無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74105 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
オレンジ色プリント基板(PCBWayの新色を試す)
in
jh4vaj
(2022/11/11 18:46:32)
|
新色レジスト
PCBWayから新色ブリント基板を試してみないかとオファーを頂戴した。ピンクやオレンジなどのレジストが使えるようになったそうだ。
上の写真はサンプルとして送ってもらったプリント基板定規。ピンク、透明、オレン...
|
11/11
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/11/11 18:24:27)
|
昨晩は明け方まで映画をDVDヴィディオで見てしまって、朝一の沖縄チャレンジ遅刻! 当然、YCさんは撤退済み~坊主。 昼間もJR6オープンの掲示板出て駆け付けましたが時遅し。 夕方は早めに公園に入場もCB何も聞こえません~
(特小)(小金井市) ひょうごAB337/1西東京市(ご無沙汰です~特小ファーストでした~)
という事で無事坊主免れました~感謝です。 本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
前にガチャの電鍵でオンエアしてみようかなと書きましたがすでに実践してコンテストまで 出られたOMが!!A1CLUB会長でした~流石です!! 親亀の上に子亀II~やっぱり親はこっちかな~
|
<ダンプカーに不法無線局を開設>信越総合通信局、新潟県村上市の路上においてアマチュア無線機を免許を受けずに設置していた運転手を摘発
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/11 18:00:31)
|
11月9日、信越総合通信局は新潟県村上警察署と共同で、テレビ・ラジオの受信、消防・救急無線の通信、携帯電話などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを新潟県村上市で行い、ダンプカーにアマチュア無線機を設置し、免許を受けずに不法に無線局を開設していた運転手1名を摘発した。
信越総合通信局の報道発表は以下のとおり。
信越総合通信局、新潟県村上市において、新潟県村上警察署と共同で、車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに無線局を開設した運転手1名を摘発しました。
1.事実の概要
不法に設置されていた無線設備(報道資料から)
2.適用法令
・電波法第4条(無線局の開設)
・電波法第110条(罰則)
信越総合通信局は「今後も捜査機関と連携して、不法無線局の取締りを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めてまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
|
本日の固定QSO
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/11/11 17:41:19)
|
固定より DCR とうきょうDE24局さん、富士山移動52/51FBQSO LCR とうきょうHN203局さん、大山59/59FBQSO |
マルチバンド ツェップ 1.8MHz短縮型エレメント
in
JK3QBU と ILZ
(2022/11/11 17:24:16)
|
最近マルチバンド ツェップの1.8MHz~使えるエレメントのリクエストが複数ありました。 少し時間があったので組み立てておこうか・・
上はコイル部分です。 熱収縮チューブで保護しております。 コイルの端は圧着端子を取り付けていますので、その部分を出すために熱収縮チューブに穴を開けた状態です。
ステンレスワイヤー1㎜φです。 黄色のテープで留めて給電部からコイルまでに使うワイヤーです。 44.3mあります。 黒色のテープで留めているのがコイルから碍子までに使う分です。 40m強と長いので急に切るとなると意外と面倒なのであらかじめ何本か切っています。
このエレメントに使う小物です。 長さ調整をした後、エレメントが動かないように止めておく金具。 ホームセンターでアルミのC-チャンと板を買ってきて自作しています。 このような金具を売っているのですが、重いし金額も意外と張るので自作しました。
給電端のエレメントに取り付けるキャップ。 これを付けておくとワイヤーの端がバラけないし、上の金具の滑り止めにもなります。 これは自転車のブレーキや変速機のワイヤーの端に付けるカバーを流用しています。
水道パイプを切って穴を開けた碍子の代用品です。 高い碍子を買わないでもこれで十分です。
後はインシュロックです。
金具を碍子に取り付けたところです
アップしてみました。 このようにして末端処理をしています。
碍子にただ取り付けただけだと2本のワイヤーが離れていて、勝手が悪いのでインシュロックで留めています。 インシュロックは離れている線をまとめているだけで、線が動かないようにするなります。
これがエレメント端の全体写真です。
コイルに線を取り付けて、インシュロックで留めておきました。 インシュロックで留めておかないと風でコイルが揺れた場合、ワイヤーを止めているネジが緩む恐れがあります。
同じように2か所止めて完成です。
完成なのですが、実はワイヤーをネジで止めている部分に隙間があるので雨水が入る恐れがあります。 その隙間を埋めておきました。
固定で張る場合はこのように余裕をとる方が無難です。 IV線ではインシュロックで留めるため問題は無いのですが、。ステンレス線ではインシュロックでは無理です。 下の写真のように圧着金具で止めます。
1.8MHz用コイル付きエレメントの説明でした。
|
<電波法違反! 免許を受けずにアマチュア無線局を開設>東北総合通信局、岩手県大船渡市在住の無線従事者に対して48日間の行政処分
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/11 12:25:49)
|
東北総合通信局は、無線局の免許を受けずにアマチュア無線局を不法に開設した岩手県大船渡市在住の無線従事者(第四級アマチュア無線技士、第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士)に対して、その業務に従事することを48日間停止する行政処分を11月10日に行った。
東北総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
東北総合通信局は、電波法に違反した無線従事者1名に対して、本日、無線局の運用停止及び従事停止の行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
被処分者: 岩手県大船渡市在住の男性(79歳)
2.法的根拠
本件処分は、電波法第76条第1項及び第79条第1項の規定に基づくものです。
電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第4条(無線局の開設)
第76条第1項(無線局の免許の取消し等)
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|
<事前のメンバー登録をお願い>11月13日(日)9時から2時間、大阪府交野市で「アマチュア無線ジャンク市」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/11 12:15:48)
|
2022年11月13日(日)9時から11時までの2時間にわたり大阪府交野市で、恒例の「アマチュア無線ジャンク市」が開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。今年4月から「当ジャンク市に参加の皆様には諸事情によりメンバー登録をお願いすることになりました」と案内している。記事下の「関連リンク」から「交野市 磐船ジャンク市グループ(Facebook)」にアクセスして事前登録をお忘れなく。
Facebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」にアクセスすると、主催者から「交野市磐船ジャンク市グループの皆さんに4月以降約10年間続いたジャンク市を完全に終了して閉場するつもりでしたが、たくさんの皆さんから止めないで続けて欲しいと言うメールを貰いました。又、顔写真やプロフィールの件はセキュリティの意味から当然だとも言われている方が多いです。以上の事から3月に申し上げたように、フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィールの記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を確認して参考にして下さい。個人的に色々言われる方が有りましたらジャンク市はすぐに閉場致します(私も年齢的にしんどいですから考えたく無いので)」「メンバー登録をして頂く方が増えて来ていますが、プロフィールにはコールサインは必ず入れて下さい。入って無い場合はメンバー登録を削除します」といった案内(2022年3月23日)が書き込まれているので、必ず事前に確認しておこう。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2022年11月13日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」「撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください」と主催者は呼びかけている。
●関連リンク:
|
<岐阜県養老警察署と共同で取り締まり>東海総合通信局、アマチュア無線機(ハンディ機や車載機)を設置して不法な無線局を開設していた運転手を摘発
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/11 12:05:40)
|
11月9日、東海総合通信局は岐阜県養老警察署とともに岐阜県養老郡養老町の県道56号線おいて車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーに不法にアマチュア無線機(ハンディ機や車載機)を設置し、不法な無線局を開設していた運転手1名を電波法違反容疑で摘発した。
東海合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、11月9日に、岐阜県養老警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.概要
被疑者: 滋賀県野洲市在住の男性(59歳)
共同取り締まりの様子
設置されていた無線設備
3.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
|
夜勤明けは眠れない
in
元気なクマの日曜日
(2022/11/11 9:52:01)
|
昨日は夜勤初日。 なんですが、我社は夜勤初日は日勤をしてから夜勤突入という、なんだかよく分からない勤務体制になっています。 なので水曜日に広島の仕事(日勤)を終わらせてから夜山口の自宅に帰り。 木曜日は朝から昼まで山口の会社で日勤。 それから広島に移動して、夕方18時からの夜勤に突入。 (なんか画像が無いと寂しいから今回は適当な画像を |
--- South Jakarta FT8 [11/12 1700~11/13 1700 JST] ---
in
7L4IOU
(2022/11/11 8:33:47)
|
South Jakarta FT8 DX Contest
ORARIの南ジャカルタ支部から、FT8コンテストのご案内が届きました。 名称:South Jakarta FT8 DX Contest 日時:2022年11月12日 08:00 - 13日08:00 UTC (2022年11月12日 17:00 - 13日17:00 JST) 交信相手:JAを含む全世界の局 バンド:40M (7.080 - 7.090 MHz) モード:FT8 ナンバー: Grid Locator ※設定は "WW Digi Contest"を使用する 部門:シングルオペレーター ポイント ・自国とのQSO: 5点 ・同じ大陸の他の国とのQSO: 10点 ・異なる大陸の他の国とのQSO:10点 ・YB局とのQSO:15点 ・チャレンジポイント: 7AØCとのQSO: 50点 マルチ: ・エンティティ毎に 1 ・プリフィックス毎に 1 ログ:カブリロ形式のみ受付 提出:Webのリンクから行う 締切:2022年11月20日 |
<ループアンテナの放射効率とモービルホイップの自作>アマチュア無線番組「QSY」、第158回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/11 8:30:57)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2022年11月4日の第158回放送は、JK1BAN
田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介(オークションでSGを格安購入、HOZANのハンドニブラについて)。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|
移動運用のマスト、アンテナ類の可搬ケース
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/11/11 3:13:08)
トランジスタ技術 2022年12月号
in
jh4vaj
(2022/11/11 0:13:40)
|
今月号は記事を書いたわけではないので自腹。特集は「できるぞ!令和のアナログ回路設計」というタイトルで、オペアンプの入門から実際の回路までという感じ。
オペアンプというと、本来は正負の両電源を用意してということになるけど、...
|
RJ-480 メンテナンス
in
JHGのブログ
(2022/11/10 22:03:05)
|
RJ-480 メンテナンスです。
ハンダ不良を点検しました。
電解コンデンサーをオール交換しました。 一部をオーディオ用にチューニング。 交換部品です。 測定と調整。 周波数 27,144Mhz 出力 0,5W スプリアス良好。
受信感度を最大に調整しました。 受信感度。
ー119,0dBm 小型な無線機です。 |
【頒布予告】 二品種
in
jh4vaj
(2022/11/10 19:27:48)
|
TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW
Keyer)の再頒布の準備を行っています。明日、11月11日の22時頃に頒布を行う予定です。 また、今回はもう一種、12TD01 –
1200MHz ツインデル...
|
TR-751 エンコーダーすべり
in
JHGのブログ
(2022/11/10 13:42:03)
|
TR-751 ダイヤルエンコーダーがすべるとのことです。
フロント部を取り外し。 エンコーダーを外します。
エンコーダーは分解した跡があり、メンテナンスがされているようです。
油でベタベタになっていました。 接点復活剤を入れたようです。
洗浄しました。 無水アルコールでは油が溶解しなかったのでシリコン系の油です。
白灯油で洗浄しました。 接点が減りはじめています。
組み立てました。 メモリー電池が粉をふいていました。
電圧は約3,1Vありました。 今回は洗浄のみとしました。
液晶バックライト、Sメーターの照明をLED化しました。 点灯確認。
液晶欠けになります。 液晶パネルの接点と導電ゴムを洗浄しました。 液晶欠け回復しました。 測定と調整。 周波数調整 出力。 HI 20W LO 5W スプリアス良好。 受信感度。 ー124,0dBm (SINAD) 受信感度スペックシール添付しました。 基本性能が良い無線機です。 |
<不法市民ラジオの出現数が増加する一方で、不法アマチュア無線局は減少>総務省、令和3年度の「不法無線局等の出現数・措置数」「混信に関する申告状況」を公表
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/10 12:25:03)
|
総務省は「不法無線局等の出現数・措置数」「混信に関する申告状況」などのページを更新し、令和3年度(2021年4月~2022年3月末)のデータを公表した。それによると、令和3年度における不法無線局等の出現数は8,534件で前年度比126%(前年度は6,765件)と増加。内訳では不法パーソナル無線局が32件(同25件)、不法アマチュア無線局が2,126件(同2,959件)、不法市民ラジオが5,035件(同2,594件)、不法簡易無線局が359件(同363件)、不法特定船舶局が299件(同250件)、外国規格無線局が206件(同118件)、その他が478件(同456件)で、不法市民ラジオの増加が約2倍となる一方で、不法アマチュア無線局は減少する結果となった。また混信に関する申告状況は令和3年度が2,419件で前年度比119%(前年度は2,039件)。このうち重要無線通信関係の件数は298件で前年度比69%(同429件)と減少した。
●不法無線局等の出現数・措置数
総務省では「不法無線局は、重要無線通信や一般業務用無線の混信等の原因となっているほか、その一部には、出力を大幅に強くして電波をまき散らすものがあり、道路沿いのテレビ、ラジオなどに混信等を与えたり、携帯電話の基地局を使用不能の状態にするなどの事態も引き起こしています」「これまでに地方総合通信局で確認した不法無線局の確認状況は次のとおりであり、今後さらにデュ-ラスシステムにより不法無線局の探査を実施し、撲滅に努めていきます」と説明している。
※令和3年度の「不法無線局の出現状況」を見ると「不法市民ラジオ」が5,035件で前年度比170%(前年度2,959件件)と突出している。その一方で「不法アマチュア無線局」は2,126件で前年度比72%(前年度2,959件)と減少した(同資料から)
●混信に関する申告状況
また、混信に関しては「不法無線局やルール違反を犯した合法無線局の増加に伴って、正しく電波を利用している方々に対する混信等の被害が拡大しています。また、電子機器や電気機器の普及による各種機器の誤動作など、不要な電波による障害も多発しています」「こうした電波による被害は、場合によっては人命の安全にかかわる重大事故にもつながりかねないものであることから、総務省では、混信等などを受けた方々から申告があった場合には迅速に対応し、混信などの原因の排除に努めています」としている。
※令和3年度の「混信申告の件数」は2,419件で前年度比119%(前年度2,039件)。このうち重要無線通信関係の件数は298件で前年度比69%(前年度429件)と減少。なお「重要無線通信」とは、電気通信業務、放送の業務、人命若しくは財産の保護、または治安の維持、気象業務、電気事業、鉄道事業に関わる通信のこと(同資料から) ※令和3年度の「混信申告の措置状況」は2,434件と前年度比111%(前年度2,198件)と増加。内訳を見ると「指導・規正等」が前年より増えているが、全体で見ると「監査等により確認し情報扱い」が多い(同資料から)
詳しくは記事下の「関連リンク」から個々の公表データを確認してほしい。
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|
<特集「ハムの必携測定器の操作方法をマスターするNanoVNA活用のススメ」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2023年1月号を11月18日(金)に刊行
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/10 12:05:39)
|
アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2023年1月号が、11月18日(金)に株式会社電波社から刊行される。特集は「ハムの必携測定器の操作方法をマスターするNanoVNA活用のススメ」。そのほか注目の記事として「HF/50MHz帯ニューモデル、ヤエス FT-710 AESS試用レポート」「アイコムIC-705の新ファームウェアでDVレピータモニター機能が使用可能に!」「市民ラジオの旧機種をリフレッシュし新技適を取得する新たな動き!」などが続く。今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2023年1月号でシリーズ34冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2023年1月号の概要
◆発売日: 2022年11月18日(金)全国書店発売
★「HAM world」2023年1月号の概要
<特集:ハムの必携測定器の操作方法をマスターするNanoVNA活用のススメ> ・NanoVNAってどんなもの? なにができる?
<見逃せない注目の記事> ・HF/50MHz帯ニューモデル、ヤエス FT-710 AESS試用レポート
<単発記事> ・連載 D-STAR完全マスター[IC-705のDVレピータモニター機能を使ってみよう!]
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2022年11月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: HAM world(電波社)
|
EFHWアンテナチューナ、進行反射電力計の製作
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2022/11/10 11:34:23)
|
少し前に作ったものですが、動画を作成しましたのでよろしければご覧ください。
仕様は以下の通りです <EFHWチューナ部> ●周波数 7~28MHz ●使用電力 5W程度 <進行反射電力計> ●周波数 1.8~144MHz ●通過電力 メータフルスケールは20Wと200mWの切替式 |
<参加は事前申込制、オンライン参加枠あり>やまがた県南アマチュア無線クラブ、11月27日(日)に米沢市で「米沢アマチュア無線フォーラム(第2回)」を開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/10 11:30:10)
|
山形県のJARL登録クラブである「やまがた県南アマチュア無線クラブ」は、2022年11月27日(日)に米沢市の置賜総合文化センターで「米沢アマチュア無線フォーラム(第2回)」と題したイベントを開催する。参加は無料だが事前登録制で定員30名、さらにオンライン(Zoom)での参加枠を20名設けている。申込締切は11月23日(水・祝)となっている。
昨年開催された「米沢アマチュア無線フォーラム」の模様
「やまがた県南アマチュア無線クラブ(JARL登録クラブ:05-1-18)」は、地方におけるアマチュア無線に関する活動紹介・実践発表の場として昨年から「米沢アマチュア無線フォーラム」を開催し好評を博している。今年は11月27日(日)の開催で定員30名に加え、新たにオンライン参加枠20名を設けたのが特徴だ。
昨年のイベントの模様はこちらの記事を参照↓(2021年12月15日掲載)
同クラブは『今回は、アイコムによるオンライン講演と、当クラブによる5.6GHz-ATV通信実験の発表に加えて、南東北三県の記念局4局が一堂に会する「記念局サミット」を企画しました。記念局の開設運用のノウハウや苦労話など、参考になる情報が聞けるのではないかと楽しみにしています。またCQ
ham radio誌の「記念局INFORMATION」コーナー筆者であるJH8CLC 小野寺俊也氏にも助言者として出席を依頼しています。
同クラブによると、詳細は下記のとおり。
米沢アマチュア無線フォーラム(第2回)
◆主催: やまがた県南アマチュア無線クラブ
◆目的: アマチュア無線の活動実践の発表を通した情報交換と技術交流
◆日時: 2022年11月27日(日)13:00~(受付12:30~)
◆場所: 置賜総合文化センター (山形県米沢市金池、米沢市役所の南側)
◆対象: すべてのアマチュア無線愛好家(参加無料)
◆内容(11月10日現在):
①オンライン講演「SHFへの挑戦~IC-905~」(仮題) ②南東北三県・記念局サミット
③5.6GHz-ATVの通信実験報告(やまがた県南アマチュア無線クラブ)
◆ 参加について:
◆申し込み、問い合せ先:
やまがた県南アマチュア無線クラブは「県内はもとより、隣県・他県からの参加も大歓迎いたします。なお、新型コロナ感染防止対策の都合上、事前申込みをお願いしております。お申込みいただいた方には随時メールで詳細な情報をお伝えしてまいります」と述べている。
●関連リンク: 2022年「米沢アマチュア無線フォーラム」開催のお知らせ(JARL山形県支部)
|
本日の石田大橋
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/11/10 11:29:26)
|
石田大橋より 午前の部 DCR かながわRM380局さん、55/56、本日もご待機ありがとうございました。FBQSO 特小 昭島レピーター経由 東京JR141局さん、メリット5ありがとうございました。
|
JARL滋賀県支部、「2022年滋賀県支部ハムのつどい」を11月13日(日)草津市で開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/10 11:00:05)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)滋賀県支部は、2022年11月13日(日)に草津市の草津市南笠公民館で「2022年滋賀県支部ハムのつどい」を開催する。詳細は同支部のブログで下記のように発表されている。
●「2022年滋賀県支部ハムのつどい」
滋賀県支部では、恒例のハムのつどいを開催する予定です。会員・非会員を問わず、皆様方のご参加をお待ちしています。通常であれば100人程度の収容が可能ですが、コロナ禍であり、三密を防ぐ必要があることから、滋賀県内の方のご参加を優先させていただきたいと思います。
◆日時: 2022年11月13日(日)10:00~15:00(受付開始09:30から)
◆場所: 草津市南笠公民館
◆内容:
<午後>
◆その他: QSLの転送サービスを行います。当日QSLカードをご持参下さい。
詳細は下記関連リンクで確認のこと。
●関連リンク: 2022年滋賀県支部ハムのつどい(ご案内)(JARL滋賀県支部ブログ)
|
【2022年12月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/10 10:34:37)
|
一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年12月期の開催日程を紹介する。
●2022年12月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(12月4日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|
【2022年12月期】NPO法人ラジオ少年の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/10 10:32:34)
|
NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2022年12月期開催日程を紹介する。
●2022年12月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 札幌市/札幌ラジオ会館(12月4日開催)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)
|
【2022年12月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/10 10:30:01)
|
キューシーキュー企画が北海道を除く全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年12月期の開催日程を紹介する。
●2022年12月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<東北エリア> 12月の開催はなし <関東エリア> 12月の開催はなし <信越エリア> 12月の開催はなし <北陸エリア> 12月の開催はなし <東海エリア> 12月の開催はなし <近畿エリア> 12月の開催はなし <中国エリア> 広島市南区/広島県立広島産業会館(12月17日開催) <四国エリア> 12月の開催はなし <九州エリア> 12月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|
<これから開催されるコンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第547回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/10 8:30:44)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年11月3日 夜に放送した第547 回分がアップされた。
2022年11月3日(第547回)の特集は「これから開催されるコンテスト」。11月6日の「オール大阪コンテスト」「鶴見川コンテスト」「全日本CW王座決定戦コンテスト」を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|
下関海響マラソンで元気づけられた応援
in
元気なクマの日曜日
(2022/11/10 7:38:16)
|
今回の下関海響マラソン。 コロナ以前なみに沿道の応援が戻って来ましたね。 今回は出島に渡る橋の上まで応援する方が入れたので、あの坂で元気つけられた人もいるんじゃないのかな |
PayPayの本人確認完了
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/11/10 4:12:35)
|
これでPayPayジャンボの抽選確率3倍になる。
めでたいわけだが不満もある。 PayPayは使える店があまり無い創設期から使用していて、当時も本人確認みたいのやったから(やらないと銀行からのチャージに制限があったような)、自分は済んでいると信じていました。系列の?Yahoo!カードの審査も通っていたし。PayPayカードに移行したからそれもやり直しなのか? 今回の本人確認で銀行への出金が出来るようになるようですけど。 だったら本人確認してないよマーク、明確に出してほしかったな。使えなくなるくらい明確に。これまでのくじ引きチャンス3倍分を返してくれ!と思っちゃいました。 ついでに言うと、通販とかの決済でPayPay選択してアレコレ操作して決済終わった時は静かにしていて欲しい。サイレントモードでもPayPay!と叫ぶもんだから電車の中で恥ずかしい思いをした。(笑)鳴る場合と鳴らない場合がある。今回はどっち?怖くて決済を電車降りてからしている。 |
MODEL 1200FXローテーターその30
in
jl7gmnのblog
(2022/11/10 2:10:50)
|
ローテーターの停止方法をPMW方式を使って低速化設定する事で、いったりきたりの収束動作はなくなりました。低速動作は高速回転から低速にすることで惰性回転で減速しながら停止の動作です。設定角度を±1よりオーバーランしても単独の低速回転からのスタートでは回転しません。うまい具合になっています。
以下実際の動作をESP32DevKitCサーバーとESP32DevKitCクライアント、そしてクライアントとしてのスマフォでの動作確認をしてみました。角度の送信はスマフォからもESP32DevKitCクライアントのどちらでも可能です。今回はESP32DevKitCクライアントはESP32DevKitCサーバーからの現在角度と設定角度を受信します。ESP32DevKitCサーバーはスマフォクライアントからの設定角度を受けて1200FXローテーターを回転させています。なお、家庭に設定のルーターのWiFiは使っていません。ESP32DevKitCの個人設定サーバーWiFiでのUDP通信で行なっています。スマフォも個人サーバーに繫いでのUDP通信です。
(ESP32DevKitCサーバーに個人で設定したSSIDと任意パスワードで自分のサーバーが出来上がります。これに繫いでます。) ■スマフォからの0°から360°のUDP通信データ送信でのローテーターのCW方向回転です。
左側がクライアント、右側がサーバーです。サーバーはローテーター制御しています。
■スマフォからの360°から0°のUDP通信データ送信でのローテーターCCW方向回転です。
スマフォからでもESP32DevKitCクライアントからでもローテーターをコントロールすることが出来、現在の角度もクライアント側で表示しますのでとても便利になりました。スマフォでも現在の角度データを受け取り表示しますがスマフォアプリではデータ処理が1バイトのデータ表示のみで値255までは現在角度を表示しますが、値256以上のデータでは正式な角度表示はなりません。ESP32DevKitCでの行なった1バイト以上の時の数値処理が必要です。
(スマフォでのUDPデータの基本送出は1バイトですから、温度表示は−側が少し厄介で工夫がいると思いますが0°から100°までは問題なくスマフォで受取正常に表示しますね。角度は残念ながら0°から255°までということです。256°から360°は正常に表示されません。)
角度設定して、スマフォでも正常な現在角度の表示になるように0から999の3桁までの数値がそのまま表示出来るデコード処理付きスマフォアプリを作っていただくと実用なりますね。どなたか開発していただけたら嬉しいですね!だれかアンドロイドスマフォ用に開発してくれませんでしょうか?
スマフォの携帯性の良さはやはり群を抜いてますから、スマフォが使えると超便利でありがたいですが! そういえば、スマフォアプリも開発出来るQtなんかもありましたね?
NC制御の切削用アプリのCandleはQtで開発されたアプリでしたが、Qt上だけでしか当時動かす事が出来ませんでした。コレをLinuX上のアイコンで動作させる為、Qtのコンパイルでお世話になったことをふと思い出しました。 つづく? |
11/9
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/11/9 21:46:37)
|
本日もYCさんから7:05よりQRVのINFOがアップされましたので、少し早めに公園入り、7時ごろからWATCH、 丁度7:05に聞こえてきたので早速コール、
(小金井市) おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(CDN上がってますのコメントありましたので、アセアセして今日は待ち受けスタイル!)
朝練はこれで撤退~その後VXさんとMSさん等が交信されていたようでしたが、家事のため再出勤できず~
お昼にFLさんと13131さんの交信報告が掲示板にアップされましたので少し遅れましたがスクランブルダッシュ!
(小金井市) いわてB73/6熊本?(やはり久しぶりのEsQSOのお相手は神様でした~9/14以来) とうきょう13131/JR6石垣島(毎度です~) くまもとIA52/荒尾市?(強い!こちらも9/14以来) いわてIW123/岩泉(9/1以来~お久しぶりです~) くまもとDX55(8/22以来~ご無沙汰してました~) むさしのSK14(Es交信の合間にCQ聞こえましたのでお声がけ~こちらもお久しぶり) やまぐちSV221/周南市大島大原海岸(来た~こちらもシーズンはES交信常連局、さながら同窓会の様になってきました!) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(当然SHさんも聞こえてきます~) (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(北海道来た~丁度9/9以来2か月ぶりの再会~\(^o^)/) あきたSS229(ご無沙汰してました~)
ここで所用のため撤退~その後、CB001さんとかも聞こえてきたようです...残念 こうなってくるとFJパパさんとかとも交信したくなってきます~ 朝、YCさんが交信されておりましたがその時はJR6しか聞こえないと言っていたそうです~
さながらシーズンの様に北に西、南の局とEs交信できました。 昨日は満月でしたが、やはりMSさんの満月伝説は本当だった?!
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
公園はご覧の通り枯れ葉の絨毯で覆われております~
|
本日の石田大橋運用
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/11/9 11:37:27)
|
石田大橋より 午前の部 DCR 茨城FC33局さん、立川移動フルスケール、FBQSO 神奈川RM380局さん、厚木市固定55/57FBQSO 特小 緑区レピーター業務との混信あり、ノーメリット 昭島レピーター ノーメリット
|
<11月12~13日は明石市立天文科学館からQRV>「第41回全国豊かな海づくり大会 兵庫大会」の記念局 “8N3SEA”が運用中
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/9 11:30:16)
|
兵庫県明石市の明石アマチュア無線クラブ(JA3YAS)は、2022年11月12日(土)~13日(日)に明石市で開催される「第41回全国豊かな海づくり大会 兵庫大会 ~御食国(みけつくに)ひょうご~」の趣旨に賛同した記念局「8N3SEA」を開局し、10月1日から11月30日までの2か月間、3エリア各地で精力的に運用を行っている。大会当日の11月12日と13日は常置場所となる明石市立天文科学館から公開運用を実施する計画だ(有資格者はゲスト運用も可能)。13日には明石市出身のシンガーソングライター Masaco(JH1CBX)も天文科学館を訪れ、同局の運用に参加する。
左:兵庫県マスコット「はばタン」第41回全国豊かな海づくり大会バージョン 右:8N3SEAの運用PRのぼり
明石アマチュア無線クラブから届いた広報資料から情報を抜粋・整理し紹介する。
「第41回全国豊かな海づくり大会」アマチュア無線記念局のご案内
「第41回全国豊かな海づくり大会 兵庫大会」に際しまして、弊クラブではアマチュア無線記念局の運用を行います。
◆目的:
◆記念局概要:
◆運用スケジュール:
◆ゲスト運用について:
日本標準時、東経135度の子午線の真上に建つ「明石市立天文科学館」。11月12~13日には同館4階で8N3SEAの公開運用が行われる
◆明石アマチュア無線クラブの記念局運用実績:
8N3SEAは10月1日の開局以来、明石市内はもちろん、兵庫県内の神戸市、淡路市、美方郡、和歌山県伊都郡などからHF帯を中心に移動運用を行っている。11月13日(日)にはシンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が明石市立天文科学館を訪れ、8N3SEAの運用に参加する予定という。
●関連リンク:
|
<ロシア局、ベラルーシ局とのQSOはすべて無効>11月12日(土)16時から30時間、JA主催のDXコンテスト「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/9 10:30:58)
|
JAの主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテスト、「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」が、日本時間の2022年11月12日(土)16時から11月13日(日)22時までの30時間にわたり開催される。日本国内主催のDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。特例事項として「ロシアとベラルーシによるウクライナへの侵略が行われたことに対して、JIDXコンテスト委員会はこの2カントリーとのQSOはすべて無効(ポイント・マルチ共に)とし、これらの2カントリーからの参加をすべてチェックログ扱いとすることとしました」と案内している。
JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。4月に行われた電信部門に続き、今回の電話部門は日本時間の11月12日(土)16時から11月13日(日)22時までの30時間にわたって、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのCQゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RS+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RS+CQゾーン」を交換する。
コンテスト中の運用場所の変更は海上移動局を除き認めない。使用コールサインと異なるエリアからの運用する場合はコールサインの後に「/(ポータブル)運用エリア」を表示すること(同一エリア内の移動では「/(ポータブル)」表示は不要)。
「一人一部門に限り参加を認める」「マルチOp部門以外の2波以上の同時送信を禁止する」「全部門ともパケットクラスターの使用を認める」など細かなルールを定めている。
ログの締め切りは2022年12月12日(月)消印有効。手書きによるログ以外は電子ログとして提出のこと。なお、締切日までにコンテスト委員会に対して電子メールにより、上記の期限内にログを提出できない理由を報告し、承認を得れば2週間以内の締め切り期限の延長を認められる。
また「手書きによるもの以外は電子ログとして提出してください。2023年より紙ログの受け付けは停止します」と案内している。詳しくは下記の関連リンクから「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST規約」を確認してほしい。
●関連リンク:
|
<特集は「海の哺乳類クジラの謎」、付録「シロナガスクジラまるわかりポスター」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2022年12月号を刊行
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/9 9:30:39)
|
株式会社誠文堂新光社は2022年10月10 日(木 )に月刊誌「子供の科学」2022年12月号を刊行する。今号は特集が「海の哺乳類クジラの謎 」 、さらに「2022年ノーベル賞研究解説 」「あ~っと驚くAIアート」「電気で学ぼうSDGs」といった記事も掲載している。また別冊付録として「シロナガスクジラまるわかりポスター」がついてくる。価格は770円(税込み)。
「子供の科学」2022年12月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1040号となる2022年12月号は、特集が「解剖学でストランディングに迫る、海の哺乳類クジラの謎」、さらに「2022年ノーベル賞研究解説」「あ~っと驚くAIアート」「電気で学ぼうSDGs」「KoKa読者白書2022」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーではインターホンや手元スピーカーとして使えるスピーカー付きマイクアンプ「コンベイトーン」を製作。別冊付録として横長サイズの「シロナガスクジラまるわかりポスター」がついてくる。なお今号は情報コーナーに無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク:
|
下関海響マラソンあとのウォーキングから
in
元気なクマの日曜日
(2022/11/9 9:30:20)
|
日曜日は下関海響マラソンを走ったあと、自宅に帰り、その後すぐに広島のアパートへ。 アパートに着いたのが午後9時過ぎだったかな… そして月曜日は普通に仕事して。 夕方アパートに帰ってから走ろうにも、さすがに足に疲労が… ジョギングは無理なんで2.5キロほどウォーキングをしました。 で火曜日。 仕事が早く終わったので、いやいやジョギングに出かけましたが… |
読後感想文:あびゅうきょ氏「『む』は無線の『む』」
in
7K1BIB/AC1AMの業務日誌
(2022/11/9 9:26:26)
|
漫画家・あびゅうきょ氏の最新刊、「『む』は無線の『む』」を拝読した。 あびゅうきょ氏は、とても緻密な筆致の作品を描かれる漫画家。コールサイン「JH1EAF」を持つアマチュア無線家でもあられ、特に移動運用をアクティブになさっている。 魚眼レンズを駆使された写真が印象的な無線ブログ に見覚えのある方も多いのではないだろうか。私も何度も交信させて頂いている。 「バーチャル・ハムフェス2021」にもご出展くださった。 「『む』は無線の『む』」の舞台は東京多摩地方。フィールドでQRP移動運用を楽しむビギナーアマチュア無線クラブ「聖少女電波旅団」7J1YΩΔ(ヤンキー、オメガ、デルタ)と、所属する少女たちの活躍が描かれている。 『虚空の聖域』『天空電磁曼荼羅』といったSF要素がふんだんに盛り込まれているが、現実感をもってグイグイ引き込まれてしまうのは、私がアマチュア無線家として経験したことのある不思議な電波伝搬と、作品内の少女たちが経験した特異現象が「似ている」こと、そして、実在する移動運用地が作品の中に丁寧に再現されているからであろう(おそらく同氏の実際の移動運用のご経験に基づくものに違いない。)。「電波伝搬の日々変化は地球の喜怒哀楽。アマ無線はそれに直接アクセスできる。」という旅団長の言葉が心に響き、どこか「懐かしさ」すら感じてしまう作品である。 作品は「BOOTH」のあびゅうきょ氏のサイトで頒布されている。 なお、あびゅうきょ氏の画業40周年原画展『阿佐ヶ谷改正無電局』が、2022年11月18日から27日まで、 JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分のアートギャラリー「Context-s」 で開催される。何と期間限定ミニFM局も開局し、ベリカードも発行されるとのことなので、FMラジオを持って表敬訪問したいと思う。
(2022-11-09 記) |
<OMハムが「モールス電鍵ミニチュアコレクション」を使ってみた>OMのラウンドQSO、第335回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/9 8:30:11)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年11月6日(日)21時30分からの第335回放送。久し振りにレギュラー陣全員がFMぱるるんのスタジオに集合しての収録となった。前半はカプセルトイ「 モールス電鍵ミニチュアコレクション 」を全員に配布、信号音の出るギミックを体験し、感想を述べ合った。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD管理部長の伊藤純氏(JH1OPI)が登場。JARDがボーイスカウト日本連盟が行うイベント「JOTA2022」に協力したことから、同連盟の吉田氏がイベントの概要を紹介した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|
【レピ速】3エリアの特小レピーター速報!【閉局】
in
フリラjp
(2022/11/8 23:21:04)
|
兵庫県高砂市高砂町から、特小レピーターの閉局情報が届きました。 開局時の告知はこちら↓ 兵庫県高砂市高砂町から、特小レピーターの開局情報が届きました。
高砂市高砂町は、播州隋一古い街並みが美しい町と呼ばれているそうで、趣のある... また、高砂市高砂町RPTの運用時のフォトブックがあるので紹介します。 また、非公開だった「兵庫県丹波市市島町RPT」も閉局という話です。
●高砂市高砂RPT 3A-L15-08【閉局】
|
EB三昧の連休 DAY1
in
くまもとDH304の今日も59入感中
(2022/11/8 18:52:58)
|
この連休は無線三昧、EB三昧。 各局様本当にお世話になりました。 11/4。 DAY1。 佐賀バルーンフェスタ特別局運用の為来佐される トヨナカAA244局 。 6エリア移動の時は熊本に寄って頂けるのですが、今回はどうしても迎えに行きたい!と言うことで途中までですが迎えに行きました。 トヨナカさんからは、そちらには真っ直ぐに行くからゆっくり待っててって言われていたのですが、我慢できませんでした(笑)。逆にご迷惑をお掛けして…すみませんでした…。あと、後述の銭壺山EB各局からも、迎えに行く意味があるのかとだいぶ突っ込まれました(笑) 神戸との真ん中くらいって何処かなぁと探していると、銭壺山が…。そして何やらEB会の情報まで…。こりゃ行くしかない!ってことで押し掛けてしまいました。 夜勤明けで眠っていませんでしたが、テンション上がって深夜1:00出発。朝方5:30着。
先着のトヨナカさんとEBの喜びと寝不足のテンションで喋りまくり(笑)トヨナカさんから頂いたお弁当を食べて仮眠。もちろん眠れるわけなくすぐにリグセット。
そうこうしている間に続々と集まってこられます。山口県岩国市銭壺山でEB頂いた各局様ありがとうございました。 トットリMA19局 ヒロシマSG194局 サイダイジ1234局 オカヤマAB33局 オカヤマAB125局 ヒロシマKS55局 ヒロシマMT78局 ヒロシマMT616局 ヒロシマBW48局 ヒロシマMT326局 ヒロシマCN44局 ヒロシマMS38局 ヤマグチSV221局 ヤマグチKT617局 ヤマグチRK609局 ヤマグチST702局 ヤマグチWM201局 ヤマグチLX16局 ヤマグチHL170局 イワクニAA262局 26局もの無線家が大集合!いやはや4エリアパワーは凄い!いつもTwitterなどで良くして頂いている局、QSOさせて頂いている局、何度もEBさせて頂いている局、今回お初の局。もっともっとお話ししたかったのですが時間により後ろ髪を引かれながら撤収しました。 ちょっとセンチメンタルな気分で山を下っていると対向車が。よく見ると運転席でハンドル叩いて聞こえなくても分かる「ウォ〜!ワァ〜!」との表情(笑) 遅れて到着のフェアリーンスマイル局こと ヤマグチFS703 局 とEB。何故かすぐに分かりました(笑)バシバシ肩を叩かれながらご挨拶。一気に元気をいただきました。 13:00撤収。 ほんとありがとうございました。
コーヒーの移動販売(今回は届出の都合で無料配布)は超絶美味しかったです。 ヒロシマCN44局 さんありがとうございました。
いつもよくして頂いている サイダイジ1234局 さんと記念撮影 |
8エリア(北海道)と6エリア(九州・沖縄)で発給進む--2022年11月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/8 18:00:03)
|
日本における、2022年11月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局と6エリア(九州管内)の九州総合通信局、同じく6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|
牛歩がマイペース 鉄道模型
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2022/11/8 17:20:00)
|
各局様、こんばんわ〜 JI2OEY
ひろでございます 今日は鉄道模型のお話 アマチュア無線をやられている方で、鉄道模型が好きな方って結構多いですよね 。 わたしのまわりでも、つる師匠をはじめ、鉄道模型ショップオーナーの長浜のとうやさん、知多半島ローカルのOMさんもQSLカードにご自宅の鉄道模型のレイアウト(ジオラマ)の写真を掲載されてます。 わたしも鉄道模型が好きなのですが、何せいろいろと進捗が遅い
鉄道模型に限らず、BCLラジオや無線機のメンテナンスのストックも溜まる一方で、全然はけて無いんですよね さてさて、 前回、鉄道模型のネタを書いたのが、5月26日
その中で、一畳スペースレイアウトを作り出したが一向に工事が進まず、若干邪魔になってきたと書いております それから約半年 ベニア板のベースにレールを固定せずに乗っけただけだったのですが、やっとレールの釘打ちを行いました
以前、とうやさんのお店で買ったEF-81も試運転させることが出来ました
機関車カッコいいですね〜 ジョイント音も重量感があります。 今度は、牽引する貨物を買いに行かないといけないですね ブルートレイン世代でしたし、もう機関車さん大好きです。 機関車さんといえば、銀河鉄道999のC62
48号機(TV版は50号機)も大好きです さてさて、 我がひろ鉄道の畳一畳レイアウトの全貌です。 とりあえず適当に建物を置いてみました。
TOMIXのレイアウトプラン集に載ってるプランで、一畳にかなり欲張ったレイアウトになってます 走ってるのは、383系「ワイドビューしなの」と313系1100番台の中央本線仕様です。 駅には松本電鉄アルピコの日野セレガも止まってます(笑) アルピコのカラーリング大好き 外人のデザイナーのデザインなんですってね。
これからゆっくりとジオラマを作って行こうと思います
|
駅前QRVの新しいスタイル「駅跡QRV」はじめました
in
フリラjp
(2022/11/8 15:55:53)
|
いつもの通勤や通学というルーティンを「移動運用」に返るという画期的な運用方法の駅前QRVがジワジワと人気になってきていますが、更に「鉄分」の高い「駅跡QRV」が提案されました。
▲「駅跡QRV」の名付け親は7K1BIB氏とのこと。 駅前の考え方とは? 駅跡QRVの根底には、今まで皆さんが楽しまれてきた「駅前QRV」があります。 鉄分多めの「駅跡QRV」という提案 今回提案されている「駅跡QRV」ですが、駅前QRVと同様に、駅についての考え方は非常広いと思われます。 地方の駅跡では都市部とは異なり、運用できそうな場所が大きいと思われます。 東京23区内は駅跡の宝庫? 当編集部は東京都内にあるため、どうしても恐縮ですが、東京都内の話題に集中してしまいます。
例えば、皆さんおなじみの秋葉原であれば「万世橋駅」はまだ建物自体があるため有名ですし、建物自体はなくなってしまいましたが「昌平橋駅」もあります。
またかつては東京23区内を走っていた「チンチン電車」(都電)の「電停」(でんてい)を訪ねるのも一興かと思います。 The post 駅前QRVの新しいスタイル「駅跡QRV」はじめました first appeared on フリラjp . |
WQ-1 QRP CW Transceiver
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2022/11/8 10:42:21)
|
今年のハムフェアで人柱版を頒布したWQ-1の動画を作成しました。
このトランシーバーの頒布は、現在JE3QDZさんが製作して準備されていますので、お待ちください。 小型化のためフィルターなどが殆どなく、1.8~144MHzまで対応させているので、下のようにイマイチのところがあります。その点はご承知おき願います。 ●全バンド共通 ①広帯域受信回路のためイメージ混信があります ②CW復調回路は、AMラジオのICを使ってBFO発振を加えています。BFO発振強度は手動で切り替える設計ですが、受信信号が強力で、BFOより信号レベルが高い場合は復調が難しくなります。 ③送信フィルターは、144MHz用のLPFのみ内蔵しています。他のバンドは、個別にLPFが必要です。 ●144MHzのみ
①PLL発振の特性上、144MHzの受信時にダイアルを回すとクリック音が強く聴こえる(ミュートも試しましたが、ミュートよりクリック音が聞こえる方がよかったのでこうなっています)
②144MHzの送信波にPLLの特性による近接スプリアスがあります。スプリアス規格を満足するため約20mW程度まで減力させています。 ●中波ラジオの妨害 受信回路には1.8MHzのHPFを入れてますが、フィルター特性が急峻でないため、近くに強力なラジオ局がある場合やHFローバンドでフルサイズのアンテナを接続すると受信に被る場合があります(→プリセレクターやアッテネータをお使いください)。 ●IF周波数の通り抜け IF周波数が、11.053MHzを使用しているため近辺に強力な業務局がでていると受信に被る可能性があります(私のところでは、ほぼ問題はなし) ★取扱説明書リンクは下のリンクを参照願います https://qdzlab.up.seesaa.net/image/WQ-1CWE58F96E689B1E8AAACE6988EE69BB8EFBC88E3838FE383A0E38395E382A7E382A22022E9A092E5B883E78988EFBC89220816.pdf |
下関海響マラソン ハーフ以降の登り坂…
in
元気なクマの日曜日
(2022/11/8 10:31:07)
|
日曜日に走った下関海響マラソン。 クマの完走プランは、ハーフまでキロ平均7分30秒。 それ以降は登りは歩いても苦手な下りは頑張って走り6時間で完走… の予定でした。 がしかし今回はかなり違う展開になりました |
<「岩手県支部ハムのつどい」への出席報告ほか>Radio JARL.com、第201回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/8 10:00:55)
|
「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年11月6日(日)21時からの第201回放送。前半では最近の天候と全国旅行支援による人出について。続いて10月30日に岩手県滝沢市で開催された「JARL岩手県支部ハムのつどい」への出席報告だった。
後半は続いてJARLが協力したカプセルトイ「モールス電鍵ミニチュアコレクション」の売れ行きと現物に触れてみたアマチュア無線家の反応について。さらに近く開かれる地方本部・支部主催行事とコンテストとして、11月12日「電波教室」(鹿児島県支部)、12日「あいち防災フェスタ」参加(愛知県支部)、13日「滋賀県ハムのつどい」(滋賀県支部)などを案内。最後に来年の「アンテナ第三者賠償責任保険」の申し込み案内(12月2日締め切り)を行った。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|
<CQ誌11月号の内容紹介 その2>CQ ham for girls、第433回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/8 8:30:05)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年11月6日(日)15時からの第433回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場。テレビドラマ「西部警察」に登場した車両の話からエーオーアールが発売しているデジタル対応の広帯域受信機の話題となり、さらに同誌11月号(2022年10月19日発売)の内容紹介(特集「2022年版 アマチュア無線機器購入ガイド」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|
IC-705用(ではない)本革製ケース
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/11/8 7:36:15)
|
一式詰め込んでみました。
IC-705マイクアンテナ(ロッドタイプ)2本PDモバイルバッテリー超小型パドル変換コネクタ等入ってます。 勿体なくて地面に置けないなぁ。(笑) |
Usui Pass(碓氷峠・秋)
in
Radio Experimenter's Blog
(2023/6/17 15:21:26)
|
Photo : 2022.11.07 11:28 JST : Usui Pass; Annaka-City
|
MODEL 1200FXローテーターその29
in
jl7gmnのblog
(2022/11/8 4:54:34)
|
ESP32DevKitCのサーバー、クライアントでのUDP双方向通信で1200FXのローテーターの現在角度の情報送出で、クライアント側にてデコードして表示のみでしたが、現在のローテーター角度だけでは、処理上不足ということで、設定角度の合わせて2つの情報をサーバー側から送出するようにしてみました。
その25の追加したルーチンへの追加処理で行ないました。サーバー側では設定角度情報は常時TFT液晶に表示されていますので、表示用のkakudo変数を単にUDPデータ送出用として設定角度を変換し送るルーチンの追加だけで済みます。
//********************************************** tft.setTextColor(TFT_WHITE,TFT_BLACK); tft.setTextSize(3); tft.setCursor(0,44); tft.print("SET :"); char cc[6]; sprintf(cc,"%3d",kakudo); tft.print(cc); //**********************************************
//************************************************************************ // UDP data Send to client (STA mode) add 2022oct24 //************************************************************************ udp.beginPacket(client_address,localPort); //Sending Readkakudo to Client Devided data byte High and byte Low add 2022oct25 // kakudo setting data // int32_t kakudo = 0; //presetting orijin degree uint8_t kakudoHH = (uint8_t)((kakudo & 0x0000FF00) >> 8); // set kakudoHH uint8_t kakudoHL = (uint8_t)((kakudo & 0x000000FF) >> 0); // set kakudoHL uint8_t ReadkakudoLH = (uint8_t)((Readkakudo & 0x0000FF00) >> 8); //set readkakudo HL uint8_t ReadkakudoLL = (uint8_t)((Readkakudo & 0x000000FF) >> 0); udp.write(kakudoHH); // send byte HH data by UDP udp.write(kakudoHL); // send byte HL data by UDP udp.write(ReadkakudoLH); //send byte LH data by UDP udp.write(ReadkakudoLL); //send byte LL data by UDP udp.endPacket(); //************************************************************************
クライアントでは、追加されたUDP通信データ(設定角度)のデコード処理の追加が必要となります。
以下UDP設定角度データデコード、TFT液晶表示する設定角度は同じ角度情報なので現在角度と同じ様に桁処理を追加設定します。
■void loop()ルーチンへの追加 void loop() { uint8_t dataHH; // NOV02 add uint8_t dataHL; // NOV02 add uint8_t dataLH; uint8_t dataLL; int32_t rv_data1; int32_t rv_data2; // データ受信 if (rec_size = udp.parsePacket()) { counter_100msec = RE_CONNECT; // re connect counter resets. uint8_t dataHH = (uint8_t)udp.read(); // kakudoHH uint8_t dataHL = (uint8_t)udp.read(); // kakudoHL uint8_t dataLH = (uint8_t)udp.read(); // ReadkakudoLH uint8_t dataLL = (uint8_t)udp.read(); // ReadkakudoLL int32_t rv_data1 = (int32_t)( (((uint8_t)dataHH << 8) & 0x0000FF00) | (((uint8_t)dataHL << 0) & 0x000000FF) ); int32_t rv_data2 = (int32_t)( (((uint8_t)dataLH << 8) & 0x0000FF00) | (((uint8_t)dataLL << 0) & 0x000000FF) ); crv_data1 = rv_data1; //add 2022NOV02 setting kakudo value but now nouse crv_data2 = rv_data2;//add 2022NOV02 setting Readkakudo value but now nouse //********************************************************************** // ADD 2022NOV02 // TFT display Now Readkakudo value //********************************************************************** tft.setTextColor(TFT_WHITE,TFT_BLACK); tft.setTextSize(3); tft.setCursor(0,0); tft.print("Now :"); // rv_data2 value change add blunk for set digit right location if(rv_data2 < 10){ tft.print(" "); tft.print(rv_data2); } else if(rv_data2 < 100){ tft.print(" "); tft.print(rv_data2); } else if(rv_data2 >= 100){ tft.print(rv_data2); } //********************************************************************* // ADD 2022NOV02 // TFT display Setting kakudo value //********************************************************************* tft.setTextColor(TFT_WHITE,TFT_BLACK); tft.setTextSize(3); tft.setCursor(0,44); tft.print("SET :"); // rv_data1 value change add blunk for set digit right location if(rv_data1 < 10){ tft.print(" "); tft.print(rv_data1); } else if(rv_data1 < 100){ tft.print(" "); tft.print(rv_data1); } else if(rv_data1 >= 100){ tft.print(rv_data1); } }
上記のルーチン追加でクライアントのTFT液晶にサーバーと同じ位置に現在角度(NOW:***)と設定角度(SET:***)がリアルタイムでサーバー側とシンクロして表示されるようになります。
目標としていましたサーバーと同じ現在角度と設定角度表示、クライアントからサーバーへの角度設定がUDP双方向通信処理で出来る様になりました。
実際のローテーターでの確認も必要と思い、シャックのローテーターに繫いで動作確認も行なってみました。先ずはESP32どうしでの確認で、ローテーターコントローラの指針のさす角度とクライアントのボタンが同じ事を確認します。スマフォとESP32サーバーでもどちらでも確認はOK!
(ローテーターはESP32サーバー側につながっています)
ESP32どうし(ESP32クライアント、ESP32サーバー)とスマフォとESP32サーバー組み合わせ。
スマフォもESP32サーバー化したアドレスを設定する事で家庭内のWiFiルーター使用時と同じ様に使えます。全く問題はありませんでした。
特に便利なのは携帯スマフォでアンテナを見ながら角度設定出来る事です。
ローテータコントロールしてるシャックへ行って角度設定してまわしてから、それから外へ位置確認しに行ってとかの面倒が皆無となります。私の家は2Fにベランダがあるのでアンテナとシャックのローテーターコントローラーの両方が見れるので、さほど面倒ではありませんが!
ESP32DevKitCのサーバー側とクライアントのESP32またはスマフォがWiFiで繋がる範囲で動作します。スマフォでは、実際家のまわりでも十分使えました。タワーの下でも問題なく使えました。通販でWiFiアンテナが外付けのESP32が注文した物と間違えて送られてきたトラブルがありましたが、アンテナ付きのESP32より、アンテナ外付けのESP32のWiFiのほうが繋がる距離が延びるのではないかと少し期待しています。まだわかりませんが、WiFiのUDP通信距離については、アンテナ外付けESP32で返ってよかったのかもしれません。ESP32のサーバーもアンテナ外付けに交換し、コンパイル書き込みして、どれくらいの距離まで使えるかをいつか確認してみたいと思います。
デバッグは継続してゆきます。 つづく?
|
5V7RU 80F WKD/ 80m WAC完成
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2022/11/8 8:25:56)
|
11月5日(土)夜。 160mをワッチしていたら突然XE2Xのコールが-7で現れた。もちろんメキシコはバンドニューなので呼んだら無事に応答がもらえた。
11月6日(日)夕方。 日没の時間帯に160mをワッチしていたらJG8NQJ/JD1が見えた。南鳥島にいるときの菅野さんとは何度もQSOしているが、ついにローバンドにも出てこられたようだ。まだパイルが大きくならないうちにQSOしてもらえた。昨日に続き160mのバンドニュー。
11月7日(月)早朝。 P29ROの160m狙いのため、パプアニューギニアの日の出に合わせて朝4時起床。 しかし頑張って起きた日に限って160mに出てこない! 計画では4時台に出て来たこの局を捕まえてさっさとQSOを終わらせ、二度寝しようと思っていたのだが当てが外れた。 しかたないので1時間くらい1836に行ったり1840に戻ったりしていたが一向に出てくる気配がない。悔しいので二度寝は断念して80mへ。 5時台はEU方面でにぎやかだが、バンドニューとなるとそれほど見えない。 5時台の途中から5V7RUが3567に出ているのに気づく。-19くらいで結構弱い。このくらいだとたぶん届かないのでしばらく様子見。 6時ころになると強いときで-6くらいまで上がってきたので散発的にパイルに参戦。 DFを変えながら呼んでいるとそのうちコールバックが。こちらの信号は-20で届いたらしい。こちらからレポート「-7」を送り返すと無事RR73が返ってきた。80mの5Vはもちろんバンドニューで、80m初のアフリカ。これでようやく80mのWACが完成した。 160mを覗くとこちらでも5V7RUが見えていた。ピークで-15くらい。160mでアフリカの信号を見たのは初めてだった。
|
特小関連
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/11/7 22:12:50)
ポッドキャスト :
image/jpg
|
冬場になってくると空気も冷たく、反射波も狙い頃。 特小もDJ-P321や322が出て、手の中すっぽり感覚の無線機も良い物ですよね 無線というと昔は大きい感覚で持った感重いというイメージ 今は手ごろコンパクトになってるので使い勝手いいですよねぇ。 最近では、アマゾンでも安いトランシーバーが続々出てますが、やはり国内モデルが一番信用できるかな。 お店で買える信用度一番だしねぇ、、。 321みたいな大きさでも、こんなコンパクトでも、ソフトケース欲しいですよね。。。 また、オリジナル作るかな。。。 コンパクトはいいけど、最近の特小は、外部電源端子がないから、電池だけだと不便もあるような。。 そうなると筐体も、でかくなるか。。。
|
久留米特小レピーター やっぱりアンテナは下向きだった
in
JG6DMH・ふくおかNX47のブログ
(2022/11/7 22:05:12)
|
久留米特小レピーターが稼動し始めたのが2010年。もう12年、お!一回りであります。
想像するに、DCDCコンバーターの入力がある電圧になったとき、レピーターのアップリンク周波数である440.35MHzにグオングオンという激しいノイズ音を出しているのではないか、さらに普段から一定のノイズを発生していて、それがアップリンクの受信性能低下につながっているのではないか。解決するには、このDCDCコンバータを使わないこと、コンバーターを含む電源関係を中継機と別にすることのようです。 実際使用する電流より100倍以上の電流を扱える立派なものです。何かノイズ防止っぽいのも付いています。
今回初めてアンテナ部分を上にもっていくことにしました。今まではずっと逆立ちさせた状態だったのですが、一度実験してみたくなりました。 あらたなコンバーターはこちらへ。 さてさて、成果の程は。 これをひっくり返して設置するわけです。だから電源ケーブルは、なるべくアンテナに干渉しないよう横出しです。 日曜日の早朝、取り付けました。
山を下る道。全然違う、良くなっています。通勤ルート、バッチリ。事務所の中、バンバン聞こえるし、アクセスできます!
|
変な着信とメール
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/11/7 21:47:43)
|
おもろい着信とメールがあった。 携帯番号でメールも携帯も、丁度夕寝しているときかな。。。 見たことのないドコモ発信の番号 mail内容は。。。 久しぶりだな、元気してる そういえば保険証どうなった という内容、何これ 話の最初から保険証という言葉事態、詐欺メールと判断できた。 おそらく、着信も出ないのでメールで書いてきたって感じかな。。 無殺法に送ってるのかな。。ショートメール。。 怖いですねぇ。。 もちろん、今の携帯は 信用できる人にしか教えてないしな。。。 まぁ、削除しましたが。。。 これ、かけなおすと詐欺られますもんね、、怖い怖いwww 久しぶりだなぁと書くのは男性かぁ 前に使っていた方向けに掛けたのか。。。謎 話の前文から保険証なんて言葉普通はでないなぁ、、ww ちなみに調べてみたら、無登録番号とも よくテレビで見る押収物で、携帯とパソコンのキーボード繋げてるやつかな。。。 詐欺で使われてるパターンだね。 気をつけよう、知らない番号知らないメール詐欺電話!
|
11/7
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/11/7 21:45:38)
|
まずは週末の報告から~ 土曜日朝はA1CのOAM7:30から7MHzという事でスタンバってましたがスタートが遅れ、時間切れで 久しぶりにチェックイン逃しました~( ;∀;) その後はQRVできず。 日曜日は朝から所用で夕方フリーになるが公園に行ってCQも坊主~日中はEsも出たようですが...後の祭り。 それでも21時過ぎのルーティン、6mAM RCは夜の部一番乗り~KTWRもSSR-1で受信&TWEET、 2mCW RCも参加できて三冠王~
そして本日は久しぶりの朝練、いつものようにYCさんからQRV予告があり(本当に助かってます~) その時間からWATCHもなかなか聞こえず~あきらめていたところCQが...
(小金井市) よこはまAM56/多摩市(AMさんも粘られていましたがTIME OVERで最後にCQ出されたようです~) おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(3日ぶりの沖縄チャレンジ成功!)
という事で本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 初日カバーという言葉をご存じでしょうか?記念切手が発売されると その発売日にそのイベントにゆかりのある特定の郵便局で初日のスタンプ印を作って押してくれるという ものです。1977年アマチュア無線50年という記念切手が発売された時は 京橋郵便局でその行事が行われました。無線界ではあまりにも有名なこの切手 古い方はご存じでしょうが、新しい方は見たことないかもですね。 JARLは相当この切手を買い込んでいたようで10年くらいの前のハムフェアで定価で 処分販売しておりました、笑。
|
DJ-G7用の電源ケーブル
in
jh4vaj
(2022/11/7 21:11:00)
|
DCジャック付きケーブルの先端に1.4/3.8mmのプラグを付けただけ。
これで外部バッテリを簡単につなげられる(下のバッテリは18650×3)。純正バッテリはあまりにも高いのでこれで。
しかし、今さらながら出っ張りが大...
|
下関海響マラソン 今年の目標…
in
元気なクマの日曜日
(2022/11/7 18:08:47)
|
下関駅に着いてすぐに電車のキップを無くした事に気がついたクマ。 それはJRさんの温情ですぐにクリアー。 ありがとうございます |
<免許を受けずにアマチュア無線局を開設>関東総合通信局、捜査機関との共同取り締まりで告発した無線従事者(4アマ)2名に対して48日間の行政処分
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/7 18:00:27)
|
11月7日、関東総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した東京都江戸川区在住と千葉県市川市在住の第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者2名に対して、その業務に従事することを48日間停止する行政処分を行った。本件は、6月29日に東京都江東区の国道357号線において、警視庁生活安全部保安課と、東京湾岸警察署、玉川警察署、巣鴨警察署の3警察署と共にダンプカーなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し( 2022年6月30日記事 )、不法無線局を開設した電波法第4条の違反容疑で同警察署に告発した無線従事者3名のうちの2名に対する処分となる。
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで告発した無線従事者に対して電波法違反で行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
被処分者: 東京都江戸川区在住の男性(57歳)
被処分者: 千葉県市川市在住の男性(59歳)
2.法的根拠
<適用法令>(昭和25年法律第131号)(抜粋)
(1)電波法第4条第1項(無線局の開設)
(2)電波法法第110条第1号(罰則)
関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
【写真リポート】<電波監視官、警察官など50名以上が集合>関東総合通信局と警視庁による、過去最大規模の「不法無線局取り締まり」現場に密着!!
【動画公開】過去最大規模の「不法無線局取り締まり」、緊迫の現場に密着!!<その1>
【動画公開】過去最大規模の「不法無線局取り締まり」、緊迫の現場に密着!!<その2>
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|
<話題のIC-905の実動展示と技術者講演あり>11月20日(日)、東京都文京区で「2022マイクロウェーブミーティング×アイコムIC-905」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/7 17:00:54)
|
マイクロウェーブを愛好するアマチュア無線家による年に一度のイベント、「マイクロウェーブミーティング」が2022年11月20日(日曜日)に東京・秋葉原にほど近い文京区湯島の全国家電会館で開催される。今年は “2022マイクロウエーブミーティング×アイコムIC-905” と銘打ち、「ハムフェア2022」会場で展示され注目を集めた、アイコムの144~5600MHz帯(10GHz帯オプション)オールモードトランシーバー「IC-905」の実動展示のほか、同社の設計者による技術講演も開催される。会費は5,000円(論文集、弁当含む)で学生割引、家族割引もある。参加は事前申込制で予定数を超えると締め切られる。
「2022マイクロウエーブミーティング×アイコムIC-905」の詳細は次のとおり。
★2022マイクロウエーブミーティング×アイコムIC-905
◆日時: 2022年11月20日(日曜日)9:00~15:00
◆会場: 「全国家電会館」5階 講堂
◆主催: マイクロウエーブミーティング開催委員会
◆会費: 5,000円(論文集、弁当含む)
◆スケジュール:
◆その他:
・当日、会場でのポスターセッションを募集します。皆様のちょっとした実験&製作、アイデアなどを発表し、みなさんと会場でディスカッションしませんか、完成or実験中を問いません。実機持ち込み大歓迎です。
・懇親会:16:00~19:00 会費4,500円 「ザ オールド ステーション」
◆参加の申し込み、問い合わせ:
万一、予定数を超えた場合は、先着順とさせていただきます。
◎+++ 2022マイクロウエーブミーティング × アイコムIC-905 +++++++++
●関連リンク: 2022マイクロウエーブミーティング×アイコムIC-905
|
相模原フェスタwith let's cill out!
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/11/7 12:55:31)
|
急に土曜日行くことになりました。知らなかったんです。このイベント。前の日にファクトリーギアと言う工具屋さんが出店すると言うツイッターを見て、欲しいものあるかもしれないから行ってみよう!と思い立ち行ったんです。
土曜日の10:30頃入場しました。駅からの徒歩もだーれも歩いてない。果たしてこれで合っているの?状態で、場内は準備は整っているけどまだお客さんほとんど居ない。ずっとこんな感じかな?と思っていたら大間違い。11:00にはかなり賑わい、お昼は超賑わってました。 入場してファクトリーギアをあてずっぽうに探し、比較的すぐにたどり着きました。お店のお姉さん、お兄さんと話しながら、この工具はアレコレのやつですよね、とか、これは今がチャンスですね、とか、話していたら、今日買うべき!!と言うものがいくつか出来てしまい、ん万円のお買い物となってしまいました~。いつもファクトリーギアで買い物をすると予算の数倍買ってしまうんですよ! 本当は、内装リムーバーの金属のやつ、ワイヤーカッターがあれば買おうかなと思っていたのですが、買ったのは、「工具好き」Tシャツ、革製工具箱、ドイツ製無反動ハンマー、クニザウルス、メジャー、超小型のプライヤーレンチでございました。 荷物は帰りに受け取るとして、何も基礎知識の無いままやってきたイベントを一通り見て回ります。 珍しい車の展示キャンプ系のお店相模原ゆかりの各店舗、各団体食べ物ステージ広大な敷地にこれでもかと。 いや~楽しい。売っているものも特別価格で安かったり。フリースも買っちゃいました。 今年のテーマがキャンプだったらしく、次はどんなテーマかはわかりませんが自分の興味ある分野でしたのでとても楽しかったです。 ココなら自転車で来れるし路線バスの直通もあったみたい。行って良かった。来年もココでやってくれるかな?楽しみです。 アマチュア無線はハンディ機を持っていったので八王子レピーター経由で知り合いと2交信しました。 今夜写真追加します。また見てね。 |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月7日時点)、アマチュア局は1週間で223局(約32局/日)減って「374,205局」
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/7 12:25:59)
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年11月7日時点で、アマチュア局は「374,205局」の免許情報が登録されている。前回紹介した10月31日時点の登録数から1週間で223局ほど減少したことになる。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年11月7日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「374,205局」の免許状情報が登録されていた。前回、10月31日時点のアマチュア局の登録数は「374,428局」だったので、1週間で登録数が223局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|
<受付期間は2023年4月30日まで>JARL滋賀県支部、滋賀県内で運用中の記念局「8J3S」か「8J3SL」との交信を含む「S2Lアワード(全市全郡賞、全市町村賞)」を無料発行
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/7 12:05:56)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)滋賀県支部は、運用中の滋賀県政150周年記念事業特別局「8J3S」、またはJARL滋賀県支部発足50周年記念特別局「8J3SL」との交信を含んで得られる「S2Lアワード」を発行する。アワードは、滋賀県内の全市郡(13市+3郡=16市郡)との交信のうち、11市郡以上を2局のうちいずれかの記念局との交信で得られる「全市全郡賞」と、県内の全市町村(13市+6町=19市町)との交信のうち、14市町以上を2局のうちいずれかの記念局との交信で得られる「全市町村賞」の2つ。交信有効交信期間は2022年7月1日から2023年3月31日までで、受付期間は2023年4月30日まで。申請料費用は無料(PDF形式で発行、電子メールで送付)。特記事項やクラスが異なれば、複数の申請可能でSWLにも発行する。
JARL滋賀県支部の担当者は「現在、滋賀県では2局の記念局の運用を行っております。8J3S:滋賀県政150周年記念事業特別局、8J3SL:JARL滋賀県支部発足50周年記念特別局。このように、同時に2つの記念局があるのは珍しく、ご交信いただいた数名の方々より、ぜひアワードをとのお声を頂き、今回アワードを発行する運びになりました」と案内を行っている。
JARL滋賀県支部の案内から「S2Lアワード」の規約を一部抜粋して紹介しよう。
アワード名称: S2Lアワード
クラスとルール:
交信有効交信期間: 2022年7月1日~2023年3月31日
アワード受付期間: 2023年4月30日まで
申請料費用: 無料
特記:
アワードの発行:
詳しくは記事下の「関連リンク」から最新情報を確認してほしい。
●関連リンク:
|
泉ヶ岳 11/6
in
JO7TCX アマチュア無線局
(2022/11/7 10:29:49)
|
早朝、気象庁のライブカメラ(火山監視)を見ると、蔵王、栗駒山など奥羽山系は雪雲の中。一方、太平洋側は広く晴れの予報、ということで今回もトレーニングを兼ね泉ヶ岳に向かいました。
バス延長運行が終わり、終点の自然ふれあい館前で降車、水神コース登山口へ。もう紅葉は終わりかと予想していましたが、そこそこに残っていました。多くの樹木が葉を落とし、冬枯れが近づく森に残るわずかな紅葉。写真を撮りながらゆっくり登りました。 水神付近
山頂下の賽の河原から眺望が開け、下方に黒鼻山の平らな山容。蔵王熊野岳あたりは雲の中、それ以外、大東岳、面白山、後白髭山、船形山など奥羽山系が一望でした。数日前に降雪をみたとの情報があって白くなった峰々を期待したのですが、解けてしまったようです。90分ほどで山頂着。いつもの運用場所へ。 賽の河原 大東岳 南面白山 面白山方面 山頂
今回もFTM-10Sとアローライン、いつもの装備です(145MHz)。アナライザーで測定したところエレメントに容量冠を付けても外してもなぜかほとんど変化なく、いずれも共振点高め。容量冠は付けずノーマルな状態で使いました。地面の状態とか地形などがけっこう影響するのかもしれません。容量冠、動作よくわからず検討の余地あり。
宮城県内のほか山形、福島、新潟各局に交信いただきました。0エリアは新潟県村上市固定局と51-52。かなり弱く届いていたようで、ダメもとで呼んでいただいたそうです。145MHzで仙台とつながったのは初めてとのことでした。距離約110km。この山頂と新潟県北部とはほとんど交信実績はありません。朝日連峰がまともに壁になるようです。南は福島県檜枝岐村の燧ヶ岳移動局。山頂手前の標高2200m地点とのこと。59-55。燧ヶ岳は東北以北の最高峰ではあるものの奥まっており、この山頂ではたぶん初QSO。良好な信号で不安なく交信を続けることができました。寒い中、登山中にもかかわらず応答いただきthx。距離205km。他にも阿武隈山地の鎌倉岳、片曽根山(福島県田村市)など山岳移動局と交信。約1時間の運用、10局にお相手いただき終了としました。
山頂付近の気温5~6度。微風とはいえ西風が冷たく、冬はもう間近、そんな感じでした。蔵王エコーラインも冬季閉鎖とのこと。そろそろ里山歩きに移行しようかと考えています。
|
<月面反射通信コンテスト参加局との混信に配慮を>11月10日(木)から2mSSBが賑わう11日間、「第4回 サバイバルマラソンコンテスト」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/7 10:00:56)
|
2022年11月10日(木)0時から11月20日(日)23時59分までの11日間にわたり、サバイバルハムクラブ(JL3YYK)主催による「第4回 サバイバルマラソンコンテスト」が144MHz帯のSSBモードで開催される。参加資格は、日本国内のアマチュア個人局で、コンテスト期間中に20局以上との交信局数が必須となる。なお、コンテスト開催中に「ARRL International EME Contest(世界規模の月面反射通信コンテスト)」が行われいて、その一部となる11月12日(土)~13日(日)において、重大な混信を及ぼすとの心配する声が上がっている。2mSSBが賑わう人気のマラソンコンテストだけに、月の出ている時間帯(とくに19時過ぎが盛んになる)は無用なトラブルを避けるためにも144.100~144.150MHzでの運用に配慮して楽しもう。
「サバイバルマラソンコンテスト」は、メンバー高齢化のため2019年3月31日をもって惜しまれつつ解散( 2019年4月17日記事 )した「泉州サバイバルハムクラブ」主催の人気コンテストだった「泉州サバイバルハムクラブコンテスト」の意志を受け継ぐ形で、2019年から新たにスタートしたもので、「泉州サバイバルハムクラブコンテスト(マラソンコンテスト)」は2018年(第33回)まで毎年1回のペースで開催され、期間中は日ごろ静かな144MHz帯のSSBモードが大いに賑う全国規模のマラソンコンテストとして知られる存在だった。
その後、2019年からサバイバルハムクラブ(JL3YYK)が、その意志を受け継ぐ形で「サバイバルマラソンコンテスト」をスタートさせた。サバイバルハムクラブには旧「泉州サバイバルハムクラブ」の一部メンバーも名を連ねている。
“144MHz帯のSSBモードのみ”“11日間の開催期間”“「メンバー部門」と「一般部門」の2部門のみ ”“参加資格は日本国内のアマチュア個人局(本コンテストでの交信が20局以上であること)”など、規約も以前とほとんど変わらない。
ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市、郡名(市・郡ナンバーでも可)」、なおYL局はRSレポート後に 必ず「YL」を、18歳以下の局は必ず「J」を付ける。また、サバイバルハムクラブのメンバー局は、RSレポートの後に「M (メンバー)」、メンバーのYL局は「MYL」を付ける。
得点はOM局との交信1局につき1点、YL局との交信1局につき10点、18歳以下のジュニア(J)局との交信1局につき5点、サフィックスが2文字コールとの交信1局につき10点、サフィックスが2文字でダブルコールとの交信1局につき20点、トリプルおよびサンドイッチコール局との交信1局につき20点、主催クラブメンバー局との交信1局につき20点、主催クラブメンバーのサンドイッチコール局、2文字でダブルコール局、トリプルコール局との交信は1局につき40点、トリプルとサンドイッチのYL局は10点が加点などとなっている。マルチはコンテスト期間中の運用日数(最大11日)。
ログの締め切りは12月10日(土)消印有効。電子申請の場合は推奨専用ソフトのみを使用して電子メールで送る(件名に「SHC」の文字と自局コールサインを入れる)。メール受領の自動返信が行われるので、返信が届かない場合は問い合わせのこと。また、郵送の場合はJARL様式か同等のコンテストログ/サマリーシートを使用。それ以外は受け付けを行わない。
成績結果表ならびに参加賞の希望者は、SASEとともに300円分の未使用切手を同封して事務局まで送る。「メンバー部門」と「一般部門」それぞれ1~3位には表彰が行われる。詳しくは、下記関連リンクから「第4回 サバイバルマラソンコンテスト」の規約を確認してほしい。
なお、「第4回 サバイバルマラソンコンテスト」開催中の11月12日(土)~13日(日)に、月面に電波を反射させてその微弱な電波を受信して交信を競う世界規模のコンテスト「ARRL International EME Contest」の後半戦が重なっている。
アマチュアバンドプランでは「144.10MHzから144.20MHzまでの周波数は,外国のアマチュア局と月面反射通信に使用できる」となっているため、特に144.100~144.150MHzでの運用に注意してほしいと、津久浦氏(JP1LRT)が自身のブログ「ませ1りすか」で注意喚起を行っている。ちなみに「JARLコンテスト周波数」においては、144MHz帯は144.250MHzから144.500MHzまで(電話)となっている。
●マラソンコンテストとEME Contest(ませ1りすか/JP1LRT
津久浦氏のブログ)
●関連リンク:
|
<「進め!ハムの道」「ハムハムイングリッシュ」の9回目>ハムのラジオ、第514回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/7 8:30:06)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2022年11月6日の第514回放送は、3月からスタートした月1回の企画「進め!ハムの道」「ハムハムイングリッシュ」だった。今後も毎月第1日曜日の放送でこの企画を継続していくという。
公開されたポッドキャスト音声は56分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第514回の配信です
|
来月のOgaki mini Maker faireに出展します
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2022/12/12 20:28:59)
全国各地一斉オンエアデイ in2022と日曜リベンジ
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2022/11/6 22:32:14)
|
ゼロワンを 出さずに終わる イベントディ
富士山はキレイなんだけど
こんな言葉が思わず口をついて出るほど、今年の全国各地一斉オンエアデイは盛り上がりに欠けた。 運用していた静岡県伊東市だけかもしれないが、様子見でICB-87RGを展開、あまりに聞こえないのでそのまま終了を迎えてしまった。 いや誰も出ていないのではなく、ホニャララとバス音にキュルキュル音でどのチャンネルも埋まっているのです。 唯一聞こえそうな3chで待機、1局お相手いただき何とか市民ラジオのBOSEは回避。
車内でデジコミにシフト
窓辺にDJ-P24L
車内で4BAND受信するも、どこも同じような手ごたえ。 やはりEsが期待できないシーズンoffなんでしょうか?
物足りないので、日曜に洗車ついでの川奈港。
ほぼ海面鑑賞会
BOSEは回避できましたが、リベンジには程遠い結果でした。
11月3日 使用機器 ICB-87RG・TPZ-D553・DJ-PV1D 静岡県伊東市10:02 とうきょうDE24 富士山五合目 M5/59 DCR4ch 10:38 カナガワZX9 神奈川県足柄上郡山北町檜洞丸 57/57 CB3ch 10:55 カナガワYA234 神奈川県足柄下郡湯河原町22km 59/59 LCR15ch 11:22 カナガワZX9 神奈川県足柄上郡山北町檜洞丸57km 55/55 LCR11ch 11:34 カワサキKG403 神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村55km 59/M5 LCR16ch 11:54 かながわRA310 神奈川県藤沢市 M5/M5 DCR19ch 12:12 よこはまLS870 静岡県熱海市13km 56/56 LCR17ch 12:33 しずおかMY515 静岡県賀茂郡西伊豆町 M5/59 DCR13ch
11月6日 使用機器 TPZ-D553 静岡県伊東市川奈港 11:41 チバMR21 千葉県鴨川市二ツ山 53/53 DCR6ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
2022/11/06(2022ハムの集い)
in
ヤマグチST702 / JO4LWJ
(2022/11/7 19:42:06)
|
今日は午後から 山口市の山口南総合センターで開催された 「2022 ハムの集いin山口県」の会場に潜入!! メンバーは ヤマグチWM201(JO4MKM) ヤマグチFS703(アマ免なし) そして当局
ヤマグチST702(JO4LWJ) です! 道中はDCRでQSOしながら コンビニ通過事件や
田んぼグルグル事件などを経て 珍道中のモービル移動でしたが 無事に現着(^◇^;) 展示ブースに入り浸り
各社の実機を眺めたり 各社のアンテナを眺めたり メーカーさんの話しを聞いたり… 帰りに 長沢ガーデンに立ち寄り
自動販売機の「うどん」を食しました。 ヤマグチFS703局は
アマチュア無線の資格をお持ちではないですが… OMさんの話しや メーカーさんとの話しの中で
何かしらの何かが芽生えたようで… アマ免を取得される日も近いと
確信した次第です(笑) 今日も日曜日を満喫いたしました∠(^_^)
お疲れ様でした!! |
朝から大失敗…
in
元気なクマの日曜日
(2022/11/6 21:47:44)
|
今日は下関海響マラソンに出ていましたが… 昨日は帰宅が午後10時。 それからマラソンの準備をして、午後11時半頃布団に入りましたが、起床が午前3時半。 なので時間が気になり熟睡できず |
お知らせQSO 11月
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/11/6 19:56:29)
ポッドキャスト :
image/jpg
|
DCR 11月10日 水曜日11日木曜日 石田大橋 午前10時半~11時前後 午後17時~ 時間があれば午後DCRのあと、特小、緑区またはは日野レピーター、その他も等 LCRも状況に応じて 平日なので、中々繋がらないと思いますが 聞こえてる局がございましたら、よろしくです。 追伸 コマーシャル向けの行きと帰りなので、時間は前後することも御座います。 ご了解くださいませ。
|
堀川未来夢選手とカロリー補給のお話
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2022/11/6 19:50:51)
|
各局様、こんばんわ〜 JI2OEY/2
名古屋市緑区移動のひろでございます マイナビABCチャンピオンシップゴルフトーナメント 堀川未来夢選手が優勝しました
未来夢君カッコいいですね〜 ツアーで常に上位をキープしていながら、自身のYouTubeのチャンネルもやっていて、すごいと思います。 優勝おめでとう〜 さてさて、今週も練習しましたよ。 一番左側のドライバー 今までは、HONMAのドライバーを使ってましたけど、先日からXXIOに変えました。 XXIOは初心者には打ちやすいですね〜。 ゴルフ始めて2年
やっと捻転というのがわかってきました 身体が硬いので、ストレッチしてほぐさないとダメですね〜。
ゴルフの練習終わって、豊明市のお好み焼き屋さんでお昼ご飯 広島風のお好み焼き
お店の中は完全に広島カラーです ちょい食べちゃいましたけどw あわてて写真撮りました 実は昨夜もナイター練習したのですけど、 練習の後は、同じく豊明市のラーメン屋さん ここのラーメン屋さん もちろんラーメンも美味しいんですけど、おでんが美味しいんです 醤油味と味噌味 お店の中なのに、床は砂利
そしてシメのラーメン いつもは醤油ですけど、今回は味噌
こっちも美味しいですね〜
ゴルフでカロリー消費しても、いつもその何倍ものカロリーを補給しています |
1,000円をもらった話@宇都宮市 中岩(541mH)
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2022/11/6 18:41:00)
|
■ほんの少しの気分転換 気づけばもう11月。年末もすぐそこです。年末のドタバタで更に忙しくなるのか・・・と思うと気が重いです。 そうなる前に、この気持ちの良い”秋の行楽日和”を上手く使いたいなぁ、と 地元の山をちらっと散策してきました。
当たり前ですが、テッパン過ぎる古賀志山は登山者がたくさん。登山においてマスクをしながら登る姿を見る機会もほとんどなくなりました。
■new point 今日は一般の登山者が多いのと、古賀志山、御嶽山はCB帯のノイズが大きいことから、中岩と呼ばれるポイントへ行ってきました。 要は崖っぷちです。 標高は古賀志山より僅かに劣るも、(後述しますが)登山者はほとんどおらず、良いお昼寝しながら運用が出来ました。 CB帯は季節特有の空電ノイズが大きいせいか、運用されている方の声はほとんど聞こえず、沖縄局が一瞬ガンっと聞こえた程度で終わってしまいました。
やはりこの季節はVUHF帯に限ります。
ちなみに、この中岩ですが、御嶽山と赤岩の中間点に位置しますが、YAMAPでも登山道が不明瞭と記載されており、しかも結構危険な岩場があります。 ロケはいいですが、 初心者には決してオススメはいたしません。
■帰り道に。そして世の中は狭い。 順調に下山をしていたところ、年の頃は仕事をご卒業されたくらいでしょうか?帰り道に迷われている方がいらっしゃいました。この時期は日が沈むのも早いので、最短ルートをご一緒することに決めました。 下山道中は色々と山のお話しで意気投合。 東京から電車で来られてるとの事でしたので、最終的に宇都宮駅まで車で送ることにしました。
車中でも山の話ばかりでしたが、突然「栗駒山」(宮城県)の単語が出てきて驚きました。 決して有名な山でも無く東京にお住まいなのに?もしかして・・・とお尋ねすると、ビンゴ。大学の先輩と言うオチでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、宇都宮駅に無事到着。お互い名前交換することすら忘れてしまっていましたが、お別れとなりました。
その後、自宅について車中を片付けていると1000円札が一枚。
確かに乗せる時に「ガソリン代として」とは仰ってくださいましたが、家に帰る途中なだけなので丁重にお断りをしたのですが・・・。
優しく喋る紳士な方でしたが、最後まで紳士でした。 コロナが流行る直前から山登りにハマったらしく、毎週もしくは2週に一回はどこかに登られているとのこと。 これからもご安全に山を楽しんで頂きたい。心の底から思った一日でした。
■QSO (DCR) いばらきSO47 とちぎSA41 やまなしTH125
(LCR) さいたまBB85 とうきょうTK285
(特小) ばんどうNS228 ちばY79 とちぎTI185
(430MHz 1DV) 1局 |
石油ガス化 ファンヒーター 自己責任修理 顛末記
in
NaganoAY21_JH0IQI
(2022/11/6 17:52:39)
車のバッテリの内部抵抗を測ってみる
in
jh4vaj
(2022/11/6 15:09:00)
|
もう6年(?)になるので、さすがにそろそろ交換しようかと。ちょうど一年ほど前に車検のときにディーラが出してきた見積もりはバッテリが42,900円、工賃が6,440円。今はもっと値上がりしていることは想像に難くない(金属需...
|
FTDX5000でSSB
in
de JL1LNC
(2022/11/6 14:54:45)
|
この無線機導入以来、10年目で初運用
先輩方のラウンドQSOに参加させていただいた。 購入時に付属していたハンドマイクはしばらく前に接続しといたけど(コネクタがピカピカ
ラグビー中継は後半戦途中で抜け出して、メニューでマイク入力をFRONTに変更して、メールで教えていただいた周波数に合わせる。
いた! 呼んでみる。 フォネティック、使うのかなり久しぶりだけど、間違えてないかな?
反応ナシ
あ、パワー出てない
マイクゲインを絞り切ってただけだった
楽しかった。 でも、次回は国立競技場にいるので不参加です |
「空とも」デジコミ版にチェックインしてみました!
in
さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!
(2022/11/6 14:02:00)
|
日曜日のロールコールと言えば、言わずと知れた、「板橋ロールコール」ですが、本年の開催ポリシーで、開催内容を事前の告知無しの為、タイミングが合わず、なかなかチェックイン出来ません?
当局もいろいろな予定があり、日曜日の午後1時頃はいつも忙しく動いてます! 本日はいつもの板橋ロール開催時間の13時頃を開けて午前中に買い物等の時間を設けて準備をしていたところ、さいたまDF68局からLINEがあり、空とものデジコミ版が始まるよ〜と連絡が来たので、少し時間が取れたので、久し振りにコールしてみました? いつもの志木市からの運用ですが、いつものシグナルレポートに距離が出るのは新鮮ですね! 当局から11km離れいて、メリット5RS 59で届いていました! 写真を撮ると、バリバリのRS59ですが、シグナルレポートはRS58と伝えてしまった様です? シグナルと距離、方向が出るのは、ロールコールでは、新鮮ですね! 本日の最長距離は群馬県吾妻郡中之条町渋峠の移動局でしたね! ナガノMA205局の137kmですね!それもRS58での入感でした! 0.5 Wで137kmは凄いですね! 初の空ともデジコミ版でしたが、DCRより局数が少ないので、パイルには、なっていなく、チェックインに時間を取られる事なく出来ました! デジコミ版の方が入り易いし、マニアなら、コールサインを射出して来るので、ログ帳にも記載し易いですね! さいたまMG585番局も相変わらず元気なオペレーションでしたね! デジコミ用の固定アンテナを出して、DX狙いの局はまだ今のところ多く無いので、チェックインし易い所もありますね! 後は13時以後の板橋ロールコールまも期待しなくては? |
2022/11/5 2022年第十一回関西OAM 開催報告
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2022/11/6 12:36:33)
|
きょうは「トヨナカAA244局」がおやすみのため、「えひめCA34局」に<市民ラジオの部>を担当してもらって、当局が<デジコミの部>の担当に。ひょっとしたら関西OAMでデジコミを担当するのは初めてかもしれない…? そんなこんなでいろいろと準備をしていたわけだが、どうして関西OAMの日に限っていろいろ用事が後から入ってくるんでしょう…?ってくらい、昼間にいろいろ用事が入ってきて、結局山頂に到着したのは19時前。 もうすでに、「ヒヨウゴAB717局』と「えひめCA34局」は到着済みでオペレートの準備も完了されていた。当局ももうちょっと明るいうちに着きたかったなぁ。
すぐに臨時特小レピーターを設置して、19時からは<市民ラジオの部>と<デジ簡の部>がスタート。当局はその間に臨時シャックの設営をして、19時半から<デジコミの部>をスタート。 そもそも、<デジコミの部>を担当したことがほとんどないうえに、定刻よりも1時間半早くスタートしていることもあって、どれくらいのスピードで喋れば良いものか迷いながらの運用。しかも、一番最初の「おかやまBK59局」に「距離153kmです」と言われて、そうか距離もログにとらないといけないんだったと思い出す始末。 一番遠かったのは広島県三原市宇根山移動の「ひろしまPM64局」で距離203km。 ときどき、チェックイン局がいなくなるタイミングもあって、ゆったりとした運用になった。
21時になっても「オオサカKS419局」が到着されず…未明にお子さんが産まれたこともあってバタバタしておられるのか…?と思いながら、当局が<特小レピーターの部>の運用を開始。しばらくして到着されたので、<特小単信の部>はおまかせすることに。 <特小レピーターの部>の方には20局のご参加があった。もともと関西OAMのオペレートを始めたときは<特小レピーターの部>を担当させてもらっていたので、ちょっと懐かしい気持ちになりながら運用。
<市民ラジオの部>は「えひめCA34局」が担当。ときどき大きな声で頑張っておられる様子で、あとからきいてみたら、9エリアだったらしい。あんまりコンディションが良くなかったのか、福井県がギリギリで石川県までは届かなかった様子。
<デジ簡の部>は「ヒヨウゴAB717局」の担当。19時に始まって23時に終わるという相変わらずのロング運用。今回は八木アンテナも持ってこられて、その効果があったのか、遠方からのチェックインもたくさんあったようだ。ご参加の局数がなんと125局…!
23時になって、各バンド一斉に終了。テントの中では暖かく運用することができたものの、外に出てみたら満天の星空…の代わりに放射冷却現象で寒い寒い。おまけにそこらじゅうに露がつきまくっていて片付けの効率も若干落ちるなか、一軒茶屋へ。 一軒茶屋では九州から戻ってこられた「トヨナカAA244局」が待っておられてアイボール。おみやげをいただいて解散となった。
集中工事の関係で中国自動車道が通行止めなのに加えて、国道176号線も一部区間で通行止め…いったいどう帰ればいいのか…若干の回り道をしながら帰宅した。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。 次回は12月3日(土)夜の開催です。 詳細はまた近くなりましたらお知らせします。 なお次回をもって「えひめCA34局」が引退されます。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。 |
クニペックスの工具でモービル基台化粧座金を回す
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/11/6 11:29:19)
クニペツクスの 82 02
200人気品薄の製品をゲットしました。日本のエンジニアさんのネジザウルスをクニペックス風に造ったものと話題でクニザウルスと呼ばれています。 この通り、ネジの頭を掴んで回せる歯が付いてます。 クニザウルスは何段階か大きく開くことが出来ます。そこでモービル基台の化粧座金をつかんでみました。 がっちりつかめ、十分な強さで回せそうです。クニザウルスは六角ナットとの相性も良いので用途は広いです。(メガネレンチやソケットレンチがあればそちらが優先) これはクニペックスの名品プライヤーレンチ。口は常に平行に開き、握りとの間にはギア構造がありますから、掴む力は強力。ナットを回す時に広がることはまずありません。これは密着状態で回せる点でスパナより優れています。 ちょうど良い広さに調整(ボタンを押してスライド)してから レバーを開閉してつかみながら回します。二辺しか当たるところの無い座金にはこの工具が一番かな、と思います。 最後に、クニペックスのミニコブラ(ウォーターポンププライヤーのミニサイズ)を当ててみました。いい感じに掴んでとてもがっちり回せそうな感じです。 車にはトップ工業の薄口ミニモンキースパナ(赤いやつ)を積んでます。ミニなのに大きく開いて化粧座金も回せます。 |
MODEL 1200FXローテーターその28
in
jl7gmnのblog
(2022/11/6 11:13:14)
|
今までのローテーターの停止の方法を再度考え直してみました。なぜかと言うと、収束する方法で静止させる方法はローテーターに対しては回転機構のギヤの破壊行為となる危険性があるということが気になっていたからです。基本に忠実にローテーターの現在のコントロール方法で静止するまでのステップを全部まとめると、収束動作無しで止まる様な問題とならないケースもなかにはありますが、設定ポイントの角度を超えてしまったケースでは反対方向へと必ず収束動作をしてしまいます。コレは設計仕様です。改善するとしたら、きちんと停止させてからの反対方向への回転をさせるのがギヤを破壊しない良い方法であると分っています。ただし、スケッチ的には出来ますが、静止するまではまた、戻り角度オーバーしたりとかの動作も予想されるので、静止まで時間がかかる事が当然想定されます。停止をいれた方法では、少し検討と確認が必要となりそうです。現在の収束仕様ではCW方向も、CCW方向もポートに繫いだスィッチングトランジスタでON/OFF制御のDC電圧で動作回転させています。回転している時は、同じ電圧ですので静止直前も回転しているときも同じ回転スピードです。目的の角度の±7°ぐらい手前で回転信号の長さを変えて0°になるまでの差分でだんだんと短い電圧を掛けて制御するようにしていましたがやはり同じ電圧なので多少の長さ調整では、モーターがフル回転なのでオーバーランしてしまう事が多い様です。
例の如くハードウェアは既に基板化して出来ていますので、やるとするならばソフトウェアでの対応になります。ということで、ソフトウエアでスケッチを考える必要が出来てきました。言葉でやりたい事をまとめるとすると、目的の設定角度を超えないで止める別の方法を考えれば良いと言うことです。とても簡単明瞭です。文字にした形も無い方法は紛れも無くやりたい事そのものですが何をどうするという具体的な事がまだありません。コレを実現したいので、先ずは使っているESP32DevKitCの機能で対応使用出来るフィチャーがないかを調べてみました。ネットでも調べている内にLEDの明るさを制御する方法の解説がありました。いわゆるPWMでパワーコントロールする方法です。モーターへかける電圧をONしている時間とOFFしている時間のDuty比(比率)を変えて回転を早くしたり、遅くしたりが出来る方法として応用出来そうです。コレを使って見ることにしました。うってつけの方法になりそうです。早速自作の試験ボードとブレッドボードで現在のローテーター回転制御している同じポートで配線して確認です。その前にESP32DevKitCのどのポートがPWM制御出来るかを仕様から確認しました。いま使っている回転制御のポート04と22はPWM可能でした。因みに、全部ではありませんが、殆どのポートはPWM制御出来るようです。(自分が使いたい、または、使っているポートのPWM対応は必ず確認は必要です。)
■試験中の04 と22のポートにLEDを繫いで光り具合を確認しました。 ■テスト様にスケッチした簡単なDUTY比での明るさ確認用スケッチです。 //PMW TEST for IMPULUVING NO CONVERGENCE BEHAVIOR OF CCW & CW ROTATION // 1200FX EMOTATOR UDP CONTROL // const int ccwPin = 22; const int cwPin = 04; void setup() { // put your setup code here, to run once: // (ch,freq ,bit) ledcSetup(0,12800,8);// 0channel setting ledcSetup(1,12800,8);// 1channel setting // (PortNo,ch) ledcAttachPin(ccwPin,0);// 22 attach 0channel ledcAttachPin(cwPin,1); // 4 attach 1channel } void loop() { // put your main code here, to run repeatedly: //ledcWrite(0,64);// ON 64:256 -> 1:4 // (ch,Dutyratio) ledcWrite(0,128); // ON 128:256 -> 1:2 delay(100); ledcWrite(0,0); // OFF ledcWrite(1,128); // always ON 1:2 delay(100); }
上記の簡単なスケッチでDUTYの確認です。
詳細な設定はしらべてもらうとして、まとめると下記になります。 1.使うポートを定義します。
2.void setup()ルーチンにチャンネルと周波数と制御するbitを設定します。
3.同じルーチン内に使用するポートとチャンネルをアタッチします。 4.void
loop()ルーチンにはledcWrite(チャンネル,*)で*に0から256最大のうちから設定
*が0だと出力OFF、256だとフル出力、128だと50%DUTY比で出力
(設定最大は256なので128では50%のDUTY比率の出力です。) ■テスト中の波形50%DUTY 上の矩形波形は常時出力している様に見えますが、出力矩形波はON/OFFしています。
下の矩形波は連続出力です。 このスケッチを応用して組み入れてます。 考えている動作は以下になります。
他の位置から目的の設定角度へスタート開始時は次のコマンドでDC電圧でフルにローテーターモーター回転動作します。
ledcWrite(0,256);
CW方向、及びCCW方向回転時どちらも、現状の角度と目的設定角度の差分角度が±10°手前になったらスピードが遅くなるようにDC電圧をフルから比率12:256のDUTY比でパワーを下げるようにパワーコントロール開始します。スピードが遅くなったことでオーバーラーンはしないで停止する様にこのコマンドスケッチを入れました。
ledcWrite(0,12);
幾つかのDUTY比(128、64、32、16)のコマンドスケッチを入れたサブルーチンを作りパワーを減少する方向で試しましたが、あまりローテーターの回転スピードの下降変化は感じられませんでした。上記のコマンドスケッチ12の比率だと遅くなったと十分感じられましたので、上記のledcWrite(0,12)にしています。停止確認も期待通りでした。オーバーランはせずに停止してくれました。
上記のコマンドを入れた実際のサブルーチンは下記になります。 //************************************************ //■CW方向フル回転時 void RotCWHS(){ // port04 ch1, HS : High - Speed
CW //PWM out ledcWrite(1,256);// CW ON ledcWrite(0,0); // CCW OFF }
//■CW方向スロー回転時 void RotCWSS(){ // port04 ch1 SS : Slow - Speed CW //PWM out ledcWrite(1,12);// CW ON ledcWrite(0,0); // CCW OFF } //************************************************* //■CCW方向フル回転時
void RotCCWHS(){ // port22 ch0 HS : High - Speed
CCW //PWM out ledcWrite(0,256);// CCW ON ledcWrite(1,0); // CW OFF } //■CCW方向スロー回転時
void RotCCWSS(){ // port22 ch0 SS : Slow - Speed CCW //PWM out ledcWrite(0,12);// CCW ON ledcWrite(1,0); // CW OFF }
//************************************************* 上記のサブルーチンを角度差分のSelect case
で±10前から±1°までにスピードスローとなるサブルーチンを入れます。勢い良く回転してきたHS回転を10°手前にてSS回転でスローにするとゆっくりブレーキがかかった様に丁度いいタイミングで勢いが弱まってcase0:のルーチンの停止コマンドスケッチ下記で停止します。
Select case の0°では停止のルーチン下記ルーチンの RotSTOP();
を入れます。 //■停止ルーチン void RotSTOP(){ //PWM out ledcWrite(1,0); // OFF port 04 ledcWrite(0,0); // OFF port 22 delta=0; delta2=0; }
上記の電圧PWM制御方式を採用しDUTY比率を下げる事によりローテータ制御SWのON時間の平均が下がります。ON/OFF制御の平均値ON時間コントロールにて結果、モータースピードが遅くなります。遅くなった回転ではオーバーラーンセずに停止する事が出来るようになります。
電圧のPWMのDUTY比率を変える(下げる)事で解決です。モーター回転数はCWスイッチ、CCWスイッチをPWM制御にて制御する事で、間違いなく下げる事ができました。止まる時は目的の設定角度に近づいて、ゆっくりスーッと止まる感じになりました。とにかくハードウェアの変更対応をしなくて済み、ソフトウエアのみの対策で上手く行きましたので、ひとまずギヤを壊す制御ではなくなり安心する事が出来ました。結果としては、まずまず、大成功と言えると思います。Hi
!
厳密に言うと停止してても現状の停止した角度と目的設定角度と差分値がある場合では、極小の電圧パルスがでています。回転出来ない様な微小パワーレベルなので0に等しいと言えます。オシロスコープでは確認出来ます。LEDも少しチカッと光っているかな程度です。この程度のパルス電圧だけではローテーターは回転しないので良しとしています。
UDP通信のデバッグは継続しています。 つづく?
|
本日のQSO
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/11/6 10:49:21)
|
固定より DCR 埼玉MG585局さん、埼玉県志木市荒川56/55FBQSO LCR 埼玉MG585局さん、志木市荒川53/53FBQSO 埼玉FT727局さん、志木市荒川53/53FBQSO
|
お世話になった無線家多数、JARLが長年続けてきた「アマチュア局の各種申請用紙」販売を終了--10月30日(日)~11月5日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/6 9:30:15)
|
先週のアクセスランキングは、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、これまで販売してきた「アマチュア局の各種申請用紙(開局・変更・再免許申請用紙)」の販売を2022年10月末で終了するニュース。昨年(2021年)12月10日に総務省が無線局免許申請書等の様式改正を行い、従来様式には1年間の使用猶予期間を設けていたが、今年の12月10日でその期限を迎えるため、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は新様式の申請用紙を直接販売しないと、10月20日付けのJARLメールマガジンで案内したものだ。JARLによる申請書販売の歴史は長く、お世話になった無線家も多いだろう。なお、アマチュア局を含む最新の無線局免許申請書等の新様式は、総務省の電波利用ホームページから無料でダウンロード(アマチュア局の申請書類は「外資規制の対象外の無線局の場合」の項目)できるほか、総務省の「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で電子申請をする方法もある。
続く2位は「<移住情報を提供する『空き家情報バンク』に掲載>アマチュア無線用の18m級自立タワーがそびえ立つ、山口県周南市の空き家が売価980万円」。山口県周南市への移住情報を提供する「しゅうなん地域づくり応援サイト」。周南市地域振興部地域づくり推進課が運営する同Webサイトのメニューに、“空き家をお探しの方はこちら”という「周南市空き家情報バンク」ある。市内中古物件の数々が掲載されているのだが、その中にアマチュア無線用の地上高18m級自立タワーがそびえ立つ空き家が980万円で売り出され、アマチュア無線家の間で話題になっている。折しも、自分らしい生き方を求めて地方移住がムーブメントになっているようだ。
3位は、アイコム株式会社が最先端の通信技術の研究を行っている拠点「アイコムならやま研究所(奈良県奈良市)」を会場とした、自社イベント「アイコムフェア in ならやま2号館」を12月18日(日)に開催する話題。広い敷地には、アマチュア無線のリモート運用が可能なログハウス、最大高51mのクランクアップタワーに設置された3.5MHz帯のフルサイズ3エレ八木と7MHz帯4エレスタック、EME通信の研究に使用する大型パラボラアンテナなどがある。イベント当日は、話題を集めている144~5600MHz帯(10GHz帯オプション対応)のオールモード機「IC-905」や、HF/50MHz帯の新型リニアアンプ「IC-PW2」の実動展示などを行う予定だとしている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<総務省が申請書の様式を改正、旧様式は12月10日で使用不可に>JARL、「アマチュア局の各種申請用紙」の販売を終了
2)<移住情報を提供する「空き家情報バンク」に掲載>アマチュア無線用の18m級自立タワーがそびえ立つ、山口県周南市の空き家が売価980万円
3)<ハムフェアで話題の「IC-905」と「IC-PW2」を実動展示>アイコム、12月18日に奈良市の研究施設で「アイコムフェア in ならやま2号館」を開催
4)<「第2回 イチ推し番組・DJランキング」2部門の結果発表>三才ブックス、「ラジオ番組表2022秋号」を10月27日に刊行
5)<1府4県の6か所で開催>八重洲無線、2022年11月に行うイベントスケジュールを発表
6)<IC-705の「DVレピータモニター機能」を詳しく解説>「月刊FBニュース」2022年11月1日号きょう公開
7)<旧様式の申請書は1年後まで使用可能>総務省、12月10日に「無線局免許申請書」の様式を改正し即日施行
8)<バックオーダーを解消し数量を確保>CRkits共同購入プロジェクト、話題の28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」などを有料頒布
9)<「DVレピータモニター機能」の不具合修正を中心に6項目>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.31」を公開
10)<開発にJARLが協力>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種、2022年10月頃に発売
|
21MHz FT8送信機の組み立て-ようやく調整完了
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2022/11/26 0:38:21)
|
5月5日に配線が終了したまま、得意の放置状態になってしまっていた21MHz FT8送信機である。
https://fujichrome.exblog.jp/32869020/
今日は朝から一気に調整作業に取り掛かった。
作業に掛かると、いきなり問題に出くわした。送受切り替え基板2枚のうち1枚が動作しないのである。切り分けて調べたところリレーは正常である。2SA1015の不良が原因である...
|
第365回 広島湾ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2022/11/5 23:59:59)
|
|
DXCC 100 17m
in
jh4vaj
(2022/11/5 23:10:13)
|
先日、DXCC
mixedで150に達し、17mは100まであと二つまで来ていたのだけど、ここ数日で2エンティティがコンファームされて100に届いた。
次に100に近いのは40mだけど、まだ75だし、低いバンドはなかなか...
|
可変型ノイズブランカの試作
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2022/11/5 22:58:31)
|
■何回目だ? もうそのまんまです。 色んなタイプのノイズブランカを作ってきましたが、今回チャレンジしたのは「可変(調整式)ノイズブランカユニット」。 新技適機に載せるやつです。
かれこれ超小型に重点を置いて作り、かつある程度広範囲のノイズ種類に自動的に追従できるような回路構成を考え試作してきました。
ただ、残念ながらこれらは自宅から外へ出ること無く、自宅内でのフィールド相当テストで諦める状態が続いています。
結局これで何個目になるか、もはやわかりませんが、「最後は人が調整する」というアナログの中のアナログ方式で回路を設計してみました。
■消せない住宅街の広帯域ノイズ 自宅でアマチュア無線を楽しまれている方は良くわかると思いますが、HFはもちろん145MHz帯まで伸びる独特のノイズに苦しまれていると思います。
ちょっと面倒ですが、住宅街でのノイズを分析してみるとわかるのですが、単純に広帯域性だけでは無く、周波数が変化したり、幅が変化したり、レベルが変化したりと非常に厄介です。 それこそ30年前には全く想像も出来なかった世界です。
そんなノイズは、今時の新しいデジタル信号処理でも除去はかなり難しいのが実態ですし、MFJなどのノイズキャンセラーでも上手く打ち消せないほど発生源が複数あるのもより難しくしている要因でもあります。
■試してみた ざっと回路を検討し、リグと合体。簡易テストをしてみました。 回路定数は最適化していませんし、リグの本体からジャンパ線で飛び出ている状態ですが、とりあえずは動作はしました。
これが良いとは思いませんが、個人的にアマチュア無線の移動運用でも困っているノイズ成分は抑えることが出来そうな気配はあります。 心配していたノイズブランカ追加による感度低下もありません。
ということで、しばらくはこの回路をベースに、簡素化と性能向上を検討しようと思います。
|
TH-78 Sメーター振り切れ
in
JHGのブログ
(2022/11/5 22:24:52)
|
TH-78 Sメーターが振り切れとのことです。
VHFバンドのSメーターが常に振り切れています。 分解。 電解コンデンサーが液漏れしています。
電解コンデンサーが液もれしています。
電解コンデンサーを交換しました。
Sメーターの振り切れは正常になりました。 受信OKです。
PTTボタンのカバー破れのため取り外しました。
シリコンゴムが破れています。 背着剤で補修しました。 交換部品です。
測定と調整。 周波数調整 出力 145 430 とも 5W
スプリアス良好。 145Mhz
スプリアス良好。 433Mhz 受信感度。
145Mhz ー122,6dBm (SINAD) 受信感度。
433Mhz ー123,3dBm (SINAD)
受信感度スペックシール添付しました。
多機能ハンディー機です。 |
【11月5日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.37a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/5 21:20:02)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年10月24日に「Ver5.37a」としてバージョンアップ(その交信の電子QSLが表示されるようにした…など)したが( 2022年10月24日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、2022年10月31日、さらに11月5日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年10月24に「Ver5.37a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年10月31日→11月5日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/11/5の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・HAMLOG E-Mail QSL
Ver4.8(2022/10/31)以降が起動していて、電子QSL送信済みの場合、修正ウインドウのQSLボタンをCtrl+クリックすると相手局に送った電子QSLが表示されます。
その後の進捗状況(2022/10/31の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver4.8(2022/10/31)以降が起動していて、電子QSL送信済みの場合、修正ウインドウのQSLボタンをCtrl+クリックすると相手局に送った電子QSLが表示されます。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.37
|
【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
in
jh4vaj
(2022/11/5 19:25:48)
|
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。
今回はハムショップマッコイが最安値。前々回と同じ。前回はポイント還元率が悪化して最安値から陥落したが、今回は17%に戻って最安値を奪還。売価68,000円(税込み、ケ...
|
10月分LoTWと昨日は6mで南米がビッグオープンでした。
in
TCVのハムブログ
(2022/11/5 15:47:34)
POTAアクティベーションデー参加(その2)
in
7K1BIB/AC1AMの業務日誌
(2022/11/5 15:36:59)
|
さて、 POTAアクディベーションデー の週末2日目。2022年10月30日(日)は朝と夜に八王子方面で用事が入っていました。その間、無線運用で時間を潰さざるを得ません(笑)。この日は、POTA活に専念することにしてみます。 都立小山内裏公園(JA-1262)「おやまだいり」公園と読みます。POTA Mapのベースとなっているmapboxには「おやまうち うら」と書いてあってどこか親近感を覚えますが、残念ながら読み間違い。東京都町田市所在。 北の端にある駐車場に車を停め、最近、伝搬がいいと聞いていた28MHzに出てみることにします。JARL某支部長に頂いた(感謝)28MHzのモービルホイップのデビュー戦です。 FT-857DMをセットし、バンド内をくるくる回すと・・おお、DX局がたくさんCQを出しています。今日はCQ WW DXコンテスト。NA2U局をコールするとコールバックあり。CQゾーンナンバー「03」は北米西海岸! 気を良くして他の局も呼んでみると、半分くらいは取ってもらえます。取ってもらえないときはRHM-12ととっかえひっかえ。RHM-12と28MHzモノバンドホイップは、飛び受けともだいたい同等くらいと感じました。 夢中になって海外局を呼びまわり、1時間強で10局。DX局だけで、小山内裏公園(JA-1262)をアクティベートできてしまいました(POTAは、対象となる公園からオンエアしてふつうに10局QSOすればアクティベートしたことになり、公園のナンバーをアナウンスする等の要件は必要ありません。)。さらにCQを出してみることにし、28MHzで1局、430MHzで2局。 せっかくなので、公園内をすこし散策してみることにします。 駐車場から坂を下りていくと 大田切池(おおたぎりいけ) 。枯れ木立が秘境の雰囲気を醸し出していますが、昭和60年ころ、この周辺の宅地造成にともない、雨水が一度に川にでないようにするためにせき止めて作られた、実は新しい池なのだそうです。 地図によれば、公園内をさらに南に進むにつれ標高が高くなり、「展望広場」なる魅力的な響きの場所もあるようでしたが、次の公園に向かうことにしました。 都立長沼公園(JA-1272)、都立多摩丘陵自然公園(JA-1206)小山内裏公園から北上し約20分。長沼公園に向かいます。 駐車場は公園の北側にありますが、これまた都立公園の駐車場とは思えない、ほそーい道をクネクネ上がっていったところにありました。お地蔵さんや庚申塚もある田舎道。脱輪しないかとヒヤヒヤします。次の写真はGoogle Mapより引用。 駐車場到着。 お世辞にもロケがいいとはいえませんが、430の山岳移動局が、お隣の平山城址公園(JA-1280)のPOTA局とQSOしているのが聞こえます。そうか、このあたりは多摩丘陵自然公園(JA-1208)にも該当するのか、ということは、長沼公園も、同時に2つの公園をアクティベートできる”2-fer”にあたることに、現地に来てから気づきました。 平山城址公園のPOTA局とは、残念QSOできませんでしたが、山岳移動局とQSOできたところで、RHM-12を立てて28MHzにQSYします。 米国方面が聞こえていた午前中とは変わり、午後になってアジア方面の局がたくさん聞こえています。中国、西マレーシア、香港とQSOできましたが6局で頭打ち。よく聞こえていても取ってもらえません。 地図を見ると、長沼公園は南に向かって標高が高くなっており、南端には「頂上園地」「展望園地」という無線できそうな場所があります。車から50W(FT-857DM)で続けるのが良いか、10W(IC-705)でもロケのよいところの方が良いか。 しばし考えたのち、705をデイパに入れて、登ってみることにしました。 よく整備されているとはいえ、リアルに山道です・・(笑) 登り続けること約15分、尾根に出て明るくなってきました。そして、「展望園地」に到着。 いい眺めな上に、あずま屋まであります。三脚でRHM-12を立ててIC-705に接続。28MHzでタイ、中国、西マレーシアとQSO。さらに21MHzでセルビアを見つけコール。10W+ホイップで欧州と交信できました! そして、せっかく高いところに上がってきたので、430にも出てみることにします。この時点で10局できている安心感から、430では比較的のんびりと、1時間強で14局と交信。寒くなってきたので、下山することにしました。 https://platform.twitter.com/widgets.js 感想
番外帰りは「 天然温泉ロテン・ガーデン 」で汗を流しました。ぬるぬるの黒いお湯が気持ちよかったです。73。 (2022-11-05 記) |
FTDX5000でFT8
in
de JL1LNC
(2022/11/5 14:32:23)
|
いや、昨年11月以来さんざん運用してて、LoTWだけでも90e超えてるのだけど
先日18メガでつながった知り合いが、そのあとたくさん呼ばれてて楽しそうだなーとこちらもCQ出してみたらほぼ空振りでガッカシ
でも後からいただいたメールで、呼ばれてたよー、とのこと
何か違うのかなとwebでみなさんの設定を拝見すると、WIDTHを4.00kHzにしている
うちのは2.4kHz。 これ以上広げられない
WIDTHをOFFしてみると、ワイドグラフの1,000Hz付近がオレンジ色に燃えている
メニューの「088 PKT SFT」が1,000Hzになっていたので、DCとか低域なのかなと0Hzに変えたところワイドグラフはそれっぽくなったものの呼んでも応答もらえず(試行時間は短め)。
そもそもWIDTHが2.4kHzまでにしかならなかったのはモードをPKTにしていたためで、4.0kHzというのはSSBの時だった。
なので、WSJT-Xの無線機設定でモードがData/PktだったのをUSBにして、無線機の方は「103 A3J MIC SEL」でDATA端子入力に変更した。
こりでオッキー。 WIDTHは、4.0kHz設定で入れといた方が良さげだ |

。
)、いよいよ活躍するときが来た。
。
。
。
。
クニペツクスの 82 02
200人気品薄の製品をゲットしました。日本のエンジニアさんのネジザウルスをクニペックス風に造ったものと話題でクニザウルスと呼ばれています。
。
。
。
。
。
。