Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73127 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed QEX誌を参考にバリコン作ってみましたが・・・ in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/6/11 16:00:00)

皆さま

いかがお過ごしですが?

さて

タイトルにありますようにバリコン作ってみました

 

羽根の隙間が1mm有れば1kVの絶縁性能があるそうな・・・

その点はよろしいのですが静電容量がちっぽけです 

3.6pF--15.7pFでした

 

 

 

feed 【事務連絡】BSDL01(ダミーロード)をお申込みのHさんへ in link jh4vaj (2022/6/11 15:32:12)
BSDL01 – ダミーロード 50Ω/20W/BNCをお申し込みいただいた際にご記入頂いたメールアドレスが間違っているようで返信できません。改めて正しいメールアドレスでお申し込み下さい。
feed FFMA ARRL in link ぎょうむにっし (2022/6/11 14:16:40)
ARRLのアワード、FFMA (http://www.arrl.org/ffma)の
整理用の表を作ってみたいと言うOMが居られたので、色々調べてみました
まず、どのような表かと言いますとこんな感じです

アメリカの個人の局、KV5Wが作っておられるようなので
QRZ.COMのサイトの指示に従って作成してみました


まず、サイトの 赤丸の箇所 this form  を、クリックすると
このような入力画面が出てきます

必要事項を入力して送信するとメールが届きました
内容はエクセルのシートと、入力方法などが画像で添付されていました
こんな感じです


指示にしたがってデーターを返信すると、最初の表が完成です
日本でアワードを達成するのは非常に難しいと思いますが
興味のある方はチャレンジするのも良いかもしれません。





feed 1エリア(関東)で更新。2エリア(東海)は5か月近く更新発表なし--2022年6月11日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/11 9:30:58)

日本における、2022年6月11日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。6月に入って2回目の更新となる。沖縄総合通信事務所を含む、そのほかの総合通信局は、最低でも1か月ごとにコールサインの発給状況を発表しているが、2エリア(東海管内)の東海総合通信局からは「2022年1月6日時点」の情報を最後に、5か月近くコールサイン発給の更新発表が行われていない状況が続いている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 雨だから走ってないよ in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/11 7:11:56)

金曜日は残業したうえ、帰る頃には雨がポツポツと…


なので走ってないです。


てか、走ろうにも疲労が溜まって走れない…


さすがに乗りなれない重機に乗り、連日の残業…


疲れも溜まるよね

feed 2022/06/10ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/11 8:02:53)
CM前の朝練。
ありがとうございました^ ^
06:30-07:10
0645イシカリAG11局55/55
0655アオモリCC39局53/53
0656シリベシCB49局53/53
0702サッポロTA230局53/55


CM終わってのイブニングは
なかなかの厳しさ…
最近は
こんな日が多い…。
ありがとうございました^ ^
1808アオモリRD208局56/54
1819サッポロTA230局55/54
1826シリベシCB49局57/57
1827イシカリAD416局56/56
1829イシカリAD521局56/56
1855アサヒカワYS410局54/53
1910サッポロMJ11局55/55
EB
ヤマグチFD402局
ヤマグチFS703局


feed C5900D 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/6/10 22:45:15)

C5900D

LED化ご希望です。

 

 

フロント部が熱くなります、麦球をLED化することにより改善します。

 

 

受信感度再調整

 

 

周波数再調整

 

 

清掃し完了です。

 

feed 2022.6.10 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/6/10 21:36:12)

 仕事帰りに茂原の公園によってみました。

あまりコンディションはよくありませんでしたが、8エリア2局さんにおつなぎいただくことができました。 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  18:09 さっぽろTA230 8ch 52/53 北海道

  18:10 いしかりAD416 8ch 54/54 北海道

 

各局様、ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 6月10日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/10 17:43:01)

6月10日運用

早朝運用、ランチタイムショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

早朝運用はホニャララ元気に入感し8chは偽関東マーカーが入感して来ました。

そんな中いしかりAG11局を皮切りに7.8エリア皆様とQSO頂きました。

運用中に石垣島のとうきょう13131局が1エリア局をコールされるのが入感お呼びしますが残念ながらQSO出来ませんでした。

 

ランチタイムショート運用はキュルキュルホニャララ激高な中しずおかDD23局を皮切りに1.2.7エリア皆様とQSO頂きました。

 

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

今日も有難うございました。

 

早朝運用

いしかりAG11局5555

しりべしCB49局5353

アバシリAB39局5151

アキタST250局5353

そらちYS570局5252

ランチタイムショート運用

しずおかDD23局5151

つくばGT38局5656

カナガワTM364局5353

あいちAC884/1局5353

とうきょうAB993局5454

とうきょうMS25局5353

さいたまFL20局5353

ミヤギIT03局5353

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 広瀬川歩道―経ヶ峰(瑞鳳殿)散策 6/9 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/6/10 16:42:15)

 

 

 梅雨に入ってしまったのかどうか、ぐずついてしけ寒い日が続いています。晴れ間が出たかと思うと小雨が降ってきたり、せっかく休みを取っても目くるめく変わって山歩きどころか散歩もままなりません。昨日は午後に少し安定しそうということでカメラを持って近くの経ヶ峰(伊達政宗公の霊廟・瑞鳳殿)まで散策に出かけました。

 

 無線をしたいときは大年寺山公園に向かいますが、平日は相手局もないので、広瀬川あたりを散歩することが多く、たまに通ったことのない路地を辿ってみたりします。

 

 

 

 自宅から数分のところに松源寺があり、奥の墓地を下ると広瀬川の河原に出ます。ここは障害物や影響を与えそうな施設もなくいつもアンテナ調整に使っている場所です。

 

 

 縛り地蔵に立ち寄り、遊歩道へ。

 

 

遊歩道の先に経ヶ峰が見えます。

 

 

 霊廟に続く霊屋橋。川の中にある切り株はセコイヤ化石林といって約300万年前に生育していた森林の立ち木が長く地中に埋もれ炭化したものらしく、世界的にも珍しいそうです。

 

 

 霊屋橋を渡り、さらに遊歩道を西に進むと評定河原橋。そのすぐ手前が瑞鳳殿入り口。観光地でもあり、いつもは賑わっているのですが、平日のためか静かです。「熊目撃情報あり」の注意書きがありました。このあたり、市街地近くにもかかわらず出没のニュースが毎年のようにあります。

 

 

経ヶ峰(瑞鳳殿)入り口

 

 

 境内を回っていると雲行きが怪しくなってきました。裏手から出て、愛宕神社に寄って帰ることにしました。大満寺の長い階段を上り、虚空蔵尊へ。愛宕神社の境内につながっていて、ここから眺める仙台中心部のビル群にはいつも圧倒されます。自宅から近く、自分にとってもっとも手軽な無線運用場所でもあります。

 

階段を上って大満寺 虚空蔵尊へ

 

 

 いつのまにか小雨に変わりました。愛宕神社東側の階段を下ると愛宕大橋。いくつも階段を上り下りしてずいぶん歩いたような気がしたのですが、橋上からは雨に煙る経ヶ峰が意外に近く見えました。約2時間の散策。

 

 

 ぼーっと川の風景を眺めたり、歩きながら様々思い浮かんだり、登山と違って自分時間をゆっくり消化する余裕があり、これはこれで悪くないかな、と思った次第です。

 

 

 

 

 

feed BCL、SWL受信機用入力フィルター in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/7/17 4:09:47)
自分で長年使っているものですが、非常に便利に使えているので、基板と専用ケースを作ってみました。

本機は、ハイスペックのメーカー製受信機などでは特に不要と思いますが、近くに大電力の中波局がある場合、大きなアンテナを使用して簡易型の広帯域受信機などを使って受信する場合などは効果があります。

★注意事項:
大変申し訳ありません。中波のバリコンのつまみが、緩みやすいとご指摘がありました。

→中のシャフトが空回りしている場合は、一旦、つまみを外して頂き、バリコンのシャフトの延長部分の取り付けネジを締め直してください。後、なるべく強い力でバリコン回転範囲以外に回さないようにご注意ねがいます。

★ケースの開け方は、背面のSMAコネクタの固定ネジを外して、上蓋を後方にスライドすれば開けることができます。

IMG_E2461


IMG_E2462




1.仕様
仕様は、受信機の入力に接続して、4回路のスイッチで以下のフィルターを切り替えることができます。

●切り替えSW
 ①VLF(70kHzのローパスフィルター)

 ②MW (パンドパスフィルター、通過周波数を560kHz~2000kHzないで可変できます)。別途コンデンサを追加することで530-1600kHzくらいにも変更可能

 ③SW (2MHzのハイパスフィルター)、主に強力な中波局の電波を減衰させます

 ④THRU  バイパスモード

●入出力コネクタ、インピーダンス SMA-J、50オーム

●外観サイズ WxDxH = 78 x 64 x 27 突起物除く

●重量 82g

●電源 不要です


2.各切り替えにおける通過特性

①VLF...70kHzのローパスフィルターです。中波局などの強力な電波を阻止することができます

IMG_2453



②MW...中波帯のバンドバスフィルターです。狭帯域の通過特性を持ち、パネルの左側のツマミをまわすことで受信周波数付近のみを通過させることができます。下の写真は、中波帯の下、真ん中、上側の周波数の特性です(写真の横軸は、10kHzから5MHz)

受信フィルター

③SW...強力な中波帯の妨害波を減衰させるための3MHzのハイパスフィルターです。
IMG_2455


④THRU バイパスモードです
IMG_2454


3.その他
本機は、イベントなどで頒布しようと考えておりますので、見かけましたらよろしくお願いします



feed <今週末も国内コンテストが乱立>6月11日(土)と12日(日)の2日間で合計8つ、日別&時間コンテスト帯開催リストを作ってみた in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/10 12:05:24)

先週に引き続き、今週末の6月11日(土)と12日(日)も国内コンテストが数多く開催される。コンテンストは、地域限定などを含めると全部で8つ。これだけ多くのコンテストが同時進行的に開催されると、時間帯はかぶるわ、バンドはかぶるわで混乱することだろう。そこで、今週末の日別&時間コンテスト帯開催リストも作ってみた。

 

 

 

●2022年6月11日(土)と12日(日)開催のコンテストなど開催時間帯別リスト
(hamlife.jp調べ)

 

 

 

 

●今週末開催(6月11日~12日)のコンテスト関連記事(hamlife.jp)
↓クリックすると記事へジャンプします。

 

 

・6mAMマラソンコンテスト
<任意で選ぶ「連続した7日間」部門も…>1月1日(土・祝)から6か月間のロングラン! 6mAM愛好会「6mAMマラソンコンテスト」を開催

 

・第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト
<HFとV/UHFで開催時間が異なる>JARL山形県支部、6月11日(土)~12日(日)に「第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト」を開催

 

・第25回 オール岐阜コンテスト
<昨年から1.9/50MHz帯の使用周波数変更>JARL岐阜県支部、6月11日(土)19時からと12日(日)7時から3時間ずつ「第25回 オール岐阜コンテスト」を開催

 

・44 HRTC ASAHIKAWA Contest
<通称「オール旭川コンテスト」>ハムラジオ大雪クラブ、6月11日(土)21時から18時間「45 HRTC Asahikawa Contest」を開催

 

・第20回 大分コンテスト
<ログ・サマリーはEメールのみで受け付け>JARL大分県支部、6月11日(土)21時から18時間にわたり「第20回 大分コンテスト」を開催

 

・第17回 山梨コンテスト
<県内局と最低1交信が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月12日(日)10時から2時間「第17回 山梨コンテスト」を開催

 

・2022年(第20回)宮城通信訓練コンテスト
<大震災の教訓を生かす電文の送受信訓練>宮城県内個人局が対象、6月12日(日)14時46分から17時14分まで「2022年 第20回 宮城通信訓練コンテスト」開催

 

・第22回 新潟コンテスト
JARL新潟県支部、6月12日(日)19時から3時間「第22回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催

 

 

 

feed 9X2AW 10F in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/6/10 17:37:58)

6月9日(木)。

入浴後あとはもう寝るだけの時間帯にクラスターを見ると、9X2AWが10mFT8に出ているようなので、念のため覗いてみる。

当初入感はなかったのだが、しばらく放置していたら見えるようになってきたので22時くらいから参戦。

 

最初は-18くらいで見えたり見えなかったりと言う感じだったのだが、だんだん信号が上がってきて、ピークでは-2になる時もあった。

これだけ聞こえて(見えて)いればそのうち順番が回ってくるだろうと思っていたが、これがなかなか拾われない。

有名局も多数呼んでいるがずっとリターンのない局もいる。

DFを下は数百から上は3000Hz以上まで変えながら呼ぶが全くダメ。

PSKreporterをみても自局の信号を拾っている局がいないので、アンテナから電波が出ていないのでは?と不安になる。

(実際はアフリカ方向にモニター局がいなかったからだと思う)

 

1時間経過した23時になってもリターンがない。

私の所で見える他の呼ぶ局が2,3局という状況になってもまだリターンがない。

 

それでもあきらめずに呼んでいたら23:40頃になってやっとリターンがあった。こちらの信号は+00だって。そんなに強く届いていたのなら早く拾ってよ・・・。

無事73も確認してQSO完了。ルワンダはATNO。計算が間違っていなければこれでDXCC=300の大台に乗った。

 

9X2AWには6月7日の夜に12mFT8でリターンをもらっていたのだが(なんと1発コール!)73が返ってこなかったので、実はこれはリベンジでした。

M0OXOのオンラインログにはまだ上がっていないけど、12mも合わせてログインしていると思いたい。

 

 

 

feed <ハムフェア出展予告と超小型HF帯SSB/CWトランシーバーの紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第146回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/10 8:30:58)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2022年6月3日の第146回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール(コンテスト参戦、Free DVで交信)紹介と、東京理科大学の近代科学史料館を再訪問した話。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール(仕事で転勤)紹介と「ハムフェア2022」に出展を予定し自作アンテナ等の展示を行うという予告、200ドル以下で買える「μSDX」規格の3.5~20MHz(?) 超小型CW/SSB 5Wトランシーバー の紹介(ただしスプリアス規格をクリアできるか不明)だった。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第146回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed パイル時の呼び方はフリーライセンスの方がマナーが良い in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/6/10 7:55:36)
パイルを聞いていると、わざとタイミングずらして呼んだり、だらだらと呼んだり、もう別の局と交信始まっているのに呼んだり、違うのに自分だと勝手に思って交信始めたり、コールサイン聞き取っていないで呼んだり、ラストレターがわからんと言っているのに最初から言い直したり、拾ってもらうと勝ち誇ったようにいらない内容話したり、ファイナルがしつこかったり、沢山の局がお待ちのようなのでショートで失礼いたします(本当に気を遣う人は言わない)と言う無駄な言葉を話して長引かせたり、そういう人に限って相手局、自局のコールサインを電文の前後に毎回入れて20秒で終わる交信を数分に伸ばしたりする。キー局もイライラしている事でしょう。
何時間も待っている人が居るのに。空気読めない局の多いこと。0.1秒でも素早く去ることにもっと美徳を感じて欲しい。
フリーライセンス(市民無線)のほうはAMモードで混信やフェージングで一部聞き取れない事が多いため、コールサイン、レポートを復唱することが多いけれど、総じて余計なことを言わず、困ったちゃんはほとんど居ない。
フリーライセンス無線を明らかに見下している人ほどアマチュア無線におけるマナーが悪い。知らんけど。
と思った方は下のバナーをクリック。他にも皆さんの楽しいブログ記事がたくさんありますよ。
feed メガドンキで見つけた見切り品 in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/10 6:48:51)

木曜日は休足で走らず…


のはずか、晩飯を食べた後時間があるので散歩がてら買い物に…


半額品を買いに歩いて隣町のスーパーまで行きましたが…



イマイチ良いのが無かったのでさらに歩き、メガドンキまで行きました

feed 2022/06/09ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/10 6:48:35)
CM終わりに
今日は散髪。
散髪終わりからの
Night運用。
20:00-20:40
2007ミヤギNE410局55/51
2013ニイガタAA462局54/52
コンディション落ち気味で
今日はダメかと思いましたが
助かった〜
ありがとうございました〜^_^
feed was 50MHz in link ぎょうむにっし (2022/6/9 23:14:56)
was 50mhz

今日の朝、Kansas(KS) と、交信できLoTWも、ほぼリアルタイムでコンファーム
したので、WASが一つ増えました、もともと、紙のQSLでKSはあったのですが
LoTWでコンファームすれば手間が省けるのでFBです、まだまだ、50州までは
時間がかかりそうです(笑)
feed GridTracker 設定 in link ぎょうむにっし (2022/6/9 22:39:33)
gt0001

Call Roster で、NEWだけ表示するかのテスト的な設定です。
feed 6/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/9 21:50:16)

あ~さ~

 

(武蔵野市)

とかちST617/池田町利別川堤防(スタートはこの局)「

しりべしCB49/余市町(夕方も良く聞こえておりました~)

 

ひ~る~

 

(武蔵野市)

そらちYS570/南幌町(昨日のリベンジ成就!)

さっぽろHM22(6日に引き続き2ND QSO!)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(本日も安定入感~)

さっぽろFZ210(毎度です~)

 

 

よ~る~

 

(小金井市)

くまもとIA52/荒尾市?(大きなQSBでした~)

いわてB73/6(毎度です~)

みやざきCB001/国富町(毎度です~7CHはめずらいしい!)

くまもとHR787/熊本市(毎度です~)

かごしまAK56(8CH大混信でした~)

 

本日も北に西に各局様 FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

CQ誌96年6月号の付録を本棚から取り出して自分の開局した

1976年を見てみた。タイムマシーンだ!八木アンテナの八木博士が鬼籍に入ったニュース、

FMナロー化のニュース、沖ノ鳥島7J1RLのニュース、アマチュア無線の歩み(持ってます)

の発行のニュース、リグではTS-820やFT-301登場のNEWSなど’あったあった、そうだった’

という思い出が蘇る。僕の初めてのRIG IC-502は1975年12月の発売だったそう。同じ時期に

ライバル機TR-1300も発売されていた!とても興味深い。四半世紀前まではいい仕事してたな~

CQ誌編集部!あとこの頃はCQ誌(消費税などないので)380円きっかりでした。

この金額も何となく覚えてます。あの分厚さでこの値段、いいねえ~~~

 


 

 

 

 

 

feed 小麦が心配 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/6/9 20:55:07)
🇺🇦が🇷🇺に侵略され小麦の収穫、出荷が出来ず世界的に大変なことになっている。コロナで大型貨物船の輸送が鈍っている上にこの問題。これはヤバイ。稲作終わったらそこに小麦を植えて欲しい。休耕田も小麦で使って欲しい。向いている気候なら。これからは国産小麦も沢山作らないといけないかもしれない。
feed 2022.6.9 仕事帰りプチ運用 茂原市、白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/6/9 20:27:25)

 今日は仕事帰りに茂原市の運用ポイントへ寄りました。今の時期はウナギおじさんが現れるのでまだ運用には早いのです。ウナギおじさんは夜緑のランプをつけて茂みに隠れています。何度驚かされたことか!ここへきて運用するのが待ち遠しいのですが、今は待ちの状態です。

 

緑がたまらない!!

 

 あまりコンディションが上がっていなかったので白子町の運用ポイントへ移動しました。あまりコンディションも上がらず、それぞれの場所で1局さんずつおつなぎいただき帰宅しました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-707改

 (CB)

  16:09 イワテB73 8ch 53/53 熊本県

  16:53 ミヤザキCB001 8ch 53/53 宮崎県国富町

 

各局様、ありがとうございました。それでは73!失礼します。

feed 6月9日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/9 18:49:32)

6月9日運用

早朝運用ランチタイムショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

早朝は合法局立ち上がり遅く前半はイメージ受信による近隣の漁船とホニャララのみの入感でした、そんな中いしかりAG11局を皮切りに北は8エリア南は石垣島のとうきょう13131局とQSO頂きました。

 

ランチタイムショート運用はキュルキュル激高とホニャララで難易度高い中トカチST617局とかちDM260局とQSO頂きました。

 

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様どうぞ次回宜しくお願い致します。

今日も有難うございました。

 

早朝運用

いしかりAG11局5353 

さっぽろTA230局5252 

しりべしCB49局5252 

とうきょう13131/JR6局5555 

ランチショート運用

トカチST617局5252

とかちDM260局5252  

 

 

 

feed <福岡県西警察署と共同で不法局の取り締まり>九州総合通信局、福岡市西区で不法市民ラジオ(CB無線)を運用していた男が摘発され警察が逮捕 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/9 18:00:46)

6月9日、九州総合通信局は福岡県西警察署と共同で福岡市西区の路上において不法無線局の取り締まりを実施し、車両に不法無線局(不法市民ラジオ)を開設していた男を電波法第4条の違反容疑で摘発。同警察署が逮捕した。なお、本件は九州総合通信局による電波監視で電波法違反行為が特定され、逮捕に至ったものである。

 

 

 

九州総合通信局が発表した内容は以下の通り。

 

 

 九州総合通信局は、6月9日、福岡県西警察署と共同で福岡市西区において、車両に開設された不法無線局の取り締まりを行い、1名を電波法違反容疑で摘発し、容疑者は福岡県西警察署に逮捕されました。

 

 同容疑者は、当局の電波監視により特定され、今回の逮捕に至ったものです。

 

 

【容疑の概要】
・電波法違反(不法無線局の開設)
・開設していた無線局の種類、局数: 不法市民ラジオ(CB)1局
・被疑者: 福岡市在住(職業:無職)の男性(72歳)

 

 

【不法市民ラジオ(CB)の無線局を設置していた車両】

 

 

【車両に設置されていた不法市民ラジオ(CB)の無線局の無線機】

 

 

 

【参考】適用条文(抜粋)および障害・混信事例

 

(1)電波法第4条第1項(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない(以下略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
 第1号 第4条第1項の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)(第2号以下略)」

 

(3)不法無線局による障害・混信の例
・不法市民ラジオ(CB):テレビ・ラジオの受信障害、パソコン等の誤動作
・不法パーソナル無線:携帯電話への混信
・不法アマチュア無線:アマチュア無線用以外の周波数を発射している場合、消防用、防災用無線局への混信

 

 

 

 九州総合通信局は「当局では電波利用秩序の維持を図るため、今後とも不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 九州総合通信局 車両に開設した不法無線局を摘発

 

 

 

feed <「必ずメンバー登録を行って参加しよう」と案内>6月12日(日)9時から2時間、大阪府交野市で「アマチュア無線ジャンク市」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/9 12:05:18)

2022年6月12日(日)9時から11時までの2時間にわたり大阪府交野市で、恒例の「アマチュア無線ジャンク市」が開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。今年4月から、参加するにはメンバー登録が必要(必須)となった。「…注意事項が有ります。フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィール(コールサインは必須)の記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を参考にして下さい」と案内。記事下の「関連リンク」にあるFacebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」に、顔写真(一部愛犬や愛車も可)とプロフィールを記入してほしいと呼びかけている。

 

 

 

 Facebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」にアクセスすると、主催者から「交野市磐船ジャンク市グループの皆さんに4月以降約10年間続いたジャンク市を完全に終了して閉場するつもりでしたが、たくさんの皆さんから止めないで続けて欲しいと言うメールを貰いました。又、顔写真やプロフィールの件はセキュリティの意味から当然だとも言われている方が多いです。以上の事から3月に申し上げたように、フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィールの記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を確認して参考にして下さい。個人的に色々言われる方が有りましたらジャンク市はすぐに閉場致します(私も年齢的にしんどいですから考えたく無いので)」「メンバー登録をして頂く方が増えて来ていますが、プロフィールにはコールサインは必ず入れて下さい。入って無い場合はメンバー登録を削除します」といった案内(2022年3月23日)が書き込まれているので、必ず事前に確認しておこう。

 

 

 

 

 

「アマチュア無線ジャンク市」が、2022年6月12日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。

 

 会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。

 

 ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」「撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください」と主催者は呼びかけている。

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・交野市 磐船ジャンク市グループ(Facebook)
・CUT & TRY 自作愛好会

 

 

 

feed JARL新潟県支部、6月12日(日)19時から3時間「第22回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/9 11:30:05)

2022年6月12日(日)19時から22時までの3時間、JARL新潟県支部主催による「第22回 新潟コンテスト」のローバンド区分が1.9/3.5MHz帯のアマチュアバンドで開催される。このコンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、さる5月22日(日)には13~16時に7MHz帯、16~19時に14/21/28MHz帯で開催された。なお、1.8MHz帯のバンド拡張にともない、昨年(2021年)から1.9MHz帯のコンテスト周波数は「JARLコンテスト使用周波数帯」に準じるとともに、県内局と県外局の両方へ「電話」「MIX」部門が追加されている。

 

 

 

 交信の対象は、新潟県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局が新潟県内で運用するアマチュア局となる。ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。

 

 サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。

 

 締め切りは7月4日(月) 消印有効。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、94円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。写真スタイルの賞状は第20回(2020年)で終了してる。詳しくは「第22回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第22回 新潟コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第22回 新潟コンテスト規約
・JARL新潟県支部コンテスト委員会
・JARL新潟県支部

 

 

 

feed <大震災の教訓を生かす電文の送受信訓練>宮城県内個人局が対象、6月12日(日)14時46分から17時14分まで「2022年 第20回 宮城通信訓練コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/9 10:30:47)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部は、2022年6月12日(日)14時46分から17時14分まで、大震災の教訓を生かすため電文の送受信訓練と相互親睦を目的に、宮城県内で運用する個人のアマチュア局を対象とした「2022年 第20回 宮城通信訓練コンテスト」を144/430MHz帯で開催する。同コンテストの開始時刻の14時46分は「東日本大震災(2011年3月11日)」の発生時刻、終了時刻の17時14分は「宮城県沖地震(1978年6月12日)」の発生時刻にちなんで設定されたものだ。なお、「今回から、『電文の規程』および『提出期限』が変更されておりますのでご注意ください」との案内がある。

 

 

 

 参加資格は宮城県内で運用する個人のアマチュア局(社団局もオペレーターが1人なら参加可)。439.72MHzレピーターの使用や、SSTV(FM推奨周波数 145.40~145.48Hz、433.40~433.48MHz)での運用も可能だ。

 

 呼出方法は「CQ みやぎ訓練コンテスト」、ナンバー交換は「RS(V)」+「オペレーター名」+「市町村名」+「電文(10字以内の普通文)」。

 

 ログシートの締め切りは6月27日(月)消印有効。ログ・サマリーの電子申請は受け付けない。全参加局の中から、抽選でJARL会員局に図書カードを贈られる。また、電文送信者の中から電文ユニーク賞を贈るとしている。詳しくは「2022年 第20回 宮城通信訓練コンテスト規約」で確認のこと。

 

 

「2022年 第20回 宮城通信訓練コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2022年 第20回 宮城通信訓練コンテスト規約
・JARL宮城県支部

 

 

 

feed <県内局と最低1交信が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月12日(日)10時から2時間「第17回 山梨コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/9 9:30:08)

2022年6月12日(日)10時から12時までの2時間、JARL山梨県支部主催の「第17回 山梨コンテスト」が、国内のすべてのアマチュア局を対象に「A部門」が7/21/28/50MHz帯、「B部門」が144/430/1200MHz帯の電信・電話で開催される。このコンテストは「県内局のみではなく県外局同士の交信も有効で、マルチはもちろん得点も付く」「同一バンドで同一局との交信は、電信・電話それぞれ1交信ずつ有効で得点に加算できる」という特徴がある。「県外局同士の交信も有効です。皆さんの参加をお待ちしています」と案内しているが、山梨県内局と最低1交信が絶対条件となるので注意しよう。

 

 

 

 交信対象は山梨県内局、県外局とも「日本国内のすべてのアマチュア局」。県外局同士の交信であっても所定の得点となるが、コンテスト中に山梨県内局1局以上との交信が必要となる。なおルール中の「ニューカマー局」とは、初めて局を開設した個人局であって、局免許年月日が開催日の3年前の同日以降に免許された局とする。

 

 ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所を示す市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都道府県ナンバー」となる。

 

 ログの締め切りは6月30日(木)郵送必着。また電子ログによる受け付けも行っている。2021年から部門優勝局への副賞の贈呈はなくなっている。なお、「入賞対象局には、重複する交信およびマルチプライヤーの確認資料(チェックリスト)、交信または受信時に記入したログ(オリジナルログ)、送信機の名称、測定出力など運用時のデータ、免許関係書類等の提出を求めることがある」としている。

 

 詳しくは「第17回 山梨コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第17回 山梨コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第17回 山梨コンテスト規約(PDF形式)
・山梨コンテスト事務局
・JARL山梨県支部

 

 

 

feed <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第525回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/9 8:30:23)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年6月2日 夜に放送した第525回分がアップされた。

 

 

 2022年6月2日(第525回)の特集は「最近の話題」。5月28~30日に行われた「WPX CWコンテスト」の振り返り、最近のDXペディションではFT8での運用が盛んに行われているという話題、「ハムフェア2022」に出展を予定している「QRL」のブースの案内と、期待される新製品の発表に関してだった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第525回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 温泉巡りのジョギング in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/9 6:28:15)

水曜日。


昨日は走らないつもりでしたが、夕方になるとやはり走らないとダイエットにならんぞ

feed IC-706MKⅡG 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/6/9 3:32:00)

IC-706MKⅡG 

AF、SQL M-CH、SHIFT各ボリュームが効きません、

表示はビネガーシンドローム

 

 

ボリュームユニットからコントローラーへ行くフラットケーブルが折れ断線していました。

 

 

折れたところを切り、新たに絶縁体を削り取り接点を作りました。

 

 

LCD、この角度から全く見えません。

偏光フィルムを交換します。

 

 

各部再調整。

 

 

交換パーツ

 

 

清掃し完了です。

 

feed 2022/06/08ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/9 4:36:31)
今日もイブニング運用。
厳しめコンディション…
そんな中
各局とFBなQSO。
終盤に
ヤマガタJB64局を
コオリヤマRS015局が
お呼びかけ。
しかし
届かない様子…
「JBさん。お銀さんが呼んでますよ〜。」
4エリアから中断(笑)
貴重な体験をさせていただきました(爆)
各局。本日もありがとうございました!

18:05-20:05
1806サッポロTA230局56/58
1807ミヤギSA33局55/55
1808サッポロHL403局56/58
1808イシカリAD521局55/55
1810アオモリCC39局55/56
1820シリベシCB49局57/56
1827カミカワEF35局55/54
1829アオモリGK828局57/57
1833アオモリRD208局57/54
1846コオリヤマRS015局56/58
1847ミヤギNE410局56/57
1853アオモリYM170局55/55
1856ヤマガタYK630局55/55
1902イワテCY16局59/59
1908イワテDU89局55/55
1913アキタSS229局57/57
1917ヤマガタJB64局56/54
2003アオモリAM624局55/53
EB
ヤマグチWM201局
ヤマグチFD402局
feed 次のiOS16はiPhone8以降が対象ということで・・・ in link Tune-in (2022/6/8 23:42:59)
ということで、とうとう私のiPhoneSE(初代)はバージョンアップの対象から外されてしまいました。どういう不都合がでるかわかりませんがしばらく継続使用するつもりです。初代SEはとてもコンパクトでジーンズの前ポケットに入れても全く違和感なく気にっています。現行機種でこのサイズのiPhoneは無いので残念。先日、電池を交換したところで、たいてい夜寝る前でも半分以上残っていてとても安心です。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 6/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/8 22:11:40)

本日は9時過ぎに公園へ~終わった感ありましたが..

(小金井市)

いわてB73/6(やっぱり救いの神様~)

坊主回避にて撤退~

 

夕方は18:56-19:14の運用。

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(やっぱりこの局は耳が抜群に良いです~)

いわてAA169(お久しぶりです~)

いわてDU89(ファースト)

YS570さんは呼んでいただいたので53お送りいたしましたがRS聞いているときFADE OUT!

次回(明日?)よろしくお願いいたします。

ここでぱったり、何も聞こえなくなりCQ出しましたがNGにて撤退~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

この季節ファーストQSOが多いのでCARD発行もこの通り、

アマのQSL5枚に対してCB4枚~(-_-;)

写真は小金井公園からのQSO限定QSLカード。

 

 

 

 

feed IC-381 パワーが出ない in link JHGのブログ (2022/7/7 19:15:01)
IC-381  パワーが出ないとのことでお預かりしました。


IMGP6193

パネル照明をLED化しました。


IMGP6196

LEDを取り付け。


IMGP6197

点灯を確認しました。

真っ白です。

IMGP6200

バックアップ電池の電圧。


IMGP6198

3,2VでOKです。


IMGP6199

パワーが出ないとのことです。

L13に飛びハンダがありました。

430MhzのUHFともなれば浮遊容量の変化はシビアな問題です。

IMGP6194

ハンダを除去しました。


IMGP6195

出力

15Wでました。

IMGP6202

周波数調整。


IMGP6204

スプリアス良好です。


IMGP6203

受信感度。

433Mhz ー122,2dBm (SINAD)

IMGP6206

145Mhzは受信のみ出来るオマケです。

ー123,3dBm (SINAD)

IMGP6207

SINAD  「信号(signal)」「雑音(noise)」「ひずみ(distortion)」

distortionメーターの指示 ー12dB付近  GO判定です。

IMGP6205

受信感度スペックシールを添付しました。


IMGP6208

操作が分かりやすい無線機です。


IMGP6212

feed 【告知 6/19(日) 10時~開催!】BCLロールコールin 厚木桜山開催のお知らせ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2022/6/8 21:07:03)
BCLロールコールin厚木白山のお知らせ

開催日:6/19(日)10:00〜13:00(延長あり)
運用地:神奈川県厚木市桜山移動(280m)
周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。)
コールサイン:JN1GIH
運用機材:VX-8D(2.5W)、モービルホイップSG-7900
このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には
① RSレポート「シグナルは59で入感してます」
② お名前
③ 運用場所
④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など
をお知らせ下さい。
QSLカード交換はありません。
引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。
ご参加、お待ちしております。
JN1GIH
feed トラ技、NanoVNA特集(2022年7月号) in link jh4vaj (2022/6/8 19:14:29)
トランジスタ技術の最新号が届いた。今号の特集のタイトルは「驚愕 1万円測定器 NanoVNA革命」。 この特集にあたり、NanoVNAの使い方について記事を執筆して欲しいとの依頼を受け、書かせてもらった。私の担当は、「N...
feed ログ提出 in link de JL1LNC (2022/6/8 18:37:15)

とりあえず、出来た

 

戻ってきたエラーメールをよくよく確認すると、提出先のgmailが拒否してる(らしい)とのことだった。

 

webのYahoo!メールから、jarl.comとかYahoo!メールのアドレスから送ったのがダメだったぽかったので、ふだんは使わないgmailから送ってみたら瞬時に(←言い過ぎ)受領確認メールが来たよ

 

なんか面倒なことになってるな~。

feed 6月8日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/8 18:09:50)

6月8日運用

早朝運用ランチタイムショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

7時前に運用開始、各chホニャララ賑やかに入感し8chは偽関東マーカーとたまにホニャララやエコーの付いたホニャララまで襲来しました。

違法局もたまにうっすらしか入感せず8時前になりそろそろ撤収と思ってた所8エリアより

いしかわLA313/8局にコールバック頂きました。

その後入感局無く撤収しました。

 

ランチタイム運用

12時過ぎ到着時にはコンデションもアップしキュルキュル違法局ホニャララと大混戦な中とうきょうMS25局を皮切りに1.2.7.0エリア皆様とQSO頂きました。

 

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様どうぞ次回お願い致します。

今日も有難うございました。

 

早朝運用

いしかわLA313/8局5254

ランチタイムショート運用

とうきょうMS25局5353

ねやがわCZ18/1局5353

さいたまFL20局5252

ミトKM531局5254

おおたY16局5353

かながわTM364局5252

ちゅうおうM88局5252

かながわCG61局5253

みやぎNE410局5251

しずおかDD23局5353

なごやCE79局5353

ニイガタKB494局5353

ふくしまHO723局5353

 

 

 

feed 6/5(日) JP-NN長野県飯田伊那エリア攻略の旅 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/6/8 18:02:44)

NN攻略は険しい道

伊那はイイなぁ~

飯田もイイだに~

6/4(土)は娘の体育祭。

日曜日は地元近所の公園でマターリと当初は考えておりましたが、公園狩人達のTweet見ているとジッとしていられない衝動に駆られます。。。もうちょっとだけ遠くの近所までイッてみるか。

体育祭は午前中朝から昼間で立って見ているだけでも炎天下なのでそれなりの疲労感あります。昼に帰宅して 「ちょっと山梨県の東京よりの大月に知り合いに会いに」 という理由をカミさんへ擦り込んで擦り込んで。

夕飯は私のお祝いということで外食。

ありがとう!

やや後ろめたい感は否めないが仕方ない。

あ、、、今回も一睡もせずに2日間か。

 

巡るはJP-NN長野県の飯田及び伊那エリア。

最遠地まで最初に行って、そこから徐々に戻りつつ公園巡りとします。

JA-1342  南信州広域公園

JA-0125  天竜奥三河国定公園

JA-1343  飯田運動公園

JA-1844  風越公園

JA-1339  天竜小渋水系県立自然公園

JA-1336  三峰川水系県立公園

…遠い。

南アルプスWallのお陰で大きく迂回する他なく、自宅から最初の地(JA-1342 南信州広域公園)への移動だけで300km弱。途中で一度給油の必要ありだな。

(結局、Total 630km)

 

20:00に家出するつもりでしたが、結局21:00に家出し洗車、給油、食料調達して進軍は21:30。

中央道八王子ICから飯田山本ICまで一気に行ってまずは最遠の JA-1342 南信州広域公園 を目指します。

中央道小黒川PA。

トイレの為立ち寄りますが意外に寒い。

温かい缶コーヒー買って再出発。

 

飯田山本ICを下りてひたすら下道南下。

めっちゃ山道はしり何度も鹿軍団と遭遇するも何とか現着。

 

    JA-1342 南信州広域公園

01:30、現着。気温10℃。

事前調査で確認済みでしたが無料駐車場が24hオープンは有り難い。

では準備して活動開始。

待ち受けていたHunter方々には感謝!

深夜にも関わらずありがとうございました(^^)

03:00 CL

すぐ近くの次の運用地へ移動開始。

 

01:30-03:00

40m FT8 4局

80m FT8 2局

17m FT8 1局

2m FT8 1局

40m CW 4局

 

    JA-0125 天竜奥三河国定公園

03:10、現着。

南信州広域公園から少し下りた先の空き地がちょうどギリギリエリア内。

狭い場所なのでショートで。

こちらでも各局ありがとうございますm(_ _)m

04:00 CL

次なる地は大きく移動となるので早々に引き上げて移動開始。

 

03:10-04:00

40m FT8 12局

2m FT8 1局

40m CW 6局

 

    JA-1343 飯田運動公園

 

05:00、着陣。

すっかり明るくなりましたので地元の朝散歩も始まってます。

早々に始めますがどうもロケイマイチなのか交信に難儀。

トイレも近くて良い場所なんですけどね^^;

 

運動公園なので駐車場も広く多く、高い建物もないんですがどうも芳しくありません。

06:00 CL

 

05:00-06:00

40m FT8 12局

80m FT8 1局

 

    JA-1844 風越公園

06:30、着陣。

想定通りの街中公園です。

駐車場は24hなのですが、住宅が接近というか住宅街の中にある公園なのであまり派手には出来ません。

また既に公園のお掃除タイムで地元の方々20人程がホウキを持って掃除しており運用躊躇。

なので竿は出さずに40mモノバンドモビホで勝負です。

意を決して近くにいる方に

「おはようございます!ココに停めててお邪魔じゃないですか?どけましょうか?」

とコミュニケーション(^^)

「おはようございます。大丈夫だけどアッチに移動してもらえると助かるよー」

との事で少しだけ車を移動してこの方とコミュニケーション!

色々気さくにお話いただけて、また無線にご理解頂けたようで快く運用も出来そうです。

見晴らし良い場所や良い公園、無線やるなら・・・と色々ご教授頂き気持ちの良い朝です(^^)

 

さて、ご挨拶も終わって運用開始。

住宅街の割にはノイズなくて無問題。

駐車場も公園の広さの割には意外に多く運用にも支障なし。

余計な心配も解消されたので心置きなく遊べます(^^)

08:00 CL

公園内散歩すると意外に高台だった。

 

06:30-08:00

40m FT8 15局

40m CW 5局

 

    JA-1339 天竜小渋水系県立自然公園

08:45、着陣。

川沿いの公園で、さて何処でと事前調査していた際に見つけた場所。

ロケが良い訳ではありませんが綺麗なトイレもあり、目立った観光地でもありませんので無線運用適地。

 

木陰に停めていつもの竿+ワイヤーで。

すっかり陽も高くなってきており各局と交信頂け感謝!

中央アルプスも見えてて、ここでの~んびりしたい衝動に駆られますね(^^)

と、FT8のパソコン画面見てたら10分程寝落ちしてた(笑)

11:30 CL

 

08:45-11:30

40m CW 7局

40m FT8 21局

 

さて、昼時になったので地元飯「ローメン」を頂きに移動開始!

 

ながのBN6局よりのアドバイスで「萬里」へ行け!との事でGoogleで調べて最初は駒ヶ根へ。

駅前駐車場に停めて歩き始めてTweetみたら各局より「そこ違うぞ!!」とのご指摘。どうも違う店を検索していたようでした。そもそもローメンは伊那。ここは駒ヶ根。

急いで車へ戻って再検索し伊那へ再出発。

1時間以内無料の駐車場に助かりました^^;

伊那へ入って駐車場を探すも市街地へ入り込み迷走。

脱出して市街地へ入る前に目をつけていた天竜川河川敷駐車場へ。100円/1時間。

数分歩いて、、、あった!これか!!

お店に入るとちょうど出ていく2人組、ローメン出待ちの1人のお客様。

当方もローメンを注文します。

出たなローメン(^^)

これか!これなのか!!

アドバイス通りソース、お酢、ゴマ油を1周。

食べる。。。

いやもう2周。

完食(^^)

自分で味付け調整するローメン。みなさんご賞味あれ!

さて腹も満たされたので最後の地へ移動開始!

来る前戻ってTweet見ていると、ながの御大がその付近へ移動されている由。まぁ現地で会えるでしょう。

走り出すと430でずっっと私の事を話されている交信キャッチ(笑)ブレイク入れようとしましたがすぐに現着しそうだったので遠慮して走行していると、430メインで別の方からコール指定お声がけ。ナガノDF73局でした(^^)こちらもきっと現地でお会いできるでしょう。

 

    JA-1336 三峰川水系県立公園

14:00、着陣。

最初は高遠湖にある駐車場へ行き、そこでナガノDF73局と合流。

ナガノDF73局コーヒーありがとうございます!

どうもながのAA601局はその先の美和湖管理事務所近くにいるとのタレコミがあり、そちらへ移動し無事合流。

あ、ながのAA601局お土産ありがとうございますm(_ _)m

そうこうしていると、駒ヶ根移動中にDCRで交信したながのSS360局もご来場(^^)

私含めて4局で話が盛り上がります。

無線やるには適地。

たまに環境客が来ますが人も少ないし湖畔という事もありいい場所ですね(^^)

ながのSS360局がお帰りとのことでお見送り。

私がCW交信中でキチンとお別れのご挨拶出来ませんでしたが、行かれる最後に車外へ飛び出してお見送りは出来ました。

また!

その後にナガノDF73局もお帰りとのことでお見送り。

また!

16:40 CL

残った私とながのAA601局の二人でくっちゃべってそろそろ引き上げますかと言うことで、17:00出発。

 

14:00-16:40

40m FT8 20局

40m CW 11局

 

途中で私は諏訪方面へ行くためながのAA601局とはお別れです。

また!

 

峠道を越えて諏訪で給油し諏訪ICより中央道。

大月ICで下りていつもの下道で小菅、奥多摩を経由し帰宅と相成りました。

 

2022年06月05日(日)

 

    POTA(Parks on th Air)

JA-1342 南信州広域公園
01:30-03:00
40m FT8 4局
80m FT8 2局
17m FT8 1局
2m FT8 1局
40m CW 4局

JA-0125 天竜奥三河国定公園
03:10-04:00
40m FT8 12局
2m FT8 1局
40m CW 6局

JA-1343 飯田運動公園
05:00-06:00
40m FT8 12局
80m FT8 1局

JA-1844 風越公園
06:30-08:00
40m FT8 15局
40m CW 5局

JA-1339 天竜小渋水系県立自然公園
08:45-11:30
40m CW 7局
40m FT8 21局

JA-1336 三峰川水系県立公園
14:00-16:40
40m FT8 20局
40m CW 11局
 

    ライセンスフリーRadio

やまなしYT127局 DCR
やまなしAC358局 DCR
ながのDB14局 DCR
ながのDC11局 DCR
ながのSS360局 DCR
 

    他アマチュア無線

JH1AJA EchoLink
JR0IVN EchoLink
JJ0WHZ 430
JR0IVN 430
 

feed <京都府八幡警察署管内で取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けず不法にアマチュア無線機を設置していた女を告発 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/8 18:00:32)

6月7日、近畿総合通信局は京都府八幡市の路上において、トラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを京都府八幡警察署とともに実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設してい女を、共同で取り締まりを行った同警察署に電波法違反容疑で告発した。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、令和4年6月7日、八幡警察署管内の路上において、同警察署と共同でダンプなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取締りでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取締りを行った警察署に告発しました。

 

 取り締まり結果は、以下のとおりです。

 

 

1.不法無線局の種別および局数
 不法アマチュア無線 1局

 

2.被疑者の住所及び年齢
 大阪府門真市在住の女(44歳)

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 不法無線局の共同取締りで1名を告発-京都府八幡市の路上で警察署と共同取締りを実施-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

feed DM-107M 電源が入らない in link JHGのブログ (2022/7/4 23:51:37)
DM-107M 電源が入らないとのことでお預かりしました。


IMGP6179

ヒューズが飛んでいました。

DM-107のヒューズは分解しないと外側から交換できないタイプです。

100Vラインのヒューズが飛ぶということは、それなりに危険な原因があると予測できます。

IMGP6180

ターミナルとメーターのハンダを外して基板を持ち上げます。

ターミナルにケーブルが切れた残りなどが無いか点検します。

異状発振が原因のこともあるので、あやしい場所には再ハンダをしました。

IMGP6181

大電流が流れるパワートランジスターです。

短略など点検するも異状無しです。

IMGP6187

ブリッジダイオードがNGでした。

4本のうち1本がショートしていました。

KBPC802 8Aのものです。

IMGP6184

手持ちがあったものに交換しました。

東芝6J4B41 6Aのものです。

IMGP6185

取り付けました。


IMGP6186

メーターが不良です。

パネルが剥がれて、回転機構に接触しています。

IMGP6182

パネルを貼り直しました。


IMGP6183

電源が入るようになりました。


IMGP6189

出力 13,8V


IMGP6190

リプル成分も無く、きれいな直流です。


IMGP6191

貴重なトランス型の電源です。


IMGP6192

feed TS-690S 音出ず in link Ham Radio 修理日記 (2022/6/8 12:51:28)

TS-690S

受信音が出ません、たばこのヤニ?表示が暗いですね

 

 

原因はこれ、液漏れしてパターンが腐食しています。

 

 

周辺部品も外し清掃します。

 

 

幸いパターンの断線は無く、清掃しケミコン交換で復帰しました。

 

 

FMモードで感度が悪く、音が歪んでいます。

原因はC71の容量低下。

 

 

22μが1μしかなくESRも3.4Ω

交換で復帰しました。

 

 

周波数再調整

 

 

RF、IF受信感度、パワーの調整をしました。

 

 

交換部品

 

 

ヤニ清掃、表示も明るくなりました。

 

 

 

feed IC-7300 RIG 設定 in link ぎょうむにっし (2022/6/8 10:45:51)
IC-7300の現時点での設定の記録
FT8の場合
MENU→SET→外部端子
1/4
ACC/USB 出力選択→AF
ACC/USB AF出力レベル→50%
ACC/USB AFスケルチ→OFF(オープン)
ACC/USB ビープ/スピーチ出力→OFF
2/4
ACC/USB IF出力レベル→50%
ACC変調 レベル→50%
USB変調 レベル→50%
変調入力(DATE OFF) →MIC
3/4
変調入力(DATE ON)→USB
外部キーパット→全てOFF
CI-V  (ここからCI-Vの階層です)
2/2
CI-V 出力(アンテナ用)→OFF
CI-V USBポート→REMOTEから切断
CI-V USB ボーレート→115200
CI-V USB エコーバック→ON
2/1
CI-V ボーレート→19200
CI-V アドレス→94h
CI-V トランシーブ→ON
CI-V USB → REMOTE トランシーブアドレス→00h
(CI-Vの階層終わり3/4に戻る)
USB端子機能(シリアル)→CI-V
4/4
RTTYデコード出力ボーレート→9600
USB SEND/キーイング(ここからUSB SEND/キーイングの階層です)
USB SEND →OFF
USB キーイング(CW)→OFF
USB キーイング(RTTY)→OFF
USB 接続入力禁止時間→ON
(ここでUSB SEND/キーイングの階層終わる)
PTT端子機能 →PTT入力+SEND出力

RTTYの設定の場合は下記部分を変更するとOKです
USB SEND/キーイング(ここからUSB SEND/キーイングの階層です)
USB SEND →RTS
USB キーイング(RTTY)→DTR
(ここでUSB SEND/キーイングの階層終わる)

違いは、USB SEND/キーイングのUSB SEND USBキーイング(RTTY)
の部分が少し違うだけです。



feed <ログ・サマリーはEメールのみで受け付け>JARL大分県支部、6月11日(土)21時から18時間にわたり「第20回 大分コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/8 10:30:43)

2022年6月11日(土)21時から12日(日)15時までの18時間、JARL大分県支部主催による「第20回 大分コンテスト」が国内のアマチュア無線局を対象に、3.5/7/21/28/50/144/430/1200MHz帯および2.4GHz帯以上の電信、電話で開催される。なお、「提出のログ、サマリーシートは 必ずJARL旧型式Ver.1.0フォーマットで、また送信先メールアドレスが変更になってます」「事務手続きの簡素化のため、ログ・サマリーは『メールのみでの受付』とする」としている。

 

 

 

 交信対象は大分県内局と大分県人局が「国内のアマチュア無線局(県内局を含む)」、大分県外局は「大分県内局および県人局」となる。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地点の市郡ナンバー」、県人局は「RS(T)+自局ゆかりの大分県内市郡ナンバー+KJ」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県・支庁ナンバー」。

 

 各部門ごと参加局数に応じて入賞者へPDF形式による賞状が贈られるほか、提出書類確認後、ログシート提出局のメールアドレス宛に「参加賞」が届けられる。また、ログシート提出局(失格局除く)の中から抽選で、副賞(大分県産品)を贈呈。これとは別に、県内局で多数の局の参加の部門の上位局にも副賞の予定あり。

 

 なお「提出書類は1種目のみ、提出後の変更は締め切り前であれば可とする。正式受理は最新の受信日時のものとする」「県人局部門へ参加の局は、意見欄に『いつ頃からいつ頃までどのような理由で大分県に居住していた』かを記入する事」「移動局は運用場所を、社団局部門(マルチOP)参加局は運用者名・無線従事者免許資格を記入する事」と規定している。

 

 事務手続きの簡素化のため、ログ・サマリーは「メールのみでの受け付け」となっているので注意のこと。電子ログの締め切りは6月30日(木)24時まで。詳しくは「第20回 大分コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第20回 大分コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第20回 大分コンテスト規約(PDF形式)
・JARL大分県支部

 

 

 

feed <通称「オール旭川コンテスト」>ハムラジオ大雪クラブ、6月11日(土)21時から18時間「45 HRTC Asahikawa Contest」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/8 9:30:38)

2022年6月11日(土)21時から6月12日(日)15時までの18時間、JARL登録クラブ(01A-1-1)ハムラジオ大雪クラブ(HRTC)主催による「45 HRTC Asahikawa Contest(通称:オール旭川コンテスト)」が3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。

 

 

 

 参加資格は日本国内のアマチュア無線局が対象で、北海道外局同士の交信も有効(交信相手局の種別によって得点が異なる)。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」。またHRTCクラブ員ならびにメンバー局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」+「M(メンバー)」を付ける。いずれもJCCの区ナンバーは東京都だけなので注意のこと。

 

 紙ログ、電子ログともに、書類提出は7月12日(火)まで(消印有効)。希望者には84円切手の貼ったハガキの入る氏名住所を記載した封筒を同封すると、参加証が贈られる。また、1位から6位まで賞状が、各部門別の1位には副賞として「ふるさと特産品」が、2位以下には厳正なる抽選で副賞がそれぞれ贈られる。

 

 なお、「集計作業を早めたいため可能な方は電子ログ(E-mail)でお願いします」と案内している。

 

 

「HRTC Asahikawa Contest」の規約

 

 

●関連リンク:
・HRTC Asahikawa Contest規約
・2021 44 ASAHIKAWA CONTEST Mメンバー局
・ハムラジオ大雪クラブ

 

 

 

feed <OMハムの野球観戦>OMのラウンドQSO、第314回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/8 8:30:33)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年6月5日(日)21時30分からの第314回放送。前半ではJA1NFQ 中島氏が久しぶりに東京の自宅を出て水戸を訪れた報告。さらにプロ野球(ヤクルト)の試合観戦をしたという話だった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD養成部長の佐藤氏が登場。7月期の2アマeラーニング養成課程の受講者募集が始まったという案内。さらにJARD受講者交流サイト「HAMtte」内にある“1アマを目指そう工学講座”と“国試解説”というコンテンツが、2アマ養成課程の修了生限定で公開されていることをPRした。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 鹿児島神宮にジョギングで参拝 少しひんしゅく… in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/8 6:45:47)

火曜日は朝から疲労感たっぷり…


倦怠感?


いやいや違うやろ

feed ハンディー機 ハンドマイクのPTTが・・・・・ in link ぎょうむにっし (2022/6/8 2:12:15)
あまり綺麗なものでもないので画像は貼り付けませんが
長年使っている、ハンディー機のハンドマイクのゴムのPTTボタンが
ベトベトになってしまい、交信のたびに手にそのベトベトが・・・・・
昨日はビニールテープを張り付けて交信したのですが
案の定、テープはずれてしまいまた、ベトベトが・・・・・
何か対応策は無いかと、ネットで調べると、重曹につけろとか
アルコールで拭くとか、書いてるのですが、いまいち、ベトベトは
取れないのでダメもとで、ベトベトになったゴムの部分に
アロンアルファーを薄く何度か塗ってみました
見た目はあまり芳しくないのですが何とか使えそうなくらいに
ベトベト感は取り除かれたような気もします、当分、このまま
使ってみようと思います
今時、ハンディー機でと思われるかもですが
ご近所のOMと、1200MHzのリピーター(JR3VQ)で
交信するのに使ってます(笑)
feed 3D2RRRと9N7WEにOQRS in link jh4vaj (2022/6/7 22:46:21)
3D2RRRのログをチェックしたら、QSOしたはずの各バンドにしっかりチェックマークが入っていた。ダメだと思っていた80mも大丈夫だった様子。これはこちらのログには入っていない(RR73を確認しないとWSJT-Xはログに...
feed 2022/06/07ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/8 8:53:20)
遊びも仕事も一生懸命!
本日もガッツリ働いた後にガッツリ運用^_^
しかし…
今日は…
今日も…
各局薄めの厳しいコンディション…
苦戦…
ありがとうございました^_^
18:10-19:50
1816アオモリYM170局55/53
1824ミトKM531局55/55
1830アオモリRD208局55/54
1831シズオカZZ237局54/54
1834アオモリGK828局56/57
1838ミトBB501局55/56
1846イワテCY16局56/56
1850サッポロMJ11局55/55
1852アオモリCC39局55/53
1859カワサキTC767局54/54
1906ルモイYD43局56/55
1909ヤマガタJB64局54/52
1912ニイガタAA462局57/55
1915クシロG73局53/53
1918アオモリAM624局54/54
1918シリベシCB49局55/54
1927イワテDC702局54/52
1928イシカリAD416局54/54
1933イシカリAG11局56/54
1940オオタY16局54/54
1941サイタマAB874局54/54
1942イシカリAD521局54/54
1947トウキョウAD879局55/55

feed 2m Es 中国祭り in link ZCR/bLOG (2022/6/7 22:12:09)

144MHzでのDXは 一昨年5月 昨年6月に Esが出て数局と交信できているのだが、今回の FT8でのOPENはスゴかった。


6月4日

07時台に 衛星RS-44経由で カナダ VE7PTNと SSBでQSO。その後 50MHzで北米 がOPEN。ひと息ついたと思ったら 144MHz FT8でも Esまつりが・・

 BV4VR BV6KM BX9AA

10時jst少し前から台湾が入感。BX9AAとQSO。

 
BA4SI BA4VE BA7NQ BD4CRN BD4IEE BD4QB BD4QFC BD4QJP BD4RCC BD4RHV BD4RVC BD4SBN BD4SDX BD4TXE BG2KAJ BG4ACY BG5CPS BG6CJR BH4DCE BH4SCF BH4TIH BH4UJC BH4WPN
BI4TGJ BI4VNM BI4VTX BY4RSA

その後は静かになったのだが、お昼少し前に 弱いながらも BA7NQが入感。QSOはできなかったが、中国の 7エリアは かなり南。グリッドは OL63、て ことは 3100km以上離れているのだ。これは 普通の 1ホップのEsとは異なる伝搬ではなかろうか? *1


昼飯後、中国沿岸部の局が本格的に入感し始め、これが14時頃まで続いた。BD4QB BG6CJR BH4UJC BG5CPS BD4SDX BG4ACY BD4RVC BH4TIH BI4TGJ BD4QFC BD4QJP BY4RSA の12局と交信。


 UA0D RN0JJ

15時半頃と16時頃には 極東ロシアも入感。ウクライナ情勢からロシア局は呼ばない・・呼ばれれば応答する・・というスタンスなので、こちらからは呼ばず *2 CQ連発してみたが 空振りに終わった。(^^;)


144MHz 5el. H-Hentenna 自作 (9mH.)


アンテナをロシアに向けていたおかげか、中国東北部の BG2KAJと交信。
1時間以上経っても強力だったので Free msgで KAJ PSE CW って送ったら CWDEKINAI SRYとのこと。できない!? 日本語わかるの?
じゃぁ KAJ SSB HOW って送ったら FREQ PSE? と きたので 144.200のSSBでもQSOできた。日本語も上手!! ググったら 日本にいたこともあるみたい。


17時前、金沢市移動のJK2XXK/9と 2m CWで交信したのだが、先方のキーイングが速すぎて 最初は全部繋がって聞こえ 解読不能だった。これはEsがらみのマルチパスだったのであろうか?? *3


19時前、常連(?)のBA4SIに呼ばれて交信。然る後、当方は 晩飯モードにシフトしたが、Esは 20時半頃まで続いた。これは本当にスゴいことである。

とにかく無線三昧の一日で、ほかのことができなかった。(^^;)




6月5日

 BA4SI BD4ACW BD4CRN BD4QB BD4RCC BD4RVC BD4SBN BD4SDX BG4ACY BG6CJR BH4BNQ BH4FBB BH4SCF BH4UJC BH4WPN BI4VIP BI4VTX

BV3UF

翌5日もEs出現。15時半~18時頃までのOPENだった。

BH4SCF BD4CRN BH4WPN BI4VIP の4局と交信。うち 3局のグリッドが PM01。4日のQSOでも PM01は多かった。世界は狭い? *4


Comments(4)

*1 ダクト+Es? マルチホップもしくはコーダルホップのEs?

*2 もっとも RN0JJは去年も一昨年もQSOしている。

*3 この交信自体は対流圏内伝搬と思われ、直後に430CWでも交信できている。

*4 ・・いや、PM01って上海市があるんだよ。上海って北京よりも人口多いのね。

feed 関東地方は九州地方より早く梅雨入りしました? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/6/7 21:29:00)
2022年の梅雨入りは平年より1日.昨年より8日早く梅雨入りしました!

九州地方より早く関東地方が梅雨入りするのは、17年振りだそうです?

当局の狭小固定の庭には、紫陽花が咲き乱れています!

額紫陽花やアナベル、ピンクアナベルなど咲いています!

雨が降ると元気良く育ちますね?
アナベルは白とピンクの二色あるとより綺麗に見えます!

梅雨時に何故か綺麗に咲いてくれます。
まだ額紫陽花は成長途中なので、これからですね



固定にいながら、楽しめる花です!
雨が降ると、タワーには登れなくなるので、基本的に雨は☔️嫌いですが、紫陽花が庭で咲いてくれるので、気が休まれます!



狭小住宅でも、タワー2柱と梅、柚子、レモン🍋みかん🍊やふき、茗荷などが入り乱れていて、更に、さやえんどう、金柑なども隙間に植え楽しんでいます!
この時期は大気が不安定で雷⚡️の発生がしばしばあるので、シャック内では、同軸ケーブルを外したり、付けたりが毎日の仕事です?

このタワーは過去に2回程落雷にあり、テレビや衛星放送のチューナー、パソコンが壊れた事を経験しましたね!
タワーには銅板2枚を入れてありますが、落雷した時の誘導雷の行方⚡️が被害を大きくします!まぁ火災保険で補償されますが、再取得価格では補償ではなく、実損払いでした!
加入の仕方で補償が変わりますので、30年以上前の火災保険では、再取得価格にはなっていませんので、加入時期が古い保険は一度見直しが必要ですね!





feed 6月7日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/7 19:24:47)

6月7日運用

早朝運用ランチタイムショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

早朝は7時前から8時までね運用時間内にアロハと偽関東マーカーは入感しましたが合法局の入感は有りませんでした。

普段ですと8.7.1エリア局のパスが有りますが天候も影響したのでしょうか?

 

ランチタイムショート運用は11時半到着時には005は団子状態各chホニャララキュルキュル違法局で大混戦でした。

そんな中おおたY16局を皮切りに1.2.7.0エリア皆様とQSO頂きました。

せっかくお呼び頂きましたが、取り切れなかった皆様どうぞ次回お願い致します。

今日も有難うございました。

 

ランチショート運用

おおたY16局5555

さいたまFL20局5656

ちゅうおうM88局5554

サイタマYM518局5555

ギフHN739局5555

ねやがわCZ18/1局5353

いばらきVX7局5555

さいたまF886局5555

ニイガタAA462局5353

あいちAC884/1局5454

かながわTM364局5555

しずおかDD23局5454

かながわCU64局5353

ミエAA469局5253

とうきょうMS25局5555

うらわRD38局5353

やまなしTA152局5353

なごやTA927局5353

カワサキTC767局5354

みやぎSA33局5353

イバラキKH528/2局5351

よこはまSH531局5252

 

 

feed 九州、北海道、北陸、信越で発給進む。6エリアはJF6の1stレターが「B」から「C」へ、8エリアはJM8の1stレター「R」から「S」へ--2022年6月7日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/7 18:30:57)

日本における、2022年6月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表があった。なお、九州管内の6エリアはJF6のサフィックスファーストレター「B」が終了し「C」へ、また北海道管内の8エリアはJM8のサフィックスファーストレター「R」が終了し「S」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <8か月連続で減少数▲1,000局/月を下回る>総務省が2022年4月末のアマチュア局数を公表、前月より829局少ない37万7,851局 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/7 18:00:57)

2022年6月6日、総務省は2022年4月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年2月末のデータから1か月間で829局減少し、377,851局となった。以前は▲1,000局/月以上あったアマチュア局の減少スピードだが、8か月連続で減少数▲1,000局/月を下回り、減少スピードの鈍化傾向が続いている。

 

 

2013年4月末から2022年2月末までのアマチュア局数の推移。ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、2017年12月末を堺にして減少スピードが加速しだしているが、「東日本大震災」による開局ブーム!?から5年経過したタイミングに一致する。そしてコロナ過でお家時間が増えた影響なのか、ふたたびアマチュア局の減少スピードが鈍化している

対前月比でのアマチュア局の減少数推移を見ると、今回公表された4月末のデータは対前月比で▲829局。鈍化傾向が続いていることがわかる

 

 

 アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から73か月間で58,538局減少した。

 

 

●2022年4月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 110,951局(111,059局)

・2エリア(東海管内): 48,476局(48,649局)

・3エリア(近畿管内): 45,798局(45,855局)

・4アリア(中国管内): 22,890局(22,903局)

・5エリア(四国管内): 17,445局(17,527局)

・6エリア(九州管内): 31,472局(31,546局)

・7エリア(東北管内): 39,665局(39,771局)

・8エリア(北海道管内):34,491局(34,660局)

・9エリア(北陸管内): 9,109局(9,121局)

・0エリア(信越管内): 15,353局(15,399局)

・6エリア(沖縄管内):  2,201局(2,190局)

 

※カッコ内の数字は2022年3月末の局数を表す

 

 

2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。しかし、コロナ禍の影響で生活スタイルが大きく変化。お家時間が増えた影響で、アマチュア局の新規開局やカムバックハムの増加などが功を奏し、鈍化スピードの鈍化傾向が再び現れだした

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 

 パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。

 

 さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅している。

 

 

●関連リンク:
・無線局統計情報(総務省)
・Internet Explorer上でExcelファイルを開いた場合に発生する事象について(総務省)
・東日本大震災(ウィキペディア)

 

 

 

feed IC-R7000 メンテナンス in link JHGのブログ (2022/6/10 0:47:15)
IC-R7000 メンテナンスのためお預かりしました。

エンブレムから、FMの選択度が良い前期型であることがわかります。

IMGP6155

音が歪む原因のC135は交換済みです。


IMGP6157

サービスマニュアルにて各部を調整します。


IMGP6158

LOレベル調整。

36Mhz 最大

IMGP6159

2nd LO調整。

256Mhz 最大

IMGP6161

3rd LO調整

10,245Mhz 最大

IMGP6162

センターメーター調整。


IMGP6163

センター外れ S9+50dB


IMGP6164

Sメーター調整。

ー73dBm 受信のとき、

IMGP6165

130Mhz AMにて

標準のS9を指示

IMGP6166

受信感度。

130Mhz AMにて

ー121,3dBm

IMGP6167

透明パネルに割れがあります。


IMGP6169

パネルを取り外しました。


IMGP6171

PET(ポリエチレンテレフタレート)板を切り出して作りました。

ペットボトルの材料ですので衝撃性に優れています。

IMGP6172

透明度も良い感じです。


IMGP6173

Sメーターの照明をLED化しました。


IMGP6175

点灯を確認しました。


IMGP6176

性能を引き出しました。

通信機型受信機の傑作です。

IMGP6178

feed <過去に発売した415種類を網羅>コメット、自社サイト内で「生産終了製品取扱説明書(PDF)」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/7 12:25:05)

アンテナメーカーのコメット株式会社は、公式サイトに「生産終了製品取扱説明書」コーナーを設け、同社が過去に発売した415種類にのぼる製品の取扱説明書をPDF形式で無料公開した。別途、現行製品の取扱説明書コーナーも設けている。なお「現行機説明書・生産終了製品説明書一覧に載っていない場合、取扱説明書は現存していないため、配布することはできません。申し訳ございません」と案内している。

 

 

コメットが過去に発売した製品の取扱説明書の数々

 

 

 1981(昭和56)年に創業したアンテナメーカー「コメット株式会社」は、144MHz帯モービルホイップアンテナを皮切りに、144MHz/430MHz帯ノッチフィルタ、アンテナアナライザ、SWRメーター、安定化電源など、無線機器の数々を発売してきた。

 

 今回同社では、過去に発売し現在は生産を終了した製品の中から、現存する取扱説明書415種類をスキャンしPDF形式での公開を開始した。

 

 

●コメットが公開した「生産終了製品取扱説明書」415種類リスト (2022年6月7日時点)
※型番をクリックするとPDF形式の取扱説明書が表示されます。

AA-170 Ver1
B-10
B-20
B-22
B-24
B-30
B-FM
BNC-750
BR-16 Ver.2
BR-20
BR1670
C727
C737
C740
C747
C757
C767
CA-2×4BX
CA-2×4CX
CA-2×4DXM
CA-2×4FM
CA-2×4FN
CA-2×4FX
CA-2×4JR
CA-2×4JRN
CA-2×4KG
CA-2×4M
CA-2×4MAX
CA-2×4MB
CA-2×4MS
CA-2×4N
CA-2×4RDY
CA-2×4RDY_2
CA-2×4SR
CA-2×4SRN
CA-2×4SUPER
CA-2×4SUPERⅡ
CA-2×4WX
CA-2×4Z
CA-3・5BR
CA-7HG
CA-7MR
CA-14F/21F/28F/50F
CA-21HB3
CA-24HB3
CA-28HS/29HS
CA-28a
CA-28BX
CA-28HB3
CA-28HB3L
CA-28HS
CA-28MB
CA-29DB
CA-29DBL
CA-50HS
CA-52HB3_Ver.2
CA-52HB3_Ver.2_B4
CA-52HB6
CA-62DB
CA-124X
CA-144 1/2a
CA-144 1/2S その1
CA-144 1/2S その2
CA-144 3/8a
CA-144 5/8a
CA-144 5/8C etc
CA-144KT, 430KT
CA-144Y5L/CA-430Y13L
CA-144Y08L, 11L
CA-144Y122W
CA-207F
CA-207TM
CA-207TMa
CA-283
CA-285C
CA-287C
CA-288L
CA-289DBL
CA-350DB
CA-430 5/8a
CA-430 7/8
CA-430G
CA-430GM
CA-430HG その1
CA-430HG その2
CA-430M4, N4
CA-430Ta
CA-430TM
CA-430Y152W
CA-430Y212W
CA-433Y
CA-600TM
CA-630TN
CA-702a
CA-712EF
CA-713EF
CA-715GF
CA-721GF
CA-724
CA-780Z
CA-900N2
CA-1200 5/8T
CA-1200 5/8Ta
CA-1200W1
CA-1200Y34W
CA-1210F
CA-1210M
CA-1215S
CA-1221S
CA-1243E
CA-1243Z
CA-2422S
CA-7022
CA-7033
CAA-270_ver3
CAA-500_ver4
CA-ABC21
CA-ABC22a
CA-ABC23
CA-ABC61
CA-ABC71
CA-ABC72
CA-ABC73
CA-ABC74
CA-ABC207
CA-HRシリーズ
CA-HV
CA-MAST250M
CA-MAST250N
CA-MAST400M
CA-MAST400N
CAS-900
CA-SUS22
CA-SUS73
CAT-1500
CAT-3000
CA-TILT202
CA-UHV
CA-UP430×2
CBC-120
CBC-430
CBC-900
CBC-1200
CBR400
CD-15S, 25S etc
CD-35
CD-160H
CD-160H, 120, 270D
CD-200H
CD-270D, CD-120
CD-300H
CD-300HV
CD-3000
CDC1600
CDC1600仕様変更説明書
CDC3200
CDC3200仕様変更説明書
CDP-106
CDS150
CDS180
CDS-509
CF-144B
CF-305
CF-305R
CF-309
CF-350
CF-350R
CF-430BEF
CF-430VB/VB2
CF-430VB
CF-430VBⅡ
CF-502
CF-520
CF-2000
CF-3050
CF-5020
CF-BPF2 etc
CF-N2
CF-TV2
CGL720
CH-24
CH-501X
CH-600MX
CH-701X
CH-2001X
CHA-3.5,7 ~ 50
CHA-4
CHA-4S
CHA-5
CHA-6
CHA-88B
CHA-260
CHA-405
CHA-721
CHA-2100
CHA-2700
CHA-2800
CHA-2900
CHA-7000
CHA-7000W
CHA-7350H
CHF-10
CHF-412
CHF-816
CHL-24J
CHL-25J
CHL-27J
CHL-28J
CHL-122
CHL-124
CHL-185
CHL-221
CHL-260
CHL-350
CHL-2500
CHS-7
CHS-21
CHS-24
CHS-28
CHS-50
CHV-3
CHV-5
CHV-5X用14MHzエレメントセット
CLA-45
CMR-241
CMT-72
CMT-85
CMT-650
CMT-700N
CMX-1, 2, 3
CMX-2300T
CP-04
CP-20L, 30L
CP-43
CP-5100, 5200 etc
CP-5500
CP-6000
CPA-900S
CPA-1200S
CPA-2400S
CPA-7000, 7300
CPA-7500
CPR-6300
CPR-5400
CPR-5600
CPR-5800
CPR-6300
CPR-6700
CPS-43
CPS3200
CR-100
CRT-7
CRZ-01
CRZ-02
CRZ-03
CRZ-05
CRZ-06
CRZ-07
CRZ-12DB
CS-290/CS-400
CSP-30
CSR-012/CSR-024
CSR-12A
CSR-12S
CSR-621
CSR-623
CSR-641/CSR-623/CSR-645/CSR-12A
CSR-645
CSR-707/CSR-727/CSR-747
CSR-737/CSR-757/CSR-767/CSR-787
CSW-20M, N
CSW-30M
CSW-30N
CSW-40M
CSW-201G
CSW-201GN
CT-120
CT-1810
CT-3710
CUP-1200
CUB-035
CWA-3.5
CWA-7
CWA-371
CWA-412
CWA-784
CX-701
CX-702
CX-725
CX-801
CX-801M
CX-802
CX-802M
CX-805
CX-807PM
CX-807PN
CX-809P
CX-809PM
CX-901
CX-902
CX-903
CX-908
CYA-208E
CYA-215W
CYA-240
CYA-240用 240KT
CYA-405
CYA-540
CYA-708S
CYA-718E
CYA-718S
CYA-731W
CYA-1216E4パラ
CYA-1216Eスタック
CYA-1216Eスタック2段
CYA-1225E
CYA-1251W
CYA-2375
CYA25711
CYH-723
CYH-724
CYH-724 typeB
CZ-2A
CZ-035/CZ-07
D21M
DD-150/DD-200
DL-1500C
DL-1500CN
DS15
FJ15S
FL58S
FL60S
FL62S
FL65S
FL67S
FL80S
FL95SM
FL95SN
FM57S
FS74BM/FS74BN
FS50B/FS50S
FS54B/FS54S
FS56B
FS56S
FS58B
FS58S
FS92B
GP-10
GP-22
GPV-23
GPX-2010
GRシリーズ基台
ヘッドセットH-15
ヘッドセットH-19
ヘッドセットH18
ヘッドセットH33
H-422
H-722
HA4S
HA-07/HA035
HA-415
H-D6
H-D6 ver2
HP34
HP500
HV-5R
L14HA
L28HA
LPF-30H
LPF-30L
LPF-50H
LPF-50L
M24 マグネット基台付アンテナ
ML-8
MR-66
MTA-2
MTG15
OP07/14/21/28
P-03M/B
P-05M/B
P-76N/B
QE-HF
R-50H
RX-5
RX-7
RX-8
RX-9
SB14
SB84仕様
SH-55/85/95
SMA-726
SS710S/710SB
TF400
TF1800
TF5000
TRF-12/15/20/30
UDC-7
UDC-21
UDC-28
UDC-E
UDE-721
UDE-R50
UDM-1
UHV-5
VA3.5/7/14/21/28/50
VA-30
VA-250
VA-721
VG-5
WP35
WP55
WP57
feed <商品を実際に触れるリアル店舗オープン>無線雑貨の店「HAM-NET」、新作のストレートキー(縦振り)とバックキー(横振り)取り扱い開始 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/7 12:05:30)

ハンドメイド商品を中心に、アマチュア無線やライセンスフリー無線に関する雑貨のネット販売を行う「無線雑貨の店 HAM-NETでは、今まで通信販売を中心に営業を行ってきたが、リアル店舗がオープン(常設店舗ではなく事前連絡が必要)。「店舗で、実際に手に取ってお試しいただくことができますので、ぜひお越しください。取り扱いをしているすべての電鍵はお試し・ご購入いただけます。また、HAM-NET取り扱いのすべての商品もご購入いただけます」としている。また、井伊勝行氏(JA1CQJ)が製作したストレートキー(縦振り)1種類とバックキー(横振り)1種類の新作の取り扱いを開始した。

 

 

 

 今回、無線雑貨の店「HAM-NET」が扱う無線グッズを紹介しよう。

 

 


 

 

●手作り電鍵「静かなBug Key」

 

JA1CQJ井伊さん作の「静かなバグキー」です。
このバグは音が静かです。普通バグキーは振り子の振動を錘にぶつけて機械的な振動エネルギー(キネティック エネルギー)を位置のエネルギーに変換して振動を瞬時に停止させますがこの場合音がガチャガチャと煩くなります。
この「静かなバグキー」は、振動をシリコンゴムにぶつけて振動を抑えるので静かです。

 

 

 

 

 

●手作り電鍵「ストレートキー Sprout」

 

JA1CQJ井伊さん作のストレートキー Sproutです。
この電鍵の台座は、アフリカンパドックと言う赤味の美しい木材を使ってあり、ラッカーで仕上げてあります。真鍮部品は全て旋盤やフライス盤を使って加工したもので、デザインは通称スエーデン型と呼ばれるタイプで接点が前方にあり優美なスタイルとなっています。レバー側の接点には燐青銅板を取り付けてあり打鍵音が静かになっています。部品は鏡面仕上げのあとに真鍮用の防錆剤をかけてあるので美しい輝きが維持されます。

 

 

 

 

 

バグキーは調整個所も多く、扱いが難しいキーです。
原則、受注生産品ですので、ご希望があれば、カスタマイズすることも可能です。
店舗で実際に手に取ってお試しいただくことができますので、ぜひお越しください。
取り扱いをしているすべての電鍵はお試し・ご購入いただけます。また、HAM-NET取り扱いのすべての商品もご購入いただけます。
よろしければ店舗にも足をお運びください。

 

※店舗が狭いので、あらかじめメールかお電話で連絡いただけると、スムースにご対応できます(常設店舗ではありませんので、事前にお電話頂けると幸いです)。

 

 

 

無線雑貨の店「HAM-NET」で扱う商品の数々。商品を実際に触れられるリアル店舗がこの度オープンした

 

 

●店舗所在地
東京都港区三田3-3-12-101 HAM-NET
TEL:03-6459-4132
営業日:火曜~土曜(12:00~18:00)

 

 

 

 詳しくは、 無線雑貨の店「HAM-NET」の商品紹介から確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<水に濡れても大丈夫、風呂場に貼って覚えよう>無線雑貨の店「HAM-NET」、A2サイズポスター「和文通話表を覚えよう」を発売

 

<ハンディ機のベルトクリップで固定>無線雑貨の店「HAM-NET」、「ハンディ機スマホホルダー取付金具」を発売

 

<1点1点、表情が違う手作り感>無線雑貨の店「HAM-NET」、動物と無線機をモチーフに寄木で作ったストラップとキーホルダー各5種類を新発売

 

 

 

●関連リンク:
・ストレートキー1種類、Bugkey2種類の取り扱いを開始しました(無線雑貨の店 HAM-NET)
・無線雑貨の店 HAM-NET

 

 

 

feed <参加申し込みは6月17日(金)17時まで>関東総合通信局が6月22日(水)にシンポジウム「ラジオによる地域社会の貢献」をオンラインで開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/7 11:30:03)

総務省 関東総合通信局は2022年6月22日(水)14~16時にオンライン(Zoomウェビナー)で、一般社団法人 日本コミュニティ放送協会関東地区協議会との共催によるシンポジウム「ラジオによる地域社会の貢献」を開催する。「災害時の役割」や「地域活性化」などの観点から、改めてデジタル時代における「ラジオの存在意義」を見つめ直す機会にするためのシンポジウムだという。参加は無料で、申し込みは6月17日(金)17時まで。

 

 

 

 

 総務省 関東総合通信局の発表から抜粋で紹介する。

 


 

【ウェビナー参加者募集】
関東放送シンポジウム「ラジオによる地域社会への貢献」開催
~ラジオによる社会貢献事例を紹介~

 

 総務省関東総合通信局は、一般社団法人 日本コミュニティ放送協会関東地区協議会との共催により、ラジオによる地域社会への貢献をテーマにしたシンポジウムを開催します。

 

1 概要:
 ラジオは、放送開始から長らく国民に身近なメディアとして存在し、大規模自然災害による長時間の停電発生時などにおいては、大切な情報発信ツールとして認識されております。また、地域社会を活性化する機能を有するメディアとしても重要な役割を果たしております。
 昨今では、社会のデジタル化が進み、放送を取り巻く環境が変化しております。本シンポジウムは、地域の産学官関係者及びフォーラム参加者とともに、「災害時の役割」や「地域活性化」などの観点から、改めて、デジタル時代における「ラジオの存在意義」を見つめ直す機会として開催いたします。

 

2 開催日時: 2022年6月22日(水曜日)14時~16時

 

3 開催方法: Web開催(Zoom)※参加費無料

 

4 主催:
 総務省 関東総合通信局
 一般社団法人 日本コミュニティ放送協会 関東地区協議会

 

5 内容:
 ラジオとともに地域社会への貢献に取り組む産学官関係者から講演、モデレーターリードによるパネルディスカッションを実施(詳細は別紙プログラムのとおり)

 

6 対象:
 自治体、地域の商工会議所、商店街関係団体など民間企業・団体、学術界関係者、放送事業者・団体、一般の方 など

 

7 申込方法:
 以下のサイトからお申し込みください(締切:6月17日(金曜日)17時)。
  https://forms.gle/AkNJKWww5TBMDdFd6
 申し込みいただいた方には、後日、Web会議URL等をお送りします。

 

 

 

●関連リンク:
・関東放送シンポジウム「ラジオによる地域社会への貢献」開催(関東総合通信局 報道資料)
・関東放送シンポジウム「ラジオによる地域社会への貢献」オンラインセミナー参加申込み

 

 

 

feed <昨年から1.9/50MHz帯の使用周波数変更>JARL岐阜県支部、6月11日(土)19時からと12日(日)7時から3時間ずつ「第25回 オール岐阜コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/7 11:00:56)

2022年6月12日(土)19~22時と6月12日(日)7~10時の2回に分けて、JARL岐阜県支部主催(後援:岐阜新聞社、岐阜放送)の「第25回 オール岐阜コンテスト」が開催される。対象は国内(陸上)のアマチュア局で、周波数は1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信・電話となっている。昨年(2021年)から「1.9MHz電信」の種目が廃止され、「1.9MHz電信電話」の種目が新設された。また「1.9MHz帯および、50MHz帯のコンテスト周波数が変更されているのでご注意ください」「県内局は、積極的にCQを出しましょう。交信1局でも構いませんのでログ提出を」と呼びかけている。

 

 

 

 岐阜県のアマチュア無線局の活性化を促しつつ、岐阜県内外のアマチュア局の交流を図るとともに、アマチュア無線を通じて岐阜県を広くPRすることを目的に、「第25回 オール岐阜コンテスト」が開催される。

 

 交信対象は県内局が「日本国内の陸上で運用するアマチュア局」、県外局が「岐阜県内の陸上で運用するアマチュア局に限る」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域ナンバー」となる。

 

 書類の締め切りは6月30日(木)。郵送の場合は消印有効、電子ログは送信時のタイムスタンプで判断。詳しくは「第25回 オール岐阜コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第25回 オール岐阜コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第25回 オール岐阜コンテスト規約(PDF形式)
・JARL岐阜県支部

 

 

 

feed <HFとV/UHFで開催時間が異なる>JARL山形県支部、6月11日(土)~12日(日)に「第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/7 10:30:04)

山形県内に在住するアマチュア無線局の活性化と県外局との交流、コンテスト入門局の育成を目的に、2022年6月11日(土)から12日(日)にJARL山形県支部の主催による「第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト」が、日本国内で運用するアマチュア無線局(個人局)と、JARL山形県支部登録の地域クラブを対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信と電話で行われる。開催時間は1.9~28MHz帯が11日(土)の05時から21時まで、50~1200MHz帯が11日(土)の21時から12日(日)13時までとなっている。

 

 

 

 JARL山形県支部では、毎年10月に「山形県支部QSOコンテスト」を行ってきたが、同支部では「2019年度から支部コンテストのルールが新しくなります」として、2019年から「山形さくらんぼQSOコンテスト」が新たにスタートした。

 

 参加種目は1.9、3.5、7、50、144、430MHz帯がバンド別(シングルバンド)のほか、1.9MHz帯から28MHz帯までのうち3バンド以上を使用する「HFマルチバンド」、14/21/28MHz帯のうち1バンド以上で運用する「HFハイバンド」、50MHz帯から1200MHz帯までのうち2バンド以上を使用する「V/UHFマルチバンド」、中学生以下の「ジュニア」、そのほか「YL」「JARL山形県支部登録の地域クラブ対抗」がある。

 

 呼び出し方法は、電話の場合、県内局(山形県内に在住し山形県内で運用する局)が「CQ 山形コンテスト」、県外局(山形県外で運用する局)が「CQ 山形コンテストこちら県外局」。電信の場合、県内局「CQ YM TEST」、県外局「CQ YMKG TEST」。ナンバー交換は、県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。なお県外局同士の交信は得点にならない。

 

 マルチプライヤーは、県内局が異なる都府県支庁数、山形県内の市郡の数。県外局は異なる山形県内の市郡の数。

 

 サマリシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。郵送の場合の締め切りは6月19日(日)消印有効。電子ログの場合の締め切りは6月19日(日)23時59分のタイムスタンプまで。県外局で、参加記念ステッカー希望する場合は84円切手を貼った返信用封筒を送付。詳しくは「第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト」の規約

さくらんぼQSOコンテスト参加証台紙

 

 

●関連リンク:
・第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約
・第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約(PDF形式)
・山形県支部さくらんぼコンテスト参加証について(PDF形式)
・さくらんぼQSOコンテスト参加証台紙(PDF形式)
・JARL山形県支部

 

 

 

feed <「電波の日」とアマチュア無線家の表彰>Radio JARL.com、第179回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/7 9:30:48)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年6月5日(日)21時からの第179回放送。前半はコロナ禍の状況と最近の気候について。続いて6月1日「電波の日」の中央式典に出席したことと、各地でアマチュア無線家が表彰された(「電波の日」関東総合通信局長表彰:JF1K
RV 塚原 泉氏、「電波の日」沖縄総合通信事務所長表彰:JR6GY 我喜屋宗信氏、北海道総合通信局長 感謝状:JH8HLU 正村琢磨氏)ことを報告した。

 

 後半は近く行われる無線関係のイベントやコンテストをまとめて紹介した。案内したのは6月11~12日「オール岐阜コンテスト」「大分コンテスト」「山形さくらんぼQSOコンテスト」、12日「山梨コンテスト」「宮城通信訓練コンテスト」「新潟コンテスト ローバンド部門」だった。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌6月号の内容紹介その3>CQ ham for girls、第411回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/7 8:30:50)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年6月5日(日)15時からの第411回放送。前回までに引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌6月号(2022年5月19日発売)の内容紹介(別冊付録「50/144/430MHzの魅力再発見」)とV/UHF帯の面白さに関する話題だった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 膝が痛い…気がしただけかな… in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/7 6:31:39)

月曜日の夕方…


週の初めから頑張りました

feed こんなマイクアームどうでしょう in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/6/7 0:00:00)

Elgato Wave Mic Arm LP 薄型デザインマイクアーム 配信/ゲーミング/レコーディング向け クランプ式固定 モニター下部からの設置に最適 https://amzn.asia/d/6V2gM2G動画配信、ライブ配信、リモート会議、いつの間にか個人がマイクスタンドを使う時代になってます。
マイクって、音楽関係か無線家くらいしか使わなかったのに。スマホもマイク入ってますからマイク所有率は100%近いのかも知れませんね。
このマイクはYouTuberとかライバーさんとか、最近流行りのカメラに向かって話す人のために開発されたのでしょう。なかなか良さそうです。そっくりアマチュア無線でも使えそうですね。当局の主力無線機であるIC-7610はスタジオ用コンデンサーマイクをファンタム電源入りの機材を通しコンプレッサー等の加工をしてからACC端子で入力してます。PTTは足踏みスイッチです。マイクを支えているのはテーブルに取り付けたZ型のアーム。上から顔の前に出してます。もし配信カメラを置いたら邪魔な位置ですね。(置かないけど)
多くのYouTube見てますが、マイクちゃんとしている人の動画はとても出来が良いですね。アマチュア無線も良い電波を出すにはマイクがとても大切な要素だなって思いました。
紹介しているYouTube動画です。


いかがですか?
feed 快適な単身赴任運用を目指して in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2022/6/6 23:18:45)

単身赴任のため5月29日に都内を離れ、やってきました静岡県。

 

急遽だったため不動産関係もバタバタ。

家財もほぼ現地調達で、都内の自宅から持ち出したのはテレビ、ビデオ、洗濯機のみ。

段ボール箱数十個の大半は当局の無線関係。

カミサンいわく「おもちゃ」。

 

カミサンが滞在している間はじっと我慢し、帰ると同時にCQ 11m。

買い出しのついでに運用するものだから、まったく荷物が片付かない。

 

入居3日目にはベランダにICB-87Rが固定できることに気づき、

7日目にはSR-01がベランダで運用できることを発見。


落ちたら大惨事

更にエアコンを外して同軸を通し、DCRアンテナ設置。

 

運用場所模索のため、海辺の小高い場所にも行ってみましたが、低ノイズで聞こえるも西側が山肌で飛ばず。


ヨットやクルーザーが優雅

2局にお相手いただいたが、伊東市固定のベランダのほうが効率よくEs交信できた。

 

ベランダでSR-01運用はいつか通報されるか、大家さんにクレーム入るだろうな・・・(-_-;)

 

5月4日

使用機種 RJ-580・SR-01

静岡県伊東市

12:51 イワテB73/8 58/58 CB4ch

12:59 やまぐちTS118 53/M5 CB8ch

14:30 カナガワRM380 神奈川県藤沢市江の島 M5/52 DCR21ch

16:40 ヤマグチST702 山口県光市 55/55 CB8ch

16:46 フクオカHS386 52/52 CB8ch

17:00 ヤマグチWM201 山口県光市 57/57 CB8ch

17:15 しずおかMD22 静岡県伊東市伊東港 M5/M5 DCR17ch

 

6月5日

使用機種 SR-01・CH-580

11:53 やまぐちLX16 54/54 CB8ch

13:25 いたばしAB303 神奈川県鎌倉市中央 M5/54 DCR3ch

15:03 コオリヤマRS015 山形県寒江市 53/51 CB8ch

18:04 しずおかMY515 静岡県田方郡函南町玄岳駐車場 M5/54 DCR17ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed 6/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/6 23:01:35)

東京もついに梅雨入り~

 

(西東京市)

やまぐちSV221(坊主回避!)

いわてB73/8(北海道運用お疲れ様でした~)

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

本日も掲示板アクセスできない時間がほとんど~( ;∀;)

 

本日はQSLカードコレクションから社団局のカードを見ていた。70年代は

ほとんどの高校と一部の中学で社団局があった。文化祭ともなると

初々しい声のYMがCQ CQ~

さて、ピックアップしたのは20年以上前のJRC三鷹の社団局のカード。

社員?のYLさんの写真を使ってます。社員の2/3はハムだというJRC.

流石にリグはJRCで固められている。KY-2Aもほしかったな~

 

先月号のCQ誌のリニアアンプの開発ストーリーには感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

feed 2022/06/06ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/7 4:01:17)
昨日から降り続く雨。
今朝も降ってます。
朝練はRJ-410運用。
ありがとうございました^ ^
06:45-07:05
0659シリベシCB49局M5/52
GW0705ヤマグチFD402局M5/M5

昼前には雨は止み
日中は日が差してましたが
爆風。
イブニングも爆風。
コンディションも厳しめ。
逃げ足早く苦戦…
ありがとうございました^ ^
18:00-19:15
1803サッポロTA230局56/57
1806オキナワZA35局56/56
1816ニイガタEJ206局55/55
1819アオモリGK828局54/54
1824イシカリAG11局55/56
1838アオモリCC39局54/54
1845イシカリAD416局53/53
1845シリベシCB49局55/55
1847イシカリAD521局54/54



feed <1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整>6月8日~13日、兵庫県神戸市(六甲山)の1200MHz帯D-STARレピータが一時停波 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/6 19:45:12)

2022年6月8日(水)から6月13日(月)の6日間、兵庫県神戸市灘区六甲山町のD-STARレピータ、JR3VKの1200MHz帯DVモードが「1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整」のため一時的に停波する。さらに同一時間帯において同様の区域(神戸市、西宮市)のアナログレピータの1200MHz帯も停波する見込みだ。

 

 

 

 6月3日付けのJARL D-STAR NEWSによると、一時停波するD-STARレピータと時間帯は次のとおり。

 

★該当レピータ局と停波する周波数:

 JR3VK(兵庫県神戸市神戸市灘区六甲山町南六甲) DV 1291.03MHz 

 

★一時停波の日時:
 2022年6月8日(水)から6月13日(月)の各日、午前6時から午後7時の間(停止要請時間)

 

★注意事項:
・停波時間は管理の都合上、前後することがあります
・同一時間帯において同様の区域(神戸市、西宮市)のアナログレピータの1200MHz帯も停波します

 

★理由: 1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整による

 

 

 今回、上記の1200MHz帯レピータが停波するのは、神戸市北区にある六甲国際ゴルフ倶楽部で6月9日から12日まで開催される「宮里 藍 サントリーレディスオープントーナメント2022」の関係と思われる。同大会はフジテレビ系の地上波およびBSフジ、CSフジテレビONEで放送される予定だ。

 

 

 

●関連リンク:
・JR3VKの1200MHz帯一時停波のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)
・宮里 藍 サントリーレディスオープンゴルフトーナメント2022 大会概要

 

 

 

feed パドル(エレキー)の設定は? in link jh4vaj (2022/6/6 19:30:38)
エレキーでのパドルはどちらの手で、また、短点・長点はどの指で操作している人が多いのだろうかと思い、Twitterでアンケート。 「右手打ち、親指短点」という方が最多数。やはりこれが標準的なのだろう。しかし、左右どちらの手...
feed 6月6日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/6 19:11:36)

6月6日運用

早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸ランチショート運用も同ポイントから運用しました。

 

早朝到着時には各ch静かな中アバシリAB39を皮切りに1.JR6.7.8エリア皆様とQSO頂きました。

 

ランチショート運用はキュルキュル、ホニャララ、違法局と大混戦中ニイガタAA462局を皮切りに1.2.8.0エリア皆様とQSO頂きました。

大混戦な中取り切れなかった皆様がかなりありました。

どうぞ次回宜しくお願い致します。

 

今日も有難うございました。

 

早朝運用

アバシリAB39局5353

いしかりAG11局5454

イワテB73/8局5353

おきなわZA35局5353

ソラチYS570局5252

しりべしCB49局5252

イワテAA169局5353

アキタST250局5453

ヤマガタAA21局5151

さいたまFL20局5555

カワサキTC767局5353

ランチショート運用

ニイガタAA462局5254

とうきょうMS25局5353

しりべしCB49局5353

イワテB73/8局5557

しずおかDD23局5656

ねやがわCZ18/1局5353

よこはまSH531局5456

サッポロMJ11局5253

 

 

 

feed <機能追加や各種の不具合を修正ほか> 6月6日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.44にバージョンアップ in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/6 18:00:40)

JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョンから2か月半ぶりの6月6日に「Ver4.44」としてリリースされた(前回のVer4.43は2022年3月26日公開)。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.44」が6月6日にリリース

 

 

「CTESTWIN Ver4.44」の改良点は以下のとおり。

 

 

・IG-RY WORLD WIDE RTTY CONTESTをサポート
・マルチチェック無し及びユーザ定義コンテストにおいて、日付が異なればDupeにせずQSOを有効とする設定を追加
・TelnetでJA局のみ流し込む設定にエリア指定を可能にした
・JARL主催コンテストでマルチチェック結果が表示されない不具合を修正(V4.42の空中線電力別表記チェック追加によるデグレ)
・Hamlog CSVファイル出力機能において、HamlogデータからQRA,code,QTH,QSL欄文字列を抽出する処理で/P,/M,/MMを移動局とみなす処理を追加
・リグ2台接続時にリグを切り替えた後に備考欄に非選択リグの周波数が記入される不具合を修正(ICOM,Kenwood Yaesuの周波数/モード読み取り処理を変更)
・TS-990にて定期読み出しに設定したときにデジタルモードが?Modeと表示されないようにした
・ARRL International Digital ContestにてWSJT-Xかのらリアルタイム取り込みでMyRSTが取得できない不具合を修正、備考欄に距離を表示するようにした

 

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【ハムフェア2019】<USBIF4CW x CTESTWIN共同出展>ドネーションのお礼に非公開機能が試せるテスト版を提供、会場限定でCTESTWINに連動するアクセサリーキット販売ほか

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.44」ダウンロード  
・「CTESTWIN」機能紹介  
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

feed 久しぶりに6mでニューが取れました。 in link TCVのハムブログ (2022/6/6 17:34:30)
昨日の日曜日、午後から6mFT8は中東方面のお祭りでした。
7Z、5B、4X、9Kなど、うちのプアなアンテナでも見えていました。
そのうち一番よく見えていた9Kを呼ぶことにします。
パワー入れて呼ぶもなかなかリターンが来ません。
途中休憩して1時間ほどたった18時半すぎ、リターンがあったJA局のところで数回呼ぶと、待望のリターン。
すんなり73ももらえて、6mのバンドニューをいただけました。

9k2ym-6m.jpg

今朝無事にCLUBLOGでも確認できました。

9k2ym-log.jpg

これで6mのDXCCは60エンティティーWkdになりました。
まだまだ先は長いですので、引き続き頑張ります。

そのほかのバンド・モードニューは、
9X2AW ルワンダ 10mCW、10mFT8
JX/LB4MI ヤンメイン 17mCW
ZD7MY 10mFT8
でした。

先週から10mで狙っていた9Xですが、土曜日の夜に相次いでCWとFT8でゲット。
この局、パイルになるとすぐにQSYしてしまうので、見つけたら早めに呼んだほうが良いですね。
RBNでCWにQSYした直後に何とかできました。
FT8は01時半過ぎに出てきたところをゲット。
良いタイミングでした。

s-9x2aw-log.jpg

JXも土曜日の夜、23時過ぎにかすかすですが聞こえていました。
オンフレで信号が弱く厳しかったのですが30分ほど呼んで何とかコールバックをもらえました。
ヤンメインは40mFT8のJX2USが唯一でしたが、これで2バンド、2モードになりました。
無事にCLUBLOGにヒット、一安心です。

jx_20220606172347a61.jpg

ZD7も土曜日の夜中にゲット。
クラスタに上がっていたようでパイルでしたが、運良く拾ってもらえてバンドニューでした。

zd7-10m.jpg

また、DXCCチャレンジには関係ありませんが、土曜日の昼間は2mFT8で台湾とQSOできました。
2mのアンテナは高さ7mHのディスコーンアンテナですが、35W入れて何とかできました。
びっくりです。

先週末は6mで台湾、中国、韓国が良く聞こえていました。

さて、今週も6mメインでワッチしてみます。
皆さん、FB DX!

feed IC-2400D UHF 時々パワーが出ない その2 in link ma2.electronのブログ (2022/6/6 16:33:29)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

前回の続き。

 

ma2electron.hatenadiary.jp

開腹したモジュール

 

開腹したモジュールを拡 大鏡 で見てみるが、ベース板にクラックとかは無さそうだが、はんだ付けが怪しいところは念のために追いはんだ。

 

 

仮組みして、2分間送信とかいろいろやって、ケースの放熱板が触れないくらいまで温度を上げてみたが、熱でパワーが落ちるのは若干あるがパワー出ずになることは無かった。

前回フタを閉めた頃は、2分もしないくらいで30W→20Wへパワーが落ち始めてたが、それも解消したようだ。

 

またしばらく様子を見ることにして、気なった所を手直し。

このふざけた電池の処理を・・・。

 

 

バックライトは黄色のLEDになっていたのでそのまま。

 

 

フロントパネル内には納められそうになかったので、ソケットごとメイン基板へバックアップ電池を移動。

 

また車に積んで様子見します。

 

スピーカー内蔵タイプの ICOM 純正マイクで音が悪いものがあったので調べたが、手持ちには同じサイズのスピーカーが無かったのでAliexressへ手配。

 

feed C420 スケルチ効かず in link Ham Radio 修理日記 (2022/6/6 14:18:36)

C420

スケルチが効きません。

 

 

スケルチボリュームから信号が出ていません、

 

 

接点が外れています。

 

 

手直し

 

 

メモリー電圧低下。

 

 

交換しました。

 

 

パワー調整。

 

 

照明のLED化ご希望です。

 

 

清掃し完了です。

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月6日時点)、アマチュア局は1週間で339局(約48局/日)減って「377,058局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/6 12:25:06)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年6月6日時点で、アマチュア局は「377,058局」の免許情報が登録されている。前回紹介した5月30日時点の登録数から1週間で339局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年6月6日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「377,058局」の免許状情報が登録されていた。前回、5月30日時点のアマチュア局の登録数は「377,397局」だったので、1週間で登録数が339局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <今号は「ラジオの特集号」>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.7(84ページ/PDF版)を無料頒布 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/6 12:15:30)

短波帯の国際放送から国内のAM/FM放送を聞いて楽しんでいるグループ「秋葉原BCLクラブ」は、2022年6月5日にBCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.7(84ページ/PDF版)の無料頒布を開始した。「あーゆぼーわん」とは、シンハラ語(スリランカの公用語)で「こんにちは」の意味。「今回は『ラジオの特集号』と題して、ラジオやBCLに関する内容となっております。BCLファンの情報誌『ABC50’s』とは違った緩い感じの書籍となっておりますので、BCLやお仕事で疲れたときにでも読んで頂ければと思います」と案内している。

 

 

「あーゆぼーわんNo.7」の表紙

 

 

 以下、「秋葉原BCLクラブからのお知らせ」に掲載された「BCLファンの交流誌『あーゆぼーわん』№7 公開のお知らせ」から一部を抜粋して紹介しよう。

 

 


 

BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん No.7」の無料PDF版公開を開始しました。
今号は「ラジオの特集」と題しまして多くの方にご投稿を頂きました。
BCLファンの情報誌「ABC50’s」 とは違った緩い感じの書籍となっておりますので、BCLやお仕事で疲れたときにでも読んで頂ければと思います。

 

 

●書籍の説明
ラジオ、それは日々の生活の一部。
朝から晩まで(寝ているときも)
いつもいつもあなたのそばにそっと寄り添うパートナー。
嬉しい時も悲しい時も一緒。
そんなラジオにまつわるエピソードが今回も満載です^▽^

 

 

●INDEX
・IC-705を背負ってみようとおもったー
・PRAM~無給電ラジオ FOOPRA みたいなの~を作ってみることにしたお話
・スマホでラジオを聞くしくみを作ってみた話
・ラジオのことあれやこれや
・お宝写真
・ネットラジオを楽しもう。
・プラモデル屋さんで買ったラジオ
・屋外でのラジオ入感調査
・俳句ラジオ
・我がラジオ遍歴記
・続 撮りラジ
・KTWR eQSL Collection
・ラジオのある生活
・ラジオタイランド応援記
・~いっしょシリーズvol.7~「北京放送」といっしょ
・鈴木円順のJAZZとSAXとBCLのよもやま話~第2話 基本に立ち返る~
・ラジオとおやつ
・夢のラジオを聴いた日
・日本ラジオ博物館訪問!
・radiko の裏技!?
・ギャラリーKURO
・ギャラリーSHIRO「BCL はテレビが専門の猫」
・ギャラリーDECO
・あとがき

 

 

 


「あーゆぼーわんNo.7」誌面の一部

 

 

 

次号No.8は「お酒の特集号」です。2022年12月発行を予定しています。
ラジオのお供にお酒、いやお酒のお供にラジオ…お酒を呑まない人はお酒と関係ない記事も全然オッケーですよ。
お酒にまつわるエピソード、お酒の肴、推しの銘柄、好きなお店などなど。
みなさまからの「ゆるぅい」投稿をお待ちしております!

 

 

 

●関連リンク:
・秋葉原BCLクラブ、BCLの王子発行のBCL書籍(PDF版)
・秋葉原BCLクラブ発行の書籍(製本版)販売について
・秋葉原BCLクラブ「あーゆぼーわん原稿入稿フォーム」※編集担当者に送信されます
・秋葉原BCLクラブ

 

 

 

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2022年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/6 12:05:58)

2022年6月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。前回お伝えした以降に5月中に開局した記念局もあり、今回も新局情報が数多くリストアップされている。アクティビティーの高い記念局の一方で、ほとんどオンエアーしていない記念局がクラスターにアップされると、ものすごいパイルアップ状態となり収拾のつかないこともある。記念局ハンターにとって、悩ましい日々が続いているのが現状だ。

 

 

 

●2022年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2022年6月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

feed 雨の月曜 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/6/6 12:00:50)

各局様、おはようございます

音譜
JI2OEY ひろでございますウインク

今日は常置場所の半田乙川です。

雨が降ってます雨
そろそろ東海地方も梅雨入りですかねはてなマーク

しっとりとした月曜日

雨の音とJAZZを聴きながら、会議用の報告資料を作成しています。
なーんて言うとカッコいいですねチュー

さてさて、
この土日は、セカンドハウスのグリーンハウスで過ごしました。

先週に引き続きアンテナ工事の続きをしながらHFハイバンドをワッチしてました。
Eスポ祭りでしたね爆笑

夜は、つる師匠から「今すぐメーテレ(地元名古屋テレビ)に周波数を合わせろ」と指令がびっくり

ナニコレ珍百景はてなマーク

の、次の番組でした。

長崎県のポツンと一軒家

おおお〜ビックリマーク
山の中にタワーが2基

わたし、変な嗜好があって、巨大な構造物を見るとワクワクするんです爆笑

例えば、ダムとか、でっかい鉄塔とか、自衛隊の艦船とか

そういった方面の嗜好か、でっかいアンテナタワーも憧れちゃいます(笑)

雨の月曜から話題が外れてるあせる

外れついでに
「移動しない局」の免許申請の審査が終了しましたクラッカー
返信封筒送ったので、今週中には免許状届くかなはてなマーク

そんな雨の月曜ですチュー
feed <「進め!ハムの道」「ハムハムイングリッシュ」の4回目>ハムのラジオ、第492回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/6 8:30:42)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年6月5日の第492回放送は、3月からスタートした月1回の企画「進め!ハムの道」「ハムハムイングリッシュ」の4回目だった。今後も毎月第1日曜日の放送でこの企画を継続していくという。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第492回の配信です

 

 

 

feed 2022/06/05ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/6 7:36:08)
朝練。爆上がり。
ありがとうございました!
06:25-07:15
0628アオモリTY100局53/56
0635イワテFV222局56/53
0642サッポロHM22局54/54
0643モリオカKO128局54/54
0644ミヤギIT03局54/56
0646イワテCB75局53/53
0646ソラチYS570局55/55
0647アオモリGG104局54/55
0652フクシマTT244局55/53
0653サッポロTA230局56/58
0653イワテJA77局59/59
0654シリベシCB49局55/55
0656ソラチAA246局58/58
0658ニイガタNG37局56/58
0706イワテB73局59/58(8a)
0707サイタマAB874局55/55
0707ミヤギNE410局56/57
0711トウキョウMS25局57/54
0711サイタマCY55局55/54
0712ナゴヤAB449局57/57(1a)
0712アオモリCC39局57/57
0714オキナワBK248局54/54
0715ニイガタAA462局55/55

9時くらいから雨。
ランチタイムは
雨運用。
ありがとうございました!

12:00-15:30
1229カワサキCH101局55/55
1245シズオカZZ237局55/54
1350シズオカEA51局55/52
1402ギフTS118局54/54
1408トチギSA41局55/53
1428オオサカCB708局55/57
1444イシカワMK615局55/53

イブニングも雨。
風雨強くて
苦戦。
ありがとうございました!

17:20-18:40
1729ミヤギCB46局54/54
1733イワテB73局57/57(8a)
1735ミヤギNE410局55/55
1736シリベシCB49局54/54
1739イシカリAD416局55/55
1741イシカリAD521局55/55
1744ソラチSK11局55/57
1822アオモリRD208局55/53

feed 渓谷苑でダブルカツ丼 食べたら温泉へ in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/6 6:26:16)

日曜日は朝からチームスで講習会。


時間は午前10時から昼までの予定でしたが…


早めに終わりましたよ

feed TM-V708 電源が入らない in link JHGのブログ (2022/6/6 3:20:45)
TM-V708 電源が入らないとのことでお預かりしました。


IMGP6118

分解です。


IMGP6119

フロントユニットのセパレートケーブルジャックに電源がきていません。

9,65Vです。

Screenshot from 2022-06-06 02-46-22

回路を追いかけてゆくとAVRに電圧がありません。

F902が破損していました。

ヒューズです。

Screenshot from 2022-06-06 02-49-37

F902破損。

1,8Aのヒューズです。

IMGP6122

過電流保護素子に交換です。

2A

IMGP6124

交換しました。


IMGP6126

電源が入りました。


IMGP6127

測定と調整。

周波数を調整しました。

IMGP6136


IMGP6137

出力 

145Mhz 50W

IMGP6128

433Mhz 50W弱


IMGP6132

スプリアス良好です。

145Mhz

IMGP6133

同良好。

433Mhz

IMGP6134

受信感度。

145Mhz

ー126,1dBm (SINAD)

IMGP6138

433Mhz

ー126,4dBm (SINAD)

IMGP6139

受信感度スペックシールを添付しました。


IMGP6141

大型パネルで操作が一目でわかります。


IMGP6140

feed 久々の移動運用 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/6/6 0:00:00)

相模川の河川敷です。
座架依橋のすぐ下流のところです。
着いてすぐに撮った写真。
アンテナ6本装備して走ってます。
アングル替えてもう一枚。

今日の目的はJH1CBX/3との交信。今日は2アマ取得記念運用で初の14MHzの運用をされるということで交信にチャレンジしました。

アンテナはRHM-12を2本使用したVDP。
以前も紹介した通りです。
ほぼ、左右のコイルを同じにした場合、片側のロッドを4~5段縮めないとSWRが落ちません。これはモービル用にチューンされたアンテナをダイポールのエレメントにするとどうしても起きることです。オフセンターにすることでインピーダンスを合わせている、ということなのでしょう。
当然、普通に基台に立てたときとコイルの量が変わりますので、アンテナアナライザ必携です。
ちなみに14MHzはこんな感じでした。

続いて21MHzはこのような感じ。

気難しいアンテナです。
ちなみにマスト一番低い時と伸ばした時では、伸ばした時に同調周波数が下がります。
地面の影響なのでしょう。それを加味して調整する必要があります。

さて21MHzではJH1CBX/3がほとんど聞こえず、最初わずかに聞こえていましたが食後の運用では全く聞こえませんでした。
3エリアと1エリアはよほどEスポのコンディションが良くないと開けませんね。
南鳥島の記念局がパイルになっていたので必死に呼んでました。
全然ダメ。
アンテナ、これも試してみることに。

じゃーん、この長さで21MHz無調整で同調してます。
フルサイズホイップですね。
当然走行は不能ですし、違反です。

無指向性になったので、さらに呼びまわったりCQ出したりして過ごしていました。
南鳥島は少しSが落ちてきたのですが、呼んでいたら取ってもらえました。
え?自分??って感じでした。ラッキー。

このアンテナは Supper anntena社の MP-1 のロッドアンテナを長いものに改造したものです。
コイルを縮めてキャンセルした状態でちょうど21MHzに合います。
コイル伸ばせば7MHzも結構強力に電波が飛びます。

ロッドアンテナ部を縮めた状態

分解した状態
一番上のはMコネをインチネジに変換するやつです。
コイル収納されている筒はアルミで、かなりくすんでいたのですが金属磨きでピカピカにしました。

さて、本日は車で行って、車載のリグでの運用でしたが、車のバッテリーを使うと長時間はバッテリーがあがってしまうし、エンジンかけたままも嫌でしたので、小型のポータブル電源を持っていきました。
AC100Vだと200Wまでしか使えない小さなものです。
これが12V、10Aまで使えるのでバッ直の配線からこちらに繋ぎ変え、昇圧ブースターを通してIC-7000Mにつなぎました。
IC-7000Mは少しでも13.8Vを切ると使い物になりませんから、昇圧は欠かせないし、昇圧すればロスが生じるからこのポータブル電源の容量では厳しくなります。
というわけで、送信出力を絞っての運用となりました。
14MHzは10Wくらいしか出してなかったと思います。21MHzは20Wは出せたと思います。
JH1CBX/3はきっとIC-705だろうからこれでいいかな、と思ったのですが、ツイッター見たらIC-7100だったので50W運用だったのかな?
だとしたらこちらももう少し出したかったところです。
車のバッ直に切りかえてエンジンかければ出せたのですが。きっと大差はないでしょう。

ポータブル電源はこれです。

朝10時から夕方3時過ぎまでこの電源で運用してました。90%だったのが終わってみたら23%になっていました。
半日ならこれでいけますね。

帰りの車では、80センチくらいのヘリカルホイップで50MHzで6エリアと交信出来ました。(・∀・)ニヤニヤ

今日の運用で、つながった局長さんとアンテナの話や電源の話で盛り上がったりして、楽しかったです。
たまには移動運用しないといけませんね。

交信していただいた各局、ありがとうございました。

feed 6/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/5 22:44:59)

本日も朝練から~8:45-9:43

(武蔵野市)

いわてB73/8(本日のスタートもこの局!)

しりべしCB49/余市町(そして北海道の雄)

さっぽろTA230(最近よく繋がります~)

とかちST617/池田町利別川堤防(こちらも超アクティブ局)

いわてIW123/岩泉(連日感謝)

そらちAA246(毎度です~)

あいちOT25/7青森(超お久しぶりです~)

さっぽろHM22(ファースト)

さっぽろKSY359(ご無沙汰でした~)

(小金井市)

かがわMC36/丸亀市(お呼びいただき感謝!)

みやざきCB001/国富町(6エリアで超アクティブ、ビーコンのようです!)

 

お昼にWIRES-X AMERICA LINKでロールコールやっていたので今週もチェックイン!

6mAM RCは15時からの部にファースト局としてチェックイン\(^o^)/

 

夜は20時過ぎに005でたまにクマモト局聞こえたので公園行きましたがCB局何も聞こえず。

6CHに謎のSSB波が!!結局、坊主。帰宅すると005は活況( ;∀;)

 

夜のルーティンはKTWR無事受信&TWEET,2mCW RCも難なくチェックインできて今週も

パーフェクト。

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

ところで週末のタスクですが、AMERICA LINKの参加も項目に入れようかと思います。

リピーター経由なので参加できないときも多くなり、パーフェクトは少なくなりそうですが~

定義として①A1C OAM ②AMERICAN LINK OAM ③6mAM RC

④KTWR受信&TWEET ⑤2mCWRC

の5項目のうち

1項目達成-シングルヒット

2項目達成-フェア

3項目達成-三冠王

4項目達成-コンプリート

5項目達成-パーフェクト

とします。

 

相変わらず11m掲示板不安定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2022.6.5 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/6/5 22:35:06)

 今日は朝から仕事でしたので、イブニング交信を楽しみました。いつもの運用ポイントへ向かうと雨が降り出したのでしばらく車の中で待機。小雨になったのでCH-580で運用しました。このCH-580は初めて買ったCB機です。

しばらく運用していると、今度は強い雨が降り出したので車の中へ。

 雨も落ち着き、雨雲レーダーを見るとその後は雨も降らないようだったので、SR-01に切り替えて運用しました。今日はRJ-450でも運用しました。

最後はRJ-450でもチャレンジ!!さすが、イワテB73局取ってもらうことができました!!!!!

 

運用地 千葉県白子町

使用TX CH-580、SR-01、RJ-450

 (CB)

  16:08 イワテB73/8 5ch 53/54 北海道 ※CH-580↓

  16:09 あおもりCC39 5ch 53/54 青森県

  16:11 やまぐちLX16 8ch 53/53 山口県

  16:14 あいちOT25/7 8ch 53/53 青森県

  16:45 あおもりRD208 8ch 55/55 青森県 ※SR-01↓

  16:46 さっぽろTA230 8ch 54/53 北海道

  16:49 ミヤザキCB001 8ch 53/53 宮崎県

  16:51 イワテIW123 8ch 52/55 岩手県

  16:59 あおもりCJ610 8ch 54/52 青森県

  17:00 あおもりCC39 3ch 56/56 青森県

  17:01 さっぽろHL403 3ch 53/53 北海道

  17:02 そらちSK11 3ch 54/54 北海道岩見沢市

  17:03 そらちKM12 3ch 54/54 北海道岩見沢市

  17:07 さっぽろKF312 3ch 56/55 北海道

  17:22 おきなわKC736 8ch 53/54 沖縄県

  17:44 イワテB73/8 4ch M5/53 北海道 ※RJ-450

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

  

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2022/6/5 19:20:54)
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。今回は日曜日と重なっているのでポイント還元が多そう。 早速調査。 ということで、今回の最安値は長野ハムセンターヤフー店で、売価69,800円(送料無料、ケース付き)、ポ...
feed 6月5日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/5 18:35:50)

6月5日運用

早朝運用ショートに宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

今朝は到着時違法局ホニャララ、アロハも入感無く順調な滑り出しな中もりおかKO128局を皮切りに1.2.JR6.7.8エリア皆様とQSO頂きました。

後半は違法局ホニャララ、アロハも参戦合法局も入感し撤収の8時頃は昨日と同じ大混戦でした。

 

今日も沢山の皆様有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

 

早朝運用

もりおかKO128局5353

ミヤギIT03局5252

さっぽろTA230局5454

あおもりTY100局5353

いわてJA77局5454

よこはまLS45局5558

さいたまCY55局5553

ソラチAA246局5454

しりべしCB49局5353

ミヤギKK33局5253

みやぎNE410局5254

ふくしまTT244局5353

ニイガタAA462局5253

イワテB73/8局5454

ニイガタNG37局5353

しずおかDD23局5656

イタバシAY621局5252

とうきょう13131/JR6局5151

おきなわYB75局5252

みやぎFW30局5353

 

 

 

 

 

feed モーニング運用 2022.6.5 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/6/5 16:40:13)
今朝は千代川河口の海辺でCB無線をちょこっと運用しました。地形的には鳥取砂丘の一部になります。観光地の砂丘とは全く別の場所ですが。
IMG_2271.jpg

沖縄や北海道の局が聞こえましたが、残念ながら電波は届かずでした。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed 6月は不法無線局対策の強化月間、免許を受けずにアマチュア無線局の開設など電波法違反事案が多発--5月29日(日)~6月4日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/5 9:30:58)

先週のアクセスランキングでは、免許を受けずにアマチュア無線局の開設・運用などの電波法違反行為が各地で多発。管轄する総合通信局が不法無線局の取り締まりを行い、摘発や行政処分を行ったニュースが多くランクインした。1位に「<免許を受けずにアマチュア無線局を開設>近畿総合通信局、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して43日間の行政処分」、3位に「<免許を受けずにアマチュア無線機や船舶用レーダーなどを設置>四国総合通信局、操船する漁船に不法無線局を開設していた男2人を摘発」、6位には<大分県佐伯警察署と共同取り締まり>九州総合通信局、大分県佐伯市・国道10号線で不法市民ラジオ(CB無線)を運用していた男を摘発」が…。折しも6月は「不法無線局対策の強化月間」とされ、8位にランクインした記事のとおり、全国の各総合通信局、および沖縄総合通信事務所では、捜査関係機関などと連携して不法無線局に対する指導などを強化している。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、グラビアアイドルで女優としても活躍する「都丸紗也華」を起用。笑顔で電波利用のルールを啓発

 

 

 続く2位は、アイコム株式会社が同社Webサイトで「生産終了機器リスト」(旧名称:修理受付終了機種リスト)を6月1日に更新。今回(2022年6月1日作成版)のリストで、QRP対応のHF/50MHz帯オールモード機IC-703、広帯域受信機のIC-PCR2500、V/UHF帯固定機のIC-910/D、ハンディ機のIC-V1とIC-U1が新たに「修理受付終了」となり、HF~430MHz帯オールモード機のIC-7000、広帯域受信機のIC-R2500とIC-R1500、D-STAR対応のモービル機のIC-2820G、同ハンディ機のID-80とID-92が「条件付きで修理受付」の扱いとなった情報。同社のアマチュア無線機器は生産終了後10年~15年未満のものが「条件付きで修理受付可能」となり、15年以上が経過した機種は「修理受付終了」で調整や点検も受けられなくなる。

 

 

アイコムが公開した生産終了機器リスト(2022年6月1日作成)より

 

 

 4位には、2022年5月に長崎県雲仙市でオープンした「アマチュア無線機器歴史館」の現地リポート(館内写真50枚で構成)。1950年代から1980年代ごろまで、昭和の時代のアマチュア無線機が大量に展示されているというマニア垂涎の施設として、大きな反響を呼んでいる。昭和29(1954)年に春日無線工業(後のトリオ、現在のJVCケンウッド)が製造した国産メーカー初のアマチュア無線用送信機「TX-1」、おそらくメーカーも保存していないであろう貴重なモデルをはじめ、アイコムやトリオ、日本無線、八重洲無線などの懐かしい無線機器が所狭しと並べられ、なかには懐かしい梱包箱も置かれている。さらに 館内には古い雑誌やアマチュア無線機器のカタログなども展示、まさにアマチュア無線機器の歴史館だ。

 

 

長崎県雲仙市にオープンした「アマチュア無線機器歴史館」館内

トリオのAM/FM受信機・受信機シリーズ。上段の梱包箱が懐かしい!

八重洲無線のHF機などさまざまな無線機を机上に展示

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<免許を受けずにアマチュア無線局を開設>近畿総合通信局、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して43日間の行政処分

 

2)<新たにIC-703、IC-PCR2500、IC-910/D、IC-V1、IC-U1が“修理受付終了”に>アイコム、2022年最新版の「生産終了機器リスト」を公開

 

3)<免許を受けずにアマチュア無線機や船舶用レーダーなどを設置>四国総合通信局、操船する漁船に不法無線局を開設していた男2人を摘発

 

4)<館内写真50枚掲載>ついにオープン「アマチュア無線機器歴史館」(長崎県雲仙市)を訪問してきた!

 

5)<オプション装着で10エレメントに拡張できる>コメット、移動運用に最適の1200MHz帯5エレ八木「HFJ-1205Y」を発売

 

6)<大分県佐伯警察署と共同取り締まり>九州総合通信局、大分県佐伯市・国道10号線で不法市民ラジオ(CB無線)を運用していた男を摘発

 

7)<新体制がスタート>JAIA(日本アマチュア無線機器工業会)が公式サイトに新会長の「ごあいさつ」を掲載

 

8)<建設工事関連の業界団体などに対して電波法令遵守を周知>6月1日は「電波の日」、6月1日から10日まで「令和4年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」&6月中は「不法および違反無線局対策強化期間」

 

9)<一般社団法人 電波教育協会主催>6月4~5日に神奈川県横須賀市で「記念艦三笠でモールス体験」開催

 

10)<総務省が協力>JVCケンウッド、ウクライナの復興支援を目的に業務用無線機を寄贈

 

 

 

feed 坂道トレーニングに城山公園へ in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/5 9:12:07)

昨日は休日前のジョギングって事で、少し探検に行きました…


知らない道に突撃するよ

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/6/5 8:49:30)

固定より

埼玉MG585局さん、おはよう空友コール志木市荒川55/55FBQSO

feed 2022/6/4 2022年第六回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2022/6/5 8:32:19)

もう〜CMが多くて多くて,全然運用する暇がなくて…どうして社会はこんなにわたしを働かせるんでしょうね笑

なんとか毎月1回の関西OAMのキー局運用だけは…!と思って六甲山へ。

 

一軒茶屋駐車場に到着したら,「トヨナカAA244局」と「ヒョウゴAB717局」がおられて,みんなで準備して山頂へ。

登山している途中に“ファイブワン!ファイブワン!ファイブワン!”と大声が聞こえてきた。「えひめCA34局」がすでに運用中。17時から初めて本当に24時までやってしまうんだからすごい体力…。

 

さて,まずはレピーターの設置,それからテントを設置して準備完了。本日の担当は,久しぶりに特小レピーター。当局が関西OAMのキー局に参加させてもらいはじめの頃に担当していたので原点回帰だ。そう思っていたら「オオサカKS419局」が遅れて来られるという連絡があったため,しばらくは特小単信の部との二刀流運用。時間は早いけど20時過ぎから運用開始。

 

image

 

基本的に単信とレピーターを行ったり来たりしながら,入感局が途切れることなくQSOを重ねていった。思えば,アマチュア無線の運用も最近全然できていないので,アナログFMの無線運用自体がすごく久しぶりだった。

驚いたのは「イシカワTL991」局が福井県今立郡池田町部子山から特小単信でチェックインされたこと。特小でこんなに長い距離のQSOは初めてだった。その後,特小レピーターでも厳しいながらチェックインされていた。

 

21時30分ごろに「オオサカKS419局」が来られたので特小単信の部をバトンタッチして,当局は特小レピーターの部に専念。しかし22時を過ぎるともう入感局もまばらになってきたので受信待機に。その後呼ばれて数局さんとQSOして23時過ぎに終了。

 

image

 

隣ではずーっと「えひめCA34局」が市民ラジオでCQを出し続けている。横で聞いていてもGWとEsがごちゃ混ぜで大変なことに。

デジコミもデジ簡も特小も23時過ぎに終了したのでお先に撤収,一軒茶屋に下りてきてからNTS115を出してきて,市民ラジオの部にチェックインして帰宅した。

 

image image image image

 

最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。

次回は7月2日(土)夜の開催です。

詳細はまた近くなりましたらお知らせします。

 

ログは関西OAMのブログをご覧ください。

 

 

feed 黒鼻山 6/4 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/6/5 4:57:15)

 

 

 先日、北泉ヶ岳に登る途中、何カ所かあった「黒鼻山」の標識が目につきました。以前は登山道がなく、積雪期に登る山との印象だったのですが、いつ頃からか夏道ができたようです。初めて登ってみました。

 

 北泉ヶ岳の中腹から南に派生する長く平坦な台地状の山で、いわば仙台のテーブルマウンテン。水神コースの少し先に山頂に直登する登山口がありますが、南端にある山頂のピストンのみではこの山の一部しかわからないわけです。長い台地の上がどんな風になっているのか? いったん北泉ヶ岳中腹の分岐まで登り、台地北端から尾根道に入ることにしました。

黒鼻山分岐

 

 「水神」の沢を渡渉し北泉ヶ岳方向に登ること20分ほど、黒鼻山への分岐着。細々ではありますが、しっかりした道形が続いていました。すぐに地図上の956mピークがあり、その後は麓から見た姿そのまま。登りもなければ下りもなし。標高900m前後を行く長く平坦な道。登山というのでもなく散策というには自然度が高すぎる、そんな妙な気分です。にぎわう泉ヶ岳エリアから孤絶してしまったような静かな空間。周辺はブナやドーダンの細木が林立し、独特な雰囲気がありました。

 

 しばらく続いた平坦地を緩やかに下り始めると「関口」からの直登ルートに合流、今度は緩い登りとなり、「ヒザ川」ルート分岐を過ぎるとまもなく黒鼻山の山頂となりました。尾根入り口の分岐から約45分。けっこう長く感じました。山頂には三角点と朽ちかけた山名板があるのみで、樹木に遮られ眺望はありません。標高842.7m。

黒鼻山山頂

 

 

 ここでしばし無線運用。145MHzFMにて県内および福島各局に交信いただきました。樹木による減衰もあると思いますが、南にはそこそこ飛んでくれるようです。

 

 「ヒザ川」分岐まで戻り下山開始。カラマツ林の中の細道をジグザグに下るとだんだんと幅広の道になり、さらに下って林道に出合いました。ここまでが思いのほか長く感じられます。ヒザ川にかかる橋を渡るとすぐ左手にテーブルとベンチが設置してありますが、標識はありません。林道を進んでよいのか、ベンチの先に伸びる登山道を進むのか迷いつつ、登山道に入ることにしました。

ベンチ右手に登山道

 

 笹薮が覆う荒れた感じの道で、どこに続いているのかもわからず不安に思っていると、「芳の平」への古い標識が現れほっとしました。その後は各所に標識があり、自然ふれあい館(バス停)に無事到着。無線運用と休憩を含め約4時間の山歩きでした。

 

 身近にありながら、あまり顧みられることのない寂山といえるのかもしれません。落葉の時期なら眺望も少しは得られそうで、機会をみてまた歩いてみようかと思います。

 

 

 

 

 

 

feed 6/4 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/5 1:59:45)

土曜の朝は恒例のA1C OAMのチェックインから~

KEY局は1エリアの局で呼ぶ出してすぐ、599でチェックイン成功~

その後公園へ~8:02~9:17朝練は読書しながら~

 

(小金井市)

かがわMC36/丸亀市(朝一でこの局はめずらしい~大オープンの期待が!!)

かごしまMT28(50mW!よく来てました~)

ひろしまBW48/宮島が良く見える場所から~(お久しぶりです)

かごしまTB483/種子島(毎度です~)

くまもとWO722(ファースト)

ふくおかRX23(ファースト)

(武蔵野市)

あばしりE7(本日初北~)

 

気持ちの良い朝でしたが撤退~自宅で久しぶりにWIRES Xで米国の局とQSO~

その後はイブニングの運用

 

16:27-18:18

(小金井市)

みやざきCB001/国富町(やっぱりスタートはこの局!)

くまもとHR787(毎度です~)

いわてIW123/岩泉(安定して長時間聴こえてました~)

やまぐちLX16(お元気な声~健在!)

かごしまAK56(毎度です~)

おかやまBG37/6(毎度です)

みやざきAL101/山崎一ッ葉海岸(混信の中モーゼが海を分つように聞こえてきました~笑)

あおもりGG104(強かったです~耳も良い!)

やまぐちYN807(少しご無沙汰です~)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P?(連日感謝です)

みやAZ17(お久しぶりです~)

しまねMS228(毎度です~)

やまぐちWM201(毎度です~)

みやぎCB46(ご無沙汰です~今日は7エリア各局とても強力!)

いわくにAA262(毎度です~)

ひょうごOS23(近距離来た~~自信なし~)

ひようご314(こちらは確実にOK)

えひめCA34/六甲山(堂平ではお世話になりました!RC?)

いしかわMK615(超ご無沙汰でした~)

いしかわJA76(こちらも超お久しぶり~)

きょうとFS01(パイルアップ!ローカルが次々とQSOも並んでゲット~)

(武蔵野市)

かわさきAB117/8利尻島(北海道ジャーニーはお久しぶりに繋がりました~)

いわてB73/8(まさかの北海道?うにゲットか??)

いわてDE91/奥州市(お久しぶりです~)

かごしまMT28(本日2回目はこちら武蔵野市から~)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(毎度です~)

やまぐちST702/光市(毎度です~~)

やまがたAA21(お久しぶりです~)

 

近距離も出て久しぶりに本格運用してしまいました~

まだまだ開けてましたがモスキートの攻撃が始まりそうでしたので泣く泣く撤退~

 

朝一の予感通りビッグオープンデーでした限定時間の運用でもイベントデイ並みの交信が

小金井公園からできました~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

最近掲示板にアクセスできない事多いです(今も!)上記間違いあればお許しください。

11m掲示板にアクセスできないと掲示板のありがたみが身に沁みます~( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 4630 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/6/5 0:00:00)
最近話題になった4630と言えば誤って一人に振り込まれた給付金の4,630万円463人分の総額ですね。
4630、どこかで聞いたことのある数字ですよね~4630kHzいざというときのための周波数免許状に載っている人も多いのでは?私のレベルでは出番無いですけど。
feed 第342回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/6/4 23:59:59)

【後日編集します】

せっかく見に来て頂いたのにゴメンナサイ

いろいろやりつつ、ダラダラしていたら
結構な深夜となりまして…

おやすみなさい。。。

そろそろ梅雨入りかなぁ~?

feed 第51回オール神奈川コンテスト in link de JL1LNC (2022/6/4 23:59:50)
sound ポッドキャスト : image/jpg

マルチバンドで参加した

 

まずは28メガ。けっこう呼ばれる

そして14メガ。なかなか呼ばれる

 

楽しい

県外局も参加してくれて大感謝

 

昼の部のステージ1は、2バンドだけで終わっちゃったよ

 

夜の部、ステージ2はマルチバンドついでに144/430にも出たかったのだけど、zLogからのFT-817リグコン不調

 

そこは宿題にしておくよ

 

ローバンドは3.5から。おー、呼ばれる

次は1.9。アンテナがちょっと不安定だけど、まあまあ出来た。

最後にちょっとだけ7メガへ。呼んでいただけましたよ

 

KCSA

電信部門シングルオペオールバンド県内

 

 

 

ログ提出、メールが戻ってくるんだな。。。。。

feed ALLPCBにプリント基板を発注 in link jh4vaj (2022/6/4 23:37:40)
ALLPCBからプリント基板製造のレビューをオファーされた。ありがたいお話なので、受けることにした。 そこで、やろうと思っていた細々とした実験回路をいくつか寄せ集めて、急遽、基板を設計。ユニバーサル基板でもできなくはない...
« [1] 126 127 128 129 130 (131) 132 133 134 135 136 [732] » 

execution time : 1.100 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
43 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 43

もっと...