ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72228 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 修了生で最高齢! 93歳男性(昭和3年生まれ)がJARD講習会で「第四級アマチュア無線技士」に合格--12月26日(日)~1月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/2 9:30:59)

先週のアクセスランキングで1位となったのは、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が行う養成課程講習会において、93歳男性(昭和3年=1928年生まれ)が修了試験に合格し、第四級アマチュア無線技士(4アマ)資格を取得したことを同協会が発表したニュース。JARDによると、93歳という年齢はJARDのこれまでの修了生の中でも最高齢であり、「他の国家資格全般においても最高齢となるものと思えます」とのことだ。合格した男性は「認知症の予防で、小学生でも取得できたと聞いたアマチュア無線資格にチャレンジした」と語り、さらに上位資格となる第三級アマチュア無線技士(3アマ)の養成課程講習会の申し込みも済ませたとしている。

 

 

 

JARDの発表より

 

 

 続く2は。2022年1月2日(日)9時から1月7日(金)21時まの6日間にわたり「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」でお正月恒例の「QSOパーティ」が開催される話題。1年に1回“生存確認”のために参加するハムも少なくないというQSOパーティは、20局以上と交信、または受信すると干支ステッカーがもらえることでも知られている。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)会員でなくても参加OK。あわせて、6日間連続して参加したJARL会員には、抽選でハンディ機が3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を行う。なお、2022年はトラを描いたステッカーということで、初めての参加や久々の参加であればQSOパーティ台紙の一番最初の「N」から始められる。

 

 

2022年は寅年ということで、参加記念に配られるステッカーはトラのイラストが描かれている。初めての参加や久々の参加であれば、QSOパーティ台紙の一番最初の「N」から始められる。(今回の干支(寅)ステッカーを「QSOパーティ台紙」に貼り付けたイメージ)

 

 

 3位は、国際宇宙ステーション(ISS)が行うアマチュア無線活動「ARISS“Amateur radio on Shuttle, Mir and ISS”SSTV event」の一環として、日本時間の2021年12月27日(月)3時25分から2022年1月1日(土・祝)1時15分まで、SSTV(Slow Scan Television)画像をISSから繰り返し送信するイベント開催の記事。期間中は日本周辺を通過するパスも多くあるため、良好な画像受信に成功した報告がTwitterなどで多く見られた。今回の送信パターンは画像1枚が2分10秒、そのあと2分間お休みでまた画像送信の繰り返しで、全部で12種類の月探査に関連した画像が送られてきた。すべての画像をコンプリートできたという強者もいて、宇宙から届く画像受信に大いに盛り上がったイベントだった。

 

 

今回、「月探査に関連したもの」として12種類の画像がISSから送られてきた(画像提供:JS2GGD局)

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<これまでの修了生の中で最高齢>JARD、93歳男性(昭和3年生まれ)が養成課程講習会で「第4級アマチュア無線技士」資格を取得と発表

 

2)<開催期間は6日間、連続で参加するとハンディ機が当たる>1月2日(日)9時から1月7日(金)21時まで、JARL主催「第75回 QSOパーティ(NYP)」開催

 

3)<日本周辺を通過するパス多数、受信に挑戦してみよう>日本時間の12月27日から2022年1月1日まで、国際宇宙ステーションからSSTV画像(145.80MHz)繰り返し送信

 

4)<カンボジア在住の日本人ハムからの投稿>カンボジア王国でのアマチュア無線免許、実質凍結中

 

5)<特集「『ハムフェア』45年の歴史を振り返る」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2022年冬号を公開

 

6)<Xmas2021! 今宵は大忙しのサンタさんを大追跡>「サンタクロース・トラッカー」「Google サンタを追いかけよう」「フライトレーダー24」で追っかけろ

 

7)<DXエンティティ選択画面の廃止など修正>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が12月26日にバージョンアップしてVer5.35を公開

 

8)<「Pチャンイヤホン」の販売で知られる>秋葉原ラジオセンター1階の「三善無線」が12月20日で閉店

 

9)<「周波数によるエレメント長対応表」が実際とは異なる>コメット、新製品「UHV-10」の取扱説明書の誤記について “お詫び” を掲載

 

10)<パーソナル無線が完全に消滅! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月27日時点)、アマチュア局は1週間で102局(約15局/日)減って「380,522局」

 

 

 

feed 2日目おめでとうございます本年も宜しくQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/1/2 9:10:31)

固定より,

本年も宜しくお願いします。

DCR

さいたまK610局さん、草加向け移動メリット5FBQSO

川越AK61局さん、諸見山52/52FBQSO

LCR

いばらぎSO47局さん、子授け47K57/57FBQSO

feed <変更・改善点は27か所>FT8で人気のデジタル通信用ソフト「JTDX」、2022年1月1日付け最新バージョン(JTDX 2.2.158)公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/2 9:00:59)

FT8に代表されるデジタル文字通信が世界中で大流行しているが、微弱信号のデコード率に優れ、高度な設定も可能とされる通信用ソフトウェア「JTDX」の最新版、「JTDX 2.2.158」が2022年1月1日(UTC)に公開された。以下、速報で紹介する。なお、もう一つのメジャーな通信用ソフトウェア「WSJT-X」は12月7日に「WSJT-X 2.5.3」が最新版となっている。

 

 

 

 

 デジタル文字通信(FT8/FT4/JT65/JT9/T10/WSPRなど)の専用ソフトウェアとして「WSJT-X」に次いで利用者が多い「JTDX」が2022年1月1日(UTC)に新バージョンの「JTDX 2.2.158」を公開した。前バージョン「JTDX 2.2.157」からわずか20日でのアップデートとなる。公式サイトによると下記の変更・改善(合計27か所)を実現したという。なお従来同様コンテストモードは搭載していない。

 

JTDX 2.2.158の変更・改善点(公式サイトより)

 

<参考:上記内容の日本語機械翻訳>

 

JTDX 2.2.158 (2022/1/1)変更点

 

– TCI:ESDRが起動しない場合、正しいエラーメッセージを使用。

 

– TCI:TCI接続を閉じる際のガードタイムを長くした。

 

– TCI:初回信号送信時の音声スパイクを防止した。

 

– TCI:ESDR側からの変更に対するVFO Bチェックを追加。

 

– libhamlibのサポートをスタティックからダイナミックに変更。

 

– pttのポート共有はHamlibのデフォルトで有効になっており、Hamlib initでjsonファイルを読み込むことで変更可能。

 

– Linux OS:WSJT-Xのインストールとの互換性を保つため、パッケージインストールのプリフィックスを/usrから/usr/localに変更した。

 

– logQSO TCP/UDPメッセージにSTATION_CALLSIGNとMY_GRIDSQUARE ADIFフィールドを追加、4/6/8char GRIDをサポート。

 

– コンフィギュレーションで壊れたGRIDを受け付けないように、GRIDコンフィギュレーション設定のエラーメッセージボックスを追加。

 

– CQ USA方向への対応を追加。

 

– 高速なAMD Ryzen CPUでの競合状態を防ぐため、自動変数型の使用を避ける。

 

– 73/RR73メッセージのUDP返信メッセージ処理時のバグを修正、「CQ and 73 messages」オプションを追加。

 

– プリフィックス←→グリッドマッピングを一部変更。

 

– マウントアトスの「/A」DXCCを認識できるようにした。

 

– rigctlcom-jtdxアプリケーションの追加。

 

– メッセージパッキングとFFTに最近のWSJT-Xのパッチを適用。

 

– FT8デコーダー:デコーダーの開始が遅いオプションを、デコーダーの開始が早いオプションに変更。これは受信したオーディオフレーム数が少ない状態でデコーダーを開始するため、低SNR信号が少なくなる可能性がある。音声データが不完全なため、デコードされない。SWLモードでは、Early Start of Decoderは適用されない。

 

– MYCALLが空で、DXCallウィンドウに非標準のコールサインがある場合、FT8デコーダーのクラッシュを防止。

 

– FT8デコーダ:標準MyCallと標準DXCallの組み合わせでAPマスクの使用ポリシーを変更した。このようなQSOにおける平均遅延を減らし、着信のデコードの感度を向上させた。

 

– FT8デコーダー:標準的なマイコールでの着信のデコードと、非標準的なDXコールサインでのDXコール検索におけるAPマスクのバグを修正した。

 

– FT8 decoder:APマスクでその他の変更。

 

– FT8デコーダー:誤デコードのフィルタリングに関するいくつかのバグを修正。

 

– FT8デコーダー:誤デコード、着信コールに対するAPタイプ 2フィルタを追加。MyCall ??? ??? 。

 

– FT8デコーダー:誤ったAPタイプ 2/3デコードをチェックするためのSNRしきい値を削除した。MyCall??? ???、MyCall DXCall ??? 。

 

– ALLCALL7とLoTWリストの更新(20211229)、big cty.dat(20211225)。

 

– 翻訳のアップデート。

 

– 2021年12月30日時点のHamlibコミット https://github.com/Hamlib/Hamlib/commit/954d70c143a9a0293371d8def3a7300ce3ca68c4 に基づき、Hamlibを修正したJTDX 2.2.158ビルドを作成。

 

 

 なお、もう一つのメジャーなデジタル通信用ソフトウェア「WSJT-X」は2021年12月7日(UTC)に最新バージョン「WSJT-X 2.5.3」が公開されている。両ソフトウェアの詳細とダウンロードは下記関連リンク参照のこと。

 

 

この記事も参考に↓(2020/4/14掲載)
<最新版で初の多言語化>FT8などで人気のデジタル文字通信用ソフト「JTDX」、日本語での機能表記に対応

 

 

 

●関連リンク:
・JTDX
・WSJT-X

 

 

 

feed 2022/01/01ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/1/3 20:14:56)
2022年元旦。
明けましておめでとうございます。
地元神社の世話人として
地元神社で年越し。
ヤマグチTK926局と
酔っ払いながら年越し。
ありがとうございます。

午前2時に帰宅して
風呂入って就寝。
午前10時起床。
同然…二日酔い…(爆)

元旦からFB QSO。
ありがとうございました。
[DCR]固定→
ミヤザキST204局M5/M5大分県祖母山
ヤマグチWM201局
ヤマグチTK926局

[D-STAR]ターミナル→
JA4SVS(ヤマグチSV221)局/周南430
JP7---局/花巻430
JH7---局/郡山430
JF7---局/南相馬430
JG4XZK(ヒロシマZX27)局/ターミナル
JJ0WCF(ニイガタRS450)局/妙高430

XYLのCM終わりからの
6エリア実家帰省。
高速道路はスイスイで
22:30に無事到着。
道中のFB QSOありがとうございました^_^

[DCR]モービル→
ヤマグチTK926局
ヤマグチKT716局
ヒロシマZX27局



feed 新年あけましておめでとうございます in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2022/1/1 23:10:00)
2022年スタートになりました!
本年もどうぞ、「フリーライセンスで楽しめる無線交信」どうぞ宜しくお願い致します!
カテゴリーはこのままで、より楽しいネタをUP出来る様に頑張ります!
新年最初の活動は、毎年恒例の秋葉原の山本無線の「お宝市」のお参りからスタートになります!

元旦朝9時半頃のJR武蔵野線南浦和駅からの御来光?
待ち合わせの連絡用にDPR6を使い、さいたまDF68局と本年初交信をしています!
JR京浜東北線で秋葉原駅までは13駅です🚉
時間帯ですが、快速電車はまだ来ませんので1駅1駅止まりでゆっくりです!
午前10時ちょい過ぎに現着です!


電気街の改札口は人はまばらですが、アニメ関連のお店では、福袋に行列が出来ていました!
まさか、山本無線が行列ではなく安心しました!



以前は向かい側にも、CQ2号店がありましたが、今は、カバの家?になっていました!、

ハンディ機のみの営業にも見えますが、お品書き以外の物は2階から持って来るので、通常営業ですね!

開店の準備をしています!

CQ2号店のみ開店ですが、小物関係は2階のお店の在庫を取りに行ってくれるので、当局はDCRのダイアモンドのSRH350DRと同軸切替機を買いました!値引きも気持ちやってくれます?
昼飯は万世橋の脇にある肉の🍖万世で昼食です!

元旦はほとんど食べる所は休みなので、ここまで来ました!さすが万世!ハンバーグも美味しかったです!

とにかく天気が良く、どこの空を見ても青空です!

さいたまDF68局に、買い忘れ無いかを確認して、一路帰宅です!
JR京浜東北線快速大宮行きに乗り30分で南浦和駅です!
そこで、さいたまDF68局と分かれて、当局は武蔵野線に乗り換え、一つ目の駅、東浦和駅に約4分で到着です!

全くの田舎ですね?

この駅は高台にあり、改札口は階段を上がり、上にあります!線路は下の切り通しを通っています!
約5分位で、当局のタワーが見えます!

家に戻ったら、戦利品をチェックしました!

余計物買わなくて良かったです!使いもしない物を買ってしまいがちになるので?

あきばお〜で買ったランタンは600円でしたが、単三3本で明るさ無段階調整出来て、税込600円です!凄く明るくて得した気分?

これが噂の350DRです!ロッドアンテナで伸び縮みする2/1λの優れ物!さいたまDF68局のお気に入りです!昨年板橋ロールコールで、いたばしAB303の固定からの開催時、さいたま市と横浜市戸塚区をこの350DRが、メリットが大きく良かった事を覚えています!350DHでは、シグナルも変調も弱かったですが、350DRに替えたら、抜群に飛んで来たことを思い出します!
アンテナ切替機も買いHF用のツェップアンテナとCP6の切替に使います!
今年は暖かくなったらHFローバンドアンテナの張り方を反対に変更して、飛びの違いをチェックして見たいです!

寒い北風が吹いていると、動きが鈍くなりますので、落下事故防止の為、4月頃にやろうと思います!


一日中晴天な元旦でした!今年1年間こんな感じで過ごせれば良いですね!
板橋ロールコールは元旦開催はありませんでしたが、2日は日曜日なので、何らかの連絡がありそうです?
いつもの時間帯で迎撃したいですね!
2日の午後5時迄に日野市の滝沢OMと新年会になり、いつものように、国立市の湯楽の里により温泉♨️して帰宅予定です!コロナ禍により緊急事態宣言等で、全然行けなかったので、楽しみです!


feed 2022.1.1 千葉県長生郡長柄町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/1/1 21:21:36)

 新年あけましておめでとうございます。今年も各局長様、よろしくお願いいたします。

 

 昨年の1月1日はFWP局との交信から始まりました。最近はパイルがすごすぎて中々抜けられないのですが、ダメ元でコールしてみました。すると、なんとピックアップいただくことができ、今年の初QSOは昨年同様JE8FWP局となりました。ラッキーでした!!

 

 

 昼前に近所の神社に初詣をしました。昼食を摂ってから、いつもの長柄ダムへ向かいました。最初にCBの電源を入れ、昨年同様沖縄局と沢山繋がるかなと期待していましたが、ノイジーでダメでした。その後は、アマ機を出して40mの運用をしました。

 昨年は恒例の1月1日のコンディションで沖縄の数局さんとCBで繋がりましたが、今年はノイジーで耐えられない状況でした。しかし、40mで沢山繋がったので良かったです。

 今年も皆様、よろしくお願いいたします。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+ATAS120A

 (アマ)

  07:50 JE8FWP 7.103MHz 59/59 北海道函館市

 

運用地 千葉県長生郡長柄町(JCG12011E)

使用TX FT-857DM+HF-40FXW、NR-780R

 (アマ)

  13:45 JP7T○○ 7.144MHz 53/55 岩手県西磐井郡平泉町

  13:48 JM8F○○ 7.144MHz 58/56 北海道帯広市 ※いぶりDM260局

  13:52 JH1C○○ 7.144MHz 59/59 千葉県市原市

  13:57 JJ3S○○/3 7.144MHz 51/59 大阪府高槻市 ※おおさかKS46局

  14:02 JO3L○○ 7.144MHz 59/59 京都府船井郡 ※きょうとCA374局

  14:07 JL7A○○ 7.144MHz 59/57 青森県青森市 ※ちばAB31局

  14:11 JN3R○○ 7.144MHz 57/59 京都市伏見区

  15:13 JJ1L○○/1 433.120MHz 55/53 神奈川県南足柄市

  15:26 JA3F○○ 7.150MHz 59/59 京都府相楽郡

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

  

  

 

feed 1/1 年始イベントデイ in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/1/1 19:40:13)

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたしますm(__)m

 

本日はランチタイムに公園に~

 

(小金井市)

しずおかDD23局/裾野市富士山二合目(小金井公園の沖縄ポイントではぎりぎり51でしたが富士見の丘(標高60m)からは54まで上がって無事ご挨拶できました!)

 

本年度ファーストQSOは2エリアと幸先良かったです。残念ながら寒さのせいかイベントデイにも関わらず他の局が聞こえずでした~

坊主免れたので、僕も寒さに耐えきれずにすぐ撤退してしまいましたがその後、CY15/JR6さんとの交信がレポートされてました~

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

昨日一年間の交信数をご報告しましたが、ここ3年の推移です。

  2019 2020 2021
CB 1077 1085 1860
特小 67 60 31
アマ 704 892 791

CBが激増しましたね~SR-01効果と思われ~

特小は半分に~アマはCBアクティビティの影響か10%ほど減少です。

 

初日の出@西東京市

 

 

feed コストコの入場制限って広島だけなの? in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/1 18:45:01)

昨日の大晦日。


九州に遊びに行っていたのですが。


朝飯を食べにコストコ久山倉庫店に行きました。


コストコのホットドッグを食べに

feed 新年 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2022/1/1 18:34:00)
本年も、よろしくお願いいたします。

2021年は、BLOGの書き込みが激減でしたが
今年は従来通り、1週間に1度は書き込みできるよう
頑張りたいと思います。

昨年末は、棚の整理をして出てきた、複数台ある FT-900 を
引っ張り出してきて、お嫁に出す準備のため、調整をしていたらトラブル発生。
え、何でこうなる? あーでもない、こーでもないと2日に渡り不具合個所の大捜索。
やられた!で不具合を発見したのが年越しまであと5時間の所。
何やってんだか....

2021年4月18日のBLOG  「今年は はずれ年 !!」
に書いたように、年明けからはずれ連発。そして、それからも外れが継続して連発、結局1年中はずれでした。
まさか最後の最後までやらかすとは思いませんでした。
その修理はまだ未整理なので、また後日。

feed 2022元旦 in link 埼玉の空より (2022/1/1 18:32:52)
年が明けて2022年となりました。 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 大晦日の夜。昨晩は非常に寒かった。 北風が強くゴーゴーと音を立てていました。 朝にはその風が収まってきましたが、今度は放射冷却で冷え込みました。 今朝9時の天気図 日本付近は強い冬型の気圧配置となっています。 等圧線が日本付近に縦に7本並んでいます。5本以上等圧線が並ぶと強い冬型と言...
feed 今年最初の作品(Pocke SatDial) in link QRPな自作の日記                  (2022/1/1 17:32:04)
IMG_0437.JPG

大晦日にエッチングして基板を作った 衛星通信用リグコントローラー 操作用 マウスの代替え ダイヤルアダプター ですが、昨晩のうちに何とかケースのプロト1までできたものの、やはり問題が多く、正月早々ではありましたが、駅伝を見ながらプロト2を作ってみました。
昨晩は、 ダイヤルノブ に手持ちのものを使用していましたが、今日はこれも 3Dプリンタで製作 しました。
結果は上々で、特にダイヤルノブはこれまでに作ったものの中で最も良い出来となりました。
ケースとしても、プロト1より、5mmほど薄くなり、 裏蓋も製作 して、コンパクトな完成品となりました。

IMG_0435.JPG     IMG_0436.JPG

電源はUSBケーブル経由でPCからとれるので必要なく、マイコンボードにXiaoを使用したのでPCとは Type-CのUSBケーブルでの接続 となります。

IMG_0438.JPG

大きさのイメージは、FRISKサイズキーヤーとの比較が左、手のひらに乗せたのが右です。
ダイヤルノブの直径は40mm です。

IMG_0439.jpg     IMG_0441.JPG

ケースは、手持ちのフィラメントがこれしかなかったのでオールグリーンの愛想のない配色ですが、これはこれで良しとします。
短期間で思った以上のものができて、自画自賛 です。
今年は、良いスタートができました。

feed レターパックプラスを使ってみた in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/1/1 17:29:53)

ご覧の皆様 あけましておめでとうございます。

画像・・・は ございません。

ですが、便利な情報です。

おっきな 角封筒のお化け?みたいな

すでに切手やら住所欄が印刷済みのモノですが

郵便局の窓口では、封用の耳?が本体にとどいて

閉じることができれば 何かを詰めてどんな形になってもいいですよ。

というアナウンスを 聞きました。

これは 便利そう! 小生はQSLカード(交信証明書)を

日本アマチュア無線連盟の転送サービス部門に送るのに 

使う準備を始めました。・・・けっこう 沢山のカードを入れましたが

まだ3㎝ぐらいは入りそう・・・いっぱいになったら郵便局に届ける予定にします

feed 2022/1/1 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2022/1/1 14:44:18)

各局さま あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて,例年同様,新年最初のご来光を拝みにいこうと,4時ごろ起床して厚着をしてリグを持ち六甲山へ。夜中の間に吹田でも雪が降ったのか,車にはうっすら雪が。

 

路面状態としては,逆瀬台団地までは余裕。西宮カントリーあたりから路肩に雪が積もり始め,甲寿橋から盤滝トンネル東に至るまでの2車線道路のうち,左側の車線は完全に凍結していた。スタッドレスタイヤを持っていないので,右側のレーンをゆっくり登って,いつもの山上道路の入口でタイヤチェーンを装着。路面温度-4℃。

image

 

山上道路は芦有道路の宝殿ランプまではノーマルでも行けそうだったがそれより先はガリガリに凍結。タイヤチェーンを巻いているとはいえ,派手にハンドルを切るとテールが持っていかれるので,慎重に一軒茶屋駐車場まで。

この時点ですでに天気が怪しい・・・。

 

もちろん登山道も完全に凍結しているために,簡易アイゼンを装着して山頂へ。

image

 

山頂に着いたらものすごい風。時折雪が混じって吹雪となる。もうこの時点でご来光を拝むのは諦めモード。

ICB-87Rのスイッチを入れて8chでCQを出してみるがノーメリット。そりゃそうだよなぁ・・・この寒さだもの・・・。

image image

 

それで計算上,1月1日の日の出は7:06なのだが,その時刻に東の空を見てもこの天気なので初日の出は拝めず。

7:10ごろからデジ簡でCQを出してみると,9局さんとQSOとなった。

ところがあまりの寒さにメモを取れず,記事最後のログは完全に当局の記憶のみに基づいています。

いただいたレポートはすっかり忘れました。申し訳ございません。

 

運用中にちょっと晴れてきたのか,ぼんやり太陽の光が雲の向こうに・・・ただし,あんまり天候が悪いので下山開始。

image image

 

帰りはちょっと寄り道して,宝殿から芦有道路へ。奥池まで滑り止め規制のため,チェーンはそのままで入ったが,それどころじゃない凍結具合にびっくり。路面は真っ白。東六甲展望台へ。

こちらではきれいに晴れていて,きれいな日の光を拝むことができた。ここで拝めたのでヨシとしよう笑笑

image image

 

そのまま,芦有道路を芦屋ゲートまで降ってタイヤチェーンをとり,山幹・二国を横断して阪高へ。

阪高に上がると路面が真っ白・・・しかしこれは雪ではなく凍結防止剤。

名神に乗り換えてもこれまたこれでもかと凍結防止剤が撒いてある。

吹田に帰ってきてから車を見たらもう車体の後側は塩だらけ。

これは返却回送の前に洗車機にかけないとマズイよなぁ・・・苦笑

 

さて,今年最初の関西OAMは1月9日(日)午前10時からです。皆さまよろしくお願いいたします。

 

 

 

2021年1月1日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰

デジ簡:DJ-DPS70+SRH350DR

 

7:10 にしのみやNF107局 M5/ DCR17 兵庫県西宮市
7:10 わかやまTW25局 M5/ DCR17 奈良県五條市
7:10 わかやまOK015局 M5/ DCR17 和歌山県橋本市
7:10 こうべJE70局 M5/ DCR17 兵庫県神戸市西区
7:10 わかやまTR209局 M5/ DCR17 和歌山県橋本市
7:10 さかいZ45局 M5/ DCR17 大阪府和泉市
7:10 おおさかTK27局 M5/ DCR17 大阪府大阪市平野区
7:10 ひろしまPM64局 M5/ DCR17 広島県三原市畝山
7:10 きょうとFS01局 M5/ DCR17 三重県津市青山高原

 

 

 

 

 

 

feed 2021/12/31ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/1/10 14:31:11)
2021年大晦日。
年を増すごとに
年末感が薄れてきますね。
本年もお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。

[DCR]固定→
ヤマグチTK926局
ヤマグチAA655局
ヤマグチFD402局
ヤマグチWM201局

[D-STAR]ターミナル→
JF4---局/山口430
JF6NUI(フクオカMH51)局/飯塚三郡山430
JG4XZK(ヒロシマZX27)局/飯塚三郡山430
JO4HHL(ヤマグチHL170局)/柳井430
JO4HHL(ヤマグチHL170)局/柳井430
JQ6QOP(オオイタTN24)局/別府430
JK3---局/ターミナル
 
[eQSO]ひかり特小GW→
イワテCY16局
アオモリTY100局

地元神社の世話人のため
ヤマグチTK926局と
神社の社務所で年越し…
初詣の準備完了^_^
良いお年をお迎えください。


feed 新年明けましておめでとうございますQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/1/1 11:31:14)

固定より 各局本年も宜しくお願いします。

LCR

さいたまMC305局さん、南越谷移動フルスケール2KFBQSO

足立ST224局さN、松伏緑の丘28M/6.9K/56/57FBQSO

DCR

いばらぎSO47局さん、桜川市固定45K55/55/FBQSO

さいたまK610局さん、越谷市固定FBQSO

 

feed <話題豊富だった1年間、読者の興味と関心は!?>hamlife.jpの「年間アクセスランキング2021」ベスト30を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/1 10:30:37)

【あけましておめでとうございます。今年もhamlife.jpを宜しくお願い申し上げます】
2013年8月にスタートしたhamlife.jpは、アマチュア無線関連を中心に毎年1,300~1,500件の記事を掲載している。2021年は1,306件の記事を掲載したが(コロナ禍によるイベント中止などの影響でやや少なめだった)、その中で特に注目を集めたのはどんな記事だっただろうか!? 年末年始恒例のスペシャル企画として、2021年の掲載記事「年間アクセスランキング」ベスト30をお届けしよう。

 

 

関東総合通信局 三浦電波監視センターから見た早朝の富士山(2015年元日撮影)

 

 

 2021年のアマチュア無線界は、前年春から深刻化した新型コロナウイルスの感染拡大の影響が収束せず、「東京のハムフェアを始めとする、リアルイベントの相次ぐ中止」(延期、オンライン開催への移行も見られた)や「海外からの部品・材料調達難による無線機器の生産遅延」「アンテナなど周辺機器各社の価格改定」も発生した。さらに新型コロナウィルスの感染拡大を理由に、総務省は2024年11月末を期限としていた無線局の新スプリアス規格への移行期限を「当分の間延長」とする措置にも注目が集まった。

 

 他方、三密を避けながら自宅で楽しめる趣味としてアマチュア無線が注目を集め、JARLの3月現在の会員数(前年同期比)が27年ぶりに増加に転じた話題と絡め、テレビや全国紙でアマチュア無線が取り上げられることが多かった。また「東京2020オリンピック・パラリンピック」の開催に合わせてPR局や記念局の運用(全21局)が各地で行われ、全局コンプリートを目指して盛り上がる側面もあった。

 

 ちなみにJARL会員数の増加傾向はその後も続いているが、アマチュア局数は減少が続き、2020年12月末の総務省統計では38万9060局だったものが、2021年10月末現在では38万1,569局(※2021年11月、12月は未発表)と1か月で750局前後の減少となっている。また2020年度の4アマ資格の新規取得者数が1万人を割り込み、1アマ国試の合格率が28.0%と大幅悪化という話題も影を落とした。

 

 アマチュア無線機の新製品は「FT5D」「FTM-6000」の2機種が発表。例年ハムフェア会場でお披露目されることが多い新機種・参考出品の発表がなかったため寂しい限りだが、12月にはアイコムが「2.4GHz帯と5.6GHz帯に対応したアマチュア無線機の開発着手を表明」といった、今後に希望が持てるニュースもあった。

 

 では2021年の1年間、hamlife.jpに掲載された1,306件の記事から、特にアクセス数の多かった30本をランキング形式で紹介していこう。※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

★アクセスランキング 第1位~第10位

 

1)<8月3日の官報に掲載>「新スプリアス規格への移行期限を当分の間延長」とする総務省令が公布、即日施行
https://www.hamlife.jp/2021/08/03/spurious-encho-kouhu/

 

改正された省令は2021年8月3日のインターネット版官報に掲載された

 

 

 

2)<自宅にアマチュア無線の基地を設け、毎日無線を聴いている小学5年生の女の子>人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」に新運転士「月野メーテル」が登場
https://www.hamlife.jp/2021/11/04/shinkalionz-new-character/

 

人気アニメの新キャラクター、月野メーテルは小学校5年生。「自宅にアマチュア無線の基地を設けており、毎日さまざまな無線を聴いている」という設定で注目された((C)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK / 超進化研究所Z・TX (C)松本零士・東映アニメーション)

 

 

 

3)<1アマ国試の合格率は「28.0%」と大幅悪化、4アマ新規取得者は1万人を割り込む>総務省、令和2年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表
https://www.hamlife.jp/2021/09/28/amateur-license-class-data2021/

 

平成18年度~令和2年度の1・2アマ国家試験受験状況。令和2(2020)年度はコロナ禍の影響で2回しか開催されなかった。1アマの合格率が悪化していることを心配する受験者も多い(キューシーキュー企画作成)

 

 

 

4)【訃報】JARL副会長 JA9BOH 前川公男氏 71歳
https://www.hamlife.jp/2021/02/12/ja9boh-sk/

 

第40次南極地域観測隊員として1999~2000年に昭和基地の8J1RLから精力的に運用、EMEや衛星通信でも活躍された、福井県のJA9BOH 前川公男氏が、2021年2月11日に不慮の事故により71歳で急逝された

 

 

 

5)<総務省、CS放送受信への妨害発覚でメーカーを指導>コムテックのレーダー探知機、対象製品11機種(約30万台)の無償対策修理を実施
https://www.hamlife.jp/2021/08/18/comtec-freerepair/

 

コムテックが2019年から発売しているレーダー探知機、合計11機種(約30万台)が電波法で規定されている技術基準に適合しない無線設備であることから、対象製品の無償対策修理を実施することになった(同社Webサイトから)

 

 

 

6)<ヤフオクに“120万円からスタート”で>憧れの伸縮ポール搭載! トヨタ・ランドクルーザー100系がベース車両の「テレビ中継車(車検あり)」出品
https://www.hamlife.jp/2021/06/29/yafuoku-lancru100-2/

 

ランクル100系がベース車両の「放送中継車」がヤフオクに出品。画像から8mタイプの電動伸縮ポールを搭載しているものと思われる(ヤフオクの画面から)

 

 

 

7)【最速リポート】<1.8~430MHz帯をカバーするスクリュードライバー型アンテナ>第一電波工業の新製品「RHM12」と「オプションコイル」を使ってみた
https://www.hamlife.jp/2021/10/31/diamondant-rhm12-review/

 

オプションコイルの装着で1.9~430MHz帯をカバーする移動運用に便利なスクリュードライバーアンテナ。発売開始以来人気が続いているという

 

 

 

8)<不法にアマチュア無線局を開設し、免許状に記載のない周波数で運用>関東総合通信局、埼玉県在住の第四級アマチュア無線技士に対し69日間の行政処分
https://www.hamlife.jp/2021/01/25/huhou-musenkyoku-torishimari-997/

 

各地の総合通信局が発表する、電波法違反による摘発案件を多数紹介してきたが、もっとも注目を集めたのはこの事件だった(写真は「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスター)

 

 

 

9)<コールサイン不送出、周波数等使用区別違反>北海道総合通信局、無線従事者(第三級、第四級アマチュア無線技士)に対し15日間の行政処分
https://www.hamlife.jp/2021/01/20/huhou-musenkyoku-torishimari-995/

 

 

 

 

10)<パソコンやスマホで利用可能>ライセンスフリー無線ファンのための「コールサイン検索データベース」が登場
https://www.hamlife.jp/2021/03/03/licensefree-callsign-search/

 

「ライセンスフリー無線のためのコールサイン検索データベース」には、2021年12月末現在で約1,600件のコールサインが登録されている

 

 

 

アクセスランキング 第11位~第30位は 次ページに掲載!!

 

 

feed あけましておめでとうございます in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/1 8:29:15)

あけましておめでとうございます。


2022年 今年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年もお正月早々からクマのブログは平常運転。


クマの恥ずかし私生活を、備忘録として付けているこのブログに晒して行きます

feed 新年の幕開けです! in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2022/1/1 1:00:00)
輝かしい新年を迎えました。

昨年は、コロナ禍で 各種イベントへの参加、合同運用したりアイボールしたり・・・それがなかなかできない状況に・・・。
改めて「当たり前」の大切さを感じた一年でした。

さて、今年はどんな出会いが・・・ドラマが待っているのでしょうか!
本年も、 市民ラジオと特定小電力無線をメイン に、最近ハマっているアマ無線1200MHzなど・・・
自分のペースでのんびりやっていきますので、 「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」 も含めて、
皆さんにお世話になる機会が多々あると思いますが、相変わらず宜しくお願い致します。

今年最初の活動は、2022/01/02~開催の JARL 第75回QSOパーティ からになります。
聞こえていましたら、お相手くださいませ。
430MHzFMと1200MHzFMで運用予定です。
もちろん市民ラジオや特小、文字通信も運用予定です。

皆様にとって素晴らしい一年になりますとともに、ご活躍をご祈念申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
feed 今年は、お世話になりましたm(*_ _)m in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/12/31 23:53:21)

各局さま、こんばんわ〜

ニコニコ
JI2OEY ひろです音譜

今の時刻23:45
書いている間に、年越しちゃうかなあせる
急いで書かないとビックリマーク

今年は、いっぱい絡んで頂きありがとうございました。
ブログの記事に「いいね」や「コメント」をいっぱい頂いてすごく嬉しかったですニコニコ ニコニコ ニコニコ

つるさんとの交信がきっかけで、みなさまとお知り合いになることができたんですね。
つるさんにも感謝ですし、みなさまにも感謝です。

今年は、仕事もプライベートもとっても忙しく、ドタバタでしたけど、ある意味幸せな1年でした。
きっと来年も、こんな感じなんでしょうねにっこり
来年もみなさまよろしくお願いします。

feed ルームエアコン取替え in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2021/12/31 23:53:20)

お正月休み突入に合わせ、1週間前にルームエアコン

3.6KWを用意して置き、ローカルのHJV局から真空ポンプ、マニホールドゲージ、トルクレンチを貸して頂き

作業致しました

feed 2021.12.31 茂原市、長柄町運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/12/31 23:41:50)

 年内最後は長柄ダムでのウォーキングの後、家に戻ってアンテナの調整をしながら2局とQSO。午後から長柄ダムでもう一度ウォーキングをしようと思いましたが、風が冷たく、強いので止めました。その代わり、久しぶりにFT-857DMを使って運用しました。

 

ラジオNIKKEIのアンテナを見るたびに大橋照子さんが写った日本短波放送のQSLカードを思い出します。

 

FT-857DMは久しぶりに使いました

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+ATAS120A

 (アマ)

   10:45 7N3P○○ 7.130MHz 59/59 茨城県日立市

   11:44 JA7C○○ 7.111MHz 59/57 秋田県鹿角市

                         ※12/19 8J7JOMONコールで交信、個人コール初

 鹿角市(かづのし)は読めないな~(汗)

 

運用地 千葉県長生郡長柄町

使用TX FT-857DM+HF-40FXW

 (アマ)

   14:06 JA2F○○ 7.140MHz 59/59 三重県四日市市

 長柄ダムは志津湖です!

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2021.12.29 ハウスで無線 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/12/31 23:16:42)

 12月の土日の朝は若コールにチャレンジしていましたが、全く届きませんでした。かなり諦め気味でしたが、今日は繋がることができました。12月初めてのQSOとなりました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+ATAS120A

 (アマ)

   07:27 JE8FWP 7.103MHz 59/59 北海道函館市

 

前にも増してパイルがすごいことになっているように思います。それだけに私のような貧弱なシステムでは届かないと思います。

気長にこれからもチャレンジしていきます。

FWP局、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

feed ゆく年くる年本年もありがとうございました。 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/12/31 22:14:29)

固定より

22:15 世田谷局さん、横浜市旭区固定55/51FBQSO本年もありがとうございました。

 

 

feed ゆく年くる年本年もありがとうございました。 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/12/31 22:14:29)

固定より

22:15 世田谷局さん、横浜市旭区固定55/51FBQSO本年もありがとうございました。

 

 

feed 2021年もありがとうございました! in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/12/31 21:51:08)

今年はありがたいことなのですが仕事がとてつもなく忙しくて,特に秋以降は関西OAM以外の運用がほとんどできませんでした。

 

<5月石川県宝達山訪問>

思いつきでツーリングに出かけて,5月3日の晩は石川県輪島市に宿泊。4日にいつも関西OAMにチェックインされる石川県羽咋郡宝達山にお邪魔しました。これが今年唯一の3エリア外への遠征でした。4日の15時,オンエアディも終わろうかという頃になってコンディションが上がってきて,みなさんに「CBさん帰れなくなった笑」と笑われながらEsQSOができました。

アイボールしていただいた皆さまありがとうございました。

image

 

 

<7月ICB-R5新技適化>

「いながわHK630局」とリペアファン社によるICB-R5の新技適化をお願いして,7月にICB-R5Aとなって手元に戻ってきました。

これで当局所有の市民ラジオ無線機4台のうち,3台は新技適化されました。

7月24日にいながわロールコールが開催される兵庫県川辺郡大野山に出かけた際には,市民ラジオのキー局を依頼され,このICB-R5Aで運用しました。RC開始後にコンディションが上がってきたのですぐに終了しました。その後EsQSOにも成功しています。

image

 

 

<今年のEsQSO>

今年のEsQSOは302QSOでした。そのうちのほとんどが,昨年同様大阪府吹田市の自宅からでした。来年のEsQSOもおそらくここからの運用が中心になると思います。

image

 

 

<今年の関西OAM>

新型コロナウイルスの感染拡大によって,今年は5月・6月・9月の関西OAMをおうち版として,それ以外の関西OAMは六甲山から開催しました。来年は20周年を迎えます。今後も感染拡大の状況を見ながら,できる限り六甲山から運用したいと思います。

 

 

<2022年の初運用も六甲山からの予定>

さて,今年も1年間,各局さまには大変お世話になりありがとうございました。

さすがに天候が厳しい年越しになりそうですので,泊まり運用はせず,年明け1月1日の早朝に六甲山に向かい,初日の出を拝んでくることにします。

 

2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

各局さまよいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

feed 12/31 年末イベントデイ in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/12/31 21:36:14)

本日はランチタイムに公園に行くも坊主!

21:00からはイベントデイとのことで再度公園へ~

 

(小金井市)

とうきょうTM140/青葉区花桃の丘(坊主回避、今年のオオトリ!ありがとうございました)

 

という事で気温3度という極寒の中、何とか〆のQSOしていただき。今年も終わります。

その後、西東京からアマでも430FMで交信いただきました~

 

皆さま今年も1年間FB QSO有難うございました。来年もよろしくお願いいたします。

 

(恒例の年度末集計)2021年交信数

 

CB 1860

特小 31

アマ 791

 

今年もCBがダントツ 1日平均5QSO!!

今年の目標に掲げていた WAJA ( WORKED) 達成、

AJD (CONFIRMED)達成、

見達は特小QSLカードゲットとか0-V-1製作でした。

サプライズ達成は毎月ES交信達成、WIRES X運用開始くらいでしょうか。

来年の目標は 引き続き0-V-1の完成とKTWR受信、

FT-8開始、できればWIRES Xノードデビューといったところでしょうか?

ふるさと納税、検索していたら焼津市で特小が!!勿論、選びませんでしたが..

市価5000円位らしいです...

 

 

 

 

 

feed 大晦日 in link Tune-in (2021/12/31 18:52:01)
2021年は今日で終わり。明日から2022年。明日は、数え年で年齢を数えていた時代は、みんなで一つ年を重ねる日だったんだろうか。今まで考えなかったけど、自分も年を取るなぁと思う年齢になってきたということか。来年もどうぞよろしくお願いします。
2004年以降累計JCC 483 / 507JCG 185 / 198
2021年JCC 27 / 69JCG  6 / 19
feed 2021.12.31_年末のご挨拶 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/12/31 18:24:54)
今年もあと数時間となりましたのでご挨拶です。

年末挨拶_1
feed 2021~2022年 年末年始一斉オンエアディのご案内 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2021/12/31 18:01:05)

本年はお世話になりました。

昨年と同様にコロナウィルスには振り回されましたが、ワクチンの接種が進んだ事から感染拡大が抑えられた年でした。2022年はさらにインフルエンザウィルスくらいにまで警戒レベルが下がる事を願っています。

来年もよろしくお願いします。







大晦日~元旦に行われる2021年最後の一斉オンエアディのご案内です。



●イベント名称

年末年始一斉オンエアディ



●開催日時

2021年12月31日(金)21:00 ~2022年1月1日(土)15:00



●運用されるバンド

・市民ラジオ

 →各chを利用。

・特定小電力トランシーバー

 →単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル簡易無線

 →15chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル小電力コミュニティ無線

 →18chで呼び出し後、他chへ移動。



●集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分



●DX(遠距離通信)呼び出しタイム

・03:30~07:30の毎時30分(計5回)



●イベントについて

一斉交信イベントは、ライセンスフリーラジオ愛好家の交流と親睦を目的に定期開催されるもので、アマチュア無線のようなコンテスト形式で行われるものではありません。交信記録の集計を行って公表する機関は存在しませんから、各自でブログやSNSへアップしてこれを交信の証とします。

自分の方は、積が無ければ掛川市の粟ケ岳に登って夜明け前から参加の予定です。私の声が届いておりましたら、ぜひ応答をお願いします。



■11月28日の運用記録


第17回三河湾ロールコールのチェックインのため、西区の防潮堤にローカル局と集まりました。

前回は夜間の開催でしたが、今回は日中の開催となりました。



無風で快晴です。無線日和でございます。





カレーヌードルでランチです。カップラーメンでも外で食べると美味しいです。





キー局が本宮山の西側からのサービスだったため、全バンドコンプリートならず。





運用地:浜松市西区防潮堤

1115 ナガノBN6局/茶臼山 市民ラジオ 8ch 51/51

1230 ギフMM520局/本宮山 市民ラジオ 8ch 52/52

1357 アイチPC802局/本宮山 DCR 30ch M5/M5



<アイボール>

ハママツHA619局 59/59

ハママツKM625局 59/59



■12月12日の運用記録



運用地:浜松市西区移動中

1430 シズオカAK690局/浜松市南区移動 DCR 24ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 先週、今週の無線業務日誌。今年もぼちぼち楽しみました。 in link TCVのハムブログ (2021/12/31 17:50:12)
今日で2021年も終わりです。
無事に今年も固定運用で1000交信、ログ帳一冊が終わりました。

IMG_5920.jpg

このところ午前中のハイバンドではロングパスでEA8や5Tが見えています。
先週はなんと5WでEA8とQSO出来てしまいました。
12mFT8ですが、QRPではバンドニューになります。

他は国内のCWで未交信の市郡区を追っかけていました。
おかげさまで40mCWのWAKUがリーチとなりました。

IMG_5895.jpg

さていつQSO出来るかな?
お近くの局、ぜひよろしくです。

2021年のDX QSOをまとめてみました。
QRPでは1968、QROで358QSO、合計2326QSOでした。

QRP

s-2021-qrpqso.jpg

QRO

s-2021-qroqso.jpg


このところのCONDX上昇でQSO数も昨年から比べるとアップしました。

また、ATNOが2つ解消(3Aモナコ、SV/Aマウントアソス)出来て、うれしい年になりました。

国内交信はコンテスト、移動運用含めて1874QSOでした。
今夏にIC-705手に入れたので、来年は移動運用の回数を増やしてみたいと思います。

皆さん、このブログに訪問してくださり、ありがとうございました。
2022年は2日のNYPから無線業務を開始予定です。
良いお年をお迎えください。

feed 今年最後の製作物 in link QRPな自作の日記                  (2021/12/31 17:20:47)
IMG_0405.JPG

早いものですね! もう一年が過ぎて大晦日になってしまいました。
この一年も大変お世話になりました
9月からは、隠居生活となり、曜日もわからないような生活を送っておりましたが、ボチボチと自作や通信を楽しんでおりました。
今年は、仰角ローテーターもだいぶ形が見えてきて、
http://blog.toshnet.com/article/189143723.html

JK1LSE 本田OM殿には設計、監修をいただき、実用的な 2mの4エレ、70cmの8エレも作ることができました。
http://blog.toshnet.com/article/189101335.html

製作してだいぶ時間がたってしまっていたFRISKサイズキーヤーもK3NG OM殿製作のソフトを載せてPocke Keyerとしてリニューアルできました。
http://blog.toshnet.com/article/189083361.html

当局的な、今年最大のイベントは、衛星通信 を始めたことだと思います。
衛星通信そのものは、大昔より先輩方々が開拓されその歴史は古いのですが、当局はやったことがありませんでした。
機会があって、ローテーターを作ったり、ご要望があり仰角も回せるようにし、衛星軌道ソフトのデータを活用した自動追尾機能も実現できました。
アンテナもできたことで環境が整ったわけで、自分自身がやらないわけにはいきません。
と言うことで始めたばかりの初心者ですが、お相手をいただいた局長さん方々には御礼を申し上げます。
当局の運用スタイルは、衛星に限らず、自分でCQを出すことは殆どなく、CQを出されている局を呼びまわるという形です。
そうなると、衛星通信の場合、PC上のリグコントローラーで周波数を可変させることになります。
操作は、マウスと、マウスのボタンです。
実際に使ってみて、運用が不慣れなうえにマウスで周波数を変えてゆくという操作には馴染めず、通常のリグのようにダイヤルを回して周波数を変えることができないか考えるようになりました。
と言っても、リグコントローラーのソフトをいじるなんてできませんし、暫く考えて、マウスの代わりにロータリーエンコーダーを回して代替えできないか考えてみました。
いつも使っているArduinoでは、マウスやキーボードアプリ例がありますのでこれを使ったら何とかなるだろうと始めて見ました。これに使えるArduinoボードがなかったのでアマゾンに注文したのですが、そのあと色々調べていたら手持ちの Xiaoが使えることがわかってアマゾンから品物が来るより先に始めました。
前置きが長くなりましたが、何とか マウス代替えのリグコン操作ダイヤルができました
そこそこ使えそうだったので、今年最後の基板エッチングをして長く使えるように組み上げました。

IMG_0404.JPG

ケースはまだですが、いつもの3Dプリンタで作ろうと思っています。
操作は、リグコンの周波数アップダウンボタンにカーソルをダイヤルを回して移動させ、その位置を覚えさせてしまえば、あとは、 ダイヤルを回せば周波数がアップダウン するという仕組みです。

Sat画面.jpg

リグコンは、CtrlやShiftボタンを押して操作することによって可変ステップを切り替えることができるようになっており、これも操作ダイヤルにスイッチを搭載して、キーボードのCtrlやShiftキーと同じ機能を搭載しました。押しながらだとダイヤル操作がしにくいので、トグル動作にしています。
実戦に投入してみましたが、なかなか使い易いと自画自賛しています。
時々、USB通信がフリーズしてしまって操作ができなくなるのですが、この原因究明はまだできていません。
リグコンのボタンの位置は、フラッシュに記憶させるようにしたので、USBを抜き差しすればすぐに継続して使用できるのでとりあえずは何とか使えそうです。
2021年の自作はこれが最終作品 となります。

来年も宜しくお願いいたします



feed お世話になりました in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/31 17:03:24)

クマのブログを見に来てくれる皆様。


今年もどうもありがとうございました。


いいねやコメント、とてもありがたいです

feed 新宮八幡神社 迎春準備 in link JK3QBU と ILZ (2021/12/31 16:39:55)

12月に入って日曜日ごと八幡宮に出かけて迎春準備をしました。

大鳥居の前に大きな門松

高さは5~6m

松や南天の切り出し、葉ボタン栽培など全て宮役員の手作りです。

とても大きな石の鳥居です。

神門前の風景

両脇にも葉ボタンを植え付けました。

手水舎の柄杓も竹も新しくしました。

絵馬殿まえの餅花

ここにも手作りの門松です。

 

神門の前には体温測定と消毒用のテーブルも設置です。

参道です。

篝火の準備と最後の掃除

全て宮役員の方々です。

薪もたくさん準備しました。

 

宮役員の方々お疲れでした。

準備は全て整いました。

 

引き続き12時からの歳旦祭 お願いいたします。

 

コロナ対策も十分行っていますので皆さんお参りください。

feed 今年もお世話になりました in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2021/12/31 15:00:00)
2021年も残すところ数時間となりました。

20211231_065238.jpg

今年も市民ラジオの運用をメインに、多くの方と出会えて充実した年となりました。
市民ラジオも新技適ラッシュ?で、各方面でご尽力をいただき、私個人も3台(トータルは4台)の市民ラジオが新技適機に生まれ変わることができました。
また、運用以外にもアイボール・ブログ・SNS等各分野で大変お世話になり、多くの方と時間を共有することができ、
毎回ではありますが「良い趣味」を実感させて頂きました。

しかしその反面、公私共にバタバタしていたり、終盤はいろいろと考える(いろんな意味で)ことが多くなり、
アクティビティが落ちましたが、来年も自分のスタイルで運用していきたいと思います。

本年も多くの皆さんにお世話になり、無事に1年を過ごせたことに感謝致します。
来年も、「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」やアイボールイベントでコミュニケーションを取りながら、
ライセンスフリー無線を楽しんでいかれたらいいなぁ・・・と思っています。

ブログもいろいろな情報が発信できれなかった点は不徳の致すところであります。
大した記事はありませんでしたが、当ブログに足を運んでくださって誠に有り難うございました。
来年もさほど代わり映えはしないかと思いますが、相変わらず宜しくお願い致します。


それでは皆様良いお年をお迎えください。
 

73&88
ナガノAA601
feed ローテーターパーツの電気メッキ−その4 in link jl7gmnのblog (2022/1/1 11:01:44)
今朝、昨日研磨を半分でかしたボルトとナットの残りを研磨行いました。
結構根気のいる作業です。

磨きに使用した道具は目立て用ヤスリです。細いネジ山の隙間も磨く事ができる便利なヤスリです。

研磨完了したトーテータ−用のボルトとナット 斜め写真

研磨終了のボルトとナット 真上より

ついでに、百均にウォッシャー液を買いに行くついで、ユニクロメッキ六角ボルトを買いました。
好奇心より、ユニクロメッキされたボルトとナットを電気銅メッキしてみる実験用としてです。
(既にユニクロメッキ済みのボルトとナットです。ボルトとナットの下地は通常亜鉛メッキ後に光沢クロメート処理された物の様です。)
ただし、この実験は、すぐはやらないかもしれません。もう少しネット情報を調べてからになると思います。

先ずは、目的のローテーター用のボルトとナットから電気銅メッキを行いたいと思います。

つづく?

feed 2021大晦日 in link 埼玉の空より (2022/1/1 17:29:59)
いよいよ、今年も最期。大晦日になりました。今年は公私ともに色々と忙しく、気ぜわしい年でした。 2年続きのCOVID19のパンデミックで世の中的にも落ち着かなかったですねぇ。 このブログもなかなか新記事が書けずに、更新の間隔が空き気味になりました。 来年はブログネタを書けるように、もう少し余裕を持った年にしたいものです。 何しろ釣りも無線も全然2年間やっていないのですから。 さて、前の...
feed POTA JAコールランキング(2021年12月31日現在) in link 毎日はレビュー (2021/12/31 13:24:59)

 

POTA (Parks on the Air)ご参加の皆様、今年一年大変お世話になりました。

今年の秋口には公園の追加・登録について各局から候補を頂戴し、情報を集約しました。更新データまでは手元にございます。国別管理者向けのポータルが鋭意開発中とのことで、それがリリースされたら更新しようと思っていましたが、まだリリースされませんね・・・。対応が遅くなっており、ごめんなさい。
皆さんボランティアで活動されているので、なかなかフォローもしづらく・・・どうぞご理解ください。

さて、前回から一か月経ちました。JAコールのPOTAランキングです。POTAのサイトに公開されている情報をベースとしています。

もし、ご自分のコールがランキングで公開されるのを不快に感じる方がいらっしゃればご連絡ください。すぐにマスクします。

■アクティベーターの部(アクティベーション数)

 1位: JF7RJM (351)
 2位: JO1LNK (127)
 3位: JP3HIW (124)
 4位: JF1CMH (80)
 5位: JR8WOW (72)

■ハンターの部(ユニーク公園数)

 1位: JF7RJM (727)
 2位: JS6UGC (356)
 3位: JA1VVH (343)
 4位: JG1RBB (336)
 5位: JG7NIF (287)

■POTA総交信数(交信数)

 1位: JF7RJM (10,145)
 2位: JJ1DQR (2,924)
 3位: JK1VUZ (2,862)
 4位: JA5NSR (2,494)
 5位: JO1LNK (2,258)

各局、おめでとうございます!
どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。

なお、全ランキングはPOTAのSlack内、#activate-japan チャンネルに格納しておきますので、興味のある方はお越しください。

feed 2021/12/30ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2021/12/31 16:05:16)
本日もありがとうございました!!

[DCR]固定→
ヤマグチWM201局
ヤマグチTK926局
ヤマグチFD402局

[D-STAR]ターミナル→
JH6--局/別府430
JG4XZK(ヒロシマZX27)局/ターミナル
JR4DHK(ヒロシマBW48)局/広島廿日市430
JF4IET(ヒロシマMT303)局/広島廿日市430
JE4CFU(イワクニAA262)局/ターミナル
JA4SVS(ヤマグチSV221)局/周南430
feed 2021/12/29ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2021/12/31 16:05:31)
2021/12/29
本日は家族忘年会。
個室の焼肉屋。
美味し。美味し。美味し。
本日もFB QSOありがとうございました^_^

[DCR]固定→
ヤマグチKT716局
ヤマグチTK926局
ヤマグチSV221局
ヤマグチRK609局
ヤマグチWM201局

[D-STAR]ターミナル→
JE6--局/飯塚三郡山430
JG4XZK(ヒロシマZX27)局/ターミナル
JA4SVS(ヤマグチSV221)局/周南430
JO4EAY(ヤマグチKT716)局/防府430

[D-STAR]周南430→
JO4---局/周南430
JO4HHL(ヤマグチHL170)局/岩国430
feed <400点以上のオリジナル商品を40ページに集大成>CQオームが「オリジナルカタログ ver.2021」を制作、PDF版を無料ダウンロード可能 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/31 11:30:17)

全国通販を手がける岐阜県岐阜市のアマチュア無線ショップ「CQオーム」は、このほど「オリジナルカタログ ver.2021」を制作、ホームページでPDF版を公開した。同店がアンテナや周辺機器メーカーなどとコラボレーションした製品、独自開発した便利アイテムやグッズ類など、合計400点以上を40ページにわたって掲載している。

 

 

「CQオームオリジナルカタログ ver.2021」表紙。冊子版は同店店頭で配布、PDF版は通販サイトから無料でダウンロードできる

 

 

 CQオームは、無線ライフをより便利で快適にする「オリジナルグッズ」を次々に開発し、同店の店頭と通販ページでで販売している。無線機のディスプレイに貼る機種別ジャストサイズの「液晶保護シート」、ハンディ機用のUSBコネクトケーブルや革ケース、カラーシート、各種スピーカー、コールサインプレート、QSLカード印刷用紙などは利用した局も多いことだろう。さらに複数のアンテナメーカーとのコラボレーション企画で実現したアンテナや基台、GHDキーとのコラボレーションによるパドルなども人気を集めている。

 

 これらのオリジナル商品、合計400点以上を集大成したカタログ「オリジナルカタログ ver.2021」がこのほど完成し、印刷した冊子版は店頭で希望者に配布、PDF版は同店通販ページから無料でダウンロードできる。

 

「オリジナルカタログ ver.2021」の目次ページ

「オリジナルカタログ ver.2021」のナガラ電子コラボ商品案内ページ

「オリジナルカタログ ver.2021」のGHDキーコラボ商品案内ページ

オリジナルで開発したポータブルHFアンテナ「Baby★Bazooka」の案内ページ

IC-705関連のオリジナル商品も豊富だ

 

 

 

「CQオームオリジナルカタログ ver.2021」PDF版のダウンロードは、同店の「お知らせメール」登録が条件になる。お知らせメール登録ページから氏名とメールアドレスを登録すると、「申し込み完了ページ」が表示され、カタログのダウンロードページのリンクが登場する。すでに同店からのお知らせメールを登録している場合も、この方法で再登録することで入手できる(登録済みのメールアドレスで再登録しても、お知らせメールが複数届くことはない)。

 

PDF版カタログのダウンロードには、お知らせメールの登録が必要

お知らせメールの登録完了画面。「こちら」と書かれた小さな文字(赤丸部分)をクリックするとPDF版カタログがダウンロードできる

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。なおCQオームの通販ページは年末年始も稼働しているが、同店の営業開始は1月7日(金)からとなる。通販は注文日によって年始の発送日が異なるので注意が必要だ。

 

 

 

●関連リンク:
・「CQオームオリジナルカタログ ver.2021」案内(CQオーム)
・CQオームお知らせメール登録ページ(CQオーム)

 

 

 

feed <全国のハムが電話で参加、高画質で同時画像配信>1月1日の早朝1~6時、「朝までぱるるん2022」生放送 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/31 10:30:06)

アマチュア無線家向けのラジオ番組を多数オンエアしている茨城県水戸市のコミュニティ放送局、「FMぱるるん」(水戸コミュニティ放送株式会社、JOZZ3AN-FM、76.2MHz)は、2022年1月1日(土・祝)の早朝午前1時から6時まで、全国のアマチュア無線家に向けた新春特別番組「朝までぱるるん2022」を生放送する。毎年恒例の番組で自宅にいるアマチュア無線家や関係者に電話を通じてインタビューを行い、スタジオの模様を高画質で映像配信する。放送はインターネット経由でリアルタイムの聴取が可能だ。

 

 

2019年正月の「朝までぱるるん」の放送風景(インターネットの映像配信より)。コロナ禍以前はMCがコスプレで登場していたが、今回は水田かおりのワンオペなのでコスプレは行わない模様

 

 

「朝までぱるるん」は、FMぱるるんが1月1日の早朝にオンエアしている生番組で、全国のアマチュア無線家に電話インタビューを行いリクエスト曲に応じるというもの。毎回、数十名のハムが各地から参加している。コロナ禍以前は、演歌歌手の水田かおり(JI1BTL)らMCは趣向を凝らしたコスプレ衣装で登場していた。放送の模様はインターネットで動画による配信も行われて人気を集めている。

 

 放送は茨城県水戸市周辺であれば地上波(76.2MHz)で受信できる。それ以外の地域ではインターネットのリッスンラジオ(リスラジ)などを使ってリアルタイムで聞くことができる。

 

 今回の番組については次のとおり。

 


 

FMぱるるん「朝までぱるるん2022」

 

 年明け間もなく、全国のアマチュア無線ファンに電話をつなぐトーク番組を朝まで展開します。パーソナリティーとの会話の中で、1人5分間ほど自己紹介や2022年の抱負などをお話しいただく内容です。まだまだコロナ禍なのでスタジオは基本スタッフのみで、皆さん電話出演となります。今年は海外からの電話出演も数名予定しています。
 放送時間は2022年1月1日、午前1時から6時までの5時間の生放送。今回は カメラ3台スイッチャー付き、HDMIの高画質で配信します

 

・放送時間: 2022年1月1日(金・祝)午前1時から6時まで 5時間生放送

 

・FM地上波の周波数: 76.2MHz(サービスエリア:茨城県水戸市周辺)

 

・インターネット経由(パソコン)での聴取(リスラジHPから):
  http://listenradio.jp/
 左タブ「ラジオチャンネルを選局」→CATEGORY「全国のラジオ局」→CHANNEL「関東」→「FMぱるるん」
 ※スマートフォンのリスラジ(ListenRadio)アプリでも聴取可能

 

 またはサイマルラジオ( https://www.simulradio.info/#kantou )から「FMぱるるん」を選択し「放送を聞く」を押す

 

・映像配信をご覧になりたい方:
  https://lve.jp/ZrHcOD3aGfaG/

 

 


 

今回1人でMCを務める演歌歌手、水田かおりのFacebookより

 

 

●関連リンク: FMぱるるん

 

 

 

feed <マルチオペ部門への参加要件を厳正化>JARL兵庫県支部、1月4日(火)9時から12時間にわたり「令和4(2022)年オール兵庫コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/31 9:30:28)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)兵庫県支部は、2022年1月4日(火)9時から21時までの12時間にわたり、「令和4(2022)年オール兵庫コンテスト」を、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話で、兵庫県内局、兵庫県外局、SWLを対象に開催する。なお、主催者側は「規約をご確認ください!!! コンテスト周波数が前年までと異なっているバンドがあります(1.9MHz帯、50MHz帯につきJARLコンテストの周波数帯へ変更)」「マルチオペ部門への参加要件を厳正化」などと案内している。

 

 

 

 参加資格は各部門別に、兵庫県内で運用するアマチュア局の「兵庫県内局」、兵庫県外(海外からの参加も含む)で運用する「兵庫県外局」、受信の「SWL」の3つに分かれる。

 

 交信対象は、県内局が「すべての局」、県外局が「兵庫県内で運用する局」。ナンバー交換は県内局が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県・地域等のナンバー」、「海外局」は「相手局のシグナルレポートのみ」となる。

 

 

 2022年より「変更点にご注意ください」として以下の変更が行われている。

 

①電子ログの提出先メールアドレスを変更(昨年のメールアドレスは無効)
②1.9MHz帯、50MHz帯につきJARLコンテストの周波数帯へ変更
③マルチオペ部門への参加要件を厳正化

 

 

 書類提出は電子ログのみの受け付けで、2022年1月18日(火)23時59分まで。詳しくは、下記の関連リンクから「令和4(2022)年オール兵庫コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「令和4(2022)年オール兵庫コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・令和4(2022)年オール兵庫コンテスト規約(PDF形式)
・オール兵庫コンテスト委員会
・JARL兵庫県支部

 

 

 

feed TS-790 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/12/31 7:31:19)

TS-790 

Sメーターの振れが極端でおかしいとの事です。

 

 

受信感度には問題ありませんが振れすぎですね、SG入力5dB/μVでS9です。

FMモード20dBで9、30dBでフルスケールに調整します。

 

 

SSBの2トーン波形

 

 

クロスポイントを合わせます。

 

 

PLL再調整

 

 

RF段再調整

 

 

照明をLED化、完了です

 

feed FT8でQSOパーティ(2022年)は難しそう in link jh4vaj (2021/12/31 0:46:12)
正月二日からQSOパーティが開催されるけど、現時点のWSJT-X(2.5.x)ではFT8で運用するのは大変なことがわかった。きっかけはこちらのツィート。 どうやら、最近のWSJT-XではRRR送出の挙動が変っているらしい...
feed 2021年もあと1日!皆様お世話になりました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/12/31 0:39:00)
2021年もあと1日で終わります!今年も色々ありました!何とか、家族全員で新型コロナウイルス対策ワクチン接種も接種も済みました!
30日の夕日ですが、午後4時半頃になります!

太平洋側は晴れていますが、北陸地方など日本海側は大雪になっています!
あと僅かで2022年を迎えます!CMも何とか締まり、新年を迎える支度も済み、リラックスモードに突入です!
お陰様でこのブログも9年が経ちました!



投稿記事も1056件になり、飽きっぽい当局でも、1056件も投稿出来たのは、皆さんからのアクセス数やコメントなどを頂いているからだと思います!

来年も、特小東浦和レピーター1号機3−A L11ー08  2号機  3−A  B14−17 も宜しくお願い致します🥺


特小東浦和レピーター1号機.2号機も宜しくお願い致します!



feed 2021.12.30 千葉県長柄町運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/12/30 23:16:50)

 今日はいつもの長柄ダムウォーキングの後に430で運用しました。

 

運用地 千葉県長生郡長柄町長柄ダム駐車場

使用TX DJ-G7+NR-780R

 (アマ)

   10:57 JJ1G○○ 433.140MHz 53/51 茨城県土浦市宝篋山山頂

   11:11 7L1W○○/1 433.120MHz 51/59 埼玉県飯能市関八州見晴台

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed ローテーターパーツの電気メッキ−その3 in link jl7gmnのblog (2021/12/30 21:52:30)
一度、電気銅メッキで使用した同材料の銅線は表面が酸化している様な状態です。銅線としては、まだ銅材料として繰り返し使用できると思い、表面を磨いて見ました。最初の新品状態の輝きを100とすると98ぐらいまでにはなったのではないかと思います。電気銅メッキで銅線の表面がおそらく凸凹になっているために表面を磨いても最初の様なきれいな同ピカ状態までにはなりませんが、銅材料としては十分だと思います。研磨で使ったのは金属磨き定番のピカールです。

一度電気銅メッキで使用した銅線材料

銅線材料を磨いた後(ある程度は輝いています。)

右が磨く前の銅線材料の状態 左側が磨いた後の銅線材料

残り電気亜鉛メッキ前の電気銅メッキを行うボルトとナットです。
ボルトの頭は磨きましたがネジ部も、もう少し磨く必要があります。ナットはまだ磨いてません
研磨前ナットとボルトの写真−1

研磨前ナットとボルトの写真−2

研磨前ナットとボルトの写真−3

研磨前ナットとボルトの写真−4

結構磨くのも大変です
ネジ部分はどうやって磨こうかと思案中です。
そうそう、電気亜鉛メッキで使用する亜鉛材料も準備しないといけません。
年末やることが多くて手が回りません。
今日は電気銅メッキ用の銅材料の準備(一度電気銅メッキで使用した銅線材料の再利用研磨)でした。

つづく?
feed 【頒布】SSB向けフィルタ、PC-CWキーイングI/F等 in link jh4vaj (2021/12/30 19:55:41)
新作といくつかの再頒布ものの用意ができました。 まずはSSB向けフィルタ付きスピーカの再頒布。年内は間に合ないかと思っていましたが、なんとか揃いました。 続いて、上のフィルタをケースに収めたもの。これは新作です。フィルタ...
feed 7/21MHz帯ベランダ・ワイヤー・アンテナに3.5MHz帯延長エレメント追加してみた in link JJ1LFO ~線無きことかな~ (2021/12/30 19:30:00)

DSCPDC_0003_BURST20211230104727084_COVER-01.jpeg 動機

で出られるようになった 7 MHz帯。
日中は日本全域からの電波が賑やかで安定して繋がるのですが、日没後は DX 局以外かなり静かになります。

そこで、夜間にも国内通信ができそうな 3.5 MHz帯への対応 を目論む。

構想

大きなインダクタンスのみによる延長

最初に  7 MHz帯延長エレメント追加の時 と同様にトラップじゃなくて、
インダクタンスの大きなのコイルで 7 MHz 帯を阻止かつ 3.5 MHz 帯の延長コイルとして使う方法を検討。
インダクタンス 300 uH 弱 、約 70 cm のワイヤ追加で使えそうな MMANA シミュレーション結果が得られた。


しかし短縮がキツ過ぎて 3.5 MHz帯の共振帯域が、かなり狭くなってしまう。
前回 の 7 MHz と 21 MHz の周波数3倍とは違い、3.5 MHz と 7 MHz では2倍しか離れていないのも難しくなる要因か。

7 MHz 帯トラップによる延長

そこで少しでも帯域幅をかせぐ為、やはり普通に 7 MHz トラップ を入れることに。
こちらも MMANA 簡易モデルでシミュレーションしてみた。

トラップの L が小さいと、延長ワイヤーが長くなり過ぎる。

ベランダに収まる、延長ワイヤー 2 m 未満にしようとするとだいたい 100 uH 位。
ほぼ 5 pF のキャパシタ―との並列で 7 MHz に共振。



まだまだ帯域幅は狭いが、これを採用することにする。

製作

トラップの作成

直径約 65 mm のペットボトルの切れ端に、0.32 mm UEW エナメル線を 32 ターン密巻で 100 uH になった。雨などで特性が変化するのを少しでも減らす為に、巻線の外側を自己融着テープで保護。
組み合わせるキャパシタ―には耐圧が必要だし。共振点を 7 MHz に合わせる為に調整も必要となるので 同軸ケーブルの芯線と編線の間の容量成分を利用 する。

50 Ohm 系の同軸ケーブルの芯線-編線間の容量は、約 100 pF/m なので。
少し長めの 8 cm 程度に切り出した 1.5D-2V の芯線と編線を、空芯 L に並列に接続。

徐々に同軸ケーブルを切り詰めていって、トラップの共振点を 7 MHzになるように上げていく。
結果、約 3 cm で 7 MHz に共振してくれました。
屋外に設置するので、念の為に同軸ケーブルの断面にホットメルトを塗り、熱収縮チューブを被せて防水処理をしておく。

既設の 7/21MHz帯ベランダ・ワイヤー・ アンテナ の先端にトラップを接続して、
その先に長さ約 2 m のワイヤーを付加。

延長ワイヤー調整

7 MHz 帯の共振点に殆ど影響が無いのを確認した後。
今度は延長したワイヤーを 3.5 MHz 帯の目的の周波数に共振するように短くしていく。
後から再度調整可能にする為に、ワイヤーは切り詰めるのではなく、
写真のように調整用に出したヒゲ状部分を折り曲げて電気的長さを短くする。

調整完了後の寸法は、こんな感じ。

調整後の実測

調整後に NonoVNA で実測。
  • SWR 最低値は 1.135 と十分に低い。
    • 帯域幅は SWR 1.5 以下で約 30 kHz。
    スクリーンショット 2021-12-30 172843

    • SWR 2.0 以下で約 52 kHz。
    スクリーンショット 2021-12-30 173002

シミュレーションより少しだけ帯域幅が広くなっているが、それでもやはり狭さは否めない。

使用感

今まで、無理やり手動 アンテナ ・チューナで SWR を落としても受信音は静かなままで Sメータが振らなかった 3.5 MHz帯でしたが。
日本全域と中国や極東ロシアの局が入感するようになりました。
送信も PSK Reporter を見る限り、海外は厳しいですが日本中には飛んで行っているみたい。

ただし、
FT8 QSO では軒並み、こちらの受信レポートに対して送信レポートが約 10 dB 悪い。
短縮率が厳しい + ロケーションの悪さ (+ 出力 10 W とこのバンドでは貧弱?) の為かと思いますが、仕方ありませんね。

これで、3.5 / 7 / 21 MHz帯の 3 バンドに対応した、ベランダ・ワイヤー・ アンテナ が完成!
7 / 21 MHz帯は十分実用的ですが、3.5 MHz帯はギリギリという感じですが。

防水には気を使ったつもりですが。雨が降ったりすると、共振周波数が動くみたいです。
帯域幅が狭いので運用可能周波数に影響をモロに受けてしまいます。
いちいちベランダに行って、調整ヒゲの長さを変えて対応するのが面倒だ。

今後の改良

もう少しインダクタンス値を下げて、3.5 MHz帯延長ワイヤーの長さを長くして、帯域幅を少しでも広げたいですね。そうすれば雨が降るなどしても再調整の必要性が減らせるかも。

また欲が出てきて、次は 1.8 MHz帯対応にチャレンジしてみたくなってきました。
ベランダに延長ワイヤーを追加するスペースに余裕がもう無いので。
これまでの手法とは発想を変え。
電流腹が低くなるのを覚悟の上で、ワイヤーの根本にボトム・ローディング・コイルを挿入してみるか?
他のバンドを殺したくないので、遠隔でローディング・コイルの挿入/未挿入を切り替える手段の検討必要。

それよりも、14 MHz帯にも出られるように上級アマチュア無線従事者免許を取得するか?
大電力にそれ程魅力を感じていなかったし、昔は和文電気通信術がネックだったけど。
最近は電気通信術の実技も無くなったので、1アマでも目指してみましょうか。

feed <投稿採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「私のアマチュア無線の楽しみ方」「シャックや運用中の写真」の投稿を募集中 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/30 19:25:23)

アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部は2021年12月30日、Webサイトに『「私のアマチュア無線の楽しみ方」「シャックや運用中の写真」の投稿を募集!』という告知を掲載した。同誌2022年3月号(2月19日発売予定)の別冊付録に関連した企画で、「どんな場所からアマチュア無線を運用し、どのようなジャンルを楽しんでいるか」という投稿のほか、「私のアマチュア無線運用スタイル」といったこだわりや「アマチュア無線のここに魅力を感じている」といった内容も大歓迎と呼び掛けている。投稿採用分には掲載誌や粗品が贈呈される。

 

 

 

 

 CQ ham radio編集部のWebサイト「CQ ham radio WEB MAGAZINE」に掲載された内容から抜粋で紹介しよう。

 

「私のアマチュア無線の楽しみ方」「シャックや運用中の写真」の投稿を募集!

 

 CQ ham radio編集部では、2022年3月号に「アマチュア無線の魅力と多彩な楽しみ」を紹介する別冊付録を付ける予定で制作作業を進めています。
 その中に、読者の皆さまの「私のアマチュア無線の楽しみ方」を披露していただくコーナーや、「シャックの写真」「楽しく運用中の写真」を紹介するコーナーを設けます。ぜひお気軽にご投稿ください。

 

① 「私のアマチュア無線の楽しみ方」の投稿募集
 CW、DX、デジタルモード、自作、アワード挑戦など、アマチュア無線にはさまざまな楽しみ方があります。また運用形態も自宅からの他、モービル、別宅シャック、リモート、移動運用、海外運用などが考えられます。
 皆さんは、いつもどんな場所からアマチュア無線を運用し、どのようなジャンルを楽しんでいらっしゃるでしょうか。その楽しさが分かるように、なるべく具体的にお知らせください(写真も付けていただけるとFBです!!)。
 また「私のアマチュア無線運用スタイル」といったこだわりや、「アマチュア無線のここに魅力を感じている」といったご感想の投稿も大歓迎です。

 

② 「シャックの写真」「無線を運用中の写真」の投稿募集
 皆さんがアマチュア無線を楽しく運用しているシーンや、アマチュア無線機を設置しているシャック(無線室)の写真も大募集いたします。ご自宅に限らず、モービルや移動運用時のものでも構いません。写真にはできるだけ詳しく説明をお書きください。

 

 

★必要事項:
・①の投稿は、最大700字程度でお寄せください。投稿に関連した写真や資料(QSLカード他)、投稿者様ご自身のスナップ写真なども歓迎します(jpegやpng型式のデジタル画像、またはプリントした写真の郵送も受け付けます)。

 

・②の写真は、撮る位置などを変えながら数点お送りいただけると好都合です(jpegやpng型式のデジタル画像、またはプリントした写真の郵送も受け付けます)。合わせて詳しい写真説明をお願いします。

 

・投稿者様のお名前(フリガナもお忘れなく)、コールサイン、郵便番号、住所、メールアドレスを必ずお書きください。
 ※いただいた情報は、今回の記事制作と掲載誌等の発送のみに使用いたします。

 

★宛て先:
・メールの場合  hamradio@cqpub.co.jp

 

・郵送の場合
  〒112-8619 東京都文京区千石4-29-14
   CQ出版社 CQ ham radio編集部「3月号別冊付録係」

 

★締め切り: 2022年1月31日(必着)

 

★その他:
・採用の判断は編集部にご一任ください。採否のお問い合わせには応じかねます
・掲載分の校正は、お寄せいただいた原稿を基に、編集部にて進めさせていただきます
・掲載スペースの関係で、ご投稿は文意を変えない程度にまとめさせていただく場合があります
・ご投稿の採用分には後日、粗品と掲載誌をお送りいたします
・お送りいただきました写真等は返却できません。貴重な写真はスキャンデータなどでお寄せください

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・「私のアマチュア無線の楽しみ方」「シャックや運用中の写真」の投稿を募集!(CQ ham radio WEB MAGAZINE)
・CQ ham radio WEB MAGAZINE

 

 

 

feed 鹿野そば道場 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/12/30 17:04:54)
鳥取市の西側のはずれにある鹿野町「鹿野そば道場」に行ってきました。年越し蕎麦を求めてお客さんが多かったです。
PC300568.jpg

海老天ぷら蕎麦を注文しました。小麦粉を使わない十割蕎麦で、山芋をつなぎにしています。とても美味しい蕎麦です。
PC300569.jpg

僕は野菜かき揚げを追加。天ぷらはすべて揚げたてです。
PC300577.jpg

家内は穴子天ぷらを追加しました。穴子も柔らかで美味。
PC300573.jpg

鹿野城跡のお堀です。江戸時代は鹿野藩といって鳥取藩とは独立した城下町でした。先日購入したミラーレスデジカメで撮影しました。白黒モードにしています。
PC300585.jpg

今年一年お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。

ではまた



にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed ナガード型AF-PSNを使う7MHz FT8用DC TRCVRの試作-国内交信成功 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2022/1/7 20:52:53)
県内きっての自作派であるJG7SYI局が開発したPSN方式7MHz DC受信機を2017年に製作した。AF-PSNはナガード型である。回路図である。 FT8用にはAFフィルターを省略している。また、オペアンプの出力をVRを介してからμPC575C2で増幅している。 一方、2021年10月の初旬、過去のラジオの製作に掲載された、3石PSN方式簡易7MHz送信機の回路を発見した。 AF-...
feed 走り納めとアイススケート in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/30 12:16:45)

今年も残す所あと1日になりましたね。


年間の走行距離は後日発表しますが、たぶん昨年よりは少ないと思います

feed <カンボジア在住の日本人ハムからの投稿>カンボジア王国でのアマチュア無線免許、実質凍結中 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/30 11:30:42)

東南アジアのインドシナ半島南部に位置する立憲君主制国家、カンボジア王国。アマチュア無線では「XU」のプリフィックス局が運用されているが、最近その電波をあまり聞かなくなった感がある。実は2021年以降、同国のアマチュア無線局は実質的に新規の免許取得や、既存の免許保持者の免許更新手続きができない状態となっているという。同国在住の日本人ハム、XU7AKU/XU7AKV 山本氏からの投稿を紹介しよう。

 

 

カンボジア王国に在住し、同国のアマチュア無線免許を保持している一部メンバー(山本氏提供写真)

 

 

カンボジア王国でのアマチュア無線免許、実質凍結中

 

 カンボジア王国のアマチュア無線免許について、日本の皆様に直近情報を共有させていただきます。

 

 近年のカンボジア王国におけるアマチュア無線免許発給に関して、2020年までは本国でのアマチュア無線免許をベースに必要書類と申請料を支払えば、比較的スムーズにアマチュア無線免許を取得・更新ができていましたが、2021年以降は、使用する無線設備機器(送信装置)毎のテクニカルデータ(スプリアス発射含む)とテスト費用(1,700USドル=約19万5000円)が求められ、実質的に新規免許取得、および既存の免許保持者の免許更新手続きができない状態となっています。

 

 現在、カンボジア王国に在住するアマチュア無線免許保持者の外国人数名でグループを形成し、関係省庁・政府機関と折衝を進めていますが、いまだに進展の目途がたっておらず、当面の期間、カンボジアからアマチュア無線の電波が発射されるのは、期待が薄いと思われます。

 

 これまでの折衝にあたっては、八重洲無線(日本・USA)をはじめ、各グローバル組織団体のサポートもいただき、複数の切り口からアプローチをトライしておりますが、この約1年間にはカンボジア王国からアマチュア無線の電波が発射されることはありませんでした。

 

 将来のためにも、アマチュア無線が身近に運用できる国になるよう、引き続き折衝を重ねていこうと思います。

(XU7AKU / XU7AKV 山本)

 

 

 

●関連リンク:
・カンボジア(Wikipedia)
・YLハムのカンボジア日記(月刊FBニュース 2020年1月掲載)

 

 

 

feed 年末QSO LCR DCR RALCWI 特小等 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/12/30 10:57:48)

固定より

DCR

いばらぎSO47局さん桜川市固定55/55FBQSO本年もありがとうございました。

ちばSP850局さん、野田市固定57/57FBQSO本年もありがとうございました。

LCR

さいたまKM117局さん、埼玉県大持山1212M東側63K/59+/59FBQSO本年もありがとうございました。

 

feed <144MHz帯の電信と電話(SSB/FM)でQSO>JARL胆振日高支部、1月2日(日)9時から「第14回 胆振日高ニューイヤー2mコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/30 10:30:10)

JARL胆振日高支部は「QSOパーティ」と併設して、1月2日(日)9時から1月3日(月)21時まで「第14回 胆振日高ニューイヤー2mコンテスト」を144MHz帯の電信と電話(SSB/FM)で開催する。対象は胆振日高管内居住のアマチュア無線局(個人局)。

 

 

 

 本のコンテストは「個人局電話」と「個人局電信」の2部門で、交信対象は日本国内のアマチュア局(個人局)。コンテストナンバーは、QSOパーティと同じく「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「名前」となる。

 

 ログ提出は1月31日まで(当日消印有効)。電子ログの場合は1月31日(月)23時59分のタイムスタンプまで有効。クラブ所属の参加者は、サマリーシートに所属クラブ名を記入のこと。詳しくは「第14回 胆振日高ニューイヤー2mコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第14回胆振日高ニューイヤー2mコンテスト」規約の一部(同Webサイトから)

 

 

●関連リンク:
・第14回 胆振日高ニューイヤー2mコンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※8ページ目の右に掲載)
・JARL胆振日高支部

 

 

 

feed <「デジタルモード部門」を新設、参加部門で時間帯を設定>JARL秋田県支部、1月2日(日)9時から12時間「第31回 VUオール秋田QSOパーティー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/30 9:30:01)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)秋田県支部は2022年1月2日(日)9時から21時までの12時間(参加部門により時間帯が異なる)、JARL主催の「第75回 QSOパーティ」の併催として、「第31回 VUオール秋田QSOパーティー」を50MHz帯以上のアマチュアバンドで開催する。参加資格は秋田県内で運用するアマチュア局とSWL。昨年(2021年)、試験的にデジタルモード(RTTY、PSK、FT8、FT4、JT65、JT9、C4FM、D-STARなど免許されている範囲)の交信も認めたが、今回から正式に「デジタルモード部門」が新設された。

 

 

 

 交信相手局は「秋田県内を含む全国のアマチュア局」で、参加部門により運用時間帯が「フルタイム(09:00~21:00)」「ハーフタイムA(09:00~15:00)」「ハーフタイムB(15:00~21:00)」の3つに分かれている。

 

 呼出し方法やコンテストナンバーの交換などは、JARL主催「QSOパーティ規約」に準ずる。ただし、FT8などの呼び出しは「CQ NP CALL GL(CQ NP JH7XGN QM09)」、オペレーター名は「OP KATSU HNY 73」のように送出する。

 

 得点は1交信(SWLは受信)1点、モードが違えば同一バンドでも得点できる。電信・電話(FM SSBなどのうちのどちらか1つ)最大2点。デジタル部門はFT8が1点、デジタル音声1点で最大2点。マルチプライヤーは交信相手局のラストレター(最大26文字)。総得点は「各バンドの得点の和×各バンドのマルチプライヤーの和」となる。

 

 ログ提出の締め切りは2022年1月31日(月)消印有効。デジタルモード部門とそのほか1部門の計2部門の書類提出が可能など、詳しくは、下記の関連リンクから「第31回 VUオール秋田QSOパーティー規約」で確認してほしい。

 

 

「第31回 VUオール秋田QSOパーティ」の規約

 

 

●関連リンク:
・第31回 VUオール秋田QSOパーティー規約
・JARL秋田県支部

 

 

 

feed <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第502回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/30 8:30:46)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年12月23 日夜に放送した第502回分がアップされた。

 

 

 2021年12月23日(第502回)の特集は「最近の話題」。英国で刊行されている世界的なBCL年鑑「WRTH(World Radio Television Handbook)」が2021年12月の刊行をもって76年の歴史に幕を閉じたことを紹介。続けて「ふたご座流星群」の極大日とMS(流星散乱通信)に関する話題を取り上げた。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第502回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 1/3(月祝)の第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山について in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2021/12/30 4:58:03)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

なのですが、今回は2022年一発目の 新春SPで不定期開催、時間早めて8:00から開始 します。 例年1/3は夜から雲取山へ上がりますので、折角上がるならと毎年の開催。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第67回山岳ロールコール

2022年01月03日(月祝) 08:00〜

 

場所:

雲取山(2,017m)

東京山梨埼玉都県堺

 

band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)


    POTA(Parks On The Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

7~430mhz

SSB/FM/AM

※6mSSBと10mFM辺りをメインに遊びたいな。

feed TS-790 パワーが出ない in link JHGのブログ (2021/12/31 2:15:42)
TS-790 パワーが出ないとのことでお預かりしました。


IMGP4053

430Mhz側

PINダイオードが焼損していました。

IMGP4054

145Mhz側

同様にPINダイオードまわりが熱で変色していました。

IMGP4055

145Mhzから修理してゆきます。

基板取り外し。

IMGP4056

PINダイオード裏側の状況です。

パターンが焼損しています。

ハンダは導通状態ではありません。

IMGP4057

PINダイオードを取り外しました。


IMGP4058

レジストを削りパターンを再生しました。


IMGP4060

PINダイオードを測定しました。

壊れていませんでした。 使えます。

IMGP4062

PINダイオードを元どおり取り付けました。

パワーが出てくれるでしょうか。

IMGP4063

パワー復活しました。

145Mhz 50W

IMGP4064

430Mhz側

PINダイオード裏側の状態。

IMGP4065

PINダイオードを取り外しました。

パターンは修正後アルコール洗浄しました。

IMGP4066

PINダイオードの状態です。

塗装が焼けて、ガラス封入の状態が見えています。

相当な熱にさらされたようですね。

IMGP4067

バイアス抵抗は対策済みですね。

R1が100オームの抵抗になっていればOKです。

IMGP4068

パターンを修復してゆきます。

パターンの裏表をつなぐためにスズメッキ線を通します。

IMGP4069

修復しました。


IMGP4070

ガラス封入の状態になったPINダイオードはどうでしょうか。

大丈夫! 生きています。

100Wでも大丈夫な部品ですので強いですね。 使えます。

IMGP4071

アルコール洗浄しましたが、これ以上キレイになりませんでした。

パワーが出てくれるでしょうか。

IMGP4072

430Mhz パワー復活しました。

40W

IMGP4075

Sメーターの照明切れによりLED化しました。


IMGP4076

点灯確認しました。


IMGP4078

SUBディスプレイの照明をLED化しました。


IMGP4077

周波数。


IMGP4079


IMGP4080


IMGP4086

スプリアス良好です。

145Mhz

IMGP4083

433Mhz


IMGP4082

1295Mhz


IMGP4088

受信感度。

145Mhz ー125,7dBm (SINAD)

IMGP4084

433Mhz 

ー126,3dBm (SINAD)

IMGP4085

1295Mhz

ー126,6dBm (SINAD)

IMGP4089

KENWOODらしいカッチリしたデザインの無線機です。


IMGP4091

feed RTTYって意外と簡単? その2運用編 in link JH6JRN (2021/12/30 8:34:41)

ダウンロード - RTTY運用編.pdf

1. 無線機の設定

2. パソコンとの接続

3. 運用周波数

4. 受信してみよう

5. 交信電文例

6. 基本操作

7. まとめ

feed 12/29 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/12/29 14:19:49)

一昨日、昨日とランチタイム坊主という受難の日が続きましたが本日のランチタイムは?!

 

(小金井市)

かながわCE47/城山湖航空神社(3日ぶりの交信~坊主回避感謝!)

おきなわYC228/石垣島(8CHでは自信なしでしたが6CHで確実にWORKED!)

 

本日もFB QSOありがとうございました。今年もあと僅か~

 

JARLに10年以上入会しているとダウンロードできる表彰状。

印刷してみたがなんだかね~味気ない。経費はほとんど0円でしょうね。

今にコンテストのアワードも勝手にダウンロードしてくださいってなるんだろうな。

JARLのメリットはQSLビューローオンリーは昔から変わらず...

本日そのJARLから届いたカードから3枚をピックアップ。

左は1200MHzFMのもの真ん中は有名なYLさん、美しい写真はBY HUSBANDさん???

右はJJYの記念局。

 

 

 

 

feed バンパーガード in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/29 13:59:47)

キャンプ仲間のそらちゃん。


彼の愛車はハイエースです。


今日はそれにバンパーガードを付けました。


昨日の夜にハイエースをクマの自宅に持って来ておいて、今日の朝から付けました。


まずは配線から…


なんですが、雨がポツポツ降ってるよ

feed <有効交信期間は2022年1月1日から1年間>じゃぱん ひなたぼっこの会、「もう一度 連れてって甲子園へ(略称「甲子園アワード」」を発行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/29 12:05:45)

趣向を凝らしたルールのアワードを発行している「じゃぱん ひなたぼっこの会」では、2022年1月1日から12月31日までの交信を対象に、令和3年の第103回大会までの夏の甲子園出場校を、インターネットや書籍などを参考にして同会が定めた823校の476市区町村を対象とする局と交信して得られる「もう一度 連れてって甲子園へ(略称「甲子園アワード」の発行を1年間限定で始める。部門は「応援賞」「優勝賞」「バーフェクト賞」「デジタル応援賞」「デジタル優勝賞」「デジタルパーフェクト賞」の6つ。なお「QSOリストにある学校名は、この期間に校名変更や統廃合があった場合は現在の学校名で表示しています。また、QSOリストの内容に間違いなどがありましたらアワード担当までご連絡ください」と案内している。

 

 

 

 

 

●アワード「もう一度 連れてって甲子園へ」、略称「甲子園アワード」規約
(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから一部抜粋)

 

 

発行者:
 じゃぱん ひなたぼっこの会

 

有効交信期間:
 2022年1月1日~2022年12月31日

 

運用形態:
 自局に免許された電波の形式・周波数および空中線電力の範囲

 

概要:

 

 いわゆる「夏の甲子園」は、1915年(大正4年)に第1回「全国中等学校優勝野球大会」として行われ、以来1941年から1945年の中止・中断を挟み今年(令和4年)で第104回になります。

 

 この「夏の甲子園」が、1946年(昭和21年)の学制改革により「全国高等学校野球選手権大会」と改められた第30回大会から、令和3年の第103回大会までの夏の甲子園出場校を、ネットや書籍などを参考にして当会が独自に調べ、その結果823校/476市区町村をアワードの対象として「もう一度 連れてって甲子園へ」(略称「甲子園アワード」)というアワードを策定してみました。

 

(なお、QSOリストにある学校名は、この期間に校名変更や統廃合があった場合は現在の学校名で表示しています。また、QSOリストの内容に間違いなどがありましたらアワード担当までご連絡ください)。

 

部門:

 

応援賞>
 A.476の対象市区町村との交信を完成させる
 B.1つの市区町村に複数の学校が存在する場合は、その市区町村の1局との交信でその市区町村の全ての学校をコンファームしたこととします。

 

優勝賞>
 A.823校を823交信で完成させる
 B.同一市区町村での重複は認めないが、その他の市区町村との交信は重複を可とする。

 

バーフェクト賞>
 A.すべて異なる823局で823校を完成させる。

 

デジタル応援賞>
 デジタルモードのみで応援賞を完成させる。

 

デジタル優勝賞>
 デジタルモードのみで優勝賞を完成させる。

 

デジタルパーフェクト賞>
 デジタルモードのみでパーフェクト賞を完成させる。

 

規約:

 

  A. 有効交信期間内に「甲子園アワード」のQSOリストにある対象市区町村の局(固定/移動)と交信する。

 

  B. 申請には5局以上のメンバー局との交信を含むこと。
 ①その交信記録はQSOリストの最下段のメンバー表に重複無しで手入力してください。
 ②メンバー表のメンバー局の運用地/周波数/モードは問いません。

 

  C. CWの場合は、KB001(Koshien Baseball)のようにしてください(必ずしも必要ではありません)。

 

  D. QSLカードの取得は問いません。

 

  E. 申請局の運用地は問いません。

 

  F. 市区町村合併や市制移行および名称が変更がされた場合は、申請時での市区町村とします。

 

  G. 特記は希望により付加します。
 ①希望する特記事項を申請書に記載してください。
 ②QSOリストのメンバー局は特記に沿うものとします。

 

  H. お問い合わせはホームページの「甲子園アワード」掲示板にお願いします。

 

申請受付期間:
 2022年2月1日~2023年1月31日

 

申請料:
 ①アワードの受け取りをPDFファイル形式としてE-Mailに添付の場合は無料です。
 ②印刷したアワードを郵送で受け取る場合は300円です。

 詳しくは、下記の関連リンクから最新の規約を確認してほしい。

 

 

もう一度 連れてって甲子園へ(略称「甲子園アワード」)の規約(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<2021年1月1日から2年間限定>じゃぱん ひなたぼっこの会、「藩を集めてみま賞(略称「藩アワード」)」を発行

 

 

 

●関連リンク:
・もう一度 連れてって甲子園へ(略称「甲子園アワード」)規約
・じゃぱん ひなたぼっこの会(JI1ILBのページ)
・全国高等学校野球選手権大会(ウィキペディア)

 

 

 

feed <秋葉原、日本橋電気街の看板もデザイン変更へ>アイコム、東京駅の東海道新幹線ホームと大阪国際空港(伊丹空港)に企業広告を掲示 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/29 11:30:56)

アイコム株式会社は2021年12月25日から、JR東京駅の東海道新幹線ホームに企業広告の掲示を開始した。また12月21日からは大阪国際空港(伊丹空港)の13番ゲート付近にも同内容の広告の掲示を行っている。

 

 

アイコムが東京駅の東海道新幹線ホーム(18/19番線)に掲出した広告(写真提供:山下 透氏/12月28日撮影)

 

 

 東京駅(東京都千代田区)は、JR東日本の在来線と東北・上越・北陸などの新幹線、JR東海の東海道新幹線、東京メトロの地下鉄が発着している、日本を代表するターミナル駅だ。

 

 大手通信機器メーカーのアイコム株式会社は2021年12月25日、東京駅の東海道新幹線ホームの2か所(16/17番線、18/19番線)に企業広告の掲出を開始した。黒地に同社のロゴマークが大きく入り、下部に「無線はアイコム」という文字を配置したシンプルで人目を引くものだ。東海道新幹線の東京駅は1日平均の利用者が約10万人、繁忙期には1日400本以上が運行されている。同社が掲出した広告は多くの利用客が目にすることだろう。

 

 このほかアイコムでは2021年12月21日から、大阪国際空港(伊丹空港)の南ターミナル、ANA側13番ゲート付近にも同一デザインの広告掲出を開始したという【※同空港を利用された方は、ぜひ写真をhamlife.jpへご提供ください。本記事内で紹介いたします】。

 

大阪国際空港(伊丹空港)の南ターミナルの位置図(全日空ホームページより)。ANA側の13番ゲート付近にもアイコムの広告が掲出されるようになったという。写真を撮ったらhamlife.jpまでご提供を!

 

 

 さらにアマチュア無線家にはおなじみの、東京・秋葉原電気街(JR総武線ガード下)と大阪・日本橋電気街(デジハムサポート)に2008年から掲出している同社広告も、2022年1月下旬から東京駅と同一デザインのものに変更される予定という。アイコムの公式Twitterアカウント(@Icom_Inc_Japan)は12月27日に、秋葉原電気街の同社広告について写真入りで紹介している。

 

アイコムのTwitterアカウントより

アイコムのTwitterアカウントより

 

 年末年始、帰省や旅行などで東京駅や伊丹空港を利用する人も多いことだろう。待ち時間にアイコムの広告を探してみてはいかがだろうか。

 

 

 

●関連リンク
・アイコム株式会社
・アイコム Twitterアカウント

 

 

 

feed <参加報告専用掲示板開設&参加証の画像募集>6mAM愛好会主催、1月2日(日)9時から7日(金)20時59分まで「6mAM QSO Party」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/29 11:00:16)

6mAM愛好会では「アマチュア無線の健全な発展と、無線愛好家相互の親睦を深め6mAMのアクティビティー向上に貢献すること」を目的に、50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3E、H3E)のみで競う「6mAM QSO Party」が、JARL主催の「第75回 QSOパーティ」にあわせて、今回から2022年1月2日(日)9時から7日(金)20時59分までの6日間の日程で開催される。

 

 

 

 対象は日本国内外のアマチュア局。開催期間中の移動は自由で、1交信ごとに運用地点が異なっても構わない。

 

 呼出し方法は「CQ QSO Party(CQ Party)」で、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」(2020年夏から「相手局のオペレータ名」交換は不要になった)。交信の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局とする(国外局の相手局は日本国内のアマチュア局に限る)。

 

 参加記念品として、書類を提出した局には交信局数に応じて4種類(1~5局交信「参加証A」、6~10局交信「参加証B」、11~15局交信「参加証C」、16局以上交信「参加証D」)の中から1枚、「参加証」のPDFファイルが電子メールで贈られるほか、SASEまたは84円以上のドネーションを振り込んだ局には主催者が印刷して郵送する。

 

 そのほか「参加報告専用掲示板を開設」や、「参加証に使用する画像を国内のアマチュア無線愛好者の皆さんから募集」なども併せて行っている。

 

 ログ提出の締め切りは2022年1月31日(月)23時59分まで。電子メールでのログ提出が基本だが、「電子メールでも送付ができない場合のみ」として郵送でのログ提出も受け付ける。詳しいルールなどは、下記の「6mAM QSO Party規約」で確認してほしい。

 

 

「6mAM QSO Party」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・6mAM QSO Party規約(PDF形式)
・6mAM QSO Party規約
・6mAM愛好会

 

 

 

feed MJ-BNCP変換アダプターを発注 in link Tune-in (2021/12/29 10:34:30)
さて、久しぶりにHFでも聞くかなー と思いましたが失敗。
FT-817は東京に持って行っているので、自宅にはHT-1A(7MHz、14MHz CW機)しかないのですが、アンテナの接続のための変換コネクターを東京に持って行ってしまっていました。なんでかなぁー。
9月末に東京に引っ越すときに、FT-817を外した後、HT-1Aの接続まで済ませておけばよかった。失敗です。
新年のQSOパーティーまでは間に合わせたかったので、アマゾンで変換コネクターを発注しました。
拠点が二分するとどっちに何があるのかわからなくなってしまいますね。
Empire MJ-BNCP 変換コネクター アダブター BNCP MJ 2個セット ハンディ機の必需品 ハンディ機をモービ... BNC-P⇔MJ 変換 アダプター
Empire  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed <「JARL QSOパーティ」併催、参加賞やアワードも発行>JARL十勝支部、1月2日(日)9時から「JARL十勝支部QSOパーティー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/29 10:00:53)

2022年1月2日(日)9時から1月7 日(金)21時まで、JARL主催「第75回 QSOパーティ」の併催として、JARL十勝支部主催の「十勝支部QSOパーティー」が開かれる。ルールを満たした局にアワードを発行するほか、十勝管内の20局以上交信した書類の提出者には参加賞(ステッカー)が贈られる。

 

 

 

 JARL十勝支部の「十勝支部QSOパーティー」は、「十勝管内局(十勝管内で運用する局)」「道内局 (十勝管内局を除く北海道内で運用する局)」「道外局 (北海道外で運用する局)」の3部門に分かれ、下記ルールを満たした書類を提出した局に対してアワードが発行される。

 

 

★十勝管内局(十勝管内で運用する局)
20局を超える局と交(受)信し、その中に十勝管内で運用するJA8、JE8、JF8、JG8、JH8、JI8、JJ8、JK8、JL8、JR8、JM8のうちから10種のプリフィックスを含むこと。

 

★道内局(十勝管内を除く北海道で運用する局)
20局を超える局と交(受)信し、その中に道内で運用するJA8、JE8、JF8、JG8、JH8、JI8、JJ8、JK8、JL8、JR8、JM8のうちから10種のプリフィックスを含み、そのうち1局以上の十勝管内局を含むこと。

 

★道外局(北海道外で運用する局)
20局を超える局と交(受)信し、その中に1局以上の十勝管内局を含むこと。プリフィックスは不問。

 

 

 ルールを満たさないが、20局で申請した十勝管内で運用する局には、参加賞としてステッカーが贈られるほか、ルールを満たした局にアワードが発行される。

 

 ログ提出の締め切りは2022年1月31日(月)まで(必着)。参加賞やアワードの申請方法など、詳しくは下記の関連リンクから「JARL十勝支部QSOパーティー規約」で確認してほしい。

 

 

「JARL十勝支部QSOパーティ」の規約

 

 

●関連リンク:
・JARL十勝支部QSOパーティー規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※8ページ目の左に掲載)
・JARL十勝支部

 

 

 

feed <2021年を振り返る>OMのラウンドQSO、第291回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/29 9:00:24)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年12月26日(日)21時30分からの第291回放送。前半ではレギュラー陣が2021年の振り返りを行った。JH1DLJ 田中氏はがんが見つかって治療を続けているという。JA1NFQ 中島氏はコロナ禍でどこにも出掛けない1年だったと語り、JA1JRK 谷田部氏は6mで頑張るために新しいアンテナを作ったが血栓が見つかって強制入院、退院したときにはコンディションが落ちていた、しかし最近は160mで猛烈なパイルアップを浴びていると語った。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD専務理事の坂本純一氏(JJ1JXK)が登場。今年一年の同協会を振り返った。
 コロナ禍の影響もあって養成課程講習会(集合講習)の受講者が大幅に減少。最盛期は年間78,000名も受講していた4アマ養成課程講習会が、2015年度はおよそ12,000名、2020年度は6,000名弱になったという(2021年度は6,000~7,000名になる見込み)。これはアマチュア無線全体の問題と認識しているという。またJARDの「スプリアス確認保証」業務については、総務省が新スプリアス規格への移行期限を「当分の間」延長したことによる影響が出ている。いずれは新スプリアス規格に対応しなくてはならないことなのでアマチュア無線家が率先して行って欲しいと語った。
 一方で2アマと3アマのeラーニング養成課程は受講者が増加しており、特に2アマeラーニングは評価が高いという。またアマチュア無線を社会貢献活動でも使えるようにし、子供たちなど無資格者の体験機会が拡大されたことは大変意義深かったと語った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 逆に繋ぐ所でした‼️ in link ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳 (2021/12/29 7:54:00)
ちょっと大袈裟かも知れませんが、今回は危なく電源のプラスマイナスを逆に繋ぐ所だった話です。去年の春先にヤフオクにて購入したTS-780。AC電源を直接繋げるリグは初めてで、かなりの本体重量にビックリしました
feed 表彰されました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/12/29 4:23:18)


表彰状いただきました。会員続けていた表彰です。PDFダウンロードです。

ペーパーレスですね。
feed 次々と故障 in link 埼玉の空より (2021/12/29 1:28:12)
先日パソコンが壊れたことを記事にしました。 その後、まだそちらはそのままになっていて、あたらなマシンはまだ導入されていません。 年末の繁忙期ですので、仕事が一段落してからと思っていたら、その後掃除機が壊れてしまいました。 この掃除機は今年の1月に修理の記事を出したものですが12月に入ってからまた動かなくなり、同じ修理をして使い始めていました。 1年もしないうちにまたカーボンブラシが摩耗して...
feed 2021.12.27 企画「信越放送を狙え」その1 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/12/28 22:42:13)

 以前、県内のローカル局から信越放送の補完放送が入るという話を聞いていました。中波の放送は1098KHzですが、当地では昼間はラジオ福島しか聞こえてきません。そこで何回かに分けて信越放送(SBC)の補完放送が受信できる場所を探ってい期待と思います。

 千葉県長生郡長柄町の長柄ダムのロングウッドステーション脇の東屋で聞きました。

 92.2MHzの長野局のみ入感していました。SINPO45444といったところです。ラジオは写真にあるとおりSANGEANのATS-909Xです。このほかに用意していたSONYのICF-7600GRとDEGENのDE-1103でも試してみます。

 

 この時間帯の番組は人生相談。番組表をにらめながら、放送を聞き入っていました。気がついたら遠巻きに人が通り過ぎたのに気がつきました。きっと、「この人、大丈夫だろうか?」と思われたに違いないと思います。

 

7600GRは全く聞こえません。

 

 DE1103は写真のように92.15MHzにするとなんとか聞き取れるようになりますが、ラジオ日本補完放送(92.4MHz)の強烈なQRMを受けてしまいます。

 

今回はTECSUNのラジオを持って行ってなかったので次回は忘れずに持って行きたいと思います。

また、県内聞こえそうな場所を探して訪れてみたいと思います。

 

 

 

feed 久しぶりのD-STAR交信 in link Tune-in (2021/12/28 22:33:06)
思いがけず、5年ぶりにD-STARレピータ経由で交信しました。
東京に持って行っていた無線機ID-91のD-STARレピータメモリーが奈良レピーターを起点にした設定になっていたので、東京起点のメモリーに書き換えを本日行いました。
最近の機種とは異なり、書き換えはいつものごとく一苦労で、RS-91というPCと接続する専用ハード・ソフトがあって、画面上でちまちま設定します。400メモリーしか起点・終点のペアーが登録できないので、レピーターが増えた現在、全く数が足りません。
RS-91を使う前に、パソコンのUSB→COMポートのドライバが古いものしか自分の変換ケーブルが適応していないので、ドライバを古いものにダウングレードしないといけません。毎回、その要領を忘れてしまうので、時間がかかります。
COMポートを認識し、RS-91がうまく機能したので、長らくゲート越えの通信を行っていなかったこともあり、適当に滋賀守山→品川、京都比叡山→品川 の設定を組んで、カーチャンクしましたが、どうもつながっていないようです。(正月休みで滋賀に帰省中です)
原因は比較的すぐに判明して、滋賀守山のメモリーのRP2の設定し忘れ、京都比叡山のRP2のゲートウェイ局の変更があったようでそれに気づきませんでした。その二つを修正したところ、D-STAR運用状況のWEBページに自分のコールサインが表れたので、うまくゲート越えができたようです。
何度か、カーチャンクで電波を発信したため、滋賀守山レピータをワッチしていた局が私を呼んでこられました。私はメモも用意していないし、ゲート越えから山掛けの設定に変更しないといけないし、でバタバタしていたら、その局は一旦終了されてしまいました。落ち着いて受信記録からコールサインを読みだして、今度は私の方からコールしたところ、無事に交信は成立しました。その局とは初めての交信でした。
また、自分としては5年ぶりのD-STARレピーター交信となりました。久しぶりのモードでの交信は少し違った緊張感があって面白いものですね。
連休明けに東京に持って行って、部屋からレピーターにアクセスできるか楽しみです。東京は高低差とビルが多いのでレピーターが近くても意外とつながらないことが多いのでダメかもしれません。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 2021.12.28_はまっこ海軍工廠 竣工写真 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/12/28 22:00:21)
久しぶりにプラモデルの話題です。

今年9月からTwitterを通して再開した「はまっこ海軍工廠」。
毎晩少しづつ作業を進めながらも気が付けば沢山の軍艦が竣工させることが出来ました。
ここでは竣工写真をお披露目させていただきます。

戦艦 アイオワ
E_fcJBrUYAEx0o1.jpg

重巡洋艦 筑摩
FAS2tX6VUAAW9Pd.jpg

駆逐艦 雪風
FAnigNYVkAscmAP.jpg

戦艦 大和
FBbNuACUUAIHtiK.jpg

宇宙戦艦 ヤマト
FB_A4EVVUAQWRNt.jpg

重巡洋艦 妙高
FDCD1FOaAAAxOid.jpg

重巡洋艦 高雄
FDb88_iaAAA2XWQ.jpg

空母 ビクトリアス
FFNO7-aagAEXcoR.jpg

戦艦 扶桑
FGFtWseUUAAryns.jpg

軽巡洋艦 五十鈴
FHIrfyZaIAIcQgQ.jpg

駆逐艦 若月(建艦中)
FHntr5TacAAtw0x.jpg

来年ものんびり楽しんで建艦しますので、よろしくお願いいたします。
feed 【告知】2022.01.02_BCLロールコールin鎌倉六国見山のお知らせ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/12/28 21:26:54)
おせちに飽きたら無線もね!
新春 BCLロールコールのお知らせです。開始はいつもより1時間遅い11時からです。(9時から2時間は50MHzAMでQSOパーティーに参加予定です。

開催日:1/2(日)11:00〜14:00
運用地:神奈川県鎌倉市六国見山(147m)
周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。)
コールサイン:JN1GIH
運用機材:VX-8D(2.5W)、モービルホイップSG-7900
このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には
① RSレポート「シグナルは59で入感してます」
② お名前
③ 運用場所
④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など
をお知らせ下さい。
QSLカード交換はありません。
引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。
ご参加、お待ちしております。
JN1GIH
feed 2021年山岳移動総括 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2021/12/28 19:21:45)

2021年山岳移動総括

総括する時期になりましたね。

今年も引き続き新型コロナウイルスの感染予防に対処しつつも、配慮できる範囲で行動をしてまいりました。

当然ながら人混みや混雑するような場所を避けて。

 

今年を振り返ると、

  • 山岳ロールコール継続
  • 例年通り年始は1/3の山岳RC@雲取山
  • ここ数年の悪天候から脱出してSV2021富士山オールナイト寝ずの番
  • 全国一斉ロールコール

ですかね。

 

山岳移動を中心に整理すると・・・

 

2021年01月03日 第49回山岳ロールコール@雲取山

2021年01月17日 第50回山岳ロールコール@麻生山

2021年02月05日 笹尾根三頭山山岳移動

2021年02月21日 第51回山岳ロールコール@天目山

2021年03月20日 第52回山岳ロールコール@檜原村(春オン)

2021年03月21日 第53回山岳ロールコール@金比羅山

2021年03月30日 和名倉山山岳移動

2021年04月11日 奥多摩三山+御岳山山岳移動

2021年04月18日 第54回山岳ロールコール@草花丘陵(ハムらde無線フェア)

2021年04月24日 南アルプス鳳凰三山山岳移動

2021年05月01日 ご近所高台山岳移動

2021年05月03日 檜原村移動運用(GW一斉OAD)

2021年05月04日 檜原村移動運用(GW一斉OAD)

2021年05月09日 雲取山、飛龍山周回山岳移動

2021年05月16日 第55回山岳ロールコール@金比羅山

2021年05月28日 八ヶ岳連峰山岳移動

2021年06月12日 古礼山、水晶山山岳移動

2021年06月20日 第56回山岳ロールコール@雁坂嶺

2021年07月18日 第57回山岳ロールコール@雲取山

2021年07月24日 第58回山岳ロールコール@富士山(SV2021)

2021年07月25日 第59回山岳ロールコール@富士山(SV2021)

2021年08月08日 第60回山岳ロールコール@日ノ出山(全国一斉RC)

2021年08月15日 第61回山岳ロールコール@皇鈴山

2021年08月28日 南アルプス北岳山岳移動

2021年09月19日 第62回山岳ロールコール@物見石山(秋オン)

2021年09月20日 美しガハハ移動運用(秋オン)

2021年09月22日 大菩薩嶺山岳移動

2021年10月10日 高ボッチ移動運用

2021年10月17日 第63回山岳ロールコール@高水山

2021年10月24日 雲取山、飛龍山周回山岳移動

2021年11月03日 第64回山岳ロールコール@景信山(全国一斉OAD)

2021年11月13日 和名倉山山岳移動

2021年11月21日 第65回山岳ロールコール@麻生山

2021年11月23日 奥多摩移動運用

2021年12月19日 第66回山岳ロールコール@天目山

 

と、遠方は少ないですがそれなりに動いてますね^^;

近場の山が多いのは仕方ないにしても同じ場所ばかりで芸がないのは相変わらずです。

他にもPOTAや移動運用は沢山しておりますが、山関連ではこんなもんか。

 

新型コロナウイルス対策もあり、移動方法や移動場所、山での基本行動は言わずもがな。

いくつか。

 

山岳ロールコール

2018年2月25日に第1回 を行ってから早66回。来年2月で4年が経つんですね。無線運用時間最優先なのでどうしても山奥や行きたい山へと言う訳にはいきませんが、それなりに開催出来たかな?

来年も引き続き特小とデジコミで行っていきたいと思います。

新たにショートアンテナや1mW出力での開催も計画中。。。

 

山岳移動運用

基本的に山岳RC以外は行きたい山へ行くのですが、無線持参するとどうしても欲張りさんになりがち。持参無線機を厳選し減らして山歩きに集中するのも必要な気がしますね。同じ山へ繰り返し登る事が多いので、たまには新天地開拓しないと。北関東、東北、北陸、東海・・・。

 

POTA(Parks on the Air)

登る山がPOTAエリアの場合は大体アマ機、ほぼIC-705と付随するアンテナ設備等々を持参しています。お陰で荷物が多いし重い。けどヤりたいBandを考えると・・・。

山登り以外でのPOTA運用は公園移動かモービル半固定。これはこれで楽しいので良し!

今後はAward狙いも有りかもね(^^)

 

また来年も引き続き同じスタイルを貫く所存でありますm(_ _)m

 

feed 12/26(日) POTAツアー in 山梨県 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2021/12/28 17:29:19)

山梨県内POTAツアー

転線転線正に徘徊

1日5ヶ所巡れるかな

image

以前から考えてたPOTAツアー。

手始めはPOTA公園登録数の少な目の山梨県を制覇すべく甲府盆地内を巡る算段。

本来は9:00からスタートしたかったのですが、初ツアーなので国内交信メインでより時間確保する為、夜明け前からと致しました。また、短時間運用の繰り返しになる為にモードはFT8が中心に。

巡る予定の公園は以下の通り。

 

○JA-1330  甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園

  駐車場 24h

○JA-1331  御勅使南公園

  6:30-19:00

○JA-1328  小瀬スポーツ公園

  8:00-22:00

○JA-1329  山梨県立愛宕山こどもの国

  こどもの国駐車場  9:00-17:00

○JA-0014  秩父多摩甲斐国立公園

  千代田湖、和田峠   駐車は周辺に

 

それぞれ駐車場の開門時間の関係で盆地内を行ったり来たりはやむを得ず。上記順番で巡る事とします。

設備は以下の通り。

 

・6m竿に5mワイヤー(7〜50mhz)

・第一電波工業 RHM12+拡張コイル(3.5mhz)

・7mhzモノバンドモビホ

・50mhzモノバンドモビホ

・AH-705

・IC-705

・モバイルバッテリー

  (anker 25600mAh 60W/25600mAh 87W)

    ※87Wの方は結局使わず

・FT8用PC

 

夜中2:00起床、作戦行動開始。

3:30頃に家を出発、中央道にて甲府南IC。


    JA-1330 曽根丘陵公園

 

まずは  JA-1330  曽根丘陵公園 

一番手、まだ夜の帳が下りる5:30着陣し運用開始。

40mは海外タイム。しばらくヤルも芳しくない為80mFT8へ。

 

やっと明るくなってきた。この公園はかなり広く駐車場もいくつか。一番広そうな、高そうな所で楽しみます。トイレと自販機あり。

6:30過ぎに何とかコンプし7:00前に撤収完了、次なる地へ移動開始。

尚、本地と次への道中にて トイレカウント2+1で計3


    JA-1331 御勅使南公園 

二番手は  JA-1331  御勅使南公園  。

何と走り慣れた南アルプス街道に近く行き慣れた芦安手前でした。

7:30過ぎに着陣し7:50運用開始。

ココもいくつか駐車場がありますが、東側はグラウンドが近くて利用者も多そうなので施設少ない西側駐車場にて。

予想通り地元の方くらいしか来ませんね。

40mFT8で8:50コンプし9:20に次の地へ移動開始。

道中2回コンビニ立ち寄り トイレカウント+2で計5

ああ、来た道戻って無駄な気もしますが駐車場開門時間の関係で仕方なし。


    JA-1328 小瀬スポーツ公園

 

三番手の  JA-1328  小瀬スポーツ公園  。

想像以上に広くてビックリ。

何よりも強風に愕然。

9:50着陣し10:05運用開始。

ふと遠くを見ると…タイヤ&ホイール換装してる。しかもカップル。この寒空&爆風の中で大変だな(笑)

もはや爆風の中、竿のワイヤーアンテナ見ると竿は極度に煽られ曲がりワイヤーは弧を描いてる。RHM12もヤバイかな…と思ってたら案の定「バァーン!」。屋根上で吹っ飛びました。幸いアンテナは破損無し。屋根は…何も言うまい。

コチラでも40mFT8で11:00コンプし11:10に次の地へ移動開始。

尚、道中にてコンビニ立ち寄り トイレカウント+1で計6


    JA-1329 山梨県立愛宕山こどもの国

 

四番手の  JA-1329  山梨県立愛宕山こどもの国  。

12:10着陣し12:20より運用開始。

 

奥のメインとなる駐車場へ向かうも満車なので手前の尾根上の駐車場。逆にここの方が風もなく良かったようです。

ワイヤーと6mモビホ設置し40mFT8。

途中で想定内の襲撃(笑)

小瀬かここで来るかな?と想定してたので今回は残念でした(^^♪コーヒーご馳走様です!

長野の某601局が厳しそうなので40mモビホに換装し交信成功。6mは全くダメ。

40mFT8&SSBにて13:40にコンプ、13:50に次の地へ移動開始。

FKさんとはココでさよーなら。また!

道中にて トイレカウント+1で計7


    JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

 

五番手にして最終地点の  JA-0014  秩父多摩甲斐国立公園  の千代田湖。

何とココも強風に曝される地だった(-_-;)

運用ポイント探すもトイレサイドが良さそうなので駐車します。流石に強風でココではワイヤーアンテナは諦めて40mモビホと6mモビホ。

14:10着陣し、14:20運用開始。

40mFT8に終始し15:00に規定局数コンプ!

これで所定の予定行動は成功しました。

少しだけ6mがやりたくて…

…がしかし、6mFT8とSSBは不発に終わり切り上げます。6mFT8のこの写真、耐えられませんでした(笑)

さてさて予定は全て消化したので帰宅の途につきます。

尚、ココでの トイレカウント+2で計9

16:00帰宅開始。

DCR呼出、430メイン、D☆聞きながら。

 

 

途中でうっかり通り過ぎた和田峠立ち寄り。

夕日に照らされる富士山見ながら一日を振り返る…余裕は私の膀胱にはありませんでした。さっきしたばかりなのに(T_T)

市街地へ入りコンビニ掛け込み トイレカウント+1で計10

帰路は国道20号甲州街道を進み途中大月で小菅奥多摩方面へ抜けて、19:30帰宅と相成りました。

 

今回は初めて1日に複数公園を巡ってみました。POTAにおいてはUTC基準なので、日本時間だとAM9:00からが1日の始まり。冒頭でも書きましたが時間確保でまず今回はたくさん回って感覚を掴む為にあえてUTC的には2日間に跨ぎました。

感想としては、5公園は割と効率良く回れました。ただし今回の5公園はそれぞれ近い距離にあり移動時間が約30分程度だった事が幸いしていると思います。公園間に距離がある場合は移動時間が嵩んで効率が落ちそうですね。

早朝は80mFT8が途中からコンディション良くバッチリ。

以降は40mFT8中心に。

6mはFT8では何も見えず。SSBもCQingするもNM。残念無念。

0.7mは430メインワッチしていると度々CQが聞こえてきますがほぼ山梨県内局。

 

トイレカウントについて。

とにかく早朝からトイレ小が近かった!何度行っても行き足りません。寒さもありますがコーヒーの利尿効果が絶大でどうにも止まらず合計10回も駆け込む始末。

 

当日交信、EB頂きました皆様ありがとうございました!

また!

 

POTA(Parks on the Air)

○JA-1330 甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園
 80m FT8 13局 RHM12+拡張コイル
○JA-1331 御勅使南公園
 40m FT8 11局 5mワイヤーアンテナ
○JA-1328 小瀬スポーツ公園
 40m FT8 12局 5mワイヤーアンテナ
○JA-1329 山梨県立愛宕山こどもの国
 40m FT8 11局 5mワイヤーアンテナ

 40m SSB 3局 5mワイヤーアンテナ
○JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

 40m FT8 12局 モビホ

 

道中

小瀬スポーツ公園

まなしAB98局 DCR

かながわCG61局 DCR

帰路

やまなしJB239局 DCR

JN1MDI 0.7m 59/59 南アルプス市

かながわCG61局 DCR モービル

はちおうじRS248局 DCR 八王子市

 

feed メタルクラッド抵抗を割ってみた in link jh4vaj (2021/12/28 16:47:42)
メタルクラッド抵抗の構造を確かめたくて、50Ω 10Wのものを分解してみた。 上が元々の状態のもの、下がかち割ったもの。 「ミニテーブルソーを使えば楽勝!」だろうとと思ってたのだけど、さにあらず。外側の金属(多分、アルミ...
feed CQ ham radio、2022年1月号 in link de JL1LNC (2021/12/28 14:35:32)

「FT8のススメ」、7N4SJX

## スレッド数が8以上のCPU。

 

えっ?!

1年半前に新調したPCは6コア6スレなんだけど。。。。。

 

 

feed SV2RSG/A (Mt.Athos) QSL 到着 in link ぎょうむにっし (2021/12/28 14:33:04)
SV2RSG001


先ほど、無事 SV2RSG/A マウントアトスのQSLカードが届きました
1週間ほどで到着したのでFBです、ありがとうございました。
feed 車の洗車に100均のラーメンどんぶり in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/28 12:25:54)

お仕事をしている皆様、お疲れ様です。


クマは早々と有給消化を使い、日曜日からお正月休みに入りました。


が、これと言ってアドベンチャー的な計画ものんびりな旅の計画もなく、毎日食べては寝ての繰り返しになりそうです。


走る方もご無沙汰だったので、昨日は寒い中久しぶりのジョギングをしました。



食べ過ぎてペースが上がらず

feed <特集「『ハムフェア』45年の歴史を振り返る」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2022年冬号を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/28 12:25:32)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2022年12月27日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2022年冬号の公開を開始した。特集(カラーページ)は「ハム仲間を熱くする!! 日本最大のアマチュア無線イベントの歩み、『ハムフェア』45年の歴史を振り返る」。そのほか「JARL Express-JARL事業の近況報告」「アマチュア無線を次世代を担う青少年に広げよう!! 小中学生のアマチュア無線の実体験の機会拡大」など今号も盛りだくさんな内容だ。

 

 

機関誌「JARL NEWS」2022年冬号の表紙

 

「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。

 

「電子版JARL NEWS」はパソコン上にダウンロード保存ができず、インターネットに接続されたパソコン(またはスマートフォンアプリ経由)で閲覧する必要がある。

 

 

 

特集(カラーページ)では「ハム仲間を熱くする!! 日本最大のアマチュア無線イベントの歩み、『ハムフェア』45年の歴史を振り返る」を掲載

 

 

↓スマートフォン版の閲覧手順はコチラで解説!

<閲覧手順の説明つき!!>「電子版JARL NEWS」が、専用アプリでスマートフォン閲覧サービスを再開

 

 

 

電子版JARL NEWS」の閲覧画面

 

 

 

●関連リンク:
・JARL Web
・電子版JARL NEWSへの会員認証ページ

 

 

 

feed <開催期間は6日間、連続で参加するとハンディ機が当たる>1月2日(日)9時から1月7日(金)21時まで、JARL主催「第75回 QSOパーティ(NYP)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/28 12:05:34)

お正月恒例、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催「第75回 QSOパーティ(NYP)」が、2022年1月2日(日)9時から1月7日(金)21時まの6日間にわたり「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」で開催される。1年に1回“生存確認”のために参加するハムも少なくないというQSOパーティは、20局以上と交信、または受信すると干支ステッカーがもらえることでも知られている。JARL会員でなくても参加OK。あわせて、6日間連続して参加したJARL会員には、抽選でハンディ機が3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を行っている。奮って参加しよう!

 

 

2022年は寅年ということで、参加記念に配られるステッカーはトラのイラストが描かれている(今回の干支(寅)ステッカーを「QSOパーティ台紙」に貼り付けたイメージ)

 

 

 今回で75回目となる2022年のQSOパーティは、2022年1月2日(日)9時から1月7日(金)21時まの6日間(132時間)、アマチュア業務に使用する電波の型式、および周波数の使用区別により、「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」の2つで行われる。

 

 正月の雰囲気の中で、新年を挨拶を交わしながら交信が楽しめる1年で1回の貴重な場として大いに賑わう交信イベントだ。まずは参加ステッカーを目指して20局のハムと新年の挨拶を交わそう。

 

 交換するナンバーはシンプルで、RS(T)符号による相手局のシグナルリポート+オペレータの名前だけ。国内参加局の交信(受信)の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局、国外参加局の交信(受信)の相手局は、日本国内のアマチュア局に限る。

 

 もちろん1局との交信(受信)でも立派に参加したことになるが、参加記念ステッカー(干支ステッカー)をもらうには、最低20局との交信(受信)と書類提出が必要だ。

 

 

6日間連続で参加したJARL会員には抽選で記念品(ハンディ機3台、JARLオリジナル手ぬぐい100本)をプレゼント。さらに、十二支(12年間)のステッカーをすべて獲得すると有料で「記念盾」が希望者へ贈られる

 

 

 今回、「お年玉特別企画」として、QSOパーティに6日間連続で参加すると抽選で記念品(ハンディ機3台、JARLオリジナル手ぬぐい100本)がプレゼントされる。「連続で参加された局は、忘れずにサマリーシートの『意見欄』に『連続日交信』と記入してください」「ログシートには、異なる局と交信された6日間の交信記録を記入して書類を提出してください」と案内を行っている。

 

 ログの提出は2022年1月31日(月)まで。電子ログ提出は受け付けていない。詳細はJARL Webの「QSOパーティ規約」で必ず確認のこと。

 

 

日ごろアクティビティーの下がっているハムも、“このQSOパーティだけは毎年参戦している!”という声もよく聞く。開催期間が昨年から6日間に延びて参加しやすくなった「QSOパーティ」。1年に一度の出会いも少なくないこの機会にぜひオンエアーを楽しもう

 

 

 十二支を達成された参加者には、達成者のコールサインなどを記した記念盾を、有料(4,000円/送料を含む)で頒布している。記念盾は十二支のステッカーの貼り付けが完成した台紙をアレンジしたものだ。受付期間は2022年2月1日から3月31日までの2か月間。

 

 また、「QSOパーティ十二支ステッカー二巡・三巡・四巡を達成された方へ」として、12枚そろった干支ステッカーが二巡目、三巡目になったことを記念する記念盾を有料(5,000円/送料を含む)で頒布している。こちらの受付期間は2022年4月1日から5月2日までの約1か月間。

 

 

12枚揃った干支ステッカーが二巡目、三巡目になったことを記念する楯の要望が多いことから、二巡目以降の記念楯の頒布を開始。左から二巡目のブロンズ、三巡目のシルバー、四巡目以上のゴールド

 

 

 詳しくは、下記の関連リンクから「十二支のステッカーをすべて獲得された方へ」「QSOパーティ十二支ステッカー二巡・三巡・四巡を達成された方へ」で確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・第75回 QSOパーティ規約(JARL Web)
・「規約」を読んだだけではわからない…というビギナーの方への参加案内(JARL Web)
・十二支のステッカーをすべて獲得された方へ(JARL Web)
・QSOパーティ十二支ステッカー二巡・三巡・四巡を達成された方へ(JARL Web)

 

 

 

feed <QSOパーティの交信を含む144MHz帯SSBモードのみ>1月2日(日)から72時間、滋賀2mSSB愛好会主催による「第36回 滋賀2mSSBアクティブコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/28 11:30:01)

滋賀2mSSB愛好会が主催する「第36回 滋賀2mSSBアクティブコンテスト」が、2022年1月2日(日)0時から1月4日(火)24時までの72時間にわたり、全国のアマチュア個人局(社団局は除く)を対象に、144MHz帯SSBモードで開催する。

 

 

 

 参加資格は、国内のアマチュア個人局のみ。ただし滋賀県外参加局は、3エリア内での運用局と1局以上交信をすることが条件。呼出し方法は「滋賀アクティブコンテスト」で、通常の交信(相手局は個人局に限る)でコールサインと「RSリポートの交換」が完全なもの(交信内容のQTHの交換は削除)。滋賀2mSSB愛好会会員局はRSリポートのあとに、「メンバー(M)」を付ける。

 

 得点は、交信相手が会員局の場合、1交信につき5点、会員局以外は同1点。昨年まであった会員局以外のYL局2点は廃止している。マルチプライヤーは、(1)サフィックスマルチ:テールレターの取得個数(A~Zまで最大26)、(2)日数マルチ:運用日数(最大3)。総得点は「得点の和×サフィックスマルチ×日数マルチ」となる。

 

 なお、本コンテストに参加してコンテストログを提出した局は、2022年4月に開催される「第16回 3エリア2mSSBコンテスト」のBマルチに加点することができるとしている。

 

 ログの提出は1月31日(月)まで。消印有効、メール便などの消印のないものは締切日必着のこと。詳しくは「第36回 滋賀2mSSBアクティブコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第36回 滋賀2mSSBアクティブコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第36回 滋賀2mSSBアクティブコンテスト
・滋賀2mSSB愛好会

 

 

 

feed <任意で選ぶ「連続した7日間」部門も…>1月1日(土・祝)から6か月間のロングラン! 6mAM愛好会「6mAMマラソンコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/28 10:30:33)

6mAMのアクティビティー向上のため毎日継続して電波を出すことを目的に、毎年1月から6月までと7月から12月までの2回に分けて開催しているのが、6mAM愛好会主催の「6mAMマラソンコンテスト」だ。2022年の前半戦が2021年1月1日(土・祝)から6か月間、国内の個人アマチュア局を対象に50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3EとH3E)で開催される。すべての期間が対象となる部門以外に、参加者が任意で選んだ“連続した7日間”で競う部門がある。

 

 

 

 コンテストの呼び出し方はとくに定めはなく、一般的なCQで構わない。ナンバー交換も通常の「RSリポート」の交換で1点となる。部門は「部門1:従来と同じ半年分(エリア別表彰)」と「部門2:半年の中で参加者が任意で選んだ連続した7日間(全国表彰)」の2つ。2016年から「全国表彰」の部門が新設されている。

 

 マルチプライヤーは部門1と2共通の「交信日数」、部門2のみの「交信した異なるエリアの数(0~9およびJD1、沖縄県を別途エリアとして加え最大12とする)」となる 。

 

 部門1は30局以上、部門2は5局以上交信した希望者には、参加証(ハガキ)を送る(表彰者は除く)。なお、書類は部門1と部門2は必ず別々に提出すること。

 

 ログの締め切りはメールでマラソンコンテスト終了の翌月末、2022年7月31日(日)まで必着。なお書類は「手続き簡略のため、電子ログのみ受け付けを基本とします」と案内している。詳しくは下記の関連リンクから「6mAMマラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「6mAMマラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・6mAMマラソンコンテスト規約
・6mAMマラソンコンテストに関するページ
・6mAM愛好会

 

 

 

feed <2021年のアマチュア無線界を振り返る その2>Radio JARL.com、第156回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/28 9:30:33)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年12月26日(日)21時からの第156回放送。前半では前回に引き続き2021年(下半期)のアマチュア無線界を振り返った。紹介したのは7月:東京2020オリンピック・パラリンピック記念局(JA1TOKYO)の運用、8月:コロナ禍のため新スプリアス規格への移行期限が「当分の間」と改められた、9月:ハムフェア2021が開催中止に、10月:国際防災デーで福島県郡山市から通信訓練に参加、NHKの情報番組「ニュース シブ5時」でアマチュア無線の特集を放送、11月:一般社団法人への移行後10年を記念し、10年単位の「会員在籍表彰」を開始、「アマチュア無線の社会貢献活動での活用のガイドライン」を掲載。

 

 後半では1月2日から7日まで行われる「QSOパーティ」の開催案内と、書類提出者を対象にしたお年玉プレゼント企画(手ぬぐい100枚、ハンディトランシーバー3名)を案内。なおJARL中央局の「JA1RL」が、JARL事務局(東京都豊島区)から1月3日の日中にHF~430MHz帯で運用する予定という。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌1月号の別冊付録「ハム手帳2022」を紹介>CQ ham for girls、第388回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/28 8:30:51)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2020年12月26日(日)15時からの第388回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌1月号(2021年12月18日発売)の別冊付録「ハム手帳2022」の内容と、本誌「ハム手帳2022活用の勧め」を紹介。なお同誌では「お年玉プレゼント」として、ハム手帳2022に使える「無色透明手帳カバー」が抽選で100名に当たるという企画も行われている。詳しくは同誌1月号の159ページを参照のこと。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 大阪移動運用ついでの出張 in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2021/12/27 22:57:28)

平日や日帰りではお邪魔していた大阪。

宿泊出張では実家に泊まっていたので、休日前のリの大阪宿泊は久しぶりです。

 

こんなスケジュールとなると、是非とも運用してみたい。

しかも、大阪赴任時には設置されていなかった特小レピーターで。

ホテルも本町の高層階を指定しました。

 

往路の新幹線は雪の影響で10分遅れ

 

日曜の御堂筋は静か

 

せんびるも寂しげ

 

28階の客室で早速店開き

 

しかし窓は開かず金網入り

 

各種CQが聞こえてくるが届かず、楽しみにしていた特小RPTも北向き部屋のため撃沈。

 

六甲山ビーナスブリッジ移動のコウベFL117局からデジコミ着信、

DCRでだいとうHS121局に交信していただき、何とかBOSEは回避できました。

 

北海道か?帰りの新幹線は40分遅れ

 

 

使用機種 TPZ-D553・DJ-PV1D

大阪市中央区

15:57 だいとうHS121 大阪市中央区心斎橋 M5/54 DCR12ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed 2021.12.27 ハウスで無線 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/12/27 22:33:51)

 昨年あたりから80mのノイズが多くなったような気がしますが、気のせいだろうか?

80mでCQを出すも空振り、本日は1局のみの交信

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+CPVU8

 (アマ)

   18:46 JI7R○○ 3.541MHz 59/59 宮城県白石市

 

ありがとうございました。

feed 2021/12/27ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2021/12/28 6:50:04)
朝は薄っすらと積雪あり。
本日はCMオフ。
今日は何もしない!と決め
一日中ソファーでゴロゴロしながら
プライムビデオ鑑賞(爆)
気づけば17時過ぎ。
XYLがCMから帰宅して
ウォーキング開始^ ^
LCRでラジオと9ch(eQSOひかりGW)を
ワッチしながらウォーキング。
本日もありがとうございました∠(^_^)
[DCR]
ヤマグチWM201局
ヤマグチTK926局
ヤマグチFD402局
[D-STAR]ターミナル→
JO4EGL(ヤマグチYN807)局/ターミナル
明日は仕事納めです。
ではまた。
feed LF/MF Rx用プリアンプ、パーツの検討 in link 7L4IOU (2021/12/27 22:41:07)
仕掛中のLF/MF Rx用プリアンプですが、
自分でアップした写真を改めて見て、ビックリしました。
回路図では22kΩなのに、写真には「222」すなわち2.2kΩの抵抗が写っています。
改めて引っ張り出しました。
2.2に見えますか?

多分10年以上前に買ったような気がしますが、
数えきれないほどの失敗作、こんな所にも原因があったようです。orz

なお、この後に買った抵抗は、手書きではなく「223」のようなスタンプに変わっていました。

そうこうしている内に、オクで購入したNE592が届きました。下が中華プリアンプから外したicです。

早速差し替えてみましたが・・・
オリジナル、気持ちだけゲインが大きい
ICは真性のようです。(疑ってごめんなさい)

それにしても、SGから漏らした137.5kHzの信号は見えているのですが、他の信号は消えてしまいます。
アンテナとしての動作モードが違うのでしょうか?
ちゃんと勉強しておかないと駄目ですね。つくづく思います。

頭を冷やす意味で、虎の子の小信号用アンプを引っ張り出しました。
これも某オクでの入手ですが、ミニサーキット社のアンプです。
このアンプで一晩受信したのをベースにして、比較しようと思います。

メーカー製が有るのに何で?と思うかもしれませんが、
道楽なので仕方ないですね。hi

feed <不具合の修正、機能改善および最適化など3項目>八重洲無線、FTDX10シリーズの新ファームウェアを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/27 20:20:44)

八重洲無線株式会社は2021年12月27日、HF/50MHz帯トランシーバー「FTDX10シリーズ」の新ファームウェアをリリースした。今回は「BANDキーまたはMODEキーの押下でディスプレイに表示する選択画面で、タッチ操作によりバンドやモードを選択できる時間を延長」「QMB(クイックメモリーバンク)の登録数が5チャンネルに設定されている場合に、QMBモードでの運用の状態で電源を切り、再度電源を立ち上げた時、稀に正常に立ち上がらないことがある不具合を修正」「その他、機能改善および最適化」の合計5項目の変更となっている。

 

 

 

「FTDX10シリーズ」の新ファームウェア公開は2021年5月14日以来これで4度目となる。今回の修正点は次のとおり。

 

★ファームウエアバージョン(2021/12)
・MAIN : V01-09
・DISPLAY : V01-03
・DSP (IF DSP) : V01-01
・SDR : V01-00
・AF(AFCPU): V01-00

 

★ファームウェアアップデート対象モデル
・FTDX10
・FTDX10M
・FTDX10S

 

★主な変更点

 

1. 「BAND」キーまたは「MODE」キーの押下でディスプレイに表示する選択画面で、タッチ操作によりバンドやモードを選択できる時間を延長しました。

 

2. QMB(クイックメモリーバンク)の登録数が5チャンネルに設定されている場合に、QMBモードでの運用の状態で電源を切り、再度電源を立ち上げた時、稀に正常に立ち上がらないことがある不具合を修正しました。

 

3. その他、機能改善および最適化を行いました。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: FTDX10シリーズ ファームウエアアップデート(八重洲無線)

 

 

 

feed TM-732 通電異状 in link JHGのブログ (2021/12/27 21:42:35)
TM-732 通電異状のためお預かりしました。

電源が入りっ放しの状態で、ボタンを押すとビープ音はするものの表示は全くしません。

IMGP4016

コントロール部を取り外し。


IMGP4017

基板を点検すると電解コンデンサーらの液漏れがあり、ハンダが腐食していました。


IMGP4018

この状態はハンダごてで外すのは無理なためコンデンサーを切断します。


IMGP4020

パターンはボロボロです。


IMGP4021

腐食部分を削ってハンダメッキをしました。


IMGP4022

パターンを整えて、電解コンデンサーを交換しました。

しかし、これだけでは症状が改善しませんでした。

IMGP4023

前記の電解コンデンサーC8の液漏れにより、電源レギュレーターICであるIC1から5Vの電圧がまわっていないのがわかりました。


Screenshot from 2021-12-27
20-41-00

IC1は液晶の下にあるため液晶を取り外します。


IMGP4024

液晶下のIC1です。


IMGP4025

IC1からは5Vの出力が認められました。

動作はOKです。

IMGP4026

コンデンサーからの液漏れでパターンのスルーホールが断線していました。

バイパス配線しました。

IMGP4027

パネル照明をLED化しました。

電流制限抵抗R8・R9交換。


Screenshot from 2021-12-27 20-40-25

LED化にあたり回路電圧を実測したところ11Vほどでした。

電流制限抵抗の値をどうするか計算します。

IMGP4028

LED取り付け。

R8・R9交換しました。

IMGP4029

取り外したムギ球と抵抗です。


IMGP4046

バックライトの点灯を確認しました。


IMGP4030

ボタン止のスポンジがぼろぼろです。


IMGP4019

ゴムシートに交換しました。


IMGP4031

周波数調整。


IMGP4035


IMGP4034

FMデビエーション調整。

規定の4,4Khz

IMGP4038

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP4037

同 433MHz


IMGP4036

出力

両バンド共に 10W

IMGP4033

Sメーター調整。

18dBuV のとき、

IMGP4039

Sメーターフルスケール


IMGP4040


IMGP4041

受信感度。

145Mhz ー125,4dBm (SINAD)

IMGP4042

433Mhz ー123,4dBm (SINAD)


IMGP4043

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP4047

ネガタイプの液晶がクールですね。


IMGP4045

feed <DXエンティティ選択画面の廃止など修正>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が12月26日にバージョンアップしてVer5.35を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/27 18:00:05)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2021年12月26日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.35」が公開された。前回の「Ver5.34b」の公開が12月11日だったので、2週間ほどでアップデートされた。

 

 

12月26日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.35

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデートが2021年12月26日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.35 2021/12/26

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DAT(Big CTY – 25 December 2021)を同梱。
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
・これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
 これに同梱のHAMLOG.mstを使ってください。
・DX局の方位と距離も、CTY.DATによる緯度経度に変更。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。
・Code欄に2文字入れて↓キーを押したとき、都道府県名が入る機能が動作しなくなっていたので修正。
・バンドモード別状況の表示で、モードの種類が31個を超えるとメモリエラーになるので修正。Tnx JA2GRC

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.35
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 食べられてしまいました!鳥は美味しくなった所を良く知ってますね? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/12/27 17:51:00)
いゃ〜やられてしまいました!オレンジ🍊色になって、甘くなったのを見計らい食べられてしまいました!金柑!
鳥は美味しくなる頃合いを知っていますね?

昨年は4個しかならなかったけど、今年は30個以上実を付けて、甘くなるまで、置いていたら、鳥に食べられてしまいました!自然の法則で、人間より先に越されてしまいました!

まだ実が青い時は、全く食べられませんでしたが、オレンジ色🍊になって来た途端食べられますね?

食べ残して、落ちています?まだ青い実があるので、今度は育ての親が食べますので、網でも張って防御です!



鳥🦆さんも、もっと木綺麗に食べて下さい?食べこぼしがあるので、ちゃんと食べて下さい!


feed <これまでの修了生の中で最高齢>JARD、93歳男性(昭和3年生まれ)が養成課程講習会で「第4級アマチュア無線技士」資格を取得と発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/27 16:00:06)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、2021年12月5・12日に神奈川県横浜市で開催された「第4級アマチュア無線技士(4アマ)」の養成課程講習会において、同市在住の93歳男性(昭和3年=1928年生まれ)が修了試験に合格し、4アマ資格を取得したことを12月27日に発表した。同協会によると93歳という年齢はJARDのこれまでの修了生の中でも最高齢であり、「他の国家資格全般においても最高齢となるものと思えます」としている。合格した男性は「認知症の予防で、小学生でも取得できたと聞いたアマチュア無線資格にチャレンジした」と語り、さらに上位資格となる第3級アマチュア無線技士(3アマ)の養成課程講習会の申し込みも済ませたという。

 

 

JARDの発表より

 

 

 JARDの発表は次のとおり。

 


 

93歳と高齢の方がはじめてアマチュア無線技士の国家資格を取得

 

 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(会長:三木哲也、 略称:JARD)が主催する第四級アマチュア無線技士養成課程において、この12月に横浜市在住の93歳(1928年(昭和3年)生まれ)の男性の方が国家資格である第四級アマチュア無線技士(4アマ)資格を取得されました。

 

 93歳という年齢は、JARDのこれまでの修了生の中でも最高齢であり、他の国家資格全般においても最高齢となるものと思えます。

 

 ご本人からは、「認知症の予防で、小学生でも取得できたと聞いたアマチュア無線資格にチャレンジした」、また「若いころ海外を回り、海外の知人など無線での交信をとおしコミュニケーションが広がるかと期待」と話されております。
 今後は、上位資格である3アマの養成課程の申込も既に行われており、年齢にも負けず更なる発展を目指して頑張られておられます。

 

 アマチュア無線は、自宅にいながらでも無線により、世界中の多くの人と会話等を通しコミュニケーションが広がることやスキルのステップアップ、技術的探求等の向上心の持続が図れるものであり、シニア層の課題である孤独化等の解消につながるものと考えます。昔憧れの趣味であったアマチュア無線に多くのシニア層の方々に是非チャレンジしていただきたいと思います。

 

 JARDとしては、当協会の養成課程を受講いただいたことにお礼申し上げるとともに、資格取得後の無線局免許申請や円滑な運用のお手伝いをしていきます。
 このためJARDでは、受講者交流サイト「HAMte(ハムって)」「ビギナーズセミナー」「初心者運用教室」などを開催しているところです。

 

 

<参考>「アマチュア無線技士養成課程」とは

 

・アマチュア無線は、世界共通のものであり、個人的興味(趣味)により行う無線通信となります。

 

・アマチュア無線を行うには、電波法の規定により、国家資格であるアマチュア無線技士(第1級から第4級)の資格を取得し、更にアマチュア無線局の免許を総務大臣から受ける必要があります。

 

・資格の取得方法としては、①国家試験を受験し合格するか ②総務大臣の認定を受けた養成課程を修了するかの二つの方法があります。

 

・本件の4アマ養成課程は、電波法規6時間・無線工学4時間の講義を受講し、最後に修了試験に合格することが必要です。これを修了することにより同等の国家試験に合格した扱いとなります。
 ※本件の養成課程は、本年12月5日・12日の2日間、横浜市に於いて開催され、同時に28名が受講しています。修了試験は最終の12日に実施しています。

 

・JARDでは今、2アマ・3アマ・4アマの養成課程を実施しており、全国で集合による講習会を実施しているほか、コロナ禍の中でも受講が安心なインターネットによるeラーニングを実施しています。

 


 

JARD主催の4アマ養成課程講習会の開講風景(2013年撮影)

 

 アマチュア無線の入門書を見ると、若年層への資格取得を勧める文章として、しばしば「しっかり勉強すれば、小学生でも合格する」というフレーズが使われる。実際6~7歳といった小学校低学年で国家試験や養成課程講習会の修了試験に合格した例もあり、ときおり新聞などでも取り上げられている。しかし高齢者の合格例となると、これまであまり語られることはなかった。それだけにJARDの今回の発表は注目されるだろう。

 

 

 

●関連リンク:
・93歳と高齢の方が初めてアマチュア無線技士の国家資格を取得(JARD)
・第4級/第3級アマチュア無線技士集合講習会 案内(JARD)
・現在募集中の養成課程講習会(JARD)
・JARDホームページ

 

 

 

feed <パーソナル無線が完全に消滅! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月27日時点)、アマチュア局は1週間で102局(約15局/日)減って「380,522局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/27 12:05:35)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年12月27日時点で、アマチュア局は「380,522局」の免許情報が登録されている。前回紹介した12月20日時点の登録数から1週間で102局ほど減少した。なお、12月23日に行われた登録データの更新で、最後の1局のみ残っていたパーソナル無線局が0局となり、ついにデータベース上から「パーソナル無線」が完全消滅してしまった。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年12月27日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「380,522局」の免許状情報が登録されていた。前回、12月20日時点のアマチュア局の登録数は「380,624局」だったので、1週間で登録数が102局ほど減少した。

 

 また、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えた1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」。2021年12月27日時点のデータベースによると、最後の1局だった無線局の免許有効期限が今年(2021年)の12月19日までなので、12月20日をもって「パーソナル無線」という無線システムは完全に消滅。12月23日のデータ更新でその情報が反映され、免許情報の登録が完全になくなった。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

« [1] 139 140 141 142 143 (144) 145 146 147 148 149 [723] » 

execution time : 0.921 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...