無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72192 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


アマチュア無線のデジタルモードFT8ではWSJT-Xをソフトとして使っています。ハムログにはJT_
Linkerを介して交信データーを転送していましたが、先日から、RSレポートや周波数がハムログに登録されなくなりました。Windowsを10から11に入れ替えてからなので、そのためかと思います。
気付いてからは手入力しましたが、2局ほどRSレポートが空欄になってしまいました。 ![]() CQ誌2月号に「ハムログ活用のススメ」という特集があり、最新のハムログでは「JT-Get’s」という機能が搭載されて、ハムログ側からWSJT-Xのデーターを呼び込めるようになっていると書かれていました。 ![]() 早速設定したところ、無事また登録出来るようになりました。最近のアマチュア無線ではFT8が欠かせないモードになっていますね。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


先週のアクセスランキング1位は「<JA局の減少スピードに驚き>各国のアマチュア無線局数、2000年から2022年までをアニメーション化した上位12地域の推移グラフが話題」。オーストラリア在住のアマチュア無線家・ヘイデン氏(VK7HH/KD9SSB)が運営するYouTubeチャンネル「Ham Radio DX」で、2000年から2022年まで上位12位の世界各国のアマチュア無線局数をアニメーション化した推移グラフの動画が公開された話題。2000年はアメリカの約2倍の局数を有していた日本だが、徐々にその数は減り、2010年の後半にアメリカが逆転! JA局の衰退の様子が一目でわかる。さらに2014年初めには中国がタイと入れ替わり3位に浮上するなど、その変化は興味深い。
![]() オーストラリア在住のアマチュア無線家・ヘイデン氏(VK7HH/KD9SSB)が運営するYouTubeチャンネル「Ham Radio DX」。今回、2000年から2022年まで上位12位の世界各国のアマチュア無線局数をアニメーション化した推移グラフを公開
続く2位は、株式会社JVCケンウッドが本年2月に予告していた同社製品の希望小売価格の改定を4月1日に実施し公式サイトで発表したニュース。アマチュア無線機のTS-990シリーズは921,800円(改定前は836,000円)、TS-890シリーズは525,800円(同492,800円)、TS-590Gシリーズは261,800円(同239,800円)となっている(いずれも税込)。あわせてTS-990シリーズには「在庫僅少」の表示も加わった。また、6位には八重洲無線株式会社が2022年3月29日、同社のWebサイトで「弊社製品の納期延滞に関するお詫びとご案内」を掲載した情報がランクインしている。世界的な半導体不足や、新型コロナウィルス感染症の影響がアマチュア無線の関連メーカーにも影響を及ぼしてることがわかる。
3位は、本田技研工業株式会社から正弦波インバーターを搭載した新型ハンディタイプ発電機「EU26iJ」が発売された新製品情報。定格出力2.6kVAの高出力ながらクラス最軽量(乾燥重量26.5kg)を実現、排気量130ccの新型エンジンで燃費も向上するなど、コンパクトで携帯性に優れた1台となっている。電子制御燃料噴射装置の採用でチョーク操作がなくなり始動手順が簡素化、長期保管時もキャブレター内のガソリン抜きなどのメンテナンスが不要。さらに専用アプリを使ってスマートフォン上からエンジン停止や稼働状態の確認なども可能。アマチュア無線クラブで行う本格的な移動運用や災害時の非常電源としても活躍が期待できる。メーカー希望小売価格は398,200円(税込)だが、ショップによっては30万円前後の価格で通販しているところもあるようだ。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<JA局の減少スピードに驚き>各国のアマチュア無線局数、2000年から2022年までをアニメーション化した上位12地域の推移グラフが話題
2)<2022年4月1日から適用>JVCケンウッド、アマチュア無線機などの希望小売価格を改定し発表
3)<2.6kVAの高出力でクラス最軽量>ホンダ、正弦波インバーター搭載の新型発電機「EU26iJ」を新発売
4)<実名公表! 26日間の業務停止と業務改善命令>北海道総合通信局、無線局審査の点検結果の内容を偽って通知した登録検査等事業者を行政処分
5)<特集「データで見るJARL会員」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2022年春号を公開
6)<お詫びをWebサイトに掲載>八重洲無線、新型コロナウィルス感染拡大や世界的な半導体不足の影響で一部製品が生産延滞
7)<Android用アプリ「RS-MS3A」も同時更新>アイコム、D-STAR機のコントロールソフトウェア「RS-MS3W」の新バージョンを公開
8)<5月の正式オープンを見据えて所蔵品を整理中>写真で見る「アマチュア無線機器歴史館」(長崎県雲仙市)プレオープンの模様
9)<50MHz帯の片側電圧給電(ツェップライク)アンテナ製作>「月刊FBニュース」2022年4月1日号きょう公開
10)【エイプリルフール企画】<新事業としてPB食品の製造販売を開始>アイコム、国産米100%の「IC-1000β むせんべい」新発売
|




兵庫県高砂市高砂町から、特小レピーターの開局情報が届きました。 ●高砂市高砂RPT 3A-L15-08
|


ロングワイヤを張るのに使っているグラスファイバの釣り竿が折れた(実際に折れたのは一週間くらい前)。
継手のところが裂けた状態。縦に筋が入っている。わかりやすいように同軸ケーブルを挟んでみるとこう。
常設しているもので、大...
|


|




本日はA1CのOAMからスタート。 5エリアの局がKEY局でしたが、プロパゲーションが良くもうパイルになってました。 ようやくチェックインが完了して、その後は11m掲示板を見ながら40mCWで WORKING~いつものように10時くらいから8エリア-JR6は交信ができていたようですが.. 12:18にE50さんの交信がレポートされ、スクランブルダッシュ!
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(毎度です~) やまぐちFS703/1大山(↑交信後呼ばれてびっくり、今年もよろしくお願いします)
大山からは高所ゆえJR6はSKIPしているようでした~♪
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
桜一杯の小金井公園より~ |


皆さま こんにちは、 如何お過ごしですか。 さて 先日購入した アンテナ ベクトル アナライザ?ですが 便利ですねえ ファームウエア(中身のプログラムの最新版への移行)の更新も 出来ましたし・・・・ 忘備録的に 自己責任によって行った手順を残します 本体をUSB経由でPCにつなぐ前に V2を作ったメーカのHPから 最新版をDLし解凍しておく その後 この画像機種は側面にある3つのSWのうち 真ん中のボタンを押しながら スライドスイッチをONして ボタンを離す USBでもって PCと接続 PCは外部機器が接続されたと反応し 窓が一つ新規で自動的に(NO_NAME(ドライブ名:))が開く その窓の中にはフォルダが確認できるが そのホルダー内ではなく 深さ的に ホルダーと同じレベルの所に 解凍されたファイルをコピペする 完了したらUSBは 抜かなくていいので V2の側面にあるスライド電源スイッチをOFFにする USBを抜く V2の電源スイッチをONにする V2はインストール?書き換えを自動で行う様子を見ることができる この時小生のV2は、バージョン0.3.0からのバージョンUPなので バージョン番号が上がった事をV2操作でコンフィギ から 確認 今回はいくつかの改良と使用フォントが変わるので フォントが変化したか?の念のため確認 以上 画像のV2以外のNano VNAでは 押すスイッチが違うとか ソフト上で行うとか 色々な手順が存在するので こちらにたどり着いた方がこれを見て できなかった おなじV2なのにできなかった。という事であれば 御心中だけはお察し申し上げますが 何もできないのです。自己責任です。
今使用中の同軸コリニアを測ってみて・・・ 今度はV2を活用しながら・・・V2を見ながら 同軸コリニアの整合作業やってみたいな です。 |


日本における、2022年4月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。4月に入って、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれ更新発表あった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


卯月になりました。 日曜日から火曜日まで東京を離れており、CB活動はできませんでした。 よって6mAM RC,KTWR,2mCW RCもお休み~土曜のA1Cのみなのでシングルヒット(-_-;)
水木は所用で15時くらいしかQRVできなくて、公園に行ってCQ出すもののJR6のタイミングと合わず坊主!
さて、本日は朝から40mCWでウオーミングアップしているとJA1GZV MOTO OMから呼ばれ緊張のKEYING! 何しろこの方CWに関する本やCQ誌でも記事を連載している大OM!いつも記事みてます、楽しみです~ なんて会話をして無事QSO終わりました。その後は散髪に行って~帰宅。 ここのところ、毎日JR6オープンしているランチタイムにスタンバイ~時折掲示板RELOAD! 11:27にF886さんからVX124さんとのQSOリポートが上がったので、少し遅れましたが12時にチェックイン~ しかし、すでにVXさんは聞こえず、寒い中辛抱して、時折CQ出したり、8CH聞いているとかすかに聞こえてきました~ 何度かお呼びしても凄いQSB!やっと12:45に
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島 51/51@8CH (今月初QSOはJR6でした~厳しい中m(__)m)
沖縄掲示板でも13131さんより自信なしと言われるほど厳しい交信でした~
本日もFB QSOありがとうございました。4月も無事電離層交信成立~\(^o^)/
このマークご存知でしたか?僕の小中学生時代はスーパーカーやBCLがブームでしたが その後はサーフィンが大流行! カルフォルニアドリーミングやビッグウェンズデー、ビッグウェーブなんて映画が流行りましたね。 そのビッグウェンズデーに出てくるマット(ジャンマイケルビンセント)やウィリアムカット、役名リロイ が通っていたサーフショップがこのBEARの店でそこ特製のTシャツやサーフボードにはこのロゴが! 先日その映画を見てTシャツがほしくなったのでググってみました。 一時期、日本でも流行ってましたが今はあまり販売していないようですね~ 因みに当時の僕は酒匂川河口の側に合ったベルジーランドというお店のロゴシャツを着ておりました。 練馬に支店があって店長とバイト先の社員の人が仲が良かったのです。 酒匂川河口はチューブを巻くポイントでロコの圧が凄いので、 実際は千葉の作田から部原あたりまでの南下してのサーフィンサファリ~良いポイントを見つけ入ってましたとさ。 一番行ったのは作田、片貝、次は部原かな。オリンピックの一宮や御宿、太東も良く行きました。 最高のライディングができたのは意外にも大原でしたね~
|


はいはい☺️ 金曜日の夕方は走らず引越しの準備をしてました。 そして今日は朝から引越し。 そして夕方、引越しソバならぬ引越し肉 |


「国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT )「宇宙天気予報センター」が公表した太陽黒点相対数の推定値を見ると、この1週間で「太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)」の数値が急激に上昇! それを物語るようにハイバンドHFや50MHz帯のコンディションが好調だ。人気のFT8(デジタル文字通信)は微弱な電波でもDX通信が楽しめることから、6mバンドはVK(オーストラリア)を初めとする南太平洋方面が連日入感、さらにJA6エリアなどではFR(レユニオン)や3B8(モーリシャス)といった珍局も入感した模様だ。また先週(3月26日~3月28日)開催された「2022 CQ World-Wide WPX Contest SSB」(2022年3月24日記事)では多くのDX局が参戦。HFハイバンドは賑わいをみせていた。
![]() 直近1か月間の太陽黒点相対数(SSN)の推定値。2022年3月28日(月)からSSNが100越えを記録。現在も良好な状況が続いているカッコの数値は太陽黒点相対数算出のために利用されている観測所の数(宇宙天気情報センターのWebサイトから) ![]() 3月29日夜(日本時間)太陽黒点数が125を記録した際のSolar Data/Propagationブログパーツ
ここ数日、「太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)」の数値が100を超え、ハイバンドHFや50MHz帯のDX通信を楽しむ無線家にとって、さらなるコンディション上昇に期待が膨らんでいる。
それを物語るようにオープンする時間が早まり、21MHz帯や28MHz帯では午前中にSSBモードで北米局や南米局の信号が聞こえるようになった。また午後には太平洋が、16時頃からヨーロッパ方面(ノルウェー、スウェーデン、ギリシャなど)が入感している。FT8ではSSB以上に良好な状態で、21/24/28MHz帯は15時過ぎから夜間にかけてヨーロッパやアフリカなど各方面が入感し活況を見せている。
また50MHz帯のFT8では午後の早い時間帯からVK(オーストラリア)方面が連日のようにオープン。さらに3D2(フィジー)、FK(ニューカレドニア)、5W(サモア)といった南太平洋方面が入感する日もある。また6エリアなどでは夕方に3B8(モーリシャス)、夜間にFR(レユニオン)などの入感もリポートされている。日によっては中東方面やインド、ベトナムなどの入感もあったようだ。
サンスポットナンバーが太陽側のコンディション数値ならば、地球側の地磁気活動を表す「A-Index」や「K-Index」は概ね静穏でHF通信に適した状況が続いているが、まだまだバーチカルアンテナや出力10WレベルでDX QSOを堪能するのは難しい状況だ。
●関連リンク:
|


本日(2022年4月1日)よりケンウッドの通信機の価格が改定になっています。
アマチュア無線機の価格 TS-990S/D 新価格 921,800円 (税込) 旧価格 836,000円(税込) ライセンスフリー無線機の価格
ケンウッドのデジ簡や特小はメーカー希望小売価格が設定されていない「オープン価格」をメーカーが導入しているため、メーカーとしての価格設定はありませんが、本日以降に販売店が仕入れる価格も価格改定を受けており、販売店での販売金額も値上がりするようです。 |


月刊誌「ラジオライフ」などを発売する株式会社三才ブックスは、同社オンラインショップで「さんさいの日(3月31日) 」企画として、「5人に1人図書カードが当たる&DVD半額&オトクなアンテナセット」キャンペーンを2022年3月31日(木)から4月6日(水)まで行う。キャンペーン期間中、同ショップで買い物をした中から抽選で5人に1人、図書カードネットギフト1,000円が当たるほか、「ラジオライフバックナンバーDVD 1980年代編」「ラジオライフバックナンバーDVD 1990年代編」「ラジオライフバックナンバーDVD 2000年代編」「バックアップ活用テクニック 全巻セット」のバックナンバーDVD版を定価の50%OFFで販売。また「航空無線のすべてバックナンバーDVD 1990-2020+ラジオライフ40周年記念特製アンテナ「RL-40Blue」」のセットが通常8,450円(税込)のところ8,000円(税込)で入手できる。
三才ブックスオンラインショップの案内は以下のとおり(一部抜粋)。
●<「さんさいの日」企画>5人に1人図書カードが当たる&DVD半額&オトクなアンテナセット
3月31日は「さんさいの日」。そこで2022年3月31日(木)~2021年4月6日(水)の期間、下記のキャンペーンを実施します。オトクなこの機会をお見逃しなく!
【「さんさいの日」キャンペーン実施期間】
オトク① 図書カードネットギフト1,000円が5人に1人当たる!
キャンペーン期間中に当ショップでお買い物をしていただいた方の中から抽選で5人に1人、図書カードネットギフト1,000円をプレゼント!
▼エントリー条件
▼抽選及び商品の発送
オトク② バックナンバーDVDが50%オフ 下記の4種類のバックナンバーDVDが期間限定で半額!
・ラジオライフバックナンバーDVD 1980年代編
![]() DVD3枚組で2000年1月号(創刊号)~2009年12月号の10年分、本誌120冊+付録41冊の合計161冊分の「ラジオライフ」誌を収録。付録のほとんどを合わせて収録している(パッケージなどはイメージ)
オトク③ 航空無線DVD+アンテナがセットで8,000円
下記2点のオトクなセット商品をご用意。通常価格8,450円(税込)のところ、セットなら8,000円!
・航空無線のすべて バックナンバーDVD 1990-2020
![]() 1990年から2020まで30年分(本誌18冊+付録「エアーバンド手帳」14冊)を電子化(PDF版)してDVDに収めた「航空無線のすべてバックナンバーDVD 1990-2020」(パッケージなどはイメージ)
詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
↓この記事もチェック!(バックナンバー各号の特集タイトルなどを記載)
<先着順200本限定 50%OFF!先行予約スタート>1980年代の「ラジオライフ」誌106冊分(創刊号から10年分、付録込み)を収録した電子版DVD登場
<先着順200本限定 50%OFF!先行予約スタート>1990年代の120冊+付録を収録した「ラジオライフ バックナンバーDVD 1990年代編」発売!!
<7月24日まで期間限定50%OFF>DVD化第3弾! 161冊分(本誌120冊+付録41冊)を収録、「ラジオライフ バックナンバーDVD 2000年代編」発売
<本誌18冊+付録「エアーバンド手帳」14冊を電子化(PDF版)>三才ブックス、「航空無線のすべて 1990-2020」30年分をDVDで発売
●関連リンク:
|


総務省は2022年1月から、ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線に係る制度・環境等の実現に向けての助言・提言を有識者から得ることを目的に「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」を開催している。その構成員として加わっている一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)髙尾会長が提出した、JARLとしての意見・要望の内容がこのほど発行された「JARL NEWS」2022年春号の記事で明らかになった。
![]() 「JARL NEWS」2022年春号より
総務省は、ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線に係る制度・環境等の実現に向けての助言・提言を有識者から得ることを目的として「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」を本年1月から定期的に開催している。
座長は電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センターの藤井威生教授、構成員は一般財団法人 マルチメディア振興センター ICTリサーチ&コンサルティング部シニア・リサーチディレクターの飯塚留美氏をはじめ、髙尾義則JARL会長、三木哲也JARD会長、櫻田洋一CQ出版社取締役兼CQ ham radio編集長ら6名となっている。
同アドバイザリーボードでは「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線に係る制度・環境等の実現に向けての助言」と「提言(検討に当たっては、アマチュア無線を取り巻く我が国の社会環境や電波利用の状況等の変化、無線機器の市場・技術動向等の変化、各国の制度やその社会状況、さらには電波法の目的等を踏まえます)」を行うことは公表されてきたが、具体的な検討内容は明らかになっていなかった。しかしこのほど発行されたJARL機関誌「JARL NEWS」2022年春号の中で、JARL側が提出した意見と要望が明らかになった。
![]() 「JARL NEWS」2022年春号より
JARLはまず「ワイヤレス人材育成のために必要なアマチュア無線の制度の在り方、3つのポイント」として、下記の項目を挙げている。
●ワイヤレス人材育成のために必要なアマチュア無線の制度の在り方、3つのポイント
アマチュア無線を活用したワイヤレス人材育成には、以下の3つの取り組みが重要であると考えます。
①無線技術に興味・関心を持つきっかけづくり
②アマチュア無線を始めやすくする
③実験・研究にチャレンジしやすくする
その上で、上記①~③とその他(④)の具体的な意見・要望の内容と、実現した場合にワイヤレス人材育成の上で得られるメリットと効果を述べている。
以下、JARL NEWSに掲載された内容から意見・要望部分を抜粋し、項目を読みやすく整理した上で紹介する。
①アマチュア無線を知ってもらうには
★<アマチュア無線に触れる機会を増やす>
★<教育・研究活動の場での活用>
★<知見や経験豊かな指導者の確保>
②アマチュア無線を始めてもらうには
★<無線従事者資格の取得の迅速化>
★<開設・運用までの手続きの迅速化>
<申請書等を分かりやすい様式に>
③実験・研究にチャレンジしやすくする
<包括免許制度の導入について>
<包括免許制度実現までの段階的な方向性>
・適合表示無線設備のみのアマチュア無線局については、個別の無線機、工事設計の把握を行わないこととし、変更申請や届出を不要に。
・小電力のアマチュア無線機、上級のアマチュア無線従事者資格者の無線機の検査等を不要に。
【メリット・効果】これまで免許取得にかかっていた時間が大幅に短縮され、また、無線機の変更の手続きが不要となれば、実験・研究にチャレンジしやすく、より自由で試行錯誤がしやすくなり、実験・研究へのモチベーションが保たれ、無線技術の実験・研究開発の促進といった観点からもワイヤレス人材やデジタル人材の育成に寄与すると考えます。
④その他の意見・要望
<より快適なアマチュア無線の環境づくり>
【JARLからの意見・要望】外国から来日されるアマチュア無線家の免許手続きの簡素化。
【JARLからの意見・要望】「移動する局」と「移動しない局」のアマチュア無線局免許の統合。
【JARLからの意見・要望】第三者のための通信の許可。
◇
これらJARLが提出した意見・要望がアドバイザリーボードの中でどのように検討され、どんな結論が得られるのか、その結果を踏まえて総務省がアマチュア無線関連の規制緩和を行うか、今後に注目していきたい。
なお「JARL NEWS」2022年春号の電子版は、JARL Webの会員専用ページから閲覧できる。
こちらの記事も参考に(2022年1月26日掲載)
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2022年 4月1日 、新事業として「Icom
EATシリーズ」名付けたPB(プライベートブランド)食品の販売を開始したことを公式Twitterアカウントで発表した。第一弾は国産米100%の「むせんべい(IC-1000β)」。和歌山県内の自社工場で無線機と同様、丁寧に丹精込めて仕上げているという。希望小売価格は未公表。防塵・防水非対応で冷暗所で密封保存がおすすめという。
![]() アイコムのPB食品「むせんべい(IC-1000β)」パッケージ ![]() IC-1000βは国産米100%。自社工場で無線機同様、丁寧に丹精込めて仕上げているという
アイコムの発表は下記のとおり。
★Icom EATシリーズ『IC-1000β むせんべい』新発売!
アイコムは新事業としてPB食品の販売を開始しました。第一弾は国産米100%の「むせんべい」。和歌山県の自社工場で、無線機と同様丁寧に、丹精込めて仕上げています。
防塵・防水非対応、冷暗所で密封保存がおすすめ。
◇
アイコム株式会社が毎年4月1日にSNSで行っている恒例の「エイプリルフール」企画。コロナ禍で中断していたが3年ぶりに復活し、公式Twitterアカウントで発表された。過去の同社のエイプリルフール企画は下記のとおり。
(2019年のエイプリルフール企画)
(2018年のエイプリルフール企画)
(2017年のエイプリルフール企画)
●関連リンク: アイコム Twitterアカウント
|




「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2022年4月1日にはニュース2本のほか、おなじみの「ものづくりやろう!」「おきらくゴク楽自己くんれん」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など合計9本の記事を掲載。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも4本の記事が掲載されている 。
今号のニュースは「JARL主催コンテストのスコアデータベースが稼働中」「国家試験の方法に“電子計算機その他の機器を使用”が加わる」の2本。
連載記事は9本を掲載。JH3RGD 葭谷氏の「ものづくりやろう!」は優先信号により自動で切り替わるヘッドホン切換え機を製作。JF3LCH 永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」は50MHz帯の片側電圧給電(ツェップライク)アンテナの製作。JH3NRV 松尾氏の「ジャンク堂」はオペアンプ入門の10回目。JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は2月12日と26日に行った長野県伊那地方の移動運用記。JA3AER 荒川氏の「海外運用の先駆者達」は1997年のヨーロッパにおける日本人運用の続き。また外誌紹介の「Topics from Around the World」はQEX誌に掲載された“同軸ケーブルによるダイポールの帯域拡大について”を抄訳で紹介している。
![]() 英語版「FB NEWS Worldwide」にも4本の記事を掲載
月刊FBニュース2022年4月1日号へは下記関連リンクより。次回は4月15日(金)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|


JT Alert の新しバージョンがでたようです
とりあえず、インストールして使ってますが
特に問題なく作動しているようです。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長崎県支部は、2022年4月2日(土)20時から24時までの4時間と、4月3日(日)6時から12時まで6時間の2回に分け「2022年 長崎県コンテスト」を、国内のアマチュア局とSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催する。本コンテストは「HFマルチバンド『電話部門』の出力は10Wまで」としているほか、昨年(2021年)から「呼び出しの方法 (CQ)が変更されました」「JARLがコンテスト用に指定する周波数が変更されています」「1.9MHz帯での電話(SSB)が使用できます」と案内している。
変更された呼び出し方法は、電信の県内局が「CQ NS TEST 」、県外局が「CQ NSX TEST」。電話の県内局が「CQ 長崎県コンテスト(こちらは県内局)」、県外局が「CQ 長崎県コンテスト(こちらは県外局)」。
コンテストの交信対象は、県内局が「日本国内で運用するアマチュア局」、県外局とSWLが「長崎県内で運用するアマチュア局」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県ナンバー(北海道はすべて「01」)」となる。
参加部門は「HFマルチバンド(1.9~28MHz)」が、「電信部門」「電話部門」「電信電話部門」の3つ、「V・UHFマルチバンド(50~430MHz)」が「電話部門」のみとなっている。なお、HFマルチバンドでは「電話部門」の送信出力は10Wまでとし、10Wを超えて参加する場合は「電信電話部門」となる。これは4アマ局でも気楽に参加してもらえるようにとの配慮からだ。
得点は、アマチュア局は各バンドごとに異なる局との交信1点とし、同一バンド内での交信は1回目の交信を有効。電信・電話部門でモードが異なっていてもあとの交信は重複扱い。SWLは各バンドごとに異なる局の受信1点となる。
マルチプライヤーは、県内局が各バンドごとの異なる都道府県(長崎県を除く)と県内の市郡数とし、県外局は各バンドごとの異なる長崎県内の市郡数。総得点は、各バンドで得た得点の和×各バンドで得たマルチの和となる。
バンドごとの交信局数が80を越えた場合は、必ず「チェックシート」を提出すること。また、パソコンなどでデータを作成したときは、電子ログで提出するように協力を求めている。結果希望者は94円切手貼付のSASEを同封のこと。
ログの締め切りは4月12日(火)消印有効。電子ログは4月12日(火)24時まで。詳しくは「2022年 長崎県コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2022年4月1日、本年2月に予告していた同社製品の希望小売価格の改定を公式サイト上で発表した。アマチュア無線機のTS-990シリーズは921,800円(改定前は836,000円)、TS-890シリーズは525,800円(同492,800円)、TS-590Gシリーズは261,800円(同239,800円)となっている(いずれも税込み)。またTS-990シリーズには「在庫僅少」の表示も加わった。
![]() TS-990シリーズの希望小売価格は85,800円値上がりして921,800円(税込)に。「在庫僅少」の表示も加わった(JVCケンウッドの公式サイトより)
JVCケンウッドは今年2月18日、原油価格高騰や原材料の相次ぐ値上げ、物流コストなどの大幅上昇が続き、自助努力だけでは従来の製品価格を維持することが困難となったとして、4月1日から「車載用機器」「民生用機器」「業務用機器」の価格を約3~25%値上げすると告知していたが、具体的な改定価格は明らかになっていなかった。
4月1日に同社公式サイトに掲載された、アマチュア無線機の改定価格(いずれも税込み)は次のとおり。
<TS-990シリーズ>
<TS-890シリーズ>
<TS-590 Gシリーズ>
なお、同社のカートランシーバー(モービル機)で在庫僅少のTM-D710G/TM-D710GSは価格が据え置かれている。また同社の351MHz帯デジタル簡易無線登録局や特定小電力トランシーバーの多くは「オープン価格」と表記され、現時点で価格改定の有無や新価格は判明していない。
こちらの記事も参考に
<無線ショップが公表>JVCケンウッドの最高級モデル「TS-990S/D」、八重洲無線の広帯域ハンディ受信機「VR-160」が生産終了に (2022年3月21日掲載)
●関連リンク:
|


【プロダクト検波:SSB/CWの検波器・その2】
【SSB/CW De-modulator:SSB/CW復調器】
通信型受信機の構成要素を探りながら造る『私だけの受信機設計』シリーズ・第4回です。 前回はSSB/CWの復調に向いた検波回路(←リンク)を振り返ってみました。 今回は実際に製作します。
プロダクト検波器としてはリング・デモジュレータを採用することにしました。 ダイオード4個をリング状に配線した検波・復調器です。 既に多くのメーカー機や自作受信機にも採用されているたいへんポピュラーな復調回路です。
もっと奇抜なあるいは珍しいデバイスを使った回路の登場を期待されていたとすれば申し訳なかったかも知れません。 何かの必要性がない限り、あるいは特に趣味性を強調するつもりでもなければオーソドックスで平凡な回路や部品を好んで使っています。 これは性能が安定しているだけでなく、調整が
|


桜の季節になりました。暖かくなって公園での無線運用もやりやすくなりました。 (ちなみに、グローバルでのPOTA登録者数は、21,372名(2022年3月31日現在)です。) |


21MH用FT8送信機を組み立てるため、2011年に組み立てた6.4MHz
SSBジェネレーター基板の手直しと調整に着手したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32631702/
今日は、ツートーン波形を観察しながらキャリア発振周波数を調整した。
JA1AYO丹羽OMが「ハムのトランジスタ活用」に発表されたAFツートーンジェネレーターを接続して、ツート...
|


IC-729 変調がのらないとのことでお預かりしました。
![]() 送信するとパワーは出ますが変調がのりません。 ![]() 基板点検中です。 コンデンサーなどの異状はありませんでした。 ![]() リレーの点検。 動作不良のリレーはありません。 ![]() メインユニット基板点検。 ハンダ不良やパターン切れを確認しました。 ![]() マイクコネクタから信号を追いかけます。 ![]() ハンダ不良やあやしい場所には再ハンダをします。 ![]() マイクの信号を追いかけ、変調が通る経路にある電解コンデンサーを交換します。 ![]() マイクゲイン、VRボード電解コンデンサー交換。 ![]() コンデンサーの残骸はドライアップしています。 変調は通るようになりOKです。 ![]() メモリー電池はソケット化されています。 ![]() バックライトはLED化されています。 ![]() 周波数。 29Mhz FM ![]() スプリアスの状態。 29Mhz ![]() 出力。 9W ![]() 受信感度。 29Mhz FM ー113,2dBm (SINAD) ![]() スペックシール添付。 ![]() 必要なだけの操作つまみ、且つ分かりやすい使い勝手の無線機です。 ![]() |




一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2022年3月31日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2022年春号の誌面を公開した。特集(カラーページ)は「数字でわかる!! JARLの変遷と現在、データで見るJARL会員」。そのほか「JARL Express-JARL事業の近況報告」「選挙告示」「令和3年度収支補正予算/令和4年度事業計画/令和4度収支予算」「総務省『ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード』開催」「“ウエムラスピリット”を伝る 植村直己財団 植村直己生誕80周年記念JARL特別局『8J1NAOMI』開局」など今号も盛りだくさんな内容だ。
「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。
「電子版JARL NEWS」はパソコン上にダウンロード保存ができず、インターネットに接続されたパソコン(またはスマートフォンアプリ経由)で閲覧する必要がある。
↓スマートフォン版の閲覧手順はコチラで解説! <閲覧手順の説明つき!!>「電子版JARL NEWS」が、専用アプリでスマートフォン閲覧サービスを再開
●関連リンク:
|


八重洲無線株式会社は2022年3月31日、C4FMデジタル対応の144/430MHz帯ハンディ機「FT5D」のファームウェアを更新し、メインファームウェアのVer.1.11をリリースした。同社によると今回の変更点は「周波数表示が稀に点滅する不具合を修正」「PMG動作中に電源オフ後、WIRES-X PDNモードで電源を入れた場合にPDNモードが稀に正常に起動しない不具合を修正」「その他、機能改善および最適化」の3項目という。
八重洲無線のFT5Dの新ファームウェア公開は2021年11月4日以来となる。今回はメインファームウェアのみバージョンアップされた。発表された新ファームウェアの内容は下記の通り。
★公開されたFT5Dの新ファームウェア:
・FT5D用 メインファームウェア Ver.1.11
おもな変更点:
(1)周波数表示が稀に点滅する不具合を修正しました。
(2)PMG動作中に電源オフ後、WIRES-X PDN(ポータブルデジタルノード)モードで電源を入れた場合にPDNモードが稀に正常に起動しない不具合を修正しました。
(3)その他、機能改善および最適化を行いました。
ファームウェアの更新にはFT5D付属のUSBケーブルを使用する。無線機とパソコンを接続する前に、アップデートマニュアルを読み、パソコンに必要なソフトウェアとUSBドライバーをインストールする必要がある。アップデート作業を行う際は事前にマニュアル等で手順を確認のこと。ダウンロードは下記関連リンクより。
●関連リンク: FT5D 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)
|


オーストラリア在住のアマチュア無線家・ヘイデン氏(VK7HH/KD9SSB)が運営するYouTubeチャンネル「Ham Radio DX」で、2000年から2022年まで上位12位の世界各国のアマチュア無線局数をアニメーション化した推移グラフが公開され話題になっている。2000年はアメリカの約2倍の局数を有していた日本だが、徐々にその数は減り、2010年の後半にアメリカが逆転! JA局の衰退の様子が一目でわかる。さらに2014年初めには中国がタイと入れ替わり3位に浮上するなど、その変化は興味深い。
![]() オーストラリア在住のアマチュア無線家・ヘイデン氏(VK7HH/KD9SSB)が運営するYouTubeチャンネル「Ham Radio DX」。今回、2000年から2022年まで上位12位の世界各国のアマチュア無線局数をアニメーション化した推移グラフを公開
YouTubeチャンネル「Ham Radio DX」で公開された「Worldwide Ham Radio Operators(2000-2022)」。「2000年から2022年までのデータから、世界のアマチュア無線家の人数を算出。このデータは、複数のデータソースから収集されています。2018年までの記録しかないものもあるので、2022年までのデータは成長傾向のデータで補っています。世界のアマチュア無線局数は、2000年にIARU(国際アマチュア無線連合)が収集したのが最後と言われています」と説明している。
なお「一部の国のデータは最新のデータがないため、概算です」「特定の国のデータが入手できていません、合計数は、世界の総アマチュア無線局数を示すものではありません」と注釈がある。
●Worldwide Ham Radio Operators(2000-2022)
↓この記事もチェック!
<アマチュア無線の現地状況などを解説>トンガ大規模噴火による主要通信網ダウンについてHam Radio DXが動画リポート
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2022年4月3日(日)の9時から21時までの12時間にわたり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で「第34回 和歌山コンテスト」を開催する。入賞者の賞状は希望者(JARL会員に限る)のみに発行する。結果発表後1か月間受け付ける。なお、「副賞『和歌山県特産品』はエントリー数・得点などにより、県内の部・県外の部共に10個程度と特別賞1個程度の予定です」としている。
本コンテストの交信対象は、県内局が国内全域、県外局が和歌山県内局のみとなっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
エントリーは個人局2種目以内、社団局1種目。ただし、2種目とはHF(1.9~28MHz帯)とV・UHF(50~1200MHz帯)で各1種目。同一人が個人局や社団局など2以上のコールサインを使用してのエントリーすることは認められない。
移動局に対しては「当該地に移動した事実を証明する公正な第三者の書類などの提出を求める場合がある」としている。具体的には、宿泊先のパンフレット、宿泊料の領収書、道路通行料の領収書、駅のスタンプ、当該地近傍(ガソリンスタンド゙、コンビニエンスストアー、一般商店など)で商品購入した際の領収書、現地で撮影した日付入りの写真など。
紙ログと電子ログ(ウィルス対策上から添付は受け付けない)の締め切りは4月30日(土)消印有効。結果はホームページ上で発表されるが、インターネット環境などない局には、用紙によるコンテスト結果を郵送する。その場合は、郵送によるログ提出時に、140円切手を同封のうえSASEで請求のこと。
副賞として「和歌山県特産品」をエントリー数や得点などにより「県内の部」「県外の部」とも10個程度と、特別賞を1個程度予定。詳しくは「第34回 和歌山コンテスト規約」で確認してほしい。
なお、「コンテストにおいて交信した際のQSLカード交換について」として、「過去に同一バンド・モードで交信し、すでにQSLカードの交換を済ませている場合などは、発行(交換)を控えるようご協力お願いします」と呼びかけている。
●関連リンク:
|


2022年4月2日(土)18時から23時59分までの6時間にわたり、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部主催「第40回 非常通信訓練コンテスト」が、3.5/7/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話(AM、SSBとV・UHF帯のFM)で行われる。周波数によって、3.5/7MHz帯は18時00分から19時59分まで、50/144MHz帯は20時00分から21時59分まで、430/1200MHz帯は22時00分から23時59分までと、開催時間が細かく分けられている。
本コンテストの参加資格は、シングルオペレーター(個人局、社団局、ゲストオペレーター)で運用する日本国内のアマチュア無線局。シングルオペはコンテスト中の運用に関するすべて一人で行うものとする。交信対象は神奈川県内で運用する局(県内局)の場合は、すべての国内局、神奈川県外で運用する局(県外局)の場合は神奈川県内で運用する局(県内局)となる。
呼び出しは県内局が「CQ神奈川訓練」、県外局は「CQ神奈川訓練 こちらは県外局」とし、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所(県内局は自局の運用場所の郵便番号7桁、県外局は自局の運用場所を示す市・郡・区ナンバー)」となる。
ログの締め切りは、電子メールが4月16日(土)必着で、郵送の場合は4月14日(木)消印有効。紙によるサマリー・ログ書類は、総交信局数が100局以下かつ手書きのもののみ受け付ける。総交信局数が100局を超える場合は、必ず電子メールで提出のこと。詳しくは「第40回 非常通信訓練コンテスト規約」を見てほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年3月24日 夜に放送した第515回分がアップされた。
2022年3月24日(第515回)の特集は「アイコムの新型ハンディ機と災害時の情報伝達手段」。アイコムが発表したハンディ機の新製品「IC-S10/T10」について案内。シンプルで堅牢な構造と長時間運用可能なバッテリーパックは災害時のボランティア活動にも適しているのではないかと語り、災害時の情報伝達手段の重要さに触れた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


外注したWB2CBAのuSDX基板は未使用の一枚が余剰になっています。
uSDXの組み立てに興味のある方にその基板と、UK由来FST3253(uSDX
RXで動作確認済)を無料で進呈しますので、興味のある方はこのBLOGのコメント欄、または当局のツイッターアカウントにコメント、もしくはDM、あるいは当局のコールサインJARLメールアドレス宛にメールして下さい。
<WB2CBAのuSDX...
|


先日、JLCPCBでプリント基板を作る際に、初めて部品の実装サービスも利用してみた。
思いの外簡単だったし、仕上がりは自分の手ハンダよりも遥かにきれい(当然だけど)。組立費がかかるけれど、自分で組み立てる手間(ミスもある...
|


北海道総合通信局は、無線局に係る登録点検の実施において、点検結果の内容を偽って通知した登録検査等事業者「北洋無線株式会社」に対し、登録検査等事業者に係る26日間の業務停止、および業務改善命令を行った。
北海道総合通信局が発表した内行政処分は次のとおり。
1.登録検査等事業者の名称等
2.違反の概要
3.行政処分の内容 (かっこ内は適用条項)
<関連条文(電波法)>
(適合命令等)
(登録の取消し等)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


2022年4月1日(金)0時から7日(木)23時59分までの7日間にわたり、3エリア2mSSB連絡会(京都2mSSBers Group、滋賀2mSSB愛好会、奈良県2mSSB愛好会、大阪2mSSB愛好会、和歌山2mSSB愛好会)主催による「第16回 3エリア2mSSBコンテスト」が、全国のアマチュア個人局を対象に144MHz帯SSBモードで開催される。コンテストに合わせて、主催者は「同一バンドモードで何度も交信しカード交換を済まされている場合、必要以外のカード交換を自粛しましょう」と呼びかけている。
参加資格は、国内のアマチュア個人局のみ。呼出し方法はとくに定めず、通常の交信でコールサインと「RSリポートの交換」が完全なものが1点。マルチプライヤーは、「マルチA」の運用日数 (最大7日)と、「マルチB」の令和3年(2021)4月から令和4年(2022)3月までに開催された、滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山の各愛好会 2mSSBers Group主催のコンテストにログを提出した数(最大5コンテスト)の2つで、総得点は得点合計×(マルチA+マルチB)となる。
交信は3エリア管内のアマチュア局1局以上を含むことや、同一局との交信は1回のみ有効。移動範囲は限定しない。ただし(例)大阪府常置場所の局が奈良県と京都府で運用のログを提出できるが、3エリア府県の表彰対象にならない、同様に2エリア、3エリアでの運用のログを提出できるが、各エリアの表彰対象にならず、いずれも総合の表彰対象…など、細かなルールが設定されている。
ログの提出は4月30日(土)まで(当日消印有効)。結果希望の方は、SASE(長形3号封筒に84円切手を貼り自分の住所を記入)を同封の方には送る。ログ提出のみの場合はホームページで発表。詳しくは「第16回 3エリア2mSSBコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年3月27日(日)21時30分からの第304回放送。前半では最近のコンディションについて。ハイバンドが良好という話で盛り上がった。またJA1JRK 谷田部氏の80mバンド用の4-Squareアンテナが好調で、他局よりも早くDXが入感し始め、遅くまで聞こえているという。交信した米国の局からもSASEが多数届くという。
番組後半の一般財団法人
日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回までに続いてJARD養成部長の佐藤好英氏が登場。2アマeラーニング養成課程の映像補助教材について説明。この教材は1アマを目指す人にも役立つ内容であることから、2アマeラーニングの修了者がJARD受講者交流サイト「HAMtte」の専用ページから見直すことができる。ちなみに過去の2アマeラーニングの受講生を“人口比”で見ると、トップが茨城県、2位が東京都、3位が島根県の順になるという。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


21MHz FT8 RXを組み立てて夕方にEU方面のDXがFBに見えることを確認できたところである。
次なる課題は21MHz
FT8用送信機の組み立てである。SSBジェネレーターには2010年6月に組み立て、2011年6月に実働試験をしたまま使うことなく放置していた6.0MHz
SSBジェネレーター基板を起用することにした。
https://fujichrome.exblog.jp/161...
|


![]() そろそろEスポで賑わうでしょうから、皆様宜しくお願いします。 |


八重洲無線株式会社は2022年3月29日、同社のWebサイトで「弊社製品の納期延滞に関するお詫びとご案内」を掲載した。新型コロナウィルスの感染拡大や世界的な半導体不足の影響で、一部製品が生産延滞しており、「すでにご注文をいただいているお客様、またご購入を検討していただいているお客様には、多大なるご迷惑をおかけすることになり深くお詫び申し上げます」と説明している。
八重洲無線が発表した内容は以下のとおり。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年3月27日(日)21時からの第169回放送。前半ではコロナ禍の状況と最近の気候、3月16日に発生した福島県沖地震に関連し“災害への備え”について。続いて「QSOパーティ(お年玉特別企画)」「東京2020 JARL記念QSOパーティ」「入会金無料キャンペーン・ハンディトランシーバープレゼント」のプレゼント抽選の報告を行った。さらにJARLの令和3年度(2022年3月7日現在)の会員数が前年同期比で288名増え、27年ぶりに純増に転じた昨年に続き2年連続の増加になったことを報告した。
後半では、CQ ham radio誌2022年4月号の巻末にある「From JARL」コーナーの紹介。昨年に続いて4月1日から6月30日まで「 JARLフレンドリーショップ 会員ありがとうキャンペーン 」を実施、JARL会員が全国の加盟店で協賛メーカー(八重洲無線)の指定機種を購入し手続きを行うと1,000円から10,000円のクーポン券がもらえるという案内、その他各ページの記事を紹介した。最後にまもなく行われる地方行事とコンテスト(4月1日~沖縄本土復帰50周年記念特別記念局「8N650JP」運用、4月1日~長野県善光寺御開帳2022記念局 「8J0GOEN」、4月2~3日「神奈川県支部 非常通信訓練コンテスト」、4月2~3日「長崎県コンテスト」、4月3日「和歌山コンテスト」)を紹介した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年3月27日(日)15時からの第401回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場。ゲストのJM1CZS 篠崎氏へのインタビューとCQ誌4月号(2022年3月19日発売)の内容紹介(連載「Let’s enjoy Ham life」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


第一 信州ARC全Band交信 第二 JA-1337塩嶺王城県立自然公園 第三 JA-0123八ヶ岳中信高原国定公園 そして、ワルおやじ この日は「 信州ライセンスフリーラジオアクティブロールコール 」の日。 ここはひとつ、POTA活も合わせて何としてもインせねばなりません。 遠方からのチャレンジも考えましたが失敗は許されませんので、 可視エリアを綿密に調査して信州ARCとPOTAを兼ね備えた最適地 を見つけ向かうことに決しました。
寝ずに夜を迎えて前日の23:30に家を出発。 中央道で一路岡谷へ向かって「 JA-1337 塩嶺王城県立自然公園 」での初Actを目指します。 諏訪湖SAに02:00。 トイレ休憩して再出発。普通に雨が降ってます。 目指すはJA-1337のエリア内「鳥居平やまびこ公園」です。 長野道の岡谷ICを下りて一般道を走りますが、雪凍結の心配は皆無。ヨシヨシ(._.)
02:30、 「JA-1337 塩嶺王城県立自然公園」内の「鳥居平やまびこ公園」 に着陣。 当然ながらまだ真っ暗の夜。一服しつつ 6m竿+5mワイヤー+スクリュードライバ+ATU を設置してIC-705起動。
この時間帯はまだまだ国内パスはなくて対象は海外局。 まずは40mFT8。 終盤に160mFT8。 最後に80mFT8、CWで無事コンプ。 そうそうホントすぐお近くで1~2km圏内の某長野局との160m交信にはニンマリ(笑) コンプした頃には夜も明けてきました。 当然だーれもいない。
ちょっとだけすぐ上の公園を散歩。 ドッグランエリアであまり参考にならない^^; 05:30過ぎに移動開始。 目指すは信州ARCインとPOTAが可能な 「JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園」内の「道の駅 ビーナスライン蓼科湖」 ! 公園のすぐ下の展望は眼下に諏訪湖と諏訪の町並み。 いいですねー。 先程160mFT8交信したながのAA601局と430にてお声がけしここでも交信。
その後は諏訪湖畔の道路を通って茅野市へ入りビーナスラインへ。 06:50に蓼科湖着陣。 駐車場の端っこで邪魔にならないように駐車、やまびこ公園と同じスタイルでアンテナ展開。 一面ガスの中でしたがいつしか晴れ間が。すかさず蓼科湖畔へ走って写真パシャ! トイレ以外の唯一の建物。アイス屋さんのようです。昼間に時間があれば食べてみることにします。 でトイレ。 コーヒーのお陰か この日はこのトイレに10回以上駆け込む ことになります。新しくてとても綺麗。住めます。 40mFT8、40mCWと遊んで9時を迎えて日が変わります。 あらためて40mFT8。 10:00、信州ARC開始! まずは、 ながのAA601局の市民ラジオでイン成功 。 お次は、 ながのDF58局のDCRでイン成功 。 11:00開始の特小単信とデジコミをしばし待ちましょう。 中央アルプスも見えてきた!(あれが中アだと後から聞きました^^;) 観光客の車も増えてきましたが、それでも1/3が埋まる程度。 風もないので湖畔に映り込む青空と雲も美しいです(^^) 湖畔にあるお店。 食事ができるみたいですね。お婆ちゃんがウロウロしてました。 さて11:00になり特小単信&デジコミワッチしていますが一向に聞こえない。 こりゃまさかのヤッチマッタ感が漂ってきます。道の駅中をウロウロしますがNM。デジコミは聞こえるはずなのに、とポチッとやると、まつもとTK304局の開始遅れアナウンス入感。ホッ。。。 その後、 まつもとHN50局の特小単信でイン成功 。 そして、 まつもとTK304局のデジコミでイン成功 。 これにて 最優先ミッションである信州ARCのオールバンドイン成就(^^) 一安心して何度目かわからないトイレへ行ってそこから。
静かで良い道の駅、かもね(笑)
430と1200でキー局との交信を楽しんでP2Pし、どうやら各局こちらへお越しのようです。 到着までしばしPOTA活動致しましょう。
今日の信州ARCキー各局ご来訪。 ご無沙汰しております!! 久々にお会いできて嬉しい限りです。久々でも無い方が中にはいましたが(笑) 私は生まれも育ちも東京ですが、 信州は第二の故郷、いやもはや第一の故郷感半端ない ですね。皆さんとの話は尽きません。
で、ついついオヤジ5人が踏み込んでしまいました。ソフトクリーム。いいオヤジが全員「ウマウマ」と言いながらソフトを貪ってる光景はなかなかシュールだった気がします。 さて、話も尽きませんし名残惜し過ぎますが皆さんも用事もあったら私も帰路道中長いのでそろそろお開きと致しましょう。 16:30出発。
途中まで5人で430ラグチューしながら帰路について私は諏訪南IC方面へ折れてお別れ。 またそのうち交信&EBしましょう!!! 国道20号へ入って少しして430では厳しくなりファイナル。
諏訪南ICから中央道へ乗り大月で下りる算段。 だって謎の大渋滞(後で知ったが火災)といつもの渋滞の回避で、これまたいつもの小菅奥多摩経由の帰路。
おっと危ない。家族向けのお土産を要求されてましたので双葉SAでGETし、その後は大月から下道で帰宅と相成りました。 家到着は20:00。。。
交信頂きました皆様ありがとうございました! そしてEB各局ありがとうございました!!
信州ライセンスフリーラジオアクティブロールコールながのAA601局 CB 59/54 ながのDF58局 DCR M5/M5 まつもとHN50局 特小単信 M5/M5 まつもとTK304局 デジコミ M5/M5 JA-1337 塩嶺王城県立自然公園3/26UTC 40m FT8 9局 160m FT8 1局 80m FT8 2局 80m CW 1局 0.7m FM 1局
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園3/26UTC 40m FT8 23局 40m CW 6局 3/27UTC 40m FT8 31局 0.7m FM 1局 0.23m FM 2局 17m FT8 3局 40m CW 1局 2m FT8 2局 |


東浦和界隈の桜は一気に開花して、満開間近です!
![]() 本日は天候が良く、遅いお墓参りの後に東浦和界隈の桜🌸を見ながら帰って来ました! お墓は当局の固定近くの清泰寺にありますが、桜🌸が見事な和田通りは清泰寺の直ぐそばなので、歩いてお参り&お花見です! ![]() 昼間は外気温は20℃ちょっと、爽やかな月曜日です!昨日に父親の四十九日法要を無事に終了して、ほっとした瞬間です! 上野公園や千鳥ヶ淵の桜もいいですが、地元埼玉県さいたま市緑区の東浦和界隈の桜も🌸なかなかです! ![]() 清泰寺から浦和越谷線まで役500mの沿道は桜でいっぱいです! いつもの見沼代用水西縁沿いは桜のじゅうたんです! ![]() 2年前まではもっと桜の枝が茂っていましたが、かなり剪定して、以前迫力はありません? ![]() 見沼代用水西縁は以前は砂利道でしたが、今は舗装されているので、歩き易いですね! ![]() この時期、見沼代用水西縁沿いを🌸見しながらのウォーキングは最高です! ![]() 見沼通船堀方面から大宮の上山口新田まで見沼代用水西縁は桜🌸の絨毯です!この時期は天候が不安定で、強風は付き物ですが、満開間近ですが、花はしっかりしていて、まだ散ってはいません? ![]() まだまだこれからが見頃です! ![]() 寒暖差でもう少し持ちそうです! 遠方まで行かなくても、当局の固定近辺でも十分な桜の見どころが、何ヵ所もあります! お近くの方は是非JR武蔵野線東浦和駅にお越しの際は、特小機をお持ちになり、特小東浦和レピーター1号機.3A L11–08 2号機.3A B 14–17 6時〜24時迄稼働しています。 ![]() 1号機 3A L11–08 ![]() 2号機 3A B 14–17 お近くにお越しの際は是非お使いください。 |


IC-706mk2 液晶焼け(ビネガーシンドローム)のためお預かりしました。
![]() 液晶焼け。 液晶パネルが黒くなって見にくい状態です。 ![]() 見る角度によってヒドくなります。 ![]() ![]() 液晶パネルの偏光板を交換します。 ![]() 酢酸の加水分解により黒く変色します。 お酢のようなスッパイ匂いがしており、ビネガーシンドロームといいます。 ![]() ホットブロワーで温めながらカッターで剥がすも、 剥がれません!! ![]() アルコールを含浸させたティシュペーパーを貼ってしばらく放置し、割り箸で少しづつ掻き取りました。 長時間の作業となります。 ![]() 偏光板です。 ![]() 一度組み立てて具合を確認します。 偏光板無しでは見えない状態です。 ![]() 偏光板を通して見ると。 ポジタイプ ![]() 偏光板を回転させてゆくと。 ネガタイプ ![]() オーナー様にどちらが良いかを確認すると、ネガタイプにして欲しいとのこと。 偏光板を切ってセットしました。 ![]() ネガタイプにて点灯確認しました。 格好いいです。 ![]() 周波数。 29Mhz ![]() 出力。 70W ![]() スプリアス良好。 29Mhz ![]() 受信感度。 29Mhz FM ー114,0dBm (SINAD) ![]() 受信感度スペックシール添付。 ![]() ちがった雰囲気の無線機になりました。 ![]() |


最近、FT8の交信が増えつつあります。でも、たまにフォーンで出ると楽しいことが起こります。 |


本日、午前中は出かける用事があり休暇をとりました。昼頃から時間が空いたので運用しました。白子町のいつものポイントは8chで酷いノイズが発生していました。 何カ所かある運用ポイントを移動しながらノイズがない場所を探します。そうこうしているうちに3chからとうきょう13131局の声が聞こえてきました。お声がけするとピックアップいただき、交信成立!!8chも他の局が聞こえていたのですが、ノイズが酷くてダメダメでした。 自宅に帰ってからはアマの運用をしました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 12:52 とうきょう13131/JR6 3ch 53/52 沖縄県石垣島
運用地 千葉県茂原市 使用TX FTDX10+ATAS120A (アマ) 18:24 7L4L○○ 7.127MHz 59/59 茨城県水戸市 18:47 JK2A○○ 7.106MHz 58/58 愛知県一宮市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


週末の午後に14MHxz FT8を運用してDXを楽しんでいたが、春になってから14MHz
FT8ではDXが見えなくなり全くの不調である。一方、CMでもお世話になっているJR7NKH局の情報では、18MHzや21MHzのハイバンドはDXが良く開いてFBだということである。しかし、21MHzでFT8にQRVするためのリグがない。
そこで、以前組み立てたものの、期待したほどの性能にならず、放置...
|




FT-817のDCジャックにプラグを差し込んでも電源供給されない、充電もできないという事件、そういえばいつも使っているDCケーブルではなかった、いつものは車に入れていたと思いだし、そのケーブルでやってみると何ときちんと電源供給できている。マジックか? ![]() この先っぽ、黒先とでも呼んでおこうか。黒先の野郎は、大事なFT-817NDのDCジャック奥深くに潜んでいるのである。 ![]()
こういう時は、まずググるに限る。すると、「はずれたDCプラグの先に瞬間接着剤を付けて先込み、2~30分後抜くと一緒にとれる」ってな事を発見。こりゃいい! ![]()
結論から言えば、ダメ。3回やった。もう意地になり、瞬間接着剤を塗ったくってやろうかと思ったが、こういう暴走が、抜けない→力任せに抜く→DCジャック破壊(おまけに基板も破壊)というこれまた後悔のパターンになるので、いさぎよくこの手段を諦めた。 ![]()
どうなっているのか、時々スマホで撮影して拡大して確認するが、なんか吐き気がしそうな感じ。なぜ取れないんだ・・・。みんな取れているらしいのに、よほど私のテクニックが悪いのか、日頃の行いが悪いのか。 ![]() おお、良い感じである。 ![]()
テレビ番組で「幸せを感じるのはどんな時ですか」みたいな街頭インタビューがあるが、まさしく今こそ、その時である。もう飛び上がって喜びたいほどである。大いにインタビューにも答えてあげたい。が、「無線機の奥に黒い先っぽがひっかかってて、頑張って抜けたとき」と言っても、変人扱いカット間違いなしだろうな。 ![]() しかしまぁ、こんなもんでFT-817が使えなくなるのだから。そもそも、こんなところ欠けるか?
なるほど!でしょう。 フタ開けるのを面倒がってしまった。こちらの方が確実容易かもしれません。 ![]()
今回の修理?で、FT-817を可愛がってやらなくちゃと思うようになりまして、純正のバッテリーが寿命なのか使い物にならないので、Facebookでお世話になっている留さんから買いました。これで充電端子は別になります。ん?ということは、今回苦労したDCジャックは不要ってこと? あはは。
|


ウクライナでパドル職人として知られるYury N. Shevchenko氏(UR5CDX)が、自身が製作したパドルなどを販売しているネットショップで、パドル製作の再開と可能な限り販売を行っていくとのメッセージを発信。あわせて「私たちのチームのために金銭的な援助があればとてもありがたいです。もし寄付をしていただけるのであれば、私までメールでご連絡ください」と呼び掛けている。ネットショップには数々のパドルが並ぶが、「Sold Out(完売)」と記載された商品も多く、厳しい状況がうかがえる。
ロシア軍の侵攻で戦火となっているウクライナ。今回、同国においてパドルを製作し販売しているYury N. Shevchenko氏(UR5CDX)が、自身のネットショップで発信したメッセージに関心が集まっている。
ネットショップに記載されている住所を見ると、ウクライナの首都キエフから南に約180kmの距離、ウクライナの中央部に位置する都市でパドル販売を続けているようだが、パドル製作と販売を再開とは言っても、商品の多くが「Sold Out(完売)」という状態で、戦時下の影響からか資材不足など厳しい状況がうかがえる。
Yury N. Shevchenko氏(UR5CDX)が自身のネットショップで発信したメッセージを機械翻訳で紹介しよう。
しばらくお休みしていたパドルの製造・販売を(可能な範囲で)再開することになりましたのでお知らせします。国営郵便局のUkrposhtaは海外に小包を配達していますが、配送に少し時間がかかるかもしれません。
このところ、私たちのチームのために金銭的な援助があれば、とてもありがたいです。もし、寄付をしていただけるのであれば、私までメールでご連絡ください。
感謝の気持ちを込めて
詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<2月24日から発効>ウクライナ、非常事態宣言で「アマチュア無線機の使用禁止」に
<公式サイトに掲載>IARU第1地域が「ウクライナのアマチュア無線局を受信してもQRV情報は流布しないで」と注意喚起
<私たちにできる最善のことは“聞くこと”です>ドイツのアマチュア無線連盟「DARC」、ウクライナ関連の情報を伝える
<「QRZ.com」アマチュア無線局データベース>ロシア局やベラルーシ局が検索できない状態に世界中のDXerが注視
<ウクライナアマチュア無線連盟(UARL)が>世界中のアマチュア無線コミュニティーから多くの励ましのメッセージを受け取ったと報告
<ロシアアマチュア無線協会(SRR)から>ウクライナ情勢に関連して「ロシアのアマチュア無線組織を代表して訴えます」とメッセージ
<米国CQ社が声明>ロシア、ベラルーシ、ウクライナ(ドンバス地域)のアマチュア無線局に対して主催コンテストへの参加を制限
●関連リンク:
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年3月28日時点で、アマチュア局は「378,919局」の免許情報が登録されている。前回紹介した3月21日時点の登録数から1週間で2局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年3月28日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「378,919局」の免許状情報が登録されていた。前回、3月21日時点のアマチュア局の登録数は「378,921局」だったので、1週間で登録数が2局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


神奈川県平塚市は2022年4月1日に市制施行90周年を迎える。このほど同市の許可を受け、平塚地域アマチュア無線クラブ(JA1YKB)のメンバーらが中心になって開設した「平塚市市制90周年記念局 8J1H90T」の運用が4月1日からスタートする。移動運用などを精力的に行い、同市のPRに務める計画だ。
![]() 平塚市市制施行90周年記念局 8J1H90Tのホームページより
関係者から届いた情報と、同記念局の公式サイトに掲載されている情報を抜粋・整理して紹介する。
◆コールサイン: 8J1H90T
◆運用の目的:
◆運用期間: 2022(令和4)年4月1日から2023(令和5)年3月31日まで
◆運用場所: 神奈川県平塚市(JCC:1104)を中心に、平塚市の友好都市(岐阜県高山市、岩手県花巻市、静岡県伊豆市)など全国的な運用を目指す
◆当面の運用計画:
◆8J1H90Tに関する情報発信:
◆QSLカード: JARL経由(1Way)とダイレクト(SASE)のみ
![]() QSLカード(縦) ![]() QSLカード(横)
◆スタッフ他:
◆事務局: 254-0905 神奈川県平塚市日向岡2-6-19 大家万明 方 8J1H90T
運用開始に先立って、3月27日(日)には平塚市内で関係者による“出陣式”が行われたという。なお今後、8J1H90Tの運用について(運用場所、運用開始・終了アナウンスなど)はツイッターで随時告知する計画という。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2022年3月27日の第482回放送は「ハムの社会貢献 船橋市編」。千葉県船橋市のアマチュア無線非常通信連絡会メンバーであるJA7THE 遠藤氏に、同市における活動、行政との連携、これからの課題などをインタビューするという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第482回の配信です
|


日曜日は夜勤明けですが、朝からバイクカバーを外し、濡れたカバーやバイクに風を通して乾かします。 土曜日の雨は凄かったからね |


2022/03/26 朝から雨と風が強かったわけですが
夕方には止みました。 [D-STAR]周南430 JA4SVS(ヤマグチSV221) 周南430
[山口西方面ロールコール] ヤマグチC56局 53/54 山陽小野田市竜王山
[ひかりロールコール] 運営 2022/03/27ログ 今日は朝から良い天気。
島田川沿いの桜が咲き始めましたよ^_^ 小春日和のウォーキング。 LCRのラジオを聴きながら
気持ちよく8.5kmウォーキング! JE4EZP 55/59
山陽小野田市竜王山 ヒロシマZX27 M5/51
山陽小野田市竜王山 ヤマグチWM201 光市モービル ヤマグチFS703 下松市モービル ヤマグチTK926
光市固定 ヤマグチFD402 光市モービル |


BanggoodのLiteVNAの割引クーポンの期限が今月いっぱいなので、一応お知らせ。
レビューとクーポンコードはこちらのページ。
|


本年最初のロールコールとなる、2022年第1四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県茅野市車山山頂より、ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局とナガノAA601がキー局を担当しました。
ソーシャルディスタンスと抑圧を踏まえ?キー局も二手に分かれての同時開催と致しました。
車山開催のロールコールは天候に泣かされ、ここ数年山頂での開催ができず、リベンジ開催となりました。
週間予報では曇りでしたが・・・天候を気にしながら当日を迎えます。
カーテンを開けると曇り空・・・予報通り。
現地はどうだろうか・・・と考えつつ自宅出発。
ガスも出ていますが、概ね開催できそうな感じなので山頂向けに出発。 登山道だけ積雪が・・・
|


3月22日以降、フリーライセンスの運用ができていませんが、1日1局交信は続けて行ければと思っています。できない日もありますが(汗) 最近は、40mも交信できる時間帯が遅くなり始めたので、帰宅してからでも運用できます。
運用地 千葉県茂原市 使用TX FTDX10+ATAS120A、CPVU8
2月22日 18:24 7L4I○○ 7.114MHz 56/59 さいたま市見沼区 2月23日 19:16 JH1C○○ 7.128MHz 59/59 茨城郡北相馬郡 2月24日 18:29 JO7I○○ 7.084MHz 59/59 福島県福島市 18:37 JN4B○○ 7.1075MHz 59/59 広島県山県郡 2月25日 15:22 JS6T○○ 21.180MHz 59/59 沖縄県島尻郡 15:32 JE6V○○ 14.152MHz 59/59 熊本県八代市 17:49 JH8N○○ 7.143MHz 59/59 北海道函館市 18:24 JR1D○○ 7.093MHz 59/59 茨城県土浦市 18:32 BH3A○○ 21.195MHz 59/55 中国 2月26日 09:35 JO1Y○○ 7.156MHz 59/59 埼玉県秩父市 12:56 JK1W○○ 7.144MHz 55/55 山梨県甲斐市 相互5WQRP 13:38 JA1C○○ 7.154MHz 59/59 埼玉県秩父郡 15:52 JH3Q○○ 7.147MHz 59/55 京都市北区
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


WB2CBAのuSDXに使われているFST3253は世界的に枯渇しており入手困難である。お世話になっているJA2NKD
OMからかつて秋葉原で売られていた純正品を送って頂き、無事にWB2CBA uSDX基板を組み立てることができた。
あちこちと検索したところ①EbayのUKのセラー、②Ebayの香港のセラー、③AliExpressでFST3253が売られていたので入手してみた。これらが動...
|


3月16日の地震後、小さな揺れはあるものの大きな余震はなく、かえって不気味な感じがあります。山歩きはもう少し様子をみることにし、本日も大年寺山散策にでかけました。我が家からは遠回りになりますが、大年寺惣門から長い階段を登ってみることにしました。 愛宕橋を渡って広瀬川遊歩道に入り、いったん国道286号に出てしばらく南下すると大年寺の標識があり、住宅地の奥に古めかしい惣門が見えてきました。本来、ここが大年寺山の正面口と言えるのかもしれません。
愛宕橋より大年寺山 愛宕堰
案内板によると、大年寺は四代藩主伊達綱村が1697年に創建し、以降、伊達家の菩提寺となっているとのこと、この惣門は1720年頃に五代伊達吉村により建てられたものだそうです。
門の先に一直線に長い階段が続いています。下から見上げても階段の終わりは見えず、かなり上の方に下りてくる数人の人影が見えました。登っている人も何人かおり、メインルートだけあって他の登り口に比べ散策する人は多いようです。急階段ではないものの、一直線なのでけっこう疲れます。こういう長い階段を一段、また一段と登っていると自分のこれまでの人生とか、この先何か良いことでもあるのだろうか、などとつまらぬことをつい考えてしまったりします。ゆっくり10分ほどかけて登り終わったころにはそこそこ汗をかいてしまいました。振り返ると惣門ははるか下、遠くに太平洋が見えていました。 途中より振り返る
さて、本日の無線運用は野草園の上にある小さな山頂公園。曇天の下に泉ヶ岳が見えていました。その奥の船形山は雲の中。2mSSBにて県内2局に交信いただきましたが、後は続かず早々に終了。西風が強く、短時間の運用としました。
無線運用を兼ねて毎度散歩している大年寺山ですが、いつもと違うルートで歩いてみるとちょっとした発見があったりします。前回、あまりの藪で退散した崖沿いの細道もどこに続いているのか気になっており、そのうち探索してみるつもりです。
|


RAE(マイアミのWRMIより送信)の日本語放送、先週はメキシコのkiwiSDRで受信したが、昨日はハワイのkiwiSDRを拝借して受信。こちらは受信アンテナが優れているのか受信状態がメキシコに比べて良い。日本のkiwiSDRにもいくつかつないでみたが聞こえなかった。
同局のサイトからインターネット経由でオンデマンドでも聞くことができるのだが、直接手元のラジオでの受信ではないものの、電波を介している音を聞きたい性分である。 18:00~18:30 9455kHz (水曜・土曜)11:30~12:00 5800、7780kHz (金曜) kiwiSDRのマップは コチラ を利用 ![]() ![]() |


昨日は夜間作業だったので昼からは自宅に帰り少し仮眠をと思ったら… 家族が寿司を食べに行くって言うから、車で岩国のくら寿司へ。 今回はふたりづつ別席に別れ、別会計に |


先週のアクセスランキング1位は、テレビ東京系など全国15局で放送されてきた人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」で、登場人物の一人の少年が「第4級アマチュア無線技士(4アマ)」の無線従事者免許証を取得して、届いた免許証を仲間に披露するシーンが最終話(2022年3月18日放送)のエンディングで登場し、無線ファンの間で話題になっているニュース。アップで映った無線従事者免許証を見て「免許証の交付者が“総務大臣”ではなく、4アマなら管轄の“総合通信局長”が正しいのでは!?」「自分がもらった免許証と“免許の年月日”が近かった」「長野県~北海道と交信するためか? となると使用する周波数はHF帯だな」…などSNSを中心にヒートアップ。とくに多かったのが、免許証に記載されている表記な細かな部分へのツッコミだった。「シンカリオンZ 41話」の見逃し配信が期間限定でTVerとYouTubeで始まっている。記事下の「関連リンク」でご確認を!
続く2位は、アルインコ株式会社が、車載・基地局用として使える421/422/440MHz帯(全47ch)の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」を3月下旬から発売することを発表した新製品情報。本モデルの最大の特長は、屋外に設置可能な“アンテナ一体型の無線部”と“車載無線機型の操作部”で構成し、長さ5mの専用ケーブルで接続されている点だ。無線部はアンテナ直下にあり、操作部をケーブルで結んで運用するスタイル。これによって、送受信時の減衰が最小限ですみそうだ。メーカーでは「本製品は純粋な業務用途向けで、ライセンスフリーユーザー向けではございません」と説明しているが、フリラー(ライセンスフリー無線愛好者)の間で反響を呼んでいる。価格はオープンだが、一部の取り扱いショップでは14万円前後の販売価格(税込み)となっているようだ。
3位は「【現地リポート】<無線に触れる、楽しめる機会を提供>リゾートホテル内でアマチュア無線が楽しめる『伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)』」。より多くの人たちに無線に触れ、楽しめる機会を提供したい…という思いから、リゾートホテル内の一室にシャック(無線部屋)を設け、アマチュア無線の社団局(JJ2YSU)を開設している「伊良湖ホテル&リゾート」(愛知県田原市)を取材。宿泊客などホテル利用客はアマチュア無線技士の資格があれば、社団局メンバーとしてJJ2YSUからオンエアーできるほか、自分の無線機を持ち込んでアンテナにつなぎ、個人局による移動運用を楽しむこともOK! 無線設備利用の料金はかからない。
![]() 渥美半島の先端、伊良湖(いらご)岬にあるリゾートホテル「伊良湖ホテル&リゾート」。アマチュア無線を思う存分楽しんでもらおうと、ホテルの一室にシャック(無線部屋)を設けている。無線以外にも、本格的な屋上天文台を装備した天文クラブや、海釣り、サイクリング、渥美魚市場セリ見学など多彩なアクティビティを用意
4位は、複数の無線ショップからの情報として、JVCケンウッドのHF/50MHz帯最高級固定機「TS-990S/D」と八重洲無線のハンディタイプの広帯域受信機「VR-160」の生産終了が決定したニュース。いずれも、今後の追加生産はなく在庫限りとなると思われる。一般的にアマチュア無線機が生産終了となるケースとしては「①主要な電子部品が調達不能になり、今後の継続生産ができなくなった」「②代替となる新機種を発売する(した)ため」「③売れ行き減退で継続生産のメリットが薄くなったため」などが挙げられる。生産終了情報をメーカーが公式Webサイト等で告知することはあまりなく、営業担当者が販売店へ個別に案内するのが通例となっている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<ガルパン以来の快挙!?>人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」最終回に“4アマの無線従事者免許証”が登場
2)<“アンテナ一体型の無線部”と“車載無線機型の操作部”で構成>アルインコ、車載・基地局用の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」新発売
3)【現地リポート】<無線に触れる、楽しめる機会を提供>リゾートホテル内でアマチュア無線が楽しめる「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」
4)<無線ショップが公表>JVCケンウッドの最高級モデル「TS-990S/D」、八重洲無線の広帯域ハンディ受信機「VR-160」が生産終了に
5)<「アマチュア無線の呼出用周波数で無変調が出続けている」旨の申告で発覚>無線局の免許がないにもかかわらず運用していた無線従事者(3アマ、4アマ)に対し62日間の行政処分
6)<音信不通のあの局のコールサインが見つかるかも!?>参加局&連続参加局が増加! 昨年より411局多い8,592局、「2022(第75回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表
7)<東京・秋葉原で60年以上営業>東京ラジオデパート2階、電子部品専門店「瀬田無線」が2022年3月31日に閉店
8)【訃報】著名DXer JH1AJT 宮澤保夫氏(72歳)
9)<価格はどちらも28,830円>アイコム、簡単操作で充実仕様の144/430MHz帯FMハンディ機「IC-S10(シンプルモデル)」「IC-T10(テンキーモデル)」を新発売
10)<5月の正式オープンを見据えて所蔵品を整理中>写真で見る「アマチュア無線機器歴史館」(長崎県雲仙市)プレオープンの模様
|


1978年末から1982年末までに大滝詠一がレコーディングした作業内容をエンジニアの視点から再現した本です。ちょうど「A
LONG VACATION」録音開始の1年前から森進一の「冬のリビエラ」あたりまでになります。
![]() 大滝詠一は多才ですが、エンジニアとしての顔も持っているというのがすごいところです。もっとも、「ロンバケ」以降のエンジニアは吉田保という第一人者が務めています。実にマニアックに当時の最先端の技術を使って名盤が制作された様子がよく分かります。当時はすべてアナログ録音だと思っていましたが、ミックスではコンピューターも使われたそうです。 曲を作るということにおいては作曲や編曲、演奏ももちろん大事ですが、どうやって録音して、どう仕上げるか、ということは同じくらい大切だと思います。24トラックにどんな順番でどんな音を録ったか詳しく書かれていました。 今の録音はすべてデジタル方式で、当時の音楽制作とは全く違いますが、創意工夫や職人芸がいろいろ紹介されていて、とても興味深かったです。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


|


50の6エレのケーブル交換後、あらためて NanoVNAでSWRを測定してみた。 50MHz 6エレスタック。橙が同相給電。紫が逆相給電。・・十分だろう。 当たり前だが、SWRが良いからといって 電波が良く飛ぶとは限らない。 *1 ちなみに、こちらは MMANAによる同相給電のシミュレーション値。割と 迫ってると思うが、実測値の方が シミュレーションよりも帯域が少し広い。 *2 MMANAは 実物よりも SWR最小周波数が ちょっと低く出る傾向があるのかなぁ・・ *3 スローパーモドキの 1.8MHz。 給電点インピーダンスは 20~30Ωくらいであり、マッチングのためのトランスを挿入するかどうか 依然として悩んでいる。 *4 SWR最良値は 1.84MHzあたりで 1.63くらい。Max200Wだし、まあ、許せる。(^^;) 50MHz用のケーブル交換で1.8MHzに影響有るのかというと、これがあるのだ。50のケーブルの全長・・マストトップからシャックまでの長さが 1.8MHzの 1/4波長に近くなるため どうしても 1.8MHzの電波が乗ってしまうのである。 *5 スローパーモドキの 3.5MHz。ウチの スローパーモドキは、いちおうデュアルバンダなのである。 SWR最良値は 3.52MHzあたりで 1.75くらい。ま、メインバンドでもないし 2未満なら御の字。 *6 ここまで ソフトウエアは NanoVNA.exe ver1.03を使用。 NanoVNAを PCから使えるソフトは 他に NanoVNA-Appというものもあるようだが *7 、使ってみたら SWRの表示値がなぜか良くなってしまう。 このグラフは 上の NanoVNA.exeと同じ設定のハズだが、SWR最良値は 1.5を切ってしまっている。 NanoVNA-Appには NanoVNAの画面そのものをキャプチャする機能もある。これを使うと SWR最良値は 1.633となっており、NanoVNA-Appでの表示値は 狂っていることが判る。 このため、当方は NanoVNA-Appの使用を中止した。表示値の問題を除けば それなりに良いところもあるので、今後のバージョンアップに期待したい。
*1 しかし、素性の良いアンテナなら、SWR> 5 だとしても 飛ぶときゃ DXまで飛んでいく。折れ曲がった 低い ロングワイヤは SWR良くても 飛ばぬ。 *2 エレメントが それなりに太くないなら、帯域広いってことは どこかに損失を抱えているということかも。 *3 つまり、MMANAで設計すると 実物の周波数特性は ちょっと 上にシフトしてしまう!? *4 トランスは 挿入損失がある。不整合損失も そんなに大きくないし、kWerでもないので トランス入れなくても OKなのでは? *5 50MHz用の 実ケーブル長は 34.4m。1.84MHzの 1/4波長は短縮率込みで 38mくらい。 *6 3.5での性能は おまけレベルである。(^^;) *7 NanoVNA-saver と いうのもあるが、イマイチ当方の好みではない。(^^;) Tada/JA7KPI : 2022年03月25日(金) |


JLCPCBで実装してもらった基板、うっかりミス発覚…。 当初の設計。
改版時にQ3をチップ化すると共に、組みてたの手間を減らすべく、抵抗入りトランジスタに変更。
後ろにQ7を足したけど、そこは今回は無関係。 実装サービ...
|


そろそろ、投票用紙が送られてくる時期になりました。 何より大事なことJARL選挙は、私たちアマチュア無線家の代表組織の運命を誰に託すのかを決める選挙です。アマチュア無線家の人気投票ではありません。どうか、「コールサインを知っているか」だけで決めないで下さい。この記事などを参考にしていただき、どうか 棄権だけはされないようにお願い申し上げます。 JARL公式選挙公報JARL Webに掲載 されています。個人的な活動の説明ではなく、今後JARLをどうしていきたいのか、具体的にビジョンを示している方には好感が持てます。そして、若い方にもっともっと活躍して頂きたいと思います。 選挙ハガキ・選挙メール一部の地域で、 会長や理事が社員を推薦?する 選挙ハガキや選挙メールが送られているようですが、おかしいと思いませんか?逆です。社員が、社員総会で理事を選任するのです。 JARL資金の個人的な流用 など、理事や会長がおかしなことをしていれば、会員の代表として、きちんと物申せる人が社員にならなければいけません。会長の推薦をうけた社員は、会長や理事には何も言えないのではないでしょうか。 どこから入手したか不明な住所録を使い、どこから出ているかわからない資金で、ふわっとした文言が並ぶ選挙ハガキやメールが有権者に送りつけられる。他方で、全候補者が掲載されている選挙公報はわざわざダウンロードしなければ読むことができず、公聴会のような機会もなく、まともな政策論争が行われない。こんな不公平な選挙で、JARLが良くなっていっているのならいいのですが、果たしてそうなのでしょうか? 理事・社員一覧表JJ1WTL本林さん渾身の一覧表です 。候補者の過去の経歴が一目でわかります。長く務めているからといって良い方とは限らないと思いますが、重要な参考資料です。 候補者情報一覧表前回は僭越ながら私が一覧表を作成しました が、今回は、JI1ARIとしみちさんが作成してくださいました。ブログやTwitterなど、各候補者が発信されている情報にアクセスできる必見の資料です。感謝申し上げます。 Noteの記事「JARL選挙2022」 https://note.com/ji1ari/n/n747f93afb1b1 Twitterの投稿
以下、各エリア別に私が知っている情報を書いていきます。 1エリア社員定員20名に対し29名が立候補する激戦となりました。7K1BIB山内に清き1票をお与えください。私の所信はこちらです→ JARL選挙立候補に当たっての所信(2022年関東社員) 。 または、若きプログラマー、JI1RKA板橋直樹さんに1票をお願い致します。彼は前回惜しくも落選でしたが、準備書面を作成して社員に質問を依頼する等、「現職社員並み」の働きぶりでした。バーチャル・ハムフェス2021で彼の リモート運用とFaxについての講演 を聴いた方も多いのではないでしょうか。即戦力として働くと仰っています。板橋さんのブログはこちら。ソフトもダウンロードできます→ http://senkyo.ji1rka.radio/ http://blog.ji1rka.radio/ )。 髙尾会長と極めて近い候補者の 選挙公報 には「共通点」があるのにお気づきでしょうか。1行目にオレンジ色の標語が書かれている伊藤氏、渡辺氏(電子QSL委員)、比嘉氏(会員増強組織強化委員会委員)、仙石氏、鈴木氏(社員総会議長)の5名が該当します(板橋さんは違いますよw)。JA1MUY仙石氏は、2020年の社員総会で2・3エリアの理事全員の否認、2021年の社員総会でも 髙尾会長・日野岳専務理事の解任議案 否決に大きく貢献された方であり、当落が注目されます。 2エリア社員・3エリア社員どちらも、今の執行部の問題点を鋭く指摘されている方々が多い選挙区です。このエリアでは、どなたに投票しても間違いはないと思いますが、個人的に、古くからの友人である若手候補、JN2OFP山田剛士さんを、どうぞよろしくお願い申し上げます。 4エリア今回の最注目選挙区です。 中国本部長・理事選は、現職のJE4WWK金子氏と、元中国社員のJH4NMT松田氏が対立する構図です。金子氏は髙尾会長の全面的な支援を受けています。前回の選挙で、髙尾会長と連名で送付した選挙ハガキが局名録に掲載されていない会員住所に届いて問題となり、異議が2件も申し立てられましたが、理由らしい理由も示されず却下されるというとんでもない事件が起きました( JARL選挙の公正は死んだのか(その2) )。松田氏は社員としてのご経験が豊富で、JARLの現状に対する問題意識の非常に高い方です(松田氏のブログ→ http://4nmt.seesaa.net/ )。 4エリア社員は、定数8名に対し10名が立候補。試みに県別に見てみると、鳥取県のJH4MGU太田氏、島根県のJJ4QKY河村氏、JA4DND松浦氏はいずれも経験豊富な現職です。岡山県からは、元理事・地方本部長のJA4DLF綱島氏( JARL正常化タイムズ の編集者)と、髙尾会長らを支持する大崎氏が出馬しています。広島県から出馬されているJN4THO猶崎氏は35歳の若手で、個人的に期待しています。山口県からは4名が立候補するという大混戦で、JARLの現状に問題ありと考えるJA4LKB上田氏・JH4OUH児玉氏と、現執行部の支援を受ける青池氏(元山口県支部長)・末広氏、という構図です。 このエリアでどなたが落選するかによって、社員総会全体の構図が大きく変わります。 5エリア無投票になりました。個人的には、バランス感覚に優れ誠実なお人柄の森田理事には、もっともっとご活躍頂きたいと思っています。 6エリア社員定数8名。前回は立候補者が6名しかおらず無選挙でしたが、今回は10名が立候補され選挙になりました(現職6名・新人4名)。佐々木秀樹氏、中村博雄氏、佐々木正文氏を推薦する九州地方本部長名義のメールが出回っているようですので、この3人(いずれも福岡)は髙尾会長に近い方々と推測されます。個人的には、JR6IKD中嶋邦浩氏(熊本)、JH6QIL楠本真一氏(鹿児島)、JA6UHD河本鉄行氏(熊本)を応援します。 このエリアでも、どなたが落選するかによって、社員総会全体の構図が大きく変わります。 7エリア7エリアも注目選挙区です。 青森県支部長・社員選は、現・東北社員であるJR7JAW槻木澤氏と、JL7GNT大向氏の一騎打ちとなりました。前回の選挙で、髙尾会長と槻木澤氏が連名で送付した選挙ハガキが局名録に掲載されていない会員住所に届いて問題となり、槻木澤氏は「勧告」との処分を受けています( JARL選挙の公正は死んだのか )。なのに、今回も連名のハガキを送っているようですね。槻木澤氏は、昨年の社員総会でも、髙尾会長・日野岳専務理事の解任議案否決に大きく貢献されました。他方で、JL7GNT大向氏は、八戸クラブの会長として地元から熱烈に支援されている方と伺っています。私なら大向氏に投票します。 山形県支部長は、前回も選挙でした。 7エリア社員は、定数8名に対し9名が立候補されています(現職6名、新人3名)。髙尾会長が、新人の安斎氏(青森)を推薦するハガキが出回っているようです。個人的には、JA7BCE市川氏(福島)とJK7LXU石岡氏(青森)を応援します。 8エリア8エリア社員は、定数4人に対し5名が立候補。年の若いJE8KQR大國さんに頑張って頂きたいと思っています。 9エリア無投票になりました。JARLの現状を憂いている社員の方が多いエリアです。 0エリア0エリア社員は、定数4名に対し5人が立候補されています。すみませんあまり情報がありません。お持ちの方はお寄せ下さい。 14人の支部長社員の交代去年の社員総会で、赤字決算はあと10数人が反対に回れば不承認とされていました。また、髙尾会長の解任議案はあと9名、日野岳専務の解任議案はわずか5名が賛成に回れば可決されていたところでした。 今回、14の支部で支部長が交代されました。ある支部では、会長が対立候補を立てようとしたが立てることができず無投票になったと聞いています。すでに、社員総会の勢力分布は大きく動いていると思われます。 繰り返しますが、どうか、 棄権だけはされないようにお願い申し上げます。 あわせて、 JARL選挙は何を選ぶのか(2022年版) もご覧いただけましたら幸いです。 (2022-03-26 記) (脚注)この記事は、一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)で行われる選挙における投票先を選択するための情報という公共の利害に関する事実につき、有権者である会員に情報を提供するという公益を図ることを目的としており、内容はいずれも相当の根拠に基づく真実ですので、当然ながら名誉毀損にはあたりません。また、個人情報の漏洩も含んでおりません。誤りや追加情報等ありましたら、 「ご質問・ご意見」欄 から筆者宛てに直接ご連絡下さい。決して、本サイトのホスティング業者に連絡されることのないようお願い申し上げます。 |


宴の後で~春オン以来公園デビュー3日お休み~ 昨日は掲示板見てランチタイムデビューするも一歩遅く坊主~( ;∀;)
さて、本日は朝一でA1C OAM, 2エリアの局がKEY局で難なくチェックイン成功~ ランチタイムは常連各局の書き込みがありましたので少し遅れてスクランブルダッシュ!
(小金井市) おきなわOS40/石垣島(今日は間に合いました~)
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 書店でFBな本を見つけました。デアゴスティーニの新シリーズで テーマは島。創刊号は悪石島の特集が入っていたので迷わず買い!YK221さんとの QSOを思い出しながらどんな島なのかお勉強~ 何と創刊号には3つ穴ファイルのおまけが!! これで税込み190円!!この三つ穴ファイルは米国ではスタンダード、 日本は二つ穴ですね。三つ穴のファイル国内では貴重、 ダイソーはおろか文房具屋でも探すのは困難。 (千倉真理風に)米国行く時買うか銀座伊東屋で買うっきゃない! 何と創刊号には礼文島の特集も!!QA9さんとの今年のQSOを夢見ながら~♪
CBのログは三つ穴のファイル(ARRLのログ)を使ったりしているのです~
|


本田技研工業株式会社は正弦波インバーターを搭載した新型ハンディタイプ発電機「EU26iJ」を2022年3月17日に発売開始した。定格出力2.6kVAの高出力ながらクラス最軽量(乾燥重量26.5kg)を実現、排気量130ccの新型エンジン採用で 燃費も向上するなど、コンパクトで携帯性に優れた1台だ。専用アプリを使ってスマートフォン上からエンジン停止や稼働状態の確認などの操作もできる。アマチュア無線クラブで行う本格的な移動運用や災害時の電力源としても活躍が期待できる。メーカー希望小売価格は398,200円(税込)。
![]() ホンダの新型発電機「EU26iJ」
本田技研工業からのプレスリリースを抜粋で紹介する。
Hondaは、正弦波インバーター搭載の新型ハンディタイプ発電機「EU26iJ」を3月17日(木)に全国のHondaパワープロダクツ取扱店にて発売します。
EU26iJは、定格出力2.6kVAの高出力ながら、軽量・コンパクトで携帯性に優れたパッケージングを両立させた新型ハンディタイプ発電機です。Honda独自の正弦波インバーター技術による高品質な電気供給に加え、長期保管しやすい仕様、専用アプリによる利便性の向上などにより、国内の発電機市場において需要の高い業務用に加え、非常時への備え用など、多様な用途にも広く対応します。
EU26iJには、発電機専用として新たに開発した排気量130cm 3 の「GX130」エンジンを搭載。高回転域における熱負荷を軽減する強力な冷却構造を採用したほか、オルタネーターに高い磁力特性をもつネオジムボンド磁石をHondaの発電機として初めて採用し高出力化と小型・軽量化を実現しています。
また、電子制御燃料噴射装置(Fuel
Injection、以下FI)の採用により、2ステップの簡単始動を実現したほか、メンテナンスの手間も軽減しています。さらに、リコイル操作で発生する電力のみでFIの起動を可能としたバッテリーレスシステムを採用することで、小型・軽量化と、それによる保管・車載・積載時の占有スペースの削減にも寄与。非常時への備えなどといった長期保管がしやすい仕様としました。
さらに、専用アプリ「Honda My Generator(ホンダ マイ ジェネレーター)」をダウンロードしたスマートデバイスとEU26iJをBluetoothで接続することで、離れた場所からのエンジン停止や稼働状態の確認などの操作が可能となり、利便性が向上しています。なお、このHonda My Generatorは遠隔操作の容易さや洗練されたUIデザインが評価され、2021年のグッドデザイン賞を受賞しています。
◆主な特長
★高出力と軽量・コンパクトとの両立
・新たに開発した排気量130cm3のGX130エンジンを搭載。構造から見直しを図り小型・軽量化を追求したほか、燃焼効率を向上しています。またオルタネーターには高磁力の特性を持つネオジムボンド磁石を採用、高出力化および小型・軽量化に貢献しています。
・エンジンの高回転・高出力化に伴う温度上昇を解消するため、エンジン構造と吸気・排気レイアウトを最適化し、優れた冷却性能を追求。高負荷にも対応可能な耐久性を実現しました。
・外装パネルを組み合わせたモノコック構造を採用することで高い剛性と軽量化の両立を図りました。
![]() 外装パネルを組み合わせたモノコック構造
★FIシステムの採用による取り扱いやすさの向上
・エンジンスイッチとリコイル操作の2ステップで始動可能。チョーク操作が不要で、不慣れな方でも扱いやすい仕様です。
・長期保管時のキャブレター内のガソリン抜きなどのメンテナンスが不要です。
・リコイル操作で発生する電力のみでFIを起動可能とすることで、バッテリーレス化を実現。小型・軽量化に寄与するとともに、長期保管時にバッテリー充電を行う必要がありません。
★持ちやすさ、可搬性の向上
・ボディー四隅の角を落としたデザインを採用し、車載・運搬時の破損リスクを軽減しています。
・握り幅約22cmの大型ハンドルと、新たに筐体の下にアンダーグリップを設けることにより、持ち上げやすさ、持ち運びやすさを高めました。
![]() 筐体の下にアンダーグリップを設け、持ちやすさと可搬性を向上
★専用アプリ「Honda My Generator」
スマートデバイスにダウンロードし、Bluetoothで連携させることで、離れた場所からの本体操作や稼働状況の確認が可能。作業効率の向上に寄与します。
<Honda My Generatorでできること>
![]() 専用アプリ「Honda My Generator」
◆主要諸元
![]() PDF版カタログより
なおEU26iJはDC12V出力端子を設けていない。詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョンから1か月ぶりの3月26日に「Ver4.43」としてリリースされた(前回のVer4.42は2022年2月23日公開)。
「CTESTWIN Ver4.43」の改良点は以下のとおり。
・ARRL International Digital Contestをサポート
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2019】<USBIF4CW x CTESTWIN共同出展>ドネーションのお礼に非公開機能が試せるテスト版を提供、会場限定でCTESTWINに連動するアクセサリーキット販売ほか
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2022年3月25日、同社のD-STAR無線機(IC-705、IC-9700、ID-4100、ID-52、ID-51 PLUS2、ID-31PLUS)のDVモード拡張機能である「ターミナルモード」と「アクセスポイントモード」を使用するためのWindows用ソフトウェア「RS-MS3W」と、同Androidスマートフォン用アプリ「RS-MS3A」の新バージョンを公開した。いずれも「音声通信の安定度の向上」が図られているという。
★コントロールソフトウェア「RS-MS3W」(Windows用)の新バージョン
★ターミナルモード/アクセスポイントモード設定アプリ「RS-MS3A」(Android用スマートフォン用)の新バージョン
詳細およびダウンロードは下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2022年3 月25日、iPhoneやiPadなどのiOS端末に対応したD-STARアプリ「RS-MS1I」の新バージョン1.21を公開した。前バージョンからの変更点は「iOS 15の端末で画像伝送の送信画像を選択したときにアプリがクラッシュする場合がある問題を修正」と発表されている。ダウンロードはApp Storeから無償で行える。
RS-MS1IはD-STAR対応の無線機の機能を拡張するアプリで、同社によると「iPhone/iPadから無線機が持つ機能の一部を操作できるようになるだけではなく、D-STAR運用での操作性と利便性を格段に向上させることができます」という。公開された新バージョンの変更点は次のとおり。
<バージョン1.21の新機能> ・iOS 15の端末で画像伝送の送信画像を選択したときにアプリがクラッシュする場合がある問題を修正
<動作環境> iOS12以降
<対応無線機(2022年3月現在)>
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


日本における、2022年3月26日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。3月に入って、1エリア(関東管内)の関東総合通信局で4回目の更新発表あった。一方、2エリア(東海管内)の東海総合通信局からは「2022年1月6日時点」の情報を最後に3か月近く、また、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局からは「2021年10月31日時点」の情報を最後に、5か月近くコールサイン発給状況の更新が行われていない。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


市街地での特小単信では、至近距離しか飛びませんが、20mHの高さに上げると、意外に飛ぶ事があります!
![]() 特小東浦和レピーター1号機3–A L11–08アルインコ製 ![]() 特小東浦和レピーター2号機3–A B14–17アルインコ製1号機.2号機共に2/1λのアンテナが2本あり、送受信は別々のアンテナを使います! 現行モデルは4/1λなので、旧型機種の方が飛びます! 法令で規制をかけられているようです! 住宅地域ですが、商業施設屋外に上がれば、10Km離れていても、チャンク出来ます! ![]() この筺体で10mWですが、5年以上設置してもびくともしません。 ![]() 1号機と2号機は4m高さが違いますが、場所により、シグナルが逆転する時もあります! 2台無いと、比べられません? 後 1週間で、東浦和界隈は桜🌸の花で賑やかになります! ![]() ![]() 昨年の桜です! ![]() 近所の和田通りの桜です!、 ![]() 今年も後少しでこのようになりますね? 東浦和界隈の桜はJR武蔵野線東浦和駅降りると、直ぐに見られてます! 特小東浦和レピーターは駅前からはフルスケです! お花見🌸に来られる時は、特小機をお持ちになり、東浦和レピーター1号機.2号機をご自由にお使いください。 |


恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。今回も予想通り「在庫、ないよ」の確認。
「在庫、ないよ」どころか、次回入荷予定がさらに伸びて4月末移行とのこと。しかも、「バックオーダをたくさん抱えているから、今から予...
|


bLOGへの書込みが減ってしまったのだが、まとめ的な 書込みも必要であろう・・ と いうことで・・ しかし、 Twitter も 当初 何も判んなくて どーしよー と 思ったものだが・・なんとかなっちゃうもんだなぁ・・ (^^;) で、今年の元旦から 彼岸(春分)までの 当方の 無線アクティヴィティを交信数で表した表・・である。 まずは 1.9(1.8)MHz。 DXについては やはりこのバンド、冬至の前後あたりが良い。例えば 過去に北米東部寄りの オハイオ ジョージア フロリダあたりと交信できたのは 12月とか 1月で、これを過ぎてしまうと もはやダメのようだ。 160mDXの現時点でのステイタスは・・ WAZ:22 DXCC:61 WAS:27。もう春なので 来シーズンに持ち越しだろう。4月の JIDXコンテストでひと区切りつける。 アンテナは やはり アースやら ラジアルやらを シコシコ拡張している。地上高を上げられないなら、あとは できるだけエレメントは直線状に、ラジアルは 本数を増やし 接触抵抗等を減らして *1 損失を回収しなければならない・・ 来季は 受信アンテナにも取り組む予定だ。 3.5~28MHzは 28で埼玉コンテストへの参加があったものの少数。ほぼ CWによる市区町村移動屋さんの追っかけ。現時点では 7MHzでSWR落ちるアンテナが無いが、当方の場合 あまり急ぐ必要は無い。(^^;) 50MHzも半分以上 DX。ほぼ VK、ZLが少し。 アンテナは 下側スタックのケーブルが断線。現在は 上側の6エレシングルのみでのQRVとなっているが、やはり 呼び負ける確率が上がっている気が・・ 430MHzも
ほぼFT8だ。亡くなられる前、JA9BOH前川さんがアクティヴにQRVされていたのを引き継ぐ・・ということでもないが、なんか気になって
430FT8には 良く出ている。 最もアクティヴかつアナログ *2 なのが 衛星通信である。同じ局でも衛星が違えば何度でも交信するので、新局は あまり増えない。(^^;) 高度がある衛星 RS-44や FO-29では 8000km超のDX交信もなされている。ウクライナ局もQRVしていたが、さすがに昨今は無理か・・ 早く戦争が終わりますように・・ 衛星アンテナ用のルーフタワーのステー、雪に引っ張られて伸びてしまっていたが、チェックすると それだけでは済まなかった。 ステーが留められているヒートン(7φ)、設置10年目にして ついに曲がってしまったのだ! 恐ろしや まるで氷河・・ 幸い ストックしていたものがあったので 即 交換できた。 やはり今季の雪は 能代としては 超大雪だったなぁ・・ 10年以上ぶりの大雪なのは 間違いない。 2022.3.25 追記 : 断線した50MHz6エレ下側スタックのケーブル(8D-FB-Lite)を交換。タワートップの回転部分で芯線だけ切れていた。網線は少しちぎれていたが 被覆は無傷だったのが納得いかない・・ ちなみに スタック上側と 21/28の3エレのケーブル(8D-2V)には異常は認められなかった。 Liteは 芯線部分が アルミ線に銅メッキ。電気的特性は問題ないが、機械的にはアルミは銅よりも 2倍~3倍弱い。回転部分の Rを大きくしなければダメ。
*1 トタン屋根やタワーのボンディング・・ *2 衛星でFT4とかのデジタルをやろうとすると ドプラシフトに対応する必要があるため PCで Rig周波数自動制御する必要がある。それもまた 面白いとは思うのだが、なんかイマイチやりたくない・・(^^;) Tada/JA7KPI : 2022年03月21日(月) |


既報 のとおり、長崎県雲仙市に古民家を活用した施設「アマチュア無線機器歴史館」が開設される。2022年5月の正式オープン予定を前に、3月20日(日)と21日(月・祝)にプレオープンが行われ、多くの無線ファンで賑わったという。運営する長崎市のアマチュア無線ショップ「ハムセンター長崎」から提供された、プレオープン時の館内写真を紹介しよう。
こちらの記事も参考に(2022年3月14日掲載)
![]() 明治時代に創業した造り酒屋の建物を利用したという「アマチュア無線機器歴史館」(長崎県雲仙市)の内部。手前右のテーブルにあるのが同館の目玉展示の1つである、1954年に発売された春日無線工業(TRIO)の送信機「TX-1」
長崎県雲仙市国見町の神代(こうじろ)商店街にある古民家(木造2階建て、450平米のうち120平米を使用)を活用した「アマチュア無線機器歴史館」は、昭和30年代頃からのアマチュア無線機器、約50点を含む総数100台以上の常設展示をする貴重な施設だ。
![]() 中央のテーブルはトリオの最高級HF機「TS-900シリーズ」(1973年発売)がある ![]() 昭和30年代の春日無線工業/トリオの受信機「9R-42J」「9R-59」、送信機「TX-88A」、外付けVFO「VFO-1」、クリスタルコンバータ「CC-6」などを展示。左端は三田無線研究所の受信機(MCRシリーズ?) ![]() 井上電機製作所が1967年に発売したHF送信機「IC-700T」(右)と受信機「IC-700R」(中央)。JARL機関誌だった「CQ ham radio」の創刊号(1946年刊行)も展示 ![]() 「アマチュア無線機器歴史館」の内部。昭和30年代から昭和50年代のアマチュア無線機がぎっしりと展示されている。国産機が中心だがコリンズなどび海外モデルや測定機器もあるようだ
「アマチュア無線機器歴史館」について
★展示品: 昭和時代のハム機器約50点 ほか総数100台以上
★住所: 長崎県雲仙市国見町神代乙360
★交通:
★問い合わせ先: ハムセンター長崎(電話 095-846-1950)
正式オープンの日時など詳細は決定次第、ハムセンター長崎のWebサイトに掲載される見込みだ。詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


7MHzのマグネチックループアンテナをベランダに設置して、フルサイズのワイヤーアンテナと比較してみました。
ベランダの設置条件は、地上高も低いので、あまり良くありません。 しかしながら、そこそこ使えます。また、受信であれば、SNの良い受信ができることがわかりました。 よろしければご覧ください。 |


アイコム株式会社は2022年3月24日、プログラミングソフトウェアの「CS-9100(IC-9100用)」「CS-R8600(IC-R8600用)」「CS-7100(IC-7100用)」のアップデートプログラムをそれぞれ公開した。いずれも前バージョンからの変更点は「パソコンによってはCOMポートの自動検索の一覧に機種名(IC-9100、IC-R8600、IC-7100)が表示されない現象を改善」となっている 。
今回発表されたアップデートプログラムの内容は次のとおり。
★CS-9100の新バージョン (Revsion 1.02)
Version 1.01からの変更点:
※本ファイルはアップデートプログラムです。このアップデートプログラムをインストールするには、CS-9100がお使いのパソコンにインストールされている必要があります。
※CS-9100 Revision 1.02 は、旧バージョンで作成したicf ファイルも読み込めます。
★CS-R8600の新バージョン (Revsion 1.21)
Version 1.20からの変更点:
※本ファイルはアップデートプログラムです。このアップデートプログラムをインストールするには、CS-R8600がお使いのパソコンにインストールされている必要があります。
※CS-R8600 Revision 1.21 は、旧バージョンで作成したicf ファイルも読み込めます。
★CS-7100の新バージョン (Revsion 1.11)
Version 1.10からの変更点:
※本ファイルはアップデートプログラムです。このアップデートプログラムをインストールするには、CS-7100がお使いのパソコンにインストールされている必要があります。
※CS-7100 Revision 1.11 は、旧バージョンで作成したicf ファイルも読み込めます。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


愛媛県今治市でキットを製造・販売する貴田電子設計は、同社のTwitterで「新DSPフィルタ(N-AF-DSP-33CH)の募集を始めました。今回、台数が分かった時点で、基板をジャンパー無しに作り直します。そのため発送は5月初めになります」と案内を開始した。募集は2022年3月31日までで。完成ボード「N-AF-DSP-33CH」本体の価格は5,500円、別途送料がかかる。
Twitterでは「DSPには色々な計算方法があるのですが、SSBのように通過帯域を、できるだけフラットにしないと、いけない場合は、とても計算量が増えます。そのためいままでは、減衰幅は200Hzが限界でしたが、DSP-33CHだと100Hzにしても、余裕で処理しています」「N-DSP-33CHは処理が早いので、フィルタの両サイドの切れを今までの半分、100Hzで-50dBの減衰ができました。(キットのKEM-AF-DSPでは、200Hzで-50dBでした)」「初めてKEM-AF-DSPに使用した、dsPIC30fを使った時も、すごいと思いましたが、dsPIC33chはその数段上をいっています。10年以上の開きがあるので当然といえば当然なのですが、デュアルコアなのに、1個で十分でした」などと、今回販売するDSPフィルタの開発中の様子を説明している。
「新DSPフィルタ(N-AF-DSP-33CH)の募集案内は以下のとおり(一部抜粋)。
2022年3月31日まで募集します。
発送は5月初めになります。
Twitterにて、色々な情報をお知らせしていますのでご覧ください。
●DSPフィルターの通過帯域
・SSBモード
・CWモード
●電源と基板サイズ
![]()
注文方法など詳しくは、記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
↓この記事もチェック!
【追記:キット販売を12月25日まで延長】<サポートは2020年5月ごろまで(予定)>貴田電子設計、2019年12月20日をもってキット販売を終了
●関連リンク:
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2022年3月18日の第140回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介2通(和文電信、従免紛失)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介2通(電池管当選、定年後の無線生活)と、小濱氏がaitendoのキットを3つ(カード型FMラジオ、DACモジュール、電波時計モジュール)したという話だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


モービルホイップを取り付ける基台に、コネクターを固定するナットが見つかりません。
![]() 一昨年の品川区から奈良に引っ越すときに取り外し、奈良では使用しなかったので、取り外した時にベランダに置き忘れてしまったのかもしれません。 部品の名称が判らなかったのですが、Google検索で適当な検索キーワード「アンテナ基台、ナット」で見つかりました。便利なものですね。 中部特機産業(株)で六角ナット基台用が110円、飾リング基台用が170円 ついでに汎用的に使うために中継コネクター495円も買っておきました。 ![]() 送料198円かかりましたが、買いに行く電車賃よりも安くていいです。 さて、ベランダに直接最初の写真の金具を取り付けることができないので、マストをどうにかして固定しなくてはならず、そこから思案しています。針金で適当に括り付けることになるかと思っています。 ![]() ![]() |


著名DXerでアマチュア無線を通じた国際交流にも尽力してきた、JH1AJT 宮澤保夫氏(星槎グループ会長、公益財団法人 世界こども財団理事長)が、2022年3月23日に72歳で逝去された。
![]() JH1AJT 宮澤保夫氏(2015年撮影)
宮澤氏は1949年東京都生まれ。1972年に神奈川県内に学習塾「鶴ヶ峰セミナー」を開校、1985年に宮澤学園(星槎学園)高等部を開校、その後は幼稚園から星槎大学、星槎大学大学院までとなる「星槎グループ」を創設した。さらに2010年に「一般財団法人 世界こども財団」(2015年に公益財団法人化)を設立し、世界中の子供たちへの教育と医療、スポーツを中心にサポートする活動を展開した。
アマチュア無線では1966年にJH1AJTで開局し、10mを中心にアクティブに運用。1980年頃からは仲間と世界各地でDXペディションを行うほか、海外におけるアマチュア無線運用のサポート活動を実施。2015年には「CQ DX Hall of Fame」、2018年には「Yasme Excellence Award」、2020年には「Dayton Hamvention Amateur of the Year」と「CQ Amateur Radio Hall of Fame」を獲得している。
![]() 星槎グループの発表より
宮澤保夫氏の逝去に心からお悔やみ申し上げます。(hamlife.jp)
こちらの記事も参考に↓(2015年7月9日掲載)
●関連リンク:
|