
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72175 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年4月28日 夜に放送した第520回分がアップされた。
2022年4月28日(第520回)の特集は「ゴールデンウィーク中の交信イベント」。5月5日(木・祝)に行われる南極昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」の“こどもの日特別運用”を案内。続いて5月1日から15日まで開催される「HAMtte交信パーティー2022春」を案内した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


登るつもりの山間違い うっかり思い込みで違う所へ サクッと周回し遊び呆ける この日は本来、GWで人も多いのでハイカーが少ないルートで「ヨモギ尾根で行く雲取山新緑萌え萌え紀行」のつもりでした。しかしいつの間にかうっかりこのルートを考えてたらすっかり忘れて違う方へ来てしまい、山中途中でそれに気づくという失態。萌え萌え要素は少なかったですが未踏ルートもありそれなりに楽しめました。 4:00家を出ますがいつもの忘れ物リターンもあり4:30。 GWで早出したかったのですが1時間遅延。まぁいつもの事ですが。 あきる野市の十里木駐車場。 準備して5:00過ぎに出発。 もう冬も終わり日中の行動中は暑くなるのでシーズン初短パン。なのでmacpacのアズテックで出来たゲーター装着しますが…き、汚ねぇ^^; 徐々に天気も回復中。 きっと日中はここ十里木も混雑するんでしょうね。 車道をテクテク歩いて、何だか見覚えのある道だなぁと思ったら、以前POTAで徘徊したエリアでした。 林道星竹線の起点。 そろそろ登山道取り付きポイントと注意していると、、、あった。アレ入るんかぁ。 ちゃんと道標もあるので問題ないでしょう。 いざ入山。 ん?いきなりトラロープあるんですけど(笑) ハゲしい急登でした。薄暗いジメジメした沢沿いの道で泥濘んでおりここは下りでは使いたくないな。 振り返って。トラロープは使いませんでしたが泥濘時の下りは手にとって下りた方が安全ですね。 奥多摩の景色ですね。杉林を黙々と進みましょう。 この日は何度も鉄塔下を潜ります。 で、決まってこの構図で写真を取るのはお決まりですね(^^)
どんどん進みましょう! はいまた鉄塔だ! はしゃいで進んでいきましたが、この鉄塔から先は急降下しますが何となく不吉。踏み跡はありますがとにかく不吉というか違和感というか。野生の勘が炸裂します。 5~10分進みましたが一旦停止。 地形図見て。。。 ヤッチマッタァ~!! 本来のルートから西の尾根筋へ入り込んで外してます。 ヤッチマッタもんは仕方ないので急降下した道を急上昇して戻りましょう。ああ、タイムロス。 ルート外しポイントまで戻ってきた。 ここです。 正しいルートは正面大木の右の道。 私は間違って正面直進ルートへ進んでしまいました。 よく見ると道標でそれっぽくなってますが、これは間違えるよなぁ^^; 気を取り直して行きましょー!
また鉄塔だ・・・。
横根峠。 ここも一瞬迷いますが倒木潜って左前直進です。 お、金比羅尾根に出たかな。
安心安全の金比羅尾根に合流しました。 ココから大岳山まではもう数え切れない程歩いているのでさっさと進みましょう。 今日は終日好天快晴予報と思ってましたがガスが出てますね。強い日差し浴びるのを予想してましたが意外。 そう、ここなんです。 ココまで来て例の「行く山間違い」に気が付きました。 いっその事引き返してやろうかと思いましたが流石に無理なので、もうこうなったらあまり人がやらない 「山頂直下まで来てるのに山頂に行かな~い」 作戦で森歩きを堪能することにします。
麻生山分岐。 行かなーい(笑)
もう一個の麻生山分岐。 行かなーい(笑)
あの先っちょで終日のんびり無線運用も悪くありませんね。 今度来てみましょう。
ふと左の太陽と逆側の杉林が視界に入って・・・ お、俺がいる!(^^) 日の出山分岐。 行かなーい(笑) 山頂方面から人の声が聞こえてきます。人が多いエリアに来た。
奥多摩低山の杉山 御岳山の宿坊街まで来ました。 の商店街(^^) まだお店は開いてませんね。 流石にココまで来るとケーブルカー組で人が増えますが、まだピーク前。 御嶽神社もパスするつもりでしたが、やはりそれは出来ません。お参りしていきましょう。
パンパン! まばらに行き交うハイカーや観光客に混じって、汗ビチョなオヤジが通りますよー^^; うん、いい天気だ! 御岳から大岳山への序盤はキレイな道です。 新緑をちょっと過ぎたあたりか非常に気持ちが良い(^^) 徐々に標高を上げると萌え萌え新緑。 立ち止まって一服したい衝動に駆られますが、後から後からどんどん来るハイカーがいるのでそれは大岳山から先の人少ない場所にて。先へ進みましょう。 大岳山荘跡。
何か工事してますね。 いよいよ誰かが再建するのか?! 大岳神社下。 大岳山へは…行かなーい(笑) けど大岳神社でのお参りは欠かしません(*^^*) さて、ここから馬頭刈尾根へ。 比較的人が少ないと思いますが、それでもハイカーとトレランマンがどんどん上がってきてすれ違います。 イイねぇ~
今回のルートでは貴重な展望。 やはり標高高い所には雲がかかってます。 分岐は尾根伝いで左へ。 途中でワッチしていたEchoLinkから岐阜局の声が轟きます。 すかさず応答して本日初無線(^^) 本日のNewアイテム。軽量コンパクトチェア。 以前に↓のパソコンが乗ってる同メーカーのコンパクトチェアを買いましたが、やや重い。
で、これ。 かなり軽量で折りたたむと・・・ こんな感じ。平らになるので収まりも良い。 もちろん袋もついてますので収納。 持つか迷う余地なく軽いです。シートも持ってますがドロドロの地面よりはやはりチェア。これはお勧めです。 唯一難点は座面が小さいので膝を伸ばして座ると腿がパイプに当たってちと痛い^^;膝追って普通に座る分には問題なし。 途中からの展望も良き(^^)
富士見台、、、という場所。 東屋もあってイイですねココ。 ハイカー1組が休憩中。 けど富士山は今日は見えない。 先を急ぎましょう。 ココからは予想外に岩岩してます。 これがナンチャラ岩かな? 上の方では登攀している方がいます。 実に楽しそう(^^) イイね! 超杉。 緑がキレイでテンション上がりますねー。
鶴脚山。 ルート上にあるのでやむを得ず山頂を踏んでしまった。 ぐっ、馬頭刈山もルート上なので踏むか・・・。 馬頭刈山。 奥多摩の南東前衛の山で見通しも良好。木が茂ってますが無線的には好適地と思われます。 馬頭刈山直下から関東平野がよく見えます。 さて一気に標高を下げて終盤戦、下山です。 ちょうど高明山サイドで奥多摩三山縦走中で御前山にいるさいたまKM117局のデジコミ入感。これは何としても山岳移動局同士交信せねばなりません。何度目かのチャレンジで無事交信。KMさんはまだこれから御前山から下って先程の大岳山、御岳山、日の出山と先が長い。
これが高明神社か。
随分立派な鳥居です。 このルートには所々にベンチがありハイカーがゆっくり歩くには良いですね。夏場は蒸し暑いですが杉林で日陰になります。 登山道ですが、えぐられるにも程があります^^; 問題のポイント。 本来ココで右の瀬音の湯方面ではなくて十里木方面へ左へ行ってすぐに右と思ってましたが、ルート上に道標。踏み跡あればと思い左へ行ってみますがもはや廃道。途中からは道喪失しており尾根道でもないのでこれ以上進むのは難しいと判断し分岐へまた登り返し。仕方ないので瀬音の湯方面へ行くことにします。 これ、瀬音の湯へハイカーを誘うルート作りに・・・いや余計な詮索は止めておきましょう。 イイね! イイね!! 下りた、、、あれ??車道に下りれない。 あの橋を渡ると「瀬音の湯」。出たよ出たよ、囲い込み作戦。そっちへ行くと遠回りになるし登り返すし絶対行かないぜ! 橋のサイドから無理くり進んで・・・ 無事車道へ下り立ちました(^^) さ、ここからしばらく車道歩いて駐車場へ戻りましょう。 にしても暑い! あぢぃ~ おっ? おおっ?! おおおっっ!!! 恵みの水GET!!!(^^) この日の下界は好天もあり河原はBBQやらデイキャンプやらで大盛況です。 車に到着。 いそいそと着替えを済ませてPOTA活動へ移行。 今回はNewアイテム「第一電波工業 DP-NR22L」のお試しです。 評判通りなかなか良く送受信出来ており、これからの必須アイテム確定。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2022年04月30日(土) あきる野市、日の出町、青梅市
とうきょうAR705局 デジコミ 長沼公園 さいたまKM117局 デジコミ 御前山
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園0.7m FM 1局 40m FT8 14局 40m CW 1局 2m FT8 10局 17m FT8 1局 6m FT8 5局
|


昨日は鳥取市佐治町にある天文台「さじアストロパーク」に行ってきました。巨大な望遠鏡やプラネタリウム、宿泊施設などがあります。鳥取県は星がきれいに見える場所がたくさんあって、「星取県」と名付けられています。
![]() ![]() ![]() 電波を使った流星観測が行われていました。福井県から送信された53.75MHzのアマチュア無線を受信しているそうです。矢印の先の短い横線です。 ![]() ![]() アンテナは2エレのHB9CVで、僕が使っているのと同じものでした。自分でも観測できるかもです。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


IC-551 電源が入らないとのことでお預かりしました。 ACの場合に電源が入りません。
DCの場合にはOKです。 ![]() DC電源入力ジャックです。
DCの場合はOKですので、AC電源がNGだとわかります。 ![]()
AC電源ユニットを外しました。 ![]() ブロック図。
電源ユニットは整流部とスイッチレギュレーター部とに分かれており、IC1のフォトカップラからQ1をキックすることによりインバーターが発振を開始する仕組みです。
![]() 回路図。 IC1フォトカップラ ![]() 整流部。 電解コンデンサーをオール交換します。
200V耐圧のブロックコンデンサー ![]() 大型コンデンサー感電防止のため放電します。 ![]() 容量は220uF以上あり、ESR、ロスとも問題ありませんでした。
取り外したため交換、容量アップしました。 ![]()
電解コンデンサーをオール交換しました。 ![]()
回路図ではD4にあたる部品ですが、ダイオードに代わってトランジスターが使われていました。
2SD468 1Aくらい流せるトランジスターです。 B-E間を利用してダイオードとしているものです。
![]() 手持ちのあった2SD400に交換しました。
1A流せるトランジスターですが、無ければ回路図どおり1Aくらい流せるダイオード、1N4007などでOKです。
実際にダイオードに交換したところ、動作するのを確認しました。 ![]()
スイッチングレギュレーター部。 ![]()
電解コンデンサーをオール交換しました。 ![]()
インバータートランジスター Q1・Q2点検。 2SC2501
片方にプラスチック製ワッシャが有りません。
製造時から無いのですが、よくショートしなっかたものです。 ![]()
このようにプラスチックワッシャが無くてはなりません。 ![]()
トランジスターは2個とも正常でした。 ![]()
再取り付けしました。 ![]() 変圧トランスL4の共振コンデンサーC10を交換しました。 ![]() 400V 0,47uF 劣化するとトランスL4が動作しなくなります。 ![]() 交換部品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電源のリプル成分も無く、動作するようになりました。 ![]() 周波数が変化しません。 ![]()
原因は、光学式ダイヤルエンコーダーのQ1フォトトランジスターの不良です。 ![]() 赤外線LEDは光ってるのでOKです。 ![]()
フォトトランジスターが不良です。 ![]()
代替品に交換しました。 DSLN150002 ![]() ![]() ![]() パルスが出るようになり、 ![]()
周波数が変化するようになりました。 ![]()
Sメーター照明をLED化しました。 ![]()
周波数調整。 基準発振 ![]()
送信周波数。 51,00MHz ![]() 出力 10W ![]() スプリアスの状況。 ![]()
受信感度調整。 ![]() 受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。
ー114,2dBm (SINAD) ![]()
シーズン到来です。 絵になる無線機ですね。 ![]() |


針式、というのもいいですね。 さてこれ、中に入っていた単4電池が液漏れを起こし、電池を替えても抵抗値を図るときのゼロ校正のメーターが少ししか振らなくなってしまいました。 分解して掃除しました。 プリント基板のパターンは無事なようです。 超小型の管ヒューズが液漏れの被害に遭っています。ヒューズホルダーも。 ここを綺麗にしてはめ直して組み直したのですが、症状は改善しません。 ヒューズ、通っているようで抵抗が生じてしまっているようです。 とても小さいヒューズなので替えはない。 諦めたけど、最後にヒューズのところを細い銅線でつないでみた。 そしたらもとのように使えるようになりました。 但し、ヒューズ無しになったので危険な使い方は厳禁です。 生き返って本当に良かった。 電池の液漏れってこの時代でも起きる。なんとかならんの? |


本日は久しぶりに堂平山へ! やはり頂上ではコロナの影響で無線禁止とのこと。 剣が峰に7時過ぎに着くと昨晩からの合同組がいらっしゃいましたのでご挨拶。 コーヒーやお食事をご馳走になった他、いろいろ教えていただきました~感謝です。 さて運用は~
(比企郡ときがわ町堂平山剣が峰駐車場) CB さいたまST165/子授け(連日感謝) さいたまFL20/小川町(最近は小金井からできませんので~久々に話せてよかったです) さいたまAB847/久喜市田んぼ(ファースト) さいたまEP227/飯能市かばさか峠(←漢字判りません~( ;∀;) さいたまCY55/東松山(こちらも小金井では繋がりません~) とうきょうMT106/2富士山五合目(本日も2エリア!) としまYY5/富津岬(ご無沙汰です~富津は強力です!) かわさきRJ21/城の島(ファースト) なごやYK221/1群馬県中之条町(いつも大変お世話になっておりますm(__)m ひょうごAB337/1狭山市入間川河川(大先生のおひとりです~) しぶや4989/ブドウ峠(昨晩はAD88さんがそちらで出てました~) ながおかHR420/1群馬県赤城山(ももすけさん急に聞こえたので速攻でコール~♪) よこはまUQ3/花桃の丘(珍しいところから~) ちばHR904/市原市(ファースト) たまTS230/多摩市(ご無沙汰でした) ちゅうおうM88/佃大橋下(会長に近いうちにEBお約束!) さいたまBY36/関八州見晴台(武甲山ですかとか適当行ってしまいました~(-_-;) とうきょうE50/荒川河川敷(毎度です~) よこはまSH531/都筑区(昨晩に引き続き~) さいたまLB380/吉見町(ご無沙汰です~) さいたまTT480/ときがわ町(ファースト) いちかわAB113/富津市(富津系は強力でした~) ちばIT405/美浜区(ご無沙汰です佃フレンズ) さいたまAD421/吉見町(お久しぶり~) おおさと59/吉見町(コロナ後はまた遠征お願いします~) さいたまDP39/飯能市根の権現(特小と2バンド) さいたまAA773/飯能市朝日山展望台(ちょっとご無沙汰~) よこはまAD195/稲城市みはらし緑地(お久しぶりです~) よこはまKU411/川崎市(佃フレンズこれで3人目~) うらわRD38/三芳町(昨年春オン以来堂平には来ていないとの事~) とうきょうLM502/立川市(やはりこちらの方が強く入りますね~当たり前か) さいたまMG5/嵐山町(ファーストです、男の香りが!!??) とちぎRC845/佐野市唐沢山(お久しぶりです 漢字自信なし~(-_-;) とうきょうTM140/花桃の丘(連日感謝です~) ふくおかOC68/1さいたま市浦和区(今月末福岡からQRVとの事、ロックオンで狙い撃ち!) かわごえAK61/飯能市根の権現(ご無沙汰です~お元気そうなお声聞こえてよかったです!) とうきょうBS73/狭山湖畔(セカンドQSOとなります~) さいたまSR400/皇鈴山(ファースト、堂平でEBも!) みやぎKI529/1日光市丸山(ここの主ですね~) さいたまAB960/吉見町(ご無沙汰です~)
特小 さいたまAB553/越生町(特小ファースト) むさしのAM634/景信山(今回はCQ誌にコール載るかな?なんちゃって!) さいたまDP36/飯能市(ご無沙汰でした~) さいたまGB940/鶴ヶ島(特小ファースト)
アマ (430) JG1UJY JH0DZS
車のルーフにSR-01載せて~熱い!堂平山は13時に撤退、その後はES向きのあの場所へ~
(入間市桜山展望台) CB とうきょうAY43/日野市(お久しぶりです~) みとKM531/桜川市(ご無沙汰です~) おきなわOS404(お声が聞こえなくったので8CHで強引にCQ出したところ応答して頂けました~) おきなわYC228(堂平では無念でしたがリベンジ成功) 桜山展望台の沖縄スポットは真南と見つけたり~
特小 つくばF3/宝麗山(堂平ではCB聞こえてました~)
アマ(1200) JJ1UMC 7K4EGT JJ1UGB JG1WNO JF1GHY 1200はこんな感じ、全く無調整の自作の5エレプリンテナでも結構活躍しました~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
|


今日は一斉オンエアデイ。その前に5月になったのでFWP局にご挨拶をしたいなと思ってアマの運用から始めました。6時くらいから聞いていましたが、中々コンディションが上がらない(汗)当然コールするも届きません。 7時30分くらいになり、ラストコール!弱いながらもコールすると「UTBさ~ん!」とコールバック!ありがとうございました。5月もよろしくです!
今までのゴールデンウィーク一斉オンエアデイは、袖ケ浦海浜公園で運用していましたが、毎年Eスポが発生して、パイルになってしまいます。どうしても内房だと多くの局長さんがコールするので気が引けてしまいます。それならばと今年は近場で運用することにしました。 朝早すぎたのか、駐車場がまだ開いていなかったので北海道ポイントへ行って運用しました。堂平山からの声が聞こえますが、ちょっと弱い。とりあえずCQを出すとさっそく「かわさきRJ21」局さんからお声がけをいただきました。
その後、駐車場で運用しましたが、コンディションは上がらずでした。ときおり「おきなわYC228」局さんが聞こえるのですが、こちらからは届かずでした。 12時を過ぎたあたりから場所を変えて運用しました。 ちょっと高台へ移動したので、DCR、LCRともに数局さんとお繋ぎいただくことができました。 今回のLCRの位置関係です。
13時30分頃からウォーキングをして、終わった後は床屋に行きました。17時くらいに各局のツイートを見るとコンディションが上がっている様子。帰りに茂原の公園に向かいました。今日はJCBT-17Aも用意してありました。チャンネルチェック用として使いました。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX ICB-870T、SR-01、IC-DRC1mkⅡ+d-Rod100、DJ-DPS70+SRH-350DR (CB) 08:19 かわさきRJ21 8ch 53/52 川崎市川崎区東扇島公園 09:42 ちばIT405 4ch 52/51 千葉市美浜区 10:40 ながのBN6 8ch 52/52 静岡県駿東郡小山町須走口富士山5合目 10:43 とうきょうMT106 8ch 52/52 静岡県駿東郡小山町須走口富士山5合目 10:48 ちばHR904 7ch 54/56 市原市御十八茶峰 13:03 みやぎKI529 3ch 53/55 栃木県日光市丸山山頂 13:10 ちばHL86 5ch 52/52 千葉県松戸市 13:13 ちばHR904 5ch 54/55 市原市御十八茶峰 (DCR) 12:13 さいたまAB128 17ch 57/59 埼玉県東秩父村美皇山 12:17 かわさきRJ21 17ch 54/52 川崎市川崎区東扇島公園 12:21 はちおうじRS246 17ch 59/59 静岡県駿東郡小山町須走口富士山5合目 (LCR) 12:39 みやぎKI529 16ch M5/M5 栃木県日光市丸山山頂 12:45 とうきょうMT106 17ch M5/59 富士山5合目 ※距離 138km 12:50 さいたまAB128 17ch M5/55 埼玉県東秩父村美皇山 ※距離116km 12:53 よこはまYY55 17ch M5/55 東京都江東区ビッグサイト ※距離41km
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 17:22 おきなわYC228 8ch 55/54 沖縄県石垣島 17:32 とうきょう13131/JR6 3ch 53/54 沖縄県石垣島 18:02 おきなわDG58 8ch 55/M5 沖縄県
コンディション上がらず、最初は袖ケ浦に行けば良かったな~と後悔しておりましたが、終わってみればすべて良し!!!! 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


朝から晴天。 ゴールデンウィーク一斉オンエアデイ2日目 07:30島田川河口到着。 ん?何やら発見! ヤマグチWM201局
本日はCMのため朝練していた模様。 「7:00参上!」(笑) CMファイツ!
その後 各局が集結しますが… 肝心のコンディションは…上がらず。 ヤマグチFS703局姐さんも
テンションダウンのご様子。 んー。参りましたね。
昨日よりもコンディション悪し。 なすすべなし。でございます。 しかし
各局との情報交換は十分にできました(笑) 15時にオンエアデイは終了となりましたが
その後 トヨナカAA244局 帰路の途中に再び立ち寄っていただきました。
ありがとうございました。 CM帰りにヤマグチWM201局参上!
最終的に トヨナカAA244局 カマガリAA793局 ヤマグチWM201局 ヤマグチKT244局
の4局で情報交換会開始(^_^) 20:00終了。 各局。ありがとうございました! [CB] 0800GWフクオカAA959局53/51 0826
オキナワYC228局54/54 1041GWフクオカTO723局54/52 1715トウキョウ13131局55/52 1740
オキナワDG58局55/M5 1852オキナワYC228局56/56 [特小] 1202ヤマグチTS118局 [LCR]
1207ヤマグチYN807局 EB局
トヨナカAA244局 ヒロシマMT326局 ヒロシマMT303局 ヒロシマAH807局 カマガリAA793局 ヤマグチSV221局 ヤマグチHL170局 ヤマグチRK609局 ヤマグチTS118局 ヤマグチYN807局 ヤマグチFD402局 ヤマグチAA655局 ヤマグチFS703局 ヤマグチTK926局 ヤマグチKT244局 ヤマグチWM201局 |


こないだのpdem・DCPA03に続いて、 今度は「FDBM01 – F2Aセミブレークインアダプタ」がhamlife.jpで取り上げられた。
ありがとうございます。 記事に内にもある通り、せっかく取り上げて...
|


5月4日運用 早朝〜午前運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港からイブニングスクランブル運用自宅前溜池からショートに運用しました。 早朝は7時過ぎから11時過ぎまで運用しましたがキュルキュルとホニャララが強く入感してました 早朝に一瞬アバシリ局が入感しましたがそれ以降入感しませんでした。 その後おきなわYC228局とうきょう13131局石垣島にQSO頂きました。 QSO終了後に合法局入感無く11時過ぎに撤収しました。 イブニングは17時前に自宅でモニターした所YC228局が安定入感して来ました。 自宅前溜池に移動しておきなわYC228局とQSO頂きました。 ブログ作成時にもYC228局安定して入感してます。
今日も有難うございました。
早朝午前運用 おきなわYC228局5753 とうきょう13131/JR6局5353 イブニング運用 おきなわYC228局5555
|


今年のゴールデンウイーク一斉オンエアデイin2022(GWOAD)はどうするか? 色々思いは巡らせたものの、一向に妙案が浮かばない。 一昨日の運用では曇天にもかかわらず、結構日焼けして顔と首がヒリヒリ。 5月4日は天気が良さそうなので、炎天下での運用は避けたい。 木陰があり低ノイズ、更にここのところEsが好調なので、グランドウエーブよりはEs狙いの平場シフト。 そうなると埼玉県狭山市の上中富総合運動公園。 ラジコンが飛んでなければよいが・・・
そんなこんなで、今朝は目覚まし時計不要の5時に起床。 途中で昼食を買い、一路狭山市へ。
久しぶりです
ログを確認すると、前回ここに来たのは2017年4月2日と約5年1ケ月ぶり。
SR-01とRJ-580ノーマル40年熟成物
ノイズが低い朝のうちにCBからやっつけます。 順調に交信いただいていると見慣れたクルマが。
注:本人未承諾
ねりまTN39局登場。 CBは同局に任せ、私はV・UHFなんぞを。
こんなキワモノ(RALCWI)もスタンバイ
ソーシャルディスタンスを取りながらCNDアップを待ちましたが、一瞬沖縄が入感するも撃墜できず。 グランドウエーブは存分に堪能できたGWOADでした。
使用機種 SR-01・RJ-580・TPZ-D553・DJ-P24L・DJ-PV1D・DJ-DP10 埼玉県狭山市 06:37 はちおうじRS248/2 静岡県駿東郡小山町須走 M5/58 DCR17ch 07:27 つくばA3 茨城県つくば市子授け地蔵 52/51 CB8ch 07:33 スイタIN046 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 55/56 CB3ch 07:36 みやぎFS43 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 54/52 CB3ch 07:38 みなみたまFN533 東京都八王子市景信山ICB-303 53/M5 CB3ch 07:40 さいたまEP227 埼玉県飯能市刈場坂峠 52/51 CB3ch 08:38 とうきょうMH160 東京都八王子市景信山33km 59/59 LCR17ch 08:40 かぬまHM120 栃木県日光市勝雲山84km LCR17ch 08:55 とうきょうMH160 東洋と八王子市景信山 M5/M5 特小景信山臨時RPT 09:05 さいたまUG100 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 58/57 CB8ch 10:04 さいたまOG314 埼玉県川越市 M5/M5 DCR27chRALCWI 10:11 えひめCA34/1 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 55/55 CB4ch 11:15 とうきょうC520 東京都青梅市御岳山25km 55/55 LCR13ch 12:33 ミヤギKI529/1 栃木県日光市丸山106km 55/M5 LCR16ch 13:18 サヤマAR350 埼玉県狭山市稲荷山公園 M5/59 DCR10ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


4月28日に受信部の配線が終わっていた、究極の受信部を組み込んだCB実験機の組み立て作業である。
https://fujichrome.exblog.jp/32655241/
連休前半に配線が全て終わった。
配線終了後、車の屋根に乗せてバッテリーとマイクをつなぎ、アンテナLCマッチ回路の調整をした。実際に使う状態でのローディングコイルとバリコンの調整である。
NANO VNAの周波数を27...
|


さいきんは本格的に走ることも ままならないが、なんとかプチロードやってみた。 昼飯喰って 自宅から国道101号を北上。八森の鹿の浦展望台へ。けっこう人出があった。全国的な傾向なのね。 しかし ここが目的地ではない。ちょっと写真撮って さらに坂を登る。 糠森山はデジタルTV中継局のある山。標高208m。登り口に自転車を置いて登山。 と いっても 実質150mくらいの登りなので 15分程度で頂上に到達。 ちょっと霞んでいる。男鹿半島は見えない。 しまった。懸案事項の 地デジ中継波受信アンテナ裏面を撮ってくるのを忘れた。 帰りは山側の道路を南下。この道路 好きなんだけど、国道に戻らんといかんのがいまいち。直接 農道に接続してくれんかなぁ・・ 東雲台地方面へ向かいたいところだったが 時間が押していたので 素直に直帰。 しかし、南西の風がキツかった。腹減ってもきてたし。 て ことで 復路は かなり失速したものの無事帰宅。
Tada/JA7KPI : 2022年05月04日(水) |


本日は、気合を入れて~ 昨夜は、あまり眠れなかった事は内緒です! 6時に着きました・・・勿論、誰も居ません? 何だっぺ! 山頂、風が有り寒いです。 06:31 かしまKH197局 M5 06:40 とうきょうMT106局 54/55 富士山五合目 SR-01バッテリー切れ!! 07:01 とちぎSA41局 M5 07:01 いばらきER501局 M5 07:06 とちぎSA41局 55/55 DCRよりかなり煩い?爆 07:23 つくばA3局 55/56 爽やかに聞こえる~ニャ ・・・飽きた! 駐車場に、帰る・・・誰もコン? 屋台の設営・・・やっと来た!笑 その後、アンテナ無しの車両が?お久しぶり!! おっと、もっとお久しぶりの局が~ Es 08:30 おきなわYC228局 53/54 6ch 08:44 おきなわZA35局 52/52 8ch 09:34 おきなわYB75局 53/52 8ch 以上 10:45 みやぎKI529局 57/59 6ch 久しぶりにお元気な声聞こえました! 此処で心配事が・・・ワシ?ラーメン4局分作った事も無いし道具も無いぞ! まぁ~良い勘兵だす・・・? 明日は、明日の腹痛を起こす~と言いますから?笑 で~誰も無線運用はしないでダベッテ終わりそうです? おゃ・・・バッテリーが上った局がフリラJAF出動です!!笑って居たら? 帰路 左ドアのミラーもげた!!涙 EB いばらきER501局 いばらきAB110局 いばらき609局 楽しかったな~ QSO各局様有難うございました!感謝
|


武蔵小杉ロータリーより DCR かながわAH814局さん、花ももの丘フルスケールFBQSO よこはまHY807局さん、横浜市旭区59/56FBQSO ちばBC69局さん、市原市58や山頂 フルスケールFBQSO
|


アマチュア無線や電子工作が大好きな仲間が集う「アマチュアキットクリエイターズ(AKC)」のメンバーの一人、川藤氏(JH4VAJ)が、F2Aセミブレークインアダプタ「FDBM01」を製作し頒布したところ、瞬く間に用意した数量の申し込みが殺到、在庫切れとなるほど関心を集めれいる。電波型式のF2Aモードとは、FMモードの搬送波(キャリア)に低周波トーンでトン・ツーの電信(CW)の信号を乗せて通信を行う方法で、V・UHF帯ハンディ機で電信が簡単に楽しめることでも知られている。簡単な方法は、マイクからトン・ツーの音を流せばOKだが、今回、川藤氏が製作した「FDBM01」は、電鍵を操作するだけで送受が切り替えることができ、相手のスケルチが開くまで頭切れをなくす送信トーンの遅延機構を装備。さらにマイク端子やスピーカーを内蔵、モニター用ライン出力…など、「F2Aでの運用で”不便だな””あったらいいな”と思うものをどんどん詰め込みました」という自信作だ。
川藤氏によると「構想から足掛け四年、ようやく頒布できるようになりました。F2Aの運用を効率化するセミブレークインアダプタです」とのことである。
F2Aの運用で問題になるのは、以下のような点を挙げている。
・トーン発振器の前でマイクを握る(PTTを押す)のが面倒。
・トーンを信号としてマイク端子に入れる場合はサイドトーンをどうするか? 相変わらず、PTTスイッチの問題もある。
・仮にキーイングに合わせてPTTを電気的に操作すると受信側で頭切れを起こす可能性(スケルチが開くまでの時間)。
・マイク端子にトーン信号を入れるようにすると、マイクとの切替えが面倒。
・受信にヘッドフォン/イヤフォンを使おうと思うと、これまたサイドトーンをどうするかの問題。
さらにV・UHF帯のハンディ機やモービル機で電信が手軽に楽しめる一方で「マイク経由だとほかの余計な音も拾う」「PTTを握るのが面倒(握り続けたまま電鍵を操作するのが大変)」「ヘッドフォン(イヤフォン)を使うと、自分の送信音(サイドトーン)が聞きづらい」などの問題点もあるとしている。
その結果、「F2Aでの運用で“不便だな““あったらいいな”思うものをどんどん詰め込みました」と、誕生したのが、F2Aセミブレークインアダプタ「FDBM01」だ。
F2Aセミブレークインアダプタ「FDBM01」の主な特徴は以下のとおり。
・電鍵操作だけで送受信を切り替えるセミブレークイン操作。
・頭切れ防止のため、送信トーンの遅延機構(0~1秒可変)。
・送信状態(PTTオン)ホールド時間も可変(0~1秒)。
・一部のハンディ機とはケーブル一本の簡単接続。
・八重洲無線のスピーカーとマイクの4極端子ならケーブル一本。
・アイコムの2.5/3.5端子用のアダプタも用意。
・その他のハンディ機やモービル機用の汎用端子あり(ケーブルは自作で)。
・スピーカー内蔵。
・無線機からの受信音と本装置のサイドトーンを出力。
・外部スピーカー、ヘッドフォンにも対応。
・マイク端子あり。
・電話送信の場合もいちいちつなぎ直すことなく、すぐに送信可能。
・マイクアンプ内蔵(ゲイン可変)。
・モニター用ライン出力あり。
・パソコンに接続してCWデコードなどに利用可能。
・電源電圧はDC5~13.8Vの広範囲対応。
残念ながら、用意したF2Aセミブレークインアダプタ「FDBM01」の頒布は終了(在庫切れ)したが、「非常にニッチなものですので、追加頒布はどうするか悩んでいます。今回お申し込みくださった方や、それを見聞きした方の反応を見て考えようと思っています」と語っている。
製品が気になる方は、川藤氏のブログ「カムバック組のハムライフ JH4VAJ」に要望などを書き込んでみてはいかがだろうか。 詳しくは、記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
●FDBM01-F2Aセミブレークインアダプタ(YouTube)
↓この記事もチェック!
<入力ミスを軽減! パドルエミュレータ「pdem」>パソコンのキーボードを使ってメモリー機能付きエレキ―へ入力する無料ソフトウェアと接続アダプター頒布
<SSB受信で気になる“シャー音”をカット>「SSB向けフィルタ付き外部スピーカ」&「特別色ダミーロード」を有料頒布
●関連リンク:
|


神奈川県横浜市泉区とその周辺のアマチュア無線家で構成する「横浜泉アマチュア無線クラブ」(JL1YIC)は、2022年5月8日(日)の9時から11時まで、「2022不用品交換会」が同区内で開催される。毎年恒例となっていたイベントだが、コロナ禍などの影響で2019年を最後に中止され、今回は3年ぶりの実施となる。今までどおり出店は無料で、事前の申し込みは不要という気軽さから、毎回多くの無縁家で賑わうフリーマーケットの1つだ。
横浜泉アマチュア無線クラブ(JL1YIC)は、年間を通じてさまざまな行事を行っているが、なかでも地元の無線家に注目されているのが「不用品交換会」という名前のフリーマーケットである。今回、3年ぶりに2022年5月8日(日)の9時から11時まで、横浜市泉区役所奥の泉遊水池3池で開催する。
主催者は「2020,2021と新型コロナ感染拡大により自粛が求められ開催中止を続けてきましたが、ワクチン接種の接種率も高まり、屋外でもマスクを使用することで感染確率が低くなることもわかっております。と言う事で、今年は開催する運びになりました。感染防止対策にご協力いただき、地域の方々へ不安を与えない配慮にご協力よろしくお願いします(ソーシャルディスタンスをとり、マスク着用 アルコール消毒液用意(販売者)お守りください)。新株による感染拡大で自粛要請が発表されましたら中止する事もあり得ます」を案内している。
●「2022不用品交換会」概要 (一部抜粋)
主催:
1. 日時: 2022年5月82日(日)9:00~11:00
2. 場所: 横浜市泉区役所奥 泉遊水地3池 (相鉄線「いずみ中央」駅より徒歩5分)
3. 雨天中止の場合: 午前8時より438.68MHz/FMでアナウンス
4. 会場整理費・出店費: 無料(ただし寄付は受け付けております)
5. 出店希望者: 事前申し込み不要、完全フリーマーケット
※毎年車が増えているため、駐車スペースが足りません。できるだけ乗り合いで来ていただけるとありがたいです。会場3池広場が満車の場合は「テニスコート駐車場(有料)」をご利用ください。
詳しくは、記事下の関連リンクから「2022不用品交換会(横浜泉アマチュア無線クラブ)」にアクセスして確認してほしい。
●関連リンク:
|


2022年5月5日(木・祝)のこどもの日、南極昭和基地で越冬観測中の第63次日本南極地域観測隊が、同基地に設置されているJARL局「8J1RL」から、日本国内の小・中・高校生と優先して交信する「こどもの日の特別運用」を21MHz帯SSBで実施する。それにあわせて一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、東京都豊島区の連盟本部内に設置したJARL中央局「JA1RL」の運用を行い、夕方からは公募で決まった 小・中・高校生ハム数名が同局から8J1RLとの交信に挑戦する。
![]() JARL Webに掲載された、2022年の「8J1RLこどもの日の特別運用」の案内
JARL Webによると、2022年5月5日(木・祝)の「こどもの日」に南極昭和基地のJARL局、8J1RLが日本国内の小・中・高校生を優先して交信する「こどもの日の特別運用」が3年ぶりに行われる。概要は下記のとおり。
★8J1RL「こどもの日の特別運用」の概要(JARL Webより)
●運用日時: 2022年5月5日(木・祝)17:00~18:00(JST)予定
●運用周波数: 21MHz帯
●電波型式: SSB
●優先して交信をおこなう局:
(注1)社団局については学校等の中に設置されているものでなくてもかまいません(たとえば、地域クラブ局の構成員となっているのであれば、その社団局のコールサインでもかまいません)。
●8J1RLの「こどもの日の特別運用」は、日本国内の小学生、中学生、高校生等が5月5日にアマチュア無線による南極昭和基地との交信を通じて、無線通信の素晴らしさを体験してもらうと共に、南極の自然科学に興味を持ってもらうことを主な目的としていますので、初めての方を優先とさせていただきます。
●小学生、中学生、高校生等とは、学校教育法第一条に規定する学校に入学している方だけを指しているのではなく、 次世代を担う青少年という意味で使用しているものです。 したがって、南極とぜひ交信してみたいおおむね18才以下の人であれば交信を拒否するものではありません。
●SSB以外の電波型式へのリクエストには応じられません。
●当日の電波伝搬等の状況により交信できない場合もありますので、あらかじめご了承願います。
●QSLカードは、原則JARL QSLビューロー経由のみとします(2023年4月以降、第63次隊が帰国後の発行となります) 。
今回の8J1RLの「こどもの日の特別運用」の実施にあわせて、JARL中央局のJA1RL(東京都豊島区南大塚)は、小・中・高校生ハムを集めて8J1RLとの交信に挑戦してもらう企画を実施する(申し込みは締め切り済み)。当日はJA1RLは運用委員のオペレートにより昼間は各バンドで一般局との交信を行い、17時以降に集まった小・中・高校生ハムと8J1RLの交信チャレンジを行う計画だ。
↓この記事もチェック!(2019年5月7日掲載)
●関連リンク: 南極昭和基地8J1RLが「こどもの日の特別運用」を行います!(JARL Web)
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年5月1日(日)21時30分からの第309回放送。前半ではゴールデンウィークの予定に続いて、最近のコンディション(HFハイバンドが良好で早朝からオープン)について。さらにレギュラー陣の近況報告だった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いてJARD管理部長の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。5月1日から15日まで行われている「HAMtte交信パーティー2022春」の案内を行った。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


5月5日こどもの日 南極の8J1RLがQRVします。 さて、私達オッサンは交信はまず出来ません。 ↓ JARLからの引用です 【8J1RL「こどもの日の特別運用」の概要】 運用日時:2022年5月5日(木)17:00~18:00(JST)予定 運用周波数:21MHz帯 電波型式:SSB 優先して交信をおこなう局: JARLが開設する社団局において運用する小学生、中学生、高校生 日本国内の小学生、中学生、高校生が運用する社団局(注1) 日本国内の小学生、中学生、高校生が開設する個人局 日本国内の空中線電力が10W以下で免許されている個人局(注2) ↑ わかりましたか。 1時間ですから、まず4までは回ってきません。
たまに先方のオペレーターが指定を忘れてCQを出した途端、無制限になったと勘違いしてすごいパワー、すごいアンテナで呼ぶ局が現れ、このサイトを一切見ずに当局は海岸沿いで4エレ八木、200Wです、なんて言おうものなら大顰蹙間違いなし。 コンディションが悪いと、14MHzで交信実演、ということも過去にありましたので、21MHzで聞こえないときは14もワッチしてみてください。 昭和基地は日本とは交信がむずかしめの、アフリカの先にありますから、この1時間の間にもコンディションが結構変化します。いつ聞こえるかなかなかスリリングでもあります。真南より少し右(合ってる?)にアンテナを向けてワッチに励みましょう。 |


先日のAustral IslandsのDXペディション、最終的に6スロット埋めることができた。 ログサーチはこちらのページ。
ということで、OQRSする。上のログサーチの結果の画面の「Request QSL (OQRS)...
|


本日は朝練から~
(小金井市) おきなわZA35/糸満市(良いスタートが切れました~) おきなわKC736(掲示板には名前なかったですがPK54のリポートは確実かと(-_-;) (武蔵野市) とうきょうE50(ご無沙汰です~) さいたまKK007/筑波山中腹(海外被り凄くって~!!) で10時過ぎに撤退~
その後は所用で解放は21時すぎ!!! 一斉オンエアデイ、イベントも始まっているので公園へ再度 (小金井市) よこはまSH531/横浜市都筑区(昼より強いです~) いわてB73/6(夜間Es間に合いました~) さいたまST165/筑波山子授け(ご無沙汰です~) ちばHR873/袖ヶ浦海浜公園(ファースト、噂のもち米クラブ?圧倒されました!(笑) えひめCA34/堂平山剣が峰(明日はお邪魔するかもです~) つくばKB927/筑波山子授け(毎度です~) さいたまEP227(少しご無沙汰でした~) とうきょうTM140/青葉区花桃の丘(お声がけ感謝~)
という事で本日も楽しく交信できました~各局様、ありがとうございましたm(__)m
昨日届いたQSLカードの中にSWLカードが一枚。 懐かしい46年前はこうやって出してました~ QSLカードは個性的なものが多くてベリカードと 同じくらいの楽しみだったなあ~
|


本日21時からGW一斉オンエアデイ。 07:30島田川河口にて運用開始。
コンディションいまいちな一日。 22:00終了。 明日も宜しくお願いします^_^
1157シリベシCB49局55/55 1209ソラチAA246局55/54 1221サッポロMJ11局54/54
1901トウキョウ13131局54/54 2029サッポロMJ11局52/52 2101アオモリCC39局55/52 GWヤマグチTS118局
GWヤマグチSV221局 GWヤマグチKT716局 GWヒロシマMT72局 [DCR]
2040ヤマグチFS703局53/51(大分県中津市) 本日は ヒロシマMT72局と カナガワZX9局が
島田川河口に遊びに来てくれました! あざました〜^_^ 一斉オンエアデイは
ヤマグチWM201局 ヤマグチTK926局 ヤマグチFD402局 と合同運用。 あざました〜^_^
明日も楽しみまーす!
|


昨日のCBは私が諦めて帰った後あたりからコンディションが爆発したようです(汗) そろそろ、毎日のようにコンディションが上がってくると思います。そんな期待を胸に今日からの3連休を楽しむつもりでした。 午前中は長柄ダム駐車場で運用しました。CQを出すと「かわさきRJ21」局さんからお声がけをいただきました。おおお!!!早速開けている~!!4エリア!!と思ったら城南島での運用でした(汗) 昨年は4エリア(岡山県)からお繋ぎいただいており、コールサインの数字が21の方は勝手に「21友の会」などと言っております。それだけに印象深く覚えていたのです。 その後、沖縄局1局さんともお繋ぎいただくことができました。
イブニングは茂原市の公園に行って運用しました。久しぶりにICB-770改Ⅱを持ち出しました。SR-01よりICB-770改Ⅱの方が聞きやすい。また、770改で聞こえても01では聞こえないということもありました。770改Ⅱは高音ぎみで01は低音ぎみ。選択度の幅の関係があったりするかもしれませんが、気になるところです。ただ、01の信頼はやっぱり高いです。
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX SR-01 (CB) 08:48 かわさきRJ21 8ch 53/52 川崎市川崎区東扇島公園 10:16 おきなわKC736 4ch 53/54 沖縄県中城村
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 17:52 おきなわZA35 8ch 51/53 沖縄県糸満市
各局長様、ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


うちの最高級機種IC-7610 買ってもう何年かなぁ。よく使いました。 随分前だけど、CWモードのまま電源を入れっぱなしにしていたんです。
何が起きたかというと、パドルの接点についていたホコリが湿ったのか、導通してしまい勝手に送信を始めてしまったんです。 というわけで、点検、修理に出します。 50MHz帯のフルブレークインがだめだめなのは直らないんだろうなぁ。 このリグは最初に配送で届いた無線機だから元箱を包む外箱も取っておいてある。これに入れて送る。 いくらかかるかなぁ。 |


5月3日運用 早朝運用、児湯郡新富町新富漁港早めのランチ運用宮崎市佐土原町石崎海岸から運用しました。 早朝はホニャララと偽関東マーカーうっすら入感な中石垣島のおきなわYC228局とQSO頂きました。 QSO後も長く入感してましたその後は他エリア入感無く用件にて一旦撤収しました。 早めのランチタイムはホニャララとキュルキュルの入感、キュルキュルは早朝よりさらに強くなってました。 そんな中おきなわYC228局がうっすら入感から上がって来ましたさらに信号が上がるのを待ち100mwにてトライ厳しい中QSO頂きました。 その後は同じ石垣島のとうきょう13131局にもQSO頂きました、暫くでおきなわOS404局が入感お呼びしますが残念ながらQSO出来ませんでした。
今日も有難うございました。
早朝運用 おきなわYC228局5252 ランチタイム運用 おきなわYC228局M531 自局100mw運用 おきなわYC228局5354 とうきょう13131/JR6局5353 CBL おきなわOS404局
|


八頭郡若桜町までドライブしてきました。山あいの宿場町です。途中の市場に料亭の仕出し弁当が売られていたので、道の駅の近くの公園で食べました。しめ鯖のちらし寿司です。
![]() かやぶき屋根が見えたので立ち寄ったら、郷土資料館でした。昔の庄屋屋敷だそうです。日本昔話みたいな建物が今でも保存されています。 ![]() ![]() 若桜鉄道というローカル線があって、蒸気機関車が駅に停車していました。運転はされていませんが、構内を100mくらい走らせるイベントがたまにあって、一度乗ったことがあります。 ![]() ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |



前回の半分も出来なかった RC-2000コントローラの表示ではパワーが出てなかったみたいだけど(本体側ではOK)、呼びまわった時にいつも負けてたのはほんとに出ていなかった?
今度ホームシャックからパワー計を持ってきて確認してみよう
都内電信144MHzバンド 83局、131 x 35 = 4,585点 |


エモトの1200FXをLogger32にて使用できるインターフェースが大体形になってきました。Logger32のローテーター制御時のインターフェース回路からのシリアル送出データ(マップ上で向けたい場所をクリックした後のLogger32へ送るデータ)をロジックアナライザーで確認してみました。停止位置角度1°からマウスで59°をクリックし動き始めてから止まるまでのLogger32への全送出データです。
D0はLogger32から送られてくるシリアルデータです。(ESP32DevKitCのシリアル受信信号)
D1はESP32DevKitCからのシリアル送出データです。
最初のLogger32からの角度リクエストコマンド”C”を受けてESP32側からの現在の角度シリアルデータを返送後にLogger32のマップ上でクリックしたタイミング時のLogger32のプリセットデータの送出があります。
丁度2番めのD0の少し長いデータです。
このLogger32のマップ上でクリックした位置角度情報がESP32へ送出されます。
詳しくは下記のデータになります。(マウスでMAPをクリックした状態の位置角度59°でした)
Logger32からは下記のデータが送出されます。 S[0D]X2[0D]M059[0D]
S :ローテーター回転ストップコマンド X2 :ローテーターのスピード設定 2は中速 M059 :プリセット角度59°まで回転動作開始 0D
:デリミタ(コマンドやデータの区切りまたは終了箇所を表します。)
つまりLogger32からマップ上をクリックした時に送出されるシリアルデータのコマンドは、ローテーターを一端停止コマンドで止めて、ローテーターの回転速度設定を中速にして、プリセット(マップのクリックした位置角度)角度までローテーターを回転開始せよ!というプリセット角度への回転動作開始命令です。
後はLogger32からのこの" SX2M059
"コマンドを受けてESP32DevKitCは1200FXローテーターをプリセット値まで回転をさせ始めます。後はLogger32からのローテーター位置角度リクエストコマンド送出に対しESP32DevKitCから現状のローテーター位置角度をLogger32へ送出します。同時にプリセット値になったかの確認を行ない、プリセット値と現状位置角度差がプリセット値近傍の±1になるとパルス微動収束動作に切り替え、位置角度差が完全に0になるまでのこの収束動作を続けます。 ESP32DevKitCではシリアル受信したこの一連コマンド ” SX2M059 "
をデリミタ毎に解析しそれぞれをString変数に入れてます。(String変数を使ったのはコマンドから数値を抜き出しが容易なためです。)後は文字処理の抜き出し関数で角度の部分を抜き出し
整数化(059→59)
してESP32DevKitCのプリセット角度変数へ代入すればMコマンドを受けているので、自動でプリセット位置角度まで動き始めます。
なお、スピードコマンドに関してですが、1200FXでもコントローラーにはSPEEDボリュームがありますが、今の時点ではボリューム位置をセンターにしてあります。(1200FXはこのスピードで動くと決めた状態)SPEEDのボリューム設定で右回転最大でHI、また左回転で最小のLOWもありますが、HIの場合、オーバーランも大きくなるのでHI位置へボリュームは設定していません。なので”X2”のSPEED設定用コマンドは読み飛ばしです。元々1200FXはアナログ式のスピード設定でデジタル的には工夫しないと対応出来ないと思っています。(対応を考える場合は勿論、動作方法や仕組みは見ないといけません)
スケッチでは現在の角度を常時取り込んでいますので動き始めた角度とプリセット角度との差が0になるまで回転を続けます。0では止まる様にしていますが、オーバーランもあるので、近辺のプラスマイナス1の位置となった場合の処理を付けて0に収束するまで通常の回転信号オンの”H”ではなく、パルス出力にて微回転させて収束動作を差分が0になるまで出力し続ける収束動作をするようにしています。停止はプラスマイナス1でも止まるように見えていますが実は止まっているのではなくて差分0になるまでの収束動作中ということです。0にならない間は収束用パルス出力は出続けます。完全に差分が0になると収束用パルスは完全に止まります。この収束動作中であることは余り実用上問題はありません。プリセット位置での誤差±1°での停止に見えます。Hi!
Loggee32でのロジックアナライザーでの停止位置角度2°時に59°をマップクリックした場合の
ESP32DevKitCからの現在位置角度情報は、以下の送出がされていました。 停止位置角度 2°
コマンド"SX2M059"後 のコマンド”C”を受けての現在位置角度
2°、3°、6°、10°、15°、21°、26°、31°、36°、43°、48°、55°、60°、60°、60°、60°、60°、60°
最後の60°は差分が+1°時の収束動作中で、途中で止めましたが、もう少し時間が経つと59°になり完全に差分が0°なり収束動作が停止します。見た目は59°のプリセット設定値に対して+1°なので収束動作中ですが止まった状態に見えます。
Logger32からのマッププリセット時のプリセットコマンドとこのコマンドに対してのESP32DevKitCからのプリセットでの停止状態となるまでの位置角度情報の実際値でした。
スマフォのを使った場合も位置角度プリセット動作は全く同じです。コマンドもアプリ設定のアスキーデータ" M090 "という具合にLoggerから送られる " SX2M090
" コマンドの位置角度部分は全く同じです。
またスマフォの場合は、0の完全停止またはプラスマイナス1の収束動作時だけCW、CCWの方向回転が出来ない(プリセット動作コマンドと角度位置が差分が0、または±1)のをリセットするボタンを付けてあります。このリセットボタンは、本当の意味でのリセットではなく現状の角度とプリセット値を変えてやる事で差分が0または±1でなくなる事で回転が出来るようにしているだけです。このリセットを行なっただけでは回転はしません。回転開始はスマフォアプリ設定ボタンのコマンドの”
M
”を送出して始めてプリセット位置角度までの回転がスタートします。なおリセットに関しては0°から180°の停止状態の場合は、360°にプリセット、180°より大きく360°時の停止状態の場合は0°にプリセットです。この任意の停止時には+15°、またはー15°ずつのステップボタンでプリセット値を変更出来ます。更に細かな+1°、−1°のステップボタンもあるので、基本は1°から360°まですべての角度のプリセットが出来ます。
つづく? |


昨日は1日家でのんびり過ごしました。 相方は仕事。 なのでバイクで遊びに行けましたが、1人で燃料代を使うのは… なのでお家でのんびりしてました。 前日に歩き過ぎて足も痛かったし。 でその夜、YouTubeに立法骨の痛みを治す方法があったので、それを見ながらしてみました… で、朝起きてみると足が痛い |


日本を含む全世界の“30MHz以上の放送波のDX受信”を愛好するサークルとして知られる、JVUDXC(Japan V・UHF DXers Circle)が、データブック「TV-FM 受信ガイド 2022」PDF版の無料公開を開始した。異常伝搬などで前年までに日本国内で受信した海外のFM放送やテレビ局を国・地域別、周波数順でリストアップし、研究と解説を加えた超大作だ。例年、一般向けのPDF版無償配布は「受信編」のみだが、今年は同会の設立40周年記念事業として周波数など各種データなどを満載した「資料編」も公開され、総ページ数は542ページという大ボリュームになっている。いよいよ本格的なEスポシーズン、この1冊で海外のテレビやFM局のDX受信を楽しんでみてはいかがだろうか。
日本におけるTVやFM放送のDX受信を研究している「JVUDXC」は、発足から40年となる歴史あるサークルだ。これまでは年1回、会員たちが前年(および過去)に日本で受信した海外TV・FM局のデータを集大成した冊子を制作・頒布してきたが、2012年からは冊子での刊行を休止しPDF版で無償提供を行っている。その最新版となる「TV-FM 受信ガイド 2022」が5月1日に公開された。
![]() 「TV-FM 受信ガイド 2022」受信編PDF表紙
従来、一般向けに公開されていたのは、前年までの受信局を国・地域ごと、電波伝搬形式ごとに整理した「受信編」のみだったが、今年は同会設立40周年の記念事業として、国内FM、TVリスト・住所録、韓国・中国・台湾・ロシアのFM周波数リストなどの最新情報を掲載した「資料編」も公開した。その結果、ダウンロードできるPDFファイルの全ページ数は「542ページ」と、過去最大のボリュームになっている。PDFファイルは次のようなカテゴリーに分割されている。
★「TV-FM 受信ガイド 2022」の構成
<受信編> 01 表紙・目次・凡例(3ページ)
<資料編>
![]() 「TV-FM 受信ガイド 2022」のPDFより。貴重な受信データが満載されている
日本の近隣諸国では、108MHz以下の周波数でテレビやFM放送を行っているところがあり、「スポラディックE層(Eスポ)」などの異常伝搬で日本でも受信できることがある。この「TV-FM 受信ガイド 2022」があれば、周波数や使用言語などから“いま聞こえている海外放送局”の正体をある程度絞り込むことが可能だ。50MHz帯や144MHz帯などのコンディション予測にも使えるだろう。
「TV-FM 受信ガイド 2022」のPDFは、ストレージサーバーにzip形式の圧縮ファイルで収められている。ダウンロードには“簡単なパスワード”の入力が必要だ。詳細は下記関連リンク「VHF-DX blog~海外FMを聞く~」にある「TV-FM 受信ガイド 2022 PDF版 配布」の記事を参照してほしい。
●関連リンク: TV-FM 受信ガイド 2022 PDF版 配布(VHF-DX blog~海外FMを聞く~)
|


2022年5月5日(木・祝)8時から12時までの4時間、海外局を含むアマチュア局とSWLを対象に、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部主催「第45回 オール三重33コンテスト」が、3.8/10/18/24MHz帯を除く全アマチュアバンドの電信・電話で行われる。なお、コロナウイルス感染症拡大にともない、今回も3年連続でマルチオペレーター種目の休止と、三重県内・三重県外を問わず移動運用での参加は禁止(居住場所のポータブル表記での運用は可)としている。
本コンテストはコンテストナンバーに年齢を組み入れていることと、三重県出身者や三重県に居住したことのある人などが県外で運用する局を「県人局」と位置づけ、中学生以下とYL局の「JL局」とともに、県内局・県外局の交信対象としている点がユニークだ。
整理すると交信対象は、県内局、JL局、県人局が「すべてのアマチュア局(海外局を含む)」、県外局は「県内局またはJL局、県人局」となる。
ナンバー交換は次のとおり。年齢を送信することを避けたい場合は「00」で構わない。
・三重県内で運用する「県内局」:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「ME」
・中学生以下の局および女性局(県内局として参加することも可)の「JL局」:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「ME」
・三重県生まれ、または居住したことのある方などが県外で運用する「県人局」【条件1】:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「MEJ」
・県外局:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」
紙ログと電子ログの締め切りは5月31日(火)消印有効。事務局では「できる限り電子ログによる提出を希望」とアナウンスしている。書類提出は1部門のみの参加に限る。結果冊子を希望する場合は140円切手を同封のこと(SASE不可)。詳しくは「第45回 オール三重33コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年5月1日(日)21時からの第174回放送。前半はコロナ禍とワクチン接種、ゴールデンウィークの話題に続いて、4月23~24日に行われた「ALL JAコンテスト」の感想と参加書類提出締め切り(5月6日)についてと機関誌「JARL NEWS」2022年春号の特集「データで見るJARL会員」の内容紹介だった。
後半は「ハムフェア2022」の出展申し込み締め切り(5月9日)の案内。続いてゴールデンウィーク中に行われるJARL支部主催のコンテスト(5月3日「東京コンテスト」、5月4日「静岡コンテスト」、5月5日「オール三重33コンテスト」、5月7日「津軽海峡コンテスト」)を紹介した。また5月5日に南極昭和基地の8J1RLが「こどもの日特別運用」を行い、JARL中央局(JA1RL)から有資格者の子供たちによる交信チャレンジが行われるという案内もあった。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年5月1日(日)15時からの第406回放送。前回に引き続きアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場。CQ誌5月号(2022年4月19日発売)の内容紹介(特集「HFコンパクト・アンテナ活用ガイド」)とHF帯コンパクトアンテナに関する話題になった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


CM終わって 島田川河口へGOヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
滅茶苦茶コンディション上がってますやん!(◎_◎;) 18:30-20:00
1837イシカリAD416局57/57 1837イシカリAD521局57/57 1838シリベシCB49局57/55 1839イワテCY16局55/59
1840トカチST617局57/55 1841ミヤギSA33局57/55 1842アオモリCC39局58/57 1842サッポロMJ11局57/59
1843イブリTM360局55/52 1900アオモリTY100局55/55 1901ミヤギXJ13局57/55 1902ミヤギNE410局56/53
1905コオリヤマRS015局56/55 1907ヤマガタIT910局57/57 1908イシカワJA76局(7)57/57
1934トウキョウAD879局55/55 1945カワサキTC767局56/56 1947サイタマUG100局55/55
1949トウキョウMS25局55/54 1950カナガワCU64局55/55 2000グンマXT59局55/53 2005サイタマAB847局56/55
2013トウキョウMT106局54/57 2024ナガノEN07局(1)56/55 アップダウン激しく 逃げ足早く
苦戦しましたが 何とか各局に拾っていただきました^_^ ありがとうございました∠(^_^)
|


昨日夜間のEsに引き続き本日も朝から~で朝練!
(小金井市) いわてB73/6(夜朝ありがとうございます~) すいたIN046/戸田市(平地同士でも強力でした~) かわさきTC767/青葉区花桃の丘(本格オープン前のお声がけ感謝~) くまもとHR787(毎度です~) しまねMS228(すこしご無沙汰) やまぐちSV221/周南市菅野湖サイド山頂(しばらくでした~) かまがりAA793/呉市下蒲刈町(「ご無沙汰です~) かがわMC36/丸亀市(強力です!) おおいたTN24(やっと繋がりました~) いわくにAA262/岩国市(今シーズンもよろしくです~) やまぐちTS118(お久しぶりです~) ひろしまMT72(ファースト) みやざきAL101/宮崎市佐土原町石崎海岸(毎度です~)
丁度お昼になったので撤退~ イブニングは一度沖縄狙いで公園に行きましたが何も聞こえず撤退~ 19時前に再度入場~
(武蔵野市) しりべしCB49/余市町(少しご無沙汰です) いしかりAD416/小樽市銭函(今シーズンもよろしくです) いわてB73/6(朝夕感謝!) あおもりGG104/自宅前(今シーズンもよろしくです)
(小金井市) やまぐちST702/光市 ここに一局様53/53メモ暗闇に紛失!? なごやCE79/6
という事で本格的Es交信出来た日でした~各局様 ありがとうございました。
本日JARLからカードが届きました。CBのカードはなし。 1200MHzのカードは写真の2枚。DJ-7G でこれからバリバリ行くぞ!
|


仕事帰りに野見金公園に寄りました。CBは沖縄の局長さんが数局入っておりましたが、こちらからは届きませんでした。DCRでは3局さんがお相手くださいました。
先日の運用では、暗い中で写真を撮っている方がいました。茂原市の夜景等を撮られていたのかと思います。私も今日は一眼レフカメラと望遠レンズを用意してきたので茂原市の夜を撮影しました。
圏央道(市原鶴舞IC~茂原長南IC) 東京方面 うっすらと灯りがつき始めた茂原市 こうしてみると、茂原って○○だな~と実感しました 肉眼では分からなかったのですが、普段見ていた場所がどこかわかりました。 私の住んでいる場所からは見えませんが、多少移動すれば、ここが見えるかもしれないと思いました。さすが望遠レンズ!
各局長様、ありがとうございました!!
運用地 千葉県長生郡長南町 野見金公園 使用TX DJ-DPS70+SRH-350DR (DCR) 18:04 ちばCM50 16ch 51/51 千葉県山武市 18:40 そでがうらNA50 17ch 51/51 袖ケ浦市 18:47 とうきょうIM357 17ch 56/57 東京都江戸川区
各局様、ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


5月2日運用 早朝運用宮崎市港東、漁連製氷工場前から、ランチタイム運用宮崎市佐土原町石崎海岸から運用、イブニングショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。
早朝は各chホニャララ8chは偽関東マーカーとたまにプルプルっと聞き慣れない変な信号が入感して来ました そんな中ふくしまTT244局を皮切りに7エリア皆様とQSO頂きました。
ランチタイム運用は爆発とまでは行かないもののUD繰り返しながら沢山の1エリア皆様とQSO頂きました。 イブニングショート運用はホニャララキュルキュル入感な中トカチST617局を皮切りに8.7エリア皆様とショートにQSO頂きましたコンデションは良さげな雰囲気てしたが真っ暗になり撤収しました。
せっかくお呼び頂きましたが、キュルキュルに隠れ取り切れずロストの皆様が多数有りました、どうぞ次回お願い致します。
今日も有難うございました。 誤記載有りましたらコメントお願い致します。
早朝運用 ふくしまTT244局5151 いわてRK109局5557 ふくしまTT244局5555 2回目 ふくしまAB34局5355 ランチタイム運用 さいたまFL20局5353 さいたまKS73局5454 さいたまCY55局5454 おおたY16局5353 つくばKB927局5553 さいたまUG100局5555 カワサキTC767局5454 ヒョウゴAB337/1局5354 とうきょうMS87局5353 ちゅうおうM88局5252 アイチAC884/1局5454 ぐんまXT59局5353 あつぎRM121局5454 さいたまF886局5656 カワサキCH101局5555 イブニングショート運用 トカチST617局5454 しりべしCB49局5454 あおもりCC39局5656 さっぽろTP7局5555 サッポロMJ11局5252 ソラチYS570局5353
|


スマフォでのESP32DevKitCでのエモト1200FXの位置角度コントロールをしている状態をLogger32のローテーター制御の表示マップに連動表示している動画です。
コントロールはスマフォのアプリケーションUDP TCP
ServerにLogger32で使用出来る機種のコマンドを設定しESP32にUDP通信で送る方法で対応しました。(機種:YAESU GS−232B)
スマフォとLogger32での動作がほぼ完成状態となった時点での動画がなかったので撮って見ました。
スマフォはリモコンとして動作します。角度はESP32DevKitC側にあるTFT液晶に現在のローテーター位置角度とプリセット角度、それにスマフォからのアスキーコマンドが表示されます。勿論1200FXのリモート端子とESP32DevKitCは繋がっています。
動作概略
1200FX側からはローテーター位置角度に相当する電圧が出力されるのでこの電圧をAD変換して0°から360°に対する電圧値の角度変換数値をアスキー文字にてLogger32にGS-232B設定としてのヘッダーを付け、デリミタの"0D0A"を最後につけて、コマンド”C”が送付されて来たら送り返します。1200FXはプリセット角度になるとストップしますが、角度情報はいつまでもコマンド”C”が送られている間でも、停止している時の位置角度情報を返し続けます。
回転させる方向についてですが、基本はプリセット角度に関しては現在の位置角度との比較をして差し引きの角度(+か−のどちらか)を使うことで現在の角度から回転させる方向を判断しています。
Logger32のマップクリックでの1200FXへのプリセットは単純で送出されるシリアルデータを読み込みデータから角度情報を抜き出し、ESP32DevKitCでプリセット設定用変数に入れ込むだけです。あとはプリセット角度と現在の角度の差分からプリセットへの回転方向を判断しプリセット角度になるまで動くという具合です。スマフォからの送ったデータは同じコマンド体系なので全く同じ方法での動作をします。
Logger32使用とスマフォの切り替えSWでどちらか片方でのみ使用する様に切り替SWで選択して使います。Logger32に使用時はスマフォでは動作しません。その逆もしかりです。
つづく? |


北朝鮮の拉致被害者向けの短波ラジオ放送、「しおかぜ」が運営費用を賄うため、クラウドファンディングで支援を呼び掛けている。6月10日までの目標金額は660万円で、本日現在、370万円強が集まっている。660万円は約3か月分のラジオ放送送信費用とのことです。
クラウドファンディングのサイト https://readyfor.jp/projects/shiokaze-2022 しおかぜ通信 (放送時間と周波数) ![]() ![]() |


日本における、2022年5月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。5月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれ更新発表あった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


本来ならカレンダーどおりのCMですが、今日は有休消化。 薄曇りで涼しいので、ちょっとランチタイム運用に出かけます。
東京都清瀬市の畑に到着しCH-580を窓から出したらギュインギュンイン。 急いで店開き。
今日はSR-01
ガツンとは開いてないが、5・6エリアが良い感じ。 聞こえている局一通りご挨拶して一息つくと・・・
竈門炭治郎
誰かが落としたのか、当局が運用している横のブロックの上で見守ってくれていました。
「明日のぶんのEs残しといてぇ~」 Twitterで切実なコメントを発見。 独り占めは良くないと、明日のぶんのEsを残し撤収しました。
使用機種 SR-01 東京都清瀬市 11:32 ヨコハマKR251/6 熊本県熊本市熊本港 55/55 CB8ch 11:36 かがわMC36 54/54 CB4ch 11:44 イワテB73/6 鹿児島県 55/57 CB6ch 11:51 かまがりAA793 広島県呉市下蒲刈町 55/57 CB6ch 12:04 みやざきAL101 宮崎県宮崎市 54/53 CB3ch 13:03 かごしまTB483 鹿児島県熊毛郡中種子町 54/55 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


Logger32のローテーターコントロールでのエモト1200FX用として使用したGS-232B設定でのシリアル通信の状態をロジックアナライザーで確認しておきました。変な信号がないかの確認でもあります。Hi
! D0はLogger32から送られてくるコマンド ” C
” です。現在のローテーターの位置角度のリクエストです。 D1はコマンド”
C
”を受けてESP32側でローテーターのA/D変換された0°〜360°の現在のローテーター位置角度数値を返します。その時間も計測してみました。
Logger32からのコマンドを受けてから位置角度情報を返すまでの時間は≒88mSec です。これは一箇所だけ捉えた情報で、実際はかなりバラツキがあります。参考程度情報です。 Logger32からのコマンド "
C ” をアスキー文字表示設定にして確認です。 コマンド ” C ”
をESP32側のシリアル受信確認後にリアルタイム現状位置角度の数字をGS-232Bの角度返送時使用するヘッダーを付けて角度の数値をアスキー文字で,
その後に ” 0D0A ” のデリミタ付けて ” A
Z = 1 8 0 0 D 0 A ” で返す様にスケッチで組んであります。組んでる通りに見えています。
GS-232B 返送時HEADDER :" AZ =" 現在のローテーター角度180° :"
180 ” デリミタとしてのCRLF :" 0D0A "
ローテーター位置角度が変わればその変わった角度の数値を返すという事をローテーターがプリセットで止まっても、いつまでも繰り返しています。”
C
”コマンドを送り現状位置角度を受取りして位置表示をする事を繰り返し続けるシステムです。なので、” C
”コマンドが来ればESP32側は即反応して位置角度情報を送る様にスケッチを組みました。プリセット位置でとまったら終わりではなく、止まったローテーターの位置の角度数値を送り続けます。
あとWindowsXPの場合のLogger32側の処理が遅いので、1秒あたりの位置角度返送回数は5秒間で10回なので、2回/秒のローテーター位置角度確認コマンドを送っている事になります。今時のOSに変わると返送コマンドを受けてから回転表示させて次の”
C ”コマンドを出すまでの時間が短くなるといいう塩梅かと思います。
停止時ですが位置角度情報を受けて表示して次の” C
”コマンド送出までは≒500mSECかかっています。
プリセット動作時は、もっと遅くなります。5秒間に7回ですから 1.4回/秒と時間がかかるようになります。 Logger32で位置角度情報を受けて表示して次のコマンド” C
”を送るまでは≒600mSECとなっています。
また、パソコンの状態で変わるようでESP32側のLogger3からコマンド” C
”を受けてから角度を返すまでは上のロジックデータを見ても分る通り早かったり遅かったりがあるようです。 現状のロジックアナライザーを使っての確認をしてみました。変なシリアルデータは全くないようです。 つづく? |




アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部は2022年4月29日、Webサイトに『「私のFT8ハムライフ」「FT8で交信したDX局のQSLカード」の投稿を募集! 』という告知を掲載した。同誌2022年7 月号(6月19日発売予定)の別冊付録に関連した企画で、「ぜひお気軽にご投稿ください」と呼び掛けている。投稿採用分には掲載誌や粗品が贈呈される。締め切りは5月30日(必着)。
CQ ham radio編集部のWebサイト「CQ ham radio WEB MAGAZINE」に掲載された内容から抜粋で紹介しよう。
「私のFT8ハムライフ」「FT8で交信したDX局のQSLカード」の投稿を募集!
CQ ham
radio編集部では、2022年7月号に「FT8デジタルモードの楽しさ」を紹介する別冊付録を付ける予定で製作作業を進めています。
① 「私のFT8ハムライフ」の投稿募集
<投稿例>
これらについて、なるべく具体的にお知らせください(関連写真やQSLカードも付けていただけるとFBです!)。
② 「FT8で交信したDX局のQSLカード」の投稿募集
★必要事項:
・②のQSLカードの画像は、スキャンデータか、デジカメなどでなるべく歪まないように撮影したものをお送りいただけると好都合です(jpegやpng形式のデジタル画像、またはプリントした写真の郵送も受け付けます)。必要に応じて裏面データ欄の画像もお願いします。また交信エピソードもお書き添えください。
・投稿者様のお名前(フリガナもお忘れなく)、コールサイン、郵便番号、住所、メールアドレスを必ずお書きください。
★宛て先:
・郵送の場合
★締め切り: 2022年5月30日(必着)
★その他:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|



車にCB改造機を積んで駐車場で動作確認していたら、車のラジオに回り込みがひどい。 信号停車中にお隣の車のラジオとか、バスの車内放送スピーカーに自分の声が聞こえたら※恥ずかしすぎる。 (運転中にハンドマイクで交信しちゃダメです。ちゃんと安全な場所に停車して無線運用しましょう) 前はこんなことが無かったけどなと思っていたが、違うのは使ったマイクが異なるくらい。
帰宅してから思い出した、使ったマイクがどうも回り込みし易いってことを。 Amazon かAliexressで買った安物CB用マイク。 たぶんこれ。 軽くてマイクケーブルも少し細いので使い勝手は良い。 CB用なのでPTTスイッチが2回路ありRX時にマイクの接続がカットできるはずが、なぜか ユニデン 配列CB用マイクのくせにOFFできなかったので、マイク内部の配線を変えた。
CB改造機をつないだアンテナチューナーでSWRを意図的に悪化させて送信して、近くに置いたIC-R1でFM放送を受信中、周波数を合わせたIC-706mk2GSで受信しながら回り込みを確認。 回り込みが起きるとスプリアスもばらまいているようなので、IC-R1で放送が受信できなくなったり回り込みの変な音も聞こえたりする。
まずは、CB改造機のマイク端子根元に0.001μFのセラコンをマイク信号とマイクアースに接続して様子を見る。 あまり変化なし。
マイクを開けてマイクユニットに0.001μのセラコンを取り付け。 かなり改善したが完ぺきではなさそう。
マイクコ ネクター の近くでパッチンコア(ジャンク品110円な素性は不明)をいれて、マイクコードを3回巻き付け。 あまり変わらないかな?
マイクコ ネクター の中にもマイク信号とマイクアースに0.001μのセラコン追加。 結構SWRを悪化させても回り込みしなくなってきたが、SWR悪化させるポイントによっては回り込みっぽい音が変調に乗るが改善された。
音色とか変調の乗りが変化したかは不明。
※1970年代後半から1980年代前半の違法CB全盛期(?)な頃、バスに乗ってたら車内放送に違法CBの声が漏れ聞こえてたことがあった。 1990年頃にタイヤショップの有線にCB口調が乗っかり外を見ると、しっかり ヘリカルアンテナ がトランクリッドに生えた普通車が信号待ちして居た。店員が注意しに行ったけど(今は亡き加美タイヤ本店前)。
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年5月2日時点で、アマチュア局は「377,919局」の免許情報が登録されている。前回紹介した4月25日時点の登録数から1週間で246局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年5月2日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「377,919局」の免許状情報が登録されていた。前回、4月25日時点のアマチュア局の登録数は「378,165局」だったので、1週間で登録数が246局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


GridTracker が、突然 下記画面のまま固まったまま起動しなくなりました
何度も起動やり直しても同じ状況で、アンインストールしても
設定を以前の状態に戻すと同じ事の繰り返しで起動しない
インストールしなおした時点では問題なく起動するので
なにか、設定に問題があるのか?調べるのですが・・・・・・
バックアップの初期化で起動しないとしても、どうしようもないので とりあえず、ネットで調べてみると
出るには出てきたのですが、対応法までは・・・・・
他のPCでも使っているのですが、そちらは問題ないので トラブルの出たPC固有の問題なので
どの設定を変更すると、症状が出るのか調べるしかないので 時間がかかるのですが、試してみました
あくまでも、現時点ではと言う条件で下記設定をしなければ問題は起こらないようです 当分は観察してみたいと思います。 |


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2022年5月2日にはニュース2本のほか、おなじみの「ものづくりやろう!」「おきらくゴク楽自己くんれん」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など合計7本の記事を掲載。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事が掲載されている。
今号のニュースは「JARL“令和4年通常選挙”の結果発表」「JARL“傷害補償保険”“雷事故補償保険”受付中」の2本。
連載記事は7本を掲載。JF3LCH 永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」は格安航空機を利用して九州南部で移動運用を行ったリポート。JH3RGD 葭谷氏の「ものづくりやろう!」はモールスコードを覚えるための簡単な練習機(ブザー)を製作。JA3AER 荒川氏の「海外運用の先駆者達」は1997年のアフリカにおける日本人運用の続き。JH3NRV 松尾氏の「ジャンク堂」はオペアンプ入門の10回目。JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は3月19日から21日まで行った鹿児島県沖永良部島の移動運用記。JH3NRV 松尾氏の「ジャンク堂」はRIAAとJIS A特性の等価雑音帯域幅とLTspice(オペアンプとノイズ おまけ編)だ。
![]() 英語版「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事を掲載
月刊FBニュース2022年5月1日号へは下記関連リンクより。次回は5月16日(月)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2022年5月1日の第487回放送は、3月からスタートした月1回の新企画「進め!ハムの道」「ハムハムイングリッシュ」の3回目だった。今後も毎月第1日曜日の放送でこの企画を継続していくという。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第487回の配信です
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


本日より皐月、連日掲示板はES交信の報告で賑わっております~ 昼間は雨で出勤なし、15時からの6mAM RCは簡単にチェックイン成功。 その後は40mCWで記念局やファーストの局見つけてお声がけしてました。
夜のKTWR受信&TWEETもFT991AMで~ 最後の2mCW RCも難なくチェックインして今週もタスクはパーフェクト。
その後、KTWRの乗り合いTWITTERをチェックしているとKB927さんより28.305が盛況の お知らせが!!聞いてみると確かに九州局が強力に!005を聞いてみるとやはり北九州の モービル局や佐賀の局がばりばりに入感、22時少し前にナイトスクランブルダッシュ!
(小金井市) みやざきCB001/国富町自宅前(間に合いました~ナイトQSO感謝!) いわてB73/6熊本?(先ほどまでMTさんとの焼酎話のTWITTERを見てたばかりですが~(笑)
という事で本日はCB交信あきらめていましたが最後にホームラン、その後はCB001さんとB73さんの CQ合唱@8CH,深夜故に呼応するCB局がいません~もったいないな~ 他に局長さん出てこなかったので撤退~現在23:00過ぎてますがまだ005はバリバリです~ 明日も良いコンディションでありますように!
各局様。本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 23時過ぎても59+で九州各局が聞こえます~ 国道三号線博多向け下り~なんて言ってます(笑)
|


本日は 所用により出遅れ。 朝からコンディション良かった模様。
10:20市民ラジオ運用開始。 1041ミヤギNE410局56/56
1041チバST106局55/53 1108チバMR21局54/53 1116シリベシCB49局54/52 1204イワテCY16局53/53
1215ミヤギCB46局53/52 1219アオモリGG104局54/54 1222アオモリTY100局55/52 1225ミヤギSA33局55/55
1228ミヤギSK420局56/53 1252フクオカOC68局54/53 1334ソラチAA246局57/55 1351サッポロMJ11局55/55
1426アオモリAA113局56/M5 1509サッポロTA230局58/58 1659オキナワYC228局55/55
1811イシカリAD521局55/55 1811イシカリAD416局55/55 1825シリベシCB49局56/55 1836アオモリCC39局55/55 各局。本日もありがとうございました! イブニングの オキナワYC228局は
強力でした。 ADパパ&ママともQSO! あざました^_^ そして本日は FS姐さんの電池パック破損事件発生!!
落下させたら壊れることを証明(笑) 運用しながら 通販サイトで購入。
2セット購入(笑) /GW/ ヤマグチSV221局 /EB/ ヤマグチTS118局
ヤマグチYN807局 ヤマグチWM201局 ヤマグチFS703局 ヤマグチFD402局 明日はCMです…。
|


今日は午後から雨だったので1Fの室内でMVアンテナを展開した。 勿論、標高なくマンションの谷間からなので元々飛びは期待してない。丹沢の山から430MHzで50Wで運用する局すらも51でしか聞こえない! だが、VNAでアンテナのコイル位置を調整すると(といっても外設置とタップ同じ位置だ) 7.0MHzから7.1MHzまではSWR1.5以下だ!バッチリ共振していた!ここは1Fの6畳の部屋だ! 聞こえてきたハムってQSOパーティ参加のCW局へ声をかけてみた アンテナは 「カーテンレールから垂らした1.5mのラジエータ」と「タップ式コイルはカーテンレールの上!」 「畳にドクロを巻いたカウンターポイズ」でトランシーバー直前にチョークコイルのMVアンテナなのだ 【本日の運用風景:KX-3とPCの間にあるのがMVアンテナのチョークコイル、こんなありえない設営での運用だ】 聞こえて来る局とは問題なくQSO出来た。MVアンテナはマグネチック・ループ的な動作をしている(信号よりもノイズがはるかに大きくダウンしS/N比が良くなっている) 今日の場所は非常にノイズの多い場所だけどノイズは聞こえない。聞こえてくる信号は非常にクリアだ 今回のMVアンテナセットは下記のようにして持ち運ぶ 【7,10,14のマルチバンド、ラジエータ長1.5m、カウンターポイズ8m、タップ式コイル(直径85mmx28回巻き)、チョークコイルも見える】 先週MVアンテナのタップ位置調整・確認中 アンテナトップを8mほどに上げて運用中 明日から九州で移動運用だ!430MHzも持っていきます 430は瀬戸内海沿岸には飛ぶと思います |


掲示板を見ると、今日もソラ友RCは開催される様子。最近知った長柄の運用ポイントへ向かいました。一度チェックインできましたが、混信のために取り損ねてしまいました。2度目は何とか交信成立!先週に引き続き、無事チェックイン完了! チェックインが終わり、少し離れた場所で11mを聞くと熊本局が入感しています。慌てて場所を移動して運用開始! 午前中に13局さん、ランチタイムに2局さんとお繋ぎいただくことができました。EスポとF層伝播による入り乱れた状況だったように思います。 その後は1時間30分のウォーキングを楽しみました。
一旦家に帰って、15mbをチェックしていましたが、それほどコンディションもいいわけで無く、コールするも取ってもらえませんでした。005も静かです。しばらくすると、地域はわかりませんが、005で聞こえ始めたので白子町の運用ポイントへ出撃しました。 昨日は繋がらなかった「おきなわYC228」局さんとも繋がり良かったです!他にも沖縄局が聞こえたのですが、繋がらず残念でした。 しばらくすると雨が降り始めたので撤収しました!
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場、ほか 使用TX SR-01、DJ-DPS70+SRH-350DR (CB) 10:14 イワテB73/6 8ch 53/54 鹿児島県 10:19 なごやCE79/6 8ch 54/54 宮崎県日南市 10:23 かがわMC36 4ch 53/53 香川県丸亀市 10:31 おかやまAB33 8ch 53/51 岡山県玉野市 10:32 ねやがわCZ18/3 8ch 53/54 大阪府寝屋川市 10:39 やまぐちSV221 4ch 53/53 山口県周南市 10:44 やまぐちTS118 8ch 53/53 山口県光市 10:47 やなぐちYN807 8ch 52/53 山口県光市 10:56 やまぐちLX16 5ch 52/52 山口県岩国市 11:00 おかやまMI043 8ch 52/52 岡山県岡山市東区 11:07 やまぐちST702 8ch 53/54 山口県光市 11:09 かがわMC36 4ch 54/53 香川県丸亀市 11:46 おきなわOS404 8ch 54/53 沖縄県石垣島 12:32 サガHI39 8ch 53/54 佐賀県 12:36 くまもとIA52 8ch 54/54 熊本県 (DCR) 09:57 さいたまMG585 14ch 53/53 埼玉県志木市 ソラ友RC
運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01 (CB) 17:11 おきなわYC228 8ch 54/54 沖縄県石垣島 17:13 おきなわKC736 4ch 54/54 沖縄県中城村津覇海岸
シーズン始まりましたね! 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


5月1日運用 早朝運用児湯郡新富町新富漁港イブニングスクランブル運用自宅前から運用しました。 早朝は7時半から運用開始して11時半頃まで運用しました。 早朝は多少スノーノイズが有るものの、しりべしCB49局を初めに次に石垣島のYC228局とQSO頂き8.7.1.0.GW6エリア皆様とQSO頂きました。 ドカンと来るか思いましたがUDの繰り返しの入感でした。 イブニングは台湾漁港や沖漁強く入感 な中石垣島皆様とQSO頂きました、16時半過ぎに運用開始しましたがとうきょう13131局とQSO頂いた時は安定して入感しませんでしたがおきなわYC228局は軽いUDはある物のかれこれ1時間程連続して入感してます。
今日も有難うございました。 せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。 誤記載有りましたらコメントお願い致します。
早朝運用 しりべしCB49局5353 おきなわYC228局5252 ソラチAA246局5454 わかやまAB77/8局5454 浜中町 いわてCB75局5353 あおもりGG104局5253 トカチST617局5252 ヨコハマGA422/8局5757 釧路港 チバTS106局5353 みやぎNE410局5454 なごやCE79/6局5556 宮崎県日南市 サイタマAB960局5455 ニイガタAA462局5453 アキタCL824局5354 イワテAB649局5353 アオモリTY100局5453 アキタSS229局5353 ミヤギCB46局5353 イブニングスクランブル運用 とうきょう13131局5153 おきなわYC228局5755
|


昨日から雨予報だった本日、日曜なのに珍しくカミさんと娘が早起き。 どうやら高速バスに乗って御殿場のアウトレットに行くようです。
どうして女性は皆が行っているところ、混むところに行きたがるのでしょうか? 50年以上男性をやってきましたが、未だに理解できません。
7時には出て行ったので当然オヤジはオシリがムズムズ。 ポイント天気予報を見ると、降雨予報は13時から。 それでは近場で・・・
今日はRJ-580kai4
写真のとおり今日もSメーター3の高ノイズ。 そんな中、聞こえてきました熊本県からの電波!! ドックランがある公共駐車場なので、曇り空でも人通りがありエチケットとしてマスク着用。 半径30m以内に人は来ないですが・・・
関東各局がRSレポート55・56・57を送っているが、当地ではノイズすれすれの53~54。 少しでもシグナル3を割り込むとLOST。 これはRJ-580kai4でもICB-87R改でも同じ。 今回もロケを間違えたようです。
更に拾ってもらえない。 あまりに飛ばずにムキになって呼んだらマスクがズレた。 そうすると「337で53と言われた局どうぞ。」
AM変調だとマスクも影響?
以降CALLだけマスクを外す運用で、応答率が向上!? 音圧が影響するのか、たまたまCNDが上がったのか不明ですが、Esで5局にお相手いただきました。
使用機種 RJ-580kai4 埼玉県新座市 09:57 くまもとIA52 熊本県荒尾市 53/54 CB8ch 10:10 かごしまMH37 鹿児島県いちき串木野市串木野漁港 53/55 CB6ch 10:15 イワテB73/6 鹿児島県 53/55 CB8ch 10:49 ヤマグチSV221 山口県周南市大原海岸 53/55 CB4ch 11:25 とうきょうMS87 埼玉県さいたま市 53/53 CB4ch 12:22 クマモトHR787 熊本県熊本市熊本港 53/55 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


iPhone
SEの初代を4年使っています。電池の減りが著しく、一日持たない状況でしたので、純正ではありませんが、南草津駅近くのスマホ修理屋でバッテリー交換を依頼しました。予約すると少し安くなって、2400円とお安くできました。
依頼するときに、充電端子の接触が悪いと申し出たところ、ゴミが詰まっていてLightningケーブルが奥まで刺さらない状況。クリーニングをしていただき、充電ケーブルの挿入の感触も生き返りました。 若干、発熱があるとのこと、経年で基板が劣化しているかも、と言われました。電池交換しても新品ほど持たないでしょうと。 初代のiPhone SEは、コンパクトと今でも言われる2代目、現行3代目よりもさらにコンパクトで気に入っていますが、iOSのバージョンアップ対象からそろそろ外される予測が出ています。現行3代目に乗り換えることも考えましたが、6万円以上かかりそうなのでもう少し使い続けるつもりです。 スマホやPCにかける自分の通常の経済感覚は、スマホで3万円台、PCで6万円台が目安で、世間からすると、2分の1から4分の1くらいでしょう。 ![]() ![]() |


来る5月13日はJE6QJV牧野さんの一周忌である。 ![]()
開局してある日。10mFM全国移動伝搬実験というのが行われていて、福岡のグループが今、脊振山に移動しているという話が伝わってきた。その当時の私には原付バイクしかなく、近くのJF6DGG坂田さんに話すると車で一緒に行こうということになった。 ![]() 車を手に入れる前は、久留米の自宅から、福岡市の大学までバイク、電車、バスで通っていたが、車通学ができる。しかもその通学ルートは牧野さん宅の真横。その時私がどういう無線機を付けていたかは忘れたが、牧野さんと良くタイミングがあって誘われ、近くのロイヤルホストでコーヒーを何杯も飲みながらいろんな話をしていた。もちろんご自宅にもしょっちゅうお邪魔したものだ。太宰府の高台にそびえるタワーと7エレメントワイドスペース八木アンテナ、銅板で完全シールドされたシャック、チューンアップされたアツデンの受信専用トランシーバー、FT-980にシルバーイーグルの送信機。私にはまさしく羨望の的であり、10mFMのトップDXerたる所以だと思った。 ![]() 続く |


デジタル簡易無線、事務所ではICOMのIC-DPR7というハンディー機を使用しています。 ![]()
余り良くないと思いつつ、後ろにバッテリー付けたままで、充電器に置いています。このままだと送信するときにエラーになるので、充電器よりはずすという面倒な作業が必要になります。 ![]() お安いです。アマゾンで4,773円、送料無料。さっそく注文。 ![]() ![]() ![]() BC-188というACアダプターがコードで直接付いています。その出力電圧は8Vですので、そのまま供給しているんですね。バッテリーケースにあたるこの供給部分、開きました。 ![]() コンデンサーとコア。ノイズフィルターでしょうか。
|


3エリア6mAMロールコールグループ主催の「第37回 6mAMコンテスト」が2022年5月4日(水・祝)9時から15時(バンドにより異なる)に開催される。国内すべてのアマチュア局が対等の条件で勝負できるルールで、コンテスト名称の“6m”に限らず28/50/144/430/1200MHz帯の各シングルバンドとマルチバンドの5部門(いずれもAMモードのみ。A3Eの全搬送 波またはH3E)が設けられている。コンテストナンバーに「使用送信機名」を送るのもユニークな点だろう。
使用周波数は28/50/144/430/1200MHz帯で電波型式はAMモード(A3Eの全搬送波、またはH3E)。部門は28MHzの部、50MHzの部、144MHzの部、430MHzの部、1200MHz帯の部、マルチバンドの部の5つ。マルチバンドは2バンド以上で参加した局の各バンド得点を事務局で合計。ただし50MHz以外のバンドは得点を2倍にして計算するとしている。
ナンバー交換は、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」+「使用送信機名(例:FT-817ND、IC-9700、TS-600改、自作)」で、異なる局との完全な交信を1点。自作機&改造機を使用して参加した局は完全な交信を2点(2点にカウントできるのは自作機・改造機を使用した局の側だけ)。
それぞれバンドごとの開催時間と使用周波数帯、推奨使用周波数帯は以下のとおり。
●28MHz帯:10:30~12:00
●50MHz帯:10:00~14:00
●144MHz帯:13:30~15:00
●430MHz帯:09:00~10:30
●1200MHz帯:12:00~13:30
紙ログと電子ログ(JARL制定のログ・サマリーを使用)の締め切りは5月31日(火)消印有効。書類は部門ごとに分けて作成のこと。詳しくは「第37回 6mAMコンテスト規約」で確認してほしい。なお、本コンテストの詳細なルールは月刊誌「CQ ham radio」2022年5月号234ページの「国内コンテスト規約」、または「HAM World」2022年5月号128ページに掲載されている。
●関連リンク:
|


アンドロイドスマフォのUDP通信を使ったESP32DevKitCでのエモトの1200FXローテーターの方向指示制御が上手く動作してくれています。次のステップアップとして、世界的に使われているアマチュア無線用ログアプリであるLogger32のアプリケーションの機能にあるローテーターコントロールにて使える様にスケッチを組んでみました。Logger32には対応するローテーターはたくさんありますが、そのうちの日本での定番のGS-232B選択にて動くようにしてみました。制御コマンドはYAESUのマニュアルサイトからダウンロードです。コマンドについては取扱説明書に詳しく載っています。GS−232Bは水平、垂直方向のローテーター対応ですので、水平制御のコマンドを使いました。
ESP32DevKitC最初はTS820のハムログ通信で使用した超小型USBシリアル変換モジュールを使ったのですが、途中で動作フリーズとかで中々確認作業が進みませんでしたので、ArvelのSRC06-USBとADM3202追加にて交換配線した所、かなり安定に動作するようになりました。滞っていた確認作業があっという間に進み、Logger32のDX
spot
mapでのクリックした場所の角度まで自動で移動動作するローテーター制御がほぼ問題ない?まで出来上がりました。以下動作画像です。
Logger32の制御時にはSWを1つESP32DevKitCに追加です。切り替えSW変数名はSL_SWです。GPIO32ポートに入力ポートとしてプルアップでの追加割り当てしました。
フマフォアプリ制御時:LOW (SW ON時GNDレベル)
Logger32対応時 :HIGH (SW OFF時オープン) #define SL_SW 32 //smafo logger32 change SW
今回はPCがかなり古いWindowXPを使いましたのでLogger32のバージョンはダウンロード都合でVersion3.50.0です。動画を見ても指針の動きも遅延もあります。Window10等にするとかなりスムースに指針も動くと思います。ある程度の位置ズレも合わせ込みしているところも、分るかと思います。方向のズレの角度として問題ない1°のズレも指針が重ならないと大きく見えます。
スマフォ側の制御時でもLogger32のDx spot
mapでリアルタイムのローテーター位置が表示されますので、とても便利です。実際やっていて完成後のマップクリックで自動で動いた時はとても感激しました。Hi
! スマフォのUDP通信制御コントロール時のLogger32のDX spot map ローテーターの位置表示です。
Logger32のローテーターデバッグのフォームではクリック送出の制御コマンドとポーリングリクエストのコマンドCと、それを受けESP32側から送り返す現在のローテーター位置(A/D変換し360°に合わせ込んだ角度)角度情報データをLogger32で受取し黒色指定した指針で表示しています。
デバッグフォーム上でのデータを見ているとかなり受取角度データがあるのですが、間引きした感じで指針が動作しています。これはWindowsXPのスピード処理の遅さが原因です。最近のWindows10ならデータ受取し追従して、かなりなめらかな指針移動で動作すると思われます。ちなみにESP32に追加したシリアル通信は9600bps設定です。ポート指定はシリアル通信制御ではDDSで実績のあるGPIO16,GPIO17をシリアル通信用に指定しています。(前から決めて空けておいたポートです。)
Serial2.begin(9600,SERIAL_8N1,RXD2,TXD2);// RXD2:16,TXD2:17
ESP32DevKitCは本当に処理能力スピードが速くて、様々な通信方式(ブルーツース、WifI、UDP通信、他)対応もあり、スマフォでの制御等が簡単に出来るので最高です。様々な通信方式のアンドロイドのアプリケーションも沢山あることも触手が動く理由でもあります。アプリも便利でかつ簡単に設定できる点など種類が豊富で目的で選べるという点も今回のローテーターコントロールで使う理由になっています。
また、スケッチでほぼハード制御部のをほとんどが対応出来るので、ハードウェアのスィッチング出力制御回路と15°角度ステップ、1°角度ステップ、ホームプリセット、と今回のスマフォ制御とLogger32制御切り替え用SW、LPF回路の追加、及び表示用TFTディスプレー、シリアル通信用のIC追加位で、とても回路がシンプルになる事もかなりの魅力になっています。
対応するローテーターも何の送受のコマンドが使われているかがわかれば、制御機能付きのローテーターは基本全部コントロール出来ます。
最終の状態の回路図もまとめたいと思います。超小型USBシリアル変換モジュール(FT234XD)でのシリアル通信はXPでは余り上手くありませんでしたが、Window10を使っての確認は必要ですね!まだまだ色々とやることが多いです。Hi!
また、気づいた人もいるかと思いますが、マップの中心がアメリカです。日本にしないといけませんが、ロケータでの設定かと思うのですが、誰か教えてくれませんか?スケッチ確認では何処が中心でも問題ないのですが。実使用では日本に合わせないといけませんね!スケッチで疲れたので、少し楽したいです。Hi!
スマフォの一般アプリを使ってのEMOTO
1200FXの方向制御とLogger32のローテーター制御の両方がESP32DevKitCにて対応出来ました。方角をマップ上でクリックしての動作確認も結構見てても楽しいです。
つづく?
続きを読む
|


2022年5月4日(水・祝)12時から20時までの8時間にわたり、国内のアマチュア局とSWLを対象に、JARL静岡県支部主催「第31回 静岡コンテスト」が1.9MHz~24GHz(WARCバンドを除く)の電信、電話で開催される。昨年のように「都道府県境をまたいで移動する運用は禁止」などの厳しい移動制限は行わないが、「手洗いや消毒の徹底、効果のあるマスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、密閉・密集・密着(のどれか1つでも)となる行動を避け、運用場所にみだりに他の人が近づかないよう徹底するなど、各自十分に注意を払って運用してください」として、コンテンツへ参加する際に新型コロナウィルス対策の徹底を求めている。
「静岡コンテスト」は各周波数3時間(7MHz帯は6時間)ずつと、バンドごとに開始・終了時刻が異なるユニークなコンテストだ。前回の第30回(2021年)から、1.9MHz帯の「電話」が追加されているほか、50MHz帯のコンテスト周波数が変更されているので注意してほしい。
・1.9~3.5MHz帯:17~20時
・7MHz帯:14~20時
・14~28MHz帯:12~15時
・50MHz~24GHz帯:14~17時
本コンテストの交信対象は、県内局はすべての国内アマチュア局、県外局が静岡県内運用局。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の市区町略符号(別途制定)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。
県外電信運用局とこれに呼びかける局への注意として(電信運用における県内外局の識別)、県外電信運用局の呼出方法は「CQ S TEST」 となっているので、県外局はこの呼出局を呼ばないようにと注意喚起している(県外局同士の交信は得点にはらず、迷惑を受けている局があるため)。
紙ログと電子ログの締め切りは5月18日(水)消印有効。電子ログの場合はタイムスタンプで判断する。「ヤング(コンテスト時に22歳未満)の皆様へお願い」として、サマリーシートの意見欄にコンテスト参加時の年齢を記載してほしいと案内がある。
また、参加賞の「ペナント」は一度廃止されたが、27回(2018年)から参加者の厚い要望により復活した(94円切手を貼ったSASEを同封のこと。結果表も同封)。あわせてコンテストを盛り上げるため「ドナー賞」の提供者を募集している。
主催者が公表している「第31回のコンテスト規約変更の詳細」は以下のとおり。
【新型コロナウイルス対策】
【郵送ログ提出の制限を変更】
【得点計上などでミスがある場合の「審査」での得点の取り扱い方法を変更】
(第29回から変更済み)
【入賞者の賞状の配布方法を変更】 (第29回から変更済み)
細かな規約変更などあるので、詳細は下記関連リンクで「第30回 静岡コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


先週のアクセスランキング1位は、「<知床の観光船遭難事故>事実解明が待たれる『アマチュア無線で交信』の疑問点」。2022年4月23日、北海道知床沖で有限会社知床遊覧船所属の26人乗り観光船「KAZU I(カズワン)」が消息を絶ち、多くの行方不明者や死亡者が出る痛ましい事故が発生した。報道によると、同船が緊急事態を伝えてきたのは同業他社のスタッフと行った「アマチュア無線での交信」だったとされている。この点に何か違和感を覚える無線家も多いのではないか。そこでhamlife.jpが独自に確認したことと、4月28日15時の時点で報道されている内容から疑問点を挙げて記事にまとめた。ニュース番組の電話インタビューで、最後に無線連絡をした同業他社スタッフが「当社のアマチュア無線なら連絡がつくかもしれないので、…“KAZUⅠ豊田さん”と呼びかけた」と、アマチュア無線のコールサイン送出に言及していなかった点も気になる(記事にニュース動画あり)。この地域では、会社を超えた観光船同士の運航連絡(野生動物の出現情報や海の状況など)に、手軽で高性能なアマチュア無線の使用が常態化していたのだろうか? 当然だが、アマチュア無線を仕事の連絡に使うことはできない。総務省北海道総合通信局の調査が待たれるところだ。
続く2位は、「JR3JJE」のコールサインを持つアマチュア無線家としても知られる、ヨットマンで海洋冒険家の堀江謙一さんが、今年3月26日からヨット「サントリーマーメイドIII号」でサンフランシスコ~日本(兵庫県西宮)間、約8,500kmの航海に挑戦しているというニュース。成功すると世界最高齢となる83歳での単独無寄港太平洋横断の記録達成となる。堀江さんはこの航海中「JR3JJE/MM(マリタイム・モービル)」のコールサインでアマチュア無線にオンエアーしている。船内にはアイコム製のIC-7300Mが搭載され、毎週末の土・日と祝日の朝10時から21MHz帯SSBで各局との交信(サポーターによるリストQSO形式)を行っている。この機会に交信し、お空で応援してはいかがだろう。4月16日には当初予定よりも約1週間早くハワイ沖を通過したので、このペースだと5月下旬には兵庫県西宮にゴールする可能性がある。
![]() 「JR3JJE/MM」QSLカードのサンプル。サンフランシスコでの出港式の際に関係者に披露されたもので、実際の交信時に発行されるものとはデザインが異なる可能性がある(提供:CQ ham radio編集部)
3位は、長崎県雲仙市の「アマチュア無線機器歴史館」が、2022年5月1日(日)に正式オープンする話題。長崎県雲仙市国見町の神代(こうじろ)商店街にある古民家(木造2階建て、450平米のうち120平米を使用)を活用した「アマチュア無線機器歴史館」には、昭和30年代ごろからのアマチュア無線機器など100台以上が展示されている。同館を運営する長崎市のアマチュア無線ショップ「ハムセンター長崎」から届いた、今後の開館日時に関する情報を掲載したほか、地元テレビ局の情報番組(テレビ長崎「マルっと!」)が同館を訪問し、“長崎県内の新スポット誕生”として「展示館開設の経緯」「おすすめの展示機種」「アマチュア無線とは」「無線機を一部提供したアマチュア無線家の話」などを約9分間にわたって紹介した話題を掲載した。OMハム諸氏にはたまらない施設、ぜひ大型連休に訪れてみてはいかがだろうか。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<知床の観光船遭難事故>事実解明が待たれる「アマチュア無線で交信」の疑問点
2)<土・日・祝日の朝、21MHz帯SSBにオンエア>海洋冒険家の堀江謙一さん(JR3JJE)、世界最高齢で「単独無寄港」太平洋横断に挑戦中
3)<地元テレビ局も詳しくリポート>長崎県雲仙市の「アマチュア無線機器歴史館」が5月1日に正式オープン、今後の開館スケジュールは?
4)<438.12MHzでコールサイン不送出&免許状に記載のない電波型式(F7W)で運用>北海道総合通信局、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)に対して42日間の行政処分
5)<電波監視により438.12MHzの違法行為が発覚>北海道総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用した無線従事者(4アマ)に対し42日間の行政処分
6)<電波監視システムと探索車で特定>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用していた無線従事者(3アマ、4アマ)4人に対して行政処分
7)<大阪府箕面市で警察署と取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けず車両に不法無線局(アマチュア無線)を開設した運転手を告発
8)<スタッフ雑記>老舗販売店の倉庫で発見された「昭和43年製の未使用無線機」を購入した!
9)<入力ミスを軽減! パドルエミュレータ「pdem」>パソコンのキーボードを使ってメモリー機能付きエレキ―へ入力する無料ソフトウェアと接続アダプター頒布
10)<現行価格を維持するのが困難な状況>アンテナメーカーのRadix、2022年5月21日から製品価格を改定
|


固定より おはよう空友コール さいたまMG585局さん、志木市荒川いつもの河川敷56/55/FBQSO |


【中間周波増幅器・その1】
【中間周波増幅なんて簡単?】
受信機の構成要素を味わいながら進めている「私だけの受信機設計」も回を重ね第5回になりました。今回は中間周波増幅器(IF-Amp.)を特集しその関連で少しだけAGC回路(自動利得制御回路)にも触れます。(参考:前回は(リンク→)プロダクト検波を扱いました)
かつての真空管時代にあって中間周波増幅器は意外に画一的だったように思うのです。もちろん増幅段数の違いや増幅系統を分けると言った工夫も高級受信機では試みられていました。
しかし電子デバイスを見ると「可変増幅率真空管」一本やりのように感じるのです。あまりバラエティがありません。それだけ優れた特性の球だったのですね。写真に「可変増幅率真空管:バリミュー管」を集めてみました。バリミュー管自体は古くからありましたがスーパ・ヘテロダイン形式のラジオが標準になると中間周波増幅器に使う
|


|


hamlife.jpが取り上げてくれたということもあり、「DCPA03 – PC-CWキーイング
USBインタフェース」の在庫が少なくなってきました。キットの方は部品がなくなったので秋月電子に発注したのですが、フォトカプ...
|




スクリュードライバアンテナRHM12の1.9MHzオプションコイルをテストしました。1.9MHzはうまくSWRが下がりました。1.8MHzは1.83MHzから1.875MHzまでは下がりましたが、1.80MHzから1.83MHzまでは厳しかったです。
![]() 1.9MHzCWで5W運用してみました。東京都西多摩郡の局と交信できました。499のレポートだったので弱かったと思いますが、取ってもらえました。東京に郡があったとは知りませんでした。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


ものすごい数の孫子。VFOをちょっとひねって動かしてみても同じ感覚で孫子が付いてくる。信号強度はSメータの読みで+50dBだったのでかなりの近い局なのだろうと思う。
|


各局様、こんにちわ〜 JI2OEY
ひろでございます ![]() さてさて、今日からお休みに入りました ![]()
とは言っても、港ハウスで引っ越しの準備をしないといけないので、そんなにゆっくりしてられないんですけどね ![]() 今日は、 TS-940Vの定期メンテナンスをしました。
前回メンテナンスしてから1年くらい経ってます。 なるほどぉ、
TS-940Vは、GWの連休の時期に定期メンテナンスするようにしましょうかね ![]()
今回やりたかったのは、AVRユニットの電圧調整とCARユニット、IFユニットのIF AMPの調整です。 まずはAVRユニットの出力調整から
電圧調整用のVR1の劣化などが原因で、直接42Vがファイナルユニットに流れちゃうと終段のMR422が昇天しちゃいます ![]()
このトラブルが結構あるようです。 次にCARユニット行きまーす。 TS-940V「グヘッ ![]()
そしてCARユニットをアクロバティックに出します ![]()
さらに、本体裏側のIFユニットにアクセスするために、この状況から横に立てます。 CAR1 CARユニットのTC1 TC2を調整し、各モードで周波数を合わせます。
測定ポイントはIFユニットのココ LSB 456.5KHz CW 454.3KHz CW NAR 455.0KHz AM、FM 455.0KHz FSK 457.2KHz 調整完了 次は、CAR2 測定ポイントはココ 測定ポイントはココ 電圧が最大になるように、すぐ上のL18を調整します。 CARユニットの調整はこんな感じです。 IFユニットのTX IF
AMPの調整は、写真撮ってないですが、ALCメーター最大になるようにIFユニットのL40〜42、L44〜46を調整します。
最後に、最近気になってきた電源用ファンの異音
モーターのブラケットとモーターの間とブラケットとヒートシンクの間にゴムのシートを挟んでモーターの振動を吸収するようにしました。 さてさて、これで今回やりたかったメンテナンスが一通り完了しました。 カッコいいなぁ ![]()
これからもずっと使っていきたいと思います。
ちょっと前の日記にも書きましたが、KENWOOD頑張ってほしいですね〜。 TS-990S、もう在庫ないっぽいです。
復活生産されることを祈ってます ![]() TS-990ができるまで!
![]() 宝くじ当たれ〜 ![]() |


昨日は日頃の疲れがたまっていたのか、ほぼ一日中寝てました。寝ても寝ても眠い!若くは無いのに!!
昨日と打って変わって天気がいいです。朝から長柄ダムでDXを期待して待機しました。3時間くらい聞き続けましたが、結局コンディションは上がりませんでした。2局さんがお相手してくださったのでボウズは回避でした。
一旦、家に帰り、愛車の洗車に2時間ほど没頭しました。きれいな車を見てうっとりして自己満足!!(下の青い車はセカンドカーです) その後、今日はコンディション上がるかなと思って白子町の運用ポイントへ向かいました。 30分ほど聞きましたが、ボウズ!寒かったので撤収しました。
帰宅し005を聞くと、コンディションが上がっている様子!慌てて近場の茂原市の公園に向かいました。 すぐにイワテB73局と繋がりました! 1時間ほど、浮いては沈んでいく「おきなわYC228」局さんを呼び続けますが、残念無念! 届きませんでした。今日わかったことですが、この公園のすぐそばに大きな工場が建ち並んでいますが、土日は工場がストップしているのかノイズがありません。平日は厳しいのですが、もしからしたら気のせいかもしれませんけど。
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX SR-01、DJ-DPS70+AZ350R (CB) 11:59 よこはまSH531 8ch 53/55 東京都江東区若州海浜公園 (DCR) 11:14 さいたまJU926 22ch 53/53 群馬県前橋市赤城山山頂
運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS-115 (CB) 18:10 イワテB73 8ch 56/54 熊本県 18:20 みやざきCB001 8ch 55/55 宮崎県国富町
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


昨日、一昨日は所用があり、QRVできませんでした~( ;∀;) 本日、土曜日はA1CLUB OAMから~ ローカル局が/0安曇野からKEY局をされてました。 数回呼んでチェックイン成功! その後11m掲示板とにらめっこ。 12:42に本日はじめてYN515さんから1エリア-JR6交信の報がアップされましたので スクランブルダッシュ!
(小金井市) おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(違法局の被りの中ピックアップ、感謝です~) とうきょうJK11/府中市(お久しぶりです、これからの季節、Es交信満喫ください!) とうきょう13131/JR6石垣島(3日ぶりです~) ときょうZA100/桧原村(ご無沙汰してました)
ここで撤退。夕方も掲示板に17:37にCH101さんがCE79/6さんとの交信がアップ、今度はゆっくり 18時過ぎに再度公園入り~
(小金井市) みやざきCB001/国富町西部山沿い(断続無変調の妨害電波ありましたが、その隙間に~) いわてB73/6熊本?(動画アップ感謝!) おきなわOS404/石垣島(毎度です~)
という事で本日も各局様掲示板情報アシスト&FB QSOありがとうございましたm(__)m
ネットでSPマイクのDJ-G7用アダプターEDS-14ゲットしました。 手持ちのSPマイク2種でテストしたところ無事、動作OK! ところで突然DJ-G7生産中止の報が!部品供給がなくなったからなのか? 後継機がでるのか?取り敢えず、こんな名機(笑)!?ゲットしておいてよかったです。 ICOMからはSHFプロジェクト実施中で近い将来5.6/2.4GHz帯のリグがでるそうですが~1.2GHzのリグは皆無に?
|


4月30日運用 午前のモグモグ運用宮崎市佐土原町一ッ瀬川河口から、ランチタイム運用 児湯郡新富町新富漁港から運用しました。 午前のモグモグ運用はホニャララとキュルキュルのみの入感で時間切れ撤収しました。 ランチタイム運用はホニャララキュルキュル元気な中わかやまAB77/8局を皮切りに8.7エリア.GW6エリア皆様とQSO頂きました。 GW6エリアQSOでは東九州自動車道にて移動中のなごやCE79局とQSO頂きました、南方向に向け移動されました。
今日も有難うございました。 せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。
わかやまAB77/8局5353 いわてCY16局5555 ソラチKM12局5555 サッポロMJ11局5353 なごやCE79/6局5757 東九州道川南P ソラチAA246局5353 サッポロFZ210局5353 さっぽろAM39局5454 イシカリAD416局5454 しりべしCB49局5454 あおもりGG104局5253
|


ここ最近天気が悪かったのですが、今朝は快晴。 しかし、風が強く少し肌寒い。
久しぶりにCH-580を出陣させてみます。
久々の「Inspire the Next」
久々に使ってみましたが、飛びはICB-87Rと同等かそれ以上。 受けは高音が強調された感じの印象。 感度が悪いわけではないが、高温だと弱い信号が聞き取りにくい。 この辺は個人的な「好み」かもしれない。
各バンドの状況は、結構賑やか。
皆さん久々の快晴をお楽しみ
4時間ほどの運用だったが、各バンドでお相手いただきました。
使用機種 CH-580・TPZ-D553・DJ-PV1D・DJ-P24L 東京都東久留米市 10:21 さいたまED56 埼玉県久喜市 M5/M5 特小堂平山RPT 10:45 さいたまGB940 埼玉県東松山市 M5/M5 特小赤城山RPT 11:05 とうきょうLM501 東京都日野市 52/56 CB8ch 11:44 かながわCE47 神奈川県相模原市緑区城山湖 53/54 CB3ch 12:26 サイタマKM117 東京都西多摩郡奥多摩町御前山 59/59 LCR16ch 13:24 サイタマAD966 神奈川県相模原市緑区30km 57/M5 LCR16ch 14:12 まちだBS28 神奈川県相模原市緑区金刀比羅宮 M5/59 DCR22ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


奥羽山脈から東に伸びた尾根の突端の山なので平野部に近く、この時期に雪が積もるのは珍しいです。朝、ライブカメラで確認したところ、昨日の雪でスキー場一帯が真っ白になっていました。どんな様子なのかと思い、急ぎ冬支度をして出かけてみました。今シーズン3回目。
始発バスに乗り午前8時登山口着。雪の状態がわからず、どのルートにするか迷いましたが、気温が低いので登りやすいだろうとスキー場を直登する「かもしかコース」にしました。うっすらと積もっている程度との予想は外れ、15cmほどの積雪、腐った雪に足を取られてなかなかはかどりません。うさぎ平あたりから20~30cmの積雪となり、岡沼は雪の下。この時期、1日でこれほどの降雪とは驚きました。途中、登山者が一人追い抜いてくれたおかげでトレースができ、だいぶ楽になったものの、いつもは90分のところ、2時間を要して山頂着。山頂付近は場所によっては50cmほど積もって4月上旬のような光景に戻っていました。 うさぎ平付近 山頂
さほど風はなく、空気も澄んで新雪をまとった蔵王、船形山が一望でした。いつもの運用場所にアンテナ(145MHz3エレ)を設置。FTM-10sに小型PDバッテリーにて12V給電。リグ、バッテリー、アンテナ、モノポールの無線機材一式で重さが1.3kgほどと苦にならず、10Wパワーでも余裕で2時間は持ちます。ということで、この山に登る際は、たいていこの組み合わせです。FTM-10sはハンディ機並みの消費電力で、こんなに効率の良いリグは他に見当たらないと思います。とても重宝しています。
今日は信号の伸びは特段感じられませんでしたが、とぎれなく呼んでいただき、宮城、福島、山形の14局に交信いただきました。約1時間の運用。いつもより下山に時間を要することを考え早めの撤収としました。
気温が上がり、登山道は雪解けのぬかるみ状態となって、何度も足を滑らせつつバス停まで下山。今時期の雪は難儀です。思いのほか疲れました。
|


アルインコ株式会社の144/430/1200MHz帯FMハンディ機「DJ-G7」の生産終了が2022年4月28日に正式決定したと、複数の無線ショップがSNSで告知を行った。部品入手が困難になり、代替部品で生産を続けてきたが継続困難になったことが理由とされている。
![]() 生産終了が決まったアルインコのDJ-G7
アルインコのDJ-G7は2009(平成21)年春に発売が始まった144/430/1200MHz帯の3バンドをカバーするFMハンディ機(標準価格62,700円)。「ギガヘルツのG、アルインコのG」「オンリーワン、1.2GHz帯内蔵のトライバンド・ハンディです」という同社広告のとおり、現行のハンディ機で唯一1200MHz帯が運用できる機種で、任意の2バンド同時受信や0.5~1300MHzのワイドバンドレシーバーといった機能と相まって人気を集めてきた。しかし昨今の部品入手難に直面、代替部品で生産を続けてきたが継続困難になったとされている。5月末から6月に“ごく少数”の最終生産が行われると案内している無線ショップもある。
![]() 2014年秋には「こんな楽しい1200MHz帯の一部、もしかしたら全部が使えなくなるとしたら、あなたはハムとしてどう思いますか?」という、1200MHz帯へのQRVを呼び掛ける雑誌広告も掲載された
一般的にアマチュア無線機が生産終了となるケースとしては「①主要な電子部品が調達不能になり、今後の継続生産ができなくなった」「②代替となる新機種を発売する(した)ため」「③売れ行き減退で継続生産のメリットが薄くなったため」などが挙げられる。生産終了情報をメーカーが公式Webサイト等で告知することはあまりなく、営業担当者が販売店へ個別に案内するのが通例となっている。
コロナ禍による部品調達困難などの影響などで、アマチュア無線業界でも生産完了や長期間の在庫切れとなる機種が出ている。今後の動向にも注意が必要だ。
こちらの記事も参考に
<無線ショップが公表>JVCケンウッドの最高級モデル「TS-990S/D」、八重洲無線の広帯域ハンディ受信機「VR-160」が生産終了に (2022年3月21日掲載)
●関連リンク:
|


アルインコ株式会社の144/430/1200MHz帯FMハンディ機「DJ-G7」の生産終了が決定し、複数の無線ショップがSNSで告知を行った。部品入手が困難になり、代替部品で生産を続けてきたが継続困難になったことが理由とされている。
![]() 生産終了が決まったアルインコのDJ-G7
アルインコのDJ-G7は2009(平成21)年春に発売が始まった144/430/1200MHz帯の3バンドをカバーするFMハンディ機(標準価格62,700円)。「ギガヘルツのG、アルインコのG」「オンリーワン、1.2GHz帯内蔵のトライバンド・ハンディです」という同社広告のとおり、現行のハンディ機で唯一1200MHz帯が運用できる機種で、任意の2バンド同時受信や0.5~1300MHzのワイドバンドレシーバーといった機能と相まって人気を集めてきた。しかし昨今の部品入手難に直面、代替部品で生産を続けてきたが継続困難になったとされている。5月末から6月に“ごく少数”の最終生産が行われると案内している無線ショップもある。
![]() 2014年秋には「こんな楽しい1200MHz帯の一部、もしかしたら全部が使えなくなるとしたら、あなたはハムとしてどう思いますか?」という、1200MHz帯へのQRVを呼び掛ける雑誌広告も掲載された
一般的にアマチュア無線機が生産終了となるケースとしては「①主要な電子部品が調達不能になり、今後の継続生産ができなくなった」「②代替となる新機種を発売する(した)ため」「③売れ行き減退で継続生産のメリットが薄くなったため」などが挙げられる。生産終了情報をメーカーが公式Webサイト等で告知することはあまりなく、営業担当者が販売店へ個別に案内するのが通例となっている。
コロナ禍による部品調達困難などの影響などで、アマチュア無線業界でも生産完了や長期間の在庫切れとなる機種が出ている。今後の動向にも注意が必要だ。
こちらの記事も参考に
<無線ショップが公表>JVCケンウッドの最高級モデル「TS-990S/D」、八重洲無線の広帯域ハンディ受信機「VR-160」が生産終了に (2022年3月21日掲載)
●関連リンク:
|


日本における、2022年4月30日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、0エリア(信越管内)の信越総合通信局から更新発表あった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


大型連休(GW)が始まりました。移動運用をお楽しみの方も多いかと思います。 |


TM-643 3バンドの無線機です。 全バンドで送信・受信ができず、音も出ません。 ![]()
追加のファンが取り付けてありますが動作していません。 ![]()
ファンの電源は、無線機のビニールコードの途中から取り出していました。 ![]()
コードの途中をむいてあります。 ![]()
ファンの電源コードを取り外しました。 ![]()
無線機のコードを切り詰めてコネクタを再取り付けしました。 ![]()
動作していないファンは取り外しました。 ![]()
パネルのバックライトはLED化されていました。 ![]()
バンドユニット、シールド板のネジです。 この1本が回せないようにミゾを埋めてあります。
![]() ネジの頭に食い付けば、ネジザウルスで外すことができます。 ![]()
難関が待っていました。
次のバンドユニット、ネジ4本が固く締めてあり、ネジ山がナメて外せません。 ものスゴく固いです。 ネジザウルスも食い付きませんでした。 ![]()
ドリルで穴を開けたところへ逆ネジをねじ込みます。
慎重に回してゆくと、パキッと外れます。 ![]() ![]()
しかし、ネジの頭だけが千切れたものがありました。 製造時に電動ドライバーで締めたのでしょう。 ![]() シールド板は外れましたが、 ![]()
ユニットが重なっているために、調整はどうやってするのでしょう?? ![]()
145Mhzユニットが付いている1段目だけでは起動すらしません。
電源は3つのユニットを貫通してブチ抜きになっています。 どうすればいいのでしょう。。。 ![]() ユニットを真ん中に1つだけ差し込んで、 ![]()
リセットをかけると、中央が145Mzhになりました。 これで145Mhzユニットの調整ができます。
リセットしたことで送信・受信が復活しました。
調整が済んだ145Mhzを元の1段目に移動させ、433MHzを2段目にして調整、50Mhzを3段目にしてゆけば全ての調整ができました。 サービスマニュアルには記載されていません。 ![]() 周波数調整。 ![]() ![]() ![]() 出力 145、433とも、 HI 50W ![]() MID 10W LO 5W です。 ![]() 50Mhz HI 50W ![]() MID 10W ![]() LO 4W弱 ![]() スプリアス良好。 145Mhz ![]() 同良好。 433Mhz ![]()
同良好。 51Mhz ![]() 受信感度。
145Mhz ー123,2dBm (SINAD) ![]() 433Mhz ー123,1dBm (SINAD)
![]() 51Mhz ー125,2dBm (SINAD) ![]()
知恵の輪みたいな構造の無線機でした。 ![]() |


「そろそろeQSLのBronze Member資格が切れる頃だよなぁ」と思って、Paymentsを確認。
どうやら、去年は4月28日に支払ったらしい。 「では、今年も$12払い込んでおこう」と思って、下を見てみたら、年払...
|


朝から強い雨。 D-STARは松山高縄山430の方が入感FB! 周南430は厳しめ。
午前中は自宅で過ごしました。 [DCR]
ヤマグチWM201局(CMベース向けモービル) [D-STAR]
JK4CBH(ヤマグチFD402)ターミナル⇆松山高縄山430 JA4SVS(ヤマグチSV221)周南430⇆周南430
雨上がり前に島田川河口に移動。 止むと同時に市民ラジオ運用開始(笑) 1245ソラチAA246局55/55 1247シリベシCB49局54/54
1253サッポロTA230局55/55 1307サッポロKSY359局55/52 1308イシカリAD521局54/54
1312イシカリAD416局54/54 1315ソラチSK11局54/53 1317アオモリGK828局55/54 1318フクオカOC68局54/53
1324サッポロAM39局54/54 1329アオモリAM624局56/56 1338サッポロFZ210局54/54 GWヤマグチSV221局
約1時間のコンディションアップ。 その後 寝りました… EB
ヤマグチFD402局 ヤマグチTS118局
1747シリベシCB49局57/55 厳しい状況のイブニングでしたが 南と北とQSOできて満足^_^
各局お疲れ様でございました^_^ EB ヤマグチFD402局 ヤマグチTS118局
ヤマグチWM201局 |


4月29日運用 午前のモグモグ運用ショートに宮崎市田吉大淀川緑地公園から、午後のモグモグ運用宮崎市佐土原町一ッ瀬川河口から、イブニングショート運用自宅前溜池から運用しました。 午前のモグモグ運用はシトシト雨の為橋のしたからショート運用てしたが、ホニャララと8chの偽関東マーカーのみ入感で合法的入感無く時間切れ撤収しました。 午後のモグモグ運用はキュルキュル厳しい中7.エリアあおもりAM624局を皮切りにサッポロMJ11局とQSO頂き/8のわかやまAB77局にコール頂きましたがキュルキュル強く取り切れずロストしました。 その後おきなわZA35局にコールバック頂きQSO出来ました。 イブニングは自宅前溜池から南方向良さげなのでショートに運用しましたが、おきなわYC228局が入感しましたが残念ながらQSO出来ませんてした。
今日も有難うございました。
あおもりAM624局5252 サッポロMJ11局5252 おきなわZA35局5454
お呼び頂くもロスト わかやまAB77/8局 CBL おきなわYC228局
|


先日ご紹介しました「千種RPT」ですが、QRMのためチャンネル変更が届きました。 愛知県名古屋市千種区から特小レピーターが開局したとの情報が届きました。
●千種RPT 3A-L17-10
|


アルインコからガイダンス送信機能を搭載した、特小中継機「DJ-P115R」が発表となりました。 価格:オープン価格 ガイダンスはレピーターモードで混信対策
DJ-P115Rの最大の特徴である、ガイダンスの送信機能ですが、DJ-P115Rが中継機と言うことで最大限の特徴が発揮されています。
特小は「キャリアセンス」と呼ばれる機能があり、誰かの信号を受信しているときは、自局の電波が送信できない機能が備わっています。 <定格> ●電波形式:F3E(FM)、F1D(FSK) ●送信出力:10mW、1mW ●受信感度:-14dBu(12dB SINAD) ●音声出力: ●通信方式: ●定格電圧: ●消費電流 ●動作温度範囲: ●寸法(突起物除く・約): ●質量(約): DJ-P115Rは単信(シンプレックス)対応 DJ-P115Rは中継機(レピーター)でありながら、単信(シンプレックス)の交信にも対応しています。
DJ-P115Rを基地局としても使用できるので、複数台の無線機を準備しなくても、DJ-P115Rが1台あれば多彩なオペレートが可能になると言うことです。 DJ-P115Rの特徴*交互(半複信)中継で全27chに対応するガイダンス送信機能付き中継器(子機は交互通話中継対応機が必要) *交互(単信)通話、交互中継(半複信)通話、デュアルオペレーション対応の基地局トランシーバーとしても使用可能(※初期設定のガイダンス送信機能では内蔵PTTキーが使えないなど制限有り) *取り付けはねじ止めしたブラケットに本体をスライドして固定、付属ACアダプターをAC100Vのコンセントに接続するだけと手軽 *接続は機器側のオーディオ出力Φ3.5mmミニジャック端子とDJ-P115Rの端子を付属の専用3mケーブルでつなぐだけ、さらに別売の5m延長ケーブルEDS-41を使えば8m、EDS-41を2本使えば13mまでの配線が可能 *音声出力は3W以上、受信専用モニターとしても十分な大音量 *高さ94.5mm×幅200mm×奥行50.4mm(突起物除く)、質量約352g(アダプター、スタンド別)の超コンパクトボディ *停電時のバックアップ機能(詳細は裏面) *対応子機をリモコンとして、チャンネル・周波数帯A/B・アラーム・自動接続手順・グループ番号、ハングアップタイマー等の設定項目を無線操作で変更可能 *コンパンダーは自動対応、子機がコンパンダー使用中ならそのまま中継 *送受信周波数ごとにチューンした2本の折り畳み・回転式高性能1/4λアンテナ *背面に取り付けるスタンドは卓上設置にも壁掛けにも使える2WAY方式 *通常使用時は特小トランシーバー2台分程度、3W最大音量出力時でも1.5Aとエコな電流消費 *使用頻度が少ないチャンネルの目安が付けられる最適チャンネルサーチ機能 オプションDJ-P115Rには以下のオプションが準備されているので、必要に応じて本体と同時に購入しておくと、設置の時に二度手間にならなくて楽だと思います。 The post アルインコからガイダンス送信機能搭載の特小中継機DJ-P115Rが発表 first appeared on フリラjp . |


アルインコから、デジ簡の免許局(3B)に対応したDR-BU61Dが発表されました。 発売予定:2022年4月下旬 DR-BU61Dの特徴
DR-BU61Dの最大の特徴は、なんと言っても、最近発売されたノイズ・キャンセリング・マイクのEMS-87BNCが使用できることです。
アルインコからBluetooth接続のノイズキャンセルマイクが発表となりました。
屋外で使用した際に、騒音などによって、相手にこちらの声が... 主な仕様● Bluetooth方式のワイヤレスマイクに対応、新製品EMS-87BNCを使えばワンランク上の送信音ノイズキャンセルが可能。 ● 従来の他社互換秘話コード32,767通りとは別にBU60D/BU70Dシリーズ間でしか通話できない高セキュリティ秘話キーを491,505通り追加、合計で524,272通りもの秘話キーを実装。 ● 金属製の頑丈なボディはフロントセパレーション方式、サイズはアマチュア機でおなじみのDIN規格準拠。 ● オプションの防水スピーカーマイクEMS-500(カール状態で約0.5m)とEMS-501(ストレートコード5m)は、付属のEMS-61と併用も可能。EMS-87B/BNCワイヤレスマイクと合わせて3種類のマイクからの送信を実現。(PTTを押しているマイクの音声をミックスして送信) ● 1台設定するだけで、残りはまとめて無線で設定のコピーができるエアクローンを採用。 ● 約35分の通信録音機能は、個別通信なら特定局の音声だけを録音させるような細かい設定が可能。 ●
プリセットされた4種類のテキストを送信できるショートメッセージは、専用編集ソフトを使えば全角32文字まで自由に編集可能。 ● 12V/24V環境にそのまま対応、ACC入力を感知して自動でのオンオフも可能、と便利な電源仕様。 ● 受信音均一化(AGC)、低音・高音域抑制、信号強度低下通知、音量固定など、受信機能にも好みに合わせたカスタマイズが可能。 ● CH番号、受信音レベルのほか「キーロック中です」「緊急、緊急」等の案内もできる多彩な和文音声ガイダンス。 ● 使用環境に合わせて7色から選択できるバックライト、大きく見やすいドットマトリックスの日本語液晶表示。 ● 出力は5W、2W、1Wの3段階切り替え。 ● 車両の傾きや、車内温度等、各種アラームに応用できるショックセンサーと温度センサーを搭載。(温度設定範囲-20~60℃) ● 大音量2W(EMS-500/501は800mW)のオーディオ出力、一般と拡張の2段階セットモード、親子通信(子機間通話禁止)、200名の個別呼び出しと10個のグループ呼び出し、PTTホールド、スキャン機能、デュアルオペレーション、警報音と警報動作の詳細設定など便利な機能を満載! DR-BU61Dの主な定格 送受信周波数: 467.00000~467.40000MHz 65チャンネル ● 標準付属品(スペアの税込み価格) The post アルインコからノイキャンマイク対応のデジ簡免許局DR-BU61D発表 first appeared on フリラjp . |




本日はおやすみ、まともにゴールデンウィークは、とれないだろうと確信、雨の中秋葉へ。 衝動買いで、三エレもう一本追加購入。 来月くらいから、値段も高くなるらしいので もあるが、スタックでつかおうかなと、そのた、特小240Lも再購入。何台めだ(笑) 本日は、70Aのカラーバージョンもほしかったんだけど、売れてるらしく、タイミング悪いとすぐに売り切れらしい。 あと一台なんだけどねぇ。 黒は、在庫いっぱい、あるのにね。 200D買い増ししとけばよかったな。 まっ、いいか。 気分は、お腹いっぱい。 あ~、特モーは、高いのでだめだ。 予約もしてこなかった。 アマ機は、欲しいものがないので、 買わなかった。やっぱさ、過去機器が、一番よかったな。
PV1も、買い増し、えっ、何代目。
あとは、小物かな~。 解除後の秋葉は雨でも、人がいっぱい。 しばらく欲しいものはないかな。
|