LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73127 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed なんということでしょう! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/6/30 19:53:13)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますにやり

実家のシャック兼テレワーク部屋
そして、その隣に鎮座するのは。。。
無線機メンテナンススペース

なんとビックリマーク

この部屋のエアコンが、
壊れてもぉたんです〜 えーん えーん えーん

わたしの生活の大部分
を賄っているお部屋

。。。あかんですわ
灼熱地獄

エアコンの表示部にエラーコードが。。。
エラーコード H 11:室外機との通信異常

多分室外機の基板の交換だそうです。

出張修理をお願いしました。

今忙しいみたいで、来れるのは来週の土曜日
それまで無線やれへんアセアセ

グリーンハウス に逃げ込むのもありかイヒ


とりあえずテレワークは寝室で
いつでも寝れますおーっ!


feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「220630」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/30 18:30:44)

アイコム株式会社は2022年6月30日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「220630」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP6YDJ 新設
・JP3YIE/JP7YDO/JP8YEG 閉局

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン220630

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン220630

 

●IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン220630

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン220630

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ最新版 PDFダウンロードページ(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

feed IC-731 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/6/30 18:24:05)

IC-731 

メインダイヤルが固着しています。

 

 

グリスの固着

アルコールでグリスを取り除きます。

 

 

メモリー電池交換

 

 

ホルダーへ

麦球をLED化しました。

 

 

VCO、周波数再調整。

 

 

受信感度など再調整。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

feed <警視庁生活安全部保安課ほか地元警察署と共同取り締まり>関東総合通信局、アマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた3名を告発 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/30 18:00:20)

6月29日、関東総合通信局は東京都江東区の国道357号線において、警視庁生活安全部保安課と、東京湾岸警察署、玉川警察署、巣鴨警察署の3警察署と共にダンプカーなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設した3名を電波法第4条の違反容疑で同警察署に告発した。

 

 

以前、国道357号線(通称「湾岸道路」)において関東総合通信局が警視庁生活安全部保安課など地元警察署と共に行った不法無線局の取り締まりの様子(報道発表資料から)

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、令和4年6月29日、東京都江東区の国道357号線において、警視庁生活安全部保安課・東京湾岸警察署・玉川警察署・巣鴨警察署と共同でダンプ等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取り締まりは、自己の運転する車両に免許を受けず不法に無線局を開設していた下記の3名を電波法第4条違反容疑として、共同で取り締まりを実施した警察署に告発しました。

 

 

被疑者: 東京都江戸川区在住の男性(57歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

被疑者: 千葉県浦安市在住の男性(25歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

被疑者: 千葉県市川市在住の男性(59歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

 

 

【参考】

 

(1) 不法無線局開設者への適用条項
・電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)」

 

・電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。 第1号 法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)(第2号以下 略)」

 

 

 

 関東総合通信局では「不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

6月3日、東京都江東区の国道357号線で実施された、過去最大規模の「不法無線局取り締まり」の検問風景

 

 

【写真リポート】<電波監視官、警察官など50名以上が集合>関東総合通信局と警視庁による、過去最大規模の「不法無線局取り締まり」現場に密着!!

 

 

【動画公開】過去最大規模の「不法無線局取り締まり」、緊迫の現場に密着!!<その1>

 

 

【動画公開】過去最大規模の「不法無線局取り締まり」、緊迫の現場に密着!!<その2>

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の開設者を摘発(令和元年6月18日実施)-警視庁生活安全部保安課・東京湾岸警察署・千住警察署・光が丘警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-

feed 大年寺山―宮沢橋周辺 6/29 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/6/30 14:13:23)

 

 

 梅雨入りからわずか14日で梅雨明けとなりました。例年なら今頃はしけ寒い日が続くのですが連日30度越えの猛暑、こんなことは異例中の異例のようです。一方、気象庁のライブカメラでは蔵王あたりの山はガスがかかってすっきりせず、ほんとやっかいな天気です。昨日午後、雲が広がってきたところを見計らって大年寺山に出かけてみました。

 

 

 向山公園から階段を上ると、下草が刈られておらず、登山道のような状態になっていました。いつも無線運用している山頂部の公園(ロータリーの丘)も雑草が伸び放題。こうなるとやぶ蚊も多く、無線運用どころではなくなります。標高100mほど、涼しい風が吹いて、市街地の先に泉ヶ岳や七ツ森がきれいに見えていました。

ロータリーの丘より 泉ヶ岳↑ 七ツ森↓

 

 野草園からミヤギテレビのテレビ塔方向に進み、伊達家墓地を回り込むと見晴らしの良い広場となって、ここも無線運用場所の一つです。たまに散歩の人が通りすぎる程度で気にならず、テレビ塔からの抑圧も少ないようです。やはり雑草伸び放題。

 

 東屋でしばし休憩後、大年寺惣門側に下りてみました。長い階段です。たぶん仙台で最長。日陰となってここも涼しい風が吹いてきました。

 

 惣門から国道286号を北上し、宮沢橋と愛宕堰周辺を散策して戻ることにしました。このあたりの広瀬川は広々として眺望もよく、橋上から思いもよらず泉ヶ岳、三峰山、後白髭山の稜線が眺められました。この場所からこんなふうに見えるとは・・・、近くに住みながら気づきませんでした。遊歩道を進むと愛宕堰、そして愛宕神社の森。

左より後白髭山 三峰山 泉ヶ岳

宮沢橋と大年寺山

こんもりした森が愛宕神社

 

 夕方5時を過ぎ日暮れが近づいてきました。愛宕堰の裏手から七郷堀を抜け、急ぎ戻りました。約2時間半の散策。

七郷堀

 

 目的も結果も求めず一時日常から離れて自分時間を持つ、それが散歩の効用と、何かの本に書いてあったような気がします。なかなかそう簡単でもないのですが、はじめての路地とかしばらくぶりの道を歩いてみたり、時間帯を変えてみる、そんなことでもちょっとした発見があったりして気分転換にはなるようです。軽量コンデジ持って、また近場散策に出かけてみます。

 

 

 

 

 

feed <特集「JARLコンテストに参加しよう!」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2022年夏号を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/30 12:31:03)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2022年6月30日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2022年夏号の誌面を公開した。特集(カラーページ)は「JARLコンテストに参加しよう!」。そのほか「ハムフェア2022開催案内」「アマチュア無線の世界に広がる青少年育成への取り組み」「南極だより 第63次南極地域観測隊の出発・昭和基地到着にあたり」「各地に広げよう! 『総務省の電波監視活動』との連携協力」など今号も盛りだくさんな内容だ。

 

 

機関誌「JARL NEWS」2022年夏号の表紙

 

「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。

 

「電子版JARL NEWS」はパソコン上にダウンロード保存ができず、インターネットに接続されたパソコン(またはスマートフォンアプリ経由)で閲覧する必要がある。

 

 

 

 

特集(カラーページ)では「JARLコンテストに参加しよう!」を掲載

「各地に広げよう! 『総務省の電波監視活動』との連携協力」などを掲載

 

 

 

↓スマートフォン版の閲覧手順はコチラで解説!

<閲覧手順の説明つき!!>「電子版JARL NEWS」が、専用アプリでスマートフォン閲覧サービスを再開

 

 

 

電子版JARL NEWS」の閲覧画面

 

 

●関連リンク:
・JARL Web
・電子版JARL NEWSへの会員認証ページ

 

 

 

feed <TVerで7月3日まで見逃し配信中>テレビ朝日系「ナニコレ珍百景」に“アマチュア無線局のアンテナタワー撤去”を職業とする夫婦が登場した in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/30 12:05:21)

視聴者の情報をもとに、見慣れている人には当たり前でも、初めて見ると「ナニコレ!?」と思わず口にしてしまう不思議な光景を紹介するテレビ朝日系の人気番組「ナニコレ珍百景」(毎週日曜日19時~)。その2022年6月26日の放送回で“日本ではきっとこの夫婦だけしかやっていない、全国各地を移動しながらの特殊な仕事”として、全国のアマチュア無線局のアンテナやタワーの撤去を手がける北海道釧路市の有明正行さん(64歳)、木実さん(62歳)夫妻を紹介し、実際のアンテナ撤去作業に密着した。すでに放送は終わっているが、民放テレビ各局で運営する動画配信サービス「TVer」で、7月3日(日)19時まで無料の見逃し配信が行われている。

 

 

テレビ朝日「ナニコレ珍百景」番組サイトより

 

 

 6月26日の「ナニコレ珍百景」で“きっと身の回りにいない職業の珍百景”として紹介されたのは、北海道釧路市で「株式会社Pioneer-Labo 高所作業チーム」を経営する有明正行さん(64歳)、木実さん(62歳)の夫妻。ロッククライミングの技術を活かし、8年前から全国のアマチュア無線局のアンテナタワー撤去を基本的に2人の手作業(重機なし)で行っている。その技術力とリーズナブルな価格設定が人気を呼んで依頼が殺到、1年のうち3分の2は車で地方(約80か所)を移動しながら作業に当たっているという。

 

 2019年3月にはNHK総合テレビの「解体キングダム」でも、有明さん夫妻の仕事ぶりが紹介されたので、記憶にある無線家もいることだろう。

 

NHK総合テレビ「解体キングダム」、“終活”のため25m高のアマチュア無線用アンテナタワーを人力で解体!!(2019年3月28日掲載記事)
https://www.hamlife.jp/2019/03/28/nhk-kaitai-kingdom-hamradio-tower/

 

 

 今回の番組では、夫妻の紹介とともに秋田県大館市の民家に立っているHF帯3エレ八木とパンザマストの撤去作業などに密着した。

 

「ナニコレ珍百景」2022年6月26日放送回より (C)テレビ朝日

 

 

 ナレーションでは、こうしたアンテナとタワー撤去のニーズについて『アマチュア無線とはおもに個人が行う無線通信。携帯電話がなかった時代、免許を取得し、通信に必要な機材を機材を揃え、趣味として楽しむ人が多かったが、「ちょうど今の時期というのが、アマチュア無線の一番盛んだった時代の人たちがもうやめていく時期なので(有明さん)」多くが高齢となり、利用者も激減』と説明。さらに撤去作業を発注した無線家の「結局負の遺産だから。子供たちが困る。危険でしょ? 早いときに処分しないと」という声も紹介した。

 

「ナニコレ珍百景」2022年6月26日放送回より (C)テレビ朝日

「ナニコレ珍百景」2022年6月26日放送回より (C)テレビ朝日

 

 この放送は、民放テレビ各局が運営するインターネット上の動画配信サービス「TVer」で、7月3日19時まで無料の見逃し配信が行われている。全国どこからでも見られるので、期限内の視聴をおすすめする。

 

 

 

●関連リンク:
・ナニコレ珍百景 見逃し配信 6月26日放送分(TVer)※7月3日19時で配信終了予定
・ナニコレ珍百景 公式サイト(テレビ朝日)
・株式会社Pioneer-Labo 高所作業チーム 公式サイト
・高所作業チーム Facebookページ

 

 

 

feed <移動運用、マルチオペ部門参加は各自注意を払って>「6D」の季節がやってきた! JARL、7月2日(土)21時から18時間「第52回 6m AND DOWNコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/30 11:30:35)

今年も「6D」の季節がやってきた! 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第52回 6m AND DOWNコンテスト」が、2022年7月2日(土)21時から3日(日)15時まで18時間にわたり、50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドで開催される(2016年からは、電話部門のシングルオペにD-STAR種目が追加)。なお前回同様に「今年度の6m AND DOWNコンテストは移動運用、マルチオペ部門を含めて規約通り開催します」「その際には、手洗いの徹底・マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、密閉、密集、密接となる行動を避けるよう、参加者は各自注意を払ってください」などと案内している。

 

 

 

 50MHz帯以上のV・U・SHF帯でのアクティビティ向上を目的とした「6m AND DOWNコンテスト」。Eスポなどさまざまな異常伝搬によって思わぬ遠距離局との交信ができることもある、このシーズンならではの代表的な国内コンテストの1つだ。

 

 交換するナンバーは50MHz帯~1200MHz帯が、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域等ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」、2.4GHz帯以上は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市、郡または区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。詳しいルールはJARL Webで確認してほしい。

 

 なお、2016年から「D-STAR種目」が追加されているほか、コンテスト規約の一部も修正され禁止事項が追加・変更されている。久しぶりに参加する場合はよく確認しておくといいだろう。

 

 電子ログ提出推進の一環として、紙によるログ・サマリーの提出は“手書きのもの”のみを受け付けることに規約が変更されている。ワープロソフトなどを使って紙にきれいにプリントアウトしたものは受け付けられないので注意が必要だ。ログの提出締切日は7月13日(水)まで。

 

 JARLでは、手書きのログをJARLコンテスト用の電子ログとサマリーにして、電子メールで提出できるようにするツールとして「E-LOG MAKER」を用意している。また、JARLコンテストの電子ログフォーマットに対応したメールを作成して送信するためのページも用意しているの活用しよう。

 

 

「第52回 6m AND Downコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

●関連リンク:
・第52回 6m AND Downコンテスト規約(JARL Web)
・JARL主催コンテストの電子ログの提出について(JARL Web)
・JARLコンテスト電子ログサマリー作成ページ
・E-LOG MAKER のダウンロード(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL Web)

 

 

 

feed TS-2000 FT-8 設定方法 in link ぎょうむにっし (2022/6/30 10:51:00)
ts-2000

最近のTS-2000のJTDXでの設定です
JTDX v2.2.159 では、問題なく作動しています。
feed <「J-クラスタ」の使用(活用)や掲載など禁止>筑南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)、7月1日(金)から10日間にわたり「第16回 七夕コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/30 10:30:21)

茨城県の筑南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)は2022年7月1日(金)0時から7月10日(日)23時59分までの10日間にわたり、日本国内で運用する(JD1を含む)アマチュア個人局を対象に、3.5MHz帯から430MHz帯のアマチュアバンドの電話(SSB/FM/AM)と電信(CW)で「第16回 七夕コンテスト」を開催する。なお、いまオンエアーしているJA局の情報がリアルタイムにわかる掲示板「J-クラスタ(国内専用アマチュア無線Webクラスタ)」の使用(活用)や掲載などを禁止している。

 

 

 

 種目は電話と電信の「オールバンド」と、電話のみの「シングルバンド」参加部門は「一般局部門(OM、およびYL)」のほか、同クラブのボーナス局やメンバー局、サポート局を含む「メンバー局部門(OM、およびYL)」の2つ。いずれもログ提出には期間中に20局以上の交信が必要。

 

 得点はDX局、国内YL局、国内記念局、ボーナス局など交信相手局により細かく設定されており、提出時のコンテストログの備考欄に、それぞれ該当する記号と得点の記入を赤文字(赤線引きでも可)で記載する必要がある。赤文字表示がない場合は、すべて1点扱いとされる。

 

 参加部門と種目ごとに申請局数が10局までは1位、11局から20局までは2位、21局以上は3位まで、各入賞者にはA4版の賞状が贈られる。さらに各部門ごとに末尾7位(7/17/27/37…など)には特別賞が、また7回参加(失格者は除く。順位を付された方)して順位が付与された局には「天の川賞」がそれぞれ贈られる。

 

 ログ提出者は、指定のシートとともに必ず100円切手2枚(計200円分)を同封のこと。順位を記入した結果発表と、次回のコンテストの案内書、賞状などを送るため厳守のこと。ログの提出は7月31日(日)の消印有効まで。

 

 そのほか細かなルールがあるので、詳しくは「第16回 七夕コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「七夕コンテスト(第16回 七夕コンテスト)」の規約

 

 

●関連リンク:
・第16回 七夕コンテスト規約
・七夕コンテスト・会員表
・専用(指定)ログ作成ソフト等の資料
・七夕コンテストのページ
・筑南アマチュア無線クラブ

 

 

 

feed JVCケンウッド、TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20220630」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/30 9:15:55)

株式会社JVCケンウッドは2022年6月30日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20220630」を公開した。

 

 

 TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2021年11月15日に公開された「Ver.20211113」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74 レピータリスト: Ver.20220630 (2022年6月30日版)
 追加修正内容:
・「JP6YDJ A」(田川行橋430)を追加しました。
・「JP2YFY A」(伊賀430)、「JP4YDY A」(周南430)、「JP6YHR A」(八代430)の移設にともない、位置情報を変更しました。
・「JP3YIE A」(奈良生駒430)、「JP7YDO A」(福島西郷430)、「JP8YEG A」(広尾430)の廃止にともない、レピーター情報を削除しました

 

 JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

feed <インターネット接続>福岡県田川郡香春町のレピータ局「JP6YDJ」、430MHz帯のD-STAR(DVモード)を増設 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/30 8:00:20)

2022年6月30日付の「D-STAR NEWS」によると、福岡県田川郡香春町のレピータ局「JP6YDJ」に430MHz帯のD-STAR(DVモード)が増設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。

 

 

公表された内容は下記のとおり。

 

・コールサイン: JP6YDJ

 

・周波数: DV 439.05MHz

 

・設置場所: 福岡県田川郡香春町

 

・ローカルIP: 10.0.2.73

 

・運用開始日: 令和4年6月30日(インターネット接続)

 

 

 

 

●関連リンク: 福岡県田川郡香春町にD-STARレピータ増設(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

feed <グリッドロケーターについて>アマチュア無線番組「QRL」、第528回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/30 7:30:31)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年6月23日 夜に放送した第528回分がアップされた。

 

 

 2022年6月23日(第528回)の特集は「」。運用地の6桁のグリッドロケーターを交換し合う「ACCロケーターコンテスト」(6月20~26日に開催)にちなみ、グリッドロケーターについて紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第528回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 車に火山灰… in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/30 5:54:28)

膝の調子は日に日に良くなっているようです。


昨日の夕方は近くのコンビニまで歩いて行きました。


往復2キロもないからウォーキングにもならないですが

feed IC-2340 BAND切替ができない in link JHGのブログ (2022/6/30 14:26:52)
IC-2340 BAND切替ができないとのことでお預かりしました。


IMGP6426

希望によりバックライトをLED化しました。


IMGP6430

LEDの点灯を確認しました。


IMGP6431

430Mhz側へのBAND切替ができません。

周波数も変化しないのでエンコーダーにトラブルありです。

IMGP6427

ボリューム、エンコーダー基板を取り外しました。


IMGP6428

コネクターにハンダ不良がありました。

再ハンダにてエンコーダーが復活しました。

IMGP6429

430Mhz側に切替え及び、周波数が変化するようになりました。


IMGP6432

測定・調整

周波数。

IMGP6436


IMGP6437

出力。

145・433Mhzとも 50W

IMGP6433

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP6434

良好。

433Mhz

IMGP6435

受信感度。

145Mhz ー123,6dBm (SINAD)

IMGP6438

433Mhz

ー120,2dBm (SINAD)

IMGP6439

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP6440

シンプル操作の無線機です。


IMGP6441

feed 2022/06/29ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/30 1:47:53)
朝練。
06:30-07:00
0644オキナワZA35局53/53
 
イブニング。
18:10-20:00
1821ナガノTK361局55/55(当局宛か自信なし)
1822シズオカZZ237局55/55
EB
ヤマグチFD402局
ヤマグチWM201局
いや〜今日は厳しかった…
feed 6/29 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/29 21:10:26)

本日は朝練に参加できず~

昼もNG~

やっと手が空いたのは20時前~終わっているかなと公園へ~

 

(小金井市)

かごしまMT21(間に合いました~)

 

その後2つのMISTAKEを犯してしまいました~

①掲示板に↑報告するも自局のコールサイン記載漏れ

②↑交信後、6エリアオープンの先入観からIAさんの声と思いコールすると

MJさんだった模様~(*ノωノ)

声が似てるなあ~(言い訳)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

JARLからカードが届いてました。お楽しみのCBと1200MHzのカードはなし。

その中から2枚をピックアップ。左は70年ごろのMOBILEの写真。

ランニングシャツ、黒縁のメガネ、時代を物語ってますね~

車が渋すぎです~テールのスタイルもきれい~ルノー12を彷彿されられます~

右は湘南平から地元の局と交信した時のもの。やっぱり湘南はサーフィンが良く似合う。

 

 

 

feed 6月29日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/29 18:49:37)
6月29日早朝ショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

立上り渋くホニャララアロハも不在な中8chは南のポーが入感して来ました。
厳しい中しりべしCB49局を皮切りにとうきょう13131/JR6局サッポロHM22局とQSO頂きました。
7時半前になるとホニャララ国内違法と入感して来ましたが時間切れにて7時半過ぎに撤収しました。

今日も有難うございました。

早朝運用
しりべしCB49局5252
とうきょう13131/JR6局5353
サッポロHM22局5252
feed 福島県西白河郡西郷村のD-STARレピータ「JP7YDO」廃止 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/29 18:00:49)

2022年6月12日付の「D-STAR NEWS」によると、福島県西白河郡西郷村に設置されていたD-STARレピータ「JP7YDO(福島西郷430)」が6月12日をもって廃止された。

 

 

 JP7YDOは2019年4月21日に既存のFMレピータに増設する形でDV430を開設。インターネット接続で439.43MHzのDVモードで運用していたが「管理団体の都合」により2022年6月12日をもって廃止となった。なお439.16MHzのFMレピータも廃止となっている。

 

 

 

●関連リンク: JP7YDO廃止のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

feed <アマチュア無線で観光PR>山陽新聞、地元の無線クラブが行った「道の駅 山陽道やかげ宿(岡山県小田郡矢掛町)での移動運用の様子を伝える in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/29 12:34:51)

2022年6月24日付けの山陽新聞ニュースサイト「山陽新聞デジタル(さんデジ)」は、「アクティブハムクラブ(JR4YTA)」が地元の「道の駅 山陽道やかげ宿(岡山県小田郡矢掛町)」2階デッキに無線機とアンテナを臨時に設置して、アマチュア無線を通じて矢掛町の魅力を伝えるPR運用を行ったと報じた。「現地に出向いて観光PRが難しい新型コロナウイルス禍で、新たな発信手法として期待が高まっている」と伝えている。

 

 

 

 道の駅「山陽道やかげ宿」は、旧山陽道の宿場町の1つ、岡山県小田郡矢掛町の国道486号線沿いに建つ道の駅で、駅舎のデザインは、九州新幹線や豪華寝台列車「ななつ星in九州」などのデザインを手がけた岡山出身の工業デザイナー・水戸岡鋭治氏が監修した。

 

 記事によると、今回の運用はアクティブハムクラブ(JR4YTA)とが矢掛町、道の駅と連携によるイベントによるもので、国内外のアマチュア無線家との交信に成功。道の駅と宿場町を上空から撮影した写真を使用してQSLカードを作成し、発行するそうだ。

 

 山陽新聞の記事には運用の様子を伝える画像のほか、アクティブハムクラブメンバーがオペレートする動画も見られる。詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。記事の閲覧期間は短いので早めの確認をお勧めする。

 

 なお、アクティブハムクラブは、無線の資格を持っていなくても、有資格者の監督(指揮・立会い)により、アマチュア無線の操作が体験できる臨時の無線局として、「8J4YAC」のコールサインを取得しアマチュア無線体験臨時局を開設しているが、今回、「JR4YTA」と「8J4YAC」のどちで運用したかは記事で触れられていない。

 

 

 

●関連リンク:
・矢掛の魅力 アマ無線電波に乗せ 愛好家 道の駅から発信、観光PR(山陽新聞デジタル)
・8J4YAC(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・道の駅山陽道やかげ宿

 

 

 

feed <「FTDX101シリーズ」「FT5D」「FTM-200D」など最新機種を展示!!>八重洲無線、2022年7月に9府県で行うイベントスケジュール in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/29 12:05:51)

八重洲無線株式会社は2022年7月に全国の無線ショップで開催する「YAESUフェアー」および同社が協賛するショップイベント「YAESUプレミアフェアー」をはじめ、同社が展示を行うアマチュア無線イベントのスケジュールと展示内容を明らかにした。いずれもHF/50MHz帯の人気モデル「FTDX101シリーズ」「FTDX10シリーズ」をはじめ、144/430MHz帯C4FM対応ハンディ機「FT5D」、144/430MHz帯FMモービル機「FTM-200D」、351MHz帯デジタル簡易無線登録局「FTM320R」などを展示する予定だ。

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。

 

★西湘ハムセンター「YAESUフェアー」
・日時:
 7月2日(土)10:00~17:00
 7月3日(日)10:00~16:00
・開催場所:西湘ハムセンター
 神奈川県平塚市平塚2-17-19
 TEL:0463-33-2266  http://seisho.net

 

★日栄ムセン 舞鶴店「YAESUフェアー」
・日時:
 7月2日(土)10:00~17:00
 7月3日(日)10:00~16:00
・開催場所:日栄ムセン 舞鶴店
 京都府舞鶴市字浜34番地
 TEL:0773-62-7200

 

★松本電子部品諏訪「YAESUフェアー」
・日時:7月9日(土)10:00~16:00
・開催場所:松本電子部品諏訪
 長野県諏訪郡下諏訪町東赤砂4528-1
 TEL:0266-28-0760  http://suwa-net.com/MDB/

 

★ムラキ無線「YAESUフェアー」
・日時:
 7月9日(土)10:00~
 7月10日(日)10:00~
・開催場所:ムラキ無線
 静岡県浜松市中区新津町590-1
 TEL.053-463-2451  http://www.murakimusen.com/

 

★JARL長野県支部「第50回JARL長野県支部大会」
・日時:7月10日(日) 10:00~16:00
・開催場所:おかや総合福祉センター(諏訪湖ハイツ)
 長野県岡谷市長地権現町4-11-50
  http://jarl-nn.asama-net.com/index.php?html_id_=00000416

 

★「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2022)」
・日時:
 7月16日(土)10:00~17:00
 7月17日(日)10:00~16:00
・開催場所:池田市民文化会館
 大阪府池田市天神1-7-1
  http://jarl.gr.jp/kanham/

 

★JARL茨城県支部「いばらきハムの集い」
・日時:7月17日(日)
・開催場所:クラフトシビックホール土浦(土浦市市民会館)
 茨城県土浦市東真鍋町2-6
  https://www.jarl.com/ibaraki/

 

★「東海ハムの祭典」
・日時:7月24日(日)10:00~16:30
・開催場所:名古屋市公会堂
 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1-1-3
  https://www.tokai-jarl.jp/saiten/

 

★JARL山梨県支部「2022フィールドミーティング」
・日時:7月24日(日)10:00~15:00
・開催場所:甲府市健康の杜センター アネシス
 山梨県甲府市下向山町910
  http://www.jarl17.org/?p=787

 

<販売店セール情報>

 

★電化センター「YAESUプレミアフェアー」
・日時:6月25日(土)~7月23日(土)
 平日9:00~18:30/祝日10:00~17:00(日曜定休)
・開催場所:電化センター
 香川県高松市天神前4-35
 TEL:087-862-6077  http://denka-ct.co.jp/

 

 

<各イベントの展示内容例>
 話題の新製品「FT5D」「FTM-6000/S」「FTM-200D」「FTM-320R(デジ簡)」、プレミアムHF機「FTDX101シリーズ」「FTDX10」、大好評の「FT-991A」「FT-891」他、主要モデルの実働展示説明を行います。
・FTDX101:「リモート」展示
・FTDX10:「リモート」「FT8」展示
・FT-991A:FT8」展示、HF~430MHzまで1台でOK
・FT5D:「Wires-X ポータブルデジタルノード」展示
・FTM-6000:お客様のオリジナル設定対応します
・FTM320R(デジ簡):「Sメーター」「周波数表示」「プログラムソフト」の活用で簡単に使えます
※展示内容について、会場の都合で一部展示できない内容もございます。
※ご来場時には「マスクの着用」「ソーシャルディスタンスの確保」「手指の消毒」「こまめな手洗い」をお願いいたします。

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

feed <QRP(出力5W以下)で運用する国内のIC-705ユーザー対象>7月1日(金)0時から5日(火)24時まで「第2回 IC-705ユーザーQSOパーティー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/29 11:30:33)

JARL QRP Clubは「リグ名称と運用日付をリンクさせた日程でIC-705を使用してQRP運用の醍醐味を堪能する」ことを目的に、7月1日(金)0時から5日(火)23時59分までの5日間にわたり、1.9MHz帯から430MHz帯(CW/SSB/AM/FM/DV)のアマチュアバンドで、アイコム株式会社の協賛による「第2回 IC-705ユーザーQSOパーティー」を開催する。参加できるのはQRP(出力5W以下)で運用する国内のIC-705ユーザー(自局はIC-705を使用すること)、交信相手は国内外のアマチュア無線局(出力は問わない)となっている。

 

 

HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」。軽量・コンパクトさで人気を博している(アイコム株式会社「IC-705特別サイト」から)

 

 

 昨年(2021年)から新たに始まった「IC-705ユーザーQSOパーティー」。呼び出し方法は、①電話のアマチュア無線局の場合「CQ ICパーティ」、②電信のアマチュア無線局の場合「CQ ICP」で、呼び出し符号への「/QRP」付加は参加局のポリシーに委ねるとしている。

 

 レポート交換は①クラブ正員の場合「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「会員番号」、②一般局の場合は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレータ名またはハンドル)」を送る。いずれもIC-705をはじめアイコム製トランシーバーを使用する場合はリグ名称を伝えること。

 

 IC-705同士の交信やIC-705以外のアイコム製トランシーバーとの交信はボーナスポイントがある。得点ポイントの合計が100pt以上の局を対象に参加賞を進呈。また、参加賞対象者の中から抽選で副賞が贈られる予定だ。

 

 QSOパーティーにつき、得点並びに順位付けは行わない。電子ログの提出は7月31日(日)まで。郵送での受け付けは行わない。提出する書類はログ、サマリーシート、参加コメントで、補助資料は任意としている。「獲得ポイントが100pt未満であっても提出をお願いします」との案内がある。

 

 補助資料とは、運用時の感想や運用風景の写真、リグ活用に関わるアイデアなどの紹介や写真のことで、主催者は「ぜひ、お送りください」と呼びかけている。詳しくは下記の関連リンクから、JARL QRP Club「第2回 IC-705ユーザーQSOパーティ規約」で確認してほしい。

 

 

「第2回 IC-705ユーザーQSOパーティ」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・「第2回 IC-705ユーザーQSOパーティ」規約(PDF形式)
・JARL QRP CLUB

 

 

 

feed <6か月間か、任意で選んだ連続した7日間のどちらかでエントリー>6mAM愛好会、7月1日(金)から12月31日(土)まで「6mAMマラソンコンテスト(2022年後半戦)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/29 10:00:18)

6mAMのアクティビティー向上のため、毎日継続して電波を出すことを目的に、毎年1月から6月までと7月から12月までの2回に分けて開催している、6mAM愛好会主催の「6mAMマラソンコンテスト」。2022年の後半戦が7月1日(金)から12月31日(土)までの6か月間にわたり、国内の個人アマチュア局を対象に50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3EとH3E)で開催されている。すべての期間が対象となる部門(エリア別表彰)以外に、参加者が任意で選んだ“連続した7日間”で競う部門(全国表彰)がある。

 

 

 

 コンテストの呼び出し方はとくに定めはなく、一般的なCQで構わない。ナンバー交換も通常の「RSリポート」の交換で1点となる。部門は「部門1:従来と同じ半年分(エリア別表彰)」と「部門2:半年の中で参加者が任意で選んだ連続した7日間(全国表彰)」の2つ。

 

 マルチプライヤーは部門1と2共通の「交信日数」、部門2のみの「交信した異なるエリアの数(0~9およびJD1、沖縄県を別途エリアとして加え最大12とする)」となる 。

 

 部門1は30局以上、部門2は5局以上交信した希望者には、参加証(ハガキ)を送る(表彰者は除く)。なお、書類は部門1と部門2は必ず別々に提出すること。

 

 書類の提出は“手続き簡略のため”として電子ログのみ受け付けを基本としている。ログの締め切りは2023年1月31日(火)まで。詳しくは「6mAMマラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「6mAMマラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・6mAMマラソンコンテスト規約
・コンテストのページ
・6mAM愛好会

 

 

 

feed <約2年ぶりのスタジオ収録>OMのラウンドQSO、第317回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/29 8:30:25)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年6月26日(日)21時30分からの第317回放送。約2年ぶりにレギュラー陣がスタジオに揃っての収録となり、年配者の熱中症予防について、6月初旬にFMぱるるん関係者が沖縄県宮古島市から運用した際の電波を受信できたか、FMぱるるんの局長がFT8の運用を始めたといったエピソードだった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD養成課程講習会の管理者を約30年間務めている横溝氏(JH1GMW)が初登場。管理者の業務内容について紹介し、さらに自身の無線ライフを語った。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed ウェスト・コースト・ロック読本 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/6/29 7:13:02)
「ウェスト・コースト・ロック読本」というムック本を購入しました。シンコー・ミュージックが出した本で、ほとんどが「ミュージック・ライフ」の過去記事を集めたものです。

イーグルス、ジェームス・テイラー、CSN&Y、サンタナ、リンダ・ロンシタットなどが表紙に写っています。70年代半ばあたり、ウェスト・コースト・サウンドがヒットチャートを席巻していて、ちょうど中学生、高校生の頃だったので、夢中になって聴いていました。
P6293441.jpg

ではまた にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed 毎日するの?アルコールチェッカー in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/29 6:15:01)
昨日は久しぶりにウォーキングに出ました。

膝の痛みもだいぶ和らいで来たので、筋力低下を起こさないように少しづつでも歩かないと。

とか言いながら、隣町まで買い物ウォーキング。



途中桜島を眺め。



綺麗なホテルを見て。



スケルトンになってるよ

feed Intermediate Frequency Amplifiers (3) in link Radio Experimenter's Blog (2022/12/7 8:50:14)
【中間周波増幅器(3)・周辺回路とその部品】 【改造版・中間周波増幅器】  「私だけの受信機設計・第7回」です。 前回(←リンク)はPIN-DiodeをAGC回路に応用した「中間周波増幅器」を作りました。 まずまずの性能が得られたのですが「大きな入力」が加わった時の特性が気になりました。実用上の支障はほとんどないのですが、測定器で調べたらわかります。 さっそく改良を試みました。  写真は改造済みの「I-F Amp.」です。 改造の前でさえ実験ボードは窮屈でしたから改造部分を搭載するのはなかなか大変でした。しかし何とか収容できたのでさっそくテストできました。                    ☆  このI-F Amp.の3回目では: (1)まずはPIN-Diodeをもう少し詳しく扱います。 I-F Amp.の改造がメインテーマですが、アッテネータやRFスイッチへの応用にも少しだけ触れ
feed 2022/06/28ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/29 6:10:09)
20分の朝練。
時間ギリギリでQSO!!
ありがとうございました^ ^
06:40-07:00
0649サイタマCY55局53/53
0652シリベシCB49局53/53
 
イブニングは
CM押して出遅れ運用。
今日はノイズが高いぜ…。゚(゚´ω`゚)゚。
7.8.JR6
本日もありがとうございました^ ^
19:00-20:30
1902シリベシCB49局55/52
1918オキナワBK248局54/52
1950アオモリCC39局55/55
1955ソラチYS570局53/53
1956コオリヤマRS015局54/54
1957ミヤギNE410局54/52
2005オキナワRM603局55/51
2020イワテCB75局54/51

feed 2022.6.28 仕事帰りプチ運用 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/6/28 21:43:08)

 今日も仕事帰りに白子町へ寄って運用しました。コンディションは今ひとつの状況でした。今日は87R改でも運用しようとセッティングしましたが、結局使いませんでした。

 

運用地 千葉県白子町

使用TX SR-01

 (CB)

  17:08 あおもりCC39 8ch 54/54 青森県

  17:10 あおもりAM624 5ch 55/55 青森県

  17:13 しりべしCB49 5ch 54/53 北海道余市町

  18:12 イワテB73 8ch 53/54 熊本県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します。

feed 813プレートスクリーングリッド同時変調28MHz 50W AM送信機の組み立て in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2022/6/28 20:26:08)
今シーズンはEスポが弱く、28MHz AM、CB共に不調である。去年は何度かお相手頂いた広島の自作局、JA4BJI OMとは今年一度もQSOできていない。JA4BJI OMは813をEp600V、Esg300Vで使い、出力50Wの送信機を自作して28MHz AMにQRVされているということであった。 813はかねてから使ってみたい真空管であった。しかし、SSB用のリニアアンプを作るとすると...
feed K3NG CW Keyer、受信送信5文字エコーバック練習機能を改造 – その2 in link jh4vaj (2022/6/28 20:05:59)
また少し改造した。今回は、成功数と失敗数の表示機能追加。5文字連続正解した際に、下の写真のように表示する。 二行目の左が5文字連続正解した数。右が累計の不正解数(sはsuccess、fはfailの意)。この表示を加えたこ...
feed 6月28日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/28 19:14:37)

6月28日運用

早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸からショートに運用しました。

7時前到着時には005うっすら8chは南のポーがうっすら入感してました。

そんな中あおもりCC39局を皮切りにしりべしCB49局カナガワBE11局とQSO頂きました。

7時半まで運用しましたが他合法局入感無く撤収しました。

 

今日も有難うございました。

 

あおもりCC39局5252 

しりべしCB49局5252 

カナガワBE11局5252 

 

feed 6/28 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/28 18:34:44)

本日も朝練から~7:33-8:49

 

(武蔵野市)

あばしりAB39(本日のスタートはこの局)

しりべしCB49/余市町(毎度です~)

さっぽろHM22(公園からありがとうございます~)

かわさきTC767/多摩市(お声がけ~)

とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~)

(小金井市)

いわてB73/6(安定と力強さ~神)

くまもとDH304(ずっとお呼びしてましたが最後繋がってよかったです~)

みやざきCB001/国富町(本日もありがとうございました~)

 

ランチタイムすぎ、掲示板を見ていると近距離が!!我慢できず公園へGO! 14:40-15:28

 

(小金井市)

こうべYS212(終始安定して入感しておりました)

おおさか1380(ファースト)

おおさかKS46/高槻市淀川河川公園(ファースト)

とっとりAJ683/松江市(近距離あると必ず聞こえます~)

さいだいじHN12/備前市日生町(ファースト)

ひろしまMS38(お呼び出しありがとうございます~)

 

勇気を出して梅雨明け熱波の中、行った甲斐あり~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

3,4エリアポイントで近距離を楽しむ~@小金井公園小金井市テリトリー

暑くてだれもいない~(-_-;) スケートボーダーも流石にだれも

やってませんでした~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/25のBLOGで半分冗談で動画掲載希望 逆リク~とか言っていたら本当に撮っていらっしゃって、アップしていただきました!3分53秒から登場します~ももすけさんは耳がとても良い事改めて判りました~THANKS TO MOMO SAN

 

feed <今週末開催「6m AND DOWNコンテスト」の案内ほか>Radio JARL.com、第182回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/28 10:00:29)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年6月26日(日)21時からの第182回放送。前半は最近の天候とコロナ禍の状況について。続いて「CQ han radio」2022年7月号の巻末「From JARL」コーナーの内容紹介(個人賛助会員と法人賛助会員の募集、TOPICSコーナー紹介)を行った。

 

 後半では7月2日(土)~3日(日)に開催される「第52回 6m AND DOWNコンテスト」の案内。合わせて茨城県支部の「オール茨城コンテスト 第2部」、栃木県支部の「JARL栃木コンテスト」も紹介した。さらにハムフェアの特別記念局「8J1HAM」が7月1日から関東各県持ち回りで運用を行うという告知(7月1日には開局式も実施)と「JARLフレンドリーショップ 会員ありがとうキャンペーン」が6月末まで行われていることにも触れた。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed 梅雨明け。毎日暑いですが、バンドニュー2つゲット。 in link TCVのハムブログ (2022/6/28 9:34:51)
昨日27日に関東地方が梅雨明けして、暑い日が続いております。
無線業務も早朝と夜中が多くなってきています。

アフリカのジンバブエからZ21RUがアクティブに出ております。
先週からQRPでハイバンドを攻めておりますが、ローバンドはなかなかチャンスがありませんでした。
ここ数日、朝の04時から05時に起きて40mで狙っておりますが、昨日ようやく40mFT8でwkdできました。
日曜日の朝も聞いたのですが信号がかすかすで撃沈。
月曜日の朝05時過ぎに聞いたときは、結構よい信号で見えておりました。
パワー入れて数発でリターンをもらいましたが、あれ?
なんかおかしい。

z21ru-40m.jpg

RR73がEUロシアになってます。
ちゃんとログインできたのか、ちょっと不安になってきました。
でも、今朝のオンラインログでログインを確認できました。
バンドニューです。
うれしいなぁ。

z21ru-log.jpg

80mもワッチしましたが、呼ぶJAは見えるがご本尊は確認できず。
まあ、この時期の80mは厳しいので、ちょっとあきらめ。
もうすぐ終わりなので、次回のペディの時に頑張りたいです。
ちなみに、QRP5Wで、
10m、12m、15m、20mFT8
20mCW
ができています。

ほかに、23日(木)の07時半過ぎ、17mFT8でVK0MQ マッカリー島をゲット。
信号が良いのでJAのドパイルでしたが、運よく10回ほど呼んだところでリターンをいただけました。

vk0-17m.jpg

CLUBLOGでログインも確認で来ました。
17mのマッカリー島はバンドニューでした。
こちらもうれしいですね。

このところ6mFT8はほとんどワッチできていません。
夏至も過ぎたので今年最後?の大爆発オープンを期待していますが、さて?

今週もぼちぼち頑張りましょう。
feed <CQ誌7月号の内容紹介その2>CQ ham for girls、第414回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/28 8:30:23)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年6月26日(日)15時からの第414回放送。前回に引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌7月号(2022年6月17日発売)の内容紹介(特集「屋外型アンテナ・チューナ活用スタイル」、別冊付録「私のFT8ハムライフ」)とオートアンテナチューナー(ATU)とFT8の特徴と楽しみについてだった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 西郷どんの湯 坂本龍馬は禿げ? in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/28 6:33:04)

日曜日、山口県から鹿児島に戻ってきたクマ。


またまた山口から鹿児島まではノンストップ

feed 2022梅雨明け in link 埼玉の空より (2022/6/28 1:06:17)
今日気象庁は南九州、東海、関東甲信越地方が梅雨明けしたようだと発表しました。関東甲信越地方の梅雨明けは統計を取り始めて最も早い梅雨明けとなりました。 まあでも、前の記事で書いたとおり、先週の金曜日ころから同じような状態ですので本当はそのときに梅雨明けしていたのが事実です。 この先しばらく梅雨前線が降りてきそうになく暑い日が続きますので梅雨明けしたと発表せざる負えなかったと言ったとこでしょ...
feed 2022.6.27 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/6/27 23:10:36)

 仕事帰りに茂原市の公園で運用しました。今日も暑かったです。18時30分頃には暑さも少しだけ和らぎました。

 とにかく暑かった!!暑すぎて蚊がいなかった(笑)

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  16:51 イワテB73 8ch 53/56 熊本県

  16:56 ミヤザキCB001 5ch 53/53 宮崎県国富町

  17:15 さがSK107 8ch 52/55 佐賀県

  17:16 くまもとIA52 8ch 55/56 熊本県

  17:40 やまぐちLX16 6ch 53/53 山口県

  17:43 ひょうごZZ285/6 5ch 54/53 鹿児島県

  17:44 アマミBM87 5ch 54/54 鹿児島県

  17:50 やまぐちWM201 4ch 56/56 山口県

  17:53 やまぐちTS118 5ch 55/54 山口県

  17:55 やまぐちSH33 3ch 55/55 山口県下関市

  17:59 やまぐちRK609 8ch 54/54 山口県

  18:07 ひろしまBW48 8ch 54/52 広島県

  18:13 ふくおかVEW921 8ch 54/57 福岡県筑紫野市

  18:18 ふくおかOC68 4ch 53/54 福岡県

  18:25 くまもとYT43 8ch 53/44 熊本県八代郡氷川町

  18:40 かがわMC36 8ch 53/53 香川県丸亀市

  18:45 いわてJA77 8ch 53/55 岩手県宮古市

  18:50 しりべしCB49 6ch 54/54 北海道余市町

  18:51 さっぽろTA230 4ch 53/54

  18:54 かわさきRJ21/4 8ch 55/55

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2022/06/27ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/28 6:34:56)
本日月曜日の朝練。
曇りで湿度高め。
ノイズも高め。
CMベース向け撤収間際に8エリア浮上。
ありがとうございました∠(^_^)
06:30-07:00
0652サッポロTA230局53/53
0655シリベシCB49局54/52
Evening→Nightね
市民ラジオ運用は
ジェットコースターコンディション
エリア変わり速いコンディション
苦戦苦戦…
各局ありがとうございました∠(^_^)
18:20-20:20
1827サッポロTA230局55/53
1838イワテCY16局56/56
1843ニイガタAA462局56/52
1848アオモリRD208局56/56
1856イシカリAD416局55/54
1856チバYN515局57/54
1857ミヤギSA33局56/56
1858アオモリCC39局56/54
1909アキタNT530局54/51
1913イシカリAD521局54/54
1922ネヤガワCZ18局57/54
1922オオタY16局57/54
1928カワサキCH101局57/55
1931カワサキTC767局57/57
1932ヨコハマUQ3局57/55
1946ミヤギSG510局55/52
1956ニイガタNG37局56/55
2009ニイガタMS765局56/54
2010ソラチYS570局55/54
EBヤマグチWM201局
feed 6/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/27 22:58:12)
本日も朝練のみ~
 
 
(武蔵野市)8:00-8:17 17分の喜び~♫
 
さっぽろHM22(強い~)
しりべしCB49/余市町(CQに応答いただきました~)
そらちYS570/南幌町(やはりいらっしゃいました~)
とかちST617/幕別町十勝川堤防(本日の〆局)
 
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
 
 
今帰宅してますが22:40現在005 青森局等59++で聞こえております~
144も何か聞こえますがノイズ高くて聞き取り不可能~公園に行くべきか??
 
その昔秋葉原に角田無線というアマチュア無線機も扱っているお店がありました。
その後カクタX1という店で更に有名になりましたが...
自分はそこで父からIC-502を購入してもらいました。
アンテナはマスプロの5エレ八木、9mHのタワーは器用な父が自力で建ててくれました~
父はすでに鬼籍に入りましたが改めて一生の趣味になった無線を応援してくれて感謝、合掌~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
feed 【クーポン】NanoVNA-F V2 in link jh4vaj (2022/6/27 21:31:48)
NanoVNA-F V2のクーポンをBanggoodが用意してくれたので紹介。レビュー記事はこちら。 クーポンコード: BG77fef8 クーポン適用後価格: $109.99 有効期限: 2022年7月31日 販売ページ...
feed 6月27日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/27 19:26:02)

6月27日運用

早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸ランチショート運用宮崎市郊外タバコ畑イブニングショート運用宮崎市青島近郊の白浜キャンプ場前から運用しました。

早朝は違法もうっすらホニャララ、アロハも不在8chは南のポーが入感してました。

合法局入感は渋く7時周りしりべしCB49局サッポロHM22局そらちYS570局とQSO頂きました。

ランチショート運用

南のポー北関東マーカーが入感キュルキュル激高な中8chにおきなわRM603局が入感して来ました。

お呼びしますが中々届かず数回目でやっとコールバック頂きQSO出来ました。

その後厳しい中みやぎNE410局とQSO頂きました。

イブニングショート運用は8chキュルキュル南のポー北関東マーカー激高でパスも違い厳しい中、とうきょうMS25局イワテAA169局しりべしCB49局とQSO頂きました。

カワサキCH101局にお呼び頂きましたが急落ロストQSOなりませんてした。

 

今日も有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

 

 

早朝運用

しりべしCB49局5353

サッポロHM22局5252

そらちYS570局5151

ランチショート運用

おきなわRM603局5251 

みやぎNE410局5251 

イブニング超ショート運用

とうきょうMS25局5353

イワテAA169局5353

しりべしCB49局5353

カワサキCH101局ロスト

 

 

feed <免許を受けずにアマチュア無線局を開設、コールサイン不送出>東海総合通信局、第四級アマチュア無線技士を17日間の業務停止処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/27 18:00:47)

6月27日、東海総合通信局は総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用した第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対して、無線設備を操作することを17日間停止する行政処分を行った。本件は同総合通信局監視課に「コールサインを送出しないで業務通信を行っているダンプカーがいる」との申告に基づき、電波監視システム「DEURAS(デューラス)」や不法無線局探索車の監視を実施した結果、無線従事者を特定したものである。

 

 

 

 

 

東海総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 

 総務省東海総合通信局は、電波法第4条第1項の規定に違反して総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用した無線従事者に対し、本日無線設備を操作することを17日間停止する行政処分を行いました。

 

 

1.違反特定の経緯

 

 東海総合通信局監視課は「コールサインを送出しないで業務通信を行っているダンプカーがいる」旨の申告に基づき、電波監視システムDEURASと不法無線局探索車による監視を続けていたところ、総務大臣の免許を受けずにダンプカーに無線局を開設し運用していた無線従事者を特定しました。

 

 この行為は電波法第4条第1項の規定に違反するものであり、同法第79条第1項に基づき無線従事者の従事停止処分をするものです。

 

 

 

 

2.行政処分の内容

 

 行政処分の詳細は以下のとおりです。

 

被処分者: 静岡県掛川市在住の男性(48歳)
行政処分の内容: 17日間の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

 

 

 

 

【参考】 電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

 

第4条第1項 (無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項 (無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下略)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【電波の日 特別企画】<写真で見る>違法な電波は許さない!! 関東総通「不法無線局探査車(DEURAS-M)」の全貌

 

<マイメディア東海>移動可能な電波監視システム(DEURAS)センサ局を使用した初の模擬探査訓練の様子をリポート

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 アマチュア無線局を不法に開設した無線従事者に対して行政処分<17日間の無線従事者の従事停止処分に>
・総務省 電波監視システム(DEURAS)の説明(PDF形式)
・総務省 不法無線局の特定から行政処分までの流れ(PDF形式)

 

 

 

feed 献血の問題4 in link ZCR/bLOG (2022/6/27 17:42:13)

献血をした。ほぼ 1年ぶりである。

何が問題かというと、献血バスには それなりに経験を積んでいる看護士さんが乗っておられると思うのだが、たまーに 採血の針を刺すときミスってしまうことがあるのだ。

つまり、静脈に採血針を上手く刺すことができなくて 皮下出血をおこしてしまい、腕に青アザのようなのができてしまうのだね。当方の血管が細いというのもあるかも・・

実は大昔にも 経験している。20年くらい前かな。この度 二度目を経験させていただいたというわけである。

最初、ブスッ と 針が刺さったのだが、あれ? ぜんぜん血が流れていかないぞ・・ こりゃ おかしいのでは?? と 思ってたら、看護士さんが 困った顔で すみません・・ と言ったと思ったら 血が元気よく流れ出した。

とりあえず 採血続行・・みたいな雰囲気。

採血後、医師に診察してもらい、塗り薬と湿布薬と包帯をもらった。痛みとか しびれは全くなかったのでセーフのようだ。見た目も直径2cmくらい少し色が黄色っぽくなっているくらいだ。



6月27日追記:

赤十字血液センターから電話による症状の確認があった。

見た目は・・ モロ 内出血っ!て感じで 直径も5cmほどに拡がっている。しかし、痛みとか しびれは やはり全くない。

まぁ、そのうち治るだろう。1週間くらいかかるようだ。

写真も撮ってみたが、さすがにグロいので 掲載は控えることにする。(^^;)


Tada/JA7KPI : 2022年06月24日(金)
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月27日時点)、アマチュア局は1週間で67局(約10局/日)減って「376,957局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/27 12:25:56)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年6月27日時点で、アマチュア局は「376,957局」の免許情報が登録されている。前回紹介した6月20日時点の登録数から1週間で67局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年6月27日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「376,957局」の免許状情報が登録されていた。前回、6月20日時点のアマチュア局の登録数は「377,024局」だったので、1週間で登録数が67局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <申請期間は2022年7月1日から2年間>日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)50周年を記念して、新アワード「JAMSAT 50th Anniversary Award」発行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/27 12:05:52)

NPO法人 日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)は、1972年に宇宙通信や衛星の製作に興味を持つ日本のアマチュア無線家によって創設(当時は「日本アムサット」と呼称)され、今年で50年を迎えた。同協会では「JAMSAT50周年を祝いアマチュア衛星通信の活性化と通信技術の向上に寄与します」として、2022年1月1日から2022年12月31日までの交信が有効の新アワード「JAMSAT 50th Anniversary Award」を発行する。申請期間は2022年7月1日から2023年6月30日までの2年間限定で、電子メールによる受け付けのみ。申請料は無料となる。

 

 

日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)の創立50周年を記念して発行される、新アワード「JAMSAT 50th Anniversary Award」

 

 

 

「JAMSAT 50th Anniversary Award」の概要は以下のとおり。

 

 


 

 日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)では、下記の通りJAMSAT50周年を記念してアワードを制定いたしました。

 

【アワード規約】

 

1.目的:
 当協会はアワードを発行して、JAMSAT50周年を祝いアマチュア衛星通信の活性化と通信技術の向上に寄与します。

 

2.名称:
 アワードの名称は「JAMSAT 50th Anniversary Award」

 

3.アワード取得に必要な条件:

 

a.コールサインと衛星ごとに下記のポイントとして、50ポイント以上を獲得する。
 JAMSAT会員外との交信 1
 JAMSAT会員との交信  2
 JAMSAT役員との交信  5
※JA1CUF、JA1DAO、JA1OGZ、JG1KOE、JO1LDY、JA3GEP、JA3NAS、JH3BUM、JH4DHX、JH4PHW、JA0FKM、VK9QO(2022年6月現在有効な局)
 JAMSAT HQ局     10

 

b.運用モードが違っても 1衛星1回の交信のみカウントします。

 

c.交信は2wayのみとし、クロスモードの交信はアワードの対象としません。

 

d.SSB、CWなどの特記はありません。

 

e.交信証は従来からの紙のQSLカードに加えて、eQSLやLoTWなどの電子QSLでも当Awardに必要な衛星名を明記できているものは有効とします。

 

f.アマチュア局のライセンス範囲で利用できる衛星で通信したものが有効です(注意:日本の場合はバンドプランに沿って運用できる衛星で通信したものが有効になります)。

 

4.アワードに有効な交信:
 2022年1月1日から2022年12月31日までの交信を有効とします。

 

5.申請書の形式:
 形式は問いませんが、JARL制定のものに準じた形式でQSL保有を自己誓約していただければQSLの提出は不要です。

 

6.発行の形式と申請料:
 発行番号なしのPDFによる発行のみとして電子メールでお送りします。 申請料は無料です。

 

7.申請書の送り先:
 電子メールによる受付のみJH4PHWアットマークjamsat.or.jp アットマークは@に修正してください。

 

7.申請書期間
 申請は2022年7月1日より2023年6月30日まで受け付けます。

FAQ:
※免許の範囲内での運用ですので日本の免許での申請はバンドプラン外のXW-2A、XW-2B、 XW-2C、AO-7のモードBでの申請はできません。
※移動識別の表示された局は同一DXCCエンティティ内は同一の局として扱います。
※アワードにはポイントや発行番号は掲載されないので、50ポイントを超えた方は早めの申請にご協力をお願いします。

 

 

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・JAMSAT 50th Anniversary Award(JAMSAT)
・JAMSATとは(JAMSAT)
・NPO法人 日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)

 

 

 

feed 梅雨明け間近?灼熱の関東地方? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/6/27 10:24:00)
いゃ〜暑い🥵です!朝からジリジリ太陽光は容赦なく突き刺さります!
もしかすると、6月中に梅雨明け?照りつける太陽は梅雨明けの予感が?
昨日 当局は梅の収穫と剪定をして、家内は枯れかけた紫陽花の処分しました!




まだ、アナベルは元気に咲いているので、そのままにしてます!

紫陽花の花が終わると真夏がやって来ますが、今年は、真夏が来る前に真夏がやって来てます?
まだ7月に入って無いのに、今年の夏は猛暑の予感がします!
当局は夏生まれなので、暑いのは平気ですか、余り暑いと、電気代が気になりますね!
4月に骨折してから、一度もタワーには登っていません?


3ヶ月も左腕に力を入れて無いので、筋肉は細り、動かすと痛みが出てしまいます?
暑くなる前にタワーに登り、保守点検をする事が、毎年の恒例でしたが、今年は遅れそうです!
金柑の花がそろそろ咲きそうです?


昨年は二度と程花が咲いて、しっかりした実がなります。
ガーデニングまでは行きませんが、プチ家庭菜園で、楽しんでいます!
もしかすると、今日 梅雨明けが発表されるかな?


feed <特集は「DX側から見たFT8運用」>ハムのラジオ、第495回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/27 8:30:46)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年6月26日の第495回放送は「DX側から見たFT8運用」。今年5月にパラオに移動運用した番組MCの一人が「FT8で“呼ばれる”」という体験から気が付いたことをピックアップする内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第495回の配信です

 

 

 

 

feed 湊食堂で肉盛りチャーハン in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/27 6:09:37)

日曜日、朝10時に鹿児島に向け自宅を出発

feed KOI Tiger 電源が入らない in link JHGのブログ (2022/6/28 14:40:39)
KOI Tiger 電源が入らないとのことでお預かりしました。


IMGP6376

Massachusetts USA の記載

電源を供給しているウーハーBOXです。

オーナー様が200Vを入れてしまったとのことです。

IMGP6378

ウーハーBOXの中にあるのは、BANDO電気の電源トランスです。

型番から検索しても情報はありません。

IMGP6377

トランスにかかる端子電圧を測定します。


IMGP6382

1次側、商用電源の電圧は100VでOKです。


IMGP6379

2次側の電圧がありません。

しかし、異状があったのは1次側であり、内部で断線しているようです。

1次側がNGのために2次側に電圧が無いのです。

IMGP6380

BANDO電気のトランス規格が不明ですが、おそらく12V 1Aと予想します。

KOI Tigerの回路図入手は望むべくもありません。

手持ちのあったS・E・L 菅野電機研究所の電源トランスに交換します。

IMGP6385

配線は再利用しました。


IMGP6386

オリジナルには無いヒューズを付けました。

また200Vを入れても大丈夫です。
そのときはご用命ください。

IMGP6390

S・E・Lのトランス12V端子からの出力は、無負荷の状態では14Vでした。


IMGP6391


IMGP6387

配線を終えたらウーハーBOXに取り付けます。


IMGP6395

供給先本体での電圧を測ります。


IMGP6392

14Vです。

ここまでがACであり、本体でDCに変換されています。

IMGP6393

電源ON。

起動しました。

IMGP6394

電解コンデンサーをオール交換します。


IMGP6396

音響用バイポーラコンデンサー MUSE

フィルムコンデンサー WIMA

音質では定評のあるコンデンサーです。

IMGP6397


IMGP6398

ボリューム基板。

音響用コンデンサーに交換しました。

IMGP6399

オーディオアンプICの取り付けネジがずれています。

こういう仕事はイヤなので再取り付けしました。

IMGP6400

KOIの心臓部、デジタル処理技術の核部分です。


IMGP6401

オーディオIC TDA7560 

温まるといい音です。

IMGP6402

音響用コンデンサーに交換しました。


IMGP6403

組み立て。

電源を入れておきコンデンサーをエージングします。

IMGP6404

交換部品。

コンデンサーはドライアップしています。

IMGP6409


IMGP6406

コンセントを逆に差し替えてみて、音が良いほうにしてください。
違いがきっとわかると思います

オーディオカスタムした KOI Tigerで楽しんでください。

IMGP6408

feed 2022.6.26 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/6/26 23:12:43)

 今日は朝から白子町で運用しました。あまりパッとしないコンディションで浮かび上がっても中々取ってもらうことができませんでした。

 途中からBlackBirdに替えました。今日は何度コールしても届かなかったB73局にBlackBirdで届くことができました。

 

 午後もコンディションアップしたら出かけるつもりでした。27.005を聞いていましたが、夕方まで結局コンディション上がらずでした。

 

運用地 千葉県白子町

使用TX SR-01、BlackBird

 (CB)

  09:13 あおもりGK828 6ch 52/55 青森県

  09:25 みやざきAL101 1ch 53/53 宮崎県

  09:29 やまぐちLX16 4ch 54/54 山口県

  09:32 かがわMC36 5ch 54/54 香川県丸亀市

  09:41 ミヤザキCB001 3ch 53/53 宮崎県国富町

  09:59 いわくにAA262 4ch 54/56 山口県

  10:20 ふくおかOC68 6ch 53/53 福岡県

  10:22 おかやまHA36 5ch 53/55 岡山県吉備中央町

  10:50 イワテB73 4ch 53/55 熊本県 ※BB

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed NanoVNA-F V2を試用 in link jh4vaj (2022/6/26 23:11:34)
Banggoodがレビュー用としてNanoVNA-F V2を送ってくれたので試してみる。 NanoVNA-F V2とは? まず、NanoVNA-F V2とは何者かについて。 NanoVNAが世の中で話題になってきた数年前...
feed 【6月26日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.36」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/26 23:10:25)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年5月9日に「Ver5.36」としてバージョンアップ(各機能の修正など)したが( 2022年5月9日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、5月26日に続いて6月15日→6月18日→6月20日→6月26日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

5月9日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.36

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年5月9日に「Ver5.36」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年5月26日に続いて6月15日→6月18日→6月20日→6月26日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2022/6/26の更新内容)

 

※Ver5.36に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・Rig/Ant編集からCTY.DATが開けないように修正。
・検索メニューの部分文字列検索は、半角英字については大文字小文字の区別なしに変更。
・DX局/40などのように/の右側が数字の場合、CTY.DATの(40)を拾ってしまって異なるエンティティになるので修正。Tnx JA9AOB
・CTY.DATからのDXエンティティ認識のロジックを修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/6/18、6/20の更新内容)

 

※Ver5.36に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・Rig/Ant編集からCTY.DATが開けないように修正。
・検索メニューの部分文字列検索は、半角英字については大文字小文字の区別なしに変更。
・DX局/40などのように/の右側が数字の場合、CTY.DATの(40)を拾ってしまって異なるエンティティになるので修正。Tnx JA9AOB
・/の右側が英字1文字の場合、エンティティとして認識しなかったのでHAMLOG50.DLLを修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2022/6/15の更新内容)

 

※Ver5.36に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・Rig/Ant編集からCTY.DATが開けないように修正。
・検索メニューの部分文字列検索は、半角英字については大文字小文字の区別なしに変更。
・DX局/40などのように/の右側が数字の場合、CTY.DATの(40)を拾ってしまってに異なるエンティティになるので修正。Tnx JA9AOB

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/5/26の更新内容)

 

※Ver5.36に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・Rig/Ant編集からCTY.DATが開けないように修正。
・検索メニューの部分文字列検索は、半角英字については大文字小文字の区別なしに変更。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.36
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed JARL第10回定時社員総会ご報告(その1・速報) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2022/6/26 22:49:58)

2021年6月26日に開催されたJARL第10回定時社員総会に、社員として参加しました。

第1号議題 令和3年度決算

日野岳専務理事は、「令和3年度の赤字は400万円まで減り、ほぼ収支均衡を達成できた」と説明していましたが、令和4年度の予算としてすでに2350万円の赤字予算を組んでいるのですから説得力がありません。

賛成/反対/保留及び棄権の順に挙手による採決が行われたのですが、集計に3度、4度と手間取って30分くらい要した上に、休憩前に公表された数字が休憩後に訂正されました。今後は、挙手による採決はやめて紙による投票にしてほしいところです。

集計し直しがありました・・・・。

第1号議案 決算承認
会場内127+議決権行使書5=132

賛成 79+3=82
反対 44+2=46
保留・棄権 4
合計 132

原案どおり承認可決。 #JARL総会2022 https://t.co/Gb8n3QgidZ

— 7K1BIB/山内貴博【JARL社員(関東)2期目】 (@7K1BIB) June 26, 2022

第2号議題 役員選任の件

日野岳充候補が理事として否認される、という大波乱がありました。他の理事・監事はすべて承認されました。挙手による賛成票だけを数え、反対票と棄権・保留票は挙手も行わないという採決方法は、違法ではないまでも妥当ではなかったと思います。

詳細な票数はJH2DFJ岩田さんのツイートを引用させて頂きます。

つづき

第2号議案 役員選任

JA7AJH 80+(4) ◯
JA8ATG 89+(3) ◯
JA8DKJ 89+(4) ◯
JH8HLU 91+(4) ◯
JA9PPC 112+(5) ◯
JF0JYR 101+(4) ◯

監事の選任
JA1MEK 79+(3) ◯
JE7JGG 73+(3) ◯

— 岩田泰典(JH2DFJ)JARL東海地方区域毎時期社員 (@jh2dfj) June 26, 2022

2年前は、髙尾氏が全国の社員に働きかけて特定の社員に大量の委任状を集めた結果、理事候補5人が否決されるというとんでもないことが起きました。「こんなはずではなかった」と思った社員も多かったと聞きます。今年は出席率が高く、日野岳氏の答弁を直接聞き、ご自身の判断で直接投票した社員が多かったのですから、今年の方が、社員の意見がより正確に反映した結果であると考えます。

社員からは(私も)、役員をひとりひとり選任するのだから、専務理事による一括答弁ではなく、JARLが抱えるさまざまな課題について、候補者ひとりひとりの意見を聞きたいとの声が高かったのですが、結局、候補者が個別に発言する機会は与えられませんでした。現職理事の中にも、例えばQSLカードの転送遅延問題について、財政問題について、電波法令問題について、本当は様々なお考えがあると思うのですが、髙尾・日野岳執行部は、現職理事らに頑なに答弁させませんでした。いったい、何を恐れているのでしょうか。

現職専務理事である日野岳候補の否認は、髙尾・日野岳執行部の組織運営に社員から「ノー」が突きつけられたに等しく、日野岳充氏を推薦し、社員総会でも持ち上げていた髙尾氏の推薦責任は重いと考えます。また、社員による髙尾氏への賛成票も決して多くはありません。常識的には、髙尾氏の会長続投はありえないと思いますが、社員総会後の理事会では、現職理事らの賛成により、髙尾氏はまた会長に選任されたとのことです。

(2022-06-26 記)

feed 6/26 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/26 22:45:57)

本日は朝練のみ~

 

(武蔵野市)7:44-7:58 14分間の楽しみ~

 

いわてB73/6(本日もやっぱりスタートはこの局!)

いわてIW123/岩泉(スタンバイしてます~の声が微笑ましいです~)

とかちST617/池田町利別川堤防(お呼びいただき感謝!)

いわてAN26(お久しぶりです~)

しりべしCB49/余市町(毎度です~)

いわてJA77(毎度です~)

いわてCY16(毎度です~)

 

という事で本日のCBはこれでお終い!

 

週末のタスクは6mAMRCは昼開催で参加できず~KEY局が軽井沢からでしたので多分受信もできなかった思いますが..(-_-;)

昼のAMERICA LINKのミーティングもWIRES接続できず これまた参加できず~

夜のKTWRは流石に受信&TWEET OK! 2mCW RCも難なく参加~今週は三冠王でした!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

ここに1枚のアンティークQSLカードがあります。全て手書き!

そう今の様にQSOが容易でない時代のものであるから一球入魂は

当たり前。交信したことに感動と喜びを込めてQSL発行!

素晴らしいではないか。勿論、今の時代は交信し放題~QSLも

ラバースタンプかeQSLが標準になりつつあります。

それでも一言二言気が利いた言葉を添えたいものです~

そんな一つの交信が貴重なものと言ったら、ガントラのQSO,

特小のQSO,2.4GHz以上の交信?新しいジャンルを開拓してみたい~

取り敢えず1200MHz100局目指してます~

特小と言えばトウキョウMT106局の本日のTWITTERに富士山から600Km越えの交信成功したとか!?

今まではももすけさんが記録持っていたと聞いたことがあるような...

新記録ですかね?おめでとうございます!

 

 

 

 

feed 2022/06/26ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/27 3:57:37)
日曜日。
晴天。
まずは恒例のロールコールから。
[430SSB]
第439回山口430SSBロールコール
07:08固定からチェックイン完了!!
JE4EZP 52/59 山陽小野田市竜王山
島田川河口へ移動ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
[430FM]
第498回山口430FMロールコール
08:16島田川河口からチェックイン完了!!
JE4EZP 59/59 山陽小野田市竜王山
続いて市民ラジオ運用。
ん〜やっぱSR-01の調子が悪い「気」がするな…
そろそろ入院させよーかな…
毎年シーズン中に1回は入院させてます…(^◇^;)
各局ありがとうございました!!
07:45-13:30
0749ソラチAA246局55/55
0749シリベシCB49局57/55
0753ミヤギNE410局57/55
0753フクシマTT244局57/55
0754コオリヤマRS015局55/55
0800コオリヤマTM621局57/53
0820ニイガタEJ206局59/55
0823トウキョウMS25局59/58
0831サッポロTA230局56/54
0834カナガワCB124局56/53(2a)
0843アイチOT25局57/54(7a)
0847ナゴヤCE79局57/55
0913ミヤギIT03局56/53
0921アオモリGK828局57/55
0924アオモリRD208局59/57
0946ヒョウゴ3946局55/55
1003ヨコハマHN510局55/55
1004ヤマガタJB64局55/54
1005ヤマガタIT910局55/55
1005サイタマAB847局54/54
1008ツクバKB927局56/53
1016ネヤガワCZ18局54/54
1021キンキAZ627局55/55
1023ミヤギCB46局57/53
1025エヒメCA34局57/52(3a)
1042カナガワCB124局54/52(2a)
1052イワテJA77局56/56
1102アオモリTY100局56/54
1113ヤマガタAC130局57/55
1125イワテRT221局54/52
1149ニイガタAA462局55/54
1201アキタYO214局54/53
1201モリオカKO128局53/52
1203トカチAA180局55/53
1207ニイガタKB494局56/55(7a)
1212ソラチSK11局54/54
1239ミヤギKK33局54/51
1239ミヤギSA33局54/54
1328イシカリAD416局54/54
1328イシカリAD521局54/54
EBヤマグチFS703局

イブニング。
今日は変調を確認できた局のみを
ピックアップ大作戦^_^
各局ありがとうございました!!
17:40-19:30
1741サッポロTA230局54/54
1743ソラチYS570局55/55
1832トカチST617局54/52
1833アオモリCC39局53/53
1835シズオカZZ237局55/54
1849ヤマガタJB64局54/54
1854ミヤギCB46局54/51
1902ニイガタEJ206局56/56
1906ニイガタM33局56/56(1a)
1910サイタマF886局57/57
1928オオタY16局56/55
EBヤマグチFD402局
本日のQSOエリアは
0.1.2.3.7.8
でした。
9とJR6の入感確認しましたが残念…
お疲れ様でございました∠(^_^)



feed 【速報】<JARL第11回定時社員総会>新会長は髙尾氏(JG1KTC)、新副会長は森田氏(JA5SUD)と尾形氏(JA7AJH) in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/26 20:04:13)

きょう2022年6月26日に行われた一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「第11回定時社員総会」は18時31分に終了した。その後、選任された新理事16名と監事2名が別室で初の顔合わせとなる理事会を開催。その席での互選により、会長にはJG1KTC 髙尾義則氏が再任され、副会長にはJA5SUD 森田耕司氏とJA7AJH 尾形和俊氏の両名が再任された。また専務理事は日野岳 充氏が理事就任否決された関係から、後日開催の理事会で決定することとなった。

 

 

会長に再任された髙尾義則氏を中心に、その両脇が再任された副会長2名(右側:森田氏、左側:尾形氏)。両サイドは監事(左:佐藤氏、右:志村氏)

 

 選出された会長、副会長は次のとおり。いずれも任期は2024年6月の第13回定時社員総会終了まで2年間となる。

 

 

★会長: JG1KTC髙尾義則氏

 

★副会長: JA5SUD 森田耕司氏、JA7AJH 尾形和俊氏

 

★専務理事: 後日開催の理事会で決定

 

 

 髙尾義則氏は2016年にJARL会長へ初就任しこれで4期目となる。hamlife.jpの取材に対し「本日再任いただきまして、初心忘れるべからずで、アマチュア無線界、そしてJARL会員の皆様のため、満足度向上を諮るべく、理事会一丸となって取り組んでまいります。皆様にはぜひともご支援を賜りますようお願い申し上げます。」と抱負を語った。

 

 

 

●関連リンク: 第11回定時社員総会議案等について(JARL Web)

 

 

 

feed 【速報】<理事候補者1名(日野岳 充氏)を就任否決>JARL「第11回定時社員総会」を終える in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/26 19:40:58)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2022年6月26日(日)13時から東京都新宿区の民間会議施設で「第11回定時社員総会」を開催した。第2号議題(役員選任の件)では討議後の採決で理事候補者のうち1名(日野岳 充氏)就任が否決された。この結果について速報する。

 

 

冒頭で挨拶する髙尾JARL会長

 

 

 JARLは2011年秋の一般社団法人化を機に、会員(正員)すべてに参加・議決の権利があった「通常総会」の制度を廃し、正員から選挙で選ばれた「社員」によって行われる、代議員制の「社員総会」へ移行した。社員の定数は138名だが、現在は一部の地域で欠員が生じているため総数は134名となっている。

 その11回目となる定時社員総会が6月26日(日)に開催、13時00分に開会宣言が行われ、総会成立審査後、議長団(JA1STY 鈴木氏、JA7UQB 佐藤氏)により第1号議題「令和3年度決算の件」および第2号議題「役員選任の件」の議事が行われた。

 

議事開始前に事務局が発表した「総会成立審査」の結果は次のとおり。

 

・議決権を有する社員総数: 134名
・議決権の数: 134個
・6月26日12時50分現在の出席社員数: 87名
議決権行使書の提出社員: 5名
・委任書面による出席社員: 37名
・合計出席数: 129名
 (定款に規定された過半数67名を超えているので総会は成立)

 

 第1号議題は討議に続いて挙手採決が行われ、下記の通りとなった。

・出席社員の総数(委任状含む): 127名
・議決権行使書提出: 5名

★第1号議題の賛成票
・出席社員:79票
・議決権行使書:3票
 合計82票
★同 反対票
・出席社員:44票
・議決権行使書:2票
 合計46票
★同 保留票
・出席社員:4票
・議決権行使書:0票
 合計4票

 

 この結果、賛成多数で第1号議題が可決した(15時14分)。

 

 第2号議案では質疑終了後、理事候補者17名、監事候補者1名を挙手で就任の賛否を採決したが、今回は「就任に賛成の者」だけを挙手でカウントする方法で時間短縮を実施。採決の結果、反対多数で就任が否決される理事候補者が1名(ただし書き理事候補者の日野岳 充氏)があった。

 

採決結果
<議決権の数:会場内123、議決権行使書5、合計128(過半数:65)>

 

★理事候補者

JE1KAB 日野岳 充氏【就任否決】※ただし書き理事
賛成63(うち行使書1)

 

JG1KTC 髙尾義則氏【選任】
賛成76(うち行使書2)

 

JH1LWP 島田守康氏【選任】
賛成95(うち行使書3)

 

JL1ALE 菊池 宏氏【選任】
賛成90(うち行使書4)

 

JA2HDE 木村時政氏【選任】
賛成78(うち行使書5)

 

JG2GFX 種村一郎氏【選任】
賛成78(うち行使書5)

 

JH3GXF 安孫子 達氏【選任】
賛成76(うち行使書5)

 

JR3QHQ 田中 透氏【選任】
賛成76(うち行使書5)

 

JH4NMT 松田佳之【選任】
賛成76(うち行使書5)

 

JA5SUD 森田耕司氏【選任】
賛成121(うち行使書5)

 

JA6HUG 中村信雄氏【選任】
賛成91(うち行使書4)

 

JA7AJH 尾形和俊氏【選任】
賛成84(うち行使書4)

 

JA8ATG 原 恒夫氏【選任】※ただし書き理事
賛成92(うち行使書3)

 

JA8DKJ 三井 武氏【選任】
賛成93(うち行使書4)

 

JH8HLU 正村琢磨氏【選任】
賛成95(うち行使書4)

 

JA9PPC 森田喜邦氏【選任】
賛成117(うち行使書5)

 

JF0JYR 髙橋哲也氏【選任】
賛成105(うち行使書4)

 

★監事候補者

JA1MEK 志村文夫氏【選任】
賛成82(うち行使書3)

 

JE7JGG 佐藤 眸氏【選任】
賛成76(うち行使書3)

 

 同社員総会は続いて「令和3年度事業報告」「令和4年度収支予算」「令和4年度事業計画」の報告事項と質疑が行われ18時31分にすべてが終了した。その後、選任された理事らによる新理事会が別室で開催され、互選によって新たなJARL会長、副会長、専務理事が決定する予定となっている。

 

 

 

●関連リンク: 第11回定時社員総会議案等について(JARL Web)

 

 

feed 猛暑の日曜日は無線と庭の梅の実収穫&剪定です! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/6/26 18:21:00)
まだ6月なのに、2日続けての猛暑日は初めてらしい?

朝8時頃から30℃を超え、昼前には35℃を超えてしまった?
この所日曜日出勤が多かったので、久し振りの休みです!
夏だから暑くはなるけど、今年はちょっと早くからの35℃超えは体に応えますね?
朝からは日曜日恒例の「おはよう空友コール」に久し振りにチェックインしました!



さいたまMG 585番局はこの暑い🥵中荒川河川敷でロールコールをやっていましたね?
日傘を差してのロールコールで熱中症に注意しながらの開催でした!
午後1時からは久し振りの「板橋ロールコール」に参戦ですが、今年の開催ポリシーにより、事前に開催地の配信は無いので、どこでやるのでしょうか?
13時からDCR 3ch待機していても、何やら静かです?
13時30分頃にキー局をコールする横浜局がいたので、板橋ロールコールが始まった様です?
ワッチレポートからすると、伊勢原市塔の山公園からの開催の様です?
横浜市瀬谷区や平塚市の局はRS54位で入感しても、伊勢原市はノーメリットでした?
アンテナを回し探って見ても、ノーメリットでした?
何回かキー局をコールしましたが、応答はありませんでした?
2階のシャックでDCRの電源を入れて、1階で食事しながらワッチしていたら、平塚市の局が当局を呼んで来たので、二階上がり、応答した所、いたばしAB303にQSPしたのち、他のバンドにQSYした事のQSPを頂きました!
もう少し前に気が付いていたら、立ち位置変えて、チェックイン出来たかも?
無線は諦めて、今度は庭の梅の木の剪定と梅の収穫をやりました!

ちょっと見ないとどんどん伸びてしまう梅の木!今年は何時もの年よりアブラムシが多く発生してしまい、低農薬で消毒しましたが、実のなり具合は少し悪い様です!






まぁ 少し虫食いはありますが、今年も梅干にします!
まぁ この位熟すと、梅干しなら大丈夫なので、3年連続で梅干にする事になりました!



これだけ剪定したらスッキリです!
まだ庭には柚子、みかん、レモン、金柑があり、何故かよくなるプランターの茗荷、地植えの茗荷、ふき、プランターのパプリカ、自然に生えてくる紫蘇がこれから楽しめそうです!
今年は猛暑日が多いらしいので、きちっと水やりが重要ですね?
地植えとは言うものの、道路より1.5m庭が高く、水はけが良いので、こまめに水撒きしないとダメです!





今年は3年振りのハムフェアもありそうなので、庭の収穫物同様に楽しみです!



feed 6月26日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/26 17:25:03)

6月26日運用

早朝運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港から6時過ぎから10時半頃まで運用しました。

早朝から8エリア皆様がうっすら入感して来ました、南のポーもうっすら時間がたつにつれ北関東マーカーも入感して来ました。

そんな中ソラチYS570局を皮切りに1.2.3.7.8.9.0エリア皆様とQSO頂きました。

 

今日も有難うございました。

キュルキュル違法局マーカーやポーで大混戦でせっかくお呼び頂くも取り切れなかった皆様次回お願い致します。

 

 

早朝運用

ソラチYS570局5353

そらちKM12局5252

ミヤギIT03局5252

しりべしCB49局5454

ソラチSK11局5252

ふくしまTT244局5252

みやぎNE410局5354

ちばTS106局5352

ヤマガタJB64局5353

ソラチAA246局5353

ニイガタAA462局5353

コオリヤマRS015局5252

あおもりCC39局5555

いしかわMK615局5353

いわてCY16局5555

いしかわKA39局5455

しずおかDD23局5656

かながわBE11局5353

さいたまQBM254局5255

とうきょうMS25局5454

かながわCU64局5353

なごやCE79局5757

シズオカZZ237局5454

ヤマガタAA21局5252

ギフYP273局5554

ヨコハマAE869局5252

かながわTM364局5656

カナガワCB124局5454

さっぽろTA230局5252

ヨコハマHN510局5354

いわてJA77局5454

ギフTS118局5455

キョウトAA322局5252

ギフNH739局5656

ヒョウゴTF246局5555

チバMR21局5353

さいたまAB847局5353

ねやがわCZ18/1局5353

ナガノEN07局5353

さいたまFL20局5555

アキタSS229局5253

ミトKM531局5353

ニイガタNG37局5353

ひょうご3946局5354

 

 

 

 

 

feed 今月の同軸コリニア納入実績(6月26日更新) in link ありがとうって伝えたくって (2022/6/26 17:15:46)

●東京都内 レピーター局用430MHz 10段同軸コリニア(山岳・海上用ダウンチルトタイプ)

     諸島向けレピータ用

●東京都内 レピーター局用430MHz 15段同軸コリニア(通常タイプ)

 都内レピータ用

●茨城県内局 430MHz 20段同軸コリニア(山岳用ダウンチルトタイプ)

 標高2000m移動局用ダウンチルトタイプ

●奈良県内局 430MHz 10段同軸コリニア(山岳ダウンチルトタイプ)

●千葉県内局 1200MHz 16段同軸コリニア(ノーマルタイプ、アパマン固定局用)

●静岡県局 G5RVアンテナ

●神奈川県局 430MHz 10段同軸コリニア(通常タイプ)

●静岡県局 G5RVアンテナ

●愛知県局 430MHz 10段同軸コリニア(通常タイプ)

●長野県局 430MHz 11段同軸コリニア(通常タイプ)

●長野県局 144MHz 8段同軸コリニア(通常タイプ)

●静岡県局 G5RVアンテナ

●茨城県局  1200MHz 31段同軸コリニア(通常タイプ)

●奈良県局 430MHz 10段同軸コリニア(通常タイプ)

●奈良県局 1200MHz 26段同軸コリニア(通常タイプ)

feed グリッドロケータの範囲が判る地図(Part2) in link Tune-in (2022/6/26 16:25:56)
グリッドロケーターを利用するコンテストや、FT8などで自分のグリッドロケーターを知る必要が出てくるのでしょう、度々、下記の過去記事へのアクセスがあります。 グリッドロケータの範囲が判る地図 https://blog.goo.ne.jp/radiojack/e/f2db2fd3ea9666c9de280ac63513ef7d
上記サイトの地図がGoogleMapでなくなってしまったのか、地図の精度があまりにも粗くて使い勝手が悪くなってしまっています。
同様のことが出来る K7FRY局のサイト を紹介します。たまたまかもしれませんがトップページからのリンクが切れているので、直リンクは下記です。 https://www.k7fry.com/grid/
右側の入力欄の上側に適当なロケーターを入れるか、地図をクリックすると下の図のようになります。例えばPM74と4桁入力するとその範囲が赤枠で示されます。
地図を拡大してクリックするか、桁数を6桁にすると下の図のように範囲が狭くなります。
通常は6桁で十分ですが、このサイトでは8桁、10桁にも対応しており、より狭い範囲を表現できます。
8桁の場合
10桁にもなると、住宅数軒分くらいの範囲まで絞りこまれます。
更に、右側の二つ目の記入欄に別のグリッドロケーターを入れると、距離と方角がわかります。
ドネーションのボタンもあり、If you find this map useful please consider donating to keep this site ad free. とのことです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed おもちゃを入れるアルミシャーシーを作ってみました in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/6/26 11:03:54)

皆さま 

いかがお過ごしですか

さて

JW=CADと「 ホーザン株式会社 板金折り曲げ機 K-130 」

を駆使して

ジャンクボックスにありました 何かを作った余りのアルミ板に合わせて

設計、製作し

こうなりました。

今まで何個か作りましたが 1mm厚のアルミは曲げるのが大変・・・板も新品であるのなら0.8 0.5 

あたりが も少し 楽なのかなとも 感じました。

JW-CAD上で1/1いちぶんのいち 実物で設計・・板厚を考慮してビス穴等を決定しますが 板の状態で

穴開けを行って曲げて「ハイ出来上がり」とするには 馴れと 度胸が要ります 間違えたら 綺麗になりませんから

曲げには 板金折り曲げ機 を使用で・・・なのですが 

この折り曲げ器自体が とても頑丈なので 少々重いのです折り曲げ器自体のお値段もそなり。

市販穴無しシャーシーを高いとみるか安いとみるか 妥当と感じるか

ご判断 此方をご覧の皆様に お任せします。

穴無しシャーシー市販品に対して 穴開けを行うについても ケガキを上手に行う事や

ポンチを精度よく打てるか 下穴を手間を惜しまず開けることができるか ・・・中身の

電子部品たちによる動作も魅力的ですが 板金機械加工も たのしいです

feed Edge エラー in link ぎょうむにっし (2022/6/26 9:58:50)
ブラウザーをマイクロソフトのEdgeを使うことが多いのですが
以前から気にはなっていたのですが、原因がわからないエラーがありました
頻繁につかっていると、時々、数秒画面がブラックアウトしてから復帰する
これが頻繁に起こるので色々調べてみました
ブラウザーの設定を変更すれば対応できそうなのでやってみました

赤丸の
使用可能な場合はハードウエアーアクセラレータを使用する
がONになっていたのでOFFにしてみると
ブラックアウトは起こらなくなりました
どうも、グラフィックカードを入れていないPCのばあいは
この箇所はOFFにした方が良いようです

 
feed アマチュア無線バンドの見直しなど、国際会議に向けて総務省が公表した「我が国の考え方(案)」に無線家から危惧の声--6月19日(日)~6月25日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/26 9:30:31)

先週のアクセスランキング1位は、2022年11月20日から12月15日までアラブ首長国連邦で開催される「2023年世界無線通信会議(WRC-23)」に向け、総務省が公表した「2023年世界無線通信会議(WRC-23)に向けた我が国の考え方(案)」へのパブリックコメント(意見公募手続)のニュース。総務省が作成した同案の中には、「10.0-10.5GHz帯における移動業務への一次分配を含むIMT特定の検討」「同一の周波数で運用されている無線航行衛星業務(宇宙から地球)の保護を確実にするための追加的手段の必要性の決定のための1240-1300MHz帯のアマチュア業務及びアマチュア衛星業務の見直し」といった、アマチュア無線家にとっても重要な項目が含まれている。アマチュア無線家の一人、金子 明氏(JA1OGZ)は「WRC-23に向け、アマチュア無線周波数帯に関係する意見募集が掲示されています」というタイトルで懸念点をまとめた書面を作成、「かなり我々にとって手厳しい政策になります。ぜひとも皆様のご意見をお願いします」と呼び掛けているなど、危惧する声が上がっている。パブリックコメントの期日は今月中の6月30日(木)までだ。

 

 

総務省が公表した、2023年世界無線通信会議(WRC-23)に向けた我が国の考え方に係る意見募集

JA1OGZ 金子氏が作成した文書より

 

 

 続く2位は「<電波法に基づく行政処分>北海道総合通信局、電波法違反容疑で遭難した遊覧船『KAZUⅠ(カズワン)』を運航していた(有)知床遊覧船と代表取締役を告発」。2022年6月21日、北海道総合通信局は4月23日に発生した北海道・知床での遭難事故で、遊覧船「KAZUⅠ(カズワン)」を運航していた有限会社知床遊覧船と同社の桂田精一代表取締役を、免許を受けずに無線設備を同社事務所等に設置し不法に無線局を開設していたとして、電波法違反容疑で第一管区海上保安本部網走海上保安署に告発するとともに、同社を電波法に基づく行政処分(簡易無線局8局の運用停止)を行うことを公表した。金子総務大臣は6月21日の記者会見で「不法に無線局が開設されたことは大変遺憾だ。不法利用されていたアマチュア無線局は幅広く利用されており、法令意識を高めるよう周知啓発を強化したい」と述べた。NHK記者からの質問に対して「今回、不法利用されていたアマチュア無線局については…」とする、記者会見での質疑応答の内容(動画など)を記事で紹介している。

 

 

有限会社知床遊覧船所属の観光船「KAZU I」(同社ホームページより)

アマチュア無線使用の実態を把握するため、総務省北海道総合通信局が有限会社知床遊覧船に聞き取りを行った(2022年5月13日付の日本経済新聞紙面から)

 

 

 3位は、アイコム株式会社のHF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」用に、メイスメモリー/メモリーキーヤー/RTTYメモリーを外部からコントロール可能にする外部キーパッドのオリジナル基板と部品を揃えた組立キットを金山 彰氏(JO3GBD)が製作。ヤフオクを通じて頒布を行っている話題。大きさもシュガーレス錠菓「FRISK(フリスク)」の容器に収まるサイズで、非常にコンパクト。金山氏は「アイコム用のキーパッド基板は、2016年ごろローカル局のアイデアでオリジナル基板を作り、その後、ローカルイベントやヤフオクで組立キットを頒布してきました。IC-705では従来の仕様と違い、8ch対応にしたことで若干配線が異なるため、今回、IC-705専用のオリジナル外部キーパッド基板を製作し、キット頒布を始めました。比較的簡単なキットなので、ニューカマーやカムバックハムの方々が電子工作をはじめたり、再開するきっかけになればと思っています」と語っている。しかし予想以上の反響で、準備した在庫がすべて完売したとのこと。今後の入手時期などについては、本人のブログやツイッターで確認してほしいとしている。詳しくは記事をチェック!

 

 

オリジナル外部キーパッド基板(組立キット)をIC-705に接続したイメージ

金山氏(JO3GBD)がIC-705用のオリジナル外部キーパッド基板(組立キット)を製作。頒布を行っている

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<1200MHz帯の「アマチュア業務」「アマチュア衛星業務」見直し、10.1/10.4GHz帯のIMTと共用ほか>総務省、6月30日まで「2023年世界無線通信会議(WRC-23)に向けた我が国の考え方(案)」への意見募集

 

2)<電波法に基づく行政処分>北海道総合通信局、電波法違反容疑で遭難した遊覧船「KAZUⅠ(カズワン)」を運航していた(有)知床遊覧船と代表取締役を告発

 

3)<外部からボイスメモリー/メモリーキーヤー/RTTYメモリーを制御>ヤフオクでIC-705用オリジナル外部キーパッド基板(組立キット)を頒布

 

4)<山形県天童市の本店とオンラインショップは営業継続>仙台市宮城野区の「東名電子仙台店」、7月18日(月・祝)で閉店

 

5)<不法に無線局を開設した疑いで女を摘発>北海道総合通信局、 札幌方面江別警察署管内においてアマチュア無線機を免許を受けず大型車両に設置

 

6)【ハムフェア2022】<宿泊予定者・予約済みの人は注意!>会場直近の「東京ベイ有明ワシントンホテル」が営業休止期間を8月末まで延長

 

7)<スマホでもパソコンでも見やすく>QSLカード印刷のキュービック、印刷通販サイトを刷新

 

8)<第3特集は「エアーバンドアンテナフルテスト」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2022年8月号を刊行

 

9))<最盛期の1977年から円熟期の2000年までの国産リグ、1,035機種を収録!>CQ出版社、6月17日に「日本アマチュア無線機名鑑II」を刊行

 

10)<A5サイズで見やすさ抜群、過去最高の476ページ>三才ブックス、6月29日に「周波数手帳ワイド2022-2023」を発売

 

 

 

feed JD1BOW 144MHz FT8 in link ぎょうむにっし (2022/6/26 9:25:15)
jd1bowft8

昨日QSOできたJD1BOWが早速にLoTWにデーターをUPしてもらえたようで
コンファームでき感謝します。
feed GW明け以降夏至までのQRV状況 in link ZCR/bLOG (2022/6/26 8:30:20)

とうとう夏至も過ぎてしまった。今年は なんか おかしい。

エリア別交信件数 2022.5.9-6.21 JA7KPI


HFは 移動屋さんの未交信市町村サービスの追っかけ。コンテストは ひとつも無し。

50MHzは コーダルホップEsと思われるDX、北米やヨーロッパがメイン。

144MHzも Esと思われる FT8での中国とのQSOがメイン。しかし FMやCWもある。

430は ほとんど デジタルのFT8だが、FMやCWのエリア外もある。

144/430では SSBによるQSOはひとつも無い。困ったもんかも・・(^^;)

SAT(衛星)は、スレスレSATに期待して八郎潟町や三種町に移動してみたが、成果上げられず・・


今年は奮わないな・・と 思いきや、昨年同時期の 6mDXは108、2mDXは わずか 1だったのよね。やっぱり なんか変・・

まぁ、ぼちぼち 行ってみよか・・


Tada/JA7KPI : 2022年06月25日(土)
feed 第38回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2022/6/26 8:29:00)
2022年第2四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県安曇野市長峰山山頂(933m)より、ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局とナガノAA601がキー局を担当しました。

梅雨時期ということもあり天候が心配されましたが、その心配をいい意味で裏切る好天!




展望台から。

正面に北アルプスの雄大な山々と、眼下には幾筋もの川が流れる安曇野が一望できるビューポイントです。


初めて来ましたが、長めの良い場所です。
飛びも期待できるかな?
事前に東北信方面には比較的良いロケーションとの話を聞いていたので楽しみです。

ただ、天気は良いもののかなりの強風で周りの木々が折れそうなくらいしなっています。
キー局チームも100m以上離れ、2か所で準備を進めます。
市民ラジオは新技適機の「A-87R」を使用します。


弱いEsも出ているようで6/7/8エリアがうっすら聞こえています。
久々にEsチェックインもあるかな?と期待。

今回は標高1,000m弱という里山開催でしたので、難易度的にはかなり高め。
難易度が高かったことに加え、土曜日の開催ということもあってか、いつもよりチェックイン局が伸びなかったと痛感しています。
それでも県内外各地からチェックインを狙っていただき感謝です。
特に山梨からのチェックインにはキー局側も驚きました。
ロケーション的にもかなり厳しいと思われましたが、無事DCRでのチェックインを受け付けることができました。
高所移動してのチェックインありがとうございました。

各バンド比較的少なめのチェックインではありましたが、遠方から来県してのチェックイン局や各地からチェックインを狙って移動していただいたり、ご待機していただきまして感謝いたします。

今回も、県内各局はもとより県外からご参加いただいた局、また今回も初参加局ありと、無事に「第38回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
次回の2022年第3四半期の 開催日程は、追って 当ブログ 長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。
次回も多くの方にチェックインいただければと願っております。

おまけ
RC終了後の1200MHzFM伝播実験。

残念ながら交信に至ることなく、1局も受信することさえできずに終わりました
feed 膝の痛み 原因は… in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/26 7:25:20)

おはようございます。


土曜日は朝から会社に出勤して、作業日報を提出。


でも土曜日は勤務は休み扱いになってるから、そのままかかりつけの整形外科に行きました。


かかりつけと言っても数年ぶりの診察。


そしてレントゲンなんかを撮ってもらい…



診察をした結果は…


やはり膝に水が溜まってました

feed 2022/06/25ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/26 2:56:41)
朝練。
今考えると
あのあと
雷雨になるとは…(^◇^;)
朝練して良かった〜
ありがとうございました!

06:40-09:10
0642アオモリCC39局55/55
0643アオモリTY100局56/56
0651サッポロTA230局54/54
0715シリベシCB49局55/55
0715サッポロHM22局54/56
0732イワテCY16局57/57
0739イシカリAD416局55/55
0739イシカリAD521局55/55
0757ソラチAA246局57/56
0801アキタNT530局54/55
0808ミヤギNE410局55/54
0818トウキョウ13131局55/55
0827ニイガタAA462局56/56
0906イワテAB649局55/55
EB
ヤマグチFS703局
ヤマグチWM201局
このあと雷雨…

帰宅して諸々やりながら
D-STAR(周南430)
11:55 JR4DHK(ヒロシマBW48局)広島廿日市430↔︎
12:12 JA4SVS(ヤマグチSV221局)周南430↔︎
ありがとうございました^ ^
雨降ってましたが
イブニング運用。
何かおかしい。
SR-01おかしい。
何だかパワーが
出てない…
どうした?
電池残量8V…
これが原因か…
電池交換しても
パワーがダウンしている気がする。
とりあえず
明日テストだな。
また入院か…
毎年1回は入院…
まぁあれだけ酷使すればね…(^◇^;)
ありがとうございました!
16:00-19:20
1608オキナワOS404局53/53
1624シリベシCB49局54/54
1628ニイガタAA462局56/54
1633ネヤガワCZ18局53/54
1701チバMR21局54/54
1710トウキョウMS25局54/54
1837グンマXT59局56/55
1852オオタY16局55/52
1905コオリヤマRS015局55/55
EBヤマグチWM201局
feed 第345回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/6/25 23:59:59)


2022年(令和4年)6月25日(土)22時~ 天候:雨上がり
第345回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市)
《デジタル簡易無線の部》
ヤマグチHL170 M5/M5 (▲×) 山口県岩国市
ヒロシマSG194 M5/M5 (×) 東区
ひろしまMT616 M5/M5 (53) 安佐南区 祇園大橋
ひろしまMT303 m5/59+ (55△) 南区
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町
ひろしまMT326 M5/M5 (57) 南区 ※1W
ひろしまTR430 M5/M5 (57△) 東広島市 黒瀬町
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまMP361 M5/M5 (59+) 呉市
ひろしまNA12  M5/M5 (×) 東区

以上 10局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  ひろしまHK227(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

広島湾特小レピーター状況 2022/06/11現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
SUMMER VACATION
7月30日(土) 21:00 ~ 31日(日) 15:00

次回 第346回 広島湾ロールコール
7月2日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227(予定)にて開催予定

★キー局募集中!いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2022.6.25 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/6/25 23:19:53)

 今日は歯医者に行ってからの運用となりました。

最初は茂原の運用ポイントへ向かったのですが、ノイズが多い。仕方ないので白子町のいつもの運用ポイントへ向かいました。

 午前中は1時間程度の運用となりました。

 一旦帰宅し、昼食を摂ってから長柄ダムへウォーキングのために向かいました。13時から文化放送で放送されているロンブー淳さんのNEWSCLUBを聞きながらのウォーキングが毎週の楽しみです。しかし、この暑さの中、ウォーキングしている人なんかいません。1時間20分のウォーキングですれ違った人1人でした。(笑)

 さすがに軽い熱中症になり、頭痛がします。それでも再び白子町の運用ポイントへ向かいました。

 最初はICB-R5で運用を始めましたが、1局さんだけでSR-01へチェンジ!

 アンテナがかなりやばくなってきました。サイエンテックスさんからはダメになったら交換しましょうと言われました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、ICB-R5

 (CB)

  10:40 イワテB73 5ch 53/55

  10:41 キンキAZ627 5ch 55/57 兵庫県丹波篠山市

  10:43 ひょうごTF246 8ch 56/54

  10:45 なごやCE79 4ch 55/55 和歌山県

  10:50 きょうとDC410 3ch 54/55 京都府宇治市?

  10:51 かがわMC36 3ch 53/53 香川県丸亀市

  10:56 こうべYS212 4ch 53/52 兵庫県加古川市

  10:59 おおさかTK27 4ch 54/54 大阪府泉大津市

  11:03 かわさきRJ21 8ch 54/57

  11:11 おおさかRB25 4ch 54/53

  11:12 おかやまMI043 4ch 55/56 高知県

  11:14 きょうとOZ990 4ch 54/55

  11:16 ひょうご3946 4ch 54/54

  11:18 いたみMC86 4ch 53/53

  11:24 やまぐちLX16 4ch 54/54 山口県岩国市

  11:25 わかやまNB999 4ch 56/57 和歌山県有田川町

  11:27 わかやまSK747 4ch 55/58

  11:32 ひょうごSH403 4ch 53/53

  11:45 わかやまHI908 4ch 52/54 和歌山県伊都郡かつらぎ町

  16:27 しりべしCB49 5ch 52/53 北海道余市町 ※ICB-R5

  16:50 ひょうごTT314 8ch 53/54 

  16:52 トカチST617 8ch 55/55 北海道池田町

  16:54 いわくにAA262 4ch 54/54 山口県岩国市

  16:55 やまぐちLX16 5ch 55/55 山口県岩国市

  16:57 ミヤザキCB001 3ch 53/53 宮崎県国富町

  16:59 やまぐちTS118 4ch 54/55 山口県光市

  17:01 やまぐちST702 4ch 54/54 山口県光市

  17:02 かがわMC36 4ch 54/54 香川県丸亀

  17:06 とっとりAJ683 8ch 55/57

  17:08 きょうとAA322 3ch 55/55 京都府八幡市

  17:11 かまがりAA793 3ch 55/56 広島県呉市

  17:17 イワテB73 5ch 55/55 熊本県

  17:31 ながおかHR420 3ch 54/53 岐阜県垂井町

  17:42 きょうとFS01 8ch 55/55 京都府

  17:48 おおさかTK27 5ch 54/55 大阪府泉大津市

  17:54 おおさかSD590 5ch 53/54 大阪府堺市

  17:56 やまぐちYN807 5ch 55/56 山口県

  17:58 やまぐちSH33 5ch 55/55 山口県下関市

  18:01 ひょうご3946 4ch 54/54

  18:04 おおさかNH240 4ch 53/M5

  18:05 とくしまMD57 4ch 52/53

  18:05 キンキAZ627 4ch 56/56 兵庫県川辺郡猪名川町

  18:09 きょうとYS803 4ch 55/56

  18:12 くまもとIA52 4ch 55/57

  18:17 やまぐちWM201 3ch 57/57 山口県光市

  18:21 やおRH80 8ch 53/53 奈良県平群町

  18:23 ひろしまMT72 8ch 55/55

  18:27 こうべBS29 8ch 57/55 神戸市中央区

  18:30 ひょうごTK430 8ch 53/M5

  18:40 とっとりTS131 8ch 53/54

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 【レピ速】7エリアのレピーター速報! in link フリラjp (2022/6/25 22:46:02)

岩手県平泉町から特小レピーターの開局情報が届きました。
どのような状態で設置されているかの説明はありませんでしたが、一緒に届いた 写真から、ソーラーパネルとバッテリーによって動作しているようです。
もしかしたら24時間運用も可能かもしれないです。
設置されているのは、奥州市、平泉町、一関市周辺(目安としては平泉町)の某山頂、とのことで広域のサービスエリアにも期待できそうですね。
特小レピーターの開局情報を提供していただいた設置者の方に感謝いたします。


▲写真は設置場所からのものではなくイメージです。

●岩手県南広域RPT           3A-L13-27


▲設置されているレピーターの内部回路から想像するとソーラーとバッテリーで稼働しているようだ。(写真:情報提供者撮影)

東北(7エリア)特小RPTリスト 岩手県南広域RPT     3A-L13-27(山岳系) 青麻山展望台増波RPT(仮)3A-L14-3...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:41
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

 

The post 【レピ速】7エリアのレピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 6/25 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/25 22:19:05)

本日は朝一でA1CLUB OAMに参加~1エリアのお試しKEY局でしたがすぐにQSO成功~

そしてハリキリボーイと化して公園へ~

 

朝練7:36-8:23

(小金井市)

いわてB73/6(やっぱりスタートはこの局)

おかやまMI043/5土佐清水市あしずり港(CBではめずらしい高知県から感謝!)

おきなわBK248(おきなわきた~)

とうきょう13131/JR6(連続おきなわきた~)

(武蔵野市)

みやざきAL101(先日のリベンジ成就!)

あばしりAB39(北きた~~)

さっぽろTA230(また北きた~~)

いしかりAD521/小樽市(更にきた~~)

しりべしCB49/余市町(もう一丁きた~)

さっぽろHM22(まだまだきた~)

いしかりAD416/小樽市(ダブルいしかりADコンプリ!)

そらちAA246/石狩市(とどめの北きた~)

 

そして撤退、昼は夏の陽気で巣ごもり~

夕方、少し涼しくなったところで公園へ~しかし熱波が!!!

 

イブニング17:22-18:41

(小金井市)

ひょうごTT314(いきなり近距離きた~一昨日学習したたつの市か?!)

やまぐちTS118(強力入感~)

かがわMC36(いつも混信の中でも独特のクリア送信~!)

ながおかHR420/2(ももさんきた~動画掲載希望!逆リク?)

やまぐちLX16(毎度です~)

とっとりAJ683(昨年より厳しいです~)

おおさかTK27(お久しぶりです~)

きょうとAA322(毎度おおきにです~)

ひょうごSH407(ファースト)

きょうとFS01(毎度です~本当に強い!)

いながわHK630(ご無沙汰です~)

やまぐちSH33(こちらも混信の中でもきらり!)

やまぐちYN807(安定して入感しておりました~)

かまがりAA793(あちこちで聞こえてましたがついにゲット!)

やまぐちWM201/光市(毎度です~)

くまもとIA52(夕方唯一の6エリア)

しまねMS228(毎度です~)

とっとりTS131(お久しぶり~)

 

 

まだまだ次々と新しい局が聞こえていましたが、モスキートの猛攻撃が入ってきたので撤退~( ;∀;)

本日も各局様QSOありがとうございましたm(__)m

昔QST誌の広告に載っていたのでORDERして購入したハムキャップ。

以前はハムフェアとかで初EB用にかぶっていきましたが、ここ20年くらい

かぶっておりません~はっきりいってださいです~( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 第34回 ALL JA1 コンテスト in link de JL1LNC (2022/6/25 21:24:53)
sound ポッドキャスト : image/jpg

朝は28メガ

けっこう呼ばれた

 

夕方は7メガ

こちらも呼ばれたけど、近場が全然だった

 

 

 

来週の6dは、C430かな。。。。。

feed コールサインはマーベリック! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/6/25 20:51:44)

各局様、こんばんわ〜音譜

コールサインはオスカーエコーヤンキーですチュー


TOPGUN MAVERICK

観てきましたおねがい

あいちKY909 まいけるさんの日記を読んで、

これは観に行かねばびっくり

って思って行ってきました。


めっちゃカッコいい〜ビックリマーク

ヤバすぎ〜ビックリマーク


JI2OEYの刻印のドッグタグ買おうかな(笑)


映画観たあとは、名古屋から岐阜県海津市のおちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)までドライブ車

地元では、おちょぼさんの愛称で親しまれています。
おちょぼさんと言えば、有名なのがこの人

地元しか、わかんないですよねあせる

串かつ玉屋

金色の人は、社長さんです。


美味しかったですよ〜チョキ


こーんな土曜日でしたウインク
feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2022/6/25 20:29:04)
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。今回の最安値はコトブキ無線CQショップ。 売価69,8500円(送料無料、ケース付き)、ポイントが10,473で、差し引き59,377円相当。 一時期はまったく入手でき...
feed イブニング運用 2022.6.25 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/6/25 20:28:17)
久々のCB無線運用でした。コンディションはよくありませんでしたが、なんとか1交信できました。
IMG_2276.jpg

1855 つくばKB927局 52/54
ありがとうございました。

毎日猛暑ですね。一昨日は鳥取市が36.1度で全国一位だったそうです。ありがたくないですが。

ではまた
にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed 橋の下での運用は理論的にありなのか#2 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2022/6/25 19:33:16)

*記事中動画がありますが、アメブロサイトからしか再生出来ない場合があります

 

■Esトップシーズン≠梅雨の時期

「今日は暑い」と単純な表現では済まされない暑さとなった宇都宮。日中、走行中の車に表示される車外温度は39-40℃を行ったり来たりしています。

まだ、6月なんですけどね。Esシーズンらしくない一日となりました。

 

 

■実験は地味に

さて、本題です。

先週も実験をした「橋の下での運用」ですが、本日も改めてやってみることに。

時間の都合もあって、実験しながらAMのみ1.5hほどの運用でした。

 

テストした橋梁は2種類。

▼桁橋 ・・・前回と今回

▼トラス桁橋 ・・・今回

です。

 
 
■Test1:橋の下 vs 橋の下から離れたところ
(方法1)これは単純。単に橋の下から離れたところと比較するだけ。
(結果1)前回同様、橋の下の方がQSBの落ち込みが低い(Sメータが見えないので)のか、聞こえ続ける事が多かったです。
これが定量的に指標化できれば完璧なのですが、GoPro 2台使って比較するしかないかなぁ・・・?
 
(方法2)アンテナに取り付けた磁界電流計を見ながら、送信状態で橋の下→橋の下から離れる
(結果2)わずかですが、橋の下の方が高くなる。(出力で言えば数10mW程度の差分)
 
 
■Test2:同じ種類の橋における、橋の橋げたまでの高さ違い
橋と言っても、アスファルトの下はこんな感じで鉄骨が入っています。
今日テストした2種類の橋では、鉄骨の入り方や本数が違いますし、道路の幅(アスファルト)も異なります。
アスファルトは結構誘電率が高いので影響ありそうですが、橋の下から見れば導電率が圧倒的に高い鉄骨が先に来るので、影響のほどはさほど無いのでは?と考えてます。
 
(方法)高さ違いとは、リグのアンテナ先端~鉄骨までの高さ違いの事を指してます。車をわずかに動かし、アンテナに取り付けた磁界電流計を値の変化を確認します。
また、ボンネット上orルーフ上でも比較。
(結果)顕著な差は見られず。差があると言っても、波長に対してほとんど差が無いくらいの違いだからなのかもしれません。
 
 
■test3:桁橋 vs トラス桁橋
(方法)上記Test1とtest2を橋の種類毎でやるだけ。結局2×2の4パターンです。
(結果)トラス桁橋の方が差が顕著。しかも良く繋がる。
 
トラス構造は、鉄骨がかなり複雑に組まれています。Esの様に偏波面が完全に壊れきった電波に対しては、その複雑な構造がかえって有利になっているのかもしれません。
 
ただ、不確定要素も。
場所にも依るのですが、トラスの方がアンテナからの高さがあります。なのですが、リグから橋桁までの高さは、レーザー測量器を持っていかなかったので測定出来ず・・・。
 
 
■一応橋の上にも上がってみた
これは予想通りでしたが、 普通に住宅街特有の広帯域ノイズレベルが高く、QSOどころではありません。
一方で、橋の下ではノイズは”ほぼゼロ”。 N.BはもちろんANLすら不要なくらいノイズフロアは低い です。
 
恐らくですが、橋の上の場合、リグと橋桁鉄骨との接地抵抗は下がるものの、大地からみたインピーダンスはあまり低くなく、橋桁のアース経由で周囲のノイズをもらってしまうから(=高周波的には浮いているアース)だと考えてます。
 
 
■避暑を兼ねる運用場所として
今日みたいな日は特にですが、直射日光を避け、川沿いに流れて吹く風の中で運用が出来る「橋の下運用スタイル」ですが、これは結構快適なものがあります。
また次回も試して見ようかと思ってます。
 
 
ちなみに、今日は「和歌山県を除き」結構目まぐるしく変わる 足が早めのEsでしたが、それでも、和歌山県移動の局は非常に安定して聞こえ続けたのは印象的でした。
 
 
■QSO
やまぐちLX16
こうべTA150
きょうとFS01
きんきAZ627
かがわMC36
いわてB73
みえTO103
おかやまMI043
やまぐちTS118
とちぎAR123
なごやCE79
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/6/25 18:55:33)

石田大橋より 

DCR

八王子RS248局さん、フルスケールFBQSO

武蔵野AM634局さん、日野移動メリット5FBQSO

神奈川TM628局さん、茅ヶ崎移動FBQSO

特小

南多摩FN533局さん、城山湖フルスケールFBQSO

 

feed 6月25日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/25 15:03:04)

6月25日運用

早朝運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

7時前到着時には005は団子状態各chホニャララ違法局8chは南のポーと大混戦でした。

そんな中さっぽろTA230を皮切りに

1.2.3.4.7.8.0エリア皆様とQSO頂きました。

今朝はコンデションも良くEスポ前線も行ったり来たり楽しめそうなコンデションでしたが時間切れにて9時前に撤収しました。

 

イブニングショート運用

早朝と同じポイントからショートに運用しました。

コンデションは東日本側の様な雰囲気でしたが南のポーと北関東マーカーが入感し大混戦な中しずおかDD23局を皮切りに1.2エリア皆様とQSO頂きました。

 

今日も沢山の皆様有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

 

早朝運用

さっぽろTA230局5252

さいたまF886局5355

コオリヤマTM621局5352

さいたまAB847局5452

あおもりCC39局5353

あおもりTY100局5353

ハママツHM21局5252

ミエTO103局5454

ヒョウゴTF246局5454

とうきょうMS25局5454

ねりまCX72局5252

おおさかTK27局5454

アイチCB50局5253

チバTS106局5353

カワサキCH101局5353

福島H82局5252

きようとFS01局5656

カナガワBE11局5252

さいたまKS73局5452

イシカリAD416局5252

かながわHK25局5252

イシカリAD521局5252

シズオカZZ237局5353

ヨコハマAE869局5455

さいだいじHN12局54M5

さいたまUG100局5353

むさしのFM812局5455

ニイガタAA462局5353

ヤマガタJB64局5353

よこはまUQ3局5252

アイチKN610局5454

ミヤギKK33局5453

みやぎNE410局5354

イブニング運用

しずおかDD23局5555

アイチHZ76局5353

ねやがわCZ18/1局5353

ヨコハマLS45局5252

シズオカNH781局5253

さいたまFL20局5353

イタバシAY621局5253

ミヤギCB46局5253

サイタマAB960局5353

ミエAA469局5355

 

 

 

 

 

feed 6/24(金) 南アルプス北岳山岳移動運用、POTA、SOTA、ライセンスフリー遊びづくし in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/6/25 13:47:29)

暴風爆風何のその

見事なガスワンダーはおまけ

開通初日の敢行

6/24(金)は南アルプススーパー林道の冬季閉鎖解除と共にマイカー規制開始。合わせてジャンボタクシーとバスの乗り入れも始まり 、いよいよ南アルプスもシーズンインの雰囲気です。

例年、北岳へはシーズン真っ盛りの土曜日又は日曜日に行くことが多いですが、今年は うっかり「6/24(金)乗り入れ開始」情報をキャッチ してしまい、 うっかり有給休暇まで取得 。もうこりゃ行くしかないでしょう。開通初日は今回が初。

しかしどうにも天気予報、気象条件が芳しくない。

ずっと付いてた雨マークは明け方のみになりましたが、今度は風が・・・風というより 暴風爆風セレナーデ(T_T) まぁ身の危険を感じるようなら引き返すことにしましょう。という事で行ってきました。

 

平日なので芦安第二駐車場が満車になるようなことはありませんが、早めに行って現地で仮眠します。

中央道八王子ICから甲府昭和IC、南アルプス街道で芦安着。

芦安第二駐車場。

意外に停まってますね。7割程度か。

受付、ジャンボタクシー停車場眼の前の定位置に駐車し仮眠(-_-)zzz

夜中の3:00頃に目覚めます。

いつもはこのくらいの時間からザックを受付付近じゃまにならない所に1列にして順番取りますが、今回はヒドイ。

前日夜から車通行の邪魔になりそうな所にキャンプ道具?のようなクーラーボックス等々並ばれており、しかも2列になってしまってる。登山者のザックは隅っこに置かれてますが、そのキャンプやらザックやらがヒドイ。登山者ザックの全面の車道側に置かれてる。何だかなぁ、もう少し考えて、節度ある行動って大切ですね。

 

今回私は前日に芦安観光タクシーへ電話し24日のジャンボタクシー運用確認した際、

「予約しますか?」

と聞かれて

「予約を始めたんですか?1人でも予約とれるんですか?」

「去年から始めました。複数の会社が乗り入れてましたが弊社1社になったので可能になりました。1人でもOK!」

「予約オネシャスm(_ _)m」

「キャンセル時は当日04:50までにオネシャス」

「相わかった!」

という事で初めてジャンボタクシー予約。

列はどんどん伸びていきますが、予約した私は余裕綽々(^^)

けど何処へ行けばよいやらなので毎年毎回お世話になってる見た事のある運転手の方へ聞いたら「予約車はトイレの前に来るかそっち乗ってね」と教えていただきます。(この方、他の社員からは”専務”って言われてました。専務なの?)

予告通りトイレ前にきた予約車に指名告げて乗り込み。どうも初日ってのは釣り師が多いのか。半数以上釣り師。

今回私はいつもの運転席後ろ席ではなくて、最後部左側席に着陣。発車を待ちます。

ジャンボタクシーも出揃いました。

予約車2台、自由車3台の計5台。

最盛期や土日は10台前後なのでかなり少ないです。それでも当日は溢れてバスへ流れる方多数。ほとんど今日は小屋泊かテン泊ですね。

 

05:10に芦安出発、夜叉神ゲートが05:30オープンで南アルプススーパー林道へ進入。

 

広河原着。

降車速攻で「野呂川広河原インフォメーションセンター」のトイレへ駆け込み。

無事に事が済んだのでいざ出発。

野呂川の工事は進んでるのか停滞しているかよく分かりませんが相変わらず絶賛工事中。

川を渡る橋を渡って現世におさらば。天気良ければ見える北岳は雲の中。

大樺沢ルートは度重なる橋流失と雪渓、沢不安定で通行不可。白根御池ルートで参ります。ってか苦手なんですよねこのルート。大樺沢も急登ですが、白根御池へもガッツリ急登。苦手だ・・・。

大樺沢ルートと白根御池ルートの分岐点。

張り紙とトラロープ張ってあります。

諦めて右の白根御池を目指します。

途中パラパラ雨が降ってきましたが雨具出すまでもない程度。

標高上げるとここでも結構な強い風。稜線上が思いやられます。

後はもう頭ん中スッカラカンにして黙々とユックリペースで歩きます。やっぱ苦手^^;

うーん、予報通り天気良くない。まぁ快晴で強烈な陽射しに炙られるのも辛いですが。

白根御池小屋。

格闘の末に到着。いや何度でも言いますが苦手です。

小屋はオープンしており水も汲めます。

持ってきた水道水と入れ替えます。冷たーーい!

標高2,500m以上が雲の中かな?

何れにせよ望むべくもなく。

いつ見ても「御池?」

さて、パンを食べたので草すべりに取り掛かりましょう。

草すべり中間部に残雪。 ルートは脇についており雪は踏む必要なし 。だいぶ空気がヒンヤリしてきました。

振り返って鳳凰三山。

あっちは雲かかってない。そっちにすればとも一瞬思いましたがこの前行ったし。

池山吊尾根。

谷筋にまだまだ雪があります。

稜線方面見上げても無駄。何も見える訳なし^^;

二俣分岐。

通過。

すっかり森林限界越えてもうすぐ稜線。

かなり寒くなってきて風も強い。朝着てたウインドブレーカー装着し爆風に備えましょうか。

稜線出た。

や、やばい爆風!

左へ進んで分岐点まで上がります。

夏最盛期直前まで残る雪。

この上部を歩いて分岐点へ。 アイゼン等滑り止め不要

小太郎尾根分岐。

はこの上なのですがあまりの爆風で写真取らなかった^^;

尾根陰でおにぎり1個投入。

さて天空絶景尾根歩きです!

 

どうですか!この南アルプスの稜線は!美しい、美しすぎる!

ちなみに爆風過ぎて飛ばされ防止紐付けてても外れて帽子が飛ばされてしまうので、首元の服の中にしまってフード被ります。耳が猛烈に痛いしガスってても頭皮を陽にヤられるし踏んだり蹴ったり。ウインドブレーカーもフードもフィット扨せててもバタバタ大暴れ(笑)

か、、、北岳肩の小屋、、、だな?

 

絶賛増築中です。

数年前の小屋から既に増築され、更なる増築で相当快適になるようですね。是非とも泊まってみたいです。

爆風でなかなか一服できませんでしたので、小屋陰で風避けられる場所にて一服。止まるとかなり寒いですが至極幸せ(^^)

再出発して山頂方面。

何がなんだかさっぱりですね^^;

 

山頂直下。

いよいよ風が強い!

まっすぐ歩けない時もあり、またヨロケそうにもなります。突風時は流石に岩に掴まる必要あり。

 

北岳。3,193m。

風下の東側へ回って風よけつつ無線運用開始。

まずはPOTA/SOTA。

430FMにて交信し両コンプ。

ID-51でRH770、5W運用でした。

続いてデジコミ。

ロッドアンテナ持ってくるの忘れたのでショートぷにぷに。

最後に特小単信。

電源ONと同時にちば4126局入感し交信。お互いびっくり(笑)

一瞬の青空もホントに一瞬で即ガスの中。

12:30になったので下山開始しましょう。この爆風下では何もできません。

ちょっとガスが薄くなったかな?

肩の小屋背後より。

晴れてれば大好物の稜線景色なんだけどなぁ^^;

まぁ脳裏に焼き付きまくってるので構いません。

小太郎尾根分岐で一瞬ガスが、、、。

富士山も見えましたが一瞬でした。

けど標高下げるとどんどんガスが取れて晴れ間も。

 

 

小太郎尾根分岐直前の残雪状況。

お、富士山。

とっとと稜線離れて平穏地帯へ下ります。

草すべり上部から鳳凰方面。

あっちは天気悪くなさそうですね。恨めしい^^;

白根御池小屋まで下りてきた。

ツアーなのか分かりませんが大集団。下山時に何グループかとすれ違いましたが、この悪条件の中を経験少なそうな方やかなりの年配の方、更には既に疲弊しきってる方を引き連れて進むのはちょっと心配しちゃいます。人のこと言えませんが^^;

白根御池ルートの休憩ポイントからパシャ。

終日鳳凰は悪くなかったみたい。用もないので通過。

 

ジャンジャカジャンジャカ下りますが、もう飽き飽き!急下りも飽きました。

 

大樺沢と白根御池分岐まで戻ってきた。

広河原山荘はクローズ。

山荘奥の敷地にキャンプの方々。朝の例のやつはこれだったか。ここでキャンプもいいですね。無線的には✕でしょうけど^^;

現世へ戻る橋。下山完了。

さて、ジャンボタクシーの待機車入れば乗車して早々に駐車場へ戻れる、かな。

待機車あったので運転手の方へお声がけ。

が!

既に満車とのこと。更に悪い知らせでこれが最終便になる由。うそーん!何でも今からこの車で芦安へ行ってここに戻るのに16:30に間に合わないから。それと戻ってきても乗る乗客がほとんどいないとのこと。そんなのありなのか?と多々疑問あるも仕方なし。16:40初のバス最終便とします。駐車場戻ってからのPOTAる時間が減るな。

新館前のバス停前(と言っても地面)に座って1時間待機。ちょうと良い、Twitterリプライ攻撃だぜ!

初めてバスに乗ります。なぜなら車酔いがハゲしくてバスは特に即ダウン。不安だ・・・。

16:00過ぎにバス到着。乗車開始は16:30、16:40出発。

17:30過ぎに芦安着。

幸いにして運転が非常にマイルドで車酔いせず。けど道は終始凸凹でガッコンガッコンですが^^;

 

着替えて家へ連絡し、さてこれからどうしようか思案。

元々はここだけでと思ってましたがもうちょい。フルーツ公園も行きましょうか。

 

    JA-1327 南アルプス巨摩県立自然公園

18:30-19:30 運用。

芦安第二駐車場でそのまま。

終わって次へ移動。

 

    JA-1906 笛吹川フルーツ公園

 

20:50-22:30

最奥に駐車して運用。

意外に人多かったですが時間追う毎に帰宅されて最終的には人少し。

各Band各Mode一通り遊んだのでいい加減帰りましょう。

桂川ウェルネスパークも行きたかったがまた今度。

 

帰りは下道でと思ってましたが面倒になり勝沼から高速で帰宅と相成りました。

家についたら00:30。

遊びました(^^)

 

2022年06月24日(金)

 

    POTA JA-0019 南アルプス国立公園/SOTA JA/YN-001 北岳

北岳(3,193m)

0.7m FM 22局

 

    POTA JA-1327 南アルプス巨摩県立自然公園

芦安第二駐車場

40m FT8 9局

80m FT8 3局

40m CW 1局

 

    POTA JA-1906 笛吹川フルーツ公園

40m FT8 14局

80m FT8 3局

40m CW 2局

2m FT8 4局

2m CW 2局

 

    ライセンスフリーラジオ

北岳(3,193m)

デジコミ

やまなしTA152局 25km

特小単信

ちば4126局 千葉県

 

feed <開発にJARLが協力>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種、2022年10月頃に発売 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/25 10:00:02)

カプセルトイの製造販売で知られる株式会社ケンエレファントは2022年6月24日、新たに「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種を今年10月頃に発売すると発表した。サイズは約50mmの縦振れ式で、キーを押すと実際に音が鳴るという。開発には一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が協力、おまけとしてすぐに始められる「モールス符号冊子」がついてくるという。価格は未定。

 

 

ケンエレファントの「モールス電鍵ミ二チュアコレクション」発売予告より

 

 

「ガチャガチャ」の愛称で知られるカプセルトイ。子供向け玩具やアニメのキャラクター関連だけでなく、最近は食品サンプルや昭和レトロなグッズ、鉄道、自動車、アウトドアなど、さまざまな趣味ジャンルをミニチュア化したものも登場し、大人も楽しめる内容に進化している。

 

 カプセルトイの著名メーカー、株式会社ケンエレファントはこのほど「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種を2022年10月頃に発売することを公式サイトと公式Twitterアカウントで発表した。

 

公式Twitterアカウントでの告知より

 

 公開されたイメージ写真を見る限り、4種類はいずれも縦振れ式(ストレートタイプ)のオーソドックスな電鍵だが、ベース(台座)とキーなどの金属部分の表現がそれぞれ異なっている。キー部分は可動するものの全体は樹脂で作られているため、実際に無線機に接続しモールス通信に使うことは難しいかもしれない(改造する猛者が現れるかもしれないが…)。サイズは全長約50mmの手のひらサイズ、キーを押すと音が鳴るギミック付きで、おまけとして「モールス符号冊子」がついてくるので“すぐ始められる”という。

 

 

 驚くべきことに、公開された写真には「協力:一般社団法人 日本アマチュア無線連盟」と記載されている。JARLが製品開発や冊子監修など何らかの協力を行っているようだ。hamlife.jpでは関係者に確認を急いでいる。

 

 今後、「モールス電鍵ミ二チュアコレクション」の詳細情報が得られた場合は改めて紹介する。

 

 

 

●関連リンク:
・ケンエレのカプセルトイ 6~10月の新商品(ケンエレファント)
・株式会社ケンエレファント 公式サイト
・株式会社ケンエレファント 公式Twitter
・JARL創立90周年への提言「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ」(JARL Web)

 

 

 

feed 今、病院に居ます in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/25 9:44:10)

昨日は残業が1時間。


なので午後6時過ぎに鹿児島を出発。


山口県の自宅を目指し軽四で走り出しました。


晩飯は前日に買ったミスタードーナツ。


それをパクつきながらの運転。


う~ん、高速で500キロの運転は退屈だね

feed 1エリア(関東)で発給進む--2022年6月25日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/25 9:30:43)

日本における、2022年6月25日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月に入って4回目の更新発表が、1エリア(関東管内)の関東総合通信局からあった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed TM-V71S 受信感度低下 in link Ham Radio 修理日記 (2022/6/25 5:35:20)

TM-V71S 

受信感度が悪く音も歪んでいます。

 

 

IFフィルター不良。白い粉が噴いています。

 

 

メーカーさんにオーダー

 

 

交換しました。

 

 

調整はテストモードで行います。

 

 

完了です。

 

 

feed 6/24 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/25 1:05:33)

本日は日中、所用があり、公園に入れたのは19時過ぎ~

 

(武蔵野市)19:08-19:38 30分の幸せな時間~

 

いぶりTM360/苫小牧市勇払マリーナ(お久しぶりです~)

いしかりAD521/小樽市(お元気な声聞けました~)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(QSB凄かったです~)

いしかりAD416/小樽市(コンプリート!)

そらちYS570/南幌町(大トリはこの局!)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

JARLへは準員として入会してアマコール取得後もカード転送手数料を払ってSWL活動していた?!!

貧乏中学生がなぜ??こんな領収書が出てきて納得。

当時転送手数料は1か月100円だった!

 

 

 

 

 

feed 2022/06/24ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/6/25 6:46:43)
本日のイブニングも
コンディション厳しめ…
どうしちゃったかね?
各局ありがとうございました^ ^
17:50-19:10
1756イワテRT221局55/53
1857アオモリCC39局56/57
1858ミヤギSA33局54/52
1859ミヤギCB46局55/55
1801アオモリGG104局55/56
1804シリベシCB49局56/56
1808アサヒカワYS410局54/53
1811サッポロTA230局55/55
1820チバMR21局55/54
1845アオモリGK828局54/56
1858イシカリAD416局53/53
EBヤマグチFD402局
feed 2022.6.24 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/6/24 22:36:35)

 仕事帰りに白子町の運用ポイントへ向かいました。

 コンディションが良かったので、ついつい暗くなるまで運用してしまいました。

夕焼けがきれいでした。

運用地 千葉県白子町

使用TX SR-01

 (CB)

  17:28 イワテB73 8ch 53/53 熊本県

  17:38 しりべしCB49 4ch 54/55 北海道余市町

  17:40 わかやまRB27 8ch 54/58 大阪府泉南市堀河ダム

  17:55 わかやまTW25 8ch 54/56 和歌山県橋本市

  18:00 なごやCE79 4ch 53/53 和歌山県

  18:11 かがわMC36 3ch 53/55 香川県丸亀市

  18:12 やまぐちLX16 8ch 52/52 山口県岩国市

  18:15 わかやまSK747 5ch 53/53 

  18:17 わかやまFK183 8ch 53/53 

  18:19 あおもりCC39 8ch 52/55 青森県

  18:20 やまぐちST702 8ch 54/56 山口県光市

  18:21 やまぐちTS118 8ch 53/54 山口県光市

  18:26 あきたSS229 8ch 53/53 秋田県

  18:40 いぶりTM360 8ch 53/55 北海道苫小牧市

  18:44 あおもりGK828 4ch 53/55

  18:46 さっぽろTA230 3ch 53/53

  18:53 イシカリAD521 8ch 54/54 北海道小樽市

  19:01 イシカリAD416 4ch 53/54 北海道小樽市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 6月24日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/6/24 18:28:00)
早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

7時から運用しましたがコンデションも渋く7時半位になり冷たい國の姉さんが入感して来ましたうっすらパスがあった様です005も7エリア入感して来ました。
そんな中しりべしCB49局ミヤギIT03局とQSO頂きました。

今日も有難うございました。

早朝運用
しりべしCB49局5252
ミヤギIT03局5252
feed IC-756PROⅡ 音声が回り込む in link JHGのブログ (2022/6/24 16:11:17)
IC-756PROⅡ 音声が回り込む

MONITORにて自分の声を聞くことができる機能があります。

誤作動の可能性がありリセットをかけました。

スピーカーから音声が回り込む症状は確認できませんでした。

IMGP6354

周波数点検。

29,00Mhz

IMGP6359

出力 100W


IMGP6356

スプリアス良好。


IMGP6358

受信感度。

29Mhz FM ー120,3dBm (SINAD)

IMGP6360

基本性能は出ています。


IMGP6361
feed C520 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/6/24 14:19:23)

C520 

修理でお預かりしました。

先ずはケミコンの液漏れでオーナーさん支給のパーツを交換しました。

 

 

送信したままになっています、パワーは出ていない様子

PTTのタクトスイッチがショート状態、交換。

430のパワーモジュールが不良でM57797MAの代わりにS-AU26に交換。

 

 

430の受信感度が悪く調べると、ANT切り替えダイオードがONになったまま

Q232がショート状態で送信の5Vが常時かかっていた為でした。

この為、送信していないのに筐体が熱くなっていました。

 

ケミコン液漏れ→液がスイッチに流れ込みショート→アンテナなしで送信しっぱなし→

パワーモジュール破損→Q232ショートの流れでしょうか。

 

 

2SB798

 

 

調整中

 

 

キーパット清掃中

 

 

オーナーさん支給の電池はCR2026タブ付き、C520はCR2016ですのでスポット溶接で

端子移植し交換しました。

真ん中が外した電池

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

 

feed 帽子より優れた日除け in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/6/24 12:36:31)
編笠、竹笠これ、大変良い。
時代劇でよく見るやつ。農家さん被ってますね。通気性抜群で涼しいし、雨の日も合羽のフードより快適。嵐のような天候でのキャンプでも大活躍でした。暑い夏の日だってどんな帽子よりも快適です。頭に触れてないですからね。これ、もっと日常で使われるべきかと。
難点は畳めないこと。
扇子の技術で畳める笠、作れないかなぁ。よし、クラウドファンディングだ!!
と思ってくれる人が居たらいいな。
feed <10代の参加者に「奨励賞」を贈呈>JARL北海道地方本部、6月25日(土)21時から24時間「2022 ALL JA8コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/24 11:30:25)

2022年6月25日(土)21時から26日(日)21時までの24時間、JARL北海道地方本部主催による「2022 ALL JA8コンテスト」が、“JARLコンテスト使用周波数帯”の電話と電信で開催される。前回(2021年)から種目に「シングルオペレーター/1.9MHz」が追加されたほか、前々回(2020年)から10代の参加者に対して「奨励賞」が贈られるようになった。また2020年12月に50MHz帯と1.9MHz帯のJARLコンテスト使用周波数帯が改正された点について注意を呼び掛けている。

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、北海道内で運用する局は国内アマチュア局との交信、北海道外で運用する局は北海道内で運用する局との交信が有効となる。

 

 ナンバー交換は、道内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す北海道振興局ナンバ-」+「年代別符号」、道外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県ナンバ-」+「年代別符号」となる。

 

 得点に直結した「オペレータの年代別符号」は、それぞれ~19歳「A」=1点、20~29歳「B」=2点、30~39歳「C」=3点、40~49歳「D」=4点、50~59歳「E」=5点、60~69歳「F」=6点、70~79歳「G」=7点、80~89歳「H」=8点、90~99歳「I」=9点、100歳~「J」=10点、マルチオペレーター「M」=1点、YL「Y」=5点と、年齢が高い局と交信するほど得点が高くなる仕組みだ。

 

 紙ログ、電子ログともに締め切りは7月26日(火)郵送の場合は消印有効。なお「紙によるログ・サマリーは、記入項目がすべて手書きであり、交信局数が100局までのログのみを受け付けることとしました」としている。詳しくは下記、関連リンクから「2022 ALL JA8コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2022 ALL JA8コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2022 ALL JA8コンテスト規約(PDF形式)
・JARL北海道地方本部
・JARLコンテスト使用周波数帯(JARL Web)

 

 

 

feed <NTTの電話に関するあれこれ>アマチュア無線番組「QSY」、第147回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/6/24 10:30:57)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2022年6月17日の第147回放送は、JK1BAN 田中氏の「大好き航空無線」がバイデン大統領来日時の「エアフォースワン( Air Force One )」の通信を Live ATC 経由で聞いたという報告。「今週の活動報告」はNTTの電話がアナログ回線からデジタル回線に変更される件をリスナーからのメールを紹介しながら進行。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は多忙で自作ネタが用意できないため、プッシュホンで使われている「DTMF」と電話や交換機に関するあれこれだった。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第147回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed 日当山温泉 千石温泉 in link 元気なクマの日曜日 (2022/6/24 6:29:28)

足の痛みが限界で、痛み止めを飲んでるクマです。


薬が効いてると少しは楽

feed Ukrainian DX DIGI Contest 2022は中止 in link 7L4IOU (2022/6/24 5:24:13)

 毎年6月末に開催されるUkrainian DX DIGI コンテストは、ロシアによるウクライナ侵攻のため中止となりました。


一刻も早い終結を願うばかりです。
feed RJ-580 送信・受信弱い in link JHGのブログ (2022/6/24 10:12:04)
RJ-580 送信・受信弱いとのことでお預かりしました。


IMGP6320

本機はダブルスーパーヘテロダインです。


IMGP6321

37Mhzの信号がオシレーターの手前でストップしていました。

チップ抵抗が破損してオープン状態の数MΩです。

IMGP6326

抵抗交換後、37Mhz発振しました。

ヘテロダインにならなかったわけです。

最大に調整しました。

IMGP6330

第一局発10,695MHz

最大に調整しました。

IMGP6329

電解コンデンサーの液もれによりパターンが腐食しています。


IMGP6324

パターンを研磨してハンダ補強しました。

ハンダ不良を点検、あやしい場所は再ハンダしました。

IMGP6325

電解コンデンサーをオール交換しました。

変調・受信音に関する場所はオーディオ用コンデンサーに交換しました。

IMGP6322


IMGP6323

受信感度が低下しています。

RFアンプのFETが破損していました。

2SK49 探しても無いデバイスで簡単には入手できません。

IMGP6336

手持ちのあったFET 2SK19GR に交換しました。


IMGP6335

検波ダイオード、その他アンプトランジスターなどを交換しました。


IMGP6351

受信感度復活しました。

最大に調整。

IMGP6331

受信感度。

ー122,4dBm

IMGP6332

Sメーター調整。

40dBuVのとき、

IMGP6333

既定値のSメーター9に調整しました。


IMGP6334

Sメーターの照明をLED化しました。


IMGP6346

点灯確認しました。


IMGP6348

スケルチ調整。


IMGP6349

バッテリーインジケータ調整。


IMGP6350

周波数。

27,144Mhz

IMGP6343

出力

0,5W

IMGP6341

スプリアスの状況。


IMGP6342

アンテナを伸ばした状態にて。


IMGP6345

アンテナローディングコイルを調整。

電界強度計、電流計の指示を最大に調整しました。

IMGP6344

ナショナルCB無線機の最高峰です。


IMGP6352

feed 6/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/6/23 23:37:23)

昨日は終日所用でQRVできず~本日は朝練から~8時前に公園入り~

(武蔵野市)

いわてIW123/岩泉(デビュー遅すぎましたが坊主回避!感謝)

 

ランチタイムは12:33-13:00

(小金井市)

みやざきCB001/国富町(はじめはこの局~)

いわてB73/6(そしてこの局!)

くまもとDX55(このプロパゲーションでは100mWは難しい様~)

くまもとIA52/荒尾市?(QSBありましたがPEAKは強い!)

YN803さんも聞こえましたがすぐフェードアウト!

 

イブニングは16:32に公園入り~

(小金井市)

いわてB73/6(本日二回目~)

みやざきCB001/国富町(厳しい中こちらも二回目~)

うっすらOS404さんが聞こえましたがすぐフェードアウト、B73さんがJR6何度も呼んでいるのが

聞こえました~近距離?

 

という事で本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

今日は近距離Esで繋がる局の位置を地歴地図で確かめてみた。

いつも繋がるひょうごのあの局!がQRVしているたつの市は

兵庫県西部で岡山に近いんですね~な~る~!!

勉強になりまっす!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« [1] 123 124 125 126 127 (128) 129 130 131 132 133 [732] » 

execution time : 1.013 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
47 人のユーザが現在オンラインです。 (40 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 47

もっと...