LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <本コンテストから「SNS等公表禁止」の項目を一旦削除>JARL東京都支部、5月3日(金・祝)9時から15時まで「第46回 東京コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/1 9:50:20)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は2024年5月3日(金・祝)9時から15時までの6時間、国内のアマチュア局(都外局同士の交信も有効。社団局、特別局、特別記念局を除く)とSWLを対象とした「第46回 東京コンテスト」を21/28/50/144MHzの電信・電話で開催する。「ヤング部門の局はコンテスト開催当日現在の年齢18才以下とし、サマリーシートの意見欄に年齢を明記すること。明記ない場合は、一般部門へのエントリーとする」と案内している。なお今回の「東京コンテスト」から「『SNS等公表禁止』の項目を一旦削除」などの規約改定が行われているので注意してほしい。

 

 

 

 

 JARL東京都支部コンテスト委員会では「令和6(2024)年3月31日 全規約一部改定(規約は5月3日の東京コンテストから運用される)」の規約改定にともない、以下の案内を行っている。

 

 


 

●今回の規約改定の経緯説明とお願い

 

1.以前に「自局のコンテスト参加状況をSNS等で公表することは禁止する」を加えた規約改定を行いましたが、多くの方から、具体的に何をしたらいけないのかなどの問い合わせが多数あり、大きな反響がありました。

 

 一方、JARL本部が主催するコンテストでも、別の表現で類似の規定(セルフスポッティングやスポットを依頼する行為の禁止、アマチュア無線以外の手段を使用して自局の運用情報を他者に伝えることの禁止)があり、JARL本部もこうした問合せを受け、JARL本部コンテスト「コンテストガイドライン」で、一般的な回答を示しており、本年2月に行われた第71回理事会において、この規定の見直しが議論され、継続審議になっている状況です。

 

 このような状況のため、東京都支部コンテスト委員会では、現在のJARL本部の「コンテストガイドライン」を尊重しつつ、各コンテスト規約から「SNS等公表禁止」の項目を一旦削除し、JARL本部での審議の結果を待つことといたしました。その検討結果が出たあとで、再度規約改定を検討してまいります。

 

 なお、JARL本部主催の各コンテスト規約には、「コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作ったりあるいは交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止する」として、ログの創作や改ざんの禁止がうたわれています。ログの創作や改ざんは、スポーツマンシップのモラルに反する行為であり、東京都支部の規約本文には記載されていないものの、各参加者には遵守いただくよう、お願いいたします。

 

 

2.総合得点が同点時の順位にについて、当委員会では支部創設以来、最終交信時刻が早い方を上位としてきました。規約にその旨の記載が無かったことから、あらためて明文化いたしました。

 


 

 

 ナンバー交換は都内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー(別途制定)」、都外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す道府県ナンバー」となる。都外局同士の交信も有効で、得点になる(相手局が「都内局」の場合は2点、「都外局」の場合は1点)のがユニークだ。マルチプライヤーは「各バンドで交信した異なる都内の市区町村と道府県数」となっている。

 

 また、コンテスト時間内に全市(002~030)、または全区(101~123)、あるいは全郡・島(201~204の4マルチプライヤーと401~431のうちの1マルチプライヤー計5マルチプライヤー)と、それぞれ完全な交信が成立した局には「東京コンテストアワード」が発行される。シングルバンド、マルチバンドの制限はなく、特記の記載は行わない。

 

 ログの締め切りは5月17日(金)必着。昨年より2週間早まっているので注意しよう。紙ログのほかに電子ログによる受け付けも行っている。なお、入賞者は「JARL会員」に限られる。詳しいルールは、JARL東京都支部主催「第46回 東京コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

 

「第46回 東京コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第46回 東京コンテスト規約(PDF形式)
・JARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ(R1.0用)(JARL Web)
・JARL東京都支部

 

 

 

The post <本コンテストから「SNS等公表禁止」の項目を一旦削除>JARL東京都支部、5月3日(金・祝)9時から15時まで「第46回 東京コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <スカウトの世界的な無線イベント「JOTA」について>OMのラウンドQSO、第411回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/5/1 8:30:24)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月28日(日)21時30分からの第411回放送。50年以上前にSSBモードが出始めた際に、AM受信機でSSBを受信する話(そのままではモガモガ音なのでBFOが必要)、50Mcの半導体式AMトランシーバーを発売して人気を集めた井上電機製作所、SSBのモジュレーター(ジェネレーター)を発売したのが八重洲無線、さらにトリオから21McのSSB送信機キット(TX-15S)が発売された…という話だった。

 

 

 番組後半のJARDコーナーは、前回に続いて日本ボーイスカウト大阪府連盟 北摂地区豊中第12団の松岡陽子さん(JS2IMQ、アマチュア無線歴5年)が登場。10月18日(金)~20日(日)に行われるスカウトの世界的な無線イベント「JOTA(Jamboree On The Air)」を案内した。今年は日本では東京・大阪・愛知の3会場で無線運用(体験運用を含む)を行う計画という。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <スカウトの世界的な無線イベント「JOTA」について>OMのラウンドQSO、第411回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-706MKⅡ メインダイヤルスリップ in link Ham Radio 修理日記 (2024/5/1 7:39:50)

IC-706MKⅡ

メインダイヤルがスリップして動きません。

 

 

この機種のエンコーダー不良は今までありません、確認の為エンコーダーを

外して見るとパターンが剥がれていました、この為ですね。

 

ストラップ処理、動作するようになりました。

 

 

各部チェック

 

 

良好です。

 

feed ごろごろチキンの罪深き南蛮丼 in link 元気なクマの日曜日 (2024/5/1 0:02:04)

ブログネタがない時は、ジョイフルネタで。


某日の夜に訪問。


いつものスープ&ドリンクバーから。


いつもなら塩唐揚げ定食なんですが…



今回はプレミアムラウンジ限定クーポンを使い、ごろごろチキンの罪深き南蛮丼を頼みました。



まずはベジファーストで草を食べて。



来ました、ごろごろチキンの罪深き南蛮丼。


チキンはたぶん塩唐揚げだと思いますが…



これ丼といいながら、タレはかかってないんだけど。


南蛮のマヨネーズと甘酢餡をご飯にからめて食べるから、いい感じにご飯が進みます。


しめのスイーツはオセロアイス。



ジョイフルさん、いつもありがとうございます。


ご馳走様でした







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 28MHz AM DXのまとめ-動画とQSL in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2024/4/30 20:13:45)
2024年の2月と3月に、悲願だった28MHz AMによるDX QSOが達成できた。以下は動画で記録したQSOの様子と、空いたから届いたQSLである。 最初にQSOできたのはWB8KRY局であった。2月3日である。この局とはその後2月7日、2月16日、2月19日、2月29日にも交信出来た。https://fujichrome.exblog.jp/33824714/ 2月29日(日本時間3月...
feed 逃避中 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/30 19:40:28)

みなさま、こんばんは〜

社畜です凝視


今日のお宿


奥飛騨 中尾温泉

もう少し奥に行くと、新穂高ロープウェイがあります。


天気はちょっと残念ですけど、ゆっくり温泉につかって癒されますチョキ


露天風呂 うひひニコニコ

まぁまぁお部屋からまる見えっぽいニコニコ


お料理は、飛騨牛

でも最近お肉の油が苦手。。。歳だわな汗

お蕎麦が美味しかったよだれ


昨日は、ブロ友 宮公さんのホームコース

岩村カントリーでプレイしてきましたゴルフ


なんとか雨も降らずラッキーチョキ


先日買ったPINGのバッグ


ここのアイドル てん君とくう君


岩村カントリーは景色が綺麗ですね〜にっこり

もう少し逃避してから戻りまーす


feed C601 操作できない in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/30 19:06:14)

C601

MONボタン等操作が利きません。

 

 

しばらく使っていなかったとの事、

BANDボタンが凹み、キーパットが接触不良の為でした。

清掃し再組立て。

 

 

ケミコン液漏れの予防交換します。

 

 

周波数など再調整。

 

 

メモリー電池交換。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

feed FT-710とPCの接続 in link Tune-in (2024/4/30 17:43:04)
sound ポッドキャスト : image/png
最近の無線機はパソコンと接続して、使って便利な機能であったり、デジタル通信を行うこともできる。
少し前までの無線機は、無線機とパソコンを接続するインターフェースが必要であったが、最近はUSBケーブル1本で大丈夫。
昨年12月に購入したFT-710にもUSBケーブル1本で接続すること可能なことが分かっていた。
USBケーブルはプリンターに使うものと同じもので、タンスの上の段ボール箱にあると分かっていた。探すのが面倒で放っておいたが、先週、重い腰を上げて段ボール箱からUSBケーブルを「発掘」した。
やりたかったことは、① ログソフトに、無線機の周波数と運用モードを転送すること② コンテストログソフトに、CW送信機能を使えるようにすること③ デジタル通信(FT8)を使えるようにすることなどがある。
すこし設定にてこずったが、この1週間で、今の所①と②は実現できて快適に使えている。
これまでは、運用周波数を変更した場合、ログの記入は前の交信のデータが引き継がれるため、修正しないといけなかった。これを忘れると、後に交信相手からいただく交信証のデータが一致しなくなり面倒なことになっていた。これが自動的に無線機のデータが自動的にログソフトに取り込まれるので気にする必要がなくなった。
次はデジタル通信だが、ソフトウエアはインストールしたが、設定が少々難しそうなのでもう少し時間がかかりそうだ。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed MFJ 製造中止 in link JK3QBU と ILZ (2024/4/30 15:08:29)

アマチュア無線 の周辺機器メーカー MFJ社が製造をやめるようです。

 

<アンテナのhy-gain、リニアアンプのAmeritronなど姉妹会社も同様>米国MFJ社、2024年5月17日をもって「生産終了」 - hamlife.jp

 

アンテナアナライザー・アンテナチューナー・アンテナ切り替え器・ダミーロードを現在使用しています。

以前無線局を1kWに変更しようと旧電波管理局に相談したら

”検査に行くのに遠いのでなるべく一度で済ませたい。  1.8~28MHzまですべて検査したいのでアンテナを用意しておいてください”

と言われました。

3.5MHzと7MHzは準備してあったのですがどうしようか悩みました。

結局ロングワイヤーでごまかすことにしてアンテナチューナーを探しました。

国内ではCW1kWに対応できるチューナーがなく結局MFJの”989C”を購入しました。

 

おまけにダミーロードも皆さんご存じの缶かんのオイルを入れるものにしました。

アナライザーもクラニシのがダメになりMFJ-259Bを購入。

チューナーも989Cのローラーインダクターのカウンターが空回りするので新しく989Dを買いました。

円安でかなり高い出費でしたが性能には満足しています。

 

造りはいかにも大陸的なものでしたが肝心なところで役立っています。

 

しばらくの間は在庫販売をするようですが残念です。

feed <実施者向け、小学生向けなどPDFで公開>JARL、新たな「アマチュア無線の体験運用マニュアル」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 12:25:06)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「体験運用マニュアル」が充実してきた。従来は2023年5月に公開された「アマチュア無線 体験運用マニュアル」(PDF版 5ページ)のみだったが、2024年4月には新たに「アマチュア無線の体験運用ってどんなもの《体験運用実施者向け》」(PDF版4ページ)と、JARLの体験運用推進・ニューカマー支援委員会が制作した「体験運用マニュアル」(PDF版12ページ)などが加わった。これから地域の無線イベントなどで体験運用を計画している人に役立つ内容だ。

 

 

 

 

 アマチュア無線の体験運用は2023年3月に施行された、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により実現した。アマチュア無線の有資格者が自ら開設、または構成員となっているアマチュア局を使用し、いつでも・どこでも・だれでも、有資格者の監督(指揮・立会い)の下で無資格者(体験者)がアマチュア無線の交信を行えるようになった。

 

 事前の手続きは必要なく、個人でもクラブでも一定のルールの下で自由に行えることから、青少年などにアマチュア無線を知ってもらい、体験してもらう絶好の場として、法改正以降多くの体験運用が行われてきた。またCQ出版社の主催(JARLとJARDが後援)により、10月の第3週末の土日に「体験運用の日」というイベントも開かれるようになった。

 

 JARLはこれまで、体験運用の実施者に向けたマニュアルとして、2023年5月に「アマチュア無線 体験運用マニュアル」(PDF版 5ページ)を公開していたが、このほど新たなマニュアルが追加公開され、下記のラインアップになった。

 

★アマチュア無線の楽しさをみんなで広げよう-体験運用でアマチュア無線を知ってもらうには!?- (PDF版5ページ)※2023年5月公開

 

 

★アマチュア無線の体験運用ってどんなもの《体験運用実施者向け》 (PDF版4ページ)※2024年4月公開

 

 

★体験運用マニュアル(JARL 体験運用推進・ニューカマー支援委員会) (PDF版12ページ)※2024年4月公開

 

 

★小学生のためのアマチュア無線体験マニュアル(JARL京都府支部幹事 JF3PLF 杉浦氏作成) (PDF版4ページ)

 

 

★アマチュア無線ってどんなもの? (PDF版4ページ)※2023年10月公開

 

 

 JARLでは、これらのPDF資料へのリンクを含めた「体験運用マニュアル」コーナーを、JARL Web内に設けている。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

こちらの記事も参考に↓

 

<FAQから交信例、欧文通話表まで網羅>総務省発行のリーフレットに連携し、JARLが「アマチュア無線 体験運用マニュアル(PDF版)」を公開

 

 

< “体験運用” に来た子供たちに見て欲しい!>JARL、無資格者向けの新パンフレット「アマチュア無線ってどんなもの?」公開

 

 

 

●関連リンク:
・体験運用マニュアルコーナー(JARL Web)
・PDF アマチュア無線の楽しさをみんなで広げよう-体験運用でアマチュア無線を知ってもらうには!?-
・PDF アマチュア無線の体験運用ってどんなもの《体験運用実施者向け》
・PDF 体験運用マニュアル(JARL 体験運用推進・ニューカマー支援委員会)
・PDF 小学生のためのアマチュア無線体験マニュアル
・PDF アマチュア無線ってどんなもの?

 

 

 

The post <実施者向け、小学生向けなどPDFで公開>JARL、新たな「アマチュア無線の体験運用マニュアル」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <資格のいらない「ライセンスフリー無線」大型連休交信イベント>5月3日(金・祝)21時から4日(土・祝)15時まで「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2024」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 12:05:05)

特別な資格が必要なく、思い思いに無線交信が楽しめる「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラー(愛好家)”の一斉交信イベント「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2024」が、2024年5月3日(金・祝)21時から4日(土・祝)15時までの2日間(18時間)にわたり開催される。多くのフリラーか参戦する全国規模のお泊り交信イベントだ。

 

 

 

 


普段繋がらないエリアや、新しい仲間との出会いが生まれるのは一斉交信イベントの楽しみだ。資格のいらないライセンスフリー無線のジャンルは、合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線などさまざまで。使用している周波数帯の違いで電波伝搬も大きく違う

 

 

 

 ライセンスフリー無線愛好者、通称“フリラー”たちが楽しみにしている、一斉交信イベントが5月3日(金・祝)21時から4日(土・祝)15時まで、2日間にわたって行われる。最新の気象情報などを確認して移動運用を楽しもう。

 

 

 

●「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2024」実施要綱

 

 

■開催日時:
2024年5月3日(金・祝)21:00~5月4日(土・祝)15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル小電力コミュニティ無線
・デジタル簡易無線登録局

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分

 

 

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)でここ最近の使用頻度が高いのは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。

 

 とくに市民ラジオは、この時期、Eスポの発生も多い。短時間、しかもいつ発生するかわからないEスポ。内蔵アンテナにたった500mWの出力という設備にもかかわらず、数百km離れた局と伝搬次第で交信に成功するかもしてない。

 

 一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れだ。

 

 市民ラジオも特定小電力無線もアンテナの交換ができないので、自宅敷地内のいろいろな地点から電波状況を確認することをおすすめする。2階の窓の外やベランダ&テラスなど、ロケーションのよい場所を見つけよう。

 

「デジタル簡易無線登録局(通称“デジ簡”)」の呼び出し用のチャンネルは主に「15ch」で、そこから使用していないチャンネルに移って実際の交信を行うスタイル。アマチュア無線の144MHz帯や430MHz帯のFMモードでの運用方法と同じだと思えばいいだろう。

 

 142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。

 

 

 

 


送信出力が小さいライセンスフリー無線は移動運用で交信範囲が格段に広がる。無線ジャンルごとに毎時設定されている「集中呼び出しタイム」を利用して、とくに見晴らしの良い場所から遠距離交信に挑戦してみはいかがだろうか

 

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)
・2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて(CITIZENet )

 

 

 

The post <資格のいらない「ライセンスフリー無線」大型連休交信イベント>5月3日(金・祝)21時から4日(土・祝)15時まで「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2024」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ラジオや関連資料を多数展示>日本ラジオ博物館(長野県松本市)で企画展「海外放送受信の歴史 ~国際放送の始まりからBCLブームへ~」始まる in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 11:30:19)

長野県松本市にある「日本ラジオ博物館」で、2024年4月21日から企画展『海外放送受信の歴史 ~国際放送の始まりからBCLブームへ~』が始まった。戦前の貴重な短波受信機から、1970~80年代のBCLブームを彩った短波ラジオ、関連資料などを多数展示している。同館は通常、土・日・祝日のみの開館(昼12時~16時)だが、ゴールデンウィーク中の5月3日(金・祝)から5月6日(月・振替休日)は連続して開館するという。入館料は大人500円、15歳以下200円、小学生以下無料。

 

 

長野県松本市の「日本ラジオ博物館」(写真は2020年の移転前に撮影した旧館)

 

 

 日本ラジオ博物館は、2,000点を超えるラジオの個人コレクションをベースに、2007年にインターネット上のバーチャルミュージアムとしてスタート。その後2012年に長野県松本市にある旧家の土蔵(1906年築)を改装し博物館を開館。さらに2020年7月に松本市内の別の場所(松本市筑摩)にある土蔵に本拠地を移して展示スペースを拡大した。

 

 現在は真空管ラジオ2,000台、トランジスタラジオ(ラジカセ含む)1,000台、電気蓄音機関係(ステレオ、オーディオ機器含む)150台、テレビ受像機70台、スピーカー、アンテナなど100台、電話機60台、家電製品80台、蓄音機15台という膨大な所蔵品の中から、厳選したラジオ約70台、電蓄3台、ステレオ3台、テレビ15台、ビデオデッキ2台、家電製品20点、関連資料約50点を常設展示。さらに企画展の内容に応じて展示機器の入れ替えを行っているという。

 

 同館では、毎年テーマを決めて企画展を行っているが、今年(2024年4月21日から12月15日まで)は『海外放送受信の歴史~国際放送の始まりからBCLブームへ~』をテーマとし、戦前から1980年代まで30台以上のラジオと資料類を企画展示コーナーで展示している。

 

 

企画展「海外放送受信の歴史」ポスターより

企画展「海外放送受信の歴史」出展一覧(目録より)

企画展「海外放送受信の歴史」出展の文献資料(目録より)

 

 

 同館の開館時間とアクセスは次のとおり。なお同館は2020年7月に松本市中央2丁目(中町通り)から松本市筑摩3丁目へ移転しているので、過去に訪問した方は注意していただきたい。

 


 

日本ラジオ博物館

 

★住所: 390-0821 長野県松本市筑摩(つかま)3-10-1
   電話:0263-27-2535(開館時間のみ)

 

★開館日:
・土日、祝日
・ゴールデンウィーク(2024年5月3日~5月6日)
・お盆休み期間 (2024年8月10~18日)
※12月下旬から冬季休館あり

 

★開館時間: 昼12時~16時(最終入館時刻:15時45分)

 

★入場料(常設展、特別展共通):
・大人 500円
・15歳以下 200円
・小学生以下 無料
・障がい者手帳をお持ちの方 大人200円(介助者も)、15歳以下無料

 

★アクセス:
・徒歩:JR松本駅お城口(東口)から徒歩25分 ※あまりお勧めしません
・バス:JR松本駅お城口よりバス(タウンスニーカー南回り)、「西筑摩(にしつかま)」下車徒歩7分
 (乗り場、路線などは アルピコバスホームページ 参照)
・車:長野自動車道松本ICより25分、塩尻ICより「しののめの道」経由で20分
 無料駐車場3台(他に臨時駐車場)あり

 

最寄りバス停「西筑摩(にしつかま)」からのアクセスマップ

 


 

 ゴールデンウィーク後半、信州旅行を兼ねて立ち寄ってみてはいかがだろうか。
 また同館ではホームページ上の「仮想博物館(バーチャルミュージアム)」で多数の所蔵品の展示を行い、いつでも見ることができる。詳細は下記関連リンク参照のこと。
 さらに2020年末には館長の岡部匡伸氏が 「ラジオの技術・産業の百年史―大衆メディアの誕生と変遷」 という、資料的価値が高い全550ページの書籍も上梓している。こちらは下記のAmazonリンクで購入可能(残部僅少)だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・日本ラジオ博物館
・日本ラジオ博物館 展示施設ご案内(日本ラジオ博物館)
・企画展 BCLブームに至る海外放送受信の歴史(日本ラジオ博物館)
・企画展 BCLブームに至る海外放送受信の歴史 出典目録 PDF(日本ラジオ博物館)
・アクセス、開館日、料金など(日本ラジオ博物館)
・仮想博物館(バーチャルミュージアム)展示室案内(日本ラジオ博物館)
・日本ラジオ博物館 X(旧Twitter)アカウント

 

 

 

The post <ラジオや関連資料を多数展示>日本ラジオ博物館(長野県松本市)で企画展「海外放送受信の歴史 ~国際放送の始まりからBCLブームへ~」始まる first appeared on hamlife.jp .

feed <八重洲無線の石井氏が「お勧めの無線機」を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第43回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 10:00:55)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年4月28日(日)21時からの第43回放送。番組前半ではアマチュア無線機器メーカー、八重洲無線の石井貴之氏(JN1ORA)が登場し、同社お勧めのアマチュア無線機(FT-710シリーズ)とオプション製品の紹介、JARLが行っている会員向けの期間限定「JARLフレンドリーショップ 会員ありがとうキャンペーン」(八重洲無線製品の購入で最大1万円キャッシュバック)に触れた。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は4/20~4/26)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <八重洲無線の石井氏が「お勧めの無線機」を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第43回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハンディトランシーバー」でアマチュア無線を始めるには>CQ ham for girls、第509回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/30 8:30:24)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月28日(日)15時からの第510回放送。前回に引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、同誌 2024年5月号(4月19日発売)の 別冊付録「ハンディ機&ポータブル機活用術」にちなみ、初心者に向けてハンディトランシーバーを使った無線局免許(コールサイン)の申請方法、一緒に買っておくと便利なオプションと周辺機器などについて説明した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「ハンディトランシーバー」でアマチュア無線を始めるには>CQ ham for girls、第509回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed WVU604Fハンディ機 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/4/30 7:35:55)
FT8で30-40mのPOTAをやっていると0.5Wと10Wの差が意外にも少ないことが分かります。レベルにすると13dBの差、SSBやCWだと弱い局に応答しない方が結構おられますがパソコンでデコードできれば交信できるFT8だとハイパワー局と同じように表示されます。例えば相手がもし10W局でSNR -10程度で入っていればこちらの信号は-23程度で交信できる可能性があります。実際に30-40mバンドで受信していると多くの局が-10以上で受信できているので混信がなければ十分に楽しめると思います。

10Wにすると確かによく飛ぶのですが、最近でもリニアが故障した青ヶ島・八丈島移動や後半バッテリー切れとなった滋賀県全POTA移動でも0.5WにしてもACTはできました。また、10Wでもコンディションが悪ければCQ連発になることも多いので10Wのメリットは自分の中ではかなり少なくなってきました。

それ以上に重くなったりリニアや電源の配線が面倒で1日に数か所早回りすることが多い私の運用形態でかなり負担になっていたので、リニアなしの運用スタイルに戻すことにしました。

そこで昨年末に製作してRFの回り込みが解決できずにいたハンディ機を思い出し、復活させてみることに。これは本体にPOTANTを実装して、さらに電池は充電式でなく18650電池を使って予備バッテリーと交換することで長時間の運用を可能としたものです。重さは、アンテナ、電池、スマホ含んで585gしかありません。

筐体内に電圧給電のロッドアンテナがあるので基板に直接回り込みます。対策をしないと0.5W運用も厳しいくらいですが、内部にコアをあちこちにいれて自宅では一応、1W運用ができるように改善したようにみえたのでPOTAで試運転してみました。
IMG_0928

IMG_0932


サイズはかなり大きいのですが、小型ケースに2m長のロッドアンテナを実装すると片手で持つことが難しくなるのである程度の大きさが必要となります。また三脚にも取り付けられますのでそのときにも筐体にある程度の長さがあり電池とスマホの重みがあることで安定して立たせることができます。

IMG_0919

試運転では、POTA 5か所をまわりました。スマホ用の三脚(380g程度)を持っていたので設備の重量は1kg位でリュックにいれて23000歩歩きましたが楽になりました。

回り込みについては実際に公園でやってみると30mではまだダメで0.5W程度に減力しないとマイコンがリセットされました。ラジアルなしだとOKなのですが、ラジアルの張り方や長さにも影響はあるようなので、最悪はシールドする必要があるかも知れません。

休日ということでバンドも混雑しており、頻繁にDFを変えて運用しましたが1か所あたりだいたい30分でACT完了できたので十分かと思いました。

電池は、18650の2000mAHを2本使っていますがCQ連発で5か所回っても8.2Vが7.7Vになった程度でまだ50%程度は残っているようでしたのでかなり余裕があります。念のため予備電池を持っていれば一日遊べそうでした。

最後にこの日のPSKR(左が40m、右が30m)です。今回の公園は街中や森林で気に囲まれているとことが多く、CQ連発が多かったのですが、北海道から九州まで飛んでいたようです。

Photo Collage Maker_2024_04_30_07_16_01


feed パクパクのかき氷とお汁粉の仕込み in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/30 0:02:36)

日曜日、防府のディオまで買い出しに行きました。


そしたら買うでしょ「たこ焼き」を爆笑


ですがちょうどタイミングが悪く売り切れ。


1回に12パック焼き上がるんですが、在庫無しで焼き上がりを待たないといけない。


なので買う為に行列に並びますが…


見たら焼き始めたばかりだから、こりゃ待たされるね。



なのでかき氷を食べながら待ちましたが。


たこ焼き以外はすぐ買えるよだれ


パクパクのかき氷、ソフトクリーム乗せ爆笑



これも100円だよ。


で、焼きあがったたこ焼き。


行列してるから、まさかとは思いましたが。


運悪くガーン


自分の目の前で売り切れに なりました 笑い泣き


なのでまた待ちます。



まあたこ焼きも100円だから、ガマンガマン。



そしたやっと買えたたこ焼き。



熱々を食べながら帰りました。


そしてその夜。


倉庫からでかい寸胴を引っ張り出し。


月曜日のお祭り用のお汁粉、80食分を仕込みました。



月曜日は仕事だから、前日の夜に作りますが。


自宅のコンロはIHだから、外で作って作って家の中に運んで保管。


朝、相方に持って行ってもらいました。


お祭りは雨でしかたが開催。


接待のお汁粉も完売したそうです。


次の炊き出しは5月5日。


岩城山で豚汁の炊き出しを行います。








にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed GW前半戦、四方山話。 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/4/29 21:56:57)

今年は11連休(の予定)のGWに突入しております。

大型連休中じゃ無ければ出来ない肉体労働を初日からこなしてますが、そのせいか身体が痛い…。


庭木剪定、これを初日にやりましたが、二人がかりで丸一日。
大きな木がとても好きなのですが、大型の脚立でも届かなくなり、木登りして伐採。この時なのか、はたまた他の仕事で痛めたのか、腰が痛いです…



さて、連休も色々やってますが、まずはE46から。
こちらは、エキマニを交換しようとしたのですが、まさかのフランジが合わず、しかも長さが合わずと言う謎現象が。


Mspoのキャタが入っているせいか、合わない様です。
仕方無く、大陸製を発注。そいつがどうなるか?


車もやりますが、一応無線も。
び〜ななさんが沖縄へ行かれていた様ですが、お陰で沖縄祭り(笑)

ついでに高所移動もしましたが、ALL JAコンテストと被り、やはりNTS115がダメ。
フロントエンドに何を使ったのか分かりませんが、抑圧、混変調に弱く、運用は無理でした。
NTS115の受信感度は余り高くは無いので、もう少しゲインを稼ぎつつ、BPFを入れられるとよいのですが…

LCRや特小も運用しましたが、連休でも静か。
最近はフリラもだいぶ静かになってしまった気がします。EsだけがCBじゃ無い気もするのですが…
今シーズンはEsもおサボり気味なので、より静かなのかもしれません。


ちなみに115、ルーフに置いて使うのが普通かつ一番飛ぶのですが、電池蓋のネジが飛び出しているせいで、ルーフがキズだらけになってきました。
電池の保ちは私の使い方で、だいたい半日運用で無くなるペースなので、ツマミネジはやめられません。

なので、フロント側のゴム足を15mmのものに替えてみました。

たったこれだけですが、操作性も良くなり、3Dプリンタで作った台座も不要になりました。


さて、お次は少し大型工作。
息子の車のタイヤも、夏用、サーキット用、冬用…アルハイも3セット…切りが無いくらいタイヤだらけになってきたので、物置きにも入らなくなりました。

その為、単管でタイヤラックを製作。

完成写真は、お隣さんちが写ってしまうので省略。
2段タイプなので、255幅のセットもOKです。


最後はチャリンコ。
リアスプロケットのアウターがすっかりダメになっているので、交換。
交換と言っても、パーツを買い忘れていたので、予備の物に。
ここまで使うのは、ちょっとやり過ぎです。


他にも諸々やりましたが、写真の枚数制限でここまで(笑)

明日は一応平日。ローカル局とEBでもしようかな。


feed IC-1200 fずれ in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/29 21:14:19)

IC-1200

fずれのご指摘です。

 

 

+側にずれがあります。

 

 

基準周波数の再調整。

 

 

オーバーDev、8KHzも振っています。

 

 

基準内に再調整。

 

Dev ±3KHz、綺麗です。

 

 

受信部

 

 

メモリー電池をホルダー化

 

 

バックライト切れの為、LED化

 

 

完了です

 

feed 2024GW前半帰省運用 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/4/29 19:12:58)

娘のコロナり患などで延び延びになっていた母の上京。

私も休みが取れ、GW前半にやっと叶いました。

 

孫の卒業前にキャンパスを見てみたいとのリクエストだったので、無線はできそうにない。

DCRやLCRを携帯して隙あらば・・・との画策も初日は無駄に終わりました。

 

よって外出前の自宅運用が中心。

日曜の朝といえばソラ友。

外部アンテナをイロイロ付け替えてもRS53以上にならない。

当然ファーストターンは

競り負け。

 

ベランダアンテナは諦め

 

SRH350DRを直付けし室内でポイントを探るとRS56に!

セカンドターンではピックアップしていただき無事チェックイン。

在室時は特小西東京レピーターを常時ワッチし、各局にお相手いただいた。

 

XをのぞいてみるとEsシーズンが開幕とな?

おもいおもいをして(笑)持ち帰ったCH-580でベランダワッチしてみるが・・・

 

59のノイズ

 

やはりお気軽ベランダ運用は夢の夢です。

 

たまらず清瀬スポットへ

 

でもやはりこの時期某ねりま局が。

ご迷惑をおかけしそうなのでイワテB73局をCBLしただけで撤収。

デジコミで大菩薩峠移動局にお相手いただき、BOSEだけは回避できました。

 

今回もFB QSOありがとうございました。

 

4月27日

使用機種 DJ-P22

東京都西東京市

21:27 ヒガシオオサカZZ541/1 埼玉県所沢市比良の丘 M5/M5 特小西東京RPT

21:42 アカバネF23 東京都北区岩淵水門 56/54 DCR14ch

 

4月28日

使用機種 DJ-DPS70E・DJ-P22

東京都西東京市

08:34 さいたまMG585 埼玉県志木市 56/54 DCR14ch

09:50 とうきょうXV510 埼玉県志木市 M5/M5 特小西東京RPT

09:54 とうきょうMS416 千葉県市川市アイリンクタワー 57/56 DCR12ch

 

4月29日

使用機種 DJ-CH27・DJ-PV11D

東京都西東京市

10:36 さいたまHH101 埼玉県朝霞市 M5/M5 特小西東京RPT

 

東京都清瀬市

13:18 ちばOB4402 山梨県北都留郡小菅村大菩薩峠63km 55/55 LCR14ch

 

東京都西東京市

14:56 とちぎTI185 埼玉県戸田市彩湖 M5/M5 特小西東京RPT

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月29日時点)、アマチュア局は1週間で223局(約32局/日)減って「357,342局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/29 12:05:57)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年4月29日時点で、アマチュア局は「357,342局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年4月22日の登録数「357,565局」から、1週間で223局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年4月29日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「357,342局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年4月22日時点のアマチュア局の登録数は「357,565局」だったので、1週間で登録数が223局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等のお一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月29日時点)、アマチュア局は1週間で223局(約32局/日)減って「357,342局」 first appeared on hamlife.jp .

feed CPATU 仮組立 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/29 11:50:39)
sound ポッドキャスト : image/jpg
CPATUが届いた。ICOMの外用オートアンテナチューナーとの組み合わせで使ってみようと急遽買うことにした。(限定販売と聞いてなおさら)
もちろん自宅で張ることは出来ない。基本垂直に立てること(ほんの僅かの傾けまで)しか出来ないアンテナ。ミニマルチの真横出しのアンテナとか昔TankTank40とか、5メートルくらいのアンテナありましたね。あれ、えらく飛んだようですが、あんな感じには使えないアンテナです。絶縁ロープのステー張ればいけるかもですが…
途中にコイル(兼コンデンサ)の入ったアンテナです。マルチバンドのアンテナのエレメントと同じような造りです。これと屋外型オートアンテナチューナーと良好なアース等との組み合わせでアマチュア無線の各バンドに同調に近いエレメントを実現する訳です。同調してなくてもSWRは落ちますがあまり飛ばない、適当な長さのエレメントだとどうしてもSWRが落ちにくく、且つ全然飛ばないバンドがありがちですが、それをエレメントの設計で解決しているものです。
とは言え1/4波長やその短縮でしょうから、くそ長く且つ同調しているワイヤーに勝てる程ではないでしょう。このアンテナの利点はどのバンドもまあまあのレベルで気にせずじゃんじゃんバンド切り替えして楽しめるところでしょう。このサイズで3.5MHzカバーしてくれているのは良いですね。
そんなわけで移動運用で使うために買ったのですが、移動運用も視野に入れた製品とはいえ、部品を見ると移動運用には向いていない部分がいくつかあります。
特にエレメントをつなぐ部分。小さな穴の位置を合わせ、タッピングスクリューになっている。これはCQオームのオートアンテナチューナー用のあのエレメントも同じ。CQオームは移動運用の時は射し込むピンを別売りで用意してくれているのでそれでいける。よし、真似しちゃえ。(持ってるけど)ちょうどいいもの無いかな。バイクの車輪の軸のナット締めた後に通す折りピンあれは使えそうだな。輪ゴムつけてエレメントに絡めておけば無くさないし。後で用意しよう。
梱包解いた時に出た段ボール用の銅のホチキス針。突っ込んでみたらちょうどいい幅。これ射してみよう。穴は各二つだから同時に挿せるように曲げてハイ、こんな感じ。

3ヶ所分実装した様子がこれ





基部近くのボルトは


これはボルトねじ込む方が安全そうだな
輪ゴムでいつもつけておけば無くさない
あとはCQオームの短いマストを付けておいて、タイヤベースにすぐつけられるようにしておけば比較的すぐ展開できる。
釣竿ケースに入れてみました。

基部はマストをセット(ずらしてます)してあるのでごつくて入りませんがエレメントは収まりました。こんなんでいいかな。

無線機はIC-7100MチューナーはAH-730 又はAH-4をつなぐ予定バッテリーも何らかのものを持っていくので結構な荷物になりますね。
フィールドテストはまた後日。楽しみ。
feed 蔵王 地蔵山 4/28 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/4/29 10:32:22)

 

 

 蔵王温泉からゴンドラで一気に標高1700m近くまで上がれ、終点から15分ほどで山頂となる地蔵山は手軽な運用地で、熊野岳まで足を延ばしても1時間弱。車なら刈田岳駐車場から登ってもよいのですが、バス利用なら蔵王温泉を起点とするのが便利で、以前にも何度かこの山で運用したことがあります。今回2年ぶり。

 

 蔵王ロープウェーのゴンドラを乗り継いで終点に到着。一面の雪原ではありますが、木道がすでに露出しており、例年は胸のあたりまで雪に埋まっているお地蔵様周辺もすっかり解けていました。

 

 残雪に覆われた北斜面を登るとあっという間に地蔵山山頂で、ここは日当り良く地面が出て、熊野岳への登山道も夏道となっていました。標高1736m。月山、朝日、飯豊、吾妻連峰、安達太良が一望。今日は快晴ながら、黄砂なのかどの山も霞み、白い稜線があたかも空中に浮かんでいるように見えていました。今シーズン1回目の蔵王、五感すべてに働きかけてくる空気感、空間の広がり、こればかりは訪れてみなければわからないものがあります。

地蔵山山頂

吾妻連峰方向

熊野岳

 

 すでに時刻は11時近く、熊野岳に登っていく方々を見送り、ここで無線運用としました。

 はじめに1200MHz。1λヘンテナを設置しCQを出したところ、仙台市内の固定局に弱い信号を拾っていただきましたが、後が続かず1局のみでCL。このロケなら数局交信できるのではと期待したのですが、相変わらず厳しいです。

1λヘンテナ

 

 続いて145MHz。ワッチしてすぐ、群馬県中之条町の渋峠移動局のCQが聞こえてきました。53~54、十分了解できる信号。お呼びしたところ、「/7局、よろしければご待機ください」とのこと、複数局から呼ばれたようですが、こちらの信号も届いてはいるようです。他局との交信終了後、こちらを呼んでいただき、交信成立となりました。はじめモービルホイップで厳しかったようで10エレスタックを向けていただき、53-57。以前にも何度か2mSSBでつながったことのある局で、FMでは初めてかと思います。標高2172m、日本の国道の最高地点というFBなロケのようです。距離235.7km。本日最初の交信が最遠方交信となりました。

VUデュアル八木 3エレ

ID-51(145MHz 5W)

 

 1時間30分の運用、岩手、山形、宮城、福島、栃木、群馬、新潟の18局に交信いただきました。0エリア最遠方は十日町市固定局と53-57、距離185km。また、栃木県那須連峰の三本槍岳局と59-55、距離118.7km、福島県桧枝岐村の燧ヶ岳局と55-55、距離167kmなど山頂同士での交信もあり、「山と無線」メンバーとの交信もあって、久しぶりに蔵王ならではの伝搬を楽しむことができました。

 

 下山後、鴫の谷地沼と温泉街を散策して帰路につきました。鴫の谷地沼の奥にあるミズバショウ群生地はちょうど見ごろを迎えており、そこになにか動物?と思ったらカモシカでした。温泉街のすぐ近くではありますが、ここはもともと我が住処ということのようです。

 

 標高の高いこの温泉街は今まさに桜の盛り、高湯通りの共同浴場、上湯、河原湯、下湯あたりは古い旅館がいくつか残り、廃業して更地や駐車場になっているところにも新たな店ができたりして、賑わいを取り戻している様子ではありました。といっても、インバウンドなどとは無縁なのか、外国人は見かけず、車のナンバーを見ても近場の方々が多いようで、静かな温泉地はこれで良いのでは?と思ったりもします。

 

 連休後しばらくはロープウェー山麓線・山頂線が点検休止に入るようです。再開後にまた訪ねてみたいと思います。

 

 

 

 

 

feed 4/29 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/29 10:21:38)

本日は天皇誕生日、じゃなく昭和の日でした(-_-;)

 

早朝ISSコンタクト挑戦、2局様と交信成功!

 

その後、公園に~

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(4日連続感謝~)

 

(CB)

おきなわYB75(お久しぶりでした~)

 

B73さんも聞こえましたがコンタクト出来ず( ;∀;)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

シャックにあるTUBE機器は?

1)エレキットのアンプTU-870

2)DRAKE TR-4C

そしてこの 3)CQ誌企画の0-V-1 RR-49

SSR-1の隣にほぼFEN受信専用機として配置しております~

結構音が大きく鳴り(うれしい悲鳴)ますが音を小さくするには

わざと同調をずらす必要が!!流石、再生受信機~

そろそろ7MHzのコイルを作成かな~

 

 

 

 

feed <日本に入感した海外FM・TV局のデータを集大成、全552ページの大ボリューム>JVUDXC、「TV-FM 受信ガイド 2024」をPDFで無償公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/29 9:33:41)

日本を含む全世界の“30MHz以上の放送波のDX受信”を愛好するサークルとして知られる、JVUDXC(Japan V・UHF DXers Circle)が、データブック「TV-FM 受信ガイド 2024」PDF版の無料公開を開始した。異常伝搬などで前年までに日本国内で受信した海外のFM放送やテレビ局を国・地域別、周波数順でリストアップし、研究と解説を加えた超大作だ。これまで一般向けのPDF版無償配布は「受信編」のみだったが、周波数など各種データなどを満載した「資料編」が昨年と一昨年に続いて特別公開され、総ページ数は552ページ(+Excelデータ)という大ボリュームになっている。今年もまもなく本格的なEスポシーズン、この1冊で海外のテレビやFM局のDX受信を楽しんでみてはいかがだろうか。

 

 

JVUDXCが過去に頒布していた、日本における海外TV/FM局の受信ガイドブック類(いずれも現在は絶版)

JVUDXCが過去に頒布していた、日本における海外TV/FM局の受信ガイドブック類の一例(いずれも現在は絶版)

 

 

 日本におけるTVやFM放送のDX受信を研究している「JVUDXC」は、発足から40年以上となる歴史あるサークルだ。これまでは年1回、会員たちが前年(および過去)に日本で受信した海外TV・FM局のデータを集大成した冊子を制作・頒布してきたが、2012年からは冊子での刊行を休止しPDF版で無償提供を行っている。その最新版となる「TV-FM 受信ガイド 2024」が4月28日に公開された。

 

「TV-FM 受信ガイド 2024」受信編PDF表紙

 

 従来、一般向けに公開されていたのは、前年までの受信局を国・地域ごと、電波伝搬形式ごとに整理した「受信編」のみだったが、昨年と一昨年は同会設立40周年の記念事業として、国内FM、TVリスト・住所録、韓国・中国・台湾・ロシアのFM周波数リストなどの最新情報を掲載した「資料編」も公開。これが好評だったことから、今年も引き続き会員外にも資料編を無償配布することにしたという。その結果、ダウンロードできるPDFファイルの全ページ数は「552ページ」と昨年同様の大ボリュームになっている。PDFファイルは次のようなカテゴリーに分割されている。

 

★「TV-FM 受信ガイド 2024」の構成

 

<受信編>全258ページ

01 表紙・目次・凡例(3ページ)
02 大韓民国(18ページ)
03 朝鮮民主主義人民共和国(4ページ)
04 中華人民共和国FM(106ページ)
05 中華人民共和国TV(14ページ)
06 中国香港特別行政区・マカオ特別行政区(1ページ)
07 中華民国(台湾)(10ページ)
08 ロシア連邦(旧ソ連諸国を含む)(21ページ)
09 東南アジア・南アジアFM(40ページ)
10 東南アジア・南アジアTV(7ページ)
11 オセアニアFM(7ページ)
12 オセアニアTV(2ページ)
13 その他の国々(25ページ)

 

<資料編>全294ページ
01 目次(1ページ)
02 韓国FM周波数リスト(10ページ)
03 中国FM周波数リスト(66ページ)
04 台湾FM周波数リスト(9ページ)
05 ロシアFM周波数リスト(xlsデータ)
06 各国チャンネルリスト(2ページ)
07 地上デジタル放送方式(1ページ)
08 NHK-FM周波数リスト(14ページ)
09 国内民放FM放送局周波数リスト(15ページ)
10 コミュニティ放送局周波数リスト(15ページ)
11 国内FM放送局周波数リスト(46ページ)
12 県域FM放送局中継局リスト(17ページ)
13 国内ラジオ放送中継波リスト(4ページ)
14 国内中波ラジオ放送周波数リスト(8ページ)
15 地上デジタル放送チャンネル一覧(55ページ)
16 民放テレビ局ネットワーク一覧(2ページ)
17 NHK放送局・支局所在地リスト(2ページ)
18 国内民間放送局所在地リスト(9ページ)
19 コミュニティ放送局所在地リスト(16ページ)
20 日本(2023年に開局したFM局)(2ページ)

 

「TV-FM 受信ガイド 2024」のPDFより。貴重な受信データが満載されている

 

 日本の近隣諸国では、108MHz以下の周波数でテレビやFM放送を行っているところがあり、「スポラディックE層(Eスポ)」などの異常伝搬で日本でも受信できることがある。この「TV-FM 受信ガイド 2024」があれば、周波数や使用言語などから“いま聞こえている海外放送局”の正体をある程度絞り込むことが可能だ。50MHz帯や144MHz帯などのコンディション予測にも使えるだろう。

 

「TV-FM 受信ガイド 2024」のPDFは、ストレージサーバーにzip形式の圧縮ファイルで収められている。ダウンロードには“簡単なパスワード”の入力が必要だ。詳細は下記関連リンク「VHF-DX blog~海外FMを聞く~」にある「TV-FM 受信ガイド 2024 PDF版 配布」の記事を参照してほしい。

 

 

 

●関連リンク: TV-FM 受信ガイド 2024 PDF版 配布(VHF-DX blog~海外FMを聞く~)

 

 

 

The post <日本に入感した海外FM・TV局のデータを集大成、全552ページの大ボリューム>JVUDXC、「TV-FM 受信ガイド 2024」をPDFで無償公開 first appeared on hamlife.jp .

feed TS-790S パワー不安定 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/29 8:48:46)

TS-790S

パワーがふらつき安定しません。

 

 

原因はパワーコントロールのボリュームガリでした、

接点洗浄。

 

 

フロントパネルが割れています。

 

 

裏側から割れた部分にV字型にやすりで溝を作ります。

 

 

プラリペアーを流し込み固めます。

 

 

ランプ切れの為LED化

 

 

サブディスプレーもLED化

 

 

パネルの汚れ、磨きます。

 

 

再調整

 

 

受信感度も改善しました。

 

 

SSB2トーン波形、再調整

 

 

清掃し完了です。

 

feed <特集は「魅惑のオーディオ、アンプ・スピーカー編」>ハムのラジオ、第591回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/29 8:30:30)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年4月28日(第591回)放送の特集は「魅惑のオーディオ、アンプ・スピーカー編」。毎月末の同番組は、番組レギュラー陣のハム以外の趣味や関心事を紹介する企画(アナザーアスペクト)を行っている。今回は前回(3月31日放送の第587回)に引き続き、JR3QFB局の趣味であるオーディオの世界を取り上げた。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第591回の配信です

 

 

 

The post <特集は「魅惑のオーディオ、アンプ・スピーカー編」>ハムのラジオ、第591回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed Banggood ゴールデンウィークセール 2024 in link jh4vaj (2024/4/29 1:33:46)
色々とお世話になっているBanggoodから「GWウィークセールをやるので宣伝して」との連絡。無線関係でめぼしいものはあるかなとセールページを見てみたのだけど、残念ながらなさそう。 目についたのはミニPCあたり。 そろそ […]
feed 車のドアバイザー in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/29 0:02:39)

ゴールデンウィーク前半ってなんですか?


クマは土曜日も仕事で月曜日の祝日も仕事。


なので28日の日曜日は貴重なお休み。


だからゴールデンウィーク前半ってなんですか?笑い泣き


で当初、土曜日の夜からバイクに乗る予定にしてましたが。


日曜日は色々忙しくて断念。


月曜日に地元であるお祭りの下ごしらえがあるんだよね…


そんなクマの日曜日は。


朝からタンスの中の冬物の服と夏物の服を入れ替え。


それが終わったら、キャラバンの洗車。


そんで瀬戸大橋で吹っ飛んだ、キャラバンのドアバイザー。



それをやっとなおしました。


新しいのを付けるだけでなんですが、古い両面テープがなかなか剥がれないんよねショボーン


そんで付け替えたバイザーはこれ。



以前と形を変えたから、当然運転席側も交換しました。



これで雨の車中泊もバッチリだね。


これが終わったら午後から買い出し。


防府の業務スーパーとディオまで行ってきました。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed RJ-580 点検 in link JHGのブログ (2024/5/22 13:51:14)
RJ-580 メンテンナス点検のためお預かりしました。


IMGP6283

基板点検。

パターン、ハンダ不良、あやしい場所には再ハンダしました。

電解コンデンサーをオール交換しました。
希望により、一部をオーディオ用とフィルムコンデンサーに交換しました。

IMGP6284


IMGP6287

Sメーターの照明をLED化しました。

希望により白色LEDに交換しました。

IMGP6285

点灯を確認しました。


IMGP6286

PTTスイッチの押しが固いです。


IMGP6299

テンションを調整します。


IMGP6297

板バネのテンションを調整しました。


IMGP6298

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP6294

出力 0,4Wくらい。


IMGP6292

受信感度を最大に調整しました。


IMGP6288

受信感度。

ー120,0dBm

IMGP6289

Sメーター感度。

ー73dBm 受信のとき、

IMGP6290

Sメーター9を指示しました。


IMGP6291

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP6296

基本性能は出ています。

メンテナンス完了しました。

IMGP6300

feed IC-207D 変調にハム音 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/28 21:55:17)

IC-207D

変調にハム音が乗っています。

 

 

マイクのGNDライン再半田。

 

 

FANが回ると異音が出ます、交換しました。

 

 

LED化

 

 

各部再調整

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

feed オールJAコンテスト in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/4/28 19:41:15)
「オールJAコンテスト」というアマチュア無線のコンテストに参加しました。本日の無線基地はこんな感じ。無線機はYAESU FT-817、電源はリチウムバッテリーで出力5Wです。
IMG_2939.jpeg

IMG_2938.jpeg

アンテナは自作のギボシ・ダイポールで、7MHz~50MHzのバンドにワンタッチで切り替えられます。
IMG_2937.jpeg

IMG_2945.jpeg

7/14/21/28/50MHz各バンドでCW/SSBを運用し、全国の局と交信できました。暑かったですが、カラッと晴れて楽しめました。

ではまた


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 4/28 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/28 10:36:11)

昨晩からALL JAコンテストでHFから6mBがにぎわっております~

 

本日は朝、

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラーありがとうございました)

 

 

その後、アメリカリンクに参加、今週のタスクは’FAIR'でした。

 

人口戦略会議なるイベントがあったそうな~

埼玉は16市町村が消滅の可能性があるとか...

なんと、移動のメッカ堂平山があるときがわ町が入っているではないか!!

 

feed 膨大な製品の数々が入手困難に! 米国・アマチュア無線機器メーカー「MFJ社」が5月17日で生産終了--4月21日(日)~4月27日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/28 9:30:34)

先週のアクセスランキング1位は、日本時間の2024年4月26日(金)未明に突然飛び込んできた、アマチュア無線機器の製造販売大手、米国のMFJ社(MFJ Enterprises Inc.)が創業者 “Martin F. Jue氏(K5FLU)” からの「2024年5月17日をもってミシシッピ州スタークビルでの工場生産を終了する」という声明を発表したというニュース。MFJ社は1972年の創業で、多数のアマチュア無線用周辺機器(アンテナ、チューナー、測定器、受信アンプ、QRP無線機など)を製造販売、さらにリニアアンプのアメリトロンやミラージュ、アンテナのハイゲインやクッシュクラフトといったメーカーも傘下としている。日本にも同社製品を輸入販売している商社やショップが複数あり、国内メーカーでは製造されていない “痒いところに手が届く製品” の数々が人気で、多くのアマチュア無線家に愛用されていることから関心を集めたようだ。

 

 

1972年に創業した「MFJ社(MFJ Enterprises Inc.)」。50年以上が経ち、2024年5月17日をもってミシシッピ州スタークビルでの工場生産が終了する。在庫商品の販売とサポートは当面継続するという

米国MFJ社のホームページ

 

 

 続く2位は「<各地の上空通過時刻が判明!>千葉工業大学の超小型衛星「KASHIWA」の信号(437.375MHz)を受信してみよう」。国際宇宙ステーション(ISS)から放出された超小型衛星「KASHIWA(かしわ)」(千葉工業大学の学生が製作)が、437MHz帯でCWビーコン(JS1YMX)などを送信しながら地球上空を周回中で、当初は信号が非常に弱く受信困難な状況が続いていたが、4月21日(日)から急に信号が強くなったことから、条件さえ良ければ「固定機+GPアンテナ」「屋外のポータブル機+ホイップ系アンテナ」でも信号をキャッチできた(hamlife.jpスタッフもGPアンテナで受信に成功した)。記事では条件の良い「KASHIWA」の通過時刻をリストで紹介したが、記事公開後の5月26日19時、千葉工業大学のX(旧Twitter)アカウントから「今後の運用は、日本時間の昼間(9:00~22:00)のみとなります」との告知がポストされた。

 

 

4月26日(金)19時に、千葉工業大学 超小型衛星プログラム GARDENsのX(旧Twitter)アカウントから「本日をもちまして、KASHIWAの初期運用フェーズは終了となります! 放出から今日までの期間中、ご支援いただき誠にありがとうございました! 今後のステップとして、落成検査を通過後、運用計画を公表する予定です。今後の運用は、日本時間の昼間(9:00~22:00)のみとなります」との告知がポストされた

 

 

 3位は、毎年5月5日の「こどもの日」に、東京都豊島区の一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)本部内に設置したJARL中央局「JA1RL」から、子どもたちが南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」と交信するイベントの話題。当日、21MHz帯SSBで交信に挑戦する小・中・高校生(無資格者の体験運用も設定)の募集が行われたが(申し込みは4月24日までで、すでに終了)、8J1RL側のアンテナがブリザードにより破損しており( 2024年4月2日記事 )、復旧が間に合わなければ今回の特別運用はやむなく中止するということで、関係者をヤキモキさせている。果たして南極昭和基地との交信は成功するだろうか。暖かく見守ろう。

 

 

JARL Webに掲載された、2024年の「8J1RLこどもの日の特別運用」の案内(一部抜粋)

 

 

 4位は、太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が2024年4月10日(水)ごろから急上昇し、4月23日(火)には“279”、さらに4月25日(木)には“283”を記録したという話題。2019年12月から始まった「サイクル(太陽周期)25」のピーク(太陽極大期)が来年(2025年)に迫るなか、“300”に迫る勢いを記録。太陽黒点がこれほど増えると、コンディションがアップするという定説に対して、思ったようなコンディション上昇につながっておらず、DXerを中心に期待外れムードが漂っている状況だ。「いつもオープンする方面(朝の北米、夕方のヨーロッパなど)の局が全体的に弱いことが多い」という意見も聞かれる。今後、一瞬の大オープンもありうるため、モニターをかかさずさらなるコンディション上昇に期待したい。

 

 

直近1か月間の太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)の推定値。2024年4月10(水)ごろからが急上昇して、4月22日(月)と23日(火)には“274”を記録した(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<アンテナのhy-gain、リニアアンプのAmeritronなど姉妹会社も同様>米国MFJ社、2024年5月17日をもって「生産終了」

 

2)【追記あり】<各地の上空通過時刻が判明!>千葉工業大学の超小型衛星「KASHIWA」の信号(437.375MHz)を受信してみよう

 

3)南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」が5月5日(日・祝)に “こどもの日の特別運用” を実施、JARL中央局から交信に挑戦したい小・中・高校生(無資格者も可)を募集中

 

4)<SSNが“300”に迫るなかコンディションは不発気味>突然の大オープンに期待? 4月23日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)“279”を記録

 

5)<「インターネットでの情報共有の禁止」について具体例を挙げて説明>JARL、4月27日(土)21時から24時間「第66回(2024)ALL JAコンテスト」を開催

 

6)<直近の交信年月日を表示する…など、約4か月ぶりに更新>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が4月21日にバージョンアップしてVer5.42を公開

 

7)【速報】<注目の「全国の区域内の理事候補者(定数5)」も確定>JARL、「令和6年通常選挙」の開票結果を告示

 

8)<モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件、申し込みは先着順>JARD、5月12日(日)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会」を無料開催

 

9)<第3特集は「UV-K5で聞く おもしろ無線受信ガイド」、特別企画「ブルーインパルス展示飛行 周波数予想」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年6月号を刊行

 

10)【写真投稿】<特別局「8N7YUA」の体験運用なども実施>4月14日(日)に行われた「八木・宇田アンテナ発明100周年記念フォーラム」の様子

 

 

 

The post 膨大な製品の数々が入手困難に! 米国・アマチュア無線機器メーカー「MFJ社」が5月17日で生産終了--4月21日(日)~4月27日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed オールJAコンテストを聞こう in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/28 8:27:25)
参加しよう!と言うのが正しいのでしょうけど参加しない人は是非聞いてみて。
こんなに混んでるシーンはなかなか無いから。
何を聞くかと言うと、無線機の混信除去機能のお試し受信。絶好のテスト環境な訳です。特に7MHz。SSBもCWも。
受信機能の全てを使ってみましょう。
ノイズブランカって使うと逆にサイドが被ってくる、なんて知らなかった人多いでしょ。
IF-SHIFTは基本中の基本フィルターの幅を切り替え(可変も)てさらにSHIFTとかTWIN-PBTを中外逆に回したり、一緒に回したり。CWはモード反転してみたり(CWは送信周波数で受信すると本当はゼロビートで無音になってしまうところ、わざと600Hzとか700Hzずらして受信してトーンを発生させています。上から聞くか下から聞くかをやっているんです。切り替えると周囲の局が異なるので混信の様子が変わるのです。)
メーカー自慢の機能をいろいろ使ってみましょう。なるほどこういうことね、と言う発見があるかも。
無線機の値段や大きさの差は、受信回路が占める部分が大きい。特にこんな時は高級機のほど快適に運用できる。コンテストでロケの良い場所で運用する移動局が高級機の50Wバージョンを使う意義はここにあります。
feed ラーメンショップでネギチャーシュー in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/28 0:02:35)

とある日のランチ。


ラーメンショップ 船木店に行きました。


ここはGoogle評価が3.0と、ラーメンショップの中ではイマイチなお店。


そこで頼んだのはネギチャーシューの中盛り。



味は…


ここは以前にも来ていますが、味は変わらず。


やはりあまり良い感想は言えないかなショボーン


まずスープがぬるくて薄い…


麺は腰がなく柔らかい…


ネギにパンチがない…


チャーシューに味がない…


と、良いとこが全然ありませんえーん


まあ個人の好みもありますが。


あ!唯一良いのは、ラーメンの提供が早いのと駐車場が広い事かな笑い泣き






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 第439回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2024/4/27 23:59:59)

無事に終了しております。ありがとうございました。

私事ですが、土・日・月(祝) お仕事のため
編集作業は未定。しばらく先にさせてください。
落ちついたら、ぼちぼちとやっておきます。
せっかく見に来て頂いたのに、どうもすいません。

それでは次の交信まで、さようなら。
こちらは、ひろしまHK227 ……ピギャッ

feed 4/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/27 22:51:30)

本日は朝一番でA1CLUB OAM, 1エリアの局が品川からKEY局をされておりましたが弱い~

何とかQSO成功しました~

 

その後はISSチャレンジ、本日は1と7エリアの局それぞれ一局づつQSO~

 

CBは13時と15時にスクランブルかけましたがいづれもZu spät !

 

気を取り直して特小でCQ~

 

(小金井市)

とうきょうBS73/東久留米市(期待を裏切らないこの局!!!)

 

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

田宮NEWSをご存じでしょうか?

プラモデルで有名な田宮が毎月出している小冊子。

当時80円か100円くらいだったと記憶しております。

新プラモデルや改造記事等々~

毎年開かれる人形改造contest?には数々の力作が!

僕は全くダメでしたが読むだけでも楽しめました。

ある月の雑誌でF-86をブルーインパルスの塗装にするという企画があり、

やってみましたが、手塗ではむらあり難ありで....

 

 

 

feed ICB-87R メンテナンス in link JHGのブログ (2024/4/27 21:35:10)
ICB-87R メンテナンスのためお預かりしました。


IMGP6263

アンテナのネジを増し締めしました。


IMGP6264

基板を点検。

パターン、ハンダ不良などの異状はありませんでした。

IMGP6265

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP6266


IMGP6278

電池ケース。

接点に若干のサビが出ていました。

IMGP6280

サビを洗浄しました。


IMGP6281

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP6277

出力 0,5W


IMGP6272

スプリアスの状態。


IMGP6276

受信感度を調整。


IMGP6267

受信感度を最大に調整しました。


IMGP6268

受信感度。

ー124,9dBm 

この無線機は当たりです。

IMGP6271

Sメーター感度。

ー73dBm 受信のとき、

IMGP6269

Sメーター 9を指示しました。


IMGP6270

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP6279

性能は引き出しました。

メンテナンス完了です。

IMGP6282
feed ICB-87R チャンネルスイッチ ガリ in link JHGのブログ (2024/4/27 21:37:45)
ICB-87R チャンネルスイッチにガリがあるとのことです。


IMGP6245

アンテナのネジを増し締めしました。


IMGP6246

基板点検。

パターン、ハンダ不良などの異状はありませんでした。

IMGP6247

チャンネルスイッチにガリがあります。

取り外し。

IMGP6248

分解、接点を洗浄しました。


IMGP6249

チャンネルスイッチOKです。


IMGP6250

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP6251


IMGP6252

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP6260

出力 0,5W


IMGP6258

スプリアスの状態。


IMGP6259

受信感度を最大に調整。


IMGP6253

受信感度。

ー123,0dBm

IMGP6257

Sメーター感度。

ー73dBm 受信のとき、

IMGP6256

Sメーター 9を指示しました。


IMGP6254

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP6261

基本性能は出ています。

メンテナンス完了しました。

IMGP6262
feed 家庭内DX in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2024/4/27 20:58:12)

2週間ほど前の話。

今年は1月からずっと忙しくて家の掃除もままならない日が続いていたこともあって、ついに「家庭内のDX」に手を付けることにした。

ここでいう「DX」とは、「Long Distance」ではなく「Digital Transformation」 のことである。

それは「ルンバ」の導入。

Glhmcw0aqaay4se

そして購入に際し、はじめて「JARL NEWSについてきたケーズデンキの割引券」を使ってみた。ちゃんと割り引いてくれた。

ロボット掃除機は実際どんなものだろうと思っていたが、「自動で掃除をしてくれるので体が楽」というよりは、「自動で掃除をしてくれるので、その時間を他のことに使える」効用のほうが大きいと感じた。

その一方で、購入したルンバがやってくれるのは「掃除機掛け」だけなので水拭きが必要なところは別途自分でやらないといけないし、ドアの裏側などルンバが入り込めない細かい場所も自分でやらないといけない。もちろん階段の掃除はルンバではできない。

まあそれでも、掃除機だけでも自分で勝手にやってくれるのはありがたい。

feed 430/144 Cubical Quad 途中 in link JK3QBU と ILZ (2024/4/27 16:26:28)

今作っている430/144 Cubical Quad  外形ができました。

製品ではないし、どこに出すわけでもないのでエレメントの曲がりなどはある程度直しますがほぼ完成です。

430MHzの分配器を作ったように2本で1組になります。

 

 

ブーム長1950㎜ です。

4mのパイプを半分に切って2m

それにスプレッダーを差し込むので前後25㎜の余裕をとった次第です。

 

 

430MHzで12Ele   144MHzで6Ele の設計です。

430MHzのスプレッダーを数えると少ないのですが、144MHzのスプレッダーと共用しています。

 

 

 

 

前はエレメントがステンレス線だったのでエレメントをつなぐ時は圧着端子B1.25 というのを使いました。

今回はエレメントがアルミなので電解腐食を起します。

それでホームセンターを物色すると3㎜のアルミパイプがありました。

それを短く切って(2cm)つなぐための金具に流用です。

 

ここは430MHzの給電部分ですのでつないでいません。

 

同じく144MHzの給電部分です。

スプレッダーとブームのパイプのところにテープを巻いています。

エレメントを差し込むときスプレッダーが動いたら拙いので仮止めです。

エレメントを差し込んでつないでしまえばスプレッダーは動きませんので不要になりました。

外さなくてもいいんですが美観上外しておきます。

 

次回は給電部取り付けとスタックバーの準備です。

 

feed 1エリア(関東)で4月に入って4回目の更新---2024年4月27日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/27 9:30:16)

日本における、2024年4月27日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、4月に入って4回目となる更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)で4月に入って4回目の更新---2024年4月27日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed TH-59 点検 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/27 9:22:13)

TH-59

とてもきれいな状態、点検します。

 

 

周波数の調整はしましたが、良好な状態です。

 

変調OK

 

 

1.2W良好です。

クラニシのハンディー用パワー計、1300MHzまで使えます。

 

 

受信感度問題なしです。

 

feed 自作機POTA:滋賀県びわこ一周 全公園移動 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/4/28 5:04:27)
4/24,25 混雑するGWを前に滋賀県のPOTA全ACT移動をしました。

ルートは以下のように2日行程で大阪から車で初日は湖東を北上して長浜泊、次の日は湖西を南下するルートです。滋賀県のPOTAは全部で15か所あり、下図では14か所、それに④⑤は2ferでさらに 三上・田上・信楽県立自然公園 がACTされます。滋賀県のACTは今回初めてとなります

マップ

設備は以下のいつもの自作機です。
●WVU-604F2 0.5W トランシーバー(充電式)
●10Wリニアアンプ(モバイルバッテリー)
●POTANT-7 アンテナ
●FT8端末はスマホ(FT8CNアプリ使用)

IMG_0862


初日は一気に高速で信楽ICまで行き、陶芸の森からスタートしました。雨は降ったりやんだりで風も強かったので三脚に設置するPOTANT-7にとっては厳しい運用となりました。今回は風対策として車のドアに固定するようにして倒れることなく運用できました。

1日でこれまでの最高の7か所のACT(2ferがあるので実際は8か所)ができました。10Wリニアアンプは上の写真の無線機の下にあるモバイルバッテリー(容量8000mAH)から供給しているのですが5か所くらいしか持ちません。車で移動中に充電することで計画していたのですが充電電流が大きすぎて車の充電回路の保護回路が働くようで全く充電できませんでした。

一方、トランシーバーは2400mAHのリチウム電池を搭載しているので5か所回っても40%くらい残っています。そういうことで最後の2か所はリニアアンプなしの0.5W運用となりましたが、夕方になってコンディションも上がってきたのでポチポチ呼ばれて何とかACTできました。

IMG_0819

IMG_0812

また、雨が降っているときはビニール袋を被せて運用しました。
IMG_0833


二日目は、好天。朝9時までに2か所ACTすると10か所になることに気が付き、慌てて早朝にチェックアウトして運用しました。そのあと、湖北の湖岸をドライブ。昔実家があった近江今津の近くのマキノ高原にも立ち寄り久しぶりにメタセコイア並木も新緑でなかなか良かったです。
IMG_0841

IMG_0846

初詣によく行った白髭神社(琵琶湖に鳥居があります)。そして近くの食堂でランチ。
IMG_0851

今回、この日も最後の2か所は0.5W運用となりました(写真は最後の尾花川公園。トランシーバーは三脚にぶら下げています)が、デリンジャー現象で初日よりかなりコンディションが悪くACTに1時間もかかり苦戦しましたが何とか完了できました。何度も空振りのCQをだしてたまにコンディションがあがったときにActiveなHunterの方々が数局同時に呼んで頂けるのでみなさん待機して頂いているのだなと思いました。

FT8の40m-30mの国内POTAは、コンディションがよければPOTANT-7で0.5WでもACTは十分可能で楽しめます。10Wにしても凄く飛ぶというイメージはなく、コンディションが悪ければ空振りCQ連発になることも多いです。そういうことで3~5W程度にしてバッテリーを長時間持たせるようにした方がよいと思いました。次回からは減力運転できるように改造してみたいと思います
IMG_0863


最後に今回受領したアワードです。初のエリアコンプリート、1日10局交信ができて喜んでおります。Hunterの皆様、今回も苦しいところ大変ありがとうございました。
スクリーンショット 2024-04-26 191331
スクリーンショット 2024-04-26 191057



feed UV-K5 うちで普通のモービルホイップだとマリンバンドが聞こえなくなる理由 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/27 8:00:56)
昨日の昼に都内のある公園でUV-K5でいろいろな無線をスキャンして受信してみました。
例のロッドアンテナも試してみたくて。
波長の合うマリンバンドが良く聞こえてきました。エアバンド、羽田の管制も強く聞こえてきます。標準アンテナより長さの分強くなる感じ。

400MHz代も調子良く期待以上の好感触です。
東京湾のマリンバンドの交信は必要最小限の通信であるにもかかわらずとても賑やかで、昔のアマチュア無線のメインチャンネルのように常に誰かが聞こえてスケルチがほとんど閉じないあの状態を思わせるものでした。楽しい。
うちに帰ると海から遠く離れるとはいえ、ベランダのモービルホイップからのケーブルをつないでも全く聞こえなくなります。ところがモービルホイップをデジ簡用のものに変えると聞こえてくるのです。
感度の良いアンテナで聞こえず、感度の悪いアンテナで聞こえる。ハンディ機、特に広帯域受信が出来るものに多い現象です。城山湖では付属アンテナでも同じ状態になります。
そう言えばIC-2Nが爆売れしていた時、でかいGPつないだらアマチュア無線のバンド中警察無線の被りで大変な経験をしたことが。マリンバンドの直ぐ下には強力なデジタル変調の電波がズラッっと並んでいます。言わずと知れたデジタル化した警察無線。これがうちから見える、城山湖にも近い山の上から常時強い電波を出している。
犯人は警察だ!(笑)
この影響を避けるとマリンバンドが聞こえてくる。良い受信機使えば解決するんですけどね。
feed ゴールデンウィークの前半ってなんですか? in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/27 0:02:32)

クマの出張先の現場。


現在、最後の片付けでラストスパート。


むちゃくちゃ忙しいです。


川の中の土砂を引き上げ、現場を片付けてますが…



とにかく土量が多くて、移動させるのに時間がかかります。



なのでこの作業が月末の30日までかかります。


もちろん土曜日も仕事ショボーン


29日も当然仕事えーん



そして来月の1日と2日も現場の片付けで作業です。


マンスリーマンションは30日に退去なんで、30日と1日はホテルで宿泊。


そしてゴールデンウィーク明けの7日に、現場からクローラークレーンを解体搬出。


7日の夜中に会社で降ろします。


8日は健康診断と次の現場の準備。


そして次の現場の広島は。


9日の朝から会社でクレーンを積み込み。


9日の夜に現場搬入、組み立てになります。


広島の現場は、例の広島駅前の現場です。


今回は夜勤のみ。


それも月曜日から土曜日の夜まで。


なので日曜日は無いに等しいガーン


はあえーん


忙しくて遊ぶ暇は全然ありませんね。


ちなみに5月12日の萩往還はDNSです


日曜日の朝まで広島で仕事してるから、朝の受け付けには間に合いそうもありません。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 4/26 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/26 23:16:08)

本日は午前中、帯状疱疹のワクチン接種のためクリニックへ~

その後、コスコへ~

お目あてのものは残念ながらありませんでした。

帰宅は17時過ぎ~JR6開けているようなのでスクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

いわてB73/JR6石垣島(間に合いました~)

 

その他あいちさんも聞こえてましたのでコールもフェードアウト!( ;∀;)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(安定の...)

 

その後は高校の同窓会へ~長い一日でした。

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

本日ハイゲインや周辺機器販売で有名なMFJが近々廃業予定との残念なNEWSが飛び込んできました。

オーナーはもう80歳くらいになるとの事でした。

長い間ご苦労様でした。

 

今も使用している他チャンネルアンテナーリグ切り替え機!

以前使っていたノイズキャンセラー!その仕組みにびっくり!

 

このように日本では製造されていないニッチ?な周辺機器がたくさん販売されておりました~

 

 

 

 

feed ATU-10-0A(アンテナチューナ)を試してみた in link jh4vaj (2024/4/26 22:41:02)
安価なATU。0.2Wから使えるのが特徴(上限は20W)。1.8~30MHzに対応という仕様だけど、50MHzでもチューニングできた。バッテリ内蔵。
feed 気分転換させてぇ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/26 22:31:20)

こんばんは〜ニコニコ


うちの会社は明日からGWの連休なのですが、

わたしは 社畜 なので何日かは仕事です

しかも 職制 なのでタダ働きです 真顔


さてさて先日の話(実話)

とある企業(仮にト◯タとしますw)と開発打ち合わせをしました。


ト◯タ(仮名)からまだ仕様が提出されてないのに、ト◯タ(仮名)の担当者は「納期は絶対変えれないからね」

って言ってました。。。


チーン。。。昇天


https://youtu.be/rv517-OzHPY?si=mTyllaihbmducsQs

うちの会社の人も発言してますね。


さっきの打ち合わせした後にこの動画を見たのですが、


動画の20:12〜

笑っちゃいました。


お前のとこの社員が無茶言って来るんだけどwww



まぁまぁこんな時は気分転換ですね。

(章男さんも今はグッと堪えろって言ってますしw)


前回の練習は、なんか調子いいなって思って気持ち良く打ってたのに、今回はボロボロ煽り


これは何とかしないとあかんびっくりマーク


ということで、


で、

で、、、

キャディバッグ書いました ニコニコ


好きなブランドは NewBalance JackBunny


そのあたりで探していたら、ショップのお姉さんが、新古品だけど可愛い柄のやつあるよって見せてくれたのが PING のスタンド式バッグ(2022年モデル)

(画像は他のショップのHPから借用)


カラーはUS限定デザインのWhite Tropicっていうらしいけど、めっちゃ良いやん飛び出すハート

めっちゃ可愛いやん飛び出すハート


これ買う〜 びっくりマーク


新古品価格でかなりお値打ちだったので速攻で買いましたチョキ


キャディバッグが安く買えたので、クラブも一本買っとこっと (笑)


これ、普段打ちっぱなしに持っていくセット

ドライバーとユーティリティはXXIO


ユーティリティは7番

間を埋めるクラブが無くて欲しかったんですよね〜。

ていうか、以前5番を持ってたのですけど、シャフトが折れちゃったんです汗


同じXXIOの4番を買いました口笛


気分転換でキャディバッグとクラブも買ったし、

気分転換にゴルフ行きたーい!


feed <アンテナのhy-gain、リニアアンプのAmeritronなど姉妹会社も同様>米国MFJ社、2024年5月17日をもって「生産終了」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/26 17:45:52)

アマチュア無線機器の製造販売の大手、米国のMFJ社(MFJ Enterprises Inc.)は2024年4月25日、創業者のMartin F. Jue氏(K5FLU)による「ミシシッピ州スタークビルにある生産施設を5月17日をもって閉鎖する」との声明を発表した。姉妹会社のアメリトロン(Ameritron)、ハイゲイン(hy-gain)、クッシュクラフト(Cushcraft)、ミラージュ(Mirage)、ベクトロニクス(Vectronics)も同様としている。なお在庫製品の販売は継続し、保証期間内および期間外の修理サービスも当面継続するという。

 

 

 

 MFJ社は1972年の創業。アマチュア無線機や周辺機器の大手として多数の製品を製造販売してきた。日本にも同社製品を輸入販売している商社やショップが複数あり、多くのアマチュア無線家に愛用されている。

 

米国MFJ社のホームページより

 

「A Heavy Sad Heart(重く悲しい心)」と題した、MFJ創業者 Martin F. Jue氏(K5FLU)の4月25日付け声明は次の通り。

 

 

 


(参考:日本語による機械翻訳)

 

 親愛なるハムと友人の皆様へ。
 私は悲しい気持ちでこの手紙を書いています。

 

 すでに多くの方がご存知のように、MFJは2024年5月17日をもってミシシッピ州スタークビルでの工場生産を終了します。これは姉妹会社であるアメリトロン(Ameritron)、ハイゲイン(Hygain)、クッシュクラフト(Cushcraft)、ミラージュ(Mirage)、ベクトロニクス(Vectronics)についても同様です。

 

 私がこのビジネスを始めた52年前とは時代が変わりました。私たちの製品ラインは大きく成長し繁栄しました。しかし新型コロナウイルスは、私たちを含むビジネスのすべてを変えました。私たちがこれまでに経験したことのない大きな打撃であり、完全に立ち直ることはできませんでした。

 

 私は今年80歳になりました。引退を考えたことはありませんでしたが、人生はとても短く、家族との時間はとても貴重です。

 

 長年にわたり、私とともにこの会社を築き上くのに協力してくれたすべての従業員に感謝します。当社にはMFJで10年、20年、30年、40年、それ以上のキャリアを積んできた社員が多数います。

 

 私たちは2024年5月17日以降もMFJ製品の販売を続ける予定です。手元には多数の在庫があります。また保証期間外および保証対象の製品の修理サービスも当面の間、継続いたします。

 

 最後に、長年にわたりMFJを世界的な名声と収益性の高いビジネスにしてくれたすべてのお客様、そしてディーラーの皆様に特別な感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

 

敬具 73s
Martin F.Jue、K5FLU

 


 

 hamlife.jpでは、MFJ社の製品を輸入販売している日本国内の商社や販売店のいくつかに問い合わせを行ったが、4月26日17時の時点で「同社からは何の連絡を受けていない。これから確認を急ぐ」という回答だった。MFJ社と連絡が取れ次第、ホームページ等で今後についての告知が掲載されるものと思われる。

 

 MFJだけでなく、真空管リニアアンプのアメリトロン、V/UHF帯半導体リニアアンプのミラージュ、アンテナのハイゲインとクッシュクラフト、アンテナ周辺機器とキットのVectronicsなど、憧れだった米国のアマチュア無線機器ブランドの終焉が近づいたことに、SNS上では日本のアマチュア無線家からも惜しむ声が上がっている。

 

 

 

●関連リンク:
・声明「A Heavy Sad Heart」(MFJ Enterprises, Inc.)
・MFJ社 公式サイト
・MFJ Enterprises Inc. Facebookページ

 

 

 

The post <アンテナのhy-gain、リニアアンプのAmeritronなど姉妹会社も同様>米国MFJ社、2024年5月17日をもって「生産終了」 first appeared on hamlife.jp .

feed ICB-R5 動作しない in link JHGのブログ (2024/5/1 12:02:29)
ICB-R5 動作しないとのことでお預かりしました。


IMGP6139

ラジオ受信のみ動作しました。


IMGP6141

CB無線側は送信、受信、音も出ずに全く動作しません。


IMGP6143

アンテナの先端が折れています。


IMGP6144

アンテナの引き出しが上手くゆきません。


IMGP6145

合致しそうなナット。


IMGP6146

ナットをろう付けしました。


IMGP6147

アンテナの引き出しOKです。


IMGP6148

分解。

電池ケースです。

IMGP6149

サビがひどいです。


IMGP6150

長年にわたり保管されたようで、無線機内部は湿気による腐食がひどいです。

フレーム部分は金色に近いメッキがされているのですが、全体的に白くなっています。

IMGP6151

乾電池からの液漏れ跡です。


IMGP6155

導通はありません。


IMGP6219

サビを落としてハンダメッキをしました。


IMGP6220

アルコール洗浄しましたが、プラスチックのサビはきれいに落ちませんでした。


IMGP6221

フレームのサビ粉ふき。


IMGP6152

可能な限りアルコール洗浄しました。


IMGP6158

電池ケース下の基板です。


IMGP6153

電池から液漏れしたものが基板に落ちてしまった跡です。


IMGP6154

寿命、修理不能、諦めてください。 

となるのでしょうか。

IMGP6156

基板を洗浄しました。


IMGP6159

行けそうかも知れません。


IMGP6160

液漏れ箇所の裏側です。

ロジックICがヒドイことになっています。

IMGP6157

腐食部分を削り取りました。

ピン足が朽ちてダメなようです。

IMGP6161

ダイオード、D115にあってはリードが朽ちて無くなっています。


IMGP6162

基板取り外しです。


IMGP6163


IMGP6164

ロジックICを外しました。

東芝TC4022 オクタルカウンター

ピン足が朽ちてボロボロに欠損しました。

IMGP6174

パターンも腐食して無くなっています。


IMGP6175

パターンを修復しました。


IMGP6176

緑色レジストを塗布しました。


IMGP6177

緑色ソルダーレジストです。


IMGP6178

テキサスインスツルメンツ CD4022 を入手しました。


IMGP6209

交換しました。

チャンネルスキャンを制御しているICですが、機能回復しました。

IMGP6210

その他、パターン、ハンダ不良などあやしい場所を修復しました。


IMGP6165

プラスチックモールドの水晶発振子ですが、全く発振していません。


IMGP6180

金属製の水晶発振子に交換しました。


IMGP6181

湿気の侵入によりFズレを起こすことがあります。


IMGP6182

水晶が発振しない原因はオシレーターのトランジスターが不良でした。

2SC930

IMGP6166

東芝 2SC399に交換しました。

シルクハット付き ft=60Mhz のものですが問題なく発振しました。

IMGP6244

16,273Mhz の発振を確認中。


IMGP6171

水晶のバラツキにより、2、5、7チャンネルに「ポコポコ」というモーターボーティングノイズが発生しました。

アース不全やGAINが高過ぎるのが原因となります。

特定のチャンネルのみに現れる現象により水晶周辺の部品を見直します。

IMGP6236

どこが、というわけではなく部品同士が影響し合うこともあります。


2024-04-26
15-15-44

ダイオードを交換。


IMGP6237

スイッチングダイオード8チャンネルぶんを全交換。

ポコポコノイズは解消しました。

IMGP6242

CB、ラジオ切り替えスイッチに接触不良があります。


IMGP6167

接点を洗浄しました。


IMGP6168

接点を研磨しました。


IMGP6169

メンテンナンスOKです。


IMGP6170

チャンネルスイッチをメンテナンス。


IMGP6183

接点洗浄。


IMGP6184

接点研磨。


IMGP6185

メンテナンスOKです。


IMGP6186

PTTスイッチをメンテナンス。


IMGP6238

接点洗浄、研磨。


IMGP6239

スキャンスイッチをメンテナンス。


IMGP6240

接点洗浄、研磨。

スイッチ類については全てメンテナンスしました。

IMGP6241

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP6179

Sメーターに動作不良がありました。


IMGP6173

磁化されていたので消磁しました。


IMGP6172

Sメーターの照明をLED化しました。

電球色のLEDです。

昭和の色ですね。

IMGP6211

変調が掛かりません。


IMGP6223

マイクユニットが不良です。


IMGP6224

とても小型なダイナミック型ユニットで、直径1,5cmくらいです。

断線しています。

IMGP6225

カナル型のイヤホンから部品を取り出します。


IMGP6226

小型のダイナミックユニットが使われています。


IMGP6227

直径1,5cmくらい。


IMGP6231

ちょうど同じくらいの大きさです。


IMGP6232

磁化されると音がモコモコするため消磁しました。


IMGP6233

フレームにはピッタリ治まりました。


IMGP6234

ダイナミックマイクのインピーダンスは600Ωくらいですが、カナル型イヤホンのものはスピーカーといえるもので、インピーダンスは8Ω以上かと思います。

LO出しHI受けであれば、低周波の場合には配線距離が長くならない限りそれほどの影響はありません。

オシロスコープで見ても十分な変調が掛かります。

IMGP6229

マイクの修理OKです。


IMGP6235

外部電源の逆接続防止対策をしました。


IMGP6218

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP6217

出力 0,5W


IMGP6214

スプリアスの状態。


IMGP6215

受信感度を最大に調整しました。


IMGP6212

受信感度。

ー118,0dBm

IMGP6213

アンテナローディングコイルを最大に調整しました。

先端が折れて短くなったアンテナも再調整OKです。

IMGP6222

メンテナンス完了しました。


IMGP6243

feed <昨年(2023年)から開催日を「昭和の日」に変更&バンドごとに時間帯を区切って実施>4月29日(月・祝) 9時から「第14回(2024年)KANHAMコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/26 11:30:01)

2024年4月29日(月・祝)9時から20時までの11時間にわたり、関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会主催による「第14回(2024年)KANHAMコンテスト」が、全世界のアマチュア局およびSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。2022年までは、6月初旬の土曜日と日曜日の2日間にまたぐ形での24時間開催だったが、昨年(2023年)から「昭和の日(4月29日)」の祝日1日のみの11時間開催に短縮され、さらにバンドごとに時間帯を区切って実施することにルールが変更されている。

 

 

 

 

●第14回(2024年)KANHAMコンテスト バンド別開催時間
※「第14回(2024)KANHAMコンテスト」規約から抜粋

 

 

 

 

 本コンテストの交信対象は全世界のアマチュア局(2020年から海外局に関連した種目も設けられている)。呼び出し方法は電信の場合が「CQ KH TEST」、電話の場合が「CQ KANHAM CONTEST」。ナンバー交換は国内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示すJARL制定の都府県支庁ナンバー」、海外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルリポート」となる。

 

 KANHAM特別記念局(「8J328A」「8N3XXV3I」)のほか、「コンテスト当日20歳未満の局」「電波法施行規則(昭和25年電波監理委員会規則第14号)第34条の10の規定に基づき、アマチュア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者以外の者」(いわゆる“体験運用中の無資格者”)などとの交信は得点がアップするほか、「ハンディー機部門」というユニークな種目も設けられている。

 

「コンテスト当日20歳未満の局」はナンバーの末尾に「Y」、運用者が『電波法施行規則(昭和25年電波監理委員会規則第14号)第34条の10の規定に基づき、アマチュア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者以外の者』の場合は、ナンバーの末尾に「N」を付ける

 

 ログの締め切りは日本時間の5月12日(日)23時59分59秒まで。電子ログでの受け付けに一本化されたので注意してほしい。各種目の入賞局(1位の局)には賞状と副賞が郵送で贈られる。

 

 なお、実行委員会は「環境への配慮、各国QSLビューローの業務軽減のため、コンテストにおいて交信した際のQSLカードの交換は、必要なもの以外は極力発行しないようにお願いいたします。例えば既に同一バンド同一モードのQSLカードの交換が行われている場合がそれにあたります」と呼び掛けている。

 

 詳しくは、下記の関連リンクから「第14回(2024)KANHAMコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第14回(2024)KANHAMコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第14回(2024)KANHAMコンテスト規約(PDF形式)
・関ハムコンテストに関する情報をお届けします
・関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会

 

 

 

The post <昨年(2023年)から開催日を「昭和の日」に変更&バンドごとに時間帯を区切って実施>4月29日(月・祝) 9時から「第14回(2024年)KANHAMコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <アマチュア無線開局者の年齢分布について>アマチュア無線番組「QSY」、第199回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/26 9:00:40)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2024年4月19日の第199回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介( アマチュア無線開局者の年齢分布 について)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、入力したCWをそのまま再生する、2chメモリーキーヤーの「CQ Parrot 2(CQオウム2)」を紹介。さらに平成7年に取得したという4アマの無線従事者免許証を披露した(その後、平成25年に1アマを取得)。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第199回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <アマチュア無線開局者の年齢分布について>アマチュア無線番組「QSY」、第199回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件、申し込みは先着順>JARD、5月12日(日)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会」を無料開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/26 7:30:43)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、2024年5月12日(日)に東京都豊島区のJARDハム教室で、“モールス交信を始めたい方向けに、モールスに慣れる場”として「モールス初心者のための勉強会」を初開催する。対象はJARD主催の養成課程講習会の受講経験があるか、JARD受講者交流サイト「HAMtte」のメンバーである人。なお参加者は当日までに「アルファベット(A~Z)26文字」「0から9までの数字」「?」および「/(斜線)」の計38文字の符号を覚えてきて欲しいと案内している。受講料は無料、募集定員は10名程度(先着順)となっている。

 

 

 

 

 JARDはかねてから「モールス通信教室(仮称:モールス初心者の勉強会)」の実施を検討し、今年1月には関係者を集めて2回コースの「モールス通信教室」を試行した。この時のカリキュラムは1回目が「講師の指導でモールス符号を覚えることと聞き取り練習」で、1週間後に行う2回目までの間に自分で反復練習をしておき、2回目は「CWの略符号などを覚え、講師との模擬交信に臨む」というものだったが、これでは十分な力がつかないなど、課題が浮き彫りになっていた。

 

 今回JARDは、モールス初心者のための勉強会」を本格実施することにあたり、『参加者は当日までに「アルファベット(A~Z)26文字」「0から9までの数字」「?」および「/(斜線)」の計38文字の符号を覚えてきて欲しい』と案内。参加者のモールス符号の理解度をある程度揃えることにした。

 

 

 JARDの発表から一部抜粋で「モールス初心者のための勉強会」を紹介する。

 


 

「モールス初心者のための勉強会」を開催

 

 JARDでは、3アマの講習会を受講する際に、「モールス符号を覚えてきてください」とお願いしています。 せっかく覚えたモールス符号です、モールスによる交信を始めたいと思っている方もいらっしゃると思います。

 

 JARDでは、これまでも定期的にアマチュア無線の交信(電話)について、「初心者交信教室」を実施してきましたが、 今回新たな取り組みとしてモールス交信を始めたい方向けに、モールスに慣れる場として 「モールス初心者のための勉強会(以降、モールス勉強会)」を開催することとしました。

 

◆参加される方へのお願い

 

・まずは勉強会の当日までに、モールス符号を覚えてきてください。
「アルファベット(A~Z)26文字」、「0から9までの数字」、「?」及び「/(斜線)」の計38文字です。

 

・覚え方は音感法を推奨します。
「トツー(・-)」なら「A」、 その逆「A」は「トツー(・-)」とわかるように覚えてください。できるだけシンプルに覚えたほうが、 後々にスピードが上がった場合でも、スムーズに対応できるかと思います。

 

◆モールス勉強会の日時・場所

 

★日時: 2024年5月12日(日)13:00~17:00

 

★場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

★内容:
①モールス符号のおさらい
②モールス符号の受信書き取り練習
 →ランダムにモールス符号を打鍵し、答え合わせを繰り返す方法での練習となります。打鍵のスピードは初心者でも書き取れる程度とします。
③モールス符号の送信練習
 →参加者を2グループに分け、グループの1人が送信、他は受信する方法での練習となります。電鍵はグループ毎に1台をJARD側で用意します。電鍵はパドルになります。

 

★募集定員と参加条件:
・募集定員:10名程度(※先着順とします)
・参加条件:JARD養成課程講習会の受講者、または「HAMtte」会員の方であって、モールス符号を覚えている方

 

★参加料: 無料(※参加には申し込みが必要です)

 

★申し込み方法:
 メールにて、以下の①から⑦までの事項を記入してお申し込みください。
 ①お名前(フリガナ):
 ②ご住所:
 ③生年月日:
 ④連絡先(日中連絡の取れる電話番号):
 ⑤所有する最上位のアマチュア無線資格:
 ⑥コールサイン(お持ちの場合):
 ⑦受講したJARD講習会番号、またはHAMtteのID:
  (例)JARD講習会の場合「A23-510 受講番号001」、HAMtteIDの場合「a24005001」など

 

★申し込み先メールアドレス: mors(アットマーク)jard.or.jp
※(アットマーク)を@に置き換えてください。

 

★申し込み期限: 2024年5月8日(水)18時まで
 (※定員になり次第、締め切らせていただきます)

 

★ご参加にあたって:
・当日は筆記用具と無線従事者免許証をご持参ください。
・受付は12:30より行います。直接JARDハム教室(共同計画ビル8階)にお越しください。
・モールス勉強会参加時は、スタッフの指示に従っていただきます。

 

★モールス勉強会に関するお問い合わせ先: JARD管理部 電話 03-3910-7241

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・モールス初心者のための勉強会を開催(JARD)
・JARDホームページ

 

 

 

The post <モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件、申し込みは先着順>JARD、5月12日(日)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会」を無料開催 first appeared on hamlife.jp .

feed NT-616 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/26 5:35:37)

NT-616

動作確認します、接触不良があります。

 

 

だいぶ汚れがあります、パネルを外し清掃

 

 

接点洗浄し、校正

 

 

ビス類錆、交換。

 

 

完了です。

 

 

feed 3.5mm ←→ RCA ステレオ変換プラグの極性 in link jh4vaj (2024/4/26 0:09:38)
3.5mmとRCAのステレオ変換ケーブル。3.5mm側の先端は赤?白? なんと、物によってマチマチだった。
feed マラニックを走ったご褒美 その1 in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/26 0:02:33)

日曜日に走った周防大島マラニックの70キロ。


無事完走したから、自分へのご褒美を。


去年の11月から出張でマンスリーマンションに住んでいるクマ。


もちろん週末は自宅に帰ってますが


そのマンスリーマンションは、小野田駅の近くにあります。



その駅前に、随分前から気になる物が…



大石園茶舗ってお茶屋さんがありますが。



そこの特製抹茶ソフトクリームよだれ


これが気になって気になって。



なので、いつかご褒美で食べようと思っていました。


なので食べるなら今でしょうプンプン


仕事から帰って行きましたが。


中は老舗のお茶屋さんですね。



そんな中にソフトクリームが。



クマが選んだのは、特製抹茶ミックスソフト。


注文は番号でするみたい。


なので2番でお願いしました。


お値段は380円。


そしてこれがその特製抹茶ソフト。(ミックス)



特製とは、抹茶ソフトに抹茶の粉がかけてあるんですよ。


これは抹茶好きにはたまらんですねラブ


お味は言うまでもなく。


うみゃ~笑い泣き


特製抹茶ソフト、大変満足致しました爆笑





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 4/25 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/25 23:51:52)

本日は夕方帰宅、毎日開けている17時過ぎに公園へ~

8CH聞いていると聞こえてきました~あれ呼んでもコールバックなし?

3CH聞くとTCさんが交信されてましたがその次にピックアップいただきました\(^o^)/

先ほどのCQは3CHでコールしますということだったのかな~聞き取れませんでした。

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6(本日も沖縄コンタクト成功!)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

小林克也さん~小さいころからあこがれの人でした。海外に住んだこともないのにキレキレの英語力!

ベストヒットUSAでは数々のアーティストにインタビューしてました。英語の教育にも熱心で、僕も百万人の英語や

アメリ缶という教材にはお世話になりました~

毎週金曜日に9時から18時まで今でのファンキーフライデーという番組でDJをされている~

途中病気とかもされましたが30年以上も続いてます。初期のころ僕も何回かクイズとかに参加させていただいて景品をもらったりしました~最近は物忘れもありますがこれはご愛敬、今でも最新のヒットチャートをフォローされているのはすごい!

あと思い出としてはスネークマンショー、流行りましたね~僕もレコードを持っていてその中に収録されている

曲、ホルガーシューカイのペルシアンラブは大好きな美しい曲です~

これからもずっとがんばってほしいです~明日もファンキーフライデー聞くっきゃない!?

 

 

 

 

 

feed 古村比呂さんのブログよりー20回目の抗がん剤とPET検査 in link Tune-in (2024/4/25 23:32:48)
sound ポッドキャスト : image/png
ネットニュースで、古村比呂さんが、長年、子宮頸がん、リンパ浮腫と闘っていることを知った。
そして、今日、20回目の抗がん剤とPET検査の結果、再燃が無かったとの報告が 彼女のブログ で報告されていた。 https://ameblo.jp/komurahiro/entry-12849751394.html
大変だろうと思うが、がんに勝ち切ってほしいし応援したいと思う。 手放す瞬間 子宮頸がん、リンパ浮腫と共に歩んだ私の10年 (角川書店単行本)
古村 比呂KADOKAWA  にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ にほんブログ村 訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに
feed 逆ブイダイポールの両サイドの支柱の支え方 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/25 23:13:27)
支柱のくせに支えてもらっています。
ただ単に下から押し上げるように入れて、ステー自体をきっちり張ればこのように自立するので、あえて新たなステーを張る必要はありません。強風だと横に揺れますけど。 参考までに。ちなみに、もうちょっと外側(ステー線の途中)に入れたほうがエレメントは高くなりますね。僅かですが・・・。
feed <最近の無線界の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第623回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/25 20:45:18)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、先ほど2024年4月18日 夜に放送した第623 回分がアップされた。

 

 

 

 2024年4月18日の第623回放送は「最近のアマチュア無線界の話題」。JARLの「令和6年通常選挙」の投票締め切りと開票について。現在行われているDXペディション(ピトケアン島のVP6G、リベリアのA8OKなど)の話題とDXクラスターやFT8のパイルアップ、DXCCについて。また4月13~14日に行われた「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」にも触れた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第623回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近の無線界の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第623回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <DVモード時にハングアップする不具合を修正>アイコム、ID-50の新ファームウェア「Version 1.04」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/25 19:30:38)

アイコム株式会社は2024年4月25日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-50」の新ファームウェア「Version 1.04」を同社サイト上で公開した。今回の新ファームでの変更点は「DVモードで不正な文字が含まれるコールサインを受信したときにハングアップする不具合を修正」「その他、軽微な修正」の2点だ。

 

 

 

 

 

 ID-50の新ファームウェア公開は2023年8月4日のVersion1.03以来となる。今回発表された内容は次のとおり。

 

●ID-50の新ファームウェア(Version 1.04)

 

Version 1.03からの変更点:

 

・DVモードで不正な文字が含まれるコールサインを受信したときにハングアップする不具合を修正
・その他、軽微な修正

 

 

 ID-50のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.04
DSP : 1.00
GPS: 13196

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

 

●関連リンク: ID-50ファームウェアダウンロード(アイコム)

 

 

 

The post <DVモード時にハングアップする不具合を修正>アイコム、ID-50の新ファームウェア「Version 1.04」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <各地の上空通過時刻が判明!>千葉工業大学の超小型衛星「KASHIWA」の信号(437.375MHz)を受信してみよう in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/25 18:30:09)

千葉工業大学(本部:千葉県習志野市)の学生が製作し、2024年4月11日に国際宇宙ステーション(ISS)から放出された超小型衛星「KASHIWA(かしわ)」(JS1YMX)。437MHz帯でCWビーコンなどを送信しながら地球上空を周回しているが、当初は信号が非常に弱く受信困難な状況が続いていた。しかし4月21日から急に信号が強くなり、立地条件と上空通過時の仰角によっては「固定機+GPアンテナ」「屋外のポータブル機+ホイップ系アンテナ」でも受信できるようになったという。この機会にぜひ受信に挑戦してはいかがだろうか。

 

 

 

 

 千葉工業大学の学生が製作した1Uキューブサット(10×10×10cmの立方体で重量は約1kg)の「KASHIWA」は、2024年3月22日に米国スペースX社のFalcon 9ロケット30号機で打ち上げ、国際宇宙ステーション(ISS)に運ばれた。

 

 その後、2024年4月11日の19時35分にISSから宇宙空間に放出、地球を周回する軌道に投入された。同衛星は今後、ステレオカメラ撮影による測距技術実証や地磁気観測データの聴覚情報への変換実証、APRSによる一般アマチュア無線家へのメッセージ送受信といったミッションを予定しているという。

 

千葉工業大学の超小型衛星「KASHIWA」。衛星ファンは愛を込めて「KASHIWAたん」と呼んでいる(写真:PR TIMES)

 

「KASHIWA」は、437.375MHzのCWとGMSK(4,800bps)の送信機能を搭載、上空からCWでコールサインや衛星名、動作状態など各種データを送信している。放出当初は信号が確認できず関係者をやきもきさせたが、4月19日に大型パラボラアンテナを保有するオランダのアマチュア無線局によってKASHIWAが微弱な信号を発していることを確認。さらに4月21日には信号が急激に強くなり、千葉工業大学を含む日本の各局も相次いで受信に成功した。現在では「オールモード機+GPアンテナ」や「屋外のポータブル機+ホイップアンテナ」程度の設備でも受信に成功する局が現れている。

 

 千葉工業大学ではアマチュア無線家にこの信号を受信し、X(旧Twitter)でハッシュタグ「#KSW_受信協力」「#KSW_ham_competition」を付けて受信リポートをポストするよう協力を呼び掛けている。

 

 受信に必要なのは日本各地の上空通過時刻だが、JAMSAT(日本アマチュア衛星協会)がホームページ内の「日本各地の衛星通過時刻の予報」コーナーで、KASHIWAの「向こう10日間の予想通過時刻」の公開を開始した。これを見ると参考になるだろう。札幌、東京、大阪、福岡、那覇の4月26日から4月28日の通過データのうち、ピーク時の仰角が極めて高いものは次のとおり。

 

★「KASHIWA」の上空通過時刻予想(2024年4月26~29日、ピーク時仰角が極めて高いものを抜粋)
※2024年4月25日時点のデータです。今後において飛来時刻が変化する可能性もあります。また低い仰角での通過データは省略しています。JAMSATのページで詳細と最新データをご確認ください。

 

 

 

 別の地域やもっと先の通過時刻、低い仰角での通過データなどを知りたい場合は、次の手順で行える。

 

手順① JAMSATの「日本各地の衛星通過時刻の予報」コーナー。まずは日本地図で調べたい地域の丸印をクリック

 

手順② 地域別画面が出たら、「LEOの衛星」から「KASHIWA」を選んでクリック

 

手順③ その地域における「KASHIWA」の飛来時刻(地平線からの見え始め、最大仰角、地平線への見え終わり)、それぞれ時点の方位角、最大仰角などのデータが表示される

 

 

 一般的に超小型衛星の寿命は短めだ。特にISSから放出した衛星は、太陽が活発に活動している関係で4~5か月程度落下すると言われている。信号が強力な今のうちに受信に挑戦してはいかがだろうか。なおKASHIWAの最新情報は「千葉工業大学 超小型衛星プログラム GARDENs」のXアカウントで発信されている。

 

 

 

●関連リンク:
・千葉工業大学 超小型衛星プログラム GARDENs(Xアカウント)@CitGardens
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT)
・超小型衛星「KASHIWA」を国際宇宙ステーションから放出しました(千葉工業大学 惑星探査研究センター)
・千葉工業大学の生徒らが開発に携わった人工衛星「KASHIWA」がISSからの放出に成功(PR TIMES)
・「きぼう」から超小型衛星の放出(YouTube JAXAイベントライブ配信専用チャンネル)

 

 

 

The post <各地の上空通過時刻が判明!>千葉工業大学の超小型衛星「KASHIWA」の信号(437.375MHz)を受信してみよう first appeared on hamlife.jp .

feed <特別企画「小森まなみ マイクオフ直前インタビュー」掲載>三才ブックス、「ラジオ番組表2024年春号」を4月30日に刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/25 17:30:01)

株式会社三才ブックスは、2024年4月30日(火)にムック「ラジオ番組表2024年春号」を刊行する。日本のラジオ局(AM、FM、短波)全102局の最新タイムテーブルを一挙掲載。さらに放送局ごとの番組改編情報や番組別のネット局一覧表を掲載した、ラジオリスナーやBCLファンに必携の1冊だ。今号は特別企画が「小森まなみ ラストメッセージ~マイクオフ直前インタビュー」。さらに緊急コラム「AM停波実証実験が始動! FM転換を目指すAMラジオ放送の近未来」も掲載。特別付録として、ふだん紹介できていない超!A&G+、ミュージックバード、コミュニティFMの最新タイムテーブルを全31局紹介した冊子「ラジオ番組表+α」がついてくる。価格は1,430円(税込)。

 

 

表紙は日向坂46の松田好花。毎週木曜日にニッポン放送「オールナイトニッポンX」のパーソナリティーを担当

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」のほか、BCL、航空、鉄道などラジオや通信の受信を楽しむファンのためのムックを多数刊行しているが、4月30日(火)に「ラジオ番組表2024年春号」(A4変形判サイズ256ページ)を刊行する。

 

 同書は、日本のラジオ局(AM、FM、短波)の番組改編期である4月と10月のタイムテーブルを掲載し、年2回刊行されているもの。ラジオ局が発行するタイムテーブルをそのまま載せるだけでなく、局別の番組改編トピックスや番組別のネット局一覧表、タレント別の出演番組インデックス、話題の出演者のインタビューなどを掲載し、全国のラジオ局の春の新番組をパーソナリティの写真付きで紹介している。周波数別の放送局リストも掲載されているのでBCLファンにも愛読者が多く、radikoプレミアムの利用者にも愛用されている。

 

 三才ブックスによると、今号のおもな内容は下記のとおり。

 

◆特集「第5回イチ推し番組・DJランキング」
 「ひとり語り番組部門」「コミュニティ局部門」の結果発表+スペシャルインタビュー!

 

◆特別企画「小森まなみ ラストメッセージ~マイクオフ直前インタビュー」

 

◆その他記事
・日本全国102局最新タイムテーブル
・春改編トピックス
・AM/FM各局別改編ニュース
・コミュニティFM局完全データ
・50音順タレントインデックス
・AM70番組ネット局一覧表
・全国放送局周波数リスト
・リスナーの主張
・緊急コラム「AM停波実証実験が始動! FM転換を目指すAMラジオ放送の近未来」

 

◆特別付録冊子「ラジオ番組表+α」
 ふだん紹介できていない、超!A&G+、ミュージックバード、コミュニティFMの最新タイムテーブルを全31局紹介!

 

 

「ラジオ番組表2024年春号」を確実に予約・購入するには下記Amazonリンクの利用がおすすめだ。

 

 

 

 

●関連リンク: ラジオ番組表(三才ブックス)

 

 

 

The post <特別企画「小森まなみ マイクオフ直前インタビュー」掲載>三才ブックス、「ラジオ番組表2024年春号」を4月30日に刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <SSNが“300”に迫るなかコンディションは不発気味>突然の大オープンに期待? 4月23日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)“279”を記録 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/25 12:05:26)

2019年12月から始まった「サイクル(太陽周期)25」のピーク(太陽極大期)が来年(2025年)に迫るなか、2024年4月10(水)ごろから、太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が急上昇し、4月23日(火)には“279”を記録した。その一方で、「太陽フレア(太陽の表面でおきる大爆発)」の影響により、「磁気嵐(地場の乱れ)」がタイミング悪く連日発生。思ったようなコンディション上昇につながっておらず、DXerを中心に期待外れムードが漂っている状況だ。「いつもオープンする方面(朝の北米、夕方のヨーロッパなど)の局が全体的に弱いことが多い」という意見も聞かれる。その一方で、日本時間の4月24日(水)22時30分ごろから50MHz帯のロングパス伝搬でカリブ海方面の珍局が相次いで入感した。一瞬の大オープンもありうるため、モニターをかかさず、今後のさらなるコンディション上昇に期待しよう。

 

 

直近1か月間の太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)の推定値。2024年4月10(水)ごろからが急上昇して、4月23日(火)には“279”を記録した(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

 

 

「国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT )「宇宙天気予報センター」が公表する、太陽黒点相対数(SSN)の推定値が“300”に迫る勢いを記録している。

 

 おりしもアフリカ大陸中央部に位置するチャド共和国から「TT8RR」「TT8XX」「TT8TT」のDXペディションが各バンドで行われているが、今のアマチュア無線のトレンドであるデジタルモード「FT8」でも、バンドによっては信号が安定しないところにF/Hモードで運用が行われているため、なかなか交信できないというDXerも少なくないようだ。

 

 1976年6月から1986年9月まで続いた「サイクル21」を経験した無線家なら、太陽黒点数が“300”近くなると、50MHz帯で南米はもちろん、北米や中米、ときにはカリブ海まで強い信号がガンガン聞こえてきたことを覚えているだろう。今春の50MHz帯は南米方面のオープン(西日本ではヨーロッパ、アフリカ方面も)があったが、期待されていた北米の大オープンは見られなかった。

 

 しかし、4月24日(水)の22時30分ごろから東日本を中心にロングパス伝搬によるカリブ海各局が入感、グアドループの「FG8OJ」、プエルトリコの「WP4U」「WP4G」「NP4BM」、ハイチの「HH2AA」、アンティグア・バーブーダの「V26OC」などのレポートがクラスターを賑わせた。カリブ海各局がこれだけ多く入感したのは昨年10月中旬以来と言える。

 

 1年前の記事で「【速報】<「サイクル25」で50MHz帯も好調!>3月8日の朝、6mマン待望のヨーロッパ方面が “ロングパス” で入感」( 2023年3月8日記事 )や、半年前の「<サイクル25でコンディション上昇中>50MHz帯が「ロングパス」によるDX入感で賑わう、10月6日の夜はカリブ海の珍局も登場」( 2023年10月7日記事 )もあったことから、太陽黒点が増えている中で、コンディション上昇は突然訪れるかもしれない。日ごろのモニターが重要となる。

 

 

予測(赤線)に反して、実測値(青線)を上回っている。サイクル25は2025年に太陽活動のピークを迎えると予測(SPACE WEATHER PREDICTION CENTERのWebサイトから)

 

 

 ほかにも、HFでは南太平洋・チリ領の「3G0YA(イースター島)」や、同じく南太平洋・フランス領ポリネシアに属する「TX7W(オーストラル諸島)」、南アジアの「A52P、A52CI(ブータン)」などのDXペディションが行われている最中だ。さらなるコンディションの上昇と伝搬の安定に期待したいところだ。

 

 

「太陽黒点情報 宇宙天気情報センター」のWebサイトに掲載された2024年4月24日(水)の太陽黒点映像。多数の黒点が確認できる(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

 

 

●関連リンク:
・SOLAR CYCLE PROGRESSION(SPACE WEATHER PREDICTION CENTER)
・DX Peditions Ham Radio Amateur Radio(DX news.com)
・宇宙天気情報センター
・太陽黒点(宇宙天気情報センター)

 

 

 

The post <SSNが“300”に迫るなかコンディションは不発気味>突然の大オープンに期待? 4月23日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)“279”を記録 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ALL JAコンテスト」と併催&ルールも同じ>4月27日(土)21時から24時間、JARL茨城県支部主催「オール茨城コンテスト<第1部>」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/25 10:30:49)

2024年4月27日(土)21時から28日(日)21時までの24時間、JARL主催の「第66回(2024) ALL JAコンテスト」に併催する形で、JARL茨城県支部主催による「オール茨城コンテスト<第1部>」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。なお、本コンテストのルールは「ALL JAコンテスト」に準ずるとしている。

 

 

 

 

 参加資格はJARL主催「第66回(2024)ALL JAコンテスト」に、茨城県内局(県内への移動局も参加可能)として参加したアマチュア局(SWLも含む)。各部門、クラスは、「ALL JAコンテスト」の部門、クラスに準ずる。ただし、空中線電力別の記号(アルファベット)H/M/Pの区別はない。

 

 ALL JAコンテストの書類を期日(5月8日)までにJARL本部へ提出(必着)。茨城県支部へは6月1日(必着)までに、はがきかメールでその内容(部門、クラス、コールサイン、得点、氏名、住所、連絡先)を伝えることでエントリーされる。詳しくは下記リンクのJARL WebからJARL茨城県支部主催「オール茨城コンテスト<第1部>」規約で確認してほしい。

 

 なお、「オール茨城コンテスト<第2部>」は2024年7月6日(土)21時から7日(日)15時までJARL主催「第54回 6m&Downコンテスト」の開催にあわせて同コンテストに準じる形で実施される。<第1部>同様に空中線電力別の記号(アルファベット)H/M/Pの区別は行われない。

 

 

 

「第45回オール茨城コンテスト<第1部>」の規約

 

 

●関連リンク:
・オール茨城コンテスト<第1部>規約(JARL Web)
・JARL茨城県支部

 

 

 

The post <「ALL JAコンテスト」と併催&ルールも同じ>4月27日(土)21時から24時間、JARL茨城県支部主催「オール茨城コンテスト<第1部>」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed アマチュア無線 やっぱ楽しい〜! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/4/25 3:20:23)

みなさま、おはようございま〜


ちょっと横になってたら寝っちゃってました大あくび


昨日の話

我が師匠が、豊田市の鞍ケ池公園で移動運用されているとのことでしたので、コールさせていただきました。


おおお〜びっくりマーク

大人気でめっちゃ呼ばれてます。


コールするタイミングがなかなかこないあせる あせる あせる

途切れたタイミングで、弟子頑張りました。


モールスの通信って

最後のご挨拶 E E が好き

なんだか、かわいいですよねニコニコ


師匠のブログに師匠と弟子の交信の様子がアップされてます。

蛍の光がBGMになってます (笑)

師匠!すんまへん!

RSTは579に訂正させてください驚き


さてさて

今年ももう4月が終わろうとしていますね。

1年の3分の1です。

早いですね〜


今年やりたいことがまだまだ山積み状態驚き


アマチュア無線でいえば、

新しいアンテナの設置。


現在の我がJI2OEY局のHF用アンテナはクリエートの730V

これをみんなでわけわけ(分配)してます。

性能は問題ないのですが、周波数が7、21、28、50MHz


他も出たいよーびっくりマーク

ということで以前より買って放置しているのがこちら


6.5mのエレメントです。

これを野外アンテナチューナーで同調させて3.5〜50MHzまで全部出力できるようにしたいと思ってます(だいぶ前から真顔


こちらが野外アンテナチューナー


暑くなる前には頑張るかな凝視


ほんじゃ、もう一回寝まーす大あくび


ふとん1 ふとん3

feed 周防大島マラニック 後半 in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/25 0:02:44)

はいはいウインク


周防大島マラニックの備忘録、後半戦です。


スタート後に雨が上がりましたが。


35キロを過ぎた辺りから、また雨が降り出しました。


なのでまたポンチョを着て走ります。。


がしかし、体は雨に濡れ全身ずぶ濡れ。


もうこの辺りから寒くて寒くて。


そして体が雨と汗とで濡れているから、当然リュックのポケットに入れてたiPhoneもびちゃびちゃガーン


いやiPhoneは濡れても壊れませんが、ロック解除できないのが困りました。


なのでこの後、ロック解除に手間取り。


拭いても手が濡れているせいかロック解除ができない。


結果恒例の画像がとれず。


その後なんとかロック解除成功。


フルマラソンの距離を少し通過して画像が撮れました。


でもまあ、フルマラソンをちょうど6時間って感じだから、まあ予定通りかな。



そして45キロ地点のパンコッペ。


今年も冷たくて美味しいパンを頂きました。



その後はどうやってもiPhoneのロック解除ができず。


この後画像は撮れませんでしたえーん


まあエイドの写真しか撮らないから、あんま意味ないけどね。


で、午後はずっと雨の中とぼとぼと走りましたが。


これはこれで良い経験になりました。


これは後日また備忘録で書いときます。


その後のエイドでは温かいソーメン 桜餅&いちご大福 なんとか杏仁豆腐を食べ。


どうにか制限時間内にゴールできました笑い泣き



これは後日修正したヤマップの記録なんで、時間が少し違いますが。


無事制限時間内、11時間19分でゴール致しました爆笑


前半突っ込み過ぎたし、雨の中走りペースはガタ落ちで時間ギリギリかと思っていましたが。


なんと、去年に比べ4分遅れの完走でした。


いやこれにはクマ自身びっくりだよ笑い泣き


ゴール後は、iPhoneのロック解除が数時間後になる事に愕然としながら、みかん鍋をいただきました。


しかしiPhoneのロック解除できないって事は、ヤマップとランキーパーを止めれ無いって事だし。


何より、家族に無事完走した連絡もできないって事です。


今後はiPhoneを絶対濡らさないと誓いました物申す


まあ自宅は近いから、午後8時過ぎに家に帰りました。


その後、ネットはタブレットでしたので問題ないのですが。


結局iPhoneのロック解除したのは、その日の午後11時でした昇天


やっぱスマホは濡らしたらいかんですね。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed JRC NRD-515 受信できない in link JHGのブログ (2024/5/14 23:09:53)
JRC NRD-515 受信できないとのことでお預かりしました。


IMGP6187

バリバリとノイズを発し、受信ができなくなります。


IMGP6190

オーナー様によれば、外部VFOスイッチの操作で回復することがあるとのこと。


IMGP6192

外部VFO切り替えリレーです。

どうやらリレーが原因ではないようです。

IMGP6191

プリアンプ付き外部アンテナの電源側をアンテナに入力したとのことですが、12V程度の直流電源であればC15のコンデンサーによりカットされるため大丈夫です。
部品の損傷もありませんでした。

2024-04-24 16-05-37

ダイヤルの接触不良をメンテナンスします。


IMGP6188

手が届く範囲ですが接点を洗浄しました。


IMGP6189

バンドパスフィルターを点検。

信号がとおる経路を追いかけてゆきます。

IMGP6194

基板を裏返し、フィルター部を再ハンダ強化しました。


IMGP6196

メカニカルフィルターを取り外し。


IMGP6197

タンクコイルにハンダ不良がありました。


IMGP6198

再ハンダしました。


IMGP6199

バリバリノイズがひどく、受信できなくなるのは20Mhz以上のときが顕著です。


IMGP6206

20〜29Mhz


IMGP6207

周波数ダイヤル20Mhz以上の信号はシンセサイザーユニットのP10、PIN27へ向かいます。


2024-04-24 17-32-14

シンセサイザーユニット P10、PIN27

周波数ダイヤルの信号はロジックIC6、12、13を通過します。

2024-04-24 16-07-03

バリバリノイズの状態は半導体が不良のような感じです。

シンセサイザー基板です。

IMGP6200

基板を裏返し、ハンダ不良を点検します。


IMGP6202

ロジックIC6、12、13です。

バリバリノイズの原因は、ロジックIC13(TC4049)に使われているタンタルコンデンサーが不良であることがわかりました。

IMGP6201

劣化したタンタルコンデンサーはショートで終わるため注意が必要です。


IMGP6204

電解コンデンサーに交換しました。

受信不良が回復しました。

IMGP6203

送信機・受信機で一体のセパレート型では受信機側にあたる機器であり、アマチュア向けのセパレート型では国産最後の貴重な1台です。

IMGP6193


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追加記事

症状が再発したとのことで、再びお預かりしました。

いろいろ調べた結果、VFOミキサ回路に不具合があることがわかりました。

70Mhzと5MhzをTR23で混合したのちBPFを通過、TR24のアンプで増幅させた65Mhzを作ります。

2024-05-13 00-06-34

シンセサイザー基板取り外し。


IMGP6487

70Mhz発振部。

異状ありませんでした。

IMGP6484

TR24を点検。


IMGP6485

TR24取り外し。

2SC382 フォワードAGC専用に設計されたトランジスターです。

代替品はほとんどありません。

動作はOKでした。

IMGP6486

TR23取り外し。

FET 3SK45 NGでした。

温たたまると調子が出ることもありますが、冷めた状態では全くダメです。

手持ちがあった使えそうなFET 3SK59 に交換します。

IMGP6491

3SK59に交換しました。


IMGP6493

65Mhz 発振しました。


IMGP6492

レシーバー基板を点検。


IMGP6474

タンタルコンデンサーを交換。


IMGP6480

10Mhz 発振部調整。


IMGP6488

70Mhz 発振部調整。


IMGP6490

安定受信するようになりました。


IMGP6494

外部VFO切り替えリレーを点検して欲しいとのことです。

取り外しました。

IMGP6518

細かく分解できる構造ではありません。


IMGP6519

接点を分解できないため、曲げ開いて洗浄しました。

黒く酸化していました。

IMGP6520

洗浄後の接点抵抗を点検しました。


IMGP6522

接点抵抗はほぼ0Ωになりました。


IMGP6521

リレーのメンテナンスOKです。


IMGP6523

機器が冷えているときにガサッとしたノイズが出ます。

電源ラインから飛び込んでいることがわかりました。

レギュレーターICが不良のようです。 KOREA製です。

IMGP6525

電源ユニットを取り外し。


IMGP6528

ハンダ不良などを点検。


IMGP6529

15V レギュレーターICを交換しました。

JRCにはJRC製のものにしました。

IMGP6526

交換OKです。

ガサッとしたノイズも出なくなりました。

IMGP6527

2,4Khz フィルターをメンテンナス。


IMGP6495

メカニカルフィルターです。

トランスデューサーの緩衝スポンジがボロボロに劣化しています。

IMGP6496

アルコール洗浄しました。


IMGP6499


IMGP6500

緩衝材には布を使いました。


IMGP6501

トランスデューサーを包みます。


IMGP6502

メカニカルフィルターのメンテンナス完了です。


IMGP6503

0,6Khz、オプションフィルターをメンテンナス。


IMGP6504


IMGP6505

スポンジがボロボロです。


IMGP6506

洗浄しました。


IMGP6507

緩衝材の布。


IMGP6508

メンテナンス完了です。


IMGP6509

フィルターのマッチングコイル調整します。


IMGP6512

455Khz スパッと切れるように調整しました。


IMGP6510

SGから455Khzを入力。


IMGP6513

455Khz バッチリきれいに復調します。


IMGP6511

フィルターを切り替え。


IMGP6515

切り替えた信号にも差が少なくなりました。


IMGP6516

メンテナンスのしがいがある受信機です。


IMGP6530
feed 430/144 Cubical Quad in link JK3QBU と ILZ (2024/4/24 14:07:22)

Cubical Quad パイプに穴を開けるためケガキをしました。

ケガキといってもケガキ針ではなくパイプカッターですけど。

パイプカッターで薄く傷をつけておきます。

スプレッダー2本を直交させてパイプに差し込むのですが、同じ位置だとスプレッダー同士が干渉して入りません。

 

とにかくパイプに穴を開けてスプレッダーを差し込んでいます。

スプレッダーの長さ調整のためです。

エレメントの長さが決まっているため、ピンと張るにはスプレッダーの長さを合わせておかないとダメです。

穴の位置もさほどズレずにきれいに並んでいるようです。

 

内側は430MHz 外側は144MHzのエレメントです。

このように弛んでいるのはスプレッダーの長さが短いためです。

一応計算はしているのですが、私の手作業ですからどうしても誤差が出ます。

カット&トライで調整します。

 

エレメントがピンと張れて切り口がピタッと合えば成功です。

計算値から幾ばくか長さを調整しました。

 

430MHzの分配器もキャップが来たので被せて完成です。

 

パット見たところではメーカー製と同じように見えます。

 

 

スプレッダーの穴あけの長さも決まったので、スプレッダーを切り出しました。

 

 

エレメントの番号と長さをメモ書きしておきました。

スプレッダー用のダンポールを新しく買ったのですが少し足りませんでした。

わざわざ書い足しに行くのも面倒なので今まで使っていたものを再利用です。

色が薄いのが再利用分です。

 

今からエレメントを通す穴の位置を記していきます。

feed <「インターネットでの情報共有の禁止」について具体例を挙げて説明>JARL、4月27日(土)21時から24時間「第66回(2024)ALL JAコンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/24 10:00:50)

2024年4月27日(祝)21時から28日(日)21時までの24時間、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第66回(2024)ALL JAコンテスト」が1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで開催される。2020年秋に行われた規約変更により、1.9MHz帯(電信・電話)での参加が可能になったほか、50MHz帯のコンテスト使用周波数の変更、書類提出期間の短縮(締め切りは5月8日)、紙ログでの提出は総交信局数が100局までといった変更が実施されている。さらに昨年(2023年)、JARLコンテスト委員会が「2023年度コンテスト規約改正についての解説」を公表。コンテスト中と終了後におけるインターネットでの情報共有の禁止事項について具体例を挙げて説明しているので、コンテスト参加前に一読をおすすめする。

 

 

 

「国内アマチュア局の友好を高めるため」を目的として 65回目を迎えるJARL主催「ALL JAコンテスト」。日本国内のアマチュア局およびSWLを対象に、都府県・地域などのアマチュア無線局とより多く交信(または受信)しマルチを稼ぐという、国内最大級&伝統と歴史あるコンテストの1つだ。

 

 JARLコンテスト委員会では、「JARL主催コンテスト(ALL ASIAN DX、QSOパーティを除く)では、 電波型式ごとに『コンテスト使用周波数帯』を制定しています。 運用にあたって特に注意してほしいのは、SSBにおいてLSBの場合は下限周波数、USBの場合は上限周波数です」「たとえば、7MHzにおけるコンテストの下限周波数は7060kHzですが、LSBですので、ダイヤルに表示される周波数は、7063kHzになります。仮に7060kHzの表示周波数で送信すると7057kHz~7060kHzの範囲の電波を送信したことになり、周波数帯の逸脱になります。14MHzの場合はUSBですので、上限周波数は14297kHzの表示周波数になります。14300kHzの表示で送信すると14300kHz~14303kHzの範囲の電波を送信したことになり、周波数帯の逸脱になります」と呼びかけている。

 

 2020年7月に行ったコンテストに関する意見募集や、同年4月のバンドプランの見直しを踏まえ、第53回理事会でコンテスト規程およびコンテスト規約の見直しを決定。前回からコンテスト使用周波数帯の変更により1.9MHz帯(電信・電話)が加わったほか、50MHz帯の使用周波数の変更、書類提出期間の変更、紙ログは総交信局数が100局まで(100局を超える紙ログは受け付けない)などの改正ルールが適用されている。

 

 

●「2023年度コンテスト規約改正についての解説」 (一部抜粋)

 

 

 

■その他(ALL JA・6m AND DOWN・フィールドデー・全市全郡)コンテスト規約・変更項目
※JARLコンテスト委員会からの説明

 

 コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する。

 

 今回の規約改正の趣旨は、JARLコンテスト共通規約について昨今の技術動向や運用形態を踏まえて、下記2点の見直しを行ったものです。

 

1)従来から、自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティン   グやスポットを依頼する行為を禁止してきました。

 

 昨今Webクラスターと類似の集客効果を持つ多様な手段がでてきたことから、今回この禁止対象を広げ、コンテスト期間中にWebクラスター、携帯電話、メール、チャット、SNSなどのアマチュア無線以外の手段を用いたセルフスポッティング類似行為、ならびにスポットや投稿を依頼する行為を禁止します。

 

 例としてSNS等で「今、○○山山頂から433.24MHzで出ています」といった投稿を禁止します。

 

2)従来から、コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作成したり、交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止してきました。

 

 今回、これまでにお問い合わせの多かった「その他の手段」の具体的な例として、コンテスト終了後に、SNS、ブログ、Web情報、電子QSLといったアマチュア無線以外の手段によって得た情報を使って交信ログ作成、交信確認、コールサインやナンバーの修正を行うことを明示的に禁止いたします。

 

 ただし、電子QSLの交換、運用結果や分析の公開などを禁止するものではありません。

 

 携帯電話、インターネットの普及によって容易に運用情報をリアルタイム、あるいは事後的に伝えることができるようになりました。中には「まずSNSで周波数をやりとりしてから交信する」という参加者もいるようです。海外の一部コンテストでもインターネット上での運用情報公開、セルフスポッティングを容認するケースもあります。

 

 しかし、JARLコンテスト委員会として現時点では「アマチュア無線という不確実性のある通信手段を使い、創意工夫して電波を出し、相手を探して交信し、得点を競う」という方向性を維持したいと考えています。

 

 


 

 

 詳しくは下記の関連リンクから「2023年度コンテスト規約改正についての解説」「コンテスト規定・規約の一部改正について」を参照のこと。

 

 JARLでは、電子ログ提出を推奨するため、パソコンで手入力したログをJARLコンテスト用の電子ログとサマリー化し、電子メールで提出できるようにする「E-LOG MAKER」というツールを用意。JARLコンテストの電子ログフォーマットに対応したメールを作成して送信するためのページもある。

 

 

 

 

 JARLが主催する6つのコンテスト結果発表(確定)後において、その栄誉を称えるとして、「参加記念楯」を有料で作成し希望者へ進呈する「コンテスト参加記念楯制度」がある。

 

 例えば「ALL JAコンテスト電話部門参加」「フィールドデーコンテスト5年連続入賞」など、コンテスト楯にその旨を記することができる。コンテストでは入賞しないと賞状がもらえないが、この「参加記念楯」はコンテストに参加してログ提出をすれば記念として入手できる。

 

 

「第66回(2024)ALL JAコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

●関連リンク:
・第66回(2024)ALL JAコンテスト規約(JARL Web)
・2023年度コンテスト規約改正についての解説(JARL Web)
・コンテスト規定・規約の一部改正について(JARL Web)
・JARL主催コンテストの電子ログの提出について【電子ログによる書類提出の解説】(JARL Web)
・JARL主催コンテスト規定(PDF形式/JARL Web)
・コンテストアワード制度について(JARL Web)
・コンテスト参加記念楯制度(JARL Web)
・コンテスト委員会からのお知らせ(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)

 

 

 

The post <「インターネットでの情報共有の禁止」について具体例を挙げて説明>JARL、4月27日(土)21時から24時間「第66回(2024)ALL JAコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「オール茨城コンテスト」参加の話題>OMのラウンドQSO、第410回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/24 8:30:48)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月21日(日)21時30分からの第410回放送。今回は海外からの観光客増で秋葉原電気街も混雑しているという話題と、4月27~28日に開催される「ALL JAコンテスト」にJARL茨城県支部が併催する「オール茨城コンテスト 第1部」の話題だった。FMぱるるんアマチュア無線クラブ(JQ1ZKB)ではクラブ対抗で上位を目指すという。

 

 

 番組後半のJARDコーナーは、日本ボーイスカウト大阪府連盟 北摂地区豊中第12団の松岡陽子さん(JS2IMQ、アマチュア無線歴5年)が登場。3月23~24日に奈良県のアイコムならやま研究所で開かれた「ラジオスカウティング in アイコムならやま研究所2024」というイベントの参加報告を行った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「オール茨城コンテスト」参加の話題>OMのラウンドQSO、第410回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed TM-531 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/24 5:51:56)

TM-531

fずれがあります。

 

 

メモリーが出来ない為、電池をホルダー化します。

 

 

周波数再調整、

 

 

照明をLED化

 

 

清掃し完了です。

 

feed 【HAM】Making the ADX-S Digital Modes Transceiver in link Radio Experimenter's Blog (2024/5/5 9:29:18)
【デジタル・モード・トランシーバ:ADX-S製作】 abstract The ADX-S is a modification by BD2CR Adam Rong of the ADX digital mode shortwave transceiver developed by WB2CBA Barbaros Asuroglu. Both software and hardware are open source and information is available on GitHub. He referred to my Blog article when he improved the ADX-S. I was wondering what part of my Blog he referred to. I contacted the distributor, JL1KRA
feed 周防大島マラニック in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/24 0:02:09)

日曜日に走った周防大島マラニック70キロ。


そろそろ備忘録を書いとかないと忘れそう。


今回は雨の中の大会だったので、画像がありません。


防水カメラを持って行けば良かったと、後から後悔。


雨の大会は初めてではないんですがねショボーン


以前萩往還を歩いた時が雨でしたが、確かあれは暑い時期。


今回はまだ4月なんで、雨に濡れると寒かったです。


そして今回の雨対策ですが、クマはモンベルのポンチョを着用。




それにクマ愛用のカブーのチルバ。



チルバは陽射しや雨避けには最強なんで、今回もこれで走りました。


皆さんこれ被るの恥ずかしいって思いますが、これ被ってると、雨でもメガネに水滴が付かないんですよ。


なのでチルバは雨避けには最強なアイテムです。


そんで雨がしょぼしょぼ降る中、周防大島マラニックは開催されました。


今回クマが走る70キロ部門ですが、今年は途中の関門がなくなりました。


ですが制限時間が12時間と短くなりました。


なので雨の中、無事制限時間内に完走できるのか心配です。


そんなクマは、朝5時に自宅を出発。


6時に受け付け。


受け付けした後、車の中で走る準備をして。


6時半を過ぎてスタート地点に行ったら、まだ人が居ないやんガーン



この時点では雨がそこそこ降っていたからね。


そしてみんなが集まって来た頃。


アメブロランナーさんと出会えました爆笑



いや良かった良かった。


そして午前7時、雨の中スタート。


スタートしたのは170人くらいかな?


なので100人くらいがDNSでした。



クマはポンチョを着て走りましたが、中には雨具を着用しない人もいましたが…


まあそれは個人の自由ですからね。


しかし今回は足の調子がイマイチ。


スタートしてすぐの登り。


五条の桜街道を走ってる最中に、もうふくらはぎがヤバイ状態にガーン


スタート前にコムレケアを飲んだんだけどねショボーン


そして見えて来ました沖家室島。


今年のコース、行ってこいはここだけでしたね。


この頃には雨が止み、ポンチョは脱いで走ってます。


このまま雨が降らない事を願いつつ。



今年もご挨拶しましたウインク


今や懐かしの二宮金次郎。



そして第1エイドはひじきのサラダ。



おかわりOKだったから2杯頂きました。


甘酢が最高でしたね照れ


今回のエイドはバナナが沢山ありましたが。


クマは全然食べませんでした。


それよりチョコレートなんかを置いて欲しかったです。



そして今年も沖家室で、早くも100キロランナーに追いつかれましたびっくり


奴らはマジ化け物ですね。


そして沖家室を過ぎてから、今年はルートが変わり山越えは無し。


マジありがたいチュー


そのまま海岸沿いを走って、次のエイドはアナゴの炙り寿司。


これはめちゃくちゃ美味かったですね。


握りは目の前で握ってくれますが、炙ったアナゴが切れたら、また炙って追加。


なのでタイミングが悪ければ、アナゴの炙り待ちで大渋滞…


クマは見事にハマりましたえーん



そしてさらに走り、安下庄に出る前に足に限界が…ガーン


まだ20キロしか走ってないのに、もう足がつりそうです。


なので走りながらコムレケアとロキソニンをチャージ。


そんでなんとか辿り着いた、安下庄のうどんエイド。


ちょうどその時兵長さんに会い、励ましのエールを頂きましたラブ


ありがとうございました。


でエイドでうどんを食べたら、すぐにまた走ります。



クマは基本エイドでは休みません。


休む時間が勿体ないから。


なので食べたらすぐに走り出します。


まあひとりで走ってるしねニヤリ


そしたら先程飲んだロキソニンが効いたのか、ふくらはぎの痛みがなくなり、かなり楽になりました。


続いてチーズケーキ。


やっぱ甘い物は元気が出ますね。



この後やっとコースの半分…



まだまだ先が長いんよね。


そしてピザのエイドですが。


年々ピザの生地が薄くなってない?


今年はギョーザの皮くらい生地が薄かった気がしますがショボーン


ピザ煎餅?


味は塩味がきいてて美味しいんだけどね。



そしてこの先でやっと42キロを超えますが、またもやコース変更。


海沿いの平坦地を走らず、なぜここで峠越えなん?


そして途中タイムはどうかな?


予定では前半40キロを6時間。


そして後半30キロを6時間で無事完走って考えてましたが。


しかし今年は前半少し突っ込み過ぎた気がします。


マジ20キロ付近で足がつりそうだったからね。


さあフルの通過時間は…


つづく…







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed UV-K5ハードウェアリバースエンジニアリング完全版 in link jh4vaj (2024/4/23 19:49:22)
ついに発表された。UV-K5のリバース・エンジニアリング結果の完全版。これで行き先不明の配線などはなくなった(はず)。 GitHubで公開されている。 回路図のみならず、基板上の実装も再現されている。PDFとかではなくて […]
feed TS-711 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/23 13:09:40)

TS-711

表示が出ないとの事でお預かりしました。

蛍光管ユニットを触ると治ります…

 

 

蛍光管ユニットのフラットケーブル、半田クラックが有ります。

 

 

再半田で表示安定しました。

 

 

この機種のメインダイヤルにはCH.Qと言う機能があり

FMモードでCHクリック、SSB/CWモードでフリーチューニングの切り替えが出来ます、

CH.Qボタンを押すと、ガチャガチャと連続音が出て切り替えが出来ません。

 

 

ギアーのセンター軸の固着の為でした、清掃し再組立て。

 

 

メモリー電池不良

 

 

ホルダータイプへ交換

 

 

PLL再調整。

 

 

受信感度再調整。

 

 

メーター照明切れの為、LED化

清掃し完了です。

 

 

 

feed <第3特集は「UV-K5で聞く おもしろ無線受信ガイド」、特別企画「ブルーインパルス展示飛行 周波数予想」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年6月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/23 12:25:37)

株式会社三才ブックスは4月25日(木)に月刊誌「ラジオライフ」2024年6月号を刊行する。今号の第3特集は「UV-K5で聞く おもしろ無線受信ガイド」。さらに特別企画「ブルーインパルス展示飛行 周波数予想(2024年度上期編)」を掲載。徹底使用リポートでは生産終了が決まった名機、八重洲無線の「VX-3」を取り上げている。特別付録「オービスマップ2024完全版」がついて価格は 1,100円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2024年6月号表紙

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2024年6月号は通巻520号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<第3特集>バンクとサーチバンドの追加で戦力アップ「UV-K5で聞く おもしろ無線受信ガイド」

今、最も熱い“受信機”がUV-K5。ファームアップによって受信性能が日々進化しているからだ。今回は2024年4月号の続編として、UV-K5を活用したアナログ無線の受信ガイドをお送りしよう!

 

・UV-K5の新機能活用指南
・メモリー編集ソフト「CHIRP for UV-K5-RX-JP」の使い方
・消防無線(署活系・消防ヘリ)
・防災無線(同報系・防災相互連絡波)
・マスコミ無線
・エアーバンド(民間・軍用)
・船舶無線(国際VHF)
・鉄道無線(JR・私鉄)
・バス無線
・特定小電力無線
・簡易無線(簡易無線)
・盗聴波

 

 

<特別企画>受信スタイルに合わせて仕上げる「IC-R15セットモード完全ガイド」
 最終回 SDカード&Bluetooth設定編

 アイコムの「IC-R15」には、受信対象や受信スタイルにマッチするように、各種の作動状態&条件を細かく設定できる。それらを行うセットモードを解説していこう。

 

<徹底使用リポート>

・八重洲無線 144/430MHz帯 FM無線機「VX-3」
 卓越した受信性能を持つ最後の超小型アマチュア無線機

 

<ハンディ機エアーバンド受信インプレ>

・QUANSHENG 15~1300MHz受信機「UV-K5」
 3,200円で優れたコスパを発揮する中華ハンディ

 

<特別企画>ブルーインパルス展示飛行 周波数予想(2024年度上期編)
 2024年度のブルーインパルスの展示飛行予定が防衛省から発表された。では、どんな周波数が使われるのか、飛行場所の管制圏や過去の実績などから予想していこう!
・5月5日「岩国航空基地 フレンドシップデー2024」
・5月19日「静浜基地航空祭2024」
・5月25日「令和6年度鶴岡天神祭」
・6月8日「東北絆まつり2024仙台」
・6月29日「川崎市市制100周年記念事業 かわさき飛躍祭」
・7月6日「のしろみなと祭り2024 能代港開港50周年記念事業」
・7月21日「宮津市制施行70周年記念イベント」
・8月3日「第101回石巻川開き祭り」
・8月24日「東松島夏まつり2024」
・8月25日「松島基地航空祭(仮称)」

 

RLエアーバンド インフォメーション>

・沖縄県 航空自衛隊那覇基地「美ら島エアーフェスタ2023」リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・防災/防災ヘリの連絡波は2極化
・無線設備の更新で受信可能になった首都高速

 

JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心>

・アンテナを少しずつ動かしてメリットアップ!

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・3COINSのトランシーバを大真面目にいじってみた!

 

<工作チャレンジ>

・自転車のベルを重厚なヨーロピアンホーンにする「400Hz+320Hz発振ホーン」

 

 

↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 月刊「ラジオライフ」2024年6月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

The post <第3特集は「UV-K5で聞く おもしろ無線受信ガイド」、特別企画「ブルーインパルス展示飛行 周波数予想」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年6月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <直近の交信年月日を表示する…など、約4か月ぶりに更新>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が4月21日にバージョンアップしてVer5.42を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/23 12:05:42)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2024年4月21日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.42」が公開された。前回の「Ver5.41a」の公開が2023年12月17日だったので、約4か月ぶりのアップデートとなる。

 

 

2024年4月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.42

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が4月21日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.42 2024/4/21

 

・JT-Get’sのBefore欄で直近の交信年月日を表示できるようにした。
 例 7FT8(23/10/01) 7MHz FT8で23年10月1日にQSOし、QSL受領済み。
 例 50FT8’23-12-10 50MHz FT8で23年12月10日にQSOし、QSL未受領。
 メニューのBand(N)をクリックするたびに従来表示と切り替わります。また、この状態を記憶するようにしました。
・ヘルプメニューに[aprs.fi表示]を追加。メインウインドウに表示されているグリッドロケーターにより https://aprs.fi/ の地図を表示します。 GL欄が空欄では動作しません。入力ウインドウや修正ウインドウの[G・L]ボタンをダブルクリックすると、そのグリッドロケーターにより地図表示します。Tnx JE0HBT
・免許状Get’sの表示にURLがある場合、ダブルクリックでブラウザにて内容を表示するようにしました。
・月初めにJTDXを使おうと思ったとき、JT-Get’sがファイル選択のウインドウを表示するのでこれを表示しないように修正。
・WSJT-Xを[Split ALL.TXT monthly]の設定にした場合も同様に動作するよう修正。
Big CTY – 20 April 2024 を同梱。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.42
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post <直近の交信年月日を表示する…など、約4か月ぶりに更新>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が4月21日にバージョンアップしてVer5.42を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <南牧村振興公社(長野県)の衣笠氏が「野辺山観測所ナイトツアー」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第42回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/23 10:00:43)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年4月21日(日)21時からの第42回放送。番組前半では長野県南牧村の「南牧村振興公社」観光推進室長の衣笠氏が電話で登場し、同村にある国立天文台野辺山宇宙電波観測所で行う「 野辺山観測所ナイトツアー 」について紹介した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は4/13~4/19)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <南牧村振興公社(長野県)の衣笠氏が「野辺山観測所ナイトツアー」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第42回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌5月号の内容紹介と「ハンディ機」の特徴について>CQ ham for girls、第509回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/23 8:30:50)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年4月21日(日)15時からの第509回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、同誌 2024年5月号(4月19日発売)の内容 を紹介。この号の別冊付録「ハンディ機&ポータブル機活用術」にちなみ、初心者に向けてハンディ機の特徴について説明した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌5月号の内容紹介と「ハンディ機」の特徴について>CQ ham for girls、第509回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed アンテナの性能をPSKRでベンチマークする方法を考える(2) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/4/23 6:50:13)
先の記事を書いたあとXでの皆様からのコメントなどを見ているうちに、40mなどの国内の電離層反射によるアンテナ比較は、同じタイムスロットで同じ場所から比較しないとあまり参考にならないと感じました。

まず、PSKRから取得できるデータもよく分らないので、迷惑かと思いましたがサンプル欲しさに短時間で自宅から固定局と移動局を比較する2つのアンテナにそれぞれ接続、同時に数分のみ実験運用してPSKRのデータを取得してみました。(一応、免許状は2つ所有しています)

1.比較するアンテナ
●POTANT-7: 木造2Fのベランダに三脚で設置4mH、ラジアルは10m長を庭に水平展開 
●スローパ―: 庭のタワーの8mH部分から10mワイヤー展開


2.比較方法
2台のトランシーバーをそれぞれ0.5Wに設定、POTANT-7を/P付、スローパ―を/PなしのコールでDFをずらしてCQを出して、PSKRのログデータで比較する


3.結果
PSKRのマップでの比較...スローパ―はフルサイズですがエレメントとタワーの角度が狭すぎて普段からあまり飛んでいないのであまりよい比較にはなりませんが、POTANT-7(2Fベランダで高さも少しあるので条件がよい)がエリア的に予想外に飛んでいることが分かりました。
hikaku20240422

また、同じタイムスロットでのSNR比較ですが、次項で記載のとおり、少ないサンプルしか比較できませんでしたが、同じところのSNRをみるとスローパ―の方が0~5dB強く飛んでいることが分かりました。先のマップでの比較と反するデータとなりました。やはり同じ時間でみないと比較にはならないと感じます
スクリーンショット 2024-04-23 062953

数分の実験を2回しましたが、こんな短時間でもPOTANT-7で3局、スローパ―で2局応答がありました。普通に交信しながらでも実験を進められるのはよいと思いました。


4.データ取得でわかったこと
①PSKRからの取得データをみると下図のように特定局から数分おきにおくられてくるようでリアルタイムではありません。下図のTIME ONの色分けしたところがタイムスロットになりますが、電波を出して最初に一度にデータを集めることができますが、次のスロットでは新たに受信した局からしか来ません。 そのため、同じタイムスロットで多くの比較データを集めるには、2つのトランシーバーの最初の送信タイミングを同時にする必要があります (今回、送信機の場所が離れていたのでそれができなかったので同じタイムスロットでの比較サンプルがあまりとれませんでした。次回、方法を考えてみたいと思います)

スクリーンショット 2024-04-23 060821


②2局同時運用して交信に入った場合、JTDXは/Pの有無に関係なく認識してしまう。
...今回、JTDXで固定局コールで運用していたのですがFT8CNで運用していた移動局/Pコールの方で応答がありました。そしてその交信が始まったときに、なんとJTDX側も交信状態になってしまいました。JTDXは呼ばれれば/Pのあるなし関係がないようなのでこの運用方法は上手く行かないです。2つのコールであればこの点は問題ありませんね。

feed お別れ… in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/23 0:02:05)

日曜日の朝。


マラニックのスタート前に、アメブロランナーのブロ友さん達と会えました。


なのにシューズサークルをするのを忘れてました。


実はクマには凄く気になってた事があったので、それをブロ友さんに聞いたら…


どうやらりんちゃんの具合が良くないようでえーん


なので周防大島に走りに来るのはかなり迷ったみたいです。


それをデリカシーのないクマがスタート前に聞き、ブロ友さんを泣かせてしまいました。


すみません。


その後りんちゃんの病状がかなり悪い事を知ったクマ。


ブロ友さんにかける言葉も分からず、その後マラニックをスタート。


そしてこの後、りんちゃんがどうなったかを知ったのは日曜日の夜。


りんちゃんごめんねえーん


りんちゃん、元気な時に一度一緒に走りたかったよ。


いつもブログで凛々しいりんちゃんの姿を見ていて、いつかなでなでしたいと思っていましたが。


それはかなわず…


まあ、変なおじさんにいじられても嫌だろけどね笑い泣き


家族に大切にされていたりんちゃん。


今度はお空の上から家族を見守ってあげてくださいね。




そして月曜日の夜。


クマは1週間ぶりのアルコール。


おつまみは、普段買うことの無いお惣菜。


もちろん半額ですが。



これで今夜はしんみり過ごします。


仕事もラストスパートになりましたが、月曜日は足が痛くてまさにロボット状態。


早く体を治さないとね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed UV-K5にピッタリなロッドアンテナ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/4/22 22:53:37)
UV-K5にピッタリなロッドアンテナ
いつぞや千石さんか秋月さん辺りで購入したロッドアンテナロッド部は伸ばすと47cm
あれ?変換コネクタついてますね。外してみました。

オスメス反転コネクタでした。

UV-K5には変換コネクタ使わない状態で使えます。

聞きたい波長の1/4に近い長さで使うと良いはず。昔買ったアンテナが意外なところで活かせました。
feed KiwiSDR GPS mapの不思議な記号 in link 7L4IOU (2024/4/22 14:11:13)

 KiwiSDRの管理画面でGPSの設定を見ていて、

不思議な線と印に気が付きました。

普通の地図では見かけないのですが、妙に気になります。

しばらく眺めていて、ハタと気が付きました。

線は高圧送電線、□は鉄塔

シャックの北側方向を見ると・・・

右側の建物は小岩四中

北から来た送電線が、近くで東西に分岐しています。

おまけに西側には、貨物線の新金線が通っています。

どこに向けてもノイズが多いわけです。orz

feed IC-1201 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/4/22 12:40:05)

IC-1201

修理でお預かりしました。

 

 

メモリー電池をホルダーへ、バックライトをLED化しました。

 

 

総合テスト

 

 

大きな問題はありませんでした。

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月22日時点)、アマチュア局は1週間で212局(約30局/日)減って「357,565局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/22 12:05:42)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年4月22日時点で、アマチュア局は「357,565局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年4月15日の登録数「357,777局」から、1週間で212局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年4月22日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「357,565局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年4月15日時点のアマチュア局の登録数は「357,777局」だったので、1週間で登録数が212局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等のお一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月22日時点)、アマチュア局は1週間で212局(約30局/日)減って「357,565局」 first appeared on hamlife.jp .

feed 泉ヶ岳 4/21 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/4/22 11:02:12)

 

 前日、強風の中、山開きとなったようです。今日はほぼ無風の予報、ということで先週に続き登ってみました。今シーズン3回目。登山姿のバス乗客は10人ほど、自然ふれあい館前の駐車場でもいくつものグループが登山準備中の様子で、急に賑わってきたようです。

 

 かもしかコースから入山。取り付きからスキー場を一気に登ることになり、日差しもまともにあびてきついです。山頂まで最短ということで、以前はよくこのコースを登ったのですが、スキー場の登りが体にこたえ、敬遠するようになりました。しばらくぶりに登ってみて、やはりきつさは変らず、です。気温はそう高くはないものの、一汗かいてしまいました。

登山口より

七ツ森・大森山方向

 

 うさぎ平を経て岡沼に至る斜面にショウジョウバカマの群生がみられました。1週間前にはまだ水を湛えていた岡沼はすっかり干上がって草地に変わり、アカゲラなのかコゲラなのか、キツツキの木をたたく音が間断なくこだましていました。

うさぎ平から山頂を望む

岡沼周辺↑ ↓

 

 ここから山頂近くまでほぼ一直線の急登、その急登がこれでもかと続くうえ、眺望もないので、ともかく標高を稼いでくといった感じです。こういう登りの際は、愚かしい日常の諸々が脳裏に浮かんだりしますが、あまり先のことは考えずに、足を一歩ずつ動かすことのみに集中するしかありません。

 

 登りが少し平坦に変わるとほどなく滑降コースと合流、樹々の間に蔵王の山々が見えてきました。今日は眺望も期待できそうです。

滑降コース合流点

 

 バス停から80分で山頂着。雪はすっかり解けてなくなっていました。初夏の陽気、春はなんの未練も残さず終わりを告げたかのようです。西に進み眺望の良いガレ場へ。蔵王、雁戸山、大東岳、面白山、所々に地肌を現してきつつある様子が見て取れました。その奥に、朝日連峰の峰々が今日は一段と鮮烈な白い姿を見せてくれました。南の大朝日岳から北の以東岳まで長大な雪の壁。この場所が朝日連峰の好展望地でもあることが実感されました。

標高1172m

奥に朝日連峰

蔵王、大東岳方向

 

 少し戻っていつもの無線運用場所へ。雪が無くなったので藪漕ぎもたいへんです。約1時間の運用、宮城県内のほか岩手、山形、福島の13局に交信いただきました。オール東北コンテストの日だったようで、周波数を何度か変更しながら運用しました(145MHz)。北は岩手県花巻市固定局と52-55.距離約115km。南は福島県西白河郡西郷村移動局と53-53。標高800mほどの展望のよい場所からとのこと。距離約150km。この日は「山と無線」の行動日とのことで、交信が途切れた際に何度かバンド内ワッチしてみましたが、山岳移動局の交信は聞こえてきませんでした。そのうち、コンテスト参加のローカル局が多くなって、CLとしました。

 

 下山は滑降コース。自然ふれあい館で1960年代のニュース映像を見たことがありますが、その当時、このコースは草原状で樹木がなく山頂からのスキー滑降には最適だったようです。自分の記憶でも30年ほど前までは見返平あたりから岡沼が見えていたし、緩い尾根道なので少しは眺望も得られた覚えがあります。樹木が大きくなり、今は南がわずかに開ける箇所があるのみです。

見返平↑ ↓

 

 お別れ峠を過ぎ、芽吹いたばかりのカラマツ林を緩く下るとサカイ川の出合、これを渡渉してほどなく下山口に到着しました。

カラマツ林の中の緩い下りが続く

サカイ川出合

下山口

 

 早くも虫が出始め、やぶ蚊はまだですがブユなのか小さいのがまとわりついてうっとうしくなってきました。無線運用中、ダニのような虫が三脚を這い上る様子も見かけました。雪解けも早かったですが、虫の出も早く、これからは防虫ネットとスプレーが必需品のようです。

 

 

 

 

feed 雨の中のウルトラマラソン iPhoneがロックされて使えない in link 元気なクマの日曜日 (2024/4/22 8:49:27)

昨日走った周防大島マラニック70キロ。


午前中は少しの雨でしたが、午後からずっと雨…


なのでクマはポンチョを着て走っていましたが、やはり体はびちゃびちゃ。


そんな状態だったので、iPhoneユーザーならわかると思いますが。


iPhoneが濡れて使えない。


さらに午後はどんなに拭いても、ロック解除はできなかったから画像も撮れず。


濡れた手ぬぐいで拭いてたからね驚き


挙句の果てにはゴールした時には、完全にロックされ、3時間後にロック解除とかガーン


もう踏んだり蹴ったりでした。


ロック解除できたのは日曜日の午後11時。


そして今日は朝から普通に仕事。



身体中が痛いのに、朝早くから起きて出張先の現場へ。


今回は腸脛靭帯がマジ痛い。


なのに仕事は忙しいえーん


周防大島マラニックの記事は、後日ぼちぼちアップします。


今日の夜は1週間ぶりのアルコールを飲んで、ゆっくり過ごしますよだれ


え?


制限時間内にゴールできたかって?


それはCMの後でニヤリ

(石丸市長風で)




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed <特集は「やってみない? FreeDV」>ハムのラジオ、第590回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/4/22 8:30:46)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年4月21日(第590回)の特集は、「やってみない? FreeDV」。HFでも使える狭帯域のデジタル音声モード「FreeDV」を紹介する内容だ。番組では「ハムのラジオでは2回目のご紹介ですが、前回より格段に進歩し、とても使いやすくなりました。すでにデジタルモードを楽しまれている方なら、ソフトをインストールするだけで使えます。FreeDVにトライしてみませんか?」と案内している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第590回の配信です

 

 

 

The post <特集は「やってみない? FreeDV」>ハムのラジオ、第590回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 4/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/4/21 23:27:50)

本日は早朝4時くらいの時間まで起きていてISS通信を2局ゲット~

かなり近い軌道で競合局もあまりありませんでしたので久しぶりにコンタクト成功です~

 

朝一の6mAM RCに参戦~ロコの局がKEY局でしたので福男~\(^o^)/

 

その後は10:00からのアメリカリンクのフュージョン OAM、無事チェックイン。朝ISS交信できた話を

させていただきました。

 

その後、CBのDX報告は上がってなかったので自宅からCQ特小~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避~感謝です)

 

午後にIAさんから005で1エリアが聞こえるとあったのでスクランブルダッシュも8CH公園でラジコンノイズしか

聞こえず、雨も降ってきたので撤退~

しかし雨も止んだ頃、掲示板に4,6エリアコンタクトの報告があがったので再度スクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

くまもとIA52/荒尾市(間に合いました~連日、感謝)

B73さんも聞こえましたが本日はCBL、

(武蔵野市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(久しぶりに武蔵野市テリトリーからCQにお返事直ぐいただけました~)

 

 

夜のタスクはKTWR受信&Xにアップ、2mCW RCチェックインも成功して今週のタスクは三週連続’EXCELLENT'!

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

かつてヨドバシカメラと双璧の家電量販店が渋谷にあった。

その名もさくらや!ポイント1613が96/10/17時点であったが

今は使えない~店がつぶれたからだ~

教訓、ポイントは早く使おう~( ;∀;)

 

 

feed FT-840/FT-850用CATインターフェースの製作 in link JH6JRN (2024/4/21 22:36:14)

本インターフェースは、FT-840/850のレスポンスをFT-920のプロトコルに変換するもの

・TurboHAMLOG 使用時、PTT/CWポートが誤動作しないようにHamlogw.iniの

[RigCom]に追加

DTR9=0

RTS9=0(9はCOMNo.)

・CTESTWINでCOMポートと同時にPTT・CWポートを使用する際はVSPEを使用すること。

MMTTYは未調査

WSJTは未対応

なお、LCD・ロータリーエンコーダはデバッグ用

Atmega168p-ft850_adapter2

feed 2024.04.21_BCLラジオ愛好家ロールコールin高尾山を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2024/4/21 22:13:00)
「ハイカーさんが賑やかすぎて運用に集中できないよー。(笑)」

今年も、高尾山運用のシーズンがやってきました。だって厚木の白山はヒルちゃんがそろそろ出てくるシーズンなので・・・。

朝6時に家を出発し、電車に揺られて高尾山口へ。
IMG_9330.jpg

駅前は、工事中だった公園整備が完了し綺麗になっていました。
IMG_9331.jpg

足洗い場も増えて便利に。
IMG_9332.jpg

ケーブルカー駅近くで見つけたムササビというかモモンガ。
IMG_9335.jpg

8時過ぎのケーブルカーで中腹までワープ。天気は曇天。景色はいまいちです。
IMG_9337.jpg

山頂まで30分弱。のんびり登っていきます。
IMG_9338.jpg

頂上に到着。富士山は見えません。
IMG_9347.jpg

とりあえず、パシャ!
IMG_9356.jpg

いつもの場所にチンマリとセッティング。
IMG_9352.jpg

IMG_9359.jpg

9時40分からロールコール開始。朝早いので、募集コールも空振りが続きます。しばらくしてやっとお声がかかり一安心。ロールコールのチェックインをきっかけにBCL熱が復活してきたことや小森まなみさんネタで盛り上がるなど、今回も楽しい時間を過ごすことが出来ました。チェックインをきっかけに当局のXやブログを読まれている方も多いようで、SNSでの情報発信の大切さも感じました。

お昼ごろには、いつの間にか多くのハイカーさんでにぎやかに。お弁当が美味しそうです。
IMG_9357.jpg

12時を回り、ロールコールはお開きに。
午後は、6エリアUHFオンエアーミーティングをチェック。特小無線10mWを利用した伝言ゲームが開催されており、はたして九州から届いているかドキドキ。
IMG_9364.jpg

暫くすると1エリアに届いているようで、無事伝言を受け取ることが出来ました。その後は3時間ほど特小運用して多くの方に伝言をお届けさせていただきました。

下山時には、あんなに大勢のハイカーさんは下山されて閑散な状態。
IMG_9365.jpg

中腹まで下りて、たまには天狗焼きを買って帰ろうとお店に行くと、前のお客さんで売り切れ。(涙)
IMG_9366.jpg

リフトでのんびり下山。
IMG_9367.jpg

18時に帰宅。一人、大反省大会となりました。
IMG_9371.jpg

というわけでロールコール結果と特小 QSO結果です。

運用地:東京都八王子市高尾山山頂移動(599m)09:40~12:15
運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ

09:40 JI1TPV局 53/52 神奈川県横浜市旭区固定
(4月から各局ともポッドキャストに力を入れ始めている。TBSラジオのポッドキャストが人気が出てスポンサーも付く状態になったことも影響しているのかもしれない。

09:53 JL1EHV/1局 59/59 神奈川県横浜市港南区さえずりの丘下移動
(最近、Xのポストに影響されて海外中波DXが気になっている。がっつり聞くのではなく、目が覚めた時に何か聞こえるかワッチするといったのんびりした楽しみ方をしていきたい。

10:08 JE1JBI局 56/59 東京都港区固定
(3回目のチェックイン。前回以降、はまっこラヂヲのX、ブログをチェックし懐かしいBCLネタやTDXCの会誌Propagationなどに行きついた。まだ読み始めたばかりだが、月刊短波の懐かしい執筆陣のインタビューや各種記事を読んでいくうちにBCL熱が盛り上がってきた。とりあえず日本語放送を全部聞いてみようと思う。中波 ミニループAN-200をIC-705に接続して中波DXもやってみたい。

10:35 JG8GZJ/1局 55/59 神奈川県横浜市都筑区ウォーキングモービル移動
最近、東南アジアや中近東など海外出張が続いている。PL-330を持参し、現地ローカル局や短波の日本語放送を受信して楽しんでいる。先日はホテルのスカイバーの隅っこで受信を楽しんだ。

10:59 JK1HAF/1局 56/59 東京都羽村市 アマハムイベント会場 移動
(ハムのイベント会場からVX-3でチェックイン。ニッポン放送のベリカードを滑り込みでゲットできた。返信の封筒が折曲がり、カードも同様だったのが残念。

11:08  JQ1BVQ局 58/59 東京都多摩市固定
(はまっこラヂヲのXで小森まなみさんのマイクオフ(引退)の記事を見てロールコールで一度話したかった。中学2年の頃、日野市から虎ノ門のラジオたんぱに毎週のように通っていた。まなみさんの番組中にぶっつけ本番でハガキを読ませてくれて、「読むのが上手い」とまなみさんから褒めてもらったのが良い思い出。

11:40 JK1FLY  51/52(1st) 神奈川県横浜市泉区固定
(ハンディ1W、3.5mH4段GP。ラジオはFMヨコハマがお気に入りで毎日聞いている。)

11:50 JJ1ETX/1  59/59 神奈川県川崎市麻生区黒川東農園移動
(9エレループで試験運用。サイドがものすごく切れてビックリ。先日39radioでリクエストがかかったのだが、所用で聞けず残念。ラジオ投稿は減少気味。)

【特小】

よこはまAB158局 M5/M5 神奈川県港南区さえずりの丘 移動

ちばY79局 M5/M5 千葉県君津市かずさアカデミアパーク4号公園 移動

さいたまDP36/1局 M5/M5 埼玉県飯能市多峯主山 移動

かわさきTW127局 M5/M5 神奈川県川崎市麻生区黒川東農園移動

いずNM167局 M5/M5 東京都羽村市アマハムイベント会場移動

ちばBG92局 M5/M5 千葉県鴨川市二ツ山移動

かながわHI173局 M5/M5 神奈川県綾瀬市綾瀬スポーツ広場移動

かながわZ489局 M5/M5 神奈川県港南区さえずりの丘 移動

とちぎTI185局 M5/M5  群馬県前橋市赤城山長七郎山移動

よこはまHY807局 M5/M5 神奈川県横浜市旭区固定

よこはまAA377局 M5/M5 神奈川県横浜市瀬谷区固定

さいたまGB940局 M5/M5 埼玉県東松山市移動

よこはまJN68局 M5/M5 神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村移動


各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed FT-850をPCに接続する in link JH6JRN (2024/4/22 7:06:31)

1.はじめに

 今回入手したFT-850はFT-840の後継機で、シンプルな操作性だが以下の機能が追加されており入門機としてはパフォーマンスの高い機種です。

2.活用目標

(1)第1段階 無線電話(SSB,AM,FM)の利用

(2)第2段階 FT8の利用

(3)第3段階 CWの利用

3.各種インターフェースの準備

(1)CATインターフェース(周波数・モード読み取りなど)

  ワンチップマイコンでプロトコル変換を行う

(2)CWインターフェース(モールス符号送出)

(3)オーディオ・インターフェース(音声・デジタル信号の授受)

4.インターフェースの接続

5.TurboHAMLOGの接続設定

6.CTESTWINの接続設定

7.WSJTの接続設定 コンフィギュレーション(F2)

※パソコンとつないでグッと使いやすくなりました。

続きはPDFでご覧ください。↓

ダウンロード - 20240401_ft850_katsuyou.pdf

Ft850_50w

feed 第37回 広島湾特小ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2024/4/21 21:27:00)


第37回 広島湾特小ロールコール
【結果】2024年(令和6年)4月21日(日)13時~ 天候:雨
運用地:呉市・灰ヶ峰
使用ch:L06(アルインコ表示)

《特定小電力無線・単信》
えひめBM25   愛媛県四国中央市 天満峠
ひろしまAH38  呉市 野呂山
えひめZR75   愛媛県伊予市
ひろしまMT72  山口県岩国市
ひろしまYM108 廿日市市 弥山
やまぐちTS118 山口県平生町 大星山
ひろしまMI320 広島市西区 竜王公園
ひろしまTK322 広島市安佐南区
ヒロシマAB307 広島市東区 二葉山

以上 9局 ※レポートは全てM5/M5



★2023-2024 開催スケジュール★
11月19日 かまがりAA793   呉市 灰ヶ峰
12月17日 かまがりAA793 愛媛県今治市大三島町・鷲ヶ頭山
01月21日 かまがりAA793 呉市 灰ヶ峰
02月18日 かまがりAA793 江田島市 古鷹山
03月17日 かまがりAA793 愛媛県今治市吉海町・亀老山展望公園
04月21日 かまがりAA793 呉市 灰ヶ峰

キー局募集中! ご希望であれば、いつでも誰でもお任せします。

feed ハムらde無線フェアで特小30局交信チャレンジ in link 毎日はレビュー (2024/4/21 19:31:37)

 

今年も行ってまいりました、羽村のイベント「第4回 ハムらde無線フェア」
そして、本日は今シーズン最後のUHF-CBオンエアミーティング。
どちらも楽しむために、思いつきで立てた目標が「特小30局交信チャレンジ!」でした。

会場もしくは周辺の方ばかりではありましたが、おかげさま何とか30局クリア。
フェア閉会式の段階で29局、このままでは30局は難しいと思いましたが、
帰りがけの せたがやV15局を呼び止めて交信いただくことができたのが良かったです。

せたがやV15局は、いまやITジャーナリストとしてメディア界隈を賑わせてらっしゃる三上洋さんです。
その昔、「ラジオの製作」でライセンスフリー無線のコーナーの執筆をされていました。
今日も「ライセンスフリー無線の魅力を語る」として講演をしてくださっていました。ありがたい限りです。

 

 

なお、UHF-CBオンエアミーティングでは恒例となりました特小交信による九州からの伝言ですが、直接交信して伝言を受け取ることは出来ませんでした。
しかし、ヨコハマAA815局さんが、サイタマGB940局さんに伝言を伝える交信を聞くことができ、個人的には伝言受領の気分です。
悪天候の中、西日本各局もお疲れ様でございました。

下記、本日特小で交信いただきました30局の皆様です。
改めて感謝申し上げます。

1  やまなしFK909局
2  とうきょうSS44局
3  むさしのAM634局
4  いずNM167局
5  サイタマAA872局
6  さやまR16局
7  しずおかAL330局
8  とうきょうHM61局
9  かながわYS41局
10 サイタマKM117局
11 ヒガシオオサカZZ541局
12 埼玉K7245局
13 とうきょうTK285局
14 とうきょうAR705局
15 とうきょうTJ634局
16 はちおうじRS248局
17 とうきょうXV510局
18 いばらきSU104局
19 みなみたまFN533局
20 よこはまCC39局
21 ながのCW47局
22 おおさと59局
23 やまなしJB239局
24 カナガワRM380局
25 イタバシAA415局
26 イタバシMK420局
27 いたばしAY621局
28 ヨコハマKK727局
29 とうきょうAF841局
30 せたがやV15局
 

feed 4月19日 TT8XX 初日 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2024/4/21 18:58:57)

「DX World」をチェックしていたら、チャドからの運用があるというニュースが入ってきた。

時期は4/16から。運用するのは実績のある「Italian DX Team」で、彼らなら最低1交信はできそう。ただ4月いっぱい出社や出張もあるし、それほど運用時間が取れるわけではないことだけ注意。

4/19は朝から栃木方面に出張していて、夜に帰宅後、寝る前に15mをワッチしてみたらTT8XXが出ていた。日付も変わろうという時間なのにめちゃくちゃ強い。ピークで-2くらいで入感している。パイルも厳しいのだけどDF2750くらいで呼んだら比較的すぐに応答が返った。チャドはATNO。それほど苦戦せずに済んだのはラッキーだった。

 

 

feed CQ ham radio 5月号 in link Tune-in (2024/4/21 18:01:48)
ヨドバシカメラの通販で予約、発売日の4/19に届きました。

特集はアンテナチューナーで楽しもう!自分もマニュアルチューナCAT-300を使っています。今の所、オートアンテナチューナを使う予定はありません。
今回は、本誌よりも付録の方を一気読みしました。駅前QRV、POTAなど、筆者が楽しまれている様子が伺え、自分もやってみたい気になります。今、体調の都合で在宅勤務をしていますが、6月頃からボチボチ、事務所への出社も考えています。退勤中の気軽な駅前QRVは試してみたい。東京都心のようには呼ばれないと思いますが、それでも良さそうです。POTAのアクティベーションはやったことがありませんが、記事中いiOSのログソフト、HAMRSが紹介されていました。有料ソフトなのでまだ導入はしていませんが、移動運用中のログをどうするか問題もありますので、検討したいと思います。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ にほんブログ村 訪問ありがとうございます。24年に還暦を迎え60代オヤジに
feed 中華RXプリアンプの修理 in link 7L4IOU (2024/10/22 6:44:36)

だいぶ前に買った受信用の中華プリアンプ、便利に使っていましたが、気が付いたら増幅しなくなっていました。

トランジスタが飛んでしまったようです。

電源に連動するリレーを内蔵しているので、プラグを抜いてそのまま(通貨状態)にしていました。

回路は、先日の2N5109アンプとほぼ同じです。

重い腰を上げて、修理したいと思います。

外した自称2SC5551



三端子の抵抗になっていました orz

トランジスタを2SC3357  2SC5537  に交換しました。

ところが、さっぱり増幅してくれません。

NanoVNAで見ると、3~4dBくらいでした。

ヤレヤレです。

チェックしていくと、エミッターとGND間の抵抗が500Ωくらいあります。


抵抗が焼けて(蒸発?)PCBが炭化し、その炭を通して接地しているようです。

カリカリ削ると、ガラス繊維の布模様が見えるほど焼けていました。

ポリヒューズが入っていますが、よほど急に進んだようです。

下手をすると火事になるところでした。

金属ケースで良かった!

オリジナルは12Ω(24Ω2パラ)ですが、手持ちがなかったので少し大きめの15Ωにしました。

隣のコンデンサも電極が外れていました。

ついでなので、トランスも2N5109と同じBN73-2402のめがねコア(バイファイラ3回巻)に交換。

ボリュームが安物なのか、デメリットしか感じられなかった可変ATTは、固定の3dBにしました。

電圧の高い電源につなぐと、また飛ばしてしまうので、10Vの三端子レギュレータを押し込みました。

修理後の様子です。

修理後の特性

100MHz辺りでストンと落ちるのがちょっと不思議ですね。

どこかで共振しているのでしょうか?

コレクタ電流は、約21mAです。

規格表を見ると、

3次相互変調歪(IM3)を求めるなら、40~50mAくらい流さないと活けないようです。

一方、雑音指数(NF)は7~9mAあたりがベストで、30mAを超えたあたりが急に悪くなるようです。

まあ、良いところかもしれません。

しばらく様子を見ることにします。

feed 第1,569回板橋ロールコール神奈川県大山中腹2024.4.21(日)13時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/4/21 13:47:00)
今週も神奈川県大山中腹から開催です!
シグナルレポートはRS56です!
キー局からはRS58を頂きました!


前回よりはシグナルが安定しています!
キー局によると、前回より150m上になるそうです!

高さが上がれば、シグナルも上がりますね!
方位はこの辺が良かったです!

かなり安定感があるので、LCRもいけるかな?
来週の板橋ロールコールは静岡県御殿場からの開催との事です!
富士山ビームが使えそうです?
来週はGW前で、休みが変則的になります!何とか日曜日は休みは取れますが、月曜日は出勤になります?

GWは3日〜7日迄休みになります!
どこかに移動かな?


« [1] 40 41 42 43 44 (45) 46 47 48 49 50 [732] » 

execution time : 0.990 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 15

もっと...