無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73137 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


チョシマワシているLF用のRxアンプ。 ミニホイップ関連の情報を漁っていると、良く見かける回路があります。 スッキリしていて如何にも性能が良さそうです。 知人に尋ねてみたら、1970年代後半に公開され、この分野の教科書になっているナショナルセミコンダクタ社の"FET DATABOOK"に載っている、有名な回路なのだそうです。 472kHzをチェックするついでに替えと見ようと思い、大急ぎで作りました。 この回路です。 削り損ないがありました レベルはスキャンしましたが、ゴミでも噛んだか? 削り損ないがありました。orz VP20の塩ビパイプに押し込むため、大きさは2Cm x 4Cmです。 上:JA1BVA型 下:NS HiZ LwC型 デバイスは2SK302と2N3906をつかいました。 取り回しが出来なくて、苦し紛れにジャンパでごまかしています。hi 共振周波数はディスプレイから漏れる盛大なノイズで合わせました。hi 136kHz 472kHz スタートして一時間ちょっと。 解読は同数ですが、フェライトロッド+NSアンプの方がsnrでは負けています。 信号のレベルは高いですが、ノイズっぽいですね。 朝まで様子を見ます。 |




2021年6月12日(土)19~22時と6月13日(日)7~10時の2回に分けて、JARL岐阜県支部主催(後援:岐阜新聞社、岐阜放送)の「第24回 オール岐阜コンテスト」が開催される。対象は国内(陸上)のアマチュア局で、周波数は1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信・電話となっている。今回から「1.9MHz電信」の種目が廃止され、「1.9MHz電信電話」の種目が新設された。また「1.9MHz帯および、50MHz帯のコンテスト周波数が変更されているのでご注意ください」「県内局は、積極的にCQを出しましょう。交信1局でも構いませんのでログ提出を」と呼びかけている。
岐阜県のアマチュア無線局の活性化を促しつつ、岐阜県内外のアマチュア局の交流を図るとともに、アマチュア無線を通じて岐阜県を広くPRすることを目的に、「第24回 オール岐阜コンテスト」が開催される。
交信対象は県内局が「日本国内の陸上で運用するアマチュア局」、県外局が「岐阜県内の陸上で運用するアマチュア局に限る」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
2019年から以下の改正が行われているので注意してほしい。
・「ハーフ部門」はオールバンドのみでしたが、「HFバンド」と「V・UHFバンド」に分割しました。
・従来の「HFハイバンド部門」「ローバンド部門」を「HFバンド部門」に統一しました。
・シングルOPの定義を簡略化しました。適用はJARLコンテストの考え方にならいます。
・紙ログのサイズをA4判に統一しました。
・「岐阜新聞社賞」の対象を「オールバンド」「HFバンド」「V・UHFバンド」に区分しました。
書類の締め切りは6月30日(水)。郵送の場合は当日消印有効、電子ログは送信時のタイムスタンプで判断。詳しくは「第24回 オール岐阜コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


神田明神まで行って、秋葉原に寄らないという選択はありません。hi 秋月電子にも遅めの初詣。 仕入れたのは、2SK302(2SK241互換)や2SC3324などのトランジスタ類とフィルムコンなどです。 この数日、宿題の合間にこんな物を作り始めました。 2Cm x 4Cm お手本は、JA1BVAさんがブログで公開しておられるミニホイップのアンプ部分です。
カップリング用のコンデンサ、SMDのセラコンが今一つなのでフィルムコンを引っ張り出しましたが、サイズが難点でした。
仕掛のアンプに10Cmほどのエナメル線をチョン付けして、電圧を可変(LM317)できるバイアスT経由でHermes Lite 2
で受信してみました。 ミニホイップとして動作しているようです。 |


山形県内に在住するアマチュア無線局の活性化と県外局との交流、コンテスト入門局の育成を目的に、2021年6月12日(土)5時から21時までの16時間、JARL山形県支部の主催による「第3回 山形さくらんぼQSOコンテスト」が、日本国内で運用するアマチュア無線局(個人局)と、JARL山形県支部登録の地域クラブを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信と電話で行われる。今回から1.9MHz帯が追加されたほか、HF帯の参加種目に変更が生じているので注意が必要だ。
JARL山形県支部では、毎年10月に「山形県支部QSOコンテスト」を行ってきたが、同支部では「2019年度から支部コンテストのルールが新しくなります」として、2019年から「山形さくらんぼQSOコンテスト」が新たにスタートした。
参加種目は1.9、3.5、7、50、144、430MHz帯がバンド別(シングルバンド)のほか、1.9MHz帯から28MHz帯までのうち3バンド以上を使用する「HFマルチバンド」、14/21/28MHz帯のうち1バンド以上で運用する「HFハイバンド」、50MHz帯から1200MHz帯までのうち2バンド以上を使用する「V/UHFマルチバンド」、中学生以下の「ジュニア」、そのほか「YL」「JARL山形県支部登録の地域クラブ対抗」がある。
呼び出し方法は、電話の場合、県内局(山形県内に在住し山形県内で運用する局)が「CQ 山形コンテスト」、県外局(山形県外で運用する局)が「CQ 山形コンテストこちら県外局」。電信の場合、県内局「CQ YM TEST」、県外局「CQ YMKG TEST」。ナンバー交換は、県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。
マルチプライヤーは、県内局が異なる都府県支庁数、山形県内の市郡の数。県外局は異なる山形県内の市郡の数。
サマリシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。郵送の場合の締め切りは6月22日(火)当日消印有効。電子ログの場合の締め切りは6月22日(火)23時59分のタイムスタンプまで。県外局で、参加記念ステッカー希望する場合は84円切手を貼った返信用封筒を送付。詳しくは「第3回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年6月6日(日)21時30分からの第262回放送。冒頭ではパチンコの思い出で盛り上がり、続いてこの時期の50MHz帯コンディションと運用成果についてJA1JRK 谷田部氏が説明した。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回までに引き続いて養成課程講習会講師の片倉由一氏(JH1OHZ)が登場。7月期の2アマeラーニング養成課程の受講生募集が始まったことを告知。eラーニングで学習するメリットや、受講生の体験記を紹介した。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


有名なところでは7.003MHzのCWこんな感じでどのバンドにもSSBのQRP用の周波数や使用区分が欲しいですね。無差別級にも程がありますからね。
|


本日の朝練もノーメリット… 最近は朝コンディションが悪し。 イブニングは
昨日同様に 厳しめコンディション。 各局。ありがとうございました^_^ 17:50-19:20
1759ニイガタAA462局56/56 1804フクシマSG56局53/56 1814シリベシCB49局55/55 1820アキタSS229局55/55 1821サッポロTA230局56/56 1835ヤマガタYK630局52/54 1835アオモリCC39局54/54 1835イワテCY16局55/55 1853チバCB750局54/53 1854ミヤギSA33局55/55 1859ツバメTK113局55/55 1900トウキョウAD879局55/55 1909トヤマMH79局54/M5 |


本日も朝練から~当初坊主的でしたがローカルさんにお声がけいただいてから 急に開けました~ (武蔵野市) かわさきTC767/多摩市(この後10分で下記の方々と交信~♪) みやざきCB001/国富町(毎度です~) かごしまMH37(毎度です~2日ぶり~) かごしまRY415/枕崎市(3日連続~)
そしてランチタイムは静かでしたが、坊主回避できたその局とは!! (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(やっぱりこの局!CQに応答していただきました~)
イブニングは誰もいない感じでしたがちょっとスーパーに買い物に行って戻ると...中距離出てました~!!(-_-;) (小金井市) あおもりAM624 つばめTK113/0(ファースト) みやぎAB137(ファースト) あおもりGK828(毎度です~) とうきょうAD88/岩手県山田町 みやぎNE410/仙台市宮城野区(最近、掲示板でなかなかつながらないなと思っておりましたが今日繋がりました~)
上記、僅か15分くらいの間賑わいましたが、その後、ぴたりと聞こえなくなりました~MC36さんのCQが一瞬聞こえましたがNEVER COMEBACKで撤退決定~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m TOYOTA 2000GT(ピンボケですが~)これは1/72くらいのミニミニチュア。 この車を知ったのは’サーキットの狼’でニッキーラウダのようなピーターソンが 運転していました。外車に傾倒している吹雪や早瀬に(ユーたち、日本にも名車あります~) みたいな事言って、なるほどと思ったものです。中学生の時は1/24のプラモも作成しました。 ロングノーズのスタイリッシュなこの車、たしかYAMAHAが関与してましたよね~俳優の唐沢寿明も愛している車だったと思います。 数年前、国産名車コレクションという1/24のシリーズの創刊号の付録だったので1299円くらいで販売したところ マニアが殺到し即完売に~僕も本屋で見て、ドアが開くとかいいなとふと思っていたのですが、今度買おうかな くらいにしか考えたのが失敗!後の祭り!まあ模型は何十種類も出ておりますが.....
|


本日火曜日は当局の定期健康診断日です!
早く終えて、板橋ロールコールの迎撃を予定してましたが、健康診断が少し遅れ、と首都高の渋滞により、予定時間に到着出来ず、チェックイン出来ませんでした? ![]() 首都高中央環状線が板橋から大橋ジャンクションまで、大渋滞でヤキモキ走行が続いて、開始時刻の12時には、用賀料金所付近と最悪です?本当だと、首都高用賀で降り、環七で、第三京浜東京料金所から乗り、都築出口で降り、茅ヶ崎城址公園に行く予定でした! ![]() 用賀で降りると、環七が渋滞すると、近づかずに、一般道で時間切れを敬遠して、用賀で降りずにそのまま、東名高速を走行して、ロケの良いパーキング辺りですコールする予定でしたが、なかなか良い場所が見つからず、横浜町田出口で降り、保土ヶ谷バイパスから第三京浜に入り、都築出口で降りました! ![]() 都築のパーキングで、何度かキー局をコールしましたが、12時半頃ですから、既に開催終了していたかも?後、20分早ければ、チェックイン出来たかも? ![]() ![]() 何度も、さいたまDF 68局がモービル内からコールしましたが、当局の車🚗から出るノイズで、応答が確認出来ませんでした! まぁ 今まで、何回もサプライズ移動していましたが、全て成功していたので、こういう事も想定内ですね? 茅ヶ崎城址公園まで行こうかとも思いましたが、キー局が昼休み時間の開催なので、これ以上のアクションを断念です! せっかく横浜まで来たので、昼飯は中華街まで行き、久しぶりの吉兆で、あさりそばを食べて来ました! ![]() この間近くを通った時工事していましたが、今日行ったら、リニューアルされていて、店内は綺麗になっていました! ![]() 暑い時期に暑い物でも、美味しくいただきました! ![]() 特製飲茶も、普段では食べられないです! ![]() 前回行った時もこのブログに載せてあります!カテゴリーは⁇?に入れてあります!まるまる太ったあさりがたっぷり入っています! ![]() 自宅へのお土産も買って、固定に急行です! 板橋ロールコールチェックインまさかの失敗です!!! |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年6月6日(日)21時からの第127回放送。前半ではJARL会員数が27年ぶりに前年比増加に転じたという話題が産経Webとフジテレビのニュース番組で紹介されたという報告。さらに今年10月2・3日に開催される「ハムフェア2021」の出展募集期間を1か月延長し、6月30日(水)までにしたという案内。現時点で出展申し込みは昨年の6~7割という状況だという。
後半では近く開催されるJARL支部主催のコンテストとイベントをまとめて案内した。紹介されたのは「山梨コンテスト」「オール岐阜コンテスト」「大分コンテスト」「山形さくらんぼQSOコンテスト」「宮城通信訓練コンテスト」「新潟コンテスト ローバンド(1.9/3.5MHz)部門」。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


2021年6月8日、総務省は2021年4月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2021年3月末のデータから1か月間で528局減少し、386,060局となった。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2021年4月末の時点で97局が免許登録している。この1か月の間に24局が廃局となったと思われる。
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から61か月間で50,32局減少したことになる。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の2020(令和2年)度末の会員数が27年ぶりに増加に転じたことをフジテレビのニュース番組「News イット!」で紹介していたが( 2021年6月4日記事 )、それを裏付けるように、対前月比でのアマチュア無線局の減少スピードが鈍化しだしていることがわかる。
![]() 2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続けていたが、直近では減少スピードが鈍化している
●2021年4月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 112,628局(112,545局) ・2エリア(東海管内): 49,738局(49,843局) ・3エリア(近畿管内): 46,595局(46,656局) ・4アリア(中国管内): 23,429局(23,469局) ・5エリア(四国管内): 17,804局(17,855局) ・6エリア(九州管内): 32,156局(32,250局) ・7エリア(東北管内): 40,894局(40,976局) ・8エリア(北海道管内):35,422局(35,505局) ・9エリア(北陸管内): 9,374局(9,413局) ・0エリア(信越管内): 15,803局(15,843局) ・6エリア(沖縄管内): 2,217局(2,233局)
※カッコ内の数字は2021年3月末の局数を表す
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
なお、沖縄総合通信事務所管内のパーソナル無線局は2020年7月末のデータから0局に、また北陸総合通信局管内のパーソナル無線局も2021年12月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅している。
●2021年4月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳
・関東管内: 31局(38局) ・東海管内: 11局(11局) ・近畿管内: 3局(4局) ・中国管内: 3局(5局) ・四国管内: 2局(2局) ・九州管内: 16局(17局) ・東北管内: 15局(30局) ・北海道管内: 10局(10局) ・北陸管内: 0局(0局) ・信越管内: 6局(7局) ・沖縄管内: 0局(0局)
※カッコ内の数字は2021年3月末の局数を表す
●関連リンク:
|


先週から始まった夜勤。 昼間遊ぼうかと思っていましたが、なかなかどうして。 やはり昼間遊んでも、その日の夜に夜間作業があると思うと、なかなか遊びには行けないね。 バイクで土曜日の夜からオールナイトで走って日曜日の昼間もぶっ続けでバイクで走るのは大丈夫なんですが、それはその日の夜がゆっくり休めるから。 やっぱ仕事の前には体を休め、仕事に支障がないように遊ばないとですね。 それにもう歳も歳だし… で結局日曜日はどこにも行かず、家でゴソゴソしてました。 最近乗ってないお猿さんのエンジンを掛けたり。
通勤快適号を少し磨いたり☺️
そして夕方10キロのジョギング。
どんなに頑張ってもキロ6分切れない… マジ鈍足ジョガー |


TS-690 パワーが出ないとのことでお預かりしました。
![]() パワーは1.5W出ていました。 微弱以上の強さがあり、良いほうです。 ![]() アンテナコネクタの接触不良をオーナー様が手直しされたとのこと。 ![]() ちぎれた線が中心に残っていました。 ![]() 線を強化してゆきます。 周辺部品とともに取り外しです。 ![]() ![]() コネクタに接続されている線が細いのでは?とオーナー様が心配されていました。 強化しましょう。 ![]() 銅線、太さ1mmのポリウレタン線です。 表皮効果により、周波数が高くなるほど導体の外側を伝わるようになります。 実際どうなのか見えませんが、太いに越したことはないと思います。 ![]() ポリウレタンを剥がしてハンダメッキしました。 ![]() 基板にドリルで穴を開けて周りのレジストを剥がします。 ![]() 銅線をハンダ付けしました。 ![]() ソルダーレジスト補修剤です。 ![]() ハンダ付けした周辺に塗布してパターンの酸化を防止します。 ![]() コネクタを取り付けました。 アース側も強化しましたが、フレームにネジ止めされているので心配ありません。 ![]() パワーが出ない原因を調べます。 ファイナルトランジスタ等、その他半導体にかかる電圧を測定。 ![]() プリドライブ段のトランジスタにかかる電圧が規定より高く異常です。 ![]() プリドライブトランジスター Q1 2SC1971 です。 ![]() ファイナル基板取り外しです。 ![]() 2SC1971を取り外しました。 ![]() テスターで調べてみると、トランジスターとして機能していませんでした。 3KΩの抵抗になっています。 ![]() 2SC1971です。 入手困難で貴重なトランジスターです。 型番を書き換えただけの偽りものも多く困ったものです。 信頼おけるルートから入手しました。 ![]() Q1 2SC1971の、エミッタ設置抵抗が焼損しています。 ![]() エミッタ設置抵抗 R5 回路図から5.6Ωであることがわかります。 ![]() パターン面が焼けており、相当な熱が出たようです。 ![]() R5を取り外しました。 中央が膨れるくらいダメージを受けています。 ![]() 基板の表側も黒く焼けていました。 ![]() テスターで検べてみると抵抗として機能しているようですが、壊れていますね。 ![]() 周波数特性が良い酸化金属皮膜抵抗に交換です。 5.6Ω 1W ![]() 交換しました。 ![]() 2SC1971 取り付けました。 ![]() Q1 2SC1971 にベースバイアスの電圧がありません。 送信時には1.5Vのところ0Vでした。 回路を追い掛けてゆくと送信時2Vの電圧がL1のところでストップしていました。 ![]() L1 リードインダクターです。 ![]() 回路図から15uHであることがわかります。 ![]() テスターで調べてみると、 ![]() 導通なしでした。 壊れていますね。 ![]() ジャンク箱の中にあった小型のフェライトコアに15uHになるよう、0.5mmのポリウレタン線を30回くらい巻いてみました。 ![]() ![]() 15uHです。 ![]() 同じインダクタンスでも、リードタイプのインダクターは小型にできているのですね。 ![]() 取り付けました。 ![]() パワーが復活しました。 25Wを確認。 ![]() オーナー様の希望により50Wに変更します。 TS-690Dは25Wなのですが、50WにするためにはIFユニットの抵抗R261を交換します。 ![]() TS-690DのR261には22kΩの抵抗が付けられていますが、これを1kΩに変更します。 VR15はパワー調整です。(裏側) ![]() R261を取り外したところです。 ![]() 1kΩのチップ抵抗に交換しました。 ![]() VR15にてパワー調整。 200Wレンジにて 50Wに調整しました。 ![]() LO パワー調整。 20Wレンジにて 5Wに調整しました。 移動運用でもOKのQRPです。 RFメーターの振れを調整しました。 ![]() スプリアス良好です。 29Mhz ![]() 周波数。 29Mhz ![]() 受信感度。 29Mhz FMにて −123.2dBm (SINAD) ![]() 必要にして十分な機能の無線機ですね。 ![]() |


アンテナメーカーのコメット株式会社は2021年6月、マグネット基台と5m長の同軸ケーブルが付いた144/430MHz帯デュアルバンドアンテナ「MA-721」を発売すると発表した。M-P型、SMA-P型両方のコネクタを同梱、さらにオプションでBNC-P型とN-P型コネクタも用意されている。全長は約0.49mで144MHz帯では3/8λ(1.7dBi)、430MHz帯では1/4λ+1/2λの2段(4.15dBi)で動作する。耐入力は80W FM。希望小売価格は6,000円(税込み)。
コメットの新製品ニュースから抜粋で紹介する。
★マグネット基台付き144/430MHzアンテナ(コネクター4種交換式)MA-721
MA-721は、144/430MHz帯デュアルバンド・マグネット基台付きで、M型、SMA型両方に使用できるアンテナです。
<特徴>
・同軸コネクタは2種類(M-P型、SMA-P型)同梱、N-P型とBNC-P型はオプションとして用意。脱着式低損失ジャックを採用、ハンディ機やモービル機、固定機と無線機のアンテナジャックに合わせて交換可能
・強力なマグネットで低重心、しっかり設置が可能
・ポリエチレン絶縁体を使用した丈夫でこだわりの同軸ケーブル、米軍規格MIL-C-17等に準拠したRG-58A/Uを採用
・車両保安基準に適合
・コネクター脱着式を採用し車内の隙間にケーブルを通せ、引き回し配線が楽に行える
・大型車両でも充分届くケーブル長5m、オプションで延長も可能
<スペック>
<希望小売価格> 6,000円(税込み)
●関連リンク:
|


株式会社誠文堂新光社は2021年6月10日(木)に月刊誌「子供の科学」2021年7月号を刊行する。今号は特集が「プログラミングで図鑑をつくれ!」、さらに「スゴイぞ!! 日本の文房具」「おしごと解剖 科学捜査研究所」といった記事も掲載している。綴じ込み付録に「生態系くるくる回転盤」がついて価格は770円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1023号となる2021年7月号は特集が「プログラミングで図鑑をつくれ!」、さらに「“文具王”が解説する最新テクノロジーに注目 スゴイぞ!! 日本の文房具」「おしごと解剖 科学捜査研究所」といった記事を掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは一人でも“あっち向いてホイ”が楽しめる「アッチムイテゲーム」を製作している。綴じ込み付録には「生態系くるくる回転盤」がついている。
なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年6月6日(日)15時からの第359回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、通巻900号を迎えた同誌2021年6月号(5月19日発売)の記事紹介(「CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワードの “チャレンジ賞”受付状況」「CQ ham for girls」「無線通信と日本海軍」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


JT_Linkerの新版が出ており、Remarks欄がドロップダウンメニューで選べるようになっているなど強化されているらしいことを、昨日Twitterで教えてもらった。ということことで、早速インストール。
【補足】 この...
|


本日も朝練から~ 少し遅れて到着、しばらく何も聞こえませんでしたが7:47ごろにやっと.. (武蔵野市) かごしまRY415/枕崎市(連日ありがとうございます) みやざきAl101/山崎一ッ葉海岸(連日ありがとうございます) いわてB73/余市町(連日ありがとうございます) かごしまIA52/荒尾市?(連日ありがとうございます) 8:10に撤退~
ランチタイムは所用で吉祥寺に行きお休み。 イブニングは18:25公園入り~北海道祭り~
(武蔵野市) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(2日ぶり~) いしかりAD416/小樽市銭函(連日ありがとうございます) かみかわEF35(お久しぶりです~) いしかりRS303(ファースト) よこはまGA422/8釧路港(毎度です~) さっぽろTA230(連日ありがとうございます~) そらちSK11(5/30以来セカンドQSOサンクス!) そらちYS570/南幌町(毎日ありがとうございます~)
ここまで17分でQSOしましたがその後、1CHでAD521さん30分以上お呼びしてましたが コールバックなし(-_-;)撤退~
本日も各局様、FB QSOありがとうございました~♪ m(__)m モノマガジンの最新号はミニチュア特集! 今とてもブームだという。 先日、しゃべくりTVでも山本美月さんがガチャ好きと言っておりましたが、 日本人はやはりミニチュア好き?僕もいつもご紹介しているように 気になるミニチュアはゲットしてコレクションしております~ 以前は出るまで何回もガチャガチャしてましたが、時間とストレスの無駄(もっともその スリルがたまらないという人も多いので何とも言えませんが)なのでヤフオクで買う事も多いです~ これからもコレクションご紹介していきますね~
|




貧乏暇無しで仕事が忙しいのは前からですが、公私共にえらい事になってます。 気づけばアマチュア無線のログは5/7が最後、そろそろ思い切り遊びたいのが、ホントの所です。
■phaserその後? 結論から言えば、まーったく進んでいないです。とは言え、ちょいと分かってきた事はいくつか有ります。
▼固定のIC-705を中心に検証中の試作機
・ノイズアンテナはロッドが良い ノイズアンテナとして、ループアンテナとロッドアンテナ(長いの短いの、VU帯ホイップ等)、ワイヤーアンテナ、引き込み同軸ケーブルの網線、などなど。結構色々な物を試しました。 結果はちょっと長めのロッドアンテナが良い場合が多いです。
これはノイズ源から1波長以上離れている事が殆どな為、ノイズ成分が電界性である事。そして、組み合わせたいリグ(今回はCB)がロッドアンテナである事より、ノイズアンテナもロッドアンテナが効果的でした。
・ノイズアンテナはある程度(メインアンテナから)離す これは作り始める前から、そんな気がしてました。 ノイズの偏波面が、受信したい信号とは90度直交してくれれば問題無いのですが、実際にはそうにはなりません。また、ノイズアンテナとメインアンテナの結合も、これまた結構出てしまいます。これはS21でも見えてきます。 やはりノイズアンテナは1/4〜1/2波長程は離すべきかと思います。 結構、この時点で使い勝手は最悪になりますね… ちなみに、ガルバニックアイソレータを使ってノイズアンテナとメインアンテナをアイソレートしてみましたが、多少の改善はあるものの大きな変化はありませんでした。
▼結構レアとなったメガネコアを使ったアイソレータ
・進角か? ノイズ自体が複数信号でもあるので群遅延の方が適切なのかも知れませんが、ノイズ信号を打ち消す為に位相をズラす時は、進角とする事が多い傾向には有りました。 移相後段アンプの遅延は有りますので、そのあたりの兼ね合いもあるのかもしれません。
▼移動用非内蔵型ノイズキャンセラメイン基板試作機
■軽量な回路 ノイズキャンセラと言えばJA1DI局が発表されたのものが有名です。パッシブでもあるので、調整位相によってはレベルが変わってしまいます。ゲイン調整も面倒なので、こんな回路も考えてみました。 1石で出来、ほぼ180度回ります。
▼上が入力、下が出力。位相可変範囲は180度
■CB機に内蔵するか否か? 今の所、「これは必須だ!」と思えるところまで到達出来ていません。フィールドではノイズ源が複数だったりマルチパスだったりと複雑な事もあるのかもしれません。
ただ、使い勝手を考えるとフェーズ/ゲイン調整回路は内蔵したいところです。あとは外部ノイズアンテナ”だけ”を、設備規則に合致する形でどう本体に接続するか?がポイントになるかと思います。 ちなみに、そんな裏技方法もテスト中だったりします。
何れにせよ、単純に「実験してみた」だけでは、真の効果があるのかわかりませんし、「ウンチク」だけで済ませてしまうと、実環境をしっかりと理論的に考慮仕切れていないと言うのも出てきます。もうしばらくはテストを続けようと思います。
|


今年、2021年2月17日にコリンズTorsionalメカフィルとソラチクオーツ9MHz BW-7kHzフィルターを使うCB IF基板を組み立てた。
https://fujichrome.exblog.jp/32151645/
その後、実働試験を行ったが3SK291 455kHz 2段アンプが発振してしまい、どうしても手直しできなかった。
問題の基板である。
コンパクトにまとめるために、4...
|


2021年6月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。なかでも、「東京2020オリンピック・パラリンピック」の開催を記念して、先月5月1日から運用を開始したJARL各地方本部ごと開設する移動局「8J※OLYMPIC」の10局と、全国15か所においてハイパワー出力で世界中に向けて発信する「8N※OLP」の15局のJARL特別記念局計25局(※には1~0のエリア番号が入る)がアクティブにオンエアー。ものすごいパイルアップになっている。
●2021年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2021年6月7日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|


2021年第六回関西オンエアミーティング「おうち版」が
次回の関西OAMもよろしくお願い致します。 ※開催形態・場所・時間は新型コロナウイルス感染拡大状況によります。 |


アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2021年6月5日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.32c」が公開された。前々回の「Ver5.32a」、前回の「Ver5.32b」の公開と、それぞれ1か月ごとに細かな改修が行われたアップデートが続いている。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのメジャーアップデートが2021年6月5日に公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
Ver5.32c 2021/6/5
・バージョン情報で使用中のファイル名を表示するようにした。
●関連リンク:
|


夏の萩往還を歩く為に涼しそうな帽子を探してたら、なぜが冬用の帽子を発見。 パイロットハットて言うのかな?
【期間限定!商品代金15000円以上で送料無料】k1739 ゴーグル、マスク付き耐寒帽子(大人用)(ネイビー) 楽天市場 2,800円
ゴーグル付きのはなかなか面白そう。 クマが被ると…
いやいやクマは髭はやしてないから |


モスクワ地域を対象に期間限定でISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信する実験が、日本時間の2021年6月9日(水)18時35分から22時50分までと、6月10日(木)17時55分から11日(金)0時50分までの2回行われる(日時など変更される場合もある)。期間中に、ISSが日本の近くを通過するパスは数回あるが、受信にもっとも適しているのは沖縄で、九州や中国、四国では設備とロケーション次第で何とかキャッチできるかもしれないが、関東以北(以東)では高度が低く受信は難しいかもしれない。
ARRL NEWSから
今回の実験は「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」、通称「MVI」のSSTV活動の一環として実施されるもので、ISSからのSSTV送信周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、コールサインは「RS0ISS」が使用されると思われる。
日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にするといいだろう。
<参考>運用期間中、西日本におけるISSの飛来時刻
◆沖縄県那覇市 ★6月9日(水)
★6月10日(木)
◆福岡県福岡市 ★6月9日(水)
★6月10日(木)
◆広島県広島市 ★6月9日(水)
★6月10日(木)
◆大阪府大阪市 ★6月9日(水)
★6月10日(木)
また、Indonesian Space Explorerでは、今回、1枚(50%以上)のSSTV画像の受信に成功して、下記のリンク先から申請するとご覧の「InSpacEDiploma」アワードが贈られると案内している。
・MAI-75 – INSPACE – ARISS SSTV Diploma
「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」は、航空、宇宙、ロケットなどの技術教育・育成を行うるロシアの高等教育機関で、モスクワ工科大学の航空力学学部の一部として、旧ソビエト社会主義共和国連邦当時の1930年に創設された。
今回、同機関が行うSSTV活動の一環として、主にモスクワ地域を対象に期間限定で、国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンドの145.80MHzを使ってSSTV画像を送信する実験が行われる。
使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」など便利なスマホアプリもある。
なお、ISSから送信されるSSTV信号は、ロシアのISSサービスモジュールに搭載されているJVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710E」から送られる。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
また、地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
●関連リンク:
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年6月7日時点で、アマチュア局は「385,507局」の免許情報が登録されている。前回紹介した5月31日時点の登録数から1週間で46局ほど増加したことになる。アマチュア局の減少傾向が続くなかで、1週間単位の増減としては久しぶりに増加が見られた。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年5月31日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「385,507局」の免許状情報が登録されていた。前回、5月31日時点のアマチュア局の登録数は「385,461局」だったので、1週間で登録数が46局ほど増加した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年6月7日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「83局」の免許情報が登録されていた。前回、5月31日時点の登録数は同じく「83局」だったため、この間に免許の失効はなかったと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


毎年6月の第一土日は10m FMの一斉移動の日。
今回は1日目の6月5日は自宅から移動局狙い、2日目の6月6日は長野県上高井郡高山村の毛無峠より運用しました。
1日目の自宅からの運用は下記の通りです。 運用地 His R […]
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年6月6日の第440回放送の特集は「WSJT-X 2.4.0 正式リリース」。5月24日に公開されたWSJT-X 2.4.0について、新モード「Q65」を中心にWSJT-Xについて語るという内容だ。なお前半では前回放送の「無線局免許手続き」の追加情報(古いリグでJARD基本保証を取得したリスナーからの投稿と旧コールサインの復活に必要な資料について)を伝えている。
公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお同番組は2021年6月でラジオ成田からの放送開始2周年を迎えた。これを記念して6月1日から30日の間に番組に投稿した全員に、ステッカーセットをプレゼントしているという。
●関連リンク: ハムのラジオ第440回の配信です
|


本日は朝練から~7:31-8:22
(武蔵野市) とかちST617(本当にアクティブ!) いわてB73(皆さんうにうにっていってますが??!!) しりべしCB49/余市町(毎度です~) さっぽろTA230(こちらもアクティブ~) かごしまRY415/枕崎市(毎度です~) あおもりCC39/八戸市(混戦の中でも聞こえる~) みやざきAL101/宮崎県児湯郡新富町新富漁港(すぐ拾っていただきました~) そらちYS570/南幌町(雌雄揃いました~) あおもりGG104(少しお久しぶりです~) いしかりAA416/小樽市(毎度です~)
10局やったところで撤退~ランチタイムは雨で自宅待機~ 夕方雨が止んだので18:03-19:08
(武蔵野市) くまもとHR787/熊本港(強い~) かごしまMT28(毎度です~) やまぐちYN807/光市(お呼びいただきサンクス!) ふくおかQK327(ファースト) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(こちらも力強い信号でした~) やまぐちLX16(一言BLOGコメ感謝~) (小金井市) みやざきCB001/国富町(強いです~) くまもとIA52/荒尾市?(激しいQSBありました~) さがHI39/佐賀市公園(先日はファースト佐賀いただきました~) やまぐちAA123(ご無沙汰しておりました~) とうきょうMT106(大トリお声がけサンクスです~小金井公園でお待ちしております~)
夜は6mAM RC 一番初めにピックアップされました~ 続いてKTWR受信、59+30dB!早速TWEET.最後は2mCW RCも無事チェックイン成功。 今週もタスクはパーフェクト!
本日も各局様、FB QSOありがとうございました。来週も良い週をお迎えください!! 少し前に進撃の巨人の漫画が終了しました。 僕はアニメで最初の方だけみました~続きはなかなか時間がなくて 見れません。もうNETFLEXで見れるのかな~?! 人気のキャラ、リバイとミカサ(おまけで巨人)のフィギュアは当時UFOクレーンで取りました。 この二人兄弟という噂をちらっと聞きました。楽しみだな~ 因みにスピンオフの進撃の巨人中学校というのも見たことあります~(笑)
|


今日は雨が降るとのことで、早めに運用することにしました。長柄町で運用していると小雨状態から本降りに変わり、場所を移動することにしました。茂原の運用地は東屋があるのでそこへ移動。今シーズン初めて繋がったなじみの局長さんも数局あり、よかったです。
茂原市の運用ポイントでは東屋の中で
夕方、茂原市の別のポイントからお繋ぎいただきました。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01 (CB) 08:21 かごしまRY415 8ch 53/54 鹿児島県 08:31 さっぽろTA230 5ch 53/53 北海道千歳市 08:39 かごしまMH37 4ch 53/55 鹿児島県 08:44 いわてB73 4ch 55/55 北海道 08:46 かごしまMT28 5ch 54/54 鹿児島県 08:58 ちばBC69 8ch 52/52 千葉県市原市 09:25 みやざきCB250 8ch 52/52 宮崎県 09:57 おかやまCSI56 3ch 54/54 岡山県 09:58 やまぐちSH33 3ch 54/54 山口県 10:00 やまぐちSV221 5ch 53/53 山口県 10:01 かがわMC36 4ch 52/51 香川県 10:02 おかやまAB33 8ch 53/53 岡山県 10:04 ひょうごTT314 8ch 53/53 兵庫県 10:05 やまぐちSH33 8ch 54/53 山口県
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、ICB-870T (CB) 11:02 やまぐちLX16 4ch 54/52 山口県岩国市 11:04 いわてIW123 3ch 53/53 岩手県 11:05 みやぎKM06 3ch 55/57 秋田県寒風山 11:06 やまぐちSV221 4ch 55/53 山口県周南市 11:09 いわてJA77 4ch 55/55 岩手県宮古市 11:16 あおもりSK100 4ch 54/55 青森県八戸市 11:18 そらちAA246 4ch 54/54 北海道 11:23 いわてB73/8 5ch 56/55 北海道 11:33 あおもりYM170 8ch 56/53 青森県 11:46 さっぽろKSY359 8ch 53/53 北海道余市町 11:57 そらちYS570 2ch 51/51 北海道南幌町 18:10 くまもとHR787 4ch 53/53 熊本県熊本市 ※ICB-870T
各局ありがとうございました。 |




今日の千倉真理さんのミスDJ。リクエスト採用ありがとうございました。ポールニューマンのスカイラインのCMが懐かしいです。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1401463037664501763 |


Banggoodから「夏のボーナスセール」の案内が届いた。 セール会場⇒ https://www.banggood.com/marketing-jpcoupon/tid-8783.html?ut…
眺めていた...
|


ももすけさんのYouTubeで詳細されていたポータブルのSDR受信機。ウォーターフォール画面もあってカッコいいです。
![]() ちょっと操作性や、本体スピーカーの音質に難がありそうなので、買うのは待ちですが、今後おもしろい商品が中華圏から出てきそうですね。アマゾンで購入可能です。新し物好きの方、どうぞ。ロッドアンテナ付きとそうでないものがあるので注意。 Amazonで買える格安SDR受信機KKmoon エアバンドも短波ラジオもアマチュア無線も受信できるレシーバーを開封 Amazonで買える格安SDR受信機KKmoonの受信性能をアイコムIC-705と比較 エアバンド・アマチュア無線・CB無線を受信してみた 周波数範囲が異なるものや、筐体が異なるものなどいくつか出ているようです。 ![]() KKmoon ![]() KK moon ![]() QC ![]() ![]() |


アンテナの調子がなんだかおかしいと思ったら、ワイヤが切れていた。こないだの大風のせいだろう。以前、エレメント長を短くしたり長くしたりといろいろやったので、そこで切れてた。機械的に不連続なところはやはり弱い。本当はワイヤを...
|


関西OAM翌日はもうお決まりで一日中家でダラダラ生活である。
とりあえず,デジ簡のアンテナを元に戻していたら,「きょうとAA322局」のデジ簡CQが聞こえてきてご挨拶。 その後,NTS115を第二シャックに設営。今日一発目のEsQSOはび〜ななさん。どうやら北海道におられるらしい。ウニ美味しそうだなぁ・・・。 近距離も開いた様子で「つくばKB927局」「しずおかDD23局」とQSO成功。 「しずおかDD23局」とは当局が秋田県湯沢市移動のときにQSOしたことがあるのだが,まさか大阪からつながるとは思っていなくびっくり。
11時過ぎくらいにコンディション落ちかけてるかなぁ?って思ってCQを出してみたら,そんなことはなくて,たくさんの方に呼ばれてしまって取りきれず,ごめんなさ〜いって感じでエラいことになってしまった・・・。
午後はすっかりコンディション上がらず,「わかやまOK015局」とギリッギリのデジ簡QSOをしてお昼寝。
夕方はまたび〜ななさんが聞こえてきてQSO。ただ,非常に渋いコンディションで北海道各局が聞こえていたがQSOならずでした。
2021年6月6日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115 デジ簡:DJ-DPM60+RPY-351M5
|




今日は久し振りに「栃技研 高機動型試験部 品質保証課」の活動記録です(笑) ■NCB-8 2Lot目 もうすっかり時間が空いてしまいましたが、先月にNCB-8の2Lot目、11台の技適取得が完了しています。 意外と好評だった逆スケルチや手元ライト、フィルタ切り替えやAFフィルタ、ハイコンプ等の追加機能は1Lot目踏襲。 かなり軽微ですが、性能改良と仕様の見直しを今回図っています。要は超マイチェン。 この辺りの顛末は、またその内と言う事で。
■品質重視 元々のICB-87Rのポテンシャルが高いとは言え、SONYが残存する事を全く想定していないであろう時間が経過しているベースに対し、NCB-8は結構な手を入れてしまっている事もあり、紛いなりにも慎重に進めてます。 測定器での測定は当たり前ですが、かなりの意地悪条件テストや、1Lot目の使われ方からフィードバックテストも行い、その上で最終的な通信テストを実施してます。 1Lot目にご協力頂いた皆さんが、かなり事細かにフィードバックしてくれるおかげなんですよね。とにかく感謝感謝です。 ■出荷予定 取得データを再確認してからになりますが、特に問題は無かった認識ですので、清掃と消毒(このご時世仕方無いですが、いつまで続くのやら…)を行い、今週中には出荷に出来るかと思います。 まだ2Lot目が完全完了したわけでは無いですが、「栃技研 企画部」は何やら考えている様です。 問題は、設計部が何と言うか…?(笑) ちなみに、今後しばらくは技適化も"自己研鑽"の位置付けになる予定です。 のんびりマイペースで行きましょう。とちぎOS36局、まずはお疲れさんでしたぁ〜。 |


晴れて夏のような天気でした。
朝は田んぼが広がる場所でCB無線をしました。水辺だとアース効果があって電波がよく飛んでくれます。北海道とつながりました。 ![]() 0954 いわてB73 北海道移動 53/54 古くからずっとやっておられるベテランCBerの局です。ありがとうございました。 昼食はラーメンを食べました。正蓮寺のスーパーマーケットの敷地にある「麵屋 玖」です。 ![]() スープはしょうゆ、みそ、カレーです。 ![]() ワンタンめんにタマゴとネギの追加をしました。 ![]() すっきりしたしょうゆスープで美味しかったです。こちらではワンタンめんというメニューは珍しいです。なくはないでしょうが。皮がつるつるして美味しいです。ワンタンだけトッピングもできます。チャーシューは豚と鶏の2種類が入っていました。大山鶏だそうです。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


刈田岳駐車場から40分ほどで山頂なので登山の対象としては面白みのない山です。最近デジカメを新調したこともあり早朝の御釜の写真でも撮ろうかと、約2年ぶりに登ってみました。高曇りで天候の心配はありませんでしたが、風が強く無線運用は難儀しました。
午前6時40分登山開始。日の出の写真を目的にしたカメラマンの姿がちらほら。すでに撮影タイミングは過ぎたようで、みなさん下山途中といった感じでした。熊野岳は東西に長い尾根を持ち、山頂は山形県上山市。山頂より東寄りにある避難小屋は宮城県が管理しており、QTHも刈田郡蔵王町となります。手軽に登れるので登山者ばかりか観光客も勢いで登って来たりします。今日は賑わう山頂を避け、蔵王町側の尾根で運用することにしました。のんびり登って40分ほどで避難小屋着。飯豊、朝日連峰の全景、月山、鳥海山、、栗駒山とパノラマが広がっていました。
<本日の装備> リグ IC-705(2mSSB) アンテナ 4エレループ バッテリー USB-Cモバイルバッテリー(15V)
広い尾根筋で迷惑にならず、時間も十分とれそうということで久しぶりに4エレループを使ってみました。SWRをプロットしてみると依然と変わらずSSBにマッチングが取れているようで一安心。主に南西に向けてCQを出したり、聞こえている局に応答したりで4時間近く運用しました。常時風が強く、「風の音がすごいですね」とのレポート。風切音対策は一応しているのですが、了解度を下げてしまったかもしれません。7エリア各局のほか、0エリア、1エリア各局に交信いただきました。1エリア局の交信はいくつか聞こえてはきたものの、その先の信号が浮いてくることはありませんでした。北にも向けてみましたが8エリアは聞こえず。最遠方は長野県下高井郡山ノ内町移動局。約200km。風がなかなか弱まらず、昼前にQRT。
蔵王の中で御釜周辺は観光地となって今日も賑わっていました。避難小屋周辺はさすがに登山者のみですが、それでも次々登ってきてけっこうな人出でした。やはり山は静かな方が好みです。北蔵王、二口山塊あたりの地味な山が自分には合っているようです。
<バッテリー> IC-705とワンセットで使っているRP-PB201をつなぎ15V出力、10Wフルパワーで約4時間の運用。SSBということもあり、4個ある残量表示の内2個消灯で済みました。約半分の消費とすると、なかなかの持続力といえるかと思います。TEMPもブルーゾーン止まり、ヒートシンクが熱くなることはありませんでした。SSBは省エネでいいです。
|


雨が本降りになり、深谷通信隊(50m)から、まさかりが淵(50m)に開催場所が変更になりました!やはりLCRは入感ありませんでした!横浜市からだと、まだ一度も入感ありませんね?
次の特小3chは何も入感しませんでした!その次の特小レピーターは何とか、ベランダから探り、ピンポイントを発見してチェックインしました! ![]() 雨が降ったり止んだりしている中、上手く雨をかわして、何とか入れました! ![]() 厚い雲が流れています!全くの梅雨☔️ですね?明日また天気が良くなるから、梅雨入り宣言は先延ばし? ![]() 市民ラジオ3chも、アマ機でチェックしましたが、聞こえません! 最後の砦のDCRでも、苦労しましたが、ピークRS52でチェックインしました! 降雨なので、東屋からなので、屋根が微妙に反射して、電波も途切れ途切れでしたが、いたばしAB303の立ち位置を変えてもらい、チェックイン出来ました! 雨が流れるとよの付近がシグナルが強くなっているそうです? ![]() なかなか電波伝播は不思議な事ばかりですね?最後の今後の開催案内時、立ち位置が変わり、不安定になり微妙に聞こえない所があり残念でした! まだ、今月の開催案内は配信されていませんが、感染防止の観点から、緊急事態宣言や蔓延防止措置が終了する20日までは、5月の予定の通り開催みたいです? 早く解除してもらい、大きく移動してみたいですね! ![]() シャックに巣ごもりも、飽きて来ました!あまりコンデションも良く無いので、余計に感じます? 全くの梅雨☔️状態ですね! |


ここのところ,CMが忙しすぎて全然無線をできていなかった当局。 関西OAM当日の午前中も残っていたCMを片付けたりしていたのである。 午後はのび放題だった髪を切りに行って,ついでに実家へ。 ちゃっかり晩ご飯を食べたらもうお腹いっぱい。20時からのキー局運用の前に寝てしまいそうになるのである汗
19時前に自宅に帰ってきて前回同様,長いポールに八木アンテナとモービルアンテナを取りつけたものをローテータに立てて準備完了。
アンテナを立てた後,関西OAMのTwitterでスペースを開いたら,多数の局長さんにご参加いただいた。 ZelloよりもTwitterスペースの方がみんなでワイワイできる感じがあってFBな感じ。
20時からはデジ簡の大阪キー局運用を開始。 前回同様モービルアンテナで運用し,40分くらいで入感局が無くなったので,八木アンテナに変更。 今回は,20時半から「ならAI46局」と2局同時運用のため,後半はかなり入感局が疎らに。 あまり距離も伸びずに,40局にチェックインをいただいて運用を終了した。
一方,「ならAI46局」からのレポートによると,奈良には50局さんのご参加をいただいて,ダクトが出ていたのか,広島県からの入感もあったとのことである。
最後になりましたが,たくさんの局長さんにご参加いただきましてありがとうございました。 次回,第七回は7月3日(土)夜を予定しております。 次こそは六甲山移動を再開したいと思っていますが…近くなりましたらまた検討しますので,関西OAMのブログ・Twitterでご確認ください。 |


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2021年6月6日、「アマチュア無線アンテナ・デジタル登録局・船舶・各種受信アンテナ/周辺機器総合カタログ」最新版(2021.4月版)のPDFを公式サイトで公開した。同社のアマチュア無線用、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用などの最新アンテナシリーズや、モービル基台、SWRメーター、直流安定化電源などの周辺機器が掲載されている。また今回のカタログから「新デジタルモードFT8等での運用時おける注意点」が記載されるようになった。
第一電波工業の「アマチュア無線アンテナ・デジタル登録局・船舶・各種受信アンテナ/周辺機器総合カタログ」の最新版(2021.4月版)は表紙も含めて全52ページ構成。表紙をめくるとJARLのアマチュアバンドプランの抜粋が掲載されている。カタログコーナーには「モービルアンテナ」「固定局用アンテナ」「ハンディアンテナ」「351MHz帯デジタル簡易無線用」「140MHzデジタル小電力コミュニティ無線用」「周辺機器」「その他ケーブル/オプション」にカテゴリー分けし、多数の同社製品を紹介している。
なお今号のカタログから、目次や裏表紙、HF固定用アンテナページに「新デジタルモードFT8等での運用時おける注意点」と題した注意事項が掲載された。内容は「新デジタルモードFT8等で、連続した送信が想定される場合はアンテナや、周辺機器に大きな負荷(ダメージ)を与えてしまう可能性がありますので耐入力に関しては、SSB(PEP)1/5以内の送信出力でご使用ください」というものだ。
例えば同社の3.5/7/14/21/28/50MHz帯6バンドグランドプレーン「CP6S」の場合、カタログ上のスペックには「耐入力:200W SSB(3.5/7MHz)、400W SSB(14/21MHz)、500W SSB(28/29/50MHz)」と記載がある。このアンテナでFT8などのデジタルモードで運用する場合は、その1/5以内の送信出力(3.5/7MHz帯:40W、14/21MHz帯:80W 、28/29/50MHz帯:100W)で使うことが必要になる。
FT8などのデジタルモードの愛好者は、現在使っているアンテナの耐入力(SSB/PEP表記)を確認してはいかがだろうか。第一電波工業の同カタログ のPDFダウンロードは下記関連リンクから。
●関連リンク:
|


先週のアクセスランキング1位になったのは、フジテレビ系のニュース番組「News イット!」で、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の2020(令和2年)度末の会員数が、27年ぶりに増加したという話題からアマチュア無線を同番組内の「暮らし編集部」コーナーで取り上げられたという記事。番組のレギュラー出演者であるジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)が、自身のハンディ機を取り出してアマチュア無線の魅力をたっぷりと解説。番組MCの加藤綾子や佐々木恭子アナウンサーとのやりとりが放送後に話題となった。続く2位にも、JARL会員が27年ぶりに増加!という同様の話題がランクインしている。
3位は、“アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています”という電子Webマガジン「月刊FBニュース」の最新号が、2021年6月1日に公開されたという情報。今号のニュースは「“電子申請・届出システム Lite”第2回アンケート実施」「2021年6月以降の主要イベントスケジュール」の2本。今回からJH3RGD 葭谷氏の「ものづくりやろう!」の連載がスタートがスタートしたほか、「Masacoのむせんのせかい」「大好き!アマチュア無線」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など合わせて9本の記事が掲載されている。
4位は、アイコム株式会社がWebサイトで「生産終了機器リスト」(旧名称:修理受付終了機種リスト)を6月1日(2021年6月1日作成版)に更新したニュース。同社のアマチュア無線機器は生産終了後10年~15年未満のものが「条件付きで修理受付可能」となり、15年以上が経過した機種は「修理受付終了」で調整や点検も受けられなくなる。今回のリストの更新により、ハンディ機のIC-S32、IC-S22、IC-W31N、広帯域受信機のIC-PCR100、IC-PCR1000、IC-PCR1500が新たに「修理受付終了」となり、V/UHF帯固定機のIC-911/Dと430MHz帯レピータのIC-RP4311、広帯域受信機のIC-R3とIC-PCR8500が「条件付きで修理受付」の扱いとなった。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<ジャーナリスト柳澤秀夫氏(JA7JJN)が“ハムの魅力”をたっぷり解説>27年ぶりのJARL会員増、フジテレビのニュース番組「News イット!」で紹介
2)<おうち時間が増えて新たな愛好家を獲得>産経新聞、「JARL会員増加、アマチュア無線人気に復調の兆し」と伝える
3)<Masaco(JH1CBX)が「アイコムQRVアマチュア無線クラブ」を訪問>「月刊FBニュース」2021年6月1日号きょう公開
4)<新たにIC-S32/S22、IC-W31N、IC-PCR100/1000/1500が“修理受付終了”に>アイコム、2021年最新版の「生産終了機器リスト」を公開
5)【PR動画公開】<電波法でアマチュア局業務が制定された日>6月1日「電波の日」、6月中は「不法無線局対策強化期間」で取り締まり強化
6)<アマチュア無線もしっかりPR>ジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)、自宅の“無線室”から民放ニュース情報番組に生出演
7)<今週末は地域限定も入れると計8つ>6月5日(土)と6日(日)、混乱しないように国内コンテストの日別&時間帯リストを作ってみた
8)<“免許証の番号”に特徴あり>読者提供!! これが「令和元年」の無線従事者免許証だ
9)<伸縮式で持ち運びにも便利>第一電波工業、144/430MHz帯の高利得ハンディ用ロッドアンテナ「SRH770」を新発売
10)<1府2県で開催>八重洲無線、2021年6月に行うイベントスケジュールを発表
|


各局様、おはようございま〜す 昨日は、つるさんとお供の彼女さんと楽しい時間を過ごしました つるさんのブログにコメントしましたけど、マイペースなつるさんと、冷静に突っ込みを入れる彼女さんの絶妙な絡みがすごい素敵で(笑) マイペースって書くと、のんびりって感じですがわけではなく、超ハイペース ブログの更新ペースと同じです。 5秒後には違うことをしてます そんなこんなでで昨日はとっても楽しかったのですが、今朝は岐阜県岐南町の喫茶店にやってきました。 朱里(あかり)さん 目的はモーニングです お店どこどこ? ナビだとここなんだけど。。。 刺青 一階部分が朱里さんでした。 お店の中は明るく広々してました。 そして問題の(笑)モーニングです。 そして 運ばれてきたモーニングがこちら サバ焼いたやつ そうめん などなど おおお〜これが岐阜のモーニングがぁ とびっくりしてたところに 「おまたせしました」 ホットコーヒーかと思ったら
茶碗蒸し 食後にやっとコーヒーが登場です これで450円です。 最近値上げしたらしく、ちょっと前までは400円だったそうです。
お腹いっぱいになりました |


【速報版】 後日編集しなおします。 |





Club Panasonic
というパナソニックの会員サービスにしばらくログインしていないからということで、ID削除する予告メールが来ていました。今月中に再ログインすれば削除されないとも。そのまま削除されても問題ないのですが、カムバックキャンペーンで抽選でポイントが当たるというので、再ログインとキャンペーンの手続きをとった。アンケートの項目で、興味があることを尋ねられたが、入会時にチェックを入れたテレビ、パソコン、BD,DVDには、今や全く興味が無く、他の選択肢もピンとくるものが無かったので、チェックを外して無回答で提出した。
|


IC-375 音が出ないとのことでお預かりしました。
![]() オーディオICからの信号を追いかけてゆくと、外部スピーカージャックのところでストップしていました。 ハンダ不良は認められないため、接点の接触不良かと思います。 ![]() スピーカージャックを取り外しました。 ![]() 分解すると、すずメッキが黒く酸化しています。 ![]() 酸化膜を研磨してハンダメッキをしました。 ![]() 組み立てです。 スピーカーから音が出るようになりました。 ![]() 基板のハンダクラックを点検し、あやしいところは再ハンダをしました。 他に無線機の不調は認められませんでした。 ![]() 周波数調整。 ![]() FMデビエーション調整。 規定の4.8Khz ![]() 送信出力。 25W ![]() スプリアス良好です。 ![]() 受信感度。 ー123.3dBm (SINAD) ![]() 基本性能は出ています。 IC-275・375は、重症な故障になることが少ない機種ですね。 ![]() |




昼から、長柄町で運用しましたが、コンディションがめちゃくちゃ悪かったです。CQを出すと、ちばRT128局からダイレクトメールがありました。いすみ市に31くらいで入っているとのこと。県内各地で当局が聞こえたという話を聞くのですが、ほかの局が聞こえたことがほとんどありません。
いったん家に帰り、夕方になって005を聞いたところ、若干コンディション上がっている様子。茂原市の運用ポイントにて数局さんとお繋ぎいただくことができました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 18:09 さっぽろAM39 8ch 52/52 18:17 とかちST617 5ch 53/51 18:29 くしろG73 4ch 53/53
各局ありがとうございました。
|


本日は朝7時台にA1CのOAM 5エリアのKEY局が聞こえたのでスムーズチェックイン、 安心して朝練、公園へ~ (武蔵野市) おおいたTN24/杵築市海岸(毎度です~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(本日もお呼び出しありがとうございます~) 以上15分で撤退~帰宅するともう一局のA1C OAM OP(0エリア)が聞こえていたので 暫く読んでいましたが急にCL!残念!でもすでに1局やったので良しとします!
ランチタイムは13時過ぎに公園へ~ (武蔵野市) かながわCE47/2 富士山五合目須走口(本日は珍しい2エリアからお繋ぎいただき感謝!) とうきょうLM502/立川(毎度です~) でEsもなかったので10分で撤退~
イブニング!昨日は近距離凄かったですが、本日は北~ (武蔵野市) いわてIW123/岩泉(本日もい~わ~て~の声が良く聞こえました~) いわてB73(本日も移動地不明、ずばり北海道?) とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~) そらちYS570/南幌町(お声がけありがとうございます~) そらちHD628(お久しぶりです~) さっぽろTA230(毎度です~) くしろG73/浜中町(こちらがパイルで一番ハードでした~)
以上、本日もFB QSO各局様ありがとうございましたm(__)m イブニング(6時ごろ)でもこの明るさ~@小金井公園
|


恒例の「5のつく日」Y!ショッピングでのFT-818ND価格調査。 今回の最安値は中部特機産業PayPayモール店。
売価69,850円(送料無料)、ポイント類が11,174+698=11,872で、差引き57,978円...
|




今朝は夜勤から帰りバイクに乗るはずが眠気に勝てず。 帰宅後ビールと焼酎を飲んで寝ました。 昼には目が覚め、昼飯を食べたあとはアニメをずっと見て |


今日はJF7RJM局がPOTAの新潟ツアーを挙行されました。自宅にいる時はハントさせていただくつもりでした。ただ、お昼に歯医者に行く時だけはあきらめるつもりでした。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山梨県支部は、2021年6月6日(日)に「令和3年度 山梨ハムの集い」を甲府市の甲府市健康の杜センター アネシスで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表(6月5日午前9時現在)されている。
●JARL山梨県支部「令和3年度 山梨ハムの集い」
・日時: 6月6日(日)13:00~15:00(受付:12:30~)
・会場: 甲府市健康の杜センター アネシス (甲府市下向山町910 電話 055-266-6400)
・内容:
8J1TSN 信玄公生誕500年記念特別局、8J1OLYMPIC 東京2020オリンピック・パラリンピック特別記念局運用
・注意事項:
●関連リンク: JARL山梨県支部
|


日本における、2021年6月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月に入り、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


千葉県市原市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●市原第2RPT 3A-B28-28
関東(1エリア)特小RPTリスト
立川特小RPT 3A-L10-03
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などどを編集部に連絡す...
|


本日は雨~で朝練もランチタイムも大降りで無線無理~ 公園で雨が凌いで無線をする方法をあみ出さないとと考えたりしてます。 日中はEs出ていたので6m中心に北海道方面の局たちとQSO~ 夕方やっと雨が止んだり小降りになったのでGO!
17:04-18:26 (武蔵野市) おおいたTN24/杵築市海岸(掲示板にTNさんのコール出ていたので駆け付けセーフ!) くまもとIA52/荒尾市?(やはり安定した信号!IAさンの方はQSBが凄かったようですが~) ひょうごAB337(思わず近距離?と思ってしまいました~東久留米か新座からでしたでしょうか?) しりべしCB49/余市町(毎度です~) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(毎度です~)
(小金井市) やまぐちLX16(そのチャンネルにいらっしゃってもお声で一発判ります~) やまぐちST702/光市(毎度です~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(いつも手際よいQSOありがとうございます~) いしかわMK615(ファースト) ながのAB19/木曽郡南木曽町(ファースト) ひょうごTT314/たつの市(毎度です~上手なオペレートの方です!) かがわMC36/丸亀市(いつもご丁寧にありがとうございます~) おかやまAB33/岡山市南区(いつもしっかり拾っていただき感謝です、耳の良い局です~) あいちHA580(お久しぶりです) いわくにAA462/岩国市(毎度です~) みえAC129(アタックさん~ファーストです!2017年のハムフェアで名刺は交換しておりましたが~) しがAZ79(お久しぶりです~) くまもとHR787/熊本市(毎度です~) なごやCE79(掲示板利用させていただいているお礼ができました~) あいちAD152(ファースト) みえAA469/四日市(お久しぶりです~今シーズンもよろしくです!)
1局出来れば良いかなくらいに考えていて公園に行ったところ、近距離出てこんなにできました! 各局様、本日もFB QSOありがとうございました。
ホンダのF1といえば80-90年代のウイリアムズやマクラーレンが有名ですが 60年代にも優勝をしていたのです~写真はRA272 埼玉っ子なら和光市や朝霞、狭山の研究所や工場に勤めている知り合いがいるはず~ 80年代はプレリュード、ワンダーシビック、インテグラ、シティ、アコード、CRXその他ヨーロッパ車に負けてませんでしたね~ CMもセンス良かった!
|


マウスのホイールの反応が悪いのでこないだ分解清掃した。
少しは良くなったような気がしていたけど、やっぱりどうにもよくない。
ということで、再び分解。カバーを外してコネクタを抜こうとしたら、思わぬところから抜けた…。 びっ...
|


IC-705 亀井堂総本店
瓦煎餅缶 アンテナ・チューナー 未使用タップの端を、接地にショートする為コイルの向きを逆さまにしました。 と書いたのですが。 けど、ずっと心に引っ掛かっていた。 MIZUHO の QRP カップラー
の回路図を見ても、未使用タップがショートされているので。 インダクタンスの変化を、空芯コイルで実測比較
手始めに、未使用タップのオープンとショートでインダクタンスの違いを。
結局、大きさの関係で煎餅缶アンテナ・チューナーでは使えなかった、 MIZUHO の LA
空芯コイルで確認する。
未使用タップを
漏れ磁束が増える?浮遊容量が増える? どういう理由だろうか。
分かる方居られましたら教えてください。
としても、オートトランスとして見做した場合に想像していたような 劇的な変化では無い。 実際の T-match 回路で損失を比較する上記の、空芯コイルのインダクタンス・メーターによる測定では、コイルの Q を安定的に正確に測るのが難しかった。 それに最終的に知りたいのは、アンテナ・チューナーのコイルの未使用タップをショートすると、挿入損失がどれ位増えてしまうのか?なので。 NanoVNA で、実際の T-match 回路でコイルの未使用タップをショートしたら、挿入損失がどの程度増加するのか直接確認することにした。 テストする回路はこんな感じ。 ジャンパ線で、コイルの途中のタップと、未使用タップをオープンのままにするかショートするかを切り替えて挿入損失を確認する。 入出力が 50 Ohm で、通過周波数を 7.00 MHz になるようにバリコンを調整する。
コイルのインダクタンスが減った為か、マッチング周波数が高い方にずれた。
![]()
ショートした方が帯域が少し広くなっているのは、コイルのインダクタンスが少し減少した事で説明できる。 しかしコイル自体の損失が増えて、 コイル自体の Q が大幅に低下したと示す結果にはならなかった 。 結論 T-match
形式のアンテナ・チューナーにおいて。 使用するコイルの 未使用タップをショート
しても、問題になる程の 明らかな挿入損失増大/コイル自体の Q の低下は発生していない。
未使用タップに発生する高電圧発生によるトラブルを防止するためには、未使用タップのショートも意味があるだろう。
但し、未使用タップをショートするとコイルの インダクタンスが若干減少
する。この現象のメカニズムはさらなる検証・検討・説明が必要ですね。
|


1227アオモリGK828局56/56 1228アオモリCC39局53/53 1235シリベシCB49局55/55 予想外に所用が早く終わり
またまた運用に。 平日の運用はなかなか出来ないので 少々勝手がわからず…(^◇^;)
コンディションが悪いのか? CMで運用局が少ないのか? 雨が降ったり… 止んだり…
静かだったり… 混信したり… 静かになったり…
ギュルギュルコンディションに苦戦しながら 17時過ぎると コンディションが上がったのか?
CM終わりで運用局が増えたのか? 平日運用の厳しさを知れた半日でした!
各局。ありがとうございました^ ^ 14:50-19:00
1456トウキョウAD879局57/56(7) 1506トヤマAM27局59/56 1523アオモリGG104局53/53 1556フクシマPZ480局54/52 1614トウキョウMS25局54/54 1615カナガワCU64局54/54 1633フクシマB53局53/53 1703ヤマガタJB64局55/M5 1707ネヤガワCZ18局54/54 1714サッポロMJ11局55/55 1716ニイガタAA462局57/57 1729サイタマUG100局55/55 1738ミヤギKK33局54/53 1739シリベシCB49局55/55 1739カワサキTC767局54/54 1740カワサキCH101局53/53 1742サッポロMA55局55/55 1754アオモリCC39局53/52 1755トウキョウAB505局55/52 1758アオモリAM624局55/57 1759サイタマFL20局55/58 1802ミヤギNE410局53/56 1805イワテB73局55/55 1810ツクバKB927局56/55 1815アオモリGK828局55/55 1815ミヤギHJ106局56/56 1828サッポロTA230局56/54 1831アオモリRD208局56/54 1836イワテCY16局54/54 1846アキタUK103局55/55 EBヤマグチFS703局 |


現在の勤務は夜間作業の現場。 ですが、勤務時間が非常に変。 我社は、夜勤初日は日勤(午前中だけ)+夜勤。 そして夜勤の最後の日は夜勤明けの休み。 そして今晩夜勤して、明日の土曜日は夜から日曜日の朝まで仕事。 そして月曜日の日勤は無く、夜からまた夜勤です。 途中日曜日を挟むから月曜日の日勤はないらしい… なんかよくわからんね |


八重洲無線株式会社は2021年6月に全国の無線ショップで開催する「YAESUフェア」「ハムライフ応援フェア」と、関連する販売店のセール情報を明らかにした 。
八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。なお(※)のイベントは販売店セール情報となっている。
★日栄ムセン 西名阪店「ハムライフ応援フェア」
★福岡ハムセンター「ハムライフ応援フェア」
★電化センター「ハムライフ応援フェア」(※)
各イベントにおける展示・デモ内容は下記関連リンクに準備が出来次第掲載される。
●関連リンク: 八重洲無線 催事情報
|


皆さま こんにちは、 左がキーボードの情報を読んで 和文符号か欧文符号に変えてくれる おもちゃ 右は解読器です。 綺麗な符号を送ってくださる アマチュア無線局がいらっしゃれば 16文字2行の画面に 文面が^^) 送信には銀色の箱の方から符号を作って無線機へとなります。 先日ご近所の無線局さんから「自局のコールサインを 簡単にだせることは可能か」 と問われましたので ハイ!とお答えしましたが 一回完成と判断した途端に 忘れるものなのですね プログラムの流れを・・・ちょっと冷や汗気味でプログラムに 追加の記述を ついでに画面表示の改善完了、 めでたし めでたし 実はもうプログラム領域に5バイトしか空きがありません 何か機能を詰め込むことは プログラムの大改造 作り直しか です。
|


この週末の2021年6月5日(土)と6日(日)は国内コンテストが数多く開催される。地域限定などを含めると全部で8つのコンテストが開催される。これだけの数のコンテストが同時進行的に開催されると、時間帯はかぶるわ、バンドはかぶるわで大混乱になること必至かもしれない。そこでお節介ながら2日間のコンテスト別開催時間帯リストを作ってみた。
●6月5日(土)と6日(日)開催のQSOパーティやコンテストなど開催時間帯別リスト (hamlife.jp調べ)
●今週末開催(6月5日~6日)のコンテスト関連記事 (hamlife.jp)
・6mAMマラソンコンテスト
・JARL十勝支部マラソンQSO
・2021年 ALL JA0 21/28MHzコンテスト
・第50回 オール神奈川コンテスト
・第45回 宮崎コンテスト
・2021年度 石狩後志支部コンテスト
・第11回(2021)KANHAMコンテスト
・第40回 オール釧根コンテスト
|


既報のとおり( 2021年5月31日記事 )、2021年5月30日付のインターネットニュース「産経ニュース」が一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の2020(令和2年)度末の会員数が27年ぶりに増加に転じたことを伝えたが、同日放送されたフジテレビ系のニュース番組「New s イット!」もこの話題を取り上げ、高尾義則JARL会長(JG1KTC)にインタビューしたほか、同番組のレギュラー出演者であるジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)が、自身のハンディ機を取り出してアマチュア無線の魅力をたっぷりと解説。番組MCの加藤綾子や佐々木恭子アナウンサーとのやりとりが放送後に話題となっている。
5月31日に放送された「News イット!」の「暮らし編集部」コーナーでは、27年ぶりにJARLの会員数が増加したという話題を取り上げ、まずJARLで高尾義則会長にインタビューした様子が流れた。髙尾会長はコロナ禍でアマチュア無線が見直されていることや、アマチュア無線の魅力(アナログ感が新鮮、電波利用料は年額300円、ハンディ機1台でも楽しめるなど)を伝え、ナレーションで災害時の通信手段としても重要性が見直されているという説明も流れた。
続いて「柳澤さんに“アマチュア無線を今すぐ始めたくなる魅力”をやさしく解説してもらいます」という紹介とともに柳澤秀夫氏が登場。愛用しているハンディ機を取り出して加藤綾子と佐々木恭子に見せ、「これは小さい無線機で、到達距離は限られていますが…」と説明を開始。途中で「この時間帯はアマチュア無線の特集でいいですよね?」と念を押し、二人からツッコミを受ける場面もあった。
![]() 元NHK解説委員でジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)の趣味は学生時代に始めたアマチュア無線。特にマイクロ波に熱心で47GHz帯F3Eと77GHz帯F3Eでは交信距離225kmの日本記録(JARLの交信記録認定)のタイトルホルダーだ。昨年は自宅のシャックから報道番組に生出演。今回の「Live News イット!」でも、昨年の「Mr.サンデー」出演時の画面が登場した(同ニュース番組画面より (C)フジテレビ)
柳澤氏はアマチュア無線の魅力について「世界中の人と交信できる。通信の可能性が広がる。言葉だけでなくモールス通信や画像通信も可能で、月面反射通信もできる」と伝えた上で、「自分で機材を作れるのが楽しい。自作機で相手とつながった瞬間は“無機質なものに命を吹き込んだ”気持ちになる。秋葉原に部品を買いに行って、1つずつ組み合わせて作っていく。こんな楽しい趣味は他にないじゃないですか!」と熱弁を振るった。
↓この記事もチェック!
<おうち時間が増えて新たな愛好家を獲得>産経新聞、「JARL会員増加、アマチュア無線人気に復調の兆し」と伝える
<アマチュア無線もしっかりPR>ジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)、自宅の“無線室”から民放ニュース情報番組に生出演
●関連リンク:
|


2021年6月5日(土)15時から6日(日)15時までの24時間にわたり、関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会主催による「第11回(2021年)KANHAMコンテスト」が、全世界のアマチュア局およびSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。本コンテストでは特別局「8N3Q」「8J3XXV」のほか、「コンテスト当日20歳未満の局」「YL局」「電波法施行規則(昭和25年電波監理委員会規則第14号)第34条の10の規定に基づき、アマチュア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者以外の者」(いわゆる“体験運用中の無資格者”)などとの交信は得点がアップするほか、「ハンディー機部門」というユニークな種目も設けられている。また条件を満たす参加者から抽選で4名にJARDの4アマ養成課程講習会の受講料を主催者が負担する「免許のない子どもたち奨励賞」も設けられた。
主催者からの注意は以下のとおり。
◆アマチュアは、良き社会人であること。アマチュアは、健全であること。アマチュアは、親切であること。
・コンテストに参加するにあたっての、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応は、社会人として個々が常識的判断をしてください。
・電波法施行規則(昭和25年電波監理委員会規則第14号)第34条の10の規定に基づき、アマチュア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者以外の者が行いKANHAMコンテストのマルチ・オペレーター部門に参加する場合のコンテスト・ナンバーおよび得点を定めました。
◆アマチュアは、進歩的であること
・マルチ・オペレーター部門も実施します。リモート運用によるマルチオペなどアマチュア無線家ならではの実験の場としてKANHAMコンテストをご活用ください。
◆アマチュアは、国際的であること
・国内局同士の交信はJARL制定の『JARLコンテスト周波数帯』を使用してください。1.9MHz帯および50MHz帯のコンテスト周波数帯が改正されているので注意してください。
・海外局との交信は『JARLコンテスト周波数帯』に準拠する必要はありません。これにより 3.5MHz帯で交信ができなかった海外局との交信が可能となります。
・コンテスト・ログの提出方式を電子ログでの提出に一本化しました。紙による提出は受け付けませんのでご注意ください。
◆ログの提出先について
・提出先が変更になっています。間違った宛先に提出されたログは受け付けられませんのでご注意ください。
・ログの提出期日が早くなっています(2021年6月13日(日)23:59:59 JST)
本コンテストの交信対象は全世界のアマチュア局(2020年から海外局に関連した種目も設けられている)。ナンバー交換は国内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示すJARL制定の都府県支庁ナンバー」、海外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルリポート」。そのほか「コンテスト当日20歳未満の局」「YL局」はナンバーの末尾に「Y」、運用者が『電波法施行規則(昭和25年電波監理委員会規則第14号)第34条の10の規定に基づき、アマチュア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者以外の者』の場合は、ナンバーの末尾に「N」を付ける。
ログの締め切りは、昨年より1週間早い6月13日(日)23:59:59 JSTまで。電子ログでの受け付けに一本化されたので注意してほしい。各種目の1位の局に、賞状と副賞が郵送で贈られる。
なお実行委員会は「環境への配慮、各国QSLビューローの業務軽減のため、コンテストにおいて交信した際のQSLカードの交換は、必要なもの以外は極力発行しないようにお願いいたします。例えば既に同一バンド同一モードのQSLカードの交換が行われている場合がそれにあたります」と呼び掛けている。
詳しくは、下記の関連リンクから「第11回(2021)KANHAMコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の釧路根室支部は、2021年6月6日(日)の9時から21時までの12時間にわたり、WARCバンドを除く3.5~1200MHz帯の電信・電話で「第40回 オール釧根(せんこん)コンテスト」を開催する。主催者は「第40回と節目の記念大会となります。例年と違った賞が用意されています。多数の参加をお待ち申し上げます」と案内している。
「第40回 オール釧根(せんこん)コンテスト」の参加資格は、国内のアマチュア無線局(社団局は釧路根室管内のみ)。交信対象は釧路根室振興局管内の局が「管内局を含む全国のアマチュア無線局」、管外局は「釧路根室振興局管内局」となる。
コンテストの開催日時は6月6日(日)9時から21時まで、WARCバンドを除く3.5~1200MHz帯の各アマチュア無線バンドで行われる。ナンバー交換は、管内局がRS(T)+市郡ナンバー、管外局はRS(T)+都府県振興局ナンバーとなる。
ログ提出は6月30日(水)消印有効。電子ログの場合は6月30日(水)23時59分まで。JARL制定のサマリとログシート(または同型式)のもので、A4縦厳守。電子ログの場合はJARLフォーマットに準ずる。「参加賞希望の方はSASEにて(長形3号の封筒)お願いします」としている。
なお、管内局、管外局とも各部門の3位まで賞状が贈られるほか、第40回を記念して、各部門1位の局にQUOカード(クオカード)500円分を贈呈。詳しくは「第40回 オール釧根コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|




こないだ入手したDJ-G7用のマイクを使って、本機のマイク入力を確認。
F2A用のアダプタなので基本はリグのマイク端子に接続するのだけど、そうするとマイクが使えなくなってしまう。そこで、アダプタ側にマイク端子を付けて、音...
|


本日も朝練に~僅か10分の制限時間に2局様と交信~ (武蔵野市) くまもとIA52/荒尾市(いつもありがとうございます!) みやざきCB001/国富町(こちらもいつもありがとうございます!
ランチも僅か10分ほどの滞在~ (武蔵野市) かごしまSS167/マリンポート橋の下(毎度です~) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(いつも強力!)
本日、夕方の運用はお休み~最近、毎日Esで多忙でしたのでスローダウン~
本日も各局様FB QSOありがとうございました。 先日申請したアワード今日届きました~♪ 僅か9日のスピード発行!素晴らしい。 ブルースリーの切手が貼ってある封筒中には差し詰めおもちゃの缶詰のように盛りだくさん! アワード、QSLカード、名刺カード、ストロー?まで!! 小さい頃ブルースリーの映画を見て感動したことを思い出しました。 島に行って外人と闘うシーンとか鏡のたくさんある部屋でキャプテンフックのような人物と闘うシーンとか。 ヌンチャクとかもやったなあ~今から思うととても怖いですが~ その後のジャッキーチェンやMR BOOも面白かったですが...カンフー映画はストーリーが単純でも 格闘シーンがあるから面白いですね~ 酔拳に出てきた師匠のおじいさんも大好きでした~
|


2020年6月5日(土)21時から6月6日(日)21時までの24時間、JARL石狩後志支部主催による「2021年度 石狩後志支部コンテスト」が国内のアマチュア無線家とSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電信・電話で開催される。
このコンテストの交信対象は石狩後志支部管内局が「全国のアマチュア局」、管外局は「石狩後志管内局」となる。
昨年は「(管内・管外)社団局マルチバンド」の部門を中止したが、今回は「『社団局マルチバンド』の部門は予定通り行いますが、緊急事態宣言が出ている地域もありますので、各自の万全な予防対策をお願いいたします。特に『複数人集まってのマルチオペレート』は蜜を避け、部屋を分けたり、換気や都度マイクの消毒など、十分な予防をお願いいたします」と呼びかけている。
ナンバー交換は、管内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す区ナンバー、JCCナンバー(0101を除く)、JCGナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県支庁ナンバー」となる。
紙ログと電子ログの締め切りは6月30日(水)まで(当日消印有効)。詳しくは「2021年度 石狩後志支部コンテスト規約」を確認してほしい。
●関連リンク:
|


2021年6月5日(土)18時から6月6日(日)18時までの24時間、JARL宮崎県支部主催の「第45回 宮崎コンテスト」が日本国内のアマチュア局(シングルオペレーターのみ)を対象に、新たに1.9MHz帯を加えて、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話でJARL主催コンテスト周波数帯を使用して開催される。
交信対象は県内局(コンテスト期間中だけの宮崎県内の移動運用局を含む)が「国内外のすべてのアマチュア局」、県外局は「宮崎県内で運用する局」となる。同一マルチプライヤー内の運用場所変更を認める。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー(ただし国外局とはRS(T)のみで可)」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用都府県支庁ナンバー 」となる。
紙ログ、電子ログともに、書類提出は6月21日(月)まで(消印有効)受け付けている。なお、書類提出は電子ログ(ログは添付ファイルにせず、直接メール本文に貼り付け)を推奨している。詳しくは「第45回 宮崎コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年5月27日夜に放送した第473回分がアップされた。
2021年5月27日(第473回)は「ハムフェア2021へのブース出展について」。今年もQRLはブースを出展し、可能なら公開収録やQSOパーティーの表彰式などを計画しているが、コロナ禍の中で本当に開催されるのか気になるという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|




6月1日(火)。 いつものように夕食後にちらっとclublogのクラスタ情報を見るとVP5/K4BAI(Turks & Caicos Is.)が20Cに出ている。 スポットを上げているのはUSの局だが、もしやと思いワッチしてみるとVP5/K4BAIがCWでラグチューしているのが聞こえる。 QSOが終わったタイミングで呼ぶこと数回、3局目くらいで順番が回ってきた。 レポートの後にOPの名前も打ってきたので、こちらも名前を送ったりして交信終了。もちろん周波数はオンフレ。こんなカリブの局と普通のQSOをするなんて珍しい。Turks & Caicos Is.はATNO。 この局はその後も同じ調子でQSOをしていたみたいだけど、ついにDXscape(JA)にもスポットが上がらなかった。こんなこともあるんですね。 |