LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73128 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 初の複数ヵ所アクティベーション(POTA) in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2022/5/22 21:44:43)
今日は起床してから、なんだか思いつきでPOTA活をしよう!と勝手に決断!?
早朝6:00過ぎに自宅を出発。
今日はとりあえず南を攻めてみようと車を走らせます。
ただ、午後にスケジュールがあり15:00までに戻らないといけないという強行スケジュール。
いくつの公園で運用できるのか・・・。

第1POTA活ポイント。
JA-1343
長野県飯田市「飯田運動公園」に着。


大きくてきれいな公園です。
地元にもあればいいな・・・と
feed 速報… in link 元気なクマの日曜日 (2022/5/22 20:30:20)

フルマラソンを6時間で走る男が、周防大島マラニックに出てみたら…


70キロを12時間以内です。


制限時間時間内に走り切れるのか…


答えは、ギリギリいけました

feed 岩戸海岸 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/5/22 19:17:23)
今朝は鳥取砂丘の東の岩戸海岸まで自転車で行ってきました。カラッと晴れて良い天気でした。
IMG_2266.jpg

IMG_2265.jpg

Eスポ狙いで海辺に行ってみましたが、残念ながらボウズでした。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed 5月22日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/5/22 18:42:07)

5月22日運用

早朝運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港午後運用宮崎市佐土原町石崎川河口からショートに運用しました。

早朝は005は東北方面各chホニャララ元気に入感してました。

そんな中しりべしCB49局を皮切りにUDは有りましたが11時頃まで沢山の皆様とQSO頂きました。

午後は14時前から30分程の間にとくしまDJ24局を皮切りに1.3.4.5エリア 皆様にQSO頂きONEDAYAJDコンプリート出来ました。

 

今日も沢山の皆様有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

誤記載有りましたらコメントお願い致します。

 

早朝運用

しりべしCB49局5454

イバラキHR419局52M5

チバTS106局5352

そらちSK11局5255

ミヤギKK33局5353

みやきCB46局5252

アオモリTY100局5454

あおもりCC39局5454

コオリヤマTM621局5252

とうきょうAD879/7局5354

ナゴヤAB449/JR6局5454 石垣島

ちばBK61局5656

とうきょう13131局5757

かながわKI330局5353

とうきょうMS25局5354

サイタマYC220局5555

さいたまYT220局5959

イタバシAY621局5759

さいたまUG100局5757

かながわCW47局5454

さいたまFL20局5454

サイタマAB847局5656

ねりまCX72局5759

タマTS230局5757

さいたまQBM250局5555

アキタSS229局5454

うらわRD38局5555

かながわKI330局5555

アオモリRD208局5252

とちぎSA41局5353

はんのうEJ206局5354

さいたまLB380局5353

サイタマAB847局5757

しずおかAL330局5353

ヨコハマHN510局5454

ミトkm531局5555

つくばGT38局5454

トウキョウAA909局5656

ナガノEN07局5454

いわてRK109局5353

いしかわJCS23局5757

ならAK39/9局5757

ニイガタEJ206局5355

しずおかAB77局5556

いしかわMK615局5555

午後運用

とくしまDJ24局5353

かがわMC36局5555

おおさかSC500局5555

オカヤマNT901局5554

とうきょうMS87局5555

ヒョウゴAK135局5252

かまがりAA793/5局5553

ひょうごCY15局5454

 

 

 

 

 

feed 【頒布】※アウトレット※ ESPF01 – SSB向けフィルタ付き外部スピーカ in link jh4vaj (2022/5/22 16:20:35)
「ESPF01 – SSB向けフィルタ付き外部スピーカ」の訳あり品を放出します。問題はフロントパネルの見た目に難があることです。 状況は一枚一枚違います。ご了承下さい。なお、パネルだけではなく、必要な部品やカット済みの板...
feed JST-245 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/5/22 15:06:28)

JST-245

10、14MHz帯で送受信不良との事でお預かりしました。

 

 

原因はVCO2がアンロック、CV2の不良の為交換しました。

 

 

FMモードで送受信できません、

こちらもアンロック、CD55が点灯しています。

 

 

トリマーCV12不良の為、交換。

 

 

その他、チェックし完了です。

 

 

 

 

feed タワードライブアンテナ その後4 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/5/22 19:31:33)

今日はタワードライブアンテナのセオリーに従って、給電点とシャント線の間にキャパシタを入れてみる。

20220522

と言っても立派なエアバリコンなどないので、とりあえず手元にあったポリバリコンで試してみる。ポリバリコンは昔ラジオを作ろうとしたときの2連バリコン(CBM-223)で、「160+60pF」と記載があるから最大220pFということなのかな?

さて結果。まず160m。

Img_3993s

実数部分は足りないが、虚数部分は0に近い。同調が取れそうな気配。

続いて80m。

Img_3995s

これも手ごたえあり。なんとかなりそう。

 

 

feed 全体の会員数、2年連続で増加! 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の会員構成など判明--5月15日(日)~5月21日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/22 9:30:16)

先週のアクセスランキング1位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が令和3年度(2021年4月1日~2022年3月31日)の事業報告を作成し、理事や社員など同連盟の関係者に配布。その中で、2022年3月7日現在のJARL会員数と年齢層別の構成、男女比、無線従事者資格別分布、QSLカード転送枚数などが公表され、正員数は4,043名減るも全体の会員数は増えたことを伝えたニュース。27年ぶりに前年度比で会員数が増加に転じた昨年に続き、2年連続の増加となった。なお、今回のデータが掲載されているJARLの「令和3年度事業報告」は、現時点では一般会員向けには公開されていない。

 

 

JARLの「令和3年度事業報告」に掲載されている2022年3月7日現在の正員と家族会員の年齢構成(※グラフを見やすくするため、画像加工を施しています)

 

 

 

 続く2位は、北海道放送(HBC)がニュース番組で、知床で遭難した遊覧船「KAZUⅠ(カズワン)」を運営する有限会社知床遊覧船のずさんな運航管理に関連し、特に問題視されているアマチュア無線を日常的に運航連絡用に使っていた点を深掘りする約10分間のリポートを放送した内容を伝える記事。「事故をめぐって急浮上したワード“アマチュア無線”とはそもそも何なのか。見えてくる事故の背景をもうひとホリします」という同リポートは、札幌市内のアマチュア無線ショップや札幌市無線赤十字奉仕団(JA8ZJR)、JARL釧路根室支部の監査指導委員にも取材を行っている。放送内容は、北海道放送が開設したHBCニュース公式YouTubeチャンネルで見ることができる。5位にも、知床遊覧船のアマチュア無線機不正使用に関する記事がランクインしている。

 

 

YouTube HBCニュース公式チャンネルより

 

 

 

 3位と4位には、電波法違反でアマチュア無線の資格を持つ無線従事者に対して行政処分を行った情報。3位が「<不法運用をしているとの申告をもとに電波監視で発信源を特定>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した無線従事者(4アマ)を行政処分」、4位は「<VoIP専用周波数(430.78MHz)において、VoIPを使用せずに通信を行った>北海道総合通信局、札幌市のアマチュア無線家(3・4アマ)に対し運用停止15日間などの行政処分」。3位の東海総合通信局の事案は、「アマチュア無線局を不法に運用している者がいる」旨の申告などに基づき、電波監視システム「DEURAS(デューラス)」と不法無線局探索車の監視を実施した結果、総務大臣の免許を受けずにダンプカーに無線局を開設し運用していた無線従事者を特定したものであるとしている。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<正員数は4,043名減るも、全体の会員数は2年連続で増加>JARLの令和3年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明

 

2)<無線ショップやJARL監査指導委員も登場>北海道放送(HBC)、知床遊覧船の遭難事故の背景を「アマチュア無線」から検証するリポートを放映

 

3)<不法運用をしているとの申告をもとに電波監視で発信源を特定>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した無線従事者(4アマ)を行政処分

 

4)<VoIP専用周波数(430.78MHz)において、VoIPを使用せずに通信を行った>北海道総合通信局、札幌市のアマチュア無線家(3・4アマ)に対し運用停止15日間などの行政処分

 

5)<知床遊覧船のアマチュア無線機不正使用>北海道総合通信局の現地調査で判明したこと

 

6)<特集は「HFハイバンド運用ガイド」、別冊付録「50/144/430MHzの魅力再発見!!」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年6月号を刊行

 

7)<写真投稿>5月15日開催、JARL神奈川県支部「第8回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」の模様

 

8)<両面フルカラーで1,000枚2,070円ほか>印刷通販大手「プリントパック」が“QSLカード印刷コーナー”を開設

 

9)<朝日新聞デジタルが報道>海洋冒険家の堀江謙一さん(JR3JJE/MM)、大阪の子供たち6人とアマチュア無線で交信

 

10)<土・日・祝日の朝、21MHz帯SSBにオンエア>海洋冒険家の堀江謙一さん(JR3JJE)、世界最高齢で「単独無寄港」太平洋横断に挑戦中

 

 

 

feed さあスタートしますよ in link 元気なクマの日曜日 (2022/5/22 6:05:37)

今朝、3時45分に起床。


速攻パンを食べてコーヒーを飲み。


その後、足にテーピングを貼って。

(水膨れ対策)


トイレ。

(これが1番大事)


服を着替え。

(お決まりのノーパンにタイツ)


準備をしたら車に乗って周防大島にゴー。


4時半に家を出て、5時半には片添が浜に到着。


途中綺麗な朝日を見ましたが…


(ちっちゃ

feed 移動運用だっ! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/5/22 2:47:40)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますおねがい

今日は、つる師匠と一緒に移動運用&ブロ友とうやさんとのアイボールQSOの旅に出かけましたウインク

朝、名鉄鳴海駅でつる師匠と待ち合わせ
残念ながら天気は、小雨ですね汗

行き先は、滋賀県彦根市

名古屋市緑区からは名古屋高速〜名神高速で約1時間30分

移動運用先は、鳥居本公園

水も滴るいい男
相棒のメルちゃんも雨に濡れております雨

ベンチに屋根があって良かったぁ
アンテナはつる師匠から借りたC型クランプとRHM10
今日は、ハイバンドのコンディションが良かったですね〜ビックリマーク

10mFMも賑やかでしたニコニコ
市民ラジオも青森県の局が聴こえてましたね〜。

18MHzで、記念館8J1ITU局とCWで交信できましたビックリマーク わーい爆笑
これが噂の小型パドル

が、これは使ってませんあせる
IC-705のメモリーキーヤーを師匠にセットしてもらって、またまた手取り足取りチュー

その他、SSB5Wで新宿の局とQSO
コールしたら「ひろさんですよね?」って言っていただけてビックリ
以前40mで交信いただいた局長さんでしたドキドキ

時間の関係もあって、交信できた局数は少なかったですけど、すごく楽しかったですおねがい

さてさて
もう一つの目的、ブロ友とうやさんとのアイボールQSO

直接お会いするのは初めてだったのですが、想像通りの気の良さそうなお優しいお方でしたおねがい
こんな感じで、彦根駅が見える喫茶店でアイボールQSO

最近、お仕事が大変忙しくアマチュア無線もブログもしばらくお休みされていますが、お元気そうでしたおねがい
ここんところお休みがほんと取れないようで、お体だけはお気をつけくださいね。

とうやさんとのアイボールQSOの後は、ひこにゃんの彦根城までつる師匠と散歩

もう閉館の時間ですが、せっかく彦根に来たのであれば見とかないとね〜にやり
なるほどぉ
ひこにゃんはずっと居るわけじゃないんですね。
今度来る時は、ひこにゃんの時間に合わせ来よっとチョキ
遠くに天守閣が見えます。

この後、つる師匠は、次の移動先の福井へ

福井では、同じくブロ友のJA9-2580さんとお会いされます。
わたしは、翌日用事があるので、寂しく名古屋へ戻りました。
JA9-2580さん、今度行きますからね〜ウインク

行きと同じく名神高速〜名古屋高速で渋滞もなく1時間30分で緑区のグリーンハウスに無事着きましたニコニコ

移動運用、楽しかったぁおねがい

feed 第340回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/5/21 23:59:59)


2022年(令和4年)5月21日(土)22時~ 天候:良
第340回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ヒロシマGT510 52/M5 南区 仕事先P
ひろしまMP361 59+/M5 呉市
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ヒロシマTK322 59+/59+ 安佐南区
ひろしまMT616 55/M5 安佐南区 祇園大橋
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市

以上 6局 
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

広島湾特小レピーター状況 2022/05/21現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
SUMMER VACATION
7月30日(土) 21:00 ~ 31日(日) 15:00

次回 第341回 広島湾ロールコール
5月28日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定

★キー局募集中!いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2022.5.21 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/5/21 23:27:42)

 今日は午前中は仕事、帰りに長柄ダムでウォーキングをする予定でしたが、シューズも着替えも無く、一旦帰宅しました。掲示板を見ると何やらコンディションが良さそうなので、予定を変更して白子町の運用ポイントへ向かいました。

 コンディションももう下がり気味だったようで数局さんとつながりましたが、その後はすっかりダメな状態。海外が強い。時間もあるし、少し待てばコンディション上がるかもと言う期待を持って待っていると再びコンディションアップ!待った甲斐がありました。

 18時頃に雨が強くなったので撤収しました。

 家に帰ってからは21メガの運用。やっと15mもシーズンになったように思いました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01、FT-DX10+CPVU8

 (CB)

   14:25 みやぎCB46 4ch 53/55 宮城県登米市

   14:30 そらちYS570 4ch 54/54 北海道南幌町

   14:32 にいがたKB494 8ch 52/54 新潟県新潟市

   14:33 あきたSS229 8ch 52/53 秋田県秋田市

   14:35 にいがたEJ206 8ch 52/53 新潟県上越市

   14:44 ふくおかOC68/9 4ch 55/55 石川県金剛崎

   14:59 とかちDM260 8ch 53/53 北海道帯広市

   15:42 よこはまGA422/8 53/57 北海道釧路港

   15:45 とかちST617 8ch 54/55 北海道池田町

   15:51 あまみBM87 8ch 53/54 鹿児島県奄美大島

   16:04 くまもとIA52 8ch 55/56 熊本県荒尾市

   16:05 イワテB73 8ch 53/54 熊本県

   16:05 かごしまAK56 8ch 53/55 

   16:06 いわてJA77 8ch 55/55 岩手県宮古市

   16:08 サガSH48 8ch 54/57 佐賀県

   16:09 いわてIW123 8ch 52/55 岩手県岩泉町

   16:10 サガHI39 8ch 54/55 佐賀県

   16:19 あいちOT25 4ch 55/55 青森県三沢市

   16:20 ながさきTY57 4ch 56/56 長崎県時津町

   16:22 あばしりAA316 4ch 54/54 北海道 

   16:23 やまぐちTS702 4ch 52/55 山口県光市

   16:24 かまがりAA793 4ch 52/54 広島県呉市

   16:35 そらちSK11 4ch 53/55 北海道岩見沢市

   16:38 ねやがわCZ18/5 4ch 53/55 愛媛県今治市

   16:40 やまぐちAF51 4ch 52/56

   16:41 ミヤザキCB001 4ch 55/57 宮崎県国富町

   16:53 しずおかMY515/6 8ch 54/53 長崎県

   16:55 かがわMC36 4ch 54/55 香川県丸亀市

   16:57 やまぐちSH33 4ch 54/54 山口県下関市

   16:58 かみかわEF35 4ch 56/57 北海道士別市

   17:00 くれCV184 4ch 53/55 広島県呉市

   17:08 やまぐちLX16 5ch 54/54 山口県岩国市

   17:15 かわさきRJ21/4 5ch 54/54 岡山県井原市

   17:17 やまぐちTS118 5ch 54/55 山口県光市

   17:20 おきなわKC736 6ch 53/53  沖縄県中城村津覇海岸

   17:56 わかやまSK747 4ch 56/56

   17:58 ひょうごHM76 4ch 53/M5

   17:58 えひめNH621 4ch 56/56 愛媛県四国中央市

   17:59 やおRH80 4ch 54/56 奈良県平群町

   18:01 おおさかTK27 4ch 56/57 大阪市平野区

   18:02 きょうとFS01 4ch 56/56 京都府

   18:06 いわくにAA262 5ch 56/57 山口県岩国市

   18:08 みえAU144 5ch 56/58 三重県四日市市四日市港   

 (アマ)

   20:37 JJ4A○○ 21.190MHz 59/57 岡山市北区

 

CB43局さん、アマ1局さん

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2022/05/21ログ(Es爆裂) in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/5/22 20:44:01)
本日土曜日。
朝からMMの局長さんと
DCRでFBなQSO!!
 
[DCR]
0612オオサカYM413局M5/56(瀬戸内海MM:大阪→大分)
ヤマグチWM201局(CMベース向けモービル)
ヤマグチTK926局(CM向けモービル)
ありがとうございました^_^
 
市民ラジオ朝練中の
ヤマグチFS703局から
「8エリアが開いているぞ」との連絡あり!
ほー。
今日は早くからコンディションがええなぁ〜
などと思い
本日は長期戦運用を覚悟(笑)
07:40島田川河口到着。
コンディション良し!
スイッチオンから
コンディション良し!
結局ダラダラと
ひかりロールコール開始直前まで市民ラジオ運用。
一日中ずーっと聞こえてました^_^
夕食は
Xとセカンドが
河口にマック買って
持ってきてくれました(^◇^;)
さーせんm(_ _)m
亭主元気で留守が良い 」そうです…(爆)

今日は
1.2.3.7.8.9.0.JR6入感で
3エリアは届かず。
 
本日も沢山の局にお繋ぎいただきました。
(市民ラジオ:延べ114局)
ありがとうございました!
[市民ラジオ]
07:30-19:45
0741イワテCY16局55/55
0741イワテCB75局57/53
0742ミヤギNE410局56/56
0744イシカリRS303局57/55
0744ミヤギIT03局58/57
0745シリベシCB49局57/56
0746イワテDE69局54/52
0748モリオカKO128局56/56
0755コオリヤマTM621局55/52
0756サッポロHM22局54/54
0757イワテJA77局57/57
0801オキナワZA35局M5/56
0804サイタマAB847局55/55
0805イワテAA169局57/57
0805トチギ4862局56/56
0807サイタマFL20局55/55
0808トウキョウMS25局55/55
0812ミヤギKK33局58/58
0820トウキョウAD879局55/55
0821ヨコハマAE869局56/55
0822ヨコハマZR120局55/53
0825イワテDS94局56/56
0834ソラチYS570局55/55
0836サイタマOM321局57/57
0837ミトKM531局55/54
0838ソラチSK11局55/59
0844アオモリGK828局56/56
0844トウキョウDC65局57/57
0845サイタマTC767局57/57
0909ヨコハマGA422局55/55
0932ソラチAA246局55/55
0943ヤマガタJB64局57/56
1113ミヤギCB46局55/55
1134ツクバKB927局56/54
1136カミカワEF35局56/56
1137ミトBB501局55/55
1154トチギKM15局57/55
1155グンマXT59局55/55
1210ミヤギEN89局58/59
1218ミヤギMO550局56/54
1226トカチST617局54/54
1229ミヤギSA33局55/55
1229ミヤギNE410局57/57
1230ニイガタKB494局56/56
1253サッポロTA230局55/55
1255サッポロMJ11局55/55
1304トウキョウMS259局55/55
1307ニイガタAA462局55/55(1a)
1315サイタマFL20局57/57
1317サイタマYM518局55/55
1318サイタマOM321局57/57
1319サイタマAB960局57/57
1920チバYN515局57/56
1324ニイガタNG37局57/55
1339ミヤギKK33局56/53
1343アイチOT25局55/55(7a)
1350シリベシCB49局56/55
1400サッポロFZ210局56/55
1402サッポロAM39局55/54
1404ソラチSK11局55/57
1413アバシリKC223局54/55
1427サムカワSA326局55/55
EB
ヤマグチFD402局
ヤマグチTS118局
1532イシカリAD416局56/57
1533イシカリAD521局56/56
1610ナゴヤAB449局55/54
1623チバMR21局55/52
1638ヨコハマBF35局54/54
1638ヨコハマKU411局54/55
1642シズオカZZ237局55/53
1644ミヤギCB46局55/55
1648チバBG92局56/56
1653オキナワZA35局54/54
1657カワサキTC767局55/55
1707トウキョウTM269局56/56
1718チバHI429局54/54
1725シンジュクIC26局54/54
1726オキナワDG58局54/M5
1749チバCB750局56/55
1801タマTS230局55/57
1802カナガワKI330局55/55
1803ヨコハマSH531局57/57
1817オキナワKC736局55/55
1817カナガワTM364局55/55
1820オオタY16局56/56
1840ナゴヤCE79局56/54
1858シズオカDD23局56/54
1909トカチST617局56/56
1912イシカリAD416局57/57
1914トチギMH44局56/56
1915ヨコハマUQ3局57/53
1917ハママツHX41局55/55
1918ヨコハマKU411局55/55
1920サイタマDS586局55/53
1921トシマYY5局56/55
1922サッポロTA230局55/55
1928サイタマKS73局55/59
1932トウキョウMS25局57/59
1933トウキョウTM140局55/55
1934ツクバKB927局55/55
1938ヤマナシFK909局56/56
1939サイタマAB847局56/58
1941ミエAA469局56/53
1942ヨコハマZR120局56/53
1944ハママツTE27局57/55
1944フクシマME71局56/56
1945アオモリRD208局57/56
1946フクシマBB29局57/57
1949グンマXT59局57/54
2018ヨコハマSH531局56/56
2020チバEK21局54/54
2021サイタマCY55局54/55
2029サイタマUG100局55/55
2034イワテIW123局55/55
2040アオモリCC39局55/55
[山口西方面ロールコール]
2043チェックイン
ヤマグチC56局59/59(山陽小野田市竜王山)
 
[ひかりロールコール]
オペレーション
新 ヤマグチNE17局(本日初運用)
新 オオサカYM413局(瀬戸内海MM)
ありがとうございました^ ^

明日のコンディションは
どうでしょうね…。
ではまた。
 
★北関東マーカー強烈でした。
feed 5/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/5/21 22:33:47)

土曜はお決まりのA1CLUB OAMから~

本日は1エリアのKEY局で受信始めてすぐピックアップされました。

 

昼は近距離が爆発していて自宅でも聞こえたので呼んでみましたがコールバックなし。

ノイズが高いのですぐに聞こえなくなってしまい...(-_-;)結局、坊主。

 

公園デビューは夕方。

 

(小金井市)

17時過ぎ~

かがわMC36/丸亀市(お声がけありがとうございます!)

みやざきCB001/国富町(本日この後もナイトQSOいただきました~)

かごしまAK56(こちらもお呼び出しありがとうございました!)

さがHI39(自信なし)

いわてB73/6(本日は難関でした!)

くまもとIA52/荒尾市?(チェンネル変わってすぐにピックアップいただきました)

ここでディナー(笑)のため撤退。

21時前ナイトデビュー

ひょうごTT314(毎度です~)

やまぐちSV221(毎度です~)

やまぐちST702(毎度です~)

くまもとHR787(お手数おかけしました~)

わかやまHI908(ファースト)

わかやまRB27/大阪府田尻町(ファースト、交信の動画もあとでいただきました~)

 

付録 今しがたアマ機で8CH聞いているとB73さんが!!

22:18自宅ベランダでB73さんと交信できました\(^o^)/

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

夜、雨の公園。チークダンスをさりげなく踊りミートボールのころがる

距離を測るのはお互いに難しい~♪、じゃなくて雨の中スポットを見つけ交信してログを書くのは

難しい~~♫Sメーターのライトでログ書いたりします~(-_-;)

 

 

 

 

feed 5月度ミーティング in link de JL1LNC (2022/5/21 21:46:33)

Fusion360よりもTinkercadが良いと教えていただいた

 

feed 明日の朝ごはんは… in link 元気なクマの日曜日 (2022/5/21 20:35:07)

今日周防大島マラニックの前日受け付けとコースの下見をしました。


島に渡って左回りに行くので、先に45キロ付近からゴールまでをバイクで走りましたが…


やっぱ上り下りがなかなか手強そう

feed イブニング運用 2022.5.21 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/5/21 20:05:41)
ちょくちょく運用していたのものの、タイミングが合わずでしたが、本日の夕方はEスポが発生して、にぎやかでした。今シーズン初交信でした。
IMG_2264.jpg

1836 いしかりAD521局  53/53
1843 いわてB73/6局   55/57
1844 あさひかわYS414局  52/52
1845 しりべつCB49局  53/53
1851 くまもとYT493局  53/56

各局ありがとうございました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed 5月21日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/5/21 19:31:29)

5月21日遅めのランチタイム運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港からショートに運用しました。

到着時005はエリア不明でダラダラUD状態各chホニャララやアロハ入感し8chはキュルキュルな中いわてJA77局いわてCY16局が入感して来ました。

何度も両局をお呼びしますがQSOならずそんな中ニイガタNG37局ニイガタKB494局とQSO頂きました。

QSO終了後もいわてJA77局いわてCY16局JR6からはおきなわZA35局も入感してましたがQSO出来ませんでした。

 

今日も有難うございました。

 

ニイガタNG37局5252

ニイガタKB494局5354

CBL

いわてJA77局

いわてCY16局

おきなわZA35局

 

feed 昼休み PL-330 でHF帯ワッチ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/5/21 18:38:36)


昼休み、公園で短波帯を聴いてみました。この日はハイバンドが開けてなかったのですが7MHz帯の交信が聴こえてました。万騎峠移動の局がサービスしている様子を聴いてました。ロッドアンテナなので強い局しか聞こえませんが、十分楽しめます。
PL-330は中国のTECSUNのラジオです。中波、短波、FM(超短波ね)の3バンド。SSBモードがあります。同期検波の機能を流用しているのでしょう。以前買ったPL-660もSSBが受信できましたが、STEPが大きくてBFOツマミで補助して同調をとる方式でした。これでも十分受信できるのですがツマミのかけ具合で音質も変わるため、局によって音質が変わると言う欠点がありました。今回のPL-330はSTEPが最小10Hzで同調でき、無線機と遜色無いチューニングが出来ます。ただ、1kHzSTEPの次が10Hzなのでちょっと飛びすぎだなぁと言う感じですね。
このラジオはあのWRTHと言う周波数情報の本でも高評価を得たラジオ。感度も申し分なく、誰でも一つ持っていてもよいかなと思います。短波帯聴けますからね。144/430MHzのGP1本しか立ってなくても、Mコネの中心をミノムシクリップでロッドアンテナにつなげばガンガン聞こえますよ。
今、コンディションが上がってきた短波帯、聴いたことのない方はこのラジオで聴いてみてはいかがでしょう?ハイバンドか開けると国内長距離がバンバン飛び込んできますよ。
feed 韓国愛憎 木村幹 著(中公新書) in link Tune-in (2022/5/21 14:14:00)
図書館で借りて読みました。副題は「激変する隣国と私の30年」
韓国の現代政治史の研究者のこれまでの研究生活について生い立ちから書かれたもの。著者は1966年生まれと私と年齢が近く、海外からの情報が少なかった子供の頃に「ラジオ韓国」などの海外放送を受信していたことも書かれています。同じ時代を過ごしてきたこともあり、韓国のその時々の事件や背景など興味深く読むことができました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed FT-1000MP Mark-V 修理 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2022/5/21 11:24:40)
FT-1000MP Mark-V の修理です。
タイトルは 「FT-1000MP Mark-V 修理 その2」 かなと
思いましたが、前回の続きでもなく、新たな故障ですので
その2ではないなと。
そんな事はどーでも良いか....

前回は、いつの間にか100KHzになってしまうと言う修理でしたが
今度は、時々電波が出なくなります。
最初、慌てましたね。送信状態にはなるのに、電波が出ないので
ファイナルが飛んだか?と思いましたが、しばらくすると
何事も無かったかのように電波が出ます。
ファイナルが飛んでいなくて良かった。

この機種も、何度も開けたり閉めたりしているので、分解方法が
頭に入ってますので、割と早く分解できます。
実は、部品取り用の一部動作しないのが1台保管してあって、これを直そうと思ったので
何度も開けたり閉めたりしているんです。
感じからすると、CPUが絡んでいて、何かの割り込み処理が入っていて、それの終了待ちなのですが
これはプログラムを作ったか方しか分からないので、ふとアイデアが浮かんだら
分解して測定しては違ったかと元に戻しているので、この機種の分解、組み立てが
得意になってしまっています。HI
良いのだか悪いのだか!

話がそれましたが、本題です。
素直に送信出来なくなってしまえば、不具合箇所を探すのが簡単なのですが
電波が出ないなあと思っていたら、急に電波が出るようになるものだから
シッポを捕まえるのが大変。
そして、電波が出るようになったら、何事も無かったように何日か動作したり
時には復活して5分後に電波が出なくなったりしますので、測定器を仕掛けて
監視して見てもすぐに分かるものでもありません。

電波が出なくなる条件をメモして、それらから推測して、どの回路が時々おかしくなるのかを
お得意の「一人作戦会議」です。
そしてそのメモから回路図を眺めて大体のアタリをつけてから分解開始です。
送信動作にはなるが電波が出なくなる条件なんて、沢山あります。
このユニットのトランジスタが壊れても、半田クラックで接触不良が起きても
なんて考えていると本当に星の数ほどあります。
素直に全く送信できない方がありがたいのですが、そうも言っておれません。

後側から行くか、前側から行くか。
送信状態にはなるので、電波が出なくなった時に隣の受信機で
聞いてみると、本当に蚊の鳴くような信号がノイズの中から
微かに聞こえます。
一応目的の周波数には変換されているようですし、受信も出来ていますので
前側は大丈夫でしょう。
また時々発生して、直る事から半導体が死んでいる訳ではなさそうですので
半田不良を疑って作業を進めます。

前側は大丈夫そうなので、後ろ側から。


LPF-1ユニット



PAユニット



RFユニット


順番に基板を外して目視で怪しい部分を大捜索!!

そしてやっとこれか?と思われる怪しい部分に到達です。
多分これ!と思う所がありましたが、せっかく外したので他多数を
半田修正。

そして元に戻して、1週間ほど様子を見ましたが、その後1度も
電波が出なくなる現象は再現しませんでした。

やったね!!!!!!!!!!
feed 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む--2022年5月21日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/21 9:30:44)

日本における、2022年5月21日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれ更新発表あった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed [移動局]再免許申請→申請料納付 in link de JL1LNC (2022/5/21 9:08:58)

申請料を納付した。

 

(* ここまでのタイムライン *)

5/14申請 5/17 納付依頼メール 5/21 納付

なかなか順調だ

 

feed 走る前に栄養補給 in link 元気なクマの日曜日 (2022/5/21 8:47:32)

今週末の周防大島マラニック。


それに出る為、今週は色々食べました

feed IC-2400D UHF 時々パワーが出ない その1 in link ma2.electronのブログ (2022/5/20 23:34:01)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

通勤中に ローカル局 QSO していたら、突然430側でパワーが出なくなった。

帰宅してパワー計を繋いで様子を見ていたが、30W弱のパワーが出ていたが数分で0W。

 

日を改めて修理に取り掛かるが、結果として復旧できてない。

 

やったこと。

パターンの焦げ修正痕を見つけたので、この部分をやり直し。

タンタル コンが焦げていたので電解コンに交換。

他の タンタルコンデンサ も電解コンへ交換。

基板を押すとガサガサいうので、怪しげなところを追いハンダ。

パワーモジュール殻割してはんだ修正。

チップコン割れ(今回の作業中に割った?)で、ジャンク機からセラミック コンデンサ を外して取り付け。

パワー出ずの状態でも、送信時に電流は5A程度流れているし、真横に置いた受信機(IC-W2で代用)では電波が出ている確認もできる。

しばらく放置すると30W程度の出力と10A程度の消費電流。

 

 

怪しい焦げた痕

 

潰れたネジの頭が嫌な予感。

ネジ潰れてる。 なんか嫌な予感。

ほら・・・。

シャーシに焦げた痕

基板修正の痕

 

 

途中で気づいた・・・。 シャーシに別の煤けた痕。

 

タンタル 焦げてます

 

元から黒い タンタル かと思うほど、いい焼けっぷり。

 

今回のパワー出ずとは関係ないけど

見えにくいけど、 リチウム電池 が2個並列にはんだ付け。

アホか・・(なんでこんなことするんかなー?)。

 

VCO+PLL基板のシールドケース内ではんだ不良か何かありそうで、叩くとガサガサと送信音にノイズが出て、一瞬パワーが下がる。

アンテナ端子ケーブル根本の断線がありそう。

パワーが出なくなるまでの時間は長くなったように感じるが、じわじわと30W弱から20W程度に時間とともに下がる出力。

 

今日はここまで。

 

 

feed 2022/05/20ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/5/21 2:32:10)
06:40-07:10
CM前の朝練。
0702シリベシCB49局53/52
0710ミヤザキST204局53/53.(愛媛県)GW
ありがとうございました^_^


CM終わってからの
市民ラジオ運用は…
厳しす。
18:00-19:30
オキナワKC736局55CBL
オキナワZA35局54CBL
EBヤマグチFD402局
EBヤマグチWM201局
ありがとうございました!

feed 5/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/5/20 21:30:14)

本日はランチタイムに公園へ~

 

(小金井市)

いわてB73/6(一本釣り~!びーななさんいつも感謝!)

で撤退、イブニングは18時過ぎに公園へ

 

(小金井市)

とうきょうMT106/調布市深大寺(トムさん、お声がけ感謝~)

みなみたまFN533/城山湖航空神社前(ご無沙汰してます~)

 

という事でEs終わっていたようなので早々撤退~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

ハムワールド誌、最新号。アンテナ設営の特集~

ライセンスフリーは特小リピーターのお話。

RQ-585というラジカセBCLレシーバー、知りませんでした!

結構大量に出回っている?ところでRF-115もそうらしいのですが

特に前期型のBFOの発振が弱いとの事~知りませんでした<-こればっかり

確かにICF-5800もBFOスイッチ入れるとかなり圧迫されたような記憶が?

ICF-5900はBFOかけると本当に通信型受信機のような感覚でSSBも再生できてましたね。

勿論中央のサブ?ダイヤルで追っかけましたが~(笑)

その点ドレークSSR-01とかは本当に通信型受信機だなあ~QRH安定度が一線を画してます。

ところでCQ誌VS ハムワールド対決 今月はCQ誌の勝ち~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 普段のCWでの通信速度は? in link jh4vaj (2022/5/20 20:01:01)
普段、CWでの通信で使われている速度ってどれくらいだろうかと思い、Twitterアンケートを行ってみた。回答数は297。ご協力、ありがとうございます。 結果は、20WPMが約50%で最多。次は15WPM。 これの背景は、...
feed 5月20日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/5/20 18:43:57)

5月20日運用

早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

005はうっすら各chホニャララ強く入感8chは偽関東マーカーと巨大な国からかOTHレらしきキツツキ系の信号が長きにわたり入感してました。

そんなざわつきな中いしかりAG11局を皮切りに7.8エリア皆様とQSO頂きました。

 

今日も有難うございました。

 

いしかりAG11局5555

アバシリAB39局5352

しりべしCB49局5252

ミヤギit03局5151

ふくしまTT244局5151

feed ICB-650 修理が可能か in link JHGのブログ (2022/5/22 21:03:20)
ICB-650 修理が可能か、とのことでお預かりしました。


IMGP5815

かなりのジャンク品です。

しかし全くの不動品ではなく、受信は何かブツブツ音がします。

送信は弱いですが、発振しているようです。

これなら何とかなるかも知れません。

IMGP5816

外部アンテナ端子が増設されていました。


IMGP5818

元に戻すよう、配線を取り外しました。


IMGP5817

アンテナローディングコイルの基板が割れています。

基板が浮いた状態でネジを締めたと思われます。

IMGP5820

コイルの破損はありませんでした。


IMGP5821

基板を補修しました。

コイル取り付け。

IMGP5822

電解コンデンサーをオール交換します。


IMGP5819

ハンダ不良、パターン剥離、断線を点検しました。


IMGP5823

あやしい場所には再ハンダしました。


IMGP5824

送信・受信が切り替わらず、無音になってしまいます。

PTTスイッチを取り外しました。

IMGP5825

分解、アルコール洗浄しました。


IMGP5826

接点の酸化物を研磨しました。


IMGP5827

接点用コンタクトグリスを塗布しました。


IMGP5828

組み立て。


IMGP5829

チャンネル切替えが不調で、スイッチにガリがあります。

機構を取り外しました。

RX水晶もNGです。

IMGP5840

スイッチを取り外しました。


IMGP5842

分解、アルコール洗浄しました。


IMGP5843

接点の酸化物を研磨しました。


IMGP5844

組み立て。


IMGP5845

水晶発振子の点検。


IMGP5846

1チャンネルのRX水晶が不良です。


IMGP5841

手持ちのあった水晶に交換しました。


IMGP5847

交換した部品です。


IMGP5850

ICB−650動き出しました。

各部を調整します。

IMGP5830

受信感度を最大に調整しました。


IMGP5831

受信感度。

ー123,0dBm

IMGP5832

周波数。

26,976MHz

IMGP5839

出力 0,5W


IMGP5834

スプリアス良好。

たいへんキレイです。

IMGP5838

アンテナを伸ばした状態にて、


IMGP5848

アンテナローディングコイルを最大に調整しました。


IMGP5849

コネクターを外したあとの穴を塞ぐ適当なものがなく、コネクターを付けておきました。

機能は死んでいます。

IMGP5851

SONYのDCジャックは外側が+です。

間違えると壊れます。

IMGP5853

格好の良い無線機ですね。

ミリタリーグッズのショーケースに飾られているのを見たことがあります。

「売り物じゃない」とのことでしたが、オブジェとしても絵になりますね。

IMGP5852

feed <電源のON/OFFができない場合でも強制的にオールリセットするよう改善>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.27」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/20 17:00:01)

アイコム株式会社は2022年5月20日、HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.27 」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップ内容は「 [POWER]キーで電源のON/OFFができない場合でも[RIT/⊿TX]と[XFC]を押しながら外部電源を接続すれば、強制的にオールリセットするよう改善しました」の1項目という。

 

 

アイコムのHF/50/144/430MHz帯オールモードポータブル機「IC-705」

 

 

 IC-705の新ファームウェア公開は昨年7月9日のVersion1.26以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。

 

●IC-705の新ファームウェア(Version 1.27)

 

Version 1.26からの変更点:

 

・[POWER]キーで電源のON/OFFができない場合でも[RIT/⊿TX]と[XFC]を押しながら外部電源(※)を接続すれば、強制的にオールリセットするよう改善しました。
 ※外部電源、バッテリーパック、USBケーブルをすべて取り外し、いずれか1つを接続しなおします。

 

 

 IC-705のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU:1.27
Sub CPU:1.01
DSP Program:1.11
DSP Data:1.00
FPGA:1.01
DV DSP:1.02
GPS:13196
Bluetooth:1.12
WLAN:2.0.0.0_2.2.0.7_3.17.0.4

 

 また同社は下記事項についても注意を記載している。

 

・ファームウェア Version 1.26以降が書き込まれている下記シリアル番号の製品では、Version 1.24以前のファームウェアはご使用になれません。ファームウェアを戻した場合は、音声が正常に出力されませんのでご注意ください。
 IC-705 #31:31001001~以降

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: ファームウェアダウンロード・IC-705(アイコム)

 

 

 

feed <米国バイデン大統領が来日、24時間体制で電波監視を強化>関東総合通信局、5月20日から25日まで「日米豪印首脳会合(QUAD)」開催に伴い重要無線通信妨害対策実施本部を設置 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/20 12:05:13)

2022年5月24日(火)に東京都内で開催される「日米豪印首脳会合(QUAD)」に伴い、総務省関東総合通信局は5月20日(金)から25日(水)までの6日間、電波監視体制を強化する。期間中は同通信局内に「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し24時間体制で電波監視にあたるという。この首脳会合出席のため米国のバイデン大統領が5月22日(日)に初来日する予定だ。

 

 

 

 

 2022年5月24日(火)に日本、米国、オーストラリア、インドの4か国で安全保障や経済を協議する枠組み「QUAD(クアッド)」の首脳会合が東京都内で開催される。同会合に出席するため米国のバイデン大統領が5月22日(日)に初来日し、23日(月)夜には東京・白金台の「八芳園」で岸田首相と夕食を共にする予定と報道されている。

 

 総務省関東総合通信局では、警察・消防無線、航空無線、鉄道無線などの重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備え、5月20日(金)から5月25日(水)まで、同局長を本部長とする「関東総合通信局重要無線通信妨害対策実施本部」を設置、電波監視を強化し24時間体制で監視を行うという。

 

 

未来は私たちが創る 総務省関東総合通信局 PR動画/YouTube(↓画面をクリックするとスタート)

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 日米豪印首脳会合に伴う電波監視体制の強化-重要無線通信妨害対策実施本部を設置-
・日米豪印首脳会合(QUAD)(首相官邸ホームページ)
・日米豪印首脳会合に伴う交通規制のお知らせ(警視庁)

 

 

 

feed <13時から7MHz帯、16時から14/21/28MHz帯>JARL新潟県支部、5月22日(日)に「第22回 新潟コンテスト」の7MHz部門とハイバンド部門を3時間ずつ開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/20 9:30:16)

JARL新潟県支部は2022年5月22日(日)に「第22回 新潟コンテスト」の「7MHz部門」を13時から16時までの3時間、「ハイバンド部門(14/21/28MHz帯)」を16時から19時までの3時間、それぞれ日本国内で運用するアマチュア局を対象に開催する。同コンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、6月12日(日)には19時から22時まで「ローバンド部門(1.9/3.5MHz帯)」が行われる。なお、写真スタイルの賞状は発行は前々回の20回(2020年)をもって終了している。

 

 

 

 参加資格は、日本国内で運用するアマチュア局でシングルOPのみ。ゲストOPでの参加は不可。交信対象は「新潟県内局」が日本国内で運用するアマチュア局、「県外局」が新潟県内で運用するアマチュア局となる。

 

 ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。

 

 サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。

 

 締め切りは7月4日(月) 消印有効。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、94円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。詳しくは「第22回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第22回 新潟コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第22回 新潟コンテスト規約
・JARL新潟県支部コンテスト委員会
・JARL新潟県支部

 

 

 

feed 前言撤回!ワクワクしてます in link 元気なクマの日曜日 (2022/5/20 6:49:09)

関門時間が緩和された周防大島マラニック。


足の遅いクマでもどうにか完走できる希望が見えて来ました。


まずは第一関門の24キロまでキロ8分で走り。


それ以降はキロ9分で行けば、どうにか時間内に完走できそうです。


なので昨日はキロ8分ぐらいを予想しながら走りました。


息が切れずに、長時間走れるペースでジョギングしてみました。


そしたら…



確かにペースは以前より遅くなっていますが、走ってる時の気分が前より全然良いよ☺️


結果キロ7分半ぐらいで走ってますが、関門時間が気になりキロ7分で走るのと、関門時間に余裕をもってキロ8分で走るのとじゃあ気分が全然違う。


マジ走っても気分が良いよ。


なので今は大会で走るのが待ち遠しいぐらい

feed 2022.5.19 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/5/19 23:19:10)

 今日の帰りは茂原市の公園で仕事帰りに運用しました。ICB-707改をもう少し使いこなしたいという思いもあったのですが、コンディションはあまり良くありませんでした。

 少しずつ効果的な使い方が分かってきたような気がしました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-707改

 (CB)

  18:13 ミヤザキCB001 4ch 53/56 宮崎県国富町

  18:21 イワテB73 8ch 53/55 熊本県

  18:23 くまもとWO722 8ch 52/52 熊本県菊陽町

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 【頒布再開】 TTCW04/05 – モールス練習機 in link jh4vaj (2022/5/19 23:14:27)
部品が揃ったので、「TTCW04/05 – モールス練習機」の頒布を再開します。リード部品の04、チップ部品の05、どちらも在庫があります。円安が進んでいますが、今回は価格変更なしとしておきます。 詳細と頒布申込みはこち...
feed POTAから見た日本の人気公園ベスト5!(2022年5月) in link 毎日はレビュー (2022/5/19 23:13:30)

 

Parks on the Air (POTA) で人気の公園はどこでしょうか?
気になったので調べてみました。


■アクティベーション数の多い公園ランキング

1 JA-1556 吉野川津風呂県立自然公園 104
2 JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園   97
3 JA-1287 六仙公園         64
4 JA-0016 富士箱根伊豆国立公園   57
5 JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園  52

広いエリアが指定された国立公園や国定公園を押さえて、吉野川津風呂県立自然公園が堂々の1位! 公園名から某局さんを思い出すから不思議です(笑)。また、さらに驚異的なのは、小さな都市公園である六仙公園が3位に入っていることでしょうか。こちらもいつも盛り上げてくださっている某局さんたちを思い出します(笑)。


■QSO数の多い公園ランキング

1 JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 3906
2 JA-1148 長瀞玉淀県立自然公園 1784
3 JA-0016 富士箱根伊豆国立公園 1711
4 JA-1207 狭山都立自然公園   1660
5 JA-1146 奥武蔵県立自然公園  1640

アクティベーション数の多い公園がQSO数も多いのは良くわかります。でも、アクティベーション数は少ないのにQSO数の多い公園があるのはなぜでしょう? 1回の運用でじっくり沢山の方と交信する某局さんたちの影響が大きいものと推測します(笑)。


■難易度の高い公園ランキング(アクティベーション失敗数)

1 JA-1304 保土ケ谷公園     19
1 JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 19
3 JA-1274 野山北・六道山公園  16
4 JA-1287 六仙公園       13
5 JA-0016 富士箱根伊豆国立公園 11

難易度の高い公園って何のことかよくわかりませんが(笑)、アクティベーション失敗の数でランキングしてみました。1位に保土ヶ谷公園がランキングされていますが、ここからも某局さんを思い出しますね(笑)。

こんな感じに公園の観点からランキングをしてみると見えてくるものがあります。POTAって公園ベースのプログラムではありますけど、最後はアクティベーションする人やハントする人がランキングを作っていることが良くわかりました。今後もマイパークを大事にしてPOTAを楽しんでいきましょう。

なお、本ランキングは こちらのパークリスト からJapanを選択し、CSVファイルをダウンロードして集計しました。


 

feed 2022/05/19 in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/5/20 5:11:51)
CMから帰宅して
DCRで
ミヤギST204局とQSO.
聞けば愛媛県西条市笹ヶ峰から1w運用だと!
固定にM5で入感。
125kmのFBなQSOでした!
ありがとうございました^_^

そして
いつもの島田川河口に
市民ラジオ運用へ向かう。
コンディションは
ここ最近では良くない。

1828ミヤザキST204局54/51(5aGW)
1829シリベシCB49局55/55
1837オキナワZA35局55/M5
1844サッポロMJ11局55/55
1903アオモリRD208局55/55
1920ニイガタAA462局57/55
EBヤマグチWM201局
厳し目ながら
DXできました^_^
ありがとうございました!
feed 5/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/5/19 20:29:10)

 

本日も朝練9時20分に公園入り~武蔵野スポットの後は小金井スポット、基本ベンチで読書しながら8CHワッチ、スタンバイ。何か聞こえたらコール!のスタンスで11時くらいまでおりました。

(武蔵野市)

とかちST617/池田町利別川堤防(連日感謝~)

くしろH74/南富良野町(今シーズンもよろしくです~)

いわてIW123/岩泉(2回ほどQSOいただきました~)

(小金井市)

おきなわAK130/沖縄県今帰仁村(少しご無沙汰でした~)

とうきょうMS25/立川市(お声がけ~)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(2日ぶりです~)

みやざきAL101/宮崎市田吉大淀川河口(BLOG共々ありがとうございます~)

さいたまKM117/雲取山(都内最高峰よりピックアップ感謝!)

かごしまSS167/マリンポート(最近地獄耳ですね!)

 

本日も各局様 FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

CQ誌が発売になりました~HF杯バンド特集、何と我らのむさしのAM634さんのCBに関する

特集が6ページも!内容は基本的なことでしたが、アマの方々に読んでもらえると嬉しい内容です。

そして受信機でCBのEs交信を聞いていただけると~

ただもっと簡単にEs QSOできるアピールしても良いかと思いました。あと個人的にはCBは6より5CHの方が

がメインと思ってます~6は違法が入ってくるので~♫あくまで個人的意見ですが...

更にCB QSL交換なしの話~一部まだ交換してますよ~マイナーですが(-_-;)

一方、レギュラーのページでは羽村の記事が~すいたさんのFBなモーモーデザインのリグ、先日堂平で拝見いたしましたが

プロの作品でしたね~思わずGATEWAY2000(古い)!と叫んでしまいました~

CB以外ではHYRさんの今月の記事はサンスポットのお話、あとはマーティとEBの写真が出てましたが僕もEBして

北朝鮮のカードもらったがな~↓

別冊はいつもと変わらない感じ~WIRESのNODE設定とかPDNとか。

今(僕にとって旬な)1200MHz特集するか付録に付けて~~~

 

 

feed 究極のCB送信部の実験-2N7000 E級アンプの実験 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2022/5/20 19:45:12)
J310パラレルプッシュプルグランデッドゲートRF増幅回路+J310 Quad MIXerという高IP3特性のフロントエンドと、9MHz BW=7kHz X'talフィルター、コリンズTorsionalメカフィルBW=6kHzを投入した究極のCB受信部がようやく所定の動作をするところまで調整が進んだところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32676053...
feed CQ, QEX, HAM World in link jh4vaj (2022/5/19 19:41:57)
今日はハム関連雑誌の発売日。ポチる前に目次などをざっと眺めてみる。 まず、CQ誌。2022年6月号。 特集は「HFハイバンド運用ガイド」。太陽黒点の状況から今年はハイバンドのコンディションが良さそうっていう見込みなのかな...
feed 5月19日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/5/19 18:27:40)

5月19日運用

午前モグモグ運用宮崎市田吉大淀川河口ランチタイム超ショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

午前モグモグ時005エリア不明団子状態合法chホニャララキュルキュル元気な中

とちぎSA41局を皮切りにトントンと1.7エリア皆様とQSO頂きました。

ランチタイムは005はうっすらになりホニャララキュルキュルは強く厳しい状態でした。

そんな中かながわCU64局にコールバック頂きましたコールバック直後CM呼出にて撤収しました。

 

今日も沢山の皆様有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

 

午前のモグモグ運用

とちぎSA41局5354

さいたまUG100局5454

ミヤギIT03局5253

しりべしCB49局5353

さいたまF886局5353

とうきょうAD879/7局5555

さいたまFL20局5353

みやぎMO550局5456

みやぎMO550局5757 2回目

いわてDS94局5353

ランチタイム超ショート運用

かながわCU64局5555

 

 

 

 

feed EK890 vs ANAN-8000 10m FT8デコード対決 in link 7L4IOU (2022/5/19 17:15:23)

一応制御可能になったR&S EK890と、ドリフト対策した ANAN-8000DLE。

延び延びになっていたFT8の解読数比較をやってみました。

ときどき一つ、二つ違うピリオドはありますが、こんな感じでほぼ互角の戦いでした。

074000~074445zまでの5分間の解読数を数えたところ、EK890チーム 290件、ANAN-8000チーム 289件で、僅差でEK890チームの勝ちでした。

ウォーターフォールを見ると、EK890が少しだけくっきりしてるような気がします。

なお、EK890のフィルターは6kHzです。


feed <コロナ禍で3年ぶりの開催、今年で70周年>米国「ハムベンション2022」いよいよ5月20日(金)開幕 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/19 12:05:30)

毎年5月に米国オハイオ州で開かれている世界最大級のアマチュア無線イベント「Hamvention(ハムベンション)」。コロナ禍による開催中止を経て、いよいよ2022年5月20日(金)から22日(日)に「Hamvention 2022」として3年ぶりに実施される。今回は同イベントの70周年を祝う記念開催となる。

 

 

Hamvention 2022 公式ページより

 

 

 ハムベンションは70年前の1952(昭和27)年から、毎年5月に米国オハイオ州で開かれている世界最大級のアマチュア無線イベント。2016年まではオハイオ州デイトンのハラ・アリーナで行われてきたことから「デイトン・ハムベンション」の名前で親しまれているが、同施設の閉鎖に伴い2017年以降はオハイオ州ジーニア市の「グリーン郡フェアグランド・エキスポセンター(Greene County Fairgrounds and Expo Center)」に移り、「Hamvention」の名称で開催されている。

 

グリーン郡フェアグランド・エキスポセンターの敷地内風景(ハムベンション2019にて)。アイコムの日よけパラソルが林立する

 

 2020年と2021年の2年間、新型コロナウィルス感染拡大のため同イベントは開催中止を余儀なくされ、2022年は3年ぶりに開催の運びとなった。「Hamvention 2022」の開催日時(現地時間)は次のとおり。

 

・初日 : 5月20日(金)09~17時<日本時間:5月20日(金)22時~21日(土)07時>
・2日目 : 5月21日(土)09~17時<日本時間:5月21日(土)22時~22日(日)07時>
・最終日: 5月22日(日)09~13時<日本時間:5月22日(日)22時~23日(月)03時>

 

 例年、このイベントには世界のアマチュア無線機器メーカーがブースを出展し、新製品や参考出品を初披露する“ワールドプレミア”の場としても利用されてきた。もちろん日本メーカーも多く参加しており、今回の出展者リストにはアイコム、アルインコ、八重洲無線、ダイヤモンドアンテナ、コメット、ルソーなどの名前が掲載されている(一部メーカーは現地法人が対応)。しかしJVCケンウッドはリストになく、さらにJARLも今回はブース出展を行っていない。

 

「ハムベンション2019」八重洲無線のブース入口。恒例のロゴ入り帽子の配布が行われていた

 

 はたして今年は、どのような新製品が発表されるだろうか。事前情報としては、アイコムが“SHF帯プロジェクト”として4月にデザインスケッチを公表した2.4/5.6GHz帯の2バンド機(コンセプトモデル)「SHF-P1」のプロトタイプを会場で初展示するというアナウンスがあったのみだが、それ以外にも発表はあるのか期待が高まっている。他社も含めてだが「ハンディ機」「オールモード機」「HF帯リニアアンプ」などの噂が出ているので、当日に注目したいところだ。

 

 hamlife.jpでは、現地から新製品などの情報が届き次第、随時情報を掲載していく予定だ。

 

 

こちらの記事もチェック!(2019年5月掲載)
<300枚以上、写真リポート第1弾!>広くて1日でくまなく見てまわるのは無理、5月16日(金)から3日間にわたり米国「ハムベンション2019」開催

 

 

 

●関連リンク: Hamvention2022 公式サイト

 

 

 

feed <全国の個人局が対象、電信電話部門のみ>十勝アマチュア無線クラブ、5月21日(土)21時から24時間「2022年 十勝クラブコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/19 11:00:53)

十勝アマチュア無線クラブ(JA8YAD、JARL登録クラブ01E-1-1)は、2022年5月21日(土)21時から22日(日)21時までの24時間にわたり、「2022年 十勝クラブコンテスト」を日本国内のアマチュア無線局の免許を有する個人局を対象に、7/21/28/50/144/430MHz帯アマチュアバンドの電信電話部門のみで実施する。

 

 

 

 部門は「管内局」と「管外局」の2つ。「管内局」は十勝支庁管内で運用する無線局(固定局、移動局)、「管外局」は十勝支庁管内以外の局と十勝アマチュア無線クラブ特別会員局、十勝クラブ員移動局。種目は「個人局シングルバンド(7/21/28/50/144/430MHz帯の各バンド)」と「個人局マルチバンド」となる。管外局同士でも得点になる。

 

 ナンバー交換は、「管内局」が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町村名または略記号+識別記号」。「管外局」は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県地域等名または都府県地域等ナンバー(管外局の特別会員は識別記号も)」。識別記号は、「クラブ員:M」「AAA賞受賞局と十勝クラブ特別会員局:GM」「その他の管内局:O」「管外局:記号なし」。

 

 M局との交信を5点、GM局との交信を10点、O局との交信を3点、管外局相互(一般局)の交信及び記号なし局との交信はそれぞれ1点。マルチプライヤーは「管内局」が異なる都府県支庁、十勝管内19市町村、「管外局」は異なる十勝支庁管内19内市町村、M、GM局と交信した都府県支庁。総得点は、「シングルバンド」が当該バンド得点の和×当該バンドマルチの和、「マルチバンド」が各バンド得点の和×各バンドマルチの和だ。

 

 申請は1種目のみで複数の申請は不可、申請は郵送のみとし、電子申請は受け付けない(電子メールなどへの添付申請もNG)。申請も締め切りは6月20日(月)消印有効。詳しくは「2022年 十勝クラブコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2022年 十勝クラブコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2022年 十勝クラブコンテスト規約
・十勝アマチュア無線クラブ

 

 

 

feed <大型連休中のアマチュア無線を振り返り>アマチュア無線番組「QRL」、第522回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/19 8:30:53)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年5月12日 夜に放送した第522回分がアップされた。

 

 

 2022年5月12日(第522回)の特集は「大型連休中のアマチュア無線を振り返り」。移動運用局やDXペディション局が多く、HFハイバンドはコンディションも良好で賑わっていたという。5月5日の南極昭和基地 8J1RLからの「こどもの日特別運用」の入感状況についても触れた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第522回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed TM-212L TM-712L 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/5/19 8:00:00)

TM-212L TM-712L 

LED化ご希望です。

 

 

麦球にオレンジキャップでアンバー色がオリジナルですが、

電球色(白)のLEDにオレンジのキャップでは再現できませんので

黄色のLEDを使いました。

 

 

こちらは712L、再調整中

 

 

TM-212L スキャンセンターストップ調整中

 

 

交換部品

 

 

完了です

 

 

 

feed マラニックの準備 in link 元気なクマの日曜日 (2022/5/19 7:56:07)

週末に走る周防大島マラニック。


大会まであと少し。


そろそろ荷物をまとめないと。


て事で、ぼちぼち荷物を…



これが周防大島マラニックで持って走る物です。


エイドには飲水や捕食する物、それに塩飴があるらしいので、自分で持って走るのは最低限の食べ物とBCAAぐらいで良さそうです。


途中にデポできる荷物も準備しましたが…

(ボトルにはBCAAドリンクを入れます)



デポする場所が50キロ地点と、コースの真ん中ではなくて残り20キロほどの地点。(エントリーは70キロ)


なのでエイドの品揃えも良さそうだし、補給する物は置かなくても良さそうです。


しかしこの50キロのデポポイント(100の方は80キロ)。


最初の関門時間を見た時、これは足の遅い参加者が夜長々と歩かれたら邪魔になるので、早々にお引取りを願う場所?ってタイム設定を見て思ってました

feed CH-580 送・受信できない in link JHGのブログ (2022/5/19 1:09:34)
CH-580 送・受信できないとのことでお預かりしました。


IMGP5795

オーナー様が修理を試みるも断念したとのことです。

コンデンサーは交換済みです。

電源を入れるとバリバリと大きい音で、最大ボリュームのまま調整が効きません。

IMGP5796

ガリオームのためボリュームを取り外しました。


IMGP5797

分解、カーボン抵抗帯をアルコール洗浄しました。


IMGP5798

組み立て。

音量の変化は回復しましたが、バリバリ音は解消しません。

IMGP5799

バリバリ音がするのは他に原因があります。

パターン同士がショートしていないか、コンデンサーの交換が正しいかを総点検します。

IMGP5800

信号経路の部品を一部取り外し区画ごとに切り分けてゆくと、AFドライバーのトランジスターが不良であることが分かりました。

2SC458交換しました。  
2SC1815取り付け。

バリバリノイズが消えました。

IMGP5802

ANLカットしました。


IMGP5803

受信感度調整。


IMGP5806

感度を最大に調整しました。


IMGP5804

受信感度。

ー121,0dBm

IMGP5805

周波数。

27,144Mhz

IMGP5811

出力 0,5W


IMGP5809

スプリアス良好。


IMGP5810

アンテナを伸ばした状態にして、


IMGP5812

アンテナローディングコイルを調整。

最大になるように調整。

IMGP5813

カスタムICは一切使わず、全てがディスクリートで組まれた無線機です。


IMGP5814
feed 5/18 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/5/18 23:40:56)

本日は午前中にちょこっと公園へ~

(武蔵野市)

いわてB73/6(トップバッターは勿論この局!)

ながさきTB209(続いて力強い信号が~)

とかちST617/池田町利別川堤防(北来た~笑)

しりべしCB49/余市町(〆はこの局!)

 

他にSV221さんやWM201さんも聞こえてコールバック戴きましたがRS取れず~( ;∀;)

10時過ぎには撤退。

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

DJ-G7の届け出が受理されました~ほぼ一か月

 

そして1295KHz鬼ワッチ??この機種、価格高騰中とか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2022.5.18 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/5/18 22:56:53)

 今日の仕事帰り、茂原市の運用ポイントへ向かったのですが、この時期田んぼに水を送っているため、ノイズがすごくて運用になりませんでした。

 仕方ないので白子町の運用ポイントへ向かいました。

 昨日はあまり交信ができなかったICB-707改で試しました。2局さん交信できましたが、その後はダメ!

 その後はSR-01に切り替えて運用しました。

 新兵器というか、前にオクで落札したポラリスプジションのブラックバードでも交信を試みました。2局さんと交信でき、きちんと飛んでいることが確認できました。

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX ICB-707改、SR-01、BB

 (CB)

  18:31 やまぐちYN807 4ch 57/56 山口県(707改↓)

  18:33 ミヤザキCB001 4ch 52/55 宮崎県国富町

  18:51 いわくにAA262 4ch 54/55 山口県岩国市(SR-01↓)

  18:53 あばしりAB39 4ch 53/54 北海道

  18:50 やまぐちLX16 7ch 55/55 山口県岩国市

  18:58 おきなわKC736 4ch 54/56 沖縄県

  18:59 かまがりAA793 4ch 53/53 広島県呉市

  19:01 しりべしCB49 8ch 55/55 北海道余市町

  19:11 やまぐちST702 8ch 54/54 山口県光市

  19:19 やまぐちWM201 8ch 54/56 山口県光市(BB↓)

  19:22 イワテB73 8ch 54/53 熊本県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2022/05/18ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/5/19 5:15:10)
CM前のCB朝練は
8エリア各局入感!
しかしCBL…
時間切れでベース向け。

0640-0710
0706シリベシCB49局57/55
 
イブニングは
CMが押して
スタート遅れ…。
今日もコンディション良く
本日もお繋ぎくださりありがとうございました!

1840-2040
1855オキナワTZ302局57/57
1855サイタマAB847局55/55
1856チバYN515局56/56
1859シリベシCB49局58/57
1901アオモリRD208局58/58
1902オオタY16局56/56
1903サッポロTA230局55/54
1904オキナワKC736局57/58
1906トウキョウMT106局56/57
1907ハママツHP910局56/56
1911チバMR21局54/54
1911ヨコハマMK727局55/55
1915アオモリCC39局55/55
1916イシカリAD416局57/57
1616イシカリAD521局57/57
1927アオモリTY100局56/54
1930アキタNT530局55/55
1933アキタCL824局57/57
1946オキナワDG58局54/M5
2001サイタマFL20局55/55
2002サッポロMJ11局55/55
2009イワテCB75局57/53
2011アオモリAM624局57/54
2017ミヤギNE410局55/55
2032ソラチYS570局56/55
2040イワテCB75局
ナイトFBラグチュー!
運用地などについて
情報交換させていただきました^_^
まさかのお声がけに感動!
ありがとうございました!
感謝感謝でございました。
EBヤマグチYN807局
EBヤマグチWM201局
 
本日お繋ぎくださいました各局ありがとうございました!
明日も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
feed 究極の受信部を組み込んだCB実験機の組み立て-アンテナインピーダンス確認とμPC575C2出力コン手直し in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2022/5/19 19:00:39)
J310パラレルプッシュプルグランデッドゲートRF増幅回路+J310 Quad MIXerという高IP3特性のフロントエンドと、9MHz BW=7kHz X'talフィルター、コリンズTorsionalメカフィルBW=6kHzを投入した究極のCB受信部を組み込んだ実験機の組み立て調整作業である。 AGCの手直しと受信部の周波数合わせが終了し、所定の感度に仕上がってきたところである。 ht...
feed <風雨が激しい場合は中止>JARL三重県支部、5月21日(土)に三重県松阪市で「フィールドミーティング2022」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/18 16:00:07)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2022年5月21日(土)に三重県松阪市の松阪市森林公園で「フィールドミーティング2022」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

●JARL三重県支部「フィールドミーティング2022」

 

◆日時: 2022年5月21日(土) 10時~16時

 

◆場所: 松阪市森林公園(三重県松阪市伊勢寺町1678)
  https://www.msk-shinrin-kouen.or.jp/

 

◆アクセス:

 伊勢自動車道「松阪インター」から車で約5分
 JR・近鉄「松阪駅」より三重交通バス阿坂線 小野行き乗車「横滝口」下車、徒歩約2.5km

 

◆内容:
・8J2TKI公開運用(10:00~15:15)
 ※運用希望者は無線従事者免許証とJARL会員証持参のこと
・HF帯100Wバラン製作とアンテナの調整方法の講座(13:00~16:30)
 ※希望者は事前申し込み(5/18締め切り、先着10名)と別途参加費必要
・簡易FOXハンティング 144MHz帯FM(10:30~11:30、受付10:00~10:15)
・催事限定JARL入会キャンペーン(10:00~16:00)

 

◆参加料: 無料

 

◆開催可否について:
・新型コロナ感染の状況により中止する場合があります。その場合は支部サイトでご案内します。
・雨天決行。雨天時は状況により野外で行うFOXハンティングとアンテナの調整方法の講座(製作は行います)は中止する場合があります。
・風雨が激しいときは中止し、支部サイトにて当日の午前7時までにご案内します。

 

◆その他:
・当日は、必ずマスクを着用して参加し会場において検温と手の消毒をさせていただきます。特に特別局運用など、十分なソーシャルディスタンスを確保していただきます。
・誠に申し訳ございませんが、県外からの参加はご遠慮願います。

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

 

●関連リンク: JARL三重県支部 行事案内

 

 

 

feed 5月18日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/5/18 15:38:32)

早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸からランチタイム運用児湯郡新富町新富漁港からイブニン

グショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

早朝は各chホニャララと違法局は入感しますが合法局は入感しますが渋い中いしかりAG11局が入感して来ました。

お呼びしますが届かず、そんな中しりべしCB49局にコールバック頂きその後7.8エリア皆様とQSO頂きました。

ランチタイム005は唸りエリア不明で団子状態でしたが合法局入感は渋くしりべしCB49局を皮切りに7.8.9.0エリア皆様とQSO頂きました。

イブニング運用は到着時は違法ホニャララ合法局大混戦な中ギフTS118局を皮切りに1.2.3.7エリア皆様とQSO頂きました。

 

昨日の大爆発から一変渋いと思いきやイブニングになり大混戦になりました。

沢山の皆様QSO頂き有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

 

早朝運用

しりべしCB49局5252 1回目

いしかりAG11局5756

あおもりTY100局5353

アキタST250局5452

ランチタイム運用

しりべしCB49局5353 2回目

とかちDM260局5252

ニイガタKB494局5556

ミヤギIT03局5453

みやぎNE410局5354

ソラチKM12局5355

しりべしCB49局5454 3回目

サッポロMJ11局5555

ナガノK2局5355

ヤマガタIT910局5457

にいがたEJ206局5755

サッポロKSY359局5252

ふくしまME71局5454

とうきょうAD879/7局5554

アキタSS229局5454

ミトKM531局52M5

とやまRF87局5353

ふくしまTT244局5353

イブニング運用

ギフTS118局5353

こうべTA150局5555

ミエKM863局5555

アイチDI209局5555

わかやまRB27局5552

ひょうご3946局5555

さかいZ45局5757

おおたY16局5353

えひめCA34局5757

あおもりCC39局5353

 

 

 

 

 

 

feed TM-721GS 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/5/18 13:09:12)

TM-721GS

表示が暗いとの事です。

 

 

LED化されていましたが暗いですね、

 

 

電球色LEDに交換しました。

 

 

汚れがひどいので、フロント部丸洗い。

 

 

ケースが熱で溶けています。

 

 

交換しました。

 

 

内部に水が浸入したようで、錆が出ていますが、

基板に浸水は無く、問題なしでした

UHF再調整

 

 

2点ほどケミコンの容量抜けがあり交換。

VHF再調整

 

 

腐食したビス交換。

 

 

完了です。

 

 

feed <無線ショップやJARL監査指導委員長も登場>北海道放送(HBC)、知床遊覧船の遭難事故の背景を「アマチュア無線」から検証するリポートを放映 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/18 12:05:54)

2022年5月17日、北海道放送(HBC)は夕方のニュース番組で、知床で遭難した遊覧船「KAZUⅠ(カズワン)」を運営する有限会社知床遊覧船のずさんな運航管理に関連し、特に問題視されているアマチュア無線を日常的に運航連絡用に使っていた点を深掘りする約10分間のリポートを放送した。『事故をめぐって急浮上したワード“アマチュア無線”とはそもそも何なのか。見えてくる事故の背景をもうひとホリします』という同リポートは、札幌市内のアマチュア無線ショップや札幌市無線赤十字奉仕団(JA8ZJR)、JARL釧路根室支部の監査指導委員長にも取材を行っている。放送内容は北海道放送が開設したHBCニュース公式YouTubeチャンネルで見ることができる。

 

 

YouTube HBCニュース公式チャンネルより

 

 

 北海道放送は5月17日夕方のニュース番組「今日ドキッ!」内の、堀 啓知キャスターが担当する「もうひとホリ」コーナーで、知床遊覧船の遭難事故で明るみに出た有限会社知床遊覧船のずさんな運航管理について“アマチュア無線から事故の背景が見えてきます”という切り口で約10分間のリポートを放送した。

 

 このリポートでは、同社が電波法で禁止されている業務連絡用途に不正使用していたとされるアマチュア無線とはそもそもどのようなものか、特徴や業務用無線との違い、“趣味”として楽しむ以外にも大切な役割があることを取材を交えて解説。さらに、本来は人の命を救う手助けもできるアマチュア無線が、知床の事故以来イメージが悪くなっていることに憤る関係者の声などを伝えた。

 

 またインタビューにはJARL釧路根室支部の鈴木監査指導委員長も登場し「知床を含む道東でルール違反が疑われる交信を監視・指導し、これまでに何度も監督官庁(総合通信局)に通報してきたが、動いてくれなかった事実を無視できない」と証言。行政も変わって欲しいと訴えた。

 

 これに対し、スタジオの堀キャスターは「VTRのアマチュア無線家が指摘する、違法な無線局の通報に対する対応について、北海道総合通信局は“警察や消防無線への混信など人命に関わる通信への違法電波の取り締まりに労力が割かれている現状があり、対応に優先順位がついている点はご理解いただきたい”とコメントしています」と説明している。

 

 

YouTube HBCニュース公式チャンネルより。画面をクリックすると動画がスタート↓

 

 

知床遊覧船の問題はこちらの記事も参考に↓
<知床遊覧船のアマチュア無線機不正使用>北海道総合通信局の現地調査で判明したこと(2022年5月13日掲載)

 

<ようやく新聞各紙が“不正使用”を報道>遭難事故を起こした知床遊覧船、「連絡手段として日常的にアマチュア無線を用いていたことが判明」と毎日新聞が報じる(2022年5月10日掲載)

 

<知床の観光船遭難事故>事実解明が待たれる「アマチュア無線で交信」の疑問点(2022年4月28日掲載)

 

 

●関連リンク:
・「腹立たしい!」憤る無線家 アマチュア無線 不正使用で通信手段すべて不備 運航会社の杜撰な安全管理の実態 2022年5月17日放送 もうひとホリ(HBC 北海道放送 公式YouTubeチャンネル)
・「アマチュア無線を業務使用している」 ずさんな安全管理  安価なアマチュア無線を通信手段に?(HBC北海道放送/Yahoo!ニュース)

 

 

feed <移動運用やマルチオペ参加は感染予防対策を!>JARL群馬県支部、5月21日(土)夜と22日(日)朝に「第50回(2022)オール群馬コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/18 11:30:21)

JARL群馬県支部主催による「第50回(2022)オール群馬コンテスト」が、2022年5月21日(土)20時から24時までと、5月22日(日)6時から12時までの2回に分けて、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。オール群馬コンテストの活性化に寄与することを目的に、本コンテスト中のQSOで要件を満たすと「オール群馬コンテストアワード」の申請が可能だ。なお、「新型コロナウィルスの感染拡大が心配されています。移動運用及びマルチオペでの参加の際は十分な感染予防対策をお願いします」と案内を行っている。

 

 

 

 このコンテストの参加資格は日本国内のアマチュア局とSWL。県内局の交信対象は県内・県外局で、ナンバーは「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町村ナンバー」。県外局の交信対象は群馬県内局で、ナンバーは「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 参加部門と種目は バンドごとのほか、「QRP局」「ジュニア局(高校生以下)」「シニア局(70歳以上)」「YL局」「SWL」など、部門が多岐にわたるのも本コンテストの特徴といえるだろう。

 

 書類提出は紙ログの場合、6月5日(日)消印有効。電子ログの場合は6月5日(日)24時00分までに必着のこと。なお、「JARL制定旧様式で作成したもの(サマリーにバンド別スコアが記載されたもの、またはコンテストログソフトなどで作成したテキスト形式のデータ(R1.0で出力したもの))をメールの本文欄に貼り付けて送信する。自作でのテキストデータはできるだけ項目を揃えてスペース区切りでお願いします(Tabキーで区切らないでください)」としている。

 

 併せて、オール群馬コンテスト中に「オール群馬アワード」と同じ要件(7市3郡、8市8町村、または全市町村、全市全郡)でQSOすることにより、コールサインのサフィックスの何れかの文字を使用して「ALL GUNMA CONTEST AWARD」とつづりを完成させると、本アワードの「73賞」「88賞」「全市町村賞」「全市全郡賞」「オール群馬コンテスト賞」を申請することができる(賞状のみ500円 ただしJARL会員は無料)。申請受付の締め切りはオール群馬コンテストと同じ。

 

 部門や得点など、アワードを含めて詳しくは「第50回(2022)オール群馬コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第50回(2022)オール群馬コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第50回(2022)オール群馬コンテスト規約(PDF形式)
・第50回(2022)オール群馬コンテスト
・JARL群馬県支部

 

 

 

feed R&S EK-890のその後 in link 7L4IOU (2022/6/18 16:26:06)

EK890の英文マニュアル

マニュアルとソフトについて、あちこち声を掛 けていたところ、

英語のマニュアルがModsDKにアップされているとの情報をもらいました。


さっそくダウンロードしたところ、手持ちのマニュアルと同じ内容の英文マニュアルでした。

「眺める」のと(曲がりなりにも)「読む」のは、こんなに違うんだ!と実感しました。

おかげで一挙に理解が進みました。


EK890のRAM消去

コマンドに対する応答がなかったのは、「そのようにプログラムされていた」のが原因だったようです。

RESET1 (firmware reset, RAM test and RAM clear)のコマンドでリセットしたところ、ちゃんと返事をしてくれるようになりました。


ソフトは入手困難

EK-890用制御ソフトは、ローデシュワルツに照会しても、答えが貰えないようです。

かりに入手できても、MS-DOS時代の物で動作環境が問題です。

N4PYのリグ制御ソフト、$65の有料ソフトですが、膨大な機種かリストされており、EK-890も載っています。

http://www.n4py.com/

試用版をダウンロードしてみましたが、上手く接続できません。

少し突っついてみましたが、作法と言うか、発想が少し違うようでしっくり来ません。

そうこうしているうちに10日の無料トライアル期間が過ぎてしまいました。


作ってみようか?

いちいちコマンドを打ち込むのは面倒くさい。少しでも自動化(手抜き?)できないかな?

最初はエクセルのVBでと思ったのですが、COMポートの制御方法が良くわかりません。

良くわからないのは、他のソフトも同じでした。hi

多少なじみのあるDelphiでいきたいと思います。が、COMポート制御用コンポーネントの導入で躓きました。2~3日格闘してあきらめかけたところで、Youtubeのビデオに救われました。

Install Comport Library Delphi 7

https://www.youtube.com/watch?v=HNF3hLc5D-k

感謝!感謝!です


Delphiでペタペタ・ポチポチ

何もないところからプログラムを作るのは何年振りでしょうか?

それにしてもDelphiは良くできています!

コンポーネントが動けばこっちのもの。


テキストボックスやラジオボタンのグループをひと通り貼り付け、

EK890の動きを確かめながら、ポチポチとクリックしていたら

半日と一晩(3時起きだったから、一朝かな?)ほどで、基本的な操作ができるようになりました。

はじめはチンプン・カンプンだった、EK890のコマンド体系も良く出来ています。

でも良く分からないのが、ゲインコントロールです。

マニュアルどおりのコントロールは一通りできるようになりました。

動くようになったら、クリック!クリック!
「ああ、こう言う事か」と早合点の繰り返しです。

あとはスキャンとメモリーの操作です。

が、あまり興味がないのでタブは白紙のままで終わるかも知れません。


測定機並みの精度

驚いたのは周波数の正確さです。

手元のhp 8948A(ただし、OCXOなし)で出力した14.1MHzの信号を受信した際、2Hzくらいズレているようでした。

ふと思い出して、長波のJJYを受信してみたところ、0.06Hz程度の誤差でした。

どうやら、SGのほうが怪しい感じです。

R&S恐るべし


feed <土曜日が「V/UHF部門」、日曜日が「SHF部門」>JARL山口県支部、「第21回 オール山口コンテスト」を5月21日(土)と22日(日)に分けて開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/18 10:30:10)

JARL山口県支部は2022年5月14日(土)と15日(日)に行った「第21回 オール山口コンテスト」の「HF部門」に続き、5月21日(土)18~24時と22日(日)6~15時の2回に分けて、国内アマチュア局とSWLを対象に50MHz帯以上の全アマチュアバンドの電信・電話で同コンテストの「V/UHF部門(50~430MHz帯) 」と「SHF部門(1200MHz帯以上)」をそれぞれ開催する。

 

 

 

 今回の「第21回 オール山口コンテスト」の「V/U部門」と「SHF部門」は、は5月8~9日に開催された「HF部門」に続くものだ。交信対象は「V/U部門」と「SHF部門」とも、山口県内局(山口県内より運用する局)が日本全国の局、中国地方局(山口県を除く4エリアより運用する局)が日本全国の局、エリア外局(4エリア以外で運用する局)が4エリアの局となる。

 

 

 4年前(2018年)から改正されている規約(抜粋)は以下のとおり。

 

・同一局との交信はバンドを変更した場合に10分間以内の交信は禁止する「10分間ルール」を廃止する。

 

・「V/U/SHF部門」を「V/UHF部門」と「SHF部門」に分ける。

 

・SHFでの交信はすべて1点とする。ただし、山口県内局との交信は1交信2点とする。

 

・コンテスト期間内の運用地の変更は自由。ただし、他の参加部門に移動はできない。

 

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町番号」、中国地方局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定市郡区番号」、エリア外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定都府支庁県番号」。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは6月1日(水)当日消印有効 。詳しくは「第21回 オール山口コンテスト」で確認してほしい。

 

 

「第21回 オール山口コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第21回 オール山口コンテスト規約
・第21回 オール山口コンテスト規約(PDF形式ダウンロード)
・JARL山口県支部

 

 

 

feed <大型連休中の報告と堀江謙一さん(JR3JJE/MM)の電波受信>OMのラウンドQSO、第311回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/18 9:30:31)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年5月15日(日)21時30分からの第311回放送。前半ではレギュラー陣が大型連休中どこに行ったかを報告し合った。さらに海洋冒険家 堀江謙一さんが 太平洋横断中のヨットから発射しているアマチュア無線の電波 (JR3JJE/MM)を受信したかという話題になった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD養成課程講習会講師の宇野 孝氏(JA2ANM)が初登場。プロフィールとアマチュア無線歴(1959年開局、米国駐在中は現地でライセンスを取得し和文CWで運用)などを語った。仕事のリタイヤ後は上級ハムを目指す人に向けた国家試験解説などを行ってきたという。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 周防大島マラニック 関門時間の変更 in link 元気なクマの日曜日 (2022/5/18 6:25:54)

昨日は周防大島マラニックを走る為最終調整。


時計を見ずにキロ7分ペースでジョギング。


そしたら…



キロ平均6分37秒。


やっぱスピードが気になり、少しペースが上がりますね

feed 5/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/5/17 23:53:41)

本日は終日CMでCBはデビューしない予定でした。しかひ19時過ぎに帰宅するもまだ

掲示板が盛り上がっており、005を聞くと唸ってます。我慢できず公園へGO!

本日は3,4エリアスポットにて運用~♫

 

(小金井市)

いわてB73/6(最初に飛び込んできた信号はやはりこの局!4日連続!)

ひょうごTT314(2日ぶり~)

きんきAZ627(2日ぶり~)

ひろしまZX27(ファースト)

きょうとGT260(3日ぶり~)

きょうとFS01(2日ぶり~)

かまがりAA793(3日連続)

ふくいCB88(ファースト)

やまぐちST702(こちらも4日連続)

ひょうごMA731(お久しぶりです~)

 

今年初の9エリア交信成就!

各局様 本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

最近関西の局と毎日繋がっております~3月下旬に金閣寺に行ったとき

撮った写真。もう少しで2か月も経つのか~無線はメインでなかったのでCBは持って行かず、

特小は坊主アマも430 1局のみでした。このシーズンだったらCB楽しめただろうな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2022.5.17 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/5/17 23:28:57)

 今日は仕事が終わったのが少し遅めでしたが、頑張って白子町の運用ポイントまで行きました。

 今日はICB-707改で最初試したのですが、2局さんだけ繋がりました。どのチャンネルもカオスの状態だったため、太刀打ちでき無い状況でした。また、明日も707改を少し使ってみます。

途中から01を使いました。気がついたら真っ暗になってました。

運用地 千葉県白子町

使用TX ICB-707改、SR-01

 (CB)

   18:31 イワテB73 5ch 54/54 熊本県(707改) 

   18:37 ながさきTB209 4ch 53/53 長崎県島原市(707改)

   18:49 ながさきTB209 4ch 54/56 長崎県島原市(以降01)

   18:52 やまぐちAA515 8ch 55/55 山口県

   18:54 あおもりRD208 8ch 54/59 青森県

   18:54 いわくにAA262 8ch 55/55 山口県岩国市

   18:55 くまもとHR787 8ch 54/57 熊本県熊本港

   18:55 やまぐちSH33 8ch 55/55 山口県下関市

   18:56 かごしまMT21 8ch 57/55 鹿児島県鹿児島市

   18:58 かごしまAK69 5ch 55/54 鹿児島県阿久根市

   19:00 イワテC9 6ch 56/59 熊本県

   19:00 やまぐちLX16 8ch 55/52 山口県岩国市

   19:12 あおもりCC39 4ch 54/55 青森県

   19:14 かわさきRJ21/4 4ch 55/55 岡山県

   19:17 おかやまAB33 4ch 55/55 岡山市南区

   19:19 やまぐちYN807 4ch 53/58 山口県

   19:20 おかやまAB33 4ch 55/55 岡山市南区

   19:25 うらそえVX124 4ch 54/59 沖縄県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2022/05/17ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/5/18 3:33:04)
CM終わってからの
市民ラジオ運用。
コンディション上々なのに…
自治会の会議があり…
途中一旦中断するという…
各局ありがとうございました∠(^_^)


17:40-18:30
1741シリベシCB49局55/55
1741アオモリTY100局55/55
1743カミカワEF35局57/54
1744アキタNT530局55/55
1745ニイガタKB490局56/56
1747ニイガタA431局55/57
1750アオモリAM624局57/57
1757ウラソエVX124局57/53
1757アオモリCC39局57/56
1804イシカワKA39局57/59
1805サッポロTA230局56/57
1813イワテAB649局55/55
1823アオモリRD208局57/58
1824イワテAA169局57/59
1826ニイガタAA462局57/56
1828イシカリAD521局57/57
1828イシカリAD416局57/57
1830トウキョウ13131局55/55

20:20-21:00
2022カワサキTC767局57/57
2022サイタマUG100局57/57
2023トウキョウMS25局57/57
2023サイタマAB847局57/58
2024トウキョウAD879局57/55
2026ヨコハマZR120局57/53
2027ハママツHM21局55/55
2028カナガワBL11局57/57
2028カナガワTM364局57/58
2031シズオカMM316局57/55
2033グンマXT59局57/55
2036サイタマKS73局57/55
2053ヨコハマSH531局54/53
2054カナガワAA633局57/55
2055アオモリCC39局53/53
2100サイタマCV41局55/55
feed ごか5月17日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/5/17 20:54:29)

5月17日運用

早朝運用ランチ運用宮崎市塩路一ッ葉海岸午後のモグモグ運用イブニングゲリラ運用ショートに宮崎市郊外タバコ畑から運用しました。

今日は早朝渋いコンデションでしたがしりべしCB49局を皮切りに7.8エリア皆様とQSO頂きました。

ランチタイムはコンデションupし005は団子状態合法chもキュルキュル違法局被り強い中みやぎSA33局を皮切りに1.7.0エリア皆様とQSO頂きました。

モグモグ運用時間もランチタイムのコンデション維持したままな中カワサキCH101局を皮切りに1.2.7皆様とQSO頂きました。

 

イブニングもコンデションまだまだ続行中な為ゲリラ運用ひょうご3946局を皮切りに1.2.3.9エリア皆様とQSO頂きました。

 

今日も沢山の皆様有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

誤記載等有りましたらコメントお願い致します。

 

早朝運用

しりべしCB49局5252

いわてRT221局5252

ミヤギIT03局5353

ランチタイム運用

みやぎSA33局5353

ふくしまTT244局5555

ふくしまSG56局5553

ニイガタSG05局5454

とうきょうMS25局5353

ニイガタEJ206局5353

みやぎNE410局5252

かながわTM364局5454

ちゅうおうM88局5252

午後のモグモグ運用

カワサキCH101局5353

サイタマYM518局5355

ひょうごOS23局5354

ふくしまH82局5252

ねやがわCZ18/1局5353

イブニングゲリラ運用

ひょうご3946局5556

おおたY16局5353

キンキAC577局5555

ミエAU144局5655

つくばKB927局5754

キョウトAA322局5554

ギフTS118局5353

ワカヤマSB909局5757

わかやまRB27局5652

ミエTO103局5858

コウベYS212局5555

いしかわKA39局5759

 

 

 

 

feed Pocke Paddle miniの接点を改造 in link jh4vaj (2022/5/17 19:57:00)
こないだ作ったPocke Paddle mini、どうも打鍵ミスが多い。私が下手ってこともあるけど、なんだかチャタリングが多いみたいというか。パドルを離したときにもう一度接触してしまうような感じ。 考えてみるに、接点の可...
feed <VoIP専用周波数(430.78MHz)において、VoIPを使用せずに通信を行った>北海道総合通信局、札幌市のアマチュア無線家(3・4アマ)に対し運用停止15日間などの行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/17 17:45:02)

2022年5月17日、北海道総合通信局はアマチュア無線局を対象とした電波監視により、識別信号の不送出およびVoIP用に限り使用することができる周波数(430.78MHz)において、VoIPを使用せずに通信を行った札幌市在住の男性(64歳、第三級および第四級アマチュア無線技士)に対し、15日間のアマチュア無線局の運用停止と無線従事者の業務への従事停止を科す行政処分を行った。

 

 

430MHz帯のアマチュア無線バンドプラン。430.70MHzから431.00MHzの間はVoIP(インターネット接続の音声通信)専用に割り当てられている

 

 

北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、令和4年5月17日(火曜日)、電波法令違反を行った者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反発覚の端緒

 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反の事実が発覚したもの。

 

2.違反の内容および行政処分の内容

被処分者:
 札幌市在住の男性(64歳)

 

違反内容:
 車両に開設したアマチュア無線局により以下の違反運用を行ったもの
(1)識別信号不送出(無線局運用規則第10条第3項)
(2)周波数等使用区別違反(無線局運用規則第258条の2)
  VoIP用に限り使用することができる周波数(430.78MHz)において、VoIPを使用せずに通信を行った

 

処分内容:
(1)アマチュア無線局の運用停止(電波法第76条第1項)
(2)無線従事者(第三級アマチュア無線技士及び第四級アマチュア無線技士)の業務への従事停止(電波法第79条第1項)
※停止期間はいずれも令和4年5月17日から15日間

 

 

【参考】電波法(抜粋)

 

76条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下省略)

 

(無線局運用規則)
第10条第3項
 無線通信を行うときは、自局の識別信号を付して、その出所を明らかにしなければならない。

 

第258条の2
 アマチユア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別は、別に告示するところによるものとする。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・電波法違反の無線従事者に対する行政処分
・アマチュア無線バンドプラン(PDF形式)
・電波型式を決める規則(JARL Web)
・Echolink(ウィキペディア)

 

 

 

feed PockeTATOR衛星追尾Mac対応 in link QRPな自作の日記                  (2022/5/17 15:07:23)
スクリーンショット 2022-05-17 10.29.53.png

先日、簡易型ローテーター Pocke TATORの機能・性能改善を実施し、紹介しましたが、この機能のうちの衛星自動追尾については、Windowsでの対応しかできていませんでした。
しかし、衛星通信用のリグコントローラとしてMacのアプリを使用しておられる局長さんも多くおられ、Pocke TATORのユーザーさんにもおられました。
当局は、Macも使用していますが主はWindowsのため、Windowsでのコントロールとなっておりましたが、機能性能改善もひと段落したので、Mac対応も検討することにしました。
とはいえ、どんなアプリがるのかも知りません。
その道の方々にお聞きすると、MacDopplerなるものを使用されている局長さんが多いようでした。
調べてみると、1997年から存在している老舗のアプリのようで、今でもバージョンアップが行われており、対応リグとして 最新のIC-9700もできるようになっています。

スクリーンショット 2022-05-17 11.29.44.png

Windowsの場合、Pocke TATORの制御には、衛星軌道アプリであるCalsat32を使用させていただき、これが吐き出している衛星名、方向角、仰角のデータをPocke TATORコントローラーが制御できるように変換する中間アプリを自作して実現していました。

Calsat32toCTL2.jpg

さすがにMacのアプリを作る自信は全くなく、何とか実現の方法がないか探ることから始めました。
結論は、簡単で MacDopplerにはローターコントローラー機能が付属していました。
世界にある色々なローテーターに対応しているようです。
それぞれがどのような信号を使って制御しているのかの情報が少ないのですが、実際に信号の中身を観測して使えそうなものを選択することにしました。
条件はCOMポートを使用したシリアル通信で 最低 方向角が読める方式 です。
当局がダウンロードして使用している MacDoppler ver2.42では、20種類のローテーターが選択できるようになっています。

スクリーンショット 2022-05-17 11.28.02.png

まず、この中から使えそうなものを選択するわけですが、半分くらいは使えそうなシリアル信号が出ており、Windowsで作った中間アプリを作る必要はないことがわかり、ほっとしました。
その代わり、出力される信号が自作の中間アプリ Calsat32toCTLと全く同じものがあるはずもなく、PockeTATORコントローラーの制御信号の読み込み処理ソフトは改造が必要となりました。
まず、シリアルデータの読み込みの方法ですが、MacにUSBシリアルモジュールを接続して、WindowsPCにもUSBシリアルモジュールを接続して、TeraTermアプリでデータの内容を確認する方法をとりました。
Macに接続したUSBシリアルモジュールがプラグアンドプレイで何もせず認識してくれたのはよかったです。

Calsat32toCTL.jpg     SatEL.jpg
Windows用Calsat32tCTLデータ    採用したSatELのデータ

AutoTracker.jpg     EasyCom.jpg
AutoTrackerのデータ        EasyComのデータ

M2 AzEl.jpg     CD RAC825.jpg
M2 AzElのデータ          CD RAC825のデータ

こうして調べると、残念ながら、まず 衛星名を出力しているものはありませんでした
次に、 仰角がマイナスの時にデータを吐き出しているものもありませんでした
(つまり、衛星が視野範囲にある時のみデータが出力される)
衛星が視野範囲(aos in)に入る1分前に、その時点でのデータを吐き出しているものがありました 。(ただし、仰角は0度:実際はマイナスであるが)
事前検討でこの3つ点にこだわったのは、衛星の仰角がマイナスの間に、その時点の方向角にアンテナを回して事前準備し0度以上になった時点で追尾の自動スタートをする、途中で追尾衛星を切り替えたときに衛星名でそれを認識し、追尾制御に齟齬が発生しないように切り替える、1分前にどの時点のデータが送出されるのは、追尾事前準備、自動スタートに使えそうだということです。
こうした事前検討の結果として採用したのは、SatELです。
後でよく考えると、Creative Design RAC825 が良かったかなと思ってます。
理由は、送出されるデータ量が常に一定でミスの発生が避けられそうだからです。
SatELでもデータ読み込みのミスは出ていないようなので、今更作り直す気はないのですが.....

IMG_1039.JPG
開発検証中の様子

実際にソフト改造をやってみて、衛星の自動追尾そのものは問題なくすんなりいったのですが、事前準備、自動スタートで苦戦しました。
理由は、Windows用自作中間アプリで送出されるデータをもとに、事前準備、自動追尾スタートの機能を作っており、MacDopplerから吐き出されるデータで同様の機能を実現するのに難儀したのと、元々Windows用に作った機能と交錯してしまって、迷路にはまってしまったからです。
継ぎ足し継ぎ足しでソフトを作ってきたので自分でも中身が見えなくなってます(汗;
事前準備、自動スタート機能を無しにしてもよかったのですが、マニュアルで事前にaos inの角度に事前設定しても、MacDopplerからの前のデータが残っていてそこに勝手に向いたり、何もなくて0度に向いたりです。
仮に、aos inが350度からで、0度になっていると350度まで回転してから追尾となり間に合いません。
それで何とかしようと、あ~でもない、こ~でもないと何度も何度もパステストを繰り返して時間ばかり過ぎていました。
基本的に現物思考で論理的思考ができないタイプなので、こういうのは不得意です。
結果として、Windows用に組み込んだルーチンなどを片っ端から外し、Mac用の専用ルーチンとして何とか動き始めました。
結果としての、今の動作は、MacDopplerで追尾衛星を選択し、コントローラーの追尾自動スタートボタンを押すと、aos in 1分前のデータで、その時点の衛星の方向に自動的に回転し停止待機、aos inした時点で自動追尾モードスタート、衛星の仰角が0度になった時点で自動追尾停止という機能となっています。

IMG_1037.JPG     IMG_1038.JPG
事前回転待機中           自動追尾中

Windows版は、仰角が0度でも衛星の方向角が変化すれば追尾していますが、MacDopplerからは、仰角マイナス時はデータが送出されないので認識手段がなく、0度になった時点で追尾停止の仕様となっています。
0度になってからの方法角の変化は少ないので実用上の問題は殆どないのではないかと思っています。

まだ完全ではないと思いますが、色々な衛星のパスでのテストでもなんとか動いている状況です。
北ゼロ度通過時の処理、途中で追尾衛星を変更した時の処理などもう少しテストを繰り返したいと思っています。




feed ICB-870T 送信・受信感度が悪い in link JHGのブログ (2022/5/18 13:23:09)
ICB-870T 送信・受信感度が悪いとのとこでお預かりしました。


IMGP5761

アンテナ取付け部を増し締めしました。


IMGP5762

メンテナンス性は良いです。


IMGP5763

不調の原因となるハンダ不良、破損部品、パターン剥離、断線が無いか調べます。

あやしい場所には再ハンダしました。

IMGP5765

ケーブルがネジに噛まれています。

製造時からの状態ですが、影響が出るため整えました。

IMGP5764

電解コンデンサーを全交換しました。

変調部と受信音に関する場所はオーディオ用コンデンサーに交換しました。

・音響用コンデンサー MUSE

・メタライズドフィルムコンデンサー

IMGP5767

・オーディオ用抵抗


IMGP5768

使う場所には使います。


IMGP5770


IMGP5769

交換した部品です。


IMGP5785

測定と調整。

コンデンサーが新しくなったためエージング、十分に温まったところで調整します。

受信感度を調整、繰り返し追込みます。

IMGP5771

受信感度を最大に調整しました。


IMGP5772

受信感度。

ー123,4dBm

IMGP5773

ー73,0dBm受信のとき、Sメーター9が標準です。


IMGP5774

受信感度復活しました。

Sメーター9以上です。

IMGP5775

周波数。

27,144Mhz

IMGP5779

スプリアスの状況。


IMGP5778

出力 0,5W


IMGP5777

ロッドアンテナを伸ばし、


IMGP5781

アンテナローディングコイルを調整。

電界強度計の指示が最大になるよう調整しました。

IMGP5782

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP5783

基本性能は引き出しました。


IMGP5784
feed <2022年5月15日~7月14日の期間限定>カナダのアマチュア局、エリザベス女王戴冠70年記念で特別プリフィックスが使用可能に in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/17 12:51:47)

2022年、カナダは君主であるエリザベス2世女王の戴冠(在位)70周年を記念する「プラチナジュビリー(Platinum Jubilee)」を迎えた。これを記念してさまざまな祝賀行事が行われている。このほど同国のイノベーション・科学・経済開発省(ISED)は、2022年5月15日から7月14日までアマチュア無線局が特別なコールサイン(プリフィックス)を使用することを認めた。使用は任意で、希望するカナダ国内の全アマチュア無線家が利用できるという。

 

 

 

 

 カナダ(ブリティッシュコロンビア州)在住のアマチュア無線家、樋口典彦氏(VE7JYH)から寄せられた情報で紹介する。

 

 RAC(Radio Amateurs of Canada:JARLに相当するカナダのアマチュア無線団体)は、主管官庁の許可を得て下記の通りのエリザベス女王戴冠70年記念(Platinum Jubilee)特別プリフィックスを発表しました。

 

◆使用可能期間: 2022年5月15日~7月14日の2か月間

 

◆使用プリフィックス:
 アマチュア各局は上記の期間、特別な許可なしに自らのプリフィックスを下表のように変更して運用できる。

 

・VE1~9の局:VX1~9を使用可
・VA1~7の局:VG1~7を使用可
(1:Nova Scotia州、2:Quebec州、3:Ontario州、4:Manitoba州、5:Saskatchewan州、6:Alberta州、7:British Columbia州、8:Northern Territory準州、9:New Brunswick州)
・VO1(Newfoundland)の局:XJ1を使用可
・VO2(Labrador)の局:XJ2 を使用可
・VY0(Nunavut準州)の局:XK0を使用可
・VY1(Yukon準州)の局:XK1を使用可
・VY2(Prince Edward Island州)の局:XK2を使用可

 

RACのWebサイトより

 

 

 樋口氏は「当局(VE7JYH)もVX7JYHで出るかもしれません。聞きなれない局が出ても新カントリーではありませんので御用心ください。ちなみに、戴冠50周年は“Golden Jubilee”、70周年は“Platinum Jubilee”、75周年は“Diamond Jubilee”となるようです」と説明している。特別プリフィックスについては下記関連リンクの情報を参照。

 

 

 

●関連リンク:
・Special Call Signs Available from May 15 to July 14, 2022 in Honour of the Queen’s Platinum Jubilee(RAC)
・Canadian amateurs to use special prefixes for Platinum Jubilee(QRZNOW.com)
・The Platinum Jubilee of Her Majesty Queen Elizabeth II(カナダ政府)

 

 

 

feed 大会前やスタート前って気持ち悪くなりませんか? in link 元気なクマの日曜日 (2022/5/17 11:11:56)

考えただけで吐き気がしてくる…


それは今週末走る周防大島マラニック…


無事最後まで走らせて貰えるのか…


幸い大会前日の土曜日、仕事が休めるので、受付は前日に行って来ます。


なので土曜日は走るコースの下見ができますが…


とりあえずバイクで周防大島を時計回りに一周。


至る所にあるアップダウンが心配です

feed <「ハムフェア2022」の出展申し込み期間を5月23日まで延長>Radio JARL.com、第176回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/17 10:00:05)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年5月15日(日)21時からの第176回放送。前半はコロナ禍の状況について。続いて5月5日にJARL南極局「8J1RL」の「こどもの日特別運用」が行われ、JARL事務局に集まった子供たちがJA1RLから交信にチャレンジした模様がJARL Webに掲載されたことを案内。さらに8月20~21日に予定している「ハムフェア2022」の出展申し込み期間を5月23日(月)まで延長したという案内を行った。現在はおよそ150団体からの申し込みが届いているという。

 

 後半はJARLの「傷害補償保険」「雷事故補償保険」の新規申込受付中という案内(既加入者は自動継続)、ゴールデンウィーク中のコンテストと5月5日に行ったJARL中央局 JA1RLの運用報告。続いてこれから行われるJARL支部主催のコンテストと行事(5月21~22日「オール群馬コンテスト」「三重県支部フィールドミーティング」「オール山口コンテスト V・UHF部門」、22日「新潟コンテスト」など)を紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌5月号の内容紹介その4>CQ ham for girls、第408回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/17 9:00:04)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年5月15日(日)15時からの第408回放送。前回までに引き続きアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場。CQ誌5月号(2022年4月19日発売)の内容紹介(「堀江謙一さんが太平洋単独無寄港横断中のヨットから運用」「懐かしのCQ ham radio」)と秋葉原電気街の思い出になった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 5/15(日) 第73回山岳ロールコール@小金沢山 & POTA in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/5/17 4:54:20)

近くてロケ良い小金沢くん

なぜ集団は最接近し群れる?

山岳RC、POTAと欲張り三昧

5/15(日)の第73回山岳ロールコール@小金沢山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

思い起こせば2019年3月の山岳RCで向かう予定だった小金沢山。深雪に心折れて天狗棚山に変更した日だったなぁ。…そういえばまだ小金沢山でやってなかったなと話はまとまりました。

その時のブログは↓これ。

3/17(日) 山岳ロールコール@天狗棚山 | とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (ameblo.jp)

 

01:30頃に起床し準備。

以前のように小菅から行っても良いのですが、この日は無線もたくさん楽しみたいので最短距離で行ける小屋平からとします。そうなると行きは中央高速道を使って行くことにしましょう。ただ、大月ICで下りて景徳院から上がるか、それとも勝沼ICで下りて国道411号通り上日川峠経由で行くか迷います。 当初は勝沼と思ってましたが大月JCT直前で「たまには景徳院経由で行ってみるか」と急遽富士吉田方面へ舵切りし大月ICで下りて国道20号。途中右折し林道へ。

林道が、、、な、長い・・・。

 

04:50、小屋平の駐車ポイント到着。

ここから小金沢山まではCT約2:00。いくらなんでも早すぎました。分かってましたが^^;まぁ良いでしょう。車内でまったり。

そういえば今回は無線のログ取りにNewアイテム。

ボールペンは  ながのTS612さん がツイッターで紹介されてました「ゼブラ 油性ボールペン ウェットニー 0.7mm オレンジ軸 黒インク P-BA100-OR」。

ノートは「アピカ メモ帳 レインガードプラス B7 方眼罫」の5冊セット。

雨天の中でログを取るシーンも珍しくないので、いつものボールペン&測量野帳より良いかもと思いアマズンしました(^^)

結果、悪くなし。

車内マッタリも飽きて06:00も過ぎたので出発しましょう。ゆっくりゆっくりCTよりゆっくり歩けば良いかと。まぁ絶対に早く現着する事になるのですが。

地形図で見てて分かってましたが想像以上に急登。一気に汗が吹き出ます。

あ、、、ゆっくりゆっくり。。。

一旦林道に出ます。車は通行できない林道なので、ここの見晴らし良さげな場所で無線運用もありかも。

うーん、ガスガス林道テクテク。

お、あの曲がり角辺りは無線的にも良さそうです。

さて、再度登山道へ侵入しましょう。

相変わらずの急登で嫌になりますが、奥多摩のような杉山清貴ではなく笹と唐松で囲まれてますので気持ちが良いです。曇天ガスガスですが^^;

 

勾配が緩んでくると石丸峠も近い。

この界隈特有の笹原ですね。

一瞬青空。

いいですね。こんな天候でもテンション上がります。

 

石丸峠。

ガスってて何も見えません。左へ行けば熊沢山、その向こうには大人気の大菩薩峠と大菩薩嶺。その間にいつもヤル妙見ノ頭もありますが今日は行きません。

 

左手に牛ノ寝通りからの分岐点。

今日はそのまま右手の天狗棚山方面へ。

ああ、2019年3月の時は腿まで雪に埋まってたなと思い出します。

思い出したのが↓これ。

トレースなくてオラオラ状態でしたね(-_-;)

 

天狗棚山。

ここで無線もOKなのですが、今日はその先へ進みましょう。

視界10m程で寒い。

あ、そら友始まった。

無事にそら友チェックイーン(^^)

いつもの狼のいない狼平。

いつきてもココも良いですが、今日は寒い。通過。

狼平からは森の中をひたすらアップダウン繰り返して標高を上げていきます。

鬱蒼と茂る森の中を歩くのは結構好き❤

鳥の鳴き声もたくさんです。

テクテク歩くのは良いのですが、時間が早すぎる。せっかく時間があるので一服して森堪能。

水平移動になると山頂はもうすぐ。

どうせ山頂は寒いので森の中でまたまた一服&ボーっとしましょうか。

あ、山頂着いちゃった。

小金沢山。

予想通り山岳RC開始2時間以上前に着いてしまった。一服、朝飯、徘徊、一服・・・の周回を繰り返して時間を潰します。それでも暇だ(笑)

風が結構強く気温も低いので、念の為持ってきたダウンを着てハードシェル装着。まさかそこまで着込むとは思わなかった。

 

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

今回もたくさんの交信ありがとうございます!

好ロケ地の性、特小は混信あるようでお手数をかけしました。またせっかく狙って頂いている方々で交信に至らずスミマセンm(_ _)mまたこの天候、濃いガスの影響もあったように思います。

10:47、終了。

 

11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらも交信ありがとうございます!

デジコミでは混信等心配なく快適快適(^^)

12:25、全て終了。

いつしか大変ご年配のハイカー集団20名程が到着して、何故か、何故かですが私の周りに最接近してザック置き着座。何で俺の周りに密集するの?ちょっと間隔あけるなり考えなよ(-_-)広い山頂なのに密になるのを一刻も早く避けるべく、そそくさとダウン等脱いで荷物整理し山頂から撤収。

何だかなぁ・・・

また例の面倒くさい道を今度は爆進!

けど濡れてスリッピーな岩と木の根と泥道なのでさほどスピード出ない(笑)

 

やっぱこういう笹原では足が止まりますね。ミッション終了の事もあり冷たい風に吹かれつつこの後の無線運用を思案・・・。

小金沢山方面を振り返り右手に大菩薩湖。

ピークはあの山のちょい向こうかな。

石丸峠まで戻ってきました。

さてどこでPOTAろうか。当初予定は目の前の熊沢山中腹あたりでと思ってましたが風が強い。

ギリギリ携帯圏内なのでいつも利用させて頂いている MyACT.ga で場所チェックし、石丸峠の北側がエリア内と判明。着陣。

開店。

ココではPhone中心にCWもと思ってましたが1時間ほどしか時間取れずPhoneのみ。

それでも何とか10局交信して終了。

にしても石丸峠も大好きで気持ちの良い峠です。奥多摩奥秩父ではいくつか好きな峠があり、雁峠、雁坂峠、そしてここ石丸峠。大菩薩峠はあまりにメジャーで人も大変多いので、好きではありますが独りでは足が向きませんね^^;

予定を14:30も過ぎておりますのでダッシュで下りましょう!

 

この景色ともおさらば。

駆け下ります。。。

あっという間に下山完了。

 

車に到着してするに装備解除。着替えて家へ電話し「無線と渋滞で少し遅くなる」と毎度の決まり文句を決め込んで、さてどこでPOTAるか思案。今いる駐車ポイントは若干公園エリア外なのでもう少し林道を上日川峠方面へ進むことにします

 

着陣。

けっしてロケーション良い訳ではないですが、ここなら遊べそうです。

いつものアンテナ展開し、今回も例の2mロ---ングモビホ。

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 はもう数え切れないほどですが、各Band各Modeで遊ばせていただきます。

途中めっちゃ雨、というか豪雨に見舞われそんな中で18時もすっかり過ぎておりずぶ濡れになりながらアンテナ撤収して帰路につきます。

帰りは上日川峠経由国道411号で奥多摩通って下道帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年05月15日(日)

 

    第73回山岳ロールコール

小金沢山(2,014m)

山梨県大月市と甲州市の境


特小単信
さいたまYT220局 機動隊P
やまなしAB98局 滝沢林道
あさかTE124局 志木市
さいたまGB940局 川越市
とうきょうXV510局 志木市
とうきょうTK285局 立川市
ちばYS104局 屏風岬
とうきょうMH160局 立川市
とうきょうAR705局 長沼公園
さいたまFT727局 志木市
よこはまAM56局 花桃の丘
ちばTM71局 袖ケ浦市
とちぎLI603局 真岡市
はちおうじRS248局 袖ケ浦海浜公園
さいたまEZ790局 野田市
さいたまDP36局 飯能市
さいたまDF68局 さいたま市南区
よこはまHN510局 横浜市緑区
かわごえYZ400局 津久井湖公園
やまなしFK909局 滝沢林道
ながのBN6局 伊那市
さやまAR350局 狭山市
デジコミ
やまなしAB98局 37km 滝沢林道
よこはまAM56局 64km 花桃の丘
とうきょうAR705局 長沼公園
さいたまOG314局 神奈川県愛甲郡
とうきょうMS87局 73km 板橋区
とうきょうMH160局 立川市
よこはまAE869局 80km 磯子区
さいたまGB940局 60km 川越市
はちおうじRS248局 104km 袖ケ浦海浜公園
とうきょうTK285局 53km 立川市
やまなしFK909局 37km 滝沢林道
やまなしAC358局 33km
さいたまBX71局 88km 越谷市
とうきょうYU815局 71km 杉並区
ぐんまTK429局 89km 群馬県足利市
さいたまDF68局 75km さいたま市南区
とちぎLI603局 121km 真岡市
さいたまYT220局 68km 機動隊P
さいたまKM117局 58km 所沢市
さいたまK351局 筑波山子授け地蔵
ぶんきょうRK708局 81km 文京区
かわごえYH258局 40km 川越市
ちばTM71局 105km 袖ケ浦市
ふなばしSS230局 108km 船橋市
とうきょうTM269局 50km 立川市
かながわYS41局 70km 横浜市港南区
いばらきYY24局 常総市
としまYY5局 15km 釈迦堂PA
ながのBN6局 88km 伊那市西箕輪
よこはまGT999局 61km 横浜市
としまFZ52局 76km 豊島区
ちばYS104局 171km 屏風岬
さいたまJI555局 さいたま市
かながわZ489局 69km 横浜市
とうきょうXV510局 63km 西東京市
さいたまTS105局 90km 越谷市
いたばしAA415局 67km 朝霞市
ちば13811局 柏市
まつもとTK304局 91km ガハハ
とちぎ4862局 82km 群馬県太田市
ちばCB713局 130km 千葉市
とうきょうMT106局 65km 三鷹市

 

    POTA(Parks on the Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

石丸峠

40m SSB 6局

6m SSB 1局

10m FM 3局

日川林道

40m FT8 8局

2m FT8 4局

40m CW 9局

 

feed カーボンロッド直接給電アンテナ、アースを強化してみた in link jh4vaj (2022/5/17 0:20:03)
設置したカーボンロッド直接給電のバーチカルアンテナ、ローバンド(3.5MHzと1.9MHz)のSWRが落ちないのはアースが不充分なためかと考えた。その際のアースは、M6の全ねじ(ユニクロメッキ)。1m物を半分に切って50...
feed 2022.5.16 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/5/16 23:15:32)

 仕事が終わり、帰宅するとき雨が降っていたので、ちょっと運用は厳しいかな~ということで車のオイル交換へ行くことにしました。18時30分近くにオイル交換が終わり、雨もそれほどでは無いので茂原の公園に向かいました。

 しばらく聞いていると、6エリアが入ってきました。その後、30分で10局さんと交信できました。

 

30分ほど運用しましたが、真っ暗になってしまい、Sメーターも見られなくなったので終了しました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-680

 (CB)

  18:37 おおいたTN24 3ch 53/55 大分県杵築市

  18:39 くまもとHR787 8ch 52/53 熊本県

  18:41 イワテB73 5ch 53/53 熊本県

  18:46 くまもとIA52 8ch 53/55 熊本県

  18:50 ミヤザキCB001 4ch 52/53 宮崎県国富町

  18:52 やまぐちLX16 3ch 53/53 山口県岩国市

  18:54 やまぐちTS118 4ch 53/54 山口県光市

  18:56 かまがりAA793 3ch 53/54 広島県呉市

  19:00 やまぐちST702 5ch 55/55 山口県光市

  19:04 やまぐちSH33 8ch 52/53 山口県下関市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2022/05/16ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/5/17 0:42:59)
仕事も
遊びも
一生懸命。
本日も
CM終わって
市民ラジオ運用。
各局ありがとうございました!!

17:55-19:30
1755アオモリTY100局55/53
1800トカチST617局54/53
1801アオモリGG104局57/57
1801アオモリCC39局56/57
1802イワテCY16局54/54
1805フクシマYS950局54/53
1807イシカリRS303局55/53
1818ミヤギNE410局57/57
1824ニイガタAA462局56/55
1829ニイガタRS450局55/53
1832イワテAY580局54/53
1843フクシマBB29局54/52
1844ネヤガワCZ18局55/53
1850サイタマUG100局55/55
1851カワサキCH101局55/55
1852シリベシCB49局56/55
1857チバYN515局54/54
1857イシカリAD521局57/55
1859カナガワTM364局54/54
1859チバMR21局55/55
1900イシカリAD416局53/53
1901カワサキTC767局54/54
1903サイタマMK2局58/55
1904トウキョウMS25局57/57
1904ヨコハマAM56局55/55
1913トウキョウMI218局55/56
1914シズオカZZ237局55/53
1916イシカリAD416局55/55(2回目)
1926アオモリRD208局55/55
1928ソラチAA180局54/53
feed 5/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/5/16 20:50:20)

月曜日、昼間は雨でしたが005はうなってました。雨脚弱まるの待っておりましたが...

木陰の雨が降らないところ見つけて~

 

(小金井市)

いわてB73/6(3日連続)

くまもとIA52/荒尾市?(毎度です~)

かごしまSS167/マリンポート(お久しぶりでした~)

かごしまAK56(自信なし)

くまもとDH304(毎度です~)

 

雨脚強まり、これで限界~撤退。おきなわも聞こえましたが沖縄スポットでないと届きません~( ;∀;)

 

夕方は雨が上がっておりましたので19時少し前に再度公園入り~

(小金井市)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(毎度です~)

やまぐちST702/光市(3日連続!)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(3日連続)

やまぐちLX16(ご無沙汰です~)

やまぐちTS118(お久しぶりです~)

かまがりAA793/呉市阿賀マリノ公園(連日感謝です~)

いわてC9/6(Jr.お久しぶり~)

 

まだ聞こえておりましたが撤退~この後8エリアも入って来たようでした。

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

雨の日は雨に濡れていない場所を見つけQRV,最高感度とは

行きません~( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 5月16日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/5/16 19:35:08)

5月16日運用

ランチタイム運用宮崎市郊外のタバコ畑から運用しました。

今日も小雨が降ったり止んだりで梅雨な雰囲気です。

ランチをモグモグやってたら何とか止んでくれたので運用開始しました。

005はエリア不明で団子状態8chはキュルキュル強く入感してました。

そんな中みやぎNE410局を皮切りに0.2.4.7.8エリア皆様とQSO頂きました。

途中ノイズやキュルキュルも変わり来るかな思ってたら久々に近距離もQSO頂きました。

 

今日も有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

 

ランチタイム運用

みやぎNE410局5353

ニイガタKB494局5556

とかちST617局5252

ヤマグチSV221局5555

いわくにAA262局5252

とかちDM260局5253

ミエAA469局5555

コオリヤマTM621局5452

サッポロMJ11局5453

 

feed <不法運用をしているとの申告をもとに電波監視で発信源を特定>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した無線従事者(4アマ)を行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/16 18:00:05)

東海総合通信局は、総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用した三重県の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)に対し、無線設備を操作することを17日間停止する行政処分を行った。本件は、同総合通信局監視課に「アマチュア無線局を不法に運用している者がいる」旨の申告などに基づき、電波監視システム「DEURAS(デューラス)」と不法無線局探索車の監視を実施した結果、総務大臣の免許を受けずにダンプカーに無線局を開設し運用していた無線従事者を特定したもの。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

東海総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 

 総務省東海総合通信局は、電波法第4条第1項の規定に違反して総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用した無線従事者に対し、無線設備を操作することを17日間停止する行政処分を行いました。

 

1.違反特定の経緯

 

 当局監視課は「アマチュア無線局を不法に運用している者がいる」旨の申告に基づき、電波監視システムDEURASと不法無線局探索車による監視を続けていたところ、総務大臣の免許を受けずにダンプカーに無線局を開設し運用していた無線従事者を特定しました。

 

 この行為は電波法第4条第1項の規定に違反するものであり、同法第79条第1項に基づき無線従事者の従事停止処分をするものです。

 

 

 

 

2.行政処分の内容

 

 本件に係る行政処分は以下のとおりです。

 

被処分者: 三重県津市在住の女性(60歳)
行政処分の内容: 7日間の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

 

 

 

 

【参考】 電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

 

第4条第1項 (無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項 (無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下略)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【電波の日 特別企画】<写真で見る>違法な電波は許さない!! 関東総通「不法無線局探査車(DEURAS-M)」の全貌

 

<マイメディア東海>移動可能な電波監視システム(DEURAS)センサ局を使用した初の模擬探査訓練の様子をリポート

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 アマチュア無線局を不法に開設した無線従事者に対して行政処分<17日間の無線従事者の従事停止処分に>
・総務省 電波監視システム(DEURAS)の説明(PDF形式)
・総務省 不法無線局の特定から行政処分までの流れ(PDF形式)

 

 

 

feed 洗濯機壊れた in link ZCR/bLOG (2022/5/16 12:59:31)

14年使用の洗濯機(HITACHI)、電源が入らなくなった。

電源スイッチ押すと微かにピッと音が。・・押し続けてついに電源が入り 洗濯できたのだが、その後はスイッチ押してもウンともスンとも・・ (^^;)

壊れた洗濯機の結線図


ちなみに、バラして電源SWは調べたが正常。おそらく電源基板か制御基板が壊れたのだろう。

親父が購入してから もう14年経ってるし 修理不能と結論づけ、諦めた。

白物家電メーカとしての HITACHIは信頼していたのだが、昔 親父がこの洗濯機買った店は対応がイマイチ。


調べるとAmazonでもリーズナブルなことが判明。好奇心で発注してしまった。

中4日、秋田市のヤマト運輸のスタッフ 2名が来訪し、古いのを回収 *1 、新しいのをテキパキと設置し あっという間に撤収して行った。

いやぁ~ まさか 通販で洗濯機買えるとはなぁ~


*1 家電リサイクル料を回収スタッフに支払った。

Tada/JA7KPI : 2022年05月07日(土)
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月16日時点)、アマチュア局は1週間で149局(約21局/日)減って「377,692局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/16 12:05:34)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年5月16日時点で、アマチュア局は「377,692局」の免許情報が登録されている。前回紹介した5月9日時点の登録数から1週間で149局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年5月16日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「377,692局」の免許状情報が登録されていた。前回、5月9日時点のアマチュア局の登録数は「377,841局」だったので、1週間で登録数が149局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <「新・エレクトロニクス工作室」連載開始>「月刊FBニュース」、9本の連載とニュース2本をきょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/16 11:30:46)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2022年5月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、「Masacoの自由帳」「テクニカルコーナー」「Short Break」など合計9本の連載記事が公開された。

 

 

 

 

 5月15日、新たに公開されたニュースは「8J1RLこどもの日特別運用、JA1RLから参加者全員が交信成功」「JAG、“SXCC 2022”、“SXCC”を発行」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。

 

 

★新連載 新・エレクトロニクス工作室
「週刊BEACON」で執筆していたJE1UCI 冨川寿夫氏がFBニュースで連載を開始。第1回はモールス練習用低周波発振器の製作。

 

★テクニカルコーナー
 月刊FB NEWS編集部のスタッフが、愛車のルーフに取り付けた移動運用用可倒式竿立て台」の製作を紹介。

 

★From Steve’s Workbench
 JS6TMW Steve Fabricant氏による連載。今回は安価で効率の良い衛星通信用アンテナの1回目として、無指向性アンテナを紹介した。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第55回
 JH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「山頂からの7MHzについて-3」と題し、筆者がSOTAで持参している14~28MHz帯をカバーするギボシダイポールに、ローディングコイルを入れることで7MHz帯にもQRV可能とするアンテナの実際の製作記。

 

★Masacoの自由帳 第12回
 シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)がアマチュア無線に限らず、思いのままを綴るコーナー。最終回の今回は「気づきと感謝とありがとう」と題し、1年間の連載を振り返った。

 

★Short Break
 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺で開かれた「四天王寺 春の大古本祭り」で見つけた興味深い本、明治時代の物理の書物や小学校の教科書などを紹介。

 

★FBのトレビア 第36回
 Dr.(ドクター)FB氏が電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をやさしく提供。今回は電圧の変化で抵抗値の変わる素子(電圧可変抵抗器)の考察を行った。

 

★ジャンク堂 第13回
 JH3NRV 松尾氏による連載。アナログ電子回路の定番であるオペアンプについて技術解説の13回目。今回はオペアンプがよく使われる回路にアクティブフィルタについて解説した。

 

★頭の体操 詰将棋

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は6月1日を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2022年5月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed 先週はたくさんニューが取れました。 in link TCVのハムブログ (2022/5/16 11:13:21)
このところHFは良いコンディションが続いております。
今朝のSSNは久しぶりに105と三桁をマークしてますね。
早朝はなかなかワッチできませんが夕方から夜間はハイバンドでEUやAFも聞こえて(見えて)、寝不足になりそうです。

昨日までにゲットできたバンド/モードニューはこんなところです。

タークス&カイコス VP5MA 17mFT8
マルチニーク FM/DL7VOG 40mFT8、20mFT8
アルメニア EK1KE 40mFT8
ナミビア V51MA 10mFT8

VP5は午後2時過ぎのショートパスで、FMとV5はいずれも夕方に、EKは早朝にゲットでした。

アンダマン諸島からのVU4Wもバンドの積み上げができました。

vu4w-log_202205161111221c0.jpg

40mがバンドニューでした。
160mが欲しいので何回かワッチしましたが、FT8で見えたり、見えなかったりで撃沈でした。
今日が最終日ですが、ダメもとでワッチしてみます。

そのほか、国内記念局などを追っかけていました。
今週末は地元のオール群馬コンテストがあります。
ぼちぼち参戦してみたいと思います。
今週も頑張りましょう。

feed <写真投稿>5月15日開催、JARL神奈川県支部「第8回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」の模様 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/16 10:00:50)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は2022年5月15日(日)に愛甲郡清川村の宮ヶ瀬湖畔園地で3年ぶりとなる「かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を開催、多数の参加者で賑わった。当日の参加者が撮影した写真を紹介しよう。

 

 

 

 

 コロナ禍で2020年、2021年の2年連続で開催中止となっていたJARL神奈川県支部主催の「かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」が3年ぶりに開催された。あいにくの曇天だったが多数のアマチュア無線家で賑わったという。当日の参加者からhamlife.jpに投稿があった写真を紹介しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真を投稿いただきました方ににお礼申し上げます(hamlife.jp)

 

 

 

●関連リンク: 第8回かながわアマチュア無線フィールドミーティングin宮ヶ瀬(JARL神奈川県支部)

 

 

 

feed 投石犯ドラレコ画像について(2021年12月22日14:36頃) in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2022/5/16 9:29:02)
妻が自家用車を運転中、信号停止時にこちらの車両に向け投石した者を 記録したドラレコ画像があります。今回アップロードはしていません。 子供(小学生)であっても車に向けて石を投げるなどあってはならないことです。 関係者がこの […]
feed <特集は「WinLINKとVARAモデムと非常通信」>ハムのラジオ、第489回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/5/16 9:00:50)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年5月15日の第489回放送は「WinLINKとVARAモデムと非常通信」。ゲストのJN1OLJ 森川氏が、アマチュア無線網を使った電子メールシステム「Winlink」を紹介した。米国では広くネットワークができて非常通信体制に組み込まれているという。「VARAモデム」はWinlinkなどの変復調を担うサウンドモデムで、無線を通しても高速通信を可能にしているそうだ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第489回の配信です

 

 

 

 

feed 全然ピクニックにならないマラニック。 in link 元気なクマの日曜日 (2022/5/16 7:51:44)

日曜日はバイクに乗らず、結局家でゴロゴロして過ごしました。


昼は自宅で久しぶりに肉肉祭りをして。



やっぱ肉は炭火で食べるのが美味いね

feed Winds of May (五月の風) in link Radio Experimenter's Blog (2022/5/16 5:30:00)
Photo : 2022.05.06 11:46 JST at "Fuji no Sakuoka" Fujioka City
feed IC-275 周波数が変わらない in link JHGのブログ (2022/5/15 23:39:40)
IC-275 周波数が変わらないとのことでお預かりしました。


IMGP5730

光学式ダイヤルエンコーダー取り外し。

定番の不具合です。

IMGP5731

赤外線LED、フォトトランジスタ、劣化のため交換します。


IMGP5733

赤外線LEDは発光しますが、交換しておきます。


IMGP5735

エンコーダーの回転が重たいです。


IMGP5736

回転軸のグリスが固まっていました。


IMGP5737

洗浄しました。


IMGP5740

シリコングリスを塗布して組み立てます。


IMGP5741

スクリーンが歪んでいます。


IMGP5739

ネジのテンションが強すぎるため調整しました。


IMGP5738

洗浄・調整が終わり組み立てました。


IMGP5742

ハンダ不良、パターン切れを点検しました。

異状なしです。

IMGP5743

赤外線LED交換。


IMGP5746

フォトトランジスター交換。


IMGP5744

交換途中の経過です。


IMGP5745

パルスが出るようになり、周波数が変わるようになりました。


IMGP5747

パックライトをLED化。

ムギ球が交換された跡がありますが、黄色のキャップが1個ありません。

IMGP5748

手持ちのあったキャップを取り付けました。


IMGP5749

LEDに交換しました。

電流制限抵抗は別の場所に取り付けてあります。

IMGP5750

バックライトの点灯を確認しました。


IMGP5753

バックアップ電池の電圧、


IMGP5752

3,0Vです。


IMGP5751

交換した部品です。


IMGP5758

測定と調整。

周波数調整。

IMGP5755

出力 10W


IMGP5754

スプリアス良好。


IMGP5756

受信感度。

ー124,5dBm (SINAD)

IMGP5757

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP5760

IC-275・375は、不調な無線機は少ない印象です。

現在でも愛用者が多い無線機ですね。

IMGP5759

feed 2022/05/15ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/5/16 11:30:11)
今年は
5月とは思えないくらい
ローコンディションな日が続いていましたが
昨日はコンディション良好で
やっとシーズンらしい感触を味わいました。
さて、
今日はどうでしょうかな?
期待を寄せて島田川河口に移動。
ますば430FMロールコールに
チェックイン!!
幸先よし^_^
[430FM]
第492回山口430FMロールコール
0750チェックイン
JE4EZP 57/59(山陽小野田市竜王山)

その後
市民ラジオ運用開始。
8エリアから入感あり!
早朝から好調だな
と、思いきや…
単発ながら
良好に入感していましたものの
その後は
コンディションダウン。急落。
上がりを待つこと3時間…
再び開けました!
各局ありがとうございました^_^
[CB-DX]07:45-14:15
0745トカチST617局53/53
0807ソラチYS570局53/53
0811サッポロTA230局53/53
0828アオモリCC39局54/54
0828アオモリGG104局55/55
0829トカチDM260局54/54
1122アオモリRD208局54/53
1138アオモリTY100局53/53
1145アイチOT25局(7A)54/54
1152アオモリAM624局55/53
1157トウキョウ13131局55/55
1300モリオカKO128局55/53
1207シリベシCB49局55/54
1213ミヤギCB46局56/53
1213イシカリAD521局54/54
1215ミヤギNE410局56/55
1217イシカリAD416局53/53
1228イワテNS22局55/52
1234ヤマガタJB64局56/56
1241ソラチAA246局54/54
1239アキタYO214局55/55
1239ミヤギSA33局55/57
1240ミヤギAB137局55/55
1246イワテAA169局58/58
1249イワテAB649局55/55
1254サッポロFZ210局54/54
1255アバシリAA316局54/53
1256イブリTM360局54/56
1318ミヤギKK33局55/57(50mw機)
1351イワテJA77局55/55
1355ソラチSK11局54/54
1356サッポロKSY359局54/54
1409アバシリKC223局57/57
[CB-GW]
1021フクオカAB182局54/54 小倉北区
1410ヤマグチSV221局
[EB]
ヤマグチYN807局
ヤマグチRK609局
一旦帰宅して
所用ありにて
イブニングは出遅れ。
再び島田川河口に
向かったところ
FS姐さんパイル状態(^◇^;)
ナイトまでコンディション良好でした。
[CB-DX]
1825オオタY16局55/55
1825チバYM515局56/57
1825チバMR21局57/56
1826トウキョウKC603局58/57
1831イバラキNT23局58/58
1831トウキョウMS25局58/58
1831サイタマUG100局57/57
1831カワサキCH101局57/57
1837サイタマAB847局56/56
1837カナガワTM364局57/58
1843 グンマXT59局56/56
1844サイタマFL20局59/59
1914トヤマPB26局57/53
1916ミトKM531局56/57
1924ヒダタカヤマKO105局56/56
1929ニイガタAA462局57/56
1932トチギKM15局56/59
1932トチギAK900局58/58
1933トウキョウAD879局57/57
1938イシカワHB51局55/55
1944ヨコハマSH531局57/57
1947キョウトMR01局54/53
1947ヒョウゴOS23局55/55
1950トウキョウMT106局55/55
1952アイチJE37局57/56
1953キョウトAA322局54/54
1957ミエAA469局57/55
2001アイチAB657局57/57
2002ハママツHX41局57/59
2003ヒョウゴCY15局55/55
2006ナゴヤHN08局57/57
2009カナガワCU64局56/56
2010カナガワYT23局55/56
2016アイチJE37局55/55(2回目)
[EB]
ヤマグチWM201局
ヤマグチTS118局
ヤマグチFS703姐さん
ヤマグチTK926局

アイボール各局が引き揚げられた後
居残りが功を奏し
近距離の3エリアが浮上。
これはラッキーでした。
本日もありがとうございました^_^


feed 5/15 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/5/15 22:48:30)

本日は日曜日~

朝9時に公園へ~

 

 

(武蔵野市)

さっぽろTA230/札幌市白石区(連日感謝)

とかちST617/幕別町十勝川堤防(本日は利別川でなく~)

そらちYS570/南幌町(連日ありがとうございます)

あばしりE7(ご無沙汰してました~)

しりべしCB49/余市町(連日感謝)

(小金井市)

いわてB73/6(連日ありがとうございます、他局が出てすぐにCH譲られるところなどやはり神!)

つくばKB927/6熊本港(連日ありがとうございます)

朝練は1時間弱で撤退~その後12時からの部、6mAM RCが丁度お昼からスタートして一番乗りでチェックイン!

 

イブニングは17時過ぎに公園へ~

(小金井市)

おきなわKC736(何度もお呼びしてやっとCBが!)

 

ここで一度抜け出し買い物へ~1時間後また戻り~

かまがりAA793/呉市(毎度です~)

おきなわOS404(いつも感謝です~)

やまぐちWM201/光市(連日感謝)

やまぐちST702/光市(UGさんと言われると親近感湧きます!)

やまぐちTN420(ご無沙汰です~)

おかやまAB125(お久しぶりです~)

しがAU58(ご無沙汰です~)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(連日感謝)

おかやまAB33/岡山市南区児島湾締め切り堤防(連日感謝)

ひょうごTT314(連日感謝)

きょうとFS01(今シーズンもよろしくです)

やまぐちYN807/光井港(連日感謝)

ひょうごOS23(今シーズンもよろしくです)

きんきAZ627/川辺郡の公園(今シーズンもよろしくです)

きょうとYS803(ファースト)

きょうとAA322/八幡市宇治川堤防(ご無沙汰です~)

ひょうごCY15/彦根市(お久しぶりです~)

ひろしまMT72(ご無沙汰です~)

かがわMC36/丸亀市(連日感謝)

しずおかMY515/6五島市(前回は当局湘南平からでした~)

みやざきCB001/国富町(〆はこの局!)

 

これで撤退~お決まりのKTWR受信&TWEET,2mCW RCも参加し今週も

ルーティンパーフェクト!本日も昨日に引き続き近距離含むEs交信を満喫いたしました~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

また交信の様子の動画アップして頂けました~THANKS MOMO さん

8分55秒くらいからの登場となります~(-_-;)

 

ONKYOが倒産のNEWSが!!今でもエレキットの自作真空管アンプにカセットデッキ(一番下)をつなげて

カセットテープをたまに聞いております~あと写真にはありませんがこのアンプの出力SPもONKYO製、音も決して悪くないです。安価の割に高品質のイメージでしたが!!残念です。

 

 

 

 

feed VP2EIH 20F、VP8A、LU3XCC 80F HRD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/5/16 7:02:48)

今日も日中は風が強めで、タワーには登らないことにした。

家の掃除の合間を縫ってダラダラとワッチをしていたが16時台に20FでVP2EIHが-18前後で入感。入感は安定せず数分見えたと思ったらしばらく見えなくなりを繰り返していた。それでも15分くらい連続で見えていた時もあった。VP2EはATNOなので一生懸命DFを変えつつ呼ぶが、一向に拾われない。断続的に19時ころまで追いかけていたが夕飯タイムになり、結局ボウズ。

風呂あがりにVU4Wのローバンド狙いで再度ワッチ。

でもVU4Wのサイトを見るとローバンドの運用は今朝が最終だったみたい。残念。

しかし3573でVP8AやLU3XCCが-19くらいで見えていて、無理と思いつつも一応呼んでみる。しかし地図を見るとこの時間帯VP8もLUもすでに夜が明けていて、PSKRを見ても日の当たっている地域にはこちらの電波は飛んでいない。

というわけで、これら南米の局もボウズ。今日は1局も出来なかった。

 

feed 2022.5.15 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/5/15 20:59:02)

 今日も遅い目覚めとなってしまいました。

 さて、朝起きて005を聞いてみると、やっぱり静か。ノイズしか入ってきません。しばらく聞いていると、ザワザワし始めたので運用しに行きました。

 午前中は渋いコンディションでした。それでも4局さんと繋がることができました。

 11時過ぎには一旦帰宅して、庭の掃除をしました。昼食後、掲示板を見ると相変わらずコンディションは上がっていない様子。長柄ダムで1時間30分のウォーキングをして帰ってきました。

 その後もしばらく家で005を聞いていました。時折信号が浮いてきますが、ほとんど聞こえない。それでもまあコンディション上がるかなと思って再び白子町の運用ポイントへ出かけました。

 思った通り、まったくコンディションが上がっていません。1時間程度聞いておりましたが、

石垣島の局長さんが聞こえるだけ。途中からイワテB73局が入感し始め、帰ろうと思っていた18時頃、急にコンディションが上がってきました。4エリアが強く入ってきました。また、今日は近距離ESが発生したこともびっくりしました。

 

 ICB-770改Ⅱでの運用を試みましたが、1局だけ交信成功、さすがB73局!ありがとうございました。

気がついたら今日も真っ暗でした。

 

運用地 千葉県白子町

使用TX SR-01、ICB-770改Ⅱ

 (CB)

   09:30 とかちST617 8ch 52/52 北海道池田町

   09:49 くまもとIA52 8ch 53/54 熊本県荒尾市

   09:53 つくばKB927/6 8ch 53/52 熊本県熊本港

   09:58 くまもとHR787 8ch 52/52 熊本県熊本港

   17:17 とうきょう13131/JR6 8ch 55/53 沖縄県石垣島

   17:23 おきなわKC736 4ch 55/56 沖縄県

   17:39 イワテB73 8ch 54/54 熊本県

   18:02 みやざきCB001 8ch 53/55 宮崎県国富町

   18:03 やまぐちSH33 8ch 54/54 山口県下関市

   18:03 やまぐちFS703 8ch 54/54 山口県光市

   18:12 つくばKB927/6 5ch 54/53 熊本県熊本港

   18:26 やまぐちST702 8ch 56/57 山口県光市

   18:27 やまぐちYN807 4ch 54/55 山口県光市

   18:28 やまぐちTS118 8ch 53/54 山口県光市

   18:29 やまぐちWM201 8ch 55/55 山口県光市

   18:32 ぎふRY927 4ch 54/53 岐阜県郡上市

   18:33 やまぐちTN420 4ch 55/55

   18:34 やまぐちTK926 4ch 55/59

   18:35 おかやまAB125 4ch 53/52

   18:36 ふくいNO291 4ch 52/52

   18:38 いずみF77 4ch 56/58

   18:39 しがAU58 4ch 53/55 滋賀県長浜市

   18:41 おきなわOS404 4ch 沖縄県石垣島

   18:43 ひょうごOS23 4ch 54/55 兵庫県

 

本日延べ24局さん、

ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 5月15日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/5/15 20:02:01)

5月15日運用

午前運用児湯郡新富町新富漁港から運用しました。

9時半過ぎから運用開始し005は7エリアから1エリア方面行ったり来たり

8chはキュルキュル弱く入感してました。

そんな中イワテAA169局を皮切りに7.8.0エリア皆様とQSO頂きました。

すっきり開いてくれずお呼び頂きストンupの繰り返しで皆様お手数おかけしました。

弱いながら合法局入感するのですが雨が降り出し11時頃に撤収しました。

 

今日も有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった

皆様次回お願い致します。

 

イワテAA169局5252

トカチST617局5252

あおもりCC39局5252

ヨコハマGA422/8局5254

ニイガタNG37局5151

みやぎNE410局5252

ミヤギKK33局5253

CBL多数

 

 

 

 

 

feed 【再頒布予告】 FDBM01 – F2Aセミブレークインアダプタ in link jh4vaj (2022/5/15 19:53:38)
hamlife.jpに取り上げられたこともあり、「FDBM01 – F2Aセミブレークインアダプタ」の再頒布希望の問合せをたくさん頂戴しました。そこで、再頒布すべく、部品の発注を行いました。海外からの取り寄せ品が多いので...
feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2022/5/15 19:40:55)
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。それなりに出回っているようだけど、前回の最安値ショップの山本無線CQは品切れみたい。そのためか、ちょっと値上がり。 今回の最安値はe-connectionとRadio ...
feed 泉ヶ岳 5/15 0エリアコンテスト in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/5/15 17:52:52)

 

 

 本日正午まで0エリアコンテスト。天候さえ良ければこの山からお声がけするのが毎年楽しみになっています。標高は1172mと低く奥羽山系の主脈から東にずれた山頂ですが、なぜか0エリアの内陸部と通りが良いらしく、固定局や移動局に思いがけなく応答いただくことがあります。でも、それは毎回ということではなく、数回に1回あるかどうかなので、期待はしすぎないようにしています。ロケや位置関係、設備、コンディション、タイミング・・・不思議と同じ局との交信は少ないです。昨年のコンテストの際はあいにくの天候で、2~3局に応答し、早々に下山となりました。今回は高曇りのまずまずの好天。早起きして登ってみました。

 地下鉄泉中央駅前から始発バスで登山口へ。「滑降コース」を登りました。カラマツ林のゆるやかな登りで、スキー場直登のかもしかコースに比べ感覚的にはかなり楽です。4月にはあちこちに残っていた残雪はすっかり消え、見返平あたりは新緑真っ盛りでした。

滑降コース入り口付近

 

 80分ほどで山頂着。少し藪漕ぎして所定の運用地へ。蔵王の稜線の一部は雲の中、遠くに朝日連峰が霞んで見えていました。

本日の山頂

三峰山、船形山(右)

 

<本日の装備>

リグ FTM10S(145MHz 10W)

バッテリー PDモバイルバッテリー(12V給電)

アンテナ 3エレ八木

 

 いつも通りの装備です。VFOを回すと0エリアコンテスト局のCQが何局か聞こえてきました。長岡市固定局(2局)、上越市、南蒲原郡田上町、三島郡出雲崎町移動局と55~52でレポート交換。相手局からはコンテスト相場でいづれも59のレポートをいただきましたが、コールサインを聞き返される場面もあり、実際は51~52程ではなかったかと思います。上越市移動局は南葉高原キャンプ場とのことで、帰宅後に調べたところ標高940mのFBなロケのようです。距離約270km。他にも数局聞こえましたが、コールサインは確認できたものの応答のタイミングを逃してしまったり、浮き沈みがあって取り切れなかったり、7エリアローカル局の混信が入ったりと、少し消化不良なところもありました。

 

 コンテスト局へのお声がけが終わったところでCQを出し、宮城、岩手、山形、福島、新潟各局に応答いただきました。0エリアはやはり上越市の移動局。大きなQSBがあり、いったんは信号を見失いましたが、再度浮き上がりレポート交換したものの、また沈み込むといった状態で、浮き上がるのを待ってなんとか無事ファイナルを送りました。蔵王、飯豊、朝日連峰が2重、3重に壁となる位置関係で、反射、回折、いろんなパスが絡み合って一筋縄ではいかないようです。そこがこの山頂と0エリアとの面白いところかもしれません。1時間30分の運用、16局と交信しあっという間にバス時刻が迫ってタイムリミット。急ぎ下山となりました。

 

 下りはかもしかコース。岡沼の水は残らず干上がっておりました。まあ、これが通常の岡沼です。よほど大雨でも降らないかぎり、来シーズンまで水を湛えた姿を見せることはないかと思います。

 

 

 

 

 

feed エナメル線 巻きなおし in link JK3QBU と ILZ (2022/5/15 16:23:48)

アンテナの給電部に使っているエナメル線。

以前30㎏弱のものを手に入れたんですが、重すぎた。

今回は10㎏程のもの。

金額で4万弱(税込み)

 

それでも重いので小分けしました。

 

通称エナメル線も色々種類があって、よく使われるのがUEWとかPEWと呼ばれる線です。

私が使っているのはもう1段階規格が上のもの。

AIWと呼ばれている線です。

 

 

小分けにしましたが疲れました。

 

全て小分けにしたんじゃありません。

未だ残ってます。

« [1] 129 130 131 132 133 (134) 135 136 137 138 139 [732] » 

execution time : 1.001 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...