無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74108 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
24年 6月の交信状況
in
Tune-in
(2024/7/1 7:06:00)
ポッドキャスト :
image/jpg
|
ゴールデンウィーク明けからFT8モードの交信を始めて2カ月経ちました。主に7MHz帯での国内交信が中心です。パソコン画面に表示されるのは、すでに交信済みの局が大半になってしまいました。それでも1時間くらい粘ると10局とか20局近く交信ができてしまいます。それも、Phoneや電信などの他のモードを通じても初めての交信が多いです。自分からCQを出すことがCWやPhoneでもあまり無かったので、新しい出会いが無かったところ、FT8では気軽に短時間の交信ができてしまうのですね。
JCC、JCGも順調に増えてきています。CWではここまで増やすことはできなでしょう。 2024年6月末のデータ JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX) Cnf / Wkd (前月末比) - JCC 627 / 649 (+29 / +27) - JCG 229 / 245 (+10 / +11) SOTAチェースの状況 - 交信数:216 (+6) - ポイント:1284 (+36) - 順位:本州 82位 (→) CQ ham radio 2024年 7 月号 CQ ham radio編集部CQ出版 |
YAESU YO-101 MONITOR SCOPE修理
in
jl7gmnのblog
(2024/7/1 0:54:49)
HS155 トイドローンの動画
in
元気なクマの日曜日
(2024/7/1 0:02:52)
座談会「アマチュア無線の継続的な発展のために」に参加(JARL News 2024年夏号)
in
7K1BIB/AC1AMの業務日誌
(2024/7/1 0:00:00)
|
JARL、JARD、JAIA、CQ出版の4者で構成される「アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)」は、 2023年12月に発足 し、 2024年6月に第1次報告書を公表 しました。 2024年4月、JARL Newsの記事のために、SD会議のメンバーがJARL本部に集い、「特別座談会」が開催されました。私も光栄なことに、メンバーのひとりとしてこの座談会に参加致しました。事前の予想通り制限時間を大幅に超過し、盛り上がりました。 座談会の様子は、JARL News 2024年夏号に掲載されています。ぜひお読みくださいませ。 座談会に先立ち、各自「お宝」を持参することになりました。皆さん大変貴重な品物を持参される中で、私が持参しましたのは「開局直後から愛用のハンディ機用アンテナ」でありました。記事には型番までは書いてありませんが、第一電波工業さんのRH770です。今でも#駅前QRVやPOTAで大活躍の1本です。 (2024-07-21 記) |
日曜交信記録追加:電池切れの時計
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/6/30 23:52:48)
|
金曜から土曜の朝まで線状降水帯の発生した伊豆半島。 昨夜は雷を伴い避難レベル4の大雨となった。 夜が明けても時折雨がパラついたので、午前中は大人しくテレビ鑑賞。
しかし昼過ぎから薄曇りとなったのでお尻がムズムズ。 27.005を聞いてみても「ドカン」とは聞こえてこない。 買い物ついでにちょっと丘へ
到着時は何も聞こえなかったが、しばらくすると窓に立てかけたRJ-410Zから「ねやがわCZ18」とな? 墨田区から?と考えてると/8のアナウンスか!! 当然QSBをともなった弱い入感のためRJ-410Zでは届きません。 NTS115Aをセッティングして54/54で迎撃できた? 不安になり再度聞こえたタイミングでは53/53。 今度は大丈夫。
ログをとるため腕時計を見たら
電池切れ?
腕に巻くときに文字盤も見ずに持ち出したようです。 昭和の人間なので時間を見るだけにスマホはどうも苦手。 8エリアが聞こえなくなったので100均で電池CR-1620を調達。
帰宅後早速交換に着手
み、見えん
数年前はワケなかった電池交換が見えない・・・ それでも何とか交換し、デカ文字で汗をかいても大丈夫なバンドお気に入りのFKT-300。 あと5年は頑張ってほしい。
6月27日 使用機種 NTS115A 静岡県伊東市小室山駐車場 17:14 かながわLE111 神奈川県中郡大磯町 56/56 CB8ch
6月29日 使用機種 NTS115A 静岡県伊東市川奈EMポイント 13:30 ねやがわCZ18/8 北海道中川郡池田町 54/54 CB8ch 13:38 よこはまAL50/8 北海道石狩市 53/53 CB8ch 13:57 ソラチAA246/8 北海道石狩市 53/52 CB8ch 14:02 イシカリAD416 北海道石狩市 52/52 CB8ch
6月30日 使用機種 SR-01 静岡県伊東市川奈EMポイント 09:07 ふくしまYN104/7 福島県福島市 53/53 CB4ch 09:12 イシカリAD416 北海道石狩市 53/53 CB8ch 09:15 さっぽろTA230/8 北海道札幌市 52/53 CB4ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
6/30
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/30 23:01:51)
|
本日は朝一でISSに挑戦~2局さんとQSO. その後は所用で帰宅時は雨が降っており公園に行けず~ 21時前に自宅からCQ~
(西東京市) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避!感謝)
夜のタスクは21時から6mAM RC,武蔵野市のKEY局でしたが急ぎ局優先で取られたのでチェックインは21:07, 直ぐにKTWR受信してXに動画投稿、最後は21:34に2mCW RCチェックイン~ 今週のタスクは’EXCELLENT'
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
米国CQ誌が休刊になったという~かつてアメリカの書店に行くとお土産?に買ったり、日本でも有隣堂や紀伊国屋とかの 外国雑誌コーナーで良く見た。雑誌自体ネットの時代に縮小はやむを得ないのかもしれないが... 日本のCQ誌とかも大丈夫だろうか?
|
2024.6.30 千葉県白子町運用 AMイブニング
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/30 22:50:31)
|
昨日は土曜日なのに一日仕事。帰ってきたのも夜の10時。疲れました。その疲れを吹き飛ばすためにもコンディションが良いことを期待して運用に出かけました。 先週はコンディションが悪く午後から仕事だったため、午前中の運用でしたが、なぜここまでコンディションが悪いんだと思ってしまいました。6月は四六時中Eスポが発生しているイメージがあるのですが。今年も昨年に引き続き残念な印象です。
何も聞こえなくなり、10時過ぎに撤収しました。
昼間はウォーキングをして、再びイブニングに白子町で運用開始。 イワテC9局とはRJ-570でQSO 途中から小雨が降り始めたのでICB-R5を使用しました。
運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01、RJ-570、ICB-R5 (CB) 07:54 いわてIW123 8ch 52/53 (SR-01↓) 07:55 いわてCB75 8ch 55/52 07:58 いわてJA77 8ch 57/59 岩手県宮古市 08:05 そらちAA246 5ch 53/54 北海道石狩市 08:07 さっぽろTA230 8ch 55/54 北海道札幌市 08:08 みやぎCB46 8ch 53/53 宮城県登米市 08:10 しりべしCB49 8ch 53/53 北海道余市町 08:31 あきたHB510 8ch 55/55 08:43 しがAZ79 4ch 53/53 北海道 08:38 おきなわYB75 8ch 53/52 09:01 にいがたYS112 8ch 55/55 新潟県上越市 09:02 にいがたNG37 8ch 55/58 09:03 にいがたAZ21 8ch 52/52 09:20 ぎふNH739 8ch 52/53 09:21 いしかわMK615 8ch 54/53 09:23 なごやCE79 3ch 52/54 愛知県名古屋市 09:25 なごやTA927 6ch 53/53 名古屋港ガーデン埠頭ポートブリッジ 09:29 おおさかCB708/9 53/56 富山県射水市高架下 09:31 とやまRF87 3ch 54/53 富山県 09:52 とっとりAJ683 8ch 53/53 島根県隠岐の島町 15:06 おおいたTN24 3ch 53/53 15:13 やまぐちLX16 8ch 53/53 15:24 ふくしまTT244/4 8ch 53/53 広島県 15:31 イワテB73 8ch 53/53 15:51 ふくおかTA39 8ch 53/53 15:54 やまぐちSH33 8ch 54/52 下関市金比羅公園 15:55 きょうとAA322 8ch 54/52 京都府八幡市宇治川堤防 16:16 ねやがわCZ18/8 8ch 54/54 北海道釧路港 16:18 やまぐちST702 8ch 55/55 16:29 イワテC9 5ch 55/55 (RJ-570) 16:43 かがわMC36 3ch 54/56 香川県丸亀市 (SR-01↓) 16:45 かごしまAK56 5ch 55/55 鹿児島県阿久根港 16:52 にいがたAA462 8ch 54/54 新潟市秋葉区 16:53 さいだいじ1234 8ch 52/52 16:53 おかやまMI043 8ch 54/53 16:54 ひょうごHM76 8ch 53/53 16:55 かわさきRJ21 8ch 53/53 17:08 おかやまNT901 8ch 54/52 (ICB-R5↓) 17:20 やまぐちTS118 8ch 52/51 届かなかったとのこと、残念 17:23 とやまRF87 8ch 52/54 17:25 いわくにAA262 8ch 52/52 17:26 おきなわBK248 8ch 52/52 沖縄県中頭郡中城村 17:29 いしかりKT84 4ch 52/52 17:41 おかやまAB33 8ch 52/52 17:42 ぎふNH739 8ch 52/56 岐阜県関市長良川堤防 17:48 ひょうごZZ285/6 8ch 52/52 鹿児島県霧島市 17:54 かのやRT23 7ch 53/56 17:58 ぎふNH739 8ch 52/55 岐阜県関市長良川堤防
夜はKTWRで私のリクエスト、皆さんのアンテナ総選挙を実施してくれました。すっかり没になったのかと思ってました。
各局ありがとうございました。今日は沢山の局長さんと繋がり嬉しかったです。 それでは73!失礼します。 |
今週も、庭先近距離EsDX!
in
Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24
(2024/6/30 20:27:41)
|
なんと、今週も運用ポイント行かずに自宅庭先から3交信!まさか届くまいと思える52〜53ぐらいの入感でも一発コールバックには驚きました。 ナゴヤJE37局 53/52 ナゴヤCE79局 53/53 ミエAA469局 52/52 交信各局ありがとうございました! |
第46回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果
in
信州フリーライセンスラジオアクティブログ
(2024/6/30 19:04:55)
|
※今回は悪天候で写真撮影していませんので、写真はありません
|
SNSは時間泥棒
in
Tune-in
(2024/6/30 17:38:36)
ポッドキャスト :
image/png
|
最近、SNSの利用について考える時が来たように感じています。自分自身、少し浅はかに様々なSNSに参加し過ぎたことを反省しています。
|
CQ ham radio、2024年7月号
in
de JL1LNC
(2024/6/30 14:00:36)
|
・新製品CD328はトラップ式ではない。
・マグネット式USBケーブル。データ対応品を。 ・桜木町CIAL、1階に旧横濱鉄道歴史展示。 ・JAIA定時総会、写ってますね。 ・日本語版DXペディションモードユーザーガイド。
|
調べた165機種が電波法違反の恐れ! 総務省、電波の強さを測る「令和5年度無線設備試買テスト最終報告」を公表--6月23日(日)~6月29日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/30 9:30:23)
|
先週のアクセスランキング1位は、電波法に定める発射する電波が著しく微弱の基準内にあるとして通販サイトを中心に市場で売られている、おもちゃのトランシーバーやワイヤレスマイク、ドローンなどの無線設備を総務省総合通信基盤局が定期的に購入し、その電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を行っているが、今回「令和5年度無線設備試買テスト最終報告」を公表したというニュース。調べた167機種のうち、実に165機種(98.8%)が基準を超えることが判明。そのまま使用すると電波法違反になる恐れがある。なかには見覚えのある中華製トランシーバーなども含まれて、注目を集めたようだ。
続く2位と3位は、2023年6月24日(日)に都内で行われた一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「第13回定時社員総会」関連記事。社員総会終了後、選任された新理事(15名)と監事(2名)が別室で初の顔合わせとなる「第73回理事会」を開催して、新会長にはJA5SUD 森田耕司氏が再任され、新副会長にはJA8DKJ 三井 武氏とJA2HDE 木村時政氏の両名が選ばれた。なお、先に行われた社員総会は休憩を挟みながら審議が5時間以上にも及び、第2号議題(社員提案の第5号議題と同時審議)の「JG1KTC 髙尾義則氏を当連盟から除名する件」は採決の結果、可決に必要な社員総数3分の2となる90票に達せず、同氏の会員除名は否決。第3号議題「役員選任の件」においてJG1KTC 髙尾氏およびJR7JAW 槻木澤氏の理事就任が否決された。さらに7位にも関連がランクインしている。
新たに選任されたJARL執行部のみなさん。写真左から常務理事 総務担当の山内氏(7K1BIB)、新副会長の木村氏(JA2HDE)、新会長(再任)の森田氏(JA5SUD)、新副会長の三井氏(JA8DKJ)、常務理事 IT・技術担当の坂井氏(JH4PHW)
4位は「<京都府木津警察署と共同で取り締まり>近畿総合通信局、アマチュア無線機を使用し免許を受けずに無線局を開設した運転手(55歳)を摘発」。近畿総合通信局が京都府木津警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、アマチュア無線機を使用して免許を受けずに無線局を開設していた滋賀県大津市在住の運転手(55歳)を電波法違反容疑で摘発したニュース。近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
5位は、アイコム株式会社から7月下旬に発売される、LTE回線(NTTドコモのLTE、auの4G LTE)に加え、無線LAN環境下でも通信可能なハンディタイプのIPトランシーバー「IP510H」が新発売されるというニュース。同社は「本機は、現在多くのユーザーにご愛顧いただいているIPトランシーバー『IP502H』の後継機です。従来のLTE回線のみの通信だけでなく、無線LAN環境下での通信が可能になりました。これによりキャリアの電波が届かない地下やトンネル内といった従来のIPトランシーバーでは不感地帯となっていた場所でも、通話が可能になります。公共インフラ業、警備業、自治体などで導入を見込んでいます」と説明している。ボディサイズは、約56.0mm(W)× 92.3mm(H)×31.2mm(D)と、IPトランシーバー端末としては業界最小クラスのコンパクトさを実現。IP67の防水・防塵性能を有している。価格はオープン。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<調べた167機種のうち165機種(98.8%)が基準を超える>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和5年度無線設備試買テスト最終報告」を公表
2)【速報】<JARL第13回定時社員総会>新会長は森田氏(JA5SUD)、新副会長は三井氏(JA8DKJ)と木村氏(JA2HDE)
3)【速報】<JARL第13回定時社員総会>JG1KTC 髙尾義則氏の会員除名を否決
4)<京都府木津警察署と共同で取り締まり>近畿総合通信局、アマチュア無線機を使用し免許を受けずに無線局を開設した運転手(55歳)を摘発
5)<LTE回線に加え、無線LAN環境下での通信に対応>アイコム、IPトランシーバーの新製品「IP510H」を新発売
6)<ネットワーク攻撃の影響で5月15日頃から停止>ARRLの「LoTW(Logbook of The World)」が不安定ながら復活か?
7)<6月23日(日)13時から開催>JARL、「第13回定時社員総会」の議案書、追加資料、社員提出の準備書面と回答などを公開
8)<QRP運用(出力5W以下)の国内IC-705ユーザー対象>今回から主催を東京QRPersに変更、7月1日(月)0時から7日(日)24時まで「第4回 IC-705ユーザーQSOパーティ」開催
9)<特集は「三浦電波監視センター訪問」など3つ>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2024年夏号を公開
10)【動画公開中】<6月30日(日)で閉店>熊本朝日放送(KAB)、「無線のクマデン」閉店とアマチュア無線の魅力を伝える特集を放送
The post 調べた165機種が電波法違反の恐れ! 総務省、電波の強さを測る「令和5年度無線設備試買テスト最終報告」を公表--6月23日(日)~6月29日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
KiwiSDRの再起動
in
7L4IOU
(2024/6/30 9:08:56)
|
29日の深夜、kiwisdr com経由でのアクセスが出来なくなってしまいました。 我が家のネットワーク障害かと思い、ルーターの再起動等々、いろいろやってみましたが、全く改善しません。 思案投げ首で、稼働している局のアドレスを眺めていると、リバースプロキシ経由の接続が無いのに気が付きました。 ひょっとしたら?と思い、フォーラムにアクセスしてみると・・・ kiwisdr comへのアクセスが急増したことから、対策をとるためにプロキシを止めたとの事でした。 フォーラムより そう言えば、しばらく前からKiwiSDRへの長時間アクセスが増えており、航空機の位置をスポットするために、HFDLへアクセスするボットでは?との見立ても交わされていたのを思い出しました。 今朝アクセスしてみると、かなりの局が復旧していますが、我が家の受信機は見えません。 どうも、ボット対策済の最新ソフトにアップデートしないと活けないようです。 実は、WSPRやドップラーグラムのモニターを中断したくないので、自動アップデートはOFFにしていました。 仕方が無いので、マニュアルで最新版にアップデートしたところ、ようやく見えるようになりました。 http://ja7kbr.proxy.kiwisdr.com:8073/ しばらく自動アップデートを有効にしておきます。 いろいろな事があるものですね。と言うか、困った人がいるものですね。 |
アイテンド―直営店オープン。早速行ってきました
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2024/6/30 6:12:08)
|
コロナで長い間通販のみとなっていた中華部品のお店、Aitendoの直営店が6/29(土)場所を変えて再オープンしました。 https://www.aitendo.com/
私はAitendoの商品を通販では一度も買ったことはありません。その理由は通販サイトには商品説明があまりないのと中華部品であればAli Expressで購入できるということからです。しかし、中華部品やキットは面白いものが沢山あるのでリアル店舗でみるのは楽しいので前の秋葉原近く末広町のリアル店舗のときは秋葉原に行くときは必ず見に行ってましたので、再開を待ってました。 今回のお店は、秋葉原からは離れて地下鉄の入谷駅3分ということでしたが、私はJRを使っているので鶯谷駅から900m、徒歩で12分くらい、Googleナビで迷うことなく行くことができました。 住所は、 台東区下谷3丁目5-1コージーサンブン2階 店舗は、マンションの2Fです。 12時開店でしたが、混雑を避けて15時前に行ってみました。店は前よりは少し狭く、中は多くの人が詰めかけてましたが秋月電子よりは買い物はしやすかったです。この土日は、セールで価格はレジで最後に19%引かれるのでお得です。 店の中は撮影していませんが、売られている部品はあまり変わりません。AKBの音楽が流れる中、中華の御姐さん達がレジという姿も同じ。部品は相変わらず値段表示がないのが殆どなので、会計で時間がかかるのも嫌だったので今回は値札があるもののみ購入しました。福袋とかはごみが増えるので買わず、以下のよく使うつまみやコネクタ類を少し買ってみました。 7月の店舗営業スケジュールは、金曜と土曜のみ。 営業時間:13:00~18:00 となっています。午前や日曜はやっていないので注意してください |
アイテンド―直営店オープン。早速行ってきました
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2024/6/30 6:12:08)
|
コロナで長い間通販のみとなっていた中華部品のお店、Aitendoの直営店が6/29(土)場所を変えて再オープンしました。 https://www.aitendo.com/
私はAitendoの商品を通販では一度も買ったことはありません。その理由は通販サイトには商品説明があまりないのと中華部品であればAli Expressで購入できるということからです。しかし、中華部品やキットは面白いものが沢山あるのでリアル店舗でみるのは楽しいので前の秋葉原近く末広町のリアル店舗のときは秋葉原に行くときは必ず見に行ってましたので、再開を待ってました。 今回のお店は、秋葉原からは離れて地下鉄の入谷駅3分ということでしたが、私はJRを使っているので鶯谷駅から900m、徒歩で12分くらい、Googleナビで迷うことなく行くことができました。 住所は、 台東区下谷3丁目5-1コージーサンブン2階 店舗は、マンションの2Fです。 12時開店でしたが、混雑を避けて15時前に行ってみました。店は前よりは少し狭く、中は多くの人が詰めかけてましたが秋月電子よりは買い物はしやすかったです。この土日は、セールで価格はレジで最後に19%引かれるのでお得です。 店の中は撮影していませんが、売られている部品はあまり変わりません。AKBの音楽が流れる中、中華の御姐さん達がレジという姿も同じ。部品は相変わらず値段表示がないのが殆どなので、会計で時間がかかるのも嫌だったので今回は値札があるもののみ購入しました。福袋とかはごみが増えるので買わず、以下のよく使うつまみやコネクタ類を少し買ってみました。 7月の店舗営業スケジュールは、金曜と土曜のみ。 営業時間:13:00~18:00 となっています。午前や日曜はやっていないので注意してください |
ディスクリートオペアンプ OPM11
in
jh4vaj
(2024/6/30 0:40:04)
|
ディスクリート部品を使ったオペアンプの基板を手に入れたので組み立ててみた。これを使ってヘッドフォンアンプにしてみたら、びっくりするほど解像度が高い印象。これは面白い。
|
QSLカードはレポート面が表 この面にコールサイン表記必須です
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2024/6/30 0:37:53)
|
QSLカードはレポート面が表 この面にコールサイン表記必須ですですが、裏面にしか自局のコールサイン書かれていないカードがたまに来ます。名刺代わりで受け取っていますから僕は全然構わないのですが、アワードの審査では不合格カードになるのかな、そんな感じです。アワードの審査では、カードの基本事項部分が訂正されているものもダメみたいですね。 https://www.arrl.org/files/file/QSL/QSL.pdf
|
ジョイフルで夏めしまつり
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/30 0:02:40)
第448回 広島湾ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2024/6/29 23:59:59)
|
|
6/29
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/29 22:56:08)
|
土曜日はA1CLUBのOAMから~ 3エリアの局がKEY局で7時前にスムーズチェックイン~
その後は日中所用で帰宅は19時、今日も8エリアは終わってましたが公園に~ 特小CQも坊主で帰ろうとしていた時...
(小金井市) ふくおかTA39/北九州市若松頓田貯水地(ファースト) さがKH726(いつもありがとうございます)
CBLはめぐろHD607、とうきょうMS25各局。
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
小学生高学年の時僕は放送委員だった。時間があれば放送室に行って.. 帰りにはドボルザークの家路(新世界二楽章~)を流したものです。 ある日、放送室の真空管ラジオが鳴らないと皆が騒いでいた。 僕はBCLをやっていてラジオに詳しいと思われていて、直せる?といわれたので預かり 中を開けて掃除して再度スイッチオンすると音が鳴りだしたので皆、流石! と褒めてくれた。ただ掃除して埃とか取ってポンポン本体をたたいただけなのに~(笑) どこかの接触が悪かっただけだと思われ...お恥ずかしい思い出です~
|
FT-729 電源が入らない
in
JHGのブログ
(2024/6/29 22:30:27)
|
FT-729 電源が入らないとのことでお預かりしました。 分解。 電源が入らないとのことです。 POWERスイッチのハンダ不良です。
再ハンダ強化にて電源が入るようになりました。
受信音が出ません。 スピーカーが不良です。
不良スピーカーを取外しました。 断線しています。
スピーカーを交換しました。
受信音が出るようになりました。
ボタンキー接点を洗浄しました。
ボタンキーの導電ゴムを洗浄しました。 測定と調整。 周波数。 出力 5W。
スプリアス良好。 145Mhz
スプリアス良好。 433Mhz 受信感度。 145Mhz ー123,9dBm (SINAD)
433Mhz ー121,2dBm (SINAD) ー12dB
SINAD を指示。 SINAD感度。
受信感度スペックシール添付。 V・V、U・U
同時受信ができる最後のハンディー機です。 使いやすい無線機です。 |
クラニシ BR-510 測定できない
in
JHGのブログ
(2024/6/29 15:25:56)
|
クラニシ BR-510 測定できないとのことでお預かりしました。
製品の付属品、較正用のダミーロドを取り付けます。
インピーダンス、SWRとも全く針が振れません。
メーター接続のネジが緩めてありました。 これではメーターが振れません。 ネジを締めました。 メーターは動作するようになりましたが、表示はNGのままです。 メーター駆動回路はOKですが、検出部分がダメのようです。
検出部分を取外しました。 リターンロスです。
高周波検波ダイオードがNGです。 誤って送信したことにより破壊されたようです。 半導体テスターで調べると、ダイオード4本すべてがダメージパーツの判定です。
検波ダイオードを交換しました。 較正します。 Dレンジにします。 周波数を最低にします。
1,8〜170Mhz、300〜500Mhzの「SWR」についてはMコネクタを使います。
300〜500Mhzの「インピーダンス」についてのみNコネクタを使います。
正しい指示をしません。 原因は、付属の較正用50Ωダミーロードが不良です。
ダミーロードを計測すると40KΩもありました。 ほぼ断線に近いです。
ダミーロードを正常品に交換して較正しました。 インピーダンス50Ωを指示。
SWR 1,0を指示。 アンテナ調整では使いやすい測定器です。
メンテナンス完了しました。 |
1エリア(関東管内)で6月に入って4回目の更新---2024年6月29日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/29 9:30:53)
|
日本における、2024年6月29日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で、6月に入って4回目の更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で6月に入って4回目の更新---2024年6月29日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
公園での無線スタイルを考える(リスク回避策)
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2024/6/30 9:20:09)
|
Xで都立公園のマネジメントプランに対するパブコメの投稿(下のリンク)をみたので、公園での無線運用について改めて考えてみました。
https://x.com/toba966/status/1806463262055391260 公園移動するときに自分がトラブルに会わないように普段気を付けていることは以下のようなものです (あくまでも自分が考えていることなので他の方に強要するものでありません) 。HF運用なのでワイヤーを展開するのですがそれをみて嫌な気分になったり、「電波が身体に悪影響を及ぼす」と信じられている方もおられますので、これだけでリスクを回避できるというものではありません。そもそも公園で無線することが利用者に迷惑をかけているということを自覚して運用が続けられるように配慮したいです。 ①公園運用は極力 人の少ない平日 に行う。 夜間運用は不審者と思われたり事故にあう可能性が高いので絶対にしない。 ②公園に着いたら、 電波の飛びよりとにかく人のいないところを探す 。ベンチに人がいれば避けて離れたところにレジャーシートを敷いて運用する。 ③アンテナは10mのワイヤーを使用するが、絶対に 人が通らないところに布設する 。 ④アンテナワイヤーは目立たない緑色の細い線を使い、 植物にダメージを与えないよう に木の枝にかけるか生垣の上などを這わす。 ⑤運用中は、ワイヤーに 人が寄ってこないか常に監視する 。人が通らないような公園の端でやっていても犬の散歩や子供が走ってくることがあるので 近くに来たら必ず声をかけて注意を促す 。 ⑥運用は音がでないFT8のみ。最初にアンテナ調整で受信音を確認した後はスピーカーOFFで サイレント運用 する。 ⑦人がいる公園では 滞在時間を極力短くする 。私の場合は1か所平均30分以内。 ⑥人が近くに来られたら挨拶。 注意を受けたら従い未ACTでも公園から速やかに撤収する (誰もいない公園でワイヤーを地面に這わせていた時にパトロールの管理人から注意されたことが1回あり)。 ⑦極力公共交通機関で移動する。また、車移動のときでも駐車場は人の出入りが多いことと、駐車場は公園利用のためのものという観点から 駐車場内での無線運用は避けて、公園内に無線機を持ち込んで運用 する。 ★基本的な私の公園セットアップ。飛びより人が来ないところを選びます 上野恩賜公園 有料庭園など人の多いところはハンディ機で運用(岩崎邸庭園) |
【動画公開中】<6月30日(日)で閉店>熊本朝日放送(KAB)、「無線のクマデン」閉店とアマチュア無線の魅力を伝える特集を放送
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/29 6:30:44)
|
既報 のとおり、熊本市東区の無線ショップ「無線のクマデン(熊電総業)」が2024年6月30日(日)で閉店し、52年間の歴史に幕を下ろすことになった。熊本県の民放テレビ局、熊本朝日放送(KAB)は6月24日、夕方のニュース番組「くまもとLive touch」の中で、同店の閉店を惜しむ声とアマチュア無線の魅力を伝える特集を7分間にわたって放送、その内容がこのほど熊本朝日放送のニュース公式YouTubeチャンネルで公開された。
熊本朝日放送のニュースYouTube公式チャンネルより(C)KAB
熊本市東区の無線ショップ「無線のクマデン」(株式会社熊電総業)は2024年5月、アマチュア無線人口の減少、コロナ禍における業務無線需要の激減、防犯カメラの価格競争激化等が重なったことで赤字が累積し、やむなく6月30日で営業を終了する告知を行った。中九州を代表する無線ショップの突然の閉店アナウンスに、熊本県内のアマチュア無線家はもちろん、全国の無線家や業界関係者も驚き、惜しむ声が上がっていた。
こうした声を受けて、熊本朝日放送(KAB)は、6月24日夕方のニュース番組「くまもとLive touch」の中で『創業52年「クマデン」閉店 アマチュア無線愛好家は?』と題した特集を7分間にわたって放送した。
特集の中では、同店アマチュア無線・通販部の宮崎俊介さん(JA6WBR)にインタビューをしたほか、閉店セールを行っている店内の様子、店内からIC-705を使った交信風景、熊本市南区のアマチュア無線家、中嶋邦浩さん(JR6IKD)のシャックを訪問しFT8やモールスによる交信風景の紹介、無線のクマデンを訪れた無線家の閉店を惜しむ声などを放送した。さらにアマチュア無線局数の推移や、東日本大震災の際の非常通信など非常時の有益性についても触れている。
熊本朝日放送のニュースYouTube公式チャンネルより(C)KAB 熊本朝日放送のニュースYouTube公式チャンネルより(C)KAB 熊本朝日放送のニュースYouTube公式チャンネルより(C)KAB 熊本朝日放送のニュースYouTube公式チャンネルより(C)KAB 熊本朝日放送のニュースYouTube公式チャンネルより(C)KAB
この特集の内容が、6月28日の夜に熊本朝日放送のニュース公式YouTubeチャンネルで公開されたので、ぜひご覧いただきたい。
●『創業52年「クマデン」閉店
アマチュア無線愛好家は?』(熊本朝日放送のニュースYouTube公式チャンネル)
特集の最後に宮崎さんは「クマデンはなくなっても、アマチュア無線自体が無くなるわけではないので、皆さん今までどおり楽しんでいただきたいと思いますし、僕自身もアマチュア無線をしていますから、またどこかでお会いすることもあるんじゃないかと思います」と述べているが、その言葉とは裏腹に、なんとも言えない寂しさが伝わってくる。
熊本朝日放送のニュースYouTube公式チャンネルより(C)KAB
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
The post 【動画公開中】<6月30日(日)で閉店>熊本朝日放送(KAB)、「無線のクマデン」閉店とアマチュア無線の魅力を伝える特集を放送 first appeared on hamlife.jp . |
すたみな太郎でランチ
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/29 0:02:03)
ビネガーシンドロームとの闘い
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/6/28 23:50:21)
|
こんばんは〜 久しぶりの、無線機メンテ記事です。 今回は、ICOM IC-706S このシリーズは、液晶の劣化(ビネガーシンドローム)によって、下の写真のように表示が非常に見づらくなってるものが多いです。 我が局の706も例外にもれずビネガーシンドロームにやられてしまいました。 偏光板のフィルムが加水分解することで起こります。 この加水分解したフィルムを剥がすとお酢のような臭いが発生することからビネガーシンドロームと言われているようです。 IC-706が発売されたのが1995年8月だそうです。 わたしのIC-706Sは、95年の発売からそれほど経ってない時に買った記憶があります。 以前紹介したIC-720ASに次いで、長いこと所有しているリグです。 実はこのリグ、2022年8月に、業者さんにメンテナンスを依頼しています。
その完了報告動画がこちら https://youtu.be/CXCyzor0NOk?si=a1lX4Cov4fAHDnKr
動画の冒頭で説明頂いているように、3アマ取得を期に50W改造をお願いしていたのですが、どうも10W機からの50W改造は出来ないとのこと 残念ながら6mの感度不足などのメンテナンスにとどまりました。 今見ると、この時はまだビネガーシンドロームは出ていませんね。 このリグでHFの移動運用もしたり、いろいろ思い出もありますし、せっかく業者さんでメンテもして頂いているリグですので、ビネガーシンドロームの修理したいと思います。 706の修理記事は、他にもたくさん紹介されてますので、細かなところは割愛します。 液晶を取り外します。 ドライヤーで温めて粘着されている液晶フィルムを剥がします。 フィルムが剥がれました。 左側の液晶 綺麗に剥がれたかのように見えますが、 よく見ると真ん中あたりが変色しています。 これが加水分解している部分です。 全体にまだ残っています。 ここから、写真ありませんが、IPA溶剤を塗布しながら、木のヘラでガリガリ ゴリゴリ剥がしていきます。 正直、めっちゃ大変でした 新たな偏光板です。 706の液晶のサイズにカットします。 いきなり完成写真(笑)
綺麗になりました
おしまい
|
2024.6.28 仕事帰りプチ運用 茂原市
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/28 22:51:08)
|
私は仕事柄、仕事帰りしか運用することができません。今年は転勤があったり、コンディションが悪かったりで、交信数が昨年より激減。毎年目標としているDX1000局交信が達成できるか不安です。
今週は月曜日から木曜日まで4連続でボウズでした。今日は雨が降っていますが、今日こそはDX交信をしたいということで出張帰りに茂原市の運用ポイントへ出かけてみました。 横殴りの雨で、履いていたズボンもびしょびしょになってしまいました。傘があまり役にたたないほどの状況でした。
雨が上がった後はICB-707でも運用
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-770、ICB-707 (CB) 16:48 しりべしCB48 8ch 52/52 16:51 いしかわZC619 8ch 52/52 石川県金沢市 16:53 いしかわZC619 8ch 55/55 石川県金沢市 17:09 さっぽろTA230 4ch 52/52 17:19 よこはまGA422 3ch 53/53 釧路港 17:29 やまぐちSH33 8ch 52/52 17:58 かみかわEF35 4ch 52/55 18:42 ふくおかTO723 8ch 53/52 (ICB-707)
雨に濡れながらも運用してよかったと思える日で、ずぶ濡れも心地よい感じでした。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |
IC-4100Lのアンテナがボロボロ
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2024/6/28 20:48:07)
|
■電波は飛ばず、破片は飛ぶ… icomのIC-4100L。
電池一本で動作し、割と音量も大きく、ALINCOの様にボリューム大にすると電圧降下で電源が落ちる事も無く、そして筐体も小型。
なんと言っても、L付きモデルはロングアンテナで、見た目にはかなり飛びそうなモデルです。 そんな「良いこと尽くめ」に見えるリグですが、実際は100km越えれば万々歳な性能。 なので、極一部の方と、「飛ばない無線機チャレンジ」をやる時くらいしか使っていないリグです。 ■もう一つの弱点
コイツの弱点は飛ばない以外に、アンテナがボロボロになる事が有ります。
暫くは騙し騙し使ってましたが、遂にこんな姿に…
樹脂の加水分解(ハイドロリシス)は、樹脂が水と反応し、分子の分解が進むプロセスで、一般的にポリエステルやポリウレタンなどの樹脂で起こす反応です 大まかには、 ・水分子が樹脂の分子鎖に結合して、エステル結合やアミド結合などを切断。 ・温度や湿度が高い環境で加水分解が加速。 ・加水分解を防ぐためには、防湿包装や低温保管などの方法が有効。 とは言え、外で使う物が弱いと言うのはねぇ… ■とりあえずコレで
外装交換に出すと、多分新しく買った方が安くなります。だからと言って買い換えるのはSDGs的では有りません。
なら…と言う事で、収縮チューブをかけてみました。
黒いチューブの在庫が無かったので、赤色を。
これでまた暫く使います。 IC-4100L同士のチャレンジャーを募集中です |
コンパクトなリングノート 移動運用のログにどうでしょう
in
Tune-in
(2024/6/28 18:25:04)
|
アマチュア無線の屋外での移動運用の交信記録やメモにどうでしょうか。コンパクトな、B6判のリングノートです。
このノートのターゲットユースは、デスクのノートPCの前の狭いスペースにおいて使うことを想定しているようです。この用途にも大変、便利そうです。 自分が購入したのは、中横罫(ドット入り)というものですが、5mm方眼罫のものや、リングでなく「無線とじ」のラインナップもあります。 移動運用には出掛けていないので、実践投入はまだしていませんが、POTA(公園移動:Parks On The Air)などで使ってみようと思っています。5㎜方眼罫は、文字を書くには5mmは狭すぎるので、中横罫にしました。お絵描き、設計用などには方眼罫の方が良いでしょう。 コクヨ キャンパス ツインリングノート
大人キャンパス ハーフサイズ ドット入り B罫 B6変形 ネイビー 5...
タブレット端末やパソコン前の省スペースで使えるハーフサイズのキャンパスノート(ドット入り罫線)コクヨ(KOKUYO) |
<特集は「三浦電波監視センター訪問」など3つ>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2024年夏号を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/28 18:00:01)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年6月28日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2024年夏号の誌面を公開した。特集(カラーページ)は「総務省関東総合通信局『三浦電波監視センター』訪問」「JARL創立100周年に向けて」「座談会『JARL100周年へ アマチュア無線のこれから』の3つ。そのほか「地方総合通信局規正局とJARLアマチュア無線ガイダンス局の連携運用」「八木・宇田アンテナ発明100周年記念フォーラム開催報告」「南極だより」などを掲載。今号も情報満載の1冊に仕上がっている。
「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。
2022年9月下旬からの新サイトへの移行で、インターネットに接続されたスマートフォン、タブレットでもアプリを用意することなく閲覧できるようになった。JARLでは「機能はそのまま、より見やすいフォーマットになります」と説明している。
●関連リンク:
The post <特集は「三浦電波監視センター訪問」など3つ>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2024年夏号を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<QRP運用(出力5W以下)の国内IC-705ユーザー対象>今回から主催を東京QRPersに変更、7月1日(月)0時から7日(日)24時まで「第4回 IC-705ユーザーQSOパーティ」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/28 11:30:13)
|
東京QRPers主催、アイコム株式会社の協賛による「第4回 IC-705ユーザーQSOパーティ」が、7月1日(月)0時から7日(日)23時59分までの7日間にわたり、1.9MHz帯から430MHz帯(CW/SSB/AM/FM/DV)のアマチュアバンドで開催される。参加できるのはQRP(出力5W以下)で運用する国内のIC-705ユーザー(自局はIC-705を使用すること)、交信相手は国内外のアマチュア無線局(出力は問わない)となっている。獲得ポイントの合計が20pt以上で、参加コメントやメーカーへの要望などの記載あった局には参加賞を進呈する予定だとしている。なお、昨年(2023年)までは主催者がJARL QRP CLUBだったが、今回から東京QRPersとなったほか、開催期間も昨年の5日間から7日間に変更している。
2021年から始まった「IC-705ユーザーQSOパーティ」は今回で4回目を数える。呼び出し方法は、①電話のアマチュア無線局の場合「CQ ICパーティ」、②電信のアマチュア無線局の場合「CQ ICP」で、呼び出し符号への「/QRP」付加は参加局のポリシーに委ねるとしている。
レポート交換は、一般QSOにつき自局・相手局ともに「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」で、「ボーナスポイントを取得するときは相手局の使用リグ名称の情報を得て、ログシートに備考欄を設け記載する」「他コンテスト参加の場合はそのコンテストのナンバー交換とする。参加した他コンテスト名称をサマリーシートの意見欄(コメント欄)に記載する」としている。
IC-705同士の交信やIC-705以外のアイコム製トランシーバーとの交信はボーナスポイントがある。得点ポイントの合計が20pt以上(昨年までは50pt以上)の局を対象に、参加賞のほか抽選で副賞が贈られる予定だ。
QSOパーティーにつき、得点並びに順位付けは行わない。電子ログの提出は7月31日(水)まで。郵送での受け付けは行わない。
今回、主催者の変更にともない規約を変更された箇所も多いため、下記の関連リンクから「第4回 IC-705ユーザーQSOパーティ規約」を必ず確認して参加してほしい。
●関連リンク: 第4回 IC-705ユーザーQSOパーティ規約(一番下の記事に記載)
The post <QRP運用(出力5W以下)の国内IC-705ユーザー対象>今回から主催を東京QRPersに変更、7月1日(月)0時から7日(日)24時まで「第4回 IC-705ユーザーQSOパーティ」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<クラスタの使用(活用)や掲載など禁止>筑南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)、7月1日(月)から10日間にわたり「第18回 七夕コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/28 10:00:55)
|
茨城県の筑南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)は2024年7月1日(月)0時から7月10日(水)23時59分までの10日間にわたり、日本国内で運用する(JD1を含む)アマチュア個人局を対象に、3.5MHz帯から430MHz帯のアマチュアバンドの電話(SSB/FM/AM)と電信(CW)で「第17回 七夕コンテスト」を開催する。なお、いまオンエアーしているJA局の情報がリアルタイムにわかる掲示板「クラスタ(アマチュア無線局のリアルタイム運用情報掲示板)」の使用(活用)や掲載などを禁止している。
種目は電話と電信の「オールバンド」と、電話のみの「シングルバンド」で、参加部門は「一般局部門(OM、およびYL)」のほか、同クラブのボーナス局やメンバー局、サポート局を含む「メンバー局部門(OM、およびYL)」の2つ。いずれもログ提出には期間中に20局以上の交信が必要。
得点はDX局、国内YL局、国内記念局、ボーナス局など交信相手局により細かく設定されており、提出時のコンテストログの備考欄に、それぞれ該当する記号と得点の記入を赤文字(赤線引きでも可)で記載する必要がある。赤文字表示がない場合は、すべて1点扱いとされる。
参加部門と種目ごとに申請局数が10局までは1位、11局から20局までは2位、21局以上は3位まで、各入賞者にはA4版の賞状が贈られる。さらに各部門ごとに末尾7位(7/17/27/37…など)には特別賞が、また7回参加(失格者は除く。順位を付された方)して順位が付与された局には「天の川賞」がそれぞれ贈られる。
ログ提出者は、指定のシートとともに必ず100円切手2枚(計200円分)を同封のこと。順位を記入した結果発表と、次回のコンテストの案内書、賞状などを送るため厳守(切手を同封していない場合は失格事由に該当)。ログの提出は7月31日(水)の消印有効まで。
そのほか細かなルールがあるので、詳しくは「第18回 七夕コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <クラスタの使用(活用)や掲載など禁止>筑南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)、7月1日(月)から10日間にわたり「第18回 七夕コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<アマチュア無線は老人の趣味でいいじゃないか>アマチュア無線番組「QSY」、第204回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/28 8:30:37)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2024年6月21日の第204回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は、NHK放送技術研究所(東京都世田谷区砧)の 一般公開 を見に行ったという報告。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(アマチュア無線は老人の趣味でいいじゃないか、体験運用でアマチュア無線人口は増えない)だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <アマチュア無線は老人の趣味でいいじゃないか>アマチュア無線番組「QSY」、第204回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
自作機POTA:甲府市 ウォーキング 6公園回り
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2024/6/28 6:53:54)
冷蔵庫の中を片付けないと
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/28 0:02:14)
最初のアマチュア無線の免許は
in
jh4vaj
(2024/6/27 20:01:50)
|
思いつきアンケート。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
独学の方が圧倒的多数という結果。完丸などが出たのが大きいんだろうな。
2024年版(2023年11月発売)のプレスリリースによれば、「刊行以来46年の実 […]
|
KiwiSDR SNR点取り虫
in
7L4IOU
(2024/6/28 3:04:38)
|
この春先からチョシているKiwiSDR。 公開局のリスト↓に表示されるSNRが良い目安になります。 SNR:は、全帯域(0-30 MHz)とHF帯(1.8-30 MHz)が表示されます。 この値です 闇雲にいじっているうちに、何となく感じが掴めてきました。 どうやら、スコアを上げるセコ技があるようです。 ・それなりのアンテナを用意する ・電源対策(スイッチング電源は要注意) ・コモンモード対策 ・中波帯のオーバーロード対策(VHF帯も要注意) といった辺りがポイントになります。 皆さん良くご存じのように、電波の伝わり方は、日中と夜間では大違いです。 コンディションが良い夜間のSNRは、かなりの部分がロケーションとノイズ環境で決まるようです。 東京の海抜ゼロメートル地帯では、まったく勝負になりません。 という訳で、工夫の比重が少し大きそうな、日中のSNRから手を付けてみました。 アンテナは14MHz用のインバーテッドVをベースにしました 給電部 十数年前のクワッドの給電部 シャック脇の排気管に添わせた SWR コモンモード対策は、例のSMDコイルをPCBの切れ端に載せました。 幾つあっても困らない なかなか便利です。 中波帯のバンドストップフィルターはバッチリでした。 でその結果はと言うと・・・ 昼前の様子です。 日本は37局 私の2局 日本の17dB以上 こんな感じで、日中のHF帯SNRでは、1番という事も時々あります。 もちろん、2番や3番でも御の字ですが・・・ ただ、勘の良い方はお気づきと思いますが、 「ノイズが良く聞こえるようになっただけ」とも言えます。hi hi |
<京都府木津警察署と共同で取り締まり>近畿総合通信局、アマチュア無線機を使用し免許を受けずに無線局を開設した運転手(55歳)を摘発
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/27 12:05:53)
|
6月25日、近畿総合通信局は京都府木津警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、アマチュア無線機を使用して免許を受けずに無線局を開設していた滋賀県大津市在住の運転手(55歳)を電波法違反容疑で摘発した。近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
近畿総合通信局が発表した内容は以下のとおり。
近畿総合通信局は、令和6年6月25日、京都府木津警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および年齢
3.関係法令および適用条項
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2) 同法第110条(罰則)
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <京都府木津警察署と共同で取り締まり>近畿総合通信局、アマチュア無線機を使用し免許を受けずに無線局を開設した運転手(55歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |
<富士山世界文化遺産登録を祝し、全国のハムとの交信を楽しむ>ふじのくに静岡アマチュア無線グループ、7月1日(月)から7月10日(水)まで「富士山2024コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/27 10:00:48)
|
ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)は、富士山世界文化遺産登録を祝し、全国のアマチュア無線局との交信を楽しむことを目的に、すべてのアマチュア無線バンドでアマチュア無線局を対象に、2024年7月1日(月)0時から7月10日(水)23時59分までの10日間にわたり「富士山2024コンテスト」を開催する。日程は山梨県側(7月1日)と静岡県側(7月10日)の“富士山の山開き”にちなんだもので、世界文化遺産登録10周年を記念して昨年(2023年)からスタートしたコンテストだ。
参加部門・種目は、静岡県内で運用する「県内部門」と、静岡県外で運用する「県外部門」の2つで、交信の相手は、県内運用局は国内すべてのアマチュア無線局、県外運用局は静岡県で運用するアマチュア無線局。通常QSOでも、コンテストナンバーを交換した場合は、コンテストとして有効となる(その場合は「富士山コンテスト」の旨を伝えること)。
コンテストナンバー交換は、県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「静岡県内市区町の番号(または静岡県内市区町名)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県番号の上2桁」。得点は完全な交信につき1点(同一日で、同一局で、同一QTHに対して1交信が有効)。同一局でも、日にちが変われば1交信として有効となる。
書類の提出締め切りは8月31日(土)まで(消印有効)。電子ログの場合はタイムスタンプで判断する。なお「指定の電子申請を推奨します(ホームページに掲載します)」「電子申請のアプリは、HAMLOGのQSOデータから読み込みます」「手書きの場合は、A4版JARLコンテスト様式で、ログシートはバンドごとに分けて記載、同一バンド内は時刻順に記載してください」と案内している。
表彰状と参加賞は上位賞10位まで、それ以外は参加賞を贈呈。詳しくは下記の関連リンクから「富士山2024コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <富士山世界文化遺産登録を祝し、全国のハムとの交信を楽しむ>ふじのくに静岡アマチュア無線グループ、7月1日(月)から7月10日(水)まで「富士山2024コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<アマチュア無線は仕事の通信に使えない>アマチュア無線番組「QRL」、第632回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/27 8:30:26)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年6月20日 夜に放送した第632 回がアップされた。
2024年6月20日の第632回放送の特集は「アマチュア無線は仕事の通信に使えない」。V/UHF帯のアマチュアバンドに、コールサインを言わずバンドプランも守らずに、業務と思われる交信を行っている局が出没している。総務省は「アマチュア無線は仕事に使えない」というポスターを作って注意喚起し、各地の総合通信局はDEURASなどを使って監視も行っている。我々無線局の免許人は、違法な運用をしている局を見つけた場合、 電波法80条に基づいて報告 する義務があるので、積極的に報告や情報提供を行っていきたい。もし仕事の通信を行いたい場合はデジタル簡易無線や特定小電力無線、スマートフォンの通信アプリの利用を勧めたい、という内容だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <アマチュア無線は仕事の通信に使えない>アマチュア無線番組「QRL」、第632回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
ねっとりしたアオリイカの漬け丼
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/27 0:02:50)
国道16号コンテスト
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2024/6/26 23:56:21)
先日、「コンテストが好きだ」という方と交信した際に、ふと思いついたコンテスト。おそらく現存しないコンテストですが、多摩川コンテストのように、沿線自治体にコード名を振ってマルチにするコンテスト、いかがでしょう。土曜や日曜に50MHz、CWとSSBで、2時間程度のスプリントコンテストで。 でもサブ大会として430MHz FMの部を 平日の午後1時から3時に開催。わざと平日日中で、「不法運用をぶっ飛ばす!」を兼ねる。 グーグルフォームに成績を自己入力で登録。結果もフォームで確認。事務局はフォームをセット、集計結果の公開だけ。文句は言わない。そんなのでも良いのでは。 |
<ネットワーク攻撃の影響で5月15日頃から停止>ARRLの「LoTW(Logbook of The World)」が不安定ながら復活か?
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/26 19:40:02)
|
米国のアマチュア無線連盟であるARRL(American Radio Relay League)は、2024年5月13日頃(日本時間)に国際的なサイバー集団による高度なネットワーク攻撃を受け、同連盟のネットワークや基幹システムが停止するなど重大な影響があった。その後、徐々に復旧が進んでいるが、DXハンティングに欠かせない世界的な交信認証システム「LoTW(Logbook of The World)」のサーバーも、日本時間で6月26日の朝から不安定ながら接続できるようになった。この件に関する ARRLからの公式発表は26日19時現在で行われていない。
約1か月半ぶりにLoTWのサイトにアクセスできた。しかしかなり不安定だ
ネットワーク攻撃の影響でARRLのLoTWサーバーは日本時間の5月15日頃から停止し、LoTWのサイトにアクセスできないほか、専用アプリのTQSLを使った交信データのアップロードも行えない状況が続いていた。
この間、ARRLは数回にわたって声明を発表し「LoTWサーバーと関連するユーザーデータはネットワーク攻撃の影響を受けていない」「ネットワークのセキュリティと整合性を確保できるまでサービスをオフラインにする予防措置を講じている」「個々のアワードデータは安全に保たれている」と状況を説明していた。
6月26日の朝(日本時間)、複数国のアマチュア無線家がLoTWのサイトが復活していることに気付き、情報がSNSで拡散された。
hamlife.jpスタッフもLoTWにアクセスしてみたところ、アクセスが集中しているためかサーバーが不安定で、自分の交信/QSLデータを確認するまでに相当の時間を要したものの、表示されるデータ(直近のQSOデータ、バンド別クレジット状況、CFM数など)には異常がないことが確認できた。またTQSLを使った交信データのアップロード(テストで3件のみ)も、待ち時間は長かったがエラーが出ずに完了できた。
久しぶりにこの画面も登場。もちろん直近の交信データにも異常は見られなかった バンド別のDXCCクレジット状況にも異常なし(モザイクご容赦…)
6月26日19時(ARRL本部のあるコネチカット州は26日午前6時)の時点で、ARRLからLoTWサーバーの復活やLoTWサービスの再開に関する正式発表はないが、遠からず完全復活するものと考えられる。なお完全復活した場合も、しばらくはアクセスやデータのアップロードにおいて混雑が予想される。
●関連リンク:
The post <ネットワーク攻撃の影響で5月15日頃から停止>ARRLの「LoTW(Logbook of The World)」が不安定ながら復活か? first appeared on hamlife.jp . |
LoTW、復旧作業進む
in
jh4vaj
(2024/6/26 19:04:22)
|
ARRLのシステムがサイバー攻撃にあったようで、2024年5月半ばからLoTWも止まっている。それから一ヶ月以上が経過し、ようやく復旧の兆しが見えてきたみたい。先程アクセスしてみたらつながった。
DXCCの状況を見てみた […]
|
<JA1XAL 落合氏とJA1XBY 鹿野氏にインタビュー>OMのラウンドQSO、第419回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/26 8:30:29)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年6月23日(日)21時30分からの第419回放送。FMぱるるんを2名のアマチュア無線家(JA1XAL 落合賢一氏とJA1XBY 鹿野光義氏)が訪問、その際にインタビューしたものを放送した。落合氏はFMぱるるんの局長であるJA1VMP 海老澤氏と同じ学校(日本大学芸術学部)で、卒業後は 同校の教授 を務め現在は非常勤講師だという。鹿野氏は 八重洲無線でHF機の設計 (最初に担当したのはFT-301)に携わっていた。両名ともアマチュア無線にアクティブで、8年前から毎朝7時に7.140MHz(±QRM)でオンエアすることが日課になっているそうだ。
番組後半のJARDコーナーはJARD養成部の奥山氏が登場。8月14~15日にJARDハム教室(東京都豊島区巣鴨)で開催する「 2024夏休み 親子ハム教室 (4アマ養成課程講習会)」の案内を行った。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <JA1XAL 落合氏とJA1XBY 鹿野氏にインタビュー>OMのラウンドQSO、第419回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
自作機POTA:水戸駅 周辺ウォーキング
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2024/6/26 9:55:26)
モールス信号で交信しましょ〜! その2
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/6/26 6:28:48)
|
おはようございま〜す モールス信号で交信しましょ〜! の第2回目です 1回目は、たくさんのコメントありがとうございました !
モールスやってみたいけど、 覚えるの大変そうだし、 いざQSOするとなると怖いし、 もういまさらいいかな、 って思ってる方って多いと思います。 わたしもまだまだ超初心者なので、今でもQSOは怖いです
CQを聞いても、もちろん1回じゃ相手局のコールサインは読み取れてないです
そんなわたしが、超初心者どうしで練習しあいましょうの企画を立ち上げました 是非是非、ご賛同を 初心者CWer(なんて読むかわからないけどw)の集まるチャットみたいなモノがあると便利かも知れませんね。 「今から練習交信したいのですけど、誰かいますか?」みたいな書き込みが自由にできる感じで。 ブロ友のHaruさんが、初心者大歓迎で、毎朝7005KHz付近でCQを出されていました。 599BKのラバースタンプQSO(定型の電文を送るだけの簡単な交信)でお相手して頂いていました。 ラバースタンプQSOの例 CQを出されているJA1RLとの交信です。 青色 JA1RL 紫色 JI2OEY CQ CQ CQ DE JA1RL JA1RL K (CQ CQ CQ こちらは JA1RLです。どうぞ) JA1RL DE JI2OEY JI2OEY K (JA1RL こちらは、JI2OEYです。どうぞ) JI2OEY DE JA1RL UR 599 5NN BK (JI2OEY こちらは JA1RLです。あなたの信号は599です。どうぞ) ※599は5NNと略すこともあります。 R UR 599 5NN BK (了解です。あなたの信号は599です。どうぞ) R TU VA E E (了解です。ありがとうございました。さようなら) ※_は文字の間を開けずに続けて打ちます。 VA
は・・・ー・ー ※本当は_は上側につけるんですけど、どうやって上につければいいのかわからなくて、下側のアンダーバーにしちゃってます(⌒-⌒; ) TU VA E E (ありがとうございました。さようなら)
すごく簡単ですよね。 記念局との交信は、ほとんどこんな感じです。 一般局との交信であれば、 HR QTH IS JCC2006 OP IS HIRO HIRO WX IS FINE とか余裕があれば入れていけば良いですね。 次にアプリを使っての練習について書きます。 わたしはMorse Learnというアプリを使っています。 起動時に広告は出ますが、無料で使えます。 このアプリは、iOS版、Android版用意されていますが、わたしの場合なぜかAndroid版の方は音が出ないのでiOS版の方を使ってます。
コードリスニングモードの画面 CWの部分の数値 = 符号を送るスピード Spaceの数値 = 文字間の区切りの間隔 AーZと0ー9が緑色で選択されていますが、この設定では、AからZまでのローマ字と数値が問題に出てきます。 Otherは、/や?などの記号です。 最初はAーEのみで徐々に増やしていけばいいと思います。 アプリの動きですが、 例えば、CW 20、Space 3 だと。。。 こんな感じです。 どんどん符号が送られてきますね。 画面上にその文字列が表示されていきます。
はじめは、これくらいのスピードで練習していけばいいかと思います。 もちろんもっと遅くしても、文字間隔をあけても問題ないです。 わたしは、解読した文字例をノートや裏紙に書いていき、最後まで終わったら、画面上の答えと記入したモノと答え合わせをします。 徐々にCWの値を大きくしてスピードを早めたり、Spaceの値を小さくして、文字間の区切り間隔を少なくして慣れていきます。
ちなみに、 短点と長点と文字間の区切り間隔は。。。 (JRCのページから抜粋) このアプリは、Space 1で長点1個分だと思います。 このアプリMorse Learnは、ランダムな文字列ですが、実際の交信をシミュレートできるモノもあります。
他にも、いいアプリはたくさんありますので、いろいろダウンロードして遊んでみてください 趣味ですので、ルールの範囲内でとにかく楽しく遊ぶことが大切ですね! モールス信号で交信しましょ〜! その3 あるかな?(笑) |
RJ-410 メンテナンス
in
JHGのブログ
(2024/6/26 0:05:36)
|
RJ-410 一度もメンテナンスをしたことがないとのことでお預かりしました。
特に不調はないとのことですが、部品、パターン、ハンダ不良を点検しました。 電解コンデンサーをオール交換しました。
電解コンデンサーのドライアップが進んでいました。
ガスシール部分が白く粉を吹いたようになっているのは、乾燥が進んでいる状態です。
測定と調整。 周波数27,144Mhz 出力 0,5W
スプリアスの状態。
受信感度を最大に調整しました。 受信感度。
ー116,0dBm アンテナローディングコイルを最大に調整。
基本性能は出ています。 メンテナンス完了しました。 |
<本体POWERスイッチがOFFのとき、電源ファンが停止する仕様(ハード)変更に対応>アイコム、IC-PW2の新ファームウェア「Version 1.03」を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/25 18:30:11)
|
アイコム株式会社は2024年6月25日、HF+50MHz帯の1kWリニアアンプ「IC-PW2」の新ファームウェア、「Version 1.03」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「本体のPOWERスイッチがOFFのとき、電源ファンが停止する仕様(ハード)変更に対応」「その他軽微な変更」の2項目となっている。2024年5月20日に告知されたIC-PW2の仕様変更( 既報記事参照 )に伴う新ファームウェア公開とみられる。
アイコムのHF+50MHz帯リニアアンプ「IC-PW2」
IC-PW2の新ファームウェア公開はこれが初めてとなる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-PW2の新ファーム(Version 1.03)
Version1.02からのおもな変更点:
・本体のPOWERスイッチがOFFのとき、電源ファンが停止する仕様(ハード)変更に対応
・その他軽微な変更
IC-PW2のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.03
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
こちらの記事も参考に(2024年5月21日掲載)
●関連リンク:
The post <本体POWERスイッチがOFFのとき、電源ファンが停止する仕様(ハード)変更に対応>アイコム、IC-PW2の新ファームウェア「Version 1.03」を公開 first appeared on hamlife.jp . |
西伊豆町・松崎町ランチタイム運用
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/6/25 18:04:37)
|
今日は西伊豆町・松崎町でCM。 いつもの相模湾と違い駿河湾の伝搬に期待も膨らむ。 伊豆市小土肥の旅人岬から特小高草山レピーターでCQ出すもノーメリット。 その後も断続的にCQを出すが応答なし。
西伊豆町からリベンジ
ランチタイムに入ると「しずおかMM316」局から応答いただいた。 秘かにアテにしていたのですが、期待にお応えいただき感謝。
市民ラジオは松崎町の新松崎港にてワッチするも連続ノイズか酷い。 すぐに納竿し初めての松崎港に行ってみる。
日陰が無く暑い!
松崎港は断続ノイズ
どーせ応答ないだろ? 高を括ったヤル気のないCQに「サガAA229」局から嬉しい応答。 その後も聞こえる局を片っ端から呼びまくり、ランチタイム25分で4・6・8エリアにお相手いただきました。
使用機種 DJ-CH27・CH-580 静岡県賀茂郡西伊豆町 12:19 しずおかMM316 静岡県焼津市 M5/M5 特小高草山第1RPT
静岡県賀茂郡松崎町 12:35 サガAA229 佐賀県 53/53 CB8ch 12:43 ヤマグチSH33 山口県下関市金比羅公園 53/53 CB8ch 12:59 しりべしCB49 北海道余市郡余市町 53/53 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
<調べた167機種のうち165機種(98.8%)が基準を超える>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和5年度無線設備試買テスト最終報告」を公表
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/25 18:00:38)
|
2024年6月25日、総務省総合通信基盤局は「令和5年度無線設備試買テスト最終報告」を公表した。同局では、電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして市場で販売されているトランシーバーやドローン、ワイヤレスマイク、FMトランスミッター、ラジコンなどなど、発射する無線設備を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施しているが、令和5年度は、微弱無線設備の基準に適合しないと推定される無線設備400台(2台×200機種)を購入。その中からから工事設計認証取得機器等、微弱無線設備の基準とは別の基準に基づく無線設備を除いた、334台(167機種)を測定した結果、実に98.8%にあたる330台(165機種)が微弱無線設備の基準の範囲を超える電波を発射することが確認された。そのまま使用すると電波法違反となる機器には、見覚えのある中華製のV・UHF帯トランシーバーや市民ラジオ(CB機)なども含まれている。
発射する電波の強度が著しく微弱なため、電波法令において「免許を要しない無線局」として国内で流通している無線設備の中には、基準を満たしていなものも数多く存在する。
電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。
総務省では、これら免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を定期的に購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施。今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和5年度無線設備試買テスト最終報告」を公表した。
著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要だが、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」の中にはネットの通信販売を使えば、1万円以下で購入できるトランシーバーも少なくない。
なお「電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備」も公表されたが、これは電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度といった「電波の質」が電波法の基準に合致していないものを指し、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」もこれに該当する。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <調べた167機種のうち165機種(98.8%)が基準を超える>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和5年度無線設備試買テスト最終報告」を公表 first appeared on hamlife.jp . |
ICB-707 受信音が小さい
in
JHGのブログ
(2024/6/26 14:57:39)
|
ICB-707 受信音量が小さいとのことでお預かりしました。
アンテナの固定ネジが硬いとのことで、テンションを調整しました。
部品、パターン、ハンダ不良を点検。
チャンネルスイッチの接触不良を予備修理して欲しいとのことです。
チャンネルスイッチを取外しました。
リベットがカシメてあり、容易に分解できる構造ではありません。
カシメた部分の頭を削り落とします。 分解します。
接点を洗浄しました。
頭を飛ばしたリベットはどうしようもないので、切断してしまいます。
研磨して整えたところへ、センターポンチでガイド穴を開けます。
ドリルで穴を開けます。
最初に細いドリルで貫通させ、次第に太いドリルに変えて2mmまで穴を拡げます。
2mmの穴が開いた状態です。 ネジを通してカシメます。 何回でも分解整備ができるようになりました。 電解コンデンサーをオール交換しました。
希望により、455Khz以下と変調に関する場所についてはAF帯域の特性が良いフィルムコンデンサーに交換しました。
コンデンサーの交換により、受信音が小さい件は改善しました。
チャンネルスイッチ及び、Sメーター照明をLED化しました。
点灯を確認しました。 DCジャックに不具合が出る持病の対策です。
DCジャックが悪いわけではありません。
ジャックのハンダ付けが薄いため亀裂が入って接触不良になってしまうのです。
ハンダ強化しました。
マイク側のカールコード出口のプラスチックが劣化により割れてしまう、ICB-707の持病とも言えるトラブル。 この無線機にも割れが生じています。 赤線で示した場所。
プラリペアで補強しました。 これ以上に割れが進まないようにしました。
電池ケースの蓋。 ロック部品のツメが割れてしまい蓋が固定できないとのことです。 残っているツメを切り落としました。
穴を開けて、精密ネジを通しました。 ロック部品の補修OKです。 交換部品です。 測定と調整。 周波数27,144Mhz
出力 0,5W スプリアスの状態。
受信感度を最大に調整しました。 受信感度。 ー123,0dBm
アンテナローディングコイルを最大に調整。
セカンドバックに入ってしまうほど小型の無線機です。 メンテナンス完了しました。 |
<61年の歴史に幕、今年度で閉校>6月30日から11月30日まで米沢市立第五中学校閉校メモリアル記念局「8N7Y5JH」を開設・運用
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/25 12:05:48)
|
米沢アマチュア無線クラブ(旧・やまがた県南アマチュア無線クラブ)は、今年度ももって米沢市立第五中学校が61年の歴史に幕を下ろし閉校になることを記念して、社団局「JE1ZCT」のコールサインを一時的に変えて、米沢市立第五中学校閉校メモリアル記念局「8N7Y5JH」を開設(コールサインの由来は「Yonezawa 5th Junior Highschool」)。2024年6月30日から11月30日までPR運用を行う。米沢市内のお祭りやイベント会場で公開運用して地域の方々への周知を図るとともに全国に発信する。また、在校生や地域の子供たちにアマチュア無線を体験運用してもらい、学校の思い出として記憶に残すことや、無線や電波関連技術への興味・関心を高めてもらいたいとしてている。
米沢第五中学校は、昭和38(1963)年に 山上中学校と万世中学校が統合して発足。昭和41(1966)年7月2日に新校舎が完成するまで、それぞれ旧校舎での学習が行われた。そのため、開校は「昭和38年」、創立記念日は「7月2日」となった。
昭和38年から61年を数える今年度、米沢市立第五中学校が惜しまれつつ閉校となる。米沢アマチュア無線クラブからhamlife.jpに届いた、米沢市立第五中学校閉校メモリアル記念局「8N7Y5JH」の概要は以下のとおり。
米沢市立学校適正規模・適正配置等基本計画に伴う、米沢市立第五中学校の閉校を記念するアマチュア局の開設・運用について
1.目的
2.後援
3.開設期間
4.運用場所
5.運用者
6.その他
●記念局の公開運用スケジュール(予定)
●記念局開局式実施概要(案)
●関連リンク:
The post <61年の歴史に幕、今年度で閉校>6月30日から11月30日まで米沢市立第五中学校閉校メモリアル記念局「8N7Y5JH」を開設・運用 first appeared on hamlife.jp . |
<NICTの滝澤氏が6月28~29日開催「NICTオープンハウス2024」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第51回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/25 10:00:07)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年6月23日(日)21時からの第51回放送。番組前半では前回に引き続き、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)業務企画部 電波利用管理・ものづくり室 室長の滝澤 修氏(JF3CGN)が電話で登場し、6月28日(金)~29日(土)に開催される「 NICTオープンハウス2024 」と、その中でものづくり室が行う出展やワークショップ(29日開催)を案内した。同イベントでは 8J20NICT (NICT発足20周年記念局)の無線設備を使った体験運用も行うという。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は6/14~6/20)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <NICTの滝澤氏が6月28~29日開催「NICTオープンハウス2024」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第51回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
モールス信号で交信しましょ〜! その1
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/6/25 9:13:52)
|
みなさま、おっはようございまーす 今日は勇気を出して、モールス信号について書いちゃいます
! と言うのも、 わたしはモールス信号 超初心者
なんです ! 2年前の2022年4月29日
我が師匠(JF2NEJ)との交信が、記念すべき初モールス信号での交信です。
しかもこの2年間、かなり休止してます もし、
「わたしもモールス信号をやってみた〜い」 という方がみえましたら
「初心者どうしで一緒に練習しましょう!」 という気持ちを込めて記事にします
なので上手な人は読んじゃダメ
モールスに限らず、他の人との交信で失敗はしたくないなぁって思っちゃいますよね〜。 わたしは何度か失敗してます 各局様お優しいとは思いますが、 正直なところ、わたくしOMさんって怖いんです 。。。
以前、交信中の会話の中でアンテナのマッチングについて、わたしの言い方が間違ったことが原因で、その後2時間以上説教を受けたことがあるんです
(お優しい気持ちからの愛の説教とは思いますけど。。。) なので、
失敗大歓迎の初心者どうしで気兼ねなく交信がしたいんですよね〜 さてさて、
むかしからモールスには憧れがありました。 ジブリのアニメにもモールスによる通信のシーンが出てきますよね。 ラピュタのムスカ
ポニョの宗介 わたしがモールスの交信が可能な3アマの資格を取ったのが、今から約3年前 試験対策として「語呂合わせ」で符号を覚えました。 A(・ー) ア・レー(亜鈴) B(ー・・・)ボー・タ・オ・ル(棒倒る) C(ー・ー・)チャー・ト・ルー・ム みたいな感じ ただ、語呂合わせでの覚え方では、 文字から符号への変換はできますが、
符号から文字への変換ができないのです。 例えば、 Aなら ア・レーと覚えているので 単点1つに長点1つと符号への変換はできますが、 逆に符号(ピ・ピー)を聞いても 「亜鈴」が頭に浮かばないのです。 実際の交信では、どんどん符号が流れてきますので、音や形(・ー や ー・・・)から文字がスッと頭に浮かぶ必要があります。
あれれ?って考えてると、もう次の符号が流れてきて、もうパニックになります わたしのコールサイン「JI2OEY」を打電してます。 J ・--- I ・・ 2 ・・ーーー O ーーー E ・ Y ー・ーー
わたしに合った速度なので、かなり遅いほうです。 次の文字が送られて来る前に、 ・--- を J に変換しないといけません。 そこで、わたしがとった作戦がこちら (以下はわたしの練習方法です。 人それぞれのやり方があると思いますので、あくまで参考として見ていただければと思います。) ジャーン! ザ・暗記カード
表面に符号、裏面に文字(アルファベット、数字)を記入した暗記カードを使って、符号から文字の変換を悩まずできるように覚え直しました。 最初は、うーん何だっけ?って時間かかっていても、そのうちパッと変換できる符号が増えていきます。 得意な符号と苦手な符号をレベルで色分け 苦手な符号は何度もやって覚えていきました。 これである程度できるようになったら、今度はアプリを使って練習します。
長くなってきたので、続きは次回にしまーす |
<CQ誌7月号の内容から「米国ハムベンション」を紹介>CQ ham for girls、第518回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/25 8:30:01)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年6月23日(日)15時からの第518回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。同誌2024年7月号(6月19日発売)の表紙と巻頭カラーページに掲載している、5月に米国で開催された「デイトン・ハムベンション」にちなみ、今年の同イベントの模様を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌7月号の内容から「米国ハムベンション」を紹介>CQ ham for girls、第518回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
ひるぜん大将でジンギスカン食べ放題
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/25 0:02:04)
JARL第13回定時社員総会/常務理事を拝命
in
7K1BIB/AC1AMの業務日誌
(2024/6/24 23:59:00)
|
2024年6月23日(日)、JARLの第13回定時社員総会が開催されました。 事前の情報開示今回の社員総会では、社員総会招集通知のほか、 事前に「追加資料」と「社員からの準備書面に対する回答書」が公開 されました。一昨年前までは、当日に専務理事が回答をダラダラと読み上げて、時間を浪費していました。事前の書面による開示は、JA5SUD森田会長の基本方針「情報の提供」「組織運営の透明化」に沿うもので、多くの方に歓迎されたようです。 決算承認の件・定款改正の件社員総会当日、第1号議題(決算)と第4号議題(定款改正の件)では、JH4PHW坂井社員が議長を務められ、私は副議長を務めました。両議案とも承認されました。 JG1KTC髙尾義則氏除名の件第2号議題・第5号議題(JG1KTC髙尾義則氏除名の件)では、私は、本業の職業倫理に従い適正かつ公平に審理を務めたいと宣言した上で、議長を務めました。 提案者である理事会・社員の趣旨説明の後、髙尾氏が「弁明」を開始しましたが、10分経っても終わる様子が感じられなかったので、議長として、あと何分かとお尋ねすると、髙尾氏は20分と答えられました。そこで、適宜合図を入れながら、30分という十分な時間で弁明を終えていただきました。タイムキーパーとしての議長の役割を果たしました。 次の社員からの質問(10人の希望者がいました)では、トップバッターのJA1STY鈴木社員が暴力事件について質問を始めると、髙尾氏は突然、法律には「弁明」としか書いていない等とおっしゃって回答を拒否し、憮然としたご様子で議場を去られてしまいました。 ご自身が言いたいことだけを言い放って帰ってしまわれた形です。髙尾氏からのご説明を十分に伺って、充実した審議を進めたかったのに、なんとも後味の悪いご対応でした。 採決の結果は、総社員134名の3分の2(90名)以上が可決要件であったところ、賛成81名、反対40名、保留9名で、否決となりました。坂井社員と私は議長を務めましたので、議決権を行使しておりませんが、その他に議決権を一切行使していない社員が2名いたようです。 役員選任の件第3号議題(役員選任の件)では、17名の理事候補、2名の監事候補のうち、髙尾氏を含む2名の理事候補が否認されました。私は、129名中111名の賛成をいただき、理事にご承認いただきました。社員のみなさま、ご承認ありがとうございました。いつか、反対された18人の社員各位にも良い評価をいただけるよう、誠実に役割を果たして参りたいと思います。 なお、役員は社員に選んでいただくのですから、どんな役員候補者なのか、そのプロフィールが事前に社員に配布されるのは当然のことだと思います。ところがJARLでは、候補者の経歴は社員総会当日に配布されその場で回収されるという、他の団体にはない特異なことが行われています。今年は、役員候補者は全員事前にプロフィールを提出していたのですが、5月の理事会で、なぜか一部理事の強い反対により、プロフィールの招集通知への同封は取り止めになってしまいました。私が提出した「略歴その他」をここに掲げておきます(なお、「最終学歴」の欄は要らないのでは、と思いました。)。 社員総会後の理事会社員総会後の第73回理事会では、森田会長の続投が満場一致で決まり、私は、「常務理事(総務担当)」の役職をいただきました。 新執行部の陣容 は以下のとおりです。 会 長 JA5SUD 森田 耕司 本業との関係でJARLでフルタイムで働くことはできませんし、報酬にも関心はございませんので、「専務理事」ではない「常務理事」という役職を新設して下さったことをとてもありがたく存じます。 常務理事としての初仕事翌6月24日(月)には、常務理事の初仕事として、JARL本部に伺い、森田会長と事務局の打合せに同席申し上げました。夜には、坂井常務理事(IT・技術担当)とZoomで意見交換をしました。JARLが抱える諸問題の解決に少しでも貢献できるよう、微力を尽くして参ります。 (2024-06-25 記) |
6/24
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/24 20:57:44)
|
本日は日中暑くなりそうなので朝練に~ 9時前にはすでに暑い公園でした~
(武蔵野市)
やまぐちTS118(急に聞こえてきました~) そらちYS570(厳しい中感謝です~)
(小金井市) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(おかげさまで本日も特小坊主回避できました~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
早速RSGBの6m10カントリーアワードというのを申し込んでみました。 QSLをスキャンして、申請書を添えてアワードマネージャーに送信。 すぐにリファレンスコードが送られてきてSHOPから申請すると PDFタイプと、ペーパータイプ、その両方が選択できます。 両方を申し込むと2400円ほどでした。因みにPDFタイプだと半額で済みます。 PDFは一週間以内にダウンロード開始、その後ペーパーアワードが送られてくるとの事です。 この迅速さには感動しました。 他にもいろいろなアワードがありますが、すべて同じデザインのよう~それなら他はいらないかな。 そういえばここんちのIOTAのアワードのデザインはBFでした~
|
【ハムフェア予告】デジタルモードI/F PCWI02頒布
in
jh4vaj
(2024/6/24 20:08:25)
|
ハムフェアでの頒布品の準備。デジタルモード用インタフェースを頒布する予定です。なんとか動作の目処が立ちました。今回はエレキー機能も内蔵しました。
|
<「ベリカード特集」と題し、過去最高ページ数>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.10(126ページ)をオンデマンド印刷版(有料)で先行販売
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/24 12:25:27)
|
国内外のラジオ放送を楽しんでいるグループ「秋葉原BCLクラブ」が、最新のBCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.10(126ページ/PDF版)のオンデマンド印刷版(2,750円)の先行販売を開始した。「あーゆぼーわん」とは、シンハラ語(スリランカの公用語)で「こんにちは」の意味。今号は「ベリカード特集」と題して多数のベリカード関連の情報や寄稿を掲載、過去最高のページ数となっている。中には「ベリー レア ミステイク ベリカード」「お色気(?)ベリカード」「人生88年のBCL懐古」といった投稿も収録している。なお、通常は無料PDF版が配布されるが、今回は有料のオンデマンド印刷版が先行販売され、無料版の公開については未定となっている。
以下、「秋葉原BCLクラブからのお知らせ」に掲載された「BCLファンの交流誌『あーゆぼーわん』№10 公開のお知らせ」から一部を抜粋して紹介しよう。
今号は「ベリカード特集」と題しまして多くの方にご投稿を頂き「あーゆぼーわん」過去最高のページ数となりました。
BCLファンの情報誌「ABC50’s」 とは違った緩い感じの書籍となっておりますので、BCLやお仕事で疲れたときにでも読んでいただければと思います。
CONTENTS A4版126ページ/カラー印刷
次号No.11も、今号に引き続き「ベリカード特集」の第2弾です。2024年12月発行を予定しています。
綺麗なデザイン、貴重なカード、思い出のカードなどなどを、あーゆぼーわん誌上で公開していただければと思います。1人あたりのページ数制限はございませんので多くのカードをご紹介ください。
もちろんお題以外でもBCL関連、BCLとは無関係の話題でのご投稿も大歓迎です。シリーズもの、連載ものなどもお待ちしています。ねこちゃんやペットの写真もお待ちしています。
●関連リンク:
The post <「ベリカード特集」と題し、過去最高ページ数>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.10(126ページ)をオンデマンド印刷版(有料)で先行販売 first appeared on hamlife.jp . |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月24日時点)、アマチュア局は1週間で244局(約35局/日)減少して「355,516局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/24 12:05:38)
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年6月24日時点で、アマチュア局は「355,516局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年6月17日の登録数「355,760局」から、1週間で244局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年6月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「355,516局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年6月17日時点のアマチュア局の登録数は「355,760局」だったので、1週間で登録数が244局ほど減少した。
2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月24日時点)、アマチュア局は1週間で244局(約35局/日)減少して「355,516局」 first appeared on hamlife.jp . |
IOTAニューで799 WkdとVK9L 160m Wkd。
in
TCVのハムブログ
(2024/6/24 11:23:44)
<特集は「599回だから、電信だっぺ!」>ハムのラジオ、第599回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/24 8:30:01)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年6月23日(第599回)の特集は「599回だから、電信だっぺ!」。番組が599回を迎えたことから “599” にちなんでCWについて取り上げ、電信をこよなく愛すメンバーが、それぞれの想いを語り合うという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約54分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第599回の配信です
The post <特集は「599回だから、電信だっぺ!」>ハムのラジオ、第599回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
ランチは辛子明太子ご飯とエビチリ
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/24 0:02:17)
6/23
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/23 23:55:04)
|
本日日曜日は朝だけフリー
9時前に公園に~
(武蔵野市) そらちAA246/石狩市橋の下(いきなりいただきました~) しりべしCB49/余市町(本日も感謝~) あおもりGK828(毎度です~) とかちST617/池田町(毎度です~) あおもりRD208/下北半島(本日もお取り上げ感謝~) (小金井市) さっぽろTA230/札幌市(毎度です~) さがみFJ1300/JD1父島(本日もピックアップ感謝~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も定期通信慣行~)
帰宅後アメリカリンクのRCに参加、今回は梅雨入りの話を少々~
その後は所用で今週のタスクはFAIRでした~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
昔、富士見市上沢の商店街に長楽というパン屋があり、毎週末の お昼はここんちのパンかあたらしといううどん屋でうどんをTAKEOUTして 家で食べたものです。流石に今はありません、ググってみると長楽の志木市の お店が出てきました~チェーン店だったのでしょうか?今でも志木にはあるのかな?
|
2024.6.23 仕事帰りプチ運用 茂原市
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/23 22:09:37)
|
今日は日曜日。日中コンディションがだいぶ上がっていたようですが、私は仕事でした。 15時過ぎには職場を離れることができましたが、小雨が降っている状態。でもまだコンディションがいいことを願って茂原市の運用地へ出かけました。
到着すると、やはり雨。SR-01は使えません。こんな時に活躍してくれるのがICB-770、ホント頼りになる一台です。 雨の中、リグはびしょぬれになりながら頑張ってくれました。
21日も同じような天候でしたが、RJ-580を使いました。リグの天井が鉄なんですよね、こちらは失敗でした(汗)
川面を見るといかに雨がふっているかわかります。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-770 (CB) 15:34 やまぐちLX16 8ch 52/52 15:44 おおいたTN24 4ch 52/52 15:45 くまもとIA52 8ch 52/54
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |
暴走モードだったEs
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2024/6/23 20:36:23)
|
■読めないコンディション ようやく梅雨に入ったものの、今年はEsがテキトーな仕事しかしません。昨日はノイズもめちゃくちゃ低く、Sメーターはピクリともしないコンディションでした。 世の中インフレが進んでますが、Esには「ボーナスやらんぞ!」なんて勝手な事を思いながらも、河川敷へ向かいました。
▼天気予報が外れ、「どんより曇った栃木け〜ん」→晴れちゃいました
「今日もどうせダメだろ?」なんて思い、アマチュア無線中心に今日は準備。マイナーな7MHzAMや1200MHz、VUHFのデジタル中心で、片手間にCBみたいなスタイルです。
ですが、7MHzはそんなに悪くはないものの、周波数によってはノイズが居ます。
▼7MHzAMは、結局出られず仕舞い
とりあえずCBもチラチラとやってましたが、今日は7エリアに落ちるコンディション。
「なんじゃコリャ?」なんて思ってましたが、理由はその後明らかに。 ■やる気爆発、そして近距離へ
アマで奮闘していると、急にCBがガツンと入る様になってきました。 ここからが大変。
近距離も開けて来て、滅多に繋がらない富山県ともQSO、その後は千葉県の局も一瞬入感するなどEsは房総、いや暴走モードへシフト。
こうなるとNTS115は耐えられなくなります。
▼フロントエンドが飽和、混変調も末期状態。CWが入ったのは初めてかも ※NBは流石
西無線、良く出来ていて切っても全く変わらず。
普段はKI-707と2台体制ですが、今日に限って115の1台だけにしてしまい、コンディションが上がっても波が出せないと言う痛恨のミス。
いいリグなんですよ115は。でもCBは独特の難しさがあると言うのをまざまざと見せつけられた日でした。 ■QSO (CB) にいはまSK725 しりべしCB49
やまぐちLX16 やまぐちTS118 やまぐちFS703 みえDA829 なごやCE79 みえAA469
さいたいじ1234 わかやまRB27 わかやまSK747 おおさかSD590 なごやTA927
かわさきRJ21 ぎふNH739 きょうとFS01 ひこねA130 みやざきCB001
よやまRF87/9 おおいたNO44 さがKH726 とかちST617 そらちAA246 さがみFJ1300
さっぽろTA230 そらちYS570 あきたSS229 いわてJA77 ■やっぱりね…
自宅で乾燥機にかけていた洗濯物を引き上げないとシワクチャになるので、コンディションは良いですが午前中で帰宅。
すると… 地震が来ました。きっとこれのせいで近距離も開けたのかもしれませんね。 京都大が先日発表した地震予測の大気静電容量解析用モデルが欲しいなぁ・・・。
|
6/30(日)の第101回山岳ロールコールについて
in
とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる
(2024/6/23 19:33:25)
|
6月30日は山岳ロールコールの日。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 第101回山岳ロールコール@雲取山 日時: 場所: 雲取山(2,017m) 東京都西多摩郡奥多摩町 ※悪天時は 金比羅園地(443m)@東京都あきる野市
band: 特小単信(L03アナウンス→他ch)
SOTA JA/TK-001 雲取山雲取山(2,017m) JCG10002F 東京都西多摩郡奥多摩町 0.7m-FM
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園雲取山 0.7m-FM 下山後に余裕あれば奥多摩の何処かから運用。 東京都西多摩郡奥多摩町 80m~0.7m、CW/SSB/FT8
※可視マップ 雲取山 https://www.heywhatsthat.com/?view=GDIW33R3
|
【速報】<JARL第13回定時社員総会>新会長は森田氏(JA5SUD)、新副会長は三井氏(JA8DKJ)と木村氏(JA2HDE)
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/23 19:32:37)
|
きょう2024年6月23日に行われた一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「第13回定時社員総会」は18時38分に終了した。その後、選任された新理事と監事が別室で初の顔合わせとなる理事会を開催。その席での互選により、会長にはJA5SUD 森田耕司氏が再任され、新副会長にはJA8DKJ 三井氏とJA2HDE 木村氏の両名が選ばれた。また専務理事は設けず、常務理事としてJH4PHW 坂井氏(IT担当)と7K1BIB 山内氏(総務担当)が決定した。
写真左から常務理事 総務担当の山内氏(7K1BIB)、新副会長の木村氏(JA2HDE)新会長の森田氏(JA5SUD)、新副会長の三井氏(JA8DKJ)、常務理事 IT担当の坂井氏(JH4PHW)
選出された会長、副会長は次のとおり。いずれも任期は2026年6月の第15回定時社員総会終了まで2年間となる。
★会長: JA5SUD 森田氏
★副会長: JA8DKJ 三井氏、JA2HDE 木村氏
★常務理事: JH4PHW 坂井氏(IT担当)、7K1BIB 山内氏(総務担当)
JA5SUD 森田耕司氏は2023年6月の第12回定時社員総会直前に辞任届けを提出した髙尾前会長の残り任期を引き継いでJARL会長へ初就任。これが2期目となる。森田会長はhamlife.jpの取材に対し「積極的な活動と情報発信の積極化、組織運営の透明化を引き続き推進し、JARLをより良いものにしていきたいと思います。皆様宜しくお願いします」と抱負を語った。
●関連リンク: 第13回定時社員総会議案等について(JARL Web)
The post 【速報】<JARL第13回定時社員総会>新会長は森田氏(JA5SUD)、新副会長は三井氏(JA8DKJ)と木村氏(JA2HDE) first appeared on hamlife.jp . |
2024/6/23 大阪府吹田市固定
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/23 17:40:41)
|
けっこうな雨が降ってくるという予報だったのだが、さほど降らず。なんなら路面が乾いてきたりもしているので、移動運用してもよかったかな。 というのも、リグをセットして電源入れた途端に、もう合法も違法も東西南北からいろんな電波が入り乱れてえらいことに。自宅では受信が限界…。 1エリアもそれなりの強さで入感しているのだが、それ以上に違法に負けて大変でした。もっともそれも込みで市民ラジオ運用の醍醐味だと思ってますが笑 14時台からはコンディションも落ちつき、イブニングは昼間とは打って変わって静かです。
2024年6月23日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115
|
諦めないでよかった
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/6/23 16:27:33)
|
天気が良かった土曜日はコンディションはダメダメ。 たくさんの洗濯物をやっつけよく乾いた。
明けて日曜日、昨夜からの雨は8時ころには上がり薄曇りへ。 それにしても蒸し暑い。 山は蚊のパイルアップを受けそうなので港へ。 しばらく運用するも聞こえてくるが飛んでいかない。 お昼前には聞こえなくなったので諦め撤収。
しかしせっかくNTS115Aを持ってきたので甲羅干しで山へ。 到着し同機を展開する前にCH-580で様子伺い。
期待せずスイッチON
12時のチャイムとともに近距離爆発。 クルマから降りることなく窓から京都、滋賀と交信成立。 大急ぎでNTS115Aを展開。
しかし
このころには風がだんだんと強まり、アルミ筐体のNTS115Aはヤバイ。 常備している「鳥の |
【速報】<JARL第13回定時社員総会>JG1KTC 髙尾義則氏の会員除名を否決
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/23 16:11:04)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、きょう2023年6月24日(日)13時から東京都新宿区の民間会議施設で「第13回定時社員総会」を開催中だ。各議題が審議され、第1号議題「令和5年度決算の件および第4号議題は賛成多数で可決。続く第2号議題(社員提案の第5号議題と同時審議)の「JG1KTC 髙尾義則氏を当連盟から除名する件」は採決の結果、社員総数3分の2となる90票に達せず、同氏の会員除名は否決された。
JARLは2011年秋の一般社団法人化を機に、会員(正員)すべてに参加・議決の権利があった「通常総会」の制度を廃し、正員から選挙で選ばれた「社員」によって行われる、代議員制の「社員総会」へ移行した。社員の定数は138名だが、現在は一部の地域で欠員が生じているため総数は134名となっている。
その第13回目となる定時社員総会が、きょう6月23日(日)13時から東京都新宿区にある民間の会議施設「ベルサール西新宿」で開催されている。議事開始前に事務局が発表した「総会成立審査」の結果は次のとおり。
・議決権を有する社員総数: 134名
また、今回の議題は下記の通り。議事は第1号議題→第4号議題(ここで休憩)、第2号議題と第5号議題(ここで休憩)、第3号議題の順で審議が行われることになった。
・第1号議題 令和5年度決算の件
13時05分から始まった議事で審議の結果、第1号議題「令和5年度決算の件」は賛成多数で可決された。続いて第4号議題「定款改正の件」も賛成多数で可決。
休憩後の第2号議題(社員提案の第5号議題と同時審議)の「JG1KTC 髙尾義則氏を当連盟から除名する件」は、まず第2号議題を提案した理事者側と第5号議題を提案した社員有志代表が提案理由の説明を行い、続いて髙尾義則氏が入室し30分にわたり弁明を行ったが、髙尾氏は出席社員からの質問を受けることは拒否して途中退席した。その後社員間の討論を経て採決となり、15時58分から挙手採決が始まり、除名の賛成が「81(会場内76、議決権行使書5)」、反対が「40(会場内37、議決権行使書3)」、保留「9」で否決された。
現在、同社員総会は第3号議題として「令和6年通常選挙」で選ばれた理事候補者、理事会が推薦するただし書き理事と監事の選任を審議中で、このあと候補者1名ずつの採決が行われる予定だ。結果が出次第この記事に追記する。
総会終了後は、選任された理事らによる新理事会が別室で開催され、その席で新たなJARL会長、副会長らが決定する予定となっている。
●関連リンク: 第13回定時社員総会議案等について(JARL Web)
The post 【速報】<JARL第13回定時社員総会>JG1KTC 髙尾義則氏の会員除名を否決 first appeared on hamlife.jp . |
第1,578回板橋ロールコール神奈川県横浜市磯子区円海山中腹120m2024.6.23(日)13時〜
in
さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!
(2024/6/23 13:45:00)
|
13時ちょっと前にシャックインして、DCR4ch秘話有で待機していたら、13時ちょと前にチャンネルチェックがあり、当初RS54で入感して来ました!
久しぶりの円海山です!キー局は約2年振りと言っていました! シグナルは何とRS58を送りました! キー局もこのポイントは何故か飛んでくる様で同じくRS58をもらいました! 埼玉県さいたま市緑区から横浜市磯子区円海山まだはかなり離れていますが、本当に強力に入感して来ます! 梅雨入り第1回目に円海山中腹120mで開催でホットしてます! 大山周辺より5度ほど南の位置がベストです!梅雨明けまで、まだ時間があるので、初回開催場所に拘らず、横浜市周辺のロケの良い場所で開催してもらいたいですね? 懐かしい円海山開催で楽しめました! LCRでも入感しそうです? |
今季初の庭先EsDX
in
Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24
(2024/6/23 11:27:37)
|
|
オリジナル曲「MOYAMOYA」
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2024/6/23 10:03:56)
|
こちらの曲でもウインド・シンセサイザーAKAI
EWI-5000で熱い息を吹き込んでいます。トランペットとアルトサックス、そしてシンセサイザーのブラス音源でホーン・セクションを組んでいます。タワー・オブ・パワーをイメージしました。
「ブルース・ブラザース」という映画が大好きで、昔のリズム&ブルースの感じで曲を作りました。7thコードの一発ものです。「モヤモヤしてる」というフレーズが浮かんだので、お酒を飲みながら音楽で発散みたいな感じで詞を作ってみました。ちなみに僕はお酒が苦手で全く飲まないのですが。 2曲とも打ち込みは使わず、全て生演奏です。 ではまた にほんブログ村 |
オリジナル曲「不思議の森」
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2024/6/23 10:00:43)
|
今月末締め切りのゼロカラコンピ「熱」に2曲応募しました。 今回の「挑戦」は管楽器です。でもテーマは「熱」なので、「熱い息を吹き込みました」ということにしておきます。 ウインド・シンセサイザーAKAI EWI-5000とELEFUEを吹いています。トランペットやサックス、トロンボーン、クラリネット、フルート、リコーダー、バンブーフルートなど色々な管楽器の音が出せます。アルトリコーダーの生音も録音しました。 キーボードはKorg Minilogueを使っていて、イニシャルから自分で音を作りました。ベースもこれで弾いています。ドラムは電子ドラムYAMAHA DTX-450を叩いています。 大人になると、知らないことや未経験なことは少なくなって日々が過ぎていきます。小さな子供には色々なことが新鮮で不思議に見えているのだろうなと思って「不思議の森」としました。 にほんブログ村 |
傍受し通報した無線家を取材! ニュース番組「下山途中に道に迷いアマチュア無線で救助要請」に注目集まる--6月16日(日)~6月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/23 9:30:52)
|
先週のアクセスランキング1位は、2024年6月14日(金)に新潟県阿賀町の白髭山(標高657m)へ移動運用に出掛けていた東京都大田区在住の男性(50代)が、下山途中で携帯電話を落とし道に迷い、持っていたアマチュア無線機で救助要請を行い、 “助けを求める通信” を受信した新潟市内の無線家が警察へ通報。翌日に新潟県警察のヘリコプターが出動し無事救助された事件を、地元のテレビ局がニュース番組内の特集企画で6月18日(火)に放送した話題。特集動画はテレビ新潟YouTube公式サイトで公開されている。なお、新潟県警察からの発表で、15日(土)に県内の各テレビ局や新聞社など報道機関が報じたことを伝えた記事も6位にランクインしており、関心の高さがうかがえる結果となった。
●【救助】阿賀町の白髭山で50代男性が遭難 自宅で“SOS”受信したアマチュア無線の愛好家が人命救助
《新潟》(TeNYテレビ新潟のニュースYouTube公式チャンネル)
続く2位は「<モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件>JARD、6月29日(土)に東京都豊島区で『モールス初心者のための勉強会(2024年6月期)』を開催」。一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が、“モールス交信を始めたい方向けに、モールスに慣れる場” として、JARD主催の養成課程講習会の受講経験があるか、JARD受講者交流サイト「HAMtte」のメンバーである人を対象に勉強会を行うというもの。参加者は当日までに「アルファベット(A~Z)26文字」「0から9までの数字」「?」および「/(斜線)」の計38文字の符号を覚えてきて欲しいと案内している。受講料は無料、募集定員は10名程度(先着順)となっている。
JARDが2024年5月した「モールス初心者のための勉強会」が好評だったことから、モールス交信の上達を目指して、モールス符号の受信書き取り練習やモールス符号の送信練習などを行う勉強会を6月にも実施することになった
3位は、「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社の新製品ニュース。これからハイシーズンを迎える28MHz帯用のホイップアンテナ「BIC10S」を2024年7月末から本数限定で発売。28MHz帯用ながらスタイリッシュ&ベースローディング仕様として、全長約1.4m、耐入力1kW SSBのヘビーデューティーなスペックを実現したという。価格はオープン。5位にも、同じく第一電波工業の製品で、50/144/430MHz帯の3バンドに対応したモービル用ホイップアンテナ「CR627S」を2024年7月末から発売する情報がランクインしている。こちらは耐入力は60W(FM)で、希望小売価格は24,200円(税込)。
かつて販売していた「CR627」のリバイバル品で、144/430MHz帯は輻射の効率化と見直し、50MHz帯は短縮コイルとC-Loadを直列に組み込むことで高効率化と広帯域化を実現した「CR627S」
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
2)<モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件>JARD、6月29日(土)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会(2024年6月期)」を開催
3)<全長約1.4m、耐入力1kW SSB>第一電波工業、28MHz帯用ベースローディングアンテナ「BIC10S」を限定発売
4)<LTE回線に加え、無線LAN環境下での通信に対応>アイコム、IPトランシーバーの新製品「IP510H」を新発売
5)<50/144/430MHz帯の3バンドに対応>第一電波工業、モービル用アンテナ「CR627S」をリバイバル発売
6)【ニュース動画あり】<県内の無線家が “助けを求める通信” をキャッチ、県警ヘリが救出>新潟県の白髭山で「登山中に携帯電話を落として道に迷い、アマチュア無線機で救助要請」と報道各社が伝える
8)<アマチュア無線による非常通信訓練>Team7043、6月20日(木)全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)でアマチュア無線局を対象にロールコール
8)<海外製DMR機や28MHz帯ハンディ機など5機種を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,022機種に
9)<特集は「ものづくりを楽しもう」、別冊付録「FT8最新ガイド2024」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年7月号を刊行
10)<この1年で会員は1,183名減少、QSLカード転送遅延はどうなった?>JARLの令和5年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明
The post 傍受し通報した無線家を取材! ニュース番組「下山途中に道に迷いアマチュア無線で救助要請」に注目集まる--6月16日(日)~6月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
お祝いするはずが。。。
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/6/23 8:27:52)
|
本日のブログの登場人物 ・わたくし JI2OEY ・師匠 NEJ局
・お祝いされる筈だった(笑)XYK局 昨日は、ブロ友さんの2アマ合格のお祝いで、天竜浜名湖鉄道の気賀駅でアイボール(プチオフ会)をすることになりました。 内緒の話ですが、お祝いというのは口実で、わたしとしては遊びたかっただけだったんですけど(笑) ちょっとした鉄道の旅です まずは、名鉄名古屋本線 鳴海駅から旅は始まります。 10:01初
豊橋駅に着きました。 JR東海道線に乗り換えです。
次は、11:05の浜松行きに乗ります。
発車まで、ちょっと時間があるので、豊橋名物のピレーネを買います。
8番線乗り場 3両目に師匠が乗ってるってことなんだけど。。。 3両目に怪しそうな人はいない(笑) もしかして。。。 4両目に 怪しい人 いました 新所原駅で天竜浜名湖鉄道に乗り換え
カラフルなのが待ってます
ワクワク なんだかめっちゃ可愛いぞ TH2114号車 「うなぴっぴごー!」 車窓に広がる景観
そしておじちゃん のどかだなぁ 一気に天竜浜名湖鉄道のファンになりました。 以前の養老鉄道といい勝負ですね(笑) というわけで、車内でポチッとな https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/8617.html
買っちゃいました(笑) ディーゼルエンジンの音 最高かよ! というわけで、アイボールの場所 気賀駅にとうちゃーく
おおお〜! 駅で待ってくれてました! 本日の主役! わたしが思っていたイメージ。。。 ちょい違ってました(笑)
このあと、展望台に連れていってもらい、移動運用するのですけど、写真が一切ありません もうね 師匠があまりにもお茶目で 相手するだけで精一杯 これも内緒ですけど、やんちゃな子供ですw で、お昼ご飯 なーんと、うなぎ〜! うなぴっぴごー 可愛い〜 この世は弱肉強食ですね。
しかも、これ 本来お祝いされる筈だったXYK局の奢り!!! え〜いいんですかぁ ウマウマ そんなぁ!どっちがお祝いしてるかわかんないじゃないですかぁ ウマウマ うまっ!!! ってことで、ほんとご馳走様でした! そして、遠州鉄道の遠州芝本駅まで送っていただきました。
めっちゃ楽しい時間でした。 ありがとうございました また遊びましょうね〜!
で、浜松駅で師匠と本日の反省会
アマチュア業務について語り合い
とにかく、早く飲みたくてwww そしてここも師匠の奢り! おおお〜! なんだか、今日はわたしのお祝いか??? って感じのアイボール(プチオフ会)でした 帰りの豊橋駅 特急伊那路がいました。 カッコいいですね〜 ほんと楽しかったです! おしまい!
|
大山登山 ユートピア
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/23 0:02:29)
第447回 広島湾ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2024/6/22 23:59:59)
|
|
6/22
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/22 23:56:15)
|
本日土曜日はA1CLUBのOAMから~ 本日は1,2エリアの2局がKEY局。無事、二局とも交信できました~♪
その後公園に~
(武蔵野市) さっぽろHM22/札幌市(毎度です~) さっぽろTA230/札幌市(毎度です~) かわさきTC767/青葉区花桃の丘(お声がけ~) さっぽろDM260(毎度です~) そらちSK11(お久しぶりです~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝~)
ということで20分ほどで撤退、本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
|
2024.6.22 仕事行く前運用 白子町
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/22 22:14:29)
|
今日は午後から仕事です。午前中は時間があるので白子町で運用しました。普段の行いが悪いのか、7時30分くらいで一瞬コンディションが上がり、その後は全くでした。その後、3時間くらい待機していましたが、まったくコンディション上がらず、撤収しました。
BCLラジオで005を聞いていますが、まったく聞こえず。
運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01 (CB) 7:30 さっぽろTA230 8ch 53/53 北海道札幌市 7:31 しりべしCB49 8cch 53/54 北海道余市市 7:33 イワテB73 8ch 56/54
これ以降午前中、コンディションが上がることはありませんでした。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |
私のアンテナスタイル
in
JK3QBU と ILZ
(2024/6/22 18:05:35)
|
どうでもいいことなんですがCQ誌の発売日を確認していたらこのような募集をしていました。 詳しくは 「わたしのアンテナスタイル」 の投稿を緊急募集中! (cqpub.co.jp)
400字程度の内容ということなので簡潔に
かなり特殊な環境ですが私のアンテナの紹介です。 広くはないのですが細長い土地があります。 急傾斜の山(持山)が迫ってきており県が対策として6m強の擁壁を建設しました。 ただし土地は無償提供です。 長さ120mで幅は狭いところで15mほどになります。 まずDXはやりませんし、昔から3.5MHz SSBがほとんどでした。 前からその場所にアンテナを立てていたのですが、擁壁ができたので高さが稼げるようになりました。 作ったアンテナは ① 7MHz 1λ水平デルタループ(15m高) ② 3.5MHz 3/4λ Folded Dipole(55m長 16m高) ③ 1.8MHz 1/2λ EFHW(85m長 16m高)
どれも長いアンテナなのでエレメントの材質は1㎜のアルミ線を3~5本束ねてねじっています。 非常に軽くて満足しています。 ただ銅との相性が悪く電解腐食を起しますので防水面には気を付けています。 7・3.5MHzに関してはダイポールよりも良く飛んでいるようです。 1.8MHzは比較するアンテナが無いのでわかりませんが聞こえてくる局はすべて交信できています。 無線機はIC-7300 100W運用です。
という風に投稿してみました。
多分採用はされないと思うけどね。
ところで昨日7MHz SSBで 8J2KONAN という記念局が出ていました。 江南市市制何周年だとか言っていました。 少々のパイルではあったのですが呼んでみました。 おかげで1回でコールバックがありました。 記念局なのでレポート交換で終わってしまうのですがオペレーターの方が ”ここでラグチューというのも何なんですが、アンテナはデルタループですよね? 少しだけ詳細を教えてください” との事でした。 多分ハムログを使っていて私のコメントが出たのだと思います。
アンテナの詳細を簡単に伝えたのですが、”強く来ているのでお聞きしました” との事でした。 そこそこ強くいっているみたいです。
それで投稿する気になった次第です。
採用される気はしないのですが、載ったら読んでみてください。 |
第46回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ
in
信州フリーライセンスラジオアクティブログ
(2024/6/22 16:10:53)
|
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今回のロールコールは、前回と同じ長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。
各時間帯2バンド同時開催となりますので、チェックイン可能なバンドからお呼び頂ければと思います。
今年は遅い梅雨入りとなりました。
梅雨時期ですので、天候が心配されますが、各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。 それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。 日時:2024/06/30(日) 10:00-12:00
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh)
キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局/ナガノAA601 タイムスケジュール: ★10:00~11:00
・市民ラジオ - 3ch予定 ・
デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり) ★11:00~12:00
・特小(アナログ) - L3ch予定 (ご希望があればデジタル特小も可能。)
・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します)
※雨天・降雪・強風など荒天の場合、 DCR部門とLCR部門での 開催となります。 その場合の開催時間は、
DCR部門 10:00~11:00 LCR部門 11:00~11:30 とします。
開催場所は、諏訪市ビーナスライン駐車場(霧ケ峰側)となります。
尚、特別運用としてロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。 運用スケジュール
RC終了後の12:00~12:30 1294.96Hz付近FM C710(0.3W)+4ele八木orホイップ (POTA
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園内) 悪天候時の場合、特別運用は中止いたします。
その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
その際には、X(旧Twitter)等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
こちらもその際には、 X(旧Twitter) 等で案内致します。
お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても
何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |
<6月23日(日)13時から開催>JARL、「第13回定時社員総会」の議案書、追加資料、社員提出の準備書面と回答などを公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/22 11:30:18)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年6月23日(日)に東京都新宿区で「第13回定時社員総会」を開催する。全国から134名の社員が出席し、5つの議題と3つの報告事項を審議する。JARLは6月3日に公式サイトの会員専用ページで各議題の議案書と報告事項の資料を公開していたが、さらに6月18日に「追加資料」、6月21日には社員が提出した準備書面(事前質問事項)の内容とその回答などを追加公開した。
JARLは毎年6月に、社員(一部地域で欠員があるため、現在の総数は134名)が集まって、連盟の前年度決算をはじめ、さまざまな事項を審議する最高議決機関「定時社員総会」を開催している。今年は通常選挙が行われた年なので、その役員(理事、監事候補者)の選任を含め、下記の5議題と3つの報告事項の審議が予定されている。
★議題
★報告事項
それぞれの議題の内容、報告事項の詳細がわかる資料(PDF)は6月3日にJARL Webの会員専用ページで公開されている。
従来JARLの定時社員総会は、社員が事前に質問事項や意見をまとめた「準備書面」を事務局に提出し(※任意)、当日は執行部(会長、専務理事など)や事務局がまず準備書面について1つずつ口頭で回答し、その後に準備書面以外の質問を受け付けるという形式で進行していたが、今回は時間短縮を図るため準備書面の内容とそれに対する回答が総会2日前の6月21日に会員専用ページで公開された。これまで傍聴人や一般会員は準備書面の内容を知る機会が少なかったので、大きな改善と言えるだろう。
さらに社員によっては、特定の理事や第3号議題で役員選任が審議される理事・監事候補者に対して準備書面で質問を行っているケースがあり、これらについても内容と回答が公開されている。
詳細は下記関連リンクにあるJARL Web「第13回定時社員総会議案等について」のページを参照のこと。各議案書、追加資料、準備書面と回答などのダウンロードは、同ページのリンクを使ってJARL Webの会員専用ページ(要パスワード)から行うことになる。総会会場では準備書面と回答の配布は行われないため、出席予定の社員は閲覧が欠かせないが、一般会員にとっても連盟運営に関する重要な内容が含まれているので一読をお勧めしたい。
●関連リンク:
The post <6月23日(日)13時から開催>JARL、「第13回定時社員総会」の議案書、追加資料、社員提出の準備書面と回答などを公開 first appeared on hamlife.jp . |
1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2024年6月22日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/22 9:30:02)
|
日本における、2024年6月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局で更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2024年6月22日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
【電子管】Using the Pentode as the Audio Amp. (3)
in
Radio Experimenter's Blog
(2024/6/30 21:47:46)
|
【AFアンプで五極管を・第3回】
introduction
I have many pentodes for RF. This blog is a continuation of the previous one. This time I will build an audio amplifier with pentodes for RF with 7-pin mt
tubes. Hopefully I can expand the use of those pentodes. I tested three types of pentodes: 6CB6, 6AK5, and 19M-R10. The 19M-R10 is an original Japanese tube
made for NTT's telephone relay network. All of the
|
大山で車中泊
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/22 0:02:21)

先日、「コンテストが好きだ」という方と交信した際に、ふと思いついたコンテスト。おそらく現存しないコンテストですが、多摩川コンテストのように、沿線自治体にコード名を振ってマルチにするコンテスト、いかがでしょう。
とか言ってましたが、食べます