ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 74106 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 8月に入って1エリア(関東)で3回目の更新--2022年8月20日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/20 8:30:22)

日本における、2022年8月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。8月に入って同総合通信局からは3回目の更新発表となる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed フジヤマゴーゴーでエベレスト盛り in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/20 6:16:17)

お盆休みに食べたデカ盛りです。

以前一度見て気になってたお店。

フジヤマゴーゴーに行きました。

メニューはつけ麺 混ぜそば ラーメンとあり、ここは太麺が売りなようですね
feed 曲を再生するとPCが壊れる? in link ぎょうむにっし (2022/8/20 1:43:45)
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20220816-00/?p=106994

Janet Jackson の Rhythm Nation を、特定の5400回転のHDDで再生すると
楽曲のオーディオ信号が共振周波数攻撃を起こしデバイスの誤動作や
システムクラッシュを引き起こすそうです
再生したPCのみならず、付近の機器にも影響を起こすことも考えられるようです
私も早速、手持ちのオーディオで再生してみましたが特に何も起こりませんでした((笑)



feed 8/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/8/20 1:02:46)

本日は朝のみ~

 

(西東京市)

いわてIW123/岩泉(坊主回避、感謝!)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

明日はいよいよハムフェア、各局様このシャツ来ていますので

お声がけヨロシクデス~

 

 

feed 2022.8.19 千葉県白子町 ランチタイム運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/8/19 23:16:40)

 今日は久しぶりに函館局と繋がりました。40mと15mの両方で繋がりました。

 その後はだらだらし、CBはランチタイムから参戦しました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX ICB-R5

 (CB)

  11:50 コウベTA150 8ch 52/53 兵庫県神戸市垂水

  11:52 くまもとIA52 8ch 55/56 熊本県

  12:00 おかやまAB33 8ch 52/52 岡山県倉敷市

  12:03 おおさかSC500 5ch 54/54 奈良県生駒郡平群町

  12:05 ひょうごNA149 5ch 53/M5 

  12:06 サカイZ45 5ch 53/57 大阪市 大阪府泉大津市

  12:15 かまがりAA793 8ch 54/54 広島県呉市

  12:25 かがわMC36 4ch 54/55 香川県丸亀市

  12:48 かごしまMH37 4ch 52/52 鹿児島県薩摩川内市宮里公園 

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 折りたたみ電動アシスト自転車購入しました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/8/19 23:07:06)

欲しかった電動アシスト車買いました。

もう生涯で一台でしょうから贅沢しました。

条件は、車に積んでいって山中湖でサイクリングできること。

たためて、軽くて、ギア数も多くて

と選ぶと、これになりました。

一番の特徴は重量。電動アシスト車なのに14.6kgなんです。
これって普通の折りたたみ自転車でも達成していないものも多い軽さ。

これならヨイショって車に積み込めます。

ボディはカーボン製、油圧ディスクブレーキ、9段変速ギア

夜に届いたのですが、すぐに箱を開けて組み立てて、早速外を一廻りしちゃいました。

電動アシストなので上り坂が平らな道になった感じ。坂が苦じゃない自転車。夢のようです。

近所は広い緑道が整備され信号のないルートでどこまでも走れます。車道とは立体交差だし。
住むのにも良い街ですよ。ここ。

自転車で移動運用したいかも。

秋の片倉つどいのもり公園のイベントもこれで行きたい。

小径ホイール車ばかりです。

feed NB32X を上げた in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/8/20 7:26:04)

Nb32x

8月18日(木)。

2020年の12月に上げた7/10/18/24のRDP(RN4MCX)を降ろして、10/18/24のHB9CV(NB32X)を上げた。

これまでの1年8か月、RDPでも結構楽しめた。特に18MHzはZBとCWが出来たりFT8ならVP2Eと出来たりしていた。7MHzでは6O、10MHzではFSやPJ5、24MHzでもHV0Aができている。しかしそれはたまたま条件が良かっただけにすぎず、パイルに苦戦したり、そもそも聞こえないことも多かった。

今はハイバンドの調子が良いので18/24のビーム化を考えたのだが、年明けにはブーベのペディションもあるし、10MHzあたりもカバーしておきたくなった。その結果行きついたのがミニマルチのNB32Xだった。7MHzは敷地の大きさの都合でビーム化はあきらめた。いざとなればタワードライブ+ATUで最低限の電波を出せるという目論見もあった。

ミニマルチに注文したアンテナが届いたのは6月半ばだったが、7月の人事異動対応や8月のイベント対応があって、ようやくお盆の休暇にアンテナを上げることができた。

8月16日に室内で組み立てを開始し、17日に屋外でブームと位相給電線の部分を組み上げた。そして18日にRDPとHB9CVの入れ替えをした。

全工程を一人でやったが、そんなことができたのもアンテナエレベータのおかげ。でもさすがに既設の3エレの上に乗せる工程は大変だった。

それにしてもHB9CVというやつはブーム上に構造物があるため、アンテナをマストの取り付ける工程で引き上げロープとブーム部分がこすれ、フェーズラインにも変な力がかかり傷をつけてしまった。絶縁用に自己融着テープを巻いておいたからよかったものの、その辺がシンプルな構造の八木と違って厄介だ。

設置後のSWRだが、10MHz、24MHzは十分低い。18MHzは底が低めにあるらしく、CWバンドでは全く問題ないが、SSBのバンドエッジでは2.0くらい。内蔵チューナでの微調整が必要そう。既設の14/21/28の3エレの方は特にSWRに変化はなかった。



さて試し打ちと行きたいところだが、SSNは90近くでまあまあだが、A値が30前後となっていて若干お空は荒れ模様。18日現在では夕方のEU方面が2.3局できた程度で、まだ感触はよくわからない。

 

feed 二階ベランダ水道配管を設置 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2022/8/19 20:32:00)
二階ベランダにも「水道が欲しい」と思った事はないでしょうか?

掃除はもちろん、夏の暑さ対策でミストシャワーをベランダでも使いたい…等、色々あるかと思います。

そこで、簡単にホースが繋げられる配管を作ることにしました。

【必要なもの】
▼HI管(塩ビ管)

▼ジョイントや接着剤等

【作り方】
ホースが簡単に繋げられるジョイントを作ります。
ジョイントにはテープも巻いておきます。
▼塩ビ管と繋げられる様にします。
▼外水道と繋げられる長さに合わせ、管を切ったり繋いだりします。

▼ベランダはこんな感じ。

▼二階までは、雨樋に添わせて目立たなくしておきます。
ここから、外水道に接続します。


【完成】
こんな感じで塩ビ管の先には色々なものが繋げられる様になります。
なお、塩ビ管には冬場の凍結破損を防ぐ為にバルブをあえて設けておりません。

まずはベランダ専用ミストシャワーで活躍してくれてます。
feed 【ハムフェア2022】<いよいよ明日、20日から!>設営準備が進む「ハムフェア2022」会場の前日リポート in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/19 19:15:57)

いよいよ明日、8月20日(土)から21日(日)までの2日間、アマチュア無線最大のイベント「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」が東京・有明の東京ビッグサイト南展示棟 3・4ホールで開催される。準備が進む会場の模様を紹介しよう。

 

 

東京ビッグサイトの敷地内に掲示された「ハムフェア2022」の看板

 

 

来場予定者はこちらの記事も参考に!!
【ハムフェア2022】<開幕直前の総合案内、今回は“連絡先記入用紙”が必要>8月20日(土)~21日(日)、東京ビッグサイト 南展示棟3・4ホールで3年ぶりに開催

 

 

 3年ぶりに開催されるハムフェア。会場は3年前の「ハムフェア2019」と同じく、東京ビッグサイトの「南展示棟 3・4ホール」だ。東京ビッグサイトの敷地内に入り「南(South)」の案内看板に沿って歩き、動く歩道に乗り、エスカレーターを上がり、南3ホールの前に到着するまでに7~8分。歩いているうちにこの徒歩ルートが3年前も遠く感じたことを思い出した。ただし前回はほとんどなかったコンビニや飲食店もオープンしているので、休憩はしやすくなっているようだ。

 

 会場入口には、連絡先記入用紙の記入・回収と体温計測のコーナーが設けられている。これを通過しないと入場できない動線になっている。

 

連絡先記入用紙の記入・回収と体温計測のコーナー

 

 会場内はブース作りの真っ最中。JARLコーナーは造作が早めに比較的進行したようだ。ゲートには「ハムフェア2022」の看板が取り付けられ、各ブースの飾り付けも進んでいた。また特別記念局8J1HAMはアンテナの設置が終わり、アンテナタワーからの同軸ケーブル引き回しと無線機器の搬入準備が行われていた。

 

ゲートの奥はJARLコーナー

JARLコーナーにはライフメンバー限定の「プレミアム門標板」も展示。会場でも申し込みを受け付けるが、限定500枚のうち、すでに400枚近くの申し込みが入っているらしい

特別記念局8J1HAMの運用コーナーは機材搬入の準備中

特別記念局のアンテナタワー

 

 今年の会場内は「通路が広い」印象だ。クラブブースの壁面パネルの材質と色が変わったことと、参加クラブの減少により落ち着いた雰囲気だった。

 

クラブコーナーの準備風景

 

 メーカー各社のブース造作も急ピッチで進んでいる。また感染防止対策にも工夫を凝らしているのがわかる。

 

メーカー各社のブースも準備が進行中

 

 例えばアイコムは各コーナーにロボットを配置、5Gネットワークを介して大阪本社で待機するスタッフとロボットを通じて会話ができ、ソーシャルディスタンスを保ちながら詳しい説明を受けたり、相談が可能になっている。

 

アイコムはロボットを介して、大阪本社で待機する説明スタッフに質問や相談が行える

 

 また八重洲無線は、従来の造作物によるブース設営をやめ、オープンブース型の展示に変更。スタッフの配置は最小限にしてディスプレイでの説明を行うなど、密集を避けるようにしているのが印象的だった。

 

八重洲無線は、従来の造作物によるブース設営をやめ、オープンブース型の展示に変更

八重洲無線の案内ボード

 

「ハムフェア2022」は、あす8月20日の10時に開場する(09:45からオープニングセレモニー)。hamlife.jpでは、明朝からハムフェアで展示される各社の新製品情報などを順次報じていく予定だ。

 

 

 

関連リンク:
・ハムフェア2022インフォメーション(JARL Web)
・ハムフェア2022ライブ動画配信チャンネル(FMぱるるん)
・ハムフェア ブース小間割り図と出展クラブリスト PDF(JARL Web)
・東京ビッグサイト 南展示場へのご案内 PDF(JARL Web)
・東京ビッグサイト 交通アクセス(東京国際展示場)

 

 

 

feed 東北総合通信局、不法無線局(不法アマチュア無線)を開設した第四級アマチュア無線技士2名に対し48日間と45日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/19 18:00:29)

8月19日、東北総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設していた第四級アマチュア無線技の資格を有する青森県青森市在住の無線従事者に対し、48日間わたりその業務に従事することを禁止する従事停止処分を、同じく第四級アマチュア無線技の資格を有する青森県上北郡七戸町在住の無線従事者に対し、45日間わたりその業務に従事することを禁止する従事停止処分をそれぞれ行った。なお本件は、6月2日に同総合通信局が青森県野辺地警察署と共同で実施した不法無線局の取り締まりで、電波法令違反が発覚。摘発した運転手2名に対する処分と思われる( 2022年6月3日記事 )。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

東北総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 東北総合通信局は、電波法に違反した無線従事者2名に対して、8月19日、無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 青森県青森市在住の男性(55歳)
違反の概要: 不法アマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
行政処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを8月19日から48日間停止する。

 

被処分者: 青森県上北郡七戸町在住の男性(57歳)
違反の概要: 不法アマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
行政処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを8月19日から45日間停止する。

 

 

2.法的根拠

 

 本件処分は、電波法第79条第1項の規定に基づくものです。

 

 

 

【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条第1項
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
 二(以下略)

 

 

 

 東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

↓この記事もチェック!

 

<青森県野辺地警察署とともに取り締まり>東北総合通信局、勤務先の車両に不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた運転手2人を摘発

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反者に対する行政処分

 

 

 

feed ハムフェア会場でフリラの記念局「めぐろE55」を電波新聞社が運用 in link フリラjp (2022/8/19 17:21:34)

ハムフェア2022の会場内で、皆川氏の追悼と言うことで、フリラの記念局「めぐろE55」が二日間限定で記念運用が行われることが分かりました。
運用日:2022年8月20・21日
運用場所:東京ビックサイト ハムフェア2022ハムフェア会場 電波新聞社ブース
運用バンド:市民ラジオ・特小・デジコミ

実は個人コールではなかった「めぐろE55」

フリラコールで「めぐろE55」を電波新聞社が使用することについて違和感を持たれる方のいらっしゃると思います。
その違和感とは「めぐろE55」は皆川氏の個人コールじゃないのか?
と言う疑問点です。
市民ラジオの免許はなくなってしまったので、誰が「めぐろE55」を名乗っても問題はありませんが、あまりにも偉大な先達のコールと言うことで、冗談でも名乗る方はいませんでした。
そして今回は皆川氏の追悼と言うことで、電波新聞社の有志によって記念運用が行われます。

ここで「めぐろE55」の真実ですが、実は皆川氏の個人コールではありませんでした。
「めぐろE55」の免許人は電波新聞社であり、住所も電波新聞社の東京本社住所での免許だったと言うことです。
その免許された無線機を皆川氏がラ製のライターと言うことで使用したというのが真相です。

この事実からも、本来の「めぐろE55」の免許人によって、皆川氏の追悼記念運用が行われることとなりました。
実際の所、免許制自体がなくなっているので「正当性」という概念もありませんが、違和感を持たれている方も多くいらっしゃると思うので、改めて説明しました。

なお、記念局とQSOされた方にはQSLカードも発行されます。
ただし、会場内での手渡しのみの対応と言うことで、後日の郵送での発行などには対応できないと言うことです。
また、QSLカードの枚数には限りがあるということで、なくなり次第QSLカードの発行は終了と言うことです。

The post ハムフェア会場でフリラの記念局「めぐろE55」を電波新聞社が運用 first appeared on フリラjp .
feed ハムフェア2022に初出展!測定器のRIGOLの製品はコスパ半端ない in link フリラjp (2022/8/19 16:21:26)

昨年のハムフェア2021に参加申し込みをしておきながらも、ハムフェア2021が中止になってしまい参加の機会が無かった測定器メーカーの「RIGOL」(リゴル)ですが、ハムフェア2022では出展を見ることができそうです。
ハムフェア直前ですが、ROGOLのコスパが高い製品を紹介していこうと思います。

アマゾンでメチャ売れてるらしい

正直言って、RIGOLと聞いてもピンとこない方も多いと思います。
中華系の測定器メーカーで、電気自動車メーカーのテスラモーターやapple社などでも導入されているという新しいメーカーです。
リアル店舗の販売でも扱っている所も増えているようですが、RIGOL製品を一番販売している行は「アマゾン」と言うことで、通販をメインに売れまくってるらしい、ということです。

中でも売れ筋が「DS1202Z-E」というデジタルオシロスコープで、50,000演題で購入できることから、電子工作ファンに評判が良く売れていると言うことです。

▲DS-1202Z-E

オシロスコープの使い方【RIGOL DS1202Z-E】

ハムフェア会場では、その他の機種も展示されるようなので、ハムフェアに参加される方はぜひ「RIGOL」のブースを訪れてみては如何でしょうか?

The post ハムフェア2022に初出展!測定器のRIGOLの製品はコスパ半端ない first appeared on フリラjp .
feed ハムフェア2022に初出店の「ラジオプラザ青江」の出展内容が判明 in link フリラjp (2022/8/19 13:42:53)

8月20・21日に開催されるハムフェア2022ですが、岡山県にある企業の「ラジオプラザ青江」が初出展となります。
今回ハムフェアへの出展者名は「ラジオプラザ青江」となっていますが、実際の所は、ラジオプラザ青江の経営母体である「株式会社システム・エイブイ」であることも判明しました。

メインの出展は「WIRES-Xディスプレイ」だ!

ハムフェアだけに、出展のメインとなるのが「WIRES-Xディスプレイ」です。
主な機能として、WIRES-Xのルームに接続しているノード局のコールサインを表示します。
WIRES-Xの運用をサポートするアイテムとして開発されました。
LED表示タイプに加えて、車載用デジタルミラーを流用したLCDタイプ(カラー液晶)を会場で新製品発表します。
LCDタイプは接続ノードをアイコンや写真画像で表示する事が可能になりました。

セキュリティー関連製品も展示される

上記の製品の他にも、セキュリティー関連の製品も展示されると言うことです。
すでに季語の現場などに導入実績があるようで、会社としても力を入れて拡販に務めているようです。
詳しくは下記チラシをご覧ください。


▲無線式4ch WiFi kit

▲無線式4ch WiFi kit


▲有線式4ch kit

ハムフェア会場で購入できます

今回のハムフェアでは、上記製品の展示のみならず、実験や研究用に便利な電圧、電流可変型の低電圧電源装置など、も出展されるようで、いずれの製品もハムフェア会場で購入可能と言うことです。
特にWIRES-X運用者であれば「WIRES-Xディスプレイ」は非常に気になる存在だと思います。
ハムフェアに参加される方は、是非会場で手に取ってご覧になってみませんか?
ご購入されるか、されないかは、ご自身の判断で決めてください。

岡山県岡山市に新しい無線ショップ「ラジオプラザ青江」がオープンしました。 全く新しい無線ショップと言うことで、当サイトでお店の紹介のために...
www.freeradio.jp
2021-01-16 06:00

 

The post ハムフェア2022に初出店の「ラジオプラザ青江」の出展内容が判明 first appeared on フリラjp .
feed <ハムフェア2022の翌日0時から1週間>8月22日(月)から28日(日)まで、ACC主催「第7回 ACCマラソンコンテスト2022」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/19 10:00:49)

アワードに関する調査研究とアワードに興味を持つすべてのハム、SWLとの交流を目的に集う「The International Award Chasers Club(ACC)」では、2022年8月22日(月)0時から8月28日(日)23時59分までの1週間にわたり、国内外の個人アマチュア無線局(社団局とSWLは除く)を対象に、WARC バンドを除く全アマチュアバンドの電信と電話で「第7回 ACCマラソンコンテスト2022」を開催する。

 

 

 

 対象は国内外の個人アマチュア無線局(社団局とSWLは除く) ただし、ACCの開設している次の社団局(JN1YMP、JN1ZGI、JI2YZV、JE4YOL)は個人局と同様参加できる。使用周波数:WARC バンドを除く、すべてのアマチュアバンドだが、バンド、モードごとの部門は設けない

 

 呼び出しは一般局は通常の方法とし、ACCメンバーは電信が「CQ ACC TEST」、電話は「CQ ACCコンテスト」。ナンバー交換は通常の交信「RS(T)レポート」交換。ACCメンバーは「M」を付ける。

 

禁止事項として「呼出周波数の使用禁止、クロスバンドによる交信、2波以上の同時電波発射、レピーターの使用、同一局との重複交信、ロールコール中の交信ACC社団局以外のマルチオペレーターによる運用、 自局の運用をWebクラスターなどにセルフスポッティングおよび第三者に依頼」。

 

 また、注意事項として「同一局との交信は期間中を通じてモード、または運用場所が異なっても各バンド1回限り、ただしACC社団局に限り、期間中に前日まで異なる都道府県または振興局で運用すれば別扱い、運用地の変更は自由。移動運用の場合は市郡区町村コードナンバーなどを記入すること」としている。

 

 得点は、ACCメンバー局との交信10点、一般局との交信1点。ただし、コールサインに「A」または「C 」が含まれていれば1文字に対して+10点(一般局の交信可)。プリフィックス、サフィックスのコールサインに、例えばJA1ABC=+30点、JA1AAA=+40点、JA1CCC=+40点がそれぞれ加わる。

 

 マルチプライヤーは運用日数(最大7日)で、総得点は各バンドにおける得点の和×運用日数。交信の必要条件としてACCメンバーとの交信数が3局以上を含み、交信局数が5局以上が必要。交信局数が100局以上の場合、チェックリストを提出すること(100局以上でチェックリストがない場合は失格)。

 

 ログの提出締め切りは9月30日(金)までに必着のこと。紙ログのほか、電子メールによる提出も受け付ける。参加証希望の場合は、SASE(定形最大の長3封筒に宛先を記入して84円切手を貼付け)を同封のこと。電子メールで提出した局には、参加証が電子メールへの添付PDFファイルで送られる。

 

 詳しくは記事下の「第7回 ACCマラソンコンテスト2022規約」で確認してほしい。

 

 

「第7回 ACCマラソンコンテスト2022」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第7回 ACCマラソンコンテスト2022規約(PDF形式)
・The International Award Chasers Club(ACC)

 

 

 

feed 【ハムフェア2022】<ハムフェア会場での展示に先立ち>八重洲無線、新製品「FT-710 AESS」のPDF版カタログを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/19 8:30:29)

八重洲無線株式会社は2022年8月18日、新製品のHF/50MHz帯SDRトランシーバー「FT-710 AESS」のPDF版カタログ(カラー6ページ)を公式サイト内に掲載した。この機種は8月20日から開催される「ハムフェア2022」の同社ブース(B-16)で展示される予定だ。

 

 

八重洲無線のFT-710シリーズカタログ表紙

 

 

こちらの記事も参考に
<外部スピーカー付属、8月下旬発売予定>八重洲無線、HF/50MHz帯の新製品「FT-710 AESS」の標準価格を発表 (2022年8月10日掲載)

 

<総務省の「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」でヒット>八重洲無線、HF~50MHz帯の新機種「FT-710シリーズ」を開発中か? (2022年7月5日掲載)

 

<電波新聞デジタルが報道>八重洲無線、HF/50MHz帯トランシーバー「FT-710シリーズ」を発表 (2022年7月8日掲載)

 

 

 八重洲無線の「FT-710」はHF/50MHz帯のSDRトランシーバー。コンパクトでありながら優れた基本性能と操作性を有し、本体とサイドに置いた標準付属の外部スピーカー(SP-40)を組み合わせることで立体的でクリアな受信音を生み出す「AESS(Acoustic Enhanced Speaker System)」を採用している。100W出力の「FT-710 AESS」のほか、50W出力の「FT-710M AESS」、10W(50MHz帯は20W)出力の「FT-710S AESS」の計3タイプを用意し、標準価格はいずれも154,000円(税込)。発売開始は8月下旬とアナウンスされている。

 

 同社は8月20日から開催される「ハムフェア2022」会場(B-16)でFT-710シリーズを展示する予定だが、それに先立ち8月18日にPDF版のカタログが公開された(製品情報ページは現時点で未公開)。カラー6ページで、同機種の特徴を余すところなく伝えている。

 

 

 

FT-710シリーズのカタログ。中面は3ページの見開き構成で特徴を詳しく説明している

AESSの効果についても説明

 

 

 FT-710シリーズのPDF版カタログは下記関連リンクで閲覧、ダウンロードが可能だ。

 

 

 

●関連リンク: FT-710シリーズ PDF版カタログ(八重洲無線)

 

 

 

feed インスタ映え in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/19 5:59:30)

朝のお散歩がてらにお参りしたあと、買い物に行きました。


ここはオープンしてすぐに来てますが、娘と息子は初めてなんで。



外はうだるような暑さ…


こんな日は建物の中がええですね。




いちご飴を食べました。


りんご飴みたいな感じを想像してたら全然違う。


中は練乳が入って美味しい

feed 8/21(日)の第76回山岳ロールコール@ハムヘアの予定について in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/8/19 5:23:44)

image

※今回は11:30の時間で打ち切りとなります。時間が限られてますのでコールサインのみとなる事スミマセン。


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 


尚、当日はハムフェア2日目。

私は土曜日、日曜日共に会場へ伺う予定です。

1日目はPOTAブース、CBCNブースを中心に会場と周辺徘徊。

2日目はCBCNブース、POTAブースを中心に会場と周辺徘徊。

、、、って変わらないじゃん!(笑)

 

    第76回山岳ロールコール

2022年08月21日(日) 10:00~11:30 ※時間で終了

●場所:

某ホテルスイート又はCBCNブース

●band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)

 

●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。

●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

https://twitter.com/tokyoSS44

feed 無線関係の番組の紹介(+ラジオ出演のおしらせ) in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2022/8/18 20:31:32)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)







全国各地で活躍するコミュニティFM局+ネット配信局におきまして「無線」をテーマとする番組が有ります。今回は代表的な6番組を紹介をします。(自分がラジオ番組に出演するお知らせもございます)



①「ラジオおやじの独り言」第四金曜日18:30~18:45

FM Haro! (静岡県浜松市)76.1MHz

自分が所属する社団局JJ2YWCが主催する番組です。進行役は、ラジオ親父ことJJ2YWC会長のJK2ISR局、対談はFM Haro!の看板パーソナリティの北島直子さん(アマチュア無線免許所有者)が努めます。毎回スタジオにゲストを迎えてを軽快なトークで無線/ラジオに関わる話題を紹介します。

放送エリア外の方:PC/スマホの方は JCBAサイマルインターネットラジオ で聴取可能です。




②「さがFUN倶楽部 よかかんた~」月曜日12:00~13:00

えびすFM (佐賀県佐賀市)89.6MHz

番組は月~金ですが、月曜日のパーソナリティはサガHI39局が務められ、番組の内容は殆どライセンスフリーラジオに集約されている上、電話ゲストも話題の有る局が毎回登場します。

ライセンスフリーラジオを楽しんでいる方には正にド・ストライクな番組と言えます。

放送エリア外の方:エビスFMの サイト へ移動し、PCの方はプレイヤーを起動、スマホの方は「FMぷらぷら」をダウンロードする事で聴取が可能となります。



③「Radio JARL.COM」日曜日21:30~22:00

FMぱるるん (茨木県水戸市)76.2MHz

日本アマチュア無線連盟(JARL)によるアマチュア無線家に向けた広報番組です。パーソナリティは高尾会長ご自身が務められJARLの最新情報をお知らせします。

放送エリア外の方:「ListenRadio」の サイト へ移動してFMぱるるんを選択、スマホの方はアプリをダウンロードする事で聴取が可能となります。



④「QSY」金曜日22:00~22:30

FMブルー湘南 (神奈川県横須賀市)78.5MHz

2名のアマチュア無線家(JK1BAN局/JH1OSB局)が形式に捕らわれず生活の一部としてゆる~くアマチュア無線を語る番組です。電子パーツを用いた各種自作ネタから聴取者から届いたの運用レポートの紹介など、幅広く紹介しています。

放送エリア外の方:PC/スマホの方は JCBAサイマルインターネットラジオ で聴取可能です。



⑤「QRL」木曜日23:30~24:00

FM西東京 (東京都西東京市芝久保町)84.2MHz

JK1MIGこと鈴木さんがパーソナリティを務める番組です。ローカルからDXに至るまでアマチュア無線に関わる話題を提供します。

放送エリア外の方:本放送終了後、 コチラ のサイトでポッドキャスト配信を行っています。



⑥「Ham's Radio ハムのラジオ」日曜日に更新

ポッドキャスト配信

アマチュア無線家によるアマチュア無線家のための番組です。有志によって続けられ2022年12月末で10周年を迎える長寿番組です。



★番組出演のお知らせ

上記①で紹介しました「ラジオおやじの独り言」におきまして、次回テーマが「ライセンスフリーラジオ」になりました事から、私とハママツHA619局の2名で番組の方に解説役として生出演する事が決まりました。放送エリア外の方は JCBAサイマルインターネットラジオ で聴取を頂けましたら幸いでございます。番組の詳細は次の通りです。



日時:2022年8月26日(金)18:30~18:45

場所:新浜松駅北側UP-ONスタジオ(レストランEPRONTO併設)

内容:ライセンスフリーラジオ

・アマチュア無線との違い

・市民ラジオの楽しみ



放送時間が15分と短い事と進行役のJK1ISR局の対談相手として出演ですので、どれくらお話が出来るか判りません。

当日はガラス張りのサテライトスタジオ内で放送を行います。現地に直接に来訪を頂いての応援も大歓迎です。

ぜひ皆様の力を私に授けて下さい。よろしくお願いします。








当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 【ハムフェア2022】<開幕直前の総合案内、今回は“連絡先記入用紙”が必要>8月20日(土)~21日(日)、東京ビッグサイト 南展示棟3・4ホールで3年ぶりに開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/18 18:30:06)
sound ポッドキャスト : video/mp4

日本のアマチュア無線界の最大の祭典として、1977(昭和52)年から開かれている「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア)」。コロナ禍で2年間の中止を経て、今年は3年ぶりに2022年8月20日(土)~21日(日)に東京都江東区有明の「東京ビッグサイト 南展示棟 3・4ホール」(2019年と同じホール)で開催される。今年は入場時に「 連絡先記入用紙 」の記入・提出が必須となっている。主催者はスムーズな入場のため、あらかじめPDF版の記入用紙を印刷して、必要事項を記入の上で持参することを呼び掛けている。

 

 

過去の「ハムフェア」の会場写真より

 

 

●最寄り駅、ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」から南展示棟3・4ホールまでの道のり

※徒歩で8分弱程度。
※画面をクリックすると動画がスタートします(2019年制作の動画)。

 

 

 

「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」開催概要

 

◆主催・後援・協賛:
・主催/一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
・後援/総務省、文部科学省、東京都、NHK、公益財団法人 日本無線協会、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会、日本アマチュア無線機器工業会、公益財団法人 東京観光財団
・協賛/電波新聞社、電波タイムス社、CQ ham radio、子供の科学

 

◆キャッチフレーズ: CQCQアマチュア無線!世代を越えてコミュニケーション

 

◆開催日: 2022年8月20日(土)~8月21日(日)

 

◆開催時間: 8月20日は10:00~17:00、8月21日は10:00~16:00

 

◆場所: 東京ビッグサイト 南展示棟 4階 3・4ホール(東京都江東区有明)
 (りんかい線「国際展示場」下車 徒歩10分、ゆりかもめ「東京ビッグサイト」下車 徒歩約6分)

 

東京ビッグサイト建物前から、ハムフェア2022会場の「南展示棟 3・4ホール」への行き方マップ

 

◆有料駐車場: 会場周辺に若干あり (混雑が予想される)

 

◆入場整理費(会期中有効):
 一般2,000円(※)
 小・中・高校生・大学生(22歳未満)・女性 無料(大学生・高校生はチケット売場で生徒手帳等を提示)
 ※無料となる22歳未満および女性も入場整理券が必要
 ※JARL会員は本人会員証(ライフメンバー会員証を含む)の提示で1,000円に割引
 ※入場前に「入会受付ブース」で正員・准員・社団会員として会費期間1年以上で入会(入会金無料)すると「ハムフェア2022」入場整理券を1枚贈呈。さらに抽選で「ハンディ機」をプレゼント(※お試し入会は除く)

 

◆「連絡先記入用紙」の提出について
 今回は来場者の連絡先(コールサイン、氏名、連絡先電話番号)を記入した、所定の「連絡先記入用紙」を入場時に提出する必要がある。主催者は混雑緩和のため事前準備の協力を呼び掛けている。

 

PDF版 連絡先記入用紙のダウンロード先: https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/2022/onegai.pdf

 

入場者が記入・提出する「連絡先記入用紙」見本

 

◆会場内に設置される、臨時D-STARレピータ局:
・コールサイン:JP1YJJ(予定)
・周波数:439.07MHz(DV)、439.25MHz(DV)、1291.31MHz(DV)、1270.625MHz(DD)
・ローカルIP:10.0.0.25
・運用期間:8月20日・21日のハムフェア期間内(8月19日は設置に伴う試験運用を予定)

 

◆会場内および周辺で行われるおもなイベント:
・オープニングセレモニーなど会期中の会場内をインターネットでライブ配信(下記関連リンク参照)
・ハムフェア・アンテナ&特別記念局見学ツアー(WAKAMONO・ビギナー向け)
・WAKAMONOビギナー相談コーナー
・Radio JARL.comの特設放送ブース設置(スケジュール別記)
・南極昭和基地8J1RL 観測隊オペレーターと話そう
・スタンプラリー(中学生以下対象、達成者に特製グッズ。受付はインフォメーションコーナー)
・特別記念局8J1HAM(無資格者が体験運用可能な「臨時体験局」ではない。運用希望者は従免とJARL会員証持参。要・会場での事前申し込み)※両日とも13:30~14時の運用は来場者の女性ハムを優先
・イベントコーナーにおける講演(スケジュール別記)、工作教室、自作品コンテスト作品展示
DXCC申請受付 (101QSOまで。会期前の8月18日~19日は大塚のJARL事務局で受付)
※今回は「日本無線協会の3・4アマ臨時国家試験」「JARL主催のアイボールパーティー(初日夕方)」は開催されない。

 

◆各コーナー/ブースについて:
・JARLコーナー(関連団体、招待団体含む)
・ビジネスコーナーの販売店/団体/メーカー
・JAIAコーナーのメーカー
・一般クラブコーナー
・クラブ純粋展示コーナー
・JARLコーナー(入会継続、転送QSLカード受付、相談コーナーなど)

 

 

◆イベントコーナーのスケジュール

 

<8月20日(土)>
・11:00~11:50 「広報大使によるトークショー」水田かおり、Masaco、髙尾JARL会長、スペシャルゲスト
・13:00~13:50 「62次隊の越冬生活と8J1RLの運用報告」南極OB会アマチュア無線クラブ JG3PLH 近藤 巧氏
・14:00~14:50 「移動運用アンテナ大研究 HFアンテナの設計・調整」JAIA技術委員会(第一電波工業株式会社)
・15:00~15:50  自作品コンテスト表彰式 、JARL全日本・全世界10000局賞アワード 総務大臣表彰状授与式

 

<8月21日(日)>
・11:00~11:50 「高ア連 ジュニアハムの集い」全国高等学校アマチュア無線連盟
・13:00~13:50 「アマチュア衛星 てんこう2の概要」日本大学理工学部 航空宇宙工学科 奥山研究室 JS1YAW
・14:00~14:50  関東UHFコンテスト表彰式

 

◆ハムフェア会場内 ラジオブースなどで行われる公開番組(一部ライブ配信あり)

 

<8月20日(土)>
・09:30~ オープニングセレモニー 生中継 (正面入口)
 ※下記関連リンクの「ハムフェア2022ライブ動画配信」から視聴可能、スマホ可

・12:00~ Radio JARL.com ハムフェア特別番組 <FMぱるるんで公開生放送>(60分)
 ↑当日、特設スタジオ前に集まった来場者を対象に抽選でJARLグッズをプレゼント
・13:30~ Radio JARL.com <公開収録>(30分)
・14:30~ Radio JARL.com & OMのラウンドQSO<公開収録>(30分)

 

<8月21日(日)>
・10:30~ Radio JARL.com & OMのラウンドQSO<公開収録>(30分)
・11:30~ Radio JARL.com & CQ ham for girls<公開収録>(30分)
・13:00~ Radio JARL.com & QRL<公開収録>(30分)

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・ハムフェア2022インフォメーション(JARL Web)
・ハムフェア2022ライブ動画配信チャンネル(FMぱるるん)
・ハムフェア ブース小間割り図と出展クラブリスト PDF(JARL Web)
・東京ビッグサイト 南展示場へのご案内 PDF(JARL Web)
・東京ビッグサイト 交通アクセス(東京国際展示場)

 

 

 

feed <海上保安庁と共同で取り締まり>九州総合通信局、宮崎県北部地区の漁港で船舶に不法無線局を開設していた2名を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/18 18:00:42)

8月16日から17日にかけて、九州総合通信局は海上保安庁第十管区海上保安本部宮崎海上保安部日向海上保安署と共同で、宮崎県北部地区の漁港において船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに不法に船舶無線局を開設していた2名を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

九州総合通信局の報道発表は次のとおり。

 

 

 九州総合通信局は、令和4年8月16日から17日にかけ、宮崎海上保安部日向海上保安署と共同で宮崎県北部地区の漁港において、船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、2名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

【摘発の内容および容疑の概要】
電波法違反 (不法無線局の開設)
  ・被疑者: 日向市在住(職業:漁業)の男性A(73歳)
  ・被疑者: 川南町在住(職業:漁業)の男性B(74歳)

 

 

【設置されていた無線機等】

 

 

 

【参考】適用条文(抜粋)等

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 九州総合通信局では「電波利用秩序の維持を図るため、今後ともこのような不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処していきます」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

ポスターとともに公表されたリーフレット(表面と裏面)

 

 

 

●関連リンク:
・九州総合通信局 船舶に開設した不法無線局を摘発
・海上保安庁第十管区海上保安本部宮崎海上保安部

 

 

 

feed 幟を上げてライセンスフリーラジオ運用を熱烈アピール in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2022/8/18 10:38:35)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)







ライセンスフリーラジオ運用の際は以前に紹介しました ライセンスフリーラジオ運用幟(のぼり) を開局場所に掲げています。

この幟は先に予定していたグランドミーティングの場において他のアマチュア無線局や取材に来られた新聞社の方にライセンスフリーラジオを広報する事を目的に私費で製作したものです。
残念ながらグランドミーティングの方は台風の接近を受けて中止になってしまった事から、以後は自分が無線運用する時に掲げるようにしていました。

Facebookにこの幟の事を紹介しましたところ、複数局から「自分も欲しい」とのリクエストを頂いた事から追加製作をしまして希望された局全員に配布をさせて頂きました。

ライセンスフリーラジオを最小限でアピールする事を目的にしていたのが功を即したのだと思いますが、配布先の局長さんから「定例化していた職務質問を受けなくなった」との嬉しい報告も頂きました。自分の方もお散歩中の一般の人から「何やってるのですか?」「何かの調査ですか?」「釣れますか?」と聞かれる頻度が激減した代わりに「どこまで届きますか?」と、質問内容に変化が見られます。(笑)

もし私を含め、この幟を掲げて無線の運用をされてる局を見つけました際は、ぜひお声を掛けて下さい。(職質を除く)きっと喜んでくれると思います。 よろしくお願いします。



無線運用の記録



■8月5日の運用記録

運用地:浜松市北区細江町浙江省友好公園

1225 ヤマグチTS118局 市民ラジオ 6ch 57/55



■8月7日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

1555 アオモリCC39局 市民ラジオ 8ch 55/54

1647 イワテCY16局 市民ラジオ 8ch 52/54

1649 ミヤギCB46局 市民ラジオ 3ch 53/52

1700 イワテB73局 市民ラジオ 5ch 52/53

1720 クマモトIA52局 市民ラジオ 8ch 53/55

1725 オオイタTN24局 市民ラジオ 6ch 52/54

1745 フクオカHJ78局 市民ラジオ 8ch 53/55

<アイボール>

シズオカHR509局 59/59

ハママツHA619局 59/59







■8月14日の運用記録

運用地:浜松市東区村木町天竜川河川敷



1240 イワテB73局/6 市民ラジオ 8ch 52/56

<アイボール>

JK2PHR局 59/59

ハママツHA619局 59/59







■8月17日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町河川敷

1203 イワテB73局/6 市民ラジオ 8ch 55/58

1233 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 8ch 52/56

1239 クマモトIA52局 市民ラジオ 8ch 54/56

1257 カガワMC36局/丸亀市 市民ラジオ 8ch 53/53







運用地:浜松市西区防潮堤

1413 ヤマグチSH33局 市民ラジオ 8ch 52/54

<アイボール>

ハママツKI369局 59/59

ハママツHX41局 59/59

ハママツXD001局 59/59







各局交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed NCB-770(仮)/ 脳みそ in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2022/8/18 10:15:22)

夏休みも後半戦になりました。

今年の夏はやたら暑かったりしたのですが、肝心な夏休みの天候は今一つ。しゃあないと言えばお仕舞なのですが、お陰で普段出来ない事を色々と片付けられている夏休みになっています。

 

 

さて今回は、現在”栃技研”で開発中のICB-770の新技適機取得へ向けての開発状況レポートです。

技術メンバーは二人でやっておりますが、お互い仕事の状況が変化し忙しく、合間を見つけては進める状況が続いております。

それでも一人で進めるよりは遥かに心強いものがありますけどね。

 

 

■マイコン周り

システム構成や回路ブロックはほぼ出来上がっており、基礎実験も含め着々と進めております。

一番大事なのは、操作性周り。とにかく 見た目を如何に昭和テイストを残しつつ、多機能を目指すか? が僕らの課題でもあります。

 

基本機能向上は、ICB-529、KI-707、NCB-8、NCB-680(仮)、DX-44、NCB-8Black(仮)、ICB-678等の技術を使いつつ、その他機能については「SR-01とNTS-115を超えるものを」と、目標だけは高くぶち上げています。

 

現在、基礎テスト中のマイコン周りはこんな感じです。

 

 

 

■メカレス(RF切り替え)

信頼性を向上させるために、基本的に送受信はリレーを使わず半導体切り替えをします。

一番課題となるのは、送受信の高周波を切り替える回路のロスとアイソレーションですが、現在の回路構成では

 

インサーションロス:-0.27dB@27MHz

アイソレーション :31.8dB

になっています。

 

なお、連続耐電力性は10W程度では全く問題なさそうです。(IC-705+12Vbatt 連続送信テスト)

このくらいであれば、2Wpeak(キャリア0.5Wに100%変調)は余裕で、フローティングでガッツリピークパワーを上げたとしても、十二分に持ちこたえられます。

 

受信時のロスも、下手にリレーを使うよりも低ロスになります。

 


■小型ノイズブランカの開発

未だに測定器の前から離れる事が出来ていないのが、ノイズブランカ。

先人達のアナログ回路とは異なる方式で出来ないものかと開発を続けているものも、やはりなかなか難しいのがこのノイズブランカ。

特に昔の様にエンジンイグニッションパルスなんて、ほぼ無いこのご時世にフィッティングさせるべくフレキシブルにカットできる回路を考えては潰し・・・を繰り返してます。

なんとか形にしたいなぁ。

 

 

■思いつき

送信時のトーン・コントロールを入れてみようかと思案中です。

非常に興味深いのですが、人の声は想像以上に複雑で、周波数特性はもちろん位相特性に到るまで人それぞれです。

また組み合わせるマイクとの相性もありますので、ある程度チューニングできる様に出来ないものか?とも考えています。

全台数検査による技適認証だからこそ出来るかもしれません。

feed <「HAMtte交信パーティー2022夏」について>アマチュア無線番組「QRL」、第535回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/18 9:00:36)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年8月11日 夜に放送した第535 回分がアップされた。

 

 

 2022年8月11日(第535回)の特集は「HAMtte交信パーティー2022夏について」。2022年8月13日(土)から27日(土)まで開催される、JARD主催「HAMtte交信パーティー2022夏」の「 パーティー部門 」と、8月28日(日)開催の同「 コンテスト部門 」を案内。続いてYouTubeで配信されているBCLコンテンツ「 かぴとうラジオ 」を紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第535回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed シガーソケット異物混入対策 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2022/8/18 7:47:21)

日ごろから無線関係で電装系に負荷をかけているHONDAゼスト。(通称チョロQ)

更にシガーソケットもスマホ充電用に増設しています。

 

こんなので

 

先日車内で書類を確認していたとき、まとめられていたゼムクリップがシガーソケットの中に。

すぐに気づいたので事なきを得ましたが、ショートしてれば・・・恐怖。

シガーソケット型USB変換器をキャップ代わりに取り付けても良いのですが、小さなバッテリー更なる負荷をかける。

第一電波工業の安定化電源GSV500のソレも経年劣化でガバガバ、いつ紛失しても不思議はない。

通販でシガーソケットカバーやシガーソケットキャップで検索したが、モノは安いのにその何倍もの送料が必要。

何か良いアイデアは・・・

 

伊豆で有名なホームセンターで発見

 

KGE-18A

 

ちょっと小さいか?

 

ホコリすみません

 

ホコリすみませんpart2

 

少し小さめだがガバガバの純正よりしっかり装着でき、異物混入はシャットアウト。

安い店だと単価40円弱なのでお値打ち。

これでシガーソケットも安心です。

 

8月13日

使用機器 ID-31

静岡県伊東市

12:54 JE1LCK(とうきょうAD88) 埼玉県所沢市 59/59 遠笠山430RPT 

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

feed 狛犬の目玉… in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/18 6:05:41)

朝ラーをした後、まだ朝が早いから散歩に行きました。



お参りをした後、奥の遊園地を見たら右手に何やら建物が…


中にはエスカレーターがあったから、上に行くとそこには動く歩道が…


でも時間が早いから動いて無かったよ

feed Small Wonder SW-40+ 周波数 調整 in link ぎょうむにっし (2022/8/18 4:08:45)
sw40

10年以上前に、購入したQRPのキットです 7MHzCWオンリーの
キットですが周波数も多少動かせるので実用になる物だったのですが
久しぶりに電源を入れてテストすると、基準の周波数がかなり上に
ズレていたので調整しようと英語のマニュアルをみたところ
コンデンサーを挿入すれば周波数は上げれるようですが
下げる記述が見当たらないので、色々触っていると
どうも、L1 のコイルに触れると周波数が下がるので
コイル自体を巻きなおすのは面倒なのでコイル自体を上下左右に押したり
引いたりしていると希望より少し下の方に何とか調整できた次第です
そういえば、キットを作成したときもそんな感じで調整したような
かすかな記憶もあるので・・・・・
ちなみに、基準周波数は L1 のコアに25ターン巻けば
7.000MHz~7.030MHz C7 コンデンサーに20pfほど
足して行くと周波数は上がるようですので
コイルの巻きをワンターン増やして
本来7.000MHzより下の周波数に設定しておきコンデンサーで
調整すれば良いのかもですね。
feed JT Alert 2.60.0 バグ エラー in link ぎょうむにっし (2022/8/18 0:22:00)
JT Alert の新しいバージョンがでたようですが
メインPCの使っているセキュリティーソフトとの相性が悪いようで
インストールはできたのですが、Settings の画面まで行くと
エラーが起こりますので、以前のバージョンを当分使うつもりです
サブのPCの場合は、インストールもできない状態で
JT Alert v2 adiflm port  のエラーが起こるようです
設定を以前の場合に戻すと、以前の画面の表示とは異なる
場合もありますので設定は詳細に書き写し(Callsign Windowなど)
保存しておいた方が良いようです。
feed QSLカードデザイン in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/8/17 22:51:58)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますにやり


QSLカードのデザインを考えています。


頂いたQSLカードを拝見すると、


シャックやアンテナの写真

移動運用時の写真

地元の名物の写真

アマチュア無線以外の趣味の写真


こんなところですかねはてなマーク


皆様のカードは、見応えのあるデザインで、

いつも感銘してます。


我が師匠のカードも凄いビックリマーク

1枚として同じデザインが無いビックリマーク


アマチュア無線って、相手局の住所や天気を教えてもらって、頭の中で旅行してる気分になりますよねキラキラ


そこ行ったことあるなぁとか、

今は雨なんだぁとか。。。

何処どこのローカルですってインフォメーションもらえば、風景が頭の中に浮かんできたり

今ならGoogleマップを観ながらお話も出来ますしね。


というわけで、QSLカードは地元の写真を貼ろうと思いましたキラキラ


わたしの地元(常置場所)の愛知県半田市の有名なものが、


蔵の街

赤レンガ建物

ミツカン

亀崎駅

1886年に開業した駅で、日本最古の現役駅舎です。


新見南吉さん(童話作家)

実はわたしの祖父母の家が、南吉さんの生家のお隣さんなんです。

藁葺き屋根のお宅が記念館となってますが、わたしも小さい時、祖父母の家に行ったときは、その記念館で我が家のようにゴロゴロ昼寝してました(笑)


そして、半田市民の誇り、 はんだ山車まつり です。

半田中の山車31輌が勢揃いする迫力ある祭りです。


https://dashimatsuri.jp/dashimatsuri


はてなマーク  ご存知でない。。。


それでは、アマチュア無線の電波にのせて、はんだ山車まつりをアピールしようビックリマーク


QSLカードのデザインはコレに決まったのですが、肝心な写真が無い笑い泣き


「無いんかいビックリマーク えーん えーん えーん


無いときは、 頼みです。


師匠に頂きましたキラキラ

ありがとうございますドキドキ


頑張ってQSL作りまーすおーっ!


feed 2022.8.17 白子町イブニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/8/17 22:49:14)

 今日は午後から休暇でした。なので、午後からウォーキングをしました。90.5MHzのTBSラジオでたまラジを聞きながらのウォーキング。今日はEスポが発生しており、赤江さんの声がいつのまにか韓国語になっている!なんか笑えた!!これが自然にすり替わっているんですよね。

ホント笑えた!!

 最近、TBSラジオの女子アナウンサーのグループ「レディオ954」に所ジョージさんが提供した「もうすぐ秋ですね」という曲がメチャクチャお気に入りです。YOUTUBEで繰り返し聞いてます。今日はたまラジで博多華丸さんに所ジョージさんが提供した曲が紹介されましたが、これも素晴らしい曲!

 

 ウォーキングも終わり、家にいったん帰り、005及び21メガを聞くとコンディション上がっています。ちょっと休憩してから茂原の運用ポイントへ。最近茂原の運用ポイントはノイズが混じってやりづらい。そのまま白子町の運用ポイントへ移動しました。

 今日はICB-770をメインに!

 途中でICB-R5も使いました。

蚊取り線香が必需品です。

 今日の空

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX ICB-770、ICB-R5

 (CB)

  16:46 そらちYS570 8ch 56/56 北海道南幌町

  16:52 しりべしCB49 8ch 56/54 北海道余市町

  17:04 あおもりCC39 3ch 52/53

  17:07 あおもりZR23 8ch 51/M5

  17:10 いわてIW123 8ch 53/53 

  17:30 とかちDM260 8ch 52/53 北海道帯広市 ※ICB-R5

  17:34 あばしりAB39 8ch 52/53

  17:41 さっぽろHL403 8ch 57/57

  17:48 あいちHZ76/8 5ch 53/53 北海道小樽市

  17:57 かみかわEF35 4ch 52/55 北海道士別市西士別町

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 8/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/8/17 21:41:10)

昨日は久々に朝練で公園に行きましたが坊主~( ;∀;)

その後は所用で運用できませんでしたので結局一日中坊主。

仕方なく430でハムッテパーティに参加、23局出来たので打ち止め。

直ぐにログとサマリーシート送りました~

 

本日は所用の後19時過ぎにやっと公園入り~

 

(武蔵野市)

いしかりAD416/小樽市(毎度です~)

いしかりAD521/小樽市(いしかりADさんコンプリ!)

そらちYS570/南幌町(厳しい中、地獄耳感謝~)

 

坊主免れてほっとしております~

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

3日後に開催されるハムフェア、CB関連でのお目当てはB73さん

発行のコールブックとこのAIRTALK!小冊子ながら中身は濃いのです~

あらためて読み直しても読みごたえ十分!今年も配布されるのであろうか?

楽しみです~

 

 

feed 【ATH-10W】アルファードハイブリッド補機バッテリー健康診断 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2022/8/17 20:35:42)

まもなく丸19年を迎える愛車ですが、補機用のバッテリーはセルモーターを回すわけでもないので、まだ生涯3個目です。

 

今使っているのは最早何年使ったか忘れてしまいましたが、そんなバッテリーも 3週間乗らないと集中ドアロックのソレノイドさえ動かなくなる 様になってしまいました。

 

という事で、バッテリーの健康状態チェックをしてみました。

 

 

 

使ってるバッテリーは パナソニックのカオス、S55D23Rです。CCA値が分からないのですが、とりあえずこのクラスのMFバッテリーの標準的な値500Aで設定。

 

▼CCAは398A

 

▼内部抵抗:7.21mΩ(若干疑わしいが)。 SOH(State of Health)は63%

 満充電にしても新品の6割しか容量が無いって事です。

 

▼SOC(State Of Charge)は57%。前日までの2日間で約500km走行後、一晩明けてから一発目の測定値。つまりは落ち着いている比較的真値測定。

*エンジンクランキングを12Vバッテリーで行わないハイブリッド車のSOCは比較的低めに制御します。

 持ち出し電流が少ないと、実はその方が長持ちするんですね。

 

 

エンジン(ハイブリッドシステム)をOFFにして無線運用をしたり、電流センサを通さないで(電力収支の制御対象外となる)分電している大物電装品をつけているので、ハイブリッド車の中では結構酷使されているバッテリーかと思います。

 

さて、あとどれくらい持ちますかね・・・。

 

 

feed 8/11(木祝) 奥多摩無線環境改善業務 & セルフ遊び in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/8/17 18:49:10)

七ツ石小屋、三条の湯を繋ぐ無線

奥多摩の安全と情報共有でDCR

その後はフリーダム(^^)

この日はかねてからお話があった 既設無線設備の改善
元々七ツ石小屋と三条の湯にはデジタル簡易無線設備があり、双方モービルホイップとGPが上がってます。しかしどうやら不安定で交信できるのは30%程度らしい。今回は「安定した交信環境構築の調査と準備」を目的に七ツ石小屋へ。午後時間があれば雲取山辺りで無線運用も目論みます。

8/11(木祝)は「山の日」でもありますので相当な混雑もありえます。

けどこの酷暑の時期は奥多摩は人少なく、もっと標高高い山へ皆さん行かれるのでどうなるやら。

 

前日の23時に小袖の丹波山村営駐車場。

七ッ石小屋とこの奥多摩界隈でボランティアされている方、そしてJH1AJA局と合流。それぞれ車内で就寝して翌朝4:00過ぎに起床。準備して出発します。

この日は通常の登山口ではなくて林道先の途中から。

ビール等積載していざ入山。

堂所。

もう出だしから暑くて堪りません。

真夏の奥多摩の洗礼ですね。

まぁ急ぐ必要もないので3人で休憩取りながらゆっくり行きます。

七ッ石小屋下分岐。

日陰で風に吹かれると心地良いのですがやっぱり暑い^^;

七ッ石小屋到着。

早速小屋番の方と常連の方にご挨拶。

まずはDCRのアンテナを見せて頂き「これかー!」感。

一旦休憩タイムに入りましょう。

小屋裏のテン場から小屋と富士山。

色々グッズも売ってますよー(^^)

で、これですよね!

迷わず・・・

漢は黙ってコーク!!!

数年前に新設したトイレ。

綺麗だ。

小屋裏からの富士山も夏です。

DCRアンテナは三条の湯方向へはちょうど小屋の影になっており、もしかしたらこれが原因で不安定なのか?いずれにしても三条の湯側との交信試験する必要があります。

七ッ石小屋からの可視マップ。

北方向は石尾根が接近しているので見通しはありませんが南東~南西へは開けてます。

JH1AJA局と色々協議して私は三条の湯と確実に交信できるポイントへ移動して中継役となります。JH1AJA局は小屋でアンテナ再設置と調整役。

七ツ石山の巻き道上段は雰囲気良くて好き(^^)

七ッ石尾根ポイントで七ッ石小屋と三条の湯の交信中継とサポート。

既設状態だとやはり3割打者だ。

アンテナを変えたり、位置を変えたりして試行錯誤した結果100%ポイント確保。安定した交信が出来るようになりました。さすがJH1AJA局(^^)

では、私はお役御免となりフリータイム突入します。

せっかくここまで来ているので雲取山へイッてみましょう。

今日はSOTA日本支部長が来山されている由、タイミング合えばお会いできるかと期待します。

 

ブナ坂。

いつもの真夏の風景ですね。

ここからは石尾根歩きで心地良いのですが、日陰も少なくこの時期は然程気持ち良くない^^;

イイねぇー!

イイよねー!!

小雲取下。

夏だ・・・

登りきった所からの定点観測。

うーん、やっぱ気持ち良いです(^^)

所謂ビクトリーロード。

雲取山定点観測。

いやほんと、真夏の景色だ。

では早速SOTA局探しにウロウロ・・・

・・・無線家らしき方はお見かけできず。

石尾根の何処かですれ違って行き違いになったようです。残念^^;

気を取り直してPOTA&SOTA活動!

 POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

 SOTA JA/TK-001 雲取山

SSBで 40m -> 6m -> 2m

CWで 2m -> 6m -> 40m

その後は市民ラジオでも遊びましょう。

いい加減、17:00になったので下山しますかね。

もう誰もいない。

避難小屋泊のハイカーのみです。

さ、下ります!

途中の杉林に入ってからは暗くなると思うのでヘッドランプ準備し出発。

終始良い天気に恵まれて久しぶりの直射日光浴びまくりました^^;

あの七ツ石山の向こう側の小屋ではAJA局がマターリ楽しんでるんだろうーなー、いいなぁ。。。

ブナ坂まで戻ってきました。

帰りは小屋へ寄らないので巻き道下段にて。

いつもの滝ポイントで顔でも洗おうかと思いましたが、勢い激しく近づくと全身ずぶ濡れに(笑)ま、歩いてれば乾くでしょう。

七ッ小屋下分岐。

通過。

杉林に入って直ぐに暗くなりましたのでヘッドランプ点灯し手持ちで駆け下り。登り時と同じポイントへ今日は下り立ちます。

ここからしばらく林道歩きで下山完了。

帰宅と相成りました。

 

この日は午前中を七ッ石小屋の無線環境改善対応、午後は自分の無線運用と忙しい1日でした。

七ッ石小屋関係者の皆様、JH1AJA局、お世話になりました。

また、交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2022年08月11日(木祝)

雲取山(2,017m)

東京都埼玉県山梨県都県境(運用地は東京都という事で^^;)

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

40m SSB 1局

6m SSB 12局

2m SSB 7局

2m CW 1局

6m CW 1局

40m CW 5局

 

    SOTA JA/TK-001 雲取山

40m SSB 1局

6m SSB 12局

2m SSB 7局

2m CW 1局

6m CW 1局

40m CW 5局

 

    ライセンスフリーラジオ

とうきょうKM228局 CB 55/54

おおさと59局 CB 53/53

とうきょうMS25局 CB 57/57

feed 8月17日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/8/17 18:21:53)
8月17日早期運用
宮崎市田吉大淀川河口から6時半過ぎから1時間程運用しました。

到着時005は宮城県8chはノイズ高めでしたがあおもりCC39局が入感して来ました。
その後あおもりCC39局にQSO頂いた後に7.8エリア皆様とQSO頂きました。

お呼び頂いた皆様がおいででしたが
QSBとノイズ高めで取りきれずすいませんでした、どうぞ次回お願い致します。

今日も有難うございました。

あおもりCC39局5454
しりべしCB49局5353
いわてFV222局52M5
かながわCU64/7局5353
さっぽろTA230局5151
ミヤギIT03局5354
サイタマYM518/7局5353


feed IC-375 調整 in link JHGのブログ (2022/8/17 16:23:51)
IC-375 現状、特に問題はないとのことでした。

予備メンテナンスのためお預かりしました。

IMGP7106

状態が良く、とてもキレイな無線機です。


IMGP7107

バックアップ電池の電圧。


IMGP7108

3,0Vありました。

電圧は十分ですが交換します。

IMGP7109

ソケット式に交換しました。


IMGP7110

パネル照明をLED化します。


IMGP7111

LEDに交換しました。

電流制限抵抗は別の場所にあります。

IMGP7112

点灯確認しました。

無線機全体の印象も違って見えますね。

IMGP7121

受信感度調整。

測定の結果は、ー117,3dBm (SINAD)で、少し感度低下が認められました。

IMGP7117

コイルを調整中です。


IMGP7116

受信感度を最大に調整しました。


IMGP7118

受信感度。

ー121,4dBm

ー12dB SINAD法による感度測定は基準がキビシイですので、実際はこれ以上聞こえる感度があります。

IMGP7119

周波数調整。


IMGP7113

出力 10W

LO 1W

IMGP7115

スプリアス良好です。


IMGP7114

内部の状態もとてもキレイでした。

基本性能も出ており問題なく使える状態です。

IMGP7120

feed <10月1日(土)と2日(日)、区内小中学生を対象に体験会>東京都・板橋区立教育科学館、アマチュア無線体験臨時局「8J1YAP」の運用開始 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/17 12:25:04)

東京都板橋区の「板橋区立教育科学館」に、アマチュア無線体験臨時局「8J1YAP」が開設・開局し、2022年8月3日(水)に開設式が行われたことが同区公式ホームページで紹介された。これまで同館では、板橋区立教育科学館アマチュア無線クラブ(JK1ZIP)により、アマチュア無線技士の資格を有するメンバーたちが公開運用などを行ってきたが、新たに資格を持たない人たちがアマチュア無線の体験交信を行うことができる制度を活用して、このたびアマチュア無線体験臨時局「8J1YAP」のコールサインが総務省関東総合通信局より付与された。「板橋区では今年区制施行90周年を記念し区内各所で様々なイベントが予定されている。教育科学館においても、10月1日(土)、2日(日)の両日、区内小中学生を対象としたアマチュア無線の操作体験会(体験講座)を実施する予定である」と案内している。

 

 

板橋区立教育科学館にアマチュア無線体験臨時局「8J1YAP」開設したことを伝える板橋区公式ホームページ

 

 

 体験臨時局とは、ワイヤレスIoT人材育成を目的に2020年4月に電波法の省令改正・告示等が行われ( 2020年4月21日記事 )、有資格者の指揮下で、資格を持たない人たちがアマチュア無線の体験交信できる制度を活用したアマチュア局のことで、アマチュア無線技士の資格を持たない参加者が、体験臨時局を通じて文字通りアマチュア無線によるコミュニケーションの楽しさを味わうことができる。すでに全国各地で多くの体験臨時局が開局し、運用を行っている。

 

 今回、板橋区立教育科学館ではこの制度を利用して、アマチュア無線体験臨時局「8J1YAP」を開設。科学技術への理解を促進するため、区内小中学生を対象に操作体験会(体験講座)を行うとしている。

 

 板橋区公式ホームページによると、開設式当日、訪れた児童や保護者が有資格者の指導のもと、実際のアマチュア無線を体験したと伝えている。また、操作体験促進のために、板橋区内にある株式会社リブランから寄贈されたアイコム株式会社のHF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」を使って、富士山にいたアマチュア無線局との交信を行い、式典を盛り上げたとしている。

 

 板橋区立教育科学館は、10月1日(土曜日)と2日(日曜日)の両日、区内小中学生を対象としたアマチュア無線の操作体験会を実施する計画を進めている。

 

※2022年8月27日(土)と28日(日)の両日のアマチュア無線の操作体験会は8月15日に締め切られた。

 

 

板橋区立教育科学館では、板橋区内の小中学生を対象とした「アマチュア無線体験講座」を定期的に実施している

家庭や学校でアマチュア無線の体験運用が行えることを伝える総務省のリーフレット

総務省が作成した「アマチュア無線体験制度の一覧」

 

 

↓この記事もチェック!

 

<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現

 

<3月10日の官報に掲載>総務省が「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」をきょうから施行

 

 

 

●関連リンク:
・令和4年8月3日 板橋区立教育科学館にアマチュア無線体験局「8J1YAP」が開設(板橋区公式ホームページ)
・教育科学館にアマチュア無線体験局「8J1YAP」が開設。(いたばしTIMES)
・板橋区立教育科学館
・【事前申込制(抽選)】アマチュア無線体験講座~電波って何だろう?~(板橋区立教育科学館)
・総務省 アマチュア無線の体験制度
・総務省 アマチュア無線体験制度の一覧(PDF形式)
・総務省 家庭や学校でのアマチュア無線体験運用の概要(リーフレット/PDF形式)

 

 

 

feed IC-228 電源ONしない。 in link ma2.electronのブログ (2022/8/17 11:41:55)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

久しぶりに ヤフオク から無線機を落札。

IC-228。

 

出品者情報では、電源が入らないので動作チェックできないとのこと。

受け取ってみると電源も入るし音も出て送信は10W出てる、バックライトが切れているのとやたらと汚いくらい。

 

汚すぎるのでパネルを外して洗って組み直ししたら、音が出なくなった。

暫くすると、表示が薄くなりキーも受け付けてない状態に。

夜も遅く眠かったので一旦放置。

 

日を改めて分解。

 

まずは電源ラインのチェック。

DCコード根元やEF基板(LOGIC基板)まではHV(13.8V)が来てるが、メイン基板へ13.8Vが行ってない。

 

 

導光板割れてるし・・・。

電源スイッチの状況をみたいのでさらに分解。

電源スイッチ兼VOLをフレームから取り外し

 

VOL基板パターン図

スイッチの導通が無い・・・。

 

スイッチ分解かなぁと思いつつ、パターン図を眺めもう一回路のスイッチが使えそうな気がしたので、テスターで当たると動作OK。

 

VOL基板上でジャンパーしてみた。

 

仮組みして電源ONしたら表示が出たのでOK。

 

電球が全部切れてたのでオレンジ色LEDへ交換。

 

SG出して測定してないけど、受信感度は問題なさそう。

受信拡張して国際マリンVHFと私鉄指令を聴いてみたが問題なし。

 

feed <巻頭特別企画は「アマチュア無線機のメインテナンス」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.44」を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/17 11:30:50)

CQ出版社は “別冊CQ ham radioシリーズ”として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.44 を2022年8月19日(金)に発売する。今号は巻頭特別企画として「アマチュア無線機のメインテナンス」を掲載。さらに「FTDX101MPユーザーが語る、八重洲無線FTDX10の魅力と使いこなしチップス」「シガーボックスで作った魅惑の5W QRP AM送信機」「MRF300A/Bプッシュプル完成基板を使った1.8~50MHzリニア・アンプの製作」などの記事も掲載されている。価格は1,980円(税込)。

 

 

「別冊CQ ham radio QEX Japan No.44」表紙

 

 

「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。

 

 

<巻頭特別企画> アマチュア無線機のメインテナンス

 

・トリオ TS-130Sのメインテナンス

 

・トリオ SP-120のスピーカを換装する

 

・50MHz BPF シンワ1100の修理

 

・トリオ TS-830の修理のまとめ

 

・アイコム IC-1201をニコイチで修理

 

・八重洲無線VX-3のお掃除

 

 

<Product Report>

・FTDX101MPユーザーが語る
 八重洲無線FTDX10の魅力と使いこなしチップス

 

 

<ファースト・インプレッション>

・Xiegu SDRトランシーバ X6100

 

 

<外誌に見るアマチュア無線>

・Product Review
 Xiegu X6100 HF/6m QRP トランシーバ(QST誌2022年7月号より)

 

 

<Topics>

・続・ファンクション・ジェネレータのお気軽活用
 SIGLENT「SDG1062X」+DBMで中波Hi-Fi受信を試す

 

・受信機の設計・製作 応募作品紹介
 1球がもたらすものコンペ 第5回

 

・シガーボックスで作った魅惑の5W QRP AM送信機

 

 

<Technical Section>

・小型ベクトルネットワーク・アナライザ活用術
 NanoVNAを使ったアンテナ・カップラの測定

 

・MRF300A/B プッシュプル完成基板を使った
 1.8~50MHzリニア・アンプの製作

 

・5P70 パラ 1kW(PEP)仕様
 解説 リニア・アンプの動作点

 

・オフセンター給電マルチバンド垂直アンテナ[最終編]

 

・マイクロタワーPCケースに組む
 5T31/450THを使ったマルチバンド・リニア・アンプ

 

 

 同誌の予約・購入は下記のAmazonリンクが確実だ。また詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopにも掲載されている。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan(CQ出版WebShop)

 

 

 

feed <夏休み特別企画の4アマ講習会>JARD主催の「親子ハム教室」受講者全員が合格! in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/17 10:00:16)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2022年8月3~4日に東京・巣鴨のJARDハム教室で「夏休み特別企画 親子ハム教室」と命名した第4級アマチュア無線技士(4アマ)の養成課程講習会を実施した。小中学生とその保護者、8組17名が受講し全員が修了試験に合格したという。

 

 

JARD主催「親子ハム教室」の講習風景(写真提供:JARD)。ベテラン女性講師も加わり、わかりやすく丁寧に教えた

 

 

 JARDは、アマチュア無線技士の資格取得を目指す小・中学生とその保護者がセットで受講できる「親子ハム教室」を8月3~4日の2日間、東京都豊島区巣鴨のJARDハム教室で実施した。

 

JARD主催「親子ハム教室」の講習風景(写真提供:JARD)

 

 この養成課程講習会は「法規6時間、無線工学4時間の授業に加え、補講を兼ねた1時間の特別授業を実施」「お子さまの視点に立った、より分かりやすい授業」「一般の養成課程講習会と異なり、ベテラン講師2名が常駐」といった特徴と、「お子さまと一緒に受講いただく保護者にQUOカード(3,000円)をもれなく進呈(無線機などの購入支援)」「別途開催するJARD主催のビギナーズセミナーと初心者交信教室(いずれも無料)に優先案内」といった特典を設けて今回初開催されたもの。

 

親子ハム教室限定で配布された試験直前攻略本と特製QUOカード

 

 JARDによると、小学4年生から中学生までの子供とその保護者の計17名(8組)が受講。2日目の授業後に行われた修了試験の結果、全員が無事合格したという。このほどJARDホームページにその開催リポートが掲載された。

 

 受講した子供たちからは「先生の話がわかりやすかった」「楽しく学習できました」、また保護者からは「講習会はわかりやすく覚えられるし、いろいろな知識が得られるのでよかった」「子供にわかりやすく丁寧に教えていただいた」といった感想が寄せられたという。

 

 

JARDの「親子ハム教室」開催リポートより

 

 

こちらの記事も参考に↓(2022年7月6日掲載)
<参加者には2つの特典あり>JARD、8月3~4日に東京・巣鴨で「親子ハム教室(4アマ養成課程講習会)」を開講

 

 

 

●関連リンク:
・夏休み特別企画 4アマ養成課程講習会「親子ハム教室」実施レポート PDF(JARD)
・JARDホームページ

 

 

 

feed <SSTV運用の思い出>OMのラウンドQSO、第324回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/17 8:30:16)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年8月14日(日)21時30分からの第324回放送。JA1NFQ 中島氏が最近SSTVを楽しみ、JASTAのコンテストに参加しているという話から、SSTVの話題でしばらく盛り上がった。“昔は機器を自作して残像性ブラウン管を使っていた”という思い出も登場。
 なお「OMのラウンドQSO」はハムフェア2022会場で8月20日と21日に公開収録を行うという案内があった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いてJARDコンテスト委員会のJJ1SSY 柏木氏が登場、8月28日(日)9時から14時59分59秒に初開催される「HAMtte交信パーティー2022夏 コンテスト部門」の案内を行った。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed がんこもんラーメンで朝ラー (グロ閲覧注意) in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/17 6:21:08)

まずは記事の画像に、かなりグロい部分があります。


見たら今後豚骨ラーメンが食べられなくなる恐れがあります。


最後の画像は注意して見てください…


はい、お盆休みも昨日で終わり今日から仕事。


なのでお盆休みネタをサクサクっとアップして、早く終わらせますよ

feed 精密ドライバー PBの差し替え式 おすすめです in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/8/17 0:00:00)




スイスの工具メーカーPB社の差し替え式精密ドライバーです。これ、三つ持ってます。家のアチコチに配備して重宝してます。家と言っても小さなアパマンなのでひとつで十分なのですが、こういうのって使いたい時近くに欲しいですよね。メガネのネジが緩んだとか、小型電気機器の電池を替えたい時とか、使いたい時は日常で突発的に起こるから。
これの良いところはもちろん定評のあるドンピシャに嵌まる精巧さ。なめにくいからネジに優しい。軸は細くて長いので奥まったネジにも届く。これ、ビット方式だとダメなんですよね。ビットが細いところで6ミリ強(1/4inch)の太さがあるので。ロールタイプのケース付きです。


お値段高めだけどAmazonなら3000円と少しで買えるのでポイント貯まっている人は買ってみて。一流工具メーカーの工具に触れてみてください。
feed MODEL 1200FXローテーターその20 in link jl7gmnのblog (2022/8/16 23:51:18)
基板が出来てLogger32でのローテーター動作を確認していて、ふとLogger32のDX Spotsで現状のローテーター角度から任意に近傍の角度設定していた時のことです。別の角度設定したのに回転動作してくれない事がありました。スケッチ上の仕様といえば仕様なのですが、やはり現状の角度と違う時は、設定角度まで回転しないと何か不自然な感じがしました。この動いてくれない角度現状の角度に対して±8°ですアンテナ使用上考えるとHF帯ではビームの半値幅に対しては十分に狭く中心値に近く受信感度上もなんら差がなく受信は出来る角度範囲ではあります。VHFまたはSHF帯でエレメントの多い八木またはパラボラなら影響はありますが!しかし、気になったので、±8°で回転停止制限を外すことにしました。

スケッチ上での設定角度とローテーター角度差がマイナスの時の停止、及びプラスの時のローテータ停止の両方をコメント化するだけです。

マイナス側のコメント化箇所
if(delta == -8){//CHANGE 2022AUG16 NOTHING TODO
           // RotSTOP();    
}

プラス側のコメント化箇所
if(delta == 8){// NOTHING TODO 2022AUG16
          //  RotSTOP();
}

上記にて近傍の何処を設定しても動作しない箇所はなくなります。

上記の変更での動作確認をスマフォでのWIFI UDP制御とLogger32でも、もう少しやる必要がでてきました。WIFI UDPではSWをまだ配線してないので、SW配線を追加してからの確認になります。

つづく?

feed MODEL 1200FXローテーターその19 in link jl7gmnのblog (2022/8/16 23:20:04)
スマフォとLogger32用のエモトの1200FXローテーター制御基板が完成しある程度の動作確認が終わりました。Logger32とのシリアル通信制御時の確認をしていて、2つ分かった事がありました。1つ目は古いバージョンと新しいバージョンでのアプリ上でのローテータ制御方法の違いがある事です。2つ目はTelnetの設定が古いバージョンのオリジナルでは動作しない事の2つです。既に使いこなしている方には、当り前の事かもしれませんが、操作に関しては全くの初心者です。新しいバージョンを使えば気にしなくていいことですが、意味のない事である点も十分承知の上です。私用の忘備録として順に記します。

1つ目ですが、WindowsXp対応の古いバージョン(Ver3.50.0)ではローテーター制御動作の確認を中心に最初行なっていました。最近はWindow10 で確認を行なっていたので、たまたま古いバージョンで確認をしていて気づきました。その内容(違い)は、次の通りです。Windows10ではTelnetの指定バンドの周波数モニターに表示された局をクリックするとその局のSP/LPのSP(ショートパス)方角へローテーターが自動回転してくれます。古いVer3.50.0では、局の別のフォームが立ち上がるだけでローテーターは自動で局の方角へ動いてくれません。DXSPOTの地図の円盤上のポイントクリックでは問題なくクリックポイントへローテーターは向かって動作し停止してくれます。古いバージョンでは、仕様上、ローテーターのバンドマップとの連動がない事が分かりました。表示された局の情報にはSP/LPの表示はあります。調べてゆくと、別の方法で情報表示された局の方角のSP:ショートパスまたは、LP:ロングパスへローテーターを制御できる事が分かりました。下側に表示されるメニューのRotatorを右クリックした時に表示されるオプションのサブメニュー上でSPまたはLPのどちらかをクリックすることで局の方角へのローテーター自動回転動作が可能となります。多少のメニュークリックの手間はありますが、基本SPを選ぶ事でその局の方角へローテーターが自動回転し停止してくれます。
この点、新しいバージョンは改善されている事がわかります。またこの動作もオプションのメニューで設定できる様になっています。Rotator右クリックメニュー上のTurn rotor on DX Spot click をチェックすれば、バンドマップの局をクリックするだけで局の方角へSPで自動回転し停止してくれる動作になります。残念ながら古いバージョンにはこのオプションがありません。この内容は、Logger32のヘルプマニュアル上に記載されていました。やはりマニュアルは見るべきですね!

2つ目は後先になりましたが、Telnetの接続先設定が古いバージョンの情報ではTelnet接続出来ないということです。だいぶ前の時点でサービス終了となっているK4UGAのデフォルト設定が既に廃止ということの様です。K4UGA廃止後の新しいバージョンではGB7UJSを新たなデフォルト設定にしているいる状態の様です。つまり古いバージョンでは新たにTelnet接続先を手動で入れ直す必要があると言うことになります。テキスト形式の接続先リストも下記のWEBページにありましたが、接続先情報が古く既に使われていない情報の様で2,3入れて確認してみましたが接続はできませんでした。今回の手動設定するGB7UJSの情報も下記とは違い古い情報のようでした。

下記の情報で問題なく接続できる様になりました。

Telnet connection setup...メニュー上に下記を設定すると古いバージョンでもTelnet接続出来る様になりました。

ショートカット: GB7UJS
Remote host: gb7ujs.ham-radio-op.net
Port: 7373

上記のHAM Radio by JA1NLX局のWEBページに詳しい情報が盛りだくさんありましたので参考にさせていただきました。大変助かりました。氏のプロフィールからLogger32 Team since 2001ということで、Logger32に精通している方です。

他の情報を見る限り、既にLogger32はかなり進化しているようで、新しい事が多くビックリするようなことばかりです。少しでも身につけたい思いが湧いてきました。

最後にWindow10ならまだしも、ネットを繫いだWindowsXpの化石での動作確認はセキュリティ上でも大変危険極まりありませんね!Windos10を入れてるノートPCも動作が遅く若干ストレスがあります。返ってXpの方がシリアル通信のローテーター動作は機敏だったりしています。ただしプログラミング上、アプリもサクサク動作する様な状態でやっていかないと、チェックどころでは無い面も多々あります。先ずはPCを新しくする事が必要だと強く感じた次第です。

つづく?



feed 新型コロナウィルスワクチン4回目を接種して来ました! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/8/16 19:32:00)
まさかワクチンを4回も打つとは思いませんでした?

しかし新型コロナウィルスはどんどん変化して拡散して、とうとう東京では高止まりで23,000人前後で推移してます!
4回目も前回同様にモデルナを打ち、ファイザー2回.モデルナ2回計4回です!


当局の固定近くの東和病院ワクチンクリニックは、これで4回目接種になります!
なかなかこのワクチンセンターはシステム化されていて、自分は席に座ったままで、ナース、ドクター、事務方が動いて回り、ラクチンです!

接種時間は2秒です?

ファイザー寄りワクチン量が少ないのかな?

接種すると、15分間の様子見に入ります!

病院に着き、あらかじめ記入した問診票を出して、待機時間も入れても、30分とは掛からない超スピードです!
これで4回も打ちましたが、まだまだ回数を重ねていくのかな?
10月過ぎには、BA2に効力のあるワクチンが出るので、今回接種して5ヶ月を過ぎるとまた、5回目を打つ様になりそうですね?





feed <バンドプラン逸脱(439.02MHz)&コールサイン不送出>北海道総合通信局、アマチュア無線技士(3アマ、4アマ)を15日間の業務停止処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/16 18:30:16)

8月16日、北海道総合通信局はアマチュア無線を対象とした電波監視で、バンドプランを逸脱し、レピータ用に限り使用することができる周波数(439.02MHz)においてレピータ使用せずに通信し、さらにのコールサインを送出していなかった電波法違反行為が発覚した、北海道石狩市在住の第三級アマチュア無線技士と第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者に対して、15日間のアマチュア無線局の運用停止と従事停止の行政処分を行った。

 

 

430MHz帯のアマチュア無線バンドプラン。使用目的によって周波数が細かく割り当てられてる

 

 

 

北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、令和4年8月16日(火曜日)、電波法令違反を行った者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反発覚の端緒

 

 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法令違反の事実が発覚したもの。

 

 

2.違反および行政処分の内容

 

被処分者: 石狩市在住の男性(62歳)

 

違反内容:

 

 車両に開設したアマチュア無線局により以下の違反運用を行ったもの。

 

(1)識別信号不送出
 (無線局運用規則第10条第3項)

 

(2)周波数等使用区別違反
 (無線局運用規則第258条の2)
  レピータ用に限り使用することができる周波数(439.02MHz)において、レピータ使用せずに通信を行った。

 

 

処分内容:

 

(1)アマチュア無線局の運用停止
 (電波法第76条第1項)

 

(2) 無線従事者(第三級アマチュア無線技士および第四級アマチュア無線技士)の業務への従事停止
 (電波法第79条第1項)

 

 ※停止期間は、いずれも令和4年8月16日から15日間

 

 

 

<関連条文>(電波法)

 

第76条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
  一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下省略)

 

(無線局運用規則)

 

 第10条第3項
 無線通信を行うときは、自局の識別信号を付して、その出所を明らかにしなければならない。

 

 第258条の2
 アマチユア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別は、別に告示するところによるものとする。

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波法令違反者に対する行政処分
・アマチュア無線バンドプラン(PDF形式)
・電波型式を決める規則(JARL Web)
・Echolink(ウィキペディア)

 

 

 

feed 電波新聞社がハムフェア2022で「令和版 新・BCLマニュアル」を先行発売 in link フリラjp (2022/8/16 18:02:45)

8月20・21日に開催されるハムフェア2022で電波新聞社から発売される「令和版 新・BCLマニュアル」が部数限定で先行発売されることが分かりました。
2019年に発売された「令和版BCLマニュアル」を大幅に改訂し、最新情報も盛りだくさん!
300ページを超えるボリュームに仕上がっています。
一般書店発売が8月30日なので、ハムフェア会場で入手すれば、10日も前に読むことができるという嬉しいニュースです。

書店購入よりも10日も早く読める

ハムフェアに来場された方限定ですが、書店で入手するよりも10日も早く「令和版 新・BCLマニュアル」を手にすることができます。
販売部数には限りがあるようで、売り切れ次第、ハムフェアでの販売は終了すると言うことなので、購入希望の場合は、在庫がありそうな早い時間に電波新聞社ブースを訪れることをお勧めします。
販売価格:2,860円(税込)


▲目印はこの表示

ちなみに、ハムフェアに来られない方は主点に予約してもいいと思います。
今時はネット書店に予約しておけば届けてくれるので、買い漏らしもなく便利ですね!

電波新聞社から発売される「令和版 新・BCLマニュアル」がアマゾンの売り上げで1位を獲得しました。 1位になっているのは、8月14日現在の...
www.freeradio.jp
2022-08-14 11:19

 

The post 電波新聞社がハムフェア2022で「令和版 新・BCLマニュアル」を先行発売 first appeared on フリラjp .
feed C4100 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/8/16 15:13:09)

C4100

パワーが6W位しか出ないとの事です。

 

 

RFケーブルを動かすと、パワーが出たり受信感度も変化します。

 

 

原因はRFケーブルのGND半田外れの為、手直ししました。

 

 

時々表示しなくなるとの事、原因はこれですね

メモリー電池からの液漏れでピンコネクターが腐食していました。

 

 

電池交換し、コネクター手直し。

 

 

ボタン照明用の麦球が1個切れています。

 

 

CALL、DUALスイッチ接触不良、交換しLED化しました。

 

 

C4100の最大の特徴、SUPER DXボタンが付いて、かなり感度がアップします。

 

 

すべてを再調整しました。

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed MODEL 1200FXローテーターその18 in link jl7gmnのblog (2022/8/17 0:14:28)
スマフォのUDPアプリを使ったエモトローテーター1200FXのリモート制御及びHAMのロギングソフトウェア(Logger32)によるローテータ自動制御機能をもたせた回路の基板が出来上がりました。早速部品を取り付けして、動作確認を行ないます。ノートパソコンに繋ぐシリアルインターフェース用として、オークションでArvelのSRC06USBが格安でほぼ新品で出ていましたので、新たに1本落札しました。Window10と11での動作も問題ない事は確認済みです。
【NA】新古品及び未使用品に近い商品(数回使用あるかもしれない商品)
と新古品とありました。
価格は税込¥121ですが、送料が¥1,480の合計¥1,601での落札です。まあまあ、お買い得かと!
届いて空けてみたら全くの新品でした。発売からはかなり経っています。WindowXP,VISTAの時代のシリアルインターフェースですが、Windows10,11で問題なく動作します。Window11で手持ちの同じ2本のシリアルインターフェースは無線機とハムログ、アプリのHAMRADIODELUXEで現役動作してくれています。


このUSBシリアルインターフェースをLogger32をインストールしたノートPCに繋ぎ今回のESP32DivKitCのローテータ制御回路のシリアルポートとレベル変換ボードを通して繋ぎ使用します。

回路基板に戻りますが、使用しているパーツはボード回路で使用した物と同じ値を選別して用意しました。(FULL SCALE1.5V の2.5dB ATTのADC1の入力ポート25に繋がる分圧抵抗です。)
R3:120.015kΩ (120kΩ抵抗より選別)
R4:20.156kΩ (20kΩ抵抗より選別)
R5:2本シリアル接続(215.76kΩ+266.23kΩ=481.99kΩ)それぞれ220kΩ、270kΩより選別
500kΩを得るために3本の合計で調整しています。一番抵抗値の小さいR4を半固定にして調整する事で
選別なしとすることも出来ますが、半固定は変化する要素があるので、今回は固定抵抗のみ使用です。
目的はR4とR5の合計抵抗値 502.146kΩとR3の120.015kΩとでフルスケールに対応する電圧に分圧する為です。
選別することで実験ボートの回路と全く同じ電圧関係で動作させる事が出来ます。
勿論、ESP32DivKitCも同じものを使います。別のを使うとポート出力にバラツキがあるので再度の下記のポート出力の調整出力値の設定調整(9)が必要となる為です。

void hiZ(int n){
    pinMode(n,INPUT);
    digitalWrite(n,LOW);
}

//-----------------------------------
void setup関数にて ポートに出力しレベルをオフセットを調整
void setup(){
......
 hiZ(25);
 dacWrite(25,9);//9
.....

ESP32DivKitCはソケットを使い挿します。今の所USBから電源を得て動作させていますが、実際使用時は先の回路図にも記載した様にレギュレータICで9Vを5Vに変換して使用します。

部品も抵抗、インダクタ、電解コンデンサ、パスコン、ソケット、ターミナルピン、ジャンパー線と少ないパーツ数なので、簡単に基板に取り付け半田付けも直ぐに完了しました。


SW類のソケットは使わず、パターンにSWからのワイヤー直付けで
スマフォとLogger32の切り替えSW用のみ出しました。

早速スケッチをコンパイルして書き込みを行ないます。同じESP32
なので、そのままUSB接続でも動作はするのですが、基板上に取り付け
してのコンパイルを確認しておく必要があります。(スケッチも改良
予定がある為です。)
コンパイルも問題なく、液晶も問題なく動作しましたが、スマフォから
のMコマンドを受け付けてくれません。元のボードにESP32DivKitCを
挿して確認すると、問題なく動作しています。なので基板側の問題です。

原因をさぐっていくと、SW入力のプリセット90°の入力パターンとモード
切り替えパターンとの半田ブリッジでした。丁度隣どうしでした。SW
ワイヤ−をパターンに半田付した時にブリッジしたようです。プリセット
端子がLの為90°の動作モードに入り放しでした。
(スマフォ時のSWのLがブリッジでそのままプリセット端子のLレベル
になった為)
ブリッジをカッターでカットして、スマフォからの動作確認OKとなりました。

エモトFX1200のREMOTE端子とESP32DivKitCへの接続ケーブル

本来はこのターミナルを基板上に付けるつもりでパターンを作製して
いましたが、私の思い込み寸法間違いで取り付け出来ないパターンを
製作してしまいましたのでターミナルは線材で中継接続です。

TFT液晶もそのままの配列での接続です。
簡単なスマフォとのWIFIのUDP通信が出来ましたので、おさらいでESP32
DivKitCのUDP通信の仕様をスマフォで手持ちの無線ルーターを確認しました。
結果をまとめると下記になりました。

周波数は2.4GHzのみ対応
プライマリーSSIDのみ対応
セキュリティ:WPA/WPA2-Personal
IP設定:DHCP
プロキシ:なし
ネットワークの期限:自動検出
MACアドレスタイプ:ランダム化されたMAC
MACアドレス:**:**:**:**:**:**:**
IPアドレス:***.***.***.*** (後省略)

ESP32DivKitCのWIFIのUDP通信では5GHz帯は使えません。
セカンダリーSSID設定では接続しませんでした。
プライマリーのSSIDのみ使えました。

Logger32との接続モードでも問題なく動作してくれました。

今回、基板化出来ましたので、接続コンタクト等の不安定要素は全くなくなりましたので、スケッチへの改良もスムーズに出来る状態となりました。
早速TFT表示のフォントサイズを一回り小さくして、モードの表示とMコマンドの表示追加を行ないます。(今までのTFT表示だと数値のみ表示されるのでどちらが何の数値かが、わかりにくい状態でした。)

最初の実験時のTFT液晶表示
今回の改良のTFT液晶表示:スマフォWIFI UDP通信モード
スマフォからのUDPコマンド値とMコマンドを表示させました。
FX1200の現在の方向角度表示は”Now"の後に表示されます。また
設定時の方向角度は"SET"の後に表示されます。


今回の改良のTFT液晶表示:Logger32シリアル通信モードLogger32
Logger32モード時には”LOG"と表示させる事にしました。
Logger32上でのDX Spot上の任意角度クリック時、及びWEBのTelnet
接続時(GB7UJS)ログインでのモニター表示局をクリック時の方向角度
(実際のMコマンド)を表示させる事にしました。

TFT液晶表示文字は下記スケッチ例にて、簡単に変更対応可能です。
//****************************************
// tft display M***command
tft.setTextColor(TFT_WHITE,TFT_BLACK);
tft.setTextSize(3);
tft.setCursor(0,85);
tft.print(" ");
tft.setCursor(18,85);  
char cf[6]; //UDP Command
sprintf(cf,"%d",i[0]);
tft.print(cf);
//****************************************

基板版になってから収束のスケッチ部も若干変更をしてあります。
差分値角度が3°の場合と2°の場合の収束に時間がかかる状態があった為(いったり、きたりの繰り返しが多くなる症状)緑のスケッチ追加して収束最短となる用に改善してあります。この改良?でかなり早く収束してくれます。
delta値は収束時の差分が大きくなってしまった時の停止用として使っています。近傍の±6の場合の収束はコピー値のdelta2値をわざと用意して判断する様にしました。使った後の変数値が消える現象が過去ありました。予防的な処置でコピー値として別途の変数で使用すると使った変数は値が消えても、別の変数の為、使う時点で値が消えることはありません。
同じ値をとる差分定義をdelta2として収束させる動作のdelta2値の範囲は6から−6までとしています。収束動作時に差分が突飛に−8または+8となった時は強制的に停止させます。
変更したスケッチのルーチンは+か−のどちらかがあれば良いのですが面倒なので、caseでは+6から−6まで書いたままです。使わない範囲も含んでいます。下記のでdelta<0だと+側のcaseがdelta2値の取りうる範囲からは不要です。冗長部として認識していますが問題ないのでそのままにしてあります。
変更の一部分のスケッチを下記します。

delta = Readkakudo-kakudo;

if(delta < 0){
        if(delta == -8){
            RotSTOP();    
        }

        //:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        delta2 = Readkakudo-kakudo;
        //------------------------------------
      switch(delta2){
          case 6: RotCW();
                      delay(10);
                      break;
          case 5: RotCW();
                      delay(10);
                      break;
          case 4: RotCW();
                      delay(10);         
                      break;   
          case 3: RotCW();
                       RotCW();
                      RotCCW();

                      delay(10);         
                      break;
         case 2: RotCW();

                      RotCW();
                      RotCCW();

                      delay(10);         
                      break;
          case 1: RotCW();
                      delay(10);        
                      break;
          case -1:RotCCW();
                      delay(10);        
                      break;

          case -2:RotCCW();
                       RotCCW();
                       RotCW();

                       delay(10);        
                       break;
          case -3:RotCCW();

                        RotCCW();
                       RotCW();

                       delay(10);
                       break;
     case -4:RotCCW();
                       delay(10);
                       break;
〜以下省略
if(delta > 0)  も同様に緑の箇所の変更を行ないます。この場合でも−側のcaseがdelta2値の取り得る範囲からは不要です。
特に問題ないので+6から−6の表記はそのままとしてあります。
 上記スケッチ緑部変更追加でのモーター制御でかなり収束が早くなりました。

※補足
ESP32DivKitCのledcw(IO 04),ledccw(IO 22)ポートに繋がった2つのSWトランジスタのON/OFF設定で、各コレクタ出力がグランドレベルになりリモート端子より1200FXのローテータモーターの回転方向を制御します。
**************************************
RotCW(); ClockWise で時計方向まわりの出力ルーチンです。

void RotCW(){
    //CLOCK WISE
    digitalWrite(ledcw,1);
    digitalWrite(ledccw,0);
    Houkou = 1;
}
**************************************
RotCCW(); CounterClockWise で半時計方向まわりの出力ルーチンです。

void RotCCW(){
    //COUNTER CLOCK WISE
    digitalWrite(ledcw,0);
    digitalWrite(ledccw,1);
    Houkou = 2;

}
**************************************
RotSTOP(); は停止処理の出力ルーチンです。

void RotSTOP(){
    // STOP
    digitalWrite(ledcw,0);
    digitalWrite(ledccw,0);
    Houkou = 0;
    delta=0;
    delta2=0;
}
**************************************

今の動作状態で申し分ありませんが、以前も完成したと思っても新たな問題が潜んでいたりがありました。なので、もう少し動作確認を続けたいと思います。スマフォ時の各スイッチの動作も確認していませんので時間をみてSWを配線して確認を行ないたいと思います。

つづく?


feed 【ハムフェア2022】<無料配布! 2日間で400部限定>ライセンスフリー無線のサークル「CBCN」、3年ぶりに本格派機関誌「AIRTALK 2022(Vol.23)」発行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/16 12:25:52)

2022年8月20日(土)、8月21日(日)に東京都江東区有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2022」会場で、資格のいらないライセンスフリー無線を楽しむサークル「CBCN(CB Radio Communication Network)」が、クラブブース(J-57)に出展。本格派機関誌「AIRTALK 2022(Vol.23)」400部を会場限定で無料配布する。ハムフェア開催に合わせて毎年恒例の同グループ機関誌だが、昨年、一昨年とハムフェアが行われなかったため、3年ぶりの発行となる。毎回品切れ状態が続く人気の機関誌なので、希望者は同ブースへ急ごう!

 

 

 

 合法CB(市民バンド)無線や特定小電力無線、デジタル簡易無線など資格のいらない無線を楽しむライセンスフリー無線。その愛好家(フリラー)が集まる「CBCN(CB Radio Communication Network)」では、毎年ハムフェア会場で頒布する機関誌「AIRTALK」の編集作業を進めてきた。今回もCBCNブース限定で無料配布する。

 

 以前は、2日間で限定400~500部が用意し配布してきたが、人気の機関誌だけにあっって、瞬殺で1日分の配布数を越してしまうほど希少性が高い。真のフリラーが執筆と編集にかかわっていることから、内容も充実。さらに、メンバーの1人がプロのデザイナーということから、商業誌と同等レベルの本格的クオリティーが特徴だ。

 

 今号で23号目となる内容は「ハムフェア出展30年記念インタビュー」「中華特小T48レビュー」など。

 

 

<CONTENTS>

 

・思いでの市民ラジオ「CBZ-11」

 

・中華特小 T48レビュー

 

・出展30年記念インタビュー

 

・ハムフェア2019出展報告

 

 

プロのデザイナーが制作を行っている「AIRTALK 2022」。毎年、品切れ状態になってしまう人気の冊子だ

 

 

 なお、「CBCN(CB Radio Communication Network)」のブース番号「J-57」は、「【ハムフェア2022】<企業、クラブなど162団体が参加>事前にチェック! JARL、『ハムフェア2022』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月18日記事 )で場所の確認ができる。

 

3年ぶりに開催される「ハムフェア2022」。キャッチフレーズは「CQCQアマチュア無線! 世代を越えてコミュニケーション」

 

 

 

●「ハムフェア2022」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

 

●関連リンク: ハムフェア2022インフォメーション(JARL Web)

 

 

 

feed フリラコールブック2022の配布について(郵送対応) in link び〜ななさんの日記 (2022/8/16 12:00:29)

今年も昨年同様に遠隔地やアイボールできない方向けに郵送での配布を行います。9月1日からの受付になりますが下記にて行いますので宜しくお願い致します。


・メールにてiwate_b73アットマークyahoo.co.jpへ必要事項を送信

※アットマークを@に変えてください。

・メール題名はフリラコールブック2022希望で必要事項は下記を本文に記入お願いします。

 送付先氏名

 送付先住所

 電話番号

 必要部数(基本、お一人様一部)

・メール受付後、ドネーション送金先をご連絡します。

 入金確認後、順次発送します。

・配布はスマートレター、レターパックで行います。他の指定はできません。

・全て自費で趣味の範囲で製作しておりますが、来年以降も発行予定しており、ドネーション1000円/部のご協力宜しくお願い致します。

・複数名、複数部数をご希望の方は当局までメールにてご相談ください。


以上宜しくお願い致します。



feed <「ハムフェア2022」開催案内を特集>Radio JARL.com、第189回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/16 10:00:06)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年8月14日(日)21時からの第189回放送。前半は新型コロナウィルスの感染再拡大や最近の天候について。続いて番組が行った「ハムフェア2022」入場券プレゼントの応募者からのメールを紹介した。
 続いて「ハムフェア2022」の案内として、会場内の特設ラジオブースで8月20日(土)の12~13に公開生放送を実施し、このブース前に集まった人に抽選でJARLグッズ(ポロシャツ他)が当たると告知。また当日の入場時にJARL入会手続きを取ると、ハムフェア入場券がプレゼントされ、入会金は無料、抽選でトランシーバーが当たると案内。
 なお今回は入場時に「 連絡先記入用紙 」の記入が必要になるので、混雑緩和のため事前にJARL Webから入手し、印刷したものを持参して欲しいと告知した。

 

 後半冒頭では、ハムフェア2022開会式の様子を インターネットで生中継 を行う(JARL Webのトップページにリンクを掲載予定)ことと、イベントコーナーでのイベントを案内。続いて青少年とビギナー向けに、JARLブース内に「WAKAMONOビギナー相談コーナー」を設け、特別記念局の8J1HAMは女性・若年層の運用タイムを設け、「屋上アンテナ&特別記念局の見学ツアー」も計画していると告知した。
 なおライフメンバー正員限定のメタリックゴールド仕様「プレミアム門標板」はインフォメーションコーナーに展示し申し込みも受け付ける。さらにJARLが協力したケンエレファントの「 モールス電鍵ミ二チュアコレクション 」はPRチラシを置くが、サンプル品の展示については交渉中という。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌8月号の内容紹介その4>CQ ham for girls、第421回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/16 8:30:47)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年8月14日(日)15時からの第421回放送。前回に続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌8月号(2022年7月19日発売)の内容紹介(「アマチュア無線の面白チャレンジ」同軸ケーブルにM型コネクタを取り付ける、「ユーザー・レポート 八重洲無線 FTDX10」「ユーザー・レポート アイコム IC-705」「ユーザー・レポート 第一電波工業 DP-NR22L」)だった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed パワーポールズ 枝を出して分岐 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/8/16 6:22:50)


モービル機の電源コードです。電源側にパワーポールズ付けてます。家も車もみんなこれで統一してます。
分岐コネクターも製品としてありますし重宝してますが、このように枝を出しておくと分岐コネクターの端子数を圧迫しないで済みます。端子圧着の際に2本共締めしているだけです。
コードにはテプラで無線機の名前を入れたラベルを巻き付けています。
feed オリジナル曲「Day Dream」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/8/16 6:22:00)


作詞作曲したオリジナル曲「Day Dream」です。40年前の軽音バンド時代に2曲ほど作ったことがありますが、それ以来です。9月末締め切りのゼロカラコンピVol.9「夢」に、昨日、この曲で応募しました。
https://zerokaracompany.com/about/zerokaracompany_compilation

坂本龍一、ザ・ポリス、ドナルド・フェイゲン、イーグルスあたりの曲をまぜこぜにして作りました。レゲエ風のアレンジです。歌詞はよく出てくるようなふわっとしたフレーズを当てはめました。

10月22日配信開始です。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed いつでも食べれるジョイフルのモーニング in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/16 6:14:42)

お盆休みの3日目。


8月13日は、前日の弾丸ツーリングの疲れで遠出をする元気は無く

feed MODEL 1200FXローテーターその17 in link jl7gmnのblog (2022/8/16 1:15:09)
事後になりますが、CNC切削マシーンの設置後、EAGLE CAD での基板切削用の準備が出来て、CANDLE切削専用アプリ(LINUX版)にて切削開始した記録です。
以前のPCB-GCODEのガーバーデータ作製設定の資料を残してありましたので、ガーバーデータもPCB切削用、ドリル用、基板外形切削ミル用と3つ準備出来ています。久々のCNC基板切削で、たった1つだけ失敗がありました。HEIGHTMAP使用の設定を忘れて、切削開始してしまいました。
HEIGHTMAPデータ作製はしたのですが、(☑チェック)チェックを入れ忘れてしまい、設定面の均一切削は出来ませんでしたが、幸い、切削深さは、各面の若干のミル深さの違いはありましたが、特に問題ありませんでした。HEIGHTMAPデータを使用であれば基板のどの位置も均一なミル深さに補正されて切削することが出来ます。
調子をつかむまで時間がかかるかと思っていましたが、一端切削開始後は、時々削りカスを掃除機で吸い取る程度です。基板切削時間は6パスありましたので、6時間はかかりました。ドリルは25分程、外形切削は7分程で終了でした。

CANDLE上のBOTTOM切削パターンのガーバーデータを読み込み
設定したCANDLEアプリ
切削開始後、16分経過時のガーバーデータの切削進行状態

2時間37分経過時の切削進行状態
(数回パス後でパス線が所どころ薄くなっています。)
PCB-GCODEの設定で、基板切削データ+ドリルデータ、またはそれぞれ
のデータを設定にて別途に作製する事が出来ます。今回は2回に分けて
基板切削データ+ドリルデータ(ドリルはガイド穴で0.2475mmの深さ)と
その後にドリル専用のガーバーデータで1.75mmの深さでの切削としています。

2時間37分経過時のBOTTOMパターン切削の様子
(刃は3.175平底尖刀10°*0.1を使いました。)

基板切削、ドリル穴あけ完了後、基板外形切り抜きし、ヤスリがけ
し、完成した基板

完成PCBトップビュー写真(部品面)

BOTTOM面の写真(クレンザでの研磨後(砥石使用)) CIMG9709

BOTTOM基板の不要銅パターンを削った後,フラックス(HAKKO001)を
キャップの刷毛で塗り完成です。

次回は基板に各パーツ取り付けし、動作確認までの予定です。

つづく?
feed 8/15 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/8/15 23:45:28)

本日も朝から日中は所用で運用できず。

それでも19時前に解放されて公園へ~

 

18:47-18:59

(武蔵野市)

そらちYS570/南幌町(連日感謝です~)

いしかりAD416/小樽市(厳しい中感謝です~)

くしろG73(そろそろEsシーズンも終焉でしょうか~残りもよろしくです)

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

ハムフェアのチケットゲット!

新型コロナウイルス感染防止のため会場で

コールサイン、氏名、電話番号まで提出って意味不明?

 

さて、本日からハムッテパーティ参戦~今回からは賞状は(たぶん)ダウンロードで

もらえるが毎回出てた粗品がでなくなり

2022/4-2023/3開催されるすべてのハムッテパーティで20局以上交信すると

商品がもらえるようになった模様~さぞかしFBな景品いただけるんでしょうね>(スプリアスで

儲けた)JARDさん!!

 

 

 

 

 

 

 

feed IC-910 液晶表示が薄い in link JHGのブログ (2022/8/15 23:23:53)
IC-910 の液晶が薄いとのことでお預かりしました。


IMGP7077

液晶が薄くて見えません。


IMGP7078

液晶のトラブルでは、パネルが黒くなるビネガーシンドロームが多いです。

表示が薄くなるのはそれとは違うトラブルです。

IMGP7080

フロント部を取り外します。


IMGP7088

フレキシブルコードを外します。


IMGP7087

取り外しました。


IMGP7081

液晶の交換部品は入手が困難です。


IMGP7082

導電ゴムの接触面をアルコール洗浄しました。


IMGP7083

接点をアルコール洗浄しました。


IMGP7084

組み立てです。


IMGP7085

回復しませんでした。

斜め上から見ると、多少見える程度になりました。

IMGP7089

測定と調整。

周波数カウンター、GPS 10MHzロックです。

IMGP7090

ローカル周波数調整。

10,850Mhz

IMGP7096

本機のリファレンスは CR-452 TCXOです。


IMGP7099

周波数調整。

さすがはTCXOです、安定して変動しません。

IMGP7098


IMGP7097






feed ゴルフ旅行 後半 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/8/15 22:51:43)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY/2 ひろでございます爆笑


ゴルフ旅行 後半編ですゴルフ


明日ホテルからゴルフ場に向かう途中

ガストで朝ごはんを食べましたナイフとフォーク


ネコちゃんロボットが料理を運んでくれました。


「おおお〜ビックリマーク 手塚治虫の世界がやってきた」


と喜んでいたのですが、この後事件が起こったのですガーン


iPhoneをガストに忘れてしまったのですてへぺろ

テヘペロとは、まさにこの時のための言葉。。。


ゴルフ場で、iPhoneが無いことに気がつきました。

「あビックリマーク ネコちゃんロボット撮った時だ」


なので、ゴルフの写真はありましぇーんあせる


相方さんが撮った写真ですてへぺろ


天気も良くて、何より標高が1000mあるので、涼しく助かりました。


スコアは、目標の120切り達成クラッカー

やっと120が切れましたあせる あせる あせる

いやぁ嬉いなぁ

次は100切りですね〜。


帰りにガストに寄ってiPhoneを回収し2日目のホテルへ向かいました。


美ヶ原温泉の旅館で宿泊しました。

料理も美味しく、ワイン飲み比べもしちゃいましたチュー


ぐびぐびビックリマーク

白のナイヤガラが美味しかったですね〜。

ぐびぐびビックリマーク


案の定、足がフラフラになりました笑い泣き

ワインは足に来ますねw


最終日は、美ヶ原高原美術館へ行きました。

とにかく寒いガーン


クルマの温度計で16.5度でした。

真夏なのに、みんな冬の装い

日本ってすごいなぁ


ひろ局長、マダム気分を優雅に味わう予定だったのに 笑い泣き


クルマの中で430MHzでCQ出してみましたけど、全然あかんでしたね。
あまりにも寒く、風もビュービューに強いし、 早々に 和田宿まで降りてきました。


和田宿のメルちゃんドキドキ
日本も風景にも合うやないのぉおねがい

和田宿では、お昼ごはんにお蕎麦をいただきましたウインク

相方さん「帰りは、お前が運転しろ」
ひろ局長「ヘイビックリマーク ガッテン」

実は 先日の点検の時、タイヤとバッテリーを交換しておいたのです。
今回は、ロードノイズの少ない大人し目のタイヤにしました。
そのおかげで、高速でも快適でした。

というわけで、ゴルフ旅行
無事帰って参りました おねがい

feed ハムフェア2022 頒布品事前予約開始 in link jh4vaj (2022/8/15 22:05:39)
ハムフェア2022での頒布品の事前予約を開始しました。頒布案内ページからどうぞ。
feed 813プレートスクリーングリッド同時変調28MHz 50W AM送信機の組み立て-部品の取り付け in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2022/8/30 21:30:07)
シャーシ加工がほぼ終了して、科学教材社スタイルに組付けるところまで作業が進んでいた、813 50W 28MHz AM送信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/32754412/ この週末は部品の取り付けを行った。パネル面に部品を取り付け終わった。 急遽、ヒーターとフィラメント配線をして、813の点灯式を行った。 長年、使いたいと思い続けていた813が...
feed 2022年終戦の日関連特番 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2022/8/15 21:37:32)
今年も終戦の日がやって来た。戦後、既に77年が経過したのである。 毎年、この時期は終戦の日関連特番として太平洋戦争が主題の番組が放映される。去年、おととしも関連特番を観た。 2020年 https://fujichrome.exblog.jp/31324452/ 2021年 https://fujichrome.exblog.jp/32405390/ 近年では、とりわけ2017年の...
feed 2022.8.15 千葉県白子町イブニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/8/15 21:35:22)

 午前中、掲示板を眺めていましたが、イマイチの様子。とりあえず昼食がてら白子町の運用ポイントへ向かいました。ところが、まったく入感せず。ボウズで帰宅しました。

 気を取り直して10キロのウォーキングをしました。AMラジオを聞きながらのウォーキングは楽しいです!!

 今日1日、静かだった005では16時過ぎに熊本県が入ってきました。午前中は8エリアが繋がっていたようなので、白子町の運用ポイントへ再び向かいました。今日はICB-770とICB-R5を使って運用しました。熊本局と繋がるかなと思っていましたが、まったく入感しませんでした。

 

 しばらくは何も聞こえてきませんでした。とりあえずCQを出してみると、そらちYS570局さんからお声がけをいただけました。その後は少しコンディションが上がってきて8エリアの8局さんとお繋ぎいただくことができました。

 ICB-R5の7セグは昼間は見づらいですね~!

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX ICB-770、ICB-R5

 (CB)

  16:54 そらちYS570 8ch 51/54 北海道 ※ICB-R5

  17:24 あいちHZ76/8 8ch 53/53 北海道 ※ICB-770

  17:25 くしろG73 8ch 53/55 北海道浜中町 ※ICB-770

  17:31 かみかわEF35 3ch 56/53 北海道 ※ICB-R5

  17:49 あおもりCC39 8ch 53/54 青森県 ※ICB-770

  17:57 あばしりAB39 8ch 53/55 北海道 ※ICB-770

  18:08 さっぽろTA230 8ch 52/54 北海道 ※ICB-R5

  18:12 さっぽろMJ11 5ch 53/53 札幌市東区 ※ICB-R5

 

 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2022/8/15 大阪府吹田市固定 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2022/8/15 20:58:28)

あんまりコンディション上がらないですね。

11mだけじゃなくて、アマチュアの各バンドも全然ダメです。

ロケーションの問題かもしれませんが。

 

 

2022年8月15日 大阪府吹田市固定

NTS115使用

 

16:36 さいたまYM518局 53/53 CB8
16:39 やまがたAA21局 53/54 CB8
17:46 あおもりCC39局 54/54 CB8

 

 

 

 

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2022/8/15 19:07:49)
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。ざっくりまとめると、在庫減少という感想。 最安値の金額自体は前回と同じ。売価69,850円(送料込み)、PayPayポイントが9,077、差引き60,733円相当。ただ...
feed 8月15日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/8/15 18:22:00)

8月15日運用
ランチタイムショート運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

どうぞ時合法局もせずホニャララは英語圏局が入感し8chはうっすら北関東マーカーが入感してました。

しばらくでミヤギCB46局が入感して来ますが中々上がらずだいぶたち諦めモードな中ミヤギCB46局にQSO頂きその後7.8エリア皆様とQSO頂きました。

今日も有難うございました。

ランチタイムショート運用
ミヤギCB46局5251
ソラチAA246局5151
あおもりRD208局5353
あだちSU217局5252 宮城県七ヶ浜町

feed 真珠湾攻撃を命じる暗号電文を送った「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」、完成から100年を迎えた…と読売新聞が伝える in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 18:00:31)

2022年8月13日付の読売新聞ニュースサイト「読売新聞オンライン」は、「真珠湾攻撃を命じる暗号『送信』…無線塔・針尾送信所、完成100年後の今も『健在』」というタイトルの記事を掲載した。日本時間1941(昭和16)年12月8日未明、旧日本海軍に対して、アメリカ海軍太平洋艦隊基地のある米ハワイ・オアフ島真珠湾への攻撃を命じる暗号電文を送ったとされる、長崎県佐世保市の「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」が、1922(大正11年)年の完成から100年を迎えたことを伝えている。

 

 

針尾送信所の象徴であるコンクリート製の電波塔。左から2号塔、3号塔、1号塔

 

※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。

 

 


高さ135mを誇る1号電波塔。コンクリートには、塩分の少ない川砂や砂利を布で拭いて使うなど時間をかけた、高品質で丁寧な施工が行われた

 

 

 記事によると、戦争末期、沖縄戦に対する海上特攻を行った戦艦大和が、1945(昭和20)年4月7日に撃沈したときなど、重要な局面に関わった施設だとしている。また「当時の最高水準の技術で建てられた無線塔は大地震でも倒壊しないとされ、地元では“歴史の生き証人”の存在を広く伝えようという動きが進んでいる」とのことだ。

 

 


施設内の一部は一般に開放され無料で見学もできる。各施設には案内板が設置されている


電波塔の内部。大型クレーンなどない時代、まわりを積み上げる形で建設していった

 

 

 針尾送信所の象徴である電波塔(実際はワイヤーアンテナのマスト部分)の高さは、1号塔と2号塔が135m、3号塔が137mで、基部の直径は約12m、コンクリート製で厚さは76cm。3本の配置は約300m間隔の正三角形となっている。以前は電波塔の上に台座(1975年に撤去)が備えられ、長波通信のためのワイヤーアンテナが塔と塔を繋いでいた。

 

 現存する第二次世界大戦以前から建つ塔としては日本一の高さを誇り、2013(平成25)年には、「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」の無線塔(3基)のほか、電信室、油庫(ゆこ)の2棟と附属の土地が国の重要文化財に指定された。現在、施設内の一部は一般に開放され、ボランティアも常駐するなど無料で見学もできる。

 

 

 

●旧佐世保無線電信所(針尾送信所)(Googleマップ)

 

 

●旧佐世保無線電信所(針尾送信所)(Googleストリートビュー)

 

 

大正時代に日本の最高水準で作られた電波塔。土木技術史上においても意義を持つ


国現存唯一の長波無線通信施設の1つ、現存する電信室

 

 

 

 

 読売新聞オンラインの記事は、下記「関連リンク」から閲覧できるが、公開期間が短いので早めの確認をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・真珠湾攻撃を命じる暗号「送信」…無線塔・針尾送信所、完成100後の今も「健在」(読売新聞オンライン)
・旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設の見学について(佐世保市役所)
・針尾送信所(ウィキペディア)
・針尾送信所 針尾無線塔(ながさき旅ネット)
・大和 (戦艦)(ウィキペディア)

 

 

 

feed ハムフェア2022でのコールブック配布について in link び〜ななさんの日記 (2022/8/15 17:30:46)

いよいよ今度の週末になりましたハムフェア2022。

当局は8/20土曜日お昼あたりまでの参戦となります。

コロナの状況が厳しいですが、蜜を回避しながら楽しみたいと思っております。

コールブックの配布については、大々的には行いませんが、当局に声かけていただければお一人一部お渡しする予定です。(数量に限りあり)

また、ある程度広い空間があれば、Twitterなどでお知らせすることも考えてます。


以上宜しくお願い致します。

feed Chrome マススのスクロール量が多すぎる in link ぎょうむにっし (2022/8/15 16:53:50)
マウスをPCを2台で共用しているので起こる現象なのだと思いますが
最近、Chrome で、マススのスクロール量が多すぎてまともに
サイトも見にくい状況に陥りました
Chrome の場合マウスの設定を詳細に変更できるソフトがあったので
インストールして使ってみました

Chromium Wheel Smooth Scroller    です


機能拡張するソフトのようです、かなり詳細に設定変更できるので
ほとんどのトラブルには対応できそうです。




feed 台風一過にはなりませんが!忍野八海は観光客で一杯でした! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/8/15 13:53:00)
台風8号💨は通過して、箱根周辺は台風一過にはなりません?

朝は霧が立ち込めていましたが、だんだん晴れて来ました。
本日は箱根を降りて、御殿場から忍野八海に向かって移動しました!
忍野村は山中湖に近く、富士山の伏流水が湧いてくる、爽やかな水が有名です!

台風8号で大雨が降った後なので、水が濁っているかと思いきや、透明感ある、富士山の伏流水は最高でした!
8ヶ所同時には回りきれませんでしたが、次回には行けなかった所に行きます!
沿道のお店には、時期的に採れる、桃🍑や今が最盛期のとうもろこし🌽が安く売っているので、車を止めて値段交渉です!
桃は忍野八海沿道で、美味しいそうな大玉で2個800円と安かったので、保険の為、2セット購入しました?
後で桃🍑の産地で買えないとおみあげに困るから、希望の大きさ、金額だったから買っておきました!
とうもろこし(ゴールドラッシュ)はあちこち値段交渉してみたら、1本130円から150円でしたので、朝採れで130円を10本購入です!

feed 1本のエレメントで多バンド運用 2 in link JK3QBU と ILZ (2022/8/15 13:31:55)

先日とりあえずコイルを付けてエレメントを作ってみました。

定石通り一番上の周波数28.5MHzから調整を始めました。

 

しかしエレメントを延ばしたり短くしたりしましたがどうやっても28.5MHzに合いません。

1時間余り悪戦苦闘でしたが暑さもあって撤収してしまいました。

 

家へ帰ってリンクコイルを作ってコイルの共振周波数を確認してみました。

 

全然目的とする周波数と違ってます。

なぜなんだろう?

 

コイルの巻き数は変えるつもりは全くないのでコンデンサの容量を増やして調整しました。

 

 

ついでに24MHzも再調整。

 

もう1度組み立てて調整してみます。

 

基本的に休みにしかアンテナの測定はやらないので、少し時間がかかりそうです。

feed <特集は「こだわりの自作アンテナ」、別冊付録「オールド無線機を楽しもう!」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年9月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 12:40:56)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2022年9 月号を8月19日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻915号となる。特集は「こだわりの自作アンテナ」、別冊付録として「オールド無線機を楽しもう!」がつく。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2022年9月号の表紙

 

 

 8月19日(金)に発売される「CQ ham radio」2022年9月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>オリジナリティーあふれる「こだわりの自作アンテナ」

 

・JA1JRK 谷田部 政毅氏に聞く自作アンテナへのこだわり

 

・こだわりのトップバンド用自作アンテナ

 

・自作コンパクト・アンテナで楽しもう!

 

・AWXアンテナで楽しむ移動運用

 

・ダイポール・アンテナのノウハウ

 

・日曜ハンドメイドなアンテナ作り

 

・米国ハムのこだわりアンテナ事情

 

 

 

<トピックス>

・新製品情報

 

・南米ブラジル・レポート
 ブラジルで開催された宇宙博 Space Adventure展 見てある記

 

・“ハムフェア2022”を2倍楽しむ
 ハムフェア雑学・直前レポート

 

・ハムフェア会場へのアクセス路線で試すID-52とSRH805Sのお手軽運用
 「りんかい線」でぶらり臨海エリア駅前QRV!

 

・第一電波工業“AZ122N”を使った
 モービル・ホイップで楽しむ1200MHzバンド【モービル編】

 

・アマチュア無線と木工 ケースづくりで楽しむ自由時間

 

・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート
 ARRL FieldDay 2022

 

・そや! 関ハム行こ
 第26回 関西アマチュア無線フェスティバル ア・ラ・カルト

 

・ハイフレックス型オンライン同時配信で開催!
 第54回 東海ハムの祭典レポート

 

・毎年恒例,2mSSB 夏の一斉移動運用
 2022年「全国2mSSB 夏の祭典」レポート

 

・アマチュア無線の面白チャレンジ
 第18回 dBと同軸ケーブルの減衰量

 

・ログソフトと連動した電子QSLカード発行ソフト
 QSL Creator Ver3.5[導入編]

 

・小笠原諸島から世界に向けてQRV!
 50MHzのマルチホップEsと月面反射通信を狙ったDXペディション

 

 

<テクニカル・セクション>

・貴田電子 AF-DSPボード「N-AF-DSP-33CH」レポート

 

・インターネット通販で購入できる格安バランを試してみた

 

・BCLの名機を復活させる
 SONY ICF-5500のメインテナンス

 

 

<DX World>

・近着QSL紹介
・DX News
・Low-Band DXing
・High-Band DXing
・Digital Mode DXing
・Short Break
・DX Report
・QSL Information
・近着QSL情報

 

 

<連載>

・FT8最新事情
・真空管で試す基本回路
・ものづくりの小部屋
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・記念局INFORMATION
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・From USA
・入門「ハムの英会話」
・みんなで楽しむAM通信
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・モールス通信セミナー 基礎編
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・2mSSBで楽しもう!
・新 移動運用セミナー
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

・ローカルトピックス
・HAM交換室
・ローカルトピックス/ハム交換室 投稿用紙
・読者の声
・ハムクイズ!?
・次号予告/編集部から

 

 

<別冊付録>昭和のリグといつまでも『オールド無線機を楽しもう!』

 昭和の時代から平成初期までに作られた「オールド無線機」の魅力を1冊にまとめました。読者の皆さんが大切に保存している懐かしいリグの写真を満載、長崎県にオープンした「アマチュア無線機器歴史資料館」も訪問します。

 

 

 

 

こちらの記事も要チェック! 8月30日まで投稿募集中
<投稿採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「FT4運用体験記」を募集中

 

 

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

 

 

 

feed 【ハムフェア2022】<CD-Rに焼いて500円で頒布>きゅうあ~るえるクラブ、最新版「2022年 コンテストガイドブック(CGB)Vol.27」を発行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 12:25:46)

著名なコンテスターらが記事作成に参加することから、多くのコンテスターが楽しみにしている「コンテストガイドブック(通称:CGB)」。ハムフェアに合わせた時期に発行されているが、今年は、2022年8月20日(土)と8月21日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで3年ぶりに開催される「ハムフェア2022」の会場で、最新版「2022年 コンテストガイドブック Vol.27」が入手できる。今回は印刷物でなく、CD-Rに焼いたものを用意。CDには、PDF形式の最新版「Vol.27」のほか、同じくPDF形式で過去2年分(Vol.25とVol.26)も収められている。「きゅうあ~るえるクラブ」クラブブース(C-12)で、頒布価格は500円で行われる。

 

 

 

「2022 コンテストガイドブック Vol.27」のCDジャケット

 

 

 1995年から毎年発刊され続け、今年で27冊目を迎える「コンテストガイドブック(通称:CGB)」。著名コンテスターらが記事作成に参加していることから、コンテスターが毎年楽しみにしている。

 

 

<2022 コンテストガイドブック Vol.27頒布概要>

 

●頒布方法と価格
 8月20日(土)と8月21日(日)開催の「ハムフェア2022」会場、「きゅうあ~るえるクラブ」、ブース番号は「C-12」。CD仕様の頒布価格は500円。

 

●ハムフェアに来られない方のため通信販売
 ハムフェア終了して約1か月後に、「BOOTH」という創作物のマーケットプレスでも最新版(PD形式)のダウンロード頒布を予定。
https://qrl.booth.pm/

 

 

●「2022コンテストガイドブック Vol.27」記事内容

 

★2021 全市全郡  
C14M 1エリアからの修行参加記 JP1JFG
全市全郡 C144 Record JK1JHU
参加記 JF4ETK
CAM部門参加記 JR8OGB
CM2 参加記 JR8VSE
   
★2022 ALL JA  
CAM部門参加記 JR8OGB
CM2 参加記 JR8VSE
ALL JA M/M JS6RGJ JK1JHU
   
★2022 6&D  
参加記 JE8KKX
参加記 JR8VSE
6m&Down C1200 Record JK1JHU
CA部門参加記 JR8OGB
   
★2022 フィールドデー  
Field Day CA Record with 1.9MHz JK1JHU
【速報】2022 FD JR9FFO/1 XMA 埼玉県レコード? JJ2JQF
   
★その他コンテスト  
東京CW 都内50MHz 参加記 JP1JFG
鬼と被った東京CW JJ2JQF
鬼の居ぬ間に横浜コンテスト JJ2JQF
オール横浜コンテスト チェックログ部門で参加 JM1LRQ
関東UHF A430 参加記 JP1JFG
目指せ自己ベスト! 2022年関東UHF(電信430MHz) JM1LRQ
関東UHFコンテスト参加記 JK1XDB
東京コンテスト 1X144 参加記 JP1JFG
2022 IARU HF チャンピオンシップ コンテスト JQ1BVi
   
★その他読み物  
Icom IC705用の2つの自動チューナー JA6SRB
160m ハーフスローパーの導入 JR8PPG
1.8MHz 運用記~受信アンテナの検討~ JK1XDB
中野固定トライバンダー×4 JK1JHU
CQを出さないコンテスターの2021年 JG2REJ
zLog 通信 2022 JR8PPG
zLog令和 進化への対応 JK1JHU
上尾で故郷を懐かしむ JH8FAJ
この市郡が欲しい! 7N2JZT
祭りだワッショイ JR8PPG
紙との決別 7N2JZT
不完全燃焼の1年 JJ2JQF

 

※本件お問い合わせは、JK1JHU のJARLドットコムまで。

 

 

 

 なお、「きゅうあ~るえるクラブ」のブース番号「C-12」は、「【ハムフェア2022】<企業、クラブなど162団体が参加>事前にチェック! JARL、『ハムフェア2022』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月18日記事 )で場所の確認ができる。

 

3年ぶりに開催される「ハムフェア2022」。キャッチフレーズは「CQCQアマチュア無線! 世代を越えてコミュニケーション」

 

 

 

●「ハムフェア2022」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

 

●関連リンク:
・コンテストガイドブック/Contest Guide Book(CCB)
・JK1JHU web site
・ハムフェア2022インフォメーション(JARL Web)

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月15日時点)、アマチュア局は1週間で222局(約32局/日)減って「375,976局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 12:15:08)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年8月15日時点で、アマチュア局は「375,976局」の免許情報が登録されている。前回紹介した8月8日時点の登録数から1週間で222局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年8月15日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「375,976局」の免許状情報が登録されていた。前回、8月8日時点のアマチュア局の登録数は「376,198局」だったので、1週間で登録数が222局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 430MHz8エレ ヤギウダ性能測定2 in link QRPな自作の日記                  (2022/8/15 12:12:23)
一応完成した430MHz 8エレ ヤギウダアンテナですが、実際に設置しての使用となるとその設置方法によって性能への影響が考えられます。
すべての設置方法を想定することは難しいのですが、一般的に考えられる方法を想定して、ここではVSWRへの影響がどうなるかを比較してみました。
(当然指向性パターンへの影響もあると想定されますが、VSWRへの影響を抑えれば影響は少ないだろうと判断しています)
今回は、10パターンを測定しました。写真の右側の数値が、
430.02MHz 432.98MHz 438.98MHz VSWRminiの時の周波数/VSWR です。

VSWRが極端に悪くなるケースはありませんでしたが、共振点の移動が見られるケースもあり、以下の推奨取付が好ましいと思われます。

結論:樹脂製水平ブームを使用してケーブルはブームから離すことを推奨
NGケース:金属ポールへの直接垂直取付は、共振点への影響を含め推奨されない
※ 樹脂製の水平ブームを使用した場合、メインのポールが金属であってもその影響は軽微である。
  水平ブームでの金属ポールとアンテナの距離は、今回約40cmで測定。
  金属製の水平ブームでの測定は実施しなかったので影響は不明。
  ポールに直接垂直取付をする場合、ポールは樹脂製を使用し、ケーブルはポールから離す方が良い。
  ②がこのケースですが、共振点が低い位置になっています。(2共振点の可能性もあり影響は不明)

① ファイバーポール 直接垂直取付 ケーブルはポールに沿わせる
IMG_1625.JPG  1.15 1.35 1.25 430.18/1.15

② ファイバーポール 直接垂直取付 ケーブルはポールから離す
IMG_1626.JPG  1.2 1.1 1.45 430.14/1.1

③ アルミポール 直接垂直取付 ケーブルはポールから離す
IMG_1627.JPG  1.1 1.45 1.3 430.02/1.1

④ アルミポール 直接垂直取付 ケーブルはポールに沿わせる
IMG_1628.JPG  1.1 1.3 1.3 436.6/1.2
 
⑤ アルミポール 直接水平取付 ケーブルはそのまま垂らす
IMG_1629.JPG  1.2 1.15 1.45 433.5/1.15

⑥ アルミポール 直接水平取付 ケーブルはポールに沿わす
IMG_1630.JPG  1.2 1.15 1.45 433.2/1.15

⑦ ファイバーポール 直接水平取付 ケーブルはポールに沿わす
IMG_1631.JPG  1.2 1.15 1.45 433.18/1.15

⑧ アルミポール 水平ブーム使用垂直取付 ケーブルはブームから離す
IMG_1632.JPG  1.25 1.1 1.5 433.16/1.1

⑨ アルミポール 水平ブーム使用垂直取付 ケーブルはブームに沿わす
IMG_1633.JPG  1.2 1.1 1.5 433.10/1.1

⑩ ファイバーポール 水平ブーム使用垂直取付 ケーブルはブームから離す
IMG_1634.JPG  1.2 1.1 1.5 433.10/1.1


feed <参加無料、会場20名&ネット視聴100名限定イベント>愛知県名古屋市で9月3日(土)14時から天文・無線ファン向け南極講座「南極の宙と無線」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 12:05:03)

ホテル内の一室にシャック(無線部屋)を設け、アマチュア無線の社団局(JJ2YSU)を開設している、リゾートホテル「伊良湖ホテル&リゾート」( 2022年3月22日記事 )。アマチュア無線のアンテナとともに、ホテル屋上に本格的な装置を有する「伊良湖ホテル天文台」は人気アクティビティの1つだが、今回、同ホテルと天文クラブ、アマチュア無線クラブ主催による、天文・無線ファン向け南極講座「南極の宙と無線」を、2022年9月3日(土)14時から15時30分、愛知県名古屋市内で開催(会場20名&ネット視聴100名、無料の限定イベント)することになり、受け付けを開始した。当日の講師は、南極昭和基地アマチュア無線局「8J1RL」の運用情報などを伝えるブログ「こちらは8J1RL南極昭和基地です」でお馴染みの吉川康文氏(JG2MLI)が行う。

 

 

天文・無線ファン向け南極講座「南極の宙と無線」。副題には「オーロラ帯が通る絶好の位置、昭和基地でのオーロラ観測、そして、はるか遠くへ結ぶアマチュア無線体験」とある。ネット配信での視聴はZoomウェビナーから(抽選による事前登録が必要)

 

 

●天文・無線ファン向け南極講座「南極の宙と無線」の概要

 

 

日時と場所:

 

 ・2022年9月3日(土)14時から15時30分
 ・gazebo本陣3F(名古屋市営地下鉄 本陣駅徒歩2分)

 

 

参加人数など:

 

・gazebo本陣会場>20名、ネット配信(視聴はZoomウェビナー)>100名
・費用は無料。参加申し込みは専用ページから行う。

 

 

講演内容(変更あり):

 

・昭和基地での仕事、観測
 基地での生活とどんな観測が行われ、基地の維持管理のためにどんな人たちが働いているかを紹介。

 

・サイエンス
 オーロラの発生原理、太陽活動との関係について。

 

・自然、環境
 基地周辺の気候や南極で見られる自然現象や極寒の地でしかできない実験、動植物の生態、地球温暖化について。

 

・そのほか

 南極の空(オーロラなど)やアマチュア無線局「8J1RL」の運用について。

 

 

 

講師:吉川康文氏(JG2MLI)

 

天文・無線ファン向け南極講座「南極の宙」の講師を務める吉川康文氏(JG2MLI)。自身も南極昭和基地へ何度も赴任し、電気制御や宙空圏モニタリング観測を担当。南極・昭和基地「8J1RL」での豊富な運用経験を持つ

 

 30年間、機械、エレクトロニクス分野の設計技術者として、産業用省力化機器、自動車・航空機、金型などの設計と構造解析業務を担当。その技術力を評価され、日本南極地域観測隊越冬隊員として、超高層大気観測(おもにオーロラ観測)に従事。

 

 第53次日本南極地域観測隊(2011~2013)越冬隊 電気制御
 第55次日本南極地域観測隊(2013~2015)越冬隊 超高層大気観測
 第58次日本南極地域観測隊(2016~2018)越冬隊 超高層大気観測

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【現地リポート】<無線に触れる、楽しめる機会を提供>リゾートホテル内でアマチュア無線が楽しめる「伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ(JJ2YSU)」

 

 

 

●関連リンク:
・天文・無線ファン向け南極講座「南極の宙」リーフレット(JJ2YSU)
・天文・無線ファン向け南極講座「南極の宙」参加申込書
・伊良湖ホテル&リゾートアマチュア無線クラブ JJ2YSU
・こちらは8J1RL南極昭和基地です(第53/55/58次越冬隊に参加したJG2MLI 吉川氏が管理)
・南極観測のホームページ(国立極地研究所)

 

 

 

feed <電磁防護指針と電界強度の計算>「月刊FBニュース」、連載・特別寄稿など8本とニュース1本をきょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 11:30:35)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2022年8月15日には新たにニュース1本が掲載されたほか、「ジャンク堂」「新・エレクトロニクス工作室」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」など合計7本の連載記事、および特別寄稿「SHF帯ディスコーン・アンテナの製作」が公開された。

 

 

 

 

 8月15日、新たに公開されたニュースは「ハムフェア2022 開催直前案内」の1本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。

 

★ジャンク堂 第19回
 JH3NRV 松尾氏による連載。総務省の電磁防護指針と電界強度の計算を解説。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第58回
 JH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「山頂からのFT8について-2」と題し、山岳移動時にIC-705でFT8を運用する場合に使っているラズベリーパイのセッティング方法を紹介した。

 

★From Steve’s Workbench
 JS6TMW Steve Fabricant氏による不定期連載。アンテナ切り替えに使用するリレーについて再考察を綴った。

 

★新・エレクトロニクス工作室 第4回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。第4回は最大6Vで100mAのミニ電源を製作した。

 

★FBのトレビア 第37回
 Dr.(ドクター)FB氏が電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をやさしく提供。CMOSロジックICの「74HC74」を使い、10MHzの水晶発振器から5MHzと2.5MHzの信号を作り出す分周回路の実験を行った。

 

★Short Break
 電波の発射を感知し、電波が発射されているときだけ点灯する「ON AIRランプ」を製作した。

 

頭の体操 詰将棋

 

★特別寄稿第2弾 SHF帯ディスコーン・アンテナの製作
 
JH3OUI 中谷氏の寄稿第2弾。今回は中心周波数5.7GHz、最低使用周波数2.4GHzのディスコーン・アンテナの製作にチャレンジした。

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は9月1日を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2022年8月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <モールス通信用の電鍵メーカー>ハイモンド・エレクトロ社、10月1日から製品価格を改定 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 11:00:10)

プロにも愛用されているモールス通信用電鍵(キー)のメーカーとして知られる有限会社ハイモンド・エレクトロ社(静岡県御前崎市)が、2022年10月1日から現行製品8モデルの価格を改定することを公式ページで発表した。

 

 

 

 

 ハイモンド・エレクトロ社の発表と新旧価格は次のとおり。なお同社発表の価格は「本体価格」で記載されている。消費税が別途掛かるので注意が必要だ。

 


 

ハイモンド製品(2022年10月1日より)価格改定のお知らせ!

 

 平素は格別のお引き立てを賜り誠に有難うございます。早々ではございますが、昨今の値上がりの波も当社にも及んでまいりました。2022年10月1日より価格改定をさせて頂きます。別途消費税10%の適用となります。ご理解の程宜しくお願いします。

 

・HK-704:12,000円 → 15,000円

 

・HK-705:4,000円 → 5,000円

 

・HK-706:7,500円 → 9,000円

 

・HK-708:6,500円 → 8,000円

 

・HK-709:7,500円 → 9,000円

 

・MK-705:13,000円 → 15,000円

 

・MK-706:9,000円 → 10,000円

 

・TC-701:4,500円 → 6,000円

 


 

 なお、上記8モデル以外の同社製品(HK-802、HK-807、HK-808、HK-8、HK-702、HK-1999Z、MK-702、MK-704、MK-704Z、RP-4A一般用、EK-103Z)はすでに完売または製造中止となっている。

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ハイモンド製品(2022年10月1日より)価格改定のお知らせ(ハイモンド・エレクトロ社)
・ハイモンド・エレクトロ社 公式ページ

 

 

 

feed 先週は夏枯れ? in link TCVのハムブログ (2022/8/15 10:54:57)
週末に台風が来ましたが、幸い風も雨も少なくて、助かりました。
お空のほうは夏枯れのようで先週前半は磁気嵐が出ていて、昼間の7メガSSBはほとんど聞こえませんでした。
週末あたりから徐々にCONDXも戻ってきたようですが、あまり成果は出ておりません。

唯一、モードニューである5Hタンザニアを15mSSBでゲットしたくらいです。
昨晩クラスタに上がっていたので、まあ、聞こえないだろうとワッチしたら、かすかにEUとやっているのが聞こえました。
パワー入れてコール数回で何とかリターンいただけました。
その後は結構信号が強くなって、ピーク57くらいまで上がりました。
JAもたくさん呼んでいましたので、早めにゲットできてよかったです。
qrz.comを見ると、キリマンジャロ山のナショナルパークから簡単な設備で出ていたようですが、良い信号でしたね。

5Hタンザニアは無事LoTWか紙カードをcfmできれば、DXCCのSSBが250になります。
最近はFT8などのデジタルモードが増えてSSBはほとんどワッチできていませんが、たまにはワッチしてみようと思います。

他、インドネシアの77記念局とか、国内の市郡区の追っかけをしていました。

夏場は少し涼しい一階のシャックにいることが多いのですが、置いてあるIC-705を撤去してIC-7100Mに交換しました。
最近はあまり出番がないIC-7100Mですが、たまには使ってあげないと。。。

IMG_6650.jpg

いよいよ今週末はビッグサイトでハムフェアが行われます。
3年ぶりの開催なのでちょっと遊びに行ってこようと思います。
メインは八重洲の新しいトランシーバーですね。
値段も発表されて、思ったより安い?
あとは性能がどんな感じなのか、楽しみですね。

私は、QRPの里ブース(J-16)を根城にしてあちこち見て回ろうと思います。
皆さんとアイボールできたらいいなあ。
楽しみにしています。

今週もぼちぼち頑張りましょう。
feed <“備え付け義務”はなくなったけれど…>JARL編「アマチュア局用 電波法令抄録2022/2023年版」発売 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 10:00:07)

CQ出版社は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)編による「アマチュア局用電波法令抄録 2022/2023年版」を2022年8月30日に発売する。電波法やアマチュア無線運用のための関連条文、告示を網羅。A5サイズで208ページ、価格は1,650円(税込み)。

 

 

「アマチュア局用電波法令抄録 2022/2023年版」表紙

 

 

 アマチュア無線局に備え付けを要するものとして「時計、業務日誌、無線検査簿、電波法令集または抄録」が規定されていたのは過去の話。時計と業務日誌は1992年末の告示、無線検査簿は2009年7月の告示、電波法令集または抄録は2009年7月の省令改正で、それぞれアマチュア局は備え付けが省略できるようになった。

 

 とはいえ、最新の電波法令抄録を手元に置いておけば、いま有効なアマチュア無線関係の法令や告示をすぐチェックできるので便利であることは間違いない。今回発行の同書には2022年6月30日官報掲載までの改正をまとめている。

 

「アマチュア局用電波法令抄録」の新刊は、毎年春(2~3月)に発行される場合と12月に発行される場合が多い。ここ6年間で見てみると「2014/2015年版」「2015/2016年版」「2019/2020年版」は2~3月、「2017年版」「2018/2019年版」「2020/2021年版」は12月、そして今回の「2022/2023年版」は珍しく8月末の刊行だ。

 

・「2014/2015年版」→2014年2月刊行
・「2015/2016年版」→2015年2月刊行
・「2017年版」→2016年12月刊行
・「2018/2019年版」→2017年12月刊行
・「2019/2020年版」→2019年3月刊行
・「2020/2021年版」→2019年12月刊行
・「2022/2023年版」→2022年8月刊行

 

 CQ出版社は「アマチュア局用電波法令抄録 2022/2023年版」について、「自動車の運転と同様に、無線局の運用には法令の理解が欠かせません。そのためアマチュア局には、最新の「電波関係法令集」を備え付けておくことをお勧めします。すべての法令を網羅している電波法令集は、とてもぶ厚く、アマチュア局には関係ない部分も多くあります。『アマチュア局用電波法令抄録2020/2021年版』は、アマチュア局を運用するために必要な法令だけを、過不足なくまとめています。また法令の前後の関係もよくわかるので、アマチュア無線技士国家試験を受験される方の参考書としても必携の書といえるでしょう」「法令の前後の関係もよくわかるので、アマチュア無線技士国家試験を受験される方の参考書としても、必携の書といえるでしょう」と説明している。

 

<掲載内容>

 

●電波法

 

●電波法施行令

 

●電波法関係手数料令

 

●電波法施行規則

 

●無線局(基幹放送局を除く)の開設の根本的基準

 

●無線局免許手続規則

 

●無線従事者規則

 

●無線局運用規則

 

●無線設備規則

 

●特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則

 

●登録検査等事業者等規則

 

●アマチユア局関係告示
・アマチュア局が動作することを許される周波数帯
・アマチュア局の無線設備の占有周波数帯幅の許容値
・簡易な免許手続を行うことのできる無線局
・許可を要しない工事設計の軽微な事項
・免許を要しない無線局の用途並びに電波の型式及び周波数
・工事設計書の記載の一部を省略することができる適合表示無線設備
・臨時に開設するアマチュア局の無線設備の操作を行う場合
・金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う総務大臣が別に告示する業務
・アマチュア局の無線設備をその操作ができる資格を有する無線従事者以外の者が行う場合の条件
・アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別
・免許人又は登録人以外の者が行う無線局の運用を、当該免許人がする無線局の運用とする場合
・アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号
・通信方法の特例
・アマチュア局の送信設備から発射される電波の特性周波数の測定を行うための装置
・時計,業務書類の省略等
・外国のアマチュア無線技士の資格、操作の範囲、操作を行おうとする場合の条件
・無線設備の設置場所の変更検査を受けることを要しないアマチユア局
・アマチュア局に対する広報を送信する無線局の運用
・自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等
・申請又は届出を電子申請等により行う場合において、電磁的記録を送信することにより提出することができない書類等
・無線設備の空中線電力の測定及び算出方法
・総務大臣が定める無線設備
・人体が電波に不均一にばく露される場合その他 総務大臣が不合理であると認める場合の電波の強度の値を定める件
・無線設備から発射される電波の強度の算出方法及び測定方法
・無線局免許申請書等に添付する無線局事項書及び工事設計書の各欄に記載するためのコード表

 

●参考:国際電気通信連合憲章・無線通信規則(抜粋)

 

 

 発行部数の関係から一般書店での購入は難しいことがあるかもしれない。下記Amazonリンクからの購入をお勧めしたい。

 

 

 

 

 

●関連リンク: アマチュア局用 電波法令抄録 2022/2023年版(CQ出版社Web Shop)

 

 

 

feed 2022 WAEDC CW in link de JL1LNC (2022/8/15 9:26:54)
sound ポッドキャスト : image/jpg

KCJに引き続きWAEDC

 

いつもならDXコンテストでCQ出すまでにはなかなか葛藤 があるのだけど、KCJ終盤にさんざんEUに呼ばれてたのでハードルが低かった

 

まずはKCJと同じく21メガ。

バンドが空いてきたら14メガ。

 

そんなにたくさん出来たわけでもないけど、いちおう参加したし、呼んでもらえたから夜は早めに終了

 

朝は14でちょっと出来たけど、並行して自作サポートソフトをいじりだしちゃって、局数は最小限。

 

短時間でも、呼ばれると楽しいね

 

 

さて、zLog

とりあえず直結で使っていたのだけど、自作サポートソフトの動作検証でRIG2のポート設定すると直結のRIG1側でRig周波数が読めなかった

 

で、自作サポートソフトの方だけど、キーダウンに合わせて色をチカチカさせる処理を外したらかなり改善した。

かなり、というのは、起動するタイミングによってはzLogで周波数を読み込むのだけど、そのときはたどたどしいキーイングになり、周波数が読めなくなっているときはきれいなキーイング。

アプリ3つのCATコマンドを無線機に送っているのが多いのかなぁと思いつつ(少し整理しているのだけど)、でも同時に接続しているLogger32とSDRunoの方はちゃんと動くんだけどなぁ。。。。。

 

また考えるよ

 

ログ提出サイトが開かないんだな。。。。。

feed 【速報】JARL北海道地方本部、9月18日の「第7回 北海道ハムフェア」開催中止を決定 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 9:15:15)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部は2022年8月14日、きたる9月18日(日)に札幌市東区で開催を予定していた「第7回 北海道ハムフェア」を、新型コロナウイルス感染拡大のため中止すると発表した。

 

 

「北海道ハムフェア」の案内ページより

 

 

 JARL北海道地方本部は2022年8月14日、本年9月18日(日)に札幌市東区の札幌総合卸センター「デ・アウネさっぽろ」で開催を予定していた「第7回 北海道ハムフェア」を、新型コロナウィルスの感染者増加のため中止すると発表した。同イベントは2015年の復活以来、2年に一度開かれてきたが、2021年の開催が新型コロナウィルス感染拡大で見送られ、2022年9月の開催で準備が進んでいたもの。

 

 実行委員長のJH8HLU 正村氏は公式サイトで「新型コロナウイルス感染症の拡大は止まるところを知らず、北海道内の感染者数も拡大 傾向が続く中、今後の見通しがたたず、ご来場者の皆様と出展者の皆様、運営にあたるスタッフの安全と安心を考慮した結果、安全と安心を十分に確保することができず開催は難しいと判断いたしました。本イベントを楽しみにされておりました皆様と出展のお申し込みをされておりました団体及び個人の皆様、その他すべての関係者の皆様には深くお詫び申し上げますとともに、 何卒事情をご賢察の上、ご理解いただきますようお願い申し上げます」と述べている。

 

 

 

●関連リンク:
・北海道ハムフェア 公式ページ
・北海道ハムフェア中止のお知らせ PDF

 

 

 

feed 温泉目指し弾丸ツーリング その2 三瓶温泉 亀の湯 in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/15 8:38:52)

オールナイトでバイクを走らせ湯原温泉 砂湯を楽しんだクマ。


次は三瓶温泉を目指し三瓶山に向かいます。


湯原温泉を出たのは午前5時45分くらいだったかな…


そしてまたまた休憩無しで走り続け、午前8時前には三瓶山に到着。


とりあえず写真を撮り。



まずは鶴の湯。



ここは12時からなんでまだ入れない

feed <特集は「KANHAM、東海ハム、そして、ハムフェア!」>ハムのラジオ、第502回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/15 8:30:13)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年8月14日の第502回放送は「KANHAM、東海ハム、そして、ハムフェア!」。7月24日に愛知県名古屋市で開催された「東海ハムの祭典」をリポート、続いて8月20~21日に開催される「ハムフェア2022」の案内と楽しみ方を紹介する内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第502回の配信です

 

 

 

 

feed MSK144 での交信データーが HAMLOGに入らない in link ぎょうむにっし (2022/8/15 0:56:32)
久しぶりにMSK144でQSOしたのですが、ハムログに入力できない状態に
桁数を以前変更した記憶はあるいのですがなんせ数年ぶりの交信ですので
・・・・・・・
とりあえずネットで検索すると
なかなか詳しく記載していただいてるのでその通りにすると
無事入力はできたのでめでたしめでたしと感じたのもつかの間
今日ハムログでQSLカードを印刷すると
リグ、アンテナ、パワーなどの数値が印刷されていないのに
40枚ほど印刷した時点で気が付き???状態に
先日までは何もトラブルもなかったので?????
そういえば、ハムログの最新版に先日更新したから????
とりあえず、ハムログのRIGのデーターを確認すると?表示されない???
モードの桁数変更(4桁から6桁)が影響しているのかと思い
桁数を4桁に戻すと、出てきた出てきた、RIGのデーターが表示されました
まあ、MSK144でのQSOは滅多にないので印刷するときに書き足すことにして
元の4桁のままで触らずにこのままにして使う事にします
でも、なぜ桁数を増やすとRIGのデーターが消えるのか
パソコン音痴の私には理解できませんでした。

feed たまにはフォーンで in link 毎日はレビュー (2022/8/14 23:37:05)

 

最近のPOTA/SOTAの運用はFT8がメインになりつつあります。短時間で効率よく規定数の交信を行うためにはとても便利なモードです。でも、たまにはフォーンでの交信も大事ですね。

本日のPOTA活はJA-1280 平山城址公園から。FT8で30局ほど交信した後にV/UのFMで声を出してみました。来週のハムフェアに向け、少しPOTAをアピールできたらいいなという下心もありました。

でも、期待に反して呼んでくださったのは普段のPOTA仲間の皆さん。そして、これが嬉しい誤算でもありました。普段はFT8での交信だけの局や、普段はCWだけをやられている局と初めてのフォーン交信ができました。とても、とても新鮮でした。

現在の日本のPOTAはFT8とCWの方が多く、その二つに出られないとPOTAは楽しめないと誤解されている方もいるようです。もちろん、フォーンもOKです。誤解を解くためにも、私も少し意識的にフォーンに出て行こうと思います。

 

feed ハムフェア2022頒布案内 in link jh4vaj (2022/8/14 22:10:06)
今度の週末(20~21日)に開催されるハムフェア2022での頒布品の案内ページがほぼできました。詳細はそちらをご覧いただきたのですが、まず、ポイントを挙げておきます。 事前予約を実施。当日頒布分もあり。 受付開始は明日(...
feed cq pota in link ぎょうむにっし (2022/8/14 21:32:40)
時々、FT8をワッチしていると、CQ POTA  の文字を見かけるので
コールしても問題ないのか?何かルールでも存在するのか調べてみました



ネットで検索すると上記、アメリカのサイトがありました
世界の公園のアワードのようですね
Parks on the Air  が、本来の名前なようです
特に登録していなくてもコールするのは問題ないようです。
feed 8/14 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/8/14 21:25:07)

本日も朝から所用でフリーになったのは19時過ぎ~

掲示板すでに書き込みなくなってきていて、諦めモードで公園へ行きました。

ワッチすると案の定、何も聞こえませんでしたのでCQを出していると~

 

(武蔵野市)

そらちYS570/南幌町(間に合いました~坊主回避~)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

週末のタスクは6mAM RCは聞こえず~( ;∀;)

KTWRは今週も修理で送信なし~( ;∀;)

2mCW RCは何とかチェックインできて結果はFAIRでした~

 

いよいよハムフェア一週間切りました~開催はされそうですが

そんなイベントになるやら..(-_-;)

 

 

実体配線図シリーズ、最後は超シンプルなスーパーヘテロダイン受信機。

流石、高田先生です~

 

 

feed 第43回KCJコンテスト in link de JL1LNC (2022/8/14 19:27:14)
sound ポッドキャスト : image/jpg

早めに終えた

 

だって、WAEDC狙いのEUからしか呼ばれないのだもの

 

C21

191局、231 x 49 = 11,319点

 

でも、終盤に呼んできたEU局はほぼカウントされないだろから、最終スコアは分かんないな

 

さて、zLog。

ホームシャックのPCでもADIFにFREQが出力されててバッチシ

WAEDCのシリアル送ってくれたDX局から後ろはメモ欄に*印が付くようになったのは、何?

 

まあ、楽しめたよ

 

feed TS-811 送受信不良 in link Ham Radio 修理日記 (2022/8/14 19:02:24)

TS-811

送信パワーが出ず、受信感度も悪くなっています。

 

 

一番の原因はPLLの離調です、周波数をはじめ全調整。

 

 

IFも相当ずれています、TS-811は定期的な調整が必要です。

 

 

SSB 2トーン

 

 

再調整

 

 

OFFSETボタンが凹んでいます、

 

 

ストッパーのプラスチックが破損し補修してありましたが、奥まで差し込まれた状態でした。

 

 

 

プラリペアーで再形成しました。

 

 

スクリーンのズレ

 

 

手直し

 

 

メモリー電池は交換されています。

3.2V十分です。

 

 

メーター照明をLED化

 

 

完了です。

 

feed 8月14日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/8/14 18:26:00)

8月14日運用
早期運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港からショートに運用しました。

到着時には8chは北関東マーカーとSSBと賑やかに入感してました。

そんな中ショートな運用でしたがとうきょうMS25局を皮切りに沢山の1.7.8エリア皆様とQSO頂きました。

 

今日も沢山の皆様有難うございました。

せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。

 

早期運用

とうきょうMS25局5353

しりべしCB49局5454

さいたまKS73局5353

コオリヤマTM621局5253

サイタマAB847局5454

ミヤギSG510局5253

さっぽろTA230局5454

アイチHZ76/8局5353

カワサキCH101局5353

よこはまUQ3局5454

さいたまYM518/7局5353

サッポロHM22局5252

かながわCU64/7局5353

わかやまAB77/8局5454

ソラチAA246局5355

ひようごCY15/7局5454

あおもりRD208局5354

よこはまAE869局5453

ちばBG92局53M5

feed hQSL (HAMLOG E-Mail QSL ) in link ぎょうむにっし (2022/8/14 16:39:00)
Hamlog E-Mail QSL ですが、hQSLとも呼ぶそうですが
私の場合、このhQSLってのがやってみると問題も多く
hQSLで電子QSLを送ると、紙のQSLを送るとダメと言う方も居られるようです
デフォルトの設定ですと送らないようになっているのかもですが?
私の場合は、ハムログの設定をいじくりまわしているので、hQSLを送っても
紙QSLを送ってしまうので色々考えて設定をやり直してみました
現時点での設定は以下のような感じです




なんの捻りもない簡単設定ですが、これで問題が無いようです
実際はハムログの設定も関連しているのでこんな感じです

ハムログユーザーの皆さんでしたら既にご存知かと思いますが
印刷のルールでは、QSLマーク文字の文字列(二列目)で、認識するのですが
hQSLの場合は、2列目に文字が記載されていなければ、デフォルトの設定で
2列目に文字が入力される設定なのですが、
私の場合、デジタルモード(FT8など)では、
JTリンカーを使用してハムログにデーター入力してますので
何らかの文字が2列目に記載しているので、この点を考慮したのが
hQSLの電子QSL環境設定の送信系 の、設定となります
文字が記載されている場合その列に文字が追加で書き込まれないように
する機能は素晴らしい?のかもですが、本来、ハムログって 
 * アスタリスクマークがその役割があるのだから
それを使って欲しかった・・・・・・です
ちなみに、先日の関ハムの”何でも言っても委員会”での話題でも
あったように、hQSL自体はJARLの認証は受けていないようですし
JARLのアワードもQSLの現物は必要ないそうです。




feed 電圧給電アンテナ コイルの部分 in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/8/14 16:03:56)

画像が 有りましたので UPします

電線SQは 小さいですが被覆分が有って

目指す μHに対して 大きなコイルとなりました

工作の途中です。。。

feed 手元にある電線で またまた アンテナ工作を・・・ in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/8/14 15:39:57)

皆さま いかがお過ごしですか?

またまた電圧給電アンテナを 作りたくなりまして

ゴソゴソし始めました。

7.1MHzを目指しています。

今回の工夫の点は・・・

ネット上にある1/2λ電圧給電アンテナは 整合部?の所を

単芯銅線・・・エナメル線等で コイルを作り・・・ですが

今回は コイルの部分を 絶縁被覆をかぶっている 素線が複数本で

構成されている電線ならどうなるか です

KIV0.5SQ という電線らしい(素線の直径と本数から電線規格表を参照し・・)

とにかく13.2μHを目指して

画像のコイルになる前に 10回巻き・・20回巻き 30回巻きと 予備実験を繰り返して

44回と判明、 単銅線でスペース巻きのコイルと 絶縁被覆有りきのコイルとの

差・・・・電線自体は600V耐圧電線という事でしっかりとした絶縁性能はありそうなので

その点は 安心なのですが 他の点はどうなのか ???です

後は 同軸コンデンサを配して アナライザで共振周波数を見ながらコンデンサをチョキチョキと

カットしながら・・・ 作り込んで エレメントはコイルと同じKIV0.5SQで作ってみましょうか

ちょっとエレメントが細ずぎなのか??とにかく 次の工程は同軸コンデンサをつなぎこんで

整合部単独での共振周波数の設定(ホントは少し違うようなんですが・・・現実的には同じ感覚のようなんで)

さてどうなりますやら です

feed 1200MHz モービル機復活 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/8/14 15:05:58)
一見壊れてないのですが交信しているとザーザー言って相手の話が聞けなくなる現象に陥っていたTM-521。いろいろ苦労して復活です。古いものなのでいつまで持つか・・・ですが。快調に動作しています。また車に装着します。やはり車で使うにはモービル機でないと不便ですね。
しかし、1200MHzの無線機、本気で作って欲しいなぁ。1W機でいいのに。移動の上限だしね。ハムフェア、どんな無線機出るかな?
feed 8月30日発売「令和版新・BCLマニュアル」アマゾンでベストセラー1位! in link フリラjp (2022/8/14 11:19:12)

電波新聞社から発売される「令和版 新・BCLマニュアル」がアマゾンの売り上げで1位を獲得しました。
1位になっているのは、8月14日現在のデータですが、まだ発売されていない新刊が良い訳文だけで1位を獲得するのは、BCLファンがいまだに健在であることが証明されたことになると思います。

気になる公開されている内容は・・・

令和版 新・BCLマニュアルのアマゾンの販売ページを見てみると、若干ですが、内容が書かれていました。

旧令和版より大幅増補・改訂し最新情報を満載
●歴代ラ製BCLコーナー担当者登場
●BCLの楽しみ方
●電波の知識
●日本語放送のすべて

●中波やFM局を受信しよう
●公益・業務無線局とアマチュア無線局

●日本の愛好家へ呼びかける台湾の市民無線家たち
●ライセンスフリー無線を受信しよう

●魅惑の27MHz帯受信
●最新・受信設備のすべて
●BCL実践ガイド
●BCLに便利な機器を自作しよう

●便利なBCL資料編


▲表紙画像はアマゾンのリンクから引用しているため画質があまり良くない

アマゾンので公開されている表紙画像を見る限り、ラ製などで使用されていたと思われる「懐かしい写真」を見ることができます。
なんだか見覚えのあるような(?)「男の子」や「ヨーロッパの町並み」と思われる懐かしい景色などです。
鳥は何ですかね、ワライカワセミではなさそうです・・・

アマゾンの情報では
発売日:2022年8月30日
価格:2,860円(税込)

発売前にすでに大人気と言うこともあるので、確実に入手したい方は、ネット書店などでの予約も検討してみては如何でしょうか?

 

The post 8月30日発売「令和版新・BCLマニュアル」アマゾンでベストセラー1位! first appeared on フリラjp .
feed Grove Beginner Kit for Arduino の温度湿度センサーを動くようにしてみる in link JJ1LFO ~線無きことかな~ (2022/8/14 10:29:00)
先日、マルツ秋葉原本店に寄った際。
たまたま限定特価で売られていた Seed の Grove Beginner Kit for Arduino を衝動買い。
Auduino Uno 相当の CPU 基板と、各種センサーの基板が1枚の基板上に集積されていて入門用に最適。
この Kit 自体の詳細についてはネット上に沢山の情報が上がっているので、そちらをググってご参照下さい。

取り敢えず一通り試してみるかと。
のチュートリアル Lesson を試していったのだが、
温湿度センサーが、どうもうまく動かない!

温湿度センサーが上手く動かない?

Lesson 8: Detecting Surrounding Temperature & Humidity
の通りにやってみても。

OLED Display に、
  • Temp: 0.00C <-> nanCC の繰り返し
  • Humidity: 0.00%
としか表示されない。

試しに Initial Arduino Firmware Demo の  GroveBeginnerKitFirmwareFINAL.zip
を落としてきて Grove_Starter_Kit.ino をコンパイル、アップロードしてみても。
やはり Temp : 0 C, humid : 


これだけ明確に動作していないのだから、同じような経験している人もいるだろうと検索してみたが、中々それらしい情報にぶち当たらなかった。

搭載されている温湿度センサーが DHT20

いろいろ検索していたら  PDF のマニュアル ではなく Seed の Wiki に、しれっと
Some upgraded kit has been euqipped with DHT20. If your Humidity and Temperature Detector on the kit is black then the detector is DHT20 and the example code of it is after DHT11.

と書いてあった。

よくよく自分の Kit を確認すると、

DSC_0934-01-01-01.jpeg

やはり、カバーの色が黒の DHT20 だった。

DHT11 はカバーが青色らしい。


さっそく、  Seed の Wiki  の DHT20 用 の

 Lesson 8: Detecting Surrounding Temperature & Humidity

 コード

//Temperature and Humidity Sensor
#include "DHT.h"
#include <Arduino.h>
#include <U8x8lib.h>
#include "Wire.h"
 
#define DHTTYPE DHT20   // DHT 20
 
DHT dht(DHTTYPE);  
#if defined(ARDUINO_ARCH_AVR)
    #define debug  Serial
 
#elif defined(ARDUINO_ARCH_SAMD) ||  defined(ARDUINO_ARCH_SAM)
    #define debug  SerialUSB
#else
    #define debug  Serial
#endif
 
U8X8_SSD1306_128X64_NONAME_HW_I2C u8x8(/* reset=*/ U8X8_PIN_NONE);
 
void setup(void) {
    debug.begin(115200);
    debug.println("DHTxx test!");
    Wire.begin();
 
    /*if using WIO link,must pull up the power pin.*/
    // pinMode(PIN_GROVE_POWER, OUTPUT);
    // digitalWrite(PIN_GROVE_POWER, 1);
 
    dht.begin();
  dht.begin();
  u8x8.begin();
  u8x8.setPowerSave(0);  
  u8x8.setFlipMode(1);
}
 
void loop(void) {
 
  float temp, humi;
  temp = dht.readTemperature();
  humi = dht.readHumidity();
 
  u8x8.setFont(u8x8_font_chroma48medium8_r);
  u8x8.setCursor(0, 33);
  u8x8.print("Temp:");
  u8x8.print(temp);
  u8x8.print("C");
  u8x8.setCursor(0,50);
  u8x8.print("Humidity:");
  u8x8.print(humi);
  u8x8.print("%");
  u8x8.refreshDisplay();
  delay(200);
}
をコンパイルしてみるが、 "DHT20" がスコープ範囲に見つからない というコンパイル・エラーが出てしまって ビルド出来ない

今度は DHT20 で検索していると、 Grove-Temperature-Humidity-Sensor-DH20 WiKi  が見つかり。
ライブラリ Grove_Temperature_And_Humidity_Sensor-master.zip  を Arduino IDE にインストールして入れ替える必要があるらしい。
が、ただ単にインストールしても古いライブラリが先に使われてしまってコンパイル・エラーが出たままに。
古いライブラリを Uninstall したら新しいライブラリが使われてコンパイルが成功。
やっと温度湿度センサー DHT20 が正常に動作した

 Initial Arduino Firmware Demo の 修正

当然、Seed の Demo も最新版ならば DHT20 に対応しているだろうと、GitHub を探し回るが DHT11 用のソースしか見つからなかった。
しかた無いので、自分で DHT20 対応に修正しました。

修正済の Source は こちら  Grove_Starter_Kit.ino

無事に Demo でも、温湿度センサーが動作しました。

おわりに

妙な所に引っ掛かってしまったが。
Seed ももう少し分かりやすく情報開示して欲しいですね。
GitHub に Initial Arduino Firmware Demo の  GroveBeginnerKitFirmwareFINAL.zip  のリポジトリが有れば、修正を Pull Request しておくのですが。うまく見つけらなかった。

私と同じように DTH20 搭載版の Grove Biginner Kit で悩んでいる方の参考になれば幸いです。




feed 噂の新製品! HF/50MHz帯無線機「FT-710 AESS」の発売時期と標準価格をメーカーが販売店に通知--8月7日(日)~8月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/14 9:30:15)

先週のアクセスランキング1位は、AM/SSB/FMの基本モードに対応し、デジタルモードFT8のプリセットを装備した、八重洲無線株式会社の新しいHF/50MHz帯トランシーバー「FT-710」( 2022年7月8日記事 )について、「FT-710 AESS(Acoustic Enhanced Speaker System)」という型番(送信出力別に3タイプを用意)を付けて、発売開始は8月下旬からであること、標準価格が外部スピーカー(SP-40)をセットにして、3タイプいずれも154,000円(税込)であることを、同社が取引先の無線ショップへ告知した記事だった。

 

 

八重洲無線のFT-710 AESS。専用外部スピーカーのFC-40が付属してくる

 

 

 

 2位は、近畿総合通信局が総務省が公表した「令和3年度無線設備試買テストの中間結果報告(第3次)」に基づき( 2022年7月6日記事 )、技術基準等に適合していない無線設備を販売する業者7者に対して、販売中止や回収するなど、あわせて技術基準等に適合しない無線設備を販売しないように努めてほしいと文書で要請を行ったニュース。総務省では、電波法に定める技術基準を満たさない無線設備が市場に流通し、ほかの無線局に混信などの妨害を与える事例が発生していることから、定期的に市場で販売されている無線設備(トランシーバー、FMトランスミッター、ワイヤレスマイクなど)を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施している。

 

 

今回の試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の一部。試買テストや無線LANブースタに混じって、見慣れた!?トランシーバーも数機種あった

 

 

 

 続く3位、4位、5位には、2022年8月20日(土)と21日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで、3年ぶりに開催される「ハムフェア2022」に出展するクラブブース情報がランクインした。3位は「ラジオライフ無線クラブ(JJ1YQF)のブースにモチゴメクラブの2人(グッズ販売)と琴羽しらす(アイボールQSO)がやってくる」、4位は「<初日と2日目、4名ずつ分けて参加>アマチュアキットクリエイターズ(AKC)、メンバー8人が数量限定でオリジナルキット&完成品を頒布」、5位は「無線雑貨の店『HAM-NET』、無線機と動物のストラップや中古無線機などオリジナル商品を中心に販売」。さらに、アイコム株式会社がハムフェア会場で“謎”の新製品発表の予告を行っている記事が9位となっている。

 

 

(モチゴメクラブのTwitterから)

アマチュアキットクリエイターズ(AKC)のメンバーそれぞれTシャツの色が違う

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<外部スピーカー付属、8月下旬発売予定>八重洲無線、HF/50MHz帯の新製品「FT-710 AESS」の標準価格を発表

 

2)<無線設備試買テスト結果に基づき>近畿総合通信局、技術基準等に適合しない無線設備を販売する7業者に対して販売自粛/販売中止/回収を要請

 

3)【ハムフェア2022】ラジオライフ無線クラブ(JJ1YQF)のブースにモチゴメクラブの2人(グッズ販売)と琴羽しらす(アイボールQSO)がやってくる

 

4)【ハムフェア2022】<初日と2日目、4名ずつ分けて参加>アマチュアキットクリエイターズ(AKC)、メンバー8人が数量限定でオリジナルキット&完成品を頒布

 

5)【ハムフェア2022】無線雑貨の店「HAM-NET」、無線機と動物のストラップや中古無線機などオリジナル商品を中心に販売

 

6)<2件の改善と不具合の解消、軽微な変更>アイコム、IC-9700の新ファームウェア「Version 1.32」を公開

 

7)<屋外での運用マナーに十分注意しよう>8月6日(土)21時から8月7日(日)15時まで、JARL主催「第65回 フィールドデーコンテスト」開催

 

8)<免許を受けずにアマチュア無線機を普通乗用車に設置>北海道総合通信局、札幌方面豊平警察署とともに不法無線局開設容疑で1名を摘発

 

9)<大分県大分南警察署と共同で取り締まり>九州総合通信局、国道10号線で不法アマチュア無線や不法CB無線を開設していた運転手2名を摘発

 

10)【ハムフェア2022】<8月20日(土)午前10時に発表>アイコムの公式Twitterが“謎”の新製品発表予告を掲載

 

 

 

feed 温泉目指し弾丸ツーリング その1 湯原温泉砂湯 in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/14 8:59:45)

お盆休み1日目はコストコにお買い物に行きましたが、その晩…


久しぶりの弾丸ツーリングです

« [1] 125 126 127 128 129 (130) 131 132 133 134 135 [742] » 

execution time : 1.225 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...