無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73137 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


PM99グリッドの寒風山からは 過去何度も衛星QRVしているが、あくまでも国内QSOがメイン。 Invalid Text 自宅シャックから ほぼ1時間で現着。男鹿市 寒風山 板場の台 標高248m PM99WW。 15時jst少し前にアンテナ設営完了。初っ端は 衛星ではなく、地上波の144MHzCWから。 横浜の JN1VXLとQSO。もう1局コールサイン判明したものの、RPTがどうしてもとれないままF.O. VY SRI・・ 15時過ぎの RS-44 で CQ出すも 途中で自分のループを見失ってしまう。衛星の仰角が高いのに
アンテナは水平を向いたままだったのが原因。・・やっちまった。 すぐ後の XW-2Dに出てみるが、この衛星 またも中継器が頻繁にOFFになるという不具合が・・ つまり信号が細切れになってしまう。これは勘弁してほしい・・と、次の XW-2C へ乗り換え。 16時前は 再び 地上波144CWへ。ここで 1エリア 2局と 9、0エリア各1局とQSO。みたか、これが CWの威力だ。 飛行機散乱 のFT8でも かなりできるが、あれは10秒程度CONDXが安定しないとダメ。CWならクリアできる。問題はアクティヴィティだけだ。(^^;) *1 17時過ぎ、久々の AO-27 。これは 空飛ぶFMレピータである。つまり、伝送チャネルが ひとつしかないレピータを日本全国で使うことになり、かなり混雑してしまうことがある。なんとか 5QSO。 *2 次は再び RS-44。AOSのときは ループ確認の手間もあるので マイナス仰角は確認できなかったが、LOSでは マイナス1.4度まで 自ループを確認。角度の値はアンテナの性能や対流圏の状態にもよるだろうけど、これは電波が屈折して伝搬している証左である。 *3 LOS付近の水平線スレスレ伝搬では 衛星のスピンとは違うタイプの速いQSBがある。これはフレネルゾーンがらみのQSBなのだろうか。 その後、18時過ぎ、 XW-2F にもQRV。 そして、問題の終始スレスレ伝搬という19時の RS-44 、なにを隠そう これが 本日の キモなのであった。 Max Elevation Angle は 1度未満。普通は こんなパスの衛星を使おうという気にはならない。 AOS直後から ループ確認。SSBで CQ連発。さすがに国内局はまったく呼んでこない。 しばらく空振りしていたが、常連の イルクーツク R0RQにCWで呼ばれ、こちらから SSBで 599を送ると 59が返ってきた。クロス・モードですな。 *4 その後も CQ空振りが続き、LOS時刻が過ぎた。・・が、自ループはまだ強力に聞こえる。こんなに強いなんて ホンマかいな!? QSBが激しいのだが、トータルでは かなり強い・・としか言い様がない。 で、LOS時刻をかなり超過して R1BHJ に呼ばれてQSO。先日の OJ Beach(QN00)移動でもQSOできた サンクトペテルブルグ近傍の局だ。This is Papa Mike Nine Nine・・と 強調してみた。 ループが聞こえなくなった 時点で Elevation Angleをチェックしてみたら、マイナス1.3度だった。
と いうわけで、今回も なんとか ヨーロッパとQSOできた。トータルの出来高は TABLEのとおり。 さあ、キミも 水平線(地平線)スレスレ SATに QRVしてみよう!! Comments(2) *1 移動屋のみなさん、もっと 144CWにQRVしませう。 *2 この次のパスでは、145.850違法局のおかげで マトモにQRVできず ボウズ。こいつら、なんぼW出してらた!? *3 衛星通信は 軌道要素とパソコンによる計算で電波の到来方向が判るという アンテナ屋さんや伝搬屋さんには 極めて魅力的な通信方式といえよう。 *4 R0RQとは FMでQSOしたことはあるが、SSBでのQSOは まだ ない。 |


本日は朝練行くも遅かった~何しろ10分ほどしかいられないので..( ;∀;) (武蔵野市) とうきょうMS25/八王子市(坊主回避のお声がけ~)
ランチタイムは北が開けてました~
さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(北海道三人衆の一角) いわてIW123/岩泉(東北の地獄耳~) そらちYS570/南幌町(こちらも三人衆の一角) あばしりAB39/サロマ湖(毎度です~) しりべしCB49/余市町(これで三人衆が出そろいました~) 昼は20分の滞在~(-_-;)
そしてイブニングは南が!!
かごしまBB747/桜島フェリー乗り場(またYGさんと書かれてしまいました~(´;ω;`)ウゥゥ さいたまAA773/飯能市(Esシーズンなかなかお声がけできないのでしちゃいました~) いわてB73(運用場所不明、神出鬼没!) とうきょうMT106/調布市(公園でお待ちしております~) くまもとDX55(今日もQRPppは無理そうでした~) 1時間弱いて、少し寒かったので撤退~
本日も各局様、FB QSOありがとうございました~ 昔ミニプレーンという飛行機のおもちゃがあった。小さいのであるがなかなか成功にできていて プラモと違い頑丈であった。見て楽しむだけでなくこどもが飛行機が飛んでいるように手でもって遊べた。 雷電とかミグとか持っていたが、例えば車輪が出し入れ出来たり、コルセアの翼が曲がったりと 子どもの喜ぶしくみがあった(ミニカーのドアが開くとかエンジンルームが見れるといった類の~)。 今似たようなサイズでFトイズという食玩のシリーズがある。残念ながら仕掛けはないが、 時々気に入ったモデルがあると購入している。海洋堂と同じように良い仕事をしている会社だ。 しかしこれ、6~9種くらいの中から何が当たるかわからない~最悪は僕の興味のない海外の戦闘機と 日本の戦闘機が同じシリーズにあるケースだ!あるとき艦上攻撃機流星11型狙いでヘルダイバーを 引いてしまったときは泣いた~
|


BCLロールコールin横浜市旭区のお知らせ
開催日:6/13(日)10:00〜12:00 運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:FT-847S(20W)、GP このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


マウスのホイールの反応が悪い。回転を取りこぼすのか、Webブラウザのスクロールが付いてこない。CPUが忙しくないときでもダメだし、スクロールバーを掴んで動かせば問題ないので、やはり、ホイールの回転の取りこぼしっぽい。セン...
|


2021年6月5日(土)、JARL神奈川県支部主催による「第50回 オール神奈川コンテスト」が開催される。開催時間と周波数帯は2つのステージに分けられ、15~18時の「ステージ1」では、14/21/28/50/1200/2400MHz帯、21~24時の「ステージ2」は1.9/3.5/7/144/430MHz帯で行われる。
交信対象は、神奈川県内で運用する「県内局」がすべての国内局、神奈川県外で運用する「県外局」は神奈川県内で運用する県内局となっている。参加部門および種目は、県内局と県外局をあわせて40ある。種目にある「ジュニア」は、運用するオペレーターの年齢が18歳以下(「マルチオペ・ジュニア」はすべてのオペレーターの年齢が18歳以下)の場合にのみエントリー可能となる。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す神奈川県内市・郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都・府・県(小笠原を含む)および北海道の地域 ナンバー」となる。なお南鳥島と沖ノ鳥島、硫黄島は「小笠原」区域に含まれる。
紙ログの締め切りは昨年より1週間早い6月19日(土)消印有効。電子ログの場合は同日に必着。2つのステージを通じて1種目のみを審査対象書類として提出のこと。詳しくは「第50回 オール神奈川コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|




2021年6月5日(土)9時から12時までの3時間、JARL長野県支部の主催による「2021年 ALL JA0 21/28MHzコンテスト」が、日本国内で運用するアマチュア局(個人局)とSWLを対象に、21/28MHz帯の電信と電話で行われる。21MHz帯と28MHz帯のみで、ビギナーにもおすすめのHFコンテストと言えるだろう。なお「社団局であってもシングルオペなら参加可能」としている。
コンテスト名のとおり、21/28MHz帯のみで競い合う「2021年 ALL JA0 21/28MHzコンテスト」。交信対象は「国内局同士」で、管外局同士の交信も得点となる。
ナンバー交換は、0エリア管内局、管外局ともに「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」。サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。締め切りは6月14日(月)消印有効。郵送の場合は「日本郵便での提出を推奨します」としている。
詳しくは「2021年 ALL JA0 21/28MHzコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


今日はお昼にジョギングしました。 まだ6月だというのにブチアチィー… (凄い暑い)
この暑さで100キロウォークやムカツクマラソンとかマジあるえない |


日本における、2021年6月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局から、それぞれ更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから250回を超え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年5月30日(日)21時30分からの第261回放送。JA1NFQ 中島氏が昭和50年に100W局を開設した際に電波監理局の変更検査を受けた思い出を披露。JA1JRK 谷田部氏も高校生の時に電波監理局の検査を受けたという。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に引き続いて養成課程講習会講師の片倉由一氏(JH1OHZ)が登場。2アマeラーニング養成課程で学習する内容を案内した。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


FT-736 ダイヤルエンコーダにて周波数が変わらないとのことでお預かりしました。
![]() エンコーダユニットを取り外しました。 ![]() 光学式のエンコーダです。 ![]() 赤外線LEDを点検しているところです。 赤外線は人間の目では見ることができませんが、デジタルカメラを通して見ると発光を確認することが出来ます。 赤外線LEDの異常はありませんでした。 ![]() 受け側のフォトトランジスタがNGです。 ![]() マルツ電波にて部品を調達しました。 DSLN150002 フォトトランジスタ ![]() 交換しました。 ![]() ダイヤルエンコーダの動作OKです。 ![]() Sメーターの照明をLED化しました。 ![]() 白色の発光です。 ![]() バックアップ電池の電圧を確認。 ![]() 3V以上あるのを確認しました。 ![]() 周波数カウンター GPSロックの10Mhzに較正済みです。 ![]() 周波数調整。 ![]() ![]() ![]() スプリアス良好です。 145Mhz ![]() 433Mhz ![]() 51Mhz ![]() 送信出力調整。 145Mhz 30W ![]() 433Mhz 30W ![]() 51Mhz 10W ![]() FMデビエーション調整。 規定の4.5Khz ![]() 受信感度。 145Mhz ー123.3dBm (SINAD) ![]() 433Mhz ー125.2dBm (SINAD) ![]() 51Mhz ー125.8dBm (SINAD) ![]() クワッドバンドに対応した無線機です。 ![]() |


実は周辺アクセサリはずっと前から買ってました。 もも助氏が使用してる、カメラ用の土台みたいなやつ。前後に角度が変えられるZ型のやつ。 Wincampのアンテナ基台 軽くパネル斜め上向きの足と基台を兼ねたやつ。 バックは以前軽量三脚を買った時におまけで付いてきたカメラバック。 AH-705はまだ来てないけど、一緒に入るかな・・・。無理そう。 アンテナどうしようかなぁ。 |


水無月!本日、朝練は参加できず~ ランチにはEsはない状態、それでもCQを出すとお声がけしてくれる神局が! (武蔵野市) おおたY16/足立区舎人公園(DX向けのポイントで弱かったかもしれません~坊主回避!)
夕方は16時50分からスタ~ト (小金井市) かみかわF62/旭川市(お久しぶり~) とかちST601/池田町利別川堤防(最近超アクティブですね~) あおもりYM170(お久しぶりです~)
(武蔵野市) しりべしCB49/余市町(毎度です~) いしかりRS303(お久しぶりです~) いしかりAD416(毎度です~) れぶんQA9/礼文島(本日も感謝!) いしかりAD521(お久しぶりです~) あおもりTY100(先日に続き本日も!) かごしまMT21(最近よく聞こえます~) おおいたTN24(毎度です~) やまぐちFS703/光市島田川河口(YLさんの声は混とんの中でも聞こえます~) あおもりGK828(毎度です~) やまぐちST702/光市(お声がけありがとうございます~) かがわMC36/丸亀市(混沌の中でも落ち着いたトーク!素晴らしい!) おかやまAB33/玉野市番口(ゆっくりていねいなトークM5いただきました~) よこはまGA422/8釧路港(今シーズンもよろしくです~) やまぐちLX16(毎度です~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(いつも瞬殺ありがとうございます~) すいたIN046/戸田市(GWではじまりGWで終わった本日でした~)
北と南が同時に開けるとすごい~時間と共にスター局が目まぐるしく変わって~
本日も各局様、ありがとうございました~ 海外交信をする局はその国をアピールデザインのカードが多いです。 イースター島ならモアイ像とか、日本でも昔は五重塔とか舞妓とかのデザインが多かったですね。 その他、大仏とか富士山、桜、切腹のカードとかぶっそうなものもありました。 でエジプトと言えばピラミッドとかスフィンクス、そしてこのツタンカーメン? どうしても小学生時代に見た世界ミステリー本のツタンカーメンの呪いのイメージが!?? 発掘に関わった人は死亡したとか~(-_-;) 毒が塗ってあったが定説ですが...最近吉村教授TVにでないなあ~ あと大槻教授も?!以前、たけしの番組で月の石のことをただの石みたいなことをサラッと言ったシーンが思い出されます。 半陰謀論者みたいな人の発言なので興味深かったです~まさかそれで干されたとか??!!
|




仕事帰りプチ運用しました。うなぎおじさん現れる!!!!
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 18:00 おおいたHM430 5ch 53/54 18:02 とっとりAJ683 5ch 55/54 18:03 おおいたTN24 5ch 55/57 18:04 やまぐちSH33 5ch 53/54 18:05 よこはまGA422/8 5ch 55/57 北海道釧路市 18:07 ふくおかQK327 5ch 54/55 福岡県糸島市 18:08 えひめNH621 5ch 54/55 18:09 あきたSS229 5ch 54/54 18:10 やまぐちLX16 5ch 54/54 18:12 かまがりAA793 5ch 53/52 18:15 くまもとHR787 5ch 54/54 18:16 おかやまAB33 5ch 54/M5 18:17 かがわMC36 4ch 55/55 18:20 ひろしまBW48 5ch 53/53 18:22 ふくおかMK127 5ch 53/53 18:22 いわくにAA262 5ch 55/55 18:25 ひょうごST818 5ch 53/52 18:28 おきなわZA35 5ch 53/55 18:33 かごしまMT21 3ch 54/55 18:36 やまぐちYN807 8ch 53/55 18:38 やまぐちST702 8ch 54/54 山口県光市 18:40 わかやまTW25 8ch 55/56 和歌山県橋本市 18:50 みやざきCB001 8ch 53/54 宮崎県国富町 18:51 やまぐちTS118 8ch 53/52
各局ありがとうございました。
|


5月31日(月)。 今日は出社日なので朝の無線は無し、と思っていたが、ちらっとクラスタ情報を見ると20mFT4に7X2TTが出ているらしいので、短時間ワッチ。 この局の信号は-15dB程度と呼べば届きそうな気がしたので呼んでみると、間もなく返事が返ってきた。 最近パイルになっている局を呼ぶときは最初から相手の信号強度送っているので、相手からの応答は「R-17」などと返ってくる。そうすると次にこちらが送信するのは「RR73」で、おそらくそのあと相手から「73」が来てQSO完了となる。 ところがFT4なので結構このペースが速い。相手から応答があるとこちらはすぐRR73を返すので、一瞬「え?もうRR73送っていいんだっけ?」と思ってしまった。それで慌てて送信を止めて、再度最初から呼んでしまった。 幸い再び応答があって順調に進むのだが、今度は相手から「73」が来ない。 相手から「73」が来ないのでこちらはずっと「RR73」を再送、と言う状態になり、これもQSOが成立したかどうか不安になってしまう。 そんなこんなで朝の忙しい時間なのに自分自身の操作ミスと相手から「73」が来ないことの解釈で頭が混乱してしまった。
帰宅後、念のため7X2TTにログインしているかどうかメールで尋ねたら、今朝、ログインしている旨の返事があった。 と言うことであまりすっきりしないのだが、ATNOが一つ増やせた。
|




「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年5月30日(日)21時からの第126回放送。前半では今年10月2・3日に開催される「ハムフェア2021」の出展申し込みが、放送翌日の5月31日(月)で締め切りになるという案内。JARLでは新型コロナウィルス感染拡大防止の対応指針に基づいて開催する方向で準備を進めているという。続いて今年度分の「傷害補償保険」「雷事故補償保険」の申し込みの締め切りが近づいていることを告知した。
後半では近く開催されるJARL支部主催のコンテストとイベントをまとめて案内した。紹介されたのは「JARL十勝支部マラソンQSO」「第50回オール神奈川コンテスト」「第45回宮崎コンテスト」「2021年度石狩後志支部コンテスト」「2021年度オールJA0 21/28MHzコンテスト」「第40回オール釧根コンテスト」「令和3年度山梨ハムの集い」。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


4月に届いた分を、ようやく
![]() あと少しでJCCが800だ、 と思ったところで気が付いた。 いまJCCとか数えているのは自作のスクリプトで、東京23区をJCCに入れていないよな。。。。。 いまさらソースも残ってないし、JCCだけ数えるのを作るか ![]() でも、まあ、オール神奈川は14メガに注力することにした。 シングルバンド部門無いけど ![]() お元気そうで、何よりです。 ![]() |


アイコム株式会社は毎年6月1日に、Webサイトで「生産終了機器リスト」(旧名称:修理受付終了機種リスト)を更新している。同社のアマチュア無線機器は生産終了後10年~15年未満のものが「条件付きで修理受付可能」となり、15年以上が経過した機種は「修理受付終了」で調整や点検も受けられなくなる。今回(2021年6月1日作成版)のリストが更新され、ハンディ機のIC-S32、IC-S22、IC-W31N、広帯域受信機のIC-PCR100、IC-PCR1000、IC-PCR1500が新たに「修理受付終了」となり、V/UHF帯固定機のIC-911/Dと430MHz帯レピータのIC-RP4311、広帯域受信機のIC-R3とIC-PCR8500が「条件付きで修理受付」の扱いとなった。
アイコムは毎年この時期に「生産終了機器リスト」を更新している。同社は生産終了後10年~15年未満の機種は、故障箇所の補修部品在庫があり、かつ調整、修理することで機能や性能の維持が可能と判断した場合に「条件付き」で修理を受け付けている。また生産終了後15年以上を経過した機種は、経年劣化等で動作を保証する修理ができないため、修理品(調整、点検の依頼を含む)の受付をすべて終了している。
今年のリストは下記のとおりで、ハンディ機のIC-S32、IC-S22、IC-W31Nと、広帯域受信機のIC-PCR100、IC-PCR1000、IC-PCR1500が新たに「修理受付終了」となり、V/UHF帯固定機のIC-911/Dと430MHz帯レピータ装置のIC-RP4311、広帯域受信機のIC-R3とIC-PCR8500が「条件付きで修理受付」の扱いとなった。
なお同社は、生産終了後5~9年の機種をリスト下部に青文字で表示している。これらは現状では修理受付が行われているが、「部品の廃品などやむを得ない理由により修理をおこなえない場合があるため、生産終了後10年以内の機種の修理をお約束するものではございません。何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます」と呼びかけている。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2021年6月1日には ニュース2本のほか、「Masacoのむせんのせかい」「大好き!アマチュア無線」 「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など9本の記事を更新した。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事が掲載されている。
今号のニュースは「“電子申請・届出システム Lite”第2回アンケート実施」「2021年6月以降の主要イベントスケジュール」の2本。
連載記事は9本を掲載。今回からJH3RGD 葭谷氏の「ものづくりやろう!」の連載がスタートし、7~28MHz帯アンテナチューナの製作を紹介している。またコロナ禍による訪問スケジュール調整で休載が続いていた、シンガーソングライターMasaco(JH1CBX)の人気連載「Masacoのむせんのせかい」が今号で久しぶりに復活。アイコムQRVアマチュア無線クラブ(JQ1YOL)の活動を紹介している。
またJF3LCH 永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」では前回製作した50MHz帯ポケットダイポールでALL JAコンテストに参加したリポートを掲載。新人編集員アキラによる「大好き!アマチュア無線」は超スマートハム社会のSociety Ham 5.0を提言。JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は大型連休に行った北海道・道東方面の移動運用記の前編をリポート。
JP3DOI 正木氏の「My Project」はホームセンターで入手できる部材を使ってアンテナを立てられる三脚付きの基台を製作。「海外運用の先駆者達」では1995年の南北アメリカ方面における日本人運用を紹介している。さらに「Mr.Smithとインピーダンスマッチングの話」では低雑音増幅器(LNA)のインピーダンスマッチング(その7・LNAの設計 後編)を取り上げた。
月刊FBニュース2021年6月1日号へは下記関連リンクより。次回は6月15日(火)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年5月30日(日)15時からの第358回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、通巻900号を迎えた同誌2021年6月号(5月19日発売)の特集「原点回帰 モールス通信を楽しもう」を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|




Esで沸いた5月も本日でお終い~ 本日は朝練のみでした。寝坊して8時に公園入り~
(武蔵野市) みやざきCB001/国富町西部山沿い(昨日も終わりも本日の始まりもこの局!) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(毎度です~) くまもとDH304/大牟田市(毎度です~) やまぐちFD402(ファースト) やまぐちWM201/光市島田川河口(毎度です~) ひょうごMA731(昨年の7月以来~YL局です~) ならAM57(ファースト) きょうとCA374/橋本市(ご無沙汰してます~長時間安定して入感でした~) あおもりAM624(お久しぶりです~) やまぐちSV221/光市石城山(毎度です~) かごしまMH37/薩摩川内市宮里公園(毎度です~) くまもとDX55/上天草市(本日はQRPpp難しそうでした~) しりべしCB49/余市町(本日の大トリ、唯一の北海道~)
(小金井市) やまぐちLX16(少し久しぶりでした~)
という事で午前中だけの運用でした。各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
先日お話した新型FIATのイエローが近くのファミレスの駐車場に 止まってました!ルパンファンの方か?!車のナンバーも500! 流石~こんな車はエンジンぶん回して乗ってもらいたいものです~
|


FWP局にアタックしようか考えているうちに40m終了。15mでは最初信号が弱かったですが、段々と強くなっていきました。なんとかチェックイン完了!!
どうもタイミングを逃してしまいましたが、ランチタイム運用で数局さんとお繋ぎいただけました。
運用地 千葉県茂原市固定 使用TX FT-991AM+CPVU8 (アマ) 07:48 JE8FWP 21.157MHz 59/57 北海道函館市 09:57 JL6H○○ 51.060MHz 59/59 熊本県菊池市 2日連続2bandQSO
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX SR-01 (CB) 11:37 やまぐちSH33 8ch 52/53 山口県 12:13 かごしまMH37 8ch 54/54 鹿児島県 12:17 くまもとIA52 4ch 55/55 熊本県 12:18 おきなわAK130 4ch 52/53 沖縄県
各局ありがとうございました。
|


再免許申請の際に前納の申出をしていたので、今回は五年分の1,500円の納付書が届いた。
いつものように、オンラインバンクのPay-easy(ペイジー)で納付。
これで毎年の面倒から開放された。というか、再免許の申請料金と...
|


5月最後の日ですが、曇天の中、時より見せる、太陽☀️は恋しくなります!先日緊急事態宣言、蔓延防止措置が6月20日まで延長になり、少し沈みがちなのは、当局だけではないはず?!
明日から6月に入りますが、去年はオリンピック延期になり、来年こそは、安心安全に開催されると思いきや、この有り様です? こんなに時間がかかるとは思いませんでした? ただ、幸いにして、ワクチンが普及してきたのは、救いですね! 高齢者が優先接種が終わり、当局まではまだ先ですね! 日曜日仕事で、今週は本日のみの休み1日しかありません? 来週以降は、3連休2回と2連休2回が予定されています! 休みが1日しか無いと、庭の梅の剪定、みかん🍊の剪定や買い物などの用足しで終わってしまいます! 気が付けば夕方の6時過ぎです!陽が伸びたので、まだまだ明るいので、近所を散歩して見ました! 当局のマイチャリンコは,さいたまBF19号です! ![]() 近所には、見沼通船堀やJR東浦和駅🚉がありますが、のどかな田舎しています? ![]() 見沼通船堀です!日本最古の通船堀で、基本的な構造は現在のパナマ運河と同じ方式だそうです! ![]() JR武蔵野線も近くを走ってます!千葉方面から来ています! ![]() 東川口駅から東浦和駅に間もなく到着です! ![]() 東浦和駅を出発して東川口駅、千葉県方面に行きます!当局の固定から坂を下り直ぐの見沼代用水の橋の上からのshotです! あまり近過ぎて、運動になりません? ![]() もう、固定に戻って来ました! ![]() だんだん雲が厚くなって来ました!本格的な梅雨☔️はもうすぐです! ![]() 来週辺りには、庭の梅を梅干に漬けようと思います! ![]() 今年はタイミング良く、無農薬で、実がなりました!ラッキー🤞農薬散布でも、減農薬でやってましたが、まかないに越したことはありません! ![]() 一本の木ですけど、バケツ1.5杯ぐらいはなりますね!歳をとると、農家さんのモノマネが多くなって来ましす! 農家さんの大変さを、実感しながら、楽しんでいます! 家庭菜園と果実栽培とフリラー無線、旅行に食べ歩きにとやる事いっぱいです! 同じ人生なら、楽しみ密度を上げた方が、いいですね!? |




1950(昭和25)年6月1日に「電波法」「放送法」「電波監理委員会設置法」が施行されことを記念して、総務省では広く国民に電波利用に関する知識の普及・向上を図るため、6月1日を「電波の日」と定めている。また、6月1日は電波法の制定時にアマチュア局およびアマチュア業務が定義された日でもある。今年も「電波の日」の6月1日(火)から10日(木)まで「令和3年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」、同じく6月1日(火)から6月30日(水)までの6月中を「不法無線局対策強化期間」として、全国の総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)が捜査関係機関などとともに、不法無線局の取り締まりを重点的に行う。
総務省が発表した内容は以下のとおり。
◇
総務省は「守って!電波のルール」をキャッチフレーズに、令和3年6月1日(火)※から同年6月10日(木)までを電波利用環境保護周知啓発強化期間として、電波利用環境保護に関する周知啓発活動を集中的・重点的に行います。
また、6月中の1か月間は、不法および違反無線局対策を強化する期間として、良好な電波利用環境の整備を推進していきます。
※6月1日は「電波の日」です。「電波の日」は、昭和25(1950)年に電波法、放送法および電波監理委員会設置法が施行され、それまで政府専掌であった電波の利用が広く国民に開放されたことを記念して設けられました。
1.電波利用環境保護周知啓発強化期間
(1)期間
(2)主な周知啓発活動
2.不法無線局対策の強化
(1)期間
(2)強化活動予定
3.協力省庁および団体(順不同)
警察庁、出入国在留管理庁、農林水産省、国土交通省、観光庁、環境省、海上保安庁、独立行政法人 鉄道建設・運輸施設設備支援機構、受信環境クリーン中央協議会、一般社団法人全国陸上無線協会、一般社団法人全国自動車無線連合会、一般社団法人全国漁業無線協会、一般社団法人全国船舶無線協会、一般社団法人日本アマチュア無線連盟、一般財団法人日本ラジコン電波安全協会、モータースポーツ無線協会、公益社団法人全日本トラック協会、公益社団法人全国産業資源循環連合会及び日本郵政株式会社
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
↓この記事もチェック!
<イメージキャラクター、橋本マナミ>キャッチコピーは「守って! 電波のルール」、総務省が「令和3年度電波利用環境保護活動用」PRポスターを公表
●関連リンク:
|


初入感の時期は早かったものの、やはりイマイチ盛り上がらなかった 北東北の 6m DX。後半は どうなる?? 5月16日 13時過ぎ、ハッと気がつくと 北米が入感しているではないか。N3IZN K6ZH K6RO XE2CQ メキシコも含め すべて DM系列のグリッドだった。 XE2CQは 相当強力だったが 以前QSO済なので呼ばなかった。 北米は14時過ぎには消感。 夜 19時前後には インドが入感。 VU2NKS 22時半頃には タジキスタンも入感したが短時間だった。 EY8MM 5月17日 15時前にDU、夜 21時過ぎに カザフ勢。UN3G UN3GX 5月18日 08時前に ユタ、08時頃からフロリダ勢、その後 アラスカ。09時過ぎにアラバマとメキシコが入感。KE4TH N4II NF4A N2NL KL7HBK XE2X 当方の電波は いちおうフロリダまで届いているようだったが、交信できぬまま時間切れでシャック離脱。 10時~12時台は DU。14時台はベトナム。 XV1X そのほかは 近場のみ。 5月19日 朝~夕は 近場のみ。18時になってからタジク。20時前からカザフ勢。23時前には消感。 EY8MM UN3G UN3GX UN7GK UN8G 5月20日 11時前後に北米西海岸が チラッと入感。その後 ベトナムが14時頃まで入感していた。 W6UC W6XK XV1X 5月21日 15時前にベトナム。18時前からカザフとクウェート。3W3B UN3G UN3GX UN7GK 9K2YM 19時頃には消感。 5月22日 07時過ぎの時点で既に北米 テキサス、オクラホマあたりが入感していたもよう。K5NA K9MK KA5D N5DG W5LDA W5PR WQ5S (GL:E系列) AI5I K0BJ K0GU K7MAC K7XB K7XC KC0V KC7QY KG7CW KU7Z KV7N N5JEH N5NA N7KA NO0T W0BV (GL:D系列) K6VV KI6CG KR6MR N6JV W6EDY WA6OSX (GL:C系列) XE2X 当方は 別業務があり ほぼQRVできず。もっとも QSO済局が多かったし、まだの局は やはり弱い。K0GUや W0BVは 10時過ぎまで入感していた。 ところが 13時過ぎに 北米が再び入感。しかし N6JV W6EDY の2局のみで、14時頃消感。 その後はカザフ勢、マレーシア、マカオ、ベトナム勢。マカオは CWではCFM済だが デジタルとSSBでは未QSO。(^^;) UN1EAU UN3G UN3GX UN7ECA UN7GK 9M2TO XX9ET XV1X XV9HEU 3W3B 5月23日 朝は 08時前にDU。DU勢は09時過ぎまで入感。08時~11時頃までベトナム勢。XV1X XV9HEU ベトナム北部のNewグリッド XV9HEU とQSO。 お昼頃 CTが強力に入感したのだが、どうもパイレートだったもよう。 13時から14時過ぎまで オーストラリア。常連局なので呼ばず。 VK4HJ VK4QG VK4WTN 夜は 20時過ぎからカザフ。 UN3G UN7ECA UN7GK UN8G UN9L UN9LEI Newグリッドだった UN9LEI とQSO。カザフは 22時頃まで入感していた。 5月24日 08時半過ぎから北米入感。W5LDA (GL:E系列) K0GU N5KS W0OGH WD5COV (GL:D系列) 1.8MHzでもQSOした WD5COVは強力だったが、当方は またも別業務でQRVできず。 お昼前にベトナム。13時頃まで。 XV1X 夜は20時過ぎからモンゴルとカザフ勢。 JT1CO UN1EAU UN2PL UN3G UN3GX UN4PG UN7DAT UN7ECA UN7GK UN7PBK UN8FR UN8G UN8PFE UN9LEI カザフは入れ替わり立ち替わり 23時半頃まで入感していたがタイミング合わずボウズに終わった。 5月25日 09時頃からDUが、その後10~12時にはベトナムが入感。XV1X 14時過ぎ カザフ、それに紛れてキプロスが弱く入感。さらにイタリア、スロベニアも続くが -20dB前後。 UN2G UN3G UN3GX UN7GK UN8G 5B4ALJ IK0FTA S59A 15時過ぎ イスラエル。ポーランドはチラッと。15時半頃には消感。 4X4DK SP3QDM SP7HOV 16時以降は 再びカザフ。22時からタジク。 EY8MM 23時前からイスラエルが再度入感し、23時15分頃消感。なお、本日の入感局はすべてQSO/CFM済なので 一度も呼ばなかった・・ 5月26日 07時過ぎに電源ONしたら既に北米が入感していたもよう。K0DEQ KS0AA N4BAA N4QS N9SU W5ADD W5PF W9IJ (GL:E系列) しかし散発的で Sは あまり上がらず。09時頃 消感した。 その後は フィリピンが11時頃まで。 5月27日 09時前後に北米。20分程度で消感。W5PR (GL:E系列) K0GU (GL:D系列) その後 グァムやフィリピン。 5月28日 09時前後に DU。10時前からベトナム。ベトナムは 23時過ぎまで何度も入感していた。3W1T 3W3B XV1X 5月29日 08時前から北米が入感。09時過ぎにはメキシコも。AA7A AD6D K5XI K7SP KR7O N1AV W0XR W6UC W7AH W7CQQ W7MEM W7OJT W7RV WO7R (GL:D系列) K6ANP K6BV K6EU K6VV N5KO N6JV N7XR W3XS W6PQL W7EW WA6OSX (GL:C系列) XE2X 当方は W0XR K6BV W7AH の3局とQSOできた。11時頃には消感。 お昼前後にベトナム。13時頃からカザフ。すぐ後にウクライナ。14時過ぎには短時間ながらハンガリィ。しかし 当方は まったくノーマークで、シャックに居なかった・・ 3W1T 3W3B UN3G UN6T UN6TA UN9LEI UR2MO UR5LAK UR6QA UT4EX UT7QF UT8IO HA8CE HG2DX Euは14時半頃に消感。 5月30日 08時半頃 一瞬 ジョージア州。その後メキシコ。09時過ぎまで。N3XX (GL:E系列) XE2AT XE2YWH お昼過ぎから カザフ ベトナム。 UN3G UN8G 3W3B 17時前、タジク。 EY8MM 19時前から20時過ぎまでパキスタン。 AP2AM
Tada/JA7KPI : 2021年05月17日(月) |


JTDXの設定に関するご質問をいただきました。 各設定箇所を深く・強くするほど解読数は増加します。が、解読が間に合わなくなるのが悩ましいところです。 最後は、使用するPCや受信環境、運用の目的に合わせて妥協点を探るしかないようです。 最初の一歩が、JTDXのホームページで公開されているテスト用信号の解読です。 文字での説明が難しいので、サンプルのダウンロード、解読の実行、自分が受信した信号の保存の設定箇所をキャプチャーしてみました。 サンプルファイルのダウンロード
サンプルファイルへの直リンクはこちらです
私は、実際の信号と混乱しないように、最初に[Monitor]をクリックして解読を停止しています。
[Shift]+[F6]を押すと、残りのファイルを連続して解読します。 自分の受信音の保存 実際に受信している音声信号を録音しておくことも可能です。 WSJT-Xも同じです なお、WSJT-Xでの操作も全く同じです。 詳細は、 「WSJT-X 2.4 User Guide (Japanese)」 6.6. FT8 の Main Window:(メインウィンドウ:) の解説をご参照ください。 マニュアル 「Japanese (v2.2, html) (JH8XVH)」への直リンク
https://www.hdlc.org/wsjt/help/ 以上、ご参考まで。 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年5月31日時点で、アマチュア局は「385,461局」の免許情報が登録されている。前回紹介した5月24日時点の登録数から1週間で84局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年5月31日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「385,461局」の免許状情報が登録されていた。前回、5月24日時点のアマチュア局の登録数は「385,545局」だったので、1週間で登録数が84局ほど減少したことになる。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年5月31日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「83局」の免許情報が登録されていた。前回、5月24日時点の登録数は「86局」だったため、この間に1週間で3局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


産経新聞のインターネットニュース「産経ニュース」(2021年5月30日付)と、産経新聞グループの経済情報サイト「SankeiBiz」(2021年5月31日付)は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の2020(令和2年)度末の会員数が27年ぶりに増加したことを伝えた。新型コロナウイルス感染症の感染拡大で生活環境が大きく変わり、室内で楽しめる趣味としてのアマチュア無線に、新たな愛好者が集まっているのではないかと紹介している。
記事によると、アマチュア無線局数は1994(平成6)年に記録した過去最高の約136万から、直近の2020(令和2)年度末には38万6,588局となり、3分の1まで落ち込んでしまった現状とともに、コロナ禍の中で生活環境が変わりお家時間が増えたことから、室内で楽しめるアマチュア無線が注目され、復調の兆しが見えてきたと伝えている。
また、東日本大震災では携帯電話、警察・消防などの無線システムが壊滅的な被害を受けるなかで、アマチュア無線が重要や役割を担ったことや、2021(令和3)年3月に電波法関連省令が改正され、「有資格者が一定条件下で、アマチュア無線を災害ボランティア、地域ボランティア活動などの通信にも利用できる」「無資格者の小中学生は、家族が開設するアマチュア局や在籍する学校のクラブ局、学校教職員のアマチュア局から交信体験が可能」となったことも紹介している。
そのほか、JARLや総務省の担当者への取材を行っている。詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<会員数は27年ぶりに増加したが、高齢化と女性離れに拍車>JARLの令和2年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明
<3月10日の官報に掲載>総務省が「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」をきょうから施行
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年5月30日の第439回放送の特集は「無線局免許手続き」。昨年実現した免許手続きの簡素化の内容と、大きく4つある免許手続きについておさらいするという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第439回の配信です
|


![]()
https://wdc.nict.go.jp/cgi-bin/ionog/10c_viewer/ionog_viewer.cgi?DATAKIND=VER&RSITE=YG431&YEAR=2021&MONTH=05&DAY=26&HOUR=17&MIN=30
|


やっと欲しかったIC-705を配備しました。快気祝いも兼ねて。やはり元気なうちに買って使わないと、と言うわけで購入踏み切りました。
Uラックの一番下にちょいと置いてみました。 ![]() 結構かさばるリグなので山に持っていくのはつらい感じもありますが、まんま固定機の機能、操作性を持ち出せるのは凄い。 AH-705は入荷待ちでしたがいずれ併せて使ってみます。 |


5月29日(土)。
以前より予約していた電磁波過敏症を診てくれるクリニックの予約の日。予約は14:30。場所は東京・荻窪。
9:30に自宅を出発して12時には埼玉県の三芳PAに到着。ここで1時間の昼食休憩をとって、13:30にはクリニック近くの駐車場に着いた。上信越道も関越道もガラガラだった。 結果から行くと「平衡機能検査」では、目を閉じたときの体の重心の移動が大きく、「瞳孔反応検査」では、暗闇で急に光を見た時の瞳孔の収縮が標準より早く、回転する光の点を目で追う「眼球追従運動検査」では目の動きがきれいなsinカーブにならず、ところどころ追従できずにスキップしてしまうという結果が出た。これらは自律神経失調様の症状であり、電磁波過敏症と言ってよいということであった。(「言ってよい」というのは、現時点では正式な病名として認められていないから)「瞳孔反応検査」は電磁波過敏と思い込んでいる人を排除するのに良いそうで、私の場合は思い込みでも何でもない、ということだった。 さて対処方法であるが、主に以下の3つが有効であるという。 (1)は神経細胞中の情報伝達物質であるCaが電磁波により細胞からたたき出されてしまい、神経細胞間の情報伝達がうまくいかなくなるうので、Caの代謝を正常化するのにビタミンDがよいとのこと。
(3)Mgは詳しい説明は聞けなかったが、最初に電磁波過敏を研究した人が発見した有効な物質がMgであるらしい。ニガリをスーパーで買ってきてみそ汁にでも入れてみろということだった。
今回診察してくれた医師に聞きたかったことの一つは「このまま無線をしても良いのか」と言うことだったのだが、趣味をやめてしまうとそれはそれでストレスだから時間を短くしてやればいい、とのこと。 それから寝るときは金属のシートの上に寝て「体をアースする」といいとも言われた。 シールドではなくアース?
シールドももちろん有効らしいが、まず「アース」と言われたのでちょっと半信半疑である。 ということで、自分的にはまずビタミンDをやってみようかと思う。
|


朝練はコンディションの上がり悪く 長い時間ワッチが続き 8時過ぎから上がり始めました^_^
イブニングは出遅れましたが
前半は良い感じでボチボチQSOできたのですが 後半はQSB激しく苦戦…。
各局。本日もありがとうございました∠(^_^) 06:30-11:00 0804シリベシCB49局55/53 0809ソラチYS570局53/51 0812サッポロTA230局54/54 0818ソラチAA246局55/53 0831ミヤギTU302局53/53 0832イワテCY16局54/54 0836ミヤギNE410局55/54 0838アオモリGG104局55/55 0843フクシマTT244局56/56 0846アオモリCC39局53/53 0858チバMR21局57/55 0901トウキョウAD879局57/55 0921ヤマガタIT910局56/56 0946ニイガタEJ206局58/58 0956シズオカZZ237局54/54 1022イシカワKA39局55/57 1029ミヤギFW30局55/56 1037ヤマガタJB64局55/55 1045ニイガタAA462局55/55 1053アキタSS229局55/55 1057トチギMH44局55/55 /EB/ ヤマグチFD402局 ヤマグチWM201局 ヤマグチFS703局 18:00-19:50 1808シリベシCB49局57/56 1809ミヤギNE410局57/57 1817イワテCB75局55/54 1821ミヤギTU302局55/55 1828ソラチYS570局52/52 1839サッポロTA230局55/54 1842チバBG92局57/57 1846ニイガタAA462局56/56 1851チバYN515局55/54 1859トウキョウMS25局54/54 1909トチギMH44局55/55 1911シズオカZZ237局56/56 1920トカチG44局56/56 1948トウキョウAD879局56/55 /EB/ ヤマグチTS118局 /入れ違い/ ヤマグチTK926局 ヤマグチWM201局 さて 5月連続EsQSOは
残すところ明日のみ! 何とか…明日も…お願いします… 何とか…(笑)
|


本日は日曜日!朝起きた時にはまだ掲示板にリポートがなかったので自宅待機、若コール呼びました~ 交信終わるとあっという間に掲示板にリポートが怒涛の様に!! 7:38-10:48朝練 (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(朝一はこの局からスタート) しずおかDD23/裾野市富士二合目(マスター発見、カオスになる前でしたので交信できました~) さっぽろTA230(毎度です~) そらちAA246/石狩市橋の下(少しお久しぶりです~) あおもりGG104(お久しぶりです~) あばしりAB39(毎度です~) くまもとDH304(毎度です~) そらちSK11(ファースト) とうきょうMS25/八王子(数分のアップデート) いわてB73(連日、感謝ですリアル59/59!) とっとりAJ683(毎度です~) ひょうごHM76(ご無沙汰してました~) おかやまAB33(毎度です~) かがわMC36/丸亀市(連日ありがとうございます~) おおさかAB404(お久しぶりです~) ひょうごAK135(ファースト) きょうとFS01(ご無沙汰です!) (小金井市) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(連日サンクス!です) みやぎCB46/登米市(ファースト) みやぎAZ17(ご無沙汰です!) みやぎKK33/大崎市(お久しぶりです~) いわてIW123/岩泉(一日ぶり、本日は昼間~) おおいたTN24/杵築市海岸(連日ありがとうございます!) いわてJA77/宮古(ご無沙汰です!) やまぐちWM201/光市島田川河口(毎度です~) で撤退、夕方16時過ぎに再度公園に行くもののEsなし (小金井市) やまなしJB239/甲州市湯の沢峠(ファースト) そしてイブニングは雨と雷で自宅に戻ってまたデビュー (武蔵野市) ひろしまBW48/大竹市(お久しぶりです~) そらちYS570/南幌町(本日2回目!) しりべしCB49/余市町(本日、北海道の雌雄揃いました~) くまもとHR787/熊本港(毎度です~) (小金井市) みやざきCB001/国富町西部山沿い(有終の美でした~本日もお疲れ様です!)
帰宅後は日曜のルーティン、6mAM RCチェックイン、KEY局良く聞こえていたのですが先方のノイズが高く、ローカルのサブKEY 局に助けられ何とかチェックイン成功!KTWRはIC-706で受信&TWEET、2mCW RCも気持ちよくチェックインできパーフェクト!
本日も各局様、ありがとうございました。来週も皆様にとって良い週でありますように!
雨上がり、日曜夜の公園。人っ子一人いません~ いや自分がいる、静寂の中、大声で叫んでました~(笑) 自然に逆らってる~
|


先日、ELECROWへ発注した基板が届いた。21日(金)に発注して30日(日)に到着したので、発注から九日。と言っても発注は夜だったので、実質的には八日で届いたと言ってもいいかも。
発送の連絡メールは26日(木)。OCS...
|




![]()
https://wdc.nict.go.jp/cgi-bin/ionog/10c_viewer/ionog_viewer.cgi?DATAKIND=VER&RSITE=YG431&YEAR=2021&MONTH=05&DAY=26&HOUR=17&MIN=30
|


「通勤電車から見えるあの階段を登ると、こんな風景が見えるんだ。」
毎度週末ウォーキングです。 昨日、こども自然公園に行ってしまったので今日は趣向を変えて初めてのルートにチャレンジ。 鶴ヶ峰と西谷の間にある旭清掃局のある高台を歩いてみることにしました。 10時に出発。 国道16号線からの脇道と階段を登っていきます。 ![]() ![]() 南側を見ると西谷、鶴ヶ峰が一望できるいい景色。 ![]() ![]() とはいえ住宅地なので無線運用はできません。 更に北側に進みます。極力、尾根道を歩いていきます。陽射しは強いですが風が涼しい~。 白山高校付近の高台に到着。ここら辺は畑が多くノイズも少なそうです。 ![]() 持参したRJ-410をとりだしワッチすると、弱いながらもEスポで4、8エリアが聞こえます。 ![]() 8エリア局さんのCQが聞こえてきたのでコールすると一発で返答がありました。「410、やればできる子!」 気をよくしてVX-8Dで50MHzAMもワッチ。沖縄局がRS=52で入感。付属のホイップなのでコールは控えました。 ![]() その後、長坂谷公園で一休み。 暑い暑い。持ってきた麦茶がどんどんなくなります。 のんびり野球を観戦。 中原街道を南下してオートバックスで寄り道。セレナのワイパーのゴムを購入。先日の車検でディーラーさんから「ワイパーのゴムも替えませんか?」と言われ自分で出来るからいいといった手前、ちゃんとやります。 16号線を歩いて鶴ヶ峰に向かうとカラフルなミニカーを発見。 ![]() ![]() ピカピカの車体でカッコよかったです。後で聞いた話では無線のお仲間ということでした。 14時半に帰宅。予定通り約2万歩。その後、奥さんが買ってきたタイ焼を貪り食ってしまい、お腹周りはへこみそうにありません。 |


本日も大年寺山。仙台市野草園までバスでも行けますが、我が家から野草園入口まで歩いて20分ほど。一周して家に戻ると1時間ほどの散歩となり、体力維持にはもってこいのトレーニングコースでもあります。南の大年寺惣門から長い階段を上るルートのほか、獣道的なルートもあるようです。自分は北側の向山公園から登ることが多く、石段を上がると里山風の細道、そして石畳の遊歩道となり、やがて野草園下の車道に合流します。
いつもは430と145MHzの両方が使える東側の公園で運用しますが、この時期になると草が生い茂って虫も鬱陶しくなります。これからはコンクリートの台座とベンチのある山頂部公園がおもな運用場所となり今日もここで運用することにしました。
アンテナを設置してワッチしてみると430MHzはいつものことですが、なぜか145MHzもノイズでS7ほど振ってきます。しばらく様子見しているとノイズレベルが下がってきました。テレビ塔からさまざまな電波が飛び交っているようで、その日の状態はワッチしてみないことにはわかりません。標高100mほど、抑圧やノイズさえなければなかなかのロケではあります。
2mSSB、岩手県宮古市移動局が聞こえてきました。55で交信。ここ数日Eスポが出ているとのことでスコープに注意を払ってみましたが、運用中それらしい感じはありませんでした。SSBで県内の数局にお相手いただきQRT。その後、D-star仙台青葉レピーターにてJP7IEL局をお呼びし、145MHzDVシンプレックスへ。2.5Wにパワーを落としても安定した信号でロングにお付き合いいただきました。ヒートシンクを付けた状態でIC-705のTEMPがピンクゾーンまで上がることはありませんでした。145MHzでは430ほど熱くはならないようです。
急に雲が広がり怪しくなってきたところで交信終了。そろそろ奥羽山系の山からQRVしたいのですが、ライブカメラでは本日も蔵王や栗駒山は雲の中。梅雨に入る前に1山でも登れればと考えています。
|


よく無線をやっている空山に歩いて登ってみました。東側の香取地区から上がれます。
![]() 私有地ですが、市民にも開放されています。道路は頂上近くまで舗装されていて楽に上がれます。梨果樹園のための私道なので車の乗り入れは不可です。 ![]() 久松山と同じくらいの高さです。鳥取市内と日本海が一望できます。
CB無線で東京とつながりました。 0838 とうきょうAB505局 55/52ありがとうございました。 ![]() 頂上には風力発電の風車があります。 ![]() ここは鳥取県が管理する牧場になっていて、牛がいました。 ![]() Olympus OM-D E5mkⅡです。 ![]() ふもとの森は古来の原生林が残っている貴重な場所のようです。 ![]() ![]() 奥に意上奴(いがみぬ)神社という凄い名前の神社がありました。ゲゲゲの鬼太郎の家でもありそうな感じのパワースポットです。 ![]() ![]() ではまた |


新技適を受ける際に問題になるのが周波数安定度です。
水晶振動子の注文については以下のWEBページで詳しく説明されていますが、基本的に在庫は持たず、注文期間終了後の追加も受け付けないとのことで「多くの方から注文を受けることによって、メーカーへ安く発注できる」としています。 頒布情報のキャプチャー画像
上記のWEBページをご覧頂ければ詳細はご理解できると思いますが、念のためキャプチャーした画像を貼り付けておきます。
ご存じかと思いますが、今回紹介しました水晶振動子は、無線機の修理や新技適を受ける際の部品として提供されるようです。
The post
ICB-680 ICB-670用水晶振動子の頒布情報が公開されています first appeared on フリラjp .水晶振動子を新しいものへ交換した場合は、必ず技適を認証機関で受け直す必要があります。 また技適を受けずに、水晶振動子だけを交換し「運用」を行った場合は、電波法に違反する可能性もありますので、購入に際しては十分に考慮の上、個人の判断で注文を行ってください。 |


このところ長中波帯用受信用のアンテナに嵌まっています。 発端は、マラカイト用につくった「BCL帯(AM RADIO BAND)対応受信用 フェライト・ループアンテナ」です。 マラカイトと同軸シールド・ロッド 3D無線クラブさんの記事へのリンク https://www.ddd-daishin.co.jp/ddd/80-bcl-ferit-loopant/index.htm
最初はデッドコピーでしたが、いじっているうちに面白くなってきました。 指向性も鋭く、何より小型というのが素晴らしいです。が、感度は物足りません。 すこしでも感度を稼ぐには、同調させるしかないようです。 目的はハムバンドのモニターなので、両端に136kHzと472kHzの共振回路。真ん中に、リンクを配置してみました。 フェライト・ロッドは退役したDEGENから抜き取り その後、某オクに出ていたロッドを落札したので、線やコンデンサを取り換えながら、感触を確かめています。 窓から突き出してみました。 きれいに同調しています 送信はしませんが、SWRはストンと落ちています。 取っ換え、引っ換えしながら、聞き比べているうちに、解読数の勝ち抜き戦のようになってきました。 このアンテナと同軸シールドループは、良い勝負でしたが、わずかに同軸が上回りました。 同軸は円周長約3メートルの2.5D何とか 現在は、この同軸シールドループと、ルーフタワーのステーに引っ掛けたミニホイップが、大接戦を展開中です。 もっとも、いくつか課題があります。 同軸シールドループは鋭いヌルをもつ「8の字型」、ミニホイップは典型的な「無指向性」ということ。 公平な比較はできるのでしょうか?
また、二本あるミニホイップのうち、どっちを使っているのか分からないのも、大問題です。hi |


なるほど、アマチュア無線ではリストQSO(今回の話題では厳密にはセルフリストQSO?)と言うものにはかなり嫌悪感をいだいてらっしゃる方が多いのですね。ネットを拝見していて気づきました。CQを出している方が呼ぶ方のコールを最初に聞き取ってリストを作り、そのリストに従ってコールを聞き取れた方と順番に交信していくスタイルです。 |


先週のアクセスランキング1位になったのは、「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社から、144/430MHz帯のハンディ用ロッドアンテナ「SRH770」が発売されるというニュース。同製品は伸縮可能なロッド式エレメントの採用し、最大約91cm、収納時は21cmに縮めて手軽に持ち運びる。利得は144MHz帯が2.15dBi、430MHz帯が5.5dBiで重量は約85g、アンテナ端子はSMA-P型。6月下旬の発売開始を予定している。標準価格は8,580円(税込)。
続く2位は、FT8をはじめとするデジタルモードの通信用ソフトウェア「WSJT-X」のバージョン2.4.0正式版の一般公開が、2021年5月24日(UTC)に始まったことを伝える速報記事だ。WSJT開発グループによると、リリース候補(ベータ版)で登場していた新モード「Q65」が新機能とデコーダの最適化を施して正式搭載となったほか、これまでに発見されたいくつかの不具合とリグレッション(ソフトウェアをバージョンアップした際に、予期せず発生する性能や機能の低下現象)を修正したとしている。
3位は「<手頃なサイズで飛びを十分実感>第一電波工業、マグネットベース付きの351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用モービルアンテナ『M350MRCA』を新発売」。こちらも第一電波工業株式会社の新製品情報で、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用のモービルアンテナ「M350MRCA」が発売される。3/4λのホイップアンテナ(全長約0.48m、利得3.15dBi)を、全長5mの3D-2Vケーブル(末端はM-P型コネクタ)付きマグネットベースに装備したもので、同社は「手ごろなサイズで飛びを十分実感していただける仕様となっております」とPRしている。標準価格は15,070円(税込)、6月下旬の発売を予定している。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<伸縮式で持ち運びにも便利>第一電波工業、144/430MHz帯の高利得ハンディ用ロッドアンテナ「SRH770」を新発売
2)【速報】<新モード「Q65」もついに正式搭載>WSJT-Xの新バージョン「2.4.0」がリリース
3)<手頃なサイズで飛びを十分実感>第一電波工業、マグネットベース付きの351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用モービルアンテナ「M350MRCA」を新発売
4)<海上保安庁新潟海上保安部と取り締まり>信越総合通信局、船舶に不法無線局(船舶電話用無線)を開設した船員を摘発
5)<各コンテストの規約改定対応や機能追加・修正ほか>5月22日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.37にバージョンアップ
6)<6月1日からスタート>公園アワードに「アクティブ交信賞」「アクティブ移動賞」「オーバーシーズDX交信賞」の3賞を新設
7)<第3特集は「自衛隊基地受信&撮影ガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2021年7月号を刊行
8)<アマチュア無線家を対象、具体的なニーズを調査>総務省、6月30日まで「第2回 総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite ユーザビリティアンケート調査」を実施
9)<1点1点、表情が違う手作り感>無線雑貨の店「HAM-NET」、動物と無線機をモチーフに寄木で作ったストラップとキーホルダー各5種類を新発売
10)<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月24日時点)、アマチュア局は1週間で260局(約37局/日)減少し「385,545局」
|


固定より
さいたまAB128局さん、越生町野滑53K/55/55FBQSO とうきょうTK285局さん,神奈川県大山72K/55/55FBQSO |


おひつじ座流星群による、流星散乱(メテオスキャッター)の伝播実験の呼びかけが行われています。 実践日とチャンネル
2021年6月12日(土) 10:00 – 14:00(JST) チャンネル デジコミ 10ch
おひつじ座昼間流星群は年間三大流星群に匹敵する規模ですが、
流星は太陽の方角から飛来するので昼間しか流れません。
周囲が明るいので目視はできず、その観測は電波によってしか できないので、あまり大きな話題にはなりません。 今回はそんな見えない流星を感じるチャレンジです。 上記のようなメッセージが添えられて、参加が呼びかけられました。 ドキュメントも公開されています 詳細をまとめたドキュメントも公開されています。 更に、今回は通信アプリ「Zello」でも参加者同士が連絡を取り合うことが出来る場所が設けられており意見交換や成果発表が出来るのも特徴です。 Zello チャンネル名:Propagation Experiment of Meteor Scatter
https://zello.page/K2wcMV81PX9h7JM16 参加は自己判断で イベントへの参加については、あくまでも任意です。 |


エレベーターの閉ボタン、これがついているのは日本くらいだって話、以前聞いたことがあります。 諸外国では自動で閉まるのを平気で待つそうなのです。閉まれ閉まれと押すせっかちなのは日本人くらいだという話。
イタリアなら当たり前、アメリカだって、レジ打ちはのんびり。お客さんはたくさん待ってる。で、すごいのがお客さんが全くイライラしないでの~んびり待っている。 押したくなりますね。私も。 ところで、エレベーターのボタン、以前は入り口付近の操作盤一つだったのに、今は壁の両側の低い位置にも付いているのが普通ですよね。 乗る外側のドアの横にも、高さが低めのボタンがついている。 これ、よく見ると車椅子マークが付いてますね。 思いやり操作盤というのだそう。 このボタンがあるエレベーターは入ると正面に鏡が必ずあります。 無いエレベーターには鏡もありません。 さて、このボタン、鏡の目的は? 通常のボタンと違う点は何でしょうか。
思いやり操作盤を使うと、車椅子等の乗り降りにちょっと時間が必要な人への思いやり、開閉時間が5秒~10秒長くなるんです。 そして鏡は、車椅子の方がバックで出ていく時に鏡を見ながら後ろを確認するためにあるんです。
2つ並んだエレベーターの一つに低いボタンがあったら、そこを押すと、そのエレベーターはすでに隣に全員乗って乗る人が居なくなっても必ず来ます。 なぜなら車椅子の方が待っているはずだから。私が向かわなきゃ、と思っているからです。 だからそうじゃないエレベーターでもいい人は絶対押してはいけません。無駄に一往復動いてしまいます。
知ってましたか。知らない人多いですよね。 エレベーターの運行、みんな自分で遅くしちゃっているんですよ。
1階で乗った人が思いやり操作盤で降りる階のボタンを押して、到着して降りる、 さっと降りてもしばらくドアが空いたまま。そしておもむろに「ドアが閉まります」のアナウンス後ドアが閉まる。 その間、次に乗ろうと1階で待っている人、イライラ増幅なんです。 見ていると、9割位の人が思いやり操作盤で乗り降りしてます。おいコラ、そこ使うんじゃない!、といつも思って見ています。
必要じゃない人は使ってはいけない。 もっと思いやりがあるのなら、ドアが開いている動作中に、閉ボタンを押してから降りましょう。すると、降りるとともに閉まります。通常の5秒開きも短縮出来るんです。
この話は是非拡散してください。 日本人の9割が、必要のない時は思いやり操作盤を使わない、という社会にしましょう。
|


【速報版】暫定・後日再編集します |






本日は朝一A1C OAMですが、最近はCBのプロパゲーションが良いので 7:20に公園へ~1CHや5CHくらいで韓国の局が55-57で聞こえておりましたので呼んでみましたがダメでした~ (武蔵野市) おきなわYB75(沖縄久しぶり~) しりべしCB49/余市町(毎度~) おきなわBK248(また沖縄きた~) くまもとIA52(チェンネル指定逆コール成功) (小金井市) みやざきCB001/国富町(毎度です~) おおいたTN24/杵築市海岸?(交信後、同チャンネルで他局呼んでしまいました~すみません~) くまもとDX55(当初55,BLOGでみていたので100mW TRYご提案?そちらも53お送りしました~) やまぐちFS703(YL局、こちらのレポート届いたか???) みやざきAL101(毎度です~) かごしまAK56(毎度です~) きょうとFS01(こちらも自信なし~) いわてB73(混信の中でも突き抜けてきます~声でわかるのも大きいですね~) かがわMC36(ゆっくり落ち着いての交信がやはり確実ですね~)
8:40、ここで帰宅して40mBワッチすると聞こえました~ 1エリア、しかもローカルの局がKEY局だったのでA1C OAM一発チェックイン。で所用に取り掛かり... で15時、公園にレイトランチで行きました。AC330,MS87,AK56,4CY55/4局の信号がわずかに聞こえましたので お呼びするもののCBなし~( ;∀;)、一転CQを出すとコールバックが! (小金井市) いたばしAY621/さいたま市西区(坊主回避、感謝~)
でまた撤退、再度所用を終えたのが18:40、公園にまたデビュー。 (武蔵野市) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(他局を読んでいたら逆コールいただきました~感謝) くまもとHR787(できたと思っておりましがが掲示板には記録なし?!幻想かも~(-_-;) やまぐちWM201(毎度です~) いしかりAD416(毎度です~) そらちYS570/南幌町(今日もできました~北海道の飛車角コンプリート) いわてB73(2回目、思わずコールブックよろしく~なんて一言いってしまいました~(-_-;)
本日もたくさんの局と交信して頂きました~ありがとうございましたm(__)m DD23さんがオーストラリアのCB局のカードをコンファームされたとの事! 先日HN209さんが交信する前に交信していたとの事~いやはや 流石! で僕のコレクション オーストラリアのCB局のカード43IR505局、 国旗のデザインとか憎いです~
|


![]() カーボンロッド、8メートルに伸ばした時の同調周波数は9.1MHzでSWRは1.13でした。アースは数百メートルのグレーチング。 7MHzは信号もすごく強くなりチューナーでSWRも落ちますが、ハイバンドはあまり良好にならずチューナーで落とすのも苦労しますし落ちきらない。 3段くらい縮めたら10.1MHzで、SWR1.1くらい。 この調子で縮めていくと14MHzくらいまで落ちそうでしたが、ふとロッド全長を見たらもう3mも無い。ありゃ~銅線なら5mで丁度なのに。 家で抵抗値を測るとテスターの当て具合でかなり変動するけど一段で数百Ωあります。導体と言っても抵抗値が・・・ と言う感じで、7と10MHzには使えるものの、他はイマイチかな、と言うのがここ数回実験の感触です。 次は6.5m長のアルミエレメントで試してみますか。CQオーム謹製(ナガラ製)のがあるんです。案外重いけど。え?もういい? AH-705なら違う結果になるかな?まだ持っていないけれど。 いずれやってみます。 |




ローカルに木工工場をやっている無線仲間の所にお邪魔してきました。 いろいろ無線談義に花を咲かせ、帰り際に木材を使用したスピーカーBOX作成部材を頂いた。 大きさは、一合升より少し大きいBOXです。スピーカー(8Ω2W)はAmazonで即買いをし到着後、ボンドで接着しスピーカー木ねじで固定しました。 スピーカーの配線半田付けですが、アマチュア無線あるある事件で大失敗・・・カーバーを配線に通さず半田付けしてしまいました。 これって、同軸ケーブル半田付けでも良くやる事・・・(笑) 後は、スピーカーBOX内に綿をぎっしり詰め、スピーカー面のコーン保護で園芸用鉢底ネットをホットボンドで接着し完成でした。 見た目は、仕上げが汚いぶきっちょの私なので、まぁ~良いか。 |


小屋原温泉にふられ行き場所が無くなったクマ。 とりあえず三瓶山 西の原に移動。 そして朝飯用に持ってきたドーナツを食べながら作戦をねりましたが、ネット環境が悪く次の温泉がググれない。 朝見た鶴の湯と亀の湯は午後から… 近辺に朝早くから開いてる温泉もなさそう |


固定より
さいたまYR564局さん川口固定59/59FBQSO かながわCG61局さん59/59FBQSO やまなしYT127局さん、富士山北側林道59/59FBQSO |


RJ-16≦RJ-130<RJ-410<ICB-87R<RJ-580 受信感度のお話です。
左 RJ-16 右RJ-130
RJ-580ノーマル
朝から上がっているようなので出かけてた。 皆さんよ~く聞こえているのに飛ばない。 ローカルさんも苦戦なさってる模様。
余りにも蚊帳の外なので、夏場通勤カバンに交代制で常備している100mW機の受信比較など。 結果は表題のとおりですが、RJ-16とRJ-130は僅差。 片方で聞こえて、片方は聞こえないなどの現象は無く、弱い信号が比較的復調上手なのはRJ-130かな? それ以外の機種は、説明するまでもなくお察しのとおり。
曇りから回復、お日様が出ても飛ばないので、日焼けを回避し撤収しました。
使用機種 RJ-580 埼玉県新座市 09:47 イワテB73 57/53 CB8ch 10:00 そらちYS570 55/53 CB8ch CBL多数
本日もFB QSOありがとうございました。
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)十勝支部は国内のアマチュア無線局を対象に、2021年6月1日(火)0時から6月10日(木)23時59分までの10日間にわたり、「JARL十勝支部マラソンQSO」を各アマチュアバンドで開催する。
交信する相手局は、十勝管内局は全アマチュア局、管外局は十勝管内局とのQSOが有効で、自局免許状に記載されている周波数の範囲内。参加部門は「VHF/UHF/SHFバンド」「HFバンド(WARCバンドも可)」の2つ。
運用方法は、通常の交信または受信(SWL)に限るが、“十勝管内局はマラソンQSOに参加している意思表示をしたほうが存在感が増すかもしれない”と案内している。なお、当日のQSO後「また明日もよろしく」程度は事前連絡にならないとのことだ。
得点は十勝管内局との交信(受信)は10点とし、管外局との交信は5点、管外局同士の交信は期間中に十勝管内局との交信が含まれていた場合のみ1点。また期間中に十勝管内局との交信が1局もなければ得点にならない。
ログの提出締め切りは6月30日(水)消印有効。「メールでの書類提出は受理いたしません」としているほか、2016(平成28)年から「管内局」「管外局」とも多くの局が参加しやすいよう規約改正を行っている。詳しくは「JARL十勝支部マラソンQSO規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


しらこばと橋より
さいたまNJ11局さん、52/52FBQSO 本日はB73局さんどこでも聞こえてんですが、一方通行CBL55でした。 |


しらこばと橋より
さいたまNJ11局さん、52/52FBQSO 本日はB73局さんどこでも聞こえてんですが、一方通行CBL55でした。 |


日本における、2021年5月29日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。関東総合通信局からは、5月に入って4回目のコールサイン発給状況の更新発表となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


久々の八ヶ岳は爆風 好天恵まれる POTA活もコンプ
業務繁忙につきいい加減逃亡してきました、 向かうは八ヶ岳連峰、赤岳&横岳&硫黄岳。 阿弥陀岳もと思いましたが無線運用、特にPOTAやるには時間が欲しかったので断念です。 実は当初は甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂嶺〜雁坂峠へ行くつもりでしたが、せっかくの好天なので氷雪ほぼ消えた休日は人も多くなるが、この時期の平日ならまだ人少ないと踏んで八ヶ岳と話はまとまった。(と今回も某悶絶系無線家風) 23:00起床。 結局2時間しか眠れませんでしたが仕方がありません。準備して家を出発。いつものビックAにてコンビニの1/2か2/3で食料調達し一路中央自動車道。 八ヶ岳PAでトイレ休憩して諏訪南ICで下ります。 美濃戸。 真っ暗な下道を慎重に走って美濃戸口、そこから補足で悪路で有名な道へ進入。相変わらず深い轍と段差ですが、そこは普通車で林道を走り慣れておりますので無問題! やまのこ村駐車場。 やまのこ村は営業していないようで、料金は赤岳山荘にて下山後に支払いと事前電話確認済み。 3台しか駐車していない赤岳山荘サイドのマムート駐車場へ停めます。流石に少ないなぁ。 案の定まだ3:00、早く着き過ぎたのでしばし休憩。ちょっとうとうとしますが4:00過ぎにいざ出発。 美濃戸山荘は人気(ひとけ)がない。。。 すぐに北沢と南沢の分岐に到着。 特に深い理由はありませんが、赤岳から見るこれから歩く先の景色が好きなのでいつも赤⇨横⇨硫黄なので南沢ルートへ。 前日にかなりの降雨があり水量多いですね。後で聞きましたが稜線では10cm程の降雪もあったとの事。行く頃には消えてまし/たが。 それにつけても八ヶ岳の森を歩くのは気持ちが良いですね。ただしまだ結構寒い^^; 動いて暑くなってきたのでソフトシェル脱いでウインドブレーカに換装。 この先は橋だったり石を踏んで飛んだりと渡渉を幾度もこなします。 お、晴れてきた。 本日の獲物が見ててきましたね。 この辺りで流石に寒くなりウインドブレーカの下にソフトシェルを着込みます。 行者小屋到着。 営業してません。 さてここからは文三郎尾根で中岳コルまで急登。氷雪出てきますが問題なし。まぁ今日は急ぐ理由もないのでゆっくり行きましょう。 樹林帯を抜けて森林限界を越えました。 今日来て良かったとつくづく思った瞬間です。 標高上がって北アも見えてきました。まだまだ上がります。
急登強制腿上げ階段地獄開始! あのコル左まで上がりますが既にかなりの強風。時折くる突風で体が揺れてちょっと危ない。 おおぉぉ〜〜! 先程いた行者小屋がだいぶ下の方に見えますね。上がってきたなぁ。 「無限に続く大宇宙。。。」ならぬ「無限に続く階段地獄」 八ヶ岳西面は厳しく険しい。。。 故にこの自然なのかもしれませんね。 お決まりの憎きマムートマーク。 いや恨みがある訳ではありません、階段が嫌なだけです。 中岳のコル到着。 想像以上の爆風突風で体が飛ばされそう!ちょっと危ないので、南面の岩陰に隠れてやり過ごすため停滞しつつ一服タイムで至福のひととき。大概山では朝方は強風となるも日が昇るにつれて落ち着く事が常。 と移動したらもう一人隠れて避難してました(-。-; この方、かなり恐れ慄いており目が死んでおります、ここは持って生まれた天性「ポジティブトーキング」で和ませる他ありません。 「良い天気ですねー来て良かったですねー今日は最高ですねー、ちょっと風強いですけど。」 と軽妙なトークも虚しく、しかし相手方の引き攣った笑顔を引き出しました。 10分程停滞していると爆風音が少しおさまった気がしたので再出発。相方は後方に付いてきました。 知ってます。登るんでしょ。登りますよ。 で登った。 振り返ってみると・・・イイ! 高層の雲はありますが富士山が良く見えます。 雪がだいぶ減りましたね( ̄∀ ̄)ニヤリ 赤岳山頂。 人もいなけりゃ新コロもいない。0密。 やっぱり人気の山はタイミングずらして来るに限りますね。なかなか難しいですが・・・。 そう言えば今日は自撮り棒なんぞ持ってきたので、折角なので撮ってみました。 。。。ナンダカナァ(笑) ココで無線家の領分、市民ラジオ運用致しましょう。風邪を避ける為に岩陰に隠れてRJ-410新技適機を取り出してCQing! グハッ!全チャンネル強烈なノイズ! 違法局海外局すら掻き消される程強烈です。 そして、、、 ア、アンテナが強風でもげそう(T-T) 少しだけ遊びましたがとても無線運用出来る状況ではありませんので早々に撤収。 私が自撮り棒と無線で遊んでいる間いに、先程の相方は 相方「この先はもっと険しいですか?危ないですか?」 おれ「いや、そんな事ないですよ(手は使うけどこの時期危ない所はないもんね)」 相方「雪はあるんですか?」 おれ「アイゼン等滑り止めは無くても進めるらしいよ」 相方「行ってみます」 と先行されましたが、赤岳頂上山荘へ引き返してきています。あ、山頂のこちらへ戻ってくる。 おれ「どうされましたか?」 相方「険しいじゃないですか!あんなに下って登り返すの無理なので赤岳だけで下山します!」 あれ?怒ってる?怒られてる? そう言う意味の「険しさ」もあるのか。余計な事言わなきゃ良かった。さぁ知りません、とでも言っておけば良かったかな。けど縦走するのに登り返す想定がないのもナンダカナ、とも思いますが。。。 ま、下山されて行きましたので気を取り直して進みましょう(^^) 赤岳頂上山荘。 人気(ひとけ)なし。 あそこまで下って登り返した先の横岳、更にその先に硫黄岳。相方のぜつぼうかん、お察しします。 では参りましょう(^^) うーん何もかもが丸見えで昇天しそうです(笑) ここが事前情報で得ていた所か。難なく通過。 イワヒバリが5〜6匹徘徊してました。 可愛いですねー(^^) 癒されますねー(^^) 赤岳天望荘。 人気(ひとけ)なし。 さて先へ進みましょう。 振り返って赤岳と赤岳展望荘。 美しいですねー。 地蔵尾根分岐。 用もないので通過。 あれが横岳か!と思ったら大間違い。その向こうの向こう側です。
あれが横岳か!と思ったら大間違い。その向こう側です(-。-; そう言えば気がついたら風が弱まってきました。強風には変わりありませんが単なる強風です。 コレコレ、コレですね。 条件良ければここで無線運用しようかなぁ、と考えながら、いざ! 横岳山頂。 到着時誰もいません。久々にザック下ろして小倉あん&マーガリンパンとコーヒー飲んで一服。 や、やばい、最高だ(^^) ハイカーは来れど写真撮って通過する方が多い。休憩する方もいますが長居はしませんね。 では心置きなく無線運用致しましょう。 まずはまだヤッていないデジコミから。 数局さんと交信させて頂きました。 そして忘れちゃいけない今日のメイン運用であるPOTA。 たまには430FMにて楽しもうと得物はID-51P2でデカバッテリー装着し2.5W運用。 なかなか空き周波数がなく、ワッチして未使用確認してチェックすると「使ってるよ」の繰り返し。何とか周波数確保。 CQ時にNoCardでも〜言って受信始めるとパイル(^^)短時間でアクティベート出来ましたが、何よりも皆さんとの気持ちの良い交信が最高でした。 お、市民ラジオはノイズ皆無。コレはイケるぜ!といきごんだもののCQingに応答無し_| ̄|◯✨辛うじて2局さんと交信ありがとうございます! ん? んんん? 我が憧れの御嶽山。 今年こそは伺いたい。 SV2021で富士山がもしダメなら御嶽山ですね! 北ア槍ヶ岳も良く見えます。 と言うか、北ア、乗鞍、御嶽、中ア、南ア、富士山、奥秩父、そして上越の山々と360度丸見えですね(^^) さてさて、南から高層雲が広がってきましたのでそろそろここをお暇致しましょう。 ・・・撮ってしまった(笑)
この自撮り棒は三脚にもなりますので撮ってみました。昔は山行の度に自撮りしてましたが、いつからかしなくなったなぁ。
次なる獲物は硫黄岳。 またしてもいっぱい下って登り返しです。 彼方に諏訪湖。 長野は親父の出身地という事もあり大好きで家族共よく来ますが、毎回諏訪湖へ行くと何して良いか分からなくなります。 長野各局、諏訪湖周辺プレイスポット教えて下さいm(_ _)m 硫黄岳山荘が見えてきました。 そして想像通りの爆風に晒されます。硫黄岳界隈はいつも風が強い。今日はいつにも増して爆風です。時折煽られてフラつきます。 硫黄岳山荘。 ここは営業しているようですね。 振り返って。 さて行きましょう。 ダラダラと登ります。 爆裂! 爆裂火口! 崩れて落ちたら、と想像すると股間がゾワゾワしますね。けど火口付近は立ち入り禁止です。 硫黄岳山頂。 変わらず強風ですが寒くなし。一時期ここでオールナイト寝ずの番運用を検討しておりましたが、この強風下ではやはり堪りませんね。 下山してHFでのPOTA予定なので立ち止まらずに下山にかかります。 今日歩いてきた山嶺。 やはり八ヶ岳はかっちょええすな〜! 振り返って硫黄岳。 こうしてみるとしっかりトンがってますね。 後はもう、ひたすら足を前へ繰り出す機械的作業。飽きるのも時間の問題です。 お、沢まで下りてきた。 ここまで来れば赤岳鉱泉も近い。 赤岳鉱泉。 絶賛営業中。 アイスキャンディーは解体中でした。 おにぎり食べて先を急ぎます。 テン場はこの通り。意図して収容人数制限してるんでしょうね。あ、今日は金曜日の平日か^^; ひたすら歩きますがイイ加減飽き飽きしてきた。。。 やっとの事で林道終点まで到着。 ここからは一般車進入禁止の砂利道をタラタラ歩きです。一服しながら森を愛でて。 な、なげぇ〜(>_<) なな、な、なげぇ〜〜(>_<) やっと北沢南沢分岐まで戻ってきた。 もうここまで来れば終わりです。 やっぱり人気(ひとけ)なし。 やまのこ村駐車場着。 平日とは言え少ないですねー。 とっとと着替えて家へ下山連絡。 さてと一服、と思ったらあるべき場所に愛しのgloがない!靴履き替えた時に車外でか?それとも車内に落ちてるか?またはどこかのポケットか??と散々捜索するも見当たらず。 この後の無線運用と帰路を考えると何としても欲しい。もしくはいよいよ俺も禁煙か?!と思ってたら何て事はない、到着してすぐに車内ポケットに入れてその上から無線機を入れていて忘れてました(-。-; では出発。 運用地は未定のまま気ままに走っていると、「天女山駐車場」の看板が目に付きます。 行った事がなかったので行ってみましょう! 悪くなし! ココで40m運用をモビホにて。 その後は10mFMもやりましたが交信までは到らず。 ここにはまた来よう! けどシーズンは混雑、満車なんだろうな・・・。 交信頂きました皆様ありがとうございました! 2021年05月28日(金) 八ヶ岳連峰(赤岳、横岳、硫黄岳) 長野県 赤岳 ながのDC11局 CB 51/53 飯田市 やまなしTA152局 CB 55/54 赤岳と横岳の鞍部 やまなしK610局 DCR 北杜市 やまなしAR96局 DCR 甲斐市 横岳 つくばCB400局 デジコミ 常総市 ながのJP120局 デジコミ 40km 小諸市 ながのDF58局 デジコミ 11km 長野県原村 とうきょうTM321局 CB 53/53 渋峠 さいたまCV41局 CB 51/52 POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園 八ヶ岳連峰横岳山頂 以下432.70FM 1143 JA1VVH 59/59 深谷市 1145 JK1BHG 59/57 さいたま市西区 1147 JA1JJZ 59/59 1149 JJ1RUU 59/59 春日部市 1151 JA1KBN 59/59 1153 JF1WVN 59/59 前橋市 1156 JK1DTI 53/54 さいたま市西区 1200 JF1NHM 59/59 伊勢崎市 1203 JE1KUJ 59/59 前橋市 1210 JA0FDX 59/59 岡谷市 1213 7L1MMW 59/59 天女山駐車場 以下7.144SSB 1830 JO1SSV 59/59 清瀬市 1835 JF1KQI 59/57 横浜市 1838 JG1BOK 59/53 道中 やまなしYT127局 DCR 甲府市 せたがやCO760局 DCR 甲府市 JH1AJA D☆(美ヶ原430) JJ1RUK D☆(美ヶ原430) JH1AJA EchoLink JJ1LAG EchoLink |


フリラやアマチュア無線関連の雑貨を製造販売している「HAM-NET」から新製品が続々と発表されていたので報告します。
今回新発売となったのは「動物と無線機」をモチーフとした、寄せ木のストラップ・キーホルダーのシリーズです。 動物と無線機シリーズ●CW用パドル ●従来からのストラップ・キーホルダーも安定した人気があるようです そのほかの製品や、購入方法などについてはHAM-NETにお問い合わせください。 覚えるシリーズも大人気
新製品も話題になっていますが、従来からある「覚えるシリーズ」や「電子工作マット」も根強い人気があります。 ●和文通話表を覚えようポスター
●フォネティックコードを覚えようポスター ●クリアファイル 2種類 フォネティックコード / 和文通話表 ●電子工作用マット 製品の写真掲載にあたり、HAM-NETから許諾を受けています。 パドルについては動画が公開されています 上記で紹介しました、CW用のパドルですが動画で紹介されていましたので、貼り付けておきます。 Lake Louise No.931 デモビデオ
The post 無線雑貨の店HAM-NETから新製品が続々発表! first appeared on フリラjp . |


本日は快晴!朝練から~ (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(朝一はやはりこの局でした~) 1局出来たのですぐ撤退~ その後は所用で時折掲示板を見るだけ。 夕方からは近距離のリポートが目白押しで、地団駄踏んでました。 18時40分にやっと自由に!
(小金井市)~20:26 みやぎNE410/仙台市青葉区(お久しぶり~青葉城恋歌思い出しました~♪) とうきょうAD879/7いわき市(中距離Esはいつも強力!お久しぶりです~) あおもりYM170(ファースト) あおもりCC39/八戸(毎度です!) あきたTM022/横手市(毎度です~) あきたSS229/三種町(お久しぶりです~) いしかりAD416/小樽市(毎度です~) あきたCL824/能代市米代川堤防(ファースト) そらちYS570/南幌町(朝に続き2回目~) とうきょうAA373/所沢市(お声がけサンクス!) かごしまMT21(毎度です~) しりべしCB49/余市町(来た~) あおもりGK828(お久しぶりです~) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(来た~) みやざきCB001/国富町(来た~) いわてIW123/岩泉(夜はめずらしい) 鹿児島MH37/いちき串木野市串木野漁港(有終の美でした~)
夕方3エリアは間に合いませんでしたが北中心に楽しめました~♪ 本日も各局様FB QSOありがとうございました。
先日ご紹介した村上隆氏の食玩アート~MR.DOB 通常のコンビニの他、六本木、ロスエンジェルス、NYでも オリジナルバージョンが発売されました。コンプリート全て持っている人は 少ないと思います...そっくりなアート作品を訴えたらこれもミッキーの模倣だろうと 言い返されたらしいです~確かに....
|


今日は5月の28日。5月も後今日を含めて4日、来週火曜日には6月になります。
季節は西日本から東海まで梅雨入りして、その地方の5月中の入梅は記録的に早くなりました。
関東に関してはまだ梅雨入りの発表はありませんが、少し先になりそうです。
そんな中、今日仕事の外回りの途中で東村山市の北山公園に寄ってみました。
すでに一部のハナショウブが花を咲かせ始めています。
今年は去年に続いてショウブ祭...
|


島田川河口での朝練はノーメリット… イブニングは光井港。 コンディション良好で
8chはカオス… 各局入感するも 呼び負け状態… しかも
お呼びいただいているのに QRM激しく キャッチできずに見失うパターン… 運用途中に
ヤマグチFS703局に島田川河口へ呼び出された スクランブルで運用地変更(^◇^;) 移動後は何も聞こえなくなる状態で苦戦。
コンディション良すぎて聞こえないパターン突入。 なかなかレベルの高いイブニングでした。
お繋ぎくださいました各局さま。 ありがとうございました! 1758トウキョウMS25局55/55 1759シズオカZZ237局55/55 1804オオタY16局55/55 1805トウキョウTM269局56/57 1806カワサキCH101局55/55 1807シズオカNH789局55/57 1809チバMR21局57/57 1822カナガワLE111局55/57 1827ニイガタAA462局59/58 1830アイチJE37局55/53 1842シズオカAR318局55/54 1849ヒダタカヤマKI107局59/58 1924チバBG92局55/55 morning EB ヤマグチFD402局
evening EB ヤマグチFS703局 ありがとうございました。 また明日。
|


今年はコンディションがだいぶ良いような気がします。ただ、QSBが深かったり、長続きしなかったりというのも特徴的かな?とも思ってます。
さて、そんな良好なコンディションの時にはハンディー機を使って手軽にいきたいものです。 Twitter等SNSを見ていると電池ボックスを使った外部電源を使っている方が多く見受けられます。 意外とあの電池ボックスがくせ者ですが、簡単に出来る方法を一つ紹介したいと思います。
SONYハンディーですが、こんな感じでベルト部分にぶら下げるだけです。
電池ボックスには穴を開けて丸い輪っかを取り付け、ベルト部につけた輪っかとナスカンでつなぐだけ。 この丸い輪っかもナスカン、どちらも百均で買えます。
私のようなガサツな人が振り回しても、マジックテープと違って落ちることはありません(笑) 取り外しもワンタッチです。
注)外部電源使用時は、定格電圧超えに気をつけて下さい。 |




神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年5月21日の第117回放送は、JH1OSB 小濱氏が腰痛のため欠席しJK1BAN 田中氏のみで進行した。「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介と、田中氏のゴールデンウィーク中の活動(仕事)について。「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


アマチュア無線を楽しむ女性で組織したクラブ「JLRS」(Japan Ladies Radio Society)では、女性局のアクティビティを高めることを目的に、このほど新アワード「JLRSトップレターアワード」を立ち上げた。発行は2021年11月1日から3年間(2024年10月31日まで)だが、申請可能な交信は2021年1月1日以降と規定されている。
JLRSのメンバー数は2021年4月現在で174名(国内135名、DX39名)。かつては「YL-Alphabet」「YL-JCC」「YL-JCG」「YL-JCK」「YL-CW-WAJA」などさまざまなYLアワードを発行してきたが、最近は電信・電話それぞれの「YL-10局賞」のみ(10局単位で追加申請可能)発行継続となっていた。
このほど久しぶりに発行が決まった「JLRSトップレターアワード」について、JLRSでは次のように案内している。
★「JLRSトップレターアワード」立ち上げについて
女性のアマチュア無線クラブJLRS(Japan Ladies Radio Society)では、女性局のアクティビティを高めることを目的に、新しく「JLRSトップレターアワード」を立ち上げました。
当クラブ名「Japan Ladies Radio Society」の23文字を、交信した局のコールサインのサフィックスのトップレターで完成させるもので、23文字中7文字はJLRSメンバー5局以上を含む女性局が必須の【A賞】と、23文字中5文字はJLRSメンバー3局以上を含む女性局が必須の【B賞】の2種類の賞を設けました。
詳しくはJLRSホームページに規約の掲載、さらに、申請書・交信リスト表等もダウンロードできますのでご覧ください。また、どの文字にも代用できるボーナス局として、JLRS社団局「JA1YWM」も、現在日本各地を回っております。JA1YWMの運用スケジュールは、JLRSブログにて順次お知らせいたしますので、こちらも合わせてご覧ください。皆様どうぞご参加を宜しくお願いいたします。
JLRSトップレターアワードの詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


今回はいよいよダミーロードとアナライザを使っての性能試験である。 あ、絶縁破壊されたポリバリコンは学生時代に作ったディップメーターから部品取りをして交換しました。(余談:当時は発振した周波数を読み取るすべもなく、ただディップするだけのメーターでした。(^^;;;) 1.測定方法 (3)キャリブレーション:nanovna-saverを立ち上げ、本体とconnect、(2)の中心周波数とスパンに設定してキャリブレーションを行う。 (4)Sweepをすると測定できるので、この画面をキャプチャする。 2.測定結果 3.5MHz TuneTRX: 95° A TuneANT:160° 2021/05/28 追記 実験は続く~ |


無事で済んだと言ってもいい「脳梗塞」でしたが、快気祝いにというか、そろそろ寿命を意識して、元気なうちに使わずにどうする、ということで、欲しかった無線機を買おうかなぁと思っています。 IC-705です。 適当なワイヤーにはそれほど期待していませんが、AH-705も欲しいですね。 ハンディ機はもう十分な台数あって正直要らないのですが、FT3Dの格好良さ、液晶の綺麗さには惹かれます。 あと欲しいのは1200MHzのモービル機、新発売して欲しいなぁ。お願い作って、メーカーさん。 |


TS-680 照明切れのためお預かりしました。
![]() Sメーターの照明LED化が希望です。 ![]() パネル取り外し。 ホコリの清掃を実施しました。 ![]() ![]() 電球をLEDに交換しました。 ![]() 点灯確認しました。 ![]() BANDのアップダウンスイッチが動作しません。 ![]() タクティルスイッチを交換しました。 ![]() バックアップ電池の電圧。 ![]() 3.3Vありました。 ![]() 周波数の調整。 ![]() 29MhzのFMにて、 40W ![]() FMデビエーション調整。 規定の4.6Khz ![]() スプリアス良好。 ![]() Sメーター感度調整。 ![]() 受信感度。 29Mhz FM ー117.6dBm (SINAD) ![]() 基本性能は出ています。 操作が分かりやすい無線機です。 ![]() |


WSJT-X 2.4.0-rc4の起動期限がもうそろそろ切れるなと思って公式サイトを見に行ったら2.4.0が正式リリースされていた。
2.4.0に関する記述の部分を引用。 Latest General Availabil...
|




本日ご当地は朝から雨~当然公園への朝練はパス! それでも運用している1エリアの猛者たちが掲示板に書きL込みを~ 自宅ベランダで呼んでみるもノイズが高くて交信不可! ランチタイムも雨でパス。 19時過ぎのナイトタイム、やっと雨が止んだので公園へ~ (小金井市) そらちYS570/南幌町(やっぱりこの局!) くまもとHR787/熊本市(8CHで4CH移動します~のアナウンスがあったので先回りして逆指名!) やまぐちST702/光市(一度成立したかと思ってましたがCBLだったよう~あらためて交信成立!) おおたY16/足立区舎人公園(でた~公園間通信!)
という事で夜だけでしたが40分ほど楽しんだところでノーメリットになり撤退。 田無タワーの予報は明日は晴れの様~
本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m マイアミバイスの主人公ソニークロケット扮するドンジョンソンが その後、ナッシュブリッジスというやはり刑事もののドラマに出演しておりました。 我が第二の故郷、サンフランシスコの舞台で彼の運転する車はヘミクーダ71年型。かっこ良い! 娘のキャシディも可愛かったなあ~
|


5月26日、信越総合通信局は新潟県北蒲原郡聖籠町において海上保安庁新潟海上保安部とともに船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、船舶電話用無線用の無線設備を不法に設置した疑いで新潟県新潟市在住の男を摘発した。
信越総合通信局が発表した内容は次のとおり。
信越総合通信局は、5月26日(水)、新潟県北蒲原郡聖籠町において、海上保安庁新潟海上保安部と共同で船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに無線局を開設した船員1名を摘発しました。
1.事実の概要
摘発
【不法に設置された無線設備】
2.不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋 )
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条第1号(罰則)
信越総合通信事務所は「電波利用の高度化、利用分野の拡大が進む中で、不法無線局が消防・救急無線、携帯電話などの市民生活に不可欠な重要無線通信に妨害を与える事例が増加しています」「このため今後とも、海上保安庁と連携して、このような取り締まりを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


みなさま、こんにちわ〜 飛行機のヒ、ローマのロ ひろです ![]()
さてさて、今日はつるさんから譲っていただいたYAESUのFT-757GXの巻です。
一番大きな不具合は送信出力が出ません。
受信に関しては先日の日記にあげたように、とりあえずは大丈夫そうですが、その他細かいところは、まずは出力が出るようになってから調整しながらみていくことにします ![]()
FT-757GXを2枚に開きます。 すでにシールド板を外した状態になっていますが、右下のファンのところの基板がファイナルユニットですね。
ファイナルユニットを取り外したところです 問題のタンタルコンデンサーは、パッと見たところ焼損した感じもなく、大丈夫そうですね。 いずれにしても交換予定なので取り外しちゃいます。 テスターで当たってみましたが、ほぼ定格の10μFでした。 うーん、だとすると。。。 次はトランジスタをあたってみます。 2SB824がお亡くなりになってました。
2SC1971と2SD880と2SC458Dは大丈夫そうでした
今日はここまで〜 |


ハンドメイド商品を中心に、アマチュア無線やライセンスフリー無線に関する雑貨のネット販売を行う「無線雑貨の店 HAM-NET」は、動物と無線機をモチーフにしたストラップとキーホルダーを新発売した。寄木で作られているHAM-NETオリジナル商品で、くま、かえる、ねこ、しばいぬ、うさぎのストラップとキーホルダー各5種類。販売価格は各950円(税込み)。さまざまな種類の木材を組み合わせ、それぞれの色合いの違いを利用して模様を描く寄木は、本来の木の色を使用しているため同じものはなく、1点1点、表情が違う手作り感が楽しめる。ハンディ機やスタンドマイクなどに付けて楽しめる一品だ。
今回、無線雑貨の店「HAM-NET」が扱う無線グッズを紹介しよう。
好評、ハンディ機のストラップの第2弾、動物がハンディ機を持っているストラップとキーホルダーを制作しました。
動物も寄木で作られているHAM-NETオリジナル商品です。
くま、かえる、ねこ、しばいぬ、うさぎの5種類、さらに今回はストラップだけではなく、キーホルダーにしたものもご用意しました。
ハンディ機に付けても、バッグなどに付けてもおしゃれでかわいいものです。
寄せ木は、さまざまな種類の木材を組み合わせ、それぞれの色合いの違いを利用して模様を描く木工技術です。本来の木の色を使用していますので、同じものはありません。
●くま
●かえる
●ねこ
●しばいぬ
●うさぎ
詳しくは、 無線雑貨の店「HAM-NET」の商品紹介から確認してほしい。
●関連リンク:
|


2021年6月9日(水)から6月13日(日)の5日間、兵庫県神戸市灘区六甲山町のD-STARレピータ、JR3VKの1200MHz帯DVモードが「1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整」のため一時的に停波する。さらに同一時間帯において同様の区域(神戸市、西宮市)のアナログレピータの1200MHz帯も停波する見込みだ。
5月26日付けのJARL D-STAR NEWSによると、一時停波するD-STARレピータと時間帯は次のとおり。
★該当レピータ局と停波する周波数: JR3VK(兵庫県神戸市神戸市灘区六甲山町南六甲) DV 1291.03MHz
★一時停波の日時:
★注意事項:
★理由: 1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整による
今回、上記の1200MHz帯レピータが停波するのは、神戸市北区にある六甲国際ゴルフ倶楽部で6月10日から13日まで無観客で開催される「宮里 藍 サントリーレディスオープンゴルフトーナメント2021」の関係と思われる。同大会は関西テレビ放送が中継を行い、フジテレビ系の地上波およびBSフジ、CSフジテレビONEで放送される予定だ。
●関連リンク:
|


日本時間で2021年5月29日(土)の9時から5月31日(月)8時59分までの48時間の日程で、US CQマガジンの主催による世界的に有名なDXコンテスト「2021 CQ World-Wide WPX Contest CW」が開催される。「異なるプリフィックス」がマルチプライヤーになることから、普段は聞かないようなプリフィックスを使う珍しい海外局も数多くオンエアーすることでも知らる世界規模のコンテストだが、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、どれだけの局がコンテストに参加するか気になるところだ。
US CQマガジン主催の世界的なDXコンテスト「2021 CQ World-Wide WPX Contest CW」が、日本時間の5月29日(土)9時から5月31日(月)8時59分までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドのCWモードで開催される。
このコンテストは最終得点が「QSO得点の合計」と、「異なるプリフィックスの和」の乗算により計算されるため、普段は聞くことのできないプリフィックスを使用してコンテストに参加する局も多い。珍プリフィックスの局は人気が高く、呼ばれる確率も増えて高得点につながるというメリットがあるためだ。
交換するナンバーは「RST」+「001形式」となる。ログ提出締切日は6月4日(金)23時59分(UTC)まで(日本時間6月5日(土)8時59分)。なお、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。なお2021年版の日本語ルールもPDF形式でアップされている。
本コンテストは、海外の珍しいプリフィックス局が多数参戦することで知られる「CQ World-Wide WPX Contest」。本コンテストに合わせて運用を計画している局の情報が「NG3K Amateur Radio Contest/DX Pag」に載っているが、今年は驚くほどエントリー局が少ない。
![]() 「CQ WPX CW Announced Operations: 2021」では、コンテスト開催に合わせて運用を計画している局の情報が入手できるが、昨年同様に新型コロナウイルス感染症の影響だろうか、エントリー局が驚くほど少ない
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年5月20日夜に放送した第472回分がアップされた。
2021年5月20日(第472回)は 3月に番組主催で行った「第1回 QRL QSOパーティー」の結果発表(下記関連リンク参照)と、後半では書類提出者(40局)を対象にした抽選会を行った。ゲストとして“無線嫌いで毒舌家の奥さん”という設定の番組キャラクター“登美子さん”(フリーアナウンサー&野菜ソムリエの長谷さおり)が1年4か月ぶりに登場した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


朝練は開始直後から絶好調!
後ろ髪を引かれつつ CMにてQRT… 06:45-07:15 0645アオモリCC39局54/54 0649オキナワZA35局55/54 0650シリベシCB49局57/56 0657オキナワH58局55/53 0710トカチG44局57/57 0710イワテCY16局55/55 CM帰り運用は Es好調すぎて
ギュルギュルMAX入感(◞‸◟) S9まで針が振れていて…苦戦… お手上げ状態orz
後半は何とか。 18:00-20:00 1801ニイガタAA462局57/57 1807アキタTM022局56/56 1808ミヤギNE410局55/55 1812アオモリRD208局55/54 1817イシカワMK615局55/52 1818イワテCY16局55/55 1837シズオカAR318局56/56 1839トチギMH44局54/57 1840ミトBB501局54/53 1851フクシマH82局55/55 1852サイタマAB847局55/55 1856カナガワAC288局58/59 1859トウキョウMS25局55/55 1903ヨコハマMK727局56/56 1904シズオカNH789局54/54 1904カナガワCU64局53/53 1905シズオカZZ237局55/55 1906シズオカDD23局54/54 1922ハママツHM21局55/55 1926シリベシCB49局55/55 1930トウキョウAD879局56/55 1931イワテB73局55/55 1932ネヤガワCZ18局54/54 1935オオタY16局54/54 1955アオモリCC39局55/56 1958アイチAC556局55/55 1959ミエAA469局55/55 /EB/ ヤマグチFD402局 ヤマグチWM201局 雨が降りだしQRT… 各局。本日もFB QSOありがとうございました^_^ |