無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74108 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
2024.6.12 仕事帰りプチ運用 茂原市
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/12 23:49:09)
|
今日も仕事帰りにいつものポイントで運用しました。今日は18時過ぎからのスタートでした。今日はICB-770改を使いました。
今日は一日暑かった。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-770改 (CB) 18:17 さがKH726 4ch 52/52 18:20 イワテB73 8ch 53/53 18:24 やまぐちLX16 8ch 53/53 18:35 ふくおかOC68 8ch 53/53 18:45 くまもとHR787 8ch 53/54 18:46 あおもりRD208 8ch 55/55 18:58 さがSH48 5ch 54/54 19:20 さがHI39 5ch 53/53
各局様、本日もありがとうございました。それでは73!失礼します!! |
6/12
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/12 22:14:11)
|
本日は朝練からスタート! TM364さんの北海道交信記録を確認して公園に~
(武蔵野市) とかちST617/池田町(強力!) しりべしCB49/余市町(そしてこちらも地獄耳) (小金井市) さっぽろHM22(こちらも強い) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(毎度です~後ほど小金井公園にお越しいただけるとか)
ここで撤退、お昼は13時前に再度公園入り~ (小金井市) いわてB73/6(やはり神様から~) やまぐちTS118(最近ずっと帰庫てましたがやっとできました~) とうきょう13131/JR6(安定して入感しておりました) みなみたまFN533/多摩市(堂平-景信以来でした、ハムフェアでEBできるといいですね)
ここで撤退、家にいるとXでBS73さんが小金井公園入りしたとのこと、すぐに公園に行ってEB,その後マックで 楽しく懐かしい無線話を1時間以上~その後、公園に戻って...
(武蔵野市) よこはまGA422/8釧路港(こちらも最近ずっと聞こえてましたがやっとできました) (小金井市) さがみFJ1300/JD1ぱぱ宮之浜(今日は52のリポートいただきました!) おかやまAB33(今シーズンもよろしくです、こちらも地獄耳局) にいがたKB494(ファースト)
以上でBSさんとお別れ帰宅~BS73さん本日はいろいろなお話ありがとうございましたm(__)m また懲りずに来てくださいね!
本日も各局様FB QSO ありがとうございましたm(__)m 暑くなってくると日陰で且つ座れる場所で運用がしたいと思うのが人の心ですが、公園内の日陰のベンチは電波が良く入ってこないのです~その点、佃大橋下や桜山展望台は天国ですね~
|
浦島太郎
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2024/6/12 21:31:43)
|
こんばんは〜
毎月恒例の、厄介な事業報告の会議が終わったので、ちょっとひと段落つきました
そのせいだけではないですが、ここんところ夜も遅かったので今日は早く寝れそうです さてさて 今更なのですが、 昨年の秋から今年の春までのアマチュア無線休止時期に買い忘れていたコレをCQ出版のバックナンバーから購入しました。
いろいろ漏らしていた情報が載ってました 以前の日記に書いたTSSの保証業務終了のことも載ってました。
まだ全部の記事に目を通しているわけではないのですが、 他には。。。 23年9月の制度改正の免許状の一括表示記号についても載ってますね。 免許状の再免許申請のとき、記載が2AMになってて驚いたやつです。
あとやっかいそうな話も。。。 これも新制度の絡みなのですが、23年3月22日からの改訂で「移動しない局」の申請および届出の手続きには、「電波の強度に対する安全施設に関する確認資料」の添付が必須になっているんですね。 再免許の申請の時にもいるってことですね。。。 あらためて総務省のページをみてみると、記載があります。 でも総務省のページなんて普段見ない。。。 https://www.tele.soumu.go.jp/j/others/amateur/confirmation/safety/
空中線に変更がないのであれば(無線機の追加や変更だけなら)、一度やっておけば良いんですけどね。。。 てな訳で、半年ほどの休止で、プチ浦島太郎になったというお話でした ちなみに、確認資料の件は、JARLNEWS 23SPRING号に載ってました 。 アマチュアバンドプランの改定も載ってますし、JARLNEWSもちゃんと目を通さないとダメですね
|
梅雨が待ち遠しい庭の紫陽花?
in
さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!
(2024/6/12 21:12:00)
|
6月も12日になり、庭の紫陽花も、梅雨☂️待ちです?
額紫陽花は上の方は蕾が小さく、もう少し成長待ちですね? 雨降りを待ち望んでいます! アナベルは花が大きく、雨が降ると、頭重く、下を向いてしまいます? 例年より梅雨入りが遅れています? 年々気候変動が大きくなって来ている様ですね? 雨の降らない地域もあり、既に取水制限のダムも出てきています! 我が家の埼玉県さいたま市緑区は今の所、何の制限はありませんが、水は大切に使います! 紫陽花はこれからが満開になります! 雨が降ると、紫陽花は元気になります!開花が遅い分、長く咲いているので、梅雨明け後でも、楽しめそうです! 簡単に撮った写真では、紫陽花の綺麗さが伝わらないので、次回は構図を考えて、アップします! |
ICB-R5 送信・受信不具合
in
JHGのブログ
(2024/6/12 20:25:14)
|
ICB-R5 送信・受信不具合のためお預かりしました。
電池ケース蓋のスポンジがボロボロです。
スポンジを剥がしました。 受信感度が低下し、送信パワーが出ない状態です。
基板を取外しました。 パターン、ハンダ不良を点検。
不十分な場所は再ハンダしました。
ラジオの糸掛け機構を取外し。
PTTスイッチにガリがあります。
接点を洗浄、研磨しました。
金属製の水晶発振子に交換しました。
電解コンデンサーをオール交換しました。
受信感度が低下しています。
外部電源を逆接続されたようで、トランジスターのほとんどが破損していたので交換しました。
SONYの無線機は電源プラグの極性が逆になっているため、逆接続されることが多いです。
音が出ない、変調が乗らない、受信ノイズが小さいなどの症状がある場合は、電源の逆接続が原因です。
規定の送信パワーが出ていません。
ファイナルトランジスターを点検するも異状はありませんでした。
プリドライブ段のトランジスターが弱っていました。
hFEが55まで低下していました。 トランジスターを交換後、パワーが復活しました。 Sメーターの照明をLED化しました。
電球色のLEDです。 昭和の色ですね。
Sメーターの振れが重いという持病を改善させる措置をほどこしました。
ラジオのトラッキングを調整しました。
外部電源の逆接続保護対策を実施しました。 測定と調整。 周波数 27,144Mhz 出力 0,5W
スプリアスの状態。 受信感度を最大に調整しました。
受信感度。 ー122,0dBm
アンテナローディングコイルを最大に調整。
基本性能は引き出しました。 ICB-R5は本当はこうだったんだ、というのをお楽しみください。 メンテナンス完了です。 |
2024/6/12 大阪府吹田市固定
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/12 19:06:42)
|
イブニング、全然上がりませんでしたね……。
2024年6月12日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115
|
<写真投稿>JARL神奈川県支部主催、技術講習会「パソコンによるコンテストロギング講座(CTESTWIN)」の模様
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/12 12:05:47)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は2024年5月25日、横浜市中区の県立かながわ労働プラザで、技術講習会「パソコンによるコンテストロギング講座(CTESTWIN)」開催した。講師は同支部のPCロギングスペシャリスト JN1DNV 山岸氏を中心に支部役員のコンテスターチームで行い、参加者全員が操作に慣れ、PCによるコンテストロギングを行えるようになったという。同支部の関係者から届いた写真で紹介しよう。
技術講習会「パソコンによるコンテストロギング講座(CTESTWIN)」開催風景
2024年5月25日、横浜市中区の「神奈川県立かながわ労働プラザ」にて、技術講習会「パソコンによるコンテストロギング講座(CTESTWIN)」を開催いたしました。
この講座は6月に開催される支部主催の「オール神奈川コンテスト」の直前ということで、手書きログよりもスピーディでミスも少ないパソコンによるコンテストロギングの基礎を、対応するコンテストの種類が多く利用者も多い「CTESTWIN」を使って講習を行うというもので、PCロギング未経験の方から、より一層の高みを目指す方までご参加いただきました。
講師は神奈川県支部のPCロギングスペシャリスト JN1DNV 山岸氏を中心に、支部役員のコンテスターチームで行いました。
説明を行うJN1DNV 山岸氏
講義はアプリケーションのダウンロード、インストールから、基本的な設定、便利な機能の使い方、コンテストログの提出、CTESTWINからのリグコントロールまで、全員が持参したノートPCを使って実際の入力作業を行いながら進めるという、内容の濃い講習会となりました。
インストールの仕方からわかりやすく説明 参加者はみな真剣
講習の後半には参加者全員が操作にも慣れ、PCによるコンテストロギングを行えるようになりました。
参加者の集合写真
(レポート:JARL神奈川県支部 JG8GZJ 林氏)
●関連リンク:
The post <写真投稿>JARL神奈川県支部主催、技術講習会「パソコンによるコンテストロギング講座(CTESTWIN)」の模様 first appeared on hamlife.jp . |
<改正された規約に注意!> 6月15日(土)9時から48時間にわたり「第65回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/12 11:30:57)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催、総務省後援による「第65回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」が、日本時間の2024年6月15日(土)9時から17日(月)9時までの48時間にわたり開催される。同コンテストは2023年からコンテストで交換するナンバーを、性別を問わずオペレーターの “年齢” か “01” に変更している。また今回から「世代別オーバーレイ賞」の年齢区分と賞状贈呈局の範囲を変更しているほか、共通規約にも修正が図られ「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」の項目は削除されるなど、多数の変更点がある( 2024年6月5日記事 )。
JARL主催による「アジア対全世界」の国際コンテストとして知られる「ALL ASIAN DXコンテスト」。その電信部門が、日本時間の6月15日(土)9時から17日(月)9時までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
本コンテストは、コンテストナンバーに“オペレーターの年齢”が入るユニークなもので有名だが、2023年からオペレーターの年齢のほかに、性別を問わず固定のナンバー”01”のどちらかの選択ができるようになった(以前はYL局のみオペレーターの年齢か固定ナンバー“00(ゼロゼロ)”の選択が可能だった)。また2023年から設けられた、年齢別ナンバーを送ったJA(日本)局対象の「世代別オーバーレイ賞」は、 今回から区分を「20歳未満/20歳以上40歳未満/40歳以上60歳未満/60歳以上80歳未満/80歳以上」とし、賞状は世代別上位3位までに変更 されている。
さらにお今回のコンテストからコンテスト共通規約が一部変更され、これまでの「自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングやスポットを依頼する行為を禁止する」は「 コンテスト期間中に自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングや、携帯電話、メ ール、チャット、SNS などのアマチュア無線以外の手段を用いて伝える行為、ならびにそれを依頼する行為を禁止する 」に変更、また「コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作ったりあるいは交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止する。ただし、手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」は「 コンテスト終了後にログを修正することを禁止する。ただし、誤入力の修正、電子ログのフォーマット変更や手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない 」に改められた。
その一方、参加者から疑問の声が上がっていた 「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」の項目は削除 されている。
現在、アジア州内には規約によると現在55のエンティティーが存在する。アジア州内の参加局は、各バンドで交信した局の「DXCCリスト」による異なるエンティティー数(ただし同一エンティティー内を除く)が、またアジア州以外の参加局は、各バンドで交信したアジア州の局の「WPXコンテストルール」による異なるプリフィックス数がマルチプライヤーとしてカウントされる。
書類提出締め切りは2024年6月30日(日)必着。詳しいコンテスト規約は、下記の関連リンク「第65回 ALL ASIAN DXコンテスト規約」で確かめてほしい。
第65回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門の規約(一部抜粋)
↓この記事もチェック!
<JARLコンテスト委員会が規約の一部改正・変更項目を告知>「ALL ASIAN DXコンテスト」でJA局世代別に贈る「オーバーレイ賞」の条件変更など
●関連リンク:
The post <改正された規約に注意!> 6月15日(土)9時から48時間にわたり「第65回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」開催 first appeared on hamlife.jp . |
JARL山梨県支部、6月16日(日)に「令和6年度 山梨ハムの集い」を甲府市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/12 10:30:22)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山梨県支部は、2024年6月16日(日)に「令和6年度 山梨ハムの集い」を甲府市の甲府市健康の杜センター アネシスで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL山梨県支部「令和6年度 山梨ハムの集い」
◆日時: 2024年6月16日(日)13:30~16:30(受付:12:30~)
◆会場: 甲府市健康の杜センター アネシス 多目的室
◆参加申し込み: 不要(会員資格に関係なくどなたでもご参加いただけます)
◆交通: 甲府駅から豊富行バスで間門(まかど)下車(乗車約30分)、駐車場あり
◆内容:
・支部運営関係
・講演会 「Hamlogをはじめよう(仮題)」
・お楽しみ抽選会
◆その他 :
・QSLカード転送受付(会員のみ)
・入会・継続会費受付
●関連リンク: JARL山梨県支部「ハムの集い(支部大会)」
The post JARL山梨県支部、6月16日(日)に「令和6年度 山梨ハムの集い」を甲府市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<メールで事前申し込みが必要>JARL和歌山県支部、6月16日(日)に「モービルFOXハンティング」を和歌山市
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/12 9:30:48)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2024年6月16日(日)に和歌山市の雑賀崎鉄鋼団地西側駐車場で「モービルFOXハンティング」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★2024年JARL和歌山県支部モービルFOXハンティング
・日時: 2024年6月16日(日)12:30~17:00頃 雨天決行(荒天中止)
・集合場所: 和歌山市雑賀崎鉄鋼団地西側駐車場(日通ロジステックス西側です)
・探索範囲: 和歌山市内、和歌山城の見通し範囲内(地形上)(ビル影などは範囲内です)
・探索時間: 3時間
・使用周波数: 430MHz帯FM、周波数は当日発表します。
・FOX数: 3局(10W+モービルホイップ)
・中止条件: 雨天決行(荒天中止)。中止の場合は前日13時に支部HPおよび支部MLで発表します。
・申し込み方法と表彰:
・参加にあたっての注意事項:
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
The post <メールで事前申し込みが必要>JARL和歌山県支部、6月16日(日)に「モービルFOXハンティング」を和歌山市 first appeared on hamlife.jp . |
<「アマチュア無線の魅力向上アイデアコンクール」について>OMのラウンドQSO、第417回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/12 8:30:21)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年6月9日(日)21時30分からの第417回放送。JA1NFQ 中島氏が通っている病院で、雑談から主治医の父親が熱心なアマチュア無線家であることを知ったという話題だった。
番組後半のJARDコーナーは、JARD保証事業センターの谷鹿氏(JI1JMK)が登場。現在SD会議(JARL、JARD、JAIA、CQ出版社)の後援で行っている「 アマチュア無線の魅力向上アイデアコンクール 」について案内した。締め切りは7月19日(金)となっている。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <「アマチュア無線の魅力向上アイデアコンクール」について>OMのラウンドQSO、第417回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
ICB-880T 送信・受信弱い
in
JHGのブログ
(2024/6/12 0:59:07)
|
ICB-880T 送信・受信が弱いとのことでお預かりしました。
アンテナネジを増し締めしました。
アンテナ接続用のネジが外れていました。 無線機内部からも外れたネジが見つかりませんでした。
これでは送信・受信がまともにできるわけがありません。 代用ネジを取り付けました。 PLLのシールド板を取り外し。
電解コンデンサーをオール交換しました。
測定と調整。 周波数 27,144Mhz 出力 0,5W
スプリアスの状態。
受信感度を最大に調整しました。 受信感度。 ー122,0dBm アンテナローディングコイルを最大に調整。 貴重なガンダムカラーの無線機です。 メンテナンス完了しました。 |
ランチョンミート丼(スパムの)
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/12 0:02:04)
2024.6.11 仕事帰りプチ運用 茂原市
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/11 23:26:13)
|
今日も仕事帰りにいつもの運用ポイントへ寄りました。今日のコンディションはQSBが激しく浮いたり沈んだりの繰り返しでした。 初っぱなはICB-770改を使い、1局さんとQSO。その後はSR-01を使い、やまぐちTS118局さんとはICB-790を使い交信できました。 今日のコンディションは結構厳しかったです。 ICB-770改はやまぐちSH33局と! やまぐちTS118局とICB-790で交信しました。 メインはSR-01。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、ICB-770改、ICB-790 (CB) 17:10 やまぐちSH33 8ch 53/53 ※ICB-770改 17:44 みやざきAL101 6ch 52/53 ※SR-01↓ 17:55 かごしまAK56 8ch 54/56 18:19 おおいたTN24 1ch 54/54 18:24 やまぐちFS703 8ch 55/55 18:28 やまぐちTS118 5ch 53/53 ※ICB-790 18:50 ひょうごTT314 8ch 54/55 18:52 いわてCB75 8ch 54/52 18:58 やまぐちLX16 1ch 55/55 19:01 みやざきCB001 8ch 54/54 19:03 かがわMC36 8ch 56/56 19:07 やまぐちWM201 6ch 57/57 19:09 いわくにAA262 8ch 55/55
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|
目的地までの直線距離表示アイテム その後
in
シズオカAR96/JR2GUI
(2024/6/11 22:14:35)
|
前回の記事
をXにポストしたところ、多くの方々からアドバイスをいただきました。ありがとうございます。 おかげさまで目的地に近づくと直線距離表示がバグるのはArduinoの計算桁数が不足しているために値が丸められてしまっているのが原因っぽいということが分かりました。たしかに目的地までの距離が近くなるとacos(x)のxの値が限りなく1に近づくので相当な小数点以下の桁数が必要になります。double型にしておけば良いというわけでもないんですね。(Arduinoの場合、double型にしても計算精度はfloatと変わらないそうです) ハードウェアを計算能力の高いラズパイpicoWに さて、じゃあどうする?ということでラズパイpico Wを入手。これなら計算能力は充分ある上、Arduino IDEでスケッチをそのまま書き込んで使えるらしい。 初期設定を済ませ、早速書き込み!さあどうだ!? ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・ 待てど暮らせどOLEDには一向に距離表示が出てこない。いったんGPSはおいといてOLED単独で動作確認 → 問題なし。GPS単独で通信確認 → 衛星から情報を受信しているものの、一部しか受信(復調?)できておらず、NMEAセンテンスとして成り立っていない。。。シリアル通信は一応できているし、モジュールの受信状態を示すLEDも点滅しているのになんでじゃー Arduinoに戻る
いったんは心が折れかけたものの、どうしても諦めきれずに調べていると、地球上の2点間の距離を計算する方法が他にもいくつか見つかりました。 1)ハーバーサインの公式 計算式だけでなくC言語のコード例もあったので実装してみましたがうまく動作せず。自分には勉強不足で理解できないところも多々あったので断念。 2)geographicLibというC言語のライブラリ ナノメートルオーダーという凄まじい計算精度を持つらしい。これがライブラリにあるなんてありがたい!と実装しようとしたのですが、コンパイルが上手くいかず断念。 3)Hubenyの公式 三角関数(sin、cosのみ)を用いた公式なのでやりやすい。式を見る限り、日本国内の緯度経度なら桁数が少なくても計算が破綻するようなことはなさそう。そしてこの手法は無線家にはお馴染み、あの カシミール3D でも使われている手法らしい。ということでコレを実装してみました。 Hubenyの公式を実装
指数の計算等、慣れていないところでミスらないよう回りくどい書き方をしているので非常にダサいと思いますが、以下のように書いてみました。 double Rx = 6378.137; // km double Ry = 6356.752314; // km double x1 = gps.location.lng() * (M_PI/180); // 現在地の経度 double y1 = gps.location.lat() * (M_PI/180); // 現在地の緯度 double x2 = 135.00000 * (M_PI/180); // 目的地の経度 double y2 = 35.00000 * (M_PI/180); // 目的地の緯度 double E = sqrt(((Rx * Rx)-(Ry * Ry))/(Rx * Rx)); double Dx = x1 - x2; double Dy = y1 - y2; double P = (y1 + y2)/2; double W = sqrt(1-((E * E)*sin(P*(M_PI/180)) * sin(P*(M_PI/180)))); double N = Rx / W; double M = Rx * ((1 - (E * E)) / (pow(W,3))); double kyori = sqrt(((Dy*M)*(Dy*M))+(Dx*N*cos(P*(M_PI/180)))*(Dx*N*cos(P*(M_PI/180)))); // 目的地までの直線距離 さて結果は如何に? おぉぉぉぉ!距離が近くても破綻せずちゃんと表示してる! 試しに近所に目的地を設定してクルマで走ってみると、ちゃんと近づいていく様子が分かる。最後、 数メートル単位まで減っていった ときはシビれました。 よっしゃこれで完成!・・・と思ったのですが、目的地を日本各地に設定してみると場所によっては18%もの誤差。これはいくらなんでも大きすぎる。
目的地までの距離と誤差をプロットしてみるとこんな感じ。この他にも緯度・経度と誤差とか、現在地の座標に対し目的地がプラス側なのかマイナス側なのかとか、いろんな見方をしてみましたが規則性は見出せませんでした。この誤差も桁数まるめの影響なのかなぁ。 三平方の定理 ダメもとで三平方の定理も試してみることにしました。本来は地球の曲率も考慮した距離にしないといけないのですが無視します。地球内部を突っ切って最短で2点間を結ぶ直線の距離になります。地表をなぞった場合と地中を突っ切った場合とで誤差は出ますが、前述のHubenyの公式で発生した 18%の誤差よりはマシ なんじゃないだろうかということで。 三平方の定理を使うにはもう一つ課題があります。それは 緯度経度が直交座標ではない ということ。地球は球体(正確には楕円体)なので、経度1度あたりの距離が北にいくほど短くなります。例えば北海道(北緯45度)では経度1度あたりの距離はおよそ79km、沖縄(北緯24度)ではおよそ102kmです。これを直交座標として扱ってしまうと誤差がかなり大きくなります。 そこで、赤道直下(北緯0度)における経度1度あたりの距離:111.321kmに cos(緯度)を掛けることで緯度に応じた距離を算出する補正 をしてみました。赤道直下ならcos(0°)=1なので111.321km、北極点ならcos(90°)=1なので0kmという具合です。 double x1 = gps.location.lng(); // 現在地の経度 double y1 = gps.location.lat(); // 現在地の緯度 double x2 = 135.00000; // 目的地の経度 double y2 = 35.00000; // 目的地の緯度 double Dx = x1 - x2; //経度の差分(度) double Dxkyori = Dx * 110; //経度の差分(km) double Dy = y1 - y2; //緯度の差分(度) double Dykyori = Dy * cos(((y1 + y2) / 2) * M_PI / 180) * 111.321; //緯度の差分(km) double kyori = sqrt((Dxkyori * Dxkyori) + (Dykyori * Dykyori)); //目的地までの距離 Dykyoriの項で補正を行なっています。目的地と現在地の2地点の緯度の平均値を用いて補正しているので、2点の距離が離れるほど誤差は大きくなります。
さあどうだ!? Hubenyより誤差が大きい。。。 こちらも誤差の大小に規則性は見出せませんでした。シンプルな計算なので桁数少なくてもなんとかなるかと思ったのですが。 暫定仕様 とりあえず ” 目的地に近づくと表示がバグる ” という最大の欠点は解消できたので一応は使えそうです。誤差が残っているのが気持ち悪いですが、そもそもルートの残距離ではなく直線距離を表示という時点で実用性は無い遊びアイテムなので、暫定仕様としてあちこち遠出するときに使ってみようと思います。気が向いたら誤差改善やラズパイのリベンジをしたいと思います。
ゴールデンウィークに初めて作ってみてバグが発覚してから1ヶ月以上。だいぶ苦しみましたが、おかげでほんの少しだけスキルが上がったように思います。アドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました! |
2024/6/11 大阪府大阪市北区で特小チャレンジ→大阪府吹田市固定運用
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/11 20:44:37)
|
所用のためにお昼に梅田へ。 少々時間に余裕があったので、「ヒヨウゴAB717局」がされているお昼の特小コールに初チェックイン。 レピーター経由で「きょうとJP405局」ともギリギリだったがつながる。 さすがに都心部はいろいろなところにレピーターが立っているようで、比叡山レピーターにはつながるけれどおそらくダブルアクセス。
帰ってきてからイブニングの市民ラジオ運用。 6エリアと1エリアのパスがよかったようでそこに食い込んでいくのに必死。
2024年6月11日 大阪府大阪市北区移動・大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115 特小:DJ-R20D
|
どっちもUSBハブ BSH5UD20BK
in
jh4vaj
(2024/6/11 20:00:22)
|
FT8の運用トラブルの原因はUSBハブだった。USBハブの交換でトラブル解消。USBコネクタの裏表を気にせずに挿せる「どっちもUSBハブ」を買ってみたらとても便利だった。
|
TM-742 TM-842 TM-942S 修理
in
Ham Radio 修理日記
(2024/6/11 14:31:34)
|
TM-742 1200MHzユニットが入っています。 電源が入りません。
コントロール部のケミコンの液漏れによる
パターン断線で修復
交換しました。
表示部ケミコン交換、LED化
メモリー電池をホルダーへ
1200MHzユニット周波数が合いません-7KHz、TCXO不良ですがパーツがありません…
その他全調整、完了です。
TM-842、29MHzユニットが入っています。
こちらはCPUユニットのケミコン液漏れ。
パターン断線の為、手直し交換しました。
メモリー電池これもホルダーへ、液漏れが始まっていますね。
液漏れしていますね。
交換、LED化
FANから異音、交換しました。 全調整実施、完了です。
TM-942S 電源が入りません。
メモリー電池からの液漏れ。
パターン断線箇所が多数、清掃、ストラップ処理、レジスト塗布しました。
再組立て、ホルダーへ。
カビが
清掃、LED化しました。
2mのパワーが出ません、ドライブ出力200mW確認、 モジュールにかかる電圧も正常にかかっています、モジュール不良ですね。
3台交換部品
完了です。
|
<見るからに強固な20m級の四角自立タワーが目印>富山県小矢部市のアマチュア無線小屋付き中古物件(422坪+6LDK)が590万円で販売
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/11 12:05:58)
|
「約422坪の土地に、太陽光発電装置付の6LDK住宅+アマチュア無線小屋付」と見出しの付いた富山県小矢部市の中古物件が590万円で売り出され、アマチュア無線家の間で話題になっている。Googleストリートビュー(2023年7月撮影)で現地を確認すると、母屋から離れた無線小屋とともに、見るからに強固な高さ20m級の四角自立タワーが立ち、タワーのトップには8エレメントのHFマルチバンド八木アンテナと50MHz帯7エレメント八木アンテナ、430MHz帯(?)のスタックアンテナが確認できた。さらに2014年9月に撮影した画像には、近くのコンクリート柱に144MHz帯と思われる多エレメント八木アンテナのスタックが写っているなど、元の所有者は相当熱心なアマチュア無線家だったようだ。
富山県西部の小矢部市にその中古物件はある。日本海まで直線で18km、まわりは田園風景が広がり、近くには北陸自動車道が通っている。強固な自立タワーを車を運転しながら見たことのある無線家も多いかもしれない。それほど近くて目立つということだ。
中古物件を扱う株式会社とやまサンホームの物件紹介Webサイトでも、無線小屋とともに空にそびえ立つ鉄骨で組まれた四角自立タワーの画像を掲載。物件の特徴の1つと捉えているようだ。
ここで気になるのが、これまで中古物件にあった自立タワーと言えば、クリエート・デザイン製の三角タイプが多かったが、今回の物件にあるのは四角い自立タワーである。
2023年7月時点に撮影したGoogleストリートビューの画像には、自立タワーのトップに、8エレメントのHFマルチバンド八木アンテナ(ナガラ電子 T59シリーズか?)と50MHz帯7エレメント八木アンテナ(クリエート・デザイン CL6DXXか?)、430MHz帯のスタックアンテナ(?)が確認できたが、現在もあるかは不明(Googleストリートビューから)
予算と土地に余裕があれば、三角タワーより送電鉄塔などで多く見られる四角タワーの方が高さが確保しやすく安定性が増すと言われている。
1990年当時、四角い自立タワーとして無線家の憧れの存在だったのが「有限会社 DXタワー」の製品である。偶然にも、同社は中古物件のある同県の魚津市にあったので、筋交いの形状が違うが、ここのタワーなのかもしれない。
タワーの真下には瓦屋根のしっかりした家屋がある。これが「アマチュア無線小屋」だと思われる。外見からかなりの広さだとうかがえる。無線機を何台も置いて、コンテストシャックとしても使用できるかもしれない。また、リモートシャックとしても利用できそうだ。
横にあるコンクリート柱は現時点で存在するかは確認していないが、Googleストリートビューで確認した2014年9月時点に撮影した画像には、144MHz帯と思われる多エレメント八木アンテナのスタックが写っていたので、無線に利用していたことは間違いないだろう。使い道はあなた次第! 夢が膨らむ中古物件だと言えるだろう。
2023年7月時点の画像(左)にはコンクリート柱しか写っていないが、2014年9月時点に撮影した画像(右)には、144MHz帯と思われる多エレメント八木アンテナのスタックが写っていた(Googleストリートビューから)
●富山県小矢部市の物件情報(一部抜粋)
物件名: 小矢部市臼谷
●Googleストリートビュー(2023年7月撮影)
●Googleマップ
↓この記事もチェック!
●<サーファーの聖地や別荘地として知られる>自立タワー2基とコンテナハウスが写る、千葉県長生郡一宮町の土地(71.6坪)が350万円で販売中
●<日本海近くの丘陵地に位置するロケーション>玄関前に自立タワーがそびえ立つ新潟市西区の中古物件が1,980万円で売り出し
●<玄関横に地上高18mの自立タワーがそびえ立つ>裏手は河川でアースはばっちり!? 秋田県横手市の中古物件が1,300万円
●<移住情報を提供する「空き家情報バンク」に掲載>アマチュア無線用の18m級自立タワーがそびえ立つ、山口県周南市の空き家が売価980万円
●<相続放棄された物件が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>エレベータ付き自立タワーが確認できる約400坪+建物多棟の競売物件(売却基準額:7,344万円)を公開
<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品
●<国税庁の「公売情報」に掲載、見積価格251万円>支笏洞爺国立公園内(北海道伊達市)の自立タワーが写る公売物件
●<V・UHF帯でオンエアーしていた!?>前橋地方裁判所本庁、エレベーター付き自立タワーが写る競売物件(売却基準額:645万円)を公開
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開
●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中
●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売
●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円
●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開
●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売
●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売
●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!
●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!
●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中
●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件
●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品
●関連リンク:
The post <見るからに強固な20m級の四角自立タワーが目印>富山県小矢部市のアマチュア無線小屋付き中古物件(422坪+6LDK)が590万円で販売 first appeared on hamlife.jp . |
<特集は「化石の見方、探し方」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年7月号を刊行
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/11 10:30:06)
|
株式会社誠文堂新光社は2024年6月10日(月)に月刊誌「子供の科学」2024年7月号を刊行した。今号は特集が「古生物学者が教える “とっておき” 自由研究! 化石の見方・探し方」、その他の記事として「野菜の皮やコーヒーの残りが色になる! “のこり染め” で遊ぼう」「コカトピ/日本人宇宙飛行士2人の月面着陸が決定!」「学校でも塾でも教えてくれない 生き残る技術/家族は無事か?」なども掲載。さらに別冊付録として「体験型ポスター 化石を発見せよ! アンモナイトの化石はどこにある?」が付いてくる。価格は770円(税込み)。
「子供の科学」2024年7月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1059号となる2024年7月号は、特集が特集が「古生物学者が教える “とっておき” 自由研究!
化石の見方・探し方」、その他の記事として「野菜の皮やコーヒーの残りが色になる!“のこり染め”で遊ぼう」「コカトピ/日本人宇宙飛行士2人の月面着陸が決定!」「学校でも塾でも教えてくれない
生き残る技術/家族は無事か?」などを掲載。さらに別冊付録として「体験型ポスター 化石を発見せよ!
アンモナイトの化石はどこにある?」が付いている。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、2つの黄緑色のLEDが呼応するように光り、ホタル狩りの気分が味わえる小箱「 ホタル小箱 」を作っている。
同誌の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
The post <特集は「化石の見方、探し方」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年7月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |
<JARL茨城県副支部長が6月16日(日)開催「2024 いばらきハムの集い」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第49回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/11 9:30:25)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年6月9日(日)21時からの第49回放送。番組前半ではJARL茨城県支部 副支部長の藤田孝司氏(JR1UTI)が登場し、6月16日(日)に土浦市の「クラフトシビックホール土浦 (旧 土浦市民会館)」で開催する「 2024 いばらきハムの集い 」を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は6/1~6/7)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARL茨城県副支部長が6月16日(日)開催「2024 いばらきハムの集い」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第49回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<「高校生ハムの米国訪問記」と「8J1RL こどもの日特別運用」を紹介>CQ ham for girls、第516回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/11 8:30:34)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年6月9日(日)15時からの第516回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。同誌2024年6月号(5月17日発売)に掲載されている「高校生ハムの米国訪問記」(JI1VHV 高田さんの執筆)と、5月5日に開催された「JARL南極局8J1RL こどもの日特別運用」などの記事を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <「高校生ハムの米国訪問記」と「8J1RL こどもの日特別運用」を紹介>CQ ham for girls、第516回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
CX-310同軸切り替え機の修理
in
jl7gmnのblog
(2024/6/11 0:31:30)
誕生日はクマの好きなコースで
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/11 0:02:26)
2024.6.10 仕事帰りプチ運用 茂原市
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/10 22:57:14)
|
仕事帰りにいつもの運用場所に寄ってみましたが、どのチャンネルもとても静かです。時間も経ち、CQを18時5分に出してみると、よこはまSH531局さんからお声がけいただけました。習志野市の茜浜で運用されているようです。その後もしばらくシーンとしていましたが、18時30分過ぎに急に開けました。 Es祈願が叶ったようです!!!
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 18:05 よこはまSH531 8ch 52/52 習志野市茜浜 18:33 やまぐちSH33 8ch 55/55 18:39 やまぐちTS118 5ch 55/55 18:41 ふくおかOC68 5ch 53/53 18:46 やまぐちST702 8ch 54/59 18:48 かわさきRJ21 8ch 55/55 18:49 やまぐちLX16 3ch 55/55 18:52 さいだいじ1234 5ch 54/52 18:56 やまぐちWM201 8ch 55/56
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |
2024/6/10 大阪府吹田市固定運用
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/10 19:14:38)
|
昼過ぎに1エリアが一瞬入ったりもしたんですが、夕方はさっぱりでした。
2024年6月10日 大阪府吹田市固定運用 市民ラジオ:NTS115
|
YIイラクと5Uニジェール
in
TCVのハムブログ
(2024/6/10 15:01:21)
アイコムから3B・3C・3D規格の増波対応デジ簡免許局機IC-DU45が発表
in
---
(2024/6/10 13:47:10)
|
アイコムから、増波対応のデジ簡免許局気が発表となりました。 主な特長●65ch→75ch+10ch<中継用(対応予定)>の増波に対応。 ●通話相手を瞬時に切り替えられるサブチャンネルPTT機能を搭載。 ●騒音下でも聞き取りやすいクラス最高レベルの大音量1500mWを実現。 ●Bluetooth(R)機能に対応したヘッドセットとワイヤレスで接続が可能。 ●約16.5時間の長時間運用を実現※1。 ●雨天や粉塵が舞うような現場でも安心して使用できるIP67※2の防塵・防水性能。 |
<シンガーソングライター&無線女子の2人で結成>花澤里都夢(なざわりずむ)、モチゴメクラブ無線部(JS1YJC)などの活動を卒業
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/10 12:25:43)
|
動画投稿サイト「YouTube」を中心に、シンガーソングライターで無線女子の渡辺あゆ香と花澤里都夢の2人が体をはって活動している「モチゴメクラブ」。その活動の一環で、アマチュア無線やライセンスフリー無線を楽しむ「モチゴメクラブ無線部(JS1YJC)」を結成。パイルアップに悪戦苦闘する様子などの動画が人気を博していたが、今回、YouTubeチャンネルで公開した最新の動画(2024年6月9日)の最後で、“重大発表”“大切なお知らせ”として、メンバーの一人、花澤里都夢(なざわりずむ)が「…本業に専念するため、残念ではありますがこの動画をもちまして卒業となりました」と告知した。あわせて花澤自身もX(旧Twitter)に手書きで感謝の気持ちを綴ったポストを行った。
彼女たちの本業はシンガーソングライターだが、コロナ禍で歌う場が奪われ、そんな中で動画投稿サイト「YouTube」を中心に活動しようと結成したのが「モチゴメクラブ」だった。
モチゴメクラブをプロデュースしたのが、影の人!?T・K(ニックネーム)。彼が無線家だったこともあり、はじめは資格のいらないライセンスフリー無線で交信にチャレンジする渡辺あゆ香と花澤里都夢の2人の様子を投稿した。
次第に彼女たちの無線愛が芽生え、第四級アマチュア無線技士の資格を取得して「モチゴメクラブ(JS1YJC)」を結成して開局に至るのだ。その様子をTwitterやYouTubeで紹介するなどし、次第に彼女らのファンが増えていった。ハムフェアにも訪れた彼女たちと、アイボールQSOや記念撮影を楽しんだ無線家も多かったようだ。
そんな中、2024年6月9日(日)に投稿された動画「【JS1YJC】地元鹿野山から!モビホ5Wでも猛パイル!&重大発表」で、花澤里都夢のモチゴメクラブ卒業と、ひとまず渡辺あゆ香が単独で活動していくことが突然発表された。「今後の展開に乞うご期待!」と綴っている。
ライセンスフリー無線ではQSLカード(交信証)の発行は通常行われないが、モチゴメクラブではセブンイレブンのネットプリントサービスを利用して、交信した8桁の番号を伝えて“QSLカードもどき”の発行するサービスを行い喜ばれていた
【完成!】let’s☆モチゴメクラブ【オリジナル曲】
●関連リンク:
The post <シンガーソングライター&無線女子の2人で結成>花澤里都夢(なざわりずむ)、モチゴメクラブ無線部(JS1YJC)などの活動を卒業 first appeared on hamlife.jp . |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月10日時点)、アマチュア局は1週間で324局(約46局/日)減少して「356,123局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/10 12:05:44)
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年6月10日時点で、アマチュア局は「356,123局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年6月2日の登録数「356,447局」から、1週間で324局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年6月10日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「356,123局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年6月2日時点のアマチュア局の登録数は「356,447局」だったので、1週間で登録数が324局ほど減少した。
2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月10日時点)、アマチュア局は1週間で324局(約46局/日)減少して「356,123局」 first appeared on hamlife.jp . |
【2024年7月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/10 10:32:02)
|
一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年7月期の開催日程を紹介する。
●2024年7月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(7月7日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
※2024年7月1日以降の申し込みから受講料が改定される。詳しくは 5月15日付け記事 を参照。
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。
◆割引制度について
●関連リンク:
The post 【2024年7月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp . |
【2024年7月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/10 10:30:33)
|
株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年7月期の開催日程を紹介する。
●2024年7月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 7月の開催はなし <東北エリア> 7月の開催はなし <関東エリア> 千葉県千葉市/千葉県経営者会館(7月13日開催) <信越エリア> 7月の開催はなし <北陸エリア> 7月の開催はなし <東海エリア> 愛知県名古屋市/愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(7月28日開催) <近畿エリア> 7月の開催はなし <中国エリア> 7月の開催はなし <四国エリア> 7月の開催はなし <九州エリア> 7月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
◆追加料金と割引
●関連リンク:
The post 【2024年7月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp . |
<アマチュア無線の真髄を探る 第5回>ハムのラジオ、第597回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/10 8:30:26)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年6月9日(第597回)の放送は、「アマチュア無線の真髄を探る 第5回」。アマチュア無線を熱く語るために “アマチュア無線とは何か” をレギュラー陣が深掘りしていく月一回の企画の4回目だ。番組では「アマチュア無線を後世に伝えるために、その魅力を探ります。いろんな角度で、アマチュア無線を見つめると、何かが見えてきます」としている。
公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第597回の配信です
The post <アマチュア無線の真髄を探る 第5回>ハムのラジオ、第597回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
今欲しい物…
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/10 0:02:49)
6/9
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/9 23:42:45)
|
本日も朝練から~ 8:02-8:15 (武蔵野市) あおもりTY100(今シーズンもよろしくです) さっぽろTA230/札幌市(連日ありがとうございます) いわてB73/8(今日も強力に入感~) あおもりGG104(今シーズンもよろしくです) かながわTM628/8(連日ありがとうございます) しりべしCB49/余市町(連日ありがとうございます)
ここで1CHで1パイルをさばいている局見つけ!AA246さんです。 RSは54, ICB-700Aに切り替えてだめもとで何度か呼んでいると コールバックきた~~~~~~!ついに1976年からの夢、ICB-700Aにて初Es QSO成立!!! 当時は夢のまた夢でした~その後、2017年にCBでEs交信するため復帰、すぐ成立したものの心のどこかで あのリグでのES QSOをずっと夢見ていたのでした。すでに自身でICB-87HでのEs交信や他の方が50mWやガントラで 成立させていらっしゃるのはわかっておりましたが、何せ500mW機とはいえ、昭和47年製造、52年も前の無改造のリグで この困難なプロジェクトは無謀ともいえるのではないかと思っておりました。幸い、周波数のずれはそれほどでもなく、 とうきょうAC121さんに近距離通信の相手をしてもらい、先日の堂平山からはみなみたまFM533/景信山移動局さんとの交信も経験させていただいたおりました故、コンディションがあがれば絶対にいけるはずとは思っておりました。 あとは昨日、先述したように1,2CHで強力入感局を探すだけ...如何せん違法や海外局のかぶりが多いとされるこの2CH 例え聞こえても相手に届かないことも重々承知しておりました。
思えばこの7年間、南鳥島や台湾局との交信、AJD,WAJA等数々のQSOを達成しましたが、これで一つ肩の荷がおりた 重いです~
そらちAA246/石狩市橋の下
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(今日も特小坊主回避~おかげです)
ここで8:30AM RCに参加すべく撤退~ 帰宅も6mAM RC KEY局の信号捉えられず~( ;∀;)
午後はまったりしてましたが、15:57のARISSには挑戦。 中国の局とファーストQSOできました。
夕方は5時前に公園入り~ (小金井市) おきなわMO583 いわくにAA262 さがKH726(ファースト) ねやがわCZ18/1墨田区 くまもとHR787/熊本港
11mは一日中Es開けているようですがパンチはありません。
そして週末のタスクは??!!21時20分に帰宅、はじめにKTWR受信&Xに動画投稿、 そして2mCW RC参戦。最後は朝のリベンジすべく50.55ずっと聞いてました~ すると21:52頃かすかに川越のYL KEY局の声が...すかさずコール、10回くらい聞きなおされたでしょうか やっとチェックイン成功、いただいたRSは31.何とかパーフェクト成就!
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
1976年開局当時のSONYのカタログ。8CH機が発売されたのはこのすぐ後。 当時一番安い500mW機ICB-350がほしかったのですが、一年上の中学の先輩からICB-700A を安く譲ってもらいいきなりフラッグシップ機でCBデビュー。単一電池が高かったので外では運用せず、もっぱらACアダプターで中学の同級生と夜な夜なラグチュウ、というような話は先日のももさんの動画でも話されておりました。 それにしてもICB-700A 登山などハードワークに設計されたヘヴィデューティ、通称リトルジョンシリーズ、タフな奴です!!!流石、世界のSONY!
|
2024年シーズン初の28.5MHz AM EスポQSO
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2024/6/9 21:43:54)
|
今年、2024年は5月にサッパリEスポが開かず、CBも絶不調であった。28MHz
AMでもEスポQSOができていなかったので、機会を窺っていた。
今日、6月9日、11:00近くにシャックに来てリグのSWを入れた。受信機のVFOはデフォルトが28.950MHzである。SWを入れた瞬間、例の「ジャ~」ノイズがS9で聞こえて閉口したが、そのノイズを突き破ってAMの信号が聞こえた。CQを出している...
|
「だれでもQSL」のお試し運用
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/9 21:20:22)
|
以前に「ヒヨウゴAB717局」から教えてもらったwebサービス。
1エリアの無線局(フリラ・アマチュア)の「とうきょうSR120局・JK1MQZ局」が開発された、簡単にフリラ局でもアマチュア局でもQSLをインターネットでやりとりすることができる「だれでもQSL」というものを試しにやってみた。
ブラウザで「だれでもQSL」と検索して、上の画像のサイトにアクセス。 右上に自分のコールサインを入力して設定する。 「カードを送る」をクリックすると、入力欄が出てくるので、1局ずつQSOデータの入力と画像のアップロードをしていってもよい。また、当局のきょうの運用みたいに、たくさんのQSOがある場合で、まとめてQSLを送りたい場合には、csv形式のファイルをアップロードして、まとめて送ることもできる。さらに、アマチュア無線のログデータの共通形式であるADIFファイルもアップロードできるとのこと。
1局ずつの場合でもまとめて送る場合でも、入力必須な項目は「自局コールサイン」「相手局コールサイン」「交信日時」「レポート」だけ。 上の画面では、運用バンドやモードやメッセージなんかを書いているが、これらは書かなくてもよい。 気をつけないといけないのは、フリラコールのアタマの部分はひらがなに統一しておくこと、最後に「局」をつけないこと、「/8」などもつけないこと(受信側で検索しても出てこなくなる)。 また、csvファイルでまとめて送る場合は1ファイルあたり30件まで。上の画像は分割する前なのだが、この点は改善してほしいところ。
紙のカードは一回印刷してしまうとデザインを変えることができないが、「だれでもQSL」では極端なことを言えば、1QSOごとに写真を変えることができるので、その日の運用風景を写真に撮って送ることも可能。もちろん「だれでもQSL」の送付にお金はかからない。本人確認やなりすまし防止のための仕組みも整備されている。
ということで、きょうQSOしていただいたみなさん(ログは こちら )には試しに「だれでもQSL」を送ってみたので、よろしければアクセスして、自身のコールサインを設定の上「カードを見る」からご覧ください。
なお、この記事は当局とQSOしていただいたみなさんに「だれでもQSL」の発行を強制したりお願いしたりするものではありませんし、ましてやフリラ・アマチュアともに無線の世界で"「だれでもQSL」を交換し合うのが当たり前"みたいな文化を作りたいために書いたものでもありません。あくまでも当局が"試しにやってみた"だけのものです。誤解のないように念のため書いておきます。 |
2024.6.9 千葉県白子町AM、茂原市イブニング
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/9 21:06:39)
2024/6/9 大阪府吹田市固定運用
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/9 20:04:30)
|
朝から自宅の窓からNTS115のアンテナだけを出す「横着運用」で運用開始。 午前中はコンディションが良く、7エリアと8エリアの近距離EsQSOがきこえてきたりしておもしろいコンディションだった。 ノイズだけでS3くらい振ってしまう7chでも2局さんとQSO(笑) 昼過ぎからはコンディションが落ちてきて、おまけにごはんを食べたら眠たくなってきてそのまま終了。
2024年6月8日 大阪府吹田市千里南公園 市民ラジオ:NTS115
|
License Free Radio Meeting & Bounenkai in Hiroshima 2024を開催します!
in
HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB)
(2024/6/9 19:32:49)
初Eスポ交信
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2024/6/9 16:55:15)
|
先月から何度もCB無線を運用していましたが、なかなかタイミングが合わず、坊主続きでした。本日やっと今シーズン初Eスポ交信が出来ました。
1348 いわてB73/8 54/54 北海道移動のいわてB73局と繋がりました。ありがとうございます。いつもながら強力でした。きっとロケの選定が良いのでしょうね。 ではまた にほんブログ村 |
飛びのSONY 受けの松下
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/6/9 15:09:44)
|
古から言われてきた「飛びのSONY 受けの松下」を久々に体験しました。
日曜の今日は雨音で目が覚めた。 昨日も運用できたから今日は自宅でまったりかな? と思ったのもつかの間8時には薄日も。 SNSで情報収集すると8エリアが聞こえている模様。 クリーニングに寄りがてらいつもの丘へ。
8・7・3・4・6が入れ代わり立ち代わり聞こえてくるコンディション。
たまにはRJ-580kai4も通電
宇都宮在住の時以来複数ポータブル機を投入することはなかったのですが、今日はセパレート運用してみました。 SR-01で送信、RJ-580kai4で受信。 反対は全くダメです。 Sメーターが振るか降らないかの弱い信号は圧倒的にRJ-580kai4が聴き易い。 40年以上経過している昭和機なのに、平成機のSR-01を圧倒するとは。 ただし送信に関してはSR-01のほうがピックアップ率は高い。 改めて「耳の松下」を実感しました。
使用機種 SR-01・RJ-580kai4 静岡県伊東市川奈EMポイント 09:45 イワテB73/8 北海道 55/56 CB8ch 10:01 さっぽろTA230 北海道札幌市 53/53 CB4ch 10:03 しりべしCB49 北海道余市郡余市町 53/54 CB4ch 10:13 よこはまGA422/8 北海道釧路市釧路港 53/55 CB3ch 10:15 よこはまMH72/8 北海道札幌市 52/53 CB3ch 10:26 もりおかKO128 岩手県盛岡市 57/57 CB5ch 10:36 あおもりGK828 青森県 57/57 CB7ch 11:33 クマモトHR787 熊本県 55/55 CB5ch 11:36 あおもりRD208 青森県むつ市 55/55 CB6ch 11:46 よこはまMM21/8 北海道札幌市北区 52/52 CB6ch 12:14 おおさかSC500 大阪府 57/54 8ch 12:55 ソラチAA246 北海道石狩市 56/56 CB4ch 13:05 ちばAB31/7 青森県青森市 55/55 CB8ch 13:30 イワテB73/8 北海道 55/55 CB6ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
KOI Tiger 片チャンネルのレベルが低い
in
JHGのブログ
(2024/6/9 17:21:44)
|
KOI Tiger 片チャンネルのレベルが低いのとのことです。 KOI
Tiger は経年により、片チャンネルの音が出ないことや、今回のように音は出るがレベルが低いなどのトラブルが必ず持病のように出てきます。
定番の原因、ボリュームの不具合です。 取外し。
分解、接点を洗浄しました。
片チャンネルのレベルが合うようになりました。
ここから先は、オーディオ用部品に交換するカスタマイズを実施します。
セラミックコンデンサーに変わり、ドイツ製のフィルムコンデンサーWIMAに交換しました。
電解コンデンサーにはjamicon(ジャミコン)skシリーズが使われています。 凱美電機製(台湾) 。
最近は、オーディオ用コンデンサーに生産終了品がでてきました。
有名なオーディオ用コンデンサーである、日本ケミコンのMUSEブランドにも4,7uFのラインが生産終了のようで入手出来なくなりました。
仕方がないため、オーディオアンプに多用されて音質の評価も高い、ニチコンKMGシリーズに交換しました。 オーディオアンプIC STマイクロエレクトロニクス製 TDA7560
温まってくるといい音です。 交換前の銀色コンデンサーが見えます。
製造メーカーの記載無しにて不明ですが、おそらく同じjamicon製かと思います。
コンデンサーをオール交換しました。
手持ちの在庫、日本ケミコンのMUSE(緑色)、日本ケミコンのファインゴールド(金色)、メタライズドフィルムコンデンサー(オレンジ色)に交換しました。 低域ボリューム部のバイパスコンデンサーを交換。 日本ケミコン FW
交換したコンデンサーの残骸です。
入力ジャック基板を取外し。
再ハンダ強化しました。
入力ジャックのうち、AUDIOにはアッテネーター抵抗が入っています。
全面のLINEにもアッテネーター抵抗が入っています。 抵抗は信号ロスになります。
AUXには抵抗がありませんので、いちばん良い音で聞けるのはAUXです。
AUXがいちばん良い音です。 組み立て。
通電してコンデンサーをエージングします。
電源コンセントをひっくり返して差し替え、音の広がりやクオリティ、粒立ちが良いほうにします。 視聴中。 Youtube 高中正義 The Moon Rose
音量を大きくしても耳障り感がなくうるさくなりません。
視聴初めに出てきた音を聞いて、中低域の厚みがアップした鳴り心地で驚くほど良い感じです。
日本ケミコンのKMGシリーズもMUSEが入手困難になった代替え候補として、実力を秘めたコンデンサーになると思います。 KOI Tiger 現存数は何台あるでしょうか。
一生ものになるオーディオシステムです。 メンテナンス完了しました。 |
熊野岳と御田ノ神園地 6/8
in
JO7TCX アマチュア無線局
(2024/6/9 11:20:01)
|
コロナ後、観光客が増えていると聞いてお釜周辺は控えていましたが、梅雨前に一度は歩いておきたいと思い、熊野岳に向かいました。
刈田岳駐車場に6時前に到着。途中、エコーライン刈田峠付近の路肩駐車スペースは南蔵王に向かう登山者の車ですでに満杯状態でした。皆さん、早いです。こちらは、お釜の写真を撮ったり、熊野岳でのんびり無線運用の計画なのでゆっくりです。
まずは駐車場のすぐ上、徒歩5分の刈田岳へ。標高1758m、早朝でまだ誰もいない静かな山頂。3週間前に歩いた南蔵王の屏風岳や南屏風岳が正面に見えていました。その先には吾妻、安達太良も。さらに飯豊、朝日連峰、二口山塊、船形山、そしてこれから向かう熊野岳はお釜をはさんで目の前。蔵王山中で屈指の眺望に恵まれた山頂かと思いますが、日中は観光地としての本領を発揮してたいへんな人出となり、登山者が寄り付くような山ではありません。 刈田岳山頂 刈田岳より熊野岳を望む 二口山塊 船形山方向
朝の光線で刻一刻と変わっていくお釜の水面をみながら時間をかけて登ったつもりですが、それでも40分ほどで熊野岳山頂に着いてしまいました。 熊野岳へ 熊野岳山頂 ↑ ↓
標高1841m。蔵王最高峰で、QTHは山形県上山市。時刻はまだ午前7時。無線運用には早すぎるようにも思ったものの、とりあえず、広くて長い山頂の一角にアンテナを設置しました。
<本日の装備> リグ ID-51(5W) アンテナ VUデュアル3エレ八木
せっかくのデュアル八木でもあり、はじめに430MHzでCQを出してみたところ、早朝にもかかわらず宮城、福島、新潟の5局に応答いただきました。20分ほど運用し、途切れたところで145MHzに移行。混信が入って周波数を変更したり、休憩したりしながら2時間ほど交信を続け、岩手、山形、宮城、福島、新潟の26局にお相手いただきました。ただ、コンディションは終始上がらない感じで、遠方との交信はありませんでした。0エリアは長岡市固定局と佐渡市移動局。コールサインが確認しきれず交信に至らなかったケースもありました。10時近くになり、薄いガスに覆われてきたところでCL、撤収としました。
駐車場に戻り、御田ノ神園地に向かいました。例年ならチングルマが見頃を迎えている時期です。エコーラインを山形県側に下るとすぐ蔵王刈田リフト乗り場があります。ここに車を止め、車道を歩いて3分ほど下ったところにあるのが御田ノ神園地です。高層湿原に設置された木道の最奥に避難小屋と御田ノ神の祠があります。今日は避難小屋の中と周辺で何組か休憩中で、賑わっていました。 御田ノ神園地入り口 避難小屋 ↑ ↓
下山後に、こういう明るい湿原の木道歩きというのはなんといっても気が楽だし、いろんな考えが往きつ戻りつしたりして時間をゆっくり消化するのに好都合な気がします。目当てのチングルマはぽつり咲き出したり、すでに穂になったものもあり、早いのか遅いのかよくわからず、それよりもあたり一面のワタスゲが印象深く、木道の先には熊野岳の山影も望むことができました。
|
Baofeng DM-1701 DMR トランシーバー 日本語マニュアル
in
JG6DMH・ふくおかNX47のブログ
(2024/6/9 10:49:25)
|
あかんやつ、が今なお人気ですが、AliExpressでDMRトランシーバーがセール期間に激安で出ていたので、思わず買ってしまいました。 |
2024/6/8 大阪府吹田市千里南公園合同運用
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/9 9:35:08)
|
「ヒヨウゴAB717局」と「トヨナカAA244局」と合同運用をしようという話に以前からなっており、自宅近所の千里南公園にて朝から合同運用。当局が到着したときにはすでに「ヒヨウゴAB717局」が運用中。まもなくして「トヨナカAA244局」も来られた。
当局が用意したリグはいつものNTS115とICB-87Rに加えて、以前新技適化していただいたICB-R5A。
コンディションは朝方はよかったものの、まもなく落ち込んでしまうという、最近よくある感じのもの。結局合同運用というよりは、普段六甲山では時間がなくてなかなかできない談笑会という感じだった。途中で「ひょうごCA213局」も来られて、4局で談笑会。 お昼ごはんをごちそうになったり、コーヒーをごちそうになったり、みなさんありがとうございました。
11時前くらい前のすっかりコンディションの落ち込んだタイミングで、ローカル局からの入感があったので当局のリグの受信比較をしてもらうことに。結果はログ表の通りで、やっぱりICB-R5Aは厳しい。また、NTS115に比べるとICB-87Rの変調にはノイズがのってよろしくないらしい。ここ最近EsQSOをやっている感じでは、ICB-87Rが一番いい感じがしているのだが。
結局、話に花が咲いて、解散したのは20時をまわってからに。楽しい1日でした。
2024年6月8日 大阪府吹田市千里南公園 市民ラジオ:NTS115・ICB-87R・ICB-R5A
|
アマチュア無線機不正使用の“摘発”相次ぐ! 6月中は「不法及び違反無線局対策強化期間」で監視強化--6月2日(日)~6月8日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/9 9:30:49)
|
先週のアクセスランキング1位は、東北総合通信局が青森県五所川原警察署や青森県青森南警察署ともに不法無線局の取り締まりを行い、免許を受けずに勤務先の車両に無線局を開設していた運転手2人(63歳と74歳)を電波法違反容疑で摘発したニュース。続く2位も、北海道総合通信局が、アマチュア無線機を不正使用した男性(51歳)を電波法違反容疑で摘発した記事がランクインしている。おりしもも6月中は「不法及び違反無線局対策強化期間」として、全国の各総合通信局、および沖縄総合通信事務所では、捜査関係機関などと連携して不法無線局に対する指導などを強化している( 2024年5月31日記事 )。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
3位は「<“創立後初めてと言ってよい不本意な悲しくも残念な事件” >昔あった『JARL会員除名事件』とは?」。今から55年前に当時の社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から除名処分を受けた会員がいたことを伝える記事。JARL50年史「アマチュア無線のあゆみ」(1976年刊行)によると、1969(昭和44)年に5エリアの某局がJARL制定の「フォーンバンド」(※当時は法的拘束力はなかった)を長年守らずに運用し、再三の指導も受け入れなかったことを理由として会員が除名された。JARL50年史では「創立後初めてと言ってよい不本意な悲しくも残念な事件」と振り返っている。
4位は、アマチュア無線の継続的発展に向けた具体的取り組みと協力体制について検討するため、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA) 、CQ出版株式会社の4者が集まって昨年12月に「アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)」を発足。定期的な会議や青少年層などのアマチュア無線家へのヒアリングを行っているが、このほど同会議が全9ページの「第一次報告書」をとりまとめ、2024年6月4日に公表した情報。引き続き、具体的取り組みと協力体制について、優先度を定めて検討していくとしている。
5位は、総務省が政府が進める“デジタル推進”で、無線局の免許申請から免許状交付までの一連の手続をデジタル処理で完結できるよう、エンドツーエンドでのデジタル対応を進める必要があるとして、現在、無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集を行っているが(2024年5月15日記事)、新たに電子免許状等の導入等に係る制度整備のため、電子免許状等の導入等に係る手数料の改定案を公表し、7月1日まで広く意見募集を行っている話題。アマチュア局については現行の「書面申請・書面免許状」が250円から700円の値上げ、「電子申請・書面免許状」が50円から100円の値下げとなり、新たに加わる「電子申請・電子免許状」が最も安い手数料設定になる。
●無線局(アマチュア局)の免許等申請手数料(改正案)
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<青森県五所川原市と青森市で不法局の取り締まり>東北総合通信局、運転手2人(63歳と74歳)を電波法違反容疑で摘発
2)<札幌方面千歳警察署と共同取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた男(51歳)を摘発
3)< “創立後初めてと言ってよい不本意な悲しくも残念な事件” >昔あった「JARL会員除名事件」とは?
4)【全文掲載】<アマチュア無線界の課題解決のため、取り組むべき施策>アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)が「第1次報告書」を公表
5)<アマチュア局は「書面申請・書面免許状」が値上げ、「電子申請・書面免許状」は値下げ>無線局の電子免許状などの導入に伴う政令案に対する意見募集(期間は5月31日~7月1日)
6)<新たにIC-R5とID-91が “修理受付終了” に>アイコム、2024年最新版の「生産終了機器リスト」を公開
7)<JARLや個人から提出された意見は9件>総務省、6.7MHz帯を用いた空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム導入に関する技術的条件(案)へのパブコメ結果公表
8)<再び「▲1,000局/月」に迫る減少>総務省が2024年4月末のアマチュア局数を公表、前月より996局少ない35万7,072局
9)【追記あり】<合計12議題を審議、定時社員総会に上程する議案等を決定>JARL、第72回理事会報告を会員専用ページに掲載
10)<FBI(連邦捜査局)も調査>ARRLの「重大なインシデント」は “国際的なサイバー集団による高度なネットワーク攻撃” と判明
The post アマチュア無線機不正使用の“摘発”相次ぐ! 6月中は「不法及び違反無線局対策強化期間」で監視強化--6月2日(日)~6月8日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
FX1200-EMOTO-ローティターマストクランプ交換修理
in
jl7gmnのblog
(2024/6/9 0:24:04)
予想通り?すんなり終わらない作業
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/9 0:02:24)
|
金曜日の夜勤… やはりと言うか、やっぱ予想通りになりました。 この現場の作業は、いつもながら予定通り進みません。
実際、前回来た時も半年以上工期が伸びたし… 今回も木曜日くらいから雲行きが怪しくなり。 金曜日の夜勤でノルマがこなせず。
工程がひとコマズレました たぶんこの後もどんどんずれそうな… なんだかんだで当初の予定からは、かなり遅れて来ましたね… 途中トラブルが何度かありましたし。 この作業、もともとは6月の第2週には終わるはずだったんだけどね…
まあその遅れだ分だけ、クマは出張生活を楽しめるから大歓迎なんですが しかし工期が伸びた分だけ、作業はどんどんきつくなります。 その遅れてる原因はこれ。
とにかく、この杭の中の穴掘り作業が大変なんです。 地下の土質が硬くて穴が掘れないから、作業が進みません。 って、もしかして。
クレーンを使い、穴を掘ってるクマが足を引っ張ってるって事なのかな
この作業、夜中ずっとクマひとりで穴を掘り続けてますが。 掘削するバケツを地下30数メートル下まで両足ブレーキで落下させます。 それを一晩中、何百回と繰り返します。 なのでもう朝には膝がガクガクになってますね
しかもバケツを入れる穴見えない上に、大きさが小さいから、バケツを入れるのも大変 穴は目視できないから、カメラで見ながら上から落とします。
とにかく、体力と気力を使っての作業。 なので土曜日は久しぶりに昼前まで寝れました。 さすがに体が疲れてますね。
この作業はあと数日間続くから、これが終わるまでランオフですね そんで土曜日は、昼からはどこにも行かず、アパートでのんびり蒸かし芋を作りました。 自家栽培のさつまいもがまだ沢山あるんで… さつまいもはタワシで良く洗い、蒸し器へ。
約25分くらい蒸したら、甘い蒸かし芋ができあがります
沢山作りますが、クマは食べ飽きてあんま食べないかな 。
なので蒸かし芋は自宅に持って帰り、相方が食べてます 他に消費する方法が無いから さあ日曜日の朝までまた夜勤で掘削作業。 雨降ってるから嫌だな… (これは以前の画像) そして今日日曜日は、クマの誕生日 もう歳は取りたくないので、誕生日は祝って欲しくはありませんが。 しかしなんか美味し物はたべたいね。 来週はちょいと食べ歩きしちゃおうかな
ちょいと宣伝。 コロナ以前は瞬殺で締め切られていた下関海響マラソン。
今年はエントリー代金が値下がりしたのに、まだ定員に達していないとか… まだエントリーしてない皆様、ご参加よろしくお願いいたします |
第445回 広島湾ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2024/6/8 23:59:59)
|
|
2024.6.8 千葉県白子町 AM、イブニング運用
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/8 23:26:16)
6/8
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/8 22:02:26)
|
本日は終日フリー!
朝一でA1CLUBのOAMに参戦。6時からの開始でしたがずっと呼び続け30分後にチェックイン~ KEY局は1エリアの局が0エリア(安曇野市)へ移動してQRV。
その後はすぐに公園に~
(小金井市) みやざきAL101(この後もずっと聞こえておりました) さがみFJ1300/JD1パパ(先日に続きありがとうございます) (武蔵野市) とかちST617/池田町(一日中聞こえておりました~) とかちDM260/帯広市(妄想だったかもです)
モーニングはこれにて撤退、8時台のARISS経由で1局QSO~1エリアの局でしたがファースト。
ランチタイムは13時過ぎに公園に~
(小金井市) とうきょうMT106/府中市(お声がけあざっす!) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(少しご無沙汰でした~)
貧コンにて撤退~
そして17時に三度公園に~
(武蔵野市) いわてB73/8(来た~~神様) さっぽろTA230/札幌市(毎度です~) しりべしCB49/余市町(54/54で合ってますよ~違法被りすごいとの事) そらちT42/夕張郡栗山町(ご無沙汰でした~) あおもりRD208/下北半島西通(強力安定でした~) (小金井市) あおもりGK828(今シーズンもよろしくです) わかやまSK747(今シーズンもよろしくです) きんきAC846(ファースト) かがわMC36/丸亀市(今シーズンもよろしくです) わかやまHN277/紀の川市平池緑地公園(お久しぶりと言いたいところですが掲示板に記載なし、妄想?)
ということで本日は久々にEs満喫しました。しかし弱い~あと聞こえても届かない局多数!? 本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
強力Es出るかと思い、初Es QSOすべくICB-700A持参しました。 写真のようにSR-01の上に乗っけて~ なかなか弱いEsだと1-2CH出られる局はいない、おまけに海外や違法かぶりがすごい! でそらちKM12さんが1CHで夕方パイル裁いていたのでお呼びしましたがコールバックはなしでした~ その後もCH101さんが2CHでCQ出してたのでお呼びしましたがこちらもコールバックなし~ 感覚的にRS57以上で入ってくればいけそうな気がするのですが..皆さん1,2CHで活発にCQ出してくださいな~ または微弱CQ聞こえてましたら拾ってやってくださいな~(-_-;)
|
可搬型宇都宮レピータ
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2024/6/8 21:45:16)
|
ひょんなことから、新品の特小中継機が我が家にやって来ました。
ALINCOのDJ-P111R、今は製造中止になっているモデルです。
送受信が別々なので、性能を期待したいところです。
さて、こいつの凄い所は、蓋を開けてチャンネルやトーン等の設定をする所。
技適機ながら蓋を開ける違和感はありますが、大事な認証部分は封孔され、送受信の音声やり取りの信号線は抜けない様に接着されています。
要は、この外見は単なる外箱って事ですね。 ケースは結構チープ。落としたら壊れそう…。 まっ、とりあえず大量のDIP.SWでチャンネルを設定します。
当たり前ですが、動きますね。
この機種の凄い所は、外部電源6V以外にも電池が内蔵出来ます。しかも説明書に書いてない…
このレピータですが、どこかで移動運用する時に、「出張、宇都宮レピータ」として使いたいと思います。 チャンネルは宇都宮レピータと同じ3AL14。 トーンは529から取って、29(宇都宮レピータは3)
3A-L14-29 運用はSNSでPRしたいと思います。
※運用先で他中継機と被る場合は変更します。便利な事にこの中継機はDJ-P24Lなどをリモコンとして利用し、チャンネルやトーンを設定出来るんですね。
|
<人気の「HFJシリーズ」新製品 2機種も発表>コメットが「ハムフェア2024」に帰ってくる!
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/8 19:00:10)
|
“僕らのコメットがハムフェアに帰ってくる!” アンテナメーカーのコメット株式会社は2024年6月8日、今年8月に東京都江東区の有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2024」にブース出展することを表明した。同社は経営体制の変更などから2019年を最後にハムフェアのブース出展を取り止めていたが、このほど久々のカムバックが決まった。さらにハムフェアへのカムバック出展を記念し、人気のフィールド用アンテナ「HFJシリーズ」に、430MHz帯の7エレループ八木アンテナと144/430MHz帯のデュアルバンド八木を追加し同時発売することも発表した。
コメット株式会社は経営体制の変更から、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)を退会、東京で開催される「ハムフェア(アマチュア無線フェスティバル)」も2019年を最後に2回連続で(コロナ禍のため2020年と2021年のハムフェアは開催中止)出展を取り止めていた。
このほど同社は、公式サイトで今年のハムフェアにカムバックすることを表明。これを記念して移動運用で人気のフィールド用アンテナ「HFJシリーズ」に、次の2機種を新たにラインアップすることを発表している。
①430MHz帯の7エレループアンテナ
②144/430MHz帯のデュアルバンド八木
現時点で両製品の詳細は明らかになっていないが、同社は「どちらもスペックに妥協なし。どちらを選ぶのか、ハムフェア会場またはお近くの販売店にてじっくりご確認ください」と案内している。8月24~25日に開催される「ハムフェア2024」を楽しみにしよう。
●関連リンク: コメット ホームページ
The post <人気の「HFJシリーズ」新製品 2機種も発表>コメットが「ハムフェア2024」に帰ってくる! first appeared on hamlife.jp . |
2chチャレンジ
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/6/8 18:02:05)
|
比較的安価な2ch機で運用されている方に交信の機会を。 「X」で見かけた趣旨に賛同し、本日のCQは2ch縛りの運用をしてみました。
2chでCQ~
コンディションが上がると強烈な被りで結局BOSE。 まあもともと平坦な道のりなどとは思っていません。 明日以降も極力1ch、2chでCQを出して行こうと思っています。
イブニングは山で
RJ-580ノーマルを投入
今日も強く入感する局には届かず、GWを呼んでると夕張郡栗山町からお声がけいただきました。
使用機種 CH-580・DJ-DPS70E 静岡県伊東市川奈港 10:09 かまがりAA793 広島県 53/53 CB4ch 10:24 やまぐちYN807 山口県柳井市 53/52 CB4ch 10:28 いわくにAA262/4 山口県岩国市 53/53 CB4ch 10:46 カナガワYA234/1 神奈川県海老名市相模大堰 56/56 DCR23ch 11:54 いわくにAA262/4 山口県岩国市 54/54 5ch
使用機種 RJ-580ノーマル 静岡県伊東市川奈EMポイント 14:37 かながわOH360/1 神奈川県茅ケ崎市茅ケ崎潮騒公園 53/51 CB8ch 15:59 そらちT42 北海道夕張郡栗山町 53/53 CB4ch 16:00 イワテB73/8 北海道 53/53 CB8ch 16:40 しりべしCB49 北海道余市郡余市町 54/54 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
関東、近畿、信越、沖縄の各エリアで発給進む。1エリアはJL1の1stレターが「A」から「B」へ---2024年6月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/8 9:30:11)
|
日本における、2024年6月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。なお、関東合通信局管内の1エリアは、JL1のサフィックスファーストレター「A」が終了し、「B」へ割り当てが移っている。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 関東、近畿、信越、沖縄の各エリアで発給進む。1エリアはJL1の1stレターが「A」から「B」へ---2024年6月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
FT4GLとQSOできた
in
jh4vaj
(2024/6/8 1:05:12)
|
ようやくQSOできた。これまでにもいくつかのバンドで見えることはあった。それもわりと強く。しかしながら、どれも空振り。
今回もダメだろうと思いつつも読んでいたら応答があり、QSOできた。15m、FT8。 それにしても、も […]
|
寝なくても大丈夫?
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/8 0:02:03)
2024.6.7 出張帰りプチ運用 茂原市
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2024/6/7 22:47:28)
|
今日は茂原の別の運用地に来ました。8年ほどここで運用しており、慣れ親しんだ場所です。 今日はNTS115とICB-707で運用しました。
最初はNTS115で!
この雰囲気がとても好きです。
運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS115、ICB-707 (CB) 17:32 イワテB73 5ch 54/54 ※NTS115↓ 18:02 みやざきCB001 8ch 53/53 18:13 きょうとGT260 8ch 56/56 京都市北区 18:21 おおさかCB1456 8ch 57/53 ※ICB-707↓ 18:23 トカチST617 6ch 55/54 18:26 さっぽろTA230 8ch 53/53 18:56 やまぐちTS118 5ch 54/54 19:00 くまもとHR787 5ch 54/54 19:06 さがHI39 4ch 55/55 19:09 やまぐちLX16 3ch 56/54 19:14 やまぐちSH33 8ch 53/53 19:16 やまぐちFS703 4ch 54/54 19:23 ふくしまTT244 4ch 55/55 広島県
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します。
|
2024/6/7 大阪府吹田市千里南公園運用
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/7 20:12:38)
|
きょうも散歩がてら夕方公園まで歩いて行って運用。 途中から「ヒヨウゴAB717局」と合同運用。 18時台は1エリアともつながる良好なコンディションだったが、急激に落ちてきて19時過ぎに終了。
2024年6月7日 大阪府吹田市千里南公園 市民ラジオ:ICB-87R
|
<HDSDRとの通信でエラーが発生する不具合の修正と軽微な変更>アイコム、IC-7610の新ファームウェア「Version 1.42」を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/7 19:45:58)
|
アイコム株式会社は2024年6月7日、HF+50MHz帯固定機「IC-7610」の新ファームウェア、「Version 1.42」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「USB 2のポート(I/Qデータ出力用)を使ったHDSDR(フリーSDRソフトウェア)との通信でエラーが発生する不具合を修正」と「その他軽微な変更」となっている。
IC-7610の新ファームウェア公開は2024年2月29日のVersion 1.41以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-7610の新ファーム(Version 1.42)
Version1.41からのおもな変更点:
・[USB 2]ポート(I/Qデータ出力用)を使ったHDSDR(フリーSDRソフトウェア: https://www.hdsdr.de/)との通信でエラーが発生する不具合を修正
・その他軽微な変更
IC-7610のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェアがVersion 1.05以前の無線機は一度 Version 1.06 にファームアップ後、このファームアップを行う必要がある。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.42
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-7610(アイコム)
The post <HDSDRとの通信でエラーが発生する不具合の修正と軽微な変更>アイコム、IC-7610の新ファームウェア「Version 1.42」を公開 first appeared on hamlife.jp . |
CQWW 160m 2024
in
ZCR/bLOG
(2024/6/7 18:36:59)
|
The 2024 CQ World Wide 160-Meter Contest (CW) 、1月27日の朝07時jst開始だった。 カレンダーにメモっておいたのにもかかわらず、TX5Sがらみで 忘れてしまっていて、朝は完全スルー。
|
又、やられた
in
JK3QBU と ILZ
(2024/6/7 15:21:20)
|
イオンカードからメールが来た。
来たのが6月5日 時間がなくて、サイトまでは行ったのですが未完了で終了。 今日再度サイトにログインしようとすればログインできません。
仕方ないのでイオンカードに電話して聞いてみた。 イオンでは予め利用制限をかけることはしてないとの事。
何とこれは偽メールでした。 確認してもらったところ、アップルPayに登録が変わっているとの事。 家ではだれもアップルは使っていないので削除をお願いした。
結局偽メールがフィッシングということでした。
一度やられた経験があるので、サイトにアクセスしようとしたのが間違いでした。
こんなメールが来たら被害経験者は連絡してしまう・・・ 被害がなかったのが幸いでした。 カードの利用明細を確認しましたが未だ不正利用はされていませんでした。 |
<先週に続けて今週末もコンテストが乱立>6月8日(土)と9日(日)の2日間に開催される主要コンテスト8つの日別&時間帯リスト
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/7 12:25:08)
【6月5日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/7 12:15:16)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップ(直近の交信年月日を表示する…など)したが( 2024年4月23日記事 )、今回 「その後の進捗状況」として5月3日に、さらに今回6月5日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年5月3日に続き、今回6月5日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/6/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/5/3の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.42
The post 【6月5日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<7月の試験からExtraクラスの問題が新たなものに変更>日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験スケジュール
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/7 12:05:42)
|
全国各地で、ボランティア試験官(VE=Volunteer
Examiner)の資格を持つ人たちの団体「VEチーム」により、米国のアマチュア無線資格を日本国内で取得できるFCC(Federal
Communications
Commission/米国連邦通信委員会)の試験が定期的に実施されている。全国各地のVEチームにおける、2024年6月以降の最新スケジュールをまとめたので紹介しよう。なお、7月に行われるExtraクラスの試験問題(Element
4 Question
Pool)から新たなものに替わるほか、日本時間の2024年5月13日ごろに発生した、米国のアマチュア無線連盟であるARRL(American
Radio Relay League)のネットワークと本部システム障害の影響で( 2024年6月5日記事
)、FCC試験の結果処理に遅れが生じている。
現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。
2022年4月19日からFCC試験に合格後にアマチュア無線局の免許発給を受けるとき、35ドルが徴収(ARRL VECで実施する試験の18歳未満の受験生は1回に限りARRLが負担。ただし別途5ドルの割引受験料が必要)されるようになっている。
札幌VEチームのホームページに、以下の案内があるので参考にするといいだろう。
<重要なお知らせ/Important Notices>
2022年4月19日から、FCC試験に合格後アマチュア無線局の免許発給の際には$35が徴収されます。(18歳未満の受験生は、一回限り免除されます。)
①FCCからは電子メールで諸連絡が送信されるので、確実に受信できる電子メールアドレスを確保してください。
②FCCへの支払いは、合格後にFCCから送信されるメールを受信したのち10日以内に合格者本人がオンラインで行います。
それまでに支払い可能なクレジットカードを準備しておいてください。CORES Systemにユーザー登録します。
オンラインでFCCの CORES FRN Registration system にログインして支払います。
●Technician Class の問題が2022年7月から変わります。
FCCはSSN (ソーシャルセキュリティーナンバー)での試験の受付を終了しました。
2017/8/20以降の試験からFORM 605の様式が変更に成りました。
東京VEチームでは「大事なお知らせ」としてご覧のような案内を行っている。主催者ごとに受験料の金額や支払い方法、受験の申し込み期限などに違いがある。試験を開催するVEチームの最新情報とあわせて、用意しておくものなどの確認を必ず行っておこう
アメリカのコールサインが持てる!といった、アメリカのアマチュア無線資格を取得するメリットなどが、札幌VEチームの試験会場にもなっている、無線とパソコンの専門店「フェイズ札幌/フエイズサツポロ」のWebサイトに詳しく書かれているので参考になるだろう。
・FCCライセンス試験の勉強法(フェイズ札幌/フエイズサツポロ)
なお、チームごとに受験の申し込み期限が設定されている。事前申込者がいない場合は中止になったり、為替相場の変動により受験料が変更される場合もあるので最新の情報入手を心がけよう。
●最新VEチーム試験スケジュール (hamlife.jp調べ:2024年6月7日現在)
個々のVEチームにより必要な書類など異なるものの、「横須賀・逗子VEチーム」のWebサイトには「試験に当っての注意事項(受験当日に必要な書類)」「ライセンスを失効した方の救済処置について」など詳しい。
また横浜VEチームのWebサイトでは、「受験日に必要なもの」として以下が挙げられている。
(1)受験料(お釣りのないように準備してください)
※ 受験にあたってはアメリカ国内に郵便を受け取る住所(メーリング・アドレス)があること、ならびにFCCの発給する「FRN (FCC Registration Number)」の取得が必要です。
幸谷 智氏・JQ1OCRのブログ「湧雲日記」に、「FCC試験を受けるときに提出する『Form 605』がうまく書けてない人が多いという話なので説明してみます」として、「NCVEC Quick-Form 605」の書き方の注意点などが紹介されているので参考になるだろう。
・NCVEC Quick-Form 605の書き方(湧雲日記)
実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるため、必ず下記のVEチームWebサイトにアクセスして、内容の確認を行ってほしい。
●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの一例
・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/ ・みちのく(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/ ・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm ・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/ ・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/index_j.html ・横須賀-逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/ ・浜松(ARRL) http://nh0aa.us/vec.html ・神戸(ARRL) http://www.ve-kobe.matrix.jp/ ・四国(ARRL) http://ve-shikoku.seesaa.net/ ・九州(W5YI) http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ja6kyu/w5yi_home/index_w5yi.html
※名古屋VEチームは2016年6月末で活動を停止している。 ※2020年11月23日にVE神戸チームのホームページがリニューアルされ、URLアドレスも変更。 ※水戸VEチームは2023年12月31日をもって解散している。 ※VEチームのWebサイトの中には、Chromeなどのブラウザを使用すると「404エラー」の表示が出る場合がある。これは「HTTP接続(http://~)」が自動的に「HTTPS接続(https://~)」にリダイレクトされるのが原因なので、他のブラウザで試してみるといいだろう。
●関連リンク:
The post <7月の試験からExtraクラスの問題が新たなものに変更>日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験スケジュール first appeared on hamlife.jp . |
JARL新潟県支部、6月9日(日)19時から3時間「第24回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/7 11:35:27)
|
2024年6月9日(日)19時から22時までの3時間、JARL新潟県支部主催による「第24回 新潟コンテスト」のローバンド区分が1.9/3.5MHz帯のアマチュアバンドで開催される。このコンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、5月19日(日)には13~16時に7MHz帯、16~19時に14/21/28MHz帯で開催されている。なお、1.8MHz帯のバンド拡張にともない、2021年から1.9MHz帯のコンテスト周波数は「JARLコンテスト使用周波数帯」に準じるとともに、県内局と県外局の両方へ「電話」「MIX」部門が追加された。
交信の対象は、新潟県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局が新潟県内で運用するアマチュア局となる。ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。
サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。
締め切りは7月1日(月) 消印有効。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、94円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。写真スタイルの賞状は第20回(2020年)で終了してる。詳しくは「第24回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post JARL新潟県支部、6月9日(日)19時から3時間「第24回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<県内局と最低1交信が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月9日(日)10時から2時間のみで「第19回 山梨コンテスト」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/7 10:52:14)
|
2024年6月9日(日)10時から12時までの2時間、JARL山梨県支部主催の「第19回 山梨コンテスト」が、国内のすべてのアマチュア局を対象に「A部門」が7/21/28/50MHz帯の電信・電話、「B部門」が144/430/1200MHz帯の電信・電話で開催される。このコンテストは「県内局のみではなく県外局同士の交信も有効で、マルチはもちろん得点も付く」「同一バンドで同一局との交信は、電信・電話それぞれ1交信ずつ有効で得点に加算できる」という特徴がある。「県外局同士の交信も有効です。皆さんの参加をお待ちしています」と案内しているが、山梨県内局と最低1交信が絶対条件となるので注意しよう。
交信対象は山梨県内局、県外局とも「日本国内のすべてのアマチュア局」。県外局同士の交信であっても所定の得点となるが、コンテスト中に山梨県内局1局以上との交信が必要となる。なおルール中の「ニューカマー局」とは、初めて局を開設した個人局であって、局免許年月日が開催日の3年前の同日以降に免許された局とする。
ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所を示す市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都道府県ナンバー」となる。
ログの締め切りは6月23日(日)郵送必着。また電子ログによる受け付けも6月23日(日)24時までとして行っている。なお、「入賞対象局には、重複する交信およびマルチプライヤーの確認資料(チェックリスト)、交信または受信時に記入したログ(オリジナルログ)、送信機の名称、測定出力など運用時のデータ、免許関係書類等の提出を求めることがある」としている。2021年から部門優勝局への副賞の贈呈はなくなっている。
詳しくは「第19回 山梨コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <県内局と最低1交信が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月9日(日)10時から2時間のみで「第19回 山梨コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月9日(日)14時46分から17時14分まで「2024年 第22回 宮城通信訓練コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/7 10:30:47)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部は、大震災の教訓を生かすため電文の送受信訓練と相互親睦を目的として、2024年6月9日(日)14時46分から17時14分まで、宮城県内で運用する個人のアマチュア局が対象の「2024年 第22回 宮城通信訓練コンテスト」を144/430MHz帯で開催する。同コンテストの開始時刻の14時46分は「東日本大震災(2011年3月11日)」の発生時刻、終了時刻の17時14分は「宮城県沖地震(1978年6月12日)」の発生時刻にちなんで設定されたものだ。
参加資格は宮城県内で運用する個人のアマチュア局(社団局もオペレーターが1人なら参加可)。439.72MHzレピーターの使用や、SSTV(FM推奨周波数 145.40~145.48MHz、433.40~433.48MHz)での運用も可能だ。
呼出方法は「CQ みやぎ訓練コンテスト」、ナンバー交換は「RS(V)」+「オペレーター名」+「市町村名」+「電文(10字以内の普通文)」。
ログシートの締め切りは6月24日(月)消印有効。ログ・サマリーの電子申請は受け付けない。全参加局の中から、抽選でJARL会員局に図書カードのほか、電文送信者の中から電文ユニーク賞を贈るとしている。詳しくは「2024年 第22回 宮城通信訓練コンテスト規約」で確認のこと。
●関連リンク:
The post <送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月9日(日)14時46分から17時14分まで「2024年 第22回 宮城通信訓練コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第202回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/7 8:30:31)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2024年5月24日の第202回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(201回放送達成のお祝い)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」もリスナーからのメール紹介(米国エクストラ級を所持しているが日本の1アマ試験を受験)だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第202回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
CPATU 移動運用スペシャル
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2024/6/7 0:34:39)
|
CPATU
限定生産とは言え結構な人気みたいです。ベランダで使いたい方は、ほぼ垂直に立てられる方向けで、横突き出しは出来ませんのでご注意ください。
エレメントをつなぐネジもタッピングスクリューが使われているところが3ヶ所、ネジの数で6個あり、ここが何度も組み立てるのにウィークポイントになります。ネジ、河原で落とすと見つかりませんしね。 と言うわけでその日のうちに分解する移動運用ではタッピングスクリューは使いたくありません。代わりの何かを当てなければなりません。 何か無いかな?手持ちのもので。 最初に思い付いたのは通して曲げるアルミのピン。バイクの車輪の軸につけられているアレ。締まるわけではないけれど挿しておけばとりあえずいけるので。アマゾンでいろんなサイズの詰め合わせあるし。 あとは何か無いかな?と考えていたら、パッケージの段ボール箱の銅製のホチキス針の巨大なやつが目に飛び込んできました。これ、いけるかも! と加工してみたのがこれです。 ネジ穴に合うように曲げて、輪ゴムで落ちないようにつけているだけ。 移動運用ならこれで問題ありませんでした。先日の河原での運用もこれで留めてます。 皆さんもお試しを。 |
Amazonロッカーで 怪しい?荷物の受け取り
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/7 0:02:37)
SR-01をもってしても
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2024/6/6 23:47:02)
|
今日はランチタイムもイブニングも参戦できそう。
ランチタイムはCH-580で、イブニングは本気のSR-01の投入を計画。
本気投入
しかし結果は期待したほどSR-01をもってしても交信局数は伸びず。 不思議と強く入感する局ほど取ってもらえず、Sメーター5ほどあるノイズギリギリの局とは交信成立のイブニング。 まだまだ奥が深い11mです。
6月6日 使用機種 CH-580 静岡県伊東市川奈港 12:09 ヤマグチSV221 山口県周南市大島佐倉海岸 53/53 CB8ch 13:35 ヤマグチSH33 山口県下関市金比羅公園 53/53 CB8ch
使用機種 SR-01 静岡県伊東市川奈EMポイント 17:35 やまぐちLX16 山口県 55/55 CB3ch 18:01 イワテB73/6 熊本県 55/55 CB4ch 18:10 あおもりAA113 青森県青森市 54/54 CB8ch 18:46 やまがたYK630 山形県 55/55 CB5ch 18:56 かながわLE111 神奈川県中郡大磯町 55/55 CB6ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
6/6
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2024/6/6 23:34:14)
|
本日は朝から所用で帰宅は20時過ぎ、掲示板を見るとまだ行けそう~ スクランブルダッシュ!
(小金井市) みやざきCB001/国富町自宅前(間に合いました~この局頼りになります!) よこはまLS45/世田谷区(CQに反応感謝です~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(西東京リピーターのゴールキーパー!)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
JARLになんで入っているかって?QSLカードの転送だけですね~という人がほとんどではないでしょうか? 紙QSL廃止->E QSL等へ推進するならJARL存続できなくなるのではないでしょうか? 経費削減なら個人的にはJARL NEWSはペーパーレスで良いと思います。
先日ももさんの動画でいきなり当局の録画シーンがでてきてびっくり! 内容も興味深かったです。 中学生時代の夜な夜なラグチューは当局でした~ 感謝>ももすけさん
|
いばらきハムの集い(6/16)に出展します
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2024/6/15 20:44:13)
|
2024年6月16日(日) 10:00~(展示は、15:00終了)
茨城県土浦市 クラフトシビックホール土浦 で 開催される いばらきハムの集い2024 にAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。 今回、参加するのは、JI1PVV、 JA6IRK 、JA5FPと私7L4WVUです。皆様よろしくお願いします。 私の頒布品は、このページの以下の部分を随時更新していきますのでチェック頂けましたら幸いです。 ★予約や郵送は受け付けておりません。 ★おつりが要らないようにご準備お願いします ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <頒布予定品>→これから製作となりますので部品のストックの関係で頒布品や台数など変更ありますので必ずイベント前に再チェックをお願いします ● FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) → 頒布価格 7MHz LPF付き 15k 完成品7台 これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください) ★取扱説明書は こちら ●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7) → 頒布価格 11k 完成品5台 ★ 取扱説明書 公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。 主な特徴 ー周波数: 7~28MHz ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用) ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵 ーロッドアンテナは2m長 ー三脚に固定可能。 ーコネクタはBNC-J ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。 ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します) ● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 12k (部品価格高騰のため値上げさせて頂きました) 完成品10台 ●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品4台(パドル色:橙x2、赤x2) SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作しています。 ●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 2台(赤1,青1) 最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。 ●モールス練習セット 縦ぶり電鍵と発振器セットで3k 完成品3台 ●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 2個
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ! |
2024/6/6 自宅運用→大阪府吹田市公園移動
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2024/6/6 20:49:14)
|
自宅からNTS115のアンテナだけを出す横着運用をはじめたのだが、コンディションが上がりすぎて何が何だかわからない状態に。 こうなったらこの横着運用ではどうしようもなくなるので、ICB-87Rをもって近所の公園に。 「ヒヨウゴAB717局」に遭遇しそのまま合同運用。 2人で7エリア各局を呼び倒していたらあっという間に20時になって解散。
2024年6月6日 大阪府吹田市固定 市民ラジオ:NTS115
2024年6月6日 大阪府吹田市千里南公園 市民ラジオ:ICB-87R
|
<写真リポート>6月2日(日)開催、ジャン市やお楽しみ抽選会で大いに盛り上がった「令和6年 JARL富山県支部の集い」
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/6 12:25:01)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)富山県支部は2024年6月2日(日)、富山県滑川市の「中滑川複合施設メリカ」で「令和6年 JARL富山県支部の集い」を開催し、多くの参加者で賑わった。当日の模様を関係者提供の写真で紹介しよう。
※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
情報通信月間参加行事として6月2日(日)に富山県滑川市の中滑川複合施設「メリカ」で開催された「令和6年 JARL富山県支部の集い」は、お天気にも恵まれて県内外から多くの参加者が訪れ、ジャンク市、アイボールQSO、ミニ講演会、クラブブース展示、メーカーブース展示、ラジオ工作教室などの企画・展示を楽しんだ。
今回の集いでホスト役を務めた地元クラブ「トナミ無線クラブ」の会長、JA9BKJ 中井さんから提供いただいた写真を紹介しよう。なお中井さんのブログには、さらに多くの会場内写真が公開されているので、ぜひ下記関連リンクからご覧いただきたい。
●関連リンク:
The post <写真リポート>6月2日(日)開催、ジャン市やお楽しみ抽選会で大いに盛り上がった「令和6年 JARL富山県支部の集い」 first appeared on hamlife.jp . |
<札幌方面千歳警察署と共同取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた男(51歳)を摘発
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/6 12:05:55)
|
6月4日、北海道総合通信局は札幌方面千歳警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、無線局の免許を受けず大型車両にアマチュア無線用の無線設備を設置し、不法に無線局を開設した疑で、北海道千歳市在住の男性(51歳)を電波法違反容疑で摘発した。なお6月中は不法および違反無線局対策強化期間として、全国の各総合通信局、および沖縄総合通信事務所では、捜査関係機関などと連携して不法無線局に対する指導などを強化している( 2024年5月31日記事 )。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、電波利用環境保護周知啓発強化期間の取組みとして6月4日(火曜日)、千歳市において、札幌方面千歳警察署と共同で車両に不法に開設された無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】
【設置していた無線機など】
<不法無線局開設者への適用条項>
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条(罰則)
↓この記事もチェック!
<建設工事関連団体などへ電波法令遵守を周知・啓発>6月1日の「電波の日」から10日まで「令和6年度電波利用環境保護周知啓発強化期間」&6月中は不法無線局対策を強化
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <札幌方面千歳警察署と共同取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた男(51歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |
<県内の高校生と教職員が対象、教科書代実費(1,650円予定)のみで受講可>神奈川県高文連アマチュア無線専門部会、6月29~30日に4アマ養成課程講習会を実施
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/6 11:30:47)
|
神奈川県高等学校文化連盟(高文連)アマチュア無線専門部会(JQ1YCK)は、神奈川県内の高校に在籍または勤務している高校生および教職員を対象にした、「第四級アマチュア無線技士(4アマ)標準コース」の養成課程講習会を2024年6月29日(土)~30日(日)に横浜市磯子区で実施する。この講習会は同専門部会が総務省から認可を受けて独自に開催するもので、教科書代の実費のみ(1,650円を予定)で受講できるのが特徴だ。
神奈川県高等学校文化連盟 アマチュア無線専門部会が実施した4アマ養成課程講習会の模様(同部会Facebookページより)
神奈川県高等学校文化連盟アマチュア無線専門部会(JQ1YCK)は、県内の高校におけるアマチュア無線活動の活発化を目的とし、総務省関東総合通信局の認可を受けて、4アマおよび3アマの養成課程講習会をこれまでに数回実施してきた。
★実施日: 2024年6月29日(土)~30日(日)
★開催場所:
★対象: 神奈川県内の高校に在籍または勤務している高校生および教職員
★参加費: 教科書代実費(1,650円を予定)
★申込期限: 6月19日(水)
★主催・問い合わせ先:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <県内の高校生と教職員が対象、教科書代実費(1,650円予定)のみで受講可>神奈川県高文連アマチュア無線専門部会、6月29~30日に4アマ養成課程講習会を実施 first appeared on hamlife.jp . |
JARL高知県支部、6月9日(日)に「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」を高知市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/6 11:00:54)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)高知県支部は、2024年6月9日(日)に「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」を高知市の高知ぢばさんセンターで開催する。JARL NEWS春号の「地方だより」欄とラジオ番組「ビームアンテナ」で高知県支部長が案内した内容から紹介する。
●JARL高知県支部「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」
◆日時: 2024年6月9日(日)10:00~16:00
◆会場: 高知ぢばさんセンター 1F多目的ホール及び2F第1研修室
◆交通:
◆内容:
●関連リンク:
The post JARL高知県支部、6月9日(日)に「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」を高知市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<ログ・サマリーはEメールのみで受け付け>JARL大分県支部、6月8日(土)21時から18時間にわたり「第22回 大分コンテスト」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/6 10:30:45)
|
2024年6月8日(土)21時から9日(日)15時までの18時間、JARL大分県支部主催による「第22回 大分コンテスト」が国内のアマチュア無線局を対象に、3.5/7/21/28/50/144/430/1200MHz帯および2.4GHz帯以上の電信、電話で開催される。なお、「提出のログ、サマリーシートは必ずJARL旧型式Ver.1.0フォーマットで」「事務手続きの簡素化のため、ログ・サマリーは『メールのみでの受付』とします」「作成した上記ログ・サマリーシートは、添付ファイルとせずに、そのままメール本文に張り付けてください」「Excel等で作成したログ・サマリーシートは受け付けませんので注意してください」など、細かく注意点を案内している。
交信対象は大分県内局と大分県人局が「国内のアマチュア無線局(県内局を含む)」、大分県外局は「大分県内局および県人局」となる。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地点の市郡ナンバー」、県人局は「RS(T)+自局ゆかりの大分県内市郡ナンバー+KJ」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県・支庁ナンバー」。
各部門ごと参加局数に応じて入賞者へPDF形式による賞状が贈られるほか、提出書類確認後、ログシート提出局のメールアドレス宛に「参加賞」が届けられる。また、ログシート提出局(失格局除く)の中から抽選で、副賞(大分県産品)を贈呈。これとは別に、県内局で多数の局の参加の部門の上位局にも副賞の予定あり。
なお「提出書類は1種目のみ、提出後の変更は締め切り前であれば可とする。正式受理は最新の受信日時のものとする」「県人局部門へ参加の局は、意見欄に『いつ頃からいつ頃までどのような理由で大分県に居住していた』かを記入する事」「移動局は運用場所を、社団局部門(マルチOP)参加局は運用者名・無線従事者免許資格を記入する事」と規定している。
事務手続きの簡素化のため、ログ・サマリーは「メールのみでの受け付け」となっているので注意のこと。電子ログの締め切りは6月30日(日)24時まで。詳しくは「第22回 大分コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <ログ・サマリーはEメールのみで受け付け>JARL大分県支部、6月8日(土)21時から18時間にわたり「第22回 大分コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<通称「オール旭川コンテスト」>ハムラジオ大雪クラブ、6月8日(土)21時から18時間「46 HRTC Asahikawa Contest」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/6 9:30:18)
|
2024年6月8日(土)21時から6月9日(日)15時までの18時間、JARL登録クラブ(01A-1-1)ハムラジオ大雪クラブ(HRTC)主催による「46 HRTC Asahikawa Contest(通称:オール旭川コンテスト)」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。
参加資格は日本国内のアマチュア無線局が対象で、北海道外局同士の交信も有効(交信相手局の種別によって得点が異なる)。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」。またHRTCクラブ員ならびにメンバー局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」+「M(メンバー)」を付ける。いずれもJCCの区ナンバーは東京都だけなので注意のこと。
1位から6位まで賞状が、各部門別の1位には副賞として「ふるさと特産品」が、2位以下には厳正なる抽選で副賞がそれぞれ贈られる。紙ログ、電子ログともに、書類提出は7月9日(火)まで(消印有効)。
なお、「集計作業を早めたいため可能な方は電子ログ(E-mail)でお願いします」と案内している。詳しくは記事下の関連リンクから「HRTC Asahikawa Contest規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <通称「オール旭川コンテスト」>ハムラジオ大雪クラブ、6月8日(土)21時から18時間「46 HRTC Asahikawa Contest」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<アマチュア無線と落雷対策>アマチュア無線番組「QRL」、第629回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/6 8:30:46)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年5月30日 夜に放送した第629 回がアップされた。
2024年5月30日の第629回放送の特集は「アマチュア無線と落雷対策」。これからのシーズンは雷の発生が多くなるので、アマチュア無線局の落雷対策(避雷器やアレスターの設置、インターネットで配信される雷情報に注意する、無線機からアンテナケーブルと電源ケーブルを抜く)や、法律で定められている避雷針の話、最近増えてきた「誘雷装置」などを紹介した。ちなみにMCの鈴木氏のシャックには「雷除けのお札」を貼っているそうだ。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <アマチュア無線と落雷対策>アマチュア無線番組「QRL」、第629回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
【電子管】Using the Pentode as the Audio Amp. (2)
in
Radio Experimenter's Blog
(2024/6/29 9:27:39)
|
【AFアンプで五極管を・第2回】
introduction
I have a lot of pentodes for RF. In this blog I will build an audio amplifier with 9-pin NOVAL based pentodes for RF. If they can be used well, they will
expand their applications. I tried three different types: 6BX6, 6EJ7 and E180F. They all seem to work well enough for audio amplifiers. They are very high
gain and should be used with care. hi hi (2024.06.06 de
|
睡眠不足でジョギング
in
元気なクマの日曜日
(2024/6/6 0:02:30)
RJ-580 メンテナンス
in
JHGのブログ
(2024/6/5 23:53:28)
|
RJ-580 メンテナンスのためお預かりしました。 使用上の不具合は無いとのことでした。
パターン、ハンダ不良を点検。 異状ありませんでした。
PTTリレーのメンテナンス。
分解、接点を洗浄しました。
スタンバイスイッチをメンテナンス。
接点を洗浄しました。
接点を研磨しました。 電解コンデンサーをオール交換しました。 ANL、検波ダイオードを交換しました。
受信系統のトランジスターをオール交換しました。
測定と調整。 周波数調整 27,144Mhz 出力 0,5W
スプリアスの状態。
受信感度を最大に調整しました。 Sメーター照明はLED化済みです。
受信感度。 ー105dBm
アンテナローディングコイルを最大に調整。
メンテナンス完了しました。 |
QMXの内部で発生するノイズ?
in
jh4vaj
(2024/6/5 20:45:56)
|
QMXで受信中に「ピー」というような音が入る。スイッチング電源(降圧DC-DCコンバータ)を使っているのでそのせいかと思っていたのだけど、試しにバッテリで動かしてみたら、それでも入る。アンテナはつないでいない。とすると、
[…]
|
<JARLや個人から提出された意見は9件>総務省、6.7MHz帯を用いた空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム導入に関する技術的条件(案)へのパブコメ結果公表
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/5 18:00:17)
|
総務省は、電気自動車のバッテリーを地面に設置した「送電パッド」の上に駐車して充電を完了させたり、家の床下に伝送コイルを引き詰めて、家全体の機器を充電するというアイデアまである「ワイヤレス電力伝送システム(WPTシステム)」の技術的条件を検討するため、情報通信審議会 情報通信技術分科会 電波利用環境委員会を立ち上げ、同委員会がまとめた「6.7MHz帯の周波数を用いた電界結合型ワイヤレス電力伝送システムに関する技術的条件(案)」に対して、令和6(2024)年4月12日から5月16日まで広く意見募集を行い、6月5日に募集結果を公表した。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)や個人などから9件(法人・団体など2件、個人4件、匿名3件)の意見提出があり、提出された意見とそれに対する委員会の考え方を紹介。総務省は「意見募集の結果を踏まえ、令和6年6月6日(木)開催予定の情報通信審議会 情報通信技術分科会にて審議されます」としている。
空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムは、すでにスマートフォンなどをコイルを利用して充電する方法が実用化されているが、これは「近接結合型」と呼ばれるもので、送電部と受電部とを直接接触、または数cm離して電力を供給を行う。一方、今回の「空間伝送型」とは、10m以上離れて給電することを想定して実用化に係る制度整備が進んでいる。
以下、公表された意見とその意見に対する総務省の考え方(一部抜粋)。
●一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から提出された意見
報告書案にも示されているとおり、今回新たに導入の検討が行われている6.7MHz帯の周波数を用いた電界結合型ワイヤレス電力伝送システムは、私どもアマチュア無線家が使用している7MHz帯の隣接した周波数を使用することになります。
報告書案の「3.1.5.2 基本周波数の帯域外での放射妨害波の測定例」に示されている「-20dBcで約30Hz程度に収まっている。基本波は無変調正弦波であることから、帯域外への放射は基本的にはかなり低いと考えられる。」は、アマチュア無線機で十分にノイズとして受信可能なレベルであり、通信を妨害するには十分なレベルであるものと考えられます。これらのデータをもとに、「同システムから発射される電波の不要放射による影響は少ないと考える」との結論になっていますが、影響がないと言い切ることはできません。
7MHz帯は私たちアマチュア無線家にとって、国内通信に限らず、外国のアマチュア無線家との交信に年間を通して安定して交信している周波数帯です。
同システムを導入するに当たっては、既存の無線システムへの影響のないように帯域外への放射等にも十分にご配慮いただきますようお願いいたします。
●提出された意見に対する考え方
本システムの基本周波数では通信を行わず電力伝送のみを目的としており、報告案P.18にあるとおり、無変調正弦波であることから、帯域外への放射は基本的にはかなり低いと考えられます。
もし障害が発生した場合には、設置者は障害を除去するために必要な措置を取ることが求められます。制度化後は、総務省において動向を注視し、適切な対応を取るべきものと考えます。
●匿名者から提出された意見
1.アマチュア局への配慮を含めた検討をいただいたものと理解しました。アマチュア局への影響は少ないと考えられるという結論ですが、P.16 図3.1-2を見る限り、実験では電波の質が良い送電装置(アマチュア無線機の改造品?)が使用されたと推測します。位相ノイズ等による近接の周波数帯域への影響が極力少ないよう、WPT機器の製造者には可能な限り高品位な設計を期待します。
2.実運用上でアマチュア局への混信等が発生した場合には、WPT装置の設置者が影響調査に協力をすることや、高周波利用設備の設置許可の取り消し等も考慮した運用がされることを期待します。
3. P.55 2.2.4.2および2.2.4.3項について、「その特性を記録するとともに、供試装置の測定データにこれを添付する」とありますが、具体的にどのようなデータを示す必要がございますか。具体例が示されていないため、試験報告書にこれらを含めることは難しいかと考えます。もしくは試験所が発行する試験報告書に含まれなくてもよいということでしょうか。
●提出された意見に対する考え方
1,につきまして、本システムの基本周波数では通信を行わず電力伝送のみを目的としており、報告案P.18にあるとおり、無変調正弦波であることから、帯域外への放射は基本的にはかなり低いと考えられます。
2.につきまして、本システムは許可が不要な高周波利用設備である型式指定の対象としての規律が想定されており、もし障害が発生した場合には、設置者は障害を除去するために必要な措置を取ることが求められます。制度化後は、総務省において動向を注視し、適切な対応を取るべきものと考えます。
3.につきまして、P.16にあるとおり、本システムは受電位置等により妨害波が変動するため、その特性を記録することを定めております。
●関連リンク:
The post <JARLや個人から提出された意見は9件>総務省、6.7MHz帯を用いた空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム導入に関する技術的条件(案)へのパブコメ結果公表 first appeared on hamlife.jp . |
<JARLコンテスト委員会が規約の一部改正・変更項目を告知>「ALL ASIAN DXコンテスト」でJA局世代別に贈る「オーバーレイ賞」の新設など
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/5 12:25:09)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のコンテスト委員会は、公式サイトのJARL Web コンテストページに「コンテスト規約の一部改正について」と題する告知を掲載した。同委員会が、2024年5月25日に開催した第72回理事会(第8号議題 コンテスト規約の一部改正について)で承認されたとして( 2024年6月1日記事 )、「『共通規約』の改正」と「『ALL ASIAN DXコンテスト』の『オーバーレイ賞』の改正」とするもので、JARL本部が開催するコンテスト規約の一部改正・変更項目となっている。
JARLコンテスト委員会では同連盟が主催するコンテスト参加者に対して、「当委員会ではコンテスト規約の改正を検討し、第72回理事会におきまして、コンテスト規約の一部改正することに決定しました」として、以下のとおり一部のルール改正・変更項目が行われたことを告知した。
◇
コンテスト規約の一部改正について
当委員会ではコンテスト規約の改正を検討し、第72回理事会におきまして、コンテスト規約の一部改正することに決定しました。
※詳細については、各コンテスト規約のご確認をお願いいたします。
コンテスト規約の一部改正・変更項目
「共通規約」の改正
(8)コンテスト期間中に自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングや、携帯電話、メール、チャット、SNSなどのアマチュア無線以外の手段を用いて伝える行為、ならびにそれを依頼する行為を禁止する。
(11)コンテスト終了後にログを修正することを禁止する。ただし、誤入力の訂正、電子ログのフォーマット変更や手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない。
(14)削除
(ALL ASIAN DXコンテストについては、(7)・(10)・(11)の改正となります。)
「ALL ASIAN DXコンテスト」の「オーバーレイ賞」の改正
10 賞 ・世代は次の区分とする
↓この記事もチェック!
<合計12議題を審議、定時社員総会に上程する議案等を決定>JARL、第72回理事会報告を会員専用ページに掲載
●関連リンク:
The post <JARLコンテスト委員会が規約の一部改正・変更項目を告知>「ALL ASIAN DXコンテスト」でJA局世代別に贈る「オーバーレイ賞」の新設など first appeared on hamlife.jp . |
<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/5 12:05:30)
|
2024年6月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。相変わらず新規開局する記念局情報は少ない。日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)によると、現時点で、6月から運用を開始した記念局は「東松山市市制70周年記念局(8N170HM)」と「南極と交信チャレンジ及び国内のアマチュア無線局と交信体験(8J5TOSA)」の2局のみだ。とくに「東松山市市制70周年記念局(8N170HM)」については「“市制”としては初の開設ですが,同地ではこれまでいくつかの記念局の実績がありました」「平日昼間の運用が主体で,現役サラリーマンハムにとっては,なかなかゲットできなかった苦い思い出があります(週末・夜間も出てくださいね)」と本林氏は紹介している。
●2024年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2024年6月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp . |
【全文掲載】<アマチュア無線界の課題解決のため、取り組むべき施策>アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)が「第1次報告書」を公表
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/5 11:30:13)
|
日本のアマチュア無線界は深刻な局数減少と高齢化が続き、メーカーや無線ショップの廃業も相次いでいる。その一方で次代を担う若年層の入門者は非常に少ない(若者の無線離れ)というのが現状だ。一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)、CQ出版株式会社の4者はこの状況に危機感を持ち、現状を改善して “アマチュア無線の継続的発展”に向けた具体的取り組みと協力体制を検討するため2023年12月に「アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)」を設け、定期的に検討会を行っている。このほど同会議が「第1次報告書」をとりまとめ、2024年6月4日に公表した。
JARL、JARD、JAIA、CQ出版社の首脳陣が出席し毎月開催されている「SD会議」の開催風景(JARL Webより)
SD会議は2023年12月の発足以降、アマチュア無線界の現状を認識した上で、世代別に具体的なアプローチの方法を検討するため、8回の会合とオンライン会議で議論を進めている。さらに今春には、教員、高校生、大学生、20代社会人、中堅社会人など10数名に合計6時間以上のインタビューを行い、若年層の意識や考えと共にアマチュア無線界に対する要望の把握に努めたという。これらの結果をふまえ、このほど全9ページの「第一次報告書」を公表した。構成は以下のとおり。
1.アマチュア無線界のビジョン
報告書は冒頭で、“アマチュア無線界のビジョン” を「アマチュア無線界は、電波を駆使した技術・能力の向上、同好者とのコミュニケーションによるグローバルな交流(国際親善)、人材育成・社会貢献に寄与し人生を豊かにする趣味としてのアマチュア無線の魅力・価値を一層高めるとともに、これらの活動に適した環境の整備にたゆまず努め、無線愛好家の活動とアマチュア無線の魅力・価値が広く社会に認知されることを目指す」とした上で、「無線愛好家の裾野となる層(小中高生)にむけて」「次世代を担う若年層(大学生から30代)にむけて」「社会の中核を担う中高年層(カムバックハムを含む)にむけて」「健康で豊かな人生を望んでいる高齢者層にむけて」という世代別の施策を公表している。
例えば小中高生に向けては「 若者の全国的なグループを作り 、当事者達のニーズに沿って自主的に活動できる場を作る。大人の不用意な関与を避け、教育的に配慮した支援を行うようにする」「紙QSLカードの印刷と郵送代は若者の負担が大きい。電子QSLの利用を推進し、 紙カードの発行は必須ではないことを周知 する」「新しい機器(無線機や周辺機器)を若者世代に一定期間無償で貸し出す制度を作る」「 若者との交信において、相手に嫌な思いをさせないよう気をつけるべきことの啓発活動を行う(若者へ威圧的な態度を取る人、お説教をする人、女子のオペレーターを追い回す人、自慢話を長々とする人がいるとの指摘がある) 」など多数を挙げている。
さらに全世代に共通する施策として「アマチュア無線と接点のある分野のイベント(例えば、Maker Faire、Japanドローン、アナログオーディオフェア、グランシップトレインフェスタ、アウトドアデージャパン等)や地域のイベントに出展し、可能な場合には体験運用の機会も設けてアマチュア無線の多様な側面があることをアピールする」「中高年層や高齢者層のアマチュア無線家には無線機を自作して開局した経験者が多く、また現在の若年層にも電子工作からアマチュア無線に入門した人達がかなりいることから、経験者が感じた自作機で交信することの魅力を生の声でアピールする」「 手軽に作れる妥当な価格のキットを開発 し、容易に自作機を楽しめるようにする」「低廉な無線機を開発する」「 社会人から若年層への無線機器の無償譲渡や長期間貸与を合理的に行う仕組みを検討する 」「組み立て後の性能が保証される無線機自作キットの開発とその普及を検討する」「自作無線機の増設時に必要となる 変更保証の簡易化 について検討する」といった内容が目を引く。
また不法無線局や運用規則を守らない運用者が、体験運用や公開運用、若年層の育成などに悪影響を及ぼしていることから、その撲滅について触れ「アマチュア無線は仕事に使えないことはもとより、コールサインの送出、周波数占有の禁止、混信の防止などの制度・規則の周知徹底を強化する(ガイダンス局の積極的な運用を含む)」「 AIなどの新技術を活用してこれらの運用者を効率的に特定するシステムの開発・導入 を検討する」「 JARL、JARD、JAIA、CQ誌をはじめ無線機販売店等が連携して、不法運用撲滅の効果的なキャンペーンを検討し実施する 」「アマチュア無線を利用していると推測される業界や、公共工事の発注者等に、不適正な運用を行っている業者の排除を働きかける」「運用規則やバンドプランに則った送信のみを可能とする無線機の技術的対策を検討する」などを挙げている。
SD会議ではこの報告書の内容について、アマチュア無線界から広く忌憚のない建設的な意見を募集するという(詳細は本記事末尾に掲載)。
以下に、この報告書の全文を掲載する。
SD会議は今後も引き続き、具体的取り組みと協力体制について、優先度を定めて検討していくことになった。そのため今回の「第1次報告書」の内容などについて、アマチュア無線界から広く忌憚のない建設的な意見(アンケート形式)を募集するという。締切は2024年7月15日。また「アマチュア無線の魅力向上アイデアコンクール」も引き続き募集を行っている。詳細は下記関連リンク参照のこと。
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
The post 【全文掲載】<アマチュア無線界の課題解決のため、取り組むべき施策>アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)が「第1次報告書」を公表 first appeared on hamlife.jp . |
<岐阜県在住&在勤参加局に「岐阜新聞社・岐阜放送賞」を贈呈>JARL岐阜県支部、6月8日(土)19時からと9日(日)7時から3時間ずつ「第27回 オール岐阜コンテスト」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2024/6/5 11:00:13)
|
2024年6月8日(土)19~22時と6月9日(日)7~10時の2回に分けて、JARL岐阜県支部主催(後援:岐阜新聞社、岐阜放送)による「第27回 オール岐阜コンテスト」が開催される。対象は国内(陸上)のアマチュア局で、周波数は1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信・電話となっている。主催者は「皆様のご参加をお待ちしております。コンテストを盛り上げましょう!」と呼びかけている。
岐阜県のアマチュア無線局の活性化を促しつつ、岐阜県内外のアマチュア局の交流を図るとともに、アマチュア無線を通じて岐阜県を広くPRすることを目的に、「第27回 オール岐阜コンテスト」が開催される。
交信対象は県内局が「日本国内の陸上で運用するアマチュア局」、県外局が「岐阜県内の陸上で運用するアマチュア局に限る」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域ナンバー」となる。
書類の締め切りは6月30日(日)。郵送の場合は消印有効、電子ログは送信時のタイムスタンプで判断。詳しくは「第27回 オール岐阜コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <岐阜県在住&在勤参加局に「岐阜新聞社・岐阜放送賞」を贈呈>JARL岐阜県支部、6月8日(土)19時からと9日(日)7時から3時間ずつ「第27回 オール岐阜コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
