無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74108 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
<HFとV/UHFの種目で開催時間を分けて実施>JARL山形県支部、6月8日(土)~9日(日)に「第6回 山形さくらんぼQSOコンテスト」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/5 10:00:19)
|
山形県内に在住するアマチュア無線局の活性化と県外局との交流、コンテスト入門局の育成を目的に、2024年6月8日(土)から9日(日)にJARL山形県支部の主催による「第6回 山形さくらんぼQSOコンテスト」が、日本国内で運用するアマチュア無線局(個人局)と、JARL山形県支部登録の地域クラブを対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信と電話で行われる。開催時間は1.9~28MHz帯が8日(土)の朝の5時から21時まで、続けて50~1200MHz帯が8日(土)の21時から9日(日)13時までとなっている。
JARL山形県支部では、毎年10月に「山形県支部QSOコンテスト」を行ってきたが、同支部では「2019年度から支部コンテストのルールが新しくなります」として、同年から「山形さくらんぼQSOコンテスト」を新たにスタートさせた。
参加種目はオールバンド部門のほか、1.9、3.5、7、50、144、430MHz帯がバンド別(シングルバンド)、1.9MHz帯から28MHz帯までのうち3バンド以上を使用する「HFマルチバンド」、14/21/28MHz帯のうち1バンド以上で運用する「HFハイバンド」、50MHz帯から1200MHz帯までのうち2バンド以上を使用する「V/UHFマルチバンド」、中学生以下の「ジュニア」、そのほか「YL」「JARL山形県支部登録の地域クラブ対抗」がある。
呼び出し方法は、電話の場合、県内局(山形県内に在住し山形県内で運用する局。ただしオールバンド部門のみ県外在住者が山形県内に移動運用した場合は県内局として扱う)が「CQ 山形コンテスト」、県外局(山形県外で運用する局)が「CQ 山形コンテストこちら県外局」。電信の場合、県内局「CQ YM TEST」、県外局「CQ YMKG TEST」。ナンバー交換は、県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。なお県外局同士の交信は得点にならない。
マルチプライヤーは、県内局が異なる都府県支庁数、山形県内の市郡の数。県外局は異なる山形県内の市郡の数。オールバンド部門のみ、県外在住者が山形県内に移動すれば、「県内局」としてみなす。
サマリシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。郵送の場合の締め切りは6月16日(日)消印有効。電子ログの場合の締め切りは6月16日(日)23時59分のタイムスタンプまで。参加記念ステッカーを希望する場合は84円切手を貼った返信用封筒を送付。詳しくは「第6回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <HFとV/UHFの種目で開催時間を分けて実施>JARL山形県支部、6月8日(土)~9日(日)に「第6回 山形さくらんぼQSOコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<JARD三木会長が電話出演し「SD会議」の活動を紹介>OMのラウンドQSO、第416回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/5 8:30:54)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年6月2日(日)21時30分からの第416回放送。「レンコンの葉のお茶(蓮茶)」の効能で始まり、6月16日に茨城県土浦市で開催される「 いばらきハムの集い 」についてとFMぱるるんアマチュア無線クラブの展示予定を案内した。さらに学生時代の音楽活動で思い出を語りあった。
番組後半のJARDコーナーは、JARDの三木会長(JA1CIN)が登場。昨年12月にJARL、JARD、JAIA、CQ出版社の4者で組織した「アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)」で現在検討している内容(若年層でアマチュア無線に興味を持ってもらうには?)を紹介した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <JARD三木会長が電話出演し「SD会議」の活動を紹介>OMのラウンドQSO、第416回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
無線仲間とキャンプ
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2024/6/5 7:30:01)
|
行ってきました~キャンプ無線仲間が大勢集まる恒例のキャンプです。名物はもつ煮、それと高級肉、各地の名産物、本格ラーメン、チャーハン等々。楽しみのひとつです。私なんぞ、ちょっとやそっとでは役に立てないのでありがたくいただく側に回っています。( ̄∇ ̄*)ゞ何より楽しいのは無線仲間の集まりと言うこと。これはわかりますよね~。
行きは諏訪南インターから白樺湖、ビーナスラインで向かいます。ビーナスライン大好きです。 アンテナは7MHzのホイップを付けてます。走行中8J1ITU/1最終日と言うことで頑張っているのが聞こえました。まだそれほど強くない頃からずっとずっとずっと繰り返しコールしていますが箸にも棒にもかかりません。この写真を撮る頃はメーターも振ってきてもしかしたらいけるかも、と言うコンディションになってきました。しばらく続けていると、「モービル、モービルの方いらっしゃいましたか?」無理かと思ってましたが気がついてくれて交信成功しました!!ヽ(´∀`)ノ本日の交信はこのひとつだけ。 朝早くは凄い雨だったそうですが私が八王子の家を出る頃はほぼやみ、山梨県を走行している限りは地面は乾き曇でした。長野に入って白樺湖辺りから小雨になり、キャンプ場は雨。聞けばずっと強めの雨だったそう。 キャンプ場に着くと先行しているメンバーによるタープテントを連結した基地が既に完成していました。 私は着くや否や合羽を着て雨の中マイテントを設営。設営中にテント内に入ってしまった雨が水溜まりになってしまいましたが、拭き取ってなんとか今夜の寝床を組み上げました。 タープは持っていかなかったのですが、先にタープを張ってその下にテントを張ればテントの設営は楽だったかも。この雨の中の初日、テント泊は私だけだったようです。その後は基地内で皆さんと楽しく過ごします。 普段なら無線もやるのですが雨がずっと激しくてアンテナを立てる事が出来ませんでした。伸縮ポールは雨にさらすと結構水が入ってしまい乾かすのが大変なんです。雨に強いアンテナ、今度のために製作せねば。 日が暮れ、夜はずっと宴が続きます。キャンプ場は貸し切りなのでこんなことが出来るのです。430MHzのFMで2エリアのロールコール(スズコール)を10エレくらいの八木で捉えている方がいらっしゃいました。聞こえる向き、場所、高さ、ピンポイント。それにしても聞こえただけでも大したもんです。 ネットではよく話題になっているスズコール。初めて聞きましたが、スズさんと言うYLさんではなくて鈴木さんのスズでした。 翌朝は晴れたのですが用意してきたCPATUは出さずに、自立できるMP-1改を出してマサ子さんが出てくるかもしれない14と21MHzを行ったり来たり。 賑やかにざわついてはいますが無線の交信は聞こえてきません。21MHzの方は2局交信していただきました。7MHzはさっぱりダメでした。29MHzのFMは韓国の局が日本語で日本の局相手に交信しているのが聞こえてました。 最近新導入したリン酸鉄リチウムバッテリー容量は超余裕です。12.8V100Ah100A 1h10A 10h1A 100h流せると言うことです。実際は過放電防止で8割くらいで止まるようですが発電機要らないですね。電圧は13.4Vくらいから始まって残容量と共に下がっていき、大電流時も一時下がりますから後半はデリケートな無線機は電源が落ちることもあります。安定化していない電源ですので。IC-7300で使っている方は、送信中にいきなり落ちると言う事があったそうで、アップバーターは必要かも知れません。その辺りは使い込んで確かめてみたいと思います。 土曜の昼の食べ物はこんな凄いのも出ました。 と言うわけで楽しかったキャンプも中途退場。土曜の一時過ぎに帰ってきました。多くの方と久しぶりに会えて楽しかったです。帰りの車は7MHzでCW聞きながら(時々呼んだりして)帰りました。 |
<FBI(連邦捜査局)も調査>ARRLの「重大なインシデント」は “国際的なサイバー集団による高度なネットワーク攻撃” と判明
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/5 6:30:50)
|
米国のアマチュア無線連盟であるARRL(American Radio Relay League)で2024年5月13日頃(日本時間)に発生した、ネットワークと本部システムに関する“重大なインシデント”(掲載記事 5月17日 / 5月23日 )について、同連盟は6月4日(日本時間 6月5日早朝)に新たな情報を掲載。このインシデントが “悪意のある国際的なサイバー集団による高度なネットワーク攻撃” で、ネットワーク機器、サーバー、クラウドベースのシステム、PCが危険にさらされたという。同連盟はただちにFBI(連邦捜査局)を関与させ、専門家チームとシステムとサービスの完全な機能回復に取り組んでいる。
ARRLを標的にした国際的なサイバー攻撃によって同連盟のネットワークやシステムが停止し、電話回線の麻痺、通販システムの停止、アマチュア無線資格試験(ARRL VEC)の免許申請処理業務の停止、LoTWシステムの停止など重大な障害が相次いで発生し、一部は現在も復旧していない。同連盟が6月4日(日本時間 5日早朝)に告知した内容は次のとおり(※文中は現地時間で表記)。
ARRL Systems Service Disruption
On or around May 12, 2024, ARRL was the victim of a sophisticated network attack by a malicious international cyber group. ARRL immediately involved the FBI and engaged with third party experts to investigate.
This serious incident was extensive and categorized by the FBI as “unique,” compromising network devices, servers, cloud-based systems, and PCs.
ARRL management quickly established an incident response team. This has led to an extensive effort to contain and remediate the networks, restore servers, and staff are beginning the testing of applications and interfaces to ensure proper operation.
Thank you for your patience and understanding as our staff continue to work through this with an outstanding team of experts to restore full functionality to our systems and services.
We will continue to update members as advised and to the extent we are able.
<参考:日本語機械翻訳>
ARRLシステムのサービス途絶
2024年5月12日頃、ARRLは悪意のある国際的なサイバー集団による高度なネットワーク攻撃の被害を受けました。ARRLはただちにFBI(連邦捜査局)を関与させ、第三者の専門家と協力して調査を行いました。
この深刻なインシデントは広範囲に及び、FBIによって「unique(特異)」と分類され、ネットワーク機器、サーバー、クラウドベースのシステム、PCが危険にさらされました。
ARRLの経営陣は、速やかにインシデント対応チームを立ち上げました。これにより、ネットワークの封じ込めと修復、サーバーの復旧に多大な努力が払われ、スタッフは適切な動作を保証するためにアプリケーションとインターフェースのテストを開始しています。
スタッフは引き続き、システムとサービスの完全な機能回復のため、優秀な専門家チームと協力して取り組んでおりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
会員の皆様には、アドバイスに従い、今後も可能な範囲でご報告させていただきます。
●関連リンク:
The post <FBI(連邦捜査局)も調査>ARRLの「重大なインシデント」は “国際的なサイバー集団による高度なネットワーク攻撃” と判明 first appeared on hamlife.jp . |
出張ランで平和公園
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/5 0:02:27)
|
広島で夜勤をしているクマ。 朝から出張ランに出かけました。 今回の目的地は平和公園。 平和公園は、以前広島出張中にも来てますね。 その時はバイクで観光でしたが。
|
6/4
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/4 23:07:03)
|
昨日、一昨日と朝8時前にJD1局が出ていたので本日は7時30分に公園入りしました~ 残念ながら朝小笠原のパスはなかったようですが...
(武蔵野市) さっぽろTA230/札幌市(8エリアぎり間に合いました~) かわさきTC767/多摩市(CQにお声がけ~) (小金井市) よこはまAM56(4月にはJR6からありがとうございました~) いわてB73/6(九州きた~) くまもとDX55(いつかISSで~) みやざきCB001/国富町(混信の中感謝です~) みやざきAL101(久々に101さん節聞こえました~) とうきょうMT106/三鷹市(お声がけ~)
ここで朝練は撤退~昼はお休みしてイブニングに再度公園に~
(武蔵野市) かみかわEF65/士別市西士別町(今シーズンもよろしくです~) とかちST617(本日もありがとうございます) さっぽろHM22(各チャンネルで強く入っておりました~) あさひかわYS410/当麻町石狩川堤防(間違いなく交信成立です~) しりべしCB49/余市町(本日もありがとうございました~) かごしまAK56(今シーズンもよろしくです~) かながわTM628/8(ご無沙汰してます~) あおもりCC39/八戸(軽快にさばかれてました~) あおもりRD208/下北半島西通(こちらには強力でしたがこちらの信号は厳しそうでした~) (小金井市) さがみFJ1300/JD1父島(きた~朝のリベンジ成功!) みやぎNE410/仙台市青葉区(安定してました~) とっとりAJ683(変調が低く聞こえました~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
今年初のパパとのQSO~父島のどの辺りからQRVされているのでしょうかね~?
|
<再び「▲1,000局/月」に迫る減少>総務省が2024年4月末のアマチュア局数を公表、前月より996局少ない35万7,072局
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/4 18:02:48)
|
2024年6月4日、総務省は2024年4月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2024年3月末のデータから1か月間で996局減少して357,072局となった。再び「▲1,000局/月」に迫る減少数で、高止まり傾向が続いている。
アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万7,736局から97か月間で77,970局減少した。
●2024年4月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 106,364局(106,541局) ・2エリア(東海管内): 45,375局(45,516局) ・3エリア(近畿管内): 43,489局(43,576局) ・4アリア(中国管内): 21,556局(21,628局) ・5エリア(四国管内): 16,484局(16,531局) ・6エリア(九州管内): 29,735局(29,826局) ・7エリア(東北管内): 36,984局(37,101局) ・8エリア(北海道管内):31,924局(32,113局) ・9エリア(北陸管内): 8,428局(8,454局) ・0エリア(信越管内): 146,39局(14,681局) ・6エリア(沖縄管内): 2,094局(2,101局)
※カッコ内の数字は2024年4月末の局数を表す。
アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
The post <再び「▲1,000局/月」に迫る減少>総務省が2024年4月末のアマチュア局数を公表、前月より996局少ない35万7,072局 first appeared on hamlife.jp . |
ランチタイム運用
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/6/4 17:14:09)
|
今日は伊東市内でCM。 イオノと005は良い感じだったのでランチタイムに港にいってみました。
昨日のイブニングも参戦したのですが、4,6,8エリアがきこえるものの全く飛ばず。 神奈川各局がRS57を送られてもこちらではRS51。 結局1時間ほど粘り宅配便の指定時間が近づいたのでタイムアウト。 失意のBOSEでした。
早めのランチタイム今日の港は?まったく聞こえません。 005は相変わらずキュンキュンなのに。 最初はICB-87RTを使っていたのですが、アンテナが長く重く気付けば取り回しの良いCH-580にスイッチ。 今日はダメか?と思い始めた12時過ぎ、やはりこの方イワテB73局がQSBを伴いながらピークでRS52。 落ち込むと全く聞こえないが、聞こえるか聞こえないかギリギリのタイミングで届いたようです。
取り回しのよいCH-580
その後もやまぐちTS118局、フクオカAB182局ともにピークのタイミングよりはやはり少し落ち気味でピックアップしていただきました。 さらに同じ山口県の局でも一方が聞こえれば他方は聞こえずの繰り返し。 非常にピンポイントなEs交信でした。
タイムアップの頃には静かになり、撤収を準備していると・・・
ガードレールのICB-87RT
到着時使っていたICB-87RTを忘れて帰るところでした。
使用機種 CH-580 静岡県伊東市川奈港 12:06 イワテB73/6 熊本県 52/53 CB4ch 12:15 やまぐちTS118 山口県光市島田川河口 53/53 CB5ch 12:25 フクオカAB182 福岡県北九州市 55/55 CB6ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
PCS-7800 パワー出ず
in
Ham Radio 修理日記
(2024/6/4 12:49:50)
|
PCS-7800 久々のAZDENの修理です、パワーが出ていません。
原因はファイナルトランジスター2SC1969の不良です。
代品の2SC1945を取り付けます、エミッター、コレクターのピン位置が逆なので 取り付け時注意です、 最大18W出る様になりました、12Wに調整。
PCS-7800はスピーカー側には基板は無くスペースがある為ここへメモリー用電池の ホルダーを取り付けます。 PCS-7800HNはこちらへ、ナロー、スパーナローのIF基板、冷却FANコントロール基板 が取りつきます。
受信感度再調整
交換部品
とてもきれいな個体でした、バスマイクもピカピカ。 これからEスポシーズです、FB DX
|
<PMS中にQMBを動作させると表示周波数が変わる現象の修正など4項目>八重洲無線、FT-991Aシリーズの新ファームウェアを公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/4 12:39:25)
|
八重洲無線株式会社は2024年6月4日、HF~430MHz帯オールモードトランシーバー「FT-991Aシリーズ」の新ファームウェアをリリースした。今回は「PMS(プログラマブルメモリースキャン)中にQMB(クイックメモリーバンク)を動作させると表示周波数が変わってしまう現象を修正」「PMS中のA/Bキーの動作を、VFOのAとB入れ替えに変更」「VOX送信時にMIC EQが動作しない現象を修正」「その他、機能改善および最適化」の4件だ。
「FT-991Aシリーズ」の新ファームがリリースされるのは2020年5月以来4年ぶり。今回の変更点は下記の通り。なお今回、旧モデルであるFT-991シリーズの新ファームはリリースされていない。
★FT-991 Aシリーズの新ファームウェアについて
◆おもな変更点
◆公開されたFT-991A用の新ファームウエア
・FT-991A用 メインファームウエア
・FT-991A用 DSPファームウエア
※FT-991A用のTFTファームウエア(Ver.2.00)、C4FM-DSPファームウエア(Ver.4.15)は従来どおりで新ファーム公開は無し。
なお、アップデートには市販のUSBケーブルが必要(RS-232Cでのアップデートには非対応)。無線機とパソコンをUSBケーブルで接続する前に、あらかじめ、使用するパソコンに「仮想COMポートドライバー」(Webサイトで公開中)をインストールしておく必要がある。
●関連リンク: FT-991A 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)
The post <PMS中にQMBを動作させると表示周波数が変わる現象の修正など4項目>八重洲無線、FT-991Aシリーズの新ファームウェアを公開 first appeared on hamlife.jp . |
<JARL高知県支部長が6月9日(日)開催「高知県ハムの集い」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第48回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/4 9:30:30)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年6月2日(日)21時からの第48回放送。番組前半ではJARL高知県支部長の乃一廣己氏(JH5RDS)が登場し、6月9日(日)に高知市「高知県ぢばさんセンター」で開催する「高知県ハムの集い」を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は5/25~5/31)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARL高知県支部長が6月9日(日)開催「高知県ハムの集い」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第48回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<「八木・宇田アンテナ」の開発エピソード>CQ ham for girls、第515回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/4 8:30:44)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年6月2日(日)15時からの第515回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。同誌2024年6月号(5月17日発売)の表紙に掲載されている、100年前に発明された「八木・宇田アンテナ」のレプリカ写真を紹介。さらに同アンテナの開発エピソードを紹介した。さらに同誌6月号のユーザーレポートに掲載した広帯域ワイヤーアンテナ「CHA-Broad Wire2300」の紹介を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <「八木・宇田アンテナ」の開発エピソード>CQ ham for girls、第515回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
食べに行きたいお店。
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/4 0:02:38)
< “創立後初めてと言ってよい不本意な悲しくも残念な事件” >昔あった「JARL会員除名事件」とは?
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/3 21:30:50)
|
2024年6月23日に開催される一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「第13回定時社員総会」で、前JARL会長の会員除名が議案として上程されることが決まり( 6月1日付け記事参照 )、SNSではさまざまな反応が見られるが、 実は過去にJARL会員が実際に連盟を除名されたことがあった。JARLの50年史(1976年刊行)が「創立後初めてと言ってよい不本意な悲しくも残念な事件」と振り返っているこの除名事件を紹介しよう。
hamlife.jp読者によると、JARL50年史「アマチュア無線のあゆみ」(1976年刊行)が「JARL創立後初めてと言ってよい不本意な悲しくも残念な事件」と振り返っているのは、1969(昭和44)年に5エリアの某局がJARL制定の「フォーンバンド」(※当時は法的拘束力はなかった)を長年守らずに運用し、再三の指導も受け入れなかったことを理由として行われた会員除名だ。
当時発行されたJARL機関紙には、この除名が苦渋の決断だったことをにじませる公示が掲載されている。以下はその一部である(元記事では除名会員のコールサインと氏名も記載されているが、ここでは伏せ字にした)。
JA5***の除名を発表
JA5*** ○○氏には、JARL制定のフォーンバンドを守ってもらえないので、ここ数年間にわたり気永く協力を依頼して参りました。監視委員からは70数回にわたり注意ハガキを送り、また梶井前会長時代に会長から説得もしてみましたが一向にご協力の意志がありませんでした。
これでは一般会員に対する迷惑も多大であり、制度を破壊する行為なので、昭和43年9月28日開催の監視委員会で審議の結果、モニター局からのハガキによる注意では指導の限界にきているので今後の措置については理事会にはかることと決定しました。これを受けた理事会では、10月5日の第92回理事会で、会長名のフォーンバンドを守ってほしいという文書を持って監査指導委員が話し合ってみる。それでも協力が得られなければ、除名処置も考慮することに決定されました。
そこで11月26日付の会長の文書を持って、県連所長、地域クラブ会長ほか数名が協力をお願いしましたが、従来からの意見を主張するのみで、我々の説明も理解して頂けなかったと監査長から報告されました。理事会としましても、除名という最後の手段は、なんとしても避けたく極力いろいろと手を尽しましたが、ことここに至っては万策尽きた感があり、昭和44年2月8日開催の第98回理事会で、それでも何か他に方法はないかと慎重審議をしましたが、除名手続きをとることに決定されました。
弁明も拒否
このような不本意な処置をしなければならないということは悲しいことであり、非常に残念なことでありますが、以上の経緯により除名となりましたのでここに公示致します。
JA5***局の主張 (「JARL NEWS」第480号 昭和44年6月17日発行より抜粋/読者提供)
なお、当時のJARL(社団法人 日本アマチュア無線連盟)の定款では、会員除名は理事会で審議の上で評議員会に諮問を行い、その採決で行えることが規定されていたが、一般社団法人に移行した現在のJARLでは、会員除名は下記のように規定され「社員総会において総社員の半数以上であって、総社員の議決権の3分の2以上の決議」が必要となっている。
現在のJARL定款より、会員除名に関する部分を抜粋
本件の情報をお寄せいただいた読者の方にお礼申し上げます(hamlife.jp)
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク: JARL定款 PDF(会員除名に関しては3ページ目に掲載)
The post < “創立後初めてと言ってよい不本意な悲しくも残念な事件” >昔あった「JARL会員除名事件」とは? first appeared on hamlife.jp . |
東海と中国、四国、九州、東北の各エリアで更新。2エリアはJS2の1stレターが「Q」から「R」へ---2024年6月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/3 18:00:40)
|
日本における、2024年6月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月に入って、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれ更新発表があった。なお、東海合通信局管内の2エリアは、JS2のサフィックスファーストレター「Q」が終了し、「R」へ割り当てが移っている。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 東海と中国、四国、九州、東北の各エリアで更新。2エリアはJS2の1stレターが「Q」から「R」へ---2024年6月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
移動運用してないよ。
in
de JL1LNC
(2024/6/3 16:20:59)
|
またまた変なカードが来てた
。 こちらは移動でFT8運用したこと無いんだけどね。 そちらこそポータブル運用ではなかったのに、来たカードでは「/1」。 まあ、GLだけは合ってたみたいだな。 あと、正月元日から移動運用する訳ないでしょ! と言いたいところだけど、その日は実際に南区へ行ったんだよね 。見てたの?
|
FT4GL グロリオーソ島 その後の成果
in
TCVのハムブログ
(2024/6/3 14:47:35)
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月2日時点)、アマチュア局は1週間で167局(約24局/日)減少して「356,447局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/3 12:25:32)
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年6月2日時点で、アマチュア局は「356,447局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年5月27日の登録数「356,614局」から、1週間で167局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年6月2日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「356,447局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年5月27日時点のアマチュア局の登録数は「356,614局」だったので、1週間で登録数が167局ほど減少した。
2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月2日時点)、アマチュア局は1週間で167局(約24局/日)減少して「356,447局」 first appeared on hamlife.jp . |
<青森県五所川原市と青森市で不法局の取り締まり>東北総合通信局、運転手2人(63歳と74歳)を電波法違反容疑で摘発
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/3 12:05:47)
|
東北総合通信局は5月29日に青森県五所川原市内において青森県五所川原警察署と共同で、翌日の5月30日には青森県青森市内において青森県青森南警察署とともにそれぞれ不法無線局の取り締まりを行い、免許を受けずに勤務先の車両に無線局を開設していた運転手2人(63歳と74歳)を電波法違反容疑で摘発した。
東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。
東北総合通信局は、5月29日(水)、青森県五所川原警察署と共同で、青森県五所川原市内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.被疑者の概要等
東北総合通信局は、5月30日(木)、青森県青森南警察署と共同で、青森県青森市内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.被疑者の概要等
2.適用法条
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)同法第110条(罰則)
東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <青森県五所川原市と青森市で不法局の取り締まり>東北総合通信局、運転手2人(63歳と74歳)を電波法違反容疑で摘発 first appeared on hamlife.jp . |
<歌手Masacoが九州工業大学 自然科学部無線班(JA6YLP)を訪問>「月刊FBニュース」2024年6月1日号きょう公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/3 11:30:57)
|
「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2024年6月3日にはニュース3本のほか、おなじみの連載「Masacoのむせんのせかい」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「MY Project」「アマチュア無線の今と昔」など8本の新規記事を掲載。また英語によるWorldwideコーナーにも2本の新規記事が掲載されている。
6月1日号で掲載されたニュースは「8J1RLこどもの日特別運用、JA1RLから子供たちが交信成功」「令和6年度8月期1アマ・2アマ国試申請受付始まる」「オーストラリアでWIA年次総会
Hamventionが開催される」の3本。
月刊FBニュース2024年6月1日号へは下記関連リンクより。次回は6月17日(月)の記事更新を予定している。
●関連リンク: 月刊FBニュース2024年6月1日号
The post <歌手Masacoが九州工業大学 自然科学部無線班(JA6YLP)を訪問>「月刊FBニュース」2024年6月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp . |
<新たにIC-R5とID-91が “修理受付終了” に>アイコム、2024年最新版の「生産終了機器リスト」を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/3 9:30:21)
|
アイコム株式会社は毎年6月1日に、Webサイトで「生産終了機器リスト」(旧名称:修理受付終了機種リスト)を更新している。同社のアマチュア無線機器は生産終了後生産終了後10年未満の製品の修理を受け付けており、生産終了後10年~15年未満のものは「条件付きで修理受付可能」となり、15年以上が経過した機種は「修理受付終了」で調整や点検も完全に受けられなくなる。このほど「 2024年6月1日作成版」のリストが公開され、ハンディタイプの広帯域受信機のIC-R5、D-STARハンディ機のID-91が新たに「修理受付終了」となり、IC-7000M/S、IC-7200M/S、IC-R20、ID-1、IC-2720/D、IC-208/D、IC-T90が「条件付きで修理受付」の扱いとなった。
アイコムは毎年この時期に「生産終了機器リスト」を更新している。同社は生産終了後10年~15年未満の機種は、故障箇所の補修部品在庫があり、かつ調整、修理することで機能や性能の維持が可能と判断した場合に「条件付き」で修理を受け付けている。また生産終了後15年以上を経過した機種は、経年劣化等で動作を保証する修理ができないため、修理品(調整、点検の依頼を含む)の受付をすべて終了している。
今年のリストは下記のとおりで、ハンディタイプの広帯域受信機のIC-R5、D-STARハンディ機のID-91が新たに「修理受付終了」となり、HF~430MHz帯コンパクト機のIC-7000のM/Sタイプ、HF機のIC-7200のM/Sタイプ、広帯域受信機のIC-R20、1200MHz帯D-STAR機のID-1、144/430MHz帯モービル機のIC-2720/DとIC-208/D、4バンドハンディ機のIC-T90が「条件付きで修理受付」の扱いとなった。
アイコムが公開した生産終了機器リスト(2024年6月1日作成)より
なお同社は、生産終了後5~9年の機種をリスト下部に青文字で表示している。これらは現状では修理受付が行われているが、「部品の廃品などやむを得ない理由により修理をおこなえない場合があるため、生産終了後10年以内の機種の修理をお約束するものではございません。何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます」と呼びかけている。
八重洲無線のリストは不定期更新。こちらの記事も参考に(2024年3月29日掲載)↓
●関連リンク: アマチュア無線機器の修理に関する重要なお知らせ(アイコム)
The post <新たにIC-R5とID-91が “修理受付終了” に>アイコム、2024年最新版の「生産終了機器リスト」を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<「ハムハムイングリッシュ」>ハムのラジオ、第596回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/3 8:30:04)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年6月2日(第596回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の6月号。ARRL Letter から話題をピックアップし、AIロボットに英語で読ませたものを取り上げた。
公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第596回の配信です
The post <「ハムハムイングリッシュ」>ハムのラジオ、第596回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
夜勤の合間にプチツーリング まる姫食堂で失敗したよ
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/3 0:02:11)
6/2
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/2 23:36:18)
|
本日は朝公園に~
(小金井市) おきなわYB75/名護市(坊主回避感謝です~今月も沖縄コンタクト成就!)
時間なく、すぐ撤退。CBLはさがみFJ1300/JD1局ととうきょう13131/JR6局。 さがみ局は現着と同時にコマーシャルへ~との事。残念~
その後、所用で帰宅は21時過ぎ、ルーティンのKTWR受信&Xアップ、2mCW RCチェックイン、 そして6mAM RCにもチェックインできて今週末の成績は’EXCELLENT'
本日も各局様、FBQSOありがとうございましたm(__)m
マイホームタウンは鶴瀬西だが三芳町まで200mほど場所である。 先日TVを見ているとかの世界的アーティスト村上隆氏のアトリエが三芳町にあるという。 新座だったと思ったが移ったのか?? 見学ツアーもあるらしい、行ってみたいな~
|
RJ-580 送・受信不具合
in
JHGのブログ
(2024/6/2 22:08:33)
|
RJ-580 送信・受信不具合のためお預かりしました。
送信・受信ともに弱いです。 パターン、ハンダ不良を点検。
スイッチの接触が悪いです。
接点を洗浄しました。 接点を研磨しました。 電解コンデンサーをオール交換しました。
受信コイルを調整するも感度が回復しません。
受信段のトランジスターをオール交換しました。
直流電流増幅率 hFE が77まで低下しているものがありました。
すべて交換後、受信感度が向上しました。
受信感度を最大に調整。 受信感度。 ー122,0dBm Sメーター感度。
業界標準のS9値である ー73dBmを受信のとき、
Sメーター 9以上を指示しました。
希望により、Sメーター照明をLED化しました。 電球色のLEDです。
点灯を確認しました。 昭和の色ですね。
測定と調整。 周波数 27,144Mhz 出力 0,4W
スプリアスの状態。
アンテナローディングコイルを最大に調整。
メンテナンス完了しました。 |
【DJ5FS】リアシートベルトリトラクター不良
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2024/6/2 22:06:35)
|
■マツダらしさ 我が家のデミオも13万kmを越えていますが、市場の不具合情報とは裏腹に、エンジン、ミッション共に好調です。 確かにエンジンオイルは5,000km、ATFは1年毎、インマニのススとブローバイも1年毎にオーバーホールしているので、まぁ壊れないかと。 その一方で、微妙な壊れ方をするのがマツダ。 今回もその対応です。
■戻らない リアのシートベルトが戻らない不良現象は、新車購入後3年くらいから出始めました。 最初の内はリトラクター(巻取り装置)にシリコンオイルを塗布して誤魔化していましたが、どうにも悪化していくので、4年目辺りに初期不良交換してもらっています。 それがまた再発。
初期不良交換(保証)は5年まであり、このシートベルト交換は部品代だけで片方9,000円ほどします。(何故か左右で値段が違う) リアシートには殆ど乗ることはありませんが、偶に乗ると、シートベルトが戻らずフェンダーに当たりキズが入ります。
仕方無く乗っていましたが、ふとメーカーwebサイトを見ていると…リコール・サービスキャンペーンにデミオとシートベルトの文字が見えました。
発表は令和6年3月。
おや?ウチの車の車検は令和6年4月だぞ… オイ!ディーラー、ホントに点検したのか??
|
電波の日≠電波な日
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2024/6/2 21:14:54)
|
■はて? 6/1(日付変わってしまいましたが)は電波の日、ある意味私達にとって大字な記念日の様な日です。 朝から晴れていたので、久し振りに尺丈山へ行ってきました。
■着いて早々…
到着してすぐリグを出し、早速ワッチ&CQing。 北海道が一瞬入るもそれっきりでした。
それもこの日はホントにそれだけ。 ん〜、このEsとの相性の悪さ。なんでしょね?
■リグ比べ この日は、お借りしている580をテストする事に。
周波数は合いませんが皮肉な程よく聞こえる海外局や、偶に出てくる音楽を流す局で比較してみました。 感度は確かに低下していますが、S/Nは115やKI707よりもあからさまに良い印象。
この感じでは、トランジスタがダメになり始めている雰囲気に酷似しています。
この頃のトランジスタはマイグレーションを起こしやすいので、多分交換しないと駄目かもしれません。
あとは、D無し580もそうですが、アースに凄く敏感です。
車のルーフに置くのか?外部電源をルーフに置くのか?ケーブルの長さは?
まぁとにかくピーキー。SONYには無い癖強です。
多分、この辺りを上手く条件見つければ、プラス変調にもなるリグですので、最強と言われる所以のポテンシャルを発揮するのかもしれません。
■日付変わって…
電波の日翌日の今日は、雨も一旦止み、曇り空。
ちょっと工作をしながらワイドFMを聴いていると、中国語が時折聞こえてきました。
「今日は無線はお休み」と決めていましたが、我慢できず作業中断。近所の田んぼへダッシュ。
運用開始は11:30。12:00には帰宅しないといけないので、短期決戦です。
そんな焦りと裏腹に、あれよあれよと10局とQSO。 電波の日の昨日は、一体何だったんだ?
とにかく、今年のEsは中二病の様です。 (後記)
午後は、予報通り降雨。
|
週末の日記
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/6/2 21:08:48)
|
こんばんわ〜 今日は、ちょい用事があって大須へ お昼ご飯は第二アメ横 2階の肉米(にくべえ) 11時30分オープン 先着10名に小ライスと豚鉄板半人前のセットが600円 半熟たまごと豚汁はセットとは別ね。
小ライスと豚鉄板半人前と言ってもボリュームは十分以上です。 美味しかった〜 1階にあるパーツ屋さん 大須パーツにちょい寄ってみました。 第2アメ横もボントンや電化パーツが店を閉めてしまったのでアマチュア無線家には寂しい限りですね。 次は、全米女子オープンのお話 Round3が終わりました。 渋野日向子 奇跡の14番ホール この状態からジワジワ 数秒かけてコロンって穴に落ちました。 おおお〜 現在の日本人選手の順位 みんなすごいですね〜! 明日が楽しみです そして最後は、クルマを洗うと雨が降るという話 このブログでは久しぶりの登場 Mercedes Benz CLA180 AMG Line 4door-coupé
土曜の朝、珍しく洗いました
どこに停めとるねんって写真ですけど、鳴海の別宅では、喫茶店の駐車場を間借りさせてもらってるんです。
コロナ禍以降、在宅勤務が定着して走行距離が伸びなくなりました。 そのおかげで、洗車することもめっきり減りました。 たまーに洗うと。。。
やっぱり降りましたね もうそろそろ梅雨入りだろうし、まぁいっか クーペはセダンと違ってスタイリッシュ この角度が好きです さてさて、もう6月ですね〜。 早く夏休み来ないかなぁ |
競争率が低ければCH-580でも
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/6/2 19:14:51)
|
不完全燃焼だった日曜日のランチタイム運用。 雷雲が近づき撤収、案の定雨が強弱を繰り返し降り始めた。
少し小雨になり薄日が差してきた夕方、何気なく掲示板を見ると上がっている? 迷いましたがスクランブルしてみました。
うっすら虹
運用ポイントに到着した頃には虹も出て、このまま雨も上がるかと思ったのですが・・・
濃霧と強雨が
やはりまた降り始めた雨と蚊のパイルアップがたまらん。 20分ほどで撤収となりました。 QSBをともなった交信でも競争率が低いとまだまだ昭和機CH-580でも戦えました。
使用機種 CH-580 静岡県伊東市川奈EMポイント 18:08 ミヤギCB46 宮城県 56/56 CB5ch 18:14 ヒョウゴZZ486/6 鹿児島県霧島市 53/53 CB8ch 18:23 かまがりAA793 広島県呉市下蒲刈町 53/55 CB6ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
2024/6/2 大阪府茨木市千提寺運用
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/2 19:05:44)
|
午前中に実家に車を返却回送しにいくと、母が晩ごはんを出してくれるというのでそれまで暇になり、昼過ぎから運用へ。 コンディションが微妙な様子だったので、アマチュア無線機も一緒にもって茨木市北部の高台へ。ちなみに、道中は非常に激しい雨。
到着すると雨が上がっていたので、NTS115を車の上にセット。 15時前くらいから7・8エリアが開け始めた。 ところが、気象レーダーを見ていると、レーダーエコーが接近。まもなく雨が降り出したので、一旦NTS115をしまう。 NTS115を出して運用しては雨が降ってきて片付けて…の繰り返し。 17時を回ってからは6エリアが上がってきたのだが、残念ながら晩ごはんの時間が来たので終了した。
ちなみに、アマチュア無線では430MHz帯のFMで茨木市の局と、奈良県宇陀市移動の局とQSO。
2024年6月2日 大阪府茨木市千提寺 市民ラジオ:NTS115
|
伊福部昭
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2024/6/2 17:33:01)
|
「ゴジラ」の音楽を作曲した伊福部昭氏の記念館が来月鳥取市に出来ます。ご自身は北海道の出身ですが、伊福部家は古墳時代から続くとされる因幡地方の有力豪族の末裔で、代々鳥取市にある宇部神社の宮司を務めていたそうです。
県立図書館で展示フェアーがあり、行ってきました。 本とCDも借りてきました。 10代の頃から独学で現代音楽の作曲を続けていて、西洋の模倣とは異なる独創的な曲を書いています。「ゴジラ」もスケールの大きな深みのある音楽ですね。 10年まえにblogに書いた記事です。 https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-357.html ではまた にほんブログ村 |
第1,575回板橋ロールコール神奈川県横浜市都築区川和市民の森45m2024.6.2(日)13時〜
in
さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!
(2024/6/2 14:13:00)
|
本日は午前中は床屋さんで、帰宅して昼飯をチャージして12時55分にシャックインしました!
13時丁度にDCR4chでチャンネルチェックがメリット5で入感しました? 本日はどこからか聞いていたら、何と神奈川県横浜市都築区と聞いてびっくり? 何と海抜45mです? そんなに低くて、なぜ入感するの?ラディックス12エレはいつもより、西に回して、この位置がベストでした! この位置ですよ?富士山ビームを超えてほぼ真西です! キー局のシグナルレポートはピークRS55です! これには、いたばしAB303も驚きでした! 海抜45mの住宅街の一角でQRVとの事! いつもの名言が出ました!「伝播参考になりました」が出て1ポイントUP?かな? 当方のシグナルレポートはRS54をいただきました! 神奈川県横浜市都築区は今にも雨が降りそうな天気です! 本日はキー局のコマーシャルの関係でDCRのみの開催です! 埼玉県さいたま市緑区東浦和の天気も雲☁️が多く、雲の間から時より日がさす程度です! シャックに入る前にタワーの写真を撮りました! どんどん天候は悪くなり、スマホに雨が降る☔情報がどんどん受信してます! 移動して開催しているキー局には申し訳ないが、いつもの固定で、楽してチェックインしています! ブログを作成している間に、雨が降り出し、以外に大降りしてますね! 本日は思いの外、厳しそうな地域からの開催でしたが、運良くチェックイン出来て助かります! 上手く反射波をつかめたと思います! こう言う時にビームアンテナを使っていて良かったです! 外は雨が大降りしていて、スマホから非常に強い雨が降り出します!の案内が何度も出ています!雷⚡️の音も聞こえています! 雷と聞いたら、タワーのトップのGPの同軸を抜いてひと安心かな? トップだと、給電ポイントで23mありますが、今度落ちたら3回目なので、タワーを下ろす様です?やばい! |
朝が良いようです
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/6/2 14:08:40)
|
ここのところのコンディションは朝型のようですね。
土曜家事が終わりイオノを確認すると、
良さそう
急いで川奈の港に向かうも
東伊豆だけ?
到着した頃には時すでに遅かったようでこのとおり。 何とかGWで「ヨコハマAD503」「かながわCB124」両局に交信いただきBOSE回避。
かながわCB124局とはヘリカルも
函南町から小田原市早川に移動されたかながわCB124局は非常に強力だったので、ICB-88Hでも。 めったに使わないヘリカル機の動作確認にもお付き合いいただいた。
DCRでは湘南平移動の「カナガワM380」局とQSO。 「X」ではお世話になっているが、/2で繋がるのは初めてでした。
明けて日曜日、005を確認すると良い感じ。 昨日同様港に来たが、今日は聞こえても飛んでいかない。 神奈川局も同様で呼び負けされているよう。 何とか「ヤマグチSV221」と交信で来た頃には同局は59! 日曜は59で入感する局にしか飛ばないコンディションのようでした。 4エリア、6エリアが入感していたのも30分ほど。 その後は カラスの鳴き声だけが虚しくひびき、再度上がりそうもなく、さらに雷雲が近づいてきたので撤収しました。
6月1日 使用機種 NTS115A・ICB-88H・DJ-DPS70E 静岡県伊東市川奈港 11:03 かながわCB124/2 静岡県田方郡函南町 55/53 CB8ch 11:18 ヨコハマAD503 神奈川県横浜市港南区円海山 53/M5 CB4ch 11:46 かながわCB124/2 神奈川県小田原市早川 53/53 CB8ch 12:00 カナガワRM380 神奈川県平塚市湘南平 57/57 DCR10ch
6月2日 使用機種 NTS115A 静岡県伊東市川奈港 10:44 ヤマグチSV221 山口県周南市 59/55 CB6ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
住民の “不安の声” を日本テレビが報道! 高さ30mのアマチュア無線用手作りタワーがなぜこんな場所に--5月26日(日)~6月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/2 9:30:41)
|
先週のアクセスランキングは、日本テレビのニュース番組「news every.」の特集コーナーで2024年5月23日に放送された、「…東京の下町の住宅街。一軒の家の屋根から鉄塔が伸びていた。高さ30メートルを超え、マンションの4階より高い。以前には倒壊したこともあり近隣住民からは不安の声が。なぜこんな場所に鉄塔が!? 当の家の住人に直撃した」と紹介のある動画の話題。日本テレビ報道局が運営するYouTube公式チャンネルで放送された動画が公開され、手作りのアマチュア無線用タワーを建てたという70歳代の家主へインタビューや、行政による当事者への指導状況などを“みんなのギモン”という形で取材した内容だ。アマチュア無線家にとって人ごとと言えない内容に、注目が集まっている。
●【なぜ!?】みんなのギモン 道路の真ん中に200の墓…こんな場所にこんなモノが!『every.特集』(日テレNEWS
YouTubeチェンネル)
続く2位は、総務省が政府が進める“デジタル原則”の観点から、申請から免許状交付までの一連の手続をデジタル処理で完結できるよう、エンドツーエンドでのデジタル対応を進める必要があるとして、新たに、電子免許状等の導入等に係る制度整備のため、電波法(昭和25年法律第131号)第103条第1項の規定により実費を勘案して電子免許状等の導入等に係る手数料の改定案を公表し、2024年5月31日(金)から同年7月1日(月)まで、広くパブリックコメント(意見)募集を行っている情報。アマチュア局については、現行の「書面申請・書面免許状」が250~700円の値上げ、「電子申請・書面免許状」が50~100円の値下げとなり、新たに加わる「電子申請・電子免許状」が最も安い手数料設定になる。総合無線局監理システム(電子申請・届出システム)の更改(リニューアル)と合わせて、令和7(2025)年1月からの施行を目指すとしている。
3位は「<出品業者が『奥様がこれくらいなら許してくれる金額…』とXにポスト>移動運用に最適! 電動油圧式伸縮ポール搭載のテレビ局所有車両(デリカスペースギア4WD)がYahoo! オークションに登場」。Yahoo! オークション(旧 ヤフオク)に、アマチュア無線家憧れの電動油圧式伸縮ポール(「よくある電波測定車用のポールは根本も太さが75mm程度ですが、こちらは重量物を載せる用の150mm程度あるガッチリしたポールです。ポールシステムだけで500万円近くするものです」と案内)を装備し、電源系統も強化しながらも5名乗車が確保する車両で、ちょっと頑張れば手の届く“990,000円スタート”で、しかも「本車両は当初より3ナンバー乗用車登録」だから個人所有に向いている、元テレビ局所有車両だという三菱自動車工業のデリカスペースギア・シャモニースーパーセレクト4WDが出品され話題になっている。
Yahoo! オークションに出品された三菱自動車工業のデリカスペースギア・シャモニースーパーセレクト4WDは「ベース車300万円、伸縮ポール500万円、NMG発電システム300万円、車内外艤装500万円とみて、1,600万円、そのほか登録まで考えれば、新車製造時には撮影機材なしで1,700万円くらいはかかっていた車両です」と案内(Yahoo! オークションの画面から)
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【ニュース動画あり】<近隣住民の声や行政の指導状況などを取材>日本テレビ「news every.」の特集コーナーで “なぜこんな場所に高さ30mの鉄塔が!?” を放送
2)<アマチュア局は「書面申請・書面免許状」が値上げ、「電子申請・書面免許状」は値下げ>無線局の電子免許状などの導入に伴う政令案に対する意見募集(期間は5月31日~7月1日)
3)<出品業者が「奥様がこれくらいなら許してくれる金額…」とXにポスト>移動運用に最適! 電動油圧式伸縮ポール搭載のテレビ局所有車両(デリカスペースギア4WD)がYahoo! オークションに登場
4)<LoTWデータは無事>ARRLが発生中の「重大なインシデント」について追加情報を掲載
5)<2024年6月1日から>エーオーアール、広帯域受信機(7機種)と外部装置、アンテナなどを価格改定
6)<あいにくの天候の中、450名が参加>5月19日(日)開催、JARL神奈川県支部「第10回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」写真リポート
7)<建設工事関連団体などへ電波法令遵守を周知・啓発>6月1日の「電波の日」から10日まで「令和6年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」&6月中は不法無線局対策を強化
8)<交信対象は2024年6月1日~7月31日の2か月限定>JAG創立50周年事業の3年目、新アワード「SXCC 2024(Suffix Collection Certificate2024)発行
9)<初のアップデート、不具合修正と改善など6項目>JVCケンウッド、TH-D75の新ファームウェア「Ver.1.03」を公開
10)<LoTWにアクセス不能>ARRLのシステムに「重大なインシデント」が発生中
The post 住民の “不安の声” を日本テレビが報道! 高さ30mのアマチュア無線用手作りタワーがなぜこんな場所に--5月26日(日)~6月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
2024/6/1 2024年第六回関西OAM 開催報告
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/2 9:29:05)
|
前回は第2週での開催だったので、なんかあっという間に第六回がやってきましたねー…なんてことを事前のキー局どうしのやりとりあった。いつもどおりの準備をして六甲山へ。
一軒茶屋駐車場は、いつになく車でいっぱいの状態になっていて、止めるのに少々苦労した。
山頂に上がったら、すでに「ヒヨウゴAB717局」と「おおさかSK423局」がこられていてご挨拶。「おおさかSK423局」にはこのたび、<デジ簡の部>の運用を担当していただいた。
山頂に上がってからしばらくして、日が暮れてきたので、当局はいつもの場所にセッティングを開始。リグの電源を入れてみるが、コンディションはイマイチの様子。北海道がきこえてきたと思ったら、すぐに落ちて海外コンディションになったり、今度は沖縄が!と思ってもすぐにまた落ちたりと、超不安定。 そんな中で、「おきなわOS404局」が強く入ってきたので、呼び倒してみると、53/53で交信成立。 ちなみに、このあとEsQSOはなく、関西OAMにEsでチェックインされた局はなし。
<デジ簡の部>が18:40ごろからスタート。
その後まもなく「トヨナカAA244局」が来られたの、臨時特小レピーターを設置。半年ぶりぐらいにビバポールを使っての設置。 「おおさかYK520局」も来られて、それぞれ準備開始。
当局も19:30ごろから<市民ラジオの部>をスタート。 今回も基本的にノイズが高め。微妙なコンディションなので、あちらこちらからマーカー音だったり、ノイズだったりが飛んでくるなかで3エリアのローカルさんを中心に、たくさんの方にお声がけをいただいてありがたい限り。 そんな中、20時ごろには、下の動画のような強烈なノイズ?混信?のような信号が。
すぐに止んだのでよかったものの、これほど強烈なノイズをきいたのは初めて。いったいこれは何??? ちょうどこれが20時頃の現象。同じタイミングで「オオサカKS419局」が来られて、これで全員集合。
<市民ラジオの部>の話に戻って…おそらく今回一番遠かったのは、愛知県瀬戸市移動の「アイチBS105局」。どうやらかなり薄い入感だったようだが、こちらにはバッチリ入っていたので、難なくQSO成立。 それよりもちょっと苦労したのは、三重県桑名郡木曽岬町移動の「みえDA829局」とのQSO。1st-QSOだったらコールサインがわからないまま終わってしまうのではないか…というレベルの入感。ちょっと上がってきたかな?というタイミングで51を叫び倒してQSO。この方いつもギリギリをねらってきていただけるので、こちらとしてもなかなかのスリルを味わえる。これも関西OAMへのご参加スタイルのひとつですよね。
21時を過ぎるとご参加局もまばらになってきたので、写真撮影タイム。 ふと<デジ簡の部>の方に目をやると、ゲストでOPされている「おおさかSK423局」の横で、ログをとりながら八木アンテナの方向を調整している「ヒヨウゴAB717局」。人力ローテーター(笑)
21時半ごろになって、各バンドとも一斉に終了して下山。 せっかくゲストの方も来られているということもあって、みんなで川西市のラーメン屋さんでラーメンミーティング。 この時間にラーメンをみんなで食べるのは久しぶり。
最後になりましたが、今回もみなさまのご参加ありがとうございました。 次回は7月6日(土)20時からの予定です。 ログは関西OAMのブログをご覧ください。
|
<写真リポート>神奈川県立海洋科学高等学校で「アマチュア無線体験会」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/2 7:30:12)
|
2024年5月11日(土)、神奈川県横須賀市の神奈川県立海洋科学高等学校で、同校生徒とPTA役員を対象にした「アマチュア無線体験会」が開催された。その模様を関係者から届いた写真とリポートで紹介する。
「体験局」エリアでの体験運用風景
2024年5月11日(土)、神奈川県横須賀市の神奈川県立海洋科学高等学校にて、同校PTA会員と生徒向けの「アマチュア無線体験会」が開催されました。同校は神奈川県唯一の水産・海洋系の専門高校で、水産・海洋における専門分野を船舶運航科・水産食品科・無線技術科・生物環境科の学科で学ぶことができ、未来の水産・海洋人材のスペシャリストを育成しています。
神奈川県立海洋科学高等学校(横須賀市)玄関
今回のアマチュア無線体験会は、同校のPTA成人教育委員会が主催し、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部、神奈川県電波適正利用推進員協議会が後援するもので、「アマチュア無線体験運用」「無線ってなんだろう」「電気の散歩道」「クリーン電波」「実習船 湘南丸との定時交信の公開」という盛りだくさんの内容で開催されました。
受付は海洋高等学校PTA成人教育委員会の方が担当
体験運用はJARL神奈川県支部の社団局であるJS1YPMを体験局とし、神奈川県立海洋科学高等学校電子研究サークル(JA1ZNW)と交信を行うというもので、交信体験後は修了証とJA1ZNWのQSLカードを体験者にお渡しし、多くのPTA会員、生徒の方々に体験いただきました。
「体験局」エリアでの体験運用風景 体験運用の相手局は神奈川県立海洋科学高等学校の電子研究サークル(JA1ZNW)が担当
また「無線ってなんだろう」のエリアでは、実際の交信を受信しながら、電波伝搬の仕組みを体験していただいたり、周波数による電波の利用状況等の説明を行いました。
「無線ってなんだろう」エリア看板 「無線ってなんだろう」説明風景
「電気の散歩道」エリアでは、毎年ハムフェアで多くの方に来場いただいている、同名ブースの簡易版を展開し、身近な素材を使った実験で電波や電気の性質を体験していただきました。
「電気の散歩道」エリア
「クリーン電波」エリアでは、神奈川県電波適正利用推進員協議会のメンバーが電波の使い方についての説明や、アマチュア無線の免許取得、開局方法などをわかりやすいパンフレットの配布を用いて行いました。
「クリーン電波」エリア
同校の実習船「湘南丸」との定時交信の公開では、校内の無線実習室において、遠洋を公開中の湘南丸との定時交信をイベント開催中の2回、特別に公開いただきました。太陽フレアの影響でかなり厳しいコンディションでしたが、FBな設備とオペレーションテクニックで、ノイズの中から浮かび上がる湘南丸からの音声に、来場者は驚きを隠しきれない様子でした。お子様が実習船に搭乗されているという親御様も参加しており、感動している姿が印象的でした。
無線実習室では実習船「湘南丸」との定時交信を公開 校舎屋上のアンテナ群。大きなログペリオディックアンテナが見える 実習船「湘南丸」(コールサイン:7KAT)との定時交信風景。17MHz帯漁業無線を使用 2018年に竣工した実習船「湘南丸」(国際総トン数:995トン、最大搭載人員:80名)。遠洋航海によるマグロ延縄漁業の実習などに利用されている(画像提供:神奈川県立海洋科学高等学校)
(レポート:JARL神奈川県支部 JG8GZJ 林氏)
●関連リンク:
The post <写真リポート>神奈川県立海洋科学高等学校で「アマチュア無線体験会」開催 first appeared on hamlife.jp . |
夜勤の合間にプチツーリング 有福温泉へ
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/2 0:02:42)
第444回 広島湾ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2024/6/1 23:59:59)
|
|
第52回オール神奈川コンテスト
in
de JL1LNC
(2024/6/1 23:59:56)
ポッドキャスト :
image/jpg
6/1
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/1 23:45:14)
|
今日から水無月になりました。朝一でA1CLUB OAM.9エリアの局がKEY局で少し遅れてチェックイン~ その後は北海道が開けていたので公園に~
(武蔵野市)
そらちAA246/石狩市(本日も感謝!) さっぽろTA230/札幌市(6月もよろしくです~) さっぽろFZ210/札幌市北区(いつも感謝です~) しりべしCB49/余市町(お呼び出しに対するコールバック感謝!)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も定期通信感謝です)
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
川口春奈主演のドラマ9ボーダーで長野の家に行くというワンシーンがありましたが、 その民家にはアンテナが~その後家の中の様子が放映されましたがシャックはありませんでした~(笑)
|
5月の6mDX '24
in
ZCR/bLOG
(2024/6/1 14:36:53)
|
当方における 局地的な 6m DX観察メモ 5月分。(時刻は JST) 韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
|
2024年5月実施-移動用局免許の再免許申請
in
jl7gmnのblog
(2024/6/1 12:10:57)
|
陸上・海上の移動用の免許の有効期限が令和6年7月28日までの為、毎回更新時に使用している総務省の電波利用電子申請届け出システムLiteにて再免許申請を行いました。
再免許申請の提出期限が令和5年9月25日から提出期限が変わっているので注意が必要です。 ■「有効期間」満了の6ヶ月前から1ヶ月前まで(郵送の場合は当日消印有効) 1ヶ月前を過ぎると、再免許申請期間外となり、新たに開局手続きとなるので注意が必要です。 私の場合は7月28日ですが、残り申請期間が1ヶ月チョットと少し遅めになってしまいましたが、 行いました。本当は今年の1月から再免許申請は出来たのですが、何だかんだと忙しくて申請処理出来ずにいたものです。 申請は総務省の電子申請Liteにて行うのですが、私の場合はJARDのスプリアス確認保証申請と再免許申請を同時に平行申請していました。 JARDのページには再免許申請を先に行うようなQ&Aがありました。他もQ質問があるので、見ておくと参考になります。Hi! スプリアス確認保証が必要なのは、スプリアス対応機種以外の旧無線器類等です。スプリアス対応機種の確認はJARDのページにあります。 JARD アマチュア局保証 保証可能機器リストは下記のJARDのページの中の上から2番目に保証可能機器リスト(令和5年6月1日現在)のPDFファイルがあります。 昨年の10月には固定局のスプリアス確認保証申請を行っていますが、今回保証料の変更がされていました。台数に合わせての基本料金と2台め以降の加算料金が改訂されていました。これもQ&Aにありましたが、旧料金です。スプリアス確認保証の基本料は2,600円から4,400円になりました。2台目以降は1台1,000円から1,100円に上がっています。 私の場合、スプリアス確認保証が必要なのは4台ですので、4,400円+1,100円+1,100円+1,100円で合計7,700円となります。 ■Q&Aにあるのは旧料金です。ページは古いままですので注意が必要です。 ■保証料値上げの内容 (新の方が適用されます。) 料金は値上げされているので、保証が必要な台数が多いと金額が大きくなります。必要最低限の台数(使う無線器)にしぼるのが良いかと思います。私の場合は全部使っているので計4台での申請です。 次に前もって準備しておきたいのが、保証申請を行う無線機(第1送信機、第2送信機、・・・)全部に関する申請に必要な事項を調べておく事です。私は前もって下記の一覧表を作成してあります。移動用免許の対象も、固定局も準備してあります。後書きしたのがありますが、無線機の製造番号も必要なので、調べておく必要があります。Hi! これらの情報が準備できていれば、とてもスムーズにJARDの申請時の記載は迷わずできます。 JARDの申請が済むと受付た旨の自動配信メールが届きます。このJARDからメールされてきた確認保証料情報記載(対象の無線機情報とスプリアス確認保証料)等に関するメール受け取り後にインタネットバンキングでスプリアス確認保証料の支払いを済ませました。インターネットバンキングは銀行で申請しておくと、とても便利に使えます。ペイジーなどの各支払い方法も対応しています。 JARDのスプリアス確認保証申請の無線機の確認保証料申請をすませ、電波利用電子申請・届け出システムLiteでも再免許申請をすませておきました。 JARDへスプリアス確認保証料納付してから2日後に封筒が届きました。スプリアス確認保証通知書です。”条件に適合することが確認できたので、スプリアス発射及び不要発射の強度確認届け出書(アマチュア局の保証用)を令和6年5月23日、所管の総合通信局へ提出しましたことを、ご通知いたします。” の内容で確認保証番号も記載され、対象の無線機一覧とともに届きました。 Liteの方は再免許受理の自動配信メールが届き、ある期間審査中の状態で審査が行われています。審査進捗進むと、Liteのページのアイコンにビックリマーク!がついて再免許の料金納付の情報があることが表示されました。クリックして、再免許申請の電子申請での料金1,950円をインターネットバンキングで支払いを行いました。ペイジー処理は私の銀行では24時まで対応と記載があったのですが、23時ころに処理を行ったところ時間外の表示となって、数回申請を繰り返し確認しましたが、ペイジー支払いができませんでした。調べて、銀行のペイジー稼働開始時間が朝7時からでしたので、次の日の朝7時30分頃にインターネットバンキングのペイジー支払いを行ったところ、問題なく支払い処理完了することができました。 銀行のインターネットバンキングのペイジーの支払い時の納付情報は全部で4つの項目が表示されます。 1.収納機関番号: 2.納付番号: 3.確認番号: 4.納付区分: 特にわからなかったのは、たわいない事なんですが、2の納付番号のハイフン(’ー’)がいるのかいらないのかです。Liteのページにはハイフンがあります。これは4桁ごとに入力を考慮してくれてるのだと思います。ハイフンはペイジー申請時は入れないで、数値のみで申請できました。 もう一つは4.の納付区分です。納付区分を調べたところ、必要なしとありましたので、ここは空欄のまま何もせずの処理で大丈夫でした。(Liteでは1から3までの情報です。) 再免許のペイジーでの料金申請が終わると、Liteのページの納付対象情報に未納から納付済みの記載に表示が変わります。再免許の審査は継続しています。このあと、審査終了となるまで多少の期間がかかるかと思います。審査完了の連絡がきたら、免許の受け取りの為の封筒を送ります。 わたしの場合はすでに東北総合局無線通信部陸上課に自分宛の返送用の封筒に切手を貼り入れて送付する準備ができています。免許証を折らないように大きめの返信封筒を入れています。 審査完了の連絡がきたら即、送付します。 今日朝起きた時に確認したところ、現在審査中の状態でした。 今日はLiteのページはメンテ中で(朝10時から夜20時)ログインできない状態です。15時以降に作業修了次第サービス開始とありました。 つづく? |
<合計12議題を審議、定時社員総会に上程する議案等を決定>JARL、第72回理事会報告を会員専用ページに掲載
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/1 12:05:59)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年5月25日(土)に、連盟会議室とWeb会議で第72回理事会を開催、その報告をJARL Webの会員専用ページで公開した。今回の理事会では6月23日に開催される「第13回定時社員総会」に上程する議案等とその内容を中心に合計12項目が審議された。この中で、規則26条の “ただし書き理事” として、JI1DWB 大矢 浩氏とJH4PHW 坂井志郎氏の2名を理事会として推薦することを決定。なお今回は専務理事は置かない方針としている。またJARL前会長で令和6年通常選挙において理事候補者に当選したJG1KTC 髙尾義則氏の “会員除名” についても第13回定時社員総会で議題とすることが決定した。閲覧はJARL会員のみでコールサインと登録したパスワードが必要となる。
JARL Webの会員専用ページに掲載された第72回理事会報告によると、今回は次の12議題が審議され、さらに業務報告が行われた。
<議題>
<業務報告>
第72回理事会報告の詳細は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。
●関連リンク:
The post <合計12議題を審議、定時社員総会に上程する議案等を決定>JARL、第72回理事会報告を会員専用ページに掲載 first appeared on hamlife.jp . |
1エリア(関東管内)で5月に入って5回目の更新---2024年6月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/1 9:30:01)
|
日本における、2024年6月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、5月に入って5回目となる更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で5月に入って5回目の更新---2024年6月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
< “最後” の8月期上級ハム国試、初の平日実施で>令和6年度8月期 1・2アマ国家試験、受験申請の受付始まる
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/1 8:00:54)
|
公益財団法人 日本無線協会が実施する、令和6年度(2024年度)8月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受験申請受付が、きょう6 月1日から始まった。試験日は2アマが2024年8月6 日(火)、1アマが同8月7日(水)と初めての平日実施で、札幌から那覇まで全国11か所の会場で一斉に行われる。来年度から上級ハム国試は年2回(5月・11月)に削減されるので、これが最後の8月期試験となる可能性が高い。受験申請はインターネットのみなので注意しよう。
今回実施される試験の日程は、2アマが8月6日(火)、1アマは8月7日(水)。試験地は東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所となる。
申請はインターネットの日本無線協会の公式サイトからのみ(受験用写真のアップロードも必要)、申請締め切りは4月20日。試験手数料等は1アマが9,600円、2アマが7,800円となっている。
なお今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては受付後でも中止されることがあるので、日本無線協会のWebサイトで最新情報を得るようにしていただきたい。
試験結果(合否)については受験者にメールで案内があり、所定サイトからPDFをダウンロードする方式になっている。申請方法などの詳細は下記関連リンクから、日本無線協会のWebサイトで確認して欲しい。
この記事もチェック!
●関連リンク:
The post < “最後” の8月期上級ハム国試、初の平日実施で>令和6年度8月期 1・2アマ国家試験、受験申請の受付始まる first appeared on hamlife.jp . |
24年 5月の交信状況
in
Tune-in
(2024/6/1 7:40:41)
ポッドキャスト :
image/jpg
|
5月はゴールデンウィーク中にFT8のセットアップができ、
FT8で交信数を増やせました。 そのため、1st交信の局が増加、JCCの数が大幅に増やせました。 今年の月別の交信数を調べてみると以下の状況でした。 1月 75 2月 25 3月 36 4月 295 ALL JA参加 5月 661 FT8開始 その一方、5月上旬の太陽フレアの爆発でデリンジャー現象が発生、その後もローバンド,7MHzの電波伝搬のコンディションが悪く、 SOTAアクティベータの方々は、ハイバンド中心の運用で チェーサーとしてのSOTAの交信は低調でした。 引き続きFT8での交信を重ねつつ、SOTAのチェース、 できればPOTAのアクトを初めて実施してみたいと思っています。 また SWLのコンテスト が6月~8月に開催されるので、少しBCLも 意識したいです。 JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX) Cnf / Wkd (前月末比) - JCC 598 / 622 (+53 / +47) - JCG 219 / 234 (+7 / +4) SOTAチェースの状況 - 交信数:210 (+4) - ポイント:1248 (+15) - 順位:本州 82位 (↓ 1) |
贅沢な晩御飯
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/1 0:02:28)
IC-25 LOパワーが出ない
in
JHGのブログ
(2024/5/31 23:34:29)
|
IC-25 LOパワーが出ないとのことでお預かりしました。
LOパワーの出力が低下していました。 パワー調整後の出力。
HIパワー 13W強。 LOパワー。 調整により1Wに回復しました。 周波数調整。 周波数。
スプリアス良好。 受信感度。 ー124,0dBm (SINAD)
いい顔立ちの無線機です。 |
<建設工事関連団体などへ電波法令遵守を周知・啓発>6月1日の「電波の日」から10日まで「令和6年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」&6月中は不法無線局対策を強化
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/31 18:00:00)
|
総務省では、1950(昭和25)年6月1日に「電波法」「放送法」「電波監理委員会設置法」が施行されことを記念して、1953(昭和28)年に6月1日を「電波の日」と定め、広く国民に電波利用に関する知識の普及・向上を図っている。今年も「電波の日」の2024年6月1日(土)から10日(月)まで「令和6年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」と定め、6月中は不法および違反無線局対策強化期間として、全国の各総合通信局、および沖縄総合通信事務所では、捜査関係機関などと連携して不法無線局に対する指導などを強化。「公共工事現場や大規模工事現場における不法無線局対策として、年間を通じて建設工事関連の業界団体等に対し、電波法令遵守の周知を図り、不法無線局の排除や未然防止について協力を要請します」としている。
総務省が発表した内容は以下のとおり(一部抜粋)。
◇
総務省は「守ろう!電波のルール」をキャッチフレーズに、令和6年6月1日(土) から同年6月10日(月)までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波利用環境保護に関する周知啓発活動を集中的・重点的に行います。
また、6月を「不法及び違反無線局対策強化期間」として、良好な電波利用環境を推進していきます。
電波利用の拡大が進む中で、無線局免許が必要にもかかわらず免許を有しないで開設・運用する不法無線局が他の無線局への混信・妨害を与える事例が発生しているほか、通信販売やインターネット等で電波法(昭和25年法律第131号)に定める技術基準に適合しない外国規格等の無線機器を購入・使用し、重要な無線通信を含む他の無線通信に妨害を与えるような事例も発生しています。 総務省では、不法無線局などによる混信その他の妨害から正しく無線局を運用している電波利用者を保護し、良好な電波利用環境を推進するため、令和6年6月1日(土)から同年6月10日(月)までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波利用環境保護に関する周知啓発活動を集中的・重点的に行うとともに、6月を「不法及び違反無線局対策強化期間」として、良好な電波利用環境を推進していきます。
1.電波利用環境保護に関する周知のポイント
2.電波利用環境保護周知啓発強化期間
(1)期間 令和6年6月1日(土)から同年6月10日(月)まで
(2)主な周知啓発活動
※詳しくは、最寄りの総合通信局または沖縄総合通信事務所にお問い合わせください。
3.不法および違反無線局対策強化期間
(1)期間
(2)強化活動
4.協力省庁および団体(順不同)
警察庁、出入国在留管理庁、農林水産省、国土交通省、観光庁、環境省、海上保安庁、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構、受信環境クリーン中央協議会、一般社団法人全国陸上無線協会、一般社団法人全国自動車無線連合会、一般社団法人全国漁業無線協会、一般社団法人全国船舶無線協会、一般社団法人日本アマチュア無線連盟、一般財団法人日本ラジコン電波安全協会、モータースポーツ無線協会、公益社団法人全日本トラック協会、公益社団法人全国産業資源循環連合会、日本郵政株式会社
●令和6年度電波利用環境保護周知啓発活動「技適マークついてる?」 (総務省動画チャンネル)
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
↓この記事もチェック!
<キャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」ほか>総務省、令和6年度電波利用環境保護活動用PRポスター2種類を公表
●関連リンク:
The post <建設工事関連団体などへ電波法令遵守を周知・啓発>6月1日の「電波の日」から10日まで「令和6年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」&6月中は不法無線局対策を強化 first appeared on hamlife.jp . |
<全国1府5県の6か所で開催>八重洲無線、2024年6月に行うイベントスケジュールを発表
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/31 16:30:04)
|
八重洲無線株式会社は2024年6月に全国の無線ショップで開催する「YAESUプレミアムフェア」などの情報と、ブース出展する各地のアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした。同社は『話題の新製品、主要モデルの実働展示説明を行います。「来て」「見て」「聴いて」「触って」下さい』と案内している。
八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。
★JARL富山県支部「富山県支部の集い」
★日栄ムセン 西名阪店「YAESU・COMET・DIAMOND 3社合同メーカーデー」
★JARL高知県支部「高知県ハムのつどい」
★東名電子 天童店「YAESUプレミアムフェアー」
★福岡ハムセンター「YAESUプレミアムフェア」
<販売店セール情報>
なお八重洲無線は「展示内容について、会場の都合で一部展示できない内容もございます」と案内している。
●関連リンク: 八重洲無線 催事情報
The post <全国1府5県の6か所で開催>八重洲無線、2024年6月に行うイベントスケジュールを発表 first appeared on hamlife.jp . |
気合を入れて伊豆下田へ行ってみたが
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/5/31 14:04:55)
|
今日のCMは久々の東伊豆・下田市。 昨日のイブニングは開けていたのに送信機能を家に忘れてきた。
受信機能のみ
要は受信機のみの携帯。
悔しい思いをしたので、今日はRJ-480DとCH-580市民ラジオ2台体制(2台もイランだろ?)
下田市白浜大浜海岸も快晴
ランチタイム期待して下田市の運用地に布陣したのですが・・・
Sメーターが
決して壊れているわけではないSメーターが枠外。 その後浮上してくるかと受信を続けるも、
強烈なノイズが断続的に発生。 結局日本語は聞けず12時45分くらいに撤収したが、13時前に一瞬開いたようだ。 つくづくついてない。
失意のまま帰宅したところデジコミからCQが! いつもお繋ぎいただく「かながわAY308」局。 呼出chから指定された02chへQSYするもノーメリット。 呼出ではクリアーだったのに? よくディスプレィを確認すると、呼びかけた後にアンテナバー1本点灯している。 これはかながわAY308局は復調できているが、当局がノイジーな環境なので復調できていない? とりあえず呼出chに戻り待機したところ、後に指定呼び出しで無事交信が叶いました。 1日たくさんの無線機を携えたままBOSEにならずに感謝です。
5月28日 使用機種 DJ-DPS70E 静岡県伊東市 21:13 よこはまMM21/1 神奈川県横浜市西区みなとみらいホテル48F 55/55 DCR16ch
5月30日 使用機種 IC-DRC1mk2 静岡県伊東市 19:22 かながわAY308 神奈川県足柄下郡湯河原町33km M5/59 LCR16ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
<地域限定も入れると今週末のコンテストは主なもので計7つ>6月1日(土)と2日(日)、主要コンテストの日別&時間帯リストを作ってみた
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/31 12:05:25)
|
この週末の2024年6月1日(土)と2日(日)は、国内コンテストを中心に数多く開催される2日間となる。国内の地域限定や、DXコンテスト「2024 ARRL International Digital Contest」などを含めると、主もので7つのコンテストが行われる。これだけの数のコンテストが同時進行的に開催されると、時間帯はかぶるわ、バンドはかぶるわで混乱必至! そこで、毎年のことながら2日間のコンテスト別開催時間帯リストを作ってみた。ぜひ参考にしてほしい。なお、昨年(2023年)まで、この時期にJARL長野県支部主催による「ALL JA0 21/28MHzコンテスト」が行われていたが、要望の多かった1.8MHz帯のコンテストに改めて2024年12月21日(土)に開催するとアナウンスしている。
●2024年6月1日(土)と2日(日)開催のQSOパーティやコンテストなど開催時間帯別リスト (hamlife.jp調べ)
●今週末開催(6月1日~2日)のコンテスト関連記事 (hamlife.jp)
・6mAMマラソンコンテスト
・JARL十勝支部マラソンQSO
・第53回 オール神奈川コンテスト
・第48回 宮崎コンテスト
・2024年度 石狩後志支部コンテスト
・第43回 オール釧根コンテスト
・2024 ARRL International Digital Contest
The post <地域限定も入れると今週末のコンテストは主なもので計7つ>6月1日(土)と2日(日)、主要コンテストの日別&時間帯リストを作ってみた first appeared on hamlife.jp . |
<初のアップデート、不具合修正と改善など6項目>JVCケンウッド、TH-D75の新ファームウェア「Ver.1.03」を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/31 10:10:03)
|
株式会社JVCケンウッドは2024年5月31日、144/430MHz帯のD-STAR/APRS対応ハンディ機、TH-D75の新ファーム「Ver.1.03」を同社サイト上に公開した。同機種のファームウェアがアップデートされるのはこれが初めてで「バッテリー残量表示の精度を改善」「D-STAR コールサインリストの編集時、コールサインの先頭に / (スラッシュ)が設定できない不具合を修正」「D-STARのAPRSセンテンスでコールサインが正しく送出されない場合がある不具合を修正」「D-STAR リフレクターターミナルモードの相手先選択に“ゲートウェイCQ”を追加」など合計6項目となっている。
●公開されたTH-D75の新ファームウェアVer.1.03(2024年5月31日)
・アップデート内容: 初回出荷時Ver.1.02→Ver.1.03
1. バッテリー残量表示の精度を改善しました。
2. D-STAR リフレクターターミナルモードの相手先選択に「ゲートウェイCQ」を追加しました。
3. D-STAR コールサインリストの編集時、コールサインの先頭に「/」(スラッシュ)が設定できない不具合を修正しました。
4. D-STARのAPRSセンテンスでコールサインが正しく送出されない場合がある不具合を修正しました。
5. DRモードで電源をOFFした場合、リバース機能が誤ってバックアップされてしまう不具合を修正しました。
6. ホットスポットリストが未設定の場合、「編集」「削除」を選ぶと強制的に再起動になる不具合を修正しました。
ファームウェア更新方法など詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: TH-D75 ファームウェア アップデートのお知らせ(JVCケンウッド)
The post <初のアップデート、不具合修正と改善など6項目>JVCケンウッド、TH-D75の新ファームウェア「Ver.1.03」を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<2022年(第41回)から参加部門が大幅に変更>JARL釧路根室支部、6月2日(日)9時から「第43回 オール釧根コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/31 9:30:38)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の釧路根室支部は、2024年6月2日(日)の9時から21時までの12時間にわたり、WARCバンドを除く3.5~1200MHz帯の電信・電話で「第43回 オール釧根(せんこん)コンテスト」を開催する。2022年開催の第41回から、参加部門が「個人局HFバンド(1.9~28MHz)」「個人局VUバンド(50~1200MHz)」「個人局オールバンド(1.9~1200MHz)」「社団局オールバンド(1.9~1200MHz)」「SWLオールバンド(1.9~1200MHz)」の5つとなり、「電信部門(社団、SWL以外)」「電信電話部門」で「管内局」と「管外局」に分けて競うよう変わっている。
「第43回 オール釧根(せんこん)コンテスト」の開催日時は6月2日(日)9時から21時まで、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯の各アマチュア無線バンドで行われる。
参加資格は、国内のアマチュア無線局とSWLで、交信対象は釧路根室振興局管内の局が「管内局を含む国内のアマチュア無線局」、管外局は「釧路・根室振興局管内のアマチュア局」となる。
ナンバー交換は、管内局がRS(T)+市郡ナンバー、管外局はRS(T)+都府県振興局ナンバーとなる。
ログ提出は6月20日(木)消印有効。電子ログの場合は6月20日(木)23時59分まで。JARL制定のサマリーとログシート(または同型式)のもので、A4縦厳守。電子ログの場合はJARLフォーマットに準ずる。「参加局から管内・管外1局ずつ、支部大会において抽選で釧路根室の名産品を贈ります(管内局は支部大会参加局から抽選します)管外局の当選者には直接連絡のうえ発送します」としている。
2022年まで行っていた参加証の発行はなくなった。詳しくは「第43回 オール釧根コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <2022年(第41回)から参加部門が大幅に変更>JARL釧路根室支部、6月2日(日)9時から「第43回 オール釧根コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<RTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードが対象>「2024 ARRL International Digital Contest」日本時間6月2日(日)3時から30時間にわたり開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/31 8:00:22)
|
日本時間で2024年6月2日(日)午前3時から6月3日(月)午前8時59分までの30時間にわたり、160/80/40/20/15/10/6mバンドで、ARRL主催の「2024 ARRL International Digital Contest」が開催される。本コンテストはRTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードでの交信のみが対象となる(2023年から“RTTYのモードのみで競う”とコンテストとして「ARRL RTTY Roundup」が分離する形で1月に開催)。なおシングルオペで参加する局は、コンテスト開催中に6時間の休憩タイムを取る必要があるため、24時間以上の参加はできない(1回の休憩タイムは30分以上、2回以内に分けて取る)。マルチオペの場合は30時間フル参加が可能。
コンテストのナンバー交換は4桁のグリッドスクエアの交換。すべて交信は1ポイントとなり、バンドが異なれば同一局OK。JA局-JA局も1ポイントとなる。
コンテスト中に6時間以上の休憩を2回以内に分けて取ること(すなわち、運用は最大でも24時間以内となる)、送信出力が「HP:1.5kW(または許可された最大出力)」「LP:100W以下」「QRP:5W以下」の3つのパワー区分で分かれるなどのルールが設けられている。
※DX局は、カリブ海や太平洋のアメリカ統治地域(PAC)、KP4(PR)、KV4(VI)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。
なお、ログ提出は日本時間2024年6月10日(月)8時59分まで(コンテスト終了から7日以内)となっている。
●関連リンク:
The post <RTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードが対象>「2024 ARRL International Digital Contest」日本時間6月2日(日)3時から30時間にわたり開催 first appeared on hamlife.jp . |
レンズ沼
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/5/31 0:10:15)
|
こんばんは〜 今日はカメラネタいきます。 まずは、Canonのニュースリリースから EOS R1 https://global.canon/ja/news/2024/20240515.html
とうとう姿をあらわしてきました。 そういえば、先日のモナコグランプリでR1が目撃されてたようです。
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r1-spotted-in-the-wild-at-the-monaco-gp/ そろそろR5 mark2も出てきますね。 とにかくオリピックイヤーのカメラ小僧は、お財布の紐が緩みます ! お気をつけて(笑) そして今日のメイン レンズ沼のお話 入社時からわたしの面倒をみてくださっている先輩が、なんと!EOSからNikonに乗り換えるとのこと ボディからレンズまで一掃 その中には。。。 おおおお〜! https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef16-35-f4l-is-usm
わぁ! 欲しかったやつや〜ん! 景色を撮るとき、 望遠で寄りたいってよりも、 もっと引きたいって思うことの方が多いですよね。 超広角ズーム欲しかったんです。 数回しか使ってないということで、程度はAランク。 キタムラに嫁いでしまうなんて勿体無い! 指を加えていたら。。。 格安で譲ってもらえることに !
しかも夏のボーナス払いでええよって あざーっす♡ かなり格安にしていただいたので、
あまりにも申し訳なく、お支払いはさせていただきましたよ ジャジャーン! 我が愛機 EOS 5D mark3も よかよか と喜んでます
これで、憧れのLレンズが2本となりました
アマチュア無線家が撮るものといえば。。。 無線機ですよね(笑) 今回 超広角 16mmの威力を我が無線室で実験してみます。
久しぶりに三脚使ったけど、まさか無線機撮るために使うことになるとは。。。 無線機に向かって はいチーズ!(古っw まずこちら 昭和のカメラ小僧の標準レンズといえば50mmの単焦点 50mm F1.8 STM 今は撒き餌レンズって言われているみたいですね。 こんな画角です。 次はこちら Canonフルサイズ機の標準ズームといえばこのレンズ 24-105mm F4L IS USM 24mm側で撮影
24mm 安心の画角って感じ そして今回の主役 16-35mm F4L IS USM 16mm側で撮影 ぐぐぐっと広がります! 24mmよりもこんなに広がるんですね。 これからのお散歩レンズはこれだな。
ちなみにお散歩にカメラを持って行くことを "お写んぽ"って言うらしいですよ(笑) おまけ
TAMRON 70-300mm F4-5.6 VC 300mm側で撮影
ちょいお高いんですけど、Canon純正レンズだとレンズの歪み補正ができるので良いですよね。
デジタルレンズオプティマイザ
そうそう レンズ以外にもいろいろ小物もいただきました♪
ありがとうございました
|
売れ残りのブリの刺し身とカツオのタタキで漬け丼
in
元気なクマの日曜日
(2024/5/31 0:02:38)
5/30
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/5/30 22:46:18)
|
本日は朝8:30頃から北海道が開けた情報掲示板にありましたが朝の所用があり、現着は9:50何も聞こえず~CQ出してみると
(武蔵野市) そらちYS570/南幌町(ぎりぎり間に合いました~) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(ご無沙汰してました~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(こちらは安定のQSO~)
その後も家で掲示板とにらめっこ~6エリアオープンの報もありましたが、所用で出勤できず、 夕方にはTW局のリポート入ってきましたが小金井公園からは難関なので出勤せず、 19時ごろ沖縄情報入ったのでスクランブルダッシュ!
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(間に合いました~) ↑交信後、雨が降ってきたので即撤退となりました~
20:56-ISSは国外一局、国内一局さんいづれもNEWとQSO成功!
本日も各局様、 FBQSOありがとうございましたm(__)m
80年代は車のリアウインドにラジオ局のステッカーを貼るのが流行っていました。 かくいう僕もFENやKIKIのミーハーなステッカー貼ってたっけ。 以前ハムフェアでもらったお気に入り局のステッカーがあるが、流石に貼れないなあ~(-_-;)
|
<アマチュア局は「書面申請・書面免許状」が値上げ、「電子申請・書面免許状」は値下げ>無線局の電子免許状などの導入に伴う政令案に対する意見募集(期間は5月31日~7月1日)
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/30 18:00:25)
|
総務省は、無線局の免許申請手続きなどを電子申請で行えるサービスを平成16(2004)年に導入し、現在利用者数は8割を超えていることから、さらに申請から免許状交付までの一連の手続をデジタル処理で完結できるよう、エンドツーエンドでのデジタル対応を進める必要があるとしている。現在、無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集を行っているが( 2024年5月15日記事 )、新たに、電子免許状等の導入等に係る制度整備のため、電波法(昭和25年法律第131号)第103条第1項の規定により実費を勘案して電子免許状等の導入等に係る手数料の改定案を公表した。アマチュア局については現行の「書面申請・書面免許状」が250円から700円の値上げ、「電子申請・書面免許状」が50円から100円の値下げとなり、新たに加わる「電子申請・電子免許状」が最も安い手数料設定になる。総合無線局監理システム(電子申請・届出システム)の更改(リニューアル)と合わせて、令和7(2025)年1月からの施行を目指すとしている。2024年5月31日(金)から同年7月1日(月)まで、広くパブリックコメント(意見)募集を行っている。
●無線局(アマチュア局)の免許等申請手数料(改正案)
アマチュア局の免許等申請手数料(改正案)を見ると、「①書面申請・書面免許状」が250円から700円の値上げ、「②電子申請・書面免許状」は50円から100円の値下げとなっている。また、無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正に合わせて、新たに「③電子申請・電子免許状」という項目が加わって、これが電子申請による書面の免許状よりも安い手数料設定となっている。
今回の意見提出期間は2024年5月31日(金)から7月1日(月)まで(必須/郵送による提出の場合、締切日の消印有効)で、「電波法関係手数料令の一部を改正する政令案に対する意見募集(無線局の電子免許状等の導入等)」は以下のとおり(一部抜粋)
総務省は、無線局の電子免許状等の導入等に係る電波法関係手数料令の一部を改正する政令案について、令和6年5月31日(金)から同年7月1日(月)までの間、意見募集を行います。
1.背景および概要
総務省では、無線局の免許申請手続等においてインターネットを利用した電子申請を平成16年に導入しており、これらの電子申請率は8割を超えています。一方、免許状等*1を含む処分通知等*2は書面により交付しているところ、政府全体で進められている「デジタル原則」等を踏まえて、申請等から免許状等交付までの一連の手続をデジタル処理で完結できるよう、エンドツーエンドでのデジタル対応を進める必要があります。
書面による免許状の交付の電子化は、「規制改革実施計画(令和4年6月7日閣議決定)」においても掲げられており、これらを受けて、総務省では、総合無線局監理システム(電子申請・届出システム)の更改(リニューアル)等により、令和7年1月に電子免許状等の電子処分通知等を導入等する予定です。
このため、今般、電子免許状等の導入等に係る制度整備を行うため、電波法(昭和25年法律第131号)第103条第1項の規定により実費を勘案して電子免許状等の導入等に係る手数料の額について新たに定める等の電波法関係手数料令の一部改正案に対して意見募集を行います。
本改正案により、電子申請・電子免許状等によるエンドツーエンドでの手続を行う場合等について、書面申請・書面免許状等又は電子申請・書面免許状等での手続を行う場合等に比べてより低額の手数料が設定されることとなり、申請者・免許人等及び総務省の双方の業務の電子化が促進され、双方の業務のさらなる迅速化や効率化、コストの削減等が実現されます。
※1 免許状等 :無線局の免許状、無線局の登録状、登録検査等事業者等の電子登録証
2.意見公募手続
(1)意見募集対象
(2)意見提出期間
3.今後の予定
いただいた御意見等を踏まえ、速やかに政令を公布します。施行については、総合無線局監理システム(電子申請・届出システム)の更改(リニューアル)と合わせて、令和7年1月を予定しています。
↓この記事もチェック!
<スマホでも電子免許状の検索や写し表示OK>総務省、無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正案に対する意見を6月13日まで募集
●関連リンク:
The post <アマチュア局は「書面申請・書面免許状」が値上げ、「電子申請・書面免許状」は値下げ>無線局の電子免許状などの導入に伴う政令案に対する意見募集(期間は5月31日~7月1日) first appeared on hamlife.jp . |
<交信対象は2024年6月1日~7月31日の2か月限定>JAG創立50周年事業の3年目、新アワード「SXCC 2024(Suffix Collection Certificate2024)発行
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/30 12:05:27)
|
1977年に発足した日本有数のアワード収集愛好家団体「JAG(ジャパンアワードハンターズグループ)」が、2027年の創立50周年に向けて、単年度アワ-ドとして年度ごと(2022年~2027年までの6年間)に異なるサフィックスの局と多数交信して規定のポイント数を獲得すると得られる新アワードが誕生。今年も「SXCC 2024(Suffix Collection Certificate2024)」の発行がスタートする。交信有効期間は日本時間の2024年6月1日~7月31日までの2か月間限定、申請期限は2024年8月末日までで、6年間連続参加局や6年間の累計で10,000ポイントを突破した局に対して特別表彰を行う。申請料はダウンロードでのPDF版は無料、紙仕様を希望する場合は1,000円。
獲得したポイントにより、新アワード「SXCC 2024(Suffix Collection Certificate2022)」は4種類を用意。ゴールド(左上)は1,000ポイント、シルバー(右上)は500ポイント、ブロンズ(左下)は100ポイント、プラチナ(右下)は「SXCC 2023」のアワード受付終了後に上位10局に贈られる
JAG創立50周年事業の「SXCC 2024(Suffix Collection Certificate2024)」」は、JAIA(日本アマチュア無線機器工業会)が2017年まで毎年夏に開催していた「JAIAアワード」の基本ルールを受け継いだもので、このJAIAアワードも、2019年から2021年まで一部ルールを変更した上で、JARD(一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会)主催により「原 昌三メモリアルアワード」の名称で開催が続けられていた。
JAGが発表した「SXCC 2024(Suffix Collection Certificate2024)」の概要は次のとおり。
●「SXCC 2024(Suffix Collection Certificate2024)」概要(一部抜粋)
発行主旨:
JAG創立50周年に向け、2022年~2027年までの6年間、単年度アワ-ドとして年度ごとに発行する。
サイズ: A4版(カラー)
ルール: 異なるサフィックスの局と多数交信して、規定のポイント数を獲得する。
交信有効期間: 2024年6月1日~7月31日(JST)までの2か月間。
申請期限: 2024年8月31日まで。
アワードの種類: 獲得したポイントにより、次のアワードを発行する。
ポイント獲得のルール:
注意事項:
特記: バンド、モード、QRP、QRPpの4種。
「SXCC 2024(Suffix Collection Certificate2024)」規約など、詳しくは記事下の「関連リンク」で確認してほしい。
なお、JAGは今回の単年度ごとのアワ-ドは別に、全世界のアマチュア局より異なるサフィックスのQSLカード(交信有効期間の制限なし)を集めると得られる「SXCC(Suffix Collection Certificate)」の発行を2022年4月1日から開始している( 2022年3月23日記事 )。
こちらのアワードは「MIXed」「CW」「Phone」「Digital」の4種類を用意。1,000サフィックスから発行し、15,000までは500ごと、18,000までは250ごと、18,100までは50ごと、18,260までは20ごとに追加発行する。特記は「バンド」「QRP」「QRPp」の3つ。なお、交信有効期限はないので、過去に遡っての交信が有効となる。
↓この記事もチェック!
<4月1日から受け付け>JAG、異なるサフィックスを集める新アワード「SXCC(Suffix Collection Certificate)」発行
●関連リンク:
The post <交信対象は2024年6月1日~7月31日の2か月限定>JAG創立50周年事業の3年目、新アワード「SXCC 2024(Suffix Collection Certificate2024)発行 first appeared on hamlife.jp . |
<マルチオペ部門、県人局部門を新設>JARL宮崎県支部、6月1日(土)18時から24時間「第48回 宮崎コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/30 11:30:00)
|
2024年6月1日(土)18時から6月2日(日)18時までの24時間、JARL宮崎県支部主催の「第48回 宮崎コンテスト」が日本国内のアマチュア局を対象に、WARCバンドを除く1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話(JARL主催コンテスト周波数帯を使用)で開催される。
交信対象は県内局(コンテスト期間中だけの宮崎県内の移動運用局を含む)が「国内外のすべてのアマチュア局」、県外局は「宮崎県内で運用する局」、県人局(過去に1年以上宮崎県内に居住経験がある等宮崎県にゆかりのある局で、県外で運用する局)は「国内のアマチュア局」となる。同一マルチプライヤー内の運用場所変更を認める。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー(ただし国外局とはRS(T)のみで可)」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用都府県・地域等のナンバー(JARLコンテスト規約に準ずる) 」、県人局は「RS(T)+自局のゆかりの宮崎県JCC・JCGナンバー + KJ」となる。
紙ログ、電子ログともに、書類提出は6月17日(月)まで(消印有効)受け付けている。なお、書類提出は電子ログ(ログは添付ファイルにせず、直接メール本文に貼り付け)を推奨している。詳しくは「第48回 宮崎コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <マルチオペ部門、県人局部門を新設>JARL宮崎県支部、6月1日(土)18時から24時間「第48回 宮崎コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<米国ハムベンションとアイコムの「X60」>アマチュア無線番組「QRL」、第628回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/30 11:00:07)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年5月23日 夜に放送した第628 回がアップされた。
2024年5月23日の第628回放送の特集は「米国ハムベンションとアイコムの“X60”」。米国で5月17日~19日に開催された「ハムベンション2024」と、同会場で展示された、アイコムの創業60周年記念のコンセプトモデル 「X60」 についてを語った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <米国ハムベンションとアイコムの「X60」>アマチュア無線番組「QRL」、第628回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
JARL富山県支部、6月2日(日)に「令和6年 富山県支部の集い」を滑川市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/30 10:30:03)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北陸地方本部は、2024年6月2日(日)に「令和6年 富山県支部の集い」を、滑川市の中滑川複合施設メリカで開催する。詳細は下記のように発表されている。
★令和6年 JARL富山県支部の集い
◆日時: 2024年6月2日(日) 開館10:00~
◆会場: 中滑川複合施設メリカ(〒936-0056 富山県滑川市田中新町39−5 電話:076-475-1550)
◆交通:
◆諸注意:
◆参加費: 無料
◆支部の集いプログラム: 「講演会」、「お楽しみ抽選会」、「クラブブース」、「メーカーブース」、「電子申請ブース」、「電波適正利用推進コーナー」、「監査指導ガイダンス局展示」、「ジャンク市」など
・「JARL富山県支部の集いアイボールQSO」
・「ラジオ工作教室」
・「自作品展示コーナー」
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post JARL富山県支部、6月2日(日)に「令和6年 富山県支部の集い」を滑川市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<連続して5回の参加で「連続参加達成賞(賞状)」を贈呈>JARL石狩後志支部、6月1日(土)21時から24時間「2024年度 石狩後志支部コンテスト」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/30 9:30:58)
|
2024年6月1日(土)21時から6月2日(日)21時までの24時間、JARL石狩後志支部主催による「2024年度 石狩後志支部コンテスト」が国内のアマチュア無線局とSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電信・電話で開催される。なお「今年度より、電子ログの提出方法が『メール』から『当サイトのフォームより提出』へと変わっています」と案内している。
コンテストの交信対象は、石狩後志支部管内局が「全国のアマチュア局」、管外局は「石狩後志管内局」となる。
ナンバー交換は、管内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す区ナンバー、JCCナンバー(0101を除く)、JCGナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県支庁ナンバー」となる。
紙ログと電子ログの締め切りは6月30日(日)まで(当日消印有効)。参加証希望局は、QSLカード転送と一緒に発送する。なお参加証を郵送希望局は、サマリーシートの意見欄にその旨も明記して、自局の住所、氏名、コールサインを記載し、84円切手を貼った長形3号のサイズの返信用封筒(SASE)を書類に同封すること。
コンテスト結果およびコメント集は支部のホームページへ掲載を行うが、郵送希望の場合は94円切手を貼ったSASEを同封して、サマリーシートの意見欄にその旨を明記すること。
そのほか、コンテストに連続して5回参加してログ提出した局には、連続参加達成賞(賞状)を進呈。希望局は、2020年度より発行の参加証による連続4年分のコピー、送料として140円分の切手に加えて、送料とは別に63円切手1枚を書類に同封すること。
参加証、コンテスト結果およびコメント集の郵送を併せて希望する局は、連続参加達成賞と一緒に発送するのでSASEの同封は不要とし、63円切手を2枚を同封する。さらに「ログを提出した局の中から、抽選で何かいいものを贈呈する(管内・管外1局ずつ)」としている。詳しくは「2024年度 石狩後志支部コンテスト規約」を確認してほしい。
●関連リンク:
The post <連続して5回の参加で「連続参加達成賞(賞状)」を贈呈>JARL石狩後志支部、6月1日(土)21時から24時間「2024年度 石狩後志支部コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
売れ残りの海鮮丼
in
元気なクマの日曜日
(2024/5/30 0:02:10)
27MHzラジコン用センターローディング型ロッドアンテナのマッチング調整
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2024/5/29 20:44:11)
|
自作CB 1号機には27MHzラジコン送信機用センターローディングコイル入りロッドアンテナを使った。
昨日は、このアンテナのインピーダンス特性をNANO VNAで実測した。
https://fujichrome.exblog.jp/34076709/その結果、このアンテナの電気長が27.144MHzの1/4λよりも予想以上に短い(キャパシティブ)ことが判明し、その実測値に基づき、ON
LIN...
|
【クーポンあり】受信用ループアンテナ、二種
in
jh4vaj
(2024/5/29 20:22:20)
|
市販のYouLoopアンテナと、小型アクティブループアンテナを試してみた(広帯域受信アンテナ)。アクティブループの方はアンプが入っているだけに感度が高い。YouLoopの方もシンプルなのによく入る。
|
<あいにくの天候の中、450名が参加>5月19日(日)開催、JARL神奈川県支部「第10回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」写真リポート
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/29 17:30:54)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は2024年5月19日(日)に愛甲郡清川村の宮ヶ瀬湖畔園地で恒例となった「第10回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を開催、450名の参加者で賑わった。その模様を同支部関係者から届いた写真とリポートを紹介する。
「第10回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」参加者集合写真
JARL神奈川県支部では、アマチュア無線を楽しんでいる皆様との親睦を図るとともに、これからアマチュア無線を始めたいという方やカムバックハムの皆様にも、宮ヶ瀬ダム周辺の自然の中でご家族で気楽に参加していただくことを目的に、2024年5月19日(日)に愛甲郡清川村の宮ヶ瀬湖畔園地で「第10回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を開催いたしました。曇り空の中、ときどき雨がまじるあいにくの天候でしたが、JARL会員と一般来場者含めて450名の参加で盛大に開催することができました。
フィールドミーティングは、森野JARL神奈川県支部長(JF1NEF)の挨拶で開会式が始まりました。今回は島田関東地方本部長(JH1LWP)、塚本東京都支部副支部長(JR1SYJ)、藤巻山梨県支部長(JP1HBR)をお招きし、東京都支部、山梨県支部にはPRブースも設置していただきました。
挨拶をする森野JARL神奈川県支部長(JF1NEF) 来賓の皆さん。左から島田関東地方本部長(JH1LWP)、塚本東京都副支部長(JR1SYJ)、藤巻山梨県支部長(JP1HBR)
会場にはジャンク市、フリーマーケット、クラブ展示、メーカー、無線ショップなど40以上のブース出展がありました。さらに体験運用やJARL局JA1YAAの公開運用、ラジオ製作教室、移動運用車両コンテスト展示、神奈川県立海洋科学高等学校による水中ドローン操作体験会、ライブ演奏、「みやがせレイクサイドFM」のスタジオ見学、ハンディ機QSOコンテストなど、盛りだくさんの内容でした。
ジャンク市には30ブース以上が出展 ジャンク市風景 西湘ハムセンター(桜田商事)のブース むせんZONE25のブース アイコムのブース 八重洲無線のブース 第一電波工業のブース ラジオ製作教室は子供から大人まで多数が楽しんだ 移動運用車両コンテスト参加車 移動運用車両コンテスト参加車 移動運用車両コンテスト参加車 神奈川県立海洋科学高等学校による水中ドローン操作体験会は行列ができるほどの人気に 農業用ドローンの地上展示も行われた Harukaさん(JJ1ROE)によるライブ演奏 イベント終盤に行われた、森野神奈川県支部長とのじゃんけん大会。協賛各社と1エリア各支部の提供による豪華景品がプレゼントされた
(リポート:JARL神奈川県支部/JG8GZJ 林氏)
●関連リンク: JARL神奈川県支部
The post <あいにくの天候の中、450名が参加>5月19日(日)開催、JARL神奈川県支部「第10回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」写真リポート first appeared on hamlife.jp . |
<出品業者が「奥様がこれくらいなら許してくれる金額…」とXにポスト>移動運用に最適! 電動油圧式伸縮ポール搭載のテレビ局所有車両(デリカスペースギア4WD)がYahoo! オークションに登場
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/29 12:05:23)
|
Yahoo! オークション(旧 ヤフオク)に「テレビ局所有車両 普通車登録 電源系充実装備! 無線家などに!」と紹介している、パジェロ譲りの本格4WD+1BOXワゴンの優れたスペースユーティリティーを持つ三菱自動車工業のデリカスペースギア・シャモニースーパーセレクト4WDが出品され話題になっている。出品業者がX(旧Twitter)で「アマチュア無線家のお父さんが、奥様に頭を下げて『しばらくお小遣い半分でいいので買ってもいいですか?』と聞いて、奥様が少し悩むけど、『まあ、このくらいなら、趣味で気晴らししてもらいたいし』という気持ちになれるくらいの金額で出している中継車です」とポスト。憧れの電動油圧式伸縮ポールを装備し発電システムを強化しながらも5名乗車が確保する車両で、ちょっと頑張れば手の届く“990,000円スタート”という金額も魅力的だ。しかも「本車両は当初より3ナンバー乗用車登録」と個人所有に向いている。アマチュア無線家をターゲットにするのも頷ける車両だ。
Yahoo! オークションに出品された三菱自動車工業のデリカスペースギア・シャモニースーパーセレクト4WDは「ベース車300万円、伸縮ポール500万円、NMG発電システム300万円、車内外艤装500万円とみて、1,600万円、そのほか登録まで考えれば、新車製造時には撮影機材なしで1,700万円くらいはかかっていた車両です」と案内(Yahoo! オークションの画面から)
今回、Yahoo! オークションに放送中継車を出品しているのは、中継車などの車両販売を多く扱う長野県駒ヶ根市の専門業者で、過去にもさまざまなタイプの中継車を出品している実績がある。
出品者の説明文は以下のとおり(一部抜粋)。
●コメント
三菱デリカ・スペースギア シャモニーベースの元テレビ中継車です。
なお、放送中継車でも検査測定車でも、8ナンバーの場合多くは高速料金が中型車になってしまいます。デリカなのに中型料金!?と普通は二の足を踏んでしまう所ですが、本車両なら普通車料金で高速を通れますので、運用コスト削減に寄与できます。
元々報道用の中継車両ですので、記者・カメラマン・技術者・ドライバー・アシスタントなど(一例)、5名乗車を確保しつつ放送機材、電源系、映像伝送用のアンテナポールなどを装備した、なんともメカメカしい楽しいクルマです。
出品者である私どもはこのようなテレビ局の車両を専門的に中古販売しているものです。もう営業20年目の法人で同種の放送中継車の中古車のみで240台以上の販売実績がございます。この手の車両に慣れておりますので、使い方などのレクチャーもできます。ご安心ください。個人様向けに相当数販売しており、登録のアドバイスなどもしております。
●ベース車について
デリカ スペースギアは、今でもコアなSUVファンに支えられている名車です。一番生産台数の多かった時期の製造車両ですので、安定していると思います。引取から弊社まで約300kmほどは他人(回送業者)任せにせず、私自身が運転して引き取っていますので、状態も把握できています。引取時からわかっていたメーター内の「4WD切り替えインジケーター」の点灯不安定状態については、三菱販売店にて5万以上掛けて修理しました。今はしっかり機能しています。
それ以外に喫緊で問題等はないと思われます。4WDはセンターデフロックが付いていますので、悪路走破性が高いと思います。さすが報道用車両です。装備品を外してベース車に戻す事は出来なくはないと思います。
ただ、屋根を貫通しているポールを撤去すると穴が空きますので、そこを鈑金する必要はありますし、要所要所改造してあるため、完璧を求めないのであればいいのですが、完全にベース車に戻すのでしたら、他の中古車を当たられたほうがお得です。
これは、このスタイル・機能・装備を有効活用されたい方にとって特上の格安条件で購入できることにメリットのある車両だからです。少し古いですが、ナビ・ETC・バックカメラ装備されています。
サードシートはありませんので、5名乗車です。リアシートは90度回転、180度回転が可能です。電動ステップがあります。助手席側は動きますが、運転席側は動きません。ご了承くださいませ。
下回りについては可もなく不可もなくです。サビはほとんど出ていませんが、さりとて最近黒を吹いた形跡もありません。ただ、悪くはない、という感じです。報道用と言うことでSUVにしたものの、実際は悪路走行なんてなかったと言うことだと思います。
タイヤの山は充分残っていると思います。シートのヘタレは年式ほどはありません。中継中でも快適なようにリアエアコンがあります。
●車検証情報について
車名: 三菱、初度登録年月:平成15年3月、 型式: GH-PD6W、 原動機の型式:
6G72、 車体の形状: ステーションワゴン、 乗車定員: 5名、 車両重量:
2,380kg、 車両総重量: 2,655kg 、 総排気量: 2.97L、 燃料の種類: ガソリン、
長さ: 468cm、 幅: 169cm、 高さ: 270cm
●特装について
中継車として利用するために、
1.電源系について
2.伸縮ポール
アマチュア無線家憧れの電動油圧式伸縮ポールと昇降コントローラー。「よくある電波測定車用のポールは根本も太さが75mm程度ですが、こちらは重量物を載せる用の150mm程度あるガッチリしたポールです。ポールシステムだけで500万円近くするものです」と案内(Yahoo! オークションの画面から)
3.機材ラック
4.外装
ベース車300万円、伸縮ポール500万円、NMG発電システム300万円、車内外艤装500万円とみて、1,600万円、そのほか登録まで考えれば、新車製造時には撮影機材なしで1,700万円くらいはかかっていた車両です。魅力は伝えきれないくらいたくさんある車両です。ご検討くださいませ。
※高価な商品になります。十分ご考慮の上、ご入札ください。
↓この記事もチェック!
<移動運用にちょうど良いサイズ!?>Yahoo! オークションに伸縮ポール&発電機付き、三菱ふそう・キャンターベース(ワンボックス型/4WD)の放送中継車が登場
<ヤフオクに“120万円からスタート”で>憧れの伸縮ポール搭載! トヨタ・ランドクルーザー100系がベース車両の「テレビ中継車(車検あり)」出品
<2.8kWAの発電機と電動で旋回するリモコンポールを装備>ランドクルーザー80系ベースの「放送中継車」がヤフオクに登場
<138万5千円からスタート>トヨタ「ランドクルーザー100系」がベース車両の伸縮ポール付き放送中継車がヤフオクに登場!
●関連リンク:
The post <出品業者が「奥様がこれくらいなら許してくれる金額…」とXにポスト>移動運用に最適! 電動油圧式伸縮ポール搭載のテレビ局所有車両(デリカスペースギア4WD)がYahoo! オークションに登場 first appeared on hamlife.jp . |
JARL岩手県支部、6月2日(日)に「2024岩手県ハムの集い・支部大会」を陸前高田市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/29 11:30:01)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岩手県支部は「2024岩手県ハムの集い・支部大会」を、6月2日(日)に陸前高田市のコミュニティホールで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★2024岩手県ハムの集い・支部大会
◆日時: 2024年6月2日(日)13:00~16:00
◆場所: 陸前高田市コミュニティホール
◆内容:
(休憩)
・講演「南極観測と8J1RLの運用」 JH7JCX 氏家 宏之氏
詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。
●関連リンク: JARL岩手県支部「ハムの集いの開催について」
The post JARL岩手県支部、6月2日(日)に「2024岩手県ハムの集い・支部大会」を陸前高田市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<バンド別で2つのステージに時間帯を分けて実施>JARL神奈川県支部、6月1日(土)に「第53回 オール神奈川コンテスト」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/29 10:30:55)
|
JARL神奈川県支部主催による「第53回 オール神奈川コンテスト」が2024年6月1日(土)に開催される。 15~18時の「ステージ1」は14/21/28/50/1200/2400MHz帯、21~24時の「ステージ2」は1.9/3.5/7/144/430MHz帯で、ぞれぞれ開催時間と周波数帯を2つのステージに分けて行う。2022年開催の第51回からは、アマチュア無線局を開設して間もない局などの参加を促進するためとして「電話部門」を新設。同部門の各種目における空中線電力は10W以下(50~430MHz帯は20W以下、1200MHz帯は1W以下、2400MHz帯は2W以下)と規定している。
交信対象は、神奈川県内で運用する「県内局」がすべての国内局、神奈川県外で運用する「県外局」は神奈川県内で運用する県内局となっている。参加部門および種目は、県内局と県外局をあわせて58に及ぶ。
種目にある「ジュニア」は、運用するオペレーターの年齢が18歳以下(「マルチオペ・ジュニア」はすべてのオペレーターの年齢が18歳以下)の場合にのみエントリー可能となる。ただし、電話部門にはシングルオペ、マルチオペともに「ジュニア・オールバンド」はない。
なお「電話部門シングルオペ・ニューカマー」の種目は、初めて局を開設した個人局であって、局免許年月日が開催日の3年前の同日以降に免許された局のみエントリーできる。今回は2021年(令和3年)6月1日以降に初めて免許された個人局が該当する。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す神奈川県内の市・郡・区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都・府・県(小笠原を含む)および北海道の地域 ナンバー」となる。なお南鳥島と沖ノ鳥島、硫黄島は「小笠原」区域に含まれる。
紙ログの締め切りは6月15日(土)消印有効。電子ログの場合は同日に必着。2つのステージを通じて1種目のみを審査対象書類として提出のこと。そのほか「紙によるサマリー・ログ書類は、総交信局数が100局以下かつ手書きのもののみを受け付けます。総交信局数が100局を超える紙によるサマリー・ログ書類は受け付けませんので、電子ログ書類を電子メールで提出してください。また、電子メールの件名には半角英数字でエントリーするコールサインのみを記載してください」としている。
詳しくは「第53回 オール神奈川コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <バンド別で2つのステージに時間帯を分けて実施>JARL神奈川県支部、6月1日(土)に「第53回 オール神奈川コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<「メールでの書類提出は受理しません」と案内>JARL十勝支部、6月1日(土)から10日(月)まで10日間にわたり「JARL十勝支部マラソンQSO」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/29 9:30:56)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)十勝支部は、、2024年6月1日(土)0時から6月10日(月)23時59分までの10日間にわたり、アマチュア無線局を対象に「JARL十勝支部マラソンQSO」を、自局免許状に記載されている周波数の範囲内で開催する。
交信する相手局は、十勝管内局は全アマチュア局、管外局は十勝管内局とのQSOが有効で、自局免許状に記載されている周波数の範囲内。参加部門は「VHF/UHF/SHFバンド」「HFバンド(WARCバンドも可)」の2つ。
運用方法は、通常の交信に限る。「特別な呼び出しは不要、十勝管内局はマラソンQSO参加の旨を表示したほうが存在感を増すと思われます」としている。また、当日のQSO後「また明日もよろしく」程度は事前連絡にならないとのことだ。
得点は十勝管内局との交信は10点とし、管外局との交信は5点、管外局同士の交信は期間中に十勝管内局との交信が含まれていた場合のみ1点。また期間中に十勝管内局との交信が1局もなければ得点にならない。
ログの提出締め切りは6月30日(日)消印有効。「※注意 メールでの書類提出は受理いたしません」と案内しているほか、「書式はJARL制定A4形式(または同型式)」「複数バンドで交信した場合、その交信バンドごとに記入」「十勝管内との交信は、備考欄に交信相手の市町村名を記入」「移動運用した場合はレポート欄(sent送信欄)に運用地を記入」としている。詳しくは「JARL十勝支部マラソンQSO規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「メールでの書類提出は受理しません」と案内>JARL十勝支部、6月1日(土)から10日(月)まで10日間にわたり「JARL十勝支部マラソンQSO」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<JARDの「測定器室の開放(一般利用サービス)」「無線機器の電波測定サービス」について>OMのラウンドQSO、第415回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/29 8:30:45)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年5月26日(日)21時30分からの第415回放送。JA1NFQ 中島氏が誕生日を迎えたということから「歳を取ると診察券が増える」という話題で始まり、JH1DLJ 田中氏の自宅引っ越しについて、「最近の無線の楽しみは?」などの話題で盛り上がった。
番組後半のJARDコーナーは、JARD保証事業センターの谷鹿氏(JI1JMK)が登場。JARDが行っている「 測定器室の開放(一般利用サービス) 」と「 無線機器の電波測定サービス 」について案内を行った。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <JARDの「測定器室の開放(一般利用サービス)」「無線機器の電波測定サービス」について>OMのラウンドQSO、第415回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
CA-52HB4の調整
in
7L4IOU
(2024/5/29 9:18:37)
|
どうやって延そうか? パイプの切れ端を漁っていたら、少し太めと細めが見つかりました。 被せる?差し込む?、いよいよダメなら、太めのアルミ線をステンレスの針金で縛り付けようか?つまらないことを考えるのが大好きです。hi 一昨日の昼過ぎ、少し晴れ間があったので現物合わせをしてみました。 細いパイプが入りそうです。 かなりキツかったのですが、紙やすりで磨いたら差し込めました。 タッピングビスで止めて、少しサバを読み5Cmでカットしました。 そうこうしている内に、パラパラと降ってきました。 が、幸い雷雲ではなかったので、ローテーターも付けて仕舞いました。 ショートバーは未調整 シャックに戻ってNanoVNAで見ると・・・
サバとビスの分が下に外れたかも?
パターンはそれなり? 昨日の夕方は、かなり強い雨風でしたが接触不良の様子はありませんでした。 SWRは、 ショートバー の調整で、全体的にもう少し下げられるかも知れません。 バランは、ノイズやパターンを見てから考えることにします。 |
FT4GLのニセモノ?
in
jh4vaj
(2024/5/29 1:53:05)
|
FT4GLが6本デコードできた。が、なんかおかしい。普通なら60Hz間隔になると思うのだけど、204、264、324の次が少し飛んで407。その後はまた60Hz間隔の467、527。
下の三つのSNはほぼ同じ。上の三つも […]
|
夜勤明け 寝ずに走ったとびしま海道 後半
in
元気なクマの日曜日
(2024/5/29 0:02:35)
ICB-680 PTTスイッチ不良
in
JHGのブログ
(2024/5/31 4:48:55)
|
ICB-680 PTTスイッチが不良とのことです。
パターン、ハンダ不良を点検。
PTTスイッチにガリがあります。 取り外しました。
接点を洗浄、研磨しました。
スライド部品を研磨しているところです。
接点など組み付けの工程。 組み立て。 PTTスイッチのメンテナンスOKです。 水晶発振子は金属製のものに交換済みです。
電解コンデンサーをオール交換しました。
外部電源の逆接続保護対策をしました。 測定と調整。 周波数 27,144Mhz 出力 0,5W
スプリアス良好。 受信感度を最大に調整。 ー122,0dBm
アンテナローディングコイルを最大に調整しました。
基本性能は引き出しました。 メンテナンス完了です。 |
27MHzラジコン用センターローディング型ロッドアンテナの特性実測
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2024/5/28 20:06:38)
|
2018年に自作CB
1号機を組み立てた際、アンテナには27MHz用ラジコン送信機に使われていたセンターローディングコイル入りロッドアンテナを起用した。全長130cmと短いのだが、ローディングコイルにより電気長が27MHzになっていることに着目して起用したのである。当時、このアンテナは秋葉ガード下の菊地無線電機にまだ在庫が残っていた。
このアンテナを取り付けたCB 1号機である。
当時、...
|
情熱大陸 早田ひな
in
Tune-in
(2024/5/28 19:55:12)
|
TV番組
情熱大陸の前回の番組を見逃したのでTVerで見た。卓球選手の早田ひなさんを取り上げている。彼女はまだ23才の若さ、日本のトッププレイヤーだ。番組中の発言が良かったのでメモをした。
絶対、誰にも卓球に対しての愛は負けないと思います。だからこそすべてに100%になるから 苦しい時はほんとに苦しいし、でも好きだからめっちゃ苦しいってところもある。でも好きだから楽しいし、勝った時は嬉しいし、 好きっていうのはすごく大事だなって。 今回負けてしまったんですけど勝つことが全てじゃない。自分が進化していくためにいろんなことをやっていかないと。天才の人だったら、何でもすぐできるし突き詰めようと思えばできるかもしれない。でもある意味自分がそこにたどり着くことで、いろんな人が「早田ひなちゃんができるんだったら、私もできるかもしれない」と思ってもらいたい。ちょっとでもそうやってその子に良い影響が与えてるんであれば、私はそれはそれで私はすごく幸せ。 すごく大人だなと感じいった。 好きなこと(卓球)に100%集中し、楽しむ。勝つことだけでない。周りへ良い影響を与えることも喜び。 |
【クーポン、本日まで】ATU-10-0A
in
jh4vaj
(2024/5/28 18:00:00)
|
QRP用の安価なアンテナチューナのATU-10-0A、クーポンの有効期限が今月いっぱいなので、一応お知らせ。
詳細はこちらのページ。 ATU-10-0A(アンテナチューナ)を試してみた安価なATU。0.2Wから使えるのが […]
|
”BCLオフ会。”
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/5/28 16:52:34)
|
こんばんは〜
晴れ男が北の大地に行ってしまってるので、東海地方は雨風が酷くなっております さてさて今日は、 ブロ友の24652さんの記事をリブログさせていただきます。 BCLのオフ会の話題です。 このブログにも、BCLをネタにした記事は何度か書かさせていただき、暖かいコメントもたくさん頂いております。 やっぱりわたしの場合、全ての始まりは短波ラジオなんです。
そんなBCLのオフ会なんて素晴らしい! まぁ肴はBCLじゃなくても良いんだけど、 呑み会しません?
|
<総務省 関東総合通信局の日下氏が「電波の日」と情報通信月間を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第47回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/28 10:00:21)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年5月26日(日)21時からの第47回放送。番組前半では総務省 関東総合通信局 総務部長の日下 隆氏が出演し、6月1日の「電波の日」と情報通信月間を紹介した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は5/18~5/24)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <総務省 関東総合通信局の日下氏が「電波の日」と情報通信月間を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第47回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<「駅前QRV」の7L4XQI 髙野氏がゲスト>CQ ham for girls、第514回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/28 8:30:56)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年5月26日(日)15時からの第514回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。同誌2024年6月号(5月17日発売)の連載記事「Let’s enjoy Ham life」でも紹介している、「駅前QRV」を提唱者である7L4XQI 髙野賢司氏がゲスト出演し、これまでに取得した資格の話、駅前QRVを始めたきっかけとこれまでの成果、運用の楽しさとエピソードを語った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <「駅前QRV」の7L4XQI 髙野氏がゲスト>CQ ham for girls、第514回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
POTANT7のバンドチェンジ高速化のアイデア
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2024/5/28 8:16:02)
|
POTAの楽しみ方は沢山ありますが、旅行や乗り物好きの私は今のところ公共交通機関とウォーキングで各地を回りながら公園をACTすることを楽しんでいます。1日で3~5つくらいの公園をターゲットに事前に地図で行けそうなところを探して、交通ルートや歩きの距離時間などを調べて計画を作って回っています。途中で見学するところとかあれば寄ったりしますが、一か所のACT時間はだいたい20分~1時間程度となります。
POTANT-7のバンドチェンジは非常に簡単でラジアルを1/4波長に合わせて、アンテナ本体のバリコンを送信時にレベル計が最高になるように回すだけですが、数分のロスを避けるためにバンドチェンジは極力行わない方針でやっていました。しかし、最近はデリンジャー現象や磁気嵐で40mの調子が悪く呼ばれないことも多く、Eスポが期待できるハイバンドも合わせる方が短時間でACTできる可能性が高くなってきました。 (POTANT7の概要については、 前のBlogに記載 していますのでご参照願います) ラジアル長は、 DAISOでみつけた巻き尺を使ったリール巻き取り方式 なので調整は簡単なのですが、それでも数分のロスとなりますので、何か良い方法はないかと考えていました。 そこで思いついたのは、ラジアルを3/4波長で使えないだろうかということです。40mバンドのダイポールは、15mバンドでもそのまま使用できることはご存じの方も多いと思います。POTANTでもこういうことができたら最初40mバンドで運用していて、無線機を15mバンドにチェンジしてバリコンを回すだけで即15mバンドにQSYをすることができます。また、15mにQSYしてコンディションが悪い場合でも簡単に40mに戻ることも可能となります。 そういうことで先日、東京ビッグサイト横で早速実験してみました。40mで運用後に15mバンドに無線機をチェンジ。バリコン調整でSWRは1.5以下、受信していても多くの海外局が入感していましたので使えそうです。CQを出すと中国、オーストラリアと立て続けに4局呼ばれました。1/4波長ラジアルでもこんなに調子よく呼ばれたことはないので少し驚きました。15時頃で10分以内の運用でしたがこのときのPSKRはこんな感じでした。 運用場所 なお、指向性については、ダイポールでは1/4波長ではエレメント垂直方向が最大となりますが、3/4波長の場合はエレメントに対して45度方向に強く、そして垂直方向にも放射されます(ダイポールの場合の水平面指向性は下図)。今回はラジアルで地面に近い水平方向に展開しているためあまり参考にはならないと思いますが... ちなみにVSWRは2程度しか落ちませんが、40mバンドのラジアルで30mもそのまま運用できます。感度は下がりますが40mが混信で応答率が悪い時は、短時間で30mのバンドチェックができるので重宝しています。 |
夜勤明け 寝ずに走ったとびしま海道 前半
in
元気なクマの日曜日
(2024/5/28 0:02:54)
YAESU VX-7 エンコーダのクリック感がない
in
JHGのブログ
(2024/5/27 22:25:43)
|
YAESU VX-7 エンコーダのクリック感がないとのことです。
エンコーダのクリック感がありません。 分解。
基板を取り外しました。 エンコーダの部品です。
ダンパーに使われているゴムシールが硬化しており、固定ネジとの摩擦が強くなったのが原因です。 硬化したゴムシールです。
サイズなどが合致する代用品を入手できなかったため、取り外しました。
クリック感は出るようになりました。 測定と調整。 周波数。
出力 標準バッテリー使用にて 5W強。 スプリアス良好。 145Mhz スプリアス良好。 433Mhz
マイク、イヤホンジャックはYAESU専用の共通タイプになっています。
残念ながら持ち合わせのジャックが無く、受信感度の測定は見送りました。
金属ダイキャスト製のボディーのため頑丈な無線機です。 |
【ニュース動画あり】<近隣住民の声や行政の指導状況などを取材>日本テレビ「news every.」の特集コーナーで “なぜこんな場所に高さ30mの鉄塔が!?” を放送
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/27 18:05:48)
|
日本テレビ報道局が運営するYouTube公式チャンネルにおいて、同局のニュース番組「news every.」の特集コーナーで2024年5月23日に放送された「みんなのギモン なぜ? こんな場所にこんなモノが!」が公開されて話題になっている。動画説明には「…東京の下町の住宅街。一軒の家の屋根から鉄塔が伸びていた。高さ30メートルを超え、マンションの4階より高い。以前には倒壊したこともあり近隣住民からは不安の声が。なぜこんな場所に鉄塔が!? 当の家の住人に直撃した」とある。手作りのアマチュア無線用タワーを建てたという70歳代の家主へインタビュー。さらに区役所の建設課を訪ねて建築基準法が守られていない恐れがあることや、行政による当事者への指導状況などを取材した内容だ。ニュース番組で放送後、アマチュア無線家のSNSでも話題になっている。
日テレNEWS news every.の特集「みんなのギモン」で流れた内容は以下のとおり。
◇
特集の前半では「道路の真ん中に200の墓…こんな場所にこんなモノが」と題し、墓地のお墓の移転が進まず、道路建設が進んでいない状況をリポート。アマチュア無線の鉄塔に関する話題は、後半の6分38秒あたりから始まる。
●【なぜ!?】みんなのギモン 道路の真ん中に200の墓…こんな場所にこんなモノが!『every.特集』(日テレNEWS
YouTubeチェンネル)
●関連リンク:
7 The post 【ニュース動画あり】<近隣住民の声や行政の指導状況などを取材>日本テレビ「news every.」の特集コーナーで “なぜこんな場所に高さ30mの鉄塔が!?” を放送 first appeared on hamlife.jp . |
週末の日記 〜ゴルフとモナコグランプリ〜
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/5/27 13:37:18)
|
昨日は、多治見北ゴルフ倶楽部でゴルフをしてきました https://booking.pacificgolf.co.jp/guide/80.html
いわゆる午後スルーで、途中の休憩無しで18ホール通しでプレイしました。 13:10開始でしたので、終わったのが18:00ちょい前くらいかな? いやぁ 今日月曜日、
とにかく疲れが残っています ジャーン! スコアはこれ
18番ホールはグダグダになっちゃいました 少なくともダブルボギーで抑えるようにパットの精度を高めないとなぁってのが今回の反省点でした。 なんとか今年中には100切るぞぉ! でもね 13番ホールで、ワンオンチャレンジっていうイベントをやってて、 チャレンジ料金が1人1200円だったかな? ワンオンしたら、くじ引きができて商品が貰えるというやつ。 しかもエントリーするだけで、参加賞としてそれ相当の景品が貰えるというなんとリーズナブルなチャレンジ(笑) そこで、 なんと見事にワンオン成功! やっほ〜
パーも取れたしラッキー ちなみに貰った参加賞はウィルソンのボール くじ引きは、SNOOPYの巾着袋でした。 お蕎麦が食べたくなったので 帰りの途中に春日井市のお蕎麦屋さんに寄りました。 とみやさん 開田高原のお蕎麦 とても美味しかったです そんな最中 モナコではF1伝統のモナコGPが開催されましたね。 日本では、すっかりブームも去って地上波放送もなくなってしまっていますが、今年は熱いですね。
RBの角田裕毅が8位入賞 https://honda.racing/ja/f1/post/f1-2024-rd08-race
総合ランクも10位と奮闘しています。 これからもますます楽しみですね〜! |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月27日時点)、アマチュア局は1週間で279局(約40局/日)減少して「356,614局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/27 12:25:16)
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年5月27日時点で、アマチュア局は「356,614局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年5月20日の登録数「356,893局」から、1週間で279局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年5月27日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「356,614局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年5月20日時点のアマチュア局の登録数は「356,893局」だったので、1週間で登録数が279局ほど減少した。
2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月27日時点)、アマチュア局は1週間で279局(約40局/日)減少して「356,614局」 first appeared on hamlife.jp . |
<無料&限定500枚、交信有効期間は2024年4月1日から2025年3月末日まで>岡山県矢掛町合併70周年を記念して「宿場町やかげアワード」を発行
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/27 12:05:08)
|
岡山県小田郡矢掛町の魅力などのPRと矢掛町合併70周年を記念し、矢掛町合併70周年記念事業実行委員会による「宿場町やかげアワード」が、国内のアマチュア局およびSWLを対象に発行されている。交信有効期間は2024年4月1日から2025年3月末日まで。交信相手局は日本国内のみで、交信局(受信局)のテールレターで「SYUKUBAMATIYAKAGE70」と綴り、矢掛町内2局以上含み18局で完成させる。矢掛町で運用する局はいずれかの文字にも代用できるほか、数字の「70」は矢掛町合併70周年記念局「8J4Y70A」やアクティブハムクラブ「JR4YTA」との交信(受信)でもOK。費用は無料で500枚の限定発行。
●「宿場町やかげアワード」概要(一部抜粋)
昭和29(1954)年5月に矢掛町、美川村、三谷村、山田村、川面村、中川村が合併し、昭和36(1961)年に小田町を編入合併して、現在の矢掛町に至りました。これまでさまざまな歴史を築いてきた矢掛町は、令和6(2024)年5月1日に合併70周年を迎えます。
発行者:
ルール;
・矢掛町内への移動局も矢掛町内局とする
サイズ: A4サイズ(限定500枚)
申請料: 無料
申請方法:
アワード発送日: 2024年5月中旬ごろから発送
アワードルールの補足説明:
詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
The post <無料&限定500枚、交信有効期間は2024年4月1日から2025年3月末日まで>岡山県矢掛町合併70周年を記念して「宿場町やかげアワード」を発行 first appeared on hamlife.jp . |
泉ヶ岳 5/26
in
JO7TCX アマチュア無線局
(2024/5/27 10:18:57)
|
3週間ぶり、今シーズン5回目の泉ヶ岳。これから梅雨に入り、夏場はこの山にはほとんど登らないので、後半は秋以降になり、この分だと今年も年間10回くらいになりそうです。
自然ふれあい館前、終点でバス降車。気温17度ほど、思いのほか涼しく、空気も乾燥しているようです。好天とあって広い駐車場のあちこちで登山準備中といったところでした。
水神コースより入山。途中、トレランの方々に追いつかれ、あっという間に追い越されていきました。なぜかこの際、負けじと少しピッチを上げ過ぎたようで、水神分岐を過ぎたあたりから急に足が重くなり、いつもは休まない賽の河原で大休止。特段先を急ぐものでも、タイムを競うものでもないわけで、ほどほどのマイペースが一番のようです。賽の河原から先週歩いた南蔵王の稜線が霞んで見えていました。いつもとあまり変わらず登山開始から1時間40分ほどで山頂に到着。 賽の河原↑ ↓ 本日の山頂↑ ↓
葉が茂って藪漕ぎがきつくなってきたことから、いつもの運用場所より西に進んだガレ場近くにアンテナを設置。 ガレ場より
<本日の装備> リグ ID-51(145MHz 5W)+PDバッテリー12V給電 アンテナ 軽量3エレ八木
約1時間の無線運用、CQを出したり呼びに回ったりしながら、岩手、宮城、山形、福島の10局に交信いただきました。北は岩手県花巻市固定局、南は福島県二本松市移動局。遠方はありませんでしたが、焼石岳、栗駒山、安達太良山の山頂移動局と交信、登山シーズンとなり山同士でつながる機会が増えてきているように思います。すぐそばで鶯のにぎやかな声鳴きやまずと思っていたら、今度はかすかな地響きと共にドーンッという鈍い音響が断続的に聞こえてきました。王城寺原演習場での迫撃砲演習が始まったようです。無線に影響はないものの落ち着かず、早めにCL。
下山はかもしかコース。まさに山滴る、樹々の葉は幾重にも繁り、目に沁みる一面の緑、同じ山、同じルートでわかっているつもりでも、変わらないのに深まっていく、そんな感じをいつも受けます。 山頂近く かもしかコースへ
岡沼から振り返ると、3週間前は中腹までだった緑が山頂まで覆いつくされていました。 岡沼より
|
<特集は「お城巡りの楽しみ方」>ハムのラジオ、第595回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/5/27 8:30:14)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年5月26日(第595回)放送の特集は「お城巡りの楽しみ方」。毎月末の同番組は、番組レギュラー陣のハム以外の趣味や関心事を紹介する企画(アナザーアスペクト)を行っている。今回はJF7ELG 木幡氏の趣味で、すべての都道府県に制定されている「 日本100名城 」を巡る楽しさを取り上げた。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第595回の配信です
The post <特集は「お城巡りの楽しみ方」>ハムのラジオ、第595回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
WSJT-Xの誤デコード
in
jh4vaj
(2024/5/27 0:41:53)
|
FT8を運用していたら、JJ4HBIという局から呼ばれた(ことになっている)。が、GLがおかしい。EL45ってメキシコ湾のど真ん中。
相手の設定ミスの可能性もあるけど、どうもデコードがおかしい気がする。「a7」が付いてい […]
|
夜勤なのに昼間バイクに乗って 後半
in
元気なクマの日曜日
(2024/5/27 0:02:18)

。
。
、国内ながらもマルチバンドでの参加
。
。
。
。
)はアンテナがダメ
。
、zLog直接でもなんかリグコン出来なかったので、宿題としました
。
。