ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72210 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 先週の無線業務日誌。いまいちでした&8N1MORSEアワード。 in link TCVのハムブログ (2022/1/24 17:10:54)
先週も寒い日が続いて、無線業務もいまいちな状態でした。
特にバンド、モードニューも無し。
WRTCの記念局を追っかけたりしていました。
今のところ、
II1とII3、II9の3局と出来ました。

昨日の夕方、17mFT8のロングパスで3X2021と言う珍しい局とQSO。
RR73が見えなかったのですが、リアルタイムログなのか、すぐにClubLogで確認出来ました。

3x2021-log.jpg

昨年の4月からモールス記念局の8N1MORSEがあちこちからアクティブです。
3つのアワードをゲット出来ましたのでご紹介。

s-8n1morse-10erea.jpg

s-8n1morse-10band.jpg

s-8n1morse-10month.jpg

いずれもCWのQRPでQSO。
2月28日までの運用なので、皆さんアワードを狙ってみてください。
feed IC-705 外部キーバッドをフリスクケースで作ってみた in link JJ1LFO ~線無きことかな~ (2022/1/24 16:00:00)

DSC_0841-01-01.jpeg

IC-705 で CW 運用時、KEYER メモリーを送出するのに、いちいちメニューを開くのが面倒なので外部キーバッドを作成。

どうせ作るならと、電子工作界隈でちょっと流行っているフリスクのケースに組み込んでみた。

構想

  • 回路は基本的に IC-705 の取扱説明書に掲載されているもの。
  • 移動先にパドルを忘れてしまっても CW 運用できるように、応急キーを追加。
  • パドルと外部キーバッドを並列に接続するため、3.5mm Mini Stereo Phone ジャックを2個設ける。

回路図

IC-705_ExtKeypad.png

そして、今回の最大のテーマが。
  • 持ち出しやすく小型軽量化するために、フリスクのプラケースに収める。

ケースの調達

家の近所のコンビニやスーパーでは、なぜかプラケースじゃなくて金属缶の FRISK neo しか置いていなかった。
電子工作にとって金属ケースは有り難い点もあるがこのケースは構造上、基板を組み込むのが困難で使えない。
もしかして、プラケースのフリスクは無くなって金属缶の NEO だけになってしまった?と心配していたが。

なぜか、職場の近所の成城石井には金属缶 NEO は置いていないのに、プラケースのフリスクが売っていたので無事調達。

製作

最初に
  • フリスクのケース
  • ケースにぴったり収まるユニバーサル基板
  • 12 mm角タクトスイッチ x 8
を揃えて部品配置を検討した。

タクトスイッチの取り付け

この大きさのタクトスイッチを収まるようにする為には、各スイッチをほぼ密着させて配置するしかない。
そこでタクトスイッチの一方の端子は根元から切り取り。
さらに残した端子もユニバーサル基板の穴が小さく入らないので、基板ランド表面に半田付け用に、
スイッチ底面と同じ高さに切り揃える。
スイッチの固定は、基板に貼り付けた強力両面テープに頼る事に。
端子を処理したタクトスイッチを、端子がランドに合うように両面テープで固定し。
端子をランドと半田付け。

抵抗の取り付け

抵抗を基板に取り付けて配線。
ただしスペースが足りず手前側の抵抗は、基板ランド穴に挿入出来なかったので
スイッチの端子に直接半田付け。

ジャックの取り付け

赤丸で示した下部ケース内の壁が、Stereo Mini Jack を取り付けるのに邪魔なので。
壁を切り取り。
ジャック穴を空けて、無事2個のジャックを取り付け完了。
基板に応急用KEYの小さいタクトスイッチも半田付けして、ジャックとの配線も取り付け。
下部ケースに収めた状態がコチラ。

上部ケースの加工

次に上部ケースのスイッチのキートップの頭に合わせて穴あけ。
応急 KEY 用の穴もあけておく。
これで一通り揃う。

目隠しダストカバーの作成

と、ここでスイッチとケースの穴の間から中身が見えてしまうのが、見た目的に気になったのと。
基板上に貼り付けた両面テープに、埃が吸いつけられそうなので。

コピー用紙を図のように切り抜いて、ダストカバーを作成。

油性マジックで黒く塗り。
タクトスイッチの頭に合わせて置く。

タクトスイッチのキートップを嵌め込んで。
上部ケースを取り付けて完成。

使用感

3.5 mm Stereo Mini ジャックの片方と IC-705 の KEY ジャックを接続し、もう片方のジャックにパドルを接続して、こんな感じで使用中。

目標どおり小型軽量にまとまり。
いちいち MENU から呼び出さなくても、ワンタッチで KEYER メモリーが呼び出せてとても便利。
もうこれ無しには戻れない。
もっと早く作っていれば良かったです。

というか、最初から IC-705 本体パネルにスイッチを設けておくか、スピーカマイクに1~8のスイッチを付けておいて欲しかった。

応急用 KEY も、少し慣れれば通常の縦ブレ電鍵と同じように符号が打てますし、
TUNER 調整時等の連続キャリア送出にも使えて便利。

無理やりフリスクのケースに押し込む為に、タクトスイッチの端子加工や、片側の抵抗を基板じゃなくスイッチの端子に直接半田付けする羽目になりましたが。
初めてのフリスクケース経験にもなったので良しとします。

今後の改善点としては。
スイッチのキートップを黒1色じゃなく色分けした方が、周りが薄暗くなってもスイッチの押し間違いを防げて良さそう。
今度、秋葉原に寄る機会があったら探してこよう。
feed <アマチュア無線局は年額300円の納付義務>総務省、令和2年度「電波利用料」の事務の実施状況や支出額などについて公表 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/24 12:05:32)

総務省が国内の無線局の免許人に対して「電波の適正な利用を確保するため」として、電波法で定め徴収する「電波利用料」。身近なところでは、アマチュア無線局は1局あたり年額300円、ライセンスフリー無線のデジタル簡易無線登録局の包括登録、個別登録ともに年額400円の支払いを無線局免許人に義務付けている。もちろん、携帯電話等事業者や放送事業者なども含まれるが、集めた電波利用料を基に実施した施策について、総務省はこのほど「令和2(2020)年度 電波利用料の事務の実施状況」として公表した。令和2年度の歳入額は720.5億円、支出総額は719.8億円(翌年度繰越額:544.9億円)で、電波監視の実施や総合無線局監理システムの構築・運用などについて、使用用途別に説明を行っている。

 

 

アマチュア無線局の免許人に対して送られてくる電波利用料納付書

今回公表された資料の「電波監視の実施」では、「免許を受けた無線局が適正に運用されないことや、免許を受けていない不法無線局を運用すること等を防止し、電波利用環境を保護するために、平成5年度から電波利用料財源により電波監視を実施しています。また、平成22年度からは、重要無線通信妨害に係る申告受付の24時間対応体制を整備し、妨害の迅速な排除に取り組んでいます」と説明している

 

 

 総務省では、電波利用共益事務を適切に実施していくためには、その実施状況および支出状況を公表することで、無線局免許人などに対する電波利用料負担への理解を得ることが重要だとして、平成20(2008)年度より「電波利用共益事務の実施状況及び支出状況の公表」を行っている。

 

 また、「電波利用料は、不法電波の監視等の電波の適正な利用の確保に関し、無線局全体の受益を直接の目的として行う事務(電波利用共益事務)の処理に要する費用を、その受益者である無線局の免許人等に公平に分担していただく(いわゆる電波利用の共益費用として負担を求める)もの」と説明している。

 

 

「電波利用料を負担していただく無線局免許人等の方々の理解を得ることが重要です」という理由から、集めた電波利用料を基に行った施策の数々と、それぞれの支出額、施策の内容などについて、「概要版」では34ページに渡り説明を行っている(一部抜粋)

 

 

 当時の郵政省が1993年5月1日から導入した「電波利用料」は、当初、アマチュア無線局は年額500円の支払いだったが、2005年10月以降は年額300円となった。毎年、アマチュア無線局の免許人に対し、各総合通信局および沖縄総合通信事務所から電波利用料納付書(振込用紙)が送られてくるので馴染みがあるだろう。

 

 今回発表された資料には、我々アマチュア無線家に馴染みのある「電波監視の実施(支出額:78.5億円)」のほか、「電波資源拡大のための研究開発等(支出額:314.4億円)」「周波数の使用等に関するリテラシーの向上(支出額:1.8億円)」などについて説明している。

 

「令和2年度の混信・妨害申告は2,039件であり、このうち航空・海上無線、消防無線、携帯電話などの重要無線通信を取り扱う無線局に対する混信・妨害は429件でした。電波監視業務によりこれらの混信・妨害等の迅速な排除が図られ、電波利用環境が良好に維持されています」としている。

 

 

電波監視の実施「航空無線への混信妨害(九州総合通信局)」

電波監視の実施「放送用回線への混信妨害(東北総合通信局)」

電波監視の実施「携帯電話基地局への混信妨害(北陸総合通信局)」

電波監視の実施「空港無線システムへの混信妨害(北陸総合通信局)」

 

 

 詳しくは、記事下の関連リンクからPDFデータをダウンロードして確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

電波法違反! 全国の摘発・告発状況&行政処分、広報活動などまとめページ

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 電波利用料の事務の実施状況
・総務省 令和2年度電波利用料の事務の実施状況(PDF形式)
・総務省 令和2年度電波利用料の事務の実施状況「概要版」(PDF形式)
・電波利用料(ウィキペディア)

 

 

 

feed 【1月23日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.35」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/24 11:30:40)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップ(DXエンティティ選択画面の廃止など修正)したが( 2021年12月27日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3日後の2022年1月9日、さらに1月11日→1月12日→1月16日→1月21日→1月22日→1月23日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

12月26日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.35

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として2022年1月9日→1月11日→1月12日→1月16日→1月21日→1月22日→1月23日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/23の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
・環境設定の設定3でMessageBoxのフォントサイズを調整できるようにしました。
・JT-Get’sで8Q7/JG1MOUのような場合がBefore表示しなかったので修正。
・JT-Get’sの表示メニューにグリッド・ロケーター計算を追加。
 Googleマップの地点から緯度経度をコピーし、GLを計算します。
 FT8の移動運用で運用地のGLを導き出すことを想定しています。
・CTY.DATによるエンティティ確定ルーチンを少し最適化。
 無駄なループがありましたので気分的に修正。動作に影響は無いと思いますが、使ってみてください。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/21、1/22の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
・環境設定の設定3でMessageBoxのフォントサイズを調整できるようにしました。
・JT-Get’sで8Q7/JG1MOUのような場合がBefore表示しなかったので修正。
・JT-Get’sの表示メニューにグリッド・ロケーター計算を追加。
 Googleマップの地点から緯度経度をコピーし、GLを計算します。
 FT8の移動運用で運用地のGLを導き出すことを想定しています。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/16の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
・環境設定の設定3でMessageBoxのフォントサイズを調整できるようにしました。
・JT-Get’sで8Q7/JG1MOUのような場合がBefore表示しなかったので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/11、1/12の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。
・環境設定の設定3でMessageBoxのフォントサイズを調整できるようにしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/9の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.35
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(1月24日時点)、アマチュア局は1週間で41局(約6局/日)減って「380,307局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/24 9:30:41)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年1月24日時点で、アマチュア局は「380,307局」の免許情報が登録されている。前回紹介した1月17日時点の登録数から1週間で41局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年1月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「380,307局」の免許状情報が登録されていた。前回、1月17日時点のアマチュア局の登録数は「380,348局」だったので、1週間で登録数が41局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり、完全に消滅してしまった。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed DCR周波数 in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2022/1/24 9:16:47)
アメンバー限定公開記事です。
feed DCR周波数 in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2022/1/24 9:16:47)

とても覚えられないので、私的な備忘録。

非公開の設定がわからん・・・(;^_^A
 
DCR周波数
1ch 351.2/351.16875(上空)MHz
2ch 351.20625/351.175(上空)MHz
3ch 351.2125/351.18125(上空)MHz
4ch 351.21875/351.1875(上空)MHz
5ch 351.225/351.19375(上空)MHz
6ch 351.23125MHz
7ch 351.2375MHz
8ch 351.24375MHz
9ch 351.25MHz
10ch 351.25625MHz
11ch 351.2625MHz
12ch 351.26875MHz
13ch 351.275MHz
14ch 351.28125MHz
15ch 351.2875MHz
16ch 351.29375MHz
17ch 351.3MHz
18ch 351.30625MHz
19ch 351.3125MHz
20ch 351.31875MHz
21ch 351.325MHz
22ch 351.33125MHz
23ch 351.3375MHz
24ch 351.34375MHz
25ch 351.35MHz
26ch 351.35625MHz
27ch 351.3625MHz
28ch 351.36875MHz
29ch 351.375MHz
30ch 351.38125MHz
feed <特集は「アマチュア無線のSDGs」>ハムのラジオ、第473回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/24 8:30:27)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年1月23日の第473回放送は「アマチュア無線のSDGs」。SDGsは2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている、“2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標”のこと。今回はアマチュア無線で「SDGs」をどう実践していくのか、レギュラー陣がいろいろ考えてみるという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第473回の配信です

 

 

 

feed 2022/01/23ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/1/24 4:17:06)
日曜日。
朝から雨の一日。
屋外ウォーキングできず。
と言うことで
屋内ウォーキング。
汗をかいてからの無線運用^_^
各局ありがとうございました!
[DCR]
ヤマグチTK926局
ヤマグチRK609局
ヤマグチKT716局
ヤマグチWM201局
ヤマグチLX16局
ヤマグチTN420局

[D-STAR]ターミナル→
JA4SVS(ヤマグチSV221)局/周南430
JF4---局/今治大三島430
JL2---局/四日市430
JP7---局/仙台青葉430
JP7WUY(フクシマTT244)局/郡山鶴見担430
JA8---局/函館430
JR8---局/稚内430
feed 1/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/1/23 21:45:14)

朝、40mCWでCQを出すと3局様に呼ばれました~

 

本日もランチタイムに公園へ~

 

(小金井市)

かながわCE49/城山湖(毎度有難うございます~)

かわごえAK61/黒山展望台(ご無沙汰です~)

さいたまYT220/さいたま市(すごく強かったです、機動隊Pってどんなとこ??!!)

さいたまDK91/さいたま市(↑と合同運用との事)

うらわRD38/さいたま市(ご無沙汰です~またEBお願いします~)

さいたまBY36/横瀬町丸山(今年もお元気で~)

 

という事でお昼だけの運用でしたが、その後JR6が開けたようです~( ;∀;)

 

6mAM RCは15時より長野からでしたが聞こえず~( ;∀;)

KTWRは受信&動画ツイート、2mCW RCも無事チェックインできて今週は2冠止まり~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

ARRLはなぜAARLでないのか?それは米国のアマチュア無線は中継に原点が

あるからなのです。前方は1928年にARRLを通じて送られた電報(ラジオグラム)

の実物。後ろは現在も使われているラジオグラム用紙、面影がありますね~

伝統って素晴らしい!

 

 

 


 


 

 

 

 

feed FT-901メモ(東京すわんさん記) in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2022/1/23 19:37:54)
参考資料として載せておきます。 表示にこだわる人向けです。
feed TS820-DDS-VFOその5 in link jl7gmnのblog (2022/2/28 3:58:12)
ESP32DevKitCに設定した入力11ポートにワイヤー11本で繋ぎ、ブレッドボードに回路を組んで、早速BCD回路で組んでいたプログラムのif文ルーチンを直接コーディング開始しました。前のBCD回路の4ポートの状態確認をD0からD10の全11ポートの状態確認にするだけです。少しコーディングが長くはなりますが、TS820のPLL回路からの選択したバンドの+B電圧を確認する条件文です。この条件文で分岐動作させる内容はBCD入力の時のコードと全く同じです。IF文の条件で現在のTS820のバンドSWの位置の判断を行います。上記の書き換えの為には新たな入力の11ポートの入力ポート宣言と設定をする必要があります。

以下追加宣言部です。

//for TS-820 SELECT BAND +B VOLTAGE PORT D0 TO D10  ADD JAN23
#define TO_ESPD0 13 //1.8MHz 180m
#define TO_ESPD1 14 //3.5MHz  80m
#define TO_ESPD2 27 //7.0MHz  40m
#define TO_ESPD3 26 //14.0MHz 20m
#define TO_ESPD4 25 //15.0MHz 20m JJY
#define TO_ESPD5 33 //18.0MHz 17m
#define TO_ESPD6 32 //21.0MHz 15m
#define TO_ESPD7 35 //28.0MHz 10m
#define TO_ESPD8 34 //28.5MHz 10m
#define TO_ESPD9 39 //29.0MHz 10m
#define TO_ESPD10 36 //29.5MHz 10m

下記のo_frqも追加宣言します。
p_frqは設定値の確認で使用したものです。

int32_t o_frq;   //encorder move frequency value +-
int32_t p_frq;

下記のパルス入ロポート及び初期時のトリガー出力用ポートも使用するので宣言します。
#define CHANG_BAND 16 //change BAND then low pulse CHANGE ON 2022/JAN/11
#define START_ON 0    //Output PORT 0 start timer torrigger for IC 555 2pin

セットアップルーチンでは下記の入力ポート設定をします。
 pinMode(TO_ESPD0,INPUT);  //DIGITAL INPUT 13 D0
    pinMode(TO_ESPD1,INPUT);  //DIGITAL INPUT 14 D1
    pinMode(TO_ESPD2,INPUT);  //DIGITAL INPUT 27 D2
    pinMode(TO_ESPD3,INPUT);  //DIGITAL INPUT 26 D3
    pinMode(TO_ESPD4,INPUT);  //DIGITAL INPUT 25 D4
    pinMode(TO_ESPD5,INPUT);  //DIGITAL INPUT 33 D5
    pinMode(TO_ESPD6,INPUT);  //DIGITAL INPUT 32 D6
    pinMode(TO_ESPD7,INPUT);  //DIGITAL INPUT 35 D7
    pinMode(TO_ESPD8,INPUT);  //DIGITAL INPUT 34 D8
    pinMode(TO_ESPD9,INPUT);  //DIGITAL INPUT 39 D9
    pinMode(TO_ESPD10,INPUT); //DIGITAL INPUT 36 D10

おおまかな動作は、ESP32DevKitCのCHANG_BANDポート(GPIO16)には、パルス発生ゲートIC(74121)のLパルスが入力されるとバンドSWの確認が行われるフローで動作します。バンドSWを回して一瞬オープンになった時にトランジスターエミッタの出力が”L”レベルに下がり次のバンドにSWが繋がると”L”から”H”レベルになりこの立ち上がりでタイマーIC(555)がスタートします。実際に使うタイマー時間は極力短く設定するようにしていますが、動作を理解するためにコンデンサの容量を少し大きめにして目でみて分かる程度までタイマー時間を延ばしてあります。(0.47μFを10μFに変えてます。)タイマー出力は”L”から設定時間だけの間”H”となりタイマー時間終了後に”L”に下がります。このタイマー出力はパルス発生の74121の入力にダイオードで繋いでいます。カソードをタイマーIC(555)の出力側に、アノードを74121の入力側に繋いでいます。最初は直接つないでいたのですが、最終的にはこのダイオードの追加が必要でした。他のESP32DevKitCの電源が入った初期にバンドSWの確認を行う為パルスを出していますが、立ち上がり時間が多少かかるので、長めのタイマー時間設定でのタイマーIC(555)を使い同じ様に立ち下がりでパルス発生させて設定バンドを設定しています。74121の入力は2つの回路出力が繋がるのですが、両方ともパスル発生をさせる為にはダイオードの追加が必要でした。回路図は修正し、パターンもダイオード追加変更しています。やはり確認してゆくと、何らかの変更はあるものです。

下記は1.9MHzと3.5MHzの実際のコードです。PLL回路からのバンド選択時出力の+B電圧が何処のバンドポートに印加されてるかを見ているコードです。この様な11ポート分のIF文ルーチンが延々と続きます。
プログラムの動作説明ですが、電源がESP32DivKitCにかかり起動すると、最初はプリセットのヘテロダイン周波数に設定されますが、この初回時の状態は初期値p=0でのみ通す様にし、通過後は強制的にp=1に設定しています。このため起動後はp=1のルーチン側のみで動作する様になります。
ロータリーエンコーダーまわし動いた周波数分をo_frq;   //encorder move frequency value +- としてfrq = HET_FREQ - 5500000 + o_frq;で周波数を設定します。このo_frqは、下記のコードの次に説明します。

if(digitalRead(CHANG_BAND)==LOW){   // IF pin16 L PULS IN (ordinary H level)
    if(((((((((((digitalRead(TO_ESPD0)==HIGH)     // PLL OUT portD0-D10 condition check
            and(digitalRead(TO_ESPD1)==LOW)
            and(digitalRead(TO_ESPD2)==LOW)
            and(digitalRead(TO_ESPD3)==LOW)
            and(digitalRead(TO_ESPD4)==LOW)
            and(digitalRead(TO_ESPD5)==LOW)
            and(digitalRead(TO_ESPD6)==LOW)
            and(digitalRead(TO_ESPD7)==LOW)
            and(digitalRead(TO_ESPD8)==LOW)
            and(digitalRead(TO_ESPD9)==LOW)
            and(digitalRead(TO_ESPD10)==LOW))))))))))){  //1.9MHz
            HET_FREQ = HET_FREQ01;
            if(p==0){
               frq = freq01;
               p=1;
            }
            else{
              if(p==1){
                frq = HET_FREQ - 5500000 + o_frq;
                p=1;
              }
            }

            f_dchange = 1;
            f_fchange=1;//add 2020Dec12
            //digitalWrite(LED_BUILTIN,HIGH);  //D0 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE
            //digitalWrite(LED_BUILTIN1,LOW); //D1 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE
            //digitalWrite(LED_BUILTIN2,LOW); //D2 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE
            //digitalWrite(LED_BUILTIN3,LOW); //D3 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE
     }
 else{
         if(((((((((((digitalRead(TO_ESPD0)==LOW)     // PLL OUT portD0-D10 condition check
                 and(digitalRead(TO_ESPD1)==HIGH)
                 and(digitalRead(TO_ESPD2)==LOW)
                 and(digitalRead(TO_ESPD3)==LOW)
                 and(digitalRead(TO_ESPD4)==LOW)
                 and(digitalRead(TO_ESPD5)==LOW)
                 and(digitalRead(TO_ESPD6)==LOW)
                 and(digitalRead(TO_ESPD7)==LOW)
                 and(digitalRead(TO_ESPD8)==LOW)
                 and(digitalRead(TO_ESPD9)==LOW)
                 and(digitalRead(TO_ESPD10)==LOW))))))))))){  //3.5MHz  
                 HET_FREQ = HET_FREQ02;
                 if(p==0){
                    frq = freq02;
                    p=1;
                 }
                 else{
                  if(p==1){
                     frq = HET_FREQ - 5500000 + o_frq;
                     p=1;
                  }
               }
           
              f_dchange = 1;
              f_fchange=1;//add 2020Dec12
              //digitalWrite(LED_BUILTIN,  LOW); //D0 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE   
              //digitalWrite(LED_BUILTIN1,HIGH); //D1 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE
              //digitalWrite(LED_BUILTIN2, LOW); //D2 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE
              //digitalWrite(LED_BUILTIN3, LOW); //D3 THERE'S NO OUTPUTPORT FOR USE
         }
     }
〜省略
29.5MHzの入力ポートTO_ESPD10ポート が"HIGH"となる条件文のルーチンコードが続きます。
以前のバンド毎にBCDコードの出力を出していたルーチンは設定周波数検出時に出力を出そうかと思っていましたが、出力用ポートが4ポート必要ですが、2ポート不足しましたので使用しないことにしました。(周波数検出時のD0,D1,D2,D3のBCD出力)

o_frqの周波数動分は 下記のtask0 のループルーチンで周波数設定時に値を計算取得するようにしています。このルーチンで取得した周波数変化分のo_frqでTS820のバンドSWを切り替えても frq = HET_FREQ - 5500000 + o_frq;の計算式で設定した変動分を使用することで、VFO発振周波数は何処のバンドも同じ周波数で発振させることが出来るようにしています。
バンドSWを回してもp=1のルーチンしか通らないのでプリセット周波数へ設定されることありません。
エンコーダーをまわして1.815,00MHzに設定後TS820の本体のバンドSWを回した時の周波数表示です。
VFO発振周波数は5.485,00MHzでどのバンドも同じ発振周波数のままです。ヘテロダインの周波数を使った周波数表示も問題ありません。
実際の周波数表示は、こんな風になります。
1.815,00MHz⇔3.515,00MHz⇔7.015,00MHz⇔14.015,00MHz⇔15.015,00MHz⇔18.015,00MHz⇔21,015,00MHz
⇔28.015,00MHz⇔28.515,00MHz⇔29.015,00MHz⇔29.515,00MHz

下記のルーチンでo_frqを計算で取得しました。

/*-----------------------------------------------------------------------------------------------
        Alternative Loop (core0)
------------------------------------------------------------------------------------------------*/
void task0(void* arg)
{
     while (1)
     {    
         pcnt_get_counter_value(PCNT_UNIT_0, &RE_Count);          
         int count=RE_Count;
         pcnt_counter_clear(PCNT_UNIT_0);
         
         if(f_rev==1) count=-count;
                  
         if(count!=0){                           
            f_dchange=1;
            f_fchange=1;
            frq+= count * freq_step;
            if(frq>fmax) frq=fmax;
            if(frq<fmin) frq=fmin;
         }
         
         //-------------------------------------
         if(f_fchange==1){
            f_fchange=0;
            // Output Lo freq
            //set_freq( frq + offset_frq );
            p_frq = HET_FREQ-frq + offset_frq + awase ;
            set_freq( HET_FREQ - frq + offset_frq + awase);   //change to ts820vfo    
           
            o_frq = frq - HET_FREQ + 5500000;  //エンコーダー変化分
                       
            set_car_freq((car_frq + awase ), f_carON, 0);          
         }
         
         //-------------------------------------
         if(f_cchange==1){
            f_cchange=0;
            // Output Car freq            
            //set_car_freq(car_frq, f_carON, 0);  
            set_car_freq((car_frq + awase ), f_carON, 0);                         
         }

         if(f_redraw==1){
            Transfer_Image();
            f_redraw=0;
         }
                   
         delay(1);
     }
}

今日秋月通販へ注文したブレッドボード用のワイヤーや、他パーツが届きました。この為配線待ち部分も配線できてコーディングへ移れました。
仕様変更となった11ポートの設定バンド検出のコーディングは終わりました。もう少し色々と動かして確認をしてみたいと思います。パルスとタイマーのタイミングも確認したいと思います。

つづく?

続きを読む
feed DXerの皆様へのPOTAハンターへの誘い in link 毎日はレビュー (2022/1/23 17:55:12)

日本でPOTA (Parks on the Air)を楽しむ方も順調に増えつつあり、私も楽しませていただいております。
最近ではIOTAやSOTAのDXチェイサーの皆様にも少し興味を持っていただけているようです。ありがとうございます。

少しでもご興味をもっていただけましたら、ぜひ一度ユーザ登録をいただけましたらと思います。
POTAの世界ではチェイサーはハンターと呼ばれます。このハンターはログ提出の必要がありません。
つまり、ユーザ登録後は単にDXを狙って交信するだけでポイントがたまります。
アクティベータのログから自動的に計算される仕組みです。
さらに嬉しいことに、過去に海外DX公園との交信を達成されているDXerの皆さんは、ユーザ登録時に過去に遡ってポイントがクレジットされます。

手順はとても簡単です。下記サイトを参考にしていただいてユーザ登録をするだけです。

  POTA (Parks on the Air) のユーザ登録の仕方

その後は時々、こちらのPOTAスポット情報等を参考にしてDXを狙ってください。

  https://pota.app/#/


我が家のようなロケ悪プア設備では海外の公園運用を狙うなどは夢の世界なのですが、おそらくDXerの皆様であれば、それが可能なのだと思っています。

アマチュア無線家の減少のおり、グローバルで連携すればまだまだ愛好者の多い趣味ですから、ぜひ日本のDXerの皆様のお力をお借りして日本のプレゼンスも向上できればと考えている次第です。

ちなみに、アクティベーターとして公園移動運用を行う場合はログ提出する必要がありますので、少しだけご面倒が伴います。そちらについては下記の資料に少しだけ記載しておりますのでご参照ください。

  POTA楽しく無線Ver2.PDF

 

feed 久しぶりのジョギング in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/23 16:30:46)

今回は久しぶりのジョギングネタ。


昨日の土曜日にやっと走りました。


最後に走ったのは先々週の月曜日だったかな。


今の現場に入って2週間。



今回はケーソンを作る現場。


17時いっぱいまでこき使われるので、帰るのが遅くなります。


と言っても午後6時半ぐらいですが。


家に帰った時点で日が暮れていて、外も寒いから全く走る気が起きません

feed デジタル表示ノギス 電池コンタクト金属劣化で 仕方なく・・・ in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/1/23 15:39:05)

 

皆さま こんにちは、

さて愛用のデジタル表示ノギス もう 長い付き合いですが

長い付き合いになると あちらこちらが 傷んでまいりまして

電池収容スペース内にあります 電池から電気を導く金属が

劣化し 折れて まあ それを補修する形で 直し?て

使ってまいりました、

応急処置は 応急処置でありまして、測っている最中に 表示が0になったり

エラー表示となったり、イライラも頂点に達したのです

思い切って 不格好は承知で画像にあるように仕立てて これで

使ってみます。そうなんです電池ホルターが 地元に売りが無くて

それだけで、通販で取り寄せもなんだか残念な気がし、

そのうち 電子部品で代替えが効かない物が表れたらその時に発注し

バッテリーホルダーも交換です

feed スライドトランス(スライダック)メンテナンス in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/1/23 14:43:50)

こちらをご覧の皆様、こんにちは

 

「自己責任によるところの 実験」をするために、

外観クリーニングと、ハイボルテージテスタによる絶縁試験を

念入りに行い、合格と判断(確認)

他に、

実験中、想定外のトラブルで漏電したり短絡保護

意図的に電源を断 するために漏電遮断器を込みとした

実験回路配線も済ませました。

何の実験?に使うかは はんだごての温度を低めて

使うだけなのですが・・・です。

 

 

feed SWR計の不具合を補修 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/8/28 9:23:26)


SWR計の不具合が発生


無線機に取り付けた「SWR計」の 照明ランプには、電源を供給していないのに ・・・ ショボショボと点灯 したり、SWR系の針が振り切れたりと、怪しげな挙動がある。
IMG_8051





IMG_8050

送信状態にして、背部のアンテナ側コネクターと無線機側コネクターを手で触ると・・・・
(1)照明ランプがショボショボと点灯
(2)SWR針が振り切れたり
原因は何だろう・・・・
IMG_8052







IMG_8049
ありゃ・・・コネクターが、「軽くグラグラしてる」という症状が確認できた。


IMG_8043




コネクターは、シールドケース内の基板とナットで固定されてますが、完全に緩んでます。
IMG_8045のコピー
もう少し時間が経てば、 黄色マル印 のナットは、脱落間近の状態。

水色マル印 のナットは、緩んでました。

これらの ナットを締め増し をいたしました。

その後、 不具合の症状は無くなりました。



このSWR計を使うと SWRの針が無限大 となったり、 照明ランプがショボショボと点灯 をしたり送信出力の10W機が、30Wの出力を示したりとしてました。




 シャック内のSWR計の総点検をしたところ
IMG_8053
ダイヤモンド社 全てのナットが緩んでました。

オートバイに使っている「ナット緩み防止」の接着剤を塗布し、再発防止。
 

モービル車内のダイヤモンド社のSWR計も確認すると ・・・やはり 緩んでました

我が家のシャックに横たわってる無線機は、全て後期高齢 シルバー無線機だ。





 
feed IC-7000 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/1/23 14:19:55)

IC-7000

7MHzバンドでパワーが60W程度しか出ません、

電流は異常に流れてしまいます。

 

 

BPFのコイルが焼け、基板まで焼損しています、

 

 

基板が炭化していますがパターンは問題ありません。

この穴は元々コイルを止めるボンドが流し込んである穴です。

 

 

 

 

 

メーカー修理では基板が焼けているので、基板交換以外対応しないとの事ですが、

パーツは供給してくれるとの事、オーナーさんにお願いし注文していただきました。

 

 

穴には工業用ボンドを流し込み、コイルを止めます

 

 

各部チェック、100W出る様になりました、

焼けてしまった原因は不明です。

 

feed ドップラーグラム 1575kHz in link 7L4IOU (2022/1/29 13:43:02)

1月22日01時過ぎの、日向灘を震源とする地震。深夜のことでもあり大変でしたね。

お見舞い申し上げます。

また、直近24時間でもほぽ全国で地震が発生しているようです。

もう少し近場に良い信号源がないかと思い、いくつか受信を続けていました。

現在の、有力候補が1575kHzのAFNです。

「米軍放送送信所」ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%94%BE%E9%80%81%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80

同じ1575kHzで、

所在地  出力  方向  距離 (当地から) 

-------- ------ ------ --------------- 

三沢    1kW     9°    600km

岩国    1kW     265°  750km

佐世保  300W    255°  1000km

の3局が24時間放送しているようです。

夕方聞いてみると、確かに 810kHzのAFN東京(和光)と同じプログラムが聞こえました。

同一周波数とはいっても、NKHなどでも0.5~1Hz程度の差があるので(あるいはわざとズラしている?)識別は可能でしょう。

過去24時間(2022/01/22 12:00 - 2022/01/23 12:00)の様子はこんな感じです。

・周波数: 1575kHz  (dial1574kHz USB)

・アンテナ: V51jr (3.5-28MHz Trap Vertical)

・受信機: MSI-SDR + HDSDR

・ソフト: Spectrum Lab

少し忙しいようなので、途中でスクロールのインターバルを長くしました。


確かに3局あるようですが、夜になると他の信号が見えて来ました。

日本の西側にある局のようです。

Webを検索したところ、こちらのページがヒットしました。

タイのVOA関連局のようです。

興味のある方は、

"WAGAYAの部屋","受信+徒然","1575kHz AFN and Interference"で検索してみてください。

折しも、BARTG HF RTTY SPRINT開催中ですが、今回は、こちらにアンテナを取られてしまったので、釣瓶取られて・・・では無いですが、スキマーとコンテストはお休みです。hi




feed 日本海沖の船舶遭難事故、アマチュア無線を使って救助活動に貢献したJARL会員に対し連盟表彰--1月16日(日)~1月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/23 9:30:22)

先週のアクセスランキング1位は、昨年(2021年)8月21日、新潟県日本海沖で発生した船舶遭難事故の際に、アマチュア無線を使って救助活動に貢献した2名のJARL会員(新潟県支部所属)に対する連盟表彰が行われた模様を伝える、出席者からの投稿記事。北海道から沖縄へ回航する途中の小型船(9.9トン)が電源故障を起こし、新潟県沖の日本海を漂流。乗組員が唯一の連絡手段となったアマチュア無線での「SOS」信号をアマチュア無線家が偶然傍受して交信を行い、警察や海上保安庁に連絡したことで事なきを得たというものだ。当時、救助に協力した無線家のお一人(JE0WYH)がツイッターで緊迫した状況をつぶやいていた。該当記事にある「こちらの記事も参考に」で確認できる。

 

 

「令和3年度 第2回 新潟県支部クラブ代表者会」の冒頭で表彰式が行われた

 

 

 続く2位は、アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」1月15日号(ニュース2本と連載記事8本)が、1月17日に公開されたという話題。とくに今回は、シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が、「第二級アマチュア無線技士への道のり」と題するタイトルで、2アマeラーニング受講のきっかけから学習時のエピソード、無事に合格し従免を手にした今の思いなどを綴った記事が関心を集めた。そのほか「From Steve’s Workbench」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「ジャンク堂」「FBのトレビア」「Short Break」など連載も充実した内容となっている。

 

 

「月刊FBニュース」1月15日号が1月17日(月)に公開された

 

 

 3位は「<最新の受信ネタや現行ラジオのレビュー満載>三才ブックス、1月24日に『ラジオ受信バイブル2022』刊行」。1月24日、株式会社三才ブックスからムック「ラジオ受信バイブル2022」が発刊されるニュース。同書は、おすすめのラジオ受信機、クリアに電波を受信する方法、電波の特性を知る実験、知っておくと得をする裏ワザなど、ラジオファンが知りたい受信のマル得知識を満載している。過去の「月刊ラジオライフ」「ラジオマニア」の記事から選りすぐった内容に、最新の受信ネタなど新規記事も豊富に追加。優れた現行ラジオがわかるレビューも満載で価格は1,430円(税込み)。

 

 

「ラジオ受信バイブル2022」表紙

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【写真投稿】<髙尾JARL会長、泉田衆議院議員(7K1KJK)らが出席>アマチュア無線で遭難船舶の救助に貢献したJARL会員を連盟表彰

 

2)<Masaco(JH1CBX)が“2アマ取得”のエピソードを綴る>「月刊FBニュース」、8本の連載とニュース2本をきょう公開

 

3)<最新の受信ネタや現行ラジオのレビュー満載>三才ブックス、1月24日に「ラジオ受信バイブル2022」刊行

 

4)<静岡南警察署によるパトカー警ら方式で捕捉>東海総合通信局、アマチュア無線機を不法に設置・開設していた1名を摘発

 

5)<受験申請はインターネットのみに変更>日本無線協会、令和4年度(2022年度)の第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験の日程を発表

 

6)<トップは11局持ち、続いて9局持ち…>同一コールサインの下で一番局数が多い免許人を独自調査「第11回 全日本局数持ちコンテスト」

 

7)<免許を受けずに無線航行移動局を開設>東北総合通信局、プロ資格を持つ無線従事者(第三級総合無線通信士)に対して48日間の行政処分

 

8)<交信有効は1月1日から2023年6月30日まで>大正会、66か所の241市区町村を対象地として「海峡アワード」発行

 

9)<特集「オールドリグ復活の技」、注目記事「無線機からのコマンドでdmonitor運用」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年3月号を1月19日(水)に刊行

 

10)<往年の名機から現行機種まで>無線雑貨の店「HAM-NET」、1月29日(土)と30日(日)の2日間「中古品販売会」を東京・秋葉原で開催

 

 

 

feed 2022/01/22ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/1/23 22:36:24)
土曜日。
CM OFF。
午後からウォーキング。
ブラブラとLCRポチポチと12km。
ヤマグチTK926局ありがとうございました^_^
[DCR]固定→
ヤマグチTK926局
ヤマグチWM201局
ヤマグチRK609局
ヤマグチKT244局
 
[D-STAR]ターミナル→
JA4SVS(ヤマグチSV221)局/周南430
 
[LCR]ウォーキング→
ヤマグチTK926局
 
[山口西方面ロールコール]
チェックイン
ヤマグチC56局M5/54(山陽小野田市竜王山)
 
[ひかりロールコール]
チェックイン
ヤマグチFS703局M5/59(光市固定)

feed 第323回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/1/22 23:59:59)

無事に終了しました。各局ありがとうございました。

せっかく見に来て頂いたのに申し訳ないです。
いつものように結果報告は後日編集となります。
日曜日(23日)の内にアップできる…… か?
大したこと書きやしませんから期待しないで
しばらくお待ちください。

feed 2022.1.22 千葉県長柄町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/1/22 23:06:45)

  新型コロナウイルスのオミクロン株はもの凄い感染力です。大変な状況ということもあり、人混みを避け長柄ダムで運用しました。今日はメチャクチャ晴れてました。

 コンディション上がるといいな~と思いながらCQを出すと、船橋市移動のとうきょうMT106局さんからお声がけをいただきました。

 その後は、ラジオ韓国を聞きながらまったりと40mの運用をしました。CB各局にはQRMやQSBがあっても取ってもらえますが、やはりQRPで信号弱いとアマ局は摂ってくれないですね~(笑)

 何度か8chにてCQを出していると、石垣島移動のとうきょう13131局からお声がけをいただきました。

 

 

 オークションでラジオを買うことは、どこかおかしいというリスクを覚悟して買うべきですが、このICF-PRO70も周波数ズレが起こっており、入手したときは、覚悟していたとはいえ、がっかりしていました。しかし、色々調べてみると、じんけいさんのブログで同機種を修理されたことがあることを知り、連絡を取ってみました。大変、良心的な方で、お安く修理をしていただけました。

 じんけいさんによると、レコーダー端子は中波用バーアンテナにつながっており、外部アンテナが使えるようになっているとのことでした。戻ってきて、つなげてみてわかりました。そういう改造がされていたんですね。バックライトもLEDに変更していただき、視認性が向上しました。

 

修理の様子はじんけいさんのページでご覧ください。下記にリンク張っておきます。

 

 もう一台、修理を諦めていたラジオがあります。それは今から20年前くらいにデッドストック品を手にすることができたRF-2200です。普段はガラスケースの中にしまっています。たまに出して、電源を入れて、うっとりするという使い方をしていました。しかし、いつのまにかダイヤルギアが壊れてしまい、空回りをするような感じになってしまいました。こちらはOLI技研さんで修理をしていただきました。

 バックライトがいい感じです。

 

運用地 千葉県長生郡長柄町

使用TX SR-01、FT-818ND+HF-40FXW

 (CB)

  11:03 とうきょうMT106 8ch 54/54 千葉県船橋市茜浜

  12:04 とうきょうi13131 8ch 53/52 沖縄県石垣島

 (アマ)

  10:36 JK1J○○ 7.144MHz 59/56 山梨県北杜市 ※やまなしTA152局

  11:46 JP3F○○ 7.144MHz 59/58 大阪府高槻市 ※おおさかTK27局

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed CQ誌 2022年2月号 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/1/23 7:11:42)

CQ誌2022年2月号のSV2RSG/Aに関する記事は、昨年11月から12月の同局の運用に関する疑問の多くに答える内容になっていて大変ありがたかった。「/A」の扱いについてもその解釈の時間的経過が説明されていて、これまでの謎が解けた。SV2RSGの「/A」については結局今は、普通のSV2とアトス山のSV2を区別するために付加されているという風に理解した。(SV2RSGのAltanative locationではなく、SV2エリアのaltanativeとでも言おうか)

それにしてもSV1RPの同局への支援に関する熱意には恐れ入る。彼がいなかったら最近のSV2RSG/Aの活発な運用は出来なかっただろう。

しかしその一方で気になるのは、Monk Iakovos自身はどう思っているのだろうか、ということ。彼自身がアマチュア無線局の運用に大きな興味を持ってくれているのならいいのだが。

そんなことを思ったのは、同じ2月号で最終回を迎えた初期のDXペディショナー、Danny Weil氏の記事を読んでいたからだ。

昨年8月号から始まった連載記事を読むと、彼の関心はまず航海にあり無線は単なる道具であったようだ。しかし航海の途中で出会ったハム達により、彼の航海はDXペディションが目的になっていく。彼にとっては良いスポンサーが見つかったということなのかもしれないが、彼は多くのハムによって「焚きつけられた」という感じは否めない。

もっとも彼自身バランス感覚のある人だったらしく(そうでなければ単独航海は務まらないかもしれない)、そんな無線をしながらの航海は7年半で終わる。

私自身は自分以外の人間に強い影響を与えることに抵抗感があるので、Monk IakovosとDanny Weilについていろいろと気になった次第である。

 

feed TS-450S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/1/22 21:27:02)

TS-450S

ボリュームシャフトが曲がっています、

 

 

シャーシーが変形、手直ししました。

 

 

液漏れ交換されたコンデンサーの足が外れています。

 

 

交換しました。

 

 

FMモードのスケルチのかかりが変です、

FM IFのケミコンが22μが容量抜け。

 

 

 

交換し、再調整。

 

 

SSB2トーン波形

 

 

クロスポイント再調整

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です

 

feed 1/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/1/22 21:22:21)

土曜の朝は恒例のA1C OAMのはずが~~~

KEY局はローカル1エリアの方が0エリアからオンエア~

8時からWATCHしましたがかすかに聞こえるのみ~

コール判別不可で呼べず~9時過ぎまで聞きましたがあがってこない~GAVE UP!

 

気を取り直してランチタイムに公園へ~

直前までJR6聞こえていたようですが、遅かったです。

MS25さんとLM502さんとTK205さんがラウンドQSOされていたのでBREAK!

因みにMS25さんの信号だけはこちらに聞こえませんでした~

 

(小金井市)

とうきょうTK205/府中市NEC前(結局こちらの信号届いたのはTKさんだけでした~( ;∀;)

 

という事で辛くも坊主回避でき撤退~

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

BCLに夢中だったあの頃、BCLに関する本も続々発売されていた。

地元の友人たちと日本電波クラブなるクラブを作ったところSONYのBCL

新聞で紹介され、サラブレッドブックスからアンケートのようなものが送らて来て

回答したところ1976年6月発売のこの本でも紹介されることになった。

月間短波の創刊号等BCL関連の本は処分してしまったが、自分の記事が掲載された

この本だけは手元に残してあります。

 

 

 

 

feed TS820-DDS-VFOその4 in link jl7gmnのblog (2022/1/22 21:03:02)
ESP32DivKitCでのTS820のバンド情報は当初BCDコードに変換する回路にて4ポートでESP32DivKitCに入れていましたが、回路を現実的に組込を考えるとかなり大きな基板となり実現が無理と思われた為、仕様を、BCDコード変換せずにPLL基板から直接11本のバンド選択時の+B電圧出力をそのまま使う方法にし、変換回路部を削減する事にしました。こうする事でハードウェアがかなり減る分、当然製作もかなり楽になります。先ずは回路図をEAGLEでおこしてみました。

範囲を選択_268
前よりBCD変換で使ったダイオード、とバッファーICも削除されているためとてもシンプルになります。バンド情報の+B電圧は+9Vですが、抵抗で分圧してESP32DivKitCの入力につなぎます。+3.3Vに電圧を分圧して入力します。他は、前のBCD変換回路とほぼ同じタイマーIC2個とパルス発生ICの回路です。
ついで、パターンの作成の感を取り戻すため、上記で練習をかねて回路からパターンも起こしています。
まだ、回路自体の動作確認もしてないうちからですので、本当に練習です。ただし、実際にTS820の本体のVFOの横のスペースに収めるサイズの70X100mmにてパターンを作製しました。実験後若干のパターン修正はあるものと見ています。Hi!


また、PLLからの周波数用のB電圧の12本(GND含めて)の出力線をESP32DivKitCの入力ポートに入れる側の回路図を不具合点も修正し今回のDDS−VFO用に作製し直しています。
(不具合点:SI5315Aの出力のピンヘッダーが当初2階建て構造でそのままピンでLPF回路のピンヘッダーに繋ぐつもりで前回作製したが、逆並びとなってしまい上下のピンヘッダーの接続線が交差してしまってた不具合)

動作確認していない回路ですが、パターンも練習がてら作製しました。

昔採った杵柄では無いですが、バンド情報の基板をパターン作製し、次のパターン作製時では、感もあっという間に取り戻せました。特にパターンに線材を使わない様にするために使うジャンパー線の使い方に関しては、本当に上手く出来るようになりました。PCBを切り抜く為の設定も最初やり方を完全に忘れていましたが、EAGLEを触っている内に思い出せました。

ESP32DivKitCの基板の上に載せるLPF回路は、前のシリアル通信型DDS-VFOで使った物と全く同じ回路を使います。(動作実績があります。)

パターンも変更無しです。

回路構成は上記の3回路図で決まりました。あとは実際にブレッドボードで回路部品との配線を行い、ハードが組み上がり次第、ソフトウェアの検討に取り掛かります。ボード用線材が足りないので、既に秋月電子通販に他のICや、セラコン各種合わせて注文済みです。今日発送の連絡がありましたので、恐らく明日辺り届くのではないかと思います。本当に秋月の通販は、到着が速いです。

最初のDDS-VFOのボードは、そのまままだとってあるのですが、今回のBCD変換回路も上手く動作しているので、バラすのはなんとなく気が引けますが、他には小さなブレッドボードしか無いので、今回のTS820本体組込用回路で使用するために部品や配線を取り除く作業を行い次への準備を進めたいと思います。案外動作しているものを壊す感じになるので、動作させるまでの、努力を考えると、壊したくないし、できれば動作した回路として残しておきたいのが本当のところです。

つづく?
feed RJ-450Z 送信・受信できない in link JHGのブログ (2022/1/22 18:02:12)
RJ-450Z 送信・受信できないとのことでお預かりしました。


IMGP4293

受信は全く出来ない状態で、送信については変調がかかりません。

音声、PTTマイクとも外部マイク・外部スピーカー仕様であり、不具合があることが分かりました。

MIC・SPジャックのパターン図ですが、このとおりではありません。
プラスマイナスの配線は2つのジャックにまたがり、センターと外側もまた別々になっているという複雑な仕様です。 いわゆるタスキ掛け。

一般のプラグでは信号を取り出すことはできません。

Screenshot from 2022-01-22 16-44-43

マイクコードの根本を動かすと音が出たり出なかったりします。

断線があるかも知れません、コードの被覆を剥がして点検です。

IMGP4294

ストップ金具があった場所のコードが変色しています。

金具がキツく締めてあったため、ストレスがかかった部分に不具合が出ていました。

断線しているわけではありません。

IMGP4295

ストレスを開放して再構築しました。

反応するようになりましたが、原因はまだ先にあります。

IMGP4296

基板を取り外しました。


IMGP4297

オーディオアンプIC upc575c2

送信ではMICアンプとして、受信ではスピーカーを駆動しています。

Screenshot from 2022-01-22 16-32-45

ICが不良です。


IMGP4298

ICを交換しました。

変調、音声ともOKです。

手持ちの在庫もあと僅かとなりました。

IMGP4299

受信感度不良の原因です。

RF AMP Q1 2SC2295 が不良でした。

Screenshot from 2022-01-22 16-32-07

手持ちのあった 2SC3356 に交換しました。

1Ghz OKの石です。

受信感度が復活しました。

IMGP4305

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP4309


IMGP4303

ダイオード等、交換したパーツです。


IMGP4313

変調に関係するカスタマイズです。

電解コンデンサーをオーディオでは定評のあるメタライズフィルムコンデンサーに交換しました。

Screenshot from 2022-01-22 16-33-20

IMGP4301

C46、C48 交換です。

AMらしい暖色のある、且つ、しっかりとした変調です。

IMGP4302

調整。

37Mhz 発振を最大に、

IMGP4306

10,695MHz 発振調整


IMGP4308

8ch 27,144MHz


IMGP4312

送信調整。

マニュアルではアンテナダミーを使うように指示されています。

IMGP4326

ローディングコイルを最大になるように調整します。


IMGP4324

スプリアスの状態です。


IMGP4325

出力。

0,4W (無変調)

IMGP4323

受信感度を最大に調整。


IMGP4317

受信感度。

ー108dBm

IMGP4318

コンパクトな無線機です。


IMGP4315

feed FT-780 不動・修理・リペア 完了 出力調整完了 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/9/21 15:59:48)



2022  令和4年1月19日 

「動作未確認」 の  ヤエス FT-780   10W機 をヤフオクにて落札。

出品者は、リサイクル業者さん・・・

出品時のコメントは、「動作未確認、ノークレーム。画像を良くみて、判断してください。」
  i-img896x1200-1640760860bey11d434781 2
入札競争者も無く  3,100円 で落札。 



品物が届き、ワクワクしながら、早速、動作確認すると 電源が入りません
i-img896x1200-1640760860gwi2gw434781
部品取り目的だから、動作未確認であろうが、ジャンクであろうが、 不問

動作未確認 」とのコメント・・・ですが、 「電源入りません」とコメント があれば、部品取りを探している小生には、たまらない品物なのに。

酷い汚れがあります  素手で触る・・・ちょっと勇気が必要な汚れ
i-img896x1200-1640760860t6bvie434781
メイン周波数へワンタッチでQSYが出来る押し ボタンが欠落 してます。

部品取りで落札したので、まったく不問


モービル用のブラケットが付いてます
オリジナルのブラケットは、手に入らないので、 これだけでも、収穫ありです
i-img896x1200-1640760860gsnofn434781



電源が入らない・・・・原因 は なんだろう
小生の悪い癖が・・・   「何が、トラブってるんだろうかぁ」
i-img896x1200-1640760861fnfeu5434781



全てのコネクターを引き抜いて、 部品取り解体の前に トラブルの原因究明 をすることになってしまった。
IMG_7791



製造から、30年は経過してるから、

①基板の目視点検
②各コネクターの目視点検
③リレー接点の目視点検
④各回路の電圧点検
⑤コンデンサーの目視点検
どうして・・・、電源が入らないんだろう・・・、と思案しながら、コネクターを引き抜いていきます
IMG_7784



部品取り機として落札したFT-780の洗浄

全てのコネクターを抜いて・・・・洗浄、ボリューム、 基板上のVRも、おそらく「ガリューム」 になってるだろうね
IMG_7911




タバコのヤニ臭と経年の強いこびり付いた汚れ の洗浄中

ひどい汚れを洗浄、ボディ・ツマミ等々、取り外せるものは、徹底的に洗いました。
洗剤は、マイペットです。
IMG_7927
筐体がベトベト していて、 浮浪者の体臭のような・・・匂いが

出品者さんへのクレームではありません。

私にとっては、この電気的な不具合を解明するのが、楽しいんですよ。



マイペットで洗うと、 水道水が瞬時に 汚水に変化してしまった。
IMG_7929
製造から40年ぶりの入浴だろうね


押しボタンは、 マイペットの原液に漬け置き  このまま、暫く・・・放置
IMG_7910




ガッチリとこびり付いていた汚れが・・・ ドロドロと溶解 してきました。
IMG_7918



押しボタンの表面に固着した汚れが軟化、ドロドロに溶解をはじめました
IMG_7921
もう少し、マイペットの原液に漬け込みします。

サンポールの「酸」を使って 溶かしてもよかったかなぁ・・・・ プラスチック表面のメッキが溶けると困る ので、マイペットだね


洗浄後は、プラスチッククリーナー を使って、押しボタンの 表面を研磨 します
IMG_7922



竹串の先 に、 プラスチック用クリーナー を付けて、 磨き込み を続けます
IMG_7924
IMG_7923





マイクコネクターの表面
マイクコネクターの劣化は、交換レベルの状態ですが、 洗浄目的で、CRC556 を吹きかけて、 表面の炭化物が柔らかく なって来たところで、竹串の先に 研磨クリーナー を塗りつけ、磨き込みをしております。
IMG_7932



部品取りで落札したのに、何やってんだろう、完全に レストアのモードに入ってしまってます


本体内は、パンクしたコンデンサー等を、ルーぺを使って、目視確認をしました。


先に洗浄をしてしまうと、 パンクしたコンデンサーの電解液のシミとか、ショート跡が分からなくなてしまいます。

無水アルコールを使って、基板の表面を徹底的に洗浄 しました。

基板上の怪しげなハンダ劣化をルーペで確認しながら、半田コテで補修。
IMG_7912



タバコのヤニとホコリで、真っ黄色でしたが・・・
IMG_7915
強いタバコのヤニ臭 が、 すっかりと消失 しました。

際立つ傷もなく、ほぼ無傷なフロントパネルだ



ANTコネクターの状態 は、交換レベルですが、 サンポールの原液 を、 綿棒に湿らせ て、磨き込みをしました
IMG_7942




電源コネクターも交換レベルですが、 サンポールの原液を使って、 アンテナコネクター同様に磨き込み
IMG_7941
端子も劣化してるのか・・・汚れているのか 判別できません




サンポールを使って磨き上げたコネクター が、ピカピカになりました
IMG_7985
コネクター類は、 サンポールの原液を塗布して、放置 しておくと、 酸の力 で、炭化物が分解されて、ピカピカになります。


※  炭化物が分解され、消失したらば、直ちにスポンジなどを使って、 コネクターを十分に水洗いします。

 
本体に水がかからないようにすることも重要です。



注意・・・・
長い時間、酸に触れていると、コネクターの金属が腐食します。
サンポールが飛び散って「目に入ると」危険があるので、メガネで保護しましょう

サンポールの酸を中和する方法もあります、ネットで確認してください。


硫黄温泉場の硫黄臭 がしたら、それは 「硫化水素ガス」

死に至る危険なガスなので、窓を開けて、退避すること



さて 引き続き、レストア作業の続きです

スライドスイッチ、各基板接続コネクター、リレーの接点、ボリューム等、 ガリガリの接点不良を起こしているだろうから、全て接点箇所を サンポールで洗浄 しました。

サンポールで洗浄後は、 「酸」を中和 するか、もしくは、十分に水洗いします。

中和 については、重曹液またはマジックリンを使いました。
IMG_7948


レピーターユニット類のスイッチ
IMG_7950
あらゆる接点箇所を、 水道水でサンポールの酸を洗い流し、 無水アルコールで洗浄 後、 ナノカーボンを塗布 しました。

酸で接点の表面が炭化物が溶けて、綺麗になりますが、非常に「サビ」が出やすくなるので、接点の表面を保護目的で、
1 綿棒に湿らした CRC556 の 油分をコーティング
2 注射器を使って、極微量の油分を流し、綿棒でふき取る
油分は、接点の金属部分にピンポイントで塗布します  >
ベーク板に付着すると、耐久性が無くなり、割れてしまいます  >
3 最後に、ナノカーボンを金属部分に、微量塗布します。

老眼でのこの作業は、非常に辛く、手間が掛かります。




今回、落札したFT-780には、 レピーター対応のトーンユニットが組み込まれていて、ラッキーです
IMG_7914のコピー



トーンユニットの接写
IMG_7917



欠落したボタンのリペア

i-img896x1200-1640760860t6bvie434781
押しボタンのストッパーが劣化してます。

本体を下に向けると、簡単に抜け落ちてしまう構造 ですから、脱落防止作を考えておきましょう



電源が入らない不動機なのに、徹底して洗浄中
IMG_7956


プラスチック用 エポキシパテ
これを使って、失われたボタンをリペアすることにしました。
IMG_7961
ストッパーが劣化すると ・・・・ スルリと、パネルから抜け落ちてしまう構造です。

古い  FT-280  FT-780  FT-680 を所有されている方は、このツマミを、指でつまんで、引っ張ってみると、抜けてしまいますから、気をつけてください。

KENWOODのT M-732も同じ様な構造 で、ボタンがスルリと落下しますね



※ 小生は、完全に、レストアモードになってしまってます



欠落したボタンのリペア
本体に残った「押しボタン」の大きさを計測して、エポキシパテを整形させます
IMG_7963






かなり、大きいサイズですが・・・・、ヤスリを使って削り、整形するので、大きく作りました
IMG_7967



CALLボタンのスイッチ部です
IMG_7993






IMG_7992





エポキシが まだ十分に硬化していないので、 明日以降に、ヤスリとサンドペーパー ( 600番 )を使って、 削り出しです
IMG_7995






IMG_7994





エポキシパテが硬化してませんので、明日まで放置。
IMG_7996


ここで、回路接続のコネクターを全て接続させて、電源を投入してみました。

ありゃ・・ FM 特有のノイズがスピーカーから聞こえます
IMG_7977
とりあえずは・・・ 電源が入ることを確認 しました。



ボリュームが、 ガリガリ状態で接触不良 になってる


周波数を表示する 電光ガラスの表面 は、 とんでもないほどのホコリ まみれでしたので、無水アルコールで洗浄しました。



欠落し、無くなったボタンのリペアの状態
IMG_7997



リペアをしたCALLボタンを本体に取り付けました
IMG_7998



しばらく、この仮作成したボタンを使って、動作点検をすることにしました。
IMG_7999


リペアした CALLボタンの動作確認
IMG_8022



反応し、メイン周波数へ、 ワンタッチQSY
IMG_8024




再び CALLボタンを押下

接点部分の電導ゴムの導通は、良好です
IMG_8022


繰り返し操作しても、何もトラブルもなく、反応してます。
VFOモードへ
IMG_8023


もう少し、 オリジナルのボタンに酷似 させてリペアをしてみましょう
IMG_8027








ダミーロードに接続、 送信出力・・・

FMモード / CWモード / SSBモード

ありゃりゃ・・・・ 出力 フラフラ して不安定
IMG_8040


送信出力が安定していない、 本体を傾ける角度によって、送信出力が変化してしまう。
IMG_8042



送信出力が不安定の原因は何だ

送受信 切替リレー 接点不良 を疑い・・・・接点磨き、ナノカーボンを接点部分に塗布させて、具合を点検


送信出力を調整する半固定ボリュームを回すと パワー計の針も、激しく左右に振れまくり です。

送信出力が不安定な原因は、ここだ RF出力の半固定VRのガリでした。
FT-780 OUTPUT調整要領




  送信出力調整用の半固定ボリューム CRC556 を注射器を使って注油し、 接点を洗浄後 、無水アルコールを使って洗浄した後、ナノカーボンを塗布させました。


暫く、絶縁ドライバーを使って、半固定VRを「クリクリ」と回しているうちに
送信出力調整用の半固定ボリュームが、 すっかり改善 できました。


送信出力もピタリと安定しました

複合的にトラブルが起きてました。


上記画像の調整ポイント以外は、オシロスコープ・周波数カウンター等々の測定器がないと、正しい調整は無理だから、触るべからず。






送信周波数は正しいか   SSBモード で、CQを出されていたローカル局を呼び止め、IC9700を使われているとのことで、周波数カウンター的に回答を頂くと

 430.190.8MHzでゼロインしているのであるが、

 0.005MHzマイナスで、私の送信周波数が下方にずれているとのレポートを頂戴した。

ノーマルの範囲のズレのようだ

FMモード でも、運用をしてみるも、問題なさそうだ

CWモード については、誰もQRVされていないので、未確認

別のトランシーバーで受信して確認、キークリック等のトラブルは無さそうだが・・・





ヤフオクで落札したボロボロ  不動のFT-780が復活 しました。
  i-img896x1200-1640760860bey11d434781 2






IMG_8035



落札当時と比較すると、完全に別物になりました。
i-img896x1200-1640760860gwi2gw434781
IMG_8035のコピー
i-img896x1200-1640760860t6bvie434781
上下の画像は、 リペア前とリペア後 のものです。



見違えるほど、綺麗に、そして、不動機が復活いたしました。
IMG_8035のコピー2

ヤフオクで不動・動作未確認 3,100円で落札したFT-780



楽しくリペア作業をいたしました。

(1)CALLボタンの欠落
(2)送受信切替レリーの接点不良
(3)電源コネクターの不良
(4)電源スイッチの不良
(5)ボリュームの半固定ボリュームの接点不良
(6)スケルチの半固定ボリュームの接点不良
(7)マイクコネクターの接点不良
(8)RF送信出力 OUTPUTの調整用半固定VRの接点不良 
スクリーンショット 2022-01-26
18.54.59
スクリーンショット 2022-01-26 18.55.54
スクリーンショット 2022-01-26
18.56.11
それぞれの  VR08  と  VR09  と  VR10

半固定VRの状態を経過観察 して、悪化するようであれば、交換する予定です・・・・








最大送信出力、 約19.5W のパワーを計測しましたが・・・・ 10Wジャスト にセットして、終了。
IMG_8139
トランス・コイル等々は、絶対に触りません。 測定器が無ければ、触ってはいけません。

アンテナ調整をする場合、SWR計で調整しますよね。

それと同じでね、コイル等の調整を要する場合は、きっぱりとリペアを断念、解体して部品取りにしましょう。


接写画像
IMG_8142のコピー

この調整を行って

       Hi 出力 10W
 
        Low 出力   2W

に設定いたしました。




結果:不動原因については、 単純に・・・・ 複合箇所 で起きていた 接点不良が原因 だったようです。



とりあえず、ここで終了します

不動機 部品取り目的 落札したのに ピッカピカ 復活 させちゃいました
 
スクリーンショット 2022-03-27 17.58.24
増設する場合は、この書類を作成するんですが・・・、簡単のようで、なかなか難しいですね。

更新手続きにしたって、四苦八苦しながら、書き上げても、次の更新時には、すっかり、書き方を忘れる。

「増設・取替」となると、これまた 一苦労も二苦労もしながら、提出すると・・・必ず、訂正が入ります。

まぁ それもまた、アマチュア無線のルールですね


最新機種、高性能機種を買い求めるのも・・・道楽
旧式をレストア・リペアを楽しむのも・・・・道楽
どちらを選んでも、 自分が求める満足度を満たせれば、最高ですね



さて、リペアをしたリグで、アマチュア無線局と数多くQSOをしたいのですが・・・・

こんなジャンク機をいじくりまわしている時間が楽しくて、交信局数は、年間・・・・20〜30局程度かなぁ


本来の目的である 「不動部品取り用のFT-780」 を、 更に探すことになりました。


最後に、 このブログを参考に調整しようとしているOM諸氏へ

記載内容に誤りがあるかもしれませんので・・・自己責任 でお願いします。
今回のリペアは、大変に良い「リペア教材」となりました。


35数年前に・・・測定器を処分してしまいました。

もう一度、各種の測定器を揃えたいが・・・・・


今回の調整に使った 測定器は、1950年代生まれの小生の ボケた聴力 ・ ボケボケの経験値とボケた感覚で、 なんとか復活できましたが、測定器で測定すれば、ボケボケのリペアとなってることは、容易に想像できます。


JA1GGQ / JA1-10761    CU




 
feed CBにシーズンオフなんぞ無い in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2022/1/22 13:00:58)

CBにシーンオフなんぞ無い!

某有名CBerがよく言っておられた。

その言葉を思い出し、今日はCBなんぞを・・・

 

比較的ノイズが少ない広場に到着、スイッチON!

やっちまいました。

あまりにも使っていなかったので電池が放電状態。

無理矢理CQ出してみましたがノーメリット。

 

やむを得ずちょっと高所へ

 

CBはダメでも、デジコミと特小で交信いただきBOSE回避できました。

 

使用機種 DJ-PV1D・DJ-P24L

埼玉県新座市

10:58 ねりまTN39 東京都東村山市7km 57/M5 LCR16ch

11:01 さいたまJI555 埼玉県さいたま市西区機動隊ポイント15km 57/58 LCR16ch

11:07 とうきょうXV510 東京都西東京市2.9km 55/55 LCR16ch

11:20 さいたまHH101 埼玉県志木市荒川河川敷 M5/M5 特小剣ケ峰RPT

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed 1エリア(関東)で発給進む--2022年1月22日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/22 9:30:36)

日本における、2022年1月22日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から1月に入って3回目となる更新発表があった。一方、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局からは「10月31日時点」の情報を最後に3か月近くコールサイン発給状況の更新が行われていない。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed ドップラーグラム 5MHz in link 7L4IOU (2022/1/29 13:43:25)

〇ドップラーグラムって何?

ドップラーグラムの教科書は、SBSpectrumのユーザーガイドが一番です。

A User's Guide to SBSpectrum

https://www.qsl.net/zl1bpu/IONO/SBSpectrum.htm

〇情報交換

以前はYahooグループを使っていましたが、現在はGroups.ioに移りました。

トンガの話題で活性化。

Dopplergrams 

https://groups.io/g/Dopplergram

〇ソフト

SBSpectrumがスタンダードですが、いくつか困ることがあります。

・日本語版Windows未対応

日本語環境では、トレースが右端に達した際のスクロールと自動保存ができません。

ロケールを英語にすればOKですが、普段使用するメールやツールのあれこれが文字化けするようになります。

・入手はメールで依頼

WebにはYahooのグループからダウンロードできると書いていますが、Yahooグループはシャットダウンされました。

プログラムの再配布は禁止されているので、使用したい場合は、作者のG3PLXにメールして直接送って貰う必要があります。

〇信号源

・安定している事

発振周波数がフラフラしていたら話が始まりません。

・常時運用

見たい時に限って低波中だったりします。hi

・ロケーション

直接波がノイズレベルのスキップゾーンぎりぎり。

以前は、電通大のJG2XA 8006kHz標準電波が非常に良かったのですが・・・

ないものねだりしても始まりません。

15, 10, 5, 2.5MHzのWWV/ WWVH/ BPMが第一の候補になります。

15は夜間NG、2.5は昼間NGなので、10か5と言うことになります。

〇受信機

・安定度:他人様のQRHを云々する前に、自分の心配が先ですね。

・感度:良いに越したことはありません。

・AGC:オフにできること。勝手に感度を上げ下げされたら、変化が見えなくなってしまいます。

〇地図

グレーラインを見れる地図があると重宝します。

幾つか並行して試用中ですが、5MHzが一番ダイナミック(派手)です。

こんな感じです。

セットアップ

DL4YHFさんの、Spectrum Labも良いソフトです。

https://www.qsl.net/dl4yhf/spectra1.html


アンテナはTA51jr(3.5~28のトラップダイポール)

日の入り前後


日の出前後



feed 高確率で目が覚めてます in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/22 8:45:54)

おはようございます。


今朝の地震はかなり揺れましたね。


クマの住む地域は震度3でしたが、それ以上に揺れを感じました。


時間も体感的に長く感じましたしね。


皆さんの所は大丈夫でしたか?


不謹慎ですが、震源地が大分なので大好きな別府の温泉が大丈夫か心配です。


そう言えば、今回のスマホの地震緊急速報。


地震より早く鳴ったのですが、どんな仕組みで地震を予想してるんかな?


地震を感知してから発報?


地震が進む(揺れが伝わる)速度って案外遅いのかな?


今回は鳴って数秒してから揺れましたね。


でもって地震って何故か夜間におきる事が多くないですか?


何故か寝てる時間帯に緊急速報がなる気がしますが…


でもクマは昔からだいたい地震の揺れが来る前に何故か目が覚めます。


今回も夜中に目が覚めて、あ!なんか変って思ってから緊急速報がなり、その後揺れが始まりました。


何か感じる物があるのかな?


よく分かりませんが…


とりあえず皆様に被害が無いことを祈ります

feed 「7041問題」(7MHz国内FT8周波数移転問題)の論点整理 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2022/1/22 0:14:10)

2021年9月26日付けの記事「 国内FT8周波数が7041kHzから7037kHzに移行?(追記あり) 」の続きです。

ラジオ番組「ハムのラジオ」が、2022年1月16日(日)の放送で「7041問題」という言葉を使っていました ので、私も同じ呼び名を使わせていただくことにしました。

IARUの新バンドプラン案

現在、IARUにおいて、 バンドプランの改訂 が議論されています。 この議論、今に始まったことではなくて、実は2020年3月頃から始まっていた ようです。JARLには当然はじめから情報が行っていたと思うのですが、その間、一般ハムに向けて情報提供されたことはありませんでした。

現時点の新バンドプラン案は、IARU第3地域総会資料集から誰でもダウンロードできます
https://www.iarur3conf2021.org/documents/  )。「Attachment to Doc.031 International Amateur Radio Union – HF band plan revision 2021 – Proposal .pdf」という名前のファイルです。下記ファイル名をクリックするとダウンロードできるはずです。全文英語ですが、重要な資料です。関心のある方は是非ご覧ください(JARLが日本語訳を用意してほしいものです。)。

Attachment to Doc.031 International Amateur Radio Union – HF band plan revision 2021 – Proposal .pdf

新バンドプラン案の基本的な考え方は、 データモードの激増を背景として、異なるモード間のQRMをできるだけ減らす というものです。

例として、7MHzのページを抜粋しておきます(クリックすると大きくなります。)。

Attachment to Doc.031 International Amateur Radio Union – HF band plan revision 2021 – Proposal .pdf 24枚目
Attachment to Doc.031 International Amateur Radio Union – HF band plan revision 2021 – Proposal .pdf
25枚目
Attachment to Doc.031 International Amateur Radio Union – HF band plan revision 2021 – Proposal .pdf
26枚目

基本的に、

  • 7000-7040 CW
  • 7040-7080 Data
  • 7080-7200 Voice

と区分し、Dataの中はさらに

  • 7040-7044 PSK/Olivia
  • 7044-7060 RTTY
  • 7050-7065 ACDS
  • 7065-7080 FT8, FT4, JT65, JT9, Q65, JS8Call等

と細分化する、という案になっています。

JAのバンドプラン

7MHzでのFT8の周波数は、世界的には7074kHzですが、ご存じのとおり、JAでは、国が決めたバンドプラン( バンドプラン告示 )の制約から、7074kHzでは国外局とのQSOしかできません。そのため、FT8の国内QSOは7041kHzで行われています。

ところが、7041kHzは、7040-7044をPSK/Oliviaとする、というIARUの新バンドプラン案とバッティングしてしまいます。 今でも、7041kHzのJA国内FT8は、EU等で行われているPSK/OliviaにQRMを与えているそうなのです。

そこで、2021年9月のIARU第3地域総会で、 JARLに対し、日本の国内FT8周波数を7041kHzから7030-7040kHzの間に変更できないかを検討し、2021年末までに回答せよ、という宿題が課せられました。

JARLの対応

その後、JARLからは特に表だった動きはありませんでした。IARUから上記の宿題が出されたとのアナウンスもなく、会員からの意見募集もありませんでした。そして、2021年11月20日・21日に開催された第57回理事会に、突然、以下の「協議事項2」が上程されました。

JARL第57回理事会報告より 

(ここから)
2.7MHz帯でのFT8による運用周波数について
 2021年9月20日(月)から22日(水)まで、3日間にわたって開催された第18回IARU第3地域総会(リモート会議)において審議された、第3地域バンドプランの改定について協議がおこなわれ、同総会において要請された7MHz帯でのFT8による運用周波数について協力して、周知活動をおこなっていくことで、全員異議なくこれを了承した。
(ここまで)

よくわからない文章ですが、IARUの要請をただそのまま「周知」する、と読めます。 IARUの宿題は「検討し、回答せよ」だったはずですが、検討した様子はありません。

そして2021年12月13日、 「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について -ご協力のお願い-」という文章 が、JARL Webの奥の方にこっそり掲載されていることが「発見」されました。

JARL Webより引用  https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/7MHz_FT8_info.html

この文書は、 トップページからリンクが張られることもなく 、文字通りひっそりと掲載されていました。これでは「周知活動」とはいえません。

また、その中身も、「今後、国内局同士のFT8による運用については、7030-7040kHz(キャリア周波数 7030-7037kHz)の帯域での運用とするように、デジタル通信をご利用の皆様にはご理解のうえ、ご協力いただきますようお願いいたします。」というだけです。 どの周波数に移って欲しい、とは書かれていませんし、いつから移行して欲しいのかも書かれていません。 これではアマチュア無線家側は、動きようがありません。

JARL会員課に問い合わせた友人がいます。このような返事が返ってきたそうです。

(引用ここから)
なお、今回の件につきましては、これまでに周波数委員会や理事会でご審議いただき、その結果をご案内させていただいているもので、すでにご案内させていただいておりますとおり、 当連盟では各デジタルモー ドの運用周波数についての詳細な取り決め等は行っておりません
(引用ここまで)

つまり、 JARLとしては、「この問題について音頭を取るつもりはない、FT8ユーザーに任せるから新周波数は勝手に決めてね」 ということなのです(なお、周波数委員会でご審議頂いたと書かれていますが、第57回理事会報告には、周波数委員会が開催されたとは書かれていません。)。

JARLからIARUへの回答期限は2021年末でしたが、どのような回答をしたのかも公表されていません。

7MHz国内周波数は誰が決める?

ネット上には、7MHzの国内FT8周波数は慣習的に決まったものだから、新しい周波数も、JARLが決めるのではなく、FT8ユーザーの間で自然と決まっていけばよい、との意見も見られました。ですが、今後、新周波数は自然に決まるでしょうか。

無線通信は相手があって初めて成立します。特にFT8の場合、皆が同じ周波数に集まってQSOする慣習が確立しています。現状、7041kHz以外の周波数でCQを出しても、まず呼ばれません。呼ばれないから、7041kHzに戻らざるをえません。つまり、 皆が7041kHzに集まっているという一旦成立したFT8の慣習は、誰かが音頭を取って、「いつ」「どこへ」移りましょうと呼びかけない限り、そうそう簡単には変わらないのです。 現に、この記事を書いた今日も、7041kHzでは盛んにFT8の国内QSOが行われています。

JARLの理事会には、FT8のこのような特性を理解している理事がいなかったのではないでしょうか。

また、皆が7030-7040kHzの間の好きなところでバラバラにQSOを始めたらどうなるでしょうか?却ってQRMは増えてしまいます。元も子もありません。

では、FT8ユーザーの誰か個人が、音頭を取って決められることでしょうか・・?その前に、考えられる具体的な選択肢を検討してみます。

考えられる選択肢

ネット上の議論も含め、各局の意見を整理すると、大きく分けて以下の選択肢が考えられそうです。

  • 案1:「7065-7080kHz」で国内QSOもできるようにする。
  • 案2:「7030-7040kHz」のどこかに、国内FT8周波数を動かす。
  • 案3:「7100kHz以上」のどこかに、国内FT8周波数を動かす。

案1:「7065-7080kHz」で国内QSOもできるようにする

バンドプラン告示の「注2:7,045kHzから7,100kHzまでの周波数は,外国のアマチュア局とのデータ通信に使用することができる。」を削除してもらう、という案です。これなら、IARUの統一バンドプランにJA用の「例外」を設けてもらわなくても済みます。そもそも、この注2の制約はなぜ存在するのでしょうか?あまり合理的とも思えません。

注2:7,045kHzから7,100kHzまでの周波数は,
外国のアマチュア局とのデータ通信に使用することができる。
(JARLバンドプランより引用)

この「注2」は、 バンドプラン告示 で定められているものですので、総務省に掛け合って告示を改正してもらう必要があります(あるいはこの際、バンドプラン告示からHF帯は外してもらい、JARL限りで柔軟に決められるようにしてもらうという手も考えられます。)。すぐに実現できるものではないでしょう。

なお、JARLのアナウンスには、総務省に告示の改正を働きかけるとは書いていません。JARLとしては、総務省への働きかけはしない、ということでしょうか。

案2:「7030-7040kHz」のどこかに、国内FT8周波数を動かす

IARUの資料には、7037kHzという数字がみられます。7030-7040kHzのはしっこ、という意味でしょうか。しかし、これはあくまで「suggestion(示唆)」であり、ここにしてくれというわけでなく、議論のスタートと考えられます。では、7037kHzがよいでしょうか。

(1) 7037kHzは、その付近に出ているロシアの軍事ビーコンからのQRMがありそうです。

(2) 7038.6kHzで行われているWSPRとの関係も問題となりそうです(IARUでは、7038.6kHzはダイヤル周波数であり、実際にWSPRの信号が出ているのは「7040.0-7040.2kHz」なので、7037kHzでFT8の信号(7037-7040kHz)を出してもギリギリかぶらないと整理されているようですが、本当に大丈夫でしょうか。)。

Attachment to Doc.031 International Amateur Radio Union – HF band plan revision 2021 – Proposal .pdf
26枚目より

(3)  7030-7040kHzのどこに移すにしても、CWコンテスト周波数帯「7010-7040kHz」とバッティングしてしまうのが大きな問題 です。ネット上には、7030-7040kHzに移すことに対するコンテスターからの強い異論が多く見られました。そして、JARLのコンテスト委員会委員長が、2021年12月28日付けでJARL会長宛に異議申立書を提出されています。詳しくは、委員長のブログ記事をご覧下さい。

12/28 JARL会長宛にFT8周波数移行について異議申立書を出した

「7.030-7.040MHzにFT8が移ってくればCWでのコンテストは大混乱に陥るのが明白だけど、コンテスト委員会には事前にまったく情報が伝えられず、相談も無かった。」 というのですから、ひどい話です。

(4) さらに、7030-7040kHzに移行すると、RTTYとのQRMが発生するという指摘もありす。ただし、IARUの新バンドプラン案では、RTTYは7044-7060kHzに移行させる計画なので、国際RTTYとJA国内FT8のQRMは徐々に解消されていくかもしれません。ですが、国内RTTYをどこでやるのか、という問題は残ります。

(5) そもそも、国際的なハーモナイゼイションとして、7000-7040kHzをCWの周波数帯にしようという計画なのですから、国内FT8を「7030-7040kHz」のどこに持っていっても、CWとの軋轢は避けられないように思います。

という次第で、第2案は、なかなか難しそうです。

(なお、私も実行委員会のメンバーとして参加した「バーチャル・ハムフェス2021」併催の 「社会実験・FT8 QSOパーティ」 において、当初、IARU-R3からJAに対する今回の要請を踏まえ、推奨周波数を「7030~7040kHzまでの1波(有力候補として7031kHz)を開催日までに指定する。」としつつ、皆さんのご意見を伺いたい、としていました。すると、7030~7040kHzの間ではCWやRTTYとの混信、軍事レーダーの影響、当日はEU主催のRTTYコンテストがある等、たくさんの有益なご指摘を頂き、 実行委員会として「7030~7040kHz」は避けるべきと判断した、という経験をしています(7151kHzを第1推奨周波数、7154kHzを第2推奨周波数として当日を迎えましたが、QRM状況に鑑み、開始後間もなく、ご参加の皆様に呼びかけてさらに7181kHzに変更して頂きました。)。この過程で、厳しい言葉や決めつけを浴び(例えば、7031kHzでQSOパーティを「強行しようとした」などという事実はありません。)、半ば炎上気味になってつらい思いもしましたが、やはり、アマチュア無線家の皆様の意見を広く伺うことは有益でした。「7030-7040kHz」内に国内FT8周波数を移行させるのは相当難しいと認識した次第です。)

案3:「7100kHz以上」のどこかに、新国内FT8周波数を決める。

IARUの新バンドプラン案には、随所に「JAでは、7045kHz以上ではJA局同士のDataモードのQSOが禁止されている」と書かれています。

Attachment to Doc.031 International Amateur Radio Union – HF band plan revision 2021 – Proposal .pdf 24頁

ですが、 正しくは、JAのバンドプラン上、7100kHz以上は「狭帯域の全電波型式」と指定されており、JA局同士のFT8でのQSOは可能です。この点をJARLがきちんとIARUに伝え、IARUの議論のベースになっていたのかどうか、IARUの資料からはわかりません

(JARLバンドプランより引用)

この点を正しく伝えれば、IARUでも、「なんだよ、7100kHz以上でOKなら、7030-7040kHzなんて狭いところに行かないで、7100kHz以上に持っていこうよ」ということになったかもしれません。

客観的に見れば、「7100-7200kHz」の方が「7030-7040kHz」よりも広く、例外的に国内FT8の周波数を認めてもらっても問題は小さいのではないでしょうか。10kHzも取る必要はなく、5kHzで十分と思われます。

早まるのは禁物ですが、もし、国内FT8の周波数を7100-7200kHzに持っていけるとした場合、さらにIARUの新バンドプラン案の以下の点を考慮する必要がありそうです。

Attachment to Doc.031 International Amateur Radio Union – HF band plan revision 2021 – Proposal .pdf
26枚目より
  • 非常用通信周波数を、世界的に7110kHz(7105-7115kHz)に統一することが提案されていること(第2地域の非常用通信周波数を7060kHzから7110kHz に移行し世界的に統一)
  • コンテスト優先周波数を「7080-7100kHz」及び「7130-7175kHz」とすることが提案されていること

なお、7100kHz以上のどこに持って行くにしても、FT8による国内QSOなのですから、できるだけQRPで行い、SSB(特に外国のSSB)にQRMを与えないようにする国際的な配慮が必要ではないでしょうか。

(なお、現在のJARLのコンテスト周波数は「7060-7140kHz」ですが、IARUの新バンドプラン案ではSSBの下限が7080kHzとされていること、7110kHzの非常用通信周波数はあけておくべきであろうことから、いずれにせよコンテスト周波数の見直しが必要と思われます。IARUの新バンドプラン案で「7080-7100kHz」及び「7130-7175kHz」がコンテスト優先周波数とされていることが参考になりそうです。)

整理

以上まとめますと、「7041問題」を解決するためには、例えば、以下のような対応が必要ではないでしょうか。

  • (1) IARUに対し、JAでは7100kHz以上でも国内FT8が可能であることを正しく伝え、JAのためのデータモードの例外は「7030-7040kHz」ではなく、7100kHz 以上のどこかに今から変更してもらえないか、と逆提案する。
    →もっとも、IARUの議論は相当進んでいますので、今からドラスティックな提案をしてももう遅すぎるといわれてしまうかもしれません(IARUのバンドプラン改革は2020年3月から始まっていたのですから、JARL執行部がもっと早く周波数委員会やコンテスト委員会などにきちんと諮問し、一般ハムからの意見も聞き、本気で取り組んでくれていれば、こんなことにはならなかったのにと思います。残念です。)。
    →IARUのバンドプラン案の変更が受け入れられなかったときは、①CWとのQRM覚悟で「7030-7040kHz」内にFT8国内周波数を持って行くか、②IARUの新バンドプラン案には反すること覚悟で、7100kHz以上にFT8国内周波数を持って行くか、の決断を迫られてしまいます。。
  • (2) 「7030-7040kHz」にしても「7100kHz以上」にしても、その中で国内FT8用の特定の周波数を決める。
  • (3) その周波数に移行する日時も決める。
  • (4) 新バンドプラン案にあわせて、コンテスト周波数を変更する。
  • (5) 以上を、あらゆる手段を使って広報する。ウェブ等でのアナウンスだけでなく、新周波数でのQSOパーティを開催したらどうでしょうか。
  • (6) 以上と平行して、バンドプラン告示の改正に向けて、総務省と協議する。

さらに、いずれにせよ、 海外へのQRMを避けるために、 国内QSOは できるだけQRPで運用するよう呼びかける ことも必要でしょう。

さて、これだけのことを、FT8ユーザーの誰かが音頭を取って実現できることでしょうか・・?私は、個人では相当難しく、やはりJARLが組織として取り組むべき課題だと思います。

黒点数が上昇するこれからの時期に、FT8ばかりでなく、RTTYやPSKといった他のモードでDX交信のチャンスを広げるために、7040-7060kHzをRTTYやPSK用にクリアにするという提案は、JAを含む全世界のアマチュア局にとってメリットがあると思います。ですが、このままでは、7041kHzでの国内FT8が、世界に迷惑をかけ続けることになりかねません。JAとして恥ずかしいことではないでしょうか。

JARL現執行部におかれては、この「7041問題」の解決をユーザーに丸投げするのではなく、改めて、真正面から取り組んで頂きたいと思います。


付録

IARUの新バンドプラン案資料には、WSJT系デジタル周波数についての「提言」も書かれています。とても興味深い内容です。

例えば、7MHzでは、FT8を7074-7080(dialとしては7074と7077)にしたらどうかと提言されています。7074だけでは混みすぎなので”散らしませんか?”というアイデアと思われます。

14MHzでは、FT8は14074-14083とされ、ダイヤル周波数としては14074、14077、14080の3つも示されています。

Image with no description

私は密かに、FT8は混みすぎなのでもっと散らしたら良いのにと思っていました。この「提言」が実現すれば、QRMが相当程度解消されそうです。

さすがIARU、とてもよく考え抜かれています。JARLも逃げていないで、IARUのメンバーとして、このバンドプラン改革が前に進むよう、積極的に協力すべきではないでしょうか。

(2022-01-21 記)

feed 【1月21日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.35」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/21 22:00:40)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップ(DXエンティティ選択画面の廃止など修正)したが( 2021年12月27日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3日後の2022年1月9日、さらに1月11日→1月12日→1月16日→1月21日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

12月26日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.35

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として2022年1月9日→1月11日→1月12日→1月16日→1月21日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/21の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
・環境設定の設定3でMessageBoxのフォントサイズを調整できるようにしました。
・JT-Get’sで8Q7/JG1MOUのような場合がBefore表示しなかったので修正。
・JT-Get’sの表示メニューにグリッド・ロケーター計算を追加。
 Googleマップの地点から緯度経度をコピーし、GLを計算します。
 FT8の移動運用で運用地のGLを導き出すことを想定しています。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/16の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
・環境設定の設定3でMessageBoxのフォントサイズを調整できるようにしました。
・JT-Get’sで8Q7/JG1MOUのような場合がBefore表示しなかったので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/11、1/12の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。
・環境設定の設定3でMessageBoxのフォントサイズを調整できるようにしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/9の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.35
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed BCLをまるごと楽しむ本 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/1/21 21:50:15)
書店に寄ってCQ誌を購入。今月号の付録は「BCLをまるごと楽しむ本2022」です。こういうのは迷わず買ってしまいます。
P1210002.jpg

1970年代の半ばから80年代の始めくらいに海外短波放送や遠距離中波放送を楽しむBCLが大流行しました。

BCLの歴史やベリカード、そしてあこがれたBCLラジオの写真など載っていて楽しいです。今もBCLを楽しんでおられる各局の声も紹介されています。

僕の長年の愛機は「八重洲無線 FRG-7」です。1980年に購入したので、40年以上経っていますが、今でも柔らかい良い音で聞こえます。学生時代から勉強机にずっと置いていました。
P1210003.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 【事務連絡】TTCW04をお申込みのHさんへ in link jh4vaj (2022/1/21 18:43:37)
こちらからの案内メールがそちらのサーバからスパム判定され配信拒絶状態です。メールのドメインは独自と思われるものをお使いの方です。 お手数ながら、そちらのサーバの設定を見直すか、別のメールアドレスをご指定の上、再度お申し込...
feed <BCLファン必読!! 第3特集は「山田耕嗣 回顧録」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2022年3月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/21 18:15:09)

株式会社三才ブックスは1月25日(火 )に月刊誌「ラジオライフ」2022年3月号を刊行する。今号は第3特集に“BCLの神様”こと放送評論家で2008年に逝去した山田耕嗣氏の偉業を、愛機とベリカード、関係者の証言などで振り返る「山田耕嗣 回顧録」を掲載している。巻末付録「BDレコーダーHDD換装 傑作選」がついて価格は880 円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2022年3月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2022年3月号は通巻で493号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

<第3特集>山田耕嗣 回顧録 ~BCLの神様とともに歩んだラジオライフが送る~

 

“BCLの神様”こと、山田耕嗣先生が天に召されてから早14年。その間に海外短波放送は局数を減らし、日本製のBCLラジオが消えた。暗い話題の多いBCLだが、山田先生は「ラジオはいいね。もっと聞きなさいよ」と言うに違いない。どんな時でも、笑顔で僕たちにラジオの魅力を伝えてくれた山田先生。ラジオライフは2022年10月号で通巻500号になる。ラジオライフならではのアプローチで思い返してみよう。

 

・ラジオライフを作った山田先生
・山田耕嗣が愛用したクーガ115
・NASA HF-4Eに迫る
・山田先生が書いていたもの
・山田耕嗣ベリカードコレクションTheBest
・神様からのQSLカード
・山田チルドレンの活動

 

 

<徹底使用リポート>

・アルインコ 351MHz帯デジタル簡易無線機 DR-DPM61

 

<ハンディ機エアーバンド受信インプレ>

・エーオーアール  0.1~1300MHzデジタル受信機 AR-DV10

 

<ブルーインパルス受信ガイド>

・ホームベース松島基地のドキュメント 後編

 

<RLエアーバンド インフォメーション>

・仙台空港受信ガイド

 

<おもしろ無線受信報告所>

・防災/中継所の現地調査で運用周波数を確定

 

<ヴァイオリン弾き 琴羽しらすの今度は無線で知らせます>

・vol.05 世界に1つだけのコールサインのヒミツ

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・冬場のライセンスフリー現場をリポート

 

<工作チャレンジ>

・秋月キットの回路をアレンジして操作性を向上「テスト信号発振器」

 

 

↓この記事もチェック!

 

<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 

 月刊「ラジオライフ」2022年3月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)

 

 

 

feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2022/1/21 17:45:09)

茨城県笠間市から特小レピーターの開局情報が届きました。
ゴルフ場の近くにあり、ソーラーとバッテリーから電源供給され、24時間運用を可能としているようです。
1月26日から運用開始とのことです。
特小レピーターの開局情報を提供していただいた設置者の方に感謝いたします。

●笠間東RPT           3A-B28-14

関東(1エリア)特小RPTリスト ひたち野牛久RPT    3A-L10-05(茨城県牛久市・ローカルRPT) 牛久RPT     ...
www.freeradio.jp
2016-05-08 17:36
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2022/1/21 17:45:09)

茨城県笠間市から特小レピーターの開局情報が届きました。
ゴルフ場の近くにあり、ソーラーとバッテリーリーから電源供給され、24時間運用を可能としているようです。
1月26日から運用開始とのことです。
特小レピーターの開局情報を提供していただいた設置者の方に感謝いたします。

●笠間東RPT           3A-B28-14

関東(1エリア)特小RPTリスト ひたち野牛久RPT    3A-L10-05(茨城県牛久市・ローカルRPT) 牛久RPT     ...
www.freeradio.jp
2016-05-08 17:36
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

The post 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 1/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/1/21 13:57:02)

本日もランチタイムに公園へ~

 

 

(小金井市)

さいたまAA773/所沢市(今年初のQSOとなりました、本年もよろしくお願いいたします)

かながわKA771/愛甲郡仏果山(ファースト)

 

連日Es交信とはいきませんでしたが、坊主避けられただけでも御の字の今日この頃です(笑)

 

本日も各局さま、FB QSOありがとうございましたm(__)m

iPhoneを買い換えてから、最近のiPhoneはステレオミニプラグがなくなっていて

BLUETOOTHをつかって聞くのが普通らしいという事を今更ながら知った。

まあ、使う事はないがと少し前に買った写真のイヤホンを使ってみてびっくり。

モノラルだったのです~今時ステレオでない両耳イヤホンなんてあるんだ!?

要するに電話用なのかな。

税込み550円では仕方がないか~残念。グーグルで見るとやはり同じようなしくじり君がたくさんいました~

で今はやりのAir Podsのような両耳独立型のイヤホンをじゃんばらやで1500円で見つけたので購入直前に

ググってみると~耳から落ちやすいという酷評が!危ない危ない、グーグル様様です~

ヨドバシで最低価格の商品はJVCの4000円くらいでしたが、急がないので買いませんでした。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 悩んでます in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/21 12:56:29)

今、凄く悩んでます。


何に?


それは…


次期主力ツーリングマシーンの艤装です

feed アンテナは高い位置に張るもうひとつの理由 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/1/21 12:30:18)
アンテナは高くあげるほど良い、と言うのは正解。体感できますね。受信も送信も良くなる。聞こえる範囲も広がるし飛ぶ範囲も広がる。ロケーションが良くなるから。見通しが良くなるから。
それだけではありません。アンテナって、周囲が開放された空間でないと性能を発揮できないんです。それはアンテナ本体周辺だけでなく、少し離れた範囲も開放空間でないとダメ。
電波って、波だから。ちゃんとした波を作ってあげるスペースが必要なんです。
アンテナに流れた高周波電流が、電界、磁界を交互になのか回転しながらなのか色々あるけど電波になっていく過程において、空間が必要なんですって。
だから八木アンテナら正面の空間がきちんと縦横大きく空いてないといけない。
地上高低いとこの空間に邪魔な地面が入ってしまうので効率落ちるんです。
高さの確保はロケーションだけでなくアンテナの性能をしっかり引き出すためにも必要、ってことなんですね。
feed ドップラーグラム in link 7L4IOU (2022/1/29 13:43:45)

この1週間近く、ドップラーの観測に嵌まっています。

直接のきっかけは、1月15日午後の、トンガの大噴火です。

が、少しだけ伏線があります。

LF/MF帯の受信用にと思い、ループアンテナ、フィルター、やプリアンプ、バイアスT・・・

ちょこちょこ作って来たものの

どれが良いのか?あるいは、どれが駄目なのか?

良く分からなくなって来たのです。

最近は、受信音を聞くことはほぼ無いのですが、たまたま、ダイアルを回しながら

(本当は、矢印キーを押しながら)聞いていると、"OX"のモールス符号が聞こえました。

「何だこれ?」というので調べてみると、硫黄島のNDB局でした。

参照したURL

○無線局運用規則第百七十八条及び第百八十二条において準用する第百八条の規定に基づく航空無線航行業務に使用する電波の型式及び周波数等

https://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/72ab6812001.html

・無指向性無線標識

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%A8%99%E8%AD%98

気を付けてスイープすると、十勝から鹿屋までかなり良く聞こえました。

これなら、アンテナの指向性や感度がかなり客観的に比較できそうです。

周波数が、136kHzと475kHzの間なのも好都合です。

さっそく、Spectrum Labを起動して比べ始めました。

流石に、長波帯でグレーゾーンの通過時も周波数が非常に安定しています。

となると、悪い癖で別の事が気になりだしました。

朝夕のドップラー効果を見たくなったのです。

SBSpectrumを起動しましたが、長いこと使っていなかったので、思い出すのが大変です。

ひと通り設定したので、動作を確認するため10MHzにセットしました。

15日午前の事です。

午後、野暮用から帰宅した後、夕方から136kHzをモニターするため、SBSpectrumは終了しました。

夜のニュースでは、トンガの大噴火と日本への津波の影響はないと伝えてました。

ところが、16日朝のニュースは津波で大騒ぎ・・・

気象庁に報道官が、原因は噴火による衝撃波と思われるが、良く分からない・・・

と苦しい発表をしていました。

津波が起きるほどの衝撃波なら、電離層はもっと大変だったのでは?

そう言えば、昨日のドップラーグラム、何か写っているかも?と思いだしました。

その時の画面がこれです。

SBSpectrum

QTH: PM95WR

 Time: 2022/01/15 1100-1600 JST (0200-0700 UTC)

 Frequency: 10MHz

 Antenna: Small Loop (1.8m diameter) 15m AGL

 Rx: RedPitaya(SDR) + SparkSDR

 The temperature rose as I entered the room around 15 JST.



記録開始

15時過ぎにシャックに入ったので、周波数が動いたようです。




ボーッと眺めても良く分かりません。
プログラム作者の G3PLX Peterさんにメールして見ていただきましたが、
「その時(1310JST)も、そのあとも、あなたのトレースには何もありません。」との事でした。

信号源はWWHVかBPMあるいは両方と思われ、伝搬経路とトンガはかなり離れています。
また、衝撃波(と気圧の変化?)はもっと後に伝わったようです。


ところで、地震による電離層へ変化は度々観測されています。
・2011年3月11日東日本太平洋沖地震に伴う電離圏擾乱

このところ、日本だけでなくEA8やKH6など地震や噴火が続いています。すこし長いスパンで見たいものです。
という訳で、
「ドップラー観測に適した、良い信号源はないか?」
「アンテナは?」
「受信機は?」
「設定は?」
などなど、頭の中は特大の で一杯です。

この分野、昨年急逝されたJF2IWL(SK)長倉OMが熱心に研究して居られました。
ご存命だったら、いろいろ教えてもらえたのに・・・
惜しい方を亡くしました。


feed POTA(Parks on the Air)登録公園のマルチロケーション化について in link 毎日はレビュー (2022/1/20 23:58:10)

POTAに登録されている公園を正しい形での登録に是正していきたいと考えています。
対象は、国立公園と国定公園のそれぞれ一部です。

日本の国立公園や国定公園の中には複数の県にまたがっているものがあります。例えば、十和田八幡平国立公園は、青森県、秋田県、岩手県にまたがっています。しかし、現在はPOTA新規登録時の便宜上、青森県に登録されていました。これがいわゆるシングルロケーションと呼ばれる状態です。これを正しく3県の国立公園として登録することを是正とし、マルチロケーション化と呼んでいます。

POTA発祥の地、米国でも複数の州にまたがる公園があります。今回は、それと同じ仕組みを使います。日本の公園でも考え方は同じです。

便宜上、シングルロケーションではこれまではウェブサイト等で列記されている一番最初の県を登録していました。しかし、これだと一番大きなエリアの県でない場合、なんとなく納得感のないロケーションとなっていました。これを正しいマルチロケーションにし、納得感あるものにしたいと思います。

アクティベーターが対象の公園のアクティベーションログを提出する際に少し影響があります。これまでは、所定のADIFフォーマット、ファイル名を添付しつつ、コーディネーターさんには下記の情報を付与していたかと思います。

・コールサイン
・公園番号(JA-xxxx)

これに加え、マルチロケーションの公園の場合は、新たに下記の情報を情報としてコーディネーターさんに送付する必要が出てきます。

・ロケーション(JP-YT、JP-FS、JP-ST等)

最初は少々ご面倒をおかけするかもしれません。しかし、これを実現することで、公園登録におけるこれまでの懸念点をすべて払拭することができます。どうぞ、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

スケジュール的には2022年1月22日~23日で、どなたかにテストにおつきあいいただき確認を実施し、ログ反映後に問題ないことを確認できましたら、その後順次対象の公園をマルチロケーション化する予定です。ご協力者が出てこなければ、遅れます・・・。

なお、対象の公園は下記の通りです。
 

feed トンガ火山噴火災害 アマチュア無線非常通信周波数を空けましょう in link Tune-in (2022/1/20 22:53:11)
トンガ火山噴火災害に関わるアマチュア無線非常通信に備えてのお知らせがJARLから出ています
JARLのお知らせより■ トンガ王国の火山噴火災害関連非常通信に備えてトンガの火山噴火災害に伴う非常通信がおこなわれる可能性がありますので、 IARU第3地域の非常通信周波数(3.600 MHz, 7.110 MHz, 14.300 MHz, 18.160 MHz, 21.360 kHz)周辺での運用にあたっては、十分に注意いただきますようお願いします。
ももすけさんのYoutubeでも・・・
ついでに復習・・・アマチュアコード   アマチュアは、良き社会人であること アマチュアは、健全であること アマチュアは、親切であること アマチュアは、進歩的であること アマチュアは、国際的であること

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 1/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/1/20 18:55:08)

一昨日はランチタイム坊主、昨日はデビューできず~

そして本日はランチタイムに公園へ~

(小金井市)

ちばIT405/相模原市緑区城山ダム(沖縄ポジション=低地にいたのでしょぼ波ですみませんでした~)

おきなわOS404/石垣島(来た~やっぱり今年は沖縄良く開ける~)

くまもとIA52/荒尾市?(強く安定して入感、ずっと聞こえてましたがコールバックする局なくなってました~)

いわてB73/6熊本?(こちらには良く聞こえてましたがノイズが高かったとの事、やはりずっと聞こえてました~)

 

各局様、本日は本年初QSOありがとうございましたm(__)m

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

HAM World VS CQ誌

同じ日に発売というのが良いですね~H誌はRHM12のリポート出してきました。

一方、C誌はW719で対抗~RHMのリポートの方が若干交信実績について書かれたのでWIN!

1.9MHzの需要増えているのでしょうか?FT-8利用されているようですが。僕はやるとすればやっぱりCWかなあ~

C誌の別冊はBCLの歴史が良かったです~いつもお世話になっている

AA815さんの写真も掲載されておりました~フリラ関係はYSさんの記事もAMさんの記事もFBなので引き分け~

メイン記事はH誌がIC-706の液晶メンテやTRY Xの記事。

CQ誌はハムログ特集、目新しくなかったのでこちらはH誌の勝ちです~

総評では引き分けってとこですね~

(注)あくまでも個人の意見です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed <静岡南警察署によるパトカー警ら方式で捕捉>東海総合通信局、アマチュア無線機を不法に設置・開設していた1名を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/20 18:00:56)

1月17日、東海総合通信局は静岡県静岡南警察署と共同で、静岡県静岡市駿河区の国道150号線などにおいて車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、ダンプカーに不法にアマチュア無線機を設置し、不法な無線局を開設していた1名を電波法違反容疑で摘発した。なお本件は、パトカー警ら方式により不法無線局を捕捉・摘発したものである。

 

 

 

東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、1月17日に、静岡県静岡南警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

1.実施日時・場所
 1月17日(月)静岡県静岡市駿河区 国道150号線他

 

2.摘発の概要
 被疑者: 不詳
 容疑の概要: ダンプカーにアマチュア無線用の無線機を設置し、不法な無線局を開設した。

 

 

共同取り締まりの様子(当局職員による簡易測定)

 

設置されていた無線設備

 

 

 

3.適用条文

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県静岡南警察署と共同取締りを実施>(東海総合通信局 報道資料)

 

 

 

feed <受験申請はインターネットのみに変更>日本無線協会、令和4年度(2022年度)の第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験の日程を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/20 15:30:15)

公益財団法人 日本無線協会が、令和4年度(2022年4月~2023年3月)の第一級アマチュア無線技士(1アマ)と第二級アマチュア無線技士(2アマ)の国家試験日程を発表した。従来同様「4月期」「8月期」「12月期」の年3回、全国11か所の試験地で開催されるが、受験申請はインターネットのみになっているので注意が必要だ。

 

 

 

 

「東京2020オリンピック・パラリンピック」開催の関係で、令和2・3年度の2年間、1・2アマ国家試験は「8月期」が「9月期」に変更されるなどのイレギュラーな実施となっていたが、令和4年度は通常通り「4月期」「8月期」「12月期」の実施となる見込みだ。日程および申請書の受付期間は次のとおり。

 

★令和4年度4月期
 1アマ:4月9日(土)、2アマ:4月10日(日)
 受験申請受付期間:2月1日~20日

 

★令和4年度8月期
 1アマ:8月7日(日)、2アマ:8月6日(土)
 受験申請受付期間:6月1日~20日

 

★令和4年度12月期
 1アマ:12月3日(土)、2アマ:12月4日(日)
 受験申請受付期間:10月1日~20日

 

 試験地は従来同様、東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所で、受験申請受付期間は“試験実施月の2か月前の1~20日”(例:4月期の場合は2月1日~20日)となっている。

 

 この試験から、受験申請は日本無線協会の公式サイトを使ったインターネット申請のみになった。顔写真の画像登録もインターネット上で行い、試験手数料はコンビニ決済またはペイジー(金融機関送金)のいずれかで支払う必要があるので注意が必要だ。また試験結果(合否)に関する通知は電子メールで届くことになり、ハガキによる個別通知は行われない。

 

 

公益財団法人 日本無線協会の発表から一部抜粋

 

 

 詳細は下記関連リンク参照。なお令和4年度の第3級アマチュア無線技士(3アマ)および第4級アマチュア無線技士(4アマ)国家試験日程は1月末から2月頭に公表される見込みだ。

 

 

こちらの記事も参考に(2021年8月16日掲載)↓
<今年11月に新しい「無線従事者国家試験申請システム」を導入>日本無線協会、2022年1月実施の国家試験から「インターネット申請」のみに変更

 

 

 

●関連リンク:
・公益財団法人 日本無線協会
・国家試験受験案内(公益財団法人 日本無線協会)
・令和4年度 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験案内 PDF(公益財団法人 日本無線協会)
・無線従事者国家試験の電子申請(公益財団法人 日本無線協会)

 

 

 

 

feed TS-440S アンロック in link Ham Radio 修理日記 (2022/1/20 13:08:56)

TS-440S バンドによりアンロックがあります。

 

 

VCOの半田クラックによるものでした。

 

 

メモリー電池液漏れの為、ホルダータイプへ交換

 

 

再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

交換部品

 

 

メーター照明をLED化

清掃し完了です。

 

 

 

feed <関東エリアのAM、FMラジオ15局で>関東総合通信局、ラジオCMを通じてアマチュア無線など無線機を不正使用しないで…と注意喚起 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/20 12:05:04)

関東総合通信局では、アマチュア無線をはじめとして無線機を不正に使用しないことなどを目的に、2022年1月17日(月)から21日(金)までと、1月24日(月)から28日(金)までの平日の時間帯において、関東エリアのAM、FMラジオ15局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、Tokyo FM、J-WAVE、ラジオ日本、bayfm78、NACK5、FMヨコハマ、LuckyFM 茨城放送、FM GUNMA、FM FUJI、RADIO BERRY/エフエム栃木、山梨放送、栃木放送)のスポットCM(20秒)を通じて、無線機利用のルールを守るように注意喚起を行っている。ラジオCMは「無線機の使用には技適マークの確認を…」とするものと、「アマチュア無線は業務用通信には使えません」の2種類を用意している。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

 既報のとおり、北海道総合通信局では、この時期にピークを迎える除排雪作業の車両ドライバーに向けて、アマチュア無線を仕事に使わない&コールサインの送出など、アマチュア無線のルールを守るようにラジオCMを通して周知を行った( 2022年1月11日記事 )。

 

 今回、関東総合通信局でも同時期に同様なラジオCMが流れることになり、アマチュア無線の間で話題になっている。

 

 関東総合通信局が行っているラジオ・スポットCM(20秒)のナレーションは女性の声で、内容は以下のとおり(放送は2パターン)。

 

 


 

●パターン1

 

電波のルールを守りましょう。

 

無線機の使用には技適マークの確認を

 

電波の利用には原則免許が必要です。

 

外国規格の無線機にはご注意を

 

電波のルールに関するお問い合わせは総務省関東総合通信局へ。

 

 

●パターン2

 

電波の不正利用は犯罪

 

無免許でのアマチュア局の開設・運用は

 

1年以下の懲役、または100万円以下の罰金です。

 

アマチュア無線は業務用通信には使えません。

 

電波のルールに関するお問い合わせは総務省関東総合通信局へ。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<除排雪作業車両のドライバーに向けて>北海道総合通信局、アマチュア無線を仕事で使わないなどルール厳守をラジオCMで周知

 

<85機種(2台ずつ)を測定、うち77機種が基準超え>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和2年度無線設備試買テスト結果」を公表

 

<違法な外国製「ドッグマーカー」を輸入・販売・修理>関東総合通信局、不法無線局を開設運用した法人と取締役を電波法違反容疑で地元警察署へ告発

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 技適マーク、無線機の購入・使用に関すること
・関東総合通信局

feed <昨年(第1回)と規約の変更あり>JARL山口県支部、1月23日(日)9時から19時まで「第2回おいでませ山口コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/20 10:30:30)

JARL山口県支部主催による「第2回おいでませ山口コンテスト」が、日本国内のアマチュア無線局およびSWLを対象として、2022年1月23日(日)に1.9MHz帯から1200MHz帯までの全アマチュアバンド(3.8/10/18/24MHz帯を除く)の電話と電信で開催される。開催時間帯はV/U/SHF部門が9時から14時まで、HF部門が14時から19時までとなっている。開催時間が2時間拡大し時間帯が部門別に設けられるなど、昨年(2021年)開催した第1回と細かな規約変更が行われているので注意しよう。

 

 

 

 呼び出しは電話が「CQ おいでませ山口コンテスト」、電信が「CQ OY TEST」。交信対象は山口県内局(山口県内で運用する局)が日本全国の局、山口県外局(山口県外で運用する局)は山口県内局との交信が有効となる。コンテスト期間内の運用地の変更は自由だが、最初に運用した県と同一県であること。

 

 ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市・郡」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都・府・支庁・県番号」。

 

 参加書類の締め切りは2月15日(火)当日消印有効。電子ログでの受け付けも行っている。参加局数に応じて、各部門の上位の局を表彰する。社団局のコールサインで運用した場合はすべて「社団局部門」となり、全オペレーターのコールサイン(または氏名)をサマリーシートの意見欄に記入すること。

 

 そのほか「50Wを超える局の運用は禁止」「電子ログにデータなど添付は禁止、本文に貼り付けること」「メールはリッチテキスト(HTML)形式は禁止」など、詳しくは関連リンクの「第2回おいでませ山口コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第2回おいでませ山口コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第2回おいでませ山口コンテスト規約
・第2回おいでませ山口コンテスト規約(PDF形式/クリックすると自動的にダウンロードする)
・JARL山口県支部

 

 

 

feed りょう二郎 カラメは辛過ぎ in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/20 9:08:25)

日曜日に滑った今季初のスキー。


朝8時半から滑り出しましたが、リフトを15本乗って午前11時にはやめました。


やけにやめるの早くない?


てのがシーズン初めなんであんまり無理をしたくないのと、さすがに夕方までガッツリ滑って、また200キロ走って帰るのも辛いから今回は早めにやめました。


にしてもやめるの早すぎじゃない?


えへへ…


実はもうひとつ早くやめる意味があるんです

feed <恒例のお年玉プレゼント、締め切りは1月31日>アマチュア無線番組「QRL」、第505回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/20 8:30:15)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年1月13 日夜に放送した第505回分がアップされた。

 

 

 2022年1月13日(第505回)の特集は「恒例お年玉プレゼントについて」。新春恒例のお年玉プレゼントの賞品と応募要領を発表した。賞品は下記の通り。

 

①FBサウンド田無 まっつぐ大将(1名)
②コメット 50MHz帯4エレHB9CV「CA-52HB4」(1名)
③アルインコ 32A安定化電源「DM-330MV」(1名)
④フジクラ・ダイヤケーブル 同軸ケーブル「8DFB-Lite」50m+N形コネクタ2個(1名)
⑤GHDキー パドル「GN807F」(1名)

 

 希望者は「今年の抱負または昨年の反省点」を必ず一言書き、氏名、郵便番号、住所、電話番号、コールサインを記載して1月31日までにたメール(送信完了)または郵便(消印有効)で番組まで送る。抽選は“登美子さん”をゲストに2月10日の番組内で行う予定。詳細は下記関連リンクのプレゼント案内ページ参照のこと。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第505回放送
・2022年の運試し 恒例お年玉プレゼント(QRL)
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed IC-910 プリアンプ用電源OFFにならない in link JHGのブログ (2022/1/20 1:54:22)
IC-910 プリアンプ用電源がOFFにならないとのことでお預かりしました。


IMGP4266

プリアンプ用電源をOFFにしても、アンテナコネクタから電源が出っ放しになります。


IMGP4267

430Mhzアンテナコネクタです。


IMGP4268

コネクタからは、13V近い電圧が出ています。


IMGP4269

回路図にある

Q182 2SB1132
Q183 DTC114

を交換します。

Screenshot from 2022-01-20 00-06-46


この場所です。

Screenshot from 2022-01-20 00-05-55

場所はPA基板の裏側にあります。

裏返しました。

IMGP4270

ここです。


IMGP4271

Q183 DTC114

ピンセットの先くらいの小さい部品です。

IMGP4272

交換しました。


IMGP4273

Q182 2SB1132

代替品の2SA1213に交換です。

IMGP4274

交換しました。


IMGP4275

430Mhzのコネクタから電圧が出なくなりました。


IMGP4276

周波数測定。

145Mhz

IMGP4278

433Mhz


IMGP4281

1295Mhz


IMGP4282

145Mhz 出力。

RFメーター80%くらいのとき、

IMGP4288

50W以上です。


IMGP4287

433Mhz 出力。

RFメーター70%くらいのとき、

IMGP4290

50W 以上です。

IMGP4289

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP4279

433Mhz


IMGP4280

1295Mhz


IMGP4283

受信感度。

145Mhz ー124,8dBm (SINAD)

IMGP4284

433MHz 

ー123,7dBm (SINAD)

IMGP4285

1295Mhz 

ー124,4dBm (SINAD)

IMGP4286

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP4292

感度が良い無線機です。


IMGP4291

feed 何処へ行ったか「板橋ロールコール」?無告知、ゲリラ開催は厳しい? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2022/1/19 22:19:00)
懐かしい茅ヶ崎城址公園は、昨年夏位に火曜版でやってまして、当局が火曜日の定期検診後に,さいたまDFとサプライズでアイボール
この公園は小高い山の上でしたが、横浜市の特徴の高台にいっぱい囲まれていて、電波が抜ける方向が決まってましたね?

懐かしい写真です!
さいたま市には高台はほとんど無い地域です!
当局の固定も小高く見えますが、周りが低いので海抜15mでも高く見えます?
横浜市なら海抜50mや60mはざらにあり、無線好きには、憧れの地区です!
本日は以前でしたら、開催していた、水曜夜間版の時間帯です?午後9時

いつもなら、横浜市磯子区の遠海山や戸塚区固定からどんどん出て来ていましたが、本日は何も聞こえません?

DCR 3ch秘話有りで待機してます!
今年に入ってから、いたばしAB303の変調は聞こえいません?
まあ 以前は日曜日版、火曜版、水曜夜間版、金曜版等本当にロールコール漬け?
1,500回開催を前に足踏み状態ですね?
当局の固定さいたま市からは、ラディックス社の12エレを回してチェックインしているので、開催地が分からないと、アンテナを回せません?GPの350MVHもありますが、GPだと、QRMが酷くて、キー局を発見し難い!
最近は実家の介護で毎週日曜日は行くので、開催予定が分かれば、上手く調整するのに?

とりあえず、アンテナは横浜市戸塚区固定方面に向けて待機してます!
新型コロナウィルスは第6波で、またまた蔓延防止が出てしまいます?
そうなると、あちこち行けなくなるので、やはり戸塚区固定方面にビームを合わせて待機かなぁ?


feed 2022.1.19 D-STARの旅 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/1/19 22:00:39)

 今日は待ちに待った1月19日、CQ誌の発売日です。毎月買っているものではありますが、今回は特別です。BCL特集です。

 懐かしいことにBCLの年表があります。「そうだったな~この年にボタン式ラジオのICF-2001が出たんだよな~」「ラジオオーストラリアの日本語放送が無くなったのはこの年だったか!」その当時のことを思い出しながら読みました。詳しい内容は書けませんが、素晴らしい内容でした。

 気が付いたら21時過ぎ。2時間近く、読んでいました。その後、D-STARの旅を始めます。今日は鹿児島430でCQを出しました。

 

 1局さんから声がかかりました。おおお~とうとう鹿児島430でも取ってもらえた~!!無事交信がおわり、QSLカードの交換も約束しました。

 悲劇はここから始まります。HAMLOGに入力し、保存したつもりが、保存されていなかった。交信ログに上書きをしてしまったようです。凡ミス(泣)

 鹿児島局には申し訳ないのですが、QSLカード到着してからの送付になってしまいます。本当に申し訳ないです。

 

 

feed 【頒布】 TTCW04 / TTCW05 モールス練習機 in link jh4vaj (2022/1/19 21:33:41)
部品が揃ったので頒布を再開します。詳細と申込みはこちらから。 その他の頒布品一覧はこちら。
feed Ham World 3月号 届きました in link Tune-in (2022/1/19 21:22:31)
Amazonで予約していたHam World 3月号が発売日の本日に届きました。 HAM World 2022年 03月号

電波社 巻頭記事は「無線機からのコマンドでdmonitor運用」
ラズパイとID-52などのターミナルモード対応機でD-STARレピータのモニターができるシステムです。面白そうですが、どちらのハードも持っておらず試してみることができません。
つづいて、特集はオールドリグ復活技です。最初のICー705の液晶表示を復活させる記事は、解体して偏光板を交換していました。これは他の機種にも応用が効きそうですね。二つ目は真空管式のFT-102を新スプリアス規格に適合するのかの確認と、対策のチャレンジ記事。最後は、TR-7200G(水晶式144MHz FM機)をエアバンド受信機への改造記事です。どれも関係ないかなと思いましたが、読み物としては面白そうです。
恒例のアンテナ関係の記事は、最近流行の、RHM12の使用レポートと、1200MHzのスイスクワッドと6エレデルタループの製作記事。それとクルマへのモービルホイップ取付記事が2題です。自分自身は、RHM12を購入予定なし、1200MHzなし、モービル運用なしなので残念ながら活用できる記事はありませんでした。強いて言えばDJ-G7を買ったら・・・ということですが・・・
BCLは、モンゴルの声放送、WRTH廃刊の話題、EDXCのZOOMミーティング、Radio Nacional da Amazonia訪問記 です。東芝トライエックス2000が今月のミュージアムで、中学生の頃に友達が持っていた懐かしい機種です。
そのほか、製作記事(50MHz BP,LPフィルター、クリスタルフィルター)、CW関連、FT-8関連、ライセンスフリー無線関連と盛りだくさんです。
意外とBCLの記事が定番になっていますね。最新号のCQ誌の別冊付録はBCLの特集のようなので気になっています。本屋でチェックしなくては。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 東京に行こうにも夜行バスが運休 in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/19 12:09:04)

今回のコロナの感染、凄いことになりましたね。


何が原因なのかは分かりませんが。


その為あちこちに影響が出てますね。


クマも来月東京に行く計画をたてていましたが、それに使う予定だった高速夜行バスが運休になりました

feed <「第41回大阪国際女子マラソン」FPU中継のため>1月28日(金)から30日(日)まで、大阪府と兵庫県の1200MHz帯D-STARレピータ6局などが停波 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/19 11:30:36)

2022年1月30日(日)、大阪市内をコースに「第41回大阪国際女子マラソン」が開催される。関西テレビ放送(カンテレ)が行う同マラソンの生中継では、例年1200MHz帯を一次業務とするFPU(放送事業用無線局)を使用する。このため今回も大阪府と兵庫県内の1200MHz帯D-STARレピータ6局10波などが1月28日(金)から30日(日)の日中に停波を行う。JARL D-STAR NEWSが利用者に注意を呼びかけている。

 

 

「第41回大阪国際女子マラソン」開催を告知する関西テレビ放送のWebサイトより

 

 テレビ局の生中継などで使用する放送事業用無線局(FPU=Field Pickup)が、一次業務として1200MHz帯を使用するケースが増えている。今年も1月30日(日)12時10分から大阪市内をコースに開催される「第41回大阪国際女子マラソン」の生中継のため、干渉の可能性がある1200MHz帯アマチュア無線D-STARレピータ6局などに対し、中継リハーサル期間を含めてのべ3日間にわたる運用調整(停波)の要請があった。

 

 JARL D-STAR NEWSで発表された、停止するレピータと停波要請の時間帯を整理して紹介しよう。なおレピータ局によっては管理上の都合などから、要請のあった時間帯よりも長く停波することもありえる。またD-STAR以外の1200MHz帯アナログFMレピータにも同時間帯に停波する局があるので注意が必要だ。

 

 

<停止対象の1200MHz帯D-STARレピータ局>

 

(1)JP3YID(大阪府大阪市浪速区日本橋)
 DV 1291.61MHz、DD 1270.375MHz

 

(2)JP3YHF(大阪府大阪市住之江区南港北)
 DV 1291.65MHz、DD 1290.625MHz

 

(3)JP3YHH(大阪府大阪市平野区加美鞍作)
 DV 1291.63MHz、DD 1290.125MHz

 

(4)JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)
 DV 1291.67MHz、DD 1290.375MHz

 

(5)JP3YDH(大阪府池田市畑)
 DV 1291.57MHz

 

(6)JR3VK(兵庫県神戸市神戸市灘区六甲山町南六甲)
 DV 1291.03MHz

 

<停波要請時間帯>
 2022年1月28日(金)から1月30日(日)の3日間
 各日とも午前10時から午後6時の間

 

※実際の停波時間は各レピータにより前後することがある
※同一時間帯において同様の区域のアナログレピータの1200MHz帯も停波

 

 詳細は下記関連リンクのJARL D-STAR NEWS参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・大阪府・兵庫県のD-STARレピータの1200MHz帯一時停波のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)
・第41回大阪国際女子マラソン
・大阪国際女子マラソン コースマップ

 

 

 

feed <JARDが行っている技術的フォローについて>OMのラウンドQSO、第294回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/19 8:30:23)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年1月16日(日)21時30分からの第294回放送。前半では茨城県水戸市の無線ショップ「コスモ電子」が1月22日(土)13時から23日(日)16時まで「アイコム新春フェア in コスモ電子」を開催するという告知。同店は茨城県内のアマチュア無線家に親しまれているショップで番組レギュラー陣も利用しているという。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に引き続いてJARD専務理事の坂本純一氏(JJ1JXK)が登場。JARDの役割のひとつに「アマチュア無線家に対する技術的なフォロー」があるとして、JARDが行っている測定サービスや測定器室の開放サービスを紹介した。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 中国基板屋さん2022春節休暇まとめ in link jh4vaj (2022/1/18 19:53:03)
アルファベット順 ALLPCB 2022年1月30日から2月5日まで工場休み。配送は7日から再開。 ELECROW 工場は1月20日から休み。再開は2月9日。もう間に合わん…。 Fusion PCB PCB製造に関しての...
feed JTDX v2.2.158 early stert of decoder in link ぎょうむにっし (2022/1/18 18:48:58)
jtdx158esd001

JTDXに新しい機能が追加されたようです
CQ誌に記載されていたと、友人からの連絡があり早速試してみました
上記画像の、early stert of decoder  に、チェックを入れると
Lagの時間が、短縮されるようです
実際は、各PCの性能やCLの数値によっても差はあると思いますが
コンマ数秒、確かに時間が短縮されるようです。

feed QSOパーティ2022ステッカー到着 in link jh4vaj (2022/1/18 18:30:09)
今回もミニレターで無事到着。 普通に封筒を使うよりも、42円も安くなる(往復で)。そこそこでかい。封筒代も掛からないし。
feed <アマチュアバンド(2.4GHz帯や5.7GHz帯)への影響は?>総務省、2月14日(月)まで「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの導入のための制度整備」パブコメ募集 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/18 12:25:06)

総務省は、空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの導入を可能とするため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、2022年1月15日(土)から2月14日(月)までの間、広くパブリックコメント(意見公募)募集を行っている。これは、昨年(2021年)行った「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの運用調整に関する基本的な在り方(案)に対する意見募集」( 2021年3月26日記事 )で集まった要望や意見などを参考に、一定の要件を満たす屋内での利用について「当該システムを導入するために必要な制度整備を行うため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等を作成しましたので、これらの省令案等に対して意見募集を行います」としている。電力伝送に使用する周波数には、2.4GHz帯や5.7GHz帯(アマチュア業務は二次業務)が含まれることから、無線家の間で不安が広がっている。

 

 

アマチュアバンドの2.4GHzと5.6GHz帯が、空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの設定周波数と重なる(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)

 

 

「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」とは、いわゆる「ワイヤレス給電」と呼ばれ、有線を使わず電波の送受信により電力を伝送するシステムだ。すでにコイルを利用してスマートフォンなどを充電する方法が実用化されているが、これは「近接結合型」と呼ばれるタイプで、送電部と受電部とを直接接触、または数cm離して電力を供給を行っている。

 

 一方で、「空間伝送型」は、10m以上離れて給電することを想定し、使用する周波数帯は、アマチュアバンドを含む920MHz帯/2.4GHz帯/5.7GHz帯の3つで実用化に係る制度整備を進めている。

 

 今回の制度整備(電波法施行規則等の一部を改正する省令案等)におけるパブリックコメント(意見公募)は“屋内(構内)に限定”したもので、「工場内で利用されるセンサ機器への給電等に利用が見込まれています」と説明している。

 

“屋外”と比べてアマチュア無線バンドへの影響は限定的だと思われるものの、世界的な電気自動車(EV)の普及促進など、屋外での大容量電力伝送へつながらないかと、アマチュア無線家から不安視する声も少なくない。

 

 総務省が公表した「電波法施行規則等の一部を改正する省令案等についての意見募集―空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの導入のための制度整備―」は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 


 

 総務省は、空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの導入を可能とするため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、令和4年1月15日(土)から令和4年2月14日(月)までの間、意見募集を行います。

 

 

1.概要

 

 空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムは、電波の送受信により5~10メートルの距離を電力伝送するものであり、充電ケーブルの接続や電池の交換を行うことなく、小電力の給電が可能となることから、工場内で利用されるセンサ機器への給電等に利用が見込まれています。

 

 総務省ではその技術的条件のうち、一定の要件を満たす屋内での利用について、情報通信審議会から一部答申を受けました。これを受け、当該システムを導入するために必要な制度整備を行うため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等を作成しましたので、これらの省令案等に対して意見募集を行います。

 

2.意見募集対象

 

(1)電波法施行規則等の一部を改正する省令案

 

(2)無線電力伝送用構内無線局の条件を定める告示案

 

(3)構内無線局のキャリアセンスその他の条件を定める告示案

 

(4)昭和61年郵政省告示第378号(構内無線局の用途、電波の型式及び周波数並びに空中線電力を定める件)の一部を改正する告示案

 

(5)昭和61年郵政省告示第381号(構内無線局の申請の単位を定める件)の一部を改正する告示案

 

(6)平成16年総務省告示第860号(無線局免許申請書等に添付する無線局事項書の無線局の目的コードの欄及び通信事項コードの欄に記載するためのコード表を定める件)の一部を改正する告示案

 

(7)周波数割当計画(令和2年総務省告示第411号)の一部を変更する告示案

 

(8)電波法関係審査基準(平成13年総務省訓令第67号)の一部を改正する訓令案

 

 

4.意見提出期間

 令和4年1月15日(土)から令和4年2月14日(月)まで(必着)

 (郵送についても、同日必着とします。)

 

5.今後の予定

 

 当該省令案等については、意見募集の結果及び電波監理審議会への諮問に対する同審議会の答申を踏まえ、関係省令等の改正等の所要の手続を速やかに進めていく予定です。

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 電波法施行規則等の一部を改正する省令案等についての意見募集―空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの導入のための制度整備―
・総務省 電波法施行規則等の一部を改正する省令案(PDF形式)
・空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム(WPT)」についてパブコメの募集(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・10m以上先へ無線で給電!「空間伝送型ワイヤレス電力伝送」が今年度内に制度化(ビジネスネットワーク.jp)

 

 

 

feed <交信有効は1月1日から2023年6月30日まで>大正会、66か所の241市区町村を対象地として「海峡アワード」発行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/18 12:05:34)

近畿地区に在住する戦前派の無線家を中心に、大正生まれのハム仲間が集まって1975(昭和50)年に近畿大正会として誕生したことを由来とする「大正会(JH3YAA)」では、2022年1月1日から2023年6月30日までの交信を対象(申請受け付けは2022年4月1日から2023年12月31日まで)に「海峡アワード」を発行する。日本各地にある有名無名の海峡、水道、瀬戸の中から66か所を独自に選定。隣接する241市区町村をアワード対象地に選んで「100賞」「200賞」「パーフェクト賞」の3つの賞を発行。各賞には「QSO賞」と「QRV賞」を設けている。各部門、各賞ともに500円。

 

 

(画像はイメージです)

 

 

 大正会は、これまでにも「JH3YAA 全日本交信賞」や「日本の道アワード」、すでに発行が終了しているが「東京2020オリンピック聖火リレーアワード」などユニークなアワードを発行している。また、大正会のクラブ局「JH3YAA」の運用も7MHz帯を中心に非常にアクティブで、多くの無線家との交信実績も豊富だ。

 

 今回、「大正会の諸先輩が温めて来られた海峡アワードをリリースさせて頂きます」として、6,852に及ぶ島々で構成される日本において有名無名の海峡、水道、瀬戸の中から66か所を選定して、241市区町村をアワード対象地に「海峡アワード」を発行するとしている。

 

 

 大正会Webサイトの案内から「海峡アワード」を紹介しよう。

 

 


 

 今般、大正会の諸先輩が温めて来られた海峡アワードをリリースさせて頂きます。ご存知のように、日本は島国です。6,852に及ぶ島で構成されています。

 

 その島々の間には、有名無名の海峡、水道、瀬戸が有りますが、その中から66箇所を選定して今回のアワード対象地とさて頂き、ご意見が有ろうかとは思いますが対象となる地域は241市区町村とさせて頂きました。

 

 勿論、海峡ですから韓国や領有権を争っている樺太、国後も対象地になりますが、交信の可能性の困難な場合もありますので『JH3YAA』との交信で振替えて頂く事としました。

 

 又、無人島も有りますのでこちらも『JH3YAA』との交信で振替えで振替え可能としました。コロナの関係で難しいとは思いますが、アマチュア無線の活性化を願って、多くの参加をお願い致します。

 

 

 

 

 

●アワード「海峡アワード」規約 (一部抜粋)

 

交信期間:
 令和4年1月1日~令和5年6月30日

 

アワード種類(すべて郵送):

 (1)100賞
 (2)200賞
 (3)パーフェクト賞

 

規約:

 

 (1)各賞にはQSO賞及びQRV賞を設ける。

 

 (2)電波形式は AM、FM、SSB のみとする。AM、FM、SSBの混合は可とする。

 

 (3)申請者の運用地は問わない。又、申請者がQSO賞に取り込めるQRVは最大20ヶ所有効とする。又、同一局との交信も最大20回とする。

 

 (4)QSLカードの取得は問わないが正常な交信である事。

 

 (5)同一局との交信は一日3ヶ所を有効とする。但し、大正会会員との交信は一日5ヶ所まで可とする。 又、同一日に同一QTHでの運用サービスは出来ない。 例、同一日に海峡-愛媛県04の後⇒海峡-愛媛県05Dの運用は不可。

 

 (6)各賞の表彰では、周波数帯又は電波形式が異なっても各個人一回のみとする。 但し、QSO及びQRVは除く。

 

 (7)各賞の取得されたクラスの下位の賞は発行しない。

 

 (8)ボーナス・ポイントとしてJH3YAAとの交信は他のヶ所(2ヶ所)に振り替える事が出来る。但し、一日一回のみ有効。

 

 (9)対象地の追加、修正、削除は受け付けない。

 

 (10)JCC、JCGの欄がJH3YAAと記載されている箇所はJH3YAAとの交信で埋めて下さい。例、海峡-北海道01B、海峡-長崎県02Bなど。

 

 (11)海峡名称の特記(運用地の注意)。例.1 海峡-愛媛県01A(来島(くるしま)海峡(四国本土))は四国本土での運用の事。海峡-愛媛県01B(来島(くるしま)海峡(馬島))は馬島での運用の事。例.2 海峡-広島県03A大野瀬戸(本州)は本州の廿日市市全域での運用の事。海峡-広島県03B大野瀬戸(厳島)は厳島(宮島)全域での運用の事。その他多数有り。

 

 (12)無人島は極力、JH3YAAで埋めて下さい。

 

 (13)アワードの対象地リスト、MCSV、申請書の著作権は『大正会』に属します。これら無断での複製、改変、転載等は著作権の侵害になりますのでご注意下さい。

 

 

(大正会Webサイトから)

 

 

 

●関連リンク:
・海峡アワード規約
・海峡アワード規約(PDF形式)
・海峡アワード対象地リスト
・海峡アワード都道府県別リスト
・海峡アワード申請書
・大正会

 

 

 

feed <CQ誌1月号「From JARL」コーナーの紹介>Radio JARL.com、第159回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/18 10:30:07)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年1月16日(日)21時からの第159回放送。前半ではCQ ham radio誌の巻末に掲載されている「From JARL」コーナーの内容紹介として、1月7日まで開催された「QSOパーティ」の参加書類の書類提出期限(1月31日)の案内などを行った。JARLには参加者から続々と書類が届いているという。また会員表彰制度にも触れた。

 

 後半でも「From JARL」コーナー紹介の続き。3月6日まで行われているJARLの入会金無料キャンペーン、2020年12月にオープンした「KDDIミュージアム」(東京都多摩市)の紹介、不定期連載記事「あのときJARLは」紹介、各種キャンペーンの紹介など。最後に近く行われるJARL支部主催のコンテストや行事など(1月23日「おいでませ山口コンテスト」ほか)を案内した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌1月号の内容紹介 その4>CQ ham for girls、第391回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/18 9:00:11)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年1月16日(日)15時からの第391回放送。前回までに続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌1月号(2021年12月18日発売)の内容(「第一電波工業 RHM12&RHMC12 ファーストインプレッション」「新製品情報 第一電波工業 W719」「新製品情報 アルインコ デジタル簡易無線登録局 DR-DPM61」「CQ ham radio 2021年1~12月号総目次」「From JARL」)を紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed リフト乗り場で乗車拒否! in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/18 7:25:20)
日曜日のスキーで軽い筋肉痛のクマです。

もちろん夕方はノーランでした
feed Chimonanthus praecox(蠟梅・ロウバイ) in link Radio Experimenter's Blog (2022/1/18 5:30:00)
Photo : 2022.01.10 12:39 JST at Jyoshinin Temple "Sazae-do" Honjo-City.
feed 知りたいことはYouTubeで調べる in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/1/18 3:26:37)
知りたいことがあったら調べるその方法が時代と共にだいぶ変化してきました。専門誌や雑誌見る。詳しい人に聞く、と言うのが従来の方法。高校生の頃バイク乗り始めて雑誌買って、広告にあるビッグキャブって何?ボアアップって何?チャンバーって何?シビエって何?凄く聞きまくっていた頃が懐かしい。光るプラグキャップありましたね。
今はネットで調べる、が手っ取り早くしかも詳しいですね。以前は2ちゃんねるの玉石混淆の中から拾い出す、と言うのがかなり有効でした(道具類、充電器とかフラッシュライトとか、今何が買いか、は結構参考になった)が、今や最近では最初にYouTubeで検索してます。今すぐの情報ならTwitterとか。インスタでハッシュタグ検索と言うのも結構普通みたいですね。
動画や写真で解りやすい。同じ悩みの人がすぐ見つかる。凄い時代になりました。(最後に判断するのは自分自身ですけど)
feed Kindle Unlimitedは解約 in link Tune-in (2022/1/17 22:17:54)
昨年の10月下旬にKindle Unlimitedが通常月額980円のところ、3カ月199円という格安キャンペーンをやっていて加入しましたが、そろそろ期限になるので継続せずに解約しました。この3カ月で約30冊の本を199円で読ませていただきました。
若いころにあまり本を読まなかったので50歳以降、毎年50冊は読もうと目標をもって取り組んできましたが、昨年は仕事が忙しくて10月末までに33冊しか読んでおらず、50冊は無理かと思いましたが、10月の勤務異動とKindleUnlimitedのおかげで年間52冊とギリギリ滑り込みました。
KindleUnlimitedは冊数を稼ごうとすると、新書などを乱読すると一気に稼げますが、質より量となってしまってあまりよくありません。良い本も確かにあるのですが、本当に読みたい本が読めなくなるので一長一短があります。
今後は図書館をせいぜい利用するなどして、読みたい本の読書を楽しみたいと思います。
feed トランジスタ技術 2022年2月号 in link jh4vaj (2022/1/17 22:04:28)
特集はパワエレ関係。その中の一つとしてコンデンサの特性についての記事があった。 コンデンサの種類によるパスコンとしての動作の違い。14Vで0Aから5Aに一気に上げたときの過渡応答を、アルミ電解コンデンサ、ハイブリッドコン...
feed 1/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/1/17 21:03:07)

本日もランチタイムに公園へ~

すでに掲示板ではFL20さんやCH101さんがJR6コンタクトの報告が!?

 

(小金井市)

うらそえVX124(間に合いました~本年もよろしくお願いいたします)

 

という事で坊主免れたのですぐ撤退~

 

3日連続JR6コンタクト、しかも坊主当たり前の平日のQSOは嬉しかったです~

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

TWITTERではCBつながりになっておりますが、たくさんの局が有意義な情報を流していただいております。

いつも昔のラ製の切り抜きコピーを提供して頂いているナゴヤAB388さんにはいくら感謝しても感謝しきれません~

僕の失われたCBやらなかった時代の様子がよくわかります。最近の投稿では80年の皆川先生のサイン会でよせられた

寄せ書きのCBの方々のコールサイン、だれも知っている方はいませんでしたが...(-_-;)

あと長谷川さんの投稿でCQ誌2月号の付録が披露されてました。

楽しみです~CBをまるごと楽しむ本も付録にしてほしいですね~(笑)

執筆してあげても良いよ>CQ HAM RADIO編集部

 

 

 

feed JJY標準周波数局より返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2022/1/17 19:36:00)
久しぶりに報告した「JJY標準周波数局」(はがね山標準電波送信所/60KHz)より返信がありました。
以前は短波帯で放送していましたが、長波に移行後、はがね山標準電波送信所は今年で開局20周年となりました。
そして20周年を記念して、 20周年記念ベリカードを発行 しています。
詳細につきましては、 こちら をご参照ください。

2019年に「おおたかどや山標準電波送信所/40KHz」の20周年記念ベリカードを頂いていましたので、
これで両送信所の20周年記念カードをcfmできました。
ちなみに、はがね山20周年記念No.58でした。


受信地:長野県岡谷市自宅
受信設備:KENWOOD TS-690+303WA-2
返信:J14J
feed 1/16(日) 第68回山岳ロールコール@六ッ石山 & POTA in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/1/17 17:48:24)

石尾根前衛

今日も夜明け前から夜まで遊ぶ

最大の難関は街中

1/16(日)の第68回山岳ロールコール@六ッ石山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

直前まで「川苔山」での開催を検討していましたが、某悶絶登山系無線家KM局より「六ッ石山も穴場では?」との助言頂戴し今回無線運用初となる六ッ石山と致しました。通常は水根から上がるのが最短ルートで多くの方が歩いているようですが、流石に短すぎるので氷川(奥多摩駅周辺)の石尾根先っちょから辿ることとします。バリルートも考えましたが初見のルートを暗いうちから歩くことを考えるとまた今度にします。

 

夜中の02:00起床、準備し03:30頃に家を出発。

04:30頃に奥多摩駅近くの町営氷川有料駐車場(冬季無料)到着。

最初は下って建物内のスペースに停めましたが、何となく落ち着かないので道路沿いの地上へ駐車。

これからの工程を考えると登りコースタイムは4時間20分。もちっと早く歩けると思うが迷い逡巡写真撮影等々で 10時開始に万が一でも遅れることは許されません 。行程途中でペース調整しながら歩けば良いでしょう、という事で早めに出発。

05:10出発。

流石に早すぎるかな 、と危惧しますがまぁいいでしょう。

 

この後、国道411号へ出て住宅地へ入って舗装路を上がっていきますが六ッ石山方面へのルートが全く分からない!どうしても「むかし道」へ行ってしまい、行っては戻るの繰り返し。挙句の果てには民家へ侵入しかける始末。慌てて戻って他の道を進んでもさっぱり分からない。

右往左往彷徨った挙げ句に何とか規定ルートで進むことが出来ました。かなりの時間を街中で費やしました・・・。

羽黒神社。

登りは時間短そうな林道終点まで歩くルートのつもりでしたが、気が変わって せっかくなので尾根道を行くことにします 。林道途中で

裏参道からルートを戻る形で辿り着きました。

どこかのサイトで見たことあるなぁ、確か裏手から上がったきたします。行ってみましょう・・・。

その後、プチ登山道と延々と続く舗装路を歩くと分岐。

おそらく直進なので既に開いているゲートを通過し進みます。

もはや何のために撮った写真かわかりません(笑)

確か稲荷神社があったと思う、、、いろいろ祈願したはず。

どこだっけ・・・・・

何だかんだありましたが尾根に上がりました。

この辺りでヘッドランプ消灯、快適尾根道気分良く歩いた・・・気がします^^;

 

 

陽が上ってからの自然林は最高ですね(^^)

気温は低いですが無風なので調子よく歩けます。

 

東京農大の用地、らしいです。

行きませんよ。

 

右ルートへ。

暫く歩くと明るい尾根道へ。

最高だな!

こういうのを待ったましたよ!とあまりに気持ち良いので一服&白湯タイム(^^)

 

 

やべぇ、気持ちイイ~!

気持ち良いのはいつまでも続くわけもなく、急登が連続出現。というかずっと急登です。まぁゆっくりでも歩いていればいつかは着くだろう根性で進みます。

登り途中でそら友チェックイン!

急登・・・ん?

その先が開けている気がする・・・

お、山頂だな。 や、やべぇ早過ぎる。

六ッ石山山頂。

時間が早いのでまだ誰もいないですね。

向こうに富士山もよく見えてますね。

どこで店開きしますかねけ、向こうの北側に陣を構えます。

南ア方面。

向こうに鷹ノ巣山。

南ア。

富士山。

 

時間もあるのでPOTA活動準備も行っておきます。

 

    10:00 山岳ロールコール特小単信

思ったほど木は茂っておらず無問題。たくさん交信いただきます。

11:30に終了。

 

    11:50 山岳ロールコールデジコミ

こちらもたくさんありがとうございます!

13:47全て終了。

 

当初危惧していたロケーションと環境は杞憂に終わりましたが、北方面は長沢背稜が近くにあり、こちらの標高もそれほど高くないためにイマイチのようですね。

    14:00 POTA

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

さて、山岳RCも無事に終わったので、今度はPOTA活動に勤しみましょう。

今日ここでは6mSSB一本勝負です!

幸い山頂標識の北側にある看板付近がたまーに携帯圏内になるので告知して運用開始。

16局交信頂きミッションコンプリート!

あっという間にいつもの15時。

普通はダメです。こんな時間まで山頂はダメです。なので店仕舞いし撤収準備。

さて下山開始。

と思ったらDCRから さやまAR350局 さんのCQが聞こえたので条件反射でお声がけして歩き出し。

来るときは頭にくる程の急登でしたが、下山は駆け下ります。

じゃんじゃん下りましょう。

それにしても終日いい天気だ。

どんどん下りましょう。

途中で例の林道ルートを思い出し、帰りはそちらからとします。

ああ、完全無欠のお杉さん・・・。

途中にあった極太ワイヤーで吊るされた岩。

・・・衝動に駆られる・・・やりたい・・・こう蹴ったり揺すったり渾身のプッシュをしたい・・・・ダメだ!そんな事しちゃダメだ!大人なので自重して後ろ髪惹かれる思いで見なかったことにし先へ進みます。

後ろ髪ありませんが何か?

途中から林業用と思われるレール。頼む乗せてくれ、飽きたぜ。

ムカつくほどの単調ルート。

ダメダメ、考えちゃダメなんです。

お、ついに家らしきものが。かなり恐ろしい廃屋。

お、林道終点に出ました。

林道終点は大体こんな感じですね。

さてここからは更なる退屈な林道歩きの始まり。

 

朝のまだ真っ暗の中進入した裏参道入口。

 

こんな景色あったんですね。

羽黒神社まで戻ってきた。

今日一日の無事と色々感謝し先へ。

住宅街まで来ました。高台からの奥多摩町。

途中で通ったことのないショートカットで国道へ。こんな短距離で来れたのか・・・。夜中では流石に分からん。

こんな所かよ!

標識もないしこれは流石に夜の初見では無理です。昼間でも無理かも^^;

 

駐車場到着。

さて、とっとと着替えを済ませて家族へ連絡し、更なるPOTA活動へ向けて奥多摩湖へ向けて出発!

    17:00 POTA

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

大麦駐車場。

湖畔にある広い駐車場でトイレも有る。一度ここで無線してみたかったんですよね。

ロングワイヤー、RHM12、VUアンテナを設置していざ開始!

流石にもう17:30を回っており、40m国内は厳しい。暫くして80mFT8へQSYし沢山交信頂きます。その後は一度2mFT8へ移行し再び80mFT8で締めくくり。

19:30もとっくに過ぎたのでいい加減撤収し帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年01月16日(日)

六ッ石山(1,478m)

東京都西多摩郡奥多摩町

 

第68回山岳ロールコール@六ッ石山

特小単信

さいたまOG314局 川越市

かながわKI330局 座間市

よこはまAM56局 花桃

さいたまJU826局 機動隊P

さやまAR350局 狭山市

さいたまDP36局 狭山市

とうきょうXV510局 志木市

さいたまAA100局 幸手市

とちぎLI603局 宝篋山

かながわTM628局 藤沢市

とうきょうMS87局 千葉市

さいたまYT220局 機動隊P

むさしのAM634局 多摩市夕日の丘

あばしりKC223局 八王子市

とうきょうHN203局 西東京市

さいたまGT122局 桜山展望台

はままつHP910局 花桃

かわごえYH258局 川越市

ちばAC532局 我孫子市

とうきょうAR705局 長沼公園

よこはまAA815局 横浜市旭区

ちばCT32局 八千代市

にしたまJL12局 羽村市

うらわRD38局 さいたま市

しぶや4989局 ぶどう峠

つちうらHT44局 小貝川河川敷

とうきょうMH160局 狭山市

さいたまUG100局 西東京市

さいたまHH101局 さいたま市桜区

かわごえAK61局 狭山市

はちおうじRS248局 平山城址公園

あさかTE124局 志木市

さやまAM120局 狭山市

さいたまAD966局 清瀬市

ちばTM71局 千葉市稲毛ヨットハーバー

とうきょうTM269局 立川市

ちばKS165局 木更津市

とうきょうGO520局 川側兼焼山

やまなしFK909局 富士吉田市

あだちSK84局 三郷市

かながわHL320局 川崎市多摩区

いちかわAB113局 市川市

えどがわAN121局 江戸川区

かながわYZ400局 八王子市大塚山公園

ちばMS21局 袖ケ浦市

いばらきKC101局 筑波山

ねりまCX72局 清瀬市

デジコミ

よこはまBF35局 64km 戸塚区

さいたまAB128局 32km 稲荷山公園

かながわKI330局 50km 座間市

さいたまDF68局 56km さいたま市南区

とうきょうAR705局 36km 長沼公園

とうきょうMH160局 30km 狭山市

ちばMR21局 92km 袖ケ浦市

とちぎLI603局 106km 宝篋山

しぶや4989局 31km ぶどう峠

かわさきMA814局 49km 川崎市麻生区

とうきょうTK285局 37km 立川市

にしたまJL12局 24km 羽村市

つちうらHT44局 92km 小貝川河川敷

あばしりKC223局 37km 八王子市南大沢

とうきょうKI905局 37km 高取山

むさしのAM634局 42km 多摩市夕日の丘

ぐんまTK429局 72km 群馬県

はちおうじRS248局 36km 平山城址公園

とうきょうMT106局 50km 三鷹市

ちばYS104局 104km 印旛沼公園

さいたまKM117局 40km 所沢市

いばらきNT23局 112km 茨城県燕山

さいたまGB940局 35km 鶴ヶ島市

ひょうごAB337局 47km 西東京市

みずほKN504局 27km 瑞穂町

さいたまBX71局 69km 越谷市

かわごえAK61局 智光山公園

とうきょうMS87局 99km 千葉市千葉ポートタワー

いばらきYY24局 常総市

としまYS81局 61km 板橋区

いばらきTJ713局

よこはまA29局 52km 花桃

ちばTM71局 94km 千葉市稲毛ヨットハーバー

あだちSK84局 75km 三郷市

とうきょうMH102局 69km 荒川河川敷

さいたまJU926局 48km 機動隊P

よこはまAB158局 69km 横浜市港南区

いたばしAY621局 48km 機動隊P

しずおかAL330局 33km 片倉つどいの森公園

うらわRD38局 51km さいたま市桜区

とうきょうXV510局 47km 西東京市

やまなしFK909局 46km 富士吉田市

かごしまGL90局 52km 綾瀬市

よこはまぴかちゅー局 67km みなとみらい

よこはまAM56局 52km 花桃

かながわHL320局 50km 川崎市多摩区

さいたまBB85局 84km 大平山

みなみたまFN533局 31km 城山湖

かながわYS41局 31km 城山湖

とうきょうMI218局 33km 片倉つどいの森公園

やぎさわWA23局 47km 西東京市

とうきょうTM269局 38km 国立府中IC付近

さいたまJI555局 54km さいたま市

つくばGT38局 92km 小貝川河川敷

いばらきGV78局 109km 朝日峠

とうきょうHM61局 26km 羽村市

 

POTA(Parks On The Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

六ッ石山山頂

6m SSB 16局

大麦駐車場(奥多摩湖畔)

80m FT8 23局

2m FT8 5局

 

山岳RC、POTA以外

六ッ石山山頂手前

さいたまMG585局 DCR 志木市

六ッ石山山頂

さやまAR350局 DCR 狭山市

帰路モービル

7M3NRB 430 DV

JH2XEM EchoLink

JR0IVN EchoLink

feed 光市でリレーマラソンがあるんだって in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/17 15:41:53)

クマの住む町のお隣光市で、リレーマラソンがあるって聞いたから調べてみたら…


HIKARIリレーマラソン2022の開催について|光市 大和総合運動公園において、マラソン男子日本記録である2時間4分56秒を制限時間として、42.195kmを目指して時間内にタスキをつないで周回数を競うリレーマラソンを実施します。・HIKARIリレーマラソン2022要項(PDFファイル:1.8MB) リンク www.city.hikari.lg.jp

開催日が3月19日の土曜日…


基本土曜日が出勤のクマに出場は無理ですね…


てか、ジョギング仲間のいないクマにはリレーマラソンの出場は無理でした

feed 先週の無線業務日誌。ハイバンドが好調でした。 in link TCVのハムブログ (2022/1/17 14:56:20)
先週は北風が強くアンテナが下がっておりました。
なので火曜日から金曜日までの4日間は無線業務はお休みでした。
土曜日になってようやく風も収まりましたのでアンテナを上げてワッチしてみたところ、12mFT8でHH2AAが良く見えていました。
HHの12mはバンドニューなので、パワー入れてコール開始。
ほどなくコールバックをいただきました。

その後、10mFT8を見ていると、HPパナマが見えていました。
10mのパナマもバンドニューなのでパワー入れてコール。
こちらもすんなり73まで行ってバンドニューゲット。

それにしても土曜日の早朝から午前中は10m、12mで良いコンディションでした。

IMG_5950.jpg

久し振りにCW FT8で北米がガンガン見えてました。
SSNも100を超えているのでこれから楽しみです。

日曜日の午前中はHFハイバンドはいまいちなCONDXでした。
やはり2日連続とまではいかなかったようです。

それでも夕方には狙っていたPYブラジルのIOTA移動局 ZY6A SA-023が20mSSBで聞こえていたのでパワー入れてコール。
何とかゲットし、IOTAニュー。

zy6a-log.jpg

その後17mCWでTZ4AMが聞こえていてゲット。
17mのTZマリはバンドニューになります。

この土日でDXCCチャレンジ3つアップ、IOTA 1アップとなかなか良い成果でした。

国内局とは、このところ40mCW帯でのパタパタノイズが一時期収まっていましたが、また出てました。
いつもはにぎわう40mCWも使い物になりませんね。
そんな影響もあり30mCWが結構にぎわっていました。

30mCWのQRPでWACA、WAGA、WAKUを狙っていますが、バンドニューを4つゲット出来ました。
このバンドはまだまだ残っていますので引き続き頑張ろうと思います。

先週のフィールドミーティングでローカル局から譲っていただいたバグキーですが、錘が付いていなかったのです。
GHD製なのですが、もう製造中止品なんですね。
だめもとで問い合わせてみたところ、錘だけ補修部品として売ってくれるというので早速注文。
週末に届いたので、バグキーに取り付けてみました。

IMG_5946.jpg

IMG_5956.jpg

結構難しいですね。
少し練習してみます。


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(1月17日時点)、アマチュア局は1週間で124局(約18局/日)減って「380,348局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/17 12:05:41)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年1月17日時点で、アマチュア局は「380,348局」の免許情報が登録されている。前回紹介した1月10日時点の登録数から1週間で124局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年1月17日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「380,348局」の免許状情報が登録されていた。前回、1月10日時点のアマチュア局の登録数は「380,472局」だったので、1週間で登録数が124局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり、完全に消滅してしまった。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <Masaco(JH1CBX)が“2アマ取得”のエピソードを綴る>「月刊FBニュース」、8本の連載とニュース2本をきょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/17 11:30:35)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2022年1月17日には新たにニュース2本が掲載されたほか、「Masacoの自由帳」「FBのトレビア」「Short Break」など合計8本の連載記事が公開された。

 

 

 

 

 1月17日、新たに公開されたニュースは「総務省、無線局免許申請書の様式を改正」「JARDが12月度ビギナーズセミナー開催、体験局も運用」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。

 

★From Steve’s Workbench
 JS6TMW Steve Fabricant氏による連載。今回は「リモートアンテナチューナー その2」として、ATUの設計製作とテスト、完成するまでの失敗談などを紹介した。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第51回
 JH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。前回までに引き続き、“誰も書かないような視点”でIC-705の機能をレビュー。今回は筆者が行っている設定上の工夫を紹介した。

 

★ジャンク堂 第5回
 JH3NRV 松尾氏による連載。アナログ電子回路の定番であるオペアンプについて技術解説の5回目。

 

★FBのトレビア 第33回
 Dr.(ドクター)FB氏が電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をやさしく提供。33回目は「コイルのインダクタンスについて」と題し、自作中波ラジオの高周波増幅部に設けるLC共振回路でインダクタンスの簡単な実験を紹介した。

 

Masacoの自由帳 第8回
 シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)がアマチュア無線に限らず、思いのままを綴るコーナー。今回は「第二級アマチュア無線技士への道のり」と題し、2アマeラーニング受講のきっかけから学習時のエピソード、無事に合格し従免を手にした今の思いなどを綴った。

 

★JACOTA(Japan Castles On The Air)
 JO3SLK Greg氏による日本のお城や城趾から運用する「JACOTA」の活動を紹介する連載。今回は奈良県大和郡山市にある「大和郡山城」の紹介と運用リポートを掲載。

 

★Short Break
 便利な中波ラジオ用IC「TA7642」を使ってストレートAMラジオを製作した。

 

頭の体操 詰将棋

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2月1日を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2022年1月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed RFワールドNo.56 製作基板の追加頒布について→受付終了しました。 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/2/22 12:11:14)
★在庫がなくなりましたので受付を終了させて頂きます。たくさんの申し込みありがとうございました。




RFワールド NO.56の頒布基板については、2021年12月末で申し込み終了、お申込み頂いたすべての方の発送を先週完了しました。

企画段階で、ソフト、ハード面の不具合で頒布後に大きな損失がでるリスクがあったため非常に心配でしたが、特に大きな問題もなく、ほっとしております。みなさま、ありがとうございました。

さて、頒布は完了しましたが、まとめて注文しているため若干数基板が余っています。出版社に確認したところ、こちらで頒布してよいということですので、申し込みできなかった方や追加でほしいという方がおられましたら、以下の要領でお申し込みください。価格はRFワールド誌の頒布のときと同じです。

1.頒布品の概要
 基板(7種類の基板)セット 1式分の内訳

本基板セットには以下の7種類の基板(下の写真のもの)が各1枚含まれます.

    1. PLLユニット (FC1PLL)
    2. DSPユニット (FC1DSP)
    3. ミキサ・ユニット (FC1MIX)
    4. ディスプレイ・ユニット (FC1OLED)
    5. RF増幅ユニット (FC1RFA)
    6. リターン・ロス・ブリッジ・ユニット(合成器ユニット) (FC1RLB)
    7. LPFユニット (FC1LPF)

●エッチング,穴あけ,レジスト印刷,半田めっき処理,シルク印刷したプリント配線板です.
●電子部品等は未実装です.ご自身で半田付けするなどして組み立ててください.
●電子部品等は含まれていません.ご自身で調達してください.
●基板ごとのばら売りはしておりません.

IMG_E0140



2.頒布価格(送料等を含む): 1セット 700円(複数セット申し込みの場合でも、700円x申し込みセット数となります)



3.申し込み方法
(1)送金方法 銀行振込み(楽天銀行。他の銀行からのお振り込みご希望の方につきましては、対応できない可能性もありますが、お問い合わせください。)

(2)頒布ご希望の方は、 件名に「RFワールド 実験基板 頒布希望」と記入して、 私のコールサイン@jarl.comにメールにて「郵便番号、住所、氏名、申し込みセット数」 を記入の上、お申込みください。

★お申し込みの後にこちらから振込み口座を返信します。

★自作する方を増やすために基板はほぼ実費で頒布しています。在庫がなくなっても追加注文しますのでどんどんお申込みください。ただし、価格はアップする可能性はあります。



4.製作にあたって
(1)製作記事回路図は、RFワールド No.56をご覧ください。購入は こちら
(2)ソフトウェアの無償ダウンロードは こちら
(3)製作関連のアドバイスなどは 掲示板 を参照願います。


5.遊び方動画












それではよろしくお願いします。








feed <最新の受信ネタや現行ラジオのレビュー満載>三才ブックス、1月24日に「ラジオ受信バイブル2022」刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/17 11:00:36)

株式会社三才ブックスは2022年1月24日(月)にムック「ラジオ受信バイブル2022」を刊行する。同書はおすすめのラジオ受信機、クリアに電波を受信する方法、電波の特性を知る実験、知っておくと得をする裏ワザなど、ラジオファンが知りたい受信のマル得知識を満載している。過去の「月刊ラジオライフ」「ラジオマニア」の記事から選りすぐった内容に、最新の受信ネタなど新規記事も豊富に追加。優れた現行ラジオがわかるレビューも満載した、ラジオファンにはまさにバイブルとなる1冊だ。価格は1,430円(税込み)。

 

 

「ラジオ受信バイブル2022」表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての無線やラジオに関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」で知られる出版社でさまざまな無線やエレクトロニクス関連のムックも刊行している。

 

 1月24日に刊行されるムック「ラジオ受信バイブル2022」は、過去に同社から刊行された月刊誌「ラジオライフ」やムック「ラジオマニア」の受信記事を集大成し最新記事を加えた内容で、「バンドスコープで見る電波状況の変化」「高級短波ラジオ徹底比較!」といったカラー企画をはじめ、全体を「実験・知識編」「改造・工作編」「機材編」の3章構成として、ラジオファンには欠かせない情報が満載されている。同社の資料から抜粋で紹介しよう。

 

◆タイトル: 「ラジオ受信バイブル2022」

 

◆定価: 1,430円(税込)

 

◆発売日: 2022年1月24日

 

◆同書の特徴:
「月刊ラジオライフ」および「ラジオマニア」のラジオ関連記事を選りすぐったお得な一冊。最新の受信ネタなど新規記事も豊富に追加! 優れた現行ラジオがわかるレビューも満載!!

 

◆記事構成:

 

●カラー企画
・バンドスコープで見る電波状況の変化
・高級短波ラジオ徹底比較!

 

●第1章 実験・知識編
・ラジオの「音」を劇的に変化させるテクニック
・スクーターでラジオ受信調査
・民放中継局のAM中継局を狙おう!
・後世に語り継ぎたいラジオの技術「AMステレオ」
・対馬受信旅行記
・FM補完放送中継局の大研究
・ヘンタイラジオマニア番付
・屋外受信時における対人想定問答集
・近い将来、ラジオはどう変わるのか
・短波BCLの最新動向2021年版
・2021 BCLニュース

 

●第2章 改造工作編
・今だからこそAMラジオキットを作ろう
・ラジオ同調判定機の製作
・女子ウケ必至!?「デコラジ」の製作
・ステレオDSPラジオの製作

 

●第3章 機材編
・ソニーICF-P37徹底解剖!
・TECSUN H-501使用レポ
・ポータブルラジオ用スタンド8選
・防災ラジオベストバイ
・無印良品 MJ-RR1を試す
・アイワのラジオ
・SIHIADON R-108使用レポート
・現行ラジオ使用レビュー
 RF-300BT/R-108/MSR-1/TY-SR66/TY-JKR6/KOH-S300/ATS25

 

 

同書を確実に入手するには、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

feed スーパーの駐車場で車中泊 in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/17 10:04:53)

ジョガーの皆様。


寒いから走れないって…


安心してください、クマも全く走っていませんよ

feed <特集は「7041問題に迫る!」>ハムのラジオ、第472回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/17 9:00:15)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年1月16日の第472回放送は新春特別企画「7041問題に迫る!」。『FT8デジタルモードの国内QSOは現在7041kHzで行われているが、同周波数はIARUが検討している新バンドプランではRTTYやPSKとなるため、混信などを考慮すると他の周波数への移動が必要とIARUは考えている。IARUはJARLに周波数変更の検討を依頼したが、JARLの対応は「協力する」に留まっており、日本のアマチュア無線家の総意の検討がなされていないように見えることから、番組がこの問題の本質に迫る』という内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第472回の配信です

 

 

 

feed TS-790G ランプ切れ in link Ham Radio 修理日記 (2022/1/17 8:00:00)

TS-790G

メーター表示とサブディスプレーのランプが切れています。

 

 

LED化します、

ディスプレーの表面が汚れ、清掃しました。

 

 

メインダイヤルのCHクリック時に擦れた音がします。

 

 

グリスアップ

 

 

ご希望により430のRFコネクターをN型に交換

 

 

周波数再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

同じくIF部

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

 

feed 【1月16日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.35」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/16 23:50:40)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップ(DXエンティティ選択画面の廃止など修正)したが( 2021年12月27日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3日後の2022年1月9日、さらに1月11日→1月12日→1月16日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

12月26日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.35

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月26日に「Ver5.35」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として2022年1月9日→1月11日→1月12日→1月16日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/16の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。
・環境設定の設定3でMessageBoxのフォントサイズを調整できるようにしました。
・JT-Get’sで8Q7/JG1MOUのような場合がBefore表示しなかったので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/11、1/12の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。
・環境設定の設定3でMessageBoxのフォントサイズを調整できるようにしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2022/1/9の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・MessageBox()は常にスクリーン中央に表示されて操作しにくいので、自作してウインドウ中央に表示させるように変更。また、フォントを大きくして見やすくしました。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.35
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed Ham World 3月号、CQ Ham radio 3月号は19日発売 in link Tune-in (2022/1/16 22:52:14)
隔月発売のHam Worldだけは継続して購入しています。薄いので場所がそれほど取らないと思っていましたが、だんだん溜まってきていずれ処分しなくてはならないでしょう。
忘れそうでしたが先ほどアマゾンで予約発注しました。表示は19日の発売日がお届け日になっています。
HAM World 2022年 03月号

電波社 Amazonはいつも発売前の表紙の画像が無いので内容が判りません。
特集は「オールドリグ復活の技」ですが、オールドリグを持っていない当局などはあまり興味が持てないところです。
最近買っていませんが、CQ誌。こちらも19日発売で、特集はハムログ活用のススメ、別冊付録がBCL関連のようです。こっちの方が、興味ありですが、購入は本屋でみてから決めます。
CQ ham radio 2022年2月号

CQ出版
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed <コロナ感染急拡大>JARL徳島県支部が1月23日(日)予定の「ハムの集い2021 in とくしま」を5月に延期、沖縄県支部は2月の「沖縄県支部大会(ハムの集い)」を中止 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/16 22:00:16)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)徳島県支部は2022年1月16日、来週1月23日(日)に開催を予定していた「ハムの集い2021  in とくしま 」を、新型コロナウイルス感染急拡大のため5月15日(日)に延期すると発表した。またJARL沖縄県支部は2月に予定していた「沖縄県支部大会(ハムの集い)」の開催中止を決定した。

 

 

JARL徳島県支部のWebサイトに掲載された発表より

 

 

 JARL徳島県支部は1月16日夜、来週2022年1月23日に小松島市の「みなと交流センター kocolo」での開催を予定していた「ハムの集い2021 in とくしま」(注:2021年度行事なのでこの名称)を、新型コロナウィルスの感染急拡大のため、2022年5月15日に延期することで再調整すると発表した。

 

 

 またJARL沖縄県支部は1月13日、今年2月に県内で開催を予定していた「沖縄県支部大会(ハムの集い)」を新型コロナウイルス感染拡大のため中止すると発表した。

 

JARL沖縄県支部のWebサイトのトップに掲載された発表より

 

 

 いずれも詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・『ハムの集い 2021 in とくしま』の延期について(JARL徳島県支部)
・JARL徳島県支部
・JARL沖縄県支部
・今後のイベント開催について(JARL Web)

 

 

 

feed 1/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/1/16 21:45:06)

本日朝10時からは山岳ロールコールと6mAM RCダブルブッキング?!

始めに6mAM RC 一番乗りでチェックイン!で特小をFT991AM+9mH GPでL3聞いていてもすでにアナウンス聞こえず??!

各チャンネル聞くもそれらしき信号なし~

今日はだめかとTWITTERチェックするとAD966さんがL8実施中との書き込みをしていただいておりました!

L8を聞いてみると微かに聞こえますが~!!念のためベランダからDJ-P24Lで聞くもやはり全くノーメリット。

これは高いところ行くしかないと近くのスーパー(サミット)屋上駐車場へ~L8聞くと聞こえました~

流石4階相当の高さ!5,6巡目くらい?でピックアップしてもらいチェックイン成功!AD966さん感謝!

 

(西東京市-特小)

とうきょうSS44/六ツ石山(今年もよろしくお願いいたします~)

 

昨日のパターンだと本日も午前中からEsが開けるかなと掲示板をチェックするとJR6との交信のリポートが!

直ぐに公園にGO.

(小金井市)

かながわTM364/伊勢原市大山山頂(取り敢えず坊主回避!)

おきなわZA35/座間味島(連日感謝です!)

おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(最後急落で自信なし!)

おきなわYB75/名護市(YGとコピーされたかも?!)

という事でランチ前に撤退~

 

その後15時過ぎにまたオープンの報告が掲示板に!再度公園へ~

(小金井市)

おきなわKC736/中城村浜漁港(連日ありがとうございました!)

その後の夕方も開けていたようですが、これにて本日のCBは終了~

 

夜はKTWR VX-2で受信&動画TWEET、2mCW RCも難なくチェックインで今週もパーフェクト達成!

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございました。

北は開けませんでしたがJR6祭りで楽しい一日でした。

公園からは特小メリットなし~( ;∀;)

 

 

 

 

 


 

 

 

feed 鳴らしすぎエリアメールの記録 in link jh4vaj (2022/1/16 21:24:10)
昨日のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の噴火に伴う潮位変化を知らせるエリアメールの回数がすごかったので記録。 合計20回。しかも、内容は毎回「津波の高さ0.2m未満」。更新情報はない。なぜ緊急速報してきたのかわからな...
feed 2022.1.16 袖ケ浦海浜公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2022/1/16 21:04:47)

 今日は海底火山による噴火で津波が心配されていたところでしたが、太平洋側の津波もそれほどでは無いことと、随分前から袖ケ浦海浜公園に行くことを決めていたので決行しました。

 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていることもありますが、公園内はまばらです。

 山岳RCにチェックインすることもここを選んだ理由です。しかし、あらら、聞こえてきません。CBで繋がった局長さんに聞くとL07chでやっているとのこと。稲毛海岸ではチェックインできたとのこと。運用している場所から数メートル離れた場所で良好に受信できました。無事チェックイン!千葉ポ-トタワーで運用されていたとうきょうMS87局とも特小で繋がりました。

 

 CBはおきなわYC228局と今年初のDX局となりました。遅ればせながら初DXです。その後、CQを出すと変調が弱いのですが、呼ばれている様子。しばらく待っていると信号が強くなり確認。おきなわZA35局でした。コールいただきありがとうございました。

 LCRは最近、オクで買ったIC-DRC1MKⅡの初運用となりました。今日はとうきょうSS44局さんしか聞こえませんでした。

 位置関係はこんな感じです。LCRは位置情報で正確な位置がわかるのでグッドです!

 短時間ではありましたが、楽しめました。

 その後、昼食を摂って長柄ダムでアマの運用を行いました。

 

運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園

使用TX SR-01、DJ-P240L、IC-DRC1MKⅡ+d-Rod100

 (CB)

  10:23 かながわCE47 3ch 56/56 神奈川県相模原市緑区城山湖

  10:25 かながわTM364 5ch 57/57 神奈川県伊勢原市大山山頂

  10:35 チバIT405 8ch 56/54 千葉市美浜区

  10:43 おきなわYC228 5ch 55/56 沖縄県石垣島

  10:47 ちばTM71 3ch 57/58 千葉市美浜区

  11:09 おきなわZA35 3ch 54/56 沖縄県

 (特小)

  10:47 とうきょうMS87 L05ch M5/M5 千葉市中央区千葉ポートタワー

  11:18 とうきょうSS44 L08ch M5/M5 東京都奥多摩町六ツ石山

 (LCR)

  12:03 とうきょうSS44 16ch M5/M5 東京都奥多摩町六ツ石山 ※距離92km

 

運用地 千葉県長生郡長柄町長柄ダム駐車場

使用TX FT-818ND+HF-40FXW

 (アマ)

  14:01 JJ3S○○/3 7.144MHz 59/59 大阪府高槻市

 

今日は今年初のDXもできました。良い一日でした。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2022/01/16ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/1/17 11:16:36)
本日は日曜日。
まずは日曜日恒例のロールコール。
[430FM]モービル半固定→
第475回山口方面ロールコール
山陽小野田市竜王山
08:30島田川河口から5wでチェックイン完了
JE4EZP局57/59
チェックインして帰宅モービル
[DCR]モービル→
ヤマグチTK926局
ヤマグチRK609局
ヤマグチWM201局
ありがとうございました∠(^_^)
 
帰宅して
「UHF-CBオンエアーミーティング」
のための移動準備!
コバルト台地へ移動。
コバルト台地は先客ありで
近くの「やすらぎ広場」で運用。
今回は佐賀県からキーワード排出開始!
どこまで伝わるかなー?
無事に九州からの伝言を海越えでキャッチして
呉市に伝言できました^_^
任務完了∠(^_^)

雨降ったりして
なかなか思うような運用ができませんでしたが…
カップ麺も食えたし満足です(笑)
[特小]
1042フクオカTO723局(北九州市平尾台)
1134 クレCV184局(呉市野呂山)
[LCR]
1122クレCV184局M5/55(73km呉市野呂山)

[EB]
ヤマグチWM201局
ヤマグチFD402局
 
帰り間際にコバルト台地に移動しましたが…
ノーメリッツ(^◇^;)
各局ありがとうございました^ ^
帰宅後は
LCRポチポチウォーキング^_^
ヤマグチTK926局からポチポチ応答いただきまして
元気もらいました!
ありがとうございましたm(_ _)m
本日は
これにて
閉店ガラガラ。
あざした!
feed 疲れたよ… in link 元気なクマの日曜日 (2022/1/16 19:10:07)

疲れた~


今季初めてのスキー。


先程無事家に帰りました。


今朝走った道ですが。


こんな道…



スキー場の積雪は1mオーバー。


当然スキー場の手前は雪道だよね。


なので久しぶりの雪道走行でした。


とりあえず今日のブログはここまで。


さすが今日は疲れました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
  PVアクセスランキング にほんブログ村
feed 萱ヶ崎山 1/16 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/1/16 16:34:29)

 

 

 朝起きたら津波注意報発令とのことで、沿岸部の常磐線沿いはやめにして久しぶりに萱ヶ崎山に登ることにしました。ちょうど2年ぶりになります。自宅を出て地下鉄とバスを乗り継いでも1時間ちょっとで山頂に立ててしまう最も手軽な山で、以前はよく無線運用に登りました。山頂に高圧線鉄塔があり、その影響と思われるノイズが気になるようになり足が向かなくなっていました。標高372m、合併前、かつてはこの山が仙台市の最高峰だったそうで、ロケ自体は悪くないです。

 

 茂庭台4丁目バス停下車。馬越石トンネルから登る主ルートと別に茂庭台団地から2ルートありますが、そのうちの1つは私有地ということで数年前から立ち入り禁止になってしまいました。今回は4丁目バス停近くの登山口から入山。たまたま「発見」した登山口で、標識や赤布の類はなにもなし。もしかするとこの登山口も私有地なのか、イノシシの捕獲罠が設置されていました。入り口はわかりにくいもののその先は明瞭な踏み跡があり、5分ほどで馬越石トンネルからのルートに合流。小さな祠の脇から急坂を登り切ると、ちょっとした展望地に出ました。形良くどこからでもそれと分かる太白山、今日は太平洋も光って見えていました。

 

馬越石ルートとの合流点

展望地より太白山

 

 雑木の尾根道が続き、ほどなく萱ヶ崎山山頂。2年前は低木が生い茂って眺望はありませんでしたが、この低木がすっかり刈り取られ、蔵王連峰が一望となっていました。そのためかどうか、蕃山からこの山頂まで足を延ばして引き返す方が多いようで、みなさん三々五々といった感じで登ってきます。鉄塔、高圧線、反射板と無粋なものがてんこ盛りで、けっして落ち着ける雰囲気の山頂ではないのですが、眺望が得られるようになったのは有難いです。

山頂付近

山頂

 

 今日はオール宮城コンテスト、145MHzバンド内はいつになく賑わっていました。自分はコンテスト参加ではなく、行き当たりばったりの通常運用。混み合うFMを避けてSSBでCQを出してみました。高圧線の抑圧ノイズは相変わらずですが、3エレを回してみるとかなり強弱があることに気づきました。向きによってはほぼ皆無となります。この状態に固定して運用。約1時間半、ぽつりぽつりという感じではありますが福島、宮城の10局に交信いただきました。この山頂は福島との相性は悪くないようでいづれも59-59で安定して交信できました。試しにD-starレピーターもアクセスを試みたところ、福島430不可、福島伊達430はダウンリンクが戻ってきました。山掛けCQを出してみましたが応答はありませんでした。

 

 

 気温1~2度。はじめは日差しが少しあったものの、みるみる雲が覆って寒い山頂でした。そんな中、弁当を広げていたご夫婦らしき二人組と言葉を交わし、同じ道を下山しました。

 

 

 

 

 

 

feed シグナルとノイズのデジコミ in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2022/1/16 15:48:29)

今日は2台の車のオイル、エレメント交換。

カミさんや子供たちは乗りっぱなしなので、必然的に二往復。

山岳RCのとうきょうSS44局が車内の特小L8で聞こえてくるが、

とても走行しながら交信できる信号強度ではない。

 

帰路ではデジコミに移ったようだが、建物の陰になるとノーメリット。

急いで自宅に戻り、ベランダへ直行。

 

ロッドアンテナでポイントを検索

 

シグナルが最高、ノイズが最低になるポイントを慎重に探します。

最高信号で復調できたのは、1月8日に日の出山移動のサイタマKM117局とQSOしたポイントと同じ。

 

これより上がってピークでRS59

 

我が家は東京にしては比較的広めのベランダですが、デジコミ運用には一箇所しか向かないようです。

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

使用機種 DJ-PV1D

東京都西東京市

12::32 とうきょうSS44 東京都西多摩郡奥多摩町六ッ石山47km 59/M5 LCR16ch

 

 

 

 

feed 半田こて先クリーン治具 in link Ham Radio 修理日記 (2022/1/16 11:27:42)

半田こて先クリーン治具 祐徳電子さんオリジナル

半田こて先クリ-ン治具 祐徳電子オリジナル ( ZHW-TOOL-051 ) | 高品質低... (yutokudenshi.com)

 

スポンジに水を含ませこて先をきれいにしていましたが、こて温度が下がったり水を供給しなければと

面倒でしたが、とても使い勝手が良い物がありました。

 

 

筐体はステンレスで、クリーン部分は耐熱シリコンパット、

重量もあり、ゴム足がしっかりホールドして動いたりしません。

 

 

シリコンパットにこすりつけるだけ、とてもきれいに半田を落とせます、

さすが大手電機メーカーに採用されていただけのことはあります。

 

 

参考に、こて先温度

 

 

手放せません。

 

feed 新刊情報が上位独占! アマチュア無線専門誌、1位が「HAM world」&2位が「CQ ham radio」--1月9日(日)~1月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/1/16 9:30:45)

先週のアクセスランキング1位と2位は、2022年1月19日(水)発売のアマチュア無線専門誌2誌が独占した。1位は電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2022年3月号に関する情報。特集は「愛機の寿命を延ばしてさらに活用する! オールドリグ復活の技」、注目記事は「ディスプレイもマウスも不要! 無線機からのコマンドでdmonitor運用」など。続く2位は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、CQ出版社の「CQ ham radio」2022年2月号に関する情報。同誌の特集は「まずは使ってみよう! ハムログ活用のススメ」 。別冊付録として「BCLをまるごと楽しむ本2022」が付く。

 

 

電波社「HAMworld 2022年3月号」表紙

「CQ ham radio 2022年2月号」と別冊付録「BCLをまるごと楽しむ本2022」の表紙

 

 

 続く3位は「<代表者の逝去に伴い>奈良県生駒市の無線ショップ『けいはんな通信』が閉店」。奈良県生駒市の無線ショップ「けいはんな通信」が、このほど閉店したことがわかった。2021年12月12日に同店代表者の今西利行氏(JF3LFL)が逝去されたことに伴うもの。同店は「今までアンテナ工事させていただいた方々につきましては、メンテナンスを含め引き続きご対応させていただく予定にしております」と告知。訃報を知り、ショップを利用したことのある多くの無線家たちから、店主との思い出話や感謝の言葉などがSNSを中心にあふれていた。

 

 

けいはんな通信が掲載した告知(けいはんな通信のホームページより)

 

 

 4位は、株式会社マイナビが運営する総合ニュースサイト「マイナビニュース」で、俳優の玉木 宏のインタビュー記事を掲載。この中で、玉木が「2022年はアマチュア無線や無線の資格にチャレンジしたいと思っています」と話し、アマチュア無線家の注目を集めているというニュース。これはオンライン通信資格講座「スタディング」の新CM(あなたの挑戦は?編)に玉木が出演することから、マイナビニュースが同CMの紹介と撮影を終えた本人へのインタビューを行った際、「2022年に挑戦してみたいことは?」と問われた玉木が「いろいろなライセンスは持っていますが、アマチュア無線とか、無線の資格をちょっとチャレンジしたいと思ってますね」と答えたもの。

 

 

俳優の玉木 宏のインタビュー動画がYouTubeのマイナビニュース公式チャンネルで公開された(一部を画像処理しています)

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<特集「オールドリグ復活の技」、注目記事「無線機からのコマンドでdmonitor運用」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年3月号を1月19日(水)に刊行

 

2)<特集は「ハムログ活用のススメ」、別冊付録「BCLをまるごと楽しむ本2022」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年2月号を刊行

 

3)<代表者の逝去に伴い>奈良県生駒市の無線ショップ「けいはんな通信」が閉店

 

4)<マイナビニュースに掲載>俳優の玉木 宏「2022年はアマチュア無線の資格にチャレンジしたい」と語る

 

5)<1位は再割当ての関係で3年連続「JJ1」>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング 2021末」発表

 

6)<トップは11局持ち、続いて9局持ち…>同一コールサインの下で一番局数が多い免許人を独自調査「第11回 全日本局数持ちコンテスト」

 

7)<往年の名機から現行機種まで>無線雑貨の店「HAM-NET」、1月29日(土)と30日(日)の2日間「中古品販売会」を東京・秋葉原で開催

 

8)<免許を受けずに無線航行移動局を開設>東北総合通信局、プロ資格を持つ無線従事者(第三級総合無線通信士)に対して48日間の行政処分

 

9)<除排雪作業車両のドライバーに向けて>北海道総合通信局、アマチュア無線を仕事で使わないなどルール厳守をラジオCMで周知

 

10)【1月12日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.35」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/1/16 8:38:23)

固定より

DCR

さいたまMG585局さん、志木市荒川55/55かなりの業務が入ってパイル状態でした、スーパー関連みたいだったが、なんとかQSOできました。

« [1] 136 137 138 139 140 (141) 142 143 144 145 146 [723] » 

execution time : 1.097 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...