Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73123 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 第356回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/9/3 23:59:59)


2022年(令和4年)9月3日(土)22時~ 天候:くもり
第356回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
かまがりAA793 59+/M5 呉市
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市
ひろしまMT616 55/M5 安佐南区 祇園大橋

以上 4局 
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

台風11号接近中!!
どういう訳か太平洋を横にダラダラ~っと移動して
沖縄の辺りの綺麗な所で、たっぷりと楽しまれた後に
さあ行くぞと勢い付けて日本海を北上する模様です。
大したこと無ければ良いのですが…

広島湾特小レピーター状況 2022/09/03現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
秋の一斉オンエアデイ
9月17日(土) 21:00 ~ 18日(日) 15:00

全国各地一斉オンエアデイ
11月3日(木) 9:00 ~ 15:00

次回 第357回 広島湾ロールコール
9月10日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定

★キー局募集中!いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 4U1UN 運用情報(9月5日週) in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/9/3 23:08:42)

4U1UNはここのところ週末になると出てくるのだが、JAからはどうにもQSOしづらい時間・周波数にばかり出てくる。

そこで今日、その運用をやっていると聞いているKO8SCA Adrianに「JAが開いている時間に、JAに届きそうな周波数でやってほしい」とリクエストしたところ、「来週、JAが開いている時間帯に、15/17/20/30mで運用する」という返事が来た。しかもJAのみなさんにもお知らせしてくれと。

誤訳しているといけないので一応原文を載せておきます。

---

Next week 4U1UN will be active on 15/17/20/30 during the JA opening.

We could also set up a sked.

Please tell all your JA friends!

73,

Adrian

KO8SCA

---

「来週」が来週のどのあたりを指しているのかは分からないが、最近の運用の様子を見ていると、来週末(日本時間9/10-11)のことなのではないかと思っている。

feed 2022.9.3 千葉県茂原市 イブニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/9/3 22:06:26)

 ここ3年間、コロナの関係でドブ掃除をしていないため、今日はドブ掃除をしました。これが結構重労働で大変でした。イブニングは、茂原の公園で運用を開始しました。

 久しぶりにFT-818とVCHアンテナでQRP運用も楽しみました。パイルの中、枚方市制75周年記念局にとっていただけました。

 

 11mもなんとか2局さんにお繋ぎいただくことができました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  16:34 かごしまAK56 8ch 53/55 鹿児島県

  16:38 イワテB73 ch 53/54 熊本県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 【9月3日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.37」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/3 18:00:07)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年8月11日に「Ver5.37」としてバージョンアップ(指定したコールサインが現れたら色付きで表示など)したが( 2022年8月11日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2022年9月3日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

8月11日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.37

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年8月11に「Ver5.37」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年9月3日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2022/9/3の更新内容)

 

※Ver5.37に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.37
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 新 BCLマニュアル届きました in link Tune-in (2022/9/3 10:36:15)


Amazonに発注していた令和版 新BCLマニュアル、昨日にようやく届きました。約2カ月に1回届くように注文しているカルビーグラノーラの定期おトク便の箱の中に入っていたので、送料経費を抑えるために、書籍の発送を遅らせていたのかもしれません。せっかくの予約注文なのに、発売日に届かなかったので不満ですね。
肝心の書籍の方ですが、昔の初版、令和版ともに持っておらず・見たこともなく、今回の新令和版が初めての購入でした。
それほど内容は期待はしていなかったのですが、面白そうなカテゴリーが満載で、今朝寝起きからベッドの上で、読み始めるとやめられなくなりました。(まだ巻頭特集と序章だけですが、読みごたえがあって読み飛ばすことなくページをめくりました)
ただ、正直、以前から感じているのですが、山田耕嗣さん崇拝のように感じる記載が処々にあって(それぞれのライターが言及するので)、山田さんを直接知らない私のような人間には、少々満腹感、違和感を感じるところです。どうしても回顧録になると、登場してしまうのはやむないことなのでしょうけれど。
さておき、私自身、あまりBCLしていませんが、初心に帰って読み進めたいと感じているところです。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 関東、近畿、中国、四国、九州、東北、信越、沖縄の各エリアで更新--2022年9月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/3 9:30:27)

日本における、2022年9月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed FT-708 FT-708R 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/9/3 9:01:24)

FT-708、708R

点検でお預かりしました。

FT-708なんと、未使用品です。

 

 

未開封です。

 

 

 

周波数の変更はキーパットでダイヤルはありません。

メモリーは10CH、最小ステップは20KHz。

 

 

メモリースイッチはOFFの位置

 

 

テープ類は劣化していますが、メモリー電圧は3.3V以上あり液漏れも無し。

 

 

貼り直し

 

 

周波数ずれもなく良好です。

 

 

時代を感じます、Devはワイド調整は11KHz

この708は外箱に”N”のスタンプがあり、ナローになっています。

 

 

回路図も2種類入っていました、NARROWの手書き文字があります。

 

 

電源はニカド電池パックの仕様です、外部から10.6V供給し調整しました

ジャックはセンターマイナスです。

 

 

1Wで0.47A 

 

 

もう1台のFT-708R

こちらもほとんど使っていなかったよう、綺麗です。

レピーター用のスイッチが変更になっています。

SQLボリュームをTONEの位置にすると、88.5HzTONEが送出されレピーターに

アクセスできます、この時ノイズSQレベルはプリセット-6dB/μVとなります。

 

 

こちらはナロー調整、当たり前ですが。

 

 

劣化

 

 

周波数のずれがあり、再調整。

 

 

トーンユニットはここに入っています。

 

 

 

”無線機”って感じで良いですね!

 

 

feed 忙しい… in link 元気なクマの日曜日 (2022/9/3 8:53:35)

昨日は残業1時間ですが、ほぼ昼休み無しの作業…


なので帰ってもジョギングに出かける元気はありませんでした…


そんんで今日も1日フルに稼働。



作業は簡単なんですが、目の前に路面電車の駅があるから少し緊張しますね。



とりあえず今日は週末なんで、仕事が終わったら自宅へ帰れます。


明日の日曜日はバイクに乗る予定でしたが、天気がイマイチ…


なので朝からのんびり自宅で過ごすかな…


それでは皆様、今日も一日ご安全に☺️





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed JT_Linker エラー画面 インデックスが配列の境界外です Ⅱ in link ぎょうむにっし (2022/9/3 7:39:58)
JT_Linker Ver2022.06.20b を、立ち上げると下記のような
エラー画面がでてきました

このバージョンより古い JT_Linker ですと問題はないようですので
とりあえず古いバージョンに戻して使ってます。

feed 9/3(土)-4(日)のPOTA/SOTA予定 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/9/3 7:02:28)

 

有休の金曜日は日がな1日ゴロゴロしたけど、 土日はPOTA/SOTA で遊ぶ算段。

 

JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園

JA/YN-009 権現岳(2,715m)

 

★下記はあくまで予定ですm(_ _)m

 

9/3(土)

昼過ぎに家出。

16:00前後にJA-0123着陣。

準備でき次第POTA運用。

※1.8~144 FT8/SSB/CW等

眠くなったら寝る。

 

9/4(日)

朝04:00頃に権現岳へ向けて出発。

山頂付近でSOTA/POTA運用。

※山頂自体は岩峰で狭いのでその付近から

※ハンディ機で144/430 FM

※デジコミ、特小単信

※状況によりIC-705持参し7、50、144辺りでCW/SSB

昼過ぎに下山完了してPOTA運用。

※1.8~144 FT8/SSB/CW等

夕方目処で撤収、帰路へ。

 

タイミング合いましたら宜しくお願い致します。

 

feed DE-5000用電池内部抵抗測定アダプタの試作 in link jh4vaj (2022/9/3 3:01:52)
LCRメータのDE-5000で、ちょっとしたアダプタを作れば電池の内部抵抗が測れるという話をだいぶ前にTwitterで見かけたことがある。ふと、思い出して作ってみようかと。 検索すると先人の情報が色々見つかる。 この他に...
feed 秋の飲み会オンライン2022 in link de JL1LNC (2022/9/2 23:58:07)

初めてSkype

けっこう使えるじゃん

 

JH1YLKのOB各局、17期4名+18期1名が集まった

 

ローカルなオフ会の提案もあったり、楽しみました

 

次は忘年会です

feed JIDX CW 2022 in link ZCR/bLOG (2022/9/2 22:33:04)

2月下旬、あろうことか ロシアによる ウクライナ侵略戦争が勃発。これによりウクライナではアマチュア無線が禁止となった。

そして 4月6日、JIDXコンテスト委員会は ロシア及びベラルーシ局の JIDX CWコンテストへのエントリを受付けないと発表。当該局との交信は ポイントも マルチも 無効となる。

他にも 同様な措置をとっているところはあるが、アマチュア無線で それをやるのか・・ という気持ちは 正直あった。しかしながら・・ (-_-;)


さて、さいきんは 太陽活動も活発になっているようで HFハイバンド や 50MHzの 国外入感状況も好調となっているようだ。

だが、当方は 今回も 160m・・ 1.8MHzシングルLOWパワーでの参加である。もう、ハマっちゃってるんで どーしよーもない (^^;)。このカテゴリでの参加は 連続 6回目だ。 *1



と いうことで、恒例(?) JIDX前のアンテナ改修。今回は トタン屋根のボンディング である。 *2
トタンとは 亜鉛メッキの鉄板であり、亜鉛も鉄も銅の数倍の電気抵抗を有している。さらに屋根は一枚物ではなく、複数のトタン板を重ねたもので、しかも 各トタン板の電気的接触は保証されていない。これらの電気抵抗の影響を軽減するため、銅線で繋いでしまおうというわけだ。

いや、実際 自分の住んでいる家の屋根にアースラインを繋ぐこと、さらに電線繋ぐ端子を留めるためにドリルで穴空けたりヤスリで削ったりすることには かなりの精神的抵抗があった。しかし、とりあえず 見栄えにあまり影響がないこと、次に 通常の生活に ほぼ 影響がないこと・・を条件にGOサインを出してしまったのである。(^^;) *3

だが、屋根を全部ボンディングするわけにもいかない *4 。これも適当なところで妥協せざるをえないのだった。 *5



コンテスト開始は 16時jstからだが、1.8MHzはノイズのみ。日没(18:12jst)後にも ちょっと覗いてみるが、何も聞こえない。

実際のQRVは 晩飯後の19時半頃から。しかし、やはり 何も聞こえない。CQが虚しく空振り。ロシアの参戦が無効化されているのが効いている。

聞こえだしたのは 21時を過ぎてから。常連の K3EST。しかし かなり弱い。呼んでみるが ガン無視。

アラスカの KL7SB も常連。この局も弱いが、まず この局とできなければ進めないだろう・・と ロックオン。しばらくして浮いてきたところでコール。何度かリトライして ようやく交信成立。

ホッとして CQビーコンに戻ると、なにやら呼ばれてるような・・ *6
数回 ? を送出すると 信号が浮いてきて W7RH と 判明し 交信成立。

さらに前出の K3EST も浮いてきて 交信成功できたものの、ここでブレーキがかかってしまう。

30分以上空振りしつつも 合間合間に S&Pのためのサーチをしていて、 NX6T を発見し 交信成立。

この間、中国の BH4某局、BG7某局が 強力に入感するが なんぼ呼んでも せいぜい ? が 返る程度。けっきょく 両局ともあきらめた。 *7

23時jstが近づき、USA方面は 夜明けなので もうダメか・・ 極東ロシアも居ないし・・そろそろ・・ と 思ったら 韓国 HL5JZ に呼ばれて 交信。

00時まで CQ空振りして 第一ラウンド終了。



03:20jst起床。ヨーロッパに期待をかける。

しかし、まるで聞こえない。春だし・・ その前に、ウクライナもロシアもベラルーシも出ないってのは やはりキビしい・・

けっきょく ボウズで 第二ラウンド終了。日の出 05:10jst 寝る。



二日目。晩飯シーケンスを少し前倒しして 19時jst過ぎからワッチするが ノイズレベル 昨夜よりも高い。不規則な正体不明ノイズもあり、JA以外は まったく聞こえてこない。

昨晩と同じ周波数に陣取っていると思われる K3ESTも断片的に聞こえるのみで 一向に浮かない。

20時過ぎ、N9RVを発見。この局は ニューマルチ zone4 のハズ! ・・しかし 極めて弱い。
浮くのを待っていたが、どんどん弱くなり・・ 聞こえなくなってしまった。がーん・・

21時前、前出のK3ESTがようやくマトモに聞こえてきた。まだ可能性はあるぞ。

21時過ぎて、常連 KA6BIM を発見。呼ぶと 反応がある。オレオレ俺だってば!! と しつこく何度も呼び、なんとか交信成立。 *8

この時点で コンテスト終了まで50分くらい残っていたものの、けっきょく 新局は 聞こえてこなかった。


  <タイムチャート>

    | 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12|合計
----+---------------------------------------------------------------------------+----
 1.8|  3  2  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  1|  6
----+---------------------------------------------------------------------------+----
 <大陸別の交信局数>

                 1.8    ALL       %

North America      5      5   83.33
South America      -      -    0.00
Europe             -      -    0.00
Asia               1      1   16.67
Africa             -      -    0.00
Oceania            -      -    0.00
Antarctica         -      -    0.00

Total              6      6


後で RBNの履歴をチェックしてみたら、UA0Sや K2POのスキマでは 競合某局 *9 よりも SNRで勝っている時間帯も数回あったが、トータルでは やはり負けていそうだ。(^^;)

なんにしても、今回は とにかく聞こえてくる局が少なかった。結果、このコンテストにおける最低記録更新ということになった。過去には 北米1局のみということもあったが 今回は いちおう 北米5局。だけど、やはりロシアやウクライナが出てこられないのは痛いよね。 *10

来年は 普通に戻りますように・・ でも、周波数は 上のバンド *11 にQSYするかな。


なお、Twitterにも書いたが、3月末に ウクライナ大使館と 国連UNHCR協会に 支援金を送金した。
どう考えても ロシアがおかしいよ。 *12



2022.9.2 追記 :

昨年より ひと月遅れで 結果 が出た。

今年は JE1SPY局に勝って 1位。でも 2局しかエントリしてないし、スコアも大した差ではない。でもまあ・・ ウレシイですっ!


Comments(2)

*1 2017年から。2014~2016年は 28MHzシングル。

*2 地面への ラジアル敷設には やはり限界がある。

*3 コーキング剤や塗料などにより 防水と腐食防止には気をつけているつもり。

*4 アースラインへの接続は 一階の屋根のみ。二階の屋根は接続予定なし。

*5 理想 → 銅板ぶきにして全部ハンダづけ → 無理ー!!

*6 どうも この直前に USAのスキマに捕捉され RBNに載ったらしい。

*7 受信感度に不自由してる中国局って 多いと思う・・ ノイズフロア高過ぎとか?

*8 当初 25wpmくらいで呼んだが、相手にあわせて 22wpmで呼び直し、成功。

*9 アンテナは 地上高 30mとの情報も。

*10 参加局が少なかったのは、ロシア/ベラルーシの排除を決めたから・・という可能性もあり?

*11 28MHzが有力?

*12 プーチンさん個人もだが、やはり国としてのロシアに問題あるのでは?

Tada/JA7KPI : 2022年04月09日(土)
feed 9/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/9/2 21:50:58)

本日は夕方まで所用で18時30分に公園へ~

 

(武蔵野市)

とっとりAJ683(7/27以来?今年は本当に繋がりませんでした~(-_-;)

(小金井市)

くまもとIA52/荒尾市(連日感謝です~)

いわてB73/6(びーななさんも8/22以来~)

 

何せ一日のQRV時間が超短縮になっておりますのでプロパゲーションの厳しい中

坊主回避がやっとの今日この頃~(-_-;)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

7月のKDDIの大規模通信エラーの詫びメール。

返金がたったの200円とは~全く利用者の事考えてないなと思いました。

あの日かなり困ったのですが...

 

 

 

 

 

 

feed 【頒布再開】1223H01 – 1200MHz 2/3λヘンテナ in link jh4vaj (2022/9/2 20:03:36)
ハムフェア2022で売り切れてしまった「1223H01 – 1200MHz 2/3λヘンテナ」、再頒布の用意ができました。詳細と申込みはこちらです。 その他、頒布品一覧はこちら。
feed 9月2日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/9/2 19:08:51)

9月2日運用
ランチタイムショート運用
宮崎市臨海公園からショートに運用しました。

早めの運用開始で11時半過ぎから運用開始しましたがホニャララ強く005は国内入感なくホニャララのみの入感でした。
そんな中お昼近くになり8chでうっすら何方か入感して来ました。
数分おきに入感して来ました、おきなわOS404局でしたお呼びしますが中々と届かず数回のコールにてコールバック有りQSO頂きました。
その後もしばらく入感していました。

今日も有難うございました。

おきなわOS404局5151

 

feed NB32X 戦績(2022.8.18~9.2) in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/9/2 18:58:31)

8月18日にRDPをNB32Xに替えて2週間。本日までの戦績を調べてみた。

10MHz W,SV5,7Q,VK0M

18MHz DL,ER,EW,PJ4,4L,UN,OH0,GW,F,D2,HI

24MHz A7,A6,PJ4,GW,G,UA0,PA,DL,SP,OK,ON,LX,4X,D2

特筆するとすれば、7Q,VK0M,D2,PJ4,HIあたりだろうか。

今まで聞こえなかったところが聞こえた、というほどの成果はないが、かといって特段の不満はない。

 

 

feed <免許を受けずにアマチュア無線を運用しいた男を摘発>北海道総合通信局、札幌方面倶知安警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/2 18:00:08)

北海道総合通信局は、札幌方面倶知安警察署とともに北海道虻田郡倶知安町において車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、大型車両に無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設した電波法違反の疑いで、男1名を摘発した。

 

 

 

北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

  北海道総合通信局は、9月2日(金曜日)、倶知安町において、札幌方面倶知安警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。

 

【摘発の内容】
 倶知安町在住の男性(31歳)が、大型車両に無線局の免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を設置し、不法に無線局を開設した疑い。

 

【使用していた無線機等】

 

 

 

 

【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】

 

電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。」

 

電波法第110条第1号(罰則)
「電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。」

 

 

 

 北海道総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波法違反 不法無線局開設容疑で1名を摘発(令和4年9月2日実施分)-札幌方面倶知安警察署と共同取締りを実施-
・北海道総合通信局 不法無線局への対策

 

 

 

feed <ソフト面からハード情報まで幅広くラジオを楽しむ1冊>三才ブックス、8月30日に「ラジオマニア2022」を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/2 15:00:29)

株式会社三才ブックスは2022年8月30日(火)に「ラジオマニア2022」を刊行した。同書は2006年からほぼ毎年刊行されているAM/FM/短波ラジオ放送の受信に特化したムックで、おすすめ番組や局の情報などのソフト面から、機材の使用レポート、工作記事、受信実験レポートなどのハード情報まで、ラジオファンなら知っておきたい情報がぎっしり詰まった1冊だ。今号は巻頭カラーで関西のラジオ各局で活躍するお笑いコンビ「チキチキジョニー」に深掘りインタビュー。カラー特集では「レディオキューブ FM三重」を取り上げている。価格は1,650円(税込)、別冊付録として受信に役立つ便利手帳「RADIO-MANIA handbook 2022」がついてくる。

 

 

三才ブックス「ラジオマニア2022」表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての無線やラジオに関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」で知られる出版社でさまざまな無線やBCL、エレクトロニクス関連のムックも刊行している。8月30日に発売された「ラジオマニア2022」に掲載されている内容は下記のとおり。

 

★ソフトからハードまでコアな情報が満載!「ラジオマニア2022」

 

 おすすめ番組や局の情報などのソフト面から、機材の使用レポート、工作記事、受信実験レポートなどのハード情報まで、幅広くラジオを楽しむ1冊! 特別付録として受信とradiko聴取に役立つ便利手帳「RADIO-MANIA handbook 2022」が付きます。

 

◆巻頭カラー

・ラジオマニアニュース
・SANGEAN DT-800徹底使用レポート
・パーソナリティ深掘りりインタビュー:チキチキジョニー
・短波ラジオ3機種徹底比較
・コスパのよいBluetoothスピーカー使用レポートー

 

 

◆第1章 ラジオ番組をもっと楽しもう!

・ミュージックバードの全貌
・AM放送が停まる近未来予想図
・radikoで聴きたい各局イチ押しプログラム!

 

 

◆カラー特集

・1局集中ガイド「レディオキューブ FM三重」
・ステレオFMホームラジオの製作

 

 

◆第2章 誰でもできる工作&パワーアップ改造

・「TY-HR3」を魔改造!針式チューニングラジオにプリセット機能を付けよう!
・SDGs的ラジオかんたん修理術
・FMトランスミッタとラズパイ・Volumioで作る高音質自宅FM放送局

 

 

◆第3章 受信に役立つテク&情報

・令和版短波ラジオ放送受信入門
・2022年版 短波BCLの最新動向
・AMもFMも“岬受信”が最強説
・AMラジオの移動受信に適した場所はどこだ!?

 

 

◆第4章 ラジオハイパーマニアックス

・1万円で作る「radikoサーバー」
・NHK第二放送の大研究!
・AIノイズキャンセリングはラジオ受信の救世主となるか?
・ラジオ局超ローカルニュース
・17年前にタイムスリップ「ラジオ番組表アーカイブ」

 

 

◆特別付録

 受信に役立つ便利手帳 RADIO-MANIA handbook 2022

 

 

 なお、同書を入手するには、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

feed <静岡県内で初! 臨時災害放送局を開設(89.50MHz)>令和4年度静岡県・島田市・牧之原市・吉田町・川根本町総合防災訓練にあわせて放送訓練を実施 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/2 12:25:06)

2022年9月4日(日)に行われる「令和4年度静岡県・島田市・牧之原市・吉田町・川根本町総合防災訓練」にあわせて、東海総合通信局は、川根本町、一般社団法人日本コミュニティ放送協会東海地区協議会と連携して、静岡県内で初となる臨時災害放送局の訓練放送を同日8時40分から11時00分までの予定で開設し放送訓練を実施する。訓練場所は静岡県川根本町役場本庁舎駐車場(榛原郡川根本町上長尾627)、周波数は89.50MHz。放送では、パーソナリティーによる訓練内容の紹介やインタビューなどを交えながら、訓練の模様を地域住民に伝えるとしている。

 

 

静岡県川根本町の風景。前夜からの大雨で大井川が増水している(hamlife.jp 2016年撮影)

 

 

東海総合通信局が公表した内容は以下のとおり。

 

 総務省東海総合通信局は、令和4年9月4日(日)に「静岡県・島田市・牧之原市・吉田町・川根本町総合防災訓練」において、川根本町、一般社団法人日本コミュニティ放送協会東海地区協議会と連携(注1)し、臨時災害放送局(注2)の開設・放送訓練を実施します。また、併せて当局所有の災害対策用移動電源車から、日本放送協会の非常用送信車両への電源供給訓練も実施します。

 

 当局所有の臨時災害放送局設備を用いた訓練としては、静岡県内で初めてとなります。

 

 なお、この訓練による放送は、川根本町役場周辺においてFMラジオ(周波数89.50MHz)で聴取できます。

 

(注1)東海総合通信局と一般社団法人日本コミュニティ放送協会(以下「JCBA」という。)東海地区協議会は、災害時における連携協定を締結しており、本協定に基づき訓練を行うものです。
(注2)災害時に地方公共団体等が被災住民への情報伝達手段として、臨時に開設することができるFMラジオ放送局です。

 

1.訓練日時
令和4年9月4日(日) 午前8時40分から11時00分まで

 臨時災害放送局開設訓練(同日午前8時40分から8時59分まで)
 臨時災害放送局放送訓練(同日午前9時00分から11時00分まで)

 

2.訓練場所
静岡県川根本町 役場本庁舎駐車場 (榛原郡川根本町上長尾627)

 

3.訓練内容

(1) 臨時災害放送局の開設・放送訓練
ア 参加機関
 川根本町
 JCBA東海地区協議会(協力:浜松エフエム放送株式会社(※)、富士コミュニティエフエム放送株式会社、株式会社FM島田)
 浜松ラジオ倶楽部(※)
 東海総合通信局
※浜松ラジオ倶楽部は、浜松エフエム放送株式会社との協定に基づき訓練に協力いただく予定です。

イ 開設訓練
 川根本町が東海総合通信局から放送設備を借り受け、臨時災害放送局を開設する訓練を実施します。

 

ウ 放送訓練
 川根本町がJCBA東海地区協議会から人材派遣や機器の貸与等の協力を得て、パーソナリティーによる訓練内容の紹介やインタビュー等を交えながら訓練模様を放送します。住民の方には実際に放送を聴いていただき、ご意見やご感想を伺います。なお放送は、川根本町役場周辺で住民の方がお持ちのFMラジオで聴取できます(周波数89.5MHz)。

 

(2)災害対策用移動電源車からの電源供給訓練
 東海総合通信局は、災害時の情報通信確保のために地方公共団体等の要請により移動電源車や移動通信機器を貸与します。訓練当日は、臨時災害放送局に電源を供給するほか、川根本町役場で防災訓練を実施する日本放送協会所有の非常用送信車両にも電源を供給する訓練を行います。

 

(3)その他の訓練
 川根本町における訓練とは別に、東海総合通信局と島田市との間において、同市のコミュニティ放送局(株式会社FM島田)を臨時災害放送局に切り替えるための情報伝達訓練(※)を実施します。

 

※電話による情報伝達訓練のみで、臨時災害放送局としての電波発射はしません。

 

 

 

●東海総合通信局による災害対策支援

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 災害時のFMラジオ放送による住民への情報伝達訓練を実施<令和4年度静岡県・島田市・牧之原市・吉田町・川根本町総合防災訓練>
・東海総合通信局 災害時の通信確保を支援しています。(PDF形式)
・臨時災害放送局(ウィキペディア)

 

 

 

feed <三重県尾鷲警察署と共同取り締まり>東海総合通信局、アマチュア無線機を設置し不法に無線局を開設していた運転手を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/2 12:05:39)

8月31日、東海総合通信局は三重県尾鷲警察署とともに三重県尾鷲市の国道42号線において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーにアマチュア無線機を設置し、免許を受けず不法な無線局を開設していた運転手1名を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、8月31日に、三重県尾鷲警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

1.実施日時・場所
 8月31日(水) 三重県尾鷲市 国道42号線

 

2.概要
 不法無線局を開設していたダンプカー運転手1名を電波法第4条違反容疑で摘発しました。

 

被疑者: 熊野市在住の男性(74歳)
容疑の概要: 自己の運転するダンプカーにアマチュア無線用の無線機を設置し、不法に無線局を開設した。

 

 

【共同取り締まりの様子】

 

 

【設置されていた無線設備】

 

 

3.適用条文

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク:: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<三重県尾鷲警察署と共同取締りを実施>

 

 

 

feed <FMモードが許可されたバンドで競う>9月3日(土)と4日(日)の2回に分けてJARL長野県支部「2022年 第17回 長野県支部QSOパーティー(後期)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/2 9:30:48)

JARL長野県支部ではFMモードを利用し、V・UHF帯のアクティビティを高めることを目的に、2022年9月3日(土)21時から24時までと、9月4日(日)9時から12時までの3時間ずつ2回に分けて「2022年 第17回 長野県支部QSOパーティー(後期)」を開催する。参加資格は、長野県内で運用するアマチュア局(県外局の長野県内への移動運用参加も認める)が対象で、5月に開催した「前期」のQSOパーティーとの合計点により順位を競う。

 

 

 

 本コンテストの特徴の1つが、電波型式はFM(F3E)で競うことだ。使用周波数は、FM(電話)が免許された周波数(28MHz帯以上のアマチュア局に許可された周波数)のみ。ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーター名(ハンドルネーム)」+「自局のポイント(規約参照)」。

 

「2022年 第17回 長野県支部QSOパーティー」は、「前期」と「後期」に分けて開催され、前期と後期の合計点により上位者が表彰される。さらに参加者(希望者)には「参加証」を配布。この参加証を5年間継続して集めた全員に賞品が贈られる。

 

 ログの提出は9月30日(金)まで(日本郵便を使用のこと。当日消印有効)。5年間継続してQSOパーティー参加証を集めた方に「参加賞」を発送するとしている。詳しくは「2022年 第17回 長野県支部QSOパーティー(後期)規約」で確認してほしい。

 

 

「2022年 第17回 長野県支部QSOパーティー(後期)」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2022年 第17回 長野県支部QSOパーティー(後期)規約
・長野県QSOパーティーに5年間参加された方へ
・JARL長野県支部

 

 

 

feed 夜でも渋滞… in link 元気なクマの日曜日 (2022/9/2 7:35:53)

昨日は雨の中20時まで残業。


それからバイクでアパートまで帰りましたが…


広島駅前の現場からアパートまで約7キロくらい。


残業を終えたそんな時間帯でも道には車が溢れていますね。


国道54号に出ても車の渋滞が…


クマの住む田布施町なんて、20時頃は道に車なんてほとんど居ないのに

feed コレ聴いたら泣いちゃう人いない? in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/9/1 22:13:08)

各局様、こんばんわ〜おねがい

JI2OEY ひろでございますびっくりマーク


昨日に引き続き BCLネタ


ちょっとインチキ動画だけどてへぺろ

とにかく見てみて


後ろのMacBookで流してます(笑)


閉局は1993年

中波は1251KHzでガンガンに入ってましたよね

コレ、好きでしたね〜おねがい

feed 9/1 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/9/1 21:53:55)

長月に入りました~季節の変わり目夏の疲れが出る頃なので皆さま体調にお気をつけお過ごしください~

 

さて、本日は掲示板でMS25さんのレポートを見て公園へ行きました。

 

(小金井市)

くまもとIA52/荒尾市IAベース(8/22以来の南西の局との交信でした~)

 

坊主回避にて撤退~夕方はCU64さんの投稿を見て再び公園へ~

(小金井市)

いわてIW123/岩泉(毎度です~)

(武蔵野市)

あおもりCC39/八戸市(強い!連日感謝)

その後、大雨でびしょ濡れになり帰宅いたしました(-_-;)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

8月の終わりにJARLからカードが届きました。お目当てのCB局は2枚、1200MHzはゼロ、

FB QSLありがとうございました~先日のAC121さんと+3になりました~\(^o^)/

 

 

 

 

feed <小型でリーズナブルな価格>コメット、M型50Ωダミーロード「CDL-5500M」を新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/1 19:00:36)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2022年8月31日、小型でリーズナブルな価格のM型50Ωダミーロード「CDL-5500M」を8月下旬から発売すると発表した。定格入力は35W 連続(250W:5秒間)でDC~300MHzのSWR特性は1.2以下。希望小売価格(税込)は6,380円。

 

 

コメットの新製品「CDL-5500M」

コメットの新製品「CDL-5500M」

 

 コメット株式会社はアンテナアナライザーの「CAA-500MKⅡ」をラインアップしているが、同機種の測定側に取り付け可能なダミーロードは発売されていなかった。こうした背景から、今回リーズナブルな価格で定格入力が35W連続、250W PEP(5秒間)というM型50Ωダミーロード「CDL-5500M」が新発売に至ったという。以下、同社の説明から抜粋で紹介する。

 


 

ダミーロード「CDL-5500M」新発売のご案内

 

 この度弊社では、耐入力250W PEPの小型M型50Ωダミーロード「CDL-5500M」を8月下旬より発売いたします。アンテナアナライザーを商品として持ちながらダミーロードがない状態からの邁進です。

 

 現行各社の高出力型HF機は200W max、その最高出力に合わせて耐入力は250W(PEP)とし瞬時のSWR測定も使用可能。コネクターはHF帯にて汎用のM型オスとしました。環境にやさしい簡易梱包とし原材料沸騰の中、リーズナブルな価格(5,800円+税)でご提供いたします。

 

<定格>

・周波数範囲: DC~300MHz
・インピーダンス: 50Ω
・定格電力: 35W(連続)/250W(5秒)
・VSWR: DC~150MHz 1.1、151~300MHz 1.2
・コネクター: M型(インチ、ミリ共用)

 

 

CDL-5500Mのパッケージ

 

 アンテナアナライザー「CAA-500MKⅡ」300MHzまでの測定側にフィットするM型コネクター(ミリインチ共用)。SWR特性はDC~144MHz:1.1程度、~300MHz:1.2程度、430MHz:1.5以下 と測定には十分満足できる実力です。

 


 

 

 

●関連リンク: コメット株式会社(9月1日現在、CDL-5500Mは未掲載)

 

 

 

feed 9月1日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/9/1 18:34:00)
9月1日運用
ランチタイムショート運用宮崎市港東漁連製氷工場前から運用しました。

到着時ホニャララ強く入感しおまけに人工ノイズ高めそれに8chは無変調まで入感して来ました。
そんか条件悪い中あおもりCC39局にQSO頂きました。
たまにパラパラ小雨と8chの無変調も強くさらに時間切れも重なり徹夜しました。

今日も有難うございました。
せっかくお呼び頂き取りきれなかった
皆様次回お願い致します。

あおもりCC39局5254

feed <メンバーからの投稿を中心に“50代からのBCLマニュアル”>秋葉原BCLクラブ会報誌「ABC 50’s」Vol.11(66ページ)をPDF版で無料公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/1 18:30:26)

短波帯で行われている国際放送をはじめ、さまざまなラジオ放送を聞いて楽しむ趣味「BCL(Broadcasting Listening/Listeners)」。その愛好家グループ「秋葉原BCLクラブ」では、“50代からのBCLマニュアル”というコンセプトのもとにした会報誌「ABC 50’s」を定期的に発行しているが、このたび11冊目となる「ABC50’s No.11」が、9月1日からPDFデータ(圧縮ファイル)で無料公開された。今回もメンバーからの投稿などBCLを中心に、盛りだくさんの内容だ。あわせて「書籍(製本版)」での販売も行っている。A5判(66ページ)の「製本版」は、1,570円(本体1,427円+税10%)で購入できる。

 

 

秋葉原BCLクラブ会報「ABC 50’s」Vol.11の表紙。画像はレガシイ受信機とSDRの新旧の機器が並ぶド迫力の郷原 徹氏(静岡県浜松市在住)のシャック

 

●「ABC 50’s」Vol.11目次

 

・「KBS 京都・滋賀局」ベリカードの思い出
・思い出のQSL(Radio Kiev)
・ベリカードの中の風景④アール・エフ・ラジオ日本
・思い出のベリカード
・開局訪問・移動受信の旅2021
・BCL日記 2021年10月~2022年3月
・2021年度下期に開設されたコミュニティエフエム放送局
・総務省におけるコミュニティ放送局 開設時の審査
・Rti
・【実録レポート】Radio Nacional da Amazonia の入感調査
・2022/6/5 フィリピンFM局受信リスト
・BCL歴 47年
・新入会員募集のお知らせ
・表紙画像募集のお知らせ
・投稿募集のお知らせ

 

 

※秋葉原BCLクラブ会報誌「ABC 50’s」Vol.11の誌面から一部抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

 同会報では次号の編集に向けて、読者から自己紹介や近況報告、日々の活動の様子、研究レポートなど、BCLに関する情報を広く募集している。締め切りは2022年12月31日まで。ABC 50’s」は年2回発刊、次号は2023年3月上旬を予定している。

 

 なお、秋葉原BCLクラブではオンデマンド印刷の外部販売会社を利用して、今回公表したNo.11を含む「ABC50’s」バックナンバーをはじめ、PDF版で無料公開している同クラブ発行の情報誌類を「書籍(製本版)」という形で有料販売を行っている。

 

 詳しくは、記事下の「@関連リンク」にある「秋葉原BCLクラブ発行の書籍(製本版)販売について」で確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・秋葉原BCLクラブ会報「ABC50’s」Vol.10(ZIP圧縮/ダウンロード後に解凍)
・秋葉原BCLクラブ発行の書籍(製本版)販売について
・秋葉原BCLクラブ

 

 

 

feed <衛星用に限り使用することができる周波数(436.40MHz)で運用>北海道総合通信局、コールサイン不送出の無線従事者(3アマ、4アマ)に29日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/1 18:00:05)

9月1日、北海道総合通信局はアマチュア無線を対象とした電波監視で、バンドプランを守らずに衛星用に限り使用することができる周波数で運用し、さらにコールサインを送出していなかった電波法違反行為が発覚した、北海道岩見沢市在住の第三級アマチュア無線技士と第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者に対して、29日間のアマチュア無線局の運用停止と従事停止の行政処分を行った。

 

 

430MHz帯のアマチュア無線バンドプラン。使用目的によって周波数が細かく割り当てられてる

 

 

 

北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、令和4年9月1日(木曜日)、電波法令違反を行った者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

 

1.違反発覚の端緒
 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法令違反の事実が発覚したもの。

 

2.違反および行政処分の内容

 

被処分者: 岩見沢市在住の男性(61歳)

違反内容:
 車両に開設したアマチュア無線局により以下の違反運用を行ったもの。
 (1)識別信号不送出
  (無線局運用規則第10条第3項)
 (2)周波数等使用区別違反
  (無線局運用規則第258条の2)

 

 衛星用に限り使用することができる周波数 (436.40MHz)において、衛星を使用せずに通信を行った。

 

処分内容:

 

(1)アマチュア無線局の運用停止
 (電波法第76条第1項)
(2)無線従事者(第三級アマチュア
 無線技士及び第四級アマチュア無線
 技士)の業務への従事停止
 (電波法第79条第1項)
 ※停止期間は、いずれも令和4年9月1日から29日間

 

 

 

<関連条文>

 

(電波法)

 

第76条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下省略)

(無線局運用規則)

 

第10条第3項
 無線通信を行うときは、自局の識別信号を付して、その出所を明らかにしなければならない。

 
第258条の2
 アマチユア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別は、別に告示するところによるものとする。

 

 

 

総務省が制作したリーフレット「アマチュア無線は仕事に使えません」

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波法令違反者に対する行政処分
・アマチュア無線バンドプラン(PDF形式)
・電波型式を決める規則(JARL Web)
・Echolink(ウィキペディア)

 

 

 

feed <キー局とRS+QTH(JCC/JCG)+QRA+(GL任意)交換>Team7043、9月4日(日)10時から全国規模の訓練「非常通信のためのロールコール」実施 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/1 12:25:27)

2011年3月11日に発生した東日本大震災を機に、非常通信のためのロールコールを自発的に行う有志が集まり、7.043MHzでの交信により発足した「Team7043」。同グループは毎年3月と9月の年2回、全国規模の非常通信訓練を実施している。今回、2022年9月4日(日)に通算22回目の訓練を予定している。主催者は「アマチュア無線家にとって唯一の例外業務である非常通信に対する訓練を行い、防災に協力し社会貢献することが目的です」「電話はCQ訓練 CQ訓練/電信はCQ KUNREN CQ KUNRENと呼び掛けます」と案内している。

 

 

 

■「第22回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施要項

 

・実施日: 2022(令和4年)年9月4日(日)

 

・時刻: 08:00~12:00(周波数や電波型式によって細かく時間帯や優先交信局などが決められている。詳細は運用スケジュール参照のこと)

 

・運用周波数: 7/28/144/430/1200MHz帯

 

・電波型式: SSB/CW/AM/FM/DV/D-STAR/WIRES-X/PSK31(日本語)

 

・連絡事項:
 ・当日地震災害等、発生すれば速やかに訓練中止、待機のこと。
 ・表記周波数は混信の場合+-変動します。ご連絡はいたしません。
 ・Team7043の訓練対象は全国ですからKEY局の同一エリアとの交信は控えさせていただきます。KEY局がJA3であればJA3以外の交信を最優先。
 ・当日バンドKEY局の運用が中止になった場合、連絡はいたしません。
 ・QSLカードは基本発行いたします。
 ・D-STAR-基本は受信、呼びかけられたら応答します。
 ・運用のすべては自己責任において参加ください。

 

・交信内容:
 ・KEY局とRS+QTH(JCC&JCGナンバー)+QRA+(GL任意)の交換をお願いします。
 ・KEY局へのお願い:アナウンス:「CQ 訓練 CQ訓練 CW: CQ KUNREN CQ KUNREN」と呼び掛けます!

 

・交信報告:
 ・KEY局は、仮対策本部○○○に30分ごとに交信局数を報告のこと。
  伝達方法:(1)7050kHzSSB、(2)Web(Mail/Facebook/LINE)
 ・交信LOGはHamlog入力後のエクセル書式かもしくはCSVファイルで送ってください。R2には自局コールを記載。
 ・Googleスプレッドシートを用いリアルタイムにデータを更新させ、情報の共有化を図る。

 

 

JH3DMQ・水谷氏作成による運用スケジュール(Vel.4 2022/7/28)。詳しくは下記関連リンク「東日本大震災復興祈念 全国ネットワーク・非常通信のためのロールコールタイムテーブル(PDF形式)」で最新の情報を確認してほしい

 

 

 2019年7月6日付けで近畿総合通信局が変更申請を受理し、名称が「JF3YYE Team7043」から「JF3YYE Team7043(全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体)」となっている。

 

 なお、次回は2023年3月5日(日)に「第23回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施を予定している。

 

 

 

●関連リンク:
・Team7043
・東日本大震災復興祈念 全国ネットワーク・非常通信のためのロールコールタイムテーブル(Team7043/PDF形式)

 

 

 

feed 【ハムフェア2022】<第5弾!画像で見るダイジェスト>200枚近くの画像でお届けした“ハムフェアの思い出”その最終回 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/1 12:05:45)

2022年8月20日(土)と21日(日)の2日間、東京都江東区有明の東京ビッグサイトで開催された「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」。hamlife.jpスタッフがお邪魔して撮影したクラブブースを中心に、200枚近くの画像でお届けしてきたハムフェア企画「画像で見るダイジェスト」も、今回の第5弾でいよいよ最終回となる。あのとき会場にいた方も、そうでない方も、大いに盛り上がりあっという間の2日間だったハムフェアの雰囲気を思う存分楽しんでほしい。どの画像も皆さんいい顔ばかり。あらためて撮影にご協力いただいた各局に感謝!

 

 

 

 

 

※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
※集合写真撮影時、マスクを一時的に外していただくようにお願いしました。
※2ページ構成です。ご自身やお知り合いの方が写っているかもしてません。ぜひ最後のページまでご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次ページもまだまだ続きます。各ブースを画像でチェックしましょう!

 

 

feed <7か月ぶり「Masacoのむせんのせかい」掲載>「月刊FBニュース」2022年9月1日号きょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/1 11:30:59)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2022年9月1日にはニュース2本のほか、「Masacoのむせんのせかい」がコロナ禍の取材制約から7か月ぶりに復活。さらにおなじみの「ものづくりやろう!」「おきらくゴク楽自己くんれん」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など合計10本の記事を掲載。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事が掲載されている。

 

 

 

 

 今号のニュースは「ハムフェア2022が開催される」「ハムフェア2022、JAIA会員各社の新製品」の2本。連載記事は10本を掲載。シンガーソングライター Masaco(JH1CBX)が全国各地の無線クラブを訪問する「Masacoのむせんのせかい」が7か月ぶりに掲載され、愛知県名古屋市の日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院(八事日赤)アマチュア無線クラブ(JE2ZND)を訪問した。

 

 JH3NRV 松尾氏の「ジャンク堂」はExcelを使って空芯コイルのインダクタンスを計算。JF3LCH 永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」は軽トラックの荷台に乗せる移動運用シャックを製作(その4)。JP3DOI 正木氏の「My Project」はIC-705のBluetoothワイヤレスリモコン製作。JH3RGD 葭谷氏の「ものづくりやろう!」は1石レフレックスラジオの製作。

 

 JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は7月29~31日に行った熊本市5区を中心とした移動運用リポート。JA3AER 荒川氏の「海外運用の先駆者達」は1998年の太平洋や大西洋の島々での日本人運用リポートだった。

 

 

英語版「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事を掲載

 

 

 月刊FBニュース2022年9月1日号へは下記関連リンクより。次回は9月15日(木)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク:
・月刊FBニュース2022年9月1日号
・FB NEWS Worldwide
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <年齢を送るコンテストナンバー交換は今回が最後になるのか!?>9月3日(土)から48時間「第63回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/1 10:00:54)

2022年9月3日(土)9時(日本時間)から48時間の日程で、JARL主催による「第63回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」が開催される。本コンテストは“オペレーターの年齢”がコンテストナンバーとなっていることで知られているが、JARLコンテスト委員会が今年7月、JARL会員に向けて“20年間の変化、性差別と個人情報に対する意識の進化に伴い”という理由から新しいコンテストナンバーへの変更を想定した意見募集を行った( 2021年7月5日記事 )。このため、年齢を送るコンテストナンバー交換は今回が最後になるかもしれない。

 

 

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催、総務省後援の国際コンテストとして知られる「ALL ASIAN DXコンテスト」。6月18日に開催した「電信部門」に続き、「電話部門」が、9月3日(土)9時から9月5日(月)9時(日本時間)までの48時間にわたり、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。なお、前回(2021年)から電話部門の使用周波数帯に160mが追加されている。

 

 本コンテストは、コンテストナンバーに“オペレーターの年齢”が入ることでも知られている。ちなみにYL局の場合は、「00(ゼロゼロ)またはオペレーターの年齢」となっている。昨年開催された「第62回 ALL ASIAN DXコンテスト」の電話部門では、国内外から1,223局のエントリーがあった。

 

 ログの提出締め切りは10月5日(水)まで。コンテスト規約については下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 なお、若手アマチュア無線家を育成・支援するためのコミュニティー「YOTA(Youngsters on the Air)Japan」の記念局「8N2YOTA」が、ALL ASIAN DXコンテストに参戦。JA局同士では得点にならないが、JA局に対して通常の交信を行い記念局のQSLカードを発行するのでコールしてほしいと呼び掛けている。

 

 一般社団法人 YOTA Japanの櫻井理事 (JQ2GYU)から以下のコメントが届いてる。

 

 


 

 一般社団法人YOTA Japanの記念局である「8N2YOTA」ですが、先日の移動する局(50W)に加えて1kWの移動しない局も免許されました。

 

 そこで、9月3日(土)午前9時からスタートするALL ASIAN DXコンテストに、YOTA Japanの若者メンバーが8N2YOTAで参戦いたします。

 

 なお、ALL ASIAN DXコンテストはJA同士の交信が得点になりませんが、日本の方も遠慮することなくコールしていただきたいと考えております。日本の方々とはコンテストではなく、普通の交信をさせていただきます。

 

 日本の局宛のQSLカードは、近日中にJARL入会予定ですので、一方的にビューロ経由で発送いたします。

 

 台風の影響などによっては運用に制限が出る場合も考えられる他、実際の運用は9月4日(日)の午前中までとなる予定です。ご了承ください。

 

一般社団法人 YOTA Japan
理事 櫻井 豊 (JQ2GYU)

 


 

「第63回 All Asian DX Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<JARL会員を対象に7月31日まで>JARLコンテスト委員会が「ALL ASIAN DXコンテスト規約改定(年齢を送るコンテストナンバー変更)」について意見募集

 

 

 

●関連リンク: 第63回 ALL ASIAN DXコンテスト規約 (JARL Web)

 

 

 

feed <登美子さんと「ハムフェア2022」会場で公開収録>アマチュア無線番組「QRL」、第537回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/9/1 8:30:42)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年8月25日 夜に放送した第537 回分がアップされた。

 

 

 2022年8月25日(第537回)の特集は「ハムフェア2022」会場での公開収録。MCのJK1MIG 鈴木氏に加えて、“無線嫌いで毒舌家の奥さん”という設定の番組キャラクター“登美子さん”(フリーアナウンサー&野菜ソムリエの長谷さおり)が久しぶりに登場。ゲストに髙尾JARL会長(JG1KTC)が出演した。

 

「ハムフェア2022」特設ラジオブースでの公開収録風景

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第537回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 蒸し暑い中のジョギング 水風呂で生き返りました in link 元気なクマの日曜日 (2022/9/1 7:33:26)

昨日は昼休み無しの作業で、仕事は定時に終わりました。


そしてアパートに帰り、雨も降って無かったのでいつものコースをジョギング。




気温は30度を切っていたみたいですが、蒸し蒸しとした中のジョギング…


さすがに途中何回か歩いてしまいました…


であまりの暑さにアパートに帰ってアプリを止めるのを忘れていましたよ。


だって早く体を冷やしたかったんです。


なので帰ってすぐに水風呂にドボン。


マンスリーマンションでの水道かけ流しの冷泉浴

feed 8/31 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/8/31 23:54:44)

8月も本日でお終い!

昨日は終日所用でQRVできず~( ;∀;)

本日は朝練に行きました~

 

(武蔵野市)

とかちST617/池田町利別川堤防(本当にアクティビティの高さには脱帽です~)

そらちYS570/南幌町(お呼びいただき感謝です~)

(小金井市)

あおもりCC39/八戸市(少しご無沙汰でした~この後どちらかに移動でしたでしょうか?)

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

最近復帰されて東村山市小平霊園からアクティブなトウキョウAC121局から

QSLカードが届きました~♪QSLカードNo.147とあります~

今度EBして昔のQSLカード見せてくださいね~

小平霊園からQRVしたことありませんがよさそうですね~

以前AD966さんとかもそちらから出ていた思い出が....

 

 

 

feed 8月の6mDX '22 in link ZCR/bLOG (2022/8/31 23:46:36)

しばらく惰性で続けます。ただし更新間隔はテキトーです。


8月1日 CL6DX改×2

06時過ぎのハワイ。USA本土は 06:40頃から07時まで。

 KA9CFD KC0CF W9FF (E系列)

NH6Y

07:20頃から再びハワイ。ただし10分程度でF.O.

午後は 当地では何事も無し。




8月2日

午前11時頃

 9M4BCN

午後・・ Euは16時台 短時間。

 CT2HXM

UN3G

IZ5EME




8月3日

USAは 09時前~11時。マレーシアは お昼前。

 K0GU (D系列)
K9YC N6WS NA6XX (C系列)
N6JV W6FM

9M4BCN
 9N7AA

ネパールは16時頃。




8月4日

USAは 09時~10時まで。

 KG5JJ W0GJ (E系列)
K0GU (D系列)

9M4BCN

ネパールは14時~15時頃の約1時間。

 9N7AA

IW9HII

UN3G UN3GX UN6T UN7QAT

以前から怪しいとされているIW9局は 日本周辺では強力に受信されているが、ヨーロッパでは まったく受信されていない。リモートで日本近傍からQRVしているのではないかという疑惑・・

カザフは17時頃~19時頃。新顔の UN7QATと交信。




8月5日

08時過ぎから北米入感。

 N5DG (E系列)
K7MZM KD9Z N7EME NO7BS W0XR WA0KDS (D系列)

XE2AT

KD9Z NO7BS と 交信(両局ともネヴァダ)。スタックの位相は同相/逆相あまり差は無く、KD9Zは逆相、NO7BSは同相で。

XE2ATは未交信だったので呼んだけど 青森の某kW局がさらっていき、その後 F.O.

8月なって北米できるとは思ってなかったので 嬉しかった。11時過ぎまで入感していたもよう。午後は静か。




8月6日

08時~11時 北米。

 K0GU K0RI K7TNT K9DR KC7QY KF5SM N2PC N5JEH N7KA W0PSY W5AJ W6QUV WB7CJO WD5COV (D系列)
K6GTO K6VVP N6JV N6ORB NA6XX W6XK (C系列)
K7ULS

KL7HBK

VE7DAY

カリフォルニア NA6XX K6GTO ニューメキシコ N7KA コロラド N2PCの4局と交信。スタックは同相。

午後はフィールドデイ・コンテスト出動のため アンテナ真北に向けて離脱。


Euは15時以降に本格Open。19時頃まで。

 9M4BCN

YT1Q YT7AW YT9A

S50A S57RR S57TW S58T

DK1MAX DK2CF DL1YM DL5XJ

I0JX I1EIS I1MRH I4MKN IK0FTA IK1TAZ IK2QIN IK2YCW IK5GQK IK6DTB IK8YTA IW0FFK IW4AOT IW5DHN IZ5EKV IZ7NLJ

OZ0HF OZ1DJJ OZ1MFP OZ2SYV OZ8QI

OE2VEL OE5OLL OE6IMD OE6MDF OE6MMF OE6VHF OE8SKQ

PA0RDY PH7A

Ukraines

E72X E73S E74A E74E

SM7CAD

OK1FRG

YO9HP




8月7日

09時前から20分間程度USA。

 K5RK N5DG W5ADD (E系列)
 Ukraine

午後は17時頃ちょっとだけウクライナ *1




8月8日

本日は寝坊してしまい 08時頃からワッチ開始。午前中は何事も無し・・

トルコは 14時過ぎから。15時過ぎてギリシャ イスラエル・・17時頃まで。

 TA4/PE2M

SV1DH

4X4DK 4Z1UF

UN3G UN3GX UN7DAT UN7JX

カザフは17時~18時。




8月9日

午後 15時~16時台。

 SV1DH

4Z1UF

イスラエルは えんえんCQ出し続けていた。




8月10日

中国 韓国のみ。戦況は悪化しておる・・




8月11日

13時~14時マレーシア。

 9M4BCN




8月12日

お昼頃のマレーシアのみ。

 9M4BCN




8月13日 とうとう お盆に突入かぁ・・

15時半の±10分間 VK4。
ちなみに 今年 当地で VKが入感したのは、5/31以前と 7/3 *2 、そして本日。まぁ、秋のCONDXになって来てるということなのかいな。

 VK4FNQ VK4KEE




8月14日

グァムと中国のみ・・




8月15日

南の方では 07時台にUSA入感したようだが、当地では無感。

11時頃ハワイ。

 NH6Y

18時台にマレーシア

 9M4BCN




8月16日

中国がちらっと入感しただけ。国内も低調。




8月17日

中国 韓国のみ。戦況は悪化しておる・・




8月18日

カザフ 11時過ぎから入感。ウズベク 12時半頃。

 UN3GX UN7JX UN8G

UK9AA

7Z1SJ

サウジは 14時過ぎから 10分間程度。えんえんCQ。でも 誰も呼ばなかったみたい・・




8月19日

太平洋側では 午前09~10時頃に エクアドル HC2FGが入感したようだが 当地にはかすりもせず。もっとも同局とは サイクル22の 1989年にSSBで交信/CFM済。 *3

午後 15時頃から VKが入感。16時過ぎからはイタリアが入感。その後 クリミア、ウクライナが入感するも、全局ことごとく 以前 交信済。

 VK3HY VK3KJ VK3MH VK3OW VK4ADC VK4DCM VK4HJ VK4WTN VK5AYD VK5BC/P VK5GF VK5JR VK5PJ VK5PO VK5RM VK5XDX

IT9IPQ IZ7NLJ

R6KA

Ukraines

イタリア局でスタックの位相をチェック。逆相が良かった。

17時少し前に消感。

しかし・・8月も下旬となるというのに Euがマトモに入感するとは・・ そしてVKも・・ ここ数年は無かったことである。やはり 今年は違う。サイクル25が 関係してるのか!?




8月20日

午前中は何事も無し。

17時台にニューカレドニア。

 FK8HA

3D2AG

フィジィは18時台。

素直にいうと・・ 秋のコンディションなのかな? (^^;)




8月21日

ほぼ国内のみ。




8月22日

フィリピン 中国 韓国のみ。




8月23日

中国すら短時間。ほぼ国内(四国/九州)のみ。




8月24日

四国すら短時間。ほかは 7/8/9エリアのみ。もはや打止めか。




8月25日

0と6が少し。あとはローカルのみ。




8月26日

国内と 韓国のみ。




8月27日

国内のみ。しかも極めて低調。




8月28日~8月29日

韓国と国内のみ。しかも極めて低調。




8月30日

18時前後、オーストラリアの西端付近。

 VK6CPU/P

あとは グァム フィリピン 中国 韓国あたり・・




8月31日

8 7 1エリアのみの入感で終わった。

秋の6mDX・・って記事・・が 書けるかどうかは・・判らぬわ。

それでは、FB DX!!


*1 このご時世、当該局の安全のためコールサインは表示しないこととしている。

*2 この日は VK8 一局。7/3が変なのか??

*3 このとき まだ 免許状に CWの記載は無い。FT-726 10Wに 12mH. 7el (完全に隣家の領空侵犯 ^^;) だったと思う。後に LoTWでも CFM。

Tada/JA7KPI : 2022年08月02日(火)
feed 2022.8.31 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/8/31 22:25:49)

 仕事帰りに茂原市の公園に寄って運用しました。日が暮れるのが早くなりました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-R5

 (CB)

  17:53 くまもとIA52 8ch 52/55 熊本県

 

IAさん、ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 新BCLマニュアル、アマゾンからまだ届かず(> _ in link Tune-in (2022/8/31 21:35:12)
8/30に発売された令和版 新・BCLマニュアル。8/21に予約したのですが、まだ発送すらされておらず、Amazonさん、どういう管理になっているのでしょうか(-_-メ)
注文履歴をみると、「9/1~3の間に到着予定」と表示。
「ハムフェアの会場で買うかも」という可能性があったので予約を入れるのが多少みなさんよりも遅かったということは、あるかもしれませんが。
仮に今、アマゾンでポチると、「最短で明日到着」とな?!予約した意味が全くありません(怒)
キャンセルして買い直すか~
令和版 新・BCLマニュアル (電子工作マガジン8月号別冊)

電波新聞社  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 【頒布再開】DCPA03 – PC-CWキーイング USBインタフェース in link jh4vaj (2022/8/31 20:11:11)
部品が揃ったので、「DCPA03 – PC-CWキーイング USBインタフェース」の頒布を再開します。ただし、キットだけです。完成品はありません。ご了承ください。 詳細と申込はこちらのページで。
feed JARL十勝支部、9月4日(日)に予定していた「支部大会」を中止 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/31 19:00:52)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)十勝支部は、新型コロナウィルス感染症拡大のため、2022年9月4日(日)に帯広市で開催を予定していた支部大会を中止すると発表した。

 

 

 

 

 JARL十勝支部(北海道)は2022年8月29日、本年9月4日(日)に帯広市の「都市農村交流センター2F(帯広市サラダ館)」で予定していた支部大会を、新型コロナウィルス感染症の感染者拡大のため中止すると発表した。

 

 

 

 

●関連リンク:
・支部大会中止のお知らせ(JARL十勝支部)
・今後のイベント開催について(JARL Web)

 

 

 

feed 1500V 700A 大電力ですね in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/8/31 18:27:11)
朝乗っている乗り物が加速していくと達する電流、なんと700A電圧は1500V
凄い電力ですね。
これ、15Vでやろうとすると70000Aだ。
それに耐える電線は無さそうですね。
feed IC-375D 落下による破損 in link Ham Radio 修理日記 (2022/8/31 18:19:04)

IC-375D

落下させたとの事でマイクコネクター付近破損しています。

 

 

ボリュームシャフト曲がり、マイクコネクター変形し差し込めません。

 

 

交換しました。

 

 

メモリー電池交換

 

 

 

VCO再調整

 

 

受信感度がちょっと低下しています、

調整された様でIFTのコアーが割れ、回せなくなっています。

 

 

手前の赤いコア、ケースを半田されているため4個一緒に外した方が楽ですね。

 

 

下から抜きます。

 

 

割れていない方を上にして差し込みます、

調整で感度アップしました。

 

 

TX側のピン凹み、手直し。

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

feed 8/28(日) POTA@JA-0014秩父多摩甲斐国立公園 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/8/31 15:32:21)

悪天日も馴染みの公園にてPOTA活動

ここは携帯圏外でやや難あり

最後の最後にちょっと残念な思い

この日は紛うことなき悪天日。

暑くなると車内運用キッツイので出来るだけ近場の標高の高い場所、、、という事で風張林道にて。

 
06:00に着陣し運用開始。
各Band各Modeにて車内から運用を楽しませて頂きました。
たまーに携帯圏内になるので情報発信Tweetしますが、皆さんの状況は全くつかめず。それでも場所的にロケ悪くなく楽しめました。
終盤戦でCWで運用中、CQではなく 呼びまわろうとワッチしコンテストやお相手のスピードが遅めなのを気にしつつ応答 したところ、 急に早く打鍵 されて解読器と耳をフル活動しても聞き取れず。それでも色々聞かれた事に頑張って応答しましたが最後に NO QSO で打ち切られ。始めてのことにかなり意気消沈し運用する気がなくなってしまい撤収となりました(-_-;)

 

2022年08月27日(日)

東京都西多摩郡檜原村

 

    JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

8/26UTC

80m FT8 3局

40m FT8 23局

2m FT8 3局

40m CW 14局

2m CW 3局

8/27UTC

80m FT8 1局

40m FT8 14局

17m FT8 3局

40m CW 11局

 

feed 8/27(土) POTA@JA-1204滝山都立自然公園/JA-1270滝山城址公園 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/8/31 15:31:40)

ご近所公園滝山丘陵

悪天予報も好天で複雑

CW特化運用

この週末はどうも悪天予報なので、本当の(笑)ご近所公園運用と致します。最近ご無沙汰の滝山丘陵にて。

 

JA-1204 滝山都立自然公園

JA-1270 滝山城跡公園

(2-fer)

最初は千畳敷の西側に陣取りましたが直射日光に堪えきれずに、北側の樹木がオーバーハングしたベンチへ移動し開店。

この日はパソコン含めてフル装備ですが、何となくCW特化運用としました。

GDHさんの解読器もありますがあえて使用せずに己の耳だけで頑張ります。

やはりまだまだ5割以下かも(-_-;)

何度も聞き直す始末でご迷惑かけてしまったか。

 

最後に某いわて局作のIWANTにて。

HI-LOW切り替え、バリコン調整で想像以上に繊細ですが40mCW受信が出来ました。その後に1エリア局に送信聞いて頂きましたがNM。またのチャレンジとしましょう。

 

 

ちょっと暑くて堪えきれず15:30撤収。

テクテク歩いて滝山城跡公園駐車場へ戻り帰宅と相成りました。

 

2022年08月27日(土)

東京都八王子市

 

    POTA JA-1204 滝山都立自然公園/JA-1207 滝山城跡公園

40m CW 12局

6m CW 1局

10m CW 1局

15m CW 1局

 

 

feed 8/26(金) POTA@JA-0123八ヶ岳中信高原国定公園 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/8/31 15:30:17)

有給休暇消化日

時間もあるので早朝より八ヶ岳山麓へ

ハイシーズン、好天日避ければここも良し!

リモートワーク、所謂在宅勤務で有給休暇が多く余るここ数年。私以外のメンバも同様で「休めー、有休取れー」と言い続ける自分が余ってる。なので9月末まで有給休暇をふんだんに消化しましょう!あ、夏季休暇もまだ未消化だった。
 
私が再犯を多く重ねているのは以下の3公園。(数字は8/29時点交信数)
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 1,484
JA-0016 富士箱根伊豆国立公園 718
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園 389
数年前に家族で立ち寄った八ヶ岳山麓の駐車場が気になっていたので、今回はそこへ行って運用してみましょう。
 
まだ暗いうちに家出。
行きは深夜割がるので高速道路で
場所は天女山駐車場か麦草峠駐車場のどちらか。
標高は麦草峠ですが南北に八ヶ岳がそびえておりロケ的には不明。
天女はそう悪くなさそう。
今回は天女へ行ってみます。けどうっかりナビを麦草にセットしており、長坂ICで下りる予定がボーッと走ってて諏訪南ICまで行ってしまいリターン^^;

八ヶ岳山麓を周回する道路の一部は未だ通行止め。

 

06:00頃に天女山駐車場到着。

平日の悪天日なので誰もいませんね。

早速いつもの6m竿+5mワイヤー+スクリュードライバ、2mモノバンドモビホを設置して運用開始。

80mから2mまで各Modeで遊ばせて頂きます。

時折晴れ間もでてちょっと予定と違いますが、まぁ仕方なし。

FT8とCWを中心に楽しみます。

最近注力しているCW。

移動運用100%なのであれよという間にパドルが増えてました(^^)今回はSUR工房さんのイエローとGHDさんの軽量コンパクト、そしてAshi Paddleを交互に使用。

そうそう、ここへ来る途中にコンビに寄ったら某局がTweetしてた「甘食」キワードが想起されるイチモツGET。

「甘食」ではありませんがこれはこれで美味しい(^^)

 

お昼時となり何と JK1JPU局ご来訪!

わざわざありがとうございます!!

いつもこの界隈通過する際には北杜検問所と共に交信する機会が多いのですが、今日午前中も交信済み。しかもお近くとあっては「もしや・・・」と思っておりました(^^)

短い時間でしたが楽しいひと時感謝m(_ _)m

 
無線運用も一段落したのでちょっと天女山に行ってみましょう。

駐車場先にあるトイレ。

ここに入るのは、、、厳しい(*_*)

歩いて1~2分で天女山(^^)

 

 

無線機持ってここで運用も良いですね。

今日は天気不安定なので止めておいて一服したら車へ。

 

その後も運用し18:30頃に終了。

帰路はALL下道で22:30頃帰宅完了。

 

八ヶ岳山麓運用はまた次回は違う場所でやってみよう、と思うのでした。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年08月26日(金)

山梨県北杜市大泉町

 

    JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園

8/25UTC

40m FT8 13局

2m SSB 1局

40m CW 29局

8/26UTC

40m FT8 25局

17m FT8 1局

2m CW 21局

2m FT8 3局

40m CW 3局

40m SSB 1局

80m CW 3局

80m FT8 3局

 

feed 【ニュース動画あり】<岩手めんこいテレビが伝える>東北総合通信局、JARLとともにアマチュア無線局の違反運用者に対し岩手県で初めて警告活動を実施 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/31 12:25:47)

8月5日、東北総合通信局は一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)東北地方本部とともに、岩手県内では初めてとなる、東北総通の「電波規正用無線局」とJARLの「アマチュアガイダンス局」のアマチュアバンドでの警告活動(連携運用)を行った。電波のルールに違反し運用しているアマチュア無線局に対し、まず「アマチュアガイダンス局」から「この周波数でのFMによる運用はできません」などのメッセージを送信。それでも改善が見られない無線局に対して、今度は「電波規正用無線局」から違反運用を止めるよう「アマチュア無線で使用できる周波数は、FM通信および衛星通信およびレピータ通信など、使用区別が定められています」などのメッセージ送信により指導を行う取り組み。当日の様子は、地元の岩手めんこいテレビがニュース番組の中で伝えている。

 

 

(岩手めんこいテレビのニュース画面から)

 

 

 岩手県内で初めて行った、東北総合通信局と日本アマチュア無線連盟(JARL)が連携してアマチュア無線バンド内でルールを守らない無線局に対する指導の様子を岩手めんこいテレビがニュース番組の中で伝えた。

 

 

(岩手めんこいテレビのニュース画面から)

(岩手めんこいテレビのニュース画面から)

(岩手めんこいテレビのニュース画面から)

(岩手めんこいテレビのニュース画面から)

 

 

●県内初 違反アマチュア無線への指導 総務省など実施<岩手県> (22/08/05 19:40)(岩手めんこいテレビYouTube公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

 JARL東北地方本部から、今回行われた東北総合通信局「電波規正用無線局」とJARL「アマチュアガイダンス局」との合同運用の様子を伝えるリポートがhamlife.jpへ届いたので紹介しよう。

 

 


 

●東北総合通信局規正用無線局とJARLガイダンス局の連携運用報告(岩手県支部)

 

 JARL岩手県支部監査指導委員会では、主としてガイダンス局を運用して電波法令に違反したアマチュア無線局にメッセージ送信等で周知活動しております。この度、東北総合通信局規正用無線局とJARLガイダンス局の連携運用を初めて岩手県内において行い、違法局や不法局に対して直接指導を行ったので以下に報告します。

 

 

 

 

・日時: 2022年8月5日(金)10:00~12:00

 

・場所: 岩手県紫波郡紫波町上松本地内 上松本公民館

 

・参加者: 東北総合通信局監視課景山課長以下4名、JARL側は東北地方本部から尾形本部長、伊藤監査長、岩手県支部から遠藤支部長、佐藤監査指導委員長など6名

 

・実施状況:
 東北総合通信局規正用無線局の発報6回(使用区分違反、呼び出し符号不送出等)
 アマチュアガイダンス局の発報17回(使用区分違反3回、呼び出し符号不送出12回、通告2回)

 

・視察: 柳島東北総合通信局長

 

 

【岩手県の不法局運用状況】

 

 東日本大震災からの復興事業に伴う、ダンプ゚等と思われる車両に取り付けた無線機を使用し、仲間同士の連絡や一部地域では会社ぐるみで業務に使用している不法局が多く存在しています。アマチュアバンド内での交信ルールを守らない局が非常に多くみられる状況です。

 

 これらのアマチュア無線局に対して、東北総合通信局の規正用無線局とJARLガイダンス局の「連携運用」は、宮城県、福島県、青森県、山形県に続き東北では5県目で、岩手県では初めての運用になりました。
スムーズな運用が出来るように、前日に会場の下見準備と事前打合せを行いました。

 

 

【場所の決定】

 

実施する場所については、
 ①雨天などに左右されない屋内場所
 ②交通量の多い、盛岡市周辺や、国道4号線、東北自動車道など、広範囲からの受信が出来それに対応できる送信が出来る高所を考慮し、「紫波町の上松本公民館」に決定しました。

 

 

【無線設備】

 

・ガイダンス局名:あまちゅあがいだんす7
・アンテナ: GPアンテナ(標高約180m)

 

 

【運用状況】

 

 当日の実施時は、別アンテナと無線機、広い帯域をモニタできるSDR受信機を用いて各バンドをモニタし、隣席に配置したガイダンス局運用者と連携しながら指導を行いました。

 

 また、その状況を、さらに隣接配置された東北総合通信局が運用する規正用無線局担当者へも都度連絡し、連携を図りました。

 

 違法のアマチュア無線局に対して、先ずガイダンス局がメッセージを送信し、指導の効果が見られない同一の局に対して、規正用無線局が適正運用についてのメッセージを送信しました。殆どの局はガイダンス局のメッセージで交信中止しますが、まれにメッセージを無視して交信を続ける局があります。その場合、規正用無線局からのメッセージ指導があると交信を中止するので、規正用無線局からのメッセージは非常に効果がありました。

 

 

【運用後の感想】

 

 バンド幅が広い430MHz帯での不適切な運用が非常に多い事を確認できましたので今後の監査指導業務に生かしたいと思います。

 

 ガイダンス局単独運用だけでは無視されるケースが多々ありますが、規正用無線局のメッセージの送信で不法局交信が止まり効果絶大でした。

 今回は柳島東北総合通信局長が現地を視察され、報道対応いただきました。

 

 NHKと民放3社の取材を受け、NHKは昼と夕方、民放各社は夕方の番組でそれぞれ取り上げていただき、大きな反響がありました。私共としても非常に貴重な時間を頂けたことに感謝いたします。

 

 

【報道取材】

 

 地元テレビ放送局(NHK、IBC岩手放送、TVIテレビ岩手、MIT岩手めんこいテレビ)の取材があり、事前に東北総合通信局景山課長から詳しい説明を受け、実際の連携運用の取材の最後には、柳島局長から視聴者向けのコメントをいただくなど、報道各社の関心は非常に高く感じました。

 

 

 

 

文責:JARL岩手県支部長(JA7UES)遠藤隆史

 

 


 

 

 

 東北総合通信局が「e-東北テレコムトピックス」コーナーで伝えた今回の取り組みは以下のとおり。

 

 

 

●アマチュア無線局の違反運用者へ規正局により警告-岩手県で初めてJARLと連携運用-

 

 東北総合通信局と一般社団法人日本アマチュア無線連盟東北地方本部(JARL)は、8月5日(金)に岩手県紫波町内において、規正用無線局※1とガイダンス局※2との連携運用を行い、アマチュア局の違反運用者へ警告メッセージを送信し指導を行いました。

 

 アマチュア局は、金銭上の利益のためでなく、専ら個人的な無線技術の興味に基づいて多くの方に趣味として使われており、工事用のダンプ車両間でドライバーが通信を楽しむためにも利用されています。近年、土木工事が増えることで当該車両等への設置も増加しており、次のような電波法令の違反運用に関する申告が多数寄せられています。

 

・アマチュア局用の周波数使用区別を守らない

 

・呼出符号(コールサイン)を送出しない

 

・業務通信を行う

 

・周波数を占有する など

 

 JARLとの連携運用では、電波法令に違反しているアマチュア局に対してガイダンス局が広報メッセージを送出し、違反運用が改善されない場合は規正用無線局より指導を行い違反運用のすべてが是正されました。

 

 また、NHKをはじめ民放数社、新聞及び業界誌にも採り上げられ、電波適正利用の啓発活動の一助となりました。管内では平成30年から宮城県、福島県、青森県および山形県で実施しており、岩手県内では今回が初めてとなりますが、今後も連携して運用する予定です。

 

 東北総合通信局では、利用者の法令意識を高めて電波の正しい利用を促進するため周知啓発活動の強化を図るとともに、継続的に違反を行う運用者に対しては厳正に対処することとしています。

 

(※1)規正用無線局とは、総務省が開設する無線局で違反運用を即時に停止するように警告メッセージを送出するものです。
(※2)ガイダンス局とは、JARLが開設する無線局でアマチュア局の適正な運用を確保するための広報メッセージを送出するものです。

 

 

規正用無線局とガイダンス局の連携運用の流れ(東海総合通信局の資料から)

総通省が制作したリーフレット「アマチュア無線は仕事に使えません」

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

<ピンポイントで不法局を捕捉!!>JARLの「アマチュアガイダンス局」と東海総合通信局の「規正局」が合同運用

 

<ルールを守らないアマチュアバンド内の無線局に直接呼びかけ>北海道総合通信局「電波規正用無線局」とJARL「アマチュアガイダンス局」が連携運用

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・東北総合通信局 アマチュア無線局の違反運用者へ規正局により警告-岩手県で初めてJARLと連携運用-
・県内初 違反アマチュア無線への指導 総務省など実施<岩手県> (22/08/05 19:40)(岩手めんこいテレビYouTube公式チャンネル)
・岩手めんこいテレビ 県内初 違反アマチュア無線への指導 総務省など実施<岩手県>(ヤフーニュース)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東北地方本部
・総通省 リーフレット「アマチュア無線は仕事に使えません」(PDF形式)

 

 

 

feed <国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/31 12:05:47)

「噴火で全アンテナ。タワーなどがダメになりました。10年くらい使用していません」「元気なハムでサイト再建できる方、リモートサイトなど利用したらいかがでしよう」と出品者のコメントがある、アマチュア無線向け中古物件(無線小屋)がヤフオクに「200万円から」という価格で出品され話題になっている。ヤフオクに掲載されている画像を見ると、タワーは再起不能な状態だが、室内にはアイコム製のHF~50MHz帯トランシーバー「IC-756 PRO」をはじめ、さまざまな機器が置かれている。「DXCCオナーロール、IOTA1050を完成した場所でカリブ方面向き、大山中腹で海を見渡せる場所です。 日本一カリブが聞こえるサイトです」とあり、DXerにとって魅力的なロケーションと言えるだろう。

 

 

200万円からとして、三宅島の「無線小屋」がヤフオクに出品された。「元気なハムでサイト再建できる方、リモートサイトなど利用したらいかがでしよう」との出品者からのコメントが書かれている(ヤフオクの画面から)

 

 

 三宅島は伊豆諸島の1つで東京都に属し、東京からは約180km離れている。東京・竹芝桟橋から定期船で6時間30分(夜行便)、飛行機なら東京・調布飛行場から45分(最短)だ。2000年に大きな噴火があり、島内に大量の火山灰が降下したり、溶岩が住宅街まで流れるなどしたため、島民4,000人弱が全島避難したことを覚えている方もいるだろう。

 

 2005年2月から4年5か月におよぶ全島民の避難指示は(一部を除き)解除されているが、今回、ヤフオクに出品された無線小屋は、その災害を乗り越えてきたものと考えられる。

 

 

伊豆諸島の1つ三宅島(東京都)。中央にそびえるのは雄山(ヤフオクの画面から)

無線小屋の後方にも自立タワーの残骸が確認できる(ヤフオクの画面から)

 

 

 

 ヤフオクに掲載されている出品者のコメントは以下のとおり。

 

 


 

三宅島 神着 無線 サイト!!!

 

噴火で全アンテナ。タワー等ダメになりました。10年位使用して居ません。
コンクリートブロックの建物2棟 無線室リニヤー室。発電室。
愛知32クランク2基タワー全滅 その後ルソークランクを立て運用していました。
DXCC オナーロール、IOTA1050を完成した場所でカリブ方面向き、大山中腹で海を見渡せる場所です。 日本一カリブが聞こえるサイトです。

 

土地 約700坪付。

 

場所は国立公園内でタワー、建物の認可は貰ってあります。
元気なハムでサイト再建できる方、リモートサイト等利用したらいかがでしよう。
建物屋根は防水ペイントの必要あり。
希望者はご連絡お願い致します。
室内には使えるかどうか分かりませんが、IC-756Pro、PW-1、ヘンリー8K(HennryでUP-gradeしたままRF本体、リモートUnit, ケーブル等メーカーより送り返されたままの梱包が阿古村にあります)。
その他CEのアンプが有りますが使用出来るか分かりません。
ヤンマー40kW発電機が有ります。長い間運用して無いので動くかどうか分かりません。

 

 

無線小屋の後方にも自立タワーの残骸が確認できる(ヤフオクの画面から)

無線小屋の内部。現役の無線家のシャックのように見えるが…(ヤフオクの画面から)

ヤンマー40kW発電機。出品者は、長い間運用してないので動くかどうかわからないと説明している(ヤフオクの画面から)

 

 

●ヤフオクに売りに出された「無線小屋」がある三宅島の大正ストア、土佐理容店周辺(Google Map)

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

●<国税庁の「公売情報」に掲載、見積価格251万円>支笏洞爺国立公園内(北海道伊達市)の自立タワーが写る公売物件

 

●<V・UHF帯でオンエアーしていた!?>前橋地方裁判所本庁、エレベーター付き自立タワーが写る競売物件(売却基準額:645万円)を公開

 

●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開

 

●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中

 

●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売

 

●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円

 

●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品

 

●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開

 

●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売

 

●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売

 

●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!

 

●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!

 

●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中

 

●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件

 

●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品

 

 

 

●関連リンク:
・無線小屋(ヤフオク)
・三宅島観光協会
・三宅島(ウィキペディア)

 

 

 

feed <今回は再び「レピータ運用」が禁止に>JARL渡島檜山支部、9月2日(金)18時から48時間「2022年度 第30回 JARL渡島檜山支部48時間コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/31 10:00:18)

2022年9月2日(金)18時から9月4日(日)18時までの48時間、JARL渡島檜山支部主催「2022年度 第30回 JARL渡島桧山支部48時間コンテスト」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信、電話で開催される。昨年(2021年)に「移動地が異なればマルチになるルールを廃止」「皆さんにレピータに慣れてもらうことを目的に、利用を可とする 」とのルール変更を行ったが、今回の開催ではレピータ利用は再び「禁止」となった。

 

 

 

 交信対象は、渡島檜山支部管内で運用する「管内局」が日本全国の局、渡島檜山支部管内以外で運用する「管外局」は渡島檜山支部管内の局となっている。

 

 部門は管内局・管外局いずれも「個人局・3.5~1200MHz帯から1バンドの部」と「個人局・マルチバンドの部」。なお、社団局もシングルオペなら参加できる。

 

 ナンバー交換は、管内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「ハムログコードの市町番号」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域(北海道)ナンバー」となる。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは10月8日(土)消印有効。詳しくは「2022年度 第30回 JARL渡島檜山支部48時間コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

「第30回 JARL渡島桧山支部48時間コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第30回 JARL渡島檜山支部48時間コンテスト規約
・JARL渡島檜山支部

 

 

 

feed <「ハムフェア2022」会場での公開収録>OMのラウンドQSO、第326回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/31 9:00:05)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年8月28日(日)21時30分からの第326回放送。8月20日(土)午後に「ハムフェア2022」会場で公開収録したもので、冒頭4分間は髙尾JARL会長がゲスト出演。以降はレギュラー陣がハムフェアの楽しさや会場の雑観を伝え合い、アンテナへのこだわりとメインテナンスについて、健康の秘訣という話になった。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed くっそ暑い中ジョギング からの水風呂… in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/31 6:24:47)

昨日は仕事の要所要所のタイミング全て良く、午後4時に作業が終了しました。


残業が全く無いのは、それはそれで悲しい…


でもって、アパートに早めに帰れたので、日が高い中の出張ラン。




まあいつもの古川沿いの遊歩道をジョギングですが、さすが時間がまだ早かったから暑くて暑くて…



それもそのはず、気温は30度超えてるやん

feed TM-702 電源がOFFにならない in link JHGのブログ (2022/9/1 11:29:35)
TM-702 電源がOFFにならないとのことでお預かりしました。

電源OFFの状態ですが通電しており、送信になってパワーが出ます。

IMGP7257

電源ONにすると表示が全点灯します。

これは重症です。

IMGP7258

コントロールユニットから調べます。

いろいろ手直しされていました。

LCDと接続するコネクタがひどい状態です。

補強した跡がありますが、ズレておりショートしています。

IMGP7260

何とかなるかも知れません。


IMGP7261

パターンを洗浄、ハンダメッキで補強。

コネクタの足は真っ直ぐに修整しました。

IMGP7262

取付けました。


IMGP7263

表示が正常になりました。


IMGP7264

電源OFFで通電し、パワーが出る状態は相変わらずです。

コネクタの異状だけではないようです。

IMGP7265

バックライトの麦球は交換されています。


IMGP7259

LED化しました。


IMGP7266

点灯を確認しました。


IMGP7271

再ハンダにて手直しされた場所がブリッジしていました。


IMGP7269

ディマーコントロールのトランジスタ周辺を調べます。

手直しされた場所。

どこかがショートしている可能性があります。

IMGP7272

電源が回っているパターンを総当たりに調べると、チップ抵抗に導通が無いのを発見しました。


IMGP7273

トランジスターを外しました。

良く見ると、チップ抵抗に縦スジが入っています。

IMGP7274

チップ抵抗が割れていました。

同じ抵抗値のリード部品に交換しました。

IMGP7275

外したトランジスターを測定します。


IMGP7277

異状ありませんでした。


IMGP7276

コントロールユニットの電解コンデンサーを交換しました。


IMGP7278

容量220uFのコンデンサーで小型のものがなく、いちばん小さいものは面実装品でした。

出っ張りました。 横倒しにしても無理でした。

IMGP7280

逃しの穴を開けました。


IMGP7281

なんとか収まりました。


IMGP7283

ここまでやってもダメです。

電源OFFでもこの状態、パワーもでます。

IMGP7286

10Wくらい出ています。


IMGP7287

電源ONでは正常に使える状態なのです。

パワーも正常に戻って、送信・受信もOKになります。

どうやら、コントロールユニットが原因ではないようです。

IMGP7285

原因がパワースイッチに関連していること。


Screenshot from 2022-08-30 23-46-39

スイッチをOFFにすると、ファイナルに送信時8Vが掛かってしまいます。

パワーが出てしまう原因です。

Screenshot from 2022-08-30 23-45-00

いよいよ迷宮入りですね。。。

外観で異状が見えるなら良いのですが、ICほか、半導体がNGなのはホントわからないんですよ。

本体側をファイナル、電源スイッチから逆にたどってゆくと、どうやらここが異状だとわかりました。

Q18 POWER SW

パワースイッチがON・OFFに関係なく電流がダダ漏れでした。

Screenshot from 2022-08-30 23-43-55

Q18

部品を外した状態では電源が入りません。

テスターをトランジスターのパターンEC間にあててみるとパネルが点灯しました。

IMGP7289

ショートさせている状態なのですが、これはテスターのアンペア(A)レンジで行います。


IMGP7288

Q18を取り外しました。

2SB1302 

Ic電流はー5Aのトランジスターです。

IMGP7290

手持ちのあったトランジスターに交換しました。

2SA1213

Ic電流はー2Aですが使ってみましょう。

IMGP7291

交換しました。


IMGP7292

電源OFF。

パネル消灯、電源も切れました。 パワーもでません。

長かったですが終わりました。

IMGP7293

交換した部品です。


IMGP7308

測定と調整。

周波数調整。

IMGP7300


IMGP7299

出力。

145Mhz 25W

IMGP7294

433Mhz

30W

IMGP7295

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP7296

スプリアス良好。

433Mhz

IMGP7298

受信感度。

145Mhz ー124,4dBm (SINAD)

IMGP7301

433Mhz

ー126,0dBm (SINAD)

IMGP7302

受信感度スペックシールを添付しました。


IMGP7307

TM-702はDUAL表示にすると、右上に小さくサブ周波数が表示されるのが可愛らしいですね。


IMGP7306
feed 全ての始まりは短波ラジオから in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/8/30 22:17:42)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますウインク


電子工作マガジン別冊「 令和版 新BCLマニュアル 」が発売されましたねおねがい


令和元年に発売されて今年も発売されました。

嬉しいですね〜チュー

めでたく BCLマニュアル が発売されたということで、今回はわたしの BCL にまつわるお話と、BCLに関連する書籍のお話をしたいと思いますニコニコ



小学生の5年生の時

そうですね〜。

今から40年くらい前のことになります。


叔母の家に短波が受信できるラジオがあって、そのラジオで 短波 というモノに出会いました。


短波独特のノイズ、よくわからない信号、フェージングなど、今まで聴いてきた 中波 とは全く違う音が聴こえてきました。


外国の放送も聴こえてきて、わたしは一気にこの 短波 に魅了されてしまいました。

よくわからないけど 短波 って凄いびっくりマーク


もちろん当時は、ネット環境なんて無いですし、小学5年生で一緒に 短波 を語り合う友達も見つけられず、情報源は唯一書籍でした。


最初の バイブル は山田耕嗣先生監修のこどもポケット百科「 入門BCLブック 」でした。


家族でお出かけする時、どこ行くのにも、謎かこの本を持って行ってました(笑)


これ懐かしいなぁって思われた方もみえるんじゃないでしょうかはてなマーク


そして、中学校に進学したひろ少年


入った委員会はもちろん放送委員会カラオケ

3年生の時には委員長もしました。


運良く学校の図書館が「初歩のラジオ」「ラジオの製作」を定期購読してて、暇があったら図書館で読みあさってました。



CB無線の皆川隆行先生

BCLの牛込和則先生、山田耕嗣先生


今思えば、すごい先生達が執筆されていた雑誌ですよね〜びっくり


リアルタイムにその記事を読むことができていた事は、嬉しい限りですねおねがい


中学1年の冬にSONYのBCLラジオICF-2001を買いました。

購入の決め手は、1670.5KHz(H3E)が受信できるところでした。


ライバル機のNational RF-2600は、その周波数は受信できなかったんです。


1670.5KHzといえば、灯台放送ですよね。

このようなユーティリティ局(業務無線局)にも興味が出てきてました。


その年にアマチュア無線の資格も取得し、JI2OEY局を開局させました合格


中学になって、 短波 を一緒に語り合う友達ができたのです。

しかも中学1年の同学年で5人もびっくり

5人ともアマチュア無線の免許を取って開局しました。

隣の中学校の子も交えて、勉強そっちのけで毎晩のようにラグチューしてました。


そして翌年の中学2年の時に、お父さんが酔っ払った時を狙ってねだって買ってもらった無線機がICOM IC-720AS


憧れの 短波 に自分の 電波 をのせることができるようになりました。


空を見上げて

「あ〜電離層で反射してるんだなぁ」

とか思ったりしてましたね〜チュー


このIC-720ASは、150KHzから29999KHzまで受信できるジェネラルカバレッジ受信機能が付いていました。

今ではそんなのは当たり前ですけど、当時はほとんどの無線機がアマチュアバンド専用でした。

BCL好きのわたしとしては、この無線機は必然的に選ばれたわけです。


そういえば当時は 長波 でロシアの放送局が良く聴こえてましたね。


そしてBCLの雑誌といえば、月刊「 短波

ネーミングも、どストライクな雑誌です爆笑


そんな少年時代を送っていたわけですが、高校受験の頃から、徐々に 短波 よりも パソコン への興味の方が強くなってしまい、JI2OEY局の閉局となってしまうのです。


そして時代は平成へ


BCLやフリーライセンス(CB無線など)のブームが若い人達の間で起こっているということで、わたしも 短波 への興味が再燃しました。

買った書籍はBCLライフ


中学生の時に欲しかったTRIO R-1000も買いました。


そしてアマチュア無線も開局当時のコールサインJI2OEYで再開しましたウインク


ずらっと並んでいる無線機は 短波 のHF機が大半です。


小学5年生の時に聴いた 短波 の音

今もその感動を味わっています音譜


電子工作マガジン別冊「 令和版 新BCLマニュアル 」の発売

ありがとうございま〜す爆笑

feed 2022 World Wide Digi DX Contestに参加→ログ提出 in link jh4vaj (2022/8/30 21:40:53)
先週末(2022年8月27-28日)、2022 World Wide Digi DX Contestが開催されていたので参加してみた。このコンテストは、FT8・FT4限定。詳しいルールはこちら。 参加するには、WSJT-...
feed Oリング in link de JL1LNC (2022/8/30 19:08:27)

そんな訳で、ユニディ相模大野店

 

家電エリアとの境にOリングが並んでいた

 

実物で採寸していなかったけど、熊谷OMのブログでは30~35φ(径2ミリ)とあったのを覚えていたので、内径で31ミリのを購入した。

2本入って140円だったよ

 

2ミリ径はこんなラインナップらしい。

お店にどこまで揃っていたかは分からないけど

 

シャックに戻って、バラしたままのコントローラにさっそく付けてみた。

Oリングは大きなプーリーだけでギリギリな径だった感じがあるけど、とりあえず引っ掛けられた

けっこう難儀したよ

 

これでローテーターが使えるようになったので、これからどんどん活用しよう

feed 8月30日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/8/30 18:42:27)
8月30日運用
早期運用宮崎市塩路一ッ葉海岸ランチショート運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

早期は005は7エリアとホニャララうっすら合法局は7時半位になりやっとうっすら入感して来ました。
そんな渋いコンディションな中ソラチYS570局にQSO頂きその後7.8エリア皆様とQSO頂きました。
いわてCY16局にお呼び頂きますがロストQSO出来ませんでした。

ランチショート運用は到着時ねやがわCZ18局が入感して来ましたお呼びしますがUDが激しく数度のコールにてQSO頂きました。
その後1.0エリア皆様とQSO頂きました。
やまがたAA21局にもお呼び頂きますがロストQSO出来ませんでした。

今日も有難うございました。
せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。

早期運用
ソラチYS570局5252
みやぎSK420局5251
サッポロHM22局5251
ランチショート運用
ねやがわCZ18局5353
とうきょうMS25局5252
ニイガタAA462局5253
カワサキCH101局5252
かながわCU64局5454
はちおうじRS248局5351
feed ギガヘルツ無念 in link ZCR/bLOG (2022/8/30 18:37:44)

JARL新潟支部主催の ギガヘルツコンテスト、雨降りが続き 標高のある山奥への移動は ためらわれた。・・で、寒風山でお茶を濁すことに・・

Invalid Text


10時頃から 山頂下の駐車場で 1200MHz用 22エレ Hヘンテナをメインに 144 430のアンテナもセット。新潟方面に向けてワッチ開始。

しかし、144FMで新潟局が弱く聞こえていたが、430は静か。1200も FMでは無理と判断し、CW 1294.050~.200あたりをワッチ/CQビーコンするが まったくダメ。

144のダクトも聞こえなくなり、反射波期待で鳥海山に向けてみるが やはりダメ。

1295MHz FMで普通にCQ出してみたら、由利本荘市の JF7SGBとQSOできた。常時ワッチしているとのこと。スゲー。
当初 新潟ビームだったが、男鹿本山へ向けるとSが上がり、さらにダイレクトに向けると フル・スケールになった。おぉ、俺のアンテナも かなり切れるぞ。これは ビーム方向間違うと悲惨かも。メジャーなコンテストでは無指向性アンテナとの切換も必要か・・

その後 鳥海山の登山移動局 飽海郡 JK1VUZ/7とQSO。
この後で 秋田市の JA7OOOに呼ばれてQSOしたが、前の2局と比べると 弱かった・・(^^;) もしかして ビームのせいで『灯台下暗し』状態だったのか? ・・と思って確認すると、俯角は 1度未満。秋田市のド真ん中のハズなので ビル陰とかの問題があったのかもしれない。

と いうことで、ギガヘルツ・コンテストには参戦できなかったが、1200MHzで 3局積むことができた。ちょっとウレシイ。


寒風山 山頂下の駐車場。JCC#0406 PM99WW。


144/430では 某CW市町村掲示板 に書き込み、144.060/430.060の CWで CQ。何周かして 144で 東京/神奈川 430で 神奈川/栃木とQSOできた。QSBがあり、弱いダクトが発生していたものと思われる。

430のSSBでは 宮城県加美郡ともQSO。1200もワッチしてもらったが、アンテナがGP系ということで 受信できなかったもよう。


衛星では AO-91にQRVしたが、なかなか上がらず。「あるある」だと思うが、TONEを受信側に設定してしまい、送信側の 435には TONEが乗っていなかった(^^;)。しかし、LOS間際に BA1PKとQSO。

その後 RS-44と PO-101にQRV。受信の調子が悪く 呼んでもらったのにコールサイン取りきれない局もあった。すみません。

Newグリッド狙いの JA9KRO/MM(OG49?)は さすがに まったく聞こえず。マイナス1度くらいならなんとかなるはずだったが・・

コンテスト終了の 12時で終わるつもりでいたが、けっきょく昼飯も喰わず *1 に延長し、15時で撤収。



最後に Rig IC-910Dの不具合について・・

1200のSSB/CWで、VFOダイアルを回すとノイズ出るようになってしまった。回転と同時に ザッ ザーッ みたいな感じ。

FMでもノイズが出ているのかもしれないが、さすがに判らない。

しばらく通電していると だんだんノイズが小さくなるようで、午前中よりも午後の撤収時の方が かなり良くなってきていた。暖まるといいのか? しかし 完全にノイズが出なくなるというわけではない。

以前 FT-726の 430ユニットでも ほぼ 同様な症状 が出て自力修理したことがあるが・・

帰宅後 1200ユニット UX-910をバラしてみるも、目視 *2 では さっぱり判らず。容量抜けしそうな 怪しい電解コンデンサも見つけられない。

ICOMでは 既に修理対称外製品になっているし、ネット検索しても 同様な症状は見つからない・・ 困ったなぁ・・

TEST用発振器 *3 の高調波キャリアを受信すると、いちおう ちゃんと受信はできているし 電波も出るから、VFO回すときだけノイズでイラッとするだけで なんとかなっているのだが・・ さすがに気持ち悪いよなぁ・・


*1 のど飴と水は持参。

*2 表面実装部品が多いし、さすがにルーペ使っている。

*3 原発振:16MHz

Tada/JA7KPI : 2022年08月28日(日)
feed <9月1日(木)、メイン会場の千葉市蘇我スポーツ公園で実施>第43回九都県市合同防災訓練、関東総合通信局が「臨時災害放送局」の試験放送(77.10MHz)と機器展示 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/30 18:00:25)

2022年9月1日(木)の「防災の日」に合わせて、首都直下地震や南海トラフ地震といった大地震による甚大な被害の発生を想定し、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)による合同防災訓練「第43回九都県市合同防災訓練」が、千葉市蘇我スポーツ公園をメイン会場に実施される。同会場において9時30分から11時30分までの予定で、関東総合通信局が「臨時災害放送局(FMラジオ放送局)」を開設し試験放送(デモ運用)を行う。周波数は77.10MHz、聴取エリアは会場内とその周辺に限られる。また、展示コーナーを設けて臨時災害放送局用設備のほか、非常用発電機や電源運搬車、災害対策用移動通信機器(衛星携帯電話、MCA無線機、簡易無線機等)などを紹介。当日の訓練の様子は、YouTube千葉市公式チャンネルでライブ配信を予定してる。

 

 

第43回九都県市合同防災訓練の啓発用ポスターにゴジラが登場

 

 

関東総合通信局の発表内容は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 

 

九都県市合同防災訓練・中央会場で臨時災害放送局用設備(FM)を活用した放送試験を実施

 

 

 総務省関東総合通信局は、千葉市内で開催される第43回九都県市合同防災訓練の中央会場において、臨時災害放送局用設備を用いて放送試験を行うとともに、災害支援のための情報通信機器の展示を行います。

 

1.展示日時
 令和4年9月1日(木曜日)9時から12時まで

 

2.会場
 千葉市蘇我スポーツ公園(千葉市中央区川崎町3-3)
 展示コーナーは、同公園内フクダ電子アリーナ南側広場

 

3,実施内容
 会場において、次の内容でブース出展します。
 ・臨時災害放送局用設備のデモ(実験試験局の運用)
 ・臨時災害放送局用設備を用いて、実際に電波の発射を実施します。

 

 周波数等は以下のとおりです。
 ・周波数:77.10MHz
 ・運用時間:同日9時30分から11時30分まで(予定)
 ・聴取エリアの目安:上記会場内及びその周辺

 

(※)臨時災害放送局とは、災害時に地方公共団体等が被災住民への情報伝達のため、臨時に開設することができる超短波(FM)放送局です。

 

 災害支援のための情報通信機器の展示
 ・臨時災害放送局用設備
 ・災害対策用移動通信機器(衛星携帯電話、MCA無線機、簡易無線機等)
 ・非常用発電機および電源運搬車
 ・(Local)アラート(情報共有システム)の紹介など

 

 

 

●第43回九都県市合同防災訓練(千葉市会場)ライブ配信(YouTube千葉市公式チャンネル)

 

 

本体は電源、送信部、ミキサー、オーディオプロセッサなどで構成。キャスター付きで容易に運搬できる

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「Inter BEE 2015(国際放送機器展)」リポート1>特定小電力無線を使った「フレキシブル通信システム」、可搬型の「臨時災害放送用FM装置」…etc.

 

 

●関連リンク:
・総務省 九都県市合同防災訓練・中央会場で臨時災害放送局用設備(FM)を活用した放送試験を実施
・九都県市首脳会議 防災・危機管理対策委員会
・第43回九都県市合同防災訓練(千葉市会場)を実施します(千葉市)
・臨時災害放送局(ウィキペディア)

 

 

 

feed 【ハムフェア2022】<第4弾!画像で見るダイジェスト>「初めて訪れた」と話す来場者も…、予想以上に盛り上がった2日間 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/30 12:25:00)

ハムフェア企画「第4弾!画像で見るダイジェスト」(全5回を予定)をお届けしよう。2022年8月20日(土)と21日(日)の2日間、東京都江東区有明の東京ビッグサイトで「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」が開催された。キャッチコピーは「CQCQアマチュア無線! 世代を越えてコミュニケーション」だ。2日間ともお天気に恵まれ、多くの来場者で盛り上がった。なかにはハムフェア初参加という方もいて、3年ぶりに開催されたアマチュア無線最大級のイベントを満喫していた。

 

 

 

 

 

※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
※集合写真撮影時、マスクを一時的に外していただくようにお願いしました。
※2ページ構成です。ご自身やお知り合いの方が写っているかもしてません。ぜひ最後のページまでご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次ページもまだまだ続きます。各ブースを画像でチェックしましょう!

 

 

feed <代金を振り込んだ結果…>読者投稿! 怪しい通販サイトと疑いながら「FT-818ND用のCWコリンズフィルター」をポチってしまった in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/30 12:05:13)

hamlife.jpでは、これまでアマチュア無線機器など激安をうたう通販サイト(詐欺サイト)の存在をお知らせしてきたが、まだまだフィッシング詐欺が疑われる怪しい通販サイトの出現は後を絶たない。今回、読者から「FT-818ND用のCWコリンズフィルターを手に入れたくて、いろいろ探していたらあるサイトにたどり着きました。代金引換が可能とあるのに、注文すると問答無用で銀行振り込みになってしまい、おかしいな…と思いつつ、興味本位やフィルターが欲しい欲求に勝てず、購入手続きを進めてしまいました」という投稿が届いた。くれぐれも詐欺サイトに騙されないように注意喚起を込めて、その一部始終をドキュメントで紹介しよう。

 

 

「八重洲YF-122C相当品フィルター」と記載のある商品は、「販売価格21,000円(税込) 13,041円(税込)」となっている。実に約38%OFFだ

 

 

 その詐欺サイトは「株式会社クリスタルビュー」という販売業者が運営する「SLOW FINE」。販売業者で検索すると「偽サイト」「詐欺サイト」などのキーワードとともに、怪しいサイトとして情報がたくさんヒットする。しかも書き込まれている情報が、販売業者の名称が同じでも、住所が愛知県だったり、山形県だったり、広島県だったり…。この時点ですでに怪しいことは十分わかるだろう。

 

 扱っている商品もバラエティーに富んでいる。タレントグッズから家電、アクセサリー類まで。その中にアマチュア無線というジャンルがある。使われている画像も、明らかに無断コピーしたもののようだ、

 

 今回、「FT-818ND用のCWコリンズフィルターを手に入れたくて、いろいろ探していたらあるサイトにたどり着きました」と、詐欺サイトの存在を届けてくれたのは齋藤浩樹氏(JF7HXZ)。「被害が広がる前に、みなさんに知ってもらいたい」との思いから、CWフィルターをポチって、指定の銀行口座へ代金を振り込んだ一部始終をhamlife.jpに投稿した。

 

 

 齋藤氏によると、CWフィルターの購入を希望して、「カートに入れる」>「個人情報を入力」>「注文」のあとの一連の流れは以下のとおりである。

 

 

①代金引換が可能とあるのに、注文すると問答無用で銀行振り込みを促すメールが届いた。ここでやめればいいのに(この時点でおかしいとは思った)、興味本位やCWフィルターが欲しい一心で手続きを続けてしまった。

 

「ご注文ありがとうございます。」というメールには「ご注文番号」が記載され、あたかも注文を受け付けたように見える

 

 

②問い合わせメール(フォームメール)を送信したら、一般的に受け付けた旨の自動返信があるがそれがない。また、相手から送信されるメールがショップ名ではなく個人名だった。

 

手続きを進めると、今度は「【重要】ご注文内容の確認と入金案内」が届く。代金を振り込むように促す銀行口座が書かれている。しかも送られてきたメールはショップ名ではなく、“守田典子”を名乗る個人名だった

 

 

③指定された口座が限度額に達したので別の口座に入金を促すメールが、件名なしの個人名で届いた。推測ではあるが、その口座が凍結されたものと考えられる。

 

「送金口座が限度額になりました」「商品がご希望でしたら、新しい口座をお知らせさせていただきます」と意味不明の文面が…

 

 

④お約束通り、入金した後は連絡が取れなくなる(メール送っても回答なし)。

 

⑤勤務先のネット環境でそのサイトにアクセスすると、UTM(Unified Threat Management/ネットワークセキュリティー)にアクセスを遮断される(勤務先ではFortigateを使用)。

 

⑥消費生活センターに連絡し、振込先銀行の振り込め詐欺救済法の専用ダイヤルに電話して当該口座を調べてもらうと、すでに凍結されていた。しかも、凍結前に振込額のほとんどを引き出しており(口座残高1,000円未満)、振り込め詐欺救済法の対象外であるとのことだった。念のため、警察にも被害届を出しておく予定。

 

 

 齋藤氏は「このサイトは、口座が凍結されると、すぐに別の口座を用意するなどかなり悪質だと思います。現在もショップは存在しています(最初エラーになる場合もありますが、何回かURLを入力すると表示されます)」「今回はネット詐欺の勉強代を支払ったと思い諦めますが、皆さんも騙されないように注意してください」と語っている。

 

 

ソニーや松下電器産業(現パナソニック)のCB無線機の出品も確認できた

こちらは八重洲無線の広帯域受信機「VR-160」

「会社概要」にあった販売業者「株式会社クリスタルビュー」は、ありとあらゆる商品を扱っている。「所在地」で調べると、あるオークションサイトの出品者データへ辿り着いたが詳細が不明。記載されていた「050」で始まる電話番号を調べると「偽サイトに注意!」「オンラインショップ偽サイトに怪しい口コミが…」がヒットした

 

 

 

●今回見つかった詐欺が疑われる通販サイト
https://decadefeasible.online/index.php

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<住所に存在しない“丁目”表記>商品の中に海外仕様の無線機器も…、後を絶たない偽の通販サイト(詐欺サイト)

 

<「お金を振り込んでも商品は届きません」との評判が…>アマチュア無線機器の激安販売!?をうたう詐欺サイトの仰天価格

 

<実在する会社名を騙るが、住所表記なし>何でも扱う詐欺サイト!? 「アマチュア無線」と検索すると見覚えのある無線機が多数ヒット

 

<商品の中にアマ無線機やアンテナなどが…>芋づるで4店舗を確認!無線ショップではなく、総合家電店を装う“詐欺サイト”

 

<注意喚起!TwitterなどSNSで広がる>楽天市場の受信機ショップに酷似する“詐欺サイト”が出現!!

 

【追記あり】<今度は会社所在地を「名古屋・第二アメ横ビル」と記載>新たな“詐欺サイト”か!? 大手メーカー名を模した無線機通販サイトが出現

 

<メーカーによる“注意喚起”は異例>アルインコ、Webサイトに「フィッシング詐欺サイトにご注意ください」の告知を掲載

 

<「いい加減にしてくれ」の声も…>続出する「ありえない激安価格」の無線機通販サイト、今度は長野県の無線ショップのデータを盗用か

 

<データを“盗用”されたショップが注意を呼びかけ>新たな“詐欺サイト”なのか!? 「ありえない激安価格」の無線機通販サイトにご用心

 

【追記:ドメインを変更して今なお存在!】<激安価格を表示>アマチュア無線関連の“詐欺サイト出現!”と無線ショップ「CQオーム」が注意を呼びかけ

 

 

 

 

feed <「ハムフェア2022」会場で公開収録>Radio JARL.com、第191回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/30 9:30:03)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年8月28日(日)21時からの第191回放送。「ハムフェア2022」初日(8月20日)に会場で公開収録を行ったもの。前半ではゲストとしてJARLブースのWAKAMONOコーナーを担当するJG1RNL 比嘉氏(33歳)とのトーク、後半は髙尾会長がハムフェア会場を回った感想を伝えた後、公開収録の見学者とのやり取りを楽しんだ。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <「ハムフェア2022」会場での公開収録>CQ ham for girls、第423回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/30 8:30:34)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年8月28日(日)15時からの第423回放送。8月21日(日)に「ハムフェア2022」会場の特設ラジオブースで公開収録したもので、MCは演歌歌手のJI1BTL 水田かおり、ゲストとしてJARL会長のJG1KTC 髙尾義則氏、月刊誌「CQ ham radio」副編集長のJS1CYI 吉澤浩史氏がトークを行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 週初め 残業あとのジョギング in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/30 7:29:16)

月曜日は1時間残業でした。


木曜日くらいから夜間作業が始まりますが、クマは日勤になります。


2交替にはなりますが、工期は決まっているから厳しい工程なので、残業は必至でしょうね

feed ハムフェア 2022 にPOTAブース! in link 毎日はレビュー (2022/8/29 23:24:10)

 

2022年8月20日、21日の2日間、東京ビッグサイトにてハムフェア 2022が開催されました。ボランティアの皆さんによって、POTA(Parks on the Air)のブースも出展しました。多くのご来場者にPOTAをアピールできたと思います。

ご尽力いただいた、下記各局には心より感謝いたします(順不同)。

 JI1ORE (全体取り纏め)
 JH1AJA
 JH2XEM
 JG1BUX
 7L4TID
 JJ1RUI
 JG7NIF
 JG3DHN
 JA1EQO
 JG1RBB
 JO1AIJ

新しくPOTAにご参加いただく方も着実に増えてきております。仲間が増えると楽しみも相対的に増えますね。ありがとうございます。

本日は、3か月ぶりにJAコール各局の2022年のご活躍状況をランキング形式でご紹介します。一部ランキングが変わりましたね・・・。


■アクティベーション数

1 JF7RJM 303回
2 JH2XEM 146回
3 JR7CVG 139回
4 JJ1DQR 138回
5 JJ1RUI 129回

■アクティベーション公園数

1 JF7RJM 162公園 (全世界で第6位)
2 JH2XEM 109公園
3 JI1ORE  98公園
4 7L4TID  79公園
5 JR7CVG  76公園

■トータル交信数

1 JF7RJM 12,837交信
2 JJ1DQR  9,133交信
3 JA5NSR  4,534交信
4 JJ1RUI  3,593交信
5 JG4JIS  3,449交信

■トータルCW交信数

1 JJ1DQR 8,646交信 (全世界で第4位)
2 JF7RJM 7,209交信 (全世界で第6位)
3 JA5NSR 4,533交信
4 JG4JIS 2,478交信
5 JF1CMH 2,431交信

■トータルDATA交信数

1 JF7RJM 5,598交信
2 JJ1RUI 2,682交信
3 JH2XEM 2,596交信
4 JI1ORE 2,261交信
5 7L4TID 2,186交信

■トータルPhone交信数

1 JP1GIW 1,896交信
2 JK1FUN 1,836交信
3 JG3DHN   606交信
4 JJ1DQR   487交信
5 7N1SIT   462交信

■公園ハント数

1 JF7RJM 893公園
2 JJ1PFC 743公園
3 JA1VVH 609公園
4 JG1RBB 523公園
5 JN1NKV 508公園


引き続き、健康的に無線を楽しみましょう。
そのきっかけにPOTAをご活用いただければと思います。
 

feed 2022.8.29 千葉県白子町 ランチタイム運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/8/29 23:11:45)

 午前中の掲示板を見ていると8エリア、4エリアの局長さんと関東が繋がっている様子です。どちらにも対応できる白子町の運用ポイントへ向かいました。

 到着後、運用開始。2局さんとすぐに繋がりました。

 コンディションが上がるまで「よかかんた~」を聞きながらコンビニで買った昼飯を食べました。

 

 昼食後、CQを出すと3局さんからお声がけをいただけました。

暑くもなく、さわやかな感じのランチタイム運用をすることができました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

 (CB) 

  11:59 トカチST617 8ch 54/53 北海道池田町利別川堤防

  12:00 ヒョウゴZZ285/6 8ch 53/53 鹿児島県霧島市

  12:16 サッポロMJ11 8ch 54/54 北海道札幌市東区

  12:20 しりべしCB49 8ch 53/53 北海道余市町

  12:27 とかちDM260 8ch 53/53 北海道帯広市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 8/21(日) 第76回山岳ロールコール@ハムヘア(20-21ハムヘア) in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/8/29 20:53:12)

3年ぶりのハムヘア

山岳RCは会場近隣から開催

CBCN、POTA両ブース盛況!

image

8/20(土)-21(日)は3年ぶりのハムフェア。

私はPOTA(Parks on the Air)ブース出展者の一員 として参加。偶然にも お隣はライセンスフリー無線のCBCNブース 。顔なじみの方々と一緒に楽しみましょう。

丁度21日(日)は第三日曜日なので会場近隣から山岳RC実施することにしました。

尚、今回はCBCNブースでの開催も検討し出展者方々と話もしておりましたが、某ギフ局のお言葉に甘えて近くホテル上層階客室ベランダをお借りしてとなりました。

ハムヘア開催前日、POTAブース設営でビックサイトへ。

とにかく暑い!

お、久しぶりの東京ビックサイト。

JH1AJA局と一緒に向かいます。

頭も暑そうだ(笑)

 

来ましたビックサイト。

頭皮から玉のような汗^^;

 

 

ブースまで来ましたので早速設営。

今年はCBCNと隣同士なので最高の場所となりました。

CBCNブースで頑張るウニョゴリさん。

無線のブースです(^^)

 

POTAの横断幕と幟旗。

白地で結構格好良い(^^)

だいぶ形になってきました。

お隣はレール組みに夢中です(笑)

全てではありませんが色々な種類のアワード抜粋し貼り付け。コレが一番時間かかったかも。

 

大体設営が終わったのでJI1ORE局、JO1LNK局と3人で近場の公園へ。

JA-1800 有明西ふ頭公園

JI1ORE局がPOTA活を頑張っているので応答しHunt!

電車で帰宅途中にCQ誌GET

2mSSB夏の祭典が掲載されており熟読!

 

ハムヘア1日目。

出展者の出勤は早い。

同じく出展者のJG7NIF局より待望のアンテナ!

うれしー(^^)

色々試したい事もあるし、何よりも山岳移動運用時の装備が格段に軽くなる。

ブース到着。

昨日準備してあったので対してやることはない。けど他のブースは朝から大慌てです(^^)

CBCNブース前。

流石手慣れているのでしっかりしてます。

もう一度言います。無線のブースです。

我が POTA日本有志の会ブース。

今日から二日間アメリカ発症、いや発祥のPOTA(Parks on the Air)を日本に広めるべく、日本の同志を増やすべく、日本で沢山遊んでいただけるべく、布教活動です。

会場直前。

・・・もう何もいいませんが。

だんご3兄弟とはまた懐かしい(笑)

類は友を呼ぶ、とはこの事か!

 

さて1日目も無事終わり明日2日目の山岳RC開催地でもある某ギフ局宿泊地へ移動。

ベランダから東京ビックサイトが見えますね!

 

陽も暮れて数名で居室で会議し程々で解散となりました。

帰宅し明日に備えましょう。

ハムヘア2日目。

この日は車で来ました。だって電車賃と駐車代が同じなんだもんね。またブース撤収後の荷物もあるのでJH1AJA局同乗で。

私は会場ではなくて山岳RC開催する場所へ直行して某ギフ局と合流。ギフ局は会場へ向かい私一人となります。

10:00、第76回山岳ロールコール@ハムヘア、特小単信開始。

主に会場から沢山ありがとうございます!

意外にも栃木県等会場外からも参戦いただき感謝!

10:35、終了。

10:45、デジコミ開始。

こちらも安定して各局交信頂き感謝!

11:10、今回の山岳ロールコールを全て終了。

ホテルチェックアウト時間もあり制限ある中でありがとうございましたm(_ _)m

やるべき事をやり遂げての一服は至福(^^)

ギフ局が戻ってくるのを待ちご一緒にチェックアウト。車を取りに行くとのことで私は会場へお先に向かいます。

2日目は前日よりも人少ないように感じましたが、遠目に見るとショップブースを除きこのCBCN&POTAブースが異様な集客を誇ってました(^^)

 

さて、宴もたけなわですが時間となりハムヘア2022も終了。

原状復帰、後片付けして撤収!

両ブース皆さんとお別れして当方は帰路につきました。

 

 

今回はハムフェア2022へのPOTAブース出展と重なり近隣ホテルからの運用となりました。チェックアウト時間もありショートな交信となりスミマセン。それでも皆さんがお元気に会場で楽しまれているのがわかり嬉しかったです(^^)

また会場ではない場所からわざわざ交信いただいた方々も大変ありがとうございました。

次回9月の定期開催日は「秋オン」と重なりますので、どこかから。

 

最後になりましたが、POTAブース出展各位様とCBCNブース出展各位様大変お疲れ様でした。

大成功だったと思います。

引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年08月21日(日)

 

    第76回山岳ロールコール@ハムヘア

東京都江東区某ホテル上層階客室ベランダ

特小単信

みえDA829局

むさしのWO960局

とかちAA180局

みえAC129局

みえSS707局

そらちAB71局

ぎふAA365局

とうきょうMH160局

ちばYS104局

さいたまAA872局

さいたまAD966局

とうきょうTM321局

いたばしMK420局

とうきょうUA84局

さいたまJI555局

さいたまKR55局

さいたまPC356局

よこはまLS870局

しずおかAL330局

むさしのAM634局

やまなしFK909局

としまYY5局

みなみたまFN533局

デジコミ

さいたまJI555局

とうきょうMS87局

さいたまK7245局

よこはまLS870局

ちばAT357局

とうきょうMH160局

さいたまKR55局

とうきょうHW34局

ちばYS104局

やまなしFK909局

とうきょうTM321局

いたばしMK420局

とちぎLI603局

とうきょうSY714局

ちばCB713局

とうきょうMI218局

とうきょうGO520局

 

feed ET618(ケーブルテスタ)レビュー in link jh4vaj (2022/8/29 20:19:01)
BannggoodからケーブルテスタET618とオプションをレビュー用に送ってもらったので試してみる。 上のリンク先を見ると、ET616とET618という二つのモデルがある。ET616がシンプルなモデル。ET618はそれ...
feed <久しぶりの増加! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月29日時点)、アマチュア局は1週間で203局(約24局/日)増えて「376,012局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/29 18:30:48)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年8月29日時点で、アマチュア局は「376,012局」の免許情報が登録されている。前回紹介した8月22日時点の登録数から1週間で203局ほど増加した。アマチュア局の減少傾向が続くなかで、1週間単位の増減としては久しぶりに増加が見られた。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年8月29日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「376,012局」の免許状情報が登録されていた。前回、8月22日時点のアマチュア局の登録数は「375,809局」だったので、1週間で登録数が203局ほど増加した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 8月29日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/8/29 18:22:41)
8月23日運用
早期運用宮崎市塩路一ッ葉海岸ランチショート運用宮崎市佐土原石崎川河口から運用しました。

早期005はエリア不明QSBで口笛が入感し8chは静かでした。
そんな中しりべしCB49局を皮切りに7.8エリア皆様とQSO頂きました。
いわてCY16局にお呼び頂きますがロストQSOなりませんでした。

ランチショート運用は到着時ねやがわCZ18局がQSBを伴い入感お呼びしますがQSOならずそんな中しずおかDD23局にQSO頂きその後イワテAA169局にQSO頂きました。
時間切れ間近には静かになり撤収しました。

今日も有難うございました。
せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。

早期運用
しりべしCB49局5252 余市町
アバシリAB39局5252 北見市
わかやまAB77/7局5151 一関市
アバシリAB39局5353 2回目
とかちDM260局5252
ランチタイムショート運用
しずおかDD23局5353
イワテAA169局5252
早期CBL
いわてCY16局お呼び頂くもロスト
ランチCBL
ねやがわCZ18局


feed <勤務するプラント敷地内において免許を受けずに438.52MHzで運用>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対して69日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/29 18:00:55)

8月29日、北海道総合通信局は勤務するプラントの敷地内で免許を受けずに無線局を開設し、アマチュア無線のバンド内(438.52MHz)で運用していた北海道北見市在住の第四級アマチュア無線技士の資格を持つ男に対して、69日間の無線従事者の従事停止処分を行った。本件は、アマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反の事実が発覚したものである。

 

 

430MHz帯のアマチュア無線バンドプラン。使用目的によって周波数が細かく割り当てられてる

 

 

北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、令和4年8月29日(月曜日)、不法無線局を開設し運用した者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反発覚の端緒
 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反の事実が発覚したもの。

 

2.違反および行政処分の内容
被処分者: 北見市在住の男性(56歳)
違反内容:
 勤務するプラントの敷地内において免許を受けずに無線局を開設し、運用したもの。

 ※使用周波数は438.52MHz

処分内容:
 令和4年8月29日から69日間、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

【参考】電波法違反適用条文(抜粋)

 

・電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
 (以下省略)

 

・電波法第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
 (以下省略)

 

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・北海道総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分
・アマチュア無線バンドプラン(PDF形式)

 

 

 

feed TM-941S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/8/29 13:05:46)

TM-941S 修理でお預りしました。

 

 

1200MHzのパワーが不安定です。

RFケーブルの半田が外れかかっていました。

 

 

手直し

 

 

2mのパワーが出ません

モジュール不良ですが、オーナー指示により未交換。

その他各部再調整。

 

 

ボタンが脱落しなくなっています。

スポンジ劣化

 

 

交換

 

 

表示の違うものですが、取り付けました。

 

 

MRスイッチ、ケミコン、つまみ交換、LED化しました。

 

 

清掃し完了です。

 

feed 【ハムフェア2022】<第3弾!画像で見るダイジェスト>待ちに待った“世界最大級のアマチュア無線の祭典”に集まった仲間たち in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/29 12:25:50)

2022年8月20日(土)と21日(日)の2日間、東京都江東区有明の東京ビッグサイトで開催した「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」のハムフェア企画「第3弾!画像で見るダイジェスト」(全5回を予定)。3年ぶりに開催されたハムフェア。企業、クラブなど162団体が参加する予定だったが(7月15日時点)、会場で配られた公式パンフレットの出展団体リストには、主催者である一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)を含めて、157団体の記載が確認できたが、クラブブースで急きょ出展を取りやめたケースも見られたようで、いくつか(2つ?)が空きスペースとなっていた。

 

 

 

 

 

※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
※集合写真撮影時、マスクを一時的に外していただくようにお願いしました。
※2ページ構成です。ご自身やお知り合いの方が写っているかもしてません。ぜひ最後のページまでご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次ページもまだまだ続きます。各ブースを画像でチェックしましょう!

 

 

feed <髙尾JARL会長が3回にわたりゲスト出演>議員会館でラジオ番組「衆議院議員 井林たつのりの『スマイル・メッセージ』」の収録が行われる in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/29 12:05:42)

静岡県のコミュニティ放送局「FM島田」で放送されているラジオ番組「衆議院議員 井林たつのりの『スマイル・メッセージ』」。2022年8月31日から3回にわたり、髙尾JARL会長(JG1KTC)がゲストとして出演することになり、8月上旬に衆議院第一会館(東京都千代田区)で収録が行われた。当日は一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の活動やアマチュア無線の魅力のほか、井林議員が静岡県選出の国会議員であることから、「静岡県に対する印象」「静岡県の皆さんに対するメッセージ」といったトークで盛り上がったという。(画像提供:JARL)

 

 

衆議院第一会館で、井林たつのり議員がパーソナリティーを務めるラジオ番組「衆議院議員 井林たつのり の『スマイル・メッセージ』」の収録が行われた。井林議員はアマチュア無線の資格を持たないが、今回の収録でアマチュア無線について大変興味を示したという

 

 

 静岡県の「FM島田(g-sky76.5)」(JOZZ6AY-FM、76.5MHz)は静岡県島田市と吉田町を中心に、藤枝市や焼津市の一部を放送エリアとしているコミュニティ放送局だ。「衆議院議員 井林たつのりの『スマイル・メッセージ』」は、同局が第1、第3、第5水曜日の午前8時10分から放送している15分番組(再放送は同日の午後6時35分から)で、エリア外でもインターネット経由のサイマル配信(リアルタイム配信)を行っている。

 

 同番組には過去、麻生太郎衆議院議員(財務大臣、自由民主党副総裁)や谷垣禎一氏(自由民主党幹事長)、河野太郎衆議院議員(防災担当大臣、国家公安委員長)といったそうそうたる顔ぶれをはじめ、森川卓也氏(一般社団法人全国信用金庫協会専務理事)、河鍋一朗氏(全国ハイヤー・タクシー連合会会長)、今井 聡氏(日本医師会副会長)、多田計介氏(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会会長)などの各業界を代表する方々が出演してきた(カッコ内の肩書は収録当時のもの)。

 

 今回、資格を取れば誰でも楽しめ、世界中に多くの仲間ができ、災害時やボランティア活動などに役立つ通信手段でもあるアマチュア無線の魅力を語ってほしいとの依頼が同番組からあり、8月31日から9月21日の3回にわたって髙尾JARL会長がゲスト出演することになった。JARLによると、放送スケジュールと内容は下記の通り。

 

 


ゲストに髙尾JARL会長を迎え、JARLの活動やアマチュア無線の魅力などのトークを行った。

 

 

 

●放送予定日

 

<1日目:8月31日(水)08:10~>

 アマチュア無線について。こんな人たちがアマチュア無線家で身近な存在であることや、宇宙飛行士との交信が行えることなど、アマチュア無線の楽しさをわかりやすく解説。世界のアマチュア無線局数から、JARLの会員構成や青少年育成に関する取り組みを紹介。

 

<2日目:9月7日(水)08:10~>

 災害に役立つアマチュア無線について。東日本大震災のときに通信インフラが壊滅した状況で、アマチュア無線が活躍したことや、社会貢献活動に寄与するボランティア活動でアマチュア無線が担う役割などを紹介。

 

<3日目:9月21日(水)08:10~>
 静岡県のアマチュア無線活動について。現在、静岡県内のアマチュア無線局は約1万7,000局。県民のみなさんへとして、髙尾会長がメッセージを送るとともに、アマチュア無線技士の資格の取りやすさ、JARLがおこなっている22歳以下のお試し入会キャンペーン制度(無料)を利用してほしいことなどを紹介。

 

 

「FM島田」は放送エリア外でもインターネットによるサイマル配信(リアルタイム配信)で聴取可能だ。JCBAサイマルラジオ  https://www.jcbasimul.com/fmshimada にアクセスのこと。

 

 

ラジオ番組のパーソナリティーを務める井林たつのり衆議院議員(右)と、ゲストの髙尾JARL会長

 

 

●関連リンク:
・ラジオ番組「衆議院議員 井林たつのりの『スマイル・メッセージ』」にJARL髙尾会長がゲスト出演(JARL Web)
・井林たつのり スマイルメッセージ 来週!~日本アマチュア無線連盟 高尾会長~(井林たつのりオフィシャルブログ)
・JARL高尾会長対談番組放送案内(JARL静岡県支部)
・井林たつのり衆議院議員 公式サイト
・g-sky76.5 FM島田
・FM島田週間番組表

 

 

 

feed そろそろ秋のDXシーズンか? in link TCVのハムブログ (2022/8/29 11:27:23)
ハムフェアが終わって、お空のほうもぼちぼち秋の気配が出てきました。
先週は磁気嵐が出ていてあまり聞こえませんでしたが、週末には夕方から17m、15mでヨーロッパ方面がFT8でよく見えていました。

デジタルモードでバンド未交信のところを狙ってワッチ。
12mで、TAトルコ、Fフランス。
17mで、OKチェコ、DLドイツ、E7ボスニア、HBスイス
とFT8、QRP 5WでQSOできました。
日曜日の夕方、17mが良いCONDXでした。
これからが楽しみですね。

QRP以外では、
15mFT8でGUガーンジー、12mFT8でPJ4ボネールとQSOできて、バンドニューゲットできました。

gu0sup-log.jpg

pj4eva-log.jpg

CLUBLOGにもヒット。
これでDXCCチャレンジ2アップです。

金曜日にJARL島根ビューローからQSLカードが届きました。
今回はちょっと少なかったかな?
IMG_6695.jpg

IMG_6696.jpg

枚数が少ないので整理もすぐ終わりそうです。

今週末にはオールアジアンDXコンテストがあります。
苦手なフォーンですが、ニューを狙ってぼちぼち参加したいと思います。

今週も頑張りましょう。

feed モノタロウ in link de JL1LNC (2022/8/29 10:10:38)

しばらく動かさないでいたエモト1200FX

 

ハムフェアでFTIで教えてもらった通り確認してみたら、確かにアンテナは回っていた

では、やはり方向指示用のゴムベルトが切れているのかと見ようとしたら、裏をちょっと開けるだけではどこにあるかは分からず

 

探したらJE1CKA局のブログに辿り着いた

 

江本コントローラの指示用ゴムの交換

 

こちらを参考にしてゴムベルトを発見。確かにプチッと切れていた

代わりはFTIに来てもらうときに持ってきてもらえば送料はかからないけど600円もするというので、「Oリング」で探すとヨドバシでもたくさん出てくる

 

でも、品番だと大きさ太さ材質全く分からず

 

そこで、買い物したことないけどモノタロウ。

「Oリング」で探すと、そこから絞り込みが出来るじゃん

 

いろいろ出てくる

ただ、ここで頼むと送料がかかってしまって安くはならないから、世の中にいろいろあることが分かったのでホームセンターで探してみようかと思う

 

もうちょっとがんばってからFTIだな

 

feed <書類作成は必ず専用ログ「AwaLog」を使用>JARL徳島県支部、9月1日(木)から10日間「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/29 10:00:17)

2022年9月1日(木)0時から10日(土)24時まで(23時59分のログまで有効)の10日間にわたり、JARL徳島県支部主催の「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電話(FM、SSB、AM、デジタルモードに限り、レピータ、インターネット回線利用は除く)と電信で行われる。コンテスト名の「Awa9」は「阿波9月」を意味する。なお、「メールでエントリーする方は必ずAwaLogを使って作った「メール添付用ファイル」を送付してください。他のソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けていませんので十分ご注意ください」と案内している。

 

 

 

 交信対象は県内局が日本全国のアマチュア局(各バンドにおいて県内局との交信がなければ無効)、県外局は徳島県内局となる。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「徳島県内運用地点の市町村名か番号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県名か番号」。

 

 注意事項の中に「クラスターに自らアップすること、および人に頼んでアップしてもらうことは禁止」としている。

 

 ログの締め切りは 9月30日(金)消印有効。なお書類は必ず徳島県支部作成のコンテスト集計ブック(Excelのブック)「AwaLog」を使って作成し、メール提出の場合は「メール添付用ファイル」として添付して送信してほしいと呼びかけている。ほかのソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けない。

 

 94円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には、ステッカーとコンテスト結果表を送付。200円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には,台紙およびステッカーとコンテスト結果表が送付される。台紙は、写真6枚入りの素晴らしいステッカー用台紙だ。

 

 そのほか、マルチプライヤーや総得点計算方法など、詳しくは「徳島マラソンコンテスト(Awa9コンテスト)規約」で確認してほしい。

 

 

Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)規約
・JARL徳島県支部

 

 

 

feed <特集は「ハムフェア その1」>ハムのラジオ、第504回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/29 8:30:52)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年8月28日の第504回放送は「ハムフェア その1」。8月20~21日に開催された「ハムフェア2022」の会場で、同番組がインタビューを行った13の出展団体のうちから第一弾として「アイコム株式会社」「株式会社サムウェイ」「コスモ女子アマチュア無線クラブ」「公益財団法人世界こども財団」を紹介した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第504回の配信です

 

 

 

 

feed 水泳大運動会 in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/29 7:38:06)

昨日の日曜日。


お世話になってる水泳クラブの水泳大会がありました。


水泳大会ですが、正確には水泳大運動会。


種目は…


水上尻相撲。



中でクルクル回るヤツ。



これ、意外に難しそうですよ

feed AT-180 チューニングできない in link Ham Radio 修理日記 (2022/8/29 1:56:00)


ICOM AT-180

エラーが出てSWRが下がりません。

 

 

内部のATUユニットはIC-736等で使われている物がそのまま入っています。

 

 

チューニング時のモーター音はしますが、エアバリは回転しません。

 

 

内部で空回り

 

手直し。

 

 

SWR2.0のダミーをチューニング、SWR1.…に

 

 

ゴム足ひび割れ、交換

 

 

 

feed 8/28 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/8/28 21:52:42)

本日は朝から所用で解放されたのは18時過ぎ~

 

18:31-18:55

 

(武蔵野市)

あおもりAM624(Es間に合いました~)

(小金井市)

おおたY16/足立区舎人公園(本日も公園間通信成就~)

とうきょうAC121/東村山(QSLカード楽しみです~)

 

週末のタスクはアメリカリンク残念ながら...

6mAM RCは子授けからでしたのでチェックイン成功!

KTWRは今週もお休み~

2mCW RCは無事チェックインで今週は三冠王!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

1週間経ってもハムフェアねたですみません~

ハムフェアの戦利品の中にこんな全16Pの冊子がありました。

なにげなくもらったのですが中を読むとすごい!

はっきりいってCQ出版社のWIRES別冊本より良いかも~

CQ誌も毎回同じような記事やほとんどの人が

役に立たない記事ばかりでなくこれくらいの内容の記事を毎月

掲載してほしいですね!青少年の為にWIRESで英会話上達なんて記事書いて下さいな~

あらためて名古屋WIRESハムクラブさんに感謝~

 

 

 

 

 

 

 

feed 813プレートスクリーングリッド同時変調28MHz 50W AM送信機の組み立て−部品の取り付け2 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2022/8/28 19:47:34)
シャーシへの部品の取り付けが大方終了し、6BX6、5763のヒーターと813のフィラメント配線をして813の点灯の儀を執り行った、813 50W 28MHz AM送信機である。 https://fujichrome.exblog.jp/32781887/ 先週、VXOコイル用の10Kボビンを取り付けるための基板、コイルタップ切り替え用リレー基板、21MHz受信用のクリコン基板、12V ...
feed 8月28日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/8/28 18:35:00)
8月28日早期運用
宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

到着時各chホニャララ強く秋モード8chは静かで後半には北関東マーカーと南のポーや巨大な國からか?ウッドペッカーまでやって来ました。
そんな渋い中そらちAA246局を皮切りにしりべしCB49局そらちYS570局とQSO頂きました。
8chにてザガミFJ1300局が入感3chにQSY後にホニャララと大混戦ロストしました。
時間取れればまだまだ沢山QSOかと思われましたが時間切れにて撤収しました。

今日も有難うございました。

ソラチAA246局5151
しりべしCB49局5252
そらちYS570局5151
CBLザガミFJ1300局 東京都小笠原村父島
feed JARL奈良県支部、2022年9月11日(日)に桜井市で予定していた「フィールドミーティング大会」を中止 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/28 17:00:29)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)奈良県支部はこのほど、2022年9月11日(日)に桜井市で開催を予定していた「奈良県支部主催 フィールドミーティング大会」の中止を発表した。

 

 

 

 

 JARL奈良県支部はこのほど、本年9月11日(日)に桜井市での開催を予定していた「奈良県支部主催 フィールドミーティング大会」を中止すると発表した。同イベントは新型コロナウィルス感染症拡大のため、2020年と2021年の開催も中止になっている。

 

 

 

 

●関連リンク: JARL奈良県支部

 

 

 

feed エアコン故障のダブルパンチ in link 元気なクマの日曜日 (2022/8/28 16:10:39)

自宅のエアコンが壊れました。


さらに追い打ちをかけるように、車のエアコンが壊れました…


これマジです

feed KOI Tiger 左チャンネルの音が出ない in link JHGのブログ (2022/8/28 21:21:55)
KOI Tiger 左チャンネルの音が出ないとのことでお預かりしました。

Massachusetts USA 

KOIは、米BOSEでエンジニアとして活躍し、101や301、501などの名機を手掛けた山本修士氏が独立して設立したメーカー。

IMGP7236

確かに、左チャンネルの音が出ません。


IMGP7253

音源を入力して、その信号を追いかけてゆきます。


IMGP7254


IMGP7238

ソースセレクタスイッチで信号が途切れていることがわかりました。


IMGP7239

セレクタスイッチの接点不良です。


IMGP7240

接点の酸化膜をケミカル剤で取ります。


IMGP7241

接点を磨いたあとに拭き取ります。

酸化膜除去OKです。

IMGP7242

電解コンデンサーをオール交換します。

普及用のコンデンサーをオーディオ用コンデンサーに載せ替えです。

IMGP7246

コンデンサーを交換しました。

音響用 MUSE(BP)

ファインゴールド

IMGP7250

MUSE

ファインゴールド

フィルムコンデンサー WIMA

IMGP7244


IMGP7245

ボリューム基板のコンデンサーも交換しました。


IMGP7243

オーディオIC 東芝 TDA7560

カーオーディオ用のICですが、温まってくるといい音です。

IMGP7247

オーディオICのハンダが荒れており、穴があいているところがあります。


IMGP7248

ハンダ強化しました。

その他、基板のハンダについてあやしい場所は強化しました。

IMGP7249

組み立て。


IMGP7251

交換部品です。


IMGP7256

コンデンサーをエージング。

ソースセレクタも復活し、左チャンネルの音もOKです。

IMGP7237

視聴中。

コンセントを逆にして差し替え、音の粒立ちが良くなるほうにします。

音源は、Youtube 松田聖子 SUPREAM

音量を上げても音が暴れることがなく、大きい音でもうるさくなりません。

IMGP7252

今回、過去記事も含めて4台のKOIに関わらせていただきました。

またこの機会をいただきまして、まったくをもって良い音に我ながらため息ものです。
Nakamichiを初めて聞いたくらいの感動があります、少なくとも私には。

一生もののオーディオシステムです。 私も欲しいと思います。

IMGP7255

feed ラジオ番組に出演させて頂きました(22/8/26) in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2022/8/28 14:18:40)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)







先のブログでご案内しました通り、8月26日(金)に浜松市のコミュニティFM局のFM Haro!で放送されました「ラジオ親父の独り言」にライセンスフリーラジオの紹介役としてゲスト出演させて頂きました。

当日は早めに街中に出向いてマクドで精神統一(=涼んだ)後、メイワインの谷島屋でハママツHA619局と合流して番組開始の30分前に新浜松駅隣のUP-ONスタジオに入りました。

そこで「ラジオ親父」ことJK2ISR局とも合流して前もって配布されたQシートで番組の進行について打ち合わせを行いました。スタジオ前にライセンスフリーラジオ組の応援に来てくれたハママツKD02局もJI2ISR局の推薦で急遽番組への出演が決定です。(たぶん想定外の展開にご本人が一番ビックリしたのではないかと思います)

番組開始5分前にスタジオに通されヘッドホンを付けてスタンバイ。緊張の一瞬です。

その後の様子はYoutubeへ番組がアーカイブされていますのでご拝聴下さい。



ラジオ親父の独り言 2022年8月26日放送分


やっぱりスタジオのマイクの前で話すのは無線機の前で話すのとは事情が全く異なります。いちおうQシートに会話の進行は書いてありますが、全く話が外れてアドリブで進行しまししたため、15分の時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。だいぶ緊張してましたから冷や冷やでした。後でアーカイブで聞き直して、番組内で訂正を要するような間違った事を話していない事が確認できたので安心しました。

以上が人生初のラジオ出演記でした。

番組を聴取頂きました皆様、ならびに自分の番組出演の関しTwitterでのツィートやリツィートなど周知にご協力を頂きましたライセンスフリーラジオ各局、心よりお礼を申し上げます。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed CW 受信練習ソフト 日替わり通信術練習 in link ぎょうむにっし (2022/8/28 11:19:24)
higawari 001


昨夜、430MHzで交信したOMさんから教えていただいたサイトです
総合通信士を目指すかた向けの練習サイトだと思うのですが
機能も多いので使い方次第で私のような新参者でも使えそうです
最近、三年ぶりに電信の(欧文、和文)受信練習も復活していますので
このサイトも利用してみようかと考えています
和文に関してですが、和文の中に数字や欧文や段落や句読点などが混じると
受信できないと言う癖があるのでその対策にはなるのかと思います
毎日、5分ほどしかしないようにはしていますが
休むと脳みそが退化して行くのが感じられるので
無理のないようにできるだけ毎日続けていければと感じます
feed JT Alert 2.60.1 in link ぎょうむにっし (2022/8/28 11:03:52)
JT Alert の新しいバージョンがでたようです
全開のバグも解消されたようで、私の手持ちのPC2台とも
問題なくインストールできました。
feed 夜の 2m SSB での驚き in link 毎日はレビュー (2022/8/28 10:53:18)

 

昨晩のPOTA (Parks on the Air)は、JA-1147 黒山自然公園から出てみました。ちょっと2m SSBメインで運用してみたいと思い出かけてみました。

40年ほど前にマランツのC-58で開局した私のデビューバンドは2m SSBでした。当時はローカル局と夜な夜な2m SSB運用。週末ともなると、マスプロのウェーブハンターと呼ばれる、お世辞にも飛ぶとは言えなかった八木アンテナを持って山に出かけていました。

そんな中学生も今ではオジサン。2m SSBは残念ながら普段は閑散としています。昨晩もバンド内をサーベイした限りでは1つの周波数でラグチューが行われていただけでした。

でも、ものは試しと思いCQを出したところ、順調に呼んでいただき途切れるまで1時間30分で32局と交信。多い時は一度に5局くらい呼んでいただいたかと思います。これには正直驚きました。アンテナは車載のモービルホイップ(第一電波工業のSG7900)です。

確かにTwitterに運用周波数を出した効果はあるとは思います。ツイート見て来ましたと言う方もいらっしゃいました。ただ、同じことをした時の430MHz帯 FMとは違うことがありました。それは、ツイートを見てなくて呼んでくださった方の数です。会話をしていて気づいたのは、自分からCQは出さないまでも、普段から2m SSBをグルグルされている方は結構いるんだということでした。

そうか、そうだったんですね。いつも2m FMで声を出してボウズだったんですが、これからは2mはSSBメインで行ってみようと思った夜でした。

そういえば、フォーンでPOTAのアピールしようと思ってましたが、パイルになってしまい途中から忘れてました・・・。それだけが心残り。
 

feed 新製品のお披露目から会場リポートまで、3年ぶり開催!「ハムフェア2022」の話題てんこ盛り--8月21日(日)~8月27日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/8/28 9:30:52)

先週のアクセスランキングは、2022年8月20日(土)と21日(日)の2日間、東京都江東区有明の東京ビッグサイト南展示棟3・4ホールで、3年ぶりに開催された「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」の話題で一色となった。1位は、ハムフェア初日の主要セレモニーと会場内の模様、初お披露目の新製品・参考出品を現地から速報記事。3位以降も関連記事がてんこ盛り状態で続き、アマチュア無線の祭典の関心の高さがうかがえる結果となった。

 

 

開幕セレモニーの模様。泉田裕彦衆議院議員(7K1KJK)も出席

クラブコーナーの賑わい

 

 

 

 

 10位までのランキングで、ハムフェア関連記事以外で唯一2位にランクインしたのが、「<同時通話対応の10mW/1mW切り替え式>アイコム、ハンディタイプの特定小電力無線機『IC-5020』を新発売」。アイコム株式会社から、復信方式で同時通話に対応したハンディタイプの特定小電力無線機「IC-5020」を8月末から新発売すると2022年8月24日に発表があった。“電話のように話す・聞く”が同時にできるので、高度な連携が求められるクレーン作業、工事や測量、撮影現場など緻密なコミュニケーションが必要とされるシーンに最適なトランシーバーだと、同社は説明している。チャンネル数は27ch+制御1ch、送信出力は10mW/1mW切り替え式。価格はオープン。

 

 

アイコムの特定小電力トランシーバー「IC-5020」

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【ハムフェア2022】<初日は前回より5千人減の2.5万人が来場!!>主要セレモニーと各社の新製品をリポート

 

2)<同時通話対応の10mW/1mW切り替え式>アイコム、ハンディタイプの特定小電力無線機「IC-5020」を新発売

 

3)【ハムフェア2022】<FM方式のATVも可能、オプションで10GHz帯にも対応>アイコム、144/430/1200/2400/5600MHz帯のオールモード機「IC-905」を発表

 

4)【ハムフェア2022】<C4FM/D-STAR/DCR/NXDN/DMRに対応>アルインコ、デジタルモードが受信可能な30~470MHz帯のハンディ受信機「DJ-X100」をハムフェア会場で発表

 

5)【ハムフェア2022】<会場リポート:記念局etc.運用その1>「8J1HAM」「8J22SH」「8N1AQ」「8J1DENPA」「8N1NTT」「JH9YAA」「8J100KED」「8N2YOTA」

 

6)【ハムフェア2022】<動画リポート第2弾>HF/50MHz帯の新製品、八重洲無線「FT-710 AESS」紹介

 

7)【ハムフェア2022】<ファームアップで対応予定>アイコム、IC-705に「DVレピータモニター機能」の搭載を計画中

 

8)【ハムフェア2022】<会場でhamlife.jpスタッフが見つけた> 外国人ハム、電鍵の改良試作品からデッドストック真空管まで

 

9)【ハムフェア2022】<ハムフェア会場での展示に先立ち>八重洲無線、新製品「FT-710 AESS」のPDF版カタログを公開

 

10)【ハムフェア2022】<第1弾!画像で見るダイジェスト>3年ぶりに笑顔で再開! 東京ビッグサイトに2日間でのべ35,000名が来場

 

 

 

feed 【レピ速】8エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2022/8/28 9:10:32)

8エリアから特小レピーター開局の連絡が届きました。
設置場所は札幌市豊平区、地上高13mとのこと。
AC電源を使用しているの24時間運用です。
使用している無線機はDJ-R100Dと言う報告を受けています。
設置者の方には、情報提供に感謝致します。

・札幌豊平ローカルRPT     3A-L13-08


▲情報と一緒に送られてきた写真。説明はなかったが設置場所のようだ。

北海道(8エリア)特小RPTリスト 札幌豊平ローカルRPT   3A-L13-08 稚内RPT         3A-L18-08 函...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:45
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

 


The post 【レピ速】8エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed IC-706MKⅡG 電源が入らない in link Ham Radio 修理日記 (2022/8/28 9:01:54)

IC-706mkⅡG

電源が入らないとの事でお預かりしました。

 

 

PLLユニットの5VのREG出力がありません、

13V入力側のスルーホールの断線で、腐食しています。

 

 

手直し。

 

 

周波数再調整

 

 

受信感度、パワー、Dev再調整。

 

 

ゴム足ひび割れの為交換しました、

清掃し完了です。

 

 

feed 再頒布品のお知らせ in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/8/28 20:15:57)
みなさま、お疲れ様です

ハムフェア2022 の頒布用で準備したもので、少しですが在庫があるものをご紹介致します。
ハムフェアに来られなかった方で、ご希望の方がおられましたらお申込みください。

頒布をご希望の方は、  
●件名に 「ハムフェア再頒布品(xxx→品名)希望」 と記載して  私のコールサイン(小文字)@jarl.com 宛にメールでお願いします。
本文に住所、 お名前(フルネーム)、 コールサイン(お持ちの場合)を ご記入ください。

詳細は各タイトルをクリック願います。



●BCL用受信機入力フィルター   完成品5k円+送料200円  (在庫なくなりました)→再製作と書きましたが、部品がなくなりそうなので一端受け付けを終了します。
受信機の入力に接続して、4回路のスイッチで以下のフィルターを切り替えることができます。昔の受信機や大型アンテナを使う場合にローカル中波局のかぶりから逃げることができたりして重宝します。
 ①VLF(70kHzのローパスフィルター)
 ②MW (パンドパスフィルター、通過周波数を560kHz~2000kHzで可変できます)。
 ③SW (2MHzのハイパスフィルター)、主に強力な中波局の電波を減衰させます
 ④THRU  バイパスモード

IMG_E2461




●モールス練習セット   完成品3k円 +送料200円   (在庫 0セット)→終了しました。 発振器なしの縦ぶり電鍵のみは3台あります(完成品2k+送料200円)

すぐにモールスが練習できるように超小型電鍵と発振器とのセットです。
電鍵は市販無線機にも接続できます(ケーブルは必要です)。



IMG_2421



●Ashi Paddle 45(2022バージョン)     完成品4k円+200円
★在庫は、かなりあります。お申込みの際は、赤色もしくは青色とご指定ください

脚に固定して使用できる軽量電鍵の今年バージョンです。マグネット基台付き

IMG_2103





皆様、よろしくお願いします





feed 清里 バブルの頃 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/8/28 0:00:00)
清里、いいところですね。今も。かつてバブルの頃はリゾートの原宿って感じで大賑わいでした。須玉インターからずっと渋滞してましたよね~。
とても景色がよくて涼しくて、東京方面の人が憧れる高原風景としては割合近かったのも良かったです。当時軽井沢はもう少し遠かったですから。
駅の北側、ずっと坂を上って行くと美しの森と言う場所があって、そこまで行って写真を一枚、さらに清泉寮に行ってソフトクリームを食べて写真を一枚、って感じで楽しみました。当時はフィルムカメラで一回の旅行で24枚とか36枚くらいしか写真を撮りませんでした。今みたいに撮りまくれる時代ではなかったです。1枚が貴重でした、
駅前にはレンタサイクルもあってみんな乗っていましたね。あの地獄の坂ばかりの清里で。美しの森に向かう道路の左にはヘアピンカーブの連続するサイクリングロードが整備されていて、たくさんの自転車が森の中を行き来するのを車道からも見ることが出来ました。 ここです。
私はチャレンジしませんでしたが、当時は鉄道組もたくさん訪れていたので、鉄道で来た人はみんなチャレンジしたかもしれません。
今は電動アシスト車がありますから楽々登れます。今こそ注目の楽しめる道なのかも知れません。
私、先日電動アシスト車買っちゃいましたから、ここ、行ってみたいなぁと考えてます。スタート地点には市営の無料駐車場もあるし。
40年前の気分で楽しんでみようかな。
野辺山周辺は自転車には絶好の地域ですよね。町興し出来そうな気がします。中央本線から小海線直通の自転車も乗せられるディーゼル特急。
feed 第355回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/8/27 23:59:59)



お越し頂きまして、ありがとうございます。

いろいろやってたら、結構なお時間になってしまいまして・・・
いつもの「後日編集予定」ってやつです。ごめんなさい。
のーんびり気長にお待ちください。

次回:9月3日(土) 22時 ひろしまHK227 予定

feed 8/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/8/27 23:20:38)

ハムフェアから早くも1週間経ちました~

土曜の朝はA1CのOAMから1エリアの局がKEY局で30分ぐらい呼んでチェックイン成功!

その後、公園へ~

 

10:33-10:50

 

(武蔵野市)

そらちAA246/石狩市(オープニングはこの局でした~)

そらちYS570/南幌町(毎度です~)

いわてKA215/8旭川市(7/31以来~)

さっぽろFZ210(本日の〆となりました~)

 

その後プロパゲーションはぱっとせず夕方沖縄が開けたようですが、出動せず~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

土曜日終了間際のハムフェアでの後ろ姿、KU411さんのTWITTERより~

 

 

 

 

 

feed 2022.8.27 千葉県白子町 ランチタイムまで運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/8/27 22:34:07)

 今日は掲示板と005のモニターで出かけようか躊躇しておりましたが、11時に白子町の運用ポイントへ向かいました。

 試しにCQを出してみると3局さんからお声がけをいただきました。あらっ!コンディション良さそう!!

今日も暑かった!

 今日は昼食を家で摂るので、ランチタイム前に帰宅しました。

昼食後は10キロのウォーキング。近所の萩原公園の機関車をパシリ!

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

 (CB)

  11:12 そらちYS570 8ch 53/53 北海道南幌町

  11:12 しりべしCB49 8ch 54/54 北海道余市町

  11:13 そらちAA246 8ch 55/54 北海道石狩市

  11:22 よこはまGA422/8 8ch 53/53 北海道釧路港

  11:25 いしかわMK615/8 5ch 53/54 北海道釧路港

  11:27 いしかりAD521 8ch 53/54 北海道小樽市銭函

  11:28 イシカリAD416 8ch 53/53 北海道小樽市銭函

  12:01 おきなわKC736 4ch 52/54 沖縄県中城村浜漁港

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 2022.08.27_BCLロールコールin高尾山 結果報告 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2022/8/27 21:59:32)
「今月のチェックインはコミュニティーFMを楽しんでいる局が多いなあ・・・。」

8月のもうすぐお終いという8/27、BCLロールコールを開催しました。今回は珍しく土曜日の開催。翌日の日曜日はアマ無線HAMtte(ハムって)コンテストが開催されることを知り、急遽前倒しさせていただきました。

いつも通り5時半に家を出ます。
IMG_6550.jpg

相鉄、相模線、横浜線、中央線、京王線と乗り継ぎ。「高尾山って遠い・・・。」
相模線の車両は最近新しくなりましたが、どうもなじめない面構え。
IMG_6551.jpg

やっと到着、高尾山口。
IMG_6553.jpg

8時前にケーブルカー乗り場に到着。すでに30人ほどの列が。よく見ると業者の方々が多いみたい。
IMG_6554.jpg

前回同様、始発は8時ですが15分前に臨時便を出してくれました。
ケーブルカーを降りて景色を眺めていると、どこかで見たことのあるお姿。そう、BCLのIW氏OMでした。先週のハムフェアで久しぶりにご挨拶させていただいたばかりなのに2週間連続とは。

30分ほど歩いて8時半ごろ頂上に到着。残念ながら富士山は見えませんでした。
IMG_6557.jpg

横浜方向も霞んでいます。
IMG_6561.jpg

前回と同じ場所でお店を開きます。
IMG_6560_202208282004325ee.jpg

IMG_6559.jpg

9時から横浜市内で開催されている特小チャレンジをワッチするもノーメリット。
IMG_6566.jpg

別のチャンネルでCQを出すと、よこはまAA377局@横浜瀬谷、かながわYZ400局@相模原からお声がけ。
しかし、なんだかキャリアは出ているものの変調が載っていない様子。その為短時間で運用中止。(このDJ-P221L、帰宅後に工場出荷時にリセットしたら治りました。)

IW氏OMも現着したので、ゆっくりおしゃべりさせていただくと共にハイチーズ!(撮影時はマスクなしで)
IMG_6573.jpg

前回OMとこの場所でツーショットを取ったのは2015年。あれから7年、時がたつのは早いです。

2015.02.28_東京都八王子市高尾山でインタビューを受ける?
https://sawapon308.blog.fc2.com/blog-entry-472.html

その時のHCJBの記事。
http://reachbeyond.chowder.jp/Messages/Archives/ProgramNote_April2015.pdf

その後OMは一足先に下山されました。

9時半になりロールコール開始。
すぐにお声がかかり、幸先いい感じです。
IMG_6567.jpg

運用中は、陽射しもありましたが風が心地よく、やはり秋はすぐそこまで来ている感じです。

今回はコミュニティーFMネタが多かったですね。
自分の地元旭区にはCFMが無いので地元密着型放送局があるってなんだかうらやましく感じました。

14時に終了し、遅い昼食。今日はコロッケサンドをウモウモ。
IMG_6568.jpg

ヨコハマ方向の眺望も少し良くなっていました。
IMG_6569.jpg

天狗焼きはしっかりゲット。
IMG_6570.jpg

帰りはお約束のリフトで下山。

帰宅したのは17時半。家を出てからちょうど12時間後でした。
シャワー浴びて、一人大反省大会。ゲフ
IMG_6571.jpg

というわけでロールコール結果です。

運用地:東京都八王子市高尾山移動(599m) 09:36~14:00
運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ

09:36 JK1HAF局 58/58 神奈川県横浜市泉区固定
(FM西東京のアマ無線向け番組「QRL」をラジオで受信してリアタイすべく22:30にサービスエリアまで出向いて聴取。受信報告書を送り番組特製のべリカードをゲットできた。)

09:46 7N3XDS局 55/59 神奈川県横浜市泉区固定
(資格取得の勉強で無線・ラジオから離れていたが一息ついたので活動再開。在京中波、ラジオ日経、ふるさとなどを聞いている。中波アンテナもいろいろ比べたが手持ちの中ではミズホのループ>アペックス303WA>AN-1の印象。)

10:04 JE1RZR/1局 54/57 神奈川県三浦市海岸移動
(シュノーケリングしていたらクラゲがいたので岸に上がり水着でチェックイン。ハムフェアに参加したがタイミングが合わずアイボールがなかなか出来なかった。)

10:10 JS1BXH局 56/56 神奈川県横浜市戸塚区固定ベランダ
(ハムフェアはコロナが心配で不参加。地元のエフエム戸塚のサポートメンバーに参加。年会費は、個人で1口5,000円からで番組の中でメッセージを読んでもらえる。息子の誕生日メッセージを送り、当日本人にラジオで聞いてもらった。)

10:30 JL1SOX/1局 52/53 神奈川県横浜市西区臨港パーク移動
(CFMをよく言聞いている。中華ラジオを2、3台新規購入しては手持ちのスカイセンサー5900と聞き比べて性能評価をしている。最近は無線運用に加えて受信する方にも手を広げつつありコンテストなどでもSWLで参加したりしている。)

10:43 7L2AXY/1局 53/55 埼玉県所沢市移動
(ラジオ受信アプリ「FMぷらぷら」を使ってえびすFMやFM西東京を聞いている。特にえびすFMは「佐賀FUN倶楽部よかかんたー」をが目的で聞き始めたが他の番組も面白く暇さえあればずっと聞いている。)

10:58 7M4MHN/1局 56/55 埼玉県川口市移動
(最近は短波ではラジオ日経第2が洋楽邦楽がノンストップで流れるのでお気に入り。またCFMも朝霞市や西東京市の局を聞き始めた。CFMは地元病院の対応情報などが放送され地域性が強いところが良い。)

11:20 JL1MWI 59/59 神奈川県座間市固定
(出店したハムフェアが終了しひと段落。販売したポケットラジオの需要はまだまだある。来年の出店に向けて商品の再包装を行った。実家からFT-107ラインを持ってきたのでエイジング予定。BCLは既に秋のコンディションになっている。)

11:37 JL1KPM局 56/59 埼玉県羽村市固定
(戸塚DXersサークルの会誌Propagationの最新号、DLして楽しんだ。特に手軽なペディー(ちょいぺ)はやってみたいし、アンテナも工夫してコンパクト化するなど参考になる。発行を年二回希望。また執筆者の顔が見えないので会える機会があると良い。)

11:56 JP1BEG局 54/51 神奈川県横浜市神奈川区固定
(バイクに無線機を積んでいるがヘルメットのスピーカーケーブルにミキサーをかましてポケットラジオを聞けるように改造した。短波放送としてはモンゴルの声が良好に入感しているのに気付いた。)

12:15 JF1CMH/1局 54/55 神奈川県横須賀市観音崎移動
(アマ無線城ヶ島移動運用の帰りに聞こえてきたのでチェックイン。ラジオは通勤中の朝6時台のradikoで聞いている。)

12:26 JA1FUE局 52/51 神奈川県横浜市戸塚区固定
(ハムフェアはコロナで参加を控えた。お盆休みは帰省せず車で甲府までドライブ。地元CFM局を受信。送信は山梨学院大学キャンパス内と異色。べりも受領済み。秋になり、そろそろ中波外房ペディも企画したい。)

12:39 JJ1FYB局 52/59 神奈川県横浜市保土ヶ谷区固定
(手持ちのクーガ115が調子が悪くオークションで処分するも、送付直前で調子が復活。泣く泣く送付したが惜しいことをしたと後悔。最近再び115の中古を探している。ネット受信全盛だが、見えない電波を受信してラジオで復調してスピーカーで聞く行為がたまらなく良いと感じるようになった。母親もラジオ好きだったがその影響かも?)

12:55 JK1JGQ局 59/59 神奈川県相模原市中央区固定
(50年前、無線部でラジオの製作を楽しんでいた。完成したラジオで海外放送を受信。高校、大学では深夜放送にハマり、自分の名前は恥ずかしいので友人の名前でハガキを出したりしていた。ペンネームなど無い時代。糸井五郎さん、斉藤安弘さんの頃。最近は出勤前にFMヨコハマちょうどいいラジオを聞いている。)

13:19 JI1TPV/1局 57/59 神奈川県横浜市旭区今川公園移動
(ラジオ関西「Clip」毎週月曜14:30~のシンガー近藤夏子さんのトークが面白い。ポッドキャストでも配信している。爆笑問題の日曜サンデーでもお勧め番組第3位だった。9月の渋谷のライブも参加予定でハマっている。) https://jocr.jp/programsite/clip/

13:34 JJ1ETX/1局 54/59 東京都稲城市ふれあいの森移動
(えびすFMのよかかんたーにハマりつつある。今日のロールコールの告知のメールも送った。ラジオ日経第2放送の音楽プロもよく聞いている。)

各局さん、本日もチェックインありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed ハコデキタ in link de JL1LNC (2022/8/27 21:26:54)

いや、箱で来た

 

FT8始めてからのが来る頃だとは思っていたけど、いつもの倍までは無いぐらいだな

 

箱は保管用に使わせてもらうよ

feed 8月27日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/8/27 19:24:25)
8月27日運用
早期運用ランチショート運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

早期は8chに北関東マーカーが入感各chタガログ語系のホニャララ
合法局らしき信号は入感しますが渋いコンディションでした、そんな中トカチST617局にQSO頂きました。
とかちDM260局からはCBL情報頂きました。

ランチショート運用は各chホニャララ8chは北関東マーカーと南のポーが入感してました。
お空は秋のシーズンに入った様で賑やかな中
ミヤギNE410局を皮切りに7エリア皆様とQSO頂きました。

今日も有難うございました。
せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。

早朝運用
トカチST617局5151
ランチショート運用
ミヤギNE410局5252
とうきょうAD879/7局5354
みやぎMO550局5252




« [1] 113 114 115 116 117 (118) 119 120 121 122 123 [732] » 

execution time : 1.124 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (19 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...