無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73127 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


BSDL01 – ダミーロード
50Ω/20W/BNCをお申し込みいただいた際にご記入頂いたメールアドレスが間違っているようで返信できません。改めて正しいメールアドレスでお申し込み下さい。
|


ARRLのアワード、FFMA (http://www.arrl.org/ffma)の
整理用の表を作ってみたいと言うOMが居られたので、色々調べてみました
まず、どのような表かと言いますとこんな感じです
アメリカの個人の局、KV5Wが作っておられるようなので QRZ.COMのサイトの指示に従って作成してみました
まず、サイトの 赤丸の箇所 this form を、クリックすると
このような入力画面が出てきます
必要事項を入力して送信するとメールが届きました
内容はエクセルのシートと、入力方法などが画像で添付されていました こんな感じです 指示にしたがってデーターを返信すると、最初の表が完成です
日本でアワードを達成するのは非常に難しいと思いますが
興味のある方はチャレンジするのも良いかもしれません。 |


日本における、2022年6月11日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。6月に入って2回目の更新となる。沖縄総合通信事務所を含む、そのほかの総合通信局は、最低でも1か月ごとにコールサインの発給状況を発表しているが、2エリア(東海管内)の東海総合通信局からは「2022年1月6日時点」の情報を最後に、5か月近くコールサイン発給の更新発表が行われていない状況が続いている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


金曜日は残業したうえ、帰る頃には雨がポツポツと… なので走ってないです。 てか、走ろうにも疲労が溜まって走れない… さすがに乗りなれない重機に乗り、連日の残業…
疲れも溜まるよね |


CM前の朝練。
ありがとうございました^ ^ 06:30-07:10 0645イシカリAG11局55/55 0655アオモリCC39局53/53 0656シリベシCB49局53/53 0702サッポロTA230局53/55
なかなかの厳しさ… 最近は こんな日が多い…。 ありがとうございました^ ^ 1808アオモリRD208局56/54 1819サッポロTA230局55/54 1826シリベシCB49局57/57 1827イシカリAD416局56/56 1829イシカリAD521局56/56 1855アサヒカワYS410局54/53 1910サッポロMJ11局55/55 EB ヤマグチFD402局
|


6月10日運用 早朝運用、ランチタイムショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 早朝運用はホニャララ元気に入感し8chは偽関東マーカーが入感して来ました。 そんな中いしかりAG11局を皮切りに7.8エリア皆様とQSO頂きました。 運用中に石垣島のとうきょう13131局が1エリア局をコールされるのが入感お呼びしますが残念ながらQSO出来ませんでした。
ランチタイムショート運用はキュルキュルホニャララ激高な中しずおかDD23局を皮切りに1.2.7エリア皆様とQSO頂きました。
せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。 今日も有難うございました。
早朝運用 いしかりAG11局5555 しりべしCB49局5353 アバシリAB39局5151 アキタST250局5353 そらちYS570局5252 ランチタイムショート運用 しずおかDD23局5151 つくばGT38局5656 カナガワTM364局5353 あいちAC884/1局5353 とうきょうAB993局5454 とうきょうMS25局5353 さいたまFL20局5353 ミヤギIT03局5353
|


梅雨に入ってしまったのかどうか、ぐずついてしけ寒い日が続いています。晴れ間が出たかと思うと小雨が降ってきたり、せっかく休みを取っても目くるめく変わって山歩きどころか散歩もままなりません。昨日は午後に少し安定しそうということでカメラを持って近くの経ヶ峰(伊達政宗公の霊廟・瑞鳳殿)まで散策に出かけました。
無線をしたいときは大年寺山公園に向かいますが、平日は相手局もないので、広瀬川あたりを散歩することが多く、たまに通ったことのない路地を辿ってみたりします。
自宅から数分のところに松源寺があり、奥の墓地を下ると広瀬川の河原に出ます。ここは障害物や影響を与えそうな施設もなくいつもアンテナ調整に使っている場所です。
縛り地蔵に立ち寄り、遊歩道へ。
遊歩道の先に経ヶ峰が見えます。
霊廟に続く霊屋橋。川の中にある切り株はセコイヤ化石林といって約300万年前に生育していた森林の立ち木が長く地中に埋もれ炭化したものらしく、世界的にも珍しいそうです。
霊屋橋を渡り、さらに遊歩道を西に進むと評定河原橋。そのすぐ手前が瑞鳳殿入り口。観光地でもあり、いつもは賑わっているのですが、平日のためか静かです。「熊目撃情報あり」の注意書きがありました。このあたり、市街地近くにもかかわらず出没のニュースが毎年のようにあります。
経ヶ峰(瑞鳳殿)入り口
境内を回っていると雲行きが怪しくなってきました。裏手から出て、愛宕神社に寄って帰ることにしました。大満寺の長い階段を上り、虚空蔵尊へ。愛宕神社の境内につながっていて、ここから眺める仙台中心部のビル群にはいつも圧倒されます。自宅から近く、自分にとってもっとも手軽な無線運用場所でもあります。
階段を上って大満寺 虚空蔵尊へ
いつのまにか小雨に変わりました。愛宕神社東側の階段を下ると愛宕大橋。いくつも階段を上り下りしてずいぶん歩いたような気がしたのですが、橋上からは雨に煙る経ヶ峰が意外に近く見えました。約2時間の散策。
ぼーっと川の風景を眺めたり、歩きながら様々思い浮かんだり、登山と違って自分時間をゆっくり消化する余裕があり、これはこれで悪くないかな、と思った次第です。
|






6月9日(木)。 入浴後あとはもう寝るだけの時間帯にクラスターを見ると、9X2AWが10mFT8に出ているようなので、念のため覗いてみる。 当初入感はなかったのだが、しばらく放置していたら見えるようになってきたので22時くらいから参戦。
最初は-18くらいで見えたり見えなかったりと言う感じだったのだが、だんだん信号が上がってきて、ピークでは-2になる時もあった。 これだけ聞こえて(見えて)いればそのうち順番が回ってくるだろうと思っていたが、これがなかなか拾われない。 有名局も多数呼んでいるがずっとリターンのない局もいる。 DFを下は数百から上は3000Hz以上まで変えながら呼ぶが全くダメ。 PSKreporterをみても自局の信号を拾っている局がいないので、アンテナから電波が出ていないのでは?と不安になる。 (実際はアフリカ方向にモニター局がいなかったからだと思う)
1時間経過した23時になってもリターンがない。 私の所で見える他の呼ぶ局が2,3局という状況になってもまだリターンがない。
それでもあきらめずに呼んでいたら23:40頃になってやっとリターンがあった。こちらの信号は+00だって。そんなに強く届いていたのなら早く拾ってよ・・・。 無事73も確認してQSO完了。ルワンダはATNO。計算が間違っていなければこれでDXCC=300の大台に乗った。
9X2AWには6月7日の夜に12mFT8でリターンをもらっていたのだが(なんと1発コール!)73が返ってこなかったので、実はこれはリベンジでした。 M0OXOのオンラインログにはまだ上がっていないけど、12mも合わせてログインしていると思いたい。
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2022年6月3日の第146回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール(コンテスト参戦、Free DVで交信)紹介と、東京理科大学の近代科学史料館を再訪問した話。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール(仕事で転勤)紹介と「ハムフェア2022」に出展を予定し自作アンテナ等の展示を行うという予告、200ドル以下で買える「μSDX」規格の3.5~20MHz(?) 超小型CW/SSB 5Wトランシーバー の紹介(ただしスプリアス規格をクリアできるか不明)だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


パイルを聞いていると、わざとタイミングずらして呼んだり、だらだらと呼んだり、もう別の局と交信始まっているのに呼んだり、違うのに自分だと勝手に思って交信始めたり、コールサイン聞き取っていないで呼んだり、ラストレターがわからんと言っているのに最初から言い直したり、拾ってもらうと勝ち誇ったようにいらない内容話したり、ファイナルがしつこかったり、沢山の局がお待ちのようなのでショートで失礼いたします(本当に気を遣う人は言わない)と言う無駄な言葉を話して長引かせたり、そういう人に限って相手局、自局のコールサインを電文の前後に毎回入れて20秒で終わる交信を数分に伸ばしたりする。キー局もイライラしている事でしょう。
何時間も待っている人が居るのに。空気読めない局の多いこと。0.1秒でも素早く去ることにもっと美徳を感じて欲しい。 フリーライセンス(市民無線)のほうはAMモードで混信やフェージングで一部聞き取れない事が多いため、コールサイン、レポートを復唱することが多いけれど、総じて余計なことを言わず、困ったちゃんはほとんど居ない。 フリーライセンス無線を明らかに見下している人ほどアマチュア無線におけるマナーが悪い。知らんけど。 と思った方は下のバナーをクリック。他にも皆さんの楽しいブログ記事がたくさんありますよ。 |


あ~さ~
(武蔵野市) とかちST617/池田町利別川堤防(スタートはこの局)「 しりべしCB49/余市町(夕方も良く聞こえておりました~)
ひ~る~
(武蔵野市) そらちYS570/南幌町(昨日のリベンジ成就!) さっぽろHM22(6日に引き続き2ND QSO!) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(本日も安定入感~) さっぽろFZ210(毎度です~)
よ~る~
(小金井市) くまもとIA52/荒尾市?(大きなQSBでした~) いわてB73/6(毎度です~) みやざきCB001/国富町(毎度です~7CHはめずらいしい!) くまもとHR787/熊本市(毎度です~) かごしまAK56(8CH大混信でした~)
本日も北に西に各局様 FB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌96年6月号の付録を本棚から取り出して自分の開局した 1976年を見てみた。タイムマシーンだ!八木アンテナの八木博士が鬼籍に入ったニュース、 FMナロー化のニュース、沖ノ鳥島7J1RLのニュース、アマチュア無線の歩み(持ってます) の発行のニュース、リグではTS-820やFT-301登場のNEWSなど’あったあった、そうだった’ という思い出が蘇る。僕の初めてのRIG IC-502は1975年12月の発売だったそう。同じ時期に ライバル機TR-1300も発売されていた!とても興味深い。四半世紀前まではいい仕事してたな~ CQ誌編集部!あとこの頃はCQ誌(消費税などないので)380円きっかりでした。 この金額も何となく覚えてます。あの分厚さでこの値段、いいねえ~~~
|


🇺🇦が🇷🇺に侵略され小麦の収穫、出荷が出来ず世界的に大変なことになっている。コロナで大型貨物船の輸送が鈍っている上にこの問題。これはヤバイ。稲作終わったらそこに小麦を植えて欲しい。休耕田も小麦で使って欲しい。向いている気候なら。これからは国産小麦も沢山作らないといけないかもしれない。
|


今日は仕事帰りに茂原市の運用ポイントへ寄りました。今の時期はウナギおじさんが現れるのでまだ運用には早いのです。ウナギおじさんは夜緑のランプをつけて茂みに隠れています。何度驚かされたことか!ここへきて運用するのが待ち遠しいのですが、今は待ちの状態です。
緑がたまらない!!
あまりコンディションが上がっていなかったので白子町の運用ポイントへ移動しました。あまりコンディションも上がらず、それぞれの場所で1局さんずつおつなぎいただき帰宅しました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-707改 (CB) 16:09 イワテB73 8ch 53/53 熊本県 16:53 ミヤザキCB001 8ch 53/53 宮崎県国富町
各局様、ありがとうございました。それでは73!失礼します。 |


6月9日運用 早朝運用ランチタイムショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 早朝は合法局立ち上がり遅く前半はイメージ受信による近隣の漁船とホニャララのみの入感でした、そんな中いしかりAG11局を皮切りに北は8エリア南は石垣島のとうきょう13131局とQSO頂きました。
ランチタイムショート運用はキュルキュル激高とホニャララで難易度高い中トカチST617局とかちDM260局とQSO頂きました。
せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様どうぞ次回宜しくお願い致します。 今日も有難うございました。
早朝運用 いしかりAG11局5353 さっぽろTA230局5252 しりべしCB49局5252 とうきょう13131/JR6局5555 ランチショート運用 トカチST617局5252 とかちDM260局5252
|


6月9日、九州総合通信局は福岡県西警察署と共同で福岡市西区の路上において不法無線局の取り締まりを実施し、車両に不法無線局(不法市民ラジオ)を開設していた男を電波法第4条の違反容疑で摘発。同警察署が逮捕した。なお、本件は九州総合通信局による電波監視で電波法違反行為が特定され、逮捕に至ったものである。
九州総合通信局が発表した内容は以下の通り。
九州総合通信局は、6月9日、福岡県西警察署と共同で福岡市西区において、車両に開設された不法無線局の取り締まりを行い、1名を電波法違反容疑で摘発し、容疑者は福岡県西警察署に逮捕されました。
同容疑者は、当局の電波監視により特定され、今回の逮捕に至ったものです。
【容疑の概要】
【不法市民ラジオ(CB)の無線局を設置していた車両】
【車両に設置されていた不法市民ラジオ(CB)の無線局の無線機】
【参考】適用条文(抜粋)および障害・混信事例
(1)電波法第4条第1項(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
(3)不法無線局による障害・混信の例
九州総合通信局は「当局では電波利用秩序の維持を図るため、今後とも不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 九州総合通信局 車両に開設した不法無線局を摘発
|


2022年6月12日(日)9時から11時までの2時間にわたり大阪府交野市で、恒例の「アマチュア無線ジャンク市」が開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。今年4月から、参加するにはメンバー登録が必要(必須)となった。「…注意事項が有ります。フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィール(コールサインは必須)の記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を参考にして下さい」と案内。記事下の「関連リンク」にあるFacebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」に、顔写真(一部愛犬や愛車も可)とプロフィールを記入してほしいと呼びかけている。
Facebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」にアクセスすると、主催者から「交野市磐船ジャンク市グループの皆さんに4月以降約10年間続いたジャンク市を完全に終了して閉場するつもりでしたが、たくさんの皆さんから止めないで続けて欲しいと言うメールを貰いました。又、顔写真やプロフィールの件はセキュリティの意味から当然だとも言われている方が多いです。以上の事から3月に申し上げたように、フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィールの記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を確認して参考にして下さい。個人的に色々言われる方が有りましたらジャンク市はすぐに閉場致します(私も年齢的にしんどいですから考えたく無いので)」「メンバー登録をして頂く方が増えて来ていますが、プロフィールにはコールサインは必ず入れて下さい。入って無い場合はメンバー登録を削除します」といった案内(2022年3月23日)が書き込まれているので、必ず事前に確認しておこう。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2022年6月12日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」「撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください」と主催者は呼びかけている。
●関連リンク:
|


2022年6月12日(日)19時から22時までの3時間、JARL新潟県支部主催による「第22回 新潟コンテスト」のローバンド区分が1.9/3.5MHz帯のアマチュアバンドで開催される。このコンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、さる5月22日(日)には13~16時に7MHz帯、16~19時に14/21/28MHz帯で開催された。なお、1.8MHz帯のバンド拡張にともない、昨年(2021年)から1.9MHz帯のコンテスト周波数は「JARLコンテスト使用周波数帯」に準じるとともに、県内局と県外局の両方へ「電話」「MIX」部門が追加されている。
交信の対象は、新潟県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局が新潟県内で運用するアマチュア局となる。ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。
サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。
締め切りは7月4日(月) 消印有効。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、94円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。写真スタイルの賞状は第20回(2020年)で終了してる。詳しくは「第22回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部は、2022年6月12日(日)14時46分から17時14分まで、大震災の教訓を生かすため電文の送受信訓練と相互親睦を目的に、宮城県内で運用する個人のアマチュア局を対象とした「2022年 第20回 宮城通信訓練コンテスト」を144/430MHz帯で開催する。同コンテストの開始時刻の14時46分は「東日本大震災(2011年3月11日)」の発生時刻、終了時刻の17時14分は「宮城県沖地震(1978年6月12日)」の発生時刻にちなんで設定されたものだ。なお、「今回から、『電文の規程』および『提出期限』が変更されておりますのでご注意ください」との案内がある。
参加資格は宮城県内で運用する個人のアマチュア局(社団局もオペレーターが1人なら参加可)。439.72MHzレピーターの使用や、SSTV(FM推奨周波数 145.40~145.48Hz、433.40~433.48MHz)での運用も可能だ。
呼出方法は「CQ みやぎ訓練コンテスト」、ナンバー交換は「RS(V)」+「オペレーター名」+「市町村名」+「電文(10字以内の普通文)」。
ログシートの締め切りは6月27日(月)消印有効。ログ・サマリーの電子申請は受け付けない。全参加局の中から、抽選でJARL会員局に図書カードを贈られる。また、電文送信者の中から電文ユニーク賞を贈るとしている。詳しくは「2022年 第20回 宮城通信訓練コンテスト規約」で確認のこと。
●関連リンク:
|


2022年6月12日(日)10時から12時までの2時間、JARL山梨県支部主催の「第17回 山梨コンテスト」が、国内のすべてのアマチュア局を対象に「A部門」が7/21/28/50MHz帯、「B部門」が144/430/1200MHz帯の電信・電話で開催される。このコンテストは「県内局のみではなく県外局同士の交信も有効で、マルチはもちろん得点も付く」「同一バンドで同一局との交信は、電信・電話それぞれ1交信ずつ有効で得点に加算できる」という特徴がある。「県外局同士の交信も有効です。皆さんの参加をお待ちしています」と案内しているが、山梨県内局と最低1交信が絶対条件となるので注意しよう。
交信対象は山梨県内局、県外局とも「日本国内のすべてのアマチュア局」。県外局同士の交信であっても所定の得点となるが、コンテスト中に山梨県内局1局以上との交信が必要となる。なおルール中の「ニューカマー局」とは、初めて局を開設した個人局であって、局免許年月日が開催日の3年前の同日以降に免許された局とする。
ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所を示す市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都道府県ナンバー」となる。
ログの締め切りは6月30日(木)郵送必着。また電子ログによる受け付けも行っている。2021年から部門優勝局への副賞の贈呈はなくなっている。なお、「入賞対象局には、重複する交信およびマルチプライヤーの確認資料(チェックリスト)、交信または受信時に記入したログ(オリジナルログ)、送信機の名称、測定出力など運用時のデータ、免許関係書類等の提出を求めることがある」としている。
詳しくは「第17回 山梨コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年6月2日 夜に放送した第525回分がアップされた。
2022年6月2日(第525回)の特集は「最近の話題」。5月28~30日に行われた「WPX CWコンテスト」の振り返り、最近のDXペディションではFT8での運用が盛んに行われているという話題、「ハムフェア2022」に出展を予定している「QRL」のブースの案内と、期待される新製品の発表に関してだった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


今日もイブニング運用。 厳しめコンディション… そんな中 各局とFBなQSO。
終盤に ヤマガタJB64局を コオリヤマRS015局が お呼びかけ。 しかし
届かない様子… 「JBさん。お銀さんが呼んでますよ〜。」 4エリアから中断(笑)
貴重な体験をさせていただきました(爆) 各局。本日もありがとうございました! 1806サッポロTA230局56/58 1807ミヤギSA33局55/55 1808サッポロHL403局56/58 1808イシカリAD521局55/55 1810アオモリCC39局55/56 1820シリベシCB49局57/56 1827カミカワEF35局55/54 1829アオモリGK828局57/57 1833アオモリRD208局57/54 1846コオリヤマRS015局56/58 1847ミヤギNE410局56/57 1853アオモリYM170局55/55 1856ヤマガタYK630局55/55 1902イワテCY16局59/59 1908イワテDU89局55/55 1913アキタSS229局57/57 1917ヤマガタJB64局56/54 2003アオモリAM624局55/53 EB ヤマグチWM201局 ヤマグチFD402局
|


本日は9時過ぎに公園へ~終わった感ありましたが.. (小金井市) いわてB73/6(やっぱり救いの神様~) 坊主回避にて撤退~
夕方は18:56-19:14の運用。 (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(やっぱりこの局は耳が抜群に良いです~) いわてAA169(お久しぶりです~) いわてDU89(ファースト) YS570さんは呼んでいただいたので53お送りいたしましたがRS聞いているときFADE OUT! 次回(明日?)よろしくお願いいたします。 ここでぱったり、何も聞こえなくなりCQ出しましたがNGにて撤退~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
この季節ファーストQSOが多いのでCARD発行もこの通り、 アマのQSL5枚に対してCB4枚~(-_-;) 写真は小金井公園からのQSO限定QSLカード。
|


IC-381 パワーが出ないとのことでお預かりしました。 ![]()
パネル照明をLED化しました。 ![]()
LEDを取り付け。 ![]() 点灯を確認しました。 真っ白です。 ![]() バックアップ電池の電圧。 ![]()
3,2VでOKです。 ![]() パワーが出ないとのことです。
L13に飛びハンダがありました。 430MhzのUHFともなれば浮遊容量の変化はシビアな問題です。 ![]() ハンダを除去しました。 ![]() 出力 15Wでました。 ![]() 周波数調整。 ![]()
スプリアス良好です。 ![]() 受信感度。 433Mhz ー122,2dBm (SINAD)
![]() 145Mhzは受信のみ出来るオマケです。 ー123,3dBm (SINAD) ![]() SINAD 「信号(signal)」「雑音(noise)」「ひずみ(distortion)」
distortionメーターの指示 ー12dB付近 GO判定です。 ![]()
受信感度スペックシールを添付しました。 ![]()
操作が分かりやすい無線機です。 ![]() |


BCLロールコールin厚木白山のお知らせ
開催日:6/19(日)10:00〜13:00(延長あり) 運用地:神奈川県厚木市桜山移動(280m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(2.5W)、モービルホイップSG-7900 このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


トランジスタ技術の最新号が届いた。今号の特集のタイトルは「驚愕 1万円測定器 NanoVNA革命」。
この特集にあたり、NanoVNAの使い方について記事を執筆して欲しいとの依頼を受け、書かせてもらった。私の担当は、「N...
|


とりあえず、出来た
戻ってきたエラーメールをよくよく確認すると、提出先のgmailが拒否してる(らしい)とのことだった。
webのYahoo!メールから、jarl.comとかYahoo!メールのアドレスから送ったのがダメだったぽかったので、ふだんは使わないgmailから送ってみたら瞬時に(←言い過ぎ)受領確認メールが来たよ
なんか面倒なことになってるな~。 |


6月8日運用 早朝運用ランチタイムショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 7時前に運用開始、各chホニャララ賑やかに入感し8chは偽関東マーカーとたまにホニャララやエコーの付いたホニャララまで襲来しました。 違法局もたまにうっすらしか入感せず8時前になりそろそろ撤収と思ってた所8エリアより いしかわLA313/8局にコールバック頂きました。 その後入感局無く撤収しました。
ランチタイム運用 12時過ぎ到着時にはコンデションもアップしキュルキュル違法局ホニャララと大混戦な中とうきょうMS25局を皮切りに1.2.7.0エリア皆様とQSO頂きました。
せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様どうぞ次回お願い致します。 今日も有難うございました。
早朝運用 いしかわLA313/8局5254 ランチタイムショート運用 とうきょうMS25局5353 ねやがわCZ18/1局5353 さいたまFL20局5252 ミトKM531局5254 おおたY16局5353 かながわTM364局5252 ちゅうおうM88局5252 かながわCG61局5253 みやぎNE410局5251 しずおかDD23局5353 なごやCE79局5353 ニイガタKB494局5353 ふくしまHO723局5353
|


NN攻略は険しい道 伊那はイイなぁ~ 飯田もイイだに~ 6/4(土)は娘の体育祭。 日曜日は地元近所の公園でマターリと当初は考えておりましたが、公園狩人達のTweet見ているとジッとしていられない衝動に駆られます。。。もうちょっとだけ遠くの近所までイッてみるか。 体育祭は午前中朝から昼間で立って見ているだけでも炎天下なのでそれなりの疲労感あります。昼に帰宅して 「ちょっと山梨県の東京よりの大月に知り合いに会いに」 という理由をカミさんへ擦り込んで擦り込んで。 夕飯は私のお祝いということで外食。 ありがとう! やや後ろめたい感は否めないが仕方ない。 あ、、、今回も一睡もせずに2日間か。
巡るはJP-NN長野県の飯田及び伊那エリア。 最遠地まで最初に行って、そこから徐々に戻りつつ公園巡りとします。 JA-1342 南信州広域公園 JA-0125 天竜奥三河国定公園 JA-1343 飯田運動公園 JA-1844 風越公園 JA-1339 天竜小渋水系県立自然公園 JA-1336 三峰川水系県立公園 …遠い。 南アルプスWallのお陰で大きく迂回する他なく、自宅から最初の地(JA-1342 南信州広域公園)への移動だけで300km弱。途中で一度給油の必要ありだな。 (結局、Total 630km)
20:00に家出するつもりでしたが、結局21:00に家出し洗車、給油、食料調達して進軍は21:30。 中央道八王子ICから飯田山本ICまで一気に行ってまずは最遠の JA-1342 南信州広域公園 を目指します。 中央道小黒川PA。 トイレの為立ち寄りますが意外に寒い。 温かい缶コーヒー買って再出発。
飯田山本ICを下りてひたすら下道南下。 めっちゃ山道はしり何度も鹿軍団と遭遇するも何とか現着。
JA-1342 南信州広域公園01:30、現着。気温10℃。 事前調査で確認済みでしたが無料駐車場が24hオープンは有り難い。 では準備して活動開始。 待ち受けていたHunter方々には感謝! 深夜にも関わらずありがとうございました(^^) 03:00 CL すぐ近くの次の運用地へ移動開始。
01:30-03:00 40m FT8 4局 80m FT8 2局 17m FT8 1局 2m FT8 1局 40m CW 4局
JA-0125 天竜奥三河国定公園03:10、現着。 南信州広域公園から少し下りた先の空き地がちょうどギリギリエリア内。 狭い場所なのでショートで。 こちらでも各局ありがとうございますm(_ _)m 04:00 CL 次なる地は大きく移動となるので早々に引き上げて移動開始。
03:10-04:00 40m FT8 12局 2m FT8 1局 40m CW 6局
JA-1343 飯田運動公園
05:00、着陣。 すっかり明るくなりましたので地元の朝散歩も始まってます。 早々に始めますがどうもロケイマイチなのか交信に難儀。 トイレも近くて良い場所なんですけどね^^;
運動公園なので駐車場も広く多く、高い建物もないんですがどうも芳しくありません。 06:00 CL
05:00-06:00 40m FT8 12局 80m FT8 1局
JA-1844 風越公園06:30、着陣。 想定通りの街中公園です。 駐車場は24hなのですが、住宅が接近というか住宅街の中にある公園なのであまり派手には出来ません。 また既に公園のお掃除タイムで地元の方々20人程がホウキを持って掃除しており運用躊躇。 なので竿は出さずに40mモノバンドモビホで勝負です。 意を決して近くにいる方に 「おはようございます!ココに停めててお邪魔じゃないですか?どけましょうか?」 とコミュニケーション(^^) 「おはようございます。大丈夫だけどアッチに移動してもらえると助かるよー」 との事で少しだけ車を移動してこの方とコミュニケーション! 色々気さくにお話いただけて、また無線にご理解頂けたようで快く運用も出来そうです。 見晴らし良い場所や良い公園、無線やるなら・・・と色々ご教授頂き気持ちの良い朝です(^^)
さて、ご挨拶も終わって運用開始。 住宅街の割にはノイズなくて無問題。 駐車場も公園の広さの割には意外に多く運用にも支障なし。 余計な心配も解消されたので心置きなく遊べます(^^) 08:00 CL 公園内散歩すると意外に高台だった。
06:30-08:00 40m FT8 15局 40m CW 5局
JA-1339 天竜小渋水系県立自然公園08:45、着陣。 川沿いの公園で、さて何処でと事前調査していた際に見つけた場所。 ロケが良い訳ではありませんが綺麗なトイレもあり、目立った観光地でもありませんので無線運用適地。
木陰に停めていつもの竿+ワイヤーで。 すっかり陽も高くなってきており各局と交信頂け感謝! 中央アルプスも見えてて、ここでの~んびりしたい衝動に駆られますね(^^) と、FT8のパソコン画面見てたら10分程寝落ちしてた(笑) 11:30 CL
08:45-11:30 40m CW 7局 40m FT8 21局
さて、昼時になったので地元飯「ローメン」を頂きに移動開始!
ながのBN6局よりのアドバイスで「萬里」へ行け!との事でGoogleで調べて最初は駒ヶ根へ。 駅前駐車場に停めて歩き始めてTweetみたら各局より「そこ違うぞ!!」とのご指摘。どうも違う店を検索していたようでした。そもそもローメンは伊那。ここは駒ヶ根。 急いで車へ戻って再検索し伊那へ再出発。 1時間以内無料の駐車場に助かりました^^; 伊那へ入って駐車場を探すも市街地へ入り込み迷走。 脱出して市街地へ入る前に目をつけていた天竜川河川敷駐車場へ。100円/1時間。 数分歩いて、、、あった!これか!! お店に入るとちょうど出ていく2人組、ローメン出待ちの1人のお客様。 当方もローメンを注文します。 出たなローメン(^^) これか!これなのか!! アドバイス通りソース、お酢、ゴマ油を1周。 食べる。。。 いやもう2周。 完食(^^) 自分で味付け調整するローメン。みなさんご賞味あれ! さて腹も満たされたので最後の地へ移動開始! 来る前戻ってTweet見ていると、ながの御大がその付近へ移動されている由。まぁ現地で会えるでしょう。 走り出すと430でずっっと私の事を話されている交信キャッチ(笑)ブレイク入れようとしましたがすぐに現着しそうだったので遠慮して走行していると、430メインで別の方からコール指定お声がけ。ナガノDF73局でした(^^)こちらもきっと現地でお会いできるでしょう。
JA-1336 三峰川水系県立公園14:00、着陣。 最初は高遠湖にある駐車場へ行き、そこでナガノDF73局と合流。 ナガノDF73局コーヒーありがとうございます! どうもながのAA601局はその先の美和湖管理事務所近くにいるとのタレコミがあり、そちらへ移動し無事合流。 あ、ながのAA601局お土産ありがとうございますm(_ _)m そうこうしていると、駒ヶ根移動中にDCRで交信したながのSS360局もご来場(^^) 私含めて4局で話が盛り上がります。 無線やるには適地。 たまに環境客が来ますが人も少ないし湖畔という事もありいい場所ですね(^^) ながのSS360局がお帰りとのことでお見送り。 私がCW交信中でキチンとお別れのご挨拶出来ませんでしたが、行かれる最後に車外へ飛び出してお見送りは出来ました。 また! その後にナガノDF73局もお帰りとのことでお見送り。 また! 16:40 CL 残った私とながのAA601局の二人でくっちゃべってそろそろ引き上げますかと言うことで、17:00出発。
14:00-16:40 40m FT8 20局 40m CW 11局
途中で私は諏訪方面へ行くためながのAA601局とはお別れです。 また!
峠道を越えて諏訪で給油し諏訪ICより中央道。 大月ICで下りていつもの下道で小菅、奥多摩を経由し帰宅と相成りました。
2022年06月05日(日)
POTA(Parks on th Air) JA-1342 南信州広域公園 ライセンスフリーRadio やまなしYT127局 DCR 他アマチュア無線 JH1AJA EchoLink |


6月7日、近畿総合通信局は京都府八幡市の路上において、トラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを京都府八幡警察署とともに実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設してい女を、共同で取り締まりを行った同警察署に電波法違反容疑で告発した。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、令和4年6月7日、八幡警察署管内の路上において、同警察署と共同でダンプなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取締りでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取締りを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所及び年齢
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


DM-107M 電源が入らないとのことでお預かりしました。 ![]()
ヒューズが飛んでいました。 DM-107のヒューズは分解しないと外側から交換できないタイプです。 100Vラインのヒューズが飛ぶということは、それなりに危険な原因があると予測できます。 ![]()
ターミナルとメーターのハンダを外して基板を持ち上げます。
ターミナルにケーブルが切れた残りなどが無いか点検します。
異状発振が原因のこともあるので、あやしい場所には再ハンダをしました。 ![]()
大電流が流れるパワートランジスターです。 短略など点検するも異状無しです。 ![]() ブリッジダイオードがNGでした。 4本のうち1本がショートしていました。
KBPC802 8Aのものです。 ![]() 手持ちがあったものに交換しました。
東芝6J4B41 6Aのものです。 ![]() 取り付けました。 ![]()
メーターが不良です。 パネルが剥がれて、回転機構に接触しています。 ![]() パネルを貼り直しました。 ![]()
電源が入るようになりました。 ![]() 出力 13,8V
![]() リプル成分も無く、きれいな直流です。 ![]()
貴重なトランス型の電源です。 ![]() |


IC-7300の現時点での設定の記録
FT8の場合 MENU→SET→外部端子 1/4 ACC/USB 出力選択→AF
ACC/USB AF出力レベル→50% ACC/USB AFスケルチ→OFF(オープン) ACC/USB
ビープ/スピーチ出力→OFF 2/4 ACC/USB IF出力レベル→50% ACC変調 レベル→50%
USB変調 レベル→50% 変調入力(DATE OFF) →MIC 3/4 変調入力(DATE ON)→USB
外部キーパット→全てOFF CI-V (ここからCI-Vの階層です) 2/2 CI-V
出力(アンテナ用)→OFF CI-V USBポート→REMOTEから切断 CI-V USB ボーレート→115200 CI-V USB
エコーバック→ON 2/1 CI-V ボーレート→19200 CI-V アドレス→94h CI-V
トランシーブ→ON CI-V USB → REMOTE トランシーブアドレス→00h (CI-Vの階層終わり3/4に戻る)
USB端子機能(シリアル)→CI-V 4/4 RTTYデコード出力ボーレート→9600 USB
SEND/キーイング(ここからUSB SEND/キーイングの階層です) USB SEND →OFF USB キーイング(CW)→OFF
USB キーイング(RTTY)→OFF USB 接続入力禁止時間→ON (ここでUSB SEND/キーイングの階層終わる)
PTT端子機能 →PTT入力+SEND出力 RTTYの設定の場合は下記部分を変更するとOKです USB SEND/キーイング(ここからUSB SEND/キーイングの階層です) USB SEND →RTS USB
キーイング(RTTY)→DTR (ここでUSB SEND/キーイングの階層終わる) 違いは、USB
SEND/キーイングのUSB SEND USBキーイング(RTTY) の部分が少し違うだけです。 |


2022年6月11日(土)21時から12日(日)15時までの18時間、JARL大分県支部主催による「第20回 大分コンテスト」が国内のアマチュア無線局を対象に、3.5/7/21/28/50/144/430/1200MHz帯および2.4GHz帯以上の電信、電話で開催される。なお、「提出のログ、サマリーシートは 必ずJARL旧型式Ver.1.0フォーマットで、また送信先メールアドレスが変更になってます」「事務手続きの簡素化のため、ログ・サマリーは『メールのみでの受付』とする」としている。
交信対象は大分県内局と大分県人局が「国内のアマチュア無線局(県内局を含む)」、大分県外局は「大分県内局および県人局」となる。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地点の市郡ナンバー」、県人局は「RS(T)+自局ゆかりの大分県内市郡ナンバー+KJ」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県・支庁ナンバー」。
各部門ごと参加局数に応じて入賞者へPDF形式による賞状が贈られるほか、提出書類確認後、ログシート提出局のメールアドレス宛に「参加賞」が届けられる。また、ログシート提出局(失格局除く)の中から抽選で、副賞(大分県産品)を贈呈。これとは別に、県内局で多数の局の参加の部門の上位局にも副賞の予定あり。
なお「提出書類は1種目のみ、提出後の変更は締め切り前であれば可とする。正式受理は最新の受信日時のものとする」「県人局部門へ参加の局は、意見欄に『いつ頃からいつ頃までどのような理由で大分県に居住していた』かを記入する事」「移動局は運用場所を、社団局部門(マルチOP)参加局は運用者名・無線従事者免許資格を記入する事」と規定している。
事務手続きの簡素化のため、ログ・サマリーは「メールのみでの受け付け」となっているので注意のこと。電子ログの締め切りは6月30日(木)24時まで。詳しくは「第20回 大分コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


2022年6月11日(土)21時から6月12日(日)15時までの18時間、JARL登録クラブ(01A-1-1)ハムラジオ大雪クラブ(HRTC)主催による「45 HRTC Asahikawa Contest(通称:オール旭川コンテスト)」が3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。
参加資格は日本国内のアマチュア無線局が対象で、北海道外局同士の交信も有効(交信相手局の種別によって得点が異なる)。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」。またHRTCクラブ員ならびにメンバー局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」+「M(メンバー)」を付ける。いずれもJCCの区ナンバーは東京都だけなので注意のこと。
紙ログ、電子ログともに、書類提出は7月12日(火)まで(消印有効)。希望者には84円切手の貼ったハガキの入る氏名住所を記載した封筒を同封すると、参加証が贈られる。また、1位から6位まで賞状が、各部門別の1位には副賞として「ふるさと特産品」が、2位以下には厳正なる抽選で副賞がそれぞれ贈られる。
なお、「集計作業を早めたいため可能な方は電子ログ(E-mail)でお願いします」と案内している。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年6月5日(日)21時30分からの第314回放送。前半ではJA1NFQ 中島氏が久しぶりに東京の自宅を出て水戸を訪れた報告。さらにプロ野球(ヤクルト)の試合観戦をしたという話だった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD養成部長の佐藤氏が登場。7月期の2アマeラーニング養成課程の受講者募集が始まったという案内。さらにJARD受講者交流サイト「HAMtte」内にある“1アマを目指そう工学講座”と“国試解説”というコンテンツが、2アマ養成課程の修了生限定で公開されていることをPRした。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


あまり綺麗なものでもないので画像は貼り付けませんが
長年使っている、ハンディー機のハンドマイクのゴムのPTTボタンが
ベトベトになってしまい、交信のたびに手にそのベトベトが・・・・・
昨日はビニールテープを張り付けて交信したのですが
案の定、テープはずれてしまいまた、ベトベトが・・・・・
何か対応策は無いかと、ネットで調べると、重曹につけろとか
アルコールで拭くとか、書いてるのですが、いまいち、ベトベトは
取れないのでダメもとで、ベトベトになったゴムの部分に アロンアルファーを薄く何度か塗ってみました
見た目はあまり芳しくないのですが何とか使えそうなくらいに
ベトベト感は取り除かれたような気もします、当分、このまま 使ってみようと思います
今時、ハンディー機でと思われるかもですが ご近所のOMと、1200MHzのリピーター(JR3VQ)で
交信するのに使ってます(笑) |


3D2RRRのログをチェックしたら、QSOしたはずの各バンドにしっかりチェックマークが入っていた。ダメだと思っていた80mも大丈夫だった様子。これはこちらのログには入っていない(RR73を確認しないとWSJT-Xはログに...
|


遊びも仕事も一生懸命! 本日もガッツリ働いた後にガッツリ運用^_^ しかし…
今日は… 今日も… 各局薄めの厳しいコンディション… 苦戦… ありがとうございました^_^ 18:10-19:50 1816アオモリYM170局55/53 1824ミトKM531局55/55 1830アオモリRD208局55/54 1831シズオカZZ237局54/54 1834アオモリGK828局56/57 1838ミトBB501局55/56 1846イワテCY16局56/56 1850サッポロMJ11局55/55 1852アオモリCC39局55/53 1859カワサキTC767局54/54 1906ルモイYD43局56/55 1909ヤマガタJB64局54/52 1912ニイガタAA462局57/55 1915クシロG73局53/53 1918アオモリAM624局54/54 1918シリベシCB49局55/54 1927イワテDC702局54/52 1928イシカリAD416局54/54 1933イシカリAG11局56/54 1940オオタY16局54/54 1941サイタマAB874局54/54 1942イシカリAD521局54/54 1947トウキョウAD879局55/55 |


144MHzでのDXは 一昨年5月 昨年6月に Esが出て数局と交信できているのだが、今回の FT8でのOPENはスゴかった。
|


2022年の梅雨入りは平年より1日.昨年より8日早く梅雨入りしました!
![]() 九州地方より早く関東地方が梅雨入りするのは、17年振りだそうです? ![]() 当局の狭小固定の庭には、紫陽花が咲き乱れています! ![]() 額紫陽花やアナベル、ピンクアナベルなど咲いています! ![]() 雨が降ると元気良く育ちますね? ![]() アナベルは白とピンクの二色あるとより綺麗に見えます! ![]() 梅雨時に何故か綺麗に咲いてくれます。 まだ額紫陽花は成長途中なので、これからですね ![]() ![]() 固定にいながら、楽しめる花です! 雨が降ると、タワーには登れなくなるので、基本的に雨は☔️嫌いですが、紫陽花が庭で咲いてくれるので、気が休まれます! ![]() ![]() 狭小住宅でも、タワー2柱と梅、柚子、レモン🍋みかん🍊やふき、茗荷などが入り乱れていて、更に、さやえんどう、金柑なども隙間に植え楽しんでいます! この時期は大気が不安定で雷⚡️の発生がしばしばあるので、シャック内では、同軸ケーブルを外したり、付けたりが毎日の仕事です? ![]() このタワーは過去に2回程落雷にあり、テレビや衛星放送のチューナー、パソコンが壊れた事を経験しましたね! タワーには銅板2枚を入れてありますが、落雷した時の誘導雷の行方⚡️が被害を大きくします!まぁ火災保険で補償されますが、再取得価格では補償ではなく、実損払いでした! 加入の仕方で補償が変わりますので、30年以上前の火災保険では、再取得価格にはなっていませんので、加入時期が古い保険は一度見直しが必要ですね! |


6月7日運用 早朝運用ランチタイムショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 早朝は7時前から8時までね運用時間内にアロハと偽関東マーカーは入感しましたが合法局の入感は有りませんでした。 普段ですと8.7.1エリア局のパスが有りますが天候も影響したのでしょうか?
ランチタイムショート運用は11時半到着時には005は団子状態各chホニャララキュルキュル違法局で大混戦でした。 そんな中おおたY16局を皮切りに1.2.7.0エリア皆様とQSO頂きました。 せっかくお呼び頂きましたが、取り切れなかった皆様どうぞ次回お願い致します。 今日も有難うございました。
ランチショート運用 おおたY16局5555 さいたまFL20局5656 ちゅうおうM88局5554 サイタマYM518局5555 ギフHN739局5555 ねやがわCZ18/1局5353 いばらきVX7局5555 さいたまF886局5555 ニイガタAA462局5353 あいちAC884/1局5454 かながわTM364局5555 しずおかDD23局5454 かながわCU64局5353 ミエAA469局5253 とうきょうMS25局5555 うらわRD38局5353 やまなしTA152局5353 なごやTA927局5353 カワサキTC767局5354 みやぎSA33局5353 イバラキKH528/2局5351 よこはまSH531局5252
|


日本における、2022年6月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表があった。なお、九州管内の6エリアはJF6のサフィックスファーストレター「B」が終了し「C」へ、また北海道管内の8エリアはJM8のサフィックスファーストレター「R」が終了し「S」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


2022年6月6日、総務省は2022年4月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年2月末のデータから1か月間で829局減少し、377,851局となった。以前は▲1,000局/月以上あったアマチュア局の減少スピードだが、8か月連続で減少数▲1,000局/月を下回り、減少スピードの鈍化傾向が続いている。
![]() 2013年4月末から2022年2月末までのアマチュア局数の推移。ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、2017年12月末を堺にして減少スピードが加速しだしているが、「東日本大震災」による開局ブーム!?から5年経過したタイミングに一致する。そしてコロナ過でお家時間が増えた影響なのか、ふたたびアマチュア局の減少スピードが鈍化している
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から73か月間で58,538局減少した。
●2022年4月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 110,951局(111,059局) ・2エリア(東海管内): 48,476局(48,649局) ・3エリア(近畿管内): 45,798局(45,855局) ・4アリア(中国管内): 22,890局(22,903局) ・5エリア(四国管内): 17,445局(17,527局) ・6エリア(九州管内): 31,472局(31,546局) ・7エリア(東北管内): 39,665局(39,771局) ・8エリア(北海道管内):34,491局(34,660局) ・9エリア(北陸管内): 9,109局(9,121局) ・0エリア(信越管内): 15,353局(15,399局) ・6エリア(沖縄管内): 2,201局(2,190局)
※カッコ内の数字は2022年3月末の局数を表す
![]() 2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。しかし、コロナ禍の影響で生活スタイルが大きく変化。お家時間が増えた影響で、アマチュア局の新規開局やカムバックハムの増加などが功を奏し、鈍化スピードの鈍化傾向が再び現れだした ![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。
さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅している。
●関連リンク:
|


IC-R7000 メンテナンスのためお預かりしました。
エンブレムから、FMの選択度が良い前期型であることがわかります。 ![]() 音が歪む原因のC135は交換済みです。 ![]()
サービスマニュアルにて各部を調整します。 ![]() LOレベル調整。
36Mhz 最大 ![]() 2nd LO調整。 256Mhz 最大 ![]() 3rd LO調整 10,245Mhz 最大 ![]() センターメーター調整。 ![]() センター外れ S9+50dB ![]() Sメーター調整。
ー73dBm 受信のとき、 ![]() 130Mhz AMにて 標準のS9を指示 ![]() 受信感度。 130Mhz AMにて ー121,3dBm ![]() 透明パネルに割れがあります。 ![]() パネルを取り外しました。 ![]() PET(ポリエチレンテレフタレート)板を切り出して作りました。
ペットボトルの材料ですので衝撃性に優れています。 ![]() 透明度も良い感じです。 ![]() Sメーターの照明をLED化しました。 ![]() 点灯を確認しました。 ![]() 性能を引き出しました。
通信機型受信機の傑作です。 ![]() |


アンテナメーカーのコメット株式会社は、公式サイトに「生産終了製品取扱説明書」コーナーを設け、同社が過去に発売した415種類にのぼる製品の取扱説明書をPDF形式で無料公開した。別途、現行製品の取扱説明書コーナーも設けている。なお「現行機説明書・生産終了製品説明書一覧に載っていない場合、取扱説明書は現存していないため、配布することはできません。申し訳ございません」と案内している。
1981(昭和56)年に創業したアンテナメーカー「コメット株式会社」は、144MHz帯モービルホイップアンテナを皮切りに、144MHz/430MHz帯ノッチフィルタ、アンテナアナライザ、SWRメーター、安定化電源など、無線機器の数々を発売してきた。
今回同社では、過去に発売し現在は生産を終了した製品の中から、現存する取扱説明書415種類をスキャンしPDF形式での公開を開始した。
●コメットが公開した「生産終了製品取扱説明書」415種類リスト (2022年6月7日時点) ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
execution time : 1.100 sec
ツイート
|