無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73137 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


チップ部品のハンダ付けトレーニングキットFFCW01をプレゼントします。FFCW01の詳細はこちら。
このキットは表面実装部品の「食わず嫌い」をなくそうとの思いで作ったものです。こういうプレゼント企画は学生さんや若者を対...
|


今年の正月休みから7.8MHz BW=4kHzとBW=2.2kHzのX'talフィルターを使用して作り直した28MHz
AM/SSB用受信機を使用して、5月15日にようやく7エリアのカードをCFMしたところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32278209/
その後、Eスポ最盛期のはずの5月末から6月前半までEスポは殆どオープンせず、28MHz AMのQS...
|


先週、基板をエッチングした「コリンズTorsionalメカフィルとソラチクオーツ9MHz BW-7kHzフィルターを使うCB IF基板
ver.2」である。
https://fujichrome.exblog.jp/32310161/
今週は失敗基板から部品を移植して組み立てた。まずは3SK291のハンダ付けから作業を開始した。
ほぼ全ての部品を移植し終わった。
更地になった失敗基板であ...
|


2021年6月14日、総務省総合通信基盤局は「令和2年無線設備試買テストの結果概要」を公表した。同局では市販されているFMトランスミッター、トランシーバー、ワイヤレスカメラなど、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして市場で販売されている無線設備を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施。今回、85機種を1機種につき2台ずつ測定(170台)した結果、発射する電波が「著しく微弱」の範囲であったのは計8機種で、一方、「著しく微弱」の許容値を超えるものは77機種(約91%)にのぼった。なお、製造業者名や型式名などの記載がなかった機種については、すべての機種が「著しく微弱」の範囲を超えていたとしている。
![]() 今回の試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々。これらは一般に市販されているが、なかには「バイク用タイヤ空気圧監視システム」という機器もあった
総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備をを定期的に購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施している。今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和2年度無線設備試買テストの結果概要」を発表した。
電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。
公開された資料によると85機種中(1機種につき2台、計170台)、1機種につき2台とも「著しく微弱」の基準を満たさなかったものが、実に77機種(約91%)あった。用途にはトランシーバーやFMトランスミッター、ワイヤレスマイク、リモコンなど我々の生活に身近なものが多数含まれている。とくに、製造業者名や型式名など未記載の機器はすべて基準を満たしていなかった。
著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要だ。
![]() 市場から購入した85機種(1機種につき2台)を対象に測定を行った結果、基準を満たさずに「著しく微弱」の許容値を超えるものは77機種だった。下記の関連リンクからPDFデータを開き、整理番号をクリックすると該当の無線設備画像が表示される(総務省報道資料から一部抜粋)
↓この記事もチェック!
<50機種(2台ずつ)を測定、35機種が基準超え>総務省、電波の強さを測定する「令和2年度無線設備試買テスト(第1次)結果」を公表
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021年7 月号を6月19日(土)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻901号となる。特集は「アンテナ建設お役立ちガイド」 。別冊付録として「アマチュア無線のはんだ付け入門」がつく。価格は990円(税込)。
6月19日に発売される「CQ ham radio」2021年7月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>運用を楽しむための「アンテナ建設お役立ちガイド」
・昭和基地で作業に携わったプロフェッショナルが語る
・「オート・アンテナ・チューナ活用ガイド」に学ぶ
・そこが世界への窓口
・安全な作業をする小技
・安全かつ確実に建てよう !
【ユーザー・レポート】 ・八重洲無線 HF/ 50MHzトランシーバ「FTDX10」
・JVC ケンウッド ポータブルバッテリ「BN-RB10-C」/ソーラーパネル「BH-SP100-C」
・工人舎 VERSA Beam「KA1-406」の魅力
・アイコム AH-705で楽しむHF帯の移動運用
<トピックス> ・ARRL CEO David Minster氏インタビュー
・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワード
・読者投稿 CQ誌とわたし
・シリーズ アパマン・ハムの工夫と実践
・“木工とアマチュア無線”
・PC用ヘッドセットのアマチュア無線的活用 その1
・大連通信 第7回
・CQ ham radio編集部発行の“CW77″アワード情報
・新製品情報
・読者の製作教室
・JH1TEB/ UEO6Ø 沖縄の青い空,ブルーの海からCQ CQ
・行ってよかった小笠原レポート
<テクニカル・セクション> ・解説 ドレーク R-4受信機〈後編〉
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・短期新連載 あらためて430MHz帯FMを楽しもう !
<別冊付録>アマチュア無線のはんだ付け入門
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


今日6月14日、気象庁は関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。例年より7日遅い梅雨入りです。
東海から西の地方は5月に梅雨入りして記録的に早くなりましたが、関東甲信は結局例年より遅くなりました。
気象庁はタイミングを見計らっていたようですが、梅雨入りの見極めは難しいです。
仕事の外回りの途中、この時期の花の写真を撮ってきました。
タチアオイです。大きいのはすでに2mを...
|


当局の両親はさいたま市の隣りの川口市の居住していますが、父親92歳、母親89歳と高齢な為、ワクチン接種予約から、事前準備をして、本日午前11時に、親の自宅近くの芝西医院で、接種しました!
![]() 大規模接種センターとは違い、小さな医院の数個ある診療室の一つが接種用でした! ![]() 両親が通っている、デーサービスのケアマネージャーに頼み、予定を入れて貰いました! 川口市から送られている、接種券と中に入っている、問診票を記入して、到着して、受付時の体温を記入、順番待ちになりました! 予約は11時半でしたが、11時に受付しましたが、5分待ちで呼ばれて、診療室に入りました! 体調は大丈夫ですか?アルコール消毒は大丈夫ですか? 利き腕の反対の腕を出して下さい? はい、ちくっとしますよ! はい終わりました? あっという間に終了です! 接種したがらない親を説得してでの接種でしたので、あっけない終了でした! ![]() 接種後の副反応の経過確認時間が書いてある紙を持ち役20分間の待機です! ![]() 時間になって、体調状態を確認して、引き換えを受付に出すと、接種証明書と次回の予約券を渡されます! 両親は高齢者過ぎて、無防備なので、少し安心しました! 2回目の接種は7月5日11時半の予約です! 2回目を打って、1.2週間後に抗体が出来るそうです? 昨年の今頃はマスクを買うのが、仕事でしたので、ようやく、ワクチン接種にはなりました! 高齢者のワクチン接種が終わったら、次は、当局の番かな? |


Pocke TATORは、簡易型小型ローテーターで、小型のアンテナを回転させるのに都合がよく、自分用だけではなく、ご希望の方にまだ少数ですが頒布させていただきました。 元々は、自宅ベランダに144MHz、430MHz、1200MHzのヤギあたりを上げたいな~という思いから自作したのですが、(いまだにアンテナが完成していませんが)、実際に頒布してみると衛星通信の追尾に使いたいとおっしゃられる局長さんが数局おられました。 衛星通信は、CQ誌などで知識としては知っていても、やったことも聞いたこともありませんでした。 幸いにも、いつもお世話になっており、またPocke TATORを使っていただいているJK1LSE OMが衛星通信を始められ、情報としてPocke TATORでアンテナを回し始めたが、限られた時間の中で衛星は移動するので回転操作をしながら、ドップラー効果で変動する周波数を追いかけながら、CWを打つのは忙しすぎるということをいただきました。 それで検討を始めたのが自動追尾で、最初の検討が、CALSAT32という衛星軌道計算ソフトが対応しているローテーター制御方式での検討でした。 http://blog.toshnet.com/article/188441950.html もう3か月以上も前になりますが、一応制御ができることは確認できました。 しかし、I/FにPINICとかのH/Wが必要になり、もう少しスマートにならないかな~と考え出来上がったのが今回紹介する PockeTATOR 衛星自動追尾機能です。 Pocke TATORは、Arduinoを使って回転角制御をしていますので、追尾しようとする衛星の、方向角、仰角がわかれば、PockeTATORをダイレクトに角度制御できます。(今は方向角だけですが) 何とかならなかな~と、衛星の軌道計算ソフトである CALSAT32 のマニュアルを読んでいると、PCのレジストリにこれらのデータの書き込みがされていることがわかりました。 ![]() CALSAT32の作者にデータをシリアルで吐き出してもらえないだろうかとか、こちらの都合のいいことを考えたりしましたが、このレジストリのデータを読み込んで、Pocke TATORのコントローラーにデータを送り込めば制御はできる!筈と、PC上で動くプログラムは作ったことがないにもかかわらず検討を始めました。 PC上で動くプログラムは、もう20年以上も前にVBとかDelphiとかかじり始めたことがあったのですが、即座に挫折してそのままになっていました。明確な目的がなかったことも要因の一つかもしれません。 兎にも角にも、今回はレジストリのデータを読み取って、USBを経由してシリアルで吐き出すという、明確な目的があり、何とかなるだろうと始めました。 まずは、開発言語です。VBがいいだろうと思ったものの今はVisual Studioという統合開発環境で開発するようになっており、これのインストールから始めました。最新版は、2019です。 そして、次は、レジストリのデータの読み込み方法です。 最近はネットに多くの情報がアップされており、検索してすぐ見つかりました。これが一つではなく色々な方法で、何種類も記載されています。と言っても、手元になにも参考書がない状態ではさすがにどこから手を付けていいものかわからないので、参考本を買ってきました。それに、レジストリからデータを読む参考プログラムが書いてあった逆引き大全(たった1ページの記載なのですが)も! 僅か数行のプログラムでレジストリのデータを吸い上げることができました。 次は、シリアルへの掃き出しです。 ところがVisual Studio 2019には、シリアルのライブラリが見当たりません。サイト検索もしたのですが、見つけることができませんでした。2017には、ライブラリがあるようです。 面倒くさいと思ったものの、2017のインストールしなおしです。今度はシリアルのライブラリが見つかり、シリアルへのデータの掃き出しの検討を始めました。数値データ、文字データなどの型変換をやりながらなんとか、吐き出すことができるようになりました。 コントローラのArduino側のソフトも追加開発が必要ですが、同時に開発するとどちらに問題があるのかわからなくなるので、まずはPC側の掃き出しを作り、思っているようなデータが掃き出されているのかの確認をTeraTermを使わさせていただき、もう一台のPCで確認作業を行いました。 これらの変遷を経て出来上がったのが CALSAT32toCTL というPC上で動作するソフトです。 ![]() PCからのデータは、USBシリアル変換器を介して、Pocke TATORのコントローラーに送り込まれます。 接続は、PCからのTx信号とGNDのみです。 コントローラーには、3.5mmのステレオミニジャックを追加し、PCからのTx信号だけではなく、Rx信号も受けられるようにしました。接続は、100均などで売っている3.5mmステレオミニプラグ付きケーブルが使用できます。 CALSAT32のでもモードを使用して、追尾している状況を録画したのが下記映像です。 アンテナは、模擬アンテナが取り付けてあります。 再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら Pocke TATOR側に追加したのは、3.5mmステレオミニジャックとソフトウェアの追加変更のみです。 PC側はCALSAT32のインストールとCALSAT32toCTLのインストールにより、シンプルな接続で、目的の衛星の自動追尾ができるようになりました。 この機能は、次回からのPocke TATORの頒布品からは組み込まれた状態で行う予定です。 既に頒布したものへの対応は、ご要望のある方に個別対応したいと考えています。 実はこの機能は3月後半に出来上がっており、当局のサボりで紹介が遅れました。 この間、先にご紹介した JK1LSE OM殿には試使用していただいており、既に約1000QSOを超える実績を上げていただいております。大変忙しい衛星通信で、アンテナの回転が自動になり役立っていると言っていただいております。 JK1LSE OM殿は、144MHz 4エレ八木と、430MHz8エレ八木を屋根裏に設置されており、その様子をBLOGで紹介いただいております。ご参照ください。 http://honda.way-nifty.com/pocky/2021/03/post-76f10f.html なんとこの設置では、Pocke TATORのポールを延長され144MHzは水平、その上に430MHzが乗っかる縦設置となっています。 Pocke TATORは横の力に対する支点が短いので、ポールの延長は無理としているのですが、アンテナのバランスを取り、屋根裏設置ということで風もないことを理由に自己責任(元々頒布品に保証はないのですが)で行ってもらってます。アンテナ重量からは、回転力は十分にあるかと思います。 今回の衛星追尾は、方向角のみなので仰角方向でも変化する衛星に対して、JK1LSE OM殿は、アンテナに15°の仰角を持たせて設置されています。OM殿によれば、15°~ 30°くらいがいいかなとのことでした。 さすがに天頂は通過時は苦しいかな~とのことですが。 この仕様の追加により、Pocke TATORも使用の範囲が広がったと喜んでおります。 何せ初めてのPCソフト開発も合わせて、実使用の中ではまだまだ問題点が残っているのではないかと思いますが、そのあたりはご愛敬ということで! CAS-4A、4B、4Cは連続してやってきますが、この時に回転角が異常になったことがありました。 各衛星ごとに一旦追尾を解除して、再度追尾をすれば問題はないと思うのですが、当局はまだ実際に衛星通信を行っていないもので!すみません。 謝辞:今回の衛星追尾機能の追加に際して、JR1HUO OM殿製作の衛星軌道計算ソフトウェア Calsat32 を使用させていただきました。JR1HUO OM殿には、これの使用と、連携したソフトの開発、そしてBLOGなどでの紹介などについて快く、ご承諾いただきました。大変ありがとうございました。 |


Intrepid-DX Groupが開設した「3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition」公式Webサイト、2021年6月13日付けのニュースによると、日本人OPも参加して2023年1月に出発予定で準備が進められていたブーベ島「3Y0J」DXペディション計画( 2021年4月6日記事 )が、契約船「Braveheart号」の売却により、現時点で計画が中止されることになったと伝えた。集められた寄付金などは返金するとしている。
「ブーベ島」(ノルウェー領)は“世界で最も人里離れた孤島”と言われ、北朝鮮(P5)に続いて、全世界DXCCウォンテッドランキング2位として、世界中のDXerからの要求度が高いエンティティの1つだ。
過去、何度かDXペディションが行われたが、1990年にあった「3Y5X」DXペディション以来、2023年1月に実現すれば実に33年ぶりのサービスとなるはずだった。また、今回実施予定だった「3Y0J」DXペディションメンバー14人の中には、日本人の田中 純一氏(JH4RHF/OE1ZKC)が参加することになっており、JAからの期待も高かった。
以下、「3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition」の公式Webサイトで発表されたニュースを機械翻訳で紹介しよう。
To the global DX community.
申し訳ございませんが、以下のニュースをお知らせいたします。
世界的大流行は、遠征用船事業に非常に大きな影響を与えました。これには、多くのDXペディションに卓越した安全性とサービスを提供してきた由緒あるRVブレイブハート号が含まれます。ご存知のように、私たちはブレイブハート号と「3Y0J」の契約を結びました。
本日、そのブレイブハート号が売却されるとの連絡がありました。ナイジェルジョリーは同船との関わりがなくなり契約はキャンセルとなりました。デポジットは返金されます。これは関係者全員にとって非常に残念な展開です。
現時点では、3Y0J DXペディションはキャンセルされました。寄付の受け付けを終了し、PayPal、現金、小切手など、受け取ったのと同じ方法で寄付の100%の払い戻しを開始します。この手続きには数週間かかりますので、しばらくお待ちください。
私たちのチームが私たちを信頼してくれたことに感謝します。このプロジェクトに惜しみなく貢献してくれたすべてのドナーとスポンサーに感謝します。私たちはほかの船を探し続けます。将来のプロジェクトに適した別の船を見つける可能性があります。
73
Paul Ewing, N6PSE
詳しくは、記事下の関連リンクから該当ニュースを確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<2023年1月に出発>日本人OPも参加! DXCCウォンテッドランキング2位のブーベ島「3Y0J」DXペディション計画が始動
●関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2021年6月14日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20210613」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2021年5月21日に公開された「Ver.20210521」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74
JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
|


アイコム株式会社は2021年6月14日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「210613」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・JP1YLZ新設
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
|


当局の小さな庭で出来た、無農薬の梅を朝から収穫しました!
![]() 30年前にホームセンターで買って来た梅の苗木ですが、毎年この時期に大きな梅がなります!そろそろ自然落下して来るので、本日、天候不良ですが、収穫をしました! ![]() 木を大きくしない為、成長シーズンでは、2週間に一回程度の剪定をしています! ![]() 今年は、開花終わりに比較的雨が降り☔️、油虫の被害が無く、無農薬で出来ました! 去年は、少し被害が出そうなので、減農薬にしましたが、今年は被害が無かったので、無農薬で出来ました! 被害が無かったので、梅の粒は大きく、果肉の多い、梅干が出来そうです? ![]() 重さはまだ測ってませんが、5.6kg位有りそうです! ![]() 一旦作業は中止して、川口の実家の両親の新型コロナワクチンの接種に行き、漬け込み作業は午後からの予定です! Xと2人で、役30分位で収穫出来ました! ![]() ![]() 梅ジュース🍹のリクエストもあるので、2種類を作ります! 作業工程もまたアップしますのでお待ち下さい? |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年6月13日の第441回放送の特集は「伝搬状況の読み方」。太陽活動や電離層の状況は無線通信に密接に関連するため、世界中の研究機関が電離層に関わる観測を行い、得られた指標をWebサイトで公表している。その指標をどこで見てどう確認するかを調べてみたという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお同番組は2021年6月でラジオ成田からの放送開始2周年を迎えた。これを記念して6月1日から30日の間に番組に投稿した全員に、ステッカーセットをプレゼントしているという。
●関連リンク: ハムのラジオ第441回の配信です
|


オリンピックが迫っていますが神奈川県は「まん延防止予防等重点措置」が継続中。
そのため今月も固定からの開催となりました。 ![]() 10時になったのでチェックイン募集をかけても「シーン・・・。」 ちょっとドキドキ。 しばらくするとやっとチェックインのコールが。「ありがたや~。」 今回の印象はまず再開局された方が多いですね。やはりコロナの影響でしょうか。 始めてチェックインされた方のきっかけは、今までは「たまたま聞こえたとから」いうのが多かったのに対し、TwitterやKTWRで知ったという理由が多く、これからが楽しみです。 共通点としてはチェックインされるほとんどの皆さんがKTWRを聞かれているという点。内容がとっつきやすく親しみがわくからでしょうね。 RC告知の一文「引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?」にビビっときてスタンダードC-501を引っ張り出してチェックイン下さった局長さんも。QRPファンとしてはこういうの嬉しいです。 久しぶりに5時間ぶっ通しでしたが楽しくてあっという間でした。 遅い昼食を摂った後、隣駅の二俣川までウォーキング兼買い物にいきました。 千倉真理さんのミスDJはタイムフリーで半分きいたところで時間切れ。明日以降に楽しもうと思います。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m) 10:00~15:00 運用機材:FT-847S(20W)、GP 10:01 JJ1BDX局 58/57 東京都世田谷区固定 (先日北極圏で発生した日食による電離層変動を調査(具体的には10MHzのWWVHの入感状況を調査)したので結果を纏め中。) 10:10 JK1BAQ局 57/56 横浜市戸塚区固定 (ROK技術倶楽部のワッチやノッチフィルター、ピックアップループの製作・検証などを実施中。) 10:18 JL1EHV/1局 59/59 横浜市港南区さえずりの丘公園前移動 (D-808用に15mロングワイヤーアンテナを自宅バルコニーに敷設。国内中波で佐賀、大分などがキャッチできず奮戦中。) 10:30 JS1BXH局 59/59 横浜市戸塚区固定室内 (CQ誌連載記事の課題局ワッチや報告書提出、戸塚DXersサークルの会誌記事執筆中。) 10:45 JP1DTZ局 51/51 東京都府中市固定 (1st。30年前にBCLやってた。数年前に再開。本RCはKTWRで知っていた。近隣諸国局を楽しんでいる。SNS上はデルタマスオ。) 11:09 JK1DIG局 53/52 川崎市麻生区固定 (1st。RCは先月初めて聞いた。中高生の頃はKBSの年間レポーターをしていた。中国に15年駐在していたので中国局を中心に近隣諸国やKTWRを楽しんでいる。) 11:31 JL1SOX/1局 59/59 横浜市港南区さえずりの丘公園移動 (ウェーブハンドブックの最新号を入手したので日本語放送以外も聞き始めた。) 11:50 JK1LTM/1局(280mW) 51/59 川崎市中原区丸子橋移動 (1st。Twitterを初めてRCを知った。小学高学年でBCLにハマり関内のパナソニッククラブ主催のミーティングに参加していた。今は近隣諸国の日本語放送を楽しんでいる。) 12:06 JR2RZC/1局 56/59 横浜市青葉区固定 (市民無線機ソニーICB-87Rの中古を最近入手、EスポQSOを堪能中。複数局の混信の中で目当ての局とQSOするスキルは昔BCLでの国内中波ワッチで培った受信スキルがとても役立っている。) 12:21 JM1RNP局 59/59 横浜市旭区固定 (1st。昨年再開局、今年4月からアクティビティーUP。千葉県佐倉市でスカイセンサー5900でベリカード集めをやっていた。) 12:45 JG8GZJ/1局(50mW) 56/59 横浜市都筑区池辺富士移動 (コンテストの片づけ中。ロングワイヤーで国内中波を追いかけ中。短波はKTWR、Rタイランドなど。) 12:55 JK1NLO局 59/59 横浜市旭区固定室内 (アマ無線のオリンピック記念局(1.8~1200MHz)の追っかけでBCLはCFM、KTWRの受信くらい。) 13:14 7L2WMG局 51/53 東京都新宿区西新宿固定 (1st。高一中二の自作ラジオでBCL活動中。3年前まで住んでいた大阪吹田市ではローカル局に元松下OB(クーガ、プロシード、RJX、CBの設計主任)がいた。船舶・漁業の和文モールスを聞くのが好き。) 13:42 JS2IBJ/2局 56/59 静岡県伊東市移動 (RCチェックイン後にエルパのアナログ短波ラジオER-C74Tを購入。予想外に良く聞こえてびっくり。KTWRを聞いたらBCLRCがきっかけで聞き始めたというJK1NLO局のメールに感化され、自分もメール送ったら採用されて感激!) 13:58 JH0WYT/1局 57/53 横浜市磯子区固定 (1st。RCはツイッターで知った。高校生の時バイトで買ったICF-2001でBCL。RオーストラリアやKGEIなどをよく聞いた。今はICF-SW55でKTWRなどを聞いている。) 14:20 JF1SDG局 59/59 横浜市都筑区固定 (1st。5月末に再開局。学生の頃は3エリアから深夜放送を聞きたくてスカイセンサーなどで遠距離受信を楽しんでいた。今は写真撮影も楽しんでおり、インスタグラムで活動中。tsukap0731。) 14:42 JA1CTT局 59/55 横浜市金沢区固定 (1st。中学生の頃クーガ2200でBCLをやっていた。金沢区はTBS、RFラジオ日本がスキップして非常に弱い。FMヨコハマの送信所が大山に移転したら受信環境が悪化。その後、磯子送信所が復活して改善された。) 各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |




本日も朝練から~ (小金井市) おきなわZA35/座間味島(少しご無沙汰でした~) そらちAA246/石狩市(毎度です~掲示板にありませんでしたが幻QSO??) 高速運用で撤退~
所用で公園行けずもアマ機でEs近距離、中距離爆発を受信、 一瞬のスキを狙って (西東京市) いわてB73/3(S5のノイズを超えて入感!) きょうとGT260(こちらもノイズ超え!お久しぶりです~)
でその後は夕方45分だけQRV許されました~ (小金井市) とっとりAJ683(毎度です~) ひろしまBW48(お久しぶりです~) やまぐちST702(UGさんと言われてうれしかったです!!) やまぐちSH33(毎度です~) やまぐちLX16(毎度です~) ひろしまGT510(ファースト) やまぐちAF51(セカンド!) いわくにAA262(毎度です~) くまもとHR787(毎度です~) ひろしまMS38(お久しぶりです~) かごしまMT21(少しご無沙汰でした~) まだまだたくさんの局が聞こえておりましたが、残念ながら涙の撤退~( ;∀;)
夜はKTWR受信&TWEET,6mAM RC KEY局、良く聞こえず、2mCW RCにチェックイン! 今週は三冠王にとどまりました~
本日も各局様、ありがとうございました。
先日、不気味なケムール人をご紹介しましたが、今回はカネゴン! 毎日3520円食べ続けないと死んでしまうという面白い怪獣~ 守銭奴の子供が変身しました。 ウルトラQで一番人気だという。ウルトラQも全話一気見したいものです。
|


![]() このアンテナはVCHアンテナのエレメントとコイルを流用しています。給電部をアンテナチューナー、ZM-2につなぎ、アースは足元の長大グレーチングにつなぎました。こうするとオフセンター給電のVCHアンテナではなく、ただのセンター給電のバーチカルアンテナとなり、1/4波長で同調するアンテナとなります。アースが強力だと鏡面効果が生じるからです。まずはチューナー無しでの同調点を測りました。コイル全部使うと6.7MHzでした。コイルを3周程キャンセルして測るとバンド無いに合いました。SWRもこの適当な状態で2を切っていますから、最近試していた適当な長さのワイヤーとは格が違うはず。チューナーにつなぎ直し、チューンを取りました。が、全然ダメ、コンディションが(笑)。夕方になってコンディションが回復してくると、QRPながらも結構な応答率で交信できました。競合相手が居ても、です。やはりアンテナと言うものはモノバンドに合わせたものでないとダメですね。 この日はグレーチングアース外してアース側は短い電線のみにして、コイルをショートさせて18MHzでもQRV。北海道の局と交信出来ました。アース外したのはオフセンター給電にして全体を1/2λにするのが目的。同調する周波数が一気に2倍付近に高まる算段。測定したわけではないので適当な長さのワイヤーに過ぎませんが大きなアースから切り離すと同調する周波数が変化したせいか感度が少し上がりました。 また、コイルの巻き数を可変させながら測定してデータ取ります。チューナーは最終手段で使わないとね。 |


朝8時頃の27.005MHzはさっぱりでした。9時頃少しコンディション上がってきたかなという感じになったので、出かけることにしました。 結果、延べ88局さんとQSOすることができました。Es大爆発、どのチャンネルもカオス状態でした。
昼過ぎまで長柄ダムで運用
イブニングは茂原市の運用ポイントで
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01 (CB) 09:33 とうきょうOT173 8ch 52/52 東京都大田区城南島 09:37 さいたまKK007 6ch 54/55 千葉県市川市 09:41 そらちHD628 5ch 52/51 北海道三笠市幾春別川河川敷 09:57 くまもとHR787 4ch 54/53 熊本県熊本市 09:59 そらちAA246 3ch 53/54 北海道石狩市 10:07 くまもとIA52 5ch 54/54 熊本県 10:08 さっぽろKSY359 8ch 53/53 北海道 10:13 ふくしまAJ32/8 3ch 53/53 北海道函館市 10:21 みやざきAL101 5ch 54/54 宮崎県宮崎市 10:24 やまぐちSV221 4ch 54/54 山口県周南市 10:30 さっぽろAM39 6ch 53/53 北海道 10:33 あおもりGG104/7 8ch 54/55 岩手県 10:38 おおいたTN24 4ch 53/53 大分県杵築市 10:39 いわてIW123 3ch 53/54 岩手県 10:48 おたるYM208 4ch 53/53 北海道石狩市 10:50 みやぎCB46 4ch 54/55 宮城県登米市 10:54 みやぎAZ17 6ch 52/52 宮城県栗原市 10:58 あきたNT530 5ch 53/55 秋田県秋田市 11:01 にいがたKB494 4ch 53/54 新潟県 11:03 あきたCL824 4ch 52/52 秋田県男鹿市寒風山 11:04 みやぎSA33 4ch 52/52 宮城県宮城郡七ヶ浜町 11:05 あおもりRD208 4ch 54/53 青森県 11:07 みやぎFW30 3ch 56/55 宮城県仙台市 11:23 いわてJA77 5ch 52/53 岩手県釜石市 11:36 いしかわKA39 4ch 53/53 石川県かほく市北潟 11:38 おおさかCB708 4ch 53/53 富山県 11:41 とやまAM27 4ch 55/57 富山県 11:43 いしかわMK615 4ch 55/55 石川県金沢市 11:45 きょうとON36 5ch 55/56 京都府舞鶴市 11:47 しがAZ79 5ch 55/53 滋賀県米原市 11:50 キンキAZ627 8ch 53/53 兵庫県丹波篠山市 11:52 みえAA469 5ch 53/53 三重県四日市市 11:55 えひめCA34 8ch 54/54 京都府京丹後市八丁浜 11:59 おおさかTK27 8ch 57/57 大阪市住之江区南港 12:00 ぎふTS118 8ch 57/57 岐阜県海津市 12:02 ヒョウゴTF246 8ch 54/54 12:03 かがわMC36 8ch 54/54 香川県丸亀市 12:07 ひょうご3946 3ch 51/54 12:08 あいちHA580 3ch 54/56 12:12 ひょうごCY15 5ch 54/54 滋賀県 12:13 きょうとFS01 4ch 53/55 京都府 12:20 ひょうごHM76 8ch 53/53 兵庫県姫路市 12:22 こうべBS29 8ch 52/51 神戸市中央区ポートアイランド北埠頭 12:23 なごやTA280 8ch 58/55 12:24 きょうとAA322 8ch 57/59 京都府城陽市木津川堤防 12:27 おおさかNH240 8ch 53/56 12:29 おおさかSD590 8ch 53/55 大阪府堺市 12:31 やまぐちLX16 8ch 53/53 山口県岩国市 12:33 いわてCB75 8ch 53/53 12:36 イワテB73/3 5ch 53/53 和歌山県 12:44 さかいZ45 8ch 54/53 大阪府 12:45 ひょうごBJ41 8ch 53/55 12:51 ひょうごTT314 8ch 53/52 兵庫県たつの市 12:57 いわてCA29 1ch 55/55 12:59 かがわMC36 4ch 58/58 香川県丸亀市
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、CH-580 (CB) 15:55 いずみF77 4ch 55/55 15:56 あいちJE37 4ch 55/55 15:58 たからづかJ31 4ch 56/56 15:59 おかやまCSI56 4ch 56/53 16:00 きょうとGT260 4ch 56/58 16:01 みやぎNE410 4ch 55/54 宮城県宮城郡七ヶ浜町 16:03 しがAU58 4ch 56/56 16:06 ひだたかやまKO105 4ch 55/57 16:08 ぎふRY927 4ch 56/56 16:09 ひょうごTT314 4ch 55/57 兵庫県たつの市 16:11 ならNS123 4ch 55/58 奈良県 16:12 かごしまAK56 4ch 54/56 鹿児島県 16:19 ながおかHR420 4ch 54/55 岐阜県 16:27 いわてB73 5ch 56/56 和歌山県 ※CH-580 16:31 とやまRF87 3ch 56/56 16:34 ひろしまBW48 2ch 55/54 16:38 おおさかCB1456 8ch 56/57 大阪府吹田市 16:40 えひめNH621 8ch 55/57 愛媛県四国中央市 16:43 いわてRK109 5ch 54/55 16:45 こうべKA14 5ch 54/56 16:48 ひょうごOS23 3ch 54/57 16:50 やまぐちLX16 1ch 54/54 山口県岩国市 16:53 ひろしまAH807 6ch 53/56 16:58 とっとりAJ683 5ch 54/54 17:01 かまがりAA793 4ch 54/55 17:03 やまぐちFD402 8ch 55/57 山口県光市 17:07 きょうとKW330 3ch 54/54 17:19 あきたSS229 3ch 53/54 17:21 やまぐちSH33 3ch 52/53 山口県下関市 17:40 しりべしCB49 1ch 52/53 北海道余市町 17:44 いわくにAA262 4ch 52/55 山口県岩国市 17:45 やまぐちSH33 4ch 54/54 山口県下関市
夜はまったりKTWR 各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


緊急事態宣言や蔓延防止措置法も後1週間ですね?再々延長無ければ良いですね?本日は横浜市栄区小蓋山からの開催になります!
この場合は平成最後のRCとして、平成31年4月30日に開催された場所で、さいたまDF 68局と一緒にアイボールした場所でもあります! ![]() 平成31年4月30日平成最後のRCでした! ![]() 当時の霧雨の中、コールしている、さいたまDF 68局です! ![]() 真っ暗の中、ロールコールを実施中でした!ログも暗い中でも、書けている? RC後にシートアイボールをした時ですね? 今日は日曜版フルバンドの開催になります!まず最初はLCRからですが、ロケーションは良いですが、65mの海抜では、厳しそうです!やはり飛んで来ませんね!? ![]() さいたまDF 68局が3chでマーカーしてます?筑波山の移動局は59で入感してましたが、当局の固定では受信で来ません! ![]() ラディックスのRCW 142SRでも入感しません! 横浜から聞こえて来ませんね? 特小単信も何も聞こえません?(当然?) しかし、特小レピーターがあります! ![]() ベランダに行き!ピンポイントでを探します? ![]() ![]() なかなか見つかりません? ![]() タワー🗼に登り、中間当たりで、スケルチを解放して受信すると、うっすらと変調が確認できます? ![]() トップまで上がらなくても、うっすらと確認できますが、これで、こちらの変調は乗るのかな?とりあえず、聞こえていたので、何とかチェックイン成功です? LCRの500mWでも全く入感が無いですが、山岳レピーターを使えば、10mWでもQSOが出来る? 恐るべし特小レピーター? どこに上がっているのか分かりませんが、大変効率が良いレピーターですね! 18chも何とか聞こえましたが、17chより少し良いかも? とりあえずレピーターでチェックイン出来ましたので、DCRまでは参戦せずに、川口市の実家に行きます! 明日のワクチン接種の準備で行きますが、90歳超えなので、そおっと?接種会場(医院)に行き、接種してもらいます!問診票の記入して、接種券、保険証をセットして、玄関の下駄箱の上に置き、準備完了です!なんだか明日は雨かも? 接種会場まで連れて行く前に、当局の固定の梅の収穫を予定してます! 接種が終わったら、梅干の漬け込みをする予定です! 今年ので梅は、無農薬で出来ました! 梅も大きいので、梅干と梅ジュース🍹を作る予定です! 板橋ロールコールのフルバンドに参戦出来なくて残念です! 緊急事態宣言解除後には、アクティブに参戦して行きます! |


最近,休日はすっかりダラダラ生活な私。
今日もコンディション上がっていたようだけれど,日中は布団とその周辺でゴロゴロ。 夕方になってからちょっとだけ運用。 近距離がバンバン入っていて大混信大会の様相なのだが,どれもこれも微妙な強さ。 思い切ってCQを出してみたら呼ばれる呼ばれる。 短時間運用だけど,お腹いっぱいになりました。
2021年6月13日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115
|


土曜日、娘を迎えに山口まで行きました。 が、ただ行くだけなのはもったいない。 なので朝4時に起きて、まずは宇部を目指しました。 目的地に着いたのは午前5時55分。 目的とは |




昨夜は、旧球蹴り協会心配委員会スタッフ5名で久しぶりに懇親会! 楽しかったです、、、草取りしなくて良いので~爆
朝の7時に追い出されます?(年寄は、皆朝が早いようですよ~ で勿論、あの聖地へ行きます!!麓の隠家だったので かなりお久しぶりですが・・・やっぱ聖地! 山頂は、飽きて1h持ちません~ニャ 駐車場でウトウトしながら良い塩梅に楽しみます、、、ケヘェ 6/13 常陸大宮市尺丈山510m 山頂 08:24 おきなわYC228局 53/53 08:28 おきなわZA35局 54/54 08:35 みやざきCB001局 53/53 08:45 くまもとIA52局 54/55 GW とちぎCW707局 52/52 GW とちぎMH44局 53/54 大将は?・・・飽きて来た:駐車場で寝るか~ 09:45 くまもとHR787局 53/53 おおいたTN24局 53/?呼んだのじゃが? 09:54 そらちHD628局 53/53 09:57 そらちYS570局 53/54 10:04 そらちAA226局 55/53 10:09 さっぽろKSY369局 54/54 10:18 やまぐちSV221局 56/54 10:33 みやざきAL101局 54/54 10:36 いわてIW123局 55/54 スマンんがかなり飽きて来た!笑 11:38 みえAA469局 55/54 11:59 いわてB73局 56/55 12:01 かがわMC36局 55/55 12:17 なごやCE79局 56/54 自信無し 12:46 おきなわDG58局 54/M5 13:15 えひめMH621局 55/55 13:20 やまぐちLX16局 55/52 もう完璧に飽きた! 海なし県&人気の無い県大将呼び出し撤収宣告! 何となく、無線の正しい使い方?爆
各局様、お世話になりました!感謝&感謝~
|


2021年6月13日付の「D-STAR NEWS」によると千葉県勝浦市に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP1YLZが新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP1YLZ
・周波数: DV 434.28MHz(uplink/downlink逆転)
・設置場所: 千葉県勝浦市中里
・ローカルIP: 10.0.2.65
・運用開始日: 令和3年6月13日(インターネット接続)
●関連リンク: 千葉県勝浦市にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)
|


朝、気象庁のライブカメラを確認したところ、蔵王も栗駒山もガスの中。低山なら良いかとも思いましたが無理せず、いつもの大年寺山公園に出かけました。センサーの大きなタイプのコンデジ(GR3)を新調したので、その試写を兼ねてカメラ散歩。もう梅雨も近いのか、ところどころアジサイが見ごろを迎えていました。
向山公園からの登り口
公園東側に伊達家の墓所があり、その裏手で無線運用するのですが、その手前にいつもと違う草の刈込みがあることに気づきました。なんだろうと進んでみると樹木の中に細々とした道を発見。標識らしきものはなし。この山にはいくつか獣道的な登山道があることは聞いていましたが、樹木に隠れてこれまでまったく気づきませんでした。どこに続いているのかわかりませんが、帰りはここを下ることにしてとりあえず本日の運用場所である頂上部の公園に向かうことにしました。
大年寺惣門からの長い階段
今日は湿気が多く、泉ヶ岳もかすんでほとんど見えません。HB9CVを設置しワッチすると2mFMで岩手県盛岡市の姫神山山頂移動局のCQが聞こえてきました。たぶんハンディ機? モービルホイップをお使いとのことでしたが、安定した信号で意外な感じを受けました。向きを合わせ57で入感。たくさん呼ばれているようで、タイミングを見計らってお呼びしたところコールバックあり。59のレポートをいただきました。帰宅後、カシミールで確認してみました。距離約181km。早池峰山の西をかすめ岩手県中央の盆地に沿って大きな障害のない位置関係にあるようです。その後、移動局に応答したり、2mSSBにてCQを出したりして約1時間、山形市、尾花沢市、奥州市、遠野市など各局に交信いただきQRT。
さて、帰りは伊達家墓所まで戻り、さきほどの樹林の中の細道を下ってみることにしました。遊歩道ではなく登山道そのもの。ところどころに倒木も。ただ、踏み跡はしっかりしており、荒れた感じではありません。
下山口
10分ほど下ると廃屋が現れ、まもなく「ますみ幼稚園」の上部、そして286号車道に出ることができました。ここが入り口となるようです。ちょっとした里山歩きの雰囲気、悪くないです。いつも通っている大年寺山ですが、このような道があったとは知りませんでした。散歩の楽しみが一つ増えました。他にもあるのかどうか、機会をみて探索してみます。
|


今年の5月23日は同軸コリニアアンテナ研究会メンバーと伊豆諸島神津島への移動運用を敢行する予定でした しかし今回も「コロナ」下の緊急事態宣言を受け島移動は中止としました。替わりに最近の移動運用地「横須賀」へメンバーと共に同軸コリニアを携えて移動運用を行いました 【10mポール一杯に展開した144MHz9段同軸コリニア】 【当局は変わらず430MHz帯15段同軸コリニアと最近常用している1295MHz7段同軸コリニア】 午前中から運用を始めましたが途中昼飯休憩の終わり頃に逸見(ヘミ)の三浦按針研究家「吉見さん」の来訪を受け2時間に渡って三浦按針の事跡研究を伺いました! 故郷臼杵の話や家康が逸見に按針の所領を与えたわけなど・・・新たな説を伺うことができました なので午後の運用は14:30頃からとなりました 144MHzでは50局あまり、1200MHzと430MHzでは30局あまりと交信することができました。 交信して頂いた方、ありがとうございました、また交信に至らなかった局長さん次回宜しくお願いします |


固定より
おはよう空友コール埼玉県志木市荒川58/58FBQSO 第10回高津区ロールコール 静岡県熱海市黒岳山頂53/52FBQSO |


先週のアクセスランキング1位になったのは、「<JARDは反対意見を提出>総務省が『新スプリアス規格への移行期限の延長』の意見募集結果と電波監理審議会からの答申を公表」。総務省は新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等から令和4(2022)年11月30日までとしていた新スプリアス規格への移行期限を「当分の間」延長する方針を固め、無線設備規則の一部改正と関連告示の改正案を作成。その同案に対する意見(パブリックコメント)募集を行った結果を2021年6月9日に公表し、この結果を踏まえた上で同日開催された電波監理審議会に諮問して「原案を適当とする」答申が得られたことから、近く関連省令の改正を行う予定だというニュース。パブコメ募集への意見は175件(法人・団体42件、個人133件)に及んだ。
続く2位は、2021年6月6日に「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社が「アマチュア無線アンテナ・デジタル登録局・船舶・各種受信アンテナ/周辺機器総合カタログ」最新版(2021.4月版)のPDFを公式サイトで公開したという情報に関心が集まった。同社のアマチュア無線用、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用などの最新アンテナシリーズや、モービル基台、SWRメーター、直流安定化電源などの周辺機器が掲載されている。また今回のカタログから「新デジタルモードFT8等での運用時おける注意点」が記載されるようになった。
3位は、モスクワ地域を対象に期間限定でISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信する実験が、日本時間の2021年6月9日(水)18時35分から22時50分までと、6月10日(木)17時55分から11日(金)0時50分までの2回行われることを伝える記事。期間中に、ISSが日本の近くを通過するパスは数回あり、受信にもっとも適しているのは沖縄で、九州や中国、四国では設備とロケーション次第で何とかキャッチできるかもしれないとしていたが、条件が厳しいなかで画像受信に成功したという報告も多く届いた。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<JARDは反対意見を提出>総務省が「新スプリアス規格への移行期限の延長」の意見募集結果と電波監理審議会からの答申を公表
2)<FT8等での“耐入力”に関する注意も掲載>第一電波工業、最新版のカタログ(2021.4月版)をPDFで公開
3)<受信の可能性が高いのは沖縄~西日本か?>モスクワ航空大学のSSTV活動、6月9日と10日、国際宇宙ステーションから145.80MHzでSSTV画像送信
4)<1か月ごとに細かな改修が続く>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が6月5日にバージョンアップしVer5.32cを公開
5)<ジャーナリスト柳澤秀夫氏(JA7JJN)が“ハムの魅力”をたっぷり解説>27年ぶりのJARL会員増、フジテレビのニュース番組「News イット!」で紹介
6)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
7)<2種類の同軸コネクタを同梱>コメット、マグネット基台+ケーブル付きの144/430MHz帯アンテナ「MA-721」を新発売
8)<わずかに増加! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月7日時点)、アマチュア局は1週間で46局(約7局/日)増えて「385,507局」
9)<電波監視で発覚!>関東総合通信局、許可されていない無線設備を使い指定されていない周波数と空中線電力で通信を行ったハムに59日間の行政処分
10)<減少スピードがさらに鈍化>総務省が2021年4月末のアマチュア局数を公表、前月より528局少ない38万6,060局
|


Reach Beyondを間違ってGoogle
Mapの検索窓に入力したみたいで、送信所サイトがヒットしました。勝手に、もっと東の方かと思っていました。ここからの電波を聞いていると想像するのも楽しいです。放送でもアナウンスされていますが、クヌヌラ送信所なのですね。聞き間違いで、クズヌラ?と思い込んでいました。
![]() 今朝、日曜日の放送は、「お便り交換の時間」の予定でしたが、「バイブルトーク」に変更になったみたいです。「お便り交換の時間」は来週のようですね。 ![]() ![]() |


先日、VOX MV50 Boutiqueというギターアンプを購入しました。ギターアンプの世界ではいまだに真空管アンプが愛用されています。暖かくてきれいな歪みが得られる一方で、故障がつきもので、重く、かさばります。MV50にはコルグが開発したNutubeというハイテク真空管が搭載されていて、暖かみのある真空管サウンドが出せる上に、安定して長持ちし、コンパクトで安価です。エフェクターとほとんど変わらない大きさで、とても軽いです。 ![]() ヘッドアンプなのでスピーカーはFender Blues Jr.のスピーカーを使います。 ![]() ![]() スピーカーケーブルが短かったので、外に出せるように延長しました。 ![]() ![]() 8Ωのスピーカーなので、25Wになります。家で使うには爆音になってしまうので、アッテネーターも購入しました。出力を下げられるので音量を下げたまま歪ませることが出来ます。Blues Jr.にも使えるので音量調整がしやすくなりました。 ![]() ![]() ![]() つまみはゲインとボリュームとトーンだけで、エフェクターはいっさい無しです。マルチエフェクターでスプリングリバーブを掛けました。 ![]() ![]() 音はBlues Jr.と似た感じで、真空管サウンドですね。幻のアンプといわれるDumbleアンプをイメージして製作されたそうです。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


キット頒布のお知らせです。今回は四機種あります。 まず、再頒布もの。
自画自賛ですが、これはめちゃめちゃ便利です。これで抵抗を測ると普通のテスタで抵抗を測ろうという気は起きなくなります。
この機種のキーデバイスの一つが秋...
|


今日は横須賀の鷹取山へ行ってきました 南側の一部は横須賀の山でブロックされていましたがそれ以外は遮るものがない?西にもよく飛ぶロケでした 最近の430MHzは妙に局数が増えてきていて土曜日の午後に高台の登ると空きチャンネルがない、更に「CQ」を出すと延々呼ばれます 4-5年前は日曜日でもコールが途切れがちだったのですが。最近の活況はやはりカムバック局が増えてきたせいでしょう! 今日の山頂は終始10-15mの風が吹いていましたが16時を過ぎた頃にはやっと風も落ち着いてきました なので使用したアンテナは430MHzの9段同軸コリニアでした。15段も持っていたのですが強風ではQSBが大きすぎますので使用を諦めました 【鷹取山の展望台へ設置した同軸コリニア】 本日の設備 ハンディ機 5W,9段同軸コリニア 感想 ●20年ぶり10年ぶりの交信もあり当時の周波数状況等や再更新に時間を要した背景で盛り上がる ●千葉長生郡からコールがありいつものLFAで呼んでもらう ●横須賀の軍港の話で再び盛り上がる! ●標高の低い山なのに地上よりはかなり涼しかった(強風のせいか) |


【速報版】 暫定・後日編集しなおします |


「チップ部品」、「SMD(Surface Mount Device:
表面実装部品)」と聞くと「ハンダ付け、難しそう」と思われがちだけど、やってみると大して難しくはない。今どきの電子工作ではSMDは必須、避けて通ることは...
|


本日は土曜日。という事でA1C OAMからのスタート7時過ぎに40m聞くとすでに7MHz帯で 2エリアのKEY局が聞こえましたので2コールでチェックイン成功~♪ さて、次はCB,掲示板にはすでに6エリアとの交信があったのでいつもの様に公園に行くも静か! うっすら沖縄局がたまに聞こえるがコールバックなし、ローカルのアマの方からお声がけいただき 運用はお終い~ちなみにそのロコの局は以前430や1200で交信したことがあり、すでに公園で CBやっているのでお声がけくださいとか言ってましたのでそれが実現した形。もっぱら最近は FT8をなさっているそうです~で結局坊主~その後は自宅でオリンピック局や8J、N局等を JAクラスターで探しては呼んで遊んでました~
ランチタイムはレイトランチで14時30分ごろ公園へ~やはりDXは聞こえず~ (小金井市) いたばしAY621/さいたま市西区(坊主回避!サンクスです) よこはまLS45/横浜市緑区)ファースト) さいたまEP227/川口市荒川市河川敷(221と呼んでしまったり掲示板にとうきょうと書いてしまったりm(__)m かながわAA281/城山湖(いつも小金井-城山 ホットラインありがとうございます!) 以上、久しぶりにGW QSO楽しめましたので負け惜しみでなく本当に良かったです~
夕方は17時43分に今日はEsなしかなと思いながら公園入り~ (武蔵野市) そらちSK11 さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P さっぽろHL403(ファースト) やまぐちFD402(お久しぶりです~) しりべしAA160(ファースト) やまぐちSH33(毎度です~) くまもとHR787/熊本市(毎度です~) やまぐちLX16(毎度です~) やまぐちST702(お声がけありがとうございます!) かごしまRY415/枕崎市(毎度です~) くまもとIA52/荒尾市?(毎度です~) くまもtDH304/熊本市南関町(毎度です~) しりべしCB49/余市町(聞こえたり消えたりしてましたがついに交信成立!) あおもりAM624(行けてますよね~??) そらちYS570/南幌町(大トリはやはり大御所局!)
当初の不安もすぐに吹っ飛びました!\(^o^)/ 各局様、本日はFB QSOありがとうございましたm(__)m
スーパーカーと呼べるかは微妙ですが、小学生時代スーパーカー ブームの時、近くのお兄さんが乗っていた240Zdemo432でもない フェアレディZ 2by2が止まっているのを見てかっこいいなあ~と羨望のまなざしてみておりました。 ロングノーズ、フロントライト、まさにスポーツカーという感じでした~ そのころはベンツもない、BMもない、ポルシェなんてどんどもない~♪という時代でしたね~ 毎日学校帰りに駐車場に止めてあるその車を眺めては観察してました~ 色もこんなあずき色でした~ あと近くに止めてあった車で思い出すのはムスタングマッハ1とカマロくらいかな~
|


今日も厳しい戦いでしたな… 午前中はJR6局のみ… 午後は8エリアのみ… しかし
17時過ぎにやっとコンディションアップ^_^ 各局。本日もありがとうございました!! 07:30-11:30 0750オキナワYB75局54/54 0809オキナワKC736局55/M5 EBヤマグチWM201局 14:00-19:00 1409ソラチAA246局51/54 1426シリベシCB49局54/52 1719サッポロMJ11局52/52 1738シリベシCB49局55/53 1740ネヤガワCZ18局56/53 1745シズオカZZ237局53/53 1749カワサキCH101局55/55 1754トウキョウMS25局54/54 1800シズオカMH781局53/53 1805ヨコハマGA422局53/53 1807イワテJA77局55/57 1820イシカリAD521局54/53 1830イシカリAD416局53/52 1831ツクバKB927局54/53 1834サイタマUG100局54/54 1834サガミFJ1300局54/54 1835カワサキTC767局54/54 1835セタガヤAY240局54/54 1836ハママツHP910局53/53 1845サイタマAB847局53/52 1853オキナワOS404局54/51
EBヤマグチWM201局 |


昨日10日は野暮用で運用できず。 その代わり地元のひょうごTT314局にランチタイム、 ヒョウゴHM76局にイブニングとそれぞれソーシャルディスタンスを取りながら立ち話。 こんな時期に東京から帰ってきた者とEBいただけるとは有り難いことです。
変わって11日 遂に3エリアから1エリアへ
実家で増えてしまったカミさんいわく「ガラクタ」をクルマに積み込みます。
こんなモノも捨てられないよ~
8時過ぎには出発し一路東京へ 何度かDCRでCQを出してると、伊勢湾岸道長島辺りでギフAA365局にお声掛けをいただく。 平日マサカのお声に感激しながら8時間600kmを走破しました。
使用機種 TPZ-D553 三重県桑名市伊勢湾岸道長島モービル 12:19 ミエAA365 愛知県弥富市モービル M5/M5 DCR14ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


実家お片付けの旅もいよいよ終盤。 母の足もいくぶん良くなってきたので、今日くらいは思い切り無線を楽しみたい。 とは言うものの、今週に入ってから西日本も猛暑。 とても炎天下のランチタイムを戦い抜く自信は無い。 木陰を求め龍野公園へ。
木陰で窓を開けICB-87R-Gをスタンバイ。 この日も1エリアが聞こえるも飛ばない。 今日もダメか・・・諦めかけたところに聞こえていなかった7エリアからお声がけ。 うれしいふくしまTT244局でした。 夢中で福島各局を呼んでいましたが、木陰が無くなり炎天下になったころで一旦静香ちゃん。 右腕だけ日焼けしちゃいました。
更に木陰を求め転進。
同じ公園内のナゾのオブジェの所へ
ここでひょうごTT314局おすすめのスタイルへとチェンジ。
スゲェ楽ちん
しかしバランス取ってるだけなので、一歩間違うと大惨事!! それでも6エリア各局にお相手いただき、Es小食な当局としては大満足なランチタイムでした。
使用機種 ICB-87R-G・SR-01 兵庫県たつの市 11:47 ふくしまTT244 福島県郡山市 51/51 CB8ch 11:54 ふくしまYS950 福島県郡山市 51/51 CB8ch 12:19 くまもとIA52 熊本県荒尾市 55/56 CB4ch 12:26 ながさきTB209 長崎県島原市 53/53 CB8ch 12:27 クマモトHR787 熊本県熊本市 53/54 CB8ch 12:41 みやぎNE410 宮城県仙台市宮城野区 53/54 CB8ch 12:55 とうきょうAD879 福島県いわき市 56/56 CB5ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今日はコンディション上がらず、日中は10kmのウォーキング。今日はあきらめていましたが、17時頃、NRD-545で27.005MHzを聞くとコンディション上がっているではないですか。慌てて茂原の運用ポイントへ出かけました。
今日はICB-770改Ⅱでやっと繋がりました。やまぐちLX16局さんが拾ってくれました。一応電波は飛んでいるようです。SR-01にはかなわない(泣)
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、ICB-770改Ⅱ (CB) 17:59 やまぐちFD402 5ch 52/54 17:59 やまぐちTS118 5ch 53/53 18:03 やまぐちSH33 8ch 53/54 18:05 しりべしCB49 8ch 53/53 18:11 くまもとHR787 5ch 53/53 18:14 ひろしまCR907 6ch 54/54 18:18 やまぐちSH33 4ch 53/53 18:35 やまぐちLX16 5ch 53/53 ※ICB-770改Ⅱ
各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!!
|


本日はどうしてもリモートでCM。 地方の職場に向かいます。 その道中にひめじMB221局にお繋ぎいただく。
同局のCQが聞こえていたのだが、シガーソケット電源のTPZ-D553が給油のエンジンOFFで見失い。 給油後コール指定でお呼びするもノーメリット。
しばらく走り一応CQを出してみるとお呼びいただいた。 Twitterではコメントいただくが、初QSOに感激しました。
帰りにGW・Es両方狙いで小高い山の中腹まで登ってみる。 ここならEs不発でも四国、岡山、大阪とQSOできる。
こんな感じで待機するも・・・
グランドウエーブ、Es両方不発。 いや正確に言うと聞こえていたのだが飛ばず。 コンディションキャンセラーの実力を遺憾なく発揮してしまった。www
使用機種 TPZ-D553 兵庫県姫路市 09:26 ひめじKM221 兵庫県姫路市 M5/M5 DCR15ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


本日も母の家事代行とアンテナ撤収。 洗濯物をベランダに干したついでに屋上へ。
ついでの装備か?
と自分でも突っ込みを入れながらワッチ。
やはり本日も聞こえても飛ばず・・・ 3局さんにお相手いただき、またまた母のお使い。
帰りに運用地の新規開拓へ。 20年前の記憶を頼りに市内を走り回りますが、空き地だったところにはことごとくノイズまみれのソーラーパネル。
神社の駐車場でICB-87R-Tのロッドアンテナを伸ばすと
マサカの!
2年間聞きなれたとちぎMH44! しかもアンテナ伸ばし切る前から聞こえています。 実家と栃木県宇都宮市とのEs QSOは感無量!! しかも54同士と強い。 1局のみで満腹になり帰宅しました。
使用機種 SR-01・ICB-87R-T 兵庫県たつの市 08:13 イワテB73/8 北海道余市郡余市町 56/56 CB8ch 08:33 イシカリAD416/8 北海道小樽市 53/53 CB2ch 08:49 あきたTL824 53/54 CB6ch 11:20 とちぎMH44 栃木県宇都宮市 54/54 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


息子が帰省してくるのを待っていたかのように痛くなった母の右足。 午前中診察の外科に駆け込みます。
診断結果は・・・よくわからず月曜に持ち越し。 月曜も通信確定。 急に歩けなくなった母に代わり家事を代行。 一瞬しか運用できず。
使用機種 ICB-87R-G 兵庫県たつの市 16:35 イワテB73/8 北海道余市郡余市町余市港 53/53 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


実家帰省2日目金曜日 どうしても早く目が覚めてしまう。
通常なら絶対に無理な朝練など。 サビついたネジに556を浸透させながらICB-87R-Gでワッチ。
作業しながらラジオ代わり
11時前からざわつき始め念願の帰省第一号Esは何と東京のローカルさん。 とうきょうMS25局にお相手いただきました。 次々に1エリアのお馴染みさんが聞こえますが、こちらからは届かず。 母から買い出しの要請で敢無く撤収。 しばらく前から壊れていた電子レンジなどを購入、据え付け。
帰宅後断続的に屋上でワッチ。 ず~っと1エリアが聞こえており、お馴染み2局さんにお相手いただきました。
使用機種 ICB-87R-G 兵庫県たつの市 11:00 とうきょうMS25 東京都八王子市 55/55 CB8ch 17:09 さいたまUG100 東京都武蔵野市 54/54 CB8ch 19:23 おおたY16 東京都足立区 53/52 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


6月3日から6月13日まで特別休暇をいただいています。 就職してから初の長期休暇。 新婚旅行でもこんなに休まなかったなぁ~
この休暇を利用して実家の片付けに帰省。
40年経過したこれを撤去
時代の流れを感じる
とまあこれが口実ですが、1年間いつでも取れる休暇をこの時期にしたのは・・・Es狙いwww 本来なら新幹線ですが、「道具箱を持参する」を言い訳に、DCRでCQを出し、PL-365で005を聞きながら、 DJ-PV1Dでタイマー送信のソロドライブ!最高です。 どこにも届いていないはずのタイマー送信が、マサカのアイチJN683局からレポートをいただき感謝感激。 また湾岸弥富あたりではあいちTM124局にもお繋ぎいただき、退屈な600kmドライブも楽しめました。
2021年6月3日 使用機種 TPZ-D553・DJ-PV1D 伊勢湾岸道豊田南モービル 14:30 アイチJN683 LCR位置情報
伊勢湾岸道湾岸弥富モービル 14:57 あいちTM124 愛知県東海市 M5/M5 DCR16ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


アイコム株式会社は2021年5 月28日、iPhoneやiPadなどのiOS端末に対応したD-STARアプリ「RS-MS1I」の新バージョン1.10を公開し、新たにID-52に対応したことを発表した。ID-52標準装備のBluetooth機能を使ってiOS端末と接続して画像伝送、テキストの送受信、相手局や自局の位置をマップ上に表示、無線機の各種操作などが楽しめる。なお同アプリはオプションのBluetoothユニット(UT-137)を搭載したID-4100/Dでも使用できるが、Bluetoothを標準装備しているポータブル機のIC-705は現在未対応となっている。ダウンロードはApp Storeから無償で行える。
RS-MS1IはD-STAR対応の無線機の機能を拡張するアプリで、同社によると「iPhone/iPadから無線機が持つ機能の一部を操作できるようになるだけではなく、D-STAR運用での操作性と利便性を格段に向上させることができます」という。主な特徴は次のとおり。
<主な特徴>
◆画像伝送
◆テキストの送受信
◆DR機能による無線機の各種操作
◆地図から無線機の設定も可能
◆地図連携機能
◆レピータリスト、相手局メモリ、受信履歴のインポートとエクスポートが可能
◆レピータリストビューワー機能
<動作環境> iOS12以降
<対応無線機(2021年5月現在)>
<RS-MS1I機能対応表>
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


アンテナメーカーのコメット株式会社は2021年6月10日、HF帯ユーザーをメインターゲットとし、コストパフォーマンスに徹した2接点同軸切替器「CSW-100」を6月中旬から発売すると発表した。各コネクター(M-J型)の芯線は金メッキで接触抵抗の低減化を図り、選択していないコネクタ側はショート状態になる機構で簡易的な避雷構造を実現した。DC~500MHzで使用でき、耐入力は30MHzまでが1,500W(PEP)、アイソレーションはDC~170MHzが60dB以上、170~500MHzが35dB以上となっている。希望小売価格は5,000円(税込み)。
コメットは現在、2接点の高性能同軸切替器としてDC~600MHzに対応した「CSW-201G」を希望小売価格7,370円(税込み)で発売しているが、このほどHF帯ユーザーをメインターゲットとして仕様の見直しを行った新製品「CSW-100」を発表した。同社は「お求めやすい価格帯にすることを目的とし、豪華な金メッキ等々のコスメ化粧を廃止、コストパフォーマンスに徹しました」と販売店に案内している。
以下、同社の新製品ニュースから抜粋で紹介する。
★高性能2接点同軸切替器「CSW-100」
CSW-100は高周波信号を50Ωのライン上で切り換える手動式の2接点同軸切替器です。
<特徴>
◆高周波信号用として高周波性能を重視して設計された同軸切替器です。
◆選択していない接栓側がショート状態になる機構にしてあり、簡易的な避雷構造としています。
◆筐体は同軸構造を形成し、次の特性を有します。
<スペック>
<希望小売価格> 5,000円(税込み)
●関連リンク:
|


金曜日の夜勤明け。 朝少し寝たあとバイクに乗り、昼飯を食べに行きました。 以前そらちゃんと仕事の後にバイクで目指し、営業時間に間に合わなかったお店。 五日市の豚々亭です。 9時過ぎに家を出て、着いたのが10時50分。 お店はちょうど開店準備中で、一番乗りでした |


日本における、2021年6月12日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、4エリア(中国管内)の中国総合通信局からそれぞれ更新発表があった。なお、1エリアはJK1のサフィックスファーストレター「G」が終了し、「H」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


各局様、こんばんわ〜 今回はICOMのIC-760です。 どんどんジャンク無線機のストックが増えていきます 岐阜の無線機ショップのCQオームさんで、4200円(会員価格)で売っていたので速攻で注文しました。 IC-760は、ディスプレイが表示されなくなる故障が多いみたいです。 ディスプレイユニットに搭載されているDCDCコンバーターのハンダクラックによりディスプレイ駆動用の-33Vが供給されずにディスプレイが表示されなくなる症例が多いとのこと。 OEYラボに持ち帰ってきたIC-760 ディスプレイは表示されないですね。 このDP-6Aと書いてある部分が問題のDCDCコンバーターです。 取り外しました。 結構頑丈にシールドされています。 中身がこちら 再ハンダと電解コンデンサ交換を行いました。 あとバックアップバッテリーも電圧がほぼ0だったので新品に交換しました。 おお〜! 無事ディスプレイ表示されました 受信感度もまずまずで、送信出力も問題ないようです。 アンテナチューナーもバンド切り替えでチューニングしてます。 良かったです IC-760ってKENWOODのTS-940に似てますね。 ファイナルも同じですし、ライバル機だったんでしょうね〜。
カッコいいですね〜 時間がある時に調整を行いたいと思います。 1980年代無線機がどんどん増えていきます |


先日ご案内しました「大阪市中部(宮ノ森)RPT」の設置者の方からインフォメーションがありましたで紹介したいと思います。 お世話になっております。
当レピーターへアクセスご利用いただいてる 各局様ありがとうございます。 大阪市中部(森ノ宮)レピーター設置者です。 利用者の方の空振りCQが多いようなので、メールをさせていただきました。 ・すれ違い ⇒ 数十分の差でQSOができない ・近県から大阪市都市部へのアクセスです。⇒ビル反射で思わぬところへ届いています。 ・何かしらのMLや掲示板でCQ予告も有効ではないでしょうか? ・都市部では伝搬はミラクル。⇒ ご自身でチェック(体験)して頂ければと思います。 ・都市部のミリワット伝搬の検証もおもしろいです。⇒ カーチャンクOKですよ。 ・大阪府の山々はほとんど見通しです。 ⇒ 山岳移動間の実験もお願いします。 できれば多くの皆様に楽しく有効にお使いいただけるよう、当レピーターを周知していただくと幸いです。 特小レピーターを有効活用しよう
以上が設置者の方からのメッセージで、提案とレピーターの存在そのものを読者の皆さんに広めて欲しいというご依頼でした。
都市部ではビル反射という独自の飛び方があります。
せっかくのご厚意で設置されているレピーターなので、大阪市中部(森ノ宮)RPTに限らず、各地に点在している特小レピーターをアクティブに運用すると、趣味を同じくされる方も増えるのではないでしょうか?
https://www.freeradio.jp/?p=8915
|


AliExpressで0.47μF(470nF)のフィルムコンを100個ずつ、二つのショップで購入(本当は片方だけ買うつもりだったのだけど…)。なんと、同日到着。
こういうものは抜き取りで数個チェックしているのだけど、た...
|


本日はかねてから予告のあったJA1ZI小池OTがお誕生日と開局60周年を兼ねてのONAIRが あるというので7MHz帯を聞くと早速聞こえましたのでコール~一回でピックアップして頂けました。 おめでとうございますとご挨拶。 その後11m掲示板に投稿もありませんでしたが朝練に~一瞬53位でIAさんのような声が聞こえたので お呼びしましたが、コールバックなし、その後相手方は聞こえませんでしたがTCさんが交信しておりましたが こちらには全く入感なし、クリティカルなロケの違い感じました~坊主回避のためお声がけ~ (武蔵野市) かわさきTC767/多摩市(取り敢えず坊主回避できました~) その後TCさんは撤退、スマホでネット見ながらワッチしているとVX局が~ 武蔵野市から交信しましたがどうやらUG105と取られた様子~ 改めて沖縄スポットに移動して (小金井市) うらそえVX124(久しぶりにありがとうございました~今度はフルコピーいただけました!) という事で撤退、日中は川越線と八高線の乗り鉄を楽しんできました。飯能近辺では 雨季という事もあり草木が生い茂っていて電車に当たる感じです~ さながらディスに―ランドのジャングルの中を走る列車の様でした。 とても貴重な体験ができました~m(__)m その後、コスコに行って帰ってイブニングは公園へ~ (武蔵野市) そらちYS50/南幌町(北がきました~) (小金井市) いしかりAD416/小樽市銭函(毎度です~) そらちAA246/石狩市(毎度です~) しりべしCB49/余市町(きた~千両役者!) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(これで重鎮揃いました~) 聞こえてできなかったのはG73さんだけでした~次回よろしくです。
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
ウルトラマンのハヤタは科学特捜隊に属している。 科学特捜隊の戦闘攻撃機がこのジェットビートルだ。 流星のマークがかっこ良い! ぼ~くらは科学特捜隊~♫
|


本日は金曜夜間版で特小レピーター神奈川県内高台設置のレピーター経由のロールコールです!
3A L17−27を使用しました!何と埼玉県さいたま市緑区から、開くんです? 開くと言っても、ピンポイントですが?ノイズの中から変調が聞こえて来ますね?メリット5で繋がりました!変調のみですが、繋がっているようです? ![]() 遠くにスカイツリーが見えます!スマホ望遠にすると、ピンボケ? ![]() ここは、ちょっとした、丘に固定があり、高さは余りありませんが、田舎の為、障害物が余り無く、電波の抜けは良いと思います! 天気が良ければ、タワー🗼に登れますが、雨が☔️降ると、とても滑って危険なので、晴れの日限定です! このレピーターは凄く使えるレピーターですね!管理者の方に感謝です! 10mWで繋ぐ奇跡のシステム? 当局も、特小レピーター2機を稼働させていますが、鹿沼市から開けて来る局が最長でした? ![]() 特小東浦和レピーター1号機 3A L11−08地上高20mH ![]() 特小東浦和レピーター2号機 3A B14−17地上高17mH 両機共に6時〜24時迄稼働中です! 当局管理のレピーターは東浦和駅から半径5Km位が、サービスエリアです?商業施設屋上なら10Km位かな?山⛰の上なら100Km位からもアクセスあります! 侮れない.恐るべし10mWです! ![]() 2つのレピーターの電源は専用の10Aのトランス型です!ヤフオクで1,000円で落した物です!365日稼働しています! ![]() 電源は45年前のオーディオタイマーを使って電源管理してます! 神奈川県内山岳レピーターは凄く使えるレピーターですね! どこに上がっているのかなぁ? ここまで使えると、とても、魅力的です! 埼玉県は余り高い山は無く、さいたま市付近にも無く、秩父方面は2時間位掛かるので、おいそれとは行けません? 商業施設屋上に行けば、レピーター開くかチェックしています! 見沼通船堀や見沼代用水西縁、大崎公園、民家園など付近のハイキングコースの連絡用レピーターとして、使って頂いております! 昨年の秋に第1,313回板橋ロールコールで東浦和駅で降りて、東浦和レピーター1号機を使い連絡用として使われていました? JR武蔵野線東浦和駅で降りた際には、特小東浦和レピーターをお使い下さい! |


一ノ瀬林道から分水嶺、雁峠経由で古礼山、水晶山を久しぶりにマッタリ山歩してきます。 無線と鳥見メイン。 水晶山、古礼山は意外に好ロケ地かも。 けど思ったよりも行程時間かかりそうだな。 下山後も無線運用出来れば。
行動中はDCR、デジコミ、433.00、D☆…は入るかなぁ。 現地運用は市民ラジオ、デジコミ、アマHF&430。 POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 古礼山(2,112m)又は水晶山(2,158m) 40mSSB 15mSSB 10mAM/FM 6mSSB 70cmFM |


名称:DRCG WW RTTY 開催日:8時間×3ピリオド制 (1) 6/12 0900~1659 JST (6/12 0000~0759 UTC) (2) 6/13 0100~0859 JST (6/12 1600~2359 UTC) (3) 6/13 1700~0059 JST (6/13 0800~1559 UTC) 周波数:3.5~28MHz ※国際ビーコン周波数(14.100 MHz ±500 Hz)での送信は禁止. モード:RTTY 交信相手:JAを含む全世界の局 ナンバー: RST+CQ Zone [例:599 14] ポイント:両交信局のCQゾーンから導かれるポイント表上の点数. ・7MHzの得点は2倍,3.5MHzの得点は3倍となる. ポイント表のURL http://www.drcg.de/_static/pdf/drcgww/drcg-ww-rtty_points.pdf ログ:キャブリロ形式のログを電子メールに添付して提出する. ・添付するログのファイル名は"使用したコールサイン.log"とする. ・メールの件名にはコンテストで使用したコールサインを入れる. ・ログにはすべてのQSOを記載すること. ・SOAB6の時間超過分は集計の対象とならない.(チェックログ扱いとなるのみで,ペナルティは課されない) 提出先アドレス:drcgww@drcg.de 締切:コンテスト終了後7日(6/20 UTC) 主催者ホームページ: http://www.drcg.de/drcgww/drcg-ww-rtty-english.html VKのANARTSというグループが主催していたコンテストがルーツで、距離に基づくポイントが斬新でした。 AA5AU Donさんのページより メンバーの高齢化など?で沈没しかけたところをDJ3IW Goetzさんたちのグループが救助して現在に至ります。 |


今日は夜勤明けの休日になりました。 なので朝少し寝たあとバイクに乗って昼飯を食べに行って… これはまた次回のネタで |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2021年5月22日(土)に連盟会議室およびWeb会議で第55回理事会を開催、その報告をWebサイトの会員専用ページで公開した。同理事会では「令和2年度事業報告について」「令和2年度決算について」「社員からの総会提案について」の3議題が審議されたほか、協議事項と業務報告が行われた。同理事会報告の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。また6月11日夕方にはJARL Webに「第10回定時社員総会議案等について」の告知も掲載された。
JARL Webの会員専用ページに掲載された第55回理事会報告によると、今回は次の3議題が審議された。いずれも6月27日(日)に行われる第10回定時社員総会に向けたもの。この理事会で決定した議案等はJARL Webの会員専用ページで6月11日に公開された。
第1号議題:令和2年度事業報告について
第1号議題「令和2年度事業報告について」概要
第2号議題「令和2年度決算について」概要
企業の経常利益に当たる評価損益前経常増減は△37百万(令和元年度対比で14百万の改善)、収入面では令和元年度対比△59百万(会費収入が会費延長キャンペーン等のため前期比△13百万、刊行物収入が局名録を発行しなかったため、前期比△10百万、雑収入はハムフェア中止で前期比△33百万)。
当期の補填した特定資産の取崩額は19百万で令和元年度対比で6百万改善。「ここ数年さらに改善されているが、引き続き会費収入等を増加させ経費削減に努め収支改善に向け努力する」旨の説明があり、監事から「業務・決算に関する監査の結果として、全体的に適正に処理されていると認められる」との報告があり、原案どおり全員異議なく承認した。
第3号議題「社員からの総会提案について」概要
また議題審議後の協議事項では「総務省無線局免許情報による会員台帳整備について」「地方広域ハムフェアの予算及び令和3年度地方本部予算の振り込み処理について」などを協議。さらに「監事の監査並びに会計監査について」「総務省の意見募集に対する意見提出について」「北陸地方本部長の就任について(規則ただし書きによる委嘱)」「福井県支部長の就任について(規則ただし書きによる委嘱)」などが報告された。
理事会報告の詳細は下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID・パスワード)内にからPDF形式で閲覧できる。また第10回定時社員総会の議案書も下記関連リンクの案内ページからPDF形式で閲覧できる(会員専用、要ID・パスワード)。
●関連リンク:
|




大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年6月13日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される(雨天中止の場合あり)。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できることから、毎回多くの人で賑わうシャック市だ。なお時節柄、「大阪府も奈良県もコロナの感染がが拡大しております。マスクやアルコール消毒等の対策を十分にして起こしください」と呼びかけている。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年6月13日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる(雨天の日は中止する場合がある。また、早いときは8時ごろから始まっている)。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。
さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。
●出品時の注意事項
●関連リンク:
|




2021年6月13日(日)19時から22時までの3時間、JARL新潟県支部主催による「第21回 新潟コンテスト」のローバンド区分が1.9/3.5MHz帯のアマチュアバンドで開催される。このコンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、さる5月16日(日)には13~16時に7MHz帯、16~19時に14/21/28MHz帯で開催された。なお、1.8MHz帯のバンド拡張にともない、今回から1.9MHz帯のコンテスト周波数は「JARLコンテスト使用周波数帯」に準じるとともに、県内局と県外局の両方へ「電話」「MIX」部門が追加された。
交信の対象は、新潟県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局が新潟県内で運用するアマチュア局となる。ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。
サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。
締め切りは7月5日(月) 消印有効。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、94円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。写真スタイルの賞状は前回の第20回(2020年)で終了してる。詳しくは「第21回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部は、2021年6月13日(日)14時46分から17時14分まで、大震災の教訓を生かすため電文の送受信訓練と相互親睦を目的に、宮城県内で運用する個人のアマチュア局を対象とした「2021年 第19回 宮城通信訓練コンテスト」を144/430MHz帯で開催する。同コンテストの開始時刻の14時46分は「東日本大震災(2011年3月11日)」の発生時刻、終了時刻の17時14分は「宮城県沖地震(1978年6月12日)」の発生時刻にちなんで設定されたものだ。
参加資格は宮城県内で運用する個人のアマチュア局(社団局もオペレーターが1人なら参加可)。439.72MHzレピーターの使用やSSTVでの運用も可能。県外局との交信、走行中の局との交信は無効。
呼出方法は「CQ みやぎ訓練コンテスト」、ナンバー交換は「RS(V)」+「オペレーター名」+「市町村名」+「電文(20字以内の普通文または名勝、名物、名産品などでも可)」。
ログシートの締め切りは7月3日(土)消印有効。詳しくは「2021年 第19回 宮城通信訓練コンテスト規約」で確認のこと。
●関連リンク:
|


2021年6月13日(日)10時から12時までの2時間、JARL山梨県支部主催の「第16回 山梨コンテスト」が、国内のすべてのアマチュア局を対象に「A部門」が7/21/28/50MHz帯、「B部門」が144/430/1200MHz帯の電信・電話で開催される。このコンテストは「県内局のみではなく県外局同士の交信も有効で、マルチはもちろん得点も付く」「同一バンドで同一局との交信は、電信・電話それぞれ1交信ずつ有効で得点に加算できる」という特徴がある。ただし、県内局と最低1交信が絶対条件だとしている。
交信対象は山梨県内局、県外局とも「日本国内のすべてのアマチュア局」。県外局同士の交信であっても所定の得点となるが、コンテスト中に山梨県内局1局以上との交信が必要となる。なおルール中の「ニューカマー局」とは、初めて局を開設した個人局であって、局免許年月日が開催日の3年前の同日以降に免許された局とする。
ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所を示す市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都道府県ナンバー」となる。
ログの締め切りは6月30日(水)郵送必着。また電子ログによる受け付けも行っている。なお、今回(2021年)から部門優勝局への副賞の贈呈はなくなった。詳しくは「第16回 山梨コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年6月4日の第118回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーのメールから古い50MHz帯リグのファイナルについて。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は札幌の「ラジオ少年」が今年1月から個人向けのパーツ販売を再開した話題と、持ち運べる7MHz帯自作アンテナの大型コイルを円形ではなく箱形で製作し、内部に小物類が入るよう工夫したものを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


今日のCM帰りCB運用は 厳しめコンディションで 本気でヤバいと思ったわけですが
19時前にやっと開まして 各局に感謝感謝です∠(^_^) しかし…厳しいコンディションでした(^◇^;)
各局。ありがとうございました! 18:10-19:40 1842グンマXT59局54/53 1847シズオカZZ237局55/55 1847シズオカNH781局53/53 1858ヤマナシFK909局55/53 1902カワサキTC767局54/54 1903トウキョウMS25局55/55 1905カワサキCH101局54/54 1907トウキョウMT106局55/52 1908ヨコハマMK727局55/55 1908トウキョウAB505局52/52 1909ミトKM531局54/54 1923イバラキNT23局55/52 1924オオタY16局56/56 1926アダチSU217局54/54 1926トウキョウAD879局56/56 1938ニイガタAA462局53/52 /EB/ ヤマグチWM201局
ヤマグチFS703局↓
|


本日は朝昼晩一局さんずつ~ あさ~ (武蔵野市) おきなわYC228(昨日のリベンジ成功!) DG58さんはさいたままで取ってもらいM5いただきましたが~次回リベンジ!
ひる~ (武蔵野市) くまもとIA52(レイトランチ何も聞こえないのでCQ出したところお声がけいただきました!)
よる~ (小金井市) やまぐちFS703(最後のワンチャン~ゲット!) ST702さんも聞こえておりましたが届かずでした~
各局様、本日もありがとうございましたm(__)m
僕の少年時代は忍者がブームでした~赤影、忍者部隊月光、サスケ、 その他たくさんありましたね~ハットリくんやピュンピュン丸とかも.. とりわけ好きだったのがこの伊賀の影丸。何となく伊賀は正義みたいな イメージがありました~サスケは甲賀でしたが... 横山光輝のこの作品はほとんど読みましたがほぼほぼ忘れてます。 これは漫画で一気読みしたいですね~写真のバックにある木の葉 に関する術が十八番でした~
|


CQのタイミングが30秒なので、通常なら45秒からこちらの送信が始まる。が、CQに気づいたのが遅かったので50秒スタート。5秒ほど出遅れたけど、普通に取ってもらえた。こういうケースは以前からあったが、最近は多いように感じ...
|


特集「抵抗,コンデンサ,コイルの徹底活用」に惹かれて購入。
こうした抵抗とかは「初歩のお勉強」の範囲だと理想的な特性として考えるけれど、実際のところは当然理想デバイスではない。また、種類によって特性も様々。雑誌に載ってい...
|


仕事帰りに茂原市のポイントでプチ運用しました。鹿児島各局と沢山繋がりました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01
(CB) 17:38 かごしまMT21 5ch 54/54 17:45 やまぐちTS118 4ch 53/54 山口県光市 17:48 かごしまMH37 8ch 54/57 17:51 かごしまAK69 8ch 54/44 17:53 かごしまMT28 8ch 54/54 17:54 かごしまRY415 8ch 53/55 17:55 みやざきLP432 8ch 55/55 宮崎県都城市 18:03 やまぐちWM201 4ch 53/53 18:22 やまぐちLX16 4ch 51/51 18:23 かごしまAK56 4ch 53/54
|


無線機の電源コードって見た目皆同じか、似てる。なので表示しておくと何が何のコードか判りやすくなりますね。
![]() ![]() |




6月9日、信越総合通信局は長野県安曇野警察署とともに長野県東筑摩郡生坂村内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずダンプカーに無線局を開設(アマチュア無線機を設置)した運転手1名を摘発した。
信越総合通信局が報道発表した内容は次のとおり。
信越総合通信局は、6月9日(水)、長野県東筑摩郡生坂村内において、長野県安曇野警察署と共同で、車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに無線局を開設した運転手1名を摘発しました。
1.事実の概要
摘発
不法に設置された無線設備
2.適用法令(抄)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)同法第110条第1号(罰則)
信越総合通信局は「電波利用の高度化、利用分野の拡大が進む中で、不法無線局が消防・救急無線、携帯電話などの市民生活に不可欠な重要無線通信に妨害を与える事例が増加しています」「今後も捜査機関と連携して、このような取り締まりを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
↓この記事もチェック!
【PR動画公開】<電波法でアマチュア局業務が制定された日>6月1日「電波の日」、6月中は「不法無線局対策強化期間」で取り締まり強化
<イメージキャラクター、橋本マナミ>キャッチコピーは「守って! 電波のルール」、総務省が「令和3年度電波利用環境保護活動用」PRポスターを公表
●関連リンク: 信越総合通信局 不法無線局開設者1名を摘発~安曇野警察署と共同取締りを実施~
|




2021年6月12日(土)21時から13日(日)15時までの18時間、JARL大分県支部主催による「第19回 大分コンテスト」が国内のアマチュア無線局を対象に、3.5/7/21/28/50/144/430/1200MHz帯および2.4GHz帯以上の電信、電話で開催される。なお、「昨年(2020年)までは、各部門とも『電信・電話』のみとしていたが、本年度からはHF帯と50MHz帯は、『電信・電話』部門と『「電話(Phone:SSBとFM混合)』部門とする(両部門にエントリーできない)。他は昨年同様、『電信・電話』部門のみとする」とのことだ。
交信対象は大分県内局と大分県人局が「国内のアマチュア無線局(県内局を含む)」、大分県外局は「大分県内局および県人局」となる。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地点の市郡ナンバー(市郡名OK)」、県人局は「RS(T)+自局ゆかりの大分県内市郡ナンバー(市郡名OK)+KJ」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県・支庁ナンバー」となる。
県内局ブロックと県外局ブロックの各部門ごとに参加局数に応じ賞状が贈られるほか、10局以上参加のHFと6mの両部門1位に副賞
なお「県人局部門(大分県出身者・過去に大分県に1年以上居住したなど大分県にゆかりのある局で、県外で運用する局)へ参加局は、意見欄に『いつ頃からいつ頃までどのような理由で大分県に居住していた』かを記入すること」と記している。
詳しくは「第19回 大分コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年7月期の開催日程を紹介する。
●2021年7月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(7月14日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年7月期の開催日程を紹介する。
●2021年7月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 7月の開催はなし <関東エリア> 千葉市中央区/千葉商工会議所(7月25日開催) <信越エリア> 7月の開催はなし <北陸エリア> 7月の開催はなし <東海エリア> 静岡市葵区/静岡県産業経済会館(7月17日開催) <近畿エリア> 7月の開催はなし <中国エリア> 7月の開催はなし <九州エリア> 7月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
こちらの記事も参考に(2020年11月10日掲載)↓
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


2021年6月12日(土)21時から6月13日(日)15時までの18時間、JARL登録クラブ(01A-1-1)ハムラジオ大雪クラブ(HRTC)主催による「44 HRTC Asahikawa Contest(通称:オール旭川コンテスト)」が3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。
参加資格は日本国内のアマチュア無線局が対象で、北海道外局同士の交信も有効。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」。またHRTCクラブ員ならびにメンバー局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」+「M(メンバー)」を付ける。いずれもJCCの区ナンバーは東京都だけなので注意のこと。
紙ログ、電子ログともに、書類提出は7月13日(火)まで(消印有効)。希望者には84円切手の貼ったハガキの入る氏名住所を記載した封筒を同封すると、参加証が贈られる。また、1位から6位まで賞状が、各部門別の1位には副賞として「ふるさと特産品」が、2位以下には厳正なる抽選で副賞がそれぞれ贈られる。
なお、「集計作業を早めたいため可能な方は電子ログ(E-mail)でお願いします」と案内している。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年6月3日夜に放送した第474回分がアップされた。
2021年6月3日(第474回)の特集は「DRM」。一部の放送局が短波で行っている振幅変調のデジタル放送「DRM( Digital Radio Mondiale 。)」の概要と受信方法、実際に中国国際放送やBBCワールドサービスのDRM放送を受信してみた体験などを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


IC-901 オプションのレシーバーユニットが動作しないとの事です。 先ずは本体の点検から。
メモリー電池をホルダータイプへの変更をご希望ですが、スペースが無い為このままとしました。 電圧は3.2Vあり問題なしです、 1か所だけLEDになっていました、
4か所すべてLEDに変更しました。
430側、周波数感度再調整。
2m側、こちらも再調整。 CTCSSユニットが入っています。
次に2m SSBユニットの調整。
レシーバーユニット、基本動作は問題ありませんでした、 周波数、感度等再調整。
レシーバーはSUB側での動作になり、バンド切り替えはSETモードキーで行えます。 MAIN側でUSBモード、サブ側でAFN受信中
清掃し完了です。
|


Photo : 2021.06.01 14:04 JST at Sogenji Temple Ota-City
|


いつもは21時頃からスタートですが、本日はちょこっと遅く23時15分から開始のMLが到着してます!
![]() しかし、なかなか聞こえて来ません? ローテーター微調整を繰り返していると、ところどころ入感しますが、直ぐにいなくなります? ![]() 立ち位置を変えたのでしょうか?最終確認中が聞こえて来ました! 慌ててスタンドマイクのPTT🎙を押し、コールしたところ、何とか滑り込みで、チェックイン出来ました! シグナルはRS51でしたが、メリット5でした! 更に、ガードレールにアンテナを挟み込むと、更にシグナルが安定して来ました? これはキー局も、驚きでしたね? 更に付近にある物を巻き込むと、RS53まで上がって安定して来ました? この場所でやると、周りのチェックイン局のシグナルが上がり、キー局も次回の運用地として、使ってやるようで、FBポイントが見つかりラッキーでしたとの事! 繋がったので、昨日の火曜ランチ版RC茅ヶ崎城址公園の開催時間を遅刻してサプライズが出来なかった事を伝えました? わざわざ都築まで来て会えなくてお互い残念でしたが、また来て下さいとの事! さいたまDF68局も車🚗の中から市民ラジオでコールしていた事伝えましたが、ランチタイム時間なので、時間で切り上げたようです? ![]() ガードレールを挟み込みで、RS53まで上がって安定したQSOが出来るのは、不思議ですね?まだまだ不思議な事ありますね? このポイントは発見ですね! ![]() 何とか粘っていて良かったです! これで、枕を高くして、寝られます! |


本日も朝練から~ (武蔵野市) おきなわYB75(久しぶりの沖縄局~) とかちST617(毎度です~) かごしまRY415/枕崎市(3日連続!アクティブですね~夕方もずっと聞こえてました~) ここで朝練終了~おきなわYC228さんにもコール取ってもらえましたがRSは伝わらなかった模様(BY沖縄掲示板)
ランチタイム (武蔵野市) やまぐちWM201/光市(いきなりきました~) かまがりAA793/呉市倉橋町(すっとはいってきました) ひょうごOS23(何と中距離が~) とっとりAJ683/米子市夜見海岸(4エリアの重鎮局~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(さくっとQSO、超効率良いです~) おかやまCSI56/岡山市東区九蟠港(ファースト) 30分ほどの運用でした~
そしてイブニング (武蔵野市) やまぐちLX16(同じCHに2局DXがいてLXさんの方がS弱いのに交信できてしまう!?不思議~(笑) (小金井市) くまもとDX55(今日もQRPppには程遠い感じでした) イブニングは最近不調です、ローカル局が次々ピックアップされていく中取り残され...( ;∀;)
特にイブニングは伝播の移り変わりが早かったです~その中でもRYさんやCBさんは比較的安定して 入っておりましたが交信ならず~( ;∀;)
本日も、各局様FB QSOありがとうございました! 今日はスーパージェッターの話、主人公のジェッターは未来のタイムパトロール、ジャガーを追って 途中で衝突して現代に来る。タイムマシンが故障して未来に帰れなくなる。 はっきり言って再放送を一部見ただけです。それでもその素晴らしい内容は目に焼き付いてます。 52話もあるそうですが、いつか一気に見てみたい~ 何といっても流星号のかっこよさ~愛くるしく車体が曲がったり、海にはいったり。2021年でもまだこんな機能の 乗り物はありませんね~(タイムマシン機能は論外としても~) 今井のプラモデルとかも売ってましたね~写真は大人になって入手したミニチュアです。
|


今日も暑い一日でした… 各局お疲れ様でございます。 CM帰りCB運用は
疲れた身体を癒やしてくれますね。 各局。本日もありがとうございました^_^
NTS111(ノーマル)を入手しまして 初運用^_^ ニイガタAA462局でした。 AAさんは
当局がCB運用始めて 最初にQSOしていただいた局長さんです。 RJ-480でしたね。
本当にありがとうございます∠(^_^)
/SR-01/ 1803チバMR21局55/52
1813イワテCY16局55/55 1816ミヤギNE410局53/52 1818イワテRK109局53/53 1836ミヤギSA33局54/52 1841イワテAA169局53/53 1843ミヤギKK33局53/51 1844クシロG73局53/51 1851コオリヤマRS015局54/52 1901アキタCL824局54/54 1910アオモリAM624局54/54 1925サッポロMJ11局53/53 GWヤマグチSV221局 /EB/ ヤマグチWM201局 ヤマグチFD402局 ヤマグチFS703局
|


今日は所用により、休暇をとりました。イブニングは白子町で運用しました。
ICB-770改Ⅱでもチャレンジしますが、今日もどこにも取ってもらえず
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01
(CB) 17:47 かごしまRY415 53/53 17:53 おかやまBG37 51/52 18:01 やまぐちFD402 52/53 18:03 やまぐちST702 52/55 18:10 かごしまSS167 52/52 18:20 みやざきCB001 53/53 18:29 くまもとDX55 53/51
チャンネルを書くのを忘れてしまいました。(泣) 各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


総務省は新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等から、令和4(2022)年11月30日までとしていた新スプリアス規格への移行期限を「当分の間」延長する方針を固め、無線設備規則の一部改正と関連告示の改正案を作成、同案に対する意見(パブリックコメント)を3月27日から4月26日まで募集していたが、その結果が2021年6月9日に公表された。募集期間中に提出された意見は175件(法人・団体42件、個人133件)。同省はこの結果を踏まえた上で同日開催された電波監理審議会に諮問し「原案を適当とする」答申が得られたことから、近く関連省令の改正を行う予定だ。
総務省は今年3月、新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等により、新スプリアス規格への移行に遅れが生じることが想定されるとして、旧スプリアス規格で免許を受けている無線設備の使用期限(経過措置)を、現行の「令和4年11月30日まで」から「当分の間」と改め、新スプリアス規格に移行していない無線局は「令和4年12月1日以降、他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限り使用することができる」との条件を設ける2点を骨子とする無線設備規則の一部改正と関連告示の改正案を作成し、意見(パブリックコメント)の募集募集を行った。
6月9日に公表された意見募集結果によると、期間中に提出された意見は175件(法人・団体42件、個人133件)。アマチュア無線関係の団体ではJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)、JARD(一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会)のほか、一般社団法人 日本ローバンド拡大促進協会が意見を提出した。
JARLと日本ローバンド拡大促進協会が賛意を示したのに対し、JARDは「改正案で示されている、全ての無線局を対象としかつ期間を限定しないとする新スプリアス規格への移行期限の延長には反対します」とし、次のように述べている。
「特に干渉上の影響が大きい等のために個別に免許されている免許局については、個別監理されていることや規格の不統一による将来の円滑な電波利用への影響も大きいものと考えられます。
これに対し総務省は「今後、新型コロナウィルス感染症の収束や社会経済状況等の回復を踏まえつつ、移行期限について総合的に検討するとともに、それまでの間については、早期に新スプリアス規格へ移行が図られるよう各免許人の状況に応じて対応していくこととしております」と考え方を表明している点が注目される。
個人から提出された意見には、賛成意見がある一方で反対意見も多い。反対とする意見には、延長する期間を示さず「当分の間」としていることへの疑問、米国をはじめとする諸外国ではアマチュア局を新スプリアス規定の対象外としている事例があることを挙げ日本もそうすべきとするもの、JARDのスプリアス確認保証を受けたことが無駄になるという不公平感の指摘、送信出力10mWの特定小電力無線にも新スプリアス規格を適用することへの疑問、旧スプリアス規格で作られた27MHz帯市民ラジオへの対応を求めるものなども見られた(提出された個別意見は下記関連リンクのPDF資料参照)。
なお総務省は、この意見結果と同時に参考資料を公表。移行対象となる国内無線局(275.3万局)のうち、まだ59.8万局(21.7%)が新スプリアス規格への移行を済ませていないことを明らかにした。このうち最も多いのは陸上移動業務の34.9万局(58.4%)で、続く第2位がアマチュア局の18.8万局(31.4%)となっている。
![]() 上記ページを拡大。移行対象となる国内無線局(275.3万局)のうち、まだ59.8万局(21.7%)が新スプリアス規格への移行を済ませていない。最も多いのは陸上移動業務の34.9万局(58.4%)で、続く第2位がアマチュア局で18.8万局(31.4%)を占める
総務省は、意見結果を踏まえた上で6月9日に開催された電波監理審議会に諮問を行った結果、「原案を適当とする」答申が得られたことから、近く関連省令の改正を行うとしている。
総務省の意見募集結果と公表された各種資料は、下記関連リンク参照のこと。
こちらの記事↓も参考に(2021年3月26日掲載)
●関連リンク:
|