LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73137 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 6月21日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/6/21 19:08:59)
6月21日運用早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸.ランチタイムショートに宮崎市佐土原町石崎川河口から運用しました。

早朝は7時到着直ぐにあおもりCC39局にQSO頂きその後7.8.0エリア皆様とQSO頂きました。
渋いコンデションでしたが楽しめました。

ランチタイムはバンド内8chも静でモグモグしながらモニターしてました。
うっすらどなたか入感直ぐにupおきなわOS404局と判明お呼びしQSO出来ました。
OS404局は暫く入感してました、その後合法局入感無く時間切れにて撤収しました。

今日も有難うございました。
せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様
次回お願い致します。

早朝運用
あおもりCC39局5354
サッボロTA230局5252
そらちYS570局5252
いわてRK109局5353
ミヤギIT03局5352
ニイガタNG37局5252
ランチタイム運用
おきなわOS404局5252


feed <海上保安本部からの通報により発覚>北海道総合通信局、漁業用の無線設備やアマチュア無線機を不法に設置していた無線従事者を33日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/21 18:00:15)

6月21日、北海道総合通信局は第二級海上特殊無線技士の資格を有している無線従事者が、船舶局の免許を受けている船舶とは別の自己が 所有する船舶に、漁業用の無線設備およびアマチュア無線用の無線設備を設置し、総務大臣の免許を受けず不法無線局を開設したことから、33日間の行政処分を行った。なお本件は第一管区海上保安本部からの通報により電波法違反行為が発覚したものである。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、不法無線局を開設した者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反概要
 二海郡八雲町在住の第二級海上特殊無線技士の無線従事者の資格を有し、船舶局の免許を受けている者(男性70歳)が、自己所有の別の船舶に無線局の免許を受けずに漁業用の無線設備およびアマチュア無線用の無線設備を設置し、不法無線局を開設した。この行為は、電波法第4条の規定に違反するものである。

 

2.行政処分の内容
(1)船舶局に対する処分(電波法第76条第1項)
  令和3年6月21日から33日間の運用停止
(2)無線従事者に対する処分(電波法79条第1項)
  令和3年6月21日から33日間の従事停止

 

3.違反発覚の発端
 本件違反は、第一管区海上保安本部からの通報により発覚したもの。

 

 

 

<参考(電波法抜粋)>

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(以下省略)

 

第76条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。
(以下省略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下省略)

 

 

 

 北海道総合通信局は「不法無線局は、テレビ・ラジオ放送や携帯電話等の生活に欠かすことのできない無線局に妨害を与え、また、消防無線や防災行政無線等の国民の安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【PR動画公開】<電波法でアマチュア局業務が制定された日>6月1日「電波の日」、6月中は「不法無線局対策強化期間」で取り締まり強化

 

<イメージキャラクター、橋本マナミ>キャッチコピーは「守って! 電波のルール」、総務省が「令和3年度電波利用環境保護活動用」PRポスターを公表

 

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波法令違反者に対する行政処分
・海上特殊無線技士(ウィキペディア)

 

 

 

feed TM-255D 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/6/21 16:35:39)

TM-255D 受信音が小さくなるとの事。

振動で再現しました。

 

 

DDSユニットの抵抗アレーの半田不良で、不安定の為でした。

再半田実施。

 

 

フロント部、スポンジ劣化。

 

 

純正品はありません、手作りスポンジに交換

 

 

メモリー電池をホルダー化

 

 

各部再調整

 

 

SSB、2トーン波形、再調整

 

 

交換パーツ

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

 

feed ノルディックウォーキング in link 元気なクマの日曜日 (2021/6/21 13:50:58)

日曜日は昼前に7キロのジョギング。


天気は良かったですが風は涼しく、気持ち良く走れました。


そして夕方。


萩往還に向けノルディックウォーキング。



6キロほど歩きましたが…


スピードを出して歩いてはいませんが、早く歩くにはポールは邪魔ですね。


でもポールが活躍するのは登り。


手の力を使いグイグイ登れますからね

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月21日時点)、アマチュア局は5日間で316局(約53局/日)減少し「384,824局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/21 12:05:59)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年6月21日時点で、アマチュア局は「384,824局」の免許情報が登録されている。前回紹介した6月15日時点の登録数から6日間で316局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年6月21日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「384,824局」の免許状情報が登録されていた。前回、6月15日時点のアマチュア局の登録数は「385,140局」だったので、6日間で登録数が316局ほど減少したことになる。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年6月21日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「69局」の免許情報が登録されていた。前回、6月15日時点の登録数は同じく「72局」だったため、この間に6日間で3局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 第62回 ALL ASIAN DXコンテスト (CW) in link de JL1LNC (2021/6/21 10:46:11)
sound ポッドキャスト : image/jpg
あまり出来なくて、CQも出したけど(一度だけ)呼ばれなくて、イマイチだった
feed <特集は「一部を改正する省令の一部改正って何?」>「ハムのラジオ」第442回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/21 8:30:08)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年6月20日の第442回放送の特集は「一部を改正する省令の一部改正って何?」。総務省は令和4年11月30日に迫っていた新スプリアスへの適合期限を「当分の間」延期するということを骨子とする改正案の意見(パブリックコメント)募集を今年3月に行い、6月9日にその募集結果と電波監理審議会からの答申が公表された。このパブリックコメントを読み解きながら“ハムのラジオ流にいろいろ考えてみた”という内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお同番組は2021年6月でラジオ成田からの放送開始2周年を迎えた。これを記念して6月1日から30日の間に番組に投稿した全員に、ステッカーセットをプレゼントしているという。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第442回の配信です

 

 

 

feed 応募者へ連絡しました【父の日企画】FFCW01プレゼント in link jh4vaj (2021/6/21 1:04:32)
【父の日企画】FFCW01プレゼント チップ部品のハンダ付けトレーニングキットFFCW01をプレゼントします。FFCW01の詳細はこちら。 このキットは表面実...www.jh4vaj.com2021-06-14 21:...
feed 2021.6.20 千葉県長南町、長柄町、白子町運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/6/20 23:55:19)

今日は昼頃に長南町、午後から長柄町、イブニングは白子町でそれぞれ運用しました。

 

 

運用地 千葉県長南町

使用TX SR-01

 (CB)

  11:45 つくばKB927/6 5ch 53/53 熊本県

  11:46 かごしまRY415 5ch 55/54 鹿児島県

  11:49 そらちAA246 8ch 55/56 北海道

  11:50 やまぐちST702 8ch 54/54 山口県

  11:53 やまぐちSH33 5ch 54/54 山口県

  12:02 ふくおかMK127 5ch 52/53

  12:03 くまもとIA52 5ch 56/56

  12:11 かまがりAA793 5ch 53/53

  12:21 やまぐちLX16 1ch 53/53

 

運用地 千葉県長生郡長南町

使用TX SR-01

 (CB)

  13:47 みやざきCB001 3ch 54/55 宮崎県国富町

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01、ICB-770改Ⅱ

 (CB)

  17:20 サガHI39 8ch 54/53 佐賀県

  17:24 つくばKB927/6 4ch 52/52

  17:28 かごしまMH37 6ch 53/54 ICB-770改Ⅱ

  17:39 かごしまAK56 1ch 54/56 鹿児島県阿久根市

  18:05 ふくおかUC450 8ch 54/54

  18:34 やまぐちLX16 3ch 57/57  ICB-770改Ⅱ

  18:40 やまぐちAF51 8ch 55/59 山口市

  18:45 やまぐちFD402 4ch 57/59

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 保護猫ちゃんカフェ ヘミングウェイさん in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/6/20 23:32:38)

みなさま、こんばんわ〜(o^^o)

今日は保護猫ちゃんと触れ合える保護猫カフェ「ヘミングウェイ」さんに行ってきました 爆笑


https://kurashisha.net/hemingway/


猫ちゃんの名前がクーパー、メガーヌ、ルポ、アバルト、クワトロ。。。

クルマじゃんチュー

にゃ

うまうま

にゃ

にゃにゃ

おおおお〜ドキドキ


ということで、 いっぱいの猫ちゃんの癒しで、とっても幸せな1日になりましたぁ 音譜


feed 2021/06/20ログ in link ヤマグチST702 (2021/6/21 12:51:05)
午前の部。
06:40-12:30
今朝はコンディションの上がり悪く
まだかまだかと…
待ちに待って
来ました来ましたシリベシCBさん^_^
8エリア来るか!と思いましたが
7エリア祭り開始^ ^
途中ギュルギュル祭りで
苦戦苦戦(^◇^;)
昼過ぎに再びコンディションアップ!
しましたが
一旦戦線離脱。
EBヤマグチWM201局
EBヤマグチFS703局
EBヤマグチTS118局
午後の部。
14:30-19:00
ミヤギNEさんから入感(^^)
いつもありがとうございます!!
7エリア→8エリア・9エリア→2エリア・1エリア
入感!!
一日通せば
0・1・2・7・8・9エリアの各局とFB QSO^_^
目まぐるしいコンディションでしたね。
各局。ありがとうございました!
GWヤマグチSV221局(新技適JR3-680)
EBヤマグチFD402局
EBヤマグチWM201局
EBヤマグチTS118局
0733シリベシCB49局53/53
0757アオモリCC39局55/54
0806イワテJA77局58/58
0808イワテDS94局57/58
0808イワテCY16局55/55
0823イワテN20局59/59
0825イワテDF105局56/53
0829ミヤギKK33局54/54
0834ミヤギFW30局56/54
0835ミヤギIT03局55/53
0839サッポロTA230局56/56
0845イワテCB75局55/55
0855フクシマAJ32局57/56(8A)
0918ミヤギNE410局54/55
0943アオモリAM624局55/57
0958アキタCL824局54/54
1021ソラチAA246局57/57
1034イシカリAD521局55/55
1052アオモリGK828局54/54
1107ミヤギCB46局55/55
1111ヤマガタAC130局57/57
1122サイタマAB847局54/54
1122サイタマF886局57/57
1129イワテRT221局56/55
1135グンマXT59局56/56
1150チバMR21局54/54
1150ミヤギSA33局55/55
1152ヤマガタIT910局55/55
1154チュウオウM88局54/54
1154オオタAA232局55/57
1202サガミFJ1300局55/55
1217シズオカAR318局54/54
1220ミヤギAZ17局58/58
1223サイタマFL20局56/56
1229ニイガタAA462局59/58

1437ミヤギNE410局57/57
1442イワテFV222局55/52
1443ミヤギAA771局55/56
1448トヤマRF87局57/57
1457サッポロHL403局55/55
1503ミヤギCB46局56/56
1512トヤマEF701局57/57
1525サッポロKSY359局55/55
1526トヤマAL52局54/54
1537ミヤギ41局55/55
1547フクシマSP302局57/53
1551イシカリAD416局55/55
1556モリオカKO128局55/55
1600フクイKA164局55/55
1609トカチST617局54/54
1615ヤマガタIT910局53/53
1616アバシリAA316局55/55
1628アオモリAM624局55/59
1636サッポロTA230局55/52
1703サイタマKS73局56/54
1706イワテCY16局55/55
1715サイタマAB960局56/53
1724トウキョウMS25局55/55
1730オオタY16局56/54
1736ギフTA290局57/54
1736イワテB73局57/57
1748ハママツHX41局58/58
1757カワゴエLG42局55/55
1759イシカワMT910局55/53
1800ナゴヤNH08局57/56
1804ナガオカHR420局57/56
1817アキタNT530局57/57
1827ナゴヤCE79局58/57
1829トウキョウMT106局59/59
1829サイタマK351局57/57
1830カナガワHK25局55/57
1830サイタマEP227局56/56
1833サイタマSP165局55/55
1833シズオカZZ237局57/57
1834グンマXT59局57/57
1835トシマYY5局55/55
1836カナガワLE111局56/59
1836カナガワCU64局57/57
feed 6/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/6/20 21:42:16)

本日は朝練のみ~

 

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(毎度です~)

あおもりCC39/八戸(う~ん、相性が良い感じです~)

いわてIW123/岩泉(こちらは地獄耳に助けられ本日も交信成功!)

そらちYS570/南幌町(1CH数局出てましたが耳フィルターでピックアップ!)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

あばしりE7/北見市冨里ダム(ずっと呼んでいてやっとできました~\(^o^)/)

 

梅雨の中、雨でなかったせっかくの日曜日でしたが所用で昼、夕はQRVできず~( ;∀;)

 

週末のタスクは昨日のA1C OAMは沖縄の局がKEYで無事チェックイン成功。

6mAM RCも難なくチェックイン、KTWR 受信&TWEET、2mCW RCは途切れ途切れの

様でしたか無理やりチェックイン~一応パーフェクト!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございました。

 

中学生時代にサイクリングがちょっとブームになり、

ある夏の日、サイクリングして各地でスタンプをもらうというイベントに

同級生と参加しました~最低のブロンズ賞をもらいました~

従兄弟にもらったボロサイクリング車でしたので荒川を超えて大宮の方に行くのがやっとでした。

荒川を渡ったのが懐かしい~

今でいうスタンプラリーですね~

友人はロードマンやユーラシアで楽々自転車に乗ってました~

自転車がほしくて志木の有名な吉田サイクリング?に通ったりしてましたが買えずじまい~

まあ親には無線機に大枚はたいてもらいましたので仕方がありません~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed ST2NH 20m FT8 WKD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/6/21 6:07:33)

最近アクティブなST2NH、いろんなバンドのFT8で見えているのですが、なかなか拾ってもらえずにいました。

5/20もなかなか拾ってもらえなかったので、こんなことをtwitterで日本語つぶやいたら、

Tw1

と言う返事が返ってきて、twitterで先に拾われてしまう始末。

その後も「聞こえてはリターンがなく…」という日々を送っていたら、ブログ友の方が交信に成功したという話が。

時間帯は0時(JST)前後の20mFT8、アンテナは3エレということなので、これは何とかなるかもしれないと思い、6/19(土)は普段より夜更かししてST2NHが出てくるのを待った。

待っている間は、pskReporterでST2NHを検索したり、今ちょうどオンエアしているXT2AWを探したりしていましたが、0:40頃、pskReporterで1分前にレポートが上がっているのを発見。すぐに14.074を見に行きました。

呼ぶこと数分、何度か他の局に持っていかれたり空振りCQになったりしましたが、無事-22のレポートが返ってきました。



Jtdx

その後、ST2NH、Naderさんにtwitterを送ったら

Tw2

こちらでも応答あり。

 

 

 

feed コリンズTorsionalメカフィルとソラチクオーツ9MHz BW-7kHzフィルターを使うCB IF基板 ver.2ー組み立て完了 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/6/20 20:56:17)
コリンズTorsionalメカフィルとソラチクオーツ9MHz BW-7kHzフィルターを使うCB IF基板 ver.2を組み立てているtぉころである。 https://fujichrome.exblog.jp/32319498/ 昨日、Lマッチ回路のLCを取り付けてから基板裏のジャンパー線を配線し、基板の組み立てが終了した。実働試験は来週以降の課題となった。
feed 28MHz AM/SSB受信機のAM検波回路手直しと悲願のAJD完成への道-9エリアとWKD in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/6/20 20:47:56)
正月休みに7.8MHz X'tal Filを使用して受信機を組み立て調整し、5月にアンテナを調整してQRVしている28.950MHz AMである。2014年にQRVを開始してからAJDの達成が悲願であるが、7,9,0エリアが未交信である。今年こそはAJDを完成したいと5月からQRVを開始した。 幸いなことに7エリアは1995年当時に50MHzでお世話になったJH7VTE局、2018年からC...
feed ミニマルチ3エレトライバンダーT33jrを揚げる-20年振りのビーム in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/6/20 20:05:39)
現シャックで2010年に再免許を受けて無線を再開して以来、送受信機だけではなくアンテナも全て手作りでやってきた。現在使用しているのは自作トラップを使用する2エレメント式7/10/28MHz DPと14MHz釣竿フルサイズバーチカルである。 それなりに楽しめてきたのだが、特に28.950MHz AMでは耳の悪さが露呈してしまい、限界を感じていた。 以前の住居では、20mのタワーに7MHz2...
feed 泉ヶ岳 6/20 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/6/20 18:19:24)

 

 

 前回は雨にたたられ散々だった泉ヶ岳。今日は雲の多い天候ではあるものの雨はないだろうと一か月半ぶりに登ってみました。前日までの天気予報が良くなかったからか、登山口行きのバスに乗車したのは自分を含め3人のみ。駐車場付近もいつもに比べ少な目な感じでした。朝もやの薄いガスがかかっていましたが、高度を上げるにつれ晴天になってきました。

 

 

 いつものカモシカコース。スキー場を一気に登り、岡沼を過ぎて再度の急登。何度登ってもこの急登はこたえます。体調がいま一つで今日はとりわけ長く感じました。かっこうコースと合流し、一登りで山頂着。バス停から80分。尾根を西に進み、少し藪漕ぎして運用場所へ。奥羽山系は全体に雲がかかり、大東岳、面白山、船形山など近くの山のみ見えていました。今日は泉ヶ岳を選んで正解だったようです。

 

後白髭山 船形山方向

 

 

<本日の装備>

リグ IC-705(144MHzSSB、FM)

アンテナ アローライン

バッテリー USB- Type Cモバイルバッテリー(JMB-F100PD)

 

 200gの小型軽量モバイルバッテリーでどの程度運用可能なのか試してみることにしました。2時間の運用。前半の1時間はSSB、後半はFM。15V給電でパワー10W。

 

 

 バッテリー自体は問題なく持ちこたえてくれました。ただ、後半のFMではリグの熱が半端なく、TEMPメーターはレッドゾーン最大まで上がってしまいました。ヒートシンクを付けていますが焼け石に水。FMで10Wは厳しいようです。終了時のバッテリー残量表示は10%となりました。この時点で15V給電に変わりなく、電圧が下がることはありませんでした。徐々に電圧が下がるのではなく、ケーブル側で定められた電圧を維持できなくなった時点で残量0%表示になる、ということではないかと思います。

 

 今回の運用で残量10%なので、もしFMのみで10W運用を続けた場合は2時間持たない印象です。リグ側も熱くなって持ちませんが・・・。適度にパワーダウンしながら放熱とバッテリーの持ちを調節する、あるいは12Vケーブルを使って熱とパワーを下げるなどすれば良いのかもしれません。おおよそのスタミナは確認できたのでもう少し使い方を工夫してみたいと思います。

 

 

 交信の方は宮城県内各局のほか山形、福島、岩手各局にQSOいただきました。SSBで9局、FMで10局。SSBをワッチしましたが、遠方の局が聞こえてくることはありませんでした。コンディション的にはいま一つだったようです。自分にとってもっとも身近な山。今シーズンも何度か登って定点運用してみます。

 

 

 

 

 

feed 6月20日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/6/20 18:12:17)

6月20日運用

早朝運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港から

ランチタイム運用宮崎市佐土原町

石崎川河口から運用しました。

早朝は7時過ぎから運用しましたがパスが違い合法局は中々上がらず7時半頃になりやつと

QSOレベルまで上がって来ました。

あおもりGY100局を皮切りに7.8エリア皆様とQSO頂きました。

ランチタイム運用

早朝と同じくパスが違い渋い中ミエTK39局を

皮切りに1.2.9.0エリア皆様とQSO頂きました

1時間足らずの運用でしたが楽しめました。

 

今日も沢山の皆様有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

 

 

早朝運用

あおもりGY100局5252

サッボロTA230局5252

ミヤギIT03局5252

コオリヤマTM621局5151

みやぎFW30局5352

みやぎNE410局5555

ヤマカタIT910局5353

とうきょうAD879/7局5354

ミヤギKK33局5351

いわてJA77局5355

しりべしCB49局5454

ミトBB501局5253

ランチタイム運用

ミエTK39局5353

さいたまAB847局5252

ニイガタAA462局5252

とちぎSA41局5253

ぐんまXT59局5352

ふくいKA164局5252

しずおかDD23局5454

とうきょうMS25局5252

とちぎFB21局5353

ちばTS106局5252

とやまRF87局5254

 

 

 

 

feed 2021.06.20_頑張れ、現役アナウンサーさん!アマ無線デビュー in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/6/20 17:45:50)
「流石プロアナウンサーさん、運用がスムーズで聞きとりやすいね!」

最近、アナウンサーさんのアマ無線進出の動きが活発です。
子供の頃に取得したり、仕事の関係で取得したり理由は様々ですが、実際に運用されるところが凄いです。
当局もすごいパイルの中、長麻未アナ、松永安奈アナとQSOすることが出来ました。

ツイートへのコメントを見るとファンの方々も興味津々。
これをきっかけにアマ無線を始めてくれる方が出てきてくれたらうれしいですね。

アナウンサーさんはお仕事も忙しいでしょうが今後も合間を見つけては移動運用してくれることを期待したいですし、我々も暖かい眼で見守っていきたいものです。

2021.06.14_長麻未アナJN6GII/1 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1404377617562624002
ElBfH0MVMAA-pOR.jpg

2021.06.20_松永安奈アナJI1GXV/1 神奈川県相模原市城山湖移動
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1406511426076758016
EeEBOUfU8AAbOh3.jpg

注)写真はお二人のツイッターからの借用です
feed 第1,414回板橋ロールコール神奈川県横浜市栄区皆城山(101m)2021.6.20日曜版13時〜 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/6/20 15:39:00)
緊急事態宣言も本日で、東京都は解除となりますが、蔓延防止等重点措置が適用になるようです?当局のいる埼玉県も、東京都同様に川口市とさいたま市は蔓延防止等重点措置がとられ、7月11日まで適用となります!
感染者が下げ止まりや病床使用率などが大きく改善されていないので、しょうがないかなぁ?
本日のロールコールが終われば、念願だった全面解除にはなりませんでしたね?
もう少し、もう少しとズルズルと来ていますが、本当に7月11日で全て解除になるのかな?
早くワクチンが打てると良いですが、さいたま市は接種率は全国最下位になっているので、まだ接種券すら来ていません?
今日のロールコールは横浜市栄区皆城山(101m)ですが、LCRは飛んで来ませんでした?
101mと結構海抜はありますが、埼玉県方面は相性が良くないようです?
特小単信は全く駄目です!
特小レピーター17chにアクセスするのにタワー🗼に登り、サーチしました!

タワーの上は風もなく、雨が止み、薄日がさしています!18chレピーターには、アクセスできませんが、17chのレピーターは何とか空きます!スケルチは解放して、何とかチェックイン出来ました!
このレピーターには感謝しますね!
特小単信、LCR.CBも駄目です!
最後の砦? 
DCRも非常にに厳しいくローテーターを何度も回して、探って見ましたが、ピンポイントで不安定でしたが、何とかチェックイン出来ました?
方位はこの位置ですが、戸塚区固定や遠海山とは違うビーム方向でした!
立ち位置の変化やリグを持つ手の変化により、とても不安定でした!
やはり遠方だなぁって感じでしたね?

メリット4ですかね?アンテナマークのみでした?海抜は高いけど、埼玉県には相性良くない感じでしたね?
101mあっても、横浜市は起伏に富んだ地形なので、それでも障害物が有るんですね?
とりあえず2バンドチェックインでした!
板橋ロールコールも感染対策で、横浜市内開催で、余り遠くまで移動をしないように開催してますが、蔓延防止等重点措置が7月11日で解除になれば、もっと遠くまで移動するのを待ちましょう?




feed 本日のLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/6/20 11:11:47)
固定より
山岳ロールコールとうきょうSS44局さん山梨県雁坂れい92K/53/53FBQSO11:34分チェックイン
feed ヘルメットホルダー in link 元気なクマの日曜日 (2021/6/20 10:58:08)

NINJA400Rのヘルメットホルダー。


純正で付いてるのはシートを外しワイヤーで挟むタイプ。


だからツーリングバックを付けてると使えません。


なので社外品のヘルメットホルダーを付けました。


まあ無くても今まで無事に過ごして来ましたが、安心の為って事で。



部品は本体とステー。


工具は六角レンチだけ。


説明書にはカバーを外せと書いてありますが、取り付けに干渉するカバーはありません。



レギュレーターのネジを外し、ステーを挟んでネジを締め込みます。


そして本体を付けたら完了。


ものの数分で出来上がり。




そう言えば、NINJAにはバイクカバーを掛けて保管してますが、YBRには紫外線防止の為毛布を掛けてました。


そしたらどうも野良猫が夜来て、毛布の上で寝てたみたい

feed 違法性のある機器が9割以上! 総務省、電波の強さを測定「令和2年度無線設備試買テスト結果」を公表--6月13日(日)~6月19日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/20 9:30:51)

先週のアクセスランキング1位は、FMトランスミッター、トランシーバー、ワイヤレスカメラなど、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして市場で販売されている無線設備を総務省総合通信基盤局が購入し、電波の強さの測定を行った「令和2年度無線設備試買テスト結果」を公表したニュース。85機種を1機種につき2台ずつ測定(170台)した結果、発射する電波が「著しく微弱」の範囲であったのは計8機種で、一方、「著しく微弱」の許容値を超えるものは77機種(約91%)にのぼった。

 

 

今回の試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々。これらは一般に市販されているが、なかには「バイク用タイヤ空気圧監視システム」という機器もあった

 

 

 続く2位は、無線従事者国家試験を実施している公益財団法人 日本無線協会が、初となる第四級アマチュア無線技士(4アマ)の「CBT方式(コンピュータ利用)」試験を、2021年8月に実施することを発表したことを伝える記事。これは同協会が2021年4月21日、公式サイトに「国家試験申請手続き等の新たな取組みについて」と題した告知を掲載。今後“国家試験のデジタル化”を推進し、受験申し込みから手数料の支払い、試験結果通知の受信までをスマートフォンで完結できるシステムを導入するほか、一部の資格ではコンピュータの画面上で国家試験が受験できる「CBT方式」を導入し、受験機会を大幅に拡大する計画だと説明した最初の国家試験となることから関心が集まった。

 

 

公益財団法人 日本無線協会の発表より

 

 

 3位は「<日本周辺を通過するパス多数>日本時間6月21日(月)から6月27日(日)まで、国際宇宙ステーション(ISS)が12種類のSSTV画像を145.80MHzで繰り返し送信」。国際宇宙ステーション(ISS)が行うアマチュア無線活動「ARISS“Amateur radio on Shuttle, Mir and ISS”SSTV event」の一環として、日本時間の2021年6月21日(月)18時40分(セットアップの時刻。画像送信は少し遅れる)から6月27日(日)3時30分まで(予定)、145.80MHzのFMモードで、12枚のSSTV(Slow Scan Television)画像をISSから繰り返し送信する。イベント期間中、日本周辺を通過するパスも多くあるため、簡単なシステムで沖縄から北海道まで地域を選ばすにISSから届くSSTV画像を受信できるだろう。

 

 

国際宇宙ステーション(ISS)が行うアマチュア無線活動「ARISS“Amateur radio on Shuttle, Mir and ISS”SSTV event(ARISS“シャトル、ミール、ISSでのアマチュア無線”SSTVイベント)」として、ISSからのSSTV画像送信を実施

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<85機種(2台ずつ)を測定、うち77機種が基準超え>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和2年度無線設備試買テスト結果」を公表

 

2)<東京・銀座のテストセンターで8月2日~23日に受験可能>日本無線協会、初の「CBT方式」による第四級アマチュア無線技士国家試験を実施

 

3)<日本周辺を通過するパス多数>日本時間6月21日(月)から6月27日(日)まで、国際宇宙ステーション(ISS)が12種類のSSTV画像を145.80MHzで繰り返し送信

 

4)<特集は「アンテナ建設お役立ちガイド」、別冊付録「アマチュア無線のはんだ付け入門」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年7月号を刊行

 

5)<全長710mm、短めのノンラジアルタイプ>コメット、飛びを追求した144/430MHz帯モービルアンテナ「CHL-1900」を新発売

 

6)<コストパフォーマンスに徹したモデル>コメット、2接点同軸切替器「CSW-100」を新発売

 

7)<ID-52にも初対応>アイコム、iPhone/iPadなどのiOS端末に対応したD-STARアプリ「RS-MS1I」を更新

 

8)<重厚感と自然であたたかい音質>八重洲無線、固定局用ダイナミックマイクロホン「M-90シリーズ」を新発売

 

9)<契約船が売却、寄付金など返却へ>DXCCウォンテッドランキング2位、2023年1月に予定していたブーベ島「3Y0J」DXペディション計画中止

 

10)<アマチュア無線局を対象に電波監視! バンドプラン逸脱&コールサイン不送出>北海道総合通信局、4アマを有する男女2人を15日間の行政処分

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/6/20 8:36:58)
固定より
ちばSP850局さん中野向け移動メリット5FBQSO
さいたまYR564局さん、川口市固定57/57FBQSO
さいたまK610局さん、草加向け移動メリット5FBQSO
おはよう空友コール8:30開始よりさいたまMG585局さん志木市荒川河川敷5局目チェックイン8:44分58/58FBQSO

おはそらCBL局 全半の部
やまなし局メリット4CBL
あさかTE124局メリット3CBL業務かぶりあり
こおりやま局51CBL、途中かぶり?妨害あり。
ぐんまRO333長野県小諸市2404m/59CBL
さいたまAD966局さん日高陸橋CBLメリット1
さいたまTC306局さんCBL59+1
さいたまK610局さん草加ベースCBL54

feed アンテナ設営に ディッキーズのモンキーレンチ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/6/20 8:16:42)


ディッキーズ ファストアクションモンキーレンチ(150mm) https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-gear/di41906rpa.htmlこれ、移動運用のアンテナ設営に使えるかも、と購入してみました。
モンキーレンチは工具としては本締めには向いていないし、ガタは出やすいし、重いし、サイズ可変の利点を活かしあくまで困った時の便利工具なのかな、と思ってます。ガタのほとんど無い素晴らしいものもあるにはあって、それはそれで常備はしているのですが、メガネやソケットが使えればまずそっちです。
そんな中でなぜこれが欲しいと思ったか。早回しが出来るオープンタイプのレンチだから。順方向はしっかりかかり、逆方向はスルッと滑る。ナットに工具をかけたままラチェットレンチのような動作が出来るのです。
移動運用でのアンテナ設置作業はUボルトのナットを回すことが多く、ソケットだと相当深いディープソケットでも苦しいし、メガネはサイドからアクセスできません。スパナはいちいち外さないといけないし。ところがこれだとかけたまま作業が出来ちゃいます。
feed FRG-965 音出ず in link Ham Radio 修理日記 (2021/6/20 7:11:01)

FRG-965 受信音が出ません。

 

 

AFAMP出力C53後が出ていません。

 

 

液漏れでリードが腐食、断線の為でした。

 

 

この時期のミニミニコン、液漏れもしくは容量抜けが出ています、

各ユニットを一旦外しコンデンサー交換します。

FN-Wユニット

 

 

FN-Nユニット

 

 

 

 

 

 

 

 

メモリー電池交換します。

 

 

ホルダーへ交換、次回交換は上カバーを外せば取り替え可能です。

 

 

だいぶ汚れがあります

 

 

清掃

 

 

全調整

 

 

交換部品

 

 

FM横浜受信中

 

 

feed tinySAの本物とニセモノの違い in link jh4vaj (2021/6/20 0:31:50)
Erikさん(つまり、tinySAの開発者)が、tinySAのクローンと本物の比較ビデオを公開している。 比較内容はこんなところ。 キャリブレーション キャリブレーション結果 キャリブレーション後のノイズレベル 信号テス...
feed 第293回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/6/19 23:59:59)

【速報版】

2021年(令和3年)6月19日(土)22時~ 天候:くもり
第293回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ヤマグチHL170 53/M5 山口県岩国市
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
ひろしまMP361 59+/59+ 呉市
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ひろしまHO76  ▲/M5? 東広島市?
ひろしまCN44  52/M5 R2西広島BP 佐方PA

以上 6局

後日、編集しなおします。。。

緊急事態宣言は6月20日(日)をもって終了となる予定ですが
県独自の集中対策期間は続けるらしく、飲食店やイベントには
まだ一定の制限があるそうで。やってられんね。
まったく、なんとかならんのかねぇ~

次回 6月26日(土)22時から キー局:ひろしまBW48予定

feed 2021.6.19 千葉県茂原市イブニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/6/19 23:48:47)

 朝から全くコンディション上がりませんでしたが、夕方かろうじてDXできました。

 

 

 

 

運用地 千葉家茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

18:26 とかちST167 8ch 52/51

18:30 おきなわOS404 8ch 52/52

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 2021/06/19ログ in link ヤマグチST702 (2021/6/20 13:04:26)
土曜日。
雨上がり。
朝から調子良し!
FS姐さん。
水溜り水面反射。
調子良し!
06:40-11:00
0642ソラチAA246局57/58
0642シリベシCB49局57/55
0700サイタマAB847局54/54
0709サイタマCY55局54/55
0713トウキョウ13131局55/55
0713ヨコハマMK71局55/54
0716トカチST617局53/52
0717サイタマMK2局57/58
0719アオモリCB39局53/55
0719トウキョウMS25局59/58
0720カワサキCH101局55/55
0721ミヤギIT03局54/55
0721ニイガタAA462局57/56
0729サイタマUG100局55/55
0736コオリヤマTM621局55/53
0739イワテCY16局55/55
0741サッポロTA230局53/53
0749トウキョウAD879局55/55
0808アダチSU217局53/53
0811アオモリGG104局53/55
0819イワテDE69局54/54
0829イワテB73局53/53
0840ナゴヤCE79局54/54
0852イワテRK109局54/M5
0854ナゴヤAB449局54/55
0856カナガワHK25局55/55
0913グンマXT59局56/55
0917イシカワKA39局57/59
0952イシカリAD521局55/53
1023フクシマTT244局54/52
EBヤマグチFS703局
EBヤマグチWM201局

午後の部。
天気良し。
調子イマイチ。
後半はダウンダウンダウン。
1412アオモリAM624局56/57
1416シリベシCB49局55/55
1430イシカリAD416局56/54
1433サッポロKSY359局54/54
1436サッポロMJ11局57/55
1440アオモリCC39局54/54
1444シリベシAA160局54/53
1450ソラチHD628局55/55
1549ソラチAA246局53/53
1609ソラチSK11局53/55
1621イシカリAD521局53/53
1647オキナワDG58局54/M5
1718オキナワOS404局53/53
1727フクシマTT244局55/55
1748オキナワZA35局55/55
EBヤマグチKT244局
EBヤマグチWM201局
EBヤマグチFD402局
feed 6/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/6/19 21:34:12)

あさもはよからヘアーの乱れを~じゃなくて朝練から~

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(本日トップはやりはこの局!)

やまぐちST702/光市(お呼びいただき感謝)

そらちYS570/南幌町(毎度です~)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

そらちAA246/石狩市(毎度です~)

いしかりAD416/石狩市(毎度です~)

やまぐしSH33/下関市(本日もありがとうございます~)

やまぐちFS703/光市島田川河口(ピックアップありがとうございます~)

かがわMC36/丸亀市(少しお久しぶりでした~数日何度かお呼びしてましたが~)

ひょうごTF246/滋賀(ご無沙汰しております!)

つくばKB927/6熊本港(ミッション、コンプリート!)

いわてIW123/岩泉(連日ありがとうございます)

いわてCY16(少しご無沙汰でした~)

 

お昼過ぎまでの運用でした~午後、夕方はなし~

という事で、本日も各局様、ありがとうございました。

 

本日ご紹介するのは豆本です~学研の学習では時折、豆本が紹介されて

そんなものがあるのかと興味津々でした。米粒に書いた書籍とかもあるとか、

聖書とかルーペで読書なんてしゃれおつだなあとか小学生時代には思ったものです。

実物は紀伊国屋とかで見たことありました。グリコのタイムスリップは雑誌までも

ミニ本化してしまいました~小さい頃からの夢(ミニ本入手)が簡単に実現してしまいました!

当の学習をはじめ平凡は歌詞付録まで!!全種集めたのは言うまでもありません~(笑)

 

 

 

 

feed 中間レポート in link ZCR/bLOG (2021/6/19 19:39:26)

なかなか走られない日々が続いている。

て ことで、とりあえず 現時点での中間レポート。

本日は 15時頃から雨の予報だったので お昼過ぎて まだ昼飯前だったが ちょっと走ってみたのと、雨が止んで スーパー買出し分の合算。

  • 天候 曇り 気温23.9℃ 南東の風2.1m/s(12時)
  • 出走時刻 12時過ぎと18時過ぎ
  • 走行距離 21.01km
  • 走行時間 56分57秒
  • 平均時速 22.1km/h
  • 累計距離 1058km (今年分)

先月中に1000kmという目論見は もろくも崩れ去っている。(^^;)

そんなことは どーでもいいが、今年のツール・ド・フランスは 6月26日(土)~7月18日(日)。
東京2020オリンピック自転車ロードレースは 男子 7月24日(土)、女子 7月25日(日) である。


Tada/JA7KPI : 2021年06月19日(土)
feed 6月19日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/6/19 18:24:00)
6月19日運用

早朝運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港.ランチタイム運用宮崎市港東漁連製氷工場前.モグモグ運用ショートに宮崎市佐土原町石崎川河口から運用しました。

早朝はホニャララ.キュルキュル.韓国のFCC.FM局なと混戦な中いわてCY16局を皮切りに7.0エリア皆様とQSO頂きました。

ランチタイム運用はキュルキュル厳しい中石垣島移動のサガミFJ1300局を皮切りに沖縄皆様とQSO頂きました。

モグモグ運用はキュルキュル激高な中沖縄県名護市よりサイトKZ331/JR6局が飛来QSO頂きました。



早朝運用

いわてCY16局5656

ミヤギIT03局5353

コオリヤマTM621局5452

アキタNt530局5253

あおもりGG104局5455

いわてDE69局5251

あきたRC79局5253

いしかわKA39局5252

ニイガタT91局5253

ランチタイム運用

サガミFJ1300/JR6局5253  沖縄県石垣市

おきなわDG58局52M5

おきなわOS404局5252 沖縄県石垣市

おきなわZA35局5151

モグモグ運用

サイトKZ331/JR6局5151 沖縄県名護市
feed 6月19日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/6/19 18:24:00)

6月19日運用

早朝運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港.ランチタイム運用宮崎市港東漁連製氷工場前.モグモグ運用ショートに宮崎市佐土原町石崎川河口から運用しました。

早朝はホニャララ.キュルキュル.韓国のFCC.FM局なと混戦な中いわてCY16局を皮切りに7.0エリア皆様とQSO頂きました。

ランチタイム運用はキュルキュル厳しい中石垣島移動のサガミFJ1300局を皮切りに沖縄皆様とQSO頂きました。

モグモグ運用はキュルキュル激高な中沖縄県名護市よりサイトKZ331/JR6局が飛来QSO頂きました。



早朝運用

いわてCY16局5656

ミヤギIT03局5353

コオリヤマTM621局5452

アキタNt530局5253

あおもりGG104局5455

いわてDE69局5251

あきたRC79局5253

いしかわKA39局5252

ニイガタT91局5253

ランチタイム運用

サガミFJ1300/JR6局5253  沖縄県石垣市

おきなわDG58局52M5

おきなわOS404局5252 沖縄県石垣市

おきなわZA35局5151

モグモグ運用

サイトKZ331/JR6局5151 沖縄県名護市

feed FT-728 点検依頼 in link JHGのブログ (2021/6/19 17:46:53)
FT-728 点検依頼のためお預かりしました。


IMGP2141

出力。

13.8Vのとき 5W

IMGP2142

周波数測定。


IMGP2143


IMGP2144

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP2145

良好。

433Mhz

IMGP2146

受信感度。

145Mhz  ー123.8dBm (SINAD)

IMGP2147

433Mhz  ー123.3dBm (SINAD)


IMGP2148

スペックシール添付しました。


IMGP2152

健康状態良好です。


IMGP2149

測定のみ実施という方もいますので、ぜひどうぞ。

異状があれば調整します。
feed Podcast ホントのコイズミさん in link Tune-in (2021/6/19 17:28:28)
音声メディアは、ラジオからPodcastへ、さらにはVoicyなどプラットフォームは違っても色々な独自の番組があって通勤途中などに聞いています。今までPodcastでは趣味の無線関係の番組や、英語ニュースなどを、Apple iOSのPodcastで聞いていました。PodcastといえばAppleの専売かと思っていたのですが、Webだけに載っている音声番組もPodcastと言っていますし、Spotifyでも音楽配信だけでなく音声Podcastも多く配信されていることに最近気づきました。
先月くらいからSpotifyでは以下のような番組を聞いています。無料の登録でも聞くことができますよ。・コテンラジオSpotifyオリジナル・ホントのコイズミさん・ハイパーハードボイルドグルメリポート
中でもホントのコイズミさんは、小泉今日子さんが「本」と「本に関わる人たち」に会いにいってインタビューする番組。今年の4月から毎週月曜日に更新されています。なかなか雰囲気が良くて好きです。 https://hontonokoizumisan.303books.jp/

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 6/20(日)のPOTA活予定(JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園) in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/6/19 17:26:54)
6/20(日)は山梨県山梨市の雁坂嶺(2,289m)にて山岳ロールコール予定。

合わせてPOTAも出来ればと思います。


雁坂嶺までアマ機持ってやるか、それとも登山前後でヤるか。


2021年06月20日(日)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

80m 〜 70cm 各mode

feed TH-78 電源が入らない in link JHGのブログ (2021/8/8 20:02:01)
TH-78 電源が入らないとのことでお預かりしました。


IMGP2128

NiCd電池は放電して使いものになりません。


IMGP2129

電源が入らないとのことでリセットしました。

LOCK Mキー、+電源ON 

IMGP2130

あっさりと起動しました。


IMGP2131

健康状態の確認です。

出力

145Mhz 2W
433Mhz パワー出ませんでした。

IMGP2134

145Mhzの送信では、モニター無線機での受信ができません。


IMGP2133

145Mhzのとき、130.4Mhzで送信していました。

完全にオフバンドです。

飛行機や戦闘機が墜落や迷子になるかも知れず、このように整備不良の無線設備はたいへん恐ろしいのです。

IMGP2132

分解です。


IMGP2135

基板のコネクターが剥がれていました。


IMGP2136

再ハンダしました。


IMGP2137

受信改造のポイントです。

ダイオードが取り外してありました。

クロスバンドリピーターのダイオードは取り外そうとして破損した形跡があります。

IMGP2138

ニッカド電池からの液漏れかと思いますが、基板が腐食しています。

電池からの起動は無理でしょうね。

IMGP2139

残念ながら、再生はあきらめていただくことにしました。


IMGP2140
feed ラスベガスの無線屋さんの帰りに日本人に誇りに感じた話 in link 毎日はレビュー (2021/6/19 16:52:54)

 

ちょうど2年ほど前、仕事で訪れたラスベガスで空き時間にGigaPartsという無線屋さんに足を運びました。その帰りに乗ったUberのドライバーさんの話をしたいと思います。

私が日本人だとわかったのか「日本は良い所だ、日本人が好き」と話しかけられました。海外でこの手の話かけをされた場合、最後にチップを多めに要求してきたりすることが多いので、話半分に聞き流していました。

すると、いきなり「シバタサン、オハヨーゴザイマス!」と軍人のような日本語を話し始めたものだから気になってしまい、色々と話をお聞きすることになりました。

1980年代に、クウェートの日系プラントで2年ほど働いていたそうです。当時、シバタサンをはじめ日本人の同僚には大変良くしてもらい、そこでの経験からエンジニアを目指して米国に移住したそうです。今では子供も大学を卒業させ、ご自身は悠々自適に過ごしてらっしゃるようでした。

日本人はお互いにリスペクトしていて、協調しているのが強みだと彼は言っていました。すれ違う日本車を指さしながら、日本製は違うと力説されてました。残念ながらシバタサンは既に他界されたそうですが、今でも会いたいとのこと。

異国の地でここまで日本人をほめてもらえたのは、日本の先人たちが40年前に外国で誠意ある対応をしてきた結果だと思います。当時、外国から搾取するような対応を取っていたら、当然このような評価にはなっていなかったと思います。

グローバルではグローバルなりのルールがあり、日本はこと外交は下手と言われてます。でも、現場レベルでは日本人の良さが理解してもらえる余地もあることがわかり、嬉しく思いました。

結果的には少し多めにチップを渡し、握手して車を下りたのでした。

 

feed IC-705 小型モバイルバッテリー in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/6/19 14:26:38)

 

 

 USB- Type Cモバイルバッテリーの登場で山岳移動時の電源問題はほぼ解消されたといってよいと思います。IC-705を導入して以来、外部バッテリーとして約8ヵ月、回数にして20回ほどRP-PB201を組み合わせて使ってきましたが、問題な点や不安に感じることは一度もありませんでした。信頼できるバッテリーと思います。ただ自分の場合、運用時間は2時間前後のことが多く、10Wフルパワーでも半分も減らないことが多いです。重さも370gあり、容量は少なくて良いのでもっと小型軽量のものあればと思うようになりました。ネットで探したところ15V3A仕様で小型のものは意外にないのです。大容量を謳うものが多く、当然ながら重いわけです。そんな中で、コンピュケースジャパンというところのJMB-F100PDという機種が見つかり、早速購入してみました。在庫が少なくなっているようで色はピンクのみでした。

 

  付属バッテリー    JMB-F100PD     RP-PB201

 

<仕様>

容量:10000mAh
入力:Type-C  5V 3.0A / 9V 3.0A / 12V 3.0A / 15V 3.0A / 20V 2.25A
出力:USB-A  5V 2.1A
出力:USB-A  5V 3.0A / 9V 2.0A / 12V 1.5A
出力:Type-C  5V 3.0A / 9V 3.0A / 12V 3.0A / 15V 3.0A / 20V 2.25A
寸法:109×62×21.5mm
重量:200g

 

 RP-PB201と比べ充電容量半分、重さ、大きさもほぼ半分で、手に持つとそれ以上に軽量コンパクトに感じます。日本製のリチウムセルを使っているとのことですが、製造はmade in chinaです。0~100%まで1%単位で残量表示があり、電源ボタンを押すと残量が表示され、電源が入っていることがわかるようになっています。RP-PB201ではケーブルをリグにつなげば給電されますが、この機種はボタンを押して電源を入れないと給電されない仕様のようです。

 

充電中 Type-C充電器でのみ可

 

 IC-705に15Vトリガーケーブルでつないでみました。受信時0.21A、145MHzFMにて断続的に送信したところ、

 

10W 14.6V、3.17A

9W 14.7V、3.05A

8W 14.7V、2.98A

5W 14.8V、2.37A

3W 14.7V、1.89A

 

 となりました。9~10Wでは仕様を超えた電流が流れているもののダウンすることはありませんでした。10W可能です。ただ、バッテリー側の負荷を考えるとFMの場合8Wほどに抑えておいた方がよいのかもしれません。ノイズの有無については安定化電源と差し替えながら比べてみて、特に気になるものは感じられませんでした。

 

8W送信時

5W送信時

 

 モバイルバッテリーはどれも当たり外れが多いので、使い始めが良くても数回でダメになることもあれば、逆に使うほどに安定してくることもあります。この機種は軽量、コンパクト、かつ10W送信も可能なので、運用時間が長くないのであれば重宝に使えそうな印象はあります。実際のところどの程度持ちこたえてくれるのか、残量表示の何%でリグの電源が切れるのか?など、何度か使ってみてまたレポートしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

feed 【頒布】※アウトレット※QPM-01用サイドカバー in link jh4vaj (2021/6/19 12:50:00)
頒布を終了したQPM-01用サイドカバーですが、再頒布希望の声があることから、頒布を再開することとしました。 ただし、今回は「訳アリ品」です。 訳アリの理由は、電源スイッチの「OFF/ON」の印字がないことと、色むら等が...
feed コストコのベーグル in link 元気なクマの日曜日 (2021/6/19 12:37:16)

昨日はネタがまったくなく、ブログの更新ができませんでした。


てか忘れてました

feed 今日は雨ですね〜 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/6/19 11:14:39)

みなさま、こんにちわ〜おねがい

今日は常置場所である実家のアンテナ工事をしようと思ってたのですけど、この天気ではちょっと無理ですねショボーン


今回 設置したかったのは、つるさん万歳アンテナと7MHzのツェップアンテナです。

まぁここんところ仕事がめっちゃ忙しくて体もヘロヘロなので今日はゆっくりしようかな

どデカいIC-760をラックにねじ込みました。

TS-940がコンパクトに見えますチュー


とにかくこの2台めっちゃ重いので一度ラックに入れると取り出すのが億劫なんですよねあせる

しばらくはここの場所に滞在してもらいます。

feed 第34回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2021/6/19 11:00:00)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2021年第2四半期(第34回)の開催をお知らせいたします。

※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。

今回のロールコールは東北信地区が担当で、キー局は「さらしな801」局が行います。
開催場所は、長野県下高井郡山ノ内町横手山ドライブイン(2,100m)より行います。
久しぶりの夜間開催となります。
最北信地区での開催につき、東北信エリア以外の皆様にサービスが行き届かない可能性がありますが、是非チャレンジして下さい。

尚、雨季に入り 雷の発生し易い季節です。
雷が鳴っている(稲光を含む)場合、完全中止とします。
予めご了承いただきますようお願いいたします。

コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。

夜間の開催となりますので、移動に際しては十分に注意して下さい。
近年、ロールコール参加中に、滑落など事故が起きています。
今回、夜の開催となりますので、無理な移動はせずに、事故が起きないよう安全最優先でご参加をお願い致します。

尚、 臨時特小中継局『志賀横手臨時特小レピーター』を下記の設定にて開局します。
そちらも自由にお使いいただけます。
★【臨時特小中継局】★
臨時特小中継局『志賀横手臨時特小レピーター』
設定/アルインコ表記:b21-21。
時刻/20:00~23:30の間。
用途/ロールコールの参加者間における、コミュニケーション、進行状況の連絡等にお使い下さい。
ただし、強風・荒天の場合は設置を見合わせます。
また、CHの空き状況により、CHを変更することがあります。

それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。


日時:2021/06/26(土 ) 20:00-23:45
開催場所: 長野県下高井郡山ノ内町横手山ドライブイン (2,100mh)
キー局:さらしな801局

タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 20:00-21:30 8chアナウンス後、空きチャンネルへQSY予定
混信やノイズが酷く運用できる状態にない場合、市民ラジオ部門は行いません。)
・特小(アナログ) - 21:30-22:30 L3chアナウンス後、空きチャンネルへQSY予定
・DCR  - 22:30-23:45  15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
混信が生じた場合、chの変更又は「27144」の秘話設定をお願いする事があります。)

※雨天など荒天の場合、開催地は変更せず、DCR部門に特化しての開催となります。
その場合の開催時間は、21:00~23:00です。

その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・チェックイン局が居なくなったと判断した場合、終了を前倒しする事があります。
・各部門の終了時、チェックイン局の読み上げは時間の都合上、割愛させていただくことがあります。
・開催地への問合せですが、キー局はチェックイン受理を優先しますので問合せを受ける事ができません。
 そのため、連絡波の設定はございません。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
 その際には、 長野県CB'er掲示板 ・Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
 こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板 ・Twitter等で案内致します。


お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は 簡潔に 自局コールサインを1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。
feed CQ ham radio、2021年7月号 in link de JL1LNC (2021/6/19 9:57:57)

国内コンテスト、JK2XXK

LoTWではアップロードするログデータに記述した情報が優先して採用される。

MY CQ ZONE

MY ITU ZONE

MY DXCC、日本は339

MY STATE、都道府県番号

MY CNTY、市郡区番号

MY GRIDSQUARE

MY IOTA

新規分はともかく、いままでの記録分はどうすればいいんだ?

 

「はんだ付けの概要」、JL1BXE

保護眼鏡、吸煙器FA-400、防塵マスク、こて台、温調機能付きFX-600、こて先温度360℃超えると消耗早くなる、円錐斜めカットT18-C3、ツールクリッパー、Tipリフレッサー、リストストラップの電流限界抵抗は1M〜800kΩ

 

「はんだ付け例」

MiniDINプラグ作業でもツールクリップ。

M型レセプタクル。

 

「安定化電源キット」、JJ1XCC

サンハヤトDK-911

アナログテスタでの抵抗測定は方向性がある。

 

feed 1エリア(関東管内)で発給進む--2021年6月19日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/19 9:30:00)

日本における、2021年6月19日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。なお、同総合通信局からのコールサイン発給状況の発表は、6月に入って3回目となる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 脳梗塞、退院から40日経ちました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/6/19 8:24:46)

脳梗塞、退院から約40日経ちました。

経過を報告しようと思います。

まず、今の状況です。

右手、右足の麻痺は無いようです。以前の通りに動けますし、シャワー時も片足立ちで足洗えます。ふらつき具合も以前と変わらず。
自転車も普通に乗れてます。
言葉の方は若干ですが、出しにくさがあります。退院直後と比べれば改善はしているようです。
頭の中は普通の速度で思考が動いています。言葉も頭の中では今まで通りですが、いざ発声すると最初の単語を噛んだりして言い直す、ということや、電話対応で質問されると即答するのがちょっと苦しい感じがあります。(他人が見ていてもわからない程度ですが、以前より苦労しているのは確か)
老眼鏡をかけたまま歩くとかなりクラクラきます。これは以前より確実にくるようになりました。

脳梗塞で入院していたことを知らない人と久しぶりに会っても気が付かれません。

という感じでおかげさまで非常にいい状態ではないか、と思います。

退院からの変化ですが、まずは体力の減退。

10日間の入院でこれだけ体力が落ちるの?と退院直後は、気持ちは全然平気のつもりでもフラフラ、バテバテ、でした。
散歩などするようにして、距離や時間を延ばしつつ、でしたが1週間は仕事復帰せず自宅療養にしました。
翌週は、通勤電車の空いている遅い時間に出て、早上がりさせてもらう、という週を過ごしました。まだ体力は完全ではない感じでした。

退院から一か月過ぎて体力減退はほぼ感じなくなり、そこそこ力もつき、通勤の徒歩のスピードも以前通り。どちらかというと少し速めの歩きになりました。すっかり戻ったな、という感じです。でも暑かったり、疲れる仕事があったりすると帰り道の歩きが疲れ気味になります。

昨日は職場に置いてあった自転車を自宅に搬送すべく、都内から八王子まで自転車で帰ってみました。約30kmの走行です。ちょいハードでしたかね。
主に多摩川のサイクリングコース、起伏も少なく信号も無いので快適に走れました。
水分の補給も途中で停まって怠りません。
ところが、多摩市に入ってから起伏が少し加わっただけで超ヘトヘト、トロトロペース。休憩しながら進みましたが、家の直前の急坂は押して歩きました。
(-ω-;)ウーン、まだまだ体力は戻っていなかった・・・のか薬の影響か・・・。

薬は入院中と同じ、血液サラサラ系、胃を守る薬、そしてメタボ対策っぽい薬、さらに従来からの血圧の薬。血圧の薬は別の病院からもう一種類追加処方されましたので2種類となり、毎朝6個の薬を飲んでいます。

副作用としては、胃を守る薬が若干便を緩くするらしく、以前より緩め。でも以前がカチカチ、コロコロで出すのが大変だったので、今がベスト状態かな。実は便通については朝起きてからの一連の動きを変えたのも効いているかと思います。朝、血圧を測るのに、一旦寝起きで小水を出して、くつろいでから、というのがあるのですが、これまでの生活習慣では、朝起きてトイレ、ここで大小共に出すのですが、眠っていた腸が目覚めていないのでなかなか出ない。15分以上奮闘して(糞闘((笑))してやっと。こんな直後に血圧測っても高いに決まっています。そして食事、シャワーで出発でした。
この習慣を変えました。いつもより30分早く起きて、小だけ出して、ゆっくりくつろぎ、おもむろに血圧測定、のんびりと朝食を食べ始め、サラダも欠かさずいただきます。そうしていると大の方が自然に出たくなって、トイレに行くとスムーズに排便。力む必要がありません。その後シャワーを浴びて出勤というパターン。朝に余裕のある時間を、実は生まれて始めて過ごしています。
というわけで、胃腸は改善。
血圧の方は薬のおかげ?ではダメですが、今は130を超える事すら滅多にない状態です。

血液サラサラ系の薬の影響は、あざ出来やすい、という点が顕著です。いつもどこかにあざがあります。昨日の自転車の乗り降りで出来たと思われる右ひざ近くにもでかいあざが出来てます。
あとは少しひっかいた傷でも血が出やすいですね。かゆいからと掻くのも気を付けないといけません。

水分はとても摂るようにしてますし、野菜も毎食摂って、塩分きついもの、脂質多いものは避けるようにしています。

そんな感じでほとんど後遺症もなく支障なく日常を過ごしています。

feed TS-850S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/6/19 5:39:26)

TS-850S 動作はしています。

 

 

DDSユニット

ケミコンからの液漏れで基板パターンが腐食しています。

 

 

断線はなさそうです。

 

 

基板を清掃し、ケミコン交換。

 

 

ボイス、キーヤーメモリーのバックアップ電池が0V

ホルダーへ交換。

 

 

TS-850Sの定番修理、PA冷却FANが回っていません。

交換後です。

 

 

前から

 

 

周波数表示が切れたり点いたり、

こちらも定番修理、ケミコンの液漏れ断線。

 

 

ストラップ処理

 

 

全調整しました。

 

 

交換部品

 

 

 

feed バナナ – ミノムシ in link jh4vaj (2021/6/18 23:04:43)
「あ、便利そう」と思ってポチったけど、あとで嫌な予感が…。 あー、やっぱり…。 芯線を折り返して挟み込んでいるので、一応は接触している。みの虫のカバーもニュルニュルで掴みづらいのも悪い予感通り。 バナバ側もこんなことに。...
feed 2021/06/18ログ in link ヤマグチST702 (2021/6/19 4:53:15)
アサレン。
アメ。
イマイチコンディション。
アザマス。
06:50-07:20
0655シリベシCB49局52/41
0712アオモリCB39局52/52
0719ソラチYS570局51/51
GWヤマグチFD402局
イブニング。
アメ。
イマイチコンディション。
アザマス。
18:10-19:50
1817オキナワYC228局53/52
1857オキナワZA35局53/53

feed 6/18 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/6/18 22:01:48)

本日は朝練に行けずランチから~

(武蔵野市)

みやぎNE410/仙台市宮城野区(毎度です~)

かごしまMT21(少し久しぶりです~)

しりべしCB49/余市町(違法被りが凄くレス悪くすみませんでした~)

いわてIW123/岩泉(お呼び立て失礼~)

以上10分ほど~

 

イブニングも5分だけ~

(武蔵野市)

かごしまAK56(フェージングを伴っての入感~)

かごしMH37/いちき串木野市串木野漁港(こちらも長い間聞こえておりましたが上がったり下がったり)

 

以上、本日も各局様 FB QSOありがとうございました。

 

めずらしいエンジンの模型、コスモスポーツのロータリーエンジン。

RX-7とかもロータリーエンジンでしたよね~

バイト先の先輩が乗っていたので運転したこと何回かあります。

運転席が低く、本当にスポーツカーという感じでした。

高校生時代は先輩のXXさんはファミリアに13B載せて

羊の皮を被った狼だとかいう

嘘のような噂話がよくありましたっけ~

 

feed 6月18日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/6/18 18:34:13)
6月18日運用
ランチタイム運用宮崎市佐土原町石崎川河口から
ショートに運用しました。
到着時8chは偽関東マーカーと合法局中華系ホニャララが入り乱れてましたそんな中アダチSU217局を皮切りに1.2エリア皆様とQSO頂きました。
短い時間でしたが満足感なランチタイム運用でした。

今日も有難うございました。
せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

ランチタイム運用
アダチSU217局5252
とうきょうMS25局5353
さいたまUG100局5254
アダチSU217局5252 2回目
イワテB73/2局5455
さいたまEP227局5252
さいたまFL20局5252
しずおかDD23局5353
ニイガタAA462局5253
feed <アマチュア無線局を対象に電波監視! バンドプラン逸脱&コールサイン不送出>北海道総合通信局、4アマを有する男女2人を15日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/18 18:00:37)

6月18日、北海道総合通信局はアマチュア無線を対象とした電波監視で、430MHz帯のバンドプランを逸脱し、さらに自局のコールサインを送出していなかった電波法違反により、第四級アマチュア無線技士を有する無線従事者2人に対し、15日間のアマチュア無線局の運用停止および無線従事者の業務への従事停止の行政処分を行った。なお、本件はアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法令違反の事実が発覚したものである。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、電波法令違反を行った者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反発覚の端緒

 

 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法令違反の事実が発覚したもの。

 

 

2.違反の内容および行政処分の内容

 

被処分者: 札幌市在住の男性(60歳)
違反概要: 無線従事者資格(第四級アマチュア無線技士)及びアマチュア無線局の免許を有する者が、大型車両に開設したアマチュア無線局により、以下の違反運用を行ったもの。
(1)識別信号不送出 (無線局運用規則第10条)
(2)周波数等使用区別違反(無線局運用規則第258条の2)
 公衆網に接続し音声の伝送を行う通信(VoIP)に限り使用することができる周波数(430.96MHz)において、VoIPによらないFM音声による通信を行った。
処分内容:
(1)アマチュア無線局の運用停止
(電波法第76条第1項)
(2)無線従事者の業務への従事停止
(電波法第79条第1項)
※停止期間は、いずれも令和3年6月18日から15日間

 

被処分者: 札幌市在住の女性(45歳)
違反概要: 無線従事者資格(第四級アマチュア無線技士)及びアマチュア無線局の免許を有する者が、大型車両に開設したアマチュア無線局により、以下の違反運用を行ったもの。
(1)識別信号不送出 (無線局運用規則第10条)
(2)周波数等使用区別違反(無線局運用規則第258条の2)
 公衆網に接続し音声の伝送を行う通信(VoIP)に限り使用することができる周波数(430.96MHz)において、VoIPによらないFM音声による通信を行った。
処分内容:
(1)アマチュア無線局の運用停止
(電波法第76条第1項)
(2)無線従事者の業務への従事停止
(電波法第79条第1項)
※停止期間は、いずれも令和3年6月18日から15日間

 

 

430MHz帯のアマチュア無線バンドプラン。430.96MHzは「EchoLink (エコーリンク)」など、インターネットを使うアマチュア無線の音声通信ネットワーク用に割り当てられてる

 

 

 

【参考】電波法(抜粋)

 

第76条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。
 (以下省略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
 (以下省略)

 

(無線局運用規則)

 

第10条第3項
 無線通信を行うときは、自局の識別信号を付して、その出所を明らかにしなければならない。

 

第258条の2
 アマチユア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別は、別に告示するところによるものとする。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【PR動画公開】<電波法でアマチュア局業務が制定された日>6月1日「電波の日」、6月中は「不法無線局対策強化期間」で取り締まり強化

 

<イメージキャラクター、橋本マナミ>キャッチコピーは「守って! 電波のルール」、総務省が「令和3年度電波利用環境保護活動用」PRポスターを公表

 

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波法令違反者に対する行政処分
・アマチュア無線バンドプラン(PDF形式)
・Echolink(ウィキペディア)

 

 

 

feed <バンドスコープの機能が大幅アップ>アイコム、ID-52の新ファームウェア「Version 1.20」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/18 17:30:37)

アイコム株式会社は2021年6月18日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」の新ファームウェア「Version 1.20」を同社サイト上で公開した。今回の新ファームでの変更点 はバンドスコープの機能アップが中心で「スコープモードの切り替えを追加」「シングル表示でのウォーターフォール機能を追加」「表示ステップ数の切り替えを追加」「スイープ速度を高速化」「MENU画面にスコープ項目を追加」「以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないように改善」「その他軽微な変更」 と発表されている。なおこの変更に合わせてID-52用プログラミングソフトウェアの「CS-52」も新バージョン1.20が登場している。

 

 

「CQ ham radio」2021年7月号の同社広告より

 

 ID-52の新ファームウェア公開は2021年2月22日以来となる。今回発表された内容は次のとおり。なお詳細説明としてPDF版の「ID-52 仕様変更のお知らせ」が公開されている。

 

●ID-52の新ファームウェア(Version 1.20)

 

Version 1.10からの変更点:

 

【バンドスコープの機能アップ】

・スコープモードの切り替えを追加(センター表示(既存)、FIX表示、スクロール(FIX)表示)
・シングル表示でのウォーターフォール機能を追加
・表示ステップ数の切り替えを追加(±15ステップ、±20ステップ)
・スイープ速度を高速化
・MENU画面にスコープ項目を追加

 

【そのほかの変更】

・以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないように改善。
 ※ただし、より新しいバージョンからファームウェアを戻した場合は、設定データやメモリーが初期化されることがあります。
・その他軽微な変更

 

 ID-52のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.20
Sub CPU: 製品の出荷時期により1.00または1.01
DSP : 1.02
GPS: 13196
Bluetooth: 1.12

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ID-52 ファームウェア ダウンロード(アイコム)
・仕様変更のお知らせ ID-52 PDFダウンロード(アイコム)
・プログラミングソフトウェアダウンロード CS-52(アイコム)

 

 

 

feed 6月前半の6mDX '21 in link ZCR/bLOG (2021/6/18 17:26:02)

今年の夏至は 6月21日である。


6月1日 ちょっと寝坊してしまった。北米、08時過ぎには既に下火になっていた? 09時台と10時台にも少し入感。

 K0DEQ N1KI N0LWF  (GL:E系列)

ミズーリ K0DEQ とできたつもりだが、RR73が通ってない可能性が・・(^^;)

18~19時台にカザフ、インドネシア。

 UN3G UN5GV

YB1TJ YB5QZ



6月2日 あろうことか 05時台から アラスカ。06時過ぎから USA本土が入感。東海岸まで Openした。
Rigのスイッチは早くからONだったものの まったくQRVできなかったのが残念。

 KL7HBK KL7SB

K1HTV K1RZ KC3NPK W3DF W3IP W3KX K4SO NG4C W4DR W4FZ (GL:F系列)
K4XR K5CM K5DNL K5WE N5DG N5OSK W5LUA (GL:E系列)
AD6D K0GU K5XI K6EME K6MI K7GZB K7ULS N1AV N5JEH N6RMJ W0XR W7CQQ WD0E WO7R WT0DX W6RFL NA2U NQ7R N6RV N6AX K6JR K7XB (GL:D系列)
K6BV K6EGF K6JJ K6KM K6VV K6VVK N5KO N6WS W6XK WA6ZTY W1SRD KR7O KH7Y/W6 AG6RK K6MKF (GL:C系列)

XE2X

USAは 09時過ぎまで入感。


11時過ぎからベトナム。15時前にはバーレーン。15時過ぎてサウジアラビア、マルタ。フィンランドは一瞬のみ。

 3W1T

9M2TO

A92GE

4Z1UF

9H1PA 9H1TX

OH8LE

18時前にインドネシア。UAEは 20時前。

 YB5QZ

A65IN



6月3日 またも遅刻。08時過ぎの時点で既にテキサスが入感していた。09時半過ぎまで。

 K5RK N5DG W5TRL (GL:E系列)
K5TDA (GL:D系列)

その後 マレーシア ベトナム 正午過ぎ頃まで。

 9M2TO

XV9RH

13時頃からは ギリシャから始まって いろいろ入り乱れ・・

 SV5DKL

UN9L UN1EAU UN3M UN7AM UN7DAT UN7FW

A65BR A65DR A65IN A61DD

UT8IO UR0MC US4EX UT5UGR

VU2DED VU2GRM VU2NKS VU2RCY VU3JYU

UB7K

KL7HBK

LY9Y LY2IJ

SV9CVY

JT1CO JT1BV

3W1T XV1X

A71EM

A92AA

ヨーロッパは 16時前に消感・・ と 思ったら 19時過ぎて 再入感。

 I6WJB IK0FTA IK6DTB IT9RZR I0JX

ES5PC

SP2IQW SP2QBQ SP3EPK SP6TRX

S58T

YL2AO

9H1TX

EY8MM

7Z1SJ HZ1TT

AP2AM

CQ出して SP2QBQに呼ばれたが完結できず。けっきょく出来高は UAE A51IN インド VU2RCY の2局のみ。

ヨーロッパは 20時頃まで。それ以降は中東メイン。21時半頃まで入感していた。



6月4日 早朝は何事もなし。10時過ぎから西マレーシア。お昼前からベトナム。14時半頃から東マレーシア。

 9M2TO

3W3B XV9RH

9W6EZ

New GRIDの 9W6EZ とQSO。


夕方は18時半頃からクウェート。すぐ後からパキスタン。19時前からサウジアラビア。このCONDXは 20時過ぎまで続いた。

 9K2HS 9K2OD 9K2OW 9K2YM

AP2AM

7Z1SJ

9K2YM とQSO。3年前にQSOしたつもりなのだが 未CFMなので・・(^^;)

 A65IN

JT1CO

UN3G UN3GX UN7GK

21時を過ぎてバンドは静かになったが、モンゴルやカザフのCQが盛大に空振りしていた。カザフは23時近くまで入感。



6月5日 07時台から09時頃まで北米入感。

 KL7HBK

XE2AT XE2OR XE2X

KD5M W5AFY WQ5S (GL:E系列)
AA5PR AI5I K0GU K5XI N5JEH N5NA NM5U (GL:D系列)
K7BTW (GL:C系列)

N5NA WQ5S AA5PR AI5I NM5U の 5局とQSO。うち3局が GL:DM65だった。かなり狭範囲な伝搬だったか。

その後はベトナムやモンゴル。

 XV1X XV9HEU

JT1CO

9M2TO

15時過ぎにギリシャが入感したが 短時間で消感。

 SV8MQP

夕方以降はパッタリと入感が止まった。これも珍しいかも・・



6月6日 07時 08時台にも北米の入感があったが散発的。本格的な入感は10時から。

 AG0N K7TM N7CMJ W0XR W7MEM (GL:D系列)
KD7UO (GL:C系列)

VE7BV

K7TM KD7UO と QSO。どちらも当方のCQを呼んでくれた。北米は 11時前に消感。


16時からヨーロッパがOpenするも 当方は別業務に勤しんでおり、完全に出遅れた。

 S59A S50A S57TW S58T

DL1YM DF1NP

SP3OCC

OE6MDF OE6VHF

OK1NP

E70T

HA2NP

9A4K

しかし、どの局も当地では-20dB前後と弱く、出遅れなくても QSOは難しかったものと思われる。17時過ぎに消感。



6月7日 北海道/津軽方面では 06時過ぎから北米が入感したようだが、当地では 1時間後の 07時過ぎから。

 AA4DD AB9V AG9S AI4AR AK4R K0AWU K0IEA K0KUK K2IL K3QH K3VN K4PI K8FL K9AN K9KJ K9US K9WX K9YY KA9UVY KB0EO KE4UW KF0QR KF9L KG9N KI4LXH KO9A N0AN N0TB
N3XX N4BAA N4QS N4QWZ N4RZ N9FN N9RD NA9RB NC9T ND7J NN1N W0GJ W4AS W4FC W4MAY W4MW W4WT W6IZT W8GEX W9DR W9IJ W9ILY W9MK W9WO WB2QJ WB4YDM WB9CIF WB9Z WD8JJA
WS9V WZ8D (GL:E系列)

K5XI K6JO K6KLY K6RI K6RO K6ZH K7JA N3IZN N6CA N6KK N6RV N6ZE NC6K NS6C W6DF W6HDG W6UC W6YLZ WA6CGR (GL:D系列)

AF6SA K6EU K6SRZ K7CW K9YC KH7Y/W6 N5KO N6JV N6WS N6ZFO NU6S W6AYC W6OPQ W6RR W7IV WA5VGI WA6ZTY (GL:C系列)

XE2CQ

NH6Y

DL:F系列の入感は無かったものの、E系列がVYFB。このCONDXは 10時過ぎまで続いた。

当方は N0AN K6ZH W6AYC W6DF W6OPQ KF9L W4WT WA6CGR W6UC W9ILY W9DR W4MAY N9FN WD8JJA NA9RB WZ8D WB9Z WA5VGI KH7Y/W N5KO の 20局とQSO。久々の大漁だ。こちらから呼んだのもあったが、ほとんどが 当方のCQを呼んでくれたもの。
たまたま 自宅改修工事のため スタンバイ状態だったのが利いた。

お昼前にベトナム。15時頃からヨーロッパが入感しだしたが イマイチ弱い。

 3W3B XV9RH

JT1CO

OH2BC OH4EA

4Z1UF

F4ARU

HG2DX

EA6SX EA6VQ

DK1MAX

EA8DBM

RU6K UB7K

UN3G

UT4EX

ヨーロッパ方面は 17時頃に消感。その後はベトナムとモンゴルが元気。 XV9RH とQSO。

19時過ぎからインド方面が開けてきた。

 4S7AB

VU2BGS VU2CMR VU2GHO VU2LBW VU2NKS VU2RCY VU3JYT VU3UZD

VU2GHO とQSO。衛星でQSOしたことのある VU2LBWは 他のインド局と比べると ちょっと弱かった。残念。

20時頃から中東方面も入感したが、散発的で終わった。

 A71AE A71EM

A45XR

CONDXは 22時近くまで続いた。



6月8日 早朝は何事も無し。

09時~10時台は モンゴルとベトナム。お昼前に ニュージーランド。

 JT1CO

3W3B XV9RH

ZL1AKW ZL1RS ZL1SG

13時前からオーストラリア。13時半頃まで。

後に続いたのが バーレーン。14時頃からインド。

 VK2EFM VK2OO VK2WJ VK4BLK VK4HJ VK4MA VK4QG VK4WTN

A92GE

VU2DED

SV9COL

SV1RK

クレタとギリシャは 14~15時台の散発的な入感のみ。

夜 19時前後に再びベトナム。



6月9日 08時半頃からベトナム。09時頃からアラスカ。

 XV9RH

KL7HBK

09時半頃と11時、12時頃に散発的にUSA。

 W5TRL (GL:E系列)
WO7R (GL:D系列)
W7IV (GL:C系列)

14時頃からヨーロッパ。

 HB9FAR HB9Q HB9RUZ HB9RYZ HB9SHD

DJ2QV DK1MAX DL1EZ DL1YM DL4MCF

OE6IMD OE6MDF OE6VIE

I1FQH I2FAK I2ZGC I3BUI I4GAD I6WJB IK0FTA IK1EGC IK1PAG IK2TDM IK3BNO IK4ISR IK5PWQ IK5YJY IK5ZUL IK6DTB IK7LKK IK7YZG IK8HJC IT9RZR IW1ARB IW2FND IZ5EKV
IZ5EME

S52D S53R S59SV

IS0AWZ

EA6SX EA6VQ

F4ARU F5LNU F6ECI F6ITD

EA3BS

OK1NP

中には マイナス一桁までS上昇する局もあったが、当方がQRV可能となった16時過ぎの時点では 既にCONDXは下降気味。けっきょく ボウズだった。Euは 16時半頃には消感。

夜は 20時半頃からタジクとカザフ。21時半過ぎまで。

 EY8MM

UN3G



6月10日 09~11時にベトナム。あとは近場のみ。

 XV9RH XV1X



6月11日 本日は 近場のみで終わった。明日に期待。



6月12日 夕方までは近場のみ。18時半から10分程度インドネシア。

 YB2MDU

21時過ぎから 中東方面。

 A65BR A65IN A61M A61R A65BP

AP2AM

VU2DED

EY8MM

9K2YM

A92AA A92GE

UN8G

A71AM

当方は インド VU2DED 、UAE A65BP A61R 、バーレーン A92AA の4局とQSO。

UAE勢は 当地では 23時半頃 消感したが、南のエリアでは 00時を過ぎても入感 続いていたもよう。



6月13日 07時過ぎから USA。10時頃まで。

 K5XI KF6I KR7O N5NA N6RV ND7M W6YLZ (GL:D系列)
K6JBH K7CA N6JV N6WS NA6O W1SRD W6FM W6XU W7IV (GL:C系列)

KL7HBK

W6YLZ と QSO・・したつもり。(RR73が届いていない可能性アリ ^^;)

11時頃 ハワイ 短時間。

 NH6Y

お昼前からベトナムとパキスタン、カザフ。

 XV9RH

AP2AM

UN3G UN3GX UN5GV UN7G UN8GEQ UN9L UN9LEI

13時過ぎから インド、サウジ。問題の アフガニスタンは 13時半頃になって ようやく見えはじめたが -20dB前後で ハッキリいって呼べる強さではない。その後に イスラエル、バーレーン。

 VU2DED

7Z1SJ

T6AA

4Z1TL 4Z1UF 4Z5LX

A92EE A92GE

Newエンティティ T6AA と QSOできたのは 見えはじめてから ほぼ 1時間後。いやぁ~呼び疲れたわ。久しぶり。

UAEは一瞬。14時半頃から16時頃までオーストラリア。

 A65BP

VK3BD VK3BDL VK3BOB VK3FZ VK3HY VK3OT VK3ZYC VK4HJ VK5BC/P VK5GF VK5RM

VK3OT VK3FZ VK3HY VK5BC/P VK5GF の 5局とQSO。南部の 3、5エリアは珍しい方だと思われる。

15時頃から タジキスタン。その後 ギリシャ。

 EY8MM

SV1ACK SV1DH SV1FJF SV1NJW SV1QEZ SV1RK SV2HXV SV3DVO

クレタ島は16時過ぎてから。クリミアとEuトルコは17時過ぎに短時間。

 SV9CVY

UB7K

TA1CQ

CONDXは 18時半頃には終息。



6月14日 朝は08時台にハワイ。09時台~12時過ぎまでベトナム。

 NH6Y

XV1X XV9RH

13時前からインド。その後サウジ。そのまた次が驚愕のネパール。

 VU2BGS VU2DED VU2GHO VU2MB VU2RCY

7Z1SJ

9N1CA 9N1DX

ネパールは某秋田県内局もスンナリできてたようだ。シャックに居なかったのが残念!! 14時頃には消感。

それからカザフ。連日のアフガニスタン。かなりCQ空振りしていた。

 UN1EAU UN2PL UN3GX UN4PG UN5J UN7CL UN7DAT UN7ECA UN7FW UN7JX UN8G UN8PC UN8PFE UN9L UN9LEI

T6AA

15時前から ロシアのクリミア。ウクライナ。16時前からスロベニア。その後 ハンガリィ。マケドニア。ブルガリア。ポルトガル。

 R6KA UB7K

UR0MC UT2IV UT7QF UX0DL

S57TW S59A S59SV

HA0DU HA2NP HA8CE HG2DX

Z37CXY

LZ2NW LZ2XF

CT1EKY

16時半過ぎてイスラエル。オーストリア。スロバキア。

 4X1BG 4X1TI 4X4DK 4Z1KN 4Z1UF 4Z5LA

OE3EMC OE3FVU

OM3EY

17時過ぎにイタリア。キプロス。モンゴル。18時前 一瞬 ウズベキスタン。

 I0JX I6WJB IK8YTA IT9RZR IZ5EKV IZ5YHD

5B4AIF 5B4ALJ

JT1BV

UK7AL

18時過ぎにシャック復帰して 5B4AIF とQSO。その後 大挙して入感していたカザフ勢 UN8PC UN7FW UN1EAU UN2PL と QSO。カザフって 意外と広いし、アマチュア局も多いよね。

19時前からトルコ。20時過ぎ ギリシャ。

 TA0S TA9J

SV8FCU

この後はカザフ中心に なんと24時前まで入感していた。



6月15日 またまた寝坊してしまって起床は 08時頃。Rigに灯を入れたら既に北米が開けていて 珍しくメキシコ勢も強力だった。

 N5DT NA5C W5TRL (GL:E系列)

AA7A AD6D AI5I K6VHF KF6I N1AV N5JEH N6CA N6QQ N7GP N7IR NA6MG NC6K W6TOD W7CQQ WO7R K0CCM K6MI KC1BB KC7V N6RV NG7E K6NR (GL:D系列)

AH0U K6ANP K6JS K6KLY K6SRZ N5KO N6JV N6WS W6FM W6INO W6RR W7IV WK6I K6EME KH7Y/W6 (GL:C系列)

XE1H XE1HG XE1HYV XE1YD XE2AT XE2CQ XE2JT XE2K XE2ML XE2OR XE2TT XE2W XE2X XE2YWH

NH6Y

当方は アセアセっと家を出る直前 WK6I とQSOできたのみ。うーむ。やっぱり 仕事してると6mDXは 苦しいのう・・ (^^;)

北米は12時半過ぎまで入感していたもよう。ハワイはお昼前に短時間。

その後カザフ。

 UN9LEI UN2G UN3G UN3GX UN6T UN7DAT UN7GK UN7PBK UN8G

15時頃からイスラエル。キプロス。クレタ。

 4X1BG 4X4DK 4Z1KN 4Z1UF 4Z5LA

5B4AIF 5B4ALJ

SV9CVY

イスラエルは 19時頃まで入感。

21時過ぎて再びカザフ・・と思ったら アフガン。クウェート。UAE。タジク。

 T6AA

9K2MU 9K2NO

A65BR

EY8MM

23時過ぎて ようやく静かになった。


6月後半の6mDXについては 稿をあらためる。


Comments(3)

feed 準備書面を提出しました(第10回JARL定時社員総会) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2021/6/18 10:27:12)

第10回JARL定時社員総会に向けて、「準備書面」を提出しました(要は事前質問書ですね)。

社員総会議事運営規程第14条第1項 社員総会で質問しようとする社員は、予め社員総会の 7 日前までに準備書面をもって質問を会長あてに提出すれば優先して回答を受けることができる。


第10回定時社員総会準備書面

I. 議事進行について

  1. 議事運営に関し、社員総会において、社員総会議事運営規程と異なる事項が個別に決議されたときは、「個別法は一般法を破る」の原則どおり、社員総会の個別決議が優先すると解釈されるが、そのような理解でよいか。社員総会議事運営規程は、社員総会の委任に基づき理事会が一般的事項について定めたものであり(定款第42条)、理事会が、委任の範囲を超えて上級機関である社員総会を拘束することはできないからである。

II. 第1号議題(決算の承認)

  1. JARLの経常費用は、①会員事業費、②刊行物事業費、③管理費に3分されているが、どういう意味の区分なのか。各区分には同一の項目も多いが(例:給与手当、賃借料)、どの区分に計上するか、振り分けの基準はあるのか。文書化されているのか。
  2. 執行部は、今後の会員数の推移についての予測(具体的には、サイレントキーも含めた退会者数とニューカマーまたはカムバックハムによる入会者の増減の予測)と、当該増減が収入と経費にどのように影響するかについて、シミュレーションを行ったことはあるか。行ったことがあるのであれば、どのようなシミュレーション結果になったのか。
  3. JARLの経常費用の大きな割合を占めるQSL費について
    (1) 第54回理事会報告によれば、QSLカードの取扱枚数は前年比117%と大幅増加とのことであるが、今後、受託会社から、委託料の増額を求められる可能性はないか。
    (2) 最近、QSLカードの転送が遅れているとの声をよく聞くが、事実か。
    (3) このままカードの枚数が増えていけば、受託会社の処理能力を超えてパンクし、受託を断られる可能性すら考えられるが、今の受託会社との契約期間は何年更新で、何年何月まで残っているのか。受託会社は、その後も契約を更新する意向を持っているのか。
    (4) 執行部として、万が一、今の受託会社から契約の更新を断られた場合のバックアッププランは用意しているのか。

III. 第2号議題(日野岳理事の解任)

  1. 社会貢献活動ガイドラインについて
    (1) 社会貢献に関する本改正につき、総務省の挙げた事例の中に金銭が支払われるものが含まれている(消防団、有害鳥獣駆除等)ことを日野岳氏が認識したのはいつか。
    (2) 社会貢献活動に金銭が支払われる場合があることと、アマチュア無線の定義である「金銭上の利益のためでなく」という要件の矛盾につき、検討を行ったか。検討したのであれば、誰が検討し、どのような結論を得たのか。
    (3) 前項の問題点について、JARDとはどのような協議を行ったか。大日本猟友会やその他の団体とはどのような協議を行ったか。
    (4) 社会貢献活動ガイドラインの作成責任者は専務理事か。専務理事でない場合、誰か。
    (5) 同ガイドラインを今後作成していくとのことであるが、締め切りは設定しているか。期限を具体的に示されたい。
    (6) 実際のボランティア活動を参考に作成するというが、総務省が公開している資料や過去の事例を参考に、とりあえず仮のものを作成できないのはなぜか。
  2. 555万5000円の退職金について
    (1) 上記退職金に関し、勤続年数の終点は2019年12月24日付け(定年退職)とのことであるが、勤続年数の起点はいつか。起点は、日野岳氏が専務理事の任期を満了し再び事務局長に就任した2014年6月であり、5年7ヶ月分の勤続年数に対する退職金と理解してよいか。
    (2) 日野岳氏は、2010年に専務理事に就任しているが、このときに退職金は支払われているのか。
    (3) 「事務局職員退職一時金支給規定」によれば、退職一時金の額は、退職時の本給月額に勤続年数(5年7ヶ月=5.58年)と退職事由別支給率(日野岳氏の場合0.95)を掛けて計算されるので、5,555,000円から割り戻すと、日野岳氏の退職時すなわち2019年12月24日時点の本給月額は「約105万円」という計算になるが、概ね正しいか。正確な金額はいくらか。
    (4) 上記退職時の本給月額は、審議役としての給与か、専務理事としての報酬か、それともそれらの合算か。なお、日野岳氏の専務理事としての報酬は月額75万円(年俸900万円)であり、審議役としての給与も出ていたと考えなければ計算が合わないが、そうすると、昨年の社員総会で、日野岳氏は審議役としての給与と専務理事としての報酬は二重に受け取っていないとの答弁と矛盾するように思われるがいかがか。
    (5) 「事務局職員退職一時金支給規定」はあくまで職員に適用されるものであるが、専務理事としての報酬を含む額を「本給月額」として、退職金を計算したのではないか。それは同規定に従った支払いといえるのか。なお、平成24年6月24日の第1回定時社員総会において、専務理事に1000万円を限度として「役員報酬」を支払う決議はなされているが、専務理事に「退職金」を支払うことが社員総会で決議されたことはないから、専務理事に退職金を支払うことはできず、「事務局職員退職一時金支給規定」を専務理事に準用することもできないように思われるが、いかがか。
    (6) 役員報酬及び退職金規程第7条は、「会長は、役員に退職金を支給することができる。」と規定するが、根拠となる社員総会の決議が見当たらない。この規程の有効性についてはどう考えているのか。
    (7) 以上の質問のうちいくつかは、事前に事務局宛メールにて質問したが、回答をいただけなかったのはなぜか。
  3. 社員総会速記録が廃止について
    (1) 速記録の廃止について、社員または会員から要望があったのか。あったとすれば、要望の理由は何か。
    (2) 速記録の廃止について、社員から意見を聴取しなかったのはなぜか。
  4. 社員のブログの削除請求について
    (1) コールサインは、公開してはならない「個人情報」なのか。社員のコールサインは、氏名と組み合わされてJARL Webにて公開している情報であるが、JARL自らが、個人情報を違法に公開しているのか。
    (2) 当該社員のブログには、昨年の社員総会における社員の委任状及び議決権行使書の提出状況が記載されていたが、これは、公開してはならない「個人情報」なのか。
    (3) 社員総会における社員の委任状・議決権行使書の提出状況は、社員が同意すれば公開することは可能である。その公開の是非について、社員から意見を聴取しなかったのはなぜか。

IV. 第3号議題(髙尾理事の解任)

  1. 昨年指摘された不明朗な支出について、JARLに返金・補填する意思はあるか。その一部(例えば、髙尾氏の義兄の葬儀香典代、「会員ファーストの会」メンバーによる福岡県での飲食費等)だけでも、返金・補填する意思はないか。
  2. 9エリア理事の再選挙の不実施は、第54回理事会第11号議題で決議されている。その理由は、「社員提案に対する理事会の意見」によれば、①後任を選出するための選挙に要する期間と、②理事の任期の残存期間を考慮したとのことである。
    (1) 第54回理事会議事録によれば、たしかに全会一致で再選挙の不実施が決議されているが、当該議題の提案者は髙尾会長である。つまり、理事会にかけられる前に、髙尾氏は、再選挙を実施すべきではないと考えていたはずであるが、それでも、再選挙の不実施は「髙尾個人の意向ではない」(「社員提案に対する理事会の意見」)というのか。
    (2) (理由①につき)9エリア理事の前任者が逝去された2021年2月11日から本年6月27日の社員総会までは、4ヶ月以上ある。2年に一度の通常選挙ですら、告示(2月)から開票(4月半ば)まで2ヶ月半で実施できるのだから、準備期間を考慮したとしても、この間に9エリア理事の再選挙ができなかったとは思えないが、なぜ4ヶ月では再選挙を実施できないと判断したのか(仮に候補者が見込まれないとしても、候補者が出なかった時点で初めてただし書き地方本部長を指名すればよいだけのことである。)。仮に、何らかの実務的な障害があるのであれば、その障害を取り除く制度改正等を行わなかった理由は何か。
    (3) (理由②につき)確かに、規則第28条1項ただし書きは「欠員となった理事の任期の残存期間」を勘案して再選挙を実施しないことを認めているが、執行部は、果たして残任期間が何年何ヶ月を超えていれば役員を補充しなければならない(それを下回れば役員を補充しなくてよい)と考えているのか。残任期間が16ヶ月の今回は役員を補充せず、残任期間が18ヶ月であった平成26年(3エリア理事の逝去)のケースでは役員を補充したということは、18ヶ月と16ヶ月の間に線引きがあると考えているのか。なお、これはJARLにおける民主主義にかかわる問題であるので、時の政権(理事会)が恣意的に決めることは許されない。
    (4) 理事は理事会に出席するのが主な役目であるから、1回でも理事会に参加できるのであれば、理事の補充を行うべきであり、規則第28条1項ただし書きは、理事を補充しても1回も理事会に参加できないような場合のみを想定しているように思えるが、どのように思われるか。

V. 第4号議題(佐藤監事の解任)

  1. 昨年指摘された2019年度の不明朗な支出について、髙尾氏に、JARLへの返金・補填を促したか。
  2. 2018年度以前について、不明朗な支出がないか、調査したか。調査した場合、その結果はどうだったか。

VI. 報告事項

  1. 地方本部組織運営規程第6条第4項(支部役員)の要件を緩和する方向での改正をご検討いただきたい。

    関東のある支部において、当該支部の居住者でないJARL会員が支部役員(運営委員)に就任し、活躍されていたところ、地方本部組織運営規程第6条第4項に反するとの指摘があり、解任されるという事案が生じた。確かに同条は、支部の運営委員は「当該支部の正員」の中から選任すると規定しているが、当該支部に居住していなくても、例えば、当該支部に通勤・通学しているJARL会員であれば、当該支部役員に就任することを認めてもよいのではないか。または、当該支部の登録クラブのメンバー(支部の管轄内に存在する大学クラブ、職域クラブのメンバー等)であれば、当該支部の役員に就任することを認めても良いのではないか。

以上


読み直してみると、誤植がありますね。お恥ずかしい限りです。

社員総会速記録が廃止について 」→ 「 社員総会速記録の廃止について

(2021-06-18 記)

feed <6桁のグリッドロケーターを交換する>6月21日(月)から1週間、430MHz帯で「ACCロケーターコンテスト2021」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/18 10:00:27)

The International Award Chasers Club(ACC)は、430MHz帯の活性化とグリッドロケーター(GL)の普及を目的とした「ACCロケーターコンテスト2021」を、2021年6月21日(月)0時から27日(日)23時59分までの1週間(7日間)にわたり、国内アマチュア個人局とACC各支部所属の社団局(JN1YMP/JN1ZGI)を対象として430MHz帯の全モードで開催する。なお「2016年からマルチプライヤーが変更になりましたのでご注意ください」「2019年から運用周波数が拡大しましたので、いろいろなモードで参加できます」と案内している。

 

 

 

 参加部門は「一般部門」と「メンバー部門」の2つ。ナンバー交換は、一般は相手局のRS(T)レポート+6桁のグリッドロケーター、メンバーは相手局のRS(T)レポート+M+6桁のグリッドロケーター。

 

 日が違えば運用地の変更可、ログに市郡区ナンバーおよび詳細町村名地名などを記入のこと。またロールコール中の交信も有効のほか、日が違えばACC社団局と重複交信も問題ない。

 

 マルチプライヤーは、運用日数(最大7マルチ)×異なる6桁のグリッドロケーターの数。総得点は得点合計×マルチプライヤー。交信局数100局以上はチェックリストを提出する。一般部門とメンバー部門それぞれ 1位、2位、3位の入賞局に賞状が贈られる。

 

 ログ提出は7月26日(月)必着。参加賞を希望する場合は、ログ提出時に84円切手を貼った長型4号封筒に住所、氏名、郵便番号を記載したものを同封のこと。詳しくは下記の関連リンクから「ACCロケーターコンテスト2021規約」で確認してほしい。

 

 

「ACCロケーターコンテスト2021」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・ACCロケーターコンテスト2021規約(PDF形式)
・The International Award Chasers Club

 

 

 

feed IC-1271 周波数ずれ in link Ham Radio 修理日記 (2021/6/18 9:23:50)

IC-1271 6KHz程周波数がずれています。

 

 

基準周波数、VCOロック電圧など再調整。

 

 

PLL出力は4.77mW

 

 

受信感度再調整

 

 

 

メーター照明をLED化、清掃し完了です。

 

feed 車の塗装を傷つけない方法 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/6/18 8:21:43)
車の塗装を傷つけない洗車でつくヘアースクラッチキズのことです。このキズ、太陽や一点の強い照明が当たるとギラギラ見えるあれです。新車にはついてないことがほとんどですが多くの方の車がそのうちヘアースクラッチキズだらけになっていきます。
でも、つかないようにすればつきません。今乗っている車は新車で買って2年過ぎてますけどヘアースクラッチキズはほぼ無いです。(残念ながらポリカーボネート製サンバイザーにはついてしまいました。)
車、よく洗車する人、特に拭き掃除する人の車がスクラッチキズだらけになるんです。車を大切にしている人の車の方がキズだらけ。皮肉ですね。汚れを拭き取るから、汚れが塗装表面をキズつけてしまうんです。車を買って丸一年、1度も拭いたことの無い車があれば、小汚なくてもキズはほとんどついてないはず。そういう車は上手に洗えば無傷のピカピカに戻ります。
傷つけたくなければ塗装に触れない、と言うのがベストなんです。
自動車保険のCMでスタンドのおじさんがミラーの塗装側を喋りながら拭きまくっているシーンがありますね。あれ、私なら発狂します。(笑)
触れない、と言うのも限界ありますね。汚れはいつか落とさないといけない。けれどいきなりの乾拭きなんてあり得ません。まずは優しい流水のみ、続いて高圧水で落とし、最後に触れなければ落ちない汚れにアクセスします。泡立てたシャンプーをたっぷり含ませたスポンジで、そおっと撫でる、強く擦ってはダメ。汚れがスポンジ表面についたまま引きずらないよういつまでも続けないで濯いではつけ直す。とにかく強く擦らない。洗い終わって水で流し、水滴を取るときのクロスも、雑巾なんて絶対ダメ。簡単にキズだらけになります。最低でもマイクロファイバー。縫い目の糸に気をつけて!この糸で傷つきます。塗装に乗せたら端をつまんでそおっと引きずる。押し当てるなんてご法度です。水滴を吸収させる感じです。汚れが乗っていない貴重な時間のうちに簡易コートを優しくかけます。耐久性のガラスコートを施工してある車ならその上に乗せられる製品を使いましょう。
最悪なのは黄砂等を乾拭きで拭き取る行為ですね。
新車時に耐久性のガラスコートを施工してもらっておくとかなりキズがつきにくくなります。5万円も取られますけどね。もしやってない人は今からでもお勧めしたいですが、自分でやろうと言う方は、失敗しない水性ガラスコーティングを試してみては、と思います。数あるセルフコーティング剤の中でこれなら失敗しないぞ、と思えた唯一の製品です。ただ、すでにスクラッチキズがついている車は、洗車、鉄粉取り、コンパウンドでの研磨作業を一通りやって、キズ無しピカピカにしてからでないとダメなので専門店に任せた方がいいですね。
今自分の車が綺麗なのは納車前のガラスコーティングの恩恵が大きいと思いますが、一番は車を滅多に拭かない、塗装に触れないこと、拭かないから汚いままの時が多いけど、これがキズを最低限に抑える秘訣です。
feed 久々にEスポのビックオープンを体験しました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2021/6/18 1:21:23)


毎シーズン、梅雨に入る前の頃からEs( スポラディックE層 )の活動が活発化して頻繁に発生するようになり、この時期だからこそ市民ラジオで遊ぶのが楽しい季節となりました。

そんな最中、6月13日(日)にEsが大きく開ける事象が発生しましたので紹介します。

日曜日は家族より早く起きて磐田市側の天竜川河川敷にある「池田の渡し公園」へ運用に行きました。朝から雲行きが怪しくて雨の心配が有りましたので公園の東屋から運用したのですが、10:00近くになってから東北方面の局がガツンと入感してあちこちの局の声も聞こえ始めるようになってきました。雨の心配も消えたため、急いで浜松側の河川敷に場所を移動して運用を再開しました。







受信していると、主要なチャンネルは全国各地で運用される局が重なって聞こえるカオス状態です。Esの計測サイトをチェックしたところ、最も近いEs測定ポイントである国分寺の臨界周波数がかなり高めで、それを証明するように普段ならな絶対に耳にする事がない中近距離で運用している局まで聞こえてくる状態でした。中には遠距離通信の難易度が高いヘリカルアンテナ機で果敢にEs通信にトライされている局も聞こえるなど、夕方近くまでコンディションが上がったり下がったりとスリリングかつエキサイティングな1日を楽しむ事が出来ました。

おかげさまで普段よりも交信した局が多めでした。







前回の運用報告以後に行いました無線運用の記録です。



■5月8日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

1020 イワテB73局/6 市民ラジオ 4ch 54/57

1030 カゴシマMT21局 市民ラジオ 6ch 52/52

1038 カゴシマRY415局 市民ラジオ 4ch 53/55







■5月16日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

0845 アキタCL824局 市民ラジオ 3ch 52/54

0917 ソラチYS570局 市民ラジオ 2ch 51/52

0953 ハママツHX41局/冨士見平 特小 L3ch M5/M5

1010 ハママツKM625局/浜松市南区 市民ラジオ 8ch M5/M5



アイボール
ハママツHA619局







■5月19日の運用記録

運用地:丸山緑地公園

1224 うらそえVX124局 市民ラジオ 1ch 53/51



■5月22日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

0910 ハママツHM21局/太田川河口 市民ラジオ 5ch 54/54

0940 カゴシマAK56局 市民ラジオ 4ch 52/51

1020 ヤマグチLX16局 市民ラジオ 1ch 52/52

1637 ミヤザキYH43局 市民ラジオ 5ch 55/56

1645 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 2ch 54/54

1705 ハママツHA619局 市民ラジオ 3ch 55/55

1706 イワテB73局/6 市民ラジオ 5ch 53/53







■5月23日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

1620 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR 26ch M5/55

1734 オキナワBK248局 市民ラジオ 3ch 52/52

1740 ハママツHX41局/浜松市西区防潮堤 市民ラジオ 3ch 52/54



■5月30日の運用記録

運用地:静岡市日本平

1132 ソラチYS570局 市民ラジオ 8ch 52/52

1445 シズオカOR357局 DCR 11ch M5/M5







運用地:磐田市池田の渡し公園

1750 ハママツHX41局/浜松市西区防潮堤 市民ラジオ 5ch 52/55

1805 オオイタTN24局 市民ラジオ 3ch 52/52

1815 シリベシCB49局 市民ラジオ 4ch 53/53

1820 ソラチYS570局 市民ラジオ 3ch 52/52

1830 サッポロTA230局 市民ラジオ 5ch 51/52

1855 アオモリAM624局 市民ラジオ 6ch 53/54







■6月2日の運用記録

運用地:丸山緑地公園

1222 ミヤギFO250局 市民ラジオ 8ch 52/53

1225 イワテIW123局 市民ラジオ 8ch 52/53



■6月3日の運用記録

運用地:丸山緑地公園

1212 ミヤギFW30局 市民ラジオ 5ch 53/52

1215 サッポロMJ11局 市民ラジオ 5ch 53/53



■6月5日の運用記録

運用地:磐田市池田の渡し公園

0802 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 4ch 53/53

1000 ハママツHX41局/磐田市内 DCR 26ch M5/M5

1010 ハママツHA619局/防潮堤 市民ラジオ 26ch M5/M5

1050 ハママツMK52局/浜松市東区 市民ラジオ 8ch 59/59 (アイボール)







運用地:浜松市東区中野町

1620 イワテB73局/7 市民ラジオ 8ch 51/52

1730 イワテSG570局 市民ラジオ 8ch 52/52

1805 アオモリAM624局 市民ラジオ 3ch 52/52



■6月6日の運用記録

運用地:磐田市池田の渡し公園

1045 ミヤギEN89局 市民ラジオ 8ch 57/57

1047 イワテJA77局 市民ラジオ 8ch 53/53

1048 フクシマME71局 市民ラジオ 8ch 53/54

1050 イワテIW123局 市民ラジオ 8ch 53/54

1053 アオモリSK100局 市民ラジオ 8ch 55/56

1054 フクシマTT244局 市民ラジオ 8ch 53/55

1057 フクシマFD55局 市民ラジオ 4ch 57/53

1101 ミヤギCB46局 市民ラジオ 8ch 57/55

1110 ミヤギKK33局 市民ラジオ 8ch 53/53

1117 ソラチAA246局 市民ラジオ 8ch 53/53

1120 イワテB73局/8 市民ラジオ 5ch 53/55

1220 ハママツHX41局 市民ラジオ 8ch 56/55







運用地:浜松市東区中野町

1725 イワテB73局/8 市民ラジオ 5ch 54/57

1750 サッポロMJ11局 市民ラジオ 5ch 53/52

1755 シリベシAA160局 市民ラジオ 4ch 51/51







■6月11日の運用記録

運用地:浜松市北区丸山緑地公園

1225 うらそえVX124局 市民ラジオ 3ch 53/54



■6月13日の運用記録

運用地:磐田市池田の渡し公園

0910 サッポロKSY359局 市民ラジオ 5ch 51/52

0917 ミヤギIT03局 市民ラジオ 8ch 52/53



運用地:浜松市東区中野町

0957 ナゴヤMK52局/三ケ日町 市民ラジオ 8ch 51/51

1110 ミヤギKK33局 市民ラジオ 8ch 52/52

1113 ミヤギAZ17局 市民ラジオ 6ch 52/53

1115 ミヤギFW30局 市民ラジオ 3ch 52/53

1120 ミヤギCB46局 市民ラジオ 4ch 54/53

1125 イワテJA77局 市民ラジオ 5ch 52/53

1140 イワテIW123局 市民ラジオ 3ch 53/54

1145 ソラチAA246局 市民ラジオ 2ch 52/53

1230 ヤマガタYK630局/7 市民ラジオ 8ch 52/53

1300 イワテCB75 市民ラジオ 8ch 51/51

1340 カガワMC36局 市民ラジオ 4ch 54/55

1348 シリベシCB49局 市民ラジオ 4ch 53/54

1400 エヒメNH621局 市民ラジオ 8ch 54/55

1425 トウキョウAD879局/福島県 市民ラジオ 4ch 55/57

1456 ヤマグチTS118局 市民ラジオ 5ch 53/53

1505 ニイガタRS450局 市民ラジオ 4ch 54/54

1515 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 6ch 54/56

1530 ミヤギNE410局 市民ラジオ 8ch 56/56

1540 トウキョウAB505局 市民ラジオ 3ch 53/53



ご近所運用局

しずおかDL8局 56

ハママツHM21局 59

ハママツHX41局 52



アイボール

ハママツKM625局

ハママツHR509局







各局、交信ありがとうございました。

隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed IC-2340 BANDが変えられない in link JHGのブログ (2021/6/17 23:28:08)
IC-2340 BANDが変えられないとのことでお預かりしました。

433Mhzにすることができません。

IMGP2102

433Mhz側のダイヤルが機能していません。

周波数も変えられません。

IMGP2104

フロント部分の取り外し。


IMGP2106


IMGP2105

433Mhz側のダイヤルエンコーダーを点検。


IMGP2108


IMGP2107

エンコーダーは正常にパルスを出力してます。

異状なしです。

IMGP2110

接続コネクターが断線しており、再ハンダにて復活しました。


IMGP2109

433Mhz 機能するようになりました。


IMGP2116

パネル照明をLED化しました。

電流制限抵抗を交換です。

いちばん明るい、ディーマー4のときは11.3Vであることがわかります。

Screenshot


IMGP2111


IMGP2113


IMGP2114

点灯確認しました。


IMGP2115

周波数調整。


IMGP2119


IMGP2120

出力 50W


IMGP2117

FMデビエーション調整。

規定の4.8Khz

IMGP2118

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP2122

433Mhz


IMGP2123

受信感度測定。

ー124.2dBm (SINAD)

IMGP2124

ー123.0dBm (SINAD)


IMGP2125

スペックシール添付しました。


IMGP2126

縦2段の表示で分かりやすい無線機ですね。


IMGP2127
feed 当ブログ転載の禁止について in link JH6JRN (2021/6/17 23:33:10)

警告! 当ブログは転載禁止! リンクは可。

 記事や映像の全部、あるいは一部を切り取ったり加工したりしたものも禁止いたします。(Yahoo等検索エンジンを除く)

当ブログは連載物も多かったりしますので、読者には連続してご覧いただきたい。

ご理解いただきますようお願いします。2021/06/17

feed 2021/06/17ログ in link ヤマグチST702 (2021/6/18 16:43:29)
06:40-07:20
朝練。
今日の朝練は好調。
ありがとうございました^ ^
0640アオモリCC39局52/52
0643シリベシCB49局53/53
0654カワサキTC767局53/52
0656トウキョウMS25局56/56
0705イワテCY16局53/53
0710イシカリAG11局53/56
EBヤマグチWM201局

CM帰りのイブニング運用は
ギュルギュル激しく苦戦…(^◇^;)
運用開始直後は
各局続く入感ありましたが
次第にコンディションダウンで
19時過ぎたら何も聞こえなくなりました…
各局。ありがとうございました^ ^
18:00-19:40
1808オオタY16局56/56
1809ミヤギIT03局55/53
1813ニイガタKB494局55/55
1814サイタマUG100局54/54
1815トウキョウMT106局55/55
1816トウキョウAB505局56/54
1817サイタマFL20局54/54
1818チバMR21局53/53
1823フクシマPZ480局53/53
1836グンマXT59局54/52
1853ミヤギFW30局53/54
EBヤマグチWM201局
EBヤマグチFS703局

feed 6/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/6/17 22:39:17)

本日も朝練から~

(武蔵野市)

いしかりRS303(昨日に続きサンクス)

しりべしCB49/余市町(ほぼ毎日メルシー)

あおもりCC39/八戸(昨日に続き毎朝オブリガト)

いわてIW123/岩泉(連日ダンケシェン)

とかちST617/池田町利別川堤防(連日シェイシェイ)

あおもりGK828(お久しぶりにカムサハムニダ)

 

ランチは抜き?!でイブニング~

 

(武蔵野市)

やまぐちLX16/岩国市(本日もグラシアス)

そらちAB71/岩見沢(連日グラッチエ)

おかやまAB33/岡山市東区(いつもハラショー)

そらちAA246/石狩市(毎度テリマカシー)

やまぐちTS118(お久しぶりにサラマッポ)

やまぐちWM201/光市(いつもありがとうございます~)

いわくにAA262(毎度エウハリスト)

くしろG73(いつもナマステ)

ひろしまMT303(ファースト)

やまぐちST702/光市(毎度クウスヌム)

やまぐちSH33/下関市武久海岸(いつもアサンテ)

 

夕方は蚊の襲撃に合い、6か所以上刺されました~( ;∀;)

でプロパゲーションはまだ良かったのですが1時間で撤退~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございました。m(__)m

 

カメラ小僧ではなかったけれど少年時代、カメラには興味があったなあ。

家にはPETRIとかいうカメラがありました。

ライカとかロライフレックスとかが有名でしたね~

少年たちにはアサヒペンタックスやCANON、オリンパスが人気でした~

NIKONのカメラを世界のプロカメラマンがこぞって使っていると知ったのは少し後でした。

ついに先日そのNIKONが一眼レフカメラから撤退のニュースが!!

 

 

 

 

 

 

feed 2021.6.17 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/6/17 21:24:33)

仕事帰りに茂原で運用しました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  18:01 やまぐちLX16 4ch 55/54

  18:04 おかやまAB33 8ch 54/53

  18:05 えひめNH621 8ch 53/55

  18:07 やまぐちTS118 5ch 53/53

  18:10 ひろしまBW48 4ch 54/54

  18:14 おおいたHM430 4ch 52/52

  18:18 やまぐちST702 8ch 53/53

  18:31 くまもとIA52 4ch 54/56

  18:33 かごしまMT28 4ch 53/55 

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed コストコのスイーツ in link 元気なクマの日曜日 (2021/6/17 20:25:36)

連日朝はコストコのマフィンで始まり。



夜はコストコのパイ?にドーナッツでしめています。(食後のスイーツ)




こんな食生活していていたらダイエットになりゃしない…


でも食べないと無くならないし

feed 6月17日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/6/17 18:11:00)
6月17日運用
早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

今朝は偽関東マーカー南のポーキュルキュル違法局
賑やかな中いしかりAG11局を皮切りに1.7.8.0エリア皆様とQSO頂きました。
ショートでしたが沢山の皆様とQSO頂きました。 
今日も有難うございました。
せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

早朝運用
いしかりAG11局5555
あおもりCC39局5253
ミヤギIT03局5352
しりべしCB49局5252
カワサキTC767局5253
アダチSU217局5252
よこはまMK71局5252
とうきょうMS25局5353
ニイガタAA462局5353
あおもりCC39局5454  2回目
ヤマナシAB98局5352
さいたまFL20局5252


feed 電子工作マガジン2021年夏号【№51】6月18日全国発売 in link フリラjp (2021/6/17 17:45:32)

電波新聞社発売されている「電子工作マガジン」の最新版となる2021年夏号(№51)の全国の書店及びネット書店での発売が6月18日に決まりました。(流通の関係で地方によっては発売日が異なる場合があります)

発売日:2021年6月18日
価格:1430円(税込み)

売り切れの心配なく購入するには、各書店で事前に予約してからの購入を検討していただきたいと思います。

夏休みを意識した企画が満載

今回のと特集が「夏休み、親子で楽しむ電子工作」「各種マイコンボードで面白工作」というもの。
親子で楽しめる電子工作という切り口で特集を展開しています。
・LEDでヒカルオリガミ
・カマボコラジオの製作
・おしゃべりユニット令和ちゃん
・IchigoBoy2の製作
・メドレーウオッチ
・定点撮影装置
・トーキングテスター
・後面開放型スピーカーの実験

また最近のプログラミング教育を強く意識した「最新教育用ロボットキット・ブレッドボードキット」の話題も扱っています。
まさしく親子で読みたい一冊になっているようです。

更に特別企画としては以下ラインナップが用意されています。
・オーディオ製作
 「高音質アンプと電源」の製作
・東欧の電子工作伝道師が語る特別企画
 CW BOXの製作その1「CW Decoder」(モールス解読器)
・新キミもアマチュア無線家になろう!
 その17「コンテストに参加しよう」

もちろんRaspberry PI Pico(ラズパイ)の話題やIchigoJam/IchigoLatte/IchigoBoyなどの投稿プログラミングも満載です。

The post 電子工作マガジン2021年夏号【№51】6月18日全国発売 first appeared on フリラjp .
feed 我が家のプリンター PM-A950 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/6/17 12:39:57)
我が家のプリンターはEPSONのPM-A9502005年の年末向けモデル。これを今なお使い続けています。当時5歳の姪は成人式を迎えました。

前の車は24年、壊れるまで乗りました。
(こういう人は奥さんも大切にするそうです。)

だからなんとか無線機買えてきたんだと思うぞ。

純正インクを使わねばならないことはわかっているけどELECOMの補充インクを使ってきました。とっくに生産終了。もうヤフオクにもメルカリにも出てこなくなりました。買い集めた補充用インクが最後になります。まだ社外品のカートリッジが安く売られてますが以前変な匂いのインクで不調になったこともあるのであまり使いたくないんですよね。期限切れの純正インクを買い集めるのも手だな。インクの切れ目が縁の切れ目か。あと何年使えるかな。ちなみにこの機種、EPSONの方も認めるアタリ製品だそうです。
feed <日本周辺を通過するパス多数>日本時間6月21日(月)から6月27日(日)まで、国際宇宙ステーション(ISS)が12種類のSSTV画像を145.80MHzで繰り返し送信 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/17 12:05:50)

国際宇宙ステーション(ISS)が行うアマチュア無線活動「ARISS“Amateur radio on Shuttle, Mir and ISS”SSTV event」の一環として、日本時間の2021年6月21日(月)18時40分(セットアップの時刻。画像送信は少し遅れる)から6月27日(日)3時30分まで(予定)、145.80MHzのFMモードで、12枚のSSTV(Slow Scan Television)画像をISSから繰り返し送信する。イベント期間中、日本周辺を通過するパスも多くあるため、簡単なシステムで沖縄から北海道まで地域を選ばすにISSから届くSSTV画像を受信できるだろう。受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、閲覧も可能だ。

 

 

国際宇宙ステーション(ISS)が行うアマチュア無線活動「ARISS“Amateur radio on Shuttle, Mir and ISS”SSTV event(ARISS“シャトル、ミール、ISSでのアマチュア無線”SSTVイベント)」として、ISSからのSSTV画像送信を実施(ARRL NEWSから)

 

 ISSから送信されるSSTV信号は、ロシアのISSサービスモジュールに搭載されているJVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710E」から送られるため、コールサインは「RS0ISS」と思われる。

 

 

アマチュア無線機「TM-D710E」がロシアのISSサービスモジュールに搭載されている

スペースX CRS-20での打ち上げられたJVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710E」(AMSAT/Radio Amateur Satellite CorporationのWebサイトから)

 

 使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」など便利なスマホアプリもある。また、パソコンやスマホでSSTVの信号を録音(無線機や受信機のスピーカーから流れる音声で問題ない)し、その音声を専用ソフトを使って画像表示させる方法もあるので試してみるといいだろう。

 

 日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にするといいだろう。

 

 

<参考>運用期間中、東京におけるISSの飛来時刻
(時刻はJST、JAMSAT公表のデータから)

・6月21日の送信開始時刻以降で日本上空を通過するパスはない。
・ロケーションやアンテナにもよるが「仰角30度以上」がSSTV画像の良好な受信の目安
(表中の「※」印の仰角はハンディ機でも良好に受信できるレベル)

 

 

 

 記事下の関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが、SSTV画像の受信方法を詳しく解説している。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。

 

 また、地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。

 

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始

 

 

 

●関連リンク:
・ARISS “Amateur radio on Shuttle, Mir and ISS” SSTV event – June 21-26(ARISS-SSTV images)
・ARISS “Amateur radio on Shuttle, Mir and ISS” SSTV event ? June 21-26(ISS FAN CLUB)
・ISS SSTV 145.800 MHz FM June 21-26(AMSAT-UK)
・Slow-Scan TV Event from International Space Station Set(ARRL NEWS)
・ARISS SSTV Image Submission(画像アップロード)
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト MMSSTV
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会)
・「きぼう」を見よう(JAXA)
・ISSディテクター(Google Play)
・TM-D710E Caracteristiques(KENWOOD France)

 

 

 

feed <全長710mm、短めのノンラジアルタイプ>コメット、飛びを追求した144/430MHz帯モービルアンテナ「CHL-1900」を新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/17 11:30:06)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2021年6月10日、短めの144/430MHz帯デュアルバンドモービルアンテナ市場で20年以上のロングセールスを記録していた「CHL-19」を、回路の見直でさらに進化させた「CHL-1900」を6月中旬から発売すると発表した。全長710mmのノンラジアルタイプで144MHz帯は1/2λ(2.15dBi)、430MHz帯は5/8λ×2段(5.0dBi)で動作する。耐入力は70W(FM)。希望小売価格:6,490円(税込み)。

 

 

コメットの144/430MHz帯デュアルバンドモービルアンテナ「CHL-1900」

 

 

コメットの新製品ニュースから抜粋で紹介する。

 


 

★144/430MHz帯デュアルバンドモービルアンテナ CHL-1900

 

 このたび弊社では 144/430MHz帯デュアルバンド・ノンラジアルモービルアンテナ「CH-1900」を6月中旬より発売いたします。短めのデュアルバンドモービルアンテナ市場にて20年以上のロングセールスを記録していた前期種CHL-19を、時代の流れによるアースが取りにくい車種市場に合わせるため、内部回路を見直し改良を加え、取付場所を選ばない仕様へと進歩させ「CHL-1900」として生まれ変わりました。

 

 従来のスリムなアンテナ構造を引き継ぎ、徹底した検証を行い、幾度もフィールドテストを繰り返し、納得のいく製品に仕上がっております。また広くユーザーへ愛用いただくために価格は据え置き、もちろん埼玉工場にて調整検査出荷を行っている純日本製です。サイズ的にも71㎝と手ごろなサイズ、車種を選ばず広くダンプから乗用車まで用途は無限です。

 

<特徴>
・144MHz帯の利得は2.15dBi・1/2λ、430MHz帯の利得は5.0dBi・5/8λ×2段の高利得

 

・大型車両のラダーやミラーステー等に設置しても道路交通法車両制限令の3.8mを超えない、全長710mmのちょうど良い長さ(一部の大型車両では 3.8m以上超える場合がありますのであらかじめご確認ください)

 

・空気抵抗を考慮したスリムデザイン、さらに質量145gと軽量

 

・設置場所を選ばない、アース不要なノンラジアルタイプ

 

・レピーター、D-STAR対応

 

・車庫駐車時に便利な折曲機能付き

 

設置例:大型パイプ取付基台RS-215とスプリング付ケーブルセット5D6FB-SPで取付

車庫駐車時に便利な折曲機能

 

<スペック>

 

<希望小売価格> 6,490円(税込み)

 


 

 

●関連リンク:
・144/430MHz帯デュアルバンドモービルアンテナ CHL-1900(コメット)
・コメット

 

 

 

feed <夏休み、親子で楽しむ電子工作>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2021年夏号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/17 10:00:08)

電波新聞社出版部は、2021年6月18日(金)に季刊誌「電子工作マガジン」2021年夏号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌で電子工作記事が満載されている。価格は1,430円(税込)。

 

 

「電子工作マガジン 2021年夏号」の表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。かつてBCLやハム、オーディオ、マイコン、エレクトロニクスの入門誌として青少年の人気を集めた「ラジオの製作」の流れを汲む。記事内には随所に懐かしい“ラ製テイスト”が溢れている。

 

 今号は「連載 40m AM QRP送信機の製作」「IC+1石カマボコラジオの製作」「はじめてのラズパイ、はじめてのSDRラジオ」「Arduino CW Boxの製作」「高音質アンプとオーディオ専用電源」といった無線、ラジオ・オーディオ関連の製作記事を掲載。

 

 さらに「4+1チャネル・リレー+メドレーウォッチ」「音声テスターの作りかたとその応用」「エンジェルプレートを使った後面開放型スピーカーの製作と実験」などの製作記事も掲載。そのほか「新・キミもアマチュア無線家になろう!!(コンテストに参加しよう)」「BCL最新情報2021(ラジオとインターネットで世界を聞いてみよう IBC岩手放送「おしゃべり技術くん」)」、前号から連載が始まったチヨダAB30 南雲桂一氏による「ライセンスフリー無線を始めよう(現場で頼れる最新ライセンスフリー無線無線機紹介)」といった読み物も掲載されている(目次写真参照)。

 

 

 

 

 また同誌は「ラジオの製作」(1999年で休刊)創刊65周年記念として、1981~2003年まで同社が発行し“マイコン少年”を熱中させた「マイコンBASIC Magazine」を復活(編集体制変更のため、別冊付録ではなく本誌記事内のコーナーに掲載)。今回は読者投稿のプログラム紹介のほか、「Raspberry PI Picoを触ってみよう」「タイマーを作ってみよう」などの記事を掲載している。

 

 

 同書の購入は下記のAmazonリンクが確実だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・電子工作マガジン(電波新聞社)
・電子工作マガジン Facebookページ
・電波新聞社

 

 

 

feed <部門によって時間帯が異なる>JARL島根県支部、6月20日(日)9時から7時間「第41回 島根対全日本コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/17 9:00:43)

2021年6月20日(日)、JARL島根県支部主催による「第41回 島根対全日本コンテスト」が、50/144/430MHz帯の「V・UHF部門」は9~16時、21/28MHz帯の「HF-H部門」は11~14時、7MHz帯の「HF-L部門」は13~16時にCW/SSB/FMで行われる。規約変更はないが「新型コロナウィルスの感染防止対応のために、他市郡への移動運用では周辺への安全対策をお願いいたします」と呼びかけている。

 

 

 

 交信対象は県内局(常置場所が島根県外にある局は「県内局」にはならない。ただし「JARL正会員」で「島根県内に居住し、島根県支部名簿に登録されている局」は「県内局」とする。※2021年3月7日現在のJARL会員・島根県名簿」で登録で確認)が日本国内(島根県を含む)のアマチュア局。県外局が島根県内のアマチュア局となっている。

 

 またナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 得点の計算は、各バンドごとに異なる局との交信を1点。なお県内の移動運用局(HF部門のみ)は移動得点として1,000点を加算する(自局設置場所以外の市郡での既設無線設備および既設電源を使用しない移動運用に限る)。

 

 マルチプライヤーは、県内局のHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)、V・UHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁および島根県の市郡の数。県外局は各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数となる。

 

 ログの締め切りは7月18日(日)まで(消印有効)。県内参加局の方へとして「本コンテストのQSLの発行はアワード(全島根賞)に有効となるように、『JARL島根県支部』のゴム印を捺印したQSLカードを発行するようにしましょう。捺印・発送は支部で行います (発送順に揃えて、JARL島根県支部・事務局へお送りください)」と案内。郵送のみ「提出書類と一緒に QSLカードを提出先で受け付けます(ダイレクトは切手を忘れずに貼ってください)」としている。

 

 詳しくは下記、関連リンクの「第41回 島根対全日本コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第41回 島根対全日本コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第41回 島根対全日本コンテスト規約
・JARL島根県支部

 

 

 

feed 2021/06/16ログ in link ヤマグチST702 (2021/6/18 16:42:41)
朝練は雨…
ザーザー降り…
NTS111運用。
コンディション良く
各局の入感ありましたが
1局QSOのみでCMベースへ!
06:40-07:20
0656サイタマFL20局53/53
FB QSOありがとうございました^_^
CM帰りは
雨は止み
暑いくらいでした。
コンディションはボチボチで
各局とFB QSO^ ^
ありがとうございました!!
18:00-20:00
1808オキナワYB75局51/54
1809フクシマTT244局55/53
1815イワテAB649局54/54
1820オキナワOS404局53/52
1828オキナワZA35局55/55
1842アオモリAM624局54/56
1847シリベシCB49局54/52
1853ニイガタAA462局58/58
1856アダチSU217局54/54
1857ネヤガワCZ18局55/53
1902トウキョウAD879局55/55
1909フクシマH82局55/55
1913トウキョウMS25局56/55
1914アキタCL824局55/55
1917ミヤギNE410局54/52
1923サイタマAB847局56/56
1924ヨコハマUQ3局57/55
EB ヤマグチFD402局
EB ヤマグチFS703局
feed 6/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/6/16 23:03:33)

関東も梅雨に入りましたね~

雨が降っていないときにはできるだけQRVです~

今日も朝練から~

(武蔵野市)

あおもりCC39/八戸(8CHで多数の局捌いておりました~ね)

しりべしCB49/余市町(↑のQSOの終わりを待っていただきました~(-_-;)

いわてIW126/岩泉(毎度です~)

みやざきCB001/国富町(連日ありがとうございます~)

あおもりGG104(毎度です~)

いしかりRS303(2日ぶりの2ND QSO)

 

ランチはまさかの坊主( ;∀;)

 

イブニングは小雨の中~

(武蔵野市)

かみかわEF35(毎度です~)

(小金井市)

あおもりAM624(お久しぶりです~)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~MJさんは変調が深いので強いのが判明!)

そらちAB71/岩見沢(昨日は南幌町だった気が!!)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

蚊が大量にいて4か所さされましたので、早期撤退~~~

 

という事で本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

パンダコパンダという映画を知っている人はかなりのジブリ通?

70年代の短編映画ですが、今でもファンが多いです。

東京ムービー系なのでルパン三世が一瞬EXTRA?で出てきたりします。

お父さんパンダはトトロの原型という説も~主人公のミミ子ちゃんも

愛くるしい~

 

 

 

 

 

 


 

feed 第1,413回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区固定(45m)2021.6.16水曜夜間版21時〜 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/6/16 21:58:00)
もう少しで、緊急事態宣言や蔓延防止措置法が解除になるようですが、東京都は緊急事態宣言解除して、蔓延防止措置になるような雰囲気ですが、神奈川県や埼玉県、千葉県の蔓延防止措置はいったい何に置き換わるのかな?
我慢に我慢を繰り返していたので、スッキリと終了すると思いきや?
言葉を変えての、制約を強いるようです?
そんな中、板橋ロールコールは、政府、都道府県知事からの要請などをしっかり守り、開催をしていましたね!
とりあえず、20日以降は、多少の移動の制約は緩和してもらいたいですね?
今日のロールコールは横浜市戸塚区固定から開催です!
戸塚区固定部屋の中からの開催ですが、ハンディホイップは350DRではなく、350DHでの開催になります?

350DHでは.メリット5ですが、シグナルはRS51で入感です!350DRの方が、シグナルはいいようです?RS52or53でしたので、少し落ちますね!
当局のアンテナはラディックスの12エレを20mhに給電点を取っています!
このアンテナにより、埼玉県さいたま市緑区から横浜市戸塚区まで、つないでくれます!
アンテナはいつも位置です!丹沢ビームが有効になります!
水曜夜間版版直ぐに呼び出し出来るし、直ぐ入れる所が最高です!せっかちの当局にはもってこいです?
日曜版と違い、長くチェックイン待ちは余りないので、助かります!

12エレは横浜市方面を向いています!この位置が横浜市戸塚区固定ビームかな?
このアンテナのおかげで、DCRの到達距離は格段に伸びました!

梅雨入りもして、更に移動しづらくなりましたね?


後4日後には、緊急事態宣言、蔓延防止措置も少し緩和してくれますね?
板橋ロールコールも、活動範囲が広がってくれると、更に楽しみになります!







feed 暑くなってきた in link 元気なクマの日曜日 (2021/6/16 19:05:57)

今週は月曜日と火曜日は3キロのウォーキング。


そして今日はいつものコースを6キロのジョギング。


雨上がりのせいかさほど暑くはなかったですが、これから先はどんどん暑くなるんだろうね…



にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村  
feed 9エリア(北陸)が更新。0エリア(信越)は半年以上発表なし--2021年6月16日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/16 18:00:48)

日本における、2021年6月16日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。なお、6月に入っていまだ更新発表が行われていないエリアは、2エリア(東海管内)の東海総合通信局が4月23日時点を最後に。とくに0エリア(信越管内)の信越総合通信局からは2020年12月1日時点のコールサイン発給情報を最後に、半年以上も更新発表が行われていない状況が続いている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <重厚感と自然であたたかい音質>八重洲無線、固定局用ダイナミックマイクロホン「M-90シリーズ」を新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/16 16:30:01)

八重洲無線株式会社は2021年6月16日、重厚感と自然な温かい音質でラグチューに向いた固定局用ダイナミックマイクの新製品「M-90シリーズ」を発表した。ベーススタンド付きのデスクトップ型「M-90D」(税込標準価格:22,550円)は6月16日から、市販のマイクスタンドに対応するキットとして使用える「M-90MS kit」(税込標準価格:19,800円)は7月1日からの発売となる。

 

 

八重洲無線「M-90D」をFTDX101MPに接続したイメージ

八重洲無線「M-90MS kit」を市販のマイクスタンドに取り付けたイメージ(変換ケーブル SCU-53を使用しFTDX101MPに接続)

 

 八重洲無線の新製品資料から抜粋で紹介する。

 


 

★「M-90シリーズ」マイクロフォン

 

 先般販売を開始し大変ご好評をいただいております、高音質「M-70 Desktop Microphone」に続きまして、この度、重厚感と自然な温かい音質でラグチューに向くダイナミックマイクを採用した「M-90シリーズ」の販売を開始します。M-90シリーズは、ベーススタンド付きのデスクトップ型「M-90D」と、市販のマイクスタンドに対応するキットとして使用することができる「M-90MS kit」の2モデルを用意しました。

 

◆M-90D デスクトップダイナミックマイクロフォン
・標準価格: 22,550円(税込)
・発売日: 2021年6月16日

 

八重洲無線 M-90D

 

<M-90Dのおもな特徴>
・安定した大型ベーススタンド
・高級リファレンスマイクロフォン「M-1」に採用した、ロングストローク無接点PTTキー
・滑り難いハニカム表面加工を施したPTTキー
・PTTロックキーを装備
・上/下角度調整が可能
・丸型8ピンマイク端子、8ピンモジュラーマイク端子のトランシーバーに対応
 ※M-90Dは、マイクロフォンケーブルの接続方向を入れ替えることで、丸型8ピンマイク端子/8ピンモジュラー端子のHFトランシーバーの両方に対応することができます(SCU-53は必要ありません)。

 

<付属品>
・マイクロフォンケーブル(丸型8ピン-8ピンモジュラー端子/カールコード)

 

<定格>

 

 

◆M-90MS kitマイクスタンド用キットダイナミックマイクロフォン
・標準価格: 19,800円(税込)
・発売日: 2021年7月1日

 

八重洲無線 M-90MS kit

 

<M-90MS kitのおもな特徴>
・市販のデスクアーム式マイクスタンドや床上型マイクスタンド取付けタイプ
 ※マイクスタンドネジ径:W3/8 に対応
 ※デスクアームやマイクスタンドは汎用品を別途お求めください。
・PTTキーを装備したハンドコントローラ付属
・8ピンモジュラータイプのマイクロフォンケーブル(ハンドコントローラ 一体型)
 ※丸型8ピンマイク端子のトランシーバーにM-90MS kitを接続する場合には変換ケーブル(SCU-53:別売3,300円)が必要です。

 

<付属品>
・PTTキー付ハンドコントローラ
・マイクスタンド取付け用W3/8ナット

 

<定格>

 

 

<M-90DとM-90MS kit 共通特徴>
・厚みと重厚感があり、自然で豊かな音質の周波数特性にチューニングを施したダイナミック型マイクを採用
・周囲の音の被りを抑え正面からの収音効果に優れた単一指向型大口径マイクエレメント
・共振を抑え不要音源を排除した、通信機として最適な音質を実現する独自の筐体構造
・ハムノイズを軽減するアイソレートトランスを実装
・ブレスノイズなどの雑音や風切り音を低減する風防効果の高いウインドスクリーンを装備
・明瞭度が上がる低域周波数カット(LC)アクティブフィルター内蔵

 

<対応するトランシーバー>
・FTDX101(*2)
・FTDX5000(*2)
・FT-891
・FT-857/D
・FT-1000MP(*2)、FT-1000MP MARK-V(*2)
・FT-900
・FT-1021(*1)(*2)
・FT-850(*1)(*2)
・FTDX10
・FTDX3000D(*2)
・FT-450/D
・FT-818ND、FT-817/ND
・FT-950(*2)
・FT-897/D
・FT-1011(*1)(*2)
・FT-840(*1)(*2)
・FTDX9000(*2)
・FTDX1200(*2)
・FT-991/FT-991A
・FT-2000/D(*2)
・FT-920(*2)
・FT-847(*2)
・FT-1000(*1)(*2)
・FT-747(*1)(*2)
*1:「M-90D」「M-90MS kit」に接続する場合は、別売のマイク用電源キットが必要です。
*2:「M-90MS kit」に接続する場合は、別売の丸型8ピン用変換ケーブルSCU-53が必要です。

 

 

 

●関連リンク:
・M90D デスクトップ ダイナミックマイクロフォン(八重洲無線)
・M-90MS kit マイクスタンド用キット ダイナミックマイクロフォン(八重洲無線)
・八重洲無線 アマチュア無線

 

 

 

feed TM-841S 音出ず in link Ham Radio 修理日記 (2021/6/16 14:52:33)

TM-841S 音が出ずスケルチも動作していません。

 

 

原因はオーディオICのケミコン液漏れ、半田の色が変わっています。

 

 

全数交換

 

 

MRキーが効きません。

液漏れしていますね。

 

 

外してみるとこの通り、パターン腐食し断線しています、

MRキーのラインです。

 

 

基板清掃、ストラップ処理、ケミコン交換しました。

 

 

スポンジはすでに交換済みでした。

 

 

交換部品

 

 

各部再調整、LED化し完了です。

 

feed <東京・銀座のテストセンターで8月2日~23日に受験可能>日本無線協会、初の「CBT方式」による第四級アマチュア無線技士を実施 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/16 11:30:12)

無線従事者国家試験を実施している公益財団法人 日本無線協会は、来年度(令和4年度)から試験日程や試験場所を大幅に拡大できる「CBT方式(コンピュータ利用試験)」の導入を行う計画だ( 4月21日掲載記事参照 )。このほど本格導入に先立って、初となる第四級アマチュア無線技士(4アマ)のCBT試験を2021年8月に実施することを発表した。会場は株式会社CBTソリューションズの「銀座CBTS歌舞伎座テストセンター」(東京都中央区銀座)で、試験は8月2日(月)~8月23日(月)のうちの1日を選択できる。申請期間は7月1日(木)から15日(木)まで、インターネットのみで出願を受け付ける。

 

 

公益財団法人 日本無線協会の発表より

 

 

 アマチュア無線における「CBT方式」の試験は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が行っている2アマ・3アマeラーニング養成課程の修了試験、株式会社QCQ企画の4アマeラーニング養成課程の修了試験にも導入されている。いずれもCBTソリューションズが運営する全国280か所の「CBTテストセンター」のうちから、都合のよい会場・時間帯に予約を入れてから出向き、センターに設置されたパソコンで出題される試験に臨むという形式になっている。

 

 今回、日本無線協会が行うCBT方式の4アマ国家試験は、試験会場は限定されているが、22日間の試験期間のうちから希望する日付と時間(10:00~17:15)に受験できること、すべてインターネットを利用して受験申し込みが行えること、試験問題はテストセンターのパソコン画面で出題されることなどが目新しい。来年度の本格導入時には試験会場も大幅拡大することが予想されている。

 

銀座CBTS歌舞伎座テストセンターが入居する、東京・銀座の歌舞伎座タワー(写真:Wikipedia パブリックドメイン)

 

 以下、日本無線協会の発表から抜粋で紹介する。

 


 

CBT方式による限定の国家試験の実施について

 

 当協会(公益財団法人日本無線協会)では、デジタル化の進展等を踏まえ、無線従事者国家試験の受験者の皆様の利便性向上の取り組みとして、試験日程や試験場所を大幅に拡大することのできるCBT(Computer Based Testing) 方式による試験の導入を予定していますが、本格導入に先立ち、以下のとおり日程等を限定した試験を実施いたします。

 

 この試験は、当協会が電波法に基づき、これまでと同様の無線従事者国家試験として実施するものです。また、会場・システムの運営等の事務の一部を㈱CBTソリューションズに委託します。

 

 なお、今回のCBT方式による国家試験の実施にあたり、受験者の皆様にはアンケート調査へのご協力をお願いしたいと考えております。皆様からのご意見・ご要望等を参考にCBT方式による国家試験の充実等を図っていく所存です。

 

★限定の国家試験の概要

 

①対象の資格
 第四級アマチュア無線技士

 

②実施場所
 株式会社CBTソリューションズ 銀座CBTS歌舞伎座テストセンター
 (東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー5階)

 

③実施方法・合格基準等
 出題範囲・出題方式(択一式)・試験時間(60分)・合格基準は、従来の筆記による試験と同一です。

 

④申請期間及び試験日程
・申請期間:令和3年7月1日(木)~7月15日(木)
 ※ただし、定員になり次第、締め切ります。
・試験日程:令和3年8月2日(月)~8月23日(月)のうちの1日を選択してください。

 

⑤募集定員
 100名(全日程の合計)

 

⑥申請手続き等
・申請はインターネットのみで受け付けます。
・写真の電子ファイル等、申請に当たりご準備いただく事項がありますので、申請手続・受験方法等の内容をよくご確認の上、試験申請をお願いいたします。

 

 


 

 日本無線協会では、今回実施するCBT方式の4アマ国家試験の申請手続き、試験当日の注意事項、試験の受験について、試験結果通知方法などの案内も行っている。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・CBT方式による限定の国家試験の実施について(日本無線協会)
・限定国家試験申請手続き・受験方法等(日本無線協会)
・動画 CBT試験の手順(YouTube/CBTソリューションズ)
・銀座CBTS歌舞伎座テストセンター(CBTソリューションズ)
・公益財団法人日本無線協会

 

 

 

feed <移動運用、マルチオペ部門を規約通り実施へ> “年齢”をナンバー交換、6月19日(土)9時から48時間にわたり「第62回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/16 10:00:13)

“オペレーターの年齢”がコンテストナンバーとなることで知られている「第62回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」が、日本時間の2021年6月19日(土)9時から21日(月)9時までの48時間、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催、総務省後援により開催される。JA局のみ年齢20歳未満の「シングルオペジュニア」と年齢70歳以上の「シングルオペシルバー」という参加種目が設けられている。なお時節柄、「新型コロナウイルス感染予防対策をおこなって、運用しましょう」「今年度のALL ASIAN DXコンテストは移動運用、マルチオペ部門を含めて規約通り 開催します」と呼びかけている。

 

 

 

 JARL主催による「アジア対全世界」の国際コンテストとして知られる「ALL ASIAN DXコンテスト」。その電信部門が、日本時間の6月20日(土)9時から22日(月)9時までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 本コンテストは、コンテストナンバーに“オペレーターの年齢”が入るユニークなもので有名だ。ちなみにYL局の場合は「00(ゼロゼロ)またはオペレーターの年齢」となっている。

 

 規約によると現在、アジア州内のエンティティーは55ある。アジア州内の参加局は、各バンドで交信した局の「DXCCリスト」による異なるエンティティー数(ただし同一エンティティー内を除く)が、またアジア州以外の参加局は、各バンドで交信したアジア州の局の「WPXコンテストルール」による異なるプリフィックス数がマルチプライヤーとしてカウントされる。

 

 書類提出締め切りは2021年7月21日(水)。詳しいコンテスト規約は、下記の関連リンク「第62回 ALL ASIAN DXコンテスト規約」で確かめてほしい。

 

 

「第62回 ALL ASIAN DXコンテスト」の規約。「JARL主催コンテストにおける移動運用およびマルチオペ部門について」というタイトルで参加時の注意点などを記載している(一部抜粋)

 

 

●関連リンク: 第62回 ALL ASIAN DXコンテスト規約 (JARL Web)

 

 

 

feed <ワクチン注射の予約と接種を体験>「OMのラウンドQSO」第263回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/16 8:30:15)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年6月13日(日)21時30分からの第263回放送。レギュラー陣であるOM3名が新型コロナウィルスのワクチン注射を予約し、1回目の接種を済ませたという話題。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARDコンテスト委員を務めるJF1IZZ 太田氏が登場。初めての出演のため自己紹介を行い、さらにJARDが年3回実施している「HAMtte交信パーティー」の時期に合わせて、JARDハム教室で行う“初心者向けの交信教室”について説明した。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 6/15 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/6/15 22:45:05)

本日も朝練からスタート。

(武蔵野市)

かごしまMH37/薩摩川内市宮里公園(毎度です~)

かごしまRY415/枕崎市(連日ありがとうございます)

時間切れで10分で退散~

 

ランチタイムも

(武蔵野市)

くまもとIA52/荒尾市?(いつも強力です!)

そらちYS570/南幌町(本当に交信が上手な局です)

とかちST617(毎度です~)

やはり10分で退散~

 

夕方はゆっくりのつもりで18時過ぎに入場~

(武蔵野市)

あおもりGK818(毎度です~)

あおもりAA113(ファースト)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

いしかりAD416(毎度です~)

いしかりAD521(↑の後OP変更?すぐに取っていただきました~♪)

そらちSK11(毎度です~)

しりべしCB49/余市町(こちらの局もオペ上手、きちんとコールフルコピーして溜めが良いです~)

そらちAB71/南幌町(そらちYSさんのローカル?)

 

その後G73さんやCB001さんをお呼びしてましたがコールバックなし( ;∀;)

ここで雨となり退散~

 

本日も各局様ありがとうございましたm(__)m

先日、洋画のアメリカングラフィティのお話を少ししましたが、

映画全般に流れる、当時ティーンが必ず聞いていたウルフマンジャックの

メキシコから流れるラジオ局XERB(メキシコのコールサインのITU割り当てはXA-XIですね!)

映画では(中継でなく?)カリフォルニアのどこかからONAIRしていたことになってました。

ネットでベリカードを探すとありました!1090KHzつまりAMのようです~

僕も70-80年代ウルフマンの番組はFEN(AFRN)810KHz AMで聞いてました~

ところでAM放送がなくなるという情報が流れてました~( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2021/06/15ログ in link ヤマグチST702 (2021/6/16 12:52:10)
CM帰り運用は曇り空からの降雨…
CNDは厳しい…
各局。ありがとうございました^_^
17:50-19:10
1759サッポロMJ11局55/55
1824イシカリAD416局55/55
1826ソラチYS570局53/53
1836サッポロTA230局55/55
1840アオモリRD208局54/53
1843シリベシCB49局55/55
1845イシカリAD521局55/55
1853ソラチSK11局55/57
EBヤマグチWM201局
feed 収穫した梅を漬け込みました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/6/15 22:01:00)
今年は無農薬で、大きな梅が収穫出来たので、梅ジュース🍹と梅干の二刀流?
更に、Xはジップロックで梅干作り?最近はネットで見つけた作り方だそうです?
当局は、昔ながらのビンで、在来工法?

役7kgの梅が収穫出来ました!梅ジュース🍹と梅干が、2通りの作りになります!
約1.2kgの梅なので、約7%の減塩梅干を作るので、塩は84グラムを使い、梅を漬けます!まずは
カビ防止の為、25度の焼酎を使い、へたの部分を中心に良くアルコール消毒です!これをしっかりやらないと、カビが出るので神経質にやりました!

アルコール消毒した梅に塩をよく揉み、ビンに入れます!




まんべんに塩をすり込みます!

8リットルのビンは少し大きいので、追加の梅を入れたので、塩も計算して入れました!

約2kgの梅を漬け込みました!重しには、ジップロックに水を入れて、良くアルコール消毒して、重しにしました!

何とか漬け込み完了です!
後は、梅酢が上がるのを待ちます!だいたい1週間くらいで上がると思いますが、上がってきたら、いつものように、しそを投入します!
Xはジップロックで梅干作りと梅干作り対決です!どちらが、美味しい梅干が出来るか楽しみです!










feed 2021.6.15 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/6/15 20:20:43)

仕事帰りに茂原市で運用してきました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 

 (CB)

  18:14 よこはまGA422/8 3ch 53/54

  18:16 いわてIW123 8ch 53/53

  18:27 そらちYS570 8ch 53/53

  18:47 いしかりAD521 8ch 52/52

  19:00 さっぽろTA230 4ch 52/52

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/6/15 19:31:07)
恒例の「5のつく日」Y!ショッピングでのFT-818ND価格調査。 今回も最安値は前回と同じ中部特機産業PayPayモール店。 売価も、ポイント類も、100円クーポンがあるのも前回と同じ。売価69,850円(送料無料)、...
feed 祝、初キューバ in link jh4vaj (2021/6/15 19:17:00)
ときどき見えてはいたけど、いつもつながらなかったCO8LY。今日、初めて拾ってもらえた。 もしかしたら、グロリア・エステファンを聞きながら呼んだのが良かったのかもしれない^^
feed 6月15日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/6/15 19:03:45)
6月15日運用
早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

今朝​​​​​​​もパスが違い渋い中しりべしCB49局を皮切りに1.7.8エリア皆様とQSO頂きました。
コンデション渋くお呼び頂くもロスト皆様すいませんでした。   

今日も有難うございました。
せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

早朝運用
しりべしCB49局5454
ソラチYS570局5151
さいたまFL20局5252
いわてJA77局5151
とうきょうAD879/7局5555
コオリヤマTM621局5252

よこはまMK71/8局アダチSU217局とお呼び頂きましたがロストしました。







feed 6/20(日)の第56回山岳ロールコール@雁坂嶺の予定について in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/6/15 17:33:12)
毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

第56回山岳ロールコール@雁坂嶺

日時:
2021年06月20日(日) 10:00〜

場所:
雁坂嶺(2,289m)
山梨県山梨市三富

band:
特小単信
 (L03アナウンス→他ch)
デジコミ
 (呼出chアナウンス→他ch)

可視情報:
feed <「電波の日」記念でJARL中央局(JA1RL)を運用>「Radio JARL.com」第128回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/15 17:30:06)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年6月13日(日)21時からの第128回放送。前半では新型コロナウイルス感染症とワクチン注射の話、JARL傷害補償保険の今年度新規申し込みを締め切ったという案内、さらに6月1日の「電波の日」を記念して6月6日にJARL中央局(JA1RL)の記念運用を実施、約600局と交信したという報告を行った。

 

 後半では「東京2020オリンピック・パラリンピック」のPR記念局の運用が各地から行われているという報告。続いて10月2日~3日に行う「ハムフェア2021」に関する案内を行った上で、出展申込期間を6月末まで延長したことを再度周知。さらにJARLフレンドリーショップの案内と、次の週末のコンテストとして「第62回 All ASIAN DX コンテスト 電信部門」(19日~21日)、「第41回 島根対全日本コンテスト」(20日)を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed 6/12(土) 古礼山&水晶山山岳移動運用 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/6/15 16:39:19)

人気エリアも人無し展望地

ノンビリ極楽天国最高

朝から晩までノンビリ山歩?

この週末は山無し無線オンリーでどこか公園にてモービル半固定マターリ運用を決め込むつもりでした。しかし、少しだけ…少しだけ歩いて山の中からマッタリノンビリラジオと無線と鳥見だけしに行く事としました。

で、どうせなら行き慣れた大人気の笠取山、ではなくて近くの不人気なれど展望あり好ロケ地の古礼山、そしてまだ行ってないその先の水晶山へとしました。

短距離短時間のつもりだったのに…。

奥秩父の奥深くなので下道も遠くなので02:00家を出発。ひたすら国道411号、一ノ瀬林道を進みます。

林道途中の展望地で白々とした空。駐車場である作場平は笠取山や笠取小屋目的のハイカーが多く広いがすぐ満車となるので先を急ぎます。

作場平。

意外にも誰もいない。それもそのはずまだ04:00過ぎ。

05:00近くまでダラダラしてから出発。

 

 

新緑も過ぎて緑濃くなる前、朝はまだ10℃下回り寒いですが、歩いてるとすぐに暑くなります。

登山道は流石に人気エリアなので文句のつけようのない整備されて綺麗。

 

ヤブ沢峠。

結構汗かかされました。

けど沢沿いを歩けて非常に気持ちが良いです。止まると寒いですが(^_^;)

 

笠取小屋。

何組かのハイカー、テン泊者がノンビリしたり出発準備しております。遠くからご挨拶して先へ進みましょう。

 

雁峠分岐。

右へ行って小さな分水嶺経由でも良いのですが、もう何度も見てますので今日は寄らずに。

この辺りは高原ライクな風情で最高です。山は登らずここら辺りでシート広げてゴロゴロも良いもんですね。

 

笠取山とその急斜面。

 

雁峠小屋。

ここへ始めてきた当初から今にも崩れそう。

崩れなくてもチョットココで一夜を明かすのは避けたいです。外の方がイイ(^^ゞ

 

雁峠。

もう天国ですね。

常に風が吹き抜ける地形で気温が低いと辛いですが、それを補って余りある風景に足は止まります。

フムフム……

一通りウロウロ下ので古礼山の前に急斜面登って燕山へ。

 

 

急斜面から雁峠俯瞰。

どっからどう見ても最高。

笠取山もよく見えてきました。

きっと今日はたくさんのハイカーが訪れる事でしょう。私は行きませんが。

 

ソロソロ、かな( ̄ー ̄)ニヤリ

 

燕山。

ココで無線運用も悪くなさそうです。今日は開放感求めて通過。

 

 

うん、ソロソロだな( ̄ー ̄)ニヤリ

 

 

燕山から古礼山、水晶山への稜線は奥秩父の深林と開放感ある笹原で気分上々です(^^♪けどこの稜線、同じような景色オンパレード。

 

 

 

 

古礼山分岐。

ひとまず様子を見てから水晶山へ進みましょう。

想像通りの良き笹原。

水晶山が余程良くない限りはココだな。若干風も通り心地良い事この上なし。

古礼山山頂。

誰もいない。

無線運用は山頂よりもすぐ脇の笹原ですね。

さて、きっと水晶が山のように積まれているであろう水晶山へ向かいます。

何か今日はずっと富士山見てる。

 

燕山からは所々荒れ気味な道を歩きますが特に支障なし。

思った以上にアップダウンを繰り返しが多く「もう良いかな」な気分になってきましたが、せっかくなので。

 

水晶山山頂。

どこを探しても水晶はありません。

「地味 Of The 地味」

景色無し展望無し水晶無し人無し羽虫大群。

 

それでも、水晶はなくてもとても静かな時間を過ごせる事請け合いです。

ひとまずここで一服&おにぎりを食しましょう。おっ、携帯圏内なのでネット情報をUp&Down!

さて引き返しましょうか。

 

古礼山への登り返しは急登。短距離なので良しとします。

古礼山山頂へ戻ってきました。やっぱり誰もいません。こんなに良い所なのになぁ、とは思いますがやはり無線運用するのに周りに人がいないに越した事はなく。

本日の変態ザック。この釣竿に終日悩まされました。もう幾千万回木や枝に引っかかった事か。引っかかる度によろける仰け反る声が出る(笑)

山岳移動運用ではもうコレはイイかな(^_^;)

そして今日のザックはとにかく重い(>_<)ルートと時間を舐めきっててあれやこれやバカスカ何でも詰め込んでしまいました。

さて、本日の運用地にてザック下ろして大あくび!大声で

はあぁぁ〜〜!

と心身共に解放!

ひとしきり休んだら運用準備!

準備完了。各band良好に入感。

まずはライセンスフリーから。

市民ラジオで各局と交信を楽しませて頂きます。

ひとしきりやったので今度はアマチュア無線にてPOTA活動!

釣竿アンテナはこんな感じでベンチへ固定。

強い風でも何とかなりました。根本に刺したプレートが無かったらチョットした風でも倒れます。

 

遠くから怪しい雲が湧いてきたので、ワイヤーアンテナ撤収してモービルホイップへ換装。

いつもの超軽量簡易三脚だとチョットした風で倒れますので、今日は必殺「卍基台」にご登場頂きました。これは安定しており多少の風では倒れません。また、バラせばコンパクトになるのでこんな時に持って来いです。

IC-705にモバイルバッテリーPD給電で10W運用。

40mSSB、10mFM、6mSSB、80mSSBと15mSSBは受信のみでしたが6時間程度遊んでもまだ半分以上残。

途中で雨に降られましたが短時間で止み事なきを得ます。


さてさていい加減16時近くなので引き上げるとします。

お片づけし撤収完了。

名残惜しいですが下山開始。

結局天候回復しまだまだココに居られますが、流石に風が出てきて寒い。

 

 

来た道をチャッチャカ駆け下り〜!

お、雁峠と左に笠取山。

イイねぇ〜(^^♪

雁峠まで戻ってきた。

 

高原草原も鼻歌交じりでサクサク進みましょう(^^)

笠取小屋はテン泊ハイカーが盛り沢山で溢れかえってます。みんなそんな変な目で見ないでおくれ(>_<)

 

 

作場平到着し下山完了。

ここは携帯圏外なのでとっとと装備解き着替えて出発。林道途中の展望台で少しだけ無線運用と致します( ̄ー ̄)ニヤリ

林道途中展望台。

ウ~ン、奥秩父の山々を見る為の展望台であって平野部へ開けている訳ではない!

ま、HFなら少しは楽しめるでしょう。

 

アンテナとメジャーアース設置し車内にて運用。

の前に市民ラジオだ!

おー!イースッポン入感!しかしQSBハゲしく呼ぶに至らず残念。

 その後は車内で各bandワッチします。この時間帯だと徐々に海外やDX狙いの方々が。430では都留市の方入感。皆さん好きですねー(^^)

気がついたら20時。

家人へ遅くなるとは言ってあるもののそろそろ帰宅の途に。


交信頂きました皆様ありがとうございました!
 

2021年06月12日(土)

古礼山(2,112m)、水晶山(2,158m)

山梨県山梨市

 

古礼山

よこはまKR251局 CB 51/52 保土ヶ谷区

よこはまSH531局 CB 41/41

ながのTK361局 CB 51/51 花桃

ぐんまXT59局 CB 53/51 栃木県栃木市

やまなしYT127局 デジコミ 54km 鳴沢村林道富士線

にいがたM33局 CB 57/55 横手山

いばらきAY20局 CB 51/51 筑波山

かながわLE111局 CB 55/56 富士山五合目(スバルライン)

せたがやCO760局 CB 53/53 甲府市

 

POTA

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

古礼山

0203UTC JJ1WEJ 7.153 SSB 55/51 千葉県

0212UTC JG7NIF 7.153 SSB 59/53 岩手県釜石市

0232UTC JR1GNT 50.210 SSB 55/56 埼玉県大里郡寄居町

0246UTC JO2KVB 50.240 SSB 51/51

0309UTC 7K1XFB 7.073 SSB 59/58 山梨県大月市大峠

0315UTC JI1WYX 7.144 SSB 59/57 茨城県龍ヶ崎市

0350UTC JA1DUZ 50.235 SSB 59/54 神奈川県逗子市 乳頭山

0358UTC JE4OFK 50.235 SSB 51/53 筑波山

0405UTC JL1FDI 50.235 SSB 58/53 群馬県

0411UTC JA1XOC 50.235 SSB 51/52 城山湖

0607UTC 7M4HXT 29.220 FM 59/59 山梨県南アルプス市

0609UTC JK1PLR 29.220 FM 55/58

0614UTC 7L1GOE 29.220 FM 59/59 栃木県栃木市大平山

0623UTC JJ1FFJ 29.220 FM 51/55 神奈川県横浜市神奈川区

0627UTC 7M1QNJ 29.220 FM 55/51 埼玉県飯能市

0631UTC JG1VBZ 29.220 FM 59/59 茨城県常陸太田市

 

 

 

feed リョーユーパンのホイップあんぱん in link 元気なクマの日曜日 (2021/6/15 13:43:00)

土曜日に山口のリョーユーパンに行きました。


あそこの工場特売所は通る時に開いていたら必ず寄ります。


そこで見つけたパン。



クマの好きなホイップあんぱん。


何時もはヤマザキのつぶあんホイップを食べてる気がするが…


(画像はネットから)


何時もと言っても年に数回ですがね

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月15日時点)、アマチュア局は8日間で367局(約46局/日)減少し「385,140局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/15 12:05:29)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年6月15日時点で、アマチュア局は「385,140局」の免許情報が登録されている。前回紹介した6月7日時点の登録数から8日間で367局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年6月15日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「385,140局」の免許状情報が登録されていた。前回、6月7日時点のアマチュア局の登録数は「385,507局」だったので、8日間で登録数が367局ほど減少したことになる。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年6月15日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「72局」の免許情報が登録されていた。前回、6月7日時点の登録数は同じく「83局」だったため、この間に8日間で11局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <新連載「Masacoの自由帳」がスタート>「月刊FBニュース」、10本の連載とニュース2本をきょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/15 11:00:07)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年6月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、新連載「Masacoの自由帳」がスタート。さらにお馴染みの連載「大好き!アマチュア無線」「FBのトレビア」「Short Break」など合計10本の連載記事が公開された。

 

 

 

 

 6月15日、新たに公開されたニュースは「JLRSが“トップレターアワード”発行へ」「総務省の広報誌が“社会貢献活動とアマ無線”を特集」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。

 

★新連載 Masacoの自由帳
 シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)がアマチュア無線に限らず、思いのままを綴るコーナー。初回はMasacoの自己紹介(生い立ちから、歌い手を志したきっかけ、アマチュア無線との出会いなど)を行った。

 

★Topics from Around the World
 月刊FB NEWS編集部の抄訳による外誌の記事紹介コーナー。今回はオーストラリアのアマチュア無線連盟「WIA」の機関誌に掲載された、デシベルについてのわかりやすい記事を紹介。

 

★大好き!アマチュア無線 第23回
 FBニュースの新人編集部員であるアキラくんが、初心者~中級者により実践的な内容を提供。今回は近所のOM宅を訪問し、DXCC CHALLENGEの楯を見せてもらい、電離層や太陽黒点の状況の確認方法を教えてもらったという話。

 

★FBのトレビア 第25回
 Dr.(ドクター)FB氏が電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をやさしく提供。25回目は「コンパレータについて」と題して、オペアンプ LM358のコンパレータ機能を実験した。

 

★Short Break
 上記「FBのトレビア」の記事に連動し、LM358を使用して安定化電源に外付けできる「過電圧防止装置」を製作。その第1回を掲載した。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第44回
 JH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は“誰も書かないような視点”でIC-705の機能をレビューした。

 

★大阪そぞろ歩き
 自他共に“鉄ちゃん”と認めるJK3AZL 高岡奈瑞氏が「大阪の廃線跡を巡る」をテーマに担当。今回は大阪環状線から分岐して大阪港までを結んでいた大阪臨港線跡を巡った。

 

★JACOTA(Japan Castles On The Air)
 日本のお城や城趾から運用する「JACOTA」の活動を実践しているJO3SLK Greg Cook氏による連載。今回はコロナ禍で城巡りを自粛していることから、移動運用で活用できるコンパクトで軽量な三脚を紹介。アイコムが海外限定で出荷しているIC-705用のポータブル式マグネチックループアンテナ「AL-705」も記事内に登場する。

 

★JAIAコーナー
 アンテナテクノロジー株式会社の広帯域バラン「BL1775」を紹介した。

 

★頭の体操 詰将棋

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は7月1日を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2021年6月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <CQ誌7月号の特集記事を予告>「CQ ham for girls」第360回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/6/15 8:30:32)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年6月13日(日)15時からの第360回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年7月号(6月18日発売)の予告(特集「アンテナ建設お役立ちガイド」の内容)と2021年6月号の内容紹介の続き(「日本のアマチュア無線機の変遷を探る」「HF帯コンディション予報」)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 6/14 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/6/14 23:10:09)

本日は朝雨でしたが9時くらいには上がったので公園に乗り込み?ました。

(武蔵野市)

ながさきTB209/島原市(少しご無沙汰~)

やまぐちWM201/光市(毎度です~)

いずみF77(ファースト)

かごしまMH37/薩摩川内市宮里公園(毎度です~)

いわてB73/2四日市港(本日は運用地明かされる~庭からでしたね~

きんきAC577(ファースト)

ひょうご3946(ファースト)

わかやまSK747(ファースト)

しりべしCB49/余市町(毎度です~)

こうべTA150/神戸市垂水(お久しぶりです~)

ふくしまH82(ファースト)

いながわHK630(ファースト)

みやぎNE410/仙台市宮城野区(毎度です~)

しまねMS228(毎度です~)

あおもりCC39/八戸(混信の中しっかり聞いていただき感謝です~)

あおもりGK828(こちらもいつもしっかり聞いていただいております~)

(小金井市)

そらちYS570/南幌町(お手数おかけしました~)

みやざきCB001/国富町(毎度です~)

やまぐちSV221/周南市大島大原海岸(この後ずっと聞こえておりました~)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(一度はフェードアウトしましたが、二度目でしっかり交信!)

とかちST617/池田町利別川堤防(アクティブですね!)

いしかりRS303(ファースト)

よこはまMK71/8小樽市(ずっと狙ってましたがついに交信できました~)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~)

いわてIW123/岩泉(地獄耳局!)

で13時になったので一旦撤退~

 

夕方にまた公園へ~

(小金井市)

みなみたまFN533/城山湖(お久しぶりです~)

(武蔵野市)

かごしまRY415/枕崎市(毎度です~)

かごしまSS167(少しご無沙汰~)

くまもとIA52/荒尾市?(毎度です~)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(本日2度目でしたが今回は武蔵野市からお声がけしました~)

かごしまBB747(ご無沙汰してました~)

 

という事で昨日あまり近距離の時間出れなかったのでリベンジ成功という感じでした~

平日でも変わらず、全国の皆様と繋がりました~あらためて本日は各局様ありがとうございましたm(__)m

 

 

先日くまもとさんのコレクション拝見いたしましたが、当局の鉄人コレクションはこれです!!

実際、アニメはほとんど見ませんでした(少し世代が早い、復刻の時は遅かったです~)

少し上の先輩は以前35万円位する模型を買っておりました~(-_-;)

これも作者は先日ご紹介した伊賀の影丸と同じ横山光輝でしたよね~

彼は魔法使いサリーとか守備範囲広い~

 

しかしロボット物は少年時代、多かったですね、ちょっと思い出すだけでもジャイアントロボ、キャプテンウルトラ、ゲッターロボ、

マジンガーZ,宇宙家族ロビンソンにも出てましたね~アトムもそうか~ジェッターとか009とかにもたくさん出てきたような記憶が..

 

 

 

 

 

 

 

feed 2021/06/14ログ in link ヤマグチST702 (2021/6/15 12:52:25)
月曜日…憂鬱。
朝練。
今日は各局とFB QSO!!
早朝から
ありがとうございました^_^
 
06:50-07:15
0655ヨコハマMK71局53/53(8)
0710アオモリCC39局53/54
0711シリベシCB49局54/54
憂鬱なCMを惰性で乗切り
CM帰りのCB運用!
厳しめながら各局とFB QSO!!
感謝感謝感謝。
各局。ありがとうございました^ ^
 
17:50-19:50
1754オキナワYC228局54/54
1817オキナワZA35局54/54
1824アオモリAM624局54/56
1907シズオカZZ237局54/54
1934オキナワKC736局54/51
EBヤマグチWM201局
feed TR-9300 調整 in link JHGのブログ (2021/6/14 22:05:07)
TR-9300 調整のためお預かりしました。

6mのオールモード機です。

IMGP2076

パネルを取り外しクリーニングしました。


IMGP2087

Sメーターの照明をLED化しました。


IMGP2088

点灯を確認しました。


IMGP2089

ひととおり点検しましたが、特に不具合があるところは認められませんでした。

各調整ポイントです。

IMGP2093

パワー調整。

HIパワー 10W

IMGP2090

LO パワー 1W


IMGP2091

AMパワー 3W


IMGP2095

周波数調整。


IMGP2100


IMGP2096

スプリアス良好です。


IMGP2098

受信感度。

51Mhz FM にて、

ー123.8dBm (SINAD)

IMGP2099

点検異常なしです。


IMGP2101

システムベースの点検を同時依頼です。

BO-9

IMGP2077

バックアップ電源の電圧が異常でした。

23Vもあり、明らかに異常です。

IMGP2078

電解コンデンサー交換です。


IMGP2079


IMGP2080

コードにドロドロしたものが付着していたため洗浄しました。


IMGP2081

電流制限抵抗交換しました。

5.6Ω

IMGP2082

整流ダイオードを交換しました。


IMGP2083

これでどうでしょうか。


IMGP2085

無事に3.2Vを出力するようになりました。


IMGP2084

システムベースの点検終了です。


IMGP2086
« [1] 176 177 178 179 180 (181) 182 183 184 185 186 [732] » 

execution time : 1.474 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...