無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73128 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


きた~~Es来ました!! 本日は朝から沖縄が開けていたと地団駄踏んでいたところ 10時過ぎに6エリアとの交信報告が! スクランブルダッシュ!
(小金井市小金井公園) みやざきAL101/宮崎市塩路一ッ葉海岸(お久しぶりに感謝!その後ずっとCQ聞こえておりました) くまもとIA52/荒尾市?(やはりCQずっと聞こえておりました) ながさきTB209/島原市(こちらもCQ時折聞こえてきました)
という事で上記3局がそろって8CHでCQの輪唱状態でした~だれもコールバックせずもったいない~ とか思っちゃいました。平日の10時代では仕方がないか~SH33さんCBL 53でした。
その後も掲示板によると昼すぎまで6エリア、JR6は13時台を除き夕方まで入感していたそうな~
本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m
明日は雨と聞いておりますが、同様なプロパゲーションにならないかなと期待しております!
昨日会社帰りに秋葉原のマルツパーツに立ち寄って電池ホルダー(単三X8)を 買ってきました。よく探すと2種類あったので両方購入しました。よく熱かショートが原因?で 溶かしてしまうのでこれからの季節、特に夏用に合計3ケ、ゲットです~それにしてもこの2種、価格が20円ほど 違うのですが何が違うのか??重要なのはバネの部分かと.... そういえば先日新幹線の中からマルツ電波の看板見ました~本社は福井県とのことです~ 一時CQ誌と合同で7MHzの送信機キット販売してましたね~今でもQSLカードビューローへ 転送してくれてたり、アマの味方です~ひいきにしてあげましょう~
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、JARDとJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)の元会長で2018年6月に91歳で逝去された、故 原 昌三氏(JA1AN)が生前に保有していた真空管および部材の一部を、4月17日(日)に東京都羽村市で開催される「第三回ハムらde無線フェア」の会場で希望者に無償譲渡すると発表した。当日は12時からJARDブースで整理券を配布するという。
![]() JARDの告知より
原 昌三氏は大正15(1926)年9月長崎県生まれ。1952年にJA1ANを開局。同年に日本アマチュア無線連盟(JARL)理事となり、1970年から2012年まで41年間にわたり同連盟の会長を、また1991年8月から2014年6月までJARDの初代会長を務め、2018年6月に91歳で逝去した。
![]() 原 昌三氏(2014年8月撮影)
JARDは原氏のご遺族から「アマチュア無線家の方々に役立てていただきたい」と、生前同氏が保有していた無線機器やパーツ類の寄贈を受け、その一部である真空管と部材を記念の意味も込めて広く無償譲渡することにしたもの。
JARDの発表を抜粋・整理して紹介する。
第三回ハムらde無線フェア[特別企画]
2018年6月に逝去されたJARD・JARL元会長であった故 原
昌三氏のご遺族から生前保有されていた無線関係の機器・部材について、アマチュア無線家の方々に役立てていただきたいとしてJARDに寄贈いただきました。
●譲渡条件
●「ハムらde無線フェア」における配布方法
なお「第三回ハムらde無線フェア」のJARDブースでは、保証手続き等の相談コーナーも設置される予定だ。詳細は下記関連リンク参照。
「第三回ハムらde無線フェア」はこちらの案内記事を参考に↓
●関連リンク:
|


IC-3ST パワーが出ないとのことでお預かりしました。
430Mhzモノバンド機です。 ![]() パワーが全く出ていません。 微弱な電波は出ており、モニター無線機では受信出来ます。 ![]() 分解。 ![]() 充電式バッテリーを内蔵していますが、液漏れしていたため取り外しました。 ![]() ハンダ不良パターン点検。 あやしい場所には再ハンダしました。 ![]() 細かいチップ部品が手作業で取り付けられています。 ![]() パワーが出ない原因はパワーモジュールの不良です。 モジュールを取り外しました。 ![]() パワーモジュール駆動系の電解コンデンサーを交換しました。 ![]() 小型サイズの電解コンデンサーを取り付けました。 ![]() オーナー様が部品取り用に2台の無線機を同胞してくれました。 2台目を分解し、パワーモジュールを移植します。 ![]() 残念、パワーモジュールNGです。 ![]() ![]() 3台目分解しました。 ![]() パワーモジュールいただきます。 ![]() パワーモジュール移植しましたが、出力が不安定です。 プリドライブ段のトランジスターを交換しました。 ![]() 音が小さいため不調なAVR基板を交換しました。 ![]() スピーカーを交換しました。 ![]() バックアップ電池の電圧。 ![]() 2,8Vです。 ![]() パワー復活しました。 9Vのとき 5Wでました。 ![]() ドナー無線機です。 臓器移植ありがとうございました。 ![]() ![]() 周波数調整。 ![]() スプリアス良好。 ![]() 受信感度調整しました。 ![]() 受信感度。 ー112,2dBm (SINAD) ![]() キーボード付き多機能無線機です。 ![]() |


各局様、こんばんわ〜 ![]() JI2OEY ひろでございます ![]()
いつもブログで絡ませて頂いてるブロ友様が、こんな記事を書かれていました。
養老鉄道でつり革オーナーを募集しているのだそうです ![]()
つり革に自分の名前とメッセージを記載したオリジナルプレートを取り付けたつり革を、養老鉄道の7700系車両に1年間(令和4年5月1日から)設置してくれるとのこと。
イベントが終わったら消毒してオーナーにつり革自体を送ってくれるので鉄道マニアなら嬉しいんじゃないでしょうか?
自分の名前はともかく「CQ CQ
こちらはJI2OEYです!」こんなメッセージとか掲載されたら良いですよね〜 ![]()
というわけで、わたしも参加しようと申し込んでみました。
数に限りがあるので、募集に間に合ったかわかりませんが、わたしのつり革がぶら下がってたら見に行きたいと思います。
ブロ友様の分も合わせて写真撮ってきますね
![]() |


週末しか自作ができないのは昔からである。平日に妄想が膨らみ、新たなプロジェクトを思いついて基板を組み立てるが、次の週末までに新たな妄想が沸き起こり、別の作業にシフトしてしまい最初のプロジェクトは放置状態になることが常態化していた。昨年は仕事でのストレスが自分で感じる以上に大きく、通年的に体調が優れなかったためか、猶更作業が滞る傾向があった。そのようにして積み残しになった基板が作業台上に溢れて...
|




日本における、2022年4月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局から更新発表あった。北海道総合通信局のコールサイン発給状況の更新は、前回が「2021年10月31日時点」だったので、5か月ぶりとなる。4月に入って更新がないのは、0エリア(信越管内)の信越総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所。さらに、2エリア(東海管内)の東海総合通信局は「2022年1月6日時点」の情報を最後に3か月以上も更新されていない。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


CQ出版株式会社は“受信機や送信機の原点に立ち戻り、真空管を使った回路を組み立ててその動作を解説する”という書籍「現代版 真空管入門」を2022年4月27日(水)に発売する。アナログ回路の動作原理の復習にも役立つ一冊だ。筆者はJA0BZC 矢花隆男氏、B5版136ページで価格は3,190円(税込)。
![]() CQ出版社「現代版 真空管入門」表紙
CQ出版社の告知から抜粋で同書を紹介する。
球で試す小宇宙「現代版 真空管入門」
・筆者: 矢花隆男(JA0BZC)
<概要>
<目次>
★写真で見る真空管ミュージアム
★第1章 真空管の歴史とその動作
★第2章 真空管の電源と低周波増幅回路
★第3章 製作に必要な道具
★第4章 単同調受信機
★第5章 スーパーヘテロダイン受信機
★第6章 送信機
同書の予約・購入は下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 現代版 真空管入門(CQ出版社)
|


お当局は残念な事に、昼飯時、歩行中市道の起伏で右足がつまずき、大きく転倒してしまい、とんでもない事に!
![]() 単なる打撲だと思ってましたが、とんでもない事に! ![]() 痛みを堪えて午後の仕事を終えて、普通に車で帰宅です! 湿布を貼っても痛みが引く気配無し? 一度横になっていたら、痛み激しくなり、布団から出られなかなり、敢えなく救急搬送されレントゲン検査で見事に複雑骨折です! 深夜にタクシーで帰宅して翌日、近所の埼玉協同病院に行き再検査した結果、手術となりました。 本日より入院になり、明日手術を受けます! ![]() 病院の昼食です! 右下のミートボール風ハンバーグ?意外と美味しい病院食! 怪我した後は動かなくなった分、ちょいと太めに! ![]() 完食してしまいました? 手術を明日に控えて、準備が始まりました。 点滴の管が入りいよいよです! |


CWコンテストを疑似体験できる、フリーソフト「Morse Runner(モールス・ランナー)」をご存知だろうか。カナダのアマチュア無線家、Alex Shovkoplyas氏(VE3NEA)が開発・無料配布している同ソフトは、自局のコールサインなどを設定するだけで、あたかもCWコンテストに参戦しているかのように、次々とCQに応答する局のコールサインが流れてくる仕組みだ。しかも、周波数の微妙なずれやQSB、QRM、さらにCQやビートをかぶせてきたり…と、実践さながらにゲーム感覚でCW(電信)が上達することから世界中で話題になっている。今回、武藤臣宣氏(JR8PPG)が「Morse Runner(Windows版)」をベースに、ALL JAコンテストや全市全郡コンテストの国内コンテストに対応した「Morse Runner for JA Contest」を開発しリリース。「4月末開催のALL JAコンテスト前にCWの特訓はいかがでしょうか?」と話している。自局をコールする、経験したことのないような猛パイルアップ状態が味わえるだろう。
![]() 「Morse Runner」をベースに、ALL JAコンテストや全市全郡コンテストの国内コンテストに対応した「Morse Runner for JA Contest」。設定画面の右上に「WPX」「ALLJA」「ACAG」のチェックボックスがある仕様になっている
一度ハマるとやめらてないという「Morse Runner(モールス・ランナー)」。ゲーム感覚でCW(電信)が上達すると、評価も高い。自己記録の更新にチャレンジするCW愛好家も少なくない。送らてくるコールサインのスピードも任意に変えられるので、ビギナーにもお勧めだ。
今回、コンテスト用ロギングソフトウェア「zLog 令和Edition」の開発者でもある武藤臣宣氏(JR8PPG)が、Alex Shovkoplyas氏(VE3NEA)が開発した「Morse Runner」をベースに、ALL JAコンテストや全市全郡コンテストの国内コンテストに対応した「Morse Runner for JA Contest(Windows版)」を開発しリリースした。
圧縮ファイルをダウンロードして解凍ののち、exeファイルを起動すればOK。実行ファイルだけで動くソフトなので容量も小さく、必要なければフォルダごと消去するだけという手軽さである。
「Morse Runner for JA Contest(Version 1.68.2)」の仕様は以下のとおり(同Webサイトから)。オリジナルのファイルと入れ替えるだけでOK。
◇
・全市全郡(ACAG)コンテスト向けに修正。
●関連リンク:
|


2022年4月16日(土)と17日(日)の2日間、神奈川県相模原市の相模川河川敷(高田橋下流側)で軍用車両から軍用品フリーマーケットまで、ミリタリー系愛好家が情報交換や掘り出し物探しに集結するイベント「相模原 軍用無線春季キャンプ」が開催される。思い思いにテントなどを、会場の河川敷に設営しながら楽しむお泊り(野営)イベントとして愛好家の間で有名な存在だ。主催者は「参加費1,000円をお支払いくだされば、名簿に登録し案内はがきをお送りします。なお、出店者の皆様には必ず参加費のご負担をお願いします」と案内している。
主催者からの案内は以下のとおり。
■令和4年の軍用無線春季キャンプの予定
開催日: 2022(令和4)年4月16日(土)~17日(日)
新型コロナが未だ収束せず「蔓延防止」が発令されていますが、予定の4月には解除されることをを期待して準備を進めております。「蔓延防止や緊急事態宣言」が開催当日解除されていない場合、高田橋の河川敷は使用不可ですので中止します。
軍用無線機や軍用ジープ、軍用グッズの愛好者が情報交換と掘り出しもの探しに毎年多数参加をいただいています。
1日目(土)は終日、怪しき車が多数集まっております。
<お願い>
ご自分のゴミは燃やさずに必ずお持ち帰りください。
参加費1,0000円をご寄付くだされば、名簿に登録し案内はがきをお送りします。この会は有志の方の寄付により運営しています。とくに出品者の方は、ぜひ参加費のお支払いとお名前・住所の登録をお願いします。
↓この記事もチェック!
【写真で見る】<河川敷で野営しながら2日間>、ミリタリー系愛好家が多数集結!「軍用無線秋季キャンプ2018」リポート
参加者のブログなどを見ると、過去実施されたイベントの様子が確認できる。軍用トランシーバーはもちろん、さまざまな軍用車両が集結。会場は実に楽しそうなイベントだ。下記、関連リンクからチェックてほしい。
●2016年10月に開催された「相模原 軍用無線キャンプ」の様子
●関連リンク:
|


「無線のジャンルを越えて電波で遊びと学びの交流を!」をメインテーマとする無線イベント「第三回ハムらde無線フェア」が2022年4月17日(日)、東京都羽村市の羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」で実施される。
「第三回ハムらde無線フェア」は同フェア実行委員会が主催、JARL東京都支部の共催、地元の羽村市とJARD、JAIAが後援する無線イベントだ。アマチュア無線だけでなく、ライセンスフリー無線やドローン、BCLなどの展示や企画も行われ、大ホールではライブや講演も予定されている。以下、同イベントの公式ページの案内から抜粋で紹介する。
「第三回ハムらde無線フェア」案内
◆日時: 2022年4月17日(日) 11:00~16:00(展示は15時まで)
◆場所: 羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」
◆主催: ハムらde無線フェア実行委員会
◆共催: 一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部
◆後援: 羽村市、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)
◆ 入場料: 無料、事前登録不要(当日受付で新型コロナウイルス対策のための「入場確認書」提出が必要)
◆同時開催イベント: JARL東京都支部大会
◆フロアマップ:
◆大ホールの講演・ライブスケジュール:
◆講座室1の講演会スケジュール:
当日、開会式や大ホールの模様など一部はYouTubeでの生配信も予定している。イベントの詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|




2022年4月16日(土)21時から4月17日(日)15時までの18時間、JARL東北地方本部と東北電気通信協力会の共催による「第71回 オール東北アマチュア無線通信コンテスト(略称:オール東北コンテスト)」が、1.8/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。なお「今回から参加種目を一部変更、1.8MHzと50MHz帯の周波数および提出期日を変更しました」と案内している。
呼び出し方法は「CQオール東北コンテスト」、または「CQ JA7 TEST」。交信相手局は東北管内局が「日本国内で運用するすべての局」、東北管外局が「東北管内で運用する局」となる。
ナンバー交換は、東北管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡ナンバー」、東北管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。マルチプライヤーは、東北管内局が「東北の異なる市区郡、および異なる都府県支庁の数」、東北管外局が「東北の異なる市区郡の数」。得点は各バンドごとに異なる局との交信が1点で、同一バンドで電信、電話それぞれ得点となる。
紙ログ、電子ログともにバンドごと集計のこと。ログの締め切りは5月2日(月)消印有効。電子ログ申請の注意点などは主催者Webサイトを参照。また、本コンテストはJARL主催コンテストとは異なり、独自の規約が存在するので注意が必要なので「不明な点はお問い合わせください」と案内している。
なお、全参加局のJARL会員の中から抽選で「図書カード」が贈られる(当選者の発表は発送をもって代える)。詳しくは下記の関連リンクから「第71回 オール東北コンテスト規約」で確認してほしい。
● 関連リンク:
|


今回からは先週の土曜日、そらちゃんと走った温泉&ラーメンツーリングの記事です。 まあいつものクマの備忘録、クマのひとりごとになりますが… たいして面白くはない記事ですが、よかったら見てくださいね。 いつもはクマひとりの弾丸ツーリングですが、今回はそらちゃんとふたりで走りました。 そしてバイクをオールナイトで走った事のないそらちゃんが、初めて走るロングツーリングです。 まず自宅出発は土曜日の午前0時。 クマは久しぶりのツーリングが嬉しくて全然眠れず、仮眠もせずに家を出発。 服装をどうするか出発まで迷いましたが、山間部の最低気温は3度ぐらいと予想。 なので真冬の装備で出発しました。 それは事前にそらちゃんにも連絡済み。 そしてそらちゃんとの待ち合わせ場所に0時30分に到着。 待ち合わせはいつもの周防大島の橋のたもと。 そこのバーキンです。
待ち合わせは午前1時なんで、かなり早めの到着ですね |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年4月10日(日)21時30分からの第306回放送。前半ではレギュラー陣の社会人デビュー時代の思い出を語りあい、続いて春のコンディションとアンテナ点検整備の話題になった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いてJARD専務理事の坂本純一氏(JJ1JXK)が登場。JARDが行っている3つの事業(技適、保証、養成課程)のうち、技適関係を中心に説明した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


今年も自主製作でフリラコールブックの製作を開始しました。 当局がQSO、アイボールした局長さんを中心にコールサイン掲載していきます。 デジタル簡易無線や特小のみ運用されている局はなかなか当局とのQSOチャンスは難しいと思います。可能な限りアクティブ運用局を掲載したいと考えおりますので情報およせいただければ幸いです。(最終的には当局が掲載判断行う点ご了承ください) 基本、ライセンスフリーラジオ運用を直近でやられている局を掲載したいと考えております。 配布については改めてお知らせ致します。 イワテB73 |


4月12日運用 ランチタイム運用ショートに 宮崎市塩路一ッ葉海岸から イブニングスクランブル運用 自宅前の溜池から運用しました。 ランチタイムは各chホニャララキュル強く厳しい中トカチST617局とQSO頂きました。 QSO後は他合法局入感無く撤収しました。
イブニングスクランブル運用は台湾漁業局が強力に入感な為に運用開始、沖縄漁業局は入感無かったのでどうかと思って運用開始しました。 CQに石垣島のとうきょう13131局から久々に応答頂きました。 キュルキュルや中華の混信も有りましたが厳しい中なんとかQSO頂きした。
今日も有難うございました。 ランチタイム運用 トカチST617局5151 イブニングショート運用 とうきょう13131/JR6局5253 石垣島
|


無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2022年4月9日と10日に実施した、令和4年4月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。
公開されたのは第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは4月9日、2アマは4月10日に実施)における「工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。
ちなみに1アマの工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。
なお合格発表は試験の約半月後に日本無線協会から受験者に合否確認専用ページのURLアドレスを記した案内メールが出される予定だ。
★こちらの記事も参考に… <1アマ国試の合格率は「28.0%」と大幅悪化、4アマ新規取得者は1万人を割り込む>総務省、令和2年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表
<無線従事者国家試験の情報も調べやすく>日本無線協会、公式サイトをリニューアル
●関連リンク: ・令和4年4月期 1アマ工学問題 PDF
|


日本時間の4月7日から4月9日まで、ISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信するイベントが行われたばかりだが( 2022年4月4日記事 )、再び日本時間の4月11日(月)1時30分から4月13日(水)21時まで、「宇宙飛行士の日」と「宇宙で活躍する女性」を祝う…をテーマに、国際宇宙ステーションからSSTV画像(145.80MHz)が送られてくる。「この時間は暫定的なもので、クルーの都合により変更される可能性があります」とのこと。イベント期間中、日本周辺を通過する良好なパスが複数回ある。12パターンの画像があるらしいので、今回はどんな画像が送られてくるのだろうか。最新のスケジュールを確認してSSTV画像の受信に挑戦してみよう!
ISSからのSSTV送信周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、コールサインは米国の「NA1SS」とロシアの「RS0ISS」の両方が送られてくるSSTV画像に併記される形で使用されている。
日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にするといいだろう。
<参考>運用期間中、日本各地のISS飛来時刻
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
また、地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
●関連リンク:
|


1990年代に東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO/JA1YWX)の横林氏によって開発されたコンテスト用ロギングソフトウェア「zLog(ゼットログ)」は「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」などとの連携性が高く、コンテスターを中心に人気が高かった。同ソフトウェアは2004年11月20日に公開されたzLog for Windows 2.2以降は最新版が出ておらず、2019年にJARLコンテスト委員会の要請によりオープンソース化(GitHubで公開)され、その後さまざまなユーザーコミュニティが最新OSへの対応や新機能を盛り込む開発やバージョンアップを行っている。その1つ「zLog 令和Edition」のWindows版最新バージョンが、2022年4月11日に「Ver2.8(リリース版2.8.0.10)」として公開された。
今回更新された主な改良点は以下のとおり(同Webサイトから)。
zLog Ver2.8 令和Edition(リリース版2.8.0.10)2022/4/11
・新しい試みとしてSO2Rサポート機能V1を搭載しました。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年4月10日(日)21時からの第171回放送。前半ではコロナ禍の状況とワクチン接種について。続いて機関誌「JARL NEWS」2022年春号に同梱したリーフレット(JARLフレンドリーショップ 会員ありがとうキャンペーン、傷害補償保険・雷事故補償保険)の説明を行った。
後半では「QSOパーティ」の十二支達成楯と2・3・4巡目の十二支達成楯の申し込み状況についてと、4月17日に東京都羽村市で開催する「第3回ハムらde無線フェア」(東京都支部大会も併催)の案内。続いて近く開催されるコンテスト(4月16~17日「オール東北コンテスト」、4月16~17日「岩手県支部通信コンテスト」)の紹介を行い、最後に「ハムフェア2022」の出展締め切りが近づいていることを案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年4月10日(日)15時からの第403回放送。前回までに引き続きアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場。ゲストのJM1CZS 篠崎氏へのインタビューとCQ誌4月号(2022年3月19日発売)の内容紹介(別冊付録「CQ ham radioオリジナル アマチュア無線用ログブック」、連載「懐かしのCQ ham radio 秋葉原マップの変遷」)、最後に次号予告を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
★今回は「第3回 ハムらde無線フェア」と協賛開催となります。 開会前に会場出発して実施し終了次第会場復帰しますので、山岳RCでは基本コールのみでショートQSOとなります。スミマセンm(_ _)m 出来るだけ早く会場へ戻ってきたいと思います。
山岳ロールコール2022年04月17日(日) 10:00~12:00 ●場所: 草花丘陵展望台(181m) 東京都あきる野市 ●band: 特小単信 (L03アナウンス→他ch) デジコミ (呼出chアナウンス→他ch)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 ●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。 |


アルインコからBluetooth接続のノイズキャンセルマイクが発表となりました。 【EMS-87BNCの対応機種とご注意】
・お持ちのアルインコ社製BTワイヤレスマイク対応機のセットモードの「各種動作設定」 メニューに 「BTノイズキャンセル機能」 項目があればEMS-87BNCをお使い頂けます。 項目が無い個体(DJ-DPS71)は、運賃をご負担頂けばアルインコでお預かりして無償でファームウエア更新します。アルインコ の営業担当者、又はサービスセンターにご相談ください。 ・EMS-87BNCはアルインコ製BTワイヤレスマイク対応機であればどの機種でも接続でき、通常の ワイヤレスマイクとして使用できますが、NC対応機でないとノイズキャンセルは 動作しません。 型番:EMS-87BNC
発売予定日:2022年4月初旬 標準価格:¥18,480(¥16,800税別) 対応機種:DR-DPM61とDJ-DPS71⇒ (EMS-87BNCの対応ファームのみ)
EMS-87BNCはアルインコ初となる「ノイズキャンセルマイク」です。
内部には高性能なノイズキャンセル回路を搭載した、無線機用のワイヤレススピーカーマイクとなっています。 適合規格: Bluetooth4.2 / 送信出力:Class1 /
出力音声:モノラル
対応プロファイル: HFP(アルインコ社BTユニット搭載の無線機専用) 使用温度: -20~+60℃ / 充電温度:0~+45℃ 外形寸法(突起部含まず): 約56(W) X 88(H) X 26.2(D) mm(クリップ込み39mm) 重量: 約138g / 外郭保護等級:IP67 (既定の環境で内部に埃や水が入らない) 電池: 内蔵リチウムイオン 3.7V/980mAh / 充電時間の目安:放電状態から約3時間 通話時間の目安: 満充電から約12時間(弊社規定の条件にて) 音声出力(最大): 内部 約3W/4Ω、外部 約20mW/32Ω (音量調整16段階) 付属品: 充電用USBケーブル(EDS-37)、回転式クリップ、取扱説明書、保証書 ※ 分解が禁じられているため、電池交換は弊社サービスセンターが承ります。 ※ アルインコの対応する無線機専用で、他社製無線機、携帯電話、音楽プレイヤー等にはお使いになれません。 ※ 本機は人間の音声を認識してその声の周波数帯域をマイクに通し、それ以外は通さないことで環境音のバックノイズを消去します。このため動物の鳴き声、音楽、チャイムなどは正しく送信できません。 EMS-87BNCの別売オプション ・シングル連結充電スタンド
EDC-308R ¥2,750( 本体:¥2,500) 接続用のケーブルが付属します。 4 台まで連結して充電できます。 ・USB アダプターと専用ケーブルのセット EDC-300K ¥3,300( 本体:¥3,000) EDC-308R 使用時に必要です。連結時、付属の充電ケーブルはお使いになれません。
EMS-87BNCの価格や納期、対応機種、DJ-DPS71の対応ファームウエアバージョンなどは、購入する前に必ず販売店や納入業者などに相談してください。
The post アルインコからBluetooth接続のノイズキャセルマイクEMS-87BNCが発表 first
appeared on フリラjp . |




本日は朝430からスタート、新宿ホテルからQRVしている局がいたのでお声がけ~ その後40mCWで5局様とQSO~ そして所用~途中JR6と交信を横目でみながら~(-_-;) フリーになったのは13時過ぎ~公園へ急行! 到着後はしばらく何も聞こえませんでしたが耳を澄ましていると30分後に聞こえてきました!
(小金井市) おきなわOS404(粘った甲斐ありました~♪)
で撤退、家で録画したドラマを見ながら掲示板をたまにRELOAD~ 17時前にリポートが!!スクランブルダッシュ!
とうきょう13131/JR6石垣島(ふっと浮いてきたところコール!)
で再度撤退~しかしまたまたJR6オープンの報告が!
うらそえVX124(間に合いました~が実は自信なし)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
0-V-1計画、7MHz用のコイルを使ってKTWR受信が夢であったが 9380KHzに周波数が変更になってしまった!3.5MHz帯のコイルの 記述は説明書にあるが....9MHz用のコイルは?? もっと早く作っておくべきだった。これで中波。文化放送のMISS DJリクエストパレード 受信専用になるのか???
|


みなさま、こんばんわ JI2OEY
ひろでございます 昨日の日記で、アマチュア無線機と言えば、TRIO KENWOODのTSシリーズが大好き言いましたが、開局当時はICOMばかり使ってました。
まぁメーカー関係無く、無線機全般好きなんですけどね で、TRIO KENWOODのTSシリーズ 当局が免許を受けているのは、 TS-940V(+PA-940)、TS-830S、TS-660、TS-790S 全て往年の名機です。 オプションのアルミ削り出しのメインダイアルKB-1を手に入れました。 カッチョいい〜 この4機種に加えて、最近手に入れたのがTS-530SとTS-870S TS-830Sの弟分のTS-530S シンプルで使いやすいRIGだと思います。 現在ドックを占領してます。
真空管無線機は、とにかく感電注意ですね
FT-101B、TS-830Sで何度もビリビリしてるのでもうお腹いっぱいです そしてTS-870S 以前からめっちゃ欲しかったのですが、玉数が少ないのか、入手に手こずってました。
TS-870SはDSPが優れてると言われてますが、わたしはこのデザインがとっても好き オーディオ風の堂々とした出立ちがたまらなく好きです と、このようにTRIO KENWOOD愛いっぱいなのですが。。。 最近、KENWOOD心配ですね。 半導体不足の最中、旭化成エレクトロニクスの工場火災 TH-D74の生産が終了してしまいましたね。 TS-990S、TM-D710Gは生産終了は免れたものの在庫僅少状態。 アマチュア無線から撤退せずに、なんとか乗り切って欲しいと思います。
宝くじ当たったらTS-990S買って応援します
それまでは頑張って |


こないだ新型コロナウィルスワクチンの三回目の接種を受けてきた。問診の際に、医者に副反応について尋ねたところ「二回目と同じくらい」と言われた。さらに、その後、接種担当の医者からも「副反応は二回目と同程度ですから」との説明が...
|


県内きっての自作派であるJG7SYI局が開発した、ナガード型PSN方式7MHz
DC受信機を2017年に製作した。その受信機と組み合わせるナガード型PSN送信機を組み立ててトランシーバーとしてまとめ、2021年12月30日から7.041MHz
FT8で国内QSOを楽しんでいた。
https://fujichrome.exblog.jp/32534995/
例によって、アルミ板に組付けたジャ...
|


1995年に組み立てた熊本シティースタンダード 50MHz
TRCVRで、FT8を受信したところVKの信号が見えて感激したところである。アンテナは、昨年6月にルーフタワーにあげた2エレHB9CVである。
https://fujichrome.exblog.jp/32641604/
早速、昨日の日曜日に送信もできるように829Bリニアを接続してみた。ところが、送信出力が全く出ない。開腹して...
|


公益財団法人 ボーイスカウト日本連盟は2022年4月に創立100周年を迎えた。これを記念して日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ(JA1YSS)はこのほど、無資格者もアマチュア無線の交信体験が可能な「ボーイスカウト日本連盟創立100周年 体験局 特設局」(コールサイン:8N100S)を開設し運用を開始した。免許期間は2022年4月1日から2023年3月31日までの1年間となっている。
![]() 8N100S/1の運用風景と横断幕
日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブから届いたニュースリリースから紹介する。
特設アマチュア無線局を開設
日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ JA1YSS(会長 JF1HWS 松平頼武)は、総務省・関東総合通信局より4月1日付で特設アマチュア無線局(8N100S)の無線局免許を付与されました。
青少年教育の一助にとボーイスカウト日本連盟が創設されてから、まもなく百年。世紀をまたぎ、地域のボランティアの力をあつめて青少年の教育に力を注いできました。情操教育の提供、教育機会の均一化、非行の問題や自然体験の不足や環境課題、そしてSDGsと、時代とともに移り変わる青少年を取り巻く課題に取り組み続けてきました。少年期、青年期の問題が社会の関心と注目を集め、子どもたちをより良い方向へ導いていくための地域社会による教育力に目が向けられている今、ボーイスカウ トの果たす役割は極めて大きく、私たちは、社会の期待に応える責任と使命があると考えています。そしていよいよ、ボーイスカウト日本連盟は2022年4月に創立100周年を迎えます。
青少年の成長を支援するさまざまな教育プログラムを展開するボーイスカウトにおいて、日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブでは、アマチュア無線を通じ科学技術や情報社会の知識を広く広めることを願い、無資格者が操作できる体験局の制度を用いて特設アマチュア無線局(8N100S)を開設いたしました。
★局名称: ボーイスカウト日本連盟創立100周年 体験局 特設局
![]() 8N100SとJA1YSSのQSLカード
4月3日(日)には東京都豊島区のボーイスカウト施設(豊島第4団キャンプ場)に関係者20名が集合し開局式が行われた。当日は小雨模様だったが、参加者全員が7/50/144/430MHz帯およびD-STARのDVモードで8N100S/1の運用を行い、全国のスカウト局からの呼び出しもあって盛り上がったという。
![]() JF1HWSのコールサインを持つ松平会長(公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 顧問、同連盟前副理事長、元日本連盟国際コミッショナー)による開局式運用の模様 ![]() 開局式の全景と仮設したアンテナ ![]() スカウトによる体験局運用 ![]() 使用機材はアイコムが協力
●関連リンク:
|


国際アマチュア無線連合(IARU)第1地域(ヨーロッパ、アフリカ、中東、北アジア)が主催する、26歳未満の若者を対象とした若手育成プロジェクト「Youngsters On The Air(YOTA=ワイオタ)」。国内でも健全な若手アマチュア無線家を育成・支援するためのコミュニティー創設の機運が高まり、「YOTA Japan」が2017年12月に誕生( 2017年12月22日記事 )。そして今回、YOTA Japanは2022年3月1日に法人化を果たし、「一般社団法人Youngsters on the Air Japan」が設立され新たなステップに向けてスタートを切った。法人化にともない活動の主体を明確化するため、会員制度と委員会制度の導入を行うとしている。
「YOTA Japan」は、欧州YOTAの理念に賛同し、日本において新しい若手アマチュア無線家を迎え入れ、また健全な若手アマチュア無線家を育成・支援するためのコミュニティーとして誕生した。組織としては欧州YOTAとは完全に独立しているが、理念・目標を欧州YOTAと共有しており、また、欧州YOTAへの尊敬の念を込めてプロジェクトを「YOTA Japan」と命名したと、発足に際して説明している。
2022年4月11日に発表した「アマチュア無線を通じた青少年及び若手人材の育成を目指し、『一般社団法人YOTA Japan』を設立」ニュースリリースは以下のとおり。
◇
●ご報告とお知らせ/An Important Announcement from YOTA Japan
YOTA JapanはTwitterで「YOTA Japan は、本年3月1日を以て『一般社団法人 Youngsters on the Air Japan』となりました。これに伴い、会員制度、委員会制度を導入し、これまで以上の活動を実現してまいります」と案内。詳しくは、下記関連リンクから「YOTA Japan」のWebサイトで確認できる。
↓この記事もチェック!
<26歳未満対象の若手育成プロジェクト「Youngsters On The Air(YOTA)」>誕生!日本国内に新しい若手無線家のコミュニティー「YOTA Japan」
●関連リンク: |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年4月11日時点で、アマチュア局は「378,556局」の免許情報が登録されている。前回紹介した4月4日時点の登録数から1週間で99局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年4月11日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「378,556局」の免許状情報が登録されていた。前回、4月4日時点のアマチュア局の登録数は「378,655局」だったので、1週間で登録数が99局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年5月期の開催日程を紹介する。
●2022年5月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(5月3日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年5月期の開催日程を紹介する。
●2022年5月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 5月の開催はなし <関東エリア> 川崎市幸区/川崎市産業振興会館(5月15日開催) <信越エリア> 長野県松本市/松本商工会議所(5月15日開催) <北陸エリア> 石川県金沢市/フレンドパーク石川(石川県勤労者福祉文化会館)(5月29日開催) <東海エリア> 名古屋市中村区/愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(5月29日開催) <近畿エリア> 大阪市中央区/エル・おおさか(5月14日開催) <中国エリア> 広島市中区/JMSアステールプラザ(5月22日開催) <九州エリア> 5月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2022年4月10日の第484回放送は「ハムの社会貢献 ハワイの非常通信体制」。ハワイ出身のJJ1PJI Kevin Miller氏に、米国ハワイ州におけるアマチュア無線家の社会貢献活動状況をインタビューするという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク:
|


なんでか気にかかる事の内の一つのエモトのローテーターの予備を動かしてみたくなり、動作確認をしてみたところ、LEFTボタン、RIGHTボタン、プリセットのSTARTボタン、RESETボタンでのローテーターモーターは回転するが、指示が回らない現象が起きていました。早速フタを開けて症状の確認です。指針を動かしているモーターへの電圧チェックです。やはり、電圧がかかっていません。この症状はWeb情報からモーターの回転を止める為のSWが接触不良をおこしている場合起きる事があるとの他のエモトのローテーターでの対策方法を参考にばらしてみました。ばらすといっても、ギヤの部分をはずして、SWを直接見て確認する為です。後はテスターの抵抗レンジで導通チェックです。確認するのはすべての3端子が常時コンタクトしていればOKと言うことです。
残念ながらオープン状態でした。気をつけながら(銅板に無理に力を掛けすぎないように)中心の端子に常時コンタクトするように調整しました。
1200FXはDC24Vのモータータイプです。参考にしたのは100Vモータータイプですが、回路構成は似ています。ネットからの回路図参考にしました。
端子のコンタクトが全てあると思い、一度組み直しましたがVRを回してカチ,カチとVRをいじっている内にまた指針が動かなくなってしまいました。またバラしてSWのコンタクトを調整です。今度は少しバネ圧が効く様にコンタクト調整してみました。最初の時は、少しSW板コンタクト同士の接触圧がたりなかった為に、VRギヤに付いているストッパーが数回当たっただけでオープンとなってしまった様です。
ギヤを組み直して、今度は安定して指示もCW,CCWともに問題なく指示動作してくれています。一応これで指針動作は解決しました。
ついでに、ゴムベルトの交換もしました。ほってあったのでやはり老けてひび割れて切れる寸前でした。 ニトリルゴムも過酷な使用をしなければ10年は持つと書いてありましたが
長持ちはしますがひび割れは間違いなく起きてきています。
以前購入した時の交換説明書です。説明書があると本当にスムーズに交換作業がはかどります。Hi!
原理が同じなので、他のモデルも同じ同じ様にゴムベルト交換できます。
予備がなくなったので、ネットで先日また注文しておきました。
ついでに、最近またどハマりしてるESP32DevKitCでの方角の表示を検討してみることにしました。
4エリアのJA4BUA局IICT-KuwaOMが素晴らしいシリアル制御対応のRTC-59,RCC-59DCを販売頒布してかなりのアマチュア無線家が使用しているものがありますが、やることは同じ内容ですが、違う方向からのローテーターコントロールまでを実験してみたいと思います。ESP32を使うので、色々と方法が考えられます。ブルートゥ-スや、WiFiやUDP通信等で方角をコントロールできれば、面白いかと思います。
先ずは取り掛かり方角の表示をやってみました。
コントローラの30°です。 ESP32DevKitC TFT1.8インチでの表示にしました。
評判の悪い(精度の悪いと言われてる)A/Dを使いました。
比較的精度の取れる(リニアリティの良い)ADC1のATT 2.5DBを使いました。
抵抗での分圧です。ネットのESP32でのオシロ作製からの情報を参考にしました。
入力側510KΩと120KΩアース側をESP32のD25ポートに繫いでオフセット処理して不感部をなくす方法を利用させていただきました。とても素晴らしい方法だと思います。
ADの入力ポートへは510KΩと120KΩの接続からの分圧電圧が繋がります。ローテーターの角度に対しての電圧は0から(厳密には数mV〜十数mV出ています。)4.64Vです。上記の分圧でのAD変換値を求めてゆきます。
先に角度範囲の0°〜360°間の分解能をどうするかを考えました。最初は5°毎で良いのでないかと思いましたが、本家のRTC-59は0.3°毎です。実際に動作させてみて1°毎に決めました。
なおAD変換する値は2000個取得での平均値を利用してばらつきをなくしています。平均値を使うことは表示値のチラツキ防止効果があります。
抵抗分圧を通したAD変換後の値は0°が62、360°が1084となりました。なので0°の分を引く処理をするので実質のAD変換後の値の範囲は0から1022になります。
なので、1022÷360=2.83888888888 となります。これより次の式で角度を表示します。
deg=(((d/2000)-62)/2.83); このAD変換値をシリアルモニタで確認して見ました。
0°と360°でドンピシャに合うのですがローテーターのVRの非直線性が出ます。つまり間の値がばらつきます。片方向だけですので、設定角度との差をとって見ました。30°毎にとって見ました。数回やってみての値です。
設定角度に満たない状態の差の角度です。 0°:0 30°:2 60°:2, 3 90°:4,
5 120°:4, 5, 6 150°:6, 7 180°:3 210°:2, 3 240°:2, 3 270°:2, 3
300°:1, 2 330°:2 360°:0
なんとなくフリーハンドでグラフをかいてみました。
確かめてないので、あくまでも推測ですが、VRのカーブにA,B,Cとあったと思いますがリニアのBではないのではないかと思います。数値が低めなのでオーディオのVRでよく使われるAタイプではないかと思います。
参考:マルツオンラインより ![]()
このフリーハンドの感じから差分値は2次関数である程度近似できそうだと思いました。グラフは中学生の得意な2次関数です。
y=ax^2+bx+cが基本ですが、このグラフの場合はX軸で2点交わりますから次の式になります。
y=a(x-α)(x-β) が基本のグラフです。(角度0°と360°) これに合わせると y=ax(x−360)
y=ax^2-(a*360)x グラフの式が立ちましたのでaを求めます。
180°の時のy値を4と仮に決めて求めてみます。 4=a(180)^2-(360*180)a 4=32400a-64800a 4=-32400a
a=(-4/32400) a≒−0.000123456 もとの式に入れると y=−0.000123456x^2+(-360)*(−0.000123456)x
y=−0.000123456x^2+0.04444416x これで近似式が出来ました。xは角度です。
この値を求めたdegに加えると補正完了です。 これをスケッチしました。
近似されて表示番とAD読み取り角度表示の差が気にならない程度にすることが出来ました。
他TFT液晶表示とかスケッチの詳細は次にします。 つづく? |


今日もタイミングを見計らってFWP局にお声がけ。今日は3コールくらいでとってもらうことができました。連日のQSOありがとうございます。
その後は、MyCar2号車(軽自動車)を洗車しました。最近は2号車で通勤することが多かったのですが、高速道路を使って通勤しているので虫の汚れがひどいことになっていました。
それから両親の買い物に付き合い、12時をすぎたあたりから白子町の運用ポイントへ向かいました。しかし、まったく入感なしの状態が続き、掲示板も更新がないのでいったん家に帰りました。 到着後、MyCar1号車(普通車)の洗車をしました。こちらは最近運転していないので、砂埃がひどい。ざらざらしていたので洗うことに!おかげで気持ちよくサラサラボディになりました。 車を見てうっとりしていましたが、何気なく11m掲示板を見ると、コンディション上がっている様子。慌ててEスポシーズンだけ応急的に運用するポイントへ移動。 この声は!!YBさん!!慌ててコールすると、コールバック!!無事レポート交換できました。その後、しばらくしてZAさんも入感!ZAさんとも交信成立!! 夕方は涼しく、これからのシーズンを感じさせる運用となりました。
そして夜はKTWR!やっぱりFRG-7000が耳に慣れた音質で聞きやすい!
運用地 千葉県茂原市 常置場所 使用TX FTDX10+ATAS120A (アマ) 07:14 JE8FWP 7.103MHz 59/57 北海道函館市 14:28 8N0J 7.113MHz 59/59 新潟県上越市 18:45 7K3A〇〇 7.102MHz 59/59 さいたま市見沼区
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 17:17 おきなわYB75 8ch 54/52 沖縄県 17:40 おきなわZA35 8ch 55/55 沖縄県
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!!
|



参加した
夕方からのスタートだったんだけど、なんか疲れちゃって昼寝したら遅刻した
とりあえず上から順番ということで28で1局やって21に移ったけど、そこで何局か交信した後にJAが主役のコンテストだからと22wpmでCQ出した。
呼ばれた Last10で104とか出たぞ
いい気分になって夕食&晩酌。 それが失敗だった。。。。。。
2日目は起きられず、動き出せずで、再スタートしたのはようやく夕方
14でCQ出したけど呼ばれず、でもその前に7041で遊んでいてパワーを下げたままだったことに気が付いて、再度CQ
んー、ちょっとだけだった
あとは7と3.5をちょっとだけ。 1.8も聞いたけど、JA国内局だけだったからCQも出さなかったよ
zLogはベータ5
入力確定前にマルチリストで確認出来るようになってて便利だ
こんな感じで使ってました |


本日も1日晴天でした。 本日もEsはお預けでした。 本日もありがとうございました^_^ 第487回山口430FMロールコール
0840 チェックイン! JE4EZP 57/59(山陽小野田市竜王山) 0903 JG4XZK(ヒロシマZX27)/ターミナル⇆周南430
1201 JR4DHK(ヒロシマBW48)/松山高縄山430⇆ [DCR]自宅→ ヤマグチWM201 ヤマグチTK926
2140フクオカCT550 M5/M5(周南市R2モービル) [LCR]島田川河口→ ヤマグチRK609 M5/M5(12km周南市) [CB]島田川河口→ ヤマグチTS118 56/55(周南市赤松ヶ平) ヤマグチSV221 59/59(周南市佐倉海岸)
[EB] ヤマグチYN807(島田川河口) ヤマグチFD402(島田川河口) ヤマグチTK926(島田川河口)
ヤマグチRK609(島田川河口) ヤマグチTS118(スライドモービル) ヤマグチFS703(ご自宅前道路上) 1400イオノグラム
シーズンが近づきつつある様相です。
|


本日は、日本海FLRC春季ロールコールが、新潟市西蒲区弥彦山大平園地にて開催されました。
スマホのアプリ「キョリ測」で2つのルートを比較したものがこちらです。
本日は大霧山山頂に4時間ほどいました。
|


さすがに遅すぎる…
ついに、メインPCを新しくした。と言っても、自作機なので、マザーボード、CPU、メモリだけを新しいものに入替えたのだけど。
元の構成はWindows 7の時代から使い続けてきたもので、CPUはCore...
|


高耐圧のマルチバンドの給電部を使って、コイル付きエレメント 24/18/10MHzを使いたいという依頼がありました。 コイル付きのエレメントは作るのが少し邪魔くさい。 普通のコイルなら簡単ですが、トラップにしているので中にコンデンサを入れる必要があるんです。 高耐圧の仕様だし、コイル入りなので固定での使用だと思ってエレメントの取り付けを余裕を取った取り付けにしました。
当然ながら調整は高い周波数からという事で、24MHzの調整。
次は18MHz
次は10MHzの調整。 このようにただエレメントの長さを調整して周波数を合わせるのは以前からのアナライザーがやりやすいです。 慣れているというのもあるんですけどね。
リグエキスパートのAA-55 Zoom でも測ってみました。 10.125を中心周波数にして測りました。
次は18.118MHzを中心周波数として測りました。 共振周波数は18.168MHzでその時のSWR値は1.16になっています。 中心周波数では1.18でした。
24.95MHzを中心周波数として測ったところ SWRの最小値は25.2MHzで1.26 中心周波数では1.39でした。 今までのアナライザーと若干違うSWR値です。
同じ状態で3個の周波数を同時に表示させるとこのような数値になりました。 単独で測ったのと違う・・・・ よくわからん。 左下にCALと出ているのはキャリブレーション済みという事。 測定前に同軸ケーブルをつないでキャリブレーションしています。
値は少しバラけましたが使えるという事はわかりました。
|


2022年3月21日(月) 春分の日 ・ 山梨都大月市扇山 (1138m) <CB> ICBー303 (500mW) 0935 アツギRM121 M5/55 神奈川県厚木市 0938 トウキョウMS25 M5/53 東京都立川市 0940 タマTS230 M5/54 東京都稲城市見晴らし緑地 0942 チバMR21 M5/55 千葉県袖ケ浦市 0945 ナガノTK361 M5/56 神奈川県横浜市青葉区 0952 ツクバKB927 M5/55 茨城県つくば市 0958 トウキョウSS41 M5/52 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 1215 オオタAA232 M5/52 神奈川県川崎市 1218 イバラキVX7 M5/55 茨城県つくば市
<特小> DJ-R200D (10mW) 1220 ハママツHP910 M5/M5 神奈川県川崎市麻生区 1225 ムサシノAM634 M5/M5 東京都八王子市 1235 ハママツHP910 M5/M5 神奈川県川崎市麻生区 1way 1mW 1240 カワサキCH101 M5/M5 1245 カナガワHI173 M5/M5 神奈川県綾瀬市 1250 アツギRM121 M5/M5 神奈川県厚木市 1318 カナガワNV200 M5/M5 山梨県上野原市
<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW) 1010 カナガワHI73 57/57 QRB:43Km 1015 ヨコハマBF35 59/59 神奈川県横浜市磯子区 QRB:53Km 1015 シブヤ4989 55/M5 埼玉県入間市 1020 ヨコハマAE869 55/M5 神奈川県横浜市磯子区 QRB:60Km 1025 チバMR21 53/53 千葉県 QRB:88Km 1150 サイタマKM117 57/57 埼玉県所沢 QRB:53Km 1155 ムサシノAM634 58/55 東京都八王子市 QRB:18Km 1200 トウキョウAR705 59/59 東京都八王子市 QRB:32Km 1205 ヒョウゴAB337 52/53 東京都東久留米市 QRB:49Km 1255 チバCB25 52/51 千葉県浦安市 QRB:84Km 1258 ヨコハマYY55 55/59 神奈川県横須賀市 QRB:70Km 1305 アツギRM121 59/56 神奈川県厚木市 QRB:34Km 1315 チバYI124 59/59 千葉県千葉市美浜区 QRB:93Km
※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。 ※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略) |


泉ヶ岳の山中に「岡沼」という場所があり、夏場は乾き気味の湿地帯ですが、残雪のこの時期のみ水を湛えた沼が出現します。天気に恵まれないとタイミングを外してしまうことが多いです。今日は標高1000m~2000mあたりも天気の崩れる心配なし、ということで早起きして登ってみることにしました。
地下鉄・泉中央駅から始発バスで登山口へ。まだ山開き前で登山姿の乗客は自分以外に2人のみ、けっこう重装備な様子です。スキー場を直登するいつものカモシカコース。以前はぐいぐい高度を稼げるので気に入っていたのですが、年々きつくなって、今日は気温も高くバテバテになってしまいました。うさぎ平を過ぎ夏道が消えた雪面を進むと予想以上の水量を湛えた岡沼が見えてきました。好天で雪解けが進んだようです。 うさぎ平より泉ヶ岳 岡沼
ここから標高差400mほど、解けかかった複数の靴跡が山頂まで続いていました。登山口から約90分、雪面の広がる山頂着。標高1172m。蔵王、二口山塊の山々、そのはるか奥に朝日連峰も霞んで見えていました。 山頂直下 蔵王連峰 山頂 山頂付近 後白髭山、船形山 大東岳、面白山
低木は雪の下。夏場と違い藪漕ぎすることもなく雪面のどこでも無線運用可能ですが、いつもの定位置にアンテナを設置しました。
<本日の装備> リグ FTM-10s(145MHz FM 10W) アンテナ 3エレ八木 バッテリー Type-C モバイルバッテリーJMB-F100PD(12V給電)
宮城県内のほか、岩手、山形、福島、新潟各局に交信いただきました。北は盛岡市、南は田村市、郡山市、西は新潟県長岡市。長岡市とこの山頂は飯豊連峰の北股岳あたりが壁になる位置関係ですが、相性は悪くないようで時々つながります。今日は2局交信いただきました。距離約200km。
10Wパワーで2時間弱の運用。バッテリーは残り21%を表示。FTM-10sとの組み合わせの場合、いつもこんな感じです。重さたった200gのバッテリーでこれだけ運用できれば御の字です。
今シーズン第1回目の泉ヶ岳定点運用。ほぼ途切れなく呼んでいただき、しばらくぶりに少し手ごたえが感じられように思います。山良し、無線良し。ただし半端なく疲れました。バス時刻を気にしながら急ぎ撤収、同じルートを滑るように下山し、発車10分前、なんとか間に合いました。
|


みなさま こんにちは、 画像の工具 もともとは LANケーブルカッター?なのですが すっかり 3D2V同軸端部加工具になりまして・・・何年も使っていますが このたび 改良を実施 同軸の 芯線を見せるように外皮&芯を覆う絶縁材と 網線(組線)だけバッサリ 切断してくれる刃の食い込み?量を設定する 調節ネジ部を タッピングビスであったのをやめて M3のネジとして ネジを止めるナットとすべく タップを立て 灰色の外皮だけ切断してくれる箇所は今まで切り込み量の調節ができなかったので そこも 調節ネジ部を設けてみました、お蔭様で 同軸ケーブルの網線(組線)を構成する細い銅線を 切る事が無くなり、充実した工具になりました、デメリットとしてはこの工具自体で「電線の切断」は出来なくなりましたが、 3D-2Vを切断するには非力で・・・それはニッパーでいいでしょう という事で・・・・ |


固定より おはよう空友コール さいたまMG585局さん、志木市荒川57/56FBチェックインできました、ありがとうございました。 板橋ロールコール 板橋AB303局さん厚木市DCR データに消され各種CBL ずっと呼んだが応答できず。LCRは54/54/69K FBQSO デジよりLCRが一番飛ぶね、お久しぶりなので繋がってよかった。
LCR さいたまTY220局さん、LCR FBQSO とちぎSA41局さん、日光LCR FBQSO
|


いゃ〜本年初チェックインとなりました!
本年より開催ポリシーが変更になり、開催日時やバンド等は事前の通知は無しの開催です。 今年に入り、なかなか開催されている事も分からず、板橋ロールコールとは無縁になりました。 ![]() 本日は久しぶりに山⛰に登られて開催はさいたま市緑区東浦和には終始フルスケールでした。 ![]() すみません!3日前に左上腕部を複雑骨折してしまい、片手スマホの写真は酷くなり駄目ですね? 530m登られて高さは素晴らしいですが、フルスケールのQRMでなかなかチェックイン出来ませんでした。 さいたまDF 68局も当局の次にチェックイン出来て良かったです! 今日は天気も良く最高の移動日和ですね! シャック内も、30℃を超えた為、初冷房となりました? この時期は丁度良い気候は永くは続きません! ![]() 要約本年初チェックインが出来たので、ほっとしてます。 左手が使えないと、ハンディ機の設定が制約されてしんどいです! しばらくはタワー🗼に上がれませんね! 来週の日曜日は入院手術が終わるのでどうなっているでしょう? |


しばらく前、某オークションでANAN-8000DLEをポチッてしまいました。 100万円のトランシーバはあまり欲しいと思わないのですが(負け惜しみです)、この手の箱モノが大好きです。 最初は冷やかしのつもりでしたが、つい熱くなって、開局以来、もっとも高額の無線機になってしまいました。(とは言っても、たかが知れてますが hi) 我ながら、困ったものです。 出品時の説明では、いろいろご苦心されたようなので、 到着時、何はともあれ、SGとダミーをつないで動作を確認しました。 第一印象は「恐ろしくノイズフロアが低い!」でした。 レベルが合っていないのかな?と思い、-70dBを放り込んで校正したところ、入力レベルと表示は一致するようになりました。 送信は、容量の大きい電源(13.8V 40A)が無かったので、200Wは確認できませんでしたが、100Wは安定して出力します。 出品者の方には「快調に動作しました」と連絡して、取引を完了しました。 その後、スイッチング電源を入手し宿題の提出も終わってので、 昨日、引っ張り出してアンテナをつないでみました。 21メガが賑わっていて、そこそこ見えているのですが、皆さんが送っているレポートよりも10~20dB低いようです。アレ~ ただ、バンドやアンテナを切り換えると、スゥ~と良く見えることがあります。なんだこりゃ!
到着時は、レベルだけ確認していましたか、Spectrum Labをウォーターフォールを見ると・・・ -100dBを入力したのにS/Nが全く上がりません。 NC/NRの取引です、こんなこともあるでしょう。 アパッチのトランシーバは、回路図はありませんが、オープンソースのHPSDRベースなので、HPSDRの資料で見当は付きそうです。 こうなると居ても立ってもいられません、さっそく開腹してみました。 なかなか確りした作りです でアンテナに近いところから見ていくと・・・ このコネクタが緩んでいました! 放熱器を兼ねた仕切り板の裏側のHERMESボードとのケーブルがキツキツで、何かの拍子(加速度?)に引っ張られたのでしょうか? 引っ張ると、少しだけ余裕ができたので、締め直しました。 念のため、他のコネクタも当たりましたが、大丈夫でした。 で、SGの信号で確認すると・・・・ SGの最小レベル -136dBmでも、しっかりとS/Nが確保出ました。 最悪の場合ボード交換も覚悟しましたが、修理とも言えない手直しで済みました。 ヤレヤレと言うわけで、 上手い晩酌でした。\(^o^)/ |


株式会社誠文堂新光社は2022年4月8 日(金 )に月刊誌「子供の科学」2022年5月号を刊行した。今号は特集が「ふしぎな昆虫の擬 態」 、さらに「2022国際ロボット展に行ってきた 」「教えてセンパイ! 中央大学附属高等学校生物部」「深場のサンゴ礁で発見!バラを意味する新種の魚」といった記事も掲載している。また別冊付録として「サイエンス&テクノロジーまる見えポスター 電気自動車のしくみ」がついてくる。価格は770円(税込み)。
![]() 「子供の科学」2022年5月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1033号となる2022年5月号は特集が「ふしぎな昆虫の擬態」、さらに「2022国際ロボット展に行ってきた」「教えてセンパイ! 中央大学附属高等学校生物部」「深場のサンゴ礁で発見!バラを意味する新種の魚」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは音に合わせて紙人形が動く装置「音チョコダンサー」を製作。さらに別冊付録として「サイエンス&テクノロジーまる見えポスター 電気自動車のしくみ」がついてくる。
なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク:
|




各局様、こんにちわ〜
JI2OEY/2 ひろでございます アマチュア無線機と言えば、TRIO KENWOODのTSシリーズ BCLラジオと言えば、SONYのICFシリーズ が大好きな訳ですが、
北海道のしぶちんさんが、わたしが穂高好きということを気にかけてくださいまして、穂高岳の動画をアップロードして下さったのです
ありがとうございました
今朝3つとも無事ダウンロードできました そうなんです
山と言えば、北アルプスの穂高シリーズが大好きなんです 山好きだった父親に連れられて、小学3年生の時に上高地から西穂高岳の独標に登ったのが最初でした。 それ以来、毎年夏休みは涸沢をベースに奥穂高、前穂高、北穂高を良く登ってました。
でも、もう何十年も穂高には行ってなく、今回アップして下さった動画を見させていただき、すごく懐かしく、あぁやっぱ穂高いいなぁって 機会があればIC-705を持って行きたいですね〜 ![]() というわけでなん今日のTシャツは。。。 ノースフェースのパチモン ブタさんの顔です 可愛いでしょ |


先週のアクセスランキング1位は、総務省が2022年4月7日に公表した2022年2月末のアマチュア無線局数が、前回の2022年1月末のデータから1か月間で722局減少し、379,248局だったという情報。以前は▲1,000局/月以上あったアマチュア局の減少スピードだが、6か月連続で減少数▲1,000局/月を下回った。ほぼ毎月1,000局以上減少し続けていたアマチュア局だが、コロナ禍の影響で生活スタイルが大きく変化。お家時間が増えた影響により、アマチュア無線局の新規開局やカムバックハムの増加などが功を奏したものと思われる。
続く2位は「【主催者が開催期間を訂正】<4月4日から13日までの毎日>アイコム、公式Twitterアカウントで『羽田空港 看板掲出記念プレゼント』を実施」。アイコム株式会社は2022年4月4日、公式Twitterアカウントで「羽田空港 看板掲出記念」のプレゼント企画を実施すると発表した。同社からの最新情報によると期間は「4月4日から4月13日までの計10回、毎日9時~23時59分がエントリー時間」で、この期間中に同社アカウント(@Icom_Inc_Japan)をフォローし、その日の本件告知を行った同社ツイートに「#無線はアイコム」のハッシュタグを付け引用RT(リツイート)をした人を対象に、毎日1名(合計10名)にAmazonギフト1,000円分がプレゼントされるという企画だ。
3位は、ISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信するイベントが、日本時間の4月7日(木)17時から翌4月8日(金)0時35分までと、4月8日(金)17時40分から翌4月9日(土)1時10分までの2回に分けて行われたニュース。今回の実験は「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」、通称「MVI」のSSTV活動の一環「Inter-MAI-75イベント」として実施されるもので、イベント期間中、日本周辺を通過する良好なパスが複数回あることから、多くの受信画像がSNSを中心にアップされ盛り上がりをみせていた。送られてくる画像は12パターンあったようだが、その中にはロシアのウクライナ侵攻のパフォーマンスと受け止められるような、ロシア軍の戦闘機らしき画像も含まれていて話題となった。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<6か月連続で減少数▲1,000局/月を下回る>総務省が2022年2月末のアマチュア局数を公表、前月より722局少ない37万9,248局
2)【主催者が開催期間を訂正】<4月4日から13日までの毎日>アイコム、公式Twitterアカウントで「羽田空港 看板掲出記念プレゼント」を実施
3)<日本周辺を通過するパス(受信チャンス)数回>日本時間の4月7日から4月9日まで、国際宇宙ステーションからSSTV画像(145.80MHz)送信
4)<余裕をもって申し込み、受付期限の確認を>2022年度、日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験スケジュールまとめ
5)<JA局の減少スピードに驚き>各国のアマチュア無線局数、2000年から2022年までをアニメーション化した上位12地域の推移グラフが話題
6)<2022年4月1日から適用>JVCケンウッド、アマチュア無線機などの希望小売価格を改定し発表
7)<実名公表! 26日間の業務停止と業務改善命令>北海道総合通信局、無線局審査の点検結果の内容を偽って通知した登録検査等事業者を行政処分
8)<6mバンドはVKなどDX祭り! 好調なハイバンドコンディション>サンスポットナンバー(SSN)「100越え」の1週間を振り返る
9)<50MHz帯の片側電圧給電(ツェップライク)アンテナ製作>「月刊FBニュース」2022年4月1日号きょう公開
10)【エイプリルフール企画】<新事業としてPB食品の製造販売を開始>アイコム、国産米100%の「IC-1000β むせんべい」新発売
|


1週間前に撮った桜の写真です。デジタルはキャノン EOS 70D/EF 28mm2.8 IS
USMです。またまたヤフオク中古でゲットしました。フィルムはヤシカ Electro35Gです。
![]() こちらはデジタル。スタンダード仕上げにしています。柔らかい感じで写っています。 ![]() こちらがフィルムです。50年以上前のカメラですが、ちゃんと撮れました。色がこってりと発色します。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


愛知県名古屋市千種区から特小レピーターが開局したとの情報が届きました。 ●千種RPT 3A-B14-27
|


鳥取県西伯郡大山町(孝霊山)から特小レピーター情報が届きました。 ●伯耆RPT(ほうきRPT) 3A-L11-04
中国(4エリア)特小RPTリスト
天津RPT 3A-L10-00
伯耆RPT(ほうきRPT) 3A-L11... ●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
The post 【レピ速】4エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp . |


今流行のカーボンロッド直接給電アンテナ(WWRアンテナと呼ばれている)用にカーボンファイバ製の釣竿を調達。AliExpressで10mものがUS$26.25だった(送料無料)。10mものとは言え、実際の長さは9.2m程ら...
|


|


土曜日。 晴天。 Esお預け。 本日もありがとうございました。 ヤマグチTK926 ヤマグチRK609
1323ヤマグチHT331 M5/M5(広島県三倉岳) 2026"山口西方面ロールコール"チェックイン ヤマグチYL115
M5/54(山陽小野田市竜王山) 2110"ひかりロールコール"チェックイン ヤマグチTK926 M5/59(光市固定)
2040 JA4SVS(ヤマグチSV221)/周南430⇆ ヤマグチTS118 ヤマグチWM201
ヤマグチFD402 ヤマグチFS703 島田川河口⇆広島県大竹市三倉岳 最近CMが忙しく ウォーキングが
なかなかできない日が続いてましたので 今日は朝と夕方に歩きましたよ。 朝11.7km
夕8.2km 1日の歩数25,011歩 満足満足。
|


最近、ツイッターでVKの50MHz FT8信号が受信されていることが話題になっていた。
去年の6月に3エレトライバンダーと共にルーフタワーに50MHz
2エレHB9CVを上げたまま、昨シーズンは50MHzで交信することもなく活用していなかった。
今日はふと思い付いて、1995年に組み立てた熊本シティースタンダード50MHz TRCVRで50MHzを受信してみた。
95年に組み立ててから...
|


2017年4月16日に完成した6BX6(VXO)-5763 4W 7/10MHz CW TXである。https://fujichrome.exblog.jp/27730163/
完成はしたものの太陽黒点最少期となり、10MHzではほとんど信号が聞こえなかった。太陽黒点最少期のイオノグラムである。
F層が殆どみえない程である。初めて10MHzにQRVした1995年当時は黒点も多く、まるで7M...
|


4月9日(土)。 夕方VK9DXが17mのCWに出ていた。調べてみたらNorfolk I.は17mは未交信。久しぶりにCWのパイルに参加。 ちょうどEUをさばいているところで、近場だからとup1くらいで適当に呼んでいたが一向に拾われない。そこでリターン周波数を真剣に探し始める。 up2.7あたりで数局拾われていたので、その周辺で呼んでいたら拾ってくれた。 17mと言えば、実はJAの17mがLoTWで未CFMである。17mでJA局と交信するのは意外と機会がない。機会があってもLoTW未対応なことも多い。今度FT8でCQ JAでも出してみようか…。 |


Twitterで拾いました。無料でアップされているのは嬉しいですね。Pythonの学習にどうぞ。
大学のプログラミングの教科書として書かれた「Think Python: How to Think Like a Computer Scientist」は原著も日本語訳も無料公開されている https://twitter.com/developer_quant/status/1510964838125965316?s=20&t=GEuFZnTSP0VKyrzsgk4cQA ![]() このツイート主は、データサイエンス学習の情報を多数発信されていてクラクラしそうです。 プログラミングは独習でいつも基礎学習で挫折しています。何を作りたいといった目標も無いのでダメですね。仕事はIT関連では全くないし、周りではエクセルマクロも使っているふうに無く。 あと2年半で定年(実際は定年延長されていて・・)で趣味のプログラミングってどうなんですかね。 うっ・・・本書を買うと結構高価ですね。 ![]() Downey, Allen B.O'Reilly Media ![]() ![]() |


日本における、2022年4月9日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表あった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


送るカードがもうちょっと残っていたので
クリックポストよりちょっと安いだけなのに入れられる枚数は三分の一ほどなんだけど、こちらだと書き損じ年賀はがきで交換してもらえるので
カードがまだあるのだけど、来週末の支部大会に行くかもしれないので |


4月7日昼飯時にコマーシャルベースの近所のインドカレー🍛に食べに行く途中の市道を歩いていたら、荒れた路面でつまずき、転倒してしまいました!?
![]() 不意などで、同行のスタッフに当たり路面に転倒左上腕部を強打しました! 同行スタッフに起こしてもらい、痛みを堪えてカレー専門店に行って昼飯食べて帰ってきました。 デスクワークが中心なので、就業時間まで、仕事を終え、自家用車で帰宅しました。 車の運転は右手🤛、右足は全く正常なので、難なく車庫入れ完了です! 帰宅後、かみさんに転倒の事を伝え謝り、身の回りのサポートをしてもらいましたが、打撲した部位に湿布を貼り様子見てましたが、一向に打撲した部位は痛みは引かず、布団に横になってからは、起き上がれ無く、一時間以上もがいてましたが、駄目で、諦めて、救急搬送依頼をしました! 10分後に救急車到着して、3人係で救急車に乗せてもらいましたが、コロナ禍で受け入れて先が制限されて、6か所受け入れ拒否され、救急隊員の方は懸命に受け入れ先を探していました! 救急隊員には、感謝以外ありません! 最後は岩槻市の丸山記念病院に搬送してもらい、レントゲン検査した結果、複雑骨折が判明して、驚きと痛みで落ち込みました。 丸山記念病院はTRFのサムの実家の病院ですが、痛みと驚きで、処置して頂いた、ナースやドクターにも、世間話をする予約がありませんでした! 自宅から遠いので、レントゲン写真と紹介状もらい、深夜タクシーで帰宅しました。 翌日、近所の埼玉協同病院に行って、再度検査した結果、総合判断した結果、複雑骨折していたので、入院手術となりました? 単なる打撲だと思っていましたが、とんでも無く重症となりました。 転倒時、運良く頭は打ちませんでしたが、複雑骨折してしまい、今月の予定が全て延期ってなりました! 残念な事ですが、日常の歩くとにも、大きな危険があるので、みなさん注意してください ブログのUPは減りそうですが、何とか復帰に向けて頑張ります! 応援下さい! |


今週もお疲れさまでした。仕事帰りに長南町でプチ運用しました。後から来た方がドローンを上げようとしていましたが、私の電波で墜落でもしたらと思うと怖かったのですが、「ドローン飛ばしてもいいですか」と聞かれ、こういったコミュニケーションはやっぱり大事だと思いました。
CBはひっそりとしています。とりあえずCQを出してみると、石垣島からコールバック!!とうきょう13131局さん、ありがとうございました。 また、いばらきFC33局さんとは昨年12月以来の交信!前回はLCRでしたが、今回はDCRで2バンドQSOとなりました。ちばGA150局さんとも1Wとのことでしたが、安定した交信ができました。
辺りが暗くなり始めました。私の住んでいる茂原市の灯りがきれいでした。
運用地 千葉県長生郡長柄町 野見金公園 使用TX SR-01、IC-DPR6+SRH350DH (CB) 17:49 とうきょう13131/JR6 8ch 54/54 沖縄県石垣島 (DCR) 17:52 いばらきFC33 16ch M5/M5 筑波山子授け地蔵 17:54 ちばGA150 16ch M5/M5 茂原市
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


昨日はランチタイム、イブニングとも公園に行ってCQ出すもノーリプライで坊主( ;∀;)。 タイミング全く合いませんでした。
本日はランチタイムデビューすると
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(毎度です~) みやざきCB001/国富町(自信ありませんでしたがQSO成立!)
という事でその後、所用にて一時撤退、イブニングタイム、18:00頃フリーになったところで掲示板にJR6再オープンの報が! スクランブルダッシュ!
とうきょう13131/JR6(間に合いました~)
本日はタイミングばっちりでした、CB001さんとEs QSOも久しぶりにできました。 4月中旬ともなればいよいよEsシーズン突入かな!?
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
昨日JARDからハムッテパーティの参加記念品が届きました。 いつもながらの100円ショップクオリティ!?でもロゴが入っているから許せます~♫ 今回は定規兼ステープルリムーバー兼 レターオープナーです。毎回使わないですが密かな楽しみではあります~(笑)
|


KENWOOD RZ-1 パネルが点灯しないとのことでお預かりしました。
![]() 電源は入りますが、パネル他が機能していません。 部品を点検します。 ![]() テスターで電圧を追いかけると、電源レギュレーターICに電圧がありませんでした。 ![]() ICからの電圧ほぼ0Vです。 ![]() 電源レギュレーターICを取り外しました。 8Vの出力です。 ![]() 交換用のICです。 JRC7808A ![]() パネル他が機能するようになりました。 ![]() 受信して間もなく音が出なくなってしまいました。 電源を入れ直すと一時的に復活しますが、ジリジリと音が出なくなってしまいます。 オーディオIC回りの電解コンデンサー交換で音が出るようになりました。 ![]() バックライトの照明、他をLED化しました。 ![]() LEDに交換しました。 電流制限抵抗は他の場所に一括しています。 ![]() 点灯を確認しました。 クールな印象です。 ![]() バックアップ電池の電圧、 ![]() 3,3Vでした。 まだOKです。 ![]() アンテナ線が切れていました。 ![]() 少し短くなってしまいますが、悪いところは切断して取り付けました。 ![]() 交換部品の残骸です。 ![]() OSC周波数調整。 ![]() HET周波数調整。 ![]() 受信感度測定。 145MHz FM ー118,0dBm (SINAD) ![]() ![]() FMステレオ受信に対応するところは、オーディオメーカーならではですね。 車載用のデザインにも好感が持てます。 ![]() |


カードをビューローに出したよ
初めてセカンドシャックのインクジェットプリンタを使ってみたけど、なんかインクで汚れるからまたレーザープリンターを使おうかと思う |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)はアマチュア無線の初心者を対象に開局から運用をサポートするため、情報通信月間推進協議会の後援による、無料の「アマチュア無線講座」を開催することを発表した。アマチュア局を開局したい人向けで座学の「ビギナーズセミナー」は2022年4月29日(金・祝)に、アマチュア無線の交信を始めたい・慣れたい人向けの「初心者交信教室」は、2022年5月7日(土)と5月14日(土)に、それぞれ東京都豊島区巣鴨のJARDハム教室で行う。申込みは先着順で定員になり次第締め切られる。
JARDが発表した「アマチュア無線講座」開催案内から抜粋・整理して紹介する。
JARD「アマチュア無線講座」開催のご案内
日頃から JARDの養成課程講習会をはじめ各業務をご愛顧いただき、
ありがとうございます。さてJARDでは今般、アマチュア無線の初心者を対象に開局から運用をサポートするため、「アマチュア無線講座」を下記により開催することとしましたのでご案内いたします。本講座は、座学のビギナーズセミナーと体験的な初心者交信教室で構成しており、2022年度の情報通信月間行事としても開催します。
★日時:
(2) アマチュア無線講座/初心者交信教室
★場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)
★イベント内容:
(2)初心者交信教室 →アマチュア無線の交信を始めたい方・慣れたい方向け。
★募集定員:
(2)初心者交信教室: 各日10名程度(一般枠3名以内)
★参加料: いずれのセミナーも参加料は無料です。
★申込方法:
★申込み期限: いずれも開催日の1週間前までとします。
★ご参加にあっての注意:
★申込先:
対象となる初心者は参加を検討してはいかがだろう。詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


持っている人の家に土足で上がり込み、持ち主に向かって銃の引き金を引けばもう自分の物、自由に持って帰れる、ってことをあの国はやっている。と思えば解りやすいかな。国家的強盗殺人。一件だけでも死刑当然レベル。
|


アメリカのアマチュア無線資格を日本国内で取得できるFCC(Federal Communications Commission/米国連邦通信委員会)の試験が、ボランティア試験官(VE=Volunteer Examiner)の資格を持つ人たちの団体「VEチーム」により、全国各地で定期的に実施されている。全国各地のVEチームにおける2022年度の最新スケジュールをまとめたので紹介しよう。なお、チームごとに受験料の金額や支払い方法、受験の申し込み期限などに違いがあるので、受験を検討している方は最新情報の確認を忘れずに行おう。
![]() 東京VEチームでは「大事なお知らせ」としてご覧のような案内を行っている。主催者ごとに受験料の金額や支払い方法、受験の申し込み期限などに違いがある。試験を開催するVEチームの最新情報とあわせて、用意しておくものなどの確認を忘れずに
現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。
アメリカのコールサインが持てる!といった、アメリカのアマチュア無線資格を取得するメリットなどが、札幌VEチームの試験会場にもなっている、無線とパソコンの専門店「フェイズ札幌/フエイズサツポロ」のWebサイトに詳しく書かれているので参考になるだろう。
・FCC試験を受けてみませんか?(フェイズ札幌/フエイズサツポロ/PDF形式)
・FCCライセンス試験の勉強法(フェイズ札幌/フエイズサツポロ)
なお、チームごとに受験の申し込み期限が設定されている。事前申込者がいない場合は中止になったり、為替相場の変動により受験料が変更される場合もあるので最新の情報入手を心がけよう。
●VEチーム2022年試験スケジュール (hamlife.jp調べ:2022年4月8日現在)
個々のVEチームにより必要な書類など異なるものの、「横須賀・逗子VEチーム」のWebサイトには「試験に当っての注意事項(受験当日に必要な書類)」「ライセンスを失効した方の救済処置について」など詳しい。
また横浜VEチームのWebサイトでは、「受験日に必要なもの」として以下が挙げられている。
(1)受験料(お釣りのないように準備してください)
※ 受験にあたってはアメリカ国内に郵便を受け取る住所(メーリング・アドレス)があること、ならびにFCCの発給する「FRN (FCC Registration Number)」の取得が必要です。
幸谷 智氏・JQ1OCRのブログ「湧雲日記」に、「FCC試験を受けるときに提出する『Form 605』がうまく書けてない人が多いという話なので説明してみます」として、「NCVEC Quick-Form 605」の書き方の注意点などが紹介されているので参考になるだろう。
・NCVEC Quick-Form 605の書き方(湧雲日記)
実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるため、必ず下記のVEチームWebサイトにアクセスして、内容の確認を行ってほしい。
●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの一例
・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/ ・みちのく(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/ ・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm ・茨城(ARRL) http://ve-ibaraki.net/?page_id_=2 ・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/ ・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/index_j.html ・横須賀-逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/ ・浜松(ARRL) http://nh0aa.us/vec.html ・神戸(ARRL) http://www.ve-kobe.matrix.jp/ ・四国(ARRL) http://ve-shikoku.seesaa.net/ ・九州(W5YI) http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ja6kyu/w5yi_home/index_w5yi.html
※札幌VEチームのホームページにアクセスできない(2022年4月8日時点)
●関連リンク:
|


各局様 こんにちわ〜 JI2OEY
ひろでございます
長いことブログお休みしてしまいました。 ご無沙汰しております。
本業のほう、何とか魔の年度末が終わり、つかの間の春といった感じです。
このご時世、仕事が忙しいのも幸せなんでしょうね
今日は、午前中は、常置場所の乙川から在宅勤務です。 午後からはちょっと職場を覗きにいきますけどね。
まぁ天気もいいし、ちょっとしたドライブ気分です
そういえば 近況報告がございました
セカンドシャックとして運用している港ハウスを引っ越すことになりました。
相方さんの事情により、以前お借りしていた緑区の一戸建てに戻ることになったんです。 港ハウスは、VUの運用には持って来いのスーパーロケーションだったので、 ちょっと残念と言えば残念ですが、5月中くらいに引っ越し予定ですので、 それまで最後の運用を楽しみたいと思っています。
もちろん引っ越し先にも、なるはやでシャック&アンテナ設置しますよ。
つる師匠から、緑区なのでグリーンハウスだね!と命名していただきました
というわけで、これからもよろしくお願いします
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2022年4月1日の第141回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は田中氏が使っているハンディ機「C501」(日本マランツ)にフィットするホイップアンテナ探しの話。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、無線機背面(L型コネクタ装着)に垂直アンテナを直接取り付けた場合に倒れないようにする「鳥の足」の紹介。続いて導電性のカーボンファイバー製釣り竿を使ったアンテナエレメントの話。絶縁されている繋ぎ目部分はどうなるかという考察を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


昨日は帰宅が遅くなりノーラン。 ですが夕食後、相方と3キロのウォーキングに行って来ました。 少しは動かないと、週末はまたデブ活ですからね |


KOI Tiger 左チャンネルの音が出ないとのことでお預かりしました。
![]() スピーカー2個とスーパーウーハー1個 27万円のオーディオシステムです。 ![]() 国内に何台が現存するだろうか。 ![]() ウーハーBOXには、Massachusetts USA と記載されています。 ![]() 電源はウーハーBOXから供給されます。 ![]() アルミインゴットで重量級のスピーカーで、箱鳴りは一切ありません。 コーン紙の形は歌っている人の口(くち)の形をしているそうです。 ![]() 左チャンネルから音がでません。 ![]() ハンダ不良及びパターン点検しました。 ハンダ槽によるハンダのため薄いところがあります。 全て、ハンダ強化しました。 ![]() アンプICに片方づつ信号を入力すると音が出ました。 ICの異状ではありません。 ![]() アンプICは、TDA7560 カーオーディオ用のICです。 ![]() 音が出ないのは、電解コンデンサーの劣化です。 ![]() コンデンサーをオール交換します。 ・オーディオ用コンデンサー MUSE ・メタライズドフィルムコンデンサー WIMA ![]() コンデンサーを交換しました。 ![]() ![]() デジタル処理心臓部です。 ゴールド色プレート。 ![]() オーディオ用コンデンサーに交換しました。 ![]() オーディオ用コンデンサーは大きいため、横倒しにして取り付けました。 ![]() ![]() アッテネータボリュームのコンデンサーもオーディオ用に交換しました。 ![]() 残骸です。 ![]() 組み立て。 ![]() 音源 Youtube 倖田來未 キューティーハニー JAZZバージョンを視聴中。 左チャンネルOKです。 ACコンセントの差し方を逆にして替え、音の良いほうにします。 素晴らしいの一言です。 近所迷惑にならない場所で遠慮なく聴きたい、ずーっと聴いていたいです。 Nakamichi JBL を所有したことがある私ですが驚きの音、これは欲しいです。 ![]() KOI Tiger オーディオ強化カスタム完成しました。 ![]() KOI Tiger 2件目のお預かりです。 参考に、別の方からお預かりした前回の記事。 http://jr2jhg.livedoor.blog/archives/5484098.html |


BCLロールコールin厚木白山のお知らせ
開催日:4/17(日)10:00〜13:00(延長あり) 運用地:神奈川県厚木市白山展望台移動(284m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(2.5W)、モービルホイップSG-7900 このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


2022年4月7日、総務省は2022年2月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年1月末のデータから1か月間で722局減少し、379,248局となった。以前は▲1,000局/月以上あったアマチュア局の減少スピードだが、6か月連続で減少数▲1,000局/月を下回った。
![]() 2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続けていた。しかし、コロナ禍の影響で生活スタイルが大きく変化。お家時間が増えた影響で、アマチュア局の新規開局やカムバックハムの増加などが功を奏し、鈍化スピードの鈍化傾向が再び現れだした
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から71か月間で57,141局減少した。
●2022年2月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 111,342局(11,529局) ・2エリア(東海管内): 48,667局(48,780局) ・3エリア(近畿管内): 45,887局(45,983局) ・4アリア(中国管内): 22,950局(22,982局) ・5エリア(四国管内): 17,557局(17,544局) ・6エリア(九州管内): 31,540局(31,610局) ・7エリア(東北管内): 39,842局(39,959局) ・8エリア(北海道管内):34,711局(34,726局) ・9エリア(北陸管内): 9,128局(9,178局) ・0エリア(信越管内): 15,430局(15,484局) ・6エリア(沖縄管内): 2,194局(2,195局)
※カッコ内の数字は2022年1月末の局数を表す
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。
さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅してしまった。
●2022年2月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳
・関東管内: 0局(0局) ・東海管内:0局(0局) ・近畿管内: 0局(0局) ・中国管内: 0局(0局) ・四国管内: 0局(0局) ・九州管内: 0局(0局) ・東北管内: 0局(0局) ・北海道管内: 0局(0局) ・北陸管内: 0局(0局) ・信越管内: 0局(0局) ・沖縄管内: 0局(0局)
※カッコ内の数字は2022年1月末の局数を表す
●関連リンク:
|


今週末、キャンプ仲間のそらちゃんと、バイクでツーリングに行きます。 どっちがクマ?ってかんじですが、向かって左からそらちゃんとクマです |


恒例の「アマチュア無線ジャンク市」が、2022年4月10日(日)9時から11時までの2時間にわたり大阪府交野市で開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。今回から参加するにはメンバー登録が必要(必須)となった。Facebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」に顔写真(一部愛犬や愛車も可)とプロフィールを記入してほしいと呼びかけている。「メンバー以外の方は参加をお断りする場合があります。登録にはすでに登録済の方のデータを参考にしてください」「駐車場所が狭くなってきましたので、早朝よりご来場の方々には、ぜひ先着順で最も奥から順に詰めて駐車をお願いします。屋外とは言え、必ずマスク着用をお願いします」と案内している。
Facebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」にアクセスすると、主催者から「交野市磐船ジャンク市グループの皆さんに4月以降約10年間続いたジャンク市を完全に終了して閉場するつもりでしたが、たくさんの皆さんから止めないで続けて欲しいと言うメールを貰いました。又、顔写真やプロフィールの件はセキュリティの意味から当然だとも言われている方が多いです。以上の事から3月に申し上げたように、フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィールの記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を確認して参考にして下さい。個人的に色々言われる方が有りましたらジャンク市はすぐに閉場致します(私も年齢的にしんどいですから考えたく無いので)」「メンバー登録をして頂く方が増えて来ていますが、プロフィールにはコールサインは必ず入れて下さい。入って無い場合はメンバー登録を削除します」といった案内が書き込まれているので、必ず事前に確認しておこう。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2022年4月10日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」「撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください」と主催者は呼びかけている。
●関連リンク:
|


JA主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテストである「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」が、日本時間の2022年4月9日(土)16時から4月10日(日)22時までの30時間にわたって行われる。日本国内主催によるDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。
JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。昨年11月に行われたPHONE部門に続き、今回のCW部門は日本時間の4月9日(土)16時から4月10日(日)22時までの30時間にわたって、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RST+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RST+CQゾーン」を交換する。
使用コールサインと異なるエリアからの運用においては、コールサインの後に「/(ポータブル)運用エリア」を表示すること。ログの締め切りは、コンテスト終了1か月後の5月10日(火)消印有効。
詳しくは「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約で確認してほしい。
●関連リンク: JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST規約
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年3月31日 夜に放送した第516回分がアップされた。
2022年3月31日(第516回)の特集は「WPX SSBコンテストの振り返り」。日本時間で3月26日(土)9時から3月28日(月)8時59分まで開催された「2022 CQ World-Wide WPX Contest SSB」の振り返り。続いて4月17日(日)に東京都羽村市で開かれる「第3回ハムらde無線フェア」の案内を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|