無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73128 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY
ひろでございます
ご報告が遅くなってしまいましたが、移動しない局、無事開局いたしました 免許の年月日は、令和4年6月3日です。 今回、TRIO、KENWOODのHF機のTS-940V改、TS-870S、TS-830S、TS-530Sを移動しない局で登録しました。
そもそも、2アマ免許を取るキッカケとなったのが、TS-870Sの購入 50W措置のために、パワー切替スイッチや基板にエポキシ樹脂の接着剤を垂らすのが、すごく罪悪感があって、基板は綺麗なままにしておきたい。 ならば2アマ免許取ればいいんじゃね TS-870Sが自宅に届いたのが3月16日、その翌日には2アマ講習会の申し込みをしてました でも、早かったですよね 3ヶ月で2アマ取って局免まで届きました さてさて、念願のTS-870Sの満足度 とっても気に入ってます TS-940V改につけていたバンドスコープをTS-870Sにつけました。 それ用に小型モニターも買いました
あとパソコンをメモリーキーヤーにするようにUSBIF4CWと小型の アレ も買いました
先日、浜松の大将の日記にも音の話がありましたけど、このTS-870Sは送信音にもDSPがかけれて、送信音に3段階のフィルターがかけれるんです。 また今度レポートして貰おうかな ![]() で、次に使うのが待ち遠しかったのがこのTS-530Sです。 530ってちょっとレアですよね? 真空管機としては、820、520、830は、使ってたとおっしゃる方多いのですが、530って今まで出会ったことが無いような。。。 とってもシンプルな構成が好感持てる機種です。
兄貴分のTS-830Sと仲良く並べました ![]() TS-530Sが1981年の発売
発売日からすれば、TRIOの最後の真空管トランシーバーはTS-530Sなんですよね。
ただ最後までカタログに残ってたのはTS-830Sというわけです。
TS-530Sも本日7MHz、21MHzで何局か交信しました ![]() TUNEモードにして、PLATEつまみを回してIP最小(ディップさせる)
そのあとメーターをALCに切り替えてDRIVEつまみでALCを最大に調整
その時、ALCの範囲を超えないようにCARを調整 その後、モードをCWに切り替えLOADつまみでRF出力最大 このTRIO真空管機の儀式 スムーズに出来るようになりました ![]()
ただCQ出してる局がいると、早くコールしたくて焦りますね(笑)
やっと子供の頃に夢にまで見た無線機たちに囲まれてアマチュア無線ができるようになりました。 ほんと夢のようです ![]() とにかく80年代、90年代の無線機が大好きですけど、最新の機種ももちろん嫌いじゃないです。 最近IC-705の使い方が少しずつわかってきて(笑)、素晴らしさに驚いています。
つる師匠推しのIC-7610 やはりKENWOODのTS-890S CQオームでは、どちらも在庫無し
このあたりの無線機も魅力的なんですよね〜 ![]() いずれにしても、KENWOOD さん ![]() 早く元気を取り戻してちょーだい ![]()
そしてTS-990Sの生産再開とTS-890Sの価格を元に戻してちょーだい
![]() |


6/19(日)開催予定でしたが、当日所用が入ったため前日の6/18(土)に変更させていただきます。
急な変更で申し訳ございません。JN1GIH BCLロールコールin厚木白山のお知らせ 開催日:6/18(土)10:00〜13:00(延長あり) 運用地:神奈川県厚木市桜山移動(280m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(2.5W)、モービルホイップSG-7900 このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


■今日はお休みです。 今日、私の部署は一斉に有給休暇を取得することにしたので、私も久々の休みです。 朝時点の天気は何とも言えない感じですか、暑くなるらしいので、少し高めの山へ登る事に。
▼山はほとんど雲の中の1日 登ってきたのは栃木県の高原山。 標高は1800m弱ですが、県内でも上位に君臨する「良く飛ぶ山」です。
欠点は、「ちと寒い」事(笑)。 麓は31℃まで上がっていたようですが、山頂は15℃。天候差もだいぶ違うものです。
道中には、良く運用しているガレ場が在りますが、そこの飛びも金曜日とは思えない健在振りでした。
■高所ならではのテスト
さて、今日は山頂でしたかったのは、ハイパワー局の直接波やEs含めたカオス状態の時に、受信状態がどうなるのか?のテストが目的。
標高が1000-1500mを越える受信状態は平地とたいぶ異なってきます。
「Esは高いところはダメ」と良く言われますが、実際には「平地よりも良く聞える」事が経験的には多いです。
もちろんタイミングもありますので一概に言えないですが。
開発中のリグの受信確認を無事に終え、大きな課題が無いと判断するも、少しナローのフィルターはあってもいいかなぁ?
■山頂で聞いてて思う事
高い所では、Esも直接波で届く広範囲も両方聞こえます。 特に今シーズン感じるのは
・SR-01の局が多い ・01で聞こえている局と繋がるのは01が多い
(01局を呼ぶ局が01以外だとピックアップされない) ・カオスになると尚の事01祭り感が高くなる
・115かな?と思う局はマイクが違うっぽい気がする…
(とはいえ、まだ台数が少ないので聴き分けが難しいです) ・旧技適機、特にハンディーが減ってきた
(今日、久々にヘリカル局と繫がった!)
理由は良く分かりませんが、SR-01は飛びと(カオス時の)受けアンバランスが今年は顕著?…なんて感じてます。
もちろん、01自体を使った事が無いので、妄想ですが。 |


2022年6月26日に開催される第11回JARL定時社員総会に向けて、「準備書面」(事前質問書)を提出しました。 (社員総会議事運営規程第14条第1項 社員総会で質問しようとする社員は、予め社員総会の 7 日前までに準備書面をもって質問を会長あてに提出すれば優先して回答を受けることができる。) 今のJARLが抱える問題点はおおむね網羅したつもりですが、もし不足があればお知らせ下さい(当日、できる範囲で質問します)。 第11回定時社員総会準備書面 I. 第1号議題(決算の承認)に関する質問1. 冒頭の「前年同様今年も会員数が増加し」との点について (1) 今年1月に局免許が確認できない正員5,914名を対象に調査が行われ、免許を受けた方が約800名、准員に移行させた方が約4,100名と発表された が、合計しても約4900人にしかならず数字が合わない。その後の継続調査も踏まえ確定した数字を明らかにされたい。 令和3年度事業報告の会員数増減グラフ (2) 今年の会員増加数「288名」 には、准員も含まれているが、今年1月の調査の結果、正員から准員に4000名以上も移行している。准員の中には、すでに逝去された方や行方不明の方、会費が必要がないので名前だけ残っている方も含まれていると思われる。准員を対象とした生存確認・会員継続意思を確認する調査は行っていないと理解してよいか。 (3) 増加したという「288名」は、今年1月の調査で再開局すると回答しながら実際には再開局していない「いまだ幽霊正員」や、生存不明な准員の数により水増しされた数字 であり、実際には、「288名」も植えておらず、むしろ減少しているのではないか。これでは「2年連続会員増!」と豪語できるものではないのではないか。髙尾会長及び日野岳専務理事のご見解を伺いたい。 (4) (要望)今後、正員の局免調査は、選挙が行われる年の前年に定期的に行われたい。また、合わせて、准員についても、会員継続意思を確認し、確認できない准員については、「会友」等、会員外の新たなカテゴリーに移すことをご検討頂きたい。 2. 「当期経常増減額は▲4百万円と収支均衡となり」との点について (1) 令和3年度は、令和2年度に引き続きコロナ禍で活動が制約されていたのだから、令和2年度と比較して赤字額が減ったとしても意味がない。そこで、経常費用につき、コロナ前の令和元年度と比較する。 赤で塗った総会費、理事会費、地方本部費、旅費交通費、諸委員会費、国際協力費が大きく減っており、その減少額は1800万円を超えている。これらの費目が減ったのは、コロナ禍で活動が制約されたからにすぎず、コロナ禍が収束すれば復活してくる費目である 。 (広告活動費が大幅に減少しているのはハムフェアが開催できなかったからである。ハムフェアが復活すると広告宣伝費は増加するが、入場料収入(雑収益)で回収できると考えられるので、ここではひとまず問題にしない。) つまり、 今年の赤字額が400万円に押さえられたのは、たまたまコロナ禍があったからにすぎず、コロナが収束するとともに赤字はまた増えていくことが予想される が、会長及び専務理事のご見解を伺いたい。それとも、髙尾会長の支部訪問は、経費節減のため今後も控えられると理解して良いか。 3. 紙JARLニュースについて
(1) 赤字財政を抜本的に解決するためには、大口の支出である紙JARLニュースとビューロー費(黄色で塗った項目)に手を付ける必要があることは明らかである。環境保護の観点からも、紙の削減に取り組み、浮いた経費を若者に対するアマチュア無線振興策に振り替えるといった施策を採るべきと考えるが、髙尾会長及び日野岳専務理事のご見解を伺いたい。 4. QSL費について (1) 第54回理事会報告によれば、令和2年度のQSLカードのビューローへの到着枚数は前年比117%と大幅増加したとのこと であったが、令和3年度のビューローへの到着枚数は、前年と比較して何%増加したのか。 (2) ビューローから会員へのカード発送は、料金後納郵便と宅配便(信書便)で行われているが、全部でそれぞれ何区分あるのか。また、区分ごとの発送数(人数)を開示されたい。実際には、会員の利用枚数には偏りがあり、少数の会員のために多額の送付料が費やされているようにも思われるのでお尋ねする。 (3) QSLカードの転送にかかる期間は、コロナ前は3ヶ月ほどであったが、最近は8ヶ月から9ヶ月かかっているというのが多くの会員の体感である。大量のQSLカードがビューローに滞留しているのではないか。保管状態は大丈夫か。倉庫は足りているのか。 (4) ビューローでのカード受け入れ時の”FROMチェック”(JARL会員であることのチェック)は、カードがビューローに届いてから何日くらいで行われているのか。”FROMチェック”が遅れると、カードがビューローに届いたときは会員だったのに、”FROMチェック”の次点では会員期間切れと判断され転送が拒否されるといった不合理な事態が生じかねないため、お尋ねする。 (5) ビューローの処理枚数を増やすために、人員の追加などの対策は検討していないのか。 (6) このままでは、いずれ転送期間は1年を超え、せっかく入会してくれた会員が1回もQSLカードを手にしないまま退会するといった悲惨な事態にもなりかねないが、髙尾会長及び日野岳専務理事はどのような対策を考えているか。例えば、「カードの送付を一時的に3ヶ月くらい待って欲しい」といった呼びかけをし、その間に滞留したカードを処理することは考えられないのか。 (7) 昨年の社員総会で、執行部として、万が一、今の受託会社から契約の更新を断られた場合のバックアッププランは用意していないとのことであったが、その後、バックアッププランの検討は行ったか。 (8) (要望)今後は、ビューローへの月ごとの到着枚数と、ビューローで滞留しているカードの枚数、ビューローから発送される料金後納郵便と宅配便(信書便)の区分ごとの人数の公表を検討されたい。 II. 第2号議題(役員の選任)に関する質問1. 「課題解決に向けての議論のご提案」について (1) 今年1月、JH4PHW坂井社員、JJ1WTL本林社員、私の3名は、JARLが今すぐに取り組むべき緊急の課題を、①カード転送の安定化、②法制度・バンドプラン改善対応、③財政健全化の3点と考え、髙尾会長に対し「課題解決に向けての議論のご提案」をお送りした 。これに対し、 髙尾会長から、私たちが指摘した課題について、しっかり協議を行い、会員の皆様、アマチュア無線の発展に向けて取り組んで行くので、今後共、ご協力の程、よろしくお願いしたい、との回答を受け取った 。そこで、具体的にどのような協議をおこなったのかについて、髙尾候補のご説明を伺いたい。 (2) その後、17名の理事・監事候補者のみなさまに、3点の緊急の課題についてご意見を伺うアンケートを行ったが、お返事をいただけた候補者は、 JA2HDE 木村 時政氏 元 の6名のみで、他の候補者からは一切返事がなかった。 特に、現職の理事・監事からはひとりも返事がなかったことに驚いている。 理事や監事になられようという方々であるから、まさか意見がないということはないと思いたい。そこで、社員総会の場で、返事をされなかった11名の皆さんひとりひとりから、上記の3つの課題について、ご意見を伺いたい。 (3) 1月に提案文書を送った後、○○氏及び○○氏からは、重要な問題なので理事会で議論したいとのお返事を頂いていたのだが、その後はお返事がなくなってしまった。どなたかが、両氏を含む現職役員の皆さんに、「山内らのメールには回答するな」と止めたとしか思えないが、髙尾候補のご見解を伺いたい。 2. 日野岳候補に対するご質問 (1) 知床遊覧船 (2) 東京都太陽光パネル義務化条例 (3) 7MHz/FT8国内周波数問題 b. 昨年9月のIARUからの要請から12月末の回答に至る過程で、周波数委員会やコンテスト委員会の意見を聞かなかったのはなぜか。特に、コンテスト委員会には全く知らされておらず、同委員会委員長からの異議申立書が提出されたが、どのように回答したのか。 c. 12月末に、IARUにはJARLとして何と回答したのか。それから6ヶ月経ったが、IARUにおける議論は現状どうなっているのか。 d. 今後、我々アマチュア無線家は、どう運用すればいいのか。7030-7040kHzの間に移転せよというJARLの要請は撤回されたとみて良いのか。それとも、いずれの段階で移転をさらに強く要請するのか。 e. そもそもこの問題は、告示で定められた日本のバンドプラン上、7074kHzで国内通信が行えないことに起因する。総務省にバンドプラン告示の改正は求めないのか。JARLの業務を預かる専務理事として、JARLが国際基準に合わせて柔軟に改訂できるようにするために、HFは告示から外してもらうことは考えないのか。 (4) 社会貢献活動ガイドラインについて b. 日野岳候補は、昨年の社員総会で、「有識者」の協力を得てガイドラインを作成していきたいと答えたが、有識者とは誰か。総務省の担当者のことか。 (5) 555万5000円の退職金について (6) 社員総会速記録の代わりとなる録画録音の公開について (7) 個人情報保護法 b. 今年3月7日のメールで、 最新の局名録がヤフオクに出品されていること を日野岳候補と総務部に情報提供したが、何の対応もせず、結局、7,000円という高額で落札されてしまった。JARLとしてYahooに対し違反通報を行う等できたと思われるが、対応しなかったのはなぜか。 (8) ワイヤレス電力伝送 (9) ハムフェアのパンフレットへの出展者の住所・電話番号の記載 b. 参加者にとっては、住所・電話番号よりも、むしろ、団体のホームページや代表者のメールアドレスを記載した方が役に立つのではないか。この点について、ハムフェア実行委員会で議論があったと聞くが、どのような議論が行われどのように結論付けられたのか。 (10) 専務理事の役割 3. 髙尾候補に対する質問 (1) JARL Webやラジオ番組で取り上げるトピック b. 昨年のボーイスカウト連盟による「JOTA 2021」の記事 の中で、関東のみを取り上げ、東海や関西については一切触れられなかったのはなぜか。 (2) 東京都太陽光パネル義務化条例 (3)
ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード b. 「アマチュア無線界を代表して」意見を述べたとあるが、会員から意見を公募したことはない。その結果、 C4FMレピーターの解禁、D-STARやWires-Xのホットスポットに別の免許が必要とされる問題、バンドプランの柔軟化、外国人による開局手続の簡素化等、会員の要望が高い事項が含まれていない 。意見を公募しなかったために、このような重大事項が欠落してしまったとの認識はないか。 c. この意見書について、 hamlife.jpが4月1日の記事で報道したにも関わらず、直後に削除 させたのは何故か。 d. アドバイザリーボードは、1回目が開催されてから半年が過ぎようとしているが、2回目以降が全く開催されていない。今後はどのように進んでいくのか。 (4) 不明朗な支出 4. 志村監事候補(新人)に対する質問 (1) 志村監事候補は、現在は山梨県支部長・社員であり、昨年の社員総会において全国の社員から約20枚の委任状を受け、髙尾会長・日野岳専務理事・佐藤監事の解任議案の否決に大きく貢献した方である。そのような方が、現執行部に対する監査を公明正大に行えるのか。 III. 報告事項1. 昨年の社員総会で、支部役員を当該支部の居住者に限っている地方本部組織運営規程第6条第4項(支部役員)の要件を緩和する方向での改正を提案したが、どのように検討されたのかお答え頂きたい。 2. 今年も多数の準備書面が提出されているのは、執行部と社員の対話の機会が年1回の社員総会の場しかないからではないか。例えば、 半年に1回、Zoomによる「社員集会」のような対話の場を設けたらどうか 。 以上 |


早朝運用、ランチタイムショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 早朝は南のマーカーが2月末以来の入感と偽関東マーカーのみの入感でした。 久々に南のポーを聞くと久々だなと思いボォツとして時間切れ撤収になりました。
ランチタイムショート運用時間にも南のポーが朝にまして強く入感してました。 そんな中ミヤギIT03局を皮切りに1.7.8.9.0エリア皆様とQSO頂きました。
今日も有難うございました。 せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。
ランチタイムショート運用 ミヤギIT03局5353 ヤマガタJB64局5453 ミヤギSG510局5555 アキタST250局5453 ニイガタKB494局5454 さいたまFL20局5454 ねやがわCZ18/1局5353 オオサカcb708/9局5353 しりべしCB49局5454 みやぎNE410局5454
|


アメリカのアマチュア無線資格を日本国内で取得できるFCC(Federal Communications Commission/米国連邦通信委員会)の試験が、ボランティア試験官(VE=Volunteer Examiner)の資格を持つ人たちの団体「VEチーム」により、全国各地で定期的に実施されている。全国各地のVEチームにおける最新スケジュールをまとめたので紹介しよう。なお、2022年7月からテクニシャンクラスの試験問題が変更されるほか、同年4月19日からFCC試験に合格後にアマチュア無線局の免許発給を受けるとき、35ドルが徴収されようになったので注意しよう。
現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。
今回、2022年7月からテクニシャンクラスの試験問題が変更されるほか、同年4月19日からFCC試験に合格後にアマチュア無線局の免許発給を受けるとき、35ドルが徴収されようになった。
札幌VEチームのホームページに、以下の案内があるので参考にするといいだろう。
<重要なお知らせ/Important Notices>
2022年4月19日から、FCC試験に合格後アマチュア無線局の免許発給の際には$35が徴収されます。(18歳未満の受験生は、一回限り免除されます。)
①FCCからは電子メールで諸連絡が送信されるので、確実に受信できる電子メールアドレスを確保してください。
②FCCへの支払いは、合格後にFCCから送信されるメールを受信したのち10日以内に合格者本人がオンラインで行います。
それまでに支払い可能なクレジットカードを準備しておいてください。CORES Systemにユーザー登録します。
オンラインでFCCの CORES FRN Registration system にログインして支払います。
●Technician Class の問題が2022年7月から変わります。
FCCはSSN (ソーシャルセキュリティーナンバー)での試験の受付を終了しました。
2017/8/20以降の試験からFORM 605の様式が変更に成りました。
![]() 東京VEチームでは「大事なお知らせ」としてご覧のような案内を行っている。主催者ごとに受験料の金額や支払い方法、受験の申し込み期限などに違いがある。試験を開催するVEチームの最新情報とあわせて、用意しておくものなどの確認を必ず行っておこう
アメリカのコールサインが持てる!といった、アメリカのアマチュア無線資格を取得するメリットなどが、札幌VEチームの試験会場にもなっている、無線とパソコンの専門店「フェイズ札幌/フエイズサツポロ」のWebサイトに詳しく書かれているので参考になるだろう。
・FCC試験を受けてみませんか?(フェイズ札幌/フエイズサツポロ/PDF形式)
・FCCライセンス試験の勉強法(フェイズ札幌/フエイズサツポロ)
なお、チームごとに受験の申し込み期限が設定されている。事前申込者がいない場合は中止になったり、為替相場の変動により受験料が変更される場合もあるので最新の情報入手を心がけよう。
●最新VEチーム試験スケジュール (hamlife.jp調べ:2022年6月17日現在)
個々のVEチームにより必要な書類など異なるものの、「横須賀・逗子VEチーム」のWebサイトには「試験に当っての注意事項(受験当日に必要な書類)」「ライセンスを失効した方の救済処置について」など詳しい。
また横浜VEチームのWebサイトでは、「受験日に必要なもの」として以下が挙げられている。
(1)受験料(お釣りのないように準備してください)
※ 受験にあたってはアメリカ国内に郵便を受け取る住所(メーリング・アドレス)があること、ならびにFCCの発給する「FRN (FCC Registration Number)」の取得が必要です。
幸谷 智氏・JQ1OCRのブログ「湧雲日記」に、「FCC試験を受けるときに提出する『Form 605』がうまく書けてない人が多いという話なので説明してみます」として、「NCVEC Quick-Form 605」の書き方の注意点などが紹介されているので参考になるだろう。
・NCVEC Quick-Form 605の書き方(湧雲日記)
実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるため、必ず下記のVEチームWebサイトにアクセスして、内容の確認を行ってほしい。
●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの一例
・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/ ・みちのく(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/ ・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm ・茨城(ARRL) http://ve-ibaraki.net/?page_id_=2 ・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/ ・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/index_j.html ・横須賀-逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/ ・浜松(ARRL) http://nh0aa.us/vec.html ・神戸(ARRL) http://www.ve-kobe.matrix.jp/ ・四国(ARRL) http://ve-shikoku.seesaa.net/ ・九州(W5YI) http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ja6kyu/w5yi_home/index_w5yi.html
※札幌VEチームのホームページにアクセスできない(2022年4月8日時点)
●関連リンク:
|


The International Award Chasers Club(ACC)は、430MHz帯の活性化とグリッドロケーター(GL)の普及を目的とした「ACCロケーターコンテスト2022」を、2022年6月20日(月)0時から26日(日)23時59分までの1週間(7日間)にわたり、国内アマチュア個人局とACC各支部所属の社団局(JN1YMP/JN1ZGI)を対象として430MHz帯の全モードで開催する。なお「2016年からマルチプライヤーが変更になりましたのでご注意ください」「2019年から運用周波数が拡大しましたので、いろいろなモードで参加できます」と案内している。
参加部門は「一般部門」と「メンバー部門」の2つ。ナンバー交換は、一般は相手局のRS(T)レポート+6桁のグリッドロケーター、メンバーは相手局のRS(T)レポート+M+6桁のグリッドロケーター。
日が違えば運用地の変更可、ログに市郡区ナンバーおよび詳細町村名地名などを記入のこと。またロールコール中の交信も有効のほか、日が違えばACC社団局と重複交信も問題ない。
マルチプライヤーは、運用日数(最大7マルチ)×異なる6桁のグリッドロケーターの数。総得点は得点合計×マルチプライヤー。交信局数100局以上はチェックリストを提出する。一般部門とメンバー部門それぞれ 1位、2位、3位の入賞局に賞状が贈られる。
ログ提出は7月25日(月)必着。参加賞を希望する場合は、ログ提出時に84円切手を貼った長型4号封筒に住所、氏名、郵便番号を記載したものを同封のこと。詳しくは下記の関連リンクから「ACCロケーターコンテスト2022規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


本日は14時前に公園に行きましたが何も聞こえず~ 違法はおろか海外局も聞こえず~ CQ出しても坊主~撤退~( ;∀;)
イブニングは18時過ぎに再度公園へ~ (武蔵野市) なごやYK221/6徳之島(今年もBIGなプレゼントありがとうございました!) れぶんQA9/礼文島(今年初?今シーズンもよろしくお願いいたします)
という事で本日はちょっと距離長めのEsができました。
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m ハムフェアの思い出、ハムフェアは初めはアマチュア無線フェステバルと 言っていたのだ。記念すべき1回は1977年9月に晴海で、勿論行った。 当時JAIAフェアは6月に科学技術館で別途開かれていた。 運用はJA1YRL勿論、こちらも行きました~電波新聞配られてたな~
|




トランジスタ技術
2022年7月号の特集はNanoVNAです。この中の第1部のNanoVNAを実際に使って色々測定してみるの話を執筆しました。
NanoVNAは本体で操作する他にPCに接続してそちらから利用することもでき...
|


NanoVNAというので、買ってみた とりあえず、プレゼント応募した |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年5月9日に「Ver5.36」としてバージョンアップ(各機能の修正など)したが( 2022年5月9日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、5月26日に続いて6月15日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
5月9日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.36
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年5月9日に「Ver5.36」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年5月26日に続いて6月15日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/6/15の更新内容)
※Ver5.36に上書きしてください。
・Rig/Ant編集からCTY.DATが開けないように修正。
その後の進捗状況(2022/5/26の更新内容)
※Ver5.36に上書きしてください。
・Rig/Ant編集からCTY.DATが開けないように修正。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.36
|


6月15日、近畿総合通信局は京都府乙訓郡大山崎の路上において、トラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを京都府向日町警察署とともに実施し、免許を受けず自己の運転する車両に不法に無線局(不法アマチュア無線)を開設してい男を、共同で取り締まりを行った同警察署に電波法違反容疑で告発した。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、令和4年6月15日、向日町警察署管内の路上において、同警察署と共同でダンプなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および年齢
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


6月16日早朝運用ランチタイム運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 早朝到着7時前から運用開始、開始直後にそらちYS570局しりべしCB49局とQSO頂きました。 今朝はホニャララもうっすらしか入感せず合法局も他入感無く7時半に撤収しました。
ランチタイムショート運用はホニャララも元気無くキュルキュルばかりは元気でした そんな中ニイガタTM721M/M局が入感して来ましたお呼びすると難なくコンプリート出来ました、青森県大間沖M/Mとの事でした。 その後7.8エリア皆様とQSO頂き時間切れ撤収しました。
今日も有難うございました。 せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様どうぞ次回お願い致します。
早朝運用 そらちYS570局5353 しりべしCB49局5353 ランチタイムショート運用 ニイガタTM721M/M局5151 青森県大間沖 しりべしCB49局5353 サッポロMJ11局5353 ふくしまYS950局5252
|


日本最大のアマチュア無線イベント「ハムフェア2022」(8月20~21日、東京ビッグサイト)の開催が2か月後に迫っているが、会場直近にある「東京ベイ有明ワシントンホテル」は、自治体からの要請で2021年12月20日から2022年6月30日まで行っているホテルの一棟貸し(新型コロナ関連)の期間を、このほど“8月31日まで2か月間延長”することを決定した。そのため7月1日~8月31日の間の宿泊を予約していた人は同ホテルが手配した別の宿泊先に振り替えるか、予約をキャンセルするかを6月24日(金)までに決めなくてはならない。一棟貸しの延長期間は「ハムフェア2022」のほか「コミックマーケット100」などとも重なるため、周辺ホテルの混雑も予想される。
![]() 東京ビッグサイト直近の「東京ベイ有明ワシントンホテル」。全830室の大規模なホテルでハムフェア参加者の利用も多い(同ホテルの公式サイトより)
東京ビッグサイトの目の前にある「東京ベイ有明ワシントンホテル」(東京都江東区有明)は、1999年にオープンした総客室数830室のホテルだ。地の利の良さから、ハムフェアでも地方からの来場者や出展関係者などが多数利用している。過去には関連イベントが開かれたこともあった。
同ホテルは現在、自治体(東京都)からの要請により新型コロナウィルス関連の「ホテルの一棟貸し」を2021年12月20日から2022年6月30日まで行っており、一般営業は休止状態にあるが、この期間が明ける7月1日以降の一般宿泊は受け付けていた。しかし、このほど自治体から一棟貸し追加の要請があり、営業休止期間を8月31日まで2か月間延長することを決定した。
このため同ホテルは該当期間中の宿泊予約を入れていた人に対し、6月15日から個別にメールを送り、ホテル側で用意した別の宿泊先(「ダイワロイネット東京有明」などの近隣ホテル)への振り替えを希望する場合は6月24日(金)までに連絡して欲しいと呼び掛けている。期日までに連絡を行わないと、ホテル側でキャンセル手続きを行うという。
![]() 東京ベイ有明ワシントンホテルから、ハムフェア期間中の予約を行っていたアマチュア無線家に届いた案内メール(一部抜粋)
8月20~21日に行われる「ハムフェア2022」参加のために同ホテルに予約を入れていた人も対象で、すでに案内メールが届いた関係者もいる。これに伴い、近隣の他ホテルも混雑が予想されるので、東京ビッグサイト周辺の宿泊施設の利用を考えていた人は早めの確認・予約が肝要だろう。
![]() 東京ベイ有明ワシントンホテルの公式サイトに掲示してある「ホテルの一棟貸し出し」に関する案内は、今年3月25日に営業休止期間を6月30日まで延長した際のもの。今回の“再延長”のホームページにおける情報開示は、自治体の要請により6月下旬以降を予定しているという
●関連リンク:
|


2022年6月19日(日)、JARL島根県支部主催による「第42回 島根対全日本コンテスト」が、50/144/430MHz帯の「V・UHF部門」は9~16時、21/28MHz帯の「HF-H部門」は11~14時、7MHz帯の「HF-L部門」は13~16時にCW/SSB/FMで行われる。規約変更はないが、「新型コロナウィルスの感染防止対応のために、他市郡への移動運用では周辺への安全対策にご協力をお願い致します」と案内している。
交信対象は県内局(島根県内に常置場所を有し、島根県内で運用して参加する局。常置場所が島根県外にある局は、県内局への移動運用でも県内局にはならない。ただし「JARL正会員」で「島根県内に居住し島根県支部名簿に登録されている局」は県内局とする。※「2022/3/7現在のJARL会員・島根県支部名簿」で登録を確認)が日本国内(島根県を含む)のアマチュア局。県外局が島根県外のアマチュア局となっている。
またナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
得点の計算は、各バンドごとに異なる局との交信を1点。なお県内の移動運用局(HF部門のみ)は移動得点として1,000点を加算する(自局設置場所以外の市郡での既設無線設備および既設電源を使用しない移動運用に限る)。
マルチプライヤーは、県内局のHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)、V・UHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁および島根県の市郡の数。県外局は各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数となる。
ログの締め切りは7月17日(日)まで(消印有効)。県内参加局の方へとして「本コンテストのQSLの発行はアワード(全島根賞)に有効となるように、『JARL島根県支部』のゴム印を捺印したQSLカードを発行するようにしましょう。捺印・発送は支部で行います (発送順に揃えて、JARL島根県支部・事務局へお送りください)」と案内。郵送のみ「提出書類と一緒に QSLカードを提出先で受け付けます(ダイレクトは切手を忘れずに貼ってください)」としている。
詳しくは下記、関連リンクの「第42回 島根対全日本コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


水曜日。 朝から雨は上がり、夕方にはそこそこ良い天気になりました。 そしてこの日から現場の作業内容が変わり、今後は残業がないそうです |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年6月9日 夜に放送した第526回分がアップされた。
2022年6月9日(第526回)の特集は「コンテストが目白押し」。6月4日(土)~5日(日)と11日(土)~12日(日)は多数の地方コンテストが開催されるという話題だった。また最近のコンテストは「短時間のスプリント形式」「夜中は開催時間から除外する」などの傾向が見られるという。さらに6月中に行われるコンテストの紹介、コンテストナンバーのエピソード紹介を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


![]() トリセツ と言う名のアプリを入れてみました。無線機の取説も出てきました。洗濯機、冷蔵庫、エアコン等も出てきます。今や取説は電子の時代。移動運用の際に困ってもスマホで調べられますね。メモリーの消し方や並び替えの方法って機種ごとに異なり、説明見ないとわからないこと多いですよね。なかなか使えそうなアプリです。 |


本日の朝練は 雨…雨…雨。 RJ-410運用 ありがとうございました^ ^
FS姐さん先着運用中!(◎_◎;) なかなか難しいコンディションでした。 ありがとうございました^
^ 18:00-19:30 1809チバBG92局57/M5 1813サッポロMJ11局55/55 1814カシマKH197局56/56 1818サッポロTA230局55/56 1823ソラチAA246局55/55 1828ミトBB501局57/55 1831ソラチSK11局55/57 1903シリベシCB49局56/56 1907イシカリAD416局54/54 1907イシカリAD521局53/53 1912ソラチYS950局54/54 1912イシカリAG11局55/56 1930イシカリAD416局57/57(ラグチュー付き)
EBヤマグチFS703局 EBヤマグチWM201局 引き揚げ前のADさんは強力でした。
ラグチューしちゃいましたね(笑) その後 コミセンに。 会議終わって
帰宅してD-STAR 停波していた周南430 移設&ネット接続完了したとの連絡を受け
自宅でアマ運用。 これまでは RS51〜53のシグナルでしたが 移設後はRS59+のフルスケです^_^
JA4SVS(ヤマグチSV221)局/周南430山かけ
JJ0WCF(ニイガタRS450)局/新潟大学430 ありがとうございました^ ^
|


いよいよ 6月。でもやっぱり 今年は なんか変? 変かもしれないので いちおう調査継続してみる。
|


■余ったスケルチボリューム まずはNCB-8タイプ2ネタから。(くどいですが、現時点募集予定は無いです。すみません) 逆スケルチをメインスイッチのスタンバイモードに移設したので、使い道を模索していたスケルチボリュームですが、市販アマチュア無線機と同じ「コンプレッションレベル」にしてみました。 ちょっと回路都合でボリュームを絞り切ると変調がかからなくなる≒マイクゲイン的動作になってしまいますが、基本的にはコンプレッションレベルを調整出来るようにしてみました。
▼外部マイクをつけて、ボリュームを可変。平均変調度が変わる様な動作になります (空中線未接続にてテストしてます)
とりあえず、これで一通りの改造としては終わりにしようかと思ってます。 と、言いながら、また思いつきで仕様変更したりするんだろうなぁ・・・(汗)
type1との違いは 1)逆スケルチが可変型→メインスイッチスタンバイポジションへ(送信時は自動でオフとなる) 2)パルスノイズフィルタ切り替え→無し 3)AFフィルタがLPF→BPF型 (S/N改善で、SR-01+AF-606K(DAIWAのAFフィルタの組み合わせから特性を模擬) 4)ANL時定数を都市型?向けに変更 5)声の低い人でも変調が乗りやすい様に変更
主な変更点はこんな感じです。
▼夜間運用時のバックライト兼ログライトは健在
■NCB-770のシステム構成 こちらは絶賛検討中ですが、とりあえずラズベリーパイPICO、Arduino NANO、Arduino、をメインマイコンで検討しており、いずれもとりあえずSi5351aと通信出来る様にはなりました。 ただ、以前やっていた時からPC買い替えに伴う開発環境変更の影響が大きく、まぁよくわからんトラブル、コンパイルが上手く通らない事続出中でした。 しばらくはこの状態が続くとは思いますが、マイコンにシフトレジスタを組み合わせてポート拡張まで持っていければなぁ・・・と。
しかし、何でもそうですが、事はすんなり行かないものですね。 |


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
第74回山岳ロールコール2022年06月19日(日) 10:00~12:00 ●場所: 北奥千丈岳(2,601m) 山梨県山梨市 ※状況により大菩薩の妙見ノ頭へ変更の可能性あり ●band: 特小単信 (L03アナウンス→他ch) デジコミ (呼出chアナウンス→他ch)
SOTA(Summit on the Air)2022年06月19日(日) 山岳RC終了後 ●場所: JA/YN-012 北奥千丈岳 北奥千丈岳(2,601m) 山梨県山梨市 ※状況により大菩薩嶺(JA/YN-024)へ変更の可能性あり ●band: 2m SSB/CW 6m SSB/CW 10m FM/SSB/CW 40m SSB/CW 他
POTA(Parks on the Air)2022年06月19日(日) 山岳RC終了後 ●場所: JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 ●band(予定) 2m SSB/CW 6m SSB/CW 10m FM/SSB/CW 40m SSB/CW 他 ※下山後も時間許す限りPOTA予定(^^)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 ●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
★可視エリア 北奥千丈岳 https://www.heywhatsthat.com/?view=MQU3SX8U 妙見ノ頭 https://www.heywhatsthat.com/?view=MKVKW3G6 |


新聞屋さんからもらった、東武動物公園の入場券で家族全員で久し振りの来園です!
![]() 初孫は生後7ヶ月ですが、今にも立ち上がりそうで目が離せません? ![]() 宮代町にある東武動物公園は、遊園地と動物園そしてプールがある、人気の施設です! ![]() ![]() 人気のホワイトタイガーです!なかなか凛々しいですね! まだ子供達が小さい頃に見に来ましたが、20年振り位前なので、代変わりしてますね? 当局の固定からは約1時間弱と比較的に近いです!鉄道なら、東武スカイツリー線東武動物公園駅を降りると直ぐに東入場口があり、遊園地は東入場口が便利です! 当局は動物園が中心なので、西入場口から入場しました! 東武スーパープールもこちらが便利です! 驚いたのは、昼頃に着いたので、園内に入り、レストランを探していたら、美味しそうなラーメン🍜は西レストランにありましたが、他にも、美味しい物がありそうなので、中央レストランに行ったら、定食物があったので、そこで食べました! ![]() 天ざるうどんを頼みましたが、意外とうどんにコシがあり、天ぷらは外はさくさくでなかなか美味しい! 息子は唐揚げ定食を食べてましたが、とてもボリュームがあり美味しかったらしい! ちょっと高いけど、こんな所で(失礼)美味しいのは驚きました! ![]() ![]() ![]() 動物を見ながら、歩いていたら、スマホについている万歩計が1万1,000歩歩いてしまいました。 天気も良く、しっかり日焼けして、少し健康的な色になりました。 久し振りの家族全員で遊びに行けました! たまの家族レクはいい感じなので、どんどん孫の成長確認も併せて出来るので、また行こうと計画します。 |


6月15日運用 早朝運用ランチタイムショート運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港から運用しました。 7時前到着時にはすでに各chホニャララ違法局に混じり合法局が入感してました。 そんな中イワテCB75局を皮切りに1.2.7.0エリア皆様とQSO頂きました。
ランチタイムショート運用 12時到着時は朝に増して違法局キュルキュル厳しい中みやぎSA33局を皮切りに1.2.3.7.9.0エリア皆様とQSO頂きました。
今日も有難うございました。 早朝ランチ運用共にせっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様が沢山おいででした、どうぞ次回宜しくお願い致します。
早朝運用 イワテCB75局5653 ヤマガタJB64局5353 しずおかDD23局5353 ニイガタAA462局5353 カワサキTC767局5555 かながわCU64局5656 よこはまAM56局5454 とうきょうMS25局5353 さいたまFL20局5656 かながわHK25局5454 ランチタイムショート運用 みやぎSA33局5555 しずおかDD23局5656 ニイガタKB494局5454 サイタマYM518局5656 ヤマガタIT910局5555 ふくしまH82局5555 おおたY16局5454 とうきょうAD879/7局5454 かながわCU64局5454 なごやTA927局5757 あつぎRM121局5555 なごやCE79局5555 オオサカCB708/9局5454 ミエAC130局5555 サッポロMJ11局5555 おおさかSC500局5454
|


恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。今回の最安値は山本無線CQ。
売価67,800円(送料無料、ケース付き)、ポイントが8,814で、差し引き58,986円相当。
今回の特徴としては、在庫を持っているショ...
|


富山県から驚くべき特小レピーターの情報変更が届きました。 ●立山山頂特小RPT 3A-L08-07 ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


スマホの動きが悪くなったので買い換えました。 最近はやりの5Gが使えるらしいけど私には関係なしです。
前のスマホの時、買って少したってからオキナインコのスマホケースを買おうとしたら、欠品で再度販売されませんでした。 とりあえず探したら1種類だけ売っていました。 iPhoneなら色々種類があるようなんですが、あいにくアンドロイドでして・・ ノーマルのオキナインコ これは亡くなったオキちゃんですね。 スマホケースのインコの方がスマートです。
オキナインコのブルーの方も予備で買っておきました。
ブルーじゃないのですが藍ちゃんです。 コバルトバイオレットという色です。 こちらの方がブルーより似ています。 結果オーライでした。
携帯ショップでとりあえず買ったケースはストラップを取り付ける穴がありませんでしたが、買ったのには穴がありました。
おまけでつゆと藍ちゃんが並んだ写真。
肩に乗った写真。
|


この時期ですので、50MHzでも運が良ければ北米と交信できます
3局ほど増えたので、KV5Wの送っていただいた
スプレッドシートに交信できた3局ほどデーターを入力してみました 局名を入力して CFMとYを選択すればOKなようです
計算は自動でしてくれるようです、入力すれば自動で保存するようです MAPはこんな感じです 3局だけなので、どう増えたかはわかりにくいですね((笑)
ほったらかすと、手動で入力するので、データーを探すのが大変なので
小まめに入力した方がよさそうです
ところで、JAでこのサイトに登録されていたのは、JA7QVIさん1局だけでした
先日データーを拝見したところ、305局でしたので私の4倍以上です(凄い)
因みに、現時点ではJAの枠では2局だけなので是非、皆さまも 登録するのもFBかと思います。 |


静岡県西部を中心に、アマチュア無線やライセンスフリー無線の普及、非常通信訓練などの活動を行っている「HRC浜松ラジオ倶楽部(JJ2YWC)」は、2021年3月10日に施行された電波法施行規則の改正( 2021年3月10日記事 )で、ボランティア活動などの社会貢献活動への活用が明確化されたことにより、地元のコミュニティ放送局「浜松エフエム放送(愛称「FM Haro!」)」と、アマチュア無線による災害時の情報収集に関する応援協定を2022年6月13日に結んだ。
6月13日、HRC浜松ラジオ倶楽部(JJ2YWC)代表の梅本誠一郎氏(JK2ISR)と浜松エフエム放送による「災害時の情報収集に関する応援協定」の調印式が同局で行われた。
今回の協定締結により、災害発生時においてアマチュア無線による情報収集や伝達、人命の救助、災害の援助など、HRC浜松ラジオ倶楽部がきめ細かな情報収集の支援協力体制を取るとしている。
調印式の様子は、HRC浜松ラジオ倶楽部のTwitterや、地元の静岡新聞のニュースサイト「あなたの静岡新聞」で紹介している。詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。なお、新聞記事は掲載期間が短いので、早めのチェックをお勧めしたい。
![]() Twitter「ハマラジ(HRC浜松ラジオ倶楽部) HAMAMATSU-R」で紹介された、浜松エフエム放送との「災害時の情報収集に関する応援協定」の調印式の様子(一部抜粋)。地元紙「静岡新聞」にも当日の記事が掲載された
↓この記事もチェック!
<総務省も関連リーフレットを公開>JARLが「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」ページを開設
<Q&A形式で全6ジャンル17項目>総務省、電波利用ホームページに「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」を掲載
<3月10日の官報に掲載>総務省が「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」をきょうから施行
●関連リンク:
|


CQ出版株式会社は昨年4月、月刊誌「CQ ham radio」の通巻900号を記念し、戦後から1970年代後半までに発売された日本のアマチュア無線機を同誌上からすべて集めた書籍「日本アマチュア無線機名鑑」を刊行し大好評を得たが、このほど続編としてアマチュア無線が最盛期を迎えた1977年から円熟期の2000年までに発売された1,035機種を掲載した「日本アマチュア無線機名鑑II」を2022年6月17日に刊行する。筆者はJJ1GRK 高木誠利氏。B5版304ページで価格は3,630円(税込み)。同書の予約購入は本記事末尾のAmazonリンクから可能。
![]() 「日本アマチュア無線機名鑑II」表紙。1977年から2000年までに発売された国産アマチュア無線機、1035機種を収録
以下、CQ出版社からの案内を抜粋して紹介する。
「日本アマチュア無線機名鑑II ~最盛期(1977)から円熟期(2000)へ~」
戦後、日本で発売されたアマチュア無線機を網羅するアマチュア無線機名鑑シリーズの第2弾です。本書ではアマチュア無線機が全盛期を迎えた1977年を皮切りに、アナログからデジタル回路に変貌を遂げた円熟期の2000年までの機種を掲載しています。この時代は日本国内を吹き荒れたバブル景気に乗ってアマチュア無線局も140万局に迫る勢いとなり、アマチュア無線機も毎月のようにモービル機、ハンディ機の新製品が登場するという活況を呈しました。本書の対象期間14年間での収録機種は1,035を数え、これは前作「日本アマチュア無線機名鑑」の収録数の1.6倍にもなり、アマチュア無線機がいかに隆盛を誇った時代であったかを物語っています。当時、カタログを見てあこがれた機種、アマチュア無線運用で使い込んだ機種など思い出の機種を本書で心行くまで味わってください。
<概要>
< ページ構成>
★第9章 HF機はデジタル制御に
★第10章 V/UHF固定機は高級化路線に
★第11章 V/UHFモービル機は多チャネル化 1977~1986年
★第12章 ハンディ機はスティック型へ 1977~1986年
★第13章 GHz帯を目指して
★第14章 ちょっと変わったモノバンド機たち
★第15章 HF機はマルチバンドへ
★第16章 V/UHF固定機は多機能化
★第17章 車載機はハイパワー志向へ
★第18章 ハンディ機はどんどん小さく
★第19章 ATV、レピータなどの特殊なリグたち
★第20章 リニア・アンプの変遷
なお「日本アマチュア無線機名鑑II」に掲載されている1,035機種の「メーカー別 掲載機種さくいん」は、下記リンクにある「見本PDF」で見ることができる。
同書は予約購入をおすすめする。下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
|


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2022年6月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、「大阪そぞろ歩き」「MasacoのFBチャレンジ!」「Short Break」など合計8本の連載記事が公開された。
6月15日、新たに公開されたニュースは「JARDのアマチュア無線講座開催レポート」「JAIA加盟各社の取説ダウンロードコーナーが便利」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★大阪そぞろ歩き
★新・エレクトロニクス工作室 第2回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第56回
★From Steve’s Workbench 第2回
★MasacoのFBチャレンジ!
★ジャンク堂 第15回
★Short Break
★頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は7月1日を予定している。
● 関連リンク:
|


“オペレーターの年齢”がコンテストナンバーとなることで知られている「第63回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」が、日本時間の2022年6月18日(土)9時から20日(月)9時までの48時間、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催、総務省後援により開催される。JA局のみ年齢20歳未満の「シングルオペジュニア」と年齢70歳以上の「シングルオペシルバー」という参加種目が設けられている。なお「JARL主催コンテストにおける移動運用およびマルチオペ部門について」として、「新型コロナウイルス感染予防対策をおこなって運用しましょう。手洗いの徹底・マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、密閉、密集、密接となる行動を避けるよう、参加者は各自注意を払ってください」と呼びかけている。
JARL主催による「アジア対全世界」の国際コンテストとして知られる「ALL ASIAN DXコンテスト」。その電信部門が、日本時間の6月18日(土)9時から20日(月)9時までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
本コンテストは、コンテストナンバーに“オペレーターの年齢”が入るユニークなもので有名だ。ちなみにYL局の場合は「00(ゼロゼロ)またはオペレーターの年齢」となっている。
規約によると現在、アジア州内のエンティティーは55ある。アジア州内の参加局は、各バンドで交信した局の「DXCCリスト」による異なるエンティティー数(ただし同一エンティティー内を除く)が、またアジア州以外の参加局は、各バンドで交信したアジア州の局の「WPXコンテストルール」による異なるプリフィックス数がマルチプライヤーとしてカウントされる。
書類提出締め切りは2021年7月20日(水)。詳しいコンテスト規約は、下記の関連リンク「第63回 ALL ASIAN DXコンテスト規約」で確かめてほしい。
●関連リンク: 第63回 ALL ASIAN DXコンテスト規約 (JARL Web)
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年6月12日(日)21時30分からの第315回放送。前半では最近どこへ出掛けたかをレギュラー陣が語りあい、久しぶりにスタジオで全員が顔を合わせての番組収録をしたいという話になった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いてJARD養成部長の佐藤氏が登場。冒頭で7月期の「2アマeラーニング養成課程」の受講者を募集中という告知。さらに6月21日(火)から23日(木)まで千葉県の幕張メッセで「 Japan Drone 2022 」というドローン業界の展示会が開催され、JARDもブースを出展するという案内、さらに趣味で使うドローンに5.6GHz帯のアマチュア無線バンドを使用したカメラ(FPV)を搭載する場合はアマチュア無線技士の資格と局免許が必要になるという説明だった。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


だんだん広がりを見せつつあるシェアサイクル。スマホで予約して借りて返して乗った時間分精算するやつ。電動アシスト車で快適。
電車が止まってしまった時、急遽借りたこともあります。 最近は家の近所にも置かれていて、通勤で使っている人も見ます。 アプリ入れて登録しておいて損はありません。気になる方は是非下のコードで。(笑) こんにちは。紹介コードを入力して【HELLO CYCLING(ハローサイクリング)】に会員登録すると、無料でシェアサイクルが利用できるクーポンが貰えますので、ぜひ使ってみてください! ※アプリストアで「HELLO CYCLING」を検索! 紹介コード:VP1ZAN5u04 |


火曜日。 鹿児島は朝から雨。 月曜日からの雨が続きましたが、夕方は少し止んでました。 でもまた降りそうだから走らず…
久しぶりに残業無しで帰ったので走れば良かったのですが |


DX-70 電源ボタン不良のためお預かりしました。 ![]()
電源がはいりません. ![]() コントロールユニット取り外し。 ![]() パワーボタン、タクトスイッチが不良です。 ![]()
オーナー様が部品を同胞してくださいました。 ![]()
タクトスイッチを取り外しました。 ![]()
交換完了です。 ![]() 電源が入るようになりました。
ケーブルが未接続のためアンロック状態です。 ![]()
パネル照明をLED化しました。 ![]()
点灯確認しました。 真っ白です。 ![]()
SUBダイヤルが変化しません。 ダイヤルを取り外しました。 ![]()
分解しましたが、心棒がカシメてあり接点まで分解出来ない構造でした。
カシメを取ると戻せなくなります。 ![]()
アルコールに漬けた状態でグルグル回しました。 汚れが流れ出てきます。 ![]() ケミカル剤を流し込んで、再びグルグル回します。 その後拭き取ります。 ![]() OK復活しました。 ![]() 受信感度が悪いです。
ー114,0dBm これではちょっとキビシイですね。 ![]()
受信感度を調整します。 各コイルを回します。 ![]()
フロントフレームを外さないとコイルが回せません。 コイルが下にあります。
急きょフレームを取り外すことに。 スピーカーのフレームも外さないとダメでした。 ![]() 14,10Mhz 0dBuV を入力します。 ![]()
マニュアルに従い。 ![]() 受信感度を最大に調整します。
グーンとアップします。 ![]() 受信感度改善です。 ー129,0dBm ![]() 7Mhzの感度も同じくです。 ![]()
受信感度スペックシールを添付しました。 ![]() 周波数。 29,10Mhz FM ![]() スプリアス良好です。 ![]() 出力 40W ![]() 必要な操作が分かりやすい配置の無線機です。 ![]() |


現状の問題点 K3NG CW Keyerでメモリに書き込むには、次の二つがある。
コマンドモードでPコマンド(P#の打鍵でメモリ番号#に書込み)
コマンドモードでボタンを押す(押したボタンに対応するメモリに書込み) この...
|




昨日も仕事帰りに茂原市の公園に寄ったのですが、象でしょうか?ものすごいノイズが発生しており、工場から発生しているのかと思いましたが、家に帰って確認すると、そこでもノイズを確認。バリバリすごくて、何だったのだろうか??
今日も仕事帰りに茂原市の公園に寄りました。念には念を入れて、今日はNTS-115で運用しました。コンディションは上がっていたようですが、4局さんと交信したのち、コンディションはさっぱり上がらず!!雨も降ってきたので30分たらずで撤収しました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS-115 (CB) 17:45 イワテB73 8ch 52/54 熊本県 17:48 ミヤザキCB001 8ch 52/55 宮崎県国富町 17:49 さっぽろTA230 5ch 53/53 北海道 17:51 ミヤザキCB250 8ch 54/M5 宮崎県都城市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します。 |


終了しました。 お待たせしました。FDBM01 –
F2Aセミブレークインアダプタの再頒布を開始しました。詳細とお申込みはこちらからどうぞ。
|


皆さま こんにちは、 電気料金の大幅値上げ 諸物価高騰 うーーん 大変な事ばかりです
「配線の複雑さは 有りません だから 簡単だからと やってみよう は 強電交流特有の危険が有り マネしないでください 火災や 感電死傷事故になります 自己責任で行った様子です」 「さらに この状態になるまでに LED電球費用 電線・レセプタクル等の材料費 塗装費 ハイボルテージテスタ購入費用 等が必要で大赤字 外観も美しく仕上がった製品を購入した方が安全安心ですし お安いです」
もともと 蛍光灯での照明器具でしたが 中身の安定器やら点灯管 配線のほとんどを撤去して 白いペンキを塗り 化粧直し後
レセプタクルを二つ取り付けて配線 後 ハイボルテージテスタで 絶縁抵抗試験(500Vメガーにて LED電球は外したうえで) 電線間やら ベース金属VS電線 等・・・・念入りに 念のための再確認の配線確認 交流ですので 行 戻り電線・・・がセットで・・・ 金属穴 貫通の事であることを 確認し(セットでなくて別々の穴に 一本 1本 貫通させると 電線に電流が流れる状態・・・使用開始してから になります→ 渦電流が発生するので高温が発生 電気火災になる・・・怖いですね 絶縁抵抗試験が良くても 上記NG配線は発見できないので・・・怖いですね) あと・・・電線が通過する穴は 穴を開けるときに発生するバリ によって電線の被覆が 刃物=バリ 傷が付き 電線の絶縁性能が低下します ですので 電線が貫通する穴は 今回は新規で 設けない事としています
新規購入した方が リスクもなく 今では考えられない金額だし・・・という事でした
|


6月13日、北海道総合通信局は札幌方面江別警察署と共同で北海道江別市において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のなアマチュア無線機を大型車両に設置していた岩見沢市在住の女を摘発した。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
【摘発の内容】
【使用していた無線機など】
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条第1号(罰則)
電波法第108条の2(罰則)
北海道総合通信局は「不法無線局はテレビ・ラジオ放送や携帯電話等の生活に欠かすことのできない無線局に妨害を与え、また、消防無線や防災行政無線等の国民の安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています。当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


「ラジオの製作」の流れをくむ、電子工作マガジン2022年夏号が、2022年6月17日に電波新聞社から発売されます。 発売日:2022年6月17日(地域によっては流通の関係で遅れる場合もあり) 中身はこんな感じまずは書店で購入する目印になる、表紙の紹介から。 目次で購入の前に内容を確認しておこう。 買い忘れがないように、ネット書店などを有効利用しよう。 The post 電波新聞社から「電子工作マガジン」2022年夏号が発売です first appeared on フリラjp . |


![]() ボータブル電源買いました。(中古)Power ArQ3555whの容量です。AC100Vは連続400Wまで、1分間は600Wまで、瞬間ピークは800Wまで使えます。超えると安全装置が働いて切れます。充電が早いのが特徴。中堅機種ですね。一泊二日のファミリーキャンプ向けサイズ。停電時、一晩くらいはこれで凌げるでしょう。停電時何が欲しいかと言えば、灯りと無線ですよね。これは非常時に役立つと思います。 もちろん移動運用にも使えます。DC12Vは10Aまでなので50W出力の無線機には少し足らない感じですが、AC100Vの方から安定化電源つないでSSBなら50W運用出来そうです。1分以上400W食うことは無いでしょうから。 日帰りの移動運用程度ならこの電源で余裕で遊べます。 ポータブル電源、これで4台目。超小型と超大型、後から小型を買っていて、中型は初めて。このサイズが欲しかった。 今は助成金制度もあるみたいです。(中古はダメなので今回は✕) 皆さんもおひとついかがでしょうか。 |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2022年7 月号を6月17日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻913号となる。特集は「コンパクト・アンテナで楽しむ 屋外型アンテナ・チューナ活用スタイル」、別冊付録として「私の“FT8”ハムライフ」がつく。価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2022年7月号の表紙
6月17日(金)に発売される「CQ ham radio」2022年7月号のおもな内容は下記の通り。なお今月は曜日の関係で発売日が通常よりも2日繰り上がっている。
<特集>コンパクト・アンテナで楽しむ「屋外型アンテナ・チューナ活用スタイル」
・HF多バンド対応アンテナがスグできる
・アイコムの新製品
・スマート&サイレントなATU
・USE WITH ANY TRANSCEIVER, USE WITH ANY ANTENNA!!
・北米も大盛況
・人気汎用チューナの活用例
【ファースト・インプレッション】 ・コメット 1200MHz 5エレ・シングル八木「HFJ-1205Y」と10エレ拡張エレメント
【ユーザー・レポート】 ・第一電波工業 5バンド対応短縮V型ダイポール・アンテナ「HFV5」
<トピックス> ・世界最高齢での挑戦!
・Dayton Hamvention 2022 レポート
・懐かしのCQ ham radio
・第2級アマチュア無線技士 合格体験記
・micro:bitで始める
・目指せ! アジア・チャンピオン
・格安オート・チューナとループ・エレメントで組む
・読者の製作教室
・JR3JJE 堀江謙一さん
・伊豆諸島 利島から移動運用
・アマチュア無線の面白チャレンジ
・いよいよ復活! パラオラジオクラブ
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・真空管で試す基本回路
<インフォメーション> ・CQ情報室
<読者の広場> ・HAM交換室
<別冊付録>『私の「FT8」ハムライフ』 大流行中のデジタル通信「FT8」。入門してみたら電波の“飛び”の良さに驚き、それまでの無線ライフが一変したという方も多いようです。そこで読者の皆さんからご投稿いただいた“FT8体験記”をまとめて紹介します。
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


泉ヶ岳の登山道は自然ふれあい館のある南側を起点に伸びています。北側は桑沼から北泉ヶ岳に登るルートが昔からあって、何度か歩いたことがあります。先日、北泉から三叉路を経て泉ヶ岳に登り返す手前に北側へ下る細道があることに気づきました。位置的に考えるとスプリングバレースキー場に続く新道では?と思い、帰宅後ネットで探したところ、何年か前にトレラン大会があり、それに合わせてルートづくりがされたようです。 しばらくぶりの快晴。そろそろ別の山とも思いましたが、未踏のこのルートが気になって今シーズン6度目の泉ヶ岳に向かいました。
いつも通り地下鉄泉中央駅から始発バスに乗り登山口へ。月曜日のためか渋滞があり10分以上遅れて登山口バス停着(自然ふれあい館前)。今回は水神コースを登りました。水場があり、山頂直下の「賽の河原」からの展望が得られるメインコースで、その分、登山者が多く、いつもは敬遠しています。
水神分岐、大岩を過ぎ、90分ほどで賽の河原着。南西方向に開けており、蔵王、吾妻、遠くに朝日連峰も一望でした。ここで無線運用でもよいのですが、山頂より少し低く北方向が壁になってしまうことや、休憩する登山者が多く、意外と無線運用はしにくいです。 大岩付近 賽の河原より↑↓
低木に囲まれた山頂を通過し西に進むと再度眺望が開けてきます。眼前に北泉ヶ岳、その奥に後白髭山、三峰山、船形山。平日で人も少なく、休憩を兼ねて無線運用としました。 北泉ヶ岳(手前)
J型アンテナとFTM10S、いつもの装備です(145MHz)。平日なのでどうかな?と思いつつも、宮城県内のほか岩手、福島、山形各局に応答いただきました。北は岩手県盛岡市、距離150kmほど。53-53.南は福島県大沼郡三島町の三坂山山頂移動局で、たぶんハンディ機と思いますがかなり厳しく、なんとかコールサイン、RSレポート、山名を確認しファイナルを送りました。51-41。帰宅後調べてみたところ、標高831.9m、新潟県境近くの山のようです。約1時間の運用、10局に交信いただき終了としました。
さて、これから未踏ルートへ。いったん北泉ヶ岳との鞍部(くまざさ平)まで下り、少し登り始めてすぐ、北泉ヶ岳へのルートとは別に右手に下っていく分岐を確認。標識はないものの、藪っぽい感じはなくそのまま進むと、大木が散見される見事なブナ林の中に細道が続いていました。人が通った様子はなく、あたりは静寂そのもの。所々に赤テープがあり、一本道で迷うようなところはなし。カヤの大木を過ぎると平坦な地形がしばらく続き、明るくなったなと思ったら、もうそこがスプリングバレースキー場の上部でした。分岐から40分ほど。唯一の小さな標識があります。 スプリングバレースキー場への分岐(くまささ平) 朽ちかけたカヤの大木 ゲレンデに出る↑ ゲレンデ側より↓
ここはまだ標高が高く、目の前にカイラギ山、高倉山、七ツ森、その先に牡鹿半島と太平洋が、そして北西に残雪の栗駒山、見慣れない眺望に新鮮な感じを受けました。
ゲレンデ中ほどから林道歩きとなり、再びスキー場に出ると、目の前にレストハウスが見えていました。「くまざさ平」分岐から80分ほど。 ゲレンデ中ほどより
予想していたより明瞭で歩きやすく拍子抜けなところもありましたが、深い森を静かに歩くという感じのルートで南側とは違った良さがあるように思いました。 泉ヶ岳北斜面
最後は山を半周する長い車道歩き。バス停の反対側に下りてしまったので仕方ありません。1時間近くかかり自然ふれあい館着。帰りのバスに間に合いました。
|


電波新聞社出版部は、2022年6月17日(金)に季刊誌「電子工作マガジン」2022年夏号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌で電子工作記事が満載されている。価格は1,430円(税込)。
![]() 「電子工作マガジン 2022年夏号」の表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。かつてBCLやハム、オーディオ、マイコン、エレクトロニクスの入門誌として青少年の人気を集めた「ラジオの製作」の流れを汲む。記事内には随所に懐かしい“ラ製テイスト”が溢れている。
今号は「秋月のキットを利用したマイクロ放送局」「IchigoJam で制御・カスタマイズ可能FM チューナーキットの製作」「カスタマイズ可能な受信機 ATS20・25その2」などのラジオと受信機関連の製作記事を掲載している。そのほか「新・キミもアマチュア無線家になろう!!(夏の楽しみ!移動運用とハムフェア)」「BCL最新情報2022年夏(アルゼンチンRAE、ふたたび)」、昨年から始まったチヨダAB30 南雲桂一氏による大好評連載「ライセンスフリー無線を始めよう(デジ簡登録局の再登録手続きをお忘れなく)」といった読み物も掲載されている(目次写真参照)。
また同誌は「ラジオの製作」(1999年で休刊)創刊65周年記念として、1981~2003年まで同社が発行し“マイコン少年”を熱中させた「マイコンBASIC Magazine」を復活(編集体制変更のため、別冊付録ではなく本誌記事内のコーナーに掲載)。今回は読者投稿のプログラム紹介のほか、「親子で挑戦 マイファーストパソコンを自作しよう」「温湿度センサーで不快指数を求めてみよう」などの記事を掲載。巻頭でも「きみにもできる! IchigoJamキットを作ってみよう!」を掲載している。
同書の購入は下記のAmazonリンクが確実だ。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年6月12日(日)21時からの第180回放送。前半はコロナ禍と最近の気候について。続いて6月1日の「電波の日」を記念し、JARL中央局「JA1RL」の記念運用を6月4日(土)に実施したという報告。続いて6月5日に富山県魚津市に開かれた「北陸ハムフェスティバル(富山県支部の集いと併催)」に出席した報告だった。
後半では「傷害補償保険」「雷事故補償保険」の今年度分の新規受付を終了した報告と、「ハムフェア2022」の出展者説明会を7月7日(木)に東京・原宿の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催するという案内。また「JARLフレンドリーショップ 会員ありがとうキャンペーン」が6月末で終了することにも触れた。最後に近く開催されるコンテストとして6月19日「島根対全日本コンテスト」、イベントとして6月19日の渡島檜山支部「フォックスハンティング競技大会」を紹介した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年6月12日(日)15時からの第412回放送。前回までに引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、作業用グローブの話題とCQ誌6月号(2022年5月19日発売)の内容紹介(連載「Let’s enjoy Ham life」で紹介したJI1WXU 平本氏の新シャックについて、アイコムの新型ATU「AH-730」紹介、)だった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


Photo : 2022.06.12 14:30 JST at Local Park in Honjo City
|


BangoodからuSDXを提供してもらった。 uSDXは元々はオープンソースのもので、それをまとめて製品化したものらしい。
動作テスト まずは、受信と送信をやってみた。動作の様子はビデオで。最初が受信、続いていくつかの...
|


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY
ひろでございます ![]() ブロ友の7N3AKY局さんが、愛知へお仕事で来られるとのこと 交信した〜い ![]()
たまたま、先週の金曜日に10エレのシングルを上げていたので、ちょうどよかった ![]()
7N3AKY局さんのブログに433.02で出るとの情報が ![]()
相手局さんの信号は聞こえるのですが、7N3AKY局さんの信号は聞こえない ![]()
その後、雨の中、ホテルの外に出ていただきましたが、残念ながら、受信できず ![]()
ここまでかぁ、と思ったその時 。。。
なんと ![]()
浜松の大将JO2XYK局さんの声が ![]()
こちらの電波は59で届いているとのこと 直下プリの威力 ![]() さらにブロ友SONY信者JS2AMQ局さんが声をかけてくださいました ![]() 嬉しい〜 ![]()
そして、7N3AKY局さんからレピーターで挑戦とのコメントが ![]() やっと繋がりました ![]() ![]() ![]()
嬉しい〜〜 ![]() ![]() ![]() 7N3AKY局さん
お仕事でお疲れのところ、雨の中外に出てまで交信いただき、ありがとうございました ![]()
ほんと嬉しかったです ![]()
ブロ友さんとの交信ってほんと嬉しいですよね ![]() そしてJO2XYK局さん、JS2AMQ局さん ありがとうございました ![]()
つる師匠も、この後交信成功されたとのこと ブログやってて良かったぁ
![]() |






本日の朝練はいつもより少しだけ早めに~ 7:21-7:35 (小金井市) くまもとIA52/荒尾市?(本日のファーストはこの局!) みやざきCB001/国富町(朝昼ありがとうございます~) (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(北はこの局からスタート!) さっぽろTA230(毎度です~) さっぽろHM22(最近アクティブの局!) いわてB73/6(朝の〆はびーななさんいただきました~)
ランチタイムは12:21-12:31 (小金井市) やまぐちLX16(少しご無沙汰でした~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(この局の耳の良さは秀逸です~)
イブニングは18:47-18:56 (武蔵野市) あおもりRD208(お久しぶりです~) (小金井市) おきなわKC736(本日のオオトリは久しぶりの沖縄局~)
夕方WIRES Xでカーチャンクするとイギリスの局から呼ばれました~
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m 以前スウェーデン切手のコレクションをしていた旨お話ししましたが、 カタログを見ながら整理することにしました。 写真は小五の時に買った国際婦人年の切手~ なぜか日本でスウェーデン切手のカタログを発行していた時期があったのです。 他にも中国切手や他の国のカタログも販売しておりました。 恐るべし日本郵趣協会!
|


一旦延期したFDBM01の頒布準備ができました。明日(2022年6月14日)に頒布を行います。時刻は20時頃を予定しています。
FDBM01の詳細は下記の記事をご覧下さい。
|


東北総合通信局は、無線局に係る登録点検の実施において、無線局の検査のために作成する点検結果を記載した書類(点検結果通知書)を事実と異なる偽った内容で通知した登録検査等事業者に対し、登録点検業務に係る30日間の業務停止、および業務の改善を命じた。
東北総合通信局が発表した行政処分内容は以下のとおり。
東北総合通信局は、無線局に係る登録点検の実施において、点検結果の内容を偽って通知した登録検査等事業者に対して、令和4年6月13日(月)、電波法(昭和25年法律第131号)に基づき、行政処分を行いました。
1.登録検査等事業者の名称等 (1)名称 株式会社MTS&プランニング
2.違反の概要 登録検査等事業において、無線局の検査のために作成する点検結果を記載した書類(点検結果通知書)を事実と異なる内容で通知した。
3.行政処分の内容(かっこ内は適用条項) (1)登録検査等事業者の業務停止(電波法第24条の10第4号) (2)登録検査等事業者の業務改善命令(電波法第24条の7第2項)
<関連条文(電波法)>
(適合命令等)
(登録の取消し等)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2022年5月21日(土)に連盟会議室およびWeb会議で第60回理事会を開催、その報告をWebサイトの会員専用ページで公開した。同理事会では「令和3年度事業報告について」「令和3年度決算について」「規則第26条による理事・監事の推薦について」「役員の選任について」「IARU新規加盟連盟の承認について」の5議題が審議されたほか、協議事項と業務報告が行われた。同理事会報告の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。また6月10日夕方にはJARL Webに「第11回定時社員総会議案等について」の告知も掲載された。
JARL Webの会員専用ページに掲載された第60回理事会報告によると、今回は次の5議題が審議された。第1~4号議題は6月26日(日)に行われる第11回定時社員総会に向けたもの。この理事会で決定した総会議案等はJARL Webの会員専用ページで6月10日に公開された。
第1号議題:令和3年度事業報告について
第1号議題「令和3年度事業報告について」概要
第2号議題「令和3年度決算について」概要
また経常増減額のうち、費用であっても現金支出のない減価償却費・退職給付費用を考慮するとプラスの14百万円(前期は△24百万円)となった。同様に特定資産の取崩額も9百万円(前期は19百万円) と改善した。
「今年度も新型コロナウイルスの対策を慎重におこないながら、会員の満足度向上に向け、組織一丸となってさらなる会員サービスの充実をおこない、会員数の増加を目指し、経費削減に努力し、引き続き収支改善に取り組んでいく」旨の説明があり、監事から「業務・決算に関する監査の結果として、全体的に適正に処理されていると認められる」との報告があり、全員異議なく原案どおり承認した。
第3号議題「規則第26条による理事 ・ 監事の推薦について」概要
(1)理事の候補者の推薦 (規則第26条第1項による)
第4号議題「役員の選任について」概要
第5号議題「IARU新規加盟連盟の承認について」概要
また議題審議後の協議事項では「アワード規程の一部改正について」「公益財団法人ボーイスカウト日本連盟への協力 ・支援について」「その他(免許申請の一部簡易化に関する要望について意見交換)」が話し合われた。
理事会報告の詳細は下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID・パスワード)内にからPDF形式で閲覧できる。また第11回定時社員総会の議案書も下記関連リンクの案内ページからPDF形式で閲覧できる(会員専用、要ID・パスワード)。
●関連リンク:
|




日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年6月13日時点で、アマチュア局は「377,037局」の免許情報が登録されている。前回紹介した6月6日時点の登録数から1週間で21局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年6月13日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「377,037局」の免許状情報が登録されていた。前回、6月6日時点のアマチュア局の登録数は「377,058局」だったので、1週間で登録数が21局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


メルカリを使ってみてね! 今メルカリを始めると1,000円分お得にお買いものできる招待コード【YKCXKC】を贈りました🎁 アプリをインストールして登録してね👇 https://merc.li/dDedmNWRa 部屋を整理して出てきた未使用品、中古品、本などもメルカリで、再び誰かの役に立ってもらっています。取り引きが簡単なのも良いです。欲しいものが安く手に入れることも出来ました。 始めてみたい人、取り敢えず登録したいときは上のコードから是非。 |



国内のアマチュア無線局を対象に、全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」では、2022年6月15日(水)10時から2時間の予定で実施される「Jアラート(全国瞬時警報システム)」による「全国一斉緊急地震速報訓練」において、アマチュア無線を通じて非常通信訓練ロールコールを実施する。「Jアラート」とは、弾道ミサイル情報、津波警報、緊急地震速報などの対処に時間的余裕がない事態に関する情報を国から発信。市町村防災行政無線などを自動起動させて、迅速に住民に伝達するシステムのことで、気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」は年2回実施している。
「Team7043」による「全国一斉緊急地震速報訓練」に関連したアマチュア無線での訓練の概要は以下のとおり。
6月15日(水)10時に行われるJアラート(全国瞬時警報システム)による訓練に、Team7043は通信訓練を実施いたします。
訓練当日に時間がある方は下記の通信訓練にご参加ください。また「JR3WA(439.34MHz/FM)」のレピータを使いますので、常用される各局様には、その時間のみご協力をよろしくお願いいたします。10時から11時までの1時間予定です。
JA9YAP(福井大学無線クラブ)さんが参加、詳細はTeam7043ブログにて公開予定。
【開始時間】 訓練開始合図後、10時~12時
【CQ出し方】 CQ訓練、CQ訓練 Jアラートによる通信訓練を実施しています。 関心のある各局は交信をお願いいたします。キー局 JF3YYE(OP:JH3DMQ)大阪府柏原市 JCC-2525、JA1LIQ 埼玉県鴻巣市 JCC-1317
【キー局】
【交信対象】 439.34MHzは大阪府内&近隣県各局、7.050MHは日本国内局
【運用方法】 下記周波数で運用いたします。
【交信内容】 通常交信 (RS交換+JCC/JCG Code+OP)
【交信内容】 通常交信 (RS交換+JCC/JCGナンバー+オペレータ名)
【QSLカード】 JARL会員のみ1Way
【交信LOG】 Team7043ブログにて公開
【質問】
★Webロールコール
ただし、OP:JH3DMQ水谷が急な仕事が入った場合は通信訓練は中止。もし、有志の方が自己判断でkey局参加されてれば交信をお願いいたします。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
|


富山県の民放テレビ局(JNN系列)チューリップテレビは2022年6月10日、夕方のニュース番組内で「再び注目 アマチュア無線」と題した映像リポートを放映した。6月5日に魚津市で開催された「北陸ハムフェスティバル」の会場風景と来場者インタビューのほか、南砺市のJA9BKJ 中井氏、富山市のJF9JTS 高山氏のシャックを訪問し、交信風景など4分弱にわたり紹介している。現在、YouTubeのチューリップテレビ公式チャンネルでこの番組の動画が公開されている。
![]() YouTube チューリップテレビ公式チャンネルより
富山県のチューリップテレビは平日の夕方に、県内ニュースを集めた「ニュース6」を放送中だ。この番組では毎週金曜日にカメラマンたちが見た日常の光景、ごくありふれた一瞬一瞬の日常を映像に綴るリポートコーナー「いいねとやま」を設けている。2022年6月10日の同コーナーでは「再び注目 アマチュア無線」と題し、富山県内のアマチュア無線の現状を紹介した。
![]() YouTube チューリップテレビ公式チャンネルより
冒頭では6月5日に魚津市で開催された「北陸ハムフェスティバル」の会場風景と来場者への「アマチュア無線の魅力」を尋ねるインタビュー、かつてはアマチュア無線が「趣味の王様」と言われていたこと、アナログな魅力で再び注目を集めるようになり、JARLの会員数が2年連続で増加していることなどを紹介。後半では南砺市のJA9BKJ 中井 貢氏、富山市のJF9JTS 高山 稔氏のシャックを訪問して楽しみ方を紹介、交信風景を含め4分17秒にわたりリポートしている。
6月10日放送「いいねとやま」再び注目 アマチュア無線(YouTube チューリップテレビ公式チャンネル)
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年7月期の開催日程を紹介する。
●2022年7月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(7月5日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年7月期の開催日程を紹介する。
●2022年7月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 仙台市青葉区/フォレスト仙台(7月3日開催) <関東エリア> 千葉市中央区/千葉商工会議所(7月16日開催) <信越エリア> 7月の開催はなし <北陸エリア> 7月の開催はなし <東海エリア> 静岡市葵区/静岡県産業経済会館(7月18日開催) <近畿エリア> 神戸市中央区/神戸市産業振興センター(7月16日開催) <中国エリア> 7月の開催はなし <九州エリア> 7月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2022年6月12日の第493回放送は「電信術鍛錬法」。無線電信(モールス通信)の魅力を紹介し、スマートフォンやインターネット、ユニークなツールで練習できる方法を紹介する内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第493回の配信です
|


Arduino IDE 2.0.0-rc7が出ていたので試してみた。
起動はちょっと遅い。が、二回目からはそれほど遅くない。でも、ファイルがたくさんあるとそれを全部開くのに結構時間がかかる(k3ng_cw_keyerのソ...
|


土曜日、日曜日に放送されたオーストラリア ABC Classic 100 - Music for the screenの1位~10位までの結果です。
![]() - 1 Star Wars series - 2 The Lord of the Rings Trilogy - 3 The Mission - 4 Harry Potter Series - 5 Schindler's List - 6 Pirates of the Caribbean series - 7 Chariots of Fire - 8 Jurassic Park - 9 Out of Africa - 10 Game of Thrones 100位までのすべての結果とアーカイブは コチラ にあります。 自分はオーストラリアは英国系なので、老若男女が楽しめるハリーポッターがくるかと予想したのですが、4位でした。 タイトルをよく聞く有名どころの映画が多かったですが、自分はあまり映画を見ていないことを改めて反省した次第です。 ![]() Carrie Fisher ![]() メディコム・トイ(MEDICOM TOY) |



知人から依頼された。 ホンダの軽四の某車両用で、電解コンの液漏れで ECU 不調になり、オーナーが電解コンを買い交換したが不動とのこと。 受け取って開けてみると、電解コンのランドが消失してた。
前もって写真が送られてきてある程度の作業時間は見積もったが、見積通りの作業時間で終わった。
写真は無いが、外してた電解コンも一緒に送ってきたので、オリジナルの状態がどうだったか推測し易かった。 ただ、元々25V耐圧の電解コンだったのが10V耐圧になっていたのに驚き、手持ちの25V耐圧品へ交換した。 その他、断線ヵ所のジャンパー処理などで対応。
回路図も無く 実車 も無いので、これで修理できたのかどうかは分からないが、直ってないと言われても、こちらとしては手の打ちようがない。
|


6月12日(日)。 午前中は掃除。午後は買い物に出かけて少し落ち着いたのが16時過ぎ。 夕方は17時前後からワッチを開始。VK0MQという見慣れない局がクラスターに上がっていて、調べてみるとマコーリー島(MACQUARIE I.)の局らしいので、まずスポットの上がっていた17mFT8に行ってみる。 3回ほど呼んだところで急に静かになってしまった。 PSKRを見ると30mにQSYしていたのですぐに30mに切り替え。 しっかり信号は見えているので何度も呼ぶが応答なし。そもそもJAにリターンが返らない。NA、EU、SAには応答は返るのだが…・JAを避けているかのように見える。ごくごくたまにJAが拾われるが2局続けて拾われることはない。 18時過ぎまで呼んだけど夕飯の支度タイムになったので今日はここまで。ここもできればATNOなのだが。
|


昨晩も夜更かしをしてしまいました~ 午前二時ごろWIRES Xを聞くとボストンの局が聞こえたのでお呼びしてQSOするとその後 米国の局2局とイギリスの局から呼ばれ話し込んでしまいました~ 特に米国の局はベテランで岩国や厚木にいた経験が~~(-_-;) という事で本日も起床は8時~すぐに公園へ~
(小金井市) いわてB73/6(TWITTER共々ありがとうございます) しまねOH219(今日は安定してました~) ひょうごTT314/たつの市?(8CH混信の中ピックアップは耳フィルターの良さがわかります!) しずおかDD23/裾野市富士山二合目?(すみません、DDさんのコール言わないで呼んでしまいました~) くまもとIA52/荒尾市?(毎度です~いつもながら力強い信号!) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(本日はQSB伴いPK時は非常に強力でした!) くまもとHR787/熊本港(いつも力強い信号いただいております~) くまもとYT43(ファースト) ふくおかKS624(こちらもファースト)
日中はおさぼり~ナイトはまた20時過ぎに~ (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(一本釣り~坊主回避感謝!)
週末のタスク、夜のお務めは6mAM RCはローカルが59でチェックインしているのですが こちらでは受からず~KTWR受信&TWEETは成功、2mCW RCも無事チェックインして三冠王でした。
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 朝までは繋がっていたのですが~昼は不通に~( ;∀;) 本日のアメリカ・リンクのOAM参加できず~
|


学生時代に馴染みのPH(ピーエイチ当時はペーハーと呼んでいたが)の話だ 水素イオン濃度指数だ。実際の生活用品で表すと下記の図のようになるわけだ 劇薬の塩酸や水酸化ナトリウム)(苛性ソーダ)も出てくる 出身地の大分は何が名物と思っていたけど実は温泉の湧出量は全国一ということに気づいた 塚原温泉(由布市) 出かけた先は塚原温泉、ここは秋田の玉川温泉と双璧をなす酸性泉(PH1.5と言われる)だ つまりここは上表の胃液、塩酸レベルの酸性だ 【入口の看板】 【温泉は湯気の上がっている中腹から引かれている】 【自噴かけ流し】 湯に浸かって顔を洗うと2-3分は目が滲みて痛かった、また肌への刺激は強烈だ 折角なので神奈川の温泉も紹介しようと思う 厚木市の七沢温泉郷だ。大分の塚原温泉とは対極の湯質でPH9−10での重曹、石鹸レベルの湯だ タイミングさえ良ければ新鮮な美人の湯に出会える!! |


今日は毎月恒例の 自治会清掃作業日… そしてCMベースの草刈り… 午前中の運用は
ショート朝練。 CM前のWM局が先行運用中。 コンディション良し!を確認。
WM局がQRTされ 当局QRV カオス… 各局ありがとうございました^ ^
お銀さんにも「スケベッティ702」を 伝えることができたし(笑) 満足な朝練でした^_^ 07:00-07:50 0701トカチST617局56/53 0702サイタマFL20局55/55 0703シリベシCB49局55/55 0703サイタマCY55局58/57 0705カワサキCH101局55/55 0707サイタマAB847局57/57 0708カナガワCU64局57/57 0709トウキョウTM269局55/55 0710ヨコハマMK71局56/56 0711カナガワTM364局56/56 0712グンマTK429局56/56 0713カナガワHK25局55/59 0714コオリヤマRS015局55/53 0715トウキョウMS25局56/56 0716コオリヤマTM621局59/59 0718サッポロTA230局56/58 0726ソラチAA246局57/59 0727トチギ4862局56/56 0733カワサキTC767局57/57 0735シズオカZZ237局56/56 0739アイチHZ76局55/55 0749アオモリGK828局58/58 EB ヤマグチWM201局 ヤマグチTK926局 ヤマグチYN807局 所用が終わり
自宅で一息ついたタイミングで ヤマグチSV221局から有線連絡。
待ちに待ったD-STAR周南430の移設完了! 山掛けが使用できるようになったため試験通信。
うぉ〜!(◎_◎;) これまでRS51〜53でしたが59+ですやんか!! やべ〜ワクワクするぅ〜
ゲート越えできるまでには もう暫くかかるとのことです。 やべ〜ワクワクするぅ〜^ ^
管理関係の皆様。ありがとうございますm(_ _)m さて。
13時前に再び市民ラジオ運用。 徐々にコンディションアップし カオス・カオス・カオス。
ゴチャゴチャ。 いや〜楽しい一日でした^_^ 3エリアも入感しましたが QSOならず…残念。
本日のQSOエリアは 0.1.2.7.8.9.JR6! 【ST(スケベッティ)伝達任務】 本日
お銀さん→ YYさん→ ADママさん に「スケベッティ」伝達任務完了。 ADパパさん、ヨコハマSHさん、チバYNさんは あちらから「スケベッティ」をいただきました(笑)
何のこっちゃ(爆) 各局ありがとうございました∠(^_^) 12:55-19:45 1258オキナワBK248局54/53 1310シリベシCB49局54/54 1329アオモリTY100局53/53 1339ソラチAA246局57/57 1417トウキョウAD879局55/57 1421サイタマYT220局56/54 1426トチギSA41局57/56 1427トチギMH44局57/56 1429スイタIN046局57/55(1a) 1438ミヤギCB46局54/53 1441ミヤギSA33局56/53 1442トシマYY5局55/55 1448カナガワYT23局55/55 1449ミトKM531局56/56 1454カナガワCU64局55/55 1454アオモリCC39局55/55 1456サイタマF886局57/57 1459ヨコハマBF35局57/59 1503ヤマガタJB64局56/56 1510サイタマFL20局58/59 1511ニイガタNG37局57/57 1523ニイガタBH49局55/55 1525フクシマCC86局56/56 1529シズオカZZ237局57/57 1530フクシマSK50局57/57 1534トチギFB21局55/55 1539アキタYO214局56/56 1541ヤマガタIT910局57/54 1542ミトBB501局55/56 1543ヤマガタSK12局55/55 1544トヤマRF87局55/54 1558ニイガタKB494局56/56 1609ツクバKB927局56/56 1610ミヤギNE410局55/57 1618ネヤガワCZ18局55/54 1620オオタY16局56/56 1823イシカワKA39局58/58 1633チバMR21局55/55 1635イワテFV222局55/55 1642サッポロTA230局56/54 1646ニイガタM33局57/57 1646ヨコハマSH531局56/56 1716ナゴヤCE79局58/58 1741ヤマナシTA152局56/53 1743ハママツHX41局57/57 1744サムカワSA326局57/57 1745チバYN515局55/57 1745チバTS106局59/59 1745カナガワHK25局57/59 1746ヨコハマAU869局58/56 1747ムサシノFM812局57/57 1748シズオカNH781局56/56 1749シズオカMM316局57/55 1806イワテRT221局57/55 1811イシカリAD416局56/56 1814イシカリAD521局55/55 1818アキタNT530局55/55 1820ソラチSK11局56/57 1822アオモリRD208局57/55 1842イワテAB649局56/53 1859ギフNH739局55/55 1902イワテDE69局55/55 1903グンマXT59局56/56 1906アイチHZ76局55/55 1906アイチJE37局56/57 1909トウキョウMS25局55/56 1920トウキョウMS87局55/53 1921ムサシノFM812局57/57 1922ヨコハマZR120局55/58 1928イシカリAG11局56/55 1934イワテCY16局56/56 1936ソラチYS570局55/55 1942シリベシCB49局56/56 EB
ヤマグチFD402局 |


今日は裏のマンション工事はないのですが、隣人宅で工事が始まりました。落ち着かないことを理由にして白子町の運用ポイントへ向かいました。 午前中は日に焼けそうなので半固定で運用しました。 昼食を摂ってから洗車しました。洗車も終わりかけた頃、土砂降りの雨にやられました(泣) その後、昨日の課題であったアマチュア無線のアンテナの調整を行いました。昨日セットしたのはCQオームで打っている8mくらいのエレメントです。昨日の段階で、各バンドにおいて信号が弱いことと、3.5メガ、14メガのSWRが落ちないことが課題でした。とりあえずアンテナエレメントを延長して、少しずつ切っていこうと思い、7mくらい付け足しました。すると、すべてのバンドで整合したので切らずに済みました。ノイズは非常に多いのですが(泣)2局さんほど、交信しましたが、結果良さそうな感じです。 その後は、再び白子町の運用ポイントへ向かいました。イブニングは沢山の局長さんにお繋ぎいただくことができました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 09:48 さっぽろNA55 8ch 52/54 09:49 そらちAA246 8ch 54/54 09:50 かわさきRJ21/4 8ch 53/53 09:58 さっぽろF870 5ch 54/54 10:02 さっぽろAM39 6ch 53/53 10:07 あばしりAA316 8ch 54/54 10:20 なごやAB449 8ch 52/52 沖縄県今帰仁村 10:26 いしかりAD521 4ch 53/53 10:41 かごしまSS167 8ch 52/53 10:49 あおもりRD208 4ch 55/53 10:57 しりべしCB49 4ch 54/54 11:00 あおもりCJ610 8ch 53/53 11:11 ふくしまAJ32/8 1ch 55/55 北海道函館市 11:13 あいちOT25/7 5ch 54/54 青森県 11:19 いしかりAD416 3ch 52/53 11:30 さっぽろHM22 5ch 52/53 16:25 やまぐちSV221 3ch 53/53 16:27 やまぐちFD402 8ch 54/57 16:29 ひょうごCY15 5ch 55/56 16:31 かまがりAA793 5ch 54/55 16:33 やまぐちST702 5ch 55/55 山口県光市 16:33 くまもとIA52 5ch 57/57 熊本県荒尾市 16:37 くまもとHR787 6ch 55/55 熊本県熊本港 16:41 いわてIW123 8ch 52/54 岩手県 16:42 イワテB73 8ch 56/56 16:47 やまぐちSH33 8ch 54/54 山口県下関市 16:55 あおもりCC39 5ch 53/53 17:00 いわくにAA262 3ch 54/54 山口県岩国市 17:02 やまぐちAA123局 5ch 55/55 17:05 やまぐちTN420 8ch 54/54 山口県岩国市 17:10 かがわMC36 8ch 56/56 香川県丸亀市 17:14 きょうとF50 5ch 56/55 17:16 やまぐちTS118 6ch 54/54 17:23 かわさきRJ21/4 8ch 54/56 17:24 やまぐちFD402 8ch 54/59 17:27 おかやまHA36 8ch 56/58 17:29 やまぐちYN807 8ch 57/57 17:30 こうべYS212 8ch 54/58 17:32 やまぐちBA18 8ch 53/55 17:35 くまもとDH304 8ch 52/54 17:42 おかやまDR621 5ch 55/59 17:42 ひろしまMT72 5ch 56/56 17:44 わかやまSK747 5ch 54/55 17:45 ミヤザキCB001 5ch 55/57 宮崎県国富町 17:45 ひょうごTT314 8ch 54/56 17:46 おかやまAB33 8ch 56/56 17:49 みやざきMR485 8ch 56/54 17:51 きょうとAA322 8ch 55/55 17:53 ひょうご3946 5ch 53/58 17:53 ひょうごSI802 5ch 56/57 17:55 おかやまMY854 8ch 54/55 18:04 あおもりCC39 8ch 54/54 18:10 おきなわZA35 5ch 54/55 18:13 さっぽろTA230 4ch 52/53 (アマ) 14:43 8N1AQ 7.093MHz 59/59 千葉県木更津市 20:04 JA0○○○ 3.544MHz 59/59 新潟県
本日のCB延べ交信数54局、ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


単身で赴任した2エリア。 DCRもデジコミも静かなこのエリアですが、やっと初デジコミQSOできました。
大室山移動のまちだBS28局
休日には電源を入れて持ち歩いていたデジコミですが、数週間まったく受信せず。 今週末は部屋の整理のため移動運用せず、ほぼ諦めムードで固定の窓枠に置いていた同機にうれしい着信。 都内の自宅でも何度かQSOいただいた「まちだBS28」局の出張サービスです。 狼煙をあげれば見えそうな5.7kmでもちろん59フルスケール。 やはり諦めちゃダメですね~ FBなQSOありがとうございました。
CBは部屋内で005をモニターしながら、上がればベランダでスイッチオン。
壁掛型11mコンディションモニターシステム
Sメーターで2~3のノイズがあるので比較的強い局としか交信できないが、日中はそこそこ使えるベランダ運用。 5局と交信させていただきました。
6月11日 使用機種 SR-01 静岡県伊東市 10:21 かがわMC36/5 55/55 CB8ch 10:48 ヤマグチSV221 55/55 CB5ch
6月12日 使用機種 SR-01・DJ-PV1D 静岡県伊東市 09:02 クマモトHR787 55/54 CB4ch 09:14 くまもとYT43 55/55 CB6ch 12:15 まちだBS28 静岡県伊東市大室山5.7km 59/59 LCR15ch 12:27 くまもとIA52 56/56 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


IC-R71 の修理です。
「モードによって受信できない」と言う動作不良の受信機を購入。 あれだけ片付けろ命令が出ているのに、買ってどうする。 いやー、壊れていますと言われると、どこが、どこが、知りたいよなーって ついつい購入してしまう悪い癖が出ます。 別冊CQ ham radio QEX Japan No.43nに書かれている 世界のアマチュア無線家事情 ブラジル・ハム仲間のゴミ屋敷 には勝てませんが!(CQ出版社の回し者ではありませんが、見たらびっくり) 電源を入れて動作確認をすると、AMは受信出来るようですが、CW,LSB,SSBでは メーターは振れて、何か音は出ていますが、全モードAMで受信しているような音です。 BFOがうまく動作していないようで、回路図を見ながら測定器で追いかけます。 ![]() 程なく不良部品を見つけましたので交換。 うーん、あんまりおもしろくない修理でしたね..... 受信機はいつもの無線機と比べて、ボリュームが半分ですので 割と簡単に直せます。 メーターのバックライトが消えています。そうです当時は電球を 点灯してバックライトとしておりましたので寿命が短かったですね。 同じ電球に交換すると、長時間受信しているとまた切れますので LED化します。 しかし、問題はこの機種にはDIMMERスイッチがあります。 DIMMMER ONで周波数などの表示部が暗くなり、メーターのバックライトも 一緒に暗くなります。 電球と違って、LEDにかかる電圧を少々下げても暗くはなりません。 データシートの電流ー照度の曲線を見ればわかると思います。 そこで、DIM回路をチョイと変更して、DIMでLEDも暗くなるような回路に 変更しました。 写真では分かりにくいのですが DIMMMER OFF ![]() DIMMMER ON ![]() 最後にサービスマニュアルに従って、各部調整。 文章にすると、たった一行ですが、測定器を多数ONにして受信機と共に 安定するよう温まって安定するまで通電して、それから調整開始。 調整途中にキャリアとノッチのトリマが接触不良で安定していないので新品に交換。 ![]() サービスマニュアルの最後ページがの終わるまでに結構な時間がかかりました。 海外の短波放送をWIDEに切り替えて聞くと、良い音ですねぇ。 小学生の頃、こんな受信機を持っていたら、どんなに楽しかったでしょう。 当時はラジカセの3バンドド受信機(MW,FM,SW)で周波数なんて 6(MHz)とか9とかしか書いていないので、例えばBCLの本に6.285MHz なんて書いてあったら、6よりちょっと上で、この辺かな?これか? ?いや、日本語じゃないから違う、もうちょい上か?なんてやっていましたが IC-R71は直読ですからね。 時代は進歩したもんだ! そんな事は置いておいて、SSBやCWも受信して見ますが問題はありません。 いっちょ上がり。 ![]() 楽しく遊べました。 次だーーーーー! |


6月12日運用、早朝運用午後運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港イブニングスクランブル自宅前溜池から運用しました。 早朝から元気良くホニャララ違法局合法局大混戦な中 午後の運用 14時前から15時まで運用しました。 国内違法局はたまにupでホニャララキュルキュル厳しい中ヤマガタJB64局を皮切りに1.7エリア皆様とQSO頂きました。 イブニングスクランブル運用はイブニングになりコンデションアップ自宅のアマチュア機でも入感して来た為運用しました。 キュルキュルとホニャララ被りで取り切れず せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様が多数有りました次回ぜひお願い致します。
今日も沢山の皆様有難うございました。 せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。 誤記載有りましたらコメントお願い致します。
午後運用 ヤマガタJB64局5253 あきたYO214局5253 みやぎSA33局5353 ミヤギCB46局5253 つくばTN703局5553 とちきSA41局5757 とちきMH44局5756 ニイガタNG37局5853 いばらきNT23局5757 さいたまFL20局5353 イバラキSO47局5252 ミトKM531局5555 フクシマH82局5353 スイタIN046局5454 イブニング自宅前溜池 ひょうごCY15局5353 ふくおかOC68/1局5252 ひょうごTT314局5454 いしかわKA39局5555 ねやがわCZ18局5652 とやまRF87局5555 ミエTO103局5754 ギフRY927局5656 おかやまAB33局5353 ギフTS118局5758 ひょうご3946局5556 アイチHA580局5556 なごやCE79局5656
|


株式会社誠文堂新光社は2022年6月10 日(金 )に月刊誌「子供の科学」2022年7月号を刊行した。今号は特集が「すごすぎる!人体 」 、さらに「天の川銀河中心のブラックホールをとらえた! 」「宇宙食のヒミツを探れ!」といった記事も掲載している。また別冊付録として「人体スケルトンポスター」がついてくる。価格は770円(税込み)。
![]() 「子供の科学」2022年7月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1035号となる2022年7月号は特集が「すごすぎる!人体」、ほかに「天の川銀河中心のブラックホールをとらえた!」「宇宙食のヒミツを探れ!」「教えてセンパイ! 東京工業大学附属科学技術高等学校マイコン制御部」「タマ入れゲームができる!段ボール砲」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは光センサーを使って回転する円盤上に隠された文字などが読み取る「マジックディスク」を製作している。さらに別冊付録として「人体スケルトンポスター」がついてくる。なお今号は情報コーナーに無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク:
|


ICB-87R メンテナンスです。 ![]()
アンテナのぐらつきを増し締めしました。 ![]() 取り外し。 ![]() ハンダ不良を点検し、再ハンダをしました。 ![]()
電解コンデンサーを全交換しましした。
変調と音に関係する場所はオーディオ用コンデンサーに交換しました。 音響用コンデンサー
フィルムコンデンサー 使う場所には使います。 ![]()
検波ダイオードなどを交換しました。 ![]()
受信感度低下により、初段のFETを交換しました。 2SK192A ![]()
トランジスターなど半導体部品を交換、ほぼフルメンテナンスです。 ![]()
各部の調整。 各発振を最大に調整。 ![]()
受信局発の調整。 10,240Mhz ![]()
送信局発の調整。 10,695Mhz ![]() AGCの調整。
![]() 希望により、Sメーターの照明を追加しました。 ![]() 周波数。 27,144Mhz ![]() 出力 0,5W ![]()
スプリアスの状況。 ![]() 受信感度調整。 最大に調整しました。
![]() 受信感度。 ー122,0dBm ![]()
ロッドアンテナを伸ばし。 ![]() アンテナローディングコイル最大です。 ![]() 昭和の無線機は丈夫ですね。 ![]() |


先週のアクセスランキング1位は、テレビ朝日系の人気テレビ番組「ポツンと一軒家」2022年6月5日(日)の放送で、“隠れ家シャックで週末を過ごすアマチュア無線家”が登場した話題。番組予告動画と公式サイトの予告内容から、今度は「長崎県内」の「海に囲まれた半島の中腹部」に位置する場所で、「元自衛隊員の男性(66歳)」が「週末に片道1時間半かけてアマチュア無線を楽しみに訪れる」一軒家だということがわかった。実際に放送された番組では、2本の自立式アンテナタワーの空撮や、八重洲無線のFTDX5000と1kWリニアアンプのVL-1000が置かれた室内とともに、ポツンと一軒家の主、水口一洋氏(JJ6CRH)が登場。週末をこの家で過ごすという生活スタイルを中心に、アマチュア無線を楽しんでいる様子を紹介。シャックにあったパドルを操りながら、電信(CW)の魅力などを熱く語っていた。
2位は、アンテナメーカーのコメット株式会社は、公式サイトに「生産終了製品取扱説明書」コーナーを設け、同社が過去に発売した415種類にのぼる製品の取扱説明書(PDF)を無料公開したニュース。1981(昭和56)年に創業したアンテナメーカーのコメットは、144MHz帯モービルホイップアンテナを皮切りに、144MHz/430MHz帯ノッチフィルター、アンテナアナライザ、SWRメーター、安定化電源など、無線機器の数々を発売してきた。今回同社では、過去に発売し現在は生産を終了した製品の中から、現存する取扱説明書415種類をスキャンしPDF形式での公開を開始したというものだ。コメットが公開した「生産終了製品取扱説明書」415種類のリストを記事で紹介しているが、型番をクリックするとPDF形式の取扱説明書が表示されるので試してほしい。
続く3位、さらに4位、6位、10位には、先週に引き続き、免許を受けずにアマチュア無線局の開設・運用などの電波法違反行為が各地で多発。管轄する総合通信局が不法無線局の取り締まりを行い、摘発や行政処分を行ったニュースがランクインした。とくに6位の「<福岡県西警察署と共同で不法局の取り締まり>九州総合通信局、福岡市西区で不法市民ラジオ(CB無線)を運用していた男が摘発され警察が逮捕」では、九州総合通信局による電波監視が行われ、福岡市在住の男が電波法第4条の違反容疑で摘発。さらに地元警察署に逮捕されるという厳しい処置が行われた。折しも6月は「不法無線局対策の強化月間」。全国の各総合通信局、および沖縄総合通信事務所では、捜査関係機関などと連携して不法無線局に対する指導などを強化している。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<放送は6月5日(日)19時58分から>人気テレビ番組「ポツンと一軒家」に、またまた“山頂シャックのアマチュア無線家”登場か?
2)<過去に発売した415種類を網羅>コメット、自社サイト内で「生産終了製品取扱説明書(PDF)」を公開
3)<京都府八幡警察署管内で取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けず不法にアマチュア無線機を設置していた女を告発
4)<免許を受けずにアマチュア無線局を開設>近畿総合通信局、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して43日間の行政処分
5)<商品を実際に触れるリアル店舗オープン>無線雑貨の店「HAM-NET」、新作のストレートキー(縦振り)とバグキー(横振り)取り扱い開始
6)<福岡県西警察署と共同で不法局の取り締まり>九州総合通信局、福岡市西区で不法市民ラジオ(CB無線)を運用していた男が摘発され警察が逮捕
7)<館内写真50枚掲載>ついにオープン「アマチュア無線機器歴史館」(長崎県雲仙市)を訪問してきた!
8)<テレビ朝日系列「所&林修のポツンと一軒家」>ハム歴54年!! 大型タワー6基が山の上にそびえ立つ無線家のシャックが登場
9)<今号は「ラジオの特集号」>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.7(84ページ/PDF版)を無料頒布
10)<電波法違反容疑で警察署へ告発>近畿総合通信局、大阪市大正区の路上で免許を受けないアマチュア無線局の不法開設が発覚
|


ドライブで走っていて、絶景スポットに立ち寄ることがよくあります。それがドライブの目的の一つでもありますね。 車が自由に停められるか。 なのだと思います。
山梨県の某所は公共の駐車場はあるにはあるけど殆どない。ほぼ全てお土産屋さんの駐車場で、何か買うのが暗黙の条件。 道の駅は立ち寄りやすいし、綺麗で雰囲気もよく、つい立ち寄ってしまいますね。 旧態依然の観光地、もっと駐めやすくして欲しいなぁ。 |


This Boyというビートルズの初期の曲をカバーしてみました。なんといってもビートルズは歌のハーモニーが気持ち良いです。前半はビートルズと同じ3度ハモりの三声で、後半は四声のコーラスにしてみました。 こちらはご本家のライブ映像です。 リンゴスターのドラムはリズム職人って感じで、光っていると思います。普通、ビートルズを聞くと言えば、ジョンやポールやジョージの歌を聞くという事になりますが、演奏する側の視点で見ると、ビートルズはリンゴスターが司令塔となっていて、他のメンバーはそれに乗っかって演奏している気がします。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


|


自宅の裏で3階建てのマンションを建設中です。日曜日は工事が休みなのですが、土曜日は朝からうるさくて家にいられません。そんなわけで朝から白子町の運用ポイントへ出かけました。 午前中は日に焼けそうなので車内で運用しました。 昼頃、一旦帰宅し、昼食を摂ってからウオーキングをしました。約1時間40分くらい歩きましたが、9.96kmでした。今日は10km以上歩いたと思ったのですが、惜しかった。
最近、ATAS120Aをマンション建設の影響で設置場所を移動しなければならなくなりました。移動できる場所もないので、代わりにロングワイヤーアンテナ+FC40の組み合わせで調整しています。ワイヤーの調整がうまくいかず、四苦八苦しています。今は3.5と14のSWRが落ちません。もう少し調整してみます。
とりあえず、アンテナ調整を終えて、再び白子町の運用ポイントへ向かいました。運用場所は川沿いなのですが、6月中旬くらいまではウナギ釣りの方が多くなりますね。
今日は久しぶりにICB-770改Ⅱも使って運用しました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01、ICB-770改 (CB) 09:15 いわくにAA262 8ch 53/53 山口県 09:17 イワテB73 4ch 53/54 宮崎県 09:19 やまぐちWM201 3ch 55/55 山口県 09:23 やまぐちYN807 5ch 54/55 山口県 09:38 そらちAA246 8ch 54/54 北海道 09:45 ふくおかOC68/4 4ch 53/54 鳥取県 09:49 かがわMC36 8ch 54/54 香川県丸亀市 10:06 しりべしCB49 4ch 54/54 北海道余市町 10:11 さっぽろAM39 4cxh 53/53 北海道札幌市 10:13 やまぐちSV221 8ch 54/54 山口県周南市 10:23 ふくしまAJ32/8 4ch 53/54 北海道函館市 10:29 こうちMS350 8ch 53/53 10:35 くまもとIA52 8ch 55/56 熊本県 10:45 かがわMC36 8ch 54/56 香川県丸亀市 10:48 やまぐちTS118 8ch 53/53 山口県 17:14 とっとりAJ683 8ch 55/56 17:16 わかやまHN277 5ch 54/56 和歌山県紀の川市平池緑地公園 17:17 いわてJA77 5ch 56/59 17:17 かがわMC36 5ch 54/55 香川県丸亀市 17:19 やまぐちSH33 5ch 54/54 山口県下関市 17:30 イワテB73 5ch 53/53 宮崎県 17:33 ふくおかHJ78 8ch 54/53 福岡県北九州空港 17:35 やまぐちST702 8ch 54/57 山口県光市 17:39 やまぐちLX16 3ch 53/53 山口県岩国市 17:42 やまぐちTS118 4ch 53/54 山口県 17:44 やまぐちLX16 3ch 55/56 山口県岩国市 17:47 やまぐちYN807 5ch 55/55 山口県 17:51 やまぐちFS703 8ch 55/55 山口県 18:09 おかやまAB33 8ch 54/52 岡山市南区児島湾 ※770改Ⅱ 18:13 ひょうごTT314 8ch 53/53 兵庫県たつの市北龍野 ※770改Ⅱ 18:22 イワテB73 8ch 57/56 宮崎県 ※770改Ⅱ 18:33 くまもとHR787 4ch 54/54 熊本県熊本港
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


本日は8時に起床、すぐA1CのOAM(今回は9エリアのKEY局)にチェックインし、 掲示板によると近距離出ていたのですぐ公園へGO!
8:28-9:04 (小金井市) くまもとIA52/荒尾市?(毎度です~) いわてB73/6(SR-01貴重な情報ありがとうございます~) きんきAZ627/兵庫県川辺郡猪名川町公園(近距離常連局~) ひょうごOS23(こちらも近距離常連局~) やまぐちWM201(毎度です~) いわくにAA262(毎度です~) きょうとFS01(こちらも近距離常連局~) ひょうごMA731(こちらも近距離常連局~) かがわMC36/丸亀市(毎度です~)
ランチタイムはレイトランチで3時過ぎに行きましたが坊主( ;∀;)
イブニングは20時に所用が終わりスタートダッシュで公園へ~わずか2分で3局交信~ CB001さんが薄っすら聞こえてましたが!!撤退。
20:15-20:16 (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(CQ聞こえたのですかさずコール!) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(↑終了後お呼びいただきました~) しりべしCB49/余市町(本日のオオトリ)
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
B73さんのSR-01、アンテナ交換依頼したころ、PWRも半分くらいになっていたとのINFOいただきました。 最近僕のSR-01もパイル負け多いので、いやな予感がします~とはいうものの上記の様になんとか Es QSOはできておりますのでEsシーズンにつき様子見します。入手以来1年8か月酷使しているので TR等出力低下は当たり前かな~
スーパーで見かけたシングルモルト、その名も余市! この名を見ればしりべしさんを思い出さないわけがないです~ 前にもアダルトな雑誌で余市の高級酒の特集を見たことがありました~
|






6月11日(土)。 今朝は5時に起床。 せっかく早く起きたのでクラスタを見ると今朝は4U1UNが15mFT8に出ているらしい。 リグのスイッチを入れアンテナを北東方向に向け、しばらく21.091を受信していると確かに信号が見えてきた。
ただ信号は弱く-19とか-23。8局ほどが呼んでいて自分も呼ぶが、CQ連発で誰にも応答しない。PSKRを見ると自局の信号は東海岸には飛んでいるが、4U1UNには届いていないみたい。 7時過ぎ、Xの支度が終わるまでの間再度ワッチ。 すると4U1UNはまだ出ている。時々歯抜けになるけれど2局同時に応答しているのが見えるので、5時台よりは強く入感しているのかもしれない。すかさず参戦。 1局に応答しているときの信号は-12とか-13。今までで一番強く入感している。 仕方ないので、お出かけ先の写真を貼っておく。(長岡市の国営越後丘陵公園のバラ園)
|


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY&なごやAB36
ひろでございます 今日は、つる師匠と移動運用に行ってきました。 移動地は、 三ヶ根山 愛知県の有数な移動運用ポイントのひとつです。 駐車場の標高は320m(山頂は321m) 三河湾の展望が素敵です
この時期、紫陽花が綺麗に咲いています。 天気は、小雨が降ってますが、なんとかなる程度 今日は ICOM IC-706S くん
アンテナはつる師匠からお借りしたRHM-12
移動運用慣れしてないので、ワタワタ ![]() 電波出てるのかな ![]()
送信出力やマイクゲインを確認するのに、アレやコレやいろんなスイッチ押しまくり ![]() ![]() ![]() 「MIC GAIN」とか「RF
PWR」っていうツマミがフロントパネルにない無線機は難しい ![]() というわけで、18MHzで4局様と交信頂きました ![]()
もうね、わたしの場合、1、2局交信できれば、もう満足なんですよね。 なので、今回は大満足です ![]()
で、こっちも持ってきました ![]() 500mWの神 そしたら ![]() なんと ![]()
オキナワAK130局が応答してくれました〜 ![]() お互いRSレポート52で交信成立 ![]() アマチュア無線より飛んでるやん ![]() その他にも、三河湾、伊勢湾を隔てた志摩半島へ移動のなごやCE87局
ありがとうございました ![]()
なごやコール同士、ホームでも繋がるといいですね〜 ![]() そしておやつは ![]() 美味しい美味しい ![]() ![]() ![]()
この後、三ヶ根山を降りて蒲郡のヨットハーバーの駐車場へ
ハンディー機でも浜松〜蒲郡間交信できるんですね そんなんこんなんで大成功の移動運用でした いやぁ 楽しかったぁ 帰り道
つる師匠と北海道のしぶちんさんが5Gで交信 傍受しつつ、途中ブレークで割り込まさせて頂きました 蛍光灯くんの第二の人生はお任せください ではでは |


在庫を補充しました。キット・完成品ともあります。CtestwinやzLogのインタフェースとして使えます。
また、パドルエミュレータ(ソフトウェア)と組み合わせると、エレキー(メモリキーヤ)のメモリ入力が楽にできます。
|