の体験運用ってどんなもの《体験運用実施者向け》 (PDF版4ページ)※2024年4月公開

 

 

★体験運用マニュアル(JARL 体験運用推進・ニューカマー支援委員会) (PDF版12ページ)※2024年4月公開

 

 

★小学生のためのアマチュア無線体験マニュアル(JARL京都府支部幹事 JF3PLF 杉浦氏作成) (PDF版4ページ)

 

 

★アマチュア無線ってどんなもの? (PDF版4ページ)※2023年10月公開

 

 

 JARLでは、これらのPDF資料へのリンクを含めた「体験運用マニュアル」コーナーを、JARL Web内に設けている。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

こちらの記事も参考に↓

 

<FAQから交信例、欧文通話表まで網羅>総務省発行のリーフレットに連携し、JARLが「アマチュア無線 体験運用マニュアル(PDF版)」を公開

 

 

< “体験運用” に来た子供たちに見て欲しい!>JARL、無資格者向けの新パンフレット「アマチュア無線ってどんなもの?」公開

 

 

 

●関連リンク:
・体験運用マニュアルコーナー(JARL Web)
・PDF アマチュア無線の楽しさをみんなで広げよう-体験運用でアマチュア無線を知ってもらうには!?-
・PDF アマチュア無線の体験運用ってどんなもの《体験運用実施者向け》
・PDF 体験運用マニュアル(JARL 体験運用推進・ニューカマー支援委員会)
・PDF 小学生のためのアマチュア無線体験マニュアル
・PDF アマチュア無線ってどんなもの?

 

 

 

The post <実施者向け、小学生向けなどPDFで公開>JARL、新たな「アマチュア無線の体験運用マニュアル」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <資格のいらない「ライセンスフリー無線」大型連休交信イベント>5月3日(金・祝)21時から4日(土・祝)15時まで「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2024」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 12:05:05)

特別な資格が必要なく、思い思いに無線交信が楽しめる「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラー(愛好家)”の一斉交信イベント「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2024」が、2024年5月3日(金・祝)21時から4日(土・祝)15時までの2日間(18時間)にわたり開催される。多くのフリラーか参戦する全国規模のお泊り交信イベントだ。

 

 

 

 


普段繋がらないエリアや、新しい仲間との出会いが生まれるのは一斉交信イベントの楽しみだ。資格のいらないライセンスフリー無線のジャンルは、合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線などさまざまで。使用している周波数帯の違いで電波伝搬も大きく違う

 

 

 

 ライセンスフリー無線愛好者、通称“フリラー”たちが楽しみにしている、一斉交信イベントが5月3日(金・祝)21時から4日(土・祝)15時まで、2日間にわたって行われる。最新の気象情報などを確認して移動運用を楽しもう。

 

 

 

●「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2024」実施要綱

 

 

■開催日時:
2024年5月3日(金・祝)21:00~5月4日(土・祝)15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル小電力コミュニティ無線
・デジタル簡易無線登録局

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分

 

 

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)でここ最近の使用頻度が高いのは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。

 

 とくに市民ラジオは、この時期、Eスポの発生も多い。短時間、しかもいつ発生するかわからないEスポ。内蔵アンテナにたった500mWの出力という設備にもかかわらず、数百km離れた局と伝搬次第で交信に成功するかもしてない。

 

 一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れだ。

 

 市民ラジオも特定小電力無線もアンテナの交換ができないので、自宅敷地内のいろいろな地点から電波状況を確認することをおすすめする。2階の窓の外やベランダ&テラスなど、ロケーションのよい場所を見つけよう。

 

「デジタル簡易無線登録局(通称“デジ簡”)」の呼び出し用のチャンネルは主に「15ch」で、そこから使用していないチャンネルに移って実際の交信を行うスタイル。アマチュア無線の144MHz帯や430MHz帯のFMモードでの運用方法と同じだと思えばいいだろう。

 

 142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。

 

 

 

 


送信出力が小さいライセンスフリー無線は移動運用で交信範囲が格段に広がる。無線ジャンルごとに毎時設定されている「集中呼び出しタイム」を利用して、とくに見晴らしの良い場所から遠距離交信に挑戦してみはいかがだろうか

 

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)
・2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて(CITIZENet )

 

 

 

The post <資格のいらない「ライセンスフリー無線」大型連休交信イベント>5月3日(金・祝)21時から4日(土・祝)15時まで「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2024」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ラジオや関連資料を多数展示>日本ラジオ博物館(長野県松本市)で企画展「海外放送受信の歴史 ~国際放送の始まりからBCLブームへ~」始まる in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 11:30:19)

長野県松本市にある「日本ラジオ博物館」で、2024年4月21日から企画展『海外放送受信の歴史 ~国際放送の始まりからBCLブームへ~』が始まった。戦前の貴重な短波受信機から、1970~80年代のBCLブームを彩った短波ラジオ、関連資料などを多数展示している。同館は通常、土・日・祝日のみの開館(昼12時~16時)だが、ゴールデンウィーク中の5月3日(金・祝)から5月6日(月・振替休日)は連続して開館するという。入館料は大人500円、15歳以下200円、小学生以下無料。

 

 

長野県松本市の「日本ラジオ博物館」(写真は2020年の移転前に撮影した旧館)

 

 

 日本ラジオ博物館は、2,000点を超えるラジオの個人コレクションをベースに、2007年にインターネット上のバーチャルミュージアムとしてスタート。その後2012年に長野県松本市にある旧家の土蔵(1906年築)を改装し博物館を開館。さらに2020年7月に松本市内の別の場所(松本市筑摩)にある土蔵に本拠地を移して展示スペースを拡大した。

 

 現在は真空管ラジオ2,000台、トランジスタラジオ(ラジカセ含む)1,000台、電気蓄音機関係(ステレオ、オーディオ機器含む)150台、テレビ受像機70台、スピーカー、アンテナなど100台、電話機60台、家電製品80台、蓄音機15台という膨大な所蔵品の中から、厳選したラジオ約70台、電蓄3台、ステレオ3台、テレビ15台、ビデオデッキ2台、家電製品20点、関連資料約50点を常設展示。さらに企画展の内容に応じて展示機器の入れ替えを行っているという。

 

 同館では、毎年テーマを決めて企画展を行っているが、今年(2024年4月21日から12月15日まで)は『海外放送受信の歴史~国際放送の始まりからBCLブームへ~』をテーマとし、戦前から1980年代まで30台以上のラジオと資料類を企画展示コーナーで展示している。

 

 

企画展「海外放送受信の歴史」ポスターより

企画展「海外放送受信の歴史」出展一覧(目録より)

企画展「海外放送受信の歴史」出展の文献資料(目録より)

 

 

 同館の開館時間とアクセスは次のとおり。なお同館は2020年7月に松本市中央2丁目(中町通り)から松本市筑摩3丁目へ移転しているので、過去に訪問した方は注意していただきたい。

 


 

日本ラジオ博物館

 

★住所: 390-0821 長野県松本市筑摩(つかま)3-10-1
   電話:0263-27-2535(開館時間のみ)

 

★開館日:
・土日、祝日
・ゴールデンウィーク(2024年5月3日~5月6日)
・お盆休み期間 (2024年8月10~18日)
※12月下旬から冬季休館あり

 

★開館時間: 昼12時~16時(最終入館時刻:15時45分)

 

★入場料(常設展、特別展共通):
・大人 500円
・15歳以下 200円
・小学生以下 無料
・障がい者手帳をお持ちの方 大人200円(介助者も)、15歳以下無料

 

★アクセス:
・徒歩:JR松本駅お城口(東口)から徒歩25分 ※あまりお勧めしません
・バス:JR松本駅お城口よりバス(タウンスニーカー南回り)、「西筑摩(にしつかま)」下車徒歩7分
 (乗り場、路線などは アルピコバスホームページ 参照)
・車:長野自動車道松本ICより25分、塩尻ICより「しののめの道」経由で20分
 無料駐車場3台(他に臨時駐車場)あり

 

最寄りバス停「西筑摩(にしつかま)」からのアクセスマップ

 


 

 ゴールデンウィーク後半、信州旅行を兼ねて立ち寄ってみてはいかがだろうか。
 また同館ではホームページ上の「仮想博物館(バーチャルミュージアム)」で多数の所蔵品の展示を行い、いつでも見ることができる。詳細は下記関連リンク参照のこと。
 さらに2020年末には館長の岡部匡伸氏が 「ラジオの技術・産業の百年史―大衆メディアの誕生と変遷」 という、資料的価値が高い全550ページの書籍も上梓している。こちらは下記のAmazonリンクで購入可能(残部僅少)だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・日本ラジオ博物館
・日本ラジオ博物館 展示施設ご案内(日本ラジオ博物館)
・企画展 BCLブームに至る海外放送受信の歴史(日本ラジオ博物館)
・企画展 BCLブームに至る海外放送受信の歴史 出典目録 PDF(日本ラジオ博物館)
・アクセス、開館日、料金など(日本ラジオ博物館)
・仮想博物館(バーチャルミュージアム)展示室案内(日本ラジオ博物館)
・日本ラジオ博物館 X(旧Twitter)アカウント

 

 

 

The post <ラジオや関連資料を多数展示>日本ラジオ博物館(長野県松本市)で企画展「海外放送受信の歴史 ~国際放送の始まりからBCLブームへ~」始まる first appeared on hamlife.jp .

feed <八重洲無線の石井氏が「お勧めの無線機」を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第43回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 10:00:55)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年4月28日(日)21時からの第43回放送。番組前半ではアマチュア無線機器メーカー、八重洲無線の石井貴之氏(JN1ORA)が登場し、同社お勧めのアマチュア無線機(FT-710シリーズ)とオプション製品の紹介、JARLが行っている会員向けの期間限定「JARLフレンドリーショップ 会員ありがとうキャンペーン」(八重洲無線製品の購入で最大1万円キャッシュバック)に触れた。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は4/20~4/26)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <八重洲無線の石井氏が「お勧めの無線機」を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第43回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハンディトランシーバー」でアマチュア無線を始めるには>CQ ham for girls、第509回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 8:30:24)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月28日(日)15時からの第510回放送。前回に引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、同誌 2024年5月号(4月19日発売)の 別冊付録「ハンディ機&ポータブル機活用術」にちなみ、初心者に向けてハンディトランシーバーを使った無線局免許(コールサイン)の申請方法、一緒に買っておくと便利なオプションと周辺機器などについて説明した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「ハンディトランシーバー」でアマチュア無線を始めるには>CQ ham for girls、第509回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed WVU604Fハンディ機 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/4/30 7:35:55)
FT8で30-40mのPOTAをやっていると0.5Wと10Wの差が意外にも少ないことが分かります。レベルにすると13dBの差、SSBやCWだと弱い局に応答しない方が結構おられますがパソコンでデコードできれば交信できるFT8だとハイパワー局と同じように表示されます。例えば相手がもし10W局でSNR -10程度で入っていればこちらの信号は-23程度で交信できる可能性があります。実際に30-40mバンドで受信していると多くの局が-10以上で受信できているので混信がなければ十分に楽しめると思います。

10Wにすると確かによく飛ぶのですが、最近でもリニアが故障した青ヶ島・八丈島移動や後半バッテリー切れとなった滋賀県全POTA移動でも0.5WにしてもACTはできました。また、10Wでもコンディションが悪ければCQ連発になることも多いので10Wのメリットは自分の中ではかなり少なくなってきました。

それ以上に重くなったりリニアや電源の配線が面倒で1日に数か所早回りすることが多い私の運用形態でかなり負担になっていたので、リニアなしの運用スタイルに戻すことにしました。

そこで昨年末に製作してRFの回り込みが解決できずにいたハンディ機を思い出し、復活させてみることに。これは本体にPOTANTを実装して、さらに電池は充電式でなく18650電池を使って予備バッテリーと交換することで長時間の運用を可能としたものです。重さは、アンテナ、電池、スマホ含んで585gしかありません。

筐体内に電圧給電のロッドアンテナがあるので基板に直接回り込みます。対策をしないと0.5W運用も厳しいくらいですが、内部にコアをあちこちにいれて自宅では一応、1W運用ができるように改善したようにみえたのでPOTAで試運転してみました。
IMG_0928

IMG_0932


サイズはかなり大きいのですが、小型ケースに2m長のロッドアンテナを実装すると片手で持つことが難しくなるのである程度の大きさが必要となります。また三脚にも取り付けられますのでそのときにも筐体にある程度の長さがあり電池とスマホの重みがあることで安定して立たせることができます。

IMG_0919

試運転では、POTA 5か所をまわりました。スマホ用の三脚(380g程度)を持っていたので設備の重量は1kg位でリュックにいれて23000歩歩きましたが楽になりました。

回り込みについては実際に公園でやってみると30mではまだダメで0.5W程度に減力しないとマイコンがリセットされました。ラジアルなしだとOKなのですが、ラジアルの張り方や長さにも影響はあるようなので、最悪はシールドする必要があるかも知れません。

休日ということでバンドも混雑しており、頻繁にDFを変えて運用しましたが1か所あたりだいたい30分でACT完了できたので十分かと思いました。

電池は、18650の2000mAHを2本使っていますがCQ連発で5か所回っても8.2Vが7.7Vになった程度でまだ50%程度は残っているようでしたのでかなり余裕があります。念のため予備電池を持っていれば一日遊べそうでした。

最後にこの日のPSKR(左が40m、右が30m)です。今回の公園は街中や森林で気に囲まれているとことが多く、CQ連発が多かったのですが、北海道から九州まで飛んでいたようです。

Photo Collage Maker_2024_04_30_07_16_01


feed パクパクのかき氷とお汁粉の仕込み in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/30 0:02:36)

日曜日、防府のディオまで買い出しに行きました。


そしたら買うでしょ「たこ焼き」を爆笑


ですがちょうどタイミングが悪く売り切れ。


1回に12パック焼き上がるんですが、在庫無しで焼き上がりを待たないといけない。


なので買う為に行列に並びますが…


見たら焼き始めたばかりだから、こりゃ待たされるね。



なのでかき氷を食べながら待ちましたが。


たこ焼き以外はすぐ買えるよだれ


パクパクのかき氷、ソフトクリーム乗せ爆笑



これも100円だよ。


で、焼きあがったたこ焼き。


行列してるから、まさかとは思いましたが。


運悪くガーン


自分の目の前で売り切れに なりました 笑い泣き


なのでまた待ちます。



まあたこ焼きも100円だから、ガマンガマン。



そしたやっと買えたたこ焼き。



熱々を食べながら帰りました。


そしてその夜。


倉庫からでかい寸胴を引っ張り出し。


月曜日のお祭り用のお汁粉、80食分を仕込みました。



月曜日は仕事だから、前日の夜に作りますが。


自宅のコンロはIHだから、外で作って作って家の中に運んで保管。


朝、相方に持って行ってもらいました。


お祭りは雨でしかたが開催。


接待のお汁粉も完売したそうです。


次の炊き出しは5月5日。


岩城山で豚汁の炊き出しを行います。








にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed GW前半戦、四方山話。 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/4/29 21:56:57)

今年は11連休(の予定)のGWに突入しております。

大型連休中じゃ無ければ出来ない肉体労働を初日からこなしてますが、そのせいか身体が痛い…。


庭木剪定、これを初日にやりましたが、二人がかりで丸一日。
大きな木がとても好きなのですが、大型の脚立でも届かなくなり、木登りして伐採。この時なのか、はたまた他の仕事で痛めたのか、腰が痛いです…



さて、連休も色々やってますが、まずはE46から。
こちらは、エキマニを交換しようとしたのですが、まさかのフランジが合わず、しかも長さが合わずと言う謎現象が。


Mspoのキャタが入っているせいか、合わない様です。
仕方無く、大陸製を発注。そいつがどうなるか?


車もやりますが、一応無線も。
び〜ななさんが沖縄へ行かれていた様ですが、お陰で沖縄祭り(笑)

ついでに高所移動もしましたが、ALL JAコンテストと被り、やはりNTS115がダメ。
フロントエンドに何を使ったのか分かりませんが、抑圧、混変調に弱く、運用は無理でした。
NTS115の受信感度は余り高くは無いので、もう少しゲインを稼ぎつつ、BPFを入れられるとよいのですが…

LCRや特小も運用しましたが、連休でも静か。
最近はフリラもだいぶ静かになってしまった気がします。EsだけがCBじゃ無い気もするのですが…
今シーズンはEsもおサボり気味なので、より静かなのかもしれません。


ちなみに115、ルーフに置いて使うのが普通かつ一番飛ぶのですが、電池蓋のネジが飛び出しているせいで、ルーフがキズだらけになってきました。
電池の保ちは私の使い方で、だいたい半日運用で無くなるペースなので、ツマミネジはやめられません。

なので、フロント側のゴム足を15mmのものに替えてみました。

たったこれだけですが、操作性も良くなり、3Dプリンタで作った台座も不要になりました。


さて、お次は少し大型工作。
息子の車のタイヤも、夏用、サーキット用、冬用…アルハイも3セット…切りが無いくらいタイヤだらけになってきたので、物置きにも入らなくなりました。

その為、単管でタイヤラックを製作。

完成写真は、お隣さんちが写ってしまうので省略。
2段タイプなので、255幅のセットもOKです。


最後はチャリンコ。
リアスプロケットのアウターがすっかりダメになっているので、交換。
交換と言っても、パーツを買い忘れていたので、予備の物に。
ここまで使うのは、ちょっとやり過ぎです。


他にも諸々やりましたが、写真の枚数制限でここまで(笑)

明日は一応平日。ローカル局とEBでもしようかな。


feed IC-1200 fずれ in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/29 21:14:19)

IC-1200

fずれのご指摘です。

 

 

+側にずれがあります。

 

 

基準周波数の再調整。

 

 

オーバーDev、8KHzも振っています。

 

 

基準内に再調整。

 

Dev ±3KHz、綺麗です。

 

 

受信部

 

 

メモリー電池をホルダー化

 

 

バックライト切れの為、LED化

 

 

完了です

 

feed 2024GW前半帰省運用 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/4/29 19:12:58)

娘のコロナり患などで延び延びになっていた母の上京。

私も休みが取れ、GW前半にやっと叶いました。

 

孫の卒業前にキャンパスを見てみたいとのリクエストだったので、無線はできそうにない。

DCRやLCRを携帯して隙あらば・・・との画策も初日は無駄に終わりました。

 

よって外出前の自宅運用が中心。

日曜の朝といえばソラ友。

外部アンテナをイロイロ付け替えてもRS53以上にならない。

当然ファーストターンは

競り負け。

 

ベランダアンテナは諦め

 

SRH350DRを直付けし室内でポイントを探るとRS56に!

セカンドターンではピックアップしていただき無事チェックイン。

在室時は特小西東京レピーターを常時ワッチし、各局にお相手いただいた。

 

XをのぞいてみるとEsシーズンが開幕とな?

おもいおもいをして(笑)持ち帰ったCH-580でベランダワッチしてみるが・・・

 

59のノイズ

 

やはりお気軽ベランダ運用は夢の夢です。

 

たまらず清瀬スポットへ

 

でもやはりこの時期某ねりま局が。

ご迷惑をおかけしそうなのでイワテB73局をCBLしただけで撤収。

デジコミで大菩薩峠移動局にお相手いただき、BOSEだけは回避できました。

 

今回もFB QSOありがとうございました。

 

4月27日

使用機種 DJ-P22

東京都西東京市

21:27 ヒガシオオサカZZ541/1 埼玉県所沢市比良の丘 M5/M5 特小西東京RPT

21:42 アカバネF23 東京都北区岩淵水門 56/54 DCR14ch

 

4月28日

使用機種 DJ-DPS70E・DJ-P22

東京都西東京市

08:34 さいたまMG585 埼玉県志木市 56/54 DCR14ch

09:50 とうきょうXV510 埼玉県志木市 M5/M5 特小西東京RPT

09:54 とうきょうMS416 千葉県市川市アイリンクタワー 57/56 DCR12ch

 

4月29日

使用機種 DJ-CH27・DJ-PV11D

東京都西東京市

10:36 さいたまHH101 埼玉県朝霞市 M5/M5 特小西東京RPT

 

東京都清瀬市

13:18 ちばOB4402 山梨県北都留郡小菅村大菩薩峠63km 55/55 LCR14ch

 

東京都西東京市

14:56 とちぎTI185 埼玉県戸田市彩湖 M5/M5 特小西東京RPT

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月29日時点)、アマチュア局は1週間で223局(約32局/日)減って「357,342局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/29 12:05:57)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年4月29日時点で、アマチュア局は「357,342局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年4月22日の登録数「357,565局」から、1週間で223局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年4月29日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「357,342局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年4月22日時点のアマチュア局の登録数は「357,565局」だったので、1週間で登録数が223局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等のお一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月29日時点)、アマチュア局は1週間で223局(約32局/日)減って「357,342局」 first appeared on hamlife.jp .

feed CPATU 仮組立 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/29 11:50:39)
sound ポッドキャスト : image/jpg
CPATUが届いた。ICOMの外用オートアンテナチューナーとの組み合わせで使ってみようと急遽買うことにした。(限定販売と聞いてなおさら)
もちろん自宅で張ることは出来ない。基本垂直に立てること(ほんの僅かの傾けまで)しか出来ないアンテナ。ミニマルチの真横出しのアンテナとか昔TankTank40とか、5メートルくらいのアンテナありましたね。あれ、えらく飛んだようですが、あんな感じには使えないアンテナです。絶縁ロープのステー張ればいけるかもですが…
途中にコイル(兼コンデンサ)の入ったアンテナです。マルチバンドのアンテナのエレメントと同じような造りです。これと屋外型オートアンテナチューナーと良好なアース等との組み合わせでアマチュア無線の各バンドに同調に近いエレメントを実現する訳です。同調してなくてもSWRは落ちますがあまり飛ばない、適当な長さのエレメントだとどうしてもSWRが落ちにくく、且つ全然飛ばないバンドがありがちですが、それをエレメントの設計で解決しているものです。
とは言え1/4波長やその短縮でしょうから、くそ長く且つ同調しているワイヤーに勝てる程ではないでしょう。このアンテナの利点はどのバンドもまあまあのレベルで気にせずじゃんじゃんバンド切り替えして楽しめるところでしょう。このサイズで3.5MHzカバーしてくれているのは良いですね。
そんなわけで移動運用で使うために買ったのですが、移動運用も視野に入れた製品とはいえ、部品を見ると移動運用には向いていない部分がいくつかあります。
特にエレメントをつなぐ部分。小さな穴の位置を合わせ、タッピングスクリューになっている。これはCQオームのオートアンテナチューナー用のあのエレメントも同じ。CQオームは移動運用の時は射し込むピンを別売りで用意してくれているのでそれでいける。よし、真似しちゃえ。(持ってるけど)ちょうどいいもの無いかな。バイクの車輪の軸のナット締めた後に通す折りピンあれは使えそうだな。輪ゴムつけてエレメントに絡めておけば無くさないし。後で用意しよう。
梱包解いた時に出た段ボール用の銅のホチキス針。突っ込んでみたらちょうどいい幅。これ射してみよう。穴は各二つだから同時に挿せるように曲げてハイ、こんな感じ。

3ヶ所分実装した様子がこれ





基部近くのボルトは


これはボルトねじ込む方が安全そうだな
輪ゴムでいつもつけておけば無くさない
あとはCQオームの短いマストを付けておいて、タイヤベースにすぐつけられるようにしておけば比較的すぐ展開できる。
釣竿ケースに入れてみました。

基部はマストをセット(ずらしてます)してあるのでごつくて入りませんがエレメントは収まりました。こんなんでいいかな。

無線機はIC-7100MチューナーはAH-730 又はAH-4をつなぐ予定バッテリーも何らかのものを持っていくので結構な荷物になりますね。
フィールドテストはまた後日。楽しみ。
feed 蔵王 地蔵山 4/28 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/4/29 10:32:22)

 

 

 蔵王温泉からゴンドラで一気に標高1700m近くまで上がれ、終点から15分ほどで山頂となる地蔵山は手軽な運用地で、熊野岳まで足を延ばしても1時間弱。車なら刈田岳駐車場から登ってもよいのですが、バス利用なら蔵王温泉を起点とするのが便利で、以前にも何度かこの山で運用したことがあります。今回2年ぶり。

 

 蔵王ロープウェーのゴンドラを乗り継いで終点に到着。一面の雪原ではありますが、木道がすでに露出しており、例年は胸のあたりまで雪に埋まっているお地蔵様周辺もすっかり解けていました。

 

 残雪に覆われた北斜面を登るとあっという間に地蔵山山頂で、ここは日当り良く地面が出て、熊野岳への登山道も夏道となっていました。標高1736m。月山、朝日、飯豊、吾妻連峰、安達太良が一望。今日は快晴ながら、黄砂なのかどの山も霞み、白い稜線があたかも空中に浮かんでいるように見えていました。今シーズン1回目の蔵王、五感すべてに働きかけてくる空気感、空間の広がり、こればかりは訪れてみなければわからないものがあります。

地蔵山山頂

吾妻連峰方向

熊野岳

 

 すでに時刻は11時近く、熊野岳に登っていく方々を見送り、ここで無線運用としました。

 はじめに1200MHz。1λヘンテナを設置しCQを出したところ、仙台市内の固定局に弱い信号を拾っていただきましたが、後が続かず1局のみでCL。このロケなら数局交信できるのではと期待したのですが、相変わらず厳しいです。

1λヘンテナ

 

 続いて145MHz。ワッチしてすぐ、群馬県中之条町の渋峠移動局のCQが聞こえてきました。53~54、十分了解できる信号。お呼びしたところ、「/7局、よろしければご待機ください」とのこと、複数局から呼ばれたようですが、こちらの信号も届いてはいるようです。他局との交信終了後、こちらを呼んでいただき、交信成立となりました。はじめモービルホイップで厳しかったようで10エレスタックを向けていただき、53-57。以前にも何度か2mSSBでつながったことのある局で、FMでは初めてかと思います。標高2172m、日本の国道の最高地点というFBなロケのようです。距離235.7km。本日最初の交信が最遠方交信となりました。

VUデュアル八木 3エレ

ID-51(145MHz 5W)

 

 1時間30分の運用、岩手、山形、宮城、福島、栃木、群馬、新潟の18局に交信いただきました。0エリア最遠方は十日町市固定局と53-57、距離185km。また、栃木県那須連峰の三本槍岳局と59-55、距離118.7km、福島県桧枝岐村の燧ヶ岳局と55-55、距離167kmなど山頂同士での交信もあり、「山と無線」メンバーとの交信もあって、久しぶりに蔵王ならではの伝搬を楽しむことができました。

 

 下山後、鴫の谷地沼と温泉街を散策して帰路につきました。鴫の谷地沼の奥にあるミズバショウ群生地はちょうど見ごろを迎えており、そこになにか動物?と思ったらカモシカでした。温泉街のすぐ近くではありますが、ここはもともと我が住処ということのようです。

 

 標高の高いこの温泉街は今まさに桜の盛り、高湯通りの共同浴場、上湯、河原湯、下湯あたりは古い旅館がいくつか残り、廃業して更地や駐車場になっているところにも新たな店ができたりして、賑わいを取り戻している様子ではありました。といっても、インバウンドなどとは無縁なのか、外国人は見かけず、車のナンバーを見ても近場の方々が多いようで、静かな温泉地はこれで良いのでは?と思ったりもします。

 

 連休後しばらくはロープウェー山麓線・山頂線が点検休止に入るようです。再開後にまた訪ねてみたいと思います。

 

 

 

 

 

feed 4/29 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/29 10:21:38)

本日は天皇誕生日、じゃなく昭和の日でした(-_-;)

 

早朝ISSコンタクト挑戦、2局様と交信成功!

 

その後、公園に~

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(4日連続感謝~)

 

(CB)

おきなわYB75(お久しぶりでした~)

 

B73さんも聞こえましたがコンタクト出来ず( ;∀;)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

シャックにあるTUBE機器は?

1)エレキットのアンプTU-870

2)DRAKE TR-4C

そしてこの 3)CQ誌企画の0-V-1 RR-49

SSR-1の隣にほぼFEN受信専用機として配置しております~

結構音が大きく鳴り(うれしい悲鳴)ますが音を小さくするには

わざと同調をずらす必要が!!流石、再生受信機~

そろそろ7MHzのコイルを作成かな~

 

 

 

 

feed <日本に入感した海外FM・TV局のデータを集大成、全552ページの大ボリューム>JVUDXC、「TV-FM 受信ガイド 2024」をPDFで無償公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/29 9:33:41)

日本を含む全世界の“30MHz以上の放送波のDX受信”を愛好するサークルとして知られる、JVUDXC(Japan V・UHF DXers Circle)が、データブック「TV-FM 受信ガイド 2024」PDF版の無料公開を開始した。異常伝搬などで前年までに日本国内で受信した海外のFM放送やテレビ局を国・地域別、周波数順でリストアップし、研究と解説を加えた超大作だ。これまで一般向けのPDF版無償配布は「受信編」のみだったが、周波数など各種データなどを満載した「資料編」が昨年と一昨年に続いて特別公開され、総ページ数は552ページ(+Excelデータ)という大ボリュームになっている。今年もまもなく本格的なEスポシーズン、この1冊で海外のテレビやFM局のDX受信を楽しんでみてはいかがだろうか。

 

 

JVUDXCが過去に頒布していた、日本における海外TV/FM局の受信ガイドブック類(いずれも現在は絶版)

JVUDXCが過去に頒布していた、日本における海外TV/FM局の受信ガイドブック類の一例(いずれも現在は絶版)

 

 

 日本におけるTVやFM放送のDX受信を研究している「JVUDXC」は、発足から40年以上となる歴史あるサークルだ。これまでは年1回、会員たちが前年(および過去)に日本で受信した海外TV・FM局のデータを集大成した冊子を制作・頒布してきたが、2012年からは冊子での刊行を休止しPDF版で無償提供を行っている。その最新版となる「TV-FM 受信ガイド 2024」が4月28日に公開された。

 

「TV-FM 受信ガイド 2024」受信編PDF表紙

 

 従来、一般向けに公開されていたのは、前年までの受信局を国・地域ごと、電波伝搬形式ごとに整理した「受信編」のみだったが、昨年と一昨年は同会設立40周年の記念事業として、国内FM、TVリスト・住所録、韓国・中国・台湾・ロシアのFM周波数リストなどの最新情報を掲載した「資料編」も公開。これが好評だったことから、今年も引き続き会員外にも資料編を無償配布することにしたという。その結果、ダウンロードできるPDFファイルの全ページ数は「552ページ」と昨年同様の大ボリュームになっている。PDFファイルは次のようなカテゴリーに分割されている。

 

★「TV-FM 受信ガイド 2024」の構成

 

<受信編>全258ページ

01 表紙・目次・凡例(3ページ)
02 大韓民国(18ページ)
03 朝鮮民主主義人民共和国(4ページ)
04 中華人民共和国FM(106ページ)
05 中華人民共和国TV(14ページ)
06 中国香港特別行政区・マカオ特別行政区(1ページ)
07 中華民国(台湾)(10ページ)
08 ロシア連邦(旧ソ連諸国を含む)(21ページ)
09 東南アジア・南アジアFM(40ページ)
10 東南アジア・南アジアTV(7ページ)
11 オセアニアFM(7ページ)
12 オセアニアTV(2ページ)
13 その他の国々(25ページ)

 

<資料編>全294ページ
01 目次(1ページ)
02 韓国FM周波数リスト(10ページ)
03 中国FM周波数リスト(66ページ)
04 台湾FM周波数リスト(9ページ)
05 ロシアFM周波数リスト(xlsデータ)
06 各国チャンネルリスト(2ページ)
07 地上デジタル放送方式(1ページ)
08 NHK-FM周波数リスト(14ページ)
09 国内民放FM放送局周波数リスト(15ページ)
10 コミュニティ放送局周波数リスト(15ページ)
11 国内FM放送局周波数リスト(46ページ)
12 県域FM放送局中継局リスト(17ページ)
13 国内ラジオ放送中継波リスト(4ページ)
14 国内中波ラジオ放送周波数リスト(8ページ)
15 地上デジタル放送チャンネル一覧(55ページ)
16 民放テレビ局ネットワーク一覧(2ページ)
17 NHK放送局・支局所在地リスト(2ページ)
18 国内民間放送局所在地リスト(9ページ)
19 コミュニティ放送局所在地リスト(16ページ)
20 日本(2023年に開局したFM局)(2ページ)

 

「TV-FM 受信ガイド 2024」のPDFより。貴重な受信データが満載されている

 

 日本の近隣諸国では、108MHz以下の周波数でテレビやFM放送を行っているところがあり、「スポラディックE層(Eスポ)」などの異常伝搬で日本でも受信できることがある。この「TV-FM 受信ガイド 2024」があれば、周波数や使用言語などから“いま聞こえている海外放送局”の正体をある程度絞り込むことが可能だ。50MHz帯や144MHz帯などのコンディション予測にも使えるだろう。

 

「TV-FM 受信ガイド 2024」のPDFは、ストレージサーバーにzip形式の圧縮ファイルで収められている。ダウンロードには“簡単なパスワード”の入力が必要だ。詳細は下記関連リンク「VHF-DX blog~海外FMを聞く~」にある「TV-FM 受信ガイド 2024 PDF版 配布」の記事を参照してほしい。

 

 

 

●関連リンク: TV-FM 受信ガイド 2024 PDF版 配布(VHF-DX blog~海外FMを聞く~)

 

 

 

The post <日本に入感した海外FM・TV局のデータを集大成、全552ページの大ボリューム>JVUDXC、「TV-FM 受信ガイド 2024」をPDFで無償公開 first appeared on hamlife.jp .

feed TS-790S パワー不安定 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/29 8:48:46)

TS-790S

パワーがふらつき安定しません。

 

 

原因はパワーコントロールのボリュームガリでした、

接点洗浄。

 

 

フロントパネルが割れています。

 

 

裏側から割れた部分にV字型にやすりで溝を作ります。

 

 

プラリペアーを流し込み固めます。

 

 

ランプ切れの為LED化

 

 

サブディスプレーもLED化

 

 

パネルの汚れ、磨きます。

 

 

再調整

 

 

受信感度も改善しました。

 

 

SSB2トーン波形、再調整

 

 

清掃し完了です。

 

feed <特集は「魅惑のオーディオ、アンプ・スピーカー編」>ハムのラジオ、第591回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/29 8:30:30)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年4月28日(第591回)放送の特集は「魅惑のオーディオ、アンプ・スピーカー編」。毎月末の同番組は、番組レギュラー陣のハム以外の趣味や関心事を紹介する企画(アナザーアスペクト)を行っている。今回は前回(3月31日放送の第587回)に引き続き、JR3QFB局の趣味であるオーディオの世界を取り上げた。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第591回の配信です

 

 

 

The post <特集は「魅惑のオーディオ、アンプ・スピーカー編」>ハムのラジオ、第591回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed Banggood ゴールデンウィークセール 2024 in link jh4vaj (2024/4/29 1:33:46)
色々とお世話になっているBanggoodから「GWウィークセールをやるので宣伝して」との連絡。無線関係でめぼしいものはあるかなとセールページを見てみたのだけど、残念ながらなさそう。 目についたのはミニPCあたり。 そろそ […]
feed 車のドアバイザー in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/29 0:02:39)

ゴールデンウィーク前半ってなんですか?


クマは土曜日も仕事で月曜日の祝日も仕事。


なので28日の日曜日は貴重なお休み。


だからゴールデンウィーク前半ってなんですか?笑い泣き


で当初、土曜日の夜からバイクに乗る予定にしてましたが。


日曜日は色々忙しくて断念。


月曜日に地元であるお祭りの下ごしらえがあるんだよね…


そんなクマの日曜日は。


朝からタンスの中の冬物の服と夏物の服を入れ替え。


それが終わったら、キャラバンの洗車。


そんで瀬戸大橋で吹っ飛んだ、キャラバンのドアバイザー。



それをやっとなおしました。


新しいのを付けるだけでなんですが、古い両面テープがなかなか剥がれないんよねショボーン


そんで付け替えたバイザーはこれ。



以前と形を変えたから、当然運転席側も交換しました。



これで雨の車中泊もバッチリだね。


これが終わったら午後から買い出し。


防府の業務スーパーとディオまで行ってきました。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
« [1] 49 50 51 52 53 (54) 55 56 57 58 59 [742] » 

execution time : 0.997 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
20 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...