ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72196 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed VFO-700S 動作不良 in link Ham Radio 修理日記 (2022/3/25 8:00:00)

VFO-700S

TS-700Sのオプションで外部VFOです、

発振が停止し表示が出ません。

 

 

バリコンの接点が腐食し接触不良になっています、

又、ローター側の軸が空回りしたようで、表示とは逆の周波数が発振しています。

清掃し再組立て。

 

 

2SC460も劣化のため交換

 

 

ランプ切れLED化しました。

 

 

一緒にお預かりした、TS-700Sの修理も含め交換パーツ。

 

 

動作チェック。

 

feed アンテナ基台のナット紛失&購入 in link Tune-in (2022/3/24 23:38:00)
モービルホイップを取り付ける基台に、コネクターを固定するナットが見つかりません。
一昨年の品川区から奈良に引っ越すときに取り外し、奈良では使用しなかったので、取り外した時にベランダに置き忘れてしまったのかもしれません。
部品の名称が判らなかったのですが、Google検索で適当な検索キーワード「アンテナ基台、ナット」で見つかりました。便利なものですね。
中部特機産業(株)で六角ナット基台用が110円、飾リング基台用が170円
ついでに汎用的に使うために中継コネクター495円も買っておきました。


送料198円かかりましたが、買いに行く電車賃よりも安くていいです。
さて、ベランダに直接最初の写真の金具を取り付けることができないので、マストをどうにかして固定しなくてはならず、そこから思案しています。針金で適当に括り付けることになるかと思っています。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 【訃報】著名DXer JH1AJT 宮澤保夫氏(72歳) in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/24 16:30:20)

著名DXerでアマチュア無線を通じた国際交流にも尽力してきた、JH1AJT 宮澤保夫氏(星槎グループ会長、公益財団法人 世界こども財団理事長)が、2022年3月23日に72歳で逝去された。

 

 

JH1AJT 宮澤保夫氏(2015年撮影)

 

 

 宮澤氏は1949年東京都生まれ。1972年に神奈川県内に学習塾「鶴ヶ峰セミナー」を開校、1985年に宮澤学園(星槎学園)高等部を開校、その後は幼稚園から星槎大学、星槎大学大学院までとなる「星槎グループ」を創設した。さらに2010年に「一般財団法人 世界こども財団」(2015年に公益財団法人化)を設立し、世界中の子供たちへの教育と医療、スポーツを中心にサポートする活動を展開した。

 

 

 アマチュア無線では1966年にJH1AJTで開局し、10mを中心にアクティブに運用。1980年頃からは仲間と世界各地でDXペディションを行うほか、海外におけるアマチュア無線運用のサポート活動を実施。2015年には「CQ DX Hall of Fame」、2018年には「Yasme Excellence Award」、2020年には「Dayton Hamvention Amateur of the Year」と「CQ Amateur Radio Hall of Fame」を獲得している。

 

星槎グループの発表より

 

 宮澤保夫氏の逝去に心からお悔やみ申し上げます。(hamlife.jp)

 

 

こちらの記事も参考に↓(2015年7月9日掲載)
<JA局では3人目の快挙!>米国CQ誌「CQ Amateur Radio Hall of Fame」、JH1AJT・宮澤保夫氏の“殿堂入り”を仲間たちが祝う

 

 

●関連リンク:
・【訃報】星槎グループ会長 宮澤保夫 逝去のお報せ(星槎グループ 公式ページ)
・JH1AJT(QRZ.com)

 

 

 

feed TS-50V 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/3/24 12:54:40)

TS-50V

パワーが低下、送信から受信に変わった時の音声の立ち上がりが遅いです。

 

 

液漏れでパターンが腐食しています。

 

 

全数交換

 

 

PLL部のケミコンも交換

 

 

フロントユニット、

この様に液漏れするんですね、ほとんど乾いた状態なので初めて見ました。

 

 

清掃交換、LED化しました。

 

 

KENWOODでは純正スポンジは無くなったとの事です、手作り品に交換。

 

 

7MHz拡張改造、

各部再調整しました。

 

 

CWフィルターの組み込み依頼です。

 

 

ユニットを外し半田付け。

 

 

ナローの切り替えはメニューモードで行います。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

feed 衛星通信 簡易受信機の製作動画を公開しました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/3/24 12:42:39)
先月から作っている145/435MHzの受信機の動画を公開しました。

宜しければご覧ください。

基板は発注済みで到着待ちです。
実戦で使えるようでしたら頒布したいと思います。




IMG_1611
feed <ウクライナ情勢に関連してルール変更>日本時間3月26日(土)9時から48時間、「2022 CQ World-Wide WPX Contest SSB」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/24 10:30:42)

日本時間の2022年3月26日(土)9時から3月28日(月)8時59分までの48時間の日程で、US CQマガジン主催による世界的に有名なDXコンテスト「2022 CQ World-Wide WPX Contest SSB」が開催される。「異なるプリフィックス」がマルチプライヤーになることから、普段は聞かないようなプリフィックスを使う海外局が数多くオンエアーするため、コンテスターだけでなく、珍プリフィックスをハンティングする局も参加。開催中は各バンドが大いに賑わう世界的に有名なDXコンテストの1つだ。なお、ウクライナ情勢に関連して主催者から「CQ to Limit Contest Participation by Stations in Russia, Belarus and Donbas Region of Ukraine(CQ社はロシア、ベラルーシ、ウクライナのドンバス地域:非公式のD1プリフィックス使用の無線局のコンテスト参加制限を決定)」との声明が発表されている( 2022年3月18日記事 )。

 

 

 

 US CQマガジン主催の世界的なDXコンテストである、「2022 CQ World-Wide WPX Contest SSB」が、日本時間の3月26日(土)9時から3月28日(月)8時59分までの48時間、1.8/3.5/7/14/21/28MHz帯のSSBモードで開催される。

 

 このコンテストは最終得点が「QSO得点の合計」と、「異なるプリフィックスの和」の乗算により計算されるため、普段は聞くことのできないプリフィックスを使用してコンテストに参加する局も多い。珍プリフィックスの局は人気が高く、呼ばれる確率も増えて高得点につながるというメリットがあるためだ。

 

 交換するナンバーは「RS」+「001形式」となる。ログ提出締切日はコンテスト終了後5日以内となる4月2日(金)23時59分(UTC)、日本時間4月2日(土)8時59分まで。

 

 そのほか前回(2021年)から「マルチTX分散ロケーション(Multi-Transmitter Distributed/MULTI-DISTRIBUTED)」のルールが追加されれているので注意してほしい。

 

 また、主催者の米国のCQコミュニケーションズ社(CQマガジン社)は同社が開催するコンテストに関して「ロシアとベラルーシによるウクライナ侵攻を考慮して、ロシアの局、ベラルーシの局、ウクライナのドンバス地方(非公式「D1」プリフィックス)の局が、主催するコンテストに参加することを認めません」「これらの局から提出されたログは、チェックログとしてのみ受理されます。また、ほかの参加局がこれらの局と交信してもポイントにならず、マルチプライヤーにもカウントされません」との声明を発表している。

 

、コンテスト参加前に、必ず下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスして公式ルールを確認してほしい。

 

 

「2022 CQ World-Wide WPX Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

 

 本コンテストは、海外の珍しいプリフィックス局が多数参戦することでも知られている。本コンテストに合わせて運用を計画している局の情報が「NG3K Amateur Radio Contest/DX Pag」に載っているので参考にするといいだろう。

 

 

「CQ WPX SSB Announced Operations: 2022」。コンテストに合わせて運用を計画している局の情報が入手できる

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<米国CQ社が声明>ロシア、ベラルーシ、ウクライナ(ドンバス地域)のアマチュア無線局に対して主催コンテストへの参加を制限

 

 

 

●関連リンク:
・2022 CQ World-Wide WPX Contest SSB規約など(英文)
・2022 CQ World-Wide WPX Contest SSB規約など(日本語/PDF形式)
・CQ WPX SSB Announced Operations 2021(NG3K Amateur Radio Contest/DX Pag)

 

 

 

feed <「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で再免許申請>アマチュア無線番組「QRL」、第514回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/24 8:30:30)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年3月17日 夜に放送した第514回分がアップされた。

 

 

 2022年3月17日(第514回)の特集は「電子申請とコールサインの再割り当て」。MCの鈴木氏のアマチュア局免許(JK1MIG)が今秋で5年間の有効期間を迎えることから、再免許申請を「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で行ったが、非常に使い勝手が良く、スムーズに処理が行われたという体験談だった。さらに関東地方のコールサイン発給と再割り当ての歴史を説明した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第514回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed ソフトバンクとPayPay祭り in link 元気なクマの日曜日 (2022/3/24 8:10:36)

岡山に行ったついでに、地元にはないお店でお買い物。


それの支払いをPayPayでして最大50パーセント還元。




なんだけど、PayPayジャンボは全然当たらんね

feed TS820 DDS-VFOその22 in link jl7gmnのblog (2022/3/24 6:55:32)
TS820 DDS-VFOの1.8インチTFT液晶表示の周波数フォントサイズが小さいと思いスケッチを見ていたらサイズの少し大きなフォントも用意してあるようなので、少し大きなフォントに変える事にしました。変更するのは単にコールするフォントサブルーチンを周波数、単位で変えるだけです。そのままでは周波数と単位が重なるので、合わせて周波数と単位の2つの位置調整も必要です。整数部は1桁と2桁の周波数があるので2桁の周波数で位置合わせです。(14MHzでの表示位置調整です。)

TS820のフロントから見える周波数のみのフォントサイズ変更です。他は見えませんのでそのままです。

14.150MHzの表示位置調整実施後

7.150MHzの表示
単にスケッチでは用意されてる各フォント用のサブルーチンで今回はサイズ20のフォント用にしました。位置調整してサブルーチンで同時に書き換えます。基本的な位置調整はX軸のみです。
周波数はフォント16から20へ、単位のMHzはフォント12から16への変更です。
■周波数と単位のフォントサイズ、位置調整
//-------- Display Digital Frquency ---------------------------------------
        sprintf(str, "%3d.%03d,%02d",  frq/1000000, (frq/1000)%1000, (frq/10)%100 );
      //disp_str16(str,17, 110, 0xffd080);   
        disp_str20(str, 3, 110, 0xffd080);               
        sprintf(str, "MHz" );
      //disp_str12(str,120, 111, 0xffd080);
        disp_str16(str,123, 111, 0xffd080);

送受信での表示フォントサイズも文字を減らした上で変更することにしました。
■送信時の”T”表示フォントサイズ、位置調整
  // RIT_frq Unit Setting
        sprintf(str,"Hz");
        disp_str12(str,132,92, 0xffd080);
        // RIT DISPLAY
        sprintf(str,"RIT:");
        disp_str12(str,38,92,0xffd080);
        
        if(digitalRead(TX_SW) == HIGH){
           //sprintf(str,"RX:  RIT:");
           sprintf(str,"RX:");
           disp_str12(str,0,92,0xffd080);
        }
        else {
          if(digitalRead(TX_SW) == LOW){
            //sprintf(str,"TX:");
            sprintf(str,"T");
            //disp_str12(str,0,112,0xffd080);
            disp_str20(str,0,110,0xffd080);
          }

周波数フォント表示サイズを大きくした為表示位置が足りなくなり送信の表示も”TX”から ”T”へと必然的に短くなりました。(送信時表示の”T”のフォントサイズも12から20へ周波数と同じサイズに変更です。)
書き換えのESP32DevKitCは後で組み込んだ分と差し替えしフロントパネル窓から上手く表示出来てるかを確認です。

つづく?
feed JLCPCBの部品実装サービスを使ってみた in link jh4vaj (2022/3/24 0:54:29)
部品点数の多い基板の組立てがしんどくなってきたので、基板屋さんの組立サービス(PCBA)を使ってみた。 対象品は「F2Aセミブレークインアダプタ」。先日、第三次試作まで行い、もう一度改版することを決めた。基板を設計するの...
feed YouTubeの見過ぎ予防対策 in link Tune-in (2022/3/23 21:20:53)
sound ポッドキャスト : image/jpg
Youtubeは、どんどんおススメが出てきて、ついつい余計なものまで見てしまう。短い動画でも何本も見てしまうと、あっという間に1時間、へたすると2時間、ってことにもなり、後で後悔することになる。また、長年つかっていると登録チャンネルも増えてくるので、それにつれておススメも多岐にわたってくるようだ。
登録チャンネルが83もあったので、思い切って10にまで減らしてみた。関係するかわからないが視聴履歴も消した。
減らしてから以降、中途半端に食指が動くようなおススメが出にくくなって、主に登録に残したチャンネルの新作から選んで見ればいいので、比較的短時間で見終えることができるようなり精神衛生上も大変良い。
最近Youtube見過ぎだなと思う方はチェックしてみては如何? にほんブログ村 その他趣味ブログ
アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed <第3特集は「エアーバンド再入門」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2022年5月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/23 12:25:12)

株式会社三才ブックスは3月25日(金)に月刊誌「ラジオライフ」2022年5月号を刊行する。今号は第3特集で飛行機の無線を聞くための基礎知識と実践テクニックを集大成した「エアーバンド再入門」を掲載している。価格は880円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2022年5月号表紙

 

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2022年5月号は通巻で495号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

<第3特集>飛行機の無線を聞くための基礎知識&実践テクニック「エアーバンド再入門」

 

 現エアーバンドのことは理解しているけれど、何となく受信をためらっている人は多い。その理由は「交信は英語」「周波数が変わる」といった、他のおもしろ無線にはない運用スタイルだからだ。そこで、民間航空会社の旅客機が使うエアーバンドの流れを、受信のポイントとともに復習しよう!

 

・エアーバンド受信のポイント
・ATIS/エーティーアイエス(飛行場情報放送業務)
・CLR/クリアランスデリバリー(管制承認伝達席)
・GND/グランドコントロール(地上管制席)
・TWR/タワーコントロール(飛行場管制席)
・DEP/ディパーチャーコントロール(出域管制席)
・ACC/エリアコントロールセンター(航空路管制)
・APP/アプローチコントロール(進入管制席)
・RDO/レディオ(飛行場対空通信局)
・IC-R6 受信機クイック操作マニュアル

 

<徹底使用リポート>
・八重洲無線 最後のハンディ受信機になるのか? 0.1~1300MHz受信機 VR-160

 

<モービル機エアーバンド受信インプレ>

・アイコム 144/430MHz帯2バンド無線機 ID-4100

 

<ブルーインパルス受信ガイド>

・各課目の交信内容と撮影のポイント Act1

 

<RLエアーバンド インフォメーション>

・一般公開イベントはエプロンの広さがポイント 海自&陸自の基地祭を攻略セヨ

 

<おもしろ無線受信報告所>

・特小/あらゆる業種で使われる無線

 

<ヴァイオリン弾き 琴羽しらすの今度は無線で知らせます>

・vol.07 交信の際に交換する無線のルールを覚えましょう

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・モービル デジ簡登録局 アルインコ DR-DPM61

 

<工作チャレンジ>

・停電時にも自宅でモービル機の無線運用ができる「バッテリー内蔵式安定化電源装置」

 

 

↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 月刊「ラジオライフ」2022年5月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

feed <4月1日から受け付け>JAG、異なるサフィックスを集める新アワード「SXCC(Suffix Collection Certificate)」発行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/23 12:05:39)

アワード収集愛好家が集まって1977年に発足した日本有数のアマチュア無線団体「JAG(ジャパンアワードハンターズグループ)」が、新アワード「SXCC(Suffix Collection Certificate)」の発行を2022年4月1日(金)から始める。全世界のアマチュア局より異なるサフィックスのQSLカードを集めるアワードで、「MIXed」「CW」「Phone」「Digital」の4種類を用意。1,000サフィックスから発行し、15,000までは500ごと、18,000までは250ごと、18,100までは50ごと、18,260までは20ごとに追加発行する。特記は「バンド」「QRP」「QRPp」の3つ。なお、交信有効期限はないので、過去に遡っての交信が有効となる。申請料はダウンロードでのPDF版は無料、紙仕様を希望する場合は1,000円(海外局からの申請はPDF版のみ)。

 

 

2022年4月1日から受け付けを始める新アワード「SXCC(Suffix Collection Certificate)」

 

 

 

●「SXCC(Suffix Collection Certificate)」概要 (一部抜粋)

 

 

交信有効期限: なし

 

サイズ: A4版(カラー)

 

海外局: 電子申請のみとする。アワードは、PDFデータで発行する。

 

発行開始日: 2022年4月1日(金)

 

ルール: 全世界のアマチュア局より、異なるサフィックスのQSLカードを集める。
※本アワードはQSLカード(紙)のほか、電子的なQSL、およびLoTWによるコンファームも有効とする。

 

対象サフィックス: A~Z 26/AA~ZZ 676/AAA~ZZZ 17,576
※QRA~QTZ OSO SOS TTT XXX も有効とする。

 

発行部門: アワードは、MIXed、CW、Phone、Digitalの4種を1,000サフィックスから発行する。
※15,000までは500ごと、18,000までは250ごと、18,100までは50ごと、18,260までは20ごとに発行する。 
※特記はバンド、QRP、QRPpの3種。

 

申請方法: 専用申請書をJAGのHPからダウンロードしてEメールでの電子申請、またはCD、DVD、USBメモリー、SDカードのいずれかにデータを入れ提出、返却はしない。
※紙アワード希望者は、専用申請書をSASE(長3封筒を同封)で取り寄せて提出。

 

申請料: 無料。アワードはPDFで発行する。紙媒体のアワードを希望する場合は1,000円。
(ゆうちょ・郵便振替に限る郵便振替00190-1-164219 ジャパンアワードハンターズグループ 必ずコールサインと氏名を明記のこと)

 

申請先: 〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台3-11-4 飯田マンション301 尾内保之
 yassy599(アットマーク)yahoo.co.jp

※件名は「SXCC_申請者のコールサイン」とする。

 

その他: 1,000サフィックス以上のランキング、および一文字コンプリート、二文字コンプリート達成者はJAGホームページで公表する。
※一文字コンプリートとは、A~Zまでの26局を完成させる。
※二文字コンプリートとは、AA~ZZまでの676局を完成させる。

 

 

 

 詳しくは記事下の関連リンクから最新の情報を確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<2019年1月1日以降の交信から有効>JAG(ジャパンアワードハンターズグループ)、新アワード「JAC AWARD」3種類を無料発行

 

 

 

●関連リンク:
・ジャパンアワードハンターズグループ発行アワード
※下のほうに「SXCC(Suffix Collection Certificate)」規約あり
・ジャパンアワードハンターズグループ
・ジャパンアワードハンターズグループ(Facebook)

 

 

 

feed <“アンテナ一体型の無線部”と“車載無線機型の操作部”で構成>アルインコ、車載・基地局用の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/23 10:00:07)

アルインコ株式会社は2022年3月22日、車載・基地局用として使える421/422/440MHz帯(全47ch)の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」を3月下旬から発売すると発表した。屋外に設置可能な“アンテナ一体型の無線部”と“車載無線機型の操作部”で構成し、長さ5mの専用ケーブルで接続する。またPTTロックや7段階のマイクゲイン調整が付いたスタンドマイクロホンやアンテナ取り付け用マグネットブラケットも付属。オプションの利用で操作部のフロントパネルもセパレートできる。送信出力は10mW/1mW、価格はオープン。

 

 

車載・基地局用として使える421/422/440MHz帯の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」

 

 

 アルインコの新製品資料から抜粋で紹介する。

 


 

車載にも、基地局にも。フロント・セパレート可能な特小トランシーバー、新発売!
2、3、4者間同時通話(交互・中継/連結中継対応)47ch特定小電力トランシーバー
「DR-PM300SE」 オープン価格

 

 アルインコ株式会社ではこのたび車載・基地局用特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」を発売いたします。アンテナを含む無線部と車載無線機型の操作部は5mのセパレートケーブルで接続、アンテナを車両や建屋から外に出すことで通話エリアが広がります。

 

 さらに操作部のフロントパネルも別売セパレートキットを使って、5mの分離が可能で操作性を高めています。 もちろん重機などの作業に必要な同時通話モードは2者・3者・4者間、交互通話では単体中継のほか連結中継にも対応させました。(中継器にはなりません、子機対応のみです)

 

アンテナを含む無線部

車載無線機型の操作部

 

 直感的に操作できる日本語表示ディスプレイ、今お使いのチャンネルとグループトーク番号を自動設定させるACSH(アクシュ)、セットモード項目もすべて含んで2台目以降のDR-PM300SEにマスター機の設定を無線コピーできるエアクローンを採用して、設定の手間を最小に抑えています。

 

 スタンドマイクは取り付けしやすいマグネットマウント基台付きフレキシブルタイプを採用。また、最新のノイズキャンセル回路を内蔵して騒音下で送信信号に乗るバックノイズを驚くほど軽減しました。音声出力は内蔵スピーカーで2Wと余裕の大音量、別売のBluetoothワイヤレスマイクも使えるハイスペックなDR-PM300SEの製品内容をご理解の上、販売促進にご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

スタンドマイクはノイズキャンセル回路を内蔵。取り付けしやすいマグネットマウント基台付きフレキシブルタイプを採用

 

 

<主な仕様>

 

・特小無線の全47ch、2・3・4者間同時通話と交互・中継・連結中継の、弊社製特小トランシーバーが対応する全通話モー ドを採用。

 

・アンテナを含む無線部、操作部、マイク、DCケーブル、モービルブラケットのオールインワンパッケージ。

 

・騒音下でマイクに入るバックノイズを低減する最新のノイズキャンセル機能を実装。

 

・電源はDC12Vと24Vの自動対応で、大型車両にも直接設置可能。

 

・本体と操作部は5mまたは10m(別売)、操作部のパネルも5m(別売)の分離設置が可能。別売EDS-34とLANケーブルを使えば操作パネルを100mまで分離できるので、どのような設置場所・用途にも柔軟に対応。

 

・付属スタンドマイクとアンテナ付きの無線部はいずれもマグネット基台を採用して、特殊工具無しで設置が容易。

 

・アンテナ、無線部と接続ケーブルはIP65/66/67耐塵、耐噴流・耐浸仕様で屋外常設が可能。(操作部とマイクは防水ではありません )

 

・内蔵ノイズキャンセル機能が有効になる別売ワイヤレスマイクはスピーカーとイヤホンの両タイプが使用可能。(スピーカーマイクEMS-87Bは交互通話専用です。同時通話時はハウリングが起きるので、お使いになれません)

 

・VOX、コールバック(自声モニター)、コンパンダ―、デュアルオペレーションなど特小定番機能はもれなく装備、 液晶表示は10色から選択可能。

 

 

<定格>

 

・送受信周波数: 421/422/440MHz帯特定小電力無線(47ch)
・電波形式: F3E(FM)、F1D(FSK)
・通信方式: 単信、半複信、複信
・送信出力: 10mW、1mW
・受信感度: -14dBu(12dB SINAD)
・音声出力: 2W以上(本体スピーカ)/800mW以上(外部出力)
・定格電圧: DC13.8V/26.4V ±10%
・消費電流:
 送信時 350mA以下
 受信定格出力時 600mA以下
 受信待ち受け時 300mA以下
・動作温度範囲: -10℃~+50℃
・寸法(突起物除く/約):
 無線機部:59.8×411.0×34.0mm
 操作部:140.0×40.0×178.0mm
 マイク部:全高:約533mm/スタンド表面からマイク先端まで約495mm(風防除く)
・質量(約): 2,600g(モービルブラケット・DCケーブル除く)
・外郭保護等級:
 無線部(連結ケーブル接続時のみ)IP65/66/67耐塵・耐水・耐浸
 ※操作部・EMS-924マイクは防塵・防水ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・47ch車載/基地局 屋外常設用特定小電力トランシーバー DR-PM300SE(アルインコ 製品情報)
・アルインコ 電子事業部

 

 

 

feed スパケッツダンディで大盛りミートソースチキンカツ in link 元気なクマの日曜日 (2022/3/23 8:50:22)

月曜日の祝日。


岡山のイオンモールに行きました。



まあデカい事はデカいんですが、クマにはあんま興味のある店も無く、行ってみたけどただのウォーキングにしかならんかったかな

feed <「2アマeラーニング」合格者の最年少と最高齢は?>OMのラウンドQSO、第303回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/23 8:30:55)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年3月20日(日)21時30分からの第303回放送。前半ではJA1NFQ 中島氏が地元のJR五反田駅110周年記念グッズを披露。レギュラー陣が電車で旅行する話で盛り上がった。さらに高齢者が自動車運転免許更新時に受ける講習の試験問題が話題になった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いてJARD養成部長の佐藤好英氏が登場。2アマeラーニング養成課程のメリットを紹介し、高齢者にも人気がある養成課程であることを説明した。2アマeラーニングの合格者は現状で最年少が8歳、最高齢が86歳。受講者で最も多い年代は50代が30%、60代が31%、申し込み率では3アマ取得後1年未満の人が40%程度いるという。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed TM-941 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/3/23 8:00:00)

TM-941

電源を入れる度リセット状態、メモリーが保持できません。

 

 

メモリー電池0V、ホルダーへ交換しました。

 

 

ボタン止めスポンジ劣化の為、交換。

フロントパネル清掃。

 

 

LED化しました。

 

 

全調整、清掃し完了です。

 

 

feed 3/21(月祝) 第71回山岳ロールコール@雲取山、春オン in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/3/23 5:31:24)

好天のはずの春オン

終日の降雪に意気消沈

同好の志に遊んでもらう

image

3/21(月祝)の第71回山岳ロールコール@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

年末年始を除けば本年一発目のイベントデー。天候予報見ながら悩みますが、ここはやはり定番の雲取山へ行くべし!ということで山岳ロールコールも臨時開催と合わせて夜中から入山の手筈となりました。

 

前日も山岳RC&無線運用で彷徨いて21:00過ぎに就寝。流石に連日の疲れか 0時起床予定を過ぎて1時起床。普通に寝坊 しました。慌てて準備して01:45に家を出発。一路山梨県丹波山村の鴨沢にある村営駐車場へ向かいます。

 

03:20頃に駐車場着。

準備して04:00前に入山。 小雨降ってますが、、、気にしないことにします。

なんか久しぶり感。しばらくは暗闇を行きましょう。

グエッ、小雨もさることながら 激濃ガスガス だ。

吐く息が真っ白で視界を更に遮ります。

もはや足元も見えません。

まぁ数え切れないほど歩き慣れた道なので迷うようなことはありませんので、足元の木の根をウッカリ踏んでスッテンしないように。

この辺りで既に悪天候での転戦を考え始めます。

山頂まで行って降雨降雪による無線運用断念は今日は絶対避けねばならない。途中で引き返して下山し鷹ノ巣山へ転戦、または野山北・六道山公園の展望台も考慮。

だいぶ雪が見えてきましたね。相変わらずのガスガスですが、 いつしか雪が降ってます。 えぇー、そんな天気だっけか今日は??

 

もうすっかり降雪してます。この中で無線運用はちょっと出来ないかなぁ。いよいよリターンして転戦か。けど この程度なら山岳ロールコールだけならコールサインのみのショートQSOで出来るか。

 

七ツ石小屋下分岐。

用もないので通過し巻道へ。ヘッドランプ消灯。

すっかり雪景色。山歩きならこれはこれで良いのですが今日はちがーう!

今日も橋は健在。積雪はせいぜい足首なのでチェーンアイゼン未装着にて。

静かで良き(^^)けど稜線へ出て山頂付近の天候が気になるな・・・。

これ以上の降雪は流石に無線運用的に厳しい。

この辺りで 転戦はせずにこのまま進むことを決断。

たまたま携帯圏内だったので、山岳ロールコールのみで即下山、開始遅れる旨のツイート。

ブナ坂下。

からの定点観測。

風少なく降雪量も然程ではない。稜線上も積雪は足首からスネ。

なーんも見えません。いいんですよ。

風が少なくてホント助かります。これで風あったら即リターンですね。

相変わらずガスガスですが、稜線手前までの特濃ではない。

旧奥多摩小屋先の巻道分岐。

例年の厳冬期はうっかり巻道へ入ると、場合によっては吹き溜まりで腰までは雪にうまるポイント。毎年うっかり入り込んでモガキますがもうそんなことはなさそうですね。どっかり降ったら違いますが。

パキパキ(^^)

小雲取への登り定点観測。

やっぱり積雪量は大したことなし。そこそこ雪が積もってて氷を覆っており結局終始チェーンアイゼン未装着。

 

これまた小雲取急登登りきった所からの定点観測。

なーんも・・・・・

 

いわゆるビクトリーロード。

けどこんな天気じゃ盛り上がりに欠けますね(^_^;)

降雪は弱まってますのでこのまま山岳RCだけならできそうだ。

雲取山山頂からの定点観測。

まぁこんなんでしょうね。とっとと運用定番地へ着陣して準備しましょう。

 

うっかり道なき所を這い上がったらモモまで埋まって手をついたら手も埋まる始末(笑)

 

8:15頃?、山岳ロールコール特小単信開始。

悪天候で特小のみですがコールするとたくさんコールバック頂きホント感謝感激m(_ _)m

コールサインのみでのショートQSOとなり申し訳ありません。雪が舞いノートに乗ってしまい、書いたそばから滲む始末。体で庇いながら続けて。

09:10、終了。

最近冬場は熱湯を持ってきますので、一服&熱湯で一休み。そういえば今日はまだ休憩らしい休憩は初めてかも(^_^;)

時折山頂上空に青空が見えますがすぐに雪雲に覆われます。こりゃ終日こんな悪天候だなぁ。

結構キレイ(^^)

さて、山岳ロールコールのみで即下山とツイートしたにも関わらず ちょっと陽射し浴びたらやる気が出てきてせめて市民ラジオだけでもとCQing!グハッ!ドパイルアップ(^^)アザーッス!

市民ラジオで呼ばれなくなったタイミングでデジコミから聞き慣れたからのコールが聞こえて即応答!

ん?アンテナが右曲がりのダンディー(^^)

さて、山岳RCも何とか出来たし市民ラジオでも声を出せたので、とっととこの悪天候の山から下山して下界の公園辺りでイベンドデー&POTAを楽しむべく片付けて。流石にこの天気でもう意気消沈です。

では下山開始!

うーん、相変わらずだ。さ、下りよう下りよう!

振り返って見るも朝と変わりませんね。

 

っとしばらく歩いていると・・・・

ん?

んん??

んんんんん????

メッチャ腕を組んでこちらへ睨みを利かす一見で分るベテランさんが。

とうきょうHN203局(^^)

つい奇声を発してこの悪天候&寒空の下でお互い大笑い(^^)

なんでも、ココにいるのは当然承知しており途中のツイートも見て特小Onlyなら自身も各band運用できて遊べそうだとの事。 当方下山途中での邂逅も計算し遂にココで捕獲された訳ですね。

私はもう無線運用モードから完全解除し下山することしか考えてません でしたが、すれ違いのみで「んじゃさよーなら」とあっては 漢が廃る! ここは素直に捕獲連行された体でリターンし登り返しからの再び山頂へ戻りましょう。(いや自ら進んで戻りました(笑))

では一緒にまいりましょう!

同好の志と馬鹿話しながら歩くのは楽しい。

独りのときはほとんど行かない山頂標識。運用地から10m程なんですけどね(笑)

たまにはと思い撮ってもらっちゃった。

さて、先程まで突っ立ってた運用地に戻ってきて無線運用再開。

HN203局はデジコミ運用にご執心。メッチャ呼ばれまくってますね(笑)

私はせっかくなのでたまにはボーッとして一服、飯。

ちょいちょいしゃがみ込んでるのは…ログ取ってるんかい(笑)

では私も再度市民ラジオを運用して春オンを楽しみます。

13:00になり、これまた せっかく持ってきたのでPOTA運用 と致します。

雪舞う中でIC-705を晒すのはちょっと気になりましたがまぁいいでしょう。AH-705とRHM12を展開して6mSSBにてCQing。その後は10mFMでお声がけ。無事今日もコンプ。

 

さてさて、既に15:00になったので下山しましょうか。私は晩御飯までには流石に帰宅せねばなりません。といってもいつもの時間ですね。もう誰もいない。流石に下山時はチェーンアイゼン装着。

 
ずーっとくっちゃべりながら歩いて飽きた頃に駐車場着。
それぞれ帰宅と相成りました。
 
あ、、、ドロドロのチェーンアイゼン車に置きっぱなしだ(T_T)

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年03月21日(月祝)

 

    第71回山岳ロールコール

雲取山(2,014m)

東京山梨埼玉都県境

 

特小単信

かわさきCH101局 花桃の丘

とうきょうAR705局 長沼公園

かながわKI330局 座間市

さやまAR350局 狭山市

いばらきYY24局 常総市

とうきょうMH160局 六道山公園

よこはまA29局 花桃の丘

さいたまMG585局 志木市

よこはまAM56局 花桃の丘

よこはまMH72局 花桃の丘

とうきょうHS519局 入間郡

さいたまNC140局 狭山市

あつぎRM121局 鳶尾山

とちぎLI603局 大平山

さいたまYT220局 さいたま市

さいたまOG314局 川越市

とちぎSA41局 日光市勝雲山

かぬまHM120局 日光市勝雲山

ちばMR21局 袖ヶ浦海浜公園

かわごえYH258局 川越市

しぶや4989局 桜山展望台

つちうらHT44局 小貝川河川敷

むさしのAM634局 景信山

うらわRD38局

かながわYZ400局 八王子市

さいたまJU924局 海ほたる

とうきょうXV510局 西東京市

えどがわAN121局 江戸川区

とうきょうHN203局 奥多摩町

みずほKN504局 瑞穂町

さいたまFT727局 志木市

とちぎAE560局 前橋市鍋割山

とちぎIC320局 前橋市鍋割山

つくばKB927局 宝篋山

 

    春オン(山岳ロールコール以外)

あつぎRM121局 CB 55/56

たまTS230局 CB 53/59

みとBB501局 CB 55/55

よこはまAM56局 CB 53/53

ぎふAB168局 CB 51/51

ながのTK361局 CB 53/58

なごやYK221局 CB 51/52 福島県

うらわRD38局 CB 55/53

つばMR21局 CB 55/56

つくばKB927局 CB 55/53

さいたまTS104局 CB 51/56

ねりまTN39局 CB 51/55

しぶや4989局 CB 57/57

とうきょうAB625局 CB 51/53

ちばBK61局 CB 53/55

さいたまBB85局 CB 55/58

とうきょうAA373局 CB 53/56

かながわCE47局 CB 53/53

よこはまHN510局 CB 51/55

ちばIT405局 CB 53/53

さいたまMS118局 CB 53/M5

とちぎ4862局 CB 55/56

さいたまAB553局 CB 55/52

いばらきAA697局 CB 51/51

とうきょうMS87局 65km デジコミ

さいたまAD966局 デジコミ

ひょうごAB337局 デジコミ

とちぎSA41局 デジコミ

ちばMR21局 CB 55/55

ふくしまH82局 CB 53/55 筑波山

ぐんまAU49局 CB 53/55

おおたAA232局 CB 53/53

さいたまKM117局 CB 55/56

ぐんまT81局 CB 53/53

とうきょうMS87局 CB 53/55

よこはまLS45局 CB 55/58

とうきょうTM140局 CB 53/55

よこはまA29局 CB 53/54

せたがやAY240局 CB 55/55

おおさと59局 CB 53/52

いばらきNT23局 CB 51/55

はままつHP910局 CB 55/59

かわさきHA71局 CB 51/53

さいたまF886局 CB 53/54

とうきょうAR705局 CB 51/55

さいたまABM254局 CB 51/51

ひょうごAB337局 アルインコDCR

ちばYI124局 アルインコDCR

 

    POTA (Parks On The Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

雲取山山頂

6m SSB 13局

10m FM 1局

 

feed TS820 DDS-VFOその21 in link jl7gmnのblog (2022/3/23 4:01:39)
FTDI社製のUSBシリアル変換モジュールFT234XDにシリアル通信時のアクセスランプとしての設定変更が可能なオプションがあるので、追加してみる事にしました。LEDを付けると市販のUSBシリアル通信用ケーブルのアクセスランプと同じ様に動作してしている時の確認が目視できる様になります。
範囲を選択_279a

自分でUSBシリアル機能を組込追加する場合はとても安く、超小形で重宝する変換モジュールかと思います。

秋月のFT234XDの説明書に記載あります。
ハード側への追加としてLED1個、抵抗1KΩ(LEDの明るさ調整で任意変更)を追加必要です。
AE-FT234Xの基板の裏にCB0のランドがあるのでここの出力端子にLEDと抵抗を繫いででアクセス信号で光らす事が出来るようになります。

■基板部品面の+5V端子に抵抗とLEDをシリーズに半田付けし、裏のCB0端子
に接続半田付けします。
(オープンコレクタ接続:CB0端子が”L”時 LEDが光ります。)

■表側の+5Vに繫いだ抵抗とLEDのシリアル接続先を裏のCB0端子に
半田付けです。
CIMG9501
説明書にある様にFTDI社のホームページからアプリケーションをダウンロードが必要です。
アプリケーション:FT_PROG.EXE
ダウンロードしたらパソコンでシリアルポート認識まで設定しておきます。
この状態で、アプリケーションを起動して、取扱説明書通りに設定フォームが出るまで進めます。
設定例をそのまま行うだけです。設定例通りに選択設定したらProgramで書き込みです。

後は実験ボードで動作(シリアル通信時のアクセスランプ点滅)確認です。

TS820 DDS-VFOのESP32DevKitCのデュアルコア機能をスケッチ追加した場合のエンコーダーが回転している時だけのシリアル通信もこのオプションを設定するだけでうまく動作しているか目視確認できますので、とても重宝しています。

現状の組込したTS820 DDS-VFOにも使いますが、アクセスランプはフロントから見えるLEDの一つをアクセスランプに交換しても面白いですね!Hi!

購入したらぜひオプション設定変更を!

つづく?
feed TS820 DDS-VFOその20 in link jl7gmnのblog (2022/3/23 2:51:43)
一眠りして目が覚めたので、一昨日にTS820 DDS-VFOの3基板を本体に組込みしたので纏めます。

TS820本体の送受信時の切り替えの為に追加した2石トランジスタスイッチング回路での送信検出も問題なく動作してくれています。送受信時のRIT動作も、表示も問題ありません。回り込みでの異常動作なども全くありません。実際の試験運用の交信テストはバンドコンディションの良い21MHzで数十局のWとも問題なく出来ています。運用実績もできたので本体に組込開始です。

TS820 DDS-VFOの設置場所は元のアナログVFOの取り外しスペースで、ここに十分入ります。今回はネジ止めは基板側だけにしてL平板アングルをカットしてカウンターユニットのケースに超強力両面テープにて貼り付ける方式です。簡単に適切な位置にTS820 DDS-VFOを取り付けする事が出来ます。以下設置位置の写真です。強力な両面テープで、TFTの液晶の設置でも使った物です。HI!

■真上方向よりの写真

■前方やや斜め上からの写真

■右斜め上方向よりの写真
20220321_213716

■フロントの写真

■フロントデジタルサブダイヤルとデジタル表示部の拡大写真
20220321_213604

先ずはDDS-VFOの全3基板を組込できました。ただしHAMLOG用のシリアル用のUSBケーブルをどうするか(コネクタ設置かケーブル引き出しか)という事とRITの設置SWの設置方法は、未だ思案中です。

つづく?
feed 港区歴史観光ガイドブックは力作だー in link Tune-in (2022/3/22 23:10:34)
高輪図書館に利用登録に行った際に見つけました。


港区歴史観光ガイドブックが無料で配布されています。全65ページの力作。暖かくなったらガイドブック片手に散策も良いかもしれません。 ホームページでも公開されている のでご覧ください。ちょうど1年前に発行されたようですね。図書館で私が入手したものは2022年3月発行となっているので、ホームページにアップされているものとは一部改訂されているかもしれません。
歩く地図 東京散歩 2023 (2023年版) (SEIBIDO MOOK)
成美堂出版編集部成美堂出版 
feed ハイバンドが好調です。 in link TCVのハムブログ (2022/3/22 21:59:43)
今日は寒かったですね。
珍しく雪も降りましたが、お空のほうはめっきり春のCONDXです。

まず、バンドニューが3つできました。
KP4 プエルトリコ 12m FT8
TG9 グアテマラ 12m FT8
YU セルビア 12m FT8

tg9ajr-log.jpg

そして、モードニューが1つ。
9Z トリニダード&トバゴ 15m SSB

このところ、09時過ぎまで12mでカリブや中南米がよく見えています。
15mは北米がCWやSSBでもよく聞こえていますね。

追っかけているWASですが、今日の15mFT8で最後になるDE デラウエア州が見えていました。
パワー入れてコール。
何とかゲットできて、15mのWASが完成しました。
あとは無事にLoTWでcfmできるとうれしいです。

aa3r-log.jpg

ほかにも12mで未交信の州をいくつかゲット。
引き続き頑張ります。

先週、ARRLから5バンドDXCCのWARCバンド分のメダルが送られてきました。

IMG_6171.jpg

昨年10月に注文して、ようやく届きました。
コロナの影響か、約5か月かかりました。
早速盾に貼り付けました。

IMG_6174.jpg

あとは160mと6mですが、ぼちぼち頑張ろうと思います。
(2mはまず無理)
feed アルインコから業務用のアンテナ外部常設特小機DR-PM300SEが発表! in link フリラjp (2022/3/22 19:09:20)

特小ファンであれば、この日を待ち焦がれたことでしょう。
特小でありながらも、屋外へのアンテナの設置を可能とした特小の技適機が、とうとうアルインコから発表されました。
DR-PM300SEは2・3・4者間通話モードを搭載していることからも、本格的な仕事などで使うことを想定した「業務機」となっていることが分かります。
もちろん趣味の交信で使用する方でも使用はできますが、主なユーザーは工事現場や会社、イベント会場など、ビジネスユーザーをメインにしているようです。
ちなみにですが、DR-PM300SEの出荷時の初期設定は「3者間同時通話モード」と言うことからも、業務ユーザーを強く意識している製品となっています。
型番はDR-PM300SE、販売価格はオープンプライスなので、発売時期など気になった方は販売店などにお問い合わせください。

ガチな業務仕様のフルスペック特小機DR-PM300SE

<特徴>

●特小無線の全47ch、2・3・4者間同時通話と交互・中継・連結中継の、弊社製特小トランシーバーが対応する全通話モードを採用。
●アンテナを含む無線部、操作部、マイク、DCケーブル、モービルブラケットのオールインワンパッケージ。  
●騒音下でマイクに入るバックノイズを低減する最新のノイズキャンセル機能を実装。
●電源はDC12Vと24Vの自動対応で、大型車両にも直接設置可能。
●本体と操作部は5mまたは10m(別売)、操作部のパネルも5m(別売)の分離設置が可能。別売EDS-34とLANケーブルを使えば操作パネルを100mまで分離できるので、どのような設置場所・用途にも柔軟に対応。
●付属スタンドマイクとアンテナ付きの無線部はいずれもマグネット基台を採用して、特殊工具無しで設置が容易。
●アンテナ、無線部と接続ケーブルはIP65/66/67耐塵、耐噴流・耐浸仕様で屋外常設が可能。(操作部とマイクは防水ではありません。)
●内蔵ノイズキャンセル機能が有効になる別売ワイヤレスマイクはスピーカーとイヤホンの両タイプが使用可能。(スピーカーマイクEMS-87Bは交互通話専用です。同時通話時はハウリングが起きるので、お使いになれません。)
●VOX、コールバック(自声モニター)、コンパンダ―、デュアルオペレーションなど特小定番機能はもれなく装備、液晶表示は10色から選択可能。


▲DR-PM300SEの操作部。操作部はフロントパネルがさらに分離できるような構造になっている。オプションのEDS-34とLANケーブルを使用すれば、操作部のメインユニットとフロントパネルは最大100mまで分離可能だ。


▲DR-PM300SEの製品構成。操作部と無線部、そして連結ケーブル(5m)とスタンドマイクがセットになっている。


▲これが「無線部」の画像。マグネット基台のような台座が付属しているのがわかる。


▲操作部と無線部の連結を行う長さ5mの付属ケーブル、オプションで長さ10mのものも用意されている。操作部との接続はD-Sub9ピンコネクターを採用しているようだ。


▲DR-PM300SEに付属しているスタンドマイクの操作部。DR-PM300SEを事務所などに設置することを想定して付属品としているのだろう。マイク部はフレキシブルタイプ、PTTをロックしたまま音声をミュートできるスイッチが見える。マイクゲインも7段階調整できる。

<仕様>
・送受信周波数:421/422/440MHz帯特定小電力無線(47ch)
・電波形式 :F3E(FM)、F1D(FSK)・通信方式: 単信、半複信、複信
・送信出力:10mW、1mW
・受信感度: -14dBu(12dB SINAD)
・音声出力: 2W以上(本体スピーカ)/ 800mW以上(外部出力)
・定格電圧: DC13.8V/26.4V ±10%
・消費電流: 送信時:350mA以下/ 受信定格出力時:600mA以下 / 受信待ち受け時:300mA以下
・動作温度範囲:-10℃~+50℃
・寸法(突起物除く/約):無線機部 59.8×411.0×34.0mm / 操作部 140.0×40.0×178.0mm
マイク部 全高:約533mm / スタンド表面からマイク先端まで約495mm(風防除く)
・質量 (約):2,600g(FM0078A モービルブラケット・UA0038Y DCケーブル除く)
・外郭保護等級:無線部(連結ケーブル接続時のみ)IP65/66/67耐塵・耐水・耐浸
        操作部・EMS-924マイクは防塵・防水ではありません。

外部アンテナではなく無線部と言う概念

今回発表されたDR-PM300SEですが、アンテナと無線機本体がケーブルでつながって、アンテナが外部アンテナのように見受けられますが、実は「無線部」という名称の無線機の部分からアンテナが出ているという構造です。
操作部と無線部が分かれているというのが、特小機としてのDR-PM300SEの最大の特長というわけです。

アンテナが外部に取り出せるようにはなっていないので、技適も取得しており合法的に、操作部と無線部が分離でき、屋外にアンテナ(無線部)を設置することが可能となりました。

DR-PM300SEを購入すると操作部と無線部を連結する5mのケーブル(EDS-40S05)が付属していますが、オプションで10mの連結ケーブル(EDS-40S10)が用意されていますので、事務所や店舗などへDR-PM300SEを設置する場合も無線機の設置場所の自由度も高くなっています。
もちろん付属品の連結ケーブルがあれば、自家用車はクレーンなどの重機への設置も可能となっています。

 

【別売オプション】
1: EDS-40S10 付属連結ケーブルの10m仕様
オープン価格

2: EDS-9 セパレートキット
¥3,300 (¥3,000) 操作パネルの5mセパレート用(パネル用ブラケット付属)

3: EDS-34 セパレートカプラー  
¥38,500 (¥35,000)  操作パネルの100m分離設置用カプラー

4: EMS-61 モービル(ハンド)マイクロホン
¥4,400 (¥4,000)  ダイナミックマイク / 8ピンメタルコネクター

5: EME-80BMA ワイヤレスイヤホンマイク
¥14,080 (¥12,800) Bluetooth対応 耳かけ型イヤホン付属

6: EMS-87B IP67防水ワイヤレススピーカーマイク  
¥15,180 (¥13,800) Bluetooth対応 大音量3Wの音声出力

7: DM-305MV 基地局用安定化電源器
¥19,800 (¥18,000) AC100VをDC13.8Vに変換・最大出力電流5A


▲2・3・4者間の同時通話に対応した子機のDJ-PHM20は、ヘルメットに装着する専用モデルだ。


▲DJ-P300は、DR-PM300SEの2-3者間同時通話と交互通話に対応している。

The post アルインコから業務用のアンテナ外部常設特小機DR-PM300SEが発表! first appeared on フリラjp .
feed 3/20(日) 第70回山岳ロールコール@金比羅山 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/3/22 18:31:15)

前日墓参からの三連休中日

疲れもあるが好天に恵まれる

近場は気持ちも体も・・・

3/20(日)の第70回山岳ロールコール@金比羅山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

前日はカミさん実家へ早朝から夜まで行って墓参の日。終日運転ばっかりで疲れ切って帰宅。

これあるを想定してこの日は近場で程々のロケ地である当地としました。

おかげで気持ちと時間の余裕があり良かったぁ~(^^)

 

前日の天候で林道状況が分からないので、ちょっと早めの6:30過ぎに家を出発。

途中で食料調達して星竹林道へ進入。あら、全くの無問題ですね。

 

途中の展望台へ立ち寄りますが、相変わらずのリゾートっぷりです。あら、テーブル&イスの位置が少し変わった。とっとと先へ進みましょう。

8:00前に駐車ポイント到着。

流石にまだ出発するには早すぎるのでしばし車内で無線運用。この場所は残念ながらPOTA指定公園外なのでActされている方にCWで応答!まだまだ聞き取り鍛錬が必要ですが、迷惑でなければどんどん出ていくスタイルで行きたいと思います。知ってる方限定ですが(^_^;)

 

さて、9:00になったので早いですが出発。

冬枯れのこの雰囲気もあと僅か。すぐに新緑を逢えることでしょうね。この時期が一番いいなぁ。虫も少ないし。

琴平神社。

毎年5月5日にはお祭りがあるようですね。

 

 

金比羅園地。

ロケもそこそこ良くて広いです。東屋とトイレもありテーブルやベンチもあって、ここで朝から一日のーーーんびりと過ごすのも良いです。無線とラジオがあればシート広げて最高かも(^^)今度やってみよう!(と来る度に毎回思ってる)

金比羅山近くにある東屋のある展望台。

金比羅山山頂自体は木に囲まれて無線不適地なので、いつもここ。この辺りでは手軽に来れる展望地ですね。当然無線運用にも好適地。ただし日によってはハイカーが多数訪れる、または通過するので大音量での運用は避けたい。また東屋の占拠も以ての外ですね。

この日もほとんどのハイカーは通過するか下のベンチで休憩していました。

私はというと、荷物は東屋のベンチ端に置いて東屋の脇の外。

 

 

今日はスカイツリーもよく見えます。

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

展望地とはいえ標高が440m程しかありません。それでもたくさん交信頂き感謝!雲取山等高所と比べたらいけませんね(^_^;)

10:45、一旦終了。

いつしか東屋でランチを取っている女性ハイカーと雑談しつつ次のデジコミ準備。

11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらもたくさんの交信ありがとうございます!

毎度思いますが混信等心配や気を使う事少ないので気持ち的に楽です(^^)

12:00、全て終了。

下界では風が強いとお聞きしましたが、当地では無風~弱風で日差しもあって至極快適(^^)それでも昼を迎える頃には少し風も強くなってきましたので、ミッションコンプし撤収!

来た道を戻りますが10分程度なのでサクッと。

車に乗り込み今度はPOTA運用です。

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 があと少しでkilo達成目前なので先日行った十里木駐車場へ。

十里木駐車場。

流石に連休中なので結構いっぱい!辛うじて数台の空きがあり滑り込みセーフ。

なんだか雲も多くなってきましたが、幸い風も弱いのでいつもの6m竿+5m電線ビローン+スクリュードライバで各band運用致しましょう。

今回の新兵器。結局気になって仕方がなく買っちゃいました。

パソコンの解読ソフトも使ってみましたが、山中等PC持たずにCW運用する際にはしばらく手元においてあくまで「サポート」していただきましょうか。DETツマミの調整に関してまだ勘所がつかめずに試行錯誤ですが、概ねパソコン解読ソフトと同等ではありそうです。

FT8でも遊んでkilo達成までの交信も終わり、16:30に帰宅の途につきました。

 

交信いただきました皆様ありがとうございました!

 

2022年03月20日(日)

 

    第70回山岳ロールコール

金比羅山(展望台) (440m)

東京都あきる野市

 

特小単信

とうきょうAR705局 南平

そうきょうMH160局 六道山公園

うらわRD38局 さいたま市西区

とちぎLI603局 益子町

さいたまOG314局 川越市

とうきょうTK285局 立川市

はちおうじRS248局 八王子市

むさしのAM634局 長沼公園

さいたまHH101局 朝霞市

かわごえYH258局 川越市

さいたまFT727局 志木市

さいたまDF68局 さいたま市南区

さいたまMG585局 志木市

ちばAC532局 我孫子市

さいたまDP122局 桜山展望台

ひょうごAB337局 新座市

デジコミ

よこはまBF35局 48km 戸塚区

とうきょうAR705局 20km 南平

はちおうじRS248局 13km 八王子市

つくばKB927局 88km 小貝川河川敷

とうきょうMH160局 15km 六道山公園

みずほKN504局 12km 瑞穂町

かわごえYH258局 31km 川越市

とうきょうTK285局 21km 立川市

にしたまJL12局 9.3km 羽村市

うらわRD38局 38km さいたま市西区

かながわYS41局 53km 横浜市港南区

ちばAC532局 我孫子市

むさしのAM634局 18km 長沼公園

よこはまHY807局 41km 横浜市旭区

さいたまOG314局 31km 川越市

ふなばしSS230局 76km 船橋市

かながわKI330局 35km 大和市

ちばTM71局 80km 美浜区

とちぎLI603局 113km 益子町

とうきょうTM321局 板橋区

さいたまDF68局 43km さいたま市南区

としまFZ52局 43km 豊島区

さいたまNC140局 24km 狭山市

さいたまAD966局 15km 清瀬市

ひょうごAB337局 32km 新座市

 

    POTA (Parks On The Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

40m FT8 29局

40m CW 3局

 

feed FT-8900 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2022/3/22 15:20:48)

FT-8900

電源が入りません。

 

 

 

 

規定の長さ以上のビスを使われた様、

 

 

手直しはしてりましたが

 

 

基板を外すとき引っかけたのでしょうか?

フロント側のパターンが剝がされていました。

 

 

手直し、

 

再調整

 

 

調整モード。

 

 

 

feed とっても久しぶりのスキー in link 埼玉の空より (2022/4/6 1:37:45)
3月20日、スキーに行ってきました。最後にスキーに行ったのがいつなのか・・・調べたら2015年の3月。 なんと7年ぶりのスキーなのであります。 行ったスキー場は前回と同じ、群馬県片品村の「オグナほたかスキー場」。 その前に。 先月、下の娘から「スキー行きたいなぁ〜」とのリクエスト。 まぁしばらく行っていなかったのでそろそろと思っていました。 3月の連休中なら日帰りで一日くらいならと計画...
feed 【現地リポート】<無線に触れる、楽しめる機会を提供>リゾートホテル内でアマチュア無線が楽しめる「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/22 12:05:26)

渥美半島の先端、伊良湖岬(愛知県田原市)にあるリゾートホテル「伊良湖ホテル&リゾート」は、より多くの人たちに無線に触れ、楽しめる機会を提供したい…という思いから、ホテル内の一室にシャック(無線部屋)を設け、アマチュア無線の社団局(JJ2YSU)を開設している。屋上に本格的なタワーが建設され、1.8~430MHz帯の運用が可能だ。宿泊客などホテル利用客はアマチュア無線技士の資格があれば、社団局メンバーとしてJJ2YSUからオンエアーできるほか、自分の無線機を持ち込んでアンテナにつなぎ、個人局による移動運用を楽しむこともOK! 無線設備利用の料金はかからないという。“アマチュア無線の運用”という、嬉しいアクティビティを提供するこのホテルと施設を紹介しよう。

 

 

※パソコンでご覧になっている場合、小さい画像はクリックすると拡大します。

 

アマチュア無線を思う存分楽しんでもらおうと、ホテルの一室にシャック(無線部屋)を設け、アクティビティを提供する「伊良湖ホテル&リゾート」

「伊良湖ホテル&リゾート」は渥美半島の先端の伊良湖岬にある。対岸は三重県で、海に囲まれた立地は海抜はそれほどないが電波が飛びそうなロケーションだ

 

 

 愛知県の東南端から西南西に突き出すように延びている渥美半島。その先端に位置する伊良湖岬に「伊良湖ホテル&リゾート」がある。目の前は太平洋、岬の対岸は三重県で、その間を伊良湖水道航路が通り、近くには「伊勢湾海上交通センター」が置かれ、伊勢湾や三河湾に1日に100隻以上往来する大型船舶の航行を見守っている。

 

 

伊良湖岬沖の伊良湖水道航路は、1日に100隻以上の大型船舶が往来。岬には海上保安庁が設置し運用する「伊勢湾海上交通センター」があり、船舶交通の安全を担っている

ホテルの目の前に伊勢湾フェリーの乗り場があって、対岸の三重県鳥羽市と55分で結んでいる。ホテルに一泊して、フェリーで伊勢志摩、お伊勢参りなどの観光を楽しむケースも少なくないという

渥美半島の最先端には、1929(昭和4)年に建てられた伊良湖岬灯台がある。遊歩道も整備され周辺は観光客で賑わう

 

 

 大海原が広がる水際の近くで、しかも半島の先端という、無線家にしてみれば何とも電波が飛びそうな条件がそろう「伊良湖ホテル&リゾート」を訪れた。

 

 バリ風のイメージで統一されたホテルは、オーシャンビューの開放的な客室から「日本の渚100選」に選ばれた恋路ヶ浜(水着のまま歩いて10分ほどで海水浴場)が眺望ができ、2階の創作カジュアルフレンチレストランでは、経験豊かな一流シェフが織りなすフレンチ料理が楽しめる。

 

 さらに宿泊者向けには、アマチュア無線体験以外に、本格的な屋上天文台を装備した天文クラブや、海釣り、サイクリング、渥美魚市場セリ見学など多彩なアクティビティを用意している、わくわく感あふれるホテルなのだ。

 

 


バリ島を思わせるエントランスやロビー空間のフロントでお出迎えする「伊良湖ホテル&リゾート」


スタンダードツインルーム。全室が太平洋側に面しているので、目の前に広がる青い海と夕日が沈む光景はロマンチックだろう


ヴィラデラックス(エグゼクティブ)ルームは2部屋ある。海に面した広いテラスと専用露天風呂付き

 

 

 

 今回紹介する「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」は、「宿泊者のゲスト利用も可能です。伊良湖岬の最先端から無線で世界と繋がりませんか?」として2019年10月1日に発足。「JJ2YSUのクラブ会員であれば、レストランだけのご利用でも無線設備がご使用できます」とも案内を行っている。

 

 

創作カジュアルフレンチレストランでは「地元・伊良湖の幸がふんだんに使われたオーベルジュならではのメニューをお楽しみください」と案内。ホテルの自慢は料理。総料理長のこだわりで旬の食材がふんだんに使われ人気だという


全館がバリ風のイメージで統一されいる。浴場には露天風呂もあって、「朝焼け、夕焼けに色づく海を一望。星空の眺めが良くのんびり開放的な気分でお入りいただけるほか、ジャグジーも付いてうるのでカラフルな湯船もお楽しみください」としている

 

 

 

 第四級アマチュア無線技士以上用にアイコムのHF~430MHz帯オールモード機「IC-7100S」と、第二級アマチュア無線技士以上用に八重洲無線のHF/50MHz帯オールモード機「FTDX101MP」の2台を用意して、社団局からアマチュア無線が楽しめる。アマチュア無線技士の資格別に無線機が用意されているので、送信出力5Wから200Wまでの範囲で運用が可能だ。

 

 アンテナも本格的。ホテル屋上にホテル駐車場から約20mHのタワーを建て、第1系統から第6系統までのアンテナを取り付けている。なお、強風対策のためにタワーにエレベーターを備え、使用していないときは下げているが、海が近いこともあって塩害には悩まされているという。

 

●アンテナ構成
第1系統: 3.5/3.8MHz帯ダイポール
第2系統: 7MHz帯ダイポール+14/ 21/ 28MHz帯4エレ八木
第3系統: 14/21/28MHz帯ダイポール
第4系統: 10/18/24/50MHz帯Vダイポール
第5系統: 144/430MHz帯グランドプレーン
第6系統: 1.8MHz帯ロングワイヤー

 

ホテルの屋上に建つタワーとアンテナ群。1.8MHz帯から430MHz帯まで、全バンドでオンエアー可能だ

海に近いため強風対策でタワーにエレベーターを備えている。運用しないときは常時下げている。また、タワーの基礎もプロ仕様で安全性を高めている


エレベーターの上げ下げはタワーの足元で行う。シャックには「注意!! ローテーター操作、エレベーター上昇確認」の案内プレートで確認

 

 

 

 社団局局長の吉田治正さん(JH2VMN)は「専用の無線室を用意しているので、“ジャパ~ン!”と(常識的な範囲で)大声を出しても大丈夫です。コンテスト参加などで、複数台の無線機を設置して多人数での運用もスペースに余裕があります」と話す。

 

 

「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」の局長、吉田治正さん(JH2VMN)。「より多くの人たちに無線に触れる、楽しめる機会を提供したい」と、ホテル内にシャックを用意して社団局を開設

シャックには、アイコムのHF~430MHz帯オールモード機「IC-7100S」と、八重洲無線のHF/50MHz帯オールモード機「FTDX101MP」の2台の無線機を用意。送信出力5Wから200Wまでの範囲で設定でき、無線従事者の資格別でアマチュア無線が楽しめるようになっている

 

 

 宿泊者向けにアマチュア無線の運用提供を案内する宿泊施設自体ほとんどないが、無線運用を許可されても、一般的に宿泊する部屋の一室からになるケースが多いだろう。しかし、伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブでは、独立した無線専用部屋を用意しているので、複数人で訪れても眠くなったら客室へ移動するなど、ほかの人たちに気兼ねなく無線が楽しめる条件が揃っている。

 

 吉田さんは、アマチュア無線技士の資格を取りたてで無線局を開局していない、無線従事者の資格を有するものの無線局の更新をしておらずオンエアーできなくなった、自宅ではHFなど本格的に楽しめない…といったケースを想定して、「より多くの人たちに無線に触れる、楽しめる機会を提供したい」として、社団局「JJ2YSU」の開設に至ったと語る。

 

 

「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」(右)と、アマチュア無線家でもあるホテルを経営するグループ代表(JH2BJL)のQSLカード

 

 

「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」のメンバー(入会)になるのも簡単だ。利用規約を理解したうえで、JJ2YSU(アットマーク)JARL.com宛てに電子メールで申し込めばよい。アマチュア無線技士の資格があれば、社団局のメンバーとしてJJ2YSUのコールサインで運用が楽しめる。

 

 初回はメンバー同席によるゲスト運用が必須事項。2回目以降は、クラブメンバーとして単独で利用できるとしている。「基本的に私がメンバーとして同席し、機器の使い方やアンテナの上げ下ろしを説明します。自宅から2時間かけて向かいます(笑)」と吉田さん。吉田さんはホテルを経営するグループ会社に勤めており、ホテルには常駐していないため遠方から駆けつける苦労もあると笑いながら話してくれた。

 

 ホテルからのコンテスト参戦も大歓迎で、「当クラブ局JJ2YSUでの利用を優先させて頂きますが、お客様ご自身のコールサイン、ご所属クラブコールサインでのコンテスト運用(移動運用)にも対応いたします。早目のご予約をお勧めいたします。また、無線運用時間がホテル宿泊時間(チェックインーチェックアウト)を超えないようにご計画、ご予約をお願いいたします」と案内している。

 

 


タワーの途中に取り付けされているオートアンテナチューナーから、1.8MHz帯ロングワイヤーが敷地内のコンクリート柱へ伸びる

「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」のシャックは、客室とは完全に離れた別室に設けられている。大きな窓からは恋路ヶ浜や遠くまで広がる太平洋が望め、開放的で無線部屋の暗いイメージはそこにはない


無線機ごとに操作できる無線従事者の資格と送信出力、ホテルの住所やJCCナンバーなどをわかりやすく掲示するなど、シャックには細かな配慮が随所に見られる

144/430MHz帯グランドプレーンアンテナが取り付けられている場所はタワー上部より低い位置。これも強風対策の一環だ

 

 

 ホテル内には、セミナーなど団体での利用に最適なセミナールーム(最大36名)、宴会場(最大60名)などがある。アマチュア無線のクラブ総会や、無線仲間との集いなど泊りがけでアマチュア無線が満喫できる、夢のようなホテルなのだ。

 

 今後の計画について吉田さんにお聞きしたところ、「現在は200W局ですが、将来的には送信出力を1kWにQRO(パワーアップ)したいですね。また、無線機も増やしていきたいと計画中です」「コンテストでも入賞を目指して頑張ります」とのことだった。

 

 

 

アンテナ系統がたくさんあるので同軸ケーブルを室内へ引き込むのも一苦労

エレキーもつながっているので、クラブメンバーになれば手ぶらで電信も楽しめる

アンテナの切り替えもスムーズに行えるように、アンテナ構成が一目でわかるパネルを用意

 

 

 アマチュア無線を思う存分楽しめる場所として、またアマチュア無線技士の資格は持っているが開局はしていない方など、「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」のメンバーの一員となって、利用してみてはいかがだろうか。もちろん、家族と一緒でもアクティビティが充実しているから、昼はサイクリングや海水浴、夜は天文観測など、お父さんは無線三昧でも飽きさせる心配はない!?と思う。

 

 

●Googleストリートビュー

 

●Googleマップ

 


人気アクティビティの1つ天文クラブ。ホテル屋上に本格的な装置を有する「伊良湖ホテル天文台」が置かれ、アドバイザーとして三重大学の教授をはじめとする天文の各分野を代表する3人が名を連ねる

ホテル営業部長の長神さんが、天文クラブの運営を担当。宿泊客に天文観測の魅力を伝えている。「天体観測用機器の高性能化と技術の進歩により、毎日のように新しい発見が発表されています。当天文クラブでは、そのような情報も取り入れつつ、星空と向き合ったときの素直な感動とロマンを、皆さんとともに3人の先生方と分かち合って行けるような、観望会、企画ものを実施していきたいと、ない知恵を絞って絞って夢に見ながら考えています。皆様の応援をよろしくお願いいたします」と案内

太平洋を望むロケーションは、水平線まで遮るものもなく満天の星が楽しめる。都市部では味わうことのできない感動を与えてくれるだろう

 

 

 

●伊良湖ホテル&リゾート
〒441-3624 愛知県田原市伊良湖町恋路浦2805-22

 

●社団局利用の申し込み問い合わせ
JJ2YSU(アットマーク)JARL.com

 

 

 

「伊良湖ホテル&リゾート」とは別に設けされいる「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」のホームページ。クラブへの入会方法、ホテルから無線を楽しむ方法、無線機器の構成など、詳しい情報が掲載されている

 

 

 最後に自作派ハムでもある吉田さんから、この記事をご覧になった皆さんへ抽選でグループ会社「株式会社カーネルハードエンジニアリング」が開発・販売している「モールス符号解読器 CW-D1」を1名へ提供したいという申し出があった。希望者は電子メールで「JJ2YSU(アットマーク)JARL.com」宛てに「プレゼント希望」と明記し、連絡先とともに本記事の感想、クラブへの要望などを2022年4月10日(日)までに送ってほしい。当選者は商品の発送をもって行う。

 

自作派ハムでもある吉田さんが読者プレゼントに提供してくれた「モールス符号解読器 CW-D1」。小型、軽量、内蔵マイク付き、バッテリーによるコードレス仕様で、英文と和文を自動切り替え。スピーカーの前に置くだけで、CW交信時の確認補助やモールス符号のキーイング練習に最適だということだ

 

 

 Amazonで「モールス符号解読器 CW-D1」を購入することもできる。

 

 

 

 

 

●車による「伊良湖ホテル&リゾート」へのアクセス

 

●公共交通機関による「伊良湖ホテル&リゾート」へのアクセス

 

 

 

●関連リンク:
・伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ JJ2YSU
・伊良湖ホテル&リゾート
・伊勢湾海上交通センター
・伊勢湾海上交通センター利用の手引き(PDF形式)
・伊良湖岬(ウィキペディア)
・伊良湖岬灯台(ウィキペディア)

 

 

 

feed <音信不通のあの局のコールサインが見つかるかも!?>参加局&連続参加局が増加! 昨年より411局多い8,592局、「2022(第75回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/22 11:30:55)

昨年から開催期間が6日間に延長した「2022(第75回)QSOパーティ」のログ提出局一覧がJARL Webで2022年3月22日(火)に発表された。1月2日午前9時から1月7日21時までの6日間、多くのアマチュア無線家が交信(受信)を楽しみながら20局のハムと新年の挨拶を交わして参加ステッカーをもらう毎年恒例のイベントだ。コロナ禍の影響で“お家時間”が増えたことや、6日間連続して参加したJARL会員には、抽選でハンディ機3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を行っこともあり、2年連続で参加局数の増加傾向が見られ、昨年より411局多い8,592局のログ提出があった。なお、6日間連続参加した局は、ログ提出局全体の4割ほどだったと高尾JARL会長が「Radio JARL.com」の番組内で話していた。

 

 

QSOパーティに参加してログを提出局数の推移。昨年も大幅な増加となったが、今回もさらに増えたことがわかる

 

 

 今年開催した「2022(第75回)QSOパーティ」の 「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」におけるログ提出局は、海外から参加の2局を含めて総数8,592局。そのコールサインなどがJARLから発表された。

 

 日ごろはアクティビティーの低いハムも、正月だけは積極的にお空に登場し、1年の始まりに挨拶を交すケースがたくさん見られる「QSOパーティ」。JARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)が主催するコンテストの中でも、とくに参加局数がずば抜けて多い人気のイベントだ。

 

 ちなみに「2021(第74回)QSOパーティ」のログ提出局数は8,181局、「2020(第73回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,447局、「2019(第72回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,346局、「2018(第71回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,432局、「2017(第70回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,471局、「2016(第69回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,609局、「2015(第68回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,521局、「2014(第67回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,701局だった。

 

 

●2022(第75回)QSOパーティ ログ提出局数

 

・アマチュア局部門:

 

 1エリア(関東管内)3,078局(2,955局)
 2エリア(東海管内)1,064局(979局)
 3エリア(近畿管内)1,123局(1,044局)
 4エリア(中国管内)480局(464局)
 5エリア(四国管内)238局(248局)
 6エリア(九州管内)588局(558局)
 7エリア(東北管内)647局(613局)
 8エリア(北海道管内)471局(464局)
 9エリア(北陸管内)185局(172局)
 0エリア(信越管内)453局(420局)
 DX(海外)2局(1局)

 

・SWL部門:263局(263局)

 

合計:8,592局(8,181局)

 

※カッコ内の数字は昨年の「2021(第74回)QSOパーティ」提出局数

 

 

 

 昔アクティブだったけど最近すっかり聞かなくなった局、お世話になった&よく遊んだローカル局など、懐かしいコールサインを見つけることができるかもしれない(「コールサインの再割り当てで、実は別人」という可能性もあるが…)。音信不通だったあの局のコールサインが、発表されたリストで見つかるかもしれない。ぜひこの機会にチェックしてみてはいかがだろうか。

 

 QSOパーティに参加してログ提出をしたハムは、まずは自局のコールサインを確認してみよう。

 

 

JARLから発表された「2022(第75回)QSOパーティ ログ提出局一覧」。左上は20局以上のハムと新年の挨拶を交わし(受信)ログを提出するともらえる参加ステッカーだ。さらに昨年から始まった6日間連続して参加したJARL会員に、抽選でハンディ機が3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を実施。ログ提出局全体の4割ほどだったとしている(JARL Webから)

 

 

 

●関連リンク: 2022(第75回)QSOパーティ ログ提出局一覧(JARL Web)

feed 朝うどんは超剛麺 香麦(こむぎ) in link 元気なクマの日曜日 (2022/3/22 9:49:50)

昨日は岡山に遊びに行きました。


今回の目的地は岡山のイオンモールなんでが、そこに行く前にまずは朝ごはん。


今回も朝早くから食べれるうどん屋さんに行きました。


午前4時前に自宅を出発。


いつも通り下道を走ること約5時間…


距離は約260キロなんですが…


さすがにお腹もすいてきました。


そして午前9時過ぎ、やっとうどん屋さんに到着。


お店の名前は「香麦」(こむぎ)。


ここは国産の麦を使った手打ちうどんお店。


お店のシステムもセルフのお店らしいです。



頼んだのはぶっかけの冷盛りの中(2玉)。


4人で行ってるので、まとめて麺を茹でるから時間がかかると言われましたが、それは無問題

feed <地震と“万一の備え”について>Radio JARL.com、第168回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/22 9:30:54)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年3月20日(日)21時からの第168回放送。前半では3月16日の深夜に福島県沖で発生した最大震度6強の地震について。いざという場合に備えておきたいものについてを語った。

 

 後半では、リスナーから届いたメール紹介。続いてお正月の「QSOパーティ」の書類提出者のコールサインをJARL Webで3月22日に発表するという案内。昨年比で400局増えて約8,600局となり、3,000を超える局が6日間の連続日交信達成者だったという。さらにまもなく会員宛てに郵送する機関誌「JARL NEWS」2022年春号の特集について触れた。最後にまもなく行われる地方コンテスト(3月21日 「東海QSOコンテスト」)を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌4月号の内容紹介>CQ ham for girls、第400回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/22 8:30:35)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年3月20日(日)15時からの第400回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場。ゲストのJM1CZS 篠崎氏とCQ誌4月号(2022年3月19日発売)の内容紹介(表紙、特集「“FT8”運用を楽しもう」)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 2SK125発掘 in link 7L4IOU (2022/3/22 8:46:37)

この半月ほど、ループアンテナ用のプリアンプに嵌まっています。

ICやトランジスターを幾つか試しましたが、中波帯の混変調(良く云われるオバケ)に関しては、やはりJ310ファミリーが良いようです。

と云う訳で、根本(給電点)にトランスを入れて、

ループ → シングルエンド変換 → 同軸 → BC帯以下のLPF → J310(x2)プリ → 受信機

の構成でトライしていますが、できれば根本で増幅したいものです。


捕らぬ狸の何とやらですが、見よう見まねで、LT-Spiceのシミュレーションを試している内に、こんな回路が出来ました。




100kHzから30MHz辺りまでほぼフラット

何と言っても、パーツが少ない!のが最大の利点です。hi

が、ア~だ・コ~だとやっている内に、虎の子のJ310を使い切ってしまいました。

秋月電子で、「J-FET MMBFJ310(5個入)」1パック¥100也で販売されていますが、電車に乗るもの億劫です。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10680/


で、ふと思い出したのは「2SK125が一杯あった筈!」です。

ずいぶん昔、まだバブルが膨らんでいた頃、ブラブラと秋葉原のジャンク屋巡りをしていると、当時もちょっと品薄気味だった2SK125が投げ売りされていました。

何となく気を引かれて、確か千円位だったと思いますが、乏しい小遣いをはたいて買ったのでした。

そんな事を思い出して、ゴミの山を引っかき回したら・・・・

出てきました!

確か100本だったと思うので、何だかんだ言いながら20本くらいは消費していたようです。

さて、1作目がこれです。


確かに、混変調は少ないのですが、期待したほどのゲインが有りません。

miniVNAで特性を見ようと思いましたが、上手くプロットできませんでした。

差動型に変換して入力しないと駄目なようです。当たり前ですね。hi

で、各端子の電圧を測ると、ソース電圧に0.3~0.5Vくらいの違いが有ります。

誤配線でしょうか?

抵抗値やコンデンサの容量には差がありませんでした。

どうやら、石の特性が違うようです。

ここでやっと気が付きました。

改めて眺めると、ランクは5で同じですが、ロットが違ってました。

教科書を開くと、差動型の回路は素子の特性を揃えたうえでバイアスの調整が必要なのだとか。

ヤレヤレ・・・

それでも2~3日すると、少し信号が強くなりました。エージングでしょうか?

本式にやろうとすると、IdssのほかにgmやVgs(off)も合わせないと活けないようです。

取り敢えず、コンデンサやトランジスタの生死判定に重宝しているチェッカーで、分かる項目を調べてみました。

結構ばらつきがあり、ロット毎に傾向が有ります。

また、拾い上げた2個で同じ値が続くことが有りました。双子でしょうか? hi

近い値の4個を拾い上げて、作ってみました。

2SK125 ランク5 ロット4J I=4.1 Vgs=2.88, 2.88, 2.87, 2.87の4個

ループ給電部

(受信用なので給電と言うのもナンですが、電源は供給しているので、給電でも良いか?)

そろそろ雨の季節なので、防湿防錆のニスを塗りました。


肝心の混変調ですが、我が家の要注意周波数はこんな感じです。


この二つの周波数は、裸の2N2222だと、2局が同時に聞こえてとても便利です。 hi

しばらく様子を見ることにします。


feed インプレッサスポーツ ドロースティフナーの効果 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/3/22 0:00:00)
初車検に伴い、ドロースティフナーを取り付けてもらいました。予約の時に、前後どちらに?と、聞かれ、前だけじゃないんだ、と知り迷いました。
結局両方頼んじゃいました。
フレキシブルタワーバーは既に付けてあります。
これで純正品のフレーム強化は完了。
少し走ってみての感想です。街中のゆっくりとした運転の中でも違いが解ります。
何と言うか、インチアップして偏平率を上げた時のような感じになりました。バネを強化したわけでは無いのに。ハンドリングの反応も素早くなりました。強引に急カーブを曲がってもヒューンと曲がる感じ。
タワーバーのみ付けた時は何か変わったのかな?位でしたが、セットになってかなり変化を感じました。
こうなるともうシート変えないと~(笑)
feed 3/21 オンエアデイ TO BE UPDATED in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/3/21 23:56:23)

本日はどこに行こうか迷っていました。最終候補は 堂平と湘南平 どちらもF層QSOでき

高さもあるのでGWもできるからです~

事前に堂平山の事務所に電話して確認すると21日は昼から道路工事があり、朝登れるけど

帰りは夜にならないと降りてこれないよと!!(-_-;)で湘南平に決定!

朝5時30分に家を出て本日は下の道で平塚へ!

 

(平塚市湘南平) CB

とうきょうMT106/2達磨山

とうきょうZA100/海ほたるアクアライン

とちぎ4862/大岩山

とちぎAE560/前橋市

ちばMR21/袖ヶ浦海浜公園

あつぎRM121/鳶尾山

よこはまBF35/戸塚区

やまなしYT127/三国峠

かながわKI330/座間市

ぐんまUD40/逗子市大崎公園

かながわHK25/平塚市

ながのTK361/青葉区花桃の丘

しずおかDD23/静岡市清水区由比町浜岳山頂

はままつHX41/2天城高原

かながわNK104/湘南国際村

かながわCE47/城山湖

しずおかMY515/伊豆スカイラインくろだけ?

つくばKB927/宝麗山

よこはまHN510/緑区

ふくしまH82/1筑波山女体山

かながわLE111/2達磨山

かながわCB124/2熱海市伊豆スカイライン

よこはまAB158/葉山町

かながわTM364/寒川町

かながわTK510/秦野市

かながわZX9/小田原市多武峰

おだいばNK123/厚木市

かながわYS41/2滝知山

にじがさきKK3/厚木市

いわてB73/JR6石垣島

とうきょう1313/JR6石垣島

さむかわSA326/寒川町

よこはまAL50/平塚市

かながわCU64/座間市

かながわCM62/厚木市

せたがやCBR250/厚木市

 

(特小)

あつぎRM121/鳶尾山

はままつHP910/川崎市

かながわHI73/綾瀬市

かながわYS41/2滝知山

やまなしYT127/三国峠

かながわHK25/平塚市

 

(アマ1200MHz)

JM1ANA

JA1CTV

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

feed タワーの設置 in link ぎょうむにっし (2022/3/21 23:43:58)

友人の自宅のタワーの設置のお手伝いにご近所のOMと
一緒に行ってきました天気も良く無事問題もなく段取もよく
設置できました、地上高15Mほどのクリエイトのナローのタワーですが
昔のタワーに比べ肉厚も厚いのかタワーのトップでも
そんなに揺れることもなくFBです、それぞれのタワーの建て方の
流儀もあるようで大変勉強になった一日でした。
feed 前島記念館 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/3/21 23:18:14)

Img_3774s

3月21日(月・祝)。

天気もいいので、車で上越まで。

ところが天気が良いのは長野県内までで、新潟に入るとやはり小雨の降る天気だった。日本海側は本当に晴れない所だ。

上越市にある「前島記念館」は、「日本近代郵便の父」あるいは「1円切手のおじさん」こと前島密の生家のあった場所に建っている。

記念館の向かいには郵便局があるのだが、これが「前島記念池部郵便局」という名前である。通常の郵便局名に「前島記念」が付されている。

記念館本館は鉄筋2階建て。向かいの郵便局の中には別館もある。入場は無料。

前島密は幕末期の豪農の生まれであるが、母方に医者がいたりして勉学の環境にも恵まれ、また養子に行くなどして幕臣に取り立てられ、明治期の国づくりに大きく関わっていく。本人の意欲が何より必要だと思うが、生まれが良くなくても立身出世できたという点ではもしかしたら昔のほうが良かったのかもと思えるほどだ。

「キムラヤと言えばパン、郵便と言えば前島」と言われるほど郵便に関する功績は有名だったらしいが、それ以外にも、教育改革としての漢字廃止論、東京遷都、日本通運の前身の創立、鉄道事業、電信電話事業の開始、早稲田大学の前身の創立などいろんな事業に関わっている。国の作り始めだからそういうことになったのだろうが、これくらいいろんな仕組みを考えられるとそれはそれで結構楽しかったのではないだろうか。

それほど広くない記念館だが、途中から管理人(きっと館長さん)がやってきていろいろ説明してくれたので、たっぷり1時間半見学できた。意外と穴場です。

 

feed 2022.3.21 春の一斉オンエアデイ in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/3/21 20:57:38)

 今日は春の一斉オンエアデイです。今日は袖ケ浦海浜公園で運用しようと以前から予定していました。

 朝、早めに起きて40mをチェック。今日も下の方でFWP局が運用されています。あまりコンディションが良くはなさそうでしたが、お声がけすると一発で取ってもらえることができました。

 その後、袖ケ浦海浜公園に向かいました。オンエアデイは9時からですが、山岳RCは8時からとのこと。SSさんのツイートを見ると天気が悪いので引き返すかもとのこと。なるべく早い時間にチェックインしたいなと思い、早めの運用となりました。

 天気はあまり良くありません。

 到着後、すぐにチャンネルを探ってみると、SSさんを発見!!かなり天気が悪そうでした。

 その後はCB無線、LCR、DCR、アマチュア無線と運用しました。

 

 

 

 特にCB無線はグランドウェーブの楽しさを満喫できて良かったです。

今回のLCRの位置関係です。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+ATAS120A

 (アマ)

  06:33 JE8FWP 7.068MHz 59/59 北海道函館市

  15:09 JJ1N○○ 7.146MHz 59/57 埼玉県草加市

 

運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園

使用TX SR-01、DJ-P24L、DJ-PV1D+d-Rod100、DJ-DPS70+SRH-350DR、VX-3

 (CB)

  08:38 さいたまUG100 3ch 53/54 神奈川県平塚市湘南平

  08:40 みとBB501 3ch 53/53 茨城県常陸大宮市尺丈山

  08:49 かぬまHM120 3ch 51/51 栃木県日光市勝雲山

  08:46 とちぎSA41  3ch 55/55 栃木県日光市勝雲山

  08:47 あつぎRM121 3ch 56/56 神奈川県厚木市鳶尾山

  08:50 やまなしYT127 3ch 52/M5 山梨県南都留郡山中湖村

  09:05 かながわNK104 3ch 52/54 神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村

  09:07 よこはまAM56 3ch 53/51 横浜市青葉区花桃の丘

  09:08 ナガノTK361 4ch 55/58 横浜市青葉区花桃の丘

  09:19 たまTS230 8ch 56/59 東京都稲城市見晴緑地

  09:29 つくばA3 7ch 55/55 茨城県つくば市宝篋山山頂

  09:38 とうきょうSS44 2ch 56/55 東京埼玉山梨境界雲取山

  09:41 さいたまMS118 1ch 55/M5 山梨県大月市扇山

  09:44 かながわCE47 4ch 56/56 神奈川県相模原市緑区城山湖

  10:05 つくばKB927 5ch 56/56 茨城県つくば市宝篋山

  10:06 とちぎAE560 5ch 53/53 群馬県前橋市鍋割山

  10:12 チバIT405 4ch 58/59 千葉県美浜区稲毛海岸公園

  10:18 ふくしまH82 3ch 57/57 筑波山山頂

  10:22 おおたAA232 5ch 57/57 川崎市川崎区東扇島公園

  10:38 さいたまKK007 5ch 55/56 筑波山子授け地蔵

  11:15 とうきょうP55 8ch 55/54 東京都八王子市高尾山

  11:22 さいたまDP36 2ch 55/54 東京都西多摩郡檜原村浅間尾根駐車場

  11:34 よこはまLS45 3ch 55/57 横浜市都筑区

  11:37 よこはまAW139 3ch 55/55 横浜市鶴見区

  11:39 ちゅうおうM88 3ch 55/54 東京都中央区佃大橋

  11:41 ねやがわCZ18 3ch 53/53 東京都墨田区隅田川沿

  11:43 とうきょうSS44 3ch 55/55 東京埼玉山梨境界雲取山山頂

  11:51 ちばNM121 3ch 55/55 千葉県木更津市

  11:52 とうきょうKC603 3ch 54/55 東京都葛飾区

  11:53 せたがやAY240 3ch 54/54 東京都稲城市見晴緑地

  11:56 よこはまHN510 3ch 53/54 横浜市緑区

  11:58 ちばKF728 3ch 58/57 千葉県袖ケ浦市

  12:01 よこはまAE869 3ch 54/55 横浜市磯子区

  12:03 よこはまぴかちゅう 3ch 59/59 千葉県木更津市海ほたる

 (特小)

  08:35 とうきょうSS44 L04ch M5/M5 東京埼玉山梨境界雲取山山頂

  10:44 つくばF3 L03ch M5/M5 茨城県つくば市宝篋山山頂

 (DCR)

  11:02 ちばBB73011 16ch 59/M5 千葉市緑区イオン

  11:07 さがみTY713 16ch 54/59 山梨県南都留郡忍野村

  11:12 かながわHK25 16ch 51/52 神奈川県平塚市

 (LCR)

  09:54 とちぎSA41 15ch 53/53 栃木県日光市勝雲山 ※距離136km

  09:57 かぬまHM120 15ch 53/53 栃木県日光市勝雲山 ※距離136km

  10:28 さいたまMS118 15ch 55/M5 山梨県大月市扇山

  10:51 かわごえAK61 15ch 56/M5 東京都檜原村 ※距離88km

 (アマ)

  12:25 JM1X○○ 433.080MHz 59/53 川崎市川崎区

 

 久しぶりに多くの局長さんとQSOができました。家から帰れコールがあったので午前中で撤収しました。各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2022/03/21ログ(春オン) in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/3/24 19:37:46)
今年もやってきました春の運用デイ!
春の一斉オンエアデイ2022
もちろん^_^
今年も参加しましたよ!
昨日に続き
山口県光市コバルト台地で運用!
8時30分到着
諸々の準備を進め
9時開始!!
…。
フレンド局。誰も来ず…。
10時。
誰も来ず…。
当局がウサギさんなら
寂しすぎて
とっくに死んでますよ。
10時30分過ぎにWM201局が到着され
死なずに済みました(^◇^;)
その後
各局さんが集まり
最終的には5局合同運用^_^
本日もありがとうございました!
[EB]
ヤマグチWM201
ヤマグチFD402
ヤマグチFS703
ヤマグチAA655
追伸。
FS姐さん。
上げ膳据え膳のセッティングで
今日もご機嫌でありました。
本日のログ
[DCR]移動モービル
ヤマグチKT716 周南市太華山
ヤマグチTK926 光市
ヤマグチWM201 モービル
ヤマグチFS703 モービル

〜コバルト台地〜
[DCR]
0919ヒロシマMT72 57/58 広島市絵下山
0950ヒロシマZX27 53/53 山陽小野田市自宅
1005フクオカMR71 54/54 北九州市自宅
1100ミヤザキHM433 M5/M5 延岡市鏡山
1152イワクニAA262 51/51 岩国市モービル
1305ヒロシマMT616 59/M5 広島市絵下山
1346ヒロシマMI320 58/58 広島市絵下山
1349カガワTK502 57/56 観音寺市雲辺寺
1407ヤマグチNO003 58/59 山口市自宅
1436フクオカST10 59/59 筑紫野市大根地山
1526オオイタNK299 57/57 別府湾SA

[CB]
0928オオイタTN24 56/55 杵築市横岳
0930ヤマグチYN807 59/59 平生町大星山
1200クレCV184 55/55 広島市絵下山
1121ヤマグチTS118 59/M5 周南市赤松ヶ平
1152ヤマグチSV221 59/59 周南市赤松ヶ平
1415ヤマグチLX16 57/56 周防大島町白木山
1429ヒロシマMS38 56/53 廿日市市経小屋山
[特小]波多方レピーター(L13-08)
0935オオイタTN24 M5/M5 杵築市横岳

[LCR]
0939ヤマグチKT716 M5/M5 18km周南市太華
0941ヤマグチRK609 M5/59 21km岩国市銭壺山
1048ヤマグチAZ431 M5/M5 68km宇部市霜降山
1117ヒロシマZX27 M5/M5 77km山陽小野田市竜王山
1320ヤマグチHL170 57/57 21km岩国市銭壺山
1341フクオカST10 57/57 137km 筑紫野市大根地山

[144FM]
1255JJ6--- 59/59 筑紫野市大根地山

[D-STAR]
1447JO4HHL(ヤマグチHL170)松山高縄山430↔︎
 
〜帰宅してウォーキング〜
[LCR]
ヤマグチYN807 3.5km島田川河口
ヤマグチTK926 507m光市自宅
2021年春オン
2020年春オン
feed 2022.03.20_BCLロールコールin秦野市三ノ塔を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2022/3/21 18:59:08)
「気温がどんどん下がってうまくしゃべれないよ~。」

高所からの運用では今まで伊勢原大山が定番でしたが、今回とっとりU42局さんのお誘いで秦野市三ノ塔(1205m)に登りました。

この山は、大山の西隣に位置しています。写真の奥が横浜方面です。
IMG_4180.jpg

IMG_4156.jpg

まだ暗い04:30に自宅を出発。車で東名高速の秦野中井を目指します。特に渋滞もなく1時間ほどで集合場所に到着。
アマ無線で連絡するとほどなくU42局さんも現着。

2台でヤビツ峠を目指します。
太陽も登り始めて陽射しが眩しいです。
IMG_4149.jpg

IMG_4150.jpg

菩薩峠駐車場(標高760m)に車を止めて登る準備をします。
IMG_4152.jpg

「こんにちは~!」とかながわCG61局さんがご登場!コロナで全くお会いできなかったのでうれしいかぎり。

06:20に登山開始。
表尾根コースではなく、日本武尊の足跡経由で二ノ塔尾根に合流するコースを登ります。

登り始めは結構急峻な上に、どこが登山道なのかよくわからないので一人で初めて登るのは絶対無理な感じ。
おまけに昨夜降った雨のため地面はぬかるんでいて、鎖場などでは滑らないように慎重に登っていきました。
IMG_4154.jpg

久しぶりの本格登山で汗が吹き出しタオルを頭に巻いて進みます。
途中の景色も山並みが綺麗。残念ながら富士山はチョビットしか見えませんでした。
IMG_4162.jpg


1時間ほどで二ノ塔に到着。ここは素通りして隣の三ノ塔を目指します。
IMG_4155.jpg

登り始めて90分、三ノ塔に到着です。
IMG_4184.jpg

IMG_4175.jpg

ハイカーはあまりいません。
山頂には避難小屋があり雨風をしのげます。とりあえず汗だくになった上半身を着替えて汗冷えを防ぎます。
IMG_4163.jpg

景色はというとガスっていて何にも見えません。
気温は7℃と寒い!お守りで持ってきたユニクロのウルトラライトダウンを着こみます。
IMG_4172.jpg

アンテナのセッティングを行い、開始時間を9時からに前倒しする旨をツイッターにのせようとすると「圏外」の文字。ウロウロするとやっと「3G」。写真付きのツイートだったのでアップするのに時間がかかりました。(笑)
IMG_4160.jpg

開始時間まで特小リピーターのアクセスチェック。港南区リピーターは余裕でつながり、かながわYS41局さんとQSO。当局の自宅にあげた旭区臨時リピーターはどうしてもつながりません。後で調べたら、三ノ塔と自宅の直線上に大山の山頂があることがわかりました。(涙)

9時になったのでロールコール開始。
時間を前倒ししたのにもかかわらず多くの局長さんからチェックインをいただきました。
今回は高所開催ということもあり初めてのチェックイン局長さんが多かったですね。
「ラジオの話ということで珍しかったのでチェックインした。」とか。
また、先日の東北地方の地震で「ラジオの重要性を感じた」とおっしゃる方が多かったですね。
2.5W運用のためバッテリーもどんどんなくなり、持参した3枚の大容量バッテリーをすべて消費しました。

いつか晴れてくれると信じていたお天気も、一瞬陽射しが降り注ぐもすぐに隠れてしまい、寒い中での運用が続きました。
12時後半には西からの吹き上げる風が強まり、どんどん体温を奪われる始末。
温度計は3℃まで下がっていき、寒くてうまくしゃべれない、送られてきた内容をうまくメモ出来ない状況になってきたため、まだまだ多くの局長さんが待機している中、運用終了とさせていただきました。お待ちいただいていた局長さま、申し訳ありませんでした。
IMG_4186.jpg

その後、機材を片付け避難小屋に逃げ込み、冷たいおにぎりで昼食。あまりの寒さのため、食事の写真を撮り忘れました。

下山のため避難小屋を出るとガスが晴れてきて薄っすら周りの景色が見えてきました。
IMG_4165.jpg

登ってきたルートはぬかるんでいて下りは危険なので、表尾根コースで下山。

すると、どーんと綺麗な大山や湘南エリアが目に飛び込んできました。
IMG_4168.jpg

西側から眺める大山、始めて見ました!
運用中これが見えたら最高だったのですが・・・。

表尾根コースはぬかるみは少ないのですが、ガレ場(石ころがゴロゴロしていて足を取られやすい)が多く、注意して下っていきました。1時間強で駐車場に到着。

帰りの東名高速は渋滞のため1時間半以上かかって帰宅となりました。
今回は寒さと眺望の悪さでさんざんな結果となりましたが、いずれリベンジ登山をしようと思います。

というわけでロールコール結果です。

運用地:神奈川県秦野市三ノ塔移動(1205m) 09:00~13:15
運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ

09:00 JI1TPV局 59/59 神奈川県横浜市旭区固定
(ニッポン放送オンラインイベントでラジオと演劇のコラボのプラグラムがあり視聴予定。とても楽しみ。)

09:16 JM1SRF局(1st) 59/59 神奈川県横浜市青葉区固定
(40年前にRF2200でBCLやっていた。KTWRなど日本語放送をよく聞いていた。昨年7月に再開局。Twitter無線再開浦島太郎でつぶやいている。)

09:32 JR1LNM局(1st) 58/58 千葉県市川市固定
(TwitterでKTWRの放送を知り最近聞くようになった。IC-7300やSDRを使っている。)

09:42 JE1OCJ/1局 59/59 神奈川県秦野市商業施設駐車場移動
(アイワCDラジカセがAMステレオ対応。久しぶりに聞いてみたらニッポン放送だけAMステレオ表示が出た。FM文字放送にも興味あり。)

10:00 JF1UTB局 54/52 千葉県茂原市固定
(本日PMから戸塚DXersサークルのwebコンベンション(サークル内技術発表会)に参加予定でとても楽しみ。)

10:06 JK1HAF局 59/59 神奈川県横浜市泉区固定
(中波も受信できるICレコーダーIC-110Mを出張に持参して楽しんでいたが、出張自体が無くなってしまった。)

10:18 JJ1KIJ/1局 57/59 神奈川県横浜市磯子区移動
(春の番組改編でTBS大沢悠里さんの番組が終了なのが残念。明日は文化放送キユーピーメロディホリデーを楽しむ予定。)

10:32 7N4WJL局(1st) 55/57 東京都国立市固定
(高校生の頃、ニッポン放送などで斉藤由貴さんなどアイドルの番組を沢山聞いていた。当時はアイドル番組全盛時だった。)

10:49 JL1EHV/1局 59/59 神奈川県横浜市磯子区移動
(ipodでCFMを楽しんでいる。3エリアの出張があるのでポータブルラジオ持参するかも。でも夜は呑んでしまい受信時感が無いのが悩み。)

10:59 JE1OTR局(1st) 59/59 神奈川県南足柄市固定
(TVよりラジオが好き。朝はNHK、昼はFMヨコハマ、週末はニッポン放送。Fヨコは近藤さや香さんや天然のSAKUちゃんがお気に入り。藤田くんからステッカーもらったこともある。業務用受信機RACAL RA6790を中古で購入した。)

11:19 JK1MOP局 59/59 千葉県習志野市固定
(先日家の片付けしていたら松下R188が出てきた。日本短波放送推奨ラジオだが、ネットで調べると当時多くのメーカーから推奨ラジオが発売されていたようで驚いた。)

11:30 JK1GHZ/1局 59/59神奈川県横浜市栄区自転車モービル移動
(先日の東北地震でラジオの重要性を再認識した。昔、子供の科学を購読しており鉱石ラジオを製作したことを思い出した。)

11:38 JO1HHK/1局 59/59 埼玉県朝霞市移動(500mW)
(HCJBを始め日本語放送を中心に楽しんでいる。無線はQRPp運用に注力中。)

11:41 JJ1XTS局 59/59 神奈川県平塚市固定
(先日の地震で停電。お風呂ラジオで情報を収集。その後430ハンディでローカル局と停電情報を共有。インパクトドライバーのバッテリーから電源を確保できるようにしている。)

11:52 JH1OHS局 59/59 神奈川県横浜市港南区固定(30mW)
(昔購入したICF-2001が出てきた。現行ラジオに比べ非常に感度がよく、マリンFMなど今まで聞こえなかったCFMが受信出来るようになった。)

12:02 JE1RZR局 59/59 神奈川県三浦市固定
(中古で松下クーガ115を購入。FMしか聞けないということだったが届いたらその通りで、ネットで見つけた修理業者で復活。今までソニー中心だったのでとても新鮮。)

12:10 JQ1VFQ局(1st) 59/59 茨城県下妻市固定
(FM放送開始前にAM局が2局でステレオ放送する番組があった。毎週金曜日20~21時。ジャズやマンボなど広がりを感じられる音楽音を流しており毎週楽しみに聴いていた。)

12:19 JS1BXH局 59/59 神奈川県横浜市戸塚区固定
(本日PMからの戸塚DXersサークルのwebコンベンションでプレデンテーション予定。プレゼは慣れていないので緊張している。)

12:27 JK1OWD/1局 54/59 神奈川県伊勢原市大山登山中移動
(春からの短波放送周波数変更情報を調査整理中。今までとは違う時間帯での放送予定も見受けられる。)

12:35 JA1JQE局 57/58 神奈川県海老名市固定
(昨日、秋葉原BCLクラブのエアーミーティングに参加。たくさんBCLの参加があり盛況だった。)

12:43 JJ1VKJ局(1st) 56/57 神奈川県横浜市青葉区固定
(今年67歳で昔からBCLをコツコツ楽しんでいる。中学生の頃は0-V-2を自作、社会人になると海外赴任が中心となりICF-2001を購入しR.Japanをよく聞いていた。最近、アマ無線も50年ぶりに再開した。)

12:55 JL1VLP局(1st) 56/55 東京都練馬区固定
(学生時代は深夜放送をよく聞いていた。30年ぶりにアマ無線にカムバックした。)

13:01 JA1VMW局(1st) 53/53 千葉県船橋市固定
(室内からVX-8D+付属ホイップでチェックイン。VX-8Dはラジオが聞けて便利なので購入した。)

各局さん、本日もチェックインありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed ウクライナのkiwiSDRで聴いた怪電波はロシア軍の通信だったか? in link Tune-in (2022/3/21 18:28:09)
月刊短波3月号 の記事で「◎ウクライナをリモートSDRで効率良くモニターするには 」の項目があり、ウクライナとルーマニアのkiwiSDRのリンクが紹介されていた。
3月前半には両SDRともアクセスできたが、残念ながら中旬以降アクセスできなくなっている。ルーマニアの方はロックがかかっているとの表示、ウクライナの方はkiwiSDRのマップで確認しても同国内に1台も存在しなくなっている。身の安全上の措置かもしれません。無事であることを祈りたい。
3月上旬に私がアクセスできたときは、チャンネルがすべて使われていて空きが無かったが同時傍聴することはできた。たしか6MHz台だったと思うが、一般放送ではなく、トランシーバーからの音声のような感じの通信が聞こえた。
ロシア軍は短波を使った暗号をかけていない通信をしていて盗聴可能との話を、VORW Podcastで後日に聞いたので、先の電波はロシア軍の通信だったかもしれない。
VORW International PodcastRussian Invasion of Ukraine: Shortwave Radio Resurgence? - How Radio Free Europe Dropped The Ball
CQ誌 4月号には、● KiwiSDRを使ったWebSDRの活用と開設 [後編]が掲載されている。  CQ ham radio 2022年4月号

CQ出版
ウクライナの民間人が犠牲になっているロシアの行動は、どう考えても許されるものではない。  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 2022 春オン in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2022/3/21 18:00:11)

昨日午後はカミさんのお供。

「明日は居るの?」

これはチャンスと

「外出する。」

「ならお昼は要らないね。」

ってことは許可が出たと拡大解釈。

ならば遠慮なく・・・

 

でも昨日バッテリーを新品に交換したが、ホントにバッテリーが原因なのか?

まさかダイナモじゃないだろうな・・・

不安が拭えず今日も結局安全な近場に決定。

 

キワモノ運用もやります

 

嬉しいことですが、毎年新局さんが増えますね。

DCRやデジコミはひっきり無しに入感があり、初回交信の局がチラホラ。

その影響か、CBの運用をすっかり忘れていました。

Twitterを確認するとCB8chでイワテB73/JR6との情報が!

 

久しぶりのICB-87R改G

 

体の向きを色々変えて、Sメーターがピーク5を指したところでシャウト!

何と一発でピックアップしていただき、55/57で成立。

サスガのび~ななさんに助けられました。

 

車中に戻るとRALCWIアルインコ方式にCQが入感。

昨夜Twitterでやり取りしていたチバYI124局がなんとフルスケール。

千葉市美浜区のホテル47階と聞いて納得。

今日のRALCWIアルインコ方式はイベントデイらしく3局とQSO。

もう一つのキワモノ、特小デジタルはやはり難易度が高くボウズでした。

 

使用機種 ICB-87R改G・TPZ-D553・DJ-PV1D・DJ-P24L・DJ-DP10

東京都東久留米市

09:15 とちぎSA41 栃木県日光市勝雲山96km 53/M5 LCR18ch

09:25 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園 54/54 LCR15ch

09:59 さいたまED56 埼玉県加須市 M5/M5 特小堂平山RPT

10:18 サヤマAR350 埼玉県狭山市稲荷山公園 M5/51 DCR10ch

10:27 とうきょうSS44 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山54km 59/59 LCR18ch

10:35 トウキョウTM321/2 静岡県伊豆市巣雲山 M5/M5 DCR15ch RALCWI

10:36 とうきょうHN203 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 M5/M5 DCR15ch RALCWI

10:50 とちぎRC845 栃木県足利市大岩山 M5/57 DCR17ch

10:57 いばらきFC33 埼玉県加須市カスリーン公園 M5/M5 特小堂平山RPT

11:02 さいたまOG314 埼玉県川越市 M5/M5 特小堂平山RPT

11:05 あつぎRM121 神奈川県厚木市鳶尾山34km 56/56 LCR13ch

11:23 福島H82 茨城県つくば市筑波山 55/55 CB6ch

11:32 イタバシMK420 埼玉県入間郡毛呂山町桂木観音31km 53/51 LCR15ch

11:36 かぬまHM120 栃木県日光市勝雲山96km 53/53 LCR2ch

12:04 サイタマMS118 山梨県大月市扇山49km 53/52 LCR15cn

12:07 とうきょうHN203 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山54km 59/59 LCR16ch 

12:19 チバYI124 千葉県千葉市美浜区 M5/M5 DCR22ch RALCWI

12:29 とうきょうSS44 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 M5/M5 DCR15ch RALCWI

12:44 とうきょうTK285 山梨県大月市大蔵高丸ハマイバ丸63km 59/59 LCR14ch

12:57 イワテB73/6 沖縄県石垣市石垣島 55/57 CB8ch

13:33 とうきょうHN203 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 M5/M5 DCR11ch RALCWI

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

feed 大年寺山 3/20 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/3/21 16:43:18)

 

 

 3月16日23時36分頃に発生した最大震度6強の福島沖地震。仙台市内は5強。自分は寝ていたのですが、最初の少し強い地震で目が覚めたものの、すぐ収まったのでそのまま寝ていたら、部屋全体が上下左右に揺さぶられる激しい揺れに襲われ、これはただ事ではないと直感、寝ているどころではなくなりました。自分の知り合いでテレビが飛んで壊れたとかマンション上階で風呂水があふれたという方がいました。倒れた本棚の下敷きになって動けず、36時間後に助け出されたとのニュースもありました。我が家は家具など固定しているので大丈夫でしたが、水の入った花瓶があり、危ないところでした(液体モノは要注意)。

 

 3連休ではあるものの強い余震が心配されるとのことで、電車での移動は見合わせ、いつもの大年寺山へ散歩運用に出かけてみました。

 

山道入り口付近(案内標識なし)

 

 「ますみ保育園」の裏から山道に入ると、10分ほどで大年寺山公園の伊達家墓所(無尽灯廟)の脇あたりに出ます。5代、10代、12代藩主とその夫人たちが祀られているそうで、入り口の柵から覗いてみると墓石は大丈夫なようでしたが石灯籠らしきものがいくつか倒れていました。昨年2月の地震に続き、今回さらに被害が広がってしまったのかもしれません。

伊達家墓所(無尽灯廟)

 

 無線の運用場所は墓所北側の奥まった広場で、あまり人が来ず、大年寺山周辺で唯一テレビ塔からの抑圧を受けないポイントでもあります。標高は100mあるかないかではあるものの、北方向のロケとしては悪くないです。

 

 

 

 2mSSBにて県内3局と交信。FMと違い、CQを出しても圧倒的に空振りが多いのですが、ぽつりぽつりとでも応答いただけるのでありがたいです。本日もD-star仙台青葉にてJP7IEL局と連絡、145MHzDVシンプレックスにQSYしロングにお付き合いいただきました。距離約50km、ホイップ系アンテナの場合は信号の浮いてくる位置を探して、いつもぎりぎりの交信となる位置関係ですが、安定して入感。この半年ほど使い続けている給電部共有の3エレデュアル八木、そこそこ利得が感じられ、使い勝手もまずまずといったところです。

 

 

 昼過ぎ、バンドスコープをみると、交信しているのは自分たちのみとなってしまったようです。彼岸の墓参りの方々もちらほら。無線は終了し、以前から気になっていた崖を下る細道を探索しようと入ってみたものの、あまりの藪に断念。いったん広場まで取って返し、元来た道を戻りました。

 

 

 

 

 

 

 

feed フリラ聖地で開店? in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2022/3/21 16:25:33)

春ON楽しみましたか?

当地の聖地へ気合を入れて~7時GO!

8時着:寒い手がかじかむ・・・誰もコン!!

08:04 とちぎSA41局 57/57 海なし県大将!

08:18 なごやYK221局/7 57/58 イベントだね~

08:30 つくばKB927局 57/56 マイクテスト確認?

08:47 ねりまTN39局 M5-3 社長~

08:48 ちばMR21局 53/53 お久・・・

08:54 つくばF3局 M5 お久ブリ~

08:58 いばらきER501局 M5 ご来店~

09:03 ふくしまH82局/1 52/M5 1st

09:17 いばらきKT510局 56/56 1st

09:32 とうきょうSS44局 55/55 毛を付けて~受けなかった・・・ハァ?

09:44 とちぎRC845局 54/54 1st

完璧に ア キ タ ・・・ザムイ~

以上 山頂運用!

昼食に心配をする?爆

既に春ONは、終わった!ニャ

来店1局だが・・・食べたくなさそうです??

手は、しばらく前に洗ったと思うが~爆

出来毛た?笑

byプレゼンツ田舎のロー損!

来た!

12:40 いわてB73局/JR6 56/57 たぶん本物?

13:07 いばらきAA697局 57/57 1st:40年ぶりの開局!!

 

総論:運用せずに寝てまった!イカン~

 

各局様、お相手に感謝・感謝~

EB(来客)いばらきER501局:明日、腹が痛くても自己責任(一筆貰いました?)

 

 

feed アルインコ方式 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/3/21 12:49:24)

固定より

ちばYI124局さん、千葉県美浜区傘2/傘3FBQSO

feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/3/21 12:28:08)

いたばしMK420局さん、桂木観音51/55FBQSO

ぐんまAR125群馬県春奈富士59/59FBQSO

 

feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/3/21 12:28:08)

いたばしMK420局さん、桂木観音51/55FBQSO

ぐんまAR125群馬県春奈富士59/59FBQSO

 

feed <無線ショップが公表>JVCケンウッドの最高級モデル「TS-990S/D」、八重洲無線の広帯域ハンディ受信機「VR-160」が生産終了に in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/21 12:25:32)

JVCケンウッドのHF/50MHz帯最高級固定機「TS-990S/D」と八重洲無線のハンディタイプの広帯域受信機「VR-160」の生産終了が決定した。複数の無線ショップがSNSや自社サイトなどで公表した。いずれも今後の追加生産はなく在庫限りとなる模様。

 

 

JVCケンウッドのTS-990S/D(左)と八重洲無線のVR-160(右)

 

 

 JVCケンウッドの「TS-990S/D」は、2013年2月に発売を開始したHF/50MHz帯のオールモード固定機。同社シリーズ最高の圧倒的な受信性能とフルデューティーの送信性能を搭載したフラッグシップモデル。

 

 しかし最近の半導体不足とパーツの価格高騰により、生産に必要なパーツの入手が困難になったことから、同社は2022年3月中旬に取引先の無線ショップに向けて「永らくご愛顧を賜りました弊社HFトランシーバーTS-990S/Dにつきましては、部品の調達が困難となり、今後のご注文にお応えできない見込みとなりましたので受注を終了させて頂く事となりました。ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます」という案内を行った。

 

 JVCケンウッドは2020年12月24日、144/430MHz帯ハンディ機の「TH-D74」が生産完了になる発表を公式サイトで行った際、「その他の弊社製アマチュア無線機器につきましては、従来通り生産継続予定です」と案内していた。

 

 八重洲無線の「VR-160」は2009年末に発売を開始したハンディタイプの広帯域受信機。超小型サイズながら100kHz~1300MHzをカバーし、イヤホンアンテナ機能やAMラジオ受信用の高感度バーアンテナも搭載している人気モデルだったが、半導体不足により生産終了が決定した。

 

 一般的にアマチュア無線機が生産終了となるケースとしては「①主要な電子部品が調達不能になり、今後の継続生産ができなくなった」「②代替となる新機種を発売する(した)ため」「③売れ行き減退で継続生産のメリットが薄くなったため」などが挙げられる。生産終了情報をメーカーが公式Webサイト等で告知することはあまりなく、営業担当者が販売店へ個別に案内するのが通例となっている。

 

 今後もコロナ禍による部品調達困難や高騰などにより、各社が生産終了を決定する機種が増えるのではないかという懸念の声も上がっている。

 

 

 

●関連リンク:
・TS-990S/D製品情報 ※生産終了情報は掲載されていない(JVCケンウッド)
・VR-160製品情報 ※生産終了情報は掲載されていない(八重洲無線)

 

 

 

feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/3/21 12:11:26)

固定より

とうきょうHN203局さん、雲取山78K/59/59FBQSO

とうきょうTK285局さん、山梨県ハマイバマル90K/55/55FBQSO

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月21日時点)、アマチュア局は1週間で166局(約24局/日)減って「378,921局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/21 12:05:04)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年3月21日時点で、アマチュア局は「378,921局」の免許情報が登録されている。前回紹介した3月14日時点の登録数から1週間で166局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年3月21日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「378,921局」の免許状情報が登録されていた。前回、3月14日時点のアマチュア局の登録数は「379,087局」だったので、1週間で登録数が166局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed FT-817を久しぶりに使おうと思えば in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2022/3/21 11:54:55)

FT-817。DCプラグの先っぽのプラスティック部分が取れて、本体DCジャックの奥に隠れやがった。よって他のプラグだと奥まで差し込めず使えない。ググるとはずれたプラグの先に瞬間接着剤を付けて取り出した、というのがあったので、2回やってみたけどダメ。何か良い方法は無いかなぁ。

feed インプレッサスポーツ 電動折りたたみミラー in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/3/21 10:33:08)
先日の初車検の時、ミラーの電動モーター辺りを無料交換してました。異常だったのかな?ウイーン、って音がするのは普通のことで気にしていませんでしたが、交換後はほとんど音のしないものに変わってました。こりゃビックリです。あと、ヘッドライトのどこかに雨垂れシミが着くのを防止する措置をしたとか。どこをどうしたのかわかりませんが。
feed わん太祭りでした in link 元気なクマの日曜日 (2022/3/21 10:00:58)

昨日はバイクに乗ろうと思っていましたが、ガソリン代が高いのにクマひとりでバイクで遊びに行くのは気が引け…


自宅でのんびり過ごしました

feed <特集は「WPXコンテストに出るぞ!」>ハムのラジオ、第481回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/21 9:30:07)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年3月20日の第481回放送は「WPXコンテストに出るぞ!」。米国CQマガジンが主催する世界的なDXコンテスト「CQ World-Wide WPX Contest」。例年、3月下旬の週末にSSB部門(2022年は3月26日(土)00:00~27日(日)23:59UTC)、5月下旬の週末にCW部門(2022年は5月28日(土)00:00~29日(日)23:59UTC)が開かれる。このコンテストについてレギュラー陣が語りあった。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第481回の配信です

 

 

 

feed マウントアダプター in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/3/21 8:46:46)
昔のフィルムカメラで撮影するのが好きなのですが、今ではネガフィルムが1本1,000円くらいする高価なものになってしまいました。以前は百均で売られていたこともあったそうです。

一眼デジカメにマウントアダプターというものを取り付けると昔のレンズを使って撮影することが出来ます。もちろんデジタル専用のレンズの方が性能は上ですが、あくまで遊びです。

アマゾンで購入した中国製のマウントアダプターで、4,400円でした。オリンパスのカメラは構造が小型な関係で、マウントアダプターとの相性が良くて、各社の色々なレンズが楽しめます。
P3213350.jpg

オリンパスのズイコーレンズ28mm/F2.8です。マイクロフォーサーズだと56mmの標準レンズ相当の画角になります。カメラはOM-D E5mkⅡです。
P3213364.jpg

河原で菜の花を撮ってみました。まあ普通に撮れました。ピントはマニュアルですが、露出はオートが使えます。
P3200065.jpg
ではまた

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 第26回 広島湾特小ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/3/20 23:59:59)


第26回 広島湾特小ロールコール
【結果】2022年(令和4年)3月20日(日)13時~ 天候:晴
キー局:かまがりAA793
運用地:愛媛県今治市大島・亀老山展望公園
使用ch:L06(アルインコ表示)

《特定小電力無線・単信》
えひめEA36   愛媛県今治市 今治港(1mW)
くれCV184/5  愛媛県今治市 今治港
かがわMC36  香川県丸亀市 飯野山
かがわTK502  愛媛県松山市 高縄山
ひろしまMT326 三原市 中央森林公園
ひろしまAH38  呉市 野呂山
ヤマグチHL170 山口県岩国市 高照寺山
えひめNH125  愛媛県今治市 今治港
えひめNH621  愛媛県四国中央市 天満海岸
えひめIM112  愛媛県今治市 唐子浜
いわくにAA262 山口県岩国市 銭壺山
ひろしまPM64  三原市 宇根山
にいはまSK725 愛媛県新居浜市 磯浦岸壁
ひろしまAH38  呉市 野呂山(2回目)
えひめZR75   愛媛県松山市 北条
ひろしまYK707 三原市 中央森林公園
ヤマグチWM201 山口県光市 コバルト台地
ひろしまMS38  呉市 灰ヶ峰

以上 17局 ※レポート特記なきものは M5/M5 ※重複あり



★2021-2022 開催スケジュール★
12月19日(日) 終了 1月休み
2月20日(日) 3月20日(日) 終了
基本的に第3日曜日
キー局募集中!

feed Nikon D70 シャッターが押せず Err表示 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/3/21 19:05:41)
令和4年3月20日


20年以上、愛用のNikon D70




シャッターを押すと 「Err」エラー表示 になって

画像が撮れません・・・・・
IMG_8557







「ERR」症状

シャッターを押すと、ミラーが上がった状態となり、カメラの動作が止まってしまいますが、もう一度、シャッターを押すと、戻りますが、撮影が出来ない。

電源スイッチを切るぐらいで、他の操作は一切 動きません。

シャッターは、バルブ設定の時と同じ開いたままで、電源をOFFにすると、ミラーが戻ります。

コンパクトフラッシュを抜き差しをしても、改善しません。

バッテリーを抜き差しをしても改善しません

バッテリーは、満充電
  IMG_8559













ネットを検索しても、

「Nikon  D70  CHR エラー対策」がヒット
しますが、

小生のD70 「シャッター動作と Errエラー」 に関する参考記事は、 無かった。  
IMG_8566







当然、カメラの 集積回路をリセット した後・・・・

カメラ本体とレンズの接点不良を疑って、洗浄。
IMG_8571のコピー2






1 矢印 B.D のリング
IMG_8572のコピー









2 矢印 A.C の接点
IMG_8573のコピー2

を、無水アルコールで洗浄。

リング は、綺麗に見えてますが、 白いガーゼを使って、アルコールで拭き取ると、真っ黒に汚れが付着


次に、接点部分に、ナノカーボンを塗布しました。



レンズをカメラに取り付けて、

シャッターを押すと「
ガシャ・・・お〜」

画像が撮れました。


接点不良が原因でした。

修理費用 0円

自己のメンテナンス不足による接点不良でした。





海外のネットを検索すると
スクリーンショット 2022-03-21 18.57.04
https://www.amateurphotographer.co.uk/forums/threads/nikon-d70-err-message.88924/

このホームページに、 D70 ERR 処置の記事 が出てました。


カメラとレンズの接点不良に関する記事です。

アドバイス記事がのってます。



私の Nikon  D70 の ERR は、上記ホームページと同様に、接点不良が原因だったようで、

その後、スムーズに動作をしております。


参考にしてください。













feed 2022/03/20ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/3/24 19:37:49)
日曜日の本日は
UHFイベントのため
コバルト台地で移動運用。
晴れたり曇ったりの不安定な天候でしたが
よく遊びました^_^
明日は春オン!
遊びます(爆)
本日もFBなQSOありがとうございましたm(_ _)m
自宅固定運用
[DCR]
ヤマグチTK926
ヤマグチWM201
0822ヤマグチFS703 M5/M5(周防灘フェリーMM)

[第484回山口430FMロールコール]
08:39チェックイン
JE4EZP 55/59(山陽小野田市竜王山)

[D-STAR]
JO4EAY(ヤマグチKT716)/Nora←松山高縄山430

コバルト台地移動運用
[DCR]
1107ヤマグチFS703 57/57 大分県国東半島
1109ヒロシマMI320 59/59 呉市灰ヶ峰
1118ミヤザキST204 53/M5 鹿児島県韓国岳
1208ヒロシマZX27 52/52 山陽小野田市固定
1210ヤマグチTK926 54/56 周南市
1215イワクニAA262 59/59 岩国市銭壺山
1401ミヤザキMH433 M5/M5 宮崎県四季見原すこやかの森キャンプ場
1438ヒロシマBW48 M5/M4 廿日市市役所駐車場
1444オオイタTN24 57/M5 杵築市固定
↓コバルト台地〜韓国岳(245km)
[特小]
●2022年シーズンUHFーCBオンエアーミーティング in Kyushu 第3回
1009フクオカTO723 M5/M5 北九州市平尾台

●第26回広島湾特小ロールコール
1352カマガリAA793 M5/M5
(ピックアップしていただいたけど…尻切れ…チェックインできたか不安…)
★後書
やはり…空耳アワーでした…チェックインならず!残念(^◇^;)


[LCR]
1128カガワTK502 M5/55 80km松山市高縄山
1249ヤマグチTS118 M5/59 16km周南市赤松ヶ平

[D-STAR]
JO4HHL(ヤマグチHL170)松山高縄山430↔︎
 
明日の天気はいかがでしょうか…
各局。明日も宜しくお願いします^_^

本日のEB局
ヤマグチWM201
feed 3/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/3/20 22:04:12)

一昨日は雨、昨日は朝のA1C OAMは4エリアの局がKEY局で比較的早くチェックイン成功、ランチタイム公園デビューも坊主、夕方開けたようですがまた雨でスクランブルかけられず...で本日は朝10時過ぎに公園へ~

(小金井市)

さいたまKK007/筑波山(ご無沙汰です~)

かながわCG61/三の塔(お久しぶりです~AAさんとUさんと登頂とのこと、ガントラばりばりでした!)

しずおかDD23/裾野市富士山二合目(少しご無沙汰でした~雪と聞いてびっくりです!)

さいたまYT220/青葉区花桃の丘(1/23さいたま市から以来?)

EsやF経由の信号も認められず、少し寒くなってきたので退却~

 

帰宅後はWIRES X アメリカリンクのOAMに先週に引き続きチェックイン、

KEY局はコロラドのJACK、自分の環境などをお話しさせていただきました。

その後は昨日開局となった8J1DENPA局と430FMと交信したり、AA815さんのBCL

ロールコール聞いたり、チェックインしようとしておりましたがハンディ機指定が続き

ベランダでコールしようとしたところ、丁度、寒さからお開きとなってしまいました~

後でU42さんにも聞いたのですが本当に寒かったようです~お疲れ様です。

 

そして掲示板を見ていると来ました!沖縄、スクランブルダッシュ!

したものの常連局が交信しているようですが、ご本尊が聞こえません??

タイトな伝播?20分後くらいにやっと

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(比較的安定入感~)

いわてB73/JR6石垣島(S8で強力入感!)

石垣島2局とできたところで撤退~

 

さて夜のお務めは 20時からの6mAM RC DENPA局がKEYで無事チェックイン、

KTWRも受信& TWEET OK, オオトリの2mCW RCも無事チェックインできて

今週もパーフェクト。

 

各局様 本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

昨日、無線2誌が発売されました~CQはFT8特集、懐かしの秋葉原のお店特集BY HYRさん、

リベンジか ダイヤモンドのW719のREVIEW記事-前回の辛口コメントが聞いたのか

コンテストなどの運用記録が入っていてFB、付録はログブック、ハムログ特集最近やって

今回は紙ログとは??移動用?まあJCC&JCGやDXCCリストがついてるので良しとしますか~

紙ログの付録も何回目~??堀江さんがんばって!やはりお歳を取られましたね~

一方のHWもFT8特集、FT-991Aの設定情報FB!サンヨーラシーバがうれしいです~フリラ記事も奮闘記でGOOD!

FT8の特集はHWの勝ちですが総合的には今月も引き分け~

 

明日はイベントデー どこに行こうかな~???

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

feed 5600MHz帯用のアンテナ? in link jh4vaj (2022/3/20 20:11:36)
部品の足を切っていて思った。 「これって、アンテナにしたら何メガ?」 寸法を測ってみると、27mm位。この長さが半波長になる周波数を計算してみると、5556MHz。5600MHz帯のアマチュアバンド用のアンテナになりそう...
feed 2022.3.20 TDXCコンベンション in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/3/20 18:48:52)

 今日は午後からTDXCコンベンションがありました。TDXCとはBCLの戸塚DXcersサークルです。年に一度のコンベンション!とても発表が楽しみです。

 昨日の朝は、FWP局を見逃してしまいましたが、今日は発見!!!数回コールして取ってもらえることができました。今日もありがとうございました。

 

 午前中、もし、コンディションが上がれば、出かける予定でしたが、何気なく、430を流してみると、珍しく、県外局が入っているようです。なんとBCLロールコールでした。よこはまAA585局さんが主催しているロールコールです。今日は三ノ塔とのこと。大山級の高さだとこちらにも届くことがあります。びっくりしました。

 最近、FT-991AMをモ-ビルに使うようになったため、FT-857DMを自宅のシャックに備え付けるようになりました。857は430は20Wしか出ないので、ちょっと心細いです。

 もし、届かなければ車に積んであるFT-991AMを下ろしてこようかと思いましたが、繋がりました!!良かったです!!

 

 

 13時ちょっと前から17時くらいまでTDXCのコンベンション。今回はオンラインでの開催でした。技術力と実践力の高さには、脱帽です。素晴らしい発表でした。

夜の部は出席できませんでした。

 

 今日のKTWRはICF-SW77で受信しました。今回もお便りが紹介されました。ありがとうございました!!

 

運用地 千葉県茂原市

仕様TX FTDX10+ATAS120A、FT-857DM+SG7900

 (アマ)

  07:00 JE8FWP 7.068MHz 59/59 北海道函館市

  10:00 JN1G○○/1 433.440MHz 52/54 神奈川県秦野市三ノ塔

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 山岳ロールコールとバッテリー交換 in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2022/3/20 17:14:54)

どうも昨日から車のバッテリーが怪しい。

帰宅後4時間ほど充電するが、満充電にならない。

調べてみると、半年毎に追充電していたが、交換したのは6年前。

 

今日までよく頑張ってくれました

 

今朝も1時間ほど充電してエンジン始動。

そのまま近所のホームセンターへ。

途中エンジンが停止すると再始動は絶望的な状況でも、

ソラ友だにはチェックイン。

 

ホームセンターの屋上駐車場でバッテリーを交換し、

そのまま10時からの山岳RCチェックインをもくろみます。

しかしまさかのホームセンター店員の腰にぶら下がっているIC-4300と、

山岳ロールコールのチャンネルが丸カブリ。

 

店員さん59over

 

堪らずお店から離脱、付近を徘徊するもキー局の入感はナシ。

 

特小は諦めCBのため運動公園駐車場へ。

 

マイクも接続せず全くやる気なし

 

今日は朝から風が強く、お昼前には時折暴風。

電波は飛ばないのに、SR-01が飛びそう。

 

そうこうしていると、山岳RCはデジコミの部に移行した模様。

 

横向きですみません

 

やっとキー局をキャッチ。

ミッション完了で帰投となりました。

 

使用機種 TPZ-D553・DJ-PV1D

埼玉県新座市

09:37 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/55 DCR14ch

11:53 とうきょうSS44 東京都あきる野市金比羅山32km 59/59 LCR15ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

feed RAE 日本語放送は再放送でなく新しい番組をやっている in link Tune-in (2022/3/20 15:52:11)
アルゼンチンのRAEは、新型コロナの予防のため、しばらく以前の録音の再放送であったらしいが、昨日3月19日(土曜日)18:00JST 日本語番組 のWRMI中継9455kHzをメキシコのkiwiSDRを拝借して受信したところ、ウクライナ問題など最新のニュースを流していた。後半はDX番組でこちらもウクライナ侵攻に対する国際放送界隈の変化についての話題であった。1830にRAE英語番組に強制的に切り替わった。
1800-1830JST(土曜日) 9455kHz 日本語
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/3/20 13:55:45)

固定より

DCR

さいたまMG585局さん、おはよう空友コール55/55FBQSO

LCR

さいたまSC556局さん、筑波山46K/56FBQSO

 

 

 

feed トリニダード・トバゴ祭り in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/3/20 19:46:51)

3月20日(日)。

体温は36.9度。昨日のワクチン接種の影響か若干高め。頭も少し重い。

8時ころ起きてきてリグのスイッチを入れたが、4U1UN(20C)の信号は聞こえず。

10mのFT8を覗くとPU0FDN、PJ7AA、TO3Zが出ているらしいことは分かったが、当地では入感を確認できず。

 

15mではSSBで9Z4FEがとてもよく聞こえている。パイルになっていたが少し空いてきたところで呼んだら応答がもらえた。昨日に引き続きコンディションは良さそう。少し下の周波数では9Z4AHもパイルになっていて、今日はトリニダード・トバゴ祭り。

 

せっかくなのでPhoneの周波数をワッチしていたらWG3C(メリーランド)が良く聞こえていた。

「59 QSL?」のQSOで終わらせるのはもったいない気がしたので、他に呼ぶ人がいなくなるまで待ってコール。

こちらの信号は向こうにも良く届いていたようで、「信号よく来ているけどいいアンテナだね(QRZ.comを見たらしい)。ずいぶん高そうに見えるけど何mH?」と聞いてきたので「18mH」と答えると、「うちのより高い。うちは17mHの2エレだよ」と返ってきた。「じゃあだいたい高さは一緒ですね。高く見えるのは写真だからですよ」と返す(実際は「返したつもり」。この辺は英語でうまく言えなかった)。

外国語でも日本語でもそうなのだが、相手の質問に対してきちんと返すとちょっとした会話も面白くなる。きちんと返せばコミュニケーションが成立する。特に外国語でのQSOだと言いたいことだけ言って終わらせることが多いので、気を付けたいところ。

(実は私の前のQSOで、WG3Cが「以前交信したことがあるって言ってたけど、どのバンドでした?」と聞いているのにJA局は「ええと21年前」みたいな会話のすれ違いが起きていたので、もったいないなあと思っていたところ)

 

feed おしゃれなキャンプ道具はありません in link 元気なクマの日曜日 (2022/3/20 10:26:48)

娘が春から自炊生活。


なので調理道具を探すため倉庫のキャンプ道具出して見ましたが…



おしゃれな炊事道具はないですね( ̄▽ ̄;)


まあキャンプ道具ですからね…


せっかくだから少し整理しとくかな

feed 各地で無線従事者を行政処分! アマチュア無線技士の資格を持ちながらバンド内の不法行為が多発--3月13日(日)~3月19日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/20 9:30:21)

先週のアクセスランキング1位は、「<『アマチュア無線の呼出用周波数で無変調が出続けている』旨の申告で発覚>無線局の免許がないにもかかわらず運用していた無線従事者(3アマ、4アマ)に対し62日間の行政処分」。中国総合通信局による移動探査で、アマチュア無線技士の資格を持ちながら、総務大臣の免許を受けずに自宅に開設したアマチュア局を運用していたことが発覚した広島市在住の62歳男性に対し、62日間の従事停止処分が下されたというニュース。そのほか、3位にもアマチュア無線家4人が電波法違反行為で行政処分された記事が…。さらに8位には、各地の総合通信局が地元警察署と共同で行った不法局の取り締まりの様子を伝える、関東総合通信局公式チャンネルの動画がランクインした。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

 続く2位は、国税庁の「公売情報」Webサイトに載った、アマチュア無線家が使っていたと思われる公売物件(見積価格251万円)の話題。敷地内に地上高が20mはあるだろう自立タワーがあり、その上にHFのトライバンド八木アンテナと144MHz帯の八木アンテナが取り付けられてる物件(北海道伊達市)を紹介。公売とは、原則として誰でも参加できる、国(国税局、税務署)が差し押さえた財産を入札などによって売却する制度で、今回の物件は支笏洞爺国立公園(第2種特別地域)にあり、周辺は別荘地として開発された地域のようだ。

 

 

札幌国税局により公売される物件。右手に見える「未登記物件」の小屋はの説明には、「内装等が十分に施されていないため、未完成の状態にあるものと認められます」とあった。

タワーに、7/21/28MHz帯トライバンダー4エレメント八木アンテナと144MHz帯9エレメントスタック八木アンテナが取り付けられているようだ

 

 

 3位は、アイコム株式会社が144/430MHz帯FMトランシーバー「IC-S10(シンプルモデル)」と「IC-T10(テンキーモデル)」を3月下旬に発売開始すると発表した記事。メーカーは「誰でも気軽に使えるシンプルな操作、充実した仕様、優れた基本性能を実現した、ビギナーに嬉しいハイコストパフォーマンスモデル」としている。送信出力は5W、大容量リチウムイオンバッテリーを装着し長時間の運用が可能。FMラジオ(76~108MHz)の受信機能も搭載している。なお2機種とも、144MHz帯と430MHz帯のバンド切り替え式で、2波同時受信には対応していない。希望小売価格はそれぞれ28,380円(税込)。

 

 

IC-S10とIC-T10

 

 

 4位と5位には3月19日(土)に発売された新刊情報2誌の情報。4位は「<特集は『“FT8”運用を楽しもう』、別冊付録『オリジナル アマチュア無線用ログブック』付き>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio2022年4月号を刊行』、5位には「<特集『狙えDX局! 今こそ始めるFT8』、注目記事『新製品速報! ヤエスFTM-200D』ほか>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2022年5月号を3月19日(土)に刊行」。どちらも、今話題のデジタル文字通信「FT8」の特集で誌面充実、盛りだくさんな内容となっている。

 

 

「CQ ham radio 2022年4月号」と別冊付録「オリジナル アマチュア無線用ログブック」の表紙

「HAM world 2022年5月号」の表紙

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<「アマチュア無線の呼出用周波数で無変調が出続けている」旨の申告で発覚>無線局の免許がないにもかかわらず運用していた無線従事者(3アマ、4アマ)に対し62日間の行政処分

 

2)<国税庁の「公売情報」に掲載、見積価格251万円>支笏洞爺国立公園内(北海道伊達市)の自立タワーが写る公売物件

 

3)<バンドプラン逸脱&コールサイン不送出など>北海道総合通信局、アマチュア無線局が対象の電波監視で違反行為が発覚した無線従事者(3アマ、4アマ)4人に対し行政処分

 

4)<価格はどちらも28,830円>アイコム、簡単操作で充実仕様の144/430MHz帯FMハンディ機「IC-S10(シンプルモデル)」「IC-T10(テンキーモデル)」を新発売

 

5)<特集は「“FT8”運用を楽しもう」、別冊付録「オリジナル アマチュア無線用ログブック」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年4月号を刊行

 

6)<特集「狙えDX局! 今こそ始めるFT8」、注目記事「新製品速報! ヤエスFTM-200D」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年5月号を3月19日(土)に刊行

 

7)<昭和のハム機器を多数展示>長崎県雲仙市に「アマチュア無線機器歴史史料館」開館、3月20~21日にプレオープン

 

8)<重要無線通信を守れ! 電波障害の排除に向けて>関東総合通信局公式チャンネルで警察と行った不法無線局取り締まり動画など3本公開

 

9)<“添付ファイル付き”は特に厳重警戒を>アマチュア無線業界で蔓延中の「なりすましメール」に注意

 

10)<東京・秋葉原で60年以上営業>東京ラジオデパート2階、電子部品専門店「瀬田無線」が2022年3月31日に閉店

 

 

 

feed QYT28 私なりのAM勝ちパターン運用 in link 毎日はレビュー (2022/3/20 9:07:51)

 

10m FM/AMのハンディが大人気。私も一台入手させていただきました。色々な型名があるようですが、私のはQYT28です。ボランティアで頒布いただいている皆様には大変お世話になりました。

私のQYT28の想定利用ケースは山の上からのハンディ+ロッドアンテナ運用です。市民ラジオの運用に似ています。このケースを想定してフィールドテストを繰り返しています。

FMでの運用は問題なく利用可能な一方、ここにきてAMだと変調が割れると言ったマイナスイメージの現象に出会いました。ネットでも同様の声が話題になっています。AMの場合、市民ラジオのハンディ運用のようにマイクにかぶりつく感じで運用すると変調が何を言ってるのかわからなくなるというもの。パラフィン紙越しにしゃべっているようになるとのことです。

 

 

レジェンド とうきょうAD88局にお付き合いいただき、色々試させていただきました。レジェンドは、過去に何度も日本最東端の南鳥島、最南端の沖ノ鳥島から市民ラジオのペディションを敢行し、AM 0.5Wの電波で日本全国を盛り上げた方です(Twitterアカウントの紹介レベルなので記載しても問題ないと考えてます)。

前置きが長くなりました。QYT28でのAM運用時の私の勝ちパターンは下記の通りです。

・アンテナはQYT28と同時に頒布いただいたロッドアンテナ
・アンテナの根本に目玉クリップで5m4本のカウンターポイズ
・QYT28と同時に頒布いただいた外部マイク利用

動画を撮っていただきましたので、実際にご確認ください。
 

 

 

欲を出せば、もう少しパンチが欲しいところではありますが、音が割れてしまって何を言ってるのかわからないよりは良いでしょう。なお、外部マイクの代わりに本体のマイクから15cm程度 口を話して喋っても同様とのことですが、外部マイク利用の方が若干パンチがあるとのこと。この外部マイクは回り込みがあると言われていますが、今回のセッティングだと現象が出たり出なかったりでした。

AMはあきらめてFMだけで楽しもうかと思っていましたが、これであればAMでも行けそうです。
 

feed 2022/03/19ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/4/4 9:02:58)
土曜日。
昨日は雨降りの一日でしたが
今日は午前中と夕方に晴れ間が見えました。
昼過ぎには小雨あり。
時折、突風が吹く不安定な一日でした。
午前中は島田川沿いをウォーキング。
桜の開花はまだもう少し先のようです。
午後からオンラインでの会議があり
固定からの隙間運用となりました。
各局。本日もありがとうございました!

[DCR]自宅→
ヤマグチWM201
ヤマグチTK926
ヤマグチKT244
ヤマグチRK609
1100オオサカYM413 M5/56(由布岳)

[D-STAR]
JR4---/松山高縄山430↔︎
JR4DHK(ヒロシマBW48)/松山高縄山430↔︎
JA6---/八代430←ターミナル
JA4EII(ヤマグチAA655)/周南430←ターミナル

[山口西方面ロールコール]
2015チェックイン
ヒロシマZX27 M5/55(山陽小野田市竜王山)

[ひかりロールコール]
2115チェックイン
ヤマグチFS703 M5/M5(光市固定)
明日はUHFイベントが開催されますね。
ではまた。
feed JRCのラジオキットプレゼント企画が「電子工作マガジン」に掲載! in link フリラjp (2022/3/20 0:56:21)

先日記事にしたJRCのラジオ工作教室で使用されていますJRCのラジオキットが、電子工作マガジン2022年春号(2022年3月18日発売号)で読者プレゼントになっていることが分かりました。
プレゼントは2台、ラジオの型番はCMA-1947となっています。

ラジオ工作教室と同一の内容の物が日本無線から電子工作魔神編集部に提供され、読者プレゼントの対象になったようです。

今回プレゼントされるラジオとラジオ工作教室のキットとの違いがあるとすれば、修理対応などの修理やサービス面のことでしょう。
CMA-1947の基板上にはシリアル番号がレーザー刻印されているため、プレゼント用に提供された基板のシリアル番号も日本無線で管理されているとみるのが妥当なところ。
ラジオ工作教室では、JRCスタッフが子供達をフォローして作ったある意味「JRC公認」の個体ですが、プレゼント用の個体は、JRCの手を離れて製作された非公認の個体、という違いがありますので、公式なサービスが受けられない可能性もあります。
非公認の個体が流通すること自体が、いままで前例のないことなので実際、メンテナンスが受けられるかは不明です。
とはいうものの、公認のCMA-1947であったとしても、JRCにメンテナンスの依頼をすること自体、費用面で、いくらの請求が来るか怖い気もしますが・・・。

先日、東京はお台場の科学未来館で開催された「ラジオ工作教室」に行ってきたので報告したいと思います。 日本無線株式会社(以下JRC)では、社...
www.freeradio.jp
2021-12-25 01:05

応募方法は?

詳しい応募方法などについては、すでに発売されている「電子工作マガジン」(2022年3月18日発売号)をご覧ください。
本来であれば、工作教室のみで提供され、門外不出となっているJRCの2バンドラジオ「CMA-1947」を手に入れることができるめったにないチャンスです!

ちなみにですが、このラジオキットも時代によって変化しています。
一番最初にできたのは「AM放送」のみに対応したラジオでしたが、FM補完放送(ワイドFM)やコミュニティーFMが増えてきたことにより、AMとFMとの2バンド化されました。
CMA-1947はJRCのラジオ教室では2代目のバージョンとなっています。
今後は中波放送が停波にともなって、FM専用のラジオになる可能性もあり、2バンドバージョンのラジオキット(CMA-1947)の一般への放出は、最初で最後の機会になる可能性も否定できません。


▲スパイダーコイル部にも 「JRC」 のロゴが入っている。


▲ラジオキットの基板には、型番とシリアル番号、そしてもちろん 「JRC」 のロゴが入っている。シリアル番号の下にある白い帯の部分には、名前やコールサインを書いて所有権を主張できるようになっている。

電波新聞社より発行されている「電子工作マガジン」の2022年春号が3月18日に全国の書店で発売されます。(地域によっては流通の関係で遅れる場...
www.freeradio.jp
2022-03-16 14:58

The post JRCのラジオキットプレゼント企画が「電子工作マガジン」に掲載! first appeared on フリラjp .
feed 第331回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/3/19 23:59:59)


2022年(令和4年)3月19日(土)22時~ 天候:良
第331回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
かまがりAA793 59+/M5 呉市
ひろしまAH38  55/55 呉市 野呂山
ひろしまXG101 51/M5 西区
ひろしまAI321 51/51 西区 マリーナホップ付近
ひろしまMP361 59+/M5 呉市
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ひろしまMT616 51/51 安佐南区

以上 8局 
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

広島湾特小レピーター状況 2022/03/19現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
12月19日(日)  1月休み 2月20日(日) 終了
3月20日(日) 4月 基本的に第3日曜日
詳細は発表があり次第、随時更新します
キー局募集中!

春の全国一斉オンエアデイ
3月21日(月・春分の日)  9:00~15:00

ゴールデンウィーク一斉オンエアデイ
5月3日(火) 21:00 ~ 4日(水) 15:00

次回 第332回 広島湾ロールコール
3月26日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局募集中!いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed HV0A 12F WKD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/3/20 6:42:26)

3月19日(土)。

朝はカリブ方面の伝搬がすこぶるよく、21MHzでVP2MNI、V21CがJE1LETとラグチューしているのが双方ともに良く聞こえた。

VP2MNIは途中からCQ JAを出し始めたので、かなりのパイルになっていた。そうなると当然呼んでも応答は返らない。

今日は午前中コロナワクチン3回目接種の予約があるので、途中で切り上げてかかりつけの内科医院へ。

 

午後はおとなしく静養。

と言いながら特に目立った副反応もないので、アンテナの配線をいじったり、久しぶりに144/430MHzをワッチ。

この辺のVUHFは非常にアクティビティが低いので、CQを出す局もなく、モービル局が仲間内で話しているのが聞こえる程度。

JR9VQ立山レピータも電源が落ちているのかトーンを送ってもIDが飛ばない。美ケ原のレピータもダメ。揃いも揃ってどうしたのだろう?

 

夕方、HV0Aが28.079FT8に出ているというスポットが上がる。アンテナをふってみるが、当局では見えない。

あきらめてリビングでXとお茶を飲んでいると、今度は24.911に出てきたという。スポットを上げているのは0エリアの局。

すぐにリグの前に行ってワッチを開始すると十分な強さでHV0Aが見えている。これはチャンス。

PSKreporterを見ながら呼んでみると、HV0Aで自分の信号が-9dBくらいで拾われている。これはいけそう。

しかし呼ぶ局も多くなかなか順番が回ってこない。結局45分くらい断続的に呼んでやっと応答がもらえた。バチカンはATNO。

 

夕食後、今度は21.070でHV0Aのレポートが上がる。これもすぐに呼んだら2回目くらいで応答があったが、RR73が確認できなかった。

自局あてのレポートの再送がなかったから、単に自局あてのRR73が確認できなかったものと思いたい。

 

feed 【頒布】 L/C測定アダプタ(リニューアル) in link jh4vaj (2022/3/19 21:36:28)
NanoVNAでの使用を想定したL/C測定アダプタを少々リニューアルました。 従来の「タイプ1」をシンプルにし、「タイプ2」と統合しました。 コイル、コンデンサの他に、抵抗やXtalなど、部品の特性測定に便利です。 詳細...
feed 2022.3.19 千葉県茂原市 ハウスで無線 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/3/19 17:59:57)

 今日の午前中は、車の一年点検でした。昼から長柄ダムでウォーキングをして、帰宅。

今日は掲示板を見てもあまりコンディションが上がっていなかったようなので常置場所でアマチュア無線の運用をしました。

 

運用地 千葉県茂原市

仕様TX FT-DX10+ATAS120A

 (アマ)

  08:46 JN1N○○ 7.102MHz 59/59 茨城県高萩市

  09:03 JI1W○○ 7.150MHz 57/54 茨城県 ※つくばKB927局 双方5W

  09:05 JF1U○○ 7.150MHz 57/55 千葉県 ※ちばAC532 当方5W

  15:32 JS2L○○/2 7.149MHz 59/59 静岡県静岡市清水区

  15:42 JJ2R○○ 7.166MHz 59/59 三重県伊賀市

  16:06 JS2K○○/2 7.149MHz 59/59 静岡県静岡市清水区

 

各局、ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed マキ電気 UTV-1200BⅡ の点検 と 無線機系統図作成 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/8/28 9:14:22)


令和4年3月19日


ジャンク箱の断捨離をしていたところ、発見。


 UTV-1200BⅡE
IMG_8535

アマチュア無線機器の断捨離作業中

ジャンク箱から、「UTV-1200BⅡE」を発見。
IMG_8534



20年以上前に・・・・25年以上前かなぁ・・・購入した物だ。
IMG_8539



表面は、サビ防止用のケミカル剤が効いているようです。

電気的に動作するのか・・・・・
IMG_8540



電源を投入。

親機・・・FT-280

ダミーロードを取り付けて、動作確認
IMG_8548



IMG_8549



TH-59の電源を入れて、動作確認を、相互間で異常もなく、 動作してます。
IMG_8550




とっくの昔に、譲り渡したか・・・と、思っていたものです。
IMG_8549

 



IMG_8545






IMG_8545のコピー



3月9日 変更申請をしました。
その時に、作成した無線機系統図

スクリーンショット 2022-03-09 13.54.04






変更申請は・・・・、書類不備で返戻されてくるのか
変更申請・・・・結果を楽しみに待っているところです。
危うく・・・・家族がポイポイと無線機用の断捨離のゴミ箱に入れてあったのを救出



 
続きを読む
feed 【3月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.35b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/19 17:40:20)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年2月21日に「Ver5.35b」としてバージョンアップ(今までどおりMessageBoxも使えるように…など)したが( 2022年2月21日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3月12日に続き3月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

2月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.35a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年2月21日に「Ver5.35b」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として2022年3月12日に続き3月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2022/3/19の更新内容)

 

※Ver5.35bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・入力ウインドウの黄色くヒットした部分からRemarksなどにドラッグするとき、他の局の内容を取り込んでしまうので修正。
・7M4***/PなどでJCC/Gコード頭文字入力のとき、1エリアにならないので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/3/12の更新内容)

 

※Ver5.35bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・入力ウインドウの黄色くヒットした部分からRemarksなどにドラッグするとき、他の局の内容を取り込んでしまうので修正。

 

※3月12日の16時半頃にアップしたHamlogw.zipには、うっかり古いHamlog50.dllが入っていました。これを使っても特に影響はないと思います。すみません。3月13日の9時頃にHamlogw.exeだけを圧縮したHamlogw.zipを再アップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.35b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed CQ ham radio、2022年4月号 in link de JL1LNC (2022/3/19 16:17:48)

「FT8システムアップ」、JF1OCQ

## GridTracker

 

やってみる

 

「JTAlert」、JR1AQN

## CQ誌2020/10付録、QEX No.36、39。

 

「FT8コンテスト」、7L4IOU

## 年間予定表にWSJT-X定義の記載、別インスタンス起動方式はビミョー。

 

「W719」、JH1JDI

## 畳んだ状態から長さを調整する。

 

なんか、薄いな

feed ニューPC導入。Win11+SSDにしました。 in link TCVのハムブログ (2022/3/19 15:28:19)
先日、メインで使っているデスクトプPCを入れ替えました。
今度はWin11でCPUがi9とハイスペックにしました。
また、HDDをやめてSSDにしました。
起動が早くて、すぐに立ち上がりますね。

IMG_6167.jpg

IMG_6168.jpg

注文が1月で、半導体不足の影響なのか約2月かかりました。
昨日から無線関係のソフトや今までのデータを入れたりしてましたが、ようやくFT8ができるようになりました。

IMG_6172.jpg

IMG_6178.jpg

さすがにハイスペックなCPUのおかげか、FT8で50以上デコードがあっても、1秒も遅れずにしっかりデコードしてくれます。
以前のi5は1秒遅れは結構ありました。
これで当分はバリバリ使えそうです。

ちなみに、JTDXやJTアラート、ハムログ、まったく問題なくWin11で動いています。
feed 春ONに向けての家庭内SWR調整かな in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2022/3/19 15:13:36)

午前中にちょっと運用してみました。

 

CBは海外ばかりで国内オープンなし。

DCRも業務さんばかり

 

なんとかデジコミでCQ入感

 

堂平山移動局と秋津移動局にお繋ぎいただきました。

 

皆さん明後日の春ONに向けて、家庭内SWRを調整中なのでしょうか。

いつもの土曜にしては静かです。

そういう私も、カミさんが帰宅しそうなので2時間で撤収しました。

 

使用機種 DJ-PV1D

埼玉県新座市

11:27 しぶや4989 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山41km 53/M5 LCR16ch

11:36 ふくおかOC68 東京都東村山市4.8㎞ 53/M5 LCR16ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed <ガルパン以来の快挙!?>人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」最終回に“4アマの無線従事者免許証”が登場 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/19 12:30:57)

テレビ東京系で毎週金曜日19時25分から放送されてきた人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」が2022年3月18日に最終回を迎えた。そのエンディングでキャラクターの1人の少年が「第4級アマチュア無線技士(4アマ)」の無線従事者免許証を取得したとして、届いた免許証を仲間に披露するシーンがあり、無線ファンの間で話題になっている。

 

 

「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」第41話より((C)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK / 超進化研究所Z・TX (C)松本零士・東映アニメーション)

 

 

 謎の巨大怪物体から日本の平和と安全を守るため、新幹線超進化研究所によって開発された新幹線変形ロボと、その運転士となった子供たちが活躍するという人気アニメ番組「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」。昨年秋には“自宅にアマチュア無線の基地を設けて、毎日さまざまな無線を聴いている。恥ずかしがり屋で、人と話すのが苦手”という女性キャラクター「月野メーテル」が加わった( 2021年11月4日記事参照 )。アマチュア無線機での交信シーンも何度か登場し、無線ファンの間でも話題になった。

 

 同アニメは2022年3月18日の放送(第41話)「可能性は無限大!」で最終回を迎えたが、その中で無線ファンの注目を集めたシーンがあった。

 

 エンディング曲が流れ、エンドロールが終わった後、“後日談”としてシンカリオンの運転士となった子供らが懇親会のために埼玉県の鉄道博物館に集合するシーンがあったのだが、ここでその一人(戸隠タイジュ)が届いたばかりの無線従事者免許証を仲間に披露するのだ。

 


 

 「タイジュは、あれ取れたのか?」
「あ、はい、一応」(従免を仲間に見せる)
 「おー、やったじゃねえか! 昼間は山の仕事、夜は無線でメーテルとおしゃべりか~」
「そ、そんなつもりは…。て言うか自分、普通に学校行ってます!」

 


 

 テレビアニメで無線従事者免許証が大写しになるのは、2012年12月に放送された「ガールズ&パンツァー」第10話「クラスメイトです!」以来、9年3か月ぶりの快挙かもしれない。SNS上では無線ファンによる歓喜の書き込みも見られた。

 

無線従事者免許証はかなり精密に描写されている。免許証の記号にも矛盾はないのだが…。「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」第41話より((C)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK / 超進化研究所Z・TX (C)松本零士・東映アニメーション)

 

 フィクションであるテレビアニメの内容を大真面目に検証するのは野暮で無粋なことだが、今回登場した無線従事者免許証はかなり精密に描写されている。
「免許証の番号(ABUN00000)」の記号は関東総合通信局管内(A)の令和3年度(BU)の4アマ(N)で、免許の年月日とも矛盾がない。ただし4アマの従免の発行者は地方総合通信局長(免許証の番号から推測すると関東総合通信局長)となるのが正しく、「総務大臣」となっているのは誤りだろう。

 

 また、この少年(戸隠タイジュ)は「長野県木曽に住んでいる」という設定なので、通常だと免許証は信越総合通信局の交付になる。しかし“QCQ企画の4アマeラーニングを受講した場合、全国どこに居住していても免許証は関東総合通信局の交付になる”という説があるので、間違いとは言い切れない。

 

 ガルパンの際にも述べたが、この機会にぜひ無線従事者免許証の記号ルールを覚えておきたい。

 

<“免許証の番号”に特徴あり>読者提供!! これが「令和元年」の無線従事者免許証だ (2019年5月17日掲載)

 

無線従事者免許証「免許証の番号」付番ルール(Wikipedia掲載のものを2019年5月に加筆・編集)

 

 

 なお「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」第41話は、民放公式テレビポータルサイト「TVer」の見逃し配信で3月22日(火)午後以降に無料公開(期間限定)される。さらにYouTubeの「シンカリオンTV」でも公開される見込みだ。

 

 

こちらの記事も参考に↓
<アニメ「ガルパン」がミスした!?>覚えておこう!! 無線従事者免許証「免許番号」のルール (2013年12月16日掲載)

 

<自宅にアマチュア無線の基地を設け、毎日無線を聴いている小学5年生の女の子>人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」に新運転士「月野メーテル」が登場 (2021年11月4日掲載)

 

 

 

●関連リンク:
・新幹線変形ロボ シンカリオンZ 公式ページ
・民放公式テレビポータルサイト TVer
・シンカリオンTV(YouTube)

 

 

 

 

feed ICB-880T 送信パワーが弱い in link JHGのブログ (2022/3/20 1:50:51)
ICB-880T 送信パワーが弱いとのことでお預かりしました。


IMGP5117

アンテナのぐらつきを締めました。


IMGP5118

パワー低下の原因を探ります。

ハンダ不良、パターン点検、あやしい場所には再ハンダしました。

IMGP5119

ケースから取出します。


IMGP5120

チャンネルスイッチを点検。

新しいタイプのスイッチです。

異常なし。

IMGP5121

パワー低下の原因について。

送信のトランジスターに手を入れた跡があります。

取り外されたと思われますが、ハンダ付けが不完全です。

IMGP5124

2SC733 廃品種のトランジスターです。

マイグレーションが進んでおり、ピン足が真っ黒でした。

IMGP5127

半導体テスターで調べるとhfeが低下ぎみです。

交換しましょう。

IMGP5126

トランジスターを2SC1815GRに交換しました。

hfeは500ほど、27Mhzくらいなら周波数特性も悪くはありません。

ECBが逆で、シルク印刷とは反対に取り付けます。

IMGP5131

終段トランジスターにも外した跡がありました。

ハンダを吸収すると、何かを詰め込んでありました。

IMGP5125

2SC2314 

詰め込んであったのはピンの切れ端です。

切れ端は取りました。

IMGP5128

テスターで調べるとOKです。

再取り付けしました。

IMGP5129

電源スイッチの接触が悪く、時々音が小さくなります。

スイッチ取り外し。

IMGP5132

分解。

接点が酸化しています。

長く保管状態にあったものはスライド接点が停止したままで、時々動かさないと酸化膜におおわれてしまいます。

IMGP5133

アルコール洗浄しました。


IMGP5134

組み立て。


IMGP5135

電解コンデンサーをオール交換します。

PLL部シールド板取り外し。

IMGP5122

変調と受信音に関するカスタマイズ。

信号の通り道はオーディオ用部品に交換します。

音響用コンデンサー MUSE

メタライズドフィルムコンデンサー

IMGP5123

使うべき場所には使いました。

オーディオ用抵抗も使います。

IMGP5130

交換した部品の残骸です。


IMGP5150

VCO電圧の調整。

規定の3V

IMGP5136

PLL出力の調整。

最大に

IMGP5137

基準発振調整。

最大  8,192MHz

IMGP5138

受信感度を最大に調整。


IMGP5139

受信感度。

ー121,0dBm が聞こえます。

IMGP5142

Sメーター感度。

ー73,0dBmのとき、

IMGP5140

Sメーター9を指示。

標準値にてOKです。

IMGP5141

周波数。

27,144Mhz

IMGP5143

スプリアスの状況。


IMGP5145

ロッドアンテナを伸ばした状態にて、


IMGP5147

送信ローディングコイルを調整し、電界強度計の指示が最大になるようにします。


IMGP5148

出力 0,4W(無変調)

変調時0,5W強

IMGP5146

「ガンダム」カラーバージョンで人気の無線機です。

アンテナに、スイッチ断用の赤色部品があるはずですが無くなっています。

シーズン到来、お楽しみください。

IMGP5149

feed 第37回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2022/3/19 11:41:36)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、今年で10年目となりました。
10年という節目の年でもあり、改めて本年もよろしくお願いいたします。
本年最初となります、2022年第1四半期(第37回)の開催をお知らせいたします。

※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。

今回のロールコールは、毎回悪天候によって山頂開催できない、相性の悪い?(笑) 長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。
今回もダブルキー局として開催いたしますので、各バンド長めのチェックインタイムを設けることといたします。
各時間帯、チェックインしやすいバンドからお願いいたします。

尚、冬期間に入り路面の凍結や積雪、各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。

当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。

それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。


日時:2022/03/27(日) 10:00-12:00
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh)
キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局/ナガノAA601

タイムスケジュール: 各時間2バンド同時開催
★10:00~11:00
・市民ラジオ - 3ch予定
・デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)


★11:00~12:00
・特小(アナログ) - L3ch予定 (希望があればデジタルも可能)
・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) -  18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します)


※雨天・降雪・強風など荒天の場合、 DCR部門に特化 しての開催となります。
その場合の開催時間は、10:00~12:00とします。
開催場所は、諏訪市ビーナスライン駐車場(霧ケ峰側)となります。


その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
 その際には、 長野県CB'er掲示板 ・Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
 こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板 ・Twitter等で案内致します。


お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても 記事を保存 何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。
feed 1エリア(関東管内)で3月に入って3回目の更新-2022年3月19日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/19 9:30:29)

日本における、2022年3月19日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で、3月に入って3回目の更新発表あった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 水溜まりに足が… in link 元気なクマの日曜日 (2022/3/19 7:27:55)

昨日は朝から雨がザーザーっと降っていましたが、夕方にはどうにか雨は上がりましたね。


ですが道路はまだ濡れてるし、水溜まりも沢山。


そんな中でも夕方の明るい内は、犬の散歩やジョギングする方が沢山いました。


クマは夕方はちょっと忙しくジョギングはできず

feed IC-271D fズレ in link Ham Radio 修理日記 (2022/3/19 5:47:04)

IC-271D

周波数がだいぶずれています。

 

 

PLLユニット、トリマーが不良です。

 

 

C78交換します。

 

 

再調整

 

 

LED化されていますが、抵抗が焼け?

交換しました。

 

 

タクトスイッチの接触不良、全数交換。

 

 

再調整。

 

 

純正のプリアンプが内蔵されています。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2022/3/19 0:40:32)

京都府八幡市から、特小レピーターの開局情報が届きました。
このレピーターは設置場所が八幡市文化センターの屋上(地上高30m)とのことなので、イベントなどでも使用されそうですね。
なお、運用時間は24時間です。
情報提供者の方には感謝いたします。

●京都やわたSVRPT         3A-B23-10

近畿(3エリア)特小RPTリスト 北比良RPT      3A-L10-08 八丈岩山RPT     3A-L10-08 宝塚特小...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:18
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 8J1RL のQSLカード in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/3/18 23:52:23)



QSLカードが届いてました。これは特別ですね。
feed 【再頒布】DCPA03 – PC-CWキーイング USBインタフェース in link jh4vaj (2022/3/18 21:55:05)
CTESTWINやZlogでCWの打鍵を行うためのインタフェースです(PTT制御にも対応しております)。こちらのパドルエミュレータにも対応しています(エレキーのメモリへの入力を想定しています)。 在庫切れだった完成品を若...
feed <“添付ファイル付き”は特に厳重警戒を>アマチュア無線業界で蔓延中の「なりすましメール」に注意 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/18 19:30:54)

2022年 3月15日頃からアマチュア無線界では、“実在する無線ショップ”や“メーカー名”などを騙ったウイルス付きの「なりすましメール」が蔓延している。「添付ファイル」が付いたメールが届いた場合は発信者のメールアドレスをよく確認し、不用意にファイルを開封したり、記載されているURLアドレスにアクセスしないよう厳重に警戒しよう。

 

 

富士無線電機を装った「なりすましメール」の例。差出人のメールアドレスは都度ランダムに変わっているが、いずれも同店と無関係のものが使われている。またzip等の添付ファイルがついている(画像提供「おだQ司令」さん)

 

 

 東京・千葉・愛知に店舗がある無線ショップ「富士無線電機」の場合、2022年3月15日頃から同店名を騙ったウイルス付きの「なりすましメール」が、アマチュア無線家や業界関係者のメールアドレス宛てに複数回発信されている。

 

 メールの差出人名は「富士無線電機株式会社」となっているが、差出人のメールアドレスを見ると、同店とはまったく関連性がないものがランダムに使われている。これらのメールには必ずzipやxlsmなどの添付ファイルがついているが、このファイルを不用意にクリックすると、受信したPCも同じウイルスに感染する可能性が高い。

 

 実際にこの「なりすましメール」を受信した無線家によると、『差出人のメールアドレスには一貫性がありません。すべて実在するアドレスっぽいです。おそらく、同じようにウイルス感染したPCが持っているアドレスを抜き取り、差出人をランダムに選んでいると思われます。メールはzipファイル添付で本文に解凍パスワードを書いてあるものと、xlsmを添付するのと2通り確認しています。いずれもメール受信者が、(なりすましに使われてしまった)送信者に対して送っていたメールの“返事”や“転送”という体裁を取っており、タイトルがスパム受信者のメール表示名になっています』という、かなり悪質なものだ。

 

 富士無線電機は現在全店舗のホームページを閉鎖しているが、これは「なりすましメール」の影響とみられる。さらに同店店員を名乗る臨時のTwitterアカウントが、3月18日に次のようにツイートを行った。

 

『3月15日より富士無線の名によるなりすましメールが拡散しており、関係者ならびにお客様の方々には多大なご迷惑をお掛けしており、大変申し訳ございません。現在はホームページ、メールアカウント共に停止しておりますが、安全が確認できるまでにはもう少々お時間が掛かる見込みです。』

 

『届いてしまっているメールの添付ファイルは絶対に開封しないでください。もし解凍、開封してしまった場合はエモチェックというソフトにてウィルス感染が無いか確認してください。』

 

『明日からの富士無線決算セールへの問合せは電話かファックスでお願いいたします。メールが復旧しましたら告知いたします。ご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。』

 

富士無線電機の関係者からと思われるツイート。会社非公認で期間限定のアカウントなので、極力フォローしないで欲しいという

 

 

 またアンテナメーカーのコメット株式会社は2022年3月18日、取引先や無線業界関係者に向けて、次のような緊急連絡を行った。

 

『この度流行しているウイルスメールにてご連絡いたします。ここ数日 第三者の方から当社社員を装った「なりすましメール」が複数の方へ発信されていることを確認いたしました。不正なメールを受信された皆様には、多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。これらのメールは当社社員になりすまして送信された不正なメールであり、当社から送信したものではございません。

 

送信者には当社従業員氏名が表示されている場合がありますが、当社ドメイン「comet-ant.co.jp」からのメールでない場合は、メール本文及び添付ファイルは決して開かずに削除していただきますようお願い申し上げます。

 

メール本文中に当社従業員のメールアドレスが記載されているものであっても、本文ではなく、必ず差出人・送信元のメールアドレスをご確認ください。恐れ入りますが関連部署様・各位様へもご周知頂ければ幸いです。』

 

 

 こうした「なりすましメール」は、その手口から「Emotet(エモテット)」というウイルスと見られている。無線ショップやメーカーに限らず、添付ファイル付きのメールが届いた場合は、まず発信者名だけでなく“発信者のメールアドレス”を確認すること、さらに不用意に添付ファイルを開封したり、本文に記載されているURLアドレスへのリンクはクリックしないようにする、PCに最新版のウイルス対策ソフトを導入しておくなど、感染を防ぐように心掛けて欲しい。

 

 

 

●関連リンク:
・「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて(情報処理推進機構)
・感染被害の大幅拡大/日本語で書かれた新たな攻撃メール(2022年3月9日 追記)
EMOTET 概要から対策まで(トレンドマイクロ)

 

 

 

feed アイコムから堅牢ボディーのFMハンディー機IC-S10/IC-T10発表 in link フリラjp (2022/3/18 17:08:25)

アイコムから新型ハンディー機が2機種発表になりました。
簡単操作でテンキーがないIC-S10とテンキーを装備したIC-T10です。
通信モードはFMのみ、D-STARは搭載されていませんが、初心者にもやさしい基本性能を重視したモデルです。

■IC-S10
周波数:144/430MHz
出力:5W
FMラジオ:76~108MHz(受信のみ)
希望小売価格:28,380円(25,800円税抜)
発売予定日:2022年3月下旬

■IC-T10
周波数:144/430MHz
出力:5W
FMラジオ:76~108MHz(受信のみ)
希望小売価格:28,380円(25,800円税抜)
発売予定日:2022年3月下旬

IC-S10/IC-T10ともに堅牢なボディーを採用しており、いわゆる「ミルスペック」(アメリカ国防総省の調達基準MIL-STD-810G)に準拠した頑丈なつくりになっています。
さらに最近の無線機ではトレンドになりつつある、セルフィール®による「抗菌・抗ウイルス加工」も採用しているので、最近話題のボランティアでの使用でも安心感がありますよね。

最近の時代背景に影響されてか、無線機でも「抗菌」という言葉が、無線機選びのキーワードの一つになってきました。 しかもユーザーからは歓迎され...
www.freeradio.jp
2022-03-03 13:34

<おもな特長>

●144MHz、430MHz とも5W の高出力を実現。
●騒音下でも聞き取りやすい、スピーカー出力1500mW の大音量。
●屋外でも安心して運用できる防塵/防水性能IP67。
●米国国防総省の調達基準MIL-STD-810G 準拠の堅牢ボディ。
●付属バッテリー<BP-280>で約11 時間(144MHz 帯)の長時間運用を実現。
●FM ラジオ(76~108MHz)の受信に対応。
●セルフィール®による抗菌・抗ウイルス加工。


▲IC-S10(テンキーレス)


▲IC-T10(テンキー付き)

 

無線機器のグローバル企業、アイコム。業務用無線機器、ネットワーク機器、IP電話機器、アマチュア無線機器と、企業情報、IR情報、採用情報等のご紹介。
www.icom.co.jp

The post アイコムから堅牢ボディーのFMハンディー機IC-S10/IC-T10発表 first appeared on フリラjp .
feed <価格はどちらも28,830円>アイコム、簡単操作で充実仕様の144/430MHz帯FMハンディ機「IC-S10(シンプルモデル)」「IC-T10(テンキーモデル)」を新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/18 14:10:49)

アイコム株式会社は2022年3月18日、簡単操作と充実仕様、優れた基本性能を実現した144/430MHz帯FMトランシーバー「IC-S10(シンプルモデル)」と「IC-T10(テンキーモデル)」を3月下旬に発売開始すると発表した。送信出力は5W、大容量リチウムイオンバッテリーを装着し長時間の運用が可能。FMラジオ(76~108MHz)の受信機能も搭載している。希望小売価格は両機種とも28,380円(税込)。

 

 

シンプルモデルの「IC-S10」(左)と、テンキー搭載の「IC-T10」(右)

 

 

 アイコムの資料から一部抜粋で紹介する。

 


 

簡単操作と充実仕様、優れた基本性能を実現した
144/430MHz帯FMトランシーバー IC-S10/IC-T10を新発売

 

 アイコム株式会社は、アマチュア無線用144/430MHzデュアルバンドFMトランシーバーIC-S10(シンプルモデル)/IC-T10(テンキーモデル)を新発売します。

 

 IC-S10/IC-T10は、誰でも気軽に使えるシンプルな操作、充実した仕様、優れた基本性能を実現した、ビギナーに嬉しいハイコストパフォーマンスモデルです。送信出力は144/430MHz帯とも余裕の5W。スピーカー出力は1500mWの大音量、屋外でも安心して運用できる防塵/防水IP67、米国国防総省の調達基準MI L-STD-810G準拠の堅牢ボディを実現しています。

 

 また、付属の大容量リチウムイオンバッテリー「BP-280」で約11時間(144MHz帯)、約10時間(430MHz帯)の長時間運用が可能。さらに通常メモリー200ch(+コールチャンネル2、プログラムスキャンエッジ6)と多彩なスキャン機能、FMラジオ受信機能(FM補完放送対応)、セルフィールによる抗菌・抗ウイルス加工など、充実した仕様となっています。

 

 IC-S10/IC-T10 は屋外で気軽に交信を楽しみたい方はもちろん、ボランティア活動等にも活用していただける製品です。

 

 

IC-S10(左)とIC-T10(右)

 

<おもな特長>

 

・144MHz、430MHzとも5Wの高出力を実現

 

・騒音下でも聞き取りやすい、スピーカー出力1500mWの大音量

 

・36φの大型スピーカーを搭載

 

・付属のリチウムイオンバッテリーパック「BP-280」(2280mAh)で、約11時間(144MHz帯)の長時間運用を実現

 

・広帯域パワーアンプの採用によりVHF/UHFとも5Wの高出力を実現、送信出力は3段階(0.5/2.5/5W)の切り替えが可能

 

・FMラジオ(76~108MHz)の受信に対応

 

・プログラマブルボタンを装備

 

・セルフィールによる抗菌・抗ウイルス加工

 

・屋外でも安心して運用できる防塵/防水性能 IP67

 

・米国国防総省の調達基準MIL-STD-810G準拠の堅牢ボディ

 

 

<一般定格>

 

・周波数範囲:
 送受信周波数 144~146MHz、430~440MHz
 FMラジオ受信周波数 76~108MHz
・電波形式: F2D、F3E
・メモリーチャンネル数: メモリーチャンネル/200、コールチャンネル/2、プログラムスキャンエッジ/6 (2チャンネル×3組)
・アンテナインピーダンス: 50Ω(SMA型)
・電源電圧: DC7.2V
・使用温度範囲: -20℃~+60℃
・周波数安定度: 0.5ppm(-20℃~+60℃)(25℃を基準とする)
・消費電流: 2.5A以下(送信時)、600mA以下(AF最大時)
・外形寸法(突起物含まず): 52.2W×111.8H×30.3Dmm(BP-280装着時)
・重量: 約274g(IC-S10/BP-280およびアンテナ含む)

 


 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・簡単操作と充実仕様、優れた基本性能を実現した144/430MHz帯FMトランシーバー IC-S10/IC-T10を新発売(アイコム ニュースリリース)
・IC-S10/IC-T10 製品情報(アイコム)
・IC-S10/IC-T10 PDF版カタログダウンロード(アイコム)
・アイコム株式会社

 

 

 

feed <米国CQ社が声明>ロシア、ベラルーシ、ウクライナ(ドンバス地域)のアマチュア無線局に対して主催コンテストへの参加を制限 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/18 12:25:40)

「CQ World-Wide DX Contest」や「CQ WPX Contest」など世界規模のコンテストを主催する米国のCQコミュニケーションズ社(CQマガジン社)は2022年3月17日、同社のWebサイトに「CQ to Limit Contest Participation by Stations in Russia, Belarus and Donbas Region of Ukraine(CQ社はロシア、ベラルーシ、ウクライナのドンバス地域:非公式のD1プリフィクス使用の無線局のコンテスト参加制限を決定)」「STATEMENT OF CQ COMMUNICATIONS, INC.,REGARDING CQ CONTESTS AND THE RUSSIAN INVASION OF UKRAINE(CQコミュニケーションズ社の声明、ウクライナ侵攻によるCQ社主催コンテストとロシアについて)」と題するメッセージを公表した。

 

 

アメリカのCQコミュニケーションズ社(CQマガジン社)が公表した、ロシア、ベラルーシ、ウクライナ(ドンバス地域:非公式のD1プリフィクス使用)のアマチュア無線局の同社主催コンテストへの参加を制限するメッセージ(CQ Newsroomサイトから)

 

 

 アメリカのCQコミュニケーションズ社(CQマガジン社)が公表したメッセージの一部を抜粋し機械翻訳で紹介する。

 

 


 

CQ社は、ロシア、ベラルーシ、ウクライナ(ドンバス地域)におけるアマチュア無線局のコンテスト参加制限を決定

 

CQコミュニケーションズ株式会社の声明
CQコンテストとロシアについて
ウクライナ侵攻

 

Northport, NY, 17 March, 2022

 

 無線雑誌「CQ Amateur Radio magazine」の出版社であり、「CQ World-Wide DX Contest」「CQ WPX Contest」のスポンサーであるCQコミュニケーションズ社は、ロシアとベラルーシによるウクライナ侵攻を考慮して、ロシアの局、ベラルーシの局、ウクライナのドンバス地方(非公式「D1」プリフィックス)の局が、主催するコンテストに参加することを認めません。

 

 これらの局から提出されたログは、チェックログとしてのみ受理されます。また、ほかの参加局がこれらの局と交信してもポイントにならず、マルチプライヤーにもカウントされません。

 

 これらの措置は、各国のアマチュア無線機関に倣い、イギリス無線協会(RSGB/Radio Society of Great Britain)がとった同様の措置に沿ったものです。

 

 CQ社のリチャード・ロス(K2MGA)は、「我々はこのような措置を取る必要があることを遺憾に思います。しかし、ロシアの指導者がウクライナの人々に理由なく与えている大きな苦痛を考えると、良心的に何もしないで傍観することはできません。このCQポリシーは、3月26日、27日に開催される2022年CQ WPX SSBコンテストから適用する予定です。今後のイベントについては、そのときの状況に応じて個別に検討します」。

 


 

 

 なお、同社は世界を40のゾーン(CQゾーン)に分け、全ゾーンのアマチュア無線局と交信すると得られる「WAZ(Worked All Zones)アワード」なども発行している。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<2月24日から発効>ウクライナ、非常事態宣言で「アマチュア無線機の使用禁止」に

 

<公式サイトに掲載>IARU第1地域が「ウクライナのアマチュア無線局を受信してもQRV情報は流布しないで」と注意喚起

 

<私たちにできる最善のことは“聞くこと”です>ドイツのアマチュア無線連盟「DARC」、ウクライナ関連の情報を伝える

 

<「QRZ.com」アマチュア無線局データベース>ロシア局やベラルーシ局が検索できない状態に世界中のDXerが注視

 

<ウクライナアマチュア無線連盟(UARL)が>世界中のアマチュア無線コミュニティーから多くの励ましのメッセージを受け取ったと報告

 

<ロシアアマチュア無線協会(SRR)から>ウクライナ情勢に関連して「ロシアのアマチュア無線組織を代表して訴えます」とメッセージ

 

 

 

●関連リンク:
・CQ to Limit Contest Participation by Stations in Russia, Belarus and Donbas Region of Ukraine
・CQ Amateur Radio/CQ Magazine Website
・CQ Communications Inc.
・ドンバス(ウィキペディア)
・ドンバス戦争(ウィキペディア)

 

 

 

feed <東京・秋葉原で60年以上営業>東京ラジオデパート2階、電子部品専門店「瀬田無線」が2022年3月31日に閉店 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/18 12:05:37)

東京・秋葉原の電子部品専門店の1つ、東京ラジオデパート2階の「瀬田無線」が2022年3月31日をもって閉店する。店主の瀬田 明さんは「時代の流れ、いい年齢になりました。潮時かなと…」と話す。秋葉原の中でも歴史は古く、先代から電気街で商売を行ってきた。現在の東京ラジオデパートの建物が完成した1973年から現在の地にお店を構える老舗の専門店だ。閉店後のスペースや在庫の電子部品などの対応はこれから…、と瀬田さん。

 

 

 

東京・秋葉原で営業を始めて60有余年の歴史がある電子部品専門店「瀬田無線」

先代の跡を継ぎ店を守ってきた瀬田 明さん

店頭に貼られた閉店のお知らせ

 

 

 東京ラジオデパートは「ラジデパ」や「東ラジ」と呼ばれ親したしまれ、昭和の時代には、電子部品はもちろん、工具やケース、電線類まで、電子工作を楽しむ愛好家にとってこの場所は聖地のようなものだった。当時、お世話になった無線家も多いだろう。

 

 その東京ラジオデパートの2階にお店を構える「瀬田無線」が、2022年3月31日をもって閉店すると告知した。お店を利用する一人は、「部品選びに困ったとき親切・丁寧にアドバイスしてくれた思い出がいっぱいあるお店」と話してくれた。

 

 

 店頭には、以下の案内が貼りだされている。

 

 


 

閉店のお知らせ

 

 60有余年の永きにわたって営業して参りましたが、高齢による体調不良もあり、令和4年3月31日(月曜休業日)をもって閉店させていただきます。

 

 皆様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。永年のご愛顧ありがとうございました。

 

店主一同

 

 

 


今では入手が難しくなった部品類の取り揃えも充実。ちょっとした修理のときや製作記事片手に相談すれば、類似品や代替品などのアドバイスがもらえるなくてはならない店の1つだった

 

案内板に「瀬田無線2F店」とあるのは、2018年3月までJR秋葉原駅に隣接する電波会館に、瀬田無線の発祥の地となる店舗があったためだ

「ラジデパ」や「東ラジ」と呼ばれ親したしまれてきた東京ラジオデパート。JR総武緩行線の高架のすぐ横にある

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「Pチャンイヤホン」の販売で知られる>秋葉原ラジオセンター1階の「三善無線」が12月20日で閉店

 

<通信販売は継続>2019年4月12日、アマチュア無線機やバイク用インカム機器などで知られる三協特殊無線株式会社「秋葉原店舗」が閉店へ

 

<また老舗ジャンク・パーツ店が閉店>東京・秋葉原、ラジオガァデン「日米無線電機商会」が年内(2018年)いっぱいで店じまい

 

<過去に「記念局8J1AKIBA運用」「メイドさんと一緒に半田付け」など実施>東京・秋葉原の若松通商本社ビルが1月末で閉店へ

 

<35年の歴史に幕を閉じる!>また1つ…、11月29日(日)に東京・秋葉原の老舗パーツショップ「鈴商」が店舗閉店

 

<秋葉原で相次ぐジャンク店の撤退>ニュー秋葉原センター内の老舗ジャンク・パーツ店「国際ラジオ」がひっそりと廃業

 

JR総武線のガード下にある「秋葉原ラジオストアー」、64年の歴史に幕

 

<東京・秋葉原再開発計画「外神田一丁目南部地区のまちづくり」>オノデンやラオックスの区域に高さ約170mの超高層ビルを建設

 

 

 

●関連リンク:
・東京ラジオデパート
・東京ラジオデパート アクセスマップ
・東京ラジオデパート(ウィキペディア)

feed 遅いですが走ってます in link 元気なクマの日曜日 (2022/3/18 11:19:22)

そろそろネタも無くなって来ました

feed <RTTY以外の全デジタルモードが対象>ARRLが新たなコンテスト「ARRL Digital Contest」を6月に開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/18 11:00:01)

ARRLは新たな世界的なデジタルコンテスト「ARRL Digital Contest」を、UTCの2022年6月4日18時から6月5日の23時59分まで開催する。このコンテストではRTTY以外の全デジタルモードが許可される。今後、1月に引き続き行われる「ARRL RTTY Roundup」ではRTTYが唯一のモードになる予定だ。

 

 

 

 

「ARRL Digital Contest」は160/80/40/20/15/10/6mバンドで開催され、シングルオペレーターとマルチシングルのエントリーカテゴリが設けられる。これらは、シングルオペレーターで1台の無線機(SO1R)、シングルオペレーターで2台の無線機(SO2R)、およびマルチシングル(MS)となる。シングルオペレーターカテゴリーのオーバーレイには、「すべて同一敷地内のアンテナ」と「オペレーションは最大8時間」が含まれる予定だ。シングルオペレーターのエントリーでは24時間のオペレーション可能(60分間以上の休憩を1回または2回取る)だが、マルチシングルエントリーは30時間のフルオペレーションが許可される。

 

 また、すべての運用カテゴリで運用支援(Operating assistance)が許可される。電力カテゴリとしてQRP(送信機出力5W以下)とローパワー(最大出力100W PEP)が設けられる。

 

 ナンバーは、運用局の「4文字のグリッドスクエア」になる。参加者はデジタルモードの種類に関係なく、バンドごとに1回の相互交信が可能で、1交信ごとに1ポイント、さらに局間の距離500km(310マイル)ごとに1ポイントを獲得できる。したがって、1,000km離れたステーション間の交信は3ポイントとなる。ARRLは、グリッド中心からの距離計算ツールを提供している。

 

 参加書類の提出方法はARRLコンテストのページを参照。締め切りはコンテスト終了から7日後となる。来年以降、このコンテストは6月の最初の週末に開催される予定だ。(ARRLニュース2月9日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

 

●関連リンク:
・ARRL Announces New World Wide Digital Contest(ARRL NEWS)
・ARRL Digital Contest

 

 

 

feed <区、中核市、都府県支庁の数がマルチ>No.5ハムクラブ、3月21日(月・祝)15時から3時間にわたり「第52回 大都市コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/3/18 10:00:00)

元JARL登録クラブのNo.5ハムクラブ(元JF1YOZ)は、2022年3月21日(月・祝)15時から18時までの3時間、日本国内のアマチュア局を対象にした「第52回 大都市コンテスト」を、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz、2.4/5.6/10.1GHz帯の各アマチュアバンドで開催する。

 

 

 

 ナンバー交換は、大都市区部の局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「区ナンバー」(RST+都市名+区名も可)、中核市の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市ナンバー」(RST+都市名も可)、それ以外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 得点は電話1点、電信1点、バンドが異なれば同一局も異なった局とみなし、電信と電話のクロスモードによる交信も1点。マルチは区、中核市、および都府県支庁の数(大都市区部の局、および中核市の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない)。 総得点は、マルチバンド部門=各バンドの得点の和×各バンドのマルチの和、シングルバンド部門=そのバンドの得点の和×そのバンドのマルチの和となる。

 

 なお、2022年3月21日時点の「中核市」は、旭川市、函館市、青森市、八戸市、盛岡市、秋田市、山形市、福島市、郡山市、いわき市、水戸市、宇都宮市、前橋市、高崎市、川越市、川口市、越谷市、船橋市、柏市、八王子市、横須賀市、甲府市、富山市、福井市、金沢市、長野市、松本市、岐阜市、豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市、大津市、豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市、東大阪市、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、奈良市、和歌山市、倉敷市、松江市、鳥取市、呉市、福山市、下関市、高松市、松山市、高知市、久留米市、長崎市、佐世保市、大分市、宮崎市、鹿児島市、那覇市の62市(前回から松本市と一宮市が追加)。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは4月21日(木)消印有効、または電子メール着。そのほか、「個人局のゲストオペレータによる運用は認めません」「JARLコンテストに準じます」など、詳しくは下記関連リンクから「第52回 大都市コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第52回 大都市コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第52回 大都市コンテスト規約(PDF形式)
・No.5ハムクラブ

 

 

 

feed CQ WPX SSB - Russia, Belarus, Donbas(D1 prefix)とのQSOは無効 in link 7L4IOU (2022/3/18 8:33:42)

US CQ社のNEWS RELEASE(2022年3月17日付け)によると、3月26・27日に開催される CQ WPX SSB Contestでは、

「ロシアとベラルーシによるウクライナの侵略に照らして、ロシア、ベラルーシ、またはウクライナの分離主義者ドンバス地域(非公式のD1プレフィックス)のアマチュア無線局によるコンテストへのエントリーは受け付けません。これらの局から送信されたログは、チェックログとしてのみ受け入れられます。さらに、他の参加者によるこれらの局とのコンタクトはゼロポイント値を持ち、乗数としてカウントされません。」との事です。


また、今週末に開催されるBARTG HF RTTY Contestも、3月10日付でルールの更新が発表されました。

Contests

http://bartg.org.uk/wp/contests/

「追って通知するまで、ロシア連邦またはベラルーシの局から受け取ったすべてのコンテストログは、チェックログとして扱われる予定。」との事です。


アマチュア無線に争いごとが持ち込まれるのは残念ですが、今回ばかりは仕方がないですね。

一刻も早い停戦と解決を願います。


feed TS-700S スケルチ効かず in link Ham Radio 修理日記 (2022/3/18 8:00:00)

TS-700S

スケルチボリュームを最大に回しても効きません。

 

 

原因はFMユニットの2SC460、hfe低下によるものでした。

 

 

hfe32

 

 

VFOオーバーホール

 

 

RITランプが点きません、ラインを追うと切られてました。

 

 

すべてのユニットの2SC460交換、ナイラッチ、リレー、ランプ交換

全調整しました。

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed Magnolia denudata / Lilytree(白木蓮) in link Radio Experimenter's Blog (2022/3/18 5:30:00)
Photo : 2022.3.15 14:17 JST at "Honjo General Park" Honjo-City.
feed 3/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/3/17 23:30:38)

本日はレイトランチに公園へ~

30分以上聞いていましたがノーメリット、しかし突然うっすらと

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(4日ぶりありがとうございましたm(__)m)

 

何とか坊主免れたのでここで撤退。

夕方も常連さんが次々JR6局と交信報告が....

18時にまた手が空いたのでかけつけるとZAさんが56で入感、CZさんと交信中、

JR6遠征GW交信おお話をしていました~交信終わってお呼びしたところ、急落。

二度と聞こえなくなりました~( ;∀;)、その後もCQ出したりモニターしていると

(今までWATCHという言葉を使ってましたが米国の局がWIRES Xでモニターと言っているので

この言葉使う事にしました~)

 

(小金井市)

とうきょうJK11/府中市(ファースト、夕方も坊主回避)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

毎年B73さんによって発行されるコールブック。CB交信はグリーン、

特小はピンク、EB(名刺交換)した局は黄色で塗りつぶしていく。掲載ない局は

手書きで記入、それぞれファーストQSOの日付を記載する。

カード交換した局はボールペンで囲む。今日もJK11さんを記入~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed FT-1000MP パワーが出ない in link JHGのブログ (2022/3/19 3:57:35)
FT-1000MP パワーが出ないとのことでお預かりしました。

全バンドでパワーが出ません。

IMGP5092

YAESUの高級機です。

大掛かりな構成となっています。

パワーが出ない原因になりそうなところを把握し目星をつけてゆきます。

Screenshot from 2022-03-17 20-55-22

FT-1000はメンテナンス性が良い無線機だと思います。

この状態でも電源が入るのには助かります。

IMGP5094

PAユニットの回路図です。

回路図をたよりに配線をたどります。
Screenshot from 2022-03-17 20-57-40
パワートランジスタのベース電圧がありません。


IMGP5093

ハンダクラック、パターンを点検してゆきます。

送信(T)の配線を追いかけるとオートチューナーにまでおよびます。

IMGP5095

リレーが動作しているか音を確かめます。

パワーが出ない原因は多岐にわたるので一つ一つ確認です。

IMGP5098

(T)配線はALCユニットにおよびます。

Screenshot from 2022-03-17 20-57-06
赤黒の配線は、あと付けの50Mhzトランスバータ用の配線だとのこと。

これあやしい!!

IMGP5099

(T)配線をたどると、本来はALCに行くところをトランスバータ用に増設した基板に入っていました。

なるほど、不具合はこれか。。。

IMGP5100

取り外して配線を元に戻しました。


IMGP5113

パワー復活90Wでました。


IMGP5103

7Mhz 90W


IMGP5106

29Mhz 90W


IMGP5107

オーナー様が24Mhz以上パワーが出ないとのことでしたが復活しています。

念のためオートチューナーユニット点検です。

IMGP5096

(T)配線のデジトラ1個を交換しました。

オートチューナーが停止してもパワーが出なくなってしまいます。

IMGP5097

SWRが2,0になるダミーロードにて送信。


IMGP5114

オートチューナー動作を確認しました。


IMGP5116

周波数。


7,1Mhz

IMGP5108

スプリアス良好。


IMGP5109

受信感度。

ー125,0dBm が聞こえます。

IMGP5110

ボタン類が多いのは助かります、選択一発でOK。

小型機では階層が深くて操作方法を忘れて。。。どうやったっけ?

YAESU FT-1000MP 高級機です。

IMGP5112

« [1] 128 129 130 131 132 (133) 134 135 136 137 138 [722] » 

execution time : 1.100 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...